[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 37◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

 ●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
 ●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-8あたり。

 ★ 質問者の方へ ★
ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
荒らしは徹底的にスルーで宜しく。
2わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 21:56:57 ID:pm9kUtwN
◆関連スレ◆

【祈願】癌総合 part3【寛解】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149056213/l50
@@@ てんかん 2 @@@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140658453/l50
◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part4◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144287086/l50
οοοοο  便  秘  οοοοο
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101542051/l50
【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part3【トンデケー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161663649/l50
去勢・不妊手術について2(犬部屋)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1109502227/l50
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 5【膀胱炎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162413025/l50
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1141829448/l50
腎不全と闘う猫 パート3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156319654/l50
【拾った】子猫飼育ガイド part27【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162128404/l50
猫の去勢・不妊手術についてrigel4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1164531787/l50
猫エイズなどに漢方って効くのでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1124559578/l50
猫白血病ウイルス(FeLV)スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145107591/l50
【相談】介護中の飼い主サン寄合い所【休憩】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149872261/l50
【病院】治療諸費用統計スレ【料金】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1150869530/l50
3わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 21:57:30 ID:pm9kUtwN
4わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 21:58:00 ID:pm9kUtwN
5わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 21:58:40 ID:pm9kUtwN
6わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 21:59:31 ID:pm9kUtwN
《・一般の参考サイト・》
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◆iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)

◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://lpet.petpet.co.jp/pet/hospital/area.php

◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

◇日本臨床獣医学フォーラム【 ttp://www.jbvp.org/
…→『犬の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/dog.html
…→『猫の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/cat.html
…→『全国動物病院検索サイト Animal Hospital Search For Pet Lovers』
ttp://www.jbvp.org/anihos/

◇『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/

◇小動物診療料金の実態調査結果(日本獣医師会)
ttp://group.lin.go.jp/nichiju/ryokin/ryokin_htm/top.html

------------------------------------------------------------------------
◆◇《次スレに移行するときは....》◇◆

この【ケガ・病気スレッド】は掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
7わんにゃん@名無しさん:2006/11/26(日) 23:54:51 ID:ZcR8OPbO
>>1
新スレありがとう。乙です。

関連スレに補足です。

【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part3【トンデケー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161663649/l50
【ストルバイト】犬の結石【シュウ酸カルシウム】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161265254/l50


8わんにゃん@名無しさん:2006/11/27(月) 06:17:36 ID:jEMC5as6
>>1
乙です!
9わんにゃん@名無しさん:2006/11/27(月) 09:12:33 ID:t7P8IOdl
>>1さん、
新スレありがとうございますm(_ _)m
お世話様でした。
10わんにゃん@名無しさん:2006/11/27(月) 21:53:13 ID:smoTF6xC
age
11わんにゃん@名無しさん:2006/11/27(月) 22:49:47 ID:2D0BD+Ty
いきなり下半身が立てなくなり、震えだして、病院に連れてって様子みなんですが、原因が分からず、何か心配で、このような症状になった方はいますか?
12わんにゃん@名無しさん:2006/11/27(月) 22:50:21 ID:7Xg8QQkc
ヘルニア?
13わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 00:12:38 ID:riOxLgHn
>>11
犬ですか?であれば、犬種、年齢は?
様子見って…そのような症状の原因は幾等もありますから、そちらの子と照らし
合えません。どういった検査をしたか知りませんが、原因が解らないのであれば、
ほかの病院に行かれてはどうですか。

例えば大学病院で、精密検査やらしても、原因が解らない時ってありますが、
対処療法していくにも、その子にとって一番良い治療法が望ましいので、一つの
病院(獣医師)に縛られる事なく何件も回られてよく話し合い、納得のいく病院を
選ぶのがよいかと思います。
1413:2006/11/28(火) 00:19:22 ID:riOxLgHn
改行が酷い状態ですみません。
携帯からでうっかりしました。
15わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 00:37:53 ID:Pc54iDVc
ある大手のペットショップでポメラニアンを購入しました。
現在生後9ヵ月半なのですが、6ヶ月か7ヶ月辺りで苦しそうな豚の泣くような
「グゥー、グゥー」と細かい呼吸をするときがあります。(突然発作が起きるように)

サイトで検索してみると、小型犬に多く見られる「気管虚脱」という病気に
似ていると思うのですが、中年・老年期の小型犬に多い疾患とありました。

とりあえず動物病院に連れて行こうと思いますが、やはり大手・個人経営に限らず
昨今の乱繁殖問題ってやつなんでしょうかね・・・
まだ仔犬なのにサイトに書かれている病気であるとしたら可哀想だなぁ。
16わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 00:41:16 ID:KAo3E612
すみません、どうかアドバイスをお願いします。

ヨークシャーテリア・16歳・雌・避妊無のお腹に、しこりがあります。
大きさは真珠ぐらい、柔らかめ、触ると皮膚ごと動きます。

お医者さんに診ていただいたところ、簡単な触診で「腫瘍ですが良性です」とのことでした。
そのお言葉に安堵して帰宅したのですが、ネットで腫瘍に関する記事を検索しているうちに
もしかして、先生は『老犬だから無理な手術は勧められないし……』とのご配慮から
良性ですとおっしゃってくれたのでは……と不安になってきました。
特別な検査をしなくても良性とわかるケースもあるのでしょうか。
大事をとって、別の獣医さんにセカンドオピニオンを聞いた方がいいのでしょうか。
17わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 00:46:09 ID:mxUUpKBU
>>16
良性か悪性かを正確に調べるにはしこりの細胞を採取して組織検査に回す以外にありません。
若いうちなら良性の可能性が高いからとりあえず触診だけで言う獣医もいるけど
貴方のとこのような高齢犬だと悪性の可能性は捨てきれないです。
18わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 00:49:58 ID:I1NaPZBa
>>15 
心臓系の病気かも知れませんよ。 
早く獣医へ連れて行った方がいいですよ。 
 
>>16  
普通、良性か悪性かは生検しないと分かりませんよ。 
不妊してないなら乳腺症かも知れませんので、他の獣医へ行く事を勧めます。 
出来れば早く行った方がいいですよ。
1916:2006/11/28(火) 01:07:40 ID:KAo3E612
>>17>>18
アドバイスありがとうございます。
朝になったら獣医さんに行ってきます。
きっと大丈夫だと祈りつつ……!
素早いレスをありがとうございました。
深夜に不安で空回っていた時にレスをいただけて、とても心強かったです。
20わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 01:19:10 ID:9sFA6UnX
【猫(雑種)・3ヶ月】
【避妊手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
先週、保健所から引き取ったばかりで
聞いたところ、過去の病気は把握していないそうです。
【相談ドゾー】
鳴き声が小さくなっている気がします。
餌や水はちゃんと摂っていてトイレにも行っているようなのですが…
ニャーと鳴いて見つめてくるのが何か訴えているんでしょうか?
初心者なので些細なことも心配です。
アドバイスなどお願いします。
21わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 01:21:36 ID:mxUUpKBU
>>20
病院へはまだ行ってない?
健康診断を受けに行ってないのであれば行く事。
22わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 01:29:27 ID:9sFA6UnX
>>21
保健所というか某ボランティア団体で(保健所から譲り受け里親捜すとこ)
毎日健康チェックはしていたということ、
事前に里親に渡す前にした健康診断では問題なかったとのことは
聞きました。
ワクチンも接種済みで、来月もう一度、注射をしに行きます。
過剰になり過ぎでしょうか?
小さいから弱弱しい感じがして…
ちなみにネズミの玩具を与えるとすごい走り回ってますが。
23わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 01:33:15 ID:I1NaPZBa
家に落ち着いてきたんじゃないですか? 
最初って怖がったり寂しがったりして大きな声で鳴いたりするでしょ? 
他に変わった事がないならワクチンの時についでに尋ねてはどうですか? 
あとは寄生虫やネコエイズも調べておいた方がいいですよ。
24わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 01:34:53 ID:mxUUpKBU
>>22
んー、、実際にその猫を見てるわけじゃないから
声が小さくなってきてる気がするってだけじゃ判断はできませんねえ。

ボランティア団体が健康チェックしてるって言ったってどこまでしっかりと見てるのか
細かいところまで聞いてないのなら正直手放しに安心できないので
俺だったら血液検査等の健康診断を受けに行きますね
25わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 03:18:23 ID:YtD8DlRr
>>20
それだけの文章だと状況が把握できませんが、元気そうであれば声が小さく
なったのは、20さんと住まいの環境になれてきたので鳴き方も小さく
落ち着いてきたんではないかな。
ニャーと鳴いて20さんを見つめてくるのは、甘えているかご飯の催促でしょう。
検便がお済みでないなら、ワクチン接種時に一番新しい便を持っていくと
良いですよ。    
26わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 05:10:56 ID:B9pFHYQe
【犬・年齢】犬・ミニチュアシュナウザー(3ヶ月)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談】ブリーダーさんから引き取って2週間くらいの子犬です。
3日前くらいから、
「カフォ、カフォ、カフォ!ケェ!(猫が毛玉吐くみたいな、嘔吐するんじゃないか?というような咳?)」
という咳をします。
いろいろ調べてみたのですが、やはりケンネルコフでしょうか。
よく遊び、食欲もあります。昨日から頻繁に咳をするようになったので心配です。
動物病院は初めて行くのですが、いきなり行って診てもらえますか?
27わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 06:10:10 ID:LOXAK1hy
>>26
空咳でしたらケンネルコフが考えられますね。
いきなり行くと言うより、事前に病院へ電話をして下さい。
私のやり方で恐縮ですが、電話では犬の咳の症状を伝え、
『これから連れて行きたいのですが、よろしいでしょうか』
っとあちら(病院側)の都合を尋ねます。
  
28わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 06:56:42 ID:s9ISpErW
【犬or猫(種類)・年齢】
猫 雑種 10才
【避妊・去勢手術】未・済み
避妊済みです。
【過去の病歴(持病等)】
三年前に膀胱炎が一度、後は毎年ワクチンを打ちに病院に行く程度で元気でした。
【相談ドゾー】
昨日の朝は元気でした、夕方家に帰って出迎えて貰えないし元気ないなっては思ってはいたんですが…、晩御飯と水は全然手を付けていません。オシッコは昨日の朝と晩にしました。ウンチも昨日の朝のトイレ掃除の時はありました。
昨日の夜9時位からうずくまって、時々『クゥ〜クゥゥ』って今まで聞いた事ないような声で鳴いてます。抱き上げてもダラーンとしています。元気全然ないし正直死ぬんじゃないのか(>_<)?まで思います。
病院が10時からなんで、それから家族の物が連れて行くんですが、風邪でここまで元気なくすようにも思えないし…。
病院に行かないと正確には分からないとは思います、凄く不安なんで、症状で心辺りある方宜しくお願いします。

文が長くなりすみませんでした。
29わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 12:07:57 ID:Kajzp0ar
>>28
病院は行ってきたのでしょうか?
うずくまって、ご飯と水も飲まないならば、お腹の病気でしょうか?
ワクチンは打ってるというので、パルボとかではないでしょうね。
でも、病院に行ったのならば安心でしょう。
早く良くなるといいですね。
30わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 19:51:18 ID:8C6sZvbi
家で一緒に暮らしてるネコがお尻にケガしてて、原因が分からなかったので病院に連れて行きました。
臭腺(だったかな?)と言われるものの破裂だったみたいで、明日から10日間薬を飲ませます。
前に飼ってたネコも、もう一匹のネコもまったく無かった症状なので驚きましたー。

スカンクが身を守るためにお尻から臭いを出すのと同じものが、ネコや犬にもあるんだそうです。
出す機会が無くて溜まってしまうと、今回の家のコみたいに破裂しちゃうみたいですね・・。

久々の病院で、キャリーバッグはめちゃくちゃ嫌がり、超緊張状態で診察の間中ずっと顔は強張ってたけど、注射も泣かず良く頑張りました。

今はベッドの下で眠ってます。お疲れ様。
31わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 20:08:49 ID:fdpTh+FK
>>26
加湿器使ってますか?
乾燥すると咳をする場合もありますよ。
うちのがそうでした。
32わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 21:07:23 ID:ddeCWhCJ
すいません。アドバイスお願いします。
ヨーキーとマルあたりのミックス(ほぼヨーキー)の2才雌なんですが、ここ2、3日黄色い嘔吐を何度かして、今日は吐きはしませんでしたが、たびたび白くなります。
もともと一年程前、少量血を吐いて、膵臓が弱っていると、一泊入院しました。今の体調は、鼻も濡れていて、散歩もしたがり元気ではあります。
ただ歯茎が白く、たまに吐きます。
雨が続き散歩があまりできなくてストレスなんでしょうか?(死ぬ程散歩が好きなもんで。)
よろしくお願いします。
33わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 21:28:10 ID:SwDJypXQ
チワワ(♀)1歳7ヶ月です。
週1のペースでシャンプーしているのですが、
1ヶ月くらい前から、シャンプーしても翌日には
毛が油っぽく、湿っている感じになってしまいます。
そんなに痒がっている様子はありません。
フードも以前からずっと食べているものなので
原因ではないと思うのですが、
あまりにも油っぽいので気になっています。
どんな原因が考えられますでしょうか?
体調が悪かったり、熱があったりすると
毛が湿ったようになると聞いたことがあるのですが
熱はなく、食欲もあり、元気もあります。
心配しすぎでしょうか?
34わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 21:35:36 ID:T3z1XEpr
>>33
心配しすぎ。シャンプーしすぎ。
35わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 21:39:28 ID:mxUUpKBU
>>33
シャンプーは月に1回か2回でいい。
洗いすぎってのは逆効果。
犬なんかは本来体洗う生き物じゃないから油っぽくなるのが自然
それを気にしすぎてしょっちゅう洗い落とすのはあまり好ましいことじゃないよ
36わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 21:40:50 ID:apluQoL6
>>32
歯茎が白くたまに吐くのが気になります。
歯茎が白いと貧血をおこしているかも知れません。
  
37わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 22:11:44 ID:fdpTh+FK
>>33
最近は乾燥してるから、シャンプーのしすぎで、体が防御の為に発してるかもね
38わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 22:15:50 ID:I1NaPZBa
シャンプーのすすぎが足りてない場合もあるよ
39わんにゃん@名無しさん:2006/11/28(火) 22:28:00 ID:s9ISpErW
>>29
レスどうもありがとうございました。病院に連れて行くと熱が40度程あり風邪と言う診断でした。
先ほど家に帰宅したのですが大分楽になってました、ほんとに良かったです。
会社でも葬儀会社調べて見たり、朝見たのが最後になるんじゃ(>_<)……、って全開ネガティブモードでした。
自分でも、毎日ウンチとオシッコ良くチェックしたり水を出来る限り新鮮にしるとか頑張ってるんですが、、
恥ずかしながら本当に朝は、死ぬんじゃ…って泣きそうだったんで、
レスありがとです。
40わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 00:31:31 ID:h80zZg5o
ありがとうございます。
やっぱ貧血ですかね。貧血なら対処できます。ひどくならないように安静にしておきます。
41わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 01:10:58 ID:VM+VVL0N
>>40
貧血なら対処できると言うけれど、具体的にどうするの?
何が原因での貧血かも分からないのに、素人判断ではどうにもならないと思いますよ。
犬の貧血は、食事療法程度じゃ中々完治はしませんし。
まずは病院に行って診察してもらった方がいいのでは?
4236:2006/11/29(水) 01:46:48 ID:OKhAMV0o
>>40さん
>>41さんのおっしゃる通りですよ。犬、猫の貧血は横になって安静にしてても
よくなりませんよ。健康な歯茎はピンクですし、それが白ければ異常ですよ。
また、空腹時(胃の中がカラッポ)には、胆汁(黄色い液体)、胃液(白い泡)を

吐く時がありますが、40さんのワンコさんはレスを拝見する限り吐く純度が
普通ではないと思います。どんな原因が潜んでいるかわかりませんので、
病院へ連れて行かれる事をお勧め致します。    
43わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 02:46:56 ID:50Od79Pv
人間の軽い貧血と同じ程度に考えてそうだな40さんは
素人が楽観視しての「このくらいなら」なんて言葉ほど当てにならん言葉は無いよ
44わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 02:51:27 ID:yfbcxYkf
>>32>>40
>(死ぬ程散歩が好きなもんで。)
ホントに逝ったらシャレになんぞな。
45わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 03:26:10 ID:BEMyOerA
【犬(ミニチュアシュナウザー♂)・9才】
【去勢】済み
【過去の病歴(持病等)】 膀胱炎がふた月に1回ほど。月1で尿検査に病院かよってます

【相談ドゾー】
スレチだったら大変申し訳ない。他に該当スレが見あたらなくて・・・
うちの犬は現在事故で下半身不随です。かれこれ4年
散歩は車椅子を付けて歩いています。
排泄が自分で出来ないので自宅で毎日2回チューブを入れて処理してます。
そのため、どうしても雑菌が入ってしまい膀胱炎にしょっちゅうなっています

相談というのは、下半身不随ですが♂なので性欲処理をしてあげるべきかどうかです。
下半身不随になる前は同じ背格好のぬいぐるみ相手にほぼ毎日頑張ってました。
4年もたって今さらなのですが、他スレで
「自分が犬の性欲処理をしている。犬の性欲を放置するのはかわいそうだ。」というのを見まして
うちの犬も、もしかしたら不随ですが元気だし、そういう欲求があったんじゃないかと思いとてもかわいそうになってきてしまいました。
もう4年も発散してない状態ではあるんで本当今さらなんですが・・・
性欲処理してないから膀胱炎になってる原因の一つでもあるのかな?とふと思ったり・・・
獣医とはそういう話が出たことも、原因の一つだとも言われたことはないです。
長くてすみません。

アドバイス頂けたら嬉しいです。
46わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 04:28:24 ID:6k0q4VTM
>>45
去勢はしないのですか?
47わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 05:07:32 ID:NFkB0r1/
チワワ♂(一歳)の事なのですが吐いたり吐きそうにゲッゲッゲッってなったりします。病院で何回も見てもらっても原因不明です。考えられる病気などありますか?
48わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 08:40:50 ID:sAMyD/b/
>>47
気管虚脱?
49わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 10:02:48 ID:uGaBw933
>>45
ぬいぐるみ相手のマウントが「性欲」のせいとは限らない。
オスはあくまでも発情メスの匂いに反応するのであって、
年中性欲に悩まされるってもんでもない。
ともかく素直に獣医に相談すれば?
50わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 16:05:59 ID:50Od79Pv
>>45
>獣医とはそういう話が出たことも、原因の一つだとも言われたことはないです。

この文章から察するに自分から獣医に聞いたりはしてなそうだね。
49氏の言うように素直に獣医さんに相談した方が良い。

まぁ、去勢できるのであればすればいいし
去勢せずに処理してあげたいのならして処理してやれば?って感じな好きにしろレベルな話にも思えるが

51わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 18:14:43 ID:z1LQ/0eq
教えてください。生後二ヶ月の♀ですがお腹に直径1センチ弱の固いコブ?を見つけました。元気もあり、食欲もありますが病気なのでしょうか?
52わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 18:43:13 ID:L1j58WnH
ウチのぬこチャンの目に巨大なゴミが入っています!
痛そうだけど掻こうともしないし、取れる気配がありません
どうやったら取ってやれるんでしょうか?
53わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 19:34:52 ID:7ceYRarI
もうゴミ取れましたか?
ペーパーの先を細く固く丸めて(先は鋭くないように尖らす)
それをなるべく目玉に触れないように、ゴミを目頭の方に押していく。
目頭までたどり着いたら、ペーパーの先を少し太くして入れ、
ゴミを引き出すように取る。上手くいかなければ同じ事を何度が繰り返す。

自分はできたけど、難しいかな? 
54わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 20:41:44 ID:gptWLaVD
今うちの猫の様子が変です。
なんか顔・体が震えてる(?)っていうかたまにビクビクしてるんです。
これって病気ですか?
なんだか怖いです‥。
55わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 20:49:47 ID:XwED1eIa
【犬(種類)・年齢】ミニチュアシュナウザー・4才
【去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】すごく体を痒がるんです。
特にお腹です。
でもお腹を見てみても赤くなったりしていないし、傷や湿疹もなくて…。
これは何故でしょうか。
他に異常はなくて元気にしていますが、心配で…。
56わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 20:52:06 ID:2r5CYrt7
>>54
寝てるときにそうなるんでしょ。
だったら心配ご無用ですよ。
57わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 20:58:41 ID:gptWLaVD
>>56
そうです。でもあまりにもビクビクしてるので心配になって‥
解答ありがとうございます。
5856:2006/11/29(水) 21:09:46 ID:2r5CYrt7
>>57
知らない場合、余りに激しいとビックリしちゃうお気持ち(心配)判りますよ。
うちは多頭飼いなので、それぞれ観察してると、57さんちの猫さんのように
激しい子が居ます。寝てる最中どの猫さんもします、激しさは猫さんに
よって違います。これで安心しましたでしょ。
59わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 21:25:02 ID:gptWLaVD
>>58
そうなんですか。安心しました( ^ω^)ありがとうございました!
60わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 22:40:46 ID:DZcVbvEI
>>59
安心して寝ている証拠。
61わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 23:33:09 ID:dQyTgecF
ボーダーコリー8歳を飼ってます!
糖尿病になり糖尿白内障になりました!今、病院から貰った人間用の糖尿病の薬を与えてます!
それが無くなりそうなので姉が勤めている病院の糖尿病の薬を与えようか思ってますけど大丈夫ですか?
62わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 23:50:14 ID:lOfjL2KH
それ以前に病院の薬を持ち出しするのはどうかと・・・
63わんにゃん@名無しさん:2006/11/29(水) 23:59:03 ID:DZcVbvEI
>>61
人間用の薬なんですよね。もしよかったら私にも分けてもらえませんか。
64わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 00:02:27 ID:iANbIDt4
ろくに知識をつけようともせず、素人同士が根拠のない情報のやりとりをしてどれだけ役に立つのでしょうか?
根拠のない情報を信じて安心していたら急死した、なんてことになったらどうするのですか?
あなたたちのペットが可哀そうです。
65わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 00:05:41 ID:ka98Oe30
ん?ペットじゃなくて自分用なんだけど・・・
66わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 00:08:27 ID:W+RYeRS/
種類がいろいろあるからやめておけ
67わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 00:11:19 ID:hPbqcY0h
糖尿の薬は間違うと低血糖で死ぬからな
(犬でも同じだよ)
68わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 01:03:27 ID:CmJP9zok
4才♀の猫です。
さっきウンチに赤い血が少し付いてました。
特に普段と変わった様子はないのですが、
どんな病気が考えられるでしょうか。
69わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 01:09:34 ID:W+RYeRS/
70わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 02:44:22 ID:mxoYJkgp
>>68
便の中にも血がないか注意深く調べて下さい。また、粘液が混ざっていたら、
腸炎・潰瘍などの病気が考えられると言う事ですよ。 
7145:2006/11/30(木) 03:10:40 ID:ag00Zk4f
レスありがとうございました。
そうですよね、次回かかりつけの病院できいてきます。
昨日突然悩んだもので文章もまとまりなく申し訳ありませんでした;;
72わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 09:24:05 ID:xr61dNrC
>>61
人間用の薬はおやめください
たとえ体重から計算して何分割かにして服用させているとしても、糖尿病にだって人間ひとそれぞれ対処法が違います
糖尿病から白内障になるまで、どちらかの動物専門病院には行かれてないのですか?
白内障であれば点眼の必要もありますし、薬の勝手な服用でこれ以上傷つけるのですか?

病院行け
73わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 11:44:50 ID:Pi9oDeu7
猫(雑種オス1.5歳去勢済)ですが、昨夜家の中で大暴れをして
どうやら倒れてきたごみ箱(分別用で普通の物より大きくて重い)に
前足を挟んでしまったようなのです。
その時点で触ってみたところ、肉球が少し熱くなっており、猫がしきりと舐めていました。
こちらが触って指や関節を動かしてみましたがスムーズに動き、
猫が痛がって鳴く事もありませんでした。

ところが今朝確認するとその前足が腫れて熱を持っており、
猫も痛いのかその足はできるだけ使わないように歩いています。
ただ、餌の催促に夢中な時には普通に歩き、
少し高い場所にも普通に飛び乗ったり出来ているようです。

素人判断では捻挫か打ち身だと思うのですが、
病院に連れて行った方が良いのか、様子見で良いのか。
また、どのように手当をしてやれば良いのか、アドバイスいただけないでしょうか。
74わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 12:17:10 ID:iFvhs0zE
>>72 私の所は田舎なので余り動物病院がありません!その中で色んな人から聞いて一番評判の良かった所に連れて行きました!
血糖値は最初行った時400以上でした!

先生は『私が飲んでる薬と同じ奴をあげときますので、最初の1週間は一日3回!それからは一日1回与えて下さい!』って言われました!
症状も回復せず白内障になってきてたので同じ病院に連れていきました!犬の目の前で指を動かしてみて『全く見えなくは、なってない!光は感じてるみたい!そのまま薬を与えて下さい!』
これだけでした・・・

動物病院が人間用を出しました!
75わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 12:18:53 ID:fQBzWEBv
猫ちゃんを室内で飼ってる方、一日何回くらいおしっこ出ますか?
うちの猫は今まで一日4、5回は出てたのですが、最近一日1回になって心配なんです。
水も飲んでるし、ご飯もよく食べるんですが…。
76わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 12:19:00 ID:i2uQKG3v
>>73
猫の前足は、高い所から飛び降りたりする時に最初に体重負荷がかかる
大切な場所だから、大事をとって病院でレントゲン撮ったりしてもらっ
て診察&治療してもらった方がいいと思う。
診断の結果、打身・捻挫だったら安心できるでしょ。
77わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 12:23:37 ID:i2uQKG3v
>>75
うちは1日4、5回。
隠れて押入れの奥とかでしてるとか・・・
78わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 12:35:13 ID:twHyBZMM
>>74医療事故
79わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 13:06:40 ID:bhX9hVlG
>>74
いや。人間用の薬だからダメなのではなく、同じ病名でもそれぞれ症状も違えば薬も違うのですよ。
動物病院では、普通に人間用の薬も使ってる。
でもそれは、動物でも大丈夫な薬だから。中には犬にはokだけど猫には使っちゃダメな薬とかもあるんだから、素人判断は危険ですよ。
ただ、そちらの病院はきちんと検査しているようには思えないんだけど…。
糖尿病の薬の処方はかなり慎重にやるはず。
普通なら、食事前・薬飲む前の血糖値測定。
食事・薬服用から時間を空けて血糖値測定。
そうやって血糖値が正常範囲になるように少しづつ薬の量を増やしていく。
いきなり増やすと低血糖になってしまうから。
この検査で数日間は通院か入院をするはず。
あと、平行して食事療法も。
検査をしていないのなら、違う病院できちんと検査をした方がいいと思う。
80わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 14:04:13 ID:kIWbALOH
抱き上げて仰向けにしたときにかたくなに嫌がる猫って病気でしょうか?
81わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 16:29:29 ID:YekIT+jK
>>80
ふつうだとおもう。
82わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 17:32:05 ID:ugW3aYPt
>>80
かたくなに嫌がるの想像したら可愛いw
83わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 19:48:17 ID:W+RYeRS/
>>74
糖尿の合併症で失明しかかってるんじゃないの? 
製薬会社は基本的に人間用の薬を作ってるんですよ。 
人間用で使えない薬は改良して動物用として作ってます。 
糖尿はひどくなるとあらゆる合併症をきたすので一生飲まないと 
いけなくなりますよ。
8468:2006/11/30(木) 20:57:08 ID:CmJP9zok
>>69>>70
ありがとうございます。
私も切れ痔かなと思ってたんですが、もうちょっとよく観察してみます。
ちょうど、来週爪切りしてもらいに病院に行く予定だったので
その時一緒に診てもらいます。
85わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 21:28:08 ID:AhsilUEL
趾間炎の為、エリザベスカラーつけているのですが、それでも、足を舐めて
しまいます。舐めさせないようにする何かいい方法ありませんか?
ビターアップル、全く効果なし。
靴下は、すぐにとってしまいます。
86わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 21:30:50 ID:LcKPcqaM
>>84 因みに猫に痔は少ないよ。
87わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 21:43:54 ID:fQBzWEBv
>>77さんありがとう。
やっぱり一日1回はすくないですかね。気をつけて見ててみます!
88わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 22:17:57 ID:jSGD9V5f
>>87
餌はカリカリ?
寒くなるとあまり水を飲まなくなるらしいから、シッコの回数の減ると思う。
で、病院の先生に言われたのが、シッコの回数が減ると膀胱に溜まっている
時間が長く、また尿も濃くなりやすいので結石とかの危険性もでてくるらし
いです。
もし、カリカリ中心なら冬場は缶などのウェットフードも与えてオシッコの
回数を増やした方がいいと言われたことがあります。
89わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 22:27:24 ID:ET/l/vtj
シーズー♀で16才くらいなんですが
もしかしたらさっきイヤリングを食べてしまったかもしれません。

イヤリングの大きさは1cmくらいですが
もし食べてしまっているのなら便と一緒に出てくるのでしょうか?
わかる方おねがいします><
90わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 23:11:22 ID:3wNrdIW8
>>89
運がよければもしかしたらでてくるかもしれないが・・・・
待ってみるにはリスクが大きいと思う。てでこないことも多々ある。
イヤリングの大きさが気になる。
やはり病院にいって適切な指示ももらったほうがいい。
ましては、ワンコも老犬なのだし。
91わんにゃん@名無しさん:2006/11/30(木) 23:28:11 ID:06DhPy72
>>85
ベスカしてるのに舐められるのはサイズが小さいカラじゃない?
92わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 00:25:21 ID:sljYGrsm
10か月の二キロの
犬なんですが塗り薬のふたを飲み込んでしまいました汗

ほっといても大丈夫でしょうか?

わかるかた教えて下さい。よろしくお願いします。
93わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 03:43:47 ID:N6ZdyMC4
【犬or猫(種類)・年齢】猫 九ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
元気がなくエサも二日間ぐらい食べません、ずっとコタツの中にいます。
これって猫の風邪ですかね?
あとは最近ノラ猫と喧嘩したっぽくて足を怪我しています…
94わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 04:11:10 ID:ri3/XLwZ
>>93
足の痛みで食欲がないのかも知れませんね。
風邪にせよ、病院で治療しないとどんどん悪化していきますよ。
誰がみたって二日もコタツの中に居ること事態おかしいです。
95わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 06:04:07 ID:VFTbs4o2
>>93 さっさと病院につれてけ。
96わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 09:47:19 ID:OgjYDB0R
>>93
ここで、こういう質問をしててくるってことは、病院へ行ったことがないのでは
ないでしょうか?(=ワクチン接種していない)

怪我がもとで病気を感染させられることは多々ありますよ。(猫エイズとか)
去勢のしてないようですし、これからも外に出すのなら去勢ぐらいは施して
おいた方が喧嘩する可能性がググッと低くなりますよ。
97わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 09:56:53 ID:dO6vmFMz
>>93
あのね、多分すごく熱が出てるし、口の中が口内炎が出来て食べられなくなってると思う。
うちのちびすけ5ヶ月も同じ。獣医さん連れて行かないとかなり苦しいと思うよ。
点滴投薬に食べられる食物探し、大変でした。
98わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 11:15:42 ID:rp2/UESr
ま、野良と喧嘩する様な環境で飼ってるんだ。
おしなべて・・・って事だよな。

>>93 飼うなら責任を持って飼え。
99わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 11:58:33 ID:21TLnMIB
猫の様子がおかしいです
鼻が詰まっているのか息をするたびに鼻詰まりの時に聞こえる「すー、ずー、すー、すー」みたいな感じで息しています
鼻をみたら黒いものが人間でいう鼻糞みたいな感じでこびりついています
どなたか対処方法教えてくれませんか?
100わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 14:05:30 ID:3VAmiRZ3
【猫】猫 スコティッシュ10ヶ月♂
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】
ここ2〜3日左目だけ目ヤニがよく付いてるんですがこれは何か病気でしょうか?一応病院に連れていくことも考えてますがそのまえに何かアドバイスお願いします!
101わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 14:08:27 ID:DtACx3fP
ググってみたのですが、わからなかったのでわかる方がいましたら教えてください。
最近うちの猫が寝ている場所や、キャットタワーなど
猫が生活している場所に、黒い糸状の(5o〜10o)ものがまるまっておちています。
何か虫なのか、なんなのかよくわからなくて・・・。
なんなのでしょう?
102わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 14:52:01 ID:zp0aaGY7
>>101
黒い糸状ってだけじゃ俺には分からんなぁ・・・
実際にそれを見てる貴方が虫なのかただの糸なのかすら判別できないってなら
それを持って獣医に見せて聞いたらどうか?それなら確実な答えが貰える
103わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 15:06:11 ID:uf4SLMDO
11月初旬辺りに初ヒート(無出血)だったのですが、
最近、おしっこの後ティッシュでふくと茶色っぽい物が、
ほんの少しつくようになりました。
これはおりものなのでしょうか?正常ですか?
104101:2006/12/01(金) 15:12:08 ID:DtACx3fP
>>102
ありがとうございます。
そうですよね。病院に持っていってみてもらいます。
動いてはいないけど、あちこちに大量に落ちていたので糸ではないのは確かです。

・・・ということは、やっぱり獣医さんに見てもらうのが一番ですよね。
何だかこわいなぁ。ろんでもない虫だったどうしよううううう。
105わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 15:14:04 ID:zp0aaGY7
>>103
もしかしたら軽い血尿で血が混じってるという可能性もある
心配なら獣医に診せておくといい
106わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 15:25:43 ID:deZwKos5
体の弱い野良を引き取り、家飼いして2ヶ月、宅急便を受け取っている隙に
外に飛び出してしまいました。
何度か捕獲に失敗し、長期戦になりそうなのですが、吐いたりしてて
心配です・・・
107わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 15:25:47 ID:c4VnXl8G
仲間由紀恵が犬に噛まれて重体
ニュース速報板にスクープ画像あり↓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slot/1164951558/l50
108わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 18:03:54 ID:xfUL6bTZ
>>99
鼻の穴に付いている鼻糞(鼻汁が固まった物)は爪(飼い主の)で引っ掛けると
(手前に)取れます。また、鼻の中に鼻汁が溜っているので、ペーパーの先を
細く丸めて少し鼻の中に入れると、クシャミするので鼻汁が出てきます。
(2回位やる)鼻の通りが良くます。
風邪を引いているようなので、熱が出て(具合いが悪くなる)食べなくなる
前に病院へ行かれては。
109わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 20:06:31 ID:21TLnMIB
>>108さんありがとうございます
さっそくやってみます
110わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 22:14:57 ID:0SS2JV1v
13歳のオスのゴールデンレトリバーです
去勢手術はしていません
過去に脂肪腫・アレルギーによる皮膚炎で病院にかかったことがあります

昨日まで元気が良かったのですが、今日帰宅するといつもは飛び起きて出迎えに来るのに
寝そべったままで動こうとしませんでした
目がうつろで眠たそうな顔をして、立ち上がって歩くとふらつきます
座った時も背中が猫背のようになっています
立ち上がって移動して寝そべり、すぐにまた立ち上がって場所を変えて寝るという行動を繰り返します
また舌なめずりばかりしています
食欲は以前と変わらずあります
熱はありません

以上の様な症状で何か思い当たる病気はありますでしょうか
よろしくお願いします
111わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 22:26:21 ID:zp0aaGY7
>>110
はっきり言ってそれだけの情報じゃ原因特定は不可能、
ですが病気の可能性はあると思うので明日にでも病院へ行く事
112わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 22:38:34 ID:T2irK5E3
>>110
111さんのおとしゃる通りですが、
肩で息をしてたりと言う事はないですか?
113わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 23:16:29 ID:0SS2JV1v
今まで添い寝をしていました
お返事遅れてすいません
しばらく寝息を立てるのですが、何かに気づいたようにムクっと身体を起こして
また眠るといった感じです
>>111
そうですね
ただ今日になって突然このような症状になったもので、他にお教えする情報がないんです
すいません
仰るとおり明日病院へ連れて行こうと思います
ありがとうございます
>>112
お返事ありがとうございます
肩で息をするようなことはありません
ただ元気がなく、表情も顔全体が垂れ下がったように見えます
突然なのでとても心配です
114わんにゃん@名無しさん:2006/12/01(金) 23:32:37 ID:2wzkyjx/
>>101の黒い物体(虫?)が激しく気になる
115112:2006/12/01(金) 23:42:59 ID:K/2LhWfm
>>113
そうですか、良かった。。。
お力になれなくてすみません。 
116わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 14:42:21 ID:hat7EWH6
>>114
同じく。是非結果報告をお待ちしています
117わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 19:28:48 ID:aEDzrWW9
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(ビーグル)、7歳、メスです
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】尿道結石、肥満気味
【相談ドゾー】
昨夜、急に後ろ足の力が抜け腰が抜けたような状態になりました。
すぐに普通に歩けるようになりましたが、なんとなく右側に傾いたような歩き方をします。
また、眠るときや深い呼吸をするときに「グ、ッググ」といった音を出します。
他にも食べ物をうまく噛めない時もあります。
今日病院に連れて行ったのですが脳腫瘍、もしくは脳卒中の疑いがあると言われました。
注射と採血をされましたが、詳しいことはまだ分からないそうです。
そのような症状について詳しい方、どうか病気について知っていることを教えてください。
ぐぐってみたのですが、詳しいことがほとんど載っていなくて…。
どうかお願いします、長文失礼しました。
118わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 20:18:57 ID:9ttYLT4h
>>117 
MRIのある獣医に連れて行った方がいいかも。 
左脳、もしくは小脳に異常があるかも知れません。 
血液検査では脳の異常の場所特定は出来ませんよ。
119117:2006/12/02(土) 20:42:26 ID:Y81gZj6V
>>118
ありがとうございました。
血液検査では特定できないんですか…。
月曜にまた病院へ連れて行くので、そのことも踏まえて獣医さんと相談してみようと思います。
本当にありがとうございます。
120わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 22:35:11 ID:akg6sl2p
【犬or猫(種類)・年齢】1歳ぐらい
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾ】 メス猫ですが、2日前から突然元気が無くなり、全く物を食べなくなりました。
最初は盛りがまた来たのかと思い、放置しました。
しかし、様子がおかしいんです、妙に動かないし抱くと怒って威嚇する。

昨日の夜になぜ怒こるのか原因がわかりました。
最初は犬に囲まれ吼えつけられたか「以前あった」盛りの為に
イライラしてるのかと思ってたのですが、どうやらお腹を触ると怒って来るのです。
痛いのか気分が悪いのかわかりませんが。

実は半年ぐらい前から太り気味で、顔は痩せてるのに妙にお腹は出てました。
お腹を触ると異常なまでに怒るので間違いないと思います。
昨日今日と2件も法事が重なった為、病院には連れて行けず・・・やっと今帰って来た所です。

さっきはかろうじて水を少々なめる程度で、餌は全く食べません。
食べないと言うより、食べたいのに食べれない感じです。
舌なめをして食べたそうにします、しかし横を向いてしまいます。
昨日からほとんど動かず布団を上からかけて寝てる状態です、普段は外で飼っていますが
昨日、今日は家の中へ入れ暖かくはしています。
先ほど、お腹を触ると怒る事は無かったです。

どの道、月曜には動物病院へ連れて行く予定ですが・・・。
水は少量は飲むものの、餌を全く食べない絶食なのが心配です。
明日になれば4日絶食になります。

やはり重症ですよね・・・一応明日、動物病院を当たってみますが。
今出来る事何かありますでしょうか?病名とかわかる方居ますか?
121わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 22:37:02 ID:9ttYLT4h
ずばり妊娠
122120:2006/12/02(土) 22:42:18 ID:akg6sl2p
>>121
その可能性も捨て切れないのです。
まず私が住んでる所では野猫が多い、3日に一度は外で猫を見かける。
そして私の猫も外で飼って居るし、避妊手術もしてない。

現在ネコの様子ですが、外見上怪我はありません。
おしっこや便の色も正常でした、目の周り、舌もいつも通り特に変わりはありません。
また後で違う餌をやってみようと思いますが。
何とか一口でも食べて欲しい。
123わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 22:45:17 ID:9ttYLT4h
心配ならかかりつけの獣医に電話してみてもいいんじゃないですか? 
まさかじゃないですが車と接触してるとかは考えられませんか? 
124120:2006/12/02(土) 22:50:48 ID:akg6sl2p
>>123
それは無いです、敷地内外にはほぼ出ません。
また、家の近くの道路は知り合いぐらいしか通らない道路があるだけ。
確かに「元気は無い」ですが、弱ってる、貧弱してるようには全く見えませんね。
怪我はないです、歩きは正常ですが、走る事はしません。
いつも元気で走り回ってたので、何か悲しいです。
125わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 22:56:05 ID:k8JBrdVm
>>120
「顔は痩せてるのに腹は膨れている」というのが激しく気になる。外飼いであることを考えると、伝染性の疾患で腹水が溜まっているのでは‥というのがよぎった。避妊手術をしていない雌なら、子宮の病気で腹が膨れることもある。
いずれにしろ、明日朝一番で獣医へ駆け込め。かなりヤバいかもしれんぞ。
126わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 22:56:55 ID:BmblXE18
マルチーズ♂5ヵ月
未去勢

さっきから前脚を舐めたり噛んだりずっとしてます。かわったことといえば、昨日からドックフードをアボパピーにかえました。
足を舐める原因として考えられることは何でしょうか?フードは関係してくるのでしょうか?
127120:2006/12/02(土) 22:59:19 ID:akg6sl2p
>>125
わかりました、何とか明日開いてる所を探してみます。
かと言って・・・昼間で仕事が・・・。
持つだろうか・・・若し死んだら俺の責任だ。
128わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 22:59:41 ID:9ttYLT4h
毛づくろい
129わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:01:29 ID:9ttYLT4h
>>120 
これを機に不妊して室内飼いをして下さい
130わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:03:59 ID:NNHG9dsy
猫って妊娠すると絶食するの?
♀を飼ったことがないからわからないけど・・・
外だから判らないとは思うけどうんこは出てる?
もしかしたら、何かを誤飲したとか?
お中がいたくて触ると怒る。
いずれにせよ病院で検査してみないと判らないですよね。


個人的には『おめでた』希望♪
131120:2006/12/02(土) 23:08:23 ID:akg6sl2p
>>129
考えて見ます。
>>130
家の中に入れる事もあるんですたまには。
なんせ小さい頃には家の中でずっと飼ってたもんで。
なので習慣として、猫用のトイレには必ずそこへ尿や便をします。
勿論、今見る事も出来ますが、3日何も食べてないのに尿と便はいつも通りしてるようです。
特に不自然な点は見当たりません素人目では。
132わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:17:31 ID:9ttYLT4h
素人目で分からないから獣医に診てもらうんだろう? 
病気じゃなかったらいいけど妊娠してたらどーすんだよ?
133わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:22:34 ID:wmRGRvO1
>>132
こんな、いいかげんに飼ってるような人間だから捨てるか保健所なんじゃないの?
134わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:27:28 ID:9ttYLT4h
そだね・・・
135わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:31:29 ID:3fqGm7/p
>>127
明日と言わず、夜間を探したりはできない状況?
136わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:38:56 ID:BmblXE18
>>126ですが、すごく舐めて肉球が赤くなっているので、ビターアップルを足につけても大丈夫でしょうか?
明日からフードはかえたほうがいいでしょうか?
137わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:59:03 ID:AJfuj0eC
>>136
痒いんじゃない? 変なことしないで、医者に診せたらどうかな。
138わんにゃん@名無しさん:2006/12/02(土) 23:59:57 ID:3fqGm7/p
>>136
ググってきましたが、ビターアップルはある意味「噛まない為のしつけ用」の物ですよね?
フードの変更を気にされているようですが、それによるアレルギー反応等で噛んでいるのなら、ちょっと違うんじゃないかと思うのですが……
139わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:00:08 ID:n0hNpb9+
http://www.dokuochara.com/
孤独日記復活キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
140わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:03:04 ID:0iY4c6Ll
初めてカキコさせていただきます。

雄猫、推定4歳、外猫の顔がガサガサゴワゴワで目も開けていられないような
酷い状態だったので、なんとか捕まえて病院へ連れて行った所「疥癬」と診断されました。
他に、風邪(熱39度)・喧嘩による眼球の傷。
疥癬に関しては「週1回の注射を3回すれば大丈夫でしょう」と言われ1回目を注射。

注射の時には、
先生「牛や馬にする注射と同じですよ」
私「副作用は?」
先生「少なくうつから大丈夫です」
と言う会話が交わされました。

5日間入院して、退院してきたのですが、箱から出てこないで、尿もその中でする状態。
食欲は普通にあります。水も普通に飲んでいます。

で、気になったのが疥癬の注射です。
この注射には、どのような副作用が考えられるのでしょうか?
箱の中で尿をしてしまうのは、単なる億劫さなのでしょうか?
それとも、なんらかの副作用が考えられるのでしょうか?

質問攻めで申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
141わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:16:01 ID:nhNuFbpi
>>138>>137
返事ありがとうございます。ビターアップルに『自分自身の皮膚、足の裏などを噛んだりして困るときや…』とかいてあったので、、、でも、痒いのに噛めないのはワンコもつらいですよね(。・_・。)
今は寝てしまったので、明日の日曜フードをかえて様子をみて月曜病院へいってきます。
142わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:19:48 ID:2gZoqxZc
うちの猫が血便を出しました。

3歳雌 避妊手術済みです。
最近3種混合ワクチン接種をしたばかりです。

出血の量はそれほど多くは無いのですが、
赤い血が出ているのが痛々しくて非常にショックです。

急いで獣医に見せるべきでしょうか?
それとも1週間ぐらい様子を見たほうがいいのでしょうか?
143わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:24:33 ID:PrJGxGnI
>>140 
副作用でなくて単に怖いから出てこれずにその中でしてると思いますよ 
 
>>142 
早く獣医に連れて逝け
144120:2006/12/03(日) 00:26:44 ID:z7UUzewC
>>133
飼いますよ。
保健所なんて持って行かないし。
>>135
まず無理だと思います、夜間だと県外出て探さないと行けません。
県外出るのに2時間30分はかかりますし、道も詳しくないです。
>>132
だから見てもらいますよ。
明日何とか開いてる所を今ネットで見つけました。
昼までですが、知り合いに頼んで見てもらって来ます。

もし妊娠だったら責任持って飼いますよ。
妊娠覚悟の上で雌飼ってるし、手術もしてない。
ワクチン接種だけ、餌はいつも気を使ってるし人間の食べ物はやらない。

元々、なぜ外飼いにしたのかと言うと
私は狭っくるしい家の中で飼うのは反対派だったんですよ。
都会とか、犬を狭い囲いの中でマンションとかで飼ってる。
私は虐待かと思う考えをもっています。

猫も外で遊びたい、一生家の中?元々、飼う前から犬も猫も
小さい時は家の中と外で飼ってある程度大きくなったら外に出してやろうと考えて居た方です。
狭い所へ閉じ込める、家の中だけで飼うのは考えていません。
それは私がその行為を虐待だと思ってるからです。

お留守番とか言って犬を家の中で一人ぼっちで置くとか考えられない。

すみませんね、私はこういう人間なんです。
とにかく、こう言った以上、明日の夜7時頃にはここへ病名を報告しようと思います。
何かすっきりしないので、責任を持ってやりますよ。
145わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:29:01 ID:PrJGxGnI
4,5頭生まれてもがんばって育ててね〜
146わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:32:22 ID:oliy0QjZ
ダックス♂2歳です。耳の下部 内側に おできのようなものを発見しました。そのおでき場所に毛は生えていなく 色は紫。少しだけプクッとしていて柔らかいです。病院に行く前で恐くなってしまいました。どなたか病名など わかる方がいれば教えて下さい
147わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:33:32 ID:PrJGxGnI
生検しないと分かりませ〜ん
148わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:35:04 ID:MqzPJtaq
ちゃんと毎日見てあげてないからそんなことになるんですよ。
ダックス可哀そう;;
149わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:35:42 ID:oliy0QjZ
即答ありがとうございます。
腫瘍の疑いもありますか?
150わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:37:46 ID:PrJGxGnI
でかい犬ダニではないの? 
馬に付いていてみんな腫瘍といって騒いでた事があった。
151わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:43:21 ID:oliy0QjZ
ダニではないと思います。平面な状態でアザのような感じです。
152わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:46:30 ID:PrJGxGnI
ちょっとだけ腫れてるカンジもあるんだよね。 
生検しないとホント分からないよ。 
月曜でも獣医には連れて行ったほうがいいですよ。
153わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:48:31 ID:oliy0QjZ
ありがとうございました。 獣医さんに詳しく診てもらってきます!
154わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 00:51:15 ID:F9OlO3oZ
>>144
病院の都合ついてよかったじゃん。
飲水量が心配だったらスポイトであげるとか。
そして外飼い〜虐待〜〜のコメントは余計だったと思うよ。
家飼いしてる人みんなが、犬猫を愛してない事になるんだけど、そう思う?
「考えられない」とか言い捨てていくと、あなたも考えられない人になっちゃうよ。
逆上レスしてないで、猫ちゃん撫で撫でしときなよ。
155わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 01:12:07 ID:jjjdrsJV
1歳半の♂猫です。
昨日去勢手術をしたのですが、帰ってきてからおしっこをしてないんです。
トイレで排尿の体勢はとるのですが出ないみたいで…
去勢手術後はこうなる事もあるのでしょうか?

明日朝一で病院に行こうと思っています。
何かご存知でしたら教えて下さい!
156わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 01:24:41 ID:PrJGxGnI
病院が怖くって丸一日、おしっこしない子も居てます。 
心配なら獣医に尋ねてはいかが?
157わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 01:54:18 ID:DcFD6UPr
>>144
気持ち悪いこの人・・・・・・
158わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 01:57:54 ID:1LO4VGRE
世の中いろんな人がいるからねぇ・・・
159わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 02:10:29 ID:Mvq/kwX9
>>157
色々な物の取り方、考え方があって当然でしょう。しかしながら
『気持ちが悪いこの人』馬鹿まるだしの発言ですね。その点>>154さんの
発言は里にかなっていますし、失礼のないよう相手を気遣った言い方
してますし、よその猫に対しても愛情が感じられます。  
160140:2006/12/03(日) 02:21:48 ID:lj4P61A/
>143
レスありがとうございます。

恐くてと言っても、現在は外でして…。
ゴハンとお水は普通に飲みに出て来ています。
飲み終わると箱に直行。で、出てきません。

本当なら家に置いてあげたいのですが、
我が家には既に6匹(エイズキャリア)と幼児が居る為に入れられず…。

食欲は普通にありますし、体重減少は無い様なので、
「寒いからかなぁ?」とかとも思うのですが、
調べていたら疥癬の治療をして死亡っていう結果を見付けたので気になってしまいました。
症状等を調べてはみたんですが、うまくヒットしなくて。

経験された事や、見聞きした事でも何かあれば教えて下さい。

2回目の注射を少し遅らせた方がいいのか?
遅らせた事によって、治療が振り出しに戻ってしまうのではないか?
とか、色々考えてしまっています。

教えてちゃんで、ごめんなさい。
161わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 02:45:28 ID:56Hlxkfq
>>160
疥癬注射に固執してるけど、熱発に怪我に入院にと色々大変だったんだね
疲労回復待ちで静かにしたいってのもあるかも
疥癬治療は指示通りしたほうがいいと思う
自己判断より、次回通院時に今の疑問をぶつけてみたら?
疥癬で外なんだろうけど、がっつりヌクヌク暖かくしてあげて下さい
162わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 03:53:24 ID:jjjdrsJV
>>156
レスありがとうございます
入院や手術のストレスもあるんですかね?
帰宅後はご飯を食べ、やはり疲れたのかずっと寝てます。

昼間病院にお迎えに行った時は『特に変わった事もなく大丈夫』と言われたので、病院では排尿してたと思うのですが…。
朝まずお医者さんに電話してみようと思います。
ありがとうございました!
163わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 03:53:25 ID:Pp1IQ17q
>>144
叩かれて必死に反論する時間あるなら車使って病院行けばいいのに。
朝イチで行くにしたって自分じゃないみたいだけど、今までの家での様子とか詳しく話せなきゃ、医者も診断しにくいよ。
一大事に即対応できない飼い主にあたって猫が可哀相。
164わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 12:42:26 ID:Xnyzjyap
>>155
うちは、午後手術して夜帰ってきたけど、ゴハンを食べてオシッコした。
昨日からしていないのなら病院へ電話してみたら。

>トイレで排尿の体勢はとるのですが出ないみたいで…
手術のショックで膀胱炎になっているのかも?

猫の去勢・不妊手術についてrigel4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1164531787/l50
165わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 12:47:52 ID:lDT5bmex
>>144
室内飼いが虐待ねえ。。。
いざって時に夜間でいける病院が近くにない環境下で外に放り出してる方がよっぽど虐待に見えるけどな。
ワクチン打ってようが外に出す以上は感染症などのリスクは室内よりもずっと高いのに
一番大事な健康面への配慮が出来てないでしょ貴方。

今回でもしも妊娠してたと仮定して、子供が何匹か生まれて将来その子供たちも外出して飼って
またこういう事態になったら貴方しっかり対処できますでしょうか?
いざって時に病院へいける環境でない以上少し飼い方を考え直した方が良いとおもいます



166わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 13:32:25 ID:jjjdrsJV
>>164
レスありがとうございます
今朝トイレ見たら普段通りおしっこしてました!
今はご飯も食べぐっすり寝ています。

手術後の一時的なものだったのでしょうか?ちょっと安心しました…。
様子見て、また排尿に困る様子があれば即お医者さん行こうと思います。

スレ誘導もありがとうございます!
167120:2006/12/03(日) 18:05:27 ID:xEq4O+qx
>>154
すまん昨日はどうかしてた。
法事が2件も続きしかも今日も昼間で仕事だったもんで。
>>163
朝5時ごろに友人に連絡して頼んだ。
俺は仕事だから行けなかったんだよ。
その友人は動物好きでいつも俺とは犬や猫の話をしてるから
俺の家の猫もよく知ってる人、状況は全て話して置いた。
何の餌をやってるかも紙に書いて渡して置いた。

で、診断の結果は。

まず41℃の高熱があり、レントゲンの結果異常なし、怪我なし。
心配されたお腹も異常なかった、肛門や口の中まで検査したそうだ。
点滴と抗生物質注射をしてもらった。
原因は急激に暖かくなったり、寒くなったりしたので体が弱り
何かのウイルスが口からお腹に入ったそうだ。
人間で言う風邪だそうだ、ご飯は高熱の為気分が悪く、お腹の調子も悪い為
イライラしてる状態にあるそうだよ。

今後、熱が下がれば自然と食欲も出てくる、水は十分に与えてくださいとの事。
飲み薬ももらってるし、今後様態が少しでも悪くなれば連れて来てくださいと言ってたみたい。

それと、避妊手術も受ける事にした。
これも頼んで置いた、熱が下がって元気になり次第やってくれるとの事。
本当は子供も見たかった。

きれいな三毛猫ですね、良い食べ物ものを与えてるようですし、猫ちゃんは普通
知らない人が寄ると嫌ががるんですが全くこの子は嫌がらない、可愛がられてる証拠ですよ。
肥満と子宮の病気には気をつけてくださいと猫を診断した医師が言ってたそうだよ。

>>165
室内飼いと言っても広い所なら気分的にも良いと思うが
やはり何か四畳ぐらいの囲い作ってその中で飼ってるのを見た時には可愛そうだとは思ったよ。
それと若し7匹も8匹も産まれた場合里親を探すよ。
俺の知り合いで2人猫を飼いたいと言う人が居るし、ペットショップに里親募集のチラシも出す。
そのぐらいの事が出来なくてどうする。
168わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 18:12:51 ID:PrJGxGnI
結局は外飼いしてたから病気になったんじゃないの?
室内飼い=囲い飼いじゃないよ。 
その人の飼い方も間違ってる。 
ウチは家の中で自由に暮らさせてる。 
何不自由ない暮らしだと思うが・・・。
169120:2006/12/03(日) 18:18:14 ID:xEq4O+qx
俺は、猫や犬を捨てる奴は絶対許せない派だよ。
元々この猫との出会いも運命的なものを感じる。

たまたま大雨の日、犬の餌が無くなりペットショップに買いに行く
ペットショップが閉まってた。
ペットショップの入り口に箱が・・・開けて見る。

置手紙と小さな赤ちゃん猫が入ってた、ミーミー鳴いてた。
短い尻尾の三毛猫、雌だった、手紙の内容は忘れたが、ズボズボだったので
そのまま持って帰った。

それから大事に一年育てたが猫を飼うのは初めて。

とにかく動物を捨てるのは絶対やらない。

以上。
170120:2006/12/03(日) 18:24:04 ID:xEq4O+qx
>>168
それは確かにそうだろう、獣医にも外で飼ってますか?と聞かれたらしいからな。
家の中で飼ってれば暖かいし、他の動物に襲われる事もないしな。
しかし逆考えてみ。

自分がずっと家の中で暮らすとしたら?たまに外へ出してもらえても
犬や猫も運動が好きな動物。

よく言うだろ、自分がされたら嫌な事は動物も嫌。
例え言葉が通じなくともそれはわかる。

だがこれ以上、批判するつもりはないし、スレ違いにもなるのでやめる。
もっと困ってる人たちが居るだろうし、俺なんか居たら邪魔だろうからな。
自分がやられたら嫌だろ?スレの進行を妨害して悪かったと思ってる。

とにかく、猫は大丈夫だったとだけ伝えたかった。
171わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 18:24:57 ID:PrJGxGnI
動物を捨てるのは犯罪行為です。 
 
動物を捨てるのは絶対やらないって豪語されてもな・・・。
172わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 20:39:22 ID:lDT5bmex
>>170
別に貴方の飼い方を絶対に間違いだと言うつもりはないけど
外飼いしたから病気なった事を指摘されてそういう屁理屈捏ねた言い訳をするなよ、みっともない。
そういう言い訳がましいヤツにかぎって自分の非は絶対に認めないで言い訳に必死だからウザイ事この上ない
173わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 20:46:25 ID:VEHfATN2
>>120
診断の結果コワイ感染症じゃなくてよかってですね。

ってなわけで、これ以降はコチラでどぞ

【糞害】猫の外飼い馬鹿 26【感染症】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146667580/l50
174125:2006/12/03(日) 21:21:28 ID:FqdmcZwL
深刻な病気、容体じゃなくてよかったな。ぬこの早期回復を祈る。
うちのぬこも外出自由だったが、引っ越しを契機に完全室内飼いにした。全然問題ないよ。何より感染症や怪我や迷子の心配がなくなったのが一番だな。
ぬこと120がいつまでも仲良く幸せに暮らしていける飼い方ができるといいな。
175わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 21:27:52 ID:5B8xQ8Gi
質問お願いします。
5ヵ月♂の小型犬なんですが、今トイレからポタポタ垂らしながら出てきたので見てみると膿のようなモノが出ていたんですが、考えられる病気は何ですか? 膀胱炎でしょうか?
176わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 22:37:32 ID:iTmJ4E+e
子猫を拾ったんですが三週間経つんですが鼻水がずっと止まらずたまに少し鼻血出します(花粉症みたいな) 元気なんですが息苦しいみたい たぶん鼻炎だと思うんですけど詳しい方教えて下さいm(_ _)m 獣医に通ったらどれくらいかかりますか?
177わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 22:45:14 ID:PrJGxGnI
>>175 
膀胱炎or尿道炎 
 
>>176 
獣医にもよるがそんなに費用はかからないと思う。 
一回3000円〜5000円くらいかな? 
血液検査をすると1万くらいかかるかも知れないよ。
178わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 22:50:27 ID:VEHfATN2
飼うつもりなら、すぐ病院。
早いうちなら、治療費の安くて済むし、完治もする。
>どれくらい
金額?症状によると思うけど、薬と注射で2〜3000円ぐらい。念のため万札を用意。
期間?これは診察してもらった医者じゃないと判らない。
軽ければ1回の通院で1週間分の薬を処方されると思う。
(もちろん、病状や病院によって違うけど・・・あくまで目安)
179わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 22:53:40 ID:GgO0zW1E
質問です。
うちの小型犬が急に息するのが辛そうに荒いというか、強いというか、妙な呼吸をしているんですが、
明日病院に連れて行くのは良いですが寝るのも辛そうなので、何とか気持ち楽にしてあげる方法ありませんか?
180わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 22:58:08 ID:PrJGxGnI
今すぐ連れて行かないと手遅れになるよ。 
呼吸が荒いのは怖いよ・・・。
181わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 22:59:35 ID:b3ACBwYc
すいません、ちょっと教えてください。
瞬膜が出てるってこんな感じなのでしょうか?
http://f.pic.to/7vrb2
素人見、猫さん悪いトコは見つからないんだけど……
182わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:04:13 ID:L1ldiQSU
>>179
病気の症状からきているので、楽にさせる方向はありません。
その状況だと今から直ぐ対応してくれる病院に連れて行かれたほうが賢明です。
183わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:10:50 ID:GgO0zW1E
有り難う御座います。急患受け付ける病院探します。
田舎な物で少し遠くなりそうだ…
184わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:17:09 ID:VEHfATN2
>>181
PC制限で画像が見れないけど。まっそれはおいといて。

瞬膜は内臓の病気でもでることがあるようですよ。
見た目(外見)はなにもないように見えてもコワイ時が・・
いつごろから出ているのか判らんけど明日にでも病院で検査して
もらったほうがいいと思う。
185わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:20:54 ID:AoovxsMp
>>183
頑張って。
>>181
同じくPC制限で見る事できず。
186わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:28:44 ID:AR0ZzKBu
>>181
寝起き、病気、ストレス等で瞬膜が出ますよ。
寝起き以外で瞬膜出てる時間が長い様なら、病院に行った方が…。
写真、外の様ですが野良ちゃんですか?
野良ちゃんなら、病気の可能性大かも…。
187185:2006/12/03(日) 23:31:58 ID:AoovxsMp
>>181
画像見ることできませんでしたが、健康な猫は瞬膜が出ません。
ウツラウツラして眠いときや、寝起きまなこでボケボケしてるときは一時的に
瞬膜が出る子はいますが、出っぱなしだと何か疾患があると思います。   
188わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:32:05 ID:b3ACBwYc
PC許可しました。
いつもちょこっと出てますね。
何だろう、不安……FeLVとかFIVキャリアでも出るの?
189わんにゃん@名無しさん:2006/12/03(日) 23:58:00 ID:AR0ZzKBu
>>188
病気の確定は出来ないけど、常に出てるなら体調悪いと思いますよ。
(ストレス含めて)
飼い猫なら…ワクチンはしてますか?
多頭飼いなら他の子にうつる可能性も…。(感染する病気なら)

ちなみにピクトはこの時間、PCからは閲覧出来ない気が…。
190わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 00:06:53 ID:b3ACBwYc
すんません、ピクト以外わからないもので……
野良ですが、エサだけはもらってたらしく、ずっと外です。
親猫らしい猫も同じような感じなので……
他でみる野良はそんなんなかったから。
191わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 00:07:45 ID:t6sgV/3E
企業の評判 世界ランキング
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/forbes/061201_ranking/

そして世界で最も評判が悪い企業は米Halliburton。スコアは21.86だった。
米国防総省関連の契約企業だ。
スコアが30を切るという不名誉な離れ業をやってのけたのは世界600社の中で同社を含めて3社のみ。
残りの2社はスウェーデンのSkandiaと日本の三菱自動車工業だ。

日本の三菱自動車工業 日本の恥
日本の三菱自動車工業 日本のゴミ
日本の三菱自動車工業 日本のお荷物
192わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 12:05:27 ID:FC/w0d8R
>>61 の者ですが病院見つけて連れて行きました!3日ぐらい検査入院してインシュリンを一日2回打たないといけないです!
前の人間の薬ってのはアガリスクでした・・・
ありがとうございました
193わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 12:45:34 ID:Z888qQjr
>>176です 今から病院連れて行きます 教えて下さった方ありがとうございました
194わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 14:18:55 ID:UDE4kYMH
6ヵ月の犬なんですが朝ご飯食べた後吐きました。その時プラスチックゴミが混ざってたのでそれが原因と思ったんですが今また吐いたと家族から連絡がきました。親がゆうには今朝誤食したシフォンケーキのカケラが原因ではとの事で…そうだとしたら吐き出した後でも嘔吐は続くんでしょうか?
195わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 18:19:37 ID:oH55EJky
>>194
嘔吐が続くのは全く別の原因かも。
様子見てて手遅れになった犬知ってる。
病院へ行けよ。
196179:2006/12/04(月) 18:59:19 ID:9GjfWyo3
肺水症と心臓が肥大化?して呼吸が圧迫されるという症状でした。
シーズーの老犬はかかりやすいんだとか…
ともかくお医者さんの話では入院という事にはなる物の持ち直したようです。
お騒がせしました。どうも有り難うございます。
197わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 19:50:33 ID:AtqDOtpb
はじめまして。ちょっと教えてほしい事があるのですが犬に最近赤いできものが右脇腹に何ヶ所もできているのですが、どういった症状か分かられる方いましたら教えて下さい。
198通りすがり:2006/12/04(月) 19:51:38 ID:fctsU70Z
つい先程、仕事の帰りに通る公園で休憩、タバコを吸ってたら近くから
ニャーニャーと鳴声がする。廻りを見渡してもいない、でも声だけが響いてる。
ふと上を見上げると柳の木の上に子猫がいるじゃないですか。登ったのはいいが降りれないみたいで、助けてと言わんばかりに
下を見て鳴いてる。 困ったなあと思い、石投げてびっくりして降りてこないかなと思ったが
無駄でした。 グラウンドにトンボがあったのでそれでつついて降ろそうと思ったけど
届かない、自転車に乗っても届かない。高さ4.5メートル以上の
ところにいるみたい。木に登ろうと思っても、柳って結構真っ直ぐで枝が上のほうしかない
から無理でした。
降りれなければこの冬一番の寒さではもたないんじゃないでしょうか?
1時間半ぐらいなんとかしようと思っていましたが、寒くてたまりません。
帰るころには鳴声も出さなくなり、ジッとしているみたいでした
199わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 20:28:24 ID:t+W3yHcL
>>198 マルチウザイ。釣り乙。
200通りすがり:2006/12/04(月) 20:36:12 ID:fctsU70Z
マルチごめんなさい、どーにもできなかったから
何かいい方法があればと思って・・・・
201わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 20:51:29 ID:KOozDmVR
教えてください。
生後一年ちょっとの♀猫なんですが、先ほどウンチをしたので取ろうとしたら血が出ていました。砂が少し赤く染まっていて気付きました。紙でお尻をふいたら血が付きました。
でも下痢ではなく少しだけ柔らかめの健康そうなウンチです。
気になるのはかなり大きめの便でした。三キロ弱の少し小柄な猫ですが、直径四センチくらいのボールみたいな便をしてました。
その大きな便には血がついてなくて、その後すぐしたと思われる二個目のウンチにだけ血がついています。
肛門が切れただけとかも考えられますか?
それとも何か病気でしょうか?
ちなみに一週間前の便検査は異常無しでした。
近くでやっている唯一の夜間診療の病院に何度も電話しましたが繋がりません。誰か考えられる範囲で良いので教えてください。
202わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 21:06:26 ID:/JUyn0mZ
相変わらず病院に行こうとしない馬鹿飼い主の巣窟だなここは

>>201
とりあえず明日の便でも血がついてるかどうか様子を見てからでも大丈夫だと思うよ
203わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 21:07:01 ID:KOozDmVR
>>201ですが、血は真っ赤な鮮血です。
204わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 21:20:26 ID:KOozDmVR
>>202
ありがとうございます。
とりあえず病院に行ってしまおうかと思ったんですが診てもらえなかったら無駄な負担かけてしまうので躊躇していました。
24時間対応のはずなのにどうして繋がらないのか…
食欲もありすごく元気そうなんで本当に病気でないといいんですが。
明日のウンチを見てまた様子がおかしかったらすぐ病院に行きます。
205わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 21:23:02 ID:Txz3Hxo1
>>192(>>61)
とりあえず、きちんとした病院で治療ができてよかったです。
206わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 21:38:44 ID:mlAp4ei2
>>179
予断を許さない状況ですが、持ち直して良かったですね。 
207160:2006/12/04(月) 22:15:16 ID:p0FoY7kN
>>161
ありがとうございます。
本日、我家の子達を病院に連れて行く用事があったので、その時に箱にオシッコしちゃっている事を伝えました。
「そんなに悪そうには見えなかったんだけどね」と。

今週中また注射に連れて行くので、また伝えて判断してもらいます。

箱でオシッコは、昨日はしていなかったのですが、今日はしてました。
208101:2006/12/04(月) 23:23:25 ID:c1dBKlpN
報告を・・・とのことだったので、遅くなりましたが書き込ませていただきます。

黒い糸状の丸まったものは、ノミの糞でした。
「吸血したノミが出した糞だから、水をかけると血がにじんで水が赤くなるよ。」と、実験したところ
水がみるみる赤く・・・。

もともと野良だったので、飼い始めてからしばらくは定期的に「フロントライン」を投与していましたが
外には一切出してないので、ここ数年(5年くらい)ノミはいないと完全に気を抜いていました。

外に出してないのに何故ノミがわいたのかは不明ですが、フロントラインを投与すれば大丈夫と言うことなので
一安心です。ありがとうございました。
209わんにゃん@名無しさん:2006/12/04(月) 23:50:35 ID:8ZTHf+bR
>>208
ご報告ありがとうございます。
蚤の糞でしたか。
黒い糸状とのことだったのでなにか変な虫を勝手想像して恐がっていました。
原因が蚤でしたらフロントラインで対処できますもんね。
自分のとこでもありえることなので参考になりました。
210わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 06:42:08 ID:bOzc7Ynz
朝起きて犬見たら痙攣して泡吐いてるんですよ。

目も充血してて、、、

こんな症状経験した人いますか?原因は何でした?

病院開くまでどうしたらいいですか?
211わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 13:50:55 ID:y8LE7huV
拾った猫が数日間んこしません。しっこはしてます。
何日間くらい便秘が続いたら医者連れてったほうが良いですか?
212わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 14:42:37 ID:EU2nuHkr
>>211
まだミルクしか飲まないくらい小さいなら2,3日の便秘は大丈夫です。
でも拾った猫でまだ一度も病院に行かれていないなら
一度連れていって、獣医さんに色々教えてもらった方がいいと思いますよ。
ワクチンなどの時期も詳しく教えてくださると思います。
213わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 15:57:57 ID:onBhjvYh
実家のぬこが、首の下あたりから少し血が出ていたらしく、お医者さんに
見てもらったそうです。
そしたら「皮膚病ですね」と言われ、連れて行った父親はパニック!
理由も聞けずおろおろと帰ってきたそうです…。理由気功よ父。

で、母親が推測するには「シックハウスでは?」という話なのですが、
にゃんこもシックハウス症候群になるんでしょうか?
実家はついこないだリフォームし、壁紙代えました。
(詰め研ぎでボロボロになったので)
ググったんですが、いまいちわからず。
どなたか知ってる方いたら教えてください。

ちなみに、お医者さんでお薬塗ってもらったって、今は平気だそうです。
214213:2006/12/05(火) 16:01:39 ID:quxrzdT8
すみません。テンプレ見てませんでした。

【犬or猫(種類)・年齢】
にゃんこ・2歳半
【避妊・去勢手術】
メス・済み
【過去の病歴(持病等)】
なし
五ヶ月で拾ったのらだったので、ノミはもってましたが。
あ、右目がたまに痒いのか、パチパチします。
【相談ドゾー】
>>213です。

215わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 16:03:00 ID:2CKVTk27
>>213 
治って今は平気だったら違うと思いますが。。。 
猫にもアレルギーはありますよ。
216わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 18:32:10 ID:Ob2z0Bce
>>213 皮膚炎は様々な理由があるから
次回の通院時にでもしっかり聞いておかないとね。

猫のアレルギーはやっかいな事にアレルゲンの特定が困難なのだけど
血液検査でアレルギー値(IgE値)は判るので素因があるかどうかの特定は可能。
217わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 19:12:01 ID:ad+R1fM3
【犬or猫(種類)・年齢】中型犬・13歳

【過去の病歴(持病等)】ヘルニア

以前ヘルニアで腰を手術したのですが、最近左足を痛がるので先日病院にて診察してもらったところ
多発性骨髄腫であると診断されました。白血病の類らしいのですが薬の投与により治るものでしょうか
同じような方がいらっしゃれば、何かアドバイスがあればよろしくお願いします
218わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 19:19:52 ID:2CKVTk27
>>217 
のん気な飼い主さんですねえ・・・。 
獣医さんの説明はちゃんと聞かれたんですか。
予後不良です。
219わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 20:22:29 ID:uAQDaqdm
>>217
詳しい事は知らんけど骨髄腫となると投薬による延命療法しかないんじゃないかな
220わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:02:41 ID:6jHyceqZ
教えて下さい。
今日帰宅したら、うちのネコの声が小さくかすれたように聞こえます。
一週間前に微熱があり薬を飲んでいたのですが、風邪の症状が
ひどくなったのでしょうか。アドバイスをお願いします。
221わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:06:53 ID:2CKVTk27
獣医
222わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:13:57 ID:+E5Xhh70
>>217 暢気なのは結構だけど取り敢えずセカンドオピニオン。

>>220 声がかすれるなんて些細な事でもあり得るしそれだけの情報ではね。
鼻水が酷い、呼吸に乱れがある等なら別だけど。
223わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:15:43 ID:uAQDaqdm
>>220
微熱があって薬飲んでたってのは獣医に診せた上で処方された薬なのかな?

まあ、なんにしてもそれだけじゃ判断のしようなんてないから
221さんの言うように病院行って診て貰うしかないな

224わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:20:02 ID:2CKVTk27
>>222 
なぜセカンドオピニオンなのか意味がわからねえ。 
投薬しかないだろ?
225わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:22:45 ID:9kTG3sWC
>>220
甘えてるときは、かすれ声で鳴くことがあるYO
帰ってきれうれしい。「ニャァ^^^^^^(ゴハンまだぁ?)」
226わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:28:07 ID:hdsJRaIP
このスレ今だにアンカーの付けかたが謎なんだけど。
どうなってるんですか?
227わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 21:52:26 ID:Q3IN3otK
>>226
どんな謎。
228217:2006/12/05(火) 22:00:54 ID:ad+R1fM3
>>218-222
レスありがとうございます
呑気に構えているわけではないのですが、覚悟はしかねています
医者には延命や痛みを和らげることはできても完治する病気ではないので
まだ軽度ですが痛みが続くようなら安楽死という選択もありますよ、と突き返されました
もし投薬を続けるのであれば、痛みの緩和、延命など、どこまで期待できるのでしょうか
そういうことを含めて同じような経験のある方がいらっしゃれば、と
長文失礼しました
229134:2006/12/05(火) 22:15:48 ID:hdsJRaIP
さっきの俺のレス番号が俺からは134にみえる。
なのに一個下の人からの俺への安価は>>226…。
なんでだろ。みんなからは226にみえるのか…。
このスレだけの現象です。
230わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 22:19:16 ID:hdsJRaIP
うおっ!?
スレ一覧からみるとレス数229くらい?ですね。
なんでだろ。でもスレに入ってみると最新レスは137くらいだ。

謎だけどスレチデスね。ノシ
231わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 22:20:36 ID:2CKVTk27
>>229 
見えませんが・・・
232わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 22:46:03 ID:9ew13t1f
134さん=>>226>>229=230でしょ
233わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 22:51:38 ID:r1yDOLQ2
>ID:hdsJRaIP
別に謎な現象でもないよ
専ブラなら既得ログ捨てて新しく取り直し
通常ブラウザならキャッシュ捨てて再読込してみ
234わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 22:53:59 ID:Ppl5i7tb
>>229
どうでもいいけど意味判らん。
235わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:01:01 ID:5tcRAH/2
>>228 診察とはあるけどどの程度の検査をしたの?
236わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:17:08 ID:tJKAdxg6
>>220
かすれた声だけでは情報が少なすぎます。普段通りの排尿、排便、
ご飯、水も飲み食べしてれば、大丈夫と思われますが。
熱が原因だったら、ご飯も水も受け付けなくなりますよ。
その時は直ぐ病院へ。
237わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:23:55 ID:YPTyuLBk
うちの子(チワワ)最近エサをあまり食べないんです…。

あまりエサを食べなくなったのは新しいエサに買替えてからなんです。
…と言っても元々与えていたエサと同じメーカー、同じパッケージのものなんでけど…。


で、そのエサを作っているメーカーに内容物が変わったのか問合わせてみたんですが、全くなにも変わっていないとのことでした。


ただ季節によって同じ野菜や肉でも多少風味や質が変わる可能性があるとのことでした。

もしかしたら何かの病気で食欲がなくなっているなんて可能性もあるかも…と、考えたりしてるのですが、元気にはしゃいでる姿を見ると病気って感じでもなさそうなんですよね。

やっぱりエサの微妙な違いを感じ取って警戒してしまってるのでしょうか?

病院へ連れていくべきでしょうか?

同じような経験された方いましたらアドバイスお願いします。

238わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:31:30 ID:2CKVTk27
飽きたんじゃないの? 
別のメーカーのフードを与えて食べないなら獣医に行けば?
239わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:32:54 ID:uAQDaqdm
>>237
病院行って健康かどうか診てもらった上で健康に問題なければそのワンコに合うご飯を探していけばいいかと。
素人が病院いかずに病気なのか単にエサが合わなくなっただけなのかを判断しようと思わないほうがいい
240わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:35:16 ID:oqi9Ekp5
近所の野良猫が頭にすごい怪我をしてます。
頭くらいは触らせてくれるんだけど、病院へ連れて行くことは困難です。
日に日に化膿がひどくなっているようでどうしたらいいのか。
人間用の薬はダメですよね?
どうしたらいいんでしょうか。
241わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:35:26 ID:ad+R1fM3
>>235
CT・レントゲン撮影と、血液・生化学検査(?)です
骨粗鬆症ではないか、と思ったんですがCa値は正常らしいのです
下半身だけでも数カ所の骨が空洞化していました
242わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:37:12 ID:uAQDaqdm
>>240
治してあげたいのなら病院連れて行くしかないです。
243わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:40:00 ID:2CKVTk27
>>241 
かなり進行してるね。
244わんにゃん@名無しさん:2006/12/05(火) 23:50:42 ID:yvNYmxNt
>>241 パンチアウトがそんなに出てるのか・・・
ワンコの状態を見ながら掛かり付け医と充分相談して
この先の方針を決めないとね。
245わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 00:07:18 ID:JxHoWSKV
わかりました、ありがとうございます。まずは一度病院へ連れてってみますね。
246わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:16:43 ID:A8WvYN5I
【種類】トイプーとチワワのミックス・オス
【年齢】4ヶ月
【去勢】してない
【持病】不明
【過去の病歴】生後2ヶ月くらいの時、血糖値低下により注射。
【症状】昨日から食欲不振。普段の半分くらいしか食べない。
故に便もかなり少ない。
今日、小刻にふるえる。
あまり元気がない。
明日、病院に連れて行きますがどのような病気が考えられますか?
心配で寝れません…
247わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:19:40 ID:uDbjR8Rb
低血糖症じゃないの? 
もしそうだったら明日の朝までに死んじゃうけど・・・
248わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:20:45 ID:UDzIDSUO
お尋ね致します。飼っている犬なんですが脇腹に赤いできものが何ヶ所もできているのですが、分かる方いましたら教えて下さい。お願いします。
249わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:27:00 ID:RpYorFPm
>>246
とりあえず砂糖を舐めさせたらどうかな。蜂蜜があるともっといいけど。
250わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:37:40 ID:e3QsarBk
>>197>>248かな?
ネットで聞いてるよりも病院いった方が良いと思うけど
251わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:42:12 ID:A8WvYN5I
>>247>>249
ご回答ありがとうございます。
救急病院調べます
行ってきます
252わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:43:14 ID:Vw5MkGzn
>>246
もし低血糖症だったら、飽和させた砂糖水を飲ませるか蜂蜜なめさせるかなんだが。

低血糖だったら放っておくとヤバイから、夜間病院に電話して対処の仕方を聞いてみたらどうだろう。
253わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 01:44:39 ID:Vw5MkGzn
あっ、時間差だった。
お大事にね。
254わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 02:02:24 ID:A8WvYN5I
>>252>>253ありがとうございます。
早速病院へいきます。
眠れずに心配してるくらいなら、病院へ!
255わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 02:31:46 ID:zD3iZ/Fk
>>248
できもの大きさが分かりませんが、湿疹程度の大きさであれば蚤(マタ゚ニ)
によってアレルギー反応をおこしているのかも知れませんね。

256わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 02:34:35 ID:tN6AqNII
目の前でぬこが電車にはねられた。・゚・(ノД`)・゚・。
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1165339379/
257わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 03:28:22 ID:A8WvYN5I
>>246です。
あれから往診に来てもらいました。
体温を計り、聴診器をあててましたが、異常ナシだと。
寒さによる震えと食欲不振では?とのこと。
あまり納得いかないけど…。
とりあえずご報告です。
アドバイス頂きました皆さん、ありがとうございました。
258わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 03:40:20 ID:3qKXxP7J
形質細胞皮膚炎と肉芽腫に詳しい方いますか?
259わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 04:22:22 ID:e3QsarBk
>>257
救急で行ったのかと思ったら往診すか。。
往診に出来る事なんてそんな程度のもんだから安心しないで
ちゃんと病院行って検査受けたほうがいいと思う。
260わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 07:49:23 ID:Rd47OJI4
>>258 両方ともそう多い物ではないから獣医でも詳しいかと言われるとってとこ。
261わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 08:06:11 ID:FIr+uWAR
>>258
猫のワクチン接種?
262213:2006/12/06(水) 10:13:50 ID:3xp5JnbF
>>215
そうなんですね。様子見ます。たまにくしゃみするらしいので。

>>216
本当、しっかりするように言います。
私が行けたら良いのだけど、実家が遠いのでたまにしか行けません。
血液検査出来るのですね。
病歴にも書きましたが、たまに片目をパチパチさせるのはアトピーでは
と言われた事があり、気になってます。
自分も軽くアトピ持ちなんで可哀想で。一度検査受けにいきます。


お二方ありがとうございました。
私が拾って、大きくなるまでは一人で育てた子なので、我が子のように可愛くて。
も〜心配で仕様がなかったですが、もっと獣医さんに聞いてみる事にします。
263わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 11:23:24 ID:3qKXxP7J
258です。病気の名前です。
レスありがとうごさいます。
264わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 13:21:57 ID:gVAugVt1
>>263 まずは>>1以下テンプレを読んでそれに沿って書き込もう。
265わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 13:28:19 ID:A8WvYN5I
>>257救急に何件か電話したのですが、つながらなくて…。仕方なく往診のとこになりました。
今朝かかりつけの病院に連れていったら、低血糖の心配はないけど風邪のひきはじめだったようで。
注射していただきました。
様子みてみます。
ありがとうございました。
266わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 13:42:07 ID:SBw8Yi3Y
>>265
愛犬が気がかりなときに何度も報告お疲れ!
風邪のひきはじめだったんだ。
湿度に気をつけて、ゆっくり休ませてね。
夜中に往診来てもらったり、朝病院連れてったり、当たり前のことだけど偉いよ。
あんたの>>254のレスでも、大事にしている様子がわかる。
早くよくなるといいね。
267わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 14:17:58 ID:A8WvYN5I
>>266
不安でしたが、皆様のレスにかなり助けて頂きました。
なんだかひとりじゃないような気がして…。
本当にありがとうございました。
これからも家族の一員として、大事にしていきたいと思います。
しばらくは、注意しながら様子をみてみます。
268わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 17:10:38 ID:QzC66WGR
教えてください!
昨日から、飼い猫の調子が悪くて・・・・
症状は
@声が出ない・・・出たとしてもかすれた声です。
A嘔吐をする・・・いつもゲボゲボし、たまに嘔吐をする。
B口をもじゃもじゃする・・口の中に何かあるかのように(人間で言うと歯に何かが挟まったようにする)
C元気は無いが、食欲がある。
Dブーブーと呼吸をする。
以上です。原因を考えて見ると、昨日首輪で外に出していたら、知らない人が来て急いで家に入ってきた
ので、首に圧迫を受けてどこか怪我をしてしまったのかと・・・
誰か同じような症状をした方いらっしゃいませんか?対処方などを教えていただけると
助かります。よろしくお願い致します。
269わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 17:11:36 ID:uDbjR8Rb
今から獣医に行け。 
まだやってるから。
270わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 17:22:49 ID:KQ6VtXUE
七ヵ月のトイプとシュナウザーのミックスですが、丸一日ほどおしっこをしません。
体調が悪いようには見えないのですが、病院に連れていった方がいいのでしょうか
271わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 17:25:30 ID:uDbjR8Rb
それは連れて行った方がいいだろう。 
尿毒症やら起こすと大変だぞ。
272わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 17:39:03 ID:KQ6VtXUE
わかりました。ありがとうございます
273わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 21:24:00 ID:45vBM5dr
こんばんは。以前からご飯をあげてる地域猫がいるんですが、最近肛門の
辺の尻尾にゴマみたいなのが付いているんです。以前飼ってた猫に条虫
がいたことがあったんですが、フンに付いてたり寝床にゴマが落ちてたんで
わかったんですが、肛門の辺にひっつくものなのでしょうか?
もしかして雑草の種かなぁ?なんて思ったりもするのですが、薄茶色なんですよね〜
どなたかわかる方がいたら教えてください。
274わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 21:38:32 ID:uDbjR8Rb
条虫
275わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 21:53:08 ID:45vBM5dr
やはり条虫ですよね・・ありがとうございます。
ドロンタール頼もうかな・・・
276わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 21:53:28 ID:l09QaQxX
>>273
サナガ虫だとおもわれます。
肛門回りの毛に付いてる時ありますよ。
277わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 21:56:38 ID:l09QaQxX
打ち間違い。
サナダ。
278わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 22:29:19 ID:8sfsbOtF
>>276脳内変換でサナダ虫って読んでいた_| ̄|○
279わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 23:03:56 ID:45vBM5dr
サナダ虫ですかΣ( ̄ロ ̄lll)・・・まいったなぁ・・
うちの飼い猫ちゃんにも移るんでしょうか・・?
280わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 23:08:05 ID:uDbjR8Rb
触ってたらうつる・・・
281わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 23:08:05 ID:8sfsbOtF
外から帰ってきたら手を洗いましょう
282わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 23:12:42 ID:uDbjR8Rb
服にも付くよ。 
ノミにも気をつけた方がいい。 
サナダ虫はノミの卵を媒体としてるから。
283わんにゃん@名無しさん:2006/12/06(水) 23:16:34 ID:45vBM5dr
先日二匹ともにレボリューションをしたばかりなんでよかったのかな???
とりあえず野良ちゃんの虫の駆除ですね。
ありがとうございます!
284わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 00:15:01 ID:xH73WfcW
痴呆犬の夜鳴きを止める方法を教えてください。
今年で16歳になる♀の雑種なのですが、2週間ほど前から、
夜に平坦な甲高い声で鳴くようになりました。
最初は1時間ほどで鳴き止んでいたのですが、
最近は早朝だろうと夜だろうと、ずっと鳴き続けています。
撫でて落ち着かせればいい、と話を聞いて実行してはいたのですが、
効果はありませんでした。

痴呆の症状に当てはまること以外は、特にこれといった病気はないようです。
近所の迷惑もあり、なんとか夜鳴きだけでも止めたいと思っています。
分かる方がいましたら、教えてください。
285わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 00:24:15 ID:xSEQRMyU
獣医に相談すれば? 
素人では処置出来ませんよ。
286わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 00:25:56 ID:Oabxsm1z
>>285
だな。

精神安定剤を処方してもらって、夜飲ませるとかになるかな。
287わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 01:51:48 ID:9flN3cT8
【ポメラニアン雄・三ヶ月】
【去勢手術】未
【過去の病歴】? ワクチン二回目を土曜に打ちました
日曜に家にきたばかりです。
今日咳?くしゃみをしだして、ウンチも下痢気味です。嘔吐はないのですが、
餌の食いもあまり良くありません。ジャーキーは食べるのですけどドライフードをあまり食べてくれません。
環境の変化で風邪でも引いたのでしょうか
288わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 02:06:20 ID:yDYLET1R
>>287
それだけじゃなんとも。。。
心配なら病院で診てもらった方が良い
289わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 02:12:11 ID:9flN3cT8
>>288レスありがとうございます。
明日病院に行くつもりですが心配で心配で。鼻も少し渇いています。
あぁ大丈夫かなぁポメちゃん
290わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 02:13:07 ID:9flN3cT8
すいませんサゲ忘れますた
291わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 02:36:35 ID:yDYLET1R
>>289
まぁ、多少なりにも食べて水も飲んでるなら大丈夫
明日のうちにちゃんと検査してもらって原因分かれば治るとおもうよ
292わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 02:49:25 ID:9flN3cT8
>>291 ありがとうございます。
少し安心しました。
293わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 02:51:42 ID:PAAlwrJM
>>287
環境の変化で体調崩したりする事は十分考えられますよね(子犬ですし)
起きてる時に鼻が乾いてるのがきになります(熱はないですか?)
風邪の引き始めかも知れませんね。 
今日、病院行くとのことなので、お大事に。
294わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 03:02:37 ID:876lxNIO
今日病院行って異常なしと言われたんですが、昨日から体の震え、食欲不振、あまり歩きたがらないという症状なんですけど、心配で眠れません。どなたかこんな症状知りませんか?ダックス四歳です。
295わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 04:14:03 ID:yDYLET1R
>>294
病院ではどんな検査を受けたのでしょうか?
病院で血液検査をしてないようであれば血液検査をちゃんとやってもらった方が良いです

ちなみに感染症やらなんやら色々と可能性はあるのでそういうのは文章だけでは判断しようがありませんから
病院でしっかり診てもらうしかないです。
296わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 04:22:20 ID:yHLb1QPg
猫って、げろ吐くものなのでしょうか?
メス猫3歳位とメス8ヵ月の二匹飼いはじめたのですが
時々餌を食べた後少ししてから、吐いてしまいます。
子猫のほうも最近吐くようになりました。
病気なのでしょうか?
297わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 04:42:19 ID:p+4lfKiE
>>296
熱はよく吐く子いますよ。
・毛球を吐く
・早食いして吐く
・沢山食べすぎてその後、時間とともに異の中が膨張して嘔吐。
・胃の中に何も無い(スキッ腹)
  ↑(黄色い胆汁・白い泡状の胃液) 

吐いた後ケロッとして、何時も通り元気であれば問題ないと思います。
頻繁な嘔吐、何日も続く嘔吐は赤信号!

ただし一回だけの嘔吐でも原因がある嘔吐の場合、具合の悪い顔してます。
心あたりがあれば病院へ連れて行かれますように。 
298わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 04:46:52 ID:p+4lfKiE
×熱
○猫
299わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 06:33:47 ID:3KbLc+kv
>>296 飼い始めたとの事だけどあなたの家にやってきた後に
ちゃんと病院で健康診断、ワクチン接種済だよね?

猫は危険な嘔吐かただの吐き戻しかの見極めは難しいけど
・吐瀉物に血が混ざっている。
・排尿異常など平行して他の異常が見られる。
・下痢が見られる。
これらは明らかに危険。

食後すぐに吐く場合、ただの吐き戻しが殆ど。
ただし食物アレルギーの事もあるので
吐瀉物持参で一度は獣医に相談を。
300わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 11:45:13 ID:9flN3cT8
>>289 です。病院行って来ました。
獣医さんによると、ワクチン接種による免疫反応と
環境の変化により肝臓に負担がかかっているのではないかと言うお話でした。
とりあえず、抗生物質とアレルギー食をいただきましたので様子を見てみようと思います。
皆さんありがとうございました。病気じゃなくて良かったぁ〜!!
301わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 11:57:12 ID:876lxNIO
294です。血液検査と触診がありましたが、異常なしでした。 
もう少し様子をみてみます。レスくださった方ありがとうございました。
302296:2006/12/07(木) 15:03:26 ID:yHLb1QPg
297さん299さん
情報有難う御座います。
303わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 16:16:21 ID:Kt4MOyNd
猫でもヘルニアってなるのは解りましたが
触って解るもんですか?
304わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 18:56:12 ID:O6FNDbqn
>>300-301
そうでしたか、お疲れ様でした。301さん、血液検査をしても異常なしで
良かったのですが、現状は気になる症状なので、我々飼い主にとっは
気掛かりですよね。301さんのワンちゃんには当てはまらないかも知れませんが、
ストレスや何かの不安からきてると、そのような症状になる子がいるとの事です。
  
305わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 19:03:42 ID:O6FNDbqn
飼い主にとっは ×
飼い主にとっては○
306わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 19:14:43 ID:L9A6K+Hg
1才の雑種猫♀(未不妊、ワクチン未接種)を飼って2ヶ月経ちます。
いつもしないのに今日はやたらとくしゃみをします。しかも連発で。
鼻水は出ていないので風邪ではないと思います。
毛玉が詰まっているんでしょうか?
307わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 19:28:47 ID:xSEQRMyU
>>306 
何かの感染症にかかってるかも。 
ワクチンしてないなら尚、怖いウィルス感染の可能性もある。 
外飼いじゃないよね?
308284:2006/12/07(木) 21:27:43 ID:xH73WfcW
>>285-286
お返事ありがとうございました。
早速、獣医さんに相談してみたいと思います。
309ダイエット用に飼った:2006/12/07(木) 23:11:15 ID:s56nrkG8
4年飼っていたチワワが関節の異常でとうとう歩けなくなり、
ずっとはいつくばったまま。

お父さんはかわいそうだからもう〆ようといいます。

たしかにあまりなついていなかったし、新型トイプのほうがいいかもしれません。

やっぱり4万円の安物だったからかな。
310わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 23:20:32 ID:xSEQRMyU
でたよ・・・
311わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 23:51:12 ID:mog5+Z+s
>>309
つ【アイボ】
312わんにゃん@名無しさん:2006/12/07(木) 23:57:29 ID:un0YF938
【猫・雑種♀生後3〜4ヶ月(拾ったので確かではないですが)】
【避妊・去勢手術】未

2ヶ月くらい前に拾ってきた子猫なんですが、
昨日の夜中からいつもと違う声で鳴き出しました。
発情してるのか、おまたから透明な汁が出てました><
まだ見た目は子猫なんですが、発情するものなのでしょうか?
あまりにも鳴き声がひどいときは綿棒などで刺激するといいときいたんですが
やろうとするとものすごい勢いで嫌がります・・・。


313わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 00:06:00 ID:oOrnd6rl
>>312 
何らかの病気も考えられるので獣医に一度連れて行けば?
314わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 00:57:48 ID:4hxUWnti
5歳の♂猫です。
10月にエイズ&白血病の検査をしたらどちらも陰性でしたが
一ヶ月後に別の病院で検査したら白血病が陽性となっていました。
8月に子猫を迎えたので、その子が持っていてうつったのかと
思い検査しましたが陰性でした。(検査時、子猫は5ヶ月半)
うちはずっと完全室内飼いで、外に出る事は病院行き以外ありません。
どうやって感染したのか疑問でいます。
考えられることがあれば教えてください。
315わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 01:00:29 ID:oOrnd6rl
別の病院の手違いもあるかも。 
かかりつけでもう一度、再検査してみれば?
316わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 01:05:18 ID:Boy7fEsZ
>>314 五歳で検査ってそれまでどうしてたの?
猫エイズは兎も角、白血病ワクチンは?

で、エイズ検査は100パーセントの精度はないので
疑問なら別の病院でセカンドオピニオン。
317わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 01:43:34 ID:xk24F0gi
>>314
うちの猫がエイズ、白血病の検査をしたとき、陰性だったのですが、
信憑性はないと言ってました。実は陽性でも陰性と出る事があるとのこと。
自分の病院では確実性のある結果は出せないとおっしゃってました。 
紹介された大学病院で再度検査しました。  
318わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 02:18:38 ID:Eflsuhmy
>>314
完全室内飼いということなので、
生まれもってのキャリアをもっていたんではないでしょうか。
319わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 10:05:15 ID:0e+vMt0I
【犬or猫(種類)・年齢】 猫・雑種♀・7ヶ月
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 条虫が一度でました(駆除済み)

半月前よりお尻の辺りからにおいがあります。
排便のにおいとは違うようで、におったり、におわなかったり日によって違います。
友人が「また虫じゃない?」と言うのですが、米粒みたいなのないですし…。
また、昨日はトイレに顔を突っ込み、砂(木製)をもしゃもしゃ口に入れてました(食べたかどうかは不明)。

これはやはり虫なんでしょうか?


320314:2006/12/08(金) 12:00:13 ID:AFQbBI9k
>>315->>318
結果を鵜呑みにしていたのですが、微妙な検査なんですね。
あと病院の手違いもあるとなると。
生まれもってのキャリアなのか、最近感染したのか、実は感染していないのか
・・・ハッキリさせるにはさらに再検査するしかないですね。
今まで一頭の室内飼いだったので、エイズや白血病に関しては何もしてこなかったのですが、
父親が突然子猫をつれてきてしまったので色々考える必要が出てきました。
相性の心配もあってまだ子猫と密接に接することはしていませんが。
色々言っていただいて助かりました。これからもっと勉強します。
皆さんありがとうございました。
321わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 14:19:56 ID:52nHhhq3
>>307
アクセス規制で遅くなりました。
完全室内飼いです。
便や尿、食事量は通常と変わらないです。
322わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 15:25:29 ID:oOrnd6rl
>>321
常在菌からの何らかの感染症だったら怖いので獣医に念の為、診せた方がいいです。 
毛玉は関係ないと思いますが。。。  
それと猫の体調が整ったらワクチンは済ませて下さい。 
猫が病気にならない為ですよ。
323わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 16:18:03 ID:W8xM+pk1
昨日10年間飼っていた犬が死んでしまいました…
もともと太り気味だったんですが 急に床にふせって動かなくなり、お腹をみたら以上に張っていました。
数分後呼吸が荒くなり、苦しみだしたので、病院に連れていこうとしましたが、その途中で亡くなってしまいました。。。これはなにかの病気でしょうか?
324わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 16:57:25 ID:OjzA3req
>>323 解剖しなきゃ判らないよ。>死因。
でも太り気味で腹水が溜まってたみたいだし
急死となると循環器疾患を抱えてたんじゃないの?
いずにせよ高齢犬猫はこの時期、つも以上に健康にに注意しないとね。
325わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 17:08:28 ID:W8xM+pk1
>>324さん 前から血尿をたまに出していたので循環器に以上があるのかもしれませんね。
ご返答ありがとうございました。
326わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 17:17:44 ID:raCe+dpw
病気ではないのですが、犬のことで質問です。

さっき犬が拾ったコーヒー豆をガジガジしてたのですが大丈夫ですか?
食べないでバラバラにしてました。
チョコだの玉ねぎはダメって聞いたがカフェインはどうですか
327わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 18:09:26 ID:52nHhhq3
>>322
ありがとうございます。
来週獣医に行くのでその時に聞いてみます。
328わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 18:58:37 ID:OjzA3req
>>326 カフェイン中毒。
体内で分解できないので犬にカフェインは要注意。
興奮状態や痙攣、ふらつき等の異常がないならひとまず安心。
でもコーヒー豆を囓るだけでもカフェインは体内に入るので気を付けて。
329わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 19:09:26 ID:5ZlBOtCQ
>>326
少量であれば多分症状が出る事はないと思うけど
念のためにも今晩はしっかり様子を見てた方が良いよ。
そして328さんが言うようになにか異常が出た時病院いけるように夜間診てくれるところを事前にチェックしておくこと
330わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 19:52:17 ID:T147civ6
二歳のフレンチブル♂なんですが、ちょっと前からお尻から尿がでるようになり毎日下すようになりました。
病院で検査したところ奇形児と診断されました。弱ってくばかりです。
このような症状ご存知の方いらっしゃいませんか?
331わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 19:53:40 ID:40y10j1f
病院で聞かなかったの?
332わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 19:59:52 ID:xsnhIKip
>>330 程度によるけど形成手術しかないかと。
333わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 20:33:30 ID:raCe+dpw
>>328-329
ありがとうございました
怖いんですね、気をつけます
今のところ、症状はでてないようです
今晩は様子を見てみます
334わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 20:55:25 ID:T147civ6
>>332さん
レスありがとうございます。手術ですかぁ・・・。可哀相・・・(´ω`)
335わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 21:05:51 ID:oOrnd6rl
>>334 
可哀相・・・て・・・ 
尿道と肛門辺りが奇形なんだから仕方ないよ。 
そんな事より獣医と相談して早く処置or手術しないともっと弱るよ。
336わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 22:23:42 ID:a7q4xLBJ
猫について2つ質問させて下さい。

血便って便が黒くなると聞きますが、ウチの子は結構黒いのします。
何度も検便してもらってますが異常なし。
色意外で血便の見分け方あったら教えて下さい。

二つ目。新入りを迎えたのですが、血液検査がまだできる月齢では
ありません。現状とても元気で寄生虫等は駆除済みですが
やはり血液検査が終るまでは先住との接触は避けるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
337わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 22:34:50 ID:oOrnd6rl
>>336  
潜血はしてもらったの? 
獣医で問題ないなら大丈夫じゃないの? 
フードが黒っぽいから便が黒いかも知れないし。 
素人には分かりませんよ。 
 
血液検査が済むまでは一緒にしてはいけません。
338コン:2006/12/08(金) 22:40:11 ID:3FBM3x1n
相談です、数ヶ月前から愛犬が車庫の奥に引きこもりになっています。前は外につないでいたのですがある日、身を縮めて震えていたので母は誰かに何かされたんじゃないかと言うのですが、もしそぉならどーすれば引きこもりを克復して太陽の下に置いてあげれますか?
339336:2006/12/08(金) 22:47:24 ID:a7q4xLBJ
>>337
レスありがとうございます。
潜血って通常の検便では出来ない検査なんでしょうか?
今ちょっとググってみましたが、イマイチよく分りませんでした。。。
340わんにゃん@名無しさん:2006/12/08(金) 22:55:29 ID:oOrnd6rl
>>336 
検便は寄生虫だけだと思うので心配なら獣医さんに尋ねて下さい。 
便が黒い原因だけ、書いときます。 
腸からの出血、あるいは癌が考えられます。 
しかし症状としては貧血が主です。 
だから多分違うと思いますよ。
341336:2006/12/08(金) 23:02:36 ID:a7q4xLBJ
>>340
そうなんですか!検便って、血便だったら分るのかと思っていました。
今のところ貧血は出ていないのですが、念のため潜血の検査を
してもらおうと思います。

ありがとうございました。
342:2006/12/09(土) 00:07:57 ID:VwhahO1u
13年連れ添った愛犬の桃が今日亡くなりました。

11/28に初診をし、子宮蓄膿症と診断され、元気だったのですが、おいておいたら悪化するだけだからと、手術することになりました。
12/5に手術し、一日入院した翌日に亡くなってしまいました。
死因は、胃袋に空気がたまりすぎたショック死でした。
こんなことって・・・。
よくなるために手術したのに、まさか死んでしまうなんて。
何のための手術だったんだろう。
本当に悲しいです。
病院に対して色々おもっても、桃はもうもどってきません。
呼びかけても冷たくなってしまって、こたえてくれません。



343わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 00:35:27 ID:EEGXbX8g
>>342 お気の毒ですけどその年まで
避妊してなかったのだからリスクは承知の筈ですよね?
手術のリスクも然りです。
344わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 01:14:48 ID:h/d6VMr2

なんか、違う気がする。
手術のリスクの事はそうだと思うけど・・病院を責めるのも・・
若い時、避妊しないんだから自業自得と言うのはねぇ〜
345わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 01:18:31 ID:azbxwtHB
っていうか、このスレに死んだ犬猫の話しを書き込むのが変だろ。

>>342はスレ違い。
346わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 08:11:51 ID:aA99QhaA
>>323 コンさん。
明確な解決方法がなくお力になれませんが。
こちらは『ケガ、病気スレ』なので、こちらへ書き込みしました。

★スレ立てるまでもない質問はこちらへPart43★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1164896670/l50  
347わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 08:31:59 ID:d/c9yxRQ
>>346 犬の死因解明に解決法ですか?w
348346:2006/12/09(土) 09:23:18 ID:UNx5uDjd
>>346>>338さんへでした。
>>323さん、大変失礼致しました。m(_ _)m
>>347さん、
ヒントを与えて下さいまして、過ちに気ずきました。
有り難うございます。
 
349わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 11:28:53 ID:H2Uy4o79
ケータイから失礼します。一歳♂の、病歴無しのチンチラが下痢をしてしまったのですが、どれくらい続いたら病院に行くべきですか?
350わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 11:39:31 ID:dr4QpBMK
>>349
餌を変えると下痢するよ
餌が原因なら2、3日で収まるけどそれ以上続くようなら病院へ。
明らかに元気が無いとかならすぐに病院へ行った方が良いんじゃないかな
351わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 11:52:21 ID:H2Uy4o79
>>350
ありがとうございます。変わったことと言えば冷蔵庫で封を空けた缶詰めにラップをかけて4、5日おいていたものをあげたのですがそれが原因でしょうか?
352わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 12:47:32 ID:nA4AK4/n
スレ違いな質問ですみません m(_ _)m
雑種猫♀11歳位なのですが、この歳で
避妊手術をしても無問題でしょうか?
生まれて一度も妊娠はした事ないので
すが、さかる時期になると鳴き声が歳
を重ねる毎に大きくなってきてるので
今更ですが手術を考えています。。
353わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 13:10:18 ID:Mhhdraxb
【犬or猫(種類)・年齢】猫 雑種 生後半年くらい
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談】
二週間前にもらってきた猫なんですが、昨日から何度か吐いて、餌も食べないので
今朝はもう透明の液体(胃液?)しか出しません。
これは今日にでも病院へ行った方が良いのでしょうか?
前の飼い主のころからずっと室内飼いです。
354353:2006/12/09(土) 13:12:10 ID:Mhhdraxb
sageてしまった…。
どなたかお願いいたします。
355わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 13:26:31 ID:7GnM1YXN
>>353
今日病院へ連れて行ったほうがいいです。
昨日から何度も吐いて食べないのは、通常吐くのとは(毛玉、慌てて食べた、
等々)とは違いますね。嘔吐の回数が多いだけでも脱水したり、脱水気味に
なりますよ。その調子だと元気もありませんよね?
  
356353:2006/12/09(土) 13:34:32 ID:Mhhdraxb
レスありがとうございます。
元気もなくおもちゃにも反応しません。
357わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 13:36:02 ID:7GnM1YXN
>>351
その缶詰をあげてから下痢になったのなら十分考えられますね。
開けて4、5日目は古いと思いますよ。
 
358355:2006/12/09(土) 13:39:52 ID:7GnM1YXN
>>356
まずいですね。
必ず今日病院へ連れて行ってあげて下さいね。
359わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 13:51:08 ID:fKK2Vr7d
>>338
これを機に室内で飼ってあげたら?
家族の側にいれば安心するだろうし、
最近は他人の敷地の犬に毒エサ与えるような奴もいるんだから。

>>342
子宮蓄膿症は飼い主が気づいた時点で手遅れのことも少なくありません。
診断から手術までの間に悪化してしまった可能性もあります。
お気持はお察ししますが、病院を責めても何も戻ってはきません。
何よりワンちゃん自身は、きっと誰のことも責めていないでしょう。
360ミィム:2006/12/09(土) 14:18:48 ID:6CJtHQGI
うちの猫なんですが、どうやら「ぢ」らしいんです。肛門にでっかいイボ&排便時にたまに出血しました。今はずいぶん 落ち着いて、イボも無くなったのですが、再発させない為にはどうしたらいいでしょう(笑わないでマジなんです)
361わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 14:50:50 ID:7GnM1YXN
>>352
始めに無問題か無問題では無いかは結果論でしか判らないですね。
11歳で健康であれば十分手術に耐えられるると思います。事前に血液検査を
しますが、高齢になればなるほど麻酔のリスクは高いです。
まあ、そんな事言ったら絶対に必要な手術も出来なくなってしまいます
からね。必要な犬猫さんにはリスクは承知の上で行うしかありません。
病院選びは慎重にして下さい。
 
362わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 18:42:00 ID:SEalxlzf
【犬or猫(種類)・年齢】
猫、生後6ヶ月、♂

【避妊・去勢手術】未


【相談】
昨日から首が左に傾いてしまい視点も合っていないです。
歩くと突然倒れる事も。
元気はあり、餌は食べられます。
外傷などは見当たらないのですが…
363わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 19:26:59 ID:nA4AK4/n
>>352です
皆さん、ご意見ホントにありがとうご
ざいました m(_ _)m
色々と検討してみます
  m(_ _)m
364わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 19:36:15 ID:imvlVREw
>>362 
脳の病気が考えられるので早く獣医さんへ
365わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 20:45:43 ID:HkFLqrqG
>>362

耳にダニとか・・・・

いずれにせよ病院できちんと診てもらったほうがよいよ。
366わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 23:06:27 ID:GDS0QUtU
たった今発見したが、うちの猫の肩甲骨(そうよぶものか)と僧帽筋その間に
2センチ大の丸っこいコブがグリグリしているよー ガクブル)))
このシコリは
あ く せ いなのか
あっ泣きそうだ
明日病院行って来るけど不安になったからレスしてしまった
何の検査するのかしら組織やら取るものか
腫瘍マーカーなどやるのか
行く先MRIなんか撮ったり検査する際麻酔するって聞いたなー
スマソ 先走って。なんか不安で
367わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 23:20:04 ID:imvlVREw
大抵の獣医は明日、休診だと思うが。。。 
生検はするだろう。 
腫瘍マーカーって血液検査だよ・・・
368わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 23:51:11 ID:GDS0QUtU
>>367
腫瘍マーカーって採血するのですよね。血液検査ですよね。最初から書き方が悪かったみたいでごめんなさい。
主治医は24時間受診可能病院なので日曜日でも診てもらえそうです。
いざいざになり大きな検査は機材がその病院になければ大学病院紹介してもらえるのでしょうか。
人様の場合は、診療所から大学病院の紹介は当たり前なのでしょうが、
動物病院の仕組みがイマイチわからず
こういう話ってしてもいいものなのでしょうか
369わんにゃん@名無しさん:2006/12/09(土) 23:58:26 ID:imvlVREw
>>368 
生検はすぐにして貰えると思います。 
血液検査は業者に出すと思うので2日はかかるでしょう。 
難しい手術なら専門の獣医を紹介してくれると思いますが、獣医によっては 
若干、違います。 
とりあえず検査してからの話ですね。
370わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 11:44:05 ID:wfZOPwbW
>>366
最近、ワクチン接種した?

371わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 12:00:46 ID:ufIGvvxV
>>370
ワクチン昨年しました。歳が四歳なので今後は
三年に一度の接種でいいと言われ安心してましたが、
感染症の恐れも踏まえて置くべきか…
あーそういえばうちのは、外にでる事はないけど
私が外でノラ子を発見すると触るから媒介者になってしまったかもだー!
病院行って来ます。
色々聞いてこよう。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
372わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 14:49:18 ID:SifvmhNF
12歳のぬこ、肺炎って診断されて2週間
薬を飲まないどころかゴハンも全く食べなくなってしまいました
もうほとんど動くことができないのに
病院に行ってもお医者さんは薬をくれるだけ
もうどうしたらいいかわかりません(´;ω;`)
373わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 15:30:43 ID:YLB4MklS
獣医を変えたら。 
食べないのだったら食べさせてやれば?
ゲル状の栄養食もあるのだし。 
飼い主も努力した方がいいよ。
374わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 15:32:49 ID:wXvBfEVa
細菌による肺炎なら抗生物質が効くから、薬はなんとかして飲まさないとだめ。
方法はあるでしょ。ちゃんと指導をしてくれない医者は見限った方がいいな。
375わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 15:52:35 ID:SifvmhNF
注射器で横から差し込んでも
薬もゲル状の食事(リーナルケア)も
口を開けさせて押し込んでも
涎をだらだら流して飲み込まないんです

普通はお医者さんが飲ませ方を指導してくれるものなんでしょうか。
セカンド連れて行ったほうがいいんですかね

376わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 16:05:23 ID:YLB4MklS
>>375
無理やりは余計に嫌がりますよ。 
猫の歯茎に塗りつけて少しずつ食べさせます。 
普通かどうかは分かりませんが、飲ませ方や食べさせ方は教えてくれますが 
あなたも受身にならず、獣医さんに分からない事や心配事があるなら尋ねましょう。
377わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 16:57:02 ID:xU8o7y2a
>>375
必要以上にあご上げてませんか?
自分も同じ格好であご上げたままむせることなく液体飲めますか?
あと、上からのぞき込んだら口開けにくいですよ、
何か机とか台に乗せてあーんさせてみては
378わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 17:02:01 ID:xU8o7y2a
それから基本的に動物は本気で何か戦う時には食欲落ちるよ。
尿や便など出る方に注意して、あとはやわらかいゼリー用のぬこ餌
買ってきてみたら?
379わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 20:16:56 ID:LHE7t5Q4
うちのヌコ生後半年メスがさいきん下痢気味です。
病院には三日ほど前に連れていって今日まで分お薬をもらいましたが、治りません。
明日また病院には連れて行くつもりなのですが…
お腹が少し弱いみたいなのでそういう子にオススメのフードがありましたら教えていただきたいです。
携帯からすいません
380わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 21:33:45 ID:loZqnFmL
>>366さん、もう病院へ行きましたか?

うちの猫も同じところにしこりができて、前スレで相談しました。

一つ目の病院で、詳しい検査もせずに、悪性で、もう見込みがないからと、
ステロイド剤を投与され、ここに相談しました。

二つ目の病院では、血液検査、専門機関へ送っての生検で、炎症性の腫瘤で、
悪性ではないと言われました。

今、飲み薬と塗り薬で様子をみています。

366さんも納得できる治療を受けてください。

しこりはワクチンの連続投与が原因のようです。
381わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 22:11:18 ID:loZqnFmL
   ↑
うちの猫の場合、です。
382わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 22:21:22 ID:Y59s0O/I
教えてください。生後3ヶ月のチワワのオスです。我が家に来てから3週間です。
さっき、誤って70〜80cmくらいの高さからフローリングの床に落としてしまいました。
右の後ろ足を痛そうに引きずっています。どうしたのでしょうか?
383わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 22:23:03 ID:YLB4MklS
ケガして痛めたんじゃないの?
384わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 22:26:46 ID:kDaqmQ8G
>>382
どうしたのでしょうか? ってw
思い当たる事自分で書いてるじゃん。それとも他に何か原因があるとでも?
アンタ生き物飼うのやめた方がいいよ。
385わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 22:42:22 ID:wXvBfEVa
>>382
骨折か、脱臼か、ただの捻挫か、だろうね。打撲だけ、という可能性は低い。
386わんにゃん@名無しさん:2006/12/10(日) 23:36:37 ID:VAfz3deh
>>382
早く病院釣れてけよ・・・
387わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 00:11:14 ID:W1toEBz1
うちの猫も右前足をぶらぶらして、夕方からびっこひいてる・・・。
医者やってないし、様子見ているけど。骨は平気そう。
でも、不安
388わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 00:26:38 ID:aAxFlpmN
骨折してるから前肢がぶらぶらして跛行してんじゃないのか?
389わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 00:32:10 ID:RAWzh+Mz
悪性腫瘍を患う犬猫が
肺や内臓などに転移すると、人間同様に激痛が襲うのでしょうか?
人間のホスピスのようにモルヒネ投薬等して苦痛を軽減することは
動物病院でもしてくれますか?また、それは費用はどれだけかかるものなのでしょうか?
たとえ高額でも苦痛を減らすためならもちろん用意するつもりですが…。
とにかく、苦痛を減らしてあげたいのです。
390わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 01:11:52 ID:aAxFlpmN
>>389 
そういう高度?な薬も積極的に扱ってる獣医なら飼い主の希望で出してくれると 
思います。 
但し日本では未認可の薬もあるし、かなり高額にはなります。
391わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 01:18:37 ID:RAWzh+Mz
深夜にもかかわらず
レスありがとうございます。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
392わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 02:16:43 ID:p7dAzb2W
>>389
一般の獣医さんにあるかは知らんけど大学病院にはあるよ。(東大しか知らんが)
でも・・一般にどこも、主治医の紹介状ないと診てくれない場合が多いから
紹介状→予約!って感じかな〜癌は時間との戦いだから、
アクション起こすなら早い方が可。予約しても良くて数週間〜先だから・・
ただ、ペインだけしてくれるかはわからない。他の治療を進められるかも・・
値段は他のがん治療の値段に比べたらぜんぜん安いよ。ただ、変な話・・・
人物見て渡さない場合もあるらしい・・
393わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 03:16:02 ID:jMYodpHL
>>379
餌変えませんでしたか?
毛玉ケアの餌とか、合わなかったり量が多いと下痢したりしますよ。
394わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 04:08:56 ID:mqgwf5vL
ある事情で預かっている犬の目に白い点が、あるんですが、これなんだかわかる人いますか?
395わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 11:33:06 ID:YHFuz6cu
内視鏡ってのはだいたいいくらくらいかかるかわかりますか?
396わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 12:30:28 ID:GHZmSPX7
【犬or猫(種類)・年齢】猫 ♂ 生後1年半
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談】 ここ1月くらいうんちするのを怖がるようになり
たまりにたまった状態で部屋中走り回って排泄するようになった。
静かな場所にトイレを別に用意したり、砂をかえたりしたが、効果なし。
トイレまで行き、少し力んで最初のひとかけが出ると、ダッショしてしまう。
結果、部屋中にうんちが撒き散らされるorz その前から、自分のウンチに砂を
かけなくなったりしていた。ウンチ自体は正常ないいうんちだと思う。特に
痛がっている様子もない。そわそわしてきたらゲージに閉じ込めることも考えたが
もっとストレスになるかと思って、思案中。
長文スマソ。どなたかアドバイスお願いします。
397わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 14:45:40 ID:Xj6nDkZw
よく遊んでやってる?
ウチのは構ってやらないとンコで遊ぶよorz
遊び疲れさせておくと、落ち着いてンコする。
398396:2006/12/11(月) 17:09:56 ID:GHZmSPX7
1日に30分〜1時間は遊んでやっています。
399わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 17:58:25 ID:yY5eLOhq
>>395
するのは上部消化管?それとも下部消化管?
それによって料金は違うと思います。
麻酔代と内視鏡手技料+組織を取ったら組織の診断料など。
こみこみで5〜6万くらいでは?
病院によって料金が大きく違うと思いますが。
検査の前には麻酔がかけられる状態なのか、血液検査も必要では。
400わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:26:48 ID:Oi/7r8f+
【犬or猫(種類)・年齢】猫・雑種・♂・9才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】尿路結石
【相談】
2,3日前から後ろ脚の力があまり入っておらず、歩く時にヨロヨロしながら歩いています。
そしてその症状とほとんど同じタイミングで「震え」を起こすようにもなりました。
昨日動物病院に行ったのですが、特に異常が無いと言われました。
しかし今日になって見てみると、階段すら上れない状態に悪化していました。

この症状について何か知っている方がいたら、是非教えていただけると助かります。お願いします。
401わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:31:45 ID:aAxFlpmN
>>400
何か検査はしたのですか?
402わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:41:53 ID:Oi/7r8f+
お腹を触って膀胱は正常かどうかを調べ、脚を軽く叩いて「異常はないですね」とおっしゃっておりました。
あと血液検査をしたのですが、白血球の量が少々高めなことしか指摘されずにあとは異常は無いとのことです。
403わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:42:24 ID:m4ePkZL0
>>387
ちゃんと医者に連れて行ってあげましたか? 

以前うちの猫も左後脚を少しびっこ引いて帰ってきたことがあって、
夜だったし平気でひょいひょい歩いてたので翌日になって医者に連れて行ったら骨折していて、
数日の入院と1〜2ヶ月(それくらいだったと思)のギプス生活を余儀なくされました。
404わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:43:01 ID:Oi/7r8f+
すみません、>>402>>401さんへのレスです。
405わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:48:38 ID:p+/YzBny
>>393
レスありがとうございます。
餌は変えてません(SDのキトン。カリカリ)
整腸剤を貰ってきたので餌に振りかけるも無視。
脱水が心配なので水置場を増やして暖かい部屋で養生してもらいます。
406わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 18:48:55 ID:aAxFlpmN
>>402 
レントゲンは撮らなかったのですか? 
血液検査で異常がないなら、腰部ヘルニアか脳の病気も考えられます。
407わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 19:06:34 ID:Oi/7r8f+
>>406さん
はい、レントゲンは撮りませんでした。

腰部ヘルニアと脳の病気ですか・・・。わかりました、明日か明後日に獣医に話してみます。あとレントゲンもお願いしようと思います。

お返事をしていただき本当にありがとうございました。
408わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 19:09:14 ID:blMMXWZV
猫 オス 7歳
去勢手術あり

今朝から調子が悪いようです。
しきりにちんちんを舐めています。
尿の出が悪いようで、一気におしっこできないみたいです。
きっと舐めて少しずつおしっこを出しているのかなと思います。

病気の重症度としてはどれくらいでしょうか?
心配です。
409わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 19:35:02 ID:T5zY74nA
シッコでなくて1日たったら尿毒症になるというから、
至急病院連れて行くがよろし。
症状が軽いうちに処置すれば、それだけ猫も財布も負担が少ない。
410わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 19:43:11 ID:aAxFlpmN
>>408 
重症と思って下さい。 
多分、尿管結石の可能性も高いし>>409さんが言うように酷くなると尿毒症 
にもなるし、費用も猫の負担も軽く済みますよ。 
今すぐ獣医へ行って下さい。
411408:2006/12/11(月) 20:47:14 ID:blMMXWZV
みなさんありがとうございます。

今病院に連れて行こうと、電話して受付しているか聞いてみたら、時間外料金で5000円とられると言われた。
私はそれでも構わないと言ったんですが、母がそのことで反対して、結局いかないことに。
理由は「明日でも大丈夫、そのうち治るかもしれない」だそうです。
医者に相談したところ、「尿が止まったらまずい、危険だ」とおっしゃったので心配です。
今はそれが原因で母と喧嘩しています。
412わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 20:55:46 ID:aAxFlpmN
>>408
おばちゃんはそういう考え方をするね。 
獣医さんのアドバイスは聞いた方がいい。
413わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:01:52 ID:ZUDSWB+N
>>411
結石にしろ、膀胱炎にしろ 
尿が出ない状態まで悪化して自然治癒はありえません。

お母様にこのスレを見せて説得してください。
明日まで持っても重症度が増し
結果、余計に高額な治療費が必要になるだけですよ。
414わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:07:22 ID:aAxFlpmN
お母さん、振り切って早く連れて行った方がいいよ。 
獣医だっていつまでも待っててくれないし、あんまり遅くなると診察して 
くれなくなる。
415わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:13:24 ID:Oi/7r8f+
408さん。
私の猫も尿路結石によって尿毒症の危険がありました。
その時獣医さんから「あと一日手術が遅ければ死んでいた。」と言われ、早期の診察が大切だということを思い知らされました。

尿路結石は早くしないと危険なので急いでください。
416わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:27:18 ID:4rsWmi3n
生後4ヶ月なんですが猫の歯に乳歯とかってありますか?ジャレてて犬歯と奥歯の間抜けたんですけど(汗)
417わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:28:17 ID:aAxFlpmN
生後4〜6ヶ月で永久歯に生え変わります。 
生えてきてませんか?
418わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:30:27 ID:TDDfkZBv
>>411
かわいそうな猫タン
5000円おしさに命を落とすとは・・・・

ペット=野生
野生=自然治癒
自然治癒信奉者は年寄りに多いからね。
419わんにゃん@名無しさん:2006/12/11(月) 21:51:54 ID:p7dAzb2W
石ならまだ生存の可能性あり・・だが
尿毒症→無尿症(尿が出ないのではない。膀胱に無いのだ。)
→腎不全→死!だよ。腎臓は再生能力ないから悪くなったら、あ!ちゅーまよ。
時間外は一万のところもある。半額よ。母さん!半額!安いって・・
腎臓は悪くするとお金掛かるのよお!母さん!
420わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 00:34:41 ID:yZGcNO1J
【犬or猫(種類)・年齢】猫 メス 12歳ぐらい
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】無し

今日気がついたんですが、後ろ足の肉球よりやや上辺りに(肉球側)
後ろ足両方とも同じ形に毛がない部分があって気になってます。
猫の様子は普段と変わりなく、その部分を気にしてる様子も無いです。
毛が無い部分は0.5cm×3cmあるかないかです。
病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?

421わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 00:37:05 ID:LiFUSy6W
【犬or猫(種類)・年齢】猫♂ 生後半年
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談】
昨日の夜、便か尿かは不明ですが、トイレをする時に鳴いていました。
それ以降はいつも通りの様子に見えていたのですが、
数時間前から2,3度嘔吐し、今は震えて静かな部屋でじっとしています。
下痢をしている可能性が高いです。
(嘔吐の前にトイレ掃除をした際、緑色の混じったどろどろの下痢を発見しましたが、
他にも猫がいるのでどの子の便なのかがはっきりしません。食欲の有無も確認できていませんが、水は飲んでいました)
朝になっても元気がなければ病院に連れて行くつもりですが、
何か今できることはありますか? 病気だとすればどのような病気が考えられますか?

3日ほど多忙に次ぐ多忙でほとんど家に帰れず、エサもいつもより少なかったので、
お腹を空かせてなにか良くないものを食べてしまったのかもしれません。
他の猫は、下痢をしている子がいますがいつも通り元気です。
(他の子の下痢は、今朝、いつも食べている子猫用フードではなく大人用フードを盗み食いさせてしまったので、
それが原因かもしれません)
422わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:18:05 ID:+Yj8NHgf
【猫】 14才
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 糖尿病

最近糖尿病が発覚したうちの猫なんですが、
こたつからでてきて、いつものようにのぼせてるのかと思ったら、
様子が変です。動機、心臓の鼓動も早く、目の焦点が合わない、舌を出す、
時々口をずっと開けてる、ぐったりしているという症状です。
夜中なので病院もいけません、なにか応急処置ありませんか?助けてください!
423わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:22:20 ID:FyfYy97J
脱水症状かも。
ヌルい水で身体を冷やし水を与える
424わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:31:04 ID:+Yj8NHgf
>>423
回答ありがとうございます。
とりあえず体をひやしてますが、水を飲む力もないのか、飲んでくれません・・・
スポイトもないし・・・
とりあえず、さっきよりは落ち着いてますが、まだぐったりしてます・・・・

朝イチで病院に連れていきますが、心配で寝れないっす
425わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:35:44 ID:azEyGqs6
>>422 
糖尿病の発作じゃないの?  
薬は飲ませてるの?
早く獣医に連れて行かないと危ない。
426わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:40:12 ID:k8/pB26/
同意
救急病院には行けないのかな
427わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:42:39 ID:HsDLKOpG
>動機、心臓の鼓動も早く、目の焦点が合わない、舌を出す、
>時々口をずっと開けてる、ぐったりしているという症状です

この状態だと下手すると朝までもたないな
428わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:43:43 ID:azEyGqs6
>>422 
糖尿の値が高いならインシュリンを打たないと確実に死ぬ。 
コタツでぬくもったせいで体の水分が汗で出て、血が濃くなったから 
だと思う。
429わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:44:04 ID:+Yj8NHgf
>>425
やっぱり糖尿病が関係してるのですかね?
薬というより毎日点滴を病院に打ちにいってます。
でも、今日は家族全員が仕事やら用事で、いけなかったのですが・・・
そのことがやっぱり関係してるのでしょうか。
ネットで今の時間でやってる病院探してるのですが、やっぱない・・・
猫には朝までがんばってもらうしかないです。
430わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:45:04 ID:azEyGqs6
>>422 
獣医から薬を貰ってるなら早く飲ませて
431わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:47:13 ID:azEyGqs6
>>429 
その点滴の中に血糖値を下げる薬が入ってると思う。 
何で行かなかったんだ? 
失神してたらヤバイよ! 
かかりつけは電話したのか?
432わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:53:46 ID:+Yj8NHgf

失神はしてないです。でもぐったりしてて、水を飲ませるにも口あけてくれないです。
家族に聞いたら、今日はちゃんと注射打ってもらったそうです。
かかりつけのところはこの時間は繋がりませんでした・・・
433わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 02:56:34 ID:azEyGqs6
スポイドで飲ませては? 
なかったらストローを使うと良い。
434わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 03:10:15 ID:+Yj8NHgf
>>433 ありがとうございます。
スポイトがあったのでいま頑張って砂糖水飲ませてます。
水を飲む力もなくて口から出てしまいますが、時々飲んでくれてます。
とりあえず猫の看護に集中します
435422:2006/12/12(火) 04:12:44 ID:+Yj8NHgf
必死に砂糖水飲ませてたら、最初より大分よくなりました。
硬直状態でぐったりしてたのが、口を無理やり開けさせようとしたら、手で抵抗したり、
声がでるようになったり(かすれてますが)、首を振ったりするようになりました。
この様子ならなんとか朝まで持つかも・・・ とりあえずしばらく様子見ます

どうもお騒がせしました。そしてありがとうございます。
436わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 06:41:41 ID:VnXCnXSh
【犬or猫(種類)・年齢】猫メス 5歳
【避妊・去勢手術】済み

先ほど毛玉を嘔吐しました。
普通なら4〜5回しか吐かないのに15回ほど吐きました。
最後の2回ほどは胃の内容物はまったく出ない(吐く動作だけの)状況でした。
現在は小康状態です。その後、食事・水は一切取っていません。
そしてめっきり元気がありません。どうしたらよいのでしょうか?
437わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 07:03:25 ID:XQxhXtLc
>>422さんのぬこ頑張れ!!(´;ω;`)
438わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 07:52:20 ID:pktWHkiQ
>>436
獣医に連れて行きましょう
439わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 12:11:54 ID:7DlavCys
【犬or猫(種類)・年齢】 犬ゴールデンレトリバー あと2ヶ月で8歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】膀胱炎2回
【相談ドゾー】

相談は犬の避妊手術についてです
自分は手術したかったのですが家族の猛反対にあい、できずにこの歳になってしまいました
しかし老犬スレなどを見ていると、12歳になって子宮蓄膿症が発見されたが
手術で取りたくても年齢のせいで全身麻酔が厳しい年齢で取れなかったという事例を見て
若いうちに手術さえしてれば…と、とても切ないことだと思いました
もうすぐ8歳になりますが、とてつもなく健康で筋肉質な運動量も毎日多い子です
今から避妊手術は可能でしょうか?無意味ではないでしょうか?
今手術して何か事故が起こって亡くなったら
「健康だったのにわざわざ避妊手術したせいで亡くしてしまった」と後悔してもしきれなそうなので踏ん切りがつきません
ゴルの老年の、蓄膿症発症はどれくらいの確率なんでしょうか…
440わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 12:30:50 ID:mTW7v3b1
近所のノラネコ(テッシュの箱より一回り位小さい子猫)が昨日まで元気に走り回ってたのがさっき見かけたら後ろの左足を引きずりながら歩いてました。これって骨折なのかな?捕まえられたら病院につれてってあげたいのですが!優しい方アドバイスや料金の事教えて下さい。
441436:2006/12/12(火) 13:47:00 ID:IR3uGmTK
病院に連れて行ったところ毛玉症の疑いがあるが要観察とのことで吐き気止めの薬が処方されました。
また嘔吐しすぎて軽い脱水症状を起こしていたため点滴を打ちました。
しかし噂に聞いていたぬこ点滴があんなにすごいとは…orz
442わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 13:56:46 ID:B+upRVdV
>439
避妊してなくて、子供を生んだことがない雌犬の場合
7歳以降に高確率で子宮蓄膿症になると聞きます。
(聞いた話では5〜7割だとも)
また子宮蓄膿症だけではなく、乳腺腫瘍も避妊によって
発生確率が低くなります。(性ホルモンが影響を与えるためです)
あと去勢したほうが、発情というストレスがなくなるためか寿命も長くなるようです。

手術するメリット、デメリットは飼い主さんが考えて行ってください。
手術して後悔することもあるでしょうし、手術しなくて後悔することもあるでしょうから。
ただ手術しないで病に倒れた場合、苦しむのは犬ですし、
治療にも時間はかかります。

443439:2006/12/12(火) 15:01:34 ID:7DlavCys
>>442
丁寧なレスありがとうございます
未避妊で子供を産んでない7歳↑が子宮蓄膿症になる確率って50%越えるんですか?!
うわああああショック…
もうすぐ8歳ということもあり、手術しても後悔は絶対あるでしょうし
しない今もこの8年間の後悔はあります
発症したら余計に後悔しますね

獣医ジプシーをしていたので、この子が小さい頃から知ってもらっている
かかりつけの獣医さんというのが存在しなくて心細いです
これらのレスを参考にして、獣医さんとがっつり話し合いたいなぁ
444わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 15:42:04 ID:HsDLKOpG
>>443
まぁ、まずは出来るだけ早いうちに獣医に診せて麻酔が大丈夫か健康状態などみてもらって
色々と相談してその上で決めるのがいいですよ。

麻酔に耐えれる健康体だとしても絶対て保障はありませんから最終的には飼い主さんの覚悟次第ですけどね
445わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 15:49:50 ID:HsDLKOpG
>>440
治療内容や病院によって違うから教えようがないですよ。
恐らくレントゲン撮影するからそれだけでも5千円以上の検査費かかると思うので
最低でも2万くらいは用意しておく位のつもりでいた方が良いかと。

ま、お金に関しては分割など色々やりようはあるし
人の良い獣医さんだったらいくらか融通をきかせてくれる場合もあるので相談してみると良いですよ

446わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 17:06:06 ID:mTW7v3b1
>>445
ありがとうございます。捕まえようとすると逃げてくのが痛々しいので食物で釣ってみて捕まえられたら病院につれてってみます!人間の骨折みたく入院やなんやで何十万とかかかるのかと心配でしたが、その位ですみそうならなんとか救けてあげたいです。
447名無し募集中。。。:2006/12/12(火) 17:41:09 ID:dTwnBQ4A
昨日たまたまうちのワンのウンチの臭いを嗅いだらとても酸っぱい臭いがしました。
ちょっと気になったので今日も嗅いでみたらやっぱり酸っぱい・・・
見た目は色も形もとても良いウンチです。酸っぱい臭いがするのってよくあることなのでしょうか?
一ヵ月半前から手作り食にしているけど関係あるのかな・・
448わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 20:28:15 ID:aXeyks79
【猫(シャムmix)・11】
【避妊】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
猫の膀胱の場所を教えてください。
先日手術をしてお腹を切りました。
しばらくおしっこが出ていないかもしれません。
切った下、足の両つけねの真ん中あたりでしょうか?
少し盛り上がっていますが・・・手術後からかもしれませんがここでしょうか?
449わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 20:30:25 ID:aXeyks79
448ですが
元気でご飯も普通に食べてます。
カラーしてるのでしずらいだけにしては2日は経過してると思います。
450わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 20:44:44 ID:CEa0qm1H
>>448
心配なことがあったら医者に相談してください。手術の直後なら、
変なことがあったらどんどん聞いた方がいいよ。
451わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 21:13:52 ID:aXeyks79
>>450
今病院は時間外でやっていないので質問しました。
膀胱の場所がわかれば簡易的ですがチェック出来るかと思いました。
すぐにつれてきてくださいとなると思いますが
こちらもトイレを毎日掃除していなかったのが悪いのですが
恐らく日曜日昼以降していないと思うのでかなりやばいかと・・・。
早く病院へ連れてはいきますが膀胱がどのへんかはわかりますでしょうか?
元気で嘔吐もなく食欲があっても尿道症などの疑いはあるのでしょうか?
452わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 21:24:51 ID:CEa0qm1H
>>451
下腹部のお腹の中。基本的に人間と同じ。
場所が分かったって、触って膀胱が膨れているかどうかなんて素人には
判断できないと思うぞ。それに手術の直後じゃへんな触り方しちゃまずい
だろうし。

今元気なら明日まで待って医者に相談するといい。
453わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 21:39:37 ID:DjWGg2ld
まさお死んじまっただ・・・
454わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 21:50:11 ID:aXeyks79
最近仕事を休みがちですが一大事なので明日も休んで朝から病院へ行ってきます。
素人判断は難しいのですね。
ありがとうございました。
455わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 23:12:13 ID:K9rEeG4t
>>451
>恐らく日曜日昼以降していないと思うので
つー事は日曜以来トイレ掃除してないって事?
何の手術したか知らないけど、余りにも楽観的すぎというか無関心すぎるよ。
キツイ事言うようだけど、キミにはペットを飼う余裕がないのでは?
改善出来ないなら里親探す事をお勧めする。

>すぐにつれてきてくださいとなると思いますが
なら、出来るだけ早く行かないと。
行ける範囲に夜間の救急病院ないの?
456わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 23:16:59 ID:CEa0qm1H
>>455
煽るなよ
457455:2006/12/12(火) 23:18:20 ID:K9rEeG4t
>>456
どこが煽りなんだ?
458わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 23:41:16 ID:CEa0qm1H
>>457
448以下のやり取りだけから、

> キツイ事言うようだけど、キミにはペットを飼う余裕がないのでは?
> 改善出来ないなら里親探す事をお勧めする。

ということを書くのはやり過ぎではないかな。
猫は元気で食欲もあるんだし、本人も明日には医者に連れて行く気に
なっているんだから充分だろ。
459わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 23:55:54 ID:DjWGg2ld
>>457
自分が煽ってることに気付かない仲良しちゃんはスルーしとけw
460わんにゃん@名無しさん:2006/12/12(火) 23:57:58 ID:p2ruPk72
教えてください!
現在1才のメスのチワワ(クリーム、避妊無し、生理今年5月に1回目)を飼っています。
3ヶ月でお迎えした時から鼻が真っ黒だったのに最近少しずつ色が薄くなってきました。
これは何かの病気の兆候とか栄養不足でしょうか?
ネットでぐぐっても出てこなくて心配です。
どなたか分かる方いたら教えてください!!


461わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 00:01:23 ID:azEyGqs6
>>460 
色素が若干、薄くなってるんだろ? 
別に病気じゃないけど。 
ミスカラーの疑いはあるな。
462わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 00:05:29 ID:6H/aAB9t
>>439
亀レス
実家のラブ(出産経験アリ)は8歳の時に子宮蓄膿症の手術をしました。
現在13歳ですが元気です。
463わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 00:20:55 ID:Bh0qkA51
>>461
ありがとうございます!
ミスカラーというのは本当はかけちゃいけない同士の子なのでしょうか?
今後もっと花の色はうすくなりますか?
予防とかはできないですかね・・・・
464420:2006/12/13(水) 00:26:16 ID:RMufIBv0
どなたか質問に答えてください><
465わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 00:38:39 ID:+VDkLGLX
>>464さん
丸1日経ってしまって、レスするのもなんだけど、ここで待つより
病院へ行って聞いてきた方が確実で安全だと思うよ。

>病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
答え:ハイ
466420:2006/12/13(水) 00:50:08 ID:RMufIBv0
学生の一人暮らしなものでお金が無く、まずネットで聞きたかったのです。
明日にでも病院に連れて行きます。ここで相談したのが間違いだった・・

467わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 01:02:41 ID:Owk145xE
>>466
ここは酷いところだから二度と来ちゃいけないよ!
468わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 01:07:33 ID:FzvowLsj
燃やさなければいけないんだぜ!!!
469わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 01:08:04 ID:6ngKXCx+
>>463
かけてはいけないもの同士ではなくスタンダードに外れた事です。 
あってはならない場所にその色(カラー)が出てる事です。 
多分、その歳で出て来てるならこの先もっと色は薄くなってきますよ。 
止める事は出来ません。 
健康には関係ないです。 
 
>>420 
疥癬みたいになってるなら皮膚病かも。
470わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 01:12:26 ID:6ngKXCx+
答えてやったのに。。。
471わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 02:52:05 ID:GFa0jzjP
>>466
「行かなくても平気」とでも言って欲しかったのか
金もない一人暮らしで動物なんか飼っちゃダメよ
472わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 02:54:15 ID:GFa0jzjP
>>466
ついでにもう一言
>ここで相談したのが間違いだった・・

書き込んでから一日なにもしないで居たおまえの行動の方がよっぽど間違いだから
473わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 04:38:26 ID:8tyoU8m+
飼い犬が赤ちゃんを3匹産みました
そのうちの1匹が生まれてから9日目で赤ちゃんの片目に異変を感じて
良く見ると 物凄く腫れていて
メヤニ見たいな物が
目頭についていたので
綿花で拭いてあげたら
目も開いていないのに
膿が大量に出てきました!
拭いても、また出てくる状態です。
母に病院に連れて行ったほうがいいかな?と聞くと救急病院は高いよ。
べつにほってたらいいんじゃない?とか言われました。
自分は学生なので自分では、どうしょうもできません。
どうか何の病気かでもなんでも、いいです!
自分に教えてください!
長文スマソ。
474わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 04:45:16 ID:PN8KGE1m
>>473
目にばい菌が入ったかもしれんね。
最悪眼球が腐れ落ちて失明!
はやく病院につれていってあげてー。・゚・(ノД`)・゚・。
475わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 05:24:49 ID:8tyoU8m+
>>474
レスありがとうございます!!
失明するかも、とか可愛そうすぎます!
母に病院に連れて行こうと説得します!

マジで病気が何かしりたい。
考えすぎて全然寝付けません。
476わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 08:24:37 ID:fkUHxRHZ
ちょっとスレ違いかも知れないんだけど、猫用の義眼ってあるものですか?
477わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 09:24:57 ID:NtqstMIU
知り合いの可愛がっているミニチュアダックスが癌と診断されたようなのですが、私もそのこが大好きだったので、なにか出来ることがあればと思い、癌治療の権威みたいな獣医さんを探しています。
教えて君です。ごめんなさい。
もしも、なにか情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
478わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 09:35:47 ID:wAMpwzNe
>>477
主治医に頼んで大学病院紹介してもらったら?
ただ、時間との勝負になるかもしれないから、
手術となるとどっちでやるのがいいのか分からないけど。
乳腺腫瘍みたいに手術が難しくない癌なら、
その病院で手術してもらえばいいと思う。
479わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 13:33:30 ID:NtqstMIU
>>478
おっしゃる通り、乳腺の癌でした。
教えて頂いたこと、そのまま知り合いに伝えさせていただきました。 本当に有り難うございます。
480わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 13:42:26 ID:ZkxVOpPQ
.....
【“FIVE”の発音が出来ない韓国人】
アメリカ人での韓国人の印象(動画)
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thumor&nid=39177



【“C”と“D”の発音が出来ない韓国人】
ロス暴動で黒人が韓国系の店を襲った理由(動画)
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thumor&nid=39179


481わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 14:05:37 ID:NFbZnhNC
【犬or猫(種類)・年齢】 ダックスのオス6歳半
【避妊・去勢手術】    未去勢
【過去の病歴(持病等)】ストルバイト結晶 尿の高PH

半年程前にストルバイト結晶と診断され
食事療法や投薬による治療を行ってきました。
結果、結晶が消える→また再発の繰り返しで
先日定期的な尿検査に行って来たところ
今回は結晶はなかったのですが、尿に精子が多く混ざってるといわれました。
精子が多い=去勢をしてないからと、自己判断してしまい
獣医さんに聞けなかったのですが、この解釈であってますでしょうか?



両親が去勢に関しては、理解がないので、今までやらずじまいだったのですが
今回精子が多いと言われたことや、去勢によって体質が変わり
結晶症も良い方向に変わる場合もあるとサイトでみたので
去勢を考えてるのですが、高齢犬での去勢は危険でしょうか?
前に私だけの考えですが、去勢を考えたことがあり
獣医さんに聞いたところ7歳までは去勢できると言われたのですが。

未去勢と結晶症の関係はあるのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
482わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 14:21:14 ID:iUOuW69E
>>473
もう目は開いてるの?
昔拾った子猫の目が開くとき、同じように腫れてる感じがしてメヤニがあって、
ふくと何やら液体がどんどん出てきて焦ったけど、しばらくすると目が開いた。
犬と猫と同じかは知らんが。
483わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 14:31:25 ID:iUOuW69E
すまん、読み返したら目はあいてないって書いてた。
484わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 16:33:49 ID:QagGFT00
今日の夜中からワン12歳がゲーゲー吐いてます。
救急で点滴打ってもらったのですが
朝おさまってたものの、またゲーゲー吐いてます。
会社から帰ったら吐いた跡が…。茶色いのもたまに吐きます。
かかりつけは午後休診で
家族が他のお医者さんを探してるところですが
なんか人間でいうところのノロっぽいんです。
犬にもノロってあるんでしょうか。
だとしたらゲロ処理とか普通にしかしてなかったんですが
人間もノロっちゃうんでしょうか。
485わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 17:45:48 ID:iUOuW69E
昼間見てたテレビで、ノロウイルスは人にしか感染せず、培養も
できなくて研究やワクチン開発が進まないと言ってた。
486わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 18:17:44 ID:f79rX0Or
チワワのお腹のあたりにシコリ?みたいなのがあるんですが、オヘソですかね?誰か教えてください!
487わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 18:18:39 ID:6ngKXCx+
それだけでは分かりません
488わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 19:59:56 ID:GFa0jzjP
>>486
それだけの文章で分かる人間がいると思ってるのかこっちが聞きたい。
聞くのを悪いとは言わんが少しは自分の頭も使え
489わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 20:08:08 ID:6MC3KjzX
>>486
病院にて。
・オヘソだった場合:獣医さんに爆笑されます。&診察料も払います。
・癌だった場合:早期発見なら手術等で治ることもあるけど末期だった時は覚悟。

どっちを選ぶから飼主のあなた。

もちろん、自分なら。
爆笑されてもいいから不安があれば些細なことでも病院へいきます。
490わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 21:43:36 ID:5ye3HVII
>>481
尿石症と未去勢の関係については聞いたことがないです。
うちの犬も尿石症なのですが
避妊手術で体質が変わり治ることはなかったです。
去勢については、賛否両論あるところでしょうか
今後の病気予防のためにもできるのであれば
手術の方向でご考慮されてみたらいかがでしょうか。

ストルバイトのスレをちょっと過疎ってますが誘導します。

【ストルバイト】犬の結石【シュウ酸カルシウム】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1161265254/l50


491わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 23:34:31 ID:X5b8/SP2
真剣に悩んでおります。
皆様、アドバイスをお願いします。


【犬or猫(種類)・年齢】
雑種猫・10歳↑くらい

【避妊・去勢手術】


【過去の病歴(持病等)】
怪我で通院したことは数回

【相談ドゾー】
他の猫とけんかして足を怪我をしたのですが、
そのときに流血していたので獣医につれて行き通院させていたのですが
いつまで経っても治りません。
業を煮やして別の動物病院に連れて行って入院させたのですが
一ヶ月ほど入院したのですが結局完治しませんでした。
獣医さんが言うにはもう年なので治癒力が弱くて傷口が塞がらないそうです。

傷は後ろ足の間接部分の後ろ側で直径1.5cmくらい。
擦りむいたような傷になっています。
傷口を舐めないようにエリマキトカゲのような首輪を付けさせています。

血がじわじわ出ている状況が続いているのですが諦めるしかないのでしょうか?
可愛い家族なので病気にかかる前に治してやりたいのですが
やはり別の獣医を転々とするしかないのでしょうか?


どうかお願いします。 ・゚・(ノД`)・゚・。
492わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 23:39:02 ID:6ngKXCx+
他に病気も併発してる場合もありますよ。 
10歳はまだそんな歳でないです。 
て言うよりもしかして外飼いですか?  

493わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 23:45:49 ID:PaelBVkw
今うちの飼ってるミニチュアダックスフンドのラブちゃんが
いきなり「キャインキャイン」と鳴きだして
動けなくなってしまいました。。。
少しは動けるのですが
後ろ足がどうも悪いらしく
座ることが出来なくなってしまいました。

救急病院に電話したいのですが
うちのラブちゃんは他人や家族に
噛み付いてしまうので
どうすることも出来ません。。。

どうすればいいでしょうか・・・

場違いでしたらすみません。。。
494わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 23:46:19 ID:m7dx6AqQ
がんの場合もあるかも
友人の犬が血管のがんでなかなか傷が治らなかったです。
半年後にがんって判明。手遅れでした。

症状が良く似た感じだったので・・・何も無ければイイのですが
495わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 23:51:44 ID:PaelBVkw
【犬or猫(種類)・年齢】
犬・ミニチュアダックスフンド 8歳

【避妊・去勢手術】


【過去の病歴(持病等)】
特になし

【相談ドゾー】
たった今
急にキャンキャン鳴きだして
動けなくなってしまいました。
座ることも出来ず
寝ることも出来ず
やっとたってるのが精一杯です。

救急病院に電話したいのですが
うちの犬は噛み癖がついており
今の状況で触れば確実全員かまれてしまいます。。。

でもすごく苦しんでいて見てられません。。。
496わんにゃん@名無しさん:2006/12/13(水) 23:58:50 ID:6ngKXCx+
Mダックスに手こずってどーする??
497わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:01:39 ID:PaelBVkw
そうなんですよね。。。
でも
状況が変わって吐き気も出てきました。

噛む以前よりもう触れなくなってしまいました。
498わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:07:14 ID:7SDL5WB4
>>497
なんで触れないの?
噛まれるのがイヤなら手袋でもなんでもしなさい。
病院に行ってください。緊急事態でしょうに。
499わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:11:24 ID:X0UTJ7YK
>>491
いまどういった治療をしているのか
わからないのでアレなんですが
こういう方法もあります。
ttp://homepage3.nifty.com/elfaro/wound.html

我が家では人間がこの方法で傷を治しました。
ただ、おたくのぬこ様に合う方法かどうかは
わかりかねますので自己責任でドゾー。
500わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:14:05 ID:/YoyFIMO
手袋をはめてしようとしたら
怖がって逃げようとして、
もっと痛がらせてしまいました。
501499:2006/12/14(木) 00:14:18 ID:X0UTJ7YK
あっ、傷の写真など一見グロっぽい画像もあるので
そういうのに弱い方は見ないほうが良いかもデス。
502わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:14:38 ID:NmfYDwCB
>>491
病院で傷口に包帯が掛からない形で足の関節にギブスをできないですかね。
包帯はキズが渇きやすいように掛からないようにするのがよいかと。
ギブスは関節が動いてク傷口が開かないように。と思ってレスしてみました。
素人考えなので獣医さんと相談してみてくだされ。

10歳=高齢=治りにくい
って考えはやめてください。
よい獣医さんに巡り合えますように。
503わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:16:19 ID:240zQJ+n
>>500  
遠慮せずに一気に捕まえたらいいじゃん。
追い込んでキャリーに入れて獣医に連れて行けば? 
獣医には連絡取れたのか?
504わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 00:27:39 ID:/YoyFIMO
今少し落ち着いたようです。
獣医には明日見てもらおうと思います。。。
ただ状態が悪化した場合はもう遠慮せずに
捕まえたいと思います。

夜分遅くにすみませんでした。

相談に乗っていただいた方
本当にありがとうございます。

505わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 01:41:26 ID:+5MDrW7O
↑釣り?
506わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 01:59:54 ID:Vl7t5r54
>>486
自分の飼ってるマルチーズも、ヘソの辺りに
【しこり】がある。
今4ヵ月だが 異様に膨らんでいる。
自分も気になっていた。
健康なのでヘソだと思うが‥
507わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 02:00:38 ID:Grb0LZVP
>>505
ずーと釣りしてる奴が居るとは感じているよ。
508481:2006/12/14(木) 07:07:46 ID:y/nrCKPB
>>490
ありがとうございます
そうですか、あまり関係は無いのですね。
年齢的に今去勢できるのか気になるところですが
少しでも長生きして欲しいので、その他の病気予防の為にも
獣医さんと相談して去勢する方向で考えてみたいと思います。

誘導されたスレも見てきます
有難うございました。

509わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 09:00:54 ID:SZxuNAVh
昨日お腹にシコリがある。って書き込んだ者ですが、今日ずっと吐いて、ご飯もいつもならスグ食べるのになかなか食べません。足も少しよたついてます、誰かわかるかたお願いします!!
510わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 09:02:31 ID:sjFU53rB
>>495 >>504

まだ見てるかな?
ダックスは椎間板ヘルニアになりやすく、腰の負担のかかる
ジャンプをさせたり階段を上り下りさせないほうがいい種類の犬です。

軽度の場合は内科療法で時間をかけてリハビリすれば直りますが
重度の場合は手術が緊急に必要になります。
手術しても下半身麻痺などの障害が残ることもあります。

また軽度に見えても、脊髄軟化症を起こしていれば
徐々に麻痺が起こって1週間ほどで死亡してしまいます。
急ぎ病院に連れて行ってあげてください。
511わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 09:33:54 ID:PAgdevB0
【犬or猫(種類)・年齢】
♂猫(雑種)8歳
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
交通事故で右足の手術経験あり。その後ほぼ回復
【相談ドゾー】
肉球が腫れたように大きくなっている
触ってみても嫌がらず、歩行時も特におかしい点はない
検索してみたら ttp://www.eepet.com/cat/archives/byoumei/245.html こんなのがあった

とりあえず様子見?
512わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 09:41:17 ID:eBS8KCng
>>509
とっとと病院行け。
なんで行かないんだ?
犬がかわいそうだ。
513わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 10:09:37 ID:DKWHwEcl
>>509
大切な家族の一員と思っているなら・・・・・
514わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 10:13:17 ID:DKWHwEcl
てか、明かに様子が変なのになんで2ちゃんで診断してもうらうかな?
どんな回答を期待してるの

「それは小型犬にはよくあることです。2、3日様子見で元気になりますよ」

515わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 10:35:15 ID:PGHc7Muw
>>511
うちの猫12歳♂も右手肉球がふくれています。
病院では「形質細胞性足蹠皮膚炎」だろうと言われています。
(貼られているアドレスのものですね)
しぼんでいるときもあったり、パンパンになって赤紫色になっているときもあります。
でも痛がることもなく気にして舐めていることもないので
とくに何もしないで様子を見ているところです。
少しガサガサとひび割れているので軟膏などをつけたいのですが
逆に気になって舐め倒してしまうのでこれもしていません。
>>511さんの猫ちゃんも一度見てもらった方がいいと思います。
違う病気かもしれませんし、病院によっては投薬があるかもしれません。
516わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 10:57:23 ID:PAgdevB0
>>515
レス内容がほぼ当てはまる状態なので、たぶんこの病気に間違いないと思います
ただ、やはり素人が判断することではないので一度病院に行ってみますね
ありがとうございました。似た症状の方のお話を聞けて(こう言うのもアレですが)安心できました

>>515さんの猫も完治されるよう願っております
517わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 14:53:37 ID:mqoYqBP+
あれだけ書き込みが必死なのに
まず病院行かないってのが笑えるw>>509
518わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 15:27:08 ID:240zQJ+n
ホントだねwww>>509 
519わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 16:34:19 ID:pjo8Mpbl
【猫・年齢】アメリカンショートヘアー(六ヶ月)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】時々下痢気味
【相談】
猫の肛門について質問があります。
生まれて半年になるメス猫(家猫)なのですが、肛門の色がおかしいのです。
中心部分が暗褐色にシミになっているのです。
他に飼っているもう一匹の猫は、全体的にシミ一つない綺麗なピンク色の肛門をしています。
昔いた猫達の肛門も同じようにピンク色だった覚えがあります。
前々からお尻を妙に痒がり、前に病院に連れて行った時は獣医さんからは、
「肛門線がつまっているから痒がる」と言われて絞って貰いました。
その時からシミはあったのですが、獣医さんには何も言われませんでした。
ですが、他の子の肛門と比べてみるにつれ、不安になります。
獣医さんに連れて行こうかなとも考えましたが、肛門の色が変だからという理由で連れて行くのも
どうかと思い、躊躇しています。
他の猫も猫によっては肛門にシミがあるものでしょうか?
どうか皆様、アドバイスおねがいします。
520わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 17:06:52 ID:7L3umyv6
>>509
釣りなら良いけど本当だったらさっさと病院行こうな
521わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 17:49:03 ID:txuwPrrg
病院代がないんじゃないか?
ま、次からはぬいぐるみで我慢するんだな。
522わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 18:35:50 ID:240zQJ+n
>>519
大きくなるにつれて黒くなるよ。 
そのアメのカラーはシルバーとかブラウンだろ? 
ピンクの肛門の子はホワイト系じゃないの? 
色素の関係だけど納得できないなら獣医で聞けば?
523わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 19:04:59 ID:pjo8Mpbl
>>522
そうなんですか。
他の子は今までの子も含めて全部雑種で、アメショは初めてなのでわかりませんでした。
確かにアメショはシルバーです。
変な皮膚病とかじゃないのならば構わないのです。
ありがとうございました。ホッとしました。
524わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 19:56:02 ID:Ys4FiqVL
>>523 肉球の色を見てみ。
肉球全部がピンクじゃなければ肛門も黒っぽくなる可能性あり。
525わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 20:05:43 ID:240zQJ+n
アメショのシルバーなら肉球の色は全部黒じゃないのか。
526わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 20:48:26 ID:FOqpsa0U
突然すみません。
うちの犬が今朝から調子が悪いです。
症状は、嘔吐20回くらい、ごはん食べず水も飲まない、右に顔と身体が傾き、歩くたびに右に倒れる、右回りに歩く、です。
病院では胃腸炎だろうとの事で吐き気どめの注射をしました。血液検査もしましたが異常なしです。
ただ、吐き気以外の症状は無くならず、今もぐったりしたままです。
このような症状で他の病気の可能性はないのでしょうか。詳しい方助けてください。
527わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 20:51:50 ID:240zQJ+n
>>526 
脳卒中の疑い。 
CT及びMRIでしか分かりません。 
この機器のある獣医に行った方が良いです。
528わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 21:01:20 ID:FOqpsa0U
>>527
そういう可能性もあるんですね。通っている病院はCTやMRの機械が無いので、他に行ってみます。
アドバイスありがとうございました。
529わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 21:07:15 ID:pjo8Mpbl
>>524
>>525さんのおっしゃるとおりにくきゅうは全部真っ黒です。
肛門の周りはピンク色なのに中心点の部分がシミが広がっているみたいに黒っぽくて、皮膚病?と
不安だったのです。
でも、アメショはそういうこともあるという事のようなので、安心しました。
ありがとうございました。
530わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 21:16:44 ID:+5MDrW7O
>526 突発性前庭疾患じゃないかなぁ?老犬に多い。
ウチの犬が成ったんだけど、耳の後ろの三半規管が炎症起こしてて、
強烈なめまい、吐き気、斜頚、平衡感覚をやられ立てなくなる。
眼震と言って黒目が小刻みに揺れます。本人は目が回ってる状態なので
大変辛いです。脳系だから早急なステロイドの投与が必要!後遺症が残るかも・・
胃炎だと言った獣医はヤブかも・・
とりあえず、前庭疾患でググってみて、怪しかったら別な獣医へ・・
531わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 21:31:50 ID:7L3umyv6
>>528
嘔吐回数がそれだけ多くて水も飲まない状態で注射だけ受け今もまだ水を飲んでないとしたら
脱水が怖いので明日朝一番で病院行った方が良いですよ。検査の前にまず点滴受けた方が良い

ただ、ぐったりしてるってのがすでに脱水起してるような気がしてならないから出来たら夜間診てくれるとこ行って
すぐ点滴受けた方が良いかもしれない・・・
532わんにゃん@名無しさん:2006/12/14(木) 22:39:55 ID:FOqpsa0U
>>530>>531さん、ありがとうございます。
突発性前庭疾患・・・
そんな病気もあるんですね。早く元気にしてあげたくて病院に行ったのに、自分の知識の無さにあきれてしまいました。
しかも今日一日でおわん4分の1も水を飲んでいないので脱水症状もあると思います。
さっきまで混乱していましたが、みなさんのアドバイスを元に調べて行き、自分が今できる事がわかりました。本当にありがとう。
変な文章ですみません。
533わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 02:56:48 ID:LYGy7LQ+
どなたかご存知ないでしょうか・・・
人間用の血糖値測定器、ペット用ってないのでしょうか?
また人間用の血糖値測定器はペットにも仕様できないでしょうか?

534わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 02:57:52 ID:oyQ1W56L
獣医に聞いて下さい
535わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 08:20:50 ID:7ooIGJfz
>>533 アンタ、医者でもないのに採血する気かね?
536わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 08:27:13 ID:IvZkOfNr
>>535
人間用だって、自分で血糖値を測定する機械があるんだよ。ちょこっと
針で刺して、ほんの少しの血液で測定ができる。
537わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 08:31:53 ID:19gh+hHj
>>536 同じ事だがね。
欧米で出回ってるキットがくるまで待てば?
538わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 09:03:02 ID:oFTX5Wl7
耳とかからさいけつすればOK
539わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 09:19:19 ID:nyY6BvWh
リアル馬鹿〜感染症起こしてアポーン!

ただでもインシュリン注射の苦痛からストレス過多なのに
庇護と癒しの基本である飼い主からも苦痛を与えられるペット…可哀想杉。
540わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 20:23:29 ID:6+G86B6P
釣りは釣堀で
541わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 20:43:46 ID:y7EfuSXD
ンコはトイレで
542わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 22:17:03 ID:DZ4s7ymv
良く見掛ける野良猫が何回もくしゃみ?みたいなのをして、目ヤニが出てて、
瞬膜も赤く炎症しているみたいですが、これはどんな病気なのでしょうか?
命に関わるような病気なら捕獲して治療、飼育しようかと思っているのですが…
543わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 23:25:24 ID:o3tcFkvX
>>542
どんな病気かどうかは獣医に診せ検査してもらわない限りはっきりした判断は不可能です。
風邪のような症状の感染症は色々と種類もありますからね、
命に関わるかどうかも検査してみないことには分かりません。

でも猫風邪は放っておけば最終的には命に関わる事の方が多いですので
助けるつもりがおありなのでしたら病院へ連れて行ってあげてください
544わんにゃん@名無しさん:2006/12/15(金) 23:52:57 ID:DZ4s7ymv
>>543
やはり、そうなのですか…。それならば、捕獲、治療に踏み切るとします。
命に関わるようならば、弱って隠れてしまう前に捕獲する必要が有りそうですね。
回答、ありがとうございました。
545わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 13:41:46 ID:yQxLsfLQ
飼い猫♂5才が三階のベランダから飛び降りたかもしれないです(´:ω;`)
いくら猫とはいえ、三階から無傷で降りるのは無理でしょうか?

体力、運動神経は高いと思います。

下は土か車が止まってたと思います。
546わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 14:31:38 ID:kDe4DPKp
>>545 三階と言ってもマンションか戸建てかでも高さは変わる。
心配だったらレントゲン撮るなりしないと仕方ないね。
異常の有無も書いてないし判断できるはずがない。
547わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 16:12:36 ID:Kj9PjSiv
猫、3〜4ヶ月、避妊(未)
【過去の病歴(持病等)】ケガ、ノミ、寄生虫3種(現在治療中)、ネコ風邪

いま、寄生虫の虫下しをしているネコについて相談があります。
(1回目投薬終了、残り2回)
たまにゲホゲホと、むせかえるようなせきをするのですが
動物病院へ行った方がいいでしょうか・・・?
調べてみたら、心臓等に異常がある場合にむせることが多いと書いてあったのですが
1ヶ月前、保護したときに行った動物病院では心臓に異常はないといわれました。
1日に何度かむせるので、心配です・・・。
寄生虫がおなかの中にまだたくさんいるので、そのせいで臓器が圧迫されているのでしょうか・・・?
アドバイスをお願いします。
548わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 16:44:36 ID:l4gYLSnA
犬11歳(オス)
ここ2、3日食事をとってません。水も少し飲むくらいです。
血みたいなものをはきましたし、ずっと寝ていてほとんど動きません。
獣医にみせたいのですが嫌がります。
とりあえずなにか食べてもらいたいのですが…
549わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 16:46:37 ID:/0X0FP3D
>>547
そういう疑問は掲示板で聞くよりもかかりつけの獣医に直接相談した方がいいですよ。
550わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 16:51:33 ID:/0X0FP3D
>>548
ベースト状の補助食品などを口内に塗りつけて摂取させる方法などがありますが
血が混じってると思われる嘔吐をしているとなると根本的に病院で早急な治療を受けない事には助からないと思います。
犬に治ってもらいたいのであれば病院へ連れて行ってあげてください。
551わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 17:24:29 ID:iqc8KdsW
>>545
猫が今どういう状態なのか書いてない。
これは、落としてみたらどうなるかって聞いてるとしか思えない。
552わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 19:27:41 ID:gg7uVwuA
>>545
人間だって無理な高さから落ちたって、擦り傷で済むこともあるし
たかがこのくらいという高さでも打ち所が悪くて死ぬ事もある。

だから誰にも大丈夫とは言えないと思うが、今後は飛び降りさせない事を
オススメする。死ぬかもしれないから。
553545:2006/12/16(土) 20:23:15 ID:yQxLsfLQ
>>545です。
言葉が足りずすいません飼い猫は今行方不明です(´:ω;`)
保健所には問い合わせましたが連絡はないみたいです。
今必死に捜索中です。
高さは8b位です。皆さんの意見を聞かせて下さい。
554わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 20:34:53 ID:7jmIBOLK
先ほど気がついたのですが下アゴの口に近い部分に黒い点々があります
これはなんでしょうか?コームですき取って見ると黒いかすのようなものがボロボロ取れます。
あんまりしつこく触ると噛むのでじっくり見れませんがノミではなさそうです
口元だけです
毛は白いのですが少し茶色ずんでます
緊急に病院に行った方が良いでしょうか?
555わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 20:41:13 ID:OlBUBl4b
>>553
飛び降りた所に死体が無いって事は、生きてるって事だろ。
ケガの程度は捕まえて見なけりゃわからない。憶測したって始まらん。
見つけたら即病院。健闘を祈る。

>>554
猫ニキビ。ぬるま湯で拭いてやるなどして清潔にしてやれ。
556わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 20:47:34 ID:c6ROkUKa
>>545
今日、保健所に連絡したのか?
557わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 20:58:00 ID:yQxLsfLQ
>>555
ありがとう。引き続き捜索してる。ちょっと離れた場所も見てみます。

>>556
昨日の昼から夜の事だったので朝一確認しました
558わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 21:04:45 ID:c6ROkUKa
>>557 
ホントに保健所に問い合わせたのか? 
今日は土曜だから休みのはずだが・・・
559わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 21:05:20 ID:iqc8KdsW
>>557
猫は自分が飛び降りて大丈夫な高さは分かる。
8メートルの高さからは、飛び降りないと思う。
飛び降りるところを見てないなら、飛び降りたのではないのでは?
560559:2006/12/16(土) 21:29:10 ID:iqc8KdsW
  ↑
落ちたなら話は別
561わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 21:33:56 ID:c6ROkUKa
>>545 
経験から言わせて貰っていい? 
同じ階の人に片っ端から聞いた? 
猫はベランダを伝って隣に行くよw 
下に落ちたのを見てないなら隣近所にも聞いてきた方がいい。
562わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 21:36:36 ID:cBKRSghY
ふと思ったんだが、マンションの住人が何か知ってるかもな。
張り紙とかして情報を求めてみたらどうだろう。
563わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 21:39:35 ID:hwHL7THc
【犬or猫(種類)・年齢】猫 雑種 オス 年齢不明成猫(若い)
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 不明 12/10 外猫を拾いました。

カイセン症の治療中で1回目の注射から5日目です。
19日に2回目の注射の予定で、1日1回飲み薬を飲んでいます。
顔が痒くて引っ掻くのでカラーをつけてもらいましたが、
カラーの内側に足が届いてしまい頭や目の周りを引っ掻いてしまいます。
引っ掻くとまた痒くなってしまい、また掻いて傷になってしまうので
掻かせない方法がありましたら教えてください。
痒がる時はできるだけ濡れタオルやウェットティッシュで顔を拭いています。
564わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 21:43:57 ID:c6ROkUKa
>>563 
取り合えず、爪は切っておけ
565わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 22:25:07 ID:1P5CYQxE
もう一回り大きいカラーをつけましょう
566わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 22:26:36 ID:1P5CYQxE
>>563
後ろ足が届かないようもう一回り大きいカラーをつけましょう
早く良くなるといいですね
567シーズー:2006/12/16(土) 22:28:37 ID:x3Mo+o86
犬の医療費はいかほどぐらいでしょうか? 子供達に詳しく話、可愛いだけでは駄目だということを教えたいのです
568わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 22:29:46 ID:c6ROkUKa
シーズーの医療費? 
ワクチン? 
医療費と言っても色々ある。
569シーズー:2006/12/16(土) 22:41:34 ID:x3Mo+o86
まだ飼ってはいませんが。私が小さいころ飼っていた柴犬は尿がにごり匂いがきつくて獣医につれていきました。がかなり昔の話で両親も医療費など全く覚えてなくて。なのでその時と同じ症状と仮定して医療費を教えて下さい。
570わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 22:43:55 ID:c6ROkUKa
犬の大きさで医療費は変わる。 
尿の濁りで獣医に連れて行った時の医療費と言われても何の病気で 
どういった治療をしたのか分からないから、答えようがない。
571わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 22:48:09 ID:QH1Z0SrF
シーズーさんへ
子供の医療費はいかほどぐらいでしょうか?って・・
聞かれて言葉に詰まらない?
この先病気になるか?なんてわからんし・・
572わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 22:50:07 ID:XH7enDXN
5ヶ月半の猫のことです。
最近歯がしっかりしてきたのですが、今日口をあけてみたら
上の犬歯の根元が真っ赤になっており、奥の方の歯と歯茎の間も
何となく赤いところがありました。
これは病院へ見せにいったほうがよいものなのか、
歯の生え変わり時期にあることなのでしょうか?
子猫から飼うのは初めてなのでわからず、色々検索しましたが
見つけられませんでした。
休み明けに病院へ行くつもりではいますが、それまで気になって
仕方ないのでこちらで質問させてください。
573わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 23:08:25 ID:c6ROkUKa
>>572
歯の生え変わりに真っ赤?まではならないと思うので獣医に行って下さい
574わんにゃん@名無しさん:2006/12/16(土) 23:41:58 ID:/0X0FP3D
>>567
子供に可愛いだけではダメと言うのを教えるのに具体的な金額なんて必要ないと思いますよ。
病気によって金の掛かり方なんていくらでも上昇すんので勝手に値段設定して教えると逆効果

兎に角お金はいっぱい掛かると教えて
あとはトイレ・散歩などなどちゃんと世話してあげる覚悟、そういう事をしっかり教えればいい
575わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 00:27:58 ID:BYcelPHR
【犬or猫(種類)・年齢】
雑種のメス猫ちゃんです。
1歳半
【避妊・去勢手術
避妊手術してます
【過去の病歴(持病等)】
白血病の陽性ですが、発病はしていません

最近トイレに何度も入るのでおかしいなぁと思い病院に連れて行きました
結果は頻尿でした。結晶もできていました。血尿もあります
一応、点滴と抗生物質と専用の餌をもらいました
なんどもなんどもにゃーにゃー鳴きながらトイレに入る姿はかわいそうで仕方がありません
何か飼い主にできることってないでしょうか?
温かいところにおいたほうがいいのかな?水をたくさんあげたらいいのかな?
なでてあげたらいいのか、ほっといたほうがいいのか・・・
かんがえるときりがありません
なんでもいいからアドバイスください
576わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 00:30:27 ID:HAjvHtcs
獣医さんのアドバイスどおりにして普段の様に可愛がって下さい
577わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 00:38:21 ID:CjEbBdh9
お邪魔します。
当方柴犬8歳のメス、避妊はしていません。
今日の夕方から体に触るのを嫌がるようになり(触るとキャンと鳴く)、
落ち着きがなくそわそわしている。
外に出すとおしっこを何度もしようとするも出るのは少量。
数回しゃがんだ時にキャンと鳴く事もあり。
1年程前に、尿内に結晶?石?のような物が混ざっていて(病名失念)
しばらく療養食を食べさせていました。

今回はかかりつけが休みだった事もあり、時間外でしたがとりあえず看てくれる獣医さんの所へ連れて行き
「膀胱炎」に似た症状という事で、抗生物質の注射とアモセパシン250ミリの薬をもらって来ましたが、
他に考えられる病気がありましたらアドバイス頂きたいです。
長文ですがよろしくお願いいたします
578わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 00:42:04 ID:HAjvHtcs
>>577 
再発
579572:2006/12/17(日) 01:09:21 ID:pfB5WrRj
>>573
やはりそうですか。
ありがとうございます。
580わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 03:04:59 ID:R5DkQLfY
猫が今日下痢で病院に行ったんですが、観葉植物を買ってその葉っぱを食べてから下痢をすると獣医に話して薬貰って帰って来たがご飯も食べずぐったりしている。朝一で病院連れて行くけど心配です。
581わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 03:07:44 ID:R5DkQLfY
もしかしたらその葉っぱに虫除けの薬が付いてたのかもしれないと思い心配で寝れません。
582わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 03:36:15 ID:hmvVAsMk
質問します!
キャバリア(メス、1歳6ヶ月)去勢手術なし。
一回目の生理が産まれて7ヶ月目
2回目が11ヶ月目(今年5月)
それから生理がきません。何かおかしいんでしょうか?
妊娠は絶対ありえません。
583わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 03:52:02 ID:YSLWOIYy
>>582
個体差にもよるけどそれくらいなら大丈夫なんじゃね?
ちょっと遅いとは思うけど
584わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 04:41:23 ID:3cUyP+wG
>>580
「観葉植物 毒 ペット」などで検索してみて
その植物の名前がわかればその名前も入れて。

たとえばポインセチアなら、
皮膚炎や下痢、嘔吐、目につくと結膜炎になったりするらしい

585わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 06:31:58 ID:E4TTbT1V
>>567
うちの子(ミックス中型)は・・・
【医療費】
年に1度、ワクチン9,000円。
夏季フィラリア薬2,000円×7ヶ月=14,000円
ダニ予防1,500円×12ヶ月=18,000円
その他の医療費(年間予算)20,000円

【食費・嗜好品】
カリカリ(ドライフード:朝のみ)3,000円×12ヶ月=36000円
その他おやつなど(年間予算)10,000円

2匹(14歳と11歳)いるから、107,000円×2 で
うぉぉぉ〜214,000円かぁ〜!!!
数字にしたらでっけぇなぁ!!!

お金もかかるけど、健康管理や手入れも大変だぞぉ〜






586585:2006/12/17(日) 06:39:25 ID:E4TTbT1V
ちなみに、晩ご飯は手作りなので・・・
587わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 06:49:14 ID:25DyCjRW
【猫(雑種)・不明】
【避妊・去勢手術】不明
【過去の病歴(持病等)】不明
【相談ドゾー】
今年の8月から痩せ細った野良猫がアパートのベランダに来るようになり、毎日餌をやっています。
初めて出会ったときは左胸の部分の毛が著しく抜けて禿げており
見るからに、血は出ていませんでしたが「事故に遭ったか病気なのかな」と思う感じで、
抱き上げてみると左前足の付け根の脇あたりから乳白色
(ティッシュで拭き取ると少し黄色い)の膿のようなものが出ていて
どんなにおさえておいても固まりませんでした。
固まる前に舐めてしまうからいけないのかと思いボール紙でカラーを作って
着用させたりもしましたが膿のようなものは止まらず毎日が過ぎ、、、。

餌を毎日与え続けたのか、気温が下がる季節になってきたからなのか
初めて出会ったころよりも太り、膿も少しずつ減ってきていたので安心していました。

しかし、おとついに抱き上げたら大量に膿が出ていて、しかもいつも膿がでている
場所ではなくそれとは別に左下腹あたりから出ていたので
仰向けにさせて膿の出ているところをよく見てみたら、直系1・5から2センチくらいの
穴が開いていてその穴の奥から膿がでていました。
その場所から大量に膿が出るようになってからは以前出ていたところが乾いて
まるで針金が入ったように硬くなっています。
穴の深さは正確にはわかりませんが見る限りでは2センチくらいあります。
穴はえぐれた様に開いていて血は出ていませんが膿に少し血が混ざっています。
深い穴ですが内臓などは見えていないように思えます。

餌は毎日よく食べますし水もこまめに飲んでいます。
鼻水も目やにもほとんどありません。
お腹に穴があると言うのに普通にしているように思います。
フンは少し柔らかめで少量を何度かに分けて頻繁にします。
おしっこは糞の回数よりも少ないです。

見ている限り症状は膿がひどいのとフンを分けてすることくらいで
他に目立った症状はありません。
いろいろな所で検索しましたが病気の種類がたくさんありすぎて
まったくわかりませんでした。

もしかしてこの子は死んでしまうのでしょうか?
怖くて、かわいそうで、心配なので明日動物病院に予約のTELを
入れようと思っていますが、もう助かりませんなどといわれたら
きっと耐えられません。
どなたか、この症状をご存知の方がいらっしゃいましたら
詳しくお話を聞かせて頂けませんでしょうか。
588わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 06:49:24 ID:2P4VQJuc
>>567
うちの小型犬一匹の場合です。
>>585さんのテンプレを借ります。

【医療費】
年に1度、ワクチン8000円
夏季フィラリア薬1500円×8ヶ月=12000円
ダニ予防1,500円×12ヶ月=18,000円
その他の医療費 無限・・・
           尿結晶があるので、尿検査代1500円×12=18000円

【食費・嗜好品】
缶詰 1ヶ月12缶入り×2で 5000円×2=10000円×12ヶ月=120000円


>尿がにごり匂いがきつくて

もし、うちと同じ尿結晶、もしくは尿結石がある場合
医療費はもっと高額になると思います。。
治療方法や進行具合によって値段はまちまちだと思います。

あとはトリミング代とかその他の雑費とか諸々もかかってきますよね。。。
589587:2006/12/17(日) 07:02:16 ID:25DyCjRW
すみません、書きもれがありました。
その猫はオスで大体生後1年くらいか一年半くらいだと思います。
傷口をタオルで押さえても嫌がる様子はなく、
横になるときも傷口が床に当たるほうに向いて寝たりするので
痛みや痒みがあるのかどうかはわかりません。
590わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 07:56:57 ID:29qUBEbO
酷くなる前に何故病院行かなかった!!
普通に健康な猫ならば、血が出れば血液として固まって治ります。

内容からして、そのぬこは外要性な菌に抵抗できず、膿傷が酷くなってます。

腐っていく前に抗生物質投与をお勧めします。
591わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 08:39:42 ID:YSLWOIYy
>>589
いや、ブチブチ言ってないで病院行ってやれよ
助かるって保障がないと病院いきたくないってどんだけ我がままなんだ?

ちなみに放っておけばおくほど悪化するよ、そこら辺踏まえて自分でよく考えてみなさい
592わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 08:59:28 ID:wxTf1T+Z
どうか皆さん、その優しさを人間にも向けて下さい。
593わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 09:26:22 ID:3kQETBLv
治療すれば助かるだろうし、しなきゃ死ぬだろ。
あとは>589が放置するか助けるかだろうな。
594わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 10:16:46 ID:29qUBEbO
昔だが、学校で元気で飯食ってた仔猫…
急に飯食わなくなった翌日、同級の女の子が抱いてて…ふと手がスベって落とした時……………
落ちた。

ばぁぁぁぁぁ〜〜んっ
て腹が割れて虫が出てきた記憶が蘇る。

595わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 10:18:08 ID:29qUBEbO
>>592

携帯あるなら知人に助けを求めろ。
596わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 10:22:41 ID:pKvwBB0a
昨日の>>545の猫がどうなったか気になる。
まだ見つからない?

もうここは見ないかな。
597わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 10:34:08 ID:29qUBEbO
3階なら、即死はないから探してるんじゃね?
つか、ベランダ出すなよ。
リードしとけ。
598わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 12:20:33 ID:XJ8BqKis
ググルと5階から飛びおりて骨折なし、肺の一部損傷。って事例もあるようです。『猫 落下事故』
うちも、鳥が飛んでくると身を乗り出すから、ベランダに居る時は必ず一緒に
いるようにしてる。わずかでも目を離す時は、必ず一旦部屋に入れ窓を閉めてます。
めんどうくさくても、そのちょっとで事故が起ったらイヤですもんね。
599わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 12:36:41 ID:XJ8BqKis
あった。これを読んでから注意するようになった。
「猫高所落下症候群」っていうようです。
ttp://www.reoah.com/reo-friend/main-3-69.htm
600わんにゃん@名無しさん:2006/12/17(日) 23:10:46 ID:GCXmxVGD
もうすぐ18歳になるポメ系mixのオスです。

急にぐったりとして、飲まず喰わずになったので、
かかりつけのお医者に連れて行ったところ、
腎臓が悪く、尿毒症の症状が出ている、と言われました。
BUNが120で、通常の4倍、貧血も出ているということで、
かなり状態は悪いようです。

とりあえず皮下点滴の治療を数回受けた所、
目にみえて治療効果があがっているようです。

今はなるべく水を飲ませないといけないそうなのですが
嫌がってあまり飲んでくれません。
何か良い工夫はないでしょうか。
また、今後の経過について、ご存知のことなどありましたら、
是非教えてください。
601わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 00:14:59 ID:8BTcriip
>>600
ご飯はなにを食べているのか存じませんが、
水分をいれて多くいれてあげるように工夫されてみてはいかがでしょうか。
602わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 00:17:40 ID:0G80klcj
<<584        ありがとうございます。本を読んだら有害な植物が700種類あると書いてあって驚きました。今は元気になりましたが下痢がすごかったです。
603わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 03:07:30 ID:F0UZdqqT
>>591
助かる保証がないなら病院連れて行かないなんてどこに書いてありました?
そんなつもりは初めから全くありません。
今まで病院に行かなかったのも症状が善くなっていたように見えたからです。
それで急に悪化したから病院に連れて行く決意をしたのであって、病院も待てないくらい心配だったから書いただけです。
あなたの勝手な思い込みで非常に不快です。言葉遣いとか、何様ですか?
とりあえずもうあなたに用はないんで。
604わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 03:33:44 ID:cBq2E+Yl
最近>>591みたいな妄想癖が多くて疲れるな。
605わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 07:28:12 ID:NqZtaY+m
よく分からんがそんなことに腹立ててる暇あったら己の無知を反省しろよ馬鹿飼い主
606わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 07:47:59 ID:0GrtdBiE
>>603
落ち着いてください。
>>591は「予約しようと思ってますが助からないと言われたら耐えられません」と書いてあるのを見て、そうとらえたのでしょう。私も少しそういう意味かと思いました

それより、野良猫の餌やりさんを快く思っていない方も多いので、あなたが不快に思う前にあなたの書き込みで不快になった人もいるかもしれません

それに、膿が出てる状態で、夏から経過観察をしていた事を、のんびりし過ぎだと非難、指摘されるのは当然の事だとも思います

書き込みをする際に、優しい応えばかりを期待している方が最近多い気がしてなりません

猫好きな気持ちは同じなのですし、非難されたからすぐ反撃、は良くないと思います
607600:2006/12/18(月) 11:16:11 ID:74O78Xej
>601
早速ありがとうございます。

ご飯は、極力たんぱく質を避け、
炭水化物を与えるよう指示を受けています。
ただ、今のこの状態では、きっと食べないと思うよ、
と言われました。
食べてくれるならいいんだけどね、とも。

先生の言葉通り、殆ど食べてくれません。
おとつい食パンを1/4枚
昨日かぼちゃの煮たのを1切れだけです。

引き続き住民のみなさまに、
これなら食べるのでは?
こうしたら飲むかも?
など、ご意見をいただけたら幸いです。
608わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 11:50:47 ID:+jDX+cKA
>>600
自力で勝手に飲んでくれると言うのは多分、ムリっぽいので指に水を付けて口に 
直接付けて、犬に舐めて貰うという手があります。 
餌もグロースタイプの栄養補助食みたいな物もありますのでそういった物を利用 
するのはどうですか? 
食べてくれないなら口に塗ってあげると少しづつ舐めてくれます。 
看護の域になると思いますので根気良くして下さい。 
栄養補助食は獣医に尋ねてみるのが一番いいと思います。
609わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 12:13:52 ID:Kx8bvRTt
こんにちは

一週間前から前歯の歯と歯の間にピンク色の出来物がありあす。触るとすこしプニプニしてます。
なんの病気なんでしょう。。親はまだ気づいてないようで・・今日話してみます。
SS証拠
ttp://www.geocities.jp/yarikata/burogu/NEC_0001.JPG
610わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 16:41:49 ID:4OoGqBwa
【猫・年齢】雑種 1歳9ヶ月
【避妊】 済み
【過去の病歴(持病等)】 幼少時寄生虫駆除済み
【相談】
2日前の夜にネズミのオモチャ(中がプラスチック 外が獣毛)を飲み込んだようです。
時間的に考えてほぼ丸飲みだったと思われます。
飲み込んだところは見ていないのですが、かなり探しても見つからなかったので
飲み込んだと言うことを前提に約1時間半後に病院へ連れて行きました。
レントゲンを撮ったのですが、食事も胃に入っていたため写らず。
とりあえず、吐かせる処置をしてもらったのですが、病院では吐かず、家に帰ってきて
夜中に吐いた。翌朝も食事をして吐く。
その朝、病院へ連れて行き、胃はほぼ空の状態なのでもう一度レントゲンを撮るものの
やはり写らず。
血液検査をして、水分の皮下点滴と抗生剤を注射してもらって、
再び夜に病院で血液検査と栄養剤注射。
その日は絶食を指示され、今日の朝に病院から処方された缶詰をあげる。
食べた分をきっちり吐いた。猫の状態は元気。点滴と栄養剤が効いているのでしょうね。
遊べとせがまれます。

今からまた病院へ連れて行きます。
ここから相談なのですが、手術した方がよいか、もう少し様子を見て吐いてくれるか
出してくれるかを待つか迷っています。
元気で体力があるうちに手術した方がいい気もします。
ですが、動物って異物は吐き出す力も持っていますよね。
手術すると大変なダメージでしょうし。ですが、ぐずぐずしていて手遅れになるのも、
どうかと思いますし。
病院の先生も「猫の異物での開腹手術は年に一度あるか無いかというぐらい」とのことで。
でも、その一度が自分の猫かもしれないし……
迷って迷って、夜もろくに寝られません。
いろいろな意見お聞かせ下さい。
611わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 16:46:35 ID:+jDX+cKA
様子見をして吐いたらそれでいいし、万が一、夜になって容態がおかしく 
なったらいけないから、その辺は獣医さんと連絡だけとっておけば今は 
いいと思う。
612610:2006/12/18(月) 16:53:22 ID:4OoGqBwa
>>611
レスありがとうございます。
今から病院へ行っています。
私もできれば吐いてくれるのを待ちたいです。
飲み込めたんだから吐けると信じたいのですが、
丸飲みしているであろうというのがネックで。
ちょっとでも噛んで小さくしてくれていたらよかったのですが。
早く吐いて欲しい。
613わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 16:56:22 ID:+jDX+cKA
ホントに飲んだの? 
どこか隙間に入り込んでない?? 
手術はまだ待った方がいいよ。
614わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 17:31:51 ID:NqZtaY+m
開腹の前に内視鏡検査という手段も考えてみたらどうでしょう?
615わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 17:36:53 ID:PYIagl7z
>>607
葛湯に肉汁を少し加えてみては?
肉汁は香り付けのため。
じゃこなんかでもいいかも。
616わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 17:37:36 ID:DccoA/DF
ラブラドールが骨肉腫と診断されてしまいました。
保健所の殺処分を逃れて、わが家にきて約10年。

奴は幸せだったと思いたい。

4 life トランスファーファクターで免疫力アップして治ったって言うのをネットで見かけるが、トンデモ系なのかな?

皆、ごめん。情報が欲しいんで上げさせてもらう。
617わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 17:53:34 ID:DccoA/DF
4 life トランスファーファクターって骨肉腫に効くんだろうか?

だれか、教えて。いかさま商品?

断脚しても手遅れの様で。涙が。


殺処分を免れ、わが家に来て10年。おまえ幸せだったか?
618わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 17:57:42 ID:DccoA/DF
pcの調子が悪くて、同じようなの2回書いちゃった。
情報がほしくて、幸せだったか不安なんだ。許して。
619わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 18:00:14 ID:+jDX+cKA
そんなモノより抗がん剤の方がいいのでは?
620わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 19:14:52 ID:BilV/JMy
>>617
きっとその犬は幸せだよ。10年も可愛がってもらったんだから。
なんとか助かる手立てがあればいいのだが・・・
最悪の時は、安心して逝けるように看取ってやれ。
辛いだろうが飼い主も頑張れよ。
621わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 21:29:02 ID:8BTcriip
>>617
その品は使ったことがなくて恐縮だが、
免疫力の向上という話になると
うちの犬もいろいろ試したけど
その犬によってあうあわないがやっぱりあるよ。
インターフェロンもためしてみたけど、全然免疫力はあがらず
キノコ系のほうが効果があった。うちの犬の場合ね。

今年先住犬を看取ったが、どこまでも飼い主を犬は信頼している。
つらくとも笑顔で接してあげてほしい。それが一番免疫力があがると思う。
がんばれ!

622610:2006/12/18(月) 22:19:34 ID:GZbgN/YE
>>613
飲んだ瞬間を見ていないので何とも……
私が相手をしていたのではなくて家族が相手をしていたんですよ。
私がトイレから出てきたら「おもちゃがどこか行った」って。
当人曰く、目を離していたのは1,2分くらいとのこと。(←この時間感覚はちょっと怪しい)
うちの猫はオモチャを投げるとダーっと追いかけてコマとって、
最後にくわえて持ってきて、また投げてーって感じなんです。
オモチャを投げて、向こうの部屋で遊んでいるな、って思って
帰ってきたらくわえてなかったと。
そこから大捜索しましたが、見つからない。
病院でも、「猫は丸飲みする事はあまりない」と言われました。
私もあんなもん飲み込んだって考えにくいから
(今までも同じようなオモチャで遊んでいましたが、食べるようなことはなかったので)
見落としているかもしれないと、病院から帰ってきて再度捜索しましたが見つからない。
ホント、どこかに入り込んでいてくれたらどんなに嬉しいか。
もう一回、捜索します。

>>614
ありがとうございます。調べてみます。

今日も病院で血液検査と注射しました。
腸も触診してもらいましたが、腸には行っていないようです。
ご飯を食べさせました。1時間以上経ちましたが今のところ吐かずに寝ています。
このまま吐かずにいてくれたらよいのですが。
自分のノロウィルスがやっと治ったのに、いろいろと辛い。
623わんにゃん@名無しさん:2006/12/18(月) 23:48:48 ID:Z7/u08BZ
気になるのであげさせてください。
一昨日猫にフロントラインをはじめて滴下したのですが、それ以来調子が悪そうです。
もうだいぶ歳(14歳)なのでそのせいではない気がするのですが昨日くらいからご飯を食べず、
水もほとんど飲みません。
ここのところとても忙しく、病院が開いてるときに行けないのでとても不安です。
フロントラインでそういう症状あるんですか?教えてください。
624わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 00:46:08 ID:cXwl71d1
>>623
あるみたいだね。

ここに行って、フロントラインの主成分の「フィプロニル」を調べるといい。
ttp://www.nval.go.jp/fuku2/fuku/frame02.html
農林水産省のページだ。
625わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 01:25:20 ID:xyNu2iut
>>624
ありがとうございます。副作用か、怖いですね…
少し様子を見てそれでもまだ続くようなら近いうちに病院に連れて行こうと思います。
はやく治るといいのですが…
626わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 01:43:24 ID:joHt1YHi
>>625
日曜月曜とすでに二日間水すらほとんど飲まない状態というと、
もう様子見なんて時間は残ってないと自分は思います
「続くようなら病院に」なんて言ってる間に死んでしまう可能性ありますよ。


627わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 04:49:25 ID:TbhoRKf9
>>625 こんな時期に猫にフロントラインとは・・・・
余程、劣悪な飼い方をしてるんだね。
おまけに病院にも連れて行って貰えないとは可哀想杉。
628わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 11:51:11 ID:KfAMinsh
あげます。
【犬or猫(種類)・年齢】猫・15歳くらい
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 老化現象くらい。あとたまにおなかを触ると痛がる
【相談ドゾー】
今週の日曜日から元気がなくなって、食欲が減り今日はほとんど口にしていません。
抱き上げると、痛そうな声で鳴き、右後ろ足のお尻近くにできものか傷があるみたいです。
いつもは一緒に寝ているのですが、昨日の夜はこたつの中に入り込んで痛みに耐えているみたいでした。

今日も改善する様子がなかったので、病院に行こうと思いましたが
ゲートにいれたところで、プラスチック製のゲートを破壊してしまい、病院にいけずにいます。

猫がいやがっていても病院にいくべきでしょうか?
それともほっておいたら外傷は治るものでしょうか?
食欲減衰・痛そうな泣き声を聞いていると心配でなりません。
アドバイスあればよろしくお願いします。
629わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 12:55:22 ID:joHt1YHi
>>628
どんな傷なのか分からないけど放置して治るという保障なんてないので病院に行くべきです。
というか放っておいて治るような症状だったら元気がなくなって食欲もないなんて事にはなりません
630わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 13:04:32 ID:YjIaDKVl
犬がフィラリアにかかってしまったらもうダメでしょうか?
631わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 13:12:41 ID:joHt1YHi
>>630
駆除薬などあるのでかかったからと言っても諦める事はない
長期的な治療になるけど治る見込みはある
632わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 14:25:18 ID:YjIaDKVl
病院には連れてったんですけど何か他にできる事はありますか?
633わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 14:38:33 ID:G03SnTyD
>>632 
獣医さんに診察して貰って処置や薬の処方をして貰ったんだろう? 
その時に獣医に聞けば良かったのに。
634わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 15:30:32 ID:YjIaDKVl
獣医には犬の体力次第って言われました。
635わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 15:33:21 ID:G03SnTyD
薬は処方して貰ったんだろ? 
後は栄養がつく餌を与えるぐらいじゃないのか?
636わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 15:48:00 ID:g3IxInMV
>>628
前にも出てましたが『肛門のう』の炎症の可能性があります。
お尻の横の臭線がつまってしまう病気です。
うちの猫はもうすぐ11歳ですがこの2年で3度やりました。
最初に食欲がなくなり抱き上げようとするといやがります。
お尻の穴の横に赤黒い百円玉ぐらいの傷ができます。
そしてかなり臭います。
悪化すると傷が破裂することもあります。
違う怪我だとしても、あきらかに傷とわかるのでしたら病院に行ってください。
637わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 16:24:39 ID:YjIaDKVl
>>635
点滴してますがエサは何も食べません…
638わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 16:28:46 ID:G03SnTyD
>>637 
獣医はどう言ってる? 
できるだけ食べさせた方が良いなら、グロースタイプの栄養食を口に塗る付けて 
食べさせるとか方法はいろいろあるが。。。 
もうちょっと詳しく書いてくれないとアドバイスのしようもない。
639わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 16:43:01 ID:8uflC44c
>>636
まさに、その状態ですね。
今から病院にいってきます。

629さんもお返事ありがとうございました。
640わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 17:46:17 ID:R2rulK6u
老犬なのを考慮して、鶏のササミをボイルして与えてたのですが、
それは良くないと言われました。
本当なのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
641わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 17:51:33 ID:8eXT4Cyw
>>639
>まさに、その状態で
たった今、病院から帰ってきたところです。

家の14歳婆猫もお尻の辺りを気にしてコタツから出て来なく餌も食べなくなり
2年前と同じく肛門線でも化膿したのかと思って病院に連れてきました。
左右の肛門線から出てくる物が違うようで
右のほうが絞りきれないから全身麻酔での処置となり病院に置いてきました(´;ω;`)ウッ…
絞って出なければ切ることになるかもしれません。
3時間後に迎えに行って順調なら連れて帰ることが出来るそうです。

歳をとってくると肛門線が詰まりやすくなるみたいですね。
642わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 18:41:46 ID:joHt1YHi
>>640
そりゃあ栄養面においてはささみだけじゃ良いわけない。
食欲不振などでフードを食べようとしない時にできるだけ体力を落とさないように
カロリー摂取を目的としてささみを与えるわけで
643わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 19:28:42 ID:YjIaDKVl
>>638
獣医はフィラリアを取り除く手術をするかフィラリアを殺す薬を投与するか今のまま延命の点滴をしたまま待つか決めてくれと言われました。
手術と薬は犬の体力が持つか分からないと言われました。
644わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 19:36:32 ID:G03SnTyD
>>643 
そうですか・・・  
手術・薬の投与についてのリスクは聞いてあるんですね?
どうするつもりですか? 
645わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 20:05:15 ID:R2rulK6u
>>642
主食としてでは無く、ドッグフードを食べさせるための誘引材として与えてました。
646わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 20:11:13 ID:YjIaDKVl
>>644
とりあえず家族で相談して決めたいと思います。個人的には少し延命するよりも一か八かでも手術か薬で少しの可能性にかけたいです。
647わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 20:15:53 ID:G03SnTyD
>>646 
頑張って下さい。 
自分だったら薬の投与を選びます。
648628:2006/12/19(火) 21:00:09 ID:8uflC44c
病院から戻ってきましたので報告を。
やはり肛門のう炎でした。
獣医さんがお尻から大量の膿を出し、そのたびに猫が絶叫していました。
一通り膿を出し尽くしたら、膿止めの注射をしてもらい、後日再診してもらうことになりました。

もうちょっと早く気づいてあげればと思いましたが、
今は落ち着いてきたようで、牛乳を飲んですやすや寝ていて正直ほっとしています。

>>641
家の猫も年を取ったんだなと実感しています。
これまで病気らしい病気をしたことがないんで油断してました。
お互いの猫がもっと長生きできると良いですね。
649わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 22:09:09 ID:YjIaDKVl
>>647
はい。ありがとうございます。
650わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 23:16:58 ID:3uBS6YDk
お腹がたまにビクビク動くんですが病気ですかね?その時呼吸するのが苦しそうな感じがします。
まだ子猫なので大騒ぎしてたのが静かになってて心配です。
651わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 23:22:37 ID:8eXT4Cyw
>>648
そのまま薬で治るといいですね。

家のは全身麻酔で内部洗浄の処置して様子見です。
洗浄液を入れると肛門のう以外の背中のほうまで膨れたので
皮下空洞が出来ていて、もしかしたら肛門のうの袋が破けてるかもしれないそうです。
かなり酷いほうみたいです。2年前にも化膿したのに舐めてました…
今回のが治ってからも、しばらくは月一で肛門のう絞りに通院して
溜まり具合をチェックすることにしました。

じつは家のも風邪すらひいたことないんだけどね・・・
早めの獣医チェックを心がけて長生きしてもらいましょうね!
652わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 23:34:03 ID:joHt1YHi
>>650
それだけの説明じゃ答えらる人はいないと思う。
苦しそうだと思うなら病院に行った方がいい
653636:2006/12/19(火) 23:38:18 ID:LHq1Ngg7
>>628さん
>>641さん

大変でしたね。
でも、病院に行っていただけたようで安心しました。
我が家の猫も搾り出すときは、麻酔したにもかかわらず大絶叫でした。
治療が終わって、診察室で他の順番待ちの方々に「猫ちゃん???なの?」
と聞かれたくらいです。
歳をとると、病気にかかりやすいのでお互いに気をつけましょう。
654わんにゃん@名無しさん:2006/12/19(火) 23:52:08 ID:m80GyKMO
>>652
寝て夢を見てピクピクしているだけ、という可能性もあるけどな w
655わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 00:31:39 ID:OmkAtD2j
>>654
まぁね。でも絶対にそうだとは限らないから心配なら病院行った方がいいわけでw
656わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 00:36:24 ID:UAD0yK3N
すみません。質問させて下さい。
うちのヌコ様が最近やたらと食べます。
量というより、色々食べてしまうんです。
ビスケットやアイスやパンなど、今まで食べなかったものも食べようとします。
さっきはチョコがけコーンスナックを食べようとしました。
もちろん、いつもあげているわけではなく、ガサガサ音が聞こえたら
匂いを嗅がせないと気がすまないおヌコ様なもので…。
大抵は鼻先につきつけるだけでプイするのですが、最近は食いつこうとします。
疑っているのは寄生虫(下痢・卵はなし)と痴呆(16年目)です。
猫にも痴呆ってあるのでしょうか…。一度病院に相談した方が良いのでしょうか?
657わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 00:42:20 ID:OmkAtD2j
>>656
>疑っているのは寄生虫(下痢・卵はなし)と痴呆(16年目)です。

疑ってるのなら病院行けばいいのでは。
「それは虫だ」とか「痴呆症だ」とか人から後押ししてもらわないと病院に行けないの?
高齢だし気になる事があったら遠慮しないでちゃんと相談しに行った方が良いですよ

それと食べようとしてしまうのなら猫の手の届く場所などには置かないようにして
食べてしまわないように気を付けてあげてください
658わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 00:56:18 ID:doy95fP7
>>656
>色々食べてしまうんです。
飼い主がやってるから食べるんだろ?猫の食指で与える与えないじゃなくて
今後は飼い主が人間の食べ物を“与えない”姿勢を猫に示すべき。

病気と食性に直接的原因はないと思うが、念のため病院に行くのが良い。
659わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:04:22 ID:RFoSMoo1
【犬or猫(種類)・年齢】  チワワ6歳
【避妊・去勢手術】    ×
【過去の病歴(持病等)】 結晶と過去に肝臓の数値が高めで治療
【相談ドゾー】
今日の朝まで何もなかったのですが
帰宅して顔を見ると上唇の端のほうに直径1センチくらいのデキモノが出来てました。
写真は、http://imepita.jp/20061220/032940です
明日、病院に連れていこうと思ってるのですが、気になるので
何かの疑いが分かれば、教えてください。

写真は昼頃、母が撮った物なので、今現在は多少赤みは消えてます
触っても痛がったり気にしてる素振りはないです
宜しくお願いします。
660わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:06:41 ID:siRW53g3
早く獣医に行った方がいいな
661わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:09:54 ID:pQahkEZq
みなさん、どうか教えてください。

実は、今日夕方仕事から帰宅したところ、我が家のラブラドール♀十歳の左眼の下まぶた内側が異様に腫れ上がっており、さらには右後ろ足を痛そうにびっこをひいているのです。

慌ててかかりつけの獣医さんに診ていただいたところ、「今原因はわからないので明日もう一度来て下さい」と言われました。

これはやはり何か病気が原因なのでしょうか?もしもあのこが大きな病気なのではと思うと不安と心配でなかなか寝付くことすら出来ません。

よろしければ皆さんのお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。

どうかよろしお願いいたしますm(__)m
662わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:13:57 ID:siRW53g3
どこかにぶつけた。 
階段から落ちた。 
レントゲンは撮ったんか?
663656:2006/12/20(水) 01:16:01 ID:UAD0yK3N
>657>658
即レス有難うございます。
そうですね…。病院連れて行ってみます。
こんな事で病院連れて行ったら先生に呆れられるかなと思ってしまいました。
でも呆れられたらそれはそれで、何もなくて良かった…という事ですよね。

「食べてしまう」という書き方は適切ではありませんでした。
正しくは「食べようとする」です。すみません。
一応、体に悪そうな菓子類は気が付いたら取り上げてはいます。
ただ、そうでないパン等は本当に食べるのか、興味があるだけかを
判断する材料にするために一口目までは見ている時もあります。
664わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:20:17 ID:/eR4O/Dr
>>663
今までプイッってし続けた物を食べるなら
痴呆症を疑ってもいいかもしれませんね・・・
665わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:27:00 ID:OmkAtD2j
>>662
帰宅してから病院行ったとなると受付時間すぎてて
面倒だからと触診だけで適当に済ませて明日来てくれって言って終わらせた可能性も・・・
実際そういういい加減な獣医もいるし。。
666わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:27:32 ID:pQahkEZq
>>662さん
こんなに早くお返事いただき、本当にありがとうございます。

レントゲンはまだ撮っていないんです。明日詳しい検査をしてもらう予定なんですね。

あと目ですが、打撲による傷ではなく、明らかに目の内部にものができて腫れているようです。
そして、足なんですが、一週間くらい前から違和感を感じていましたが特に普通にあるいていたのであまり気にしていませんでした。ところが夕方になり急に足をかばうようにしておすわりも満足にできないようになってしまったのです。

お医者さんには「リンパ腫の可能性も…」とも言われました。

リンパ腫の場合、足と目の両方に症状が出る場合もあるのでしょうか?
それとも、どちらも個々に違う傷病により症状が出ているのでしょうか?
667659:2006/12/20(水) 01:30:30 ID:RFoSMoo1
>>660さん
すみません。調べててレス遅くなってしまいました。
腫瘍の可能性もあるみたいなので
朝一で病院に行ってきます。
ありがとうございました
668わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:35:23 ID:siRW53g3
>>666 
ラブラドールに多い病気なので、どうとも言えませんが精密検査を 
すれば分かります。
669わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:41:42 ID:pQahkEZq
>>665さん
今日の診察では触診の他に、処置と投薬もしてもらいました。
その獣医さんとはそのラブ以外にも二匹お世話になっていますが、大変親身になっていただき感じはよいのでその辺りは心配いらないかなと思います。
さすがに夕方は申し訳なかったですが。
670わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:48:19 ID:pQahkEZq
>>668さん
ラブに多い病気なのですね…。明日お医者さんにその辺りを詳しく聞いてきたいと思います。

何にしても、大変参考になりました。
そして、こんな時間に大変親切なお返事をいただき本当にありがとうございました。
感謝しています。
671わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:49:37 ID:OmkAtD2j
>>669
そうでしたか、失礼な事言ってすみませんでしたm(_ _)m
672わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 01:54:01 ID:pQahkEZq
>>671さん
いえいえ、失礼だなんてそんな(>_<)
こちらこそ貴重なご意見ありがとうございました。

獣医さんも色々な方がいらっしゃいますものね。
良いお医者さんに出会うことができ、幸せに思います。
673わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 02:57:43 ID:8vWAY/j5
キムチの素や醤油で味付けした雑炊の残飯を、
猫がゴミ袋から食べてしまったようで、
オニギリ一つ分のご飯の量を使い、(雑炊だと量増える)大部分残して捨てたので、はっきりと猫が食べてしまった量は分からないのですが、だいたい お茶碗半分位だと思います。
チョコレートのマーブルのパンも入ってて、それは食べた形跡はないらしいんですけど、大丈夫なものでしょうか?
食欲元気は変わらずありますが、さっきウンチの後、絨毯にちょっと血がついていていました。
多分お尻をついてたのだと思うんですが。
最近風邪もひいて薬を飲んでいましたが、軟便続きだったので胃腸が弱ってるところにこんなことになってしまい心配です。
674わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 07:51:25 ID:g9EtFVN0
刺激物食べれば下痢はするだろうな。
チョコレートは中毒起こす。
元気がないようなら至急病院へ。
下痢だけなら病院に電話で(連れて行くべきか)相談。
675チョコ:2006/12/20(水) 08:35:21 ID:LnF8e3Du
猫(雑種)・3ヶ月くらい(捨て猫だったので)
去勢手術はまだしていません。
過去の病歴は皮膚真菌症。
3種ワクチンは接種済み。
相談内容‥
昨日の夜から、元気がなく、あまり動きません。抱き上げると「ギャー」と言ったりします。こちらは何もしていないのに、突然前足を上げて「ギャー」と言い、よろけてしまいます。
あと、昨日の夕方からトイレをしていません。
ご飯は少量ですが、食べます。水も飲みます。

相談よろしくお願いします。
676わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 10:01:19 ID:Urjre87i
>>675
・トイレに行くけどオシッコはでない
なんてことあります?
もしかしたら、膀胱炎。もしくは、結石で詰まっている。可能性があるかもです。
いずれにせよ、元気がなく食欲もないようなので、どこかがとても具合よくないと
思います。今日中にそれも、できるだけ早く病院へつれて行ってあげてください。
677わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 10:11:33 ID:Xwwxvx+0
>>675
さわられるのが嫌で鳴いていると言うわけでもないですよね?
いつもはさわらせてくれるんですよね?
ギャーと言ったりするのは、どこか痛いところがあるのでは?

>突然前足を上げて「ギャー」と言い、よろけてしまいます。

子猫だから遊んでいるのかとも思いますが、そういう雰囲気でもないのなら
(いつも観察している飼い主さんならわかりますよね?)
病院へ。
実際、ここに相談するくらい異常を感じられているのでしょうし、
すぐに病院へ行く方がいいと思います。
678わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 11:18:25 ID:ovaYRRVs
うちの子、やたらと毛を舐めたりガブガブやったりしています。
最近口の中も悪いのか食べてるとき痛そうです。
なんの病気でしょうか?ちなみにノミは駆除しているのでいません。
679わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 11:34:00 ID:DdAUbY3B
>>663
>一応、体に悪そうな菓子類は気が付いたら取り上げてはいます。
ただ、そうでないパン等は本当に食べるのか、興味があるだけかを
判断する材料にするために一口目までは見ている時もあります。

だから、そういう対処がマズイんだよ。
気が付いたら取り上げるって事は気が付かなきゃ食っちゃうわけだろ?
猫としては、気づかれないように食う事を覚えてしまう。
そのうち「食べないと思っていたものを食べてしまいました〜」って事になるぞ。

猫の事を考えれば、人間の食べ物に興味を持たせないように
ハナから人間の食べ物は与えないのがベスト。
680わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 13:18:15 ID:P5aWDcnZ
今年13歳になる日本犬なのですが
9月に口の中に腫瘍が出来て全身麻酔をして除去してもらいました
10月には虫歯が出来てまた全身麻酔をして除去してもらいました
それでまた昨日から口の中に異変があるときの仕草をするようになりました
老犬になると口の中に病気が出来やすくなるものなのでしょうか?
おそらくまた全身麻酔をすることになるのですが
3ヵ月に3回も全身麻酔をしても大丈夫なのでしょうか?するしかないのですが・・・
681わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 13:22:22 ID:3j9xXkYI
682わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 14:47:37 ID:O5d+V+OX
緊急です。今家のポメがゲロはいたんです。なんか黄色のドロッとしたの。
お腹もゴロゴロいってるし、何か病気でしょうか?
病院に行くつもりですが気になるので誰か情報を
683わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 14:51:27 ID:OEZb616P
>>680

おそらく完治は難しいでしょう。
悪性腫瘍の場合、すぐ下の骨まで浸潤して行くため
顎の骨ごと切除しなければすぐ再発しますが
犬の場合食事が困難になるのでそこまでは切らない
ことが多いです。

おそらく転移も始まってますので、今のうちに
十分かわいがってあげてください。
684わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 15:41:11 ID:OmkAtD2j
>>682
さすがにそれだけじゃなんとも・・・病気かもしれないしそうじゃなかもしれないし。
病院に行けば分かるでしょう
685わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 16:52:01 ID:VolTyMZw
>>683
腫瘍は良性でした。歯茎にできたものです。
今回は腫瘍なのか虫歯なのかわかりませんが・・・
686わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 16:55:35 ID:siRW53g3
>>685
獣医に診せないと分かりませんが、その辺も相談されたらどうですか?
高齢になると良性腫瘍(イボ)みたいな物は出来やすくなると思います。
687わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 19:33:23 ID:PMJ2Xstd
尿毒症の高齢犬の相談をした、600です。
ご意見を聞きたくて、再度書き込みします。

あの後、急性期は乗り越えたものの、
依然食欲はあまりなく、元気もありません。
ほとんど1日中寝たきりです。
血行障害から来る皮膚の剥落もおこり、
正直、見ていて結構しんどそうです。
おそらくもう自分で立ったり歩いたりも無理そう。
私に甘えてくる元気もないようです。

あのまま死なせたくなくて
獣医さんに点滴に通って、命をとりとめたけれど、
かえって可哀想なことをしているのかも…
と思えてきました。
治る病気ではなく、ずっと通院が必要で。
元気にするのでなく、どこまで持つかが目的の治療。
経済的にも厳しい。
でも、あきらめきれない…。
でもそれは、飼い主のエゴかもしれない。

みなさんだったら、どうしますか?
688わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 20:58:47 ID:9fJ75crT
最近、うちの猫が夕方6時ごろになると気が狂ったように泣き出します
餌をあげてもトイレを掃除しても一向に泣き止みません。
しかし、しばらく時間がたつとピタっと泣き止みます。
うちの猫は室内外なんですけどそれが原因なんでしょうか?
避妊手術済です。
この原因がわかる方は返事お願いします…
689わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 21:40:41 ID:n7o0cYRQ
雑種猫去勢済みです。昨日から下痢が続いてて、今日みたら下痢が完全に液状でした。普段食べさせてるのは猫缶やカリカリで、人間の食べ物といえば茹でた人参や南瓜をたまに与えるくらいです(気に入ってるらしい)

下痢の原因は何でしょうか?
690わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:06:53 ID:8vWAY/j5
>>674
病院に聞いてみたところ、24h経ってるので点滴しても…というのと、血は粘膜が傷ついて血便はでるだろうし、
神経障害や血尿や尿がオレンジ色になると緊急を用するらしく
今のところ大丈夫なので様子を見てみることにしました。
レスどうもでした。
691sagetin:2006/12/20(水) 23:10:16 ID:r74SD6sE
8歳になる柴系雑種(体重9キロ オス 去勢未 過去大きな病気は無し)だが、久しぶりに実家に帰ってみるとお腹の左脇のあたりにボコッと
人間のコブシ大のしこりができていました・・・。
触ってみると固くもやわらかくもなく、なにか身が詰まってるような感じでした。
犬は痛がる様子も無くとても元気で餌も食べます。
家族に聞いてみると、1ヶ月前からできていてこれ以上大きくなってないみたいです。
ネットで調べてみるとあんまり詳しく書いてなくて・・・あのしこりはなんですか?
どなたか教えてください。心配で眠れません(TдT)

692わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:15:55 ID:siRW53g3
>>689
>>691

獣医に逝け
693わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:18:10 ID:2/xLev84
飼い猫が洗濯用洗剤を舐めてしまい
嘔吐してしまい,フラフラでご飯も食べれなくて,
水を飲むとむせてしまいますo
病院に連れて行ったほうがいいと思うのですが
母が,
病院に行って悪化したら嫌だからと言って連れて行こうとしませんo
洗剤を舐めたのは今日の朝ですo
やはり病院へいったほうがいいですよね?
返答お願いします
694わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:20:45 ID:siRW53g3
>>693 
獣医に行け
695わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:33:14 ID:BWYuFZZ5
猫って自ら毒は舐めないと思うけど。
人間の食べ残しの汚れのついた皿に洗剤を掛けておいたのを舐めたのでは?
もし、自分の猫だったら舐めた時点で病院へゴーだけどな。

解毒処置は人間でも動物で一緒で経過時間が短いほど回復確率が高いと思うの
だけど・・・・体内の解毒作業を行う肝臓や腎臓にダメージが残るよ。
696わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:45:12 ID:XpeoExb1
>>687
おつかれさまです。
自分は今年の春に癌で愛犬を亡くしました。
いろいろな葛藤があって悩んだ時期もありました。
なんとなくあなたの気持ちもわかります。
もしもエゴというなら、どちらにせよ飼い主のエゴだと思います。
治療を続けることも、すべてをやめることも。

少しだけ落ち着いて考えてください。
あなたはどこまでの治療を求めているのか。
あなた自身にできる精一杯のことは何か。
いなくなってからでは、それはできないことなんです。
こちらのスレに頑張っている人も悩んでいる人もいます。
誘導します。

老犬な日々5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147184887/l50









697わんにゃん@名無しさん:2006/12/20(水) 23:59:36 ID:PMJ2Xstd
>696
ありがとうございます。
誘導先、行ってきます。
そしてもう少し、考えて見ます。
698虹の橋は渡りたくない   :2006/12/21(木) 00:09:53 ID:rn+SUFRR
虹の橋は渡りたくない   :2006/12/20(水) 14:33:16 ID:i2z6eDf8
  

役人が問題あっても死ぬのは、、、、、いぬねこ
ぼくたちをたすけてください

たすけて!!(愛猫犬の顔思い浮かべて)

全国各地での処分待ちの引きとり方

他団体 自治体での里親募集 ←ココ 
http://www.lifeboatjapan.com/index.html

一例 広島市
殺処分数
平成17年度の殺処分数 犬:221頭 猫:1635頭
譲渡実績
平成17年度の譲渡実績 子犬:22頭 成犬:16頭 仔猫:8頭 成猫:3頭

低い、、、、、全国でもかなり下位クラス、、、

たすけて

買う犬もいいですが死ぬ運命の犬猫を飼いませんか?
富士見町の愛護センターにも処分されるイヌネコがいます

★明日 21日 に引取りの講習会があるので
飼いたいと思う人は早めに連絡してください もらってあげてください

広島 082 243 6058
699わんにゃん@名無しさん:2006/12/21(木) 00:39:11 ID:qC0+NEjP
>>687

下の方に静かに存在しています。覗いて見たらいかがでしょう?

【相談】介護中の飼い主サン寄合い所【休憩】
700わんにゃん@名無しさん:2006/12/21(木) 18:53:29 ID:Ux6Aww68
>696
>698

ありがとうございました。本日急変し、亡くなりました。

まるで、私の迷いを読み取ったようなタイミングで…
後悔なのか、悲しみなのか、安堵なのか…
ただただ、ぼうっとしています。
701わんにゃん@名無しさん:2006/12/21(木) 21:05:02 ID:VBAGDj/L
>>700
お悔やみ申しあげます。
でもまぁ18歳前でしょ?天寿は真っ当できたはずだし
そうやってペットの為に真剣に悩める飼い主の貴方に飼われそのコも幸せだった筈さ

702わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 08:29:50 ID:wWwjlSeZ
うちの猫が食事するのが急に遅くなりました。
2日前までは3分で食べてたのが15分くらいかかるようになったんですが・。
なんかの病気なのかな。。
703わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 09:15:03 ID:Nw5irs+0
>>702
口内の病気、例えば虫歯だとか口内炎だとか歯周病だとかで普段のように食べられないとか?
なんにしても病院行かない事にはなにも分かりませんよ
704わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 09:42:09 ID:2v5VRboT
・小型犬1歳
・下痢(黄土色のゆるいウンチ)
・食欲ナシで元気がない
・考えられる原因はペットショップで買ったチーズケーキを冷たいまま与えてしまった?

偏食で同じペットフードを連続で食べるのを嫌がり、毎日4〜5種類の
ペットフードの中からランダムで与えても半年の間、
一度も下痢したことがなかったので心配です。

・病院へ連れて行ったほうがいいでしょうか?
・食事はどのようにしたらいいですか?
アドバイスをよろしくお願いします。
705わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:09:12 ID:Nw5irs+0
>>704
いつから下痢なのか?今朝からなら水分補給に気を使って今日一日様子見て明日も続くようなら病院へ。
すでに日数経過して続いてるのならば今日のうちに病院へ。

エサはあまりコロコロ変えない方が良いとは思うけどその辺は獣医さんと相談した方がいいかと
706わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:18:32 ID:2v5VRboT
>>705
昨日からです
20日の夜にチーズケーキを食べ、昨日の夜から下痢しました。
書き忘れてましたが牛乳も一緒に飲んだのでそれも良くなかったのでしょうか。
下痢は19時、23時、4時の3回です
エサは、同じものを食べるように練習したのですが、
前のエサと同じものだと1日中ストライキして食べません。
違うエサにすると食べるのでつい根負けして与えていました。
そのことで半年間、一度も下痢はしてないのでエサが原因とは考えにくいです。
707わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:23:02 ID:Nw5irs+0
>>706
それならきっと牛乳が原因だと思う
708わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:25:10 ID:2v5VRboT
>>707
ありがとうございます
何度も申し訳ないのですが、牛乳が原因の場合は
病院へ行かないで様子を見れば治りますか?
709わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:36:53 ID:Nw5irs+0
>>708
時間かかっていいなら放っておいても治るとは思うけど個体差にもよるし
下痢続きじゃ可哀相だから病院に行ってあげた方がいいと思う
710わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:41:50 ID:2v5VRboT
>>709
大変お世話になりました。
今日一日安静にして症状が少しも良くならないようなら
明日病院へ行ってみます。
711わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 10:49:05 ID:DBDICaS7
>前のエサと同じものだと1日中ストライキして食べません。
猫みたいにハンストするんだ。
うちは、食べるまで同じ餌を出しつづける。
大抵翌日には、何事もなかったかのようにハグハグ食べてくれます。
ゲリピー早く治るとよいですね。
712わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 12:41:25 ID:wWwjlSeZ
猫て昆布とか食べてもおk?
713わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 13:55:28 ID:2v5VRboT
>>711
ありがとう!
午前中が元気が無く食欲も無かったのですが、
午後になって復活してきました。
「遊ぼう」「お腹すいた〜」といつものよな元気が戻ってきたので
少しだけほっとしました。後は下痢が少しでも良くなってるといいのですが。

>何事もなかったかのようにハグハグ食べてくれます

根負けしてないでウチもやってみます。
714わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 16:20:53 ID:QjZkZibN
うちの家ネコはヘアーボールを吐かないんですが大丈夫なんでしょうか?
お腹に貯まって病気とかになりませんか?
715わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 16:24:37 ID:EsvfLyf1
ヘヤボールのフードを与えてて、グルーミングをきちんとしていれば 
吐かない子も居てるよ。 
ウチの子は余り吐かない。
716わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 20:56:41 ID:uZmZE7ON
うちの猫が詰め替えシャンプーをかんで少し舐めてしまったんですが大丈夫でしょうか?
誰か知ってる人教えて下さい お願いします
717わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 21:52:17 ID:QjZkZibN
>>715
そうなんですか(´∀`)
ヘアーボール吐き用の草?も食べさせてるのに何でだろうって思ってたんですが、吐かない子もいるんですね。
今は普通のドライフードを与えてますが、次からはヘアーボール用の餌を与える用にしてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
718わんにゃん@名無しさん:2006/12/22(金) 22:27:20 ID:EIExmAMU
>>715
うちは、ブラッシング+猫草。
一度も、毛玉を吐いたことはないですよ。
カリカリは普通のものです。
719わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 05:31:18 ID:eywpyTxV
犬の脂肪腫をとる手術をする前にワクチンを必ずうたないと受けれないの?
720わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 08:36:10 ID:HUXvFgXb
うちの猫(メス)が今ストルバイト尿結石が出来てて(固まりでは無いらしい)
薬の処方と医療食(ウォルサムのカリカリ)をはじめたところなんだけど
飲む水の量が気になってる。

ささみでチキンスープでも作って大量に水分取らせた方が良いんだろうか?
メスだと尿道広いから結構自然にストルバイトを排出できるらしいし。
721一世帯が飼育可能な犬は一匹に限定:2006/12/23(土) 09:02:34 ID:IzzRnl/X
愛犬一匹政策とは、
・一世帯一匹だけしか犬が飼えない
・35センチを超える犬は基本的に飼育できない(盲導犬は可)
・ペット犬の写真付きのIDを携帯しなければならない
・現在1匹以上飼っている、もしくはブリーダーは犬を殺されるか没収される

なぜ中国がこんな各国から反発を招く様な政策を発表したかと言うと
新華社によれば、今年9月に狂犬病にかかった死亡者は全国で318人。
狂犬病の患者は中国で増加傾向にあり、統計を開始した2004年以降、
犠牲者は2651人に達している事情がある。

中国政府は北京オリンピックを間近に控え、今のままでは相当まずい、
つまり北京を訪れる外国人観光客が被害にあう可能性が非常に高いと判断して
の行動だと思います。

小型犬一匹だけを選び、あとは保健所へ。
722わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 10:02:22 ID:qyp6D6Rb
>>719
何のワクチン?
というか、医者に聞け。医者に言われたなら説明を求めろ。
723わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 11:52:22 ID:ojOwmjJk
>>719
入院室は病気の問屋さん!
ワクチンしてない犬は伝染系の病気に感染するかもしれないし・・
もしかしたら貴方の犬が感染源になる可能性も・・・
弱ってる子が入院してるから獣医さんは普通、打ってない子は入れないかもよ。

724わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 12:55:15 ID:WYztms9m
>>720
うちの場合は犬なんだけど、やはり水分の摂取量は多いほうがいいよ。
結晶を流すためにも。
ぬこさん専用のスレありますのでどうぞ。

【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 5【膀胱炎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162413025/l50

725わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 14:00:16 ID:HUXvFgXb
>724
d。見に行ってみる。
726わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 14:54:24 ID:4Qu034B4
【犬or猫(種類)・年齢】 ポメ4ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
水曜日に初散歩 その晩20回ぐらい連続で吐いてグッタリ 2時間寝て元気
木曜日夜、食べたものを3回ぐらい吐いた でも元気
金曜はなにもなし 元気
今日の朝6時以降〜昼 吐いて食べた跡あり 
さっき昼12時に透明な泡っぽいの吐いた 走り回るぐらい元気いっぱい

・火曜日水曜日にフードにいつもと違うやつをちょっと混ぜていた
・金曜からは元に戻した
・新聞雑誌ティッシュをかじって角がなくなっていた
・公園でたばこを食べたかも??暗かったのでわからない食べてないかも
・胃腸炎?

何が考えられるでしょう?元気だしご飯も適量食べるし水も飲むし
吐く以外は、健康ぽいんですが・・
727わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 15:03:40 ID:DRzq23gK
獣医へ行けよ
728わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 15:25:05 ID:qyp6D6Rb
>>726
初散歩のあとの嘔吐は何か変なものを食べた可能性が高いな。
今日の状態だと正常の範囲かもしれないけど違うかもしれない。

まだなんでも口に入れる時期だから、ちゃんと監視のできる時間
と方法での散歩に限る方がいいよ。
729わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 17:16:56 ID:t/txDiet
>>726
たばこを食べたら、量によっては死んでしまうよ。
しかも心臓疾患が多いポメでしょ?
早く病院に行って下さい。
730わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 17:37:32 ID:AwJdnnsN
>>726
>水曜日に初散歩 その晩20回ぐらい連続で吐いてグッタリ 2時間寝て元気
>木曜日夜、食べたものを3回ぐらい吐いた でも元気

この時点で病院行かないって馬鹿だろ?
挙句に今頃2chで聞いてるだけって
731 :2006/12/23(土) 18:43:32 ID:AGGceitU
犬猫の殺処分問題を何とかしたいのであれば、
次のHPをできるだけ多くの人に紹介していけばと言われました。

児玉小枝さんのホームページ
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~s-kodama/

電話して保健所、動物管理センターで講習受けたら、ただでもらえます

(´;ω;`) メリークリスマスしたいお

処分の日をドリームデイといいます

このホムペ、目から鱗でした
「動物愛護団体を考えるページ」
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7608/dantai.html

パソで犯罪画像使ったら足がつく
ネカフェでもモニターと●●と●で足がつく
人の家からやってもこれはすぐばれる
動物団体の追及はものすごい まじびびる
罪に鈍感でそれにも気づけない人間が
過ちを犯すのだろう 
国会議員とかでアニマルポリスできつつあるからかわったもんだな

どなたかこれをスレ立てお願いいたします
人間のいざこざもありましょうが
関係ない犬猫は死に面しているのです。
よろしくお願いいたします 
732わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 21:54:04 ID:rF7jcm2I
ワンコなんだけど今日お腹のとこを見たらおっきな血豆みたいなのが二つ、
一つはかさぶたが取れたような跡、もう一つはぷっくりとおっきい血の固まりみたいなやつ。

これって何だろう?夏場にマダニにやられて病院通いはしてましたが、
まだかさぶたみたいなのが治らなくてたくさんあるし…。
733わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 22:42:26 ID:qyp6D6Rb
>>732
> 一つはかさぶたが取れたような跡、

それはマダニが血を吸った痕かな。

> もう一つはぷっくりとおっきい血の固まりみたいなやつ。

それは吸血したマダニじゃなかろうか。いやマジで。
取らないでそのまま医者に診せた方がいいよ。
734わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 23:11:11 ID:HUXvFgXb
ああ、確かにそれはマダニかもしれんね。うちの犬にも一時期ついてた。
奴らは血をすうとスンゲー膨らむよな。目の周りにいっぱいついてるの見た時はホラーかとw
思い出したら痒くなってきたww

しかしこの季節にマダニって珍しいな。
735わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 23:30:39 ID:rF7jcm2I
>>733ー734
ありがとう。もうダニはいないと思って安心してたのに…。
明日病院行ってみます
736わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 23:32:55 ID:sb88KhDf
にゃんこ、ヒマラヤンの雑種11歳♂(去勢済み)です。
数日前シャンプーに出した時、「右のわきの下にしこりがある」と指摘さ
れ、ガンですか?と聞いたところ「たぶん脂肪のかたまりでしょう、心配
しなくてよいですが大きくなる前に取り除いた方がよいでしょう。」と言われ
ました。実際触ってみると、直径2,5cmくらいはあろうかと思われるくらい
の大きめの丸いしこりが確かにありました。とても不安になり翌日病院に行った
ところ、「リンパ腫」で悪性か良性か病理検査の必要があると言われました。
触っただけでガンではないと言ったシャンプー屋さんの根拠は何だったので
しょうか?私はシャンプー屋さん(たぶん獣医の免許を持っている方)を
信じたいのです。
にゃんこはいつもと何ら変わりがありません。食欲旺盛で元気に跳ね回って
います。悪性腫瘍を患った猫の病状の特徴がひとつも見あたりません。
どうか良性であってほしいと願うばかりです。
737わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 23:37:54 ID:DRzq23gK
>>736 
思い込みが激しいね。。。 
なぜ美容室のトリマーが獣医?? 
根拠は?? 
触っただけで良性か悪性かなんて獣医でさえ分からない。 
もっと医学的な知識もつけた方が良いよ。 
猫がかわいそうだ。 
獣医の指示通り、生検受けてしかるべき処置をしてあげて下さいね。
738736:2006/12/23(土) 23:45:05 ID:sb88KhDf
>>737
いや、そこのトリマーさん(男性)が「僕の先輩だから」と今の獣医さん
を紹介してくれたので、てっきり資格を持っているか、勉強したことある方
なのかなーとずっと思ってただけです。知らなかったら「しこり」があれば
「とりあえず病院に行け」と言うと思ったんですよね。
25日に腫瘍除去手術をします。もし良性なら日帰りできるそうです。悪性
なら即入院だそうで・・・。転移がないかも調べると恐ろしいことを仰って
いました(涙)。無事に帰れればよいのですが。
739わんにゃん@名無しさん:2006/12/23(土) 23:56:11 ID:DRzq23gK
良性である事を祈ってますよ
740わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 00:49:41 ID:ofv7sYJ7
実家の猫の鼻に出来ていた傷が瘡蓋になっていたのですが…それがかはげてから2~3年間傷が治っていません、前よりも傷が悪化していて鼻が無くなってきています。病院に行っても鼻の事にかんして先生は何も触れてくれません。
このままでは鼻が無くなってしまうのではないか心配です。
鼻に傷薬を塗ってもなめてしまうし、どうしたら治るのかわかりません。良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
741わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 01:22:03 ID:jkwj0iDZ
獣医に自分から聞いたらいいじゃん
742わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 01:36:20 ID:YuRpqL++
家に住み着いたノラネコの生後3〜4ヶ月ぐらいの子猫がいるのですが今日下痢してました!病気ですかね!?本当とても心配で寝れません!どなたか分かる人いませんか?
743わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 01:38:29 ID:zvQccjc2
>>742
どうしました? 僕になんでも聞いてください!
744わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 01:44:00 ID:YuRpqL++
743さん返事ありがとうございます!上でも書きましたが今日下痢してたんですよ!ノラネコなんですが下痢したの見たらとても心配で寝れません。寒いから冷えてるんですかね?
745わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 01:47:45 ID:zvQccjc2
>>744
それは大変ですね!
その野良猫って腹巻は付けてますか?
746わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 01:56:08 ID:YuRpqL++
何もつけてないです!病気の可能性もあるんですか?
747わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 02:00:30 ID:0VR5k2oT
釣られごっこは止めれ〜
748わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 02:03:13 ID:YuRpqL++
いや・・・・マジで心配してるんですが・・・・
749わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 02:04:47 ID:zvQccjc2
この時期に腹巻を装備してないんですか・・・・


それなら大病かもしれません!
その野良猫にどうして下痢してるのか聞いてください!!
750わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 02:07:50 ID:jkwj0iDZ
僕に何でも聞いて下さいとレスしてるのに最後は野良猫に聞けかよw
751わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 02:08:44 ID:EbTKayEg
>>742
こっちの人たちも詳しいかもしれませんよ。
あともう少し落ち着いて書いたほうがいいです。チャットじゃないんですから。

【拾った】子猫飼育ガイド part28【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1165415491/l50
752わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 02:41:58 ID:lJJGYsfy
寒い時期に手術した後の犬って外でも飼えますか?
麻酔とかエリザベスカラーのせいで凍死してしまう可能性はあるんですか?
獣医さんが家の中で暖めてくださいと言われたけど家の中では飼えないんです・・・。
どう気をつければいいですか?
753kwsk!:2006/12/24(日) 04:19:53 ID:lJJGYsfy
ワクチンと狂犬予防注射は一緒でおk?
ワクチン=狂犬予防注射 ? 別 ? 
どなたか教えて!えろいしと!
マジスレキボンヌ!
754わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 05:15:27 ID:aETCU5W2
>>752 弱ってるんだから外でなんて死ぬよ
手術後なんて特にペット用ヒーターで暖めなければならないのに
外なんてありえない 殺す気か
友達の家とかどうにかならないの?


>>753 一緒じゃないです
755わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 05:25:29 ID:u1kUwr1v
>>752
どうしてもダメってんならある程度傷が塞がるまで入院させたら?
756わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 05:37:07 ID:ofv7sYJ7
ウザイ
757わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 10:33:22 ID:r7MEdoML
>>740
勘違いをしているようだけど、犬猫の病気に対処する主体は「飼い主」で
あって医者じゃないんだ。気になることがあるなら、ちゃんと医者に説明
を求めること。納得できる説明がないなら、医者を変える方がいいな。

ちゃんとした医者なら、病名や治療法がわからないにしてもできる限り
の説明はしてくれる。
758わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 13:34:54 ID:7Cnw1EL6
うちの猫(7歳雑種去勢済み♂)が昨日の夜やたらトイレに行くなーと思ったらほとんど出てない&血が混ざってる!
今は血は混ざってないんですが少ししか出てません、それ以外は元気だし食欲もあるんですが
やっぱり獣医さんに診せた方がいいですよね?
759わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 14:09:56 ID:r7MEdoML
>>758
一刻を争う状況だから、さっさとクリスマスイブの日曜でも診てもらえる医者を
探せ。
760わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 14:26:33 ID:2PtvksbA


膀胱炎
761わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 14:34:05 ID:jkwj0iDZ
>>758
尿管結石 
早く獣医に行け
762わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 14:34:30 ID:i5ShNLPp
なんで当たり前の事聞く馬鹿な飼い主がいるんだ?
手術した犬を外に出しても平気か?
とか、尿がでないのに獣医に見せた方がいいか?
とか、当たり前だろ。殺す気か?!!
763わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 14:38:13 ID:jkwj0iDZ
ここで聞いたら獣医に行かなくても治る方法がある、と思ってる奴が 
居てるんだろ? 
金があるなし関係なく、金かけたくない奴が多いんだろ? 
764わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 17:11:50 ID:NYVNX7Dy
犬猫の命よりクリスマスw
765わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 18:58:21 ID:u1kUwr1v
2chに頼るようなクソ飼い主に期待するだけ無駄
766わんにゃん@名無しさん:2006/12/24(日) 20:12:00 ID:GseYvRcS
>>752
獣医に相談して入院させてもらえば?
家に入れてあげられないなら、
せめて金でできることをしてやれ。
767738:2006/12/24(日) 22:17:47 ID:c6NH9ZYx
>>739
励ましのお言葉ありがとうございます。
絶対大丈夫だと信じています。
768わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 01:37:43 ID:sM/DsLaB
初めまして。
で、いきなりカキさせていただきます。
うちの猫(雑種・元野良、11歳くらい、♀)が、十一月末に猫伝染性腹膜炎を発症したのですが。
三週間弱毎日獣医に通って点滴・注射を続けていたら…
治ったみたいです。
発症すれば致死率ほぼ百%と言われているらしいのに。
一時は黄疸が出るわ、腹水でお腹もパンパンになるわ、40℃の高熱が36℃にまで下がって低体温状態になり、"死を待つばかり"の状態になったのに。
それから回復〜!しました。
獣医も
"普通ならありえない"
と首をかしげるばかりです。
今も一日おきに獣医に通っていますが…
ホントに"治って"くれたらのならいいなぁ。

うちには多頭飼いをしているので、他の猫の発症が心配ですが…

長文失礼しました。
769わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 04:39:14 ID:ALXSJqLl
長文は別にいいのだが内容がただの日記で終わってるのが・・・・
770わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 09:24:30 ID:idb0peqe
>>768
うちの子も雑種・元野良、11歳くらい、♀で伝染性腹膜炎のキャリアなので
どんな治療だったのか興味あります。
点滴と注射の種類等もう少し詳しく聞かせて貰えませんか?
771わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 12:44:56 ID:sM/DsLaB
>>770
ご存じかと思いますが、今のところ猫伝染性腹膜炎には予防ワクチンも治療薬も無いそうで、獣医にもはじめから"絶望的"と言われていました。
が、何もせずに見ているわけにもいかないので、うちの場合は
@まずは飲まない/食べない状態であったので保液
A黄疸が皮膚に出ていない時点で血液検査で黄疸が認められたので黄疸を下げる薬(=肝機能を上げる薬だと思います)
Bインターキャット(インターフェロン)を一回
C他、熱の高い時は解熱剤、尿&腹水が排出されやすい様に利尿剤
といったものを毎日注射&点滴で投与してもらいました。

 ===続く===
772わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 12:46:14 ID:sM/DsLaB
 ===続き===

が。
獣医曰く、これはどれも決定的な治療法ではなくて、"しないよりはマシ"な程度の対処療法でしかないそうです。
伝染性腹膜炎抗体値の血液検査の結果、未発症レベルだけど値は高目、の時はインターキャットをすすめる獣医もいるそうですが、これも決定的な予防にはならないそうです。

あまり参考にならない内容ですいません。
でも。
飼い猫が諦めて治療を放棄すれば、確実に死が待っているわけで。
命の安請け合いはできませんが、獣医が諦めても、飼い主だけは最後まで諦めないのが最良の治療かと。
773770:2006/12/25(月) 14:19:53 ID:dnetnr5X
>>771-772
詳細な説明をありがとうございます。
治療自体は基本的な事のようですが、
全て適切に注意深く行われた事が良かったという事でしょうか。

なんと言っても1番頑張ったのは猫さんですが、
3週間毎日通院する飼い主さんの努力無くしては
得られなかった結果なんだろうと思います。
自分も注意深く諦めない気持ちを持ち続けなければ…。
774わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 17:01:12 ID:sM/DsLaB
>>773

うちの場合は、獣医さんも休診日にわざわざうちの猫だけ診て下さったお陰もあると思いますが、それでも人間のしてやれた"援護射撃"は"しないよりはマシ"な程度のもので、
うちの猫は老体に鞭打って、あちらの世界に逝きかけた自分の命を自分で、ネズミを捕まえるが如く"がばっ!"とくわえてこちらの世界に戻ってきた…
といった様子です。
伝染性腹膜炎のワクチン&治療薬が早く開発されるといいのですが。
775わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 17:55:39 ID:sM/DsLaB
>>772

×飼い猫
○飼い主

今気付きました。
かっこわる…
776わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 21:54:50 ID:kVixHHBK
今、うちの犬が鼻から出血しました。
これから動物病院に行くところです。
どうやら、野生動物に噛まれた模様です。
こんな時どう対応すればいいでしょうか。
777わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 21:56:22 ID:s0A9/J4W
それでいいんじゃないか?
778わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 22:08:08 ID:c8yTF8+I
ティッシュを詰める
779わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 22:12:42 ID:kVixHHBK
血の量はこんな感じです

ttp://a.pic.to/71gf8
780わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 22:30:32 ID:kVixHHBK
血は全部拭き終わりました。
781わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 22:51:15 ID:jR/PJy1k
野生動物って?狂犬病の感染も心配ですね。
病院が先決。無事を祈ります。
782わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 23:05:12 ID:EwIkA5ML
釣り?
783わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 23:10:03 ID:ahnlmXtq
猫が歯磨き粉を飲み込んでしまったんだけど、
今すぐに病院に連れて行った方がいいかな
784わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 23:12:54 ID:ALXSJqLl
>>783
行けるなら行っておいた方が安心じゃないかな。
絶対平気ってな確証があるわけでもない事態に対して行かなくても良いなんて無責任な事はいえないし
785わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 23:17:15 ID:kVixHHBK
顎の骨折と前歯が折れているらしいです。
入院&手術で結構重傷でした
786わんにゃん@名無しさん:2006/12/25(月) 23:28:10 ID:ahnlmXtq
>>784
ありがとう。今病院調べて電話したんだけど、吐いたりしてなかったら
とりあえず大丈夫って事らしいから、もうちょっと様子見てみる
787わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 01:30:26 ID:UM9SzwV3
うちの猫が短時間に何度もトイレに行き、
おしっこの量も少ないみたいです…
明日病院に行きますが、どんな病気が考えられるでしょうか?
788わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 01:48:20 ID:FZ/Kwsw5
膀胱炎。
尿路、腎臓結石。
まずはオシッコを調べて、血や砂が混じってないかどうか診られると思う。
で、尿路や腎臓に砂や石が無いかレントゲン。
でかい石があったら手術かも。
砂程度だったら治療薬&結石用の餌
砂も石も無くて膀胱炎だけだったら、しばらく注射&治療薬をのませるだけで済むと思う。

うちの猫は膀胱炎で、しばらく注射&治療薬をのませるだけで済みました。
が。
膀胱炎も結石も、体質によって何度もなる仔もいるらしいので、そーいう仔は先々も要注意!らしいです。
789わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 04:52:05 ID:GEZh+3LZ
うちのぬこも今膀胱炎&結石で治療中なんだけど
今日は尿が結構出てたみたいでウレシス。

どんどん良くなれ良くなれ。
790わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 11:49:25 ID:UM9SzwV3
ありがとうございます
病院に行ったら、膀胱炎で薬もらってきました
791わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 13:56:54 ID:U/bt/5o+
【犬or猫(種類)・年齢】猫  8ヶ月
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし
【相談ドゾー】
猫は通常、まったくくしゃみをしないものなのでしょうか?
1日3回くらい毎日くしゃみするんですが、そのくらいだと気にしなくて大丈夫でしょうか?
2週間ほど前に不妊手術して、その際に血液検査もしたのですが以上なしでした
792わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 15:07:32 ID:5PxU/C6t
普通ならそんなにしない。うちのヌコはウイルス性鼻気管炎だかなんだかが治療しきれずに
慢性化しちゃってよくクシャミするけど。
793わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 15:37:21 ID:OlhE6Fp8
>>787
うちの猫がまったく同じ症状で今日病院に来てる、尿を採って顕微鏡で見てみたら
針状の結石が見つかった、幸い薬と専用のカリカリで治るらしい
>>787さんの猫も早く診てもらった方がいいよ
794わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 15:38:54 ID:rDMv/9aB
>>791
792さんと同様。
うちの猫は子猫のときウイルス性鼻気管炎にかかっており、(保護猫)
治療後も慢性化してクシャミします。特に寒い冬場はクシャミよくします。   
795わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 15:46:46 ID:rDMv/9aB
>>793
>>787さんは、>>790で病院に行っています。
796わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 17:37:21 ID:V0GFYPk+
うちの猫、ねこ草食べ出してから
しょっちゅう吐くようになって
一日一回は吐いてるんですけど・・・
これって病院連れて行った方がいいですか?
797わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 17:40:17 ID:FpsSMqX4
内臓にヘヤボールが溜まって居るかもね。 
腸閉塞になる前に連れて行った方が良いよ。 
猫草よりヘヤボールのフードを与えた方が良いよ。
798わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 17:43:36 ID:S8uCtelU
スコ生後7ヶ月♂去勢はしてない子なんですが、昨日から何度もトイレに行き、ずっと排尿姿勢をとっています。似たような子がいて少しだけ安心しました。我が子は明日病院です。この時期は膀胱炎多いみたいです。
仕事ばっかで気づくの遅くなって本当にごめんねと思いました。ショック
799わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 17:46:28 ID:V0GFYPk+
>>797
分かりました。
病院に電話してみます><
ありがとうございました。ヘヤボールって何ですか?
800わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 17:55:48 ID:FpsSMqX4
ヘヤボールって言うのは猫の体の中に入った猫の毛が塊になる事で 
それが原因で腸管やらに詰まって大変な病気になるから、ヘヤボール 
に対応してるフードがあるので、心配なら利用したらいいよ。
801わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 19:58:01 ID:DpjdaYjQ
ヘヤ・・・・
802わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 21:27:55 ID:mzdBQggp
よろしくおねがいします

【犬or猫(種類)・年齢】       猫、雑種、12歳
【避妊・去勢手術】未・済み     未
【過去の病歴(持病等)】      特に無し
【相談ドゾー】
ここ2週間ほどで乳首が大きく腫れあがってきました。(マスカットの種くらいの大きさ)
とりあえず様子を見ているんですが、やはり早急に獣医に見せた方がいいんでしょうか?
803わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 21:33:47 ID:a4geqoi2
>>802
d(´・∀・`)モチッ !
804わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 21:46:23 ID:TAtLJnGb
>>802
別に放っといても平気だろ。












・・・つったら気にならないのか?
後から腫瘍で手遅れになっても誰も責任持っちゃくれないぞ。
誰の責任かって言ったらオ・マ・エの責任。
805わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 21:54:56 ID:QIXfz/8G
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種 14歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】無し
【相談ドゾー】
 大変衰弱していたので病院に連れて行ったところ、糖尿病の末期だとわかりました。
 体温が非常に低いため、糖尿病の治療をする前に温めて体温を戻すのが先決だといわれましたが、
 水も食事も摂ってくれません。
 なんとかして食事を摂らせるにはどうしたらいいでしょうか。
806わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 21:55:08 ID:a4geqoi2
>>802
未避妊みたいだから高確率で悪性腫瘍です。
807767:2006/12/26(火) 22:03:01 ID:9XI2u7h0
腫瘍の摘出手術1日伸びて今日無事終えることができました。
まだ腫瘍がどういうものだったか詳しいことは聞いていませんが、どこにも
転移はしていないとのことで、それだけでも一安心です。
明日は自宅に戻れるそうです。事態が急変しなければよいなぁ・・・。
808わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 22:08:30 ID:FpsSMqX4
>>805
口に練りつけろ
809わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 22:23:30 ID:FD8ItwtR
ハイチューを銀紙ごと食べてしまったのですが病院にいったほうがいいんですかね?
810わんにゃん@名無しさん:2006/12/26(火) 22:41:54 ID:O+o6YHvI
>>809
便と一緒にでる可能性はあるから様子見でもいいけど
少しでも体調面に異変がでたらすぐに病院へ行けるようにはしておくこと。

万が一の時に早急な対応をしてもらえるようにしておくのならば一度病院へ行っておいた方がいいのは確か
811805:2006/12/26(火) 23:05:52 ID:QIXfz/8G
>>808さん
ありがとうございます。
柔らかいスープ状の餌を与えてみましたが、受け入れず口から出してしまいます。
とにかく温めるしかないですね・・。
812わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 00:31:08 ID:KxCUP0tK
>>811
針無しの注射器やスポイド、またはストローを使ってみれ。
餌は鼻先に塗り付けると舐めてくれるかも。
食事はともかく水分は補給しないと脱水症状をおこすとオモ。
水も冷たいのじゃなくぬるま湯で。
ダメなら明日病院で点滴だな。
813わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 02:15:16 ID:EjXqbvts
【犬or猫(種類)・年齢】 犬、雑種、2歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
先ほどから突然はあはあと夏にするような荒い息をし始め、べろをだし
よだれを垂れ流し始めました。それ以外は少し元気がないくらいなのですが
昼間もずっと元気で本当に突然だから心配です。

814わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 02:44:38 ID:WRjl3tbC
>813
理由はわかんね―けど具合悪そーじゃねぇか
さっさと獣医に連れて行け
815わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 02:55:48 ID:vZhjKnQm
>>813
病気じゃないなら暖房暑すぎたりしてない?
呼吸荒くてヨダレ垂らして具合悪そうだけど熱は?
脱水症状じゃないよね?
816わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 02:56:42 ID:RBMVI/NY
>>813
部屋の室温は?暖房効き杉?
もしくは、布団に潜って寝てなかった?
817わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 03:00:15 ID:2ItIMRK3
>>814-815
ありがとうございました
30分後に元に戻って平然としてます
何だったんだろう…
寝てたので暖房とかはつけてなかったんですが
818わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 03:05:40 ID:2ItIMRK3
>>816
リロ忘れすいません
水はあるしどちらかというと窓際で寝てました
母は昨日怒ったせいかと気にしてましたが
(怒った後しばらく犬はかなりブルブル震えてた)
とりあえず明日獣医に聞いてみます
819わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 03:15:26 ID:vZhjKnQm
とりあえずよかったですね。
明日医者に診せるということなので、今日はたまに様子見てあげて注意してください。
脱水の症状があると、
急性胃炎、下痢、急性腎不全、腎炎、重い感染病、熱中症
なんかの病気の可能性もあるようです。
もし脱水していたら、薄めたスポーツドリンクを飲ませるのがいいそうです。
お大事に。
820わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 05:08:08 ID:YIVepBgO
>>805
連れて行ったら、糖尿病末期って。
症状腐るほど、出てただろ。最低の飼い主だよ。

自分を肯定化するためにいまさら病院つれてくなよ。
821わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 06:36:06 ID:WRjl3tbC
>820
自分も詳しくないけどさ、
ネットで見てみたら猫の糖尿病って気付きにくい病気らしいよ。
あんまり責めてやんなよ。
822617:2006/12/27(水) 07:11:38 ID:TWRlyKXf
4lifeってマルチ商法系みたいですね。

病院で医者と相談して治療方針を決め頑張ってます。

動物病院の帰り際に医者に「民間療法だけどマイタケ由来のサプリがある。ここで売っているペット用は高い。人間用の同じ成分の物のほうが安い。」と言われたのでDHCで買って飲ませてます。


823805:2006/12/27(水) 11:18:37 ID:d+HzS2Se
>>812さん
ぬるま湯をスポイトで与えたら飲んでくれました。どれくらい与えればいいでしょうか。

>>820さん
おっしゃるとおりです。ここまで衰弱するまで気づかなかったのは私の責任です。
824わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 12:18:50 ID:f7J1gLQJ
>>823
糖尿病末期と病院で診断されて、獣医から今後の食事などの指導はなかったのですか?
また、聞かなかったのでしょうか?

その仔の状態にもよるし、糖尿病という事は尚更食に関しては獣医に詳しく聞いた方がよいですよ。
末期という事は、今後色々な合併症もおこる可能性もあるわけで
何かあった時の応急処置の仕方も含め、もう一度筆記用具を持って行ってきては?
今、自分を責めるよりも今後の猫ちゃんの生活が少しでも楽に暮らしてあげられるよう
貴方も大変でしょうが頑張って。
825805:2006/12/27(水) 12:43:33 ID:d+HzS2Se
>>824さん
糖尿病,それによる腎不全,肝不全と診断されました。
なぜ生きているのか分からない、というくらい体温が低く
治療をするにも体温が戻らないことにはどうしようもないと言われました。
「今夜がお別れになるかもしれない」と獣医さんには言われました(とてもいい先生ですよ)。
とても食事を取れる状態ではないので、説明は頂けませんでした。

病院に連れて行こうと思います、ありがとうございます。
826わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 12:55:15 ID:f7J1gLQJ
>>825
そうだったのですか、すみません。
そんなに状態がよくないのは心配で不安でしょう。
連れて行って猫ちゃんを動かしてよいのか、まず病院に聞いてみてくださいね。
水分補給はスポイトでもいいですし、病院で注射器の針がない形をした動物用シリンジ
というものがあります。確か数百円です。
衛生面が気になるようでしたら、それを数個もらって使い捨てしてもいいと思います。
お大事にね。
827812:2006/12/27(水) 14:50:58 ID:t1A/YxWy
>>823
目安になるか分らないが、ウチのは一日に餌皿一杯くらい飲むよ。
多分100〜150cc。
ちなみに背中の皮膚をつまみ上げた時、戻りが悪ければ脱水症状の可能性あり。

ただ体温を上げなければ治療出来ない状態で、家に帰されたのが気になる。
体温を上げるならば、暖房の入った保育器みたいなので入院とかすると思うが。
あと食事がとれないならせめてシロップの飲み薬は出ないか?
無理に食わせたりしても、苦しいだけかもしれないしな。
その辺をよく聞いてみれ。

言い方は悪いが医者がもうサジを投げている状態なら、自宅の落ち着ける場所に
暖かい寝床(熱すぎると低温火傷や脱水症状になるので注意)を作って休ませてやれ。

医者が諦めたからと言って必ずしも助からない訳じゃないと思う。
最後まで望みを捨てず尽くしてやれよ。
828805:2006/12/27(水) 19:40:19 ID:d+HzS2Se
皆様、アドバイス,励ましのお言葉ありがとうございました。
我が家の愛猫は病院に向かうタクシーの中で逝ってしまいました。
最善を尽くすつもりで病院に向かいました、せめて家で死なせてあげたかったです。

>>820さんの仰る通り、水を大量に飲む症状があり気づいていたのは事実です。
大変悔しいです。
皆様もどうか、小さな異変を見逃さないで接してあげてください。

>>826さん
度々ありがとうございました。
>>827さん
度々ありがとうございました。
先生が家に帰したのは、最後の時間を家族と過ごしてほしかったからだと思います。

死に目に一緒にいてあげられて良かったと思います。

皆様本当にありがとうございました。
829わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 20:03:42 ID:kmvIYKRV
ああ・・・逝っちゃったか・・・残念だったな。
愛猫の冥福を祈るよ。
830わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 21:44:26 ID:dkh+5EI8
ウチの飼い猫が頬(真正面に見て左側)腫らしてたんだ
で、原因は多分喧嘩してできたケガらしいんでそこを一応消毒(マキロンしかなかったが)しておいた

で、今日になってなんか膿っぽいの出てきたから2,3回もう一度消毒した…んだが、対処法これでいいんだろうか
まわりの動物病院ももうなんか年末で閉まってるっぽいし…しかし文滅茶苦茶だな俺
831わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 22:24:21 ID:DVQ7R+AU
回復するならいいが、そうじゃなかった場合が心配だな。
病院は探せばあるんじゃないか?
どうしても診察してもらえないなら、せめて対処法なりを
電話で聞く事は出来ないか?
ちなみに神奈川県の鶴見区なら、やってる病院知ってるぞ。
832わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 22:29:17 ID:DSC9y1qn
>>830
動物にマキロンを使ってはいけません。 
明日でもいいので獣医へ行け。
833807:2006/12/27(水) 22:30:46 ID:4nyGW1hr
>>830
野良猫と喧嘩した場合、どんな病気をうつされるかわからないので、
街中駆け回ってでも開いてる病院を探して診てもらうべきですよ!!
ウチのにゃんは今日退院しました。腫瘍が見つかって摘出手術を受けたので
すが、初診の時まず聞かれたのが「外に出ますか?他の猫と接触はあります
か?」だったんですよ。野良猫との接触がいかに危険かということですよね。
にゃんこのために病院に行って下さい。痛がっているかもしれませんし。
834わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 22:33:11 ID:DSC9y1qn
>>830 
リンパに雑菌が入ると大変だぞ
835833:2006/12/27(水) 22:36:16 ID:4nyGW1hr
そうです!うちのにゃんこは「リンパ腫」だったんですよ。
気をつけて下さい。
836わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 22:45:05 ID:dkh+5EI8
OKありがとうお前等
とりあえず明日探してみるわ…
837わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 22:45:45 ID:DSC9y1qn
リンパに雑菌が入ってもリンパ腫にはなりませんから。 
別物です。 
リンパに雑菌が入って体内に雑菌がまわると危険な事になります。
838わんにゃん@名無しさん:2006/12/27(水) 23:32:47 ID:pjpPrkG7
みなさん初めまして。
ちょっと質問なのですがうちの柴犬の下あごが突然痙攣したように
ガガガっと震えるのですがこれはなんの症状なのでしょうか?
同じような症状をみたことがある方は是非教えてください
839わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 00:19:07 ID:5fw61r5Y
うちのは猫だけど>>838のワンさんと同じ症状があった。
あくびした後口閉じる時下顎がガクガクガクッてなる。
顎が外れたのか?と思って調べても普通だった。
一年ぐらい経ち気が付けばしなくなってたけどなんだったんだろう…

他の事で血液検査や歯石検査した時は全く問題無しでした。
840わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 00:27:18 ID:prpL39pU
犬猫の殺処分問題を何とかしたいのであれば、
次のHPをできるだけ多くの人に紹介していけばと言われました
児玉小枝さんのホームページ

★電話帳見て、お近くの保健所、動物管理センターに電話して、講習受けに行ったら、ただでもらえます
全国保健所、動物管理・動物愛護・動物保護センター でも検索したらすぐ出ます
広島市ではひきとり可能な子に貰い手がおらず年末殺処分を待つ状況です 
(〇八二)二四三六〇五八 (´;ω;`) お正月したいお

処分の日をドリームデイといいます

このホムペ、目から鱗でした
「動物愛護団体を考えるページ
841わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 00:35:39 ID:QnZP7jmo
>>838
うちの犬はシッコして、自分の陰部を舐めた後に下顎がガクガク(((゚д゚)))ブルブルにする時があるよ。
アンモニアの刺激がそうさせるのか?原因不明ですが至って健康です。最初目撃した時はあせったよ〜。
842わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 01:21:20 ID:Y0pJTu8S

ウチもなる。
シッコやヒートの血やよその子のお尻嗅いだ時も・・
匂いや味?(その中のなんかの成分?)に
興奮してるんだと思ってたけど?
843わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 01:51:26 ID:1vVxAXJ0
>>830
もう遅いかな?
頬から出ているのが膿ならば傷口が塞がらないうちに絞ってあげてください。
カサブタは剥がして絞っても大丈夫です。
猫の皮膚は傷口が塞がるのが非常に早いです。
塞がってしまえば、おそらく病院でメスで切り膿を絞る事になるでしょう。
消毒はイソジン(傷口用)で大丈夫です。

もちろん病院へ行けるのならソレに越した事はないですが。
844わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 03:10:58 ID:68BWW0RA
衛星面からいっても、病院で処置したほうがいいよ。
痛がって暴れて中途半端になるだろうから。
845わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 03:15:36 ID:6IL6cbvu
そこまでひどくなってるのに素人処置はよくない。 
獣医に行って適切な処置をする事。 
抗生物質も処方して貰った方が良い。
846843:2006/12/28(木) 05:31:31 ID:1vVxAXJ0
そうですね。
口出し、大変失礼致しました。
847わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 11:58:22 ID:4f7uV77n
【ミニチュアダックスのメス 三歳三ヶ月】
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になしです

フィラリアの予防は恥ずかしながらその存在を知らなかったので一歳半ぐらいからはじめました。
幸いその時(2005年5月)の血液検査では陰性(ソロステップという検査キットだったみたいです。)
と出ていて、今年の四月に検査したときも陰性と言われてました。
しかし今回病院(いままでとは違う病院)で血液検査を受けたのですが、
数が少ないながらもフィラリアの成虫がいるといわれました。
QRSという検査だったんですが、フィラリア・ミクロフィラリアの値が-5、
犬糸状虫の感染子虫・犬糸状虫の未成熟虫の値が-1でした。

しかしそこの先生によると今までの予防薬さえ飲ませておけばこれ以上悪化はしないと言われたのですが、
成虫がいるのに予防薬をのませても大丈夫なのでしょうか?
あと陰性とされていて、予防薬もそれからは欠かした事がないのにフィラリアにかかるものなのでしょうか?
よろしければ教えてください。。
848わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 12:25:13 ID:Jkg4s2iE
>>847
予防薬と言ってもあれは成虫になるまえに殺すことで発症させないというものなので
絶対に感染を防げるものではありません。(つーか基本的に絶対なんて予防薬は無いと思うべし)

それと予防薬は少しずつながらも成虫も殺すことができるらしいので
効力の大きい駆除薬よりも時間は掛かりますが犬への負担を小さく抑えつつ治すことも可能
849わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 14:51:43 ID:UTdxrjlh
>>847
納得できない場合は、納得できるまで医者に説明を求めるのが基本。
こんな所で質問しても適切なアドバイスはもらえないよ。
850わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 18:55:26 ID:H3xuXEfH
>>847
ソロステップは抗原検査なので精度が高いです。ソロステップを使って
検査をしたのであれば、その時は陰性です。
安価な血液検査(直接法などの子虫検査)ではオカルト感染を見逃す可能性があります。
フィラリアのQRS検査ははじめて聞いたのですがどんな検査なんですか?
本当にソロステップを使って陰性だったのであれば、フィラリア駆虫薬を
与えた際、どこかに吐き出したのかもしれません。
一回でも欠かすとものすごーく低い確率ですがフィラリアに寄生されることがあります。
治療法としては予防薬を飲ませながら成虫の寿命が尽きるのを待つのが一般的です。
なので現在予防薬を飲ませる処置は正しいです。
しかし「予防薬さえ飲ませておけばこれ以上悪化はしない」というのはウソです。
正しくは「予防薬さえ飲ませておけばこれ以上新たな感染はしない」です。
心臓に生きている虫がいる以上、犬への負担は常にあり、
内側から傷が増えていくのでこれから咳などがひどくなることはあります。
また、成虫が死んだ後でも、健康体の心臓と違ってダメージが残るので
年をとったときに辛いかもしれません。気を使ってあげてください。
とはいえ、釣り出し手術や劇薬による殺虫はリスクが高いので、今の治療法が一番良いと思います。
お大事に。
851わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 19:08:26 ID:ngO2XiYq
はじめましてスコティッシュ11ヶ月♀です。今日元気なく気になってましたが、今カサブタ見つけました。早急に医者行った方がいいでしょうか?様子見て大丈夫でしょうか?
http://r.pic.to/81gjd
852わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 19:35:33 ID:ueHJruJg
>>851
どっち希望?【病院逝け】【様子見桶】

ちなにみ自分だったら、笑われるの覚悟で病院へいきます。
写真はPC閲覧制限でみれませんでした。ペコリ
853わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 19:39:18 ID:Jkg4s2iE
>>851
そこ使ってあげる人ってなにかとPC制限かかったままで不便じゃ・・。
画像は見れないしカサブタ見つけたとだけじゃなにがなんだか状況がさっぱり分からんですが
元気がないと言うのはおかしいので病院に行った方がいい。

つーか今日元気がないって分かっててこの時間までなにしてた
854わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 20:32:54 ID:ngO2XiYq
851です、言葉足りなくて
元気ないなと思ったのは2時頃からずっと寝ていたからです。いつも私が何か食べるたびにテーブル乗っかる位元気だから心配になってました。体にカサブタ有るだけでも明日朝一番で医者に行ってきます。ありがとうございました
855因 果:2006/12/28(木) 21:47:29 ID:prpL39pU
犬猫の殺処分問題を何とかしたいのであれば、
次のHPをできるだけ多くの人に紹介していけばと言われました
児玉小枝さんのホームページ

★電話帳見て、お近くの保健所、動物管理センターに電話して、講習受けに行ったら、ただでもらえます
全国保健所、動物管理・動物愛護・動物保護センター でも検索したらすぐ出ます
広島市ではひきとり可能な子に貰い手がおらず殺処分を待つ状況です 
(〇八二)二四三六〇五八 (´;ω;`) メリークリスマスしたいお

処分の日をドリームデイといいます

このホムペ、目から鱗でした
「動物愛護団体を考えるページ
856因 果:2006/12/28(木) 21:51:05 ID:prpL39pU
犬猫の殺処分問題を何とかしたいのであれば、
次のHPをできるだけ多くの人に紹介していけばと言われました
児玉小枝さんのホームページ

★電話帳見て、お近くの保健所、動物管理センターに電話して、講習受けに行ったら、ただでもらえます
全国保健所、動物管理・動物愛護・動物保護センター でも検索したらすぐ出ます
広島市ではひきとり可能な子に貰い手がおらず殺処分を待つ状況です 
(〇八二)二四三六〇五八 (´;ω;`) メリークリスマスしたいお

処分の日をドリームデイといいます

このホムペ、目から鱗でした
「動物愛護団体を考えるページ
857わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 21:54:47 ID:UTdxrjlh
同じ文を何箇所にも書くのはやめた方がいい。逆効果だ。
858わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 22:18:32 ID:yJ3uuINh
無視して下さい。
このスレにカキコしても意味がありません。
859わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 22:36:06 ID:2hKSvAJx
>>851さんへ
ども。うちはぬこ10年飼ってる者ですが、かさぶた画像見たところそんなにたいしたことないと思われますが…
うちではご飯食べれて便が正常なら大丈夫という判断のもとでやってます。
気になるなら病院もいいけど長いこと暮らしてたらいろんなことあるからね〜
860わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 22:59:00 ID:zKnfjl4z
棄てられた洋猫「タヌキちゃん」を救ってから5年下痢症です。
よく外にでるから知らなかった。最初検便では虫はいない。ビオフェルミン
飲ませた。先月別の病院はサルファ剤とビオフェルミンの注射2本
8回通院も治らず、泥便ぶっぴーが毎日ある。なんとか固い便にしたい。
861わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 23:25:32 ID:rV80WXgs
腸炎が慢性化しちゃった仔はなかなか…
毎日餌に整腸剤混ぜて食べさせる、餌も下痢用のものにする、等、地味だけど毎日気をつけてあげるしかないかも。
下痢止めの注射は便秘になる時もあって、それはそれで困るし…

うちにも近所の人が引越しの時に置き去りにしていった老アメショがいて、その仔はどんな飼われ方してたんだ!みたいな酷い状態で。
あちこち悪いところだらけだけど、慢性腸炎も長年放っておかれたらしく(?)いつも下痢気味。
整腸剤をあげると少しはマシになるけど…

気長にがんばって下さい。
よくおわかりだろうけど、その仔にはあなたしかいないんだし。
862わんにゃん@名無しさん:2006/12/28(木) 23:29:11 ID:rV80WXgs
※※追伸※※
もう外には出さない方がいいかも。
外で何かおかしなモノを食べる癖がついてるかもしれないし。
それが下痢の原因かも?
外に出さないとそれはそれでストレスがたまって下痢をするかもしれないけど…

難しいですね(T_T)

863わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 00:30:17 ID:Icp8jW2A
改めて駆虫。結果関係なしに。
アレルギーを考慮した食事管理。
長期にわたるニダ内服。プレも考慮。

整腸剤だけで直るなら、5年もゲリ続きません。
864わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 00:44:28 ID:jnJ0n/64
【アメショー・11歳】
【去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】結石
【相談ドゾー】
今日、大きめのビニールを飲み込んだので
応急処置として塩を飲ませ、何とか吐き出させました。
その後、食事は普通にとったのですが
胃液に赤い血が混ざったような嘔吐が続き
猫も暗所でうずくまっている状態です。
明日、病院につれていきますが
それ以外に何かできる事はないでしょうか。
アドバイスお願いします。
865わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 00:46:53 ID:e52eW3Gd
5年間も糞尿下痢便放置か。
ご近所さんはさぞかし迷惑だろうな。
866わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 00:58:36 ID:Mja45G93
>>864
出来ることと言えば明日と言わずに救急で見てくれるところへすぐ行く位かな
それ以外に素人に出来る事はなにもないです

てか塩とかで吐かせると食道だとか傷つけたりする可能性あって危険だからやっちゃだめよ
867わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 03:50:55 ID:Icp8jW2A
>>864
今頃2ちゃんで聞いてる限り、応急処置のつもりはなかったみたいだな。

>>866
じゃあいきなり内視鏡ですか?塩がだめならオキシですか?
腸閉塞になるより、食道痛んでたほうがマシだろ。アホか。
868わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 04:20:12 ID:a1kVCXTA
異物飲んだら塩って知らんかった。
どうやって、どんくらい飲ますのか今後の参考に教えれ。
>>864の場合、水を多目に飲ませたりしなくていいのか?
869わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 06:26:53 ID:Mja45G93
>>867
なんでそんな因縁つけてんのか分からんが
食道や気管内を傷つけるってのも充分な重傷であって全然マシじゃないです。
一般的に内視鏡での摘出の時、食道内部を傷つけてしまうような異物の際には開腹手術に切り替えることなどからも
決して傷つけてでも吐かせた方がマシなどという事はない筈です。

ちなみに異物を飲んみこんだからと慌ててすぐに無理矢理吐かせなくても
異物を飲んだ時点でエサは与えないようにして出来るだけ早く病院で処置を受ければ
腸閉塞起す前に充分な対処が可能。


それと最後に、強引に吐かせるのは食道などを傷つける可能性だけじゃなく
異物が途中で詰まるという事もあるので本当に素人がかじっただけの知識でそういうことをやるのは危険です
吐かせるにしても病院で獣医さんにやってもらった方がいいです

870わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 07:25:58 ID:tI/oIuxh
実家の九年ぐらい飼ってる雑種猫♀のおっぱいに1cmほどのしこりができています。

一年前ぐらいからあるみたいです

元気は元気みたいなんですけど…ちなみに他人にはすごく警戒心が強く病院も難しいです。
避妊もしてないケド子供は産んでません。
でも昔に子猫におっぱいすわれたりもしてました
あとしこりを触っても痛がりません

一体なんなんでしょうか?
871わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 07:56:47 ID:p4Z0xb7k
>>870さんへ
「乳 シコリ 猫」でググってみた。
個人のサイトだけど自分の猫タンの『乳腺腫瘍』の経験を語ってくれています。

ttp://www8.ocn.ne.jp/~gourmyan/3.html

病院で診断してもらわないとなんともいえませんが、避妊手術をしていない
とのことなので、もしかするかもしれません。そうなった場合には、

>警戒心が強く病院も難しいです。

てな、悠長なことは言っていられないと思います。

872わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 08:00:06 ID:tI/oIuxh
>>871さん
ありがとうございます


ですよね…そんなこといってられませんよね

サイトも見てみます
873わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 22:29:06 ID:W/ecSv2K
>>861,863,865どうもありがとう。
ネコ歴20年にかけて最後までこの子を見守ります。
糞は道の下水溝におしりあててするのを発見、賢いです。
見つけ次第灰にからめとってます。大切に思う=愛
874わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 22:44:59 ID:EZ6AV099
猫の片目から目やにがでます。
病院で目薬をもらいましたが、あまり変わりません
875わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 22:47:22 ID:TlMs+DtG
獣医でそう言えば?
876わんにゃん@名無しさん:2006/12/29(金) 22:58:14 ID:MYortPvf
>>874
それは処方されてどのくらい投薬したの?
そんなにすぐすぐには治らないよ。
心配なら>>875のアドバイス通り。
877わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 00:17:35 ID:l2e/JY1X
猫に腫瘍が発見されたので、
自宅でステロイドの筋肉注射を太ももに毎日打つことになりました。
お医者さんにはやり方を教えてもらったのですが、
いざ自分でやろうとすると恐ろしくて失敗しないか不安でできない・・・。
太ももの筋肉って固いし絶対痛いだろうし暴れまくるだろうし。
でもそんなこと言ってられないわけでして、
どなたか筋肉注射を打つ経験者の方がおられましたら、
一言アドバイスをお願いいたします・・。
878わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 00:21:16 ID:oHTEcgN0
>>877
どういう腫瘍で、ステロイドがどういう効果があると言われたの?
ちょっと想像ができない。筋肉注射を毎日、それも飼い主にやれ
と言うのも信じられない。
879わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 00:23:56 ID:I1J09RTJ
誰かに保定してもらって、注射する付近に指を当てて一気に針を刺して 
注射する。 
もたもたすると痛いし猫も暴れて逃げる。
880わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 00:34:44 ID:RaPW1wJs
>>877
何度か病院に通って、自分で注射を打たせてもらったら?
ここでもアドバイス貰えるかもしらんが、その方が安心じゃね?
881わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 00:42:47 ID:mlsAOMwg
>>873
愛とか言うなら完全室内飼いすれば?
糞尿は下水溝にしてるから迷惑かけてないって事?
賢いって何だそりゃwww
882わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 00:43:25 ID:by9W7CY3
>>877
>いざ自分でやろうとすると恐ろしくて失敗しないか不安でできない・・・。

こればかりはここでどれだけアドバイスを受けたところで貴方自身の問題だから解決することはないと思う
880さんの言うように病院でもっと教えてもらって慣れていくしかない


>>878
猫だから毎日通院することでのストレスを考慮して自宅で出来るようにって事なんだとは思うけどね
883わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 01:15:44 ID:M6spqIVx
>>874ホウ酸をぬるま湯に薄く溶かして
割り箸にコットンはさみひたしてください。目をつぶらせ
まつげのところをなぞればパチリとした目に治る。1週間以内に。
884わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 01:21:09 ID:M6spqIVx
目にはいっても害はないがケガしないように、作り置きしてもいい、
毎日朝晩続けてください。
885わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 01:47:00 ID:kUbAI40U
うちの猫、目から涙が出るんですが、病院に連れていった方がいいですかね?
因みに左目からです
886わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 01:50:07 ID:wTLgg6kZ
行ったほうがイイ!(・∀・)
887わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 02:50:38 ID:kUbAI40U
どもです。さっそく明日行ってみます
病院やってるかな…。
888わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 06:00:58 ID:sxdOku8l
>>867
なんの腫瘍かわからにけど、色々選択肢言われた結果、
どうせ、一番金がかからない方法選んだだけだろ。

>>869
たとえば液体状、数十分過ぎた後に気づく、チョコレート、玉ねぎの誤食。
いったいどうせればいいんでしょう?
応急処置の意味がわかってないね。
病院が家の目の前なら、あんたの意見は大正解だよ。WW
889わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 08:22:50 ID:bS746PBh
>>877
手術も抗がん剤もしないということは、もう末期ということ?
それにしても、ステロイドを毎日自分で、とはねえ…
890わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 08:50:47 ID:HL+2PUn/
腸閉塞になるより、食道痛んでたほうがマシだろ。アホか。

笑った。
891877:2006/12/30(土) 10:10:48 ID:l2e/JY1X
結局怖くて注射できませんでした。
病院は今日まで開いているので行ってやり方をまた教わってこようと思います。
先生は注射がどうしても無理なら錠剤での投与もあると言っていたので相談してみようと思います。
ただやはり注射のほうが効果はあるらしいです。
通院は距離的にも金銭的にも猫の負担も考えると避けたいです。
そうなると自分ががんばらないといけないですよね。
一番苦しんでるのは猫なのだから落ち込んでられないです。

腫瘍は直腸にあるみたいです。
うちの猫は14歳と高齢ですっかり痩せて、
以前から腎臓が悪く尿結石もあるので、
その検査でレントゲンを撮ったら見つかりました。
腫瘍に間違いないらしいです。
麻酔をかけて細胞を取り悪性かどうかを検査するのは体力的にキツイいそうです。
猫のためのもステロイドで進行を抑えるのを進められました。
副作用についてはとくに説明はなかったのですが、
それによって食欲と腫瘍の進行を抑えられると聞きました。
末期かどうかはハッキリ言われませんでしたが、
苦しませずに延命治療とゆう感じなので末期なのかもしれません・・。

これから先どれくらい生きられるか決して長い時間ではないかもしれません。
限られた時間を大切にして猫とすごしていこうと思います。
アドバイスありごとうございました。
892わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 11:44:57 ID:by9W7CY3
>>888
なにを勝手に液状とかチョコだとかに都合よく話をすりかえてんの?
俺はビニールを誤飲してしまった864さんのケースの事で言ってるだけなんだが
おまえみたいな言葉遊びの屁理屈馬鹿はくんな
893わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 11:59:15 ID:ylfFXo1r
>遊び言葉の屁理屈(爆笑。ワロタ
 
894わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 12:02:48 ID:ylfFXo1r
あっ!言葉遊びねwww
895わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 13:22:11 ID:M6spqIVx
>>8930まえうざい。消えれ!
896わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 13:35:09 ID:7Zi/yz5r
トイプー♂6ヶ月。未虚勢。

2〜3日に1回は肛門腺しぼってないと溜まってくるんですけど
ちょっと頻繁すぎないか気になってます。
炎症とかは起こしてないように見えるんですけど・・・。

お腹の弱い子で、うんちもよくゆるくなるので、排便時に
ちゃんと肛門腺液が排出されないのかもしれないですけど・・・
本人も気になるらしくおしりのぞこうとしてるし、ニオイも
するし。。。

普通はどれくらいのペースで絞るんですか?
897わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 13:52:58 ID:x4XCMslV
>>896
普通はシャンプーする時に絞る程度だから3週間に一度くらいだと思います。
自分で絞ってるのならちゃんと絞れてないって事はないですか?
ちゃんと絞れてたら排泄時には基本的にでないかと・・・
一度獣医さんに絞ってもらったらどうですかね
898わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 14:11:41 ID:5LVg+P+S
【犬or猫(種類)・年齢】犬(ジャックラッセルテリア)・3歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談】さっき、小さめのタッパーに入った ラードを食べちゃいました。
その後吐いたので大丈夫かなぁ?とか思っていたのですが、
部屋まで呼びに来て震えています。
急いで動物病院に行きましたが、お休みでした。
今、出切ることって何があるでしょうか?
現在は少し落ち着いています。
どなたかお分かりになる方がいらしたら、お願いします。
899わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 14:36:28 ID:l16FgECG
【犬or猫(種類)・年齢】
猫(スコティッシュ)♂4ヶ月
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】
血便
【相談ドゾー】
携帯からですみません。3日程前から食欲が減り呼吸もあらかったので今日病院に連れて行きました。
レントゲンを撮ると心臓や肺が映ってませんでした。お腹に水がたまっているらしく、すぐ手術になり水を抜き2〜3日入院して検査する事になりました。今も酸素室の中にいます。
医者には、完治しない心臓病か肺の病気かガン、または薬で完治するなんらかの病気の可能性があると言われました。すごく悲しいです(;_;)
同じような境遇の方いらっしゃいますか?結果を待つしかないのですが不安でたまらず書き込みました。
スレズレだったらごめんなさい。
900わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 15:41:18 ID:tnCGP+EV
ナイスフィッシュ!!
901わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 16:49:19 ID:atIiyRlM
【犬or猫(種類)・年齢】
犬(ラブラドール黒)・12
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】
特にないが、肥満
【相談ドゾー】
片方の耳が腫れてぶよぶよしています。耳の中ではなく外側です。外傷は見当たりません。
腫れてない方の耳と比べて、見てすぐ分かるぐらい膨らんでおり、少し熱を持っているようです。
特に痛がったり耳を掻いたりといった行動は見られないのですが、心配です。
どなたかアドバイスをお願いします。
902わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:02:54 ID:oHTEcgN0
>>898
食べたのがラードだけだとわかっているなら、とりあえず様子見でいいと
思う。下痢もするかもね。もちろん今日と明日の朝は絶食。具合が良くな
ってくるようなら、明日の夕食からフードを少しずつ食べさせてみるといい。
で、便の具合を見ながら徐々に普通の食事に戻す。
903わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:22:00 ID:cXm0nkgk
>>901
わんちゃんは外飼いですか?虫に刺されたのかな?
自分は心配症なのでちょっと様子が変だとすぐ病院に連れて行くので、迷う
ことなく診てもらいますが・・・。年末なので開いているところを探すのが
難しいとは思いますが、病院に行くことをおすすめします。
904わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:24:38 ID:rYxHu4p1
チワワ♀10ヵ月
去勢 知らない
おしっこをするところから血が出てます
うんちもオレンジ色です
それ以外は普通です
病気ですかね
905わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:27:40 ID:atIiyRlM
>>903
家の中で飼っていますが、外へも出ます。やはり虫関係でしょうか…。
近くの動物病院は全部閉まっている上に電話も繋がらないのです。
でもアドバイスありがとうございました。
906わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:50:32 ID:oHTEcgN0
>>904
病気ですね。医者に診せた方がいいです。そのときは尿とウンチを持って行って
ください。
907わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:52:11 ID:by9W7CY3
>>904
血が出ているのに呑気な方ですね。
どういう出血の仕方してるのか書かれてないので分からないけど
血尿などの可能性があるから病院へ行くことを勧めます
908わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:58:26 ID:PrGwAIz0
>>904
初ヒートはいつですか?自分がわからないなら家族に確認して。
もう少し詳しく書かないとわからないですよ。
もしも血尿だとしたら、目にわかるほどだったらかなり事態は深刻ですので
すぐ医者にいってください。

909わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 17:59:58 ID:mlsAOMwg
>>901
耳の先端付近が腫れてます?
水が入っている感じかな?
頭をブルブル振ります?
当てはまるのであれば、耳血腫かと思います。
耳血腫ならば要手術。
破裂する前に病院に行った方が良いと思います。
910わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 18:07:44 ID:WqWHN09r
猫♀・雑種
一歳未満
野良→家飼い

便から白くて長い虫が!!
寄生虫かなんかでしょうか…
911>>904:2006/12/30(土) 18:12:56 ID:rYxHu4p1
>>906-908
血は探したら点々としている程度です
今は見てみたら出てないです
医者にみせます
ありがとうございました
912わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 18:15:19 ID:by9W7CY3
>>910
えっと、、、釣り・・・?
虫だと分かってて聞いちゃうわけ?
913わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 18:18:04 ID:WqWHN09r
>>912
いや…今日少しだけ庭で遊ばせてたので、
もしかしたら食べたものがそのまま出てきたりするもんなのかと…
914わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 18:27:02 ID:by9W7CY3
>>913
なんにしても虫が出たのならば寄生虫に感染したと考えて行動した方がいいですよ。
よって病院で検査を受けてくることを勧めます
検便もしないで「その時だけだから大丈夫!」なんて保障は出来ませんからね
915わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 21:21:10 ID:atIiyRlM
>>909
はい、耳の先端よりちょっと横のほうが腫れてます。耳の縦半分がぷっくりしている感じです。
確かに水が入っている感じがしますが、頭を振ることは無いです。
破裂するというのはまずいですね…。なるべく早く病院に連れていこうと思います。
916898:2006/12/30(土) 21:48:14 ID:5LVg+P+S
その後、4回吐きましたが、元気そうです。
最後に吐いたときは、ラードは殆ど含まれていませんでした。
コーヒーカップで2杯分位食べてしまったので焦りましたが、大丈夫そうです。
豚の角煮を作ったときに出来たラードだったんだけど、
犬が震えながら部屋のドアを叩いたときには、
ホント、どうしようかと思いました。
ありがとうございました。
917空 :2006/12/30(土) 22:23:16 ID:FIGs/jSq
犬猫の殺処分問題を何とかしたいのであれば、
次のHPをできるだけ多くの人に紹介していけばと言われました。感動です。
児玉小枝さんのホームページ

★電話帳見て、お近くの保健所、動物管理センターに電話して、講習受けに行ったら、ただでもらえます。
全国保健所、動物管理・動物愛護・動物保護センター  で検索したら
すぐ出ます とてもすごいホムペです。
広島市に、もらい手がおらず殺処分を待つかわいそうな子がいます。 
(082) 243 6058 広島市動物管理センター 親切な方ばかりです。

処分の日をドリームデイといいます  (´;ω;`) お正月したいお

このホムペ、目から鱗でした
「動物愛護団体」を考えるページ  この作者天才です。

パソで犯罪画像使ったら足がつく
ネカフェでもモニターと●●と●で足がつく
人の家からやってもこれはすぐばれる
動物団体の追及はものすごい まじびびる
罪に鈍感でそれにも気づけない人間が
過ちを犯すのだろう 
国会議員とかでアニマルポリスできつつあるからかわったもんだな
918864:2006/12/30(土) 22:49:49 ID:9MWbOrjd
レス下さった皆さん ありがとうございました。
ビニールを吐き出したので、様子見てからで
いいかとのんびり構えすぎてました。
かかりつけの病院で時間外ですが
診てもらってきました。
脱水症状気味なのと、胃の粘膜が
多少痛んだとの事で、注射を打ってもらい
その後は胃薬をもらってきました。

人間を吐かせるときに塩水を飲ませるので
それを猫にやったのですが、やっぱり猫に
負担をかけてしまったようです。
翌日、再診を受け血液検査もしてもらい
異常無しでした。
今は元気にしてます。
アドバイスありがとうございました。
919わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:09:36 ID:by9W7CY3
>>918
とりあえず大事には至らなかったようで良かったですね〜。
猫ちゃんと一緒によいお年を
920わんにゃん@名無しさん :2006/12/30(土) 23:15:45 ID:t1SmnGWz
うちの雄猫(四歳:去勢済み)が吐血しました。
1〜2日前ぐらいから元気がなくて嘔吐をくり返しています。
滅多に鳴かない猫が今日は頻繁に鳴いています。
二日前にハムをしばってあったひもを食べてしまって
それが原因ではないかと推測していますが
はっきりとは分かりません。
そのひもも昨日便と一緒に出てきました。
年末で病院も開いてなくて…
どうかアドヴァイスを下さい。
921わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:20:03 ID:I1J09RTJ
かかりつけの獣医に連絡を取ってみるか、夜間の獣医を探すか 
にしてください
922わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:20:34 ID:QN79yhbe
>>920
病院、全然開いてないの?掛かりつけも時間外はだめなのか?
電話すれば時間外でも見てくれる病院もあるかもしれない。
あと今の時間なら夜間の救急病院を探してみて。

すでに手を尽くしていたらスマソ。
923わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:21:39 ID:QN79yhbe
かぶったなw
924わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:29:19 ID:I1J09RTJ
被ったね 
 
一〜ニ日前から元気なくって吐いてたならその時に連れて行けば良いものを・・・ 
早く獣医に行かないと大変だぞ
925920:2006/12/30(土) 23:30:17 ID:t1SmnGWz
>>922>>921
助言ありがとうございます。
探したけど夜間は駄目だった。
だけど隣町の獣医が明日なら見るって言ってくれた。
今夜はどういう風に看病してあげたらいいの?
926わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:35:12 ID:I1J09RTJ
>>920 
脱水症状を起こすといけないから水を取らせる事くらいかな。 
冷たい水より、少し生ぬるい水で。 
食べれそうなら消化の良い物を与えてあげるのも良いです。
寒いから暖めてやった方がいいけど、暖房を付けすぎたりコタツに入れたり 
するのは逆効果なので止めて下さい。
927わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:40:31 ID:QN79yhbe
>>925
正直責任もって「こうしたらいい」という助言はしかねるな。
体温が下がらないようにする、食事は抜く、脱水症状を起こさないよう
管理する・・くらいしか思いつかないが、食事関係は裏目に出ないとも
限らないからな。

その隣町の獣医にもう一度電話して、どう看病したらいいか聞けないか?
ガンガレ。
928わんにゃん@名無しさん:2006/12/30(土) 23:41:40 ID:QN79yhbe
またもやw
929わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 00:00:21 ID:W5asPMqf
>>920
食べたヒモの数>ウンコと出てきたヒモの数

なのではないかい?
ハムを切る時にヒモも切るから1本とは限らないよね?

てか、ヒモ付のハム食べたことないから想像ですけど・・(´・ω・`)ショボーン
930わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 00:20:07 ID:niBDY/Sy
さっき猫がグラスがおいてある棚に飛び乗ってしまい、グラスがわれて猫がびっくりしてかくれてしまいました。
様子をみてみると尻尾が太く上にのびています。
どうしたんでしょう?
心配なもので。
931わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 00:28:47 ID:27Q2A6Xs
答えはキミの中にある・・・
932わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 00:29:39 ID:mH6SNgnb
>>930
それだけびっくりしたってだけじゃないの?
外傷があるかどうかは自分で見て確認しろ
933つばき:2006/12/31(日) 00:41:24 ID:SxwNMW7+
初めまして、お分かりの方教えてください。
雑種 猫 7歳 男の子
今まで何度も点滴、補液をしておりましたが、今回行った後に元気がなくなり、前足が痺れて痛い様で、
抱っこしようとしても怒って鳴きます。
病院にお電話しましたら、まれに神経の方に液が落ちる事があるらしく、一日様子を見られて下さいとのことでしたが、
一日たってもよくならず、トイレ以外はずっと寝てます。
再度病院に行き検温しましたら38.8℃、炎症無し、自宅で様子見を、といわれました。
補液した時に初めて鳴いたそうですが、補液や麻酔後にこういったケースを知っていらっしゃる方、
もしくはお分かりの方教えてください。
934わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 00:53:57 ID:pmqXYR34
何の為の補液? 
出来れば既往歴も書いて下さい
935つばき:2006/12/31(日) 01:06:19 ID:SxwNMW7+
934様、肝臓と腎臓の数値が高い為です。3年前に腸閉塞をしております。
その後去勢手術をしましたが、一個は体内にあったため、
2年前に手術をし摘出しておりますが、腫瘍となっていたようです。
肝臓、腎臓の数値が高くなりましたのは、1年半前です。
936わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 01:08:06 ID:p0t4czu2
雑種猫♂ 7歳
去勢済

数日前から片目だけ目の開きが悪くなってます。
開きが悪い方の目ヤニが小さい血の固まりのようになってます。
目ヤニの量はベッタリと言う程ではありませんし、寝て起きた時くらいしか付いてません。
腫れや外傷もないようですし、充血や涙目という訳でもないんです。
食欲はかなりあるし、いたって元気なんですが目が開かなくなってきて心配です。
どんな病気が考えられますか?
こんな症状ご存じの方いらっしゃればアドバイスお願い致します。
937わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 01:29:18 ID:pmqXYR34
>>935 
補液の時にちょっとショックを起こしたんじゃないでしょうか? 
猫はデリケートですし、一時的に肝臓の数値も上がったんじゃないでしょうか? 
獣医さんにお任せすれば良いと思いますが、万が一急変するといけないので 
お正月も診察してくれるかどうかの約束はされておいた方がいいですよ。 
 
>>936 
眼球の傷や何らかの感染症があるかもしれないので獣医へ
938936:2006/12/31(日) 01:53:33 ID:p0t4czu2
>>937
ありがとうございました。開いている病院探してみます。
939つばき:2006/12/31(日) 02:01:41 ID:SxwNMW7+
937様、そう致します。
補液後初めての症状でしたのでとても不安でした。
今も寝ておりますが、朝にはお電話をし、今後もし、急変した場合の診察を
お願いしようと思います。ありがとうございました。
少し気持ちが楽になりました。
940わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 03:28:34 ID:UEftrA8O
皮下補液でショックなんてありえません。

吸収されるまでの間、気にする子は気にしますが、数時間で吸収されます。

肝不全、腎不全があるなら血液検査を頼みましょう。
数値によっては静脈点滴でないとおっつかないかも。

猫で腹腔内陰睾なんてめずらしいな。ほんとかな。
941わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 04:24:13 ID:Lc+fAwcv
猫、♂一才半、去勢済
1ヶ月程前からちょっとおしっこの様子?が変だなぁと思ってたんですけど(長い間おしっこする体制でじっとしてるのにちょびっっとしかおしっこが出てなかったり)、何日かで普通に戻ったからそのままにしてて、
942続き:2006/12/31(日) 04:25:07 ID:Lc+fAwcv
今日猫がトイレに入っておしっこする様子を見てたらしっこに混ざって血が出てました…とりあえず今日病院が開いたらすぐ連れて行くんだけど、、これって何なんですか?
943わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 04:26:27 ID:e7UHv0pI
今年最後の釣りキターーーー!!!
944わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 04:59:53 ID:mH6SNgnb
何なんですかもなにも血尿じゃん・・・結石でも出来てるんじゃないの?
945わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 07:59:16 ID:dsv4tCu1
猫13才♀です
夜中からさっきまで三回吐きました
食欲は普通にあり、元気もあり尿便とも普通です
寒かったりすると吐いたりするのでしょうか?
946わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 10:41:34 ID:/Fnsvrj+
>>945 13才という歳も気になります。
正月休みになる前に、病院に行かれることを
お勧めします。
947わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 11:20:09 ID:dsv4tCu1
>>945です
これから5時まで仕事なんでかかりつけの病院にとりあえず電話したら
先生が休みでいないのですが連絡とってくれるそうです
ありがとうございました
948わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 12:08:25 ID:iOMAo5iY
野良猫、♂

はじめまして、家の外の物置小屋に住み着いた猫が居るのですがその猫は前から手から出血していました。
怪我も野良だから逞しいしその内治るだろうと放っていたのですが、治る気配が無く…よく見たら肉球が赤く膨らんでそこから血が滲んでいます。
その猫ちゃんが餌を食べなくなり下痢をしだして弱りだしました。
この時期だとかかりつけの病院もやっていなくて…どうしたら良いかと思い書き込みました
アドバイス下さい、お願いします
949つばき:2006/12/31(日) 12:13:02 ID:SxwNMW7+
940様、
復腔内陰睾と言うのですね、珍しいのでしょうか?
去勢手術をした際、先生から教えて頂きました。そのときはまだ若くお腹の
何処にあるかがわからなかった為、そのままにしておりましたが、腸閉塞の手術をした際に
場所が分かったようで後日、摘出致しました。
先程書き込みました手術の順番が少し違っておりました。
申し訳ございません。
去勢は5年前にしております。後は同じ順番です。
所で補液後の今日の朝は、昨日よりは少しずつですがゆっくりと歩いております。
食事も少しですが、食べられました。
抱き上げるとまだ脇あたりが痛いのか鳴きます。今も寝ております。
いつも同じ病院で2〜3ヶ月の割合で一泊入院をしてまして、採決をし、入院中点滴をずっとしてくださり、
その後補液をして頂いております。ただ、いつもはそのまま元気になっていまして、
今回の様に前足が痺れた様に引きずってたり、抱き上げると悲鳴のように鳴いたことや、調子悪くしてた事が
ありませんでしたのでとても不安でした。

950わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 14:41:45 ID:ac8VJZKv
チワワ♂7か月。今朝うんちをしたあとに、胃液を少し吐き うんちをそのあと 2回しました。朝からお腹がギュルルルとずっと音をたてています。朝からずっとなんで心配です。朝の餌は食べていません。変な物でも食べてしまったのでしょうか。
951かりん ◆minaDeSMzM :2006/12/31(日) 15:28:19 ID:YhDbikzL
ネコのシッコが出なくて苦しんでるんだけど、助けて
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1167545812/
952わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 18:18:03 ID:mH6SNgnb
>>950
飼い主の貴方が把握できてないのにそれだけの情報で答えられると思ってんの?
下痢ではなくてご飯と水をちゃんと自分から摂取してるならそんなに急ぐほどの緊急性は無いと思いますが
心配なら病院へ行くことです。
年末年始でやってないとこが多いでしょうけどそれはあなた自身で探して解決してください


953わんにゃん@名無しさん:2006/12/31(日) 23:31:31 ID:2ypqCvu/
猫・雑種 4才♀

去勢しております。

最近背中の首から尻尾にかけてひっかきキズ?のような感じの血が出た後がずっと(1、2ヶ月)あります。何故か背中だけなんですけど何十カ所かあります。
外飼なのでケンカかなと思っていたのですが、治りが遅く心配です。
これは只のケガでしょうか?病院へ行ったほうがいいでしょうか?

携帯からですいません!
954わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 00:36:55 ID:JMd+6YK5
>>949
停留睾丸とも言う。
確かに猫では珍しいけど、いない訳ではないです。
それは手術済との事なので、気にする事ではないかと。
早く元気になりますように。
955わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 00:48:07 ID:JMd+6YK5
>>953
傷の原因は、実際に見てないので何とも言えないんだけど。
1〜2ヶ月も治らないと言うのは気になる所。
外飼いとの事なので、猫エイズか猫白血病に感染してて治りが悪い可能性もあるかと。
(白血病ワクチンしてたらゴメン)
やっぱり病院で診てもらって、ついでにエイズ・白血病の検査をしてもらった方が良いと思います。
956わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 00:53:03 ID:tMFeBGIn
先程猫がしんでいるのを発見しました。今日やけにブリが鳴いているなと思ったら,ジェリーが死んでいました。

最近痩せてきなたなと思った矢先の死亡でした。

本当に悲しいです。

何かしてあげられたらよかったと,今は後悔の念でいっぱいです。

957わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 01:13:40 ID:NASsDuH8
こんばんはラブラドール三ヵ月になる女の子を飼ってますけど寝てるときにケイレンみたくビクビクするんです。舌も少しだしながら起きてるときは元気なのに寝てるときが心配です。 病気なんですか?
958つばき:2007/01/01(月) 01:54:55 ID:/kwkb69/
954様  ありがとうございます。
959わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 02:17:36 ID:uEQ3VDzC
>>957
普通に考えたら夢を見てるなどでビクッっと体が反応してるだけだと思われるけど
絶対にただの夢だなんて保障は出来ないからね。

病院連れていくのを面倒臭がってネットでの意見だけを鵜呑みにして放置するか
念のためにも診てもらうかどうかは貴方次第
960わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 02:19:07 ID:WeDeAzUS
961わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 03:45:17 ID:NASsDuH8
ありがとうございました。三回目の注射の時聞いてみますね。最近虫くだし  してみたら中指ぐらいのがでてきてびっくりしましたツマヨウジでほじったらでてきました。
962わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 04:01:05 ID:sDiI3ACh
>>955
感染と発症の違いがわからないアホがいるな。
FeLVVACうってても関係ないよ 過去に調べてなければね。

どうせAHTかなんかだろ、文章でわかるよW

963わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 09:07:27 ID:PHHy/h3+
ttp://www.shizenchiyu.net/
これ激しくうさんくさいんだけど何?
なんか薬に頼らず治すとか、
"イフ"とか正体不明のあやしい物質を使って治すとか…新手の宗教?
こんなのに騙されるひといるのかな。
964わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 09:57:58 ID:/T9wSnuh
♂12歳の犬を飼っています。最近舌の上に白くて丸いデキモノができていました。この子は元気そのもので散歩にも喜んで行くしご飯もしっかり食べます。口臭もなければ患部からの出血もないのですが…心配です。口内炎でしょうか?
965わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 11:59:38 ID:uEQ3VDzC
口内のできものに関してはあまり知らないから分からないけど
心配だと言うなら病院で診てもらっておくべきだと思うよ。

口内炎程度だとするなら病院なんて連れて行きたくないって根性ではダメ
966わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 12:22:05 ID:/T9wSnuh
>>965さんへ

964です。返答ありがとうございました。三が日の間は休診しているようなので明けてから連れていきます。返答していただけるだけでも心が落ちつきました。
967わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 12:37:08 ID:uEQ3VDzC
>>966
うん、緊急ってわけじゃないから仕事始めになってからで充分だと思うので行ってみてくださいな。
口内での異常ってのは下手をすると後々大変なコトへと繋がる事も多いので
少しでも異常があるって部分に気付いた時には出来るだけ獣医に見てもらうようにしておくと良いです。
大した症状でないといいですね。
968わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 12:37:46 ID:xOUj/YEd
>>953 >>962さんレスありがとうございます。

う〜んとりあえず病院行っとけば間違いないと思うんで連れて行きます!!

AHTって資格のですか?ググったらこれしか出なかったんで・・・
969わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 15:05:50 ID:xYYr9MgI
雑種の中型犬11歳だけど、半年くらい前から鼻の頭が乾いて、ボコボコしてるんだけど病院行くべき?上のほうに広がってる感じがする…
970わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 19:40:23 ID:H6+p3lSU
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 パピヨン 8歳オス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】
・過去に一度てんかんのような発作あり。(2歳ころ)急に倒れて泡を吹き、失禁。
1時間もたたないうちに元気になり、その後この症状はない。
・興奮するとゼイゼイと苦しそうにする。(週に1,2度、子犬のころから)
・6歳くらいから、後ろ足が力が入らなくなり、痛そうに座り込む。
震えてじっとしている。数分で元に戻る。この症状が最初は半年に1度くらいだったが
現在は月に数回は出る。獣医さんの話では「関節のお皿の部分がはずれて自分で戻そうとしている」
もしくは「首の骨の間隔が一部怪しいのでそこかもしれない」とのこと。
2つの病院ともレントゲンをとり、調べた結果です。
        
【相談ドゾー】
1週間ほど前から後ろ足がもたつき、すぐ座ってしまう。
歩きにくく、倒れそうになる。そのため、いつもほど活発に動かない。
足をたててトイレするときもよろよろと倒れそうになる。
下半身が浮いているような状態になることもあり、不安定。
よく見ると後ろ左足に力が入っていないようで、開いているようにも見える。
症状がひどいときは座り込んでぶるぶる小刻みに震えるが、痛そうな声をあげることはない。
食欲はあり、散歩も行きたがりますがなるべくジャンプや走ることをさせないようにしています。
獣医さんに行ってきましたが、下半身と背骨のレントゲンをとったところ
骨には異常なし、これ以上の検査は麻酔をかけての検査になり、ここではできない。
神経系の病気かもしれないという判断でした。
骨には異常がないといっても明らかに歩く様子がおかしいので
他の病院にも行こうと思っていますが、急いだほうがいいのか
応急処置は必要なのか、どんな病気が考えられるか教えていただけ幸いです。
持病はありますが、急にこのような状態になってしまい心配です…
971わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 19:45:22 ID:6yKvWwFQ
>>970
MRIやCTがある病院でもう一回、精密検査をした方がいい。 
腰椎のヘルニアかも知れません。 
激しい運動をさせると余計に進行させるので止めた方が良いです。
972わんにゃん@名無しさん:2007/01/01(月) 20:10:47 ID:BMRd5y0S
>>970

犬に先天性の癲癇がある場合は、生後一年半〜二年で最初の発作があるとの事。
以前うちにいたAコッカは先天性の癲癇があって、時々痙攣発作を起こしてた。
でも、そちらの愛犬はただの癲癇発作だけじゃないみたいですね。
痙攣発作を起こし出すと、発作を起こしながらぐるぐる歩き回ったり、いきなり倒れたりするので、危なくない様に気をつけてあげて下さい。
普通の癲癇なら、発作を起こしているのはほんの数分で、おっしゃる様に、一時間もすれば様子はほぼ元に戻ります。
犬猫の場合は、癲癇発作を起こしても人間の様に舌を噛んだり、口の奥に巻き込んで窒息、
というのはあまり無いそうなので、口に何か突っ込んだりはしなくていいらしい。

脳のCTか何かで原因がわかるといいですね。
973ame :2007/01/01(月) 21:09:30 ID:8FJcRdER
犬猫の殺処分問題を何とかしたいのであれば、
次のHPをできるだけ多くの人に紹介していけばと言われました。感動です。
児玉小枝さんのホームページ

★全国どこでも電話帳見て、お近くの保健所、動物管理センターに電話して、講習受けに行ったら、ただでもらえます。

全国保健所、動物管理・動物愛護・動物保護センター  で検索したら
すぐ出ます とてもすごいホムペです。
全国に、もらい手がおらず殺処分を待つかわいそうな子がいます。 
  

処分の日をドリームデイといいます  (´;ω;`) お正月したいお

このホムペ、目から鱗でした
「動物愛護団体」を考えるページ  この作者天才です。

パソで犯罪画像使ったら足がつく
ネカフェでもモニターと●●と●で足がつく
人の家からやってもこれはすぐばれる
動物愛護団体の追及はものすごい まじびびる
罪に鈍感で、それにも気づけない人間が過ちを犯すのだろう それこそも悲劇 
しかし人生はどこからでもやり直せる
自分が収容されている立場になって行動 思考できたらいいな 
国会議員とかでアニマルポリスできつつあるからかわったもんだな
974わんにゃん@名無しさん:2007/01/02(火) 06:54:17 ID:j9+Bjaas
>>970
神経検査は?
問題なければ、経過からみて単なる内方脱臼だろ。

ゼイゼイは心臓を調べてみないと除外できんが、単なる意識過剰かも。

過去のものが仮に癲癇だとしても過去に一回だけなら、放置。

癲癇はあくまで除外診断なんで、やみくもにCT,MRIとっても意味なし。
まずは、入念な神経検査です。


975わんにゃん@名無しさん:2007/01/02(火) 14:57:28 ID:IYeNkeRl
ここのホムペに「うー」ってあるけど子犬?小さすぎない?http://51.xmbs.jp/crystalblue/
976970:2007/01/02(火) 16:31:16 ID:wQ2z635s
丁寧なレスありがとうございます。
いろいろHP等を見ていたのですが、ヘルニアかやはり神経系なのかなと思っていたのですが…
ヘルニアならレントゲンをとった時点で獣医師は判断できるんですよね?
神経系かもしれないといわれましたが、特に検査を薦められませんでした。
できれば検査をしたいのですが、具体的な検査というのは普通の獣医では
設備的に難しいものなのでしょうか?
977970:2007/01/02(火) 17:03:12 ID:wQ2z635s
>>974さんの書きこみで内方脱臼を調べてみたところ、症状がとても似ていました。
以前獣医師から言われた病名も恐らくこれだったのだと思います。(家族が聞いたので詳細がわかりませんでした)
自分で治そうとして立ちあがれなくなっているのだろうという診断結果は聞いていましたが
治療方法も特にいわれていません…悔やまれます…

高齢でなければ手術をするという治療法があるようですが
8才(もうすぐ9才です)という年齢を考えると危険性も考えてしまいます。
978わんにゃん@名無しさん:2007/01/02(火) 18:27:21 ID:yl4ZHyOW
【犬or猫(種類)・年齢】
猫 雑種 16才
【避妊・去勢手術】
去勢済み
【過去の病歴(持病等)】
特に無いです
【相談ドゾー】

ここ何日か、普段は鳴かないのにニャーニャー騒ぎます
エサは食べるんですが、歯と唇の間にエサが挟まっています
何でか全然解りませんが、口の病気でしょうか?
獣医が1/4からなので、様子見していますが心配です
詳しい方、同じ経験のある方、アドバイスをお願いいたします
979978:2007/01/02(火) 18:28:32 ID:yl4ZHyOW
書き忘れましたが、最近痩せてきています
口の症状と関係あるのかな?
980わんにゃん@名無しさん:2007/01/02(火) 18:51:55 ID:rtg2myqD
>>978
歯槽膿漏や虫歯も考えられますよ。 
痩せてきてるなら早めに獣医に行った方が良いです。 
出来るなら歯磨きをしても良いです。 
981わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 01:37:29 ID:GbS18KjW
【犬or猫(種類)・年齢】
猫、雑種(日本猫)15才
【避妊・去勢手術】未・済み
済み
【過去の病歴(持病等)】
耳に腫瘍・半年ほど前から風邪
【相談ドゾー】
オレの家の猫は結構前から風邪をひいていて、鼻水だらだら
やがてその鼻水も固まってしまって息がしずらくなってしまう程なんだ。
医者に見せても
『年から来る風邪なので、どうしようもできません。
注射など打ってもあまり効果はないです。』
と言われ、どうしようもできずに半年ぐらいたった。

毎日毎日、オレのおやっさん(父)が固まった鼻水で詰まった鼻に
お湯で塗らしたティッシュなどで拭いてあげてた。
だけどやっぱ猫は嫌らしくて、そんな嫌がることを半年も続けたから
ストレスで腹などがはげてしまった。(医者に相談しても、どうしようもないといわれていた

そして一昨日。
なぜか急にあまり動かなくなって、ご飯も水も食べたり飲んだりしなくなった。
今日、猫用のミルクを買ってきてあげてみたんだが、少し見ただけど全然飲まなかった。
もちろんンコもしていない。
結構前から風邪のせいでガリガリだったんだけど、今は骨が目でわかるようになってきた。
このままじゃ何もずっと食えなくて、死んでしまうんでは?

オレはどうしたらいいんでしょう。
やはり、どうしようもないんでしょうか?;
誰かオレにどうしたらいいか、何かいい対処法を教えてください。
982981:2007/01/03(水) 01:41:47 ID:GbS18KjW
今頃ですが、長文本当にすいません。
実はさっきおやっさんに『今度は本当にもうだめかもしれない』と言われて、錯乱してしまい
勢いで書いてしまいました。文章もおかしいですよね。

本当にすいません、嫌な方はスルーしてください。
983わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 01:47:08 ID:sf0fgIdN
そこまでなるまでほっとくのっておかしくないか? 
他の病気じゃないのか? 
そんなに治らないなら獣医も変えたら??
984981:2007/01/03(水) 01:53:32 ID:GbS18KjW
>>983
レスありがとうございます。

病院もいろんなところ回りました。
でも、どこも『もう年だから』で片付けちゃって、
最終的におやっさんが医者につれていかないといい始めちゃって。

鼻水が出ながらも半年間は元気だったんです。
でも急に一昨日から一気に元気がなくなって・・・
医者に連れて行こうとしてもおやっさんに反対されてしまい;

せめて、と思い皆さんに相談したんです。
985わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 02:00:23 ID:sf0fgIdN
検査等はしたのか? 
食べないのなら獣医に行って点滴でもしないと死んでしまうよ
986981:2007/01/03(水) 02:06:09 ID:GbS18KjW
検査とかはしていません。
最後にしたのがその『年だから』と言われたときです(半年ぐらい前

なんで行かないのかとおやっさんに聞きました。
そしたら、『今連れて行ったら、殺されるから』だそうです。
安楽死されるのが嫌だそうで;頭おかしいですよね。
でも、そんなこといってるオレも安楽死はさせたくないと思ってしまいました。

でも猫にとってはそうやっていかせたほうがいいんでしょうか。

987わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 02:10:15 ID:sf0fgIdN
意味がよく分かりません・・・ 
検査もしてないのに何の病気かわからないじゃないか。 
歳でも普通はするよ、断ったんじゃないのか? 
獣医に行ってもそうなかなか安楽死させる獣医も少ないと思うが、適切な 
治療をしてやれよ! 
かわいそうじゃないか。
988わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 02:18:40 ID:sTjOACOn
貴方が病院に連れて行くことはできないの?
かなりヤバそうだから今ヌコを移動させることにも不安だけど
獣医に聞いてみたら?
半年前以降検査もしないで、適切な治療もせずに死なせてしまうの?
ほんとこのままじゃ危ないのでは。
「歳だから」でほんとにどの獣医も片付けてしまうものなの?
自宅に治療に来てもらうわけには行かないの?
989981:2007/01/03(水) 02:18:55 ID:GbS18KjW
すいません、頭がまわっていなくて;

検査はしてくれたんですが、
「本当にただの風邪で年だからどうしようもない」と言われました。
他の病院でも似たようなことで;んで、最後に行った病院で
「大分体も弱っているし、もう直らないだろう」的なことを言われたんです。
それからおやっさんが病院につれていかなくなっちゃって;

どうしたらいいんでしょう。
もうどれが一番猫にとっていいことなのかわからなくなってきました。
990わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 02:23:46 ID:sf0fgIdN
そんなのただの風邪じゃないって 
自分で獣医に連れて行けよ〜 
しんどいのは猫なんだぞ! 
オレなんか親に獣医に行かせた事なんて一回もないぞ! 
検査って何の検査したんだ? 
血液検査、レントゲンは撮ったのか? 
猫エイズやFIPの検査は? 
電話して治療して貰える獣医を探せよ。 
991981:2007/01/03(水) 02:26:12 ID:GbS18KjW
>>988
いろいろとあって出来なさそうです。
しかももうダッコをされるのも辛そうなんです;

きてもらうっていうのも考えたんですが、
近くに来てくれそうな病院とか獣医sとかはいないんです。

今もし行ってもなんだかんだ言って、どうしようもないとか言われそうで
とても不安なんです。そんなのただわがままですよね。
やはり病院につれていった方がいいんでしょうか?
そして、もしそこで楽にいかせたほうがいいと言われたら、そうしたほうがいいんでしょうか?
992981:2007/01/03(水) 02:31:35 ID:GbS18KjW
>>990
やはり風邪じゃないんでしょうか?
親にというかおやっさんとオレの二人で連れていったんですが、
最後に行った病院で、レントゲンと血液検査はやったはずです。
後の二つはわかりません;
993わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 02:32:40 ID:sf0fgIdN
獣医は仕事ですからそんな事を言いません。 
キチンと治療してくれますよ。 
あなたは獣医さんに一度でも連れて行った事があるんですか? 
お父さんしか連れて行った事がないんでしょ? 
お父さんが獣医さんに何か言ってるんじゃないですか?  
例えばお金をかけたくない、とか(失礼でスンマソ)
 
とりあえず 獣 医 に 行 け 
994981:2007/01/03(水) 02:40:45 ID:GbS18KjW
>>993
あります、というかおやっさんにつれて行っていいか許可を得て
連れて行っているんです。勝手に連れて行くとなぜかブチ切れられるんで;

とりあえず、今からおやっさんに病院の事話してきます。
995わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 02:48:59 ID:sTjOACOn
家庭の事情も色々とあるだろうけど、後悔のないようにね。
996わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 03:04:45 ID:jlI5M46f
>>992
風邪ひきっぱなしだと、鼻炎が慢性的になって治らなくなるが
最後に行った病院で薬は出なかったのか?
折角検査したのに飼い主が把握出来てないのはマズイ。
連れていける状態ならもう一度連れて行って、薬もらうついでに検査結果聞いてこい。
レントゲンはくれんと思うが血液検査の結果は貰えると思うぞ。
そして自分が理解出来るまで、今どういう状態で何がしてやれるかちゃんと聞いてこい。

普通、安楽死なんて獣医が勝手にやらないと思うが
最後は家で看取りたいと言っとけば大丈夫だろ。
997わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 07:38:48 ID:LRfweA5V
人と動物は別物です。

自宅で精一杯看病して看取ってあげるのも、立派なことです。
病院にて知らない人に囲まれ、ストレスを感じながら息を引き取るのは、
どの子も望んでません。

経済の価値観も人それぞれです、決して押し付けないように。

このままだと、みんな不幸になってしまいますよ。
998わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 08:01:54 ID:BVthGfPO
次スレ

[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 38◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1167778352/l50
999わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 09:42:31 ID:jlI5M46f
999ゲト
1000わんにゃん@名無しさん:2007/01/03(水) 09:55:45 ID:iyw15qe9
1000ですか。そうですか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。