1 :
音速の名無しさん:
2 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:19:44.48 ID:IDoI/Ngk0
3 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:21:14.78 ID:IDoI/Ngk0
4 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:22:51.13 ID:IDoI/Ngk0
5 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:24:42.05 ID:IDoI/Ngk0
Gr.Cの時代(82〜92年)
WEC(82〜85年)
82年 ポルシェ4勝 ランチャ3勝 ロンドー1勝 チャンプ=ポルシェ
83年 ポルシェ7勝 チャンプ=ポルシェ
84年 ポルシェ10勝 ランチャ1勝 チャンプ=ポルシェ
85年 ポルシェ8勝 ランチャ1勝 日産1勝 チャンプ=ロスマンズ
WSPC(86〜90年)
86年 ポルシェ7勝 ジャガー1勝 ザウバー1勝 チャンプ=ブルン
87年 ジャガー8勝 ポルシェ2勝 チャンプ=ジャガー
88年 ジャガー6勝 メルセデス5勝 チャンプ=ジャガー
89年 メルセデス7勝 ポルシェ1勝 チャンプ=メルセデス
90年 メルセデス8勝 ジャガー1勝 チャンプ=メルセデス
SWC(91〜92年)
91年 プジョー3勝 ジャガー3勝 マツダ1勝 メルセデス1勝
チャンプ=ジャガー
92年 トヨタ1勝 プジョー5勝 チャンプ=プジョー
JSPC+富士LD+WSPC
82年 ポルシェ1勝
83年 ポルシェ6勝
84年 ポルシェ5勝 MCSグッピーマツダ2勝
85年 ポルシェ4勝 童夢トヨタ1勝 日産1勝
86年 ポルシェ6勝
87年 ポルシェ3勝 トヨタ2勝 ジャガー1勝
88年 ポルシェ5勝 ジャガー1勝
89年 ポルシェ4勝 メルセデス1勝 トヨタ1勝
90年 日産3勝 トヨタ2勝 メルセデス1勝
91年 日産3勝 トヨタ3勝 プジョー1勝 メルセデス1勝 ジャガー1勝
92年 日産4勝 トヨタ2勝 プジョー1勝
93年 日産1勝
6 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 19:26:13.15 ID:IDoI/Ngk0
83年 全日本耐久 M=ポルシェ D=シュパン 富士LD トラスト
84年 全日本耐久 M=ポルシェ D=長坂 富士LD トラスト
85年 全日本耐久 M=ポルシェ D=高橋国 富士LD アドバンノバ
86年 全日本耐久 M=ポルシェ D=高橋国 富士LD アドバンノバ
87年 JSPC M=ポルシェ D=高橋国 富士LD アドバンノバ
88年 JSPC M=ポルシェ D=岡田 富士LD フロムA
89年 JSPC M=ポルシェ D=高橋国 富士LD オムロン
90年 JSPC M=日産 D=長谷見 富士LD ニスモ
91年 JSPC M=日産 D=星野 日本LD ニスモ
92年 JSPC (C1)M=日産 D=星野
(C) M=トヨタ D=リース
7 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 22:44:57.18 ID:ZFQNLWKT0
Gr.Cは好きだったのに、今のルマンのプロトには興味わかないなぁ。なんでだろ?
8 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 22:58:26.94 ID:nfiFoNaHO
見た目、全長が短い。特にリアのオーバーハングがね… Cカーより15センチマイナスじゃなかった?
9 :
音速の名無しさん:2011/07/01(金) 23:38:53.78 ID:l0uJLQso0
10 :
音速の名無しさん:2011/07/02(土) 10:11:06.68 ID:qQz0TVsa0
11 :
音速の名無しさん:2011/07/02(土) 21:53:17.12 ID:RXpawBS/0
12 :
音速の名無しさん:2011/07/03(日) 08:21:05.01 ID:WUOK/GAB0
>1 Zです。
1976年 ルマンGTP開始
1980年 ルマンGTP規定を参照に、Gr.C規定を公布
1981年 WEC、ルマンにGr.C先行モデル登場、IMSA GTP開始
1982年 Gr.CプロトタイプスポーツカーおよびGr.6&5/75スポーツカーによるWEC開始
1984年 Gr.C規定の改正、燃費規定を“給油回数の制限”から“使用総量の制限”によるものに変更。
1985年 Gr.C規定の改正、燃費規定を約15%強化、フットボックスをIMSA・GTPに合わせる形で改訂など
1986年 WECからWSPCに改編、180〜360kmのスプリントレースも加わる。
1989年 ・Gr.Cスポーツプロトタイプ規定、WSPC規定の改正、
C1カテゴリー1 3.5NA、車重750kg、C1カテゴリー2 旧C1クラス 車重900kg、ターボ車にリストリクター
1991年 WSPCからSWCに改編
1992年 ・SWC:C1カテゴリー1に統一、終了
1993年 ・ルマン:C1カテゴリー1、C1カテゴリー2(リストリクター、燃費規制無し)、LMPで開催
・IMSA:新Gr.C“WSC“規定の導入
1994年 ルマン:C90 (旧Gr.C1カテゴリー2 を元にした独自規格、リストリクター、950kg、燃料タンク80L)、LMP1(WSCを元にした独自規格)、LMP2 で開催
1997年 Gr.Cスポーツカー(SR1、SR2)によるFIAスポーツカー選手権開催
1998年 ・IMSAがWSC規定終了し、翌年ALMS発足
2003年 ・FIAスポーツカー選手権終了 −> LMP・LMGTP規定に吸収される形でGr.C実質的に終了
13 :
音速の名無しさん:2011/07/05(火) 16:29:46.43 ID:LIervX+s0
14 :
音速の名無しさん:2011/07/07(木) 22:46:11.63 ID:qTafxMau0
グループC、WEC−JAPANは私の青春でした。
来年その青春が戻ってくるかもしれません。
15 :
音速の名無しさん:2011/07/09(土) 22:16:58.88 ID:IVJ9fF2KO
このスレ売れないね
俺はNP35が好きだった、V12エンジン、TS010より低重心で胴体もえぐり込まれている、なぜかR92CPより古かったライトの形状以外はXJR-14に似てる、それまでと違う白主体のカラーリングと合わして異様な存在感を示していたね
16 :
音速の名無しさん:2011/07/09(土) 23:32:20.65 ID:YeJZHLyr0
…でもドアがあった…。
まああれはあくまで習作であってホントに実戦に持ち込むものはもっと攻めた設計だったんじゃないのかなぁ。
ライトもあれは多分ルマン&デイトナ用であって、みたいな。
17 :
音速の名無しさん:2011/07/10(日) 00:05:18.54 ID:6v9HzHqW0
18 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 00:38:01.29 ID:W0I7u7iE0
誰か90年のJSPCの動画上げてくれねーかな〜
19 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 00:39:07.10 ID:FAVYrQME0
前ようつべに富士500マイルあったのにな。
20 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 02:44:56.03 ID:U8qVdABJO
(θ━θ)そら豆
21 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 19:58:51.72 ID:H893aiYp0
グループCで一番印象に残ってるのが
トムスTカーの幻のポールなんだよなあ
22 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 20:35:40.93 ID:FAVYrQME0
マイベストレースと言えば、87年富士500kmかな。
23 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 20:50:09.87 ID:BHiMg1sG0
89フジ1000km(春)の オムロンポルシェ vs ニッセキポルシェ
89フジ500マイル&1000km(秋)の デンソートヨタ & ニッセキポルシェ
24 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 21:32:09.01 ID:N+92NjXFO
トラストGTIは結局勝てなかったのかな?予選は速かったが、
25 :
音速の名無しさん:2011/07/11(月) 21:59:17.65 ID:SPnwkh550
>>24 多分、SWCオートポリスのクラス優勝だけじゃないの
26 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 00:05:45.86 ID:eJko4llQ0
90年富士500マイル。
27 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 19:30:47.47 ID:9qkWPmQk0
28 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:09:14.06 ID:x0c5kffS0
>>27 久々に欲しくなるなぁ…。
それにしても(一説にはixoの海外限定版とかデルプラドの海外版で出たといわれるけど)
何故94C-Vは模型化されないのだ('A`)
29 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:23:57.45 ID:vo2T46wKO
どっかのブログでミニカーの写真見たことあるな。>94C-V
田宮が最近88C-V再販したから、これをベースに作ってくれる猛者が現れないかな?
30 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:27:35.31 ID:zY2dHrzI0
88C-Vと91C-V以降じゃホイールベースもトレッドも違うからほぼフルスクラッチだよね
31 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:28:51.46 ID:x0c5kffS0
>>29 あれ細部の違いを見ないことにすればモノコック回りとエンジンベイと、あとアップライト周辺部とかは使えるはずだから
ガレージキットメーカーでトランスキット作ってくれればねぇ…。
フロントガラスは使えてもサイドウィンドウは使えない、なんてのもフロントガラス以外をバキュームフォームにすれば
「フロントガラスは厚手の合わせガラスだけどサイドウィンドウやライトカバーは樹脂製」っていう
素材感の違いを上手く表せそう。
32 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:32:03.32 ID:x0c5kffS0
>>30 ホイールベースの違いってあれはどこで伸ばしてるのかしら。
モノコックとかミッションケースとかで基本的に違うんなら大仕事になるけど
サスアームの違い程度なら(ここはどうせトレッドの違いを理由に作り直す必要があるし)
個人では難しくてもガレージキットメーカーなら何とかなりそうな範囲かもとか。
あとホイールは確かレイズの5スポークだし多分18インチだからここは787Bのをタイヤごと流用できそう。
まあ中身見えなくていいなら昔のハセガワの88Cとか実車でもマツダの787Bレプリカ的な強引手法もアリだけどw
33 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 20:52:58.22 ID:zY2dHrzI0
34 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:10:12.98 ID:x0c5kffS0
>>33 実車の構造でいえばモノコックタブに接着されることになるカーボン製のルーフの部分は
そもそも形状違うわけか…。マツダ787→787Bもそういう違いはある
(僅かだけどルーフ形状が787Bのほうが低かったり給油口の位置が違ったり)らしいけど。
タミヤのプラモデルの場合はフロントカウルからルーフやドアの辺りまでボディカウルが一体になってるから
ここはどっちにしろ作り直さなきゃいけないはず。
35 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:21:56.58 ID:D2Fm+v9F0
グループC崩壊から20年近く経つ今でも走行可能な
ミノルタカラーのCカーがあればいいのにと思い続ける。
36 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:25:13.25 ID:x0c5kffS0
88C-V唯一の現存車のあのミノルタ88C-V
(確か白い1号車は事故で潰れてタカキューは89C-Vの試作車に転用された)って
あれは動かないの?
元ステラのSTP87Cはあれはあの状態で残ってること自体が貴重だからわざわざ塗り替えろってのは無いとしてw
確かレーシングパレスの86C-Lが何故かレイトンからミノルタに塗り替えられてるんだよなぁ。
37 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 21:37:59.82 ID:ZGjXzaTu0
トヨタは日産見習ってCカーの動態保存化勧めろよ。
38 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 22:23:56.79 ID:zY2dHrzI0
TS010やイーグルマークVは動態なのにな
39 :
音速の名無しさん:2011/07/12(火) 22:39:28.27 ID:tSvz4vjl0
>>34 キャビン形状自体は88C-Vから全部一緒。但し90C-Vから給油口周りが変わった
ホイールベースはベルハウジングで延長。サスは完全に別物
40 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 00:57:50.84 ID:M3Fj7azs0
>>37 そもそもエンジンがTS020に喰われて残ってない・・・
その辺は日産とトヨタの取り組みの違いだよな。
41 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 03:42:19.95 ID:/0nCgtRo0
そうですね。さらに言えば、F1が頂点のトヨタと、残念ながらCカーが頂点の日産の違いかなって思いますね。
リアルWEC&JSPC富士観戦の48のオヤジにしたら、トヨタも残して欲しかったなって。
42 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 04:26:32.83 ID:ynI45Xf30
43 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 11:24:45.55 ID:R6gAfxBRO
>>42 ミノルタ90C-Vのは実機のR32Vだよ。36Vじゃなかったから持ってかれなかったんだろう
実機とはいえずっと火入れてないしエンジン死んでるだろうけどな…
44 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 16:08:09.04 ID:ynI45Xf30
あれ、90C-Vが32V積んでたのって'90の序盤だけじゃなかったっけ
後になってから積み替えられたのかな
45 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 18:56:30.03 ID:TCxsNvTRO
日産のR390のエンジンもCカーから流用したんじゃないの?
トヨタより沢山エンジン残ってたのかな?
46 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 20:35:31.62 ID:b5PAQiKU0
みんな大好き鈴木本wによれば
TS-020に流用しようとしてコンディションが悪かったので断念とあった。
そこから元の個体に戻したのかどうかまでは知らない。
それより90C-Vと91C-V/92C-V/92C-V/94C-Vがモノコックベースで
何台作られたのかいまだにわからんのが気になる。
あと現存がトムスの90C-V、トラスト貸与の94C-V、
それとサード貸与からルマンの博物館へ寄贈の94C-Vの計3台で合ってる?
47 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 22:54:43.54 ID:PvoJ3YUn0
ミノルタ90C-X(90富士500km優勝車)と、デンソー89C-X(89インターチャレンジ富士優勝車)と、ミノルタ88C-Xが現存してるのはわかる。
48 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 23:41:16.13 ID:NXIWxSOL0
>>46 90C-V:6台新造
91C-V:6台新造
92C-V:91C-Vのキャリーオーバー6台+トムスオリジナルモノコック1台
94C-V:サード車は91(92)C-Vベース、トラスト車はトムスオリジナル92C-Vベース
49 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 23:49:57.49 ID:PvoJ3YUn0
>>48 90年のWSPCってTTTの2号車(37号車)は89C−Vに90C-Xのカウル被せたやつだよね?
50 :
音速の名無しさん:2011/07/13(水) 23:50:07.77 ID:b5PAQiKU0
>>48のレスに感服。
そういう情報ってネットだけで回収できるものなのかな?
51 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 00:44:53.03 ID:lBgrkLCE0
52 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 01:09:24.45 ID:6yssGd9w0
エッソ91C−Vもご健在でしたか。
53 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 13:20:27.67 ID:Qxk+DYoS0
54 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 15:16:32.79 ID:7PDUhydF0
>>53 トムスカラーの90C-Vの2枚目の写真を見ると背景が日本じゃなさそうなので
(上の駐車場に止まってる青いビンテージカーのナンバーが横長で黄色地…イギリス?)
向こうで90年の体制発表会なりトムスGBのイベントなりをやった時か
あるいは最近のヒストリックカーショーとかで撮られたもの?
ちなみに最近イベントで見かけるTRDカラーのGT500スープラは当時物のテストカーじゃなくて
サテライトチームに貸し出してた車両をベースに塗り直したものらしい(モタスポジャパンでスタッフの人に確認)。
55 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 17:31:36.46 ID:Qxk+DYoS0
56 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 22:37:32.63 ID:6yssGd9w0
57 :
音速の名無しさん:2011/07/14(木) 23:11:25.93 ID:6282JyVF0
>>55のはサイドボディよりもフロントカウルが幅広だからWSPCで使った89C-V改だな
90C-Vはちゃんとフロントカウルとサイドボディがツライチになってる。
あと90年のWSPCではTTTは何でか知らんが89C-V改と90C-Vのカーナンバーを固定してなくて、
サーキットによって89C-V改が#36だったり#37だったりしてる
58 :
音速の名無しさん:2011/07/17(日) 04:31:40.18 ID:NAXvbEA30
test
59 :
音速の名無しさん:2011/07/17(日) 05:01:35.77 ID:Ir/QNCu70
>>57 90年のトヨタって、90C-V のクラッシュが相次ぎ
デリバリーが遅れたり、開発が進まなかったりで、
ドライバーの好みとか、いろいろあったんじゃないの。
余談ですが、レース直前に 90C-V から 89C-V に車両交換を行ったため、
リザルトと、実際の車両が異なるケースが有るようですよ。
60 :
音速の名無しさん:2011/07/17(日) 19:07:29.79 ID:SgGBy/PN0
61 :
音速の名無しさん:2011/07/17(日) 20:29:00.19 ID:Hs6Y3SXP0
| ダイソン…NPTIと対等に渡り合った、唯一のポルシェ。
\
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________
―――――――|| |
. /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || |
/. ∧// ∧ ∧| || rain-X |
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || |
||_ _|_| ̄ ̄ ∪|.|| |
(□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.||.-――――――|
|_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ `ー' `ー'
>>60 ハセガワはそろそろAAR仕様の88Cを再販してくれても…
62 :
音速の名無しさん:2011/07/19(火) 23:51:33.76 ID:VDpTAiWm0
ポストCカーのLMP1でCカー並にカッコいいのは、トヨタTS020、アウディR8C、ベントレースピード8、エプシロンエスカディだけだと思う。
63 :
音速の名無しさん:2011/07/20(水) 05:28:25.23 ID:kDuEbuQQ0
>>48 90C‐VはFIAグループCプロトタイプで世界選手権に出ているから
衝突試験用があったと思うが、それは含まれているの?
64 :
音速の名無しさん:2011/07/20(水) 05:37:43.13 ID:kDuEbuQQ0
>>40 80年代末期、90年代初期と違って、
F1の前哨戦としてル・マンに出ているから
そんな貧乏くさいことをするかな? トヨタが。
グループCと底の規定に違いがあるから
補機類の配置にあまりこだわることないし。
65 :
音速の名無しさん:2011/07/20(水) 06:30:17.28 ID:qscljpwO0
>>63 グループCは最後までクラッシュテストなんてなかったんだよ。
実施すると962Cを始めとする既存マシンが参戦できなくなってプライベーターがいなくなるっていう理由でな。
66 :
音速の名無しさん:2011/07/20(水) 13:43:53.34 ID:nmq+Y0SI0
確かIMSAはあったらしいんだよね。NPT-9xシリーズだったかが受けたっていう記事を見た覚えがある。
…ゲプハートとかアラードとかが受けたとは信じ難いんだがw
67 :
音速の名無しさん:2011/07/21(木) 10:59:27.43 ID:zDZsjGHl0
68 :
音速の名無しさん:2011/07/21(木) 20:06:42.55 ID:J/TZTL8yO
グループC、IMSA-GTPが崩壊していくさまはバッドエンドの映画みたいだった。
69 :
音速の名無しさん:2011/07/21(木) 22:22:34.00 ID:jB1RLGjz0
>>66 962Cが導入されるまで、ペダルは前輪車軸よりも前でOKだったしなぁ・・・
>>67 ディーゼルとガソリンとで、差を付けないと、今と余り変わらないかもな
70 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 10:46:34.18 ID:BTV5k6NJ0
Cカーでドライバーが死んでる印象あまりないんだけどな。
結構空を飛んだと思うんだけど。
思い出すのはSベロフぐらいか。
71 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 11:40:16.55 ID:TXv5E9l50
ヒント:ケンウッド
72 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 12:34:05.03 ID:eCkoRvndO
NP35じゃなくてP35って実戦参加あったんだっけ?
73 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 15:28:53.48 ID:UBgJ+PUR0
ポルシェ962は結構クシャクシャになった死亡事故が多かったような
74 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 19:31:37.85 ID:9Z3e52Dh0
グループCでの死亡事故って
S・ベロフ、M・ヴィンケルホック、J・ガルドナーくらいでしょ。
75 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 21:43:09.78 ID:JaOoBHmC0
どれもポルシェだな、まあアルミだしな
962Cもおまけの様なスチールパイプ付いてるだけだし
76 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 23:32:48.20 ID:lJaToXer0
国産Cカーでは幸い誰も死ななかった。
JSPC開催期には徹、光、小河含め結構死んでるんだが。
77 :
音速の名無しさん:2011/07/23(土) 23:53:18.69 ID:lJaToXer0
89年のル・マンのポルシェはやばかった感がするが(燃えすぎ)。
78 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 02:03:18.12 ID:DglAA/Di0
>>76 それは、GC、Gr.A、F3000と皆違うから一緒には語れないなぁ。
国内Cカーなら、長谷見、和田も飛んでるし、忘れたけどトヨタイクザワで外人ドラも飛んでるけど死んではいないよね。
GCなら高橋徹が亡くなる前日の予選の日にラッツェンバーガーも亡くなってるんだよねぇ。
佐藤文康さんも、耐久ではBMW M1で活躍してたけどGCで亡くなったんだよね。
GCが事故多い印象だな。やべ、酒入って書いてたら泣けてきた。
79 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 02:29:04.15 ID:kRixobg80
カーボン化された以降のプロトは2001年にアルボレートが死ぬまで死者出なかったんじゃないかな
プロトのレース自体が少なかったってのもあるだろうが
80 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 09:49:58.93 ID:jisIq6S10
>>65 衝突試験は1989年からです。
免除と猶予期間の規定がありました。
81 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 09:57:53.85 ID:jisIq6S10
>>69 安全ロールバーとペダルの軸とペダルの軸の位置が
新規定に合致しない車が猶予を受けられたのは製造された時が条件にあう
車だけ。
82 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 12:33:18.81 ID:bTqxajGI0
>GCなら高橋徹が亡くなる前日の予選の日にラッツェンバーガーも亡くなってるんだよねぇ
それセナと勘違い。
83 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 16:40:38.45 ID:JFVPplXn0
カーボンになってからポルシェ、レーシングカー量販してないからなあ
せめて911GT1がそこらじゅうにあるようだったらよかったんだが
84 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:06:12.49 ID:lUx0EsGpO
グループBが一番イカれたカテゴリーだったんだろ?
グループBを語れよ誰か
85 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:14:47.47 ID:gOM/UKvj0
BはグループSまでの繋ぎって感じだった、未完成というか奇形というか
専用デザイン与えられたフォードRS200がSに近かったのかな?
86 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:31:13.60 ID:2RaTqzLj0
グループBスレでどうぞ
87 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 19:34:10.82 ID:gOM/UKvj0
>>76 日本メーカーのCカーも結局作ってたのは欧州人だから何とも
88 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:00:58.73 ID:X7k5ePr90
>>87 TS010以前のトヨタCカーは日本製じゃん
89 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:12:00.97 ID:wID70HcT0
生産まで童夢がやってたやつ(88C-Vまでだっけ?)はともかく
トヨタが本格的に関わりだした以降のやつは生産自体はトムスGBかと思ってたけど
そういうわけではなかったの?
90 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:25:18.97 ID:X7k5ePr90
>>89 トムスGBでは作ってない。89C-VからはTRD製と童夢製の混在
91 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:25:41.22 ID:utQGubgx0
>>89 89C-V 3.6 のみ、トムスGB
他は、トムス もしくは 童夢
>>78 グッピーで84年冨士1000qを制した標徹さんもGCのテストで亡くなっているな。
93 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 20:36:07.06 ID:X7k5ePr90
>>91 当時トムスにはオートクレーブがなかったからモノコックは作れなかったぞ
92C-V用のトムスオリジナルモノコックは他所のオートクレーブを借りて成形した
89C-V#004〜009までは童夢製、#010〜012までがTRD製
(モノコック形状自体は88C-Vから変わらなかったから88C-V#001〜003からの連番)
94 :
91:2011/07/24(日) 21:02:22.52 ID:ujKfl6nG0
失礼しました。
88C までが、トムスと童夢でしたね。以降 TRD でした。
89C-Vのみ、事故で失った 90C-V の補充車両として
トムスGBでモディファイでしたっけ?
サードのMC(MX)は、東レでしたけ?
95 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:03:41.58 ID:ujKfl6nG0
誤記 89C-Vのみ
訂正 89C-V 3.6 のみ
96 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:06:01.11 ID:gn4KHasO0
「そういうマニアックな知識ってどこで手に入れるの?」っと。
97 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:10:20.65 ID:6p2PO8lj0
トヨタの広報誌とかしゃない?
98 :
音速の名無しさん:2011/07/24(日) 21:53:26.54 ID:wID70HcT0
>>93 てことはF3のトムス03xFもモノコックは外注なんだ。
あれを内製できたならCカーも内製できたんだろうと思った。
99 :
音速の名無しさん:2011/07/25(月) 22:53:57.55 ID:LpIpU7kA0
それこそトムスGBじゃ?
違ってたらごめん。
トムスGBが95年頃オープンプロト(LMP1)作ったけどお蔵入りになっちゃったね。
>>96
何らかの形でトヨタと関わってるとか。
みんな大好き鱸本
鈴木本の最後っていつ発売?
買ったかな、俺。
>>104 東海大だったら年代的に合わない(多分JSPCやっててXJR-14が旬な頃はまだ林教授は日産にいたはず)から
可能性があるとすればSuntecの母体の駿台自動車専門学校だったかの方じゃないの?
しかし91年シーズンの話をしてるんだったら流石に「当年の最新型」で
TWR自身にも運用数の余裕がそんなにあるわけじゃないはずのXJR-14を
自社のレース活動用以外に売ったり貸したりしてくれる余裕があるとは考えにくいから
どこかで話が行き違ってたんじゃないかという気がするけど…。
その書き込みの信憑性は置いとくとして
別にいつの話とは書いてなくね
何かの企画で本当にただ走らせるだけかも知れんし
>>106 東海大だとすればルマンプロジェクトのテストベッドにXJR-15を使ってた時のことかもしれないけど
(ただ、その時のテストベッドとしてXJR-14に価値があったかは疑問)
サンテックは実際にジャガーの旧型が日本に来てレース走ってたからなぁw。
その点で整合性がそっちの方があるかなぁって思った。
菅生ラウンドでXJR-14が実際に日本を走ったのが「お届けが遅れた埋め合わせ」だったらある意味辻褄合うしw
ああそう言えばXJR-14はWSC95に組み替えちゃったんだっけ
だったら91〜95の間の話になるかな
ただシリーズを戦ってた'91や'92に日本に送る余裕があるのかな?(だから11を送ったのかも知れんが)
WSC95はその後どうなったんだろ
'98のポルシェLMPがその物だっけ?
109 :
音速の名無しさん:2011/07/28(木) 20:59:30.28 ID:BNsSiRI00
>>105 なるほど、XJR-14のはずが11送りつけられたなら納得ですな
>>107 JSPC菅生はSWCオートポリスの翌週だったから来れたんでしょ?
それ以前にXJR-14持って来いと言われても生産した3台をレースカー+Tカーとして
全車SWCで使ってる真っ最中だったんだから無理な話だと思うが…
個人的には、NAのちっこいエンジンを積んだXJR-14だのTS010よりも、ターボカーのC9やC11やXJR-11や
ジャガーの大排気量NAの方がCカーらしい迫力があって好きだな、特にXJR-14やC292はなんかハリボテっぽくて好きじゃない
>>110 改めて新車で1台組めって話だったら
注文する側も相当物凄い金額を支払わなきゃいけないはずだし…。
ストラウドが前に言ってたMXR-01(てことはTWRから届いたのはエンジンレスでジャッドマウント仕様のXJR-14)
の代金が5台まとめ買いスペアパーツ込みで1台アタマ1億ぐらいだったかな?
それを考えると「1台だけ新車で組んでくれ。あとエンジン付きで」っていうと
日本の一介のプライベーターにはありえない金額になりそう。
>>111の真逆の理由で3.5NAカーが大好物の俺涙目。
特にXJR-14なんて今年のルマンでアウディやプジョーと
混じって走ったとしても全く見劣りしないカウルの形状は最高。
サマージャンボ当たれば1台買えるかな
115 :
スラング:2011/07/29(金) 03:02:51.65 ID:NPjCCtTmO
俺はプジョーのエボ2が好きだった。
それとあの時代にあのエボ3を作ったプジョーの技術者を尊敬してる。
905にevo3なんて存在しないだろ
JSPC菅生のXJR14って、エンジンの回転数を落とした以外は、SWC仕様だったとASの記事で読んだ記憶がある。
91年ル・マンの予選タイムアタックでは、C11が100kgのバラスト積まされてもなおXJR-14より速かったから
サルテみたいな長いストレートが多数あるコースに限っては、ターボCカーの方が速かったと思う。
旧富士もレコードはR92CPだったし。
なぜメルセデス様はル・マン撤退したの?
いつも空飛んじゃ(ry
C291が大失敗で、C292はお金掛かりすぎそう。
そんなことしてるうちにグループC衰退。
残るメジャーレースのF1へ。
ル・マンへはLMPで復活するも、いつもの件で。。。
>>120 C292は金掛かりすぎそうって、撤退決めた時にはもう完成してたけどな
あれって走るのか
なんかモックっぽく見えるが
124 :
音速の名無しさん:2011/07/30(土) 10:03:25.21 ID:pbhG7rZ50
マツダもMXR-01の何台かをロータリー仕様にしてたら94〜97年のルマンで天下とれたものを
>>124 エンジンをストレスメンバーに使うのが前提のシャシーに
ロータリー積もうとすること自体ナンセンス極まりない。
サブフレーム組んでバランス崩して激遅になるか、
バルクヘッドから後ろを新規に作って浪費するかの二つに一つ。
C292はエンジンがあいも変わらず糞だからロクな結果出せなかっただろうな
905evo2も何だか忘れたけど致命的な欠点があって決勝は一度も走らなかったんだよね
905evo2、ドラッグが多すぎて駄目になったって聞いたが本当?。
>>125 XJR-14にサブフレームが必要なフラット6、
しかもNA前提のシャシーにターボエンジン載せたってのも十二分にナンセンスだと思うがなw
905evo2はドラッグでか過ぎてストレートが全然伸びなかった
>>122 ゾロ目のジンクスが、トラウマになっているんじゃ無かろうか・・・
88WECはなあ、雨が無きゃ日産がPP獲得。
レース序盤も首位を快走、ってのが見れたかもしれなかったのにな。
最終的に5位くらいでも。
>>118 ファビとシュレッサーのタイムはほぼ同じ。
アタックしたときの条件に違いがある。
>>117 使用する燃料はナショナルプロトタイプカーと
同じものでした。
その辺で売っている自動車用の燃料ね。
>>132 >その辺で売っている自動車用の燃料ね。
サーキット専売品の無鉛ハイオクガソリンで、街売り品ではないよ。
確かに菅生はスタンド内で売ってる無鉛ハイオクが市販品とは違うもので
92年だったかのF3000でスタンドの店員と某チームのスタッフに行き違いがあって
外の同銘柄のスタンドでハイオク買ってきたら燃料違反で失格になった、てあったな。
TWRは菅生が用意したのとは違う燃料使ってたらしいじゃん
>>134 サーキット専売品の商品名は、”プレミアム” で、
街売り品は、”ダッシュレーサー100”
"ダッシュレーサー100" で トップタイム! => 最後尾に降格
>>136
なんと言う悲劇
町売りの方がいいってこと?ただエンジンに合っただけかな。
>>134 「その辺で売っている」と記載されているわけではないが、
規定はそういうことだよ。
>>120 もう一度、ル・マンと世界選手権を制して
F1にステップアップという予定だったんでしょ。
スポーツカーレースで高回転型エンジンの技術を磨いてから
F1に乗り込もうと。
「1989年にル・マンを制したから、ままいいか。」
そんなところでしょ。
>>110 F1の1流チームでもブロックは数レース使用していたから
1000kmは問題ないが、
1000kmも走行したらブロックごとエンジン交換が必要になる。
どえらい金がかかるな。
JSPCだとSWC規定マシンは従来の燃費ルールを課されてたよな
まあ大した枷にはならなかったようだが
>>128 表紙はザウバーメルセデスなんだな。ジャガーが良かったのに。
実はこのザウバーのカラーリングが大好きなんて言えないな
>>125>>129 ってか実際んとこストラウド時代のマツダGTPカーも
(由良時代のはよく知らない)実質そんなような構成じゃなかったっけ?
<ストレスマウントで他のエンジンを積むかのように構成されたシャシーに
サブフレーム(下側のやつはドライサンプを兼ねる)で組んだ鳥籠をつけてロータリーエンジンを落とし込む的構成
基本的には小さいエンジンだから「後ろ半分はエンジン並みの剛性のスペースフレームを改めて組む」
って割り切ればそんなに面倒じゃない気はする…まあ「実は意外と下側の剛性が重要だからドライサンプまで頑丈に」
という結論に至るまでに結構時間が掛かったそうだけど。
そういえばオートラマ767BってあれはDFRをどう積んでたんだろう。
WEC復活&ポルシェルマン復帰とほんのちょっとスポーツカーレースが盛り上ってきた流れに乗って
ニューウェイデザインのプロトでルマン復帰してくれませんかね?>ゴーンさん
そういえばレイナードのF3も、F3だと量産車用の直4だから
剛性の高いカーボンモノコックと組み合わせる場合にはフルストレスマウントで平気なやつと
ダメなやつ(アルミブロックのMF204とか)がある、ていうことに対応するために後ろにサブフレーム組んでたけど
一見するとエンジンの両サイドを固めるトラス状の板材が重要なように見えたけど、
今にして思うと「エンジンの下側を縦断する分厚い鉄板」ってのが案外重要な役割を果たしてたのかもなぁ。
ダラーラは(おそらく剛性も大したことなかったのかもしれないけど)ヘッドカバーをマウントパーツを兼ねる専用品にして
エンジンそのものの剛性を上げることでカーボンモノコック時代初期をうまく乗り切った。
…一方ラルトはアルミ時代から何の変哲もない構造を取ったことでエンジントラブルが多発し爆死した_| ̄|○
>>146 それだと単にルノースポール製エンジンのニスモチューンなだけになってしまうお燗…。
日産がル・マンに出ないと言うことは、消費者への背信行為だと日産(ゴーン)は気付かないのか?
IDがSEX
>>152 それはあれですか?スーパーGTの車体を規定満たすように改造施して、
ディーゼルターボエンジンを載っけろと言うことですかね?
また長谷見さんに乗ってもらうのかw
シャークフィン付きGT-R。。。。。
日産はル・マンに出るべき。
そう考えない経営陣は無能。とくに9億もらってるゴーン。
SGTやLMP2いくら勝ってもしょうがないのになあ…。
それがわからん無能経営者カルロスゴーン。
ル・マンで優勝しても欧州市場でシェア伸ばせるわけじゃ無し…。
もちろん国内でバカ売れすることも無く…。
すべては利益、合理化、株価。株主の立場から見たらそらしょうがないわ。
俺が欧州人、ゴーンだったとしても
実際にル・マンで日産が出した内容じゃあ止めるよ
大本営やヨイショメディアが言うほど
惜しくもないし印象にも残っとらんよ。
まずGTRがFIAGTで無双して
ポルシェやV8フェラーリの客獲れるなら
ゴーンも考えるんじゃね?
LMPはその後だろ
まあ例えばマツダが現地法人によるユーザー支援の形でデイトナにRX-8走らせたり
ALMSでスポーツプロト走らせたりとか、そのぐらいの予算規模で十分な宣伝効果やファンサービスが出来るっていうなら
そりゃやってみる価値もあるだろうけど…。
ってそっちで考えると、GT-Rはさすがにスーパーカー過ぎてその辺のクルマ好きがひょいっと買えるものじゃない、
デイトナを走るRX-8にはプロモーション上の価値がありうるっていうなら
価格的にどちらかというと8のほうに近いZでGT2クラス優勝を狙う(もしくはデイトナでRX-8に勝つ)
みたいなところをやるほうが現実的な話たりうる?
FIA-GT1なんてどこにも見向きされてない選手権じゃん。
それがル・マン/WECよりいいと思ってる日産って…。
>>161 GT500みたくベース車と見た目以外は全く違ったものになっちゃっていいわけじゃなかったはずだから
ベース車自体の性能を確かめる的な意外と実利的な理由で参加してる…という可能性も?
ルマンに1回出るのに掛かる金でFIA-GTシリーズ何レース分、みたいなのはあるのかなぁ。
>>162 GT500のGT-Rは見た目も似てないけどなw
FIA-GT1のGT-Rだって見た目は似てるけど、エンジン違うし2駆だし…。
>>163 あれ2駆なのか(゚Д゚ノ)ノ
MC12は確か高いけどストリートバージョン買えたはずだしコルベットC5Rもホモロゲ用のストリートカーがあったけど
それじゃFIA-GT用のGT-Rもホモロゲ用に2駆のストリートカーがあると?
Gr.Cとは関係なくなってきてるが、今のGT1はベース車からのエンジン換装も駆動方式変更もOKなんだよ
166 :
音速の名無しさん:2011/08/03(水) 08:22:56.83 ID:JeLY7hai0
メーカー撤退ラッシュでGT1が危機になったときに二度とこういうことがないように
ガチガチにしたんじゃなかったっけ
その空気を読まないFXX〜MC12はACOに毛嫌いされてこんな状態と
まあ、何にしてもGT-RがFIA-GTに参加しているのはどぶに金捨てるようなもんだよね。
スーパーGTに金使う方がはるかにまし。客が来てるんだから。
今のルマンは誰も見てないし、日産が出たところでテレビでもやらないだろうし
勝つための労力や投資を考えても到底割りに合わない。
まあゴーン憎しでこき下ろしてる連中は時代の風向きが読めない
日本経済にとって戊辰の「賊軍」にも劣る連中だからな。
まあGT-Rを誰に売るためにレースをするかじゃないの?
日本のお客さんに対してなら確かにスーパーGTでいいんだけど
(この点では日産が復帰するぐらいで日本での国内放映が再開するわけじゃないルマンにメリットは薄いだろうし)
欧州のスーパーカー好きに対してという場合に「費用対効果で」FIA-GTとルマンでどっちがいいかっていうか
FIA-GTが盛り上がらないっていわれたところで「それじゃルマンのGTクラスが投資に見合うだけイケるのか」
ってのがわからんし。
まあさすがにポルシェとかフェラーリとか昔のマクラーレンとかみたく「ストリート用とレース用と両方買って楽しむ」
みたいな豪気なジェントルマンドライバー需要を当て込んでる…てのは無いよねw。
おそらくFIA-GT用GT-Rのカスタマー仕様を供給する計画なんてのも無かろうし。
あとは例えば向こうのプロト屋さんなり日本のコンストラクターなりが
「クルマはうちで作るからエンジンだけ出してもらえるか」みたいな相談もちかけてきたときに
GT500用のエンジン手直しした程度のものでよければとかいう感じで話に乗るかどうかだろうねぇ。
ただし「日産の看板を汚す程度の戦績しか期待できない」って状況だったら
当然それも「本社の活動じゃなくてニスモなり現地法人なり、もしくはスリーボンド的な別のバッジネームです」
って形ですら受けられないって話になりそう。
おれは日産がル・マンを制覇する時を見たいんだよ!
自前でカーボンモノコックを製作していた航空宇宙事業部もIHIに売却してしまったしな・・・日産
俺が生きてる間に日産がル・マンを制覇する日は来るのかなあ?
レーシングオンのマツダ787B特集と、日本のレース100選の88WEC−JAPAN買いました。
まだの方は是非。
100選、同時の再掲分はポルシェが91年に帰ってくることになってるけど
そんな話当時あったっけ?
インディに行くから止めますくらいの話ししかなかったように覚えてる
フットワークF1のアレも最初からSWC向けじゃなかったような。
Na3.5L Cカーの時代って、F1では特殊ガソリン全盛だったけど、SWCではどうだったの?
ポルシェ謹製、NA3.5リッターのCカーのテストとかやってそうだけど。
>>178 当然使ってたよ
ベンツの地元レースでは特に凄い匂いがしたとかなんとか
>>177 ポルシェは88年、インディ用X8をベースにした新型Cカー開発予定だったが、ターボ禁止になると言うことで中止。
91年からは3.5リットルNAで出るつもりだったが、フットワークのF1の話が出たのでキャンセル。
フットワーク用の3.5リットルX12はF1用と言うより耐久向きでF1では悲惨な結果に終った。
>>178 カテゴリー1(3.5リットルNA)は特殊ガソリンOK、カテゴリー2は禁止。
ついでに書けば、JSPCではカテゴリー1は91年まで燃費規定あり。
X8のジャガーだから(菅生で)クリア出来たと思う。X10のプジョーやフラット12のベンツなら完走出来なかったと思う。
92年からカテゴリー1は燃費規定が無くなり、終盤2戦トヨタ無双に。ピットインの数は日産より1回多かった。
ヘアピンで周回遅れ抜くときもアクセル緩めないでそのまま行けた。
これが燃費規定があるカテゴリー2だと、一旦アクセル緩めてよっこらしょっとと言う感じで抜かなければいけなかった。
94年ルマン出場のポルシェ962GTのテールランプって何かの市販車の流用?
>>178 1992年、
1991年のカテゴリー1エンジンのほうの燃料の規定は
当時のF1と同じ。
>>183 インディカーレース用に935エンジンの2650ccをつくって
その排気量がグループC用にちょうどいいだろうと思ったんじゃないの。
>>177 北米での販売台数が落ち込んでいたし、
大メーカーが本格的に乗り込もうとしていたから
やらないでしょ。
189 :
音速の名無しさん:2011/08/06(土) 13:52:15.84 ID:fjP7JWQN0
バブル景気で新車購入が多かったんじゃない?
91年から3.5LNAだから、最後にポルシェでひと花咲かせよう
というプライベーターが多かったんじゃない?
>>189 覚え違いかもしれないけど
90年って マイナーチェンジ しなかったっけ?
バブルで円高まっしぐらの頃は3000万台とそこらのスーパーカーより爆安
ポルシェ956と962Cどっちが好き?
956の方がスタイリッシュかなと個人的には思う
しかし、Cカー時代には強すぎて憎たらしかったザウバーが
今F1では不甲斐なくて腹が立つ・・・
ザウバーが強かったのは、ベンツのおかげでは?
ところでスポーツカーコンストラクターでF1で成功
したチームって、フェラーリ以外であるの?
マクラーレン
つかザウバーが滅茶苦茶強かったのってその時代だけだよな
確かに
だが母国でモータースポーツ禁止されてる割に良く頑張ってるがな。
あの頃のザウバーメルセデスに対し、日産がGY履いてればいい勝負出来たのになと思う。
>>142 逆に考えれば、
ナショナルC1と同じ量の燃料を使えて
ナショナルC1よりも軽いんだから。
SUGOではまったく足かせにならない。
富士で燃料を薄くしたら
ダメだろうけど。
>>200 てこたー勝利に一番近かったのはGYと元々コネのあるNPTIだったのか…。
204 :
音速の名無しさん:2011/08/08(月) 18:00:37.33 ID:undC3QwSO
唐突ですみません。教えて下さい。R89CやXJR-9やTS010のリアタイヤ隠すスパッツって当時のトレンドなんですか?そりとも整流関係?
>>204 もちろん整流。ただし耐久でスパッツってのはあんまり得策では
なく、またスパッツでの整流は見た目ほどのものではなかったので、
廃れた。タイヤ交換やバースト時の被害の拡大がネックなんだよな。
グループCには1g1秒の給油速度制限があったからタイヤ交換の手間が増えるのは問題にならないような
スパッツ外してタイヤ交換してスパッツ付けるのに100秒も掛かるかな
>>206 なるほど。一理あるな。とはいえ実際のことを言えば
みんなリアカウル浮かしてタイヤ替えてたから関係ないなw
やっぱバーストしたときにリアカウルが大破するのがよくないんだろうな。
でも忘れたんだけど当時給油と整備は同時に行えたんだったっけ?
パワーで大幅にターボカーに劣るXJR-9が、C9や962Cをユーノディエールで軽々抜き去ってたのを見ると
スパッツの効果は結構あるんじゃないかなぁと思った。
でも、XJR-9はスパッツなしが好きなのであった・・
>>208そりゃあなた燃料セーブしてたんだよターボ勢は
予選の最高速トップって年はなかったと思うな。
90年のマツダ787もルマンでスパッツ着けてたよね
翌年の787Bはルマンでは着けずに国内戦の富士1000kmとかで着けてたかな
グループCは給油とタイヤ交換同時に出来たから脱着に手間が掛かってもスパッツが流行った
タイヤハウスからディフューザーへの空気の流入を防いでダウンフォースを増やせたけど、
タイヤ温度が上がりすぎるって解決のしようがない欠点があったから廃れた
ジャガー以外、結局最後はスパッツはずしちゃってったね。どのメーカーも。
>>203 91年ル・マン出れれば、ニスモもGYを履く予定だった。
>>208 連投すまんが
C9はル・マンの時、ミッションに不安があってストレートは全開で走ってないよ。
>>213 RLRは最後までスパッツつけてた記憶がある。
>>215 R89Cは後半戦からリアタイヤ大径化してカウルもそのぶん盛り上がった新型になった。
ドニントンはあと一歩でR89C優勝だったのにな。
あーR89Cのプラモ作りたくなってきた。
ハセガワのがちょい前に再販してるから注文すっかな。
カラーリングはR90CよりR89Cの方がいいな。
日産はカスタマーのカラーリングの方が好きだったな。
フロムエー、伊太利屋、コクヨ、それにキャビンもあったな。
トヨタもワコール、キャノン、ミノルタ、レイトン、ダンロップ、STP、タカQ、デンソー、皆良かった気がする。
ZENTがないけど、駄目か?
マツダのカスタマーは……静マツぐらいか
767Bにコスワース載っけた変わり種もあったっけ
>>225 あと確かユアーズスポーツ(中古の717C+727Cカウル)とか
片山レーシング(LENOX757)とか…。
787系こそ多くが社内に残ってるけど767系以前のは結構サテライトチームに払い下げちゃって残ってないようで。
チャージカラーの767Bが現存してるだろ
今でもイベントで普通に走ってるが持ち主は誰なんだろ?
ちなみにそのクルマは元静マツのTrident767Bね。
(今どうなってるかは知らないけど以前はサイドウィンドウに当時のドライバー名表記がそのまま残ってた)
他の車両は
LENOX757→マツダカラーに戻されて海外のコレクターがヒストリックグループCで使用中
静マツ757→国内のコレクターがレストアに着手して途中になってるところまで以前ブログで公開されてた
オートラマ767B→タイサンの千葉オーナーが購入(現オーナーは不明なものの国内に現存するらしい?)
717〜737C→1台は国内の英国車系ショップが所有。もう1台がドイツのロッソビアンコに展示されていたので海外に現存?
みたいな感じ…だったはず。
あと初期型787は1台がマツダにあってもう1台が787B化されてサルテサーキットミュージアムに、
787Bは2台がマツダ、1台だけ社外に売却だったかな?
>>229 今出てるレーシンゴンによると787は北米でレストア進行中らしいね
>>200 NMEがどのような内容でタイヤメーカーと契約したのかよく分からないが、
他のメーカーと契約した場合は別なところの予算を削らなければならなかったかも知れない。
ダンロップとは他よりもいい条件で契約できたのでは?
>>208 M119も935エンジンもたいしたパワーでてないから。
自然吸気エンジンなら中間冷却器がいらないし。
>>232 91ル・マンに出れれば、ニスモにもGYが(NPTI経由で)供給されることになってった。
92年デイトナにはニスモにもGYが供給されたし。
まあ水面下では色々あったのだろう。
89年あれだけ活躍したヨーストがGY失って90年MIになったらいいとこなかった。
ジャガーXJR14って現存しないの?
現存してるよ 去年のグッドウッドで走ってたはず
>>230 レーシングオン買ってきた。
巷間言われてる大橋さん絡みの「使途不明金騒動」とかいうやつは記事の通りならば
要はコビーさん承認のもとに「大橋さんの裁量で使っていい金」てことで任されてたってことなのか…。
日本的な組織で何とか形として通す場合には結局そういうことになる(予め「この金額は好きに動かしていい」て形にする)
んだろうけど、それにしてもコビーさんにせよフェアレディZが生まれた時の日産のMr.Kにせよ
「日本の組織の典型的日本人」じゃないタイプの人がいないとでっかい成功って難しいんだな。
あとは件の787(レストア中の写真から見るにやっぱりルマンでのNo.56→SWCでのNo.18だった#002か)は
アメリカでっていうのはやっぱり例によってダウニングアトランタ辺りでの作業なのかなw。
>>235 1990年の世界選手権で
ヨースト・レーシングの車がポルシェエンジン搭載車の中で
もっとも上位でレースを終えたのは、
モンツァ、シルバーストン、ディジョン・プレノア、ニュルブルクリンク、
ドニントン・パーク、モントリオール、メキシコ・シティ。
9戦中7レース。
1989年は、8戦中3レース。
>>239 でも一度もメルセデスの前走ったことないだろ?
89年はディジョンで勝ったほか、ル・マン、ニュルで前走った。
90年のル・マンのポルシェオブザイヤーはブルンだろ?
>>234 ニッサンは1990年の秋に1991年の世界選手権はお休みすると発表しているよ。
新規定エンジン搭載の新型車の開発に集中するという判断だろう。
それ以前にタイヤメーカーをチェンジする予定があったか否かは知らない。
>>240 ザウバーは、新型車を投入、M119HLエンジンが熟成。
TWRジャガーは、V6ターボエンジンのトラブルを解決。
ニッサンは、新型V8エンジン搭載車が熟成。 2台体制。
>>241 1000kgになった時点(91年秋)で日産はSWCの欠場は決めた。
だがSWCに出なくてもル・マンにだけ参戦できるかもしれない可能性はあったし、とりあえずクラージュにマシンを貸して、SWCに参戦させ、ル・マン参戦権を確保し、
ル・マンにだけワークス参戦する手もあった。NME生沢チームは解散になってしまったが、ニスモとNPTIはギリギリまでル・マン参戦の可能性を探ってた。
ル・マンのエントリーがあまりに少ないのでACOはSWC参戦チーム以外の参戦可を一度は発表したが、ベンツ、ジャガーの猛抗議でやっぱSWCに出なきゃだめなことに。
FIAは日産に気を使い、SWCのエントリーを開幕戦鈴鹿の前日まで伸ばす。
しかし社内の派閥抗争で日産は動かず、この年の参戦は完全に消えた。
日産はバカだったとしか言いようがない。出てれば必ずとは言わないが、かなりの確率で勝てたはず。
メルセデスC11でさえ100kgのバラストによる振動に悩んで結局負けたのに、ポテンシャルの劣る日産が勝てるわけがない・・・
91年のデイトナで2位に入った車って1000kgに近い重さじゃなかったっけ?
ルマンに出てれば、って言われても不思議じゃないな
まあこんなバカな社内での抗争なんかやってるからルノーの植民地になってしまうわけだが
C11はバランスより信頼性に問題があった。
C11は24時間レース向けじゃない。
柔らか足の91CPって1000kg規定に耐えられたの?
そりゃまー1000kgでルマン走るって決まったらそれに合わせて仕立て直すでしょ。
その結果としてR91CPの24時間仕様を作るかR90CK(それもNPTI仕様とNME仕様で多少違ったし)を改良するか
最適な答えが違ってきた可能性はあるとしても。
メルジャガが新レギュマシン作ってる所で、日産は旧規定マシンの開発に全力を注げば。
あとは実はマツダが「IMSA-GTP規定でかつロータリーだから」で830kg案を呑ませたらしいっていうんだから
GTPカテゴリに納まるクルマ(NPT-9x系とかNPTIの3リッター仕様R90CKとか)なら少し軽くさせろ的な話を
ジャンピエロ・モレッティ辺りと連んで持ちかけてみるぐらいの政治力をだな…。
まぁそうなると当然ジャガーもIMSA仕様を持ってきちゃうだろうがw
マツダ(大橋さん)は自分とこだけ実質ハンデ無しにして、大事な会議で何もしゃべらず飯食ってた策士。
周りもマツダはアウトオブ眼中。
>>250 そうなるとトヨタもイーグルMK.3を・・・ なんて夢想しちゃうぜ
まあIMSA勢はおそらく燃費に苦しむだろうと思うけど
91年はまだMkVはなくね
燃料のオクタン価が低いからな
でもカテ1は純トル使ってるんだからどうとでもなったかもな
>>231 日産車がワークスカラー2台とフロムAカラーが1台出ているようですが、
これらの車の由来って分かりますでしょうか?
>>255 フロムAは確かノバの最終型そのもの(だからドアが上半分しか開かないし空力処理も違う)じゃなかった?
ワークスカラーのR90CKはNPTIの1台とNMEの1台(何故かあのPP獲得車そのものらしいとか)が
コレクターの所有だったような覚えがある。
座間の倉庫にはほぼ原型仕様のままフロムエーに塗られたのが1台と
確かNPTIカラー1台、NMEカラー1台ぐらい残ってたっけ?
>>256 昔ここでうpしてくれた方の画像見ると、座間のR89/90CK系は
フロムエー/NPTI2台(No.83&84)/NME風?1台(車番無し)/カルソニック(No.23)の
5台が確認出来ます。結構残ってますな〜。
IMSAカラーのZX-Tって柳田さん所の個体を塗り替えたんでしたっけ。
座間はまた開放してくれないのかな?
機会があったら是非見に行きたいと思っているのだが…
カッコだけならカラーリング込みでシルクカットカラーのXJR-9LMとXJR-11が好き
カッコだけならワコールカラーのトヨタトムス83Cかな。
日産が好きなのだが当時の日産車はイマイチ…(^^;
>>261
ジャガーのカラーリングは色鮮やかで、芸術性を感じる。
>>261 シルクカットなら自分はXJR-6の頃のカラーのが好きかな。
白部分の面積が多くて字体がカッチリしたヤツ。
>>262 ワコールは84C〜87Cやね。
日産が化けるのは89C以降だからなぁ…
長谷見さんとこのGr.5改ターボCとかある意味大好きなんだけどw
>>264
スカイラインターボCだっけ?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| もしもし。オート東京スポーツ相談室のモラ田陽次朗です。
| マツダスピードUSAさん?大至急で3ローターRX-8を5台用意してほしいの。
| うんウチで使う分とお客さんに卸す分とね。請求書はとりあえずマツダE&Tで。
| あとフレームナンバーとノーズの車名はRX-255iって打っておいて。
\_____ ___________
∨
∧_∧ D
( ・∀・)○ ___
( )D……/◎\
268 :
音速の名無しさん:2011/08/16(火) 00:08:01.72 ID:0nC7tUl/0
レースで走らなかったメルセデスC292って画像検索でリアとか上からの画像が
出てくるけど、たしか斜め前からの写真1枚しか公表されてないんでなかった
っけ?もう公開してもイイよって事になったの
それか非公式な画像か。
>>254 89年インターチャレンジ優勝車だな。バリラ/小河組。
>>269 コックピット内じゃなくてドア一枚隔てたところですよ。
燃料タンク助手席にあるのに排気管が室内って、設計者はどんだけ長谷見さんを憎んでいたのかとw
スカイラインターボC、車内の熱もさることながら
ボンネットの外に出したウエストゲートの熱でフロントスクリーンが割れたり・・・・
: タナケン、復活!? : : 04/02/11 21:02 ID:pf3cgLwA [4回発言]
>>99 Cカースレに書いたもののコピペですが
スカイラインターボCについて。田中健二郎氏がこんななことを・・・AS誌の特集にて
田中 ひとつ笑い話をしようかな。私は長谷見という男が好きだね。もう大好きだね。
AS 何ですか、気味が悪いですね。
田中 毎回、長谷見はオバケ・グルマをサーキットに持ち込んでくれて、私をただただビックリさせてくれるんだが
今回はガレージにまで行って、スカイライン・ターボCというクルマをシゲシゲと見させてもらった。
ちょうど、コ・ドライバーの都平が居たんで話を聞いたんだが、「いやあ田中さん、私もいろんなクルマに
乗りましたが、ダッシュパネルやロールバーがヤケドするくらい熱くなるクルマは初めてです」と言う。
私も最初は、冗談だろうと思って聞き流していた。
AS ははあ。
田中 そうしたら都平が「いや、冗談じゃないんですよ。田中さん、あれを見てくださいよ」と言いながら、コクピットの
助手席のサイドステップ・パネルあたりを指すんだ。
見れば、フロント・バルクヘッドからリヤにかけて、断熱板で覆われた直径15センチくらいの管が車内を貫通している。
「なんだアリャ?」と聞いたら「エントツ(エキゾースト・パイプ)ですよ」と都平は言うじゃないか。
ここで初めて合点がいってね「そりゃ都平、お前が熱いと言うのもわかる」というような次第さ。
横をみたら、現役時代の私についていた日産のメカニックがニヤニヤしているのよ。どういうわけだと?問い詰めたら
「田中さん、エキパイは設計上いかんともしがたくて車室内を通すことになったんです」と白状した。
あんなものが室内に通っていたらサウナを通り越して、こりゃ溶鉱炉ですよ。それでなくてもターボの発熱量は凄いんだから。
>>272 いんや、ライトカバーが付いているので 89富士500マイル仕様 と見た。
※89インターチャレンジは、ヘッドライト2灯
276 :
275 訂正:2011/08/16(火) 22:35:14.92 ID:zqNubwZP0
>>275 誤 ライトカバーが付いているので
正 黒のライトカバーが付いているので
>>274 マジで?
写真見る限りそれらしきものは見当たらなかったんだがな。。
キャラミ走ったときには助手席に200リッターの燃料タンクが鎮座してたのに。。
>フロント・バルクヘッドからリヤにかけて
まてまて、ターボCはサイド排気のはずじゃ?
>>275 じゃ、89C−Vデンソー号は2台現存するの?
ついでに90年富士1000km優勝のデンソーサード89C−Vは現存するのかな?
トヨタさん、
内部が錆び錆びでひどいことになってる
ミノルタカラーの90C-Vを綺麗にしてやってください。
長年モータースポーツファンの俺も、オールドファンと呼ばれるようになっちまったのか。
>>280 なかなかよく再現してあるプラモだ。
助手席の追加燃料タンクが再現されてない以外は内装は写真そっくり。
ヘッドライトがカウル側じゃなくて車体側に付いてるのも実車通りだし。
写真は1年位前に出たレーシングオンの日本のグループC特集号に乗ってました。
283 :
音速の名無しさん:2011/08/17(水) 01:07:22.83 ID:gdZQdjkCO
日産はなんであんなに色んなレーシングカーを大事にとっておいているんだろうか?
それも公開するわけでもなく…
それなのにスカイラインターボCが無いのもまた謎だ
ターボCはあれはもうトラウマレベルの失敗作ですぐにでも捨てたかった…とか?
あるいはホシノレーシングの初代シルビアターボC(マーチ85Gじゃなくて83Gのほう)が無いみたいに
あくまで所有はハセミスポーツだったから長谷見さん自身は別にとっとくつもりが無かったし
日産としても失敗作をわざわざ買い取ってまで、みたいな感じ?
>>282 このモデルはもともとの販売はグンゼ産業によるもので現在のアオシマ
版と異なりキャラミ版で無く、実車発表時のカラーリングでは無かった。
キャラミ仕様と称したバージョンは近年の再販時にデカールが全面的に改め
られて販売された。模型としては当時の割とTOPレベルの出来。
シャーシ自体は同じだと思うけど、
89年の#38デンソートヨタトムスというか、89CVは毎レースのようにモディファイされていて
・フロントカウルは、形状で二種類、(オリジナルと、富士500マイル以降)
用途で3種類、黒塗りライトカバー(主に晴天)、ライトカバークリア2灯(主に雨天)、ライトカバークリア4灯(夜間走行)
※90年のサードは、晴天でも2灯(だったと思う)
・リアタイヤのスパッツの有無
・エアアウトレット(富士500kmのみ、リアタイヤの前のサイドから排気)
等、いろいろあるので調べてみると面白いと思いますし、模型を作る方は要注意。
90年秋1000km仕様(89C-V 3.6、エントリーリストでは90C-V)が現存しているかは、存じません。
90年富士春の1000kmは、
予選は#36・#55が90CV、#36T・#55Tが89CV
決勝(不成立)が #36
287 :
286:2011/08/17(水) 07:14:12.55 ID:HLE8uShx0
>>278 さんへ
>>286 で誤発信してしまったので後ほどコメントします。
簡単に書くと、
#38デンソートヨタ(トムス)は、ヘッドライト部分が
富士500マイル ライトカバー黒塗り
富士1000km(秋) プロジェクターヘッドライト2灯
鈴鹿1000km 4灯
になっています。(決勝)
90年富士1000km仕様(春)については、後ほどコメントします。
連投すみません。
>>278 >>287 #38 デンソートヨタ89C-V(トムス)は、89富士500マイルが初登場で、
富士500km、1000km(春)は#36ミノルタトヨタ(トムス)、#50ティノラストヨタ(サード)になります。
90年富士1000km(春) 89C-V仕様
公式練習・予選
#36T(トムス:ミノルタ)、#39T(サード:デンソー) ・・・
共に黒(スモーク?)のライトカバー、リアカウルにブレーキ冷却?のダクト
2車では、カナード、リアタイヤ前のスリット等が異なる。
決勝(中止、不成立?)
ゼッケン #36T -> #36、#39T -> #39 に変更。
フロントカウルを プロジェクター2灯仕様に交換。
>>286 でも触れましたけど、
トヨタ89C-Vは、イベントごとと思っても良いくらい変わっているので、調べてみると面白いと思いますよ。
83Gは80年代半ばに大森のニスモの入口で、看板代わりに野ざらしにされてたような記憶がある。
>>289 片山レーシングの84Gマツダ(これも当初は屋外展示だったのが店の改築に伴って最近ようやく屋内展示に)といい
日本における初期のマーチCカーは何かと不遇なのか…。
>>282 dです。そういえばレーオンも最近買ってなかった(汗)。
そのプラモは2個確保してあるので1個はグループC仕様に
改造する予定です。
話変わって、レース100選の88WEC見てたらSARD MC88Sのドライバーに
ヨッヘン・ダウアーの名前ががががが
>>291 サードMCシリーズってとデヴィッド・シアーズも乗ってたような…。
あとスカイラインターボCのライトの位置といえば
トミカダンディでモデル化されたやつ(子供向け玩具なのにドアは開くしエンジンカウル取れるしという豪華版)でも
確かエンジンカウル取った中のシャシー側にきちんとヘッドランプが(簡素なモールドではあるものの)
付いてた記憶が…。
ある晩、有名レーサーのデイビッド・シアーズと会ったんです。
何て言ったらいいか、「金はあるか。ライセンスは持っているのか?」いきなりそんなことを訊いてくるんですよ。
自分のチームに金を出さないかと言うんです。「レースはチェッカーフラッグなんだよ。白と黒。
金がないならレースもなしだ。曖昧もグレーも存在しない」とね。
「それでどうしたんですか?」
ほとんど資金なしで2、3レースやりました。そんな状態でうまくいくはずはなく、スポンサーを獲得しなければと思いましたね。
でも途方もない大金を一体どう集めたらいいのか。投資のお願いに会社を廻りましてね。ほとんど物乞いです。
「その状態からF-1のレーサーに?」
スーパーライセンスは1年に26ライセンスしか発行されませんからどのレーサーにとっても大変なんですが
1994年の終わりにシムテックというチームのドライバーが欠員になり、チームも経済的に苦しかった。
シーズンの終わりは同じような境遇のチームが多くて、予算切れになるところがたくさんあったんです。
チームは財政を潤わせてくれるドライバーを探す必要が出てきたのです。さもなければチームはレースができなくなるんですから。
そんなチームの救済策としてFOCA(F-1Constructors 協会)は新たにライセンスを発行せざるおえなくなりました。
シーズンの終わりにライセンスを取りやすいのはそういう訳なのです。ちょうど日本グランプリがあって、日本人ドライバーだし
資金を集めやすいだろうと思われましてね。結局金集めもできてFOCAにライセンスを発行してもらいました。
「ということは、シーズンの終わりに大金を持ち込めば、チームにアプローチしてドライバーにもなれる?」
可能ですね。チームが欲しいのはただ金ですから。
「レースそのものに、スポンサー獲得というプレッシャーも加わるんですね。」
その通りです。1995年でいえば、私が当初チームに払ったのは1億円ほどでしょうか。
それも最初のレース前、初回テストの前に支払わなければならなかった。
初めに1億円、その後はレース前の毎月5000万円づつ。
感じていたのはレース自体のプレッシャーではなく、支払い期限のプレッシャーのみでした。
まず、税金対策に架空の会社をアメリカに立ち上げました。
私自身はモンテカルロの住民で、日本の税制度では手出しができないようになっている。
会社はアメリカに送金し、私の預金口座はスイスにあるというわけです。
日本に会社があって、アメリカに架空の会社があるのです。チームがイギリスに滞在していれば
アメリカの架空会社がイギリスに口座を開設する。私がモンテカルロの住民でスイスに個人口座があることはわかりますね。
日本のスポンサー会社が私の日本の会社に支払った金を、私がアメリカの会社に移し
それからイギリスの口座に直接送金する。私の日本の会社から直接モンテカルロやスイスの銀行に送金があれば
怪しいと疑われる。でもイギリスの口座はスイスの銀行のものですから、資金は自動的にスイスの個人口座へと流れるのです。
そうすればどこで課税されることなくチームに支払えるというわけです。
スポンサーが脱税したいとなれば私に金を預ける。彼らの会社もスイスに口座を持っていますから
私が金の一部をそこに入金するのです。その金を彼らがスーツケースにつめて持ち帰るってことをしている。
「チーム支援金の一部があなたの口座に残り、一部がリベ−トとして・・・」
いや、リベートじゃないですよ。それじゃ違法だ。
「F1のドライバーはみなこのシステムで動いているのですか?」
全員ですね。すべてのドライバーとチームに当てはまる。
F1レースと他の大規模な自動車レースのまわりで巨額の金が動くのはこういう訳なんです。
だから私のような者がF-1のレーサーになれた。内容を知らずに反論する人もいますがこれが実情です。
またフォーミュラワンが各国で開催される理由であります。税務署が後を追って来られなくなりますから。
そしてアメリカ人のドライバーがほとんどいないのはアメリカの税制度が大きく相違するから。
どの国にいてもIRAに課税されますからね。
F1レースはフットボールやバスケットボールとは異種なのです。上手ければ競えるとは限らない。
競いたければ金が必要なのです。「はい、金です。シートをください」と言える人間がドライバーなのです。
非常に裕福な若者が望めばフォーミュラワンに出場できる。レースが厳密にはスポーツでない理由がそこにありますね。
>>291 >そのプラモは2個確保してあるので1個はグループC仕様に
>改造する予定です。
期待してます。
自分も作りたいなという思いはあり、模型屋で手に取る所までは行くのですが、
あの低められたルーフをどう改造すべきかと悩み、結局棚に戻す。
ということを何度もやってます。結局まだ買ってませんw
>>295 おかしい確か出典は実際のタキ井上のインタビューのはずなのに
吉野家コピペに見える…w
実際にはスーパーライセンスって2年有効だったりしたはずだから
年間26ライセンス発行されると52人の保持者がいることになっちゃうはずだし
逆に普通はシーズン中に剥奪されるってのも無いはずだから
「26ライセンスしか発行されない」も「保持者が26人ぴったりしかいない」もないだろうと思うんだけど…。
299 :
音速の名無しさん:2011/08/18(木) 11:40:33.57 ID:8ErEkmcm0
>>298 原則26ライセンスしか発行されないし存在しないことになってるが、アクシデントや資金問題で例外を出さないといけなくなる、
ってことなんでは
そうだとすると前年までレギュラーで乗っててシート失ったドライバーが
急に呼ばれることが頻発してた理由もなんとなくわかるし
翌々年に乗ってる人が激減するのも得心する
WSPCのイモラだかでトヨタが4台くらい潰してなかったっけ
あれはモンツァ。
おれはXJR−6ブリティッシュグリーン仕様。
10、11は日産、メルセデスにコテンパンにやられた印象しか…。
あくまでも「見た目」の話でしょう。
それ言ったら、強かったXJR-14なんかはなんだかハリボテっぽくて美しさの欠片も無いマシンだったし。
XJR-14はむしろ兵器みたいな無駄のない割り切りの塊でカッコいいって思ったけどなぁ。
プジョー905は工業デザインとしては美しいのかもしれなくて…だから例えば
キャスピタとかダウアーとかマクラーレンF1みたいに金持ち向けスーパースポーツカーとして売るんなら
凄くよかったのかもしれないけど(だが多分ドアの開口部寸法とか室内寸法とかが規定を満たさないかw)
「兵器として」っていうんだと何か徹しきれなかったものを感じる。
そしてTS010は…いやアレは後出しなのにドアがあった時点でry
xjr-14最高
今のルマンで混じって走ってもまったく古臭さを感じさせないのはXJR-14と905だけ。
TS-010にドアがあるのは屋根まで一体になったモノコック使ってるからだろ
XJR-14がバスタブ形のモノコック使ってるから窓から出入りする羽目になったと言うべきか
てか、今Cカーがル・マン走っても全然古臭くない。今のLMP1よりカッコいい。
F1も90年ころの方がカッコ良かったな。
フラストレーション溜まる走りの動画だな
>>308 ノバのR90CK改は最終的にドア塞いでたから
(サイドシル部を前後に真っ直ぐ繋いで剛性を上げるのと、あと確か側面形状を多少内側に絞り込んでた)
旧来の形状の延長線上にある構造でも、あるいは「元々ドアがあった設計のクルマでも」
あえて後から手直しする価値はあったんじゃないのかな。
実際プジョー905はそっち系の普通に屋根まであるモノコックだし。
>>313 んじゃレーシングオンで言われてた「ルーフまで繋がっててロールフープを覆う」
みたいな記述って間違いだったのか…。
まあ実のところポルシェ956/962系とかアルミモノコック時代のCカーの大半がこの形態で
(車室後ろ側のバルクヘッドだけルーフの高さまであって前方向はロールケージを伸ばしただけ+
カーボン製の外板がボルトオン)、
カーボンモノコック車も多くが「基本的にはその構造のままで
ボルトオンだったキャビン周りの外板を素材が一緒だから接着にしてる場合があるだけ」
(だから低速の横転とかで外板だけ痛めた程度ならひっぺがして付け替えることはできる)
みたいな感じだったようだけど、逆にいうとTS010のルーフは積極的に剛性を持つ構造だったの?
C292とTS010のモノコックはルーフも一体成形でフレームとして応力を受け持つ構造
なるほどそうすると(もう90年の時点でプジョー905出てるのに)
最初の段階で既に向かってる流れを読み間違えたのか、
それともよっぽど何らかこだわりがあったか(ルマンに勝つのが目的で居住性&乗降性重視だったとか)という…。
91年の時点でプジョーすらXJR-14に勝てないことが分かった、
(逆にいうと乗降性や居住性ではプジョー式はもちろんスプリントならジャガー式でも問題ないのが分かった)時点で、
フォーミュラとかでよくあるみたく「メカニカルコンポーネンツは可能な限り生かして
モノコックとか空力をやり直した新型の010Bなり020(011?)」
っていうところに向かわなかったっていうのがね…。
もしくは「010は習作と割り切って92年の本番には別のクルマを」なんて言ってられないほど注ぎ込んじゃったのかね…。
屋根まで応力を受け持たせた方が軽量で高剛性のモノコックを作れるから
どうせロールケージを通して屋根を被せなければならないので重心が高くなる事もない
TWRやプジョーが昔ながらのバスタブモノコックを使い続けたのはFED解析を導入してなかったからだろう
'93向けのサイドラジエターバージョンのTS010を開発してたらしいが…
レーシングカーでフロントラジエーターを採用するなんて
「百害あって一利なし」の最たるものだと思うんだけどな。
フロント荷重を増やしてハンドリングをどうこうってのは
設計段階で根本から狂ってる妥協の産物だろ。
トニーはフロントラジエター大好きだからな
サイドラジエターは空力開発をちゃんとやらないと冷えないから
小さな所はフロントラジエターを採用するのもありだと思うが
フロントセクションがフロントディフューザーになる時代にあっては邪魔でしかないな
ロールバーは鉄パイプであるべきレギュレーションは3.5時代にはなかったの?
>>317 FEDってFEMのこと?
>>317 応力を持たない屋根だったら「雨風しのぐだけ、風圧に耐えるだけのペラペラ板」でいい
(フォーミュラで例えれば最終型マクラーレンMP4/4みたいな車載カメラがバタバタするぐらい薄いやつとか)けど
「応力部材としての役割を受け持つ屋根」だとそうもいかなくて一定程度頑丈で重いものになるでしょ。
応力を持たない屋根同士の場合ですら「上半分しかないとはいえヒンジ付きのドア(プジョー式)か
ただのフタ(ジャガー式)か」では、開けたドアの重量を支えられるだけの強度が要る要らないもあるし。
あとはジャガーがバスタブにしたのは「幅の広いフォーミュラ」ってぐらいに
スポーツカーの常識を越えて幅を絞ってきたからっていうのと、フォーミュラ経験の長いブラウンにとっては
あの方が設計しやすかったからかと。
XJR-14が単純な構造のバスタブモノコックにしたのは時間がなかったのと
予算削減されたからコスト削減したかったのが理由だったはず。
ルーフもフレーム化すればその分応力を分散できてバスタブよりモノコック全体を軽量化できる
モノコック単体で見ればC292とTS010が一番進んでた。両車とも肝心の車両コンセプトが古かったが…
重くなるとか重心高が上がるとかいう点が言うほど問題でないなら
断面積がデカくなるからルーフまで、てのはいいかもしれないけど
(逆にいうとネガの部分が無視できないなら「それと引き替えでも剛性にこだわる必要があるか」ってなる)、
問題は屋根まで一体で作っちゃうと空力関係の設計変更が容易でないっていう点が。
XJR-14が後年ポルシェのWSC95になったのは承知の通りとして
他にもアルミモノコック系スポーツプロト(これらは素材が違うルーフはボルトオンになるし)だと
ポルシェ966とか初期のWSCカー類みたいに屋根取って細部の空力を手直しした程度とかあったし。
>>321 ドアの強度というか、ドアロックが弱いと
走行中に車の内外の圧力差で開いちゃうよぉ
>>324 そういえばノバのR90CK最終型はドア埋め改造された最初のレースの鈴鹿1000kmで
ロック側が壊れて開いちゃってガムテで塞いでた。
逆にいうとXJR-14は何であれで取れなかったんだろう…内外圧力差のマネジメントがよっぽどしっかりしてた?
326 :
君イ? ライコネン?。:2011/08/22(月) 11:56:22.99 ID:skMSMBNw0
その点ポルシェは昭和40年代のTYPE-907から斜め前羽上げ方式にしている
327 :
君イ? ライコネン?。 :2011/08/22(月) 12:00:13.19 ID:skMSMBNw0
サイドラジエーター方式はフロントラジエター方式に対して
冷却効率が悪いからラジエター容量が2倍必要なんじゃねぇ〜の?。
フロントラジエターに利点がないなら、当初サイドラジエターだったトヨタが最終的にフロントラジエターになったのは何でだろう?
マツダも767→787でフロントに。
というか、90年規定までのCカーなら確かにメリットはあった
(冷却効率と発熱量の関係でサイドじゃ十分冷えないとか旋回荷重の問題、
さらにキャビン寸法と全幅を考えると結果的にサイドシルの空間が確保しづらいとか)けど
NA3.5リッター時代になると冷却容量とかサイドシル断面積とかいう面でのデメリットは無くなった、
逆に空力的理由(フロントはモノコックも絞りたいしディフューザーやウィングも付けたい)とか
前後方向の重量はなるたけ重心付近に集中させたいとかいう発想に転換されてサイド派が主流になったのかも。
320だけど
ポルシェ956はアルミのロールバーで962で鉄になったのはレギュレーション対応だったと思うが
SWC時代にはこのレギュレーションはなかったの?
兄さん達ほど個々の車両の構造について詳しくないんで教えてほしいんだけど
上下一体のモノコックに見える構造も実は中に鉄パイプが通ってたりしない?
ロールバーの役割は横転時のドライバー保護だけど、それをフレームとして利用することもできるわけで
そうすると上下一体だろうがバスタブだろうが大した違いはないことになる。
どっちにしろ上側のフレームはロールバーだから。
そこ重要よ?
そんなレギュレーション無かったら俺の勘違い。
安全性について後退する形が認められるとは考えにくいから
鉄→アルミでOKとなったとは考えにくいし
90年規定のC1ですらそういう構造ではない(787BとかR92CPとかもロールケージはある)から
「強度のあるカーボン製の屋根であればロールケージに替えていい」ってことは多分無かっただろうな。
「Cカーの時代」のTS010の写真を見ると細いパイプ状のものが内側にあるようにも見えるし。
>>313のプジョー905の画像を見るとロールケージの前側基部は広めの当て板とリベット(と多分接着?)で
モノコックに頑丈に固定されてるように見えるけど、バルクヘッドに隠れて見えない後ろ側はどうなってるんだろう。
バルクヘッドにぴったり沿うように接着…とかなら確かに効くかもしれない。
プジョーの写真を見ててもうひとつ気付いたけど、こんなに「ほぼバスタブ」で
Aピラーもおそらくロールケージで兼用(窓とドアヒンジを付けられそうなブラケットがある)なのに
バルクヘッドのところから薄っぺらい屋根らしきものが伸びてるってのが何か奇妙だ…。
レーシングオンが「屋根がある」て言ったのはそこのことを言ってる?
<Aピラーこそ(カーボン成型品としては)廃されたもののルーフパネルはくっついてる
一見すると剛性部材としてはこれでは大して効かない無駄部品のように見えるんだけど
(バルクヘッドの高さもここまでは要らない可能性があるし)、
もしかして屋根の先端部まで裏側がロールケージと剛結されて少しでも結合剛性を確保しようとしてる?
>>332 その部分は単にカウルとしての屋根なのでは?
>>330 ’99にBMWとパノスがレギュレーション破るまではロールバーやロールケージは鉄製でないと駄目だった筈
TS010はAピラーがコ字型断面で内部をロールバーが走ってる
ロールケージは応力を受け持たないよ、転倒した時なんかにドライバーを保護するのが目的だから
それなりに強度はあるから多少は寄与するだろうけど応力を受けるのはモノコック
>>334 >ロールケージは応力を受け持たないよ、転倒した時なんかにドライバーを保護するのが目的だから
ソースは?
ロールバーをフレームにしたらいけないというレギュレーションでもないならフレームにするだろ
エンジンブロックですらフレームにするんだから
>335
>ロールケージは応力を受け持たないよ、転倒した時なんかにドライバーを保護するのが目的だから
数十年前ならいざ知らず、コンピューターとか使って強度を計算するような
設計をする以上、ロールバーを全体の強度に含めて設計していないと考えるに
は無理があり過ぎますよねえ。
解放されているスペースの上部に渡してロールバーが取っている以上、相当
強度に影響を及ぼしていると考えるのが自然だし。
当然ロールバーも強度部材として使ってたよ。
そこでそれまではカウル扱いだったルーフも強度部材とする事で、
より応力を分散させてモノコックの軽量化を図ったのがTS010
>>333 それなら別にバルクヘッドと一体化されてなくてもいい
(=その方が空力とかの関係で形状を手直しする必要が出た時や事故の修復の時に都合がいい)
んじゃないかなぁ。
ホントにもっとペラペラなものを用意してクイックファスナーかなんかでくっつけちゃうか
屋根自体を廃して樹脂製の軽いフロントスクリーンと一体化しちゃうとかでいいわけで。
カウルというには割と厚みのありそうな部材(感覚的にはフォーミュラのサイドポンツーン内部の
ラジエーターマウントぐらいの素材感)で出来てるってことは…単に無駄設計とも考えにくいから
何か狙うところはありそうだ。
ただ、おそらく24時間耐久抜きの1シーズン分の耐久性ならジャガーの割り切りで十分だったんだろうけど。
341 :
君!ライコネン?:2011/08/22(月) 21:19:51.21 ID:jJr8Hrbo0
ラジエターのレイアウトが同じメーカーのマシンで変わったのは
デザイナーが変わったからw。
342 :
君!ライコネン?:2011/08/22(月) 21:22:56.30 ID:jJr8Hrbo0
漏れが知る限りサイドラジエター方式を初めて採用した
マシン(スポーツプロトタイプ)はシャパラル2Hだけど間違いない?。
TOYOTA-7(5L)も早かったけど。
>>338 905のルーフはウィンドウ周りをフランジ折り返してるから一見厚く見えるだけだよ。
後ろから見るとぺらっぺらの薄板。
>>342 2Hはリアオーバーハングだよ
Can-Am用の66年型2Eと67年から68年の2G、それと世界選手権用の67年型2Fがサイドラジエーター
>>341 91C-Vは元々サイドラジエーター。
でもシェイクダウンしたら全然冷えなかったんで急遽フロントに移設した。
5月の富士1000kmじゃサイドラジエターで出てたよね。
タイサンとぶつかったぶつからなかったのレース。
348 :
君!ライコネン?:2011/08/23(火) 05:05:43.47 ID:fGQjCg7y0
間違っていた 汗。
2Hはリアに1ケだね。確か複雑なベーンが付いていた。
349 :
君!ライコネン?:2011/08/23(火) 21:22:14.09 ID:UB1HwGax0
そ〜言えばル.マンに出場した童夢-零RLはGr.6のオープンボデイに
整流用のカバ-と称する開閉式屋根を取り付けて
そこからドライバーが出入りしていたけど
ありゃ〜ルノーのパクリじゃねぇ〜の?。
>>349 あのミラーカバーは確かにルノーのパクリですが、、、
童夢RLはGr.6じゃないよ。
Gr.6じゃないの?
352 :
君!ライコネン?:2011/08/23(火) 22:51:19.59 ID:UB1HwGax0
ありゃ〜Gr.Cじゃねぇ〜だろぅ?。
零RLはカーナンバーの上にGr.6の車検ステッカーでかでかと貼ってたろw
ミラーカバーはみのるタン自身ルノーからパクったと言ってるからな
スポンサー対策のラジコン制作用には、オープンはやりづらかっったので、実質屋根付きのルノー真似したと。
>>351 Gr.6 ではなく、Gr.5−75
Gr.5-75は、Gr.6と見なして良いという規定によって
車検証は Gr.6 になっている。
>>354 ロードカーのほうの童夢零は色々関連商品が出たけど零RLのミニカーとかラジコンとかも当時あったの?
むしろプラモデルとかコレクター向けダイキャストミニカーとかで最近になって出たイメージが。
>>358 出たことは出たけど、零よりもずっと少なかったかと。
ラジコンはトミーの1/20ラデオレーサー、ミニカーが可堂から1/28と1/43くらいか。
スーパーカーブームがあっという間に収束したせいですかね。
スポンサーの目論見が外れたようで。
今年になってから、Fia のサイトに
旧規定を若干ながら掲載しているようだけど
Gr,C 規定は掲載しないのかな。
361 :
君イ!ライコネン?:2011/08/24(水) 11:41:54.01 ID:YxrfWGOI0
漏れは童夢零-RL(ル.マン初年度)の1/24のプラモデルを持っていたぞ。
でもあのミラーカバー(ルーフ)は空気抵抗削減には有利じゃねぇ〜の?
362 :
音速の名無しさん:2011/08/24(水) 11:44:49.37 ID:9B7yE6zuO
グループ5-75ってなんて読むの?
ぐるーぷごーななじゅうご
>>364 それは、グループ5(1976-1981)じゃぁ〜
90年のル・マンにメルセデスC11が出てたら勝てたか?
C11って480kmに特化したマシンだったかもしれんしな。
C11が900kgの世界ではジャガーも日産もトヨタも同じように900kgでハイペースの走りができるわけだから
結局91年に起きたようにオルタネーターのブラケットが…。
燃費がきつくて燃調絞った結果水温もきつくなるという状況も
それら優勝候補達のうち誰かに起きた可能性があるはずだけど、ブルンのリタイヤ原因はもしかしてそれ?
90年にポンプが壊れて91年優勝じゃまいか?
480kmである限りC11は無敵だったからな。
これが24時間でもそうなるかどうか。
>>368 「90年も91年も出る世界線w」だと
90年→オルタネーターが吹き飛んでポンプの駆動ベルト引きちぎって後退
91年→前年のトラブルを潰したクルマで雪辱を期しての登場
…となるだろうから91年に勝てる可能性は上がるだろうね。
問題は91年に「冷却系が壊れなくても最後までマツダのペースについていくには燃料が足りなかった説」
ってのもあるってことだけど…。
↑壊れた時点で3周も離してたのにそんなことがあるだろうか?
燃費が苦しいなら何故3周も離す必要があったのか。
相手が1秒ペースアップしたら3秒ペースアップするドイツ人の習性
相手が1秒ペースアップしたら5秒ペースアップ出来ると言うのは韓国人の習性
374 :
音速の名無しさん:2011/08/25(木) 22:17:27.39 ID:EQv+4+bB0
900kgのC11と800kgの787Bじゃ勝負にならなかったかな?
100kg軽ければ速いことに違いはないだろうけど
そのペースを保ったまま走り切れる信頼性がなければマツダどころか完走最下位の車にも負けるわけで…。
デイトナ24時間とかアメリカ式の非チェッカー優先ルールのレースだったら
91年だかのデイトナ24時間のアキュラ・スパイスみたいに物凄く後続ぶっちぎっちゃえば
チェッカー受けなくても勝てるけど。
少なくとも軽くなって燃費厳しくなくなる分燃調絞る必要もないからオーバーヒートにはならなかったろう
自分は判官贔屓の逆が好きなんで、
資金力と組織力に物を言わせて圧倒的な物量で
カテゴリーを制覇するようなレースを見たかったのよ。
それこそ100回出場したら100回ポールトゥウィンなんか理想。
当時メルセデスにはそれが出来ると思ってたんだけど結局はダメだったね。
\ | /
_┌┬┬┬┐_
――┴┴┴┴┴―、 __________
// ∧// ∧ ∧||. \ |~| /
__[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \ |~_ < やれやれ。
lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄| PAC∪ CAR ||. \__________
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
379 :
音速の名無しさん:2011/08/26(金) 15:12:21.08 ID:R+FADD050
あ
89〜90年のメルセデスと、83〜86年のポルシェ、どっちが強い?(色んな意味で)
メルセデスはワークスだけだが、ポルシェはプライベーターも強かった。
メルセデスは金だけ出してクルマ作りはレースコンストラクター(ザウバー)に丸投げだったけど
(まぁそれ言ったら日産もトヨタもマツダもジャガーもほとんどそうだったけど・・・)
ポルシェは自社で設計開発して、プライベーターに市販までしていたから
どっちが上かと言えば間違いなくポルシェじゃないかな。
>>382 そのせいか知らんけど、
一時会社が左前になってベンツの下請けやってたよね。
>>382 日産はR91CP以降は自社勢だし、トヨタも88C-X以降はトムス切ってTRD勢になった。
マツダはMXR−01はTWR勢だが、ロータリーのはマツスピ勢だ。
まあ市販しちゃうポルシェには敵わないけど。
R91CPもその実態はローラ製R90CKの突貫魔改造みたいなものだし
マツダも実質ナイジェル・ストラウド作だし
ポルシェみたいな純粋な自社設計開発とはまた違うでしょ
>>385 ローラ製R89Cを魔改造したのがR90CP。それでも70%は自社製だったそうだ。
R91CPはモノコックから完全自社製。
>>384-386 そういえばこういう風に開発の担当が変わる時の
スタッフの切り替えってどうなってるのか気になる.
ポルシェは1億も用意出来ればワークス並の体制に持っていけた
他は車の金額だけで使い果たして体制処か車体のメンテナンスにも苦労した
>>388 チームルマンをして富士でR91VP(≒R90CP)を燃やしたら
代わりを手に入れるのもR90V(≒R89C)を改造してCP化するのもままならなかったのを思い出した…。
モノコック以外のスペアパーツは一通り持っててもおかしくないだろうから
90V→91VP化は無理ではなかっただろうと思うけど…あるいは事故原因絡みで何か疑問があってやらなかった?
そういえば4発時代のトヨタの場合には実際サテライトチームが供給受けて使ったりしてた
(オートビューレックとかちょっと距離のあるチームは旧型だけどイクザワなんかは最新型だっけ?)けど
あれは普通にポルシェ買って走らせる場合と比べると費用的にはどっちがアリだったんだろうかね。
エンジンさえ何とかなるんなら88年まではマーチのシャシーを買うことはできたとは思うし
それ以降もスパイス辺りという手はあったんだろうけど…
その場合はどっちにしろエンジンは日本で使うならDFV系かマツダ(スポーツキット)あたりになるかね。
391 :
音速の名無しさん:2011/08/28(日) 21:30:42.20 ID:Pa/KTWqs0
マツダはモノコックや基本構造だけストラウドで、
細かいパーツ類やアップデートはマツダやマツダスピードなんじゃなかったっけ
だから純粋な丸投げではないし、見方的には自社開発とも言える中間形態
>>389 たぶん90Vのモノコックにクラックか何かの問題があったんだと思う
新しいモノコック貰うにしても日産が要求する金を調達出来なかったとかじゃないかな?
>>392 いやR90Vは90年&91年序盤戦仕様(=ほぼR89C)のまま普通に引っ張り出して残りのレースで走らせてたから
特に走行に支障は無かったんじゃないかなぁ…遅かったけど。
もしくは1台まるごと燃えた後で残ったスペアパーツを古い90Vに組んでCP/VP仕様にしたところで
その後のレースでまたクラッシュしたら今度こそ部品が足りなくなるみたいな感じだったのか…。
まさかレース中にカウルひとつ飛ばしただけで「壊したカウルだけR89C用」みたいな変な状態にできないだろうしw
チバちゃんはなんでこの色に変えたの?
やっぱホイールカバーがないとダサいな
>>387 日産はR89C見て「ダメだこりゃ」と思った水野さんが難波さんにかけあって予算捻出してもらって(当時バブルだから)、R90CPを開発。
翌年は完全自社製のR91CPになった。
>>395 千葉さん、手持ちの956レストアする時は82年仕様のロスマンズに塗るつもりらしいよ
この人のセンスは良く分からんw
>>398 956も持ってんのかw。
普通にその車両が当時走ってたカラーリングで塗りゃーいいだろと思うんだけど…。
もし787B(確かルマンのNo.18→JSPC終盤のアンフィニカラーだった#001が放出されてる)が手に入ったら
やっぱ「チャージのNo.55」にしてしまうんだろうかw
いろいろ思うところはあるけど
大枚はたいて買った持ち主がこうするってんだから
外野にどうこう言われる筋合いは無いやなぁ。
401 :
音速の名無しさん:2011/08/30(火) 00:54:54.31 ID:ktgdfH/M0
ポルシェ917Kも大半がワークスカラーやガルフカラーにされてるからなあ
前ニスモフェスで88ル・マンワークスカラーのダンロップシェルカラーの962走ってたけど、
あれレプリカでしょ?
>>404 962.comの履歴リストだとダウアーのロードバージョンはルマンのホモロゲに使われた1台と
あとスウェーデンの顧客の人だかが乗ってる左ハンドル仕様のやつ(確かこれがダウアーLMとして8番目だかの個体)
だけ載ってるようだけど、1号車とスウェーデンのお客さんの個体の間の数台ってのはどこに行ったんだろう。
あとシュパンのロードカーはモノコック自体をシュパンが製作してるからカウントされてない可能性があるとして
ケーニッヒのやつはどうなんだろうとか。
911GT1よりシュパンポルシェレース用に改造して出してほしかったな。
ダウアー962ってカーボンモノコック?
>>411 べロフの事故のときワークスは962Cだった。
確かおおまかな経緯はこんな感じ。
956をIMSAの規定に合わせた962誕生
↓
その規定の一部がFIAにも伝播
↓
962のグループCVerとして962C誕生
>>411 うーん。956LMに限って言えば962CLMの方が好きだな俺は。
なんかライトカバーが間延びしてるのと丸っこいノーズ先が間抜けに見えるんだよね。
ショートテールは956の方が好きなんだけどね。962Cよりバランスが良くって。
>>408 ファブカー製のアルミモノコック。フロントストラクチャーとかはカーボンだけどね
確か87年からFIAルールもIMSAと同じになって、日本の956は皆962Cに改造されたな。
皆っつっても米山二郎さんのやつは事故で潰れちゃった(残骸は部品取りとしてトラストへ)から
トラストとアドバンの1台ずつしか無かったんじゃなかったっけ?
さらにトラストのやつは後年2台とも(最初の1台はやっぱり事故で大破してる)
海外に売却されてレストア→ヒストリックレースの常連に。
グループCとの一番大きな違いだったIMSAのエンジン規定、
確か…ターボはシングルで3リッター、NAは…6リッターまでだっけ?
途中からツインも解禁されたはずだけどいつからかがわからない。
おそらくジャガーXJR-10が登場した1990年からのような気がするんだけど。
>>413 フロントのオーバーハングを思いきり切りつめて狭いスペースにライトを無理やり詰め込んだ
962のほうがいいのか? 理解できねー 962は956と基本設計同じだぞ
俺は956から962に変わった時かなり違和感あったけどな
見た目どう見てもバランスが悪い用にしか見えないけどね。
前規定のマシンでいつまでエントリー出来たっけ。
88〜89年あたり?プライベーターがグッピー買って参加しようとしたら
マシンがもう規定に合わなくて出られなかったというのがあった気が。
>>421 確か87年いっぱいじゃなかったっけか。
それにしても確か元はマーチ74Sだか76Sだかがベースだったはずだからよく働いたもんだよグッピー…。
そういえばロンドーもジャン・ロンドーが踏切事故で死んだ後も
中古を買い取ったユーザーが87年まで使ってたんだっけ?
>>420 俺1/18ミニカーの956、962Cも買ったしhpiの956も全部買ったしスパークは962C買い漁りだし洋書にも手を出してるし
厨房当時田宮956を962Cに改造したこともあるんでその辺は知ってるよ。ジオのトランスキットも持ってるしね
LM仕様の956が俺の好みに合わないだけ。俺には962CLMの方がスタイリッシュに見えるっていうだけだよ。
962Cも晩期だったんで判官びいきもあるかもしれないが、ま、それは人それぞれってことで。
88年にシェルカラーのが962Cがルマンだけ出てきたときはwktkしたなぁ。最後のポルシェAGの本気ってことで・・・
ショートテールには異存はないよ。956Kの方が確かにバランス良いしカッコいい。でもロングは962Cがいいな。
IMSAの962は論外だがwミラーの魔改造マシン以外はww
424 :
421:2011/09/01(木) 00:24:02.47 ID:Mi97/LFi0
>>424 あるいは新規定にしても「ロールバーが鉄製でペダルが前車軸より後ろ」ってだけを満たせばよかったなら
ユニコーンマツダマーチのほうはそこを直してあった
(ドライバーが小柄でちょっと我慢すれば何とかペダルの位置を規定に沿うように出来たとか?)
という可能性もあるのかも…。
ただ開幕戦に至ってはユニコーンマツダの他に静マツも737Cで出てるから
もしかしたら92年のF3000(車両のデリバリーとかを考慮してか3月の開幕戦だけ91年ルールの車両で出走出来た)みたいに
シーズン序盤について特別な猶予期間があったりした?
R36Vは'90のルマン後からだったと
432 :
セクハラ課長:2011/09/03(土) 16:20:39.29 ID:G8BWkREr0
FIAの車両技術委員をしていた故P.フレールがポルシェ956は
レギュレーション違反だと漏らしていたとの雑誌記事を読んだ記憶が有るのだけど
一体何処がレギュレーション違反だったの?。
カーグラ今月号、日産特集いよいよR90CP/CK。
単行本まで待たずに買っちゃおうかな。
>>355のイベント行ってきた
7000までって言われてるのに8000まで回すなんて、従野さんサービスしすぎだよ
>>432 PF先生の記事か知らんけど
83年のルマン車検でカスタマー仕様956は全車
フットボックスの寸法が足りなかったとか
(ステアリングコラムのみ通過が認められる空間に
ステアリングラックが横切ってた)
437 :
セクハラ課長:2011/09/07(水) 23:44:34.40 ID:3p34UyRL0
有難う
何でワークス/カスタマー仕様にそんな箇所の差異が有るんだろ〜ねぇ?。
Gr.C車両公認チェックやレース車検で見逃していた?
それに車両レギュレーション違反で失格に成らなかったのも不思議w?。
コンストラクターチームが自製した車両だったらそんなん認めねぇよテメェ帰れだったんだろうけどw
「市販シャシーとして作られて多くのチームに既に行き渡っちゃった車両」でそれをやると問題が出るから
違反の内容が軽微であることと「せっかく戦闘力のある市販シャシー」ってことを天秤にかけて
とりあえず現時点で生産済みの956に関してはこのままで認めましょう的になったんじゃないのかな。
アップデートキットなり956Bスペックなりの時点で何らか解決はされたんだろうか。
>>437 ワークス仕様は先行試作車的な感じで社内のセクションや試作業者辺りに作らせたものを
量産段階で他のサプライヤーに任せたら仕様が違っちゃった、とか?
モータースポーツ界の奇跡は、DFVか、ポルシェ956/962℃か?
ジャッド
441 :
セクハラ課長:2011/09/08(木) 00:23:41.17 ID:naoAnb+b0
ポルシェ956をレギュレーション違反で失格にすると
レース自体が成立しなくなったのかなw。
その点962は少し長くなったから桶?。
もしもこの時の観客だったら、
優勝候補の一角、956のほぼ全車出走不可⇒金返せコノヤロー!
…になるわなぁ。
91年の菅生500マイルが、ジャガーのガソリン規定違反じゃないかと言う話に、失格にしても日産のチャンピオンは変わらないからいいやとなったと言う話聞いたことある。
85年のインターTECもボルボは全然規定が違うぞとなったが、走らせないとイベントが成立しないから不問にしたと言う話も聞いた。
444 :
音速の名無しさん:2011/09/08(木) 01:13:43.68 ID:vzfeQAHO0
>走らせないとイベント/興業が成立しないから
>失格にしてもどうせリザルトかわらないからおk
この辺が政治なんだろうなと…
そこをうまく突いたのが91年のマツダだったのね
つ□←CG誌2011年8月号
尼にもないし近隣のバックナンバー取扱店にも無いからもうどこにも無いかと思ったら
通販で1カ所扱ってるところが見つかったので買ったのだけど…。
まあ787B自体はCGとかレーシングオンとかで何度か特集されてるだけにそんなに目新しいところは無かったけど
「やっぱりデフは無くて直結」ってことに起因する特有の挙動の話とか
従野さんが教えてくれたっていうカーボンブレーキの扱い方の話とかは面白かった。
ブレーキ残したまま入っちゃいけないって他に、意外にもスイッチ的に踏んだほうが効くらしいのね。
スーッと踏んでパッドで表面を撫でたほうが温度が上がりそうなのに。
あとはモラ田さんのいう「普段の生活リズムのまま戦ってる連中相手に食事すらちゃんとしなきゃ勝てるわけがない」
ってのも興味深い。
それにしても787B自体は改めて写真で見ると
鮮やかなカラーリングの一方で「クルマそのものの形」に目を向けたら
変な言い方になるけど至って殺風景というか色気がないというか
なんか枯れきったデザインなことに気付かされる。
「モーターショー用のコンセプトカーを頼んだ覚えはないぞ」なトヨタ88C-Vはまあ別としてもw
同じストラウドがデザインしたものでも962GTIなんか随分色気のあるデザインだし
機能重視・実利優先では徹底してるかのように見えるポルシェ956/962Cだってもっと量産車然としてるのに…
それどころか「同じマツダ同士」ですら由良時代のはもちろん757/767系や「無印787」とかのほうが
個性的で凝ったデザインをしてるっていう。
逆にいうと、もしかしたら稀代の高僧のごとく悟りきった境地に達したから勝てた?
>>443 ジャガー失格になったらトヨタがタイトル取ってたんじゃなかったっけ
>>446 直線番長787は如何にもバランスが悪い。
787Bの方がマッチョで色気あると思うけど?
「ノーズがまっ平」は言うなw
>>448 ノーズといわずサイドインテークのところもカットがほぼ真四角になっちゃったり
(787はここがNASAダクトっぽい形状)してるでしょ。やっぱワイド&ローにするとか
クルマとしての本質を磨く一方で造型としては単純化する方向にいってる気がする。
CG8月号の話に戻るともうひとつ注目されるのはモラ田さんと脇雅世さんのいうメシの話だなw。
「普段の生活リズムをそのまま持ち込んで走ってる連中相手に衣食住とか整えないで戦えるわけがない」って。
あ…しまったメシの話は既に書いてたかw。
>>449 あそこは冷却能力不足で開口広げる必要があった訳だけど
あの開口も迫力あって好きだけどな
それによく見ると開口に関係なく787時代のキャラクターラインが無意味に残ってるじゃん
(ゼッケンの所に)
「まず生活せにゃならん」てパリダカのしのけんも言ってたな
マツダオート東京時代に食い物で泣いたからな
というかそもそもリーチ常務が富士で事故ってぶっ壊した時ってどのぐらいのダメージだったんだろう。
グッドウッド以降に何度か実物を見た記憶でいうと
・エンジンカウルと左ドアは明らかに色が違う
・センターセクション部の外板は左後部(白地に55のカーナンバーが貼ってあるところ)だけ色が違う
一方で#003号車はMRYで静態保存されてた時代には
リアウィングステーとディフューザーが無かったりエンジンカウルが損傷していたりしたとされる
(その後数年かけて少しずつ修復されていったらしい)から
スピンして左後ろ辺りから結構派手に突っ込んじゃった、ぐらいの感じだった?
>>454 今年サルテ走ったのが正真正銘#002
やらかしたのは98年だったかのグッドウッド前の富士事前走行の時だけ
それもリア周りの外板を壊した程度で勿論炎上全損なんかしてない。
どこからそんな話出てきたんだか
>>456 「ソースは元マツダスピード関係者」とか言ってるけど
言ってる本人か、その「自称関係者」の人が悪意を持って流したガセ情報なのか
そうじゃなければ例えば例の「大橋さんの使途不明金騒動」
(こないだレーシングオンに載ってたコビーさんの説明では「大橋さんが追加で確保できたスポンサーマネーは
それは自由に使っていいと上司として承認した」とか)みたく
槍玉に挙げられた当事者を嫌がってる関係者がまことしやかに流した、みたいな感じなのかなぁと。
>>453 実は89年だったかにも片山義美さんがとか
91年のハーバートがとか食あたり系の事態はちょくちょく起きてはいるんだけど
確かにそれが複数のドライバーを巻き込むとかいう大規模なものにはなってないって点では
「複数のメニューを作ってリスク分散」っていうのは結構成功したのかもね。
「関係者」にとってはもはやどうでも良い事だったりするから
悪気無くてもテキトーなこと言うんじゃね?
彼らはマニアほど熱心じゃないからな。
嘘八百はいらんから今ある787B-002が正真正銘の本物であればおk。
>>447 いや関係なく日産/星野がチャンピオンになっていた。
探したら2003年のマツダフェスタ(この時は悪天候のため展示のみ)で撮った画像が出てきた。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1315496704150.jpg やっぱ記憶してた通りでルーフ寄りの部分は色褪せて煤けたままでドアノブの少し奥辺りから
カッティングシートを貼り替えた形跡があって、エンジンカウルとドアも新しい方に色が揃ってる感じ。
「98年に全体を仕立て直した」ならこんな状態にはなってないはずだから
やっぱり車両そのものは本物の#002のままで
破損したパーツ類をスペアや#003の部品と交換したり痛んだカッティングシートを貼り替えたりとか
その程度の手直しで済んだみたいな感じだな…。
ちなみにカーグラの表紙写真だと右側のカーナンバー部分はエンジンカウル側とセンター側で凄く色が違う。
流れぶった切ってすまんが、教えて下さい。
ポルシェ962CでジャガーXJR-14風の二段のリアウイングの付いたマシンが
あったと思うんですが、あれは何年型だったでしょうか?
ヨーストレーシングのものだったような記憶があるんだが・・・
WSPCだったかIMSA-GTPだったかも忘れてる・・・
956.962Cのミニカー集めてて、形の変わったモノを集めたいんだがw
>>463 92年のIMSA-GTPクラス走ったヨーストポルシェ。
>464
うおおお、即レスありがとうございます。
最近、ミニカー収集熱が20年ぶりくらいに再発しちゃって・・・
こういう、張りぼてチックな車が好き、CK5とか、CK6とか、のGTIとかw
しかし、最近の完成品ミニカーの出来は凄いですね。
20年前くらいは、自分で、プロヴァンスやスターターのキットを
自分で組むくらいしかなかったのに・・・・
あと93年も走ってた。カラーリングは
92年はNo.7がTORNO、No.30がMOMOで2台、
93年はNo.6、No.7が両方ともFATurboで2台。
あ〜これでスッキリした。
人にウソ教えるたまんまは胸糞悪いからな。
色んな意味で最強のグループCはやっぱりポルシェ956/962Cなんだろうな。
468 :
音速の名無しさん:2011/09/10(土) 04:29:14.67 ID:VFyf99Mg0
リアウイングセパレートのヨースと962Cって、ワークスの試作スプリント仕様じゃなかったっけか
89年にヨーストがウィングセパレートタイプ投入して、
翌年からはプライベーター向けにデリバリーされた車両もセパレートが標準仕様になった
470 :
音速の名無しさん:2011/09/10(土) 20:59:28.09 ID:NnLmPCV70
>>470 念のために聞くが、それはLM04Cとかマーチ85Gじゃないやつのことだよなw
>>470 スカイラインターボC(もちろんLM04Cやマーチ85Gじゃない)の車内は溶鉱炉並み暑さだったらしいなw
>>472 溶鉱炉並ってないだろ!
マフラーが助手席を通ったくらいだろ?
冬は快適じゃねーかw
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´∀`)煤メ@シャモニー雪上24時間レースで使えばよかったのか!
_φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| TOMICA |/
>>473 夜はフロアが赤く焼けて見えたらしいからな
>>446 787Bは、
ロードラッグ、ライトウエイトがコンセプト。
ヴァンケルエンジンの最大トルクは同等の重量の4ストロークのレシプロエンジンよりも大きいが、
BSFCが劣るのでロードラックを重視。
軸距は、787より僅かに延長されたが、ニッサンR89Cが2795mm、ベンツC11が2768mmで
他の車両と比較するとショートホイールベース。
リアサスペンションはアッパーアームがベルクランクを兼ねる方式。
軽量で頑丈だが広い空間が必要なので80年代末期に出てきた車両ではあまり使われていない。
エアロダイナミクスよりも軽量化を重視したのか? 予算の都合なのか? 両方なのか?
>>447 リース、エルグ組、ラッツェンバーガー、ラファネル組の車両がホシノ、スズキ組の
車両を押さえ込めればオガワ、セキヤのタイトル獲得の可能性はあった。
>>477 このメンツでヘタにブロック掛けると確変入ってキレたヤジオに喰われるぞ。
>>418 80年代半ばに3,2リットル、2バルブの962エンジンのポルシェが走っているよ。
1気筒あたりのバルブ数で最大総排気量に違いがあった。
何時ごろだかわすれたが、
2バルブ、ストックブロックの自然吸気エンジンの最大排気量は引き上げされたと思う。
>>476 どうもポルシェも同じ構成だから「ミッションを共用する以上はそれに倣った」とか
自らポルシェの改造シャシーを手がけたストラウドゆえの発想だったという線もあるとして
V型や直列だとヘッドの真後ろにサスのリンク部やダンパーが来ちゃって熱が逃げなくなる
(あるいはサスアーム…は平気だとしてもダンパーが熱くなってトラブルの原因になる)のに対して
水平対向やロータリーならそういうエアフローの問題が出ないからという可能性は?
マツダRX‐792Pのリアサスペンションはロッド式
>>330 最近は閲覧していなかったので遅レスだけど、当時を知らない人?
90年まで使えたがが91年からダメになった材質があったと思う。
安全に関する車輌規定が緩くなることは考えられないね。
正確かどうかわからないが、80年代末期からの車両規定の変更。
1988年
燃料の規定を変更(ディーゼル用は変更なし)。
フラットボトムの規定を変更。
車体底部の空気引き抜きトンネルの高さの規定を追加。
C2スポーツプロトタイプの使用燃料総量を変更。
1989年
C1スポーツプロトタイプのエンジンの規定がカテゴリー1とカテゴリー2の2種類に。
エンジンの過給器に関する規定を追加。
エンジンの吸入空気、混合気の温度を低下させる装置等に関する規定を追加。
過給圧の調整に関する規定を追加。
距離制レースの燃料使用総量をレース距離に係数を掛ける方式に変更。
燃料の温度の調整に関する規定を追加。
C1スポーツプロトタイプの最低重量を変更(カテゴリー1エンジン搭載の車輌とカテゴリー2エンジン搭載の車輌の
2種類に。 両方とも前年と異なる。)
衝突テストを導入(免除規定あり)。
前部防護体に関する規定を変更。
C2スポーツプロトタイプの最低重量を変更。
1990年
エンジンのシリンダーの断面に関する規定を追加(ヴァンケルを除く)。
エンジンの排気に関する規定を追加。
1991年
カテゴリー2エンジンの使用期限を延長。
エンジンの形式に関する規定を変更。
カテゴリー2エンジン搭載の車輌の最低重量を変更。
自然吸気ロータリーピストンエンジン搭載の車輌の最低重量を追加。
イベントによって最低重量を変更する規定を追加。
燃料の規定を変更(カテゴリー1とカテゴリー2は異なることに 両方とも変更)。
コックピットの規定を変更。
ウインドスクリーンの材質に関する規定を変更。
燃料補給の規定を変更(カテゴリー1エンジン搭載の車輌)
駆動方式に関する規定を追加。
コックピットからの脱出時間の規定を追加。
衝突テストの免除規定を延長。
1992年
エンジンの規定を統一。
燃料の規定を変更(前年のカテゴリー1用とは異なる)。
エンジンの排気に関する規定を変更。
FIAカップ車輌規定を追加。
ほかにも細かい変更があるし、 間違っているところもあるかもしれない。
とっくに結論出てる話をなんで今更蒸し返す
ほんとw
3.5リットルNA化は、89年ころは、ポルシェ、ジャガー、メルセデス
、プジョー、アルファ、トヨタ、日産、スパイス、ブルン、コンラッド、マーチ、ローラ、BRM、クラージュが出て我が世の春になると信じてた。
ポルシェのNAエンジンってもしかしてあのフットワークに載せられて、
「重い、大きい、回らない」ってさんざん馬鹿にされてたアレか?
>>484 ていうか当時からディーゼル走ってよかったのか…。
>>489 あれは耐久用だとしてすらあまりに重すぎたので一体何に使うつもりだったやら…。
結果からいえばジャッドGVでも(もちろんMV10にしろユーロレーシングのローラ用にしろ手直しはしただろうけど)
24時間もっちゃうことが分かったというのに…。
ラバーリアってどういう縁があってトヨタのCカーに乗ってたの?
シュニッツァーがセリカやってたから…か?
まあ確かスティーヴ・ソパーがフォードシエラ乗ってたこともオロフソンがボルボ乗ってたこともあるんだから
この業界は結構人の行き来が激しいんだろうと思うけど。
案外その時たまたまトヨタで仕事をしてたマネージャーとかエンジニアとかにツテがあったとかかもしれないし。
>>491 GVエンジンは貧乏チーム向けに何度もオーバーホールして使えるように設計されていたんじゃないの?
24時間レースに転用することを考慮して設計されていたかどうかはわからないが。
>>488 90年の中頃にプジョーが新規定エンジンの車を公開とベンツが新規定エンジンを公開したし、
トヨタと日産も開発中ということで、
世界選手権は少なくてもあと3年は延命するだろうと思ったが。
>>495 でも確か単体125kgだかそんなもんなんだよ…。
たとえデイトナ24時間とか走るんだとしてもさすがに200kgは無いわー。
>>494 それは公称値で実際は200kgオーバー
重い重いと言われてたM291ですら170kgだったんだから200kgとか論外
というか、絶対670馬力出てない。DFRよりパワー無いって言ってたもんw
>>499 金曜は600馬力、土曜は500馬力、日曜は400馬力だっけか?
>500
それはC291のエンジン。
フットワークのポルシェエンジンは、F1GP情報かなんかの雑誌で漫画になったこともある。
川井ちゃんが、フットワークのエンジニアに「200kgあるのよ(エキパイなしで)」って囁かれて、
エーッみたいなリアクションしてた。
確かジャッドKV(F3000用のやつ)なんか114kgしかないんだぜ…。
あれを8000回転オーバーまで回すようにしたり3.5リッター化して使い物になったかどうかは疑わしいとはいえ。
…でもルマンはともかく普段のSWCの走行距離なら何とかなるか?
スカイラインのS20エンジン、あれ200kgあったりします。
で260馬力・・・。
当時BMW M12/6とかが130kgで270馬力
GCで鈴木板金がS20のプロト作って苦戦しました。
重いエンジンは純レースカーにはキツイですよね。
cでもアストンマーチンV8とかジャガーのV12は
デザイナーはまとめるのきつかったと思う。
ちなみにジャガーのV12は何kgだったんだろ?
300`
V12載せる為に凹んだモノコック作ったんだっけか
TWRってでかくて思いX12(しかも2バルブ)で勝たなきゃいけないと言う十字架背負ってたんだね。
流石にメルセデスにはもう勝てないと(ほんとはジャガーじゃないローバーの)X6ターボに変えたけど。
>>502 F3000よりもFIAカップのほうがエンジンのクランクシャフトの単位時間あたりの回転数
の制限が高かったよ。
>>497 メーカー発表数値はあまりあてにならないし、
どこまで含んでいるかで違ってくるが、
8シリンダーのHBエンジンが公称135kg
仮に正しいならそれはないな。
ヤマハと組んだ時代の数値では?
>>510 レーシングエンジンの累積回転数語って何が楽しいの?
回転数ったら暗黙的にrpmでしょ?
よし、後ろから正面衝突だw
>>511 GVベースのOX10Aが130kgだからそんなもんだろ
それにHBはRS3やRV10と重量変わらない重いエンジンだったからあまり参考にならない
91年のジャガーXJR-14見ればHB最強、92年のMXR-01のダメっぷり(ル・マンじゃ速かったが)見れば所詮ジャッド、と俺の脳内では出来上がった。
>>516 各サーキットのラップタイムは前年より向上してるんだけどな。
周りの進化が凄まじかったから相対的に弱弱に見えちゃったんだよ。
>>517 92年って事実上5台だけでレースしてたようなもんだったけど、LAPタイムってそんな上がってた?
まあ真夏の鈴鹿でプジョーが予選で43秒台出したのは覚えてるが。
確かに 何のためにv10に乗せ換えたのかよくわからんクルマだったな
あれはまんまジャガーXJR-14で走るわけにはいかない大人の理由ってやつだろうw
実際んとこF1でもV8最速のHBに対してジャッドV10は「値段的にもサイズ的にもカスタマーでも扱えるV10」
って立ち位置にいた感が強かったから、その点ではエンジンだけ替えると
「大差ないか少し遅い」てぐらいの感じになるのは不思議でもないところではあったかと。
ところでWikipediaに載ってた「マツダはMV10をゆくゆくカスタマーチームに供給するつもりだった」
みたいな話って当時は聞き覚えがないんだけど
実際そういうつもりだったならその点でもジャッドでいくのは正解だったかもね。
…そっちの話より個人的には当時「RX-792Pのロードバージョンを北米マツダが二百万ドルで売る」
て話のほうがwktkだったがw。実現されてたらやっぱ誰かアレで94年のルマンに出ようとしたんだろうか?
↑事実上ジャッドのOEMだな
マツダにしてみたらジャッドへの上納金でまるで儲からないし
買う方にしてみたらマツダから買う理由もないのでは。
それを買うのはハゲランスだけ<<RX-792Pのロードバージョン
まあ「ただしソースはWikipedia」だからマツダの技術的な関与とかは今でも分からんところがあるけど
一応「24時間耐久まで含めた耐久レースを考慮したモデル」に関しては
ベースのGVから手直しする部分のコストを(あるいは技術的ノウハウの一部も)マツダが負担してて、
「カスタマーユーザーに供給する場合はマツダブランドで、かつアガリも両社で配分」
みたいな話で進んでたということじゃないのかなと。
逆にフォーミュラ用に使うスペックをそのまま使えばいけると判断したお客さんは
普通にジャッドブランドのGVを使えばいいってことだったんでは。
マツダMV10エンジンについて書かれた書籍としてこの1冊を挙げる。
日本のレーシングエンジン3.5lNA ENGINE
GP企画センター編
グランプリ出版
1994/05
ISBN-10:4876871469
>>523 ちょうどIDがEV(ジャッドV8の72度だか75度のほう)だ。
キャリアのメインはF1でレイトンやロータスが使ったほうだけど
グループCでもブルンがC91プロジェクトで使ってたっけ…多分ネオテックが仮に完成してたとしても
明らかにそれよりマシなエンジンだったろうなw
みんなジャッド・エンジンを評価しないが、91年と92年のポール
タイムは、3〜5秒の差があるし、92年の開幕戦のモンツァでは、ユーロとマツダの予選タイムは、91年のポールタイムを上回っている。シルバーストーンでは、マツダが僅かに及ばなかったが
ユーロはクリアしている。
>>526 舗装を新しくしたばかりのポール・リカールで活躍したEVは76度だったな
>>520 ザウバーはコスワースDFLの振動が酷いのでBMWの直6エンジンを載せた。
二玄社?のDFVの本に記載してあったが、
コスエアースDFLの振動が酷いので2次バランサーを装着しようという計画があったらしい。
某レーシングカーコンストラクターが、
少年陵辱で有名な人が経営する芸能事務所に所属する芸能人が監督のレーシングチームにパーツ代は別で
レーシングカーのシャシーを貸与したら、
フラットプレーンクランクのV8エンジンの振動が原因でサブフレームが損傷して
レースで結果を出せなかったことを理由にパーツ代を値切られたらしい。
(どのような契約になっていたか知らんけどね。)
GVはピストンスピードを低く抑えられるし。
技術的なことでは?
.
>>518 マツダはスプリント仕様のエンジンをもっていなかったしル・マン以外はテスト走行だから、
スプリントは実質4台。
プジョーはル・マンと世界選手権を制してフォーミュラ1にステップアップするよていだったし、
トヨタは1992年から英国で工場を稼動させているし、
このころから西ヨーロッパでの日本車の制限の段階的緩和が始まったから、
両方ともかなりの金を放り込んでるよ。
>>527 HBはDFV系と違って振動少なかったろ。それにXJR-14でエンジン振動の問題が出てたなんて話も聞いたことないが
>>517 91年も終盤戦にはいってからはXJR-14自体、相対戦力は落ち気味だったしね。
92年もジャガーvsメルセデスvsプジョーvsトヨタが続けばSWCが無くなることもなかったろうに。
>>530 レーシングオン「Cカーの時代」での説明だと
イーガン卿っていう偉いさんがジャガーから離れた後にフォードから指名された後任の人が
モータースポーツに冷淡で、それでウォーキンショー側が事実上開発を止める方向にいった
(翌年の撤退がすでに既定事項だったのか、もしくは今までみたく予算を自由に使えなくなった?)
とか。
そのまま普通に開発進めていったらあとどのくらい伸びしろがあって
翌年以降のクルマはどういうものになったんだろう…やっぱり原則はあの
「2座席GCカーみたいなクルマにボルトオンのハードトップ載せただけ」の形が踏襲されたのか
それとも剛性上げるために屋根まで一体とか「ルマンを想定したドア付き」とか出たのか…。
逆にタイミング的にフォードとマツダの提携強化がもっと早かったら…
いやさすがにTWRが最初っからマツダのために本気出さないかw
フォードにしてもモンデオ用に開発したコスワースフルチューンのV6(ベースはクロノス兄弟用のマツダK型)を
マツダのFIA-ST計画用には回してくれなかったし。
どのみちTWRジャガーが大メーカーに対抗し続けるのは難しかったと思う
>>529 シングルプレーンクランクのV8エンジンは振動が大きいよ。
90年代も不満を訴えるドライバーはいたよ。
「目玉が揺れてよく見えない」とか。
24時間用の;ピストン等のパーツを組んだらどんな振動でるかわからないよ。
HBのXJR14が24時間レースに出た?
針金を1度曲げて壊れなければ、何度曲げても壊れないということ?
>>518 プジョー905は、
91年の鈴鹿では1トンのベンツC11よりも僅かに速い程度だったが、
92年の鈴鹿ではJSPC車両のノバのR90CKよりも圧倒的に速かった。
逆に91年のスパイスDFZ/DFR勢
(大半はリタイヤしたけど唯一完走したFEDCOが優勝、さらに確かおトミさんのAOスパイスが周回数不足チェッカー)
で「一応は24時間もった」っていうチームはその辺どう対策してきてたのかね。
それらが(さらには古くはDFLの時代から)「遅いけど一応何とかする方法はあった」ってことなら
フォードHBをベースに予算次第で何とかする方法もあったということに…
ていうか「シングルプレーンじゃないクランク」ってどういうのかと思って見てみたら
「ダブルプレーン」っていうのが一般的な手法で…それが要はホンダの位相同爆みたいなシステムらしいから
要はルマン24時間用だけでも爆発タイミング違う専用品を用意すればOKってことじゃ?
XJR-14のスタイリングは最高傑作だと思ってる。
フォーミュラのようなモノコックを持ちながら、ボンネット部分に不細工なデコボコがなく
フロントウイングがついていても、左右フェンダーの間を通すことによって、車体の一部
のような違和感のない納まり。
Cカーの流麗さとフォーミュラの武骨さの折衷の神懸かり的バランス。
(XJR-14に刺激され)後に改造したプジョー905のあられもない不細工なフロントウイング(の取り付け方)や
「フォーミュラっぽく作れば良いんだ!」みたいに、ボンネット部分に不細工なデコボコの出来る
ローラ(後のプロトスポーツはこんなのばっかだが)は本当に不細工だった。
トヨタのTS010やブルン・ジャッドはまだ、ちょっとCカーを吹っ切れてない感じだった。
だが、XJR-14の流用マシンTWR・ポルシェはとても不細工に見えて好かんw
>>538 V8はシングルプレーンのクランクでないと
排気管の取り回しが大変。
クランクのダンパーとかが進化して
高回転大排気量V8レーシングエンジンが成功するように
なったと思う。DFL3.9とかまだしんどかった
541 :
音速の名無しさん:2011/09/19(月) 07:55:36.18 ID:jOswkfMl0
たしかタイサンは956→962Cにアップデートしたときの956モノコックのドンガラもってるんだっけか
>>540 確かホンダがレイホールと組んでた頃に位相同爆を試したことがあるはずですけど
あれの排気系ってどうなってたんですかね…NAとターボ(それもシングル)だと多少事情が違う?
543 :
音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:10:57.24 ID:jOswkfMl0
>>538 92年レベルだとまだフォードHBを手に入れるのは難しい
91年ですら、ベネトン、ジョーダンに、+ジャガーで手一杯。
93年でも似たようなもの。
DFV系みたいにたくさんありすぎてもてあましてたってわけではなく、
あまってるなら札束もってるF1チームや有力チームから先に持っていくような状態だからな…
それはランボルギーニやイルモアもおなじく。
なんでマツダMXR-01がフォードつながりでHB、ではなくジャッドなのかを考えるべき。
プロトタイプが崩壊していくのは、やはりエンジンの選択肢問題、があるんだろうなと。
エンジン開発競争が過熱しすぎて、広く薄く供給することを避けるのが多くなってきたんだろう
今ではポルシェがエンジンやらなくなったので、ザイテック・ジャッド+Xトラックが唯一の選択肢になってるし
…それでも、コスワースCR2005 3l V10をスープアップすれば意外といけそうな気はしないではないが・・・
545 :
音速の名無しさん:2011/09/19(月) 08:22:15.81 ID:jOswkfMl0
>>534 例の大橋監督の退任劇の裏は、もしかするとフォードつながりでジャガー→マツダに乗り換えようとした
ウォーキンショーの罠だったんだろうなとかおもったりした
>>536 目玉が云々ってピケがウィリアムズ在籍時、
ホンダのエンジニアに話したDFV時代の体験談じゃなかったか?
シングルプレーンでもクランクの剛性上げれば振動抑えられる。当たり前だけどw
今のF1がV8になった際の振動対策も結局クランクの剛性アップだったし。
HBも回転系部品に新素材使ってたし高回転化に際して当然振動対策も施してたろう。
でもMXR-01にHB載せなかったのはそういう技術的問題じゃなくて、
裏技使ったウォーキンショーの様にHBの使用権を手に入れられなかっただけだと思うけどね。
>>543 「HBベースで何とかする方法」ってのはマツダやプライベーター勢じゃなくて
「ジャガーが92年もXJR-14(もしくは発展型)でルマンに出る前提なら」の話としてね。
しかるべき予算があるならクランクまでやり直しの「24時間耐久専用HB」ってのがありえたのかなとか。
一方で92年の全日本F3000で星野レーシングが無限から松浦DFVに替えた時には
「無限と比べて振動が少なくてスムーズ」と評してたので
「V8でシングルプレーンクランク」っていう似たような構成のエンジン同士でも違いはあっただろうから
案外「ジャガーとしてはフォードHBの振動問題自体はそれほど懸念してなかった」って可能性もあったり?
一方で翌年IMSAに参戦したXJR-14は足回りのトラブルが頻発していたようなので
(あとはクラッチトラブルによるリタイヤが1回あったらしい)
過酷な環境での運用の場合に懸念されるところはむしろそういう点のほうだったかも?
>>546 マツダが使わなかったのはやっぱりお金の問題が無視できなかったことに加えて
「HB積んでXJR-14そのまんまだと(後年のファミリアバンや軽じゃあるまいしw)やっぱり色々よろしくない」とか
逆にジャッドの方が費用的にも「バッジネーム使用なり共同開発なりの条件」でも好条件だったとかありそう。
ストラウドがTWRから引き出したシャシーの販売条件が思いのほか安価だったことといい
「費用対効果」は結構重視されてたように思われるしw。
ストラウドのインタビュー(レーシングオンの2007年6月号)だと
「一式百万ポンド」だったそうだけど、当時1ポンド200円ぐらいだっけ?
あの造りでもし「エンジンレスの5台+スペアパーツ」で総額2億だったら相当なお友達価格な気もw
(確かポルシェ962Cがコンプリートで3千万だかの時代)。
ストラウドの評によると「フォードHBを積んでいた時ほど良くはなかった。
V8からV10にしたことでマシンのダイナミクスが変わってしまった」ですと。
V8並みに(もしくはヘタなV8よりも)小さくて軽かったジャッドといえどもそういう面で同じとはいかなかった?
>>548 IMSAでのXJR-14は、足回りの弱さ+ウエイトハンデもあった。
551 :
音速の名無しさん:2011/09/19(月) 11:03:15.17 ID:fdEPKEa30
マツダMV-10のベースとなったジャッドGVが、実はホンダRA101Eがベースになってると知って驚愕
GVがRA100Eベースという説は、Wikiにも掲載されているが、根拠のない俗説。
>>538 外国語のサイトですがわかりやすいと思います
http://craig.backfire.ca/pages/autos/v8-engines 乗用車用のV8はバンク角は90度でクランクはダブル(クロス)プレーンが一般的ですが、
ボルボの乗用車用のV8エンジンのVアングルは60度で、
燃焼間隔を等しくするためにピンをオフセットしていますが、
シングル(フラット)プレーンクランクのV8と考えていいです。
フォードHBエンジンのバンク角は75度です。
バンク角が75度のエンジンにダブルプレーンのクランクを組むことは考えられないです。
グループCに使われたベンツのM117,M119エンジンはダブルプレーンですが、
ダブルプレーンの場合、重いカウンターウエイトが必要で、片側のバンクを1つの
4気筒エンジンと考えた場合は排気の間隔が等しくならないので高回転型レーシングエンジンには
適さないです。(レース用の2輪車の直4は4輪とは違う理由で十字クランクを使用しています)。
最近は知りませんが、V8エンジンの振動対策としてエンジンとモノコックの
接合部の剛性を低くして振動を逃がしていました。 もちろんシャーシー剛性は下がります。
>>548 1991年のJSPCのXJR‐11と同じように
「ただ世界選手権で使った車を持ち込んだ」
そんな感じではないでしょうか。
>>543 1992年のF1でもうDFRを使用しているチームは無かったが。
それにミナルディとフォンドメタルは型落ちでしょ。
558 :
音速の名無しさん:2011/09/19(月) 21:16:03.18 ID:jOswkfMl0
92年DFR使ってるチームが無くなったのは、HBのほかにもイルモアやランボなどが供給してたから
エンジン供給であぶれてDFRを引っ張り出さなくてもよくなったからでしょう?
>>548 マツダ自製シャシー(TWRじゃなく)に親会社(だった当時は)フォードのHB積んで出てくるかも、って話がASに出てた。
767+Fordなら全日本で見たよ。どこのチームだったかな?
今は亡きナビコネクション。
マツダは共同開発してくれるところを探してジャッドになったのでは?
コスワース相手じゃマツダ如きが意見しても
聞き入れてもらえるとは思えないし
>>549 MX-R01は5台で20億だったとマツダの中の人に聞いた覚えが…
ローラT92/10に、いすゞエンジンを積んでJSPCを走る
ってデマ、誰が流したんだ〜思いっきり期待したじゃないか
確かにチームシュパンがそれやる、って噂あったね。
全てバブル崩壊が…。
それよりもスポットで全日本F3000に参戦したばっかりに
生涯に幕を下ろしてしまった小河さんのことがショックだったわ。
>>562 それはストラウドがヒトケタ間違えて覚えてるのかw
車体のモディファイとかエンジン代とかもろもろで残り18億使ったのか
ストラウドのギャラとかウォーキンショーや各方面への工作で以下略ry
>>567 「一式百万ポンド(当時で約2億)」ってのが1台+基本的なスペアパーツの値段で
(それでも例えば新車の国産ワークス系Gr.Cと比べれば高いとはいえないレベルなんだけど)
それに加えてエンジン関係の総額とかTWRから渡された以降の手直しとかでそれだけ掛かった可能性も?
TWRシャシーにジャッドエンジン、マツダでも何でもない。
570 :
音速の名無しさん:2011/09/21(水) 02:24:16.70 ID:dmvo5qWu0
正直、マツダが92年で撤退しなければ、MXR-01を魔改造で長々と使ってたんだろう名とは思う
MXR-01を一挙5台も買ったのには、これで数年戦おう、ってもくろみもあったはず
まあ
TWRシャシーにフォードコスワースってのもジャガーでも何でもないしな
>>570 逆に構造的に24時間耐えられるかどうかが未知数だったから
(TS010のあの「屋根まで一体+大きなドア」のほうは24時間の走行には適してたのかもしれないし)
ルマンで走らせたりロングランテストに供した車両は使い捨てになる可能性を想定してたのかも。
2年目以降は本体そのまま生かして発展型を作れればもちろんそうしただろうけど
場合によっては787→787Bの時みたいに基本構成は踏襲、流用可能な部品は流用しつつ
モノコックは強化したもの(形状そのままで剛性見直すか
「パワートレインや周辺部品の取り付け位置は変えないままで例えば屋根まで一体とかに設計変更)
ってことになったかも?
>>565 当日中継見てたが長谷見が危ないかも的な事言ってたな。
翌日のトーチューはショックだった。。
>>573 砕けたモノコックが大写しになってたヤツだっけ…
何でTWRは、92年にXJR14をSWCでは、走らせずに
IMSAでは走らせたの?
>>575 タバコ屋は金だしてくれなかったけど、
ビール屋は金だしてくれたから。
>>548 1992年のTWRは資金不足では?
1992年のIMSAではどのくらいの間隔で
エンジンをオーバーホールしていたんだろ?
ル・マンの予選ではトヨタにはエルフ、プジョーにはエッソが
それぞれアタック用の特殊燃料を供給してたからな。
気筒数が違うのに
>シリンダー内径は、
>マツダ>プジョー>トヨタだから、
>回転数が同じなら、平均ピストン速度は、
>トヨタ>プジョー>マツダになるわけだけど。
↑気筒数が違うのに?
あ マツダはV10か
>>570 マツダは翌年プライベーターにマシン供給も考えてる、って記事どこかで読んだぞ。
本社が傾いて供給どころか撤退になってしまったが。
妄想の話題を振って
申し訳ないが
もしXJR-14が92年のSWCで走ったら
活躍出来ただろうか?
アラブのお金持ちがプライベーターで走らせたら、ユーロレーシングやマツダといい勝負のような気もするし、TWRでも同じかな〜
たなぼた表彰台がせいぜいじゃない?
587 :
音速の名無しさん:2011/09/22(木) 10:40:49.29 ID:hjJ1N01j0
92年見てる限りエンジンなどが熟成できれば一波乱二波乱くらいはあったんじゃないかな
588 :
音速の名無しさん:2011/09/22(木) 11:01:33.73 ID:JcmoFJd+0
ミノルタが91年限りでスポンサー打ち切ったのが未だに残念でならない。
ダッサダサのZENTカラーやエッソカラーよりミノルタカラーのTS010が見たかった。
プロ野球ニュースの時間に、野田幹子がBGM歌うミノルタのル・マンのCMが大好きだった。
ようつべにうpされないかずっとチェックしてるのだが…。
91年ルマンで#31メルセデスが見舞われたトラブルと#32メルセデスの最終的なリタイヤ原因って何なんでしょう?
「Cカーの時代」のpp.128には3台ともWポンプ+Oポンプの軸受にトラブルが発生したと書いてあるんですが…
#32は駆動系だったような気がします。一方racingsportscars.comによるとエンジンだと書いてあります。
>>592 またも自己レスだが、歌詞に「ル・マン」って入ってるのね。
♪黄昏のル・マン
星が灯る
あなたの痛みを
包むように
ムーンライトシャドウ
光のその裏側には
見えない愛が潜むのum…
>>591 M117HL、M119HLはオルタネーターとウォーターポンプを
同じベルトで回していて、
オルタネーターのブラケットが損傷してオルタネーターがグラグラ、
ウォーターポンプが回らなくなった。
32号もそうだとおもった。
595 :
音速の名無しさん:2011/09/23(金) 08:11:22.19 ID:knesSgFn0
91年の旧Cカー(C11、XJR12)の車重って1tだっけ?
その影響による駆動系&ブレーキトラブルだと思ってた。
597 :
音速の名無しさん:2011/09/23(金) 10:08:49.45 ID:N+0uxU8m0
ジャガーもメルセデスも1トンでもちゃんと戦えてたからな。
冷却系トラブルに関しては車重関係ない。
関係有るのは90年ル・マンパスして実戦くぐってなかったから
ジャガーは90年勝っただろ
>>599 カーグラTVの視聴者プレゼントで紹介されていて
購入しようと思ったがそんなに高いのか。
>>596 今のガソリンの車は余裕で最低重量以下で収まるん
だろうけど、
当時は最低重量を上回っている車は多かったよ。
90年のNPTIの車とか優勝したジャガーとか950kg以上だった。
>>592 これこれ!ミノルタトヨタのネ申CM。成績が伴わなかったのが難点だったが、
モタスポ関係のCMではベストと思ってる。
画像誰かようつべにうpして欲しい。
>>585 貴殿があの時代になにかのビジネスで巨万の富を手にしたとして、
その金でFIAスポーツカー世界選手権にエントリーする場合、
どのくらいの金がかかるだろうか?
まずはチーム。
どこかのレーシングチームを買収するか、
どこかのレーシングチームに活動を委託するか、
新たにレーシングチームを立ち上げるか。
いずれにしても大金が必要。
レース車両代(買取かレンタルか)
車両の消耗部品代(ブレーキ部品等)
エンジン費用(各種部品代、リビルト代)
タイヤ代、ホイール代
車両のテスト費用(コース使用料等)
ドライバーの報酬
チームスタッフの報酬
車両等の輸送費用
チームスタッフの移動費用、宿泊費用
スポンサーがどのくらい金だしてくれるだろ。
会社を経営していたとして、
自動車レースでかかった金を経費として落とせる?
宣伝費とかで。
経常利益がゼロなら法人税はゼロ。
実際92年当時にアラン・ランドールっていう謎の人物が
TWRからXJR-14を2台(とルマン用にXJR-12をという話だった記憶があるけど…NA3.5以外が出る当てがあった?)
購入してSWCとルマンに参戦するって計画はあった。結局よくわからないうちに自然消滅したけど。
このチームが実際に参戦することになったとして、要はランドールが幾ら用意できて(実際集まらなかったようだが)
TWRとコスワースがどれぐらいサポートに本腰入れたかの問題だろうね。
「去年やり残した仕事の続きをランドールの集めてきた資金で」とか思ってて、
実際それに足りるだけの巨額の予算が確保できたなら実質的に「XJR-14B?(15?)」的なものになって
マツダどころかトヨタやプジョーとも対等に勝負できるような結果すらありえたかもしれないけど
最初っから単なる中古車買ったお客さん扱いのつもりだったらサンテックジャガー程度という可能性も…。
あ…いや「XJR-15」は実際91年のうちに作られてたんだっけ。
XJ220と同時進行っぽい「公道も走れるワンメイクレースカー」みたいなやつ。
となるとXJR-14の改良型とか魔改造スペック的なものがあったとして型番はいくつになったんだ。
確か16がIMSA用で「17」もどんなクルマかはっきりしないけど存在したようだし。
TWRのレーシングジャガーで「Bタイプ」みたいなのは記憶にないけど。
XJR-12の「D」は多分デイトナ、「LM」はルマン仕様って意味よね。
607 :
音速の名無しさん:2011/09/24(土) 09:00:42.79 ID:7dvsos30O
>>599 広島で787Bの記念切手発売されてますよ。ミニカー付きもある。
608 :
音速の名無しさん:2011/09/24(土) 11:35:19.13 ID:drnJYfRH0
>>598 あ、メルセデスの事ね、90年パスで実戦してなかったっての
89年もトラブル連発での薄氷の勝利だし、90年出てたらその当たりが表面化してたはず。
ぶっつけ本番でトラブルリタイアっての、前年マツダ787Bがやってるわけだし。
ジャガーは完全な戦略ミス。V12エンジンスープアップしすぎて燃費がもたなくなった。
609 :
音速の名無しさん:2011/09/24(土) 13:12:41.13 ID:BRK6elbt0
マツダ優勝て何十周年まで騒ぐんだろう
次に日本車が優勝するまでだろ。
>>606 XJR-16はXJR-10改 IMSA用
XJR-17はXJR-14風のXJR-16改 IMSA-GTPライトとFIAカップ用
>>612 TWR-USAが実際GTPライトに出たってのは記憶にないので
それじゃXJR-17ってのはつまりカスタマーチームに売る用?
XJR-17は上で名前が挙がってるランドールがTWRに作らせた
ランドールはSWCにXJR-14走らせると同時にFIAカップへXJR-17も出すつもりだったのね。
でも金が集まらず計画は頓挫して17の実戦参加はなし。
法人にしただけで、いくら赤字が出ろうが年7万はかかるよ。均等割とかいうやつ。
レースだろうが、かかった費用は会社の経費で落とせる。
それが社長の趣味でのサーキット走行でも、税務署に目を付けられなければ
だいじょぶと思うが、金あるならやってみたいね。
>>616 XJR-17美しすぎ!!!
って言うか、FIAカップって何?
実戦に出なかったの勿体無いな。
>>617 FIAカップとはグループCライト(要はC2みたいなもんだ)用の選手権。
カテゴリー1だけじゃ集まらないので、F3000エンジン積んだC2みたいのを復活させようとしたが、結局2,3台集まっただけじゃないか?
突然で恐縮だが、
>>592の曲のミノルタカメラ(トヨタ89C−Vinル・マン)のCM画像持ってる方、
ようつべにうpして下さい。削除される前にダウンロードします。
>>617 1992年と80年代の中頃にスポーツカーレースの世界選手権の
下位クラスに懸けられていたタイトル名。
1992年のFIAカップ車両の規定。
>>615 社長の趣味でのサーキット走行は無理でしょ。
外国の税制は分からないがブルンなんかどうしていたんだろ?
西の方の会社もレース活動そのものは利益でてないどころか
赤字らしいけど経費として落としているんだろうな。
研究費とか宣伝費とかで。
>>618 勿体無い?
エントリーして走らせたら相当な金かかるんじゃない?
623 :
音速の名無しさん:2011/09/25(日) 06:02:35.07 ID:g4/bpbLw0
トム・ヲーキンショウってこないだ自殺しちゃったんだっけ?
チームはもう無いのかな
もうグループCをもう一度復活して貰いたい
ポルシェ956を現行で復活すればいいしトムス84Cとかを現行で走れるように
サポートすればいいんだしトヨタとかやってよー
>>623 これはこの会社所有のトラックでXJR-14も買い付けて日本に持ってくるのか
それとも委託業者がたまたま混載したのかどっちなんだろう。
>>624 トム・ウォーキンショウは自殺じゃなく、癌で死亡だよ。
>>616 これまともな車なの?
エンジンはローバーだし。
FIAカップの最大許容回転数まで回る?
DFRとかDFZ載せた車に勝てる?
XJR16のシャシーを使ってテキトーにつくった車では?
>>628 ベースになるシャシーがFIAカップの主流だったスパイスと比べてどうかってのはあるかと。
あっちはまあ新車の値段からいえば上出来だったんだろうけどアルミモノコックだったし
やっぱりあれこれ古臭かったし。
それこそ例えばブリティッシュバーンBB90Rとオートラマフォード767Bと
「ターボ取っただけのR92CP」と出してこられて
どっちか使ってレースやれって言われたらどれ選びますか的な。
一方でIMSAにいくとGTPライトのアキュラ・スパイスは普通に速かったし
GTPクラスの方でもスパイス+シボレーV8とかで速かった例はあるからDFRじゃなきゃダメってこともないかも。
エコッセC286がメトロ6R4のJRV6そのまま載せてC2チャンピオンになってるけどな
自殺したのは”ジョン・ウィンター” だな。
事業(木材取引)の失敗だったか。
チャリンコごとトラックに引っ掛けられて死んだのはボブ・ウォレック。
ウォレックは結局ルマンウィナーにはなれなかったんだっけな
デイトナとセブリングでは合わせて10回くらい勝ってるのになあ
ジャン・ロンドー
クリスチャン・ヴァンダーブレイン
ルイ・デカルト
…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>629 ニッサンのVRH35搭載車をFIAカップで使うことは考えられないが、
8気筒で高い過給圧に耐えられるように設計してあるから自然吸気にするなら
ボアを拡大して毎分1万回転は可能でしょう。
IMSA・GTPとFIAグループCではエンジンの規定に違いがあるし、
DFZ、DFRなら毎分1万回転は余裕でしょう。
>>630 C2のDFLは毎分8千回転ぐらいで使っていたよ。
燃料使用総量に制限があったから。
>>592 俺も探してるんだが、ようつべで「ミノルタカメラ」で検索すると宮崎美子だなw
このCMはネ申認定していいと思う。CカーのCM、って言うより全モタスポCMのベストと言ってもいい。
JRV6はGr.B仕様でも9000まで回してたし。
XJR-17のはTWRがさらにチューンしたらしいから1万は余裕で回るだろ
そういえばロテックM1CのM88エンジンってのはどんぐらい…
>>639 1992年のFIAスポーツカーのエンジンのキャパ・・・・
ストロークが82mmのエンジンが?
ベースとなったエンジンよりもコンロッド長が短くなっているエンジンが?
DFZは67mmぐらいだったかな。
IMSA‐GTPライトなら・・・・
>>640 オースポのWEC記事(83/84共に)だと決勝で8000rpmだったみたいね。
それで燃費が2.9〜3.0km/l。
同じM88を積んでたザウバー(当時の表記はソーバー)C7は8600rpm。
予選では9300とか。
ルマン89C-Vが登場のCM、少年が出て来るヤツかな? カメラじゃなくてOA機器のCM?
>>643 冒頭に少年が出てきたと思う。α7000だったか、企業広告だったかは記憶ない。
ネ申認定していいCMは、あと86年のル・マンダイジェスト(三田村邦彦ナレ)のケンウッドのガルドナー追悼CMだな。
ようつべにうpされないかな…。
きょう、89年鈴鹿1000キロのビデオを再生したらミノルタで該当のCM(歌、ルマン風景)でしたよ〜 カメラじゃなくOA機器。
WSPCの中継が、地上波でフジ並の体制でやってりゃ、F1並の人気出たんだろうか?
そもそもモタスポじゃホンダってそんな人気だったか?ってイメージある。F1のエンジンとGr.Aシビックだけ。
WSPC、JSPC、IMSA、WRC、JTCとなんでも在りのトヨタ、日産のファンの方がファン多くなかったか?
>>647 F1並みかどうかはわからんけど、結構人気が出たと思う。TBSはちょっと押しが足りなかったよねえ。
館内端氏が、「日本人好みの屋根付レーシングカー」って言ってて当時の空気としては実に納得したものだった。
フォーミュラより一般への認知度・人気は高かったと思う。今となってはもう遅いけどさ。
>>648 少なくともル・マンの視聴率はF1を上回ってたんだしね、当時。
他のWSPCがそう行くかわからんが。
89年のニュルやドニントンが(フジのF1並に)当日深夜録画なんてやってれば、すごく人気出たと思うけどな。
650 :
音速の名無しさん:2011/09/28(水) 04:21:43.65 ID:E+/mxU630
87年〜91年のルマンの物凄さ見てる限り、中継すれば確実に視聴率取れたと思う
それをやらなかったのが日本の自動車メーカーのミスだわな
>>689 別にF1厨って訳じゃないが、プロトは一般人にはF1でもツーリングカーでもない変な形の車ってイメージ。俺の友達に962cが写ってる写真見せたら「何この車、ライトデカ過ぎだろ!」
F1のほうがどうみても認知度高いし、分かりやすかった。
>>690 ル・マン中継の視聴率は10%程度。
一日に何時間も放送していれば誰か見るし、テレビ付けっぱなしの視聴率も含まれる。
F1の日本グランプリ中継の視聴率は20%超えてた。
>>651 つ【スカイラインターボC】
つ【フェアレディZ-C】
655 :
音速の名無しさん:2011/09/28(水) 08:08:21.26 ID:E+/mxU630
>>652 深夜帯の10%は、ゴールデンの30%を越える
グループCがF1に勝てる訳ないだろ。
え?結構根強いファンは多かったよ耐久レース好きって
>>627 >>631 そうだったか、記憶違いだったようだね
自転車で引かれたのもTWR?
フォーミュラカーって、自動車に見えないからつまらないしかっこうわるいっていうファンも多いよね。
89日本GPと90WSPC開幕戦 同じ鈴鹿の世界戦で客入りは比較にならず…。WSPCの方がチケット安かったけどネ
フォーミュラーっていうだけで毛嫌いする奴っているよね
>>658 F1が集まる割には学校とかでの本当に好きって3000人ぐらいで一人だね
見に来てる人はたぶん金と暇つぶしが半数なんだと思うよ
661 :
音速の名無しさん:2011/09/28(水) 14:21:53.96 ID:zGkDsGiZO
>>659スポーツカー選手権は富士の方が良かったね。鈴鹿でやるとなんかイメージが…
>>658わからなくもない。タイヤが露出してるんだからな。
WSPCって耐久レースなのか?
燃費制限がある、スプリントじゃないの?
俺の中では、グループCは、87年までかな。
だから80年代前半から中盤くらいからの話だよ。88年からはそりゃF1ブームでしょうよ。
89、90年に限って言えば、日本でWSPCブーム起こすチャンスだったんだよね。
日本人の感覚からすればプロト>フォーミュラ、トヨタ・日産>ホンダだたろうし。
BSじゃなく地上波で、フジ並の体制でやってくれれば…。
89、90年に限って言えば、日本でWSPCブーム起こすチャンスだったんだよね。
日本人の感覚からすればプロト>フォーミュラ、トヨタ・日産>ホンダだたろうし。
BSじゃなく地上波で、フジ並の体制でやってくれれば…。
日本車惨敗を目の当たりにされただけじゃない?F1のホンダと対照的に、
>>659 富士やってた頃は満員だったろ。鈴鹿移転は失敗だった。
WSPC鈴鹿より、JSPC鈴鹿1000kmの方が客入ったのはどう言うわけだw
WSPC鈴鹿と比較にならないくらい、JSPC富士500マイルは客入ってたぞ。
F1以前は鈴鹿=8耐、フジ=GCってイメージだったもんなあ
鈴鹿F2はいっぱいだったけど、富士GCはガラガラだったイメージが。
富士はWEC(とインターTEC)で持ち直した感じ。
>>662 89年からル・マン以外480kmになった。もうスプリントなんじゃない?
個人的には、耐久は6時間か1000km以上のイメージ
>>659 東コースのほうはほとんど別料金だったような。
そんなに安くない。
>>661 昔の富士は・・・・
鈴鹿のほうがいいだろ。
そもそもWSPCのヨーロッパラウンドは客入ってたの?
IMSA GTPやALMSみたいなプロトのスプリントも面白いよ。
WSPCはガラガラだったが、IMSAは満員だったな。
WSPCもメキシコはよく入ってた。
>>675 代々木公園にレーシングコースを造ったようなトコロだし。
客入るだろ。
メキシコ市のコース。
今のメキシコじゃとてもレースなんて出来ないよな
カナダは、マンホールの蓋が吸い上がってしまうような場所だった。
1勝でいい、1勝でいいからWEC・JAPAN意外で勝ちたかった。
日産派か? トヨタならモンツァで勝ってるからな。
もうトヨタも日産も大人なんだからWECでタイトルぐらい取ってくれよ。
91ルマンもナニゲに世界選手権。
ニッサンだけだな。
まあ確かに子供の争いだがww
日産も世界選手権のWEC・JAPANで地元の大観衆の前で劇的に勝ってるがな。
>>684 元日産ファンの俺でもアレはねえ・・・・w
でも星野の激走にTBSは救われたと思うよ。
主催したスポニチもか。
「劇的」の意味がソルトレイクシティオリンピックのショートトラックスケート的だからなぁw
R391はカラーリングが悪かった。
真っ白だったら良かったのに。
>>666 トヨタもニッサンもマツダもWSPCの欧州ラウンドに興味なかったから
金出して地上波で放送してもらおうとは思わなかったでしょ。
トヨタがF1を始めたころと状況が違いすぎる。
>>684 俺は日産ヲタだが、出ないやつは出ないやつ、出るやつでやるのがレース、って感じで、
あの優勝は本当に感動した。あの優勝報じるAS買ってから、今までずっと買い続けてる。まあ今は惰性だがw
>>687 そうか?俺はR391のカラーリングが日産プロトベストと思ってる。ワーストは98年のR390のホーロバス仕様(由良さん命名)。
>>678>>679 本当に90年のモントリオールはな。マンホール事件無ければ多分勝ってたろうに…。
89年のドニントンも惜しかった。終盤のスローパンクチャーが無ければ…。
たらればだらけ
それだけで勝つ力量なしの証明
勝つ時は全ての要因を味方に付けるんだよね
勝った側にもタラレバを適用すればより確実に勝つもんな。
たられば付けても勝てない位置と言うのがある。
トヨタはいくらたられば付けても勝てなかったな、89,90年は。
小河スポットで参戦してたから結構応援してたが。
日産はたられば着けたら勝てる位置にいた。
無理だよガス欠覚悟でかろうじて付いていけるレベルだったんだから
最終戦のメキシコで
全然ベンツについていけなかったのに?
小河さんがあの事故に遭うことが無く参戦し続けてたら、
あの年のモンツァ以外のラウンドで優勝することは出来たと思う?
無理。
同ラップ表彰台のレースがあったからつい夢見ちゃったんだけど…無理か。
699 :
音速の名無しさん:2011/10/01(土) 02:01:52.37 ID:gCPJjzwY0
91年ル・マンのタラレバは非現実的なものになってしまうがな
もし、マツダが壊れたら
もし、メルセデスのウォーターポンプが壊れなかったら
もし、IMSA GTPの重量がポルシェと同じ950kgだったら
…
>>699 マツダが壊れたら→あと2台いる!
メルセデスのウォーターポンプが壊れなかったら→燃料を使い切る
IMSA GTPのry→ジャンピエロ・モレッティとかAARとかNPTIとか色々出て来ちゃう
マツダを830kgにしただけであって別にIMSAGTPを830kgにしたわけじゃないけどな
702 :
音速の名無しさん:2011/10/01(土) 03:01:42.38 ID:gCPJjzwY0
まあ、55号車が壊れた場合、18号車がフルプッシュするだけだっただろうからなあ…
ドライブシャフトを予防交換せずにアタックかけてた可能性は高い
703 :
音速の名無しさん:2011/10/01(土) 05:07:41.90 ID:gCPJjzwY0
あとだしじゃんけんだけど、ザウバーメルセデスC-11もジャガーXJR-9も、
元の時点で950kg近かったので重量増のデメリットはほとんど無かったらしいね…
704 :
音速の名無しさん:2011/10/01(土) 09:08:42.05 ID:kaiGd5ECO
>>689 R391は真上から見たら最高!
ウイングにかけての、NISSANがよかったわ
おちょぼ口のエアスクープとエイリアンみたいなライトとか
グッドイヤー履いた同士で、メルセデスと日産のガチ勝負見たかった。
>>699 1991年の世界選手権はIMSAの各車両は出られなかったよ。
1989年のマツダは世界選手権にIMSA‐GTPで出ていたけど。
1991年のJSPCのマツダはIMSA‐GTP
1991年のJSPCで787が走る場合の最低重量は、
ナショナルC1>グループC>IMSA‐GTP
IMSAが一番軽い車重で走れたから。
>>706 結局政治的に決まったんだよね、最低車重。
「マツダが勝つわけない」と言う前提が、830kgと言う車重設定になり奇跡が起きたと。
91年当時、最低重量が決まるいきさつをASとかで追ってたけど
直前の情報ではマツダは850kgだったんだよね
それがフタを開けてみたら何故か830kgになってて驚いた
ニュースステーションで報じられた予選もそこそこ調子良くって、
「前年のニッサンの5位は越えられるかも」
と期待したもんだ。それがまさか、、ね〜
90年のボロ負けがなければあの勝ちは無かったよね
>>708 880kgな。
いきなり830kgになったのは大橋さんの政治力と、90年のボロ負けが要因だな。
決して権勢を誇ってたわけでもないのに政治力と言うのは語弊があるな。
この場合交渉術に長けていたというのがふさわしい気がする。
91年ル・マンのメルジャガ、決勝で何馬力出てたの?
>>710 北朝鮮流の崖っぷちだよ。
「880なら出ない」
「好結果出せた場合は92年以降も考えている」もあったかもしれない。
>>709 他が約1割増しだから
880は妥当なところだけど、
カタチだけ増量の830なんだろうな。
1990年ル・マンの787が830kg以上あったわけだから。
カーボンディスクのブレーキで約12kgくらい軽くできたらしいが。
もう一度このレースを復活出来ないかね?
土曜日の午後5時ごろから耐久レースの放送が楽しみでよく見ていた
耐久レースは実は日本人って好きなんだよ
マラソンと同じでじっくり見るのがすきなんだってね
今の日本でプロトの耐久を興行したところで客入らないでしょ?
仮に今のプジョーとアウディのワークスカーが日本に来ても客は集まらんだろうな。
やっぱ日本製のプロトが出てないと盛り上がらんだろうし。
97〜99年のルマンに出てた豪華な面子がごっそり日本に来たら客入ってたとは思うけどなあ・・・
>>592 URL晒してしまったからかようつべから削除されてしまった。こんなマイナーな曲。
野田幹子「ムーンライト・シャドウ-黄昏のル・マン-」
ミノルタカメラのル・マンCMで画像もナレーションも曲も最高だった。
曲中に「♪黄昏のル・マン 星が灯る あなたの痛みを包むように」と歌詞にまで「ル・マン」があった。
ニコ動にはまだあるので是非聞いてみてください。グループCファンには最高の曲です。
どうしても欲しくなってアマゾンで野田幹子のアルバム買ってしまった。
CカーのCMって、
・ロスマンズ
・イセキ
・アドバン
・バンダイ(アドバン)
・日石
・武富士
・高須クリニック
・ミズノ
・カルソニック
・キャビン
・ミノルタ
他にあったっけ?
織田の目薬のCM
>>717 1982年のWEC開催が国産メーカーを耐久、ひいてはル・マンにひきつけた。
来年(本当に実現するかまだわからんが)の日本開催が、国産メーカーを再び耐久/ル・マンに向けさせる機会になるかもしれないぞ。
各メーカー間接的には参入してるんだし、ワークス復活の噂もある。
再び80年代みたいな時代が来ないとも…。
>>719 質問と違うかも知れんけど
日本電装(トヨタ)
:ルマンを走るCカーの映像。〆は「対戦相手は未来です」
ケンウッド(クレマーポルシェ)
:カーコンポーネント
ダンロップ?ちがう?
「息子よ、男達の大いなる戦いを観戦しよう」とかのナレーション
確かタカキューポルシェのCMがあった。
ブリヂストンも。喜怒哀楽モータースポーツって奴。
>>719 >グループCファンには最高の曲です。
勝手に決めるなw
他には
オムロン
レナウン チャージ
出光興産
まだあったような
>>722 ケンウッド忘れてた漏れは大バカだ。
毎年最高のCM作ってたな。
>>724 「明日はもっと面白い」オムロンだな。あれも良かった。忘れてスマソ。
レナウンチャージもあったんだよな。だけど謙虚と言うかル・マンで勝った後派手にやればよかったが、ル・マン後は記憶に無い。
出光はほとんどスポンサーのないシュパンポルシェだっけ?
>>722 ダンロップはジャガーとトムが出てたな。
出光はサンダーバード風のカウントダウンでニッサンr89cが発射される奴
ダンロップのウォーキンショーのやつもカッコ良かったな
>>718 今聴いてきたがVOW WOWのDon't Leave Me Nowの方が圧倒的にカッコイイぞ。
誰かロスマンズ丸紅タバコのCMの曲と87年LMでリタイアしたケンウッド962Cが出てたCMの曲知らない?
なんでケンウッドのル・マンCMと、ミノルタカメラのル・マンCMがようつべにうPされないのだろう?
>>728 曲名は知らないが、ケンウッドのCM曲は毎年良かったな。85年のピアノ伴奏のやつ。
86年ガルドナー追悼以来使ってたピアノの曲。87年は女性シンガーが歌ってたな。
88年、89年はクロズミケンゴと言う人が歌ってたな。
なんか昔の曲のながれに乗っかって
90年のルマン中継でコース紹介に使われた曲が、
ちょっと前に見たもしドラ(アニメ)のなかで違うバージョンが使われててビックリした。
90年かな?テレ東のグループCの日石CM。アメリカの荒野を走るシーンだけど、曲調とボーカルがU2そっくりに思えたんだが……テロップ無しでいまだ不明。誰か知ってる?
HM/HRグループのXYZの曲が流れてたCMってなんだっけ?
確か出だしが、は〜いあ〜♪は〜いあ〜♪で始まる。
>>734 ウォーターインジェクションは気化冷却の燃料の代わりに水を吹くわけで
燃料使うよりは効率はいいとはいえそれなりの水タンク容量と重量を食うのでは。
予選アタックならともかく決勝で有利になるかな?
そもそもグループCって、エンジンはうるさいこと言わないから、決められた燃料の量でレースをしてくれ というのがコンセプトじゃなかった?
>>736 そのコンセプトを壊したのがバレストルとバーニー。
グループB廃止でプジョーと訴訟沙汰になったのを収めるために作ったのがカテゴリー1。
>>735 燃料タンク容量に制限、レース中の燃料補給禁止のころの
過給器付きのフォーミュラ1の車両、燃料使用総量に制限があったころの
過給器付きのグループCの車両は予選では吸入した空気をすべて中間冷却器を通していたが、
決勝では中間冷却器を通した空気と中間冷却器を通さない空気を混ぜていたらしい。
温度が下がりすぎると燃料がよく気化しないからという理由で。
ソースは後藤治氏、林義正氏が著述した書籍。
80年代末期、90年代初頭のル・マン24時間の予選はもう1つのレースだったから
予選だけ水噴射装置を使うことは考えられるかな?
もっとも80年代末期に禁止になったが。
>>736 ターボエンジンと自然吸気エンジンの性能の調整が1つの理由かな。
ターボエンジンの性能向上が日進月歩だったから、
調整が面倒くさいので燃料使用総量制限で同じ土俵で闘わせようと。
不可解なのがなぜ燃料使用総量(?)をレース距離(km)に0.4〜0.45を
掛けたくらいにしなかったかだね。
0.4〜0.45くらいなら3.3DFLとか4気筒ターボエンジンが活躍できる余地があったのに。
当時のターボエンジンのBSFCはかなり悪かったから
70年代のスポーツカーレースを支えたポルシェに配慮したということなのかな?
ポルシェの新型車開発凍結で選手権延命のためにエンジンの規定を変更したし、
ポルシェで始まってポルシェの凋落で終わったということなんだろうな。
ポルシェの燃料消費量に合わせて設定したとの説をよく見る。
買えばワークスにさえ勝てるかもしれなかったポルシェ956/962Cは奇跡とも言える史上最高のレーシングマシンだと思う。
カッコもいいし。
742 :
音速の名無しさん:2011/10/07(金) 18:10:08.36 ID:f6IPC7rZ0
いまのプロトタイプにこそ、956、962のようなマシンが必要
>>741 そんなに甘くはなかったでしょ。市販は常にワークスよりも
ロースペックだったし、活躍したチームはものすごい努力を
していたんじゃなかったか?
>>740話ずれるかもしれんけど
ポルシェは84年ル・マンでは、ボイコットしていたもんね
ポルシェ以外のワークスになら。
1985年ならワークスにも勝ってたぞ。ワークス962Cがヨーストとロイドのペースに青くなってたw
1986年もペースカー入らなかったらタカキューヨーストが勝てたかもしれない。
>>746はル・マンの話ね。1986年は年間王者がブルンだったし。
WSCが始まってからグループC中期まではフェラーリやポルシェと言ったレース屋見たいな小さな自動車メーカーや、レーシングカーコンストラクターが大メーカーを差し置いて、スポーツカーレースを引っ張って来た。ただそれだけ。
>741
A 32戦32勝のプロボクシング選手
B 32戦25勝5敗2引き分けのプロボクシング選手
AよりBが強いとは限らないよ。
東洋チャンピオンレベルの選手が強い対戦相手を避ければ、
世界3階級制覇も不可能ではない。
>>736 レギュレーション上は船舶用エンジンでも原付スクーターのエンジンでもいいが、
勝てるエンジンは限られてくるよ。
トヨタと日産のグループC用の純レーシングエンジンのシリンダー形式は同じで総排気量はほぼ同じ。
燃料使用総量を制限するということはエンジンの総排気量を指定するようなもの。
>>743 東洋の国では「ワークス」が市販されてるポルシェ破るのに8年もかかったんだぞw
WSPCでは87年のジャガー、IMSAでは88年の日産、JSPCでは90年の日産の台頭までポルシェは無敵だった。
こんな「市販車」ありえないよ。奇跡と言って良い。
正直な話さ、ローラ製のR90CKが90年優勝しても、91年のマツダの優勝ほど感動呼ばなかったんじゃね?
タンクの話ちゃんとしてればNPTIが優勝したかもしれないけどさ。
そこは別に良くね?
マツダだってあちら製のモノコック使ってるんだし。
>>752 それまで遅かったマツダが勝ったから「おー!」ってなったが、トヨタ派の俺から見ても絶対的速さがある日産がポールからそのまま優勝したらしたで「おー!」ってなる。例えシャーシがローラであろうと。
ANDIAL猿人最強伝説
>>755 そうだよねアンディアルはすごいよね。
>>75188年ごろまで勝てるはずのない車でやってたんだから当たり前。
それ以降はやっぱプライベーターチューンドポルシェの奮闘が光ったなあ
>>751 ほかが弱かっただけ。
80年代中頃までは低レベルだったということ。
>>752 そのような仮定が意味ないな。
勝てるチームではなかったから
勝てなかった。
じゃあR90CKを耐久巧者のヨーストに走らせてもらえばよかったんだよw
90年のヨーストは完全にブルンに隠れたな。
ミシュランタイヤにされたのと、ロングテール選んだのが原因か。
89年はまじプライベーター(と言っても隠れワークスだったが)がメルセデスやジャガーのワークス破って勝っちゃうこともありそうだったし。
あの年の伊太利屋ポルシェお気に入り。
まあ確かに素のままの962Cでは所詮ワークスに勝つのは容易じゃなかったとして
改造ベースとしての基準みたいなものと考えてGTIみたいに手直ししちゃえば
一介のプライベーターが結構善戦する目があった、って点では偉大な市販レーシングカーだったかもね。
日本でも90年代に入って国産二大ワークスが競争力を上げてきても
上位が潰れれば表彰台の一角ぐらいを拾う目はあったし、
いざルマンやデイトナとなればジャガーやメルセデスはともかく取りこぼしの多い日本車勢に勝つ目はあったでしょ。
>>762 GTIは手直しなんてレベルではないだろう。エンジンもよそでチューン
したものを使ってたし。ポルシェが一貫してプライベーターに車を売っていた
下地が大きいんじゃないか?956が出てそれを触る優秀な人たちが世界中に
存在したのはそれが大きいと思うな。
89年ディジョンでヨーストはザウバーメルセデスに勝ってる(この年唯一の黒星)。
>>765 まあ例えば昔日本のF2やGCでも「マーチに見えるけどモノコックは伊藤レーシングで全部作り直したやつ」
とかよくあったわけで…ってそのレベルは「基本構造は同じままTCPのハニカムモノコックに変えたやつ」
ぐらいかな。
GTIの場合にしてもポルシェ956っていう元々の時点で結構レベルの高い基準
(しかもエンジン/ミッションはもちろん部品レベルでも質や入手性が良くて流用できる部分も多い)があって、
それを実際に使ってココが不満だとかココを直せばもっと良くなるみたいなところが出てきて、
だからモノコック直して足回り直して空力も…とか直していったら962の最終型ではあんなになっちゃったw
みたいな感じで、やってた本人達は案外そんな大層なことやってたつもりじゃなかったのかもとw
>>767 大層ですよ。毎年時間と戦いながらあれだけのことをやってたんだから。
ロイドは結構欠場が多かったのはそれもあるよ。
87年、ジャガーがWSPCで勝てなかったのはル・マンともう1戦(ノリスリンク)だけだが、それってRLRだっけ?
で、そこまで努力してもワークスやヨーストと比べると一枚格下。
ロイドは外形がかけ離れる程ダメになっていった。
ポルシェを弄り倒すチームって努力の方向性が間違ってると思うけどな。
GITのトラストも優良バイザッハスペックユーザーのタイサンには敵わなかった印象だけど。
もう流石に記憶が薄れてるんであくまで印象で書いてる。異論あれば聞こうw
↑GTIね
>>774 正直89年ル・マンのメルセデス優勝ってタナボタなんだよな。
88年欠席したメルセデス陣営は90年へのテストと割り切っていた。
実際レースではジャガー、ヨーストどころか日産にも先行されてたし。
ところがライバルが自滅で優勝が転がってきた。88年のジャガーの周回数に劣るし。
>>771 ではささやかに異論。ヨーストがワークスに勝ったのって
アンディアルチューンの大排気量エンジンの威力だったんじゃないの?
>>771 ノバの森脇さんが「RLRからウチのクルマを扱わないかって誘いがあったけど
剛性を上げたモノコック側に対してリアセクションの剛性が足りないように思えた」
みたいに最近のレーシングオンのCカー特集で評してたはず。
あとトラストが最初に買った106Bを大破させた時、急遽手配した別の純正962C
(これが後にトラストカラーに戻されて保存されてるやつ)にGTIのフロントカウルを取り付けてみたら
ダウンフォースが増えすぎて挙動が神経質になって走れたもんじゃなかったっていう。
あとはサスペンション周りとか日本のハイグリップタイヤに合わなくて結構手直ししたともいうし
本家RLRもエンジンやメカニカルのトラブルでレースを失ったことが多い、と檜垣氏のCG連載にあったから
品質管理とか設計とかの限界があったのかも。
RLRと言えば89年のキャビンカラーが好きだった。多分ノースポンサーで塗り替えるのメンドくさかったからだろうと思うけど、
89年の鈴鹿以降のWSPCあのカラーで走ってくれたのはうれしかった。
90年にはアルファキュービックとジョイントでJSPC参戦してたのに、富士500マイルの練習中に事故って、
以降出なくなっちゃったね。残念だった。
JSPCって、クレマー、ブルン、RLRがレギュラー出場してたんだ。
今思えばすごいシリーズ。
>>778 イギリスのポルシェディーラー仕様のカラーリング(黒/白のやつ)があったと聞いて
元の部品はエンジンとミッションと細かいパーツ類ぐらいしかないんじゃないかってぐらい魔改造されてるのに
何でスポンサーしてくれたのか不思議に思ったw
まあ日本だってもしかしたらフロムエーが日産に変えてタイサンが撤退して最後の1台になったあと
もし言えばミツワがトラストにスポンサーしてくれたかもしれないけど。
94年ルマン、マッチがRLR乗らなかったかな?あれはどの個体?
>>781 トラストが2台目として購入してADAエンジニアリングに渡ってた
(その後また戻ってきてるようだけどレンタルしてたのか買い戻したのか)
962GTI-203RLじゃなかった?
トラストの1台目だった962GTI-106Bはテスト中の事故で大破して
(この時ノーマル962C+GTIカウルの暫定仕様として走らせたのがトラストカラーで現存する962C)
代替に203RLを買った…はずなんだけどその後も何故かSWCオートポリスとか
レースによって106Bのほうが使われたことになってる。修復して戻してもらってTカーとして使ってた?
>>775 1988年の世界選手権でジャガーもポルシェもベンツを脅威だと感じたはず。
両方とも伸び代がほとんど無い車を無理に速くしようとして自滅。
タナボタではないよ。
マス/ロイター/ディケンズの車は序盤に落下物で損傷しているし、
気象条件等でラップタイム違ってくるし。
>>781 予選のタイムは1990年のC2の決勝のラップタイム並だな。
トップスピードは時速300kmに達してないだろう。
>>775 日産は先行したっていっても24時間持つだけの耐久性が確保されてたかというか
見込みがあったかという点で…。
CARTでパックウェストがやってた燃料ギリギリ走法じゃないけど
目立った速さじゃないけど平均的に高いペースを維持してレース終わってみたら勝ってるってのは
戦術として普通に確立された方法だし、おそらくは「勝つためには大体このぐらいのペース。
ライバル達の動向次第で一定の上げ幅下げ幅あり」みたいなシミュレーションをした上で
「無駄のない勝ち方をした」ってところではないかと。
最も賢い勝ち方は出来る限り遅く走って勝つこと。
>>786 ライバル全滅しちゃって後続とは大差がついてる、とかなら
ドライバーの集中力とか車両設計上の問題(タイヤの温度とかダウンフォースとか…場合によっちゃ冷却も?)
で逆効果になるレベルじゃなきゃペース落とすほうが普通は安全だしねぇ。
メルセデスって89年の鈴鹿のWSPCの時はライバル振り切った上に最後燃料1リッター残ってたんだっけ?
逆にこの時2位だか3位だかに入った日産の1台はチェッカー受けた後にガス欠して
最終ドライバーをマーシャルカーで拾ってもらって表彰台に登ったんだけど
追ってる側はそこまでギリギリにやって最善の結果にもっていくのが最も良い負け方だし。
圧倒的な差を見せ付けての先行逃げ切りは愚の骨頂
…と喝破することまではしないけど、
速いことと勝つことは全く別の問題だと思うの。
この板の住人の皆さん
R35 GT-Rをどう思いますか?
35?何を言ってるんだ君はGTRは32が最新だぞ。
そんなことよりシルビアのライト見たかい?プロジェクターってかっこいいな。
791 :
音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:16:54.81 ID:4H3BCbut0
今の24時間スプリントだと、最初の1時間で前に行かないと、
あとで追い抜こうにも2番手3番手に妨害食らうからな
オープンホイールでないなら当ててラインこじ開ければいい。
アウディのボディワークはツーリングカーのようにぶつけ合うことを想定しているんだろうか。
フッと息吹いただけで動いちゃうような車なんてちょっと当たっただけで飛んでっちゃうよ無理無理w
誰かLMP1の最近の飛行記録教えて。
795 :
音速の名無しさん:2011/10/10(月) 21:09:19.67 ID:4H3BCbut0
>>792 今は当たり所が悪いとペナルティ、最悪失格なので・・・
796 :
音速の名無しさん:2011/10/10(月) 21:10:19.63 ID:4H3BCbut0
ぶっちゃけ、99年のサテライトチーム使ったブロック、今やったら速攻ペナルティだからね
メルセデスは予定より早く1989年にル・マン24時間を制したので
1990年のル・マン24時間よりも
フォーミュラ1に続くC291の開発を優先したわけか。
>>789 スレ違いだが、「スカイライン」じゃない時点でなんであんな中途半端なスポーツカー出したのかと思う。
究極のスポーツカー目指すならMID4やR390みたいのじゃないと。
FIA−GT1見て異様に高い車高見て思った。
日産に市販ミドシップカーを期待してもなぁ…。
ホンダに出来て何故日産が出来ない?
社風w
NSXなんて化石ありがたがってないで
スポーツカーが全滅した今のホンダを嘆けよw
「外観がスポーツカーなクルマは現在取りそろえておりませんが
弊社のどの車種をお買い上げ頂いてもスポーツドライブを堪能して頂けます」
的なことってのは言えないもんかねぇ…。
普通のコンパクトカーの安いグレードなのに妙にハンドリングがシャープ
(しかも当然その分乗り心地も多少硬め)っていう某ルマン優勝メーカーみたいなのも
日本では広く受け入れられにくいところだがw
マツダだって787Bのドサ周り巡業一発芸人スタイルから
いいかげん抜け出してほしい
最近の購買層には787Bなんて訴求力無い
昔のスバルの販売店には、ニュージーランドかどっかで夕日の中ダイナミックにドリフトしてるあり得ないぐらいカッコイイWRカーの写真があって、スバルって世界で活躍してるんだなと見せ付けられて、素晴らしかった。
806 :
音速の名無しさん:2011/10/11(火) 19:49:10.83 ID:K0gjPsXtO
ここはグループCスレです…
807 :
音速の名無しさん:2011/10/11(火) 20:43:11.77 ID:Z6LRtSvu0
モータースポーツと自動車文化の素晴らしさは、止めてから実感することになるというそのものですな
でもまあ、マツダもスバルも、世界イベントで勝って仲間になってようやく、
自動車とは?を理解したところはあると思われる。
実際ルマン以後のマツダの車は明らかに変わったからなあ…
>>804 んじゃデイトナでクラス優勝したグランダムGT仕様のRX-8のがいいかい?
でも直接的に「スポーツしたい」っては思ってないとしても
動きが正確なほうが安心だし気持ちいい、同じパワーを出すなら燃費がよくて軽い方がいい、
ウチが目指すのはそういうことです、みたいな訴求に「モータースポーツ」をうまく繋いでいく方向に
持っていけるかどうか的なのはあると思うんだけど…そういうのは結局プロダクションレース系なのか、と思うと
さっきサッカーの中継見てたらアウディが案外うまいことやってるように見える。
意味がわからない
>>809 いや、つまりスポーツカーとか全然興味無いお客さん相手でも
「高速とか山坂道でユラユラフワフワでどこ飛んでくか分かんない、雨降ったら怖くて乗れないようなクルマと
そういう時に正確に動きが掴めて意のままコントロールできるクルマとどっちがいいですか?」
「効率良くパワーの出るエンジンと燃料ばかり食って力不足なのとどっちがいいですか?」
的な話には営業トークレベルでも持ち込めるでしょ?と。
ミニバン買うお客さんだって安全・安心と燃費の話なら乗ってきそうだし。
アウディがCMでやってたのはルマンカー出してきて軽量化とか省燃費技術とかをオシャレに語る趣旨だったから。
>>810 いやいやいやいやミニバン買う奴にそれは無いからw
812 :
ageごめん:2011/10/11(火) 21:23:30.71 ID:JvN9OXAU0
age
特にロータリーに興味ない人でもマツダは自社のアイデンティティーとして、ロータリーをアピールしてたけど、スカイアクティブの登場で、マツダはスカイアクティブを自社のアイデンティティーとしたから、ロータリーは本当に終わり。
一般公道しか走らない市販車なら、どのメーカのどの車種でもたいして変わらんわ。
素人ほど知ったかぶりで能書き言いたがるけど、車なんて好きな形の好きな色のを買えばいい。
>>789 60°V6エンジンだよな。
オフセット角60°
ちょと高級な大衆車のエンジンだろ。
ターボで高出力
なんか変な車
>>804 ヴァンケルエンジンに突っ込んだカネを回収できたのかね?
ヴァンケルエンジンを止めろと言うヤツはたくさんいただろうな。
株主、社員、従業員。
817 :
音速の名無しさん:2011/10/11(火) 22:55:01.82 ID:Z6LRtSvu0
>>789 今度から始まるWEC規定から見たら結構いいバランスのエンジン
たしかル・マンで最大に有利なのは、3.6lターボって話だよね
>>811 どんだけ鈍感でも奥さんが家計簿のガソリン代すら気にしないのが当たり前ってのは
さすがにちょっと信じ難いんだけど…マジでそんなもんなの?
プリウスとかインサイトが売れてるんだって別に補助金と「エコカーって名前だけでオシャレ」
ってだけが理由じゃなかろうと思うんだけどなぁ。
>>816 まあロータリーエンジンのクルマだけ売った金じゃ回収できてない…のかなぁ。
スポーツカーがそこそこ売れてた頃のRX-7とか昔のサバンナとかの時にどれだけ儲けたかは分からんけど
それよりオイルショックの時とかのほうが痛そうだし。
「色々な面で癖が強いエンジンに何とか言うこと聞かせるための試行錯誤の部分」とか
あるいはロータリーエンジンに適したスポーツカー作ろうってことで軽量化とか足回りとかに気合い入れたとか
そういう部分がレシプロのクルマにも応用できたようだったら
ホンダが巨額の予算でF1やったぐらいの価値はあったかもしれない?
マツダ787とか767とかもうかっこよかったよね〜
毎週土曜日午後三時か五時に10chか12chでフジ耐久レースとか鈴鹿耐久があって
小河さんが頑張ってて国見さんが年寄りで頑張ってて土屋が出れないで解説してて
楽しかったのに
もう一度あのポルシェ956とかのレースをやったら面白いと思うんだけど
レース屋はもう出来ないのかな?お金が無いのかな
>>813 何言ってんのw ロータリーがいよいよダメだって覚悟を決めた
マツダがタイミングも悪く、フォードからも切れており、ぶら下がることも
適わず、何か看板がないとマズイってでっち上げたのが
スカイアクティブじゃんw
>>821 スカイアクティブがでっち上げなんだ。
取りあえずマツダの技術者に謝れ。
スカイアクティブは効率至上主義のマツダの顔。
今のマツダの車は燃費が良くても買う気しない。
何故なら、、、カッコ悪いから。
>>823 デミオとかカッコイイだろ。
まさか昔のダサいファミリアがいいのか?
俺は小学生のころ「ロリータいい音してるね」とか平気で言ってたけどな
>>822 バカが。既存技術の組み合わせ出来ないところはデンソー頼み、
稀代のレシプロ音痴のマツダに何を誤るんだ?アホか
>>826 ロータリーが優れているならデミオにはレシプロのスカイアクティブじゃなくロータリーが搭載されているはずだがw
性能調整してもらってもパワー不足でしかもブローを繰り返すMZR-R
Cカー好きなんてマイノリティ同士でケンカするなよ
>>817 アウディV6エンジンは120度
日産の田舎のカーマニアの兄ちゃん憧れの車は60度
WRプジョーは元プジョー905?
WRにしろWMにしろ同好会みたいな連中でしょ。
905や今走ってる908はプジョー本社の活動。
ただWRは、905の技術情報はある程度もらってたらしいが。
ただまあ、傍系にしては高性能になったよね。80年代ごろのアレっプリからはだいぶ違う
プジョータルボスポールはジャントッドがいなくなって一旦解散したんでしょ?
出るか出ないか知らんが、マツダはALMSでチャンプ取って来季のル・マンシードされたんでしょ?
まさにグループC時代以来じゃん。
839 :
音速の名無しさん:2011/10/12(水) 22:53:21.69 ID:sJjRCL870
今頃役員会があって、ルマン復帰するかどうかやりあってるんじゃね?
シード権獲得したのはダイソンであってマツダじゃないけどね
マツダはエンジンAERに作らせて供給してるだけだし
>>824 FFになったばっかの頃の台形みたいなファミリアとか「雪の女王」の頃のはなかなかいいんじゃないかと。
…ていうか後者も台形っぽいフォルムだったのは案外先祖帰りっぽいセンスだった?
現行デミオのあのライトグリーンメタリックの元ネタはSA22Cらしいが。
>>835 WMプジョーをやってたのがプジョーの社内同好会みたいな人達で
その中のウェルテルさんが独立して本格的に立ち上げたのがウェルテル・レーシングなんじゃなかった?
マツダ本社は92年以降モータースポーツを一切行なっていないな。
ALMSはダイソンと米マツダのコネクションの元、AERがオリジナルはエンジンブロックのみと言われる程、チューンしたものを使っている。S-GTの7すら見殺したのは衝撃。
よくアーティストにもいるじゃん 一発屋が
そういうポジション狙ってるんだよ>マツダ
844 :
音速の名無しさん:2011/10/13(木) 16:32:28.74 ID:vHMLAhg+0
>>841 でも2003年に寺田さんが言ってた話だと、プジョーの設備をよく使ってたらしいが
会社に黙って実寸風洞に実車いれたりとか、完全新規設計のV6つくったりとか
>>842 アマさんはむしろ「マツスピのエンジン使ってた年が一番調子悪かった」
かなんか言ってなかった?
むしろアメリカではまだスポーツキットの3ローター出るようだし
グランダムレース用のRX-8丸ごとでも買うことができる(コンプリートなのかキット売りなのかは知らないけど)
わけだから、特認取ってあれを丸ごと取り寄せてとかは割と現実的な値段で可能ではあるはずなんだけど
それをやらないってのも前述の事情とあわせてアマさん側の理由なんじゃないかね。
あと確かアマさんとこがマツスピの支援を受けてた最後のシーズンには
オークラロータリーかどっかからもFD走ってたっけなぁ。
そしてそれはそうとしてお前らの青春が帰ってきた件。
ttp://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/show1110/pdf/toms.pdf これ同時期に出てたポルシェとかトヨタ85C-Lとかも後々出るのかなぁ。
それに加えてせっかくだから新規造型で当時作らなかった日産系やマツダ系とか
さらにはジャガーなんかもお願いしたいところだが。
後年の一般的な1/12と比べると当時物のタミヤトムスは多少細長かった覚えがあるけど
ホイールベースだけでも揃ってくれるなら汎用1/12用Cカーボディ
(日産NP35とかマツダRX-792Pとか結構渋い品揃えがあったはず)載せる台にもなりそうだ
このシャシーって実車の縮尺にあわせたホイールベースに変えられるの?
>>847 たとえばF1シリーズでマクラーレンやフェラーリみたいなV12マシンと
ベネトンやティレル019が同じシャシーだったってのと同じで
ポルシェとトヨタ84Cが全く同じシャシーだった時点でお察し下さいというところw。
タミヤですら細かいプロファイルの差異は勘弁してくださいだった。
もうちょっと時代が進んでレース志向の強い1/12マシンの激戦時代が始まると
ホイールベースがひとまわり短いのが主流になって…トレッドも少し広くなったっけかな?
>>846 ニッサンはGTPもあったし、アンディーズからザウバーも出てた。
RX−792は10分の1じゃなかったか?
>>849 いやパーマPSEから1/12で出てたのよ…持ってるしw。
逆に1/10でRX-792Pが出てたってほうを知らなかったけど
変な話NP35も両方あったんだから大抵の車種は同じ原型の拡大縮小みたいな感じで
両方作って出してた…のかも?
へぇ あったんだ。両方あってほしかったのが、ジャガーのV6だった。
あれは10分の1しかなかったんだ。
1/10ならホイールベース調整出来たし(確か最短がIMSA-GTPのニッサン300ZX、最長がジャガーXJR-12)
ボディのバリエーションも豊富なのになぁ。
まぁバリエーションはアフター品に期待かな、個人的にはシボレーイントゥレピッドとか。
>>852 イントレピッドも確か昔アメリカのメーカーから1/10では出てたような…。
まあラジコンの場合大抵ホイールベースの多少の不一致には目をつぶってというか
本来車格がちょっと違うものでも同じシャシーに載ることを楽しむみたいな面はあるし。
…ただタミヤの今後の車種展開次第ではこのシャシーをベースに多少仕様が違うのが出たり
社外品で汎用1/12の長さに揃えるキットが出たり、とかいうのもあるかも?
>>853 あるにはあったけどレース用でまぁ見れるって感じじゃなかったっけ?
空力優先でディフォルメしてあったよーな…。
>>798 エンジンはともかく、空力、シャシの開発がCカー経験者が
担当した稀な車だから どうかと 聞いたのだが…
イントレピッドはライレー製作でしたか?
857 :
音速の名無しさん:2011/10/14(金) 14:01:08.41 ID:Kleu7jLg0
恐らく日産がル・マンに復帰する場合、GT-Rのエンジンをつかうことになるだろうな
>>857 レギュ的にGT-Rのエンジンでは不利では?
量産車のエンジン使わなきゃいけないってルールでもなければ
確実にレースに適したものを改めて作り直すんじゃないのかしら。
今時の「エンジンも車体に組み込むシステムのひとつ」的な設計思想からいって
一番重要な要素といっていいユニット重量はGT-Rのやつって何kgぐらいなの?
量産エンジン優遇措置はあるが、メリット生かせたのはアストンぐらいじゃ。
それでもディーゼルには勝てないし。
GT500のGT-RのVRH34Bの事じゃ?
>>861 そっちか!
あれはいいエンジンだ。
ああ言うプラベーター向けに自動車会社が開発したエンジンは珍しい。
今までプラベーター向けエンジンはザイテックとかジャッドだったからな。
863 :
音速の名無しさん:2011/10/14(金) 19:00:51.43 ID:IVpPQ+KR0
NP35が収録されてるゲームってないの?
ダイムラーからの供給でVQエンジンは過去帳入りが決定したらしいな。
>>862 多分あんたはVRH34Bと今年LMP2に供給したVK45DEを勘違いしてる。
今年のSGTに投入したVRH34Bはブロックから作り直した新型エンジン
>>857 あのエンジンはVGと同じ60°のV6だよ。
60°V6のクランクシャフトがどのような形状だか知ってる?
セカテバのPRVとかTWRジャガーの90°V6の
クランクシャフトは3ピンにしてあったよ。
>>861 新しいテクニカルレギュレーションがどうなるのか?
せめて3スローと
>>862 VRH34BはVRT35以来の純レーシングエンジンだよ。
来年これ使ってWECに出るチームがあればいいな、LMP1で。
どうせならワークスが。
グループC全盛期のル・マンが帰って来るんだな…
>>871 間違うのはアレだがそういえば3台ぐらい出すうちの1台とかでも
何で出してこなかったのかなぁ…そもそもV8処女作は使い物になる見込みがない習作だった?
88C-Vはテストでトラブル頻発しててルマンどころじゃなかっただろう
>>873 ウルトラ超駄作に決まってるだろwあれは童夢のオナニーだよ。
戦うカッコじゃねえもん。
>>875 あれはホイールベース/トレッドを多数決と平均出して決めた妥協の産物
童夢は関係ないよ。詳しいことは黒井尚志の本読めば内情がわかる。
>>875 空力は87Cより50%近く向上してたぞ。
でもカーボンモノコックの剥離とナロートレッド&ショートホイールベースの相乗効果で
関谷曰く「どこに飛んでいくか分からない車」だった。
88C−Vは童夢と関係あるだろ。記念撮影にミノルたんいるし。
89か90から離れたみたいだが。
>>871 88年ル・マンを走る88C−V→90年ル・マンを走る90C−V
90年ル・マンを走るTS010→92年ル・マンを走るTS010
基本的なミスだな。
すいませんが誰かトムス84Cのエンジン部分の写真をお持ちでないでしょうか?
タミヤの84Cを25年ぶりに作ってるんだがエンジンの写真ってぐぐっても無いんです。orz
>>880 国立国会図書館行って、ASやATのバックナンバー見てみれば?
90年NPTIがガソリンタンク問題抱えなくても、最終的にはミッショントラブルが出てしまったのだろうか?
883 :
音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:53:41.21 ID:E6+ybKBS0
そういや前スレで、ホモロゲ解釈間違いまくりで皆から指摘されても
頑として認めなかったバカがいたが、アイツまだここにいるの?w
ワークスポルシェの監督と刑事コロンボの中の人が同姓同名な件について。
コロンボを着ぐるみみたいに言うなw
どちらもピーター・フォークだな。
>>881 ヒントありがとう。国立国会図書館は遠くて行けませんがw、日本の名レースvol023、85年WEC in Japan 60頁に85cですが
1カットだけありました。
当時物のキットなら箱絵がそのままエンジン部分の参考になったんだけどね>84C
956も同様。
787B(カルトグラフデカールになる前の再販分)を今組み立ててるんだけど
意外にも説明書の塗装指定違いが多くて悩まされた…。
分かってる限りではサイドポンツーン下半部上面とアンダートレー側面の
ボディ色が露出してるところの塗り分け線と、あとセンターカウルのフロントスクリーン合わせ目の
ウェザーストリップのあるべき部分と。
…ありゃ海外プラモみたいに「説明書鵜呑みにすると組み立てすらできない」ってほどじゃないけど
実車見たことない人が説明書のとおり組んだら作例通り塗れないぞw
956とか787Bなんかは結構資料豊富じゃないですか、レーシングオンとかCカーの時代とか。でもトムス84C、キャビンR90Vなんかは
なかなか資料がないんだよねぇ。シルビアターボC 85年WECinJAPAN優勝車 模型化しないかなぁ。まぁ、スレ違いなんでこのへんで失礼。
トムス84Cのフィルム写真ならリヤカウルを外したところとかいっぱいあるな
85Cに関してはそれこそイクザワやらボルクレーシングにいたるまでエンジン写ってるな
確か4TG-Tかな
UPできなくてごめんね
カムカバーが市販車と同じで感心してた。
894 :
音速の名無しさん:2011/10/21(金) 22:56:32.84 ID:B8tg9WhS0
「量産車のプジョー205GTIを200台以上つくれば、あとはミッドシップにしようが、4WDにしようが何でもOK」
↑みたいなやつだったかな?
日本の名レース100選でWECを見るたびに思うこと。
Cカーって車重バラバラだな。そして日本車は基本的に
重すぎる。アレは車検のときに重いタイヤはかせたりとか、
敵を欺く為小細工してるんだろうか。
いくらなんでも不自然だよね?
お、イカシタIDキタ
>>895 PF先生が75歳の誕生日に787に乗ったときに試乗記に書いた解説で
「たとえ(ターボカーやレシプロが1000kgでロータリーだけ830kgの)最低重量の恩典がなくても
マツダだけはライバルより軽く車を作れる資質を持っていた」とか言ってたように
一般的な中排気量ターボとか大排気量NAとかのCカーって
最低重量一杯までそろえてくるだけでも結構一苦労だったんじゃないのかな。
もとより最初っからレース専用に仕立ててきたポルシェはともかく
(それでもGTIとかカーボン製カウルを自製したとかいわれてるけど、それはモノコック強化して増えた分の相殺?)
ジャガーやメルセデスなんかも何だかんだで量産車用エンジンの発展型を使ってるし
日産あたりは逆にマーチの市販品のシャシー使ってたわけだし…と。
ジャガーが200kgオーバーのエンジン積んで900Kgちょいちょい
で、ザウバーMが891Kgだっけ?だからなおさらそう思うわけなんだけど・・・
>>898 ジャガーはそこを、トップチームとしてはおそらく初めてのカーボンモノコック
(Cカー全体ではアルバかどっかが最初なんだっけ?)採用することでおそらく相殺したわけだよね。
日産は確か88年まではモノコック自体はまだアルミのはずだから重量的には不利そうだ。
トヨタにしてもカーボンの技術はまだまだこの頃は発展途上で、88C-Vあたりは剥離起こしたりもしてるし。
>>897 787はホイールベースが短いよ。
後輪のサスペンションはプッシュロッド式が主流になっていたが、
787は違う。
1989年のル・マン24時間レースのザウザーC9のいちばん軽いクルマは
899kgだった。
いい勝負じゃない?エンジンによっちゃ、Bの方がC2より直線速かったろうし。
>>900 部品自体は違うものだけどレイアウト的には完全にポルシェ式だからねぇストラウド時代のマツダ。
787はサブフレームが多少簡略なもの(91年に使った改良型ではどこまで787Bに準じた仕様だったのか分からないが)
だったりモノコックタブの製法とかもいくらか違ったみたいだから
それらが剛性上げるために改良された787Bは確かにいくらか重くなったかも
>>899 アルミといったらGr.Cの代名詞956もそうだし、
車検車重について憶測で合理的な説明を組み立てるのは
ムリかと。
ランチアLC2はカーボン/ケブラーのハイブリットモノコックに3L
V8ツインターボのフロントラジエーターと、ポスト962の流れを先取り
していたが、マレリがターボの燃料制御が出来なくてダメだったな。
(キアボックスもダメだったけど)
あの頃のマレリがターボを御する技術を持っていたら、ウォレクが
ルマンで勝って、アルボレートがF1でチャンプになって、トイボネン
がWRCチャンピオンになっていたのかな?くしくも今は皆鬼籍。
鬼籍どころか志半ばで非業の死を遂げた人ばかりのような。
車重の話につられて86WECの名レース100戦見てみた
けど、このころのレースはめちゃくちゃおもしろいなw
舘さんはハイブリッドでルマン復帰の夢を語っている。
願わくばもう一花咲かせてほしい人だ。
>鬼籍どころか志半ばで
??
>>902 1988年から燃料使用総量が約1割増しになったグループC2スポーツプロトタイプと
フェラーリF40がグループGTCでエントリーした場合はどうだろう?
>>906 AS読むと、トヨタは開発はTMGだが、チーム運営はアウトソーシングみたいなこと書いてあった。
トムスに出来ないかな?
トヨタチームトムス復活!
909 :
音速の名無しさん:2011/10/23(日) 03:23:42.62 ID:OpvlZbeL0
いまとなっては、GTE規定はまんまグループBになってきてるような
あのグループB廃止とポルシェの心変わりがなければ、961がアマチュアドライバー向けに市販されてたんだろうか
86年がBMW1台だけ。87年、88年がワークスポルシェの961が1台だけ。
以降92年までGT無し。やっぱGTも必要だな、ル・マンには。
ハコの走ってないCカーのみの頃の方がレースらしくて好きだけどな。
IMSA GTP規定の市販車ベース風と純プロト風が混在するカオスっぷりが好きなんだけど・・・
>>911 ADAとかアルバとかALDとか言われても思いいれもてないし応援できない。
これがポルシェ、フェラーリ、ランボとかだと応援する気になるんだよね。
本当はNSXとかZとかスープラもっと出て欲しかったが。
「もう一つの応援」が出来るんだよ、GTは。
あ〜、なんだC2クラスは動くシケインじゃなかった
枯れ木も山の賑わいでもなくって…そうCPUカー。
たまにレイトブレーキかましたり、特攻し掛けて来るニクい奴。
あくまで応援の対象はC1クラス。
4〜5周でラップダウンが出る鈴鹿耐久シリーズは楽しかったよ
916 :
音速の名無しさん:2011/10/25(火) 19:36:56.92 ID:l+vfBFsn0
R92CPの事で教えてほしい。
旧富士で400km/hオーバーを記録したのは有名だけど
鈴鹿での予選、130Rの進入って何km/hくらいだったの?
マルティニ&川井ちゃんの動画(R90CK)だと321km/hと出てるから
330〜340くらいかな?
400オーバーっていつのレースで誰?
どのレースとは言ってないけど92年の富士予選では400km/h以上出てたと水野監督も林氏も後年にコメントしてる
VEJ設計者の本が密林で20,000円以上になってる。
図書館で読もうにも近くの図書館に入ってない。
相互貸借って県跨いでできたかな。
おいおいVEJって難波のオッサンが旧プリンスの残党に作らせた
「箸にも棒にもかからない重くて非力で壊れるだけの糞エンジン」だろ?
そんなヘッポコが書いた本に読む価値なんてあるのか?
林さんが来てから型式と外観は変えないで中身全部作り直す羽目になったっていうのがアレだっけ?w
それともそれはVRHの初期の頃だったっけ?
>>921 VEJの改良押し付けられた林氏があまりの糞エンジンっぷりにぶち切れて
ブロックとクランクシャフト以外全部作り直したのがVRH30
>>922 なるほど型式は変わったんだw
でも車体側も大して代わり映えしてない(確か87E→88Cも新設計じゃなくて改造車よね)のに
あの1年でかなり戦闘力が上がった印象がある…。
>>923 87から88の進化はチーム力もね。インパル、ハセミへ外注形式からニスモのメンテ/エントリーのフルワークス体制になった。
テレメトリー導入も88年から。
87年の完走が4/12、88年が9/12。87年は表彰台0だが、88年は2回立ってる。
R88Cは89年WSPC鈴鹿でも星野組が4位に入ってる。もうちょいで表彰台だったが…。
「JSPCクラス」では1位だった。
次の富士1000kmは終盤まで日石トラストとオムロンに付いて行き、燃費も余裕があるから最終セッションで大逆転も、って期待したんだが、CVジョイントのトラブルで6位止まり…。
長谷見組が3位に入ったけど。
ひょっとして、FJ20の設計者もVEJ設計した人と同一?
VEJを開発した人は石川某と言う人と記憶してる。
R382のGR−X開発した人で、それでやらせたのかな?でも時代は20年近く過ぎていた…。
>>927 軽く調べたら林さんより年下の可能性が高いですね。でも・・
石川義和な。
戦犯と呼ぶほどたいした仕事しちゃいない「小物」ですけど。
>>916 4barだった87年のF1で、130R前でフェラーリが321q出した記憶がある。
TGRF(旧TMSF)、走行するのはいつものTS020くらいか。
ttp://www.tgrf.jp/machine/index.html 展示もいつもの面子だろうなぁ。
例の多摩川沿いの83Cも引き取って保管しといて欲しいものではあるが。
4発時代のってTRDで所有してるものは無いよね。
スレチだけど紫電がいて「あれ?」と思ったらよくよく考えれば
これもトヨタエンジン積んだプロトだっけ。オーナーはホンダ系だが。
>>931 フォーミュラニッポンマシンとかGT300のマシンとかだって
おそらく大半はトヨタ所有じゃない(FNはリース物件だけどまあ「リースの名義人」って意味で)し
それならSTPトヨタも呼んできてくれればいいのに…。
V8時代の車両にしても複数現存してるうちの1台ぐらい、たとえばTS020のR36V-Rのスペアに仮換装とかしてでも
(外形寸法自体はほぼ一緒なはずだから車体に不可逆的な改造をする必要はないだろうし)
走れる個体を用意してくれればとも思うし。
あとGr.CではないけどIMSAのトヨタイーグルが1台ぐらい日本のトヨタの持ち物にあったと思うけど
あれは走行できないのかなぁ。
935 :
音速の名無しさん:2011/10/26(水) 20:12:01.04 ID:sHn8qhcH0
見づらく古臭いサイトだな
'85. 商品開発室 車両開発統括部 主担 (モータースポーツエンジン担当)
VEJ30型エンジン(VRH35型エンジンの原型)設計 800ps・ルマン用
…職歴詐称かよ。こんなの知ったら林のオッサンは草葉の陰で泣くだろうに。
この石川って人、ベストカーでコラム書いてなかった?
で「日産はル・マンに復帰するべきでない。ル・マンなんてローカルレース」と書いてた。
自分の失敗を天下に晒したくないからか?
まあとにかくVEJ30は駄作、VRH30は間に合わせ、VRH35はまあいいエンジンだったが、上司の干渉で林さんが自由に出来ずに「完璧」ではなかったらしい。
VRH35Zが究極のエンジンだな。日産もGYタイヤ履いてりゃメルセデスC11といい勝負出来たんだろうな。
939 :
ロバート・アルワイフォード:2011/10/26(水) 22:54:14.77 ID:74+bkghB0
同意
人間なら誰もが身に付けているはずの「恥」の概念が
この人からは全くといっていいほど欠如してるんだろうな。
そうでなければ臆面もなく「VEJ30の主任設計者」なんて書けないもの。
941 :
音速の名無しさん:2011/10/26(水) 23:08:40.47 ID:CQMNdHU90
VG32と鈴鹿さんが手をいれたローラで、1000`までならポルシェと
いいレース出来ただろうな。
イーグルMK3ならラグナセカのトヨタイベントで
グロックが依然走らせていたから、空輸すれば走らせられるんじゃないか
944 :
音速の名無しさん:2011/10/27(木) 09:10:42.21 ID:RQ4yahGj0
>>931 TS020のために現存するR36V全部引き上げたせいで動態車がなくなってしまった・・・
ル・マン ミュージアムにある94C-Vならあるいは・・・
それガセだから。
946 :
セクハラ課長:2011/10/27(木) 10:46:37.67 ID:v9SxVu6A0
皆様タラレバの話は止めませう。
R36V-R作るために潰しちゃった説の真偽がどうであれ
ここ10年以上1台も公開の場で動いたことがないだけに「回る個体は既に無い」て可能性は高いかと…
それならR36V-Rのほうがまだ動く個体もスペアパーツもありそうだから
ローラT92-10の現存個体の一部がジャッドGV4積んで走ってる(…もしかして凄い速いんじゃないだろうかw)
とかいうのと同じレベルで何とかなりそうな気が。
余談だがジャッドのサイト見に行ったら
「元々積んでたエンジンが調達出来ないクラシックシングルシーターをお持ちの方も
是非弊社のGVシリーズをどうぞ」みたいなセールストークがw
…確かに90年代中頃のワークス系V10搭載車には大抵はまるんだよねw
トヨタはTS020用にR36Xを開発し直したが、日産は予算が無くてVRH35Zにリストリクター付けただけ。
97年はそれでも良かったが、98年は速さではライバルとまったく勝負にならなかった。信頼性は極限まで高めたのにね(4台全車完走)。
VRH35Zをいじる余力があれば98年ル・マン勝てたかもね。
そういうところの根回し含めてレースですよ とくに欧州は
>>949 いいつべ紹介ありがとう。おれこの年ル・マン行ったんだよねw
予備予選トップと言うことでおおいに期待してたが、空港からニスモに電話して聞いた予選順位は最高3位(当時まだパソコン持ってなかった)。
ちょっとがっかり。
レースもぶっちぎるの期待してたが、ポルシェやマクラーレンから抜け出せない。
3時間後くらいにツアーのバスでインディアナポリス―アルナージュへ行ったが、そしたら日産車が来なくなったw
ミッショントラブルだったのね。夜には2台リタイヤ。残った星野車もピットストップが長い。結局12位。
レース後コースイン出切るんだよね。「優勝おめでとう」と日の丸準備してきたのに用済み…。
98年は仕事で行けなかった。星野の表彰台見たかった…。
R390は97年も98年もカラーリングが悪かったw
99年のR391のトリコロールが最高だと思ってる。あと89年のR89C。
>>948 そういう種類の話だとジャッドだってずっとGVの手直し手直しで来てるんだけど
そっちは未だに(まあカスタマーエンジンなりとはいえ)使い物になってるってのは
あれは元が良かったのか手直しの仕方がうまかったのか…
ある意味では例えば当時の他のSWCカテ1エンジンであるところの
フォードHBとかプジョーやトヨタのV10とかが手直しされて未だに現役みたいなもので…。
>>953 つ DFV
カテゴリーは違うが、DFVも改修しながら、20年以上使われていたからなぁ・・・
メーカーは台数を絞るから、どうしてもチューナー頼りになるよな
>>949 改めて見るとトラブルの9割はミッショントラブルだなw
リヤトランクをメッシュ構造にして、ギアボックスの冷却ダクトにしてたのが
現地では、半分言いがかりみたいにレギュ違反突きつけられたんだよな。
でダクトを塞がれてこの有様w
このヒールっぽいカラーリングは自分は好きだね。
予備予選で三味線弾いてりゃいいのをなにをトチ狂ったか
ガンガン上へ上へ伸びたせいで頭叩かれたんだよな。
国内じゃ腹芸はうまくても外に出るとこんなもんか。
Cカーの「右ハン右シフト」率ってどんなもんだっけ
>>957 知らないけど、
多分、右ハンドル左シフト、左ハンドル右シフトを探したほうが早いと思う。
>>957 左ハンドル右シフトはWMプジョーP79〜P83Bがありますね
xjr14 mxr01は右ハンドル左シフトだけど屋根なしポルシェはどうなんだろう?
>>955 そのミッションに関しては翌年完璧に対策施してた。
んだけどマシン速くすることまったく忘れてて、速さでは他のワークス(ポルシェ、ベンツ、トヨタ、BMW)とまったく勝負にならんかったなw
マシン速く忘れてた訳じゃなく空力の大幅変更やタイヤのサイズアップにABS・TCSの採用等々改良したけど
他メーカーが殆どプロト化した新車を投入した中で前年モデルの改良版では限界があったんだよ。
まあR390は「Cカーもどき」と思ったけど、TS020は「まんまCカー」だったもんな。
所詮中古ジャガーのお色直しじゃあねえ
それ以前にはGTRで3年計画で勝つとか言っていたよね。
本当の市販車ベースの牧歌的レースが延々と続くと思ってたらしい。
周りの状況見て慌てて作ったR390で勝利宣言。
そのR390も1年で時代遅れに。
あの頃のニッサンは考え方がダメだと思ったね
当時からリアルタイムでそう思ってた。
日産の考え方がちゃんとしてたことがあったとでも…
必勝体制で臨んだ92年のデイトナは?
あの時もNPTI車のタンクが3台全部裂けるとか地味に失敗はしてるんだぜ…
969 :
音速の名無しさん:2011/10/29(土) 10:15:00.83 ID:39PLVOTw0
>>965 あのころニッサンの本気度は充分伝わってきたんだが、たぶん良いとこ2位どまりで絶対勝てないだろうとオモテタなw
971 :
マグアイア:2011/10/29(土) 15:53:23.51 ID:K0fHJCe60
まぁTS020の絶望感をあじあわないだけまし。
TS020とCLK-LMについていけない911GT1も同じ作戦だったが
こちらも2台とも長時間ピットで寝ていた時間帯がある
それをノートラブルで先行できない自滅待ち作戦って成功?
しょうがないじゃん。
日産本社がケチでエンジンいじれなかったんだから。
グループCのエンジンにリストリクター着けただけよ?
787B見てきた。モラ田さんええ人やー。
>>974 俺も今日行きました。
デモランのあとブースまで引き上げる時に皆追っかけてル・マンぽくて楽しかった。
976 :
音速の名無しさん:2011/10/29(土) 19:19:18.29 ID:9A4sBqIjO
787B良かった
だけど20年前の思い出に浸るしかないっていうのもなんか切ないね
今につながるものが無いから「よかったね」で終わってしまう
もったいないなぁ
カテゴリー食い荒らして蛇蝎の如く嫌われるような
エグい方法をいくらでも使っていいからとにかく勝て。
竹槍の戦争に核兵器持ち込んで薙ぎ払う位のことやってくれ。
だが捕虜・非戦闘員虐殺はするわ核兵器は使うわで
それでも負けるようなどうしようもない間抜けってのもいるかもしれないぞ…。
それはそうとレーシングオンの787B特集見る限りだと
ルマンで勝って#002を博物館入りさせることになったから#003を新造することになったけど
当初計画に従って用意してあったのは「2台のクルマと2台分のスペアパーツ」(さすがにスペアモノコックまでは無い?)
ってことは、消耗部品は別としてもエンジンもミッションもカウル類も足回りも
まさか2台のクルマとして組み立てられてるものの他は1台につき1セットの予備しかなかったとな?
確かフロントガラスは757からずっと共通だったっていうし
旧型と互換性のあるものとかは多少ストックがあった(もしくは最悪ガレージに転がってる旧型からひっぱがす)
のかもしれないけど…。
総合優勝狙えるカテゴリーを
ワークスとプライベーターにタダでマシンをレンタルして
出走枠を独占することで1台潰れたら次の1台が前に出るみたいな
昔のフォードとかポルシェがやった大物量作戦で奪ったれ。
フォードって初優勝した時「物量作戦」と言われたけど、何台ワークスエントリーしたの?
88年ジャガーが5台、90年日産も5台。これより多かったのかな?
1966にワークス8台サテライトチーム5台
ニッサンファンてさ、NMEやNPTIが優勝しても嬉しかったの?
ワークス8台とプライベータ5台
>>982 嬉しかったろうが(総監督は町田さんだし)、やっぱニスモが勝つのが一番嬉しいな。
更に言えば、ローラ製のR90CKより、純国産のR91CPの方が。
デイトナもスパも勝ったのはニスモ。だから嬉しい。
>>981>>983 ありがとう。ワークス5台、プライベート2台の日産は少し落ちるなw
1981〜82年は、Gr.C も Gr.6 も世界選手権走っているけど、どうするの?
(イベントによっては、Gr.6 も84年頃まで走っていたみたいだけど、、、)
989 :
音速の名無しさん:2011/10/30(日) 08:25:01.65 ID:O0vbF1qf0
そもそもGr.Cは規定にあわせてれば旧Gr.6だろうがはしれたわけで
Gr.BもGr.5のスーパーセットだし(400台→200台に削減)
「規定に合わせたGr.6」ってと例えばクレマーが使ってた936ベースのやつとか…。
要は屋根(ともちろんドア)と灯火類さえ追加すればいいみたいな?
ランチアがG5/75で勝ち逃げに失敗したとかあったしな
>>990 グループ6とグループCはけっこう違う。
グループCにルーフの規定は無いよ。
「Cカー」と言う別用語が出来たくらい、グループCは魅力的なカテゴリーだった。
これを潰したバーニーには史ねと言いたい。
F1よりCカーの方が人気出ちゃうの恐れてたんじゃないの?当時ル・マンはF1を上回る欧州最大のモタスポイベントだった。
>>993 バーニーじゃなくてバレストルな
まあ共謀したんだろうけど
バレストルはフランス至上主義者のアホだら。
CカーがWSPCからSWCに移行したのはバレストル時代だべ
とにかくF1にメーカー(エンジン)が欲しかった時代だからな
プロカーなんてのもあったな
バーニーがバレストルにけしかけたんじゃなかったか
998 :
音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:55:51.53 ID:arbN91LT0
メーカーが難色示すのは当然なんだけど、
ぶっ飛んだプロカーのレースを1年でいいから観てみたかったな・・
あのころは ホンダとフェラーリしかワークスエンジン無かったしな
で燃費ルールをぶっ壊してCカーを殺した結果の釣果といえば
プジョーとランボがF1に来たぐらいか
>>999 ターボからNAへの移行期でワークス活動休止したところがあったから。
F1のNA化自体がDFV時代のようなカスタマーエンジン主体の時代に戻そうという動きから来てる。
F1側も一枚岩じゃなかった。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。