グループCを語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
1980年代、馬鹿でかいエンジン、とんでもないターボで、
シケインのないユーノデュエール400キロ近いスピードで
走りきったグループCカーを語りましょう。

<過去スレ>
 グループCを語るスレ
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1003/10030/1003048907.html
 グループCを語るスレ2
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1021440353/

<関連スレ>
 【独善】スポーツカーレーシングの感想・要望【箱の聖書】 
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1034732853/l50

<関連サイト>
 Mulsanne's Corner
 http://www.mulsannescorner.com/
 Maison Blanche
 http://www.maisonblanche.co.uk/
 GTO-Racing
 http://gto-racing.nexenservices.com/
 Race Organisation
 http://www.raceorganisation.com/
2音速の名無しさん:02/12/07 21:41 ID:CivZz9c1
ポルシェ956全盛期のころ。ジャガーが復活した86が印象深い。
その後のベンツの復活もよかった。
メーカーの力の入れ方が半端でないよ。
3音速の名無しさん:02/12/07 21:44 ID:7JHOAq6v
オレが始めて見た1986年の鈴鹿1000キロで優勝したポルシェの
オカピー/米山組最高。
4音速の名無しさん:02/12/08 00:55 ID:3efR/02y
>>3
米山二郎といえばトヨタ86C改/DFZのBB90R。
5音速の名無しさん:02/12/08 02:25 ID:72g1l2ys
このスレ、のっけから物凄く濃い話題で始まってるのね。
6音速の名無しさん:02/12/08 03:26 ID:UADT8ZmJ
>5
ネタが尽きつつあるので、みんなヤケ気味なんだと思われ。w
7音速の名無しさん:02/12/08 11:00 ID:9sfYJZoH
(゚Д゚)セカテバー
8音速の名無しさん:02/12/08 14:22 ID:QyEIVv5C
先日、1991年のル・マンのビデオを見た。
そこで疑問に思ったこと。

・プジョー905のライトってどうなってるの?
 普段はライト部分黒いじゃないですか?で、
 ライトオンするとどうなるのかな〜って。
・ザウバーの若手のクロイツポイントナー
 シューマッハ/ヴェンドリンガーと組んでたドイツ人の彼。
 当時は結構期待されてた若手だったんですか?
 今はトラックレースとかに出てるようですが。
9粋がりたい島根県人:02/12/08 15:43 ID:3UTIAZPQ
>8
プジョーはもともと24時間走るつもりは無かったらしい。
そもそも、24時間走る事も出来なかったそうな。

だから、ナイトセッション用のライトは無かったんじゃないかなぁ。
一応フロントのグリルみたいな所にポジションライトみたいな物があったはずだけど。
10音速の名無しさん:02/12/08 16:42 ID:b3iQSJXG
>>8>>9
ルマンは予選でナイトセッションがあるので、当然ナイトセッション用のライト付きカウル
は用意してるぞ。本戦では序盤、2台ともライト部がダミーになったFカウルをつけてたけど
日没寸前まで走った1台は途中、夜用のFカウルに交換していた。

>>8
フレンツェンがメルセデスジュニア脱退しなければ、当然HHFが乗ってたはず。
クロイツポイントナーは結局HHFの代わりで、アゴ・ベンと比べても遅かったみたい。


11音速の名無しさん:02/12/08 23:25 ID:rQiYM8WJ
メルセデスチームでふと思ったんだけど、
ジュニアチームでない人たちはどこに行ったんだろう?
シュレッサーはラリーレイドで見るけど、
バルディー、ヨッヘン マスはどうしてるのかな?
12音速の名無しさん:02/12/08 23:31 ID:7uW9fXZ2
HHFは賃貸住宅だかオロナミンCのステッカー貼ってある
ローラT92-50で出てなかったっけ
13音速の名無しさん:02/12/08 23:33 ID:HxSz3oei
>>12
スポーツカー用のあれは確かT92-10ね。50だとF3000になってしまう。
それはともかく粕谷俊二が持ち込んだそのスポンサーのカラーリングで
HHFともうひとりウェイン・テイラーあたりで組んで走ってたのは確か。
14音速の名無しさん:02/12/08 23:35 ID:7uW9fXZ2
>>13
 サンクソ
15音速の名無しさん:02/12/09 00:47 ID:Ud6Rfwey
>>13
粕谷・フレンツェンともう一人は松田秀士だな。
序盤はHHFと粕谷だけで走り、明け方から松田が乗る予定だったらしいけど、
リタイヤしたもう1台のドライバーに出番奪われて、結局松田はチェッカーまで
1度も乗らせてもらえなかったはず。
ちなみにウェイン・テイラーはBRM・P351に乗ってた。
16音速の名無しさん:02/12/09 00:52 ID:yvptvNDH
あ、そうだ。確かもう1台から移ってきたそのドライバーっていうのが
チームオーナーだったはず。どうしても俺はこの車でチェッカー受けるって。
17音速の名無しさん:02/12/09 00:58 ID:xTmPy3CT
BRM P351は格好良かったなぁ・・・
アメリカにも遠征したんだっけ
18音速の名無しさん:02/12/09 02:45 ID:Xi7fARZT
>>17
92年IMSAワトキンスグレンに出走した記録あり。リタイア。
19音速の名無しさん:02/12/09 15:01 ID:WVEka/LI
山中湖の近くのCカ− 88V?の32号車でルマン出たやつでした。
売るみたいですよ。
20にんじん:02/12/09 16:24 ID:8LgNnpWp
昨日FISCOに行ってきた。ポルシェの走行会がありそこでナンバー付の白い965が走っていた。もちろんナンバープレートは965だったことは言うまでもない。
21音速の名無しさん:02/12/09 18:09 ID:/lIb8qJJ
>>20
965って956のこと?
22音速の名無しさん:02/12/09 21:13 ID:Sk6NGLvg
>>20
第一回目のJGTCを富士に見に行った時、ポール獲ったのがポルシェ962Cだった。
周りがグループAやらN1やらの中で圧倒的な威圧感と違和感を振りまいていたよ。

走行会でそんな物を乗り回す奴の気が知れない・・・。
23音速の名無しさん:02/12/09 21:39 ID:DnKyxP93
>>20
いいですね。
私も見たかったです。早かったですか?
どんな人が乗ってるんですかね?
24音速の名無しさん:02/12/11 17:31 ID:p3vBLEGF
>>19
山中湖の近くのCカ−が置いてあるお店の名前、場所等教えていただけないでしょうか
25音速の名無しさん:02/12/11 17:57 ID:rJLxTiZU
26音速の名無しさん:02/12/11 18:35 ID:hgrnoEA5
32号車ということは日産のR88C/Vだろうか。

そういえば89年にチームルマンに放出された
キャビンカラーの個体のその後が明らかでないけど、それか?
27:02/12/12 00:05 ID:Ar7ReLs8
もしバブルが続いてれば(続くわけないが)92年のSWCは、
トヨタ、日産、マツダ、メルセデス、プジョー、ジャガー、ポルシェ、アルファロメオ、
ブルン、クラージュ、コンラッドランボルギーニ、スパイス、ローラ、マーチ,BRM

と実に多彩なCカーが揃うことになってたんだよなあ…。
28音速の名無しさん:02/12/12 22:58 ID:7aNuP3XH
WSPCが盛り上がってることには
まさかあんなに早く、シリーズがなくなるとは思っても見ませんでしたが、

もう少し見ていたかったですね。
29音速の名無しさん:02/12/13 00:30 ID:59KGNPcy
CABIN→伊太利屋?
30音速の名無しさん:02/12/13 00:32 ID:KZx8VQTF
>>29
CABIN→伊太利屋に塗り替えられたのは
ローラシャシーになったR89C=ルマンへの放出後の型式がR90Vのやつ。
>>26で触れてるのはマーチシャシーだった最後のやつなので
これは退役時点でキャビンカラーのままではないだろうか。
31音速の名無しさん:02/12/14 22:26 ID:ddLrFnfd
>>30
そんな個体がお店においてあるっていうのが、
すごいですよね。
32音速の名無しさん:02/12/14 22:57 ID:qWLwKCVP
もう山中湖近くの店にはR-88C置いてないよ
33音速の名無しさん:02/12/15 00:17 ID:Vxykk+cI
↑32ゲトオメ。
エースナンバーではないけど(大抵長谷見さんがつけてた)
ルマンでは結構ゲンの良かった番号でもある(86年と88年の完走車)。
34音速の名無しさん:02/12/15 00:49 ID:5OUiRNWX
R88Cを置いてあった店は満州屋という名前の駄菓子屋(?)さんです。
先週はCカーありましたが金曜には既にありませんですた。
カラーリングはニスモカラーでドライバーは長谷見&阿久里の2名ですた。
35音速の名無しさん:02/12/15 01:57 ID:Vxykk+cI
希望的観測をするならば・・・。
情報を聞きつけた海外の大富豪に引き取られて
来年のクラシックスポーツプロトタイプレースに現れる・・・か?
36音速の名無しさん:02/12/15 20:50 ID:ZYvtYIHF
駄菓子屋にプロトタイブカ−とはえらいとりあわせですね!

話変わりますが、大阪のアムラックスが閉鎖の方向だそうな、
あそこではいろいろなレ−シングカ−の展示とかあったので、すこし残念ですね!
37音速の名無しさん:02/12/15 20:58 ID:jbTeox+j
何の話かわからん、、、
80年代とか俺生まれた年だよ。。
38音速の名無しさん:02/12/15 22:30 ID:HUd9/j+9
多分うちらもカンナムとか言われると>>37みたいな心境なのだろうか・・・。
39音速の名無しさん:02/12/17 10:44 ID:B0imbFyq
私も年齢的にCカーのことを知ったのは90年以降ですが、
興味を持ってからすぐに終わってしまったこのクラスを未だに好きですね。
40音速の名無しさん:02/12/17 21:00 ID:3T5NNgtu
>>11
ヨッヘン・マス(元船員)については
モナコに帰って「パワーボート」のレース参戦準備
・・・の可能性大。
41アルミモノコック:02/12/17 22:21 ID:KqhFs+l0
  NISMOが購入した
   マーチ・シャーシとニサーンでの呼称が未だに分かりません。
    85G+VG30 =R85V ? 
    86G+VG30 =R86V ?
    86S+VEJ30=R87E ?
    86S+VRH30=R88C ?
   で間違ってないですか?(自信なし
   88Sは、チームルマンしか使ってないのでせうか?
   もやもやするなぁ      
    
42音速の名無しさん:02/12/17 22:31 ID:FnHsGhnp
>>41
87と88もそれぞれ一応マーチで毎年設計しなおしたシャシーだったような。
で、88はカーボンモノコックだったような気もしてみたり。

見た目の区別がつきやすい点としては、ロングテールなのが86Gで
ショートテール+ショベルノーズ(962Cみたくライト部がしゃくれた造型)
なのが87E、真っ直ぐスラントしてるのが88Cだった記憶。
43音速の名無しさん:02/12/17 23:32 ID:s67wB5ta
日産のレーシングスポーツカーはコンストラクターがマーチ・日産だったのか・・・・知らなかった・・・・
トヨタはどこ製のシャーシだったの?
4411:02/12/18 00:11 ID:wQcWer2Q
>>40

サンクスです。
元気でやってるのでしょうか?
45鈍足のFNさん ◆sldeFNLOLA :02/12/18 00:24 ID:AInQ0IPI
>43
その後はローラおよびローラベースで日産(NISMO)製
→日産製(これもローラの影響を色濃く残しているが)
になるのだ。

トヨタは88Cまでは童夢&トムス
88CV以降はトヨタ(TRD)製ってことになって
いると思われ。
46音速の名無しさん:02/12/18 00:32 ID:7mihqhJq
テクノクラフトとTRDにちがいがよくわからん
47音速の名無しさん:02/12/18 00:34 ID:Pl1oUfUg
>>45
サンクスコ
48音速の名無しさん:02/12/18 00:34 ID:7uELvj3v
バブルの頃の日産はすごかったな〜
49鈍足のFNさん ◆sldeFNLOLA :02/12/18 00:38 ID:AInQ0IPI
トヨタテクノクラフトが現在の正式な会社名。
TRDはそのモータースポーツ部門。
ブランド名でもあるかな?
50音速の名無しさん:02/12/18 09:11 ID:ItgCeTY0
>>49
確か2ヶ月くらい前のオートワークス?でテクノクラフトでの
カーボンコンポジットの製作の特集をやってましたね。
51音速の名無しさん:02/12/18 10:21 ID:5hwR3beo
長谷見のおっちゃんがインタビューで
「裏返しになると閉じ込められるので怖い」(ガルウイングなんで)
て言ってたけど、閉じ込めらてひどい目にあった人っている?
52音速のペ天使:02/12/18 12:54 ID:ObVyauOw
昔,WEC in Japanでポルシェ956は、予戦でブースト6キロかけていたようだ。ちなみにホンダF1は圧比12.0でブースト3キロかけていたようだ。今の2万回転まわる F1技術で、もう一度Cカーターボを作ってほしい
53音速の名無しさん:02/12/18 14:32 ID:LtI1xmHe
>>52
燃費規制があるから、高回転競争にはならないんじゃないの?
もしCカーが継続してたら今頃どんなマシンでレースやってるかは、
自分には想像できないことだけどね。
54音速の名無しさん:02/12/18 15:13 ID:szek/BH2
>>52
956はブースト1.6barぐらいが限界じゃない?
ホンダF1はブースト規制前はレース中でも4bar以上かけてた
でもってBMWは予選で5bar以上かけて
1500ps以上出してたってハナシだね
55音速の名無しさん:02/12/18 15:16 ID:XL0OQxFC
>52の名前を見れ。
56音速の名無しさん:02/12/18 20:17 ID:YJXB2u1C
>>53
 とりあえず旧DTMみたいに「ハイテクマンセー!」になってたんじゃないか?
 アクティブサス、TCS、ABSの3種の神器は当然として、
 ドライブバイワイヤやローンチコントロールといった、
 現在のF1が使ってるテクノロジーも入っているはず…と思うんだけど。
57音速の名無しさん:02/12/18 20:36 ID:DPXGsi6Y
>>51
同じレース(91年の富士LD500マイル)での和田孝夫さん。

88年頃のクリスニッセン大火傷事件もそんな感じだっけ?
58音速の名無しさん:02/12/18 20:36 ID:WSk20UNn
ローンチコントロールって、必要なのか?

SWCって、スタンディングスタートだっけ?
59音速の名無しさん:02/12/18 20:41 ID:7mihqhJq
ルマン式スタートだったらスタンディングスタートと言えなくもないw
60:02/12/18 22:27 ID:0yL/oDrs
ローリングスタートだよ
61:02/12/18 22:28 ID:0yL/oDrs
>>17
その後屋根とって日産エンジン積んで97年のルマン出場。
メチャカコヨカータけどリタイヤ第1号だった(一時間ももたんかった。ルマンに逝ったんだヨ漏れ、あの年)
6251:02/12/19 04:32 ID:8n/WL8vS
>>57

ありがとうございます。
それでもずっとガルウイングだったってすごいですね。
63音速の名無しさん:02/12/20 00:08 ID:5yWaB3z8
ガルウイングじゃなきゃプロトタイプスポーツじゃないやい!
…と言ってみる。<そういう点では日産R390は及第点(笑)。
64音速の名無しさん:02/12/22 16:21 ID:7d+B6dus
各ワークスでマシンにカーボンブレーキを採用したのっていつ頃からだっけ?
たしか90〜91年頃だった気がするけど…。
#確かポルシェ962Cだけは最後までカーボンブレーキ使わなかったはず
##ワークス自体撤退した後だし(汗)
65音速の名無しさん:02/12/23 01:25 ID:NyumwJfZ
>>64
マツダは91年の787Bから採用してたけど、他のワークス勢はもっとはやくから使ってたんじゃないの?
予算の少ないマツダは全て後手後手で、カーボンモノコック化も90年の787からだったし。
66音速の名無しさん:02/12/23 01:40 ID:3Aytzxp7
767系はあれでカーボン混成モノコックだったりするが。
67音速の名無しさん:02/12/23 16:08 ID:RwC6T5l5
ジャガーは89年のWSPC第4戦ブランズハッチでデビューした
XJR-11(3.5リッターV6/ツインターボ)からカーボンブレーキを採用しました。
68音速の名無しさん:02/12/23 22:02 ID:VRwTaOWp
確かルマンのカーボンブレーキ車初優勝は787Bだったと思います。
69音速の名無しさん:02/12/23 22:18 ID:BlLPRafJ
>>68
同じカーボンインダストリー社製ローターを使用しているチームの中で、
他が選んだより1ランク厚いのを選んだんだそうだ<マツダ

他にも指定燃料をクイックチャージャーに入れる前に
一度フィルターに入れて漉した(前年787が異物混入で止まった教訓)など
永年に渡る参加から得たノウハウは大きい。
No.56の787改も、ドライブシャフトの疲労を事前にヒートラベルで察知しての
予防的な交換で無事完走できたし。
7068:02/12/23 22:26 ID:VRwTaOWp
>>69
すごくお詳しいですね。勉強になります。

基本的なことですが、何でカーボンブレーキって
すごく効くのでしょうか?
71音速の名無しさん:02/12/23 22:41 ID:BlLPRafJ
>>70
スチールより熱に強くて、かつ超高熱時に摩擦抵抗が落ちないから、
じゃなかったかと<カーボンブレーキが効く理由

逆に(最近は改良されたかもしれないけど)冷えると効かないんで
寒い日のレースとか2輪の場合は、ダクトを付けずにカバーで保温したりもあった。
72音速の名無しさん:02/12/23 23:57 ID:/O1vgeqG
今じゃスチールでも、カーボンと変わらない性能を発揮するらしい。
ただ、重さの面でカーボンの方が有利だそうです。
73音速の名無しさん:02/12/25 01:10 ID:Dleys4xZ
>>68
 1990年のジャガーXJR-12はカーボンブレーキ車じゃなかったっけ?
 こっちが最初だったような気がする。
 #もしかしてWSPC(スプリントレース)限定使用?
74やらずにおれない:02/12/25 17:54 ID:DI0l2lcY
ダメ出しさせてくれい。
>>73さん
#以下が正解です。
>>69さん
カテゴリー2でクイックチャージャーは使用禁止(=リッター1秒ルール)でした。
でもフィルター入れて濾してるのは知らなかったっす。サンクス!
異物混入でリタイアしたのは#201(アート号)?
>>27さん
ニッサンのル・マン&WSPC撤退はバブルとは無関係です。
社内の内紛が原因。倒壊大の学祭の時林義正センセに話聞きに行ったら、
未だに(99年当時)その時のリーダーの悪口言ってました・・(鬱
75音速の名無しさん:02/12/25 19:38 ID:zlLFgmdY
>>74
以前CG誌で掲載されてたDr.林コラムも
企業の意志決定の悪い例サンプルはおおむねニサーンでした(w
76音速の名無しさん:02/12/26 01:15 ID:EwF57Cy5
このスレでルマン24時間ネタ(グループC以降含む)出してもOK?>ALL
77音速の名無しさん:02/12/26 01:33 ID:9x9rp89a
>>76
多分新規にスレ立てるほうが無難。
78音速の名無しさん:02/12/26 01:33 ID:g/Hyfxym
>>74
90年の2台の787は、エンジンと電装系のトラブルでしたよね。エンジン逝ったのは202号車かな?
異物混入といえば、87年の日本人組の757も同じ原因でリタイヤしてるし、当時の主催者側の用意する
粗悪燃料にはどのチームも悩まされていましたね。
7974:02/12/26 01:51 ID:RdV5GRMi
>>78
そーそー、86年のテストデー(当時は例外的な開催だった)の後、
ウォーキンショウがこっそり粗悪燃料を「ブランデー」として税関通して、
TWRに持ち込んだとか。
粗悪燃料はターボ車に特にダメージ来るらしいんだけど、
87年は特に燃料が酷くて、962はクレマー・ヨーストが2時間以内に全滅、
ワークスの一台もリタイアで「ポルシェ潰し」なんて囁かれたりしたらしいですね。
逆に「灯油でも走る」と言われてるロータリーは当時過去最高の7位入賞・・
でも勝ったのはブースト圧下げたワークスのエースカーでしたとさ。
8074:02/12/26 02:01 ID:RdV5GRMi
時に、皆様の過去最高のGr.C(含IMSA)の一戦はいつの何でしょう?
91年ル・マン以外でって事で。

おいらは91年JSPC第6戦、
秋の水泳大会と化したインターチャレンヂ富士1000Kを推します。
アクアプレーニングでクラッシュ多発(目の前で2回見た)、
マツダ787B(改)が3-4位はマツダには国内戦9年ぶりの表彰台ですた。
ウィナーのホッチは「最低のレースだ」とのたまっておりましたが。
生4ローター、すんげーいい音したんだよなぁ・・
81音速の名無しさん:02/12/26 02:06 ID:9x9rp89a
>>80
それじゃ92年ルマンの日没までの間ということで。
ヴァイドラー一世一代の男の花道・・・。
8274:02/12/26 03:21 ID:RdV5GRMi
>>75さん
林センセが悪口言ってたのは、企業トップじゃなく当時のMS主査・
町田収氏の事でした。
90年のル・マンは日英米チームが足の引っ張りあいをしでかしたんですが、
Dr林はニスモの一員だったから、特にNMEがえこひいきされてると思って、
(<事実でしょうけど)それが不満だったらしいです。
98-9年のトヨタも日本人はTTE(当時)の中で継子扱いだったみたいですけど、
日本のメーカーが海外制覇しようとするとそういう事になっちゃうんでしょうね。
83音速の名無しさん:02/12/26 17:03 ID:/WbjAOug
>82
>日本のメーカーが海外制覇しようとするとそういう事になっちゃうんでしょうね。
まあ仕方のナイ事かもしれないと思う。

変な喩えだけど、日本に寿司のコンクールがあるとして、アメリカの超有日本食屋が
その大会で優勝すべく、優秀な黒人や白人の板前達と日本の老舗寿司屋の職人をジョ
イントさせて一つのチームを作ったとしたら。
間違いなく日本側は、外国人(それも白人や黒人)を信用しないだろうし、はなから
彼等の能力を疑って掛かるだろう。「黒人や白人なんかに寿司が解るか?」と。
これは、人種差別とも違う問題だと思う。職人特有の、排他的なものだろう、と。
84音速の名無しさん:02/12/26 18:54 ID:CmIu3Wkb
しかし結果を出したのは期待されていなかった日本人という罠
85音速の名無しさん:02/12/26 22:41 ID:QXVyCQ1e



CABIN R90V NISSAN
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20119734



86音速の名無しさん:02/12/26 22:54 ID:VY13kkGL
>>85
 サギみたいなリンクの貼り方すんじゃねぇよ、このうつけ者めが(笑)。
87音速の名無しさん:02/12/26 23:52 ID:mQ+VsM+S
それはそーと車体そのものの行方はいまだ知れないな
<ルマンに放出されたR89C→90V
富士LD500で炎上焼失したR91VP(R90CPのうちの1台)の代わりに
急遽引っ張り出されて91年シーズン終了まで使われたことは確かなんだけど。
88音速の名無しさん:02/12/27 20:10 ID:rViT5SMI
age
89:02/12/27 23:23 ID:/XUJS9AY
>>82
林センセが町田さんのこと悪く言ってた?聞いたことないな。
CGの連載では名前こそ出さなかった当時の常務の悪口書いてたな。
黒井たんの本でもインタビューで「上司に見つからないようこっそり新エンジンを開発してた」と。
前作は失敗作と認めるわけにはいかないからあくまで前作の改良で済ませと。まったくの新型は認めんと。
さすが官僚主義ニサーン。
90でオレは27なんだが:02/12/27 23:31 ID:/XUJS9AY
>>74たん
日産の91年ルマン欠場の真相の件は確かにその通りですね、社内派閥抗争。
黒井たんの本に詳しく出てます。当時は「FIFAのいやがらせ」と書くマスコミもあったが、
クラージュにマシン貸し出してシリーズを戦い、ルマンだけワークス参加という手は使えたのだから。
「町田にでかい顔さすな」という抵抗勢力の露骨な町田潰し。おそらく出てれば勝てたであろうチャンスを日産は自ら潰してしまった。

92年以降は完全にバブル崩壊が原因。トヨタは92年には復帰したし。
91でオレは27なんだが:02/12/27 23:39 ID:/XUJS9AY
>>64
日産(ニスモ)がカーボンブレーキを採用したのは90年JSPC第二戦から(なんだが雨で中止)。
ルマンでは長持ちせずそのたんびに交換でタイムロス。これが教訓になって翌年は充分に対策がなされたのだが…。
ちなみに90年ルマンではニスモ、NMEがカーボン、NPTIが鉄のローター。
でもNPTIのグッドイヤータイヤはそれを相殺できるほどのものだったらしい(この年FLはNPTI)。
92でオレは27なんだが:02/12/27 23:45 ID:/XUJS9AY
>>80
テレビからは伝わらなかったけど90年ルマンではニスモ、NME,NPTIは相当仲悪かったみたいですね。
「社内運動会」と表現されれば聞こえがいいがチームプレイができなかったらしい。
同じトリコロールでもカラーリングが微妙に違い同じチームと言う気しなかったね。
これがジャガーならIMSA部隊もWSPC部隊もトムのもとに一つにまとまってたのに。

ちなみにこの年のNMEのウェア、カコ良かった。去年のニスモフェスで売ってたけど高くて買えなかった。
93でオレは27なんだが:02/12/28 00:00 ID:cckgoppt
スマソ上は82へのレス。
>>80
あくまでリアルタイムに見たレースに限定と言うことで。
1.90年富士500マイル
→日産5年ぶりの優勝(長谷見組)。星野もビリからの猛追で表彰台。
2.91年富士1000km
→終盤まで日産同志のサイドバイサイド、テールツーノーズの大バトル。結果カルソニック号の勝ち。
3.89年ルマン(の前半)
→それまでのルマンは日産勢は出てるだけ〜だったが、初めて「レース」をした。心臓が高鳴りながら見た初めてのルマン。
序盤のYHP号の激走、ベイリーあぼーんで自滅、カルソニック号が日本人組ではじめてトップグループ走るなど…。
4.90年ルマン(YHP号が亜久里のTAKA−Q号とクラッシュまで)
→なんてったて日本のマシンが初めてトップ走った。(日本時間で)夜中の3時過ぎてもトップ走ってる。でもトヨタとぶつかってあーあ、やっぱり…。
5.90年富士1000km
このレース星野が勝てばグループA、F3000、JSPCの三冠王。終盤トップを走るカルソニック号がピットイン。スリックに換えコースに戻るも逆に雨脚が強まりまたピットイン。サードに抜かれ2位。
チャンピオンは同店ながら優勝回数の多い長谷見となり星野の三冠阻止(長谷見は元四冠王)。

以上日産ファソの独断です。
94音速の名無しさん:02/12/28 00:41 ID:63TNwQD4
三大SWCカー(ジャガー/マツダ、トヨタ、プジョー)って
みんな前後インボード&プッシュロッドサス?
95音速の名無しさん:02/12/29 23:14 ID:KHffFimw
レオ・レス本田移籍age
96音速の名無しさん:02/12/30 06:03 ID:QooPierB
>>94
AS#583を見れ。漏れも見て来る。
>>27
‘91デイトナ。ブッチギリに速いニサーン(NPTI)にヨースト粘り勝ち。
これぞ耐久屋さんの神髄。て裕香そのテレ朝2時間ダイジェスト秀逸過ぎ。
テープ擦り減るくらい見た。
ブリリアント・ボブマンセー!!(合掌
97音速の名無しさん:02/12/30 07:34 ID:s/CpQrmj
最高のGr.C一戦ではないが、記憶に残るのは、
91年 鈴鹿1000`
残りわずかとなった時(既にライト・☆オン) カルソニックが1コーナーで
OUT。(サスぺンション?ウロ
その時 何が何処に当たったのか分からないが、火花がきれいに見えた。
94年ルマン24時間、ルマンでCカーが勝者になる最後のチャンスに敗れたサードとか。
99音速の名無しさん:02/12/30 12:26 ID:tTZASS/4
>>96
あれって実況がクリス・ペプラーのやつだっけ?
何かレース好きのマスターがやってる喫茶店とかで
エンドレスで流れてても違和感無さそうだったけど。

って喫茶店の真ん中に962Cとか中古GTOマシンの本物がデデーンとあったら引くけど(w

>>97
確かリアサスアームが折れて底を打ったんだ。
100音速の名無しさん:02/12/30 18:20 ID:1s3cOmOu
>>97
それ生で見てたな。
サードがずーっと追ってたんだよね。
101音速の名無しさん:02/12/30 19:20 ID:cQn6jfTU
>>98
ニューマンの思い出の中心近くに
いつもクロスノフが居るように見えるのは偶然ですか?
102音速の名無しさん:03/01/01 00:35 ID:Bpv0DY90
あけおめ! ことよろ!>ALL
103音速の名無しさん:03/01/01 04:48 ID:abrMjoYN
あけましておめでとうございます。
ところでクラッシュスレではCカーの話題でチョット盛り上がってますよ
とりあえず今年は誰も大怪我しないように祈るわ。
VRHの咆哮を聞いて目が覚めた。いかにもパワーありそう
>>101
それは偶然だけど、でも自分でマシンのリアから手を突っ込んで、
ギア入れて戻ってくるジェフには燃え燃えですた。
105音速の名無しさん:03/01/01 11:39 ID:A6ksGZxN
今売っている星野一義さんの本に
「Cカーは速すぎた。富士の最終コーナーを出てきて5速に入れても、
2速みたいにずっと加速していっちゃうんだから。」って話が載っているよ。
だいたいCカーの2速の加速ってどんなだろ?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
106音速の名無しさん:03/01/01 14:13 ID:uJImUCgm
>105
もちろんブーストとかで変わっちゃうけど
800PSの車重1tだとして大体パワーウェイトレシオが1.25だから
1000PS以上あって車体を軽量化してないGT-Rと同じくらいじゃない?
ノーマルのGT-Rの約4倍の出力位を想像すればいいんじゃ?
ま、4倍だからと言っても単純に速さも4倍には当然ならんけどさ。
ちなみに92年の最終戦FISCO(だったか?)の予選時って確かタービンの限界まで
上げて1200PS位出したんだっけ?
これだとパワーウェイトレシオ約0.83でF1と同等か若干上回ってるはず・・・
だけどトルクはターボの方が上だから加速感は日産のCカーの方が上かもしれん。
1200PSで矢田部なんかで某OP誌みたく0-400m&0-1000m加速とか
0-300Km/hのタイム計測したら何秒位マークするのか興味ある。
ちなみにF1なんだが0-400m加速で91年のロータスフォードで10秒台
92年?(ちょっと失念)のマクラーレンホンダで8秒台だそうだ。
107音速の名無しさん:03/01/01 14:49 ID:mi0wV0Og
富士スピードウエイのコースレコードって星野さんの92CPだと思いました。
108音速の名無しさん:03/01/01 15:21 ID:KhNp5hTX
>>106
それだけだと計算が足りない気がする。ドラッグが市販車やフォーミュラよりも
Cカーの方が少ないから、速度のノリがいいのでは?
タイヤがどうなっているのか分からないんだけど、200km/h以上ではCカーが
F1を圧倒しているのでは?
109音速の名無しさん:03/01/01 16:26 ID:36TZxeqm
ノバのニッサン(フロムAカラー)が富士のストレートエンドで
390km/h近くまで出たらしい。
それならばワークスのニッサンはもう少し速い?
110106:03/01/01 16:41 ID:uJImUCgm
>108
すまん。空気抵抗とかまでは計算に入れてなかったな。
加速タイムとかわかればいいのだけど多分250Km/h以上は
Cカーが上だろうね。
ちなみに1000PSほどのGT-Rで0-300Km/hの加速タイムは約17秒程。
Cカーなら高速域の速度ののりを考えて多分13〜15秒ほどで停止状態から300Km/hに到達?
これはギアやウイングにもよるから何とも言えないけど。
>109
92年の話でいいのかな?
この年だとワークスの92CPはFISCOのストレートエンドで400Km/h出たとか出ないとか。
トヨタ(92CV)でも380以上は出てたらしいよ。
111音速の名無しさん:03/01/01 18:26 ID:Sd4OvQ0V
ttp://www.fujispeedway.co.jp/course_data/record_car.html

星野 一義【NISSAN R92CP(BS)】 1'14"088【217.201km/h】
92 ALL JAPAN FUJI 1000km RACE 1992/05/02.03.04

全カテゴリーの中でのコースレコードがこれみたいです。
1121526 7402 8040:03/01/01 18:32 ID:posT/Fwi
そういえば「吉川とみこ」って女のドラも居たなぁ、激遅の。
豪雨のFISCO。雨が酷いんでペースカーが入ったら
そのペースカーにも付いて逝けないほど遅かった。思わず
追い越してしまった他車がペナルティ受けまくりで気の毒
だった。そんな激遅なのにル・マンに出てた・・・。
113音速の名無しさん:03/01/02 00:15 ID:vEECDP6a
そうなると例えばデイトナでの最高速って一体どんなだったんだろう。
空力設計の違いからR91CPよりNPTIのR90CK
(それも92年型の3リッタースケールダウン版ではなく、91年のフルCカーのやつ)
のほうが伸びそうだけど。
で、そうするともしかして、最高速は同じCKを使うノバのほうが速かったかも?
114音速の名無しさん:03/01/02 00:23 ID:vEECDP6a
ゆうべの日産3台のあぼーん画像を見て思ったんだけど、
もしCカーがあのまま進化し続けて、横置きミッションとか採用されて
リア全幅ディフューザーとかになってたら...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
115@:03/01/03 20:06 ID:fY20kses
いくら直線で早くてもlapタイム的には
トヨタTS010>日産R92CPなわけだが。
92年の富士1000km、トヨタはGYの予選タイヤがなくアタックしなかった。
あれば12秒台とか出たものと思われ。
116音速の名無しさん:03/01/03 21:11 ID:VB42duHp
>>115
 ロングストレートでのトップスピードは、"ほぼ"絶対馬力で決まるけど、
 ラップタイムはシャシーやサスペンションのトータルバランスが発揮する、
 コーナリングスピードとコーナーから脱出するトラクションがキモだからね。

 F1並のコーナリングスピードと空気抵抗の少ないボディが産み出す
 トップスピードの伸び、これぞスポーツプロトの醍醐味やね。
117@:03/01/03 23:15 ID:hw3Pzmrd
最高速で言えば90年Cカー(特にターボ)が最強だろう。92年当時富士で400kmなら、ルマンにシケインなかったら...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


最近のLMPやGTPはパワー足りないし。
でもlapタイムで言えば92年Cカーが最強だろうな。同じレギュレーションで今やれば鈴鹿1分40秒切るんじゃない?
92Cカーはパワーは落ちるけど燃費規制ないからダウンフォースバリバリ。
118音速の名無しさん:03/01/03 23:33 ID:VB42duHp
>>117
 92年Cカー=SWCカー(NA3.5リッターエンジン車)のこと?
 あれはパワーは600〜700馬力で今のLMP/LM-GTPとほぼ同じだけど、
 最低重量が750kgだったってのが一番のアドバンテージ。

 旧CカーやLMP/LM-GTPは最低重量が900kgだから、その差150kg。
 もしも、LMP/LM-GTPがの最低重量800kgだったらたぶん、
 SWC時代とラップはいい勝負してたんじゃないか?
119音速の名無しさん:03/01/04 05:02 ID:XUVlaqtt
>>113
96のダイジェストの中で、CKがジャガーとダウアー962を、
高速道路の追い越しみたいにぬうように2台まとめてブチ抜き。
凄かった・・んだが、おかげで僅かに残っていたニサーンのル・マン参戦の可能性が
あぼーんしたと黒井タンの本にありますたな。
>>114
YHP長谷見号は空飛んでバンクに舞い降り、バックのまま横山コーナーを疾走・・
美スィ・・
120落ち目のFポン:03/01/04 16:24 ID:AUWZd0jl
Fポンで給油、タイヤ交換するぐらいなら、LMPにしてくれないかな?
121音速の名無しさん:03/01/08 15:15 ID:1SAKJ9pG
今月号のr’onで「史上最強のマシン」の一台に選ばれていながら、
やっぱり写真はCPのを間違って使われてた(<ヒジョーに多い間違い)R90CK・・
122音速の名無しさん:03/01/08 19:56 ID:fm6+se2v
>>121
間違うとしてもせめてR89Cにしていただきたく。・゚・(ノД`)・゚・。
123音速の名無しさん:03/01/09 02:19 ID:8jVOoHQc
>>121
>R90CKとR90CP
 具体的にどこがどう違うのん?
 CKがNMEでCPがNISMOだっけ?
124音速の名無しさん:03/01/09 02:36 ID:Mly46lFe
>>123
まず、見た目が違う。
125音速の名無しさん:03/01/09 12:15 ID:tVry8As6
>>123
R90CKはR89Cみたいな横目のライトでR90CPはでかいライトと小さいライトの縦目。
R90CKはリアウイングステーが中央付近に2本。R90CPは真ん中に2本と翼端板がボディ
とつながってる。
126音速の名無しさん:03/01/09 14:52 ID:dMXCaWkP
見た目が「悪そう」なCKのが好き^^
特にNME車は黒いスピードラインのホイールのせいもあっていかにも凶暴そう。
127音速の名無しさん:03/01/09 15:27 ID:7IhEMFu9
とりあえず「R90CK」と「R90CP」でググッて一番上を見れば
見た目の違いは一目瞭然。
128123:03/01/11 00:08 ID:ClT79nXh
でも…CPの方が軽快な感じがしない?
CKってなんかサイドポンツーンが厚ぼったくって鈍重な感じがする。
129名無し@チャチャチャ:03/01/13 01:01 ID:SljMMjxX
普通CPはカコ悪いと思うだろう。
しかしレーシングマシンは強ければカコヨク見えるものなのだよ。
130音速の名無しさん:03/01/13 07:23 ID:JgDcWNOu
>>127
ここだな。ここいいページだよねー。
ttp://hp2.popkmart.ne.jp/nissanrear_m/
131山崎渉:03/01/13 07:30 ID:FiAFzXC/
(^^)
132音速の名無しさん:03/01/13 16:33 ID:X0a5ObWQ
>>129
アウディR8はいかに
ベントレーはカコイイがアウディは・・・
133音速の名無しさん:03/01/13 22:08 ID:/YnqJE7A
・・・憎い!(ニガ藁
スレ違いsage
134音速の名無しさん:03/01/15 02:03 ID:7a2pyVGJ
日産のCカーは何故、同時期にCKとCPがあるのですか?
個人的にはCKの方がかっこいいと思うのですが、
135音速の名無しさん:03/01/15 15:49 ID:CZTWA9Wo
CカーはF1より速いのか。カンナム・ポルシェはそれ以上?。
136音速の名無しさん:03/01/15 16:32 ID:QLz4qTU0
で、おまいらの一番惚れてるCカーが知りたいわけだが・・・
137音速の名無しさん:03/01/15 16:39 ID:Isl8D2zk
ミノルタカラーのトヨタ89CVなわけだが…
138マスタールナ ◆AHjmpCAUxA :03/01/15 16:40 ID:fX7QNczG
SCE本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610744/
任天堂本社に爆弾仕掛けた
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1042610516/

おいおまいら!
犯行予告スレですよ!
ひろゆきが降臨してるぞ!
それも2つ同時!

103 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/15 15:38
通報よろしくですー。

他の板やスレにもコピペしてちょ。。。。。
139音速の名無しさん:03/01/15 16:59 ID:dd7hSMVp
>>136
逆チャージカラーのマツダ787B改。
ライト塞がれてスパッツも付いて別のクルマみたいだった。それより何より、
R26Bのナマ音聞いてなければ折れの中でブームはブームのままだった。
140音速の名無しさん:03/01/15 20:11 ID:zzwj76iT
ザウバ−の11ですね!
あの色がかっこいい
141音速の名無しさん:03/01/15 21:46 ID:FFuvpnGs
デンソーのTS010かなぁ。
142音速の名無しさん:03/01/15 22:46 ID:JMJkQdcI
>>139
MRY(マツダの横浜R&Dセンター)に現存してるので
あそこでイベントがあるときに会えます。
143音速の名無しさん:03/01/16 14:48 ID:TWCqIZk7
>>142
サンクスコ!なんだが、横浜か、遠いぽ・・・
そこってル・マン優勝のひと月後、優勝車のエンジンをバラしてみたとこでもありますよね。
144音速の名無しさん:03/01/16 17:54 ID:1q9vLNVh
>>134
CPは日本でJSPC走っててCKはヨーロッパ他でWSPC走ってた。

145134:03/01/16 22:20 ID:+xJ/ezVb
>>144
ありがとうございます。
146もいっちょ:03/01/16 23:03 ID:TWCqIZk7
>>136
外車だったら962Cのロングテール仕様(‘88以降のリア開口部が大きいタイプ)。
ポルシェのスポーツプロトって、実は908あたりから962まで
テールランプの意匠が変わってなくて、デザインに一貫性があって好きだなぁ。
147音速の名無しさん:03/01/17 00:52 ID:Sn8QuLKZ
>>146
そういえば、初期の956は顔立ちとか全体のたたずまいが
936に似てるんだよな。
一級品の性能を出しつつ、ちゃんとポルシェに見える形をしていた
<歴代レーシングスポーツ・ポルシェ
148音速の名無しさん:03/01/18 16:54 ID:UxXZWY1w
89ルマンのCABIN日産R88S
 模型をつくるため 資料を引っ張り出した。
リヤビュー・ミラーが4個もある。(なんで?)
この車、当時CMにも出ていた。
同年は、RLRでも同カラーがエントリー。バブルだったなぁ。
149音速の名無しさん:03/01/18 17:11 ID:9TLiepEh
>>148
ふんとだ・・
和田が教習生で森本が教官だったりして(w
150音速の名無しさん:03/01/18 23:51 ID:wA76wkAA
>>148
ドライバーの体格(というか座った時の頭の位置)が大きく違って、
合わせ直すのがめんどいから4個つけたんじゃ?
151音速の名無しさん:03/01/20 01:33 ID:KSpTzomq
>>136
ランチャLC2ー83はどう?
ランチャ好きは少ないか?マルティニがポルシェと同じくらいカコイイ
152音速の名無しさん:03/01/20 22:19 ID:1TO6I7pD
>>136
 86年のカーナンバー1を付けたロスマンズポルシェ962C♪
 ロスマンズカラーには「1」が映える!
153音速の名無しさん:03/01/20 22:41 ID:6oHDU1Qq
>>151
90年前後からCカーに興味を持ったのであまりランチャをしりません。
はやかったの?
154:03/01/20 22:56 ID:qxlVKCBX
ランチャは速いが壊れた。毎年1勝ずつしかできなかった。ワークスポルシェがボイコットした84ルマンではフロントロー独占。
でも勝てなかった。
85年は朝までトップを走った。でも勝てなかった。
86年第2戦、シルバーストンをもってワークス活動終了。
155音速の名無しさん:03/01/21 00:13 ID:GO5XrOdp
400ですか?1,000ですか?≪154
すれ違いsage
156151:03/01/21 13:21 ID:U2hlO0uZ
>>153
ここにちょっとだけランチャの記事あります。
ttp://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb2a4d77/
157音速の名無しさん:03/01/21 13:26 ID:7MNL82de
ランチャ勝てたの短距離だけだったね…好きだったけど。
158音速の名無しさん:03/01/21 14:30 ID:FFchDbDw
http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f2002
日本の耐久を走ったランチァの動画あり
159山崎渉:03/01/21 19:27 ID:T6Olnmsj
(^^)
160名無し@チャチャチャ:03/01/21 23:21 ID:uniMOaii
>>157
ちゃう。85年まではWSPCではなくWEC、つまり耐久だけ。
スプリントがシリーズに加わった年に撤退とは皮肉。
161音速の名無しさん:03/01/22 02:16 ID:Kv5FurmX
ダラーラ製のシャシー、288GTOのエンジン、アキレス腱だった
ヒューランドのギアボックス…。
今にして思えば956/962の対抗馬と呼ぶにはちと厳しい寄せ集めみたいな
マシンだったが、そこそこ活躍したのはボブ・ウォレク御大の力量あったれば
こそだったといったところか。
ボブ以外もドライバーはいいとこ揃えてたね、ランチア。
162音速の名無しさん:03/01/22 08:35 ID:MkOJu2hJ
85年の 富士1000`(ウロ で
燃えたんだっけ?
163音速の名無しさん:03/01/23 02:19 ID:j3R/SYNh
最も気に入ってている車、って言うのとは違うんだろうけど
ロンドーM379は忘れられない1台だ。
ルマンに産まれ、ルマンに育ち、ルマンを制することを
夢見続けた男が運も味方につけて強豪ポルシェを打ち破り、
「あの」バルコニーに立ってシャンパンを振りまいた。
男が萌える男とはまさにジャン・ロンドーのような者のことであろう。
え?あんときゃまだC規定前だろうって?
まそりゃそうだけど後年C2カーとして再生したってことでご勘弁を。
164音速の名無しさん:03/01/23 12:51 ID:qrlzLrrA
ロンドーって屋根付きだったけど、グループ6ってなんで屋根つきとオープン両方あったの?
普通、屋根付きのほうを選択すると思うんだけど。
165音速の名無しさん:03/01/23 18:00 ID:BkcuRpzI
>>164
グラチャンで紫電が苦戦しているのを見てると、クローズドボディは難しいと思いましたよ。
166音速の名無しさん:03/01/23 22:40 ID:j3R/SYNh
>>164
童夢がRLで初めてル・マンに参戦したとき、総合優勝を目指すため
カテゴリーはグループ6を選んだのだが、玩具メーカーがこれを
ラジコン化することが前提条件だったため、もろオープンじゃまずい
(モーターや電池が載りにくい)というわけでエンジンカウルから
ルーフ状のフードをコックピット方面へ伸ばすかたちで取り付けた、
という話がある。ということはレギュレ−ションで「2座席のオープンプロト」
と決まってた時期もあった、てことじゃないの?
尤もこの話、ネタ元がきゅうりおじさんのコラムだったので、どこまで
ほんとの話かはわかりません。実はもっと合理的な理由(両方のいいとこどり的な)
があったのかも。
167201:03/01/23 23:12 ID:Zv/DQI3/
>>166
それマジです。お手本はアルピーヌ・ルノーA442。「ミラーステー」と言うのがタテマエ。
ルノーが車検通るのなら大丈夫だろうと…。
168音速の名無しさん:03/01/24 01:27 ID:9GLm6m+W
懐かしいですね。そういえば乱茶も元はGrー6でしたね
169:03/01/25 04:11 ID:p2I8HCj3
ワークス参戦したことあるメーカー

ポルシェ
ランチャ
フォード
ジャガー
メルセデス
アストンマーチン
トヨタ
日産
マツダ
プジョー
170音速の名無しさん:03/01/25 18:21 ID:PUXm6ZGC
ほんとはクローズドがいいけどオープンでもいいからあのボンネット(っていうのかな)上
のさつまいもとか銀杏の葉みたいな出っ張りを何とかしてほしい。
でもレギュレーションで形状を規定するのはスポーツプロトタイプの精神には反する、
とも思う。自己矛盾だ。
171音速の名無しさん:03/01/25 22:54 ID:8lSZVzQP
>>170
 でもにっさんのR9*Cシリーズやプジョー905も
 メルセデスC11だって、み〜んな鼻筋が通って「芋」みたいだったけど?
 そこらへんのマシンはどうなのよ?
172音速の名無しさん:03/01/25 23:17 ID:Wu84Yz3M
音速のサツマイモ萌えっ!
でもローラの(B2Kだっけ?)オープンプロトは確かにぶさいく。
173音速の名無しさん:03/01/26 02:02 ID:r++KDdYq
>>171うまく真意が伝わらなかったようで。
俺がいやだっていっているのは日産ならR391とかアウディとかのコックピット
スペースがノーズ上に出っ張ってる車の事。あのぼてっとした感じが縦に
半分に割ったさつまいもを貼り付けたみたいに見えるってことがいいたかったんだよね。
あれの有り無しでマシンのイメージだいぶ変わると思うんだが。
174音速の名無しさん:03/01/26 02:19 ID:YsOh2kNL
まぁ、確かにイモだね。
http://membres.lycos.fr/wspr/photolemans/lm9912.jpg

最近の車は結構モノコックもハイノーズっぽく上がってるし
フロントタイヤの内側に空気流すのが主流なので
どうしても「イモ」を強調したラインになるよな。
175:03/01/26 11:07 ID:lpToY0+u
どんなカッコ悪くてもつおいとカッコよく見えるのが世界の定説。
R90CPは客観的に見れば絶対かっこ悪い。
でもかっこいい。
176音速の名無しさん:03/01/26 14:20 ID:kR3+pw7Z
177:03/01/26 22:06 ID:EBfDd2j2
アウディR8かっこよくない?
ルマンで勝って余計カッコよく見えた。
178音速の名無しさん:03/01/26 23:01 ID:ltzCnk32
>>177
禿同。特にライト点灯してる時カッコいいね。
最初はカッコ悪いと思ってたけど。
179音速の名無しさん:03/01/27 00:56 ID:gXRYief5
ま、R8と全く同じ形の車がポルシェ974(←全くのあてずっぽ)とか言う名前で
ロスマンズカラーかマルティニカラーで出てくればゲッキゲキに萌えていたであろう事はほぼ間違い
ないわけで(w)、単純に形だけでカッコの良し悪しは語れないってことは認める。
ガルフカラーのやつはけっこういいなと思ったしね。
180音速の名無しさん:03/01/27 03:17 ID:pqDLNlqY
>>177
ドコガ
・・と煽りもどきは止めて、99年のR8Rの顔はカッコいいと思った。
(ついでにいうとクローズドのR8Cはポルシェ910を彷彿させるカオで激萌えだった)
2000年に敵無しで勝てた段階で、勝者の余裕で翌年から「アウディ顔」になってくれれば、
アウディ信者になれたかも知れないなぁ・・
181音速の名無しさん:03/01/28 08:57 ID:7uq7+cUT
>>180
激しく洞井。オレはR8C激萌派だった。今でもカッコのみを見ればR8Cが
地上最強だと思っている。

アウディもあれだけ強いんだから、今からでもアウディ顔にすればいいのにね。
182音速の名無しさん:03/01/28 09:43 ID:ZmUNFz92
わしゃベントレーじゃーハアハア
ベントレーでドンブリめし5杯はいけるね。
183音速の名無しさん:03/01/28 10:21 ID:YFoA0mvi
まぁベントレーにはまだ「金網グリルつけろやゴルァ!」とは言わない・・・
184音速の名無しさん:03/01/28 16:53 ID:ZQN+vo3X
>>183
目立たないけど金網グリル付き。
実戦ではボディと同色になったけど。
http://www.supercars.net/Pic?s=1&id=145&i=0&p=2001_bentley_exp8-2.jpg&y=2001&m=Bentley&o=EXP%20Speed%208
185音速の名無しさん:03/01/28 23:05 ID:JiChRk1X
ベントレーってタイサンの千葉社長が買ったよね
あれってどうするつもりなんだろう?
走らせないのかなぁ?
186音速の名無しさん:03/01/28 23:13 ID:lKkt59wl
>>184
これ、ベントレーカラーだけどVWのGTPだよ。これをベースにしてるから
ルーフのエアインテークぐらいしか違いがないけど。
187音速の名無しさん:03/01/29 01:55 ID:ftQCruWC
しかし良スレじゃのう・・
FISCOのスタンド(屋根席)のベンチで寝ながらエキゾースト聞いてる気分だね
188音速の名無しさん:03/01/30 01:00 ID:CvvKFrhZ
>>187
まったくそのとおり。Cカー好きは良い人と思われ
189音速の名無しさん:03/01/30 02:05 ID:kkEDfspF
>>185
千葉社長が持ってる他の車両の例からいうと、
普段は眺めてハァハァ、そして時折イベントで
自分が乗ったりチームの腕利きレーサーを乗せたり。
190音速の名無しさん:03/01/31 00:03 ID:6DRu1jGo
>>185
きっと、天井から逆さまにぶら下げるんだよ。
191V12中毒:03/01/31 21:17 ID:IQysjUB5
V6、V8もいいけど、やっぱしスポーツカーはV12っしょ?
V10はヌルいっつうか畸形。<ディーゼルだけでいいっす

やっぱし12気筒は神聖にして侵すべからずだね。
192音速の名無しさん:03/02/01 01:29 ID:5Hj8kzmI
>>169
遅レスですが、ワークスフォードってどんなのでしたっけ?
フォードというと86年にテキサコカラーで参戦してた車しか記憶にないです。
確かララウリがドライバーだった気がします。ブルンの前かな?でもあれはプライベーター
だったような。。。
しかし、もしフェラーリがあの頃Cカー出してたら盛り上がったせしょうね。
まあ当時のF1の状況考えたら無理でしょうけど。
長文&勘違いあったらスマソ
193192:03/02/01 01:31 ID:5Hj8kzmI
盛り上がったせ→盛り上がったで
失礼。
194音速の名無しさん:03/02/01 01:32 ID:4H88d/6g
>>192
82年のフォードC100かな。
195192:03/02/01 01:38 ID:5Hj8kzmI
>>194
早々にサンクス。調べてみます。
やっぱ、プッシュロッドのV8だったのでしょうかね?そんなことはないのかな。
V12もいいけど、大排気量のV8もいいもんです。
196192:03/02/01 01:47 ID:5Hj8kzmI
度々スマソ。ググッてみたらここにちょっとありました。
ttp://www.racing.stephan-kremer.de/Gruppe_C/body_gruppe_c.html
197音速の名無しさん:03/02/01 01:48 ID:df9KW+IT
>>195

DFVだったと思う。
198192&195:03/02/01 02:03 ID:5Hj8kzmI
>>197
ありがとうございました。
DFVでしたか。やはりGr-6時代みたいなわけないですよね。ちょっと
残念。
199音速の名無しさん:03/02/02 10:16 ID:/kpT2mTE
さらに細かいけど
エンジンはDFVのロングストロークバージョン、DFLみたい。
http://gto-racing.nexenservices.com/Nouveau_dossier/groupeC1_fordC100.htm
200名無し@チャチャチャ:03/02/02 17:52 ID:byukk+WG
GTPも語っていいですか?
201音速の名無しさん:03/02/02 23:32 ID:pHmszrLi
いいんじゃないですか。
202音速の名無しさん:03/02/03 00:01 ID:kgin1kiG
私も好きですGTP
203音速の名無しさん:03/02/03 00:38 ID:GykV+SdZ
てゆーか前スレあたりで普通に語られてない?<IMSA-GTP
204名無し@チャチャチャ:03/02/03 00:59 ID:BCbZZ6Hi
フォード
ザクスピード(プローブGTP)
他もう一つムスタングGTPってのあったな。
ローラ
T810(日産)
T610(シボレー)
マーチ
82G〜86G(ビュイック、ポルシェエンジン等搭載)
BMWGTP
スパイス
ポンティアックGTP
ファイアーバードGTP
ジャガー
グループ44(XJR5、7)
TWR(XJR6、8、9、10、12)
日産
NPT90
マツダ
RX792
AAR
イーグル

こんなもん?
205音速の名無しさん:03/02/03 13:56 ID:77a3f1XM
コルベットGTPってどんなクルマ?
「あの」10Lイーグルの母体になったクルマとして興味津々
206名無し@チャチャチャ:03/02/03 21:02 ID:BCbZZ6Hi
>>205
あの90ルマンで「動いていた」あのマシンはもろそのまんま。どっかから払い下げてもらって受け狙いで参戦(予選落ちだが)したのだろうと思われ。
ローラ製ながらコルベットのイメージ残すところがさすがIMSA。けっこうカコヨカータヨ!
207音速の名無しさん:03/02/03 22:33 ID:m6CgahdP
RX792ってかっこいいと思うけど、どう?
活躍できなかったのが残念。
208音速の名無しさん:03/02/03 23:15 ID:77a3f1XM
↑いやもう大好きな一台でつよ♪FD乗りとしてもあれが究極のFDエボだ、と。
もともとFDってCカーっぽいデザインだけど・・まあ惚れてるが故の思い込みでつが(w、
上手くFDのイメージ取り込んでデザインしてありまつよね。

グランツーリスモに下手な「RX-7 LM」として出るんだったら何故素直にこいつ出してくれないんだと小一時間(略
とりあえずIPに77が入ってて嬉しいぽ(あとf1も)
209音速の名無しさん:03/02/04 23:48 ID:lz3YS8i5

良いIPですね。
210音速の名無しさん:03/02/05 01:10 ID:8zHNuX7/
>>ロンドーM379は忘れられない1台だ。

全然活躍しなかったけど、ロンドーM482が好き。
SFっぽくてカッコイイクルマだった。

そういや、ロンドーさんて事故で亡くなったんだっけか?
211音速の名無しさん:03/02/05 01:39 ID:MZsMhxDT
>>210
そ。列車から転落して亡くなったそうです。
212名無し@チャチャチャ:03/02/06 01:44 ID:s0iHLFnE
ロンドーは一応勝ったから心おきなく逝けただろおうが、クラージュに勝たせてあげたいとオモタのはわたすだけですか?
95年は惜しかったな。マリオ(これ勝ちゃF1、インディで三冠)とクラージュに勝たせたい一方、関谷さんにも勝ってほしく複雑な心境で見てました。
213音速の名無しさん:03/02/06 01:55 ID:y5qH/DWh
ロンドーのしいカーてリアウィングが変!
214音速の名無しさん:03/02/06 02:17 ID:9ofpR3Vz
>>212
逝っちゃった話とも微妙に被るんだがあの車ウォレクさんも乗ってたんだよな確か。
俺は関谷さんとウォレクさんで揺れてたんだが今となってはウォレクさんに1勝させといて
あげたかったな…。
215音速の名無しさん:03/02/06 20:17 ID:u786hp+P
そういえばALDのルイ・デカルトも亡くなったし、
あとアルゴの創設者の人も亡くなったっけな。
216鈍足のFNさん ◆sldeFNLOLA :03/02/07 00:15 ID:+1qFqLNN
今年のベントレーは、かなり雰囲気変わりますた。
http://www.39-web.com/imgbbs/motimg/img20030206233558.jpg
217音速の名無しさん:03/02/07 03:08 ID:sPZNVWHO
>>216
エビパンみたい・・・
218音速の名無しさん:03/02/07 09:24 ID:Y9ZvJOEI
アウディ出ないし勝てるチャンスと踏んでるのでそ、ヤル気を感じますた。
トレンドを踏んだモディファイしてきますたね。

こんな時に日本メーカーはナニをしておるのかと小一時間(略
219音速の名無しさん:03/02/07 14:16 ID:+2Ldz0K2
アウディ出るんじゃないの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030205-00000825-reu-spo

サロがアウディからルマンに出場って記事あるし↑
220音速の名無しさん:03/02/07 14:26 ID:rjmK5mN/
アウディはルマンに出るの?出ないの?そろそろアウディの圧勝も飽きて来ました!

221音速の名無しさん:03/02/07 17:42 ID:vq2b69l/
>>216
905EVO2だ!!

今年アウディはサテライトのみ。ファクトリはベントレーのみ。
222音速の名無しさん:03/02/07 17:45 ID:Us5aVrmF
♪シュパーンシュパシュパシュパーン
ルマンを守〜れぇ〜 耐久レース隊〜 チームシュパーン チームシューパーン♪
223名無し@チャチャチャ:03/02/07 20:59 ID:qta3wnjj
おまえら今週のAS見たか?黒井たんのバブル期のレース界レポ連載が始まりますた。
捕まったレイトンの赤木社長中心に構成するようだが、WECジャパンのスタートにも触れられてる。
観衆8万と言う発表はやっぱり水増しで実際は五万五千人だったそうだが、76,77のF1は5万いってなかたそうだ。
でもバブルの時代は良かったな。あんな豪華な国内シリーズやてったなんて信じらんないよ、今思えば。
224名無し@チャチャチャ:03/02/07 21:00 ID:qta3wnjj
03仕様のGT−R出てたけど、なんかもうツーリングカーじゃないな、あれ。
だったらプロトにすればいいのにね。
225音速の名無しさん:03/02/07 21:41 ID:wyx7bl6d
>>221
不吉なことを・・・
226音速の名無しさん:03/02/09 00:34 ID:PXR68FfG
>>221
おいらも好きです。エボ2
227音速の名無しさん:03/02/09 02:14 ID:0rPQGpud
>>216
 フロントのタイヤハウスとノーズの間に付いているプレートって
 ウィングのような効果があるんだろうか?それともただのスポイラー?
 昔ポルシェやジャガーがノーズの上に載せてたウイングを思い出したもので。
228音速の名無しさん:03/02/09 08:52 ID:m+xsrUb6
>>227
サスペンションアーム隠すのが主な役割だと思う
229音速の名無しさん:03/02/09 19:23 ID:wM9UNtkC
>>227
サイドポッドに入れる空気を整える為じゃ?
去年のローラにも付いてた。
F1のバージボードみたいなもんでしょ。
副次的に>>228みたいな効果もあると思うけど。
230名無し@チャチャチャ:03/02/12 23:38 ID:WWkVyqFD
83〜92年(選手権のみ)
ポルシェ28勝
トヨタ11勝
日産11勝
ジャガー3勝
MCSグッピー1勝
231名無し@チャチャチャ:03/02/12 23:49 ID:WWkVyqFD
ノンタイトル(西日本&菅生スーパーカップを除く)※82〜93年
ポルシェ6勝(82WEC,83富士LD3戦、84年富士LD2戦)
メルセデス3勝(89,90WSPC鈴鹿、91SWCオートポリス)
プジョー2勝(91SWC鈴鹿、92SWC鈴鹿1000km)
日産1勝(93鈴鹿1000km)
MCSグッピー1勝(84年富士1000km)
232音速の名無しさん:03/02/13 00:20 ID:+Ot9Lsl2
MCSグッピーってマツダ717のフロントスクリーン使ってましたね。
結構好きな車のなのですが現存している車はあるんでしょうか?
233音速の名無しさん:03/02/13 16:46 ID:vztKbiSg
ニッサン・トヨタ五分の星勘定がちょっと意外
234名無し@チャチャチャ:03/02/13 21:42 ID:U2ZNd9WB
みんなAS買ったかあ?
235音速の名無しさん:03/02/13 23:33 ID:sfn9oo7h
>>234
南下熱田野?
236名無し@チャチャチャ:03/02/13 23:33 ID:U2ZNd9WB
83年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=シュパン(トラストポルシェ)
84年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=長坂(オートビューレックBMW)
85年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=高橋国(アドバンポルシェ)
86年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=高橋国(アドバンポルシェ)
87年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=高橋国(アドバンポルシェ)
88年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=岡田(フロムAポルシェ)
89年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=高橋国(アドバンポルシェ)
90年 メイクス=日産    ドライバー=長谷見(YHP日産)
91年 メイクス=日産    ドライバー=星野(カルソニック日産)
92年 C1クラス
   メイクス=日産    ドライバー=星野(カルソニック日産)
   Cクラス
   メイクス=トヨタ   ドライバー=リース(TTTトヨタ)
237名無し@チャチャチャ:03/02/13 23:36 ID:U2ZNd9WB
>>235
黒井たんの連載。WEC,Cカーの思ひ出イパーイ!
238音速の名無しさん:03/02/13 23:48 ID:sfn9oo7h
>>235
オー!激しく萌えるな。
今から買いに、逝ってきます。なにしろあの雑誌、購入の優先順位が週刊PB以下になってたもんで…。
<コンビニで表紙見てから買うかどうか決める、対象からもはずれてた。
239238:03/02/13 23:54 ID:sfn9oo7h
と、そのまえに>235を>237に訂正いたします。
240音速の名無しさん:03/02/15 08:04 ID:hydZqsHO
>>237このスレ的には最初の7行読んだ時点で萎え。
話の本筋には関係ないし面白そうだからまあいいか、と言いたいところだが
ディテールが全体の信憑性に影響を及ぼすノンフィクションの罠…。
黒井タンには奮起を期待したい。モータースポーツ相手にしてくれる数少ない
大人のジャ−ナリストだと思うし、なにより当時消防だった俺がル・マンやCカー
にドップリとはまるきっかけになったのが氏の“ル・マン'84”という著書
だったのだから。
それにしても編集の段階で(スレ違いなので以下略)…。
241名無し@チャチャチャ:03/02/15 19:17 ID:dR6IORFT
>>240
ハセミたんとこも「マーチで参戦」と書いてること?確かに事実誤認だが。
あとエンジンもFJ20でなくLZ20だ罠。
242音速の名無しさん:03/02/15 19:31 ID:b/4wEsWo
最初はスーパーシルエット改というかストックカー仕様というか
そんな感じのスカイライン・ターボCだったわな<長谷見さんとこ
正確には、「スカイラインシルエット・キャラミVer.」と呼ばれる
キャラミの耐久で走った車を進化させたもの、だったと思うけど。
その後ルマン商会のLM04Cベースのもの→85年からマーチ85G+VG30に進化。

で、星野さんとこは確かマーチ83G+LZ20Bからマーチ85G+VG30だっけね。
243名無し@チャチャチャ:03/02/15 23:53 ID:/onzRWyT
ホシノR:
マーチ83G/LZ20(85年開幕からFJ20)→マーチ85G/VG30
→マーチ86G/VG30→マーチ87G/VEJ30
ハセミMS:
スカイラインターボC/LZ20→LM04C/LZ20(84年最終戦からFJ20)
→マーチ85G/VG30→マーチ86G/VG30→マーチ87G・VEJ30
セントラル20:
LM03C/LZ20→LM04C/FJ20→ローラT810/VG30
→マーチ85G/VG30
チームルマン:
LM04C/LZ20→LM05C/FJ23→マーチ86G/VG30→マーチ88G/VG30
→日産R89C→日産R90CP→日産R89C
244名無し@チャチャチャ:03/02/16 00:24 ID:Mh2NOJrY
83〜92PP
日産21回
ポルシェ16回
トヨタ12回
ジャガー1回
(82〜93ノンタイトル)
トヨタ2回(89,90WSPC)
ジャガー2回(91SWC鈴鹿,SWCオートポリス)
プジョー1回(92SWC鈴鹿1000km)
ポルシェ1回(82WEC)
日産1回(93鈴鹿1000km)
245音速の名無しさん:03/02/16 20:09 ID:20w34uZE
訂正版;
83〜92PP
日産22回
ポルシェ19回
トヨタ12回
ジャガー1回
(82〜93ノンタイトル)
トヨタ2回(89,90WSPC鈴鹿)
ジャガー2回(91SWC鈴鹿,SWCオートポリス)
プジョー1回(92SWC鈴鹿1000km)
ポルシェ1回(82WEC)
日産1回(93鈴鹿1000km)

246音速の名無しさん:03/02/17 01:05 ID:2oO4Usaz
今のGTマシンでいいから(大いなる妥協)富士の耐久レースってもんを復活させてほしいなあ。
GT選手権に組み入れる形で年間3戦、6時間、500マイル、1,000kmのレースをやって
LDシリーズのチャンピオンを決めるってのどうかな。まあ富士もスポーツカーの映えない
くにゃくにゃのコースに変わっちゃうし日本人の耐久好きってのも昔の話だから現実味は
ないけど。
247音速の名無しさん:03/02/17 23:48 ID:8GUg2QQ7
エブロからミニカー出ないかな・・とぼやいてみるテスト。

248音速の名無しさん:03/02/18 10:27 ID:Tl9diLoO
ヒストリックレースにCカーが走れるカテを作れよ・・と逝ってみるテスト。
249音速の名無しさん:03/02/18 11:10 ID:vTsT3Wok
>>247
ミニチャンプスとかイクソじゃダメなのかな・・とつぶやいてみるテスト。
250音速の名無しさん:03/02/18 17:36 ID:gzCcG0k8
>>249
国産Cカー&日本のカスタマー962Cを、
今GTを出してるようなペースでやって欲しいんだが・・とつぶやいて回答。

ニッサンR91CP・・デイトナ、カルソニック
ニッサンR90CP・・カルソニック(ル・マン)、YHP、91伊太利屋VP
ニッサンR90CK・・YHP、ユニシア(以上LM)、`91フロムエー
トヨタ91C-V・・ミノルタ、エッソ、デンソー
トヨタ90C-V・・ミノルタ、タカQ(以上LM)
マツダ787・・0123、チャージ(以上90LM)、`91ル・マン
ポルシェ962Cショートテール・・88フロムエー、WECオムロン、89アドバン、
            90武富士、レプソルブルン(90LM)、91日石トラスト
ってなとこで。
251249:03/02/18 20:16 ID:vTsT3Wok
>>250
カスタマーのポルシェはエブロ以外のメーカーには期待できそうもないね・・・。
それに何故か、日産のCカーがミニカーになってるのを見たことがない・・・。
787Bは何社か作ってるので手に入れやすいかな。

最近、イクソがCカーに力を入れ始めてる気がする。
TS010買ったけど、結構出来が良かった。

ビテスの金型をどれだけ引き取ったのかはわからないけど、
これからのラインナップに要注目かもしれないYO!!!
ttp://www.ixomodels.com/product_list/c_lmgt_cars.html
252名無し@チャチャチャ:03/02/18 21:16 ID:xN301SFD
心に残るCカーCM
ケンウッド(特に86年ガルドナー追悼、国さんバージョンも良かった)
ミノルタ(「それはまるでフルマラソンを短距離走の速さで駆け抜けるようだ、ルマン24時間」)
キャビン(和田)
日石(ダッシュレーサー100)
イセキ(テストコース)
ダンロップ(ジャガーwithトム)
オムロン(ルマン上空から撮影。明日はもっと面白い)

ルマンってよくCMで使われたな。
253モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/02/18 22:24 ID:AnceDrq3
高須クリニックとか・・・・
254音速の名無しさん:03/02/18 22:37 ID:tdmYRvY6
武富士もあったよね
255音速の名無しさん:03/02/19 10:51 ID:pSVn/HvJ
ロスマンズ丸紅タバコも。
256音速の名無しさん:03/02/19 15:10 ID:+/YwxBhZ
257音速の名無しさん:03/02/19 18:31 ID:dk/RkW2H
>>256
すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
本当に買ったんですね!
走れるようにレストアがんばって下さい。
258音速の名無しさん:03/02/19 20:24 ID:FUq3S/JH
>>256の車のレストアが仕上がるように熱烈祈願するんで
素人なりの知恵など。
カウルとかアンダーパネルとかは、もちろん関係先から中古が確保できれば
それが一番いいとして、
車まるごと持ってる所(757-104持ってる外人さんだったりマツダ関連だったり?)で
型を起こさせてもらえればそれで作れるかも。
あるいはアンダーパネルは圧縮強化ベニヤ板でも大丈夫?

あとエンジンも、ホントに同じものでなくてもいいなら
アメリカでIMSA用の3ローターという手も。寺田氏あたりが何か知ってそう?
あとGC用3ローターとか量産車用の20Bとかも基本的に757用の13Gと同じものだったような。

それからタイヤ類は、現存する走行可能なCカーで個人所有の車は
グッドイヤーを履いてるケースが多かったり。GYと英国ダンロップ、
エイボンあたりだとまだこういうスペックのタイヤを作ってる?
259音速の名無しさん:03/02/19 20:35 ID:FUq3S/JH
追記。
たまーにヤフオクで、昔ガレージセールで買ったとか
行きつけのレーシングガレージで譲ってもらったとか
そういう由緒のマツダCカーのパーツってちょくちょく出てるような。

ナビコネの767B-DFRのフロントカウルなんていうのを見たことあるし(w
260名無し@チャチャチャ:03/02/19 20:37 ID:QQDkl2bY
757ですよね?
ラッキーストライクカラーにしてください。
261音速の名無しさん:03/02/20 16:57 ID:5SyLa+ye
マツダ757の実車ですか!?
すごいですね−!
262音速の名無しさん:03/02/20 19:19 ID:p7mzIJb8
>>259
767B-DFRは今チャージカラー55番になって
スピードウエイに置いてあります。
だから予備カウルですね。
263音速の名無しさん:03/02/20 19:30 ID:iEDlztHd
宅さんでしょ
264音速の名無しさん:03/02/21 12:08 ID:suH5IIAN
265音速の名無しさん:03/02/22 01:02 ID:9134qg03
82〜92世界選手権(82〜85WEC,86〜90WSPC,91〜92SWC)
ポルシェ37勝(82〜87,89)
メルセデス22勝(86,88〜91)
ジャガー19勝(86〜88,90,91)
プジョー8勝(91,92)
ランチャ5勝(82,84,85)
ロンドー1勝(82)
日産1勝(85)
マツダ1勝(91)
トヨタ1勝(92)
266名無し@チャチャチャ:03/02/22 23:19 ID:9134qg03
82〜92世界選手権タイトルホルダー
82年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=J・イクス(ロスマンズポルシェ)
83年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=J・イクス(ロスマンズポルシェ)
84年 メイクス=ポルシェ  ドライバー=S・ベロフ(ロスマンズポルシェ)
85年 チームズ=ロスマンズポルシェ  ドライバー=D・ベル(ロスマンズポルシェ)
86年 チームズ=ブルンモータースポーツ ドライバー=D・ベル(ロスマンズポルシェ)
87年 チームズ=シルクカットジャガー ドライバー=R・ベイザル(シルクカットジャガー)
88年 チームズ=シルクカットジャガー ドライバー=M・ブランドル(シルクカットジャガー)
89年 チームズ=チームザウバーメルセデス ドライバー=J・L・シュレサー(ザウバー)
90年 チームズ=チームザウバーメルセデス ドライバー=J・L・シュレサー(ザウバー)
91年 チームズ=シルクカットジャガー   ドライバー=T・ファビ(ジャガー)
92年 チームズ=プジョータルボスポール  ドライバー=Y・ダルマス(プジョー)
267音速の名無しさん:03/02/22 23:37 ID:pL+XlQ3D
ベロフって、セナが2位になったモナコで、もしもレースが続いていれば、勝っていたと言われた男でしょ?
そのレースが途中で終了したのはイクスの判断によるもので、そのイクスと絡んで死んでしまった。
ウーン。
くだらない偶然に気を取られてしまうね。
268名無し@チャチャチャ:03/02/22 23:51 ID:9134qg03
82〜92年世界選手権PP
ポルシェ36回
メルセデス23回
ランチャ15回
ジャガー9回
プジョー9回
フォード2回
トヨタ2回
日産1回

(※ノンタイトル)
89年ル・マン
メルセデス
90年ル・マン
日産
269音速の名無しさん:03/02/24 02:07 ID:st4p+/ye
Cカーヲタやって20年、初めて見ましたトヨタトムス82C。
ttp://page.freett.com/marta/Ccar/zIMG0120.jpg

セリカCのフロントカウル換えたものだと思うけどカコワルー。

270音速の名無しさん:03/02/24 02:22 ID:D8MDUQK3
>>269
何ですかこの前衛的なクルマは(w

むしろ90年代も半ばになってタイで走ってた、
トヨタの4発Cカー(多分86C〜88Cあたり)に
市販車のウィンドスクリーン付くように改造したやつのほうがまだカッコいい。
271音速の名無しさん:03/02/24 23:55 ID:YRfx+HVP
>>269
今年のデイトナ24時間ではこんなのがたくさん走ってたぞ。
DP(デイトナプロト)という新規定のマシンらしいけど・・
272音速の名無しさん:03/02/26 00:22 ID:DXJVCyIm
>>271
私も結構、このデイトナプロトに興味が有るのですが、
詳細がよくわかりません。どなたか詳しい方います?
273音速の名無しさん:03/02/26 00:33 ID:QED89cgj
初期のGTP-ライトみたいな感じに見えたけど<デイトナプロト
>>269のそれよりはだいぶモダンな感じはしたけど、
多少キャビンが大きめで四角い(事故った時にドライバーの頭が
車内のどこにも当たらないため、らしい)あたりとか
初期の頃のスパイスとかを連想させた。
で、エンジンもそんなにハイパワーじゃないのを使う、
アルミモノコック(カーボンは不可っぽい?)とかそういうところもね。
274音速の名無しさん:03/02/26 04:45 ID:ouaCA2k3
275音速の名無しさん:03/02/28 11:34 ID:iXy9Nbkh
デイトナプロトってどんなレギレ−ション?
デザイン的には初期のCカ−に近いように見えますが!

276音速の名無しさん:03/03/03 22:50 ID:71Y1iTIB
よーし、意味もないのにsageてやるからな
277音速の名無しさん:03/03/04 12:59 ID:HNN+//wY
278音速の名無しさん:03/03/08 14:08 ID:16QHHrrn
保守あげ
279音速の名無しさん:03/03/09 00:46 ID:XMwQ0qaQ
話題ないね
280音速の名無しさん:03/03/09 20:12 ID:vGB62R9n
とりあえず過去を懐かしむスレだからネタは有限なわけだし…。
281音速の名無しさん:03/03/09 21:45 ID:a3NOa3hg
F1開幕&クソ放送のスレ乱立につきage
282音速の名無しさん:03/03/11 12:50 ID:Tz5LTZMP
ネタが無いようなので質問です。
ドライカーボンを自宅で個人で簡単に作ることができますか?
283音速の名無しさん:03/03/11 17:44 ID:iC/P60/Z
>>282
小さいものなら可
素材入手が面倒かも
284音速の名無しさん:03/03/11 19:15 ID:jZtZ2T/3
ドライは無理なんじゃないだろか。真空釜いるし。
ドライカーボンの規格材(板だったりパイプだったり)を
切ったり貼ったり削ったりして製品を作ることなら可能。
285282:03/03/11 22:58 ID:Tz5LTZMP
>>283
>>284
レスありがとうございます。

やっぱり真空と釜がネックですよね。
圧力釜をつかって代用とかできないでしょうか?
286音速の名無しさん:03/03/11 23:04 ID:h9N6pvKU
ドライカーボン作るための真空釜をハンズで見た。

で、これがどうグループCと関係あるんだろう(w
287音速の名無しさん:03/03/12 08:00 ID:6RRHfZkM
>>282は数年後、世界で有数のレーシングカーコンストラクターになるのであった。
288音速の名無しさん:03/03/12 12:43 ID:GQtsBLXV
>>282
初号機は無塗装で『カラス』と名付けて下さい
289音速の名無しさん:03/03/12 22:54 ID:xNzg2NOz
>>288
弐号機はロン・デニスから訴えられますた
『マクラ・・マクラ何とか?名称詐取じゃゴルァ!』
だそうでつ
290音速の名無しさん:03/03/12 23:27 ID:Tzief5jk
>>288
「U2」(ホンダRC101-121系試作シャシーのプロジェクトネーム)
でもいい鴨<黒い秘密兵器
291282:03/03/12 23:29 ID:x31SM8GC
>>286
ありがとうございます。
因みにいくらぐらいでしたか?
292音速の名無しさん:03/03/13 06:56 ID:lZB75N9f
293山崎渉:03/03/13 15:08 ID:x43Pu9ii
(^^)
294音速の名無しさん:03/03/13 17:45 ID:cu21PP6n
>>291
俺の中に2つの説があって(w 、一つは2万円代説。もう一つは10万円弱説。

ま、ハンズ行ってみてよ。
って、近くに無いのかも知れないしぃ・・・困った。
295282:03/03/14 00:56 ID:RcQ/k8LY
>>292
>>294
ありがとうございます。

東急ハンズに行ってみます。
296音速の名無しさん:03/03/14 01:06 ID:bArusG01
初期のCカールールが、ずっと続いていたら・・・

マシンのほとんどは、ハイブリットシステム搭載になってたでしょうなぁ・・・・


そろそろ、ルマンあたりで、ローエミッション規定作ってくんないかねぇ・・・
ガスタービン走ったころみたいに・・・

そうすれば、マツダがやる気で水素ロータリー、走らせるかも知れんし・・・・
297音速の名無しさん:03/03/14 12:08 ID:xZKnh9s/
ルマンにハイブリッドパノスが出てたはずだが
駄目駄目だったようです
排ガス、騒音、燃費を厳しく規制したプロトをやってほしいが
日本以外では支持されんでしょうな
298音速の名無しさん:03/03/14 16:35 ID:L4/dfP8i
>>297
日本でも支持されないだろ
299音速の名無しさん:03/03/14 16:38 ID:zKtau1/q
>>296
水素はタンクのへんで断念すると思われ
300292:03/03/14 20:59 ID:RB+Y/2aX
>>295
一応レスした手前、渋谷のハンズに確認しに行きましたが、無かったです。
なんか勘違いしていただけかもしれない気がして来ました。

すんません。
301282:03/03/14 23:09 ID:RcQ/k8LY
>>300
わざわざ見てきてもらってすいません。
302自己カキコIDで出ました:03/03/15 00:19 ID:ddCVqeD9
468 :列島縦断463 :03/03/15 00:16 ID:iec787bP

国内旅行板でやりますた。
でも787はagipと出光だった筈・・(w
303音速の名無しさん:03/03/16 15:35 ID:grQeKVVI
>>296-297
ハイブリッドパノスは、'98年だったかのPQに出たよね。
でも遅くてPQ突破できず。
直後に、ACOだかFIAだかが「ハイブリッドは禁止」のルールに改訂してしまったので、
現状ではハイブリッドカーでのレース参戦は出来ないんじゃなかったかなあ?

ところで、Cカー画像って、鮮明なやつあまり見かけないですよね?
時代が時代だから仕方ない部分もあるけど、
検索しても、やたら粗い画像だったり、マイナーマシンには滅多にお目にかかれないし…。
304音速の名無しさん:03/03/16 15:42 ID:TVCaSe3T
他にもクライスラーが試作したフライホイールカーなんていうのもあったな。
実戦には出てないっぽいが。
305音速の名無しさん:03/03/20 03:14 ID:W+xsghHc
ネタがないので質問スマソ。
大雨のJSPCで、中子修選手の白いCカー(チームルマン?エンジンはトヨタの頃)が
ドライバーの腕で中盤までトップ、しかしエンジンブローで結局優勝はアドバンポルシェだった
ような記憶のレースがあるんですが、何年のどこの何kmでしたっけ?
とても印象に残るレースだったのですが、当時のCカーの資料、全部親に捨てられて(w
わかりません。 サードもしかり、国産プライベートマシンが好きでした。

>>282さん、がんばってくだされ。
306305:03/03/20 03:16 ID:W+xsghHc
ageてしまった。スマソ。
307音速の名無しさん:03/03/20 11:09 ID:xwhd3nuB
>>305
なんか見当たらないよう〜
1985年の雨のWECと富士500kmレース(これも雨。白のLM05でしたがエンジンは日産FJ23)
1986年からはトヨタにスイッチですがマシンは黒に。
どちらかというと1986年の雨のGCレースでの中子さんの活躍がごっちゃになっているような??
308音速の名無しさん:03/03/20 19:46 ID:4wRoCf+r
>>305
去年ぐらいのレーシングオンに載ってた気もする
<雨の中でのLM05の快走
309音速の名無しさん:03/03/20 22:41 ID:tJFfKKKh
初期のCカーでフロントカウルの上にウイングを重ねて取り付けることで
ダウンフォースを稼ごうとしたマシン(ポルシェ、ジャガー)がありましたけど、
あれってそんなに効果は無かったんですか?
310名無しさん@チャチャチャ:03/03/21 01:36 ID:sC1jiD9B
>>305
多分、と言うか間違いなく87年7月の富士500マイルです。
中子と言えば雨、は有名ですが、この時も戦闘力の劣るマシーンでそれこそ水を得た魚の如く快走、だったのに…。
この日のレースはクラッシュ続出で短縮され、結局アドバンポルシェの勝利に。
確か「オリオフィアット07トヨタ」の名前でエントリーしてますた。
311音速の名無しさん:03/03/21 22:37 ID:k+2UHfq+
>>309
初期に限らずIMSA-GTPでは末期まで市街地コースではよく見かけた手法。
312音速の名無しさん:03/03/21 23:32 ID:teoTe0ZG
>>309
ダートラD車ではボンネット上にウイング
効果は謎
313音速の名無しさん:03/03/22 00:26 ID:jI7wsAP3
>>309
リップやカナードを着けるより効果はあると思う。
問題はカッコ悪くなるという最大のデメリットがある罠。
314音速の名無しさん:03/03/22 04:22 ID:WMlBBz/U
アロウズがモナコの予選で「やってしまった」時は、
久々にこのチームがTWRなんだって事を思い出させてくれた。
315音速の名無しさん:03/03/22 17:33 ID:IYXWfcLp
プジョー905のエボとかは、最初から前に羽ついてたよね。
かなりかっこわるかった思い出が有ります。
316305:03/03/22 20:58 ID:ZVOSL3ea
>>307
>>308
>>310
ありがとうございました。おかげさまでここ10年くらいのモヤモヤがすっきりしました。(w
耐久に限らず、雨のレースはドライバーの能力差、個性が出やすいので
判官びいきなレースファンにとってはたまらない事が多いですね。
317音速の名無しさん:03/03/23 14:16 ID:bPUg0O4d
>309
キャノンポルシェみたいなウイングは、
ウイングはカウルに吸い付く。カウルはウイングの方に浮き上がる。
って感じで力が相殺されて、たいして効かないらしい。
318309:03/03/23 22:46 ID:Cf/eSuvG
>>311>>312>>313>>315>>317
 う〜ん、グループCではあっさり見られなくなったのに
 IMSAでは結構残っていたというのは何か特別な理由でも
 あったのでしょうか…?

 グループCはフロントラジェーター車が多かったから
 ラジェーターの整流効果を向上させるパネルが
 そのままウイングの役目も果たしていたのでしょうかね〜?…謎だ。
319音速の名無しさん:03/03/24 00:43 ID:aeoaUgso
>>318
単純にIMSAではストリートコースを使うレースが多かったからではないかと。
フロントフェンダー上面(ちょうどエア抜きのスリットが生えてるあたり)に
フラップを立ててる車もいた。日産NPT-9x系とか。
320音速の名無しさん:03/03/27 01:48 ID:fijEJRPS
>>305
サードも格好いい車でしたね。(と思います)
中子選手が注目を浴びた翌年となる88年富士500マイルでは最高位となった
6位で完走しています。
カーボンシャーシーって国産ではサードが初でしたよね。
321320:03/03/27 01:52 ID:fijEJRPS
IDがあとすこしでfujiJSPC(遠いか)
どうでもいいことでスマソ
322音速の名無しさん:03/03/27 19:54 ID:XBmYQuAQ
あの、質問してよろしいでしょうか?
1986年のWSPCでロスマンズカラーのヨーストがシルバーストーンで走ってた理由を知ってる人はいませんか?
あと、この年は黒のヨーストポルシェも一戦だけ走ってますよね。
323名無しさん@チャチャチャ:03/03/27 22:41 ID:PX6FL1oB
>>322
そうなの?
86年はロスマンズ(ワークス)ポルシェはシルバーストン出てるが。ただしRothmansでなくRacingロゴだが(英国は煙草広告禁止)。
324音速の名無しさん:03/03/27 23:05 ID:UtRHQTY+
ブリティッシュバーンBB90Rあげ。
325音速の名無しさん:03/03/28 01:55 ID:CS5sSa9H
>>324
米山さんかよ!
326音速の名無しさん:03/03/28 03:10 ID:VVIA48r6
今のF1は最低車重600kgで最高出力は900PS以上。
一方LMP1クラスは最低車重で900kgで最高出力は600PS以上で御の字。
パワーウェイトレシオの差は優に2倍以上。
どおりでスポーツカーレースが衰退するわけだ。
327 :03/03/28 12:25 ID:oWbd7reN
>>323
86年はシルバーストーンが第2戦と第5戦の二回開催。
ちなみに第2戦はジャガーが、第5戦はメルセデスが復帰後初勝利したレース。
それで86年の第5戦はワークスが欠場したのでヨーストの7号車がロスマンズ
カラー(ロゴはRacing)で出場している。ちなみにドライバーも、
スタック/ベルのワークスコンビ。
なお、87年の第8戦以降もワークスが撤退したので、7号車のヨーストがロス
マンズカラーで出場。
あと、黒のヨーストは86年の第四戦ニュルンベルク市街のスーパースプリン
トにルドビッヒのドライブで出てる。
ちなみにこのときH・スタックは7号車のヨーストで出ていた。
ヨーストとポルシェAGはそれだけ関係が深かったのだ。
あと、ワークスにはほとんど関係ないけど、日本ではシュパンポルシェが
ロスマンズカラーだった事がある。
長文スマソ。
補足も頼みます。
やはりグループCといえばポルシェ956/962Cですよね。
328音速の名無しさん:03/03/28 18:38 ID:PFW8x3u2
>>326
仮に600kg 900ps以上までOKにしても
果たして24時間も走れるのか?
24時間走れてF1並に速いマシンを作ろうとしたら
それはそれは莫大なカネが・・・
329音速の名無しさん:03/03/29 00:16 ID:GbJa9sUm
>>328
 せめて最低車重を800kg(F1の3割増し)の、
 吸気制限(リストリクター)を完全撤廃すれば
 それはもう素晴らしいカテゴリになると思いますがいかがでしょ?
 プジョー905vsトヨタTS−010の一騎打ちが再現される
 …これほど素晴らしいことはないと思いますよ。
330328:03/03/29 00:44 ID:sMF3z0yM
>>329
鼻血出そう・・・
でも現実は・・・(´・ω・`)
331音速の名無しさん:03/03/29 01:33 ID:NGZWLca+
>>329
ユノディエールが飛行場になりそうだ。
332音速の名無しさん:03/03/29 10:44 ID:QqYFE2bE
>>331
そこはステップボトムでなんとかならないかな?

ベンツはもちろん、違うレースポルシェのGT1も単独で離陸してたよね。
333音速の名無しさん:03/03/29 11:39 ID:O56kwekS
>>332
進行方向に進んでいる限りは ダウンフォースを発生する車体形状をしている限りは
とっ散らかった時に離陸しちまうのは 当然。
334音速の名無しさん:03/03/29 13:52 ID:Lqqv5VvD
むしろNASCAR方式(進行方向以外に向いた時に空気を抜く
開閉式のフタがルーフに付いてる)で、
あのフタをディフューザーとかダウンフォースを溜めてる場所に付けるとか。
335名無しさん@チャチャチャ:03/03/29 21:21 ID:V9AxdddR
>>327
シルバーストンじゃなくブランズハッチだろ?「シルバーストン2回開催」じゃなく「英国2回開催」の勘違いかと。
336音速の名無しさん:03/03/29 21:31 ID:vW9y5iC7
SWCは750kgの700馬力前後でしたっけ?
337音速の名無しさん:03/03/30 10:30 ID:HwwH7FBi
>>324

ゲインズ63CとBB90Rってシャシー一緒なんだっけ?
338音速の名無しさん:03/03/30 14:13 ID:9OUC16k7
>>337
それ2台ともトヨタ放出シャシーなのは間違いない。
顔つきから想像するに86〜88年あたりの4発のやつ。

ゲインズの方は90年代ぐらいに、「中古車情報」の
どっかの中古車屋の広告写真に載ってたな。
339音速の名無しさん:03/04/04 23:46 ID:9yxoZWLv
保守しとこう
340音速の名無しさん:03/04/05 10:59 ID:rPXkN73Z
プジョータルボスポールから「タルボ」の名前が取れたのは、いつ頃なんだろう??
確かSWCの時は付いてたような?
341音速の名無しさん:03/04/05 21:10 ID:z6O5cj8j
93年の活動終了を以ってプジョータルボスポールは解散しました。
#94年以降のF1へのエンジン供給は全くの別組織
342音速の名無しさん:03/04/05 23:43 ID:Rf8KfUkM
「タルボ」ってどういうイワレ?
343音速の名無しさん:03/04/06 00:22 ID:yNH/qRFL
>>342
TALBOTっていう自動車メーカー。80年代中頃ぐらいにプジョーに吸収。
代表作として地味なセダン「ソラーラ」、地味なハッチバック車「サンバ」
センターコクピット3人乗りのスポーツカー「タルボマトラ・ムレーナ」など。

ちなみにタルボ、マトラを吸収→タルボ、プジョーに吸収なので
プジョーには今でもマトラの残骸ぐらい残ってる訳で。
344音速の名無しさん:03/04/06 01:27 ID:oHMnW0mD
余談だけどプジョーの傘下に入ったのはマトラの自動車部門だけで、
航空宇宙部門や通信エレクトロニクス部門は今もマトラ社のまま健在です。
345340:03/04/06 20:55 ID:9/H92ihx
>>341
そうなんだ。初めて知った。
ていうか、プジョーが初めてF1のエンジン作った頃、
カムカバーには例のレインボー柄の「プジョータルボスポール」のマークが
付いてたような記憶があったんで。
346音速の名無しさん:03/04/06 21:40 ID:hqkyhdNB
私も初めて知りました!
スポンサ−かモ−タ−スポ−ツ部門の名前と思っておりました!

347音速の名無しさん:03/04/06 22:59 ID:rZzyreAN
>>343に追加すると、
マトラ自動車部門は、タルボがプジョーに吸収された後また独立したらしく
ルノー・エスパスやアヴァンタイムを開発・生産しているです。
(エスパスはプジョー用に企画したんだけど、「いらない」って言われたので
ルノーに持ち込みしたそうな)
複雑な話でスマソ。
348リチャード・ロイド:03/04/06 22:59 ID:I37R2dID
>>337
JTK63CとBB90Rはシャシーは別です。
JTK63Cはトヨタトムス86CがベースでBB90Rはトヨタ88Cがベースです。
トヨタの中古シャシーにフォードエンジン(型は違うが)つんでます。
349音速の名無しさん:03/04/06 23:09 ID:my13rEWV
>>348
JTKっていうのは何の略号で?
っていうか、BB90Rは92年あたりの鈴鹿1000kmに出てきた
(しかも結構速かった)んで記憶にあるけど、
ゲインズの方はあんまりよく分からないんでその詳細もキボヌ。
350リチャード・ロイド:03/04/06 23:52 ID:I37R2dID
僕も良くはしらないが、どちらもガッツ・ジローこと米山二郎さんの所のチームです。
JTK63Cはトヨタトムス86CがベースでJTKが何の略かは謎です(スマソ)
ただ63Cは昭和63年に製作(改造)されたことを示します。
エンジンはコスワースDFLだったかな(ここは記憶が?です)
当時のスポンサーの「ゲインズ」はカー用品のメーカーです。

BB90Rはブリティッシュバーンレーシングのマシンで文字通りその略です。
90年のWSPC開幕戦の鈴鹿ではチェンバレンエンジニアリングのエントリー枠を1台分買ってエントリーしました。
そのあとはアルファキュービックのカラーリングで全日本選手権に転戦しました。
このときのエンジンはコスワースDFZで確かスイスのハイニ・マーダーのチューニングでした。
351音速の名無しさん:03/04/06 23:59 ID:hZtA7JDb
>347

しかし、この前マトラは自動車部門から完全撤退してアヴァンタイムは早くも絶版車に・・・
欲しい奴は明日にでも日産へ急げ!
352sage:03/04/07 01:42 ID:5+p6uRTG
>347
 補足で書くと、マトラやタルボは↓の「■コラム/新型エスパス登場によせて」ってのを読むべし。
ttp://allabout.co.jp/auto/frenchcar/nlbn/NL000017/vl_76.htm
 
 タルボは、クライスラー・フランス→シムカ→タルボという流れ。
 プジョーが買収してシムカに成ったよーな気がする。
 マトラは、タルボと一体の会社じゃ無いみたい。

 F1だと、ティレルがチャンピオンを取ったときのシャシーがマトラ。本家はシャシーとエンジンを作っていたが、ティレルはエンジンをDFVにした。マトラが自動車産業を始めるために、F1参戦と言うアドバルーンを上げたらしい。
 '80年代も、タルボ・リジェ・マトラなんてF1が有る。マトラのV12だったと記憶してる。同じ頃、ラリーではタルボ・サンビーム・ロータスなんてのが有名だった。

 ついでに、マトラの航空宇宙部門は、合併して↓になった。
ttp://www.eads.net/eads/en/index.htm
353340:03/04/09 23:08 ID:0KDanpVg
>>352
そういえば、そもそも「プジョー・タルボ・スポール」なんて名前になったのも、
設立当初WRCで走ってた「タルボ・サンビーム・ロータス」の活躍のおかげなんだよね。
PTS設立当初の参戦カテゴリーはWRCだったから、
そこで高いブランドイメージを持ってた「タルボ」の名前を
チーム名に冠したとか。
354音速の名無しさん:03/04/10 15:40 ID:XU7XZrjJ
おいおい、スポーツカーファンならタルボと言やあピエール・ルヴェーと1952年ル・マンだろ。
あとは自分で調べておくれ。感動するぞ。
355音速の名無しさん:03/04/10 19:43 ID:MfvuUSoZ
>>354
その年だけなら 感動する・・・が・・・1955につながることを思えば 噴飯ものだな
356音速の名無しさん:03/04/10 19:53 ID:i9laL5zc
>>354
事故が避けられないと悟り、後続車に手を振って危険を知らせながら
散っていった漢ですな。

もっともピットウォールで一部始終を見届けていたスターリング・モスは
それに気付いたらしいが、当のファンジオ@後続車は気付いてなかったらしい。
357音速の名無しさん:03/04/10 20:00 ID:MfvuUSoZ
彼のおかげで メルセデスは当分ルマンから遠ざかり
また ドライバーの最低運転時間規制もできたわけで・・・

危険を知らせながら・・・観客席に300SLRで飛び込んだともいう罠

358音速の名無しさん:03/04/10 20:37 ID:eatN9jhC
そもそもの原因はホーソンなのでわ!?
359音速の名無しさん:03/04/12 23:10 ID:ZEzM1k93
なんかいまテレ東でRX−8と787が並走してたのでつが
360山崎渉:03/04/17 11:20 ID:dfF1NwEs
(^^)
361音速の名無しさん:03/04/18 11:16 ID:rnSl1KkH
↑Fワンですな−!
362音速の名無しさん:03/04/18 16:01 ID:mzD4nMQ7
よりによって(^^)が…ショボーソ(´・ω・`)
363音速の名無しさん:03/04/20 00:00 ID:55brLUM4
ちょいと下のを見て欲しいんですけど…。
ttp://962.com/registry/956_962/962-118/index.htm

これって86年のルマンでガルトナーを屠った
あのマシンに間違い無いと思うんですけど…、
あのクラッシュってシャシーには損傷無かったんですか?
今でも現役で走っているなんて信じられない…。
364音速の名無しさん:03/04/20 05:13 ID:evjU0gSk
>>363
こっちに詳細が・・・
http://962.com/historic_porsches/porsche_962-118/index.htm

なんでも"was re-constructed using a new tub "だそーだ
Kremer Racingのことだから、スペアもふんだんに持っていたからできたんだろーが・・・

ガルトナーが守護霊になったわけではないだろうが、ここに載っている
その後の18戦中DNFは2戦のみ、という高い完走率で現役を終えているね。
365山崎渉:03/04/20 05:35 ID:vIgawg6x
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
366音速の名無しさん:03/04/20 23:49 ID:wEq2GmX4
>>364
しかしバラバラに引きちぎられた上に火に包まれた車から
何か使える部品ってあったのかね・・・。
367音速の名無しさん:03/04/21 01:28 ID:5m75FJsP
やっぱりCカーの走ってる姿って美しいなぁ〜・゚・(ノД`)・゚・
368音速の名無しさん:03/04/21 01:30 ID:5m75FJsP
ぼかぁ魚の骨みたいなフォーミュラーマシンより、美しい曲線をもつCカーのほうがたまんないよ
369音速の名無しさん:03/04/21 11:58 ID:OtbMnFNl
↑激しく同意
370音速の名無しさん:03/04/21 12:30 ID:JkGzN/Og
フォーミュラについては、
最近のF1はモノコックが四角くて色気が無い。
F92とか、断面が丸いほうが萌えんだよゴルァ。
371音速の名無しさん:03/04/21 13:07 ID:OtbMnFNl
走る姿では
956
C9
905(エボでは無いやつ)
がベスト3に美しいと思いますが、
皆さんベスト3はどうですか(カラーリングをのぞく)
372音速の名無しさん:03/04/22 00:18 ID:KBVFvFLo
1位:ジャガーXJR−14
2位:トヨタTS−010
3位:プジョー905EV1

グループCとSWCじゃSWCの方がず〜っと形が洗練されてると思う。
373名無し募集中。。。:03/04/22 13:58 ID:TKEX5wct
ライトはおっきいほうがすき
どっかCカーのフロントカウルでも売ってないかな〜
374名無し募集中。。。:03/04/22 14:02 ID:TKEX5wct
丸いコクピットのうえに登ってなでまわしてハァハァしたい
375音速の名無しさん:03/04/22 21:41 ID:H79+/nyE
自分の部屋にXJR-14をおいて、そのコクピットからPS2の
グランツーリスモをやりたい。
あえて普通のコントローラーで。
376音速の名無しさん:03/04/22 21:49 ID:tRx3VHxm
>>1
グループ交際を語らせたら、俺の右に出る奴はいないな!!
377音速の名無しさん:03/04/22 22:11 ID:ZQQc+iuN
まじ?Σ(・O・)
378音速の名無しさん:03/04/23 09:51 ID:JOzljc9W
見た目は、
XJR-14は見た目も速さも!ウォーキンショーとロスブラウンえらい!
C291(のろかったけど)
TS010
個人的に905は苦手ですわ。

いまSWCがあったら、F1を抜いてますかね??
自然吸気化から1,2年でレース中のタイムくらいは越せるようになってますが。
コースによってはトップ10グリッドだったし。
空力的にはフォーミュラなんかよりカンペキだべ?軽量化すれば・・・?

>>374
激しく同意!!
379音速の名無しさん:03/04/23 11:16 ID:x5aKRcyK
>>378
FIAがそんなこと許しません
380音速の名無しさん:03/04/23 14:01 ID:8GcbBHQ2
>>378
コースによるでしょうが、F1抜いたらまずいでしょう。
もともと一応、耐久レースからの発展だし。
381音速の名無しさん:03/04/23 15:54 ID:38cnG8b0
>>371
走る姿が美しいっつったら

@ジャガーXJR9LMと12
Aポルシェ962C(ロングテールとGTi限定)
Bプジォ905(当然非エボ・91ル・マンでチラッと見たライト付きカウルが最高)
次点:マツダ787(Bよりスパッツ付きのチャージカラーが好き:ロータリーサウンドもコミで)

がマイベスト3。何となくデザインの好みの傾向がわかるでしょ(w
382音速の名無しさん:03/04/23 21:03 ID:h57SsZdg
>>381
ポルシェ962C(GTi)
マツダ787(Bよりスパッツ付きのチャージカラーが好き)
なんか好みが似てるなあ・・・・
XJR−5とWMプジョーは?
383音速の名無しさん:03/04/23 23:26 ID:GfvfFsuN
SWCカーの方が洗練されてるっていうのは
大きく張り出した前後タイヤハウスと、その間のサイドポンツーンが
コクピット付近で大きくくびれているところがカッコイイと思うのね。
それと箱型の馬鹿でかいリアウイング。

グループCカー、ニッサンのR89とかジャガーXJR−9は、
そこんとこがノッペリしてて鈍重な印象があるんだけど他の人はどう?
384音速の名無しさん:03/04/23 23:44 ID:38cnG8b0
>>383(=372でいいのかな?)
>ノッペリしてて鈍重な印象
と取るか、余計な突起物がなくて流麗かつ生物的と取るか、物は見ようだ罠。
レギュレーションの違いもあるけど、低〜いリアウイングやスパッツなどいかにも空気抵抗低減第一!っつーデザインは、
とにかくユノディエールの6キロストレートがあればこそだからねぇ。
あのストレートに憧憬を持ち続けてるから、「カテゴリー2」カーが余計美しく見えるの鴨。

ジャガーXJR14は、攻撃的だなぁとは思ったけど決して美しいとは思わなかった。カラーリング以外は(w
んで、ケンカ売るわけじゃないがトヨタTS010は正直出て来てガッカリした。「古臭いコンセプトだなぁ…」と。
雑誌の論調も確かそんなだったと思う。でもixoのミニカーは買ったけどね(藁

>>382
うん、好き♪
385音速の名無しさん:03/04/23 23:59 ID:8GcbBHQ2
私も、日産とジャガーのCカーはあんまりかっこよくないと思います。
ただ、ザウバーの場合、明らかにC291よりC9,C11の方がかっこよくない?
386音速の名無しさん:03/04/24 01:13 ID:INySWaG0
「走る姿」と聞いて想像する物が、富士のストレートやユノディエールを380`でかっ飛んで行く姿か、
それともダウンフォースを効かせてグイィッとコーナーを曲がって行く姿かでも好みが分かれるんではないかな?

因みに「380`からのフルブレーキングッッ!!」を密かに楽しみにしてたので、
99年富士ル・マンの練習日に某チームが計測していたスピードガンを、一言断って覗かせてもらいました。
最速のトヨタTS020でやっと340`でした。なぁーんだ…
387音速の名無しさん:03/04/24 01:39 ID:EZWN9NeI
>>386
ギヤレシオが合ってればもっと伸びた?
388378:03/04/24 02:26 ID:W2vzWjfq
>>385
俺の好みだと、空力面っつーか、大きめウイング自体に結構魅力を感じるので、
SWC時代に好きなのが多いんだな(プジョーは除く、絶対)
それとやっぱ、平べったいだけじゃなくてクビレ(?)もほしーっす!
後輪隠れてるCカーも好きだったけどね。

まあ、XJR14は好みが分かれるかもね。
でもF1経験者までもが、ねをあげる強烈なダウンフォースを
生み出したあのマシン、好きだなぁ。

ってか、よく考えたらTS010はあんまカッコよくないや。久しぶりにお台場で対面したんで、つい・・・
xjr14、C291、962って感じだろうか。あぁMXR-01がおったわ!!
389音速の名無しさん:03/04/24 03:08 ID:umfAKiOk
C9、シルバーアローよりも黒いAEGカラーの方が好きだったな・・・
390音速の名無しさん:03/04/24 10:04 ID:V6Pscu/u
>>389
あれが基板をイメージしたカラーリングとは、人に言われるまですっと気がつかなかった・・・
391音速の名無しさん:03/04/24 13:21 ID:hMdOajuY
>>387
すっかりMXR-01のことを忘れておりました。
392音速の名無しさん:03/04/24 19:21 ID:X11hoWbn
XJR−14とC11と787Bがイイとおもた。
393音速の名無しさん:03/04/24 19:52 ID:2TN5Wq5B
ジャガーXJR-14とマツダMX-R01ってエンジン以外は同一の兄弟車じゃないの?

そらまあ、エンジンマウントやリアセクションも違っているだろうけど
メインのモノコックは同じじゃないかな?
394音速の名無しさん:03/04/24 21:45 ID:cf4zgQMK
>>393
フォードHBとジャッドV10のサイズや重量は意外なほど近いので
そうだとしても何ら不思議はないな<モノコックは一緒、
違いはマウントプレートと穴位置程度
395名無し@チャチャチャ:03/04/24 23:44 ID:5edg/rJw
これどこ移転したかご存知ないでつか?
http://wspr-racing.com/results/results.html
超お役立ちサイトだったんで…(過去のリザルトがイパーイ)
396音速の名無しさん:03/04/25 19:11 ID:9tyQYcyM
メルセデスのC9やC11が美しかったなぁ……止まってるとぎゅっと詰まった
小さなマシンに見えるんだけど、走ってるとシンプルなカラーリングと滑らか
な挙動で一際カッコ良かった。
同じようなスタイルのマツダの787Bも好き。
あの辺は全部ポルシェの962から影響受けてたんかね?
「いかにもCカー」って言うとその辺りの世代のマシンが思い浮かぶんすよ。
あんまり凹凸があるカウルが好きじゃないみたい。
後になるほど空力処理が複雑になって穴や凹凸が多くなって……フロント
タイヤが内側から見えるのがなんか萎え〜。

ポルシェだとやぼったい917世代も捨て難いんですけどね。
なんか後の世代を見慣れてるとノーズがやけにみょーんと間延びしてて
ユーモラスなんだけど、後ろ見ると超でっかいエンジンとアフォみたいに
ファットなタイヤで迫力がある。エンジン音もデンデロンと重低音。
397音速の名無しさん:03/04/25 20:12 ID:GMZQDpAY
私はフロントカウルの造形がC9の方がかっこよいと思うのですが、
398381:03/04/26 00:06 ID:j8mqV16N
その通り、実は917LH(71年型)と936/77(78もイイ!)こそ最強。
これぞスパッツにやられた原点かも。あとはアルピーヌA210とか。
399音速の名無しさん:03/04/26 00:29 ID:zhRlhaxx
A210は自走可能なのが日本にも居ますね
400音速の名無しさん:03/04/26 23:24 ID:q38NZeJX
コクピットの形状だけを考えるなら、
やっぱりプジョー905シリーズが一番だと思うんだけど。
401音速の名無しさん:03/04/27 02:42 ID:y+ZdDYgw
個人的にフロントラジエーター車は好きじゃないな。
402音速の名無しさん:03/04/27 07:48 ID:eSa7oOse
>>400
あのサイドミラーまで内側に仕込んだ、作りには当初感動しました。
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404音速の名無しさん:03/04/27 13:42 ID:ZOmwZwzz
http://www.lad.lv/~martini/porsche/default.asp?l=&Sub=3&SubSub=2&model=956
オンボードっす。既出だったらスマソ
405音速の名無しさん:03/04/27 20:24 ID:PVl5qslP
>>400
 正面から見た形状では童夢トヨタ85もいい線行ってない?
406音速の名無しさん:03/04/28 03:57 ID:U6KXAh2r
407音速の名無しさん:03/04/28 08:01 ID:sILMUzo/
>>406
ロズマンズはいいねーー。
408音速の名無しさん:03/04/29 23:34 ID:pTT4XtdZ
プジョーエボTのフロントライト廻りはかっこわるいと思います。
409音速の名無しさん:03/05/01 11:00 ID://Q3uQAB
プジョ−のエボ2はあそこまでとんがるとある意味かっこいい!

410音速の名無しさん:03/05/01 17:46 ID:dE9LErkN
プジョーのドアは本物の「ガルウイング」でカッコイイと思います。
411音速の名無しさん:03/05/02 11:13 ID:c2UMVJVG
<<410
確かにかっこいいですね!でものりにくそう!
確か窓だけが、跳ね上がる方式ですよね!

412音速の名無しさん:03/05/02 17:19 ID:NrbLygO0
ttp://962.com/other_racing_cars/1988%20Nissan_R88C/index.htm?Screen=CTGY&Store_Code=962&Category_Code=apparel
88Gが売りに出てる(;´Д`)ハァハァ

で、「翌年をプロモーショナルイベントで過ごしたあと倉庫に眠っていた」
みたく書いてあるってことは、今になって日産が売りに出した?
413音速の名無しさん:03/05/02 20:06 ID:8EU3Aylx
>>412
32号車だったら富士吉田にあった固体だとオモワレ
過去レス>>19-41辺りだな

ところで日本円で何円なの?
外貨に疎いもんで・・・(鬱
414音速の名無しさん:03/05/02 21:16 ID:Q9tHxD++
>>413
 とりあえず今日の為替レートで換算すると…3857万1000円になるね。
415音速の名無しさん:03/05/02 21:26 ID:Q9tHxD++
でもどうせ放出するなら、日産ならR90CP以降、トヨタなら91C-V以降のマシンだと
大枚はたいて手に入れるだけの価値があるんじゃないの?…と思う。

93'トヨタTS-010#36(自走可能)が5000万円で放出されたら、
1時間で買い手が付く…っていうか借金こさえてでも俺が欲しい(笑)。
416音速の名無しさん:03/05/02 22:06 ID:vBi7fLt/
99'TS-020#3が放出されたら・・・

されないか( '・ω・`)
417音速の名無しさん:03/05/02 22:55 ID:8EU3Aylx
トヨタ系で動けるCカーってあるの?
418音速の名無しさん:03/05/02 23:14 ID:Q9tHxD++
>>416
 99'TS-020#1、#2だったらTTEに残骸(センターモノコックだけ)が
 残ってるかも。っていうかF1のテストヘッドに使われてたTS-020が
 00年以降何台かあったはずだけどアレはいずこへ?

>>417
 R36V系エンジン搭載車で自走可能はTom'sやTRDにはたぶん無いはず。
 #TS-020でエンジン抜かれてドンガラにされちまった(涙)
 それ以前の3S-GTやR32V搭載車は「動かそうと思えば動かせ…る?」
 ってなレベルのしか無いかと。

 TS-010なら92'TS-010#33(ルマン総合2位)、93'TS-010#36(ルマン総合4位)
 あたりがコンディションいい(らしい)からいけるんじゃないか?
 #Tカーやスペア(組み立ててもいない)のまではさっぱりわからんけど。
419音速の名無しさん:03/05/03 01:50 ID:9X5Td4uc
>>395
たぶんもう分かっただろうけどココ。
ttp://www.wspr-racing.com/chassis/chassis.html#races
420音速の名無しさん:03/05/03 02:57 ID:KH8ep+4a
>>416
激しくマシンコンディション悪そうな悪寒・・・
バーストした時にエンジンかどこかにダメージがいかなかったっけ?
421音速の名無しさん:03/05/03 05:18 ID:nYNvXMyf
>>419
395じゃないけどサンクス。俺も探してたのよね、ここ。
422音速の名無しさん:03/05/06 17:25 ID:0QfO5DCV
962.com見てだけど、
ワークスは000番台で市販は100番台なのね。
423音速の名無しさん:03/05/06 18:01 ID:0H6LWSK6
サルテサーキットミュージアムに居るはずの
SARDの94C-V(書いてある4人分の名前のうち、既に2人がこの世の人ではないやつ)
はどうだろ。エンジン載ったままで向こうに行ったんだろうか。
424音速の名無しさん:03/05/06 21:03 ID:SmVsDAfs
>>423の意見に賛成の一票を♪
425KSR220 ◆cuVZU8Jyu2 :03/05/08 18:35 ID:fsGyfiUz
昔のビデオが出てきて、トヨタ85Cが出ていた ちょっとカンドー。
やっぱりCカーはかっこいいねぇ。

さらに昔のビデオはグループ5だった(!)
426音速の名無しさん:03/05/08 23:26 ID:jhc+ar1+
>>425
すごいの持ってますね。
427305:03/05/09 04:24 ID:KcP7oimw
>>425
当時の資料、全部親に捨てられた者としては羨ましい限りです。
85cはいいですね。いかにも80’Sなライト周り(個人的な感想)は低すぎて
夜のル・マンで役に無かったような話しもあるけど、萌えました。
428KSR220 ◆cuVZU8Jyu2 :03/05/09 11:54 ID:85j+Jhrn
>>426・427
うん、ホント自分でもビクーリ。ダイジェスト版みたいな短い番組を
たくさん取っていたみたい。ナツカスイー。
丸っこいニコンマツダ737cがちょこちょこ映ってるのがかわいいです。
でも、劣化がひどくなってきてるのでやっぱりデジタル化しようかなぁ・・。
429音速の名無しさん:03/05/09 13:10 ID:sntscoJr
>>428
それは、モータースポーツダイジェストでは?
自分も1984から録画してました(見てたのは1979年から)。
430音速の名無しさん:03/05/11 22:24 ID:HIVa68Vw
もし、世界耐久選手権を作るとしたら、
年何戦でどこがカレンダーに入ると思いますか?>ALL
まあ6月中旬のルマン24時間は必須であることは言うまでもありませんが。
ちょっと皆さんのアイデアを見させて下さい。
431音速の名無しさん:03/05/11 23:19 ID:aDQmZnys
年間10戦ぐらいが妥当かな。
もちろんル・マン前一ヶ月はお休みね。
432音速の名無しさん:03/05/11 23:50 ID:HIVa68Vw
そのうち1〜2戦は、あえて総距離300〜480km程度の
スプリントレースが入っていると新たな楽しみも増えると思うんですけどね。
#耐久という名に反するのですけど…(汗)
433音速の名無しさん:03/05/12 01:10 ID:EBOJB/6I
いや、かつてのIMSAみたいに二時間のスプリントから24時間の耐久まで、幅のある様々なレースがあっても面白いと思うよ。
スプリントなら公道でも開催できる訳だし。
434音速の名無しさん:03/05/12 01:26 ID:LZiE/f/6
開催するサーキットは当然欧州が中心になるのは仕方ないとして、
一つずつ候補を挙げていくと、
ル・マンを筆頭にシルバーストン、モンツァ、ニュルブルクリンク、バルセロナ、
スパ、マニクール、鈴鹿ってところかな。
ブランズハッチ、ポールリカール、ハラマも捨て難い。
それに東欧と北米&中南米にも一つずつあったほうがいいかな?

或る程度絞り込んだら架空のカレンダーでも作ってみたいな♪
435音速の名無しさん:03/05/12 01:48 ID:JUNu1Mh3
WSPC鈴鹿よりWEC富士の方が盛り上がってたし、国内でCカーと言えば富士でしょ。
436音速の名無しさん:03/05/12 02:19 ID:LZiE/f/6
>>435
 鈴鹿1000kmをカレンダーに組み込めたら…と思ったもので。
437音速の名無しさん:03/05/12 04:17 ID:ImhwN8aS
セブリングとキャラミも入れたい。
Cカーというより、もっと昔の耐久のイメージなんですが、いかがでしょう?
438セブン海苔:03/05/12 16:51 ID:JUNu1Mh3
>>436
大丈夫、その気になれば改装こけら落としイベントがそのまま
「FISCO40周年記念・富士(ル・マン)1000q」になる(!)

しかし、もう来年であの最近じゃ一番面白かったあの一戦から5年になっちまうんだな。
439音速の名無しさん:03/05/12 17:12 ID:qikdIuvV
西仙台は・・・・・?

それはさておき、メキシコも入れて欲しいね。
マンホールが飛んでくるようなコースは・・・

#ガキの頃、BOACと言う名にときめいたな〜シャパラル2Fが(・∀・)イイ!
440音速の名無しさん:03/05/12 17:18 ID:UJKyisVn
>西仙台は・・・・・?
あなた、いじわる〜♪
441:03/05/12 19:09 ID:DuWlynAk
モスポートは、外せないな・・・
442434:03/05/12 21:35 ID:Hw64FU7d
とりあえず全10戦(+予備1戦)で作ってみました。

3月中旬:第1戦モンツァ1000km
4月上旬:第2戦シルバーストン360km
4月下旬:第3戦モスポートパーク1000km
5月上旬:ル・マン予備予選/テストデー
6月中旬:第4戦ル・マン24時間
7月上旬:第5戦バルセロナ500km
7月下旬:第6戦ニュルブルクリンク1000km
8月中旬:第7戦スパ1000km
9月上旬:第8戦マニクール500km
9月下旬:第9戦ブルノ1000km
10月中旬:第10戦富士1000km
11月上旬:第11戦キャラミ1000km(リザーブ)

ツッコミ歓迎、多いに盛り上げて下さい。
特にレース距離、時間に変化を付けることには大賛成です。
443音速の名無しさん:03/05/12 21:48 ID:Rj97C4uo
距離や時間は申し分ありません。
個人的にはスペインはハラマがいいな。
フランスはディジョンがいいな。
あくまでも『個人的には』
444音速の名無しさん:03/05/12 22:07 ID:xa2QoSFP
せっかくだから、アメリカでも開催したい。
445音速の名無しさん:03/05/12 22:10 ID:LcugrtKY
ラグナセカ500マイルとか?
446音速の名無しさん:03/05/12 22:14 ID:SZ3DWN1T
デイトナ24時間耐久age。
447音速の名無しさん:03/05/12 22:20 ID:0YQDiXXQ
Gr−Cってメーカー的に旨味あるの?
448音速の名無しさん:03/05/12 22:46 ID:LJbrcUut
やっぱりGTみたいに見た目は市販車に近い方がいいのかな?
449音速の名無しさん:03/05/12 22:56 ID:6i3MqbX8
市販車の枠の中で出来る実験とか開発とかとは
比較にならず自由度が高い、ってところじゃ?<旨味があるとすれば
450音速の名無しさん:03/05/12 22:59 ID:DuWlynAk
「レーシングカーを市販するメーカー」のための選手権です。
ロードカーのメーカーは、お呼びじゃありません。
ベラボーにコストのかかったマシンは、迷惑なだけです。
451音速の名無しさん:03/05/12 23:00 ID:E8jyto+m
>>442
あとノリスリングがあれば漏れ的には申し分なし。
街中をCカーが突っ走る非現実空間萌え。
452434:03/05/12 23:11 ID:Hw64FU7d
デイトナ、セブリング、ラグナセカのスポーツカーレースって
自分の中では完全にアメリカ(旧IMSA)のものってイメージがあるので、
FIAの選手権のカレンダーにこれらが入ってくるのって
な〜んかしっくり来ないんですよね。そういうのってなんかないですか?>ALL

>>442のカレンダーで自分が一番気に入っているのは、
第3戦のモスポートから第4戦のル・マンまで約2ヶ月近く空いていることでしょうか。
その間テストでみっちり走り込んで、本番では凡ミスで年に一度の祭を
不意にすることの無いように…といった感じで(笑)。

あと、キャラミサーキットが廃止(消滅)したらしいんで代替地考えないと。
453音速の名無しさん:03/05/12 23:16 ID:uzPsCgUu
確かに高価なロードカーをレースに出すのではなく、レースカーの技術をロードカーにフィードバックするのが本来の目的なのかな?
少し昔のアメリカではCカーも公道を走るよね?
454音速の名無しさん:03/05/13 01:15 ID:nHdnS+E+
国内2戦でよろしく(鈴鹿、富士)
455音速の名無しさん:03/05/13 05:55 ID:+B0DzNp4
>>452
60年代後半から70年代前半(?)まで、デイトナもセブリングも
世界選手権として行われていたので、ありじゃないですか?
「デイトナフィニッシュ」の始まりはヨーロッパから乗り込んだ
フェラーリだったし(だったような違ったような)。


456音速の名無しさん:03/05/13 06:30 ID:AEVIW1GA
「6000万円以下で市販されるレースカー」で戦うならいいよ。
レース界でのシェア拡大を目標とするメーカー以外はお断りで。
別に世界自動車戦争が見たい訳じゃないからね。
457音速の名無しさん:03/05/13 08:45 ID:O0YBP5W0
TS010のミニカー買ったが、エキパイ(!)を見て萎えた。
ヽ(`Д´)ノ  違うょー
458音速の名無しさん:03/05/13 10:38 ID:TrjcjDIu
TS-010の駅パイってどこ?リアタイヤの前の四角い穴?
459音速の名無しさん:03/05/13 12:37 ID:oreJZuaM
>>455
名前の由来は67年フェラーリ(330P4)で正解だと思うが、
66年ル・マンのフォードが横並びフィニッシュをしてて(同一周回だった為スタート位置の差で
優勝者が入れ替わる珍事あり)、その意趣返しだったっつーのがデイトナ・フィニッシュの起源。
スレ違い&どうでもいい薀蓄スマソ。
460タナケン、復活!?:03/05/13 14:50 ID:wW5RqEQL
デイトナフィニッシュというと、1978年のGC最終戦の片山、従野、寺田3選手でやったのが印象深い。
スレ違いスマソ。ロータリー強し!!!を強烈に印象付けられたもんで・・・

461音速の名無しさん:03/05/13 21:04 ID:T/c/ZhT7
>>442
3月セブリング12時間
4月モンツァ
5月(ルマン・テストデイ)
  シルバーストン
6月ルマン
7月冨士
8月ニュルブルクリンク
9月スパ
10月ロードアトランタ(プチルマン)

月イチ開催で最初は全8戦くらいで。
現地エントリー歓迎。ALMS,FIA―SCC(改めESCC)FIA−GTC(改めEGTC),そしてJGTCからの現地エントリーを。
S1、S2、GT1、GT2の4クラス。各クラス毎に予選通過枠を。
ベントレー、ポルシェ、日産、マツダ、プジョーがワークス参戦。

以上WECヲタの妄想でした。
462音速の名無しさん:03/05/13 21:19 ID:SDq6cnCm
パナウェーブニッサン
463音速の名無しさん:03/05/13 22:59 ID:MD39hiec
シルバーストンとブランズハッチは毎年交互に開催というのはどうですか?
464音速の名無しさん:03/05/14 00:15 ID:e+SBgqJt
ならばニュルとホッケンも。
465音速の名無しさん:03/05/14 00:21 ID:JAtOh9xO
ニュルもホッケンも最盛期のレイアウトから影も形も無いくらい変わってるからな…。
466音速の名無しさん:03/05/14 00:25 ID:nrYcWYCs
何もかも、変わってしまったな・・・
467音速の名無しさん:03/05/14 00:38 ID:x/YDX7dA
モンツァだけが健在か…。FISCOもまもなくあぼーん。
スパは無事だ。F1やらないなら耐久すれ!
468音速の名無しさん:03/05/14 05:25 ID:FyZzvcdI
今こそオートポリスを復活させて・・・
469音速の名無しさん:03/05/14 17:58 ID:TNhlkiR+
TIサーキットはいかが、
470音速の名無しさん:03/05/14 18:04 ID:xmEGmBZO
十勝!!
471音速の名無しさん:03/05/14 19:33 ID:b/C81hTV
筑波!!……って無理が有り過ぎるな
472KSR220 ◆cuVZU8Jyu2 :03/05/15 10:56 ID:wwPSe9Zn
なんか、いい話だなぁ・・・。
夢にみそうだにょ
473音速の名無しさん:03/05/15 16:03 ID:7Facjar5
#23の付いたニッサンと、#36の付いたトヨタをもう一度見たい。
474タナケン、復活!?:03/05/15 17:11 ID:XC0TNIKQ
>>471
1984年の全日本耐久選手権で、M1C、グッピー、セトラブマツダ737Cが走ったけどフルサイズCカーは
エキジビションレースで1回あったような?
WSPCになって富士から鈴鹿に行ってしまったときは、ちとショックだった。
富士にはビックマシンが似合う!
475名無し@チャチャチャ:03/05/15 22:35 ID:LlMfvF2S
>>474
当時まだレースヲタになってナカータけど、このレースに出なかったからチャンピオンがポルシェじゃなくBMW−M1C(長坂)になったんだよね、この年。
確かトムスはCカーじゃなくG5カローラ持ち込んだんじゃ?
476音速の名無しさん:03/05/15 22:40 ID:2YCDmsmf
>>473
どちらも観れるぞ!…JGTCで(w
477タナケン、復活!?:03/05/15 22:55 ID:XC0TNIKQ
>>475
この年は富士LDシリーズは全日本耐久選手権に組み入れられてなかったんですよね。
トムスは475さんの記憶通りにカローラG5でした。ドライバーは中嶋悟に筑波初レースの関谷選手でした。
スポンジバリアが自然発火!!!で炎上、レースが一時中断したりしました。
もしかすると赤池さんの最後の勝利かな?
478音速の名無しさん:03/05/15 23:18 ID:q5RhGjMh
AKAIKE LIVES
479音速の名無しさん:03/05/15 23:27 ID:FyXXScb0
オランダのザントフールトって耐久やったことありましたっけ?
480音速の名無しさん:03/05/16 13:34 ID:cVFFijdr
>>479
やってたとしても、「その頃の耐久レースを海外で実際に観た奴」はここにはいないだろな。
481音速の名無しさん:03/05/16 23:24 ID:rTfaprNH
レーシングポルシェの歴史
904→906→908→917→935→936→956→962…。
じゃ962の次は何になるんだろう?いきなり100*になったりするのかな?
482音速の名無しさん:03/05/16 23:58 ID:q+ADzshI
>>481
911GT1では?
483名無し@チャチャチャ:03/05/17 10:32 ID:jjihrSxl
ポルシェは962Cの後、V8−3.2LターボCカーが計画されてたがあぼーん、その後もV12−3.5LNACカーも企画倒れ、WSCポルシェはワークスは結局直前に取りやめ。
96年にようやく(純)ワークスポルシェが8年ぶり復活(911GT1)。名前は同じでも毎年進化し98年仕様はほとんどCカー。
00年からはV10−LMPで参戦するはずがアウディの横槍であぼーん。なんて形式名になったのかな?日の目を見れば。来年は見れるか?
484音速の名無しさん:03/05/17 13:35 ID:L8LxvGiZ
>>483
まさかフットワークに供給してた巨大なV12でCカーを(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
485音速の名無しさん:03/05/17 19:17 ID:Ugp58jXZ
市販ポルシェは
911系の911→930→964→992→996。
FR駆動の924→928→944→968。
MR駆動の914と959。
ボクスターとカイエンにも3桁コードはあったんだろうけど…。
とりあえず97*、98*はまだ手を付けてなさそうだから、
架空のレーシングポルシェはこのあたりから取るのがいい…かな?
486音速の名無しさん:03/05/17 19:35 ID:FDPXH+Qk
>>485
911の996の前は992じゃなくて993。
僕スターは986。
開演は和館内。
487音速の名無しさん:03/05/17 22:04 ID:krUHjEAt
>>483
インディ用のアルコールエンジンも有りますよね。
488音速の名無しさん:03/05/17 22:27 ID:Hc56d2cx
テオ・ファビが一勝したやつね。
489音速の名無しさん:03/05/17 23:08 ID:Ugp58jXZ
超珍しい現存するプジョー905evo2の写真。
ttp://mn-guenther.de/motorsport/em/01emdiv.html
490音速の名無しさん:03/05/18 00:29 ID:db6QFrmF
>>485
959はRRベースの4WD。
901は何所いった?

そろそろ998と988が出てくる。
491音速の名無しさん:03/05/18 00:32 ID:uUgKr6EM
>>490
確か911が最初は901というコードネームだったんだが、
実際に車両として販売するにあたって商標権の関係
(確かプジョーが同じ名前の車種を既に持っていた)で911に変更されたらすぃ。
492音速の名無しさん:03/05/18 00:41 ID:db6QFrmF
>>491
当初コードネームと車名は901で同じだった。けど、プジョーの横やりで車名は911に。
「三桁で間にゼロが入る車を売れるのはウチだけだ!」と。
しかしコードネームはそのまま901。
その後ホイールベースが伸びて911。バンパーが大きくなって930。4駆のために964に。
リアのサスペンションを変更して993。完全リニューアルの996。目が丸に戻る998。
493音速の名無しさん:03/05/18 09:02 ID:79w4JFnj
>>489
これは懐かしい。
494音速の名無しさん:03/05/19 01:44 ID:Mgq2o73K
>>489
何かの本で、「ファンの神経を逆なでするデザイン」とか書かれていたような気が・・・
495音速の名無しさん:03/05/19 01:46 ID:61ueotoJ
>>494
俺の心の裏筋に舌を這わすようなデザインですが?
496音速の名無しさん:03/05/19 21:13 ID:qkSbe4Gj
俺も結構好きです。エボ2
497音速の名無しさん:03/05/19 21:29 ID:tT73T0Wy
燃費ルールは、あったほうがいいね。
498音速の名無しさん:03/05/19 23:20 ID:wLbqnQ0p
燃費ルールだけでエンジンは自由にしてほしい
499音速の名無しさん:03/05/20 01:33 ID:zf+9bN/b
排気量無制限、ターボの有無もしかり、でもストックブロックを使用。
純レーシングエンジンだとコスト掛かりそうな気がする。
トヨタ、日産も大排気量のV8あるし、どうでしょう?
500音速の名無しさん:03/05/20 03:57 ID:r9JwXgF4
次やる時は、レーシングカーを市販する会社だけでやるべき。
トヨタやニッサンはレースカーを売る会社ではないので、
一般のマーケットで競争して下さい。
501音速の名無しさん:03/05/20 07:29 ID:C0fdew/S
>>500 それは暗に日本車イラネっちゅうこと?
502音速の名無しさん:03/05/20 12:28 ID:mAXksCi1
>>501
トヨタ・ニッサンのワークスマシン計4台だけじゃ選手権は成り立たないよ。
503音速の名無しさん:03/05/20 17:00 ID:FmJMg4bl
>>502
シャシーだけ作れる会社だけでも 成り立たない
504音速の名無しさん:03/05/20 17:06 ID:cfZOfWJ2
>>503
とりあえず、ポルシェがいるからね。
あとは、どうしたもんかいな。
505音速の名無しさん:03/05/20 18:07 ID:7kTPCn1f
耐久になじみのある自動車メーカーが出ないと、いかにもマイナー選手権って
感じ。ポルシェ、ジャガー、メルセデスの3大ワークス+国産勢といった図式
で盛り上がったグループCの再来をキボンヌ。
自動車メーカーはF1じゃなく耐久に来るべし。
ところで10台位でホモロゲ取るようにすればレーシングカーを市販する会社
ってことになるの?
506505:03/05/20 18:16 ID:7kTPCn1f
訂正+補足
10台位でホモロゲ取る+販売するというレギュレーションなら
どこが参戦しようが、レーシングカーを市販する会社。
ってことになるの?

507音速の名無しさん:03/05/20 18:42 ID:cfZOfWJ2
「量産」体制をとれないメーカーはダメってことで。
ワークス活動は、当然禁止でね。
508音速の名無しさん:03/05/20 21:00 ID:BmANCn/2
かつてのザウバー、ユーロ、ブルンはアレだけど…。
クラージュ、スパイス等々、名門復活を強く希望。
509音速の名無しさん:03/05/20 21:01 ID:/vVI6aPK
マツダとかフォードとかエンジンだけ量産供給してくれる会社は駄目でつか?
510音速の名無しさん:03/05/20 21:09 ID:aqSZ5dRN
最高価格を決めて、市販を義務付ければ良いでしょ。
そうすればポルシェだろうがマクラーレンだろうが、何所が参加しても構わない。

シャシー40万ユーロまで。エンジン20万ユーロまで。
ギアボックスとリアウィングを共通パーツに。

こんな感じで。
511音速の名無しさん:03/05/20 21:33 ID:0vIKpDWf
正直、鬼っ速いワークスが出てこない耐久にこれっぽっちも魅力は感じない。
プライベートがどうのこうのと言い出すようになったのは、ここ10年くらいじゃない?
戦後だけでも、ジャガー、メルセデス、フェラーリに始まって
フォード、ポルシェと続いていく50〜70年代初頭はもはや「伝説」の域に達してるし、
グループC全盛期は言わずもがな。
逆にプライベートばかりでワークス寡占の70〜80年代初頭は記録的にも、
見るべきものは無い…と思うんだけど、そこんとこはどうなのさ?

耐久っていうのはドライバーや(走らせる)チームは添え物、
メーカーこそ主役で、そのエンブレムは印篭であり錦の御旗であるって思うんだけどね。
512音速の名無しさん:03/05/20 22:26 ID:qSpg8Wn3
そういえばRX-792Pは93年シーズン以降に市販化計画
(競技用のみならず、北米向け高級車ブランド「AMATI」のフラッグシップとして
ストリートバージョン@1億円の計画も)があったんだよな。

想像を超えたマツダの業績悪化がその全てを幻にしてしまったわけだが、
もしかしたらスポーツプロトタイプカーレースの歴史は変わっていたかもしれない。
513音速の名無しさん:03/05/21 00:25 ID:qb1z0USb
>>511
そうなんだよ。
スポーツカーレースにメーカーが出るのは全然悪くない。
F1一辺倒になってる今がおかしい。
514音速の名無しさん:03/05/21 01:00 ID:Pdm1q94s
うん、ワークスとプライベーターのバランスが重要だと思う。
515音速の名無しさん:03/05/21 01:18 ID:akdCpBvw
ワークスのいないプロトなど
コーヒーのないクリープと同じ
516505:03/05/21 02:03 ID:oNeLGq0p
とりあえずこんな感じでどう。
WMPC ワールドメイクスプロトタイプカーチャンピオンシップ
エンジン排気量、形式無制限。ただしストックブロック使用。
参加車両は最低10台のホモロゲ、市販(価格制限付き)の義務あり。
ストックブロックエンジンのホモロゲについては200台くらいかな。
燃費規制はもちろん、水平対向エンジンが不利にならないよう完全フラット
ボトム。ボディーは勿論クローズドです。
年間スケジュールは442さんの通り。
ワークスは日産、ポルシェ、ベントレー、フォード、プジョー、フェラーリが
ありえそうかな?
各車のエンジンetcは考えてみて。
自動車メーカーは「メイクス」チャンピオンシップに来て下さい。

517音速の名無しさん:03/05/21 03:32 ID:BWvtA2OE
メーカーは、負け続けるよりは撤退する道を選ぶからな。
何台出せ・何年やれと、強制するわけにもいかないしさ。
自分はポルシェだけでいいよ、オオゲサなマシンでなくとも
5年10年経ったら性能は上がってくわけだから。
そうそう、「3年毎に使用燃料総量を削減する」とか最初に
決めといたほうがいいね。
518音速の名無しさん:03/05/21 21:44 ID:NbOWujhd
ストックブロックで世界選手権を征したマシンってあったっけ?
思い付く限りではTWRジャガーのV12くらいしか無いような気が…。

いい悪いは別として>>516>>517は自分とは180度違う考え方やね。
519音速の名無しさん:03/05/21 21:55 ID:GaPqMBUc
しつもーん
燃費レースを今行ったとしても、観客を動員できるのかな?
90年代中頃に行われたFIA-GTが何故にエンジン全開燃料制限なしの
2―3時間のセミ耐久にしたのかと考えるとね。
それに今行われているFIA−SCCも、FIAーGTも燃料制限なしの
おおよそ3時間のセミ耐久レースだし。
やはり観客を集めれない耐久スポーツでは興行は成立たないからじゃないからじゃないの。
TV中継も生中継で退屈な耐久レースで視聴率が取れるものなのかな?
また燃費のために全力で走らない寸止めレースですからね。
又結果の分かっているダイジェスト版で視聴率が取れるのだろうか?
とか考えると燃費耐久シリーズの復活は疑問なんですけどね。
ルマン、セブリィンク12、ニュル24みたいな歴史あるお祭りは別ですけど。
モータースポーツも興行として考えたほうが現実的な物になると思うのですが。
520名無し@チャチャチャ:03/05/21 22:06 ID:52oOVZEH
6時間弱の耐久でも2時間強にうまく編集すれば問題ないんじゃない?WECはそうだったし。
視聴率は取れないな、地上波のソフトとしてそれほど有望じゃない。でもマラソンや箱根駅伝は視聴率高いな。
今はCSあるんだから完全ナマもできるしねもできるしね
まあ一般的には野球並に3時間前後で終るセミ耐久がいいのかな?
燃費レースも不満が残るのは運転手だけでしょ?見てるほうはわからないもん。
てか90年ころのWSPC,JSPCはメチャ面白かったヨ!
521名無し@チャチャチャ:03/05/21 22:08 ID:52oOVZEH
メーカー選手権になってる最近のF1萎え。
メークス選手権はスポーツカーレースでしる!
522音速の名無しさん:03/05/21 22:14 ID:kbvRWKkI
>>515
ビミョーに違う気がするのは漏れだけ?
523音速の名無しさん:03/05/21 22:24 ID:xCX1CpQ8
燃料制限の中でも全開で行けるエンジン開発汁!
リッター1キロのエンジンに負けないリッター5キロのエンジン(萌
524519:03/05/21 22:41 ID:GaPqMBUc
>>520
ラスト1、2週で燃料調整にために減速する、失速するのもいかがかな?
ですが80年中後半のポルシェに挑む国産勢の戦いは確かに燃えたけど。
IMSAGTPの中継が一時期行われていたけど、ガキの目で見てなにか
迫力があった気がするんですね、レース中も予選みたいな走りで。

Good Night!

525音速の名無しさん:03/05/21 22:44 ID:NbOWujhd
参戦する側が戦闘力向上のために自主的に燃料制限を課するのはありだと思うけど、
主催者側で燃費規制を設けるのは「理不尽な足枷」って言ってもいいんじゃないかな?

燃費はエコランレースで追求してもらって、
スポーツカーは純粋なマシンの速さ、性能を競うのが正道ってもんでしょ。
それと、プライベーターにも光をなんていうのは弱者の戯言に聞こえる。
力の無い物がつるんで仲良しこよしやるくらいなら、
まだ最初っからスポーツカーレースが無い方がマシ。
526名無し@チャチャチャ:03/05/21 22:54 ID:52oOVZEH
てかバブル全盛テレメーター全盛のJSPC末期は最後の一滴まで計算された高度な戦い見れたけどな。
ウィニングラン中に止まっちゅうなんてよくあったじゃん。

89年冨士1000km、90年冨士500マイル、菅生500km、91年冨士1000km、鈴鹿1000kmなんて最後の1っ周まですごいバトルだったよ。
89年のWSPCニュルブルクリンクも最後に日産止まっちゃったとは言えすごい萌えたレースだったヨ。
527音速の名無しさん:03/05/21 23:08 ID:W9crKq3P
F1も燃料制限あるんだけどね
パワー規制のためにレギュレーションでがんじがらめにするより
燃料で規制するほうが健全だと思う
日本人にとっての夢物語だけどさ
528音速の名無しさん:03/05/21 23:29 ID:NbOWujhd
いっそ昔のCAN-AMみたく「最大出力:出せるだけ」みたいなのは…ダメですよね(汗)。
529音速の名無しさん:03/05/21 23:31 ID:RBn6EE4S
>>527
今のF1て燃料総量の規制ないよ、タンク容量もフリー。
93年以前も燃費規制はなかったよ、大喰いのエンジンは
不利だったとは思うけど。
大昔のことは知りませんので悪しからず。
530名無し@チャチャチャ:03/05/21 23:44 ID:52oOVZEH
88年まではあったけどな。
まあフォーミュラーで燃費規制はどうかと思う。
531音速の名無しさん:03/05/21 23:58 ID:aS6V6KBX
燃費規制でも勝負自体は接戦になると思うが、
やっぱ見た目の迫力は規制ない方がよろしかろ。
92年のルマンなんて前年までと明らかに違ってた。
532山崎渉:03/05/22 01:13 ID:L2LmMVP6
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
533音速の名無しさん:03/05/22 11:44 ID:EeK6h7xE
FIでDFVが主流だった頃って、終盤にガス欠でスローダウン
なんてことあったっけ?
ターボが持ち込まれてから、燃費がどうこういう話になった
んじゃないかな。
IMSAは面白かったと言う人もいるけど、ハンデ制は問題が
あったと思うよ(今のJGTCと同じ)。
534音速の名無しさん:03/05/22 13:06 ID:EyeU+e5E
>>533
F1の燃費規制はターボホンダの時代すよ。
年々総燃料の規制が厳しくなり、燃費とパワーを両立出来るのが
ホンダだけでますますホンダが強くなる悪循環に。
結局パワーを押さえられずにNAに変わって……と。
FIAがレギュを改正すると大抵失敗するのは伝統みたいですな。
535タナケン、復活!?:03/05/22 15:22 ID:b5MHf1qW
>>533
DFV時代にもガス欠が勝敗を分けたレースがありました。
1977年にロータスのアンドレッティなどが涙を・・・
ガス食いのブラバムアルファのワトソン、リジェマトラのラフィットたちもガス欠で泣いたクチです。
536音速の名無しさん:03/05/22 15:22 ID:I1hoSj5l
525さんがいい事言った。
めちゃくちゃ下がってたのであげます。
537音速の名無しさん:03/05/22 15:26 ID:r2elhWw8
>>525
つまり現状で満足な訳だ…無い方がマシなんだろ?(w
538音速の名無しさん:03/05/22 16:21 ID:TAPXcEGW
>>535
87年に3.5NAが導入されるまでは、なんだかんだ燃費規制
してたわけね。
だけど今は何の歯止めもないよね、オソロシイ。
539名無し@チャチャチャ:03/05/22 21:47 ID:Ib4UYzv6
現在のF1ってバイクみたいな回転まで回すから、自動車メーカーとしてはあまり魅力ないと難波さんが言ってたな。
トヨタも本音はそうだろ?F1出るのはメジャーなレースがF1しかないから宣伝効果狙ってだろ。スポーツカーレースがあぼーんしてなければな。
540519:03/05/22 21:56 ID:QZEvBGyU
ここの住人は燃料規制原理主義者ばかりかと思ってたけど
違うみたいですね。

プライーベーターには優勝争いの勝負の権利を与えなくて良い、ワークスチームだけが
優勝を争うレースだけで良いという人が多いみたいだけど
92年のWSCシリーズが理想な人が多いのですか?
541名無し@チャチャチャ:03/05/22 22:12 ID:Ib4UYzv6
85年はヨーストがルマンを制し86年はブルンがWSPC制したけどね。
燃費規制あったけど。
542音速の名無しさん:03/05/22 22:19 ID:e/UoYcee
>>540
理想だけどあれはメーカーをf1に誘導するFIAの策略。
やっぱ燃費規制がないとf1に対して存在意義が保てないんじゃ?
543名無し@チャチャチャ:03/05/22 22:21 ID:Ib4UYzv6
まあ理想は89、90年のWSPCだな。
あのころ今並にBSが普及してれれば…。
544音速の名無しさん:03/05/22 23:15 ID:QZEvBGyU
>>541
ポルシェ956時代はプライベーターにもチャンスがあったからね。
対抗するメーカーが速さはぴかいち、耐久性が劣るという変な形での
バランスがとれたランチャーが相手ですし、車の電子制御化(変な日本語ですまそ)
が進んでいないから、経験でワークス相手に戦えた良き時代であったと思います。
ブルンがチームタイトルを取った年は、ワークスがPDKの開発で戦闘力の
落ちた年でしょうか?ドライーバータイトルはワークスのDベルでしたね。
89,90年は選手権の参加メーカー数及び、台数においては歴史上最高かもね。
>>542
F1は速さだけを求めたオープンホイールという特殊な姿のカテゴリィーなのだから
比較やそれに対する存在意義などは求める必要はないんじゃないかな。
スポーツカーの歴史はF1と同じく長いのだから。

Good Night!
545516:03/05/23 00:20 ID:fkWhYcPk
燃費制限だけを考えるのではなく、燃費制限+エンジン自由のセットで成り立って
いた事が大切。たしかにWEC初期では「タクシーレース」だなんて揶揄されたけど
その後の技術開発で燃費制限あれど白熱したバトルになったじゃない。
ジャガーのストックV12、メルセデスもストック?V8T、ポルシェのF6T
など結果的に各メーカーの個性(当時の)が表れたいいレギュレーションだった
と思うよ。メーカーにとっても今のF1より参戦しやすいんじゃない?
ところでこのスレはWEC、WSPC派とSWC派に別れてるの?
両方好きだけど。 まあマターリ進行でスポーツカーレースを語りましょう。
546音速の名無しさん:03/05/23 02:20 ID:zeq99rne
>>545
禿同!!!
WSPC派としてはいろんなエンジンで参加できるレギュレーションはイイと
思うyo
まあエンジン形式=メーカーの個性という点はいささか古い概念になるのかも
知れんが
でも日産、ポルシェ、ベントレー、フォード、プジョー、フェラーリがワークス参戦
だなんて萌えすぎ!
日独英米仏伊でまとめてあるわけね!プジョーもいいけどブガッテイでもいいかも
547音速の名無しさん:03/05/23 02:34 ID:F8f24riA
メルセデスの大排気量+低ブーストが一番有利だと言われてた
から、あのままやってたら他メーカーも右倣えだったんじゃない?
ジャガーみたいなNAは、時代遅れになりつつあったし。

548音速の名無しさん:03/05/23 03:03 ID:NmVxEjax
ポルシェは928の5LV8で参戦なんて話しもありますた
でもジャガーは3LV6になったりして、結局のところどうなの?
549音速の名無しさん:03/05/23 03:16 ID:BXPUUOif
ジャガーは、ルマンのみNAのまんまだったりして・・・
550音速の名無しさん:03/05/23 03:56 ID:bO0W8EXc
何にしろ実質上ロータリーを禁止にしてしまうようなレギュレーションはクソだな
551音速の名無しさん:03/05/23 05:32 ID:FrBa1Ae5
>>515
>ワークスのいないプロトなど
>コーヒーのないクリープと同じ

むしろコーヒーなしクリープのみって感じだ(w
552音速の名無しさん:03/05/23 09:21 ID:R0W3DObA
私は燃料規制賛成派です!吸気制限で馬力を絞るよりよっぽど面白いとおもいます!
性能調整も重りではなく、燃費で調整するとおもしろいかも?!

553音速の名無しさん:03/05/23 10:22 ID:XAv7E5Xt
>>552
それは確かにそうかも。細かく調節できるし手間も無いね。
例えば基準が2400L/24hで、前戦の入賞1〜8位は100L、70L、50L、40L、30L、20L、10L、5L
をそれぞれ削減、みたいな。速さに影響するのは本戦だけだし、最初からエコラン心がけて
プッシュしないで居るうちに周りが潰れて棚ボタみたいなパターンも有るしね。
単に重り積んで調整するよりスマートなやりかた。

当時より今の方が、燃費と速さのバランスを取るレースって時代の要請にマッチしてると思う
んだがなあ。ハイブリッドや回生ブレーキも耐久の場で開発して欲しいって思うしね。
昔のルマンの三分の二、一時間100Lじゃなくて一時間60L(分=リッター)ぐらいで耐久レース
のプロトタイプマシンが復活しないかなあ。
6時間レースで360L、12時間レースで720L、24時間レースで1440Lぐらいの長さのバリエー
ションにして、最低重量と最大寸法だけ決めて、あと排ガス規制とクラッシュテストは公道用
のもっとも厳しい基準に適合する、という各メーカーの純プロトが速さを競う。
554音速の名無しさん:03/05/23 11:26 ID:bO0W8EXc
>>552
>>553
同意です
もともとプロトタイプレーシングは公道車のプロトタイプですからね
登録してナンバー付ければ公道走れるレベルの車にして欲しいです
公道走れるレベルってのが国によって大きく違うってのが問題ですが
でも最大の問題は排ガス規制ですね
555音速の名無しさん:03/05/23 14:27 ID:zkc6pxaK
5メーカーが3台ずつエントリーすれば、格好はつくかも知れない。
ただ、勝ち目が無いことを悟った者は3年も待たずに撤退を表明するだろう。
違約金を課したとしても、それを押し留めることは出来ないと思うよ。
556音速の名無しさん:03/05/23 14:28 ID:Djkyk95g
>>553
それじゃ歴史が繰り返す。

燃費レースの場合、オーバーテイクを仕掛けると燃費上不利になるのがツラいところ。
ゆえにレースがつまらなくなる。CカーはウィングカーOK(オーバーテイクがしやすいらしい)
だからバランス取れていたけどね。棚ボタ作戦を金出して見たがる人は雑誌派だけ。

ハイブリッドや回生ブレーキなどはメーカーの技術力の差が出過ぎて、おそらくトヨタ
以外は参戦してこないと思う。

クラッシュテスト適用は愚の骨頂。レースと関係ない部分に大金を使うなんて真似、
株式会社では株主も社員も許すはずが無い。
557音速の名無しさん:03/05/23 17:30 ID:/oFsovB0
あのぅ…
教えて君で申し訳ないんですが、Cカーってなんで2座なんでしょうか?
ここで聞いた方が良さそうだったんで…。
558タナケン、復活!?:03/05/23 17:59 ID:YQD8Qa4Q
>>557
http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f2002
↑ここの柳田ローラをみるべし。
落ちてたらスマソ。

559音速の名無しさん:03/05/23 18:37 ID:/oFsovB0
>558
レスサンクスれす。
落ちてますた…無念。
560525:03/05/23 21:10 ID:vuKdkGDr
>>536
 こっちこそThanks♪

>>537
 ま…理想を曲げるくらいなら、無い方が…。
 でもな、燃費規制だの、リストリクターだの、デカイ空力パーツだの
 そういったしょうもないことを規制されておまいらは楽しいですか?
 牙も抜かれて一列横並びの仲良しこよし、こんなんレースと違うで。

>>540
 走りの理想(マシンの性能)は文句無しで、
 予選Tカーアタックが認められていた92年。
 シケイン付きのサルテのファステストが3分30秒台切れる、
 …これぞスポーツカーレースってもんでしょ。

>>544
 速さを純粋に求めたクローズドボディのカテゴリー、
 ドライバーの能力よりもマシンの性能により重きを置いたカテゴリー
 それがスポーツカーレースってもんでしょ(2度目)。

>>545
 メルセデスは70年代のC111というコンセプトカーのエンジンを
 拝借したから純粋なストックとは違うよ。
 ポルシェのF6も元はインディ参戦用に一から造られたものだし。
 #細かいこといったら本当にストック(notボアアップ)使ってたのって
 #ごく初期のトヨタ、日産、それにプジョーくらいじゃないか?

>>547
 同じターボでも、3〜4リッターのV8ターボじゃないか?
 ポルシェ:3.2、日産:3.5、トヨタ:3.6、アウディ:3.6だったし。
   
561557ではないが:03/05/23 21:26 ID:bO0W8EXc
どなたか>>557に答えていただけないでしょうか
実は某糞スレで「なぜスポーツカーには無駄なナビシートが付いてるのか」という話が出ました
そこで
「スポーツカーという概念が生み出された頃のレースでは、メカニック兼ナビゲーターが同乗していた。
定義上2シーターが必要最低限と決められたのはその名残。」
という説が出てきました
真偽の程がとても気になっています、どなたかご存知でしたらよろしくお願いします
562音速の名無しさん:03/05/23 22:08 ID:oMl/3MD8
シーワンイレブンって、ロータリーじゃなかったっけか?

ウロ覚え。
563525:03/05/23 22:41 ID:vuKdkGDr
3ローター&4ローター積んでたのはC111のU型。
問題の5リッターV8(M117)を積んでいたのはT型。
ちなみにV型は3リッターの直5ディーゼル積んで、78年のナルドで
(ディーゼルエンジン車における現在までの)世界最高速度記録出してる。
564名無し@チャチャチャ:03/05/23 22:52 ID:Lhgsny8H
バブル時代のWSPC、JSPCは面白かったな。
565音速の名無しさん:03/05/23 23:11 ID:oMl/3MD8
>563
なる程。
まさに実験車だったのね。
566音速の名無しさん:03/05/23 23:27 ID:2orOppSJ
>>561
私も理由は知りませんが、その定義で良いのではないでしょうか。
60年以前は知りませんが、それ以降のFIA認定カテゴリーのスポーツカー
(オープンプロト)は、拙い知識のかぎりでは、みんなツーシーターですからね。
60年代のヒルクライム用のプロトもツーシーターですし。
567名無し@チャチャチャ:03/05/23 23:31 ID:Lhgsny8H
昔はプロトでもフロントスクリーンやトランクの義務付けあった時期もあったそうだしね。
568音速の名無しさん:03/05/24 01:04 ID:gOyUjB8r
>>544
いや、存在意義は求める必要はあると思う。
f1は速さに特化したレースな訳だから、
スポーツカーレースは速さに特化してはいけないんじゃないかな?
現実問題、メーカーにやる意義、観客にみる意義を見出させきゃ成り立たないんだから
競合は避けるべきだと思うんですわ。

ところで、よく知らないんだけど、それより過去にもf1とスポーツカーが接近した時代があったそうだけど
その時ってどんな感じだったんだろう?
569音速の名無しさん:03/05/24 02:01 ID:25TvcVEQ
ようは「見せるレース」をしろと言う訳だ
570音速の名無しさん:03/05/24 02:12 ID:qFIY+J2i
>よく知らないんだけど、それより過去にもf1とスポーツカーが接近した時代があったそうだけど
>その時ってどんな感じだったんだろう?

末期のグループCカーの事を言っているんだよね?このスレなんだから。
F1と同じエンジンを積んで、車重が150kg重い代わりにフルカウルだから2倍ほどの
ダウンフォースを持っていたスポーツカーが走っていた。

予選専用タイヤがなかったんで予選はF1が上だったけど、決勝レースではほぼ全セクション
でF1のタイムを上回る速さを、F1以下のドライバーが見せ付けていた。
571音速の名無しさん:03/05/24 02:46 ID:gOyUjB8r
>>570
いや、メルセデスW196と300SLRは中身一緒と聞き及んだんで
当然レギュレーションも似ていたんだろうと想像したんです。
んで、その頃に詳しい人にCカー末期との比較をしてもらいたかった。
その時f1とスポーツカーレースの住み分け上手くいってたんかな?て
572音速の名無しさん:03/05/24 03:09 ID:iUwNPG7Y
いつの話してるのか知らないが、リアルで経験してもいないことを
どうこう言ってもしょうがないんじゃないか?
この板に、86年以前に海外でF1やスポーツカーのレースを観戦
してるやつがいるならともかく。
573音速の名無しさん:03/05/24 09:59 ID:35cPAqbq
>>570
F1以下のドライバーが見せ付けていた。

ユーロレーシング等のプライベーター車もそんなに速かったかな?
WSC時代のワークスチームのドライバーはトヨタの故小河氏以外は、
みんなF1出身、浪人中の連中ばかりだからそう言いきるのもいかがなものかと。
574音速の名無しさん:03/05/24 10:28 ID:pe07g0LU
>>573
表現としては間違っていないと思うが。
「以下」っていうのは「同等もしくは下」という意味だから。
F1出身・浪人中の連中の実力は、現役に比べ同等もしくは下だろ?

因みに俺は570に非ず。
575名無し@チャチャチャ:03/05/24 11:05 ID:2hcTVdRn
91,92シルバーストンのベストタイムみたらF1と一緒に走れそうだったな。
576音速の名無しさん:03/05/24 11:17 ID:ugzHmU9G
>>573
570です。スンマセン、「セナとかプロスト級ではないドライバー」って意味で
使いました。ファステスト対決なので、F1でこれらを出すのは彼等だと。
577名無し@チャチャチャ:03/05/24 11:51 ID:2hcTVdRn
つまりだ、ユーロブルンに乗るセナとジャガーXJR14に乗るプロストじゃ後者のほうが速い、と言うことでよろしいか?
578音速の名無しさん:03/05/24 12:56 ID:NwEgNUnf
いまCカーを見られると言ったら博物館等どこかありますか?
イベントとかでまだ走ってるもんなんですか?
579音速の名無しさん:03/05/24 14:00 ID:2S3Gg7uM
>>578
マツダミュージアム(マツダ本社内・要予約)
・マツダ787B-002(91ルマン優勝車)、他通常は非公開だが767Bと757Eを1台ずつ保有
マツダ横浜技術センター(イベント等の際のみ公開
・マツダ787B-003
御殿場レーシングパレス
・レイトンハウストヨタ86C、チャージマツダ787B(こちらはレプリカらしい)

さらに例年シーズン終了後に開催されるニスモフェスタで
日産の走行可能車両がデモランを行うことが多いほか、
9月頃に筑波で開催されるマツダフェスティバルでは
787B-002の他、アンフィニ群馬保有の767B-002(元ワークス→静マツトライデント)
のデモランが開催されることが多い。

他にもネコの旧車イベントレースみたいなので
コレクターの人が962Cあたり引っ張り出して走らせてることはあるな。
580音速の名無しさん:03/05/24 18:53 ID:NwEgNUnf
おお!詳しいレスどもです
マツダは沢山残してるんですねえ
検索してたらRX-792PやMXR10なんかも残っていそう?でこりゃ探しに逝きたくなってきた
581音速の名無しさん:03/05/24 20:33 ID:a3Otikjd
>>568
 60年代前半〜70年代初頭はF1よりスポーツカーの方が圧倒的に速かった。
 なにしろエンジンだけでもF1は1.5リッター→3リッターだったのに対して、
 スポーツカーは3リッター→5リッターと段違い、
 CAN-AMに至ってはポルシェ917/30のover1000馬力のモンスターもあった。
 ドライバーもF1とスポーツカーの掛け持ちが当たり前だったし。
 ま、今から見るとホントうらやましい、いい時代だったと思う。
582音速の名無しさん:03/05/25 16:03 ID:2HuF6sOD
>>578-579
富士スピードウエイのグランドスタンド前駐車場奥の建物に
767(似非チャージカラー)が居ます。
館内には入れませんがガラス張りなので外から見る事ができますよ。
他にはCGマシンやSSCC試作車も居ます。
583音速の名無しさん:03/05/25 18:41 ID:WTqNcZ+Y
アンフィニ千葉にルマンで4位にMXR-01が入ったあるらしい。
584音速の名無しさん:03/05/25 21:00 ID:T7Sy/jO3
>>582
似非チャージカラーってどんなん?
585音速の名無しさん:03/05/25 21:07 ID:Eq/tAdON
>>580
マツダ本社にRX-792PとMXR-01は各1台ずつあるけど通常は非公開。
ちなみに富士の767Bは一説には元TMSのDFRエンジン搭載車
「オートラマフォード767B」だとも(w
586音速の名無しさん:03/05/27 21:57 ID:lqt4s/yn
>>584
 たぶん通常のチャージカラーの緑色と橙色が反転しているやつじゃないかな?
587音速の名無しさん:03/05/27 23:47 ID:45Kb4bm8
>>584
似非チャージカラーって現役中には塗られた事の無いカラーリングだからじゃないの?
ゼッケン55だしね

>>585
DFR搭載車で正解
588音速の名無しさん:03/05/27 23:54 ID:IGREIPZq
>>587
誰が所有してんだろ
589音速の名無しさん:03/05/28 00:04 ID:zJQKLYZC
>>587
当時のチャージカラーとは色合いが結構違うらしいね。要は忠実に再現出来なかったというか。(w
590音速の名無しさん:03/05/28 00:12 ID:9GzGLAnR
>>588
千葉さん
591山崎渉:03/05/28 16:38 ID:+xzdNchi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
592音速の名無しさん:03/05/29 02:30 ID:/p/FQLRc
>>590
あの方か・・・
593音速の名無しさん:03/05/29 15:05 ID:3xtjDXkZ
千葉さんは本業はなに?

594音速の名無しさん:03/05/29 20:44 ID:L+b5dcPS
>>589
マツダ系イベントでおなじみの767B-002(群馬の販社所有のやつ)も
何か朱色っぽいしね。
595音速の名無しさん:03/05/29 22:38 ID:/p/FQLRc
>>594
蛍光オレンジ・・・だよな
596音速の名無しさん:03/05/29 23:04 ID:fPmUvqW5
ていうか本物のチャージオレンジって結局のところどんな色だったんだ。

一番当時に近い状態で保存されていると思われる787B-002@No.55カーでさえも
当時の記憶を辿ると心なしか色褪せてるか薄い色に貼り替えられてる
(よーく見ると塗装じゃなくて全面カッティングシートなのだ)ように見えるし。

あるいは横浜にある787B-003(後期型ライトウェイト仕様のやつ)が
一番いじられてないかもしれない気もするが、現物見たことのある人の意見求む。
597音速の名無しさん:03/05/29 23:22 ID:OTN+9wN8
たかが10年、…されど10年。
その歳月は人々の脳裏から正確な記憶を奪うのには十分な時間。
598音速の名無しさん:03/05/30 02:05 ID:3MzPpCa8
緑とオレンジ逆の仕様があったね。
599音速の名無しさん:03/05/30 19:43 ID:Y3sl0W8z
>>598
それが横浜にいる#003。
600音速の名無しさん:03/05/30 20:39 ID:HbIXAjyk
今のLMPのリストリクター径規定で一番おいしいのってNA/ターボの何リットル?
601音速の名無しさん:03/05/30 23:28 ID:XXip6xr5
燃費レースにしなくても、排気量を少し減らすかタイヤ幅を減らせば
いいような気がするが。
602音速の名無しさん:03/05/30 23:45 ID:F3aXkMkN
>>600
エアボックスを使えば一瞬だけだけどリストリクター無しと同じ効果が得られるので、
最大限デカい排気量のNAじゃないかな?

反対に超高過給圧が使える2リッターターボエンジンなんてのも、凄い金かければ
面白そう。ホンダはF1ターボ時代にV10ターボなんてのを考案した事があったらしいが、
そういうのを使ってみて欲しいよね。
603音速の名無しさん:03/06/03 01:10 ID:C81z0YCj
>>600
 3.6〜4.0リッターのV12で
 レブ1万5千から650〜700馬力絞り出すエンジン。これ最強。
604音速の名無しさん:03/06/03 23:49 ID:+p5B9dvW
24時間走りきる気がなければね。
605音速の名無しさん:03/06/05 21:45 ID:wuFjLpvd
400km/h出せればそれで満足
606音速の名無しさん:03/06/06 08:50 ID:oUYIHmtj
>>605
それだ!”
607音速の名無しさん:03/06/06 21:28 ID:pl9x/+7j
今のサルテでファステスト:3分20秒代前半を出してくれれば満足。
608音速の名無しさん:03/06/07 21:48 ID:Yah962Ca
わーい、IDが962Cだい
609音速の名無しさん:03/06/07 22:03 ID:LCUEk/9D
↑良いですね!
610音速の名無しさん:03/06/07 22:09 ID:vzBgBMvC
Cカーのパーツをヤホーオークションに出すとしたら、カテゴリーは
何にしたらいいんですかね?

MAZDA787のエキゾーストAssy、767のリア
ウイング、MRX−01のホイールとか。
611音速の名無しさん:03/06/07 23:06 ID:P3oXzUBJ
>>610
むしろマツダ本社に要らないか問い合わせてみるところから(w

あとは各々車両の現オーナーでスペアを欲してる人が居ないか確認したのち、
F1系アンティーク品とかがよく出品されてるカテゴリーで出品してみると。
612音速の名無しさん:03/06/08 12:15 ID:OMyPn9kf
ニフティーでTWRアローズの競売話が載っていたが
TWR本社の展示物と思われるジャガーXJ220も競売にと書かれていたけど
本社に展示されていたXJR−9や14とかのCカーも競売に賭けられるのかな?
誰か情報を知っている人は教えてください。
613音速の名無しさん:03/06/08 12:28 ID:vqUYIe3E
>>612
ていうかそうなるとTWR全体があぼんなのですか?

もしそうだとするとローバービテスとかXJ-Sとか(;´Д`)ハァハァ
614音速の名無しさん:03/06/08 13:00 ID:g+gbnRyk
ヴェンドリンガー速かったな
615音速の名無しさん:03/06/10 20:52 ID:7Eba2QXS
メルセデスC292マンセー!
616音速の名無しさん:03/06/11 20:06 ID:kFxHfCIj
昨日、このスレを見つけて>>1からよんでたんでつが・・・・・・・
はっきり言って、泣けますた(つД`)・゚・。
自分が最初にCカー知ったのがリア厨の時にTVで見たJSPC菅生で、
(確か、ジャガーがスポットで出ていたはずです)
それ以来、自分の中でCカーがすごい強烈なイメージで残っていて、今でも、
プロトと言えばCカーというイメージが頭の中から離れません。
で、皆様に質問、
自分にとって、今までで最強のポルシェプロトってどの車でしょうか?
で、可能であればシャーシナンバー別でお願いします。
ちなみに、自分は956-113と962-012(-011?)ですね・・・・・
2台ともヨーストでつが(w やはり、この2台はラインホルト・ヨーストの
伝説を具現化してるマシンではないかと(^^;;;
617音速の名無しさん:03/06/11 21:36 ID:5QufQ4Vv
早速突っ込むが、同一車2年連続ル・マン優勝のニューマン・ポルシェは956−117な。
618コテハン・ヨハンソン:03/06/11 21:53 ID:iMy5eCkE
唯一 メルセデスC9に土を付けたヨーストって型番なに?
ブラウプンクトカラーのやつ
619音速の名無しさん:03/06/11 22:21 ID:KCEa5yWN
ttp://962.com/に調査があるので参考になるかも<956/962Cのシャーシナンバー
620音速の名無しさん:03/06/11 22:25 ID:5QufQ4Vv
>>618
微妙なコテハンだねぇ・・・
それが962-011。
621音速の名無しさん@616でつ:03/06/11 23:50 ID:XqiiJ3G7
>>617さん
揚げ足どうもありがとうございまつm(__)m
いやー、ちょっと思い違いをしていたみたいでして(^^;;;
>>619さんが貼ってくれたところで確認したら、確かに-117ですた。
>>619さんも、サンクスです。
で、962-011(と-012)に関しては、>>618さんのおっしゃる通り、
メルセデスを破った一件があったのと、カスタマーが作ったワークスマシンと言う事で
強烈な印象が残っているのです。
622音速の名無しさん:03/06/15 03:01 ID:y485YRzF
耐久やっぱ盛り上がらん。
なんでだろ?
623音速の名無しさん:03/06/15 03:08 ID:WSl7HUvM
>>622
興味ないからだろ。さっさと寝ろ
624音速の名無しさん:03/06/16 22:55 ID:DMovUjqw
962Cで最強のプライベーターっていうと、やはり89年のル・マンの伊太利屋カラーのヨーストの7号車かな。テルトルルージュをテールを振りながらジャガーを追う姿は燃えたっけ。
あまりのかっこよさに、ハセガワの962Cにタミヤの956のテールを移植して、この車を作ってしまった位。
ちなみにデカールはプリントゴッコで作ったw
いまはスタジオ27がトランスキット出しているし、デカールもいっぱい出ているからもっと楽に作れるかも。
625音速の名無しさん:03/06/16 23:29 ID:h6PSVYXi
レーシングオンだとイェスト
626音速の名無しさん:03/06/17 00:33 ID:9mNLpII2
イーグルトヨタはかっこ悪い。速くてもあんなのやだぁ!!
627音速の名無しさん:03/06/17 00:38 ID:aPCP9nUe
 >>626
 バカモノ あの走るナマズが流麗なXJR14を荒れたクソコースで
 ぼこるのがカタルシスなのだ
  デイトナにも勝ってるしな
628音速の名無しさん:03/06/17 00:57 ID:Lp60l1ed
ニューマンポルシェ
伊太利屋ポルシェ
ミズノポルシェ
キャノンポルシェ
キャビンポルシェ
ケンウッドポルシェ
レイトンハウスポルシェ
スコールバンディットポルシェ
オムロンポルシェ
日石トラストポルシェ
トルノポルシェ
ロスマンズポルシェ

ポルシェ956/962Cマンセー!(ルマンでかっこよかったやつ一覧
629音速の名無しさん:03/06/17 01:03 ID:sZKksTpq
イェーガーマイスターカラーが好き…
630音速の名無しさん:03/06/17 01:10 ID:Lp60l1ed
>>629
禿同。ルマン出て無いから省いたが。
記憶にあるだけカコ(・∀・)イイ956/962ファミリーその他。
イェーガマイスターポルシェ
ミラーハイライフポルシェ
イセキポルシェ
631タナケン、復活!?:03/06/17 01:41 ID:N91pzx8k
スコバンカラー。
632音速の名無しさん:03/06/17 03:32 ID:aHJ21TgT
>>627
俺もイーグル好き。
633音速の名無しさん:03/06/17 20:17 ID:49oTg4ce
>>628
レプソルブルンポルシェはだめなのか?
634音速の名無しさん:03/06/17 20:47 ID:5pMcxrDY
考えてみればJSPCは凄かったよな。
トヨタ、日産、マツダのワークスが複数台走らせて、プライベーターの
962Cも結構いけてた。
635音速の名無しさん:03/06/17 21:23 ID:9k75nrNy
>>634
フロムA、トラスト、アドバンなどなど
ワークスよりプライベーターが強いレースってJSPC以外にあったかな。
まあ80年代までの話だけど。
636音速の名無しさん:03/06/17 21:50 ID:Lp60l1ed
>>633
漏れ個人的にはあまり好きでないだけ。ハイドロアルミニウムも。まあきれいって言やあきれいだな。
88年以前のブルンてカラーリングイマイチだったしね(IMSA他のTORNOとイェガマイスタ除く)。
88年ルマンのキャメルブルンはけっこう良かったかも。
637音速の名無しさん:03/06/17 21:57 ID:Lp60l1ed
>>634
JSPCオールキャスト。覚えてル?
85年
アドバンポルシェ
イセキポルシェ
レノマポルシェ
フロムAポルシェ
シルビアターボCニチラ(マーチ85G,83G)
スカイラインターボCトミカ(マーチ85G、LM04C)
フェアレディZCキャノン(ローラT810、LM04C)
パナスポーツ日産ターボC(LM04C、LM05C)※パーソンズカラー
トヨタトムス85C
トヨタイクザワ85C※キャノンカラー
ワコールトヨタ童夢85C
トヨタワープゾーン85C
トヨタボルク84C
トヨタミサキスピード85C※ミノルタカラー
伊太利屋ランチャ
638音速の名無しさん:03/06/17 22:02 ID:Lp60l1ed
86年
アドバンポルシェ
イセキポルシェ
フロムAポルシェ
レノマポルシェ
日産R86Vニチラ
日産R86Vアマダ
日産R86Vパーソンズ
日産R810VタカQ−Z
トヨタトムス86C
トヨタイクザワ86C(ダンロップカラー)
ワコールトヨタ童夢86C
ミノルタトヨタトムス86C
トヨタワープゾーン85C
トヨタワープゾーン85C
東レサードトヨダMC86X
キャラLM06トヨタ
マツダ757※ラッキーストライクカラー
マツダ757※ラッキーストライクカラー
639音速の名無しさん:03/06/17 22:06 ID:koW/zKJq
オレが初めてみた鈴鹿1000キロは岡田・米山組のフロムAポルシェが
レースだな。あの頃の1000キロはよかった
640音速の名無しさん:03/06/17 22:07 ID:Lp60l1ed
87年
アドバンアルファ962C
フロムAポルシェ
レノマポルシェ
レイトンハウスポルシェ
日石トラストポルシェ
ロスマンズポルシェ(最終戦のみ)
日産R87Eカルソニック
日産R87E
日産R86Vパーソンズ
ミノルタトヨタ87C
ミノルタトヨタ87C(最終戦のみ)
ワコールトヨタ童夢87C
東レサードトヨタMC87
オリオフィアット07トヨタ
トヨタダンロップ86C
マツダ757
マツダ757
641音速の名無しさん:03/06/17 22:08 ID:Lp60l1ed
>>639
86年でつね。ASのクマ篇も参加、RSクラスで総合10位完走。
642音速の名無しさん:03/06/17 22:12 ID:aPCP9nUe
JSPC本出せー
3000円ぐらいなら買う
643音速の名無しさん:03/06/17 22:13 ID:Lp60l1ed
88年
アドバンアルファ962C
フロムAポルシェ
日石トラストポルシェ
トラストポルシェ(初戦のみ)
レイトンハウスポルシェ
レイトンハウスポルシェ
オムロンポルシェ
ロスマンズポルシェ
カルソニック日産R88C
日産R88C
日産R88Vパーソンズ
日産R88V伊太利屋(最終戦のみ)
ミノルタトヨタ88C−V
タカQトヨタ88C−V
STPトヨタ87C
サードトヨタMC88
マツダ767
マツダ767
NWBマツダ757
644音速の名無しさん:03/06/17 22:26 ID:1A6obDuQ
バカモノです。ごめんなさい、みんなかっこ悪いと思ってたもんで。
ヨーストって最近じゃ準ワークスみたいに思われてるけど、以前はポルシェワークスをやぶったし、
プライベートの中じゃダントツの力があるね。最近はどこでレースしてるんでしょか。
645音速の名無しさん:03/06/17 23:26 ID:44j0F3dQ
>>644
 ここ6、7年のルマン24時間見てたらそんな疑問出てこないと思うけど…。
 DTMにオペルで参戦(94〜95年)、ルマンに自製シャシーで参戦(96〜98年)、
 ルマンにアウディワークスのオペレーションとして参戦(99〜02年)
 今年のベントレーに手貸してたのかは今の時点では不明。
646音速の名無しさん:03/06/17 23:33 ID:7GUL3MQi
>>645
96年〜98年のは自製シャシーか?
あれってXJR14とかのTWRシャシーにポルシェエンジンくっつけて、屋根とったやつじゃないの?
それでポルシェワークスがデイトナ出ようとしたけど、だめでそんでヨーストにあげたんじゃないのかな。
647音速の名無しさん:03/06/17 23:43 ID:UZYIYeJR
>>643
89年以降もよろしく
648音速の名無しさん:03/06/17 23:50 ID:5pMcxrDY
自分が最初にサーキットに行ったのは富士1000キロだったけど
99年のルマン富士1000キロにも行った。
1年限りでぽしゃったのは残念。
649音速の名無しさん:03/06/17 23:58 ID:krhahe+/
パリダカで勝った、ポルシェ959がルマン24時間に出たのっていつだっけ?
959の前には956だったか962Cだったか(どっちかわるれた)しかいなかった・・・・・
トヨタや日産って一体なんなんだ?と悲しくなった。
650音速の名無しさん:03/06/18 00:43 ID:fOn5YGvS
ル・マンでは959ではなく961で出ております。
86年の真っ白なボディーが初参戦かな?87年以降は962Cと
同じロスマンズカラーのはず?
どなたか補足お願いします。

あの頃の国産ワークス勢って、今思えばサッカー日本代表を応援する気持ちと
良く似てた気がします。ガンバレ日本!でも勝てない。。。
コンフェデに期待!スレ違いスマソ。
651音速の名無しさん:03/06/18 06:11 ID:vzgpx7NE
関谷選手がマクラーレンで優勝した年みたいに一日中雨だったら、
ポルシェ961が962Cより速かったりして。
652音速の名無しさん:03/06/18 07:46 ID:S2d4r/0R
グループC撤退後はテレビでみるのみで、AS買ってなかったから情報がなかったのよ。ありがと。
そういえばアウヂィチームヨーストだった。思い出しました。
653音速の名無しさん:03/06/18 10:28 ID:kCuINQvK
>>652
確かにグループC時代が終わってからのルマンはおもしろくないね。
今年はオープンプロトが勝たなかったのが救いだけど。
654音速の名無しさん:03/06/18 12:00 ID:NFz9FdP6
オープン有利のレギュレーションの意図がわからない
かっこ悪いからやめろ
655spR1159:03/06/18 14:04 ID:7VRYML4l
>>645
優勝した7号車のオペレーションがイェスト(Ron党なんで敢えてこの呼び方、
タミヤのニューマン・ポルシェの説明書にあった「イョスト」が一番近い気がするけど)。
8号車は旧リチャード・ロイドの運営だそうな。ソースはniftyの両角レポート。
656spR1159:03/06/18 14:09 ID:7VRYML4l
だから実はイェストは4年連続、この10年で実に7勝。
962Cの末期はちょっと同情してた(除94ル・マン)けど、今思うと全然そんな必要なかったみたい(w
ついでに、1位イェスト・2位リチャード・ロイドは85年の再現でもある、と。
657音速の名無しさん:03/06/18 14:27 ID:33enXV7t
>>637
その年の鈴鹿か富士のTV中継のビデオが残ってるが、豪雨のため終始スロー走行で激しくツマラン…(鬱
658音速の名無しさん:03/06/18 19:58 ID:5A4LPOOi
かたや21世紀に入ってもどっこいしぶとく生き残ってたRLR。
かたやルマンから尻まくって縁を切った後、青色吐息なクレマー。
どしたもんだろ?
659音速の名無しさん:03/06/18 21:37 ID:UjOssc0p
>>650
そのとおり。付け加えると86年市販車ベースのマシンはBMW-M1とポルシェ961のみ。
翌年は961のみで、88年以降ゼロ。市販車ベース車が復活したのは93年。
>>657
星野日産が勝ったWEC富士か、最終戦富士500kmと思われ。

660音速の名無しさん:03/06/18 21:43 ID:33enXV7t
>659
ブリティッシュグリーンのジャガーが激しくコースアウトして赤旗終了だったような気がする。
661音速の名無しさん:03/06/18 21:45 ID:UjOssc0p
89年JSPC
アドバンアルファ962C
BA-TSUアルファ962C
フロムAポルシェ962C
日石トラストポルシェ
オムロンポルシェ
アルファブルン962C
アルファキュービックポルシェ
レイトンハウスポルシェ
カルソニック日産R88C/R89C
YHP日産R88C/R89C
キャビンR89V日産
ミノルタトヨタ89C−V
ティノラストヨタ89C−V
デンソートヨタ89C−V
レナウンチャージマツダ767B
レナウンチャージマツダ767B
NWB757マツダ
LENOX757マツダ
レナウンチャージマツダ767※最終戦のみ
伊太利屋ヨーストポルシェ※最終戦のみ
伊太利屋ヨーストポルシェ※最終戦のみ
マルカツデイビーポルシェ※最終戦のみ
武富士ポルシェ※最終戦のみ
662音速の名無しさん:03/06/18 21:46 ID:UjOssc0p
>>657
それは85年でなく91年の富士1000km。ブリティッシュバーンじゃなくてサンテックね。
663音速の名無しさん:03/06/18 21:52 ID:UjOssc0p
90年JSPC
アドバンアルファ962C
タイサンクリッパー962C
フロムAポルシェ962C
日石トラストポルシェ
オムロンポルシェ
武富士ポルシェ
アルファキュービックポルシェ
アルファポルシェ
マルカツポルシェ※初戦のみ
カルソニック日産R90CP
YHP日産R90CP
キャビンR90VP日産
ミノルタトヨタ90C−V
タカQトヨタ90C−V
デンソートヨタ90C−V
レナウンチャージマツダ787
アートマツダ787
NWB757マツダ
LENOX757マツダ
AOスパイスSE90C
レナウンチャージマツダ767B※最終戦のみ
664音速の名無しさん:03/06/18 22:00 ID:UjOssc0p
91年JSPC
タイサンポルシェ962C※第二戦まで
タイサンポルシェ962C※第一戦のみ
日石トラストポルシェ
アルファポルシェ
シュパンポルシェ
カルソニック日産R91CP
YHP日産R91CP
伊太利屋日産R90VP
フロムA日産R90CK
ミノルタトヨタ91C−V
デンソートヨタ91C−V
ESSOトヨタ91C−V
レナウンチャージマツダ787B
アンフィニマツダ787B
NWB767マツダ
ALEXEL767フォード
TWRサンテックジャガーXJR−11/XJR−14
TWRサンテックジャガーXJR−14
フェデコスパイス
665星野一義:03/06/18 22:01 ID:lYhIGEbD
あ、いけね!
666音速の名無しさん:03/06/18 22:04 ID:UjOssc0p
92年JSPC
カルソニック日産R92CP
YHP日産R92CP
日産NP35※最終戦のみ
フロムA日産R91CK
コクヨテイクワン日産R91CP
ESSOトヨタ92C−V
KITZトヨタ92C−V
トラストトヨタ92C−V
デンソートヨタTS020
ESSOトヨタTS020※最終戦のみ
レナウンチャージマツダMXR−01
NWBトライデントマツダ767B
ナビコネクション767Bフォード
667音速の名無しさん:03/06/18 22:26 ID:33enXV7t
>662
あれ?パナウェーブニッサンがいたような気がしたが…勘違いか?
668667:03/06/18 22:28 ID:33enXV7t
パナスポーツニッサンだ…素で間違えてしまった…(鬱
669音速の名無しさん:03/06/18 22:37 ID:VSzIT/0c
今のテクノロジーでCカー復活させてくんないかねぇ。
安全性上がってるし大丈夫な気がするんだけど。
そしたらまたルマン人気出たりして。
スピード押させるレギュレーション出したとこで2,3年で
レギュレーション施行以前より早くなっちゃうんならねぇ。。。
あとはメーカーの予算。。。
670音速の名無しさん:03/06/18 22:39 ID:bGagUcyr
今じゃ考えられないでしょ。
ホントにバブルってかんじだよね
671音速の名無しさん:03/06/18 22:56 ID:4nHxx4hQ
>>657 >>659
'85 WEC富士 1000kmね
オレ、ソレミニイッタ。ホントツマラカッタ。
672音速の名無しさん:03/06/18 22:59 ID:UjOssc0p
まあ今のLM−GTPって実質Cカーみたいなもんみたいなもんじゃん。
もっと出てほしいな。
LM−GTP
アウディR8C(99年)
トヨタTS020(99年)
メルセデスCLR(99年)
ベントレーEXP−8(01年)
ベントレーSP−8(03年)
673音速の名無しさん:03/06/18 23:01 ID:UjOssc0p
>>671
漏れにとっては神!なレースでつた。ニッサン/星野ヲタ以外にゃ確かにクソなレースだったな。
674音速の名無しさん:03/06/18 23:03 ID:33enXV7t
>671
現地組はさぞ悔しかったでしょうな…
アレはレースというよりパレード…
675音速の名無しさん:03/06/18 23:19 ID:UjOssc0p
>>674
でもあの年のレース、WEC−JAPANで一番客入ったらしい、予選でのニッサンのがんばりで。
初日はニッサンがワークスポルシェ抑えて1−2!翌日が雨ならニッサン初のフロントローだったのに降らずにポルシェ逆転…。
でもこれで盛りあがったね、当日券求めて相当来たようだ。
あ、「毎年同じ8万人じゃん」なんてつっこまないでね。ありゃ水増し発表だから。
676音速の名無しさん:03/06/18 23:24 ID:DtbodjjC
85年は夏から日産がやっと本気になってきた雰囲気があったものね
677音速の名無しさん:03/06/18 23:33 ID:9TdtQvbx
92年のJSPC行きました。
サーキットはフジ。
出走9台。
観客2万5千人と言う発表でした。実際は9千人いなかったらしい・・・
グランドスタンドでは前後左右10メートル四方に人は居らず、閑散としてた。
悲しかった・・・
MXR01が遅かったのにも驚いた。
その年のルマンでプジョーと渡りあっていた姿が嘘のよう。
子供心に、全ては寺田陽二郎のせいなんだと思い聞かせ、無理矢理納得しました。
実際は何故だったんだろう・・・
パドックにも、なんのチェックも無しに入れた記憶が。
チーム関係者より観客の方が少ないパドックなんて、GTじゃ考えられないなぁ。
ステッカーとか、頼んで無いのに大量に渡されたし。余ってたんだろうな。

最初で最後の生Gr.Cは、こんな感じでした。
678音速の名無しさん:03/06/18 23:42 ID:lYnKe+9Q
>子供心に、全ては寺田陽二郎のせいなんだと思い聞かせ
(ノД`)
679音速の名無しさん:03/06/18 23:43 ID:UjOssc0p
>>677
92年のいつころ?この年富士では5月と7月と10月に行われたけど、参加台数は少なかったけど客は今のGTくらい入ってたよ。
公式発表でそれぞれ6万、6万、4万人でした(もちろん水増しだが)。
特に88〜91年ころのJSPCはいつも観客たくさんだったな。
680音速の名無しさん:03/06/18 23:46 ID:33enXV7t
9千→2万5千→4万or6万…スゲー水増しだな(w
681音速の名無しさん:03/06/18 23:47 ID:DKBiXFPt
>>679
え〜と、ルマンが終わってて暑くなかったから10月だと思う。
数字は入場者数はウロです。でも、恐ろしく人が少なかったよ。

今のGT程も人が居た記憶が無い・・・
682音速の名無しさん:03/06/18 23:48 ID:UjOssc0p
>>676
リバーサイドでのテスト模様は劇的だったな。
なんのかんの言ってニッサン、トヨタがマジになれすっげ盛りあがって客もたくさん入ると言うことがその後のJSPCで証明されたな。
トヨタもF1なんかやめてスポーツカーでニッサンと対決しる!
GTもさあ、プロトでいいじゃん。今やほとんどスカイラインであってスカイラインにあらず、スープラであってスープラにあらずなんだし。
683音速の名無しさん:03/06/18 23:53 ID:33enXV7t
>682
プロトにしたらニッサンとホンダはとてもトヨタに太刀打ちできないと思われ…
八百長だからこそ三つ巴が成立して盛り上がっていると言うのに…(今年はバランス崩してるけど)
684音速の名無しさん:03/06/18 23:54 ID:UjOssc0p
>>681
じゃあ10月の富士1000kmだな。これ逝かなかったけど人少なかった?
トヨタTS020がJSPC初登場だったんだけどな。
公式発表は4万人。まあ普段6万と発表してたから(w)かなり少なかったのかもしれない。
JSPC末期で残念でしたね。90年の富士500マイル(ニッサンルマンPP&5位凱旋)とか91年の富士500マイル(マツダルマン優勝凱旋)とか凄かったよ(7月開催)。
公式発表7万人(水増し)。富士のゲートくぐるのに渋滞したのはこの他WECとインターTECしか記憶にない。最近のGTでもないこと。
685音速の名無しさん:03/06/19 00:06 ID:ynooYpud
>>684
TS010?
走ってたっけかなぁ・・・
記憶に無い。ああ、なんてこった!勿体無い・・・

>これ逝かなかったけど人少なかった?
YES.
686音速の名無しさん:03/06/19 00:14 ID:cxXNm1AF
>>665
懐かしいCMだ。
687音速の名無しさん:03/06/19 00:40 ID:ZVeWEwPE
>>685
このレース、TS020のぶっちぎり優勝だったんですが…。
688音速の名無しさん:03/06/19 00:42 ID:ZVeWEwPE
訂正
TS020→TS010
ちなみにカルソニック日産がカテゴリー2クラス優勝(2位)。
689音速の名無しさん:03/06/19 00:44 ID:H4hislEU
020かー。そりゃCカーじゃないな。一応。
690音速の名無しさん:03/06/19 01:01 ID:OOwm5KgP
>>677
MX-R01はエンジンがジャッド製で全然パワーが無かったんだよ。
だから富士の直線では激遅だったし、ルマンでの序盤の快走は雨だったから。
実際、雨があがった明け方以降はプジョー・トヨタより遅かった。
逆に序盤トヨタが周回遅れになるほど遅かったのは、グッドイヤーのウェットタイヤが糞だったから。
(プジョー・マツダはミシュラン)
691音速の名無しさん:03/06/19 01:36 ID:ZVeWEwPE
>>690
JSPCではダンロップだったね。マツダMXR−01。
トヨタはプジョーに負けたのはグッドイヤーのせいだと翌年ミシュランに換えたがそれでも負けた。
692音速の名無しさん:03/06/19 01:38 ID:ZVeWEwPE
TWRシャシーにジャッドエンジンで「マツダ」とは…。
ジャガーXJR−14、マツダMXR−01、ポルシェWSC95はみな兄弟。
693音速の名無しさん:03/06/19 08:15 ID:KeOa35ne
富士 ストレートは、TS010よりR92CPの方が速かったよね。
694音速の名無しさん:03/06/19 10:22 ID:PB8IDgvV
>>692
 心臓が全く違うのに兄弟というのは、ちと強引すぎやしないか?
695音速の名無しさん:03/06/19 11:41 ID:wLkSo9tu
>>654
当初はね、金のかかる屋根付きはワークスが、
金のかからない屋根無しはプライベータにという目論見だったんだよ。
696音速の名無しさん:03/06/19 11:47 ID:rUeyMc+h
>>694
エンジンなんて車の1部分でしかないよ。
エンジンに車がくっついてるわけじゃなくて
車にエンジンがくっついてるんだから。
697tomtom:03/06/19 12:15 ID:NW9r3gqt
どちらかにもう一方がくっついているという考え方は間違ってやいませんか?
極論になってしまうけど、車が同じなら、エンジンが農耕用のディーゼルでもF1エンジンでも兄弟だというのはやはり明らかに間違ってるし、エンジン同じなら、フォーミュラのボディーでも10tトラックのボディーでも同じだっていうのも間違ってるでしょ。
698音速の名無しさん:03/06/19 12:30 ID:1MbQM0CM
いえ、皆兄弟です。
699音速の名無しさん:03/06/19 12:37 ID:WXEDeKNS
>>694、696、697
どっちでもいいじゃん。

XJR-14はタミヤ(他メーカーでもいいけど)でプラモ出してほしかったよ。
1/24モデルを見た事あるけどあれはメタルキット?とか言うやつで高いらしいし。

700音速の名無しさん:03/06/19 12:48 ID:5YzS5IOA
ルマンミニチュアのレジン製キットね。>1/24XJR-14
モデグラのCカー特集の時
朝野が「2万出してもまったく損した気分ナシ!」とか言ってた。
実際買ってみたら、よく型から抜けたもんだと関心したよ。
701音速の名無しさん:03/06/19 21:41 ID:DVBYKWMY
懐かしい話ばかりで嬉しいな。グループCをやってた頃は私は小学生
18になったら”レースやるぞ”って粋がっていたけど、結局なにもやらなかった。

昔のビデオテープ探したらWECJAPANとか残ってるんじゃないかな、、、、、


702音速の名無しさん:03/06/19 21:43 ID:1Jne0G5j
Cカーやってる頃のプジョーにジャントッドいたよね。
そっから引き抜かれて今ヘラーリか。
プジョーカッコよかったなー。
703音速の名無しさん:03/06/19 21:43 ID:ZVeWEwPE
>>694
でもシャシー/ボディはみんな一緒じゃん。エンジン違うだけで。
「クリソツ」と言うより「同じ」だからね。
童夢ジャッドと童夢無限が全然違うクルマと言うのはちょっとムリがある。
704音速の名無しさん:03/06/19 22:04 ID:81kzVaA9
>>702
ジャントッドは元々ラリー屋。
ナビからプジョータルボスポールの監督になる。WRCを制してパリダカへ。
そしてGr.Cでサーキットに。ジャントッドはそのままプジョーワークスでF1に行きたかったが、
しかし結局折り合いがつかず、プジョーはNA3.5リッターのエンジンのみをF1に投入する事に。
対してトッドは、そのキャリアから当時大不振のフェラーリの優勝請負人として抜てきされF1の世界に。
こんな経緯。
705音速の名無しさん:03/06/19 23:18 ID:0/XOl0Ie
さて92年マツダのもうひとつの星、RX-792Pは
まともな開発環境があったらどこまでいけただろう。

ていうか市販するっていうから93年を楽しみにしてたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
706音速の名無しさん:03/06/19 23:24 ID:ZVeWEwPE
結局プジョーはジャンがいないとなんにもできないわけだな。
707音速の名無しさん:03/06/19 23:25 ID:ZVeWEwPE
>>705
漏れもRX−792P見たかったヨ…(泣)。
あれ1台くらい現存してんおかな?
708音速の名無しさん:03/06/19 23:35 ID:0/XOl0Ie
>>707
1台は現存してまつ。
日本に戻ってきて広島本社が保有してて、
たまーにイベントとかで現れる。
709音速の名無しさん:03/06/20 18:04 ID:IIdhFR6C
↑自走可能ですか?
710音速の名無しさん:03/06/20 18:48 ID:pVXyqrSV
>>709
不可だったと思う。
711RX-7:03/06/20 19:35 ID:xdim00hU
どこかに画像無いですかね?
712708:03/06/20 19:46 ID:QniKNzhN
エンジンとか主要メカニカルコンポーネンツ類は下ろされてない状態
(というか基本的に92年のIMSA最終戦を走ったままの状態)で
それなりには悪くない保存環境のようだから
ある程度のメンテを施せば走行可能だろうとは思う。
713音速の名無しさん:03/06/20 20:34 ID:HP6XRiOH
別に珍しくないが、こんどFISCOで787Bが走るんだってね。
見に行く香具師いる?
714音速の名無しさん:03/06/20 20:37 ID:lifJfvFJ
>671 >643-645
85年のWECイン・ジャパン、テレビで見る分には、ものすごく面白かったけど
現地はつまらなかったのか・・・。
おまけに2時間くらいしか走らなかったよね。

715音速の名無しさん:03/06/20 20:40 ID:lifJfvFJ
↑>671 >673-675 でした。
716音速の名無しさん:03/06/20 21:16 ID:n2i+sj4u
ルマンテレ朝すれでこんなカキコがあったけど

おまいら90年のルマンでニッサンより上の3位でゴールしたアルファポルシェって知ってるか?
マスコミに全然相手されなかったけど東名スポーツメンテの完全なる日本チーム(今年のチーム郷やチームマッチってメンテは海外委託でしょ?)の快挙。
一人でも日本人乗せてればね。

てっきりブルンが運営していたと思っていたけど(89年はBRUNと書いてあった)
90年は東名スポーツが運営していたんですか?ゼッケンが45だから確かにそうかも
誰か詳細を教えてくださいな。
717音速の名無しさん:03/06/20 21:30 ID:j/No7vPV
718音速の名無しさん:03/06/20 21:49 ID:EH45fAq7
>>716
もしかしてそれ、若き日のアンソニー・リードが乗ってたってやつか?
確か東名スポーツの代表が、その前後ぐらいに
「ルマンで962Cで物凄いブレーキングを決めるヤツがいて、そいつをスカウトした」
みたいな話を聞いた覚えがあるのだが。
719716:03/06/20 21:52 ID:dHih8eMF
日本チームの最上位が90年のALPHAレーシングの3位ならば
今年のチーム郷が上げた4位が歴代日本人チーム最上位というのは
大本営発表なわけなのかな?
なにわともわれ、Cカーえらい

ネタ違いでさげ
720音速の名無しさん:03/06/20 22:00 ID:DEpjUNhG
>>718
それ書いたの漏れ(w
89年は確かにブルンだった。当時のJSPCは結構ヨーロッパ勢がレギュラー参戦してた。
ブルン以外ではクレマー(87〜89)、ロイド(90)など。
アルファって不動産屋だったかな?オーナーはタレントのセイラさん(アルテイシアではないぞ!)の旦那さん。
86年にプロ野球ニュースで「マンデースポーツワールド」(モータースポーツもけっこう扱ってた)のキャスターやってた人。プロストファンを自認してた。
このコーナーが翌年から「マンデーF1ワールド」になり初代キャスターは堺マチャアキの元妻、二代目は有賀さつき、三代目が佐藤理佳だった。

話が飛んだが89年はブルンだったが、90年は独自路線と言うことで東名スポーツにメンテを依頼。力をつけてきたワークス勢に苦戦したが、国内の体制そのまんまで遠征したルマンでは3位の大健闘!
ドライバーは日本でもお馴染みのニーデル/シアーズ/リード。しかし一人でも日本人いれてればもっと騒がれたのにね。同じ年に遠征した日石トラストは粕谷研二乗っけてたのに(もっとも下位で騒がれなかったが)。
721音速の名無しさん:03/06/20 22:12 ID:DEpjUNhG
ちなみにJSPC時代にルマン遠征したプライベーター(外国車使用チームのみ)。

・レイトンハウス
ご存知バブルの見本企業。87年にクレマーを招致しJSPCに参戦。そのまんまの体制でルマンに遠征、とは言わないな、参加。
87年は4位。しかしテレ朝に徹底して無視される(レイトンと言わずクレマーとだけ)
88年は8位。前年よりは相手しもらえた。89年、ドライバーに日本人を採用(関谷/岡田)し入賞すればかなり騒がれただろうが序盤でリタイヤ。
やはり「日本チーム」と言うのにはムリがある(同じクレマーのケンウッド号、ロイドのキャビン号や伊太利屋ヨーストもあったし)

・ブリティッシュバーン
88年に遠征。国内ではトムス+DFLでC2クラスに参戦してたが、当初
はそのまんまの体制で遠征を計画。しかしそれではかなりムリがあると言うことで
スポンサー+ドライバー(米山、福山)持ちこみで欧州チーム(ADA)とジョイント参戦。
C2クラス2位の金星。

   
722音速の名無しさん:03/06/20 22:15 ID:pVXyqrSV
粕谷研二って・・(w

今年のチーム郷なんかも、荒が乗ってるとはいえ所詮は外国勢ってかんじで
応援する気にはなれなかったな。
むしろラマース組の童夢のほうが日本勢っていう認識が強かったのは俺だけ?
723音速の名無しさん:03/06/20 22:18 ID:DEpjUNhG
・アルファ
89年は上記。90年は東名スポーツメンテで3位の快挙。
落ち着いて考えれば日本のモータースポーツの歴史に残るべきことだったんだが…。

・フロムA
ドライバー(中谷/グロース)+スポンサー込みでブルンに丸投げ参戦。一応森脇さんもピットにいたが…。
ちなみに90年は不参加だったが91年は日産R90CKで出る予定だったそうな、純日本チーム(ノバ)で。
日産ワークス自体が欠場したので流れたが、その代わり翌年のデイトナに参戦、完走した。
724音速の名無しさん:03/06/20 22:20 ID:f6GpTCTm
>>720
シアーズってのはもしかして
後にスーパーノバの代表になるあのデビッド・シアーズでつか?
725音速の名無しさん:03/06/20 22:24 ID:DEpjUNhG
・チームシュパン
JSPCには88年から参戦していたが、ルマンにも88年(武富士)、89年(オムロン、武富士)
90年(同じく)、91年(アート引越しセンター×2台)で参戦した。
まあ日本チームとは言いにくい罠。

・トラスト
90年にメンテも含めた純粋日本チームとして参戦。90年は13位で完走したが91年は残り1時間を切ってリタイヤ。
その後トヨタにマシンをチェンジし94年まで参戦を続けたが、95年事前テストでクラッシュしマシン(スープラ)をクラッシュしてから参加してない。
それどころか国内のレースにも顔出してない。どこ逝っちゃったんでしょ?
726音速の名無しさん:03/06/20 22:32 ID:DEpjUNhG
・AOレーシング
90年シーズン途中からJSPCにスパイスで参戦。91年吉川とみ子を乗せルマンに遠征。
こちらはメンテも含めた純日本チーム。吉川はライセンス発給されず出場断念。
この年はカテゴリー1(NA)が優遇され4番グリッドからのスタートだった。

・チームフェデコ
こちらもスパイスを走らせる純日本チーム。メンテは確かシフトだったと思う。
ドライバーは長坂/横島/見崎、上記の優遇措置でグリッドはプジョーワークスに次ぐ3番手!
しかも完走し(カテ1唯一)クラス優勝のおまけつき。これも快挙です。スパイスと言うマシンが地味で、
と言うよりマツダ優勝の陰で目立たなかった…。
しかしチームはその後オーナーが捕まりあぼーん…。

>>724
そのとーり!
727音速の名無しさん:03/06/20 22:38 ID:DEpjUNhG
その後吉川とみこのチームニッポン(92年スパイス、94年ポルシェ)とかチーム近藤とか出てたけど、
実体は外国チーム丸投げで日本チームとは言いがたかったな。

今年のチーム郷、チーム近藤のメンテってどこだっけ?
728音速の名無しさん:03/06/20 22:45 ID:DEpjUNhG
千葉ちゃんのタイサンも91年参加する予定だったが、例の100キロハンデに頭きて断念。
729音速の名無しさん:03/06/20 22:51 ID:pVXyqrSV
>>728
ポルシェのハンデは50キロだぞ。
730音速の名無しさん:03/06/20 22:56 ID:DEpjUNhG
>>729
SWCでは50キロ、ルマンでは100キロでつた。
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732音速の名無しさん:03/06/20 22:57 ID:pVXyqrSV
>>730
えっ、マジ?そうだっけ?
733716:03/06/20 23:23 ID:yTYm8jrm
>>720
ありがとう。

老舗のSARDも最近はルマンにでなくなったね。
734音速の名無しさん:03/06/20 23:37 ID:lifJfvFJ
>720 >721
詳しいですねー。マニアさんですか? 関係者さんですか?
735音速の名無しさん:03/06/20 23:40 ID:skWIEWad
>>734
昔から見てる香具師は知っとる
736音速の名無しさん:03/06/20 23:52 ID:uoJBV7W9
>>711
日本語のHPだとこんなのあり。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ip3t-nksn/Pages/B-rotary/rotary2-03.htm
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwii2110/gallery/m2-1.html
他にもググればIMSAで走ってる姿とかいっぱいあります。
737音速の名無しさん:03/06/22 12:11 ID:M+SDzvWM
>>DEpjUNhG
その調子で海外チームも片っ端から語ってほしいぞ!
でもチーム・シュパンってソトヒトさんばっかだけど何故か日本にあったんでは?
だから日本チームということで。
同じパターンでティム・リー・デイビー氏のチーム・デイビーもあったよな。

あの頃Cカー走らしてたチーム、聞かなくなった奴はどうなったんだろう??
ロイドとかオベルマイヤーとか。
そのへんしってまつか?
738音速の名無しさん:03/06/22 13:24 ID:3YDrp27v
チームシュパン、バブル真っ盛りには確か成田にガレージ建てたような。その後どうなったか知らんが。
88年はオムロンがノバ、ロスマンズはトラストのメンテだったっと思うけど自信ない。
その後はどうだったけかな?
チームデイビーは89年のインターチャレンジ富士と90年の富士500kmにスポット参戦(マルカツ+池谷付き)したけどフル参戦はしてない。
シュパンはバブル期にアート引越しセンタースポンサーにつけて962Cのロードバージョン作ったわけだが。
739音速の名無しさん:03/06/22 13:30 ID:3YDrp27v
ポルシェ有力プライベーターのその後
ヨースト;
DTMにオペルワークスとして出たり、exワークスのWSCポルシェで優勝したり、しまいにはアウディワークスとしてルマン制覇。
ブルン:
F1出たり、オリジナルCカー作ったり、でも今はどこ行っちゃったんでしょ?
ロイド;
残党がベントレーのマネジメントに係わってた?
クレマー:
一時期ポルシェと袂をわかちホンダのルマン参戦に係わったが962のオープンバージョン作ってデイトナ制覇。
ルマンにも962のLMP仕様や911GT1で参戦してたけど最近どうした?

911GT1市販した時はポルシェプライベーター増えたのにな。やっぱプライベートポルシェはルマンに欠かせない!
740音速の名無しさん:03/06/22 13:32 ID:RSTbjCKe
シュパンポルシェの動画
ttp://www.mirage.co.jp/nakaya/incar.htm
741音速の名無しさん:03/06/22 14:30 ID:12owKdAb
ていうかロイドの本業ってゴルフのチューナーだったような(w
だから初期のチーム名が「GTIエンジニアリング」なのよ。

あとC2のチェンバレンもミニをいじってる会社で、
一時期マルカツがチェンバレンチューンのミニを輸入してたことがある。
742音速の名無しさん:03/06/22 14:39 ID:jhXGRE4L
>>739
あとアルメラ、ダウアー、コンラート、クラージュ、オベルマイヤーとかポルシェカスタマーがおったな。

デカルト、ボネ、エコッセ、シェルダン、デル・ベーロ、ADA、ポルト・カレオ、
チェンバーレン、ザラミン、ロンバルディとか知ってる人おる?
C2クラスのチーム。スパイスも元はこの一種だった。
743音速の名無しさん:03/06/22 14:45 ID:jhXGRE4L
>>741
へぇそうなんだ。しらんかった
744音速の名無しさん:03/06/22 14:47 ID:12owKdAb
>>742
ルイ・デカルトは確か事故かなんかで亡くなりますた。

同じ頃にジョー・マルカート(確かアルゴのデザインしてた人)とか
ヴァンダーブレインとか立て続けに中堅チームの総帥が
亡くなってて、誰が事故で誰が病死だったか記憶が定かでないのだが。
745音速の名無しさん:03/06/22 18:10 ID:oyjN+lfT
クレマーはホンダに色目使ったせいでポルシェに潰されました。
746音速の名無しさん:03/06/22 18:32 ID:3YDrp27v
エコッセは88年C2チャンプとった後、アストンマーチンのワークスとしてC1にステッップアップしたな。
747音速の名無しさん:03/06/22 18:34 ID:3YDrp27v
ALD,ADA,アルゴ、アルバ、エコッセ、タイガ、スパイス、URD、あとなにがあったっけ?
748音速の名無しさん:03/06/22 18:37 ID:3YDrp27v
コンラッドは潰れたスパイスに代わってランボのエンジンの供給受けることになってけっこうカコイイCカー作ったな。
ヨハンソン乗っけたり。ウォルターウルフのスポンサード受ける話もあった結局消えちゃった。
97年のルマンでは911GT1買って出てたね。
749音速の名無しさん:03/06/22 18:58 ID:3YDrp27v
ゲプハートってのがあったな
750音速の名無しさん:03/06/22 19:04 ID:plvIujl3
↑そっち(IMSA)逝く?
ならダイゾン、バスビー、ホチキス、ベイサイド、ホルバート、MTIR、NPTI、MMA、AAR
751音速の名無しさん:03/06/22 19:08 ID:co3o9ltj
>>744
ヴァンダーブレインって微妙に聞いたことあんだけどなんの人だっけ?
>>745
そのホンダは技術の低さ(というより古さ)にあきれ返っていたそうな
>>746
あっそうなんだ
>>747
アルゴ、アルバ、タイガなどはシャシの名前でチーム名とはちがうんぢゃ?
752音速の名無しさん:03/06/22 21:14 ID:3YDrp27v
ゲプハートって背びれのあるC2あったじゃない。85年のWECにも来てた。
88年にブルンのシャシーで来日したmomoポルシェのチームも確かゲプハートだったけど同じチームかね?
753音速の名無しさん:03/06/22 21:15 ID:3YDrp27v
88年のWSPCなら当時おRonはC2のチーム名まで乗っける完璧なリザルト乗っけてたな。
754音速の名無しさん:03/06/22 22:07 ID:ne/+tCgS
>>747
86年くらいまではロンドーも出走してた。
>>751
タイガはシャーシを作ってたよ、日本人のメカマンも一時在籍してたはず。

755音速の名無しさん:03/06/22 23:46 ID:xvwCE+sK
メカマンage
756音速の名無しさん:03/06/23 14:45 ID:gxDvuUbQ
>>740の動画の962Cってレースカー?ロードカー?
757音速の名無しさん:03/06/23 19:48 ID:rTUnqO4D
>>756
もちろんレースカー。
ロードバージョンはこちら
ttp://www42.tok2.com/home/Ferrari/photograph/2001/Vintage%20Ferrari%20Brunch%20&%20off/img/20.jpg
758音速の名無しさん:03/06/23 22:37 ID:TSMJ6NKR
シュパンポルシェ主要諸元
■寸法(o):全長4240 全幅2020 全高1090
ホイールベース2794 トレッド 前1665 後1545
■車両重量(s):1050
■エンジン:空冷水平対向6気筒DOHC24バルブ+ツインターボ
 ボア×ストローク(o)97.0×74.4
 総排気量3400cc 圧縮比7.5
 キャブレーション:ボッシュM-P1.2モトロニック
 最高出力600ps/7000rpm
■トランスミッション:ポルシェ5速MT
■駆動方式:MR
■サスペンション:F&Rダブルウイッシュボーン/コイル
■タイヤ&ホイール: F 255/35ZR18&9.5J×18
              R 345/35ZR18&13J×18
■燃料タンク容量(g):100
■乗車定員(人):2

ちなみに、カーボン・モノコックのデザインは、787Bシャシーでも有名な
あのナイジェル・ストラウド。
759音速の名無しさん:03/06/23 23:57 ID:1jeFTQG9
>>757
オレ何かの本で見たんだが、あれ、ナンバー付けてロードカーにしちゃったやつじゃなかったっけ?
そのオーナー他に、993GT2EVOだかも持ってて、たしか夫婦で本にのっていたような?
760音速の名無しさん:03/06/24 00:03 ID:OtyGEHVP
>>759
確か、962Cの販売が打ち切られる事が決まったけど、シュパンとしては、
962Cでレースがしたいと思ってたそうな。
そこで、自社でカーボンモノコックをつくったら、ポルシェサイドが、やっぱり少量
生産しちゃったんだって。
そこで、行き場の無くなったモノコックを生かすために、ロードカーに転用したと。
761759:03/06/24 00:22 ID:1b5sB3St
あと、>740のは、マフラーもサイドに無いし、リヤの中央に白い四角いナンバーらしき物があるし、
本で見たのも、ロングテール(ロードカーにショートは無いか?)。
>ポルシェサイドが、やっぱり少量生産
となれば当然アルミモノコック、あれもそうだったなー。
762音速の名無しさん:03/06/24 02:42 ID:5OVpaztO
>>757
757オメ!
これと同じ固体かな?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/3477/fuji11.18.html
富士の30度バンクなので人が斜めに立っている様に見えるw

JGTCに参戦していたタイサンの962Cはテストデーに自走して
サーキット入りしたと何かの本で読んだ記憶がある。
これ読んであの車高でよく走って来れたなぁ・・・と思ったもんだ。
763音速の名無しさん:03/06/24 20:43 ID:GbLa/hWc
今手に入る、公道仕様Cカーとか
Cカーを意識したようなボディの車ってある??
Cカー通勤したいです、まじで。
なけりゃ、普通の車でもいいんですけどCカー好きがそそられるような車ってある??
764タナケン、復活!?:03/06/24 21:37 ID:koCgION7
>>763
AZ1を着せ替える・・・・(w


タイプCだったか。
765音速の名無しさん:03/06/24 22:07 ID:hozz62du
>>763
Cカーじゃないがポルシェ917のレプリカがあるはず
あと962とかの公道仕様
766音速の名無しさん:03/06/24 22:11 ID:AW7UdSff
>>763
おまい宝くじ当っても早まるなよ。トヨタTS020でファミレスの駐車場入れられると思うか?
まあ日産R390がギリギリだろう。
767音速の名無しさん:03/06/24 22:14 ID:A1VkPltv
>>763
 ヴィーマックだな
 1千万ちょっとぐらいだったっけ
  エンジンは直4だがなw
768音速の名無しさん:03/06/24 22:14 ID:AW7UdSff
Cカーもどきはバブル時代たくさん出たな。
ジオットキャスピタ、ジャガーXJR15,メルセデスC112,
シュパン、ケーニッヒ、ダウアー他街乗り962、ヤマハ0X−99
BRMもロードバージョン作る気だったみたいだし(頓挫したが)
769音速の名無しさん:03/06/24 22:51 ID:VdshlYtb
>>762
そのページ初めて見たがニュー7に細谷さんが乗っとる、なんだか泣けてくるよ(ノД`)
770音速の名無しさん:03/06/24 22:52 ID:cdQN0JVR
>>763
普通にポルシェターボ乗っておけ。
左右独立ターボレイアウトや完全水冷エンジンなど、956からの類似点は多いぞ。
771音速の名無しさん:03/06/24 23:44 ID:ZgYqI9+Z
>>770
中谷明彦も956か962乗って、普通の911ターボ乗ったら
通じるものがあったらしく964ターボ買ったて言ってた。
772音速の名無しさん:03/06/25 08:56 ID:biXd+lG3
>>763
アートスポーツで911GT1売ってる。
問題山積だが本物志向ならコレでしょ。
773音速の名無しさん:03/06/25 22:11 ID:n/UCnZ6u
やっぱヴィーマックとかが一番エッセンスが濃いのかなぁ?
774音速の名無しさん:03/06/26 00:46 ID:4tsuOXGg
F40もCカー並って言われていたよな。
775音速の名無しさん:03/06/26 07:46 ID:X7ZcVWPR
アメリカ行ってCカー買って、
買ったCカーを今度はイギリスで車検取って、
車検取ったCカーを日本に持って帰る。

金に糸目を付けないというのならこれがいいんでない?
776音速の名無しさん:03/06/26 09:03 ID:45RdQRHq


それって究極!!

777spR1159:03/06/26 11:31 ID:3ladd8E9
>>739
遅レスだけど、去年のル・マン、いちプライベートポルシェのいちドライバーとして、
かのヴァルター・ブルン御大の名前がありましたよ。
778音速の名無しさん:03/06/26 21:03 ID:G61niOZx
金に糸目を付けないなら(政治的コネを身につけたら)、
プジョー905Evo1(Tカー:新車)手に入れちまえ(笑)!

あれはいいぞぉ〜。
なにしろルマンの新コースで3分20秒代前半叩き出した逸品。
さらにル・マン2連覇折り紙付き。

コイツならそこらへんのチューンドカーは赤子の手を捻るようにブッチギリ。
どうよ?ん?
779音速の名無しさん:03/06/26 22:19 ID:bEgy7ArR
>>778
でも、デートのとき、乗り降りの大変さで、
女性に振られるブービートラップありw


車内の密着度は、軽自動車よりも、上だがなw
780音速の名無しさん:03/06/26 23:39 ID:rJX54xKl
>>778
イラネっつーか、漏れだったら、ジャガーXJR-14買うが。
781音速の名無しさん:03/06/27 01:17 ID:9MEcvOqR
>>780
乗る時に外した窓がさ、何かの拍子に落っこちて、それを拾いに出る二度手間とか考えると、
(´・ω・`)ショボーン

つーか、あの窓って内側から閉められるの?
782音速の名無しさん:03/06/27 04:44 ID:YI9RtmLd
>763
Cカーを意識したボディならUltimaGTRはどう?
Cカーそのものよりは通勤に使いやすいと思うが
783音速の名無しさん:03/06/27 09:33 ID:AC0LO2mV
ウルティマは少しカッコ悪いよね!
でもコンセプトはプロトっぽくて良いね!

ポルシェの962とかはたまに、ナンパ−付き固体があるみたいだけど、国産メ−カ−Cカ−でナンバ−付きってあるのかな?

784音速の名無しさん:03/06/27 14:40 ID:9oRh1K3j
>>783
 いまだかつてそのようなことは只の一度もありません。
 ワークスがプライベーターに放出したマシンはあっても、
 それはレース用のみですから。
785音速の名無しさん:03/06/27 20:19 ID:n9D3UZWp
一度海外に流出した車両
(日産とマツダに関しては存在する模様)を
日本に持ち帰ってくれば可能<国産Cカーのナンバー取得
さらにしかるべき技術力や手続き関連の知識があれば
何も海外に持ち出さなくても不可能ではないし。

ただし、確かに知る限りそういう例はないが<国産Cカーを公道に下ろす
786音速の名無しさん:03/06/27 22:44 ID:hswKu7uu
日産85Cにナンバー付けた人知っているんだが・・・
報道されていないだけで事例はありますよ。
787音速の名無しさん:03/06/27 23:30 ID:DmNSimvU
VG30
788音速の名無しさん:03/06/28 00:28 ID:cEtFHYh+
>>786
そいつぁもしかして柳田さんトコに渡ったタカキューZ號ですか?
<放出されたあと個人に転売されてそうな個体

確か1台(多分85年のNo.50長谷見車)は翌年のルマンを走って完走→日産に永久保存、
もう1台がV8テストカーに供された(その後不明)という記憶はあるのだが。
日産は85Gを3台ぐらい導入してる?
789音速の名無しさん:03/06/28 09:11 ID:NPZs4ytK
クローズドコクピットはあんだけ熱がこもるって判りきってるのなら
なぜエアコンの一つも付けようとしなかったのだろう?
ターボエンジンでパワーのインフレ競争に突入してたんだから、
エアコンでロスする5馬力くらいどうということは無いと思うんだけど…。
790音速の名無しさん:03/06/28 11:24 ID:Py2bcNxJ
>>788
アマダ号は永久保存してあってニスモフェスとかで見かけるな。
トミカ号→アマダ号→永久保存

でニチラ号、タカQ号、VEJ30テストカーの関係詳細きぼんぬ。
791音速の名無しさん:03/06/28 18:59 ID:kOpONrOm
>789
「我慢しる!」で終了ー。
792音速の名無しさん:03/06/28 19:10 ID:T741dNuH
793音速の名無しさん:03/06/28 19:39 ID:irv7UfLH
>>792
 それダウアー962で立派な市販車じゃん!しかも外車!
 そうじゃなくって国産(トヨタ、ニッサン、マツダ)のグループCカーで
 ナンバー取ったのはあったかって話してるんでしょ?ちゃんと読んでよ。
 で>>786で日産R85Cにナンバー付の(しかも日本国内)があるって話が
 紹介されてたけど…。出所が不明というわけ。
 #>>786には追加情報(画像)を求む。
794音速の名無しさん:03/06/28 22:24 ID:wXveZrBS
AARに行けば中古の88Cがまだ転がってんじゃねーの?
795音速の名無しさん:03/06/28 22:43 ID:b3AFHyLC
>>794
そういえばAARの白い88Cも結構カコヨカッタな。
796音速の名無しさん:03/06/29 01:13 ID:cnp392ml
漏れもイーグルより88Cのほうがカコ(・∀・)イイ!とオモタヨ。
3S−GでIMSA戦うなら88Cの進化系でずっといってほすかった。
797音速の名無しさん:03/06/29 01:17 ID:sM20ocwf
798音速の名無しさん:03/06/29 01:43 ID:FvdZJm0M
確かイーグルの最終型はフルカーボンモノコックだったが。
799音速の名無しさん:03/06/30 08:55 ID:vnMRlx7s
シュパンは 2台・・・っても中身はまんまだから・・・
どこにあるんだろ
800音速の名無しさん:03/06/30 21:57 ID:2ZKxD4Jl
800ゲトー
801音速の名無しさん:03/06/30 22:04 ID:QUplRgr/
>>789
俺も当時、それ思った。
ラリーなんかではドライバーの集中力低下を防ぐために
エアコンつけた車もあったらしいしね。
802音速の名無しさん:03/07/02 03:07 ID:f3iyobTM
Cカーに限って言えば燃費のこともあるし難しかったんじゃないかな。
一応クールスーツあるし、ドライバーの頑張りに期待してたと思うよ。
803音速の名無しさん:03/07/02 06:43 ID:PUrtgdBB
>>802
そのクールスーツですら、我慢して使わなかったりもするしね。
804音速の名無しさん:03/07/02 10:28 ID:CZjOVNms
クールスーツって良く壊れるイメージあるんだけど、
うるですが、どっかのレース(GT?)で光貞(?)がクールスーツこわして、
お湯が循環して、脱水おこしたレースって有ったよね。

いっそのことエアコンをレギレーションで全車につけさせて、
室内に温度計でもつけて、走行中は何度以下にしなさいとか、
いうレギレーションにするとドライバーからすると優しいかも。
エアコンの開発もすすんで、エコにつながるし。
805音速の名無しさん:03/07/02 11:27 ID:SpiMorGx
>>804
いいねそれ、室内を○℃以下に保つとか
でも日本車が有利になって却下だろうな
806タナケン、復活!?:03/07/02 12:55 ID:+2B8P5Os
>>801
サファリラリーのプライベーターの岩下さんだったかな?それとも岩瀬さんだったか?
カーエアコンを付けて参戦してました。たしかエアコンメーカーがスポンサーもしていた記憶あり。
なんでもエアコンが壊れてしまったのに、スポンサーへの配慮のため窓を開けるわけにもいかず
かなり困ったそうです。

そういえばR390ロードバージョンは窓開かないのに、エアコン無かった・・・
807音速の名無しさん:03/07/02 13:29 ID:CZjOVNms
>>806
地獄だね。

ロードカーのダウワーとかシュパンとかケーニッヒ(いずれも962)
にエアコンはあったのかな?

アウディークワトロのラリーカーにエアコンがついていたというのを聞いたこと有り。
808音速の名無しさん:03/07/02 19:15 ID:JU0jkJL2
安全上、レーシングカーに気体(冷媒)を循環させることがよくないから
搭載したマシンが無かったんじゃないかな?
いくら不燃性の気体でもマシンが火吹いたら巻き添え食って爆発(気化)して
とんでもないことになるんじゃないか?
809音速の名無しさん:03/07/02 21:35 ID:3McbnqZt
85年最終戦マレーシアでJaguar XJR-6には普通の扇風機が助手席側に入ってた。
熱風をかき回すだけだったらしい。
810音速の名無しさん:03/07/02 22:40 ID:2AejeerL
R390とか、TS020ってロードバジョンは本当に一般公道を走った事あるの?
811音速の名無しさん:03/07/02 23:08 ID:Y5nBnTY4
フロンは不活性ガスで爆発しないでしょ?爆発して処分できないから
困る訳で。
812音速の名無しさん:03/07/02 23:59 ID:L/vwcVKT
爆発云々って言うのなら冷風扇でどうよ?
813音速の名無しさん:03/07/03 00:47 ID:y6Z407nV
ピットインのたびに水補給せにゃならんと思うが・・・・冷風扇
814音速の名無しさん:03/07/03 01:42 ID:fVfDduw9
伊太利屋日産の富士のクラッシュはすごかった。
和田孝夫だったけ?よく怪我なかったよな
815音速の名無しさん:03/07/03 02:08 ID:tU7RTR/X
>>814
あん時マシン降りて救出に向かったマツダ787Bのハーバード(賀正だっけ?)は漢!
2周失って表彰台フイにしたんだが
816音速の名無しさん:03/07/03 02:21 ID:DPcjA1sQ
>>812
すげえ湿った熱気が吹いてきそう
817音速の名無しさん:03/07/03 09:25 ID:ZpQEvaZu
>>815
ハーバートの方ね。ガショーだったら素通り(ゴメン!)してたかも。(w

>>816
高温多湿地獄(w
818音速の名無しさん:03/07/03 18:58 ID:QkVUXzX8
>エアコン
 カルソニックなんかエアコン作ってるんだから載せてみればいいのに。
819音速の名無しさん:03/07/03 22:59 ID:tU7RTR/X
岩下シルビアにサファリでニチラ(カルソニック)のエアコン積んでなかった?
820音速の名無しさん:03/07/03 23:03 ID:s6EwhTiw
>>819
オーバーヒートするんで全然使えなかったって岩瀬さんが言ってた(w。
でもスポンサーである手前、プレスの前ではつけてたらしい。
バタネンか誰かが見に来て「俺のマシンにも絶対付けさせる」といってたそうな。

詳しくは何ヶ月か前のレーシングオン、サファリ特集を参照。
821音速の名無しさん:03/07/03 23:24 ID:SCVolUi2
そいや昔ブリジストンの本社ビルに展示してあった240RSに
「ラリー用エアコン装備」って書いてあったのは、もしかしてそれか?
822音速の名無しさん:03/07/04 02:06 ID:+by02IPS
岩下ジャナカータ岩瀬だたスマソ
823音速の名無しさん:03/07/04 10:17 ID:of4BGwYf
ウェイトハンデ制の代わりに車内温度ハンデ制はどう?
成績が良くなればなる程、車内の温度を下げないといけなくて、その分パワ−はおちるけど、ドライバ−からは評判いいのでは?!
GTとかでもいいかも?!
効率の良いエアコンの開発にもつながってエコにもなるし!!

824音速の名無しさん:03/07/04 10:41 ID:RvJL3t3m
>>814
鎖骨が折れてたと思われ。(ヒビかも?)
825音速の名無しさん:03/07/04 23:34 ID:6nEaxitr
折れてたね。それで残りのシーズンを棒に振った。
代わりにティノラスのF3000に乗ったのが西垣内正義。

一方、炎に消えたR91VP(日産放出のR90CP改)の代わりに
一度は退役したR90C(同じくR89C改)が
物悲しく残りのシーズンを走ることになるのだが。
826音速の名無しさん:03/07/05 08:58 ID:HJnnNqjO
和田氏のあの事故の原因はなんだったんですか?

827音速の名無しさん:03/07/05 09:54 ID:UpE5Tb+t
スピンして、横滑り中にひっくり返ってそのままグラベルへ、という感じだったかと。
確か長谷見号も同じようにひっくり返ってたような。
ひっくり返ったのは空力の関係で、同じころイモラで高速スピンしたマンセルは
空力の仕組みが違うフォーミュラカーだったのでひっくり返らず、そのまま
何事もなかったようにレース復帰した。
間違ってたら指摘よろ。
828音速の名無しさん:03/07/05 11:02 ID:7w+04NfU
>>825
翌年チームルマンがJSPC出てこなかったのは社長が捕まったから?

大事故起こしたドライバーはその後精彩かくね。和田たんしかり、中谷たんしかり。
829音速の名無しさん:03/07/05 12:01 ID:xEU2xvt/
>>828
いやF3000とかは普通に出てたし<チームルマン
むしろスポンサーだった伊太利屋がこの年は
モータースポーツフィールドに姿を見せてない
(F3000も91年で終了。ちなみに翌年の鈴鹿1000kmにスポットで復活)
から、資金的な事情のほうが大きかったんではないかと。

あと、92年は前年にニスモが使った放出車のCPがテイクワンに渡ってるし、
実質3年落ちになる90C(実際91年後半もレースになってなかった)
では色々な面で限界と判断したのかもしれない。
830音速の名無しさん:03/07/10 02:25 ID:48wcMKrE
ネタがないようなので質問スマソ
ル・マンを題材にした小説で(15年位前に読んだ)、近未来のCカー?が
各ワークスからたんまり出てくるストーリー。で、最後は各メーカーごとに
それぞれ優勝するという、エンディングが複数あるものです(日産だけコケてる)。
ファンジオ、ホーソン、シュトックなどなど時空を越えてドライバーが参加してました。
どなたかこの小説のタイトル、作者を教えてください。挿し絵に萌えたんだけど
紛失してしまった。


831音速の名無しさん:03/07/10 04:38 ID:pd0m2r5a
832音速の名無しさん:03/07/10 14:59 ID:2CmpxpKJ
>>830
それは高斎正の「ミッレ・ミリアが復活するとき」と思われ。
(漏れもうろ覚え)高斎スレ立ってるので聞いてみるべし。
833音速の名無しさん:03/07/10 17:50 ID:AURthc0j
>830
おそらく、「お気に入りがルマンに優勝する時(高斎正著)」だと思う。
834音速の名無しさん:03/07/10 22:24 ID:erc6wckZ
>>833
そうそう。高裁センセは童夢が好きらしく、「トヨタ」じゃなく、あくまでトヨタエンジン積む「童夢」って扱いだったな。
マツダは実名で出てたけど、日産はフィクション名。あの名前って「日産がルマンを制覇する時」のキャラ?
なんか日産とケンカしたのか日産だけ優勝シーンなしだったね。
確か
ポルシェ
ジャガー
メルセデス
童夢
日産
マツダ
フェラーリ
ルノー
だったかな?他にもあったっけ?実家にあるからわからないのだが。
フェラーリとルノー以外は現役だったが(87年当時)、どうもずれてた記憶がある。
マツダだけは4ローターの777Cと現実的だったな。
835音速の名無しさん:03/07/10 23:26 ID:AURthc0j
>384
高斎正スレ(http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1051837179/l50)でも、
なぜ日産だけ優勝シーンが無いのか話題になっておりましたよ。
836音速の名無しさん:03/07/10 23:34 ID:AURthc0j
追加。こんな文章がネット上にあった。

時空を越えて12の車種がルマンに集まった。
レースの王者「アルファロメオ」、マシンもドライバーもタフな「ベントレー」、地元フランスから「ブガッティ」、「ルノー」、
日本から「童夢」、「マツダ」、「ニッサン」、これが出なくては話しにならない「フェラーリ」、耐久性の「フォード」、「イギリスから「ジャガー」、
信頼性の「メルセデスベンツ」、ルマンの覇者「ポルシェ」である。
837追加2:03/07/10 23:34 ID:AURthc0j
このエントリーリストを見ると、どこが優勝してもおかしくない。
ジャコバン・プロムナードでは魂が入った車「童夢」を見た自動車芸術家エットーレ・ブガッティが林みのるに声をかけたり、ベントレー・ボーイズは未来で実用化になったロータリーエンジンを載せたマツダ777に興味津々。
予選一日目、そして二日目が過ぎて、本レースが開始された。
838音速の名無しさん:03/07/11 01:01 ID:77QCJoZN
>>834
確か、あとがきで、「日産は、前に書いたから今回は、外した」と、言っていたような気が・・・



新書版のイラストって、「SF3D」や「ゾイド」の横山宏氏だったんだよなぁ・・・・
又読みたくなったなぁ・・・実家に行けば、あるかな?
839音速の名無しさん:03/07/11 01:06 ID:gxTRYWTJ
書いた当時はベントレーは完全な妄想だったんだろうが15年もたってから本当に復活して優勝しちゃったんだもんな。
高裁センセベントレーの優勝感慨深かったんだろうな。

ブガッティもフェラーリプロトも一応復活したわけだし。
840音速の名無しさん:03/07/11 01:08 ID:gxTRYWTJ
>>838
記憶違いならスマソだが、日産はドライバーは星野、長谷見じゃない架空の人物だったけど、
監督は難波さんだったような。
マツダは寺田、従野なのにな。
841830:03/07/11 01:27 ID:NnywUczi
>>832〜840
レスありがとうございました。高斎正スレも見てきました。
当時工房だった自分にはあの小説からスポーツカーレースの歴史の重みみたいなものを
感じさせられました。自動車メーカーがそのプライドにかけて戦うル・マン、ここ数年は
そんな思いにやや疑問を感じてしまいます。
メーカー色が感じられるプロトタイプでもう一度盛り上がってくれないかな。
842音速の名無しさん:03/07/14 23:07 ID:ikfoHVV1
レーシングパレス逝ったらトムス86C(87Cと書いてあったが明らかに86)と787B55号車があった。
787Bの55号車って何台あるんだ?マツダ本社とルマンの博物館とここと…。本物は本社のだろうが。
トムス86Cはカラ−リングは87Cに合わせてるけど。
マツダコレクションは終ったな。すっかりしょぼく。ポルシェ博物館はなくなり、当然962C他レーシングマシンも売っちゃったそうな。
843音速の名無しさん:03/07/14 23:20 ID:8Ljz9eXZ
>>842
787Bそのものは3台が製作されていて、
ルマンウィナーの#002は広島本社で保存、
JSPCの後半戦やSWC最終戦を走った#003(チャージカラーの緑とオレンジが逆)
はマツダ横浜技術センターで保存されている。
もう1台の#001(ルマンでのNo.18)はさるコレクターが所有しているといわれるが
詳細は不明。

ちなみに、767系や初期型787をベースに外装だけ組み直した
「787B-No.55レプリカ」が複数台存在するとされ、
ルマン博物館やレーシングパレスにあるものはどうやらそれらしい。
767系ベースのものはドア開けるとサイドシルにアルミが露出していて見分けがつく。
844音速の名無しさん:03/07/14 23:25 ID:8xVK6t3N
>>842
>>843の補足
うち一台は、757ベースでつぜ
845843:03/07/14 23:37 ID:8Ljz9eXZ
>>844
757ベースとなると、
車内を覗き込むと明らかにカーボンじゃないモノコック
(アルミ剥き出しか黒く塗っただけか)だったりする?

767系ベースのやつは、あれは一応混成モノコックなんで
ドア閉めた時に見える部分はちゃんとカーボンだったけど。
846842:03/07/15 01:38 ID:H7GJLq0a
>>843サンクス
整理するとJSPC後半戦の逆チャージが003、アンフィニカラーは787改ってこと?
フロントカウル後半から変わってたね(ライトが小さく)。SWC後半戦(まあマツダにとっちゃ消化試合)は787だったよね?

757は現存するのかな?レプリカでもいいからラッキーストライク仕様と87年7位入賞仕様は残しておくべき。
847音速の名無しさん:03/07/15 03:28 ID:sysMsnHm
キチガイ電波振りまいてる歯茎不細工「モー男。 ◆uOs9TAKAGI 」スレ埋め立て
コピペ荒らし「音速の依頼人 ◆f1.7UPCmQE」がボロクソ叩かれてオモロ過ぎるんだが(w
この男天然のアホ男。知ったかで無知バレバレ、収拾つかなくなりノラリクラリおとぼけ中(w
自作自演交え必死な「モー男。 ◆uOs9TAKAGI 」&スレ埋め立てコピペ荒らし「音速の依頼人 ◆f1.7UPCmQE」
祭りに遅れるな(w
【重大】F1板のレベルが低下している訳だが
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1019148542/
             
848山崎 渉:03/07/15 11:33 ID:FzdYWOpu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
849音速の名無しさん:03/07/15 13:34 ID:jjlObvW2
>>846
757-001 787Bレプリカとして現存 展示場所不明
757-002 4ローターテストベッドの757Eとして使用された後 マツダ本社で保管 リアカウルはひとつ大阪に現存
757-103 '87クラス優勝車 広島市内に現存 エンジン フロントカウルなし ホイールは767B
757-104 '88クラス優勝車 大阪に永年現存するも 近年アメリカに流出 コンプリートだが ホイールは767B
850849:03/07/15 13:36 ID:jjlObvW2
クラス優勝を遂げた車輌ばかりマツダ社外にあるのも 不思議だな
851849:03/07/15 13:37 ID:jjlObvW2
>>846
・・・・・ちなみに 757-103は 今手元にあるよ
852音速の名無しさん:03/07/15 19:01 ID:3kZpOleV
>>851
おっ、あんたか!その後、進展してますか?
853849:03/07/15 19:05 ID:jjlObvW2
>>851
いろいろあってなー ちと停滞
002のカウルの貸し出し要請はしているんだけどな・・・
企画書が雲の上に逝って なかなか降りてこない・・・(泣)
854音速の名無しさん:03/07/15 20:00 ID:0G78vX1+
>>846
787と787Bは厳密にいうとモノコック自体が違う
(ボディサイドのインテーク部の形状が違うほか、
実は給油口の位置も違う。787はエンジンカウル側でBはモノコックタブ側。
さらに全高も僅かに787Bのほうが低い)んで
787を改造して完全な787Bにするのは難しいというか不可能に近いっぽい。
そういう意味では「787ベースの787Bレプリカ」っていうのが
どういう仕様なのかはちょっと気になる。
遠目に見て形状が違う部分だけ軽く手直ししたのか、
あるいは本格的に屋根剥がして付け替えたりして
見た目の形状は完全に一緒になってるのか。

ちなみにルマンで走った787改
(No.56の寺田組。ちなみにルマンとオートポリス以外のSWC戦でのNo.18)
のほうは、これはそのままの状態で現存するらしい。
855843=854:03/07/15 20:09 ID:0G78vX1+
そうだ忘れてた。神>>849氏をちゃんとワショーイしておかなくては(w

とりあえずどっかに年式違いでもいいからカウル落ちてないですかね。
それにしてもマツダにまだリーチ常務が居たらもっと簡単だったかも...。
いや、そしたら逆に向こうから買い取り部隊が来ちゃったりして(w
856音速の名無しさん:03/07/15 20:11 ID:H7GJLq0a
>>849
757持ってるなら86年仕様レプリカ(ラッキーストライクカラー)にして動態保存してください。
857843=854:03/07/15 20:21 ID:0G78vX1+
>>856
確か>>849氏は87年のクラス優勝当時の状態に復元するんだったと。
カウル以外の具材は全部揃ったのかしら。
858音速の名無しさん:03/07/15 23:22 ID:mBnq4rVr
849はサイコウ
859852:03/07/16 00:59 ID:8+6z6d1O
>>853
やっぱいろいろ難しいでしょうね。金ばっかりかかるしさ。
でも、せっかくなんだから手放さず自走を目指して、逝けるとこまで逝ってください!
860849:03/07/16 01:01 ID:lkBoCugd
ちと頭痛と胃痛のする状況なんだが・・・(公&私)
可能な限りは良い状態に出来るようコントロールはしてゆこうと思っています。
861音速の名無しさん:03/07/16 07:43 ID:Ou14VECG
>>849
あなたは私の夢です。

私の夢もCカーを個人で所有することです。(できればナンバー付きで)
862お前名無しだろ :03/07/16 10:18 ID:lepDijgR
久々に99年ルマン見直してた。
最後トップまで99秒まで迫ってる右京のTS020の前走ってた
プライベートのBMWって走行妨害だよね。
863音速の名無しさん:03/07/16 18:06 ID:WeQWY5cm

RAYSのアルミホイールの 『ボルクレーシング グループC』 の

「グループC」 って、 このカテゴリからの由来?
864音速の名無しさん:03/07/16 19:05 ID:uRHFcyXm
>>863
ヤフオクでCカーグッズ検索してるといつもそれが出てきて・・・
865音速の名無しさん:03/07/16 19:40 ID:0Rk1x3bN
>>862
あのチームはワークスBMWに気を使ってああいう走り方をしたと徹子の部屋で言ってた。
866音速の名無しさん:03/07/16 22:38 ID:LdqueKYM
>>863
ボルクレーシング(レイズ)は昔小河使ってトヨタエンジンでF2参戦とか、自社オリジナルタイヤでグループA参戦とかやってた(MA61スープラ&AE86)。
85年にはトムス84CでJSPC(の前身の全日本耐久)で参戦してました。
トヨタのCカーは一貫してボルクのホイールはいてたね。日産はSSRだったりパナスポーツだったり。GTはニスモはボルクだな。
867音速の名無しさん:03/07/16 22:45 ID:598tUXqu
そういえばさー
中嶋って、グループCカー乗るときトヨタなんだよね。
他は、HONDAなのに

そうそう!アグリも、トヨタでオ・マン出てたね。
無限とコネあって、ツーリングカーは日産で。
日本は謎だらけだ
868音速の名無しさん:03/07/16 23:15 ID:oB5wtMHx
>>863
確かマツダが優勝したときに記念モデルみたいな感じで出なかったっけ
<Gr.C@5本スポーク
あれは金色だけで他の色は前からあったりしたんだろうか。
ちなみにGr.A(3ピース鍛造メッシュのやつ)も
Gr.Aのシエラ勢の何台かが履いてたやつと同じデザインだったのが由来。

>>867
ちなみにGCではBMWを使ってた訳だ<中嶋
ホンダはそもそもスポーツカー耐久に出てなかったし、
日産はドライバーとの関係が密接すぎるから
他でホンダと付き合ってるドライバーが入ってくるのは難しかった
(星野・長谷見は順序が逆というか、フォーミュラでの関係だけが特別)
んだと思われ。

あと亜久里は、むしろ当時はホンダよりヤマハとの関係が深かった。
OX66やOX77を使ってた頃のワークス待遇ドライバーだったし。
ちなみに長谷見も、無限MF308として普通に量産市販が開始される前の
F2〜初期のF3000ではOX66やDFVを使っていた。
869音速の名無しさん:03/07/17 01:04 ID:PZOE2/up
中嶋はロータリーでも走ってたね
昔のようにメーカーに縛られて、ドライバーもチームも自由に身動き
とれなかった時代から変わっていくような気がして漏れは嬉しかったな
テツのとこではホンダとトヨタを平行して使ってたしね
スレ違いですまん
870音速の名無しさん:03/07/17 02:05 ID:ZZiVObT4
中嶋はFPはトヨタだったよ。その関係でCカー乗ったんだろ。GCはマツダだったけどだったけど購入できるから使ってただけ。
ロータリーがだめになったら使わなくなった。1度だけ(ヒーローズ時代)FPで星野の代役で日産乗ったことあるけど。

あぐりは昔トムスでバイトしててF3エンジン(2T−G)供給してもらってた。この縁でセリカCもドライブした。
金欠でもうレースやめようと思ったとき、舘さんが柳田たん紹介してくれてセントラル20でF3(日産FJ20)に乗ることに。
翌年日産がワークス活動再開したのであぐりは日産(ニスモ)のワークスに。F3,グループA,Cとたっぷり練習させてくれて運転が上手になったそうだ。
86年はグループAスカイラインでチャンプ、日産のCMにも出演と日産の「顔」に。で89年F1に。90年、F1の他、WSPCにトヨタでエントリー。昔世話になった舘たんに義理たってて。
ほんとは89年からでも良かったが日産に義理たてて。94年F1クビになりヒマだたので舘たんの誘いでトヨタでJTCC。96年からF1完全引退したけどトヨタじゃなく日産に復帰(本山とセットで)。
00年よりホンダで現在に至る。
871音速の名無しさん:03/07/17 02:11 ID:ZZiVObT4
あぐりの仲人はニスモの難波たん。

星野は85年からホンダのF2に乗ることになり84年末に難波たんとこに「日産やめさせてください」と言いに来たそうな。
難波たんは「日産はF2やる気ないからホンダ使っていいからやめないでくれい」と説得し星野は日産残留。
星野も本音じゃ「日産のクソCカーなんか乗ってられっかい!ポルシェ買ってJSPCやるぞ」と思ってたのかも。
日産は翌年からワークス活動再開したからどうしても星野が必要だったし。星野もこの後5年苦労するハメに。
872音速の名無しさん:03/07/17 02:19 ID:ZZiVObT4
あぐりは
86年日産
87年日産
88年日産
90年トヨタ
96年日産
97年日産
98年日産
99年日産
00年チーム郷

でルマン出てます
873音速の名無しさん:03/07/17 02:37 ID:17Xg4dL6
あぐりは、BSつながりでDTMのメルツェデスも乗ったことありましたな。
874音速の名無しさん:03/07/17 03:19 ID:TeYkKUE4
あぐりんの芸暦を語るスレはここですか?
875音速の名無しさん:03/07/17 06:32 ID:rXFz4RGf
>871
ニサーンのルマン参戦のおかげで、星野のインディー500参戦計画が幻に・・。
876音速の名無しさん:03/07/17 08:18 ID:ZZiVObT4
>>875
そうそう。ただ日産のルマン参戦だけでなく5月の西日本と鈴鹿JPSトロフィーも欠場しなきゃいけなくなったからやめたそうな。
87721歳:03/07/17 16:00 ID:jHjpRIMq

『 RAYS ボルクレーシング Cウルトラ 』 (3本スポーク+深リムの2ピース構造)

愛車に履かせている人いますか?


このあいだ、スープラ最終型の赤 と S13シルビア黒 に履かせているのを見ました。

なんか

もともと このホイールは、レースにも使用されたのでしょうか?

当時は、どんな車に装着されていたのでしょうか?
878音速の名無しさん:03/07/17 20:29 ID:9I+KdCti
>>877
そもそも本物のCカー用はセンターロックだ罠

トヨタ系とマツダが使ってたハズ<ボルクレーシング
879音速の名無しさん:03/07/17 23:57 ID:ZZiVObT4
スレ違いかもしれぬが、インパルのグループAレプリカのセンターロック風ホイールRSってえがったよ。
ダミーのセンターロック外すのもめんどくさく盗難帽子になる
漏れホイール2回も盗まれたことあるから
880音速の名無しさん:03/07/18 20:39 ID:4LIvCmd2
>875 >876
マーチのワークスカーに乗れたんだよね。もったいない・・。
881音速の名無しさん:03/07/19 11:09 ID:/EN2/j91

そんな話があったんですか?!
詳しく教えて下さい!

882音速の名無しさん:03/07/19 12:16 ID:s1bsWrmL
マーチのロビンハード代表が「メット持ってくるだけでいいからうちのワークスカーでインディ出ない?」とのオファーが。
星野も思わず出たくなったけど、
・日産のルマン参戦で忙しい
・インディは予選やルーキーテストもあるから5月は国内F2(西日本&鈴鹿JPS)パスしないといけない
・インディと言えば事故、妻も子も会社の従業員も抱える身としては…
ってことでけっきょくこの話は無かったことに。
883音速の名無しさん:03/07/19 15:29 ID:VR0aGHs/

ありがとう!

そんなことがあったんだ!

884タナケン、復活!?:03/07/19 15:51 ID:HDn0Oahj
インディ参戦といえば長谷見さんも、スポンサーのバーダルのからみで話があったそうだ。
でも話で終わってしまった・・・
885音速の名無しさん:03/07/19 17:50 ID:SPVD9zD/
長谷見選手は途中から、ルマンに出してもらえなくなって残念・・。
886音速の名無しさん:03/07/20 00:04 ID:PJIxdEe+
>>885
JTCCでオペル乗ってからだっけ?

まああの時からしばらく、純正ワークスじゃなくて
サテライト的な扱いにされちゃったな。
887音速の名無しさん:03/07/26 23:57 ID:8gM0DNGe
保守
888音速の名無しさん:03/07/27 00:02 ID:qYq+EcP1
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!(゚∀゚)━(゚∀)━(゚)━()888(σ^▽^)σゲッツ!!(σ゚∀゚)σ
889音速の名無しさん:03/07/28 12:43 ID:nH5/jl3w
個人でポルシェの956や962を改造して
公道走ってる人の情報って有ります?
890音速の名無しさん:03/07/28 21:32 ID:qkKGkSFV
>>889
 改造して…といってもいろいろあるでよ。
 本当にWEC/WSPC/IMSA走ってたシャシーを改造して
 車検を取った剛の者も一人か二人はいるだろうし、…(1)
 ポルシェから供与されたモノコックタブを使ってチューナーが手を加えた
 コンプリートカーもあったし。…(2)
 中にはカーボンで一からモノコックをこさえてってのもあったしな。…(3)
 #オリジナルの956/962Cはアルミモノコック

 >>889の言ってるのは(1)〜(3)のどれよ?
891音速の名無しさん:03/07/29 20:51 ID:Ud09x545
今日レナウンカラーのAZ−1を見ました。
892889:03/07/29 23:40 ID:ahpiknb7
>>890
(1)です。
やっぱりいるんですねか?!そんな人。
893音速の名無しさん:03/07/30 20:46 ID:hih+LhqA
>>892
(2)は聞いたことがあるが、その中に(3)があるのは知らなかった。
(2)のパターンは1億円くらいだっけ?
894音速の名無しさん:03/07/31 23:36 ID:uojWdJvW
(1)は、なかなか無いのかな?!
895音速の名無しさん:03/08/01 00:41 ID:3ynokGop
>>890
ダウアー、シュパン、ケーニッヒ
あと他に956/962ベースのロードカーってありましたっけ?
896音速の名無しさん:03/08/01 09:06 ID:6Jx93nrG
↑多分、その三社だけとおもう!
897音速の名無しさん:03/08/01 23:34 ID:tdBX3dWi
シュパンやダウワーは結構、雑誌とかでたまに見るけど、
ケーニッヒは影が薄くない?
ケーニッヒはカーボンシャーシ?
898音速の名無しさん:03/08/02 00:49 ID:Iy0UyxPs
ヨーストがプロジュースしたロードカーが出たら、すごそうだな。
899ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:14 ID:SNPjxhES
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
900音速の名無しさん:03/08/02 12:30 ID:3DIpXdWA
シュパンがカーボンモノコック使ってたんじゃなかったっけ?
使わなくなったレースカー用のを流用したとかなんとか。
901音速の名無しさん:03/08/02 12:50 ID:j8ggTLJ6
ダウワ−もカ−ボンモノコックではなかったかな?!
902音速の名無しさん:03/08/02 14:53 ID:xj25SHJS
シュパーン三世
903音速の名無しさん:03/08/02 14:53 ID:xj25SHJS
シュパン三世「シュツットガルトの城」
904音速の名無しさん:03/08/02 20:16 ID:Xau6wy54
シュパーンの銃はボッシュモトロニックP38
905音速の名無しさん:03/08/02 23:05 ID:46ijtqwA
シュパンのロードカーは形が違いすぎて、
962に見えないのが難点かな。
ケーニッヒ、ダウアーは、そのまんまの形だったけど、
日本に入ってきてるのかな。
906音速の名無しさん:03/08/02 23:50 ID:qMqQZdbh
>>905
ケーニッヒは複数入ってても不思議じゃないような。

あと956/962Cの場合、競技車両だったやつでも
普通に通関証明で(残ってれば、あるいは再発行出来れば)
登録するのが無理ではないと思うんで、
ロードカーとしての完成度とかを要求しないなら多分それで充分。
907音速の名無しさん:03/08/03 13:22 ID:qOtfHbMC
956を登録して違うカテゴリーで出場した奴が居た記憶もあるし
908音速の名無しさん:03/08/03 21:06 ID:TMHDvjrI
ちょっと関係ないかもしれないけど、
初期JGTCにタイサン962Cが出ていたのは、どういうカラクリなの。

あと、タイサンの千葉氏は962のレース未使用車を持っているって聞いたけど、
あの人は全部で何台962を買ったんですかね。
壁に貼り付けているのもなかったっけ。
909音速の名無しさん:03/08/03 23:06 ID:ceID6WXm
>>908
確か壁に貼り付けてあるやつは
91年の富士LD500マイルだかで柵の向こう側に飛んでっちゃったやつ。
形は直ってるけど走行出来るかというと怪しいらしい。

で、その他にJSPCで使用した962Cが少なくとも2台居て、
そのうちの1台が後にJGTC仕様にコンバートされたもの。
もう1台はJSPC仕様のまま残ってるらしい。
去年のニスモフェスタに登場したシェルカラーの車が、
そのJSPCで使った個体なのか、別の個体なのかは不明だけど
少なくとも走行可能2台、展示用1台が残ってるのは多分間違いない。

あと962CでJGTCに出れた事情については、
内外でナンバーを取れた例が複数あるからそれで特認が下りたんだったと。
910音速の名無しさん:03/08/04 10:01 ID:Grv+9V/p
千葉さんはすごいね!
私も962c欲しい!!
911音速の名無しさん:03/08/04 12:06 ID:SAIn7lGI
復活しないかな・・・C・・・
912音速の名無しさん:03/08/06 13:22 ID:4LuNPlFG
話変わりますが、ここでもよく話題にでる「スポーツカーレーシング」
を偶然、図書館でみつけ、取り合えずNO1,NO2を借りてきました。
噂は聞いていましたがすごい内容濃いですね。
特にNO1の日産の町田さんの話が興味深かったです。
町田さんは今、何してるんですかね。
しかし、この本はこれで商売が成り立っているのでしょうか?
913音速の名無しさん:03/08/06 22:50 ID:7jAwYwop
成り立ってません。





( つд`)
914音速の名無しさん:03/08/07 00:36 ID:pF0Mv/pM
そろそろル・マンで「優勝候補のワークスポルシェ」という言葉が聞きたいものだ。
915音速の名無しさん:03/08/07 00:55 ID:SuVUZQed
>>914
カレラGTも元々はル・マン用だったはず。
ワークスじゃなくても、ヨーストあたりから出ないかなぁ。

あと、まだ気が早いかもしれないけど、
900超えたので、956か962ゲットの人、次スレよろしく。
916音速の名無しさん:03/08/07 23:36 ID:KulxHqwA
>>895
ポルシェ962のロードカーで検索したらこんなの有ったよ。
どなたか詳細わかる人います。解説よろしく。

ttp://www.symbolicmotors.com/frames/images/Classics/CurrentClassics/Porsche962RoadCar/
ttp://www.geocities.com/MotorCity/Show/1904/DPPorsche.html
917音速の名無しさん:03/08/08 02:08 ID:+L0/CkOV
ヨーストは、勘違いしてTWRのようにF1には出ても、もはや一プライベーターとして
ルマンに「消化試合」として出る事は無さそう。

ただの想像だけど。
918音速の名無しさん:03/08/08 08:30 ID:TaLc9xMo
>>917
F1には出ないんじゃないか?
チーム運営は、超一流だが、シャシーをゼロから作り上げる能力は
無いんじゃないか?
919音速の名無しさん:03/08/08 18:09 ID:azv1ESnj
実はシュパンのカーボンモノコック車は
同時期の市販型962Cより遅かったらしい罠。
920音速の名無しさん:03/08/09 01:39 ID:y6qfD5AX
>>916の962Cのシャシー
 うまく言えないんだけど、フロントやリアの構造が今のプロトと比べると
 どこか古めかしいな…という印象があるんですけど、そこんとこどう?

 逆にプジョー905EVO1なんかだと今の一線級のプロトと比べても
 ほとんど区別が付かない用に見えるんだけど…。
921音速の名無しさん:03/08/09 02:04 ID:202RH4Og
結局962Cは通算何台ぐらい製造されたのだろうか?・・・
922音速の名無しさん:03/08/09 15:27 ID:zo3qBdsq
>>921
 956/962/962C全部合わせて、なお且つ多く見積もって180台ってとこか。
923音速の名無しさん:03/08/09 21:04 ID:9aiiRpw0
>>920
そりゃあ、基本設計が20年以上前だからしょうがないでしょ。
日本の同時期のCカーといえば、童夢セリカCだよ。
F1で言えば、フェラーリ126C2とかだよ。

956/962と、905は、同時期に走っていた事があるとはいえ、
10年近く時代が違うんだから、マシン設計について比べるのもどうかなと。
924音速の名無しさん:03/08/09 23:08 ID:zNusgZwH
956/962/962Cはどれぐらい現存してるんだろうか?
925音速の名無しさん:03/08/09 23:34 ID:mcks21Pr
>>922
956まで含めると200台前後生産されたと聞いた記憶がある。
確か90年のルマンでのことだったと思うが、トラストが新車をオーダーしたら
その時点で既に180番台中頃のシャーシナンバーが振られていたそうだ。
926音速の名無しさん:03/08/10 21:50 ID:IP7M135b
>956シリーズの派生型(バージョン)
 956、956B、962、962Cの全部で4つでは無かったかな?
927音速の名無しさん:03/08/11 02:17 ID:CGh99tJ+
956 : 元祖
956B : ?
962 : IMSA用に前輪軸後にペダル配置、シングルターボ?
962C : 962のグループCバージョン、ツインターボ

誰か詳しい人、補足プリーズ
928音速の名無しさん:03/08/11 02:20 ID:Mt+n3tzR
956Bって、モノコックの強化版だっけ?
929音速の名無しさん:03/08/11 20:06 ID:+SiC/iIf
実はダウアー(特にレーシングバージョン)にも
かなりバイザッハが関与していたとする説も。

てゆかレースオペレーションを請け負ったのはヨーストだったしな。
930音速の名無しさん:03/08/11 20:32 ID:8dDo8xnp
956B…カスタマー向け956のクーゲルフィッシャーの機械式インジェクションを、
ワークス956の一年落ちのボッシュ・モトロニックMP1.2に搭載し直したモデル。


…だったはず。
931音速の名無しさん:03/08/11 23:30 ID:1hujbqd4
ポルシェのCカーはカタログに載ってたらしいけどただの金持ちが
町乗り用に購入することは可能だったのだろうか?
932音速の名無しさん:03/08/12 00:08 ID:rACAImtP
ポルシェの935/78、83エンジンの排気量って、
(インディー用の)2.65リットルから始まって、2.8→3.0→3.2で、
最終的に3.6リットルまで達しませんでしたっけ?
933音速の名無しさん:03/08/12 02:17 ID:H1LiHFyb
>>931
多分無理ではなかったと思う。実際にやった例(競技使用以外の目的で新車購入)
があったかは分からないけど。
通常のレーシングカーとは違って完成車状態(かつ6ヶ月保証付き)
での販売だったそうだし、
例えば日本国内であればカップカー同様、通関証明を使っての登録が可能だった。
無論ミツワがどこまで手伝ってくれるかは別の話だが。
934音速の名無しさん:03/08/12 20:49 ID:o16hQG5u
>>931 >>933
 ポルシェマガジンかなんかでポルシェ956の公道仕様に乗っている
 夫婦が紹介されていたことがあったよ。
935音速の名無しさん:03/08/13 12:05 ID:arIXUPU7
>>934
>>933
 通関証明だけで、ナンバーってとれるの?
 
936音速の名無しさん:03/08/13 21:53 ID:arIXUPU7
>>932
3.6Lってあった?
937山崎 渉:03/08/15 21:29 ID:Ju4ySg+v
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
938音速の名無しさん:03/08/16 18:08 ID:zc/nW8Q4
どなたか89年ごろJSPCで「アルファキュービック・ポルシェ962C」を走らせていたチームの名前をご存知の方いたら教えて下さい
939音速の名無しさん:03/08/16 20:53 ID:g9M4p4aj
>>938
 それは、実際にメンテナンスやオペレーションしてたガレージのことを聞いてるの?
 #インパルとかルマンとかノバとかのような
940音速の名無しさん:03/08/16 21:35 ID:eZpY2pMG
>938
アルファキュービックって、ポルシェだっけ?
92年くらい(SWCで最後の年)のsuzuka1000kmでこのスポンサーのブリティッシュバーンというチームがそうだったけどね
そうすると、米山とか言うドライバーの個人チームかな
アルファってつくのは、アドバンアルファとアルファレーシングがあるけど両方とも、ノバエンジニアリング。
もっとも、JSPCの962Cはノバエンジが2台、クレマーが2台(レイトンとケンウッド)、トラストが1台(RLR仕様)、シュパンが2台(オムロンと武富士)ってとこじゃないですかねえ
941音速の名無しさん:03/08/16 21:39 ID:eZpY2pMG
http://www.asahi-net.or.jp/~ip3t-nksn/Pages/B-grc/C-Machine_PORSCHE.htm
ここにあったよ・・・
リチャードロイドが直接メンテしたみたいだね
まあ、バブリーな時代だったし納得できる
942音速の名無しさん:03/08/16 22:19 ID:EPfpiE1z
そういえば、まだ潰れる前にレイナードのサイトを見てたら、
社史のページに「数台分のポルシェ962C用のカーボンモノコックを作った」
みたいな記述があったんだけど、それはどこに渡ったものなのだろう。
943音速の名無しさん:03/08/16 22:38 ID:ML36eP9O
>938
アルファキュービックとは、服飾メーカーでそこの幹部の戸谷氏がドライバーを していた。
よって、エントラント自体は、アルファクービック・レーシングチーム。
かなり、活動は古く、’82のWECとかにもRX7などで出ていた。956は85年から、962は87年から使用。
最初は、取り扱いブランドのレノマでロゴを 入れていたのでこの方が有名かと。
’89より自社の名前で出場。この年は、クレーマーとのジョイントでメンテは、星メンテナンス。
翌90はRLRとのジョイントでメンテもRLR.ただし、RLR側の体制不備と第2戦で戸谷氏が負傷したため、
活動を 休止。こんな感じかな。
944音速の名無しさん:03/08/16 23:14 ID:EPfpiE1z
>>943
あれ元のレノマポルシェだったのか。
レノマ時代はノバがやってたような記憶もあるんだけど、
何にせよ母体はアルファキュービックだったわけね。
945音速の名無しさん:03/08/16 23:33 ID:ML36eP9O
>>944
そう、母体はアルファキュービック。
え〜と、個体の話でいくと、'89に使っていた物はクレーマーからの
レンタルで、'88のレイトンの16号車。
レノマ時代とうか、RX7,グッピーを 含め、'87までのメンテは解良ガレージ。
ノバは、956導入時にクレーマーに口利きしてもらっただけでメンテには関係ない。
946音速の名無しさん:03/08/17 10:31 ID:Ir8CCU86
タミヤのシェル962C、箱の写真、絵には後輪にもホイールキャップ付いてるのに中身には無い。
どっちが本当なのか分かりますでしょうか・・・?
モデル1987年のWSC第6戦なんですが・・・
947音速の名無しさん:03/08/17 19:25 ID:gQ+58d6I
>946
表の右上にある真横の絵にはホイールキャップが有りませんが、何か?
948音速の名無しさん:03/08/17 19:43 ID:kVb/vb7n
>>946
ホイルキャップって、レース中にも付けたり外したりするからね。
1987年のWSC第6戦の何号車の何スティント目を作りたいの?(w

グループBのラリーカーも、前後のカウル総取り替えでカラリングの辻褄があってない
ってのも多々あったなぁ。
949音速の名無しさん:03/08/17 22:31 ID:3Z8NNu8J
956/962Cの場合はそもそも後輪には付けてないことが多かったな。
あれは裏側にブレーキ冷却用のフィンを持つホイールカバーなんで、
負担が大きい前輪にだけ付けて後輪は自然冷却に任せる発想だったんだろう。
あれを最後まで使ってたマツダもフロントのみのことが多かった。
950938:03/08/18 00:33 ID:xj2jBoMY
回答下さった方々、ありがとうございました
なるほど、戸谷選手はアルファキュービックの幹部だったのですか。
メンテナンスや仕入先は変わっても「アルファキュービック」と言うチームだったわけですね。
当時から謎なチームだったのですが謎が解けました。ありがとうございました。
しかしフと思ったのですが、“チーム”の本体は“企画者”なんですね。
メーカー系以外で開発からメンテナンス、オペレーションまで行えるチームは日本には少ないのだと感じました。
951音速の名無しさん:03/08/18 01:42 ID:FPQg3Lz1
>>940
>米山とか言うドライバー

若い人にとっては、こういう扱いになっちゃうんだな。
つくづく年齢を感じる・・・・・
952タナケン、復活!?:03/08/18 06:19 ID:V4OsvpGT
>>951
でもNHKのWSPCの解説に出てたから、まだ知名度はある予感・・・
鮒子田さんも日本に戻ってきましたね〜
953音速の名無しさん:03/08/18 18:53 ID:eAcG/+Lp
>>946
あのプラモはフロントの形状とラジエターがおかしい。
ラジコンの流用だから。
954音速の名無しさん:03/08/18 21:46 ID:myTzkBTO
>953
昔のロスマンズのやつはエンジンとか凝ってたのにね。
955音速の名無しさん:03/08/18 22:46 ID:6zZe4HPE
ガッツジローさん(ノД`)
956音速の名無しさん:03/08/18 22:48 ID:L7oSwMBj
>>953
タムテックのボディの材質替えたやつなのか(゚Д゚ノ)ノ
<一体成型962C

逆に未だにタムテックをお持ちの方はスペアボディ(゚Д゚)ウマーと。
957音速の名無しさん:03/08/19 00:18 ID:FAWPe8zx
ゲインズ63C 萌え。
958タナケン、復活!?:03/08/19 19:13 ID:F8MKIk//
http://www28.tok2.com/home/kakegawashimin/img-box/img20030819191049.jpg
ガッツジロー&津々見さんのチュードルカレラ6。
Cカーではないけど・・・
959音速の名無しさん:03/08/20 21:19 ID:EWr637hi
メルセデスC291 SWCゼッケン1 J.Mass & J.L.Schlesserのミニチュアカーを入手
したのですが、ルーフ上にシルバーというかメッキの大きな円が書かれてます。
これはいったい何でしょうか?スポンサーがらみではないような気がするのですが、、、
960音速の名無しさん:03/08/21 11:11 ID:X1S5cuTP
>>959
円の中心に飛行機の垂直尾翼みたいなアンテナがあるので電波が入りやすいように
周りに金属箔をはってあるのではないかな。
当方まったくの素人ですが。
961音速の名無しさん:03/08/21 18:03 ID:LLxro7xP
>>958
酒井レーシングからピーターベラミさんの手に渡った車だったっけ?
この後スパイダーボディに改装されたのちオーストラリアへ売却され、
現地で復元されたのち、今はとある国内のポルシェマニアが所有しているそうで。
確かエンジンカウルかどこかに国内全勝利の記録が書き込まれてる。
962959:03/08/22 22:25 ID:bE6xej0Z
962Cゲト−!
>>960 なるほどー!、、、でも他車でこのメッキ円見た事無いんですよね。 
963音速の名無しさん:03/08/22 22:50 ID:XcHqZIss
このスレもそろそろ1000に近くなってきましたね。

次のスレはやっぱり
「グループCを語るスレ4」ですか?!
独立して、「956/962を語るスレ」なんかも、おもしろいかも。
964音速の名無しさん:03/08/23 01:11 ID:jxKRiuM2
956だっけ?はヘッドが水冷でブロックが空冷の変なエンジンを積んでいたような気がします。959/961もだが
965音速の名無しさん:03/08/23 04:44 ID:q9b3ZatA
>>964
スズキが比較的初期のGSX-R400で同じようなエンジンを試していたことがある
<ヘッドが水冷でブロックが空冷、腰下は大型のオイルクーラーと
大量のオイルで冷却
ヘッド部が一番発熱量が多いという点では、
シンプルな構造で高い効果を得る意味では理に叶った設計らしい。
ただ、結局GSX-Rもポルシェも最後は全水冷になるけど。
966音速の名無しさん:03/08/23 21:54 ID:R//9GTkh
>>965 アレは86モデル辺りでしたね。GSX-R400。
当時まだ少数派だった、クランクケースからオイル吹き上げるオイルジェットピストンクーラー
もついてましたね。
967音速の名無しさん:03/08/24 22:26 ID:kqEwxhCP
この前、林義正著 「世界最高のレーシングカーをつくる」を読みました。
90年前後の、日産の監督って「林氏」?それとも「町田氏」?
968音速の名無しさん:03/08/25 01:38 ID:5kqYKflP
チーム監督はニスモが臼井氏→水野氏、NMEがキースグリーン→テツ・イクザワ、
林氏はスポーツエンジン開発室の主管、町田氏はスポーツ車両開発センター主管で日産グループCプロジェクトの統括リーダー。
969音速の名無しさん:03/08/25 01:40 ID:5kqYKflP
臼井さんは体調不良で監督は水野さんに、その後亡くなられました。
臼井さんの前の監督は柿本さんで、今また監督に復帰。
970967:03/08/25 08:58 ID:N34Xr2rj
>>968
>>969

ありがとう。
971音速の名無しさん:03/08/25 18:36 ID:t2IR247R
NMEがどうしても勝てなかった時期に、星野と長谷見を一戦だけでいいから
ヨーロッパに連れて行って走らせてみたら、流れが変わったのではないだろうか?
972967:03/08/26 15:39 ID:9EF4H2sM
当時のNMEのドライバーって誰?
973音速の名無しさん:03/08/26 21:33 ID:5h1ELT1L
89年は1台のみ(R89C)のエントリー、ベイリー/ブランデルがレギュラー。
スポットでドネリー(現役F1),AGスコット(日本でもおなじみ)を起用。
ルマンではNMEメンテの2号車(25号車)にエレクトラモーティブのブラバム/ロビンソン/ルエンダイク(90年インディウィナー)を。
974音速の名無しさん:03/08/26 21:41 ID:5h1ELT1L
90年は2カーエントリー。監督もキースグリーンをクビにし生沢徹を起用。
ベイリー/ブランデル、ブランカテリ/アチソン。ルマンで第三ドライバーとして現役F1パイロットのドネリー、グルイヤールを助っ人に。

89年はルマンでベイリーが激走を見せ(た直後に自らあぼーん)、WSPC第4戦ブランズハッチも同じく自らあぼーん。その間に参加したドイツ国内スプリントでドネリーが優勝。
WSPC第5戦ニュルはAGスコットが激走するもガス欠リタイヤ。第6戦ドニントンも最後までトップを死守するも最後にパンクで優勝逃がし3位に(初の表彰台)。
続くスパでも3位入賞。星野/長谷見じゃなくても充分がんがってた。
975音速の名無しさん:03/08/26 21:47 ID:5h1ELT1L
90年は文字通りタイヤが足引っ張った。ジャガーは既に抜き去りメルセデスも捕らえる寸前かと思われたが、この年からジャガー&ベンツが起用したグッドイヤーは圧倒的高性能で、
UKダンロップの日産は追いつけない。WSPC第3戦シルバーストン(顎のCカーデビュー戦)は独走のベンツがこけ、ジャガーと日産の一騎討ちもタイヤがあぼーんで勝ちを逃がす。
この年は第8戦カナダで独走し優勝目前もピットインした直後に赤旗レース中断・成立で2位に。けっきょく一勝もできないままWSPC撤退。残念無念。


で 
        だ れ か 次 ス レ 立 て て く だ さ い!
976音速の名無しさん:03/08/27 07:38 ID:17EO6zoF
>町田氏はスポーツ車両開発センター主管で日産グループCプロジェクトの統括リーダー。
町田氏ってどんな人だったんだろう? 昔からのレースマニアなのか? 
それともニッサンに入ってからレースに興味を持ったんだろうか?
977音速の名無しさん:03/08/27 21:22 ID:E0d2Nsuk
レースに興味があろうかなかろうが、人事異動で辞令が来ればモータースポーツ担当になるだけなんですが、サラリーマンって。
森脇たんやミノルたんみたいな「レース屋」じゃないんだし。
ただインタビューで子供のころから自動車レースが好きだったとは言ってましたがね。
町田さんはスポーツ車両開発センターに異動になる前はU12ブルの開発主管でした。
978音速の名無しさん:03/08/28 21:22 ID:ah4hoX23
次スレ立てました

グループCを語るスレ4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1062073173/l50
979音速の名無しさん:03/09/01 19:36 ID:BoQE9yxB
>レースに興味があろうかなかろうが、人事異動で辞令が来れば
 モータースポーツ担当になるだけなんですが、サラリーマンって。
これは2ちゃんねらーらしい、イヤミたっぷりのレスですね。
980音速の名無しさん
>979
そこだけでなく、ここも
>森脇たんやミノルたんみたいな「レース屋」じゃないんだし。
ここも
>ただインタビューで子供のころから自動車レースが好きだったとは言ってましたがね。
イヤミたっぷりですね。