【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 5【膀胱炎】
猫がゴロゴロ言うのは「安心」している時、
安心が治療を早めストレスを軽減します。
背中を常にさすってあげるとゴロゴロ鳴ります。「安心感」を与えて下さい。
人間の赤ちゃんが泣いたとき背中をさすると泣き止むのと多分似ているかと思います。
>>933 『ゴロゴロ=安心』を信じてはいけない時もあります。
死に伴う辛さや苦しい時もゴロゴロ言います。
その時は辛くて自分の身体を治癒したくて
ゴロゴロと言ってしまうのかもしれないですけどね。
実際、有名な野球選手が骨折(?)した時に
猫のゴロゴロと同じ音波みたいなので怪我を
早く治したというニュースを聞いたことがあります。
>>930 ホント、微妙な時って良くありますよね。
持込の尿検査だけでは受け付けてくれない病院もあるし。
採尿はタイミングが難しい。
うちも、この間「やっと採れた!さあ病院へ!」
と思ったら、お盆休み。ガックリ…。
潜血が気になる時は、人間用の試験紙が使えます。
薬局行って、尿検査の試験紙で、潜血を調べると言えば、
出してくれます。
PHチェックの試験紙と同じ要領で使えます。
気になる時は、試してみてはいかがでしょう。
でも、どのみち採尿できたら、
病院にもって行くのが一番良いでしょうね。
ゴロゴロ=安心、
死に伴う辛さを緩和するためにゴロゴロ鳴らす、
両方とも猫の飼育本で読んだことあります。
安心するから辛い時苦しい時にゴロゴロ鳴らし軽減しようとしていると私は両方を理解してました
ウォルサムのPHコントロール2袋目を開けたら品質(色・匂い)がなんとなく違う…
猫もあまり食が進まないようで慌てて他社のフード数種をネットで注文しました
それらを食べてくれるといいんだけど…
獣医に見せて尿検査して貰った所結石まではできてないので
食事療法で、といわれそうしてるんですが
最近2日に一度しか尿が出ないんですが
こんな状態でも食事療法だけでいいもんなのでしょうか
>>938 猫の状態が変わったのなら、それを獣医に伝えないと。
>>938 良いわけがないですよ。
この病気もっと勉強しないと、とりかえしつかなくなりますよ。
どなたか、ビルバックのミネラルコントロールをお使いの方は
いませんか?
猫の食いつきとかを知りたいんですけど。
>>937さん
ウチもphコントロールのフィッシュテイストを食べさせているので気になります。
よかったら詳細を教えてください。
>>937>>942 ロイヤルカナンウォルサムサイトのQ&Aに書いてありました。
Q18. 色、匂い、味が違うことがあるのですが。
A18.天然の原材料を使用しているため、製造ロットごとに多少ばらつきが生じることがあります。
944 :
942:2007/08/27(月) 11:00:22 ID:sll2a8bA
>>943 レスありがとうございます。
HPにそんな記述があったなんて全く知りませんでした。
参考にさせていただきます。
私自身は、匂いや色の変化に全く気付いたことがなかったのでおどろきました。
もっと注意深く観察しないといけませんね。
945 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:10:27 ID:cxEVaugW
以前うちの子が尿結石と尿毒症にかかりここでお世話になった者です。
昨日、2匹目が尿詰まりになりました(T_T) (猫は3匹飼っています。)
昨晩、トイレで3,4分じーっとしていたのでちょっとおかしいと思って
トイレを覗いてみたら何も出てなくて、まさか!!!と思い今日急いで病院に連れていきました。
すると先生はお腹を触るなり、「あぁ〜詰まってもたか><」と一言・・・。゚(゚ノω`゚)゚。
一番元気で体も大きくおしっこもたくさんする子なのでびっくりです。
発見が早かったので尿毒症までは至っておらず、
3拍4日の入院ですぐ帰れるようなのでまだ安心ですが
6月、8月と暑い時期にバタバタと2匹も尿詰まりになってしまって
私の飼い方が悪いのかとても複雑な気持ちです。
3匹目もなってしまったらもうorz
これからは3匹全員に予防食を与えたいと思います。
食費10倍\(^o^)/
寒い冬に発症しやすいとの事なので油断していました。。
やはり市販のフードがいけないのでしょうか><
945さん、3匹には血の繋りはありますか?
うちも2匹続けてこの病気になったのですが、先生から 以前に母猫が膀胱炎になった事から親の体質が成りやすいそう体質みたいでそうなるとその子供も成りやすいそうです。2匹は父親が違う兄弟って事はやはり母猫の体質を遺伝したんだろうねと言われました。
体質もあって、同じフードを食べてて病気にならない子もいるし、
フードばかりが悪いわけではないと思う。
ただ、気になったのは945さん、猫のおしっこの不調に気づくのが
遅いってことはないですか?うちでも膀胱炎、尿石症の子はいるけど、
尿毒症とか入院までは至らなかったので。
ずっとヒルズのc/d(シーフード、チキン缶)とカリカリを混ぜて与えていて、毎日がつがつ美味しそうに食べていたのですが、c/dマルチケア(シーフード、チキン缶)の新処方に変わってから食べなくなってしまいました。
なだめたり手の上にのせたらなんとか食べてくれるのですが…全く違うごはんではないので、慣れてくれるのを待つべきか、c/dマルチケアを諦めてしまうべきか悩んでいます。
あんまり気に入らない(慣れない?)ごはんも、なんとか食べてくれる範囲ならそのうち慣れてよろこんで食べてくれるようになりますか?
本当にすごい食いしん坊で、今まで選り好みなど一度もしたことがなかったのでどう対処してよいかわかりません。
残念だけど体質云々んはあんまりあてにならないよ
これはどんなに気をつけててもなる病気だし
俺の見た感じ雄の80%は重度軽度関わらずなってる子がいる
この病気ははっきりした原因がわからないから獣医が
なんでもかんでも体質だって言ってるだけじゃない?
水分さえ適量であればストレスがあろうが予防できると思うんだがな
950 :
945:2007/08/29(水) 11:02:01 ID:4o0Z7Wty
>>946 3匹中2匹は兄弟なのですが、
今回の子は拾った猫なので血の繋がりはないんです><
私も、兄弟だから次になるとすれば兄弟の子だろうと思っていました。
もし体質で兄弟でなるとすれば残りの1匹の子もなる可能性がありますよね(´・ω・`)
なるべくならないように最善の予防はしていきたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました!
>>947 前回、尿毒症にまで至ってしまった子の場合は、
ぐったりするまで気づいてあげられませんでした><
そういう病気に対する知識などもなかったのでとても反省しています。
もう少し発見が遅れていたら命に関わっていました・・・。
しかし今回の子は3日前までおしっこの確認はできていて、
出てないと発見したのが2日前なので、比較的早めだったと思います。
入院しなくても大丈夫な場合もあるんですか?
もしかしてみなさん日帰りですか・・・?
カテーテルを尿道に通して点滴をうって
オシッコを出すための入院だと思うのですが・・・
どうなんでしょう?
もしかして必要のない入院だったりなんて事はないですよね><?
尿は48時間出ないと命に危険です。
24時間で気付けばよかったでしょうね。
他の猫さんがこの症状になった時にこの病気について知識を得ていらっしゃると思いますが早期発見でしたら入院はしません。
このスレは大変役に立ちますのでどうぞ猫さんが入院している間ゆっくり読んでください
>>950 「出てないと発見」した時では少し遅いかもしれません。
3日前の時点で、トイレの回数が増える、1回の排尿量が減る、
排尿時に何度かトイレを出入りしたり場所を変えたり鳴いたりする、等、
いつもと違う行動はありませんでしたか?
おしっこが出ていない=尿道が詰まってしまっているから入院が必要に
なっているわけで、詰まって出なくなる前に病院に連れて行けていたら、
入院しなくてすんだかもしれません。(今回は詰まっているようなので
入院も必要な措置だろうと思います)
♀より♂の方が尿道が細くて詰まりやすいので気をつけてあげてください。
953 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 17:54:51 ID:eix0+jFC
質問させてください。
3歳猫♂ですが、今朝血尿を出したので病院に行きました。
前にも血尿が出てその時からずっと療養食を食べさせて半年くらい大丈夫だったんですが。
診断結果は膀胱炎でした。でもおしっこはちゃんと出てたようなんですが。
仕事で1日家を空けてたんですが、寂しさでのストレスで血尿っていうのは猫の場合は
考えられないでしょうか?
>>953 ストレスでの血尿もありえます。
例えば、
・ストレスで排尿回数が減る
↓
・尿の濃度が濃くなる
↓
・尿内に結晶が出来て、それが膀胱等の内臓を傷付ける
↓
・血尿が出る
って流れが考えられます。
詳しくは病院で獣医師に相談してみては?
>>954 ありがとございます。
ストレスと血尿の関係の説明とても分かりやすいです。
ほとんど寝ててトイレにあまりいかなかったのかもしれないですね。
薬が終わったら病院に行く事になってるのでその時にまた先生に
相談してみたいと思います。ありがとうございました。
検査してもらうために定期的に尿を採るんだけど、なかなか上手くいかず、
手で直接受け止めてみたら、上手く採れた!
思わず病院で先生に話したら、なんか引かれたけど…
手で受け止めたものでも検査結果に影響は無いらしいので、次もこうするかも。
検査結果が異常無しだったことも嬉しかった。
この病気になって辛く苦しい猫ちゃんのために、なるべく自分の都合の良い様に解釈しないでいつもと様子が違ったらすぐに獣医に相談か病院へ連れて行ってあげてください。
命は一つしかありません
958 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 20:56:00 ID:kUxA/5gb
結石持ち暦4年の♂。療法食をずっと食べてきたけれど、
ここに来て、スターターを食べても、結石が出てしまっていた。
で、大切なのは水分なのねと再確認。
全て缶詰にして、シリンジでお水を飲ませるようにしたら、
療法食を食べていた時より調子がよい。
このまま手作り食に移行しようと思ってますが、
手作り食やってる人いますか?
959 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 17:27:51 ID:Oggf9xtC
先週から、オシッコの出し渋り、尿の色が血尿が多少
あるようなので病院に行きました。
1年前にも膀胱炎・結石で治療したのですが、再発かも
と思いすぐに病院へ。
転勤の為新しい病院へ駆け込んだのですが、床には犬の
毛が舞っていたり、病院内に犬が数匹離しっぱなしだったりと、
病院に対する不信感がつのってしまいました。
それとも、動物病院ってこんなものなのでしょうか?
先生自体は問題なさそうなのですが、飲み薬がここで
切れることと、尿検査は未だなので(1週間様子見て
もってきてと言われた)思い切って病院変えようとおもって
います。
仕事がいっぱいいっぱいつまっており、週1回しか家に
いれないこともありなかなかオシッコをとるタイミングが
合いません
その場合、カテーテルや圧迫排尿でオシッコをとることに
なると思うのですが、これは猫にとって安全な方法なの
でしょうか?
以前発病した時は、時間にゆとりがあったので採尿でき
たので、もしするとなると初めてで、不安です・・・。
長文、すみません。
今通っている病院では膀胱に直接針をさして尿採取をしています
針は細く、直ぐに処置も終わるのでカテーテルより負担もなく尿検査も出来る様です
勿論これも猫に負担がないとは言えませんが参考になればと思って書きました
…でもこれってしてる病院は少ないのかな?
962 :
959:2007/09/01(土) 13:33:55 ID:ffseWUYr
>>960さん、
>>961さん、ありがとうございます。
昨日、別の獣医さんへ行ってきました。
本当は治療途中に変更することはしたくなかったのですが、
先に行った病院に不信感を抱いたので思い切って変えました。
今回のところは、清潔な場所で先生も良かったです。
色々な角度から原因あるかも、と考えて提言してくれました。
ただ、膀胱には尿がたまった様子がなく採尿できなかった
のでお薬を貰い、尿検査をすることになっています。
タイミングが合わなかったら、強制採尿になると思うので
その時には、針での方法について聞いてみようと思います。
その方が、ニャンコに負担が少なそうですよね。
それからスノコ式の採尿方法、目からウロコです!
有難うございます。
多頭飼いなので、その子のをちゃんと取れるか不安ですが
やってみますね。今までオシッコの最中に後ろから
とっていたので、思いつきませんでした。感謝です。
軽度なのですが、3度目のストルバイトです。
今回もs/d処方してもらったのですが、ムラ食いをするようになっていて、
特にs/dは頑として食べません。
で、本日家人がウォルサムスターターの試供品もらいに行ったのですが、
先生の話だと、s/dの方が結晶を溶かす機能が高いので、
混ぜても良いと言ったと。
恥ずかしながらここらの話が曖昧で、私としては、
スターターとs/dを混ぜて良いの???普通食からの切替の話では???
となってしまい、明日のご飯の与え方に迷ってしまいました。
月曜に病院に電話して再度確認すれば済む話なんですが、
療法食同士を混ぜるって、いいのかなあ…。
スターターとs/dって、混ぜても良いんでしょうか?
そうした与え方をした方、している方はいらっしゃるでしょうか?
薬を混ぜて飲ませるってんじゃないんだから
フードを混ぜるくらいあまり心配いらないと思いますよ。
うちはs/dとc/dの缶詰混ぜてあげてるよー
うちもs/dだけだと全然食べてくれないので1/3くらい
c/d混ぜてる。2日に1回だったオシッコが1日に1回に
なってきてるので効いてるのだと思う。
s/dの時、猫缶ゼリーを混ぜてましたよ。
担当の獣医師に相談したら、食べない場合は少量なら市販の猫缶を
混ぜても良いって言われたから。
それでストルバイトは溶解して、現在はc/dとウォルサムのphコントロール、
更に猫缶ゼリーを混ぜてます。
それで非常に順調、再発してませんよ。
967 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 02:31:57 ID:3jPGchR6
私の家族のねこちゃんは1匹だけ、膀胱炎になりやすいねこちゃんがいます。
先月、病院に行き完治したばかりなのですが、
なかなか、仕事の関係で病院に連れて行くことができなく、お薬だけ貰いにいくことはできるのでしょうか?
こんなとこで聞いてないで電話しれ
969 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 12:05:44 ID:DdtSG1v1
>>967さん、うちの子も膀胱炎なりやすいみたいで3回発病してます。
今回が3回目。
私も仕事で家を空けていることが殆ど。
正直に、先生に相談するのが一番いいと思う。またすぐ再発しても
猫ちゃん可哀想だし。先生の指示を仰いで、お薬飲ませる必要がある
なら飲ませて・・。
でも完治していて、投薬の必要がなく、心配なら暫くは定期的に尿だけ
持参して検査してもらっては?
私も帰宅後、病院が閉まる8時までに通うことは不可能に近いので
今回完治したら定期的に尿だけでも検査していこうと思っています。
ウォルサムが来月から値上げ><
>>970 マジ?
買いだめしようにも、今月は金がない..
972 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 16:16:36 ID:3mguk0Qy
s/dを食べてくれないよぉ・・・
どうしろっつーんだ
>>972 ウォルサムのPHコントロールスターターもダメ?
値上げっていっても1ケースで高々数百円じゃないの?
10%くらいの値上げ
最近はなにもかもが値上げだよ カップヌードルまでも・・・・
うちのネコは、先週水曜夜8時頃にシッコが出なくなって翌日朝イチで病院。
カテーテルを通して尿を採って、その場で結晶が確認されました。
尿結石と膀胱炎という診断でした。
それから週に2回ほど通院(明日で5回目)しているんですが、毎回カテーテルで尿を採られます。
まだ結晶は出てるけど、シッコは普通にするようになったので、
皆さんがされているような尿だけの採取でもよさそうなもんだけどな…。これっておかしい??
本ネコを連れていっても尿を採って体重を量るだけで、レントゲンは撮ったことないし。
一番最初に連れていったときに調べた際の結晶が一番多くて、それからは思ったより少ないということだった。
でも処方食(ヒルズ・ウォルサムとも)全然食べなかったので、今は普通食+尿酸化剤(薄茶色の脆い錠剤)で、
結晶を溶かすような治療をしている。
薬はすごく苦いらしくて飲ませるとすごい勢いで駆け回って吐こうとするし、
調べてみてもこのスレの皆のやった治療と比べても,何か尿石症の治療としてはとても半端な気がする。
明日また病院なんだけど、セカンドとしてもう1軒行ってみようかなぁ。
>>977 カテーテルはやりすぎると、尿道を傷つける恐れがありますよ。
尿道が傷つく→炎症がおこる→オシッコがしみる→しみるからトイレに行かなくなる→オシッコが濃くなる→phが下がらない→結晶が溶けない→膀胱炎も治らない
悪循環ですよ。
>>977 少なくとも、おしっこが出ているのに毎回カテーテルは不要ではと思います。
>>978さんの仰るとおり、悪循環に陥る可能性が高そう。
薬は確かに苦いので、そのままだと嫌がる猫は多いようですし、
ウェットフードに混ぜてもごまかせないことも多いようですが、
それならそれでカプセルをもらって自分で詰めて飲ませる手もあります。
他の獣医さんに、相談だけでもしてみて損はないと思います。
うちのは1年前に尿路結石になって
やっと餌以外は普通の生活になったんだけど、
再発が怖い。
979です。
>>978,979 お返事ありがとう
今日また検査行ってきた。
前回(金曜)からあんまり食べてないのに(ある意味、あんま食べてない故)結晶が出てるって。
状態的にはよくないけど、シッコがちゃんと出ているのが幸いだって。
カテーテルを止めることはできないか聞いてみたんだけど、今は尿検査の目的で
入れているのではなく、溜まった結晶を流すためにしているので仕方ないとのこと。
ちなみにうちのニャンはプスッとスムーズに入るらしいぞ。
処方食(試したのはスターターとヒルズ、ウォルサムの各ウエット)全然食べないので
ここ3日は普通食ウエット+尿酸化剤を試してたんだけど、ウエットそのものを食べようとしない。
体重5.3キロ(去勢済♂1歳4ヵ月。1週間で150g減ったよ…)トイレ2ヶ所、水飲み場は4ヶ所、湯冷ましを普段も120cc/12h位飲んでる。
結構よく飲んでる方だと思うんだけど、まだ足りなかったのね…。
とにかく今は石を溶かさないといけないので、今日またユカヌバの処方食のサンプルをもらってきた。
もしこれ食べても尿酸化剤は飲ませるべきなんだろうか。
981です。間違えた。977だ!すんません。