◆◆園芸初心者質問スレッド PART65◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。
>>2-3その他心得と検索サイト&画像掲示板、関連スレ
害虫関連についてはこちらもどうぞ。
害虫統合スレッド14匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276950504/

過去スレを開いてキーワード検索すると、自分の疑問と似た答えが載っているかもしれません。
★ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー で検索できます。
前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART64◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1303740504/
2花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 19:51:30.66 ID:AoNb/k/m
★ 質問者の心得 ★
検索サイトなどでまず調べてみて、それでも分からないことを具体的に書きましょう。
マルチポスト(同様の内容のレスを複数スレに書き込むこと)は非難されることが多いです。
以下の検索サイトがオススメ。
Google
http://www.google.com/
goo
http://www.goo.ne.jp/
AltaVista
http://www.altavista.com/
園芸画像掲示板
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
画ちゃんねる草花板
http://www.gazo-ch.net/orz/read.php/bbs/42/6/
フォトフォト(携帯用)
http://phot2.com/
しょくぶつ@ふたば
http://zip.2chan.net/z/futaba.htm
3花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 19:52:21.30 ID:AoNb/k/m
●調べるのが('A`)ノマンドクセな人はこのスレで
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1292389760/
●買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたい人はこのスレで
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288937390/
●こういうスレもあります
嫌がる初心者にムリヤリ園芸の基礎知識を伝授するスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256400000/
こちらも参考に
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html
◆特定のスレッドを捜すのは自分でしましょう◆http://find.2ch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi(携帯兼用)
◆電話で訊けばわかることは電話帳見てください◆
◆他人に迷惑をかけないようにしましょう◆ http://info.2ch.net/before.html
もない質(全板スレタイ検索)
http://ttsearch.net/s.cgi?k=%82%E0%82%C8%82%A2%8E%BF&o=r
4花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 19:53:30.48 ID:AoNb/k/m
過去ログ
PART1 ttp://216.218.192.139/engei/kako/971/971963497.html
PART2 ttp://life.2ch.net/engei/kako/996/996376512.html
PART3 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1011/10117/1011725408.html
PART4 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1018/10183/1018389270.html
PART5 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1021/10217/1021768289.html
PART6 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1026/10260/1026016867.html
PART7 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1031/10314/1031418655.html
PART8 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1037/10370/1037009967.html
PART9 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1045/10456/1045656903.html
PART10 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1050/10505/1050548847.html
PART11 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1052/10529/1052900909.html
PART12 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1054/10548/1054873344.html
PART13 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1056/10561/1056167759.html
PART14 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1058200623/
PART15 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1059734769/
PART16 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1063778714/
PART17 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1067312354/
PART18 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1070792740/
PART19 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1075900531/
PART20 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1080878374/
PART21 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084184960/
PART22 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1086615159/
PART23 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089101129/
PART24 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091949544/
PART25 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1094908940/
PART26 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1104797465/
PART27 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1104797465/
PART28 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1111415210/
PART29 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1114988513/
PART30 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117705681/
5花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 19:54:28.71 ID:AoNb/k/m
PART31 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1124232848/
PART32 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127490693/
PART33 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132585924/
PART34 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/
PART35 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145509945/
PART36 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148160715/
PART37 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151221555/
PART38 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1155903834/
PART39 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1160721553/
PART40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1166872831/
PART41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1173546830/
PART42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177321832/
PART43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1179928821/
PART44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1182514254/
PART45 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1185864027/
PART46 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1193641049/
PART47 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1203950290/
PART48 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209738288/
PART49 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212708028/
PART50 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217050539/
PART51 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223535874/
PART52 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1230118484/
PART53 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1238593422/
PART54 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242200568/
PART55 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244825595/
PART56 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1248012347/
PART57 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256395067/
PART58 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1269717795/
PART59 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276237850/
PART60 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1282463041/
6花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 19:56:39.87 ID:AoNb/k/m
7花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 20:06:26.91 ID:1+4MHztH
おつ!
8花咲か名無しさん:2011/06/03(金) 21:06:18.39 ID:0qcZyHZH
>>1
9花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 00:04:41.31 ID:GE6PYGgS
>>1乙です
10花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 02:38:31.92 ID:jv7nCuDV
エビデンドラムが半額だったんで買ったんですけど状態がイマイチです。
これから植え替えても大丈夫ですよね?洋蘭用の用土でいいんでしょうか?それともミズゴケのがいいですか?
11花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 14:48:27.16 ID:fXeEN9pL
新スレage
12花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 14:52:07.56 ID:fXeEN9pL
age
13花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 15:34:08.86 ID:d1bOAofX
>>10
洋蘭のスレで聞いた方が良い気がするけど、と前振りしとくとして。
イマイチってのは、どうイマイチなんです?
単に姿が乱れてるとかなら場合(※)によっては来年まで待った方が良いかも。
洋蘭用の用土ってのもシンビ用とかカトレア用で配合違うと思いますが、
敢えて言うならばカトレア用ならエピデンドラムに使ってOK。
エピデンドラムは乾燥にも多湿にも強いけど、個人的印象では水は好きっぽいので
こまめに世話出来ない(水遣りを毎日出来ない)ならミズゴケ植えを勧めます。

※既に新芽が伸び始めてるなら、芽を痛めずに植え替えるのは難しいので
次の休眠期まで待つべきです。病気とか根腐れ、今植わってる用土が臭う
とかなら逆に急ぐべきでしょうね。
14花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 20:53:44.71 ID:jv7nCuDV
>>13
洋蘭スレがたくさんありすぎてどこで訊けばいいのかわからなくて・・・。
ありがとうございます。

買った用土はカトレア、シンビ、デンドロ、コチョウに使える、と書いてあります。ヤシのバークのようですけど。
状態は、新芽が出てきているのですが、葉先が枯れてきている状態です。
病気かもしれないのですが、とりあえずミズゴケに植え替えようと思ってミズゴケ買ってきました。
ありがとうございました。
15花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 21:11:41.11 ID:8cSbhXEV
質問です。
グリーンカーテン用に30センチの深さの貯水タンクつきプランターを購入し、
フウセンカズラの苗を植えました。
植えたら、まずはタンクから水が出てくるくらいたっぷりと水をやれと
説明書に書いてあったんですが、2リットルほどあげたものの
水が出てきません。
まだまだあげてもよいものでしょうか。
16花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 22:39:12.53 ID:88JsxewN
タンクの容量がどこかに書いてないですか?
大きめのプランターの水切れを防ぐためとなれば、容量もそれなりでしょう。
2リットルでは足りないのではないでしょうか?
17花咲か名無しさん:2011/06/04(土) 23:00:15.04 ID:8cSbhXEV
>>16
なるほどーと思い、タンクの容量調べたら5リットルもありました。
うわー・・・!
全然足りてないですね。もっと水あげることにします。

レスありがとうございました!
18花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 06:21:01.91 ID:fFwgcuZp
今みたら、ピーマンと唐辛子とトメイトにこげ茶色の
カメムシ君がたくさんついていましたが、
彼らは何をしているのでしょうか?
悪さをしているなら農薬であぼんしたいのですが
何かよい農薬を教えてください。
19花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 07:48:45.44 ID:W+s0xP10
>>18
ストロンチウム
20花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 07:54:53.48 ID:G0O3lGev
カメムシは葉を食う種類や吸汁する種類があって、食害に加えて口吻からウィルスを媒介したりする
素早く殺したいならオルトラン水和剤などの浸透移行性農薬の散布かな
21花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 08:03:00.04 ID:fFwgcuZp
>>20
どうもありがとうございます。
ぐぐってみるとありました。それにしても
1000倍とか2000倍とかのオーダーの希釈
なので相当強い薬っぽいですね。今から園芸
コーナーで買ってきましょう。
>>19
何かと思ったら放射能物質っぽいですね。
22花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 08:33:30.21 ID:W1DpFQzW
今までストロンチウム知らなかったのはやばいよ
23花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 09:35:25.05 ID:mGbL1u1X
実生からスダチを育てたいと思い、去年種を植えて発芽しました。
今でちょうど発芽して1年目くらいなんですが、
全くといっていいほど成長していません。
現在、10cm位ですが、ドンドン葉が落ちていき、
後は色が薄い小さい葉が残っている程度です(茎はまだ枯れてはいません)

日当たりは別に悪い場所ではなく、水もちゃんとやっているんですが
何が原因か分かりませんか?
肥料は水で薄めるヤツを数回やっています。
24花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 11:00:06.91 ID:MQjznfkg
http://www.gazo.cc/up/41274.jpg

道端のあちこちで咲きまくってるんですが
これはなんという花ですか?
25緒花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/05(日) 11:06:50.02 ID:+LhTvGkq
桃色昼咲き月見草
26花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 22:40:58.78 ID:fiTfn/Kd
>>24
ヒルザキツキミソウ!
27花咲か名無しさん:2011/06/05(日) 22:44:24.32 ID:fiTfn/Kd
>>23
むしろ水・肥料のやりすぎ…とか
頻度はどのくらい?
28花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 00:50:43.14 ID:YYM37tgE
>>21
ぶっちゃけ家庭菜園レベルでは捕殺したほうがいいけどな
ウイルス云々も諸説あって、たいした被害じゃないと思うんだよね
実際カメムシ完全スルーでシシトウ育てた事あるけど大豊作で背丈も1m超えた。
29花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 16:13:34.53 ID:BYP2ZLcM
葉野菜がすぐハモグリバエ等にやられるんで、
ジップロック(大)に小さな穴をたくさん開けて、そこに土を入れ、葉野菜を栽培しようと思ってます
水やりのときだけジップを開けます
参考サイト等がないのでとりあえずやってみようと思ってるんですが、なにか改善点などあればお願い致します
30花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 16:15:56.96 ID:ro6infEn
すっごい蒸れそう
31花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 16:18:17.20 ID:7IiMOTdA
>>29
湿度が高くなりやすいから、ビトリフィケーションが起こるかも。
屋外でやると蒸れてヤバい。
32花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 16:22:29.91 ID:xnfk6zy1
>>29
日当たりのあるところでジップロックで覆ったりしたら、小穴を空けていても温度が60度とか越えるよ
そこまでやるなら、ハモグリバエは1mm目の防虫ネットである程度防げるという話だったのでそちらがいいんじゃない?
あと、要らない植物や雑草でハモグリガたかる奴を予め処分
枯葉なども置いておくとハモグリの蛆が利用する場合があるので可能な限り処分
33花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 16:24:40.03 ID:xnfk6zy1
用意できるなら0.8mmネットの方がいいってことだった
34花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 16:43:40.19 ID:6RBenL93
>>29
どこにおいて何を育てるか書いてないけど、
高さ10センチ程度の容器じゃ、スプラウトぐらいしか
作れないんじゃない? 

普通の土は、湿度を考えると失敗の危険があるし、
ハイドロがパーライト単用で、水耕の要領にしたら?
とにかく、あなたが先人になるので、人柱報告ヨロ。
3534:2011/06/06(月) 18:20:07.11 ID:BYP2ZLcM
レスありがとうございます。ふとした思いつきだったんで、色々問題ありそうですね…
ネットで見た「洗濯用ネットにプランターごと突っ込んで栽培する」ってのもやってみたいので、一応両方やってみます
36花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 18:33:34.40 ID:R5Mhhilu
>>35
洗濯用ネットを防虫アミとして代用って事ですかね
何を栽培かわからんが面白そうだな
ジップロックの件は・・報告よろしく

・・ちなみに気づいてるかもだが、アンカーが変
名前欄に「29」、で 本文に>>34、ですね
37花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 18:49:37.31 ID:xnfk6zy1
たぶん、粗いネットだとハモグリバエは防げないよ
3829:2011/06/06(月) 19:35:40.27 ID:BYP2ZLcM
アンカーすみません…w

洗濯ネットですごく目が細かいのを百均で発見したので
直径45センチで高さが60センチの円柱形なので、ワイヤー等で補強して、まずはベビーリーフを育ててみます
水やりや追肥もチャックを開けるだけでできそうなので便利かもと思います
39花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 19:40:28.90 ID:rQCHu3KX
>>38
市販品をおとなしく買いなさいw
40花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 19:44:14.04 ID:ZJQESwer
不織布とかは
41花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 21:04:26.14 ID:nUWoKn14
モグリバエの防除についてちょっと別の視点からアドバイスすると
植えたいものの近くに少し背が高い植物を植えて空中湿度を上げること
無理なら逆に乾燥した環境を作る。湿度が高ければ蜘蛛などの天敵が
乾燥させれば寄生蜂が潜むようになってモグリバエの親がびびって卵産まなくなる

あと作物を健康に育てる事、モグリバエも植物の防衛機構で殺されることもあるので
健康すぎる植物には寄生しない傾向がある
42花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 21:54:20.52 ID:lcTHt24L
脱サラしました
農家始めます
今から、種が蒔けて、儲かる野菜教えて下さい(ペコリ)
43花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 22:07:04.50 ID:nUWoKn14
儲かるのはホウレンソウ、小松菜とか回転がいい葉物野菜、施設が作れればベビーリーフもいい
販売ルートが見つけられれば儲かるのがハーブなどの珍しい特殊な野菜や食用ホオズキとか外国の野菜
安定するのはトマトなどの実物野菜

今から種を蒔くのは難しいか…
44花咲か名無しさん:2011/06/06(月) 22:22:25.44 ID:7p5zPQcr
2chでこんな質問してるようでは、
(しかも【趣味・園芸】だし)
ちゃんと農家やっていけるんだろうかね?

こんなぼくでも農業でけるのかな?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1279622675/
45花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 01:40:04.02 ID:JsCNSBLz
>>42
自分も初心者なのでハーブとか果物の苗調べてる最中に便利なのをみつけた

野菜の苗植え(種まき)カレンダー
2月
じゃがいも・ミニにんじん・こかぶ・ほうれんそう
3月
チンゲンサイ・パセリ・キャベツ・ニラ・葉ネギ・レタス・しゅんぎく・こまつな・みつば
4月 落花生・ニラ・とうもろこし・かぼちゃ・こまつな・ほうれんそう・パセリ・枝豆・こかぶ・オカヒジキ
5月
トマト・ナス・メロン・ししとう・スイカ・ピーマン・しそ・とうがらし・オクラ・ほうれんそう・モロヘイヤ・ こかぶ・かぼちゃ・しょうが・とうもろこし・サトイモ・オカヒジキ・インゲン・チンゲンサイ・さつまいも・枝豆・ツルムラサキ
6月 ほうれんそう・カリフラワー・きゅうり・ミニトマト・みつば・モロヘイヤ・ブロッコリー・根深ネギ
7月
ブロッコリー・にんじん・カリフラワー・オカヒジキ
8月
はくさい・レタス・秋ダイコン・パセリ・チンゲンサイ・コカブ・にんじん
9月 はくさい・秋ダイコン・レタス・キャベツ・タカナ・ミツバ・ごぼう・らっきょう・コカブ・にんじん・春菊・たまねぎ・ サラダナ・ほうれんそう
10月 カブ・こまつな・ミツバ・そらまめ・エンドウ・チンゲンサイ・いちご・春菊・春ダイコン・キョウナ・葉ネギ
11月
エンドウ・たまねぎ・ほうれんそう・そらまめ

関東圏なら5月植えのもまだギリギリ間に合う
46花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 01:53:50.64 ID:zaY7JpX/
西洋朝顔なんですが
一度短日処理に反応して花芽が着き出すと
その後は長日であろうた、花芽を着けながらどんどん成長するの?
47花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 02:06:37.15 ID:/eSMKJw9
長日に戻したら栄養成長に戻るよ、短日にしたら花が咲くよ
そして長日にしたら…(以下略)

つまり無理だよ
48花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 02:21:58.46 ID:0cxfb35x
>>46
一般的には1回短日処理(3日程度)をすれば、その後は日長に関係なく花芽を付けるようになると言われてる
品種や条件などによってある程度の差があるだろうから、断言はしにくいのだけれど
49花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 02:52:21.96 ID:/eSMKJw9
まぁやってみればいいよ、一時的に花が咲いても戻るけど
50花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 03:41:49.48 ID:7Yo1ZVsz
1ヶ月前に植え付けたキュウリが枯れかけています。
隣のかぼちゃとトマトは元気です。
日当たりも気温も良好です。
何が不育の原因でしょうか。
51花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 05:33:29.10 ID:Vmay2O/z
青枯れ病
52花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 06:02:07.66 ID:7Yo1ZVsz
>>51青枯病は疑ったんですが、トマトもかぼちゃも影響は出ていませんし、茎を絞ってもネバネバした菌は確認できませんでした。
53花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 06:33:20.80 ID:JNAiL40s
ベランダで家庭菜園をしたいです!この時期何が撒き時で、そいつはいつ収穫できますか?
54花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 06:38:51.02 ID:f/VFB+Mq
ナスにアブラムシが付いていたのですが、やはり殺さなこれは駄目ですか?

地上に落としただけではまた登ってきます?
55花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 06:43:16.75 ID:f/VFB+Mq
>>53
ハツカダイコンなんかどうですか
56花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 08:26:15.87 ID:sO8uAN16
>>54
汁吸うわ葉っぱ曲げるわ、あげくの果てには病気移したり。
殺っちまったほうがいいよ、軍手して撫でると汚れないし楽
57花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 08:52:02.30 ID:ITQ2iAiL
>>53 特にやりたいものも無く家庭菜園始めると厳しいかもよ
この時期だとアブラムシとかわくし
まぁオススメはネギとかかな
ニョキワサスレ見るといいよ
58花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 08:57:23.31 ID:Vmay2O/z
ミニトマトがいいよ
5946:2011/06/07(火) 09:36:38.21 ID:zaY7JpX/
レスありがとう
5月の頭にフライングソーサーの苗を買って2日短日処理
その後全てが花芽になって言ってるんです。成長が止まるんじゃないかと心配になるくらいに。
花芽をどんどんつけて花を咲かせながらグングン伸びてくれれば問題ないんだけど。
>>47
ということは、短日処理という処理は存在しないという事になってしまいますが。
60花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 13:23:31.55 ID:WJqXteGx
唐辛子に小さなアリがたかって
ハゲタカのように葉っぱを貪り食って
唐辛子本体も食われています。
どうすればいいですか?
61花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 14:22:48.59 ID:sO8uAN16
>>60
ホントにアリ?
アリならケース入りの毒餌置いておけば絶滅する
62花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 14:43:00.11 ID:sK6cVbuX
アブラムシがたかっててアリが来てるけど
葉っぱを食ってるのはバッタかヨトウだとエスパー
63花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 15:59:28.78 ID:4yZMo9SZ
実は海外からの書き込みで、ハキリアリなのかも…
64花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 17:19:09.56 ID:19mzWKuv
秋植えの、オキザリスヒルタを育てています。
最近ようやく葉が枯れて、休眠姿勢に入ってきたようです。
鉢のままでかまわないようなのですが、
夏の間水やりは必要でしょうか?
65花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 17:29:01.65 ID:ufEprloA
>>64
生育期よりは回数を減らすけど、寝てるだけなので断水したら枯れます
66花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 17:41:28.65 ID:d/wpCZUa
放射性物質ってヤバいの?
67花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 18:03:12.82 ID:19mzWKuv
>>65
ありがとうございます!
アネモネも植えてて、そちらは水をやらずに乾かしてしまって大丈夫みたいなので、オキザリスはどうするのか迷ってしまいました。
ペチュニアの冬越えみたいな感じで、葉がなくなっても控えめに水やりしてみます。
68花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 19:38:42.57 ID:gtxU8M8S
リクニス・ガーデナーズワールドでぐぐると「こぼれ種で殖える」て書いてあるサイトと、
「種ができないので殖やせない」って書いてあるサイトがありますが、実際どっちなんでしょうか?
69花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 20:54:41.07 ID:4yZMo9SZ
>>68
八重咲きなのでしべまで花弁になっている→種ができないのでは?
新しい品種っぽいから種を買ってきて植えても、
一重の出現率が高そうだね。
70花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 21:04:13.46 ID:gtxU8M8S
>>69
ありがとうございます。

やっぱりそうなのですね。
71271:2011/06/08(水) 00:27:24.15 ID:asXmdrEU
一面が芝生(多分西洋の芝生)、の東向きの小さな庭なのですが、庭の苗木端っこに山椒の苗木(神経質?)を植えたいと思ってます。

芝生バリバリの庭の片隅に植える際は、周辺に穴掘って土入れるとか、トタンで囲むとかするべきですか? 芝生に攻め込まれてかなり大変な事になったりするのでしょうか?


72花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 00:35:57.90 ID:jHs1wsm3
むしろ山椒の下は暗くなるからその下だけ芝が枯れると思うぞ
あと山椒はばりばり日なただと子供のときはキツイかも、大きくなってからだと日なたでもいいけど
73花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 07:54:33.63 ID:FD/WnISS
>>61>>62>>63
アリがたかっています。小さい黒いアリです。うじゃうじゃいます。
唐辛子がボロボロになっています。たすけてぇー。日本です。
74花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 10:32:52.90 ID:2g0z0Xll
>>73
それはほんとにアリなのか?

とりあえず共通の対策として、葉の裏や茎になんかいないかをよく見る
なんかいたら取る。いっそ苗をまるごと水洗いしてもいい
素直に薬を使うとか。
農薬は2週間もすれば効果は消えるから、収穫まで残らない
75花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 11:12:17.42 ID:ZCpjRFD8
アリはトウガラシの葉を食べない。
おそらくアブラムシの蜜を吸いにきているだけ。
トウガラシの主な害虫は、タバコガの幼虫。
アブラムシとタバコガのコラボレーション被害だろうな。
76花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 11:26:06.96 ID:00rmj/kN
正直どんな状況だかわからないから写真が欲しい
77花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 11:46:07.94 ID:3g6ycdEN
島とうがらしを育てています だいぶ成長しましたが特に新しい葉が虫に食われたみたいで穴が開いています どう対処したらいいですか? ベランダで鉢で育てています
78花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 12:50:39.19 ID:8cd1ctCB
>>77
葉の裏をチェック
根元をほじくりチェック
夜にチェック
虫がいたら潰す
79花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 13:47:50.20 ID:Xv2yyk/p
>>77
アリの話ばっかりしてないで他の虫をチェックしまくるなり
写真とるなりせい。
80 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/06/08(水) 14:02:19.91 ID:r6uqEjd7
プランターに植物を植えてフェンス際に置き目隠しとして育成したいのですが
おぬぬぬめの植物を教えてください
81花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 14:21:16.73 ID:iv+A6VEP
フェンスの幅がわからないからゴーヤでも育てとけばいい
82 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/06/08(水) 14:26:23.67 ID:r6uqEjd7
>>81
そらもうフェンス幅が100mあったらプランター100m並べます
フェンスの高さは150cm程度れす
83花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 14:55:43.17 ID:3H0R4vK3
目隠し優先ならヘデラ(アイビー)じゃないかな?
で、フェンスに絡ませていいんだよね?
84 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/06/08(水) 15:21:42.22 ID:r6uqEjd7
>>83
へい、おっしゃるとおりで。
アイビーがよろしいんで?わかりやした
お世話になりやした
85花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 15:37:51.25 ID:e+lcAdil
野菜の苗の定植について質問です。

育て方を調べていると、ポットで育てた苗を本葉5〜6枚くらいで定植する、
とあるんですが、理由はどういったことからなのでしょうか?

ズッキーニやオクラなどを、そのまま植えられるという自然素材のポットで育てていますが、
2枚目の本葉が見えてきたところで根がポットを突き破ってガンガン出てきているので
これは早く植えてやったほうがいいんじゃないかと思ってしまうんですが…
86花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 15:44:33.72 ID:6hGAbZgj
あまり成長してからだと植え替えてからの根付きが悪くなり、それに伴い成長も遅れるからです。
87花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 15:46:55.80 ID:6hGAbZgj
ごめん。「遅すぎるとどうなるか」ではなく「早いとダメ?」だったorz

ポットの中である程度(ポットの壁に根をぶつけて)根を育てておけば分岐の多い強い根になるから。
88花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 16:13:10.95 ID:3H0R4vK3
根がいくらでも伸びることの出来る状況だと根の成長が優先されて、
地上部分の成長が遅くなるからって聞いたことがあるけど、
本当かどうかは知らない。
89花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 16:24:41.13 ID:6hGAbZgj
そういえばトマトとかだと、「花芽がつくまではポットのほうがいい」って聞いたことがあるな。
9085:2011/06/08(水) 16:43:30.57 ID:e+lcAdil
なるほど、強い根を育てるということですか。

でも、このポット根が出てきてしまってるはどうしたものか、、混乱…
5枚までは待てないかも知れませんが、とりあえずもう少しポットで育ててみます。

ありがとうございました。
91花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 18:59:24.80 ID:zctRiSNV
>>85
苗を園芸店とかホムセンで買う事を前提として書いてるからじゃないかな。
その場合、多くの苗は2.5号(2号だっけ?)のポリポットに植わってる。

それに対して>>85が使ってるポットはそれよりも小さいんじゃないかな。
だから、本葉の数が少ないのに根がポットから突き出すような状況になってるんじゃないかと。

勿論、その状態で定植したらダメって事はないけど、苗が小さくて水分消費も少ないから土が乾きにくくて徒長したり、
水分が簡単に手に入るものだから、苗が強い根を張ろうとしない。
あと、苗が小さいとまだ株として弱いから、雨とか強い風・虫とかに葉を痛められると、
そこから回復するのに時間がかかってしまうからだと俺は思ってる。
92花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:03:35.46 ID:VLPKdkbl
成長あまりしてないときに植えると失敗すること多いから根っこでてても気にしないように最近はしてるけど
3号ポリポットでも本葉2枚くらいで根っこ飛び出すことあって植えていいのか迷う
93花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:15:11.54 ID:6hGAbZgj
根がしっかりしてそうなら植えてもいいんじゃない。多分。
>>85のポットはジフィーなのか、最近流行?の紙製のエコポットなのか知らないけどあれを
突き破るってのもすごいな。

穴の下に空間があると根が止まるとおもうけど、穴の部分を湿った地面(土・コンクリ)に直に触れるように
置いていると早期に根がはみでてきやすいね。
ナスタチウムを植えた苗ポットを別のプランターの土の上に置いていたらポットの下まで根を張ってた。
94花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:22:41.59 ID:VLPKdkbl
おー穴の下に空間があるかどうかで違うのか
何の対策もせず地面にべったりさせてたけどそれやめるだけで変わるかもしれないなら今度ちょっと試してみよう
95花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:38:50.60 ID:00rmj/kN
普通に苗作らなければいけない環境じゃない限り
地植えの方がいいですよ、苗信仰は苗屋が作り出した幻想
96花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:44:15.57 ID:/7N+cWCh
紙製のエコポット使ってるけど、↓に穴があるからそこから根が出てるけど
なんか微妙だな移植するときにはポットはぐしゃぐしゃになってるし…
97花咲か名無しさん:2011/06/08(水) 19:49:26.96 ID:6hGAbZgj
うちの場合、ダンゴムシ・なめくじなどの敵が多いから直蒔きだと食われる可能性が高いので・・・(´・ω・`)
またある程度成長した良い苗を選んで植えたい+大雨とか避難できるからカゴ型トレイにポット設置して蒔いてる。
9885:2011/06/08(水) 23:57:21.27 ID:e+lcAdil
ジフィーポット8cmというやつに種まいたんです。
>>91>>92のレスみて、苗があまりに貧弱で今植えつけるのは心配になってきたので
(ズッキーニは2株しかないので失敗したくない!)焦らずにもう少し大きくしてみます。
みなさんありがとう、勉強になりました。
99花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 00:31:08.02 ID:stBHEBNR
ズッキーニは6株育ててるが、2株は小さいころから畑で育ててるから
マルトビムシの餌になって、成長が著しい。
マンションのベランダで育ててるのはビニール被せてるし、虫に食べられないから
グングン育ってる!
ってかこれはスレチですね
100花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 01:37:08.91 ID:MMaJt9JK
支柱の立て方について質問です。
オクラは根っこを傷つけてはならないことを知らず、前回枯らしてしまった為リベンジ中ですが、
支柱はどのように立てたらいいのでしょうか?
他にゴーヤ、ミニトマト、パプリカを育てておりそれぞれ茎に添わせる形で挿していますが、
いつも根っこをブチブチ傷つけているような気がしていて、オクラに同じことをしていいのかと心配です。
101花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 01:43:26.60 ID:G9xNeJDd
>>100
オクラって支柱いるのか。
102花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 01:53:27.97 ID:1wpnu1bN
支柱はいらないね
103花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 06:09:58.58 ID:2jUYzlAC
質問です。ジャガイモの収穫のあとで枝豆を育てようと思うのですが、
なにか問題はあるでしょうか?
104お花妖怪 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/09(木) 06:17:02.06 ID:4HM0UyXq
ジャガイモを抜いておくこと
105花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 07:02:10.41 ID:g2kEhF0L
ジャガイモを保存するときは土をつけたままにするんだぞ
106花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 08:15:52.65 ID:stBHEBNR
枝豆の芽がちょこちょこ出てたんだけど、全部食べられた…
ハトとかカラスかなー?
107花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 08:30:46.46 ID:MMaJt9JK
>>101-102
ありがとうございました!
支柱立てないことにします
108花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 08:35:29.67 ID:MaYbqRvs
   ,,,,,
  ( ・e・)
 彡,,, ノ
109花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 09:04:03.44 ID:sjJM9FxW
かわいい
110花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 09:46:49.56 ID:sE/7eGCp
食品工場で出る余剰汚泥はどうやって肥料にしたらいいんでしょうか?
111花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:22:54.95 ID:9c3b9ELE
>>110
専門業者に依頼する。
事業系ゴミは適切に処分しないと不法投棄になるぞ。
112花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:29:44.80 ID:8XGnnm+9
>>111
普段は業者に出しているんですが、最近会社で野菜を育て始めて(個人で)、余剰汚泥を肥料にできないかなと
113花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:38:22.05 ID:MaYbqRvs
会社にかけあって、肥料をつくる事業にすればおk。
何の食品かにもよるけど。
114花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:44:31.63 ID:8XGnnm+9
>>113
個人でトマトとキュウリとナスとイチゴ育ててる程度だからそんなに要らなくて自分では肥料作れないんですか?
ちなみに乳業です
115花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:50:16.52 ID:y2rSJ4jo
> 余剰汚泥

も会社の排出物だろ。業者に回すようなものを勝手に
自分でどうにかしたら駄目だろ
会社に相談してからになるんじゃないか
116花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:55:31.33 ID:TxeCK7FY
それに家庭ごみでも全部堆肥に変えちゃったら、ベランダ菜園ぐらいだと余るぐらいなので畑でも持ってないとあんまり意味ない。
117花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:57:05.54 ID:MaYbqRvs
植物系の残滓ならいろいろやりやすそうだけど、乳業系は難しそうだな。
光合成細菌などを培養したりアミノ酸抽出とか?
しらないけど。

穀物油会社・飲料会社とかでコーヒー・椿種・菜種の残滓を使って堆肥を作る事業につなげてる会社はあるから、
ちゃんと手続きすればよさそうだけど。
118花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 10:57:19.03 ID:8XGnnm+9
>>115
自分が排水の担当なので大丈夫です。
量も月10tぐらいでてるのから肥料分だけ貰ってくるだけなので…
119花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 11:07:50.31 ID:TxeCK7FY
>>118
肥料代節約のためなら、めんどくさいし時間かかるしでいいこと無いぞ。

工業廃物をどうのかするのは会社的にOKでも法律か条例に引っかかりそうだな。
実際どうなのかはしらんけど。
120花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 11:11:21.20 ID:MaYbqRvs
まぁうちも去年米ぬかをボカシ肥料にしようとしたけど、ぶっちゃけ面倒だった。
そして失敗した。
121花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 11:18:59.07 ID:j4bKiUMI
マタタビの苗を見つけて植え替えをしたところ、葉がしなっとしてきてぽろぽろと落葉してきました。
培養土は真砂土と腐葉土を混ぜたものを使っています。
植え替え後に水をたっぷりやったのですが、それがまずかったのでしょうか?
あと鉢はベランダで直射日光は当たらないようなところにおいています。
122花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 11:41:16.43 ID:8XGnnm+9
肥料費削減にならないかー皆さん回答ありがとうございます。
肥料は素直に買います!
123花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 11:53:09.16 ID:MaYbqRvs
精米機などで米ぬかをただでお持ち帰りとか、
宅配してくれる米屋とかから米を買うときに米ぬかをただでもらえることもあるだろうから
そっちで頼んで試してみるとか。
124花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 13:58:36.95 ID:1Lmci9o0
トマトのホルモン処理は必須ですか?
ナスもやらないといけないんですか?
125花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 14:02:03.22 ID:MaYbqRvs
必須ではない
126花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 16:26:28.70 ID:PAnmCvj0
ししとうにコンパニオンプランツとして植えてみた長ネギに黒アブラムシが大量発生したんだが
抜いた方がいいかな??
あとナスとバジルを混植って大丈夫でしょうか
127花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 16:39:57.85 ID:CDdRYXhd
>>121
日中に熱くなって蒸れたんじゃないか
日影でも風通しの悪さや照り返し、コンクリが熱いなどで意外に熱くなってることがある
後は 1,虫がいる 2,植え付け時に根をいじりすぎた とか。
しばらくは涼しげなところに置いて様子見だな
植え替え後に水をやるのは普通のことなので問題ないよ
128花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 17:05:29.23 ID:LooM7fwh
>>126
そのアブラムシは、ネギ専門のアブラムシ。
ししとうには移らない。
129花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 18:04:48.40 ID:KhQKhIUw
去年ストケシア黄花の苗を買い、3輪ほど黄色い花が咲きました
で、今年は株が一回り大きくなり、蕾もたくさん出てきて、今にも咲きそうなんですが
その中に一つだけ紫の花びらを持った蕾があります
明らかに青紫の花です
他のは全部黄花なのに、一つだけ紫です
別の株ということはないです
一本の花茎の先端が枝分かれして三つ蕾がついてますが
そのうち二つが白黄色で、一つが紫なのです

こういうことはたまにあることなんですか?
珍しい現象でしょうか?
130花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 18:32:31.42 ID:vR4dw2Fi
汚泥処理場で高濃度の放射線が検出されたニュースで汚泥はコンクリートや農業用の土に使われてると言ってましたが
家庭用の袋に入った野菜の土に使われてる可能性ありますか?
131花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 18:46:11.43 ID:2VLt9TXG
ニュースで言及はしてなかったけど、コンクリートに関しては含まれたものが出荷された
ような事をいってたな。
現状どう処理をしようかという事だから、出荷はされてない方向なんだろうけど、判明する前の
部分に関して言えば、可能性は0じゃないとしかいえないんじゃない?
132花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 19:05:08.59 ID:PAnmCvj0
>>128
ありがと、ネギ専門なんだね
133花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 19:20:59.63 ID:tQY8UuLY
ネギって水さえあげればスーパーで買って切り落とした根っこの方からニョキニョキって本当?
134花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 19:32:05.47 ID:vR4dw2Fi
>>131
レスありがとうございます
ニュースで既に一部出回ったと言ってたので農業用の土って一般向けに出回っている土のことなのか業者向けなのか気になってましたが、一部というのはコンクリートの方だったんですね
それ以前はわかりようがないので仕方ないですね・・・
135花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 19:43:10.15 ID:GUzzRfdt
>>133
根っこというか、その上の白い所までを残して植えておけば勝手に増えていく
136花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 19:44:57.83 ID:xo7lkrIQ
ひまわりです。
http://2ch-ita.net/upfiles/file8830.jpg
今朝まで左のようだったのが、帰宅後見たら右のようになっていました。
原因と対処法など御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
一番新しい葉はまだ息があるようですが、ここから復帰させる事はできるものでしょうか?

長野県中部。本日日中は薄く雲のかかった晴れ。
夕方少し降りました。
朝、水をやるときに花工房を加えた程度で
ここ二週ほどの間で変わった事はしていません。
(花工房を与えるのは初めてではありません。)
ほぼ同環境(2m位離れた位置で水やり、日照ほぼ同じ)のは全く無事でした。
137花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 20:22:11.28 ID:a3wxdN2q
青枯れ病に見えるな
条件も合ってるように見える
http://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki01.html

青枯れ病の初期なら、夜間から朝にかけて復活したように見えるはず
しかし菌に導管が破壊されて水揚げが悪くなるため、日が照ったらまたしおれる
発病したらできるだけ早く抜くしか方法がないよ
138花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 23:13:02.28 ID:JdD1fGQ4
もしくはネキリに根こそぎやられたって事はないかな。水が吸い上げら
れない状態になっているように思う。
トマトの脇芽挿しだとこんな状態からでも、根が出るまで水を絶やさなければ
わりと復活するんだけどな。ひまわりはわかんないや。
13971:2011/06/09(木) 23:15:28.22 ID:Yu5kxv5P
>>72
あざーす
140136:2011/06/10(金) 07:00:32.99 ID:lbdjjNrm
診断ありがとうございます。
>>137
朝見に行くと確かに若干起き上がっていました。
なのでちょっと迷いはしたのですが抜くことにしました。
あと紹介いただいたページの豆知識にあるような症状は
まだありませんでした。
お陰様で早期対処できたのだと思います。
茎の断面図です。
http://2ch-ita.net/upfiles/file8943.jpg

>>138
引き抜いた所、想像以上に根が短かったので
もしかしたら根が原因もあったかもしれません。
ポットから移した苗でしたが、
茎に対して根がかなり小さかったので。(根付かなかった?)
地上部約30cmに対しての根です
http://2ch-ita.net/upfiles/file8944.jpg
20cm以上は深く耕したので土が固かったとは思いたくないのですが……
141花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 07:59:49.81 ID:gUldJiPq
あざーす、って言い方きらい。
142花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 08:07:16.68 ID:8lp4G/BV
サーセン
143花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 08:10:01.00 ID:yrKUZFb+
ポット苗なら根付きが悪くて蒸散が多くて萎れただけじゃね?
葉っぱ半分に切って日よけしてしばらく様子見してもよかったのにw
144花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 09:11:44.48 ID:Bm5HBPMv
ブドウのサビ病みたいなものがでて、新梢がのびず、殺菌剤使うと
しばらくは復活します。
きりがないです。
殺菌剤は2000円、新しい苗は1000円。買い直した方がいいょうか?
また、ょうきに強い品種はどのようなものがございますょうか?
よろしくお願いします
145花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 09:23:45.93 ID:7tFhsHQX
アズーロコンパクトですが乾いたら水やりはしてるんですが枯れてきたのでしょうか?
http://p.pic.to/1696ip
146花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 09:29:05.69 ID:7tFhsHQX
ゴールドクレストの内側がこのようになってしまいました。
水やりはほとんど毎日しています。
どうしたらいいでしょうか?
http://q.pic.to/168zkq
147花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 09:52:36.71 ID:ecsVW1CF
緑のカーテンを作るべく、ゴーヤの苗をプランターで植えました。
いい感じに大きくなってきたのに、葉が食い荒らされています。
良く見たら緑色の細長い虫がくっついており、調べてみたらヨトウムシとか
いうものらしいんです、ピンセットで5匹ほど引っぺがしてつぶしましたが、
一体どこからやってきたのか。出来ればゴーヤは収穫も楽しみたいのですが、
初心者にも扱える農薬、または対策方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
148花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 10:57:03.10 ID:7E/M3RGd
ヨトウなどの蛾幼虫だけでいいならゼンターリ顆粒水和剤かな
微生物を使った農薬で蛾と蝶の幼虫(鱗翅目)だけピンポイントに殺す
農薬以外の対処法は、手で捕殺以外はあんまり効果がない
木酢液とかはマジで効かないので、買わない方がいいよ
149花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 11:04:49.31 ID:2QMM6acp
>145-1466
毎日水やりしないといけない位乾燥しているのかな?
150花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 11:15:44.57 ID:glDUPVsM
1ヶ月ほど前カーネーションの鉢植えをいただいたのですが(クレアと札がありました)
先ほど見たところ株元が薄茶色に枯れてきていました。
水をやりすぎていたようで、土にはコケが生えています。
もう手遅れかもしれませんが、なんとか持ち直させる方法はないものでしょうか。
151花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 11:16:34.41 ID:eg21ohQH
http://www.gazo.cc/up/42156.jpg

これはなんという植物ですか?
道端に生えていて、結構背丈がありました。1m近く
それと挿し木はできますか?
152花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 11:20:35.24 ID:7E/M3RGd
>>151
オオキンケイギク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%82%AF

道ばたに生えてたのを取ってきたのかな
キク科でも強靱な部類だから余裕で挿し芽ができるけど、外来生物法に引っ掛かるよ

「違反した場合、個人には3年以下の懲役や300万円以下の罰金、法人には1億円以下の罰金が科される。」
153花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 11:36:32.70 ID:RoOUh03n
すごいキレイな花だな
154花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:31:55.57 ID:7tFhsHQX
>>149
店員さんに、今の時期は乾燥してるので毎日たくさん水をあげてください、と言われたので。
155花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:33:11.62 ID:eg21ohQH
>>152
ええええ
そんな特殊な植物だったの?
懲役ってww

宿根ルドベキアかとおもったんだけど、違うんだね。

切花は楽しんどくけど、どうしようかな。。。
156花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:42:59.51 ID:7E/M3RGd
>>155
まったく特殊じゃないんだ
ありふれていて、強靱すぎて、日本にも適応しすぎて、在来植物を脅かしかねない勢いで増えるので
侵略的移入種としての扱いになった

何年か前までは軒先で植えてる家もたくさんあったよ

まあ、うるさい人に見つかると面倒なので、花がよく似たキバナコスモスを植えた方がいいと思うよ
157花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 12:44:58.61 ID:eg21ohQH
>>152
3年以下って、大麻や覚せい剤の所持より重いじゃん
そんなに悪者なのか?
158花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 13:00:34.66 ID:TqspHTQS
まあ、個人での栽培だけなら
「販売もしくは頒布以外の目的で、特定外来生物の飼養等又は譲渡し等をした場合」
「個人の場合懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金 / 法人の場合5千万円以下の罰金に該当するもの」

軒先で栽培してた植物の種が風で散布され、近隣に繁殖した場合、
「特定外来生物を野外に放ったり・植えたり・まいたりした場合」
「個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金 / 法人の場合1億円以下の罰金に該当するもの」になるかどうかは解釈が分かれるかもな
特定外来生物は、高い確率で近隣に繁殖するから栽培するなということになってるわけだけれど

詳しくはこのへん
http://www.env.go.jp/nature/intro/2law/lawoutline.html
159花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 14:40:20.68 ID:0DXWEVJT
>>145,146
アズーロは肥料切れと蒸れ
肥料切れすると変色してくる。液肥だったら週に1-2回やる
枯れた下葉をとり、軽く間引くように剪定する

ゴールドクレストというか、コニファー類はこうなりやすい
主な原因は蒸れ
こちらも枯れた葉は摘み取り、枝葉を軽く梳くように剪定する
内部まで風が通るようにしておく
160花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 16:08:21.13 ID:g9SNJK3T
>>151
その植物はマジでヤバイ、急成長して周りの植物を駆逐しながら育つ
荒地にも適応して爆増する。近所にも生えてたけど役所かどこか知らんが何者かに撤去されてた
161花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 18:22:19.47 ID:cd8UeviD
野菜の皮とか、ご飯の食べ残しってそのまま畑に埋めても良いのでしょうか?
埋めて良い物、悪い物のリストってありますか?
162花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 18:33:33.45 ID:UWKATWhA
>>151の花バス停の近くに生えててコスモスの一種かなんかなと思いながら毎朝見てたけど
法律に引っかかるようなもんだったのかw
163お花妖怪 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/10(金) 19:07:05.30 ID:5p/IVt9n
>何年か前までは軒先で植えてる家もたくさんあったよ

なんか近所で栽培してる家いっぱいあるんだけど・・・
164花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 20:59:18.40 ID:IkUTRX9A
>>148
レス、ありがとうございました。
ホームセンターへ行ったところ、教えていただいたものがなく、
そこで勧められたのが「オルトラン」というものでしたので、他に選択の余地も
なく、それを購入してきました。また緑色の虫はヨトウムシじゃないはずと言われ、
野菜用ハンドスプレーを勧められたのでそれも購入してきました。
これでダメだったら、教えていただいたものを取り寄せてみようとおもいます。
ありがとうございました。
165花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:02:01.35 ID:Yx7u26XP
なに、数年もすれば増え過ぎて始末に困り消えて行くさ
少し前のゴールドクレストみたいに

ケシとか大麻じゃ無ければ基本口うるさいご近所がブーたれるだけで
役所も警察も一々対処なんてしちゃくれないよ、そのくらい一杯生えてる
166花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:34:57.41 ID:7tFhsHQX
>>159
アズーロコンパクトは週2でハイポネックスをあげています。
間引く…やった事がないからよくわかりませんが茶色の部分を切ると先について咲いている花がなくなってしまいますよね?

クレスト、頑張ってすいてみます。
地植えのはどれもこんな風になってないんですがねぇ(TT)
167花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 21:37:34.63 ID:j5EOti2F
栄養剤より排水溝の生ゴミで偶然発芽したトマトの方が五倍程茎が長いです
何故でしょう…
やっぱり科学的なものより自然の栄養を与えた方が元気に育つのでしょうか
168P.Y.O. (Pretty Young Ohana) ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/10(金) 21:45:52.57 ID:5p/IVt9n
東京徒長
169P.Y.O. (Pretty Young Ohana) ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/10(金) 21:46:46.88 ID:5p/IVt9n
自然の栄養

それは●液!
170花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 22:32:23.36 ID:osgljBSJ
>>161
要するにそこで生ごみが腐るわけだから、対策しないと悪臭が発生する
植物的にどうかというより、かなりご近所迷惑。
卵の殻、メロンの網部分などの硬いものやスイカの皮のように水分多いものはいつまでも残る。
畑にそのままとかはちょっと無理かな
171花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 22:44:12.68 ID:53e0EHWn
札幌南区で頑張ってます。
ttp://forestleaf.jp/
172花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 22:51:28.62 ID:3ReJDvf+
細長い茶色のキノコが生えました
1日もせずに消えました
ヤバいですか?
173花咲か名無しさん:2011/06/10(金) 23:10:49.79 ID:okvYg39l
>>172
ヒトヨタケ?
174花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 00:24:23.29 ID:8pk4BBvB
>>173
レス、ありがとう。
ググってきました
自分が見た時は、カサの部分がもっと小さかったです。
終わりかけを見たんだろうか?
生えたからって特別問題なさそうですね。
175花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:18:09.27 ID:wtuuwb6a
こんな時間だからレスあるかわからないけど質問。
私、ガーデニングや園芸知識無し。

先週、いきなり母がプランターやら花の苗やら買ってきて植えた。
そのプランターの底に穴がなくて、今凄い雨降ってきたんだけど
プランターの中に雨水貯まってチャプチャプになったりしない?

つかプランターって水捌けの穴はないもの?
176花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:27:12.25 ID:d2q0YLGz
穴はあるものが多い
穴がないの使えば当然チャプチャプになるから穴があるプランター買ってくださいな
今の穴がないプランターに自分で穴あけるとかでもいいけど
177花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:33:17.21 ID:/JsZNG/Z
底に穴空いてるプランターはないよ
横に水抜き穴がついてる筈(栓がついてるのもある)
178花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:36:02.84 ID:dc7pX8Iq
え?
179花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:41:08.19 ID:wtuuwb6a
>>176>>177

遅くにありがとう!
まだいるかな?

やっぱり穴はあった方がいいの?

心配なのは雨水貯まって、花や土が流れちゃったり
貯まった水で根っこがくさったりしないかって事で。

180花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:49:35.07 ID:d2q0YLGz
もしかすると園芸のプロみたいな人だと穴なくても管理できるのかもしれないけどやっぱり穴はないと困ると思う
当然穴がないと雨の量によっては土流れるだろうし根も腐りやすい
とりあえず今はプランターを雨当たらないところに移動できるなら移動させておくのがいいと思う
181花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 03:58:53.57 ID:wtuuwb6a
>>180
詳しくありがとう。

さっきより雨弱くなったからチャプチャプは大丈夫だと信じたい。
布団の中から書き込んでるんで起きて移動させるの面倒臭いのもあるんだけど…w

プランターの穴については、母が起きたら説明してみるよ。

こんな時間にみんなありがとう!
おやすみ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
182花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 05:52:42.93 ID:8pk4BBvB
一番面積の狭い側面側に穴が開いてないかな?
183花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 06:18:47.66 ID:zXE5/tJZ
ぬか床が不味いので、捨てようと思うのですが。
肥料になりますか?塩分入ってますがどうでしょうか?
184花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 06:19:22.82 ID:zXE5/tJZ
ちなみに、庭に埋めようかと思ってます。
185花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 06:46:31.70 ID:Bxn7UwEW
雑草対策によさそうですね
186花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 06:49:09.09 ID:zXE5/tJZ
やっぱり塩分がだめですか
187花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 07:38:35.03 ID:8laOkbbx
相談させてください。
ブッドレアを鉢植えしようと思うんですけど、用土は
赤玉土6・腐葉土4・元肥(マグァンプk)で大丈夫でしょうか?
188花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 14:03:45.55 ID:lQzKTFue
>>187
水持ちが良すぎる気がする
腐葉土を1減らして川砂か軽石にするとかでどうでしょう
189花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 15:01:39.26 ID:Ofbeu2b0
オルトランみたいに土にまいてハダニを殺す薬はないでしょうか?
190花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 17:44:54.50 ID:ODu6PHhr
>>189
ダイシストン粒剤
しかし劇毒指定なので、買うにはハンコがいるよ
191花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:34:56.38 ID:Fp2JNrO/
畑の三つ葉が放置しておいたのを積んでみたら
大きくなりすぎているせいか、少々硬くて食べにくい感じでした
今の時期に草刈機で全部刈ったらまた新しい芽が出るでしょうか?
192花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:43:45.36 ID:fmRsvxf0
字を読むのが困難なぐらい暗い風呂場でも育つ植物はありませんか?
193花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:47:16.27 ID:mc2i1ete
ヒカリゴケ
194花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:47:19.05 ID:sCKvnsyy
植物とは違うけど、黒カビなんかどう?
195花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 20:53:35.20 ID:iguZSl4L
ひまわりに登ってくる蟻は除去した方が良いですか?
196P.Y.O. (Pretty Young Ohana) ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/11(土) 21:09:30.35 ID:SLZeQxiD
もやし
197花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:41:13.02 ID:MkloADWr
>>192
冬虫夏草
198花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 21:59:07.16 ID:0DNwPEVt
>>195
蟻がきてるってことはアブラムシがいるってこと
199花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:17:51.62 ID:7nnsUdP6
北海道在住です。
今日、アサガオのヘブンリーブルーを種まきしました。
発芽温度は最低20度以上とのことで、野外は寒いので玄関に置きました。
機密性が高い家なので、一日中22度位はあると思います。
発芽するまで日光に当てなくても大丈夫でしょうか。
発芽したとしたら、いきなり15度位の野外に出してしまっても良いでしょうか。

200花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 22:23:48.81 ID:pyiU/fTa
いちごパックでも被せておけばいいじゃない
201195:2011/06/12(日) 06:21:16.69 ID:/bvT418G
>>198
返答ありがとうございます。
飲み込みが悪くて申し訳ないのですが
アブラムシ対策は別途するとして、
蟻自体はいてもいいと言う事でしょうか?
それともいない方がいいのでしょうか?
202花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 10:01:29.82 ID:kKusV06f
>>201
横レスだけど、蟻がいてもいいということでなくて
アブラムシを退治しない限り居なくならない

問題の根源ははアブラムシだから
早急にアブラムシを退治しないとダメということ

蟻はアブラムシがいなくなれば勝手に現れなくなる
ただの付加要因に過ぎない
203花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 10:02:39.64 ID:kKusV06f
つまり居てもいいか悪いかという話なら
居ないほうがいい。
204花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:25:54.28 ID:YBKayH3Z
蟻はアブラムシを守る以外は、良い事ばかりしてる。
205花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:42:07.28 ID:nwu+mOVE
ホームセンターの園芸コーナーにアリとかダンゴムシとかの駆除剤が山積みになってるんだけど。
アリとかダンゴムシのために有毒の化学物質まくのってアホじゃね?
アリとかダンゴムシが住めんような環境ってなんなの?
アブラムシが増えるって言うけどアブラムシ退治すりゃよくね?
206花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:44:22.57 ID:mkW6uVXy
蟻はアブラムシを植物に設置する
蟻はアブラムシを食べる虫を追い払う
蟻はウリ・カボチャなど蜜を出す植物の葉を食害するウリハムシなどの昆虫を追い払う
蟻は虫の屍骸などを掃除してくれる
蟻は土中のシロアリを捕食する
207花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:50:57.10 ID:nwu+mOVE
カマキリの住み着いたジャガイモだけテントウムシダマシの食害が極端に少ない。
うまくてんとう虫とかカマキリとかを呼び寄せる方法どっかに無いかな?
208花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:55:38.64 ID:nwu+mOVE
ていうか、テントウムシダマシかたっぱしからつまんでとったらカマキリもいなくなっちゃったよ
ウワワァァァン
209花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 12:59:02.11 ID:mkW6uVXy
綿植えてたら定位置に棲みついてたのでたまに虫をつかまえて貢いでた。
210花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 13:12:25.69 ID:HBjc7Zka
カマキリってゴキブリに近い種なんだぜ
211花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 13:57:11.09 ID:ixVQjKQ9
>>205
発芽したもの片っ端からだんごむしに食われてみたら殺意もわくよ
アブラーはナナさんに頑張って貰えばいいけど
212花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 17:16:15.05 ID:73TJPEVC
スミチオンとダコニールは一緒に混ぜて使ってOKでしょうか?
よろしくお願いいたします。
213花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 17:48:10.17 ID:xSiwjmkY
>>212
園芸薬品総合メーカーのサイトに分かりやすい説明図解があるよ
214201:2011/06/12(日) 21:51:06.65 ID:/bvT418G
蟻に付いての回答ありがとうございます。
「なんでアブラムシの話になるんだろう?」
と、自分の中で食い違っていた部分がようやく食い合いました。
丁寧な回答重ね重ねありがとうございます。

215花咲か名無しさん:2011/06/12(日) 22:37:30.42 ID:DKMpaRXx
サルビアとかインパチェンスなどは、
花の蜜を吸いに蟻が集まってくるから、
必ずしもアブラムシがいるとは限らないけどね。
216花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 10:32:09.06 ID:gyygE/yx
ミニトマトを育てていたのですが青枯病で全滅してしまいました。
結構な範囲で育てていたのでその場所ががらんと空いてしまったのですが
青枯病の出る土で今からでも問題無く育てられる野菜はなにかありますか?
青枯病を調べるとナス科の植物の事ばかり書かれていますが
ナス科の植物だけ避ければ大丈夫なのでしょうか?
また、接ぎ木していない前提でナス科の植物でも大丈夫なのはありますか?
217花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 10:35:26.66 ID:ybkuW/f9
辛味が少なくて焼いて食べる唐辛子を育てたいのですが何という種類ですか?また種は結構売っているんですか?
218花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 10:53:34.86 ID:O6EQOP3I
>>217
「万願寺とうがらし」「伏見甘長とうがらし」とかかな
私は九州ですがもうほとんど苗はみかけない。種あればまだ蒔いていいんじゃない?
219花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 12:11:52.04 ID:/hutNehm
>>216
とりあえず土を消毒、土壌改良した方がいい
木酢液(50倍)まいて
土壌改良剤すき込んでビニールかマルチして1ヶ月放置
その後はネギ類とかほうれんそうとかマリーゴールド育てる。
接ぎ木した苗でもセンチュウにやられる可能性大。
220花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 12:41:57.71 ID:gyygE/yx
>>219
レスありがとうございます。
消毒って自分でも出来るんですね。
家の庭でやっているのですが
やはり家の敷地全体でやらないと駄目なのでしょうか?
消毒する場合他の野菜は植えたままだと駄目になりますか?
221花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 12:58:03.07 ID:/hutNehm
>>220
トマトのあった場所だけでOK

消毒の意味伝わってるかな
>>219は太陽消毒の手順を書いたんだけど
222花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 13:09:42.39 ID:gyygE/yx
木酢液で消毒と思っていました…
太陽光で消毒とはどうやって消毒になるのでしょうか。。
紫外線ですか?熱ですか?
223花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 14:16:32.69 ID:RLXy5SY1
>>222
太陽熱利用消毒ですよ。ただ気温が高い時期じゃないと
効果を最大限に発揮できませんが。7〜8月とか

農業用のファイルですが太陽熱利用土壌消毒の事が書いてあります
http://www.cgk.affrc.go.jp/tech-i/taiyounetu.pdf#search='太陽熱土壌消毒'

224お花バエ ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/13(月) 14:17:58.56 ID:PvFK+4zD
木酢液って俺のケツからでるアレ?
225花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 20:32:44.84 ID:azbqxg1a
そんなにゆるいのか
226花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 21:14:51.44 ID:xeVIZMWa
えびすなどのセイヨウカボチャの場合
・伸ばし放題
・親つる+子つる2,3本
・親つる摘心で子つる3,4本
・親つる1本のみ
いろいろと方法があるようですが、実際どれがいいんでしょ?
227 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/14(火) 07:17:28.31 ID:ThEP17dX
育てているツルムラサキにわき芽が出てきているのですが、摘んだほうがいいですよね
228花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 10:06:54.29 ID:Y+qPF06H
うーむネキリムシにオクラやられた
捕まえてやったった
229花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 10:18:51.82 ID:NrcNK2fr
長野なんですが、白菜の苗がホームセンターに並んでました。
白菜は23℃以上で結球しないと
書いてあるJAのページもあるのに
育つんでしょうか?
因みに長野は軽井沢とかならともかく、
昼は今でさえ25 ℃はあります。
230花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 11:41:16.38 ID:Sfq/S0/d
>>218
ありがとうございます。
種探して植えてみようと思います。
231花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 13:02:55.55 ID:Ciu6pZjO
>>229
ホームセンターの店員に聞け
232花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 16:57:18.77 ID:04Rt77aN
この時期に買った苗ですが、
梅雨で大雨になって小さい苗だと折れたりしないか心配だし
梅雨が終わると真夏だし、
植え替えるのは秋まで待ったほうがよいのでしょうか?
丈夫そうな花なら気にならないですがハーブ等の小さい苗だとどうなんでしょう?
233花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:21:18.32 ID:YEln/s25
>>232
何の苗かによる。夏の花なら、秋に植えたら終わっちまう。
暑さに弱いものだと、この時期に植えて株をしっかりさせないと
いけないものもある。雨に弱いものは、雨除けが必要な場合もある。

いずれにしても、今買った苗を秋まで放置するのはよくない。
手持ちの苗は何と何があるの?
234花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:22:04.61 ID:I6I6CQCs
下の写真のような症状が出ました
なにかの病気ですか?

オレガノ ハイライト
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6126.jpg
ミツバシモツケ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6127.jpg
235花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:28:31.13 ID:Y+qPF06H
>>232
大きな鉢でもかぶせとけ
236花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 17:28:52.43 ID:04Rt77aN
>>233
ありがとうございます、ジャーマンダーセージです
柔らかくてヒョロヒョロと伸びてる小さい苗なので大雨に当てるのが心配で植え替えずにいます・・・
237花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 19:31:45.34 ID:OVJtVagq
>>226
うり科の親づるは基本的に数節でピンチ止めして
子づる孫づる成りのが出来は良い傾向が
放任は栄養が分散されるから実成りは多いが秀品は難しい

>>229
耐熱品種があるのかも知らんけど
この時期だと8月後半〜9月播種まで待つのが無難だと思う

>>234
上は病気だと思うけど
下は石灰欠乏じゃないかな
238花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 22:33:24.92 ID:mfRleN9o
>>237
ニホンカボチャは親つる摘んだほうがいいが、セイヨウカボチャは親つるのほうがなりがいいってかいてあるのが多いような。
ウリ科でも節なりキュウリは基本親つる1本でしょ。
239花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 22:37:22.10 ID:DoGJhFFg
>>236
それなら心配ない。大雨に打たれて折れても、
折れたとこから茎を切れば、その下から新芽が生えてくる。

むしろ、植え付けのときに、枝を短く切ってから
植えれば、雨を心配することもないし、
夏になったらいっぱい茂ってきれいだよ。
240花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 02:12:38.26 ID:HSS5Eydk
挿し木苗を買う時、沢山有る苗から良い苗を選ぶ見分け方があれば教えて下さい。
241花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 06:16:46.39 ID:U40wEu8y
茎が太い
虫に食べられてない
良い色
病気になってない
242花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 16:27:23.00 ID:4j/VPdfa
>>239
ありがとうございます
そうですね!
切って植えたら折れる心配も無く綺麗に咲いてくれそうですね
243花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 19:17:16.86 ID:T8lUeCAM
ミミズは花工房とメネデール(共に希釈済み)を
かけられても大丈夫ですか?
244花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 19:49:46.68 ID:ZSVT006i
土の中にいるのは大丈夫
245花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 20:13:14.89 ID:T8lUeCAM
>>244
ありがとうございます。

花壇とプタンターにミミズを放ったのですが
定期的に花工房を撒いていた事を思いだして心配になっていました。
246花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 21:03:09.43 ID:9dUd3Plj
まあ、撒いたミミズが定着するかどうか、は別の話だしな
247花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 00:49:39.52 ID:Pxuw/YEr
米ぬかを発泡スチロールの箱に入れて保管していたのですが、
どうやら雨に濡れてしまって久々に開けてみたら表面にはカビ、
匂いは強烈なチーズ…
全体的に、しっとりしてるかんじなんですが、これって使用に耐えるでしょうか?
コンポスト等。

駄目だとしたら、土に深く埋めればいいですかね?
248花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 09:05:01.17 ID:NMBzXBI3
>>247
堆肥としては問題ない
249花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 09:15:09.52 ID:JkI8VFvj
しかし関東ってぜんぜん苗が伸びないね
ホームセンターで苗を売るのはもっと後にして欲しい。
250花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 09:18:40.92 ID:4gWyC5rm
お願いします
鉢植えあじさいを買い、二年目に大きな鉢に植え替えしました。
しかし二年目も三年目の今年も咲きません。
肥料は植え替えの時と今年の2月頃追肥してみましたが、花芽も出ません。アパートなので地植えする場所もないのですが、もう咲かないのでしょうか?
種類はシーアン?だったと思います。説明書きには植え替えすれば来年も楽しめます、とありました。
251花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 10:32:29.52 ID:hH0fvwdj
すみません、ハーブスレでレスが付かなかったので教えて下さい。

フレンチタラゴンの苗を買ってポリポットから出したら
根っこがトグロを巻いていたので値洗いしてほぐしたら根は2〜30センチほどありました。
タラゴンは背丈は10センチ未満です。
これはそのままの長さで植えて良いのでしょうか。
切り詰めたりする必要はありますか?
前にも購入していてその時はポリポットから出してそのまま地植えしたのですが
2ヶ月経って結構成長したので移植しようと堀り出したらポリポットの形そのままで出て来ました。
なので今回ほぐしたのですが良かったのでしょうか?
252花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 10:54:30.16 ID:Pj7hBLcP
カルミアが枯れた・・・
変な次期に曇りや雨が続くと枯れる?
つぼみが花が咲く寸前まで大きくなり
満開を楽しみにしていたのにまさかの入梅・・・
雨ばかりで晴れが無くてつぼみのまま咲かずに枯れた。
(早い時期にほんの数個は咲いて、正に今から満開って次期)
そこまではガマンできたけど今度は葉が枯れ落ちてきて
多分もう木自体が枯れてきたっぽい。
今年が二回目の春で今回の事件までは可も不可もなく育ってた。
南向きの日当たり良好、西日は無しの場所。

結局どうしたら良かったの?
今後の為にも教えてください・・・
253花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 13:18:15.68 ID:bhO+qcIM
>>250
剪定のしすぎ、気温が高かった、乾燥しすぎとかが考えられる
花芽がつくのは昨年以前に伸びた枝の葉のつけね部分。
つまり「花が咲いていない枝」を切ってしまうと、花は翌々年以降になる
花芽は前年の10月頃までに作られるし、気温が下がらないと花芽ができない
参考に貼っておくので読んでみてください →ttp://yasashi.info/a_00010g.htm


>>251
根鉢の上部(1/2-1/3くらい)を残して切ってもいい
解すのはいいけど根洗いまでしなくても良かったのでは?
いずれにしろ、もう植えてしまったのならそのままで。
254花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 15:29:06.55 ID:R3TyAJMC
ヘチマを栽培してます。
今、実が育ち始めたんですが、葉のほとんどにこんな症状が出てます。
葉の裏を調べても、虫は見つかりませんでした。病気でしょうか・・・
分かられる方いたら、よろしくお願いします。

ttp://myup.jp/lItsFlhB
255花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 15:32:58.34 ID:MGOp6ArW
黄色いあいつがやってくる〜
256花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 16:37:48.57 ID:WsTaAzth
ホームセンター好きだけど、今思った…Amazonのが安くね?
257250:2011/06/16(木) 16:39:52.55 ID:4gWyC5rm
>>253
読んでみて、植え替え前にかなり剪定してしまったことを思い出しました。
何年先になるか分かりませんが、今年の花も諦め剪定せず来年に期待したいと思います…。
ありがとうございました。
258目覚めよ! ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/16(木) 19:27:40.27 ID:h9XwOdv9
>>249
259花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:49:21.42 ID:JkI8VFvj
>>258 苗買っても、寒いから育たないうちに虫や病気でやられる。
どうせ育たないんだから、6月末に売ればいい。
260花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 20:53:15.84 ID:Vp1/3LVO
>>259
虫や病気で苗がやられるから
また買い換えてもらう戦略かもしれない
261花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:07:41.55 ID:JkI8VFvj
>>260 初心者はだまされるんだよね
262おはな醤油 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/16(木) 21:20:23.12 ID:h9XwOdv9
いや具体的に買った時期と種類おね
263花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:21:54.61 ID:vND1qW3C
>>254
葉焼け

>>256
そりゃ場合によるでしょ
264花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:27:16.54 ID:JkI8VFvj
苗は、5月中旬から売ってる。でも今年は6月には品不足で
売り切れ。で、今頃また販売開始。
265花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:29:45.49 ID:2gx08Okz
ミリオンベルは雨に当てたらダメなんでしょうか〜?
266花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:41:14.42 ID:0H/mB1/k
ネキリムシにやられたオクラの補充用に苗を買おうとおもったが、どっこも品切れで5軒目でようやく見つけた
もう苗を売る季節も終盤で今後は入荷しないって言われた
267花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 21:57:25.73 ID:vND1qW3C
>>265
時々あたる程度なら問題ないよ
ずっと雨が降り続くような状況なら対策したほうがいい
268花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 22:44:00.25 ID:2gx08Okz
>>267
埼玉北部住みです。
ご存知かもしれませんがここのところ、昼間は曇りで夜、どしゃ降りになるパターンが多いです。
今もどしゃ降りですが出しっぱなしです〜。
269花咲か名無しさん:2011/06/16(木) 23:10:37.83 ID:ZObWxjyf
観葉植物育てるの初めてなのでよろしくお願いします。
5日前、百均パキラをジェルに植え替えようとしたのですが幹の根元がL字状に曲がっていたので
倒れてしまい上手くいきませんでした。(土から抜く際に根も傷つけてしまいました)
翌日ネットで色々調べジェルはあまりよろしくないことが分かり、園芸店でハイドロボール、
ミリオンA、ハイポネックスキュートハイドロ用、あと一回り太いパキラも買い、
なんとか無事に2本ともハイドロボールに植え替えました。
水が乾いてきたので3日後くらいに水をやるつもりなんですが水では無くネメデールをかなり薄めたものの方がいいのでしょうか?
園芸店の方には2週間後ハイポネックスを醤油みたいにひとまわしかけて下さいと言われたのですが
水の代わりにネメデールを使ってもハイポネックスはあげてしまっていいのでしょうか?

ネメデールとハイポネックスの違いがいまいちわかりません。
ネメデールは肥料焼け?を気にする必要はないんでしょうか?
270花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:16:31.15 ID:cCfUdVbL
>>269
たぶんメネデールの間違いだよね?

メネデールはただの添加物。肥料ではない。
ハイポネックスキュートは肥料(液肥)。
その混合は問題ない。
使ってみた個人的な感想としては、メネデールは気休め。

根がダメージを受けているなら、どちらも極端に薄めることを勧める。
人間も具合が悪い時は濃い味付けのものとか無理でしょ?
しばらく(1か月ぐらい)は水だけでいいかも。自分ならそうする。


あと、たまたま通りかかったけど、
ハイドロカルチャーに仕立てるならハイドロスレの方が詳しい人が多いかも。
271花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 00:40:52.36 ID:1ayawNUh
>>269
ちょうど100均の丸いジェルボールでパキラ育ててる
水だけで程よく育つんだけどなぁ。肥料入ってるんだろうか

とりあえず、植え替え直後に濃い肥料はやっちゃダメだよ
落ち着いたらにした方がいいと思う
272花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 03:05:36.05 ID:+Ki8w/eu
>>269
ガラスの鉢でハイドロカルチャーしたいんだろうけど
そのうちコケが湧いて見苦しい見た目になるよ。
273花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 06:47:59.53 ID:zTqfSZ93
>>270
ありがとうございます。
弱ってたら水だけのがいいんですよね…ハイドロスレでも聞いてみます。

>>271
ジェルの説明書には肥料が染み込ませてあるから水だけでOKと書いてありました。
風&葉の重みですぐに倒れたけど…

>>272
苔生えないようにアルミはく&ラッピングの紙で覆うつもりです。
274花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 12:07:13.05 ID:A8UDEauG
ものの本にはカボチャの雌花は13節までは摘み取るってかいてあるけど
雄花はほっといてOKですか?
275花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 14:08:40.49 ID:S6mG47s3
>>263
254です。ありがとうございました。
276花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 15:07:23.07 ID:MPSu43FG
よろしくお願いします。

ペパーミントの栽培セットをもらい、アルミ?容器に種を撒きました。
本葉5〜6枚以上で別の鉢に植え替え・・・と手順に載っていますが
どんな土がよろしいのでしょうか?
いきなりハープ専用?それとも赤玉土小?鹿沼土?

277花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 15:48:15.32 ID:4lpVnrO2
>>276
安い野菜の土とかで良いんじゃないの、ミントは雑草並みに強いし
278花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 16:09:54.19 ID:fOcoHTHN
直売所みたいな所で "床土" と言う名前で売られている土が売っていました。
牛堆肥入りでニオイも少ないと書かれていたのですが
床土とは何に使う土なのでしょうか?
279花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 16:11:39.51 ID:fOcoHTHN
もしかしたら牛堆肥入りでそのまま使える
だったかも知れません。
となりにニオイの少ない牛堆肥ってのが売られていたので
記憶がごっちゃになってしまっているかも。。
280花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 16:14:15.39 ID:jmjWFMZO
>>276
鹿沼土単独はやめておいたほうがいいよ。
ハーブはアルカリ性寄りの土が好きだから。
あとは好みでいいんじゃないかな。
281花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 17:47:08.94 ID:fk1bIAL6
畑の蟻って有害ですか?駆除したほうがいいですかね?
282花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 18:31:40.90 ID:A8UDEauG
>>281
このスレの中ぐらい調べろよwwww
200前後を読み返せww
283花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 19:50:33.68 ID:NOwZFlWK
アズーロコンパクト2鉢がこのようになってしまいました〜。
どうしたらまたきれいに咲いてくれますか?
それとももう復活は不可能でしょうか?
http://n.pic.to/19pdtm
284花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 20:53:23.95 ID:4pbRal7O
>>278
床土(とこつち):育苗用に使う
芝生にも使うみたいだけど、売ってる場所からすれば稲の育苗用のはず
目が細かいから、鉢植え等には向かない。

>>281
いるのが普通なのでほっといていい
285花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 21:00:00.58 ID:fOcoHTHN
>>284
ありがとうございます。
確かに目が細かかったです。
稲用なんですね。
調べてみたら稲用だと酸度?が高くて
植物が上手く育たないことがあるんですね。
危うく買って使う所でした。
286花咲か名無しさん:2011/06/17(金) 23:21:40.05 ID:F5R7h8JE
宜しくお願いします
アイスプラントを育てているのですが
現在種蒔きから3週間程度で葉は6枚程2mm程度の厚めの葉が出来ているのですが
茎が1mm以下でとても細く葉の重さを支えきれずにぐにゃっと曲がっています
余り植物を育てた経験がないので何が悪いのか、
アイスプランツ自体最初は茎が細いのか等も分かりません。
どなたか知っている方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします
福岡県北部・土(アイスプラントのセットの土に油粕を少し)・水やりは2・3日に1度多く与えています
287花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 01:36:49.65 ID:q3047bdU
http://www.amazon.co.jp/dp/B0029YSOJO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0029YUGYU/

この手のビニールハウスは夜間は外気温と一緒まで下がってしまうのでしょうか?
九州南部で耐寒温度5℃程度の物の越冬に使いたいと思っているのですが。
パイナップル、ドラゴンフルーツ、バナナ等です。
288花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 04:44:45.53 ID:bQMIjTB8
>>287
下がらない為の温室
5℃程度のモノはギリギリセーフな感じだよ@東京
場合によっては専用ヒーターなんかもある

>>283
少し分かり難いけど、徒長してるんだよねぇ
アズコンは切り戻せば、確か復活する筈
人気種だから、サントリースレで聞けばレスも早いと思うよ
289花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 08:08:52.17 ID:9yfaPj8R
>>286
徒長

>>287
よっぽど標高が高い場所じゃなければ余裕で冬越しできると思う
290花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 08:14:19.08 ID:9NboiDDU
茎が1ミリ以下ってどんな状態なんだろう?
表面のプチプチだけでもそれ位になりそうだけど。
291283:2011/06/18(土) 09:06:43.21 ID:epQF8wWs
>>288
ありがとうございます。
いってみます。
292花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 09:16:17.32 ID:woF6jQUx
すみません 昨日
オルトラン液剤と 展着剤を混ぜて使って大丈夫?と聞かれたんですが大丈夫でしょうか
293花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 10:05:45.73 ID:HSwTX9zg
>>287
このタイプはビニールで風よけしてるだけ。
別途加温する機器が必要だけど、九州ならこれでも十分なんじゃないの
どれだけ冷え込むのかわからないけど。

>>292
問題ない
展着剤とは要するに植物にむらなく農薬を付着させるためのもの
混ぜた方が効率よくなる
294花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 10:08:40.87 ID:woF6jQUx
>>293
ありがとう 助かったよ
素人が勝手にいいよ!ってアドバイスしたらまずいから どうしようとか思ってたの
295花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 10:33:20.25 ID:HaY/tmgS
私も教えてください
バイオコダルマの説明
※微生物肥料ですので、殺菌・殺虫剤や石灰チッソ(石灰ではありません)との併用はできません。
を見て不安になったのですが
有機元肥(元肥の匠)とオルトランを併用しても効果はありますか?
296花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 11:07:54.26 ID:HSwTX9zg
>>295
たぶん大丈夫
微生物にはオルトランは効かないはず
297花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 11:33:05.10 ID:HaY/tmgS
>>296
ありがとうございますー
今年初めて菜園用にバイオコダルマ、草花用に元肥の匠を使ったのですが
オルトラン・殺菌殺虫剤がNGとなると…と困ってました
298花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:17:52.28 ID:QZk10a4z
恥を忍んで質問させて頂きます。九州北部在住です。

現在、乾燥を好むハーブ数種類と、アサガオを鉢で育てているんですが、
梅雨時期なので、大雨が続きそうなときは軒下に避難させて、
晴れる日は日光に当ててます。(コンクリート上に置いてます)
また、小雨程度なら避難させずそのまま庭に置いてます。

このやり方は正しいでしょうか?(アサガオは置きっぱなしでもいいのかな…)
299花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:36:42.23 ID:ixf6pkpb
乾燥を好む…ってやつは、水に当てないほうがいいだろうけど
朝顔は、水はけのいい土なら、別に外でもいいんじゃないかな。
そのままでも問題ないと思うけどね。
300花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:39:46.17 ID:QZk10a4z
>>299
レスありがとうございます。
鉢を運ぶのが結構大変なのでw、アサガオは置きっぱなしにしてみます。
301花さか名無しさん:2011/06/18(土) 18:45:00.45 ID:bFszvPUi
質問です。
普段、1、2日おきにアンプルの液肥を直接葉や根本にピュッピュしてるんですが、これで大丈夫でしょうか。
どれくらいの頻度でやればいいのか分からなくて。
薄めて霧吹きでまんべんなく吹きかけた方がいいですか?
栽培してるのはナス・きゅうり・トマトです。
302花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:47:23.18 ID:KKKAxzKK
>>301
そもそも、それは液肥なのか?
303花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 18:54:58.56 ID:ixf6pkpb
>>301
どういうタイプのものか不明だから、説明書読めばいいとしか言えん。
304花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 19:25:41.40 ID:VC/s1QVa
>>298
アサガオは多少徒長するだろうけど
水分大好きだから外で大丈夫だとおもう。
雨が云々て、花が雨にあたるとへにょへにょになるからじゃないかな
305花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 20:20:31.39 ID:xdjNgMKW
柊の実って食べられる? 
グミの実が赤くなっても、えぐいのはなぜ?
静岡県、日当たり良好。
よろしく
306花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 21:29:41.11 ID:FVuENL6Q
アンプルって鉢にブッ刺して使うもんじゃないか?
液肥じゃなくて添加剤の事だとすればだが。
307花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 21:50:02.98 ID:ciJd0Sen
>>305
柊の実は食ってみたらわかるが硬くて味が無い
グミの実がおいしくないのは日照不足か、もともとハズレの木を引いたかどっちか
308花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 23:52:12.95 ID:xdjNgMKW
>>307
柊の実ひよ鳥が食べに来てた。
俺も食べてみた・・ちょっと甘いぞ。
ありがとう
309花咲か名無しさん:2011/06/18(土) 23:59:06.61 ID:YW2CS/cZ
ドラゴンフルーツは普通の花と野菜の土に植えても良いのでしょうか?
310ひのまるおはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/19(日) 01:03:34.46 ID:2aBf4eRk
いいよ。

排水に気をつけてね
311花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 04:37:04.52 ID:5wZ6FMhd
ビックリグミの播種や休眠打破などについてくわしく載っているサイトなどありましたら教えてください。
312花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 07:39:15.83 ID:jAM0Dp7R
室内で、シソを育てたいと思ってます。

キッチンが北側で、薄日が差す程度なのですが、育つでしょうか?
313花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 09:05:34.49 ID:24WZSZ2K
>>312
わが家ではジャパニーズハーブ=シソは北側キッチンの窓の外の手すりに植木鉢フックに掛けて栽培してる。
山椒の苗木も同様。
すぐに料理に使えて重宝してる。
室内ではちょいちょい収穫なんて望めないんじゃないかな。
314花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 10:00:30.06 ID:fK5/9YpE
多少高くても良いので切れ味の良い園芸バリカンを教えてください。
リョービ・カインズのハウスブランド・コメリのハウスブランドにはいずれも不満足です。
斜面保護用の西洋芝カットが目的です。
315花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 10:20:37.92 ID:4lu5jw4D
その二つがダメなら他を買ってもダメでしょ
刈払機を検討するのが一番かと
316花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:11:22.04 ID:JWamfSBx
関東の屋根つきベランダでゼラニウムを何年も育ててるんですが、
灰色と緑色の尺取虫?が大発生して、花に穴が開いてました。

こんな事は初めてで対処法が分からず、とりあえず
花も葉っぱもばっさり切って茎だけの状態にしました。
(これで枯れたらあきらめます)

土に混ぜて再発防止する薬を買ってこようと思うんですが何が良いでしょうか?
317ひのまるおはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/19(日) 11:12:57.35 ID:2aBf4eRk
ヤクルト
318花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:47:11.86 ID:eAfLnZzR
何をしたらいいのか分からずテンプレサイト等を見ているのですが
植物はプランターに種撒いて水与えていればいいと思っていました
育苗ポット等色々方法があるようなのですが順番?を書いているようなサイトはありませんでしょうか?
プランターで適当に撒く→本葉2枚が出たら育苗ポットに移動して育てる
→大きくなったら定植?する で合っていますか?
319花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:54:38.82 ID:xqXkFPp2
>>318
まず何を植えるかだよ、直まきがいい物やポットで育苗してからの方が
いい植物もある。
320花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 11:58:09.42 ID:eAfLnZzR
>>319
速レスありがとうございます
なるほど色々あるのですね
突然ハマってしまい何も知らずに色々育て始めてしまって
今になって知識の無さに愕然としている所でした
100均にある種を育てているのですが
袋に「育苗ポットで育成が向いている」等書いていなかったので
適当に検索してみますありがとうございました
321花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 12:03:33.70 ID:z0EWJs3K
>>252
水切れさせてない?
水は好きな方で、流れる水は大好きな植物。
鉢植えの場合、梅雨の時期に油断すると水切れおこす。
カルミアやシャクナゲは水切れに弱く、特に花期は一発でアウトです。
土の水捌けの良い状態なら、ガンガン水遣りしてたほうが良い。
受け皿激禁。
322花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 12:17:01.16 ID:qUQrTfAu
>>318
何だかわからんが
育苗トレー→本葉5枚が出たら育苗ポット→定植
ってどうよ、まぁぶっちゃけ直蒔して育てられるスキルと環境があれば苗なんか作らなくていいです。
323花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 12:22:18.46 ID:bZjBFz2i
>>312
育つけど、香りがね・・・
324花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 13:35:05.16 ID:jAM0Dp7R
>>312
>>323
ありがとうございます。北側キッチンの勝手口外で育ててみます。
325花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 15:27:11.63 ID:sSKD8lD4
父が趣味で家庭菜園を初め、ニンジンの種を蒔きましたが全く知識がないようです。
なるべく美味しいニンジンを作らせてあげたいのでアドバイスをお願いしたく書き込みしました。
トーホクの「時なし五寸人参 紅彩」(パッケージが切り取られていたので
おそらくでしかありませんが)をゴールデンウイーク中に蒔いたそうです。
話を聞いたところ育て方に関しての知識は皆無で
適当に育ったら間引きしようと思っていると言っております。
自分なりにネットで調べてみましたが同じ時期に蒔いた事例が見つからず
どれを参考にすればいいか分からない為困っています。
今の育ち具合は、一株につき、大きいもので丈15cmほどの茎が4〜5本生えている状態です。
茎の直径は1m強というところです。
「どのタイミングかは分からないけど、間引きする必要がある」
ということは解っているようで、列をなしてびっしり隙間なく植えてあります。
私も全くの素人なので必要ありそうな情報を書かせて頂きましたが
不必要な情報で読みにくくなってしまっていたら申し訳ありません。
父の喜ぶ顔がみたいので、どうかご教授お願い致したいです。
長文失礼しました。
326花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 15:38:53.42 ID:S5SmoNuL
>>325
土は深く柔らかく最低50cmくらいは耕したかな?
まずは「ニンジンの育て方」とかで検索してみてはどうでしょうか
とりあえずこことか
http://www13.ocn.ne.jp/~ranran/ninjin.html
327花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 15:43:07.36 ID:qUQrTfAu
それはちょうど間引きどきじゃないのかな?
まぁのんびり間引きすればいいと思います。間引いたのも食べれるから、食べるぶんだけ間引きながら、とかね
梅雨明けには収穫しないとだからそれまでに間引きましょう
328花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 17:11:28.53 ID:0AfZ7FEA
>>326,327
即レスありがとうございます!
検索はしたのですが5月に蒔いた例なかったもので…違いがあるのではないかと不安で質問してしまいました。
挙げて頂いたHPやご意見を参考にさせて頂き、自分で調べたものと合わせて考えてみたのですが
今の状態で4〜5cm間隔に間引き、本葉6〜7枚になったら10cm間隔くらいに間引き
梅雨明けに収穫がいいみたいだ、というのを伝えてみます。
間引いたものは父の好きなかき揚げにして手打ちうどんと共に食べてもらう予定なので
使う分を父のやりたいペースに合わせながら、のんびり収穫し行こうと思います。
私はちょっと固く考えすぎていたみたいですねw
ありがとうございました!
329花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 18:17:12.75 ID:Bn6/HF9z
にんじんの間引いたものを他の所へ植え替えたら育たないですか?
330花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 18:30:02.70 ID:IZbacTWx
一般に、間引いたものを植え替えても育たないことが多い。
お金出した地面に植えて、何が何でも収穫しないといけないという
追い詰められた状況じゃないなら、試しにやってみればいいと思う。
331花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 18:34:36.94 ID:vewiygKM
>>329
直根系は移植を嫌います、育つか?と言われれば育ちます。
しかし股根になったりします。
332花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 18:55:43.54 ID:tbnqAe11
トマトやミニトマトを支柱に誘引するときの結び方は
8の字が良いと見てその通りやっているのすが、ぶら下がったようになっていて少し不安です
茎が太くなれば少しはぎっちり固定されるとは思うのですがこのままで大丈夫でしょうか?
333花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 18:57:26.03 ID:fK5/9YpE
>>315 d。が、地形のデコボコがあり、電柵の柱などもあるので、ちまちまやりたいのでして
334花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 19:41:01.74 ID:qUQrTfAu
>>329
ニンジンだけはマジでやめたほうがいい、育ちが遅いうえに植えるとき根を絡めて植えちゃうと
股根どころか20又くらいにグルグル絡んで大変な事になる(事もある)

>>332
農家とかは結構キツめに結ぶけど、どうなんだろうね
まぁある程度固定されてるならいいと思うよ
335花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 20:09:22.23 ID:F7BVFtWc
地植えでも砂塵を取ったりって作業をする必要あるのでしょうか?
336花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 20:33:34.70 ID:Abm14wDn
>>335
微塵?
基本的にはいらないよ
ただ、何年も使ってないような場所なら堆肥や腐葉土を混ぜたりする必要はあるかも。
337花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 20:39:53.39 ID:ILU/sAyN
室内の鉢植えにある日突然きのこが生えていました。
2回ほど抜いたのですが、また生えてきました。
淡いレモン色のきのこです。
『花と野菜の土』に植え替えてから生えてきました。

このきのこは、毒性がありますか?
そのままにしておくと鉢植えの植物自体に害がありますか?
生えてこないようにするには、鉢の中の土を全て変えなくてはいけませんか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください、お願いします。
http://c2.upup.be/IJtIYQpEHH
↑きのこです。
338花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 20:46:48.58 ID:F7BVFtWc
>>336
あ、それです。
3年目なのですが毎年腐葉土を混ぜて居るので大丈夫そうですね。
339花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:00:53.89 ID:s0sPhrZm
自分も安い花と野菜の土買ってきのこよく生やしてたわ
バークたい肥にきのこの菌が混ざって今みたいな湿気多い時期だと生えてくるみたい
自分はあまり気にせず面倒だけどとりあえず抜くだけで土交換しなくても問題なかったけど
この茸が問題あるかどうかはわからないから土替えたほうがいいのかはわからないです
340329:2011/06/19(日) 21:09:35.18 ID:Bn6/HF9z
>>331>>334
勿体ない気もするけど、やっぱり無理っぽいんですね。
ありがとうございました。
341花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:19:47.86 ID:fJzyOopG
近所の餓鬼どもが桃を盗みに来るので近寄れないように棘のある木を植えたいのですが、
何がいいでしょうか?
342花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:25:32.05 ID:JWamfSBx
>>341
ハマナス
343花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:40:08.00 ID:4lu5jw4D
>>341
ホンユズ
344ひのまるおはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/19(日) 21:42:21.77 ID:1cLVF5bU
>>341
カラタチ
345花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:46:11.00 ID:13Fd2qsy
チャドクガ
346花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:48:32.68 ID:fJzyOopG
>>342,343 ありがとうございます。
樹木屋であさってみます
347花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:51:04.02 ID:IZbacTWx
バラ線(有刺鉄線)でいいと思うが…
348花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 21:53:33.15 ID:fJzyOopG
チャドクガは一度椿に集られて痛がゆい思いをしたので懲り懲りです。
349花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:35:46.50 ID:jiSaM+01
>>337
茎につばがありますね。根元に壷(タマゴ状のもの)があれば、
テングタケ科の、立派な猛毒キノコ認定してもよいと思います。
誤食すると、内臓がぼろぼろになって昇天する、恐ろしいものですが、
色や形が美しく癒されるキノコなので、私ならそのままそっとしておきます。
キノコ自体が鉢植えに問題は起こすことはないでしょうが、
土が過湿になっている可能性はあります。
350花咲か名無しさん:2011/06/19(日) 23:47:58.91 ID:7IFkOKl1
我が家では植え替えたばかりの鉢植えによくキノコが生えてくる。
堆肥として使った木材に菌が付いてたんだろうね。
床になる木材もほとんどないわけだから、とりあえず放置。

ブナシメジっぽいのが生えてきたときはちょっとだけ食べてみたいと思ってしまった。
351花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 00:53:41.02 ID:1ZHgVi+f
ピーマンやミニトマトの苗が入っているサイズのポリポットで
収穫まで育てられる野菜はありますか?
352花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 03:26:52.76 ID:UOHJbIJ5
>>351
ベビーリーフ。
353花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 06:09:54.94 ID:a0Eqwfn3
>>337
コガネキヌカラカサタケはどうですか?
キノコは土の養分を植物が使いやすい形にしてくれます。植物にとっていい環境になります。
しかし、キノコは傘が開くと胞子が飛びます。それを吸うと体に良くない場合もあります。

>>350
ハタケシメジだったりしてw
354花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 15:26:17.78 ID:pLzPzuXA
キャベツをセルトレーで育苗して、大きくなったらそのまま植えつけようと思っていたのですが、
本葉3枚になってから成長が止まってしまい、おまけに移植しようにもまだ根鉢が完成していないのか、
すんなりと抜けずに根が少しだけ切れてしまいます。
このままセルトレーで育てて様子をみるべきか、
それともポットに移植するなり畝に植えつけるなりして、育てたほうが良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
355花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 16:14:33.35 ID:WQWHzPgC
セルトレーの土は栄養豊富で一週間に一回液肥をやっているか?
356花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 16:50:24.26 ID:pLzPzuXA
>>355
師範の培養土に赤玉土を混ぜたものを使っているので、栄養豊富かどうかは分かりません。
液肥は種をまいてから一度もやっていませんが、やったほうがいいのでしょうか?
今まで育苗期間中に液肥をやった経験がないのですが、もしかして問題が……?
357花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 18:43:59.06 ID:UOHJbIJ5
>>356
ガス欠になってるんじゃないかな?
あと、住んでる地域がわからんけど、今年は全国的に
ちょっと変な気候になってるのも影響してると思う。

全然関係ないし、変換ミスなのは承知してるけど
「師範の培養土」って、何かすごいな。免許皆伝みたいな。
358花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 20:11:31.78 ID:BLNfbkCZ
>>356
成長が止まったのは肥料がないからだと思うけど
ちなみに自分は育苗するとき肥料あげます。
359花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 20:56:44.75 ID:vb3fZx8L
昨年末に引っ越しをした隣家族からブーゲンビリアを譲り受けました
冬場控え目、春以降は土の表面が乾き気味になったら鉢底から水が流れる位たっぷりと水をやり緩肥料と液肥を適度に与えています
3月中旬頃までは枯れ木のようでしたが4月になって芽吹き現在は葉がワサワサと・・・
しかし一向に花が咲く気配が有りません
花芽らしきもが出てくる気配も無しです
ブーゲンビリア自体は本当に元気みたいなんですが葉が繁るばかりで
今年は花は咲かないのでしょうか?
まだ咲く可能性は残っているんでしょうか・・・

@直径30cm高さ35cmの鉢を含めて高さ1m弱
A場所東京23区
B日照時間7:00〜13:00
C冬は上記屋外でマルチングをして越冬

説明下手で申し訳ありませんが御助言のほど宜しくお願いします
360花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 21:24:38.31 ID:pM9KVk5i
窒素過多か、街灯・室内灯による強制的な長日条件があやしいかな
薄明かり程度の照明が漏れても植物によっては駄目だ
361花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 21:28:04.63 ID:qrOrPNO7
テンプレ以外で栽培初心者向けの基礎HPありましたらお教えください
362花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 22:39:50.76 ID:vb3fZx8L
>>360
!!家のすぐ側に街灯が有ります
あぁそうか・・・街灯
日光にあててやる事の方に気が行ってて夜の闇に対するメリハリがぞんざいになっていた
黒ビニールで覆ってやる事にします
花咲くかなぁ

御指摘有り難うございました
363花咲か名無しさん:2011/06/20(月) 22:47:57.33 ID:pLzPzuXA
>>357-358
どうもありがとうございます。
育苗期間中にも液肥は必要なんですね。
これからは植物の生育状況と相談して、液肥を与えることにします。
園芸道の免許皆伝は遠いですね。
364花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 04:53:18.85 ID:81+JsMwy
鉢土の上に納豆を置いたら
何か効果はありますか?
365旧おはな軍 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/21(火) 05:00:24.08 ID:rW8dY0H7
神のみぞ知る
366花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 08:31:25.93 ID:WH7ukrCx
>>364
虫が大発生
367花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 08:40:27.62 ID:nGEhw4Xc
化成肥料を水に溶かしたのですがこれは液肥になりますか?
368花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 09:13:03.37 ID:14pZQQv7
>>367
成分が水に溶けてるかどうか、肥料によって違うと思うけど・・・
液肥とは呼ばないが、液肥の代わりにはなる。
369花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 09:23:47.91 ID:/tIMhHJZ
二十日大根の双葉に亀虫がああああああああああああ!害虫ですよね?どうしたらいいんですか虫怖い!
370花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 09:39:11.14 ID:qXDsEF0Q
>>369
害虫だけど、そのぐらいならなんにもされてないと思うがwww
でてってもらおうとして双葉を折りそうだからほっとけ
371花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 10:54:23.89 ID:5DJGvfnV
>>369
水性の殺虫剤を遠くから軽く一吹きする。近くだと凍って冷害になるよ。
372花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 15:18:17.20 ID:a5GvgXCi
これは何という病気ですか?
http://uploader.rgr.jp/src/up8033.jpg
373花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 15:22:34.81 ID:zfyNfkBH
>>371
凍害はエアゾールタイプのスプレーだけだろ。
374花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 16:11:15.77 ID:y2a015Dk
ブロックにスナゴケやギンゴケじゃなくて
ただ緑でそれらより小さくエアーブラシで
吹いたみたいな細かいコケがついてるんだけど
成長前?これで完成系?別種ならなんていうコケ?

スナゴケとかは小さくても親と同じ形してた記憶が・・・
375花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 16:17:45.84 ID:H6UwoQMp
>>372
多分カナメモチのゴマ色斑点病のような…?
罹病葉は徹底的に切除。焼却処分。その後薬剤散布

http://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki33.html
376花咲か名無しさん:2011/06/21(火) 23:22:10.48 ID:3ju6Auzn
まんまる球体になるはずのアリウムですが、一部分異様に花冠?が数本伸びている個体がありました。
よく見ると花の付け根の部分にニンニクみたいな塊が。
虫の卵ではなさそうで、本当に球根みたいなニンニクみたいな感じです。
こんな場所に出来るのでしょうか?これってなんなんでしょう?

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2670.jpg
377花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 04:34:54.05 ID:Czwng2Z7
ムカゴやね
378花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 05:37:25.22 ID:z934vRc9
ゴムの木が2mくらい伸びてるんですが
中間の枝を昔切られてしまって下部と上部にしか葉っぱが生えていなくバランスが変です

幹の中間から枝や葉っぱを生やすにはどうしたらいいですか
379旧おはな軍 ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/22(水) 05:39:42.14 ID:T7xFBxf7
@下部と上部の枝を全部切る
A幹部をこすってみる
B祈る
380花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 09:20:50.14 ID:P2xmOid6
>>378
「取り木」をして再生
381花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 10:01:17.60 ID:yMPRdJXv
質問です
スーパーで買ってきたサツマイモから苗を作ってます
ようやく20センチくらいに育ったので切り取って植えたいけど
ネットで調べるとしばらく乾かして萎れさせてからとか書いてあったりします
その方が成長が良くなるのでしょうか?
蔓の伸びるのが遅くてこんな時期になってしまったので
一日でも早く植えたほうがよいかと思ったのですが
382花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 10:18:45.97 ID:hwTEdcRo
>>381
萎れさせてからというのは、生命の危機を感じさせて
その後の生育を刺激するためだと思います。
やらずとも良いですが、おっしゃるとおり、その後の生育に
違いが出てくると思われます。
1日や2日の遅れは取り戻せますから、気にせずにやったほうがいいです。
383花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 11:38:23.82 ID:y9XV5y23
個人的には萎れさせなくていい
サツマイモの専門書には萎れさせるとか一切書いてなかったし
384花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 11:42:57.50 ID:hQjwEkrW
複数あるなら萎れさせたのとさせなかったので分けて育ててみても面白いかもね
385花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 14:03:47.38 ID:iRlYJU9B
ペットボトル栽培に適した土の構成を一例あげてください。
386花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:19:52.58 ID:CQXNM8WV
>>385
赤玉土100%

ペットボトル栽培って水耕のやつ?
情報が足りないと回答も適当になるぞ。
387花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:26:32.86 ID:QsdDJS8V
>>385
バーミキュライト
パーライト
388花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:29:32.43 ID:iRlYJU9B
>>386
土耕です
389花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:34:07.64 ID:CQXNM8WV
>>388
それなら普通の鉢に植えるのと変わらん。
植える物のよって決めろ。
容量が少ないから大きくなる野菜とかは難しい。
390花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:34:10.84 ID:QsdDJS8V
ペットボトルに土を詰めるだけだと、通常のプランター栽培と同じだから普通の土でいいと思うけど
排水穴のあけ方などに気をつければいいんじゃない。
391花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:39:17.48 ID:iRlYJU9B
>>390
排水穴なしでいきたいんです。
ベランダで、土水をあまり流せないので。
392花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:41:35.21 ID:5mDOubuu
そうですか
393花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:42:38.18 ID:y9XV5y23
何を植えるのかもわからないと答えようが無いけど
ココピート100%でどうよ
394花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:47:10.94 ID:1fvOS1pX
>>391
水耕にすればいいやん
395花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 15:47:16.01 ID:QsdDJS8V
それだと、受け皿を置くしかないんじゃない?
底面に穴をあけても地面に置いたときに穴が塞がってしまうので底面近くの側面に
大きめの排水穴をあけて、フェルトで穴を塞いで土が流れないようにするとか。
水やりは受け皿から溢れない程度or風呂場で。

もしくは、底面給水式のペットボトル水耕か・・・こっちは難しいけど。
396花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 16:10:01.32 ID:/62XUUsF
先日、米の栽培セット\980っての買って来て
籾吸水させて根みたいのが出たんで
今日苗床に植えたんだけど
冬前までに収穫まで出来るかな 都内23区 
397花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 16:16:35.38 ID:y9XV5y23
>>396
余裕
398396:2011/06/22(水) 16:48:08.25 ID:/62XUUsF
即Res thx
399花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 17:04:08.26 ID:41GHW0xw
>>377
ムカゴだったのかー!こりゃ、勉強になりますた。ありがとうです。
400花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 17:32:24.50 ID:xi+knzIu
>>382-384
レスありがとうございます
苗が4本取れそうなので半分だけ萎れさせて、成長を比べてみようと思います
401花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 17:38:57.49 ID:gJ+opQdP
バジルや紫蘇などのように
体積やグラム比で値段が高いのを育てると得だと思うので
育てたいのですが他にオススメなどはありますか?
東京で主にベランダ栽培です。
お願いします。
402花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 18:04:22.05 ID:YFZ7W4QD
>>401
虫は平気?

バジルとかアブラムシすごいことになるけど大丈夫?
403花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 18:08:12.87 ID:eg9Kg9jV
5月に定植したピーマンとししとうが大きくなりません
でも大きな実がついてるのがあったりします
何が原因でしょうか
404花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 18:17:34.91 ID:y9XV5y23
>>403
元肥はちゃんと入ってますか?追肥はしてますか?水は足りてますか?
第一果は大きくなる前にとりましたか?大きくしてしまうとその後の成長が遅れますよ?
405花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 18:25:56.89 ID:gJ+opQdP
>>402
はい。頑張って駆除します
406花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 18:45:48.52 ID:y9XV5y23
おすすめの野菜はミニトマトかな簡単だし実物は華がある
407花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 23:19:19.18 ID:jUiMVo5B
ペットボトルの水耕って口から土落ちないの?
不繊布でうまい具合に蓋するの?
408花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 23:24:41.94 ID:xecsme0z
水耕なのに土・・・?
409花咲か名無しさん:2011/06/22(水) 23:45:07.86 ID:QsdDJS8V
水耕だけど上に培養土(バーミキュライトなど)を置くタイプじゃないのかな。
このタイプの
ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/t/y/o/tyokottoengei/jyagaimo090316-12.jpg

水を揚げるための不織布やフェルトを軽く口に詰めて、(根の通る隙間は確保)用土を埋めていくんじゃない。
410花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 00:33:12.42 ID:6FibsM4f
>>395の「底面給水式のペットボトル水耕」ってこれのことか。
ペットボトルを使わずに、土もなしで、理論上これと同じことをやったことがある。
水を清潔に保つのがしんどかった。もうやらないと思う。
411花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 00:40:33.08 ID:DcrXsdR0
水の循環が無いし、水のなかが酸欠状態になって嫌酸素菌の温床になって腐りやすいからな・・・
412花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 01:14:23.39 ID:RlEYa0m+
鉢底にミリオンとかゼオライトを入れるんだよね
413花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 01:48:03.41 ID:tejDW4er
水耕栽培は専用のスレがあるからそっちで話そうよ。

プチ水耕栽培 3鉢目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308129707/
414花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 02:21:20.14 ID:H0X8ljQV
ペットボトル栽培なのですが、
不織布って園芸用のがあるんでしょうか?
排水溝用のでもできるのでしょうか?
415花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 02:37:25.83 ID:H0X8ljQV
水を吸い上げる為の不織布です
416花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 02:48:42.94 ID:yJIJgvNU
>>414
不織布にはレーヨンやらポリエステルやら色々あるんだが
排水溝用のは水を吸い上げる事はしない、だから水を吸い上げる用途では使えない

詳しいことはプチ水耕スレにあるのでそちらでお願いしますね
417花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 04:32:19.44 ID:H0X8ljQV
ありがとうございます
排水溝用の不織布はポリエステルでした
24x24pなんですけど
これって園芸で活用する事ってできますか?
418花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 04:50:14.98 ID:yJIJgvNU
ポリエステル自体には吸水性は無いが織り方で吸水性をもつらしい
水耕にはポリエステルのマイクロファイバーフキンみたいのがあるからそれを使うのだ

排水溝用の不織布は鉢底に引く網の代わりにはなる、が他にはあまり使えないのでは?
419花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 06:01:26.57 ID:6FibsM4f
用具を洗う時に、
都合により屋内洗面所や風呂などしか使えず、
排水溝を汚したくない・つまらせたくないときは、
排水溝用(主に台所用)の不織布をザルにかぶせて、その上で洗う。
420労働1号 ◆Ichigouki.zO :2011/06/23(木) 08:10:08.27 ID:0cy3Hs0V
ハイドロ用のネオコールや木炭を洗うときにもいいぞ>排水溝用不織布
421花咲か名無しさん::2011/06/23(木) 11:06:41.24 ID:AR0z7WLl
先ほど隣家に業者が来て庭の植木消毒をやってました。
前日予告してくれればいいのに・・・。
しばらくして機械音で気がついたのですが後の祭りorz
窓を網戸にして洗濯物も干していて
室内にいたとはいえ吸い込んでしまいました。
人体に影響があるものでしょうか?
消毒時間は15分ほどでした。
422花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 11:22:36.78 ID:g8T3saPl
>>421
撒いてる本人見りゃどれくらいのレベルの薬かわかる。
防護服まで着てないだろ?
マスク程度なら離れてたあんたにゃ問題ない。
423花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 11:59:50.49 ID:0g+iYga3
自分はそういうの吸っちゃうとすぐ具合が悪くなるよ、まぁ日常的に吸わなければ中毒しないから
確かに告知してほしいよね、昔は防護服とガスマスクしたやつが役場からいきなり来て勝手にクスリを撒いてって弱った
424花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 12:20:19.18 ID:WgRKzRZw
まともな人なら普通周りの家の人達に事前告知するよね
425花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 13:30:47.16 ID:URBAPKGm
ただちに影響はない、と保安員が(略)
426421:2011/06/23(木) 13:33:23.00 ID:AR0z7WLl
レス下さった方ありがとうございます。

>>422
ご指摘の通り業者は防護服までは着てなかったです。
あー少し安心しました。

>>423
小雨だったしまさか消毒じゃないよな?と思い
確認のために深呼吸。するとつーんとしたあの独特のにおい・・・。
気持ち悪くなりますよね。

>>424
私の家では事前にご近所に電話するので驚きました。
地味に腹も立っていますw
雨の日も油断しちゃいけないですね。

427421:2011/06/23(木) 13:46:50.65 ID:AR0z7WLl
>>425
今年の流行語になりそうですよねw
428花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 16:22:56.22 ID:Me6vxnDy
ナイスブラックジョークhahaha…
429花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 16:59:16.26 ID:H0X8ljQV
部屋とか直射日光なしでバジルとかって育ちますか?

>>418-420
ありがとうございます。
マイクロ布巾買ってきます
430花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 19:38:31.83 ID:sp+N0D6a
超初心者です。教えて下さい。
大きな鉢に桃太郎の苗を植えました。
元肥、追肥もバッチリです。
やっと青いトマトが3コ成ってきたのですが
1コの頭が黒くなっています。
病気でしょうか?
431花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 19:58:40.23 ID:GhqRPg6A
それは1万個に1個できるって言われてる超うまい実だから大切にしな
432花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:06:18.44 ID:ueC/iVXW
>>431
初心者スレってことぐらいわきまえろよ
433花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:15:34.18 ID:ld8wV0uM
>>430
カルシウム不足じゃない?

ウチも詳しくは無いけど、
トマトの一部が黒ずんだ写真の載ったカルシウム追加用の栄養剤を
見た覚えがある。
434花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:27:32.96 ID:C8LvXKgo
質問です。
アサガオの種をもらったので試しに咲かせてみようと思ったのですが
袋を見ると有効期限が2010年の2月となっています。
このアサガオさんは綺麗に咲くことは難しいのでしょうか
435花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:33:05.82 ID:lfCBsMdM
>>434
咲かないとかではなく、発芽する率が悪くなるということ
種にも有効期限がある
まあ、そのぐらいなら問題なく発芽すると思う。
436花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 20:34:32.73 ID:C8LvXKgo
>>435
なるほど芽の出る確率が下がるということですか。
いくつかは咲くかもしれないので今日一晩水に浸してあした種をまいてみます!
437花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:00:33.03 ID:YoUCqQ9/
種子が嫌光性か好光性かの一覧ってないですか?
438花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:22:02.49 ID:ld8wV0uM
>>430
http://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki29.html
さっきの自レスが気になったので探してみた。
まだここまでなっちゃいなそうだけどコレ近いんじゃない?
439花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:28:36.75 ID:sp+N0D6a
>>438
確かにこれの初期状態だと思われます。
ありがとうございました。
440花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:42:35.00 ID:HRUk89P/
不快なニオイのあるタイプの肥料とニオイのないタイプの肥料のリストってありますか?

ホームセンターの園芸コーナーに行ったら
学生の時バイトでゴミ収集してた時のニオイがして来たのですが
あれは肥料のニオイだろうか…
441花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:52:08.81 ID:lfCBsMdM
>>440
それは肥料というより売れ残って腐った植物の臭いではなかろうか
リストはないけど、基本的に化成肥料はあまり臭わない
442花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 21:58:50.10 ID:HRUk89P/
売れ残った植物とかは早目に安価で処分しているお店なので
多分腐った物は無いんじゃないかなとは思います。

化学肥料って嫌う人が居ますが何でなのでしょうか?
443花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 22:46:40.57 ID:3CwmLR8A
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6221.jpg
マリーゴールドなんですが、全体に萎縮した感じで元気がない気がします
それと葉っぱに黒い斑点が浮き出ています

置き場所は南向きの軒下で、水は2〜3日おきに鉢土をひっかいて乾いていればあげています
今月の初めに化成肥料を少し(画像に写ってるくらい)あげました

学校のマリーゴールドもこんな風だった気もしますが、病気かも知れないと思うと心配です
もっと元気にしてあげる事はできないのでしょうか
444花咲か名無しさん:2011/06/23(木) 23:37:04.66 ID:n3GA8c52
>>442
味の素嫌う人もいるし甘味料嫌う人もいる化成嫌う人もいる
そんなもんだ
445花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 01:37:57.21 ID:ia7cGizs
>>442
化学肥料の中には、土壌を酸性化させるものがある。
化学肥料では土壌の有用菌を活性化させる力がない。
なんとなく有機肥料のほうが安全なイメージ。
なんでも自然のものがいいに決まっている。

あたりかな。
446花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 03:01:14.86 ID:/MP1DHry
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G515053

鉢底石って水はけ以外はどの様な役割をするのでしょうか?
ボラ石とみかん網を買って来て上記URLの物を作ろうと思っているのですが
網に入れる事によって何かデメリットはありますか?
447花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 03:05:22.50 ID:hagBdO32
水はけ
土漏れ防止
空間を作り通気をよくすることにより土壌・根に空気を供給する
網のデメリットは特に無い
448花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 03:49:57.25 ID:/KmLXkCD
最近手軽に野菜なんかを育ててみたいなと思いました
東大阪らへんのワンルームに住んでます
ベランダで育てたいです
三階で日当たりはまあまあです
嫌いな野菜はセロリくらいです
なるべく虫がこないようなのがいいです
最近は15時から24時までが仕事なので水やりは昼ごろか深夜になります
初心者でも簡単にできそうなのがいいです
アドバイスやオススメなんかを教えてくれると嬉しいです!
長文すいません!
449花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 05:43:52.25 ID:jtQz5PA5
>>448

◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308715252/2

2 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 14:43:23.01 ID:hQjwEkrW
最近プランター栽培を始めたのですが
初心者にオススメの勉強サイトをお教えください
自分で探した限りでは
http://www.iris-saien.com/p_kihon/
http://yasai.ukkari.info/syosinnsya/
を見ました
あとコンテナ野菜づくり という書籍で少し勉強した程度です
宜しくお願いします

450花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 08:34:24.72 ID:0cdR3ivc
>>429
日が当たる窓際ならなんとかなるだろう
451花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 11:29:35.69 ID:ZDaknxbI
♯型に作った支柱が雨と強風で倒れてしまいます
どのような対策があるでしょうか。
452花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 11:46:51.35 ID:QrWukbbE
>>451
1. とにかく補強する
2. 風雨の日はあらかじめ倒しておく
3. 諦める
453花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 11:49:50.36 ID:0cdR3ivc
△に組んだ支柱を二つ作ってそこにさらに横の支柱を通すと安定するかも
意味がよくわからないなら調べてみてくれ
454花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 13:41:23.10 ID:M/wv9Vt4
>>451
支柱足元にホムセンの50cmくらいの木製クイを打ち込んで
プラ製締め付けタイ?で固定してます。  ご参考までに
455花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 15:54:40.86 ID:Me+bsCCK
ダンゴムシって何食って生きてんの?

ポットから苗を抜いたら根っこを齧ってるように見えたので・・・
456花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:07:19.48 ID:TVEpg489
>>455
基本的には腐食物(落ち葉とか)を食べる。
しかし花びらや新芽などの軟らかいものもよく食べてるので油断ならない
457花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:09:17.31 ID:hagBdO32
枯れた植物・新芽・コケ・双葉・根・虫や動物の死骸など有機物
458花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:12:33.34 ID:Me+bsCCK
>>456
>>457

ありがとうございます
せろりが茎だけになってた・・・
ところで専用スレあったのね、ごめんなさい。
459花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:13:03.70 ID:0cdR3ivc
枯葉や生きてる植物、死体とか何でも食べる
460花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:13:39.39 ID:b3g4EJVN
家はダンゴが常夏ナデシコの花をモリモリ食ってた
終わった花を食うのは構わないが蕾や咲いたばかりの花は勘弁して欲しいんだけどな
手でどけてるが丸々デカくて栄養良い様なのが腹立つw
461花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:26:48.92 ID:5WOrxzBs
今までダンゴムシに食われたもの
ゴーヤの苗の葉・新芽
ピーマンの苗の新芽
オクラの苗の新芽

でも化学物質ばらまいて退治しようとは思わない
462花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 16:58:33.22 ID:0cdR3ivc
団子虫に食べられてもあまり怒る気がしないが
ナメクジに何かを少しでも食われると発狂するw
463花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 17:13:34.90 ID:hagBdO32
>>462
おれもおれも
464花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 17:22:48.62 ID:SaB02sGr
>>462
おれもおれも。
465花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 17:50:04.67 ID:0cdR3ivc
>>374
遅レスだが、地衣類の可能性がある
466花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:06:46.06 ID:SaB02sGr

>>465
ありがと、自分もわすれててビビッた。
地衣類しらべたけどグロテスクだね。
カビの緑色版って感じでホンと平面なんだよなぁ。
コケとして今まで何も疑問に思ってなかったけど
コケ盆栽が作りたくてコケの種類しらべてて
「そういやあの一番なんてこと無いコケのくせに
全然ちらりとも出てこない」って
急に気になりはじめた。
467花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:13:38.32 ID:/MP1DHry
>>447
特にデメリットは無いんですね。
早速百均でみかん網買って作りました^^
468花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:19:58.06 ID:/MP1DHry
てんとう虫が大量発生し、ミニトマトや唐辛子の葉っぱを食べられ結構な被害が出ています。
検索すると農薬を使わなくてもミントエキスなどで虫除け出来る様な事が書かれていたのですが
農薬以外の物ではどんな方法が効果的なのでしょうか?
また、市販の物でも人間や猫に対して特に害が無い薬があれば教えて下さい。
469花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:27:15.31 ID:74GiEfMU
>>468
市販の物も規定量と散布時期を守れば安全。
民間療法は効果がないか人体に有害だったりする。
470花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:28:55.12 ID:5WOrxzBs
>>468
テントウムシは葉っぱを食べません。むしろアブラムシを食べてくれます。
葉っぱを食べるテントウムシに似た虫はテントウムシダマシです。
成虫と幼虫を根気良くつまんで取れば結構減ります。
471花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:33:50.82 ID:74GiEfMU
>>470
ニジュウヤホシテントウ=テントウムシダマシ(俗名)
分類的にはアブラムシを食べる奴も、野菜を食害するやつも同じテントウムシの仲間
472花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 18:43:54.22 ID:5WOrxzBs
>>471
科学的な分類としては同じ仲間かもしれないけど
害虫駆除としてはテントウムシダマシとテントウムシは別物と認識したほうがいいでしょ。

http://www.flowers-beauty.com/010_life/tentoumushidamashi/tentoumushidamashi_10-01.htm

ちなみに経験的にはカマキリが住み着いてくれるとテントウムシダマシはすごく減る
473花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:00:11.32 ID:6wCrYek3
おれ的には、ビロードのような細かい毛が生えたヤツは即抹殺
ツルピカのは小さいのも含めカワイカワイ

害虫テントウに関しては薬を使うまで追い詰められたことはない
474花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:06:33.21 ID:QF5ydsx5
オクラの苗を買って植えると、ひと夏でどれくらい収穫できますか?
スーパーでちょくちょく買うより断然お得でしょうか?
475花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:13:08.25 ID:6wCrYek3
>>474
涼しくなる頃まで採れる(高知)、ある程度育つと一本から一日0本〜3個くらい

ダイソー種から育てるとかなりお得と思う
476花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:19:45.66 ID:0cdR3ivc
取れても一株30個くらいじゃね?
三株植えて三本立ちにすれば90個か、でも強光必要だし場所とるし木のようになるよ
まぁ育てたら楽しいだろう、忘れられない思い出になるだろう
477花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:23:03.01 ID:0cdR3ivc
ちなみにダイソー種はダメだ。沖縄の品種の丸オクラがいいよ
478花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 19:59:48.99 ID:hagBdO32
>>467
デメリットを挙げろというのなら
・硬いので根の成長を妨げる
・限られたポット内のスペースで土の容積が減る
・たまにナメクジが住み着いたり、空間にナメクジが卵を産み付けることがある
479花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 20:50:51.47 ID:/MP1DHry
>>469
下手にやらない方が良いんですね。

>>470
検索して画像を見た所まさにテントウムシダマシです。
範囲が広いので地道に駆除は無理かもしれません。
2〜3日で丸坊主にしてしまうからオソロシイ食欲です…

>>478
短期収穫の野菜なら問題無さそうですね。
ナメクジは繁殖されると食い荒らしそうでやっかいそうですが。。
教えて頂いたデメリットを考えて使用したいと思います。
480花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 21:24:22.84 ID:m2nmAg63
プランターで作ってた葉野菜が、虫にやられまくって全滅しました
次は防虫ネットをつけようと思うのですが、売っている寒冷紗というのがプランターには大きすぎます
これはハサミで切って使ってもいいんでしょうか?
それともプランターで防虫ネットを使うときは別に何か売ってるんでしょうか?
481花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 21:28:42.73 ID:jtQz5PA5
切っていいよ
おれは100円ショップでの防虫ネット使ってる
482花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 21:31:12.91 ID:m2nmAg63
>>481
ありがとうございます。うちの近所の100均にはネット売ってないんですよ、いいなあ
483花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 21:35:03.06 ID:jtQz5PA5
>>482
Seria(CanDo)いくとあるよ
484花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 21:37:10.88 ID:jtQz5PA5
もしくはダイソーの網戸用で十分
485花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 21:47:50.25 ID:deZEGt2X
自分ちの近くの100均はどこに行っても結束バンドがない
(半透明のビニール素材で、簡単に結えられるヤツ)

店舗によるというよりは地域性?
486花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 22:08:13.26 ID:QF5ydsx5
>>475>>476>>477
ありがとう
487花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 22:32:30.33 ID:BYThXKth
庭にあるサツキ・ツツジ数本が数年間、花が一本につき1〜3個しか咲きません
剪定しなくても木が伸びてきません
1個しか咲かなくても全体的に剪定した方がいいですか?

それとも土でしょうか?
488花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 22:36:39.35 ID:NPwbUFVN
ダイソーのオクラよくないのか
買っちゃったよ
489花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 22:41:05.03 ID:k9B2E1rf
>>487
土だと思うよ。または日当たりとか。
植え替えとか新しい建物ができたとかないなら
日当たりは消去されるけどね。
何か肥料とか与えてる?
490花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 23:08:23.52 ID:84iY0Qlw
>>488
すくすく育ってるよ〜
発芽率90%くらいだうちはw
491花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 23:42:33.16 ID:0NooBSOS
>>488
悪くはないけど毎日マメにチェックできないとすぐにオバケオクラになって歯がたたなくなる
492花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 00:02:28.36 ID:aPNF5pai
>>489
地植えで日当たりは良いです。
肥料はあげてないですね…

花の咲かないただの木で、横に植えてるボケの花は毎年満開なんだけどなぁ
493花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 02:12:28.30 ID:daTriQQE
>>488
すまん、ダメじゃないんだ。採りたてで食べたら販売品よりうまい
ただ491が言うように硬くなるんだ。丸オクラは柔らかくて30cmくらいのオバケサイズになっても食えるし
普通のサイズでも角オクラより柔らかい、あとなんか謎の旨みがあって生で食うとすげーうまい

>>487
コンクリのブロック塀とか近くにあるんじゃないか?土を酸性にしてやればどうかな
例えば硫安とかちょっとやってみるとか
494花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 03:21:15.54 ID:4VjtlFyB
水はけの悪い土を水はけ良くするにはどうしたら良いのでしょうか?
天気の悪い日が続くと日陰になる所は根腐れ起こす時があります。
適当に根腐れ防止剤入りの花と野菜の土を混ぜ込むだけじゃ駄目ですかね?
495花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 06:28:14.95 ID:++bHemwQ
>>494
腐葉土混ぜたほうが簡単じゃないかな。
496花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 06:34:17.46 ID:KNmjZTQT
>>494
モミガラ
497花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 06:34:22.60 ID:snTvnvVE
あきらめるという選択が一番簡単だったりする
なぜなら改良するには土を混ぜるとかじゃなくて粘土層をぶち破るという大工事が必要だからだ
タマスダレなどの水に強い植物を植えたほうがいい
498花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 06:46:25.08 ID:++bHemwQ
>>497
別に水はけが悪い土って、粘土層まで水が到達してるとは限らんが?
499花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 07:46:04.16 ID:snTvnvVE
しかしそう考えるのが妥当だろう、腐葉土や籾殻を混ぜたくらいで改善すると思うか?
500花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 08:31:18.39 ID:m3zLeJdT
ドンくらいのスペースか分からんけど
素直にプランターでも置いた方が手っ取り早い気がする。
501花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 08:44:28.62 ID:gmxvF4Fw
>>493
ダイソーに限らず角オクラは毎日収穫が基本だよ、大きくしすぎると
固くなる。

一本立てで株を大きくしたら実も市販のよりかなりでかくなる、ヘタ部分との
バランスが良ければ、大きくても柔らかくてお得
502花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 09:01:07.14 ID:LlAQkTDm
へーそうなのかぁ
ダイソーの種から育ててるけど次から柔らかい?品種のオクラにしよっかな
503花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 09:16:36.28 ID:snTvnvVE
>>501
一本立てだと2m超えて手が届かなくなるじゃんか…

>>502
丸オクラはいいよ〜ただ煮込んだりすると溶けてなくなるけどw
504花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 10:26:13.25 ID:aPNF5pai
>>493
畑の横に植えてあります

まず土をどうにかして肥料もあげて様子見てから剪定した方がいいですよね?

何本もあるので花咲かない木が邪魔で邪魔で…
505花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 11:18:42.87 ID:HGYuh+M9
>>504
横だけど
ツツジ・サツキは7-9月に十分日光にあたった新芽が花芽になる
剪定するなら今のうちにやったほうがいい
それと肥料が多いと花芽が新芽に戻るよ
ttp://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_detail&target_plant_code=169&target_tab=2
506花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 12:41:13.38 ID:ZaAgkIcg
オバケオクラってそういう意味か
葉っぱがでかくなるのかと思ってしまったw
収穫時期気をつければ大丈夫そうでとりあえずよかった
507花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 12:48:49.39 ID:4VjtlFyB
>>495-497
ありがとうございます。
一番始め耕す時に下は粘土層っぽい土だったのですが20センチ位の深さだったので
このままじゃ浅いかなと思い掘っていたら粘土層っぽい所は突破しました。
しかしその土を混ぜ込んでしまったのですがそれが悪かったのでしょうか…
508花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 14:19:49.37 ID:zeYaZ7fp
ナスが半身萎ちょう症のようなんだけど、引っこ抜いたあと殺菌するのはどうしたら?
土入れ替えるか、当分ナス科をつくらないしかない?
509花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 14:33:33.53 ID:1wF6abDt
>>507
その粘土を混ぜたのはもちろん良くないけど、一番やらなければいけなかったのは粘土を突破したあとに
ボラ土とか入れて排水を良くするべきだったと思う
510花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 16:18:41.09 ID:6ytZbQVP
家庭菜園自家製ハウス栽培で夏野菜を一年中収穫できたらいいな
と、ふと思い立ったのですが・・・

当地・・・千葉県南部
敷地・・・3坪

鉄骨枠組みにポリカ波板張り、暖房なしでは不可能でしょうか?
511花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 17:04:22.63 ID:huUeGws0
>>510
到底無理。日の長さがこれからどんどん短く成るのと受粉昆虫が確保できないよ
(夏野菜には実野菜が多く、人工的に受粉させる必要があるから)
これを克服したいなら育成灯設置で日の短さをカバーする必要と
授粉用のミツバチやマルハナバチをハウス内で飼わないと
と、言う事はハチを休眠させないために暖房は必ず必要だし
一番高いのが育成灯。個人ができるレベルじゃないって
512花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 17:22:20.02 ID:aPNF5pai
>>505
さっき見たら各木に2〜3個咲いてたので今回は無理ですね…
513花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 18:07:46.80 ID:HGYuh+M9
>>512
いや、来年のために今やればいいんだよ
今年の夏に来年の花芽がつく
秋以降にやったら来年の花を切ってしまうし。
514花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 18:40:47.26 ID:uJszZB+b
>>477
ダイソーだめなのか、やっと定植できてwktkしてたのにorz
515花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 18:45:56.28 ID:uJszZB+b
いやすまん。、小さいうちに収穫すれば大丈夫なんだな
516花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 19:02:05.14 ID:LlAQkTDm
豪雨で葉に大量に土がついたorz
これどうすればいいんですか・・・
517花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 19:14:59.71 ID:POQbcJv8
無視
518花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 19:50:38.41 ID:iBX1zXGU
質問です。
ストロベリーキャンドルの種は籾みたいなのを取らないとダメでしょうか?
1つ1つ取るの大変なんですが、簡単に取る方法はありますか?
519花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 20:10:55.23 ID:uLbfAhZs
>>516
手間かかるけど霧吹きの水圧で落とすとか
520花咲か名無しさん:2011/06/25(土) 23:43:15.46 ID:8X2PiDwP
ナスの追肥の効果的なやり方教えてください
プランターで育ててるけど株元にばらまくだけでいいの?
穴掘って埋めた方がいい?
普通の8-8-8化成であげる場合の一回あたりの量や頻度も教えて貰えると嬉しいです
521花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 06:46:27.02 ID:ulFVdQb+
>>515
今年のオクラは角と丸両方植えてるけど、去年のダイソーオクラは巨大に
育って、近所に配っても大好評だった。
デカオクラは種がぷりっぷりして旨いんだこれが、今年もでかくするでー
522花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 07:33:09.56 ID:Gw6GqDag
3〜5マイクロSvの腐葉土が、既にホームセンターで出回っているようです。
自分の家の土を汚染しないように気をつけてね!!!
523花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 07:41:59.19 ID:QrbEYr7I
>>522
真実ですか?
524花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 10:08:15.48 ID:plcW39UZ
>>522
ソースが個人撮影動画ましてブログなんてことを言わないよな?
ちゃんと専門機関で測定してもらったんだよなら
525花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 10:27:38.52 ID:J/ulZz9g
動画見たが、あの測り方でしかも線量で濃度がわからんので、あの数字は定量的な意味に乏しい。
526花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 10:29:18.58 ID:PozovZ8B
皆風強いときってプランターとか中に入れてるの?
それとも放置?植え替えたばかりで強風きて辛い
527花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 10:45:09.90 ID:mUZT4DSO
旅行とか出張で長期間留守する場合の水やりはどうしてますか?
水道のないベランダに植物がたくさんおいてあって、タンク式でよさそうなヤツを見つけたのにすでに販売中止になってました・・・
http://item.rakuten.co.jp/moris/4547441508987/

かわりにコレみつけたんですけど、どうなんでしょうか・・・ちょっと高いけど・・・
http://casle.net/shop.html#b
528花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 10:49:09.90 ID:PozovZ8B
>>527
http://www.potager.jp/tech/040430.html
http://www.potager.jp/tech/050409.html
このサイト辺り見るといいかも?です
529花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 11:06:44.75 ID:I6TAuy6s
胡瓜、かぼちゃを植えてますが
葉っぱの色が薄く全体的に何か弱々しいです。
肥料は植えた時にケイフンを与えましたが追肥はしてません。一ヶ月前に植えました。梅雨で日射不足でしょうか?
530花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 11:10:50.84 ID:rhWVdbww
>>529
肥料切れです
531花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 12:48:32.15 ID:PXDftd03
>>518
手で軽く揉めば種が出てくる
できなかったらそのまま蒔いても芽が出るはず
持ってみてあきらかに軽いのは中身がないので除けておく


>>520
プランターの四隅に軽く埋め込む
最初の実を収穫した頃から1uあたり30-40gを2週間に1度くらい与える
おおざっぱには大さじ1杯分程度ずつ四隅に埋めるとそのぐらいになる
肥料が切れるとメシベが短くなるので、それを目安にしてもいい
JA京都 なすの栽培 ttp://www.jakyoto.com/modules/yasai/index.php?id=14
532花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 16:48:00.18 ID:LaaVxSO0
二十日大根が全然大根しません!なんで?
533花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 17:00:17.88 ID:02E8N3Yn
大根しませんとは?
534花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 17:04:00.84 ID:ycXauZ23
二十日大根は20日ではできないからあせるな
535花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 17:09:11.47 ID:PozovZ8B
早い人だと2週間程度で収穫できるサイズになるね
大体肥料が足りてないか徒長しすぎじゃない?
536花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 17:16:10.67 ID:LaaVxSO0
ありがとうございます!
肥料一切与えていませんでした!
537花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 17:25:41.13 ID:PozovZ8B
赤い茎の部分が大部分露出してるなら徒長してるっぽいから
肥料のついでにその部分土を盛ってあげるといいかも
うちの母も全く同じ状態でそう言って教えたら即本葉が出て太くなりだしたし
538花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 18:15:20.38 ID:P9vo4Gdc
小松菜を育てているのですが
撒いた覚えのない1ミリくらいの緑色のコロコロしたものが
落ちているのですが虫でしょうか?鳥か何かの糞でしょうか?
539花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 18:25:05.53 ID:P9vo4Gdc
自己解決しました 変な虫がいました
540花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 19:24:46.02 ID:gKOPT4Xl
梅雨の雨の影響でピーマンやきゅうりに根腐れがおきたのですが
回復する方法はありますか?
541花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 19:34:51.57 ID:wIltVBJy
>>540
なぜねぐされってわかるの?
株が具合悪くなる原因はいろいろあるのに
542花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 20:21:06.25 ID:Gw6GqDag
>>523
専門機関どころか個人の計測でしかありませんが…
このスレで何人かがガイガーカウンタで測ってます
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308731430/l50
スレ内を「腐葉土」で検索すると話題の流れがだいたいわかる
543花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 21:06:11.48 ID:+c/Y6Tl4
ちゃんとした使い方も知らず、取扱説明書も読まずに、計測ね
544花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 21:58:27.29 ID:4uZkSKh9
腐葉土などに沸いたコバエの駆逐のアドバイスを頂けないでしょうか
ゴーヤ、ヨルガオ、山モミジにわさわさ出まくりで泣きそうです
545花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:16:58.11 ID:tezHVUsk
>>544
コバエコナーズ
546花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:19:59.11 ID:yjxtGcKK
無視
547花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:32:23.22 ID:PozovZ8B
豪雨の時って皆さんどうしてます?
548花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:34:21.93 ID:c9FLK3Xb
 ♪ごみばこーにー フタがついててよかったなー
 ♪こばえこなーず貼れるからー

質問
コーナンの粒状苦土石灰が醤油くさいのはなぜ?
549花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:34:44.59 ID:s1lKzn5B
>>544
納屋の肥料置き場にこれ吊るしてます。
http://www.earth-chem.co.jp/top01/bapona/
パポナ

肥料用鶏糞や牛糞を置いてるので虫が湧いたら最悪ですので。
有機リン系ですので購入の際サインが必要。

居室(客室、事務室、教室、病室を含む)では使用しないこと。
なお、居室にある戸棚・キャビネット内などでも使用しないこと。
550花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:46:22.47 ID:wsJitRuL
>>547
祈ってます
551花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 22:49:13.94 ID:ycXauZ23
>>544
つ ハエ取りリボン
100均にも置いてる。昔からある黄色ぽいのがいい。白地デザインのもあったけどいまいち。
あと作った事ないけどめんつゆトラップとか。
552花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 23:06:00.20 ID:gdMPkz/5
自家製の精油って売れますか
興味本位で山に咲いてる花を蒸留したら
1リットルぐらい強烈な花の匂いする液体がとれた
553花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 23:19:21.48 ID:KTjO18c4
特別に価値のない物を製油にしても無価値じゃね
554花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 23:21:12.18 ID:w0QbRzD7
質問があります。
針金の先に人形(等)が付いていて、
鉢の土に挿したりする飾りは何という名前ですか?
555花咲か名無しさん:2011/06/26(日) 23:44:32.22 ID:FNsRW1N7
>>531
ありかとうございます。
556花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 00:47:10.23 ID:oFzYIL07
質問です
初心者なのですが、ヘチマのように大きく広がる植物ってヘチマ以外に何があるのでしょうか?
557554:2011/06/27(月) 00:53:50.42 ID:zxn3lqKQ
分かりました。プランタースティックと呼ばれてるみたいです。
558花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 01:53:13.72 ID:yPUf2qGj
ここ食べ物ばっかりじゃん、ったく
559花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 01:54:09.82 ID:0m9mC6XG
>>558
質問者が偏ってるだけで、何か問題があるのですか?
560花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 02:43:10.55 ID:435ltjcr
>>552
本当に精油なのか?ハーブウォーター的なものじゃなく?
561花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 04:28:37.02 ID:ITGpNDC5
>>544
土かぶせりゃいいじゃん
562花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 07:22:59.13 ID:nhhrlN63
>>557
ガーデンピックじゃね
563花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 09:50:55.86 ID:6ZvengKv
使い古したござをほぐし、トマトプランターのマルチに使用しました。
厚みは2センチくらい、敷いてから1週間、雨が多いせいか
カビが生えているのですが、これはトマトに害がありますか?

めくると茎の根元から白い根が少し出ているので、取ってしまっても
いいのか迷っています。
564花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 11:38:51.27 ID:EI9zMbBD
害は全く無いが
それは捨ててビニールマルチにするよ俺はね
なぜなら完全に朽ちてしまったらマルチにならんじゃないか
565花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 12:18:16.84 ID:2oMVvnjj
微量放射能が怖いってさわぐのにオルトランとかふつーに使ってる野菜を日常的に喜んで食べてるのってどうなんだ?
566468:2011/06/27(月) 13:46:24.83 ID:bVuB12i7
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2705.jpg

テントウムシダマシの被害が酷く>>468で質問後、農薬で駆除した方が良いと思い
見に行ったのですが素人の自分には選びきれませんでした。
扱い易いし素人はこれを買っておけ的な製品がありましたら教えて下さい。
また、テントウムシダマシを駆除したい場合、濃度はどの虫の基準に合わせたら良いのでしょうか?
wikiを見てもテントウムシダマシ科としか書かれていなかったので…
上の写真は昨日の夕方まで青々としていたフルーツトマトの苗です。
一晩でこうなりましたorz
567花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 14:04:03.36 ID:2oMVvnjj
オルトランでも撒けばいいよww
568花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 14:16:08.12 ID:9VASmTiB
じゃがいも植えたんですけど、音沙汰ありません。
まだ耐えるべきですか?
569花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 14:47:31.04 ID:4V6K23dl
あじさいの挿し木をしたいのですが、どこから切ればいいですか?
570花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 15:03:57.40 ID:ewakMhyz
>>564
害はないときいて一安心しました。ありがとうございました。
ござのイグサはまだ余分にあるので、もう少し様子を見てみます。
571花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 15:13:14.75 ID:mvd4Lb1C
>>566
飛んでくるんだからやっかいだけど、簡単で害が少なそうなものなら
パイベニカ http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00510.htmlあたりかな
プランターならこれで足りるでしょう

>>568
春に植えたのならたぶん腐ってる、そっと掘ってみると分かる
572花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 16:07:14.89 ID:xiDneRX1
ニンニクの球根がHCに出るのって何月頃ですか?
573花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 16:47:34.05 ID:34x+jPEI
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2706.jpg
なぜか朝顔の茎が裂けてしまいました。もうおしまいでしょうか?
高さは20cmくらいで、葉の数は小さいものも含めれば20枚くらいです。
摘心とか短日処理とか、そういう特別なことはしていません。つるの芽は複数あります。
花芽はありません。水は雨の日以外ほぼ毎日、液肥は週2くらいであげてます。

どうしたらいいんでしょう?
574花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 16:52:03.60 ID:B/BAPStF
>>572
10月ごろかな
575花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 17:05:06.39 ID:9VASmTiB
>>571
最近じゃがいもりました
576花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 17:09:27.74 ID:jvn9vJbc
>>575
ちゃんとした種芋なの?
577花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 17:33:34.32 ID:vdnvCBpT
>>572
植え付けが9-10月だから、8月には出回る

>>573
水と肥料やりすぎじゃないか
それはそのままでも育つけど、根本だから補強したほうがいいかもね
参考 ttp://yasashi.info/a_00008g.htm
578花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 18:38:48.70 ID:uKC8WyrY
>>560
よくわかりません
判定方法がわからない
579花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 18:44:03.24 ID:3YDtjYpN
>>573
保険のためにつるを1本か2本切って、清潔な赤玉土にでも挿して発根させたらどうかな
今の時期だと、予備の苗を買っておいた方が安くて楽だけどね
580花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 19:20:12.01 ID:ImO/dCsz
>>566
薬もいいけど、まず捕殺しなよ

>>569
花芽のついてない枝の元気そうなところを選ぶ
やり方は↓
ttp://blog.goo.ne.jp/fleuriste_chouette/e/0c1401fda0bc905aae1c4a59c9b201e1
581花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 19:39:08.60 ID:9VASmTiB
>>576
スーパーで売ってた奴。

どうしよう!アースを蚊がいたから部屋中かけまくった…俺の部屋、観葉植物だらけだ!
582花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 19:58:24.78 ID:ImO/dCsz
>>581
別に植物には害はないが、自分にダメージきそうな状況だね

>>556
キュウリ、ゴーヤなどいっぱいある
緑のカーテン用ならフウセンカズラとか。
583566:2011/06/27(月) 21:49:37.08 ID:bVuB12i7
>>571
ありがとうございます。
数件探してみましたがパイベニカは見付けられませんでした。
店員の人にも相談してみましたが飛ぶ虫の駆除はかなり難しいんですね。
取り合えずこれを試してみてと希釈したスミチオンを500ml無料で貰えたので試してみます。

>>580
毎日朝と夕方捕獲していたのですが昨日の夕方から今日の昼までの間に
ココまでなってしまったので薬に頼らないと全滅してしまいそうな勢いです。。
ミニトマトはこの1週間で全滅しましたが。。
584573:2011/06/27(月) 22:22:58.83 ID:IUBWklsh
>>577 >>579
参考になりました。ありがとうございます。
585花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 22:38:43.40 ID:ImO/dCsz
>>583
とりあえず洗濯ネットかなにかでカバーをかけたらどう?
100均で不織布売ってるし、薬と併用すればマシかも。
586花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 22:39:55.91 ID:968AXm2O
>>578
精油なら油だから水とは混ざらないぞ、水に混ぜてみ、たぶん混ざるからw

>>573
みんな言ってるけど肥料と水のやりすぎだね
でも割れても大丈夫
587花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 00:12:17.64 ID:eERxCysn
>>586
水と混ざりましたw

しかし恐るべき性質も発見
なめるとめちゃ眠くなる

やばいのかな
588花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 00:14:31.79 ID:eERxCysn
自家製「精油」の使い方 その2
庭にペットボトルに入れておいておくと
どんどん虫が入って死んでいく
プランターの隣においとくことにしました
589花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 00:34:52.54 ID:aoPE1pAN
>>582
ありがとうございます!
590花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 00:55:16.04 ID:qtNc1B5k
今年バラの苗を買って、こないだ1個咲いて終わりました。よく見るとあと小さい蕾が3個ありました。
花が終わる度に追肥追肥するんですか?

肥料はマグアンプを使ってますが数ヶ月間効く様ですが1年に何回も何回も追肥しても大丈夫ですか?
591花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 02:05:08.20 ID:ghQq+3DX
>>573
マルチすんなカス野郎
592花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 03:05:05.27 ID:lJQI8dc7
>>590
品種や土壌がわからんので、「バラの肥料食い」という言葉があるとだけ教えておくよ。
593花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 03:28:58.78 ID:3ZfVa6Pk
>>587
ただの毒じゃねーかwあと害虫かなんだかわからん虫を殺そうとするなよ〜

>>590
マグアンプじゃなくて即効性のあるものがいいと思うの
594花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 09:01:59.89 ID:EARKQrIh
ニンニクのおすすめの品種ありますか?
595花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 10:57:55.16 ID:y0IOPXFf
卵黄にんにく
596花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 11:21:34.91 ID:zUUu9tjv
おすすめ品種はじゃっかん赤みががる品種だが、どれも長所短所があって甲乙付け難い
597花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 17:54:56.70 ID:FRgKo4Zi
>>581
食用のヤツ? だったら駄目だ
芽が毒だから発芽防止処理してある
ちゃんとホームセンターなんかの種芋植えるべし
自分の種芋じゃ役に立たんぞ!
598花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 18:26:07.75 ID:8B+fscpu
ピンクのバラ(フレグランスオブフレグランシズ)の蕾だけ食害されました。
葉や、オレンジのバラとかは無事です。
犯人は何でしょうか?ヨトウムシって葉も食べますよね・・・?
599花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 19:03:53.54 ID:qtNc1B5k
>>592
>>593
品種はカクテルとアンジェラで地植えなんですが、即効性なら液肥とかですか?
あと肥料は混ぜてあげたら花付き良くなりますかね?
鶏糞・油かす・腐葉土・固形肥料とか…
600花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 19:07:28.02 ID:O7UhTFNN
>>597
おれは普通に食用で売ってる芋からしか作ったことがない、直売所などのを
使うことが多いけどね
失敗することはあったけど、ほとんどはそれなりにできる
601花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 19:37:37.85 ID:lJQI8dc7
>>599
正しい方法か知らんけど、うちの場合は花が咲くころは
液肥を定期的にやりつづけ、冬とか春先に固形肥料やってる。
葉の色が濃い緑になるように調整してる。
薄い緑なら、即効性のある液肥やってみたらどうだろうかね。
602花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 20:14:20.34 ID:zUUu9tjv
>>598
これ尺取虫じゃね
603花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 20:19:46.66 ID:8B+fscpu
>>602
ありがとうございます。
一晩で蕾一輪まるがじりでした。
「バラ 蕾 食害」ではうまく検索できませんでした。
これから尺取り虫で検索してみます。
604花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 22:26:48.49 ID:zUUu9tjv
自分はほぼシャクトリムシの種類の何かだと思うけど、バラの蕾一つ食べるくらいなら
ほぼ終令だから、それが最後の食事で、サナギになるためにどこかに行ってしまって
姿は確認できないかもだぞ

ちなみにうちのバラは葉も花も蕾も全部食われてほぼ枝だけになってからようやく被害に気がついた
605花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 22:39:47.86 ID:Q9IoS8Wn
>>599
バラは開花期では、肥料切るのが基本ですよぉおおお
咲いてる時にあげるのはおkだが、蕾の時には施肥しない方がいいよ

地植えに液肥をあげる、という話はあまり聞かない
追肥は花後が基本だけど、地植えは夏剪定時にあげる位でもOK
追肥に鶏糞・腐葉土等の堆肥を混ぜるのもあまり聞かないかな
606花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 22:47:58.19 ID:qtNc1B5k
>>601
>>605
ありがとうございます

蕾の時は栄養つけさせる為に、やるもんだと思ってました
607花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 23:23:39.02 ID:yw4hoWaf
聞いてくれよ
引っ越したら玄関の横に花壇があったので
園芸ってのをはじめてみようと思ってさ

初心者はどんな植物買って何の道具そろえればいいのか
さっぱりわかんないんだけど、まずはそこから楽しんでやろうと思って
まったく下調べせずに明日、コーナンに行って何か適当に買ってくる


何が言いたいかって、明日以降バカな初心者が
バカな質問してきても大目にみてやって下さい。ってことなんだ
608花咲か名無しさん:2011/06/28(火) 23:29:50.33 ID:MIYyVSIY
>>607
おう、頑張れよ
609労働1号 ◆Ichigouki.zO :2011/06/28(火) 23:33:49.13 ID:oS4walA7
>>607
わしは趣味の園芸ビギナーズに世話んなってるぞい
610花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 01:11:44.87 ID:9AQEXCCQ
>>607
すこしは自分で調べる努力はするんだぞ。
なんでも人任せでは、大目に見てやることはできんw

それがいやなら
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308715252/
へどうぞ。
611花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 02:04:08.65 ID:1yScePss
朝顔摘心しそびれてつるもけっこう伸びてしまったんですが
摘心はきっちりやったほうがいいんでしょうか
612花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 04:55:45.21 ID:kmoly9kN
>>603
たぶんホソオビアシブトクチバだと思う
茶色く枝に擬態してるから見つけづらい
613花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 09:41:10.79 ID:nSNd+5+R
朝顔は摘心とかしない
614花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 12:02:56.30 ID:hcfzwvGc
向日葵を5月に蒔いて、今頃カルシウム大好きらしい事を知りました。
骨粉と霧吹きで使う液の二つを買ってきたけど両方一度にやったらやり過ぎでしょうか?

あと、最近葉の端がパリパリに乾燥したり
枯れてはいないものの葉が硬く、橋が丸まったりしている株があるのですが
原因とかわかりますでしょうか?
615花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 12:05:02.14 ID:olp6J8kT
コンポストに引っこ抜いた野菜の根を片っ端から放り込んだら
できた堆肥でまさか連作障害起こらないよね?
616花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 12:23:55.97 ID:+E8tWTiI
トキワマンサク(1m程度)を庭に植えたんですが、
水はどれくらいあげればいいでしょうか?
たっぷりとは聞きますが、1回1リットルくらい?
617花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 13:37:28.76 ID:nSNd+5+R
>>614
骨粉はゆっくり効くし、霧吹きのはたぶん即効性だから両方使っていいだろう
葉がおかしいのは根がモグラに掘られてるとか?とエスパーしてみたり

>>615
ないないw

>>616
地植えだったらよっぽど土が乾いてない限り水あげなくてもいいと思うけど
618762:2011/06/29(水) 14:12:03.44 ID:hcfzwvGc
>>617
レスありがとうございます。
葉に関しては写真も無しに言われても困りますよね。
件の株は鉢植えなのでモグラでは無いと思います。
619花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 15:40:23.41 ID:mB7NPDxh
>>613
おいおい、行灯子蔓仕立てとか、らせん仕立てとかあるだろ。
620花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 16:07:23.69 ID:fLbcivTe
傷ついた葉っぱや折れた葉は切るべきでしょうか?
切るとしたら付け根から?
621花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 17:21:06.98 ID:vNNcUwIh
何の葉っぱ?
622花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 17:29:37.60 ID:fLbcivTe
サラダミックスとアイスプラントです
623花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 19:59:48.96 ID:vNNcUwIh
全体の8割が折れたとかじゃないなら、根っこのほうで切ったほうがいいと思う。
傷ついた葉っぱは、その傷の度合いを見て、直感で切るか決める。
もちろん、食うときは避けるけどね。
624花咲か名無しさん:2011/06/29(水) 23:23:32.17 ID:fLbcivTe
>>623
すみません遅くなりました
ありがとうございます綺麗に切ってみます
625花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 00:03:05.03 ID:MhRixej7
質問です。
クチナシを買ったのですが育て方をぐぐったらヤゴという枝は早めに落とすべきと書いてありました。
鉢植えで露地植えにする予定はないのですが(寒冷地のため)来年の花が減るのも覚悟でヤゴは落としたほうがいいのでしょうか?
626花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 00:14:04.88 ID:dk7NlY6o
粒状のオルトラン撒いてしっかり効果でてるようなので問題ないのですが
これってどういう風に効いてるのでしょうか
根から吸収して花全体に成分が行き渡るのはわかったけども
その葉っぱを虫が直接食べることで初めて効果があるのか
それとも虫が近づくだけで効果があるのかよくわかりません
627花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 01:18:19.94 ID:LqXjudzv
宜しくお願いします。
緑のカーテンに、去年は琉球朝顔二株とヘブンリーブルー一株をプランターに植えて、庭から
ベランダまでのネットに這わせて育てましたが、緑で覆ってくれて目隠し代わりにもなりました。
(おかしな天候で琉球朝顔一株しか咲かなかったけど)

今日普通の種蒔き朝顔二株とヘブンリーブルーを植えたのですが、普通の朝顔でも同じ様に
伸びてくれるでしょうか。あまりそういう印象がないので少し心配で、もうひとつ何か加え
ようかな、とも思っています。(フウセンカズラとか)
628花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 04:09:28.35 ID:QuIPNGDu
そもそも朝顔がそこまで茂ってるのに咲かないのは明らかにおかしい
近くに街灯があったり部屋の明かりが漏れてない?
短日植物だから夜明るいと咲かないよ
629花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 06:56:46.39 ID:/JKiriXi
ひまわりに付いてお願いします。
http://2ch-ita.net/upfiles/file9942.jpg
写真上二つのように葉の端が枯れたようになってしまいました。
菊用10号鉢に植えています
水は毎朝一回(天気が良すぎな時は夕方にもう一度)
花工房を週に一度
先々週カルシウムを好むのを聞いたので土の表面に骨粉を撒き
葉に散布するタイプのCa剤を撒きました。
農薬系はカダンセーフのみ使用しています。
ぱっと見アブラムシが群れている様子はありません。
直射日光は日の出から10:30〜11:00位だと思います。

また、下の画像のように葉が丸まったまま開かない状態が
先週の土日辺りから続いています。

必要な情報が足りないかもしれませんが
現状がどういった状態なのか
分かる方いらっしゃいましたら御回答お願いします。
630花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 13:37:28.07 ID:c2gdD8nk
>>625
「ヤゴ芽」は地際から伸びてくる枝のことで、ようするにひこばえ。
切っても花芽には影響しないし、残しておくメリットもないと思う

>>626
食べられて内側から効く仕様です

>>627
去年よりは少ないかもしれないがそこそこ大丈夫だと思う
>628のいうように短日植物だから、夜間も明るいと蕾がつかないよ
部屋の明かりとか素通しじゃない?
631花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 13:58:33.64 ID:jpElj3V2
小松菜が双葉になったんですが3mmくらいの羽が生えた虫がたくさんいます
ほっとくと小松菜に害はありますか?
あるなら駆除法はありますか?なるべく薬でなく牛乳みたいなもので
632花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 15:18:04.14 ID:3QlZFBNu
>>628>>630
ありがとう、ヘブンリーブルーは多分暑さで蕾を付けるのが遅く、凄く沢山の蕾を付けて
咲くかなあ、間に合うかなあ、というところで寒さの時期がやってきて枯れてしまいました。
(ただ近所では何か所もよく咲いてたのでおかしいとも思っていた)

明かりについては隣家の小窓がスリガラスと一部透明で明かりが漏れてます。
やはり影響ありますか?自分も少しそうかな、とも思っていましたが少しだから違うかな、とも。
もしそうだったら花は諦めた方がいいのかもしれないですよね。
633花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 15:21:45.73 ID:e/WePvRx
>>631
テデトール
634625:2011/06/30(木) 16:12:28.20 ID:l8VA6lv8
>>630
買ったときからヤゴ芽が大きくて、もう花がついてる状態です。
とりあえずヤゴ芽を切れ、切れと書いているデメリットがよくわかりません。
現時点ではこれを切ってしまうと来年の花が少なくなるぐらいかな、ということしかわかりません。
635花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 16:19:37.63 ID:RwwZ2guI
定植した苗がまったく成長しなかったり、しおれてしまうのは連作障害の可能性が高いですか?
636花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 17:09:08.23 ID:OZ4E9HEa
物凄く小さいハエ?の様なものが大量に沸いてて気持ち悪いのですが
何か対処法はありますか?
子バエ用の粘着テープをとりあえず横に置いてみています
637花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 17:20:44.82 ID:dG0DJW2Y
>>635
それだけでは何とも。
638花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 17:58:52.62 ID:c2gdD8nk
>>634
残しておくとそちらの勢いが強くなり、本来の樹が弱っていくから。
育つと枝が混み合って管理しづらくもなる
が、あなたの好きにすればいいですよ。
639花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 19:16:10.30 ID:7/4AenSH
>638
なるほど、園芸自体初めてなので色々初耳です。
思い切って切る事にします、ありがとうございました。
640花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 20:16:31.49 ID:awQ0Mobt
数日前にサツマイモスレで質問したけどレス無しだったのでこちらでも質問させてください

サツマイモの蔓取りに使ったスーパーで買ってきた紅あずま
もう蔓は十分に取れたけどまだ次々に芽が出てきます
この親イモをジャガイモ栽培みたいに畑に植えても子イモは取れますか?

あともうひとつ
ゴーヤーの栽培には石灰も大事だとゴーヤースレで読みましたが
植え付け前に苦土石灰をひとつまみしか入れてません
石灰の追肥の仕方も教えてください
641あすみはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/30(木) 20:20:08.63 ID:TgNt78Ea
石灰を追肥したいなら上にパラパラまけばいいじゃない
642花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 23:15:46.66 ID:OZ4E9HEa
ph計測器は買っておいたほうがいいでしょうか?
必要であればお勧めの(出来れば安い)計測器をお教えください
643花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 23:16:41.74 ID:k0wxSJFK
>>642
試薬で検査でよければ数百円
644花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 23:48:19.67 ID:OZ4E9HEa
>>643
そんなに頻繁に計るものでも無いので試薬か試験紙でよさそうですね
ありがとうございました
645花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 00:53:42.05 ID:ONDPXpPF
>>641 thx
石灰は土に混ぜて使うものかと思っていましたが
そのまま地表に撒くだけでも大丈夫なんですね
さっそく試してみることにします
646花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 07:13:07.12 ID:7yWqQXpy
観葉植物の土から子蠅が発生しているんですが、
コバエコナーズ置くと効果ありますか?
647花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 08:32:27.98 ID:yW6q0XXL
アボガドの鉢植えが、急速に枯れはじめています
水と肥料は十分なはずです、枯れる原因が分かりません
南向きのベランダで育てています、ここ最近の気温は30度を超えていて、ほとんど晴ればかりです
648花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 08:34:01.84 ID:Gimhxhq9
アイスプラントに花が咲きました。食べられるのでしょうか?収穫を続けるためには摘んだ方がいいのでしょうか?
649花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 08:49:54.71 ID:13LbIxtQ
>>647
根腐れか、日焼けじゃね?
650花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 09:49:07.90 ID:yW6q0XXL
>>649
ありがとうございます
651花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 11:13:13.92 ID:7K+pnPjY
相談させてください。

植物の種類にもよると思いますが、基本的に今のような真夏の時期の
水やりは朝or夕方にやるのがベストだと思いますが、
日中にやったら駄目なのでしょうか?

乾くのが早くて朝にたっぷり水やっても、日中になったらすでに乾いて
しまいます・・・
表面が乾いてもしおれてる様子はないです。

アドバイスお願いします。
652花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 11:52:52.72 ID:WdNhDQhl
>>629
なにか根に問題ありそうな気がする
うまく水が吸えていない感じ
肥料焼けとかしてないですかね


>>651
どうしてもダメってことではない
一般的には「鉢内の温度が上がって茹だってしまうから」が理由だけども、
最近は「内部の温度を下げるために一番暑い2時頃に水をやる」説もある
前者であれば水をやった後日陰にでも移せばいいことだし、
後者は内部が冷えるまで水やりするので、いつもより大量の水が必要になる

私見としては乾いていても、日中萎れていないなら水はやらなくてもいいと思う
653花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 13:52:07.34 ID:D/8FWr/C
所用で10日ほど留守にして、家人に世話を頼んでいたのですが帰ってきたら病気っぽくなっていました。
三重県で雨多し、晴れたら暑いベランダ栽培、ベランダ内部に雨は降り込まない構造です。
パセリは縁が白くなっています。
バジルは白く剥離したような症状で、微細な黒点があります。
654花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 13:55:27.85 ID:D/8FWr/C
キャットニップは何らかのカビと思われます・・・、混植していたクローバーがカビカビになっていたので。
バジルと同じ病気(?虫?)はチャービルにも出ています。
これらは何なのでしょうか。
また、対応はどうすべきですか?土の再利用はできますか?教えてください。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6279.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6278.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6277.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6276.jpg
655花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 13:56:04.51 ID:Fsg3+dev
夏の水やりは、やり過ぎるよりは植物が萎れ始めたらたっぷりやるほうがいいよね。
水切れで一気に枯れ込むタイプは別だけど。
656花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 15:23:54.91 ID:T1jD2WVR
>>651
土が乾いて萎れているなら、どんなに暑くても水遣りする。
萎れていなければ夕方まで待つほうがいい。

「根が煮える」と日中の水遣りを嫌う人もいるが、
水を遣らずとも、鉢内の温度は煮えるほど高温になっている。
657花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 18:50:01.73 ID:9G8CevH5
一ヶ月ほど前に約2mの常緑ヤマボウシの株立ちを植えたのですが
日に日に葉が萎びて落ちてしまいます
下のほうの枝も少し枯れていてポキポキ折れるものがあります

はじめのうちは大きい古い葉だけ落ちていたのですが
最近では小さな若い葉もたくさん落ちます
葉の周囲から赤くなっているものもあります
花芽もついていたのですが全然開かず枯れ落ちました

土壌改良し高植えして水はけは悪くないと思います
朝にバケツ一杯水遣りをしています
根元はバークチップでマルチングしていてカラカラになることはないです

南西の日当たり風当たりが少々よすぎる場所に植えています
植える時期が悪かったということも周知しています
しかしこのまま枯らすのは忍びない・・・

どのような対策をすればいいかアドバイスもあればよろしくお願いします

試しに活力剤を与えてみようかと思うのですが
名前しか知りませんがHB101、メネデールしか知りません
なにかオススメのものありますか?
658花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 19:07:21.38 ID:ayhbh3An
詳しくないけど地植えならマルチングしてあって
毎朝バケツいっぱいの水って…水やりすぎでは?
659花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 19:24:20.82 ID:6PAw5Hk0
>>653
パセリはうどんこ病
自分ならあきらめるレベル。土は再利用せず、鉢も熱湯で消毒するか捨てる
バジルとチャービルはハダニかアザミウマの食害
キャットニップがすす病っぽいので、コナジラミかもしれない。
そのキャットニップは害虫の排泄物にカビが生えた状態(=すす病)

まずは被害のひどい葉を取り除く
虫は葉の裏に多くいるはずなので、水で洗い流してみてもいい
「粘着くん」を使うか、効き目は定かではないけど木酢液を撒布する手もある
パセリ以外の土は再利用できるけど、使う前に熱湯消毒するなりしたほうがいい。
660花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 20:20:16.24 ID:YczR8PbX
腐葉土採集って今の季節は駄目ですか?
661花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 20:38:31.19 ID:JgNj5ZzX
>>660
虫の宝庫だけど気にしないならいいよw
使う時はビニール袋にいれて日光で殺虫するだろうしw
662花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 20:47:46.15 ID:YczR8PbX
>>660
ありがとうございます
45Lゴミ袋にいれたまま日光消毒しようと思ってます。
今の季節、蚊がすごいんですよね、^^;
663花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 20:49:37.68 ID:YczR8PbX
? >>660
○ >>661
664花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 20:51:17.53 ID:zg9d9Jxu
ミニトマトは6号鉢じゃ小さいでしょうか
665花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 21:13:55.62 ID:r7npjnl+
それでは超ミニトマトの予感
666653:2011/07/01(金) 22:08:11.82 ID:NjAnFo7Y
>>659
ありがとうありがとう!
病気とか害虫はぐぐって画像見てもピンとこなかったから本当に助かりました。
明日早速害虫退治にかかります。パセリは諦めることにします。
667花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 23:05:51.00 ID:zg9d9Jxu
>>665
あーやっぱ小さいですか
ありがとうございました
668花咲か名無しさん:2011/07/01(金) 23:50:29.46 ID:TnZ/KUmU
土壌酸度計 Aを使ってらっしゃる方いますか?
耐久度等はどうでしょうか?使用感等お教えいただけると幸いです
669花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 00:19:12.10 ID:ARhjstWH
去年植えたラムズイヤー、二つとも下葉ばかり大きく広がって立ちあがってこないのですが
何故でしょうか?
670花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 01:00:08.73 ID:Bgo4vkT8
よく苗とかが入っているカゴトレー(http://www.nouzai.com/shizai/g0201_2.html
を貰って葉物野菜とかをビニールポットで育てています。
これの虫食い対策をしたいのですが何か良い方法はありませんか?
理想としては
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G515022
↑こんな感じが良いのですがもっと安くで出来れば良いなと思っています。
671626:2011/07/02(土) 01:26:26.41 ID:GpYy2cQf
>>630
なるほどありがとうございました
見てると撒いてれば卵も産み付けられてないから食べなくても効くのかと思ってたけど
ここは卵植えつけたらやばいってわかるんですかね
672669:2011/07/02(土) 06:45:50.58 ID:ARhjstWH
ラムズイヤーの者ですが、確認してきたところ、これが立ちあがってくるのかな、という兆候みたいなもの
を見つけました。待ってみたいと思います。確認しないで質問してすみません。
673629:2011/07/02(土) 08:03:07.36 ID:xYjRfz2c
>>652
れすありがとうございます。
肥料やけは他の株が大丈夫そうなのでないかと思いますが
植え替えが遅めだったので根が張れていないのはあるかもしれません。
とりあえず、メネデールを与えて様子を見ようかと思います。
674花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 13:19:49.23 ID:t/KulegT
>>670
100均で不織布と支柱買ってきて組み立てたらどう?
園芸用でなくても構わないし、大判の洗濯ネットとかでもいい。
675花咲か名無しさん:2011/07/02(土) 21:48:50.51 ID:MydJO42x
葉ネギが物凄いいろんな方向に向かって伸びてて節操ないのですが
これって数本を束にして植えなおしたりするとマズいですか?
676花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 00:07:23.45 ID:aibwa0M8
>>675
どうせ植え直すならなら、ちょうどいい時期だし、
干しネギにしたらどうだ? 今から干して8月中旬には
植え付けできるだろう。
677花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 07:33:11.48 ID:WQErsufw
昨日、飼ってたメダカが一匹死にました(泣)
家庭菜園のプランターに墓作るのってかわいそう?
678花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 11:55:07.99 ID:WQErsufw
あげ
679花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 12:06:42.78 ID:uUjHvA/1
>>677
埋めて蛆蛆することになるかもよ
680花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 12:22:50.15 ID:gikckHRU
園芸完全初心者です
観葉植物にとハーブの鉢を部屋に持ち込んだのですが
その日から体中がかゆくて仕方なくなりました
もしかして土は雑菌やダニの培地みたいなものなんですか?
681花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 12:22:56.52 ID:WQErsufw
>>679
埋めちゃった…
682花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 12:41:33.27 ID:2S0YCifG
茄子を植えてますが8月の猛暑の頃に
皮が硬くなってしまいます。
これは水不足でしょうか。
で夕方1回しか水遣りができません。
仕事の関係畑まで20キロほど離れてますので。
683花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 13:09:48.00 ID:Clpvl1A1
>>682
水不足も考えられるけどその時期で特に思い当たるなら
チャノホコリダニだったりしない?
新芽やヘタ部分がホコリっぽい薄茶で覆われて
それが実まで侵して割れたり、奇形果になったり硬くなります。

だとしたらシリンジ潅水とかで手間をかけられない場合
薬で対処するしかないと思います。
684花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 13:10:49.27 ID:ySjT3/KT
知人からもらったマタタビの枝(新枝じゃなくて1センチくらいの硬い枝)を挿したのですが、
これは緑枝と同じように発根してくれるのでしょうか?また、出るとすればどれくらいの期間がいるでしょうか?
685花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 13:48:32.66 ID:li1Ued3e
最近、右のオリズルランからランナーが伸びてきて嬉しい限りなのですが
両方ともオリズルランと思っていたのですが種類が違うようで
違いが分からないのでご教授願います。

http://www.death-note.biz/up/s/25451.jpg

686花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 14:26:21.24 ID:E4pV83YW
>>680
土でもハイドロでも虫は避けられない
ただし、布団や絨毯を始め、日常空間の至る所に同程度それはいる
梅雨時だし、カビやほこりを疑ったほうがいいんじゃないか。アレルギーとか。

>>684
たぶん大丈夫。1ヶ月〜1ヶ月半くらいで発根するはず

>>685
右:ソトフ(外斑)オリヅルラン  左:ナカフ(中斑)オリヅルラン
ナカフヒロハ(中斑広葉)っていうのもあります
687花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 14:46:41.78 ID:li1Ued3e
ありがとうございます。
たいへん勉強になりました。
688花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 14:57:14.16 ID:ySjT3/KT
>>686
ありがとうございます。信じてしばらく待ってみます。
689花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 15:09:17.66 ID:WQErsufw
蛆って害虫ですか?
対処法等教えてください!ちなみに、近くにじゃがいもがあります…
690あどるふおはなー ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/03(日) 15:11:10.01 ID:WAn0EfxH
ブンブン飛んでキモいってのを除けばどうでもいいのかもしれない。
691花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 15:30:13.03 ID:rJ/h1eor
ヒラタアブさんの幼虫のことじゃないだろうな
692花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 15:51:13.32 ID:WQErsufw
ありがとうございます。
スレチな気もしますが昔、ザリガニ飼ってて、死んでほっといたら蛆でキモい体験をした事があります。
更に、メダカちゃん病気にかかったらしく(何故?)あと数匹死ぬかも知れません。死にたい。
693花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 17:26:37.96 ID:nv1nkbEG
病気で死んだ魚を家庭菜園の肥料にして嫌な気分にならんのならいいんじゃないか
694花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 18:36:39.93 ID:WQErsufw
…明日、庭の何もないとこへ埋め直します…間に合うかな…。
695花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 19:18:07.97 ID:OsuTdE+b
庭あんのか(-。-;
間に合うよ
696sage:2011/07/03(日) 19:32:53.89 ID:gikckHRU
>>686
ありがとうございます
他の原因も考えたほうがよさそうですね
でも鉢を部屋に入れたのは昨日なんです
697花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 21:33:12.09 ID:KysSigBM
メダカさんに便乗
プランターに枯れたり傷んだりした葉っぱを土に置いとくのは?
栄養になるかなーと思って、もいだら放置(数枚)してたんだけど、
以前に、根にはイクナイと聞いたことがあるような気がしたのを思い出した
698花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 22:00:15.33 ID:193AFSwM
例えばもがれた自分の腕が部屋の隅に常にあるのは精神衛生上良くなさそうだ
699花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 23:23:33.99 ID:USzZ7TiX
ひまわり2種類育てていて片方は大きな蕾一つだけついていてもう片方は脇芽がモリモリでてきてます
この脇芽は一般的には放置するもんなんでしょうか
なんとなく全部取ったほうが成長よさそうな気がしたのですが
700花咲か名無しさん:2011/07/03(日) 23:51:33.37 ID:KysSigBM
>>698
精神衛生面は、毎日可愛い可愛い言ってるので、そこでなんとか
701花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 01:45:41.98 ID:c3w++XcN
>>697
枯葉の放置は害虫や病気の栄養源になることもある
また、大量だとこれから腐敗して熱を発生したりするので良くねーよ
腐葉土が植物に良いのは、あくまで既に腐熟済で植物がリソースとして使える状態だから
枯葉や花がらを使いたいならダンボールコンポストか何かで堆肥化するといい
702花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 03:38:30.10 ID:27uteHlN
>>701
レストン
了解しました
すぐ撤収します!
703花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 08:08:05.32 ID:rxWYXtmt
メダカいなくなってた(泣)ハエが集ってた(泣)
704花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 08:26:32.63 ID:rxWYXtmt
殺虫剤撒いた
705花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 13:34:05.81 ID:KHv5tGvc
管理できなくなった蝋梅の鉢植えを譲ってもらうことになったのですが、大きくて(高さ1.5m幅0.8m位)うちの小さい庭では窮屈です。
それで出来れば半分位のサイズに切りたいのですが、枯れてしまわないか心配です。
詳しい方おられましたら切り方などおしえていただけませんか?
706花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 20:11:34.75 ID:Ze9k5sK1
>>699
とれば成長はよくなるけど、とらなくても問題ない
ミニひまわりならむしろ脇芽があったほうがいいかも。

>>705
強健なので半分にしても枯れないはず
どうせ4-5年に一度は強めの剪定が必要になるし。
一般に剪定時期は11月頃か、花後の3月です
育て方 ttp://yasashi.info/ro_00004g.htm
庭に植えるつもりなら、一度植えつけた後の移植は難しいので気をつけて。
707花咲か名無しさん:2011/07/04(月) 20:33:49.76 ID:646axBHU
>>680
遅レスでスマンが、痒みならハーブがアレルゲンなのかもしれんよ。まずは全部屋外に出して痒みがおさまるなら可能性は高い。

土に含まれる悪い物なら、普通はくしゃみが出る事も多いし。土に混ざったカビ胞子や刺すダニで痒く成る事もあるけど。

アレルゲンが置いてある限り痒みはエンドレスに・・・。
室内に置いたハーブの名前を書き出してみ?
世の中にはミントアレルギーってのもあるし
一度皮膚科に受診して血液検査してもらいんさい。身体がアレルギー反応で痒いのかどうか解るしカビやダニで痒いのか、何がアレルゲンかが解るかも知んないし。
処方された塗り薬や飲み薬(今はステロイドじゃなくても充分痒みに効く)で痒みはすぐ治まるかもしれんよ。

あと、アレルギーでは無くても、毛がある植物だと飛んだ毛が肌に触れた刺激で痒くなる事もあるよ。
708705:2011/07/04(月) 21:35:15.34 ID:L/PcHm+M
>>706
思い切って剪定してみようと思います。
ただ今月中には引き取らないといけないと思うので今の時期の剪定でも大丈夫か心配です。涼しいところに置いておけばマシですかね。ありがとうございました。
709699:2011/07/05(火) 00:11:25.83 ID:1wwf9mFb
>>706
ありがとうございました
710花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 01:33:48.78 ID:8GON4DOu
質問です。
くすんだピンク(エスタというバラのような)のお花と、マカロンのような、クリーミィなあわいピーチカラーのお花を探しています。

花の形は問いませんがかわいらしいものだとうれしいです。
初心者なので育てやすいものが良いです。
一戸建てで土の庭ですが色々すでに生えているのでプランターで置こうと思っています。

色々調べて見たんですがはっきりとした色のものが多く、好みのものが見つかりません。

おすすめのお花があれば教えてください。
よろしくお願いします。
711花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 08:31:21.29 ID:AVQa5azK
>>710
ベタだけどプランターならパンジー、ビオラ、ゼラニウムあたりかな。
これらは派手な色のものが多いけど、今はいろんな色、花姿のものがある。
「淡い色 パンジー」「淡い色 ゼラニウム」で画像ぐぐるだけでも
きっとお好みの色がヒットするよ。
珍しい色のものは近所で売ってないならネットで買うのも手だと思います。
712花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 09:56:33.07 ID:oMIsO/O9
>>710
強健でピンクっていうと、今の時期は
ビンカ(=ニチニチソウ)・ジニア(=ヒャクニチソウ)・ペチュニアかな
あとは千日紅にもそんな色のがあった気がする。

まあ、>>711が上げたパンジー、ビオラ、ゼラニウムもそうだけど、
信じられないくらい沢山の品種があるから、サカタやタキイのカタログでも取り寄せてみたら?

しかし肌色系のピンクが好きっていうと、やっぱりバラの独壇場のような気もするよ
713花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 10:57:06.54 ID:Df7SE+gi
ほんとに初心者も良い処で失礼いたします。
埋めた桃の種が発芽して、4年目位に咲きわけ枝垂れ桃を咲かせてくれて、毎年近所の皆さん共々開花を楽しみにしてる状態です。
もう10年過ぎまして一度実を付けさせてやりたいと思ってるのですが、桃を食べる気もなかったものですから、適当な消毒の仕方しか
しておりません。殆どの年は全く消毒せず葉を契っておりました。狂いそうな位しんどかったです。
最近何年かオルトラン水和剤とマラソンの2種しか使用してないのですが、来年受粉させて実らせたとしても中毒する様な事は起こりうると思われ
ますでしょうか?
ほんとにつたない質問で申し訳有りません。先日たまたま農学部出の研究所勤務だった子から電話が有って、そのことを聞きかけた処で
話が他の話に変わってしまって聞けずじまいでした。
714花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 11:16:25.16 ID:oMIsO/O9
今年撒いて来年なら中毒はあり得ないよ
狂ったような高濃度で散布すればわからないけど、少なくとも既定倍率でそんなことは起こらない
715花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 11:55:28.23 ID:fCBryCqA
>>713
規定どおりの使い方なら、大抵の農薬は長くても2-3週間で効果は消えるよ
716花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 12:28:03.95 ID:PzA+nofr
ホームセンターでハーブ(イタリアンパセリやバジル)の苗を物色したんですが
どれも枯れかけで育成不良の固まりでした
一応育成不良なだけっぽいマシな苗があったのですが
植え替えて環境整えてやれば問題無く育ちますか?
717花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 12:33:25.14 ID:LtXZxx+r
追肥で土の表面に油粕と牛糞のたい肥をかけて土乗せたんだけど
一応は意味あるよね?
718花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 12:51:25.96 ID:hLf0s7Kj
>>716
枯れかけにみえて、植えかえて生き返るものが多いよ。
問題があるような苗しか売ってなかったら、あなたが利用する前に潰れてるって。
719花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 12:53:53.15 ID:F2a+VPXw
>>716
俺の買ったバジル苗は徒長気味だったけど地面に1番近いところで摘心したから育ったわき目は綺麗で今は美形になってるよ。
720花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 13:08:21.82 ID:HhJT8oD/
>>717
かなり土かぶせないと蛆蛆状態になるからなw
721花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 13:11:09.22 ID:c4tqFp6b
ダイソーでまん丸のサボテン買ったんですけど、
建材用かなんかの川砂ってのが余ってるですが、それに植えて育てられますか?
722花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 13:12:30.22 ID:Ea+gz0iV
海砂じゃなければ大丈夫じゃないかな
723花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 13:37:33.87 ID:c4tqFp6b
>>722
ありがとうざいます
724花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 14:05:05.51 ID:0ghg9YHw
初めて水茄子を育てています。
次々花は咲くんですが、みんな花ごと落ちてしまいます。
どういう対策があるでしょうか。
阪神地方、プランターに植えています。
725花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 14:23:27.31 ID:fCBryCqA
>>724
@肥料か水、あるいは両方が足りていない
A灰色かび病
プランターならたぶん@
726花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 14:36:30.51 ID:0ghg9YHw
>>725
ありがとうございます。
やってみます。
茄子は思った以上に水を必要とするんですね。
727花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 14:42:08.15 ID:28qbmqga
じゃがいもに必要な薬品は?
728花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 15:14:46.40 ID:pnLtW6EJ
>>727
病気で出やすいのはそうか病。害虫はテントウムシダマシがよくつく。
薬を使わないでもなんとか収穫できると思うが、テントウムシダマシが大発生したら
スミチオンでも撒かないと葉っぱがなくなるかなあ。
729花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 16:51:56.42 ID:lzLAKGZe
>>727
ケラの多い地域なら芋に穴を空けられないよう植え付け前にダイアジノン粒剤を予防的に使う
730花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 17:08:12.31 ID:bhab4hSS
去年植え付けたカシワバアジサイが、
短く切り過ぎたのか今年は花芽を付けませんでした。
剪定はやった方が良いんでしょうか?
やるとしたら時期は今でおk?
731花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 17:40:41.94 ID:iuyqwsOp
732花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 17:46:39.48 ID:0h0erhLd
>>731
すみません。それらの知識はあるんですけど
(普通の日本種のアジサイもありますので)
剪定時期等が異なるものもあると聞いたので
同じ処理で良いのかなーと思って質問した次第です。

そしてカシワバもアジサイと同じ処理で良いという事ですか?
733花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 18:12:15.10 ID:28qbmqga
>>728
ありがとうございます。葉がなくなるとじゃがいもに影響でますか?
734花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 19:27:03.00 ID:jySKNFUq
横だけど
>>732
基本的なやり方と時期はアジサイと同じでいいです

>>733
葉が無いと光合成できないから、イモが太らない
735花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 19:45:39.93 ID:xd9nIikP
殺風景なので植物でもおきたいのですが、
直射日光が当たらない蛍光灯の明かりくらいしかない
ところでも枯れなくて、いい感じのものってないですか?
736花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 19:55:05.09 ID:jySKNFUq
>>735
・アジアンタム
・アスプレニウム
・ミリオンバンブー(ドラセナサンデリアーナ)
・テーブルヤシ
737732:2011/07/05(火) 20:26:02.77 ID:0h0erhLd
>>734
ありがとうございました!
738花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 20:50:41.41 ID:/zbmiPYa
ローズマリー、ラベンダー、ミニトマトを育てています。
「天然木の灰」と書いてあるものをもらったんですけど
用途が書いてありません。
園芸に使えますか?使えるとするとどんな使い方すればいいんでしょう?
739花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 21:15:34.03 ID:jySKNFUq
>>738
基本的な使い方は石灰と同じ
土のph調整に使えます
740花咲か名無しさん:2011/07/05(火) 21:47:52.45 ID:d3sRj9r6
酸度計を購入して何度か測定した上で平均値を出してみたのですが
かなり酸性に傾いています
苦土石灰や有機石灰を持っていますが
後から調整する場合は有機石灰を撒く形でいいでしょうか?
741花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 03:46:08.77 ID:DLyMFwcT
>>710
八重咲きインパチェンスのカリフォルニアローズフィエスタオーレのピーチはどうでしょうか。
>>735
ポトス。家も同じ条件の場所でずっと元気です。ライム色のものだと明るくなりますよ。
742花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 09:46:32.34 ID:kH7lXL6f
落花生ってまだ間にあいますか?
住所は大阪です
743742:2011/07/06(水) 09:47:49.08 ID:kH7lXL6f
追記
そこそこ日当りのよいベランダで栽培予定です
744花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 10:38:18.70 ID:pOcA6i0o
ベランダ菜園で、ブログなどを見て不織布でハーブを囲もうと思ったのですが
水やりなどは不織布をはずしてやるものですか?
745花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 17:37:21.49 ID:p5x3z9U0
苦土石灰はどのくらいの期間効果が続くのですか?
アルカリ性を好む植物には
前回与えてからどのくらいたったら、また与えればいいんでしょうか?
746花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 18:40:37.77 ID:nYrJoU+H
>>742
2ヶ月は遅れてるからちょっとどうかな
育つけど収穫はあまりないと思うよ

>>744
はずしてからのほうが水やりしやすい
布の上からだと水が浸み込みにくい

>>745
効果は大体6ヶ月くらい
普通は年に1-2回で十分
747花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 19:55:24.27 ID:A3ZkiTdl
液肥として、ハイポネックス原液を買って来ました。
用途は、プランターの青紫蘇、ゴーヤ、ハバネロです。
使い方として、草花•野菜•バラ•キク•観葉植物•花壇•菜園には500倍に希釈、
鉢花•洋ラン•球根•花木•果樹•ハーブには1000倍希釈とあります。
野菜とはいえ、プランターなので1000倍希釈にするべきでしょうか?
また、1000倍だと水10リットルにキャップ2分の1杯みたいですが、10リットルも出来ても困るし、
10リットルも水が入る容器もありません。
もう少し少なめに作りたいのですが、何か良い方法はありませんか。
よろしくお願いします。
748花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 20:02:47.80 ID:vT7lB83q
>>747
百均でメモリつきのちっちゃい注射器買う。
詰め替え用で針が長いやつがあるよ。
吸い出すのにも便利。
749花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 20:05:01.57 ID:A3ZkiTdl
>>748
ありがとうございます!
注射器ですか、その手があったか。
自分、仕事柄注射器はいくらでも手に入るので、やってみます!
750花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 20:07:13.65 ID:vT7lB83q
させるくらい針が細いと危なそう。
職業柄なれてると思うけどw
751花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 20:23:13.04 ID:mTBoivWG
25円のスポイトに計量スプーンでライン決めて使ってる
752花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 21:11:32.94 ID:KMsSXLdr
園芸用ピペットなるものも200円弱くらいで一応あるけどね
753花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 21:42:06.64 ID:5RktBo80
水滴1滴が大体0.05mlらしいからそれ基準にしてみるといいかも
754747:2011/07/06(水) 22:26:07.23 ID:A3ZkiTdl
みなさんありがとうございます。
薄めるのは、自分の用途だと500倍か、1000倍のどちらが良いでしょうか。
プランターは27リットルです。
755花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 22:35:58.76 ID:OTJmw5Rv
みわくのコーン ゴールドラッシュを栽培しているんですが、
草丈1mぐらいで雄穂が開いてしまっています。
これは栄養不足が原因でしょうか? 
今から追肥すればきちんとした実がつくんでしょうか。
756花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 22:49:29.89 ID:MlxnZxlV
>>754
500を1回より1000を2回やった方が根が傷まないよ
757花咲か名無しさん:2011/07/06(水) 22:54:06.54 ID:ngp2JP7q
収穫目的でいうなら、青紫蘇には窒素分が少なくね?
758花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 00:32:47.99 ID:8SuH784b
西向きの出窓でケイトウ(剣山みたいな奴)の鉢植えを育てているんだけどヘタって来た!
伸びて先っぽが重くなった所為なのか、
何らかの理由で元気がなくなった所為なのか、
花が終わりそうなのかわからん!
切り戻したらまた復活する花なのだろうか?
759花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 07:23:54.04 ID:xs8hNFJd
>>736
ありがとうございます。
竹とかやしが強そうですね
時間があるときにグリーンセンターで見てきます
見るのはしょっちゅう見るんだけど、お値段見て挫折してました。
あそこは2千円使うぞ!っ敵餅で行かないと変えないですね
760花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 07:58:13.24 ID:bEKrgh4f
>>759
サボテン類
セダム類
761747:2011/07/07(木) 08:01:43.16 ID:jstzvcNj
762花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 08:07:25.92 ID:bEKrgh4f
>>759
ダイソーに手軽なのがたくさんあるぞw
763花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 18:13:05.52 ID:2RTlRmhD
切り戻しと摘心って同じことじゃないんですか?
764花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 19:21:18.48 ID:ZHbMRQnv
粒状の化学肥料ってちゃんと溶けて効果がでますか?
土に混ぜても上からパラパラ巻いても
溶ける気配がないのですが・・・。
溶けていないと効かないですよね?
765おぺはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/07(木) 19:23:00.25 ID:rN/uElK8
少しずつ溶けるんだよ
766花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 19:27:31.56 ID:N0JvzZ0t
土や肥料などは色々な所から出ていて値段もバラバラですが値段型なのでしょうか?
同じ会社の製品だとある程度想像は付きますが
違う会社で値段が違ったりすると全然分かりませんorz
767おぺはな ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/07(木) 19:30:31.51 ID:rN/uElK8
768花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 19:33:36.07 ID:5y0jIXRN
>>763
摘芯かと・・・。正しい漢字を見れば意味も解るだろう。枝先の芽を摘むの。
目的は生長点を摘んで脇枝を出やすくするためとか、高さを抑えたり。
正確には違うのかもしれないがムリくり例えて枝先の軽い剪定程度。

切り戻しっつうのは簡単に言えば、軽い剪定以上〜中程度の剪定かな。
目的は新しい枝が出やすくするためなど。時にはいらない枝を切り落とした強剪定も
切り戻しと呼ぶ人もいるが。
769花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 20:34:48.01 ID:8SuH784b
>>768
横だが
中〜強剪定を切り戻しだと思っていたのだが…
ミントとか強いのを、虫がひどかったんで、8割くらい切って綺麗にしたけども…
770花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 20:48:08.58 ID:nrokhTjx
>>769
切り戻しは、整姿が主目的なので、
剪定の強弱は、そのつど変わってくる。
771花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 20:52:05.80 ID:8SuH784b
>>770
そうなんだ。
単に姿形を整えるだけなら「戻」ってないじゃんと思わないでもないw
772花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 20:52:12.81 ID:q6wAT40I
でかくというか分岐させるためにやるのが摘心ででかくなったのを小さくするのが切り戻しって感じだと思ってた
773花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 20:57:47.19 ID:5y0jIXRN
>>766
使っている原料や、ブレンドが違うからね、値段も違うの。
袋の記載を良く見れば、黒土とか、堆肥入りとか、培養土とか書いてあるでしょ?
土は植物にとって住処+食べ物だから、ご飯の形態に例えてみるね。

黒土や○○土などは単体で、例えるなら白いご飯。
堆肥入りのは、例えるなら中の具が一種類の豆ご飯。
培養土は、手間がかからず手軽な具沢山な冷凍チャーハンやピラフ。
それぞれ、混ざり具合や混ざりものの多様性次第で値段も高く成る。

楽に綺麗な花を楽しみたいなら、植えるだけでほぼ手入れは水だけの培養土。
「今日は手間をかけたくないので冷凍チャーハンやピラフをチンして食べよう」みたいなもの。

自分なりに育てたかったりちょっとだけ手間をかけて花を育てたいのなら堆肥入りの土。
そのまま植えてもそこそこ育つが自分で他の土や肥料をブレンドして花好みの土を作るのは
「今日は時間もあるし白いご飯よりは少し手間をかけて栄養面もちょっと考えて豆ご飯でも炊こうかな」って感じ。

より綺麗な花を楽しむのに土の成分やブレンドに拘りのある人は単体の土を買い、好みの肥料や別の土は買って自分で完全オリジナルの土を作る。
堆肥は自家製で作ったり、花の種類ごとに比率を替えてブレンドする
それは、「ご飯は白いままで食べたい。その代わりオカズはカロリーも栄養も完ぺきに考えて品数も多く!」って感じか
もしくは、完全に手作りの本格的なチャーハンやピラフかな。

なお、培養土もただ土・肥料・堆肥だけのブレンドのから、EM菌入りなんてものもあり
そういうのが入ると育ちが格段に違いグレードが上がれば値段も上がる。
こういうのはメーカーのブランド性の高い土。
例えれば、チャーハンやピラフよりも高級な、サフランで色づけされたスペイン料理のバエリア。


別会社同士で全く同じ原料・同比率ブレンドなのに値段だけがかなり違うのなら安い方は原料の仕入れが安いのか
原材料の出所が解らず悪い物が含まれている可能性があり品質があまり良くないと思っても良いよ。
774花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 21:14:29.18 ID:qYIf1j/p

  /\___/\
/ ‐   ー :::  \
| (○), 、(○)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |    
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
775花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 21:17:59.75 ID:N0JvzZ0t
>>773
説明ありがとうございます。
直ぐに理解出来る説明で助かりましたw

培養土ってのは花と野菜の土って名前で売られている物もそうですよね。
花と野菜の土も地元の小さい企業が出している10L78円の土があったり
県外の大きそうな企業が出している14L180円のがあったりでかなり悩みます。
県外のは送料分も乗ってるのかなぁって思ったりして。

培養土で限って言えば見た目や何かで判断出来たりしますか?
他の製品を買って前のとは違うなーとは思ったりはするのですが
どっちが良いのかは全く判断出来ませんorz
776花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 21:26:10.18 ID:6oxcuwys
そういう違いとかを自分で育ててみるのも楽しみだとは思うけどね
777花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 22:42:09.81 ID:YVbxP2IO
鉢植えに水をやったら茶色い水が出て来ました。
植えたばかりで
土はホームセンターで購入の10L99円のそのまま使えると描かれた奴です。
(名前をメモしてくるのを忘れました)
この水の正体は何でしょうか?
また、この水は他の植物の根元に
流れ無いようにした方が良いのでしょうか?
778花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 22:55:00.86 ID:nrokhTjx
>>777
植え付け直後なら、別に当たり前の現象だろ。
透明な水が出てくるとでも思ったのか?
779花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 22:58:51.46 ID:6oxcuwys
土の中の細かい奴が溶け出して流れただけだと思うけど
他の植物に与えた水が流れた先であたるのは病気とか考えたら止めた方がいいかも
780花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 23:01:17.02 ID:f5vx/vGw
家庭菜園の入門書を買いに本屋に行きましたが、たくさんありすぎてどれを買えば良いかわかりませでした。なぜかどの本も全部1300円でした。
781花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 23:03:13.99 ID:9RfY5J2m
>>777
土の細かな粒(微塵)が水に混じって流れている
最初のうちは微塵が流れてくるのは普通
床や受け皿が汚れる程度で問題は無い
植え替えたばっかなら病気云々いうほど心配はない
782花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 23:04:20.49 ID:bEKrgh4f
土から流れ出た水が茶色だって驚くやつwwww
783花咲か名無しさん:2011/07/07(木) 23:04:41.31 ID:9RfY5J2m
>>780
適当にめくってみて、
・自分の育てたい野菜
・写真と説明の分かりやすさ  で決めればいい
大体どれも似たようなこと書いてる
784777:2011/07/07(木) 23:29:49.57 ID:YVbxP2IO
返信ありがとうございます。
透明な水が出てくるとは流石に思っていません。
何種類か土を購入したのですが
その土の鉢から出る水だけ妙に濁った茶色なので気になりました。
他の土の鉢から出た水も透明だったわけではありませんが、
気になっている鉢から出た水の流れだけくっきりと跡が残っていました。
問題ないようですので気にしない事にしようと思います。
785ツールドオハナ ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/07(木) 23:43:49.12 ID:rN/uElK8
ピートモスじゃねぇの
786花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 00:27:57.42 ID:53z8kik5
茶色くない土から、茶色い水が出てくると
不思議に感じてしまうんだろうな。

俺のマイブレンドは、茶色のピートと黄土色の真砂土と
白色のパーライト。これらを湿らせて混ぜると、黒っぽい
土が出来上がる。
でも水遣りすると、鉢底からは茶色い水が流れる。
787花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 02:12:12.72 ID:32nOnpfA
ベランダの鉢植え、いつも同じ方向だと日光が当たりにくい部分があるので
毎日少し鉢を回して角度を変えてみる、というのはやらない方がいいですか?
植物的には「せっかくこっちに葉をしげらせたのに!」とかえって
苦労するなら気の毒なのでやめようと思うんですが
788花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 02:49:59.79 ID:2JmBBhY9
>>787
全体に日光があたるようにくるくるしてあげるのは良いことです

草花の苦労を気の毒だと思えるくらい可愛がってるなら、鉢植えも喜んでいるでしょう
789花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 02:57:31.76 ID:32nOnpfA
>>788
ありがとうございます
くるくるします
初心者的発想がかえってアダになったらと不安だったので
790花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 11:32:56.89 ID:A54Pb7BM
日当たりの悪い室内で育てているサラダ菜を
たまには日光浴させようと外にだしたら双葉がとけちゃいました。
日当たりが悪かろうと室内で育てるしかないんでしょうか?
791花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 11:42:34.85 ID:MFkz8nO6
>>790
玄人ではないけどもそれは単に夏だからでは…
直射日光きついですよ。植物も。
792花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 11:47:46.76 ID:zNtXkFmh
後普段から室内においてた奴を突然直射日光浴びせたら体が慣れないから
物凄いストレスになるからそれも原因だと思う
少しずつ慣らさなきゃダメ
793花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 12:23:02.51 ID:A54Pb7BM
そうですね、せめて日陰に出すべきでした。
隣でしおれてた室内バジルは水を十分やって温度をさげてから日陰に引っ越しました。
次から気をつけます。
794花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 12:43:19.55 ID:LofOkoo2
苦土石灰を買いに行ったら粉と粒がありました。
粒の方が高いのですがどの様な効果の違いや使い分けがあるのでしょうか?
795花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 13:00:30.41 ID:rYpQYaNY
粉:即効性・粉なので飛び散りやすい
粒:緩効性・適当に手で掴んでばら撒ける

しらないけど
796花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 13:00:58.10 ID:zNtXkFmh
粒の方が効果がゆっくり長持ち
粉の方が即効性あるけどすぐ抜ける
797花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 13:13:22.72 ID:LofOkoo2
その様な違いがあるんですね。
因みに粉の方は保管方法に気を使いますか?
水に当てなくても吸湿してカチカチに固まってしまうなど。
798花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 14:04:26.90 ID:g8dIa7+7
パキラの剪定と挿し木について特に注意することなどあるでしょうか
どこで切っても新芽が出ると書いてあったのですが初めてで少し不安です
特に切り戻した後の処置など詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします
799花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 14:50:46.63 ID:EVA9n1HL
パンジーに大量のアブラムシが付いて気持ち悪くて引っこ抜きました。
その鉢に1ヶ月後ポーチュラカを植えたのですがまたアブラムシが・・・
オルトラン蒔いても効果なしです。
この土は使っちゃダメなんんでしょうか?
800花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 15:18:30.71 ID:eYGyVFKR
>>798
特に難しいことはないよ
挿し木のほうは発根して落ち着くまで1ヶ月程度はかかる
それまでは直射日光を避け、風通しの良いところにおいておく
もう夏なので、温度が上がりすぎないようにするとか。
剪定した方も、葉が少なくなっているので同様にする
801花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 15:30:42.88 ID:+r8PvR/N
>>799
オルトラン蒔いたら
すぐジョウロで少し水掛けるんだよ
そして白い水みたいになればOK
で半日も経てば効いてくる
802花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 15:42:15.82 ID:tGg+suf2
一日で5センチくらい伸びて数日で枯れる
白い茸が春先からたまに生えるんだけど
みんなんとこも生える?
しかもだいたい決まった場所・・・
形はマツタケみたいな感じ。
803花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 16:15:59.20 ID:qjN3c7cJ
>>801
そうだったのか!
前に撒いたオルトラン、いまだに粒状のままで土の上に残ってる。
水遣りのたびにすこ〜しずつすこ〜しずつ溶けて行くんだと思ってた。
804花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 16:19:57.99 ID:qjN3c7cJ
>>802
生えてます。数日で黒くなっちゃうヤツ。
ちょっと可愛いと思ってましたw
ここのところ雨がなく、照りばかりで土が乾燥してるせいか見なくなったけど。
805花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 16:27:42.56 ID:Dc3jj+8/
黒くなって溶けるやつは多分ヒトヨタケだろうな。
腐葉土とか使ってるとよく出る。
806花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 16:48:36.56 ID:tGg+suf2
>>804,805
はえるもんなんだね。
「白いきのこ 庭」でググッたけど
写真見てもなんかイメージがちがって
どれかわからんかった。
異様に成長早いからびびったよ。
家のはバーク培養土の黒い
ふかふかなトコに生える。
さすが木の子。
807花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 16:49:12.01 ID:zknvTbmn
二十日大根についてお聞きします。何センチぐらいが平均ですか?
大根スレが誰もいない(;_;)
808花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 17:25:12.81 ID:lZ2VOBuj
日本では13cmくらいが平均かな
809花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 17:35:18.64 ID:K8GMlq6g
貯水機能付きのプランター、何日くらい水やらなくて大丈夫なんでしょうか?
810花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 17:54:36.03 ID:s7aCH7wP
>>809
モノによって違うし、育成植物、環境でも変わるから
詳細分かんなきゃ答えようがないよ
811花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 18:37:20.53 ID:K8GMlq6g
40リットルで南向きの庭。大阪でゴーヤ、トマト、ナス、オクラ、小松菜を植えました。
812花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 18:52:37.93 ID:g8dIa7+7
>>800
ありがとうございます
あまり特別な処置は必要ないんですね
明日にでもやってみます
813花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 19:49:15.33 ID:HBm+4dTL
>>807
韓国では8センチ位らしいよ
814花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 22:15:03.40 ID:kkQMHFFj
撒き時4〜6月下旬まで、今年の秋が有効期限、の種を最近買いました。
余ったら来年の春も普通に撒いてみたりするものですか?
「北国だしー」と思って今更植えたくなって買ったんですが
失敗した時用に半分残しておけば来年チャレンジできるのかな、と思いまして。
815花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 22:19:11.46 ID:Qi5JwN75
これから種を撒くのに向いている野菜ってありますか?
816花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 22:28:36.08 ID:pzZrUHSG
>>814
するよ。バジルなんか多すぎて、とっておけば3年くらい蒔ける。
発芽率が落ちるから、その分多めに蒔けばいい。

>>815
夏まき で検索。にんじん、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、さやいんげんなど。
817花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 22:37:01.39 ID:MFkz8nO6
サンパラソルって今買っても遅いかな。
今年は涼しくなるのが早そうなのでどうか…
818花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 22:42:14.58 ID:yX1Li1wp
来年使えばいいじゃない
819花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 22:45:20.59 ID:Qi5JwN75
>>816
夏まきで検索したら良かったんですね!
ありがとうございます。
820814:2011/07/08(金) 23:30:30.66 ID:kkQMHFFj
>>816
ありがとうございます。今年と来年で分けて撒いてみます。
821花咲か名無しさん:2011/07/08(金) 23:34:15.90 ID:lBwY68h9
カサブランカについて教えてください。
今日、家の塀のやりかえで撤去中、付近に地植えしていた
カサブランカが倒れるかも、というので夫が鉢に植え替えてしまいました。
私は仕事で日中いなかったため止めることも出来ず・・・。
去年、初めて植えたもので、咲くのを楽しみにしていました。

つぼみは3つで10センチ近く順調に育っていました。
今のところ、日中もほぼ日陰になる場所に移しています。
下は砂利が敷いてあり、日が当たるのは2時間程度です。
くの字の場所においているので風当たりはあまり無いですが
雨は当たります。地域は広島県の真ん中で南部よりの盆地です。

地植えから鉢植えにした時点でもう…という状況ですが、
なんとか枯らせず花を咲かせるための最善の方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
822花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 08:12:17.69 ID:/v7qk3jh
二十日大根について答えてくれた方ありがとうございます!!
2、3センチで3個採っちゃいました(笑)もったいなかったな〜。
823花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 08:53:31.36 ID:6SZqglRX
>>822
マジレスしていいものか分からないが
日本と韓国云々はネタ回答だからな?

ラディッシュ(玉状)なら2-3cm、ミニダイコンタイプなら5-6cmくらいか
ほっとけばそれ以上育つけどエグみがでるよ
824花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 11:05:28.30 ID:/v7qk3jh
8兄さん、ありがとうございます。

ネタだったんかい(笑)!
騙されたわ!

じゃ早めに収穫するかな?昨日のはまったくエグゼクティブくなかったし!
825花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 20:11:21.72 ID:7uIUVl3J
>>821
何で枯れる前提?
根を半分以上切ってるとかじゃ無ければ咲くでしょ
826花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 21:23:42.68 ID:Jz51qNJc
>>825
上根がむき出しになってしまったとかかな?
827花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 22:24:14.78 ID:sgoSyg9r
塀の作業があるのを知ってたくせに何の措置もせず
せっかく逃がしてくれたのに批判たらたら
酷い女だ
作業中に軒並み折れる恐れもあったんだろうに、
まだ花が期待できる余地を残してくれた事に感謝すべき
上根が露出してるなら今のうちに深く植える、
草丈に見合う大きめな鉢にして、支柱も立てる
とかやってみれば?旦那さんのご苦労を無にしないように
828花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 23:16:21.04 ID:n/f6gnkU
地植えなのですが土がカチカチになってしまいます。
大きい石や草の根っこを取り除きながら耕しても
水を撒いて数日したら結構固くなっています。
農家のようなフカフカの土にしたいのですがどの様な事をしたり
土に混ぜたりしたら良いのでしょうか?
829花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 23:29:15.68 ID:nSX6hKJb
>>828
その土ってどんな経緯で畑(?)に来た土?
元々何かを植える事を想定していない場所だと
植物の育ち難いのをあえていれてある場合もある。

無理に何か混ぜるより土自体を入れ替えた方がいい気がする。
って言うか、自分はそうした。
830花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 23:37:33.96 ID:AYthm3Kp
>>828
悪い土じゃなければ堆肥や腐葉土混ぜ込めば
うちは小さい花壇だけど腐葉土混ぜ込んだらふかふかになった
831814:2011/07/10(日) 02:43:13.48 ID:k7RIorVP
うちは石灰いれて固くなったときにバーク堆肥混ぜたら
柔らかくなった。
832花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 08:43:16.61 ID:8GDVWiGl
>>828
工事現場の水たまりが出来るような感じの土なら(住宅造成地に多い)、皆さん言ってるとおり
土壌改良のために有機質や土が大量に必要なので、入れ替えた方が早い。
普通の庭土や田土で固まりやすい程度なら、堆肥、腐葉土を混ぜる。
これを毎年続けているとどんどんふかふかになるが、サボるとやがて有機質が分解されてまた固くなる。
そこで、バーミキュライト、ボラ土、川砂などを安く手に入れて沢山混ぜてやると、長期間固まりにくい土になる。
833花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 14:14:36.85 ID:4K03MrdN
島とうがらしの葉の裏の葉脈に白い綿のようなものがいくつも付いています。何かの虫の卵か何かでしょうか?また、唐辛子エキスを散布したりして効果あるでしょうか。虫は見えないのですが大部分の葉が結構虫喰いになっております。
834花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 14:52:25.27 ID:pEemdbR+
春〜夏は半日陰で、秋〜冬は西日しか当たらない場所に
ラベンダーグロッソを植えても育ちますか?
やはり日当たりが十分でないと難しいですか?
835828:2011/07/10(日) 16:24:35.18 ID:cMog4/CG
みなさんレスありがとうございます。

>>829
戦後からあるような家に元々あった土なのでどんな土なのか分かりません…
ずっと放置されていた場所なのですがこぼれ種で毎年花や草が茂っていました。
土を入れ替えるのも一考ですね。

>>830-831
堆肥や腐葉土を混ぜ込めば柔らかくなるんですね!
単体では買った事がないので試してみます。

>>832
昔ながらの家なので多分普通の庭土だと思うのですが
まずは堆肥と腐葉土を混ぜ込んでみます!
ボラ土はどの位の大きさのを混ぜると良いのでしょうか?
鉢底石として安くで売られているのを見掛けますが
米粒みたいなサイズからゴロゴロした大きさのまで
色々ありました。
836花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 21:10:26.09 ID:FY9yDMpQ
821酷い女ですw
土、多めに上乗せしてきました。植え替えた所為で上根がむき出しです。
根っこめっちゃ見えてたし、斜めに植えられてたよ。咲くといいな。

簡潔に怒ってる理由を説明すると、植え替える必要はなかったから、です。
根っこ傷ついたわけでもなんでもなく、『倒れるかも、傾くかも』が理由だったんだよ。
万が一は塀があった場所に土入れて補強すればよいレベル。
植え替えた後だから、植え替えなくてすんだのは書かなかったんだ。

アドバイス、ありがと。
837花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 22:45:49.26 ID:ceLu6d30
>>836
本当に怒ってたのかよw そりゃひどい女だw

「倒れるかも、傾くかも」を心配してくれた夫さんに感謝してあげて。
カサブランカの無事を祈る。
838ツールドオハナ ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/10(日) 22:48:01.02 ID:NWXja84N
ちゃらら〜ん♪


ありがた迷〜惑♪
839花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 00:21:53.23 ID:bC1q1qnb
ユニディで売っている40?Pのバーク堆肥って
他で売っているの見た方いらっしゃいますか?
愛用してるんですけどお店が遠くて…
通販でもみかけないからユニディ専用に卸している物なのかな。
有限会社マキ工業という所が作ってるみたいなんですが
840花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 07:02:52.85 ID:nx2IPUr7
植え替える必要がない場所だったんなら、鉢から
植え戻せばよかったかもしれん
鉢植え続けるなら、鉢の大きさや植え方が適正か
調べて見ると良いかも
841花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 08:40:27.21 ID:58hy525V
>>840
質問主は元の場所に戻す考えはサラサラ無いみたいだよな・・・・
何度も植え替えることへの抵抗感があるのかもしらんけど
植え替えるストレスと鉢植えのまま育てるストレスを考えてどちらがマシなのか・・・
自分が留守中に勝手に鉢上げされたことを愚痴ってるだけの様な・・・
842花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 09:10:49.64 ID:iT7aEExo
自分に聞かなかったから怒ってるだけでしょ
私だったら気の利く旦那だと思う
そのままだったら塀の撤去も邪魔でやりにくかったと思うんだ
843花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 09:33:19.73 ID:8USra8Fb
世の中には邪魔だからって踏みつける奴だっているのにな・・・できた旦那さんやで・・・
それに比べて嫁さんは・・・
844花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 12:18:54.30 ID:y4eH/Vqn
たしかによくわからんけど邪魔だからついでに切ったわってケースもけっこうありそうだなw
845花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 14:04:18.18 ID:KZAZ+8UY
>>833
たぶんアオバハゴロモの幼虫かカイガラムシ
その綿のなかに本体がいるが、綿に守られて効きにくいので
捕殺するか、被害のひどい葉ごと捨てるかしたほうが早い
食害は別の虫も来てるかもしれないけど(バッタとか)。

トウガラシを食害してるものにトウガラシエキスを撒いても意味無い気がするね
846花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 15:46:50.93 ID:jDeuLL2M
ラベンダー畑にあこがれています
でも畑にするほどの土地もないし中部地方なのです・・・
せめて大き目のプランターでできないものか・・・
無理でしょうか?
847花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 16:09:06.63 ID:o7Wrl7vo
中部たって広いからねぇ
848花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 16:37:27.01 ID:IJdlummq
>>846
60cmプランター2-4個程度あれば十分に見栄えがすると思うけど
ラベンダー自体が5-7月の花で耐暑性が高くない
やるなら来年の春蒔き初夏合わせか、4-5月に苗で購入かどっちかじゃないかな
849花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 18:22:09.95 ID:nx2IPUr7
横でゴメン
ラベンダーって、種蒔いて二ヶ月くらいで咲くの?
850花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 18:36:21.65 ID:gVuep/Je
いや、普通種なら種は来年植えたら咲くのは再来年じゃないかな
今流通している苗を買ってきて、秋に挿し穂を作れば来年咲くと思うけど
851花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 18:44:54.69 ID:pDTUV6PH
西濃で母が姪っ子から贈られたイングリッシュ系(たぶんヒドコート)を
素焼き鉢・8号以上(盆栽のお下がり)で育てているよ。確か3年目か4年目。
今年も花が咲いたと喜んでいたから、軒下で雨に当てないように、
風通し良く刈上げ君(下もスカスカ)で育てればイケるんじゃと思う。
852花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 18:45:43.28 ID:nx2IPUr7
ありがと
春蒔き初夏あわせって書いてあったから期待してしまった
853花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 19:31:42.13 ID:CIWwgWjG
バジルの葉っぱが小さいんだが栄養不足?
日に当て過ぎ?
854花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 19:44:49.81 ID:dLkD2WzI
さあ?
どういう所に植わってるのか判らんのでは何とも
855花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 19:59:22.53 ID:6y0i4O4O
液肥のやり方について質問です。
液肥はいつやるべきですか?
朝?夕方?水をやる前?後?水の代わり?
また、1000倍希釈なのですが、量的にどれくらいあげれば良いでしょうか。
856花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 20:16:59.85 ID:l/lZyoQw
水代わりでいいと思うよ。後は、基本的には水やりの仕方に沿えばいいし、量に関しては
余分な分量は流れちゃうわけだし、後は水やり代わりに液肥の希釈液をあげる間隔だけじゃない?

うちで使ってる液肥は、1000倍希釈、1週間に1回程度(野菜の場合)って書いてあるし、もっと薄めて
あげる頻度を増やすと効果的とも書いてある。
857花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 20:28:15.37 ID:6y0i4O4O
>>856
ありがとうございます。
明日の朝、やってみます。
858花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 20:33:05.71 ID:4kI5Lqj2
朝昼晩は関係無し??
859花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 20:56:50.95 ID:8pEsdUAg
初めての園芸でグリーンカーテンを作っているのですが、
追肥で、発酵鶏糞を使いました。100円ショップで購入したものなのですが、
これを使った翌日、ハエが大量に発生してしまいました。これではさすがに近所迷惑
でまずいので、肥料を変えようかと思っているのですが、ゴーヤに使えるもので、
匂いとハエの心配のないものって何があるのでしょうか。
花工房という液体のものは追肥として使えますか?
860花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 21:19:31.85 ID:dLkD2WzI
撒いた翌日に蠅が、ってなら他の原因があると思われるよ
安い化学肥料でいいでしょ、それこそ100均でも買えるようなやつで
861花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 21:20:56.33 ID:gVuep/Je
高温になる季節は夕方になってからがいいと思う
862花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 21:34:58.30 ID:8pEsdUAg
>>860
レス、ありがとうございます。
有機化成肥料と書かれているものでも大丈夫でしょうか?

>>861
うっかりしていました。朝の水やりのときにやってしまいました。
ありがとうございます。
863花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 21:38:08.65 ID:iqM88mhB
10年育てたチクリン。
最近、よく見ると0.1ミリくらいの白い良く走る虫が表面を時々走る。
これって駆除しなきゃいけないのでしょうか? どうやって?
864花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 21:45:02.81 ID:CIWwgWjG
>>854
鉢植えで日当たり超絶。
865花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 22:06:33.98 ID:uqZFymXS
>>845
レスありがとです 調べてみます 葉自体は辛くなさそうだから唐辛子エキスも効くのかなと 歯ブラシとかヨウジでいじってみます
866花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 06:52:13.94 ID:9R+0fpaI
宿根草は植えた年や翌年は、咲かなかったり、咲いても小さいということはよくあることですか?
867花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 08:10:53.57 ID:aTALM2Ez
ズッキーニは一つ一つの実に受粉させなきゃだめなのか…?
植物ってそうゆう物なのかな
868花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 08:15:25.10 ID:RF9HuqFf
>>867
ふつうは、蜂とかが受粉やってくれる。
869花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 09:18:56.45 ID:nq2Zr8K0
ズッキーニを複数株植えてるなら虫受粉で余裕だろうけど、1株だときついよな・・・
870花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 09:41:35.77 ID:u1r2MLm6
子供が学校からもって帰ってきたアサガオの土がかなり乾いていました。
水をあげてもあまり浸透せず中はサラサラで乾いたままで
端から伝って流れ出てる状態です。
とりあえず、少し掘り返したりして水をしみこませて見ましたが
全体的に水分が行渡るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
871花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 09:50:11.13 ID:ebprMS7v
>>863
元気よく走ってるならコナジラミ
ほっとくと吸汁被害でサボテンが弱るのと、その排泄物でスス病を誘発する
可能な限り捕殺するか、薬を使う
薬は卵には効かないので定期的に撒布する

>>864
根詰まりしてないか?
872花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 09:52:07.50 ID:5rTn+tgn
>>870
バケツなどに水を張って、数分から30分程度鉢を丸ごと水に浸す。
土が緩んで支柱がグラグラになるので慎重に。
873花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 10:23:31.37 ID:u1r2MLm6
>872
ありがとうございました。
ちょうど入るバケツがなかったので
スーパーの袋に入れて水を張ってきました。
支柱は学習用(?)なので鉢に固定されていて大丈夫そうです。

少し元気がないのでここから復活してくれるといいなと思います。
874花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 11:32:53.18 ID:2OTfYdAD
「花鉢の土」が余っているのですが、食用バジルを植えても大丈夫でしょうか
「まさ土、有機質配合」とあります
875花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 12:00:28.09 ID:8UjZV0Wo
無問題、というよりむしろ適してるんじゃない
保水性も水はけも良いと思うし
876花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 12:25:16.30 ID:7m7PEQtT
グリーンカーテンをベランダのプランターで作成中
基本、日当りはいいのですが、根元の数十センチくらいは柵の陰になりがちです

狭いベランダなので、一番日の当たる位置に常時プランターを置いておくことは
できませんが、時間帯によってずらすくらいは可能です

根元の数十センチに日が当たることが、成長に有効ならやり続けてみようかと思いますが、
どうなのでしょう
種類はフウセンカズラで、全体は1.5メートルくらいになっています
877花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 12:25:58.72 ID:2OTfYdAD
>>875
お答えいただきありがとうございます
安心して、花鉢の土でバジル増やします
878花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 12:41:03.01 ID:B6ZvfO6+
>>876
日射は根本より葉や茎に必要だから、動かさなくていい。
879花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 13:12:47.72 ID:aTALM2Ez
>>868-869
そうですか…
一応、庭の畑に4株、ベランダに2株植えてますが一々受粉が必要だったのですね…
880花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 13:17:40.09 ID:nq2Zr8K0
開花してから受粉成功確率が減っていくから
朝9時頃までに人工授粉推奨。
授粉後4時間以内に雨が降っちゃったりすると大抵アウト。
881花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 13:33:34.84 ID:7RwfKIP/
手のひらサイズのトネリコを頂いたのですが、どのように育てたら良いのでしょうか?
またどの程度の大きさまで育つのでしょうか?
よろしくお願いします
882花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 13:52:15.75 ID:+xUSTAEq
>>876
寒い時期なら、地温が上がった方が育ちがよかったりするけど、今の時期は気温が高いから
その必要はないし、日があたって温度が上がりすぎると水の蒸発量が増えてしまい、直ぐにカラカラ
の状態になるとか、水をあげるタイミングが悪いと、中で蒸れてしまったりでいいことはほとんどない。
883花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 14:13:37.13 ID:B6ZvfO6+
>>881
トネリコなら4-5m〜、シマトネリコなら15-20m
最近はシマトネリコのほうが出回ってると思う
どっちにしろ、鉢植えなら2mがいいとこじゃないかな
剪定するし、大きさは抑えられる

土植えなら年間を通して日当たりのいいところに、
ハイドロコーンか保水ジェルなら直射日光は避けて、明るいところに。
どちらにしても真夏の直射日光と西日はきつすぎるので避けたほうが無難
育て方:ttp://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/toneriko.htm
884花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 14:22:29.99 ID:aTALM2Ez
>>880
(`д´ )ゞラジャ
885花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 15:05:29.42 ID:7m7PEQtT
>>878,882
レスありがとうございます
たいへん納得いたしました
動かさずにおきます
886花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 18:29:05.61 ID:RF9HuqFf
>>879
植物によっては、風で受粉とかある。
ズッキーニくらいだと、複数植えて風まかせ&虫まかせ。
1株や2株なら、手でやる。
887花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 18:36:08.61 ID:7RwfKIP/
>>883
丁寧なご回答ありがとうございました。
大切に育てていきたいと思います。
888花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 20:53:07.54 ID:zgOAzz7v
くわってザクザクしながら進むのと後退するの、どっちがただしいんですか?



ザック ザック  ミ\
       /\\
    ∧_∧   ̄
    (´Д`) __
   /   丶 ||
   ||  || ノ_ノ
   /\\/||
  /  \\|| iii
  / /⌒\ヒ(メ iii
`//   > ) \
/ /   //  \_
Lノ   (_つ   /:/
       ∴/:/.
889花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 20:59:17.97 ID:ruh2wiS1
>888
前進。スコップは後進
だいたい鍬で後進とかできないでしょ
890ツールドオハナ ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/12(火) 21:01:44.24 ID:lDVWpUsD
俺は後退だけど?
891労働1号 ◆Ichigouki.zO :2011/07/12(火) 21:05:14.36 ID:3K2Bp0BY
額が?
892ツールドオハナ ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/12(火) 21:08:08.13 ID:lDVWpUsD
うるさい!

テッペリンだよ!
893花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 21:23:30.65 ID:nq2Zr8K0
おれも後退かな。
耕した場所を踏んで固めるのもアレだし。
894花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 21:55:43.96 ID:fPUebxEk
俺も後退だな
>>889は畝作るときも前進なんかな?
やりにくそう
895花咲か名無しさん:2011/07/12(火) 22:11:01.88 ID:zgOAzz7v
ありがとうございました
896花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 00:22:20.33 ID:YZlT1o/f
もう、夏野菜は植えても無理ですよね。
今から植えるとすると何が出来ますか?
897花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 01:04:37.10 ID:Gzm5is7A
今から巻いても育って
多年草で冬でも緑を保てて
葉の色はできるだけ緑が濃くて品がある漢字で
真っ赤な花が咲くような綺麗なおはなってないですか?
898花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 01:09:07.35 ID:dZ1sHqbz
>>897
お花 ◆NeKo/oBJN6を育てるといいよ。
年中この板で咲いてるから。
899御花人民弾圧軍 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/13(水) 01:13:17.24 ID:Y/OLIl56
くぱぁ♪
900花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 01:16:21.34 ID:/h9XcEd9
>>896
やりたい野菜をいくつか羅列して、どれなら行けそうか聞いた方がいいと思う。
食いたくない野菜ができるって言われても、作る気にならんだろ?
901花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 08:09:52.85 ID:EVrjv4HA
庭のスカイロケット?に最近やたらとハエがたかっているんだけど…なんか薬まいたほうがいいのかな…?
902花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 11:09:31.40 ID:8dO7GZVH
>>897
ガザニア  9月蒔き
http://photozou.jp/photo/show/1455710/79659373
プリムラポリアンサ 今が蒔き時
http://garden-vision.net/flower/hagyo/p_polyantha.html

春だったらガーデンシクラメンとかが有るんだが
アレは秋の終わりに子苗を手に入れて数年間かけて大きくしていった方がイイ
903花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 11:10:10.43 ID:xqdPLpiw
種まきのときは鎮圧必ずしたほうがいいの?
どんなタネ、どんな状況でも?
足で踏んだりしたら5cmぐらいめりこみそうだけど...
足で踏んで覆土2cmとか相当固そう...
904花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 11:21:41.67 ID:8dO7GZVH
>>896
今の時期は土地によって出来る野菜に幅が有りすぎるので
最寄の園芸店に行って聞いてみれば良いと思う
運がよければ小ナス・夏秋キュウリ・秋トマトの苗に会えるかもしれない
905花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 11:30:14.13 ID:XyWSdljo
>>903
光を好む種もあるから植物次第だと思うよ
906花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 11:50:10.12 ID:2IL/woKb
盛り土する時、牛堆肥をそのまま盛ったら何か害はありますか?
907花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 11:56:16.15 ID:8dO7GZVH
>>906
完熟品でもハエが集まる
運悪く未熟品が混ざってたらウジが湧く
908花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 12:04:14.92 ID:2IL/woKb
>>907
そうなんですか…
堆肥を盛ってその上からさらに土を盛ったら防げますか??
909花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 12:13:36.99 ID:8dO7GZVH
>>908
堆肥全体に5センチ以上土が被れば防げると言われてるが
それだと盛り土が高くなり過ぎるので普通は株間に溝切ってそこに投入する
910花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 12:55:35.95 ID:5TIy0Usl
ゴーヤでカーテンを作っている初心者です。
プランターに、野菜用の土を買ってきて育てているのですが、
ホームセンターなどで売られている土に何か虫の卵が混ざっていることって良く
あるんでしょうか。最初に使った時も、土を追加した時も、必ず葉が虫に食べられて
いました。で、今回また土が減っているようなので土を追加したいのですがちょっと
怖いです。
せっかく育ってきて、実もついてきている時なので、ここでまた虫に食われたらと思うと
躊躇してしまいます。オルトランはもう限界まで使ってしまっているので撒けません。
新しい土を買ってきたほうがいいのかな。
911花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 13:07:58.30 ID:cC5H+QdY
>>910
完全に室内で栽培するなら気にする意味はあるけど、屋外だとどうせ他から飛んでくるから意味ない。
まずどんな虫が食害してるのか調べるべき。
912花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 13:12:03.65 ID:5TIy0Usl
>>911
ヨトウムシの幼虫のようなものでした。小さくて細長くて、緑色でした。
それは一応つまんで殺しました。
土が原因にしろ、飛んできたものだったにしろ、オルトランを限界まで
使ってしまっているので、次に被害が出た場合、どう対処したらいいのかわかりません。
ゴーヤは虫がつきにくいと聞いていましたが、そうでもないんですね(笑
913花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 13:17:41.54 ID:XDMu/E1H
見えざる敵にオルトランを限界まで使っちゃうって、どういうことなんだよw
914花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 13:28:05.57 ID:8dO7GZVH
>>912
ハスモンヨトウ・オオタバコガ・ウリノメイガのいずれかかと
下記の薬剤を使ってみたら?

アファーム乳剤  収穫3日前まで
http://www.syngenta.co.jp/cgi-bin/seihin/search/tekiyo.cgi?p=sachu.s_s_affirm_ec
カスケード乳剤  収穫前日まで
http://www.greenjapan.co.jp/caskedo_n.htm
915マッチ棒:2011/07/13(水) 13:56:52.79 ID:fXCohEuK
こんにちは質問です。
写真のように、室内で小さな草を育てているのですが、8年くらい前にもらった草で名前も知らないのですが
最近になって葉っぱが白っぽくなってきて、ある葉は全体が白く、ある葉はまだらに、ある葉はちょうど真ん中で半分だけ白かったりします。
これはなにかの病気でしょうか。ほっとけばいいのでしょうか。

http://imgt.gazo-ch.net/bbs/42/img2/201107/962063.jpg
916マッチ棒:2011/07/13(水) 13:59:13.16 ID:fXCohEuK
917花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 14:20:05.63 ID:H48/TEGT
>>912
蛾の幼虫だから土は関係ない。今の土を足してよい。
植物の種類で、つきやすいつきにくいは確かにあるが、
栽培環境でも大きく左右されるよ。
918花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 15:42:38.25 ID:INhN6bMc
http://shop.tandd.co.jp/products/dov25c1.php
自動で水やりする機械ないかと思ったら2マンもする

もっと安いのないのでしょうか
ベランダの野菜プランター3つに水あげたいだけなのに
919花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 16:05:07.71 ID:JUySr7ze
>>918
ジンリキデマーク
マメニマーク
ガンバール

あたり?
920花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 16:06:42.70 ID:6PIIKvLv
>>918
100均にこういうのあるよ
ttp://mamichi43.blog110.fc2.com/blog-entry-41.html
先っちょに針でつついたみたいな穴があいてて、土の乾燥具合にあわせて水がしみ出してくる(らしい)
921花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 16:09:38.14 ID:tDDV1ppI
>>915
ハツユキカヅラに見えるが・・・
上記ならそれがデフォ
922921:2011/07/13(水) 16:11:39.59 ID:tDDV1ppI
>>915
ごめん、下の写真みたら違ってた。
923花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 16:19:01.87 ID:8dO7GZVH
>>918
時期が悪い
この手の機器は毎年ゴールデンウイークが売り出しの時期で
今は切実に必要な人の足元見た割引率の極端に低いショップ以外どこも欠品してると思う
普通はこのくらいの値段
http://item.rakuten.co.jp/royal3000/a230/

まあプランター3つだけなら
100均に売ってるペットボトル利用の留守番潅水キャップ使うか
ヒモを使った毛細管潅水で充分だと思う
http://yasashi.info/col3/col3.cgi?mode=dsp&no=13&num=
924花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 18:56:50.08 ID:s3jbOUBZ
すみません
「ドラゴン・テラス」って何かわかりますか?

925花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 19:28:02.08 ID:r/2ec4Td
>>915
ポトス・マーブルクイーンだと思う。
926花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 19:29:49.22 ID:7T8Jx67P
バラ初心者です
お隣との境目にトレリス立てて修景バラを植えたいと考えています
目隠用です、札幌なので日陰と寒さに強いの希望なのです
京成のネットカタログでは種類も少なかったので
良いのがあれば教えてください

隣は私がベランダ越しに庭をみると(1日1回くらい)
部屋を覗かれていると思ってるみたいで(実際みえません)
窓を閉めたり、大声で『ここ閉めると暑いから困るのよね』
と叫んだり・・・こっちがノイローゼになりそうです
927花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 19:33:46.64 ID:WP+2W0B2
バジルとトマトを同じ鉢で育てています
トマトの葉っぱには何かが這い回ったような白い跡がつき
バジルは穴だらけ 先日テントウムシとバッタを見つけて排除しましたが
原因はコイツラでしょうかね?何かクスリとかまいた方がいいのでしょか
928おぺーな ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/13(水) 19:38:45.73 ID:Y/OLIl56
>>926
あなたあの覗きねぇ?

まぁーいやらすぃー!
929花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 19:49:03.29 ID:XyWSdljo
>>927
這い回った後が白い筋でうねうねしてたらハモグリバエの幼虫
筋の両端のどっちかにいるらしい

てんとう虫はアブラムシを食べてくれる益虫なのでほっといたほうがいい。
トマトもバジルも食べない。
ただし黒点が物凄い多いやつは害虫
http://www.iris-saien.com/buz/12.html

バッタは見つけたら即殺す
930花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 19:59:46.01 ID:WP+2W0B2
>>929
ありがとうございます
テントウムシはナナホシではなくまさしくこのニジュウヤホシって奴です
バッタは物凄く小さいのが沢山いて捕まえようとしても跳ねて跳ねてorz
931マッチ棒:2011/07/13(水) 20:01:23.10 ID:fXCohEuK
>>925
こんにちは。どうやらポトスマーブルクイーンに間違いないようです。
ってことは、葉がムラムラなのはそういう仕様なんですね。
安心しましたありがとうございました。
932花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 23:18:27.19 ID:HY8/XhA6
仕様て
933花咲か名無しさん:2011/07/13(水) 23:39:54.42 ID:wvczEGOv
>>914
>>917

レス、ありがとうございました。
結局手元にある土を足しました。
何も起こりませんように><
934花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 09:45:43.41 ID:psNtFcRx
ゴーヤの葉に青虫のようなものがついていたので、お店の人が薦める
ベニカグリーンスプレーというのを買ってきて葉数枚にプシュプシュ使って
みたんですけど、これ、使用回数があって、ゴーヤが載っていません。
きゅうりを参考にすればいいのかな?あと、例えば使用回数が5回以内
だとして、葉一枚にでもスプレーしたらカウント1になりますよね?
935花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 10:26:09.67 ID:NygG0xpO
東日が強いので窓の外に遮光率50%のネット張りましたがいまひとつです。
何%くらいが適当ですか?
936花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 11:58:45.63 ID:VyG5+5eQ
何がどうで、いまひとつだと思ったのかを書かないと、何が適当なのか分からないと思う。

遮光率50%のネットってのもいまひとつ分からないアイテムですが・・・。
カーテン?フィルム?そもそも園芸に関係ある?
937花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 12:37:28.35 ID:WKDRMfpA
区切られた花壇に花と野菜の土を入れて花を植えたり野菜を作っています。
この土を入れ替えずにこれからも使い回したいのですが
最低限腐葉土、堆肥、化学肥料があれば大丈夫でしょうか?
他にも用意しといた方が良い物はありますか?
938花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 12:41:03.43 ID:T9U1A6bb
使い回すなら苦土石灰かなぁ
それ以前に、熱湯消毒して根を取り除くくらいはしないと病気が多発するだろうから
古土をずっと使うのはけっこう高コストだよ
939花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 12:49:27.39 ID:WKDRMfpA
根は丁寧に取り除いてるつもりですが熱湯消毒もしないといけないんですか…
結構な手間が掛かりますね。
畑でやってる人はどうやって対策しているんですか?
940花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 13:34:08.41 ID:i9qw9aMb
>>939
石灰窒素で殺菌してる
畑作をしてる地方だと農家の人が畑を耕す前に
ガス臭のする粉末を撒いてる場面に出くわす事も有ると思う
コレが石灰窒素
畑に撒いて耕すと水分に反応してシナアミドが生成され
線虫やほとんどの節足動物、雑草の種を殺す
皮膚や目に接触すると強い刺激を起こし火傷をする事もあるが
シナアミドは1週間ほどで自然に分解し尿素になるので残留毒性は無い
http://www.perlka.jp/index_en.cfm/maincategory=anwendung&subcategory=hinweise.html
941花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 16:25:26.30 ID:+XMxwSth
>>939
連作障害のあるものや、病害虫に特に弱い物でなければ、そんなに問題は起きない。
生活のかかってるプロはいろいろやるだろうけど、家庭菜園レベルなら
病害虫が出てから対策したっていいでしょう。
942花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 16:37:21.78 ID:01jdw/ws
ズッキーニ受粉させてないのに実がどんどん大きくなるんだが…
花も開いてないし…、マンションの9階だから虫が受粉したとも考えにくいけど
蕾をこじ開けて受粉してくれたんだろうか
943花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 16:42:08.49 ID:lvEEYzwm
本当に受粉していないのならある程度大きくなってから腐るよ。
944花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 17:57:43.44 ID:K3qAbmVb
タキイのバラのセット販売に興味があります

@ハイブリッドティ
Aフロリバンダ
Bオールドローズ

それぞれのオススメ点とマイナス点を教えて下さい
945花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 19:18:23.76 ID:WXnsDehA
外階段脇のブロックで作られた3段の花壇(深さ1〜2メートルくらい)
引っ越してから数年放置、雑草畑でドクダミだらけ
そこを整備してヤマボウシの苗を植えたいのですが
土など入れ替えたほうがいいでしょうか
またそういうとこに樹木を植えるのは可能でしょうか
底はたぶんコンクリだと思います
946花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 19:50:49.79 ID:6rSVKZF4
>>945
普通はパイプを通したりして排水できるようにしてるはずだし、問題ない
植え付け前に腐葉土を混ぜておいたらいい
ドクダミの地下茎を丁寧にとっておいたほうが後々楽。
947花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 19:58:17.82 ID:USwteP14
極端な例えですが完熟牛堆肥だけを入れた鉢やプランターに
苗を植え付けた場合どうなるのでしょうか?
確実に肥料焼けして枯れるのでしょうか?
それとも意外と普通に育っちゃうのでしょうか?
948花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:10:00.87 ID:i9qw9aMb
>>947
完熟堆肥とはいえさらに細菌の働きで分解され極端に酸性化するので
多量の亜硝酸でも根焼けを起こさず
極度の酸性に耐える植物以外は枯れてしまうかと

フキなら何とかなるかな
949花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:11:07.26 ID:0MmDcjZ3
物による、としか言えないな
普通に育つのもあるだろうし、てきめんに枯れるものだって普通にあるだろう
950花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:15:45.44 ID:t+bWQR9z
ぐぐっても「価格はクリックして」みたいなサイトが多く、こちらでお訊ねします。
底面積60cm×60cm、高さ1〜1.5m程度の貯水タンクを捜しています。
屋根散水した水を庭への水やりに活用したいのです。
大きさ等からタンクを捜せるサイト等お教えいただければ幸いです。
951花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:17:02.52 ID:mQfZnycl
http://uproda11.2ch-library.com/11305209.jpg.shtml
この赤いやつってなんて花ですか?
952花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:19:46.47 ID:45RGDwk4
カンナ
953花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:22:08.43 ID:mQfZnycl
どもです!
954花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 20:52:10.92 ID:USwteP14
>>948-949
自分が想像してたよりも酸性そうで甘く考えていました。。
955花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:00:14.89 ID:WUfiUn0v
>>950
雨水タンクとかじゃ駄目なの?
956花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:00:26.30 ID:STcKVbOg
苦土石灰は粒状と粉状がありますが
家庭菜園の場合どちらが使いやすいですか?
957花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:05:44.66 ID:WUfiUn0v
連レスすまぬ
後はスイコーのホームローリーとか
サイズ的に50Lか100Lかな
958花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 21:25:06.75 ID:E+peDa2Y
三年間、育ててきた鉢植えがあります。
ベランダを整理するため、処分しなければいけないのですが、
生きている植木を捨てるのに罪悪感があります。
賃貸な上に近所は見知らぬ人ばかりなので、
もらって下さいと貼り紙する訳にもいかず、
ヤフオクで売るのも、クロロシスが出てきてるので
売るわけにいかず、
途方にくれています。
どうしたらいいか、アドバイスお願いします。
959花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 22:05:56.11 ID:qwIG5ZMc
>>958
除草剤まいて枯らせば罪悪感なくなるんじゃないかな
960花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 22:44:22.60 ID:l1x8s5LV
引き取りたいなぁ
静岡あたりより西の方なら
961花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:04:48.79 ID:PnaLi4Rn
>>956
どうせ耕すなら粉末のほうがよい
962花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:14:34.99 ID:hDlZWR4Q
>>958
譲渡できないなら捨てるしかないんじゃね
てかクロロシスでてたら売れないの?
963花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:28:50.16 ID:R6krxW+D
コマツナが発芽しました。
虫除けに不織布をかけていますが、日当たりが不十分になりますか?
964花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:30:04.85 ID:IhKIabEI
ミツバチで蜂蜜集めなんて
素人には無理なのでしょうか
ベランダに蜂の巣できてるw
965花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:31:48.03 ID:cuiUUpfw
>>963
青じそ育ててるけどちょっと実験したくて
片方は不織布カバーかけもう片方は何も無しで同じ種から育てた
今のところ全く違いはありません
966花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:41:01.88 ID:R6krxW+D
では不織布かけたままいきます。
ありがとうございます。
967花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 23:41:36.54 ID:PnaLi4Rn
>>964
ニホンミツバチが営巣してるのか?
それはそれで面白そうだな。
蜂団子見てみたい。
968花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 00:35:19.95 ID:NAxFDLTU
このクソ暑いのに黒マルチって根っこがフットーしちゃわないんでしょうか?
969おぺーな ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/15(金) 00:41:51.13 ID:FBQzBcIw
MULTI敷かれたまま太陽を浴びるなんて・・・

根っこがフットーしそうだよう//
970花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 03:43:39.60 ID:H4G3ubU+
>>968
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
971花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 05:53:07.86 ID:IzUJfVYB
>>970
初心者スレで正確な知識ないなら黙れとかwwwwww
972花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 05:58:26.01 ID:Got18D7m
正確な知識を聞きに来た奴に何言ってんだオメー
973花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 06:58:08.12 ID:lR0mNjOA
>>964
うらやましい
日本ミツバチでググれば愛好家のホームページがいっぱいあると思う
974花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 09:28:11.31 ID:Zjdh6ez2
>>964
キンリョウヘンを買ってくるんだ!!
975花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 14:16:10.26 ID:U3cywj7J
>>970
それ、質問レスじゃねーの?
知識ないから聞いてると思うが。
976花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 14:47:02.53 ID:y9EdJRnH
>>968
基本的には通気性がそれなりにあるので大丈夫
光を通さないせいか、土に手を突っ込んでみると透明よりむしろ黒マルチのほうが涼しく感じる
あくまで体感だけど。

>>964
ニホンミツバチでもセイヨウミツバチでも採取はできるよ
参考: ttp://www.jp-akatsuka.co.jp/shop/subakoset.html
刺されないようにww
977 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/15(金) 18:00:52.97 ID:8Z23bnEf
接木の苗なら同じ場所に同じ品種を植え続けても連作可能らしいけど
菌だのウイルスは発病しないだけで、土にはウジャウジャいるんですか?
それとも5年も6年も接木を使ってれば菌だのウイルスだのはいなくなるんですか?
978花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 19:03:11.79 ID:NHwkQGAw
>>977
菌だのウイルスだのは常にそこらじゅうにウジャウジャいるし、いなくならない
接木苗は病気に「強い」、連作障害が「出にくい」だけ。
連作障害には病気のほかにも@微量な元素の欠乏、A成長抑制物質の蓄積などの要因もあるので、
接木苗を使っていても対策は必要
979 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/15(金) 19:54:32.54 ID:8Z23bnEf
>>978
レス有難うございます
今年は半身萎ちょう病が凄かったので来年は接木を使ってみたいと思います
980花咲か名無しさん:2011/07/15(金) 20:42:04.17 ID:NAxFDLTU
>>976
ありがとうございました。
黒マルチだからって土が温まりやすいわけじゃないんですね。
981花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 00:44:02.37 ID:eZ7jpMjJ
畑にしたいところがあるんですけど
ちょっと彫ってみたら石がごろごろ・・・
こういうのって地道に取り除くしかないですかねぇ
でもどうせやるならいい土にしたいんだけど
もしふるいにかけるとしたら莫大な時間がかかりそう
いい方法ないですかね
982トランスお花エクスプレス ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/16(土) 01:02:15.81 ID:aCicsrNe
根菜でもなければ問題ないさぁ〜
983花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 08:52:14.04 ID:uTiVdguM
最近になって南向きの庭の隅に鉢植えのバラなどを少し育てるようになりました
水やりに関してなのですが、夏は朝夕2回たっぷりととよく書かれてるのを目にしますが
夕方5時ごろたっぷり水やりをするとこの時期まだ朝には完全に乾いていません
それでも朝から水やりしてもいいですか
中部地方で、陽が当たるのは朝8時ごろから夕方4時くらいまでの場所です
984花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 11:16:41.55 ID:qI9Z6JgG
>>981
地道に石を取り除き堆肥や土壌改良剤を混ぜていくしかない
それを確実にやっていくのが園芸のキモなんだ

まあホムセンで農業機械をレンタルしてる所もあるから
そういうので一気に耕すのも一つの手だが
石は人力でどかしていくしかないし
耕運機や溝堀機なんてシロウトには扱いが難しいぞ
985花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 12:01:20.11 ID:Wam6cREe
>>983
植物の生育状態による。
基本は朝にたっぷり、夕方はしおれているものだけに。
日中しおれていても、夕方にしゃんとするものは、鉢内にまだ水分が残っているので、
夕方にやる必要はないぐらい。水やりは教科書どおりにはいかないもんだよ。
986花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 12:52:16.68 ID:BMlhcT9C
地這い胡瓜でマルチの上に敷きワラ掛けたんだけど、追肥は
いちいちワラ避けてマルチの穴探して、そこに肥料を投入して
土と手で混ぜるんですか?
987花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 12:55:39.72 ID:uTiVdguM
>>985
ありがとうございます
朝を中心に考えたほうがいいのですね
昼間熱くなった地面を冷やすために夕方にたくさん井戸水で水撒きをするので
どうしても夕方中心で考えてました
それぞれの状態を見ながら夏を乗り切りたいと思います
988花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 15:09:16.37 ID:cq/DTvUA
つぎ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART66◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310796472/
989花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 15:56:15.68 ID:iIeqqch/
>>988
ありがとん
990花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 20:12:32.26 ID:rVe4gg/Y
ミリオンバンブーの葉が伸びてきたので
切って水差ししようと切りました

その切り取った葉の根元の短い葉をむしり取ったら、
3ミリくらいの真っ赤な根のような虫の幼虫のようなよくわからないものがいくつかついていてビックリしてしまいました
これは何か教えてください
991花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 22:48:22.03 ID:gD6XU4M6
http://shop.yumetenpo.jp/goodsimg/taigetsu.co.jp/goodsimg/AYK-000011/main-s.jpg

こんなの?
たけのこにも普通についてるじゃん。
992花咲か名無しさん:2011/07/16(土) 22:53:55.47 ID:rVe4gg/Y
>>991
ちょっと違います
本当に真っ赤(血の色)な長ひょろい感じのです
993花咲か名無しさん:2011/07/17(日) 00:59:30.73 ID:nukDF0U4
近所のおばさんがすいっぱ植えるといいよってうるさいんですが
調べてもよくわかりません。
実もおいしくて花も清楚でいいらしい・・・
正式名称わかる方いませんか?
994花咲か名無しさん:2011/07/17(日) 01:25:52.98 ID:lZPYCXkW
995花咲か名無しさん:2011/07/17(日) 01:31:00.06 ID:QUS/q+dV
昔これガジガジ食べてたわ
でもこれ植えたらいいよって薦める人いるんだろうかw
996花咲か名無しさん:2011/07/17(日) 01:56:35.34 ID:lZPYCXkW
【ルメックス】で検索したほうが良かったかな
どっちにしても実が美味しいというものじゃないので、全然違うかも
スイパしか思い浮かばなかった、ごめん
正解わかる方お願いします
997花咲か名無しさん:2011/07/17(日) 05:35:41.71 ID:d86U6M9j
台湾でもらってきたEpi.Sister My Loveという花(ラディカンス系?)が
枯れかけてるのですが、どうすれば良いでしょうか。
4月に貰ってから今月まで鞄の中に放置してしまったのですが、葉が全て生き残って
いたので水をたっぷりやって屋内の窓際において様子を見ました。しかし、どんどん
葉が落ちて今は1枚残っているだけです。
調べてみると屋外において、時々薄めた液肥をやれば良いとのことでしたが、
急に下手に対処しても逆に悪影響が出そうな気もします。どういう風にやれば
持ち直せるでしょうか。
998Das お花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/17(日) 05:51:23.88 ID:n24nf2+2
台湾由来のヤバイ病気にかかったんだね。

広まってるよ
999花咲か名無しさん:2011/07/17(日) 05:56:38.42 ID:au9ZEHof
>>999なら>>1000の栽培してる植物はみんな枯死する。
1000Das お花 ◆NeKo/oBJN6 :2011/07/17(日) 06:16:48.12 ID:n24nf2+2
>>1000なら>>999の栽培してる植物が元気に育ちますように。
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://toki.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)