[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 32◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ケガ・病気の相談はこのスレッドで。
類似の質問スレッドが立った場合は、ここに誘導してください。

 ●様子がおかしいな・・・と感じたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。
 ●診察料金は病院ごとに異なります。先方で訊ねましょう。

過去ログ案内、関連スレ、医学知識サイト、全国動物病院検索などは>>2-10あたり。

 ★ 質問者の方へ ★
ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
荒らしは徹底的にスルーで宜しく。
2わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 13:56:14 ID:jz0TOj7/
よく悪いフードの代名詞でアーテミスでてくるけど
アーテミスはそんなに悪くないような希ガス
愛犬元気とかのほうが・・・お肉と魚とかも
3わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 13:57:20 ID:xA0f66Xf
《・関連スレ・》
【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part2【トンデケー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128940369/l50
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 4【膀胱炎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145580907/l50
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1141829448/l50
腎不全と闘う猫 パート2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/l50
【祈願】癌総合 part3【寛解】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149056213/l50
@@@ てんかん 2 @@@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140658453/l50
【【【【フィラリア対策総合スレ】】】】←dat落ちした模様、次スレなし
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1099015757/l50
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140224964/l50
【拾った】子猫飼育ガイド part21【生まれた】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151273498/
去勢・不妊手術について2(犬部屋)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1109502227/l50
猫の去勢・不妊手術についてrigel3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1142669029/l50
◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part4◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144287086/l50
οοοοο  便  秘  οοοοο
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101542051/l50
猫エイズなどに漢方って効くのでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1124559578/l50
4わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 13:58:08 ID:xA0f66Xf
5わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 13:58:51 ID:xA0f66Xf
6わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 13:59:42 ID:xA0f66Xf
<*ご参考までに。。。独立元の過去ログなど*>
獣医だけど何か聞きたいことある?
1 http://mentai.2ch.net/pet/kako/971/971745888.html
2 http://mentai.2ch.net/pet/kako/972/972904441.html
哺乳類【ケガ・病気】統合スレッド
http://life.2ch.net/pet/kako/991/991721694.html
7わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 14:00:48 ID:xA0f66Xf
《・一般の参考サイト・》
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◇日本臨床獣医学フォーラム【 ttp://www.jbvp.org/
…→『犬の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/dog.html
…→『猫の病気』
ttp://www.jbvp.org/petlovers/cat.html
…→『全国動物病院検索サイト Animal Hospital Search For Pet Lovers』
ttp://www.jbvp.org/anihos/

◇『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/

◇小動物診療料金の実態調査結果(日本獣医師会)
ttp://group.lin.go.jp/nichiju/ryokin/ryokin_htm/top.html

◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://www.petpet.ne.jp/hospital/hospital_area.asp

◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

◆iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
8わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 14:02:51 ID:xA0f66Xf
○○--- 猫飼い初心者さんのための基礎知識サイト ---○○
※URLの最初に“h”を追加して移動してください※

◇猫とあそぼ【 ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/Neko.htm
…→『猫の飼い方』
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/kaikatatop.htm
…→『猫の病気』
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~jg8pcs/newpage5.htm

------------------------------------------------------------------------
◆◇《次スレに移行するときは....》◇◆

この【ケガ・病気スレッド】は掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。
------------------------------------------------------------------------
9わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 15:39:52 ID:WgAtuGUF
>>1
乙です
10わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 19:19:27 ID:lxggZ+gf
>>1
乙です!

さっそくなんですが、うちのヨキ10ヶ月が花粉やハウスダストのアレルギーで
目の回りと鼻まわりを掻くのでだんだん毛がなくなり、ピンクになってしまっています。
現在は、散歩のあとや掻いてる時に消毒液でふく処置をしてるのですが
今日爪切りをやってもらった病院でアレルギーの薬をもらいました。
ステロイドが少し入ってるみたいなんですが、朝と晩に飲ませる薬で
このような薬を飲み続けたらよくなったりするんでしょうか?
一時的に抑えるだけの薬なら飲ませないでいようと思っていて、けれど飲ませ続けたらよくなるのであれば
と悩んでいます。もしよかったらアドバイスください
11わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 19:22:47 ID:9xHqu2rG
12わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 19:30:06 ID:xA0f66Xf
>>10
ttp://www.oac-vet.com/al.html
アレルギー
ttp://www.hills.co.jp/petcare/200604/health.shtml
花粉症かも? クシャミに、眼のかゆみ 
アレルギー性鼻炎
ttp://www.asahi.com/health/kafun/TKY200403180200.html
ペットもつらい花粉症 特効薬ワクチン開発

花粉症だったら一時的なものとして短期間ステロイドや抗ヒスタミン剤を
使ってもいいのかな。
病院でその辺は確認してみては?
できるだけ埃やダニや花粉に触れさせないように環境をキープするのが大事なようです。
人間と同じですね。
大変だけど頑張ってください。
13わんにゃん@名無しさん:2006/07/04(火) 20:04:54 ID:wzbSuJWY
貼っておきましょうかね。

 ★ 質問者の方へ ★
ペットの種類・性別・年齢・去勢避妊の有無などが関係する症状もあります。
テンプレに沿ってできるだけ書いておいてください。
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
14わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 07:00:23 ID:qyyE4aV3
犬、♂で去勢済みの7ヶ月なんですが、ずっと吐いています。病院にも連れて行って、オクスリも飲ませましたが吐いちゃいます。病院は夜間で、詳しい事もあまりわからす。様子を見てもう一度病院にいった方がよいでしょうか?
15わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 07:47:06 ID:4jdIeghi
16わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 08:01:13 ID:qyyE4aV3
/15
17わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 08:06:25 ID:qyyE4aV3
>15さんありがとうございます。調べてみます。
18わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 09:40:01 ID:XYjLX8fz
生後三ヶ月の猫が今朝、吐いてしまいました。吐物を調べたら、輪ゴムが入っていました。連続で五回くらい吐いて、今は寝ています。すぐ病院に連れて行こうと思いますが、お昼まで手が離せないのでとても不安です。
19わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 09:52:28 ID:bbNEiZFC
相談です。お願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】  猫 生後二ヵ月 オス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】  健康診断結果異常なし
【相談ドゾー】

昨日の夜から片方の後ろ足をすこし引きずっています。
怪我かと思い触ってみても痛がる気配はありません。
留守の間に打ったか落ちたかしたのあかとおも思いましたが心配です。
子猫には良くあることなのでしょうか?
20わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 09:53:57 ID:x5lmDkcJ
>>18
輪ゴムを吐いたという事は、まだ吐けずに胃の中に異物が残ってしまってる可能性があります。
何度も吐いているというのは、吐き出したいのに吐けない状態。
ひどい脱水症状になると危険です。
うんちと一緒に出てくれば問題無しですが、
異物が腸に詰まってしまうこともあります。
そうなると、最悪の場合開腹手術。
脱水だけでも危険。
一刻も早く病院へ。点滴やレントゲン、造影検査をしてもらってください。
21わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 11:59:05 ID:fa6snGXa
生後2ヵ月の雑種の猫♂です。先々週、ウイルス性鼻気管炎と診断されました。投薬で猫の方は順調に回復しているのですが、先週末から飼い主の私自身がどんどん体調が悪くなる始末。にゃんこのせいだとは思いたくは無いのですが、ウイルス性という言葉の響きにびびってしまって(汗)
人体に何かしら伝染したりということはあるのでしょうか??
22わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 12:47:13 ID:3+5Cbbyh
>>21
猫のそれとは関係ないから安心してくれw
そして貴方も病院で診てもらった方が良いぞ、今インフルエンザが微妙に流行ってるらしいし
23わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 13:25:12 ID:McS6g/qn
>>19
留守の間に高いところから落ちたかぶつけたかしたのかな。
もう少し様子見てずっと足を引きずるようなら、
病院で診てもらったほうがいいと思う。
24わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 16:20:05 ID:fa6snGXa
>>22
ありがとうございます(*^_^*)
カキコ初めてで、レスがもらえるのか心配だったのですごくうれしいです!本当にありがとうございますo(^-^)o☆
25わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 16:32:35 ID:Rgfd7NkI
>>19
仔猫は骨がメキメキと成長して、
筋肉が成長に追いつかず張ってしまうみたい。
そのため、ケガや打撲をしやすいって。
大型種はとくになりやすい。

ちなみにケガした足をかばって歩くので他の足に負担がかかり、
次の日には反対側の足がビッコ引いていることも。
とりあえず安静が一番だね。
26わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 17:52:44 ID:bbNEiZFC
>>23
>>25
ありがとうございます。
やっぱり足が痛いのかずっと寝ています。
怪我をしやすいというのも初めて知りました。
もう少し様子を見て見ます。
27わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 22:19:25 ID:w8fqyoEs
不安で切羽詰っています。誰かアドバイスお願いします。

今日、うちの小型犬が蜂に刺されました。
午後2時頃に公園の草むらで、足長蜂らしき蜂に刺され、刺された直後
は痛みで悲鳴を上げ、左前足をビッコ引く状態の歩行になりました。
すぐに病院に行ったのですが、どこの動物病院も午後の診察は、16時から
だった為、いったん家に帰り、16時に近所の病院に連れて行きました。
その時は犬は元気で、少し前足を庇っていましたが、獣医に前足を診ても
らった所、腫れあがった感じもなく、本当に刺されたのかどうか分から
ないので、様子を見て欲しいと言われ、そのまま帰りました。

帰宅してからも、犬は元気でしたが、午後7時半頃に血尿を出したので、
再び別の病院へ連れて行きました。
尿検査・血液検査をしたところ、赤血球の破壊が進んでいると言われ、赤血球
の破壊を止める注射を打ち、さらに抗生物質を打ち、あとは入院という形で、今晩
から丸1日点滴をすると言われました。3日〜1週間の入院で様子を見ると言われました。

獣医は、刺されてから6時間で、血圧低下などはまだ始まってないので、今すぐ
生きる死ぬなどの話はないが、点滴によって赤血球の破壊を止める事が出来なければ、
命の保障はないというようなニュアンスの事を言っていました。

明日の朝も面会に行ってきますが、非常に心配です。
今までに愛犬が同じ症状を経験された方、またはこういった症状に詳しい方、
気休めでも結構なので、出来ればアドバイスお願いします。
28わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 22:44:57 ID:sEkG7l8d
無知で申し訳ありません。
質問させてください。
友人の猫がエイズにかかっていたようです。
いつからかかっていたのか分かりません。
猫のエイズは、人に感染するのですか?
今まで通り撫でたいのですが…
29わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 22:48:04 ID:EPQ1yuXo
>>27
アナフィラシーショック でググる事を薦める。
人間でも重症になると・・・
私も助かることを祈ってる。
30わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 22:54:45 ID:EPQ1yuXo
>>27
申し訳ないミス アナフィラキシーショックでした。
31わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 22:56:47 ID:OSRLzebO
32わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:03:33 ID:w8fqyoEs
>>29>>30
ありがとうございます。
今、アナフィラキシーショックで調べています。
33わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:12:18 ID:GBheqzeb
>>28
まったくウイルスの種類が違うので感染しません。
34わんにゃん@名無しさん:2006/07/05(水) 23:29:26 ID:sEkG7l8d
>>33
お答え有難うございました。安心しました
35わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:11:05 ID:zMWK9Wij
すいません、どなたか回答願います。

生後二ヵ月の子猫が吐いてます。昨日からなんですが合計で五回くらい。
嘔吐物は黄色っぽい液体に豆腐のような白いドロッとしたものが混じってます。何が原因でしょうか?

嘔吐してる時は辛そうですがその他は今も元気に遊んでます。
子猫は母猫からのミルクとドライフードを食べてます。くしゃみもよくしてます。分かる方いますか?
36わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:30:14 ID:NKJI4I1w
>>35
診てもないのに原因なんてわかりません。

白いドロっとしたのはミルクとドライフードが混じったものじゃないでしょうかね?
ドライフードはちゃんとふやかしてる?
しっかりふやかしても吐くなら病院で一度診てもらった方がいい
37わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:47:03 ID:zMWK9Wij
>>36
ドライフードはそのままガリガリいっちゃってます。単なる消化不良なら良いのですが・・・。
38わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 00:54:48 ID:NKJI4I1w
>>37
そのままなら消化不良の可能性が高いね
というかそこまで分かってるならそのままやるなよ・・・w
39わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 01:02:14 ID:wSNSxsxE
>>35
そろそろ最初のワクチン打つ時期だから、
一緒に病院で診てもらては?
40わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 02:14:31 ID:DV0WI2iI
体調悪いときにワクチン打っちゃいかんよ。
まあ、獣医さんが判断してくれるだろうが。

今発売中のFRAUという女性誌に、町○康という人が
猫コラムを書いておられるんだけど、ちょうど今週号のが…
体調が悪かったのに気付かず、ワクチンを打ってしまって
死に至ってしまった猫の話なんだ。
猫飼いには読むだけでも辛い話だけど、大変参考にもなる。
機会があったら読んでみてください、猫飼いのみなさん。
41わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 02:49:57 ID:rY9ef/9P
【犬or猫(種類)・年齢】シンガプーラ
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】食物アレルギー
最近尿のにおいがツーンとむせるぐらいアンモニア臭いのですが、
何かの病気でしょうか?紙のトイレ砂を使っています。血尿は出てないみたいです。
食物アレルギーがあるのでウォルサムの処方食を2ヶ月前から与えています。
よろしくお願いします。
42わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 04:39:21 ID:/pYZd9/0
>>41
ググってみたら、こういう書き込みをみつけました。

>処方食は 割高なのに加えて フードそのものの臭いがきついので
>尿も臭いんです。それでなくとも猫の尿は臭いがきついのに更に臭いです

2ヶ月前からエサを変えたとのこと、その関係ではないですか?
心配なら尿検査をしてみるといいと思います。
43わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 11:40:42 ID:7vSKq45Q
2歳の柴犬なのですが
慢性的にお腹が弱いです
ここ一週間ぐらい、毎日お腹がゴロゴロ鳴りっぱなしです
整腸剤飲ませても改善されません
どうしたら治りますか?
ごはんは、朝はドライフード、夜は手作りです

とても元気で、食欲もあり
嘔吐や下痢などはありません(常に軟便気味ですが…)
血液検査、検便ともに異常ありませんでした
病院行くまでもないかなーと思って様子を見ていたのですが
やっぱり病院行くべきでしょうか
44わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 12:28:51 ID:ZWDMGbk7
学校から帰ってきたらペットのトイプードル♂の性器が立ってたので
寝起きか、直ぐに収まるだろ。と思って30分放置してたのですがさっき見ても興奮状態は終わってませんでした
いつもはこんなこと無いのになんででしょうか?病気の類でないことを祈ります
45わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 13:28:05 ID:g/cgGFEV
>>43
常に軟便気味なら食事内容に問題があるのでは?
46わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 14:55:31 ID:NKJI4I1w
>>43
そういうのは文章だけじゃ正確な原因特定なんて出来るわけないから
掲示板で文書見ただけの第三者としては心配なら病院へ、としか言えない。

45さんが言ってるように食事内容が悪いかもしれないし
それらも獣医と相談してみたら?
47わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 15:23:08 ID:/pYZd9/0
>>43
アレルギー対応のエサに変えてみるのもいいかもしれない。
腸が弱くてエサがずっとあってない可能性もあるし。
48わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 15:32:58 ID:A62guLmC
>>42
どうもありがとうございました。
フードが怪しいので病院に行って変えてみます。
49わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 15:50:48 ID:bIHSAxhe
>>43
うちの子もお腹が強いほうではありません。
すぐに軟便になるんですが、えさが少しでも多いとなります。

一度、えさの量を減らしてみては?
それでも治らないようなら、病院へつれて行ってあげてください。
50わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 16:31:45 ID:6YYmfDsp
2日ぶりに帰ってきました・・・
家の猫はちょっと子猫だったときに家にきてから
ずっと育てています。
最近、咳?なんかしたときに喜ぶときになる音がなって
あと目やにがすごくて、目のまくみたいのがでてて
目が片方開いてません・・・かたほうはちょっと開いてて
これってなにかの病気ですか??
教えてください。
51わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 16:43:30 ID:NKJI4I1w
>>50
そんななってて病院に行こうとは思わんの?
52わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 16:58:43 ID:/pYZd9/0
>>50
まずは外に出さない方がいい。
病気・交通事故・猫が嫌いな人による虐待など色々危ないことがあるから。
それで咳、目やになんかは猫かぜの可能性が高い。
すぐに病院に連れて行かないと死ぬ。
とくに目がふさがっているのは早急に目薬をしないと失明する。
急いで病院へ池。
無責任な飼い方をするな。
53わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 17:05:52 ID:6YYmfDsp
今、親買い物行って居ない。
目薬ってなにすればいいの?
54わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 17:08:31 ID:NKJI4I1w
>>53
なにって。。。
病院行って貰う目薬だよ。
人用の目薬なんか使うなよ(中には使えるのもあるけど素人判断でやってはいけない)。

兎に角親が戻ったらすぐ病院に連れて行くこと
55わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 17:08:42 ID:/pYZd9/0
>>53
だから病院だよ病院。
病院で薬をもらう。
猫風邪だとインターフェロンの飲み薬も必要。
間違っても人間の薬じゃないよ。
親が帰ってきたら病院へつれていくこと。
いかないとかなり悪化してるようだから肺炎起こして死ぬ。
これは脅しじゃないよ、本当に猫死ぬからね。
56わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 17:22:39 ID:Z0gz4gWC
>>53
みんなも言ってるけど、猫の風邪はすごく悪化する。
すぐ病院いってあげて。
外出自由でかうならワクチンも打ってあげて
57わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 17:41:46 ID:Vh+VLZSe
猫のおもちゃの毛の部分を目を離したすきに食べてしまったのですが便にでるでしょうか?
その後御飯も食べて元気です。大きさは卓球の球位です。
58わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 18:24:11 ID:NKJI4I1w
>>57
どういった毛でどの程度の長さの毛なのか分からんから
正直なところ出るかどうかは掲示板越しじゃ分からん。

猫の様子をしっかり観察しておいてなにか異常がでたらすぐに病院にいけるようにしておくこと
それと便と一緒に出るかどうかのチェックも忘れずに
5958:2006/07/06(木) 18:26:13 ID:NKJI4I1w
最後の行ちょっと書き方が変だったので訂正

便と一緒に出てるかどうかのチェックも忘れずに。
2,3日しても排泄されないようなら病院へ行った方がいいよ
60わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 18:35:45 ID:Vh+VLZSe
>>58さんありがとう
毛はウサギの毛らしいもので、大きさは親指位です。けどなめると小さくなるのですが。とりあえず吐いたりしたら連れてきます。
便もでたら解体してみます
61ワンニャンカーニバル:2006/07/06(木) 19:21:20 ID:F0CbKRLM
教えてください このサイトのタイトルって動物虐待?
ttp://t-world.in  悩んでます
6243:2006/07/06(木) 19:36:50 ID:7vSKq45Q
レスありがとうございました
原因を特定すべく、試行錯誤してきましたが
(フード量を減らしたり、フード自体替えてみたりしました)
やっぱり治らないので病院行ってきます
63わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 19:41:44 ID:M6zXFsdD
助けて下さい。
病院に行っても、「1週間ほどで直りますよ。大丈夫」としか診断されません。

1歳(推測)になるオス猫を飼っているのですが、昨日から声が出なくなりました。
鳴こうとしてもかすれた声、風邪で喉が酷く腫れているような状態の時に
振り絞るようにして出す声しか出ないのです。
何か食べたり飲んだりする時も、空気と一緒に飲み込んでる幹事で・・・
今までは喉を撫でてやると気持ちよさそうにしていたのに、
喉がおかしくなってから「グフルゥ」と変な音を立てるようになりました。
今日の朝、病院で診察してもらったのですが、熱もないし食欲もあるので
病気ではありませんと診断されました。
でも、喉に何かつまっていそうなんです。
これは普通に、どの猫にも起こることなんでしょうか?
64わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 20:09:36 ID:TXNdu8VH
野良で生後2ヶ月ぐらいの猫を保護しました。
保護した当時から下痢をしていて、もう1ヶ月になりますがまだ下痢が続いています。
一度高熱がでてふらふらしたことがありました。
もう5回ぐらい病院にいっていて薬も飲ませていますが一向になおりません。
先生いわく虫はいないそうです。
一応今コクシ菌(長期の下痢が続く)に対しての薬を飲ませて三日目で、
もし来週になって下痢が止まらないと血液検査の予定ですが
他に考えられそうな原因って何かありますでしょうか?
食欲はありますがあまりたくさんの量は食べれません。
友達が預かってくれていて病院をかえたら?と提案したのですが
そのつもりはないみたいで、結局原因不明のまま1ヶ月も過ぎてしまいました。

65わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 20:11:42 ID:pyFs5OVR
うちの猫が右前足を床につけずに歩いているのでよく見たら、脚がかなり
太くなっていました。(左前足は普通)一体なんでしょうか?
あとなにか応急処置はあるのでしょうか?
66わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 20:27:16 ID:NKJI4I1w
>>63
病気を疑っての血液検査なんかはした?
あと異物を疑ってのレントゲンとか

血液検査もレントゲンもしてないなら検査をするように頼んだ方がいい
67わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 20:58:23 ID:vHIOs2RQ
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(チワワのメス)・2歳
【避妊・去勢手術】未
最近、夜になると震えたり、尿をあちこちに少しずつ漏らしたりするんです。
怯えた様子で、家族が席を立つとピッタリ後をついてきます。
以前大きな地震があってから、数日間怯えていたことはありましたが、今回は特に環境の変化もなく、心当たりがありません。
関係ないかもしれませんが、今までは2〜3週間で終わっていた生理が4週間続いています。
何か分かることがありましたら、教えてください。
お願いします。
68わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 20:59:28 ID:g/cgGFEV
>>63
食欲あって吐かないなら喉に何かが詰まってるってことはナイよ
気管に問題あるかもだけど…
ちなみに家の猫はずっとそんな声だよ

>>64
レントゲンの検査とかしたのかな?
それにしても一ヶ月は長いから病院変えることをお勧めします

>>65
足が腫れて痛いんでしょ?病院へ
69わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 21:06:25 ID:/pYZd9/0
>>67
おしっこの検査をしてもらっては?
膀胱炎を起こしてる可能性もあるし、
もしかすると子宮系の病気を発症している可能性も。
病院で診てもらいましょう。
70わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 21:40:09 ID:yVuK02Ep
>>64
うちは1ヶ月のときに下痢+血便その後高熱。
検便の結果虫がみつかった。高熱との因果関係は不明だったが、虫下し後。
下痢は治って、熱のでなくなった。
検便はした?

>>65
骨折・内出血?→レントゲン撮って適切な処置を。手遅れになると切断する。
71わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 22:33:43 ID:TXNdu8VH
64です。レスありがとうございます。
68さん、70さん、レントゲンはとったことありませんが、検便は毎回しています。
保護した日に虫下ししたので回虫などは病院では見つからず、
それ以降も毎回便を調べてもらっていますが虫がいないそうです。
コクシ菌も私が通っている病院で聞き、ネットで調べたら下痢が何日も続く症状らしいので
それは先生いわく見当たらないそうですが、薬をだしてもらいました。
私も費用出すことになっているし、あまりにも原因がわからないままなので、
本当は病院変えたいんですけど預かってもらっているし今の病院はその人が窓口になっていて
なかなか・・・。
72わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 22:37:17 ID:vHIOs2RQ
>>69
アトバイスありがとうございました!
明日病院につれて行こうと思います。
73わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:18:06 ID:PTmb+BZo
質問です
今、バイトから帰って来たら猫の下唇が赤くただれていたんですが病気でしょうか?
詳しい方、お願いします
74わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:22:22 ID:bHVGu7Y1
今日仕事から帰ったらうちの猫が赤ちゃんを産んでました。
でもすでに赤ちゃんは死んぢゃってまして。一匹だけだったんですけど。
他の赤ちゃんがいないか探したんですけど見当たらなくて。
病院に電話したら初産だと時間空けて産むかもしれないからと言われたんですけど、どうしても抜けられない仕事で今も付いていてあげられてません。
先生に赤ちゃんを食べてしまう事もあるって言われたんですけど本当ですか?
どうゆう状況の時に赤ちゃんを食べてしまうんですか?
75わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:23:00 ID:yVuK02Ep
>>73
なにか虫を食べたり、じゃれて噛んだ時に刺されたのかも?
うちは、留守中に蜜蜂を食べようとしたらしく下唇に針が刺さっていたことがあった。
76わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:29:39 ID:PTmb+BZo
>>75さん

ありがとうございます。明日にでも病院に連れて行った方がいいでしょうか?それとも、勝手に治りますか?病院やペットホテルが嫌いな猫なので…
77わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:34:50 ID:/pYZd9/0
>>74
どういう時に食べるかわからない。
初産だと食べてしまうことがあるのは聞いたことある。
初めての経験でパニックになるのかな。
見守れないなら母猫に任せてしまうしかない。
78わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:42:34 ID:ET2QGnXL
>>73
病気の可能性があるかも。
病院が嫌いでも連れてったほうがいいと思うよ。
79わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:56:55 ID:PTmb+BZo
>>78さん

ありがとうございます。病気だとしたらどんな病気の可能性がありますか?病院に連れて行く前に色々調べたいので良かったら教えて下さい!
80わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:59:11 ID:yVuK02Ep
>>73
一時のいやな診察を受けて治療するか?
ずっと痛い口をガマンさせるか?
猫タンの目をジッと見つめて決めてくれ。

てかどんな病気でも怪我でも初期治療が早期なほどその後に負担は軽量になるんだけどな・・・・
悪化させて病院へ駆け込んだ時には手遅れだった。。。なんて話しはざらにあるよ。
81わんにゃん@名無しさん:2006/07/06(木) 23:59:40 ID:B618faM3
>>79
「インターネットで聞いたら○○じゃないかって言われたんですけど?」
みたいな無知の頭でっかちはうっとうしがられるから
素直に病院池
82わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 00:03:17 ID:/pYZd9/0
症状が軽いうちに病院へいく習慣をつけたほうがいいぞ。
重くなってギリギリに飛び込んだってもう手遅れなんてことになる。
特に年いってなる腎不全なんかは早期発見が基本。
最低でも1年に1度、できれば半年に一度は7歳過ぎたら健康診断で病院いっとけ。
83わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 00:06:28 ID:foP0YEpO
>>74
「子供を食うか?」の質問の前に
「まだ腹の中に残っているか」を確認する方が先だろ

仕事でいけないんなら難産で死のうがしゃーないけど
行けるようななり次第病院行ってレントゲンで確認してもらえ。

それ以前に先に何匹腹の中にいるのか病院で確認していないのか?
84わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 00:14:23 ID:ZDgPmmOy
>>80>>81>>82さん

大人しく病院に連れて行きます。ご飯も食べるし水も飲んでるけど、見てるこっちが痛々しいので…。
アドバイスありがとうございました〜!
85わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 00:22:41 ID:LrgsXAAJ
お願いします
【犬or猫(種類)・年齢】
猫、四歳
【避妊・去勢手術】
済み。二年前に二匹出産。一年前に避妊。
【過去の病歴(持病等)】
特になし
【相談ドゾー】
二・三日前から両耳に湿疹、ぼつぼつ腫れて出血も。
今日見たら鼻にも一つぽちっと。
土曜日に医者に連れていくつもりですが心配で…

教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします
8663:2006/07/07(金) 01:05:42 ID:cFAADEp5
>>66
いえ、よく見られる症状だからと特に何もしませんでした。
検温して、心拍音を聞いてもらったくらいです。

>68
そうですよね・・・やはり、器官に問題あるのかもしれません。
先程寝付いたのですが、今までイビキなどかかなかったのに
イビキをかいてしまってます。
何か恐ろしい病気に掛かっていたらどうしよう・・・((;TдT)


明日もう一回病院に行きます。
レスありがとうございましたm(_ _)m
87わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 01:56:10 ID:HmwCihGt
>>85
アレルギー、真菌、ダニなどの可能性があるね。
顔まわりに湿疹ができるのはアレルギーの可能性が高いらしい。
最近、エサを変えたり変わったもの与えた記憶ない?
もしくは環境を変えたか。
真菌・ダニは皮膚検査してもらえばわかるから。
アレルギーだと原因の特定は難しいけど、
人間と同じでアレルギーがでないエサ、環境を与えるしかない。
色素の薄い猫だとこの時期日光アレルギーってのもあるらしい。
88わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 03:31:50 ID:/ux7eTNY
>71
コクシジウムは、とても小さく顕微鏡でも見つかりにくいです。
通常の便検査では見落とすらしいです。でもコクシの薬を飲んでるようなら、次は、餌を検討したらどうでしょうか?
8965:2006/07/07(金) 08:13:00 ID:vW/uN4lE
>>70
ありがとうございます。
病院に連れて行きます。
90わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 11:18:21 ID:URnhO1Pf
>>83
というかさ、見ていられる人間が居ない状況下で妊娠させてるって時点で
いい加減な飼い方をしてるんじゃないだろうか>>74は・・・

91わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 14:59:11 ID:uDJ03bf3
>>85
うちの猫にも最近、両耳に湿疹のようなものができて
おまけに左目が膿んだようになってほとんど開かなくなった
病院に行っても原因がはっきりしない
ヤブなだけなのか・・・
92わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 15:39:53 ID:HmwCihGt
>>91
湿疹はともかく、左目が心配。
病院を変えたほうがいいと思う。
93わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 15:57:32 ID:leI5+BWw
>>91
私も目の方が凄く心配です。
病院を変えて下さいまし。
94わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 18:35:17 ID:lA0X2yYK
88さんへ。71です。レスありがとうございます。
餌を検討というのはどのようにしたらよいのでしょうか?
単純に今あげている餌を違うものに変えたらよいということでしょうか?
95わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 19:27:54 ID:V0SXfHUV
【猫(種類)・年齢】 雑種猫 4歳 オス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 拾ってきたときから片目が白濁しています
【相談】
先ほど、猫と昼寝をしていたら、シーツが湿っていました。
私が授乳期間中なので、おっぱいがでたんだとおもっていたら、
猫のおしりから透明でさほど嫌な匂いのしない謎の液体がでていました。
猫の様子は、ぼやーっとしているかんじですが、もとからおとなしい男の子なので、
よくわかりません。
獣医に電話したら、様子をみて明日にでも受診して欲しいとのことですが、心配でなりません。
昨日からの、思い当たる事情は:

1 昨日私が七夕用に買ってきた笹を猫2匹が食べていた
2 今朝方、笹の食べすぎか、猫2匹とも嘔吐していた
3 上記猫が昼頃えさ桶にしている小箱の中に入って、ウンチをしかけているのを夫が目撃
4 上記のお尻から液体
5 頻繁にトイレに行っている模様

単なる笹の食べすぎでしょうか。どなたかご教示ください。

96わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 19:33:31 ID:sCyZe/6w
>>94
お腹の弱い猫用のフードを試してみるとか。

ロイヤルカナンのセンシブル33
http://www.royalcanin.co.jp/catsize_sensi.html

サイエンスダイエットのセンシブルストマック
http://www.hills.co.jp/products/science_d/cat/s_stomach.shtml
97わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 19:36:58 ID:HmwCihGt
>>95
下痢してますか?
腸の粘液がでているのかも。
笹はもう撤去済み?
食べさせないほうがいいと思う。

http://www.iris-pet.com/nyan/jyui/18.html
98わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 19:42:17 ID:sCyZe/6w
>>95
5が気になります。
オシッコの出が悪いようなら膀胱炎や結石が疑われます。
できれば病院に行く直前に尿を採取して持っていってください。
無理なら連れて行く2-3時間前に採取して冷蔵庫保存したものを持っていってください。
99わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 20:00:02 ID:zV1Q97jO
8ヶ月のマルチーズ♀ですが、オスワリ状態でお尻を擦りながら移動する、という動作を頻繁にします。
以前からたまにやってはいたんですが、最近特によくやります。
肛門とかに異常があるんでしょうか?
100わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 20:28:36 ID:URnhO1Pf
>>99
多分肛門腺を自分で出してる行動だと思います。
引きずることで肛門腺がちゃんと出てるのならば問題ないかと
101わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 20:35:16 ID:zV1Q97jO
>>100
肛門腺をしぼったあとでもするんです。
あと、引きずってるときに出てる気配はありません。
102わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 20:38:29 ID:URnhO1Pf
>>101
ふむ、、、
絞った後なら違和感とかでひきずるという事もあると思うけど
そういうタイミングとか関係なしに引きずりますか?

関係なしにやってるとなるとほかになにか原因があるかもしれないし
一度獣医に診せてみたらどうでしょうかね?
103わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 20:52:48 ID:Lq4y8ZJJ
5キロのトイプーなをですが
今娘が食べこぼした 親指の先くらいのチョコを食べてしまったようなんですが
チョコ食べてしまうとどうなってしまいますか!?
104わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:35:09 ID:rZdY29Lp
>>103
5キロなら板チョコ一枚くらい食べないと中毒にはならないよ
一晩様子見ておかしい様なら病院へ
105わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:42:49 ID:Lq4y8ZJJ
>>104
ありがとうございました!
今後 気をつけます、、
106わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:47:09 ID:uq8QJ0Ju
あの、猫なんですど、後ろ足のかかとの部分が毛がぬけて
赤くなってるんですけど、これって大丈夫なんですかね?
わかる人いたら教えてください。
107わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:48:20 ID:URnhO1Pf
>>106
大丈夫だから放って置いていいよ


って言われて納得する?
108わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:49:30 ID:uq8QJ0Ju
>>107
だからわかる人に聞いてるのです。
109わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:51:12 ID:URnhO1Pf
>>108
実際見たわけでもないものを分かると思う?

特にそういうのは獣医に診せてみないと分からないものですよ
110わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:53:45 ID:uq8QJ0Ju
>>109
わからないなら、あなたには聞きませんよ。
111わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 21:55:03 ID:URnhO1Pf
┐('〜`;)┌ただの馬鹿飼い主か
112わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:02:21 ID:uq8QJ0Ju
>>111
あなたほどではありません^^
113わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:08:54 ID:/OD2FoJF
>>106
外出自由にされてます?
他猫とのケンカや皮膚病、アレルギーなど、
いろいろな可能性があるので、それだけの文面だとなんとも言えないのですが。
114わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:09:47 ID:oPBJjarD
藻前ら、無駄にレスのばしすぎ!
115わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:12:13 ID:Skc7cdA3
ここのスレって時々性格悪い人いますね。ひねくれた答え方するくらいならスルーしたら如何ですか?
116わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:13:50 ID:rZdY29Lp
んだんだ!
117わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:14:16 ID:URnhO1Pf
>>112
あおり気味に書いたのは悪かったけど
真面目な話獣医さんに診せない限り分かることじゃないので一度診せに行った方が良いです。
文章だけでそのままで平気かどうかなんて判断できるものじゃないという事を分かってくださいな
118わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:19:03 ID:iThpR2zC
ねこじゃらしでハードに運動させたあと舌出してハヒハヒ呼吸が早いけど、ただのバテ?
119わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:23:52 ID:URnhO1Pf
>>118
猫・・・だよね?
猫がバテるほど遊ぶのかどうか分からないけど単にバテの可能性もあれば
呼吸器系になにか異常があって息切れが早いという可能性もあるかと思います。

どの程度の運動量でそうなってるのか分かりませんけど
あまりすぐに呼吸が乱れるようなら一度診て貰った方がいいかと
120わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:31:11 ID:iThpR2zC
だいたい1mを何往復かダッシュのあと、そのままねこじゃらしで垂直ジャンプを5〜6回連続あたりで

呼吸がハヒハヒ、舌を出して犬みたいになります。 
肉球も熱を帯びて汗をかいてます。
121わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:32:46 ID:I47fpzAk
>>118
うちでも2匹の子猫たちにも夜寝る前に必ずねこじゃらしでハード運動させてます。
もちろん、続けざまに走らせたら舌出してハヒハヒしますよw

でもお陰で夜鳴きしないし、部屋じゅううるさく動き回らないでぐっすり寝てくれる。
122わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:33:51 ID:I47fpzAk
>>120
新鮮なお水は忘れないであげてねw
123わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:35:57 ID:rZdY29Lp
最近猫がハアハアの質問多いね。
やっぱ季節柄かな?
ってかちょっと前の過去スレくらい読んで欲しい
124わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:36:20 ID:URnhO1Pf
>>120
ちょっとバテるのが早い気がするね・・・。
まぁ、気温が暑くなってきてる影響もあるかもしれないけど
念のためにも一度診てもらった方がいいですよ。

それでなんでもなければ安心できるしね
125わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:38:29 ID:I47fpzAk
>>124
ばたばた走れるなら全然問題ないっしょ?
てか具合悪かったら、遊びもしないって
126わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:38:48 ID:iThpR2zC
>>124長毛だからですかね?春先はそんなんなかったんでやっぱ季節柄かな……
127わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:44:54 ID:ddReWw5Y
我が家の猫がほぼ毎日嘔吐します。検索したら、IBDという
病気の症状と似てる気がしました。
どの検査をしたら確実にわかるでしょうか?
128わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:46:59 ID:URnhO1Pf
>>125-126
そうかもしんないね。
自分ちの猫の体力と比較しての想像なんで単にバテてる可能性のが高いかも。
うちの猫は連続で結構走って遊ぶけどそういった素振りみせないもんでw

まぁ、そういう感じでのアドバイスになるわけですから
見たわけでもない掲示板でのアドバイスをただ鵜呑みにしてしまわないように
心配なのであれば一度獣医に診せておいた方が言いと思ったので一度診て貰った方が・・・って書いた次第ですw

129わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 22:49:22 ID:iThpR2zC
ありがとう
相談してみる。
130わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 23:10:29 ID:rZdY29Lp
>>127
消化器疾患の症状なんてどれも似たりよったりだよ
だからIBDって思い込むのは危険かと…
病院行って検便、レントゲンなどいろいろやらなきゃ確実には分からないよ
131わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 23:21:52 ID:HmwCihGt
>>127
http://www.geocities.jp/feline_ibd/mypage3_kennsa.htm
ここのHPが詳しいみたいだけどもうみたかな。
132わんにゃん@名無しさん:2006/07/07(金) 23:59:00 ID:UGDVzmja
>>127
IBDは血液検査などをしても特に異常が現れないので確定診断するには内視鏡か開腹検査しかないようです。
猫への負担が大きいから確定しないで治療をしてる人もいます。
色々検査をして他の病気の可能性が見当たらないと、IBDかも…と診断される場合が多いみたい。

IBDも視野に入れて治療経験のある先生にまず検査をしてもらったらどうでしょうか
頻繁な嘔吐が続くと食道や胃が荒れて潰瘍や癌にもなりやすいそうなので
原因が判って治療できるようになるといいね。がんばってください
133わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 00:15:45 ID:Ch19wTd2
スレ違いかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

最近うちの猫♀4ヵ月の口が臭いんです。
猫用おやつのかまぼこスライス?のような匂いがずっとしてます。(あげてない時も匂います)
あくびをしたり鳴いたりする時も匂ってきて、歯周病とかの病気じゃないかと心配です。
経験ある方いますか?
134わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 00:26:47 ID:myg/0VLy
すみません。お願いします。


最近ちゃんとトイレでウンチをしなくて
今日、ウンチを見たら血のドロッとしたものがついていたんです。

普通じゃないですよね・・・
何かわかるかたすみませんm(__)m
135わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 00:30:13 ID:JXXq4Igk
>>134
まずは焦らず、犬なのか猫なのかを書いて。
年齢と、あと最近糞以外に変わった事がなかったかとかkwsk
136わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 00:40:28 ID:myg/0VLy
>>135
すみませんm(__)m

猫です。
歳は12年飼っています。
最近はウンチだけ変なとこでします。
もう一匹はお風呂でするようになって
砂もこまめに掃除したり、新しく変えたりしてます。
137わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:02:22 ID:+wMEnYDi
>>130>>131>>132
アドバイスありがとうございます。
吐く割には体重は減少してないので、IBDではないのかもしれません。
内視鏡は最終手段にして、色々検査をしてもらいます。
138わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:08:40 ID:3WlBzwDC
>>133
歯の生え変わり時期じゃない?
4ヶ月くらいで徐々に生え変わっていくので、
その時ちょっと口が臭くなることがあるみたい。

http://www.kao.co.jp/pet/cat/jiten/category01/005.html
139わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:15:22 ID:myg/0VLy
お願いします。アドバイスください。
140わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:18:35 ID:0j2gsZHf
>>139
病院へ
141わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:22:43 ID:myg/0VLy
いい事じゃないのは確かですよね。
明日一泊の旅行なので心配です・・
朝一で病院いきます
142わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:22:52 ID:3WlBzwDC
>>139
このHPが血便について詳しいよ。
http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat_ketsuben.html
できるだけ新鮮なウンチをもって病院へ行くといいと思う。
143わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 01:39:34 ID:myg/0VLy
>>142
本当ありがとうございます!!!!

明日絶対行きます!
144わんにゃん@名無しさん:2006/07/08(土) 03:14:14 ID:Q9SaNe0T
近所の外飼い猫がまともに歩けなくなってた・・・

家に上がって普通にカリカリ食べたし
撫でるといつも通りにひっくり返ってだらーんってするんけど
粉末マタタビあげたらいつもと全然違ったよ。
触診しても痛みは訴えなかったけど下半身に力が入らないみたいだ・・・
マミタスみたいな目をしてとってもカワイイ猫なんだよ!
室内飼いの家のお嬢様も気を許してたし・・・

飼い主と話したこと無かったけど抱っこしてその家に連れて行って軽く状態を説明したんだ。
「全然帰ってこなくてご飯食べてないのかも」って・・・
昼間はその家に居たみたいで「昼は歩いてたのに」って言ってたんだ・・・
おそらく病院に連れて行ってくれないと思うけど(´・ω・`)イキヌイテクレ !!
145わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 01:38:26 ID:nYA2clSC
猫(ソマリ)・オス
6歳

朝から数度尿をしていて、尿は普通なのですが、
先ほど裏返してだっこしてみたら、
尿道口付近に赤いものが(血のようなもの)ついていました。
本人はいたって元気で食欲があります。

月曜日朝に病院に連れて行くつもりですが、
それまでに何をしておけばいいでしょうか?
血のようなものはふき取っても大丈夫なのでしょうか?
146わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 01:57:52 ID:mm5P8Vdb
>>145
うちで昔飼ってた猫が同じ症状で尿道結石って診断されました。
ボウコウ〜尿道にかけて石みたいな塊ができてオスはかなり
痛いらしいです。内の猫はそのときは元気ではありませんでしたが・・

話は変わりますが、
家の中で飼っている猫が1週間前に出産したのですが
乳首の周りがミステリーサークルのように4つとも剥げているのですが
大丈夫なんでしょうか?
147145:2006/07/09(日) 02:05:10 ID:nYA2clSC
>>146

うちに実は結石持ちの子がいるんですが、
あきらかに症状が違うんですよね・・・

尿もじゃーじゃー出てますし・・・
炎症起こしたりすることもあるんでしょうか・・。

146さんの猫さんのハゲ(失礼!)は
子猫が母猫のおっぱいを飲むため、ではないでしょうか??
148わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 02:08:28 ID:0n8dmjqT
>>145
雄猫だからできたら明日病院連れて行ったほうがいいと思うよ。
もうすでに頻尿気味みたいだし、血尿もあるようだし、
ほっておくとつまってしまう可能性が。
膀胱炎だけならいいけど、結石があった場合は雄だと詰まりやすく、
完全に閉塞するとおしっこできなくなってから48時間で尿毒症で死亡します。
どうしても月曜日まで病院へ連れていけないのなら、、、
できるだけたくさん水を飲ますくらいしか思いつかないです。

専用スレ
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 4【膀胱炎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145580907/

>>146
子猫が吸うから禿げるのは仕方ないと思う。
149わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 02:09:50 ID:0n8dmjqT
>>147
ああ、リロードすればよかった。
全く詰まってる様子がないのなら、膀胱炎だけの可能性ありますね。
人間だと抗生剤なしでもたくさん水飲んでるうちに治るといいますが、
頻尿は辛いですよね。
150145:2006/07/09(日) 02:21:35 ID:nYA2clSC
>>149
じゃーじゃーという表現がまずかったですね、
頻尿というわけではなく、「詰まっている様子は無い」ということが表現したかったのです。
ややこしい書き方をしてしまって申し訳ありません。

結石もちがいるので尿・便の回数や食事の摂取量などは毎日全て記録してあるのですが、
ここ数日で見ても、全く異常はないようです。
膀胱炎だけ、という可能性も考えられますね、とにかく月曜日の朝一番にかかりつけの獣医さんに走ります。

私がどきどきしているのを猫も感じ取っているのか、どの猫もうろうろして寝ません。
これじゃソマリの体にも悪いですよね・・・狸寝入りでもしておいた方がいいのでしょうか。
とりあえず、「寝たふり」をしながらソマリの様子を伺うことにします。

こんな時間にレスを下さった方々、本当にありがとうございました。
151わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 02:22:35 ID:mm5P8Vdb
>>147-148
乳首の周りが剥げるのは普通のことなんですね。
去勢なしのメス猫飼うのは十数年ぶりでびっくりです。
152(ノ_・。):2006/07/09(日) 03:27:25 ID:TL8Cu0YK
今日うちの猫に親指をがっつり噛まれて腫れ上がってしまいました。予防注射はしてあるんですが外に出歩いてます。やっぱり病院いったほーがいいですかね?本気で悩んでるんで誰か回答お願いします!
153わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 03:28:38 ID:LU8hY9cJ
オスの雑種です。
譲ってもらって一週間なのですが
何か毛が薄くなってて
薄い皮がポロポロしてます。
皮膚の病気でしょうか?
他に先住猫二匹いるのですが
その子達にもうつっちゃいますか?
154わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 03:48:50 ID:H608Qjyd
>>152
スレチだけど…
伝染病とかより細菌感染が心配だね
体に異変が出るようなら医者に

>>153
皮膚病の可能性高いと思う
うつるかどうかは原因によるので病院へ
155わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 10:32:09 ID:zjXA5qtz
【犬or猫(種類)・年齢】猫 14歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】特になし。

 ここ一週間ほど肛門の切れが悪いのか、我が家の猫が
座った場所に糞のカスが残っていることがあります。今日は赤い粘液(血?)
らしきものがありました。これは便秘なんでしょうか?
156(ノ_・。):2006/07/09(日) 11:10:55 ID:TL8Cu0YK
154
ありがとぉございます。腫れがひかないよーなら明日病院いってきます!
157わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 13:12:31 ID:h+npwF/5
>>155
赤い粘液となると腸の粘膜が下血として出てるのかもしれません。
腸炎などの病気の可能性もあるので早めに病院に行った方がいいですよ
158わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 18:03:03 ID:zjXA5qtz
>>157
どもです。
159わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 21:50:33 ID:xHQnRTqA
すみませんよろしくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】子猫(アメショ) 生後4ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】呼吸が速い、口で息をする(クーラーのある部屋28度くらい)、肉球が熱い
160わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 22:12:09 ID:0n8dmjqT
>>159
脅すようで申し訳ないんだけど、アメショーとのこと、
アメショーに多い遺伝病の肥大型心筋症の可能性があるかも。

http://www.alche.jp/neko/sick_1.html
http://www.kdch.net/file/topic/g_corazon.kdch

病院へいってエコー検査をすることをお勧めします。
呼吸数についてはここと比較してください。
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/health/standard.html
161わんにゃん@名無しさん:2006/07/09(日) 22:25:22 ID:xHQnRTqA
>>160
ありがとうございました。
162:2006/07/10(月) 06:01:23 ID:6gJpJfVU
生後2ヵ月と1週間のミニチュアダックス♀を飼っています。
一昨日、爪切りの仕方を教わる為に購入したペットショップに連れて行き、家に帰って来たら嘔吐を3回ぐらい繰り返しました。
“キャリーバック酔い”でもしたのかなぁ…と思って様子を見ていたのですが、次は下痢をして…原形を留めない水のような便なんです。
昨日丸一日ずっとそんな感じで、晩御飯も食べ残していました。
今日病院に連れていくつもりですが、何か心当たりになる病気など知ってる方いらっしゃったら、どんな事でも良いので教えて下さい。お願いします。
長文すいません。読んでくれてありがとうございました。
163わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 06:08:50 ID:tgmNp7hj
>>162
症状(嘔吐、水下痢)と年齢(離乳期に発症)考えるとパルボウイルスの可能性が。

http://www.p-well.com/health/clinic/dog/dog-parubo.html
ウィルスで汚染されているペットショップが多くあるようです。
とりあえず急ぎ病院へ。


【名スレ】やばいペットショップ7【7号店】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147483427/
164わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 06:22:26 ID:LSnDl/RD
うちの猫はある日見ただけでも元気がないのがわかったので医者に連れていったところ、腸がほとんど機能していないと言われました。原因不明だそうです。
一応注射をうってもらい、薬ももらってきたのですが、飲ませても一行に良くなる気配がありません…。
ごはんも食べないし排便もできないみたいです。とてもかわいそうです。同じような症状のペットを飼われてる方いますか?
薬で治らない場合は入院だそうです。
どうしたら治るんでしょうか。原因はなんなのか。私にできることはあるんでしょうか。具合いが悪くなってもう三日たちます。
165:2006/07/10(月) 06:44:39 ID:6gJpJfVU
163さん、書き込みどうもありがとうございます。

6月28日に1回目の5種ワクチンを受けて来ているんですが、ワクチンが全て済むまでは免疫力や抗体などは出来ていないのでしょうかね…
たった今も水のような便をしました。
昨日から心配で全く眠れません…
とりあえず、朝病院が開くまで待ってみます。

どうもありがとうございました。
166わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 10:20:21 ID:Cgltd/PP
【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未

【過去の病歴】 無し

【相談】
フィラリアの薬貰ったついでに健康診断してもらったら、外耳炎でした。
薬も貰っていま付けています。

外耳炎て何でなるんでしょうか?
これから予防出来たら良いなと思って。

病院で聞いてくれば良かったんですが、帰ってきてから『何で外耳炎になったんだろう』と思ったので質問させていただきました。
167わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 11:03:07 ID:8VDglr2G
前スレの最後の方で皆さんにレスを頂きました。
15歳・雄のプードルで睾丸の腫瘍(ガン)が発見され、手術をするか迷っていた者です。
(老犬の為、手術の全身麻酔で死ぬかもしれないと言われていました)

そのワンコですが、一昨日の土曜日に手術が成功しまして、無事に目を覚ましてくれました。
最初に行った病院の対応が少し不安でしたので、別の病院へ行ってみました。
前の病院では「歳寄りだからね〜全身麻酔は危ないなぁ〜」と、なんともいい加減な説明でしたが、
今の病院では「10分目標で頑張ります。犬の心拍数などを見ながら手術しますので安心してください」
と言って下さり、こちらもこの先生になら任せられると思ってお願いしました。

昨日は水も御飯も食べてくれず、たまに痙攣した様に身体が震えるので一晩中心配して見てましたが、
今朝は水もたくさん飲んで、御飯も食べてくれて、目もぱっちり開いて元気そうです。

ここで書き込みをした時に皆さんが手術をした方がいいと進めて下さり、
全身麻酔で死んでしまったら・・と不安になっていた私に、それでも苦しまなくてすむよと励まして頂きました。
病院を変えてみようと思ったのもこちらの皆さんのアドバイスのおかげでした。
心から感謝しております。本当に有難うございました。
168わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 11:38:10 ID:1tKwAAtX
>>167さん。
ワンちゃんのために貴方もがんばりましたね、お世話様です。
ワンちゃんの手術が無事に済み、水とご飯も食べてくれて胸を撫で下ろす
一方凄く嬉しいです。変えた病院の獣医さんも信頼できる先生で良かったです。
御丁寧な報告ありがとうございます。    
169わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 12:33:57 ID:mfCaNUX2
>>167
おめでとー!
どうなったのか気になってたんだけど無事に手術が成功したようでなりよりです。

心拍数と言えば病院の設備によっては心拍数を測る機器が無いままでも手術をやってる病院もあるみたいですね・・・
知り合いが言ってただけで本当かどうかは知らんけど
170わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 13:47:51 ID:17N6SGbW
>>166
垂れ耳の犬種である、耳に水が入った、アレルギー体質、耳の中に毛が多い、多湿など
の条件が揃うと、菌が繁殖して外耳炎になりやすくなる
171わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:15:20 ID:tgmNp7hj
>>166
170さんも書いてるけど垂れ耳のワンコは頭ブンブン振った時に
耳が壁にあたったりしても外耳炎になったりするようです。
172わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:24:55 ID:htCt9wUR
小型犬(パピヨン)二ヶ月の子犬の事です。
日曜の夜から、両方の後ろ足が痛いようなんです。
見てみると指の肉球にまめができているような感じになっています。

日曜の昼間は元気に走り回っていて、その後はケージに入っていました。
まだ散歩などはしたことないです。
あと、ケージにはスノコ等はありません。

しばらく見ていない時に何があったのかわかりません・・。

今は走らないだけで、いつも通り元気です。
ちょうど明日・火曜日にはワクチンの為、獣医さんとこに行こうと思っていたので
診てもらいますが・・。

これはいったい何なんでしょうか・・?分かる方いますか?
明日は獣医に連れて行きますが、今出来る応急処置など教えてくださいm(_ _)m


173わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 14:57:55 ID:tgmNp7hj
>>172
部屋に絨毯をひいてますか?
うちの猫の話なんですが、毛足の短い絨毯をひいていたら
走り回って遊んでいた時につるつると滑ったみたいで、
そのせいで血豆のようなものが肉球4本くらいできてました。
摩擦でヤケドしたのかなと。
飼い主さんが原因わからないのなら私にもわかりませんが、
血豆は時間がたったらぽろっと取れました。
174わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 15:34:03 ID:mtHfuL9S
ミニチュアダックスフント♂1歳です。
何ヶ月か前から耳の外側、耳の縁に脂肪の塊のような、できものがポツっとできました。
かゆいようで、よく耳を掻いていました。
犬自体はまったく元気なので、様子をみていたら、
直径1センチくらいになり、掻いてるので血が出て、かさぶたのように黒ずんできました。
獣医さんにみせて、皮膚をとって顕微鏡で見てもらいました。
若いし、悪性のものではないと思うので様子を見てみましょうか、
ボタンなんとか。。。という腫瘍ではないか?とのことでした。
犬の病気の図鑑みたいなものを出してこられ、
犬の鼻の横や体にできてる写真を見ました。
何週間かのち、気が付いたら腫瘍がかさぶたのようにとれていました。

その後再発などの心配はないでしょうか?
皮膚がんになりやすい。。。など。
その子の親は、そのようなできものはできたことがないとのことです。
もし、こんな経験がある方は教えてください。


175わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 15:36:36 ID:bjQm1KmP
>>174
そういうことはまず獣医さんに聞くのがよいかと。
不安なら紹介状もらって大学病院へ行く。
176172:2006/07/10(月) 16:14:26 ID:htCt9wUR
>>173さん
レスありがとうございます。
今部屋には夏の暑さ対策の為、籐?の敷物を敷いています。普段は絨毯です。
結構ツルツルしています。
ですが、もう一匹の犬はなんともないんですよね〜・・。
う〜ん、明日獣医さんに診てもらいます。
177174:2006/07/10(月) 16:17:26 ID:mtHfuL9S
説明不足ですいません。
獣医さんもいまいち、はっきり病気が特定できないようでしたので・・・
顕微鏡の写真も、この腫瘍の写真と似てるから、というような返事でした。

大学病院はどこにあるんでしょうか?
獣医の大学は北海道にしかないと聞いたことがあるのですが。


178わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 16:30:13 ID:mfCaNUX2
>>177
どこに住んでるのか知らんけど大学動物病はそこそこにはあるよ。
紹介状無いと診てもらえなかったりするので今の獣医さんに相談して紹介状書いてもらうといい
179わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 16:33:04 ID:mfCaNUX2
>>178
とは言え、すでに患部が治ってるんじゃ行ったところで分からないかもしれんけど
180166:2006/07/10(月) 16:37:36 ID:Cgltd/PP
>>170 >>171
ありがとうございます

小さい頃垂れ耳で、最近立ったのでもしかしたら、その時からのモノなのかもしれませんね。
湿気等には気を付けたいと思います。

ありがとうございました。
181わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 16:44:26 ID:LwBR0j38
野良猫で生後6ヶ月前後だけど、保護して避妊、ワクチンなどした場合、
家でどの位保護しないといけないでしょう?うちで飼ってあげられない。
当方猫を飼った事がない。
せめて地域猫としてあげたいのだが・・・
また外に放すのも自分がネコを捨てるようで想像しただけで・・・
地域住民にいじめられてるので人間を怯えてるし、6ヶ月まで野良ネコだと里親探しも難しいですか?

182わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 16:45:45 ID:17N6SGbW
>>171
それは耳血腫では?
183わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 17:53:21 ID:FBYSUDjK
>>181
一度保護した時点であなたの猫。
里親探すなり飼うなり責任持ちましょう。
中途半端な自己満足の為に保護してはだめですよ
184わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:29:09 ID:LwBR0j38
>>183
そうだな。
自己満足の為にしようとしてるわけではない。
迷い続けて1ヶ月以上。
何しろ1匹ではない。成猫も居る。
何もしてあげられなくて無力感でいっぱいなんだ。
185わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 19:53:48 ID:FBYSUDjK
>>184
自分は一歳の猫の里親探ししたことある。
成猫を欲しがる人は躾が出来てるとか、先住猫との相性とかを重視してた人が多かった。
だから、躾して探せば見つかるよ!
頑張れ。
186わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 21:59:17 ID:6VWVe4z0
【犬or猫(種類)・年齢】 カニンヘンダックス 2ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無し(多分)

10日前に引き取ってからずっと軟便で5日ほど前に血便が出ました。
動物病院に連れて行ったらコクシジュウムと診断されました。
厄介で直りにくいと言われました。不安です。
経験がある方がいらしたら色々教えてください
187わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 22:52:33 ID:mfCaNUX2
なにを?
188わんにゃん@名無しさん:2006/07/10(月) 22:53:06 ID:mfCaNUX2
↑誤爆スマソorz
189わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 00:04:09 ID:FsLf+mRy
>>186
コクシは、医者で薬をもらって、きちんと投薬すれば、
時間はかかるけど治ります。
コクシジウムという原虫がなかなかしつこいので、
きちんと医者にかかってくださいね。
勝手に「もう治った」と思って投薬をやめると、またぶり返したりします。
190わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 08:21:04 ID:Y5usnVRs
国士はまだマシ。
人には寄生出来ないからね。
怖いのは人にも寄生するタイプ。
回虫や糞線虫。
これになると、コミュニケーションとるのも大変
191わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 09:43:26 ID:txLCeNL1
うちの犬(6ヶ月、雑種)なんですが、排便後腸が5ミリほど肛門からとびだしたまま戻りません。
さわると痛がるんですが痔でしょうか?
自分で治せないものでしょうか?
192わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 10:47:25 ID:Y5usnVRs
はやく獣医に行け
193わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 13:05:58 ID:y+XkN3uR
脱腸じゃないですか。
飼い主が戻せないのなら病院いったほうがいいですよ。
194わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 14:14:15 ID:8+4Iln2U
実家で飼っている猫がリンパ炎だと診断されたんですけど、
これって手術費はいくらくらいかかるものなんでしょうか?

離島に住んでいるのですが、島唯一人の獣医の先生(言っちゃ悪いがやぶ医者)に
手術してくださいってお願いしたら「うちではちょっと」と言われ、
この病気の手術費は一般的にいくらくらいするものなんでしょうかと聞いたら
「わかりません」って言われたので、
本当は今週末にでも手術に連れて行ってあげたいのですが、
貧乏なこともあり、無計画に本州に上陸していいものかどうか不安なんです。

せめて、高いか安いかだけでも教えていただけないでしょうか。

まえに飼っていた猫のガンの手術をした時に
数十万円かかってしまってビックリしたので…
195わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 14:50:59 ID:A1LCOM0n
リンパ炎の”炎”自体の意味判りますか?
最低限の理解力は養ってください。
自力で調べてくだされ。
196わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:00:07 ID:y+XkN3uR
リンパ腫かなと思ったけど、手術といってるから違うよね・・・?

ttp://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-syuyou.html
>リンパ腫は、そのまま放置すれば、わずか一、二カ月で死亡する悪性腫瘍である。
>しかし、適切な化学療法をおこなえば、リンパ腫に効果的で、かなりの期間、
>生き延びる可能性がある。
>化学療法とは、いわゆる「抗がん剤」の投与である
197わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:04:54 ID:jV2/gXJq
>>194
ここで聞くより本州の病院に電話で相談した方が確実だと思うが
198194:2006/07/11(火) 15:14:27 ID:8+4Iln2U
リンパ「炎」で間違いないのですが、
リンパが炎症を起こしているという意味ではないのでしょうか?

なにかおかしなことを聞いてしまったのでしたら、
理解力不足で軽率な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。

>>197
聞いたんですけど、どこに聞いてみても「症状を見てみないと判断できない」と言われ、
8日くらい前からうなだれてまったくご飯を食べなくなって
2.6kgあった体重が1.2kgになってしまい、
どうしたらいいのかわからなくてダメ元でここで聞いてみました。

とりあえず、いつもの先生のところに行ってきます。
(どっちにしても、3日後まで船がないので…)


みなさんアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
199わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:25:06 ID:y+XkN3uR
>>198
http://www.minc.ne.jp/~ryokan/cgi-bin/uenovet/33.html
猫、リンパ炎でググってみたらここのBBSのモグさんって人の書き込みあったよ。
「猫のリンパの腫れについて」

体重が半分以下になってるのが心配だね。
とりあえず病院行くまでの間に強制給餌したほうがいいのではない?
もしくは近所のヤブ獣医に脱水防止の点滴してもらうか。
200わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 15:31:44 ID:jV2/gXJq
というかリンパ炎って手術するもんなの?
抗生剤の投与で治療するもんだと思ってたけど・・・

201わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 17:57:18 ID:bdbsHIuu
うちの猫 雌一才
おしりに薄っぺらいおできみたいのがあるのですが触ると嫌がってるのか痛がってるような感じがします もしかして痔かなっておもったのですがねこもイボ痔とかなるのでしょうか?やっぱり病院いったほうがいいのですか?便も普通で生活にはなんにも変更ないのですが…
見つけて気になったので書き込んで見ました
202わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 18:06:24 ID:jV2/gXJq
>>201
触って痛がるようなら行った方がいいでしょ
203わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 18:24:13 ID:bdbsHIuu
痛がってるのか嫌がってるのかわからないんです
猫も痔とかあるんですかね?
204わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 19:54:37 ID:jV2/gXJq
>>203
痔になるのかどうかは分からないけど
デキモノのようなものが出来て触ると嫌がるor痛がる素振りをしてるなら
念のために病院に行った方がいいと思いますけど・・・

それでなんでもなければ安心できるでしょ
205わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 20:02:55 ID:bdbsHIuu
そうですね ありがとうございます
206わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 21:08:06 ID:D1hA6DcL
うちのシーズー(♀11歳)
先月くらいから口の横に腫瘍ができていて、行きつけの獣医さんが紹介してくれた
別の病院に今日行って来ました。
悪性腫瘍で、頬骨は溶けはじめているし眼球の裏にまで転移しているそう。
先生の話の中には「安楽死」って意味も込められていて、足の力が抜けた。
最後までがんばってほしいけど、きっと痛いし苦しむなら可愛そうなのかな。
どうしよう。でもまだ寝たきりではないしご飯も食べるし、安楽死なんて
できないよ・・・
207わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 21:32:39 ID:NR7f4DsF
【犬or猫(種類)・年齢】 柴犬♀8歳
【避妊・去勢手術】 昨日避妊手術を受けました
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】

 柴の8歳の♀を飼ってるんですが、昨日乳腺と避妊手術を受けさせました。
それで傷口が痛いのか、座ったり、横になったりできずにずっと立ちっぱなしなんです。
もう手術から24時間以上立つので、そろそろ寝かせてやりたいんですが、
座らせたり寝かせてやろうと手を貸すと、ものすごい声で鳴くんです。
普段まったく声を出さない犬なので、相当痛いんだと思いますが、
どなたか楽に寝かせてやれる良い方法をご存知ないでしょうか?

 また、乳腺の手術を受けさせた経験のある飼い主さんがいらっしゃいましたら
アドバイス欲しいです。よろしくお願いします。
208わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 22:17:43 ID:y+XkN3uR
【祈願】癌総合 part3【寛解】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1149056213/
209わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 22:35:10 ID:NR7f4DsF
>>208
誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
210わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:02:33 ID:B1PvnY3N
熊えりって放火魔、この板の何かのスレに出没してたと思うのですがわかりますか〜?
211わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:04:21 ID:B1PvnY3N
↑誤爆しましたorz
スレたてるまでもに逝ってきます
212わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:09:49 ID:y+XkN3uR
>>210ほれw
【くまぇりだょ】自称熊田曜子似の放火魔逮捕 ブログ自演ぶっかけ風俗離婚10【お前は平田だょ】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1152611438/
213わんにゃん@名無しさん:2006/07/11(火) 23:16:03 ID:B1PvnY3N
>>212
いや、犬猫板で、、、
たしかワクチン終わってない子犬を散歩させてた話書いてたような。
214わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 03:22:27 ID:m3nk3KG7
>>165 凛さん
私の子と似てる…
とても心配です。。
うちの子は6月24日に1回目のワクチンが終わり7月3日に空送されて我が家にやって来ました。
生後2ヶ月のチワワでした。3日目の夕方にしてご飯を食べなくなり、その日に病院に連れて行きました。。最初は環境の変化のせいかと思っていました…
病院でパルボウィルス検査や血液検査、便検査もしましたが異常は見られず…
まだ小さいので負担がかかる検査は今はこれ以上しない方がいいと言われした。
ただ貧血が見られ、嘔吐や下痢もするようになり、自分からご飯を一切食べなくなりました。。
それから症状もだんだん酷くなり入院させた次の日、丁度1週間後に息をひき取りました。。
原因は結局わからないまま…大学病院の方で解剖すれば原因がわかるかもしれないと言われましたが、もうこれ以上のことはやめてもらいました。。
ペットショップ側に電話したところそれは低血糖のせいだと言われました。
もっと早く入院させていれば助かったのに。と。。
私のあげる餌の量が少なかったのでしょうか…
それなら最初から低血糖の話を教えて欲しかった。
何にせよ、私の知識不足が招いた事態ですね。。
子犬には本当に申し訳ありません。。。ごめんね。
凛さんと何だか症状が似ているようなので思わず書き込みをしました。。
私の子の症状とは別のものだといいのですが…
心配です。。
長文、チラ裏失礼いたしました。
215わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 03:32:00 ID:m3nk3KG7
↑付け足し
何度も失礼します。どなたか病気に詳しい方がいたら教えて下さい。
ブリさんによれば400gを少し越えたと言っていたチワワです。
言われた通り1日3回の食事10gずつを食べさせました。
3日目に病院に行って体重を計ったときは360gでした。
3日で40gも痩せてしまうものなのですか??
216わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 04:23:18 ID:WNY/oP1f
>>214
低血糖だったら病院で検査した時点で獣医が分かるはずだと思う。
電話で聞いただけのショップの人間の言葉に惑わされちゃいかんよ
217わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 05:11:24 ID:cnTLl0VV
ここ数日、突然猫がオシリを引きずってというか前足だけで歩くという行動をします。声かけると辞めて普通に歩くのですが…数回あったので心配です。何か病気でしょうか?
218わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 06:00:39 ID:0ZW93YID
>>217
それ、下痢のうんちを床で拭いてるんじゃない?
219わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 08:18:36 ID:LAnE2YFP
>>217
肛門嚢が溜まってるのでは?
絞ってあげてます?
220わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 10:14:53 ID:/IeUGEGr
ワンコと違って猫は溜らないので絞る必要はないのですよ。 
>>217
うちの猫が昔から時々同じ事やるんですよ、猫に聞いてみないと
何故するのか解りませんが、うちのは病気でも何でもないんですよ。
健康そのものです。ちなみに健康状態を知るために定期的に行っている
血液検査を先日してきましたが、何もひっかかりませんでした。
    
221わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 11:01:09 ID:fmfcbx/Y
>>220
猫にも肛門嚢炎はありますよ。
ただ犬みたいに擦り付けるのは一般的ではないらしいけどね。
ttp://www.iris-pet.com/nyan/jyui/41.html
222わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 12:04:30 ID:0/tBVl+q
>>220
猫によっては絞る必要あるよ。
うちのは2回肛門腺破裂したから。
粘度の高い液をだす猫とかね。
223220:2006/07/12(水) 12:21:38 ID:+auCeAB9
>>221-222さんご指摘ありがとうございます。
>>219さん大変失礼しました。
 
224わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 13:26:17 ID:fluD/PXq
小型犬を飼って11年目なのですが、心臓が弱っています。
最近、抱っこをすると体、手足をダラーっと半分に折ったようにして
しまいます。今日は全然動かず、行きつけの病院は夕方から
だし、不安で・・・。

225わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 15:23:31 ID:Dd/SoBWR
心臓っていうのは確定診断?
じっくり治療方針を話し合い、
疑問があれば大学病院などを紹介してもらうのもいいかも。
226わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 15:35:34 ID:fluD/PXq
ありがとうございます。
心臓は弱ってると薬は頂いています。すごく音に弱い犬で。。。
227わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 15:52:58 ID:GnTCsAi7
>>224
抱いたときに胸を圧迫してませんか?
あと、犬にとって不自然な体勢(仰向けなど)とか。
心臓が悪い子はなるべく安静にした方がいいですよ
暑さや湿度にも要注意です
228わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 16:52:48 ID:m3nk3KG7
>>216さん
そうですよね…私がバカでした。。
もっと早く気付いていればこんなことには…
後悔ばかりが残っています。。原因を追い求めたって生き返るわけではないのに…
レスありがとうございました。
229わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 21:11:24 ID:cqw4osvH
犬の抗毒素血清はどこの動物病院にもある薬ですか?
230わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 21:45:46 ID:RjTFAWn6
【犬or猫(種類)・年齢】   犬・雑種・メス・3才
【避妊・去勢手術】     済み
【過去の病歴(持病等)】 軽いアレルギー性皮膚炎あり 歯磨きの習慣なし

さっき、犬の歯(奥歯)を見たら、穴みたいなものがあいてました。
↓とりあえず写真を撮ってみたのですが……。
ttp://xbbs.knacks.biz/riael820/image/9f61408e3afb633e50cdf1b20de6f466.jpg
犬の様子は普段通りで、食欲も普通です。これって虫歯でしょうか?
231わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 21:53:50 ID:fmfcbx/Y
>>230
虫歯っていうより、折れた(欠けた)っぽく見える。
犬が気にしてなくて、ご飯食べるのにも支障が無い様だから大丈夫だと思うけど、
あなたが気になるなら獣医さんに見せてみるといいよ。

でも、欠けた部分はどうしても汚れが溜まりやすいと思うので、
歯磨きは今からでもした方がいいですよ。
232わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:00:30 ID:Rvwy0E3+
今日うちの猫にノミを予防する薬をつけたのですが、
付けた部分を掻き毟って、引っ掻き傷になっています。
説明通り、最初に少し付けてみて様子を見たら大丈夫そうだったので、
一時間後に残りを付けました。で、今見ると掻き毟ったようで、傷になってしまいました。
とりあえず洗い流したのですが、これ以上何か今出来る事はありませんか?
説明書には獣医に見せろとしかなくて。
よろしくお願いします。
233わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:32:52 ID:c4KNJeMl
8歳になるヨーキーの雌ですが、太り気味ということで獣医にダイエットを勧められ
最近食べる量を少し減らしました。
(朝夕の食事を4分の3くらいにし、間食の量を半分に)
すると、今まで快便だったのが便秘になってしまい現在3日も便が出ていません。
原因はやはり、食べる量を減らしたせいでしょうか?
それと、犬の便秘のよい解消方法を教えてくださると嬉しいです。
234わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 22:55:46 ID:HMRU9lJd
>>232
とりあえずは これ以上掻いてキズが増えないように可能であれば 服を着せてみるとか…
たぶん後ろ足で掻いていると思うので爪を切ってあげてください。どの程度のキズかはわかりませんが 細菌感染も心配ですし、獣医さんに行って抗生物質を処方してもらったほうが安心かも知れませんね。
235わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:07:10 ID:jBHAECGZ
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種 オス 5歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし
【相談ドゾー】

 おととい一日中帰って来なくて昨日帰って来て以来元気がありません。
今日は嘔吐を何回かし、痩せました。他に症状としてはヨダレをたらして歩くときがある。
トイレに行った後、便をお尻につけています。呼吸も荒らそうです。
236わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:30:55 ID:L0mDYFx8
こんばんは。以前に1ヶ月猫が下痢が続いてと質問させていただいた64です。
96さんお礼の書き込み遅くなりましたが、えさの件ありがとうございました。
教えていただいてすぐに友達に知らせました。
あれから9日間コクシの薬を飲ませ続けていますが、便がまだコロコロではないですが
水状のものだったのが大分固まってきているそうです。
それと餌も食べるとすぐ下痢をしていたのが回数が減り、吸収できているみたいです。
今行っている病院では見つからなかったけれど、コクシが原因である可能性大みたいです。
それでまた質問で申し訳ありませんが、今回のように検便でコクシがでてない場合など
便が固まったら直ったという判断をしていいのでしょうか?
完治したら里親探しを始めようと思っています。
里親に出すならやっぱり血液検査までしてきちんと調べたほうがいいでしょうか?
一応今行っている病院ではエイズ白血病の可能性は低いとは言われているみたいですが、
今回の下痢の原因を特定できなかったのもあるので信憑性はどうかわかりませんが。
またご存知の方らいらっしゃいましたらご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

237わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:32:12 ID:WNY/oP1f
>>235
外から戻ってそんななってるんじゃなにかの感染症やら
事故なので内臓を痛めてるだとか色々可能性あるのですぐ病院に行くべし

つーかそんな状態だったら普通は真っ先に病院に行くと思うんだけどなぁ
猫を外に出してる人はよく分からんね
238237:2006/07/12(水) 23:34:04 ID:WNY/oP1f
スマソ誤字った
×事故なので
○事故などで

でした
239わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:38:06 ID:0/tBVl+q
>>235
ほっておくと死んでしまうんじゃない?
直接見てないけど、書き込み読むだけでも
猫さんが危険な状態なのがうかがえるよ。
猫はものすごく我慢強い動物なのに、そんなに弱弱しいってことは、
今現在ものすごく体調が悪いって事です。
急いで病院へ連れていってあげてください。
後悔しないように。
240わんにゃん@名無しさん:2006/07/12(水) 23:55:04 ID:HH7AA2qA
>>239
大丈夫
普通の人はこんなところでカキコしてないで獣医さんの処へ即行してます。
釣りに つられた ふりじゃなかったら だまされやすい人だな。
催眠商法に要注意タイプだな〜
241わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:03:20 ID:7Ti42ZQx
よかった、病気の猫はいないんだ
242232:2006/07/13(木) 00:08:12 ID:rXbxkPmN
>234さん
傷は深くないようで、洗うと赤みも引き、落ち着いています。
このまま様子を見て、何かあれば明日病院に行って見ます。
最近やたら身体を掻き、傷や腫れはないのですが、毛が結構抜けるのでノミがいるのかと安易に使ってしまいました。
もっと気を付けてやりたいと思います。ありがとうございました。
243わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:09:04 ID:77Y5UN0I
すみません、質問させてください。

5月にブリーダーから引き取った、生後半年程になる子猫オスなのですが、
引き取った直後から、少量の血便が止まりません。
便は正常で便自体に血が見える程ではなく、お尻の穴に滲む程度です。
血が出ていない様に見える日もあるので、そんなに症状は重くないと思っています。
食欲、元気はあります。

獣医には3件連れて行きましたが、1件目では特に検査はなく年配の獣医さん
だったので心配になり、2件目へ。

2件目ではジアルジアのシストがいるのでこれが悪さをしているのでは、と薬を処方されましたが、
ブリーダーに相談したところシストでは顕微鏡で見える筈がないと言われ、薬は飲ませず
(15日間飲ませろと言われたのですが、それも長すぎるので危険とブリーダーに言われました。
ブリーダーは自分がかかっている獣医さんに聞いてアドバイスしてくれています。)3件目へ。

3件目で今までの経緯を話したので、何度も便を検査していますが、寄生虫などは見られません。
腸液が出ていた事もあったので、腸炎だろうという事で、胃腸薬を飲ませたり処方食を食べさせたり
しましたが、一向によくなりません。

他に気になるところと言えば、引き取る時に原因がわからない(最近まで気づかなかった)けど
尻尾の先がほんの少し折れている、と言われて実際少し曲がっている事位です。
キンクテールかどうかはわかりません。

3件目の獣医さんでも、処方食でダメならばうちではこれ以上の検査はお腹を開くしかないと
言われてしまい、猫がこんなに元気なのにお腹を開くのは、気が引けてしまって・・・。
また他の獣医さんに連れて行こうとは思っていますが、こんなに何件も回ってわからないのでは、
この先も不安です。
どうか、心当たりのある方、同じ様な事があった方の経験談やアドバイスを聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
244わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:11:03 ID:Os1gND85
連レスすみません。
食べさせているのはウォルサムの消化器サポートです。

今まで一度だけ、食欲をなくして1日に2回吐いたことがありました。
3件目の獣医さんで点滴をしてもらい、パルボの検査もしました(陰性)。
それではよろしくお願いします。
245わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:11:09 ID:5/HPkMID
246243、244:2006/07/13(木) 00:12:00 ID:Os1gND85
ID変わってますが上の2レスは同じ者です、何度もすみません。
247わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:16:59 ID:t0iY/MZn
お願いです。何方か教えて下さい。家の犬が突然歩けなくなってしまいました。まだ5歳です。腰やおしりの辺が動かすと痛いようです。悲痛な泣き方をします。明日朝病院に連れていくつもりですが、病状に心辺りあるかたは、教えて下さい。
248わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:20:20 ID:iEOuDWJC
249わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:27:38 ID:hDtGhXq3
私の甲斐君も似た症状(上記の人と比べれば表面上は)です。
歩くのは大丈夫なんですが、踏ん張って止まったり・座り込んだり
引っ張ると「キュ〜ン」から「ギュワー〜ン」へと2日かけて変わってきました。
今朝はいきなり倒れて20秒程度ヒクヒク痙攣してました。
教えてくだされ〜
書き方は不真面目でも、ほんとに助けてあげたいんです。宜しく〜
250235:2006/07/13(木) 00:27:53 ID:HTHcAnPr
すいません。釣りじゃないんですよ。(ノД`)
今日夕方を最初に3回吐きました。
よだれ・・・と便は夜に各一回です
両親説得して明日の朝一で病院につれていきます。
251わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:34:02 ID:hDtGhXq3
連投スマン 一応フィラリアの薬は5月下旬からあげてるんだが
いまは年中蚊が飛んでるので可能性として、疑ってるが
実はフィラリアの症状ではないという情報を欲しがっている
自分に気付きつつ・・
252247:2006/07/13(木) 00:40:31 ID:t0iY/MZn
247です。早速ありがとうございました。
ヘルニア?かも知れません。人間で言うと、ギックリ腰の様な状態ですし。
犬が心配で不憫で私パニックになっていて、上手く応えられず、申し訳ありません。

253わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:41:19 ID:w8lWFMMy
>>251
フィラリアだったら感染してるかどうか検査で分かるだろ
254わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:43:19 ID:gqMq4NMi
>>252
http://www.p-well.com/health/clinic/dog/dog-herunia2.html
http://channel.goo.ne.jp/pet/contents/cn_59.html
どこかの医療サイトでみたけど、歩けなくなった場合は
その経過時間によってまた歩けるようになるかどうかが決まるそうです。
確か72時間以内の手術だとほぼまた歩けるようになるけど、
もっと時間たつと歩けるようになるまで大変とか。
255わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:47:04 ID:gqMq4NMi
↑ごめん、間違ってました。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/aikawaVMC/QA/QA_neuro.html#anchor84180
>統計的には、深部痛覚が失われないうちに外科療法を開始すれば
>90〜95%の患者で脊髄機能の回復が見込めます。一方、深部痛覚を失って
>48時間以上経過してしまうと、外科的療法を開始しても脊髄機能の回復は
>6%に下がってしまいます。
>手遅れにならないうちに治療を開始することが最も重要です。
256わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:49:12 ID:8IdlLOiW
>>243
ジアルジアのシストは顕微鏡検査で検出されることもあるよ
でも、それが原因かどうかは分からないけどね
257わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 00:53:31 ID:gqMq4NMi
>>256
ググってみると普通に顕微鏡写真でてくるよね>ジアルジアのシスト
258243、244:2006/07/13(木) 01:01:53 ID:Os1gND85
>>256-257
本当ですか?今行っている獣医さんでも、普通見えないといわれたのですが・・・。
あ、顕微鏡でというか、普通の検便では出ないというお話でした。説明不足ですみません。
腸を採取する?検査かなにかで見た事はあるけど・・・と言われました。
ブリーダーの方の獣医さん(数件聞いてくださっています)もこちらの獣医さんも、口を揃えて
シストが出る筈がないと言うので、2件目はヤブだったのかと思っていましたが・・・。

ジアルジアって普通は軟便になると思うのですが、シストの場合はならないと2件目の獣医さんでは
説明を受けてその時はなるほど、だからうちの猫は便は普通なのね、って思っていたんですけど、
ずっとシストのまま潜んでいて、軟便にならないというのはありえるのでしょうか?

あと、ただの痔という可能性もあるかな?と考えているのですが、2ヶ月も痔が治らずに
続く事ってあるのでしょうか・・・。
259わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 01:15:13 ID:gqMq4NMi
>>258
例えばここのblogでも
ttp://keymay.blog50.fc2.com/blog-entry-113.html
画像で見るコクシジウムとジアルジア+トリコモナス
260249・251:2006/07/13(木) 01:41:16 ID:hDtGhXq3
ありがとうございました。
<今朝はいきなり倒れて20秒程度ヒクヒク痙攣してました。>
<フィラリアの症状ではないという情報を欲しがっている自分>
弁解で申し訳ない。今晩10時PM過ぎに帰宅し散歩したところ座り込み1回以外は
不審なところなし。・・・「座り込み」
やはり明日は定時帰宅をして獣医さんの処へ行きます。
261わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 02:04:25 ID:z3/Srb+j
>>247
>>249
うちのは猫ですが、同じような状態で、腰からまったく力が入らない
といった症状で、抱きかかえようとするとかなり痛がっていました。
病院でヘルニアか、といわれましたが、もしかすると傷などからばい菌が
入った可能性もあるとのことで、抗生剤と痛み止めを注射してもらいました。

その後自宅で、よく見てみると、お腹から脇に噛み傷のようなかさぶたを
発見。うちの近所はアライグマが野生化しているので噛まれたのかも?

結局、抗生剤を2日飲ませて、幸い食欲はあったので、栄養のあるものを
食べさせて、何とか歩けるようになりました。

やはりアライグマ?だったのか?
262わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 04:23:58 ID:sOIY+Msk
すみません、質問させて下さい。

4年目の猫のオスで、病気経験はなし。
去勢手術をしてない子なんですが
お腹に水が蓄まってしまう病気になってしまいました。
二週間に一度獣医で水を抜いてもらわなきゃいけないんですが
一週間を過ぎると、お腹が膨らんでとても辛そうです。
少しでも楽にしてあげたいのですが、
何か自宅で出来るケアとかあれば教えて頂きたいです。
263:2006/07/13(木) 09:01:02 ID:TP33mrLF
凛です。みなさんに報告です。
214さん、わんちゃんの事はお気の毒でしたね…可哀相に。
うちの犬は、7月10日の朝に病院に連れていき、
血液検査とレントゲンを撮ってもらい、その日は抗生物質と下痢止めの注射2本を打ってもらい、
整腸剤なる内服液をもらって帰ってきました。
先生がおっしゃるには、ワクチンを打っているからパルボウィルスに感染しているかどうかの検査は難しく、
感染の可能性は極めて低いとの事でした。
赤ちゃんの時に感染すると、激しい嘔吐や水下痢などが止まらず、その日のうちに亡くなってしまう事がほとんどらしいのです。
家に帰り、内服液を飲ませると食欲が出てきたのかご飯を欲しがりペロっとたいらげ、
その後の排便時には、軟らかいながらもちゃんと形のある便をしてくれました。それからじょじょにいつもどおりの健康な便に戻りました。
翌日11日に検査の結果を聞きに行った所、腸が炎症を起こしていたみたいで、
心配していた大きな病気にはかかっていませんでした。安心しました。
やっぱり、赤ちゃんのうちは人間の赤ちゃんと一緒で色々気をつけてあげないといけないですね。
小型犬だと体も小さいので尚更です。検査なども限られてしまいますしね。
読んで下さった方、色々アドバイス下さった方、どうもありがとうございました。
これからも今以上に気をつけて、亡くなられたわんちゃんの分まで長生きしてくれるように、愛情注いで育てますね。

携帯から、長文すいませんでした。
264わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 09:31:45 ID:e5sqSLqG
え〜と、263=凛さんは、162さんですかね?
ここは2ちゃんで、日々レスがついていきますので
以前自分が書かれたレス番号をつけていただくと
(ああ、あの子か。良かった良かった!)と
番号をたぐって記憶を辿ることができます。
次回からはよろしくお願いしますね。
わんちゃん、元気になって良かったですね。
265235:2006/07/13(木) 12:51:03 ID:M4BcY5pe
今朝病院に連れて行ったところ
肝臓の値が基準値の10倍と言われ即入院となりました
いきなりこんなことになるなんて・・・今すごいショックです
病院の先生からは最悪の事態を覚悟しておいてくださいと言われました。
266わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 14:27:39 ID:bi0IT8Mi
【過去の病歴(持病等)】  猫ウイルス性鼻気管支炎
【相談ドゾー】
まずは状況説明致します。
家の猫が皮膚糸状真菌症にかかっています、頂いたオスがダニと風邪と真菌を持っていて
それが先住猫にも感染、今はダニと風邪は完治したのですが真菌が中々治りません。
現在は週に一度の病院とドルバロン軟膏・飲み薬と言うか抵抗力強化の為アイオニックシルバーを
飲ませています。シャンプーはクロルヘキシジンシャンプーで週1で洗っています。
先日あまりに治りが遅いのでペット用バリカンで二匹とも丸刈りにした所、背中とか物凄いことに、、、

で、何か他にいい治療法はないでしょうか?
食べ物でも薬でもなんでもいいので、とにかく色々試してみたいと思っています。
家はこうして治った!!とかとにかくなんでもいいので情報お待ちしております。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
267わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 14:32:14 ID:bi0IT8Mi
うぁメモ帖で編集してやってたら頭抜けてました、申し訳ないです。
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種メス10ヶ月 雑種オス9ヶ月
【避妊・去勢手術】二匹とも済み

です。m(_ _)m
268わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 14:51:17 ID:9q5vxw90
真菌にはモロヘイヤの種が効くよ。
269わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 14:54:28 ID:rYG1QCs+
>>268はデタラメ。信じないでね。
270266.267:2006/07/13(木) 14:57:58 ID:bi0IT8Mi
>>269
おぉ!!!と思って「モロヘイヤの種」で検索したら毒性があるって書いてました;;
レスありがとうございます。m(_ _)m
271わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 15:28:24 ID:0hs8XOVD
【犬or猫(種類)・年齢】  猫 13歳 メス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】  肥満気味
【相談ドゾー】
犬のように口をあけて「ハーハー」と呼吸をしています。
ネコの病気のサイトに行って調べた結果、熱中症のようです。
今は、氷枕にタオルも巻いた物をネコの下に置いています。
ほかに、なにかいい方法はありませんか?
よろしくお願いします
272わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 15:38:27 ID:w8lWFMMy
>>271
とあるサイトの熱中症の治療法の一文ですが。

まず体温を下げる事が重要です。そのためにネコを涼しい環境に置き、冷やしたタオルで体を包んであげたりします。
ほとんどの場合は前記の処置で落ち着くことがおおいです。
ただし、体温と血圧に異常があり続ける場合は点滴や他の内科的治療を行うこともあります。

だそうです。
273わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 15:39:58 ID:0hs8XOVD
>>272ありがとうございます。
試してみます!
274わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 16:36:29 ID:iEOuDWJC
>>273
もう体温下がった?
腋下(脚の付け根)を冷やすのも効果ありますよ。
275わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 17:01:54 ID:8IdlLOiW
>>262
猫伝染性腹膜炎ですか?
それなら猫伝染性腹膜炎スレがあるからそっちの方がいいアドバイスもらえるかも

>>266
真菌症にドルバロンは良くないと思う
抗真菌剤を処方してもらった方がいいよ
真菌は毛に繁殖するから丸刈りは正解です
276273:2006/07/13(木) 17:26:36 ID:0hs8XOVD
>>274
なんとか、落ち着いてきました。
ありがとうございます
277266.267:2006/07/13(木) 18:02:52 ID:bi0IT8Mi
>>275
レスありがとうございます。
そうなんですか、先生と相談してみますね。

何かお薦めの薬がありましたらアドバイス頂けたら嬉しいです。
うぅ二匹とも丸刈りにしたらカビがホント凄い状態で、、、
まずは真菌の薬、自分でも色々検索してきます。
278262:2006/07/13(木) 18:37:19 ID:sOIY+Msk
>>275
質問の仕方が間違って居たにも関わらず、
お答え頂きありがとうございました。
探してみます。
279わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 18:46:04 ID:Zxe9sHyD
>>214さん
飼い主に事情があり同じくらいでうちに来た子がいます。
低血糖の発作はおこしてましたが>>216さんの言われる様に普通の獣医さんなら低血糖を見逃すとは考えずらいです。
空輸や環境の変化がきつかったかもしれないし、病気があったかもしれないし。
見てる事さえも辛かったでしょうね・・・
けれど2か月で4百グラムの子を飼うのはそれなりのリスクがあったと思います。
ショップの人は説明とかしてくれなかったんでしょうか?
亡くなった後の対応とかも気になります・・
280わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 18:54:29 ID:2IYiQGpK
【犬or猫(種類)・年齢】猫(雑種)6歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】肥満
【相談ドゾー】
最近下痢をしてたみたいですが、今日は膿が出てたみたいです。重病でしょうか?(>_<)
281わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:06:05 ID:gqMq4NMi
>>280
肛門から膿みでてます?
肛門の横に傷ないですか?
あったら肛門腺膿の可能性があるけど。
282わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:17:45 ID:Cw/KvFUx
うちの猫が脱走して、帰ってきた途端様子がおかしい
エサを食べない、水を飲まない、ペロペロしない
あくびしたときに舌の一部が黒ずんでるのが見えたから
ひょっとして誰かがタバコで舌に押し付けたんじゃなかろうか
思い過ごしなら良いんですが・・・
283わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:20:18 ID:gqMq4NMi
>>282
釣りじゃないのなら、エサ食べない時点で病院連れて行ったほうがいい。
毒エサ食らってるかもしれないし、喧嘩してケガしてるかもしれないし。
釣りなことを祈る。
284わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:29:34 ID:Cw/KvFUx
このスレに釣りとかあるんだ?
釣りじゃない
病院連れてこうと思うんだが19時までなんだ・・・
明日連れてくしかない・・・
285わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 19:33:16 ID:gqMq4NMi
>>284
釣りじゃないんだね、時々釣りっぽいありえない質問がまじってるからつい。
いつからエサ食べてないかわからないけど、
猫の場合、3日エサ食べられなかったら肝臓から悪くなっていくそうだよ。
動物にとってエサを食べるって人間よりもずっと死活問題だから、
食べられないってのは重症。
286わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 20:47:55 ID:9pfGOoLp
>>266
「真菌症」 ってのは いわゆる 水虫 ってことでしょうか?

Part 24 で お世話になったものですが、私の場合は抗真菌剤と飲み薬を処方されました。
が、飲み薬はまったく飲んでくれなかった (´・ω・`) ので、仕方なく抗真菌剤を毎日ぬりぬり
していましたところ、二週間ほどで完治しました。

ちなみに処方された抗真菌剤は 「エンペシドクリーム」 というもので 2000 円程度でしたが、
人間用にも普通に売っているらしく、ネット 検索すると ひとつ 600 円程度で手に入るようです。

同時に シャンプー も処方されて、こちらは 「ラクタスセレン「ケンツ」 1%」 というものでした。
これも検索すると 1600 円程度でしょうか。

ご参考になりましたら幸いです。
287266.267:2006/07/13(木) 21:03:44 ID:bi0IT8Mi
>>286
レスありがとうございます!!
そうです水虫と同じ菌のことです。

飲み薬もあるんですね〜、抗真菌剤って効くんですね〜。
家の子は毎日薬をつけてるのに半年経っても治る気配がありませんTT
二週間で完治とはホント羨ましいです。

薬の詳細説明ありがとうございます感謝です。
シャンプーも初めて聞きました、これから検索してみますね。

丁寧なレス本当にありがとうございます。m(_ _)m
288286:2006/07/13(木) 21:10:24 ID:9pfGOoLp
>>287
わたしも ピンポイント な 水虫 持ちなのですが、薬局で普通に売ってる抗真菌剤は どれも非常によく効くようです。
が、猫に人間用のを勝手に使うと まずいかもしれないので、猫には獣医さんから処方されたものを ぬっていました。

自分の経験でも あるのですが、水虫は一見治ったと思っても、まだ角質の奥に真菌が潜んでいますので、
角質が新陳代謝で入れ替わるまで、しばらくは ぬり続ける必要があると思います。

人間の場合は 「治ったと思ってから さらに一ヶ月」 が目安だそうですけれど、猫の角質は人間の足の裏ほど分厚く
ないと思いますので、そこまではしなくても良いとは思いますが、まぁとにかく根気よく、と。 (´・∀・`)

お宅の猫ちゃん達が無事治ることをお祈りしております。
289266.267:2006/07/13(木) 21:20:56 ID:bi0IT8Mi
>>286>>288
即レスありがとうございます。
カビだらけの猫抱えて泣きそうになってたので、本当にありがとうございます。
確かに人間用をそのままってのは、怖いので明日早速獣医さんの所に行って
相談してみたいと思います。

真菌ってかなりしつこいと調べると必ず書いてはあるのですが、まさかここまで
治らないなんて、、、、
先程教えて頂いた薬検索してみた所、沢山出てきました。
根気だけでドルバロンとシャンプーで七ヶ月きましたが、流石に今の治療に
限界を感じてきたので、レス本当にありがたいです、感謝致します。m(_ _)m
290わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:22:39 ID:IE02EoBd
愛護団体からいただいてきた三ヶ月の雑種(たぶん中型犬よりすこし大きめ)のワンちゃんですが
このあいだはじめてフェラリアのお薬を飲ませました。
たぶん寄生虫もいるでしょうということで
同時に退治できるものでした。
カルドメックチュアブルPというお薬の名前です。

すると次の日出てきました出てきました。
7月1日にお薬を飲んで未だにまだ虫が出てきます。
毎日少しづる出てくる感じです。

私はお薬を飲めば一気に駆除できてしまうと思い込んでいたのですが
違うのでしょうか?

いつごろ完全駆除できるのですか?
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
291わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 21:26:16 ID:ZtSsEaZS
うちの犬の目やにが臭います。納豆のような匂いがするのですが・・・
目はきれいで濁りはないです。目やにも半透明の白っぽい普通のものなんですが
犬の目やには 臭いものなのでしょうか??
犬種は 黒いテリアです。

よろしくおねがいします。
292わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 22:46:56 ID:8IdlLOiW
>>290
普通は一回で効くはずですよ
出てきた虫は死んでましたか?
生きていたのなら薬が効いてないかその薬では効かない虫かも
293わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 23:11:16 ID:cDtPqAmx
>>291
目やにの臭い…嗅いだことないやw
嗅いだあなたはすごい!?
目やにが頻繁に出たり、掻いてたり、薄緑色じゃなければ大丈夫と思う。

でも目の病気は気付いた時には進行していたりするので気になるなら病院へ。
294わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 23:35:23 ID:JtJpsJc+
猫♂2歳、最近めっきり痩せて来た。

食事は取ってるか良く分からない。

食べない時もあった。出来るだけ作って用意した。
でも、夜の8時頃に息を引き取った。
この時期、梅雨なので器には注意したつもりだけど遅かったかも知れない。
悔しいです、もうこんな思いしたくない。
猫が生きて幸せなのは一体どんな形なのでしょう。
寿命ではなかった避けられたはずなのに、何も出来なかった。
大好きだったのに、会いたいよ。
涙が止まらない。
295わんにゃん@名無しさん:2006/07/13(木) 23:56:01 ID:ZzPJ4F4s
生後四か月の猫なのですが。

呼吸が速く病院で精密検査を受けました。心電図、血液、レントゲン
レントゲンの結果で縦隔リンパが腫れている
気管支炎
肝臓が腫れているもしくは肥大?

と言われました。

心臓疾患や癌ではないそうです。

獣医さんによると縦隔リンパの腫れが気になるところでらしいのですが原因不明です。

何か分かる方いますでしょうか?
296わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:10:00 ID:gpL3X6xc
>>294
どうして自分の猫が食べてるかどうかわからないわけ?
適当に飼って病気にも気づかなかったんだね。
猫にはすっごく同情するけどあなたには同情できない。スレ違いだし。
297わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:16:53 ID:o0/QIUf2
>>293
ありがとうございます。来月検診がありますので その時に聞いて見ます。

脂性の犬なのでまめに 手入れをしないと すぐに臭くなります。
パットの裏とか耳の臭いをチェックしておかないと ベタベタしてきたり
汚れやすい犬なので・・・ チョッと恥ずかしいですね。 
298わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:40:05 ID:rRgViTVR
>>296
どうしてってお前、見てない時に何食ってるか分かんねーだろ!
帰ってきたら手作りの豪勢な飯は食わせてたんだよ!!
器にだけは注意したから食中毒じゃねーよ!!!
涙枯れるくらい泣いてやってんだよ!!!!
お前にも泣いて欲しいんだよ!!!!!
299わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:46:05 ID:UUP8FtpD
>>298 もしかして、
食事は取ってる「が」良く分からない。
って書きたかったわけ??
病院には連れて行ったの?
300わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:46:37 ID:DsLs6ZkW
解かり易杉な釣に爆笑で釣られちゃるwww

ホレ、気が済んだだろ?消えろw
301わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 00:55:13 ID:kc8I6SVH
>>298
なんらかの病気があって、ご飯を食べられなくなって
猫ちゃん死んじゃったんだね。
まだまだ長く生きてくれると思ってただろうから、
突然のことできっと悲しく後悔が残るでしょうね。
次もし別の子を飼うことがあるようなら、
調子が悪そうならすぐ病院へ連れていってあげてくださいね。
動物は言葉が喋れないから、ご飯食べないようなら
すぐ連れて行かないとダメです。
なくなった猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
302わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 01:00:04 ID:OEP4Q58l
夕方五時頃から先ほどまで外出していました。
帰宅して、近寄ってきた子猫を見てみると
左目がいつもと違うような…

何かの病気でしょうか?


今のと数日前の画像を貼ります
特に痛がる様子もなく
ぐっすり寝ていますが
左目のまわりに涙がたまっているようです。
http://u.pic.to/2esd7

●生後二ヶ月の雄猫
●先月末の健康診断は異常なし
●去勢していない
303298:2006/07/14(金) 01:10:42 ID:rRgViTVR
>>295を翻訳してみた別人ですが・・・
304298:2006/07/14(金) 01:13:16 ID:rRgViTVR
>>295氏ごめん! アンカー間違えました・・・

>>294を翻訳して(ry
305わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 01:32:36 ID:kc8I6SVH
>>302
PC許可おねがい
306302:2006/07/14(金) 02:05:04 ID:OEP4Q58l
PC許可してあります…が時間帯によって
アクセス制限されるみたいですね(´・ω・`)

なのでもういちど同じのを貼ります。
すいませんでした!
http://imepita.jp/trial/20060714/071220
http://imepita.jp/trial/20060714/071980
307わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 02:11:26 ID:pMXyMGWV
どなたか教えて下さい。
先週、子猫を2匹頂いて飼い始めたのですが、1匹が風邪をひいてしまいました。
一昨日病院に行って、昨日は元気だったんですが、また今朝から調子が悪くなりました。
獣医さんには、薬をあげてしばらく様子をみて下さい‥と言われたのですが。
しばらくって‥どれ位なんでしょうか?
ゴハンはあまり食べてないですが、トイレは普通にしています。熱はないようです。
それから、虫を殺す位だから、蚊取り線香の煙は子猫にもよくないのでしょうか?
もう一匹にうつらないかすごく心配です。
308わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 02:30:10 ID:mHw+lobR
>>306
画像じゃよくわからないけど目を傷付けたのかも
病院で検査してもらったほうがいいよ

>>307
猫風邪は空気感染するからうつる可能性大
できれば別にしたほうがいいよ
子猫は食べないと低血糖などになりやすいから朝も食べなければ病院へ
309ピレ:2006/07/14(金) 02:31:49 ID:GevTaZN/
ピレ オス 7歳です。去年の11月に肝機能の数値がかなり高くなり一時は駄目かもと言われたましたが治療のおかげで正常値近くまで下がっていたのが最近また徐々に上ってきてます。一度下がった数値が上がる事ってあるのでしょうか?
310わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 02:37:56 ID:mHw+lobR
>>309
原因によるのではないでしょうか?
311携帯からすいません:2006/07/14(金) 03:35:52 ID:fBwy/DWJ
猫(オス・4才)の様子がおかしいと思い、本で調べたら脱腸の可能性が高いとありました。肛門からピンクの物が出ていて出たり引っ込んだりしています。明日病院につれていきますが、どなたかこの病気に詳しい方いませんか?
312わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 03:54:24 ID:mHw+lobR
>>311
詳しいわけではありませんが…
頻繁にトイレで力む様子はありませんでしたか?
膀胱炎で力み過ぎて脱腸になることもあります。
腸が出っ放しになっていると乾燥して良くないので
ワセリン(無ければ保湿クリームかオリーブオイル)を塗っておくと
病院に行くまでの乾燥防止になりますよ
313311:2006/07/14(金) 04:18:03 ID:fBwy/DWJ
312さんありがとうございます、トイレで力んでる感じはないです、尿も普段通りで色も普通です。腸も出っぱなしではなく、出たり引っ込んだりで乾燥も今のとこ大丈夫です。腸が出てるのって脱腸だけじゃなく、他の病気も考えられるんですか?恐いです。。。
314わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 07:37:23 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
315わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 07:37:57 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
316わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 07:38:29 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
317わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 07:39:01 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる                  
318わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 07:39:50 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる  
319わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 09:05:51 ID:2gPffozp
【犬or猫(種類)・年齢】 犬 パピヨン 4歳ぐらい
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 わかりません。
【相談ドゾー】
近所のパピヨンなのですが、3〜4日前から腰がふらついてます。後ろ足がうまく
使えないみたいです。お座りしても首がゆれてます。
ネットで調べて椎間板ヘルニアかと思ったのですが、痛みはないようです。
食欲はあって、元気もあります。獣医に連れていったら?と言ったのですが、お金
がなくて連れていけないみたいです。椎間板ヘルニアか水痘症かなと思ったのです
が、他に可能性のある病気ありますか? 
320わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 09:18:48 ID:EPXWPfrl
ヘルニアだったらかなり痛みあるよ。腰辺りを触ってみて鳴いたらたぶんそう。食欲は普段と変わらないよ。
321わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 10:51:36 ID:abIeJ20c
>お座りしても首がゆれてます。
獣医さんでないと直らないと考えるべき、「大丈夫」なら料金は
要りませんと言う良心的な獣医さん多いんだよ。
空缶集めて売ってでも連れて行くべきでしょう。
HP読んで自分で治せるならどうぞ
http://www.pet-hospital.org/index.htm
下段の病気を呼んで下さい。
322わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 11:12:32 ID:2gPffozp
>>320-321
ありがとうございます。
昨日さわったときは痛がらなかったので、ヘルニアではないのかな・・・
脳の問題よりはヘルニアのがましかなって思ってたのですが。
動きはとても変です。酔っ払っているような感じ。でも意識レベルはしっかり
していて、おやつをあげると食べます。ご飯も食べるそうです。
やっぱり獣医に診断してもらうようにつたえますね。ありがとう。
323さえ:2006/07/14(金) 12:20:08 ID:ZyBrVA7S
知り合いがリード放してて犬が車にひき逃げされたそうです…彼女は自分は悪くないひいた人が100%悪いと思ってるみたいで警察に言ったら被害届け出したら?って言われたと言ってますが…私は警察は動けないしこういうケースの法律も何もないと聞いたのですが…どうなんですか?
324わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 12:30:36 ID:yL37CApb
>>323
一応被害届けは受理されるのかもしれんが
犬を轢き逃げた車の捜査なんて一切されませんw

ましてやリード放してたなんて時点で自己責任で終了
325わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 12:31:33 ID:JE8gdefj
>>323
器物損壊になるから告訴しちゃえば警察も動いてくれるとは思うけど、
「もし避けなかったら(人的被害の出る)事故を起こしていた」と言われれば、それまでになる可能性も有る。

もし裁判まで持ち込んだとしても、放してた人間の責任は大きいし、
轢いた人が100%悪いって事になる可能性は皆無でしょうね。
326わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 12:42:28 ID:JE8gdefj
更に。↑について調べたら、
そのワンちゃんの飼い主さんが
『動物の愛護及び管理に関する法律』に違反してる事を問われる可能性。
ひき逃げしてるから、そこまで言うかどうかは解らないけど、
ドライバー側から、車体の器物損壊罪や精神的苦痛の告訴を受ける可能性。
も有るようですよ。
327わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 12:57:18 ID:yL37CApb
まず轢いた人間を特定する事が出来ないままで終わる可能性が高いけどね
警察も本腰入れて動きゃしないし。

まぁ、仮に見つけたとしても325氏の言うように飼い主が余計に損する結果しか待ってないのは確か
328わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 13:10:33 ID:mHw+lobR
リード放していた時点でほぼ100%飼い主の責任だね
329わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 13:29:59 ID:tOZ9v6eL
>>328
なるほど。
自分がもし、車運転してて何か動物を跳ね飛ばすなり
轢いちゃった時には下手に立ち止まらず
そのまま何事もなかったように通り過ぎるのがいいみたいだな
330わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 15:13:39 ID:mHw+lobR
>>329
それとはちょっと違う気がする。。。
331266.267:2006/07/14(金) 15:54:36 ID:GfKmJcU5
昨日真菌のアドバイス頂いた者です。

かかりつけの先生に聞いた所、真菌剤の飲み薬は副作用が強いので処方していないとのこと、、、、
気長に今の治療を続けるように言われてきました。
でももう七ヶ月になるんですよ????
ホントに治ってくれるんだろうか、、、(´Д⊂グスン
一応他の病院にも問い合わせてみたんですが、処方してないって、、、、、田舎なので病院の数も少ないんですよねぇ、、
うぅこの子達だっこして寝たいのに、、、どうしよーTT
332わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 16:12:22 ID:mHw+lobR
>>331
昨日ドルバロンは・・・とレスした者です
ドルバロンには抗真菌剤も入ってますが、
その効き目は弱いし、ステロイドも入っているのでどうかと。。。
確かに飲み薬は強い副作用でることあるけど、七ヶ月も治らないんじゃ。。。
ニゾラールという薬がいいですよ
シャンプーや塗り薬も通販で買えるので、ぐぐってみては?
333266.267:2006/07/14(金) 16:32:32 ID:GfKmJcU5
>>332
レスありがとうございます。

ですよねぇ、、、いくらなんでも長すぎるし私も感染しちゃって皮膚科通いなんですよ;;
お薬の名前教えて下さってありがとうございます。
早速検索しまくってきます、感謝です。m(_ _)m
334わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 16:57:31 ID:TWpUx83a
>>331
>>332にほぼ同意。かってにニゾラール買えとは言わないが
確かにドルバロンには抗真菌薬だけじゃなくステロイドも入ってる。
しかも今回完全に真菌が確定しているんならせめて
ドルバロンではなく抗真菌の塗り薬を出してもらうか
少々通院時間が延びても転院することをお勧めします。
改善傾向があって長期間かかっているならまだしも
ずーっとひどいままなら治療方針を変えるべきだと思います。
335わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 17:11:18 ID:4AHIE8KZ
>>295です

どなたか何か分かりますでしょうか?

呼吸以外は至って元気です。

近々、セカンドピニオン行きますが気になって仕方がないもので…
336わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 17:26:23 ID:95N2mjUG
真菌って治るんですか?
337わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 17:35:08 ID:kc8I6SVH
>>335
ここのねこの医療相談してみては?
ttp://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm
レス返ってくるまで1週間弱かかる場合アリ。
338わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 18:01:50 ID:ybvGmV57
五ヶ月のトイプーなんですが、最近よだれ?が急に多くなりました
あご下の毛が結構濡れてしまうぐらいなんですが…なにか病気の可能性は考えられますか?
これといった変化もなくいつも通り元気なんですが、
数日前から乳歯が抜け始めました。これが原因だったりするのでしょうか?
339266.267:2006/07/14(金) 18:02:14 ID:GfKmJcU5
>>334
レスありがとうございます。

>>332さんが教えて下さったニラゾール検索してみました。
買う気満々なのですが、今県内の動物病院しらみつぶしに電話かけまくって
真菌剤の飲み薬orドルバロン以外の塗り薬処方してくれないか聞いて回っています。
改善どころか悪化しているような気がして、、、、
丸刈りにしちゃったら炎症が目にはっきり見えてしまって、もう可哀相で見てられないの;;
今までずーっと家の犬猫達がお世話になりまくって信じてた先生だけど今回はちょっと限界、、
レス本当にありがとうございます。
まずは色々模索してみます。m(_ _)m

>>336
治るはず、、、ただ治療には時間と根気が必要です。とどこを調べても書いてますねぇ。。。
家の子は七ヶ月も真菌とお付き合いしてますTT
340わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 19:41:57 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
341わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 19:42:44 ID:f9LvPnXo
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
こんなとこで聞いても結局意味ない、専門家もいないし
よって聞く方も答える方も馬鹿だ。
2chじゃなくてもっといいとこで聞け
検索すれば出てくる
思ったんだがこんなスレ必要ない気がする
結局少しの異常があったらすぐに病院に行けってことなんだよ
>>1234567891111111111111111111111111111111111
342わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 20:22:19 ID:pMXyMGWV
308サン、レスありがとうございました。
朝もあまり食べなかったので病院つれていきました。
子猫達を別々の部屋にしました。早く元気になってくれるのを見守ります。
343わんにゃん@名無しさん:2006/07/14(金) 22:10:39 ID:RJ6FnI3J
>>306
うちの猫は角膜に濁ってる部分があって、いわゆる角膜損傷。
当面、副腎皮質ホルモンの目薬(液剤、もしくは軟膏)を出してもらって一日二回することに。
再診料1000円の目薬1000円くらい。初診料は2100円だったけど。
344わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 00:55:14 ID:1Bb9QreN
11ヶ月の♂猫(未去勢)なんですが
寝ているときに少し白眼をむき体をピクピクしながら「ウニャ〜」と泣きます
声をかけても反応ないですが抱き上げたりすると普通に戻って起きます
なんかの病気なんですかね?一応医者に聞いてみますが。
あと、あまり水飲んでないです…
345わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 01:04:26 ID:qNDAQZhH
>>344
夢みてるんじゃないの?
心配なら一応病院で健康診断してもらえばいいと思うけど。
水はオス猫はできるだけのませたほうがいい。
飲ませ方はこの辺に
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145580907/4
子供取る予定がないなら去勢の相談もおすすめ。
346わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 01:20:56 ID:8GiE0DUb
私はチワワのオス1歳を飼っています。
先日病院で健康診断をやってきました。みなさんのチワワは
咳とかむせたりしますか?先生が喉の1部分を少しつまむと
咳や、『ゲッ』 となる子は心臓が弱いらしくうちの子もそうでした。。
その後血液検査とレントゲン検査をしてみたら心臓と腎臓だかが少し
かぶさっている為心臓や気管が弱くなってるとの事でした。
前にチワワは心臓が弱い子が多いと聞いた事があるのですがみなさんの
中でその様な子はいますか?ちなみにどんな治療をしていますか?
なんだか不安で仕方ないです・・・
347わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 01:21:32 ID:ZuEt2R+0
>>306
結膜炎か角膜に傷でもついたか…かな?
おそらく目薬で治ると思います。猫ちゃん 目が痛いだろうから明日病院へ行ってあげてくださいね。
348わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 01:50:29 ID:eLWkuH5H
>>346
>喉の1部分を少しつまむと
これは発咳テストと言って、心臓ではなく気管の弱い場合に起こります

>レントゲン検査をしてみたら心臓と腎臓だかが少しかぶさっている為
これはレントゲン撮影のタイミングが悪かったため
心臓と肝臓が重なってしまったのでしょう

ここで多くは語りませんが病院を変えたほうが良いでしょう
349わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 02:17:30 ID:smq0Y/b2
1才の♂猫なんですが、最近鼻くそが多くなってしまい毎日拭いてあげないと
鼻の入り口あたりが真っ黒になってしまいます。
そんな症状の病気ってあるんでしょうか??
350わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 03:38:29 ID:MN5UwUPT
相談させて下さい。
種類:猫 チンチラ♂
年齢:13才
病歴:猫汎白血球減少症(5才)・脱腸(7才)

以前パルボウイルスにかかりましたが奇跡的に生還しその後7年元気でいます。
冬に混合注射の時期だったのですが、うっかり逃してしまいました。
現在、蚤の治療の薬を投与していて、高齢でもある為、混合注射をしてもいいのか迷っています。
今しないと蚤の治療(夏中1ヶ月に1回)期間明けになり、1年半〜2年あいてしまいます。
前にかかったのでまた、なってしまうのではないかと不安でいっぱいです。
病院へいって聞くのも体力的に負担になってしまうので、その前にアドバイスをいただけたらと思って書き込みしました。
351わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 05:14:00 ID:pM+Eqyw6
【犬or猫(種類)・年齢】 イタリアングレーハウンド♂・10ヶ月
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】 ありません
【相談ドゾー】
熱があってエアコンをつけるとふるえます。
食欲はあるんですが、食べると吐いてしまいます。
血液検査をしたところ肝臓が悪いとのことでした。
吐き気止めの点滴をしてもらったのですが吐いてしまいました。
気分が悪いらしくなかなか寝付けないみたいです。
膝の上で寝かしてあげると寝れるみたいで一晩中そうしてあげてたんですが、
時々こちらを見上げるその顔が弱々しく心配です。

原因に心当たりのある方、同じ症例にあわれたことのある方
何でもいいのでアドバイスお願いします。
 
352わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 05:25:37 ID:q8Y4sEpe
>>351
アドバイスにはなりませんが・・・

>熱があってエアコンをつけるとふるえます。
>気分が悪いらしくなかなか寝付けないみたいです。

これはうちの犬には無い症状ですが
状況がうちの犬と似てる。。。
うちも吐く事が続いたので1週間分吐き気止めの薬を貰って飲ませました。
薬のおかげで吐き気は治まったのですが
気になるので血液検査をしてもらったところ、肝臓の数値が高く悪いと診断されました。
1ヶ月肝臓の薬を飲んで明日再採血です。

>>351さんの場合は点滴は1回だけなのですか?
薬とかは処方されなかったのでしょうか?
元気がないのはかなり心配なのでもう一度診てもらうか他の病院にもいってみたら
違う治療方法が見つかるかもしれませんね。。

アドバイス的なこと言えなくてすみません。
ただうちの場合を似てたので気になりカキコさせてもらいました。。。
また明日病院に行って検査結果がわかればカキコします。

353わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 10:26:25 ID:nyoTvjLU
>>350
さすがにそこまでの話だったらかかりつけの獣医に直接聞いた方がいいと思うが・・・。
下手すると命にも関わるかもしれない微妙な問題を匿名掲示板の書き込み信用して動くよりは
獣医に相談した方がいいんじゃないでしょうかね。

まずは電話で獣医に相談してみると良いと思うよ
354わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 11:58:01 ID:DP3fQYp3
13才の♀柴犬ですが、最近異常に腹が膨れ上がってパンパンになってます。頭の毛も円形脱毛みたくなってます。なにか病気なんでしょうか?
355わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 12:07:10 ID:nyoTvjLU
>>354
腹水でもたまってるんじゃないの?
病院に行った方がいい
356わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 15:06:03 ID:qNDAQZhH
>>349
食欲はありますか?
鼻器官の炎症で鼻水がでるとかそういうことはない?
様子見て病院つれていっては。
357わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 15:11:42 ID:aZdffBZG
以前、可愛がってた猫の「めけ」が死んだので、ペット葬儀屋で火葬してもらった。
遺骨はずっと部屋に置いておいたんだけど、やっぱり埋葬した方がいいかなと思って、
近所のペット霊園の合同慰霊祭に出すことにした。

合同慰霊祭とは言っても、広い御堂でちゃんとお坊さんが来てお経を上げてくれる本格的なもの。

手続きをしたときにペットの名前欄があったので、フルネームである「めけめけ王子3世」と記入した(命名は俺じゃないぞっ!)。

で、合同慰霊祭が始まり、俺は最後列に座った。
御堂には50人くらいの人達がいて(ほとんどが喪服着用)、神妙な顔でお経を聞いていた。
そのうちにペットの名前が1匹ずつ読み上げられ、
「ジョ〜ン〜、、ベンジャミ〜ン〜、あ〜い〜ちゃん〜・・・」と続いた。
この時点で(付き合いで来ていたと見られる)数人の肩が震えだした。
やばいな〜と思いつつ「めけ」の順番を待ったら、
案の定「め〜け〜め〜け〜お〜う〜じぃ〜、さ〜ん〜せぇ〜」
と読み上げられた。
何人かが吹き出したが、泣いてるふりでごまかしていた。

それにしてもぴくりと笑わない坊さんはすげぇなと心底思った。
358わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 16:02:54 ID:kuHPr5IU
>>357
モニターを前に私の肩と横隔膜も、今激しく震えている…。
タスケテ…。
359351:2006/07/15(土) 18:19:56 ID:SyVxCmWZ
>>352
ご返答ありがとうございます。
同じような症状ですね。大丈夫でしょうか。
点滴は一回だけで、吐き気止めの薬をもらっていました。
薬を飲ませても吐いたので今日再び病院へ連れて行きました。
そして、再度血液検査をしたところ今度は肝臓ではなく
すい臓かもと言われ、レントゲンをとったところ内臓に傷はないとのことでした。
吐き続けると内臓に穴が開く可能性があると言われ、
それで一日入院ということで病院に預けてきました。

なんとなく不安です。元気になるでしょうか。
近くに他の動物病院がなくどうしたらいいものかと…。
明日様子を見に病院へ行ってきます。
352さんのわんちゃんも早く元気になるといいですね。
360わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 19:05:26 ID:LAdal7GW
ケータイから失礼しますm(__)m
うちの愛犬(柴犬)の右目下あたりが少し腫れてるんですが、これは何なんでしょうか?
痛そうにはしないんですが触ると少しだけ嫌がります。
361わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 21:47:49 ID:MN5UwUPT
350です
レスありがとうございました。
その通りだと思い、早速かかりつけの獣医に電話しました。
パルボウイルスは致死率は高いが治癒すれば強い免疫ができて一生かからないそうです。ホッ
でも、その他の病気が心配なので注射は必要。猫の体調を見てすることになりました。
お騒がせすみませんでした。
362わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 23:04:46 ID:Rb/XJ7l5
>>351
食欲はあるのに食べると吐く、肝臓の数値が高い、となると門脈シャントの可能性もアリ。
シャントの犬は動物性たんぱく質を接種すると血中アンモニア濃度があがり、
気分が悪くなるようです。
野菜や果物や穀物のみのごはんをあげると吐きません。
絶食して点滴をしていれば一時的には回復します。
レントゲンを撮られたとのことなので、肝臓が写っていれば大きさを確認してください。
普通よりも小さいことがあります。

>>360
何歳ですか?歯はきれいですか?
奥歯に炎症が起きると目の下あたりが腫れることがあります。
病院に行きましょう。
363わんにゃん@名無しさん:2006/07/15(土) 23:18:15 ID:n1YTpu/2
犬が長時間オシッコを我慢できるのは何故?


こんにちわ。犬関係ということで今回は、
「なぜ犬は長時間おしっこを我慢できるの?」という疑問の声にお答えしたいと思います。

ソース 続き
http://www.mosimo-pocket.com/report/0110
364わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 02:59:35 ID:+4XJ2jUi
一歳一ヶ月のトイプーの男の子です。
タマタマの片方が紫、もう片方も下の方が紫になってるんですけど、これって病気ですか?
365わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 06:11:55 ID:WeaiMCRQ
>>363
>犬は朝と夕方の散歩以外にトイレをしません。ttp://www.mosimo-pocket.com/report/0110

事実と異なる書き込みを「鵜呑み」にして再汚染しないで・・

何匹も犬を飼ったことのある人なら必ず経験するのが「トイレの失敗」なのです。
366わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 09:22:39 ID:G9duneMr
こんにちは。
うちの犬の様子がおかしくなってきて
病院に何度かいったんですがよくならず、
心配でここのみなさまに相談したくこさせてもらいました。

【犬or猫(種類)・年齢】 犬(柴犬)、12歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 アレルギー持ちで肉などを食べたら体中が
            かゆくなるようです。
【相談ドゾー】
1週間ほど前から舌を出してハアハア言い出して夜もずっと眠れないみたいで(犬が)
ハアハア言い続けてます。座ったり横になったりすることはなく、
ただ歩き回っています。扇風機を当てて、濡れタオルをかけて
昼間に人の膝の上で寝させています。
人の膝には座るとハアハア言うのも若干落ち着いてくるようです。でも
ハアハア言い続けることもあります。犬は膝の上にのりたがります。

病院で暑さのせいといわれて、エアコンをがんがんかけて扇風機を
まわすんですが、なかなか治りません。寒さで(?)おなかを壊してしまって
います。
食事もほとんどとっていません。水は飲みます。
ドッグフードを一日何粒か食べさせているんですが・・。
どうすれば犬が元気を出して、舌を出さずにハアハアいわなくなるでしょうか?
歳も歳なので心配です。
おねがいします。
367わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 13:47:41 ID:8DYKWHLQ
>>366
餌をろくに食べない状態にまでなってるんだったら病院を変えて診て貰った方がいい。

それと暑さのせいと言われたからと言ってエアコンで冷やしすぎると今度は腸炎などを起こしかねないので
ちゃんと加減はしてやらんと駄目ですよ。
368わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 14:01:56 ID:A2iEBpw3
最近猫の様子が風邪のようでえさもあまり食べなかったんですが
多少回復してえさは食べるんですが、左頬が腫れてきていました
んでここ2日くらい姿消してしまいました。
どこかで死んでしまったんじゃないかと心配です。
なにか病気にかかっていたんでしょうか?
369わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 14:12:47 ID:8DYKWHLQ
>>368
病気だったのかとか気にする前に貴方の飼い方に問題が大アリな感じがするんだが・・・。
猫がまだ生きてるようだったらすぐに病院に連れて行くこと。

370わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 15:01:15 ID:jDpMPE8n
>>368
調子の悪い猫は敵に見つからないように隠れる習性がある。
死に場所を探していなくなるんじゃなくて、隠れてる。
結果そのままそこで死ぬことも多いだろうけど。
つか病院連れて行かないと死ぬくらい悪くなってるはず。
371わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 15:25:37 ID:Om1R74sR
368です。

あまり大事に飼ってなかったかもですが、外にいるのが大好きな猫だったんで…病気だと思ったとき病院つれていくべきでした、えささえたべてれば自然になおるんじゃないかと思ってつい……
もし帰って来たらすぐ病院に行きます。
猫ちゃん、ごめんなさい
372わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 16:57:18 ID:9xyAc2Tj
圧倒的に楽しそうな「スーパーマリオギャラクシー」動画
http://media.revolution.ign.com/media/748/748588/vid_1505107.html

圧倒的に楽しそうな「Wii」のガンアクションゲーム「レッドスティール」動画
http://media.revolution.ign.com/media/821/821973/vid_1492010.html

「Wii」でなら、これまで毛嫌いしていたゲームもこんなに簡単
http://www.g4tv.com/pile_player.aspx?video_key=11412

圧倒的に小さくてコンパクトでオシャレな「Wii」本体
http://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1147514682806.jpg

バンダイナムコのWiiタイトル「ワンピース」「ガンダム」そして「競馬」に「ドラゴンボール」
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0605/12/news024.html

「ドラクエ」最新作はWiiと同時発売
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0605/09/news006.html

W @ @  【 ウィー】http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2006/index.html



ぷれいすてーしょん3をかいましょう!
373わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 17:00:21 ID:oItO35Ma
>>366
屋内飼いですか?人の膝の上にくるということは、よほど具合が悪くて
不安なのだと思います。心臓疾患は調べられたことはありますか?
獣医さんの診断の通り熱中症っぽい症状ですよね。
換毛はうまくいっていますか?ブラッシングをして、アンダーコート(モサモサの下毛)が
抜け残っているようだったら抜いてあげましょう。
374わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 17:21:29 ID:Uuu3/Dyb
>>371
帰ってきたら、なんてのんきな事いってないで
家の近辺にいるはずだから必死に探してあげなよ。
375わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 17:24:03 ID:BT89Vyn3
>>371昔の自分と一緒だ・・・・・・・・・・


猫=野生動物=病気や怪我は自然治癒・・・・結果感染症であーぼん
376わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 17:32:06 ID:eck6u/X2
>>366
熱中症かもしれないけど、一度、レントゲンや血液検査してみてはどうでしょうか?後、点滴も!脱水症状はないですか?点滴は、一時的にではありますが、食欲戻るかもしれない。
377わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:06:25 ID:zQpD2VCg
>>最近うちの猫♀4ヵ月の口が臭いんです。

歯石が付いて、歯周病だか歯肉炎だかになってる。
獣医に見せて、歯石を取ってもらいなさい。

それから、猫用のデンタルケアを始めてください。
人間と同じで、歯の病気から内臓疾患になり、死亡というのは
往々にしてあることなのです。

面倒かもしれませんが、口が痛くてご飯も食べられず、
腎臓や他の内臓まで病に冒されて痛い痛いと苦しませて
死なせたら、一生後悔します。

他の、ペットを飼っているみなさんも、どうか、歯磨きの
新習慣をはじめてください。歯の健康は本当に大事ですよ。
378わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 20:10:55 ID:zQpD2VCg
ああ、四ヵ月の子か。
なんかはやとちりしちゃったな。

におうのは、歯が生え変わるときだからかもしれない。

でもまあ、歯磨き習慣は始めていいことはあっても
悪いことはありません。

猫ちゃんの大好きなことの前にしてあげるといいかも
しれません。うちではブラッシングの前に歯磨きしています。
379わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 21:45:29 ID:QNsKFuK6
初カキコです。先程我が家のわんこ(ポメ×柴のミックス♀8ヵ月半)が人間用のかぶれ等に塗る軟膏を食べてしまいました。
チューブも少し一緒に飲み込んでるようで病院に電話したところ、様子を見てぐったりするようなら夜間の病院に連れていけと言われたのですが、今のところ元気で…こんな場合どうしたらいいのでしょう?経験ある方いらっしゃらないでしょうか?
380わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 22:23:18 ID:ZfvvGmE3
生後2週間半くらいの子猫の片目が腫れてるんですけど
こじ開けて膿出してやってもいいものなんでしょうか?
明日病院休みなんでどうしたもんかと・・・

381わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 22:32:04 ID:cQSLkkCj
目やにがひどいようなら
ぬらしたコットン等でやさしく拭く程度にされた方がいいと思います。
腫れの原因が感染症かケガかわかりませんが
病院があき次第、すぐ連れて行ってあげてください。子猫の病状は
すぐ悪化します
382381:2006/07/16(日) 22:32:38 ID:cQSLkkCj
アンカーわすれてました
>>380
383わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 23:15:59 ID:91YHIiP8
数年前からなのですが、激痩せをして毛もかなり抜け落ち
骨と皮だけと言っても良いぐらいガリガリになっています。
何度かかかりつけの獣医に見てもらって血液検査もしてもらったのですが
異常がないとのことです。
犬種はシェパードのメスで9歳です。
中耳炎のため耳を掻いたりストレスによる激痩せだと思っていたのですが、
食欲もあり、餌はたくさん食べているのですがいっこうに太る様子もありません。
病院を変えてもう一度検査をしてもらおうとも考えているのですが、
どういった病気の原因が考えられますか?
384わんにゃん@名無しさん:2006/07/16(日) 23:51:44 ID:jDpMPE8n
>>383
甲状腺の病気は?
385わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:07:19 ID:c7Z48dxm
>>371
ネコみつかった?
暑くて面倒とか思わず探さなきゃだめだよ。ここに書き込みしたってみつかりゃしないよ。
386わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:12:33 ID:ene8BP0C
12歳になるシーズー犬のオスなのですが
夏なので暑いだろうと思い、サマーカットでバッサリと毛を刈ってもらったら
あごの下肉というか皮がびっくりするぐらいたるんでいてちょっと心配です。
こういう病気ってあるんでしょうか?
二ヶ月ぶりに散髪したのですが、以前はこんなにたるんでいなかったような・・
サマーカットなので一際短く毛を切ったため今日初めて気づいたのですが・
387わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:12:54 ID:a79d7JOL
>>383
はやく違う病院に変えなよ
膵臓の機能不全かも
388わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:13:03 ID:/nnlXVDy
猫が食べると吐いてしまいます。食べないと元気です。
でも吐いた後しばらくすると食欲が沸くのか餌をねだりにきますが食べると
また吐くの繰り返しで、一昨日一昨昨日と二日連続で食後に吐いた後、次の日
は何とかいつもの半分缶詰を食べましたが吐かなかったので安心していたところ
、今日また吐いてしまいました。体重も二百グラム減ってしまいました。
現在、腎不全で闘病中ですが様態は安定しており、肝臓の値も異常は認められ
ませんでした。
心臓、肝臓のエコーも半月ほど前に受けており、甲状腺も検査済です。
同じような原因不明の嘔吐の症状の猫ちゃんおられませんか
とにかく空腹だと活動的だし元気なのですが、食物を摂取すると多量の液体と
ともに吐いててしまうのです
389わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:44:08 ID:iai/ZpZW
犬・雑種・♂・10歳・去勢はしていません。
去年12月初め頃に狂犬病の注射をしたところ体調を崩し病院に連れて行ったら
バベシア症と診断され少し時間がかかりましたが治療により回復しました。
全く元気になったので今は病院にはかかっていません。
でも、この病気はなかなか根治しないようですね・・・どこかのHPに
「治っても無症状のキャリアになってる」て書いてありました。
もともと狂犬病の注射をすると2日程度元気がなくなる犬だったので
キャリア状態だったのが注射で抵抗力が落ち発病したのだと思います。
次の狂犬病の注射が心配です。おかしいと思ったらすぐ病院に連れて行く
以外に何か注意することはありますか?
やはりうちの犬は12月初めを避けて接種したほうがいいのでしょうか。
(バベシアはこの時期に発症することが多いと獣医が言ってました)
390わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:44:39 ID:bu12UeRY
>>388
腸のどっか詰まってないですかね。

一昨昨日から急に吐き出したのなら、なにか ヘン なもの飲み込んだとか。
特に長毛種の場合は毛玉が詰まることもあります。

また、腸自体がよじれて同様の症状が出ることもあります。

いずれにしても ヘタ すると命にかかわるので、早めに診てもらったほうがいいと思います。
391わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 00:49:31 ID:39bEozi4
>>383
検便はしてますか?
392380:2006/07/17(月) 00:59:51 ID:sXaMsAAp
>>381
ありがとうございました

海岸で二週間前、父が拾って連れて帰ってきました。
まだ目も開いてない上へその緒も付いた子だったので、すぐ病院へ連れて行くと
今日の朝産まれたんじゃないかなと言われ、毎日心配しましたが
今は片手をはみ出すくらいになりました。
まだまだ小さい子ですが
頑張って面倒見てやりたいと思います。
393わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 01:46:51 ID:tcgWl513
>>388
うちの猫も腎不全ですが、
嘔吐を繰り返すようなら、すぐに病院に連れてこいと獣医に言われています。
あなたの猫ちゃんは、腎臓がへたって解毒できない状態なのかも。
輸液セットがあたら輸液をしてあげてください。
ないなら病院へ至急電話して連れて行ってください。
点滴をするか、静脈注射を打ってもらわないとヤバイと思います。
394388:2006/07/17(月) 01:48:04 ID:3XyrA6Lg
>>390
レスありがとうございます、一昨日、昨日と便は出ています。
病院へは三日つづけて行ってるんですが、血液検査、腹部レントゲン(あまり綺麗
に写ってなかった様子)も検査したんですが原因が判らないんです。
金曜から土曜日にかけては普通に餌も食べたんですけど、今朝から今日の夕方に
かけては食欲が滞り勝ちで、午後七時ごろ物凄い量を吐きました。
時間外で病院行きましたが制吐剤と制酸剤を点滴してもらい今夜から明日にかけて
絶食することになりました。
でも一昨日(十三日)も胃の薬注射してもらい絶食したのに翌日吐いたんですよ。
腸に問題があるのでは?と主治医に言ったのですが触診した感じ、お腹は張っていない
と言うのです。一応便は出ていますが、以前便が出ているのに腸にガスが溜まっていた
こともあるのに・・・
395わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 02:14:40 ID:qLNkR2ED
すみません!今うちのダルメシアンの耳の中を見たら両耳の中に黒い血液?が固まってるんですが病気ですか?3日前には何もありませんでした。お願い致します。
396わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 02:22:18 ID:kk8UIG/J
>>395
垂れ耳の犬だったら耳血腫かな?
http://www.iris-pet.com/wan/jyui/36.html
397390:2006/07/17(月) 02:35:36 ID:bu12UeRY
>>394

> 触診した感じ、お腹は張っていない
腸がよじれる腸閉塞猫の世話をした経験がありますが、おなかは張っていませんでした。
たぶん腸閉塞(予備軍)も いろいろで、必ず ガス も通らないほど完璧に詰まる、というわけでもないのだと思います。

その猫は獣医さんが触診して、「ここがよじれてる」 と指摘してくれました(( ゚Д゚) < よくわかるもんだ、と思った)。
ちなみに経過は、一応食欲あり → あまり食欲ない(少しは食べる) → 食べると吐く → 食べなくても吐く、といった感じでした。

腎不全になって数値が悪化すると そもそも食欲がほとんどなくなると思いますし、それに関しては血液検査もされている
ようですから、他に原因が、と素人ながら思うのですが…。

> 制吐剤と制酸剤を点滴してもらい
吐くには吐く理由がある ハズ なので、原因が判らないまま とりあえず吐き気を止める というのは不安ですね。
もちろんそうしたほうがいいのかもしれませんけれど、一応 他の獣医さんも当たってみたほうがいいかもしれません。

> 以前便が出ているのに腸にガスが溜まっていたこともある
経過がわかりませんが、このあたりが ヒント なのかもしれませんね。

とにかく元気になってくれれば アリガタイ ですが…。
398わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 02:35:42 ID:7UxCX9oY
歯磨き習慣無しの犬、歯周病で5歳で前歯が抜けたり他の歯もゆるゆるになる事はありますか?
399388:2006/07/17(月) 04:55:22 ID:IUVgITM4
>>397さん、ありがとうございます。
だれも相談する人が居ないまま、不安な気持ちにさいなまれていましたが
こうして返事をいただけるだけでも、すごく心の励みになります。(結局一睡もしてないw

うちの子の場合は
食欲はある→そのうち食いつきが悪くなる→少量食べる→吐く→元気になり食欲戻る

これの繰り返しで一定量が胃にたまると吐き戻し、吐いてスッキリと言う感じです
今日また調子が悪いようなら病院へ行くかもしれないので
腸閉塞のことも先生に話してみるつもりです。

400わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 05:23:16 ID:qLNkR2ED
395です どうもありがとうございます!今日病院に連れて行きます(T_T)
401わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 06:39:41 ID:M90B5CV8
>>398
じゅうぶん、ありますよ。
正直、そこまでひどければ、犬もつらいし、獣医での処置が必要になります。
…高くつきますけど、早く獣医へ行きましょう。
(だから、そこまでひどくなるまでに、ケアをしておかないと)
402わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 06:45:15 ID:M90B5CV8
>>379
元気で、ふだんと同じく食欲もあって、
便もきちんと出ているなら特に心配は無い。
が、様子がいつもとちがう感じ、食欲が無かったり、
吐き戻し、便の状態がおかしいと思うなら、すぐ病院へ。
403わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 06:51:15 ID:M90B5CV8
>>386
いちばん可能性として高いのは、単に肥満か、加齢によるたるみ。
もちろん、様子によっては、ガンや肉腫などの可能性もあるかな。
心配なら、いちど健康診断を。
何事も先手必勝です。
404わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 08:24:23 ID:osG42Pin
一歳ワンコですが最近変な咳をしょっちゅうします。
散歩の時引っ張りグセが強くてそのせいでもあるんでしょうか?

引っ張られたときぜいぜいとしながら歩いてるんですが…
405371:2006/07/17(月) 08:34:32 ID:0OMRks3D
昨日探しましたがいませんでした、今朝も回りをさがしましたが…
やっぱりなかなか見つかりません
後、家の地下を猫が通るのですが、そこにいるような気がするけどよんでも反応なかった
なんかもう戻ってこない気がする
406371:2006/07/17(月) 08:36:06 ID:0OMRks3D
昨日探しましたがいませんでした、今朝も回りをさがしましたが…
やっぱりなかなか見つかりません
後、家の地下を猫が通るのですが、そこにいるような気がするけどよんでも反応なかった
なんかもう戻ってこない気がする
407わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 09:56:19 ID:fZ+utnfW
>>371さん
お腹が空いたらきっと戻ってくるよ。そんな遠くには行ってないはず。
うちのは庭にエサとマタタビを置いてたら、戻ってきた。
最初は捕まえようとすると逃げたけど、何度かトライしたら、向こうから帰ってきたよ。
あとは人の気も知らず爆睡してた。
408わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 10:04:14 ID:T2Vp+cDx
4日前に友人に数時間飼犬(トイプー♀2.6キロ)を預かってもらったんですが
今日聞いたら、その日キッチンに落ちてた5ミリ×5ミリくらいのタマネギを食べてしまったそうなんです。
今日になって言われても どうしたら良いのかわかりません。
そういえばここ2、3日おしっこが茶色っぽいなと感じます。
中毒症状でしょうか…
409わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 10:26:01 ID:+sLHnh2K
病気なのかどうかわからないのですが
雑種犬2歳のメスなのですがここ2日ほど
急におねしょ+おもらしをしてるようなのです
考えられる原因としては2日前に初めて川へあそびにいき
大量に水を飲んだのかな?ということくらいで1晩目は考えたのですが
今日になっても寝床におねしょの跡があったり
うたたねして起きるとその場がすこし濡れてる感じなのです
散歩は朝夕2回行ってるし食欲も糞も正常で犬自体の体調は悪く見えないのですが
タイマーオフにしてるものの寝る時に付けてるエアコンが良くないのでしょうか?
410柳田:2006/07/17(月) 10:27:08 ID:ccAQztOf
はじめまして(^^) うちはコーギーを飼ってるんですが 今日になっていきなり目の上あたりをかきむしって血が出ちゃって…それでカーペットに目の上をこすったりしてるんですが病院に行った方がいいですよね?あと1日ほっといて大丈夫ですか?
411わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 10:40:37 ID:30j+YnFd
>>408
2〜3日経ってるなら、玉ねぎももう排泄されてるだろうし、
そんなに心配もないと思う。
他にも具合が悪そうなら病院へ。

>>409
雑菌か冷えで膀胱炎を起こしたのかも。
もしそうなら早目に治療開始すれば、すぐに落ち着きますよ。

>>410
病院は明日でも大丈夫だと思うけど、
眼球を引っ掻いて傷つけないように気をつけて。
412わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 10:55:37 ID:BrosJAMZ
>>411とほぼ同じですが…
>>408
尿の色が赤ワインのような色になるの他、元気が無い、下痢や嘔吐なども起こるようです。
食べた大きさがその1粒なら大丈夫な気はしますが、心配なら病院へ。
お友達もわざとじゃないんだろうから、責めないであげてね。

>>409
言われるようにエアコンで冷えたとか、いつもと違う量の水をのんだからとか?かな。
家の中にもトイレを作ってそこでするようにすれば粗相もないかと。
我慢して膀胱炎になるよりいいよ。

>>410
ジュータンや手でこすることで目に傷がついたりするのが心配。
目の診断治療は早いほうがいいようですよ。
413わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 11:05:43 ID:T2Vp+cDx
>>411>>412
早急なお返事、本当にありがとうございます!
いつでも病院に行ける準備をして、
しばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました!
414409:2006/07/17(月) 11:12:49 ID:Ti59Oxw7
>>411>>412
アドバイスdです。
起きて意識してるときは漏らさないのですが寝てるあいだに無意識にもらしてしまうようです…
膀胱炎が心配ですので今から病院行ってきます
診断の結果によってまた帰ってきたらトイレもまた用意してやろうと思います
415412:2006/07/17(月) 19:37:14 ID:BrosJAMZ
>>414
病院行ったのかな?
さっきは我慢しきれなくてするのかと思ったけど、
よく考えたらまだ2歳だし、だったら起きてるときにするよね。
私が前におしっこ?と間違えたことがあるのは、鼻(水?)でした…
416わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 22:00:41 ID:JEA48an+
うちの犬(トイプー)が最近、頻繁に下顎を左右にブルブルさせています。
カタカタと音が聞こえるほどです。
何かの病気でしょうか?
417わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 22:07:54 ID:veznUlKT
猫(♀・1歳・雑種)の目についてなのですが・・・
昨日から片目をつぶっている状態です。
目やにはそんなに出ていないし、食欲も遊ぶ元気もあります。
ハッとしたときなどは両目を見開きますが、普通のときは大体片目つぶってます。
目の病気としてどんなものが考えられるでしょうか?
ちなみに完全室内飼い、避妊済みです。
418わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 23:20:50 ID:kPbmLojF
>>417
あまり参考にならないかと思いますが
以前同じように片目が開かない猫をひろったことがあります。
診断の結果は耳ダニでした。感染してかゆがった猫が耳を掻く際に
目もおもいっきりかいていたようす。しばらく目薬と化膿止めの治療に病院へ通いました。
感染症等でも目がふさがったりするようなので、病院につれていってあげてください。
419わんにゃん@名無しさん:2006/07/17(月) 23:23:59 ID:BrosJAMZ
>>417
目を閉じている、だけでは病気の特定はできません。
でも痛いんだろうなという想像はできます。
悪化する前に病院行ってあげてください。
420わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 01:37:44 ID:qYiFo+V1
一ヵ月の子猫なんですが、爪が一つ灰色?というか化石みたいになっちゃってるんです。ちょっと前までは普通だったんですが、これって爪の病気とかでしょうか?
421わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 01:49:52 ID:g5dbsupt
質問です。生後一ヶ月は経つ仔猫なのですが、赤ちゃんの時のようにまだおなかも大きく、体長も大きくなりません。これは何かの病気なのでしょうか?食事も排泄もちゃんとあり、元気もあります。回答お願いします。
422わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 02:14:30 ID:zcGP3SZN
>>421
お腹に虫がいるのかも
423わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 08:12:15 ID:3PwW3s/9
>>415
409=414です。心配していただいてありがとう。
昨日すぐ病院にいったのですが避妊手術をしてることもあり
ホルモン性の失禁症ではないかということで薬を出していただきました
でも夕方吐いたり今朝も吐いたりしてるので原因がわからず心配です
今日も尿検査に病院へ行くので診てもらってきます…
季節の変わり目には弱いのでもしかしたらここ最近の気温の変化についていけないのかも…
雑種犬だから丈夫、というわけではないようですね。
温室育ちで過保護なのかなぁ…
424わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 11:21:46 ID:Se3ikMdf
>>423
吐くの心配ですね。
もし不安があったら他の病院行ってみる勇気が必要な時もありますよ。
早く良くなるといいですねっ。
425わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 11:40:14 ID:0bzAOYey
猫は水を一滴も飲めない状態で何日間耐えられるものですか?
426わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 13:01:53 ID:CVH0vRbn
我が家のシーズー(♀ 12歳)は本日散歩でのおしっこをしてた時に、もう最後のオシッコに成ろうとしていた時(量が少量)2回に白い物が混じってました

いつものはこんな事がないので驚いています 

ご飯もお水も以前と変わらず食べて飲んでいます 具合が悪い様子もありません 

しいて言えば、我が家のシーズーは外でしか
排泄しません(もらい犬なんですが以前の飼主にそう教え込まれたみたいです)昨日は雷がひどくて夜の散歩をしませんでした(外に出たのですが直ぐ戻りました) オシッコを我慢してなったのか、病気なのか・・・・・・・・・
ネットで調べても 子宮蓄膿症、膀胱炎該当するのはどれかわかりません 明日は病院に連れて行こうと思います こういう状況はやはりすぐ病院にいくべきでしょうか?
427わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 13:12:37 ID:ypJFHdgL
>>426
避妊手術してないのなら子宮蓄膿症の可能性があると思う。
急いでいかないとだめ。
状態が悪くなると麻酔が危険になる。
元気なうちに手術が必要だし、軽かったら抗生剤で治ることもあるそうです。
すぐ病院へ。
428柳田:2006/07/18(火) 13:22:25 ID:Fu5PjMMD
410>>どなたか返事下さい( >_<)
429わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 13:40:19 ID:/6LPVuc5
8歳のワンコ。
血尿が続いて、検査したところ
膀胱に腫瘍が発見されました。エコーでみると
親指の先位の大きさで、今週摘出手術をします。
避妊手術後2回目の開腹手術となるので、心配ですが。
腫瘍を摘出しない事には・・・。
同じ病気だったワンコちゃんはおりますか?
術後の経過とかどうでしたか?

>>428
412さんがレスくれたよ。
私も眼球が傷つかないうちに、病院連れて行ったほうがいいと思いますよ。
430わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 14:45:27 ID:CVH0vRbn
>>427
ありがとうございます 避妊はしていません 今から行こうと思います
431わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 15:14:53 ID:0bzAOYey
15歳の猫が2日前から呼吸が苦しそうになり病院へ行ったところ、肺気腫と診断されました。
歳なので手術は無理で内科的治療をしましょうと言われ預けてきました。
高濃度酸素室に入れられています。
入院ということになりましたが、日数はどれくらい必要かまだわからないと言われました。
同じ様な内科的治療で助かったお方がいらっしゃいましたら、入院日数、治療方法、料金など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
432わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 15:38:18 ID:g5dbsupt
>>422 返事ありがとうございます。参考になりました。病院に連れて行ってみます。
433わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 16:18:01 ID:xyhAFtwS
>>428
病院行く気なんてないだろお前。
昨日は祝日だから一日待ってても平気か?って言ってたのは分かるけど
一日経ったのにまだ行ってもないってアホかただの釣りのどっちかだろ
434417:2006/07/18(火) 17:11:24 ID:d+9M4MDb
>>418.419さん
レスありがとうございます。
耳ダニは2月あたりにいて、治療したのですが、もしかしたら関係あるかもしれませんね。
やはり一度病院につれて行こうと思います。

435わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 20:08:53 ID:ij+uFhi4
>>424
423です。病院から帰ってきました
血液検査をしてもらいましたが吐き気は一時的な中毒症状で心配ないということでした
本人もケロっとしてるので大丈夫そうです
おねしょについては今朝にはおさまってたようなので
薬はやめて経過をみながらということになりました
やはりちょっと甘やかしすぎもあるようで
少し食欲が落ちたからと言って食べたがるものを与えればいいってものでもなく
療法食をきちんと食べなければ食べたくなるまで我慢させるように注意されてしまいました
なにかと心配でつい構い過ぎていたようです…
アドバイスありがとうございました
436柳田:2006/07/18(火) 20:12:50 ID:Fu5PjMMD
自分は学生なんで学校があるし親はそんなことで病院行かなくていいって言うから皆さんに病院に行かなくていいか聞いて詳しい人が見てたら病気じゃないかどうか分かるんじゃないかと思って書きました 行くきないなら書きません( >_<)
437わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 20:24:46 ID:ij+uFhi4
>>436
ネット情報はあくまでも参考の一端であり
すべての判断は結局飼い主にゆだねられているのです
ネットの情報のみを鵜呑みにして自己判断するのは犬の病気だけに限ったことではなく
どんな事についても危険です
2chだけにそういう甘い考えはキツめに指導されてしまうのもしかたのないこと
ただ泣き付いて聞くのではなく自分から行動しなければ犬の病気だって手遅れになりますよ?
あなたにとっても大切な愛犬のためなら親が無知であるなら説得してでも病院へ連れて行くべきではないのですか?
あと2chではコテハンもやめたほうがいいですよ
438柳田:2006/07/18(火) 20:41:58 ID:Fu5PjMMD
僕は指導をうけてません( >_<) 最終的に決めるのは自分であることはわかってますが誰に相談しても分からないって言われたからここなら人がいっぱいいるし分かる人がいるかと思いましたし心配でしたから 皆さんが不快になるような書き込みをしてしまい申し訳ないです
439わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 20:50:06 ID:xyhAFtwS
>>438
変な言い訳なんてどうでもいいので病院行った方が良いってレス貰ってるんだから
なんとか親を説得して連れて行くようにしてください。
エリザベスカラーみたいの付けて傷口を更に引掻いたりしないようにもしておくように

それとね、引掻いて出血してるのを放って置いて大丈夫なのか?と、
それだけの情報で聞かれても分かる人間なんて居ません。
本当に心配だったら病院に行く為に行動するべきです。
傷口から化膿する恐れだってあるんですからね
440わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 20:50:52 ID:wiDPZ6HJ
>>437さんの言われるとおりです。
なかにはIP探してまであげあしとったり、中傷したり、他スレに張り付けてまでバカにしてくる人もいるからコテハンはやめた方がいいですね。

441412:2006/07/18(火) 22:12:10 ID:Se3ikMdf
>>438
>>411さんと私>>412がレスしましたが…
442わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:22:24 ID:WsIn2oJo
はじめまして。
一週間前、山道でお腹を空かせた子猫に会い、餌だけあげて離れたトコから見てたのですが、親は現れず我が家に。
所々、毛の無いトコがあるものの傷跡だろうと思ってたら、今日健康診断兼ねて行った病院で水虫との診断でした。
今、薬浴させて軟膏を塗ろうと思って気付いたのですが、舐めても大丈夫なのでしょうか?
抗真菌剤って薬です。
薬浴はホスティーンって薬で、今乾かして肩の上で気持ち良さ気に寝てます。
お願いします。
443わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:22:31 ID:4U6HmTwM
どなたか、このぬこタソを治してくれる名医ご存じないでしょうか(´;ω;`)
http://blog.m.livedoor.jp/kuronekotan/c.cgi?sss=stseugroodevil&id=50150824
444わんにゃん@名無しさん:2006/07/18(火) 22:23:37 ID:3QrH200w
>>410
いきなりかきむしった。
ってのが気になりますね。
キッカケはダニとか蚊に刺されたとかではないでしょうか?
虫さされなら然程心配はないと思いますが、蚊だと注意が必要ですよ。
今回のことに限らず、一緒に暮らすペットが不調の時は『取り越し苦労』でもいいから病院へいくように心がけた方がいいですよ。

ペット=動物=野生=自然治癒
って考え方の親を持つと苦労するとは思いますが・・・・・ガンガレ
445424:2006/07/18(火) 22:24:38 ID:Se3ikMdf
>>435
おさまって深刻なことにならず良かったですね。
今までの接し方を変えるのは難しいかもしれませんが、
幸せな犬生を送れますように、私は見ず知らずの他人ですが、お願いしますね!
446柳田:2006/07/19(水) 00:17:45 ID:W/Ojy3gC
411 12の方 非常に申し訳ないです(><)見落としてました 他の方へのレスかと流していました…すいませんでした(__) 444の方 そうなんです…自然に治るとか言って連れて行ってくれそうにないので明日病院行ってきます(^^)411 12の方 申し訳ありませんでした
そしてありがとうございました
447286:2006/07/19(水) 00:32:10 ID:YfRLjIgL
>>442
うちの場合は顔とか頭だったのであまり気にしませんでしたけれど、舐めないように気をつけた方がよさそうですね:
http://nekomata-ri.web.infoseek.co.jp/sinkin.html

よかったら その抗真菌剤の薬名を教えていただけないでしょうか。
448わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 00:49:15 ID:lomjI5yD
猫の前足の肉球が切れてしまいました。
同居猫とケンカをしたあとに血が出ていたので爪が当たったのではないかと思います。
血をきれいにふき取りイソジンで消毒をし、舐めないようにカラーをしました。
明日の朝いちに病院に連れて行こうと思いますが、それまでにできること、
気を付けることなどありますでしょうか?
それとこの肉球は「形質細胞性足蹠皮膚炎」でもともとぷっくりふくれていました。
449わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 01:39:09 ID:sVc0rJG7
400グラムの子猫の里親になったばかりなんですが今日病院に連れて行ったら脊髄骨折で胸椎を圧迫していて呼吸不全になり何時呼吸が止まってもおかしくないので覚悟して下さいと言われました。
治療の施しようがないらしいです。
脊髄奇形脊髄骨折の治療された方いないでしょうか?
治療してくれる病院があるならどこでも行きます。
450349:2006/07/19(水) 11:49:18 ID:58Fxh6mQ
>>356
うちの鼻くそ猫♂ですが、食欲はあります。
念のため今日病院に行ってきましたが、ワクチンを打っていなかった以外は特に
問題はないみたいでした。 鼻水はよくあるけど、鼻くそは・・あまりないようです(^_^;)

ありがとうございました。
451わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 12:11:19 ID:b7KTT49L
>>449
>>443のブログの方ですね。
読みました。動画見て涙出ました。
今は病院に電話されてる頃でしょうか。
私はただの犬飼い主なので知識もなくてすみません…
病院見つかるように祈ってます。
452わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 12:12:37 ID:3/eQh+9+
●反日TBSキャスター筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、反日・共産キャスター)
●サラ金(消費者金融)及び街金融、そして闇金。実際は在日朝鮮人が経営に当たり凶悪な取り立ててで暴利をむさぼっている。客が自殺しても、「保険で降りるからラッキー」と冷酷に笑う。それは反日教育されたチョンだからか?
●池田大作(草加学会)(→父:ソンジャンチョク、帰化人)  (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
●大都市を牛耳る組織暴力団のほとんどが在日朝鮮人・韓国人。日本名にだまされては駄目。
●パチンコ・スロットが駅前を独占し暴力団と連携を図り、強制連行の嘘を盾として利権をむさぼる在日特権者たち。
●鄭隆之 2005年4月25日から5月15日にかけ、17歳だった大阪府茨木市の女子高校生を車内や自宅に監禁。「逃げたら殺す」と脅し、女子高生の所持金で手錠を購入し手をつなぐなどした。3月には兵庫県の17歳の少女を車で連れ回し、ホテルなどに監禁した。
●麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
●林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
●宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。密港在。
●織原誠二・・(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国。
●李 昇一・・朝鮮人の強姦魔。「ガキの使い」語り140人以上の女性をレイプ。
●金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日
●酒鬼薔薇聖斗・・(東慎一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日
●関根 元・・(埼玉愛犬家殺人犯)在日
●郭 明折・・韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
●韓国(南朝鮮半島政府)・・日本領、竹島を不法占拠。韓流タレントは南朝鮮半島政府の竹島暴挙を支持
453わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 12:58:01 ID:OBl5ZaUv
↑ よく調べ上げてるけど
レス違いです。別のところにお巡りください。
454わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 14:20:40 ID:njLhGN2T
シーズー(オス4歳)のことで質問です。動物病院は午後5時からなので、
それまでに教えて頂ければ・・・。
つい、さっき突然後ろ左肢をびっこを引き始めました。痛みがあるようには
見えません。触っても痛がりません。過去レスを見ていると「椎間板ヘルニア」
かと思うのですが・・どなたか教えてください。
455わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 14:24:18 ID:axh7/twp
>>454
詳しくはわからないけど、びっこひいてるなら痛みがあるのではないかな。
うちの通ってる病院で見かけた光景だけど、
ワンコの体重測るのになかなか乗らなくて、飼い主さんが
「こいつ、わざとびっこひく真似するんですよね」
っていったのを獣医さんが
「痛いからひいてるんですよ、わざとじゃないです」って答えてたの覚えてる。
病院いって治るといいね。
456454:2006/07/19(水) 14:54:35 ID:njLhGN2T
>>455
ありがとうございます。
痛み、あるかもしれませんね。人間と違って口が聞けないから・・
午後の診療始まったらすぐ行ってみます。ありがとうございました。
457わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 16:59:38 ID:StVrdQBP
右目が若干おかしいらしい。協力頼む
【福岡】ぬこの里親募集【早く頼む】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153292962/
458わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 17:48:39 ID:5U/HamrW
<<447
遅くなりました、442です。
ムトーハップがいいなんて!情報ありがとうございました。
抗真菌剤は、ニトコナゾンクリームって書いてました。
ウチの子は顔や耳、手足が少しずつ脱毛してます。
塗った後、薬を拭いてから猫じゃらしで気を引いてるんですが、その後舐めてます・・・。
あと、やはり人にも移るんですね。
なぜか肩の上で寝るので、移るのは怖いけど今も肩に乗ってたりします。
やはり、寝る部屋等別にした方がいいですか?
459わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 18:26:25 ID:fn77WbxG
>>458
治るまではガマンした方はいいよ。

折角猫タンが治った。

>>458から再感染

>>458が治った

猫タンから再感染

以下ループ
460わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 19:39:14 ID:M4YZn4jE
質問なんですが、家に生後1年くらいの♀ネコがいるんですけど、最近1週間サイクルで発情してるんですがこれって普通ですかね?(@_@;)発情が1週間続いて1週間開いてまた発情・・・病院に行ったほうが良いですかね?(>_<)
461わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:21:05 ID:KkysLsiH
病気とはちょっと違うかもしれないけど
うちのネコたん、外出後、血を吸ってるっぽい変なを虫に沢山食いつかれながら
帰ってきます、なんか血を吸ってどんどん膨らむカメムシみたいな奴です。
また外に出したら付けて帰ってくると思うんですが
どーしたらいいですか?
462わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:35:35 ID:+V5WnfNx
>>461
外に出すな。
463286:2006/07/19(水) 21:45:26 ID:YfRLjIgL
>>458
ありがとうございます。
一応 猫 に使ってよい抗真菌剤を チェック しておこうと思いまして。

真菌(白癬菌?)は人にも うつると思いますが、以前 ためして ガッテン で 「人に菌が定着するには 24 時間
かかるので、毎日ちゃんと お風呂に はいって体を洗っていれば大丈夫」 とか言っていた気がします。
まぁ、絶対大丈夫でもないでしょうし、個人差もあるので ご参考まで。
>>459 さんの ループ も 怖い ですし。w

舐めると 薬の効果が落ちる 心配と、そもそも 飲み込んで いいものなのだろうか、という心配がありますよね。
可能であれば、エリザベスカラー とか 着けた方がいいのかもしれません。

私の経験では、水虫患部が けっこう広がっていくので、薬も患部より広めに塗ったほうがいいと思います。
あと、治ったように見えても しばらくは塗り続ける、と。


>>461
マダニ の類ですかね:
http://chichibuanimalclinic.com/setsumei/madani/index.htm
464371:2006/07/19(水) 21:48:49 ID:LmMJ740z
猫が帰ってこなくなったと書きこみしたものです。
今日仕事からかえってくると、駐車場にいました、生きていてほんとにうれしかったです。
やせこけて腫れてた頬から膿がでてかなり汚れていましたが
かまわずすぐ病院にいきました。
点滴とのみとり薬と抗生物質をうってもらい今は僕の足のうえでやすんでいます。
質問ですが、点滴打ったとこはふくらんでいますと先生にいわれたのですが
それが前足の方へたれさがっているのですが大丈夫ですか?
でもほんと5日間もどこに行ってたんだよとほんと不思議です。
心配してくれた人たちどうもありがとうございました。
465わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 21:49:52 ID:Ow7aZ56y
>>461
たぶんマダニじゃないかと…
マダニは赤血球に寄生するバベシア症という病気を媒介します。猫にも感染するのかな…
とにかく病院に連れていってマダニとってもらったほうがいいのでは。無理に引き抜くと牙が体内に残ることもあります。
ノミ、ダニ予防薬つけてください。でも一番は外に出さないことです。
466わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 22:06:35 ID:YfRLjIgL
>>464
よかったです。 うれしい。

どこに打った点滴が前足の方へ下がってきたのかわからないのですが(肩あたりに打って脇あたりに
下がった、って感じでしょうか?)、しばらくすれば吸収されてしまうんじゃないかなぁ、と思います。

もし明日になっても ふくらんだままなら、一応 獣医さんに電話してみるとよいと思います。

とにかくよかったです。
467461:2006/07/19(水) 22:39:44 ID:KkysLsiH
うわー、これです、フタトゲチマダニ・・・。
右の膨らんだ奴がくっついてます。
ttp://chichibuanimalclinic.com/setsumei/madani/dani09.jpg

>無理に引き抜くと牙が体内に残ることもあります
・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・。

すんません、病院行って来ます・・。
もともとノラなんで家に閉じ込めたら一日中鳴きまくるので無理です。
昨年までこんなのつけてなかったんです、うーん。
ご助言有難うございます。
468わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 22:41:09 ID:+XO17NLS
>>464
同じようなのやったことありますけど徐々に吸収してくタイプじゃないですかね?
ラクダのコブみたいになるよって先生に言われてたので。
469わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 23:02:57 ID:HsuEYrxd
チワワ♂1歳7ヶ月です。
普段はとても元気で走り回ったりベッドやソファーに飛び乗ることもできるのですが
急に元気がなくなり、しっぽを垂らしてのろのろ歩いてはへたりこんでしまい
元気がなく、怯えた様子で腰を触ろうとすると唸って噛もうとします。
子供に聞いてみたところ、私が不在の間に来ていた犬嫌いの友達が
蹴飛ばしてソファーから落としたとのことでした。
明日病院に連れて行こうと思いますが、腰を打撲したのでしょうか?
応急処置が必要であればどんなことをすればいいでしょうか?
現在の様子は、食欲はあまりありませんが、排泄は出来ており
じっとして寝たり起きたりしています。
どうぞよろしくお願いします。
470わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 23:29:17 ID:gYSrOqCJ
>>469
脊椎を損傷したのかも
絶対安静ですよ
471わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 23:38:16 ID:HsuEYrxd
>>470
ありがとうございます。
様子を見ていましたが、自分で起き上がろうとしたところ
かなり痛みが出てきたのかキャンキャンと鳴き声を上げました。
それでも歩いて、トイレまで行き、足を上げておしっこをしました。
今夜は様子を見て、もし酷くなるようなら救急病院に連れて行こうと
思います。安静にさせ様子を見ます。
ありがとうございました。
472わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 23:39:53 ID:+KNKFPpu
友達のせいにしないこと・・
如何なる結果が出ようとも・
病院へ直行しか無いワナ・・・
473わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 23:50:16 ID:gYSrOqCJ
>>471
できるなら立ったり歩いたりするのもやめさせたほうがいいよ
そして朝一で病院へ
474わんにゃん@名無しさん:2006/07/19(水) 23:59:10 ID:HsuEYrxd
>>472
すみませんでした。
留守中のことでしたので、こちらに原因を書き込むため
子供に聞いた内容を書き込みました。
子供も友達がどのように蹴ってどんな風に落下したのかを見ておらず
その友達が「けっとばして落としちゃった」と話していたということしか
わかりませんでした。私の注意不足です。

>>473
ありがとうございます。
ケージに入れて朝まで様子を見て病院に連れて行きます。
ご心配いただきありがとうございます。
475わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 00:02:19 ID:b7KTT49L
>>471
内蔵損傷ってことはないかな…?
でもそうだったら血尿とか吐いたりするのかな?
本当に朝一で病院行ってあげてください。
476わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 00:22:36 ID:Jw1PucW8
>>475
ありがとうございます。
はじめは原因がわからず帰宅し抱き上げた際、お尻を触ると嫌がったので
肛門膿炎か何かかと思いましたが、怯えた目で振るえており、
子供に原因を聞いて、ソファーから落ちた際に腰を打ったか
腰を蹴られたのではないかと思っています。
血尿や嘔吐は今のところないので、内臓までは・・と思うのですが
注意深く様子をみようと思います。
夜分にありがとうございました。
477わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 00:35:56 ID:OwlwtiIw
教えてください。猫が歯ぎしりをしだしたのですが病院につれていくべきでしょうか?最近しじゅつしたばかりであんまり病院につれていくのもストレスになるかと思い。
478わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 04:24:39 ID:YffTsblT
>>477
歯肉炎を起こしてるのかな。
歯石があると免疫が落ちたときに炎症を起こすようです。
どういう状態かわからないけど、とりあえず歯磨きを家でしてみては。
ひどいようなら歯石取りが必要だと思います。
479わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 12:32:25 ID:E8JlUJ2G
四日前に拾いました。
てのひらサイズですが歳はわかりません。女の子の仔猫です。

なんだかトイレがすごく近くてしかも血尿です。
とても心配なのですが,何かの病気でしょうか。おしっこ以外は通常だと思われます。
それに元気です。

同じ質問が過去にあったらごめんなさい。
480わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 12:37:04 ID:bsjYBQ5E
>>479
差し迫った感じだから病院に行くのを勧める
子猫は本当に簡単に死んじゃうから
少しでも気になることがあったら病院に相談した方がいい
481わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 12:38:35 ID:26su/o8x
>>472 友達のせいにしないこと
・・・って何でだよ。
友達が蹴ったんだから友達のせい。
ちゃんと責任とらせないとどっかでまた犬蹴るぞ。
482わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 12:41:39 ID:saa0nbji
>>479
できれば、オシッコ持参で病院へ。

血尿ってかなり危険です。
483わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 12:49:19 ID:bsjYBQ5E
年齢によったらせいry
何事もなくてよかったと言えるように病院へ直行
484わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:11:19 ID:0tNRmIOb
>>479
膀胱炎かも知れませんが、今日必ず(午後の診療時間1番で)
猫ちゃんを病院に連れて行ってあげて下さいね。
表面上元気に見えるだけで、猫ちゃん辛いはずです。
酷くならない前にはやい処置、治療を受けさせてあげて下さい。
  
485わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:39:54 ID:E8JlUJ2G
>>479です。

みなさんありがとうございます。
診察ってだいたいどれくらいかかりますか?
ここで聞くのはルール違反って分かってるんですけど自分はまだ高校通っててお金あんまりないんです。
あと獣医行くのに持っていかないとならない必要なものってなんですか?
動物飼うのもはじめてで死んだらどうしようとか思うと恐くて仕方ないです。
486わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:48:22 ID:YffTsblT
>>485
病院によって違うけど、5千円以内におさまるとは思う。
念のために1万円もっていけばいいと思うよ。
ワクチンの時期の相談もついでにすればいい。
病院いくのにはキャリーバッグがあればいいけど、
ないのなら洗濯ネットにいれて普通のボストンバッグのような
通気性のあるカバンにいれていけばいいよ。

ちなみに猫飼う事を親御さんは了承してますか?
病気になった時に病院へつれていけない経済状態だと
恐れられているしんでしまうということがありえます。
もしとれていないようなら里親を探すってことも考えた方がいい。
なんやかんやで保険のないペットを飼う事は医療費もかかるしね。
487わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 13:53:14 ID:E8JlUJ2G
>>486さん

細かい事までありがとうございます。
家族はみんな承諾してくれてて,世話もしてくれるんですけど,お金の話は別みたいです。
お金は借りてでも行ってみます。

本当にありがとうございました。
病院に行ったらまた書きます。
488わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 14:29:18 ID:Mc0etOME
>>477
手術後に歯ぎしりしているんですよね?
それは痛みに絶えられないからです。
病院に連れて行ってあげて下さい。
489わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 14:34:39 ID:0nOZZWH6
柴犬・2歳です
先週あたり(?)から左目の周りが赤く腫れているような感じになっていました
一応今日の夕方に病院には連れて行きますが
何なんでしょうか?
両目ではなく左目だけですし・・・
避妊・去勢手術はしていません
過去の病歴、というかケガは
半年程前に車にはねられましたが、完治しています
490わんにゃん@名無しさん :2006/07/20(木) 14:37:39 ID:i5q4unqm
家猫のことです。
普段から外に出さずに飼っていたのですが、
最近は窓を開けて脱走することが多くなりました。
昨日の夜から帰ってなくて、朝外で鳴き声がするので
探してみると、車の下に足を怪我して横たわっていました。
病院に連れて行ったところ、右の後ろ足を太もものほうから
切断しなければいけないとのことでした。
もう何て猫に謝っていいのかわかりません。
先生は気休めなのか、人間が思ってるほど猫にとっては
辛くないよといってくれたのですが、まだ5才の雄猫、
暴れまわるのが大好きだったのに。
本当にごめんなさい。
命に別状がなかったことには、本当に感謝です。
猫の今後の生活が心配。辛いよねきっと。
491わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 15:09:20 ID:OxDnIueh
それは辛いですね。
埠頭駅定食を食べさせて安らかにさせてあげましょう。
492わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 15:19:27 ID:bmXljVQM
>>490
辛いでしょうけど
ここは貴方の懺悔スレではないので他所でやってください
493わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 15:20:38 ID:yI/YPviM
>>485
この板に 【病院】治療諸費用統計スレ【料金】 というのがあります。
ただいま261番で54レスついてる。

質問。目薬の上手い指し方ありますか。軟膏です。
494わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 15:26:44 ID:yI/YPviM
>>490
うちも片目がどうなる事やら。
生還でほっとした気持ちがあると、そそう・おいたが許せるよね。
495わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 15:37:35 ID:+SJXgfKc
>>493
清潔な人指し指(手も)に軟膏を出し(置き)目の中に入れる。
一瞬で入れるのがミソ!
おとなしくしている子なら瞼を少し持ち上げて入れると入りやすいです。
馴れとコツが分かれば上手く入れられるようになります。
全体にいきわたるように瞼をパチパチ数回上下運動させます。  
496わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 16:15:02 ID:OwlwtiIw
477です。お返事ありがとうございました。病院につれていきます。答えていただいた皆さん本当にありがとうございました。
497わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 17:25:23 ID:1h0Y60Qi
>>459
>>463
ありがとうございます。
夜はゲージに寝てもらう事になりました。
なかなか薬を塗らせてもらえずで、なんとなく避けられ始めたよーな・・・泣
菌の定着が24時間って聞いて少し安心しました。
毎日、家族みんなムトーハップになりそうです。
子猫たんは、薬用シャンプーよりムトーハップが楽そうでした。
数か月かかる場合もあるようですね。
これからは、週一と言われた薬用シャンプーとムトーハップを併用して、塗り薬で完治目指します。
498わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:04:48 ID:E8JlUJ2G
>>479です。


病院行ってきました!!!!
何か変なおっさんだったんですが元気だから大丈夫だと言われました。

一ヶ月後にワクチンうちに来いと言われました。
1500円で安かったし…

本当にありがとうございました!!!!
499わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:22:14 ID:9126SyOt
11才の雑種の犬飼ってます。
胸にシコリ出来てるのを発見して病院に行ったら、悪性じゃないから気にしなくていいと言われて、飲み薬もらいました。
しばらく飲ませてたら、最近凄く息遣いが荒くなり、呼吸がハァハァ言うようになって、又病院行ったら肺のレントゲンを取られ、リンパ腫と言われました。
抗がん剤は強すぎるから、ショック死しちゃう子も居るから、ステロイドを飲ませて1週間様子見ましょうと言われました。
リンパ腫って治るのでしょうか?手術などはできないのでしょうか?
500わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:26:56 ID:bmXljVQM
>>499
進行状況にもよるけど投薬で治すことは可能。
手術という手段も可能。

犬の状態にもよるので獣医としっかり相談することですね
501わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:30:03 ID:YffTsblT
>>498
何事もなくて良かったね!
今のうちちょっとずつワクチン代と避妊手術代を貯めるといいよ。
502わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:31:50 ID:9126SyOt
>>500早速レスありがとうございます。手術はリンパ腫は出来ないと言われました。何か、こう言った症例は始めて見たと言われました。もう、悪い方にばっかり考えてしまって…。駄目ですよね(>_<)
503わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 19:35:25 ID:NNvKujGi
【韓国】「犬肉食べるのは文化…食用に賛成」79.1%〔07/20〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153383710/
504わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 21:35:49 ID:vk5XW7np
うちの猫♀がそわそわ落ち着かなくて、いつもあまり鳴かないのにニャオニャオ鳴いて、
オシッコの少しお尻を浮かすポーズ(シッコもンコも出さない)をしたままフリーズの状態を度々しています。
何かの病気なんでしょうか?心配です。
505わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 21:47:29 ID:w6F3OGp8
>>504
膀胱炎の疑いアリです
506504:2006/07/20(木) 21:48:20 ID:vk5XW7np
雑種で生後5年くらいで避妊手術済みです。
507わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 21:52:15 ID:vk5XW7np
>>505
膀胱炎ですか…。答えてくれてありがとうございます。心配で涙が止まりません。
508わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 22:09:11 ID:w6F3OGp8
>>507
今すぐ死の危険があるわけじゃ無いんだし
落ち着いて!!
明日病院で診てもらいましょう
509わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 22:16:06 ID:bsjYBQ5E
>>498
形のある診察がなかったのなら
疑ってもうひとつぐらい別の病院に行く方がいい
獣医は本当にピンキリだから
1度いいお医者さんと決めたらずっとそこに通えばいいし
510わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 22:39:55 ID:hTmLzTxA
犬が車に轢かれて横たわっていて、外傷は無いけど、
手足がひどく痙攣&ひっきりなしに悲痛な鳴き声(でかい)を上げている
そして近場の動物病院は既に閉まっている
という状況にある場合、その犬が助かる見込みはありますか?
511510:2006/07/20(木) 22:44:02 ID:hTmLzTxA
…ひどい文章で申し訳ないっすorz
512わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 22:45:42 ID:bsjYBQ5E
とりあえず救急病院を捜せ
ないならとりあえず片っ端に電話
診てくれる獣医が居たら速攻連れていく
513わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:12:53 ID:/K1sKC61
なんか今日うちの犬(ウエストハイランドホワイトテリア2ヶ月)が
げーっっとして唾液のような水っぽいものを吐いたのですがこれは何かの病気でしょうか?
去勢手術はしてません。よろしくお願いします。
514わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:42:20 ID:pwPQRz08
>>495
レスありがトン。
大事なところで首を振って逃げてしまうので厄介なんです。
袋詰め、手洗い、首だけ出して塗るー
の現状ですが、眼窩が意外と深くてクスリが届いているやら。
人間だと下まぶたをめくって洗浄やら塗付やらするので、そんなやりかたでもあればと思い。
515わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:48:28 ID:WFI3V/mj
猫のお腹がすごく膨れているのですがこれは病気でしょうか。
この前出産したばかりなので妊娠ではありませんし、食欲がないようで最近エサをあまり食べていません。
猫ちゃん大丈夫かなー(;_;)
516わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:48:27 ID:uv/GfZQG
ちょっと貼らせていただきます
http://i.i2ch.net/z/-SX6.-lX!size=1/V9/E5egr/i
マルチでごめんなさい。
517わんにゃん@名無しさん:2006/07/20(木) 23:50:49 ID:YffTsblT
>>515
心配だね。
もしかしてお腹に子猫が残ってるとかそういうことはない?
食欲がない、ってのは良くない状態だと思うので、
明日急いで病院いったほうがいいよ。
万が一、子猫がお腹に残ってるのなら危ない。
もしくはなんらかの病気で腹水がたまってる可能性もあるし。
518510:2006/07/21(金) 00:00:34 ID:hTmLzTxA
>>512
レスありがとうございます。
どんな状況でも病院に連れて行くのが一番なんですね。
つい先日、>>510で書いたような状況にあったんですが、
どうすればいいか分からなくて戸惑ってるうちに、結局
死なせてしまったんです。犬には本当に申し訳ない…
今度からそのことを肝に銘じておきます。
スレ違いだったかも…すみませんorz
519わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 00:54:34 ID:f1uKBdm9
犬♀3歳
肛門嚢炎という病気っぽいのですが
自宅でシャンプーする時にしぼってあげるとかなりの量がでます
2週間くらいで、たまるみたいで肛門をなめたり床にひきづります
これは、病院に行けばお薬とかで症状は良くなるのですか?
それとも、ひんぱんにしぼってあげるのが良いんですか?
しぼってあげると、落ち着きます
520わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 02:56:33 ID:JDRaS0NQ
>>519
自力で排出できないのなら絞ってあげるといい。
肛門嚢炎らしいと判断してるようですが肛門腺の分泌物が溜まりすぎて炎症起こしてるのを肛門嚢炎と言うので
炎症まで起してるなら病院へいくこと。

基本的に肛門腺は生理現象として分泌されるので
絞るのが嫌だというなら肛門腺を摘出すると言う手段もあります
521わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 06:03:13 ID:f1uKBdm9
520ありがとうございます
絞るのは嫌じゃないんですが、嚢がたまってきてるのを気が付いても、すぐお風呂につれていき絞ってあげるという事はなかなかできず…聞いてみました
手術はかわいそうなので、定期的に頻繁に絞ってあげます
522わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 09:13:46 ID:DhhAq0+F
12歳の雑種なんですが、おとといからご飯をたべません。最初の一口だけたべます。
心臓が悪いので薬をのんでいるのですが関係あるのでしょうか?
薬は最初食べる時にあげています。
523わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 09:53:31 ID:P5r/0/kG
たった今うちの小型犬がビニールを食べてしまいました!吐き出させるにはどうしたらいいでしょうか?!
524わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 09:56:30 ID:ObpPa1VF
>>522
薬と関係あるかどうかは獣医に聞いて。
薬の種類も分からんし。
心臓の薬って言ってもいろいろある。

>>523
口に指突っ込んで出なければ、
かかりつけに電話して指示を仰げ。
525わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 10:28:33 ID:P5r/0/kG
>>524
ありがとうございます。

今塩を飲ませたのですが吐き出しません。


病院に連絡したら様子を見て下さいとの事です。
さつまいもをあげて様子を見ます。
526どうすればいい?:2006/07/21(金) 10:55:01 ID:DQzh0X52
近所の野良猫が病気っぽい。なんか皮膚がかさぶたみたいになってがさがさしてる。病院に連れていきたいが金がないです。せめて何か食べさせてあげたいが飼ったこと無いからさっぱりわかりません。弱った猫には何たべさせればいいですか?
527わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 11:34:30 ID:qh9Ngw9e
【犬(ジャックラッセルテリア)・♀4歳7ヶ月】
【避妊済】

水と尿の量が増えていたので検査をしたところ、
BUN 58.1
Cre 2.42
尿比重 1.018
で、腎不全の状態と診断されました。

ネットで調べると、
HPによって値が少し違うのですが、
尿比重
正常値 1.015〜1.050、
等張尿 1.008〜1.030
と、1.015〜1.030の部分が被っているのですが、
これは、個体差ということですか?

薬を飲んで、もう一度尿検査をしましょうと言うことで、
レノペント2.5という錠剤を貰いました。
ネットで調べると、
血圧を下げる薬と書いてあるようなのですが、
どうして血圧を下げる薬?

あと、処方食や運動の制限など、
主治医には進められていないのですが、
した方がいいのでしょうか?
「どうやって生きるか」という選択になるのですか?

結構末期にならないと検査の値としてでてこないと説明を受けましたが、
腎臓が100%だめになったら、
死んでしまうということでしょうか?

もちろん主治医にも問い合わせますが、
セカンドオピニオンよろしくお願いします。
528わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 11:38:02 ID:qh9Ngw9e
あ、長かった。
宇都だ。
529わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 14:58:46 ID:WxggVh/k
>>523
犬 誤飲 でぐぐったところ、結構おきやすいそうですね。
塩、オキシドールで吐かす、薩摩芋で排泄させるなどとあった。
24時間後に吐いたとか、13日後に排泄したとか経験談を読むに、長く経過を見ることになりそうですね。
人間だと、便秘にプルーンとかいうけど。

>>526
疥癬、かな。治療は注射1〜3回。一回3000〜5000円程度。
ひとにはうつらない、けど刺されることはあり。かゆいだけ。
猫は好き嫌いが多いので、なにあげたらよいかはわかりません。
530わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 15:11:14 ID:To/qnimv
【犬or猫(種類)・年齢】犬 パピヨン 5歳になったばかり
【避妊・去勢手術】子犬のころに済み
【過去の病歴(持病等)】去年他の犬に噛まれて7針縫った

ブラッシングで犬のチ○コの付け根(竿部分の付け根)に触ったら
丸く腫れているみたいにふくらんでいて痛がりました。
3日前にシャンプーしたときはなにもありませんでした。

よくたしかめたいのですが毛でみえず、イヤみたいで思い切り噛まれて
しまいます。これはヘルニアでしょうか。
531わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 15:35:07 ID:IoO2skPv
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種
【避妊・去勢手術】未・済み 子猫のときに済み
【過去の病歴(持病等)】 梨
【相談ドゾー】
猫のお腹に小さなぽつんとした米粒より小さいサイズのできものができました
それは離れた場所に3つもあったので一は乳首なのかとおもっていたのですが
そのうちの一つが今日見たら白っぽくからからに乾いて硬くなっていて
少し引っ張ったら抜けたというか米粒が埋まっていたかのように縦にすぽっと取れてしまいました。
とれたあとは猫のお腹のその部分はしぼんで自動的に
きれいにではないですがすぐになにもなかったかのように閉じてしまいました。
他の場所もなでてみるとそこにも乳首のようなポツンとしたものがあって
それもひっぱってみましたがこちらは取れませんでした。
ですが毛しばらく待ったら今日の一つ目みたいにカラカラにかわいて堅くなって取れそうな感じです。
猫はその乳首のようなものをひっぱったとき痛がる様子もなく普通に寝ていました。
等間隔に出来ていてそのぽっちのまわりには毛が生えていないので乳首だと思ったのですが…
猫の乳首ははえかわるものなのですか?
どうしたらいいかわからなくパニック状態なのですが意見お願いします。
532わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 15:59:22 ID:mOsvQ01p
>>529さん
いい人だなぁ
533わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 16:05:26 ID:6R9I3My2
>>527
>どうして血圧を下げる薬?
レノペント←もっとしっかり調べれば腎性高血圧症に有効とか利尿作用がある
って載ってるよ
>腎臓が100%だめになったら、 死んでしまうということでしょうか?
尿毒症で死んでしまうよ
腎不全が慢性化してれば生涯薬を続けることになるでしょう
それに、低タンパク食に切り替える必要があるかも

>>530
それは尿道球では?興奮すると大きくなるけど
しばらくすれば元に戻るよ
確かめてみて

>>531
皮脂汚れが詰まってたんじゃないかな?
乳首は引っ張ってもとれないから
534わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 18:54:17 ID:IFZFEqXl
チワワ 生後八ヶ月です。
ここ2日ほどウンコがコロコロで量も少ないです。
食べる量はいつもとあまり変わらないですし
元気がないということもないです。
犬も便秘になるのでしょうか?
535わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 19:56:36 ID:sCbJ2ZCm
>>527

4歳の若い女の子なんですね。
心配ですよね。

腎臓が悪くなると、腎臓の働きが低下したり、まったく機能しなくなります。
腎臓の働きと腎臓が悪くなったときに起こる症状を書きますね。

1.老廃物の排泄→老廃物が体内にたまります(尿素窒素など)
2.体内の水分の調整→むくみが出ます
3.電解質の調整→電解質のバランスが悪くなります(Na・K・Cl)
4.造血ホルモンの分泌(エリスロポエチン)→貧血になります
5.血圧の調整(レニン)→レニンの分泌が多くなり、血圧が高くなります
6.ビタミンDの活性化→活性ビタミンD3の生産が低下するので骨がもろくなる(骨粗しょう症)

腎不全でも投薬治療で症状が落ち着いている子もいます。
血圧の薬は飲ませてあげて、血圧を落ち着かせないと、腎臓に負担がかかります。
看病、大変でしょうが頑張って下さい。

できたら、他の病院でも診てもらったほうがいいかと思います。
536わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 20:04:27 ID:sCbJ2ZCm
追加

食事は、人間だと低タンパク食・低塩食・・・になりますが、
犬の場合はどうなんでしょう?
先生に相談されたほうがいいと思います。

運動も相談されてみて下さい。
537わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:08:16 ID:k97Zwhub
【種類】 犬、柴犬、女 1歳3ヶ月
【去勢】 無し
【過去の病気】 無し
【質問】
犬がご飯を食べてくれません。夏は食欲がなくなるのでしょうか?
一日1食のペットフードすら少ししか食べません。
ほっといたら、食べますか??
538わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 22:40:59 ID:YTXnA1Et
>537
食べるフードの量はどれくらいですか?(フードの袋の標準とくらべて)
フード以外のものは食べますか?
水は飲みますか?
痩せてますか?太ってますか?
539わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:09:25 ID:5JtYZmMk
【犬or猫(種類)・年齢】犬 3才
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】ナシ
【質問】

うちの犬の目がおかしくて3日前に病院に行ったら目に傷が入ってるって言われて目薬もらって帰ったんたが
昨日あたりから目が光のあたり具合によっては傷のあるほうの黒目が薄く白濁してるのがわかった
人間の白内障みたく

うちの犬はまだ3歳なんだがこれって単なる傷だけでなく変な眼病の可能性あるのかな?
誰かわかる人いたら頼む…
540537:2006/07/21(金) 23:36:40 ID:S8OxhIK1
>>538
食べる量は一日ひとにぎりぐらいです(体重6.5kg)
水はよく飲みます
痩せてます
ドグフード以外はおやつ(チーズ、乾燥肉)はばりばり食べています。

だけど、3日前からおやつはあげないようにしました
541わんにゃん@名無しさん:2006/07/21(金) 23:43:16 ID:2jZWvomP
腎不全には埠頭駅定食。
これでトドメが刺せます。
542わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 00:38:03 ID:eq1Yq3cQ
【種類】猫・雑種・八年目
【去勢】未
【病歴】ダニを飲み込み尻から出て来たので病院で薬をもらったくらい
【症状】
近頃毛の抜けようが激しく、見た目にも少なくなったと感じるほど。
皮膚を見たところ、傷ができてカサブタと共に抜けているわけではない模様。

抜ける時期なのかとも思ったんだが、こんなに抜けるのは初めて。

うんこをきちんとトイレでしないから怒るんだ、そのストレスだろうか?

よろしく頼みます
543わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:30:40 ID:H2X3nbSa
>>537
思い付いたのは、夏バテ(そちらの気温が最近暑いなら)・生理?・わがまま。
おやつは食べてたなら「フード食べなければ、それよりおいしいおやつくれる」と思ってるわがままかな?
今より痩せる、全然食べない(1日くらいは平気だと思うけど)、
他に症状(吐く・下痢・熱等)があるなら病院行って相談した方がいいと思います。

>>539
3歳でも白内障になることもある。
掻いたり痛そうにしたりしてたら角膜炎か結膜炎?
素人なので特定はできませんが。
次いつ来てとか言われました?目薬さして治るって?
なのに、悪化した感じがするなら、病院変えた方がいいかも…
ここで何度か書いたけど、目の治療は早い方がいいみたいですよ。
眼科ある病院探してみて。
544わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 01:33:09 ID:E095kaWd
>>542
ストレスからであれば、過剰グルーミング(心因性脱毛)
http://www.masunaga-vet.net/disease/catclub/neko2-3.htm
    
545わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 02:02:53 ID:DFdaKUYx
>>540
そもそもペットフードって食いつき悪いよ。仕方なく食べてるみたい。あなたと同じ柴だけど、牛すじ肉やチーズやおやつも大好き、フード食べないで13キロ病気知らずだよ。
食べないからとおやつをやめるのは可哀想かも。自分が食欲なくなった時に大好きなもの取り上げられたらますます食べられずにバテませんか?
冬になったら自然に食べるようになるから、好きなものあげてね。なにがなんでもフードと思いこまないで。
食費のことが気になるのかな。食費と医療費どっちがいいか考えて奮発してあげて!
546543:2006/07/22(土) 02:02:57 ID:H2X3nbSa
>>537
ごめん、もう3日前からおやつはあげてなくて、フードも一日一口?
んー…他の家族がおやつ等あげてないよね…?
うんちしてる?
1日目なら、フード出してもすぐ食べないなら犬が届かないところに下げて、
しばらくしてもう一度だす(これしかないよって意味で)ってやり方を書き忘れたと思って来たんだけど…
病院に相談の方がいいかなあ。

それと私は質問してくれた>>538ではありません。
>>538が考えたのと違う意見だったらこれまたごめん。
547546:2006/07/22(土) 02:12:40 ID:H2X3nbSa
>>537
また早とちり…逝きたい…
一回に出す量がひとにぎりじゃなくて、食べた量が?
だったら>>546試してみて〜
548わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 02:16:28 ID:wBukCWJU
>>545って釣りだよね(゚Д゚≡゚Д゚)?
549547:2006/07/22(土) 02:52:29 ID:H2X3nbSa
…そして今ウィルスコード貼られた柴スレ見た。
>>537は誘導で来たんだね…
すまん。↑あんなもう知ってたことしか書けなくて…
もう布団被って寝るよ。
550わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 07:04:35 ID:563qE+9S
>>545
あのさ、君が毎日、毎日、同じメーカーの
同じ食パンばっか喰わされたらどう思う?
ドックフードの銘柄変えるとか、鳥ささ身
スープかけてやるとか、工夫している?
(スープかける時は温度に気をつけろよ)
551わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 07:42:31 ID:fPa5Ekp3
>>537
フードの保存方法は常温?傷んでるってことはないかな。
開封して時間が経ってる・カビが発生してる、
それも思い当たらないようなら、食いつきがいいと言われる
フードに変えてみるなり、トッピングしてみるなり、犬用ミルクをかけるなり。
552わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 07:55:16 ID:DFdaKUYx
>>550
なぜ私にアンカー向いてるのかな?
家は手作りなんだよ。猫もね。もちろんささみなんかも使うし野菜も使う。ドッグフード、キャットフードは置いてあるし種類も変えるけど食いつき悪い。
なんか上からもの言われたくないんですけど。
553538:2006/07/22(土) 09:12:42 ID:XWSilxJV
>540
その年齢だと、全然気にしなくていいと思う。食べなくたって元気で
あれば問題なし。
成長期の終わった夏だから食欲は落ちて当然だよ。
おやつが多いと栄養のバランスが崩れるから、おやつは最小限の
ごほうびだけにして、ちゃんとしたフードをきちんと与えていれば
問題なし。

あと、食欲がないのなら、1日1食じゃなくて2食にしたらどうかな。
554わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 11:55:17 ID:eq1Yq3cQ
>>544わざわざ資料ありがとう参考にさせてもらったよ。

他に脱毛の病気や原因って思い当たらないだろうか?

…自分でググった方が良いか…
555544:2006/07/22(土) 12:45:28 ID:bsjm7VI+
>>554
病気からくるもの(原因であれば)であれば、
ほれっ↓
http://paradisecity.cool.ne.jp/byoki/hage.html
556わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 13:35:04 ID:xHRQtWWU
すいません、ウチの猫が毛の塊みたいな硬いウンチをしました。
もう鉛筆みたいに硬くて毛玉とは思えないくらいなんです
これって毛球症なんですか?ふつう毛玉を吐くというのは知ってましたが
こんな物凄い量の毛がウンチになって出てくることあるのでしょうか?
ここしばらく吐く回数が多かったんですけど毛玉は出てこなかったし、
食欲もけっこうあったのでし、便も出ていたのに意外です。
557わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 13:52:40 ID:3OLJDZcP
>>556
ケダマうんちはするよ。
558わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 14:05:03 ID:idTms2t5
柴スレから引用

>小さいし、ガリガリになってきてる
>目だけでかいしw


柴ちゃん一度病院へ。
そこまで食べないのは何か原因があると思います。
559わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 14:07:59 ID:xHRQtWWU
>>557
レスありがとうございます。
この毛玉ウンチのおかげで吐き気があったんでしょうか?
この毛玉が排出されれば嘔吐は治まリ増すか?かなり長い間嘔吐が続いてた
ン出すけど、吐いた物に毛玉は混じってないし獣医も診断できなかったらしく
吐き気止めをくれただけでした。
560わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 14:36:23 ID:bsjm7VI+
>>559
こちらに腸に溜った毛球の排出(便とともに出す)させる薬など
書いてあるので、ご覧になって下さい。
治療法も書いてあります。
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/medical/hairball.html

http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-hairball.html
  
561わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 15:10:38 ID:RyeQLO7U
>>539
うちと同じかなー。黒目に米粒二個大の白濁があって、傷があると言われ、目薬治療の最中。
目玉表面の黒目を角膜といい、水晶体(レンズ)は内部にある。
白内障とはレンズがにごる病気なので、素人目でも表面であるならそれだけで違うでしょう。
562わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 16:12:06 ID:vkOqt6U/
子猫なんですが、餌を食べると、すぐトイレに行き下痢しています。餌は子猫用のドライタイプなのですが、餌があわないねでしょうか?やはり病院にいくべきですか?
563わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 18:56:11 ID:lRGPHUGB
>>562
子猫の下痢は心配だね。
検便はしたことある?
なかったらしてもらっては。
564わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 19:28:44 ID:Wn+cDUbl
下痢は脱水症状になるらしいから
少しでも早く病院に行った方がいいらしい
565わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:30:31 ID:11CpDw+K
【犬or猫(種類)・年齢】 猫♂ 14歳
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】過去に歯槽膿漏。手術にて痛んだ歯を数本抜去。
【相談ドゾー】
4日前に異変発生。
「尿結石&尿路閉鎖」の診断の元、通院・食事療法・薬療法にて経過中です。
フードに関しては病院で薦められた治療食フードを与えてます。
通院にて導尿・膀胱洗浄しても数時間後には膀胱内に尿が溜まってしまいます。
少量の排尿は見られるものの、なかなか改善が見られません。
猫様も残尿感が気になるようで尿道口を舐めたりしています。
水分補給に関しては、通院のときに「補液」を注射で打っていただいています。
年齢的に完治が遅いと捕らえていいのでしょうか?
また、この疾患に伴い食事量も減ったため、排便量も激減しました。
通院の時に相談したけど、「まず排尿のほうの治療が優先」と言われてます。
排便に関しては腹部マッサージぐらいしか出来ないのですが、
どうやったら猫様の病気が一日でも早く落ち着いていただけるか心配です
どなたかアドバイスお願いします
566わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:33:43 ID:5LmOdfaH
子猫の目玉が急に飛び出して、至急病院へ連れていきました。
どなたかこんな経験ありませんか?
567わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 22:58:50 ID:lRGPHUGB
>>565
専用スレあるよ。

【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 4【膀胱炎】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1145580907/

尿閉塞までいったのなら、回復に時間がかかるのは仕方ないかもしれない。
4日前のことだよね?
早く石がなくなっておしっこ出るようになるといいね。
568わんにゃん@名無しさん:2006/07/22(土) 23:00:59 ID:11CpDw+K
>567
誘導ありがとうございます
569 :2006/07/22(土) 23:15:36 ID:tUS+Pvv6
>>566で、病院でなんて診断されたの?
570わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 02:03:28 ID:lAdL/6dK
>>388
亀ですけど、うちの子とまったく同じ症状なのでレスさせていただきます。
13歳の去勢猫で、3週間前から食べてしばらくして吐き、熱が上がったり下がったり、の繰り返しです。吐いても「その分取り戻さにゃ」とばかりに、ごはんをねだりまくり食欲旺盛。うんちも固めで立派なのを、おしっこの量も健常時と変わらずです。
獣医の触診では問題なし、血液検査でも腎臓・肝臓等主要臓器に問題なし。微熱が続いているのと白血球の数値がやや高いので、ウイルス系もありだが、猫の3大感染症の検査では問題なし。
とりあえず、解熱注射と薬をときどき変えつつ様子見です。いまは胃薬と抗生物質の2種類。
今週末になって、ようやく嘔吐量が減って来たのですけど。原因がつかめないうちは心配ですよね
571わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 02:43:50 ID:yOI40qXQ
>>570
388です。偶然にもちょうど居ました。
うちは主治医が内科ではなく外科が得意な先生のためかバリウム検査を
進められました。
どうも胃の幽門部の障害を疑っているようです。
でも昨日便と一緒に多量の毛玉が出たので私は「毛球症」を疑ってます。
ふつういろんなお薬を使って様子を見ると思うのですが、今まで処方された
のは制酸剤と制吐剤だけでした。
ふつう「毛球症」の疑いがあれば便と一緒に毛玉を流す薬や吐き出させる
お薬を処方するとおもうのですが・・・
>>570さんのとこの猫さんはどれくらいの割合で嘔吐してましたか?
ウチは週に四日は食後に吐いてます。吐く前は気持ち悪そうですが、
吐いてしまうと元気で食欲もあります。というか異常なまでの食欲です。
食べて→気持ち悪くなる→吐く→元気で食欲モリモリ→食べて→吐くの繰り返し
です。
572わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 04:56:58 ID:gZKi+MTe
>>570-571
トキソプラズマ症がそういう症状出ます。
さまざまな症状が出るので、症状だけで診断が出来ない感染症ですが、
主たる特徴の「波状熱」でトキソプラズマ症を疑って検査する獣医もいます。
ただ、症状の持続性は一般的には1〜2週間と言われてます。
>>571さんの猫は年齢や生活環境が分からないので何とも言い難いですが、
>>570さんの猫の13歳という年齢を考えたら、体力的には感染・発症する
可能性が高いです。
抗体値単体の血液検査で判明しますので、もし気になるようでしたら獣医
に相談してみるといいでしょう。
治療は容易な感染症なので、これ読んでも不安にならないように。w
573571:2006/07/23(日) 09:42:16 ID:SuPvuM9M
>>579
ありがとうございます。とても助かります。
今日、ちょうど病院へ行くので、それとなく先生にお話してみます。

>猫の13歳という年齢を考えたら、体力的には感染・発症する
>可能性が高いです。
ウチも高齢猫なので感染・発症の可能性は十分かも・・・
そういえば二週間前に、原因不明の熱が出ました。
入院、静脈点滴でことなきを得ましたが、それも関係してるかも
しれません。



574わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 09:44:29 ID:BnJriMcU
猫♂ 1歳2ヵ月

昨日の昼頃、右目をこすり、泡を吐きながら外から帰って来ました。
しばらくしたら泡は吐かなくなったのですが、目は腫れて閉じていて、気になって少し開いてみたら黒目は見えず、白くなっていました。
特に外傷は見られないようなのですが、何かの病気なのでしょうか?
また、どんな原因が考えられますか?
575わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 10:11:55 ID:guSMNNxw
夜でかける前は元気だった猫が、さっき帰ったらカリカリ吐いてて動かなくて、名前呼んだり撫でたりすると、頭がフラフラしているだけど、夜は平気だったのに突然なって、これってなんですか?
576 :2006/07/23(日) 10:38:02 ID:qUik3OmV
>>574
除草剤?鴨。

てか泡拭いて、目が腫れているのに病院へいかないの?
傷がなく速攻性があるのでウイルスの感染より薬品の可能性が高いと
思われます。放置すると失明もしくは体中に毒が回った場合最悪の事
態の考えられる。
577わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 11:04:01 ID:kKJ8rLWE
>>523です。
>>529さんありがとう。

あれからまだ出ません。サツマイモは出てるけど、物が出ないです。
吐いたり、食欲不振もないし本犬は至って元気だけど心配です。

早く出てほしいです。
578わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 13:14:07 ID:oIQSMK7Z
>>574-575 
危険だらけの外で何かあったんでしょうね、
その状況下で病院へ電話をし直行しない神経が理解できません。
手遅れにならないうちに、至急病院へ連れていってあげて下さい。
お願いします。m(_ _)m
579わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 15:20:56 ID:dT1lEnhK
所詮外に出してる飼い主なんて近所の迷惑や猫自身の安全なんてどうでもいいって思ってる人間だろ
病院に自ら率先して行く神経なんて持ち合わせてるわけが無い


>>577
念のために一度病院に行っておいた方が良いんじゃないでしょうかね?
暫くしてから腸で詰まるなんて可能性もないわけじゃないし急に異変が起きたときに
早急に対処してもらえるように事前に獣医と相談しておいた方が良いと自分は思います
580わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 21:27:16 ID:lAdL/6dK
>>571
570です。毛玉のことは、獣医からも聞かれましたね。「毛玉はいてますか」と。うちはサイエンスヒルズ・ダイエットの毛玉コントロールを長年食べさせているので、ほとんど毛玉は吐きません。嘔吐は毎日、1〜2回でした。(現在は2日に1回程度)
388さんの猫さんは熱がないのかな? うちは熱が出ると吐く感じなので、胃、小腸の炎症を疑っています。白血球の異常値は、風邪などのウイルス系か内臓の炎症と思われるからです。
完全室内飼いなので、それ以外の感染症は考えにくい。
胃薬はガスター10みたいなもんだといってましたから、制酸剤に近いでしょう。胃薬のみではあまり効果なしでしたが、金曜から解熱作用もある抗生物質を併用しだし、以降嘔吐してません。
食欲は哀しいほど旺盛ですw 食べる・なんかおぇっぷ・吐く・食べるの繰り返しは同じですね。でも体重は600gも落ちちゃいました。
581わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 21:35:12 ID:lAdL/6dK
おっとと、書きこんだあとで>>572さんを読んだので追伸。
ありがとうございます。このまま熱(だいぶ平熱時が増えてきましたが)と嘔吐が続けば、今週もういちど血液検査をすることになってます。トキソプラズマの件は獣医に聞いて見ることにします。
582わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 21:47:17 ID:aJnJqfwL
犬♂ 6歳

時々、「キャン」と泣いて片足を持ち上げて痛がります。
一瞬の激痛のように異常はその時だけで、
日常は歩行など普通に生活出来ています。
病院につれていきましたが
腫れなどの特別異常はないという事です。
現在、湿布をして自宅で様子を見ています。
前は触るだけで嫌がったのですが
今はそんな事もなくなり
少し落ち着いたように見えます。

何か同じような症状がある病気に心当たりがある
方は教えて頂ければ助かります。
583わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 23:19:48 ID:o+Genb8r
>>582さん
気になったので検索してみました
足を痛がる原因
○骨や筋肉の異常だけでなく、足の裏に何かが刺さっていたり、爪が伸びすぎていたりすることが原因のこともある
○2ヶ月くらい前からお腹がおおきくなってきて足にも痛みがあるようだったので病院につれていきました。
フィラリアが原因の心疾患による腹水であることがわかり、 足もそれによるむくみが原因とわかりました。

その他骨と関節の病気
ttp://www.geocities.jp/lp2634/honekansetunobyouki/kansetunobyouki.htm

584わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 23:21:42 ID:o+Genb8r
つづき
582さんの犬さんが該当するのかどうかわかりませんが
ご心配なら他の病院で診察を受けてみるのもいいとおもいます
585わんにゃん@名無しさん:2006/07/23(日) 23:35:15 ID:Sv7qhDmg
>>582さん
うちにも14年一緒に住んでいる愛犬がいます。582さんの愛犬と同じく突然鳴くので
前足を触るとキャンと鳴きました。今日医者に見てもらった所、骨、筋には
異常がなく前足の横?の爪を少し切ってもらいました。確かに爪が伸びて
いました。痛み止めの飲み薬を貰いました。爪を切ってからは前足を触っても
キャンとは言わなくなりました。一緒にフィラリアの検査もしてもらいました。
一度動物病院に連れて行った方がいいと思います。
586わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 00:02:04 ID:Tji82IJ9
ご意見ありがとうございます。助かります!

とりあえず今出来る事をと思い、
>>583さんと>>585さんに御指摘頂いた爪をみてみました。
確かに、足の平の横(?)にある爪が
他の足より痛がる足の方がかなり爪が伸びてます!
足の裏は見た所、特に異常はないようです。
フィラリアという言葉にドキッとしましたが
お腹の腫れも下痢や嘔吐などもないので
少し安心していいですか…(´Д⊂

爪を切ってみて良くならなかったら
教えて頂いた原因・病名など気にかけて
再度、診察に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
587わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 00:25:07 ID:W/nDQzGF
>>586さん
やっぱり伸びてましたか。
深爪はしない方がいいみたいです。神経、血管がかよっていますので。
お大事に。
588わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 05:33:47 ID:sFfWgYMS
>>586
爪だけが原因なら、解決してよかったですね。
でも、ほかに原因があって、体のバランスが崩れているのかも。
爪は基本的にみんな均等に伸びます。
キックが強いコだと後ろは伸びにくい、というのはありますが。

爪は毎日気をつけて、定期的に切るなり、
こまめにヤスリがけするなりして長くならないようにしてあげてね。
まっすぐ立って、床に着くようなら「長い」です。

こまめに短くすれば、爪の中の血管なども伸びません。
あまりに長いようなら、獣医さんなどで短く切ってもらって、
出血したら止血してもらいます。
その時点からなら家でも管理しやすいですよ。
止血剤も売っていますが、タバコの灰を押し付けてもいいよ。
しかし、痛い思いをさせると、次回から触らせてくれなかったりするので、
なるべく、痛い思いはさせないほうがいいです。
お大事に。
589わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 06:28:26 ID:Hmkf7iEW
質問主じゃないけど
煙草の灰でも止まるんだ・・・
初耳でした
スッタ後のマッチ棒でも代用おkですね
590わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 09:20:42 ID:4z3jrWlF
生後3ヶ月の猫ですが、最近食欲が無く3日続けて嘔吐、下痢があります。
病院に連れて行くべきでしょうか?
591わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 09:51:18 ID:RiB9ZBhV
>>590
3ヶ月の仔猫だと下痢→脱水症状→氏のコース進行中かと。

・ウェットフードの食べ残しをそのまま放置してない?この時期すぐ傷む。
・下痢便もって病院で検便してもう。虫がいる可能性があるよ。

いづれにせよ3日も続いているのは仔猫の体に異常があることなので病院へ行って。
592わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 10:13:55 ID:y8YKTPhs
>>590さん。
猫は飼った事ないので詳しくは判らないですが、3日下痢が止まらない、食欲がない。のであれば589さんの言う通り直ぐに病院へ連れて行った方がいいと思います。
593わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 10:15:53 ID:y8YKTPhs
間違えた。589さんじゃーなくて、591さんの間違えたでした。
594わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 10:36:44 ID:4z3jrWlF
>>591
>>592
レスありがとうございます。ウェットタイプの食べ残しを置いたままにしていました。早速病気連れて行きます。
質問なんですが、開封済みの缶は冷蔵庫で保存した方が良いのでしょうか?
595わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 11:16:56 ID:RiB9ZBhV
>>594
自分の時は、冷蔵庫に保管して12時間以内に使いきるようにしてた。
それ以上は少量でも捨ててた。食欲があったので滅多になかったけど。
それから、冷蔵庫から出したものを使うときは常温(きもち温める)
にもどしてから。
596わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 12:20:24 ID:CzjKr9/j
>>594
勿論です、防腐剤等入っていないので(入って無い方が良いが)
その分いたむのがはやいので開封後、直ぐ冷蔵庫に保管。
今の時期(夏場、湿度が高い)は開封して直ぐ冷蔵庫に入れば
24時間は大丈夫でしょう(冷蔵庫の機能にもよるので、臭いをかいで確認!
>>595さんがおっしゃように、必ず常温にしてから(レンジの解凍機能でもok
食べさせて下さいね。
   
597わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 13:37:16 ID:mgkshCP0
>>594
この時期人間の食い物だって一晩放置すれば痛むんだから
当然ネコ缶だって速攻で痛みますので冷蔵庫で保管すべきですよー。
598わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 17:26:04 ID:KeS99wFd
今日犬を歯石とりにいかせました。
麻酔をかけるため昨日の夜から食事・水を与えていません。
そして今日も食事と水は与えないように言われました。(朝まで)

麻酔も完全に覚め、今は家に戻りとても元気ですが、喉が乾いているらしく
て水がほしくてキッチンに張り付き悲しそうに鳴いています。
やっぱり水は与えたらダメですか?暑いし脱水症状が心配です。


599わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 18:14:13 ID:iHYKDBOk
うちの愛犬は、麻酔をかけた事がないので分からないですが、心配ですよね。
最近は暑くなってきましたし。一度かかりつけの動物病院に電話するのは
どうでしょうか?それが一番早いと思います。
役にたたなくてすいません。
600わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 18:59:10 ID:rikQ/meS
ポメラニアン4才♀です。
よく吠え、よく走り回り、飛んだり回ったりする犬なのですが、
回ってるときにキャンといって、足をつかなくなりました。
もう、今は普通に歩いているんですが、
病院では、椎間板ヘルニアであろうとの診断でした。
注射を打ってもらって、その後一週間抗炎症と抗生物質の薬を与えています。
ヘルニアが重症化したら足が動かなくなると知り、
手術をしなければならないと、先生から聞いて不安になりました。
安静が大事との事で、
サークルへ入れて、回ったり飛んだりしないようにしているんですが、
物音に敏感で、すぐに立ったり飛んだりしようとしてしまいます。
ヘルニアでの、自宅療法について、アドバイスいたければと思います。
601わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 19:20:58 ID:odm25S5F
こんばんわ、お知恵をかしてください!
雑種ネコ雄四歳、去勢済みですが6日ほど前からよろめきだし、今では立てません。返事などは普通にするのですが…。
獣医さんは甲状腺の病気かも?との事ですが、どうしたらいいかは診断がなかったのです…。
602わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 20:13:16 ID:soU1uxH2
こんばんは、助けてください(>_<)
3ヶ月の犬なのですが、今日2回目のワクチンを打ちました。
けれどワクチンを打ってから30分から1時間して急におとなしくなり、今まで自分からは1度も入ったことのないケージで眠り続けています。
一番気になるのは抱き上げるとすごく痛がって泣くことです。
抱くときに触れてるのは腕の下からお腹の辺りです。
ワクチンで体調が悪くなるというのは聞いたことがありますが、痛がるというのはあるんでしょうか?
603わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 22:06:02 ID:tilZ6fbN
少しでも早いうちに違う病院に行け
獣医は先生によって腕が本当にまちまちだから注射もろくに出来ない先生がいるらしい
救急病院を捜すか、動物病院に電話で事情話して捜せ
604わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 22:16:00 ID:PfkOonJr
ネコ13歳♀
今年の冬に大怪我して帰ってきたことをきっかけに、室内飼いにしたのですが、
夏になってから(特に夜)外に出たがるようになり、その度に手綱をつけて
散歩させるようにしているのですが、それでは物足りないようで、ストレスのせいか
最近はすごく気性が荒くなってしまいました。13歳の老ネコとは思えない元気さです。
一応老ネコということもあり、少しでも長生きしてほしいので、安全な環境のもとで
飼育したいのですが、長年自由にさせてきた→室内飼いの切り替えに成功した方がいれば、
ぜひアドバイスを頂きたいです。
605みい:2006/07/24(月) 22:18:11 ID:DIVFajeO
さっき、猫が事故にあって、下半身は動かないし奮尿も垂れ流しです。病院に連れて行きたいけどお金がありません。かなり金額が高くなるそうです。どうしたらいいですか?
606わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 22:21:44 ID:8h/C6ni/
金無いんじゃしょうがないね。見捨てたら?
607わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 22:43:12 ID:ZZfduiMu
野良猫の子供が今にも死んでしまいそうです。病院で助からないから治療もできないと言われました。
その時聞けばよかったのですが、何か免疫力のつく食べ物など知ってる方いましたら教えて欲しいです。
ハチミツは薄めればあげても大丈夫でしょうか?
608みい:2006/07/24(月) 22:53:38 ID:DIVFajeO
見捨てる事も考えたけど、猫をみてると心が揺らぎます。なんとかしてあげたいです。安くみてくれるとこないかな。
609わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:02:51 ID:OVRGrMag
>>608
あなたが今から行ける病院に電話して聞くしかないのでは?
てか、あなたの飼い猫?のら?
610わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:06:11 ID:OVRGrMag
>>607
のらを保護してるですか?
はちみつは人間でも1歳未満の乳児には与えないほうがいいものなので…
611わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:21:44 ID:OVRGrMag
>>607
こんなスレがあったよ
【拾った】子猫飼育ガイド part21【生まれた】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151273498/
612わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:26:09 ID:zry6TEPb
>>608
事故で手当てが遅れたら大変でしょう。

とりあえず電話帳で今の時間診てくれる動物病院さがして、そこ行って後で絶対払うと頼み込んで支払いを待ってもらうか、
分割払いにしてもらう。頭金に1万円入れておいて、残りはキッチリ稼いでから後払い。

夜間事故にあったことだし、諦めずにかたっぱしから全部の動物病院に頼み込んでみたら一ヶ所ぐらい
キチンと診察して支払い待ってくれる所もあるカモ。治療すれば助かるかもしれないし。

ここであきらめるなガンガレ。
613わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:48:54 ID:Cet4symA
ここ二日ぐらい家の猫が凄くトイレばっかり行くんです!だけど何もでないみたいです。誰かわかる人助けて
614わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:52:13 ID:zry6TEPb
>>607
弱ってる理由が何なのかにもよるだろうけど、とりあえず別の病院に行ってみたほうがいいのでは。夜間診てもらえる病院を
探すとか。行けば点滴注射とかしてもらえるし。

とりあえず与える物は子猫用ミルクがあればそれが一番いいです。なければコンビニで人間用の赤ちゃんミルクかスポーツドリンクを
買ってくる。人間用の赤ちゃんミルクを2倍に薄めたものかスポーツドリンクを、人肌(40度位)にに温めたものを
子猫の口の端から数滴ずつ少〜しずつ飲ませていくと
良いとオモ。
サプリだったら免疫カプセルとか山羊ミルク(ゴートミルク)とか、乳酸菌とか色々あるけど…
どのみち今夜すぐ買うのは無理でしょう。

子猫の看病やお世話の仕方は>>611のスレの>>3のリンクに出てる複数のサイトを見れば、写真入りで詳しく出てます。
それに子猫スレの過去ログも見れば色々書いてあるので
そちらも参照してください。
615わんにゃん@名無しさん:2006/07/24(月) 23:52:28 ID:mhKA0jp0
>>600
東京動物病院スレでちょっと前に話題になってたんだけど、
軽度のヘルニアなら背骨の牽引することで抑えられたりするみたい。
それをやってる病院があってry
>>601
別の病院へ。
甲状腺の病気なら血液検査でわかりますよ。
検査しなかったのですか?
4歳なので立てないってのは尋常じゃないから、
急ぎ別の病院へいって検査してもらったほうがいいと思いますよ。
>>604
中途半端に外に出すのはよくないらしいですよ。
ttp://www.nekobaka.com/~ne-help/kanzensikitinaigai.html
>>605
糞尿垂れ流してるのなら危ない。
お金、この先作れるのならまずは電話して頼み込め。
必ず払いますといって連れて行く。
出せないのなら看取るしかない。
>>613
急いで病院いますぐいけ。
猫は尿が出なくなって48時間で尿毒症で死ぬ。
何も出てないのなら結石ですでに尿閉塞おこしてるから命が危ない。
今すぐ夜間病院へ電話して連れて行かないと後悔するよ。
616わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 00:01:07 ID:zry6TEPb
>>607
あと、子猫の体温下がってるかもしれないから、湯たんぽとかカイロとか使ってあっためてやってね。体温低くなると命が危険だとオモ。
617わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 00:50:56 ID:cvCMMrrs
質問です。生後一ヶ月半の仔猫♀なのですが、何度拭いてもお尻が臭いんです。キャットフードの匂いかと思うんですけどこれって何かの病気なのでしょうか?こんな質問すみません。お願いします。
618わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:04:40 ID:ahMNg5Dy
>>617

「心配ならすぐ病院池よ阿呆」
619わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:20:45 ID:wgWWFyga
>>618
言い方考えろよ阿呆

>>617
あまり頻繁に強く拭くと猫によくないような気がします。
肛門線等に問題があるのかもしれませんし、病院に連れて行ってあげてください。
620わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:25:34 ID:cvCMMrrs
>>618>>619 レスありがとうございます。病院連れて行ってみます。
それと>>618 少し大人になって下さいね。
621わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:27:04 ID:vzLB0u/W
脊髄反射禁止
622わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:29:06 ID:4FEOxgbv
でも820のレスには同意を覚えるよ
いつ返るかわからないレスに判断を委ねるより少しでも早く診察に行ってほしい
お金がかかるからとか言わずに家族なんだから
623わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:47:48 ID:ahMNg5Dy
>>620
やっぱりお前、ただの嵐だったなw尻尾だしやがってド阿呆がwww
>>613もこいつだよ、気付かんのか他の奴。
624わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 01:48:06 ID:NSaT9yNc
「すぐに病院へ行け」のすぐがどういう意味かにもよるが
例えば>>617の場合、そんなに急を要する状態にはとれないけどなぁ
それに>>613だって尿道閉塞起こしてるとは限らない
膀胱炎でただたんに尿意だけ催しているだけかもしれないし
質問するほうも答えるほうももうちょっと考えたほうがいい
625わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 02:12:15 ID:vzLB0u/W
例えばの話

獣医がここで事細かな相談レスしたとして
日本一の獣医でも的確な回答は出来ない事がある。

ここでのやり取りは飼い主の気休めにしかならない。
「よし!直ぐ病院に連れて行こう。」
「良かった!よくあることなんだわ。」
「やっぱりお金掛かりそうなのね・・・」
「えー!? そうなの? でも大丈夫そうだから放っておこう。」
「私と同じ考えだわ。ここの住人のレベル低いわね( ´,_ゝ`)プッ」

まあ、あれだ・・・
獣医と相談した上でここで色々相談しろってこった(´^ω^`)
626わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 03:33:12 ID:8bdTQz1d
607です。
>>610>>611>>614>>616みなさんアドバイスをどうもありがとうございました。
耳垢?を顕微鏡で診て、すぐ病院を出るよう言われました。人にもよくないので、保健所を勧められ、焦って出てきてしまいました。
とりあえず、マスクと手袋をして子猫用の粉ミルクと免疫カプセルというものを与えて湯たんぽを隅に入れて様子をみようと思います。
まだ歩けるし、返事もできるのでなんとか頑張って普通になって欲しいです。
627わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 03:40:32 ID:F63sKq8/
>>626
検査で一体何が発見されたの?
すぐ病院を出るように言われるなんて、ちょっとおかしな対応だと思う。
他の病院に行きましょう。できれば今すぐ。
628わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 04:24:50 ID:amCCPEMn
すぐ病院を出るように言われて挙句に人間にも危ないから保健所をすすめる、、、ってなんだそりゃ?

ホントに病院行ったのか?
ちょっとそんなこと言う病院があるなんて思えないのだけど
629わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 04:33:12 ID:ahHugpvP
悪いけどこの話を信じろというほうが無理。釣り?
630601です:2006/07/25(火) 06:33:40 ID:yXKeIJun
おはようございます。601です。615さんアドバイスありがとうございました。血液検査した結果、数値的に甲状腺の病気では?との事でした。病気は2つ目なんですが、他当たった方がいいかも、ですね…。
尿はしたくなったら呼んで知らせてくれます。何とかしてやらねば…
皆さん何かアドバイスあれば、どうぞよろしくお願いします。
631601:2006/07/25(火) 07:53:01 ID:yXKeIJun
すみません、上の投稿、「病気が2つ目」ではなく、病院が2つ目の間違いでした。申し訳ありません。
632わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 08:42:21 ID:0m8UCgwx
>>628>>629
確かに変な話だけど、まあ、世の中ヘンな獣医師もいっぱいいるようだし。

「助からない」とか「すぐ病院を出るよう」言われたってことだし、最初はパルボにでもかかっているのかなと思ってたんだけど。
パルボなら病院中の消毒が必要になるから外に出すってのもよくあることだし、子猫なら助からないって言われるのもわかるし。。
耳垢ってことは疥癬でも出てきたのかね…

もし重篤な病気じゃないなら、世の中には野良猫の治療すら拒否する動物病院もあるらしいから
そういうハズレ病院に当たっちゃったんじゃないでしょうか。

結局、病院変えるのが一番いいのかもね。
633わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 09:08:03 ID:5QRuU+E4
>>632 パルボなら人に感染しないし、
疥癬も人への感染は稀だよね?
人にうつるものと考えれば真菌?とも思ったんだけど、
助からないほどの真菌って?
病状がわからないから想像でしかないけど、
でもやっぱり病院の対応は変すぎる。
634わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 09:26:25 ID:0m8UCgwx
>>633
いや、人にも疥癬うつるよ。野良猫だったら複数の病気を持ってる可能性も高いから、そういうことなんじゃないかと。
635わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:21:07 ID:8bdTQz1d
607です。
さきほど別の病院へ行って10日間入院させてもらう事になりました。
体中の疥癬がひどく、最初の病院は顕微鏡でダニのような虫を見せてくれて治療はできないの一点張りしたが、違う病院では本当に親切に対応してもらえました。
パルボとは言われませんでしたが、エイズや白血病、他の病気の恐れがあるので、調べてくださると言っていました。治療費は1日5000円ぐらいだそうです。
>>627>>628>>629>>632>>633>>634の方、ありがとうございました。
636わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:22:05 ID:XTIe90HX
いやそれ以前に病名の説明くらいするだろ
637わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:28:30 ID:8bdTQz1d
607です。
どんな病気になっているかは、まだわかりませんが栄養失調でだいぶ衰弱しているので入院をしました。
638わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:31:31 ID:64Z7Fgt7
とりあえず新しい病院は入院で様子見てくれるってことだね
親切な先生で良かったですね

野良猫拾ったのも何かの縁だと思うので
色々大変だと思いますが頑張って下さいー
良くなって元気になると良いですね
639わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 10:44:28 ID:S4gSWfcY
1歳 犬♀
避妊手術済みですが、少し前から、おしっこの時
たまに透明なおりもの状のものが出ていることに気付きました。
避妊手術は子宮卵巣共摘出してもらったのですが、
そのような場合でもおりものが出るということがあるのでしょうか?
ちなみに本人はいたって元気で
そのこと以外特に変わった様子は見受けられません。
640わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 11:54:45 ID:nGtEkQze
>>639
かかりつけの獣医さんに電話で症状を説明し、
「緊急に診察してもらった方がいいでしょうか?」
と聞いてみられるのがいいかと思います。
(おりもの状のものを採取して病院に持っていくと尚いいと思います。)
子宮卵巣摘出ということですが膣炎という病気もあるので心配です。
641601です:2006/07/25(火) 14:48:53 ID:yXKeIJun
先ほど違う病院に行き、診察を受けてきました。先生いわく、甲状腺に異常はなく、ウイルス性の腹膜炎の可能性があるということでした。再度採血し精密検査して、週末に治療方針を決めましょうと言われました。
先生にごはん(流動食)の食べさせ方も教えて貰い、完食してくれました。元気がついてるようです。何とか克服してもらいたいです。
皆さんありがとうございます、頑張ってみます!
642600:2006/07/25(火) 15:35:19 ID:KdQl6dj+
>>615
ヘルニアの治療に背骨の牽引というのは、はじめて聞いたのですが、
どういう治療なんでしょうか。
効果があるのですか。
背骨の牽引をしてくれる病院を調べるには、
「犬 ヘルニア 背骨の牽引」で検索したらいいのでしょうか。
私の住んでるところは田舎なのですが、やってくれる所あるのかな。
643わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 16:06:18 ID:EFUbVLnc
耳が汚れているのですがどのように汚れを拭き取ったらよいでしょうか?
644わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 16:25:01 ID:EE9n7tSp
【犬or猫(種類)・年齢】  ネコ 飼い始めてから3年半
【避妊・去勢手術】未・済み  ♂ 去勢済み
【過去の病歴(持病等)】  無し
【相談ドゾー】   両目の上にが腫れあがって毛が抜けてます。上まぶたが垂れ下がって般若みたいになってます。
医者に連れて行ってもイマイチ病名がわからず2回の通院で2種類の飲み薬を貰ったけど効果がありません。
家の周りに野良猫夫婦が居ついてたまにケンカするので変な病気を貰ったのでしょうか?
645わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 16:58:54 ID:amCCPEMn
>>644
血液検査などはした?
その病院で分からないのなら他の病院で診て貰った方がいいかもしれません。

それと野良とケンカするとの事だけど野良が居るなら外には出さないようにするべきです
病気を貰う可能性が高いですからね
646わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 17:05:59 ID:L67srdSn
>>640
アドバイスありがとうございます。
膣炎という可能性もあるのですね。
心配ですので、おっしゃるように獣医に聞いてみようと思います。
647わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 17:16:38 ID:0m8UCgwx
>>642
>光文社カッパブックス「二歩先をゆく獣医さん」坂本徹也 ¥848 
(P.127〜136)

ここに犬の椎間板ヘルニアについて複数の専門医の意見が出てる。立ち読みでもいいから読んでみれば。
参考になると思う。牽引てのはきいたことないけど。
648わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 17:24:21 ID:0m8UCgwx
>>644
病名がわからんならすぐに医者変えれ。直接診てもらったり検査してもらわんと、ここで文章だけで説明してもわからんと思う。

怪我かもしれないし、眼の病気かもしれないし、アレルギーかもしれないし、
外で危険な薬品をかけられたのかもしれないし、ガンかもしれない。

大きめの病院でキチンと診てもらったほうがいいカモ。眼科専門の獣医師の動物病院が近くにあるなら、
そっちにも行ってみたらいいと思う。
649わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 17:35:19 ID:7nE5v5Yi
>>643
へたに触って奥に押し込まないよう、見えている部分だけを指にガーゼを巻き付けて拭くとか聞きますね。
うちは中型犬ですが人間の赤ちゃん用綿棒使います。でも良くないと聞いたことが…
臭いはないですか?
臭かったり、色も茶、タールのような黒とかなら
何か(細菌、耳ダニとか)病気があると思うので病院へ。
病院でその子にあった適切なお手入れ聞いた方がいいかな。
650わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 17:38:45 ID:EE9n7tSp
ありがとうございます別の病院に行って見ます
651わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 19:27:20 ID:P+pVGLSA
>>642
動物病院 背骨 牽引 ヘルニア 治療 犬 これでググってみてでてきたblogに詳細が。
そのblog主のワンコは歩けなくなったのが、
首固定して背骨を伸ばすという治療1回目ですぐ歩けるようになってた。
2ちゃん動物病院裁判で有名な病院がそれをやっているそうだけど、
ほかの病院がやってるかどうかわわかりません。
手術なら都内なら新宿の相川が有名のようです。
652わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 21:02:15 ID:GtigBWbt
>>580を書いたものです。
その後、腫瘍がみつかりました。試験的開腹手術やってみて
とれるものならとる、という話になっています。年寄りだし、
切って痛い思いをして助からない可能性のほうが高いのに
わたしは残酷なことを強いるのだろうか、とちょっと煩悶…
でもこのまま悪化していくのを見守るだけなのもなあ。
考えが堂々巡りの一日でした
チラ裏すみません
653わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 21:27:17 ID:Zmsaj3NY
だれかいますか?
654わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 21:30:49 ID:BOX+3RMH
いません。
655わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 21:33:22 ID:Zmsaj3NY
すいません。スレ立てるまでもない質問スレで質問してみます。
656わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 22:32:09 ID:k5p9mTHC
かかりつけもないし、病院に電話しても冷たくあしらわれて一方的に切られてしまいます。
657わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 22:35:54 ID:6k7n3aWN
>>656
もう少し詳しく書いてくれないと、レスのいれようがないよ。
658わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 22:46:41 ID:nMLluVcb
猫 推定5歳 ♂ 去勢済み
実家で飼っている猫が、慢性リンパ性白血病と診断されました。
今から5年前の正月に、片目のつぶれた黒色の子猫を保護し、
生後推定5ヶ月であったにもかかわらず、栄養状態が悪いせいか、
とても体の小さい子でしたが、今では体もずいぶんと大きくなり、
とてもやんちゃな甘えん坊です。

現在ではそんな大変な病気にかかってるとは思えないほどの元気のよさで、
食欲もあるし、貧血もありません。錠剤による抗ガン剤の投与と腎臓機能低下のため
医師から勧められたキャットフードによる食事療法が現在の治療内容ですが、
私は一人暮らしで家が離れているため、出来ることといえば、治療費のサポートくらいです。
先生の話では、治ることはないけど、延命を目的とした治療を続けることになるそうですが、
完治することはなくても、寛解することはあるんでしょうか?
何かご存じの方、ぜひアドバイスをお願いします。
659わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 23:22:59 ID:k5p9mTHC
何件か病院に電話しました。そして、現在のけがの状況を説明したところ、外で飼ってる猫は診察しないとか、金の心配してる飼い主はダメだとか、事故のけがはみないって言われました。話し方もめんどくさそうに話します。けがした猫は弱ってきてます。つらいです。
660わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 23:35:13 ID:6k7n3aWN
>>659
とにかく冷静に。

まず、あなたの家の近くに救急でみてくれる病院はありますか?
救急専門でやってる病院を含めてです。
遠ければ、車なりタクシーなり使い今からでも動ける体制になっていますか?
お金ですが、とりあえずの現金かカードはありますか?

電話をかけたときに、ぬこに対してのとりあえずの応急処置だけでも聞きましたか?
今の状態は危険ですか?
つらい状況ですが、あなたがしっかりしなければいけません。
朝まで待てる状態ではないのなら、弱音を吐いていないで
全力で探しましょう。がんばって!




661わんにゃん@名無しさん:2006/07/25(火) 23:55:09 ID:k5p9mTHC
近くにあります。すぐにでも行きたいです。でも、お金がありません。
662わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:07:33 ID:Jl4FYLSt
お金が無いってのは,今夜は無いって事?それとも明日になっても駄目なの?
全然、金策の当てが無いのなら、せめて体温が下がらないようにしてやって!
663わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:08:36 ID:xwykGXdT
>>661
では諦めなさい。
その辛さや罪悪感はあなた一人で引き受けなさい。
それがその猫を保護したあなたの責任です。
664わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:15:35 ID:XKW2FjTL
>>661
お金ないって、いくらまでなら出せるの?
外で飼ってる時点で一般的には無責任に見られるし
最初から「お金は無い」って伝えてたら、医者も嫌がるよ。

いざって時に助けてあげられないんじゃ、餌付けしてる
だけの人とかわらないよ。
665わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:16:31 ID:vOgsy37i
とりあえず猫ちゃん連れて行って
診てもらってからお金の話をして
相談してみたら?
666わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:16:46 ID:aZDSNdWE
保護したんじゃなくてこの人の飼い猫なんじゃないの?

>>661
病院に今持ち合わせがないことを話し、
後日支払う約束をして診てもらえ。
金がないのならサラ金で借りても何でもいいから支払え。

どんな事故なのかどんな怪我なのか
犬なのか猫なのかどんな様子なのか全く説明がないし
これじゃ相談じゃなく愚痴だし、助けたくてもどうしようもないね。
667わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:24:22 ID:i+Hai6sP
だ・か・ら・! 
661はまともな相談じゃないでしょう。
こんなのに構って真面目に相談してる人のレス流しちゃ駄目。
668わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 00:29:49 ID:aZDSNdWE
まともな飼い主じゃなくても飼われてる動物に罪はないからさ。
事故の話自体が嘘ならそれに越したことはないがね。
669わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 02:16:43 ID:CVqa/KM9
私も子供のころ、交通事故にあった猫を保護し
動物病院に電話をかけたら「ほっておいたら死ぬから、ほっておきなさい」
といわれ、悔しくて、涙だけでて、結局経済力のない子どもだったので、猫をあたためることしかできず
自分の無力さを呪ったことがあります。
動物病院の中には治療費を分割にしてくれたり、待ってくれたりするところもありますから、とにかく諦めず
病院をさがしてください
670わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 02:33:43 ID:CVqa/KM9
>>658
単語でぐぐっただけなので詳しくはわかりませんが
急性白血病の寛解 ttp://dourinken.com/canfa/t-lymp.htm

リンパ腫の猫はウィスコンシン-マディソン大学の化学療法プロトコ−ルでの治療に高い確率で反応することが結果から示された。
年齢、性、解剖学的フォーム、および臨床病期は初期反応の期間あるいは生存時間に有意な関連性はないが、初期の治療に対する反応は関連づけられた。(Dr.Kawano訳)
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/4641/rinpasyu.htm


671わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 03:07:10 ID:MBTbZbnp
>>658
今の状態が悪くないのなら可能性はあると思いますが
再発も多いのが実情です。
672わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 07:11:25 ID:TW0Npb/6
>670
>671

ありがとうございます。希望を捨てずに頑張れと、現在世話をしている妹に
伝えておきます。
実家からの距離は車で1時間もかからない距離なので、しばらくの間、
週末は実家に帰って様子を見に行ってるのですが、本当に元気です。
幸い主治医の先生が地元でも評判の先生で、遠い場所から来る人も
いるそうなので、先生の力と猫の生命力を信じ、私もあきらめずに
協力していきます。
673わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 07:30:20 ID:GEsYnWkq
661>さん

お金の持ち合わせがない時は、診察終わった後の支払いの時に、
「あ!すいません、急いでたもので今持ち合わせがこれだけなんですけど…次回必ず支払いますんで!」
で大概乗り切れますよ。(それは必ず支払ってくださいね!笑)
それに状況を話せば獣医さんだって分かってくれるよ。“急な出来事だったから…”とか言えば。
今、お金無くても、次の診察までには用意出来るかもでしょ?
命を軽んじていたら罰が当たるよ。
人間も動物も同じ命だよ。一刻も早く病院へ連れてってあげて。
674わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 07:31:41 ID:GEsYnWkq
661>さん

お金の持ち合わせがない時は、診察終わった後の支払いの時に、
「あ!すいません、急いでたもので今持ち合わせがこれだけなんですけど…次回必ず支払いますんで!」
で大概乗り切れますよ。(それは必ず支払ってくださいね!笑)
それに状況を話せば獣医さんだって分かってくれるよ。“急な出来事だったから…”とか言えば。
今、お金無くても、次の診察までには用意出来るかもでしょ?
命を軽んじていたら罰が当たるよ。
人間も動物も同じ命だよ。一刻も早く病院へ連れてってあげて。
675わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 07:36:36 ID:GEsYnWkq
661>さん

お金の持ち合わせがない時は、診察終わった後の支払いの時に、
「あ!すいません、急いでたもので今持ち合わせがこれだけなんですけど…次回必ず支払いますんで!」
で大概乗り切れますよ。(それは必ず支払ってくださいね!笑)
それに状況を話せば獣医さんだって分かってくれるよ。“急な出来事だったから…”とか言えば。
今、お金無くても、次の診察までには用意出来るかもでしょ?
命を軽んじていたら罰が当たるよ。
人間も動物も同じ命だよ。一刻も早く病院へ連れてってあげて。
676わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 07:39:50 ID:GEsYnWkq
うわっ!連レスなっちゃった……orz
携帯からなんで…スマソ。逝ってきます
677わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 11:23:40 ID:nwD+OLmZ
661は釣りなんで今後スルーして下さい。
678わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 11:27:20 ID:opBCIKX0
流れを切っての相談でごめんなさい

里親ボランティアからもらった雄猫2歳なのですが、
赤ちゃんの頃から咳(毛玉を吐く様なえづき)があり、
ボランティア紹介の病院が行きつけになっています。
避妊・予防接種等もすべてそこでお願いしました。
喘息持ち、咳がひどい時は来る様に、との診断です。

春ごろから咳+呼吸が荒くなり、一時は食事も減りました。トイレはOK。
季節の変わり目だから との事、レントゲンは肺が真っ白、胃に空気の玉が。
二ヶ月ほど毎日抗生物質、咳が収まらない時だけ咳止め(双方錠剤)を飲ませて
先月落ち着いたのですが、先週からだんだん咳をするようになり、
昨日から、朝夕ひどく咳き込み、しゃっくりの様に体を揺らして呼吸します。

医者を変えてみようと思ったのですが、本日休診でした。
診断を受けるなら薬は飲んでいないほうがいいと思い、咳止めを飲ませていません。
今は 不安なのか、家中を私について回って足元で寝ています。

今日行きつけの医者に行くべきでしょうか。
明日まで待ってセカンドオピニオンとするべきでしょうか。
苦しそうな見ているのが辛くて決めかねています。
参考意見を伺えるとうれしいです。
679わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 11:31:55 ID:Zhyd+zaR
>>678
今日は行きつけに行って処置して貰って
猫の状態が落ち着いてから別の病院に行けば良い
680678:2006/07/26(水) 11:48:52 ID:opBCIKX0
>>679
ありがとうございます。

電話で行きつけのお医者に問い合わせたところ、
手元の咳止めを飲ませて様子を見て、
飲み終わっても治らなかったら来るようにとの事でした。

(前回の治療の残りで、人も毎日飲むようなな薬だから大丈夫との事、
 1/4錠を一日2回ですが、苦いのか、猫がとても嫌がります)

今寝ているので、夕方に間に合うようにご飯と一緒に飲ませようと思います。

681わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 13:38:43 ID:lZ48sKOr
>>647
本とそのページ数まで親切に書いてくれてありがとう。
探して読んでみます。

>>651
検索してみました。にほんブログ村の、キーワードヘルニアにのっているんでしょうか。
探したんだけど、牽引してるワンコ、見つからなかった。
その牽引って、そのワンコだけじゃなく、
たくさんのヘルニアのワンがよくなっているんですか。
近畿地方の田舎の方に住んでるんですが、そういうのしてるのは、東京が多いんでしょうね。
682わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 13:53:44 ID:On//dhO3
すみませんが シュナを飼っています。
最近背中のところにブツブツ、ニキビみたいなのが
20個ほどできています。身体の中からのデキモノみたいなんですが
どうすればいいですかね?

683わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 15:03:14 ID:5gFlljxZ
>>682
ノミダニにかまれたアレルギーなのか
腫瘍なのか
日光、食べ物アレルギーなのか
とにかく病院へ
684わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 16:01:16 ID:zOIJkA1o
>>681
Little Erin Planetの7/6〜の日記
685わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 20:31:15 ID:QBwMvZ63
生後3ヶ月1570グラムの♀ネコを飼っているのですが先ほどあたりめを全部食べ(100円で売っているサイズ)吐きました。二回嘔吐し三回目は胃が痙攣したものの吐きませんでした。下痢もしているようなのでこのまま続けば病院につれていきたいのですが…
686685:2006/07/26(水) 20:33:26 ID:QBwMvZ63
(続きです)夜間病院は近くになくどうしようか悩んでいます。今ぐったりしている様子はないんですがやはりいつもより元気がないです。明日なら病院に行けるのですが何か処置の方法ありませんか?お願いします
687わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 20:48:57 ID:pa2NDXoY
>>685
猫にあたりめ食わしたらヤバイのあたりめーだろ!

猫にイカ食わしちゃイカンがなー


と、冗談は置いといて・・・
食べちゃったのは仕方ないから
行けないとこの救急病院でも電話して獣医の指示を仰ぐべき!
レスを待ってる暇は無いんだよ!!!!!

僕はイカを食わせちゃ駄目ってことしか分かりません。
688わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 20:53:12 ID:WjIVhEWA
飼って3日・生まれて2ヶ月のマルチーズ♂がいます。今朝、低血糖をおこして病院にいきました。今は入院しています。
血液検査のときに、白血球の数が多いと言われました。【通常1万個なのが4万個あった】
白血球が多いと、どういった病気になるのでしょうか…
無知なくせに子犬を飼うなとお叱りがくると思いますが、どうか教えて頂きたいですm(_ _)m
689わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 21:02:55 ID:h5f7OW7x
>>685
食べたものをそのまま(消化されずに)吐いたのなら
猫にはよくある事なので、様子見で良いと思います。
イカは消化が良くないので、食べさせてはいけないと言われています。
下痢も食べすぎや消化不良のせいかもしれませんが、
他の原因の可能性もあるので、様子がおかしければ病院へ。
690わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 21:12:27 ID:QBwMvZ63
687さん689さんレスありがとうございます。落ち着いて電話をし、689さんの言う通り未消化の嘔吐でしたので様子見みということになりました。未開封の袋を破ってまで食べるとは思っていなかったのですがやはり手の届く所に置いていたのは私の不注意でした…
691わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 22:20:00 ID:QoQhGRoU
>>688
白血球だけでは何の病気かは分かりません。
白血球が多いというのは、身体のどこかで炎症がおこっているという事です。
692わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 22:56:23 ID:5w8Y/k20
>>688
細菌感染で血中の白血球が上昇するとの事です。  
693わんにゃん@名無しさん:2006/07/26(水) 23:04:59 ID:WjIVhEWA
691さん、692さんレスありがとうございます<(_ _)>
何か異常があることは間違いナィのですね…
根気よく治療を続けて元気な体にしてあげれるようにがんばります!
694わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 00:21:24 ID:69ZTGpnf
お伺いします。
犬の腫瘍で、良性の場合も手術などは必要なのでしょうか?
695わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 00:23:55 ID:nFmNsQk/
>>693
病院でどういう病気の可能性がある、とか言われなかったの?
それはおかしいねぇ。
696わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 00:25:45 ID:nFmNsQk/
>>694
腫瘍の場所や大きさによる。
獣医さんはどう言ってるの?
つか、質問は>>1のテンプレに沿ってね。
697わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 01:13:39 ID:VQDGUBYR
>>694
良性の腫瘍でも、悪性に変わる場合があるので、
手術を勧められることもあります。
698わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 01:44:04 ID:1bZnH8yc
ミニチュアダックスを飼っているのですが検査の結果脳炎とゆう事が分かりました。外科的な治療ではなくステロイドを飲むとゆう事になったのですが治るのでしょうか?脳炎は命にかかわる病気でしょうか(>_<)どなたか教えて下さい!
699わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 01:50:30 ID:XqcxHtHl
>>698
>>1を読んで、犬の年齢症状とう詳細な説明を。
あと、何が原因の脳炎なのか?獣医の見立ては?
700わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:12:27 ID:X9utqGLU
6才になるプードルとキャバリアのハーフ犬なのですが、呼吸が早く(時折鼻息を荒くして体を引きつらせます↓)、熱を計ると39度ありました…
朝になって病院に連れて行くまでに、私が出来る事はないでしょうか?
このまま見ているだけでは申し訳なさすぎます↓
701わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:23:31 ID:0lOU4r9q
>>700
39度だと熱中症かどうか微妙です。マズルの短い犬ですか?
もし体温が39度5分以上であれば水で濡らしたタオルをかけて風を送ってあげたり、
内股をアイスノンで冷やしてあげてください(おなかを冷やして壊さないよう注意)。
お水はなるべく飲ませましょう。脱水症状にはポカリも良いらしいです。
702わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:32:50 ID:0lOU4r9q
>>700
ついでに酸素濃度を高くしてあげると体が楽になるのですが、
携帯酸素なんて家にないですよね。
関東のセブンでは携帯酸素が売っていますが、アロマがプラスされているので
犬に使えるかどうかわかりません。
703わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:35:26 ID:X9utqGLU
>>701
レスありがとうございます!!
マズルは長くもなく短くもなく…中途半端な長さです;
熱は正確には38度7分です!(すみません;)早朝の散歩が原因でしょうか…?
呼吸が荒くなるたびに何もしてあげられない自分に腹がたちます↓
アイスノンを内股に挟んでクーラーと扇風機をつけました!
今日は1食しか食べていないんです…オヤツか何かを与えた方がいいでしょうか?
704わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:44:00 ID:0lOU4r9q
あ、38度7分なら平熱に近いので冷やさなくても大丈夫です。熱中症じゃなさそうですね。
たぶん、全然別の原因があると思います。
食欲がないなら無理にあげない方がいいと思います。
成犬なので1日1食食べれることができれいれば低血糖などの心配はありません。
お水は飲みたいだけ飲ませて、朝病院に連れて行ってあげましょう。
あと5〜6時間頑張れ〜!
705わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:44:12 ID:X9utqGLU
>>702
携帯酸素は見た事もなく初めて聞きました↓
ポカリも飲んでくれません↓
時間がたつのが遅くて恐いです…
706わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:50:02 ID:VQDGUBYR
>>705
朝まで待つより、今行ける病院を探しなよ。マジで。
707わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:50:04 ID:X9utqGLU
>>704
そうなんですか!
いつも熱を計っていると38度前後だったので、いきなり39度に近づいて気が動転してしまいました…
無知な自分を恥ずかしく思います…
病院があく時間にすぐ連れて行きます!
本当にありがとうございます!
夜遅くにすみませんでした!
ありがとうございます!!
708わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 03:54:44 ID:X9utqGLU
>>706
行ける病院があるなら本当に駆け込んでます↓
そう考えたら深夜にあいてる病院がない場所で飼われているコノ子も辛いですよね…
本当に申し訳ないです…
709わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 04:00:07 ID:0lOU4r9q
>>708
せめてしてあげられることは飼主が不安な様子を見せないことくらいですね。
飼主さんが心配していると余計に不安になると思うので。
全然アドバイスできなくてすみません。お大事に。
710わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 04:12:43 ID:VQDGUBYR
>>708
多少遠くの病院でも、24時間やってるところを探して
電話して犬の様子を相談しな。
緊急を要するようなら遠くてもがんばって病院へ。
711わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 04:29:26 ID:7n15vwN6
近所の野良の子猫で、ガリガリに痩せてる子がいて心配です。
えさのカリカリを与えても食べないし、元気もあまりなさそうです。
牛乳を飲ませれば元気になるでしょうか?

712わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 04:42:55 ID:9DXoPlRT
>>708
>>706>>710さんに同意見です!!!
体を引きつらせているのですから、急を要する症状だと思います!!!
713わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:14:52 ID:2t2nOwrd
助けてください!

明日朝一番で病院へ連れて行くつもりですが、
うちの13歳の猫♂の様子がおかしいのです。

食欲も無く、まったく元気なくて
水ばっかし飲んで、一箇所で動こうとしないで蹲ってます。

何が原因でどういう応急処置したらいいのか
どなたか教えてください!!

お願いします。
714わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:18:26 ID:ZkiGzCo8
>>713
いつから様子がおかしいの?
715わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:37:48 ID:2t2nOwrd
>>712
23日前からなんかちょっと変だと思ってたんですが
はっきり気がついたのは夕べ帰宅してからです。
716わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:38:51 ID:2t2nOwrd
今必死でネット検索してるのですが
ひょっとして口内炎ではと疑っています。
717わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:44:25 ID:2t2nOwrd
口開けても異臭がしないので違うのかしら・・・
ひょとして腎不全・・・

ああなんだかパニクってます

718わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:49:59 ID:FKbrx6Ja
>>713
ネット検索してる暇があったら、今すぐ救急病院を探した方がいい。
いずれにせよ素人に応急処置出来る状態ではないと思う。
719わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:50:28 ID:krSKhtjq
>>715
口内炎ですと水飲むのも辛く、沢山は飲めないと思います。
もし、口内炎(歯肉炎)であるならば、歯肉に炎症があり所々赤くなっています
(酷い場合は真っ赤です)上唇をめくって調べて下さい(嫌がりますが)
  
720わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 05:52:40 ID:ZkiGzCo8
夕べからおかしかったのに今頃パニクルなんて不思議だね。

いくらネットで調べても、ここで相談しても、動物病院に
一刻も早く行くのに勝ることはない。
今すぐ診療してくれる所を探して行かないのなら、行くつもりの
病院の診療時間まで待つしかない。
721わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 06:02:19 ID:krSKhtjq
>>713
オシッコの回数、1回にする量はどれくらいでしょう?
多飲多尿であれば深刻な病状ですね、かなり以前から
具合いが悪かったんではないですか。嘔吐はありますか?
いずれにしても、様子からして至急病院へ連れて行ってあげて下さい。    
722わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 06:04:09 ID:ZkiGzCo8
◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://www.petpet.ne.jp/hospital/hospital_area.asp

◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

◆iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)

上のサイトで近くの動物病院を調べ、本物の獣医の指示を仰ぐこと。


…今後、このテの質問にはこれで対処ヨロ。
723わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 09:59:15 ID:HeknQrYg
【犬or猫(種類)・年齢】豆柴犬・メス4歳
【避妊・去勢手術】未・手術経験なし
【過去の病歴(持病等)】とくに無し(風邪すらひかなかった)
【相談ドゾー】
3日ほど前から、エサを食べない。大好きだったミルクも飲まない。ウンコもしない。
夏ばてかと疑い、今朝から涼しい玄関で過ごさせているが、どうだろう・・・。
夏ばてに効くエサや対処法あれば教えてください。
724わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 10:33:48 ID:b0oxa8Cn
>>711
牛乳は下痢をすることもあるから。
離乳期がすんでいるのに食べないのなら
風邪をひいているなり何らかの病気があるのでは。
心配なら拉致って病院へ。
よければ元気になったら里親になるか里親さがしてあげてくれ。
725わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 10:35:17 ID:b0oxa8Cn
>>723
原因はわからないけど、3日食べてないのはよくない。
なんらかの異常があると思うので病院へつれていってください。
726わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 10:42:39 ID:q98WOxlq
>>723
素人判断でただの夏ばてと判断しないで病院に行った方がいいですよ
725さんが言うように三日食べてないとなると体力も落ちてるだろうから点滴くらい受けた方が良いかと
727わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 11:11:34 ID:xEQJnhJu
>>684
ありがとう。
見れました。
背骨の牽引でヘルニアがあんなにもすっきり治るんですね。
東京なんですね。ちょっと遠くて行けないけど、
牽引の技術を持った獣医さんが、自分の方にもいたらいいのに・・と思いました。
728わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 12:00:53 ID:dSE9gh16
>>694
腫瘍自体の細胞が悪性でなくても、できている場所によっては
悪性腫瘍よりも、悪い影響が出ることもある。
神経を圧迫して麻痺が出たり、大きな血管を圧迫して血行障害になったり・・・

良性腫瘍のそばに悪性腫瘍が合併することはあっても、良性腫瘍が悪性化することはない。
なぜなら細胞そのものが違うから。
729わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 12:14:01 ID:JUAOHM1w
>>723さん
基本的に動物に“夏バテ”はないです。
暑さでぐったりしていても、健康であれば食欲はあります。
>>726さんがおしゃるように病院へ連れていってあげてください。
730723:2006/07/27(木) 13:06:16 ID:HeknQrYg
ありがとうございます。
涼しいところにいさせて、焼き魚ならたべてくれました。
家族と相談して、明日にでも病院につれていここうと思います。

ペットというもんを買ったことがないので、動物病院ドキドキ・・・w
731わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 15:03:58 ID:q98WOxlq
病院ドキドキって、、、、
まさかワクチンすら一度もやってないのかよ・・・
732わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 15:10:31 ID:b0oxa8Cn
>>730
ちょっとまて
柴犬で4歳で病院いったことないって
どっかから引き取ったにしろ、毎年一度は病院で健康診断うけるようにね。
733わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 15:41:32 ID:bEUgmWOU
>>730ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
フィラリアとかに感染してるんじゃね?
狂犬病ワクチンも接種したことないのか?

734わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 15:46:05 ID:b0oxa8Cn
そうだ、季節的にフィラリア大丈夫か?>>730
病院いったらすぐフィラリアの検査してもらったほうがいいぞ。
735わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 15:51:53 ID:ISr1809i
>>729
病院へ行くのは同意だが
動物にも夏バテはある
736わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:33:12 ID:tmK8BXaS
【犬or猫(種類)・年齢】猫(アメショー)三ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 特になし
【相談ドゾー】
今日の朝、嘔吐してしまったので、病院に連れて行き
注射2本(一本は太い栄養みたいなの、もう一本は細い)
を打ってもらい、たぶんおなかの調子が悪いとの
診断を受けました。しかし、帰ってきてから
もう二回吐いて、瞳孔がずっとひらっきっぱなしになっています
下痢も水様便です。
大丈夫なんでしょうか?
アドバイスお願いします。
737わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:42:35 ID:b0oxa8Cn
>>736
ワクチンはもう済んでますか?
3ヶ月の子猫の嘔吐と下痢、かなり心配です。
738わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:44:28 ID:LPD9ithq
ダックスを買っているのですが、耳の裏にイボみたいな豆粒があります。
これは、何でしょうか?かなり心配です。ちなみに、黒色です。
739わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:46:05 ID:tmK8BXaS
>>737
はい 
ワクチンはもう済ませました
ぐったりしてるわけではなく
ある程度動き回っているのですが
いきなり吐いてました
740わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:47:51 ID:b0oxa8Cn
>>739
そうですか、バルボだったら怖いと思ったのですが、
動き回れるほどは元気なんですね。
熱もないようならまずは吐き気がおさまるまで絶食させたほうがいいのかも。
病院に電話して、今の状態を告げて
今後どのように対応したらいいか聞いてみたほうがいいと思いますよ。
741わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:49:25 ID:rhxcDVKT
>>738
真ダニじゃない?
742わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 17:54:04 ID:LPD9ithq
>>741
真ダニですか・・・?触ってしまったのですが、大丈夫ですかねぇ?
743わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:07:56 ID:tmK8BXaS
>>740
ありがとうございます
病院で熱を測ったところ、9度ちょっとありましたが
先生はあまり気にしなくてもいい程度と言われました
2回吐くまでは、口をパカパカさせたりと
見たこともないことをしていたので、不安だったのですが
今はそれも収まりました
瞳孔が開いているのは、注射の影響でしょうか?
744わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:11:50 ID:SNhjTfGZ
11年目になる犬を飼っています。
柴犬オス。
飼い始めて4年程経ってから、急に体中をかきむしって、
獣医から漢方薬、西洋薬を飲み、塗り薬で今に至っています。
よそ見していたら、ハゲハゲ状態で血だらけ。
今日も瞼をひっかいたのか目が開かなくなってしまい、なんだか元気が
ない様子。
父の趣味で鳩を飼っていて、多分そのせいかなと思っています。
父に訴えても耳を傾けようとしてくれません。
私はワンコに何もしてあげられなくて。。。
ワンコは食欲旺盛だし、散歩も元気に行ってるようなので、それで
生きていられるんだと思う。
745わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:16:15 ID:b0oxa8Cn
>>743
ごめんなさい、瞳孔が開いてるのと注射の関係はわからないです。
病院にいったことで興奮しっぱなしなのかもしれないし、
調子が悪いためかもしれないし。
私だったらすぐ病院に電話して聞いてみます。

>>744
皮膚病のスレありますよ。

【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part2【トンデケー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128940369/
746わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:18:54 ID:tmK8BXaS
>>745
すいません
とりあえず病院に電話してみます
アドバイスありがとうございました
747736:2006/07/27(木) 18:28:14 ID:tmK8BXaS
病院に連絡したところ、瞳孔に関しては
心配しなくてもいいとのことで、
明日も吐くようならもう一度
診察に来てくださいとのことでした
よく水を採らせるようにと言われたのですが、
普通に水を置いとくだけではダメでしょうか?
748わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:30:16 ID:uzAHBfhr
>>747
元気なら自力で飲むと思うので、それでいいと思いますが
ご心配ならエサをウェットにして、さらに少し水を加えるなどされてはいかがでしょう?
749わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:35:48 ID:bEUgmWOU
>>747
水を置く他に。
缶等のウェットフードは食べれますか?食べられるようなら水分を小さじ1〜2杯分とか加えてあげるといいです。

チラ:うちは膀胱炎になると水を加えて与える。
カリカリより缶が好きなので水分多めでも食べてしまいます。
750わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:50:10 ID:jYn17zyO
【犬or猫(種類)・年齢】  犬(ミニチュアダックスフンド) 6歳 オス 
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特に無し
【相談ドゾー】

今日の朝ごろから後ろ足を引きずっていて、
痛いようであまり動かなくなりました。
トイレにつれていっても尿も便もでなくて、
病院に連れていこうにも今日は近くの病院がやっていなくて困っています。
751わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 18:59:23 ID:hk0pNRSu
>>750
尿がでてないのはかなり問題だと思います
ご近所の病院が診察されてないということですが、電話にも出られませんか?
遠くても診療中の病院へ症状の説明だけでも電話されてみてはいかがでしょうか。
緊急の場合なら指示があると思います。
752わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 19:04:46 ID:jYn17zyO
>>751 
電話してみたんですが、今は先生がいないといわれてしまいました。
今他の病院を探しているので指示を仰ぎたいと思います。
753わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 19:46:08 ID:uhkOqRhR
妻が妊娠したんですが、猫を飼っているんです。なんとかプラズマでしたっけ? それはそんなに神経質にならなければならないものなの? 妻が猫をどっかに預けたいといっているけどそんなの無理だよ。猫も家族だし。
754わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 19:53:54 ID:f+ZY4g2+
【犬or猫(種類)・年齢】英ポ 0歳 ♂

ワクチン済んでない我が家の子犬がパルボにかかってました。
嘔吐と便がゆるくなったのを見て直に病院に連れて行って
注射してもらいました。

本当にどうしようorz
ちゃんと治るんでしょうか…。
何かしてあげられる事ってありますか?
755わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 19:54:27 ID:7ulG01r9
【猫・年齢】      捨て猫の為不明
【去勢手術】     済み(近隣の住民からの情報)
【過去の病歴】   飼い主が居た頃体が弱くよく病気をしていたそうです
【相談ドゾー】
猫の右目が赤い目ヤニのような物で下半分が覆われて。
猫自身痒いらしく尖った物で掻いたりしています。
あと鼻筋の方に白く不透明な膜(?)があります。

飼い主が不明の為 私の方で病院に連れて行こうと思いますが
あいにく動物を飼ったことが無いためどの程度の金額・設備・環境が
必要かわかりません。初歩的なことですが何方か教えてください。
あと野良猫だと治療して貰えないのでしょうか?
756わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 20:04:46 ID:b0oxa8Cn
>>753
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20021231A/
赤ちゃんと猫
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/sos/soscat05/scene_2.html
妊娠したら猫と暮らせないの?
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/3131/health_toxio.htm
トキソプラズマと猫

まずは抗体検査。
奥さんが抗体もっていたらなら問題ないし、
もしくは猫自身が抗体持っていた場合も問題なし。
注意が必要なのは、猫も妊婦さんも抗体を持っていない場合にのみで
その場合は猫がトキソに感染しないように注意する。
妊娠中だけ猫を預ける、妊婦以外の人がトイレ掃除を担当して消毒を心がける、
手袋マスクを着用する、そういうことで十分です
757わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 20:09:29 ID:rhxcDVKT
>>754
入院じゃないの?
758わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 20:13:52 ID:b0oxa8Cn
>>755
恐らく猫風邪と結膜炎など目の病気とノミダニなどがいると思います。
状態が悪いようだと入院のこともあると思います。
完治するまでは最低限家で保護する必要も。
費用は恐らくですが、最低限の治療なら1万はしないとは思います、多分ですが。
ウィルス検査や血液検査などの検査も一通りされるなら高くなると思います。
野良の場合、伝染病などの関係でみたがらないところもあるので、
予め電話して野良をもらえるかどうかを確認したほうがいいと思います。
症状を伝えて料金がどれくらいかかるかも聞けばいいですよ。
759わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 21:18:29 ID:pvbN/xbJ
>>750
もし椎間板ヘルニアだとしたら後ろ足が動かなくなります。
尻尾が振れるようならまだ緊急ではないと思いますが、
振れなくなっていたら緊急の可能性大です。
すぐに専門医に掛かることをお勧めします。


>>738
子犬特有のイボではないかと思いますが、
それであれば大人になればなくなります。
一応獣医に診断してもらったらどうでしょう。
760わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 21:27:44 ID:V24e1/4E
さっき親が見てるときに走って逃げちゃって台所のネズミ取り(粘着シート)に入っていっちゃいました(;_;)

今はお湯で拭いて 猫の本にサラダ油で拭いてみると良いと書いてあったので今少し拭いています。

明日病院に連れてくつもりですが…とても心配です。
761わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 23:04:15 ID:X98/bD1P
別に死にゃしないから心配しなくてもいいよ
762わんにゃん@名無しさん:2006/07/27(木) 23:48:55 ID:ISr1809i
>>759
738じゃないけど
子犬特有のイボなんてあるの?
763わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 00:07:37 ID:t9BMVrtg
再び質問させて下さい。
病院で腫瘍の悪性や良性を調べてもらうときは、どんな方法ですか?
レントゲンとか撮りますか?
764ねず。:2006/07/28(金) 00:08:40 ID:iReUjQ/e
>>761さんありがとう。その一言で凄く安心しました。
何せ初めての猫ですから。まだ三ヶ月です。
お母さんが病んぢゃいまして。。
アタシの性だ、ごめんね、ごめんねと。

体を拭いたあと(変わらずだったけど)部屋でゴロゴロしてたみたいで。

いつも通り明日も元気でいたらいいけど…体に異常を覚えたら元気なくすか。。


取り合えずまだ心配なので病院明日行ってきます。
また報告します。
765わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 00:18:51 ID:mCp5fslA
>>763
たしか細胞取ってそれを検査にだすはず。
針をさす場合もあれば、摘出して腫瘍の一部を検査機関にだしたり。
766わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 02:55:46 ID:6JS3zPqy
腎不全の猫なんですけど、入院してて昨日退院してきたんですけど
今日、病院へ行って帰ってきてからずーーーーと寝たままでぐったりして、
もう七時間もオシッコしてないんですけど大丈夫でしょうか?
ご飯は少しずつだけど食べてます。
767わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 03:08:35 ID:JgqCMUWF
明日の朝まで待って出なかったらもう一度、医者に連れて行くべきです。
しかもぐったりしているならなおさらだと思いますよ。
オシッコが出ない状態が一日続くと猫は死んでしまう事があります。
768711:2006/07/28(金) 05:00:49 ID:F/guNRRH
>>724さんありがとうございます。
子猫は牛乳でおなか壊すこともあるんですか…。
近所に、ノラにえさだけ与えていて、
避妊せず猫が増えすぎてしまった家があるのですが
他人の家の猫だろうと心配なので、拉致って病院連れて行こうと思います。

769わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 11:17:03 ID:6c+qOo44
子猫(2ヶ月)です。
ンチの頻度ってどれくらいですか?
うちは1日1〜2回ですが出ない日もあります。
まぁ元気に走り回っているから大丈夫かな?
770わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 11:44:50 ID:M3CjlA9N
>>769それで普通でつ。
うちでは、たまに2日でない日があったけど3日目にでた。
病院で2、3日は平気といわれたけどちょっと心配だった。
771わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 19:13:50 ID:6SC2uS0Z
ヨークシャーなんですが片方の耳が垂れたままなのですがどこか悪いのでしょうか
772わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 21:10:23 ID:mkOMf3lN
うちの猫が後ろ足に力が入らないみたいなんですが何か病気とかですか?
773わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 21:12:36 ID:0UZNoDib
具体的にどんな様子? あと性別、年齢は?
774わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 21:16:30 ID:y4lZ4xUi
>>762
知人の犬が1センチ大くらいのイボが出来て
獣医に掛かったらそう診断されたそうです。
数ヶ月経ちますがだんだん小さくなってきています。
775わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 21:25:11 ID:mkOMf3lN
>>773さん
歩いてる時にガクってなったりジャンプしようとしてうまく飛べなかったりします。
ちなみに7歳の♀です
776わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 21:53:12 ID:PPadFX3T
>>775
獣医に訊くのが常識でしょう?
いったい、これまで どうして 来たのでしょうか〜〜〜
777わんにゃん@名無しさん:2006/07/28(金) 22:01:00 ID:mCp5fslA
>>775
病院いったほうがいいマジで。
例えば、腎不全で弱ってる時なんかも高いところへ飛べなかったりする。
病院いって一通り検査してもらうべし。
778わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 00:45:20 ID:QEPxfxoo
◇他のサイト内にある全国動物病院検索ページ
ttp://www.idog.co.jp/vit/index.shtml
ttp://www.petpet.ne.jp/hospital/hospital_area.asp

◇全国の夜間・救急診療をしてくれる動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

◆iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)

上のサイトで近くの動物病院を調べ、本物の獣医の指示を仰ぐこと。
779わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 02:26:59 ID:BwNoDGgR
>775
ウチの猫7歳♂もある日突然その症状でた。糖尿病を患っていました。
>775さん、早く病院に連れていってあげて!
780775:2006/07/29(土) 03:44:01 ID:+o+0HD5c
>>776
うるせぇよ、オマエ。
さっさとくたばれば?
市ねよブタ
781わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 04:27:28 ID:l27PjF/T
>>780
てめぇこそしねよ
白痴ヤロウ
2度とくるな! ヴぉけ
782わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 04:58:10 ID:0ZXdKY32
>>781
仮にも動物好きを自称したいんだったら、相手の飼い猫が危ないかもしれないってときに汚い喧嘩をするんじゃありません。
783わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 10:53:33 ID:iylCZU2r

ttp://d.hatena.ne.jp/E-You/

一日中具合悪そうにしていて,緑色の液体や胃液を吐く。
もちろん,餌は一切食べない。
大好きなイリコや海苔を与えても口にしない。
水も飲まない。

ここのヌコたん心配です;;
夏バテとかじゃないよね?
病院行った方がいいよね?
飼い主さん失業中ぽくて連れて行ってもらえなさそうなんですが。。。
784わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 13:33:22 ID:j5lw23Tg
ペットのシーズー犬・5歳くらい・雄・未去勢なんですが、最近たまにおしっこから血がたくさん出ます。
尿に混じっているというより、血そのものが出てる感じなんですが、これは一体何なんでしょうか?

おしっこが茶色い時もあります。
785わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 14:02:36 ID:lt3d2yj9
膀胱炎じゃないの?
病院いって尿検査してもらいなよ。
可哀想だよ。
786わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 14:11:49 ID:VVSenMB+
>>784
尿路結石と思われます、今すぐ病院に連れて行かないと毒素が体に回って
尿毒症をおこし、腎不全になってしまいますよ。一刻を争います、
直ぐ病院に連れて行ってあげて下さい。
軽度であれば膀胱炎ですみますが、雄ですからそのままにしておくと
↑のようになりますよ。
787わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 16:01:57 ID:s6A6Hu6J
円形脱毛症!?
今月から2匹の子猫を飼い始めました。
1匹は貰った時からずっと風邪で、やっと良くなってきたと思っていたら、
今、シッポの近くに50円玉位のハゲを見つけてしまいました。昨日までなかったのに‥
原因はなに!?
ネコのストレスって、どのようなものあるんでしょうか?
788わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 16:23:58 ID:EoxozxLz
どこに聞けばいいのか解らなくて、ここに書かせてもらいます。

そぼくな疑問なんですが、猫ちゃんでも夏バテしますか??
789わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 16:52:08 ID:6jWziJLJ
>>787
真菌などの皮膚病では?
病院で検査してもらった方がいいよ
790わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 17:10:03 ID:yRqlkidw
>>788
そう言われるとハテナ?と思ったので(当方猫飼い)調べてみますた。
自分も参考になりましたw
http://www.masunaga-vet.net/disease/catclub/neko7.htm 
791わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 17:13:41 ID:qnLSCBBg
>>788
夏バテはあります。「運動量がへった」程度なら問題ないが、「体重が5%減った」
場合は病気も疑って丁寧な監視が必要です。、「体重が10%減った」場合は迷わず
獣医さんと相談してください。
792わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 17:28:46 ID:EoxozxLz
>>790 >>791
ありがとうございます。

今 うちで飼ってる猫が今年で2歳になるんですが、昨日から食欲があまりなくて… でも便は別に異常がみられないから、ふと 夏バテなんかしたのか?
って思ったけど、猫ってするのかな?
って。

でも >>790のを読んでみて、クーラー病っぽいですね。
うち かなりクーラーつけてるから…ιw
でも これから体重の変化に気を付けてみたいと思います。
793わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 17:38:24 ID:qdnI0lXh
上の方で、目の白い濁りを白内障等心配する書き込みに対して、
眼球表面であれば違うし、見ればわかると言うような書き込みをしたものです。
うちの角膜炎の治りが悪く、先日顔料を目に付ける検査で、表面ではないと診断が変わりました。
素人目でわかるどころか、獣医も見た目でわからなかったようです。白内障ではないけれど。
よって前言撤回、あれは間違いということでよろしく。
794わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 20:12:23 ID:2jg74qws
至急レス下さい!
犬が毒蛇に噛まれました…
どう対処すればいいでしょうか?
家の人はもうダメかもって言ってるけど…
何もしてやれない自分が情けない、憎い…
795わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 20:22:41 ID:lthIaFdW
>>794さん
こんなカキコミしてる暇あったらすぐ医者に連れていってあげるべきです。夜間やってる医者近くにありますか?
かたっぱしからTELしてみてください
間違えなくドクヘビですか?
今の状態は?
796わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 20:33:18 ID:dghQ8oKm
>>794
>>7に病院検索のリンクがあります。
797わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 21:04:53 ID:nUFFWzCi
>>794
和犬系ならマムシに1回噛まれたくらいなら大丈夫なことが多いよ。
もちろん医者に診せた方がいいけど、まだ手遅れじゃないから、
「もうダメ」じゃないし、「何もしてやれない」わけじゃない。

電話の繋がる動物病院を探して指示をあおぎつつ、
犬に声をかけて励ましてやりな。生きる気力を与えてやりな。
798わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 21:56:53 ID:aVcDJ8rV
>>794
すぐ見てもらってください!
人間への対処ですが
「毒蛇とわかった時点ですぐ医師へ連絡する。
まず安静にする。動きまわると、血液の循環がよくなり、毒素のまわりが早くなる」
という文章をみつけたので張っておきます
799わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 21:58:09 ID:aVcDJ8rV
って書き込みから二時間たってるじゃん
落ち着け俺。。。orz
800わんにゃん@名無しさん:2006/07/29(土) 23:36:05 ID:SmW2dwd2
きりばんげた
801わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 00:15:23 ID:F4IxP/cF
家の子犬が
タンが絡んだような音を出して呼吸しています。
苦しいのかたまに高い声で鳴きます。
直に夜間病院で見てもらった方が良いでしょうか?
802わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 00:18:55 ID:UwgsgqmI
>>801
当たり前だ。
803わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 02:00:50 ID:U9/AsTnC
どうせマムシだろ。血を溶かす毒素で内臓やられるから
今より弱るのは確実だな。デラカワイソス
804わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 06:46:17 ID:OgZjb/Yl
【猫・年齢】  野良猫だった為不明(獣医によると6〜8歳オス)
【去勢手術】  済み
【過去の病歴】 特にありませんでした
【相談ドゾー】
1週間前からあまりご飯を食べなくなってきました
おかしいな?と思い、獣医さんへ連れて行き検査をしたところ病気は
発見されませんでした(白血球が多いとは言われました)
3日程前からはとうとう何も食べなくなり水も飲みません
毎日病院で点滴を受け、ご飯は注射器みたいなもので少しだけ強引に与えています
泣き声もか細い声になってきてしまい、毎日衰弱してきているように感じます
獣医からは喉がおかしいかもとシロップをだされ、それを与えています

昨日猫が毛玉を2こ吐いたのですが、今朝も吐こうとするのですが何もでてきません
もう毎日が不安で不安で・・・・
805わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 08:31:36 ID:p6tHlKK/
>>804
違う病院に連れて行ったほうがいいと思う。
806わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 10:46:54 ID:l+LT40+R
病院変えるべき。
807わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 10:56:20 ID:CcwV5/mg
>>804
>白血球が多いとは言われました
体内に侵入してきた細菌やウイルスに拮抗するために増加してると思われる。
そこまで、調べていて【原因不明】って?
今すぐ病院かえるべき。
ネコの瞳をよく見つめて、今できることを実行にうつして。ガンガレ
808わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 13:01:29 ID:3Nk0sdan
すみません!焦ってます!
コーギー♀8歳避妊手術済み
5月20日からフィラリア予防の薬(ジャーキータイプ)
を食べさせていますが今日帰って来たら残っていた3個一気に食べておりましたorz
身体への影響は大丈夫なんでしょうか・・?

病院が閉まっていて聞けないので教えて下さいますと助かります
809わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 13:43:32 ID:8aLHeqCG
>>808
平気だからほっとけ



注:この書き込みを信じた結果どうなろうと当方は一切の責任は持ちません
810808:2006/07/30(日) 13:56:00 ID:3Nk0sdan
解決しました
811わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 14:31:23 ID:hV/V/i44
>>804
手遅れなる前に違う病院へ
何か誤飲した可能性とかあるかも
812わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 16:30:18 ID:H4G/AnKo
【猫・年齢】  野良猫・約2歳・メス
【避妊手術】 済み
【過去の病歴】 特にないと思います
【相談ドゾー】
最初は私が飼っていたのですが、実家の母が「かわいい、どうしても欲しい」というので
トイレの躾なんかが終わった頃(拾ってきて2ヶ月目くらい)から母に飼われていたのですが、
最近「大きくなって可愛くなくなった」と言って、母が新しい子猫を飼いはじめてしまい
今まで飼っていたこの子は捨てられてしまいました。

そのことを聞いてすぐ、私はその子を探して回って
捨てられてから2日目くらいにやっと見つけて現在うちで飼っているのですが、
捨てられたショックから拒食症になってしまっていて、何をやっても
いったん口に含むのですが、すぐに吐き出してしまいます。水でさえ吐き出します。
4.5kgあった体重が、今は2kgちょっとくらいになってしまい、今日は1日中一歩も歩いていません。
グタっと毛布の上に寝転がってゼェゼェ息をしています。

声も枯れていて、たまに鳴く仕草をするのですがまったく声が出ていません。

お医者さんに連れて行って相談してみたところ
3軒まわってみたのですが、どこに行っても「体の病気ではなく心の病気なので
愛情を持って接してやることでしか治せません」と言われましたが、
もう2週間以上、お医者さんに言われたとおりの
できる限りのことはしてやっているつもりですがまったく心を開いてくれません。

「元の環境にかえしてやるのが本当はいちばんいい」と言われましたが、
母に頼んでも「知らん。それより新しい子猫がものすごく可愛いから1回見にきなさい。
お利口で、人懐っこくて…絶対気に入るから」と、新しい子猫の自慢ばかりで
まったく私の話を聞いてくれないので、元の環境にかえすのは無理っぽいです。

せめて、ちょっとでいいのでご飯を食べてほしいのですが
何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
813わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 16:34:22 ID:HkAUq5Co
母と縁を切るべき
814わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 16:38:00 ID:8aLHeqCG
>>812
医者に行った時血液検査とかちゃんとやった上で体の病気ではないといわれてるの?
もし病気ではないのなら点滴を受けて体力を維持しつつ根気良く接していくしかないんじゃないかな

それと母親を一発引っぱたいておくこと
815わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 16:43:22 ID:RTpKROz0
>>812
アイシアから出てるふんわりムースって缶詰、
水をちょっと加えてスプーンでよく混ぜるとムースがドロドロになるから、
それを指ですくって与えてみたら?

しかし母親キチガイだな。
子猫じゃなくなったらまた今の猫も捨てるんだろうな。
816わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 16:51:49 ID:fPh3G4ae
おまいら釣られすぎ。
こんなこと↓言う医者がいたらお目にかかりたいぜ

> 3軒まわってみたのですが、どこに行っても「体の病気ではなく心の病気なので
> 愛情を持って接してやることでしか治せません」と言われましたが、
817わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 17:02:59 ID:p6tHlKK/
>>812
食べないと体力が落ちるし免疫力も下がる。
病院で点滴してもらったり、好きな食べ物を少しずつ与えるのがいいと思う。
愛情たっぷり与えてあげてね。

>>816
人間だけじゃなく、動物も精神的な病気ってあるんだよ。
うちのわんこも精神的なもので食べない時期があったし、獣医さんからも
精神的なものと診断されましたよ。
818わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 17:14:32 ID:ljEHU9Z5
>>816 817さんの仰る通り、動物にも精神的な病はあります。
比較的知られているところでは分離不安症や強迫神経症など。

>>812 レメディなどで効果を上げている例もあるようなので、
お調べになってみてはいかがでしょうか。
それから、猫は人間の心配や不安を敏感に読み取ってしまいます。
心配そうな様子で猫に接することは避け、
ここにいればもう大丈夫だと猫が思えるようにしてあげてください。
819わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 17:36:24 ID:kpXMzQsA
>>818
私も>>816さんのおっしゃることに賛成です。
過剰グルーミングや夜鳴きと言った症状がないのに3軒の医者がそろって「愛情を持って接してやることでしか治せません」というとは考えられません。
水さえ吐き出してしまうなのなら定期的な点滴等の治療が必要ですし、いつまでも食べないのなら強制給餌が必要となります。「愛情で治る」というのはどうでしょうか。

820わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 17:49:09 ID:R0m0N174
新しい掲示板見つけたよ
http://www.piyom.com
821わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 17:49:45 ID:9IrFjEKf
相談させてください

猫・1年2ヶ月・只今妊娠中(もうすぐ産まれる)

金曜から声が出ず、息も苦しそうで全然動かずご飯もあまり食べません。
水も少ししか飲まないようです。

お医者に連れて行ったら、原因不明(もしかしたらお産の関係かも)・お産をしてからじゃないと治療らしい治療は出来ないとのこと。
ちなみに前回のお産の時はこんなことはありませんでした。
抗生物質を出されて飲ませています。

何かしてあげられることはないのでしょうか…
822わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 17:56:44 ID:8LjHNrKd
>>812
>>814さんが言われるように血液検査はされましたか?
検査をしていないのでしたら、お母さんに捨てられてから
>812さんが一生賢明見つけて下さった期間の間に伝染病に
かかってしまったと言う事も考えられますが。

でなければ、食べても飲んでも吐いてしまうので、
↑の方々がおっしゃっているように、まず点滴をする事が
大事だと思います。嘔吐の繰り返しで脱水もしていますしね。 
今の状況ですと、確実にただ弱っていくだけです。
823812:2006/07/30(日) 18:31:23 ID:H4G/AnKo
みなさん、ありがとうございます。

うちに来て初日(まだそれなりに体力があった頃)に病院に連れて行ったら
「愛情をかけてやってください」と言われたのですが、
本当にそれでいいのかどうか疑問に思ったので
他の病院にも行ってみたら同じことを言われました。

その後、1度だけ病院に連れて行って
一応、10日ほど前に検査してもらって異常なしと言われていますが、
明日か明後日にもう一度連れて行ってみようと思います。

その時に点滴を受けて、「これで体力はしばらく大丈夫だから、
あとは愛情をかけてあげなさい。安心させてあげるように」
と言われたのですが、それから10日経っているため
また別な症状が出ているかもしれないので…
その時よりかなり痩せていますし。

アイシアのふんわりムースというのも探してきてみようと思います。
お医者さんからもらってきた練り物状の栄養剤は
指につけて与えたら、ごくたまにですが舐めてくれるので
そういう、ドロドロ状のものがいいのかもしれないですね。

レメディというのがなんなのかちょっとわからないので
次に行った時に、お医者さんに聞いてきてみたいと思います。

みなさん、ご親切にありがとうございました。
824わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 18:54:32 ID:MGC6Qbk/
>>823
猫の拒食症をぐぐってみましたが、例はみつかりませんでした。
分離不安のサイトはこちら
ttp://www.kao.co.jp/pet/cat/jiten/category08/001.html
ttp://channel.goo.ne.jp/pet/special/sp_44.html
825わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 19:00:12 ID:MGC6Qbk/
猫の強迫性障害
ttp://www.purina.co.jp/petcare/neko/wake/index.htm#3
たいていは抗強迫症薬が有効ですが、この投与は痛みなど他の原因がないか充分検査してからにしましょう。犬や人間と同様、猫にかかる社会的ストレスを軽減してあげるのも助けになるでしょう
826わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 20:01:46 ID:8aLHeqCG
>>823
エイズ検査なんかもしてあるの?
猫エイズがすぐに発症するのかどうかは自分は知らないけど、
どれだけの検査をしたのかしっかり聞いておいたほうが良いですよ。

それと練り物状の補助食品は自分から舐めない時には
少々可哀相でも口の中に塗りつけて摂取させるといいです。
体力が低下してしまっては元も子もないですからね。
827わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 20:53:57 ID:XMv9J6AC
猫ちゃんきっとよくなるよ。
これからは>>823さんのもとで幸せに暮らしてね。
かげながら祈ってます。
828わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 21:42:09 ID:S6meC/Fy
>>823
病院に行ってるということだったので、
当然毎日点滴に通っているんだろうと思っていましたが、
10日前に点滴したきりとは・・・。
水さえ飲めないのに点滴もなしで10日間も放っとくのは
非常識すぎますよ。
脱水もかなりひどくなっていることでしょう。
明日か明後日と言わず、すぐに病院に連れて行って下さい。
親が捨てた猫を子供のあなたが殺すことにならないように。
829わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 22:57:52 ID:MheD9+92
アメショっぽい雑種の仔猫(3ヶ月くらい?)、去勢手術はしてません。7月7日に怪我の診察に病院に行ったばかり。(これは今回の怪我には関係ないとオモ)
が、さっき自分と母が帰宅して、餌をあげてから少しして左目があかなくなりました。
しばらくしてから自分で目をこすって、見ると左目の半分だけ白眼になっていました。ネットで調べると症状から見て「瞬膜突出症」(うろ覚え)だと思います。
いろんなサイトを見て回りましたが、だいたいが「人間用の目薬は使用しないこと」と書いていました。
しかし、緊急の病院に電話したところ、症状を説明すると「そんなのは緊急のうちに入らない、人間用の目薬をつけておけば大丈夫」と言われました。
その病院は前行った病院とはちがうところなので、明日は朝イチで前行った病院に連れていこうと思っています。
明日の朝までになにかしてやりたいのですが、人間用の目薬をつかっていいかもわからないし、今はとりあえず目を掻かないようにしてあげています。
なにか家でできる処置みたいなものは無いでしょうか…目薬はさしても大丈夫でしょうか?
長文で申し訳ないですが、答えてくれると嬉しいです。
830わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 23:16:37 ID:S6meC/Fy
>>829
獣医さんが処方する目薬の多くは人間用と同じものですが、
人間用目薬を使うのであれば、刺激がなく、防腐剤が入っていないものを。
831わんにゃん@名無しさん:2006/07/30(日) 23:24:10 ID:MheD9+92
>>830
そうなんですか?じゃあ今からそういう目薬が無いか探してみます。
本当にありがとうございました。
832わんにゃん@名無しさん:2006/07/31(月) 01:45:53 ID:JrVMWWld
四か月の子犬がさっき家族に踏まれて長い間鳴いて痛がってました。
隣にいるのに今もキュンキュン鳴いてます。心配で寝れません。
明日病院に連れて行きますが、何か今できることってありますか?
833わんにゃん@名無しさん:2006/07/31(月) 01:53:24 ID:0IiBfh/x
すぐ病院に電話かけまくり、獣医の指示を仰がないなら
出来ることは何も無い。
834わんにゃん@名無しさん:2006/07/31(月) 01:57:29 ID:+ZMpY//n
>>823
レメディについて、普通のお医者に聞いても無駄だと思うけど・・・
ホメオパシーといって、ちょっと特殊な自然療法だからね。
835わんにゃん@名無しさん:2006/07/31(月) 04:31:58 ID:DUnKkjD4
>>832
もう寝たかもしれんがどこを踏まれたかによって緊急性は変ってくる。

胴体踏まれたなら内臓を痛めて危険なので夜間に駆け込む必要あり
足とかならよっぽど酷い踏まれ方でもなければ朝まで待っても平気だろうけど
酷い踏まれ方して骨までいってるとしたらやっぱりすぐに処置が必要。。。
なんにしても夜間にいけないのであれば素人では犬を安静にさせて様子見るしか手段はないです。
836わんにゃん@名無しさん:2006/07/31(月) 19:56:25 ID:poxIm4Z7
【猫・年齢】  雑種・約5ヶ月・オス猫
【避妊手術】 まだしてません
【過去の病歴】 耳ダニ 猫カゼ(両方とも完治済み)

最近うちの猫が吐くようになりました。
ごはんを食べたらすぐ吐いてしまうんです。
まだ全然消化されてない状態のものを大量に出します。
吐いた後はケロっとして走り回ったりしてるのですが
心配なので明日病院連れて行こうと思うのですが
いつも与えているフードを病院に持っていったほうがいいですか?
あとウンチなども。
それと吐いた後にお腹がすくみたいなのですが
与えない方がいいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

837わんにゃん@名無しさん:2006/07/31(月) 20:56:24 ID:SdiaiH3K
>>836
猫は割りとよく吐く動物です。以下の項目をチェックされてみるといいかと思います。
ttp://www.catmew.net/for_cats/sickness/gyakuryuseishokudoen-nanao.html
↑こちらのサイトより転載
 本当に吐くのか,吐く動作だけか?
  吐く場合に,まずゲーゲーしてから,あるいはおなかが収縮してから吐くか?
  吐く前によだれが出るか?
  せきはあるか?せきの後にゲーゲーするのか,あるいは吐くのか?
  食べたものを未消化の形で苦しみもなくすんなり吐くのか?
  どんなものを吐くのか?食事そのものか,液体か?
  食後すぐに吐くのか?食事と関係なしに吐くのか?
  血は混じっているか?
  どんな色がついているか?
  ひものような白い虫はいないか?
  毛玉を吐いているのか?
  1日に何回吐くのか?
  いつから始まってどのくらい続いているのか?
  下痢その他の胃腸症状は?
  おなかが痛くてうずくまっている様子か?
  このごろ水をがぶのみしたり尿が多くないか?
  食欲や元気は?うずくまっているか?
  皮膚をつまんで元にすぐ戻るか?戻らなければ脱水している.
  口の中に何かないか?舌の下側に紐はからまっていないか?
  何か変なものは食べなかったか?食事は変えていないか?
  行動に異常はないか?
  ストレスや恐怖はないか

838わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 08:34:01 ID:KeEL+kYa
実家の両親が、知人から1ヶ月半の子猫をもらいました。
この子猫の母親は半分ノラ生活をしているそうです。
(気が荒くて絶対触らせてくれない猫とのこと)
実家にはすでに成猫2頭がおり、ワクチンは3年ほど前までは
打っていましたが、完全室内飼いということもあって、なんとなく
打つのをやめていました。
が、ノラの子猫が来たというので、何かひょっとして病気をもっている
かもしれないと心配です。
念のため先住猫にワクチンを打った方がいいと思うのですが、
子猫と接触させて3日たっており、じゃれあったりもしています。
それに前回のワクチンから3年は過ぎていますが、こういう状態で
今ワクチンを新たに打っても効き目はあるんでしょうか?
初歩的な質問で、また急ぐので流れ読まずに書き込みました、すみません。
839わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 09:16:09 ID:TDqew4Fd
【猫・11歳メス 完全室内飼い】
【避妊手術済】
【過去の病歴・尿石症 発症以後は処方食 現在はヒルズg/d】
【相談ドゾー】
数ヶ月前、テーブルの上で寝ていたところ、突然起きて不機嫌な声で鳴きだしたので
様子を見たらしきりに下半身を気にしている様子。
起き上がろうとするが、後ろ足に力が入らないのかフラフラして上半身のみで移動。
テーブルから落ちそうになったので抱えて床に下ろしましたが、猫が興奮していて強く咬まれました。
お気に入りの場所であるソファに乗りたがりましたが、僅か30cmの高さなのにジャンプ出来ず
前足のみでよじ登ろうとしました。
下半身が動かず麻痺している様に見えました。
即座に病院に連れて行きましたが、診察を受ける頃には症状も治まっており
先生にも特に異常は見当たらないと言われました。
心配だったので後日ペットドック(人間ドックのようなものです)を受診しました。
検査時興奮していたので、脈拍数・呼吸数がやや多かった他は、
心血管系・神経系その他異常は無いとの結果でした。
血圧がやや高めだったので、今後も監視していく事になりました。
その後何も無く過ごしていましたが、昨夜また同じ症状が起きました。
今回は、前よりも症状の起きている時間が長かった様に思います。
症状が起きている間ずっと怒って鳴き続け、手を触れようとすると攻撃してきます。
今後も同じ症状が起こったらと思うととても辛く心配です。
何とか原因を突き止めたいのでアドバイスお願いします。

長文すみません。
840わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 09:21:40 ID:9q5dJKf6
>>838
今からでもすぐ隔離する方がいいと思う。
それで子猫、先住の両方を検査。
841わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 10:10:23 ID:URzfDIa/
ノラ(室外出入り自由)生活の猫は100%でないにしても「エイズ保有」
と考えて対処して間違いはない。
840さんの言うとおり両方の検査が必要です。
842わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 10:25:23 ID:SsMA8P1h
うちの猫は、たまに発作?みたいな感じで、
まるまって、少し舌を出した状態で「ヒッ、ヒッ、ヒッ…」
てなります。
昨日で二回目です。

毛玉吐こうとしてるのかなあ…
でもうちは毛玉ケアのご飯だし最終的に何も出してないし。
発作?の様なのが終わると、けろっとして遊んだりいつも通り噛み付いてきたりします。

もしかして てんかん とかかなあ…
843わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 10:25:56 ID:vuN1ovu9
ただの咳
844838:2006/08/01(火) 10:29:59 ID:h61bMpHj
ID違いますが838です。
840、841さんありがとうございます。
おっしゃる通り子猫の検査をしたいのですが、半年くらいにならないと血液検査しても
正確な結果が出ないから今やっても意味がないと聞きました。
どうしたらいいんでしょうか?
それまで隔離するしかないですか?
教えて、ばかりですみません。
845わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 10:57:27 ID:oOGWqmck
>>844 兎に角、病院連れて行け。
ついでに病院で疑問点を質問してこい。
846わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 11:38:17 ID:fN7Kxhy+
【犬or猫(種類)・年齢】(雑種)、4ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】一回打撲?みたいなことがありました。
【相談ドゾー】
病気かどうかはわからないんですが、抜け毛がひどいです。
夏だからっていうにも多すぎる量で、尻尾に至っては部分部分皮膚が見えてます。
他の部位でも小さいハゲみたいなのができたりしています。
カサブタみたいにまとめて抜けてることもあったりします。
これは何かの病気と考えて、病院へ行ったほうがいいでしょうか?

思い当たる節としては、
前の打撲症状を改善する際にもらったビタミン剤が原因で抜け毛が起きてる、
というのがあります。(そんなことを獣医さんが言っていたような・・・)
よろしくご教授ください。
847わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 11:42:26 ID:YqCiOsaV
うちには今10ヶ月の小さい柴がいます
ダニがいるといわれ、週1で注射を打ちにこいと獣医にいわれましたが週1って多くないですか??知人にぼったくりじゃないかと言われ心配です
848わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 11:52:15 ID:dtEF7SAJ
>>847
うちのわんこがダニアレルギーになったときは、かゆみ止めの注射2〜3日に1回してたよ。
849わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 12:11:14 ID:PgF9WzrS
>>846 ノミ・ダニ対策をしてるのなら真菌性の皮膚炎ぽいね。
そんな状態なのに今まで放置?典型的なバカ飼い主。

>>847 耳ダニだったら普通の治療だね。
850わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 12:27:38 ID:cuklYqbl
>>839
心臓病や糖尿病でそのようになることありです
他の病院で診てもらうことも考えてみては?

>>842
喘息や逆くしゃみ症候群かも
逆くしゃみなら心配なし
うちの猫も一日一回くらいやります

>>847
ニキビダニ?なら必要だとおも
その友人は獣医なの?その子の病気の何を知ってるの?
信じるべきは専門家の方だと思うけど?
何らかの理由で疑いがあるのなら他の病院でも診てもらえば?
851846:2006/08/01(火) 12:28:01 ID:fN7Kxhy+
852846:2006/08/01(火) 12:30:00 ID:fN7Kxhy+
すいません途中書き込みしてしまいました。

>>849
今真菌性皮膚炎調べてみたら、これに近い症状のようです。
今日病院へ連れて行くことにします、ありがとうございました。
853わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 18:34:02 ID:YqCiOsaV
>>848
>>849
あリがとうございます!!
安心して病院にいけます★
854LBT:2006/08/01(火) 19:14:03 ID:tiSayyhs
こんにちは。
雑種の犬を飼っているのですが、この度神経か脳に異常があるみたいです。
手術を頭に入れているのですが、なにぶんこのようなことは初めてなのでどうにも分かりません。
手術費とはどれくらいかかるのでしょうか?
855わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 19:55:36 ID:T9CDJlzr
>>854
病院によってかなり変わるから病院に聞かないとわからないです
しかも脳の手術としてしか書き込まれてないですし
判断材料が少ないです
856わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 21:17:05 ID:fsl9hrzi
>>854
そもそも手術出来るものなの?
獣医に費用の相談もしてないで曖昧な質問の仕方してるあたりからして
根本的に手術できるのかどうかすらまだ分かってないんじゃないの?

なんにしても病院とじっくり相談する事です
857すず:2006/08/01(火) 21:30:27 ID:81v4PCm2
こんばんは。

いきなりですが、質問があります。
子猫(生後約2ヶ月)がホウ酸水を少量飲み込んでしまったのですが、
どうしたらよいものでしょうか?
一応、ミルクを沢山飲ませましたが、大丈夫でしょうか・・・
とても心配です、誰か対処法を教えてください!!
858わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 21:46:05 ID:UVYjf8QL
>>857
今すぐ病院へ!
ホウ酸は毒性が強いものです。
ttp://www.dr-nyan.com/wakayama/_interesting/item.cgi?code=2001100210412825
859すず:2006/08/01(火) 21:49:40 ID:81v4PCm2
でも、もうどこも病院開いてないんですよ・・・
母も諦めて寝てしまって、私が何か出来ないかと悩んでるのですが
やはり病院に行かなければ大変ですよね・・・
明日朝病院に行くといっているのですが、遅いでしょうか?
860わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 21:56:51 ID:4CBOa2lH
犬の質問です
いつもは黒い肉球が白っぽく変色しているのはなんなんでしょうか?
犬がやたら肉球をなめるので見ると白っぽくなってました。
そして肉球と肉球の間の皮膚を見ると、虫刺されのように赤くはれてました。
触ってもウンともスンとも言わないので痛いのではなく痒いんだと思うんですが・・・
明日病院に行く予定ですが、同じような経験された方います?
861わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 21:57:48 ID:fyoiamlw
五歳の♂ダックスなんですが、一年前から脇の下や肉球の間などに
アトピーのような湿疹ができてしまい、近くの病院で
みてもらったところ、何か食物アレルギーだから
(特定はできない)とフードをかえるように言われ
病院で買ったフードを与えていましたが、治らず、
抗生物質を飲ませましたが、かわらず、
塗り薬もすぐになめてしまうため違う病院につれていったら今度は
掻きこわしだからといわれステロイドをだされましたが、
治らず、本当どうしたらいいかわかりません。
かゆがっているのでかわいそうで・・
どなたか同じようなかたいません?長文スマソ
862わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 22:05:59 ID:T9CDJlzr
>>859
病院に電話する
指示を仰ぐ
母親は寝ててもやれることはあるはず
諦める=死ぬと思って頑張れ
863わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 22:11:04 ID:zSwfKwjT
>>859
夜間もしてる所がきっとあるよ。
電話帳に載ってる所に全部電話するんだ!
864わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 22:15:22 ID:MqVwfRIV
私が診ましょう
865すず:2006/08/01(火) 22:33:30 ID:81v4PCm2
すみませんいろいろと・・・
出来る限り頑張ってみます。
866わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 22:55:48 ID:iB93z3hy
【犬or猫(種類)・年齢】  シェルティー ♂ 推定11歳
【避妊・去勢手術】去勢済み
【過去の病歴(持病等)】  特になし
【相談ドゾー】
数週間前から時々お散歩の時にふらつくことがあります。まるで目眩でもおこしているのか、
急にバランスがとれなくなって足がもつれ、そのままドタっと寝そべってしまったり座り込んで
しまうのですが、1、2分経つと何事もなかったように歩き出します。
毎日毎回のお散歩の時に症状が出るわけではないのですが、ここに来て症状がでる頻度が高くなって
きました。毎日ではないものの、1日に2回以上症状が出るときもあります。
触ったり、抱っこしたりしても痛がる様子はありません。
ぶっ倒れたときも目は開いていて、自分でも何が起こったのかわからない様子です。
症状が出たときによく起こるのがおもらしです。今まで家の中にトイレを作っても用を足さないコで、
朝晩は必ず外に出してきましたが、例えば朝起きた時にこの症状が出ると、ふらついて
寝そべったままおもらしをしてしまうのです。排便はお散歩時にできます。
2ヵ月ほど前にフィラリアの薬をもらいに医者にかかった際、血液検査のついでに健康診断をして
もらったのですが、その時はなんの異常も見つかりませんでした。
何か病気なのか心配です。
867わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 23:36:05 ID:9q5dJKf6
>>861
【カユイノ】犬の皮膚病で困ってます Part2【トンデケー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128940369/

皮膚専門の病院にいってみては?
868わんにゃん@名無しさん:2006/08/01(火) 23:42:25 ID:by9W5HNs
>>861
血液からアレルゲンを特定する検査があります。
食物から草、ハウスダストなどの項目で2万円くらいでした。
食物アレルギーならアレルゲンを排除したフードでないと…

>>866
素人ですが文章から感じたのは神経かな?と。
私が以前椎間板ヘルニアになった時、足に力が入らなくなりへなっとなることがありました。
軽度のヘルニアで、何かの拍子に神経を圧迫しているのでは?
869わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 00:34:47 ID:Rf0lsIKB
【犬or猫(種類)・年齢】 中型の雑種犬(紀州犬の血が濃いみたい)11才
【避妊・去勢手術】未去勢
【過去の病歴(持病等)】 極めて健康でした。
【相談ドゾー】
6月くらいから便秘に悩まされていたのですが、
そのうち嘔吐を繰り返すようになり、
食事を全く受け付けなくなりガリガリに痩せてしまっています。
一週間くらい前から凄くヨダレを垂らす様になっています。
両親が近所の小さな病院へ連れて行き
レントゲンを撮ってもらったのですが、
それだけではよく分からないみたいでした。
このままでは数ヶ月で餓死するのではと心配です。
せめて食べられる様になって欲しいのですが。
870わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 00:41:58 ID:RgL+sYOF
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 雑種 ♂ 1歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
昨日の朝までは、普通に鳴いていたのですが、
夕べから鳴き声が声変わり中の男の子みたいな声になってしまい、
うまく発声できないようす。。。
風邪でも引いたのでしょうか?
様子を見ていますが、食欲・便や尿は普通にあります。
運動量もいつもどおりです。
何が原因で声が変になってしまったのでしょうか・・・。
よろしくお願いします ペコリ(o_ _)o))
871わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 00:59:23 ID:KyWota/8
>>866
年齢的に症候性の頭蓋内疾患もしくは、心臓系疾患の疑い。
とりあえず、血検、Xレイ、USせよ。
精査望むならCT、MRI

>>869
前立腺関連の疑い、とりあえず去勢。このままだと数ヶ月はもたないでしょう。

>>870
食欲、尿、便問題なしなら様子見で。
872わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 01:03:54 ID:bv3/7mla
>>869
レントゲンだけ?
血液検査とかはしなかったの?
だとしたら藪医者だな

内臓疾患もしくは腸ねん転手前、いろいろ想像したらキリが無い。
別な病院にいってちゃんとお金をかけて隅から隅まで検査をして、原因をつきとめるのが先決でしょ。
治療はそれから。

>>870
♂なのに男の子みたいな声になったとは、これいかに?
じゃ、今までは♀みたいな声だったってこと?

いずれにせよ便・小水に異常がなく、食欲が保っていれば様子見。
家周辺に♂猫が来てスプレーしていったニオイに反応しているか、発情中の♀の小便のニオイに反応しているか、かもしれません。
手術をしていても、自分の傍にくる犬猫には縄張り主張の反応が多少なりともあると思いますので、それでではないでしょうか?


>>870
873わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 07:01:56 ID:jOaX0E1H
【犬or猫(種類)・年齢】 猫9歳メス
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】特になし

先週から発情期に入り4,5日くらいご飯を全然食べない状態が続いていました。
発情期だったので食欲が落ちてるのかと思ったのですが終わったあとでも食べないので
昨日病院に連れて行きました。ご飯を食べないだけで水は飲み、見た感じも元気でした。
ただし4,5日食べてなかったせいか痩せてしまい、便は最近出てませんでした。尿はでてました。
またたまに発情期に血のようなものも尿と一緒に出ていました。

獣医さんに見てもらった結果、便秘とかではないということでエコー?というもので
見てみたところ子宮に腫瘍があるようなことを言われました。レントゲンでもやはり同じようなことを言われました。
食欲がない原因がこれと関係してるかはわからないが手術で摘出したほうが良いといわれ
本日手術を行うのですが心配で一睡もできてません。

子宮に腫瘍のようなものができた場合に食欲がなくなるようなことはあるのでしょうか?

いろいろ調べてみると毛玉症も気になっているのですが。
毛玉症になるとご飯を食べたがらなくなるものなのでしょうか?
また毛玉症の場合は毛玉を開腹してとらないといけないのでしょうか?
毛玉除去剤というものがあるみたいですが便が出ない場合でも使えるものなのでしょうか?
2回も手術をやることになると猫が心配です。
874わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 08:08:09 ID:t9ga2YHG
>>873
腫瘍の進行具合にもよるだろうけど食欲が無くなることはありえるんじゃないかな?
特に子宮という生殖器に出来た腫瘍だったら体調面への影響もあると思う、、、素人考えですが・・。

ちなみに毛玉症は開腹するのかどうかという事ですが
吐き出させる事も出来ない状態にまで溜まってる場合だと病院によっては開腹して除去する事もあると思います。
内視鏡のある病院だったら開腹しないで内視鏡で取り出す事も可能かな

まぁ、なんにしても文面だけで判断なんて出来るわけがないので
他に毛玉とかが心配なら獣医にしっかり相談すると良いですよ
875わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 11:37:18 ID:NO+ozH14
【犬or猫(種類)・年齢】 犬12歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】白内障
3週間ほど前から特に口の下、顎の辺りを触ったり触ろうとすると唸ったり発狂したように暴れます
こっちが何もしてない状況でも急に発狂したように暴れることがあるのでおそらくときどき激痛が走っているのだと思います
ご飯は食べられています
凶暴な犬なので麻酔なしで口の中を医者に見てもらうことが出来ません。
すぐにでも麻酔をして検査してもらったほうがいいでしょうか?
876わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 12:33:38 ID:9ao1TaeO
>>875
自然治癒しなければずっと痛いままですよね?
麻酔は心配だけどそんなに痛がっているなら何か原因があるし
診断・治療してあげてほしい。
傷、とげが刺さってるか、歯周病が悪化して歯茎に膿とか…?
877わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 19:15:13 ID:jOaX0E1H
>>874
アドバイスありがとうございます。とりあえず子宮の手術はうまくいったみたいなので
食欲が回復してくれることを祈るばかりです。
878わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 20:27:19 ID:7ePbf3Dh
ありがとうございます!みてみます!
879わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 20:27:36 ID:YaPI4kbW
肉球の皮がはがれてきています。
黒い表面の皮が剥がれているんですが、
今のところ出血とかはありません。
触っても、痛みとかもないようです。
普通に歩けます。
お散歩は7時以降にしていますが火傷なのでしょうか?
思い当たることといえば、
足裏の毛をバリで刈ったときに、
前右足のほうが
少し剥がれているような気がしたのですが、
それが悪化したのでしょうか?
でも、全肢の肉球が剥がれているんです。

同じ状態になった事のある方、
何か良いアドバイスありましたら、
宜しくお願い致します。
880わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 20:30:01 ID:jKsQpFD1
うちのキチガイ父親が噛むからと猫の歯を爪切りで切っちゃったんですがどうしたらよろしいでしょうか?
881わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 20:32:39 ID:X1hH0b2a
8ヵ月の犬が生理になったみたいなんだけど、何日続くんでしょうか?
パンツ履かせた方がいいの?
882わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 20:38:28 ID:GlpVt3X7
>>881
避妊は飼い主の義務です
883わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 21:30:45 ID:7GaTBFbW
犬の生理コントロール(ヒートさせないように迷惑かけない)も
飼い主の責任事項です〜〜〜
884わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 21:35:07 ID:7GaTBFbW
>>880
基地外なら家から放り出せ。
キチガイなら「緊急避難」だ!
殺してしまえーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
885わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 22:20:35 ID:mREzUg8A
>>880
動物愛護法27条2項「虐待」の適用
886わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 22:26:13 ID:WCTtXL+m
870です。
今日かかりつけの動物病院に連れて行ったところ、
猫ウィルス性鼻気管炎と診断されました。
先週から預かっている子猫から貰ってしまったようです。。。
ワクチンを接種しているので、それほどは重くならないとは思いますが、
2日おきに3回注射と飲み薬を処方されました。

>871さん
>872さん
ありがとうございました。
887わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 22:56:28 ID:P22f4Z4u
うちのシェルティーは二ヶ月です。5種ワクチンを今日打ってきました。
ちょっと下痢気味だと獣医に話して便を検査してもらったところ、
「カンピロバクター」が発見されました。ブリーダーさんから
「ボイルしたレバーがしつけの時に効く」と言われていたので
牛レバーを与えていたんです。原因はそれかもしれません・・・
一応薬はもらってきたのですが、経験者の方いましたらその時の様子、
薬以外での対処など、教えて頂きたいです。
888わんにゃん@名無しさん:2006/08/02(水) 23:37:26 ID:E51ROgHE
>>879
肉球の皮も皮膚の一部だから剥がれることあるけど
病気の可能性も捨てきれない

>>881
7〜14日くらい続く(個体差あり)
室内飼いなら犬用おむつするといいよ

>>887
レバーが主食ってわけじゃないよね?
そうならビタミン欠乏症になるよ
カンピロバクターは薬で治るけど
便の扱いに注意しないと人間も下痢することあるよ
しかし、下痢気味の子犬にワクチンするなんて…
889わんにゃん@名無しさん:2006/08/03(木) 00:05:39 ID:j8p/HgKt
>>880ねている父親の歯をペンチで全部抜いてやれ。




てか住所どこ?
890わんにゃん@名無しさん:2006/08/03(木) 00:06:12 ID:k+S5LwUI
887です。888さん、どうも。レバーは主食じゃないです。
薬で完治するなら安心しました。「下痢気味」というか、「便が柔らかいのが
2日ほど続き、しかも何回か血便もあった」んですよ。ブリーダーさんからもらった
パンフレットには「子犬は移動でストレスを感じ2、3日血便が出るので、フードの
量を調節すればいい」みたいなことが書いてあったので・・・ 
でも検査したらカンピロバクターだったんです。獣医さんは「たいしたことない」
とは言ってましたが心配で・・・
891わんにゃん@名無しさん:2006/08/03(木) 01:18:07 ID:5teteKL/
勝手に心配してろ。
なぜ血便した時点で病院行かない?
カンピロなんて常在だよ。
892はる:2006/08/03(木) 05:44:34 ID:wPBkpJJo
☆質問
観ルカン社製のEar Spotを使用して副作用出た方居ますか?
居ましたら状況教えて下さいm(_ _)m
☆詳細状態説明
一昨日、家の猫にEar Spotというイヤーローションを使ったら、耳の奥が炎症したみたいで頻りに首を振ってます。耳元と触れるとニャーニャー喚くから今日朝一で病院行く事にしてます。
893わんにゃん@名無しさん:2006/08/03(木) 09:43:10 ID:0ik5CDlt
>>881
知っていると思いたいけど、
あなたが「生理」って呼んでる出血が終わった直後が一番妊娠しやすいんだからね。
今後1ヶ月はオス犬との接触に注意して。
あれこれ管理するよりも避妊手術した方が楽だと思うよ。
894わんにゃん@名無しさん:2006/08/03(木) 13:06:18 ID:bvD4afTy
>>892
素人が下手に耳の奥までいじくるもんじゃないよ
895866:2006/08/03(木) 18:31:49 ID:5gCpLchC
866です。

レスが進んでしまったのでこんなに離れてしまいましたが、
投げっぱなしもどうかと思い、経過をカキコします。
ここ2日間で更に元気がなくなり、ふらつき・失禁症状も顕著に出るようになりました。

昨日は行きつけの動物病院が休診日だったため、今日、連れて行きました。
症状を説明してレントゲン検査をした結果、心不全と診断されました。
正確には「僧帽弁閉鎖不全症」というそうです。

心臓が肥大し、肺に水がたまっている状態なので、とにかく安静。
療法としては強心剤、利尿剤、気管支拡張剤などを与えて過呼吸や肺水腫などの症状を軽減する
とともに心臓の働きをできるだけ助けるしかないそうです。
それでも病気の進行を遅くすることはできても完治することはできないと言われました。

年齢からするとしようがないのかも知れません。いつか天国へいく日がくるだろうけど、
それまで少しでも楽に、そして1日でも長く生きて欲しいです。
896わんにゃん@名無しさん:2006/08/03(木) 19:08:01 ID:RsIwyv8q
>>866
11才じゃまだまだ生きてくれますよ
数年だって十分いけるとおもいますよ
あんまり無茶させずに頑張ってください
897わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 09:45:11 ID:TyJrlFJT
>>895
元気がない姿を見ているのは辛いですね。
うちの子も心臓が悪いので他人事とは思えません。
うちの場合は先天的な奇形です。
まだ若いのでそこまでの症状は出ていないですが今後はいろいろなことを覚悟しています。

あくまでもうちの例ですが、手づくり食にしてから体調はいいです。
人間の心疾患用の食材を参考におじやを作っています。
素人考えですが、食事自体に利尿作用があるのと、
血液の状態をよくするような食材を選んでいるのがいいのかなと思っています。

心臓病に夏の暑さは辛いですよね。
なんとか乗り切れますように!
898わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 12:16:00 ID:annpk1mM
>>895
低塩食は処方されてますか?
ビタミンB群、コエンザイムQ10も心機能の補助に役立つよ
ガンガレ!
899わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 19:32:49 ID:ae+UmKhv
ウチの猫の持病についてなんですがアドバイスください。
【犬or猫(種類)・年齢】
猫 生後2年
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
鼻炎
【相談ドゾー】
生まれてすぐに風邪をひきそれからずっと鼻炎持ちです。
常に片側の鼻に鼻水が詰まっていて通りが悪く、一日に4、5回発作のようにくしゃみを連発して詰まった鼻水を大量に出す。
そんな日々が2年近く続いています。
病院には母が連れていっているのですが、獣医からは初診時から一生治らないかもしれないとは忠告されたそうです。
処方された薬も2年間与え続けていますがまったく良くならずむしろ悪化しています。
幸いなのは命にはかかわらない病気で元気な事なのですが、
常に片鼻が詰まっていてかわいそうでできるなら完治させてあげたいです。
鼻炎がここまで治療しにくいとは思えないので、最近は獣医がヤブ医者のような気がして病院を変えるか悩んでいます。
900わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 20:28:08 ID:0qXN0auZ
>>899
カリシウィルスなどを患った際、治療が遅れ、鼻の奥の粘膜に炎症が残ってしまったんだと思う。
つまり後遺症。
ウィルスには勝っても、こういう微細菌はなかなか完治は難しい。
なぜなら普通の抗生剤は効かないからです。
患部の炎症止めも、投与したときには一時的に効いても、投薬をやめれば細菌がすぐ復活する。
病巣の切除手術も小さな骨格である上、脳幹の近くだったりして、かなりのリスクと危険を伴うかもしれない。
顔も変形陥没するかもしれない。
また、切除した部分がこんどは炎症を起こすかもしれないため、手術の効果もやってみないとわからない。

つまり、そういうことじゃないのかな?
901tinyurl.com/gp6ux:2006/08/04(金) 21:41:36 ID:HVVhELmw
失敗しない愛犬のしつけ
902わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 22:06:51 ID:YANyAPpo
狂犬病の予防注射は受けさせようね

狂犬病で死亡16人、中国・済寧市でも「犬狩り」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060804-00000311-yom-int
903わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 23:29:40 ID:annpk1mM
>>899
違う病院でも診てもらえば?
そこでの結果次第では?
904わんにゃん@名無しさん:2006/08/04(金) 23:32:07 ID:OGUpfWQG
>>895
>>866のときから見てました、やっぱり心臓でしたか
うちの子も同じ症状で、心臓サポートのフードと利尿剤
強心剤は寿命が決まってしまうということで
最後の手段にしました。
肺に水が溜まってしまってからは、酸素吸入しにいっても
とにかく苦しみ軽減だけでした。
うちの子は、もう空に行ってしまいましたが、
一緒に過ごせる、一日を大切に
側にいてかわいがってあげてください。
がんばってください。

905わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 02:26:19 ID:EVm+UPvz
まだ生後六ヶ月のトイプードルなんですが、今日(夜)右後ろ足を突然かばうようにして歩き始めました。
軽くびっこを引いてる感じなのですが、その前に走ったり飛び降りたり等していなく、
大人しくしていた時に急になったので原因がわかりません。
トイプードルは膝関節が外れやすい子が元々多いみたいですが、
うちの子は今まで何度も病院で診てもらってるんですが、現状では特に関節が外れやすいということはないと言われました。
座ったり寝たりしている時に足は一応曲げることは出来てるんですが、これは関節が外れてないという事でしょうか?
関節が外れていたら曲げれませんよね・・・?
そうなると、ぐねったり捻挫か何かでしょうか・・・
今はぐっすり寝ているんですが、明日朝一で病院に行こうと思います。
でも心配で心配で寝れないので、経験者の方教えてくださったらうれしいです。
906わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 03:32:19 ID:vwyGKCz1
>>881
> 8ヵ月の犬が生理になったみたいなんだけど、何日続くんでしょうか?
> パンツ履かせた方がいいの?

犬(そのコ)によって、出血する期間は違います。

犬の発情は出血が始まるころを「発情前期」といい、
「これから妊娠する期間が始まりますよ。興味のある男の子は来てね」というお知らせみたいなものです。
その出血からが「発情前期、発情期、発情後期」になります。
出血一日目から、12日目〜14日辺りが交配適期になりますが、まだ出血は続いてると思います。
もちろん、出血の確認の誤差もあるので、少なくとも出血してる期間は、オス犬と接触をしないほうがいいし、
オス犬は、メス犬の発情により発情が誘発されるので、オス犬の切実な気持ちを考えると、
お散歩コースも時間も、他の犬の少ないときにしてあげてください。
(出血から一ヶ月間を目安に)

パンツは、なるべくなら穿かせないほうがストレスは少ないと思います。
絶対に穿かせる、というものではありません。
出血量の少ないコなら、そこまでもいりません。
(うちは汚されても、取り替えるか掃除するかで乗り切ります。)

でも交配予定がない子なら、避妊手術を考えてあげてください。
(てか、ここで聞いてるくらい知識がないなら、交配はしないでね。)

※犬の場合は発情出血であって「生理」ではないです。

>>893
> 知っていると思いたいけど、
> あなたが「生理」って呼んでる出血が終わった直後が一番妊娠しやすいんだからね。

教えるにしても、嘘を教えたらだめですよ…。

出血期間はその個体によってちがいます。
一週間で終わるコもいれば、一ヶ月続くコもいる。だけど、交配適期は出血から12日〜14日。
これも排卵が多少の誤差があるので、精子が生きる期間の誤差にあわせて交配させてるんだよ。
出血前、出血後半は、出血そのものが透明な液になって、だらだら続くことも多い。
だから、『「生理」って呼んでる出血が終わった直後が一番妊娠しやすい』というのは間違っています。
907わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 05:30:54 ID:mNX886UB
>>905
現状で「膝関節が外れっぱなしの状態」ではなく、「緩んだ関節のせいで
膝の可動域が大きくなり、周りの筋肉や靱帯等の組織が傷つき徐々に炎症を
起こしていった」場合なら、905さんの犬のような症状も十分考えられます。

ただ、跛行にはいろいろ原因がありますので、一概に膝とは言えないです。
腰から爪の先までに原因の可能性がありますので、まずは自分で出来る事
からなら、肉球や爪や脚に、棘・異物・外傷等が無いか確認してみて下さい。
908わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 10:59:20 ID:yGDqG16+
マルチ本当にごめん

【猫・年齢】  雑種・13歳・メス猫
【避妊手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 肥満気味
熱中症と診断されてから今日で三日目です
ほとんど飲まず食わずで嘔吐を繰り返しています
熱中症ってどれくらいで治るものなんですかね?
それとも他の病気なんでしょうか?
909わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 11:29:06 ID:4me+ZbEz
>>908
で、どんな治療をしてるんだ?
三日経ってもそんな状態だったら点滴受けるなりちゃんとした治療を施さないと危険
910わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 12:09:02 ID:+dpG6akW
【猫(種類)・年齢】 雑種 2ヶ月ちょい オス
【去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 なし 3種ワクチン接種済

今朝、玄関先に置いてあった手提げバックと
格闘している音がしたのですが
気がついたら左足をびっこ引いていました。
いつもなら母猫を追いかけての運動会が展開される時間なのに
そのまま寝室のベットに、しずしずと移動して丸まってしまいました。
寝返り打つのも、左足をかばってなのか、動かないのか。。。

そのまま仕事に来てしまいましたが、骨折していたらどうしよう(泣

仕事が終わってから、獣医に駆け込めるように
獣医に電話をして予約取りましたが
猫の骨折ってどんな処置するんですか?
ベットにジャンプで登れたのでヒドイ状態では無いと思いたいのですが
骨折しててもジャンプって出来ますか?

職場の人に聞いたら
『猫は、痛みに鈍感だから、骨折ってても普通に生活するよ?』
って言われました。

獣医に行くので、獣医に聞けって話ですが
獣医に行くまで後6時間もあります。
心配で心配で堪りません。
どなたか、ペットの骨折経験者の方
骨折していた場合の動物の動作、治療した方法など
教えてください。


911わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 12:16:49 ID:Ntl2iPIQ
>>908
熱中症で3日目、>>909の言う通り点滴など入院治療してないなら
治っても内蔵に損傷が残るんじゃあ…?
病院は何て?熱は?
何も処置や指導がないなら病院変えてすぐ行った方ががいい
912わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 12:17:25 ID:GVyDU2Ra
>>908
その状態では治りませんよ!
病院に連れて行く前、どんな症状でしたか。
《熱中症の症状》
心泊数が異常に速い。
口を開けてる。
酷い熱中症の時は犬のように舌を出してます。
なにしろ熱中症にかかると、酸欠状態で非常に苦しんでいます。
私もどんな治療をほどこされたのか知りたいです。
直ぐ病院へ連れて行かないと危ないですよ!!!
 
913わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 12:25:36 ID:CxsYz2qa
>>899
うちの推定7歳元野良猫と全く同じ悩みです。家でやってみて効くなと思ったのは
ツボ押し、マッサージ:おでこ、耳後ろ、肩、脇にかけて嫌がらない程度に揉んだり、押したり。
あまりに酷い時は漢方薬「葛根湯加川きゅう辛夷」を使います。
ttp://hm.aitai.ne.jp/~ishikawa/p_memo16.htm
↑詳細は下の方に書いてあります。
今もたまにくしゃみはしますが何もやらなかった時から比べたら別猫並に良くなっています。
当時はくしゃみはしっぱなし、舌は出っ放しでいつもゼーゼーしていたので…
寒いのが駄目みたいなので体を冷やさないよう気をつけています。
水を飲んだ方が鼻水がよく出るみたいなのでぬるま湯を飲ませるようにしています。
今はプロポリスを使ってみようかなと思っているところです。
完治はしないらしいのでちょっとでも良くなると良いですね。
914912:2006/08/05(土) 12:35:54 ID:GVyDU2Ra
追加。
>>908
>>911さんが言われるように、何も処置や指導がないなら、
治療を受けていたとしも、疑問を感じるのなら
迷わず病院変えて下さい。
至急連れて行ってあげて下さい。 
 
915わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 13:08:26 ID:GVyDU2Ra
>>910
骨折していたら、まず地に(フローリングや畳)足を付けませんよ、足を浮かせています。
とても小さな骨のヒビや、ねんざは足を引き引き宙に浮かせ歩きしながらも、
地に足を着けて歩いています。
バックと格闘して足を捻ったかも知れませんし?
それに猫は痛みに鈍感ではありませんよ!

ビッコ引いてるようなので骨折ではないと思われます。
 
916910:2006/08/05(土) 13:27:21 ID:+dpG6akW
>>910です。

>>915さんありがとうございます。
とりあえず、左前足は地に浮かせつつな状態でしたし
左前足を触っても痛がる様子もなかったので
捻っただけと思いたいです。

早く家に帰って猫さんを獣医に連れて行きたいです。
917わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 16:34:54 ID:Kzwewbj5
すみません。
一歳になる♂猫ですが、一日に一回だけしかおしっこをしません。
便は二回程するときもあるのですが。
具合の悪そうな様子はなく元気なのですが、病院には連れて行くべきでしょうか、、また、だいたいどのくらいの頻度でトイレに行くのがベストでしょうか。
918わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 17:36:43 ID:pOoHRwhW
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 1歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 なし
【相談ドゾー】
先程、撫でていたら一瞬嫌な顔をしたので「アレ?」と思い、
よくよく見てみると左頬が腫れていました。
見る限り外傷等は見当たりません。
餌も普通に食べています。
月曜に病院には連れて行くつもりなんですが、
不安でしょうがないのでアドバイスお願いします。
919わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 17:52:19 ID:/CoeCr3p
881ではありませんが、ちょっと気になったので
>>906
881は出血がどのくらい続くか?パンツを履かせたほうがいいか?
を質問しているのに
あなたは知識がないとレスしたり、中途半端な知識を振りかざすのはヤメレ
893のことも嘘つき呼ばわりしているが
あなたの言っている事も厳密には間違いだからね
ここは繁殖学講座ではないので、詳細は省きますが。
あなたと議論する気もないのでレスはいらないよw
920わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 18:35:01 ID:3L1XaeC9
>>918
腫れている側の頬と頬回り(前後左右)、瞼、、額、もう一度傷があるかどうか
毛をかき分けて調べて下さい。傷(穴)があれば細菌感染して腫れますよ。
外に行く猫さんですか?

腫れてる左頬側の喉は腫れていませんか?
もしそうであれば歯から細菌が入って腫れたと考えられますが。
しかし、この場合は痛くてご飯食べられるどころではないので、
除外ですね。

921910:2006/08/05(土) 20:03:26 ID:lS4lSjl8
>>910です
【報告】

仕事が終わり、急いで家に帰って子猫をみると
とりあえず朝ほどの、前足引きずりは無く
手足にまとわり付くくらい、元気を取り戻していたのですが、
念のため、獣医を受診しました。

先生が言うには、>>915さんがおっしゃっていた通り
「骨折していたら、足を着く事なんて出来ない」し
「朝に怪我をしたのならば、腫れが出ている」はずで
「片足をかばってはいるが腫れてもいないので、打撲だろう」とのことでした

痛み止めを飲ませると、痛さを感じなくなって遊びまくって
足に余計なダメージを与えるとのことで
特にレントゲンも撮らず、触診のみで終わりました。

そんな子猫は今、元気にダンボールと格闘中です。
本当にアドバイスありがとうございました。
922915:2006/08/05(土) 21:12:54 ID:kf3ylEHx
>>921さん。
そうですか、たいした事もなく本当に良かったですね。猫ちゃんも早速
やんちゃぶりを発揮して元気そうで安心しました。そちらの獣医さんの
話しを伺って、良い先生だと思いました。

今日の921さんはさぞかしや勤務時間を長く感じた事でしょう。
心配の余り精神的疲労もありましたでしょう、お疲れ様でした。
ご丁寧に報告ありがとうございました。m(_)m
ダンボールと格闘中の姿想像しただけで、萌え萌えでっす!w
では、ヽ(^^)ノ  
923わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 22:14:49 ID:ObhJBaB2
>>917
1回だとちょっと少ないかも。
普通は2回くらい?
水をあまり飲まない猫さんなのかな?
雄猫はオシッコが詰まる怖い病気があるから
あちこちに水を置くなり工夫して水をたくさん飲む習慣をつけるといいですよ。
924わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 22:56:14 ID:6lNB7vJq
すみません
足立区在住
猫♀6ヶ月
昨日の午後避妊手術をし、本日午前中に退院しました
14時に2度嘔吐しましたが病院に電話したところ
明日まで様子をみるように言われました
現在は水も餌も食べずに元気がありません
目も一点を見つめている感じです
病院に電話しましたが救急は受け付けておらず、どうしたらいいか困っています
このまま明日まで様子をみるだけで大丈夫でしょうか?
925わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 23:02:03 ID:/9seWEkC
あげ
926わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 23:11:47 ID:AS07Supw
すいません。代理で書き込みしてます
おばあちゃんの家のダックス7歳の乳首から ウミがでてきました
避妊手術、出産経験もありません。
私は乳癌ではないかと思っているのですが、かかりつけの病院で
避妊手術をしないと、お乳の治療に入れないといわれたらしいのです。
しかも盆が入るので9月に避妊手術をして、それから手術と言われたみたいです
そんなにほっといていいものなのか、どなたかご存じないでしょうか?

927わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 23:24:23 ID:Ntl2iPIQ
>>924
それだけの情報ではここの人もよくわからないと思う。
>>7に夜間の病院のリンクがあるので近くの夜間病院に電話してみては?
環境の変化(痛かった・一泊したとか)もあるかも?
うちの犬が虚勢&でべその手術して一泊して帰ってきた日は
嘔吐はなかったけどしゅーんとして元気なかった。
928わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 23:38:19 ID:6lNB7vJq
>>927
(T_T)ありがとうございます
今から早速教えていただいた>>7で調べてみます
929わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 23:50:34 ID:ObhJBaB2
>>926
別の病院へいったほうがいいと思う。
930わんにゃん@名無しさん:2006/08/05(土) 23:56:48 ID:/CoeCr3p
>>926
929さんに同意
ただの乳腺炎かもしれないし、
その病院の言ってる事、対応はおかしい
931わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 00:02:19 ID:AS07Supw
>>929−930
ありがとうございます。やっぱりおかしいですよね。
早速別の病院をあたるようはなしてみます
932わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 11:41:38 ID:umO+xSyC
>>917です
>>923さんありがとうございます。
二回くらいですか。
♂猫のおしっこの病気しらべてみます。
お水の場所三つに増やしてみました!
また様子みます。
933わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 14:03:10 ID:729LVDFw
五歳の雄ネコですが、昨日から鳴き声がかすれています。
今日はもっとかすれていて、鳴くとカカカカっていう感じの声になってます。
食欲はありますが、最近変わったことといえば、一週間前に新しく子猫が来まして、
彼にまとわりついています。
何か病気の前兆なのか、一時的な風邪みたいなものなのでしょうか?
明日も変わりなければ病院行こうと思いますが、気になって仕方ないので、
考えられることがあれば教えてください。
934わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 14:26:51 ID:A/sjTpgI
うちのオス猫5歳もあんまり水飲まないなー。トイレは2回くらいか。
肉や魚を煮た汁は飲むので毎日やってる。
935わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 14:32:22 ID:kQ+gGluK
>>933
新しい子猫を迎えたりすると鳴きすぎて
声が枯れて云々ってのを猫blogでみたことあるよ。
あと子猫とハッスルしすぎてバテてしまったり。
そのblogの猫ちゃんは病院で注射打ってもらって回復してた。
936わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 15:40:18 ID:7uKI0leU
>>933
このスレの>>870>>886に似たような症状の子がいる。
937わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 18:23:26 ID:uwFJnVxY
成犬チワワが2日前から食欲が全くなく水を飲めば吐くの繰り返しです。
ぐったりしていて全然動こうとしません。
考えられるのは症状が出る前日昼間3時間も外で遊んでいた事か拾いぐいの癖があり少量のわさびを舐めたことくらいしか思い当たりません…
熱中症ですか?
938わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 18:29:45 ID:K7Aq9HRD
>>937
二日もそんな状態なのになんで病院に行かないの?
939933:2006/08/06(日) 20:26:53 ID:q4eF9nH3
>>935>>936
ご丁寧にありがとうございます。
先ほどは携帯からだったので前の方全然読まずに書き込んでしまいました。
>870さんとは、子猫と接触している点といいほぼ同じです。
この1週間、子猫が元気すぎてずっとまとわりつかれていたので、
結構疲れているのか、寝ている時間も増えたように思います。
一方、もう一匹11歳のメス猫がおりますが、この子は子猫を寄せ付けない
せいか今回何ともありません。
猫ウィルス性鼻気管炎とありましたが、うちもそうかもしれないので
明日病院へ連れていこうと思います。
とても役にたちました。本当にありがとうございました。
940わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 22:22:32 ID:jdntRyuw
お聞きしたいんですが、ワンコの耳の中にでっぷり肥えたダニが居るんでけどどのように始末すればよろしいのでしょう?
背中に振りかけるタイプのダニ取りアンプルは効き目ないみたいです。
耳に垂らしても平気ですかね?
ちなみにワンコはあまり気にするそぶりはありません。
941873:2006/08/06(日) 22:43:12 ID:HcQpls8w
>>873です。
手術が終わってしばらく入院し昨日の夜に退院しました。
退院後も食欲が戻ったわけではなく押入れの中に閉じこもってしまっています。
今朝ドライフードを2,3口食べましたがそれだけで水も帰ってきてからは飲んでません。
入院中は手術後はやはり食欲がなかったようですが退院する前は少し食べてたみたいで
家に帰ってきてからちゃんとうんちもしていました。

避妊手術後は痛みなどが数日続いたりするものなんのでしょうか?
手術は先週水曜日の昼間から夕方に行われました。
先生は家に帰ってもまたしばらく食欲がないようなら抜糸前につれてくるようにいわれました。

痛みではなくて病院と家の行き来などのストレスとかでしょうか?
水も飲まないのが心配なのですが他に何か悪いところがあるのでしょうか?
942わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 22:43:16 ID:K7Aq9HRD
>>940
病院で獣医に取ってもらうべし。
素人がダニ取ったりすると刺してる部分が残ってしまってそこから炎症起したりするので
迂闊な事はせんほうがいいよ
943わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 22:46:59 ID:K7Aq9HRD
>>941
普通に考えたら手術によるストレスや痛みなどでダルくて動かないのだと思うけど
他に何か悪いトコがあるかどうかなんてのは文章では分かるわけがありません・・・。

全く水も飲まない場合は早めに病院に行って点滴受けるなりした方が良いですよ
944わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 22:50:10 ID:+PEr++WZ
うちの子猫(生後4か月くらい)
犬みたいに口をあけてハァーハァー呼吸します! ニクキュウも 汗ばんでるんですが 心配いらないでしょうか???
945わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 22:53:10 ID:K7Aq9HRD
>>944
熱中症か、他の感染症などの病気か、、
なんにしても念のためにも病院で診てもらう必要があると思うよ。
946わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 22:55:09 ID:NRNlILki
ぶっ倒れて、痙攣起こさなければ「夏の暑さ」のせい。
問題なし。
947わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:01:05 ID:9lQG8LVP
【犬or猫(種類)・年齢】猫・雑種。6歳前後。
【避妊・去勢手術】済。
【過去の病歴(持病等)】足を痛めていた時期があった。
【相談ドゾー】数日前からくしゃみをするようになった。夏になりエアコンを入れるので、その関係で冷えてるのかな?と思っていました。そして最近、鳴き声が出なくなりました。
御飯も食べるし、トイレも行く。ゴロゴロと喉も鳴らすし、今までとの違いは声が出ないことだけです。
PCで軽く調べたところ、猫風邪のようなものが浮かびあがりました。
近いうちに病院に連れていくつもりですが、気になるので相談させて頂きます
948わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:02:31 ID:i56wGpbk
>>944
うちの猫、動物病院の帰りの車内でよくそれになる。
口空けてハッハッハッって呼吸が凄く早くなる。肉球も汗ばむ。
緊張と不安や恐怖からくるものらしい。家に帰ると普通。に戻る。
でも家の中で長時間その状態なら一度病院行った方が良いね。
949わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:02:39 ID:+PEr++WZ
945さん
946さん
ありがとうございます、明日 心配なので病院連れてってみます。
昼間窓開けないで留守番させてるんで バテてしまってるだけかもしれませんが!
(^^;)
950わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:04:24 ID:K7Aq9HRD
>>947
いや、近いうちとか言ってないで出来る限り早く行った方がいい。

951わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:05:11 ID:+PEr++WZ
948さん
ありがとうございます、参考になります!
952わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:05:35 ID:K7Aq9HRD
>>949
なんでもない事を祈っております。
頑張って行って来てねー
953873:2006/08/06(日) 23:08:23 ID:HcQpls8w
>>943
レスありがとうございます。
一応手術から4日ほどになるのですがそのくらい痛みが続くこともあるのでしょうか?
押入れにじっとしたりしてるのでやっぱり痛いのかな。
954わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:09:03 ID:+PEr++WZ
952さん
ありがとうございます
955わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:12:50 ID:K7Aq9HRD
>>953
そりゃあ傷がくっつくまでは痛みもあるんじゃないでしょうかね
当のペットに聞いたわけじゃないから分からんけど人間だって手術した後の痛みって結構続くし
動物も同じく痛みはあると思うよー。
ウチの猫も避妊手術してから一週間くらいはほとんど寝てましたし。
956わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:23:47 ID:i56wGpbk
>>953
うちの猫も最近手術しました。
術後五日間毎日痛み止めの注射を打ちに行きまして、五日目に
獣医さんに「痛み止めは五日が限度なので明日からちょっと痛がるかもしれません」
と言われたので多分一週間ぐらいは疼くんだと思います。
けどうちのはウンチする時以外は痛がる素振りは無く、若干大人しいぐらいで
餌もよく食べました。普段はドライの餌をあげてましたが
食い付きが悪かったのでモンプチをあげたらガツガツ食べました。
水の飲みも若干悪かったので、モンプチに水を足してお粥状にして
食べやすくしたらよく食べオシッコもちゃんとした量出てました。
ただ、うちのも術後一泊入院させたんですが、その時は餌も水も飲まず
暴れたため五日入院予定だったのを中止して自宅療養になりました。
猫の性格にもよりますが、術後は精神的なものがかなり出ると思いますよ。
957わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:29:56 ID:fybgvPK6
>>940
ここのページによれば、マダニ駆除は手袋をしてピンセットでゆっくり引き抜く、ですと。
http://www.eepet.com/dog/archives/byoumei/141.html
958わんにゃん@名無しさん:2006/08/06(日) 23:33:26 ID:cResjI5D
>>944
犬と違って、猫が口を開けてハァハァするのは普通ではありませんよ。
口を開けて犬のようにハァハァするのは、今日はじめてですか?
今日>944さんが外出から帰宅して見た時にその状態になっていたんでしょうか?
今も口を開けハァハァしてるんですね。

 
959873:2006/08/06(日) 23:46:00 ID:HcQpls8w
>>955さん>>956さんありがとうございます。
とても参考になりました。
うちも普段はドライフードなので明日は別のものをあげてみます。
960わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 00:04:56 ID:fybgvPK6
ここのスレだったかなあ。猫疥癬は人に感染しないって言ったんだけど、いくつかのサイトによれば感染するそうな。
獣医から聞いたことにゃ「うつらない。痒くなる人もいる」だった。でも訂正しとく。
961わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 00:41:56 ID:mY0R0HGf
成猫に五年ぶりにワクチンをうち、一週間しないうちに外猫と少し接触しました。
この外猫が何か病気を持っていて、もしそれが移った場合、
接種して一週間のワクチンの効き目はあるのでしょうか?
ワクチンは打って2週間くらいたたないと効果が始まらないと聞いたことがあるのですが。
962わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 03:40:38 ID:MgYyKA2Z
>>961
なんのワクチンを打ったのか分からないのでなんとも言えませんが、
一週間でその感染症に対する抗体が体内に出来ていれば効果はありますし、
その感染症に対する抗体が出来ていなければ効果はありません。
時間的問題だけで言うなれば、接種猫の個体差が影響します。
抗体は抗体値を測る血液検査で分かります。

また、ワクチンにはないウイルスになら、いつ何時でも感染します。
外猫が何の病気を持ってるかすら分かりませんので、何とも言えないです。
外猫はワクチンのないウイルスを保有している可能性が高いので、
自分の猫がワクチンを打っていても外猫との接触は極力避けた方が無難です。
963わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 04:57:14 ID:11djowl/
初めてカキさせて頂きます。ウチの猫が下痢をしていて、オレンジ色の便をしているのですが病名、応急処置等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
964わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 08:30:38 ID:oQOOsjCZ
>>963
テンプレ読んで出直しておいで
もう少しくわしく書かないと判断のしようがないため
病院に行ってこいとしか言えない
965わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 09:28:13 ID:22e8X6mC
ぬこのイタズラをかわしきれず眼をシャっとやられた、、、
現在眼科で治療中。
人間のケガなのでsage
966わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 09:33:39 ID:11djowl/
963です
すいません;
雌猫(雑種)
約1歳
避妊病歴共に無
です。よろしくお願いします
967961:2006/08/07(月) 09:58:34 ID:UqroQfIG
>>962
確かに大雑把な質問でした、すみません。
にもかかわらずご親切なレスありがとうございました。

968わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 10:00:05 ID:FdjZsx6w
【犬or猫(種類)・年齢】犬(Mダックス)・4ヶ月
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】外耳炎
【相談】今朝、ご飯の前に黄色い液体を吐きました。
これは何かの病気のサインでしょうか・・・。犬を飼う
のは初めてなもので、心配です。
ご飯は残さず食べました。今は元気に遊んでい
ます。
969わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 10:02:20 ID:B4Q5ZJGX
>>968
腹減ってたんだろ。
犬は腹減ると吐く。「早くメシくれないと吐いちゃうぞゲロー」ってこった
970わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 10:13:51 ID:FdjZsx6w
969さん お腹空きすぎですか;;確かに
今日のご飯は少し遅かったです。
ありがとうございました。
971わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 10:24:16 ID:oQOOsjCZ
>>963
下痢になると脱水症状になりやすいそうだから病院に行くこと勧めるよ
どうしてめ行けないようならウェットタイプの餌に切り替えて様子見かな
972わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 12:00:49 ID:+GseOTTJ
>>963
この時間ならもう病院へ行ったかな?
症状が単発的な下痢だけなら
半日〜一日の絶食、半日の絶水
その後少量の水分摂取(アイソトニックウォーターや肉・野菜の煮汁)から始めて
下痢しなければ徐々に少量の食事を与えてみるといいよ
973わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 12:46:49 ID:EO3u04m5
【犬or猫(種類)・年齢】 :♂猫(雑種) 10歳 完全なる家猫 臆病な性格
【避妊・去勢手術】   :去勢手術済み
【過去の病歴(持病等)】 :やや太り気味
【相談ドゾー】
時々下痢や嘔吐があったのですが、ここ数ヶ月は時々胃液っぽいのを吐きます。
下痢便、緑便、血便もありました。
元気でご飯(ドライフード中心)もよく食べるのですが、心配です。
下痢になっても暫くすると治るので様子をみている状況です。
また、ビフィズス菌のお薬を買って飲ませてみようと思っています。
東京の多摩地区に住んでいるのですが、信頼できるお医者様がいないので、
まだ診せに行ってはいません。
結局、診察といっても下痢止めと様子見でしかないので…

こういった症状についてお詳しい方は情報をいただけると幸いです。
宜しく御願い致します。m(_ _)m

974わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 13:29:29 ID:YyZCRSBm
>>973
血便がでるのならどこの病院でも最近検査などの便検査をしてくれると思うのですが・・・
975わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 13:30:14 ID:YyZCRSBm
最近検査 →細菌検査のミスですorz
976わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 14:14:54 ID:+GseOTTJ
>>973
地区が違うので病院のことは分かりませんが
年齢的な問題もあるし、一度病院で診てもらった方がいいよ
下痢や嘔吐は胃腸の病気だけじゃなく
肝臓や腎臓などの他の臓器からきてることもあるから
977わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 14:21:25 ID:njeS7wuU
次スレ立ててくれる方、テンプレにオスメスもいれてくださいな。

【犬or猫(種類)・年齢・♂♀】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
978866:2006/08/07(月) 15:30:00 ID:4Nfo2qsQ
>>896
>>897
>>898
>>904
皆さん、いろいろ励まして下さってありがとうございました。
実は一昨日の土曜日の夜からさらに元気がなく、朝の食事を夜もどしてしまい、
その後、まったく食欲を示さなくなりました。
翌日曜日(つまり昨日)再び病院へ行き、利尿剤と栄養剤を点滴。
今日も朝一番で点滴の予定でした。

今朝、利尿剤を入れているのでオシッコをさせようと外へ出したのですが、
排尿の様子がなく、一度家へ連れ帰りました。
その後、ずーっと肩で呼吸し、時々苦しそうに声にならない声を出すようなしぐさが
ありました。
そして今日の点滴通院の準備をしている間に逝ってしまいました。

容態が急変したと感じたのは今朝からです。こんなにあっけなく逝ってしまうなんて。
観察が足りなかったのかも知れない、もっと早くにサインが出ていたのかもしれない。
失ってみてその存在の大きさに本当に心に穴があいたようです。

それでもまだ夫が出勤する前で、夫も彼の最後の姿を見ることができてよかったと思います。

今までありがとう。そして天国で幸せに。

みんな、励ましてくれてありがとう。

979わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 18:39:11 ID:523bJu3M
うちのワンちゃんなんですが・・今日から尿の色が変で
無色なんです。いつもは、黄色なんですが病気でしょうか?
ワンちゃんは、いつも通り元気です。
980わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 18:48:49 ID:s47M/x7v
>>973
>信頼できるお医者様がいないので、
>まだ診せに行ってはいません。

との事だが、素人が勝手に信頼できるのが居ないからと言って血便まで出たペットを病院に診せに行かないって
貴方の方が飼い主としてはよっぽど信用ならないと思うのだが・・・。

下痢止めと様子見しかないって言うなら便を持って行って検便するように頼むべし
981わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 18:50:44 ID:5yBJW0Q6
>>979
人間と同じで、水を沢山飲むと当然尿が薄まって無色に近くなります。

病気が原因で水を沢山飲む事が有ります。
ttp://www.p-well.com/health/clinic/dog/dog-tanyou.html

また飲む量がさほど変わってないのに尿が無色だとしたら
腎臓の障害などが考えられます。
ttp://www.pet-inu.com/archives/2005/08/post_30.html
ttp://www.pet-inu.com/archives/2005/08/post_25.html
982わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 18:52:45 ID:jWaj/sK+
【犬or猫(種類)・年齢】 猫、4歳、オス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】尿砂、石までにはなってなかったです。これはエサの改善と注射で直っています
【相談ドゾー】

予防接種に行くと心臓音に雑音がまじっているとのこと
その場でレントゲンとってもらいました、緊急ではないけど心臓が肥大してるかもしれないそうです
きちんとした検査をして原因をといわれ大学病院を紹介していただくことになっています
症状があるわけでなく緊急のことではないので大学病院の予約のこともあり9月にいくことになる予定です
かかりつけの獣医さんには先天的なものだろうと言われました

大学病院で検査(カラーのレントゲン?)してもらって薬をのませることになりそうなんですが
検査料、薬代等だいたいどれくらいになりますかね?
心臓が肥大で薬というと毎日のむことになるのでしょうか、もちろん直してあげるつもりです
しかし現実的なお金もきになります、その場できいてくればよかったんですが
症状のことで頭がいっぱいで聞き忘れてしまいました

検査で5千から1万、薬は症状によるってかんじでしょうか。
毎日、一生なのかな
983わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 19:30:07 ID:+GseOTTJ
>>982
まず始めに一言
猫の心雑音の20%程度(正確な数字は忘れました)は診断的意義がない
つまり雑音があっても正常であると言われています。
大学病院にかかったことはないので費用的な面はわかりませんが、
もし薬を飲む必要があるのなら一生だと思います。
984わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 20:30:15 ID:2wdgxKbL
【犬or猫(種類)・年齢】
アメリカンショートヘアー・12歳
【避妊・去勢手術】

【過去の病歴(持病等)】
特になし
【相談ドゾー】

ついさっき泡を吐きました
はぐはぐ言って泡+よだれを口から垂らしながら動き回っていたのですが、今は落ち着いています
少し元気がない以外は普段通り餌も食べ、うとうとしています
原因としては、目を離すと埃やビニールを食べる子なのと、今日まで知り合いのペットホテルに預けていたのでストレスがあったのかもしれません
今は様子を見ているのですが、すぐにでも病院に連れていくべきなのでしょうか
また、何かしてあげられることはありますでしょうか
985わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 20:34:02 ID:oQOOsjCZ
すぐに行けるなら行った方がいいに決まっている
986わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 20:42:17 ID:2wdgxKbL
やはりそうですよね
今主治医の方がおられないので迷ってましたが夜間のある所を探してみようと思います
お答えありがとうございました
987わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 21:53:24 ID:hfPjPAvZ
>>978
どうかご自分を責めないで下さいね。
きっと住み慣れた我が家から旅立つことが出来て
安らかな気持で虹の橋に向ったことと思います。
あなたがワンちゃんを楽しく愛しく思い出してあげることが何よりの供養ではないでしょうか。
988わんにゃん@名無しさん:2006/08/07(月) 22:46:37 ID:DlJiBb4h
今日病院にいってきました
日射病でしたが目が充血してケイレンのような震え、舌を出して犬のような感じでハッハッというし
心臓の音も三倍になって危険だといわれました
皆さん気を付けて下さい

あと質問ですが、家を留守にするとき猫が涼しくいれるためには皆さんどのように工夫されていますか?
うちにはクーラーが一つしかなくこまります
ダンボールなどの箱が好きなのでクーラーボックスみたいにしてあげようかと思ってますが、いいアイデアがあれば教えて下さいm(__)m
病院で脅えてる姿をみて反省しました
今は点滴、血液検査をして明日我が家に帰ってきます
寂しくてしかたないです(´;ω;`)
989わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 01:33:34 ID:3SLFhiOj
【犬or猫(種類)・年齢】柴犬:11歳
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】 おしりの部分に良性の腫瘍。外耳炎
【相談ドゾー】
犬の腹部にテニスボールくらいのしこり発見。
完全に皮膚の中で、皮膚には何も以上が見られない。
土曜には気づかなかったから急激に大きくなってる。
悪性の腫瘍だったらどうしよう(;;)
今調べてみたらその確立が高いかも。
走り回ってるけど、それ見てるとつらくて。
明日病院連れてくけど病院嫌いが激しくて無事連れて行けるかどうか
多少の負傷は覚悟で絶対連れて行かないと・・・
子どものころからずっと一緒に育ってきたので心配で仕方ありません。
なぜもっと早く気づかなかったのかと。
今日仕事から帰ってきた時点で気づいていれば、
今日病院に連れて行けたのにとすごく後悔しています。
8月後半から1ヶ月ほど家を空けます。
もしその間に死んでしまったらと、そんな予定を入れてしまったことをかなり後悔しています。
自分ひとりの予定ならいくらお金払ってでもキャンセルするのですが。
心配で寝ることも出来ません。
すみません、かなり動揺してるので文章がおかしいかもしれません。
ペットの病気とはホントにつらいものです。
990わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 01:49:36 ID:TgEHNQuI
>>989
俺も実家に柴犬を飼っています
今4歳なんですが、まだ10年は生きろよと言い聞かせてます
(そういうと親がたった10年じゃないと言いますが)
皮膚下なら腫瘍だとしても十分手術にて取れる可能性はあります
とりあえず獣医にて少しでも早い治療が行えるように頑張ってください
また命にかかわりそうであればセカンドピニオンについても考えてみてください
991わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 02:01:55 ID:ziTSOy53
>>989
メス?なら避妊手術してないことも考えると乳腺腫瘍かも
急に大きくなってるなら悪性の可能性高い
肺などに転移してなければいいんだけど…
992989:2006/08/08(火) 02:51:29 ID:3SLFhiOj
>>990>>991
ありがとうございます。
私も後最低4年はと考えていたので全く心の準備をしていないときに
腫瘍らしきものの発見でかなりショックを受けています。
前回みたいな外に出ているものではないので余計に不安になってしまいます。
いつも行ってる獣医は土曜だけ手術日なんです。
明日行ってもまだまだ先でその間に悪化したらどうしようかと。
いっそ他の動物病院にも手術をしてくれる曜日を確認しようかと思ってるのですが。
かかりつけの医者に失礼かなとも思います。

>>991
オスです。
お腹というよりわき腹です。
ちょうど背骨とお腹の真ん中辺りです。
しこりを触ってみても痛くはないみたいなのですが・・・。
もしかしてもう肺などに転移してるかも知れません。
明日早いのに不安で眠れなくて・・・
悪性じゃないことを祈ってます。
993わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 03:16:03 ID:ziTSOy53
>>992
オスでしたか
胸中お察ししますが、戦いはこれからです
飼い主さんも休養して最善と思うことをしてあげてください
994わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 04:02:58 ID:DHJMZCKI
次スレ誘導

[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 33◇◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1154977280/
995わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 06:32:47 ID:X7t+IhfD
おおカウントダウン 5
996わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 06:40:28 ID:uTdeJA+9
ネコ踏んじゃった♪ ネコ踏んじゃった♪
997わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 06:41:12 ID:uTdeJA+9
ネコ踏んづけちゃったら 泣いちゃった♪
998わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 06:42:16 ID:uTdeJA+9
ネコ飛んじゃった♪ ネコ飛んじゃった♪
999わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 06:45:11 ID:uTdeJA+9
ネコすっ飛んだけど 逃がさない♪
1000わんにゃん@名無しさん:2006/08/08(火) 07:23:04 ID:uTdeJA+9
ネコ大好きだ〜から 離さない♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。