◆◆園芸初心者質問スレッド PART58◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。

栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

>>2-3その他心得と検索サイト&画像掲示板、関連スレ

害虫関連についてはこちらもどうぞ。
害虫統合スレッド13匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245072316/

過去スレを開いてキーワード検索すると、自分の疑問と似た答えが載っているかもしれません。
★ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー で検索できます。

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART57◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256395067/
2花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:24:32 ID:FR6TaZ8G
★ 質問者の心得 ★

検索サイトなどでまず調べてみて、それでも分からないことを具体的に書きましょう。
マルチポスト(同様の内容のレスを複数スレに書き込むこと)は非難されることが多いです。

以下の検索サイトがオススメ。

Google
http://www.google.com/
goo
http://www.goo.ne.jp/
AltaVista
http://www.altavista.com/

園芸画像掲示板

育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
画ちゃんねる草花板
http://bbs.gazo-ch.net/bbs/42.html
フォトフォト(携帯用)
http://phot2.com/
しょくぶつ@ふたば
http://zip.2chan.net/z/futaba.htm
3花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:26:00 ID:FR6TaZ8G
●調べるのが('A`)ノマンドクセな人はこのスレで
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256255065/

●買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたい人はこのスレで
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1257625820/

●こういうスレもあります
嫌がる初心者にムリヤリ園芸の基礎知識を伝授するスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256400000/1-100

こちらも参考に
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html

◆特定のスレッドを捜すのは自分でしましょう◆http://find.2ch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi(携帯兼用)

◆電話で訊けばわかることは電話帳見てください◆

◆他人に迷惑をかけないようにしましょう◆ http://info.2ch.net/before.html

もない質(全板スレタイ検索)
http://ttsearch.net/s.cgi?k=%82%E0%82%C8%82%A2%8E%BF&o=r
4花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:26:40 ID:FR6TaZ8G
5花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:27:28 ID:FR6TaZ8G
6花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:28:09 ID:FR6TaZ8G
7花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:31:44 ID:FR6TaZ8G
テンプレは以上です
引き続きご利用ください(>∀・)ノ

水は土が乾いてから、鉢底からあふれるほどたっぷりと!
8花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 04:35:05 ID:DzHLd30d
おはよう
朝から乙>>1
9花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 13:28:41 ID:IOvD06M1
10畳ほどの庭に芝生を敷いています。
親父の趣味だったのですが、父が亡くなってから年に数回雑草取りは
しているのですが、毎年雑草だらけになります。
去年はススキが繁殖して、根がはってしまって大変でした。

ミントとか植えると、雑草がなくなるのでしょうか。
10花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 13:58:35 ID:eX8BoN1l
ミントも地下茎だから繁殖すると結構大変だよ
11花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 14:47:28 ID:IOvD06M1
>>10
網張るとかコンクリうつしかないでしょうか。
毎年セイタカアワダチソウや麦みたいなのが生えて、限界です

今度引っ越しするときは、絶対にアパートかマンションにする
庭のある一戸建てなど、手入れが大変なだけ
12花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 15:03:19 ID:jKnyNSNy
なんという贅沢悩み、草取りは週に一回やらないとダメです
園芸板の人たちは基本的に草取りも楽しいです
たぶんお父様もそんな感じで手入れをしてたと思います
草は見えないうちに取る、と言います小さいうちに抜けば楽です

雑草用の遮光シートみたいのを全面に貼るとか、耕して家庭菜園にするってどう?
13花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 15:42:47 ID:XSATWMvw
芝生は雑草を抜かずにそのまま芝刈りしちゃえばw
大丈夫らしい。
14花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 19:43:51 ID:wcVfT00W
穴掘り堆肥置き場を作ろうといろいろ調べていたら、
どうにも否定的な意見のほうが多いようなのですが、
穴掘り堆肥置き場はやめて、木の枠で積み上げていく方法が良いでしょうか?

穴掘り堆肥置き場って、地面に深めの穴を掘り、そこへ堆肥の原料を入れ、
黒マルチで密閉する方法で良いんですよね?
当方、赤土の畑で排水性はあまり良いとはいえませんので、
穴掘り堆肥置き場では水が溜まって悲惨な状態になってしまうでしょうか。
15花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 20:18:09 ID:KwqSt8l5
>>13
雑草の中にはタンポポのように葉が広がるものもあるので
そのまま芝刈りはよくないよ。見苦しくなる。
ミントのような植物の方がよくないかな?
16花咲か名無しさん:2010/03/28(日) 20:40:56 ID:NZelZd78
>>9
除草剤撒くのが楽
芝も何もいらないなら塩撒くとか
17花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 01:02:12 ID:h9FByNoC
別にミントが植物を枯らすというかミントを生やすとそれより低い雑草に
日が当たらなくて弱るということ、ミントでなくてもいい

とゆうか折角庭あるならなんか植えるか、芝を維持しようよ
18花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 01:30:19 ID:Uso3OaPd
花壇(500cm×50cm)の土の入替をしたいと思っています。
造園業者にお願いすれば、掘削と土の入替両方やってもらえますでしょうか?
費用がかかるようならば、自分でやろうと思いますが要らない土の処分に困りそうです。
19花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 01:59:50 ID:h9FByNoC
>>14
俺は畑に穴掘って野菜屑とかほおりこんでるだけだけど結構いい感じに腐る
虫はわくけどな、川より低い畑で排水悪いけど水がたまったことは無いな

>>18
よっぽど変な土で無い限り腐葉土混ぜてミミズ放すだけでいい土になると思うけど
どうして入れ替えたいのですか?
業者は一万以下でやってくれると思います。
20花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 03:35:07 ID:CnWlImKR
> 費用がかかるようならば
タダでやるわけないだろ
21 ◆NeKo/oBJN6 :2010/03/29(月) 03:45:42 ID:FlZTyFcS
なあに、タダでもいいぜ

だがそのアンタの野太い肉棒を俺の雄穴にぶち込んでくれればだがなァ・・・?
22花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 12:04:57 ID:z62CThB0
前スレのhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256395067/890
ですけど。今鉢をみたら芽を出してました。
この先はどうなるかわかりませんが。ひとまずは安心です。
どうもありがとうございました。
23花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 16:48:28 ID:FTRUzfoa
>>9
ミント最強神話はあまり過信しない方がいいよ・・・
うちはものすごい勢いで殖えて群生に成っていたオーデコロンミントが
あとから生えたヨモギに負けてすっかり消えてしまった
ススキあたりならミントよりも強い可能性がある

そこに食べるものを植える予定が無いならグリホサート系除草剤(ラウンドアップなど)を使うのも手軽
根から枯らすので数回散布すれば枯れていき、その後すぐに別の植物も植えられるよ
何も植えないならそのままでいいけど、何か植えるなら下記の様に根を取り除かなくては
堆肥などの土壌改良資材を混ぜられないけど

そうやってリセットした後はとりあえずクローバーでも生やしておけば何か植えたくなった時
マメ科植物の特性で土を肥えさせてくれるのでいいかもしんない


うちで過去に芝生を更地にした時には、スコップで芝生を切って掘り起こし
天地を逆にし放置してカラカラに乾燥させ、それを移植ゴテを使って綺麗に土を落とし
芝生は堆肥の材料にした。うちは砂地だったので時間はかかったものの綺麗にリセットできたよ
土壌改良にとそこに3割ほどバーク堆肥を入れ続けたら3年目から良い土に成っていった
牛フン堆肥は雑草の種を含んでいて葉の養分の窒素が多いので使わない方が無難
さらに、繊維が分解されすぎてて入れすぎると土がベタつく
樹皮に少量の鶏糞を入れて熟成させたバーク堆肥は土に有用なミミズや微細昆虫・微生物が殖え
有機質(分解されすぎてない繊維質)が多くてお勧め
24名無し募集中。。。:2010/03/29(月) 16:51:52 ID:LHbhzpkZ
米のとぎ汁は肥料としてどのくらいの効力がありますか?
25花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 18:22:33 ID:hfWZFniw
ないだろう
26名無し募集中。。。:2010/03/29(月) 20:19:18 ID:LHbhzpkZ
うそーん毎日上げてんだけど
27名無し募集中。。。:2010/03/29(月) 20:26:08 ID:LHbhzpkZ
28花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 23:32:55 ID:s1rLsC+9
少なくとも毎日あげるのは良くないと思う、一週間に一度くらいならいいかも
2918:2010/03/30(火) 08:59:55 ID:MJVQ/uFH
回答ありがとうございます。

>>19
えっと、上に15cmほど真砂土の層があり、その下がセメント混じりの土で
転圧した層が10cmほどあるからです。その下は粘土層となっています。
セメント混じりの層だけ取り除いたとしても結構な量となり、土の処分をどうしようかと悩んでいます。
(うちは庭がないので土を置く場所がない)
業者さんに要らない部分は全部持って帰ってもらいたいのと、上記のようにセメント混じりの部分は捨てるしかないかなと。

>>20
失礼しました。費用が高額になるなら、という意味です。
しかし一万円以下でやってくれるならお願いしたいですね。
30花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 12:19:30 ID:FJ3InGnn
柿の木と桃の木(両方とも130cmほどで柿の木は根巻き苗で桃はポット苗)を
購入したのですが、一昨日商品が届いて植え付けをしようと思っていた矢先に、
ちょっとしたトラブルで肋骨胸骨の骨折をしてしまい、
全治1ヶ月といわれてしまいました。
1ヶ月も植え付けできないとなると、かなり木が弱ってしまいますよね?
絶対安静というわけでもないので、1〜2週間したらがんばって植え付けしようと
思っていますが、それまでの間、どのように保管したらいいでしょうか?
日のあたらない場所で水をたまに与えていれば大丈夫でしょうか?
とても気に入ってやっと買えた木なので、からしてしまいたくないです。
アドバイスお願いいたします。
31花咲か名無しさん:2010/03/30(火) 23:14:00 ID:aDaPSAyd
>>29
粘土層が地表50センチより下にあるなら穴や溝を掘って粘土層を破り、破った所にコンクリ片をいれて
その上から普通の土を被せるといいよ
なので、一番最初はコンクリ片などを土から出来るだけ取り除き一時的に置いておきましょう
粘土層やコンクリ片を取り除いた分土が減ると思うので、トラックで良さそうな土を買うか
マサ土にバーク堆肥3割や完熟腐葉土混ぜて土作りをし、毎年堆肥を入れれば(牛フン堆肥不可)数年で良い土に成ります

掘りだした粘土は・・・
まず陶芸教室に通い、成形の基礎と粘土の配合を覚えたら市販の焼き物粘土に3割ほど混ぜて焼くと
野趣に富んだ焼き物が出来るよ(細かい石や砂が入ると面白い。手が荒れるけど)
粘土の精製(水ひ)を覚え(水に粘土を溶かし、沈殿した一番上の細かい粒子の粘土を使う)
自宅に電気窯を置いて、セミプロ陶芸家に成るのも良いかと・・・
32花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 01:09:29 ID:TtaCKb2i
>>29
確かにそれはひどい土だ、業者に頼むならぼられないようによく話し合って
頼んだほうがいいです

>>30
花屋でも外に1ヶ月くらい根巻きでおいてあるから凍らせたり乾燥しない限りは
大丈夫だと思いますよ
お大事になさってくださいね
33花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 01:26:51 ID:q2aSaW7B
>>30水切れしなきゃ大丈夫だよ。
34花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 09:03:34 ID:WP13yr3U
>>32-33
ありがとうございます。それを聞いてホッとしました。
水枯れだけ気をつけて、ベランダにでも置いておこうと思います。
早く回復して植えてあげられるように、がんばります。ありがとう!
35花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 21:09:22 ID:5oELqNUw
じゃがいもを土のう袋で栽培しているのですが土がカラカラになります。
水やりはどれくらいの間隔でやるのでしょう?
36花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 21:56:29 ID:knQj9Gz7
どれくらいの間隔でやる、という考え方は良くない。ちゃんと様子を見て乾いたら
あげる。土嚢で栽培したことはないけど普通の園芸用土の上を切って
下に少し楊枝で穴を空けたやつは土が乾きにくくていい感じだった。

水やりが面倒ならビニールでまわりを覆ってあげると回数が少なくてすむ
37花咲か名無しさん:2010/04/01(木) 23:03:39 ID:3KzIulXm
今けっこう雨多くない?
38お花君はロリコン ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/02(金) 11:04:17 ID:MMrTuyL/
多いね
39花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 12:16:28 ID:yU6ML5Xa
プランター買ったんですけど、
鉢の一番低い部分に水抜き穴がないんです。
|         |
|         |
|_________| ←まずネットがあり
|   _ _   | ←次に高い部分に直径15mmの穴(空気流通用穴?)
|__|   |__| ←鉢の一番低い部分(脚?)に水抜き穴無し

これだと水がいつもたまっている状態になると思うのですが、
ネットで底上げしているから大丈夫なのでしょうか?
40花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 12:27:06 ID:3DXtiU8d
>>39
プランターを斜めにして水を捨てるのです。
面倒なら底に穴を開けるといいよ。
4139:2010/04/02(金) 12:42:50 ID:yU6ML5Xa
>40
ありがとうございます。
その発想はなかったですw>斜めにして水を捨てる
なんか非効率的ですね。穴開けるにも厚手の樹脂なんで手間がかかりそうです。
もっとよく見てから選べば良かった…高かったのに…OTL
42花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 12:50:38 ID:cwStczCI
>>41
そのプランターは室内用の為にわざと穴をあけてないのでは?
4339:2010/04/02(金) 13:10:27 ID:yU6ML5Xa
>42
室内用ですか?
水がたまっても、直射日光のない室内なら蒸れないからOKみたいな?
そうですね…湿った環境が好きな植物用だったのかもしれませんね…
44花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 13:14:27 ID:twykKNr5
うちのもそんな感じで変なところに穴が開いてるけど特に問題ない
置いてる場所が雨水が当たらないベランダなので、水もちがよくて土が流れない
そのプランターは重宝しています。
4539:2010/04/02(金) 15:05:34 ID:yU6ML5Xa
>44
そうなんですか。使い方次第なんですね。
初心者用に、各プランターの特長・用途が明示してあれば嬉しいのになぁ。
皆様ありがとうございました。
46花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 21:51:54 ID:UmznZmxC
ttp://lovestube.com/up/src/up6980.jpg

どなたかこの植物の名前をご存知ですか?(葉が緑で茎が赤っぽい方)
勝手に生えてて、ほふく性でどんどん増えています。
蔓日々草は調べて分かったのですがこの植物の名前が分かりません。

よろしくおねがいします。
47花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 22:00:18 ID:bNUaZmpe
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part15
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1257625820/
48花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 22:27:29 ID:00uV7RvU
>>46
つるむらさき
49花咲か名無しさん:2010/04/06(火) 11:52:15 ID:NNG/NGxG
tesu
50花咲か名無しさん:2010/04/07(水) 18:44:39 ID:V+DByBno
ミニバラ、野ボタン、ゼラニウムが枝枯病に掛かってしまいました。
通気が悪いと発病するそうなので、原因は室内や温室内に入れていたのがではないかと思うのですが、
天気のいい日には換気をしていましたし、土の乾き具合をみて大体週1回程度の水遣りしかしていませんでした。
正直、これ以外で冬の管理法は思い浮かばないのですが、どうすれば冬越しで病気を抑制できるのか教えてください。

土地柄、鉢植えの植物を外に出しっぱなしにしておくと、土が凍ってしまいます。
51花咲か名無しさん:2010/04/07(水) 18:55:28 ID:c0E5GCap
単純に低温期の水のやり過ぎによる根腐れの気が
52花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 13:22:45 ID:8fOSnBmi
室内の乾燥に問題なかったのかな。冬は室内の湿度が低く成りやすいからね
加湿器で空中湿度をあげたり。ものによっては通気穴付きのビニールで囲ってやったり
マメな霧吹きで植物周辺の湿度を上げられるけど

よっぽど人が出入りしない密閉空間で無い限りは室内で通気が悪いって事も
あんまりないと思うけどねぇ
53花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 19:08:14 ID:ApUe/Oz9
みかんの種から芽が出て、現在9cmほどです。
植え替える時に、成長点が取れてしまいました。
脇目は出るでしょうか?
葉の付け根に、新芽っぽいのが見えますが、
これは予備の成長点なのでしょうか。 伸びて欲しいです。
54花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 20:41:04 ID:D4fd3UWy
>>50
夜と昼の温度差激しいとダメだよ
55花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 22:59:48 ID:6eKuplWX
昨年秋に苗を植えたキンギョソウがいまだに蕾をつけません
これもう花は諦めたほうがいいんでしょうかね 葉っぱばかり青々茂っています
このまま放置して来年花を咲かせることってあるんでしょうか
ちなみに静岡県です
56花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 23:43:01 ID:Uun2crnS
あるでしょう
ちなみに神奈川県です
57花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 10:55:07 ID:9BPenRbq
>>55
うちのキンギョソウもそんな感じです。@埼玉県
砲ってけばそのうちもさもさ咲きますよ。
58花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 13:09:21 ID:sEhJYwGD
1月に購入した黄花節分草のポット、
結局花が咲かなかった。
これは死んでいるのでしょうか?
それとも、このままにしていたら、来年咲くのでしょうか?
59花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 14:00:12 ID:Oumj9AgI
>>56-57
ありがとうございます
花期は4月〜とあったので流石に咲いても良さそうなのに何故??
もう少し様子見してみます
60花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 14:05:31 ID:t4Krm+yh
庶民の味方、民主党政権がまた成果をあげました!

「監視カメラあると職員の士気が無くなる」 32億円かけて全国の郵便局の監視カメラ撤去
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270784843/l50

小泉の息子が「支持率ゼロ%の人たちが郵政を利権のために改悪している」などと妄言を垂れましたが、
そんなことはありません。郵政ファミリー120万票という民意を選挙ごとにきちんと獲得しているのです。

http://www.asahi.com/politics/update/1125/TKY200911250383.html
また、小泉改革で郵政グループ間の取引にもきっちり消費税をかけ始めた
せいで、ある特定郵便局長の収入は2400万円から2200万円に激減してしまいましたが、
これも間もなく元の通りに戻すことができるでしょう。あと一歩です。

参院選も民主党に投票して、民主党政権をしっかり支持していきましょう。
そうすれば小泉改革のせいでズタズタにされた郵政を立て直すことができるのです。
61花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 14:13:23 ID:9BPenRbq
>>58
山野草は環境が急変すると自衛のために花をつけないことがある。
気長に育てていると来年に花をつけ、数年後には増えまくるかもしれない。
62花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 15:59:14 ID:8PJAlGfF
53ですが、撤回し、柑橘スレで聞いてます。
63花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 16:20:08 ID:FoJA/2Ej
もらったガジュマル、可愛い鉢に植え替えようと土ほぐしたら細かい虫が…
部屋に少しわいてる羽虫の幼虫みたいなんだけど、どうすればいいですか?
とりあえず元に戻し、湿気抜くため表面にしいてあるのだけ剥がした状態です
64花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 17:20:17 ID:EaPcp51u
>>53
成長点が取れたって何?なにが取れたの?
予備の成長点って何?
意味がわからん
65花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 17:30:13 ID:Z4I9+llO
菜の花っていつまで植えてあるものなんでしょう?
綺麗なのですが、強烈な匂いがして吐き気がしてしまいます。
菜の花ってこんな匂いがするとは思っていませんでした。
特に雨上がりの南風がほんのり吹く時に異常な匂いを出しています。
今までこんな匂いなんてしたことがなかったのに。
惣菜や養蜂、油の採取に利用されるのかと思っていたら、
そのまま耕されて畑の肥やしになるそうなんですが、いつ頃までなんでしょう?
66花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 17:31:43 ID:Z4I9+llO
とおもったけど、他人の園芸(菜園?)なのでスレ違いですね。
却下します。
67花咲か名無しさん:2010/04/09(金) 18:26:48 ID:TRS8YefE
>>64
成長点も知らないのに答えようと砂w
68花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 02:27:42 ID:5yW7uipF
>>53
先端が取れたと言うことだよね、双葉で無ければ大丈夫、生えてくる
そして移動するなwここは園芸関連なら何でもありだから
>>59
4月〜は暖地、普通は五月〜だよ、夏に咲かなくても秋に咲くから捨てないであげてね
>>63
じめじめして有機物が多いと菌が発生して、それを食べるキノコバエが発生する
洗い流して有機物少なめな用土に植えよう
>>65
そろそろ耕されるよ、植え付けの一ヶ月前に耕すからね
69花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 02:34:21 ID:1i54W1Gw
種は、タキイが一番だと思っているが、値段は談合していた悪徳だ。
独占企業だから、胡坐をかいて独禁法違反である。
タキイ以外に真面目にやっている種苗会社があるよな。
70花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 14:03:07 ID:r8v9HtV2
アメリカの種苗会社のほうがよっぽどあくどいし、サントリーもあれだろ…
実物はタキイがいいけど葉物はアタリヤで十分だな
俺のオススメは雪印種苗だ、在来種を織り交ぜた路線が面白い
71花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 14:50:46 ID:E5+tdwgi
サカタはダメなの?秋田に住んでたときは札幌農園使ってた。三つ折りで送られてくるカタログが楽しみだった。ところで、東久留米の貫井園芸ってどの辺?
72花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 17:57:43 ID:YF2AtD68
うちの放置田圃をざくざくやってトマトを植えようと思うのですが、じめじめ土壌を変えるためには

腐葉土+油かす+鶏糞+土壌改良剤

でいいんでしょうか?

思い立ったのがつい最近なので間に合うかな…

地区は岩手の真ん中あたりで、定植は五月を予定してます
73花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 18:24:46 ID:wSLB/1m8
>>72
苦土石灰+牛糞(堆肥)+腐葉土+土壌改良剤で2週間放置、じめじめ酷いなら砂必要かな
植え付け時に化学肥料(市販の8:8:8くらいの)100g/m まぜまぜ
鶏糞は速攻性の追肥(夏に使おう)
ミニトマトすれを見ると関東以南の連中が植えたり、苗購入したりしてるけど
焦る必要ないよ、5月の連休明けに定植でよか、5月でも霜降りる時あるからねぇ
遅霜だけ注意、腐葉土の袋とか苗に被せることあるかも
7月以降は東北の本領発揮、収穫量は負けないのでよか
74花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 18:43:21 ID:9feOi981
>>72
大切なのは高畝にすること
@県南
75花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 19:42:35 ID:YF2AtD68
>>73>>74

レスありがとうございます。
トマトスレで、間に合うけど急いでやったほうがいいよ〜と言われたのでちょっと焦ってました

でも早めにホムセンへ行ってきます!
76花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 19:46:02 ID:CMp8OuBv
デージーの花はそろそろ終わりですか?
随分汚くなってきたんですが・・・
77花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 20:17:30 ID:VZQ1ug36
>>75
田んぼだった所に植えるんなら大玉トマトは無理があるので
ミニトマトにしたほうがいいよ
78花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 20:35:55 ID:Ra3uVV79
東海だけどトマト植えるのはGW頃に苗買っても間に合うよ
種なら今からでOK
79花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 20:55:56 ID:wSLB/1m8
>>75
[北国]東北〜北海道総合スレッド[雪国]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082185748/l50

昨年の5月みるよろし
五月中旬で仙台西部で霜
焦って植えると負け
80花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 21:06:10 ID:VZQ1ug36
植える時期的なことじゃなくて大玉トマトはやめといたほうがいいんよ
多分あまり収穫はきたいできないから
81花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 21:07:15 ID:6Y2KaiMi
去年の4月下旬に雪降ったしね・・・。
植えるのは5月中旬あたりとして、
肥料、畝&マルチをいつやるか思案中@八戸

とりあえず、きゅうりとかミニトマトとかの苗は育成を開始
82花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 21:07:47 ID:S4JyRslw
別のスレでも質問したのですが、ベランダでプランター栽培(野菜)を始めようと思うのですが、雨が降った場合はそのまま雨ざらしでいいのでしょうか?対処法がありましたら何卒宜しくお願い致します。
83花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 21:12:58 ID:VZQ1ug36
>>82
何を作りたいのかによって違うよ
84花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 21:47:55 ID:YF2AtD68
今年はミニトマメインでいく予定です

大玉は去年プランターで育てたら若干失敗気味だったので…
おとなしく道の駅で桃太郎ゴールドが売られる日まで待ちます
85花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 22:04:51 ID:E5+tdwgi
大雨、小雨いろいろあるから、如雨露一杯分一気にぶちまけてみて、水溜まりかま無くなるまでしばらく待たされるようなら、雨避けが無難。梅雨や台風を乗りきるためにも、避難場所の確保を。
86花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 22:13:36 ID:6Y2KaiMi
10mmの雨だと30cm鉢で0.7リットル。
70cmx30cmのプランタで2.1リットル。

意外と多い量じゃないんだよね
水遣りとは別な理由で雨よけが必要なものならともかく
よほどの大雨とか長雨でない限り、あえて雨よけする必要はないと思うけど
87花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 22:30:00 ID:XUdMC/Ty
>>71
間違えた。70だけど俺も雪印じゃ無くて札幌農園使ってた。かぼちゃが素晴らしすぎる
サカタはトマトはいいんだけどその他は地味なイメージ
>>75
中球トマトがいいと思う
>>76
切り戻そうよ、また咲く
>>82
六月のトマト以外は雨ざらしでいいよ、土の跳ね返りが怖いならマルチすればよろし
88花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 22:34:44 ID:XUdMC/Ty
>>84
大玉をプランターで育てるのが間違いでしょ、ミニも同じ
もっと大きくて深い鉢じゃないと厳しい
89花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 23:56:03 ID:S4JyRslw
回答ありがとうございます。
予定は、ミニキャロット、小カブ、ミニトマト、じゃがいも、ピーマンなどです。
何卒宜しくお願いします。
90花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 04:07:09 ID:qoh/i8oH
>>88
アンカーミス
>>89
ミニトマトとジャガイモは梅雨時だけ退避させて雨に当てなければよろし
91花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 04:54:52 ID:KAkez8MM
ヒマワリ(ロシア)を栽培したいのですが、
植え付け候補地の土壌はpH: 5.5から6.0位でした。

好適pHは:
JAつやまの情報によると 5.5 - 6.5
http://www.ja-tsuyama.or.jp/contents/agriculture/base/03.htm

奈良県農業総合センターの情報によると 6.5 - 7.0
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/sehi-kijyun/ph-ichiran.htm

その他のサイトでは、6以上としている例が多い様です。
実際のところ、どうなんでしょうか?
ご教示願います。
92花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 08:45:12 ID:TcnBlg9R
>>88

あっ、使ってたのはプランターじゃなくて野菜一株用やでかめの菊鉢です
間違えたw
93花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 13:29:04 ID:trW812M9
『ポット苗を鉢に植え替えるときは根の発育のため、
大きすぎる鉢にしない』と本にあります。ということは、
人間の服みたいに、発育過程で鉢も、いろんなサイズのを
用意していく必要があるということでしょうか?
94花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 14:55:06 ID:K+7tHjdS
土には保湿力がある。
小さな苗(根張りも小さい)に大型の鉢で大量の土となると
小さな苗では水を吸う量も小さいから 吸いきれず過湿になり
根腐れる。コレが鉢を大きくしすぎない理由。
そんで植物は育つから根も張って鉢は1年から2年程度できつくなる
だから一回り大きなサイズに植え替える
小さい鉢をそのまま使いたい場合は株分けをして片方を植えつける。
ただしコレだともう片方の分の鉢が増えて・・・・・同じ植物の鉢が増えまくる。うちのように。
9563:2010/04/11(日) 16:13:47 ID:K4hK93Vz
>>68
HC行って赤玉と殺菌消毒された土買ってきて植え替えました。
まだ数匹飛んでますが鉢の方はさっぱりしたみたいです。どうもありがとうございました!
96花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 17:34:34 ID:+hO116uO
家の生垣にプリペットを植えようと思ったのですが、
ぐぐってみるとプリペットは害虫がつきやすいという記述と
害虫がつきにくいという記述が同じぐらいヒットするのですが
どちらが正しいのでしょうか。
97花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 19:10:16 ID:iuL8ytY/
>>96
多分比較対象した植物がちがうだけでどっちも正しいんでしょうね
自分的には青虫もつくなら害虫対策は必要と思うよ
今度はセイヨウイボタでぐぐればいいよ
98花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 23:16:58 ID:860urJIV
>>91
極端に酸やアルカリに傾いてなければあまり変わらんよ
俺ならマンガン補充も兼ねてクドを少し撒くな

>>93
本当はそうしたほうがいいのかも知れないがそんな面倒なことしなくても
最初から大きな鉢でいいよ、加湿にする人は水遣りが下手なだけ
それに植え替えを繰り返しするとかなり成長が遅くなる
99花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 23:41:07 ID:Bp+T4cXr
育苗中の植え替えは、鉢増しと考えてます。小さい鉢で苗を育ててるなら、底穴から根が何本も出てきて、鉢から抜いても根が張ってて土が鉢の形を保つようならより大きい鉢に植えたほうが元気になります。
100花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 23:42:49 ID:E9zyMXsI
さつまいもの皮を水に浸しておいたら、芽が出て茎が20センチ位まで伸びたのですが
それを土に植えたら実は出来ますか?(できたらプランターで)
なにとぞ宜しくお願い致します。
101花咲か名無しさん:2010/04/11(日) 23:52:48 ID:YuuUesXB
サツマイモは開花すること自体がたいへんめずらしいみたいだよ。プランターでは無理かと。
102花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 01:01:18 ID:sWhrQII3
>>101
実っていものことでは?プランターでも小さいのなら出ると思う

質問です、専用スレが過疎ってるのであえてここで
聞かせてもらいます
四月の17、18にある川崎あたりでやる食虫植物の即売会っていつどこでやるんでしょうか?
ググっても情報が出てこないので困っています
103花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 02:27:24 ID:dIxOUJUY
たいつり草を地植えすると、ワッサーになって
苦労するでしょうか?
10491:2010/04/12(月) 06:14:11 ID:RjqwYBT2
>>98
ありがとう!
実は、ゲリラなんですが。
気楽に試してみます。
105花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 08:25:44 ID:mo3za/q1
>>100
皮を水に浸しておいたら?よくわからないけど小さいプランターだと
良くても100円4本入りの小さいサツマイモ1〜4本程度しかとれないぞ
日当たりが悪いと収穫はかぎりなくゼロになる
106花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 11:17:06 ID:QrqHHRI4
チューリップにハダニらしき小さな虫がついてしまいました。
駆除した方がいいですか?駆除するにはどんな薬がいいですか?
よろしくお願いします。
107:2010/04/12(月) 12:37:47 ID:cytXmzNo
108花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 13:04:14 ID:xHzYSzgI
>>107
中学生の観察日記用か
ゴーヤ一択だね
109花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 13:15:24 ID:3ZjYDvkW
結婚式で、両親への花束贈呈の代わりに、苗木か鉢植えの木をプレゼントしたいと思っています。
検索したらブルーベリーやオリーブが出てきましたが、
初心者でも育てやすくて、記念樹のようなイメージもあるもので、
他にオススメありましたら教えてくださいませ。

中国地方の瀬戸内海側で暖かく、日当たりもいいです。
が、賃貸マンションなのであまり大きくなりすぎないほうがいいです。
個人的にはベンジャミンやユーカリ、ティーツリーなんかがかわいくて好きです。

よろしくお願いします。
110花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 13:31:44 ID:RlNJjP4P
買って4年目くらいになる地植えのオオデマリが一度も花をつけません
ネットで検索してみると同じ悩みを抱えている方が多く
生命の危機を感じさせる(根を切るなど)と咲くと書いてありましたので
是非今すぐでも実践したいのですが、葉を落とした休眠期にした方がいいのでしょうか?
111花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 14:12:52 ID:sxoIxF3+
>>109
月桂樹
112花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 15:26:19 ID:ot0H7BR0
>>109
月桂樹はいいね
葉は料理に利用出来るし水切れにもそこそこ強いし常緑だし
113花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 15:28:05 ID:ot0H7BR0
あれ?途中で送信してしまった
大きくなってきたら挿し木して小さいとこからやり直し出来るのもいい
114花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 19:09:03 ID:lxm3dQS0
煙草の灰って、肥料になりますか?あと、飲み残した昨夜のビールとか、ワインを鉢植の植物にやって大丈夫だろうか…
別にネタとかじゃなくて真面目な質問です。なんかもったいなくて
115花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 19:26:37 ID:lxm3dQS0
ごめんなさい
灰については調べて分かりました。ただ匂いとかが心配、水吸った灰って凄いやな匂い
116花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 20:45:00 ID:sxoIxF3+
飲み残しのビールはナメクジ退治に使う。
117花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 20:51:12 ID:5KNOP2gr
去年買ったステラ根元が枯れ枝に。
ぐぐったら切り戻しせよとの事だけど
切っても先のほうからしか葉が出ません。
根っこだけ残したくらいにガッツリ切ってしまって良いのでしょうか
118花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 22:21:20 ID:AFEh8MoN
>>114
もったいない→植物に与える の発想は植物にはきわめて迷惑な事に成ることが多い

煙草の灰はニコチンが完全に残らないなら使えそうだが、残ってるかもしれないのでやらない方が
特に食べる植物には危ないかも

ビールやワインを土にかけると酵母と言う微生物が地中で異常に発酵する恐れ=根ぐされ
ただ、ビールの飲み残しの方は、観葉植物の葉のつや出しに使える

あと、お米のとぎ汁は土を硬くし根の呼吸を妨げる

卵の殻は、そのままだとカルシウムが溶ける訳ではないので無意味

えーっと、あと何あったっけ?
119花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 22:23:56 ID:HqrXOyo7
今までプランター菜園をしていました。
今年は小さな畑を作ろうと思い砂利の庭に穴を掘っています。

20cmほど掘って穴の輪郭部分にコンクリートブロックをひいて
畑の土は庭の地面と同じ高さまで入れて(畝は地面より高くなります)、
砂利が畑に入るのを防ぐためにコンクリートブロックの上に
レンガを1段積む予定でした。

しかし、大きな石が結構出てきたので掘りだしてたら40cmぐらいの深さになりました。
ちょうどコンクリートブロック2段分の深さです。
そこでコンクリートブロックの2段積みを考えています。
2段積みのブロックの穴にモルタルを流し込むだけで大丈夫でしょうか?
鉄筋を入れないとダメですか?
畑の土はブロックの高さまで入れるので倒壊はしないと思います。
120花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 23:11:52 ID:Hq4RlAVQ
ビールはナメトラップに使えばいいんじゃないかな
121花咲か名無しさん:2010/04/12(月) 23:53:21 ID:xoPZIJ4N
庭の木の枝をいろいろ切らないといけなくなりました。
ホームセンターや園芸店を回るとハサミにペンチ?型とふつうのハサミ型の二種類あったのですが、
どっちがいいのですか?
切るのは梅(ボケ?)、ヒイラギ、ヤツデ、シイ、たぶんイヌツゲ、その他よくわからない木です。
122114:2010/04/13(火) 00:23:02 ID:S1eQArCL
>>118

なんか、面白いです。卵の殻なんて、数十年前のシャボテン園芸書に書いてあったんで、今年は全部の鉢に混ぜて植え替えちゃったよ
ナメクジに効くとかのレスがいくつかあるけど、家のは室内のばかりだし…
観葉植物の艶だしとか、興味ありますね

剪定鋏とか…私も色々ありすぎて迷う♪
123花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 00:46:24 ID:4gA+iaw4
>>118
定番のお茶葉はどうでしょうか?
124花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 03:57:27 ID:W7hC36Sv
>>106
霧吹きで葉に霧をかけまくれ、ダニは小さいから浸透圧うんぬんで死ぬ
>>110
休眠期にやっても花芽が出来るのは秋だから次の年以降に咲くことになる
今軽く根切りするのがいいのかもしれない
>>117
元々先端に葉が出る植物です。でも根元から切ってもいいよ
>>118
タバコの灰はニコチンの恩恵で虫つかなくなるよ
ビールもワインも酵母が食べた残りかすだけどなんで酵母が沸くんだ?
とぎ汁はミミズとコラボして土を柔らかくするんだよ
卵の殻は土に混ぜて根に接しれば根の酸で溶ける
>>121
ペンチ型は太い枝も切れるけど持ちにくい、ヤツデは切ると変な事にならないかい?
125花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 10:51:32 ID:Nj0upKq1
>>124
太い枝もあるのでペンチみたいなのにします。
ありがとうございました。

ヤツデは背が高すぎて軒にぶつかってるうえに痛んだ葉もかなりあるのです。
なるべく変にならないようにやってみます。
126花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 13:58:40 ID:+I6KyC1z
ムルチコーレがさび病のようです。
お勧めの水和剤があったら教えていただきたいです。
HCで入手できるとうれしいです。
よろしくお願いします。
127花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 15:59:46 ID:TpgZOP7y
庭に植えてある木の周りを簡単な花壇にしたいのだが、
土はカッチカチ(建売の土地なのでひどい土質)
とりあえず、掘り起こしてふるいにかけて石を取り除くところまでやったんだけど
何を混ぜたらいいのかな?他のスレには腐葉土、堆肥ってあったけど。
堆肥って臭わない?近所迷惑にならないかな。あと保存も大変そう。
腐葉土&米ぬかとかではダメだろうか?もしくは培養土混ぜたりとか。
128名無し募集中。。。:2010/04/13(火) 16:42:07 ID:JsNunQtM
芽吹きだしたモミジの葉に小さな黒いムシがいくつもくっついてんだけど、これ除去した方がいいの?
129花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 16:58:42 ID:X6a+nfLS
>>127
完熟堆肥はほとんど臭わないししても一般的な悪臭ではない
> 腐葉土&米ぬか
これだとこれから発酵が始まるのでそこそこ臭うし発酵が終わるまでは何も植えられない
粘土質ならその土はさっぱり諦めて牛糞堆肥の名称で売られている用土を全量入れるのが良いと思う
砂質なら牛糞堆肥と半々で
130127:2010/04/13(火) 17:44:09 ID:TpgZOP7y
>>129
詳しくありがとう。
元の地質は石が多いけど、取り除けばどちらかといえば砂質に近いと思う。
(深く掘ると粘土っぽいところもあるけど)
牛糞堆肥ですね、完熟堆肥とそうでないものがあるのかな?牛糞なら何でもおk?
とりあえずホムセンor農協行った時に物色してきます。
131花咲か名無しさん:2010/04/13(火) 18:09:39 ID:yBFkG7Kd
>>130
牛ふん堆肥は未熟なのが多いよ。
132109:2010/04/14(水) 23:36:03 ID:rlM/JC1b
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
月桂樹…ぐぐってみましたが、小さいとけっこうかわいいですね。
うちの母は全く料理をしないので、もったいない気もちょっとするけど…
検討してみます。ありがとうございました!
133花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 00:30:57 ID:uLpuGxOB
すなっぽい土なら牛フン堆肥よりもバーク堆肥(木の皮に鶏糞混ぜて熟成させてある)がお勧め
繊維質豊富で土の3割くらいの量を3年続けて混ぜていくと、酸化した鉄分が多い何も育たない
劣悪な川砂の土地が良質な土の畑に生まれ変わったよ

牛フン入ってると繊維が分解されすぎちゃっててベタベタネチョネチョするんだよね
飼料由来で塩分が多い事もあるし、外国飼料に混ざってた外国の雑草のタネなんかも含まれてて
それが生えてくると勢いが良くて厄介
それと入れすぎると窒素が多すぎて葉の質が軟弱になったり、花・実野菜がうまく育たなかったり
134花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 11:13:37 ID:fvmgS34z
俺は腐葉土と米ぬかでいいと思うな、米ぬかも別に匂わないし少量ならすぐ植えれるし
好きなの使えばいいんだけどさ
135花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 12:33:19 ID:Trhtan0j
シマトネリコ、全部落葉してしばらく様子みてたんだけど幹もシワがいってて
先端が黒っぽくなってる。芽吹く様子もないんだけどもうこれって枯れてる?
136花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 13:10:09 ID:fvmgS34z
凍らせたの?主幹や根のあたりもシワがあって根が完全に死んでたら復活は無いけど
137花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 15:13:44 ID:Trhtan0j
>>136
凍らせたかどうかは不明。
去年の秋に購入してベランダ(屋根のある日当たりがよい)に鉢で育ててたんだけど2月末あたりまでは
寒くても葉っぱはふさふさしてた。
主幹や根のあたりはシワはいってない。水はけは植え替え時から思えば悪くなってるな。
シワのいってないところまで剪定すべきですか?
138花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 16:20:44 ID:fvmgS34z
菌が入るとかで枯れてるところは剪定したほうがいいらしい
今まで暖かい所で育てられてた子を屋外で越冬させると葉が落ちるけど
そこまでひどいと零℃以下の日が数日あったとか株が小さくて体力切れになった
としか考えられないな
芽も枯れてるなら葉の展開は五月以降、あとひこばえで復活すると思う
139花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 16:38:49 ID:N3Pg4Lwq
コリンキー(かぼちゃ)の苗を探しています。
ネット、都内または近隣で販売しているお店を
ご存知ないでしょうか?
種は売っているんですが…
140花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 17:30:25 ID:fvmgS34z
まだ探すの早くない?去年の五月にオザキフラワーパークに置いてあったけど
時期になれば近くのホムセンとかでも買えるよ、早植えしても寒さでいじけて
五月に種から育てたほうが大きくなるなんてことにもなる
141花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 18:54:38 ID:7G37KB0W
コリンキーなら苗探すより種蒔いたら?
ウリ科はあまり肥料分が強くない培土に蒔いて、温度を確保してあげれば簡単に発芽するよ。
142スプッロド式花お ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/15(木) 20:17:48 ID:Kcbp6H4g
>>139
教えてあげないよ!ジャン!
143花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 20:51:19 ID:YUhbw6fA
>>142
節子、それは「ポリンキー」や!!
144花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 20:55:52 ID:Q2jh2Wio
そそカボチャの苗はぼったくりだよ、移植嫌うから初期成長が直播のほうがいいし
145花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 21:17:01 ID:yHQmiwxz
おまえらマルチにやさしいな
146139:2010/04/15(木) 23:31:05 ID:N3Pg4Lwq
ありがとうございます。
祖母に頼まれて探してたのですが、楽天で売り切れてたので
もう販売の時期過ぎてしまったのかと思いました。
じゃあ種からにすると言ってるので種買います。
去年はぼこぼこできておいしく頂いたので、今年も楽しみです。
147花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 21:23:08 ID:fsJwMDgZ
今年で3年目になるゴールデンピアーという
実が生るボケの木を育てているのだが
花は咲くが一度も実を付けない。
何故なのでしょうか?
148花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 22:09:12 ID:8Row5g0j
自家不和合性ってやつで自分の花粉じゃ実が成らんのじゃないかな
とっかでボケをもう一鉢買って筆で花粉をつける、あと奇形のスカスカの実でいいなら
トマトーンつけると成るかも
149147:2010/04/16(金) 22:49:25 ID:FsgyoAvo
自家不和合性なのかな?
札にはこれだけで実が生るって書いていたのに……
150花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 09:27:25 ID:t0HURSMy
香りだけの辛くないハバネロの苗が売ってた
辛みのないハバネロって需要あるんですか?
151花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 09:53:19 ID:hQUeGeD2
>>150
一昨年ハバネロの苗を買って、育てて、実を収穫した。
ハバネロの実を手にするのは二度目だったから、調理するときは手袋して、俎板には開いた牛乳パック乗せて、万全の体制で挑んだんだ。
それなのに全然辛くなくて(0スコヴィル)拍子抜けしたことがあったんだが、そんなのがあったんだ……

多分「ハバネロを涼しい顔で頬張る手品」なんかで使うぐらいしか需要ないよアレ。
152花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 11:25:15 ID:t0HURSMy
>>151
手品w
ネタ用になら理解できる
153花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 11:33:55 ID:e2kICjpb
>>149
調べたら自家結実しにくいらしい、あと株が小さいと雄花が多くて結実しないとか
花期に低温だと成りにくいとか。正直よくわからない
ただ販売してるところ見ると苗を植えてから三年以降に実がなるとかかいてあったから
今は雄花ばかりで来年は雌花が出来て成るかもしれん

>>150
見た目がかわいい、子供も食べれる、とか?
154花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 12:57:21 ID:uf3vgKiI
雑草を堆肥化、微塵の団粒化を目的に
乾燥させて細かくした雑草、HCで買ってきた腐葉土、プランターの土、米ぬか、油かす(魚粉、骨粉入り)
を鉢に入れて2週間経つんだけど、白い菌もでないしまったく変化なしです
気温はだいたい5〜11℃、直射日光当たるので土に当たらないようにふたはしている
温度上昇も天気のいい日だけ生温かいので、発酵熱ではなさそう。2〜3日に一回はかき混ぜ

ぐぐると3日で温度上がったとか、3週間してやっと温度上がったよとまちまちですが
気温が上がれば菌も活動を始めますか?
155花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 13:19:04 ID:MaxzFQeK
水分は大丈夫だろうか?あまりサラサラだと菌が活発にならない。
もし水を加えるようなら、その時硫安を一掴み混ぜるという裏技もある。
156花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 14:19:44 ID:iuOmVHNh
先程庭木の接木苗を買ってきたのですが、接木時に使う?透明なビニールテープが苗に巻かれたままになっています。
これはもう外してしまって良いのでしょうか。それとも暫くはこのままの方が良いのでしょうか。
よろしくお願いします
157花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 14:36:20 ID:MaxzFQeK
幹が成長すればちぎれちゃうんだから、しばらくそのままにしておけば?
158花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 14:37:06 ID:YIIeXz7t
>>156
そのままでいいよ
外しても接木には余り影響ないと思うけど
台木から芽吹く可能性が高くなる
159花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 14:38:58 ID:t0HURSMy
地植えの水仙の葉が伸びすぎて少しカットしようとしたら
カットするより軽く縛ってまとめておいた方がいいと言われたんですが
その方がいいんでしょうか?
160花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 14:44:37 ID:iuOmVHNh
>>157-158
3、4周ほど巻きつけてあって、成長時に締め付けられてその辺りだけ細いままになったりしないかと心配でしたが
勝手にちぎれるなら安心ですね
台木から芽が出るのも避けたいので、まだ外さずに様子を見ます。ありがとうございました。
161花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 14:44:52 ID:c3A+Jc6N
花が終わっても葉っぱは日を浴びて養分を球根にたくわえるのだ。
だからきっちゃダメ。来年良い花をさかせたいなら。
162花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 15:02:04 ID:t0HURSMy
>>161
来年も良い花を見たいから周りの植物に被らない程度に葉をまとめることにしてカットしないようにします
ありがとうございます
163花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 17:28:21 ID:e2kICjpb
葉をまとめる必要はないよ、日に当たらなくなる
164花咲か名無しさん:2010/04/17(土) 18:39:34 ID:uf3vgKiI
>>155
しっとり、握って固まるが押せばすぐに崩れる加減でやってます
5月まで待っても動かないようなら硫安を試してみます、ありがとうございました
165花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 12:28:12 ID:Pi2qtqID
ブルーベリー・スパルタンが接木部分からポッキリ折れてしまいました
折れた部分をテープで固定すればくっついてくれるでしょうか?
166花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 15:52:26 ID:lusiFWPl
そのままくっつけてもたぶん無理、接木の仕組みを理解して削って接ぐなどの作業がいると思う
167花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 16:13:35 ID:pPu/s9Fj
さつまいもの苗とミニトマトの苗を植えるのに、大きめの発泡スチロールと、袋のままの栽培があるのですが、どちらをどちらにした方がいいですか?
高さ(深さ)が、より必要なのはどちらでしょうか?
168花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 16:21:33 ID:pPu/s9Fj
さつまいもの苗とミニトマトの苗を植えるのに、大きめの発泡スチロールと、袋のままの栽培があるのですが、どちらをどちらにするのがいいですか?
高さ(深さ)が、より必要なのはどちらでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
169花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 17:59:36 ID:jzYlwonq
今年初めてきゅうり・ミニトマト以外にマスクメロンとスイカを育ててみようと思うのですが、
施肥のやり方はきゅうり(うり科)と同じように前面施肥でいいのでしょうか?
それとも茄子みたいに溝施肥のほうがいいのでしょうか?
2畳程度の庭の片隅畑なので、同じような施肥方法の作物で
植えていきたいのです。

それとも、気にする必要ないのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
170花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 18:01:54 ID:piBqLnPR
近所の子供たちが桜の枝を折ったのを持って遊んでいたので、
折ってはいけないことを説明して、
折られた枝を一応、家に持ち帰って来たんですが、
何とか折られた枝から育てることは出来ないでしょうか?
品種はソメイヨシノ、長さは20〜30cmぐらいのもの数本です。
171花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 18:30:10 ID:6vYvHj+Z
カツアゲだ
172花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 19:54:31 ID:k9IEZ4nU
>>165
折れ方にもよる。
経験と運任せ
>>168
根菜類と果菜類の違いで判断
>>169
瓜科の連作は接木苗を勧めます
>>170
挿し木は限りなく不可能、他の桜に接木するしかないが時期の問題で限りなく不可能花瓶に挿して鑑賞
もし根が出てきたらそれはソメイヨシノじゃないから
173花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 20:01:28 ID:0biHsKGs
>>169
2畳でそれだけの栽培は無理だと思う。
スイカだけでも無理。
174花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 20:36:29 ID:E2ZPFiyn
すいかを袋栽培したいのですが、
どのくらいの大きさの物を使えば良いでしょうか?
そして水菜をコンテナ栽培したいのですが根の張りは深い方ですか?
175花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 20:37:02 ID:CEP0Z2sy
サイネリアの鉢植えがアブラムシにやられてしまいました。
花と新芽の部分がしぼんで枯れた状態なのですが、
ここまでいくともう枯れていくのみなんでしょうか。
あと、とりあえず鉢をわさわさ振って数百匹落とした後、牛乳を霧吹きでかけたのですが
茎が枯れた状態のところに付いている花はとってしまったほうがいいのでしょうか
176花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 20:42:01 ID:1V8XU39Y
『花かんざし』をプランターで育てています。
花が終わりかけたら 種らしきものが中心部にあります。
種だとしたら また植えたら芽が出ますか?
177花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 20:53:10 ID:jisrkK3Y
畑で栽培する場合毎回畝をたてる時に石灰を撒くのが当たり前ですか。
後、肥料は鶏糞や牛糞の有機肥料を撒いたら良いですか。
畑の広さは長さ約15メ−トル×幅10メ−トルほどあります。
178花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 21:00:36 ID:6vYvHj+Z
>>174
ウリ科は根の酸素要求量が大きいので袋栽培には向かない
どうしてもやりたいのなら麻袋など通気性のあるもので
水菜はアブラナ科で直根性なので深さ25cm位はほしがる
>>177
必要な改良資材や肥料を入れる
後は趣味なのでお好きなように
179170:2010/04/18(日) 22:00:20 ID:piBqLnPR
>>172
やはり無理ですか。
折られた場所は今度通った時に探して保護剤を塗って来るつもりです。
180花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 23:12:11 ID:E++D38dX
>>174
スイカは鉢が七号鉢くらいでもソフトボールくらいのはなるよ
大きければ大きいほどいい

>>177
石灰よりもクド石灰撒くといいよ、植える作物が酸が好きかアルカリ好きか調べて
撒いたり撒かなかったり、肥料は複雑だし肥料計算とかもややこしいから説明できん…

>>178
麻袋って釣りだろ、酸素云々よりも水切れするやろ、一日何回水やれと
181花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 00:10:14 ID:+c45gH85
植物の品種名などを書いて、鉢に差し込む札があるよね?
あの札の正式名称を知りたい
ただの紙だと水がかかると駄目になるし、プラに油性ペンだと落ちそう…
どこで売ってるの?
182花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 00:27:30 ID:m8Pg25RW
>>181
園芸ラベル(又はネームラベル)の事?農資材を置く苗屋やホームセンターの園芸用品売り場で各種サイズ売ってます

あと、ラベルに油性ペンとかで書くと日光で褪色するよ。芯が柔らかめの鉛筆かシャープペンで書くと色褪せないけど
ラベルのメーカーによっては油性ペンでしか書けないのもあるので、鉛筆で書けるように表面がざらついた加工なのかを確かめる事
183花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 00:46:04 ID:bZNqz8g1
 やばい。区画整理で国だか市に農地を搾取される。
代替地だと?ふざけるな!どれだけ時間と労力を注ぎ込んだか。
話し合いには応じている。妥協案も出している。
公共の利益にこじつけた行政執行だか行政代執行だかの行政に依る
だまし行為、かつての農地改革と称する略奪の二の舞を踏まない策を教えてください。
国によって戦争でだまされ無駄死にはしたくありません。
184花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 01:01:51 ID:b281cFVg
>>181
業界全体で使ってる隠語じゃないかも知れんが、ラベルを「卒塔婆」、書いた品種名を「戒名」と呼ぶプロのオッチャン知ってる。
185反・権謀術数:2010/04/19(月) 02:08:21 ID:wZ2P2kml
ネットで得た知識からだが、点滴農法のやり方

ホームセンターで売ってるエアーホースの、内径4ミリものの先端を
ミリ規格M5のネジでふさぎ、反対の端を水道蛇口につなぐ。
すると、M5ネジのところから水滴が出る。これを植物の傍らに配置
すれば水やりが不要になる。
実際に井戸水の蛇口から分岐させて水を引き、試しているが根腐れも
ないし良く育つ。ちなみにキャベツ。

注意点
・水道蛇口と内径4ミリのホースをつなぐのが最大の難関だろうが、
 そこは水道屋に聞くなりして何とかして。俺は塩ビパイプの両端に、
 内径4ミリホースと散水ホースを塩ビ用コーキング剤で無理矢理接着
 して何とかしたけど。
・水圧が高いとネジが飛ぶだろうから、蛇口は少なめに開く。
・どれだけネジを押し込んでも水滴が多いようなら、ホームセンター
 の水道コーナーにあるシールテープをネジに巻く。
 これで漏れがかなり抑えられる。
・植物の数が二つ以上なら、内径4ミリ用の三又ホースジョイントが
 売られてるからそれを使ってホースを分岐する。
・透明ホースはダメ。日光の影響で内部に藻が発生してすぐに詰まるから。
 光を通さないホースが必要。
・地域によるだろうけど、エアーホースと三又ジョイントに関してはネット
 通販の方が安い。まあ送料にもよるけど。

 以上です。長くてゴメン
186花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 02:14:47 ID:JRdQ3utb
>>176
宿根草だから
187花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 06:12:42 ID:GoAHG8w+
>>184

わろたwww
188花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 12:22:49 ID:/2HMz8v4
イチジクを植えたのですがマルチを知らなかったので雪に埋もれたり
霜に当ったりしてます。
まだ新芽など出てきてなくて枯れてしまったのか心配です。
枯れたかどうかは根を見ればわかりますか?
白根は今の時期出てきているでしょうか?@関東
189花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 13:11:54 ID:p2WDIAaD
庭で水やりしてたら肉食系の大きな蜂が飛んできた。
先週にも家の周りをウロウロしてるのを見掛けてるんだけど
どう対処すればいいですか?
近くの林を宅地造成してるので、そのせいかな?と思っています。
ちなみに一匹です。
190花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 13:24:19 ID:ngWa65n0
昨年末に引っ越した家の庭がめっちゃ日当たり悪くて、
何を植えたらいいか悩んでます。
引っ越したばかりで土がむき出しで殺風景なので
グランドカバーになるものが欲しいのですが…
先日、練馬にある大きな園芸屋で.いくつか
日当たりが悪くても育ちそうなものとして
●ヒメイワダレ草
●ナデシコ
●ツルニチニチ草
を買いました。
本当はナデシコを沢山植えたかったのですが、
日当たり悪いというか、ほとんど太陽がささない場所もあって
そこにはナデシコは植えられないと思ってあきらめました。
他に日当たりが悪いところでグランドカバーになるものが
あったらお教え下さい。
191花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 14:15:25 ID:30epxkEf
>>190
五色どくだみ、ギボウシ

「シェードガーデン」でヤフると、いろいろ知恵が出てくるかと
192花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 14:32:52 ID:3CisnTwH
>>190
ワイヤープランツ

手間かからない
193花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 14:33:36 ID:3CisnTwH
>>189
自然の一部なので放置
194花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 14:36:28 ID:3CisnTwH
>>183
市議に頼む

195花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 14:39:04 ID:3CisnTwH
>>175
牛乳よりもホームセンターで売ってる農薬で殲滅したほうが効果ある。
196花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 18:51:36 ID:VGISL0tU
アロエ不夜城の植え替えの為、多肉植物用という用土を買ってきたんですが
見た目はぶっちゃけ小砂利のようでした
(軽石・バーミキュライト・パーライト・ピートモス とあります)
無事育つものでしょうか
19791:2010/04/19(月) 19:13:11 ID:A2JB0Kal
>175 >>195
スミチオン、展着剤、それとハンド・スプレーでしゅこしゅこ。
198花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 20:22:57 ID:NpyaY9EH
コンパニオンプランツってちょろっと作っても影響あるんですか?
199花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 20:48:07 ID:fazViSER
>>181
荷物を縛ってあったPPテープを切って使っています。
挿す部分を斜めに切るので挿しやすいです。

200花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 21:38:26 ID:m8Pg25RW
>>196
それ、サボテンに近い環境を好む多肉に使う用土
アロエに使うのは、「アロエ・金の成る木専用」という
有機物がもっと多い配合のが向く

仕方が無いので、今の多肉用土に普通の花用の培養土混ぜるのが良いと思う

>>198
コンパニオンプランツっての、意味と目的理解してる?
201花咲か名無しさん:2010/04/19(月) 21:58:44 ID:Fvuul4tm
>>188
大丈夫だよ−七度位まで耐える、五月までただ待つのだ

>>189
肉食系の蜂?スズメバチはやばいから近ずかない、アシナガバチは虫食べてくれるので
あたたかく見守ろう、クマバチは無害

>>190
玉竜、ペチュニア

>>198
無いよりあったほうがいいんじゃないかな?
202196:2010/04/19(月) 22:30:58 ID:VGISL0tU
>>200
サボテン用でしたか!
適当な培養土の手持ちがないので、改めて買い直そうと思います
アドバイスどうもありがとうございます
203花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 04:07:10 ID:nV22Q4Np
>>194
パチンコ屋を誘致した友達の親が市議会議員で賄賂を貰ったらしい。
嫌な世の中だ。
204花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 05:02:02 ID:aUU9nXN+
アシナガバチの捕食性能は非常に低いと思う
同じ木で発生したイラガなんか完全スルーしてるじゃん
もともと雑食で、狩よりも簡単な花の蜜で済ませてる方が多いんじゃないか?
発生時期が時期なだけにミツバチ代わりにもならないし役に立たないな
205花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 08:43:05 ID:xUZNqOaN
仔はそこそこの大きさでうまい
206花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 09:41:35 ID:aNg0PBHM
>>190
1年中きれいと言うわけには行かないが
アジュガ、クリスマスローズは暗い中に花が浮き出てとても綺麗だ。
どっちも北側生垣の下で一日中陽は射さないところで元気。
アジュガはランナーなのでかなり動くから去年あったところに今年も咲くとは限らないけど。
207188:2010/04/20(火) 10:19:09 ID:MVpCrQeV
>>201
回答ありがとうございます。
木を植えたのが初めてなのでどきどきです。
5月が楽しみです。
208花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 10:32:53 ID:ldl48XkI
ベルフラワーの水遣りをしてると体長7mm位のクモがいました。
上半身黄緑で、後ろが白い。どんな種類で何をしてるかわかりますか?
209花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 13:13:48 ID:8FLOGZuK
ハナグモ?徘徊性のクモで花に隠れて花に来る小さな虫を襲って食べます
210花咲か名無しさん:2010/04/20(火) 19:35:55 ID:ldl48XkI
ありがとうございます、まさにそれです。害虫でないか気になったもので。。。
211189:2010/04/20(火) 21:42:11 ID:cbKSQr0I
>>193・201・204

ありがとうございます。
大きさにギョッとしてしまいましたが
とりあえず静観してみます。
足が長かったので、アシナガバチの一種なんじゃないかと思います。
212花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 00:17:17 ID:grWavPWY
>>204
園芸関係ないけどアシナガの幼虫は肉食だから芋虫とかけっこう狩るよ
イラガは相手が悪いだけだ。あんな硬くてパワーのあるやつを狩るより
他に食べ物があるならそっちを狩ってると思う
213花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 08:51:48 ID:ZYLjTN/c
イラガも毎年出るけど爆発しないのは、何かに食べられてるからだよね。
鳥はかぶれたりしないのかね?
214花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 22:51:09 ID:oDrcfX+I
ビニールハウスに遮光のために植物の緑のカーテンで覆いたいんですが、どんな植物が良いでしょうか?
ちなみにビニールハウスの中の温度が出来るだけ上がらないようにしたいです。
なるべくなら伝うネットとかも使いたくないです。
215花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 22:52:33 ID:fAczsYWi
コケ
216花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 22:59:04 ID:FQtJRx2O
>なるべくなら伝うネットとかも使いたくないです。
ビニールハウスってつるつるだし、ネット使わないと出来ない気がするけど・・・
217花咲か名無しさん:2010/04/21(水) 23:03:41 ID:o7vQ9F7y
てっぺんに何か植えて垂れ下がらせるとか。
それよりビニールハウス自体を取っ払えばいいんじゃないの。
218花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 00:24:02 ID:r3Y29HRX
ビニールハウス使ってる時点で、なんで遮光・遮温に生きてる植物を使いたがるかがわからん。
219花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 01:08:33 ID:dlse7DSB
かぼちゃの棚栽培はどうかい?
220花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 03:19:17 ID:iRcdvJNZ
普通にゴーヤとか蔓ムラサキとか言わないのがイケテル
俺はビニールハウスに火を着けるに一票だな
221花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 05:53:45 ID:DQtoH3Cs
>>214
換気しろよw
222花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 12:09:28 ID:+Jm0JSss
まずビニールハウスのビニールを捨てましょう。
残ったパイプを支柱にしてゴーヤでもアサガオでも好きな物植えましょう。
223花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 12:30:22 ID:U0zvpGhT
でもビニールハウス使ったことある人はわかると思うけどビニール剥がしたり
かたずけたりすると面倒なんだよね
224花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 12:34:57 ID:+Jm0JSss
わかって言ってんだよ。
ネット使いたくないとか意味わからんから。
225花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 15:54:09 ID:nT0m4qcB
俺様がマジレス
緑のマジック使って、ビニールに葉っぱを書いたら良いと思う
ペンキやスプレーを使うと作業効率は一気に上がるぞ
226花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 15:56:06 ID:bP7cu396
>>223
さくらんぼの木に毎年ネット被せたり外したりするのも大仕事だからわかる
227花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 16:51:24 ID:d30bCgbE
葛のカズラはどうだろう?見た目藪になるけど
228花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 16:53:49 ID:d30bCgbE
ああダメだな。中に進入される。
229花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 17:12:51 ID:/WcAYft4
>>228
脱走もするしな
230花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 18:04:58 ID:E+O+f62A
しかし葛粉を収穫する楽しみはありそうだ
231花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 18:21:33 ID:bBj6GlJC
昨日思い立って、トマト、きゅうり、ズッキーニの苗とプランターを買って
家庭菜園を始めたのですが、今日から異常に寒いです。
暖かくなるまで待つべき(?)だったようですが後の祭り・・・
寒い時期に植えてしまうと、どんな影響があるのでしょうか?
何か対策したほうがいいでしょうか?
場所は東京西部で今の気温は7度です。
232花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 19:43:59 ID:Sy0kDdf0
>>231
枯れる可能性はあるね。
冷たい風があたらない様にしたり
苗にビニールやポット被せたりするとか。
233花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 20:10:45 ID:Jg+MtLxn
昨日の暖かさはマヤカシと思うことにした。
寒いのに灯油を売りに来ない。
234花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 21:19:06 ID:RN59VYna
>>231
10〜14リットルの土の袋(米10Kgの袋とかでもよい)がまだあるなら、空けた袋の反対側も切って円筒状にして
苗を囲う。(支柱で袋を立てる)

http://hyogo-rakunou.com/yamasaki/002.html
これは支柱4本ですが、うちは3本ですね

キャップ自体売ってるけど、わざわざ買う必要はない
235花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 21:20:23 ID:RN59VYna
袋なかったら、サランラップとかでもおk
236花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 21:22:07 ID:YY4xiJXg
西向きの玄関に花を置きたいんですが、午前中は日が差さなくて
2時ごろからやっとお日様に当たれるという悪条件です。
もちろん夏が近づけば日差しは強烈になります。

しかも、マンションの為夜中はずっと照明が付いてる有様。

こんな悪条件でも楽しめる花はありますか?
237花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 21:52:45 ID:R3UFrKY6
>>236
月下美人とその一味
238花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 22:00:25 ID:DQtoH3Cs
>>237
なんか森三中が浮かんだ・・・
どうしてくれる!
239231:2010/04/22(木) 22:05:18 ID:bBj6GlJC
>>233
土の袋とってあるので早速やってみます。ありがとう。

天気予報聞いてたら明日はヘタすると霜が降りるとか・・・
240花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 22:48:47 ID:JsJxoLyN
>>231
スーパーの袋でも良いよ、
竹や枝とかで支え作ってかぶせておく。
241花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 22:56:49 ID:iRcdvJNZ
霜は絶対にあてちゃ駄目
養生した方がいい
242花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 23:22:51 ID:iHMRpwj2
虫があんまりつかない野菜をプランターで育てたいんですが何かオススメありますか?
243花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 23:25:15 ID:JsJxoLyN
>>242
モロヘイヤ、オクラ
244花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 23:27:44 ID:iHMRpwj2
>>243

その二つは虫こないんですか? 今度やってみます!
245花咲か名無しさん:2010/04/22(木) 23:41:46 ID:nT0m4qcB
http://item.rakuten.co.jp/g-sp/10001078/
ちなみにダイソーで1つ100円で鉢にも使えるセットが売ってる
1個実物見てみてみれば、針金ハンガーとビニール袋なんかで自作は簡単だ

けど、風で飛ばないように気を付けとけよな!
246花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 00:56:06 ID:ayz4vrO0
■荒稼ぎしている、種苗会社のタキイは年商900億円純利益35億円だ。
創立170年で4代目社長の瀧井社長は漢字が読めない事で有名だ。
■タキイ種苗の社長車専属運転手はチョット頭がおかしいやつだ、皆言っている。
247花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 13:37:09 ID:rMasiy2c
>>244
うちのモロヘイヤに虫がついた事はない、小さいバッタが時々跳んでるけど。
オクラはフタトリガリコヤガとかオオタバコガとかがつく時がある。
でもこれは見つけた時につまんで捨てたらオッケー。
248花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 14:11:11 ID:/BSGJgxq
桜です。まだ完全に花は散ってません。コレって病気ですかね?http://p2.ms/9z7yb
249花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 14:55:32 ID:p/f+BpCZ
青じその種を蒔いてはや3週間、うんともすんとも芽が出ないんですが
このまま様子みるしかないですかね
250花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 15:01:37 ID:yj+3AnAI
>>248
1枚目?の方にイモムシっぽい何かがいるように見えた

これじゃないのかね
サクラコブアブラムシ
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/sonota/ikimono-musikobu7.html
251花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 15:56:14 ID:JrPasSDT
携帯から質問すみません
草むしりをしていたらクローバーの中から紫色の花を咲かせた植物が出てきました
慌てて周りのクローバーを引っこ抜いたのですが何て花なのでしょうか
うえから
ttp://imepita.jp/20100423/563750
まえから
ttp://imepita.jp/20100423/564090
したから
ttp://imepita.jp/20100423/564430
一見スミレの様にも見えますが何という種類なんでしょうか
植えた覚えが無いのに気になります
何卒、詳細を宜しくお願い申しあげます
252花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 16:06:08 ID:n7sSg0oK
>>251
すみれです。どこからか種が飛んできたんでしょう。
品種名もスミレ。
253花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 16:12:13 ID:JrPasSDT
>>252
速答ありがとうございます!!
純血統のスミレなんですね
あやうくクローバーと一緒にむしり取ってしまうとこでした
254花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 16:33:03 ID:ExnwWLAR
自分ちにも、種飛んでこないかな〜
255花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 16:41:37 ID:JrPasSDT
>>252
>>254
スミレの種って飛ぶものなんですか?
タンポポみたいに落下傘みたいな感じなのかホウセンカみたいに弾け飛ぶのでしょうか
256花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 17:52:10 ID:m9uISled
1つの鉢に5本のコーヒーの木が植えられてる(買ってきたまま)状態なんですが
現在ワサワサしています。1本ずつに分けた方がいいんですか?
ネットの写真とか見るとみんな1本どすんと大きい気がします。
やったことないんですが注意点があれば教えて下さい。
根を引き裂くと枯れてしまいそうでずっとそのままです。
よろしくお願いします。
257花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 18:07:26 ID:/d7i02Bk
>>249
うちは芽は出たけど、双葉のまま止まってて、最近だんだとしおれてきた。
10くらい芽が出て、生き残ってたのは4つ。
これは寒さのせいだ!と思い、植木鉢に上げて暖かくして様子見てるけど、
今日見たら1つしおれてた。悲しいよ。
258花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 18:34:46 ID:R5gcPARl
>>255
スミレの種はたしか1mm弱くらいの大きさで、羽とかは付いてない。
でもエライオソームっていう物質がついていて、蟻がこの物質目当てで種を巣まで運ぶ。
エライオソームを取ったあとに残った種はお役御免なので巣の外に捨てられて、発芽する。
植物って脳が無いのによく考えるね。
259花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 18:42:44 ID:yj+3AnAI
>>256
サイズ的に無理がなければ分けるのも寄せ植えのままでもお好みで。
分けるならたぶん根が絡んでるだろうから、傷つけないようにじっくりほぐして
植え替え前に水やりを控えて土を乾かし気味にしておけば多少やりやすい

根を切るときは剪定鋏とかを使うんだ 
くれぐれもブチ切れて引きちぎらないようにw
260花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 19:03:33 ID:m9uISled
>>259
回答ありがとうございます。
そういうテクニックを知りたかったので本当にありがたいです。

「サイズ的に無理がなければ」というのは、大きい鉢にそのまま植え替えれば
1本ずつにする必要はないとの認識でOKですか?
ブチ切れそうなw予感するのでなるべくそのままで大きく育てたいんですが・・・
261花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 19:40:01 ID:JrPasSDT
>>258
詳しい解説ありがとうございます!!
なるほど、このスミレはアリさんが運んでくれたんですね
鉢に植え替えて育ててみます
本当にありがとうございました!!
262花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 19:57:10 ID:yj+3AnAI
>>260
そういうこと
でもいつかは分けないといけないだろうね(鉢が大きいと植え替えが重労働)
根を整理する事自体はよくあることだよ
263花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 20:51:24 ID:yj+3AnAI
あ、たぶん高さが1mを越えるのは10年後とかなので、今回はそのままでもいいっす。
264花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 21:09:48 ID:m9uISled
>>262-263
重ね重ねありがとうございます。

今回はそのまま一回り大きいサイズに植替えにしてみます。
1mは10年後ですか・・・まずは剪定鋏を買うことにします
検索したら意外に高いんですねぇ
265花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 21:12:17 ID:/BSGJgxq
248です。250さん早速ありがとうございます。夜とった画像なのでわかりにくかったですね。芋虫はいません・・・。葉っぱが綺麗に開かないで赤く縮れた感じ?になってるんですよね・・・
266花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 21:31:37 ID:/BSGJgxq
たびたびすみません、、。248です。250さんの言うとうりサクラコブアブラムシでした。コヤツはアブラムシ用の薬剤を買ってくればいいのですかね?また今の時期に大丈夫ですか?
267花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 22:14:55 ID:AQdPzuEZ
>>264
100均にもあるよ 安っぽいけど

>>265
こうなってからでは薬を撒いても効き目が薄いんだよね・・
病害虫防除の資料みても「事前に薬剤散布で防除」となってるし
とりあえず被害にあった葉は取り除いて薬を撒くしかないでしょう、オルトランでもいいはず
こやつらは夏にはどっかいくけど秋には卵を産みに戻ってきます・・
268花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 22:16:36 ID:ayz4vrO0
種はタキイより、サカタの種の方が良いよな。
269花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 22:32:42 ID:/BSGJgxq
267さん早速ありがとうございます。効き目が薄いしまた戻ってくるんですか・・・ハァ・・・とりあえず薬まいて葉っぱを取り除きます。来年の開花に影響ありますかね?ちなみにウチの桜さんは鉢植えです。
270250=267です:2010/04/23(金) 22:37:33 ID:AQdPzuEZ
>今の時期に大丈夫ですか
今、殺るしかないんです・・夏になると黒くて硬い成虫になってしまいます
それと、卵で越冬するので、去年の秋には桜についていたと思われます
来年は春先に薬を散布しておいたほうがいいでしょう

もう見たかもしれませんが
葉の赤く縮れた部分の中にみっしりアブラムシが詰まっています
取り除く際にはご注意を
271花咲か名無しさん:2010/04/23(金) 23:31:16 ID:AQdPzuEZ
>>269
すみません、269を見ずにレスしてました
鉢植えですか
開花に影響あるかどうかは被害状況によると思いますが

ん〜、地植えの桜はムシがついても咲きましたが、鉢植えは正直わかりませんです
とにかくすぐには退治しきれませんので長期戦は覚悟したほうがいいです
排泄物で煤病が誘発されたりもしますし
272花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 06:50:05 ID:CulaFkax
269です。>>271さん
被害状況は今のお見せした葉っぱだけみたいですが・・・長期戦ですか・・・。
273花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 06:53:20 ID:CulaFkax
269です。この桜と付き合いだして3年ですか今まで病害虫にかかったことがなかったので・・・これから勉強して長く付き合っていけるようがんばります!!またなにかあったら質問させてくださいね!!ありがとうございました!!
274花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 06:55:37 ID:CulaFkax
269です。この桜と付き合いだして3年ですか今まで病害虫にかかったことがなかったので・・・これから勉強して長く付き合っていけるようがんばります!!またなにかあったら質問させてくださいね!!ありがとうございました!!
275花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 09:24:01 ID:bOo56JXb
ゴテチャをプランターに4苗植えたのですが、うち一つだけしおれた様になってしまいました。
雨があたるところに置いてますし、そこそこ水かけもしてるので水不足では無いと思います。
同じ頃に植えたアズーロに週2でハイポネックスをあげているので、
ついでにゴテチャにもハイポネックスかけています。
ググったら多肥はよくないとあったのですが、
しおれた様になったのはこのハイポネックスが原因でしょうか?
276花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 09:32:26 ID:62BRboes
>>244
遅レスですが・・・
モロヘイヤはアブラナ科に比べれば圧倒的に害虫が少ない・・・というかコナガがつかないのが非常に大きいです。
確かに小さいうちはヨトウムシに一晩で食い荒らされるし、ハダニは割としつこく発生します。
それでもこれからの高温多湿の環境下ですさまじい勢いで繁茂してくれるダントツのお勧め野菜です。
277花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 11:41:26 ID:2P7WS0ab
入園式でペチュニアの鉢を貰いました。
これは1年草ですよね? 夏までの命でしょうか?
なんとかして長く生かせてあげたいのですが、難しいでしょうか?
278花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 11:55:48 ID:XgiqkIL6
初めて花の種を植えたのですが。
芽が出て1ヶ月経ちました。
↓のは(3ヶ所とも)間引きしていいでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/238456iuy/11238456.jpg
279花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 12:11:57 ID:XgiqkIL6
自己判断で抜きました。
別の鉢に移植しようと思ったんですが
結構根が張るんですね、ブチッっと行ってしまいました(爆)
280花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 14:55:31 ID:k+JeNJhR
>>277
ペチュニアが「一年草」表記なのは冬の寒さで枯れるためです
梅雨時のムレに注意すればいつまでもわっさり茂ってもっさり咲きます
水やりと枯れた花を取り除くぐらいの世話で十分です あと液肥を10日に一度ぐらい
それで10月までは確実に咲きます 調子がよければ雪がふるまで

試しに鉢植えにして室内に入れたところ 枯れる気配もなく越冬しました(@北東北)

ただし臭いです 洗ってない犬の臭いというか
雨上がりは特に強烈です 室内にいれると死にます(人間が)
281花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 15:39:26 ID:2P7WS0ab
>>280
ありがとうございます! 
こちら神奈川ですが、なんとか試してみたいと思います。
282花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 21:40:55 ID:6vu6rjkp
>室内にいれると死にます
283花咲か名無しさん:2010/04/24(土) 22:21:22 ID:KtaDZl3y
>>275
立ち枯れ病だと思います
ゴデチャは罹りやすいです
気温が上がってくる頃に、株元から傷んで突然倒れます
土壌の病原菌が原因なので、まわりの土ごと取り除いた方がいいと思います
284花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 06:38:24 ID:M/WkSQcq
ニラのプランター栽培についてですが、広めで浅めの、
苗作りに適したプランター(深さ9センチ位)で栽培することは無理ですか?
また、それ位の深さのプランターで栽培可能なものは何がありますか?
ネギとかは無理でしょうか?
285花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 11:35:36 ID:DcVASZps
ニラは深さは必要ない
土質は選ぶので発芽・育苗培土にほどほど肥料入れて
日当たり良いところにおいておけばスクスクだと思う
ネギも同様だけど白ネギにするには何らかの工夫が必要

アブラナ科の葉物野菜も胚軸切断挿し木法ならその位の深さで充分だけど
シーズンは今じゃない
286花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 12:12:26 ID:rD3ZoZws
これから家庭菜園初挑戦でネギ(九条ねぎと万能ネギっぽいの)
を植えるのですが、タネってそのまま埋めればいいの?
昔どこかのサイトで、タネは湿らせるとか、ちょっと砕いてひび割れさせておく、とか
読んだ気がするのですが・・・

あと、タネって異常に小さいのだけど、あれ1個を10センチ間隔とかで植えればいいんだよね?
287花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 12:23:20 ID:DcVASZps
>>286
ネギなら2cm間隔でそのまま播いていい
コーティング種じゃないようなので面倒ならば条播きでもいい
育苗期間の春〜秋は乾燥・過湿・高温に弱いので注意
ネギの育苗は結構難易度高いよ
日照なくてもなくなっちゃうからね

マメに面倒見れないなら秋まきの方が断然楽
288花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 12:43:50 ID:KsslgVU6
ネギ蒔いたら雑草に負けて無くなった。
育苗で大きくしてから移植しないと。教訓。
289花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 17:11:05 ID:5AKzk61l
スーパーで根っこの多いネギを選んで買う。
上は食べて下の部分を植える方が早いよ。
割と肥料食いかな?
290花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 17:15:07 ID:94dlVcKW
>>283
275です。ありがとうございました。お礼が遅くなり申しわけありません。
レスを拝見して早速抜いて処分しました。周りの土も捨てました。
残り3本が元気でいてくれるように頑張ります。
291花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 17:20:10 ID:rD3ZoZws
>>287
ありがとう、とりあえず撒いてみました。
日照りを得るには午前中ベランダ→午後はお風呂場
と移動させるのがベストだけど、それを飽きずにやれるかが鍵かな。
お風呂は窓あるので湿度はそんなにないので平気だと思う。

しかしネギの種って、キムコの中身を更に小さく砕いたみたいな
あんなものから芽が出るなんて不思議だ・・・
292花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 17:42:54 ID:Y3psMH17
水草の水上育成をしています
アブラムシが大量に発生したので、バケツに丸一日完全に沈めてみたのですが
水から出して乾かしてみたところアブラムシがまったく死んでいませんでした

ガラスの底穴が無い容器で育てていまして
育てた水草を水槽で使おうと思っているのですが
どうしたらアブラムシを駆除できるでしょうか
なにかいいアドバイスがあればお願いします
293花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 18:39:10 ID:jGtW6A4w
不可能だろう
294花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 21:31:32 ID:YcbldzjV
魚がいるなら逆に大喜びじゃね?
と思ったが水草だけの水槽なら意味ないか。

薬を使わないなら、地道に取るしかないね。
草が傷まない程度に洗い流す、払い落とすとか。
295花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 21:39:46 ID:68WqPGkS
>>292
界面活性剤(台所用洗剤)を少量入れた水に一晩沈めるってのはまずいかな?
アブラムシって水に沈めると体の周りを空気で覆っちゃうから、界面活性剤でそれを出来なくしてみようというアイディーア。

ただ水草の都合が分かんないから薬害が出るかもしれん。
296花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 21:54:40 ID:68WqPGkS
>>292
あとデンプン剤ってのもある。
洗えば落ちるし牛乳みたいに水腐らないし多分。
297花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 06:51:31 ID:doszzxKR
>>285
ありがとうございます。
気長に育ててみます。
298花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 10:57:17 ID:otTBQkU1
>>293
>>294
>>295
>>296
ありがとうございます

バケツに水入れた時に手でふぁさふぁさやってみたんですけどアブラムシってしつこいですね
ハイドロカルチャー感覚で育ててるんでオルトランとか強烈なやつしか知りませんでした
でんぷん系なら少しは安全かなと思ったのでホムセンでいろいろ見てみようと思います
299花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 12:28:46 ID:GHIHsiBq
質問です。
去年、はじめてベランダでのプランター園芸に挑戦し、ニョキワサスレで
名前があがるエンサイを育てたのですが失敗しました。
具体的な状況は本葉が4枚くらい草丈20センチくらいで間引いた後、
残した株が育たず、根が伸びずはらずに、茎の根元で溶けるようにして枯れていきました。
エンサイは水に浸した状態でと本にあったので、そのようにして育てていました。
土はプランター園芸用の炭入りの培養土というものを使用しました。
今年こそは収穫までいきたいのですが何がまずかったのでしょうか?
300花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 12:33:50 ID:e+l43Ifh
>>299
助言にもなりませんが、
うちは地面にそのまま直播ほったらかしです。
水やり多めにして普通に育ててみたらどうだろうか?
か、プランターの下栓をしてジメジメさせておくくらいにして。
水漬かりっぱなしはけっこう難しいのかもしれないから。
301花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 14:16:19 ID:haNHo2Gi
>>299
水を切らさないのと常に水浸しなのは違うっしょ
>>300さんのようにジメジメさせて置くぐらいがいいと思う
後は日当たりのいい暖かいところで 寒さには弱いし
302花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 15:09:57 ID:t638E49a
質問です
ミニトマトのコンパニオンにバジルとネギを植える予定です
ミニトマトのサビダニ対策にコロマイト乳剤を予定していますが、その場合バジルとネギにかかりそうな気がします
バジルとネギにかかっても大丈夫なのでしょうか?
出来ればかけたくないので、かかからないように良い手はないでしょうか?
303花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 16:43:34 ID:KmH40pjZ
農薬を使うつもりならコンパニオンプランツを一緒に植える意味はないですが?
サビダニ病にもう罹っているの?
まだ罹っていないのに農薬かける予定なんでしょうか?
304花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 19:18:58 ID:4G0KVibM
>>303
予防にぶっかけたいんじゃない?
305花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 19:44:47 ID:lHAbyDyP
コロマイトと言えど、育ててすら居ないのに予防にぶっかけるつもりとか
植えても居ないコンパニオンプランツにかかる心配とか…色々アレだな
306花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 01:48:49 ID:K0FvN+hI
知識先行で実践が伴わないケース。
307花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 08:19:21 ID:9hIpHke/
いちご(ワイルドストロベリー)のプランター栽培についてですが、
既に花が咲いていて、もう少しで実がなる状態のものを買ってきたのですが、
害虫防止のベタがけはした方がいいのでしょうか?
308花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 10:40:25 ID:oKXR8Ey4
>>307
イチゴ類は害虫より鳥やネズミの被害が大きい気がする
あと収穫しようと思った朝に群がってくるアリ
309花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 12:30:59 ID:yoZ7NMlA
ベルフラワーの小さな鉢を頂いたのですが、
2週間ほどで花がしおれてしまいました。
草はきれいな緑で、つぼみがたくさんあります。
放っておいて大丈夫ですか?

水遣りなどはネットで調べたのですが、
花を育てること自体が初めてなので他に
何をしていいのかわからなくて困っています。
310花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 15:17:03 ID:a1Dho8/q
少し乾燥気味に育てたほうがいいですね。
頻繁に水遣りすると根グサレします。

あと、枯れた花は手で摘み取るかしてください。
まだつぼみがあるなら、それはこれから咲いてくるでしょう。

これからの季節は室内より戸外がいいでしょう。
ただ、花は雨に当てないほうがよろしいかと。
311花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 17:46:24 ID:Xxu1Vj6u
苗を植えて一週間でキュウリとトマトの下の方の葉が茶色くなってきました。
ポツポツとシミのようになってます。加えてキュウリは葉の縁も枯れてます。
はじめてなので病気なのか虫なのかさえ分かりません。
ちゃんと理由を知りたいのですが、写真付きの本でオススメはありますか?
312花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:08:57 ID:OmJLPBBM
どこの地域かシランが低温障害だろ
313花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:35:00 ID:BcuHndlO
ふとした疑問なのですが、
野菜だの花だおの苗などを買うのに雨の日っていうのは
どうなのでしょうか?(雨ざらしのお店だとして)
避けたほうが良いとか、特に関係ないとか、
むしろ適している、とかそういうのありますか?
314花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:51:42 ID:Xxu1Vj6u
>312
そうですか、確かにすごく寒い日が続いてます(東京です)。
早く植えすぎたと気になっていたので、
夜と雨の日は部屋に取り込んでいるんですが(15度)、ダメでしょうか?
あと、低温障害で枯れるという事も知らなかったので、
そういうのも含めて自分で診断できるようになりたいです。
315花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:57:25 ID:yoZ7NMlA
>>310
どうもありがとうございます。今日も雨降りなので
さっそく家の中に入れて摘み取ってみます。
316花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 18:59:15 ID:oKXR8Ey4
>>313
持って帰る途中汁が垂れてくるので避けた方がいい
317花咲か名無しさん:2010/04/27(火) 19:07:00 ID:Xxu1Vj6u
>312
低温障害をキーワードに検索したら、同じ症状と思われる写真がみつかりました。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1269717795/
症状(写真)だけ見ても原因もいろいろで簡単に特定できるものではないのですね。
勉強になりました。
318花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 08:06:36 ID:YCUpj+Sa
ハイポネックスって芽出たばっかりの葉っぱにかかるとマズいですか?
てかハイポネックスって基本葉っぱにかけたらいけないものですか?
319花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 11:01:03 ID:Ki4YLjZK
ホリホックの小さな苗を去年買い、一日中日向の場所に植えました。
ポットに入った苗で、本葉が4枚出ているものだったのですが、
去年は本葉が地際から何本もたくさん出ている状態で、全く上に向かって伸びませんでした。
お店の人が「2年目になると咲きますよ」と言ってらっしゃったのですが
今年も今のところ、地際から本葉がわさわさ生えているだけです。
去年と同じ状態に見えますが、これは今後茎が伸びてくるのでしょうか?
毛虫がやたらとつくので、このまま上にも伸びず、花も咲かないようなら抜こうかなと思うのですが。
北陸地方、地質は20cmくらい砂質で、その下は粘土質です。
ホリホックの植え付け時に、腐葉土と牛糞堆肥をすきこみ、40cmくらい掘り起こしました。
320花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 16:47:22 ID:FqqL1zZ1
>>318
双葉にかけたの? それともある程度成長してるやつの新しくでた葉?
植物名はなによ? 溶液は何倍に薄めたの? かけた量は?

ハイポネックスは葉にスプレーすることもあるけど基本は根本にかけるよ 肥料だから
まあ原液を大量にぶっかけたとかでなければたぶん大丈夫かと思う
321花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 17:04:32 ID:YCUpj+Sa
>>320
4枚くらいのですけどl
まだかけてません。
500倍くらいのを
根元にていねいにかけるのかな・・
上からドバドバはダメなのかなとか
慎重に丁寧にやらないと葉にかかるなぁ
と思いまして・・・根元にかけるものなんですね・・
ならば丁寧にやっていきます。
ありがとうございました。
322サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/28(水) 17:08:03 ID:WDMwa1uy
てか4枚だったら肥料いらなくね?500倍・・・。
323花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 17:24:30 ID:pscXu7Ts
今朝どこかのワイドショーで紹介された
草を抜くドリル?みたいなのの詳細わかるかた教えてください
324花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 18:54:16 ID:jloRSWtN
325317:2010/04/28(水) 19:13:58 ID:A7cNMesk
>>317
蛇足ですがリンクまちがってましたので訂正。失礼しました。
ttp://oshiete1.nifty.com/qa5839034.html
326花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 19:30:15 ID:jloRSWtN
>>323
手に『ねじり』が返ってくるから、快適とも思えないんだが。
バッテリの充電も必要だし。
327花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 20:20:49 ID:cxR3E0IL
>>319
ホリホックってタチアオイなのか
だったら1年目はあまり伸びないし花も咲かないね
葉がわさわさ出ているなら、まだ寒くて成長していないだけではないかと思う
タチアオイがグっと伸びるのはもっと暖かくなってから
今年は天候不順だし、もう少し待ってみてはどうでしょう
毛虫はデフォルトでついてくるのであきらめて薬剤で防除してください
328花咲か名無しさん:2010/04/28(水) 20:25:06 ID:lozx8708
>>323
 充電時間はタブン3時間〜6時間は掛かると思う。
本気で購入を検討するのなら、ホムセンで同じドリルドライバーを探して
ドリルドライバー本体をもう一つ購入すると安心。
3980円とかで売ってるから。
329花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 10:15:00 ID:il0hx60/
>>327
ありがとうございます。

毛虫は箸でつまんで除去してたのですが、きりがなくて困ってました。
やっぱり薬剤を使ったほうがよさそうですね。
八重の薄いピンクの花が咲くのを楽しみに、ひと夏待ってみようと思います。
330花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 11:00:31 ID:NRlFwbMg
毛虫っていうか、ハマキムシだよね。
ビオラにツマグロがくっつくように、
アオイ科には必ずといっていいほどくっついてキモい。
それで、アオイ科の植物は育てるのやめた。ブルブル
331花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 18:05:34 ID:il0hx60/
>>330
ハマキムシはつかなくて、こげ茶色の毛虫なんです。
小指の第一関節大ので、葉っぱをぼろぼろに食い荒らしてます。
去年も今年もそれがついてます。
捕っても捕ってもキリがない…ので、今日薬散布してきました。

もしかして、このさきハマキムシもつくのかな…。
332花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 07:23:18 ID:XdiogIsV
>>324>>326>>328

遅くなりましたが情報ありがとうございました
333花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 16:41:09 ID:/iOLoAfx
急に引越をすることになり庭に地植のさつきを刺し木したいのです
けど春から伸びた芽(枝?)が二三センチぐらいしかありません
この長さでも折とって刺し木しても大丈夫でしょうか?去年度の長い枝から折取ったほうが成功しやすいですか?
土は培養種蒔き用のものを用意しました
334花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 17:09:53 ID:qIwPHT1b
昨年鉢植えのために買った土の残りを使おうと出してみたら
白っぽいカビが生えていました。
ぐぐったところ、日にあてる、乾燥させるなどのアドバイスを見つけ、
GW中に干そうと思います。
そこでお聞きしたいんですが
干している間は夜も干しっぱなしのほうがいいとか
日が陰ったら撤収したほうがいいとかありますか?
335花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 20:49:22 ID:Bm6kSPoR
>>334
干しとけっていうのは「日光消毒」するためなんだから夜出しても意味がない
多少曇ったとかだったらとりこまなくてもいいけど、雨にはあてないようにして。
黒い袋にいれれば熱効率も高まるし、風に土が飛ばされることもない
336334:2010/04/30(金) 21:39:55 ID:qIwPHT1b
>>335
ありがとう。
関東でGW中は雨の心配がなさそうだから
干しっぱなしでも問題ないのかなと思ったのです。
黒い袋はなかった、手に入れてきます。
337花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 21:47:14 ID:Bm6kSPoR
ビニール袋方式なら雨に濡れないので出しっぱなしでもいいけど、
土を蒸し焼きにするほど暖めないと消毒にはならないよ
真夏でも数日はかかる
60〜80℃を目安にしてください

手っ取り早く熱湯消毒というやり方もある
338花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 21:51:10 ID:st1KpFGu
家庭菜園って節約になるのでしょうか?
339花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 21:55:00 ID:27i/nKqE
>>338
安売りスーパーで売られているのと比較すれば圧倒的に高い
人件費抜きにしても高い
穫りたての野菜のおいしさを求めるのなら直売所でも自家栽培にはかなわないので比較対象がない
340花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 22:32:32 ID:wm1DrTxc
育てる楽しみって奴だよね
341花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 22:35:43 ID:1BWlanC+
節約にはならないな。
でもスーパーでたまにしか買わない
高めの品種を育てたりするのは楽しいぞ
342花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 22:54:13 ID:y3nWxiL7
スナップエンドウとかは元がとれる気がする。
たいした肥料もやらないのに
一袋蒔いたら1000円分くらいは収穫がある。
343花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 01:04:13 ID:c0XNXNZD
家庭菜園せんと、そのお金で野菜を買えば、体が緑色になるまで毎日野菜が
食べられると思います
344花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 01:10:40 ID:HgWcOwjO
一つの花壇に違う土質を好むものをまとめて植えたいのですが
腐食しにくい布や板切れで土を区切って、草花を植えても大丈夫でしょうか?

土を区切るための商品があれば…と探したのですが
検索ワードが悪いのか見つかりませんでした。
もし商品名がわかれば教えてください。
345花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 05:40:56 ID:dpm3ZF/r
>>344
>>腐食しにくい布や板切れで土を区切って

植木鉢なりバケツなり好きなの丸ごと植えろ
346花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 07:59:56 ID:5LUt74ao
いつでも新鮮なものが食える
もう土を買う金はないので、水耕に移動
347花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 08:12:12 ID:ZGfu4oSL
>>344
不織布で根域制限するか(不織布で出来たポットもある)、
>>345のようにコンテナごと埋めるか

>>338
ぶっちゃけ相当コストは高い。
メリットは自己満足とどういう過程で育ってきたかが(自分でやってるわけだから)明確に解ること
安い奴だと何を使ってきたのか解らない。
348花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 08:57:39 ID:KRrf0vsH
葱とかパセリとか香味野菜系は少量しかいらないのに日持ちしないので
スーパーで買うと割高 ベランダ菜園でも元取れると思う
349花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 09:53:19 ID:xwlRNAxo
去年の冬に蒔いたホウレン草が種を付けたのですが、
この種は今のうちに取った方がいいのでしょうか?
それとも、そのまま放っておいた方がいいんでしょうか。
350190:2010/05/01(土) 13:56:26 ID:G1JMWi2l
190です。
御礼を書こうと思ったら、規制に引っかかってました。

また相談です。
今、庭がむき出しで殺風景です。
横はボロボロのブロック塀何ですが、
お隣の持ち物になるので、
改造したり色を塗ったりもできません。
ついでに雨が降ると通路の一部が水没してしまいます。
引っ越したばかりの時は危ない池があって
でっかい庭石があって、もっとボロボロな庭だったのですが、それはあまりにも危険なので造園屋さんに15万円で処理してもらいました。

この先、緑がある庭に改造して行くために
ブロック塀をラティスのようなもので
覆ったりしたいのですが、
方法やアイディアがでません。
もう一度造園屋さんに頼むしかないでしょうか?
自分で本棚とかTV台を作ったりしているので、
作り方がわかれば庭も自分で整えたいのですが、
そう言うことをレクチャーしてくれる場所はないでしょうか?

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0b54DA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYt6p3DA.jpg
351花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 14:23:42 ID:14nVEyA6
ラティスをブロック塀に立てるのはちょっと
お隣さんと揉める予感。
日当たりがイマイチっぽいので、レンガかコンクリで
下を固めて鉢植えを置いたらどう?
緑もいいけど、枝が茂ると雨降りのとき、服が濡れたり
冬には落ち葉が隣に落ちるとか、根っこが隣の敷地まで
いくとかいろいろと揉めるよ〜。
細い土の部分は排水の溝ではなかったのかな?
352花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 16:35:54 ID:E+yf4miW
隣にちゃんと話してブロック塀にアイビーでも這わさせてもらう
353花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 17:20:02 ID:l1gqp4fX
質問者はブロックを覆うように、と言ってるから
おそらくはブロックの手前にラティスを立てるつもりなんだろう
隣がブロックを立ててるなら、それが境界線になると考えられるから
ラティスの左右に杭を打ち込むようにすれば問題なかろう
354花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 17:26:02 ID:l1gqp4fX
通路に水が貯まるのは左右の水はけが十分でないからだろうな
左右にある土を掘って水はけの良い土に変えるべき。
4,50cm〜掘って砂や砂利を埋めるのが普通。
地上から20cmくらい土があれば、大体の植物は問題なく育つ。
地面掘るときはブロックの基礎や各種の管には注意しろよ。

あと、通路は低すぎる。セメント塗って高くしろ。

って園芸板じゃなくてDIYになってるなw
355花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 17:34:07 ID:ZGfu4oSL
まずは境界線をきちんと見るべし
境界線は塀のこちら側にあるの(だろ?)で
その境界線を越えないように、高さ30cmぐらいの花壇を作る
#木材等で巨大プランタ作ってもおk

その花壇にラティスぶっ挿せばあとは好きに出来るでしょ。
356花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 18:54:53 ID:l1gqp4fX
境界については、家の前に十字の赤い杭が刺さってればそれが基準
357花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 21:39:24 ID:QXGyOK44
高野槙の幹の先端が高さ1mで枯れてしまったんですが
やはり頭を摘んでしまった以上、縦方向への成長は望めないのでしょうか?
358花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 21:57:29 ID:E+yf4miW
望めなくはないが時間かかるので植え替えるのが普通
20年待てるのなら慈しんでくらさい
359花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 23:04:47 ID:QXGyOK44
早速の回答ありがとうございます
植え替えるとは別の木にするということでしょうか?
コニファーらしく一本の真っ直ぐ伸びた幹の子で分岐するようには見えませんが
時間をかけさえすれば樹高は伸びるのですか?
360190:2010/05/01(土) 23:19:35 ID:G1JMWi2l
いろいろありがとうございます。
境界線はブロック塀の内側です。
355さんの方法いいですね。それなら私にも作れると思います。
隣は話が通じない人なのですが、355さんの方法で352さんのおっしゃるようにアイビーでも
はわせようと思います。

>>354さん
広い方の土は園芸屋さんにキレイにしてもらいました。
でも水道があるあたりにまだ水が溜まるんです。
玄関の前にある丸い御影石の下に排水のための穴があるのですが、
そこは高い位置なので水が流れません。
一番いい方法は水はけの悪い部分に追加で排水の穴を開けるのだと思うのですが、
それはもう園芸屋さんの仕事外の気もして、誰に頼めばいいのか……

ガーデニングうんぬんというだけではなく、玄関周りが湿っぽくて
カビの原因になっていたり、雨の日は歩くのにも苦労する状態なので、
結構深刻な事態で結構深刻です。

通路自体が低いのは確かに気になります。
コンクリートで全体に高さを付ける事もできるかと思ったのですが
雨水を流す穴が高い部分に一つあるだけだと通路を高くしても解決しないような気もしています。
361花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 23:27:33 ID:lQVbQvBv
枝豆とミニトマトとバジルとサツマイモだったらどれが一番簡単に育てられますか?
362花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 23:31:24 ID:KRrf0vsH
ミニトマト
363花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 23:56:19 ID:reg9boKV
自宅から少し離れた場所(500mほど)に休耕田があります。
その一部に枝豆を植えたのですが、そのついでに畝立てを
したので、他に何か植えるものがあればと悩んでます。
水をあまり必要としない野菜類でオススメありますか?
サツマイモは決定してます。
@兵庫県南部です
364花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 00:02:47 ID:7hEdQivB
>>361
自分の環境もさらさずに何を答えよというのか
365花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 00:12:52 ID:OrL2L9QP
>>361
枝豆→虫が嫌いなら農薬必須
ミニトマト→防鳥網が必要、ハダニ対策の知識必須
サツマイモ→場所が要る、天候と土質に収穫が大きく左右される
バジル→エカキ虫が入ったら爪で潰す

バジルかな
366花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 03:07:08 ID:fOclayM7
小道をはさんで向かいの家が、花に水をやるために大きなポリバケツ5個に
雨水をためているんですが、恐ろしい数のボウフラが発生しています
去年も蚊がものすごかったのですが、両親が近所付き合いを考えて
注意できないのです
勝手にメダカをほおりこむのもアレですし、油を入れたら水面の色がかわってバレてしまうし
強い薬剤だと花が枯れてしまっては、かわいそうなので
こっそり気づかれずにボウフラを死滅できて、花に影響のない薬か何かないでしょうか
よろしくお願いします
367花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 10:45:30 ID:8A69vMoV
つオタマ
368花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 12:08:44 ID:UQC3cjth
>>366
蚊取り線香とか吊るすタイプの虫除けとか大量に小道側に置いてアピールするくらいの
ほうがいいんでないの?他所の敷地にあるものに勝手に薬剤いれたら犯罪だよ
アナタがいう大量のボウフラも蚊もその家の人には全然たいしたものでないんでしょ
直接言えなきゃ気づいてもらうしかないよなー
369花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 12:16:14 ID:RrMpsWP/
あとは、市役所の害虫駆除課に匿名で通報しちゃうとかさ
370花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 18:10:21 ID:7ICRjv6c
メダカ入れるくらいいいんじゃない?
371サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/02(日) 18:47:05 ID:sXtoEe7k
>>364
申し訳ありません南ベドナムです
372花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 18:52:47 ID:ZGr+Iky0
不覚にも笑ってしまった・・・(ToT)
373花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 19:21:10 ID:kBO90G1p
南だから、枯葉剤の影響は無いのか。
374花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 21:19:38 ID:14/Vqrdl
>>373
既に手遅れ・゚・(ノД`)・゚・。
375花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 21:40:11 ID:WVVNpbBo
初心者で、さつまいもをプランターで育てたいのですが、
さつまいも栽培に適しているプランターは何がありますか?
袋栽培は無理でしょうか?
深さと面積によって、出来るさつまいもの大きさは違ってくるのでしょうか?
また、深さと面積はどちらが重要でしょうか?
よろしくお願い致します。
376サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/02(日) 22:31:11 ID:sXtoEe7k
>>365
笑ってもらって光栄です
377花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 22:56:23 ID:MYY1WeHY
>>371
わろた。
しかもまだ北とか南とかあったのかよw
さらに、ベ[ド]ナムって、地球じゃないのかwww
378花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:28:30 ID:8wthvSPU
>>371
おまえはペドナメだろが!
379花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 00:19:50 ID:uyTgqkmk
>>360
暗渠排水工事が必要かもね。調べて自分でやる人もいます。
380花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 02:13:32 ID:2NyjEjVn
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up41022.jpg

この花〜なーんていう名前?

おしえてくださーい。
381花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 06:10:52 ID:RR38b776
>>380
解像度わるすぎ
とりあえず、鶏頭と思うがどうだろう?
382花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 06:15:54 ID:RR38b776
マルチだな
383花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 09:27:05 ID:CcspKjRA
グロ?
384花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 13:09:46 ID:hXjdSCMt
トマトの種を植えたんですけど、水やりはどれぐらいのペースでやればいんですか?
毎朝規則正しくあげてもいいんでしょうか?
苗からしか育てたことないので教えてください。
よろしくお願いします。
385花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 13:46:22 ID:f+1GXOl2
発芽するまでは毎日でもいいんじゃないかな
386花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 15:13:20 ID:3ZgnEiu1
花の水やりって、どれくらいやればいいですか?鉢植えと地植えとあるのですが、超初心者ですみませんm(__)m
387花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 15:21:06 ID:l284hgfK
>>386
基本しおれたらたっぷりやる
植物ごとに好きな環境が異なるのでこれ以上は何とも
388387:2010/05/03(月) 18:56:33 ID:ppD94t7X
ありがとうございます、花を買うときにポッドに付いてる札には簡単な説明が書いてありますが、水遣りの量が分からなかったので
389花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 19:20:31 ID:24IXVy1C
下から溢れてくるまでたっぷりと
390花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 21:38:05 ID:aaAiFns7
株立ちのアラカシを購入したところ、心なしか枝先がしおれて来ました。
ポットでなく根を掘り起こしたものなので、個人的にはその影響かとも思いますが
植え替え直後のしおれは何か手を施した方がいいのでしょうか?
391花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 22:50:11 ID:igrSYMkn
特に何もしなくていい
買ってきた後や植替え後はそれまでとは違う環境になるわけだから、新しい環境に適応するまで時間が必要
多少 葉が落ちたりは必ずある
室内なら直射日光や過度な水遣りは避けてください
肥料(活力剤も含めて)の必要もない。
392花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 00:54:16 ID:h+eeGbnu
神棚に供える榊なんですけど、下げていらなくなったやつを
公園の林の地面に刺しといたらそのまま大きくなりますか?
393花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 01:03:46 ID:rtWZw2ds
水の入った器に差してたか?
既に発根しかけてるなら、植えてもなんとかなる可能性高い
発根してない奴をぶっさすと正に挿し木だなw
今の季節から梅雨時期くらいまでなら、運が良ければ発根して根付くと思う
394花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 01:30:32 ID:4CEv5I0r
>>391
ありがとうございます
395花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 01:53:12 ID:h+eeGbnu
>>393
水に刺してました。
でも根みたいなのはたぶん出てないですね。
そのうち出るものなんですかね?
刺せば木になるかなとはまさに素人の発想ですけど。
どうせすてるやつだから根付ばラッキーかなと。
可能性はあるみたいですね。やってみます。
396花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 17:48:05 ID:CQzNEurF
すみません、質問いいですか。

実家の母親が庭に黄色い花(タンポポチック、葉はヨモギチック、背は50cmくらい)を植えているのですが

花から葉にかけて白い粉みたいなものが吹いてきました。

もうすぐ母の日なので調べてやりたいのですが、花の名前がわかりません。

すみませんが、皆様のお力をお貸しいただけないでしょうか。

宜しくお願いいたします。
397花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 18:38:16 ID:9BQUK7b1
ガサニアとか
398花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 18:44:19 ID:CQzNEurF
>>397
ありがとうございます。

なんか、もっと菊というかタンポポというかこじんまりした花でした。

葉もヨモギみたいにぎざぎざした感じの・・・

すみません、こんな説明で
399花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 19:01:08 ID:3ZDlbFlw
>>398
マーガレットとか?
画像があれば誰か分かるかも。
400花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 20:54:44 ID:u0KScBst
シュンギク?
401花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 20:58:44 ID:f34aN4a9
>>400
私もシュンギクを想像した。
でも、花はこじんまりはしてないよね、けっこう派手で綺麗。
402花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:11:01 ID:A4RWGP94
春菊に一票
403花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 21:51:29 ID:6IY+2q/x
穴狙いでシロタエギク
404花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 22:11:41 ID:zMu6j9jG
クリサンセマムとかは?一応キク科だし。

http://flower365.web.infoseek.co.jp/06/100.html
405花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 00:30:56 ID:4rEIxXXK
庭にキンカンの木(かれこれ10年くらい特に手入れもせず放置)が
あるのですが、とにかくトゲがものすごいです。
トゲのある枝は全く実がならないし、トゲトゲの枝だけ根元から切ってしまえば、
実のなる枝だけが残って、木の生産性も良くなるのではないだろうか…とふと思い立ったのですが
そんなことをしても、棘のある枝はまた新しく生えてくるのでしょうか。
406花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 07:20:42 ID:DcAhL162
おっしゃるとおりで、棘の枝は根元から切っちゃってください。
また生えたらまた切ればいいです。
407花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 10:01:00 ID:0wysvPFd
松以外は雑草と同じ感覚な俺
いらない枝はバチバチしてしまえw
408花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 19:25:14 ID:xJ5AsKhv
>>384
土の表面が乾きかけてきたら散水してください。
409花咲か名無しさん:2010/05/05(水) 23:27:38 ID:uBaxRH4z
>>366
お礼が遅くなって申し訳ありません
お向かいの家のポリバケツは、家の前の道路に出してあって
窓も雨戸も閉め切っているので、ご本人は多分蚊の被害にあってない様子です
ちょっとしたゴミ屋敷風です
カダンセーフという薬でいけないかな?と思っているのですが
無理かなぁ。知人に聞いたら農薬は水と混ぜたら白くなるからバレルというのですが
カダンセーフやらもばれるかな?
お花に被害は出したくないので、最終的にシレっとメダカかなぁorz
410花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 03:16:31 ID:bviIOgbL
役所に苦情届けだせばいいと思います
411花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 05:22:01 ID:w/TydEZM
マルバノキを庭植えしたいのですが、調べてみると
「葉焼けをおこして綺麗に紅葉しないことがあるので、強い陽射しは避けたほうがいい」
「日当たりが良いところに植える。十分に日の光を浴びないと綺麗に紅葉しない」

もうどうすればいいのか本当にわからないので
なにとぞアドバイスをください。
植える予定の花壇は朝から晩まで日がガンガンあたる状態です。
412花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 10:59:51 ID:UomSYhCa
>>411
好みか分りませんが
まだ買っていないなら「マルバノキ」よりも
ユウナの近縁種の「ハマボウ」の方がいいですよ。
葉っぱの形も似ているし、紅葉もモミジのように真っ赤に染まります。
黄色いハイビスカスのような花も咲くので、マルバノキよりも楽しめますよ。
ただ寒さに弱いので、東北や北海道なような寒冷地での地植えは無理です。
413花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 13:27:04 ID:iCAjzPlf
この春、桜の苗木をゲットして、
鉢植えでべランダで育てているのですが、
最近、葉っぱが画像のようにしおれて来ました。
これは水不足なのかなと思っているのですが…。

http://img.gazo-ch.net/bbs/42/img/201005/696113.jpg
ずぶの素人ですが、どうにか枯らさずに育てたいです。
肥料はあげてません。

アドバイスをば、よろしくお願いします!
414花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 14:21:20 ID:sbaD3CpR
>>413
日焼けだろ
今年掘ってきたのなら梅雨明けくらいまでは日陰で管理
夏くらいから徐々に日向に出していく
肥料も落葉し始めるまでは不要

415花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 19:58:21 ID:XW1JZU0w
>>413
肥料過多と水分過剰で表れる症状です
おそらく鉢植えに使用した土自体が適してないようです
もしかして市販の培養土とか使ってないですか?
416405:2010/05/06(木) 22:22:06 ID:qIkeOF0l
>>406-407
昨夜ネットに繋げられず来るのが遅くなりました、すみません。
回答ありがとうございます!
素人の浅知恵でいきなり切っていいものかと心配だったので、
先輩方からアドバイス頂けて安心しました。今週末思い切ってバチバチ切ってみますw
417411:2010/05/06(木) 22:29:21 ID:hBz2u9dh
>>412
ありがとうございます!
ハマボウは初めて聞く名前です。
検索してみたらマルバノキと似たハート型の葉っぱの、可愛い木ですね〜
暖かい土地が良いようですが、ぎりぎり適性地でした。
紅葉は置いといて木選びにもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
418花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 23:38:06 ID:xzy9k5Y/
盆栽をやっているのですが、夏場の水切れが怖いため、
自動水やり機を購入しようと思っています。

マンションのベランダには水道がないので
下記の商品を購入しようと思っているのですが、
こんな感じの点滴式の自動水やり機を持っている方がいましたら、
使用感など教えてもらえないでしょうか?

ベランダ・テラス用 自動水やりタイマー EY4200P 商品概要 | 園芸用品 | Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EY4200P

419花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 00:07:39 ID:i6VRRGn6
>>418
 生産終了品の使用感聞いてどーすんの?
420花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 00:25:51 ID:sggFD1UK
ヤフオクででてるんで。
421花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 00:07:19 ID:yeYOG0rE
>>418
壊れるまで数年使ってました。
水量の調整も慣れれば簡単で便利でした。タンクに藻が発生するのでときどき掃除が必要です。
422花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:19:28 ID:Uj2kRWW/
>921
ありがとうございます。

点滴式と書かれているので、イメージ的に鉢の一部分にしか
水がしみ込んで行かなさそうな木がするんですが、
5号鉢くらいの大きさでもれなく鉢全体に水が行き渡るものなんでしょうか?
423花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 01:44:18 ID:yeYOG0rE
>>422
タイマーで給水時間を決められるので大きな鉢でもだいじょうぶです。
ホース(というには細いですが)を用意すればたくさんの鉢にも給水できます。
424花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 02:42:39 ID:2JYdOn7F
ベランダでプチトマトやにんじんや葉物を栽培しようと思います。
コーヒーや麦茶の出しがらって、肥料になりますか?
柑橘の皮も、きざんで干したら良さそうなきがするのですが・・。
なるべく肥料や農薬にお金をかけたくないのです。
425花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 04:46:55 ID:r1fYSdoy
花系統で見栄えよく、とても人気あってやりたがるが、
育てるのが非情に難しく、初心者は生半可で手をださない方がいい、
みたいな園芸物はありますか?小さなそこそこの土地を使ったとしても。
426花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 04:47:27 ID:vfPWYPEv
去年植えた梅が花とともに全て落葉してしまいました。
隣家の梅は青々と茂っているのに、うちのは今現在も丸裸で
かすかに香るほかは、花弁の先に白く実の片鱗が見受けられるだけです。

これは何か手を施すべきでしょうか?
427花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 05:26:02 ID:vfPWYPEv
426です。
いましがた確認してきたところ、
幹に1mmくらいの白い粒が無数に浮き出ていました。
それから、枝全体が赤茶色で湿っぽいですが、細枝の芯は生きているようでした。
いくらかでも参考になればと思います。
428花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 07:32:21 ID:oVsTQQAa
>>425
メコノプシス
429花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 09:48:46 ID:bkU8buvl
>>425
トルコ桔梗
430花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 10:15:00 ID:JwcwW3A8
>>424
肥料にはできる。
しかし、肥料として活用できるのはその有機物が分解、つまり腐ってから。
何の下処理もしなければ生ゴミをぶちこんでるのと一緒
「ベランダで」ということなら集合住宅に近い住環境だろうし、ご近所迷惑になる(臭いとかハエとかカビとか)
野菜の肥料は小分けパックで150円ぐらいで売ってる
プランター程度なら素直に買ってきた方が安くて早いと思う。

農薬使いたくなければ まめに見回って虫をとればいいよ
虫が食った葉っぱを自分も食べることになるかもだけど
431花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 10:31:20 ID:oO6qjgMv
エバが世に出て15年か そろそろレイ・アスカ・ミサトとか出てもいいよね
ファンとして期待してるぜよ
432花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 11:59:08 ID:toqf8WWk
初心者がプランターで育てるのに適している野菜or果物ってなにかありますでしょうか?
東北の方なのですが…
433花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 12:01:03 ID:l2ljEFo4
>>432
蔓無しインゲン
434花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 12:01:51 ID:Uj2kRWW/
>>423
水切れは怖いものの、結構値段のする機材なので、
この点が判らず購入を躊躇していました。
これでようやく購入に踏み切れそうです。
どうもありがとうございました。
435花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 13:05:24 ID:Bva1BTzE
>>425
グロリオサ
436花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 13:48:40 ID:Nuo/OdHI
この板が相応しいかどうか分かりませんが、皆様のご知識を頂戴致したく。

家の近所にたくさん自生している植物なのですが、色々調べても何だかさっぱりわかりません。

この植物の名前を教えて頂けませんでしょうか?

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14254.jpg
437花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 13:53:39 ID:PBvFzyxp
>>436
ヒメツルソバ、もしくはポリゴナムとも
大変強健で、こぼれ種とランナーでどんどん生息地拡大してゆく植物です

あと、名前の分からない植物に関する質問スレはこちらが適していると思います
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1271648916/
438花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 14:08:04 ID:LGDTUqxk
>>424
花工場とか、そのへんの安物の濃縮液肥を使え。
コストは1年で数百円程度だから。
出涸らし使うと>>430の言うとおり、
腐敗臭プンプン、コバエブンブン。
439436:2010/05/08(土) 14:09:52 ID:Nuo/OdHI
>>437
すっきりしました!
ありがとうございました!!
440424:2010/05/08(土) 14:18:37 ID:2JYdOn7F
>>430 >>438
ありがとうございました。
あやうく小バエの溜まり場になるところでした。
肥料買ってきます!
441花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 14:56:09 ID:WfpktmIW
母の日のプレゼントで迷っています。
クレマチスの強剪定、任意剪定できる系統のものと、白モッコウバラのどちらかにしようと思っているのですが
どちらが虫がつきにくく、育て易いでしょうか?
庭はとても広く、スペース的な制約はありません。母は新潟県在住です。
442花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:55:12 ID:JwcwW3A8
>>441
バラは病気と害虫のオンパレード。クレマチスの方が育てやすいとは思う
どっちにしろ、ある程度の病害虫は避けられない
ご母堂の好みで決めた方がいい
443花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 17:02:24 ID:vZw/EtJU
モッコウバラは丈夫でしょ。でも地植えしたら、きちんと管理しないとものすごいことになる。
444花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:00:51 ID:OE2TfAiI
よくウイルスにかかったら処分するとありますが
キンモクセイ葉が縮れるのはウイルスですよね?
大木なので、おいそれと切り倒したりできない場合はどうしたら良いですか?
キンモクセイのウイルスは他にも伝染しますか?
やっかいな質問ですみません。
445444:2010/05/08(土) 18:41:12 ID:OE2TfAiI
調べまくって自己解決しましたorz
やっぱりウイルスで、伝染しますね・・・
いかにもウイルスに弱そうな宿根草等を植えまくってるのに絶望的です。
庭造りって大変すぎますねorzorz
すみませんでした。
446花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:42:20 ID:o/Sm4aiM
縦長の如雨露ってないですかね
大きさ的には1リットルのペットボトルぐらいがいいです
447花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 19:41:18 ID:l2ljEFo4
ペットボトルに蓮の実つけるんじゃダメか?
448花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:43:53 ID:o/Sm4aiM
蓮の実 で画像検索したら鳥肌立った・・・
449花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:48:00 ID:rIonNN9e
ホムセンでも売ってるけどダイソーにもあるよジョウロの先
450花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:57:24 ID:o/Sm4aiM
そうなんですか
ありがお さがしてみます
451花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:08:40 ID:LGDTUqxk
>>447
蓮口の間違いジャマイカ?
452花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:50:09 ID:DUkv+AAu
半日陰の風通しの良い場所って具体的にどんな所ですか?

直射日光に当てちゃダメなんですか?
半日陰って何すか?
風通しの良いってのもよく書いてあるんですけど、単純に外に出しとけば
いいってもんじゃないんですか?
日本人ですけど日本語難しいアル・・・
453花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:56:30 ID:rIonNN9e
具体例を挙げると東側の軒下のベンチの上とか

454花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:00:29 ID:3gqU0chB
>>445
ウイルスによって感染する植物が大体決まってるから、他の種類の植物に伝染して全滅したりはしないよ
455花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:01:25 ID:l2ljEFo4
>>452
大草原に立つ古木の下
456花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:03:03 ID:VieHpqeY
>>426

これでしょうか?

ウメシロカイガラムシ
<被害と虫の特徴>
若い枝に集団で寄生して吸汁するので、多発すると落葉や枝枯れが起こり、樹勢が著しく衰える。
虫は体長2ミリ、白色で円く平らな形をしている。寄生が多い樹では、2〜3年生枝が白く粉をふいたように見える。

http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/163.htm

ここにも詳しく載ってます。
http://www.umeume.net/umechiku/chiku3.html
457456:2010/05/08(土) 23:06:30 ID:VieHpqeY
>>426>>427

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310710298

↑の方が同じ様な症状みたいで、知恵袋で解決しています。参考にどうぞ。
458花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 23:54:55 ID:W46XVeyl
ステレオスペルマムが元気がありません。
買ってから1年ちょっと経ちますがあまり成長もしてないように思います。
半落葉らしくて、冬にほとんど葉が茎ごと落ちてしまい、その後あまり回復もしてないような。
今の状態です。
http://imepita.jp/20100508/858010
横向きで写真を撮ってます、すみません。

新芽が黒く枯れてます。
葉も先が枯れてきてます。
植替えは、4月頭?くらいにしました。
当方九州(熊本)です。
これはどう対処すればいいでしょうか
アドバイスお願いいたします。
459458:2010/05/09(日) 00:10:49 ID:5q80pFP/
補足です。
虫は付いていないと思います。
よろしくお願い致します。
460花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 11:49:08 ID:2zauAwYU
1ヶ月くらい前にポトスを小さい鉢から数株、
大きめの鉢に植替えしました。
すると、ある3つ植えたうち、2つが葉先から黄色くなり、
葉もしおれてしまっています。

最初根腐れかと思い、水やりに気をつけていたのですが、
水をやった後に土を少し掘ってみると、水が同じ場所を通っているのか、
根の周りがパサパサのままの部分が見られます。
水をやった直後も、すーっと染みこんでいく感じではなく、
水たまりのようになって、じわじわ下のほうにいく様な感じです。

つちは観葉植物用の土を使っており、同じ土を使った他の鉢では同様のことは起こっていません。
しおれている鉢には、真ん中にヘゴ棒を立てているのですが、そこだけから水がおりていってるのでしょうか?

一度抜いて、水差しにして改めて植えてもまた同じことが起こりそうで
どうすればよろしでしょうか?
461花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 12:39:24 ID:8h29SMij
水遣りにお茶とかコーヒー与えるとどうなりますか?
462花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 13:09:30 ID:FIy7B8zy
>>461
毎回やってたとして
コーヒーやお茶に含まれる有機物が腐って、カビとコバエがわく
やったからって肥料になったりはしない

>>460
>水をやった直後も、すーっと染みこんでいく感じではなく、 水たまりのようになって、じわじわ下のほうにいく様な感じです。

土に問題が無いなら、根詰まりしている
植え替えたときは古い土を落とさず、そのまま土を足しただけ?
463花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 14:46:30 ID:2zauAwYU
>>462
いえ、根についた土ははらって、植え直しました。
ちょっと調べましたところ、水の通り道ができてしまった場合
一度鉢ごと水につければよいということが書いてあり、
それは無理なので、ベランダに出してバケツで水を何度も下から流れ出す程にやり
水を行き渡らせてみました。
464花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 17:10:09 ID:wgtvJ1HU
>>442>>443
ありがとうございました。
教えていただいたことを伝えたうえで母に尋ねたら
「じゃあ、アジサイがいい」とのこと。
名前がかぶってることもあり、ミセス・クミコというアジサイを送りました。
アドバイスありがとうございました。
465花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 17:20:24 ID:qUHyU2KF
ジャスミンを植えているのですが、
今年は元の根っこのある位置から2メートルほど離れた場所までツルが伸びて行き、
そこにある木に巻きついて大きな塊になりました。●___●こんな感じ
両方葉の茂り具合と大きさは同じほどでしたが
元の根っこの方は蕾がつかず、離れた方にわっさり花がついて開花しました。

これは伸びていった塊に栄養を取られてしまったということでしょうか?
繋がっているのが地上茎でなのか地上かまだ確認していませんが、
来年両方に花を咲かせたい場合は途中で分断しないとダメでしょうか?
466花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 19:54:39 ID:3DRLFcU5
鉢植えで梨を育て始めたのですが
近くにビャクシン類があるのか、盛大に赤星病がはっせいしとります。

とりあえず、
ビスダイセンとエムダイファーを1回ずつ散布してみたのですが、
発生した葉っぱはできる限り除去したほうがいいのでしょうか?

それとも基本放置でいいのでしょうか
467花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 20:06:40 ID:8iH+AVAZ
>>466
発生した葉っぱは焼却処分
468花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 21:40:06 ID:3DRLFcU5
>>467
ありがとうございます。とりあえず切り取ってみました。
1/5ぐらい葉っぱが減った気がするorz
469花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:45:50 ID:FCrZPcVW
金芽柘植を植えてあるんですが、アルカリ土壌を好む木らしくて、苦土石灰を蒔いています。
だから、つつじ等は植えられないようです。
ヘデラ、オリーブくらいしか、アルカリ土壌向きな木が思いつかない。
ググってもあまり出てこないです。
他に何か無いでしょうか?
470花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:51:17 ID:8iH+AVAZ
オリーブの知り合いの月桂樹
471花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 09:23:08 ID:wfg+slP6
>>465
ジャスミンはつるの「先端に」花が咲くよ
株元の方に咲かせたいなら、切り戻すかつるを誘導するしかないかも
472花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 09:46:47 ID:wfg+slP6
>>469
ググったらリストがあったよ

樹木医による土壌のアルカリ問題早わかりガイド 
「アルカリストレスに強い樹木」
ttp://www.soil-doctor.jp/alkali-guide/step6.html
473465:2010/05/10(月) 18:30:11 ID:rOU7fuBz
>>471さま
なるほど。栄養を取られているわけではないんですね。
有難うございました。
両方とも結構大きいので花が終わったら
途中で切って株分けします。
474444:2010/05/10(月) 18:43:38 ID:61sYng6y
>>454
レスありがとうございます!
キンモクセイのウイルスが何に伝染するかを調べた方が良いですね・・・
【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】のスレを見つけたので移動しました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244645739/l50
とりあえずウイルスに無知すぎましたが、研究します・・・
475花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 18:46:57 ID:c//vgFQf
バジル一株買いました
6号の鉢で大丈夫ですか?
476花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 23:58:05 ID:dgBuM/9F
ヤーコンは初心者に育てやすいって本当ですか?
477花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 13:23:30 ID:DNwfNe9i
>>458
たぶん水不足
今は生育期なので土が乾ききる前に水やりしないと、簡単に葉が枯れる
写真では鉢が見えないけど、水はちゃんと染みこむよね?
あとなんかひょろひょろ育ってるっぽいけど、日あたりはどうなの

>>475
充分じゃね?適当にやっても育つよ ・・始末に困るぐらいに

>>476
害虫は付きにくいらしいがちょっと難しいとも聞いた
478花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 14:33:07 ID:wFDDeWb6
>477
475ですがありがとうです
479458:2010/05/11(火) 16:05:17 ID:4o7jzyog
>>477
レスありがとうございます!
水は、表面が乾くくらいにあげています。
(染み込みはします)
ただ、乾くのが遅いんです…安物の鉢(ベトナム産?)が悪いとかあるんでしょうか?
ヒョロヒョロに見えるのは、下葉が茎ごと全部落ちちゃったからなんです。
日当たりは半日陰っぽい処に置いてますが、日向に出してみます。
全体の写真です。↓
http://imepita.jp/20100511/549290
鉢の中にある丸い物体はウサギの糞です、
肥料代わりに良いらしいと聞き、元気が出るかな〜と入れてみてましたが
今から取り除くつもりです
よろしくお願い致します。
480花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 22:12:03 ID:VYy6yNuZ
>>472
ありがとうございます。
481花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 06:12:33 ID:0nZ8UALK
野菜(しそ、ししとう、パセリ、プチトマト、にんじん)
果物(ぶどう、ラズベリー、きんかん)
をベランダで育てたいと思います。
追肥を何か1種類でまかなうなら、何が良いでしょうか?
この植物にはこの肥料と分けると、混乱しそうなので・・・。
482 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/12(水) 06:28:36 ID:2bdunHjE
追肥なら液肥がいいよ
ハイポネックスでも花工場でもいいよ
483花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 10:38:40 ID:huJMosM6
>>481
8-8-8化成
484長いです:2010/05/12(水) 14:13:34 ID:gbqZLE8P
>>479
ベトナム産でもタイ産でもいいんだけどw ウサ糞w 隣に棒状態のヤツがw
鉢より土が重要なんだよ
要するに根が傷んでるっぽい 冬のダメージが抜けてない感じ
熊本とはいえ4月頭に植え替えはまだつらかったかもしれない
日向に出すなら、徐々に慣らしていかないと焼けるよ

とりあえず根を傷めない程度に土を掘ってみて
@内部まで湿ってベチャベチャしている → 水やりを控え、葉水をしながらそのまま様子見
A根の周りはパサパサしている  → 水を張った容器に鉢ごと入れて、1〜2時間ほど吸水
B湿ってる程度でベチャベチャもパサパサもしていない → そのまま様子見
@かAなら思い切って排水の良い土に植え替えしても良い
乾きが遅いのは葉が少ないせいもあるし、水やりより葉水を多めにしたほうがいい
気長に復活を祈りつつ半日陰で養生してください
485花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 22:07:39 ID:Wpypgt/4
すいません。朝顔なんですが、プランターの下部は砂利を敷いて
その上に市販の腐葉土って感じの土でいいしょうか
486花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 22:13:55 ID:jlSrqI7U
つり馬鹿
487花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:04:07 ID:IralrZhS
>>481
液肥だな 500〜1000倍希釈を週一でやっとけばミスはない
強いて言うと、曜日をある程度決めること
人間はとても忘れやすい生き物
蒔くタイプの肥料は、かならず手帳や日記に記すようにしないと失敗します
488花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:07:22 ID:0KbMJBU7
液肥って毎日やると逆効果なの?
1000倍希釈なんて大量にできちゃうから
水のかわりに毎日撒きたくなるんだけど
489花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:11:13 ID:FlXCLh4H
1000倍を毎日遣ったら過剰になりそうな気がする。
キャップでやると余るからスポイト使ってるけど、結構便利。
490花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:16:46 ID:nVLYlemJ
毎回、ジョロに2〜3滴入れてる。
491481:2010/05/13(木) 00:06:16 ID:cRb89T9Z
ありがとうございました。
液肥買ってきます〜。
492花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:43:03 ID:vyYNiSgH
>>485
下部は通気性のいいものを、中〜上部は肥えた土を。

砂利といっても千差万別だけど、砂場にあるような目が細かいやつはよろしくない。
一般的なのは「ふるいにかけた」赤玉土だけど(←結構ふるいにかけない人多いw
経済的な近所のオバちゃま達はスーパーからもらってきた発泡スチロールの箱を砕いていれてる。

腐葉土はあくまで葉っぱであって土ではないよ〜。
ホムセンとかで、腐葉土が混合してる園芸用土がお安く売ってるからそれを1袋買えばOKかと。


493花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 00:59:27 ID:h4Frxk9z
>>488
100万倍ぐらいの希釈で毎日水遣りがてらに
ごく少量ずつ与えるという手も無いことも無い

原液1mlに対して水1000Lになるので、あらかじめ1000倍希釈してあるやつを
1Lに対して1〜2ml入れて50万〜100万倍にしてじゃばじゃばとかける
494花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 03:18:18 ID:Wtxx44jC
おすすめの品種が聞きたいです。

広島県南部、南東向きにある庭にプランターで栽培予定ですが、
真夏以外は目の前の家のおかげで3〜4時間陽があたらない時間があります。
園芸経験はジャンボピーマンとハバネロ、ジョロキア、トマトのみです。

今年は
皮がやわらかい育てやすいナス

育てやすいトマト(以前育てたとき全部カラスに食べられるか割れてしまったの
で、このあたりの被害に遭いにくいものがいいです。)

プチトマト(ミニ?これも皮が柔らかいやつがいいです。以前ミニトマトってのを
植えてそのまま食べようとしたら皮が固すぎて食べれたものじゃなかったため)
ししとう(辛くなりにくく皮がやわらかいもの)

ピーマン(大きめで皮がやわらかいもの、これもジャンボピーマンってのを植えたら
皮が固いというか、調理後の状態でも口の中に皮だけが残ってしまって食べれた
ものじゃなかったため、店売りのピーマンのような食感がいいです。)

細ネギ(太くなりにくいもの)

を植えるつもりです。条件に近い品種でその辺のホームセンターに売ってるのを教え
ていただきたいです。
よろしくお願いします。
495花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 05:25:27 ID:+KyaEF77
軽くイラッと来た。
496花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 06:37:34 ID:HH+s4v7l
液肥だが、俺は100均でプッシュタイプのボトルを買ってきてそれに詰め替えてる
何回プッシュしたら、10mlになるか、を逆算したら1プッシュ当たりの容量がわかる
俺のはだいたい1プッシュで1ml出る感じだから4Lの如雨露なら4回で約1000倍になる

これだと面倒だと感じることはほとんどない
手元の道具で何をどうすれば結論にたどり着くかを考えるべし
毎回10mlを手作業で計ってたらかえって面倒
497 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/13(木) 07:07:50 ID:0VHtOtwf
>>494みたいなド素人だとどんな最高の品種でもクズ野菜しかできないからおとなしく店で買ったほうがいいよ
498花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 07:31:53 ID:bQo3Uy/p
ネトルの種まきに覆土は必要なんでしょうか?
499花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 10:26:53 ID:Ea7ZMEAG
>>494
万願寺とうがらしがおすすめ。おいしいよ。
500花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 11:34:11 ID:HsB6/XWf
自分も全然ドシロートだけど農家で作る野菜を求めるのは間違いなんじゃ
あっちは生活かかった真剣勝負だし奥さんの片手間ベランダ菜園とは比べ物にならんよ
家庭菜園って失敗重ねながら家族から買ったほうが安いんでねーのwと笑われながら
時々すごーく出来のいい収穫できたときのホクホク感が楽しい
>>494はオーガニック野菜のお店で買ったほうがいいと思う
501花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 13:11:31 ID:h4Frxk9z
皮肉書こうとして考えてるうちに寝てしまった。
起きたら>>494大人気wwww

不味いのは鳥も食わない。
他については2chの各スレを1年ROMるなり、本読むなり、手当たり次第に育てるなりして知識をつけるべし。
技術も失敗の繰り返しで蓄えるべし

大きいピーマンも大玉トマトも考えてる以上に難易度は高い

面倒なら買え。そういう人は向いてない。
プロ農家と比較したら素人菜園は採算性は悪いし、品質もいまいちで当たり前なのだ。
それを理解した上で、スキル向上の努力と知識を上げられる人で、ある程度コストや品質に妥協できる人でなきゃやれない
502花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 13:25:33 ID:ZSf7SXN8
田舎にすんでる母の言葉

「買うてきた方が安かばい」
503 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/13(木) 13:28:41 ID:0VHtOtwf
でも母ちゃんと一緒に畑仕事するの、すごく楽しいよ
504花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 14:19:02 ID:IZhCIKG9
値段でいえばほとんどの野菜はスーパーの完勝。
おおかたの人は、それだけで家庭菜園をしてるわけじゃない。
以前ワイドスクランブルでベランダ栽培はとってもお得、ってやってたけど種や苗代だけと
比較されてもね、ディレクターは原価計算も知らんのかはたまたおもしろおかしくするために
嘘を言ったのか、軽〜くイラっとしたわ。
505花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 14:19:21 ID:vyYNiSgH
マジレスすると、ホムセンで売ってる苗は一般菜園向けがほとんどだから
肥料と水遣りをきちんとやってれば、不味くて食えないようなものが出来るなんてことはない。
506花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 15:02:10 ID:9DrKMz6C
>>505
害虫と病気で収穫ゼロとかもある。
507花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 15:23:23 ID:vyYNiSgH
>>506

ああ、505は、494が不味くて食えないものができたのは品種が悪いからみたいにとれたので
書いたんだ。
508花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 15:47:37 ID:QTSzgE/f
ホムセンは適期よりかなり早く苗販売するから初心者にはちょっと難しいね
品種も糖度が高いものや珍しいもの優先の品揃えだし
きめ細かく管理しないと良品は望めない
509花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 15:57:14 ID:ZxZsWl3u
>>508
夢と希望を売ってるんだよ。
絶望が待っていようとも

HCは売れれば問題ない
510花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 18:44:11 ID:Im5CMe7m
皮固けりゃ焼き剥きすれば甘味も増してうまくなるのに
511花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 18:46:33 ID:YF4lPTRz
バジルは越冬できませんか?
512花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 19:46:34 ID:paJcwW2b
>>511
住んでる場所による
513花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 20:41:43 ID:zCcHoR+D
>>492
ありがとうございます。教えていただいたことをベースにいろいろ探してみます
514花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 20:52:29 ID:+KyaEF77
>>512
どこだと越冬するんだ
515花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 20:56:19 ID:4PoyO+EW
ハイポネックスより花工場のほうが断然安いんですけど。
花工場でなんの問題もないですよね?
516花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 21:00:01 ID:QTSzgE/f
んなこと言ったら粒状化成の方が段違いに安い
市販の液肥なんて自己満足に過ぎないんだから好きなの使いな
517花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 21:07:10 ID:4PoyO+EW
そ、そうですね・・・ありがとうございます。
518花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 22:03:10 ID:Vgc6xLPC
>>484
>>458 >>479 です。
やっぱウサ糞笑われたw棒状態って言葉もジワジワきましたw
棒状態のほうは、ネコが折ってくれました…
とりあえず、今までよりも日向に近い半日陰に移動し、
土を掘ってみました。
3:湿ってる に近いかと思いました。
葉水をして様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
519花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 13:24:11 ID:Mt5+8EVw
数年物のニオイバンマツリをGW前に植え替えたら、葉がしおれぎみです。
いつもなら花が終わっている時期ですが、かたい蕾のままです。
小さい根を切りすぎたかもしれません。場所は東京です。

赤玉土6、腐葉土4の用土で、スリット鉢8号懸崖を使いました。
以前の土より表面の乾きが早いようにみえます。
前は市販の鉢花用土かなにかで、直径30強、高さ30程度の大きめの木製プランターでした。

よろしくお願いします。
520花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 19:13:29 ID:ZU7uEEIn
自分の不注意で人参の種を2cmくらいの穴に蒔いてしまったのですが、
浅蒔き基本の人参でこの深さだと正常発芽しないものでしょうか?
蒔き直しを視野に入れていますが、経験者の方、アドバイスお願いします。
521花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 19:38:48 ID:sobRRv6p
>>519
大丈夫なので、新しい根が出て落ち着くまではそのまま見守って
乾きが早いのはスリット鉢だからかも
使ったことはないけど、スレ見てると通気性が格段に良いみたいだし
植え替えや剪定は花が終わった後に。

>>520
袋に「1〜2cmの深さに蒔きます」とか書いてあったんでそのぐらいの深さに蒔いた
んで、問題なく大量に発芽した 蒔いた間隔が狭くて間引くのに苦労したぐらい
心配ならちょっとかぶせた土を指で削ればいいんでない?
522519:2010/05/14(金) 22:57:36 ID:Mt5+8EVw
>>521
ありがとうございます。
前はかなり余裕のある大きさの鉢で少し湿り気のある土だったので、環境の変化は大きそうです。
当分、水を多めにやったり、強い陽射しを避けた方がいいですか?
523521:2010/05/14(金) 23:22:12 ID:las4ZXlJ
>>522
水は様子を見ながら乾かさない程度に、強い陽射しもしばらく避けたほうがいいです
午前中に日のあたる、または西日を避けられる場所があればいいような
根が落ち着いて、葉がイキイキしてきたり蕾が動いてきたら通常の管理に戻してください
524花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 17:04:36 ID:k4KZT7Fi
大プランター: トマト、バジル、なす(接木もの)
小プランター: セロリ、ししとう、にら



初めてプランター菜園やるんで、組み合わせとか調べて臨んだんだけど
いろいろ間違えている気がする・・・orz

土も25キロ袋を半分も残してるし・・・
525花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 23:07:39 ID:zl5408xd
初めて花を育てています。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4699.jpg
しおれて色が悪くなっているんですが、
水やりの頻度が足らなかったんでしょうか?
526花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 12:41:28 ID:QRjFzrYr
>>524
別にいいんでないの。
あまった土は来年使えば?
野菜用培養土も、花の寄せ植えとかにも使えるんだぜ?

>>525
咲き終わってしおれたように見えますが。
花の名前、水やりの頻度ぐらいは書かないと答えられないよ
527花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 13:36:45 ID:DGmU9rmT
>>525
葉っぱはピンピンしてるから水不足では無さそう
百合は、下の花が咲いたら上の花は切る
528花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 15:19:41 ID:fmDYfKeK
ラーメン屋でおまけに苗をもらいました(謎)
利尻ヒナゲシだそうです。
ぜんぜん育て方がわからず困っています
529花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 18:07:53 ID:zWz8Ypx+

>>526
ごめんなさい;オリエンタルリリーのモナリザという種類です。
一週間に2回ぐらい、気がついた時にやってます。
咲き終わったんですが;枯れたんじゃなかったんですね。
今あるつぼみも咲いていくとしてこのペースだと
花の咲いている時期って一ヶ月ぐらいしか無いと思うんですが
花の旬ってこんなものなんでしょうか?

>>527
水は大丈夫だったんですねぇ。
下のつぼみから順にさいて、今は下がしおれて上が咲きかけだったり
満開なんですが、どうすれば良いでしょう?

ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4701.jpg
530花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 19:37:55 ID:QRjFzrYr
>>529  
鉢植えのを買ったとして、
その場合は開花期を調整されているので、いま、一気に咲いているのかも
一つの花の寿命は大体5日前後ぐらいかな

花が咲き終わったら(萎れてきたら)、その花を摘み取る
こうすると種にいく栄養が球根に回される

それと乾燥を嫌うので、土が乾いたなとおもったら水やり
水分補給と空気の入れ替え等も兼ねているので、底から水が出るまでたっぷりと。
季節と置き場所で乾き具合が違うから、その回数で多いとか少ないとかは自己判断で。
直射日光と西日にも弱い

今後も育てるのなら、花後に植替えしたりする必要があるよ
531花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 21:51:42 ID:M+I6nmis
>>530
鉢植えです。
なるほど、じゃあ短いわけですねぇ。

花屋さんで2,3年はこのままでいけるよと言われたのですが
用土は変えないといいけないわけですね。

ありがとうございました。
532花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 22:08:53 ID:vTzvCNlx
剪定してみたいのですが、どこを切ったらよいのかわかりません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4339.jpg

よろしくお願いします。
533花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 12:01:12 ID:BLv+BA/T
新芽が伸びてうっとうしい。
今の時期剪定していいの?
534花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 12:36:54 ID:rt/kZuh5
>>528
ヒナゲシの育て方でいいと思う

水はけの良い土に植えて日当たりへ
アルカリっぽい土を好むので、石灰を混ぜると良い。が、面倒ならやらなくていい。
生息地からして、たぶん暑さに弱い。
できれば西日を避けて、風通しがいい場所に。
水やりは乾いたらたっぷり、乾かさないように。
萎れた花は摘み取る。

枯れても気にするな。
535花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 12:58:20 ID:rt/kZuh5
>>532
好きな高さで、茎の部分をバッサリ。
例えば写真の一番手前、でかく写ってる葉の下あたりとか
切り口には保護材とか塗ってもいいし塗らなくてもいい。
葉の付け根、もしくは葉のあった後付近から新芽がでる
切った上の方は水に挿しとけば根が出ます

んで、名前書いてないけどウンベラータでいいの?

>>533
種類による。まずお名前を。
536花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 13:15:11 ID:SMux9eC0
入門書として、NHK趣味の園芸よくわかる栽培12か月のシリーズを
買えばわかりやすいですか?
田舎住まいなので本屋にあまり園芸書が売ってないのです。
537花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 13:47:49 ID:alcYXeEB
>>535
ウンベラータです。
やっぱりそういう風に茎をばっさり切るんですよね。
そこから上に5-6枚葉があるので、もったいなくて躊躇してしまいます。
もう少し葉と葉の間があいててくれると、ここれ切ろうって思えるんですが。

たとえば、てっぺんの3枚の下で切っても、あんまり意味ないですよね。

新芽は切った茎に対して横向きにでてくるんですか?
538花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 13:53:23 ID:Up4646Wz
赤玉土の採掘可能年数はどのくらい?
539花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 18:44:50 ID:u0+/Cm4Y
なんかウンベラータに見えないな。
すんごい根詰まりして葉が萎縮してるのかな?
540花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 19:48:41 ID:hUO1G7nF
>>537
うん、そこで切るならあんまり変わらないね・・
535で書いたように、挿し穂にできるから思い切ってやってみ。
新芽は斜めに出てきて、上に伸びていく。
541花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 20:36:26 ID:rKSPmfw5
>>534
ありがとう!
頑張って育ててまます!
542花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 20:59:26 ID:+nVc2qP8
>>531
補足するとユリは30cmくらいの深植えと大量の土が生育に必要なのだ
今年の秋は掘りあげて大きな鉢に植えるといいよ

>>538
赤土は埋蔵量豊富だから一億年くらい余裕じゃないかな
鹿沼はそのうち無くなりそうだが
543花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 21:13:38 ID:4caM3B8W
赤土は自分のうちの地面を掘ればたくさん出てくる。
砂利が敷いてある駐車場の一角を畑に改造したときに、きれいな赤土の層が出てきたので土嚢袋5袋分掘り出しておいた。
これをふるいにかけて乾燥させれば赤玉土の完成。
http://www.img5.net/src/up11372.jpg
544532 :2010/05/17(月) 22:12:00 ID:alcYXeEB
別の部分をとってみました
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4355.jpg

>>540
ありがとうございます

>>539 >>535
そうなんですよね…。
ネットでいろいろ見たんですが、葉の先の形(とがっていない)や茎からの葉の生え方(感覚が狭い)が
微妙にウンベラータとは違うような気もします。
よそのウンベラータ画像です↓
ttp://www.k-engei.com/mt-img/unnbe.jpg

個体差じゃないかってことなんですが、ウンベラータそっくりの品種って何かあるんでしょうか。

根詰まりは、土に割り端刺してみましたが、たぶん大丈夫だと思います。
545花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 00:28:32 ID:KvbW/XFY
葉があきらかに違いますね、たまに海外のテキトーな業者が違う植物を送って
それを日本の業者が売って後からこれは違うと気付くとゆうこともたまにあります

六月前なら剪定していいけどなんかわき芽が大量に出そうだな
546花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 10:16:33 ID:ujT5iZHZ
日曜日に地植えでキュウリとトマトを植えました。
近所の農家の方が堆肥の袋を使って「あんどん型の風除け」をしていたので
真似しました。
これはいつまでやっておくと良いのでしょうか?
547花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 10:27:44 ID:KUFPWuId
小さな鉢に入ったベルフラワーを購入したのですが、
よく見たら中はビニールポットでした。
窮屈そうなのですが、植え替えとかしたほうが良いのでしょうか。
548花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 11:15:43 ID:pb4euUkn
>>546
根がしっかりついて少々の風ではゆれなくなるまで。
でも、近所の農家を見習ったのなら、その人が外した時に546も外したら良いかも。
549花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 11:44:51 ID:dFRixX+7
>>546
あれは風除けというかミニ温室を作って成長を早める効果を狙ってる
先端があんどんから飛び出したり、梅雨に入ったららはずす
550花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 13:54:29 ID:nUoFdW4s
>>536
「栽培12ヶ月」は入門書っていうより実践編って感じだよ
基礎的なこともまとめて書いてはあるけど
全くなんにも知りません!って人なら、園芸サイトを見たほうがわかりやすいかも。
551花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 16:17:21 ID:YrPjCjdH
ダリアの球根を買ってきて芽も五ミリほど出ていましたが
コンクリートの床にうっかり落っことしてしまい、あわてて拾ったんですが
芽が根元から折れて取れてしまいました。
これってもう植えても無理なんでしょうか?
552花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:17:07 ID:Qdoubd2k
ダリアは先っぽ(前年の茎部分)からしか芽が出ないから無理。
553花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 17:36:58 ID:7HMzF2rz
>>547
ベルフラワーは高温多湿には弱いのでビニールポットではこれからの季節には蒸れて
しまいそうですね
一回り大きい鉢に植え替えるのがいいでしょう

土に下ろすのならば落葉樹の下のような場所が適しています
うちの庭に下ろした物のうち比較的日当たりの良い場所の物は自然消滅してしまいました
554花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 18:37:19 ID:Qdoubd2k
>>551

552ですが、ちょっと追記を。
「芽」が折れただけで、球根の先っぽは無事ならまた芽が出ますので大丈夫。
「芽」と一緒に、球根の先っぽも折れてしまったのならOUTです。
555花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 19:29:34 ID:vKf035ZN
放置してても勝手に育つ果樹を教えてください
556花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 20:11:23 ID:RAKx9N+z
キイチゴ系、ブルーベリーラビットアイ系、マルベリー、イチジク、食用ホウズキ
557花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:48:04 ID:q6l+pgQv
野菜苗を植えようと思いますが
完熟牛糞堆肥というものを規定値以上に
大量投入してしまいました。

何か問題がありますか?
地植えです。
558花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:58:07 ID:UcNyfunp
ふう。べつにええやん。
559花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 22:25:16 ID:pYiumPcQ
>>545
やはり違う植物なんですね…。
いろいろ調べてみましたが、名前が分からないので扱い方を調べることもできなくて困ってます。
560花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 23:34:35 ID:ZM147flC
>>557
問題無い、多少病気にかかりやすくなる程度、クド石灰を少量撒けばなお良し
>>559
葉の色が濃くて照りがあって丸いから半日陰において亜熱帯植物っぽいので
10〜5℃以下にしない、程度でいいんじゃないかな?
感覚的にそんな感じだと思います
561花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:36:58 ID:NKut2XMv
検索に役立ちそうなウンベラータとの違いを書き出してみる
・「葉の基部は茎を抱く」と言う言い方で示されるような独特な葉の付け根
ウンベラータの属するクワ科の植物には見られない特徴
・葉柄と葉の境の境界に離層(葉の落ちる層)がある、クワ科は茎と葉柄の間に離層がある
・葉の色が濃く典型的な耐陰性の強い常緑低木の形態
562花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 00:46:02 ID:qCvCqKMb
>>555,556

キイチゴはやヴぁい。たくましすぎる。
以前、1本小さいのを植えたらぐんぐん大きくなって
しかも地下茎伸ばしまくって庭中に芽を出してきた。
処分するのにえらい手間かかった。
563お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/19(水) 13:39:20 ID:a8Tg6hty
という報告はもう何回も聞きました
564お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/19(水) 13:40:00 ID:a8Tg6hty
ブルーベリーハイブッシュも放置で育ちますん
565花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 16:20:31 ID:kO/BpplB
プランターの底に(軽)石を敷くのは何のためですにょ?
566花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 16:28:55 ID:wirJw55/
>>565
1.通気性を良くする
2.排水性を良くする
567花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 16:54:26 ID:bD4eQ7F5
>>552>>554
芽だけが根元から取れたので、球根の根の部分は両端とも
芽の出るほうも無事です。

期待して植えます。
ありがとうございました。
568花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 17:15:44 ID:kO/BpplB
>>566
ありがとうですにょ
569花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 17:43:31 ID:nShxPvIh
パンパンパーン
  ∧_∧ ∩ にょーにょーうぜぇ!
 ( ・∀・)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)  >ID:kO/BpplB
       ☆
570532 :2010/05/20(木) 00:02:51 ID:UlkQr+6A
名前が分かりました。フリスビーってやつでした。
みなさんありがとうございました。おさわがせしました。
571花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 12:27:32 ID:7HrH2vYH
北向きのマンションのベランダで3階で風が強い場所ですが
なにか育てられる植物ってないでしょうか?
季節によっては朝方と夕方は日がさします
572花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 13:57:32 ID:QZTZwRvw
>>571
ベランダを温室にしてトロピカルフルーツ
573花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 15:48:42 ID:xEb95f3L
バジルにアザミウマ?ぽい虫が取っても取っても湧いてくるんですが、どうしてでしょうか。
何か対策ありますか?
あと、ベランダ菜園で基本的なことを覚えられる初心者用の本のお勧め教えてください。
574花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 16:34:30 ID:u635N010
>>571
北向きでも結構いろんな植物が育てられるよ
草花系ならインパチェンス、コリウス、ゼラニウム、クリスマスローズ
野菜系ならカボチャ、いんげん、とうがらしとか

日照より強風が問題なんだろうけど、あまり草丈が伸びないやつを選べばどうだろう
共用スペースに問題がない程度に風よけ作ってみるとか
固定用金具とかついてるプランターもあるし、一応固定した方が安全
575花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 17:03:44 ID:u635N010
>>572
それ系は乾燥してるとでやすい  葉の裏に霧吹きして湿度を上げてみるとか
無農薬なら頑張って取るしかない
薬使っていいならバイベニカ 分解が早いので野菜にも使える
虫コナーズも効くらしい

おすすめ・・・まあ とりあえず↓
「いつもとれたて!ベランダ菜園 (NHK趣味の園芸ガーデニング21) 」
「かんたん!プランター菜園コツのコツ」
576花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 17:23:18 ID:GGhLa4yN
小沢一郎幹事長、ソウルの国民大学で講演「日本人は寄生虫、害虫」

民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と
日本人について語り合った。学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも
就かないニートについて聞かれ、小沢氏は「日本のニートの現状はみんな親が悪い。
日本人の親は学校にも行かないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を食べさせ
ている」と持論を披露した。
小沢氏は「学校にも行かない無職の子どもを責める前に、日本人の親達は子供を
甘やかしている。親に民族教育をしっかりしないといけない」と主張した。「日本人の
若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として生きているとんでもない害虫だ」とした。
「もともと日本人の親達もどうかしている。日本人は動物にも劣る民族といっても
過言ではない」とした。「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような
優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人
が増えるだけだ」とした。日本の古代歴史についても「韓半島南部の権力者が日本の
国家を樹立したもの」と述べた。・・・・( ソウル発外電 2009/12/13)

【トンデモ史観】小沢一郎・韓国講演
ttp://www.youtube.com/watch?v=uX7xFMvCly8&feature=youtube_gdata
【売国】小沢一郎幹事長言行録
ttp://www.youtube.com/watch?v=NXjgD4jb_Jg&feature=channel
577花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 17:44:23 ID:7HrH2vYH
>>574
レスどうもです
インパチェンス、ゼラニウム綺麗だなー
風よけは全く考えてなかった
そういえばベランダに風を遮るものが全く何も無かった
578花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 20:08:50 ID:xEb95f3L
>>575
自分宛でいいんだよね?
レスありがとうございます。葉は育ってるから水は朝しかあげてなかったけど、
夕方確かに土乾いてたから原因はそれかもしれないです。
沢山野菜の種貰って、今年の春からベランダ菜園始めたから本読んで勉強します。
参考になりました。
579花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:51:44 ID:q5BnZKKY
1年草って書いてある花は
その年花をつけたらもう来年は花をつけることはないんですか??
鉢植えならあとは枯れてしまって鉢と土だけが残って、おしまい。
ですか?
580546:2010/05/21(金) 12:52:43 ID:8v+5YugM
風避けアンドンの事で質問したものです。
こんなに暑くてもアンドンはつけておくのでしょうか?
週明けは寒いようなのでどうして良いかわかりません。
581579:2010/05/21(金) 12:58:13 ID:q5BnZKKY
調べたら
枯れた後は種が出来るので翌年また育てることができます。
って書いてありました。  ありがとうございました。
582花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 13:18:45 ID:ezWHTI0Q
すいません、ここでしていい質問かどうか分からないんですけど
マンドレイク(Mandragora officinarum)の種を入手したのですが、
検索してもあまりはっきりした情報が出てこなくて、種まきの時期がよく分かりません。
だいたい春か秋と言われてるようなのですが、もうちょっと具体的にご存知の方おられませんか?
583花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 14:00:59 ID:vwlnVBLH
>>582
「Mandragora officinarum 育て方」でググって一番目をクリック
584花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 15:26:21 ID:nB8rmY6Q
>>580
成長してはみ出して邪魔そうに見えてから外せば良いよ。
別に害はない、上は開いてるんだから苗さんも暑くはないだろうし。
585花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 23:12:47 ID:nQ/sglcB
2年目の鉢植えモナルダだが、
葉っぱがコールタール塗ったように黒くなって枯れた。
なんの病気だったんだろ、これ?
586花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 23:34:22 ID:Aa3+dBZb
根腐れじゃない?
587花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 00:34:09 ID:80db1aMX
ハツユキカズラについてどなたかアドバイス下さい。
寒冷地で地植えですが、冬の間にひどい水切れを起こし
株の下の葉がカラカラと落ちて茎だけのような状態が
春から続いていました。

後悔しながら水切れを注意し様子をみていたところ
長く伸びた蔓の先に新葉が出てきました。

新葉の辺りは元気ですが、株元は葉がなくスカスカです。
このような状態で刈り込みは行わない方がいいでしょうか?
葉がない状態まで刈り込むと弱ってしまいますよね、
株元に葉を茂り戻させるためにはどうしたらよいでしょうか。
588花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 10:03:31 ID:jIKnX1Zz
初心者がバラを育てるのは無謀でしょうか・・・
589花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 10:13:17 ID:OhWiXuEy
我が家のシェフレラ・モンステラ・セロームの肥料について、
でっかくしたい方向で置肥を与えていますが、
液肥も同時に週一ぐらいで与えた方がよく育ちますか?
量多すぎて肥料やけするでしょうか?
590花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 10:28:50 ID:6nyJgUtk
テステスかけるかしら
591花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 10:31:11 ID:hkwrPk0l
>>587
それでも刈り込むしかない
でもやっと暖かくなったと実感できるようになったところなので、(@北東北)
刈り込むのは来月まで待ってみたらどうだろう
ちょっと体力戻してからがいいと思うよ

>>588
愛があればなんとかなる
どうせ病害虫とつきあわなきゃいけない植物だし、モチベーションがないと続かない。
初心者だから諦めるんじゃなくて、それでも育てたいと思えるかどうかなんじゃないかな

>>589
液肥はいらないでしょー。
592花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 10:35:01 ID:6nyJgUtk
あ、書けた。

庭に植えたパプリカ3株のうち2株が茎を盛大に食害されている様子です。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1657.jpg

1本は完全に折れて、もう一本は上記のような状態です。
質問としては 

1 これって大概何が原因でしょうか。及び対処法は?

2 このパプリカさんはもうだめ、と判断されるのでしょうか。
  例えば、挿し木にすればまだ可能性があるとか、
  放置していれば復活するかも等、アドバイスください。
593花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 11:01:56 ID:54fQWXIX
>>592
これはひどい、葉も食べられているならヨトウムシだと思います
昼は近くの土の浅いところに潜り、夜は出てきて食害するので捕殺します
完全に折れていないならそのうち直る可能性もあるので添え木をしてやるといいかも
594花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 11:08:30 ID:hkwrPk0l
>>592
すげー喰われとるw
1、ネキリムシに一票。ヨトウの一種だけども
  根本あたりを軽く掘ってみて、丸まった茶色(土色?)の虫がいたらそれ。
  卵のカラを砕いてまいてる人いたよ
2、ダメではない。たぶん復活する、というか普通に育つ
  倒れやすくなるので支柱で支えた方がいいよ
595花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 13:03:21 ID:6nyJgUtk
>>593,594
ありがとうございます。

やっぱりヨトウ系でしたか。葉っぱはあまり食べられていないので
ネキリムシですかね。もう少し育って花芽がでてるピーマンもすこしかじられた気配があります。

パプリカは種から育てている苗だったのでとてもショックです。
とりあえず完全に折れたのは葉っぱを少し減らして挿し木、も一本は添え木というか支柱に縛り付けてみました。
すでに自分では支えられない様子です・・・。

周りを少し掘ってみましたが、それっぽいムシは見つかりませんでした。
卵の殻効果あるんですかね?

無事なパプリカと、ピーマンには根本の茎に苦し紛れにアルミホイル巻いてみましたw
596花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 13:09:46 ID:80db1aMX
>>591
アドバイスありがとうございます。
植物の体力を見て、もう少し暖かさが落ち着いたら
刈り込みしてみます!
597582:2010/05/22(土) 13:29:42 ID:iBweceQ5
>>583
どうも有難うございます。
一番目のサイトによると、温度と湿度に気をつければ今からでもいけそうなので蒔いてみます。
598花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 14:11:21 ID:zlOKCISa
盗F々調べてもいまいちわからなかったので質問さえて下さい
ベランダで植木を育ててるのですが(ハーブや野菜など)
枯れた葉や下に落ちた葉は(植木の土の上に)その都度取り除いた方がいいのでしょうか?
599花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 14:12:05 ID:zlOKCISa

誤字がありすみません
冒頭は「色々調べても」の誤字です。
600花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 14:25:10 ID:HASefJbM
これから真夏〜秋にかけて植えるのにいい花を教えて下さい
今までビオラが植えてあった玄関の植木鉢サイズのものでお願いします。
観葉植物でなくて、花の咲くものがいいです。
水は毎日あげられますが、夏は直射日光がくる場所です。
自分でググりますから、おすすめの種類をいくつかあげて下さると助かります。
601花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 14:45:12 ID:hkwrPk0l
>>598
どっちでもいい。
しかし腐ったりカビが生えたりするので、早めに取り除いた方が美観と健康にはいい。

>>600
1ポットにつき98円ぐらいで売ってるよシリーズで
ニチニチソウ、トレニア、メランボジューム、サルビア、ポーチュラカ
602花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 16:01:05 ID:zieAtM5m
ええと・・・もう手遅れなんですが、正しかったかどうか教えてください


苗で買ってプランター植えしたしし唐のわき眼があちこちから生えていたので
上のほうだけ残してちぎりとってしまったんですが
けっこう茎が太くなっちゃっていたのがありました(つぼみもついていた)

もしかして無理にむしらずに生やしたままのほうがよかったのでしょうか?

ちなみにむしった先は根付くかと思ってちょっと離れた場所に挿してあります
603花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 16:18:18 ID:m+T89iiv
23区内、マンションの南向きのベランダでハーブを育てています
カモミールが蕾をつけ始めた頃からアブラー発生
もともとアブラーの傘として保険的に育てていたので
役割を果たしているといえばそれまでなんですが(他の鉢には一匹もいない)
すくすく育って蕾をつけたところを見てしまうと情が湧いてきて…

なんとか花を咲かせて収穫してみたいんですが、ムシコナーズを使うと
今いるアブラーがお隣のベランダに逃げたり、他のハーブが被害を受けたり
しますか?
ときどき小さめのアブが蕾の上に鎮座していたりもするので
ムシコナーズが裏目に出そうな気もして迷っています
604花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 16:32:57 ID:6dz8rQXt
>>602
シシトウやピーマンはナスやトマトほど実が重くないのでそんなに整枝に神経質になることはない
何となく杯状になる様に仕立てればよし
放任でも収量自体は大差ないが取りづらいところに着果することがある
605花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 17:33:49 ID:zieAtM5m
>>604
実の重さがも考慮ファクターだとは気付きませんでした

あんまり気を使わなくても大丈夫だとのことですが
つぼみのあるところをもいじゃって少し勿体なかったですね

ありがとうございました
606花咲か名無しさん :2010/05/22(土) 17:37:20 ID:+GiwhIUG
なめくじの被害に悩んでいます。お助けください。
ビオラ、パンジー、イチゴがなめくじに食べられてぼろぼろです。

なめくじ駆除の薬(『ナメクジ駆除剤 三共ナメクジ退治』というやつです)
を撒きましたが、若干効果があったものの、根絶には程遠いです。
夜、ピンセットで探して捕まえるという方法を知りましたが、
朝早い仕事なのでなかなか・・・・。

にくいナメクジを完全に駆逐する方法はないものでしょうか。
607花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 18:10:05 ID:dHnEQ+Lp
西日が強いベランダでバジルを育てています。

最近、バジルが弱っている気がして、
葉っぱを見たら緑色が薄くなり、所々白っぽくなっていました。
調べたところ、ハダニっぽいと思いましたので、
葉の裏側を霧吹きでシュッシュしてみたのですが、
虫食いの跡もあります。http://p2.ms/84b5d

ハダニの場合、こういう虫食いの跡が出来るのでしょうか?
また、ハダニは葉っぱの裏側に虫が見えるらしいのですが、
それらしき虫は見ていません。
もしかして、ハダニ以外の何かでしょうか。

折角、我が家に迎えたので、長い間元気に育ててあげたいです。
ご教授よろしくお願いいたします。
608花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 18:17:10 ID:EfYCO0eQ
>>603
アブラー避けとしての人生?も全うしてもらうためには手動でとるしかないね
捕殺しないと、どっかよそに移るだけだしw
とりあえず払い落とすなり粘着テープでとるなりしたらどうだろう 
テントウムシを拉致ってくるとか
虫コナーズは蚊とかには効かないらしいから、ハナアブも大丈夫なんじゃないか、たぶん
609花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 18:24:01 ID:EfYCO0eQ
>>606
やつらはビールが好き ビールでワナが作れるよ(作り方はググって)
夜中に発動するので、朝捨ててから出勤すればいいんじゃね?
贅沢にも発泡酒だと効きが悪いらしいね
610花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 18:52:26 ID:+gqexjLP
クレイジーソルトの風味ってなんのハーブがメインですか
611お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/22(土) 18:55:54 ID:8+GwBkHi
燐酸第二鉄+メタアルデヒド+ビール風呂でも根絶は不可能っぽい。
プランターなら位置変えてみたら
612花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 19:04:56 ID:kJRWMOU0
ナメクジの一番簡単な退治法は「通風をよくすること」

・壁際に物を寄せない
・物同士を密着させない
・物を地面にじか置きしない
・雑草を放置しない
・地面を露出したままにしない

これだけでナメクジ・ダンゴムシ・コウガイビルさらにケイソウ類や腐敗菌もほぼ退治可能
613花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 19:25:48 ID:m+T89iiv
>>608
ありがとうございます
やっぱり手動最強ですか。粘着テープでちまちま取っていますが
入り組んだ箇所にいるやつらがなかなか手ごわいです
粘着+タバコ+ムシコナーズ併用でがんばってみます
てんとうむしを探す旅にも出てみようw
614花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 19:30:29 ID:iEIrqHr1
>>606
「ディプテレックス粉剤」を葉に撒いて見たら?
適用は無いけど強い薬だから効くかも
粉剤だから撒きにくいのと
しばらく真っ白な植物を見なければいけないのが難点だけど

>>607
ピンボケしてて分りにくいんですが
多分、ハダニではないと思います
ハダニの症状は
葉の色がかすり状や斑点状に退色したり
葉が萎縮したりします
615花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 19:32:32 ID:rCwa8BlV
エカキムシじゃない?
うちのバジルにもよくつく
616花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 21:21:08 ID:qS19fRWg
友人から小さな盆栽(?)を頂きました
今まで植物を育てたことがなく、また植物の名前がわかりません

ttp://imagepot.net/view/127453016646.jpg

質問させていただきます
1.この盆栽の名前を教えてください
2.盆栽についていたコピーに簡単な育て方が
記載されていました。そこに「液肥を500〜1000倍に薄めて
与えてください」とありました。今日、園芸ショップに
行ったところ、どのタイプを購入して良いかわかりませんでした
どういったものを用意すればよいのでしょうか?
3.せっかくいただいたので、長く育てたいと思います
どういったことに気をつけるとよいでしょうか?

よろしくお願いします
617花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 21:31:55 ID:Ef+ck1mS
>>588
病気に強いバラを選んで、毎日見てやって害虫はテデトール、病気は殺菌剤をまいてやれば大丈夫。
うちにあるバラでは、「うらら」が抜群に花つきよくて丈夫だ。
もちろん、アブラムシは1匹2匹のうちにつぶし、チュウレンジの卵はつぶし、生まれた幼虫はとって捨てる。
618花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 21:43:20 ID:i4SA4MTN
現在、バジル、ほうれん草、しそ、グリーンピース、ミニトマト、やってます
上記は全部初めてやったのですが、初収穫でウハウハして、色々作りたくなりました
今から植えてザクザク収穫出来る食べ物のおすすめあったら教えて下さい

ベランダで、日当りは柵で多少遮られるものの、ほぼ1日中良好@中部
バラなどが沢山あるので、虫が寄って来やすいかも
元々朝夕面倒見てるので、多少手間が掛かっても平気です
619花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 21:52:15 ID:EfYCO0eQ
>>616
1、たぶんブナ もしくはコナラ
2、観葉植物用。真夏は肥料いらないので、今あげるか秋ごろにもう一度やればいい
3、とにかく水切れ厳禁。しかし乾きやすいので水切れに気をつけて。下のコケは時々霧吹きしたほうが調子いい
  植替えも2年に1回くらいは必要。真夏の直射日光は避けること。
盆栽スレもあるので覗いてみるか、趣味の園芸の盆栽本あたりを読んだほうがいいかもね
620花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 22:11:04 ID:EfYCO0eQ
>>618
トウガラシ、ピーマン、枝豆、さつまいも
さつまいもは葉も食べられる

・・初収穫・・こちら(北国)は今やっと苗を植えたところだというのに・・うらやましい
621花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 22:14:18 ID:tXmqTFVG
北海道はまだ桜ですからねえ
622花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 23:59:09 ID:t2O7YosP
>>610
風味の順はわからないけど、
原材料の表示は重量の多い順に記載されているからそれをヒントにするとか
623616:2010/05/23(日) 01:54:25 ID:poC8qTZs
>619さん
ありがとうございます。ネットの画像検索で比較したところ
確かにブナっぽいです
明日とりあえず図書館に行って園芸本借りてみます
624花咲か名無しさん :2010/05/23(日) 08:38:22 ID:zP7cUpXW
なめくじ駆除法について教えてくださった皆さんありがとうございます。
とりあえず、すぐにできそうなビールからやってみます。
うちには発泡酒しかないので、買ってこなきゃいけませんが。

>>612さん
雑草以外、全部当てはまるんですが・・・。
もともとブロック壁際の庭なので、どうしようもないところも
あるのですが、できるかぎりやってみます。
625花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 09:18:12 ID:0umjxQdJ
教えてください。
[のりうつぎ] の葉に開花頃から葉っぱの脈辺りに茶色い点々が出てきます。
これは正常なのでしょうか、それとも何かの病状なのでしょうか?
現在、未開花若葉状態では、点々はでていません。
よろしくご教授ください。  @花  A葉に点々  B葉のUP
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4438.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4439.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4440.jpg
626花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 09:59:49 ID:deyByTfq
>>624
発泡酒でもナメ取りできるか知りたい。
もしよければ対照実験してほしい。
627花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 14:24:13 ID:cHnMeH2X
土にまいた油かすのあたりに小さい白い虫が湧いてます。
ちょっと前に小ハエがうろうろしてるのを見たので、そいつのうじなのかな、と思ってますが、
土1センチくらい処理してもぴょこぴょこ見かけるのですがどうしたらいいでしょうか。
葉などに影響はないし、将来ハエになるなら放っておいても大丈夫なのかとちょっと思ったのですがプランターなので心配になりました。
よかったらアドバイスお願いします。
628花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 15:44:38 ID:rZ5ZQAuE
>>627
もしベランダ園芸なら、固形タイプの発酵油粕を使って、
ニオイと虫の発生を抑えるのがフツウだから、そうはならんわな。
629600:2010/05/23(日) 16:02:05 ID:MAQTKMrI
>>601
遅くなりましてスミマセン。
メモしましたので、晴れたらホムセンにいってきます。
順番にググっていろいろみたら、サルビアに赤くないのがあるみたいで、好みかもー(売ってるといいんですが)。
630花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 16:59:58 ID:tGfDL80G
>>627
ほっといても見るたびに不快になる以外の害はない
薬で殺してもいいけど、そのプランターの中に死骸があると思うとさ・・・
処理するならプランターの半分〜2/3ぐらいは掘らないといけないので、いっそ植替えしてもいいかも
次からは化成肥料か固形の発酵油粕をおすすめする
631花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 19:10:54 ID:ZEZ98XL/
トビムシか何かじゃないですかね?
油かすなどの有機肥料は小さい虫やカビが分解することで植物が吸収できる栄養となります
全く問題ありません
632627:2010/05/23(日) 19:42:52 ID:cHnMeH2X
レスありがとうございます。
ベランダではなく庭の片隅で栽培を始めてました。
去年まで祖母が使っていた余っていた油かすをなんとなく拝借してたのが良くなかったみたいですね。
631さんがトビムシと書いていてググッたGIF動画をおそるおそる見てみましたが、なんだかこっちのような気もしてきました。
もう夜なので詳細な画像を見てもらうことは今日は不可能ですが、
どっちにしろ我慢してれば特に問題ないという解釈でいいんでしょうか?
ちなみにシソとバジルと枝豆を育てているのですが、その虫が出たのはシソだけです。
虫対策と肥料についてもう少しちゃんと勉強したいと思います。>>628>>630>>631さんありがとうございました。
633花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 20:03:11 ID:CaKhbWcY
発酵固形油粕でも地表に出ているとミズアブが卵を産んでくるよ
植物に問題はないけど、ひたすら気持ち悪いだけです
634花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 20:48:48 ID:cHnMeH2X
>>633
なんと。もともと虫が苦手なのでググってweb上の虫のアップ画像見るのも苦しいのですが、
横着しないで土を取り替えて化成肥料で育てなおそうかな… 参考になりました。ありがとうございます。
635花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 20:50:37 ID:d+pS6bN6
レッドロビンと三重カナメスカーレットパールの違いが分からないのですが
葉っぱの大きさとか違うのでしょうか
後、日本紅カナメはレッドロビンや三重カナメより病気にかかりやすいのでしょうか
ご教授ください、よろしくお願いします。
636花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 21:38:49 ID:mh8sylax
>>625
葉焼けかな? 葉脈の周辺だけっていうのが少し違う気もするけど。
日陰を好む植物は、日当たりの良いところに置くと葉焼けする。光に強い植物でも水を切らすとそうなることがある。
冬は光が弱いからいいけど、今の時期は強いから要注意。暑くなってきたら早めに日陰に移すのが安全だね
637花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 22:22:50 ID:tGfDL80G
>>625
断定はできないが
アジサイ系は窒素が不足すると黄化現象っていうのが起こる
土壌がアルカリに傾くと、窒素分を吸収できなくなって葉脈部分から変化していく
新葉より古葉に出やすい
638花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 22:28:41 ID:BwoJanfa
>>634
虫が湧く=良くないわけじゃないんですよ、油かすはもともと虫がわくものですし
虫やカビのフンが植物の栄養になるのです。穴を掘ってそこに油かすを入れれば虫は見えませんし
それが正しいやりかたです。

化成肥料で育てるのもいいですがブルーベイビー症候群のような人体への影響や土が痩せて味が悪くなる
などの弊害があります。化成肥料は万能ではないので有機と無機をうまく使うのが大切なんです
639花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 22:58:54 ID:tGfDL80G
>>635
レッドロビン 葉が細長く鋸歯状、全体的にウェーブがかっている
スカーレットパール 比べると葉が↑より丸くて小さく、鋸歯が少ない 

スカーレットパールは新芽の色がよりあざやか! という売り文句がついてます
在来種より洋種カナメの方が病気(ごま色斑点病)に強く、成長が早い
以前この病気が大流行したため、現在通常売られているのは洋種カナメがほとんど。
しかし在来種も探せば手に入ります。
植えるならお好みでどうぞ。
640花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 00:06:47 ID:QXpQEew9
625です。
>>636・637さん 有難うございます。
強光に当てないよう西にし、水切れさせないよう気をつけます。
窒素が不足ですか。春先と花後ぐらいには他と一緒に施肥していますがね。
脈あたりが枯れこんだような色になるのが気になります。
また出来てほしくないのですが。
有難うございました。
641花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 21:55:40 ID:RHPnBzan
千日紅の種をまいたのですが、発芽したばかりの双葉がなくなってしまうことが二回ほど続きました。
大き目の鉢に直播きして、玄関の外の日陰になる場所に置いてます。
水は朝と夕に霧吹きであげています。

やはり虫の仕業でしょうか。虫以外に考えられる原因は何かありますか?
642花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 01:55:01 ID:V05kQX8t
ナメクジ、カタツムリかな
643花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 10:24:40 ID:onzDMT8s
プランターと鉢植えの水やりですが土が湿っていたらこの時期でも
毎日あげない方がいいのですか?
644花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 12:43:38 ID:9AInDCTE
除草剤の使い方がよくわからないので質問です。
ラウンドアップを2倍くらいでぱらぱらとまいたのですが
効果がでてないです。
草を根元まで刈ってからのほうがよかったのでしょうか?
大きくなってしまったものは刷毛で茎に塗ったのですが
やはり傷つけてないと意味がないですか?
645花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 14:13:48 ID:Rj7EgpVx
2倍って豪儀だな
グリホは5日くらい立つと何となく勢いなくなってるのがわかる
枯れてくるまでは2週間以上かかる
ボトルに説明書きあるだろ
646花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 18:20:10 ID:f89SoF3R
>>643湿っていたら水はあげない。

>>644ラウンドアップは刈ってでは意味がない。
647花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 19:58:21 ID:rAFXpgse
>>639
丁寧にありがとうございます。よく分かりました。時期が過ぎてしまったみたいで
スカーレットパールは今の時期、出回っている数が少ないみたいでした。

後、ベッコウマサキについて伺いたいんですが、種類がベッコウマサキ、黄金マサキ
金マサキ、銀マサキと後他にもあるみたいですが、サイトによっては普通のベッコウ
マサキが黄金マサキと書いてあったり、調べてみたんですが、金マサキ、銀マサキの
違いがいまいちよく分かりません。くわしい方が居ましたら、是非教えてください。
648641:2010/05/25(火) 20:20:55 ID:SmlS+gnn
>>642
ナメナメか……たまに見かけるから可能性高そうです。
ベランダに移して様子を見てみます。
649花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 20:55:13 ID:B0ulMZPf
キュウリの苗を植えて約3週間経ち一番花も咲きました。
地植えなんですが、ここまで成長した苗は別の畝に移植する事ができますが?
650649:2010/05/25(火) 20:56:40 ID:B0ulMZPf
>移植する事ができますが?
訂正
>移植する事ができますか?
651花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 20:57:06 ID:Rj7EgpVx
地上部詰めれば可能です
ただし今から播種した方が生長は早いかもしれませぬ
652649:2010/05/25(火) 21:19:31 ID:B0ulMZPf
>>651
ありがとうございます。
可能なんですね。


3年間プランター菜園をしてて今年は庭に小さな畑を作り地植えに挑戦です。
今年初めてキュウリを植えました。
庭の日当たり条件を深く考えずに苗を植えてそろそろネットでも付けようかなと思ってました。
キュウリが順調に成長したら隣の畝のピーマンに日光が当たらなくなる可能性がでてきました。
思い切ってキュウリとピーマンの苗を場所交換しようかなと考えた次第です。
653花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 21:34:09 ID:vW4U++6A
>>645
俺は、原液を刷毛で雑草にだけ塗るようにしている。
薄めると垂れて、枯らしたくないものにもかかるから駄目だよ。
654花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 22:09:37 ID:Rj7EgpVx
>>653
刷毛はたれやすい
ゴム手の上に軍手履いて雑草しごくようにすれば
規定希釈でもたれはほとんどないよ
でもうっかり手をつくと手形に枯れるので
芝生などの中などでやるときは注意
655花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 23:18:45 ID:4yxNIXH8
4/24に、庭にジンジャーリリーへディキウムの球根を植えたのですが、
まだ発芽しません。もうダメでしょうか?
千葉県中部です。
培養土や腐葉土をよく混ぜ込み、芽のある方を上に向けて、
10〜15センチくらいの深さに植えました。
日当りはいいです。晴れの日には水やりも欠かしていません。
656花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 00:28:18 ID:FEamCLW4
>>655
15センチって結構長くね
657花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 03:01:34 ID:Qe5ydCW4
ナメクジ、ナメクジ、ナメクジ 夜中に懐中電灯片手に。
信じられんぐらいの数。取っても取っても取っても植木鉢の下にビッシリ
せっかく植えた苗の葉っぱに2匹3匹あっちにもこっちにも大概にしてもらいたい。
658花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 08:22:56 ID:005Qjvem
643ですが >>646さん ありがとうございました
659花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 09:11:44 ID:LgYzcD1K
>645
>646

そうだったんですか。
説明書は読んだのですが希釈率しか書いてなかったので、
雑草しか生えてないから濃くして確実に枯れて貰おうと思ったのです。
まだ2週間経ってないので様子を見て見ます。
ありがとうございました。
660花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 11:06:30 ID:jMEVZtgP
>>592ですが
本日ネキリムシ捕獲完了。
挿し木にしたパプリカが完全に食われました orz
残り2株、綺麗に赤と黄色に分かれてくれるといいなぁ・・・。
赤、赤とか黄色、黄色とかいったらちょっと悲しい
661花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 13:46:29 ID:8IhFWr2A
うちの庭は日当たりが悪いせいか、めっちゃダンゴムシが多いのですが、
この大量のダンゴムシは放置しても植物に害はないでしょうか?
畑ワサビが枯れたのは、こいつらのせいじゃないかと思うのですが。
根本にドバーっといたので。
662花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 14:07:10 ID:44z++B74
>>661
この場合は「枯れたから」ついていたんじゃないかと。
ダンゴムシは落ち葉が主食 でも草木の新芽や花を食べたりもするので実害はゼロではない
食害よりダンゴムシが大量発生するような環境(暗い、湿気多め)を改善したほうがいろいろよくないか
そういう環境はナメナメも大好きだ
日当たりはともかく、風通しの確保と落ち葉&雑草をまめに片付けることとかはやっとけ
663661:2010/05/26(水) 14:16:06 ID:8IhFWr2A
>>662
日陰&湿気を利用して苔を植えて苔庭を目指してるんですよ。
苔を取っ払わないと改善は難しそうなので、ダンゴムシと共存するしかないっすね。
ナメナメだけは厳戒態勢で気をつけようと思います、ありがとう。
664655:2010/05/26(水) 14:49:03 ID:YNseB289
>>656
そうでしたか…。
園芸関係サイト見て、その通りやってみたんですが
深すぎたのかなぁ…。
楽しみにしてたのに発芽しないのって悲しいもんですね、グスン。
どうもありがとうございました。
665花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:20:49 ID:HAgsy2K2
鉢の「●号」って定義ってのは直径のこと? 深さ(高さ)とか容量は関係ないの?
666花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:32:16 ID:DIhYmU6k
>>665
口径。単位は寸です。
深さは、深鉢/浅鉢或いは、深6号などによりあらわします。
667花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:35:53 ID:HAgsy2K2
>>666
ありがとうございました
668花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 16:39:15 ID:FEamCLW4
>>664
ごめん適当に言ってみた
でも15cm育つのって時間かかるよね
サイトにそう書いてあるならそれでいいんじゃね
地道に水撒いて待つしかないような
669花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 18:15:56 ID:g8rT/Ohc
3週間ほど前にニンジンの種をまいたのですが一向に芽が出ません
ニンジンって芽が出るまでに時間がかかるものなのでしょうか?
種まきの前に化成肥料を土に混ぜ込んだのが原因とも思えませんし
670花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 19:10:05 ID:44z++B74
>>664
あきらめる前に掘り返してみたら?

>>669
ニンジンは発芽まで7〜10日前後はかかるし発芽率も悪い
でも3週間はちょっとかかりすぎなような
かぶせた土が深かったり水が足りなくても発芽しない
大丈夫そうなとこほじくってみたほうがいいかも
671664:2010/05/26(水) 21:10:29 ID:H66UKjVT
>>668
そうですよねっ。
もー出てくれるなら、何週間でも待ちます!w

>>670
ありがとうございます。
私もチラッとそうは思ったんですが、
どこかのブログで、掘ってみたら腐ってたという話を読んで、
怖くて掘れないでいます。
腐ってんの見たらショックだろうなーと思って…。
672花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 22:22:08 ID:yEWNvKNC
このたび狭い庭のついている貸家にひっこしてきました。
どうも植物好きの人が住んでいたらしく、多種多様な草木があってうれしいです。
(はじめての庭です)
これからいろいろお世話になるとおもいますよろしく。
(植物の名前がわからないのがたくさんあるし)

ところでその庭には庭石の間にスギゴケとか生えているのですが、
これにけっこうクローバーのような雑草が生えてきています。
これって一本一本抜くものなんでしょうか?
けっこうな手間ですよね。お寺さんとかきれいにしてるけど、
あれはもう毎日のように草むしりしているのでしょうか?

673花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 22:29:34 ID:FnKqeF4j
>>672
雨が降った後に園芸用のピンセットで一本一本抜いてますよ〜
土が露出することろは砂利やシートを敷いて対処してますが、コケの隙間に生えるやつは
手作業しかないです
674花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 22:50:09 ID:yEWNvKNC
ありがとうございます。
園芸用ピンセットなんてものもあるんですか。
ホームセンター行ったときに見てみます。
675花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 23:11:17 ID:44z++B74
>>671
でも芽を出したのに深すぎて出てこれないのだったらどうするよ
調べたら「地植えの場合は15cm  鉢植えの場合は5cm」って書いてあるし↓
http://www.yasashi.info/shi_00008g.htm
676675:2010/05/26(水) 23:17:36 ID:44z++B74
途中で書き込んだ すまない

庭植えでも乾かさないようにとあることだし
やっぱとりあえず掘ってみれば
代わりの球根植えるにしても時期的にラストチャンスではなかろうか
677花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 00:42:13 ID:D8ff4D8C
>>674
すみません、「園芸用ピンセット」というのは商品名ではありません
金属製で20センチくらいの長さのピンセットに、反対側にへらが付いているやつです。
これ1本で細いのを引き抜いたり、ゼニゴケのようなべったりしたのをはがしたりできるので重宝してます。
678花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 02:19:18 ID:im1W65YZ
>>677
けっこう大型、大味なので使いにくい。
普通のもっと良質の購入すべきだ。
679花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 03:59:57 ID:m7bZErnQ
>>672
俺はラジオペンチを使っている
タンポポを引き抜くときは非常に楽だ
680花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 04:05:54 ID:3dCb48bF
>>679
明日試してみるよ。
今試したいけど、こんな時間に空き地でなんかやってると怪しすぎる。
681花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 10:22:51 ID:6ziby0XV
ベランダ菜園歴数年の俺が最終的にたどり着いた結論をきいてくれ
菜園歴初期・・・トマト、キュウリなどを苗から育てる
菜園歴中期・・・趣味のはずが、収穫をきにしだす
菜園歴後期・・・ロケット、ベビーレタスが費用効果が一番大きいことに気付く
そして現在に至る
家庭菜園も結局は趣味でやるかどうかの問題だね。
収穫を気にしだしたら、トマトなどプランターでは無理があるよ
682花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 10:32:01 ID:qXM5MDGf
>>677
盆栽ピンセットだろ
683花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 11:43:55 ID:UACtelr7
ベランダに置きっぱなしの鉢植えは受け皿はしない方がいいのですか?
684花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 12:17:22 ID:2l41duU9
しなくてもいいけどベランダの床に跡が残るよ
それでも良ければ。
685花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 12:35:23 ID:UACtelr7
>>684 ありがとうございます いろいろ調べたのですが
よく分からず根腐れが心配なので・・・
686花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 12:48:53 ID:9YyN/xcr
>>685
受け皿にたまった水を捨てれば問題ないと思うよ。
687花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 13:13:31 ID:UACtelr7
>>686  やっぱり受け皿を使おうと思います
 水は溜まっていたら捨てるようにしてみます
 何度もレスして頂いてありがとうございました
688花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 13:33:50 ID:Yy2oPLDl
アブラムシがいたんで「フマキーラのカダンセーフ」ってスプレーを買ってきたんですけど
これには「科学殺虫剤は使ってません」と書いてあって、これなら多少実に付着しても
味や質に影響はそれほどないってことなんでしょうか
ガンガン葉っぱにかけちゃったんですけど・・・(ちなみにピーマンとお茄子です
689花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 13:37:38 ID:dx83aZSG
ミカンコンテナをプランター代わりにして野菜を栽培しようと思うのですが、
そのまま土を入れてよいでしょうか。
底面の網目部分だけ残して側面の網目の部分は土漏れ防止に何かで塞ぐべきですか。
690花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 14:23:13 ID:F/nMVSP8
>>670
深くにまきすぎたり、水分を確保できていなかったり、
気温が極端に上がり下がりしたりと、いろいろな悪条件が重なっていましたので、
潔くまきなおしてみることにします
例年ですと、多少、深くても問題なく発芽したのに・・・
691花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 14:48:04 ID:qXM5MDGf
フマキーラってのはたぶんパチモンなので
信用しない方がいいでしょう
692花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:16:08 ID:2l41duU9
>>688
大丈夫 そもそもまだ実はついてないよね?

>>689
そのままだと土を入れたとたんにこぼれると思う
不織布とか麻布とかを中に敷いてからやればいい
ガーデニング雑誌とかのオサレwなコンテナでやってるのを参考に。
693花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:17:57 ID:C3P1M65y
5号鉢一杯分だけアルカリ寄りの土が欲しいです

市販されている苦い土石灰は量が多いので少量で代用出来るものはございませんか?

植えるものはローズマリー(挿し木から鉢上げ)です
694花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:19:50 ID:qXM5MDGf
堆肥はアルカリだよ
pH8位
695花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 15:48:35 ID:As0iDjEI
海苔とかに付いてる乾燥剤(生石灰)
696花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 16:06:22 ID:dx83aZSG
>>692
レスありがとうございます。
麻布引いてから土入れることにします。
697花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 17:27:48 ID:Yy2oPLDl
>>691
ヒィィ(((( ;゚Д゚)))

>>692
実はまだです。そうですか、どうもでした
698花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 18:54:36 ID:txgseCmT
>>697
つか、フマキラーじゃないのか...?
699花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 19:17:46 ID:Nldex+pp
>>693
100円ショップで苦土石灰売ってるよ
700花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 19:39:33 ID:J+t0hu7A
よ よ 嫁! ホラホラ 嫁! フマキラー付いてるよ
701お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/27(木) 21:02:48 ID:Ufl7WFmy
>味や質に影響はそれほどないってことなんでしょうか
そもそも正しく使えば農薬が味や質に影響を与えることはない
702花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 21:04:44 ID:A6+7Gt9h
朝顔の芽が片方枯れてしまいました 原因は何が考えられるでしょうか
発芽した九株のうちの一つです。あと一つ片方の一部が枯れかかっています

縦15p 横40p 深さ15pぐらいのプランターで栽培
土は砂利石 赤土 草花用土みたいなものを使っています

天候不順に伴い日照時間が足りないかとも考えています
703花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 21:28:19 ID:Nldex+pp
>>702
ひ弱い種にあたっただけ
今年は天候が期待できないから予備苗を用意して選抜するのも良いかと
704花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 21:37:29 ID:A6+7Gt9h
そうなんですか。発芽そのものの善し悪しはあるとは思っていましたが。
見た目も元気そうだったので、外的な要因があるのかと思っていました。
片一方の葉は見たところ元気に残っていますのでもう少し様子を見てみます。
ありがとうございます。
705花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 22:07:07 ID:YD7mtPDy
庭にたくさん鈴蘭が咲いていて今は切花で楽しんでいますが
他に香りを有効利用する方法はないでしょうか
自作で鈴蘭香水なんて作れないでしょうか
706花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 23:00:53 ID:SFSVLBtw
>>681
苗じゃなくて種から育てることになったら、レベルアップ
707花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 23:11:08 ID:0mRIkfws
>>705
スズランはパーツ全てに毒がある
活けておいた水を飲んで中毒をおこした例もあったはず
素人が自作香水とかスズラン風呂とか うかつにやったら死ぬかもよ
切花でやめといたほうがいい
708花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 23:28:38 ID:oU9F6iUG
>>705
精油を蒸留できる器具を作って精油を作ったり
アルコールで香りを抽出したり出来るけど本格的なのは難しいと思うよ
スズランは毒があるから精油にしないとダメっぽいし

子供のとき遊びで匂いスミレをアルコールにつけて香水モドキを作ったけど
あれはなかなかいい香りでした
709花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 00:14:50 ID:M6Oj3IPR
>>695
これの取り扱い方法

乾燥剤の袋をはさみで開封→これと水を入れたコップを持ち外へ出る
→周りに可燃物と人がいないことを確認→袋に水を投入→逃げる
→蒸気を発しながら激しく反応→十分さめてから消石灰を回収、石灰肥料として活用。

古くなって袋がパンパンに膨れているものは、すでに消石灰になっているので
そのまま施用可能です。
710花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 08:57:41 ID:H1hc32pp
>>707>>708
レスサンクスです
毒のことを考えれば難しそうですね、切花でとどめておきます
スミレも生えているのでそっちで作ってみようかな
711551:2010/05/28(金) 15:07:24 ID:HB4Q5lW7
トマトを育ててるんですけど。
脇芽と間違えて脇芽じゃないほうの葉っぱを切ってしまった時も
脇芽を根元から取ったほうがいいですか?
あんまり葉っぱが少ないと光合成する分が少なくなる気がして躊躇してます。

712花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 18:53:45 ID:EP9jAOS2
皆さん知ってますか?
今年は寒いので種の発芽率が悪いそうです。
713花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 19:01:39 ID:85M2PSq9
一度枯れかけた植物を植え直した場合、
その後の成長はずっと悪くなりますか?

土が悪かったのか根腐れ?っぽくなり、枯れかけたバジルとシソを、
新しく買った土に植え替えたのですが、葉もしっかりして成長はしてるのですが
ものすごく育つのが遅い気がして…
714花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 19:01:57 ID:vEWBbkk8
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
種のご冥福をお祈りします。
715花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 19:52:17 ID:2T0plpzt
>>711
主枝を間違って切ってしまったら脇芽を伸ばせばいい
脇芽も切ったら実がならないぜ

>>712
涼しいと発芽率が上がるニンジンとかレタスはどうなのよ

>>713
一時的に持ち直すまで成長が止まることもあるし
種を残せる状態なら種を残して枯れようとするときもある
葉が硬くなって背が低いままだと今後もあまり伸びないかもしれない
716花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 19:52:20 ID:DHJdI5m0
>>711
脇芽は脇芽として早いうちにとったほうがいいんじゃない

>>713
ずっと成長が悪いというか 再スタートした分遅いというか
それなりに育っているなら問題ないよ
育ちが遅いのは今年の天候不順のせいもあると思う
717花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 20:15:52 ID:p7hN6ov6
>涼しいと発芽率が上がるニンジンとかレタスはどうなのよ

5月下旬の話題として「寒いので発芽率が悪い」って振りなら
春蒔きの、気温が必要な種類のことだと分かりそうなものだが。

ニンジンとかレタスは春でもOKってだけで、2、3月にはもう蒔けるからな。
718花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 22:35:44 ID:PP5c2XVa
質問させてください。
ブルーベリーの土(酸性の土)が余ってしまっているのですが
これに野菜やハーブなど、酸性を好まないものを植えたい場、
石灰や肥料なんかを混ぜて中和してやればいいのでしょうか?
719花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 23:16:15 ID:5f00yM8U
>>718
中和したほうがいい

実はやらなくてもまあ、そこそこは育つ おすすめしないけど
720花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 07:16:04 ID:vXUE9b4y
来週はおうすこし気温も上がるようです。
721花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 12:24:39 ID:PS1O52k9
温暖化、酸性雨 。
722花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 16:01:27 ID:P0cpPvHV
誘導されてこちらに来ました
ダイソーで観葉植物は買ったことないけれど
お部屋に緑が欲しいんで何個か買って育ててみたいと思ってます。
店頭に並んでるままのプヨプヨしたビニールのままで育てるのは難しいですか?
もし植え替えするなら植物の種類にもよるでしょうけど
サイズはどれくらいの鉢がいいですか?
723花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 17:00:07 ID:mBNTkVAV
大は小を兼ねる
小さい草花なら小さい鉢でいいだろうけど
724花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 17:18:54 ID:ThYybPLx
>>722
寄せ植えとかじゃなく単体で育てるなら、
植わっているポットよりも一回りくらい大きいもので良いと思います。
自分は欲しい植物を持ってそのまま鉢売り場に行って、
植物のポットがスッポリ入って、なおかつ上下左右に数p位余裕があるのを選んでいます。
725花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 18:33:59 ID:sNC71CWq
放置しっぱなしの畑を借りたんだが、チドメグサみたいなのが一面覆ってる状態。バスタ?とかラウンドアップ?とかの除草剤
まいてから耕してもおk?
726花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 20:15:12 ID:HBMf8aJQ
>>725
ラウンドアップなら土には問題ないはず
直接ハケか何かで塗りつけた方が飛散しなくていいかも
用法・容量を守って正しくお使いください
727花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 20:17:04 ID:PGVh9J2C
チドメグサは駆除しなくてもいいと思うけど…
728花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 21:50:31 ID:CBRY4iP2
>>719
ありがとうございました。
実はなくてもそこそこ育つとのことでしたので、
ゆっくり効く&多少やりすぎても大丈夫という、かき殻石灰を混ぜました。
729花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 22:06:45 ID:GqhpJdGO
>>726
チドメグサにハケで塗れと?
ググ専のアッポーね
730花咲か名無しさん:2010/05/29(土) 22:46:13 ID:L1pk+qy+
去年10月に110cm程のシーグレープフルーツ(ココロバ)を購入しました。
最近、新しい葉が出まくりで花穂までニョキニョキです。
このままでいいのか、樹形を整える為に葉を間引いた方がいいのかよく分かりません。

大きい葉に育てたければ、重なって日当たりが遮られてしまう葉は除いていった方が
よいのでしょうか?
731花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 04:25:37 ID:bAdFxFS4
ある程度葉を落とすのはいいと思う
しかし、葉の大きい植物は葉を作るときのエネルギーが大きいからむしりすぎるといじけて
葉が小さくなる。しかし葉をある程度落とさないと植物が大きくなりすぎるというジレンマ
732花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 09:23:17 ID:YVbcyGfc
>>731
ありがとうございます。
葉をむしる加減が難しいのですね、いじけて葉が小さくなるのも初めて知りました。
もう少し全体を大きくしてから小さい葉を整理してみます。


733花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 09:35:26 ID:I0zjr/eJ
苗木の等級区分を教えてください。

注文したら、特等じゃなくて中苗でした。
どんな違いがあるのでしょうかご教示下さい。
734花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 11:49:27 ID:Ru5NTsB9
すみません、胡椒の樹木を頂いたんですが
栽培などの詳しいサイトを教えていただけますか?
735花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 20:09:43 ID:JUyX1MPe
サツマイモの苗を貰いました
プランターでは育てられませんか?
庭に畑を作るべきでしょうか?
736671:2010/05/30(日) 20:19:49 ID:z9/O0Fja
>>675
おっしゃる通りと思い、勇気を出して
植えたところ掘り返してみました。
そしたら球根は、芽も出ず根もないまま、
さりとて腐ってもおらず、植えた時のまんまの状態で、
地中に横たわっておりました…。

コレ生きてんの?と思いつつ、
とりあえず今度は5センチくらいの浅植えにしておきましたが、
どーなるんだろう。
ともあれ、掘ってみて良かったです。
ご助言ありがとうございました。
737花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 20:30:54 ID:g75Saomk
>>733
それ苗の大きさじゃないのかな
738花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 22:34:41 ID:5vM36dve
>>727
緑の絨毯みたいになってるし、鍬でかき回すとちぎれた所からまた生えてくるし
739花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 23:41:22 ID:yABz9KRp
>>738
まあそうなんだけど畑の厄介な雑草っていうのは畑を覆いつくして日光をさえぎったり
異常な繁殖力で畑の栄養を奪うような植物なんだ
緑の絨毯いいじゃないか、俺はチドメグサ愛好家だからこんなこと言うんだけどね
740花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 00:54:22 ID:8EfOuzfl
セリ科チドメグサ属のウォーターマッシュルームではないだろうか?
ホームセンターの水生植物コーナーによく置いてる。
湿地帯ならどこでも強い光を好みランナーを伸ばしてどんどん増殖する。
1ポット購入し、畑一面、もう手もつけられないドクダミ状態。
後悔している。ブラックバスの駆除以上に厄介しょいこんだ。

741花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 02:21:50 ID:kOhs0ckF
>>740
ブラジルチドメグサなどは特定外来植物だそうですが大丈夫ですか?
742花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 02:25:59 ID:UOQQqbB4
【可憐顔の】植えてはイケナイ!17ゲシモドキ【侵略者】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1271948917/

思いの丈を思いっきり吐くべき
743花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 13:53:31 ID:GpMGFEri
はつかダイコンなんですが、すじまきして芽が出てきました。
いま小さいクローバーくらいです。
種の説明書には間引きすると、書いていますが、どのタイミングで間引きすればいいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
744花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 16:32:44 ID:7tr+QmOP
ナスを地植えしました。なんとなく元気が無いのですが
時が解決してくれるのでしょうか?
745花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 16:36:02 ID:bfLANXcQ
いろんな意味でYes
746お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/31(月) 16:50:38 ID:DSUQw0M7
ロリコンで何が悪い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
747花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 16:52:33 ID:cz1RC8bO
>>743
本葉がでたら
引っ張ると目標以外も抜けそうなら、ハサミで切ればいい
748花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 17:22:45 ID:ajSLXzh6
>>735
土が15L以上の入れ物なら食える奴がだいたい作れる
10号鉢とか、野菜用プランターとかそのレベル
あとは、20Lの袋に穴あけて袋栽培も可能かな

まぁ、芋は掘るのも楽しいから庭を開墾しても良いと思う
749花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 18:01:42 ID:78O4EMr7
二十日大根の間引きをサボってたけど成長に個体差がけっこうある。
食べ頃になったやつからどんどん抜いていけば全部おいしくいただけるような気がしてきた。
750花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 05:27:46 ID:v8CgraCS
間引き大根をダメモトで移植したら、ぜんぶついたよ。ちなみに人参も移植成功!!!
移植した大根は 成長が遅れているので、時間差で収穫できそうだ。
751花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 10:21:15 ID:lJWVAhKM
鶏糞は窒素成分が多いそうなので、小松菜の畝にまいてみようと思うですが、
株と株の間の表土にうすくまけばいいんでしょうか?
752花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 15:23:54 ID:5IzuI5AZ
小さな花壇に植えていたサツキの間からハマヒサカキが生えていました
気づいたときにはかなり根を張っていて、サツキごと掘り返さなければ移動出来ない状態です
このまま放置していたら、やっぱりサツキは駄目になりますよね?
753花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 17:08:06 ID:mKnH2f3X
じょうろとか、園芸用品全般を語るスレってありますか?
鉢とか液肥など個別のものはいくつかみつけたのですが
754花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 17:51:13 ID:8iWN6hmi
>>753
こことかどうだろう。
ホームセンターって楽しくね?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1271390291/
755花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 18:53:35 ID:Gc07TYbp
>>751
有機肥料、化学肥料問わず表土に撒いた場合は紫外線で急速に分解されるので無駄が多い
表土に撒いたら土寄せするのが常道
土寄せしたくない場合は脇に溝切って施肥し土かぶせておく
756花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 20:40:55 ID:CEoo5M2m
>>755
紫外線って関係ないだろがそれに土寄せも必ず必要ともいえんし
何を栽培するかで大分違うやろう
757花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 20:55:06 ID:uy2cs7Y8
>>747
ありがとうございます。
静かに抜いて根が残ったやつは他に移植してみました。
758花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 23:05:34 ID:xpcHNlr0
>>737
早速、ありがとうございます。

返事遅くなりましてすみません
759花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 09:07:47 ID:o2iRsWGb
エダマメとトウモロコシのコンパニオンプランツをしよう思います
植え方は

トウモコロシ トウモロコシ トウモロコシ トウモコロシ トウモロコソ
エダマメ   エダマメ   エダマメ   エダマメ   エダマメ
トウモコロシ ロウコモシ  トウモロコシ トオモロコシ トウモロコシ

のように、トウモロコシの列の間に一本ずつ植えるやり方でOKでしょうか?
この場合、双方に生育不良が起こらないものなんでしょうか?」
760花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 09:23:10 ID:5CWNMlE1
モロコソがきになる
761花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 09:46:44 ID:EFWzdRI5
鉢植えのカンパニュラ(メリーベル)なんですが、
ほとんどの蕾が大きくなる前に茶色に枯れて?しまっています
そのせいで花数がだんだん少なくなり寂しい見た目です
よく蟻が蜜?を吸っているのですが関係あるのでしょうか・・・アブラムシらしきものは見当たらないのですが
木漏れ日の当たる場所に置いています
762花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 15:23:53 ID:2smYMXX8
>>759
枝豆が、とうきびの影になって、育ちが悪いんじゃねぇ?
それに枝豆が先に収穫できるようになった場合、具合がわるそう。
763花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 15:28:53 ID:L2rh5hx3
今年初挑戦です
いまミニトマトを育てていて、植え替えようとしたら
大きめプランターの底に小さな穴が二つあいているだけで
根腐れが不安になって植え替えやめました
(アイリスオーヤマの野菜プランター500なんですけど
どなたか使われたことありますか?)

でも、このままあそばせておくのももったいないので
近くの花屋で売ってるサツマイモを育ててみようかとおもってます。
土の量24?くらいだったと思うのですが
そだてられるでしょうか?
深さとか足りるでしょうか??
764花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 15:40:01 ID:xRVMCImH
>>761
根詰まりしてないかい

>>763
そのプランターだとちょっと狭いかも 
できなくもないだろうけど植えるなら1苗だね
765花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 16:26:38 ID:xRVMCImH
>>763  補足
ごめん24リットルは容量あるのか
じゃあできるよ 1苗なら。
766761:2010/06/02(水) 19:47:04 ID:u+e0GfLl
>>764
先週植え替えたばかりです
ということはしばらく様子見でしょうか?
767花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 21:06:41 ID:0fo2UW8n
>>763
アイリスオーヤマの野菜プランター500を調べると
>立体形状のスノコ付きで、通気性・排水性に優れています
とあるな

鉢の深さが無いからサツマイモ作っても細いのが2〜3本くらいだと思うぞ
あとミニトマト植えるにしてももっと深い鉢のほうがいいと思うんだ…俺はね
768花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 21:20:00 ID:oVosc4fq
>>763
たて50cmxよこ20cmx深さ20cm位のプランターに2つ植えてるけどガンガン育ってるよ。
浅いかなと思ったけどこれしかなかったんで。
芽かきしなくてもそこから生えた芽もどんどん花咲いて実をつけてるから鈴なりだよ。

穴は片側に1個しか開いてないタイプ。

片側に木片挟んで少し傾けるのがコツ。
あと、野菜の土だけだと水はけ悪いので半分くらい赤玉土ブレンドすると
水もちと水はけのバランスがいい。
肥料は化成+有機のやつを月2位でやってる。
769花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 22:57:37 ID:AzI75BSa
>>759
>ロウコモシ
砥がない
770花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 23:02:08 ID:FZx9R+Mq
徒労子もし
771お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/02(水) 23:08:01 ID:Ebiz3HLh
オモロイこし
772花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 01:14:11 ID:4gQDuWJU
>762<
となると、3列植えるのではなく、
エダマメ トウモロコシ エダマメ トウモロコシ エダマメ トウモロコシ
エダマメ トウモロコシ エダマメ トウモロコシ エダマメ トウモロコシ
といった具合に2列で栽培したほうがいいでしょうか?

エダマメとトウモロコシは相性が良いと聞いたのですが、なんだか難しいですね
やりかたがいけないんでしょうか
773花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 01:17:26 ID:uVijnC1c
ほうれん草を、株ごとに引くのではなく大きくなった葉を外側から順に刈りとってるんですが、
出て来る限りそういう風にしてても問題無いですかね?
穂が出てきたので心配になって聞きに来ました
774花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 01:52:04 ID:r6h16QRf
>>772
南側の外周だけ撒くとか

E・・・枝豆
C・・・とうもろこし


  E C C C C C C C C E
  E C C C C C C C C E
西 E C C C C C C C C E  東
  E C C C C C C C C E
  E E E E E E E E E E E
  
      南
775花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 01:52:47 ID:Ptd62nbD
>>772
トウモコロシ トウモロコシ トウモロコシ トウモコロシ トウモロコソ
エダマメ   エダマメ   エダマメ   エダマメ   エダマメ
トウモコロシ ロウコモシ  トウモロコシ トオモロコシ トウモロコシ

色々言われてるけどトウモコロシがある程度育ったらマメを適当に埋めればいいよ
トウモコロシは株元にある程度日が当たるからマメもそこそこ収穫できる
俺はササゲを植えちゃうけどね、畑がカオスになるけどそこがいい

>>773
問題無いです
ホウレンソウは夏になって日が長くなると花を咲かせるものです
花芽がでると葉が硬くなるのでそうなると収穫は終わりです
776花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 08:12:55 ID:on4HL4YS
冷凍していた梅で作った梅シロップの梅の種をまいて芽を出すことは可能でしょうか?
777お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/03(木) 08:16:09 ID:gKiccBPh
無駄ァ!
778花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 08:28:50 ID:qMD3BSRs
透明のプラ鉢(普通のプラ鉢の様に底穴がある)に直径8〜10mmの赤玉土を使ってるんですが、水をやると土が底まで乾いても鉢の内側は曇って水滴だらけです。
大体半月くらい曇ったまま。
土が底まで乾いても曇りが取れないって事は、鉢の内側と接してる部分の土だけは湿ってるって事ですよね?
でも水をやるたび曇りがなくなるまで半月以上も待ってたら、植えた植物も干からびてしまう気がするんですが…

指で触って底まで土が乾いたら、曇ってても水をあげちゃっていいんでしょうか?
それとも曇ってるうちは水をやらずに待つべきなんでしょうか?
779花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 08:43:54 ID:U+/Uonm9
>>778
そんな邪道の鉢に何植えてるの?
まさか日照が必要な植物じゃないよね
780花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 09:27:18 ID:qMD3BSRs
>>779
邪道ですか?
形も底穴も普通のまともなプラ鉢と同じなので(茶・紺・白・透明の色違いで並んでた)買ったんですが…
白いプラ鉢と透明なプラ鉢ではそんなに違いがあるんでしょうか?
それとも、色に関係なくプラ鉢自体が日に当てられないほどのゴミって事でしょうか?
781花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 09:51:25 ID:Ji1vsodY
葉が虫に食べられて困っています。
朝方に子バエのような虫がついてるのですが、そいつが犯人だと思います.
被害はピーマン、トウガラシ、二十日ダイコンです。
何か対策方法はありますか?
できれば無農薬で。
よろしくお願いします。
782花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:08:19 ID:uVijnC1c
>>775
ありがとう!
調べてみたら、日が長くなると穂が出ちゃうみたいですね
半日陰に移してみます
783花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:10:48 ID:lZMouU1N
>>779
ここはアドバイスをする場所であってあなたのように皮肉を言いに来る
だけの人はスレ違いですが?

>>780
たぶん779は根に光が当たると根の成長のストレスになるから透明の鉢は良くないと
言いたいのだろうけど、そんなものは些細な事だ。
自然界ならもっとストレスになる要素がたくさんある、光が当たるからといって枯れはしない
鉢の温度も上がりやすいけど、室内で育てる場合は問題ない

あと水滴は気にしなくていいよ、鉢が乾いたら水をやるってゆうのは
土の表面が乾いたら、ということで土は常に湿ってるものです
784花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:25:25 ID:ECFNVr0N
ラナンキュラスの堀上をしたのですが
ネットで調べると洗浄・消毒して乾燥させると書いてあります。

消毒ってどうするのでしょう?
キッチン消毒用のアルコールスプレーとかでもできますか?
785花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:29:09 ID:lZMouU1N
>>781
ダイコンハムシかな?
そうゆう小さいのは防除しにくいからあきらめて除虫菊を使った農薬を撒くとか…

>>782
いちど花芽分化のスイッチが入るともう何しても花咲いちゃうよ
自分は塔立ちの葉も食べるから放置
786花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:41:52 ID:qMD3BSRs
>>783
分かりやすい説明ありがとうございます。
内側の水滴や曇りは気にせず、土を見たり触ったりして判断する事にします。
温度の事や日照の事も忘れないようにして、置き場所などもよく検討してみますね。
787花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:48:21 ID:gj0CsJOb
初めてバジルを育てようとしています、初心者ですがよろしくお願いいたします。

ネットで調べたら浸水処理をした方がいいとの事なので、やりました。
今、一時間ぐらい経つのですが、種の周囲をブツブツの気泡というかカビらしき物が
覆っています。これって問題ないのでしょうか?

ちなみに水は水道水を使いました。

よろしくお願いいたします。
788花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:51:50 ID:r6h16QRf
>>781
葉に穴が空くように食べられてるなら
ナメクジ、ヨトウムシの可能性もあると思う。
うちはピーマン、枝豆、ブロッコリーあたりがやられました。

うちはどっかのブログで見たコーヒー豆(挽いた奴)を蒔く方法。
各株を1週するように蒔いてみたところ、まあまあ効果ありな感じ。
あとはコンパニオンプランツなどでググってみるといいと思う。
789花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:54:55 ID:gnBU4aiM
>>787
カエルの卵のようになるのは仕様ですw
問題ないよ。
790花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 10:55:27 ID:HgJFJBMa
>>787

ttp://www.engei.net/guide/guide.asp?ID=171
>日本や中国では昔から『目ぼうき』と呼ばれるほど、目薬として使われてきました。
>バジルの種を水につけておくと種のまわりがゼリーのようなもので覆われてきます。
>それを使って目の中にゴミをとるのに使ったそうです。
791787:2010/06/03(木) 11:36:54 ID:gj0CsJOb
ありがとうございました。
これで安心できます。

しかし、あんな小さな種を目の中に入れるなんて…
考え難いです。。。
792花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 11:48:34 ID:HZDXbB7J
>>766
植え替えたのならちょっと様子見だね 蒸れたのかもしれないし
アリは茎でなく花の中にいるようなら気にしなくていいと思う
蜜に集まってるだけ
793花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 12:40:59 ID:gj0CsJOb
鉢植えの時、底石の代わりになるものって何かないでしょうか?
例えばティッシュとかスポンジとか。
794花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 12:58:11 ID:GLMldTJd
>>793
くだいた発泡スチロールを使ってます。
ベランダなので少しでも軽くしようと。
795花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 14:54:12 ID:NGQFmqHW
>>793
石ころが一番、カビたり腐食しなくていいと思うけど。
ティッシュやスポンジは絶対だめです、非常に悪い状態になる。
硬くて腐食せず、鉢穴をふさがない物がいい。
796458:2010/06/03(木) 16:43:37 ID:QA++Ivmc
>>458 >>479 >>518 です。
その後、霧吹きなどしてみたのですが、しおれる一方で不安だったので
1週間くらい前に土を入れ替えてみました。(鉢は関係ないとの事でしたので土の交換だけ)
根は腐ってる感じはなく普通に見えました。
でも、不自然なくらい根が少なくて長さも無く(長いので5cm無いくらい)
しかも自分が悪いのですが、入れ替え後数時間外に出しておいたので
葉が完全に下向きになってしまいました。
今はしだれ柳みたいな感じになってます…
これは弱ってる植物に土の入れ替えでトドメを差してしまったって事でしょうか?
もう復活は出来ないでしょうか?
思えば、買ってから半年くらいはフサフサの葉っぱでキレイだったのに、
私のせいでボロボロになってしまい、本当に申し訳ないです。
なんとかアドバイスなどお願いいたします。

また、友人から聞いた話ですが
精神状態が植物に影響するとか。その友人は鬱病の間自宅の観葉植物がかれまくりだったらしいです。
私も今はほぼ寛解してますが鬱病でした。また今は夫が仕事のストレスいっぱいな状態です。
それが植物を枯らしてる可能性はありますでしょうか?
でも、他の植物は元気なんですよね…あまり成長はしないですが
797花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 17:37:40 ID:HZDXbB7J
>>796
弱ってるところに日差しでトドメってところか
根腐れしてないなら望みはゼロじゃない 
構い過ぎかもしれないし、ちょっと放置しとけ(水は遣って。)

精神状態とか関係ない こじつけようと思えばいくらでもできる
育つ物は育つし枯れる物は枯れる
今回ダメだったら反省点を踏まえてまたやってみればいい
植物の世話って枯らして覚えるつもりでいいんだよ
798花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 17:58:47 ID:X8QlNGac
マーガレットノヴォコレクションマシェリエというのを買ったのですが
蕾が枯れて、蕾のすぐ下の茎が黒く細くなってます。
原因はなんでしょうか?
どのような対策をとったら生き返りますか?

鉢植えで南向きのベランダ(中部地方)に置いています。
水やりは表面が乾いたらあげています。
肥料は植替え時に置き肥したぐらいで約1ヶ月強あげていません

よろしくお願いします。
799花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 19:07:06 ID:tY6wsT1q
>>796
おいらの庭のスギナを根から枯らしてくれないかなあw
800花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 19:35:33 ID:4gQDuWJU
>>774-775
畝の都合で今から>>774のようには軌道修正で出来そうにはありませんので、
当初の予定通り(>>775)のやり方で育てててみます。生育の問題もそんなにひどくなさそうなので

さんざん指摘されて気がついたのですが、前回の書き込みでタイプミスが多かったんですね
今度からは汚膣いて書き込みます。ありがとうございました。
801花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 19:38:26 ID:YFdG/vXt
>>784
ラナンキュラスはやったことないから間違ってるかもだけど
普通球根の消毒って言ったら
ベンレートなどの殺菌剤を溶かした水に1時間くらいつけ込んで陰干しか
陰干しした後、殺菌剤を粉剤のまままぶすかどちらかだと思う
802花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 19:39:10 ID:tY6wsT1q
>>800
おまえわざとだろ
803花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 19:39:44 ID:ASoT+Xhn
ぐぬぬ…
804花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 20:59:29 ID:N8rJnklG
>>796
霧吹きが良くないと思うよ、根はいつまでも水でグチャグチャしてると呼吸ができず
死んでしまいます。だから土の表面が乾いたら水をやるというのです。乾くのと湿るの
メリハリが大切です。

あと弱っているときは半日陰に置いて、下さい
805花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 21:42:48 ID:gj0CsJOb
発芽に光が必要な種の場合、太陽の光ではなく部屋の照明の明かりでも発芽するのでしょうか?
806花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 22:43:59 ID:c2sLH5fM
>>798
マーガレットは花が終わると花茎を切らないと株が弱くなると聞いたことがある。
その蕾は諦めて切っておいたらどうだろうか。
807花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 22:47:13 ID:tV++3+bU
>>795
便乗レス
ネギを植えたプランターの底穴をTシャツの切れ端で塞いだのはマズイですか?
808花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 23:12:55 ID:x8uZNbPo
庭にカラミンサを地植えました
お水をどれぐらいの頻度であげればよいでしょうか
今日は気温が28度くらいまであがったので
とりあえず朝と夜2回あげましたがこれを毎日だとあげすぎでしょうか?
809花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 00:23:19 ID:ZCjBfQ/0
>>808
地植えしたなら、基本的に水遣りは不要ではないだろうか。
よほどカラカラ天気が続いたらあげるけど。
810784:2010/06/04(金) 06:54:37 ID:4XX8Wae9
>>801
ありがとう。殺菌剤てのがあるんですね。
昨日キッチン用のアルコールのスプレーしちゃった!ちょっと心配
811花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 06:57:17 ID:iKteB0gZ
>>793

発泡スチロールを砕いてれるといいよ。
くさらない、保温性○、通気性○、値段タダの優れものだ。
812796:2010/06/04(金) 09:49:59 ID:QgojzVgZ
>>796です
皆様ありがとうございました。
なんか自分、焦ってたみたいですね…
しおしおの植物を見る度に悲しいですが、
水をやりつつ数カ月放置するつもりで様子見てみます。
813花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 09:55:56 ID:HwcSQbZj
>>809
そうそう。知り合いの花屋さんが言うには
「初心者はとかく水をやりすぎるね。植物ていうのも生き物だから
抵抗力つけて立派に育てたかったら、ぎりぎりまで我慢させないといけない。
しおれ始める直前か直後に株元にたっぷりと。これが基本。
そのかわりうっかりしおれたら時間気にしないで即刻あげて。
鉢植えなら日陰へ移動。まあ地植えでも植え込んでしばらくは根がおちつくまでは
あまりカラカラにしないで気をつけてあげたほういい」とのことでした
カラミンサは乾燥地よりかは湿っているほうが生長がよいみたいなので
植え込み時に土壌改良しておけばそのうち雨だけでよくなると思う
もうすぐ梅雨だし?うちも今年はまだ一度も水あげてない。。。
814808:2010/06/04(金) 10:09:09 ID:pCusQSnc
ありがとうございます
昨日朝植えたばかりで根が張るまではある程度水をあげたほうが良いといわれたのですが
どの程度で水遣りをやめていいのか悩んでいます
植えた当日あげればもうそのままで大丈夫でしょうか?
815796:2010/06/04(金) 19:10:07 ID:QgojzVgZ
>>796=812 です
あと1つ質問なんですが、
こういう死にかけの時って肥料は上げない方がいいですか?
液肥と緩効性肥料を持ってます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
816花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:16:12 ID:cALGbYLm
>>815
完膚なきまでにトドメをさすつもりか?!
弱った植物に肥料はNG。肥料は元気な植物に。
817花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:26:19 ID:cALGbYLm
補足:なんていうかあなたは植物育て初心者やあまり興味のない人の
やりがちな事を踏襲している。たぶん今は知識がないだけ。
精神状態に植物が感応してるとか考える前に健全に
一度植物の育て方の本を読むといいよ。

あと気になったのが根っこが5センチしかないって書いてたけど
ソレこそ根ぐされしてたんじゃないかな。根ぐされって弱って毛細な根っこが
なくなっていく。必ずしも腐った匂いがするわけでもないよ〜
818815:2010/06/04(金) 20:21:42 ID:QgojzVgZ
>>816-817
>>根腐れ
そうなんですか!?本当にみすぼらしい感じの根っこがショボショボと生えてる感じだったんです。

確かに、正直に言うと植物をちゃんとどうこうしようと考え出したのは今春くらいでした…
しかも、自分のレスを見直すとクレクレっぽくなってますね。すみません。
明日にでも本屋に行って、色々見てみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
819お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/04(金) 20:35:51 ID:8JKUbvy6
友人から聞いた話ですが
精神状態が植物に影響するとか。その友人は鬱病の間自宅の観葉植物がかれまくりだったらしいです。
私も今はほぼ寛解してますが鬱病でした。また今は夫が仕事のストレスいっぱいな状態です。
それが植物を枯らしてる可能性はありますでしょうか?
でも、他の植物は元気なんですよね…あまり成長はしないですが
820花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:51:04 ID:dfook1Is
>>814
ふつうは植え込んだら新天地をさぐるように
根が伸び始めていくはず
根は水や栄養があって、ちゃんと生きていけるか確認してから?
安心して?まもなく新芽やつぼみが膨らむ
なので、根が安定した成長をはじめて水の確保が出来る状態になって
地上部の生長がハッキリしてきたら水は安心だ
しかし、植えたばかりとはいえ、この時期地植えで1日2回はちと多いのでは
心配ならマルチングしたほうがいいよ
821花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 21:36:24 ID:ZdDkIUno
>>818
まぁ、精神状態は関係無い。ただ単に知識不足

ここのサイトを一通り熟読するのをオススメする(植物の基礎が一通り書いてあってとてもオススメ)。俺も初心者だが、
ここ以外にも様々なサイトを読んで大分マシになったと思う。
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/
822花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 23:21:08 ID:iKteB0gZ
>>815

植物は基本的に強い。
むしろ肥料も水も放置気味で育てたほうが枯れない。
水生植物とか極端な環境で育つもの以外は、
肥料がないと枯れちゃう><毎日雨が降らないと枯れちゃう><なんて植物は存在しないでしょ?



823花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 00:09:28 ID:+Y18VW34
初心者が陥りやすい罠まとめ

(誤)植物に水をやりすぎる→根腐れ→元気が無いからひなたに出してみる
→根が無いので水を吸い上げられずしおれる→肥料をやってみる→完全な死

(正)土の表面が乾いたら水をやる→根腐れしたら清潔な用土で植え替え半日陰に置く
ひなたに出して完全にしおれてしまったら鉢ごと植物を水に一時間くらい漬ける
植物の元気が無いときは肥料をあげない
824花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 02:19:34 ID:alMnueON
玄関先の小さい花壇に植えるオススメ花を教えてもらいたいです。

気候→@中部(暑い) 玄関→北側(昼〜一時陰る)
冬場はビオラを植えていました。ミニポット5苗分ほどの広さで、
2列に植えられるので前列低い花、後列中背の花にしたいと思ってます。

インパチェンスは以前意味不明の虫(巨大)に取り付かれて以来トラウマなので避けたいです。
ご近所が日々草&ペチュニア&マリゴールドばかりなのでそれ以外で育てやすいものありますか?
825花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 04:59:34 ID:5i3TARP0
インパチェンスに来た意味不明の虫とはヨトウ虫ではないでしょうか?
あんなやつ怖くないです。ちゃんと観察すれば小さいうちに捕殺できますよ
826花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 09:12:36 ID:0FpUm5rz
今売ってそうなところで
低:バーベナ、アゲラタム、ベゴニア、トレニア
高:ゼラニウム、ペンタス
午後から日があたるなら西日に強いほうがいいかもね
ケイトウ、メランポジューム、サルビアとか

インパチェンスじゃなくてもその意味不明の虫とやらはくるんじゃないの
防除剤でも撒いたら?
827花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 10:51:05 ID:5i3TARP0
なぜ防除剤を奨めるし
虫には食草というのがあってですねぇ…
とりあえず気になるんで意味不明の虫の特徴を教えて下さい
828824:2010/06/05(土) 11:31:26 ID:alMnueON
オススメどうもです。

意味不明の虫が気になってる方々がいるようなので特徴を
ヨトウでは無いと思います。以前紫蘇をヨトウに全滅させられたことがあり、ヨトウは知ってるので。
(茶〜グレーの虫ですよね?)

大きくなるまで気づかなかった自分も悪いのですが、黒ベースで横に赤(オレンジ?)の模様が
手の小指ほどの太さがあり、体長は5センチほどまで成長し、ワシャワシャと食していました。
あまりのグロさに自分では手が出せず、家族に捕殺してもらいましたが。
相当な吸引(?)力で茎から引き離すのに苦労したとか(考えるだけでおぞましい)

>>825さん
ちなみに自分はヨトウも退治できないヘタレです orz…
829花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:21:59 ID:qmwgE4h5
アゲハの一味だろ
830花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:34:05 ID:0FpUm5rz
キアゲハか

>なぜ防除剤を奨めるし
場所も限られてるし食べ物育てるわけじゃないからまあいいかと思って。
831花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 12:50:48 ID:n2YxhWV7
セスジスズメガじゃないのか?
832824:2010/06/05(土) 13:12:43 ID:alMnueON
何度も申し訳ない。
子どものころ、ミカンについていたアゲハの幼虫(緑ベースのカラフル模様)は知っていますが
それとは違いました。アゲハにも何種類かいるかもしれませんが。
とりあえず、自分の知ってるアゲハの幼虫よりは数段デカかった。
833花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 14:44:54 ID:tdFCgya9
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/4543.jpg
ヒョウタンなんですが、この病名と対処法よろしくお願いします。
834花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 15:01:13 ID:xbfcXUyJ
黒ベースに朱色の模様、太めのトゲトゲに近くにパンジーでも植えてあれば
ツマグロヒョウモン蝶の幼虫だがな。それであればインパチェンスは無罪だ。
835花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 15:43:51 ID:BDW8HJm4
タカノツメの中にある種を植えても発芽しますか?
836花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:01:49 ID:0FpUm5rz
>>835
芽はでるよー
837花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:21:58 ID:t6optDUc
枝豆スレってないかな?
838花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:23:00 ID:Ktqeb6eg
ビオトープに100均のブラッサイアを植えています。
根や茎の下部が水に浸かった状態ですが、調子がすこぶる良いです。
このままビオトープに植えていて問題ないのでしょうか?
839花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:23:40 ID:0FpUm5rz
840花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:26:10 ID:IMbkRo2Q
どこかの園芸板にあった、折りたたみプラ舟?みたいのが欲しいの
ですが、どなたかご存知ありませんか?

土換えしたり、植替したりする度に周囲が土だらけ。。。
841花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 16:39:33 ID:t6optDUc
>>839

トンクス
842花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:22:59 ID:qmwgE4h5
>>840
ブルーシートの方が安価でコンパクトに収納できる
843花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:25:31 ID:OWCF36Ii
>>840
俺は生協で頼んだ
844花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:27:03 ID:YkgYTQkH
黒土を購入予定です。
土を見るときの留意点など有ればアドバイスをお願いします。
それと立米当り幾らぐらいでしょうか。
845花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 18:49:52 ID:i8gLgqt/
>>844
黒土あんまり使わない方がよくね
846花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 19:37:17 ID:Mn+6P6so
>>845
なんでかもカキしてよ
847花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 19:52:15 ID:qmwgE4h5
黒土って締まりすぎて水はけ悪く通気性も悪い
乾くと風で飛ぶしあえて使いたい土じゃないな
848花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 20:33:37 ID:0ppk9oDb
種まき用じゃね?
849花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 23:36:28 ID:slkqfRXd
>>833
炭そ病かな 対処は薬剤散布
ダコニールとか
850花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 23:57:50 ID:XimM2z4/
庭木にウドンコやベトが目立つため、キチン質を与えようと釣りをした時に余ったオキアミを撒いたところ
ナメクジが現れて、花壇のインパチェンスの葉や家庭菜園のししとうやオクラを食べて困っています。
ナメクジはビールや米糠に集まって来ることは知っていましたが
カニガラやオキアミなどの甲殻類肥料にも集まって来るのですか?
851花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 00:04:44 ID:u7TFWX4N
撒き餌まいたらそりゃ集まってくるだろw
852花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 00:17:49 ID:M7ZsdbJ7
黒土は腐葉土と混ぜてミミズを召喚すると本気を出す土
853花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 02:38:54 ID:ed928SdB
ミニトマトの種をティッシュではさんで発芽させ、根が5ミリ〜1cmくらいでたのをみはからって
ジフィーポットに入れておいたのですが、一向に出てくる気配が無く、
1週間ほどたって掘り返してみたら全て腐ってました・・・
ジフィーは種蒔き用には向かない??

ジフィーは膨らませるときに水を吸収するので水分が多いのは仕方ないとおもうんですけど
日差しに当てなかったのが悪かったのでしょうか?

ココピート、ロックウールではうまく育ったのです。
854花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 07:17:39 ID:zCx1s8kr
ジフィーはお金持ちの人間から金を搾取するためのものであって、決して必要なものではありません

普通に土に蒔いたほうがいいです。腐ってしまったのは日に当てなかったのも原因の一つですが
ジフィーが種まきのために作られたのではなく、儲けるために作られたものということを理解してください
855花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 07:55:18 ID:ojJPcui1
>>850
普通に園芸用のストレプトマイシン買うか放線菌堆肥を与えたほうがいい〔速効性で〕
カニガラ、オキアミがナメクジを召還するかは知らない。
(もしそうなら、昆虫の死骸にも集まることになる)
856花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:00:33 ID:Wx9dEBQX
昨日絹さやの苗を抜きました
その根の先が膨らんでいるところが数カ所あったのですが
なんだったんでしょう?
苗で買ってきてそこそこ収穫は出来たんですけど
苗があまり成長(伸び)無かったのと関係あったんでしょうか?
857花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:06:37 ID:hXQ6wxD6
>>856
根粒菌でぐぐれ
858花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 08:08:15 ID:Wx9dEBQX
>>857
はい!即レスありがとうございます
これから出かけないといけないので
帰って来てから午後に調べてみます!
859花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 13:02:34 ID:EH3cv+0y
>>819
うちがそうだった。
夫婦仲が悪かったんだがその時は植物枯れまくりで残ったのは
サンスベリアだけ。しかも全然元気ない。
まぁそん時は自分も植物には興味がなくて水やってただけってのが一番の原因だろうけど。

今は仲直りして室内・室外とももっさもさで剪定と虫取りに疲れるくらいw
860花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 13:04:50 ID:RnVqlUrF
九条ネギを種から植えて、今10センチ程度に育ったのだけど
太さが1〜2ミリくらいしかありません
これは間引くのがいいんだろうけど、どれくらいの間隔が必要ですか?
今は平均2センチくらいしか離れてなくて20本くらい生えてます。
861花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 15:17:09 ID:KBhajzvz
>>860
その程度なら間引かなくてもよくないか
これから畑かプランターに植え付けするのなら、そのときに4・5cm間隔に植えればいいわけで
そのまま育てるにしてももっと育ってからで充分だよ
862花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 16:50:24 ID:E7WxJofy
根粒菌といえば
昔、エニシダを移植しようとしたら根に粒粒がいっぱい
たまたま行った園芸店に持参したら
植物の癌にまちがいなし。周囲4mを消毒せよと。。。
当時は落ち込みましたが開き直って、普通に他の植栽を楽しむ事に
未だ何の害も無く過ごしています
他の病気と見違えたのでは?
お店の人の知識を疑った事ってありますよね?
863花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 17:00:27 ID:R1G/8eeP
フランスゴムです。
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1693.jpg
画像のように仕立てる事は可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
864856です:2010/06/06(日) 17:43:12 ID:aVSPRXo5
>>856
絹さやの根に出来た何か
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4732.jpg

根粒菌と言うのとはちょっと違うような。。。
これは一体なんでしょう?
865花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 18:05:04 ID:aVSPRXo5
うわ〜ん、怖いよ〜
画像で調べてたら癌腫(がんしゅ)病とか画像見てたら
口腔がんとかあって あ 関係ないか スイマセン取り乱しました
866花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 20:28:39 ID:EqXvAQuk
スーパーの花壇に小さな白い花をいっぱいつけた
かわいらしい植物があったので、花木センターで
白い花を頼りに探したら、一株だけあった!
リガストラムビカリーと花の名前がついていて
喜んで買ってきたのですが、育て方、注意点など
ご存じの方、教えてください。
867花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 20:49:54 ID:OzfTJO0Z
868花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:06:49 ID:KBhajzvz
>>863
できます。
不安なら取り木で発根させてからでもいいし。
869花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:16:56 ID:EqXvAQuk
>867
ありがとうございます。
リガストラムで検索すると結構でてくるんですね!
調べてきます。
870花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:36:38 ID:ZxCb7BsN
>>864
根粒を作る根粒菌は植物ごとに違うから形も変わる
エンドウマメ根粒菌 Rhizobium legumino sarum
とかで調べるとそんな感じの画像が出る
871花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:02:19 ID:aVSPRXo5
>>870
ありがとうございます。見ても分からなくて違うものかと思ってしまいました。
助かりました。
872花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:39:35 ID:55NPrm7a
園芸道具園芸用品スレないんですか?
873花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 22:58:49 ID:lo/FAXGO
>>872さん

私もわからない事だらけですが、色んな板をみて育てたりしてます!
ggrの楽しいよ。
874花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:16:25 ID:KBhajzvz
875花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:17:48 ID:hrKD1n33
>>842
ブルーシートですか・・・
ありがとうです、ちょっと試してみます。
876花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:29:33 ID:/GoB4HPv
ベンレートとかダコニールを使うときの注意点ってありますか。
はじめて使うので怖いです。
100均の霧吹きを使うつもりですが、よくゆすげば霧吹きを他のことに使っても大丈夫ですか?
877花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:44:19 ID:hXQ6wxD6
>>876
100均の物如き専用にしなさい危ないから
あと保護具はケチらないように
878花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:51:39 ID:bCCxBxWN
野菜用の土とか花用の土とかで観葉植物は育ちますか?
879花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:55:00 ID:KBhajzvz
はい。別に問題ありません。
880花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 23:59:22 ID:/GoB4HPv
>>877
はい、そうですね…。
マスクは使うつもりですが、そんなに危ないんですか。
普通にシュッシュっとやればいいんですよね。
881花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 00:00:14 ID:RA8z29sX
>>876
100均の霧吹きはすぐ壊れて液ダレ・液漏れ・詰まりが起きやすいから薬品を使うものには自分は使わない
ケチらないで購入した方がいいよ
882花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 00:25:52 ID:VfnBiU5A
ベンレートもダコニールも別に危なくないし100均の霧吹きでもいいものはあるよ
他のことに使うといっても人体に使うとかじゃなければ大丈夫でしょう
883花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 00:31:49 ID:/qk9UOOZ
薬撒いたスプレーで液肥撒くとかは普通にやってる。
884花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 06:06:29 ID:irY3E0ak
>>876 >>881
ダイソーの品(105円)は良かった。
某ホムセンの品(148円だったかな)は、イマイチ。
885花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 08:12:04 ID:lys9T0De
>>884
スプレーなんて金だして買ったことないや。
ウィルシャットとかの空き霧吹の底面に用途かいて使ってる。
薬品が入ってるのは頑丈でいいよ
886花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 10:10:56 ID:EHcgSIUM
庭の空き部分に畑を作りたいのですが石だらけで掘る事すらままなりません。
掘っても掘っても石が出てきてすぐスコップが止まってしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
887花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 10:28:52 ID:W2b2m908
隣もウチもそうです。
山を削った造成地に多いそうです。
諦めてツルハシや、▽ホーなどで地道に掘りました。
出てきた大量の石はウチはウッドデッキの下へ
隣は土のう袋に詰めて業者に処分してもらうとか。
土の半分は石ではなかろうか?と思うくらいハンパじゃなかった。
888花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 10:39:16 ID:EHcgSIUM
>>887
やっぱり地道に掘っていくしかないのですね。
ツルハシは持っていなかったので早速近所のホームセンターに買いに行ってきます。
掘ってたら近所の人に死体埋めようの穴でも掘ってるのかと思われそうw
ありがとうございました!
889花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 13:24:59 ID:6YIa2aWa
ガス管壊さないようにね

890818:2010/06/07(月) 17:40:04 ID:EonGK/zx
>>821
お礼が遅くなりすみません。
そちらのサイトを熟読してるところです。
その他いろいろ勉強しようと思ってます。
ありがとうございました。
891花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 19:18:20 ID:aFaENaUg
超初心者ですみません、質問お願いします。
この植物が気になってるのですが、何という名前でしょうか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/121530

あと、建売で買った家の玄関周りや庭先をイングリッシュガーデン風にしたいのですが、
コニファーを使ったりするのが一般的なのでしょうか?
生垣はツツジとかの代わりになるような洋風の植物って何があるんでしょうか?
892花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 21:48:38 ID:6T4R6tMk
それラベンダー。

生垣は要するに目隠しになるものということなら、結構種類がある
楽天だけど写真付で比較しやすいので↓
ttp://www.hanahiroba.com/niwaki-puro-ikegaki.htm
893花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 22:04:44 ID:nW+RTLeX
>>891
プリペットいいよ、やたらタフだし
やさしい雰囲気のいい目隠し
894花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 22:39:37 ID:YPdQp1CS
>>888
死体埋めるのにいいカモフラージュですね!
重機レンタルとかありそうだけどなあ・・・
895花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 22:51:02 ID:wAi+P5Mp
>>888
その場所に園芸用土を客土?盛り土?すればいいんじゃないかな?
896花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 10:32:42 ID:UebQvtQQ
畑にナスとトウモロコシの苗を植えつけたのですが、徐々に徐々に葉が黄色くなってしまっています。
一般的に葉の色が黄色くなるのは肥料不足なんだそうですが、 
マルチで化成肥料を全面散布できない場合、株元にまけばいいんでしょうか?
なにか方法があればアドバイスお願いします。
897花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 10:52:54 ID:as0ML+FQ
>>896
根本でいいよ、ある程度育ったら自分の下のほうの葉から栄養をとって上に回して
下は枯れるけど、最初からそれだと困るねえ、ちょっと根から離れたところに適当に固体でも液体でも。
固体のほうがお勧めかな、ゆっくり効くし
898花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 10:58:17 ID:6hF+MwzR
>>896
ちょいとめくって施肥してまた戻す
棒で穴あけて施肥して土かぶせておいてもいい
蛇足だけどトウモロコシのマルチは早めに剥いだ方がいいよ
地上部から出た根がマルチ突き破って伸びてくので
片付けの時分別するのが大変になる
899花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 12:29:24 ID:PyuFHy+t
>>888
石だらけの土地をつるはしで開拓・・・私はそれで腰を痛めました。
900花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 16:28:03 ID:Ht3BPqtr
高畝にしたらいいんじゃないですかね?
うちも真土5cmの下はコンクリートが混ざってるようなガラがあるのでそこは触らずに腐葉土乗っけてるような感じです。
それで今年もタマネギとイチゴできましたよ
901花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 16:50:45 ID:L0U0DXtt
菖蒲湯に入りたいと思って菖蒲の苗を買おうとしてるけど、
菖蒲湯の菖蒲って花菖蒲じゃないんだよな?

どれ買えばいいんだろう?
902花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 18:09:30 ID:asaEzZjq
質問です、植物の名前の最後に〜リウムとかビウム、ニュームなんかが付いてるのがいくつかあるみたいですけど何か意味や共通することがあるんでしょうか?
すごく気になります。
903花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 18:56:05 ID:kUO9HyVW
>>902
-ium は、ラテン語の名詞の接尾辞です。
ラテン語 接尾辞 ium で具々ると、
『-iumが語尾に付くと「小さなもの」というニュアンスがあります。』
という教示が見つかりました。

http://questionbox.jp.msn.com/qa2352114.html
904花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 19:46:07 ID:dqyldP2I
よく鉢を直置きしてはいけないと聞きますが、ベランダにジョイント式のパネルが敷いてある場合は
鉢をパネルの上に直接置いても平気でしょうか?
905花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 19:56:27 ID:asaEzZjq
>>903
ありがとうございます、検索で見つからなかったので助かりました。
906花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:13:13 ID:Sacbtg8q
>>901
菖蒲湯に使うのは「菖蒲(サトイモ科)」。「花菖蒲」はアヤメ科
買うときに「菖蒲湯にしたいので」といえば分かってくれるんじゃないかね
苗もいいけど、その時期になれば菖蒲湯用の切花?セットを花屋かスーパーあたりで売ってるよ

>>904
直置きを避けるのは、主に床のコンクリートの熱が鉢にそのまま伝わるのを防ぐため
ジョイント敷いてあっても結構温度上がると思うね
それに床に鉢の形が染み付くけど、それでもよければ。
907花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:14:20 ID:90YJ99TB
ゲリラ撒きってどういう意味ですか?
908花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:28:06 ID:dqyldP2I
>>906
なるほど、ありがとうございます
909花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:04:59 ID:YctpekMb
パーベナのファンシーパフェに一目惚れしました。
初めて育ててみたい(鉢)と思ったのですが、
土って鉢一つ分だけとか売っていませんか?
他に育てる物はないので、ホームセンターとかにある土は明らかに多いです。

もしないのであれば、祖母が土を新しく買ったときにもらおうと思ってます。
910花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:07:45 ID:DUsZm/1D
>>909
100円ショップの土だと量は少ないよ
(買ったことがないのでクオリティは分からない)
911花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:11:24 ID:YctpekMb
訂正
×パーベナ
○バーベナ
912花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:11:52 ID:tEnKl5aR
2リットルでも多い?
街の花屋に結構あるよ。
どうでもいいけど、バーベナは、「PA」じゃなくて「BA」ね。
913花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:12:37 ID:tEnKl5aR
リロードしなかったら被ってしまったorz
914花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:33:47 ID:83a+oi/A
>>888
深い方がよい作物も多いのでがんばってください。
うちもソフトボールくらいの石とか出てきました。
あまりたくさんあるようなら出て来た大きめの石は
洗って畑の仕切りとかに使ってみてはどうでしょう。
915花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:40:07 ID:83a+oi/A
>>907
空き地などに余った種などを撒いて遠くから成長を見守ることです。
916909:2010/06/08(火) 21:46:50 ID:tMieCAL0
>>910
なるほど、100円ショップの手がありますね。
見に行ってみます。

>>912
小学校程度の知識しかないのですが、土って混ぜて使いますよね?
本当に小さな、一つの植物しか育てられないような鉢を考えているので、多いかなぁと思いました。
店で見たバーベラのハにハートがついていたので、パかとw
すみません。
917909:2010/06/08(火) 21:48:51 ID:tMieCAL0
また間違えたorz
バーベラ→バーベナ
たびたびすみません
918初心者:2010/06/08(火) 21:51:32 ID:j7LhfE2h
質問させて下さい。

Q1
園芸店で苗を購入し、ポットから出したら根が張りすぎて底いっぱいまでまわっていました……
根を痛めずに上手くほぐす方法ってありますか?

Q2
植え替えのときは元の用土と同じ種類じゃないと駄目(別の種類の用土にすると成長が止まる)って聞いたんですけど本当ですか?

宜しくお願いします。
m(__)m
919花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:54:25 ID:eV8WLZnT
>>907
爆殖、根絶難の植物をこっそり他所の敷地に撒く植物テロなんてのもございますw
外来生物法対象だと犯罪に問われる……その他のなら罪に問われないのかこれ?
920花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 22:04:28 ID:83a+oi/A
うちの近所に雑草にまぎれて
レモンバームが生えてる。
これもゲリラ撒き?
921花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 22:11:31 ID:mi6O7S16
レモンバームを一鉢買って玄関に置いといた
数年後の今、家中のあちこちからひょこひょこレモンバームが生えてきた

レモンバームの種って結構遠くまで飛ぶんじゃないかな
922花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 23:29:46 ID:DOO32fVX
923花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 23:46:10 ID:Kql0THPS
>>918
苗の種類にもよるのですが、大多数の苗について言えば、
Q1 花がついていないなら、根を少しくらい痛めても問題ありません。
Q2 そんなことはありません。
924花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 23:47:02 ID:90YJ99TB
>>915
>>919
>>922
ありがとうございます

立派なテロですよね。これ・・・
925花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 23:55:56 ID:bfrJzBc8
>>919
まず、土地をまたいでいた場合、住居の庭等であれば、住居侵入罪

・土地に置かれてある動産に絡みつく等して使えなくする
・管理されている芝に種を投入する等して芝を破壊する
・竹などの植物が生えることにより、土地が事実上使用不能になる
いずれも器物損壊罪

運良く犯罪に問われなくても、民事責任(不法行為)は成立するので、
除去費用を支払う義務が生じるのでやらない方が良いです。

ウン十万円で済めば運が良かったと思いましょう。
926花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 00:12:01 ID:8uX5JnYg
やまぼうし、茨城県北部。日当たり、一日中。西日。当たってる。
地面に植えてあるが、周りは駐車場になってる。
最近、南側の葉っぱが丸まってきてしまった。このまま、落葉しそう。
水は毎日、10分くらい朝と晩にかけている。

すいませんが、教えて下さい。
927花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 02:06:15 ID:D6NP1KsG
>>925
ゲリラ住人はそんなことしません、あと植物テロスレは冗談ですから、ネタスレです

>>926
植えてから一週間くらいは水やってその後は水やらなくていいんじゃないかな
葉が丸まってるのはもともと半日陰で育てられていたから日向に出されて焼けてるんじゃないの
そのうち元気になると思う
928花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 03:39:36 ID:KMqZLOe3
今日、ブルーベリーの木の根元に
体調三センチくらい、幅8ミリ程のまっ黒いうんこみたいな芋虫系の虫が6匹ついていました。
葉っぱでつまんで踏んづけましたが
何の虫だか分かるかた居ませんか?気になって。
929お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/09(水) 05:22:53 ID:Sed89XPp
ケバエの幼虫

かなぁ?
930花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 07:01:08 ID:8uX5JnYg
>>927
葉の焼けですか。ありがとうございました。
931花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 09:31:05 ID:t0tA0j8B
シュガーバインの挿し芽をしたのですが
調べた所白いヒゲのようなものを残して挿すみたいですが
勘違いして白いヒゲと葉を取って挿してしまいました
これでも根ずくのでしょうか?
932花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 09:36:45 ID:CgHgSDdI
そのまま様子見る以外に選択肢あるなら、俺が知りたい
933花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 09:51:02 ID:t0tA0j8B
>>932
ですよねw
もしここの住人で成功したよって方がいるかなと思いまして…
934花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 09:59:18 ID:t5Bldctz
簡易式点滴農法の紹介。
http://hiael.web.fc2.com/ (小文字に変換)
これで芋でも作ってしのぐべ。
935花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 10:29:25 ID:RQpwdUlc
イネみたいなのやペンペン草がボーボーのお祭り状態だったのを
今朝2時間かかって抜きますた。
で、今後はどうにかして雑草が生えにくいようにしたいのですが
セダムを植えたらどうかと思っています。
一面にセダムが広がって「かわええ〜」ってなるのか、さらに雑草
も追加で三社祭くらい盛りあがってしまうのか、、、どっちの可能性
が高いでしょうか?
936花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 10:53:01 ID:S1c/q6Oj
>>897-898
株元でも問題ないのですね。
ご指南どおり、トウモロコシの畝はマルチを剥いださいに全面散布しようと思います。
ありがとうございました。
937花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 10:59:47 ID:r9Oqc9iO
今日の透明あぼーんID: AD+7yPC7
ほんとレスするだけ無駄な奴だな九官鳥かおまえは
938花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 11:00:42 ID:r9Oqc9iO
ごめん誤爆しました。
939花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 11:05:34 ID:VdBs68Wx
>>935
セダムが広がる前に雑草が復活してくると思う
庭の状況にもよるけど、ほっとけばセダムが腐海に沈むかもしれん
育ってしまえばずっとセダムのターンだけど。
940花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 12:01:50 ID:i0xS7FyL
クローバーはどうだろう?
941花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 12:41:14 ID:KMqZLOe3
>>929
勇気を振り絞って画像検索したけど違うみたい。
それにしても、ケバエは大群の写真しかないのか尚更ぐろかったw
942花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 14:28:26 ID:RQpwdUlc
>>939,940
頭の中はすでに一面に広がるセダムの蒼い海原が・・

でも諦めた方が良さそうですね。
クローバーいいかもしれないので、どうやって育てるのか調べてきます。
ありがとうございました。
943花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 14:30:32 ID:rSefpIU4
5月にシソの苗を2つ購入して植えました。
どちらも大きく成長して、少しずつ利用しているのですが、
ふと、2つが違う植物であることに気づきました。

片方は確かにシソですが、もう1つは葉が厚くて堅く、香りもあまりしないし、
形もアジサイの葉っぱのようなのです。

同じお店で同時に買ったのに、違う植物なんてことがあるのでしょうか。
それとも、シソの種類が違うのでしょうか?
944花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 14:59:09 ID:9l1J+nZX
>>941
合州国?
反日サヨクか?
合衆国をわざわざ合州国なんて書くのはサヨクだけだぞ。
「合衆国」は“United States”の対訳語ではなく、「共和制」(Republic=君主のいない、民衆から元首を選ぶ制度。合衆国の保守本流)
ないしは「民主主義」(democratic 合衆国左派) の古い訳語であり、「合衆制度により治められる国」という意味だぞ。
本当に日本で教育受けてんのか?
日教組の左翼教師に捏造史の教科書丸暗記させられただけだろお前の地域は。
英語の"state"は日本語の「州」とは全く異なる概念であり、“United States”の訳語であるならば「連邦」と書くのが正しい。
サヨク同士でやり取りする辞書とネット工作に使う辞書は分けとかないとこういう所で簡単にボロが出るんだよ。
945花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 15:00:42 ID:VdBs68Wx
>>943
お客さんが手に取った苗を適当に戻したとか、苗が混ざることはありえる
その植物がシソなのか他の何かなのかは見ないとわからないけど。
946花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 15:08:39 ID:aH+4KZuX
たまに香りの無い変なシソが生えてくることがある。
葉にちじれも無いし、葉が硬いし、まさにそんな感じ
947花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 17:01:19 ID:XPKssPUd
高さ40センチほどに育ったテーブルヤシの、
日焼けして茶〜黒く変色した葉先を
見栄えが悪いので片っ端からカットしまくりましたが、問題ないでしょうか?
だいたいその葉の5%ぐらいの面積をばカット。
948花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 18:22:29 ID:7LGy92uS
>>944
頭にケバエの湧いてしまったネトウヨさん、巣にお帰り。
949花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 18:34:41 ID:vlozrrzW
セロリの葉の裏に緑色のゴマ粒みたいな虫がびっしりたかってしまいました
なんだか葉の色も黄色がかって・・・悲

これって、薬を使わないとしたらもうティッシュで拭くぐらいしか対処しようがないのですか?
あと、このセロリ、ちゃんと洗って虫を流したら生で食べて大丈夫ですか?
950花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 18:46:10 ID:VAUL6QIO
>>948
お前も本国にカエレw
951花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 21:01:29 ID:OKkC0qoV
申し訳ございません、お力を…
5月あたまに牛ふんをまいた花壇に来週花植えをする予定です。
学校花壇で、昨年はマリーゴールドを一面に植えたようです。昨年秋の土作りは不明です(今年から係になりました)。

堆肥と化成肥料は入れる必要はあるのでしょうか?
あと、オルトランの量も全くわかりません。

植える花は、マリーゴールド、ブルーサルビア、クレオメです。
花壇は2.5メートル×28メートル。
952花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 21:02:56 ID:nqWmUMfa
>>947
問題ありません。葉先の枯れた観葉植物の葉先をカットするのはよくあること。
凝る人は横にカットするんじゃなく、葉の形に合わせて斜めに切ったりします。
953花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 21:28:51 ID:TkGNoUqL
状況:
ヒューケラ(赤い葉)が枯れる

地域:
神奈川県茅ヶ崎市、海からは離れている。

環境:
午前中日が当たり、午後は日陰。土は湿り気大目。地植え。
南北50cm,東西4m位の花壇。
最近やった事:オルトラン蒔き、緩行性肥料蒔き、水遣り
近くで元気な草花:ユキノシタ、カンパニュラ、バンマツリ、クリスマスローズ、ブルンネラ
あまり元気が無いもの:オステオスペルマム、ブルーデイジー、オキザリス、アジュガ

質問:
数週間前に購入したヒューケラが、大きな葉から順に枯れていきます。
そんなに悪くない環境だと思うのですが。
・この時期、こんなものでしょうか(追加で類似種購入しても今植えるのは厳しいでしょうか)
・考えられる原因は何でしょうか、これやってみなというのがあれば教えてください

宜しくお願い致します。
954花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:08:37 ID:VbX+tReV
>>934
これいろんなスレで見るけどマルチ?業者?
つまり見ちゃダメてことかな
955花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:23:40 ID:+3TZLvBa
>>951
持ち回りの係りならあまり心配しなくてもそれなりにいつも管理
してる人が居ると思うからそちらに任せておけばいいんでは?
956花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:37:51 ID:XbBU2FwO
>>949
アブラムシかな
手っ取り早いのは葉の裏側に水をかけて洗い流す
場所的に難しいようなら霧吹きとティッシュだね
葉は洗えば食べれます 食べる気しないけどw

>>951
それ全部肥料だから。元肥として牛ふん入れてあるなら堆肥も化成肥料も入れる必要ない
追肥するなら植えてから1-2ヶ月してから化成肥料をバラ撒けばいい
オルトランもいらないと思うけどね 
効果は3週間ぐらいだし お子様どもがイタズラするかもしれないし。
学校の(というか花壇担当の?)方針として入れてくださいっていうなら別だけど。
957花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 03:56:50 ID:e7MhgiEv
>>955
誰もいなくて、丸投げされました。
958花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 07:42:00 ID:rufQj+Go
>>957
好き放題やれるチャンスと見れば未来は明るい
959花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 08:02:13 ID:NQE82lIk
>>957
どれも強健で花期が長いので追肥と草むしりさえ出来れば問題なさそう
960花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 08:58:55 ID:aHVQrP63
ハイビスカスを初めて育てています
先日見事に花が咲いたのですが次のつぼみのない株は
今年はもう咲かないのでしょうか?
また散った花のあとに がくだけ残っているのはそのままに
しておいて問題無いのでしょうか?
961花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 10:26:54 ID:ontwkR2K
>>960
花がら摘みと真夏の切り戻し。
意外にも、暑さには弱いのか?!

http://www.yasashi.info/ha_00005g.htm
962花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 10:33:55 ID:p0G43C37
>>960
がくも摘む。
963花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 10:43:38 ID:aHVQrP63
>>961-962
みなさんはすごく心強いです
これからまた咲くように世話をしてみます
早速のご回答ありがとうございました
964花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 11:01:46 ID:eT36sRfo
初めて大葉に挑戦しようと思います。
鉢の大きさは何号が良いでしょうか??
965花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 11:18:51 ID:p0G43C37
>>964
結構育つので、1苗でも6-7号はあったほうがいい
プランターなら65型に2苗とかかな
966花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 11:37:02 ID:eT36sRfo
>>965

教えていただき、ありがとうございます!
6〜7号の鉢を買って大葉を育ててみようと思います。
967花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 12:43:57 ID:e7MhgiEv
>>958
>>959
ありがとうございます。
草取り頑張ります。
968花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 13:00:14 ID:MPbOfIqF
この季節、プラ鉢と陶器鉢をベランダに並べてたら
陶器鉢のほうが熱を持ってアツアツだ。

日光浴ガンガンさせたくれも、これって植物に悪影響はないのかな?
根が煮えるとかムレるとか。
969花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 13:25:38 ID:p0G43C37
>>968
そりゃー煮えるし蒸れる。
鉢の色が黒に近いほど熱効率もあがるから、根を暖めるためにわざと黒鉢を使ったりする
多少なら問題ないけど、あまりにも熱くなるようなら
鉢部分だけ日にあてないように覆うとか置き場所をずらすとかしたほうがいいね。
970花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 13:26:27 ID:Jt5Ntt/Y
プランターでサツマイモ育てて、炎天下で芋煮ができたなんて経験はないから安心しろw
耐暑性は植物によって差があるから、涼しい場所に避難させたほうがよいものもある。
971花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 13:36:04 ID:MPbOfIqF
うん。みな熱帯性イモ科なので暑さには強いと思うが気をつけよう。
972花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 15:47:12 ID:KK3oe4M6
鉢は夏場はアルミホイル巻いてる。だいぶマシになるらしく
暑さで元気のなかった植物がシャキンとするよ。ベランダだから
遮光もするけどね。
973花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 17:00:01 ID:aRJLDjkE
ある靴修理屋のウラの顔

のぞき目的で建物侵入容疑 奈良西署が男逮捕

 奈良西署は8日、建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区相川3丁目、皮革修理業
岡橋正隆容疑者(36)を現行犯逮捕した。
 同署の調べでは、岡橋容疑者は8日午後6時15分ごろ・・・女性用トイレののぞき
目的で侵入した疑い。
 ・・・同署によると、岡橋容疑者は容疑を認めているという。

奈良新聞平成22年2月10日掲載 


「ブランドや、思い入れの深いものに対しては、極力、その製品に近づける
リフォームを心がけています」と話す岡橋正隆さん(30歳)。
(Googleに保存されているキャッシュ)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:tHvXAUju_DAJ:www.yodosun.org/yodogawasanpo/56gou/3p2.html
974花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 21:08:45 ID:5QOx172A
>>960
何もしなくても、次から次に咲くよ。
水切れには要注意。
975花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 07:58:37 ID:NNBeexOc
鉢って色々な種類あるけどどれが一番良いんでしょうか?
とりあえず植物にとって一番良いのが条件です。

素焼き鉢が無難かな?
最近ではスリット鉢が良いって聞いたんだがどうなんだろう・・・

アドバイスお願いします。
976960:2010/06/11(金) 08:17:58 ID:kNqoNwYt
>>974
ありがとうございます
水はやり過ぎないようにして
しばらく様子をみてみる事にします
977花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 09:11:42 ID:QTxn/q9n
>>975
素焼きだと乾きやすくて一日何度も水をあげないといけないしコケとかカビが生えまくる
しかし植物にはいいよ、それとも素焼きって駄温とか朱温鉢のことかな?
朱温はとてもいいよ、特にコメリのやつ、鉢の乾きも丁度いいし鉢もひんやりと涼しい
あとテコラッタはダメダメ、熱暴走するし根が呼吸出来ない、駄温はまぁまぁ

プラ鉢は根が暑くなるとかジメジメするとか言うけどそうゆうのが好きな植物にはいい
スリットはそれを解消した鉢だがこれも乾きやすい
まぁ何でも用土と植物との相性だよ
978花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 09:49:28 ID:DVhIt2vd
テコラッタw
979花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 10:05:14 ID:XGgqavmA
オバQ世代かポケモン世代か
980花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 10:45:07 ID:rBAWH27/
ポットカーネーション(品種はカプリーヌ)の開花が止まりました。
たぶん、日当たりのいい場所にとおいておいたときに
ヒョウに当ってしまったからかと思っています。
それとも肥料不足でしょうか?
たくさんついてるつぼみを取るか悩んでいます。
よろしくお願いします。
981花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 11:39:17 ID:QTxn/q9n
>>980
置いてる環境を変えると花を一時的に咲かせなくなることはあるけど

>>977
自己レス、テラコラッタに訂正
982花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 11:40:34 ID:llruhccm
ダメ押しがくるとは思わなんだ
983花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 11:41:59 ID:/7iqCPlA
こら困ったな
984花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 11:48:17 ID:i9VNERPY
マリーゴールドがわさわさになってきたのですが、
脇芽?なのかな、新しく生えてきてる葉は摘んだ方が良いでしょうか?
つぼみが開こうとしている段階です
985花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 11:48:35 ID:hKp0bW/E
>>981
ぉいぉいww
986花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 12:26:32 ID:DCu5bGFN
テラコラッタタラッタラッタうさぎのダンス〜
987花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 12:36:27 ID:S9w5m5Iv
コリャワロッタ
988花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 12:56:16 ID:kpW5h52k
>>981
取りあえず「ラッタ」から離れてみようか
989花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 13:15:55 ID:9iH6LasE
ナンテコッタ
990980:2010/06/11(金) 15:00:49 ID:rBAWH27/
>>981
今までどおり世話をして開花を待ってみますね。
ありがとうございました。
991花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 15:08:24 ID:NA2l9W3n
>>975
朱泥鉢が最強。他はゴミ
992花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 15:29:15 ID:QTxn/q9n
>>981
さらに訂正、テラコッタね…なるほど自分でも笑ってしまったw

>>984
むしったりしないで放置で

あとPART59立てます
993花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 15:47:53 ID:QTxn/q9n
たてますた
994花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 16:20:30 ID:fuKvLUqp
◆◆園芸初心者質問スレッド PART59◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276237850/
乙です
995花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 22:02:30 ID:YAME3gAa
>>1000なら初心者脱出
996花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 22:15:08 ID:i9VNERPY
>>992
らじゃーです!
日に日に成長していくなあ
997花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 22:50:23 ID:UAPeU0ox
うめうめ
998花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 22:58:19 ID:B6AdmXVp
うめ
999花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 23:41:53 ID:dqY88731
うめぼし漬けたよ
1000花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 23:55:32 ID:ju4L70uT
ume
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)