【Gr.C】グループCを語るスレ其の16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
<前スレ>
 グループCを語るスレ其の15
 http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1236504870/
2音速の名無しさん:2009/12/23(水) 21:28:17 ID:feWzjg5q0
<過去スレ>
 グループCを語るスレ
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1003/10030/1003048907.html
 グループCを語るスレ2
 http://sports.2ch.net/f1/kako/1021/10214/1021440353.html
 グループCを語るスレ3
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1039264228
 グループCを語るスレ4
 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/f1/1062073173/l50
 グループCを語るスレ其の五
 http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/f1/1081261445/
 グループCを語るスレ其の六
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1096914695/
 グループCを語るスレ其の七
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1105172869
 グループCを語るスレ其の八
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1113834995/
 グループCを語るスレ其の八 (ほんとは9)
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1127440761/
 グループCを語るスレ其の10
 http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1147614677/
 グループCを語るスレ其の11
 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1162629635/
 グループCを語るスレ其の12
 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1174807262/
 グループCを語るスレ其の13
 http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1204784076/
 グループCを語るスレ其の14
 http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1220497165/
3音速の名無しさん:2009/12/23(水) 21:30:10 ID:feWzjg5q0
<関連サイト>
 Mulsanne's Corner
 http://www.mulsannescorner.com/
 Maison Blanche
 http://www.maisonblanche.co.uk/
 GTO-Racing
 http://www.sportscaruniverse.com/
 Race Organisation
 http://www.raceorganisation.com/
 classic car.com(過去のルマン、WSPC、SWC、JSPC結果一覧)
 http://www.wspr-racing.com/index.htm
 Le Mans Register
 http://user.tninet.se/〜aiq291w/index.htm
 Racing Sports Cars
 http://www.racingsportscars.com/
 F1&Cカーの写真館
 ttp://www2.nsknet.or.jp/〜zero/
 Cカー列伝
 http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/yuni/1078885639/
 カテゴリーP(Cカーサイト)
 ttp://www.asahi-net.or.jp/〜ip3t-nksn/Category-P.htm
 Group C/GTP Racing
 ttp://www.groupc-gtpracing.com/
 962c.com
 http://962.com/
 Motorsport.com
 http://www.motorsport.com/photos/series.asp?S=LEMANS&Y=-1
4音速の名無しさん:2009/12/23(水) 21:31:02 ID:feWzjg5q0
Gr.Cの時代(82〜92年)
WEC(82〜85年)
82年 ポルシェ4勝 ランチャ3勝 ロンドー1勝    チャンプ=ポルシェ
83年 ポルシェ7勝                    チャンプ=ポルシェ
84年 ポルシェ10勝 ランチャ1勝           チャンプ=ポルシェ
85年 ポルシェ8勝 ランチャ1勝 日産1勝      チャンプ=ロスマンズ
WSPC(86〜90年)
86年 ポルシェ7勝 ジャガー1勝 ザウバー1勝   チャンプ=ブルン
87年 ジャガー8勝 ポルシェ2勝           チャンプ=ジャガー
88年 ジャガー6勝 メルセデス5勝          チャンプ=ジャガー
89年 メルセデス7勝 ポルシェ1勝          チャンプ=メルセデス
90年 メルセデス8勝 ジャガー1勝          チャンプ=メルセデス
SWC(91〜92年)
91年 プジョー3勝 ジャガー3勝 マツダ1勝 メルセデス1勝
                             チャンプ=ジャガー
92年 トヨタ1勝 プジョー5勝              チャンプ=プジョー

JSPC+富士LD+WSPC
82年 ポルシェ1勝
83年 ポルシェ6勝
84年 ポルシェ5勝 MCSグッピーマツダ2勝
85年 ポルシェ4勝 童夢トヨタ1勝 日産1勝
86年 ポルシェ6勝
87年 ポルシェ3勝 トヨタ2勝 ジャガー1勝
88年 ポルシェ5勝 ジャガー1勝
89年 ポルシェ4勝 メルセデス1勝 トヨタ1勝
90年 日産3勝 トヨタ2勝 メルセデス1勝
91年 日産3勝 トヨタ3勝 プジョー1勝 メルセデス1勝 ジャガー1勝
92年 日産4勝 トヨタ2勝 プジョー1勝
93年 日産1勝
5音速の名無しさん:2009/12/23(水) 21:31:52 ID:feWzjg5q0
83年 全日本耐久 M=ポルシェ D=シュパン 富士LD トラスト
84年 全日本耐久 M=ポルシェ D=長坂   富士LD トラスト
85年 全日本耐久 M=ポルシェ D=高橋国  富士LD アドバンノバ
86年 全日本耐久 M=ポルシェ D=高橋国  富士LD アドバンノバ
87年 JSPC  M=ポルシェ D=高橋国  富士LD アドバンノバ
88年 JSPC  M=ポルシェ D=岡田   富士LD フロムA
89年 JSPC  M=ポルシェ D=高橋国  富士LD オムロン
90年 JSPC  M=日産   D=長谷見  富士LD ニスモ
91年 JSPC  M=日産   D=星野   日本LD ニスモ
92年 JSPC  (C1)M=日産 D=星野
         (C) M=トヨタ D=リース
6音速の名無しさん:2009/12/23(水) 21:54:48 ID:q3G2Ef4E0
>>1
乙です。
前スレにも書いたが、カテゴリー1,2と、グループC1、C2を混同してる香具師が大杉だと思います。
7音速の名無しさん:2009/12/23(水) 22:01:20 ID:feWzjg5q0
>>6
前スレのレス読んだす
どうもです

てことは俺が悪いす
前スレの>>988さん
ごめんなさい
m(_ _)m
8音速の名無しさん:2009/12/23(水) 22:15:56 ID:E1kwYTTc0
トムスカラーの90CVって実戦出てたっけ。
これも展示用カラーリングかな。
ttp://response.jp/article/img/2007/01/16/90231/103779.html
9音速の名無しさん:2009/12/23(水) 22:16:07 ID:BlQ/ULBl0
このスレは平和がとりえなんだからケンカよくない。
10音速の名無しさん:2009/12/23(水) 23:31:17 ID:X6jNlOLH0
>>1
前スレ1000GJ!
11音速の名無しさん:2009/12/24(木) 00:03:19 ID:OscKN+dC0
>>8
ない。テスト用かな?
V8になってからのトムスカラーはMINE500kmの1戦だけ。92C-V。
12音速の名無しさん:2009/12/24(木) 01:50:25 ID:qr58K/yyO
平塚にある日産ディーラーにテイクワンR91CPが展示してました。まだ現存してたんですね。
13音速の名無しさん:2009/12/24(木) 09:10:23 ID:ACrob6Ob0
81〜93年代以降のプロトタイプ・スポーツカーの流れ、概ねこんな感じでしょうか
81年 WEC:Gr.6、IMSA・GTP、Gr.C(先行モデル)?
     LM:Gr.6&5/75スポーツカー+GTPルマン、Gr.C(先行モデル)、IMSA・GTP※1
     米国:IMSA・GTP(Gr.Cとは、エンジン、車重、燃料タンク120L、フットボックス規定等が異なる)
82年 給油回数の制限による燃費規定※・Gr.C主体(Gr.6&5/75スポーツカー)によるWEC開始
83年 WEC:Gr.C(100Lタンク、800kg)、Cジュニアクラス(55Lタンク、700kg)
84年 Gr.C規定の改正
     ・燃費規定を“給油回数の制限”から“使用総量の制限”によるものに変更。
     ・CをC1、CジュニアをC2に名称変更
     ・C1クラスの車重を850kgに変更
85年 Gr.Cの燃費規定を強化、フットボックスをIMSA・GTPに合わせる形で改訂
     米国:IMSAにキャメルライトクラスの追加
86年 WECからWSPCに改称
89年 WSPC:レース距離を480kmに統一、
     C1カテゴリー1 3.5NA、クラス車重750kg、燃費規定無し
     C1カテゴリー2 旧C1、クラス車重900kg
     JSPC:C1カテゴリー2主体に、C1カテゴリー1、IMSA・GTP
     ※C1カテゴリー2、C1カテゴリー1ともに、C1クラスとして開催
91年 SWC開始:C1カテゴリー1を主体の430kmに変更、C1カテゴリー2は車重1000kg(例外有り)
     JSPC:C1カテゴリー2をN−C1と名称変更、C1カテゴリー1(C1と呼称、※燃費規定有り)、IMSA−GTP
92年 SWC:C1カテゴリー1に統一、終了
     JSPC:終了
93年 ルマン:LMP( WSC・Gr.C と 燃費規定・Gr.C を元にした独自規格)
    日本:JSPCからICLに改称するが不成立
    米国:WSC・Gr.C規定の導入

1413訂正:2009/12/24(木) 09:15:24 ID:tepTzMM30
>>13
誤 93年 ルマン:LMP( WSC・Gr.C と 燃費規定・Gr.C を元にした独自規格)
正 93年 ルマン:LMP( WSC・Gr.C と旧Gr.C C1カテゴリー2 を元にした独自規格)
1513 追記:2009/12/24(木) 10:33:53 ID:fpJsCCkI0
>>13 追記 93年以降
93年 ルマン:LMP( “WSC”Gr.C と旧Gr.C1カテゴリー2 を元にした独自規格)
    日本:JSPCからICLに改称するが不成立
    米国:“WSC“Gr.C規定の導入
95年 ルマン:制限付きの“WSC”Gr.Cと、“WSC”Gr.Cを基にエンジン規定を変更した独自規格LMPへ
97年 Gr.C(SR1、SR2)によるFIAスポーツカー選手権開催
98年 米国:WSC終了
99年 米国:ALMS発足:LMP規定
     LMGTP規定でクロースドボディ復活 
03年 FIAスポーツカー選手権終了 ―> LMPに吸収される形でGr.C消滅
16音速の名無しさん:2009/12/25(金) 00:36:29 ID:YIDAt2cw0
>>11
やっぱり無いですよね。
画像検索してたら見慣れないカラーリングが出てきたもので。


そういえば今現在常設展示でCカーが見られるのは、

・大和ビッグバン:トムス83C
・ZAZミュージアム:トヨタTS020(ZENT)
・マツダミュージアム:マツダ787B/マツダ767B
・四国自動車博物館:デンソートヨタ88C

これくらいかな?(放置状態w等は除く)
イベント毎の展示に出てくるのは>>12みたく結構あるけど。
17音速の名無しさん:2009/12/25(金) 03:43:15 ID:zt2EwK4z0
座間にしまってあるんだろ・・・
18音速の名無しさん:2009/12/25(金) 07:19:07 ID:k+hPZLuLO
座間に見慣れない赤と白のCカーがあったよ。
19音速の名無しさん:2009/12/25(金) 11:45:06 ID:94YHOPvC0
ドイツ SUPER・CUPシリーズ(86〜89年)、DRM(82〜85年)シリーズちゅうのもあったんだよね。
日本とドイツ、イギリス(C2)、厳密には違うけどアメリカ(IMSA・GTP)以外で
80年代に国内シリーズ開催した国は無かったのだろうか?
フランスなんかルマンに GTP なんてあったし、有ってもよさそうな気がするんだけど、、、、
20音速の名無しさん:2009/12/25(金) 12:09:18 ID:tEzzcQOeO
>>16
マツダミュージアムにある787Bってルマン優勝だけですか?
逆チャージカラーもあったりします?
21音速の名無しさん:2009/12/25(金) 12:42:07 ID:4TKMoPZb0
>>18
LM04Cだろ。
22音速の名無しさん:2009/12/25(金) 16:30:35 ID:M0xQgBNY0
>>20
そっちは普段は横浜技術センターにあるので
車両自体がイベントやディーラー展示とかに出張するか
横浜技術センター側のイベントで内部公開がある時じゃないと見れない。

それ以外だとマツダの場合片山レーシングの84Gターボ
(状態はあまり良くないけど一応今は屋内展示らしい)とか、トヨタは例のスリックカート場の82Cだかがあるよね
<一般の人でも見ることができる常設展示車

松田コレクションや原田コレクションの所有してたやつで今でも見れるのってあったっけ?
23音速の名無しさん:2009/12/25(金) 17:10:06 ID:4TKMoPZb0
レーシングパレスは閉鎖しちゃったし、松田コレクションも閉じちゃったしね。
2416:2009/12/25(金) 17:31:55 ID:YIDAt2cw0
自分で行ったことがあるのはZAZのみだけどね。

座間においてあるのは、
LM04C(イベント用カラー。元サウンデバイス?)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1261729798722.jpg
ローラT810(ZCをIMSAカラーにリペ)
マーチ85G(白)
マーチ85Gアマダ
マーチ88Gカルソニック
マーチ88Gニッサン
マーチ88GYHP
ニッサンP90CK
ニッサンR89Cカルソニック
ニッサンR90CK(NPTI#83)
ニッサンR90CK(NPTI#84)
YHPニッサンR90CP
YHPニッサンR91CP
フロムエーニッサンR90CK
コクヨテイクワンR90CP
ニッサンNP35

こんなところ?
25音速の名無しさん:2009/12/25(金) 17:39:39 ID:YIDAt2cw0
>>22-23
レーシングパレスはトムス86C(87ミノルタカラー)、マツダ787B、スパイスだったか。
今は何処にあるんだろうねぇ…スパイスは海外で走ってたような。

松田コレクションは92年頃行った時は956とかあったけど、その5年後くらいに
行ったらもう姿が無かった。
26音速の名無しさん:2009/12/25(金) 17:55:31 ID:hANwJkbQ0
supercupってどこぞからDVDが出てたけどアレ買う価値あるかな?
ルマンやWSPCで見慣れないカラーがいっぱい見れるならほしい。
27タナケン、復活!?:2009/12/25(金) 18:05:14 ID:xUCGB2Sw0
>>24
座間のLM04Cはex柳田車ではないかと。
追浜がエンジンテスト用として追加発注したやつを
03Cをつぶしちゃった後に、レースに引っ張り出したのが残ったんでは
28音速の名無しさん:2009/12/25(金) 19:36:23 ID:r4SI05fV0
>>24
R86VとIMSAのP35もあったよ。
29音速の名無しさん:2009/12/25(金) 21:39:08 ID:9+t/oDAhO
いまはどうか知らないが、91年にシュトゥットガルトの、メルセデス博物館に行ったらC9が展示してありました。
同じ街のポルシェ博物館に行かなかったのを後悔してます…
メルセデスやプジョーを日本で見る事は不可能でしょうね…?
30音速の名無しさん:2009/12/25(金) 22:01:25 ID:gGmCYn3h0
世田谷のポルシェジャパンにロスマンズ962Cと911GT1−98が来てたことある。
31音速の名無しさん:2009/12/25(金) 22:28:38 ID:YIDAt2cw0
>>27
柳田さんとこも04C使ってたんですか。
あそこはずっとバタバタしてた印象ですな。
V6に切り替わっても一台だけローラとか。

>>28
あーひとつ間違えてたかも(汗)。
これは88Cと思ってたけど86Vか87Eかな?
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1261746926597.jpg
>>24の他の88Gも正しくは88Cか。

IMSAのP35は未確認でした。
32音速の名無しさん:2009/12/25(金) 22:35:39 ID:gGmCYn3h0
>>31
それはマーチ86G(R86V)。
確か水野さん設計で利男さんドライブでアクティブサスにテストしたマシンじゃないかと思う。
33タナケン、復活!?:2009/12/25(金) 22:45:21 ID:xUCGB2Sw0
34音速の名無しさん:2009/12/25(金) 23:17:57 ID:RGo8lIc40
JSPC N−C1クラスの車重について教えてください。
JSPCの90年の大会プログラムには、”C1クラス車重 900kg”(C1カテゴリー2 と同じ) と掲載されているのですが
92年のプログラムには、”N−C1クラス 850kg” と掲載されています。
91年にN−C1クラスになった際に車重が ”84年C1” 規定に戻ったのでしょうか?
ご教示ください。

35音速の名無しさん:2009/12/25(金) 23:46:10 ID:YIDAt2cw0
>>32
d、そうかこっちでしたね。
ttp://www.racingsportscars.com/photo/1986/Le_Mans-1986-06-01-023.jpg

>>33
そういやそんなのありましたな。
こっちの印象のが強かったんで。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1261752019113.jpg

LMシリーズって残ってるのはこの個体だけですかね。
最後の3SG搭載車は05Cの使いまわしのようだし。
36音速の名無しさん:2009/12/25(金) 23:51:36 ID:gGmCYn3h0
ハセミ車とパナスポーツ車は健在なんだろうか?@LM04C
37音速の名無しさん:2009/12/26(土) 00:05:09 ID:x9zXnPn+0
>>34
90年のプログラムってWSPCじゃない?
89年からC1(カテ1じゃないよ!)は最低車重900kgになったけど、JSPCではN−C1として88年以前の車重(850s)でいいことになった。
だからJSPCとWSPCじゃ最低車重が違う。
38音速の名無しさん:2009/12/26(土) 02:29:44 ID:vLbTk+D60
>>34
90年の本家は
グループCスポーツプロトタイプ。

日本のローカルルール(ナショナルスポーツプロトタイプカー)とはやや異なる。
日本の方はC2(N−C2)が残ったから、 N−C1。

3934:2009/12/26(土) 06:40:28 ID:S2Dqiqvq0
>>37-38 ありがとうございます。
90年と書いてしまいましたが、C1:900kgは "89年" の富士1000km(10月開催)のものでした。(失礼)
※90年の富士1000km(10月開催)には車重に関する記事は無し。開催クラスはC1、GTPとなっている。
92年N−C1:850kg、C1:750kgは、SUGO500kmのプログラムに掲載されたのもの
N−C1の名称を使い始めたのは "91年" ですから(91年SUGO500マイルのプログラムで確認)、
車重が変更されたのは91年かなと
40音速の名無しさん:2009/12/26(土) 14:44:59 ID:rs52nn/C0
>>32
これか
ttp://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=108

なんか各車の高精細画像があっていまDLしまくってるところ
41音速の名無しさん:2009/12/26(土) 16:54:05 ID:x9zXnPn+0
>>39
N-C1は89年から使ってるよ。
42音速の名無しさん:2009/12/26(土) 21:41:55 ID:ZrdOBOAC0
>>40
そこヤバいわ・・・
DLしまくり開始。ありがとう。
43音速の名無しさん:2009/12/26(土) 23:30:48 ID:9fOEum5Y0
http://nissan-heritage-collection.com/DETAIL/index.php?id=106

グループC2 4台、 IMSA‐GTX 1台の後ろで完走したのが話題になったのか?

44音速の名無しさん:2009/12/26(土) 23:47:59 ID:xxpBLjm20
>>43
隣のピットのチームから「どうせすぐいなくなるだろうから
ピットが広く使えて有り難い」という理由で歓迎された時だったか。
45音速の名無しさん:2009/12/26(土) 23:52:13 ID:my/ZOB3AP
そこから5年でポール獲ったりファステスト出したりするところまで進歩したのはたいしたもんだ。
46音速の名無しさん:2009/12/27(日) 00:10:35 ID:auEwuCe50
でもメルセデスがいたら勝負になってたのかなあと思う
47音速の名無しさん:2009/12/27(日) 01:26:23 ID:W06c0PG20
>>43
童夢86Cが終盤にもっと安全策取って完走してれば日産に勝ってた時のやつか…。

確か残り1時間でリタイヤした時点で日産のゴール時の周回数に勝ってなかったか。
48音速の名無しさん:2009/12/27(日) 10:27:21 ID:h7Vu64sP0
そういえばMCSグッピーとかC2クラスの車ってどこかに残ってたりするの?
49音速の名無しさん:2009/12/27(日) 10:32:59 ID:+X209tgc0
>>48
グッピーは和歌山のコレクターがレストアしてた。
3年くらい前に「ソロモンの王宮」で由良さんの特集やった時に出てきたし
もてぎのイベントにも来てたらしい。

他はどうだろうねぇ…ロテックM1Cとか残ってないかな。
50音速の名無しさん:2009/12/27(日) 15:01:55 ID:whQzRJ0e0
>>43
初出場で完走したんだからまあ及第点はあげてもいいんじゃない?
もう一台の86Cはリタイヤだっけか
51音速の名無しさん:2009/12/27(日) 16:49:46 ID:CUJVq7J70
日産も91年出てれば勝てたのにな。
52音速の名無しさん:2009/12/27(日) 17:52:21 ID:6vrtkkWfP
それ言い出すと50くらいレスが荒れるからやめて。
53音速の名無しさん:2009/12/27(日) 17:53:09 ID:5a7UrP4MO
悲しき日産…
54音速の名無しさん:2009/12/27(日) 18:04:41 ID:kljpgGlY0
だがそこがいい。
55音速の名無しさん:2009/12/27(日) 18:07:34 ID:h7Vu64sP0
じゃあ、90年に全てのチームに予選エンジンが用意されていたら・・・・・
56音速の名無しさん:2009/12/27(日) 18:10:49 ID:YySlBFM10
それを言い始めたらガスバッグの問題が全チームに知らされていたら、とかキリがない
57音速の名無しさん:2009/12/27(日) 18:20:39 ID:auEwuCe50
出ててもあのハンデに耐えられたかは疑問
58音速の名無しさん:2009/12/27(日) 19:34:03 ID:qHduJoLN0
59音速の名無しさん:2009/12/27(日) 22:52:22 ID:AcuHsLL40
90年ってフロントロウの絵を作るため、わざわざブルンポルシェがだいぶ先行ってから#24が動き出してたな。
60音速の名無しさん:2009/12/28(月) 00:23:07 ID:+xYNlxZN0
さすがにそれは勘ぐり過ぎじゃ・・・
61音速の名無しさん:2009/12/28(月) 13:42:24 ID:dijZkzveO
グループCの頃は、ル・マンに現役F1ドライバーも掛け持ちで出てましたね。いまじゃ考えられません…
92年は5人出てた記憶あります。
ラルースの二人(右京、ガショー)は別々から出てましたね…
62音速の名無しさん:2009/12/28(月) 19:09:18 ID:GCduUr9Q0
NMEとNPTIとNISMOで大喧嘩w
63音速の名無しさん:2009/12/28(月) 20:35:25 ID:SsrDpxPG0
>>45
PPなんて優勝してこそ価値がでるモノ。
レース中盤で総崩れでは価値がない。
長時間ピットに止まっていた車が出したタイムもなぁ。

64音速の名無しさん:2009/12/28(月) 20:37:57 ID:SsrDpxPG0
>>51
出場したかったチームの優勝の可能性は皆無。

65音速の名無しさん:2009/12/28(月) 20:46:04 ID:rpO6Yx5c0
’90もメルセデスが出てれば3連覇出来たろうに
66音速の名無しさん:2009/12/29(火) 00:23:27 ID:IuLY0BgZ0
>>65
だがそれも91年に出たオルタネーター周りのトラブルの原因がどこだ、てのもあるし。

それによっては91年にメルセデスとマツダの間で起きたことが
その1年前にメルセデスとジャガーの間で起きてただけ、ということにも。
67音速の名無しさん:2009/12/30(水) 00:19:23 ID:64unWLL+0
90年のWSPCも、R90CKのタイヤがグッドイヤーだったらメルセデスと互角だった気がする。
68音速の名無しさん:2009/12/30(水) 01:27:05 ID:aP77bqgk0
>>67
ルマンでグッドイヤーだったユニシアニッサンどうだったっけ?
ニッサンオタは妄想力が高すぎて困る。
予選はダンロップの24号車の方が速かったしな。
69音速の名無しさん:2009/12/30(水) 01:37:31 ID:3SzacOJM0
>>67
タイヤ供給は、
有償、無償、タイヤメーカーのサポート付き、
いろいろある。

必ずしも性能のいいタイヤメーカーのタイヤを選択するのが最良とは限らない。

つまらない仮定だな。
70音速の名無しさん:2009/12/30(水) 01:42:54 ID:3SzacOJM0
>>65
ベンツは、
新規定エンジンの開発を優先させたから
90年のル・マンはお休み。
高回転型レーシングエンジンのお勉強してから
F1にステップアップしたいということだな。
71音速の名無しさん:2009/12/30(水) 02:21:00 ID:64unWLL+0
>>68
FLは#84が出してる。NMEとニスモはカーボンブレーキだったが、NPTIはスチールだったし。
#24のPPは予選用エンジンだったから。
72音速の名無しさん:2009/12/30(水) 03:21:45 ID:99g8T+pC0
>>69
ワークスチームだったらおそらくお金のことはあんまり関係ないとしても
「自分とこの車体に合わせたタイヤを設計してくれるか」ってのは重要だろうね。

ちなみに欧州のポルシェユーザーにはヨコハマが意外と高評価だったらしい
<日本だと熱ダレしちゃうけど向こうのグリップの低い路面では強烈にグリップするうえに
ウェットタイヤの性能も高い
73音速の名無しさん:2009/12/31(木) 07:31:50 ID:/qdBsXtK0
「たられば」なんて
ほぼ手中にした勝利を逃したようなときに
やっと言えるもんだ。
74音速の名無しさん:2009/12/31(木) 09:42:23 ID:gYNXPyCO0
>>73
'94のSARDか…
75 【大吉】   【922円】 :2010/01/01(金) 19:40:26 ID:Jm6necJy0
去年はリアルでCカー見られなかったから、今年は一台でも多く
公の場に展示されますように。
まぁ去年は去年でOX99-11を見られたんだけど。
76音速の名無しさん:2010/01/05(火) 22:50:33 ID:mj3KuZBM0
「たられば」抜いたらこのスレの存在意義ねーじゃん。
77音速の名無しさん:2010/01/05(火) 23:30:17 ID:B4vzTRDg0
>>70
どちらかというと「自社製では手に余るからイルモアに投げるべきだ」
という結論を理解した、というべきなような…<F1にステップアップ
78音速の名無しさん:2010/01/05(火) 23:40:41 ID:SuDT/sW50
メルセデス本体はDTMの方に傾注したしな
79音速の名無しさん:2010/01/05(火) 23:59:26 ID:mj3KuZBM0
C292が出てたら以外に行けたと思う。
80音速の名無しさん:2010/01/06(水) 00:32:08 ID:dC2jBL290
C292VS905eVSXJR−14VSTS010見たかったな。
81音速の名無しさん:2010/01/06(水) 20:33:48 ID:X+EcYUoU0
>>80
NP35も入れてあげて。
82音速の名無しさん:2010/01/06(水) 20:36:17 ID:Kg2hIeLJ0
失敗作入れたら駄目でしょ
83音速の名無しさん:2010/01/06(水) 21:24:18 ID:dC2jBL290
何で1戦しか出てないクルマが失敗作なの?
84音速の名無しさん:2010/01/06(水) 21:42:22 ID:Kg2hIeLJ0
その1戦での順位を考えろ
たらればは無しな
85音速の名無しさん:2010/01/06(水) 22:31:28 ID:MtxacCxZP
日産のトリコロールカラーだったら支持したくもなるけどあれは…ねぇ?
やっつけ仕事の匂いがプンプンするのは私だけ?
86音速の名無しさん:2010/01/06(水) 23:36:54 ID:dC2jBL290
林義正さんの作品が失敗作なんてありえないと思うけどね。
87音速の名無しさん:2010/01/07(木) 00:14:13 ID:PDmDfreU0
93年もSWC&JSPCがあったとして
NP35の相手はC292、905Evo2、TS010orTS020、MX-R01、XJR-14
勝てる気がまるでしない…
88音速の名無しさん:2010/01/07(木) 00:25:19 ID:fzCCn0Ym0
>>87
なんで?林さんがそんな駄作作る?シェイクダウンのテスト気分で出たMINEの成績見ても。
90WSPC終盤2戦に出たプジョーがどうだった?
89音速の名無しさん:2010/01/07(木) 00:25:32 ID:oFjyMpb00
>>87
Gr.Cじゃないのが1台混ざってますよ。。。。
90音速の名無しさん:2010/01/07(木) 00:38:52 ID:PDmDfreU0
TS020は俺が書いた図面のマシンがホボそのまま走ってる発言から
トヨタの次期マシンはTS020+3.5LV10NA+ディフューザーと妄想
91音速の名無しさん:2010/01/07(木) 00:46:41 ID:PDmDfreU0
あと日産を持ち上げすぎ
90年だってWSPCでC11にボロ負け
ルマンにはC11は来なかったし、でも買ったのはジャガー

91年はC11は出場だが787Bが優勝で日産は不参加

R92CPならC11に勝てるとか言うなよ?
92音速の名無しさん:2010/01/07(木) 05:26:43 ID:tZtW7Q+50
>>88
林さんはエンジン技術者であって車体側の人じゃないからまず落ち着けと。

あと、「もしF1に積むとすればもう少し小さくて軽いものにします」って言ってる水準のV12だっていうのが
当時のトレンドからいえばズレたものだっていう点も結果を期待できない要素だといえるかと。

そういうエンジン+一世代前のトレンドの車体って組み合わせから見るに
あの車自体はただの「金の掛かったコンラッドランボルギーニ」って水準以上のものではないから、
本気でルマンやSWCに勝つ気で作ったとは思えない。おそらくは習作かテストベッドって水準のものであって
もし「本番用」があるとすればそれはもっと攻めた設計のものだったんじゃないかねぇ。
そうでなきゃ天下の日産があまりにルマンをナメ過ぎてる。
93音速の名無しさん:2010/01/07(木) 19:59:53 ID:LTLA51ZL0
日産はマーチ系車体の方がカコイイ
ローラ系は速いけど面が不細工でイヤ、GTP ZX-Tはスタイリッシュだが
94音速の名無しさん:2010/01/07(木) 21:57:07 ID:fZI10rnB0
>>87の件でちょっと
もしジャガーが継続参戦してたら
マツダはTWR以外にシャシーを求めなければならなかったんじゃないかと思う。
95音速の名無しさん:2010/01/07(木) 22:05:42 ID:fZI10rnB0
>>92
史実を見てもニッサンはルマンをナメてる。
96音速の名無しさん:2010/01/07(木) 22:43:30 ID:tZtW7Q+50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>94 もしもし。オート東京スポーツ相談室のモラ田陽次朗です。
| ジムたん久しぶりだね。マツダスピードの来年のルマンで使うために
| 大至急クッズの新型を5台用意してくれ。請求書はマツダレンタリースで。
\_____ ___________
         ∨
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\

もしくはマツダノースアメリカ用にリー・ダイクストラ(後年レイナードのチャンプカーとか作る人)がデザインして
フルカーボンモノコックのRX-792Pなんてのもあったから、まあルマンだけと割り切れば何とかはなったかもw
<極端な話オートラマフォード767Bみたいな要領でアレにフォードHBかマツダジャッドって組み合わせ
97音速の名無しさん:2010/01/07(木) 22:45:08 ID:RlDhkg6G0
>>79
それは無いでしょう。C292が実戦に出てたらどこかで飛んだと思うよ
98音速の名無しさん:2010/01/07(木) 23:00:43 ID:cbPiCJks0
根拠のない仮定で否定しても説得力ないよ
そもそも飛ぶ=遅いという訳でもないでしょ、今までの事例を見てもw
99音速の名無しさん:2010/01/07(木) 23:11:29 ID:fZI10rnB0
>>96
それこそナメてるだろ
それなら787Bにジャッド積むで良いじゃないか。

俺はローラ・ジャッドて線を妄想してみる。
ユーロレーシングに丸ごと乗っかる手もある。
100音速の名無しさん:2010/01/07(木) 23:26:05 ID:kt309Poh0
もうマツダ・フォードで。
101音速の名無しさん:2010/01/08(金) 03:11:49 ID:POZfaR9i0
>>99
ttp://www.mulsannescorner.com/RX-792P-b.htm
↑これのモノコック単体写真とか見ると
787B(あれは多分767系までのアルミモノコックをカーボンに置き換えただけ)よりは
進化した構造になってるように見えるけどなぁ…あと記憶が定かでないけど
IMSAの規定変更がらみで車重がかなり軽く上がってたはず。
102音速の名無しさん:2010/01/08(金) 14:32:41 ID:MUzUfwB00
>>93
カッコだけなら日産はLM系が最強だと思う。
103音速の名無しさん:2010/01/08(金) 21:19:46 ID:RHagcj6R0
日産R91CPとメルセデスC11のバトルを見たかった…
104音速の名無しさん:2010/01/08(金) 22:00:38 ID:xAYbMvvd0
>>102
まぁ最後はトヨタエンジン載せてたけどね。>LM

LMシリーズって結局何台作られたんだろうか。
LM05C〜07Cは同一個体のようだが。
105音速の名無しさん:2010/01/08(金) 22:12:51 ID:RHagcj6R0
>>104
たぶんだが
LM03C 2台(セントラル20、1台はテスト中クラッシュでオシャカ)
LM04C 3台(ユーピー、ハセミ、日産追浜→セントラル20)
LM05C 1台(ルマン)※06、07は同一
106音速の名無しさん:2010/01/08(金) 23:55:55 ID:xAYbMvvd0
>>105
d、やっぱりそのくらいかね。

LM01相当がサンダーLM39、
LM02相当がスカイラインターボC(元Gr.5)でよかったんだっけ。
107音速の名無しさん:2010/01/09(土) 01:09:20 ID:7rpG1awI0
スレ違いだが由良拓也さんも
「実はMC010と020が何だったかは覚えてない」って言ってたなw
<確か030がF3000の試作車(88年頃に作ったやつ)、04x系が右京やヒル、村松栄紀なんかが乗ったやつ、
050が村松栄紀の事故で計画を中止した幻のF1マシン、060が服部尚貴がテストドライブしたF3000で
ソーラーカーレース用の「070」ってのもある
108音速の名無しさん:2010/01/09(土) 08:22:34 ID:MMvgliVw0
>>105
>(セントラル20、1台はテスト中クラッシュでオシャカ)

冨岡弘司がやっちゃったんだっけ?
AS誌のレーシングダイアリーがそれで\(^o^)/オワタ記憶がw
109音速の名無しさん:2010/01/09(土) 18:37:14 ID:XuFHFVQ80
Cカーの場合、カッコよく見える最大の要素は結果だな。
プジョーはオリジナル905の方が普通に見ればカッコいいが、エボのほうがカッコよく見える。
日産のCP系は普通に見ればカッコ悪いが、結果出すとカッコよく見えてきた。
110音速の名無しさん:2010/01/09(土) 18:43:12 ID:HS2q8GpP0
結果が出て無くてもかっこいいのはかっこいいぞ
111音速の名無しさん:2010/01/09(土) 18:55:58 ID:fSS+MDKc0
結果が出てなくて人気が高いというとやっぱり'83スカイラインターボCか。

>>107
あまり深く考えず付けたと思うw

>>108
タナケンさんが喝入れてたねぇ。ポッと出の新人に任すなとか。
冨岡弘司って検索したら冨岡製作所って出てきたけど、ひょっとして
ここの二代目かな。
112音速の名無しさん:2010/01/09(土) 18:57:15 ID:j6ubCbXU0
88C-Vかっこよかったな結果はアレだったけど
113音速の名無しさん:2010/01/09(土) 19:31:23 ID:oihiSdHt0
>>40 俺の愛車だったEXAがキャノピーしか載ってねー。。。
114音速の名無しさん:2010/01/09(土) 19:40:39 ID:X3Y14ncA0
GTPのZXターボも初期のしかないんだよね
鈴鹿氏が魔改造して優勝できるようになった頃のほうが好きなんだけど・・・
たぶん画像があるのは座間に置いてあるのだけなんだろうな
115音速の名無しさん:2010/01/09(土) 19:50:41 ID:nTWWn7oF0
つうか全部座間で撮影した画像をトリミングしてるんでしょ
116音速の名無しさん:2010/01/09(土) 20:36:41 ID:XuFHFVQ80
座間においてあるGTP−ZXTと称してるのはオリジナルのセントラル20のローラT810をIMSA風にカラーリングしたなんちゃって仕様。
117音速の名無しさん:2010/01/10(日) 02:13:19 ID:1yvIOT850
IMSAチャンピオンマシンとして日本に持ってきてほしかったな@GTP−ZXT
118音速の名無しさん:2010/01/10(日) 05:18:45 ID:qwd8LuL50
>>92
走行距離が300km程度のF1のエンジンよりも
5000km程度のグループCのエンジンの方が重くなるは当たり前。
F1のメーカー系チームはレース毎にOH、シリンダーブロックは2レースぐらい使用していた。

一世代前のトレンドの車体? 

意味不明。
119音速の名無しさん:2010/01/10(日) 05:22:35 ID:qwd8LuL50
>>94
XJR‐14シャシーは最初から販売する予定だったのでは?
プライベートチームがXJR‐12、XJR‐14、XJR‐17を購入して・・・・・
というハナシがあった。
120音速の名無しさん:2010/01/10(日) 05:41:43 ID:qwd8LuL50
>>86
イケダ尊師が・・・・
みたいだな。
121音速の名無しさん:2010/01/10(日) 09:20:19 ID:D5nhvgHp0
>>119
それはジャガーが参戦を取りやめた後の話
しかも金払うからTWRが92年のSWCに参戦しろ、それが無理なら車購入させろっていう胡散臭さ満点の話だった
122音速の名無しさん:2010/01/10(日) 11:00:56 ID:jlNBULHD0
>>118
ルマンのみがターゲットかよ
まあ、日本メーカーならそうなのかもな
123音速の名無しさん:2010/01/10(日) 11:09:44 ID:+K4VCtDn0
結局そのル・マンの勝者も
「カウル被ったF1」だったじゃん
124音速の名無しさん:2010/01/10(日) 11:17:07 ID:D5nhvgHp0
TS010のRV10だってル・マン用とスプリント用じゃヘッド以外全部別物だしな
ボア/ストロークすら違う
125音速の名無しさん:2010/01/10(日) 12:41:33 ID:jlNBULHD0
500マイル持たないとか言ってたのにな
NP35のデザインはターボCカーに2段ウィング付けたみたいで確かに古臭いな
でももしかするとイーグルマークVみたいにカウルを取ったら凄いのかも知れん
126音速の名無しさん:2010/01/10(日) 14:07:51 ID:Clr2nkrU0
>>118
F1エンジンといってもカスタマーエンジンは数レース分、1000kmぐらい持つでしょ。ワークスでもHBあたりは似たようなもんだったが。
そのカスタマーエンジンでもワークス勢に重量面では拮抗していた。
127音速の名無しさん:2010/01/10(日) 14:14:56 ID:+KSUHz2y0
>>118
F1エンジンといってもカスタマーエンジンは数レース分、1000kmぐらい持つでしょ。ワークスでもHBあたりは似たようなもんだったが。
そのカスタマーエンジンでもワークス勢に重量面では拮抗していた。
128音速の名無しさん:2010/01/10(日) 19:27:40 ID:0PpXui6G0
>>118
905やXJR-14と比べて明らかに車体のトレンドは明らかに世代遅れだろ
129音速の名無しさん:2010/01/10(日) 19:34:36 ID:V+DFfn/20
NP35もTS010も見た目で軽快さがない。
905なんかとくらべるといかにも重そうだし。
そもそも「ドア」があるしw
130音速の名無しさん:2010/01/10(日) 19:38:16 ID:1yvIOT850
R90CPがカッコよくないからダメだと仰せだった館内端センセイは、その後R90CPが勝ち続けると黙り込みました。
131音速の名無しさん:2010/01/10(日) 19:44:18 ID:kyrqHsvlP
カッコよくてもT92-10さらにはアラードのように
箸にも棒にもかからない鈍足なのもありましたな。
132音速の名無しさん:2010/01/10(日) 19:59:22 ID:1yvIOT850
BRM−P92もカッコ良かったな。
133音速の名無しさん:2010/01/11(月) 02:24:19 ID:sbj3DLwF0
>>128
落ち着いてしゃべれ
言いたいことはなんとなくわかるが、
日本語になってないと説得力を損ねる。

>>131 >>132
T92/10はマツダとは良い勝負だった。
BRMは完全にカッコだけだな
アラードはカッコ良くもないと思うが…。
134音速の名無しさん:2010/01/11(月) 10:53:09 ID:Am4BeALb0
>>121
XJR12、XJR14、XJR17を購入して
1992年の世界選手権(ル・マン24時間)に挑むのにどの位の資金が必要なのか?
だれもそんな話を信じるやつはいないよな。

それはともかく、
1991年のTWRは、
「1990年のル・マンに優勝したので
カネを出すところがあるからもう1年くらいやってみよう。」
そんなカンジだったのでは?
1990年のル・マンを落としていたら、
そこでおしまいにしていたかも。
135音速の名無しさん:2010/01/11(月) 10:59:52 ID:Am4BeALb0
>>128
どんなところが?

>>131
ローラ?
ユーロレーシングが金欠だったからな。
エアロダイナミクスを煮つめれば・・・・
コーナリングは流石ローラだなと誰もが思うくるまだった。

>>123
カウル被ったF1って?
走行距離、走行時間、走行するコースに違いはあるが、
F1もグループCも純レーシングカー。


136音速の名無しさん:2010/01/11(月) 11:20:37 ID:+2QlTOud0
>>135
キャビンがでか過ぎる
フロント周りの処理が甘い
ドアがあるwww

C291やTS010もそうだけど、設計思想がターボCカーを引きずってるんだよ
137音速の名無しさん:2010/01/11(月) 11:41:43 ID:zWJvSlA60
タナケン、復活!?さま

このスレでお願いしていいか分からないんですが
業物のpass付きのほうで上げて頂いてる以下の4動画のパスを教えて頂けないでしょうか?
多分前スレあたりにあげていただいたのだと思うんですが、ログを飛ばしてしまって確認できず
ググっても1984筑波4時間耐久以外は該当レスを見つけられませんでした。
勝手なお願いですが、どうぞよろしくお願いします

84suzuka1000km/01〜02
86三田村ルマン/01〜11
84東芝スポーツBOXルマン24時間/01〜02
87西仙台JTC/01〜06
138音速の名無しさん:2010/01/11(月) 14:05:09 ID:PNL0WIr70
>>135
その2台と比べて整備性を考慮(?)した大き目のスペースがあるからディフューザーの効率は劣っていた
139音速の名無しさん:2010/01/11(月) 16:21:42 ID:Ni/xqQEF0
>>136
XJR14や905が窓から出入りしてるのはバスタブ状モノコックに開口部を設ける事で剛性を落としたくないからで
TS010のように屋根まで一体型のモノコックを使ってる場合は問題なし
まあTS010の設計思想が古臭いのは否定しないけど
140音速の名無しさん:2010/01/11(月) 18:22:40 ID:UrIppD570
プジョー905なんてドライバーズシートがセンターライン挟んじゃう、って言われてたジャン。
「2シータ」って言うならこう言うの本当は追求されなきゃいけなかったのに。
141音速の名無しさん:2010/01/11(月) 19:40:03 ID:GG79QBfL0
>>127
ジャッドV10もマツダのNo.5のペース(電装系のトラブルでタイムロスした分を含めて4位)で
24時間もっちゃったわけだしなぁ。

>>139
屋根はあっても開口部を小さくすればさらに剛性を高めるか軽量化することが出来る、という意味では
1種類の車でSWCシリーズ全体を制するつもりならおそらくドアの開口部を減らせるに越したことはない
(ノバ魔改造仕様の日産R93CKがドア埋めたってのも多分そういう意味)、
でもルマンに特化した車を用意するなら乗降性という面ではきちんとしたドアがあることにも意味はあるから
その辺の折り合いをどうつけるか、って感じじゃない?
142音速の名無しさん:2010/01/11(月) 20:31:19 ID:3PP2BH2j0
Cカー列伝更新
乙です
143音速の名無しさん:2010/01/11(月) 20:34:35 ID:7H+XAOe30
外野があれこれ言うより先に、すべてはレギュレーションで決まるっての。
144音速の名無しさん:2010/01/11(月) 21:04:55 ID:UrIppD570
シートがセンターライン被ってもおKってプジョーがそうしたから認められたんじゃないか?
145音速の名無しさん:2010/01/11(月) 21:34:32 ID:I1Hw73050
3.5LNA規定はなぜか旧規定にはあった寸法指定がなかったりとか抜け穴が多かった。シートもドアもそう。
デコタンはその穴を突いただけ
146音速の名無しさん:2010/01/11(月) 21:38:57 ID:+2QlTOud0
レギュレーションの穴を付くのがマシン開発だろ
あとFIAとの交渉力w
147音速の名無しさん:2010/01/11(月) 23:10:59 ID:qN75d4zk0
プジョー905エボ2みたいなキモイマシンより、TS010のほうが正攻法で好きだ。
148音速の名無しさん:2010/01/11(月) 23:57:18 ID:RXqM0gxO0
でも遅いんじゃ意味があるめえ。
149音速の名無しさん:2010/01/12(火) 17:21:40 ID:uyk7hijV0
バブル崩壊がなければカテゴリー1のSWCも盛り上がっていたのかな?
150音速の名無しさん:2010/01/12(火) 21:00:29 ID:6pPkyEms0
>>143>>144
確か90年末ぐらいにSWCの新規定が発表されたのとプジョー905の最初期型が登場したのが
ちょうど同時期ぐらいで、しかも当時のFIAの親玉はあの愛国的すぎるフランス人だったから
「卵が先か鶏が先か分からんが話ができすぎてる」みたいな感じじゃなかった?

まあそういう前後関係だったことを考えると、「新規定のレファレンスデザイン的な存在がプジョー905」
だったんだと思う…まさか91年開幕戦にあんなビックリドッキリマシンが出てくるとは誰も予想しなかっただろうし、
ロス・ブラウンの「フォーミュラっぽい手法を使ったのは予算と時間の制限から」ってのもご謙遜をって感じだがw
151音速の名無しさん:2010/01/12(火) 22:43:00 ID:IoNpf/sL0
>>145
エンジンの寸法の規定なんか無かった。
ドアの規定も最初のころから変わっていない。
152音速の名無しさん:2010/01/12(火) 22:47:49 ID:IoNpf/sL0
>>140
コックピットの最小幅の規定があった。
どの車も規定ギリギリで造ったと思うが。


153音速の名無しさん:2010/01/12(火) 22:51:55 ID:i7Z5wZQG0
>>151
新規定になったら旧規定にはあったドアの上下寸法指定が抜け落ちてたんだよ。
だからデコタンは窓だけ開けて乗降させようと思いついた。もうちょっと調べような
ついでに誰もエンジンの話なんかしてない
154音速の名無しさん:2010/01/13(水) 07:57:52 ID:oggJIHhZ0
ドアの寸法の話なんか、有名なんだけどな。
だからノバもR39CKのドアを改造したんだよ。
155音速の名無しさん:2010/01/13(水) 07:59:05 ID:oggJIHhZ0
R93か。
156音速の名無しさん:2010/01/13(水) 20:50:32 ID:2DR1zOoJ0
コクピットの最小幅の規定も無かったんじゃなかったっけ
フロントスクリーンの幅の規定があるだけで
だから905はフロントウィンドの後ろを抉ってそこにミラーを付けたんだったと思う
157音速の名無しさん:2010/01/13(水) 22:54:26 ID:V+J5GDjy0
>>153
>>145は、
3.5LNA規定(89〜のカテゴリー1エンジン)はなぜか
旧規定にはあった寸法指定が・・・と言っているだろ。

新規定とはいつからだ?

世界選手権最後の年がレギュレーションブックの表紙が黄色だった最後の年だと思うが、
ドアのサイズの規定は初期の頃と同じ。

158音速の名無しさん:2010/01/13(水) 23:03:00 ID:V+J5GDjy0
>>146
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B083302&i_renban_code=007

林みのるがレギュレーションについて語っている。
159音速の名無しさん:2010/01/13(水) 23:15:18 ID:IYErSgkU0
>>157
んじゃもう一度レギュレーションブック見直せ。
所謂3.5LNAレギュからサイドウィンドウ下端の寸法指定が抜けてるから
160音速の名無しさん:2010/01/14(木) 00:39:38 ID:2m4lXa+60
カテゴリー1

スパイスSE90C
プジョー905
ジャガーXJR14
メルセデスC292
トヨタTS010
コンラッド・ランボルギーニ
ブルンC91
ローラT92
アラール
BRMP351
日産NP35
マツダMXR−01
161音速の名無しさん:2010/01/14(木) 16:23:10 ID:qWCqZ3df0
当時クレーマー956のコクピットに座らせて貰った
事がある俺は勝ち組w
子供ながらカッコ良かった
162音速の名無しさん:2010/01/14(木) 17:14:38 ID:DYZMyHPZ0
TOYOTA87Cのコックピットに座らせてもらったことあるよ。
あと、ラルトのF3(こっちは座ったことある人多いかな) 
163音速の名無しさん:2010/01/14(木) 22:04:58 ID:PI6gZWnu0
MP4/6か4/5に乗せてもらった。
田舎のホンダディーラーに展示で来てさ。
164音速の名無しさん:2010/01/15(金) 00:20:02 ID:svWFNv2n0
ニスモにマーチ86Gのモノコックだけあって乗り放題、ってあったな。
165音速の名無しさん:2010/01/15(金) 09:19:50 ID:aUpwq0Nr0
みんな羨ましいなあ・・・
と思ったら、自分も小学校低学年の時、CGのシートに座らせてもらったことがあった
親父が当時、自動車工具の販売会社やってた関係で、どこかのに一緒に工場行ったときだった
166音速の名無しさん:2010/01/15(金) 19:48:10 ID:7T+c4ihN0
ヘルパーやってるからツーリングカーからGTまで
車検帰りとかパドックで乗り放題だが(基本手押
しだけどね)子供の頃に座らせて貰ったCカーが
一番の思い出だなぁ

子供の頃に見たからかもしれないけどCカーって
ホントにカッコ良いよね
ピュアレーシングカーの物々しさって言うか
フォーミュラはタンパクすぎて何か違うんだよ
167音速の名無しさん:2010/01/16(土) 21:27:01 ID:0tQZWuCY0
やっぱCカー最高。
LMP1も屋根付き義務付けるべき。
168音速の名無しさん:2010/01/16(土) 21:41:11 ID:wuwdJN2V0
LM-GTP
169音速の名無しさん:2010/01/16(土) 21:41:51 ID:wuwdJN2V0
LM-GTP
170音速の名無しさん:2010/01/16(土) 22:24:17 ID:wFl4ZXE80
デイトナプロト
171音速の名無しさん:2010/01/16(土) 22:45:46 ID:lYFVfdsx0
確かGr.Cの最後あたり(03?04?年位)の規定では
LMP・LM−GTPは、Gr.Cと見なして良いとなっていた。
172音速の名無しさん:2010/01/17(日) 20:47:36 ID:f2WGdqnB0
>>24さんの
画像のクルマはポルシェ956に似ているが、
中身もそっくり?
173音速の名無しさん:2010/01/17(日) 20:53:35 ID:f2WGdqnB0
>>24さんの画像の
カーナンバー32のクルマのルーフの空気取り入れ口は
インタークラーの空気取り入れ口?
174音速の名無しさん:2010/01/17(日) 21:06:20 ID:KpdLirn80
>>173
LM04Cと書いてるだろうが。
175音速の名無しさん:2010/01/17(日) 21:37:10 ID:jmopwXoc0
ポルシェは90年代後半までシンクロ付きミッションをプロトや911GT1に使ってたけど
レース用ミッションとしてどういうメリット、デメリットがあったの?
メリットが大きいのならヒューランドとかは真似しなかったの?
結局はノンシンクロのドグミッションにしたようにデメリットが大きいのならどうして使ってたの?
176音速の名無しさん:2010/01/17(日) 22:03:05 ID:OVrk+AXz0
ドライバーの負担を減らすためだろ
177音速の名無しさん:2010/01/17(日) 22:16:27 ID:b5QLrOt70
それに加えてドライバーがシフトミスしてもミッションへのダメージが少ないのと、
耐久ではシフトスピードがそれほど重要ではなかったから。

元々はポルシェがドグミッションの開発経験が少なかったからシンクロ付けたんだけどね
178音速の名無しさん:2010/01/17(日) 22:43:26 ID:IUUClKgL0
>>174
そのクルマは、
「後輪の懸架装置なんかがポルシェと同じような構造なのか?」
と聞いているんだよ。
179音速の名無しさん:2010/01/19(火) 00:53:27 ID:QGsFpJeM0
92年のマツダなんだが、
雨が降っているのに低ドラッグ低リフトの1枚翼で6号車を出したのはどういう了見なんだろう?
まさか燃費規制撤廃で益々遅さの目立つドライバーに言い訳を用意したわけじゃあるまいに。
180音速の名無しさん:2010/01/19(火) 00:54:07 ID:QGsFpJeM0
↑あ、ルマンの話ね。
181音速の名無しさん:2010/01/19(火) 19:47:13 ID:RGMfxUSs0
>>179
ただ単に直線重視の6号車とコーナリング重視の5号車ってだけだべ?
24時間レースで雨降ってるからボディワーク変えますなんてありえない。
だいたい朝方には雨あがってドライコンディションだったじゃん。
182音速の名無しさん:2010/01/19(火) 21:35:59 ID:0Ww+5XP10
カジマは遅かったからなあ。
JSPCでマツダがダメだった理由はこれだと言えるな。
183音速の名無しさん:2010/01/19(火) 22:08:07 ID:jsO+TnuM0
>>182
あのドライバーじゃ仕方ないだろ。二戦級三戦級しかいない。
5号車は腐っても全員F1ドラだぞ。

しかし従野さんは89年はめっちゃ速かったんだがなぁ。
シケインできる前とは言えGTPクラスの767Bで予選3分25秒台。
どんなマシンでも寺田さんと組ませられたらクラス優勝狙う車になっちゃうよね。
184音速の名無しさん:2010/01/19(火) 22:13:37 ID:bghESLGpP
>鈍速カジマ号
エンジンがシャシーがセッティングが云々以前に、
転がしてたのが峠をはるかに越えたロートルの時点で終わってる。
185音速の名無しさん:2010/01/19(火) 23:58:40 ID:glc8uwoL0
>>182
JSPC?
24時間仕様のエンジンだし、
短距離レースはル・マンのテストだからな。

186音速の名無しさん:2010/01/20(水) 00:00:08 ID:hNVw7KBi0
>>159
89年からドアのサイズのレギュレーションが変わったの?

187音速の名無しさん:2010/01/20(水) 01:54:20 ID:VqQbwp+r0
あーもしもし。オート東京のモラ田陽次郎です。今は陽次朗じゃないよ。
卓たん久しぶりだね。なんか不穏当な発言してる奴らがいるからまとめて殺っちゃって?(AAry
188音速の名無しさん:2010/01/21(木) 16:19:14 ID:yHzjUueE0
>>
189音速の名無しさん:2010/01/21(木) 16:22:12 ID:yHzjUueE0
>>181
179だけど
ウィング換えるのがソレほどの大作業だとは思わないが
まぁ雨云々は良いとして、
では、何故#5がコーナー重視で#6が直線重視だったのか
(予選では逆も試してたみたいだが)
要はトータルで良い方に合わせるべきじゃないのかと
190音速の名無しさん:2010/01/21(木) 20:54:42 ID:Lnyc23qC0
>>189
寺田「ダウンフォースつけてコーナー速くしても体力的にもたないから直線番長でよくない?」
従野「だね。」
サラ「だな。」
191音速の名無しさん:2010/01/22(金) 22:20:15 ID:jVv/IIwv0
>>185
日産も24時間仕様だよ。何レースもオーバーホールしない。
192音速の名無しさん:2010/01/23(土) 20:49:35 ID:tMBcqoE90
>>189
単葉でも複葉でもタイムが変わらなかったので
両方走らせてみた、
複葉の方が僅かにタイムが良かったが、
折角造ったので両方走らせたとかなんじゃないの?

当時の関係者に聞いてみなければワカラナイな。
193音速の名無しさん:2010/01/23(土) 21:22:19 ID:zrRmHTEC0
TS010も93年のル・マン用に1段ウィング仕様テストしたけど、空力的には2段仕様と殆ど差がなくて
結局使い慣れた2段仕様をルマンに持ち込んだって話もある
194音速の名無しさん:2010/01/23(土) 21:39:17 ID:13a7Ky1U0
>>190
そしてスピンかよ!
195音速の名無しさん:2010/01/24(日) 00:46:05 ID:9WqH4bnF0
92年のJSPCで速いドライバー揃えておけば最低でも1回はトップでチェッカー受けれた気がする@マツダ
196音速の名無しさん:2010/01/24(日) 01:33:12 ID:hr7x1PBcP
やっぱモータースポーツの世界で
「遅い」のと「無駄に年取ってる」ドライバーは存在自体が罪だわ。

聞かれてもいないし誰のこととは言わないけどな。
197音速の名無しさん:2010/01/24(日) 02:40:49 ID:sUu0ADt90
>>196
誰?
聞いたから答えてよ
198音速の名無しさん:2010/01/24(日) 15:00:31 ID:WoMD0xtL0
>>196
誰?
聞いたから答えてよ
199音速の名無しさん:2010/01/24(日) 17:45:56 ID:6dkzVftZ0
>>195
92年のJSPCは、 富士 3  鈴鹿 1  SUGO 1  美祢 1 
鈴鹿は海抜ゼロだが、
富士は空気密度が低いよ。

SUGOは勝てたかもしれないな。
マツダの予選タイムは、PPの102.7%
http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=2014

200音速の名無しさん:2010/01/24(日) 17:47:50 ID:6dkzVftZ0
>>191
VRH35のことだろ。

201音速の名無しさん:2010/01/24(日) 17:51:21 ID:6dkzVftZ0
202音速の名無しさん:2010/01/24(日) 21:23:55 ID:9WqH4bnF0
>>199
SUGOじゃXJR−14にカテ2マシン手も足も出なかったな(91年)
203音速の名無しさん:2010/01/24(日) 21:43:07 ID:F/8RpTS+0
>>202
いやあれはXJR14というよりTWRに手も足も出なかったような気がする。
TWRならXJR12でも勝ててた気がしてならない。
いや、なんの根拠もない自分の勝手な妄想です・・・
204音速の名無しさん:2010/01/24(日) 21:50:57 ID:U5PIEm/h0
それはない
鈴鹿1000kmでなんとか勝負になるかどうか

さてそろそろRonのJSPC特集号か
88年からのGr.Cファンなんで、よく知らない事も依然いっぱいあるから楽しみだ
全車総覧はマストだが・・・
205音速の名無しさん:2010/01/24(日) 22:34:33 ID:h3J0FQlH0
誰か今まで出たRonCカー関連号リストアップして〜
206音速の名無しさん:2010/01/24(日) 23:23:38 ID:J+1M1/3/0
>>202
軽い車が有利なコースだから。
比較的エンジンに負担がかからないコースでもある。

207音速の名無しさん:2010/01/25(月) 22:36:33 ID:/y22FvgV0
>>203
XJR‐12? V6ターボのXJR‐11でしょ。
91年になったら、どのチームが走らせても
トヨタ、ニッサンのV8ターボカーに太刀打ちするのは無理。
特に富士スピードウェイ。

208音速の名無しさん:2010/01/25(月) 22:47:31 ID:bSt2MCST0
やっぱ国産ターボCカーにはC11を倒して欲しかったなと。
209音速の名無しさん:2010/01/27(水) 11:40:09 ID:/68XKL330
ルマンで787Bが倒したじゃん
210音速の名無しさん:2010/01/27(水) 17:11:09 ID:14zdBIAF0
>>203
WSPC鈴鹿では89年も90年もTWRジャガーに日産が勝ってるじゃん。
ついでに92年デイトナでもTWRジャガーに日産/ニスモは勝ってる。
211音速の名無しさん:2010/01/27(水) 17:17:13 ID:14zdBIAF0
>>208 
グッドイヤー履いたR91CPとC11のガチバトル見たかった。
212音速の名無しさん:2010/01/27(水) 20:48:54 ID:YGuqwZlf0
こうやって歴史の些細なすれ違いで直接対決できなかったことを妄想するのもグループCの魅力です。
特に末期はFIAのレギュレーション絡みでこういった事例が多いから楽しい。寂しい。
213音速の名無しさん:2010/01/27(水) 20:53:52 ID:lWbgCbMY0
グッドイヤー履いてベンツエンジン積んでザウバーシャシーでシュレッサードライブのR91CPなら勝てるかも
214音速の名無しさん:2010/01/27(水) 21:03:07 ID:C+r9H34Q0
’91 ル・マン24時間の予選で
J・シュレッサーがT・ファビのタイムを逆転したが、
シュレッサーとファビのウエイト差はどのくらいあったんだ。

G・レースも英国人では小柄だよな。
215音速の名無しさん:2010/01/27(水) 21:08:52 ID:YeqI0fqh0
G・レースはいいが、G1かG2かはっきりしたまい。
216音速の名無しさん:2010/01/27(水) 21:31:45 ID:GAwqnIoW0
菊花賞だな。
217音速の名無しさん:2010/01/29(金) 20:00:56 ID:abPTBCsE0
リースの嫁は日本人
218音速の名無しさん:2010/01/29(金) 22:36:12 ID:abPTBCsE0
リースと言えば、89年ル・マン予選でTカーで出したタイムは無効になったけど、90年日産が出したPPはTカーでだよね?
89年はだめでなんで90年は良かったんだろう?
219音速の名無しさん:2010/01/29(金) 22:41:22 ID:fjn4gGGQ0
ルマンのルールはその日の気分
220音速の名無しさん:2010/01/29(金) 22:44:48 ID:AFg7BhFR0
年上の女房だったか。
ぐぐったら5年前に富士でブガッティ・ヴェイロンの発表会やった時
ドライバーとして来てたみたいやね。
昔握手してもらった時思ってたより小さい手だった。
デカくてゴツイ手だなと思ったのは松本恵二さん。
221音速の名無しさん:2010/01/30(土) 00:33:07 ID:k+W1vuml0
トヨタCカーの最多勝もリースでいいんだっけ?
222音速の名無しさん:2010/01/30(土) 22:06:30 ID:OuR/KzJQ0
R`on 早売りゲットw
全車総覧、シェブロンB62なんて日本に(WEC JAPANに)来てたんか!


「パブルが弾けると共にシュパンも消えた」にワロタw
223音速の名無しさん:2010/01/31(日) 00:45:55 ID:TTsc1l7L0
シュパンって92年はローラT92/いすゞでエントリーって話あったね。
224音速の名無しさん:2010/01/31(日) 01:16:02 ID:TTsc1l7L0
>>222
全車総覧、ってことはWECやWSPCで来日した海外勢も乗っけてるんですね?
買おう。
225音速の名無しさん:2010/01/31(日) 02:36:03 ID:k1BnKfPd0
リザルトにシャシーNo載ってたらもう完璧だね
226音速の名無しさん:2010/01/31(日) 08:24:58 ID:yRCbwu7+0
>>222
http://as-web.jp/racingon/issue_info.php?no=266

購入するつもりだが、なぜ90C-Vなんだ? 91C-Vだろ。
ガキのころ、TVで世界選手権を観ていたが、
89C-Vと90C-Vは、プライベーターのポルシェやスパイスの後塵を拝したり、
燃料切れ等でリタイアを繰り返していた。
227音速の名無しさん:2010/01/31(日) 08:27:50 ID:yRCbwu7+0
トヨタ V8ターボカーの世界選手権での成績

1988 世界選手権
Rd.10 20位 21位

1989 世界選手権
Rd.1  6位  20位 
Rd.3  10位 
Rd.4  DNF
Rd.5  7位
Rd.6  10位
Rd.7  8位
Rd.8  DNF

1990 世界選手権
Rd.1  4位  20位
Rd.2  DNF DNF
Rd.3  12位 DNF
Rd.4  18位
Rd.5  DNF DNF
Rd.6  DNF DNF
Rd.7  DNF DNF
Rd.8  7位  14位 
Rd.9  DNF DNF 

酷いな。

http://en.wikipedia.org/wiki/1990_480km_of_Suzuka
228音速の名無しさん:2010/01/31(日) 09:28:47 ID:2JkMRN/m0
91C-Vはそのままの形では現存してないって事じゃないか?
229音速の名無しさん:2010/01/31(日) 11:04:57 ID:dmiKBVkA0
エッソカラーの91C−Vがどっかになかったっけ?
230音速の名無しさん:2010/01/31(日) 12:43:56 ID:e5JxRk+w0
中身が入ってるのが90CVだけって事か
C2マシンもちゃんと載ってる?
231音速の名無しさん:2010/01/31(日) 18:07:18 ID:ewtZYp1SO
JSPC以外に小河さん、ラッツェン、オロフソン特集も組まれてるのがいいね。
次号はルマン特集。
232音速の名無しさん:2010/01/31(日) 22:53:08 ID:kszLDZ5n0
>>222
まじで買いだな。
233音速の名無しさん:2010/01/31(日) 22:53:15 ID:Xpl4YVc9O
早売り捜したけど近所にはどこにも無かった。
明日普通に買うとして、早売りってどこに売ってるんだ?
234音速の名無しさん:2010/01/31(日) 22:55:35 ID:kszLDZ5n0
>>233
神保町の書泉グランデ
235音速の名無しさん:2010/01/31(日) 23:25:28 ID:9tXC/tbQ0
>>218
使用できる基準が明確化された、とかいうのはあるかも。

NA3.5リッター時代には事実上予選専用のTカーってのは当たり前に使われてた覚えがある。
236音速の名無しさん:2010/02/01(月) 17:37:24 ID:5eM9Q34v0
「幻のポール」とかって何回おんなじ事やってんだヨ  と思う。
237タナケン、復活!?:2010/02/01(月) 18:08:00 ID:hmCuO08Q0
レーオン買った。
マシン総覧に1983年のWEC ジャパンで練習走行中に大破して撤退した
フィッツパトリックの956が無いのは残念。

恥ずかしながら沢田/岡本組のグッピーがBMWだったとは・・・
27年も13Bと勘違いしてたorz
238音速の名無しさん:2010/02/01(月) 18:18:46 ID:YQsSm5pw0
欲を言えばマシン総覧の写真がもうちょっと大きければと思うけど
とりあえず総覧があっただけよし
239222:2010/02/01(月) 19:39:56 ID:hDsmsHx70
>>234
おまいはオレかw
240音速の名無しさん:2010/02/01(月) 20:20:59 ID:vUO0IBtx0
フーシェって、漠然と金髪チヂレ毛のおでぶちゃんって
印象しかなかったけど、レーオンの写真見るとジミー大西
にしか見えないw
241音速の名無しさん:2010/02/01(月) 21:37:02 ID:422JqQ/60
レーシンゴン買った。三栄のまわしものじゃないが、まじで買い。
全車総覧まじ見もの。シーズン中にカラーリング変わったらそれも追いかけてる。
ただタナケン氏の言うとおり、ちょこっと欠けてる部分もあるのが残念。
気づいたとこ書くと、
イクザワ86C
ハセミR86V
87ホシノ&ハセミR86V
87アドバン
87フロムA
88アドバン
88オムロン(ワークス)
89オムロン
89日石
89伊太利屋ヨースト#9
90日石
90アドバン
91タイサン×2

まだあるかな?
「ほぼ」完璧なだけにもったいない気も。
242音速の名無しさん:2010/02/01(月) 21:40:45 ID:422JqQ/60
92のデンソーTS010もないや。
243音速の名無しさん:2010/02/01(月) 21:57:18 ID:YQsSm5pw0
>>241
なんで重要なマシンばかり抜けてんだ・・・
244音速の名無しさん:2010/02/01(月) 22:08:03 ID:ulISbZ9O0
>>243
だな。86CとかR86Vとかオムロンワークス、伊太利屋ヨーストとかなんで抜けてんの?
今日読めない負け組涙目の地方民の俺。
245音速の名無しさん:2010/02/01(月) 22:15:38 ID:b+XOZdoh0
マツダ737のフロントにあんなでっかいウイングつけてた時があったんだ!
717のえぐれフロントカウルよりびくーり!
246音速の名無しさん:2010/02/01(月) 23:00:48 ID:422JqQ/60
>>244伊太利屋ヨーストの#8はあった。
2カーエントリーだったってこと忘れられたのかね?
247音速の名無しさん:2010/02/01(月) 23:03:44 ID:422JqQ/60
>>244
更に続いて恐縮だが、イクザワ85C(86年前半)とハセミR85Vアマダ(86年前半)はあった。
R85Xアマダも開幕戦(鈴鹿500km)と第二戦(富士1000km)じゃ微妙にカラーリング違うんでどうせなら追いかけてほしかった。
248音速の名無しさん:2010/02/01(月) 23:12:49 ID:Jw3ULlB+0
>>230
エンジンが載っている91C‐Vは無いということ?

トヨタV8の3600ccバージョンは
2550リットルの燃料を使用するという条件で
24時間レースに出ることはなかったなぁ。
249音速の名無しさん:2010/02/01(月) 23:19:24 ID:MD6hND1B0
明日買いにいく!
250音速の名無しさん:2010/02/02(火) 00:01:28 ID:5eM9Q34v0
総覧てカラーリング総覧てことなのか?
251音速の名無しさん:2010/02/02(火) 09:33:31 ID:ErPNiucq0
値段の割りに読み応えなかった。
紙質、写真は良いのだが・・・
オートスポーツも漫画でページごまかしてるようなもんだし
70年代頃のレース雑誌は読み応えあった。
ジャーナリストの質の低下もあるのかな。
252音速の名無しさん:2010/02/02(火) 09:47:08 ID:/g00bR0R0
保存しておくにはいいって感じの内容
253音速の名無しさん:2010/02/02(火) 10:28:26 ID:z3RHYIn70
オースポ本誌は去年から買わなくなったなぁ
80年代から読んでるんだが
254音速の名無しさん:2010/02/02(火) 10:31:45 ID:nCHQcFjI0
92年6−15号を思い出した。
車の写真が小さい。
現地に行けなく、雑誌買うのは『出場車をじっくり見たい』
というのもある。
255音速の名無しさん:2010/02/02(火) 11:14:38 ID:fQvYrYIQ0
>>250
トヨタ89C−Vは、あまりフォローされていないね。
って、毎回どっかしら変わっているから無理か、、、
256音速の名無しさん:2010/02/02(火) 11:37:58 ID:2wd+kdRD0
>>253
俺も80年代からの読者だがレーオンと100選とたまに出るムック本しか買ってないよ。
今のASはスーパーGTとF1しか載ってないから琢磨表彰台の2004年以降買ってない。
100選って本当に終わっちゃったのかね?こうして見ると懐古厨だな。俺w
257音速の名無しさん:2010/02/02(火) 13:00:35 ID:ife5ANCN0
>>237
予選すら走ってないので「出走した」と
見なされてないんですかね>フィッツパトリック

同様に練習走行で炎上したイクザワ83Cも無いし
258音速の名無しさん:2010/02/02(火) 14:22:47 ID:fgqpbEZa0
あー予選も出走してないんじゃ写真の撮りようもないか・・・
259音速の名無しさん:2010/02/02(火) 20:34:25 ID:3FOn1wZ40
正直チーム名も書いてほしかったな
260タナケン、復活!?:2010/02/03(水) 15:27:54 ID:MWZFbL4I0
>>257-258
82年のWECの総力取材から考えると、83年はAS/AT誌ともちょっと物足りないんで
今回ちょっと期待したんですが・・・今のR`onはASの焼き直しなんで甘かったorz

チラ裏
PD誌は83年WECに別冊出したりしてた。

それにしてもターボC、いったい何処に?
FRのCカーはこれだけかもしれないが、フォードのGTPの名前くらいは出しても良いのにね。
週刊PB誌がターボCに肩入れした記事書いて、某誌の(名前失念)投書欄でたたかれてたなあ。
村松氏かな?書いたの・・・
261音速の名無しさん:2010/02/03(水) 21:24:17 ID:dtsDOmGr0
82年のブランズハッチ1000kmに出走したアストンマーチンDPLMは
グループ5改造型のFRグループCです

あとWECジャパンにIMSA-GTPでエントリーしたRX-7改はだめですか
262音速の名無しさん:2010/02/05(金) 23:14:19 ID:ycRHgUlB0
JSPC末期も、ムーンクラフトがグッピーと言うか紫電みたいなC2作ってプライベーター呼び込めば、JSPCの寿命も延びたかも。
263音速の名無しさん:2010/02/05(金) 23:39:32 ID:LcieVQv60
トップカテゴリーにしかスポンサーつかない、
それでもやろうっていうプライベーターはそんなに居ない。

イギリスではバックヤードビルダーみたいなのが純粋にC2を楽しんでたし
アメリカのGTP−ライトクラスはシニアクラスと同等のプロ意識で競技やってた。

それに比べて当時の日本にはそれだけの成熟度は無かったと思う。
264音速の名無しさん:2010/02/06(土) 01:23:49 ID:46TFh2YX0
日本で本格的に自動車競走が始まって以来
日本のレース=自動車メーカーの宣伝の場ですから
265音速の名無しさん:2010/02/06(土) 05:58:49 ID:csEXs5ri0
>>260
mixiのCカーコミュの書き込みで「当時の関係者で廃棄に立ち会った人を知ってる」
というのがあったので多分もう…<R30ベースのほうのターボC

フェアレディZ-Cはモノコックだけしか残ってないっていうし
シルビアターボC(マーチ83G)も噂も聞かないですからねえ。

>>262
その当時はもうクラスとしてのC2が存在しないし。
IMSA-GTPならまだあったからスパイスやクッズを輸入するほうが有望だったかも
<プライベーターが安価にJSPCやりたいって場合
266音速の名無しさん:2010/02/06(土) 06:27:30 ID:fwC1iW3g0
>>262
ニッサンが
1993年のル・マン24時間に出場するのなら
1993年までJSPCが延命した可能性はあるが、
延命は無理でしょ。
267音速の名無しさん:2010/02/06(土) 06:28:44 ID:fwC1iW3g0
>>265
JSPC最後の年まで
N‐C2規定はあった。
268音速の名無しさん:2010/02/06(土) 10:39:52 ID:csEXs5ri0
>>267
なるほど世界選手権では無くなったけどJSPCでは一応存在したんだ。
269音速の名無しさん:2010/02/06(土) 11:08:39 ID:GQyzJ1ii0
スパイスかわいいわ
270音速の名無しさん:2010/02/06(土) 15:27:11 ID:Gk6jWy8H0
レーオン見てて初期のグッピーの多さに吹いた
グッピーのシャシーってどこが作ってたの?
271タナケン、復活!?:2010/02/06(土) 16:10:06 ID:RLP7EktU0
>>270
マーチ75Sや73Sを小改造。一旦MCS-Iになってからグッピーに?!
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1265440042873.jpg
272音速の名無しさん:2010/02/06(土) 17:07:08 ID:Gk6jWy8H0
>>271
d
なるほどね、オープンのシャシーに後からキャビンくっつけたから
なんか変なプロポーションなんだろうな
273音速の名無しさん:2010/02/07(日) 00:09:50 ID:KPNFeSrW0
>>271
それぞれ「作った」って書いてあるってことはコンプリートじゃなくてキットカー?
274音速の名無しさん:2010/02/07(日) 19:48:48 ID:ulUX6A7y0
84年チャンピオンのロテックM1−Cってワンオフモデルらしいね。
275音速の名無しさん:2010/02/07(日) 20:46:40 ID:KPNFeSrW0
>>189
ちょうどこの頃規制されてたから今更遅レスするけどw
ドライバーの選択からいっても当然最初っから上位争いしていくつもりの5番
(飛ばしていってそのまま壊れなきゃこっちのものだし)がハイダウンフォース設定、
上位陣が脱落したら美味しいところを持っていくつもりの6番が燃費や最高速、
さらには駆動系のストレスとかいう面で有利なローダウンフォース設定、ってつもりだったんでは。

もしくは雨足が今後どうなるかを判断しかねて別々の方向性で2台を送り出して、
そこでも「5番は最初っから飛ばしていっても平気なように」だったのかも。

まあ、いずれにせよ手堅くいってくれるはずの6番が雨に足を取られるっていう予想外の事態が発生するんだけどw
276音速の名無しさん:2010/02/07(日) 21:37:11 ID:SG3WaGgSP
オヤジは親父でも生きのいいオヤジ乗せてたら話は変わってたと思うよ。
277音速の名無しさん:2010/02/08(月) 00:52:53 ID:V4txgsZb0
>>271
最初の記述はターボCについて、かな?

後年どこぞのプライベーターがグッピーで参加しようとしたら
フットボックス規定がクリア出来なくて断念したという話を見たような。
278音速の名無しさん:2010/02/08(月) 02:44:58 ID:jzubnTY40
>>276
とはつまり91年のNo.18相当ぐらいって感じで?

実際モラ田さんは後年のインタビューとか見てもMX-R01の鋭すぎる挙動をあまり好んでいないようだし
シングルシーターの経験が豊富な人のほうがあの種の車には向いてたのは確かだろうな。

そういえば91年にしろ92年にしろ太田哲也がルマン要員に名を連ねてない
(確か91年の国内戦では787Bに乗ってる)ってのはどういう事情なんだろ。
279音速の名無しさん:2010/02/08(月) 04:11:48 ID:Fc8qNZGC0
>>278
91年でマツダとのワークス契約切れてるから92年は乗ってなくて当然かと。
280音速の名無しさん:2010/02/08(月) 20:08:47 ID:jzubnTY40
>>279
むしろその「91年もルマンでは乗ってないし
フォーミュラみたいな車になるはずの92年に至ってはワークス契約自体切れちゃった」
っていうのが何でだろう、と
<マツダスピードの古参ドライバー達と比べれば「今時のシングルシーター」の経験が豊富な太田哲也
281音速の名無しさん:2010/02/09(火) 16:52:52 ID:5rvfGvXh0
義理がないからでしょう。おじさん達は義理で乗らせてただけでしょう。
はっきり言って2流の太田哲也が乗っておじさん達よりどれ程速いのかと。
282音速の名無しさん:2010/02/10(水) 02:52:16 ID:QPI/750t0
そりゃ日本人の一流シングルシーター使いとか若手のホープなんて
ほとんどは既に他のメーカーとコネがあるんだから選り好みはしてられないべw
<日産やトヨタのワークスドライバーは言うに及ばず例えば服部尚貴とかも既にホンダ色が強かった

しいて言うと本山とか高村とか早田とかあの辺りのF3の若手(当時の、ねw)を青田買いするぐらい?
283音速の名無しさん:2010/02/10(水) 03:09:43 ID:ezdEaosw0
はい?
誰もそんな事は問題にしてないと思うが
284音速の名無しさん:2010/02/10(水) 05:45:36 ID:Ns2P9E2Y0
返す返す、徹が生きてればなぁ・・・
まあ関谷みたいにヨタかニサに移籍したかもしんないけどさ
285音速の名無しさん:2010/02/10(水) 16:33:35 ID:gr8Hmb610
そういうわけで、マツダがダメだったのはドライバーのせいと言うことでok?
787Bなんて表彰台の常連でもおかしくなかった。
286音速の名無しさん:2010/02/10(水) 17:13:10 ID:C4gA+JG50
それはないw
瞬発力はないに等しいから

手を入れまくった787Bスプリントで、
前がクラッシュ・スピンしまくって何とか3-4位がやっとだったから
287音速の名無しさん:2010/02/10(水) 17:56:40 ID:ri5yBaTW0
だからヘボドライバーでも3、4位に入れた(91年富士1000q)くらいだから、速いドライバー乗っけてれば表彰台は常連だったんじゃないか?
日産に勝てるとは思えないけど。
288音速の名無し:2010/02/10(水) 19:00:03 ID:h6+fbxr/0
当時の日産はすごかったよね。
ドライバーも良かったし、エンジン設計の林正義がすごいと思った。
289音速の名無しさん:2010/02/10(水) 20:39:25 ID:7whTPw6D0
>>284
徹って聞いて生沢を連想した奴は俺以外にもいると思いたい

もちろん現役時代なんて全然しらねえんだけどな
290音速の名無しさん:2010/02/10(水) 20:44:07 ID:BvloYpRT0
>>287
ヘボって4位のアンフィニ号はハーバート/サンドロ=サラですよあーた
291音速の名無しさん:2010/02/10(水) 21:00:29 ID:mJkoYt6D0
なんつーかマツダってどのカテゴリーでも瞬発力のあるイメージがない。
WRCでも坦々とマイペースって感じで。
速いって思ったのはIMSAのGTクラスぐらいかな。
292音速の名無しさん:2010/02/10(水) 21:08:16 ID:HotHGdxc0
293音速の名無しさん:2010/02/10(水) 22:58:05 ID:7zrt8Yya0
260  
何年か前の、雑誌ベストカーに、LM03C フェアレディZ−C
 フロントカウルが、解体屋の屋根の上に置いて有る写真を見たよ。
何所の解体屋さんかな
294音速の名無しさん:2010/02/10(水) 23:16:06 ID:BvloYpRT0
>>291
ビックリするほど低予算だからね
耐久で35億円じゃWRCなんて10億台かヘタすりゃ数億円規模じゃないの?
295音速の名無しさん:2010/02/10(水) 23:48:56 ID:6Vj4jw/s0
>>289
ノシ
俺も現役知らないけど
296音速の名無しさん:2010/02/11(木) 01:05:57 ID:/UNFlYcU0
>>294
マツダのWRCチームはとにかくお金がなくて トイレカーさえ持っていなかった。
ドライバーの元世界チャンピオンさんも サービスポイントでは立ちションするしかなくて
関係者に気の毒がられていたとか・・・。
297音速の名無しさん:2010/02/11(木) 01:08:08 ID:Qw2EANhd0
>>296
サロネンか・・・侘びしいな。
298音速の名無しさん:2010/02/11(木) 01:48:50 ID:7fnJGGyI0
でも、「とにかく俺っちのクルマで競争がしたい」って奴はそれでいいんじゃないの
野球でもサッカーでもそうだが、運動屋は付帯するものを求め過ぎだよ
299音速の名無しさん:2010/02/11(木) 02:00:59 ID:H4PY3QSi0
でも他がみんなあるのに自分のところだけないってのも・・悲しいよね
300音速の名無しさん:2010/02/11(木) 02:16:51 ID:LaZTpuBw0
マツダにもっと力あってTNMとポルシェの四つ巴になればよかったのに
301音速の名無しさん:2010/02/11(木) 04:58:33 ID:ywhcBbSs0
>>290
「日産最悪の一日」の時がハーバート/ガショー組で
45度眼鏡のおっさん助けに行ってる間のタイムロスを差し引くと3位相当ぐらいだっけ?
もちろん日産勢の脱落を差し引いた上での話だけど。

500〜1000kmレベルのレースでの速さって意味ではせいぜいその程度で
もとより24時間耐久のために特化した車だって考えたほうがいいのかも。

あと、確か富士のストレートでの最高速の話で、トヨタや日産とは逆の意味でビックリさせられた
(=遅い)覚えがある
302音速の名無しさん:2010/02/11(木) 07:38:00 ID:Qw2EANhd0
>>301
そらそうだろ。マツダはル・マンあってなんぼ。SWCもJSPCもおまけ(プラクティス)だもん。
出なかった癖に91年ル・マン出てれば勝ってたって言う日産厨もなんだかなぁ。
マツダは最大の目標ル・マンに勝ったんだからいいじゃん。
トヨタ日産は最大の目標ポルシェに勝ったんだからいいじゃんw
303音速の名無しさん:2010/02/11(木) 13:11:54 ID:RZf5ZNdE0
毎度の事だが、勝ったのがマツダ、いや大橋さんで本当に良かった
コツコツ努力した事が正しく報われたって感じするもん

…カープもそろそろ報われないかな(´・ω・`)
304音速の名無しさん:2010/02/11(木) 13:50:42 ID:8lY16ke9P
巨大ワークスが金と力に物を言わせて作った最強マシンが、
カス共を蹴散らしてデビューから表彰台独占、5連勝6連勝、
しまいにはン年連続シリーズタイトル獲得までやらかして、
周囲から「空気嫁」って言われるくらい蹂躙する方が好きだ。

「番狂わせ」「大物食い」ほど見てて胸糞悪いものはないね(断言)。
305音速の名無しさん:2010/02/11(木) 14:00:24 ID:LaZTpuBw0
>>301
それ富士500マイルのハーバード/賀正組。
306音速の名無しさん:2010/02/11(木) 14:11:43 ID:LaZTpuBw0
>>302
おれは今でも91年ル・マン出てれば日産が勝った可能性が高かったと見てる。
307音速の名無しさん:2010/02/11(木) 14:33:45 ID:Qw2EANhd0
>>303
カープが報われることはないよw元ちゃんがオーナーでは。
>>304
おまい巨人とかヤンキースとかレアルマドリードとか好きだろwま、人それぞれだからな。
ノムさん曰く勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負け無し。トヨタも日産も負けたんだよ。
>>306
日産が出てればメルセデスもジャガーもまた別の戦略をとっただろうしどこが勝つかなんて断言はできないと思うな。
100kgの重りつけてもガチンコ勝負で日産が持ったかどうかだな。メルセデスは潰れたが。
308音速の名無しさん:2010/02/11(木) 14:49:01 ID:7xYgOIdB0
>>306
90年にC11が出てたらポールはC11だったと思ってる
309音速の名無しさん:2010/02/11(木) 14:59:48 ID:8lY16ke9P
>>307
弱いのを応援することで通気取りになって自己陶酔するってのも
相当に安っぽいプライドって気がするけど…まあ人それぞれだものね?
310音速の名無しさん:2010/02/11(木) 15:38:22 ID:Qw2EANhd0
>>309
なんでそんなに必死なのよw弱い所を応援する奴はみんな通気取りの自己陶酔かよ。だったら強い所を応援する奴は
ただのミーハーと紙一重だぞ。弱い所に負けたらさぞ悔しいだろうねえ。高貴な(笑)プライドがズタズタでw

大体日本には判官贔屓って言葉があってごくごく普通のことだぞ。頼朝や家康やトヨタは実績の割に人気がない。
俺は別にマツダ贔屓じゃないし、擁護しただけで人格批判とかどういうことよw
311音速の名無しさん:2010/02/11(木) 15:46:12 ID:A7fvS4Vr0
91年に日産が出てたらターボカーの車重は1100kgになってたと思う
312音速の名無しさん:2010/02/11(木) 15:53:07 ID:8P0vsr2E0
俺の中ではニッサンてそんなに強くない
ドタバタで微笑ましくすらある。
313音速の名無しさん:2010/02/11(木) 16:18:57 ID:8lY16ke9P
正直トヨタ、日産がル・マンで優勝する日が来るまで、
「ル・マンで優勝した唯一の日本車」って聞かされ続けるのはキツすぎる。
もう20年も同じこと聞かされていいかげんイヤになってくる。
314音速の名無しさん:2010/02/11(木) 16:53:25 ID:LaZTpuBw0
>>313
94年、98年なんてあと1時間だったのにねえ…
315音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:09:21 ID:Koc0vJsJ0
レプソル・ブルンなんて残り15分まで…
316音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:30:50 ID:LaZTpuBw0
>>315
でもそれ2位だし。
トヨタはトップ走ってたのに…。
317音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:31:59 ID:F4wmq/rO0
>>274
一度も優勝していないロテックM1C

鋳鉄ブロックの3500cc直列6気筒エンジン
レーシングカーに向いていないエンジンだな。

グループC(C1)用エンジンとして、
排気量が足りない、ボア径がでかいな。

安く入手できそうなのでC2用エンジンとしては
悪くなかったかも?
318音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:34:41 ID:F4wmq/rO0
>>287
FIAグループCの規定でJSPCを開催したら
ニッサン、トヨタよりも速かったかだろうな

マツダ787B
319音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:40:20 ID:F4wmq/rO0
>>304
グループC専用エンジンをつくったが、
ぜんぜんダメとか、
相当なカネをかけて
時代遅れのエンジンをつくったとか
いろいろあったな。



320音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:45:28 ID:F4wmq/rO0
>>307
100kgプラスなら
5000ccターボ有利に傾くな。

シケインが設置されるまえは
明らかに5リッターターボより3500ccターボの方がいいだろうが。
321音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:47:58 ID:LaZTpuBw0
グループC時代に限定すれば(〜93年)、
トヨタ→目立った戦果なし
日産→JSPC3連覇、デイトナ優勝、ル・マンPP
マツダ→ル・マン制覇

負け組みはトヨタだな。
322タナケン、復活!?:2010/02/11(木) 18:51:54 ID:BKOlCpm+0
>>317
C2としては出色でしょ。BMW M88は。
84年のWECでは外人ジャーナリストがびっくりしたとAT誌に。(6位)
C2は330Lのガソリン規定でしたから・・・
予選は9000まわして決勝は8500に押さえてリッター3.1km!

M88のハイトーンの排気音は好きな人多いと思う。
323音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:54:36 ID:LaZTpuBw0
>>317
一度も優勝しなくてもチャンピオンになっちゃったし…
324音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:56:41 ID:En0GOBb90
BMW M88か。ザウバー(当時はソーバーと呼んでたか)C6は長々と
搭載してみたいだね。'93ルマンまで出てるよ。
ttp://www.racingsportscars.com/make/photo/Sauber.html

「引っ張り出してきた」というのが正しいかもしれんけどw
翌年もDFLに変更して本戦に出走してるし。

C6が積んでたのは知ってたが、C7も載せてたんだな。
325音速の名無しさん:2010/02/11(木) 18:59:09 ID:8P0vsr2E0
>>321
世界選手権初優勝は?
326タナケン、復活!?:2010/02/11(木) 19:01:31 ID:BKOlCpm+0
M88、ドイツ?のURDと言うチームが使ってそこそこ速かった。
マシンは日曜大工風でしたが・・・

M88、SSRがM1用として後から別途買ったら800万くらいしたらしい・・・
327音速の名無しさん:2010/02/11(木) 19:03:47 ID:A7fvS4Vr0
トヨタはルマンで勝ちはしなかったけど表彰台には乗ったからな
328音速の名無しさん:2010/02/11(木) 19:11:03 ID:LaZTpuBw0
>>324
C7は83年来日してるじゃん。
C7とC8はほとんど同一らしい。
329音速の名無しさん:2010/02/11(木) 19:59:50 ID:VYdIph+x0
飾り用にCカーのカウルが欲しいんだがどこかになぁーい?何でもいいんだけど。
330音速の名無しさん:2010/02/11(木) 20:37:48 ID:sKVD9srC0
ID:8lY16ke9P

怖っ
331音速の名無しさん:2010/02/11(木) 22:12:53 ID:LaZTpuBw0
>>325
出走10台完走1台じゃなw
むしろADACスーパーカップの日産の優勝の方が価値ねえかい?
332音速の名無しさん:2010/02/11(木) 22:21:13 ID:iKh4PW3v0
85年だったかのWEC富士、、、
333音速の名無しさん:2010/02/11(木) 22:29:46 ID:LaZTpuBw0
>>332
あのレースにケチつける香具師は、76年日本GPも84年モナコGPも86年WSPCニュルブルクリンクも、認めないのかね>?
334音速の名無しさん:2010/02/11(木) 22:31:21 ID:LaZTpuBw0
そうそう89年オーストラリアGPで中嶋がFL出した雨のレースもあったな。
335音速の名無しさん:2010/02/11(木) 23:44:11 ID:Jlc2P8RD0
相変わらずこの手の話題になるとスレが伸びるねえw
336音速の名無しさん:2010/02/11(木) 23:45:52 ID:F4wmq/rO0
>>332
中止になったやつだろ。
途中までやったんだっけ?
大事故が起きなくてよかったな。
337音速の名無しさん:2010/02/11(木) 23:58:42 ID:LaZTpuBw0
>>336
雨天で1000kmの予定が2時間レースに短縮。
スーパーレインを持たない欧州勢はフォーメーションラップだけでピットイン→撤退。
レースは独走で星野日産の勝ち、2位にも中子日産。
338音速の名無しさん:2010/02/12(金) 03:02:08 ID:QzTYH5iO0
>>308
まあ逆にメルセデスは「ポールごとき」に必死になるために
Tカー1台無駄遣いする必然性があるかって問題が。
「どうせ決勝で勝つのは我々だ」ってなりそうw

>>314
あれは前年にもトラストの車のほうに起きたまるっきり同じトラブル
(この時はヨハンソンがエンジンカウル捨ててくる羽目になった)を
きちんと対策しておかなかった責任を問われるべき人間がいるはずで<94年

そういう体質でも勝てるほどには簡単には出来てないってことだろう。マツダは787の問題を潰しておいたけど
メルセデスは90年に走らなかったせいでC11の振動対策をきちんと潰す機会がなくて
自ら勝利を逃したって面もあるし。

>>329
ヴァイザッハに頼んだらまだ962C用の新品が届くんじゃなくて?w
339音速の名無しさん:2010/02/12(金) 03:27:15 ID:WXBU8egz0
その気になれば補修部品からまだ新車作れるしな。
340音速の名無しさん:2010/02/12(金) 04:05:41 ID:Gq0AWvWc0
341音速の名無しさん:2010/02/12(金) 04:21:53 ID:LpqIUud+0
totoBIG買うわ
342音速の名無しさん:2010/02/12(金) 04:43:15 ID:QzTYH5iO0
>>340
後ろにあるオレンジ色の935っぽいものは売り物かね?w

っていうかこれ通関証明でナンバー取れちゃうんじゃ。
343音速の名無しさん:2010/02/12(金) 04:52:38 ID:Gq0AWvWc0
>>342
同時に売りに出てる

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/131450837


伊太利屋カラーに塗り直したい



344音速の名無しさん:2010/02/12(金) 10:36:03 ID:8G6Fk0AR0
伊太利屋
82年 ロンドー
84年 クレマー
87年 日産R86V
88年 日産R88V
89年 ヨースト
90年 ロイド
345音速の名無しさん:2010/02/12(金) 16:16:18 ID:uYjJYSCo0
>>340
随分前のヤフオクでトヨタ94C-Vの左ドアや日産R88Cのフロントカウルとかも見たことあるな
346音速の名無しさん:2010/02/12(金) 16:18:56 ID:RIqojnCb0
レイトンカラーが好きだった
347音速の名無しさん:2010/02/12(金) 17:58:01 ID:RIqojnCb0
tipo立ち読みしてたらアルファのCカーが出てたんで驚いた。初めて見た。
あんまりカッコよくなかった。メルセデスC292の時ほど衝撃は無かった。
348音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:02:25 ID:xQQJSuRE0
349音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:03:25 ID:bD+ifs/s0
しっかりアルファの顔になってるなw
350音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:06:28 ID:cEyDgb6H0
俺は嫌いじゃないぜ
351音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:11:57 ID:VFJu4mdS0
>>347
実際にSWCには出なかったんじゃなかったっけ?
日産NP35みたいなものだと思ってるんだけど
352音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:29:46 ID:RIqojnCb0
>>348
それそれw よく見つけてくれましたw
なんか333SPの屋根有り、って感じしない?

>>351
出る出る詐欺で結局出てこなかった。アルファ156のプロカー(市販車ボディのCカー)は発表されたけど、
このCカーは発表さえされてない。そう言う意味でメルセデスC292に通じるが、このCカー形式名さえ発表されてないからな。
353音速の名無しさん:2010/02/12(金) 18:37:26 ID:r1ivO/1g0
アウディも4WDのCカー作るだの言ってましたな
354音速の名無しさん:2010/02/12(金) 20:37:52 ID:xQQJSuRE0
Alfa Romeo Sport Prototipoでイタリアのウィキペにもあるね。
ttp://it.wikipedia.org/wiki/Alfa_Romeo_Sport_Prototipo

他にも海外のサイトに記事があった気がするんだが、サイトごと消えちゃってるかも。
355音速の名無しさん:2010/02/12(金) 20:52:18 ID:RIqojnCb0
アルファCカーについて知ってるだけ教えてくれ。
・名前はない?
・エンジンはV10?
・作ったのはブラバム?
・辞めるのいつ決めた?
356音速の名無しさん:2010/02/12(金) 21:35:14 ID:tXy0wSsE0
エンジンはプロカー用V10の予定だったけど
このV10が失敗作で、新規にV12を開発中と
当時のモタスポ誌に書いてあった
357音速の名無しさん:2010/02/12(金) 21:56:36 ID:xGi6Nm5m0
>>355
時期は確か91年位じゃなかったかな?アルファ本隊が開発してたんだけどXJR-14に
対抗出来ないって判明してプロジェクトは打ち切り(経営危機の影響もあるかもしれないが)。
F1用に開発したエンジンって記載してる雑誌もあるけど、詳細はワカラン。
形式は不明、雑誌等では>>354の通りプロトティーポって通称になってる。

アルファの博物館に置いてあるそうだけど、お蔵入りになった車だから
日本の雑誌では殆ど露出がないから不明な点が多い車なんだよね。
Tipoの写真も94年位に発刊したI LOVE ALFAROMEOって同社のムックの転載だし。

確か少量生産の1/43のミニカーが出てた記憶がある…。
358音速の名無しさん:2010/02/12(金) 22:07:11 ID:P0uch0NW0
・名前はなし。開発コードはSE048
・当初はプロカー用V10。その後フェラーリF1用V12(tipo643)をSWC用にチューンしたものをに換装
というかリアセクションは丸々643
・どこが作ったかは知らん
・92年に中止決定。理由は市販車のプロモーションに直接繋がらないから
359音速の名無しさん:2010/02/12(金) 22:12:46 ID:tXy0wSsE0
シャシーはダラーラ製という説と
自社製という説があるらしい
360音速の名無しさん:2010/02/12(金) 22:18:48 ID:xGi6Nm5m0
ゴメン訂正
型式ナンバーはアルファロメオSE048、アルファコルセは旧アバルトだから
アバルト時代からの通しの型式ナンバーだったみたい。
エンジンは自社製V10かフェラーリのF1用をベースにしたV12。
92年のSWCに合わせて開発してたんだけどコストの増加とアルファの経営悪化
からプロジェクトは打ち切り。
このアルファV10で得たノウハウの一部が後のフェラーリV10に生かされてる。

グーグル先生の機械翻訳だと分かるのはコレ位かな。
361音速の名無しさん:2010/02/12(金) 22:21:38 ID:xGi6Nm5m0
ってもう書かれてたねorz
362355:2010/02/12(金) 23:00:29 ID:RIqojnCb0
皆さんありがとう!
363音速の名無しさん:2010/02/13(土) 00:14:20 ID:znmo86bv0
>>359
ものすごくダララっぽくはある。
ランチアLC2とTS020の間にこれが
挟まってると考えると、ものすごく
納得がいくというか、収まりがいい。
364音速の名無しさん:2010/02/13(土) 01:01:04 ID:TxaHmXkZ0
365音速の名無しさん:2010/02/13(土) 01:09:51 ID:9u+02Vqu0
>>340
京商のラジコンのボディがあったね。
366音速の名無しさん:2010/02/13(土) 01:19:16 ID:Y0VB5SB+0
メルセデス
プジョー
ジャガー
アルファロメオ
トヨタ
マツダ
日産
ポルシェ
マーチ
ローラ
スパイス
BRM
ブルン
クラージュ
コンラッドランボルギーニ
アラール

…全部揃えばSWCも盛り上がったのにな。
367音速の名無しさん:2010/02/13(土) 02:18:05 ID:JCuVtQvg0
誰かGTO-Racingに出ていたアルファのCカーの写真も
アップしてくれないか。
368音速の名無しさん:2010/02/13(土) 07:55:14 ID:ZwMds+ci0
>>312
禿同www

日産は確かに金は一番かけただろうが運営陣に
モタスポをする資質が無かったからね
いくらバブルと言えどもモタスポに全く持って理解
がない国であれだけ金が使えたってだけで十二分
にラッキーパンチだったのでは?

それに比べて020の頃のトヨタはエゴ丸出しでちょ
っとキツかったな
当時のプリウスだかのCM見ててecoのcをgに変え
たかったもん

振り返ればちゃんとレースやってたマツダスピード
が勝ったってだけの話なんよね
マツダ本体自体は負けず劣らずアレだったらしい
けどw
369音速の名無しさん:2010/02/13(土) 08:11:37 ID:1BrZcz/O0
日産のたられば勝てたは
いま盛んな「バンクーバーでメダル獲れる日本!」報道と大差ないだろ
自分らに都合いい面だけクローズアップ
370音速の名無しさん:2010/02/13(土) 13:25:47 ID:MP6SzJEc0
>>368
90年〜91年頃のグループCの予算って、トヨタが一番使っていたはずだが・・・
371音速の名無しさん:2010/02/13(土) 13:32:34 ID:c0JpooFh0
>>368
エゴ売りしまくって、リコール出しまくり
372音速の名無しさん:2010/02/13(土) 14:12:04 ID:u6Dk5qr10
>>370
90年当時、トヨタが120億、日産が80億だっけ?
373372:2010/02/13(土) 14:12:36 ID:u6Dk5qr10
あ、年間予算ね
374音速の名無しさん:2010/02/13(土) 16:25:50 ID:RFRe1toX0
予算云々はまぁ良いじゃないか
予算の大半は人件費だろ
安月給で凄い仕事する人も居れば逆もある。
それに必要な設備を元々持ってれば買う必要ないから計上されないとか

要は結果が全て
ファンにとって予算は比べても大した意味はないさ
株主なら問題にすべきだけどね。
375音速の名無しさん:2010/02/13(土) 16:42:09 ID:xt29C+890
>予算の大半は人件費
レースをサービス業か何かと勘違いしてないか?
376音速の名無しさん:2010/02/13(土) 16:43:10 ID:u6Dk5qr10
>>368はどこ行った?
377音速の名無しさん:2010/02/13(土) 16:48:21 ID:e9YfXS680
逃げたに決まってるじゃねーかw
378音速の名無しさん:2010/02/13(土) 17:05:15 ID:S4mrN06nP
実質参戦2年目に優勝、3年目に表彰台独占に成功したプジョーに有って、
(グループC時代に)表彰台へ乗ることすら叶わなかったトヨタ、日産には
無かったものって何だろう?
379音速の名無しさん:2010/02/13(土) 17:15:28 ID:V5hzmK2n0
トヨタは2位になっただろうがw
3.5lカーがグループCと呼べるかどうかは置いといて
380音速の名無しさん:2010/02/13(土) 18:24:22 ID:FacOVdz00
>>376-377
いやwww大人だから仕事だwww

すまんトヨタの方が予算上だったね
黒井尚志の『ル・マン』によると88年でトヨタ80〜90
日産42.5マツダ30〜35らしいです
会社によって経常の仕方がかなり違うから鵜呑み
には出来ないけど

381音速の名無しさん:2010/02/13(土) 18:55:29 ID:Mkhp6hQG0
>>338
ベンツは、
「二兎追うものは一兎をも得ず」
ということでしょ。

ベンツとザウバーは
1989年のル・マンと世界選手権を制したことで
F1にステップアップする準備に入ったということだね。
382音速の名無しさん:2010/02/13(土) 18:58:49 ID:Mkhp6hQG0
>>351
モーターショウのコンセプトカーのような張りぼてでしょ。

実際に走行したNP35とはちがうとおもう。

383音速の名無しさん:2010/02/13(土) 19:18:08 ID:Mkhp6hQG0
>>357
不人気のスポーツカーの選手権に見合わないカネを
ベンツとプジョーが放り込むことがわかっているのに
出たらアホだろ。


384音速の名無しさん:2010/02/13(土) 21:21:59 ID:7qp5GE/a0
>>382
SE048はニコラ・ラリーニの手で何度もテストしてるよ
極秘プロジェクトだったからアレーゼにあるアルファのテストコースでしか走行を許可されなかったそうだけどね
385音速の名無しさん:2010/02/14(日) 23:19:43 ID:GV98sA3e0
グループCは私の青春でした…
386374:2010/02/15(月) 02:06:45 ID:9GycqyvB0
>>375
ああ大半は言いすぎだね
でもそこ飛ばしても論旨は変らん。
387音速の名無しさん:2010/02/15(月) 10:16:15 ID:6JQNQfAu0
当時エンジンは社内設計&製作だったので予算
には人件費、光熱費、保守費等が入ってません

因みに当時の日産とトヨタの業績の差は人件費
の違いだったようで同じ作業に1.5〜2倍の人員が
掛かっていたそうです
おそらくエンジン開発部門にしても同じだったと思
われるので実質的な予算は日産とトヨタのそれは
あまり変わらなかったのでは無いでしょうか?

ゴーン後のマシになった日産のレース部門である
連結子会社のニスモですらリースだからとは言え
必要ないトランポを意気揚々にもち込みぞろぞろ
サーキットにやって来る状況を見ていると最終的
にはトヨタより金を使っていたのでは?と思わざる
を得ない
388音速の名無しさん:2010/02/15(月) 19:49:30 ID:EH34kNc30
トヨタは8台出した年もあった。
日産は最大4台だけど。
389音速の名無しさん:2010/02/15(月) 20:53:06 ID:9GycqyvB0
何の話?
390音速の名無しさん:2010/02/15(月) 21:16:34 ID:EH34kNc30
1986年のトヨタ
トムス86C
ミノルタトムス86C
童夢86C
イクザワ86C
ワープゾーン85C
アドバン85C
東レサードMC86X
キャラLM06
391音速の名無しさん:2010/02/15(月) 23:59:53 ID:KMfb1CJH0
> 東レサードMC86X
> キャラLM06
この2台ってトヨタなの?
392音速の名無しさん:2010/02/16(火) 00:03:52 ID:/ywzay210
どちらもトヨタエンジンだね
86年は396E(4T-G)
87年は503E(3S-G)
393音速の名無しさん:2010/02/16(火) 00:34:55 ID:35daNzdy0
>>390
どう見ても、ポルシェと同じで、ワークス&カスタマー体制じゃないかw
394音速の名無しさん:2010/02/16(火) 00:48:30 ID:3qMnvyGM0
まあ型落ちのワークスマシンとかエンジンとかを
それだけの台数供給したってのはそれなりに凄いな。
JTCCがほとんどBMWとトヨタ(エクシヴ)で埋め尽くされてたってのと一緒でw。

時期的にはもうちょっと後だしエンジンが違うけど米山選手のBB90R/DFZだって
多分トヨタ側がストップかけたら実現できなかった
(多分「元ワークスカー」を無断で転売できないだろうし部品の工面もできない)だろうし。

マツダの場合だと「そもそもCカーじゃないやつ」(混走OKだった頃のG5やIMSA-GTXのRX-7とかRSマシンとか)
はさすがに別として最大何台ぐらいだったんだろう。
ワークス2〜3台とサテライトチームの型落ち1〜2台、さらにグッピーマツダとかで4〜5台程度?
395音速の名無しさん:2010/02/16(火) 02:15:08 ID:w/FkTlNK0
要するにポルシェが最強
396音速の名無しさん:2010/02/16(火) 14:05:26 ID:N7zNY8BL0
マツダ最大は89年IC富士1000kmのワークス3台、プライベート(757、カタヤマR、静マツ)2台のときだと思う。
397音速の名無しさん:2010/02/16(火) 15:09:17 ID:w/FkTlNK0
それは90年じゃまいか
398音速の名無しさん:2010/02/16(火) 15:39:04 ID:ueKXHwVl0
>>394
BB90Rの前に、ガッツ二郎がルマンへ出るってんで86Cかなんかを放出してなかったっけ?
あれはトヨタじゃなくてトムスかどっかが出したのかな?
オレンジ一色のゲインズカラーを覚えてる
399音速の名無しさん:2010/02/16(火) 18:19:02 ID:N7zNY8BL0
ブリティッシュバーンが使ったシャシーは
・トムス85C(87年前半)
・トムス86C(87年後半〜)
・トヨタ87C(89年ころ?)
400音速の名無しさん:2010/02/16(火) 18:29:09 ID:/ywzay210
二郎さんのゲインズは86Cボディだったよね。
中身はどうだったか。ASに記事があった気がするけど。

BB90Rは鈴木タンの本によれば88C-010、元タカキュー38号車。
401音速の名無しさん:2010/02/16(火) 18:31:12 ID:N7zNY8BL0
>>397
そうだった。90年富士1000km。片山さんの引退試合。
402音速の名無しさん:2010/02/16(火) 19:19:52 ID:ueKXHwVl0
>>399
d
同じ年に85と86があったのか…エンジンは全部DFVだかDFZだったような
直4用シャシーにV8?って驚いた記憶がある

BB90はスケベ椅子カラーだったっけか
403音速の名無しさん:2010/02/16(火) 19:40:23 ID:3qMnvyGM0
>>402
2リッター程度の直4と3リッターのV8だから多分長さはほぼ同じくらいというか
DFVシリーズ自体が2リッターぐらいの直4(コスワースFVA)を2つ組み合わせたものだから
長さの面では特に問題なく積むことができたんでは。

重量はどうなんだろう。元々載ってた3S-GT(元々の4発よりターボ関連の装備品で重量は増えてるはず)と
DFZでどれだけ重量差があるのかどうか。

確かオートラマフォード767Bの場合だと、20BスポーツキットとMF308や後期型DFVでほぼ重量同じぐらいなので
(4ローターは当然それより若干重い)、おそらくDFRにしたことで重量は増えてないはずだけど。
404音速の名無しさん:2010/02/16(火) 19:56:45 ID:DMlX/plg0
そのDFZエンジンだけど、海外のチューナーがチューンしたエンジンなのでしょうか?
それとも吊るしのエンジンを日本のチューナーがメンテナンスしたものなのでしょうか?
767改のDFZと共に気になるのですが誰かご存知ですか?
405音速の名無しさん:2010/02/16(火) 20:29:17 ID:N7zNY8BL0
89年のJSPCは独自既定で、カテゴリー1が認められてなかったから、ブリティッシュバーンにも燃費既定があり、
最低車重も750kgでなく850kgだった。
406音速の名無しさん:2010/02/16(火) 20:43:43 ID:wqDGYdMk0
よく国内に保存されてなぁ・・・
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r61517265
407音速の名無しさん:2010/02/16(火) 21:15:53 ID:+ReKa/7K0
出品地域海外ですけど…
408音速の名無しさん:2010/02/16(火) 21:22:46 ID:N7zNY8BL0
日産ってどうなってるか分かりやすいほうだよね?
スカイラインターボC→消息不明
マーチ83G→消息不明
LM03C→岐阜かどこか?
マーチ85G→3台中2台は座間
マーチ86G→4台中1台は座間。ルマンのパーソンズ号の目撃談あり?
R88C→3台中2台が座間、1台が海外コレクター
R89C→4台中2台がR89Cで、2台がR90CPで座間に。
R90CK→6台中4台が座間、2台が海外コレクター
R91CP→2台とも座間
R92CP→2台とも座間
409音速の名無しさん:2010/02/16(火) 22:31:13 ID:YPuZGbzd0
>>322
予算しだいだろうが、
DFV、DFLが最高なんじゃないの。

BMW直6は、
ボア径が大きいし、鋳鉄ブロックなので
圧縮比をあまり高くできないのでは?

DFV、DFLより、
エンジン本体価格、りビルト費用が安い、
振動が小さい、
ディフューザーエリアをひろくできる
メリットはあると思うが。
410音速の名無しさん:2010/02/16(火) 22:33:29 ID:YPuZGbzd0
>>403
3SとDFZのエンジン本体の重量は同じぐらいでしょ。

411音速の名無しさん:2010/02/16(火) 22:35:47 ID:N7zNY8BL0
トムス86Cは4台作られ2台がオートビューレックとブリティッシュバーンに放出か。
412音速の名無しさん:2010/02/16(火) 22:43:10 ID:YPuZGbzd0
>>405
日本のローカル規定と同じ
燃料使用総量が制限あるなら、
FIAグループC1で出ても
日本のローカル規定で出ても
変わらないんじゃないの?

重量は850kg近くあったのでは?
413音速の名無しさん:2010/02/16(火) 22:43:26 ID:3qMnvyGM0
>>408
R91CP(91年のYHP)とR90CP(91年の伊太利屋)は1台ずつ潰れてるんじゃない?
前者に関しては後から補充されただろうから3台作られて2台現存ってことになるかと。

>>410
やっぱ市販車用の鋳鉄ブロック直4って結構重いんだ…。
414音速の名無しさん:2010/02/16(火) 23:22:21 ID:35daNzdy0
>>413
市販車マージン(10万km)を取って作ってるから、重く頑丈になるんだよね
最近は工作精度が上がっているから、結構軽く仕上がっているけど、
チューニング前提に考えると、80年代のエンジンの方が弄りやすい、って話は聞いたことがある
415音速の名無しさん:2010/02/16(火) 23:25:11 ID:oOsBYZKy0
>>413
Gr.Cの3Sは名前が一緒なだけで、モノが違います。
416音速の名無しさん:2010/02/16(火) 23:50:51 ID:8EXS8ZOE0
グループC(とグループBで使う予定だった)の3Sは、
ホモロゲ上3Sを名乗っているだけで何もかもが完全新設計の純レーシングエンジン
ちなみに重量は165kg程度
417音速の名無しさん:2010/02/17(水) 01:13:37 ID:urNQTmbC0
SGTなんかやめてLMP1でJSPC復活してほしいな。
中途半端に市販車に似てるGT500より、プロトタイプの方が純粋で受けないか?
エンジンは3社揃ったし。
418音速の名無しさん:2010/02/17(水) 13:56:39 ID:L8C73XDU0
3S-Gが初優勝したレースかなあ。。 87年の春の富士1000キロを見に行った。
序盤は 大雨の中ジェフリースのトヨタが快走!(アランジョーンズも乗ってたな。)
一方 日産の星野と長谷見のマシンは ワイパーが動かなくて修理中・・・。
おまけに 後から読んだレース雑誌のレポートには
トヨタはガラスに撥水材を塗ってワイパーを動かさないで走った。なんて書いてあって
日産m9(^Д^)プギャー と思った。w

でもモータースポーツの世界じゃ レインX見たいな撥水材ってあんまり使わないよね。。
なんでだろ?
オイルがバンバン飛んでくるからかな?
419音速の名無しさん:2010/02/17(水) 14:40:27 ID:3XaQEh7t0
>>418
ハコ系だと皆撥水材使う。ワンメイク〜S耐まで。
フロントにアオクリルやポリカボ使うクラスは使わないんじゃないかな。
スピードグラスなら使えるだろうけど。
420音速の名無しさん:2010/02/17(水) 15:54:19 ID:y5JHG3DY0
フォーミュラのバイザーにも使うって聞いたけど
421音速の名無しさん:2010/02/17(水) 18:22:01 ID:EAORf3vS0
>>420
フォーミュラーだと捨てシールドでしょ
422音速の名無しさん:2010/02/17(水) 18:28:37 ID:Ewtx2dTsP
高速隊のパトカーが取り付けているような
バグガードを使うって発想が無かったのが不思議。
423音速の名無しさん:2010/02/17(水) 18:36:38 ID:mVYQgvDA0
>>422
オイルとか霧状のものは、ウインドウに付着するけど
小さい虫は、空気の流れに沿って飛んで行くからウインドウに当たらない。
424音速の名無しさん:2010/02/17(水) 20:15:50 ID:y5JHG3DY0
>>421
雨で濡れたらシールド棄てるの?
425音速の名無しさん:2010/02/17(水) 20:41:38 ID:urNQTmbC0
>>418
あの年のル・マンはトヨタは期待されながらガス欠(既定燃料使いきりじゃなく単なるピットインミス)でリタイヤだったもんな。
426音速の名無しさん:2010/02/17(水) 22:38:39 ID:VtcupD+n0
>>424
そうだよ。シールドつっても透明フィルムだけどな
予め捨てシールドを何枚も重ね貼りして汚れるたびに1枚ずつ剥がす
ちなみに雨はどうでも良い、拭っても取れないオイルとかが問題。
今はハコやプロトにも同様のフィルム使ってるよ
427音速の名無しさん:2010/02/17(水) 22:44:31 ID:EAORf3vS0
>>424
ttp://www.seriouswheels.com/pics-2009/a/2009-Audi-R15-TDI-Cockpit-1920x1440.jpg

これはAudiR15だけどこのポリカの板1枚で
走行中にはヘルメットに雨などが当たらないように気流を跳ね上げてる。

それでも、オイルが付く時もあるから、捨てバイザーとか捨てシールドとかティアオフシールドとか言う奴をつけてある
最近は箱でもフロントウィンドウ全部にフィルム張っておいて、ピットのときに剥がすってやり方をしてる所があったはず
428音速の名無しさん:2010/02/17(水) 22:54:25 ID:eqSoTDcW0
何年前だったかな・・・
GTの、たぶん富士のレースだったと思う。
雨?のレースでカルソニックスカイラインだかZだかがピット作業でとっちらかって
窓ガラスのフィルムがくしゃくしゃになってまともに走れなくて順位を下げまくったレースがあったのを思い出した
429音速の名無しさん:2010/02/17(水) 23:25:26 ID:y5JHG3DY0
>>426 >>427
d
でも雨はどうでも良いって言っちゃうと>>418の話はどうなっちゃうの。
430音速の名無しさん:2010/02/17(水) 23:28:22 ID:eiqwCqZ30
>>429
フォーミュラは手でバイザー拭えるから雨は別に構わないって話
クローズド車両はまた別
431音速の名無しさん:2010/02/17(水) 23:32:46 ID:urNQTmbC0
87年の日産はワイパー含めて最低だったな。
432音速の名無しさん:2010/02/17(水) 23:33:17 ID:y5JHG3DY0
あそっか

俺が聞いたのはスゲー昔元メカの人からだけど
言われてみればどのレースで使ったとか聞いた訳じゃないから
勝手に思い込んでただけかも知れん。
下手したらその人のマイカーの話かも知れんwww
433音速の名無しさん:2010/02/18(木) 00:00:56 ID:MZyJgnje0
十勝の時はFガラスにフィルム数枚でピットインでハガすチームもいくつかあるけど・・・・
434音速の名無しさん:2010/02/18(木) 00:17:09 ID:+rMB7UAF0
>>419
3.5リッターNA規定のカテゴリー1とIMSA-GTPは樹脂OKだけど
通常のグループCは普通に合わせガラスじゃない?

あとヘルメットのバイザーはガラス用だと上手く効果が得られないので専用品を使う
<例えばキャラコートの場合は樹脂用ワックスのゴールドグリッターを純正指定

>>422
それは60年代ぐらいにマツダのコスモスポーツやファミリアとか
RSCのホンダS800とかの耐久レーサーでは使われた例があるけど、
やっぱり近代レーシングカーでは空気の流れが滅茶苦茶になるから使わないんでは
<多分あそこで跳ね上げちゃうとリアウィングあたりまで悪影響を及ぼす
435音速の名無しさん:2010/02/18(木) 00:26:26 ID:NeP/8eJ00
>>413
高い過給圧に耐えられるように
つくってあるから重くなるでしょうね。
436音速の名無しさん:2010/02/18(木) 00:30:32 ID:pLv2pTap0
>>418
雨の日乗用車に同乗し
『おっ、レインXを使っているね、ウチのGr.C(956/962)カーにも
使っているよ』 と当時語った人が居たそうです。
トムス以外でも使用したいた様です。
437音速の名無しさん:2010/02/18(木) 00:41:04 ID:NeP/8eJ00
>>434
89年以降だとおもったが、
FISAが認めた材質なら合わせガラス以外も可になった。
カテゴリー1エンジンを載せてもカテゴリー2エンジンを載せても
材質の規定は同じ。

日本のNCは合わせガラスだけ。

IMSAはシラネー。
438音速の名無しさん:2010/02/18(木) 01:40:24 ID:+rMB7UAF0
>>437
なるほどそれでフロムエー日産の最終型は樹脂だったんだっけ?
<あれはもうJSPC無くなってたから多分FIA-Gr.C
439音速の名無しさん:2010/02/18(木) 17:03:18 ID:NR/cPsEe0
フロムA日産1台は座間にあるのに、もう1台の摩改造車は欧州のコレクターにあると言う事実。
440音速の名無しさん:2010/02/18(木) 21:11:50 ID:CVXNogXF0
LM03Cは何所に有るのかね  
長谷見さんのLM04Cは現存するのかね
441音速の名無しさん:2010/02/18(木) 21:19:57 ID:NR/cPsEe0
ハセミLM04とパナスポーツLM04の去就が気になる。
LM03はどっかで野ざらしだっけ?
442音速の名無しさん:2010/02/18(木) 21:47:53 ID:CVXNogXF0
柳田さんのLM03Cは、何年か前の雑誌のベストカーに写真出てたね。  
  
解体屋の屋根の上にカウルが置いてある写真見たよ。
何所の解体屋にあるのかな
443音速の名無しさん:2010/02/18(木) 22:55:02 ID:fGYOvvle0
444音速の名無しさん:2010/02/19(金) 16:08:06 ID:Z+TgLcXd0
座間のクルマ展示する博物館みたいの横浜の新本社に作るって話あったのにね。
445音速の名無しさん:2010/02/19(金) 19:33:52 ID:izyENZLp0
スカイラインターボCは無事現存するのか?
446音速の名無しさん:2010/02/19(金) 19:40:38 ID:9fqkTToB0
トムス82Cのカウルも中古車屋だか修理屋だかの屋根に乗ってたね。
まだあのままなんだろうか。

Cカーじゃないけど、いつぞやのベストカーに載ってたという
Gr.5セリカターボの現在を見たい…
447音速の名無しさん:2010/02/19(金) 23:38:13 ID:2QLupz6+0
>>425
誰が期待していたの?
1987年のル・マン24時間以前に
トヨタの4気筒ターボエンジン搭載車がJSPCで2勝しているが、
ストレートが長い富士スピードウェイのレースで
終始路面がドライならポルシェに太刀打ちできなかったでしょ。

3SG-Tは、
ポルシェのエンジンよりも出力がかなり低い(BSFCが悪い)し、
小排気量で低圧縮比だから低速コーナーからの加速が良くないから、
ル・マンのコースはダメでしょ。

中高速コーナー中心のディジョンでは比較的良かったが。

http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=1972

http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=1985

http://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=1987


448音速の名無しさん:2010/02/20(土) 03:07:58 ID:L1XVFA9w0
>>447
>小排気量で低圧縮比だから低速コーナーからの加速が良くないから、
>ル・マンのコースはダメでしょ。

それは4T−GTの話では?
3Sは、標準ブースト2.4barで680ps、Qブースト4bar超1000ps
で馬力的には問題無かった。ただ、F1エンジンのような高回転ハイブースト
設計故燃費の問題を解決できなかったので後半失速を強いられた。
>終始路面がドライならポルシェに太刀打ちできなかったでしょ。
449音速の名無しさん:2010/02/20(土) 09:03:23 ID:cQCkQUCD0
F1のように回せないよ。
BMWの直4よ3Sのボア径はおなじくらいだし。

BSFCが悪いということは、
パワーをだせないということだよ。
450音速の名無しさん:2010/02/20(土) 12:15:05 ID:ojCtkrcM0
>>449
@>小排気量で低圧縮比だから低速コーナーからの加速が良くないから、

これは間違ってます。

A>ストレートが長い富士スピードウェイのレースで
終始路面がドライならポルシェに太刀打ちできなかったでしょ。

たしかにそうですが、理由が違います、トムスを足止めしたのは燃費ですた。

B>BSFCが悪いということは、パワーをだせないということだよ。
これだけ合っていますが、アナタのレスは@、Aでピーク
パワー不足、の結論として言っているので、やはり、間違っているといえます。

>F1のように回せないよ。

これは合ってますが、喩えの受け取り方が過大です。
451音速の名無しさん:2010/02/20(土) 13:36:59 ID:IgXi3GFq0
エンジン冷やす為にかなりガスを濃くしてたんだったか。>3S
452音速の名無しさん:2010/02/20(土) 14:55:15 ID:dw0VQioD0
ストローク86mmで8500rpm回しているなら平均ピストンスピード24m/s超えててF1並に回しているとの表現も一面では正しい。
2.4バールなら88年のF1程度。
453音速の名無しさん:2010/02/20(土) 16:42:33 ID:9oM9ErxE0
>>451
それで燃費が悪くなり、88年の351周はギリギリの線だったみたいだね、黒井本によると。
454音速の名無しさん:2010/02/20(土) 17:35:16 ID:7MnNePho0
>>452
>2.4バールなら88年のF1程度。
F1並というなら無制限同士を比べるのが本筋。
ポップオフバルブによる制約と実用上の制約
を並列してもあまり意味はないかと。
455音速の名無しさん:2010/02/20(土) 22:20:26 ID:Ey4Pgo2Z0
>>448
3Sは一番馬力出てた87年仕様でも1000馬力出てないよ。
排気冷却して予選専用タービンのCR44RTで2.8bar掛けても900馬力が限界だった
456音速の名無しさん:2010/02/20(土) 22:26:29 ID:Ey4Pgo2Z0
ちなみに4barってのはIMSAのイーグルMk.3に使った3Sの話だな。
4bar掛けてもリスリクター付いてたんで750馬力程度だったけど
457音速の名無しさん:2010/02/20(土) 23:06:43 ID:hpt0kcpT0
3S繋がりで聞くけど
パイクスピークでのロッドミレンのセリカの3SはCカー(IMSA)用を使ったのか?
458音速の名無しさん:2010/02/20(土) 23:30:45 ID:+VlFPH+S0
>>457
公式にはそのようなこと(TRD-USAチューンのアレ)を使ってたといわれてたような
459音速の名無しさん:2010/02/21(日) 01:17:52 ID:0cPM+pmC0
年々燃料のオクタン価が低くなってったのがまずかったんじゃなかったっけ
ハイオクなIMSA行ったら大活躍
460音速の名無しさん:2010/02/21(日) 03:23:34 ID:Itw563FrO
>>455
4bar1000psは、#36Tで中嶋がWECinJapanでPPを
取りそこなった時に、実はそうだったとトヨタ関係者
が語ったというのを雑誌かなんかで読んだことがあったので、
真意のほどは定かではあません。でも、
2.1L2.8barで900psは、それはそれで衝撃的な数値ですね。
にわかに信じがたいです。ちなみにCR44RTはトヨタ内製でしょうか。
色々ご存知そうですね?
461音速の名無しさん:2010/02/21(日) 19:00:31 ID:FutqgCqf0
>>460
F1用直4ターボと比較して
BMW M12/13
http://www.gurneyflap.com/bmwturbof1engine.html
ザク
http://www.gurneyflap.com/zakspeedengine.html

気筒数とボアとピストンスピードが同等、つまりは吸気能力が同じぐらいで2.8barで900BHP出るかな?
+2.8barで3.8barなら納得できるが。
462音速の名無しさん:2010/02/21(日) 19:12:02 ID:QgwCj+R50
>>461
なんでストロークを無視して話進めてるんだ?
容積1.5L×4barと2.14L×2.8barはほぼ一緒でしょ
463音速の名無しさん:2010/02/21(日) 19:34:35 ID:FutqgCqf0
>>462
Wikipediaからだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89
RPM(毎分回転数) ÷ 60(一秒間の回転数) x ストローク(行程) x 2(クランク1回転で1往復) = 平均ピストンスピード

ストロークは平均ピストンスピード求めるのに使うから書いてないからといって無視はしていない。
464音速の名無しさん:2010/02/21(日) 20:15:36 ID:QgwCj+R50
だったら燃焼室に押し込んでる混合気の量は殆ど一緒って事も分かるだろ
465音速の名無しさん:2010/02/21(日) 21:01:21 ID:eeoICFB00
>>448
燃料使用量の問題は簡単に解決できるよ。
回転数を下げるなり過給圧を下げればいいだけ。
終始同じペースで走行できる。
ル・マンのように出力が大きい車が有利なコースで、
終始ポルシェ962と同じペースで走行できるか否かについてはともかく。



466音速の名無しさん:2010/02/21(日) 21:02:08 ID:eeoICFB00
>>463
総排気量のハナシだろ。
467音速の名無しさん:2010/02/21(日) 21:27:30 ID:4tg3rOlK0
みんな詳しいなあ・・・
メカのことは全くわからんわw
468音速の名無しさん:2010/02/21(日) 21:43:48 ID:Itw563FrO
>>465
耐久レースは長丁場。
例えばレースがドライでスタートした場合、途中で
雨が降るとか、ペースカーが入るとか、燃費が好転する、
可能性があるので、最終的な結果を考えて、最初は
ハイペースで飛ばし、進行に合わせて燃費の帳尻
を合わせるという戦い方が常道で、3S当時のトムスは、
まさにそんな風にレースを戦っていたのです。
469音速の名無しさん:2010/02/21(日) 21:51:43 ID:FutqgCqf0
>>464
>>466
時間あたりで考えれば平均吸気流速か平均ピストンスピードのどちらかに制約されるんだから
ストローク量は一定範囲内ならピーク性能に影響しないでしょ。
同じバルブ配置ならバルブスロート径はボアで決まってくる。
470音速の名無しさん:2010/02/21(日) 21:59:35 ID:g78ykypT0
お前物理勉強し直してこい
471音速の名無しさん:2010/02/21(日) 22:19:36 ID:FutqgCqf0
>>462
1.5L*11500と2.14L*8000もほぼ一緒。
これにほぼ同じ圧力で押し込んだら同じぐらいしか入らないだろう。
472音速の名無しさん:2010/02/21(日) 22:47:41 ID:JEHNmQvV0
まあそもそも、3Sの8500回転ってのは決勝仕様で予選は9500まで回してたんけどな。
エンジン特性を丸々変えるために予選と決勝でタービン換えてた
ちなみにトヨタがグループCで使ったタービンは全部内製だよ。
473音速の名無しさん:2010/02/22(月) 20:34:49 ID:v0KGrpq40
びーえすえふしーって何づら
ボアxストロークxフットボールクラブ?

BFMRならファミリアと分かるが
474音速の名無しさん:2010/02/22(月) 20:52:48 ID:XdiwxJae0
ここは物理学のスレですか?
みんな頭いいなあ。
475音速の名無しさん:2010/02/22(月) 21:56:01 ID:UVG37vSa0
>>473
ブリヂストンファンクラブに決まってる
476音速の名無しさん:2010/02/22(月) 22:06:13 ID:Rb47gQV00
ブリヂストンフットボールクラブだよ。

Jリーグが始まる前
強かったよな
477音速の名無しさん:2010/02/23(火) 01:26:06 ID:7xVTQ5Gt0
>>466
気筒数、ボア、ストロークでそれぞれ意味が違うのに「総排気量」でひとくくりにするのも乱暴な話だと思う。
普通は税制やレギュレーションが「総排気量」基準で定められているからどれかいじると他にも影響するけど
グループCは排気量関係ないからそれぞれ独立して考えられるでしょ。
478音速の名無しさん:2010/02/23(火) 21:07:02 ID:Iw1rGQqv0
オレは84年生まれだからよく分らないんですけど
全盛期のCカーとターボF1
どっちが危なかった(スピード出た)んですか?
479まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2010/02/23(火) 21:11:59 ID:AgmYtZJs0
>>478
Cカーだな。
480音速の名無しさん:2010/02/23(火) 22:06:41 ID:bizLUv+50
関谷さんはGr.Aスープラのがあぶねぇって言ってたなw
<フルブーストなら結構な馬力な上に重たい車重、しかもロールケージ組んだだけの市販車のモノコック
481音速の名無しさん:2010/02/24(水) 00:30:12 ID:UxlrhmXb0
グループAはマジ危険だったらしいね
ダウンフォース無し 空力パーツないしノーズリフトが酷かったとか
効かないブレーキ
パワーだけは立派 直線だけならスーパーGTより早い

482音速の名無しさん:2010/02/24(水) 04:46:09 ID:xz6dqtIE0
>>481
R32GT-Rの話だが、真っ直ぐに関してはN1の方が速かったそうだ
483音速の名無しさん:2010/02/24(水) 19:39:27 ID:VmmFdkLz0
そう考えるとCカーはコクピット両脇にどでかいサイドポッドがあるから安全なのかな。
まあベロフとかウィンケルホックのときみたいに前からの衝撃は弱いみたいだが。
世界選手権戦では3人亡くなったけどIMSAでは誰も死んでませんよね?
484音速の名無しさん:2010/02/24(水) 20:27:19 ID:U5YKY33OP
>世界選手権戦では3人亡くなったけど
ベロフ、ウィンケルホック、ガルトナー。
…あともう一人くらいいたような?
485音速の名無しさん:2010/02/24(水) 22:53:45 ID:l9gn8buw0
そこで頭周りの生存空間を確保したデイトナプロトですよ
486音速の名無しさん:2010/02/24(水) 23:53:06 ID:UxlrhmXb0
不謹慎だけどプロトで逆さまになったまま焼き死んだ事例なんてアンノ?
487音速の名無しさん:2010/02/24(水) 23:55:01 ID:2FKX7Up/0
アルミモノコックが溶けるくらい焼けたブルンを思い出した。

マンホールの蓋を引っ掛けたんだっけ。
488音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:12:30 ID:Pv6uodnK0
>>486
ローラT70とかポルシェ910とかそのぐらい昔になるとありそうだ
489音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:40:29 ID:WqVHLtVv0
>>450
小排気量、高過給圧(低圧縮比)エンジンの過給圧の下がった状態では、
小排気量、低圧縮エンジンだよ。
高過給圧ターボエンジンはターボラグが大きいし。
コーナーからの立ち上がりは良くないだろ。
490音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:42:58 ID:WqVHLtVv0
>>453
黒井本? なにそれ?

どのくらいの空燃比で燃やしていたのか知らないが、
高過給圧、大きいシリンダー内径、鋳鉄のライナーレスブロックだから
ピストンの冷却がむずかしかったのかな?
ピストンにオイルを吹いてピストンの中を回していたとおもったが。
491音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:46:00 ID:WqVHLtVv0
>>459
詳しく知らないが、
IMSA‐GTPの方は、
排気量、過給器の有無、1気筒あたりの吸排気バルブ数等で
最大リストリクター径、最大過給圧、最低重量等に違いがあった。

http://www.allamericanracers.com/eagl_mkIII_gtp.html

燃料タンクの容積もグループCと違うな。
492音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:51:18 ID:WqVHLtVv0
>>483
末期の頃は比較的安全になったと思うけど。
493音速の名無しさん:2010/02/25(木) 00:58:59 ID:Loo9jnb70
末期はカーボンモノコックだから安全といえば安全
956なんてロールケージがアルミだったからなあ
494音速の名無しさん:2010/02/25(木) 01:01:17 ID:GGyigw5I0
>>491
ぐぐったらオクタン価114とか出てきた。
http://www.race-cars.com/carsales/other/1193610118/1193610118ss.htm

PN = 2800/(128-オクタン価)に入れて計算すると
PN=2800/(128-114)=200

100オクタンガソリンの二倍パワーが出せる燃料になるね。

オクタン価100未満でしか使うべきではない式だったような気もするけど。
495音速の名無しさん:2010/02/25(木) 01:03:01 ID:GGyigw5I0
パワー二倍じゃねえ。平均有効圧が二倍だった。
しかも過給エンジンの場合だけだ。
496音速の名無しさん:2010/02/25(木) 01:09:27 ID:5tv0WG8n0
>>490
単純にエンジン表面積の問題。
2L4気筒エンジンで倍近いサイズのエンジンと同等のエネルギーを出したらそりゃ熱も2倍溜まる

それにオクタン価低いとデトネーションのせいでブースト上げられないから、
高ブースト前提の3Sにとっては致命傷だった。
IMSAはオクタン価高かったからブーストがっつり上げられた
497音速の名無しさん:2010/02/25(木) 01:53:39 ID:Zp/0+nLA0
流れブッタギッテスマソ。
1990のルマンに参戦したクラージュR89Cのリヤデザイン知ってる方います?
@89の23号車と同じ角型ランプタイプ
A89の24&25号車と同じ丸型4灯タイプ
BR90CK(NME)のようなディフューザー上にランプがあるタイプ
498音速の名無しさん:2010/02/25(木) 02:41:10 ID:JMWVThN30
>>489
時はレーシングターボ発展の全盛期であり、ボアストローク比を含む
燃焼室の設計、タービン、コンピューターの3つ共が猛烈な
勢いで進化しており、途上とはいえタイムラグの問題自体解消されつつ
ありましたし、(減速区間ではミスファイアリング的な音を響かせていた)
レイアウトが解かっているコースでタイムラグのあるマシンを、
タイムラグのままにコーナーの立ち上がりでもたつかせる
ような3流ドライバーもワークスマシンに搭乗する機会はなかったので、
あなたの言っていることが現実として起こる事は、ありませんでした。

499音速の名無しさん:2010/02/25(木) 17:15:26 ID:bsr6eej20
>>497
http://img10.shop-pro.jp/PA01046/745/product/15758076_o1.JPG

少なくともミニカーではこうなっているけど。
実車もこのとうりかどうか信じる信じないはあなた次第。
500音速の名無しさん:2010/02/25(木) 18:21:50 ID:/Ub7m2GL0
>>497
>>499
Qモデルのミニカーは結構細かいとこまでこだわって再現しているので信じてもいいような気がする。
ミニチャンプスとかエブロだと怪しいが。
でもこのティノラス号と青いクラージュの82号車が一緒という保証はないからなぁ。
セルビデオと当時のテレビ中継保存した奴があるので暇があったら見てみるわ。
501音速の名無しさん:2010/02/25(木) 18:50:26 ID:MK0r/yDC0
Qモデルは早く90C-Vル・マンや787を製品化してくれ
特に787はQから出そうだって事でスパークを買い控えてるんだぞ…
502音速の名無しさん:2010/02/25(木) 19:05:25 ID:bsr6eej20
http://www.carmodel.net/zoomPage.php?MjA1MjE8Oj4wPDo+YWRkVG9DYXJ0KCdUa2xUVTBGT1BEcytUVkpETFMxaGJHd3RNQzB6TUMwMExUQT0nLCcnLCAnJywgJ1NSUEInLCcnLCAnYWRkLTEtMjA1MjEnLCAnMCcp

再びミニカーで申し訳ないが82号車もあったわ。
でもモデルの出来具合い見ても本当にきっちりリサーチしてるのか怪しいわw
やっぱ当時の中継映像で根気よく探した方が確実でしょうね。
503音速の名無しさん:2010/02/25(木) 23:27:44 ID:WqVHLtVv0
>>499
興味は無いが、
排気管まで再現されていて
精巧だね。
504音速の名無しさん:2010/02/25(木) 23:28:58 ID:WqVHLtVv0
>>498
ミスファイアリング的な音

初耳だな。
505音速の名無しさん:2010/02/25(木) 23:33:11 ID:Loo9jnb70
Cカーにミスファイヤリングシステムは無いだろ
どこにそんな燃料使う余裕があるのかと…
506音速の名無しさん:2010/02/25(木) 23:48:40 ID:Pv6uodnK0
ウェイストゲートから過給圧引き抜く時の音かね?

IMSAの市街地レースなんかだと猫鳴きみたいな音がしてたけど<減速時

>>501
むしろ94C-Vを…オートアートの1/18だとしてすら飛ぶように売れると思う。
507音速の名無しさん:2010/02/25(木) 23:50:22 ID:ukL4oq/q0
>>505
>Cカーにミスファイヤリングシステムは無いだろ
排気以降に直接燃料噴射するという発想は無いだろうね。
エンジンの点火と燃料噴射の兼ね合いでブーストを維持する
制御をしていたと思われる。
508音速の名無しさん:2010/02/26(金) 00:11:16 ID:1ZLUn49Q0
>>507
そういう問題じゃないだろ。
ドライバーが少しでもアクセルオフして1cc単位で燃費稼せごうとしてたレースに、
無駄な未燃焼を発生させるようなシステムを使う訳ないって話
509音速の名無しさん:2010/02/26(金) 00:49:26 ID:EbpGK5Ao0
>>508
アクセルを抜いてもタービン回転なりブースト圧
を維持しようとしてるから、減速時に異様な音が
混じるんだろうな、というのをミスファイアリング的
と言ってるんであって、未燃ガスを排管で爆発させる
音、というのは、あなたが勝手にそう受け取ってる
だけで話の要点ではないよ。

>ドライバーが少しでもアクセルオフして1cc単位で燃費稼
>せごうとしてたレース

マイレッジマラソンじゃあるまいしこれも大げさでは?
よく言われてるのは、ストレートラインの終盤でゆっくり
アクセルを戻しても、タイムに影響が無い、ってことだけど。
510音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:23:18 ID:uMA2dw1s0
>>509
コーナーのずっと手前からアクセル抜いて燃費稼ぐのはポルシェが編み出した有名な走法。
普通の走法よりブレーキング遅くできたからタイムも変わらなかった
511音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:26:51 ID:LUNGGKgY0
テスト
512音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:37:13 ID:LUNGGKgY0
↑すまん。
>>497
90年の82号車のテールだけど、どうもカウルには付いていないっぽい。
多分、R90CKのようにディフューザー上部かも。

AS誌90年8.15号で不鮮明な写真で出ていた。
リアカウル後端面はイエロー?に塗り分けてあるっぽいかも。

何でリアデザインを聞いているのか知らないが、リアカウルのホイール部分の盛り上がり具合が
R89Cスプリント用19インチ車よりもかなり大きいのがこの車の特徴。

まさか、1/43メーカーの中の人じゃないよね。497さん。
513音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:37:38 ID:EbpGK5Ao0
>>510
ポルシェも燃費では苦労したほうだからね。
どちらかというと。
514音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:46:43 ID:8/SYZhnL0
>>506
2〜3年前だかaltayaイクソの本のおまけの94C-Vが
ヤフオクで高騰してたな。イクソからはそのうち出るかも。
ttp://www.lemans-models.nl/1994/1994LM01_mod.JPG
515音速の名無しさん:2010/02/26(金) 01:54:15 ID:LUNGGKgY0
連投すみませんが追記です

「R89Cスプリント用19インチ車よりもかなり大きい」とは
19インチGYタイヤのショルダーが89JSPC後半のBSやWSPCのDLより
角張っていたらしいからなんだよね。
ホイール部分の盛り上がり具合、高さはそう変わらないかもしれんが
盛り上がり部分?の幅が車幅ギリギリまで広くなっているように見える。
516音速の名無しさん:2010/02/26(金) 02:11:00 ID:qYhuyYyv0
>>509
ブースト維持するには燃焼室後にガス燃やす以外に方法ないよ
そもそも点火と燃料噴射の兼ね合いでブーストを維持するってのは簡易ミスファイアリングシステムそのものじゃん
517497:2010/02/26(金) 02:41:18 ID:ogRxRQIU0
>>499>>500>>502>>512>>515
情報ありがとうございます。
502さんに見つけていただいたのとは別で
http://www.1999.co.jp/10047914
を見つけていたのですが、実写ではメッシュのホイールが6本スポークだったので、
89年の色を変えただけのようでいまいち信頼できなかったんです。。

> まさか、1/43メーカーの中の人じゃないよね。497さん。
まさかとんでもありません。タミヤのR89C+スタジオ27のデカールで作れないかな?と思いまして。
行く行くは90年の夢の7台体制を。。。


> 「R89Cスプリント用19インチ車よりもかなり大きい」とは
> 19インチGYタイヤのショルダーが89JSPC後半のBSやWSPCのDLより
> 角張っていたらしいからなんだよね。

http://www.racingsportscars.com/chassis/photo/R89C-01.html
確かにいわれてみるとWSPCのスプリントバージョンより盛り上がりが
大きく見えますね。
この時代、日産はR89C用のリヤカウルをいくつ作ってるんでしょう。。
518音速の名無しさん:2010/02/26(金) 02:42:32 ID:FwmGx3w00
>>514
ヤフオクで凄い値段になってたのは見た。これとプロバンスムラージュのガレージキットと。

あるのに何で日本で売らないんだろうな。
519音速の名無しさん:2010/02/26(金) 02:46:43 ID:FwmGx3w00
ところで「ミスファイアリング的な何か」は
それをやることで余計燃料を吹いたとしても、それに伴う出力や熱効率の向上分で
トータルで燃費が稼げればそれでいい、という意味では存在を否定はできなくね?
520音速の名無しさん:2010/02/26(金) 14:13:54 ID:5GPKPSJU0
グループAの時代と言うムックが出てた
521音速の名無しさん:2010/02/26(金) 17:48:44 ID:lGoXlnva0
学研がなんで最近モタスポ関連ムック出すようになったんかね?
522音速の名無しさん:2010/02/26(金) 17:54:41 ID:IQlEkwh/0
ゲームの話で申し訳ないんだけど
昔GT3をやってて、TS-020(99年型)のタービンを交換して
1300〜1400馬力で走ったんだ。
いくらセッティングを変えても5速6速でホイールスピンが止まらないし
ブレーキも効かない、そのクセに最高速は鬼のように速いから
全然使えなかった。
並行して使ってたウィリアムズ・ルノーの94年式はとても速かったけど
非常に扱いやすかった。R246で1分7秒666までいった。
やっぱCカー(プロトタイプ)の方が危ないかも。
523音速の名無しさん:2010/02/26(金) 18:09:36 ID:kAv40RoP0
よくもまぁゲームの話をここに持ち込む気になったな。
524音速の名無しさん:2010/02/26(金) 18:42:17 ID:o7yUlap5P
出力が2倍になったら最高速も2倍になるのはゲームの中だけ。
525音速の名無しさん:2010/02/26(金) 21:35:46 ID:qV1C139R0
>>516
アクセルオフでEX.から火が出てるんだから、
未燃ガスは排気に回っている。
それをでタービン回すから、エクゾーストと連動しない
「ミョーン」ってタービンの高速回転音が響く。
その時期のターボエンジンがそういう方向で進化したという
だけことだから、却下w>簡易ミスファイアリングシステム
時期的にミスファイアリングシステムのほうが後だし、
簡易とかいう次元の話でもない。
526音速の名無しさん:2010/02/26(金) 21:56:44 ID:6H8iXwmp0
いい加減もうどうでもいいよその話題は
527音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:00:31 ID:WNBWjDMt0
結局議題が何なのかもわからんしな
528音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:11:14 ID:qV1C139R0
3Sが、大風量タービンをレスポンシブルに
扱えるようになったのは何でだろう?って
話だよ。
529音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:13:12 ID:lGoXlnva0
「私は理系でした」、って言いたいんじゃないか?
530音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:24:54 ID:6H8iXwmp0
>>528
そりゃツインエントリーターボ使ってたからからでしょ。
>>525で言ってる高速回転音ってのは多分排気脈動利用してタービンぶん回してる音だよ。
ミスファイアリングシステム、もしくはそれに類するものを使ってたって話は聞いたことない。
531音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:39:49 ID:qV1C139R0
>>530
ミスファイアリングシステムについては、
使う使わない以前にそれ自体後からでてきたものだよ?
532音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:41:40 ID:6H8iXwmp0
お前の言葉遊びなんか知らんがな
533音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:44:19 ID:qV1C139R0
>>532
否定してる事を肯定してるように押し付ける
詭弁の使い方か気に喰わんだけだ。
534音速の名無しさん:2010/02/26(金) 22:56:42 ID:eUS0JQwo0
まあ喧嘩すんなや。
535音速の名無しさん:2010/02/26(金) 23:00:12 ID:ia+GD76O0
そもそもミスファイアリングシステムつうかアンチラグシステムってグループB時代にはもうあったんだけどね。
どうでもいいけど
536音速の名無しさん:2010/02/26(金) 23:11:29 ID:qV1C139R0
どうでもいいってか、バッチリその時期に進展した
アンチラグのテクノロジーってだけのことなんだけどな。
排気動脈を利用してタービン回すなら、未燃ガスの
燃焼が無視されるわけもなく。
537音速の名無しさん:2010/02/27(土) 00:59:51 ID:yelLhYrb0
うまいラーメンの食べ方論争みたいだ
538音速の名無しさん:2010/02/27(土) 01:13:23 ID:DtSLpd4p0
高菜かハァーハァー
539音速の名無しさん:2010/02/27(土) 01:44:29 ID:2VWmBFbM0
ツインエントリーターボって、市販車の3S-GT
の低速レスポンス改善策でしょ。
レーシングカーなら、ツインターボ化する。
JGTCスープラも、そうなってたし。
540音速の名無しさん:2010/02/27(土) 02:21:23 ID:FvI4YNCd0
ちょっと待て
直4ツインターボはネーヨwww
541音速の名無しさん:2010/02/27(土) 02:54:01 ID:97N4XcDK0
>>539
お前はバカか。
542音速の名無しさん:2010/02/27(土) 10:21:45 ID:3X/csBoR0
昔のGr.5セリカはツインターボになってたけどね
スープラは無ぇよ
543音速の名無しさん:2010/02/28(日) 09:29:18 ID:zkzszx4Y0
>>529
デタラメなことを書き込んで
遊んでいるんだろ。
544タナケン、復活!?:2010/02/28(日) 10:05:25 ID:YICVRqva0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1267318782405.jpg
直4ツインターボの1例
545音速の名無しさん:2010/02/28(日) 10:28:21 ID:HrRofsfL0
>>539
お前がどう思おうがトヨタのグループCターボは4TGも3SもR36(32)Vもツインエントリー型だったのは事実な訳で。
JGTCスープラの3SターボはR36Vの流用なんだからツインエントリー型
546k:2010/02/28(日) 10:29:14 ID:WB1wTqlc0
山田涼介クン速報!!
最近、涼介クンに彼女ができたと、みんないっていますが
私は、涼介クンと彼女らしき女♀が手を繋いで歩いている姿を
見てしまったのです!!!!!
涼介クンも彼女も楽しそうでした!
私は、どうしてもその後が気になったので
つけてしまいました……
その後、2人はゲームセンターに行って
プリクラを撮っていました!!
その後、彼女の持っていたハサミでプリクラを
切り分けていたのですが、その時1枚のプリクラを落として行きました!!
それに、2人は気づかなかったので、
2人が去った後、私はそれを拾いました!!
それが、このプリクラです!!
衝撃を受けました!!!!!!!!!!
キスプリではないですが、LOVEプリです!!!!!
そのまま、貼りたいのですが、貼っちゃうと
ヤバイので……
ショックを受けてもいいよ!or見たい!!
と言う人だけこの文を最初から最後まで
5箇所に貼っちゃって下さい!!
めんどくさいでしょうが、ファンにはうれしい1枚です!!
5箇所に貼ると自動的に下にアドレスが出てきます!!
【                        】
皆さん、山田クンのプリ見てください
547音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:33:51 ID:cJYT9qCc0
>>515
グループCのころの
スポーツプロトに車輪の直径の規定はなかったな。
今はあるが。
548音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:39:38 ID:cJYT9qCc0
>>516
点火カットして燃料を噴いたら
再び燃やし始めるときにエンジンが
冷えすぎていてヤバイような気がするな。
当時、そんなことはしていないと思うが。
549音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:47:35 ID:PgmbzhDA0
日産シルエット軍団なんて、垂れ流しの
燃料が排気管の出口で空気にふれてカチカチ山
状態だったくらいだから、ヤバイというほどのことでは
ないのでは?それで人気に火が付いたのは皮肉w
550音速の名無しさん:2010/02/28(日) 23:37:06 ID:QEnAkbj00
>>544
バイクのカワサキ750ターボとかも直4で2個じゃなかったですっけ?

>>547
そういえばカテゴリー1のブルン・ジャッドが後輪すごいデカかったような
551タナケン、復活!?:2010/03/01(月) 00:13:59 ID:DemjsuzO0
カワサキのGPz750ターボはシングルでしたよ。
直4のツインターボの著名なのはシュニッアーの18R-G改のくらいしかない?
552音速の名無しさん:2010/03/02(火) 20:57:02 ID:LPBdi1lR0
柳田さんの、LM03Cのカウルが置いてある車屋さんは 
当時メンテナンスをしていたんだってね。
553音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:01:18 ID:iR/DIk+90
LM03Cは国産Cカー優勝第1号
554音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:14:07 ID:LPBdi1lR0
柳田さんとは、今でも交流があるんだって。
555音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:16:09 ID:25xLhyaw0
>>548
燃料でプラグが濡れて、点火が復帰した瞬間、
異常燃焼によって+電極周りのガイシが割れる。
市販車ではこれが起こるんじゃなかったっけ。
まあ、レーシングカーは沿面プラグだろうから、
関係ないっちゃないだろうけど。
556音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:26:43 ID:25xLhyaw0
>>519
ウエストゲート開いて、高圧の排気エネルギーを捨てているような
ターボエンジンに更にオプションとして排気管の中で燃料燃やして
どうやって燃費が向上するのか?そんな魔法はないよ。
>>510
ポルシェは必要に迫られてそうしたらしいが、当初、ストレートエンドで
ギアをニュートラルに入れさせられていた!らしい。こえ〜話。
亀レススマン。
557音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:57:50 ID:KGudx9ti0
燃料が限られているからメリットがある事は理解できるが、
ラップタイムが変わらないなんてあり得るのかね。
558音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:05:39 ID:IQXA1RlT0
>>557
効率が悪い走り方ならブースト圧を下げて帳尻を合わせることになるからその分加速が鈍るでしょ。
559音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:43:20 ID:25xLhyaw0
>>557
たしかCカー956の初年度だったか、ラップタイムは若干だが落ちた
という話をどこかで読んだ。正確にはそれでも(ランチア)に対してのラップタイムの
優位性は変わらないので・・云々という話じゃなかったろうか。
もちろんルマンでの話し。
560音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:46:03 ID:GzBrwuK80
>>556
ブーストが落ちちゃってる状態からタービンのみならずエンジンも車体も加速するために
余計にアクセル踏む羽目になるよりは
タービン加速させるだけのための最低量を吹いちゃってすぐに出力が立ち上がる状態にするほうが
結果的に燃料は食わないかもしれないなと。

共鳴過給(低速重視のエンジンに長めのファンネル付けるやつ。マツダとかホンダは伸縮型を試したアレ)も
「吸気抵抗自体は増えてるはずだけどバルブの開閉タイミングに合わせて押し込むから結果的に効率が上がる」
みたいに兼坂先生が解説してたし、他にも「駆動自体に出力を食ってるはずの機械式スーパーチャージャーで
出力が上がる理由」とか、プレッシャーウェーブスーパーチャージャーで排気が混じらない理由とか
ふと考え出したら素人にとっては魔法みたいな話って多くあるしw
561音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:48:53 ID:25xLhyaw0
>>560
だから、その兼坂爺さんが大嫌いなのがターボ(クルマ用ね)
なのw
562音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:56:03 ID:GzBrwuK80
>>561
バカの一つ覚えみたいに圧縮比下げるのは止めろってのと
ウェイストゲートから過給圧捨てるんだったら駆動軸に戻せ、だっけw

市販車用のターボエンジンが褒められてる状況はついぞ見なかったけど
末期の頃のグループCカー用のやつはどう評されてたんだろう。
後者はともかく前者(ノッキング制御とかが雑なまま単純に圧縮比だけ下げる)は
燃費レース用のレーシングエンジンでは行われないだろうし。
563音速の名無しさん:2010/03/02(火) 23:03:27 ID:25xLhyaw0
知ってんじゃんw
ニッサンの義正エンジンはなんか書いてたよね。
しかしターボ以外のことばっかw
まあターボなんてマッチポンプなんだとしか思ってなかったんだろうね。
最後期のCカーターボってのは大排気量化と基本ロープレッシャーによる
出力と燃費のバランスを取ったんだから、まあ当たり前のことだった
わけで、兼坂爺さんは軽蔑してたんじゃないのw
564タナケン、復活!?:2010/03/02(火) 23:05:51 ID:RKYwVlXh0
シャレードのターボは割にほめてた気が・・・
565音速の名無しさん:2010/03/02(火) 23:12:05 ID:IQXA1RlT0
>>560
確かにターボラグ中の過渡的な状態は熱効率低そう。

データから定量的に計算できれば一番なんだけど。
566音速の名無しさん:2010/03/02(火) 23:30:24 ID:25xLhyaw0
たしかにタダの低圧縮エンジンだもんね、それはわかるんだけど、
小さなターボにはちょびっと後燃え、大きなターボにはどばっと
後燃えってだけの話だと思うんだが。
567音速の名無しさん:2010/03/02(火) 23:41:36 ID:l3eI92AJ0
>>560
>ふと考え出したら素人にとっては魔法みたいな話って多くあるしw
ミラーサイクル、ツインエントリーターボ、5バルブエンジン・・・
理屈からいうと効率いいはずなのに、現実のなかで消えていく
逆ミラクルも多数存在いたしておりますw
568音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:15:51 ID:dzcreilA0
プリウスはミラーサイクルじゃないか
569音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:26:18 ID:n4nepGAR0
正確にはアトキンソンです。
スレ違いを続けて誠にスマンが、兼坂爺さん
が知らなかった緻密な制御技術とCVTミッションとの統合制御、スロットル
レスエンジン・・・等々、時代は爺さんを超えたかに見えたが、
プリウスの話が出たので、是非言いたいのだが、超高効率の発電用ディーゼル
ターボwを積んだプラグイン・ハイブリッドが自動車用内燃機関最後の牙城と
なるんじゃないのかな?それには兼坂爺さん(マッド・コンサルタントと読む)
の残した発想が欠かせないと思う。10年後、いや5年後にそのプラグイン
ハイブリッドとEVの対決するレースが見たいもんだ。
重ね重ねスレ違いスマン。
570音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:32:37 ID:+la5Pbud0
>>568
究極のエンジンを求め、捜し求めて探求した
技術が、電気ゼンマイの補助付きと相性が
よかったというのもなんだか皮肉めいてますな?
571音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:34:39 ID:dzcreilA0
>>569
イヤ正確にはミラーサイクルだと思う。
マツダにツバ付けられてるからアトキンソンと言いたいだけ。
同じくスレ違いスマソ。
572音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:28:35 ID:dzcreilA0
>>570
と言うよりも社会インフラと電池の性能と低コスト化が追いつかない
電気ゼンマイの補助に最終型のレシプロを使ってるって事ではないかと。

スレチだからもうやめといた方が良いか・・・
573音速の名無しさん:2010/03/03(水) 06:53:07 ID:2F31qgiX0
>>560
スロットルオフ時に燃料を使ってターボチャージャーの回転を維持することと
スロットルオフ時に燃料を使った分、他のトコロで燃料の消費を抑えなければならないこととの
損得勘定ではなくて、
圧縮比等が過給圧が上がりきったときの設定になっているので(当然だが)、
過給圧が下がった状態で燃料を燃やすのは無駄だから、
スロットルオフ時に燃料を使ってでもターボチャージャーの回転を維持したほうが
得なのではないか?というハナシね。

80年代初期のフォーミュラ1で試みられて
レース中の再給油禁止でお蔵入りになったことを考えると・・・・・
574タナケン、復活!?:2010/03/03(水) 09:14:21 ID:aAGjgFjs0
ハイパーバー、フランスの戦車に使ってましたね。
575音速の名無しさん:2010/03/03(水) 10:39:38 ID:LgBoDKkD0
今月出たRonアーカイブってどう?
なんかAS見るにポルシェの事ばっかに見えるけど
576音速の名無しさん:2010/03/03(水) 10:56:24 ID:2kagMMa00
>>575
そりゃポルシェの特集だもんな
577音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:06:28 ID:LgBoDKkD0
やっぱそうなのか…。
Gr.C時代のザウバーのあれこれが見たいけど本になるほどではないのかな。
578音速の名無しさん:2010/03/03(水) 12:17:27 ID:nJHZLAmC0
>>572
スレ違いに神経質な方のようなので結論だけ申し上げますと、
現状ではそれを正解!と言って差し上げるのはむつかしいと思います。
579音速の名無しさん:2010/03/03(水) 12:50:00 ID:dzcreilA0
またポルシェ特集??
なんかネコパブ商法になって来たな。
580音速の名無しさん:2010/03/03(水) 13:42:01 ID:XiNbbizv0
>>577
そゆ事は檜垣センセに頼もう
レーオンよりよっぽど(ry

スレチ申し訳ないが、現行デミオにミラーサイクルありますよ
581音速の名無しさん:2010/03/03(水) 14:06:36 ID:Cmt9P/oH0
スポーツカープロファイルで扱うにはまだ年代が新しいかな>Cカー関連

檜垣センセはDFVの本書いた割にDFVが嫌いだという話を聞いた事がw
582音速の名無しさん:2010/03/03(水) 17:55:23 ID:e45Pn8430
檜垣センセはこれから一気にCカー路線行くような気がする
583音速の名無しさん:2010/03/03(水) 19:17:03 ID:ZYXl2nXi0
もうジャガー、メルセデス、プジョーは書いたぞ
俺はラストに956&962なんじゃないかと予想してる
584音速の名無しさん:2010/03/03(水) 19:33:44 ID:ibOUQlm4P
トヨタ、ニッサン、マツダも書いて欲しいのです。
585音速の名無しさん:2010/03/03(水) 19:35:10 ID:3OKpyvaQ0
>>580
生まれたときは、爆発で回転運動を生み出す
究極の内燃機関と言われたロータリーも現行
あるしね。
あまつさえそれでル・マン優勝・・・
NAミラーサイクルでエコカーを完成。
独自の技術でよそに並んで来るところがマツダの
すごさだが、その資源を応用に集中すれば頭ひとつ
もふたつも抜けられたんじゃねーの?
と思わせるところもマツダらしいw
586音速の名無しさん:2010/03/03(水) 20:18:40 ID:n4nepGAR0
>>585
審議対象じゃねえかなw
587音速の名無しさん:2010/03/03(水) 21:31:11 ID:dzcreilA0
で、Ron買った人 どうだった? 買い?
588音速の名無しさん:2010/03/03(水) 21:45:38 ID:g05aFXcY0
スカイラインターボCで泣けた
レーシングカーに乗用車が挑んでる感じ
589音速の名無しさん:2010/03/03(水) 22:05:09 ID:XiNbbizv0
>>583
956/962も既にやったよ
590音速の名無しさん:2010/03/03(水) 23:15:00 ID:Pq6KE+QhO
日産のルマン見果てぬ夢をまとめてほしい。
591音速の名無しさん:2010/03/03(水) 23:34:33 ID:o7dtixIl0
>>580
デミオのミラーサイクルって、加速は通常のエンジンと同じ動作で
巡航は、吸気バルブ長めに開けて、少ないガソリンで走らす奴だったと思ったが

以前のは、コンプレッサー併用して、シリンダーに混合気を押し込む奴じゃなかったかな?
592音速の名無しさん:2010/03/04(木) 00:28:34 ID:GcfaHc0O0
>>581
DFVを載せた車で何度も優勝したが
DFVが嫌いだというドライバーはたくさん居そうだな。

ボーン・シェーカー
593音速の名無しさん:2010/03/04(木) 00:53:51 ID:fO28YbcP0
フラットプレーンのV8の振動はどれもひどいもんだろう。
ジャッドV8とかも。
594音速の名無しさん:2010/03/04(木) 10:08:11 ID:o2SLoHVS0
ローラのあれこれとかプジョー908とか今のクローズLMPは好きになれんなぁ。
Cカーはあんなに美しいのに車ってのは空力技術が進むと格好悪くなってしまうもんなのか。
595音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:26:25 ID:FiOqYb6N0
>>594
フロア下のサイズ制限が進んだせいで、ボディ上面がダウンフォースを
意識したデザインになってるんだと思うけど。Cカーの時代はボディ上面
でダウンフォースって考え方は薄かったもんね。
596音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:27:58 ID:FiOqYb6N0
>>593
スレ違いスマンが、じゃ現代F1のV8はどうなのかな?
知ってたら教えてください。
597音速の名無しさん:2010/03/04(木) 20:58:10 ID:Mm2Ej7VH0
>>596
振動が酷くなる回転域がパワーバンドより下だから問題ないって話だったはず
598音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:12:53 ID:Zx8+UVaA0
クランクピンをずらしてるんじゃない?
599音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:10:51 ID:SZpuDdAV0
>>594
簡潔な文でボディ形状を美しくするレギュレーションはないものか・・・
アウディR8C位まではギリギリ美しかったね
600音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:39:07 ID:rHaAEih80
おれはベントレーもいける
601音速の名無しさん:2010/03/05(金) 10:02:33 ID:877B4oZ90
どうやっても速いの作れって言ったら醜い空力デザインにしてくるからな。
905EvoUでこの状況は示唆されていたんだな。
602音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:19:26 ID:nJM76eC80
905→Evo2までの流れは、確かに車としては醜いかもしれんが
まさにエヴォリューションしているという感じで好きなんだよなぁ。
機能美というか。
603音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:08:40 ID:2L1J5wEj0
美しいクルマ≠速いクルマ
ということです
604音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:43:24 ID:nJM76eC80
速い車は美しい。
が、美しい車が速いわけではない。

が、Cカーに関して言えば、美しい車は速かったと言えると思う。
F1なんかは、空力デバイスで醜くなるほど速くなる印象がある。
605音速の名無しさん:2010/03/05(金) 13:13:17 ID:9Ulr/6Ju0
>>604
そのテの言葉を聞くたびに丸いライトのインプレッサを思い出す・・・
「格好悪いと言われるが、速ければ格好良く見えてくる」とか言って
WRCのドライバーズタイトルまで獲ったのに人気出なくて涙目になったんだよな
606音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:52:16 ID:rHaAEih80
おれは丸インプもいける
607音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:15:19 ID:fqtf6xlH0
日産R90CPは黙って見ててもカッコ悪いが、結果が伴うとカッコよく見えた。
カッコいいクルマが速いのでない、速いクルマがカッコいいのだ(但馬ハル氏の名言)。
608音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:00:46 ID:gaSOyc9+0
>>607
いや、あれはカッコイイだろ?まあ、とんでもなく速くもあったが、
あのフロントマスクのゴッツい感じは、1000馬力番長のイメージに
ピタリと重なっていると思うんだけどなあw
609音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:19:25 ID:JF/iWWVo0
日産はGTP ZX-Tしか認めん、異論も一切認めん
610音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:38:28 ID:Q0tDbHz30
R90CKって今年のGroup C/GTPレースに復帰するんだってな
611音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:41:14 ID:S7epfyza0
>>609 それIMSAやん 大好きやけど
612音速の名無しさん:2010/03/05(金) 19:32:37 ID:p0mrmIOg0
>>607
「R90CPはカッコ悪いからダメだろう」と書いてしまった館内センセへのあてつけだなw
613音速の名無しさん:2010/03/05(金) 19:33:55 ID:p0mrmIOg0
>>609
元はローラじゃん。大手術したが。
614音速の名無しさん:2010/03/05(金) 19:37:15 ID:p0mrmIOg0
純粋カッコだけベスト5(順不同)
・プジョー905
・メルセデスC11
・トムス85CL
・トヨタ88C−V
・BRMP351
・LM05C
615音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:25:45 ID:gaSOyc9+0
>>612
館内センセはkibou作ってるときに気がつかなかったんだろうかwww
スレ違スマソ
616音速の名無しさん:2010/03/05(金) 21:00:33 ID:csUxqKD30
当時開幕の富士500`でR90CP初見した時、
カッコ悪いと思いませんでした。
たしかニスモのどちらか1台がR89Cカウルだったような?
まぁ個人の好き嫌いレベル
俺は好きだけどね。
617音速の名無しさん:2010/03/05(金) 21:04:44 ID:EP4czgSP0
私的純粋カッコだけベスト5(順不同)

・プジョー905evo2
・ソーバーC9(AEGカラ―)
・トヨタ88CVミノルタ
・XJR-14
・ポルシェ962C ルマン88

618音速の名無しさん:2010/03/05(金) 21:18:39 ID:j9c+XqAKP
日産やメルセデスのような鼻筋の通ったフロントは
今で言うハイノーズのような効果を狙ってたんだろうか?
619元コース清掃係w:2010/03/05(金) 23:58:31 ID:WjNAVnfc0
SWCのニッサンP35は地味にカッコエエな。
あとブルンC91とか
620音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:02:58 ID:mBUMow8K0
SWC出てたっけ?
621音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:16:32 ID:j6UEdLzE0
クレーマーC8スパイダーが1番!…え?お呼びでない…失礼しました…
622音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:41:04 ID:x3ihI+Ip0
>>601
だがXJR-14のほうが速かったんだから美しくて理に適った形状のほうが適切ってことだろうw

>>615
ちょっと前に軽自動車の車内じゅうにノートパソコンの電池敷き詰めて
航続距離の新記録達成したってのを見てダメだこの人まだ病気治ってねぇと思ったw
<ピントのずれた理論先行型
623音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:46:52 ID:dIet/UCz0
>>622
ムリムリw 年なんだからもっとおかしい方向に傾倒していくさ。

あの人は理論先行というより、なにがしかの形では実証するよ。
ただ、理論が若干ズレているのに、実証は理論よりさらにズレるw
今回の電池車も、完走により立証はしてるんだよ。ズレてっけどw
624音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:52:03 ID:x3ihI+Ip0
>>623
消防法かなんかに引っかかっちゃって多分公道走らせるのは無理だとは思うけど
例えば軽トラのタンクローリーのタンクから燃料ポンプに直接繋いでガソリン満タンにして
「ほら、先生が作ったのはこれと同じです」って言ってやりたくなったw
<ただ「エネルギー源の容量をひたすらでかくしただけ」で航続距離チャレンジ
625音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:58:10 ID:vyHuiF+c0
>>618
鼻筋の通ったってのがどういうのを言ってるのかいまいち分からんが、
少なくとも日産やメルセデスは大量の空気を積極的に床下へ流し込むハイノーズ的アイデアは最後まで採らなかった
イーグルMk.3や905Evo2位じゃないか、そういうデザインやったのは
626音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:58:57 ID:uVL9k+w+0
電気自動車で世界一ってのならまあ嘘はついてないなw

アメリカのテスラとかいうメーカーも
市販のノート用電池を6831本使ってるぜ
どっちもただの力技だな

まともな企業なら信頼性や安全性で考慮するに値しない手法だろ

627音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:00:52 ID:x3ihI+Ip0
>>618
アンダーパネル側はほぼフラットなままだろうから
ボディ下面の空気の流れをコントロールするような意味合いのフォーミュラのハイノーズとは違うと思う
<鼻筋デザイン
それは多分XJR-14のクワガタノーズのほうが傾向としては強いんでは。

むしろ「舳先」にして左右に空気を振り分けることによる何らかの効果
(左右のインテークに高速の空気が入ることだったり、それが後ろに抜けるまでの間に
ボディの内側でディフューザーの上側の部分を流れることによる空力効果とか?)を狙ってるんでは
628音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:03:06 ID:x3ihI+Ip0
>>626
まあ正攻法をいえば、例えば内燃機関エンジンで省燃費化する時みたいに
「モーター自体が消費する電流を減らす」とか「無駄な電流が流れないように制御系のチューニングを突き詰める」とか、
もしくは「バッテリーに貯め込めるエネルギー密度を高める」(内燃機関だと燃料そのものの熱量上げる方向とか?)
みたいな感じになりますねw
<電気自動車で「実用的な意味で」航続距離を伸ばす手法
629音速の名無しさん:2010/03/06(土) 02:03:45 ID:mCRAeP9o0
>>607
あれはかっこ悪いね。
モノコックを新たに設計して、
インタークーラー用のエアインテークを
サスペンションのアッパーアームとロアアームの間を通して
ラジエーターを通過した空気をウインドスクリーンの左右に
振り分けるようなデザインにすればいいと思う。

管の長さ、太さ、曲げ、インタークーラーの抵抗等を
十分に考えなければならないが。


そんなカネと時間がないか。
630音速の名無しさん:2010/03/06(土) 02:41:04 ID:3iNuRApu0
それやるとダクトが長くなる分内部抵抗が増えてドラッグになるから、
大抵の車両はフロントウィンドウ脇にインテーク設けてたんだよ。
631音速の名無しさん:2010/03/06(土) 12:54:25 ID:ln6KKWD40
>ダクトが長くなる分内部抵抗が増えてドラッグになる

イーグルMk.IIIはその点どうだったのかね?
個人的にはああまでする理由が分からない。好きなんだけどね、イーグル。
632音速の名無しさん:2010/03/06(土) 14:00:12 ID:BxSuR1VM0
イーグルのメリットというと
・ラム圧の高い位置にインテークを設置
・ボディ上面がフラットなので全体としてのドラッグは相殺or低減?
…といった感じに思える。

あと同世代のマシンと比べてもかなりモノコック狭いような。
今のLMPくらい。
ttp://www.allamericanracers.com/eagl_mkIII_gtp.html
633タナケン、復活!?:2010/03/06(土) 14:01:02 ID:p3ktRuL30
ランチャのLC1やLC2もノーズから入れた空気をボディ内に廻してたね
634音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:27:13 ID:wxyF3IRy0
昔のF1やCARTなんかのグランドエフェクトカーの方がデザイン的には良いような気がする・・・
635音速の名無しさん:2010/03/06(土) 17:45:23 ID:oQhckfjb0
>>624
トキオのソーラーカーチャレンジのほうが志が高いように思えるのが
笑えるね。
636音速の名無しさん:2010/03/06(土) 21:53:05 ID:2j4kPfMe0
>>626
テスラはトップギアでトラブル出まくりだったなw
2台あればおkとか皮肉られる始末
637音速の名無しさん:2010/03/07(日) 03:12:53 ID:AsdcRQNt0
イーグルはサイドラジエーターだから
損失はそんなになかったんじゃねーかな?
638音速の名無しさん:2010/03/08(月) 10:58:04 ID:x75qJzH30
>>608
1000馬力番長というならR90はCKの方が邪悪そうな面構えしてて好き

639音速の名無しさん:2010/03/08(月) 15:48:33 ID:Y1rbnin0O
当時ってピットウォークありましたか?
自分は、鈴鹿と富士に観戦行きましたが記憶に無いです…
ネットで探しても、レース時のピットウォークやグリッドの画像は皆無でした…
640音速の名無しさん:2010/03/08(月) 15:56:56 ID:NsDb1Kyi0
4輪でピットウォークが始まったのは93年中盤だったと思う。
641音速の名無しさん:2010/03/08(月) 15:57:42 ID:rXSS7ZUH0
JSPCはそんな事しなくても満員御礼だったしな。
何であんなに流行ってたんだろ。
642音速の名無しさん:2010/03/08(月) 16:03:19 ID:x75qJzH30
GTほど客は来てなかった印象だが・・・

俺が行った2戦は両方ガラガラだったな
大雨の富士と鈴鹿1000kmだから悪かったのか
643音速の名無しさん:2010/03/08(月) 16:45:19 ID:gM3W7Y9O0
俺は富士専門だが、GTほど入ってない気がする。
観戦料も3〜4割は安かったのにも関わらず。
そんなに人気があるならやめないだろう…。
644音速の名無しさん:2010/03/08(月) 17:52:08 ID:Y2PIL+Ot0
Cカーで満員御礼だった記憶なんて無いなぁ。
別カテだが85年の鈴鹿8耐を経験した身としては。
645音速の名無しさん:2010/03/08(月) 18:12:00 ID:x75qJzH30
WEC富士は毎年凄かったっぽいけどね
そりゃ、88年なんか絶対ナマで見たかったしなぁ
なのに、一年後のインターチャレンヂは場内も天気も寒々・・・イェストが来たのに

ボルボが来るかも?という噂があった95年インターTECも
普段のJTCCよりちょっと人が多かったし国際戦に弱いのかもね
646音速の名無しさん:2010/03/08(月) 18:48:43 ID:gM3W7Y9O0
JTCCは当時から不人気が問題になってたよね
だから無くなったんでは?
俺としてはとにかくGTの活況ぶりが印象的だ。
アトラクションの派手さとかも影響してるのかもしれないけどね
647音速の名無しさん:2010/03/08(月) 21:10:35 ID:n8ctzcp90
JSPCはGTより客入ってろう。
富士500マイルなんかすごかった。
648音速の名無しさん:2010/03/09(火) 00:11:07 ID:5GJo88e+0
>>645
WEC富士のピーク時は糞尿2年目より人凄かった
去年のSGT富士現地行ったが寝ながら見れたほどスカスカ
649音速の名無しさん:2010/03/09(火) 12:14:46 ID:IfEuRf940
>>646
「2リッターセダン」てのがね・・・w
打開策として「2リッタークーペ」にしようかって話もあったけど
結局流れたし

今じゃ、市販車のほとんどワゴンかワンボックスだらけになっちゃったなぁ・・・
650音速の名無しさん:2010/03/09(火) 21:10:42 ID:RuGCmjFo0
>>649
でもあの時点でクーペにしたところで、既にクーペだって下火の時代だったと思うけどねぇ。
「2ドアのほうがカッコいい」って感覚がモータースポーツ関係者の内輪レベルだったんじゃないかな。
97年のテコ入れ策のG5やDTMまがいのバーフェン&GTウィングだって「その程度の浅知恵」って感があったし。
まあアレはアレで「当時一番小さいクルマを使ってて、バーフェン解禁で一番得をしたのが誰だ」
って考えると読み解けるような政治的な部分もありそうだけどさw
逆にシビックが走ってた時点であのルールだったら別の方向に流れが変わっただろうし。

そういう意味ではイギリス人が最初にFIA-STの前身になる当時のBTCCのルールを思いついた時の
「普段乗ってるクルマが見た目そのまんまで物凄く速く走るのが楽しいんじゃないか」
って方が理解しやすい。ただのおっさんセダンが何かスポーティなもののように思えてきたわけだしw
<例えばモンデオとかカリーナEとか、多分向こうではスポーティもへったくれもない地味なクルマだったはず

「あくまで4枚で」っていうのを貫くんじゃないとすれば…まあFIA-STカーと同じプラットフォームのワゴン
(カルディナとかアコードワゴンとかは当時あったわけだし。アベニールはプリメーラと後ろ足が違ったっけ?)
だったらトレーラーヘッドレース的な感覚ではウケたかもしれないなw
651音速の名無しさん:2010/03/09(火) 22:41:58 ID:fYfZSVme0
>>650
で、ボルボエステートですね、わかります。
652タナケン、復活!?:2010/03/09(火) 23:22:59 ID:8404cW310
KP-61のバンでTSに!、とか310サニーカリフォルニアでTSに!
と夢想した自分がボルボに期待しまくりでしたが・・・orz

653音速の名無しさん:2010/03/10(水) 00:40:33 ID:qbIqfksi0
速さなんか要らないんです。あり得なさがカコイイのです。
偉い人にはそれがワカランのです。
654音速の名無しさん:2010/03/10(水) 00:57:06 ID:gGY3ic8O0
>>649
Cカーファンにとっては発足当時のきったねえGTなんかより
よっぽどCカーぽい造りだったんだけどねえ

>>651
「エステートボディの方が剛性/空力の面で有利だった」
とか言ってたが本当なのか?
プロモーション的なものなんじゃないんか?
て話は今となってはもう歴史の深淵だな
655音速の名無しさん:2010/03/10(水) 01:01:00 ID:25eqqh9x0
最近だと
S耐のランエボワゴンですね
アレはセダンよりも最高速は速かったけど後ろの車を引っ張る力?も凄かったみたい
656音速の名無しさん:2010/03/10(水) 01:03:27 ID:cjglNLWt0
>>654
剛性は開口部面積がデカい上にリアのストラットタワー付近にバルクヘッドが無い
ハッチバック系のクルマってのはそもそも不利なんじゃないのかな。

空力に関していえば背中が凄く寝たファストバックタイプのハッチバック
(当時のルノー・ラグナとか、もしくは最近ではアテンザとかみたいなやつ)か、
あるいは低くて後ろがコーダトロンカ形状にすっぱり切れてるやつ
(とはつまりワンダーシビックとかGA2シティとかあんなの)は結構いい感じだろうけど
後者の場合は「スリップストリームがめちゃくちゃ効いちゃう」って欠点がありそう
657音速の名無しさん:2010/03/10(水) 01:23:21 ID:gGY3ic8O0
>>654
うろ覚えで定かでないが、剛性の理屈は
「好き放題にロールケージを配置できる」
って事だったと思う。
当時納得した覚えがあるんだがソースももう忘れた。
658音速の名無しさん:2010/03/10(水) 01:27:24 ID:gGY3ic8O0
>>656の間違いです
659音速の名無しさん:2010/03/10(水) 02:32:02 ID:3MPJXIX40
モノコックボディだけの比較で約30kgの不利→ボルボのエステートボディ

剛性に関しては好きな場所にケージが組めるので若干有利。
空力面ではほぼプラマイゼロ。表面抵抗は増え形状抵抗は減る、だったかな?
んで直進安定で見るとエステートボディも悪くないという判断。

最終的には重量配分でリア寄りが良いってのと、ワゴンの方がオモロい(目立つ!)
から採用になったと記憶してる。うろ覚え全開なので識者の突っ込みを待ちたい。
660音速の名無しさん:2010/03/10(水) 03:08:45 ID:qbIqfksi0
いや、それで良いと思う。
大差ないならワゴンで・・という話だったような気がする。
661音速の名無しさん:2010/03/10(水) 12:33:47 ID:KZIfR5k60
リアスポイラーが設定されていない850セダンよりは
後方に流れる気流が乱れず、リアが安定するんじゃなかった?

で、スポイラー後付けOKになって、セダンにスイッチ
662音速の名無しさん:2010/03/10(水) 13:47:01 ID:tQtP3rpK0
ワゴンだとちょっと重いから狭いサーキットでは振り回すのに不利だったとか聞いたような
でもリアタイヤに荷重かけやすそうだよね
663元コース清掃係w:2010/03/10(水) 19:45:44 ID:WpMMF9G/0
オレ様的に今まで最もショッキングなレースカーは
ボルボ240ターボだったりするw
664音速の名無しさん:2010/03/10(水) 19:51:35 ID:qY8ujasJ0
ドライバーが大屋政子だっけ
665元コース清掃係w:2010/03/10(水) 19:57:13 ID:WpMMF9G/0
>>664
そっちじゃねぇww
666音速の名無しさん:2010/03/10(水) 20:59:24 ID:u/9BXQZU0
ボルボ240Tは颯爽と現れ今のSGTみたく内輪でちちくりあってぬるま湯に浸かってた
国産勢をギタギタのボッコボコにまつりあげてまさに黒船だったな
667音速の名無しさん:2010/03/10(水) 21:03:04 ID:ctVtXf7m0
240Tは5000台のホモロゲ通した後で
全部ターボ外してノーマル240として販売したとか
668元コース清掃係w:2010/03/10(水) 21:11:06 ID:WpMMF9G/0
>>666
んだんだ。
逆にR32は終焉ドッチラケのGr.Aに筋肉バカ剥き出しで登場してきてドン引きしたぜw
669音速の名無しさん:2010/03/10(水) 23:18:09 ID:nLOTcDLn0
>>668
まぁ、GT-Rは読売ジャイアンツの如く、無敵でなければならんのですよw

・・・筑波ナイター9耐で、ギャランに負けたけどねw
670音速の名無しさん:2010/03/10(水) 23:32:30 ID:9+INSrel0
>読売ジャイアンツの如く、無敵

Gr.C時代の最強球団は西武だろJK
1982・83・86・87・88・90・91・92日本一
1985リーグ優勝
671音速の名無しさん:2010/03/11(木) 00:31:46 ID:sR2OQHHz0
F1界西武球団=マクラーレン by古館
672音速の名無しさん:2010/03/11(木) 14:53:13 ID:Fh/oj6If0
>>670
いくら強くても人気とか集客力がないとね・・・
673音速の名無しさん:2010/03/11(木) 15:58:37 ID:eJIH0ry/0
だったらヘタに読売なんか例えに出さない事だな
674音速の名無しさん:2010/03/11(木) 17:45:57 ID:E9koKXaX0
ぼまえら、Aの話はもういいよwww
675音速の名無しさん:2010/03/11(木) 17:57:45 ID:sR2OQHHz0
Aと言うより野球でもめてるなwww

ここも殺伐としてきた
676音速の名無しさん:2010/03/11(木) 20:46:34 ID:gibF340I0
グループCを語らないスレはこちらですか
677音速の名無しさん:2010/03/11(木) 22:27:34 ID:3vdu7V+C0
し〜っ!!
678音速の名無しさん:2010/03/11(木) 22:50:47 ID:68BonmW00
グループBの話でもしようじゃないか
679元コース清掃係w:2010/03/11(木) 23:17:38 ID:UE75uj4v0
路上に205T16停まってたw
680音速の名無しさん:2010/03/12(金) 01:02:50 ID:YtoZGg+WP
>>676
ワークスポルシェを詐称するチームを語るとかw
681音速の名無しさん:2010/03/12(金) 01:27:40 ID:DyuQ5uTA0
あんなキモヲタ共は放っておけ。
682音速の名無しさん:2010/03/12(金) 06:16:14 ID:W/SrfJbY0
レナウンのテントの脇にいつも停まってたチャージカラーのボンゴの画像、
あったら欲しいです
683音速の名無しさん:2010/03/12(金) 19:58:25 ID:NFl8R0yH0
Aで言えば学研からグループA特集のムックが出てるよ
684音速の名無しさん:2010/03/12(金) 23:13:58 ID:DyuQ5uTA0
立ち読みで済ませてしまった。
明日買ってこようかな・・・。
685音速の名無しさん:2010/03/13(土) 12:29:02 ID:SVDgnI5vP
JSPCに91年スポット参戦したジャガーと92年フル参戦したマツダも
それぞれ燃料使用量に規制が掛けられていたにも関わらず、
ジャガーはぶっちぎりの優勝でマツダはドベばかりだったのは何が原因?
686音速の名無しさん:2010/03/13(土) 13:38:33 ID:ua+bg0t30
92年はカテ1は燃費規制なし。
それでも遅かったのは運転手のせいだろ。ル・マンじゃトップも走ったんだし。
687音速の名無しさん:2010/03/13(土) 19:20:52 ID:5N/x2GNR0
全戦モラ田x従野だったっけ?
サンドロ=サラとかも乗ってなかったっけ
SWCもハーバートが乗っても前年には考えられなかった程プジョーには大差つけられてたし、
ジャッドV10でバランス悪くなったってのもホントなんじゃないかと
688音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:49:34 ID:F38/Z+5B0
>>687
重量や全長自体はフォードHBとジャッドGVではほとんど違いはなかったはず。

おそらくはルマンで24時間走らせるために必要なことに全精力を注ぎ込んでたから
普段のスプリントのSWCで好成績を挙げるなんてのはそもそも前提に無くて、
エンジンや車体の作り込みもそうならドライバーもそのつもり
(=目先のレースで勝つんじゃなくて24時間安定して走るためのスタイルを確立するための練習だと思え)
ってことだったんじゃないのかね
<マツスピのおぢさん方はともかくハーバートやサンドロ・サラが乗ってもあの程度

そもそも787Bの時すらシーズン後半には用意されたスプリント専用小型ヘッドライト仕様のカウルが
もっと必要性が高いはずのMX-R01に(原型だったXJR-14にはあったのに)用意されてなかった時点で
何を目的にした参戦だったかってのが分かる。
689音速の名無しさん:2010/03/14(日) 00:02:19 ID:Dwz1C5h60
HBとGV(MV)は重量変わらないけど全長が40mm位違ったからベルハウジング作り直してるぞ
690音速の名無しさん:2010/03/14(日) 04:17:20 ID:Xy9Xta/10
>>689
まあ、それぐらいだと「普通にエンジン積み直す作業で起きる程度のフィッティング作業」
の範囲って感じが。

凄く全長が違ってモノコック切り詰めないとダメとか重量が違ってリアヘビーになっちゃったとかだと
やっぱり「元々の車の美点をぶちこわしにするような違い」ってことになっちゃうだろうけど。
691音速の名無しさん:2010/03/14(日) 04:19:37 ID:6OYvsg920
>>688
ルマンに出るために当時レギュレーションで全戦出る義務があったから
ルマン以外では成績を特に収める必要がなかったということですね。
692音速の名無しさん:2010/03/14(日) 04:26:39 ID:441n4D4J0
>>688
>24時間安定して走るためのスタイル
それにしては、バイドラーの序盤ブチギレ走行は凄まじかったなw
もちろんバイドラーも凄いんだけど、ピットが制止しなかったのは
ウサギとカメのカメに徹して戦ってきたマツスピの意地を感じたよ
俺は優勝と同等位の価値があったと思う
693音速の名無しさん:2010/03/14(日) 06:24:47 ID:Xy9Xta/10
>>691
というか「全戦参戦義務があってどうせ出なきゃいけないんだから
せっかくだから1回300kmのテストをやってた」って感じなんではw

日産がNP35をJSPC最終戦に出してきた時のニスモの水野さんの説明が
「自分でサーキット借りると高いけどレースに出ちゃえばエントリー料でたっぷり走れますから」
だったしw。

>>692
787Bの時もレブリミットを普段より低めにした以外は割と本気ペースで走らせていたようだし
「守るべき最低限の事項だけ確認しておけばそれ以外は本気で飛ばしてOK」っていうことが
全ての前提になってて、「24時間耐久を走る常識的なペースからいえば相当飛ばしても平気に作ったけど
No.5に関していえば全力でいった結果壊れちゃうなら仕方ない」って感じで、
だからこそウェットでも飛ばしていける、コーナーで振り回してもいけるハイダウンフォース仕様にしてあったんでは。

なのにローダウンフォース仕様にして「安全策」でいくはずだったNo.6が早々に
雨に足をすくわれたってのは凄い誤算だったんだろうけどw。
694音速の名無しさん:2010/03/14(日) 17:41:04 ID:UgkYPz050
トヨタTS010はJSPCでもぶっちぎりだったぞ。
695音速の名無しさん:2010/03/14(日) 17:43:58 ID:PAKMdaNO0
実質Gr.Cは88年を最後に死んだカテゴリー
696音速の名無しさん:2010/03/14(日) 18:17:07 ID:YtJn+XL20
実質ベロフは85年を最後に死んだドライバー
697音速の名無しさん:2010/03/14(日) 19:14:59 ID:UgkYPz050
グループCの全盛期は89〜90年だろ。
698音速の名無しさん:2010/03/14(日) 19:18:19 ID:PAKMdaNO0
>>697
バレストルの横槍で89年以降スプリント化した時点でGr.Cの本質は終了
699音速の名無しさん:2010/03/14(日) 19:32:14 ID:UgkYPz050
88年以前にも360qとか180qのWSPCあたぞ。
700音速の名無しさん:2010/03/14(日) 20:04:49 ID:PAKMdaNO0
そう言う話じゃなくて
TV放送時間がどうたらと言うアホな理由でル・マン除いて全戦スプリント化し
燃費を如何にごまかして走ると言う本来の趣旨が消滅した時点でGr.Cは終わり
そこから先はぶっちゃけ劣化IMSA-GTP
701音速の名無しさん:2010/03/14(日) 20:51:25 ID:UgkYPz050
480qレースも面白かったぞ。燃費も重要なファクターだったし。
ちなみに1000qじゃダイジェストビデオでしか見れなかったし。
ナマで(海外の)WSPC見たの89年が初めてだ。
702音速の名無しさん:2010/03/14(日) 23:38:45 ID:MDP63zes0
>>687
マツダは、プジョー、トヨタのように
当時のフォーミュラ1と同じくらい回せる
中身を入れ替えたスプリント仕様のエンジンを投入していないからな。
マツダにそんな予算も時間もなかった。

エンジンデベロップメント社とGVエンジンをべースとした
エンジンを造るのがベストな選択だったことは間違いないだろう。
703音速の名無しさん:2010/03/14(日) 23:48:44 ID:kT8pceeO0
同じフォード傘下だったんだから、HBのまま
横流ししてくれたら何の問題も無かったん
じゃないかと思わないのはムツカシイ。
704音速の名無しさん:2010/03/14(日) 23:48:45 ID:MDP63zes0
>>685
菅生は軽い車が有利なコースだからな。
ナショナルスポーツプロトタイプカー燃料の規定が同じ
グループCスポーツカーは、JSPCの主戦場の富士では分が悪いでしょう。
705音速の名無しさん:2010/03/15(月) 00:08:22 ID:kN83Hj7R0
富士だったら予選は旧で決勝は新になるのかな
706音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:28:36 ID:N76ypaKC0
>>703
フォードのままだと、「まんまジャガーじゃん」と言われるのが嫌だったのではないかと
JSPC見に行ったけど、音だけは良かったよ 音だけは…JTCCのランティスもそう
707音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:43:37 ID:P41vxiJm0
|  そこでオートラマフォード767Bですよ
\  
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ―――――――――――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||
 ||_ Ford _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |    |
 (□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.| ALEXEL|   ┃
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
708音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:28:14 ID:mYRqUXHT0
今年もBMWザウバーフェラーリとか謎の所帯いるがな
709元コース清掃係w:2010/03/15(月) 22:15:52 ID:ntUgUUm00
>>707
フェスティバCとか、やろうと思えば色々姑息なやり方はあったなw MAZDA
710音速の名無しさん:2010/03/16(火) 00:51:20 ID:rRheorFD0
スペクトロンCかよ・・・

なんか強そうな名前だw
711音速の名無しさん:2010/03/16(火) 03:46:56 ID:uTlt/pX10
ロテック(BMW)M1Cの話を急に思い出した

ロテックM1C 1982WECinJAPAN参戦
          ↓
オートビューレックがスーパーシルエットに使うBMWM1のエンジン
が欲しくてロテックさんにM1Cのエンジン売買を交渉
          ↓
ロテックさんエンジンの売買を快諾
エンジン外すの面倒なんで車体もオマケでオートビューレックに譲渡
          ↓
エンジンだけ買うつもりが偶然車体も手に入ったのでオートビューレックは
ロテックM1Cで1983年から全日本耐久選手権に参戦
          ↓
1983年ロテックM1C全日本耐久選手権タイトル獲得

当時一部レース関係者はエンジンのオマケがタイトル獲ったとか
ポルシェ956がオマケに負けたとか言ってたらしい
 






712音速の名無しさん:2010/03/16(火) 06:07:01 ID:qSTZu5ji0
>>709
92年ってことで時期的にいえば「プローブC」あたりかとw
<マツダとフォードの混血車でスポーツイメージのやつ

そういえばIMSAではマスタング・プローブGTPってのが走ってたっけな…。
713音速の名無しさん:2010/03/16(火) 11:13:37 ID:jLJqA0B40
>>711
それはひどい話ですねw
714音速の名無しさん:2010/03/16(火) 17:06:02 ID:6SiUB3zT0
ロテックといいグッピーといい、あり合わせのマシンが結構暴れてたな。

>>712
RX-792Pの事も(ry
715音速の名無しさん:2010/03/16(火) 17:10:36 ID:d1LQhMz80
オートモデリングVOL.18 トムス特集で91C-Vについて書いてある事なんだけど
.90C-Vからの改良点はノーズのラジエターと6速ミッション
そのエアアウトレットは形状が不適切で空気が抜けずに作り直すまで開発ストップ
重量増に対応するため軽量モノコックのトムススペシャルを9月のSUGOで投入
これってラジエター以外も全部本当の事なの?
716音速の名無しさん:2010/03/16(火) 19:50:08 ID:K5BGB2ck0
WSPCの全盛期はやっぱ89,90年で間違いないと思う。
717音速の名無しさん:2010/03/16(火) 19:53:47 ID:s6kWAu1X0
色々間違いがあるな。
ミッションは92C-Vまで5速のままだし、元々91C-Vはサイドラジエーター。
でもシェイクダウンしたら全然冷えなかったんで、急遽フロントラジエーターに設計変更した
他の90C-Vからの改良点はホイールベースとトレッドの延長とエンジンの低マウント化。

トムススペシャルの話は92C-Vだな。モノコックとサスを丸々新開発、カウルも独自改良して
トムスの92C-Vはトムスオリジナルマシンといっても良い程に大改造されてた
718音速の名無しさん:2010/03/16(火) 20:49:24 ID:TL5CoFmK0
すんません
ニッサンR○○CPのPは追浜のPとの事ですが
Cカーの開発に関して追浜にはどういう機能があったんですか?
719音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:07:21 ID:/K6hPpQ80
>>718
日産の車両開発の前線基地です。
720音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:08:16 ID:/K6hPpQ80
>>711
84年のWEC in JAPANでも7位に入ってしまいましたよね。
721音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:41:50 ID:K5BGB2ck0
>>711
1年ずれてる。
83年WEC来日、84年JSPC参戦。
722音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:43:34 ID:K5BGB2ck0
>>720
6位な。7位は童夢トヨタ。
723音速の名無しさん:2010/03/17(水) 00:01:04 ID:LZR2EdeZ0
>>708
BMWザウバーというと野暮ったいCカーを思い浮かべるのはここの住人のデフォなはず!
724音速の名無しさん:2010/03/17(水) 01:21:35 ID:5rPG6Vfc0
>>723
そんなリアウイング中央が垂直尾翼みたいなマシンなんて知りません><
725音速の名無しさん:2010/03/17(水) 04:30:11 ID:pM3ZB9UW0
>>711>>714
壊れないことと運用コストが安いことがどんなに重要かって話だなw
<バックヤードスペシャルみたいな車が初期の頃には意外と活躍した

GTPやWSCとパイプフレームストックカーのIMSA-GTが混走してた頃のデイトナ24時間でも
見た目にはいかにも大雑把に見える後者が結構いい感じに上位に入っちゃったりしてたし。
726音速の名無しさん:2010/03/17(水) 21:18:20 ID:qVDTWCC20
トムス85Cは壊れないから多くのチームに使われたんだな
727音速の名無しさん:2010/03/17(水) 22:30:06 ID:5rPG6Vfc0
>>726
結構台数あったけど殆ど残ってないのかなぁ…>85C
ワコールしか見掛けない。

小河さんがレイズ辞める際に退職金代わりに貰ったのが
トムスでミノルタカラーになったんだっけ。
728音速の名無しさん:2010/03/18(木) 09:06:33 ID:QAuN+gDR0
>>727
海外に持ち出された個体が少なくとも1台はあるみたい
<太平洋のどっかの島のトヨタディーラーがTS020カラーに塗り替えて所有してた写真を見た覚えがある

あと米山さんのフォードエンジンのやつの1台目(YTK何とかだっけ?)を
関東地区のどこかの中古車屋が店頭ディスプレイしてたのを
90年代初頭ぐらいの中古車雑誌で見た記憶が…。

ちなみにBB90Rのほうは93年だったかの鈴鹿1000kmに参戦してるので
その時まではきちんと車の形を保った状態で米山さんの手元にあったことに。

4発系で今でも所在がはっきりしてるのは四国の博物館にあるデンソー88Cと
原田コレクションのレイトン86CL(現在ミノルタカラー)、あとSTPトヨタ88Cぐらい?
元AAR車のうち1台はアメリカのコレクターがレストア中だとかいう話もあったけど。
729音速の名無しさん:2010/03/18(木) 19:39:00 ID:wsxbMvDT0
トヨタは日産と比べて保存に消極的だな。
730音速の名無しさん:2010/03/18(木) 21:00:18 ID:lM8H4y1S0
>>729
日産とトヨタじゃ参戦のプロセスが違うからね。
現在のGTにしても日産は歴代マシンを大事に保存してるけど、トヨタは供給してるチームまかせなのかな?
いつだかのFKマッシモのGT500スープラなんか町工場の屋外に雨ざらし放置プレイされてたし。
731音速の名無しさん:2010/03/18(木) 21:31:32 ID:/KdQSEHw0
マシンを売っているか、貸し出しているかの違いじゃないかな?
後は税金対策
知らないけど
732音速の名無しさん:2010/03/19(金) 01:09:40 ID:oTIIx4EA0
日産は座間に保存してあるレーシングカーを一般公開してくれないかな?
そうすれば入場料払ってでも見に行きたいな。
733音速の名無しさん:2010/03/19(金) 02:43:54 ID:lBhfC3zg0
日産はあれだけプロト作っておいて今は市販車ベースしかやりませんかよ。
734音速の名無しさん:2010/03/19(金) 16:29:14 ID:yUvWt7FB0
SGTはプロトだろ
735音速の名無しさん:2010/03/19(金) 17:22:56 ID:TUXuSlBW0
LMPがもっと流行るようならやるだろうけど、ワークスがプジョーとアウディのみなんて村カテゴリではやらないだろ。
ゴーンの目も光ってるし。
736音速の名無しさん:2010/03/19(金) 17:34:15 ID:XVq/rE+q0
エンジン単体のみ販売するとか・・・もっとありえないか
737音速の名無しさん:2010/03/19(金) 17:39:47 ID:TUXuSlBW0
SGTでの自前用ですらレース専用エンジン作るの相当嫌がって揉めたしなぁ。
738音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:03:04 ID:XVq/rE+q0
ふと思ったんだが、ちょっと日産とは離れるけど
林教授の理想のエンジンを販売したら面白いかも
CGの記事のは市販車用エンジンだったけど
そういえばYGKのエンジンが教授の設計だけどエンジンだけの評価ってどうだった?
739音速の名無しさん:2010/03/19(金) 21:44:05 ID:D14NW2TdP
>林教授なら
ゴードン・マレーやジョン・バーナードのように90年台初頭が盛りで
今は第一線退いたような人だからな…。
あんまし過度の期待や個人崇拝の対象にするのはどうかと思うぞ?
740音速の名無しさん:2010/03/20(土) 01:05:02 ID:mb1WyU+b0
>>730
日産はむしろ経営やばいのによくまぁこれほど残ってたもんだって
逆の意味で驚きを覚えるw

各年式で最も活躍した1〜2台ぐらいは必ず保存してて
他は「解体廃棄ではなくてコレクターに売却とかスポンサーや関係者に進呈」
とかいうのが適正数なのかな。

ただ、現存率の高い日産でも意外と肝心なのが残ってなかったり
(確かR31のリーボックスカイラインはリコースカイラインから造り直したもので本物じゃないし
R30のグループAとか初期のグループCとかは残ってないはず)
マツダもC2時代やそれ以前のルマンカーは壊滅的だったりするんだよなぁ。
741音速の名無しさん:2010/03/20(土) 01:29:03 ID:m/UyfdvN0
RX-7がないのはマツダオート東京が主体だったからじゃない?
本社が本格的に取り組みだしたのは717Cからだっけ?
あとはシグマのシェブロンだっけ?それにロータリー載んだのくらいか
742音速の名無しさん:2010/03/20(土) 01:58:38 ID:xjpKbzzi0
>>741
マツダ本社が、本格的に取り組んだのって、767以降じゃなかったっけ?
それまでは、マツダオートがGC用の3ローター流用したりしてた感じだし
記憶が確かなら757は、ポルシェのモノコック等をを流用して製作されてたはず
743音速の名無しさん:2010/03/20(土) 04:59:24 ID:mb1WyU+b0
>>742
757は車体のデザインが956/962GTIと同じ人(ナイジェル・ストラウド)なのと
ミッションの中身が共通ってだけでモノコックはさすがに一緒じゃなかったはず。

というかストラウド設計だったらヴァイザッハ製のモノコック使うのはさすがに不自然だし。
744音速の名無しさん:2010/03/20(土) 20:31:36 ID:WNsIubBJ0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/962_Joest_3.jpg
この962Cかっこいいな なんか凄い改造されてて
745音速の名無しさん:2010/03/20(土) 21:11:27 ID:1/LyqAvl0
おれ956/962系だと94年のダウアーが一番カッコいいと思う。
746音速の名無しさん:2010/03/20(土) 21:12:59 ID:CgIEdlHP0
>>744
そいつはポルシェの風洞で空力開発されたから事実上の最終ワークス仕様といえるかも
747音速の名無しさん:2010/03/20(土) 21:17:29 ID:z7HbH7y80
>>741
シグマはシグマだし
>>742
3ローターは757用に開発された物だし
ポルシェ製なのはミッションだな
748音速の名無しさん:2010/03/21(日) 00:57:39 ID:TfSepQ9L0
>>742
2ローターのターボというのがあって、
自然吸気でも熱的にきびしいから
ダメで3ローターへ、
だと思った。
749音速の名無しさん:2010/03/21(日) 01:45:29 ID:3zgKo4Ci0
オニギリの温度下げろよ
じゃあオニギリの温度下げます
こんなんじゃ力が出ねえよ
じゃあオニギリ一つ増やします
本当にオニギリ追加できんのかよ
オニギリ一つ追加しました
これもう一個オニギリ追加できるんじゃ無い?
オニギリもう一個追加しました

つスパナ
お前らウルセエ
750音速の名無しさん:2010/03/21(日) 03:18:09 ID:pcKwu1KW0
>>749
    ―――――――――――――、 ヴァンヴァンヴァンヴァンヴァンヴァン
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  ヴァンヴァンヴァンヴァン  ∧_∧
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||           -=≡ r(    )
 ||_.(M)  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |    |  ヴァランヴァンヴァン -= 〉   つ
 ( ̄ ̄ ̄ ロ|二二二.|.|MAZDASPEED┃          -=≡⊂ 、  ノ
 |o∈口∋o l__l⌒l_|_____|___||  ヴァンヴァンヴァン   -=  し'
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
※あくまで暖機運転中です

静マツの12A+10A+12Aだったかのやつも時期的には757より後だっけ?
751タナケン、復活!?:2010/03/21(日) 09:41:56 ID:+jmp/W0y0
>>750
あの11Gは86年のGC最終戦ですから、757よりも後ですね。
企画自体は85年くらいから有ったようですか。もともとは10AをX3するという話だったらしく
86年にレシプロ換算比率が変わってより排気量うp仕様に(12A*2+10A)

757で三村さんの影が薄いのは何故?

752音速の名無しさん:2010/03/21(日) 10:00:20 ID:pcKwu1KW0
>>751
そういえば空力関係をやったのは三村さんなんでしたっけ。

…逆にストラウドは外回りをやらない人だとすると962GTIのあの猫目は誰のセンスなんだろうw

それはそうと86年の時点で10Aの部品の流用を思いつくってのも結構驚くところですけど
いつ頃まで部品出たんですかね。
753タナケン、復活!?:2010/03/21(日) 10:28:38 ID:+jmp/W0y0
>>752
手持ちの1980年のJAFモータスポーツハンドブックには
10A搭載車がJAF公認車両にない・・・

ただ、日本でF3が始まった79年だったかに、片山御大が雑誌に
F3はロータリーのOKなんで、10Aを走らせようかと計画中とか有ったんで
ある程度のストック有ったのかな?

754音速の名無しさん:2010/03/21(日) 21:16:05 ID:ZhffXef10
スレ違いだが、13G3ローターがGCでDFVに勝てなかったのはなぜ?
運転手?
755音速の名無しさん:2010/03/21(日) 21:16:33 ID:Fh3ETShM0
世界戦でもカーナンバーは日産が23あたりでトヨタが36あたりをつけてましたけど、これはFIAかなにかに申請するのかな?
他にもヨーストはなんとなく7、8番あたりのイメージが強い感じ。
フェラーリF1の27番みたいになんとな〜く各チーム間で決められてたのだろうか?
756タナケン、復活!?:2010/03/21(日) 21:20:22 ID:+jmp/W0y0
>>754
チームの総合力かなあ。
マシン単体もDFV車に比べてかなり重かったし。
757音速の名無しさん:2010/03/21(日) 22:05:11 ID:1RlSXlmj0
>>755
ランチア4,5クレマー10,11RLR14ザウバー61,62マツダ201,202辺り憶えてるな。
758音速の名無しさん:2010/03/21(日) 22:31:41 ID:SXr9z1oF0
>>754
DFVにはそれほど負けてなかった希ガス
ただ87年は開発途上で従野だけ使用
88年から市販されたけど無限エンジンの登場でボロ負け…

ちなみに3ローターの登場順は
86年757(13G)、86年GC(11G)、87年GC(13G)
759音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:58:29 ID:CFEBbdnT0
>>753
量産車だと多分初代サバンナの安いグレードので最後だろうし…と思ったら
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%8A
1974年のマイナーチェンジで全車12Aに積み変わってるみたいなので
エンジン本体の量産はそのあたりで最後ですかね?<10A
760音速の名無しさん:2010/03/22(月) 12:37:40 ID:axowzbRw0
>>755
WECの時は申請しますよ。
JECのときは違う番号使っていました。
80年代後半ごろから日産トヨタはJECでもWECと同じ番号になりました。
日産トヨタがルマンに本格的に参戦するようになってからです。
761音速の名無しさん:2010/03/22(月) 16:12:40 ID:tuGTrOTx0
>>751
757は三村さん自身の会社で「ウチがやりました」って言ってるけど
三村さんのところで空力煮詰めたわけじゃないからでは?

どうでもいいけど757といえば電話とログインのロゴが印象に残ってるな
762音速の名無しさん:2010/03/22(月) 17:40:10 ID:BlXWXao50
>>749
ローターが3つ以上だと
分割エキセントリックシャフトを使わなければならないけどね。
4ローターが限度らしい。
763音速の名無しさん:2010/03/22(月) 18:19:21 ID:iygJJLxW0
4ローターのエキセントリックシャフトは、
製鉄メーカーに「分子構造から変えてくれ!」と言う程
捻れ応力が厳しいものだったらしい
764音速の名無しさん:2010/03/22(月) 19:11:12 ID:9mDXT5FG0
ヤング率だっけ。

でもやってしまった日本の技術。
765音速の名無しさん:2010/03/22(月) 20:05:23 ID:RlUIbby70
ここの人はおにぎりの話が好きですね
766音速の名無しさん:2010/03/22(月) 20:17:54 ID:oQoyZl4e0
エキセンが分割になるのは組立の都合?

レシプロのクランクよりは単純な形に思えるんだが

767音速の名無しさん:2010/03/22(月) 20:28:44 ID:hgii0nAV0
↑組立ての都合
768音速の名無しさん:2010/03/22(月) 20:58:58 ID:fr2bojXM0
>>766
あんな重たいもんを偏心回転させているんだってイメージしてみれ。
実際2ローターもGCでエキセン捩れて10000回んないってことだったしね。
シールが捩れ振動で役立たずになるんだって。
769音速の名無しさん:2010/03/22(月) 22:58:59 ID:hgii0nAV0
↑もし俺が>>766だったら


意味わからん
770音速の名無しさん:2010/03/22(月) 23:45:31 ID:Ch0jYWjT0
C291のエンジンみたいにセンターアウトプットで4ローターって出来ないのかな?
出来ないんだろうな
771音速の名無しさん:2010/03/23(火) 03:43:39 ID:6I7/XVnK0
>>765

ロータリー⇒ニッサンはベンツに勝てた⇒あの個体は今

の無限ループ
772音速の名無しさん:2010/03/23(火) 03:49:04 ID:RF9+r5jiP
あと付け足すと「俺の中のベストマシン(カラーリング)」も。
773音速の名無しさん:2010/03/23(火) 10:37:43 ID:ykwOO6G90
「あの人は今」

    ―――――――――――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.      //    | ||      |||   ||
 [/______//[ ]   | ||___|||_ ||
 ||_ Ford _|_| ̄ ̄ ̄|.|.       |    |
 (□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.| ALEXEL|   ┃
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
774音速の名無しさん:2010/03/23(火) 10:45:07 ID:gPmT+mlT0
>>773
それは本当に知りたいわw
775音速の名無しさん:2010/03/23(火) 23:09:54 ID:q0sAzbKO0
結局92年何回エントリーした?
776音速の名無しさん:2010/03/24(水) 18:27:28 ID:yKepSvAQ0
>>772
84年スカイラインターボC(LM04C)
777音速の名無しさん:2010/03/25(木) 08:26:48 ID:JzuaPdZ70
778音速の名無しさん:2010/03/26(金) 23:19:35 ID:PRhN8GBo0
日車は雑魚しかいね
779音速の名無しさん:2010/03/27(土) 21:32:05 ID:9sD8z17W0
(GY履いた)C11とR91CPもし戦わば…
780音速の名無しさん:2010/03/27(土) 22:24:30 ID:4sweWKC40
T・M・Nの代表作くらい1/8か1/12のビックスケールプラモを
タミヤあたりが作ってくれないかな?

個人的には「R91CP」なら3万までなら出す
781音速の名無しさん:2010/03/27(土) 22:25:31 ID:x90utkVN0
当時1/12ポルシェ956が予定されてたんだったか。>タミヤ
782音速の名無しさん:2010/03/27(土) 22:34:37 ID:4sweWKC40
当時は企業秘密の塊だったけど今なら内部構造ごと再現できないかな?
783音速の名無しさん:2010/03/27(土) 22:35:11 ID:b9dLtQXf0
>>780
今のカーモデル業界で1/12出そうとしたら3万じゃ到底採算合わない。最低でもその倍
784音速の名無しさん:2010/03/27(土) 22:40:50 ID:OQAvce400
>>783
プラモだぞ?
785音速の名無しさん:2010/03/27(土) 23:07:18 ID:x90utkVN0
ちなみに去年あたり?に出たトランペッター 1/12 フォードGT40 Mk.IIが
定価\24,990。
786音速の名無しさん:2010/03/27(土) 23:22:31 ID:7cmt5ITP0
↓787どうぞ
787音速の名無しさん:2010/03/27(土) 23:31:10 ID:uNhUlBOn0
788音速の名無しさん:2010/03/27(土) 23:50:35 ID:OQAvce400
1/12デカ過ぎ
789音速の名無しさん:2010/03/27(土) 23:55:47 ID:Cl1zq9Pv0
90年頃の1/20のF1が1,000円から1,500円くらいだったのが最新のF60は5,000円
同じ頃の1/12のF1が12,000円くらいだったか?
1/24のCカーは1,000円から1,500円くらいだったのに最近は内部無しのS-GTが4,000円前後
古いぶん版権料が安くても30,000円は無理だろうね
790音速の名無しさん:2010/03/28(日) 11:22:23 ID:M95uIVfW0
え?今プラモってそんなするのか
ミニカー専だから分からなくってたわ
791音速の名無しさん:2010/03/28(日) 18:38:22 ID:EtBrwDoJ0
>>785
トランペットはパーツが死ぬほど多すぎで
SKILL10レベルです。
タミヤは大型プラモはもうやらんでしょう。
市場がないし。
792音速の名無しさん:2010/03/29(月) 19:48:38 ID:8hzipMv10
モデルカーズに載ってたんだけどコンビニ缶コーヒーにCカーのプルバックミニカーがつくキャンペーンやるんだね
出来がイマイチなのは残念だけど大小2タイプがあってちゃんと車種ごとに金型作ってある
ラインナップは大が90C-Vが3種、787B、R89C、R91CP、小が84C、88Cが3種、787、787B、R90CK、ついでにR390が2種だったかな
793音速の名無しさん:2010/03/29(月) 22:07:46 ID:ppNyh3NG0
いつからどこのコンビニで?
794音速の名無しさん:2010/03/29(月) 22:18:27 ID:8XgfWzJJ0
R89Cの良さがわからない
795音速の名無しさん:2010/03/29(月) 22:51:25 ID:e2VMl2/u0
>>794
それまでの日本のメーカーの多くのCカーとは異質な
何か宇宙船みたいなフォルムだった、ってことじゃない?

あとは日産Cカーとしては初めてカーボンモノコックだったとか
R90CKとかR9xCP系とか後年の成功作の原型になったってこととか。
796音速の名無しさん:2010/03/29(月) 23:05:53 ID:7d4gsKes0
r89cくそカッコイイ
797音速の名無しさん:2010/03/30(火) 00:56:38 ID:1tBLn9CD0
レジンキットでいいのでR90CKを1/24でモデル化してほしい。
798音速の名無しさん:2010/03/30(火) 03:43:49 ID:NdHAjAfQ0
>>792
おもちゃ板の缶コーヒーおまけスレで大興奮してしまったw
「分かってる」ラインナップだなー
出来がイマイチなのはSGTでだいたい想像つくからいいけど、
非プルパックならディテール犠牲にしなくて済むんだけどね

787はアートカラーだと嬉しいが…仕事帰りにMC誌立ち読みすっかな

799音速の名無しさん:2010/03/30(火) 06:02:57 ID:bnlLVo/b0
まじかよ
MotoGP&WGPマシンも缶コーヒーおまけキャンペーンやる
今年は春から縁起がいいな
800音速の名無しさん:2010/03/30(火) 06:41:20 ID:W40aW95o0
>>797
それならタミヤかハセのR89Cをベースにしたトランスキットという方向で。

タミヤの88C-Vをベースにそれ以降のトヨタCカーをっていうよりは難しくないんじゃないのかな
<ぱっと見にはリアカウル丸ごととリアウィングとタイヤ&ホイール(これは何かの流用でもいい?)、
あとは「メインのボディにくっついたまま外れないフロントカウル」は追加部品をくっつけてパテ埋めするような構造で
801音速の名無しさん:2010/03/30(火) 21:49:25 ID:XsoMzDkt0
実はリアカウルもだいぶ違う
802音速の名無しさん:2010/03/30(火) 23:09:58 ID:8j7uo4vB0
R89Cはカラーリングが変。サイドの塗り分けラインとか。
803音速の名無しさん:2010/03/30(火) 23:27:42 ID:felXTUXh0
89ってホイールカバーあった奴?
この間、ハセガワのプラモ買ったような気がする。
804音速の名無しさん:2010/03/30(火) 23:41:52 ID:ByT+RKlL0
>>802
手が込んでいて俺は大好きだw 
タミヤので23〜25号車作って並べているスゲーカッチョエー
805音速の名無しさん:2010/03/31(水) 18:43:41 ID:RjpGucokP
ミニカーでいいからLM04Cか05Cを…
806音速の名無しさん:2010/03/31(水) 19:04:41 ID:4TnLUw970
>>805
TOMICA から SKYLINE TURBO C の名称で出ているハズ。
1/64 サイズ&トミカ の割には マーキング類 の出来も良いようですよ。
807音速の名無しさん:2010/03/31(水) 20:04:15 ID:1y0k9JWR0
>>805
1/43のトミカダンディでもLM04Cの各種バリエーションが出てたな
808806 追記:2010/03/31(水) 20:28:37 ID:emh2Bdk/0
>>805
紹介しているブログがあったので
ttp://blog.goo.ne.jp/monstershot/e/301f516af3ba08e3c4640cfd7f1f9a6d
809音速の名無しさん:2010/03/31(水) 22:54:41 ID:sE4mo1Lk0
>>794
最初から新フラットボトム規定に対応してあるクルマだとか
グループC用に設計された純レーシングエンジンを載せているとか。
810音速の名無しさん:2010/04/01(木) 21:19:56 ID:ZI1E2r4M0
R89Cの顔のイラストASで見た時はなんだこりゃと思った。
811音速の名無しさん:2010/04/01(木) 21:37:57 ID:TavcDEYm0
何よりも日産が初めて出した勝てそうな車って所に意義があるんでは
812音速の名無しさん:2010/04/01(木) 22:16:45 ID:kfIdIMWh0
89Cはモッサリ感はあるけどCP系よりはるかにマシだと思う。
でも国内ファンはCP信者多いんだよなw
813音速の名無しさん:2010/04/01(木) 22:52:40 ID:0u502fFM0
あのスパッツがどうもな・・・・
814音速の名無しさん:2010/04/02(金) 02:37:43 ID:Oha51PFq0
R89Cってリヤカウルだけで3種類(LMの23号車/24&25号車のテールランプの違いも含めれば4種類)あるんだよな。
なんであんなに作ったんだろう?
815音速の名無しさん:2010/04/02(金) 02:55:34 ID:0kwscO2P0
>>812
むしろ欧米のコレクターはCK系大好きらしいけどねw
<ノバ最終型をはじめ日産の手元にないものはすべて向こうで健在らしいというぐらい
816音速の名無しさん:2010/04/02(金) 12:34:01 ID:OEJu++WG0
>>813
あのスパッツがいい!
CKの獰猛そうな顔もいい!

…CPは…ポルシェ908あたりを意識しちゃったのかな
817音速の名無しさん:2010/04/02(金) 23:59:22 ID:nRFQ/s430
てs
818音速の名無しさん:2010/04/03(土) 13:14:15 ID:+AT7flE40
日産CカーはスカイラインターボCからNP35まで好きだけど、89C〜90CKが一番好きかも
819音速の名無しさん:2010/04/07(水) 23:26:47 ID:CH0NdntGO
R90CPはポルシェを意識したというより鈴鹿氏デザインだからでしょ。
R89CとIMSAのZX-ターボを足して2で割ったようなデザインだし。
R89Cのモノコック流用した上でIMSAのノウハウ入れたら必然的にあの形になったんじゃない?
820音速の名無しさん:2010/04/09(金) 10:51:19 ID:+fQdahfj0
R89Cはル・マン、ニュル、ドニントンでは燃えたな。
テレビに釘付けになった。
821音速の名無しさん:2010/04/09(金) 14:31:26 ID:ZnKW4tnzO
オレも89Cが一番好きだなぁ〜
日産の市販車もあの頃が一番良かった…

822音速の名無しさん:2010/04/09(金) 18:14:20 ID:OtgpNJ6S0
R89Cのおかげで89年WSPCは最高に面白かった。
823音速の名無しさん:2010/04/09(金) 18:15:14 ID:OtgpNJ6S0
やっぱ89、90年がWSPCの黄金期だな。
824音速の名無しさん:2010/04/10(土) 16:12:33 ID:oZnNDwiy0
日本車は勝負権なかったけど、コンペティション的に一番面白かったのは
ジャガーとメルセデスがほぼ互角で、勝てなかったけどすぐ後ろにヨーストポルシェも居た88年じゃないの
825音速の名無しさん:2010/04/10(土) 18:24:35 ID:JxalMTLW0
88年テレビ中継無かったし。
826音速の名無しさん:2010/04/10(土) 18:55:06 ID:SXFGCjVBO
町田の16号沿いの店にR92CPが置いてあった
827音速の名無しさん:2010/04/10(土) 19:00:56 ID:vCCzUh5K0
92CPまで放出してたのかよ・・・
828音速の名無しさん:2010/04/10(土) 21:43:41 ID:SXFGCjVBO
置いてあったって言葉悪かったなあ
展示してあったに脳内変換しといてくれ
829音速の名無しさん:2010/04/10(土) 22:27:02 ID:BVnto+4G0
横浜周辺は羨ましいね。定期的にCカーが拝める。
俺が最後に見たのは5年程前にTS020というCカーみたいなものw
830音速の名無しさん:2010/04/11(日) 17:51:04 ID:9X39Gabc0
R92CPは2台とも動態保存。
831タナケン、復活!?:2010/04/11(日) 21:26:59 ID:1zY5fIVX0
次回の日本の名レース100選は、86年のWECJAPAN。
しかしいつ出るのやら・・・
832音速の名無しさん:2010/04/11(日) 21:44:39 ID:NmAYSn3P0
>>831
マヂで?勝ったのギンザーニ/バリラのタカキュー956だよね。
こんな地味なウイナーのレースが出るとは思わなかったよ。wktk!
833音速の名無しさん:2010/04/11(日) 23:33:40 ID:n/iBtI+k0
いきなり話し変わっちゃうけど
国内メーカーの開発費って年どれくらいだったの?
834音速の名無しさん:2010/04/13(火) 00:49:29 ID:blNxUcNk0
当時どんな名目で予算計上したか分からないから
誰もほんとの予算なんてわからない
835音速の名無しさん:2010/04/13(火) 02:36:47 ID:atm4Q2R60
広告宣伝費だろうな、当時だったら。
836音速の名無しさん:2010/04/13(火) 10:11:56 ID:Z8Ywc4ua0
>>792のボス缶オマケを求めに行ってきた
セブンイレブン4軒ローソン2軒ファミマ1軒ampm1軒ミニストップ1軒回って、
置いてあったのはローソン1軒だけ(´・ω・`)

出来はイマイチだしそれほど収集するつもりでもなかったんだが、
ここまで置いてないと妙に悔しくてそのローソンで大人買いしてしまった
でも全部は揃わない、ムカツク

夜また出動するぜ、くやしい
837音速の名無しさん:2010/04/13(火) 14:00:58 ID:atm4Q2R60
忘れてた!俺も出撃!
838音速の名無しさん:2010/04/13(火) 20:05:10 ID:dHnn7Zd00
どんな車種ある?全部で?
839音速の名無しさん:2010/04/13(火) 21:02:21 ID:G+Z95So40
>>838
「栄光のレーシングカーコレクション」でググれ

正直、デフォルメされてる1本タイプのがいいのかも
2本タイプの787Bはorz
上から見れば ふいんき 出てるよ
横からは・・・
840音速の名無しさん:2010/04/14(水) 00:00:35 ID:KGoD0axJ0
結局1本タイプの3と7、R390GT1と88Cだけ買えなかった
明日また行ってみる('A`)
841音速の名無しさん:2010/04/14(水) 00:18:55 ID:WXIPeZTJ0
店ヒット率 1/6   なんか異常に少ないな・・・
842音速の名無しさん:2010/04/14(水) 01:29:30 ID:iBweSiNPO
俺が買い占めたから別の県行った方がいいよ


まあ嘘ですけどね
843音速の名無しさん:2010/04/14(水) 05:33:53 ID:6WjQXw9c0
バイクと四駆とCカーが入り乱れててカオスだったwww
844音速の名無しさん:2010/04/14(水) 09:35:03 ID:KGoD0axJ0
全部揃った、セブンイレブンにも置かれてた、夜のバイト君が品出ししたんだろうな、乙
2缶のもデカくて迫力あっていいと思う

>>843
あとコルベットとかのアメ車もwカオスwww
845音速の名無しさん:2010/04/15(木) 19:50:37 ID:pQr8Kh870
2缶
カルソニック日産R89C、レナウンマツダ787B、ミノルタトヨタ90C-V、タカQトヨタ90C-V、デンソートヨタ90C-V、日産R90CP
846音速の名無しさん:2010/04/15(木) 19:54:24 ID:pQr8Kh870
1缶
ミノルタトヨタ88C、タカQトヨタ88C、マツダ787B(白)、JOMO日産R390、日産R390#33
デンソートヨタ88C、トヨタトムス84C、レナウンマツダ787B、YHP日産R90CK
847音速の名無しさん:2010/04/17(土) 02:48:48 ID:Chh/xTYSP
ポルシェはSWC用の3.5リッターNAエンジン搭載車は試作すらしなかったの?
848音速の名無しさん:2010/04/17(土) 20:59:47 ID:Zh5B8R010
フットワーク・ポルシェです。
849音速の名無しさん:2010/04/18(日) 23:55:30 ID:fFtYhUEk0
ポルシェは、
X8ターボ搭載Cカー
V12搭載Cカー
X10搭載LMP1

すべて幻に
850音速の名無しさん:2010/04/19(月) 00:34:17 ID:+5iU9u6O0
レーシングポルシェってRS Spydeまでは全部水平対向だったの?
851音速の名無しさん:2010/04/19(月) 02:49:14 ID:xPikEaEE0
レーオンのコスワース特集でDFLがほぼスルーされた件。
しかし、フォードは、935/76と同じようなインディ用ターボ、DFX
を耐久に使うという発想はなかったんだろうか?
ジャンロンドーが、ロンドー再興の夢を託したというDFVターボ
はC100計画とともに立ち消えになったと言うが。
852音速の名無しさん:2010/04/19(月) 10:07:25 ID:cwWQfClEO
コスワースって云えば、トヨタの車体に載せてなかった?
ターボやロータリー勢より音が良かった!
福山さんが運転だったかな…
853音速の名無しさん:2010/04/19(月) 16:42:34 ID:4gEn0g5C0
二郎さんとこのブリティッシュバーンBB90Rだね
ガレージが秦野の善波峠にあったそうだけど、行けばよかったな
854音速の名無しさん:2010/04/19(月) 19:52:05 ID:NzM4smqy0
米山二郎さん、久しぶりにぐぐったら今オーストラリア在住っぽい?
855音速の名無しさん:2010/04/20(火) 03:31:39 ID:Z79w8otfP
大和のビッグバンにトムス83Cあったけどまだあるのかな?
856音速の名無し:2010/04/22(木) 17:05:03 ID:0TGWgcUp0
JOMOとtaka-Qとレナウンチャージの3台をゲット!
84Cが見当たらない(TT)

トムスの86Cのレイトンハウスは現存するのかなぁ??
857音速の名無しさん:2010/04/22(木) 19:26:50 ID:1rHg1Icd0
>>856
レーシングパレスの原田家が持ってるはずだけど閉館前の時点でミノルタカラーに塗り替えられてた
858音速の名無しさん:2010/04/22(木) 20:01:34 ID:QRpZkQgf0
>>857 あの86C-Lは
旧ロゴのレイトン、現地で塗色したマイアミブルー。
今でも魅力的な車です。
859音速の名無しさん:2010/04/22(木) 23:12:37 ID:hjU3Dxw70
トムス85-CLもかっこよかったけど、あのすばらしく
カッコイイリアカウルはダウンフォースがまったくなかった
そうだね。
860音速の名無しさん:2010/04/24(土) 18:36:39 ID:0ECoeX460
まだ続いてるのかよ、ここ・・・
861音速の名無しさん:2010/04/24(土) 18:41:00 ID:kOHE6+MR0
それだけ鮮烈な想い出があるのだよ
懐古と罵られようと
862音速の名無しさん:2010/04/24(土) 18:51:12 ID:GEbhRiyd0
Cカー列伝更新されてます。
863音速の名無しさん:2010/04/25(日) 06:19:56 ID:x0LbPdN40
>>851
コスワースDFLは、
グループC、グループC1では活躍していないし。

1988年のル・マン24時間で
燃料使用総量がC1の71%のC2の111スパイスが
36トヨタと同じ周回数を走行したのはとても素晴らしい。
864音速の名無しさん:2010/04/25(日) 06:26:49 ID:x0LbPdN40
>>847
ポルシェが新型車両の開発をやめたのが
エンジンの規定変更のひとつの理由では?


865音速の名無しさん:2010/04/25(日) 08:40:24 ID:fLQXjPJB0
こんなスレあったんだ。記念カキコしておこう。ヨ―ストポルシェ。

ポルシェってすげー!永遠に追いつけないよ。そんな無敵状態だった。
ラップタイムなんて平気で10秒くらい違ってなかった?サルテサーキットじゃ。
そんな超ハイペースでガンガン飛ばしても壊れやしねえ。強過ぎる。

だから91年にマツダ勝った時は感無量だったなー
866音速の名無しさん:2010/04/25(日) 09:06:14 ID:hKdRr45P0
イェストポルシェ
イョストポルシェ
867音速の名無しさん:2010/04/25(日) 09:42:18 ID:uUCUkV550
メルツェデス
ジャギュワー
868音速の名無しさん:2010/04/25(日) 18:48:34 ID:F09QRNLu0
>>863
昔でていた、ルマン'84にもDFLは失敗作だったエピソードありましたね。
全く耐久性の無いエンジンだったと。
869音速の名無しさん:2010/04/25(日) 20:31:46 ID:CloDs7q50
>>863
あのときトヨタのエンジンは400馬力も
出させてもらえなかったらしいから、
スパイスが素晴らしいというよりは
トヨタが(ry
870音速の名無しさん:2010/04/25(日) 21:25:06 ID:QLEsoZDs0
思いっきりガス濃くして耐久性あげたらしいね。燃費は最悪。
871音速の名無しさん:2010/04/25(日) 21:28:14 ID:zYz2ZTAy0
400馬力ってのは高ブーストだったせいで粗悪燃料の影響モロに受けた86年の話だろ?
88年は決勝でも600馬力以上出てたはずだぞ
872音速の名無しさん:2010/04/25(日) 22:58:16 ID:PCXxCt/L0
>>867
ジャギュア
873タナケン、復活!?:2010/04/28(水) 17:55:09 ID:JbIszxPX0
フォードC100プロジェクトが続いてたらDFLも進化したんだろうけど・・・

874音速の名無しさん:2010/04/29(木) 05:09:56 ID:comlUszF0
ヨースト AS RN テレ朝
イェスト Ron AT
イョスト タミヤ・ニューマンポルシェの説明書
ジョスト 赤いペガサス
875音速の名無しさん:2010/04/29(木) 20:19:45 ID:s34HMtdy0
>>873
フォードは81'に出したプロトタイプは良かったんだけど、
翌年、正規のGr.C仕様になったのを見たときはちょっと
がっかりした。
876タナケン、復活!?:2010/04/29(木) 20:41:31 ID:z631jvXW0
>>875
あれはザクスピードに丸投げしちゃったヤツでしたからねぇ

ttp://www.racingsportscars.com/covers/_Brands_Hatch-1981-09-27.jpg
これはテスト中のですね。実際のブランズハッチ1000kmに出たヤツは
ライトの上のダクト無し
877タナケン、復活!?:2010/04/29(木) 21:05:59 ID:z631jvXW0
878音速の名無しさん:2010/04/29(木) 21:53:53 ID:XZdTw3FT0
個人的に、DFL搭載Cカーで好きなのは団子虫みたいなLOLAとカッコだけ速そうなGRIDかな。82年は初年度ということで、Cカーの
フォーマットが決まっていなかったから、面白いよね
879タナケン、復活!?:2010/04/29(木) 22:07:17 ID:z631jvXW0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1272546342063.jpg
これは結構好きかな(色気が軽くなったんで)
880音速の名無しさん:2010/04/30(金) 10:48:46 ID:VK2ZrUMD0
881音速の名無しさん:2010/04/30(金) 15:15:30 ID:4KvWUCC80
>>880
>団子虫或いはゾウリムシみたいなLOLA

ローラってフロント部の上方と側方のどこかに必ずネガ面が存在してる気がするけど
ドラッグで不利じゃないのかしら?
882タナケン、復活!?:2010/04/30(金) 16:27:30 ID:y2oU5HVX0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1272612165782.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1272612191469.jpg

84年のWECに来たT616を見た由良さんは、ノーズ周りの処理がおかしいもったいない
てなこと言ってた

個人的にはT600が好き>ローラCカー
883音速の名無しさん:2010/04/30(金) 17:19:05 ID:VK2ZrUMD0
GRIDのマシンって誰がデザインしたの?
884音速の名無しさん:2010/04/30(金) 19:02:32 ID:4KvWUCC80
>>882
これで当時のユノディエール最速だったのか・・・
よくわからんけど前輪周囲の乱流をうまくコントロールできてドラッグ低減に繋がってるんだろうか
ダウンフォース全然足りてなさそうだけど
885元コース清掃係w:2010/04/30(金) 21:31:56 ID:unxc4fxR0
'81だか'82のルマン出走車の黄色いローラのイモムシ感が印象的
886音速の名無しさん:2010/05/02(日) 00:06:37 ID:NROlyBcO0
>>869
1987年のル・マン24時間で
燃料使用総量がIMSA‐GTPの65%のC2の111スパイスが
202マツダから逃げ切ったのはとても素晴らしい。
887音速の名無しさん:2010/05/02(日) 00:09:45 ID:cOlhQCds0
888音速の名無しさん:2010/05/02(日) 00:15:02 ID:NROlyBcO0
>>868
3.3DFLは全く競争力がなく、
3.95DFLは振動がひどくて駄目。
自然吸気なら5リッターはないと競争力はなかっただろうね。
889音速の名無しさん:2010/05/02(日) 00:24:07 ID:R2IeVeTY0
>>888
プローブに積んでた6.0LのV8を使えば良かったかもね。
890音速の名無しさん:2010/05/02(日) 01:01:27 ID:xIN7l9pk0
>>888
ニムロッドやチータのアストンマーチンは
それくらいあったけど、別に速くはなかった。
891音速の名無しさん:2010/05/02(日) 04:50:49 ID://IhG/a90
エンジンの性能だけで速さが決まるもんじゃないし
892音速の名無しさん:2010/05/02(日) 05:14:23 ID:BtJ8USWcP
んだんだ。
エンジンだけで決まるならマツダは百年先でも優勝できてなかった。
893元コース清掃係w:2010/05/02(日) 07:56:12 ID:5tMZFcbE0
>>887
それだ。アリガト
レッドマンが乗ってたんだね。
894音速の名無しさん:2010/05/02(日) 11:08:44 ID:Pe20j6yu0
>>890
>>891
>自然吸気なら5リッターはないと競争力はなかっただろうね。
に対するレスであって、

>エンジンの性能だけで速さが決まるもんじゃないし
というのは反応としては的外れで内容としては常識。
895音速の名無しさん:2010/05/02(日) 23:38:57 ID:wJApEoMA0
>>892
まあ「どういうレースに勝つにはどういうエンジンが最適か」ってのもあるから。

パワーはあるけど耐久性とか信頼性が「勝つべきレースの要求水準」に達してなければ
それはやっぱり使い物にならないし、
大きすぎたり重すぎたり振動が凄かったりで「車体とのフィッティングに苦労させられる」
てのもやっぱ駄目だろうし。

そういう意味では「パワフルではないけどトラブルは少ないし、サイズや重量の面で小さく上がって
振動も少なかった」っていうR26Bは少なくともルマンで勝つには良いエンジンだっただろうし、
「大きさに起因する積みづらさについてデザイナーが知恵を絞れば他の面では問題がなかった」
っていうジャガーV12(おそらく振動面でもロータリーの次ぐらいには有利だったはず)
なんかも同じように優れたエンジンだったんでは。

逆に1000kmレベルまでのレースでいえばおそらくはVRH35Zがトップレベルだったり
400kmとかそこらで最低重量リミットが750kgならフォードHBが、なんてことにも。
896音速の名無しさん:2010/05/03(月) 14:53:39 ID:Gnnz5kaE0
>>883
元ロータスのジェフ・アルドリッジらしいよ
ttp://www.carhistoryclub.com/files/gridplaza_si__19821984.htm
897音速の名無しさん:2010/05/03(月) 22:07:40 ID:89wMn4yo0
ありがとうございます
898音速の名無しさん:2010/05/04(火) 21:56:00 ID:sfs8OZI20
>>890
その排気量に適したシリンダー数というのがある。
アストンマーチンDP1229エンジンはボア径がかなり大きい。
効率のいいエンジンではなさそうだ。
それに1気筒あたりの吸排気バルブ数は吸気1、排気1。
899音速の名無しさん:2010/05/04(火) 22:49:31 ID:Y9fE9RhL0
2バルブはフリクションも少ないしヘッドも軽いから一概にデメリットだとは言えない
900音速の名無しさん:2010/05/04(火) 23:42:16 ID:aEp3OEhX0
ジャガーのV12は結局ずっと2バルブなんだっけ
4バルブも開発はしてたという話だけど
901音速の名無しさん:2010/05/05(水) 09:50:50 ID:A7vpH+/r0
>>900
XJR-6の開発時に4バルブ仕様を試作したけど、ただでさえ重いエンジンがさらに30kgも重くなったんで
燃焼効率の差はフリクションの少なさで補えると判断して2バルブを採用した。
902音速の名無しさん:2010/05/05(水) 12:12:42 ID:0H7JyeaX0
この時代、成功した大排気量NAがあまり
ないからなんともいえないけど、ビッグボア/
ショートストロークという 意味でも似たような
もんだね>ジャギュヮーとアーストンマーティン
903音速の名無しさん:2010/05/05(水) 12:46:56 ID:pM/VkbAW0
10LのV8なんて、ネタにしかならなかったな・・・w

でも、そんなのが俺は大好きだ!!
904音速の名無しさん:2010/05/05(水) 13:37:16 ID:0u0Yn7TI0
排気音聞いてみたいね
ようつべだと音圧が伝わらないだろうけど
905タナケン、復活!?:2010/05/05(水) 18:35:27 ID:i0399H+P0
906音速の名無しさん:2010/05/05(水) 19:53:48 ID:J9Q/Zp780
>>899
乗用車用のエンジンのハナシか?
グループC専用のレーシングエンジンを設計するとしたら、
2バルブで設計するヤツはいなかったであろう。

4バルブの優位は明らか。
907音速の名無しさん:2010/05/05(水) 20:00:14 ID:J9Q/Zp780
>>900
1988年の世界選手権に
4バルブヘッドのエンジンを載せた車両を投入しているが、
結果はリタイア。

http://www.racingsportscars.com/photo/Brands_Hatch-1988-07-24.html


おそらくエンジンの重量増にシャシー製作側が難色を示したのであろう。
908音速の名無しさん:2010/05/05(水) 20:14:47 ID:ZOicyJSy0
グループC専用のレーシングエンジンを設計するとしたら、
空水冷で設計するヤツはいなかったであろう。

水冷の優位は明らか。
909音速の名無しさん:2010/05/05(水) 20:34:30 ID:AurF5wXm0
910音速の名無しさん:2010/05/06(木) 02:21:36 ID:gTiJdVq40
けんかをやめてー二人を止めてー
トムの為ーに 争わないーでー
911音速の名無しさん:2010/05/08(土) 23:39:44 ID:+3AN66zz0
>>901
市販車でヨーロッパはコンパクト直噴ターボが流行ってるが
小さくとも効率良くなった最近は更なる軽さと求めて2バルブ化も進んで来てるな
912音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:23:08 ID:fvkYIb0J0
80年代中頃は
乗用車用のV12エンジンはあまりなかったな。

ジャガーV12  フェラーリV12(180° 60°)  ランボルギーニV12
くらいかな?

自然吸気のまま
グループCに流用してル・マンを制覇できる資質をもったエンジンはあまりないな。

ターボ付きあるいはターボを付加してル・マンを制覇できる資質をもったエンジンも
フェラーリV8(生産車用エンジンとしては珍しいフラットプレーンクランク)、
コスワースDFV系、
ベンツM117
くらいか?
913音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:27:27 ID:fvkYIb0J0
ポルシェtype935以外で。
914音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:31:29 ID:fvkYIb0J0
グループCの時代に
ベンツがコレのエンジンをつっ込んだら
ポルシェに勝てただろうか?
http://www.classicdriver.com/uk/magazine/3200.asp?id=11583

915音速の名無しさん:2010/05/11(火) 06:57:34 ID:gcgsrZTZ0
>>914
無理
916音速の名無しさん:2010/05/11(火) 17:26:11 ID:0D7m5Osc0
>>912 BMWの8シリーズに使われる予定だったV12は、時期的に遅いかな?
917音速の名無しさん:2010/05/11(火) 21:08:51 ID:ybnGOgNZ0
>>914
C9のエンジンってこれがベースって聞いたことあるようなないような・・・
918音速の名無しさん:2010/05/11(火) 22:59:27 ID:raelDqkHP
C111と一括りにいってもエンジン3種類あるからな。
C9と4代目C111は共に当時のSクラスに使われてたM117をベースにしてるってだけで、
直接繋がりがある訳ではない
919音速の名無しさん:2010/05/17(月) 12:09:36 ID:oWhBORPG0
C111 輸送中にハイジャック
920音速の名無しさん:2010/05/17(月) 14:18:00 ID:A9azmX8b0
これって不思議な話だよな。

強奪して、走らせようとしたらただのモックアップで走らなくて、放置して逃げたとか。


よくわからん。
921音速の名無しさん:2010/05/17(月) 15:36:14 ID:DaZEq4zJ0
手の込んだ宣伝じゃないかと勘繰ってしまう
922音速の名無しさん:2010/05/18(火) 03:49:27 ID:qLGHaRRn0
       / _ -v-- 、  \      あ…ありのまま 今 起こった事を話します!
      / / rv、  、`ヾヽ /ハ      『レギュレーションの裏をかいてドアの下半分を省略するぐらい頑張ったから
      l/ //   | l  l  lヾヘマヽ     今シーズンは楽勝だと思ったらライバルチームの車には窓しかなかった』
      / /ー '^′`ー:: ┼l_」ヘ/|
       H'´ ≡/////≡  | /  | j   な… 何を言ってるのか わからないと思いますが
      l{ ::::: ┌─ ┐ :::::: 冂ヽ lく      ワタシも何をされたのかわかりませんでした…
     八   |   |   l´レj
     / /\ |   |   | |       頭がどうにかなりそうでした…はひっ…
     〈_/ rく ` ー--‐ 7´:! {:{`ー、
      /ノ´ ̄ミ /  l/Ll:|:/⌒.ヽ   レギュレーションの間隙だとか奇策だとか
     /,/  ノ~ー/   |:  l:li    ヽ   そんなチャチなもんじゃあ 断じてありません…
    i/ゝ-‐゙,  i     |:  //i     ', もっと恐ろしいものの片鱗を味わいました…
923音速の名無しさん:2010/05/18(火) 08:55:55 ID:gHzyvubT0
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  >>132
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「F1と排気量が同じなら、F1エンジンを載せてしまえ」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
924音速の名無しさん:2010/05/18(火) 18:11:28 ID:8/k5RO+p0
>>922
あれをドアと言い張るのはかなり無理があった気がする
パネルだろ…如何みても
925音速の名無しさん:2010/05/18(火) 22:15:41 ID:qLGHaRRn0
>>924
TS010→ドア
プジョー905→ハッチ
ジャガーXJR-14→フタ
っていう気がするw

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| もしもし。マツダスピードUSAさん?こちらモラ田陽次朗です。
| 今年のルマンで使うからIMSA-GTS仕様のRX-7をこっちに送ってくれないかな。
| うん。RX-792Pじゃなくてね。これからのルマンカーはドアがあったら時代遅れだからね。
\_____ ___________
         ∨
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\
926音速の名無しさん:2010/05/18(火) 23:56:50 ID:KEOayTWz0
オープンに屋根つけてヘルメットカバーと言った童夢最強
927音速の名無しさん:2010/05/19(水) 00:16:19 ID:HKZ3Pvma0
>>926
ミラーステーだな。
だがルノーA442Bが先にやってる。
928音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:58:42 ID:BQ82IolZ0
夢のような時代だったな…
929音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:50:27 ID:bVN7KnCt0
>>925
>ドアがあったら

MXR−01が有るじゃないですか!
930音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:13:47 ID:j2wXZDPQ0
そんなXJR14が最終的に屋根ぶち切ってルマンで勝ってしまうから面白いわけです。
931音速の名無しさん:2010/05/21(金) 20:29:16 ID:5LvNmGHo0
あれって屋根ぶった切って962Cあたりのリアエンドを付けただけの車?
932音速の名無しさん:2010/05/21(金) 20:38:39 ID:ZEIcRKsm0
ローラT92/10ベースの屋根なしの車なかった?
933音速の名無しさん:2010/05/21(金) 21:04:20 ID:bxcDKw8Z0
XJR14の屋根は被せてあるだけなのでぶった切ってすらいない
934音速の名無しさん:2010/05/21(金) 21:04:38 ID:sNA/2Xfm0
935音速の名無しさん:2010/05/21(金) 21:21:54 ID:ZEIcRKsm0
ありがとうございます。
936音速の名無しさん:2010/05/21(金) 21:44:27 ID:kaTkMPPP0
BRM-P351や、NPT90の屋根ぶったぎりもあった。ってか初期のWSCはスパイスの屋根ぶった義理多し。
937音速の名無しさん:2010/05/21(金) 21:52:24 ID:C+NozcLp0
XJR-14のシャシにVRH35積んだらどんな車になってたことやら
Cカーではないが
938音速の名無しさん:2010/05/21(金) 22:00:46 ID:p4oFupBK0
そういう妄想するよねwww
939音速の名無しさん:2010/05/21(金) 22:55:32 ID:iF5NfjKj0
ポルシェ962Cのエンジン積んでもそんなにサイズや重量バランスとかで変なことにならなかったのなら
VRHでもシャシーバランス上は問題なかったかもね。
940音速の名無しさん:2010/05/22(土) 00:57:24 ID:S6yjx5lL0
>>938
でもそれで勝って「日産勝利!」とか言われても名。
941音速の名無しさん:2010/05/22(土) 01:17:32 ID:8OV6xOAj0
もし92年にマツダがMXR01でルマンに優勝してたらどうなっただろうかと・・・
堂々と「マツダ2連覇!!」と宣伝しただろうか?
942音速の名無しさん:2010/05/22(土) 01:25:58 ID:/SLGCYQ40
するでしょうそら
943音速の名無しさん:2010/05/22(土) 02:27:02 ID:hXqHwCI00
勝てば官軍ともいうしね
944音速の名無しさん:2010/05/22(土) 03:10:09 ID:r/kcQnTi0
Wikipediaに載ってたジャッド・マツダMV10を
開発が進んだら量産化する計画があったってのはホントなのかね。

RX-792Pはカスタマー供給どころか2億ぐらいでストリートバージョン作る計画もあったって聞いた覚えがあるから
アメリカマツダのやることは斜め上だがw
<マツダ本社としてはモータースポーツ活動やってない今でも3ロータースポーツキットとか
デイトナ24時間なんかで使えるRX-8のコンプリートレーシングカーとかアメリカなら買えるw
945音速の名無しさん:2010/05/22(土) 20:39:28 ID:5/J/TWDa0
>>924
エアインテークをルーフの頂点あるいは風防の頂点より
高い位置に設けることは規定上できないが、
「エアインテークはルーフの一部で、エアインテークの上部がルーフの頂点だ。」
と言い張れば可能。
スパイスとかがやると撥ねられただろうが。
946音速の名無しさん:2010/05/22(土) 20:42:45 ID:5/J/TWDa0
>>918
4種類では?
3ローター・ヴァンケル
4ローター・ヴァンケル
直5ターボ・ディーゼル
V8ターボ・ディーゼル
947音速の名無しさん:2010/05/22(土) 20:56:53 ID:SOnMTim60
>>945
そんなルールあったんだ
IMSAでインテーク削られたのは知ってたけど
948音速の名無しさん:2010/05/22(土) 22:48:54 ID:Zr73QIAA0
>>941
スタートしてすぐトップに立ってガンガン走るチャージカラーのマシンには
優勝した91年並みに興奮したわ
949音速の名無しさん:2010/05/22(土) 22:50:21 ID:r/kcQnTi0
>>947
しばし後に屋根に意味深なツノが生えたんだよな確かw
950音速の名無しさん:2010/05/23(日) 03:22:56 ID:w1uRXySQ0
純粋培養のXJR14だがIMSAの荒れた路面には対応しきれずに
イーグルの後塵を拝したな
951音速の名無しさん:2010/05/23(日) 12:04:43 ID:duyfs85B0
あとIMSAのXJR-14には、ウエイトハンデが課せられてたよね。
952音速の名無しさん:2010/05/23(日) 19:25:59 ID:IihDefjy0
>>950
資金が少なかったんだろ。
ジャガーの1991年の販売台数は前年比で4割減だし。
景気後退もあるが、
レクサス、インフィニティ、アキュラ、BMW5シリーズに
痛めつけられんだろうな。


953音速の名無しさん:2010/05/23(日) 19:31:28 ID:IihDefjy0
>>947
IMSA‐GTPのテクニカルレギュレーションは良く知らないが、
FIA グループCをベースにしているんじゃね。

「空気取り入れ口を屋根の最高点より高いトコロにつけてはダメ」
という規定を厳しく解釈したのだろうね。
954音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:35:33 ID:6u1etXEh0
そうすると最低地上高でひっかかるからツノってわけ?
955音速の名無しさん:2010/05/24(月) 03:03:36 ID:7rOyzVVg0
イーグルMK3をJSPCで走らせたら速かっただろうかと夢想してしまう
956音速の名無しさん:2010/05/24(月) 06:25:12 ID:sVyKPjW20
>>955
そういう意味ではRX-792Pを持ち込んだら787Bよりは速かったのかどうかとか。

まあイーグルやNPT-9xシリーズが手直し無しでGTPクラスに出ちゃってよかったとしたら
RX-792Pならまだしも(あれは確かアメリカでも最高2位入賞してるし)787Bで勝つのは難しそうだけどw

イメージ的にはアメリカのGTPカーはダウンフォース発生量が凄そうだから
日本のサーキットでの使われ方にも割と合ってそうな気はする。

>>954
全高(というかルーフトップの高さ)に最低制限があって問題だったとすれば
初期の頃に「インテークのてっぺんをルーフに合わせて低くしなきゃダメです」って話にはならなかったはず
<多分それだとデビューレースの車検での改善要求は「ルーフの高さのほうを上げなさい」になる

やっぱり「(名目上のw)屋根の頂点」を高くすればエアインテークやリアウィングの高さも
それに合わせて自由度が増すって理由じゃないかな。
全高の基準位置って意味でいえばスーパーGTのNSXがターボ化されて必ずしもシュノーケル不要になった年式でも
シュノーケル取らなかった(あれは確か「全高の頂点の基準位置を屋根じゃなくてシュノーケルのてっぺんに出来るから
リアウィングの位置もそれに揃えられる」が理由だったはず)ってのと一緒で。
957音速の名無しさん:2010/05/24(月) 07:01:42 ID:n48LvA4B0
今更だがダブルバブルルーフみたいな形状でその中央の延長にインテークを設けるってのはどうだったんだろう?
958音速の名無しさん:2010/05/24(月) 07:28:49 ID:gi5R/NSk0
>>956
SGTのNSXはシュノーケルじゃなくてルーフ頂点がリアウィング高だよ
02年にシュノーケル投入した時、シュノーケルにウィング高合わせたら見事に車検落ちた
959音速の名無しさん:2010/05/24(月) 07:43:54 ID:n48LvA4B0
>>958
うろ覚えだがそれがきっかけで
「リヤウィングの高さは後ろの窓ガラスの頂点まで」
みたいな改正を受けて1番割を食ったのはスープラって落ちがついたような・・・
960音速の名無しさん:2010/05/24(月) 21:23:28 ID:hNV07NPs0
>>956
イーグルMkVは確か4t以上
961音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:57:42 ID:DWIXxj2s0
>>956
XJR-14はSWC開幕戦でリアウィングをインテーク高に合わせて来たけど車検失格になって、
突貫工事でルーフ高までウィング低くした。

XJR-14がIMSAでインテーク削る羽目になったのは、
NPTIがレギュ違反だろゴルァと裏でIMSAにいちゃもんつけたせいらしい。
でもそのまま本来のルーフの高さまでインテーク削るとラム圧得られなくなるんで、
コブ生やしてその高さまでインテーク付けた。
ついでに”本来の”ルーフ高がこぶ分上がったので、リアウィングもSWC仕様より高く出来た

>>960
イーグルMk.3は2段リアウィング仕様で4.2t
XJR-14はSWC仕様で2.7t、IMSA仕様は開発進んで3.5t
但しL/D比はイーグル4.4に対してXJR-14は4.6
ちなみにR92CPはダウンフォース3tでL/D比4.6
962音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:44:46 ID:qrArYi2b0
てことはイーグルのドラッグはジャガーの2倍てことで?
963音速の名無しさん:2010/05/25(火) 01:08:27 ID:oXScNiZ90
イーグルMK3をサイドラジエーターとしばらくの間で見抜けなかったよ
964音速の名無しさん:2010/05/25(火) 01:27:22 ID:AWHhLpuy0
>>962
どう計算したらそうなるんだよw
965音速の名無しさん:2010/05/25(火) 19:16:38 ID:iGv3gyO70
>>963
パッと見じゃ判らんよねぇ。
ttp://www.allamericanracers.com/eagl_mkIII_gtp.html
966音速の名無しさん:2010/05/25(火) 20:39:29 ID:qrArYi2b0
>>964
寝ぼけてたスマンw
3割増しもない
967音速の名無しさん:2010/05/25(火) 21:18:51 ID:N7hvOOHw0
1983-88 WEC JAPAN / 富士1000キロ
Group C - 富士スピードウェイ最速伝説
ttp://euro-p.com/SHOP/EM-110.html

2010年7月9日発売予定 9,975円
限定1000枚 デジパック仕様 (DVD4枚組)
968音速の名無しさん:2010/05/25(火) 21:34:08 ID:AK8tlmq70
>>966
3割どころか5%増程度だぞ?
969音速の名無しさん:2010/05/25(火) 21:49:25 ID:qrArYi2b0
>>968
それはどういう計算よw

970音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:06:44 ID:AK8tlmq70
小学生レベルの計算だぞ?
ダウンフォース1t当たりのドラッグはL/D比4.4の場合227kg、4.6の場合は217kgなんだから
両者でドラッグ4.5%の差が出てるだろ
971音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:19:01 ID:qrArYi2b0
「ドラッグ」って空気抵抗値でしょ?
なんでダウンフォース1t当たりで言うわけ?

仰るとおりの値であるからダウンフォースをかければ
227*4.2=953.4 (イーグル)
217*3.5=759.5 (ジャガー)

イーグルのドラッグはジャガーの約1.26倍。
972音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:25:12 ID:qrArYi2b0
L/D=X
L:Lift
D:Drag

イーグル
L=4.2
X=4.4

ジャガー
L=3.5
X=4.6

で代入すればD値が得られよう。

ところでダウンフォースは自重は込み?
973音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:33:15 ID:U9SZXkug0
この場合の「ドラッグ」っていうのは
ダウンフォース1kg辺りの抗力(揚抗比って言い方もあったはず)のことを指すのか、
それとも「特定の値のダウンフォースを掛けた状態で車体を引っ張る抗力そのもの」を指すのかどっちの話?

そういえば80年代あたりにウェッジシェイプとかフラッシュサーフェスとかが流行りだした頃に
市販車でCd値競うのが流行ったけど、あの場合の空気抵抗の総量は前面投影面積にCd値掛けて得られるものだったから
相撲取りみたいな太ましさ(といっても当時の日本なら現実的には5ナンバーフルサイズ程度だけど)で
いくらCd値を自慢したところで、実際の空気抵抗は「空力的には大して工夫してない軽乗用車」
と大差ないとかいうギャグみたいな状況もw

>>958
ありゃ…最初の時点で既にあれはダメが出てたんだ。
それじゃターボNSXは何であのまま残してたんだろう。
974音速の名無しさん:2010/05/25(火) 22:38:35 ID:qrArYi2b0
>>973
揚抗比は抗力当たりの揚力。(つまりL/D)
ドラッグと言うのは抗力のこと。
この場合に限らず。
975音速の名無しさん:2010/05/30(日) 18:16:29 ID:m8cKBwpG0
>>955
NC1と同じ燃料使用総量制限が受ける、
市販の自動車用燃料を使用するという条件なら
ダメでしょう。

エンジン3Sだし。
976音速の名無しさん:2010/05/31(月) 03:13:31 ID:xGJggSjw0
>>975
仮にGTP規定で出るとすればC1よりもうちょっと燃費規定も厳しかったはずだしねぇ。

とはいえ3S-Gだってことは逆にいうとトヨタ88Cよりは速い可能性はあるわけだ。
977音速の名無しさん:2010/05/31(月) 04:17:41 ID:GdXrQq2A0
でもリストリクターを取っ払うってことだよな
予選は速いかもな
978音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:04:25 ID:8ilG910F0
ローラのサイトに20年前のR90Cポール話が載ってるね。
ttp://www.lola-group.com/newsstory.asp?NewsId=231

1128馬力てw
979音速の名無しさん:2010/06/03(木) 06:39:13 ID:VXkfhg/A0
さて意外なことでアートコーポレーションの創業者夫婦が寺田さんっていうことが分かったわけだけが…
ttp://www.asahi.com/national/update/0602/TKY201006020506.html

昔マツダスピードをアートスポーツがスポンサーしてたことがあったけど
モラ田さんとアートの寺田夫婦って親戚筋かなんかなの?
<どっちも兵庫出身の寺田さん

もしくは時期的にいってアートスポーツのスポンサードは太田哲也つながりだったんだろうか。
980音速の名無しさん:2010/06/03(木) 18:50:44 ID:cDYHHICp0
アート本社のすごく近所に住んでるけどバブリーな頃はこれまたすぐ近所のアートスポーツに
マンセルプロストのF1が置いてあったなー 懐かしい
981音速の名無しさん:2010/06/03(木) 19:14:40 ID:McqCluMg0
さて次スレの季節か。
>>3の関連サイトのうち

GTO-RacingとF1&Cカーの写真館が消滅
Le Mans RegisterがFormula 2 Registerに統合
http://www.formula2.net/
Group C/GTP Racing がGroup C Racingに移転? 
http://www.groupcracing.com/

こんなものかね。
982音速の名無しさん:2010/06/03(木) 20:35:54 ID:McqCluMg0
という訳で立ててきた

【Gr.C】グループCを語るスレ其の17
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1275564473/
983音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:32:10 ID:EC4GMnPI0
>>979
アート○○関係皆親戚だったりしてw
984音速の名無しさん:2010/06/04(金) 01:13:37 ID:OlLwiJ6B0
埋めネタ
1/8スケール・ポルシェ962
ttp://www.minicarshop.jp/item/gmp2/
985音速の名無しさん:2010/06/04(金) 17:32:13 ID:o251yKJM0
65マソは出ないな
レーベンブラウw
986音速の名無しさん
元のサイトだと3999.95ドル
グーグルによると37万ちょっと
ちょっとぼり過ぎじゃね?