【E Ink】電子ペーパー端末16【3Qi】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
Sony Reader、Amazon Kindle、B&N Nook、iRex製品などといった
電子ペーパー・電子ペーパーモードを搭載した
反射型画面の電子書籍端末について情報交換をするためのスレッドです。
電子ペーパーを搭載したハイブリッド・多機能端末についても扱います。

電子ペーパー - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

【代表的な電子書籍端末】E-book Reader Matrix wiki
http://wiki.mobileread.com/wiki/E-book_Reader_Matrix

バックライトを使う透過型液晶などの発光型画面はスレ違いなので、
それらのみを搭載したPC・PDA・携帯電話などについては以下、関連スレでお願いします。

●電子書籍端末としての機能を持つ全ての端末についての情報交換総合スレはこちら
【iPad】電子書籍端末総合1【Kindle】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276221723/
●電子書籍化(自炊)から端末/ソフトなんでも有りはこちら
【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/
●Apple製品はこちら
【青空文庫】iPadで読書 3冊目【漫画】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1280234542/
【青空文庫】iPhoneで読書 15冊目【漫画】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1279443309/
●電子書籍市場・出版全般については一般書籍板のこちらでお願いします
【eBook】電子書籍総合 Part4【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284162791/

■前スレ:
【E Ink】電子ペーパー端末15【3qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276225269/
2名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 08:00:43 ID:VAwoTReO
■過去スレ:
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080399043/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1083675617/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1095528013/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109497091/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1118502133/
【LIBRIe(リブリエ)】E-Ink電子書籍端末総合
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1147765605/
【LIBRIe】電子書籍端末総合2【iRex iLiad】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1161418394/
電子書籍専用端末総合スレ 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1167055004/
【LBRIe】電子書籍専用端末総合4【ワーズギア】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1169035937/
【LIBRIe】電子書籍専用端末総合5【ワーズギア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1185003956/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合6【iLiad】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1208789044/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合7【iLiad】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1227844563/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合7【iRex】 (実質8スレ目)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236255869/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合9【iRex】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1250912258/
電子ブックリーダー総合(10)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1253802027/
3名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 08:04:05 ID:VAwoTReO
■過去スレその2:
【Sony Reader】電子書籍端末総合11【Kindle】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1258611567/
【E Ink】電子書籍端末総合12【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1263760378/
【E Ink】電子書籍端末総合13【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1267878155/
【E Ink】電子ペーパー/電子書籍端末総合14【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1274591350/

■個別機種専用スレ:
Amazon Kindle 総合スレ その9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1284543869/
【黒い】ブギーボード Boogie Board【せんせい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1283650403/

(以下はkamomeサーバーに障害が発生したため過去ログ含め現在アクセス不能)
★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.3★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1269834021/
【Kindle】Barnes & Noble【もどき】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1255756486/

■自炊関連スレ:
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1278738253/
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/
4名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 08:05:04 ID:VAwoTReO
■関連サイト:

●MobileRead Forums
電子書籍端末に関する情報の総本山
http://www.mobileread.com/forums/

●No.722 ChainLP(データの各種電子書籍化ソフト)
青空文庫のダウンロードからPDF化まで、ChainLPで完結。
http://no722.cocolog-nifty.com/

■各種電子ペーパー方式:

●Pixel Qi - 3Qi
バックライトオフ時に反射型モノクロ画面として使用可能な液晶ベースの技術
採用製品としてInnoversal Lattice、Notion Ink Adamが登場予定
ttp://pixelqi.com/

ネットブック向け交換用3Qi画面の一般販売
ttp://www.makershed.com/ProductDetails.asp?ProductCode=MKPQ01

●Qualcomm - mirasol
反射型、双安定性、フルカラー、30フレーム/秒に及ぶ高速書き換えなどを特徴とする技術
2010年末に電子書籍端末が登場予定
ttp://www.mirasoldisplays.com/

Qualcomm mirasol color video ebook readers to ship in 2010 (Kindleとの画像あり)
ttp://www.slashgear.com/qualcomm-mirasol-color-video-ebook-readers-to-ship-in-2010-1863752/

●SiPix
耐久性とタッチ画面への親和性を特徴とするマイクロカプセル型画面
ASUSはじめ各社より採用製品が登場予定
ttp://www.sipix.com/
5名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 08:06:21 ID:VAwoTReO
●ブリヂストン - QR-LPD
高解像度・大画面・カラーなどを特徴とする技術
ttp://www2.bridgestone-dp.jp/adv-materials/QR-LPD/

●LiquaVista
ttp://www.liquavista.com/default.aspx

■個別機種:

●Notion Ink Adam
3Qi + Tegra 2 + Android OS採用製品、2010年末〜2011年初頭に発売予定
ttp://www.notionink.com/
ttp://www.notionink.in/
ttp://notionink.wordpress.com/

●Innoversal Papyrus
8インチのE Inkタッチスクリーンを備えた電子書籍端末
カバー・バッテリー込みで249gと非常に軽量
問い合わせへの返答によると10月第1週に発売予定
ttp://www.innoversal.com.tw/en-us/products/papyrus.aspx

●Innoversal Lattice
3Qi採用製品、Atom N450 1.66GHzベースとi.MX515 800MHzベースの2機種がラインアップ
9月発売予定
ttp://www.innoversal.com.tw/en-us/products/lattice.aspx

Innoversal公式ブログ
ttp://cooperchen.blogspot.com/
6名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 08:07:05 ID:VAwoTReO
●ASUS DR-900 / DR-950
SiPixを採用した9インチ端末
問い合わせへの返答によると10月発売予定
ttp://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=1109600

●Foxit eSlick
ttp://www.foxitsoftware.com/japan/ebook/

●Skiff Reader
News Corporationがソフトウェアプラットフォームを目的にSkiff, LLCを買収したため
電子書籍端末としてのSkiff Readerはお亡くなりになられました。合掌。

●富士通フロンテック FLEPia (フレッピア)
フルカラー・コレステリック液晶を採用した電子書籍端末
コントラスト・書き換え時間を改善した新型が2010年10月に登場予定
ttp://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/

●電子ペーパー黒板 Boogie Board
ttp://www.kingjim.co.jp/sp/boogieboard/
【黒い】ブギーボード Boogie Board【せんせい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1283650403/

●Amazon Kindle 2日本語化
ttp://blog.kamikura.com/archives/1442

●Sony Reader PRS-600日本語化
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1263760378/655
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1263760378/678

●Sony Reader PRS-900日本語化
ttp://urizzeble.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/dairy-edition-p.html
7名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 08:07:47 ID:VAwoTReO
■その他PDFによる電子ペーパー情報:
2009 電子ペーパー技術大全 第2編電子ペーパーの各種方式
ttp://www.astec.kyushu-u.ac.jp/hat-lab/Documents/E-paper2008.pdf
STARCシンポジウム2007講演スライド ここまできた電子ペーパー
ttp://www.starc.jp/download/sympo2007/10_hattori.pdf
ブリヂストンの特許内容
ttp://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/H16/denki25/2/pdf/2-05.pdf
高反射率高コントラスト表示可能な電気泳動ディスプレイ
ttp://www.astec.kyushu-u.ac.jp/hat-lab/Documents/eid2000_EPID.pdf
液晶と電気流体力学(後半が電子ペーパー)
ttp://www.phys.mse.kyutech.ac.jp/ch5.pdf
雑誌FUJITSU 2006-5月号 (VOL.57, NO.3) カラー電子ペーパー
ttp://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol57-3/paper17.pdf

ブリヂストンと九州大学の服部教授が共同で特許出願してるので、
このへんでぐぐると今後の展望が出てきます。

■各種比較参考動画:

●3qi、E Ink、半透過型液晶の比較
Pixel Qi vs Kindle vs Toshiba R600 vs regular LCD tablet
ttp://www.youtube.com/watch?v=oawX3wenxNc

●Pixel Qi と iPad、iPhoneとの屋外光下での比較
Comparison of the Pixel Qi screen and the iPad in broad sunlight.
ttp://www.youtube.com/watch?v=NotK4TVQ-6E

Pixel Qi screen compared to iPad
ttp://www.youtube.com/watch?v=cgQuLPNP1QU

●Qualcomm Mirasol Display
ttp://www.youtube.com/watch?v=6u-mPpXeto8
8名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 20:22:18 ID:G4Nn1y3L
Pixel Qi CEOの新インタビュー 有志和訳内容
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z03hlZThveI

冒頭は採用される製品の紹介、多分今回のComputexで展示されるものだと思う

最初から順番に、Atomタブレット、Wacomデジタイザ搭載タブレット、
静電容量式タッチパネル搭載&反射防止コーティング搭載タブレットなどを紹介

個人的に注目したのは5分6秒からの3qiの構造について説明で、かなり参考になった

3qiは通常2層構造のTFTにもう1層追加して
LCDの裏に鏡を貼ってるような状態にすることで反射率を高めているらしい

その層にはピンホールの様な極小の穴しかあいてないので
通常の透過型液晶ならバックライトがほとんど通過出来ず、開口率に比例して画面が暗くなるところだけど
カラーフィルターはじめ、その他の層まで手を入れて総合的に設計することで
効率的に光を通して、遜色ない明るさを実現している

これに加えてRGBの配置を格子型にすることで
モノクロモードの解像度を3倍に高めることができる、と

その後E Inkとの比較について話が移って、
今後数年で反射率が2倍くらいになる見込みがあること、
省電力性では現時点でも実使用時間ベースで言えば優ってること、

(平均的な読書スピードでKindleのページをめくり続けた場合、
駆動時間は50時間ほどだから、連続使用の場合は3qiの方が駆動時間が長くなる)

さらに双安定型の液晶(記憶型液晶)と組み合わせれば電源を切っても画面を保持できるようになるし、
そのあたりも含めて将来な展望は開けてると語ってた
9名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 20:23:16 ID:13auWs8n
>>1、スレ立て乙です。
毎回20ぐらいまで立てるの大変だったし、ちょうどいいと思います。
もうちょい活性化されればwiki作ったりできるけど企画倒れ機種が多すぎるし。
この情報は保持してくれよって人は、各自で前スレから引っ張って補完する方向で。

自分はAdam出るまでROMってます。
10名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 20:32:11 ID:gUm3dOM2
レッドスターのニュースリリース
知らん人が見たら、なんじゃこれスゲー!ってまあ思わないかw

>電子書籍リーダー「E-FON」は、6インチの E-ink ディスプレイを搭載、また書籍を自ら裁断し、
>PDFファイル化するスタンドアローンな電子書籍リーダーとなる。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000025-inet-mobi
11名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 20:37:35 ID:bPu3mIVd
998 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 19:27:53 ID:dVTCx0P7
たかが一万数千円を躊躇うような貧乏人にはKindle3>>(越えられない壁)>>Sony Readerなんだろうな
埋め
12名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 21:23:52 ID:3DtqyIFP
>>10
> また書籍を自ら裁断し、
> PDFファイル化するスタンドアローンな電子書籍リーダーとなる。

ならないよ。自分で使ってないことがよく分かるw
13名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 21:33:08 ID:13auWs8n
>>10
また書籍を自ら(電子書籍リーダー)が裁断し、PDFファイル化するスタンドアローンな電子書籍リーダーとなる。

文脈を読むとこうなるわけだけど、そんな機能ついてたら、
家にあるS1500と裁断機を投げ捨ててやるでありますよw
14名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 21:36:21 ID:lMev7go/
>>10
10回くらい読み直したら構文が見えた
こんな文章で飯食ってるとは、幸せだな、この人あまりの労働市場で
15名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 22:03:00 ID:6bB62IdG
それにしてもいつになったら実用に足る性能を持った電子ペーパーは出てくるのかね?
今出てるのはおもちゃにしか見えないよ
16名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 05:15:37 ID:cpJCWjEl
ちょい遅いけど>1乙。
早くsony readerの詳細でないかなー。
生txt読込み+縦書き表示出来れば、キンドルの1.5倍くらい高くても買いたい。
17名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 05:35:54 ID:poOZ00wV
自分も日本市場において縦書きは非常に付加価値が高いと思う
同サイズの書籍で横書きってないしね
禁則処理+フォントの縦書きグリフ対応だけでいいし、なんとかならないかな
というか本気で日本で売るつもりなら、少なくともePubの縦書き対応は必須だよね
18名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 08:27:07 ID:7ecglzOU
epubのコンソーシアムだかなんかで、日本語用の縦書きやら禁則処理を盛り込んだ
追加仕様を要求をした旨のニュースをかなり前に見たが、その後、どうなっているんだろうな。
19名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 11:05:19 ID:NR3sibLK
>>18
この資料がすごくよくまとまってる
ttp://nadita.com/murakami/EPUB-CSS-JaLayout-HTML5/

要はePubはXHTML+CSS、CSSに入ってないものはePubにも入らない……

それならCSS変えちゃえばいいお!

ってことらしい

ただしCSS3 Text Layoutは意見がまとまってなくて
勧告に到るのはいつになるかわからない:
ttp://togetter.com/li/27044
ttp://togetter.com/li/28224

だから当面は、

> EPUBのコンテンツ(XHTML+CSS)では縦書きの指定をせず、ビューア側で縦書きに変えて表示することとする。margin-left は「上」を指す

というのが現実的なんじゃないかと思う
(あるいは早期にePub独自のCSS拡張を定義しちゃうか)
そうしないとグダグダしてるうちにAZWやXMDFにやられてしまう

あと最新の動向についてはこっちでまとまってた:
ttp://kzakza.wordpress.com/2010/05/14/
ttp://kzakza.wordpress.com/2010/08/01/
ttp://togetter.com/li/39592
ttp://togetter.com/li/39776
ttp://togetter.com/li/39841
20名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 11:33:24 ID:7ecglzOU
>>19
混沌としてますな...
ところで、俎上に、EPUBにおけるDRMの共通化ってのはあがっていないのかね?
ここがクリアされんと、不都合きわまりないんだが。
21名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 12:30:01 ID:YJKUAXc8
>>20
言われてみれば聞いたことないねえ

好きなDRM方式を使えるからこそ各社EPUBをサポートしてるんだろうが
確かに消費者にとっては不都合極まりないなw

Google EditionsとSony Reader StoreはAdobe Content Server 4みたいだし
この辺でまとまってくれるといいんだろうけど
一大勢力になるであろうiBookstoreはFairPlayだしなあ

この二つだけならまだしも
KeyringEPUBなんてのも出てるみたいだし採用するところ出てくるんだろうな……
いまKeyringPDF使ってるとことか

本当はオライリーやXMDFみたく電子透かしだけでDRM無しが一番うれしいんだけど
22名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 13:18:46 ID:tjaZ2ynF
Accessは縦書きePubビューワ作ってるんだよな。
NetFrontベースってのが不安だけど。
http://jp.access-company.com/news/press/2009/091222.html
http://jp.access-company.com/products/media/publishing/tool.html
23名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 16:01:21 ID:Xmu17Jy2
>>16
301+ならできるよ。
24名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 17:05:02 ID:looxSOkP
7inch Pixel Qiが2011年に登場するらしい?
25名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 18:33:27 ID:V2m/6j/p
>>24
ttp://pixelqi.com/blog1/2010/09/17/pixel-qi-tablet-availability-diy-screen-success-and-other-updates/

H1 2011ってことは上半期か
視野角改善版だといいな

今年の春から夏にかけて、AppleのiPadによって工場稼働率が100%になって
サプライチェーンに不足を来したことがほとんどのタブレットメーカーとって
発売の遅延を招いたって書いてあるね

元々Pixel QiにとってDIY画面の発売はファンサービスの意味合いが強かったはずだけど
結果的に3Qiの認知度と会社の信頼性を高めて、非常に利に繋がってるね

タブレットメーカーがのきなみ販売延期してるおかげで
もしあれがなかったら3Qiもいまだにベイパーウェアだって言われ続けてただろうし
26名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 19:07:48 ID:Apy5ZoT9
週末スペシャル Adamのデザインチョイスを語る 前編
ttp://notionink.wordpress.com/2010/09/18/week-end-special/

バッテリーセルが円筒型なのを利用してを持ち手にしたのには感心した
持った時の重量バランスもよくなるし、円筒型セルはコストが安くてエネルギー密度が一番高い
ついでに形状的にもグリップが効いて持ちやすそう
27名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 19:56:38 ID:0jEr7j1Z
adamのバックライトOFF時の駆動時間ってまだ発表なし?
28名無しさん@3周年:2010/09/18(土) 21:12:52 ID:xocyHHAX
所詮は液晶
29名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 22:20:37 ID:7dtMifz+
何だ?E Ink原理主義者か?
E Inkが読書用表示デバイスの最終形とは限らんだろ
自発光デバイスはさすがにありえんだろうが
30名無しさん@3周年:2010/09/19(日) 22:53:53 ID:dQzNoy2T
ひとつも製品化出来ていないので仕方ない
31名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 00:22:58 ID:Vu188g7f
今のE Ink端末の長駆動時間を支えてるのはE Ink自体の特性もさることながら
電子書籍端末として割り切った設計になってることが大きいんだよな

E Inkは待機電力こそ極小だけど書き換えには液晶より桁違いに電力を必要とするから
たとえE Inkでも、iLiadやEntourage Edgeのようにフィーチャーリッチで
E Inkを活かす設計になってない端末だと実測で数時間しか持たなかったりする
(この二つは電源管理がまずいのも大きいが)

逆に言えば資料へのランダムアクセスやパラパラ読み、ウェブ閲覧みたいな
書き換えが頻繁に発生する用途だと、E Inkは書き換え時間に加えて消費電力的にも向いてない

スペックで言えばmirasolが理想的、今手に入る中では3Qiが一番いい

だから>>30、製品化はされてるぜ
輸入して組み立てるもの好きがいないだけでw
ttp://www.makershed.com/ProductDetails.asp?ProductCode=MKPQ01
32名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 00:31:27 ID:vUMi+leM
製品化に向けてはAdamが一番の魅力だけど、
ほんといつ出るんだろうね。
あと、肝心の電子書籍化が日本では沈没寸前なんだが、
sonyの再上陸が上手く行くかすら怪しい。
33名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 00:53:56 ID:4dG24lE8
日本では、著作者やその周辺の権利を守ることこそが、文化の発展に資すると勘違いしているからな。
違法コピーがはびこる可能性だの些細なことにこだわって、どうにも、性悪説にたった考えが蔓延している。
かといって、違法コピーに関する罰則やらを厳しくすることも働きかけない。あほだよ。


34名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 04:12:21 ID:h/vRTeDB
今夏今夏って騒いでたものはどうなったんだか・・・
35名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 05:42:05 ID:+8g8Okr9
わかってないなあ
そもそも電子書籍端末はさほど便利じゃない
6インチだと小説読むには丁度いいが、マンガは非常に読みづらい
8インチだとマンガを読むにはいいが、小説読む場合は無駄にでかくて重い
資料を見るために使うならさらに大きいほうがいいが、さらにさらにでかく重くなる
36名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 05:50:51 ID:E6L7q7Qh
>>35
やっぱり間とって7インチですね!
分かります。
37名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 05:58:33 ID:+8g8Okr9
複数のサイズの端末を持ってないときついわな
馬鹿デカ書籍端末で小説読むのは苦痛以外の何物でもない
38名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 08:14:27 ID:nRfdURvY
つか9.7インチの150dpiとか6インチの167dpiじゃ解像度が足りないんだよな
せめて5インチの200dpiのまま大きくしてほしい
300dpiなら印刷物レベルに近づくんだが
39名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 08:36:57 ID:E6L7q7Qh
1280x960の5インチとか欲しいすな
40名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 09:26:03 ID:btAVHK50
ん?
単純に大きい端末と小さい端末2台持ち歩けばいいんじゃないの?
薄い新書1冊と薄い週刊誌1冊を同時に持ち歩くようなものだ
41名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 10:48:28 ID:3SlzL8fu
>>40
それなら現物を持ち歩いて、その日はその一冊を読むのに集中した方が
良いんじゃないかね。


俺は体力に自信があるから、でかいのを好むけど。
大は小を兼ねるということで。
42名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 11:01:21 ID:j4dK2b36
>>40
その日読む本によって、大きい端末持って行くか、小さい端末持って行くか決めれば良いじゃ無い

わざわざ毎日両方持ち歩く事は無い

適材適所
43名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 11:22:09 ID:q+4Hdq3/
俺は、プライベートな外出時は手ぶらなので、DXは無理。

今日は届いてから始めての外出。Kindle3をポケットにねじ込んでみた。
まぁ、可能っちゃ可能。
44名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 12:03:26 ID:2H7H7OeN
DXはよほどな要件がない限り、家用だな。
俺的には、ノートパソコンもっていくのと、気合の度合いは同じだわ


45名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 15:26:17 ID:xWhLQzky
PocketBook301+用 zip画像Viewer v2
SDKは302共用っぽいので302でも動くと思う。報告あればありがたい。
ttp://www.megaupload.com/?d=DDSA071M

スレの雰囲気が6インチでは漫画無理って論調になってるいるので上げづらいが、
6インチ端末で漫画見るための限界を目指したということで。

ChainLPの出力する600x800、非圧縮zipに最適化してあります。
余白除去、自動センタリング、横2画面、ガンマ、ワイプ切り替えなど追加
やりかけ感も残るが、連休時間切れなので一旦公開。エンバグしたかも。
この端末でzip漫画みたい人(自分)が欲しい機能は一応網羅したつもり。
これ以上は、kindleでそのうちいいビューワが出るだろうからそれを待った方がいいと思う。

前スレで横2画面のアイデアもらった時はこの端末では無理だろうと思ったが、
できる限りのことはやってみた。字の大きい漫画ならこれもありかも。

画面切り替えの暗転をごまかすために、ワイプっぽい切り替えを
試してみたがうざいだけだった。E Inkでもこんなのできるんだという
デモと思ってください。次回があれば、この機能は削除されるかも。
46名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 12:14:09 ID:BH0JTVRx
レッドスター、2万円を切る日本語対応電子書籍リーダー「E-FON」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/16/news026.html
47名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 12:41:25 ID:ODn/Lftn
>>46
拡大縮小はないんだろうなあ。
48名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 12:49:31 ID:HWCC6ju9
>>46
バーチャルオフィスの詐欺会社の話題は禁止
49名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 15:05:48 ID:fnIxVaYk
>>45
PocketBook持ってないけど、すげー
Kindle でもいいビューワーが出れば・・・なんだけど、確か書籍リーダーは禁止なんだよね。
50名無しさん@3周年:2010/09/21(火) 16:12:12 ID:sLjZKKEo
>>45

2頁見開きへの対応ありがとうございます!
1p→2pの切り替えが、まさにイメージどおりの動作で最高です。
先読みが効いてる(?)状態での切り替え速度はミーヤCEより速いかも!
ちょっと前まで新しいSonyReaderを買おうと思っていたけど、
301+とZipComicがあればいらないかな?
そのくらい良いです。
51名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 22:25:24 ID:rbu9xKEI
http://goodereader.com/blog/tablet-slates/entourage-pocket-edge-new-details-and-pictures/

超巨大な学生向けのデバイスの小型版と思われる。
スペック次第では買いかも。
52名無しさん@3周年:2010/09/23(木) 22:40:02 ID:32+aULIx
これって2kg近かったやつの小型版か。
むしろこっちのほうがよさそうだなあ。
53名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 07:01:15 ID:PTQ8Z3PN
>>51-52
シュワルツネッガー知事がMarvellを訪れた際に初披露されたらしい
ttp://www.the-digital-reader.com/2010/09/17/scoop-first-look-at-the-pocket-edge/

シュワちゃんとPocket eDGe
ttp://www.the-digital-reader.com/wp-content/uploads/2010/09/pocket-edge-11.jpg

eDGeはスペックやコストパフォーマンスで言えば最強だけど
重さに加え、電池食いなのが難点

6インチは層が厚いから相当頑張らないと厳しそう

直販サイトでずっと基本色(Midnight Blue)が品切れになってたんだけど
Verizon版が11月に出るなら、そのタイミングでPearlにアップデートするつもりなのかも
54名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 09:04:53 ID:xrQLl6FB
>>53
1kgで30000円以下、駆動時間が倍だったら、ほしいかも。
バッテリー交換不可が少し気になる
5554:2010/09/24(金) 15:25:01 ID:xrQLl6FB
米小売サイトにいったら、フライング気味にのっていたが、400ドル弱だった・・・
56名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 16:16:43 ID:ZUfhhofJ
>>55
ホントだ、たけーw
ttp://www.cdw.com/shop/search/results.aspx?wclss=EF&Brand=ENT&SortBy=TopSellers
> ENTOURAGE POCKET EDGE 7IN EREAD BLK
> $379.99

まあVerizon版は2年縛りで安く売るつもりなんじゃないかな

いくら高性能でもKindleより重くて電池も持たない物が
Kindle DXの値段で売れるとは思えないし

もし9.7インチeDGeも縛りで安くなるなら
むしろそっちの方が学生の間でヒットしそうな気もするけど
57名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 16:33:03 ID:xrQLl6FB
>>56
米国にも2年しばりとかあるんだw
日本の販売もなさそうだから、より使いやすいでかいほうのがいいかも。

現バージョンの取扱説明書をよんだけど、これはかなり高機能だね。
wacomですらすらコメント書けたり、webからpdfへとかepubへ変換して、e-inkの画面へ表示させる機能とかかなり重宝しそう。

58名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 17:55:05 ID:Q0u4XMIO
なんつうか、やる気のない端末が多すぎるな
59名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 18:21:06 ID:VoX16oaN
こうやって新機種出そうとしてるんだから、みんなやる気はあるんだよ

AmazonやB&Nといった大手プレーヤーがガチすぎて
そんじょそこらの新興企業じゃついて行けないだけで

そんな中でもenTourage eDGeはKindle DXと同価格で
DXを上回る機能性・拡張性を実現してたんだぜ?

AmazonがDXgで値下げしたことで、それも過去の話になったけど……
60名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 18:42:50 ID:xrQLl6FB
値段には不満があるが、機能相応だと思うけどね。
おそらくベンチャーなんだろうけど、よくがんばっていると思うよ。

まあ、読書端末というよりは、据え置き型の文書編集端末と思ったらよくできた製品だよ。
日本でこうした実験的な端末をつくっている会社はないしな。
唯一、東芝は実験的だが変な方向にいってしまっているし・・・



61名無しさん@3周年:2010/09/24(金) 20:27:29 ID:4bfXQgHC
>>60
日本市場で壊滅状態になったときの特集読んだら、
PCより値段高いのに金出せるかよ。って話だから、
価格は大事だと思うけどなー。
62名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 15:16:24 ID:G8QFzw78
誰かソニーリーダー買った人いる?
63名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 18:25:47 ID:jgJ2uY2j
Entourage eDGe買いたいんだが、>>56のサイトは日本に発送してくれるの?
下のサイトだと発送してくれるみたいなんだが少しだけ高い。

http://www.ebookreaderdiscounter.com/
64名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 19:44:13 ID:jgJ2uY2j
高いたって、考えてみるとiPadとほぼ同じ価格帯なんだな…
65名無しさん@3周年:2010/09/25(土) 20:01:19 ID:LMhbn86Q
>>63
俺も昨日さんざんしらべたが、正規で買うとしたらそこのサイトでユーロ建てでかうしかなさそう。
しかし、米小売は500$ぐらいで売っているから、代行業者経由でそこから買ったほうがいいと思う。
66名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 00:40:42 ID:HIhO3/ho
Pearlバージョンが出たらeDGe欲しいけど、その頃にはSony Readerの日本語対応版も出てそう
67名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 08:12:16 ID:u336DMxn
Adam週末スペシャルパート2
ttp://notionink.wordpress.com/2010/09/25/week-end-special-part-ii/

前後編の予定だったけど、しばらく続けることにしたらしい
あと10月9日に最終製品版の写真を掲載するってさ
68名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 23:43:26 ID:qxF+qX+l
69名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 23:46:33 ID:hMtwiiPY
任天堂DSであったんじゃね?
70名無しさん@3周年:2010/09/26(日) 23:50:49 ID:qxF+qX+l
DSは電ペじゃないじゃない
71名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 00:10:33 ID:OQKo+eTN
>>68
2番目の動画にある、画面を傾けてページをめくる操作方法は直感的でいいね
ttp://vimeo.com/14084338

ただその後半にある、傾きの度に応じて次々とページがめくれるのは恐いw

こういうデバイスを全く使ったこと無い人だと
止めようと焦って変な方向に曲げて、壊してしまいそうな気がする
72名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 15:08:05 ID:mRZgUtgM
>>69
電子書籍端末総合スレまたはビューアスレの方にカモン
73名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 15:12:53 ID:6IO4+syE
スレ違いだが面白いので許す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/27/news041.html
その名も「ガラパゴス」 シャープの電子書籍端末、12月に発売 - ITmedia News
74名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 15:33:58 ID:MEOuJtkG
スレチだから、端末にはあえて触れないでおくけど、
他社もXMDF方式で行くつもりなのかね?
現状選択肢はこういった専用ビューアしかないけど
ePubの縦書きルビ処理通す気ないんなら、
コンテンツそのものがガチでガラパゴス化するんだけど。
75名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 16:40:56 ID:kcUScIkE
気づけばもう10月かいったいどこのが最初にでてくるやら
76名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 16:49:10 ID:2UmHxZKF
>>74
縦書き文化=ガラパゴス、だからしょうがない部分はあるよね。
77名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 16:59:47 ID:3fCOzXiE
ガラパゴス云々を言うなら日本語自体がガラパゴスみたいな物じゃ無いか?
78名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:02:14 ID:qnhPouRg
ガラパゴスが嫌なら自分が脱日本語するしかないよな
79名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:16:24 ID:MEOuJtkG
>>78
読みたい本が日本語だったら、自分が脱日本語しても意味がないけどね。
>>76
中国は縦書きじゃないの?
漢語圏はみんな縦書きだと思うのだがどうなんだろうか。
>>75
SonyReaderが年内で、次に年明けでAdamあたりじゃない?
他に端末で出そうなのあったっけ?
80名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:22:45 ID:UDtF3nz+
>>79
>漢語圏はみんな縦書きだと思うのだがどうなんだろうか。
なわけねえだろ。
何時の時代の他人だよ(w
縦書きなんて奇習は日本語ぐらいだ。
81名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:43:54 ID:MEOuJtkG
>>80
ごめん、韓国の人?
朝鮮語も昔は縦書きだったのにね。
ハングルになってからは横書きだね。
台湾も縦書きだよ。
中国も見出しとかまだ縦組だったりするけど。
82名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:46:11 ID:MEOuJtkG
ttp://tategakibunko.mydns.jp/profile/zielonagora
ネットですら中国語の縦書き滅びてないけど。
83名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:48:03 ID:YCtvuIbs
以前市立図書館にある中国の本を100冊抽出して調べたんだが全部横書きだったよ
例外は孔子の原書(?)みたいな本。あれは縦書き
新聞の事情は知らん
あと台湾の書籍も知らん
84名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:50:46 ID:YCtvuIbs
85名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 17:52:26 ID:GlVH32VC
縦書きの多さは台湾、日本、中国の順だろう
86名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 20:11:58 ID:CfQimyH8
日本語は明らかに縦が読みやすい
87名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 20:18:34 ID:gFBLe+W5
とはいえ、俺のようにwebで横書きの日本語を読むのを苦にしない人が多いのも事実
88 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 20:43:29 ID:2UmHxZKF
>>87
webでは、ほぼ完全に横書きだからね。
俺も横書きになんの抵抗もない。

ってか昔から思ってたが、縦書きって、書いた文字で手が汚れるし、隠れるし、
何であるのか分からんかった。
89名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 21:03:32 ID:M3yTlX5R
>>88
俺も
90名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 21:07:31 ID:hn3TH3mJ
その意味だと横書きでしかも右から左への時代が最強だなw
91名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 22:27:03 ID:UAz7JfS/
>>90
どこの国の話だ?
まさか縦一文字の縦書きの書のことか
92名無しさん@3周年:2010/09/27(月) 22:52:39 ID:iTizYUGE
>>87
苦にはならないけど、やっぱり縦が読みやすく感じるな
ただ、書いた文字で手が汚れるのは俺も嫌だった
93名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 00:35:46 ID:BY24WE8A
というか素人が作ったフリーウェアのビューアでも縦書きに対応できるのに、
なんで規格ごときまとめられないんだ?
規格考えてる奴は馬鹿で素人以下なのか?
電子書籍作ってる奴は、縦横の切り替えくらい、さくっと実装しろよな。
94名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 00:37:59 ID:QFBgRGFk
>>88,89
お前らは2chが縦書きになってもいいんだな!
95名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 01:52:52 ID:icAtLKNs
ビューア開発してる奴と規格考えてる奴を同列に語られてもね。
96名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 01:56:03 ID:iLXXcFtP
標準化が一番むずかしいというのに・・・
実装するのは力技でなんとでもできる
97 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 06:36:40 ID:iSJ4JW+4
必要な機能をたんたんと実装して行くような規格の作り方だったら、
いくらなんでももうできてるだろ。
それで儲けようとかいう輩のせいで、あっち行きこっち行き、分裂したりなんたらで進まないんじゃね?
特にヲチしてないから、詳しくは知らんけど、そんなに複雑とは思えない。
98名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 06:58:41 ID:vzdaNEOG
そうやってる間に昔のMP3みたいな汎用で誰でも使えるフォーマットが
主導権を取ってしまうと。
別に本なんてテキストか、画像JPGで全然構わないわけだし
規格争いでまとまらなきゃ海賊版(MP3)が事実上のスタンダードになったりするかもね。


99名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 08:17:16 ID:N8stLHhX
PDFが現在の事実上標準ってか。
テキストだったらそれこそHTMLをカスタムCSSで表示できるほうが遥かにマシだ。
100名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 08:38:29 ID:ivqnQrYM
実際XMLベースのフォーマットが最終的に生き残りそうだなぁ。
ぶっちゃけフォーマットそのものは極端に変じゃなければ何だって良い気がする。

決まってしまえば、あとは拡張なりなんなり、いくらでもすればいいんだから。
101名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 09:11:11 ID:ADbZU7cF
お前らみたいな馬鹿がいくら集まって
グダグダ言ってても何の役にも立たない
わけで。
本当に優秀な人達が粛々と準備を進めて
いる。
http://www.xmlmaster.org/murata/xmlblog/xb100926.html

>EPUB日本語対応を求めて圧力をかける、陳情するような話をいまだによく見る。
>もう、そんな話はとっくの間に終わっている。いまは、すでに大車輪で作業して
いる。

せいぜい感謝しとけ。

102名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 09:20:22 ID:3a6wU4cc
遅えw 本当は無能なんじゃねえの?
103名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 09:40:46 ID:hj7Rj1vF
>>101
お前はなんでそんなに偉そうなんだ?
104名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 11:51:42 ID:Yd1WlgW2
>>97
君は勘違いしているよ
標準ってのは、将来も含めたなるべく多くのニーズに合致するよう設定する大枠、ルールだから
トップダウン方式じゃないと、まず失敗する。

また、epubの標準化のレベルに利害は存在しないから。
利害は標準化の後に、各会社が実装するDRMなどに依存する。
105名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 12:11:23 ID:t6rh66Wx
続きは #denshi で!
106名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 13:08:38 ID:dQRYE7dY
続きはこちらで
【eBook】電子書籍総合 Part4【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1284162791/
107名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 19:52:55 ID:jPxQoM0h
新KindleとSony Readerから探る電子書籍端末の実力は
ttp://ascii.jp/elem/000/000/556/556728/index-4.html

> 新モデルでは赤外線センサーをパネル上部に仕込み、
> それで指やペンの接触を感知するため、パネルの前にはなんのフィルターもない

こんな方法で"No additional layer over E Ink"を本当に実現してたのか

ていうか赤外線方式って指で操作する大型画面向けで
ペンタッチみたいな細かい入力や小型化は難しいはずなのに
150g180ドルの端末にあっさり載せてくるあたりSonyスゲエ

もうKindle 3買ったけど、日本語版出たら応援の意味も込めて買っちゃおうかな
108名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 20:04:16 ID:dQRYE7dY
動画見る感じさくさくだね。
109名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 20:16:04 ID:BY24WE8A
余白カットとかガンマ値補正とか、ちゃんとニーズ調査してるみたいね。
あのボケボケのPRS700のタッチパネルはなんだったんだ、
ってくらい綺麗になるってるし。
110名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 20:58:24 ID:a2qJ+O3h
フィルタのないタッチパネルというはいいと思うけど、ボタンがない方が
自然というのは個人的には同意できないし、ライターはそれほど本を読まない
のではないかという気がせんでもない
ただ、ソフト的にはよく考えられているように思うし、俺も日本語版が出たら
絶対買う
つーか、テキスト用にPocket Editionと自炊用にTouch Editionで2台買う
111名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 22:42:41 ID:vnVqaWzY
USB接続の外付け3Qiディスプレイが10月に発売だって
ttp://www.engadget.com/2010/09/28/pixel-qi-turns-into-ideal-10-inch-companion-display-with-both-wi/
ttp://pixelqi.com/blog1/2010/09/28/low-power-wireless-displays-made-possible/

Wireless USB版も出るらしい
AdamやLatticeより下の価格帯で出るならかなり欲しいかも
112名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 22:52:54 ID:dQRYE7dY
これって3Qiディスプレイだけなんじゃない?
113名無しさん@3周年:2010/09/28(火) 22:54:57 ID:cx0k5LPn
バックライトありで1.5Wって少ないんだな
114名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 00:24:11 ID:MzMUs3az
いつも思うんだけど、
3Qiの妙に黄色っぽいのは何だろうね。
115名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 00:59:29 ID:HeOZY2LV
>>114
反射型の液晶はみんな黄色っぽいよな。あれがちょっとよくなるくらいの色味だったら、
電子ペーパーとは呼びたくない気がする。

>>111
用途がいまいちわからん。
116名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 01:04:22 ID:XqQZJgnN
自炊PDFを机に座って読むにはいいかも。
117名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 01:11:47 ID:HeOZY2LV
>>116
室内でわざわざ反射モード? 太陽の下で使うためのもんだと思うのだが… 
118名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 01:19:31 ID:XqQZJgnN
室内で紙の本やKindle読んじゃいかんのか
119名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 01:28:10 ID:HeOZY2LV
>>118
いや、Kindleや紙の本ならわかるが、何のためにわざわざ>>111のディスプレイを
持ち出してくる必要があるのかと。
120名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 03:12:23 ID:XTP0osDn
>>119
KindleのPDF機能は徐々に良くなってきてるとはいえPCにはまだまだ及ばないし
他のフォーマットにしてもKindleだと転送や変換が必要になるところが
外部ディスプレイならその手間がかからない

自炊とは関係ないけど、3Qiなら書き換え速度が問題にならないからWeb閲覧もできる
しかも今使ってる環境そのままで

今までE Ink端末の苦手としていた分野を補える反射型画面だから
値段さえ釣り合えばけっこう利用価値があると思うよ
121名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 09:27:09 ID:XTDkNO0b
お前の欲しいのは、デスクトップPCの画面出力と操作入力だけを切り離せるデバイスだな。
それは俺も欲しい気がする。
122名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 09:41:40 ID:fuxipVsX
まあ単なる省電力のサブモニタでしかない感じはするね。
あの黄ばんだ感じからして室内で電子ペーパーモードは読みづらそうだから、
結局カラー液晶モードを多用しそうに自分は思うな。
123名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 11:47:31 ID:tULAPJcX
自分は色味よりもコントラストだな
仮にポメラの液晶くらいコントラストが良ければ多少黄色がかってても全然許容できる
E Inkだって灰色がかってるとも言えるわけだし
124名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 11:59:20 ID:Rm2g4aYU
ポメラのモニタは電ペに近いくらい表示綺麗だからなぁ…
同じ白黒でも電子辞書とかとは全然違うし。
125名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 13:11:48 ID:f+UP6+Er
>>107見るとKindle3はかなり白いけど。
下手な新聞紙よりコントラストついたんじゃない?
126名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 13:26:07 ID:8HOq/2dK
Pearl世代のE Inkは黒は濃くなったけどバックはあまり変わってないよ

コントラスト比とかのスペック的に
「Pearl世代のE Ink」・「ポメラの採用してるモノクロTFT」・「新聞紙」の三者は
かなり実力伯仲してたはず

新聞紙に関してはデータがまちまちだから確実なことは言えないけど
127名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 13:56:32 ID:f+UP6+Er
wikiだと新聞紙の反射率が60%なんだよね。
Pearlが45-48%ぐらいだった気がする。
同じPearlでもKindle3は白っぽく抜けがよくなってるけど。
128名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 14:28:42 ID:XTDkNO0b
>>126
ポメラは電気屋で見て「見えにくい」って思ったんだが、
照明が悪かったのかな?
129名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 14:32:00 ID:f+UP6+Er
ポメラも新型出なかったっけ?
130名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 14:47:09 ID:8HOq/2dK
ポメラには廉価版のDM-5というのがあって
他のモデルがモノクロTFTなのに対して、これはモノクロSTN
本スレでもかなり評判が悪い
131名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 15:06:19 ID:f+UP6+Er
>>67の続きが早く見たいなあ。
10月9日に最終製品版の写真か。。。
製品上がるまでがほんと長いなあ。
132名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 15:46:05 ID:8HOq/2dK
>>131
いま新しい記事で本体色の投票をやってるよ
ttp://notionink.wordpress.com/2010/09/28/the-color-i-want/

最終製品版と同じかどうかはわからないけど
デザインが少し変わってカメラが端に移動したみたい
133名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 16:45:09 ID:YCUO69XD
Mirasolの現時点での反射率は23%らしい。
Pixel Qiよりも期待してるんだけどまだ読書灯なしでは
厳しいかな。
134名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 17:42:11 ID:f+UP6+Er
>>132
ありがとう、投票してきた。
135名無しさん@3周年:2010/09/30(木) 04:00:30 ID:bfGLdX+V
adamは遅くて11月初旬だったかな。
年内に手にいれるのは、よほどラッキーじゃないと無理そうだな。
136名無しさん@3周年:2010/09/30(木) 07:38:33 ID:+OtU9HlV
久々にきたけどiMODが出るらしいね嬉しいわ
あれには期待してたから
137名無しさん@3周年:2010/09/30(木) 19:21:20 ID:STwswqyP
電気 渡辺至商会434343
138名無しさん@3周年:2010/09/30(木) 22:40:43 ID:nljp9OdV
139名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 11:41:20 ID:otODSXHc
ブリヂストンのQR-LPDがついに商品化するらしい
ttp://www.e-ink-info.com/delta-track-launch-82-color-e-paper-e-reader-december
ttp://www.taipeitimes.com/News/biz/archives/2010/09/30/2003484149/1

8.2インチ・カラーでChina Mobileと提携して12月に中国で発売
書き換え寿命の問題は解決したのかな?

あと元記事によるとHanvonがカラー端末を11月に日本で発表するとのこと

それにASUSのモノクロ電子書籍端末(DR-950?)が
10月後半に台湾・US・中国で発売するとも書いてあった

8.9インチで予価256USD
思ったより安い
140名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 12:15:22 ID:etOdsXra
>>139
やっと、DR-950が出るのか
辛抱できずDXgを買った今、$256とはいえ、類似製品を買うのもあほらしいな・・・・
ブリジストンのパネルがどれだけの性能をもっているかのほうに期待だな。
141名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 12:36:58 ID:SGk143eu
そか、ブリヂストンはしょっぱなからカラー電子ペーパーなのか。
142名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 13:10:36 ID:cyRMey3s
電子書籍端末は魂をのせる器でなければ
ならない。
リフローなぞ論外であるし、今の端末で
の読書体験を本物だと思い込むことが
あってはならない。
143名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 13:15:57 ID:SGk143eu
>>142
マルチ乙
144名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 20:15:17 ID:jkPVcVsP
>>139
この写真のは、A4かそれ以上あるよな
14インチくらい?
これが300dpiくらいあれば、ほしい
145名無しさん@3周年:2010/10/01(金) 22:33:33 ID:0oh+vZJj
>>144
13.1インチらしいよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2vM-QqqxkLY#t=23s
ttp://www.youtube.com/watch?v=Xkyi3OprSdQ

サイズ的にはこれと同じだからスペックも似たようなものかも
ttp://www2.bridgestone-dp.jp/adv-materials/QR-LPD/aero_bee.html

これだとモノクロ版はdpi的にかなり優秀だけど
(と言ってもさすがに300dpiはなくて、約150dpi)
カラー版だとその半分ほどになっちゃうね

モノクロ版で、新Sony Readerみたく視認性に影響を与えない
タッチセンサーを使ったやつキボンヌ
146名無しさん@3周年:2010/10/02(土) 14:33:42 ID:VPTKMgLx
147名無しさん@3周年:2010/10/02(土) 14:57:18 ID:EoT9atg8
>>146
ページリミット最高!
ラノベとかコミックの処理、さらに速く出来ますな。
148名無しさん@3周年:2010/10/04(月) 05:41:46 ID:IHMmMU2/
Adam週末スペシャルパート3来てた
ttp://notionink.wordpress.com/2010/10/02/the-week-end-special-part-iii/

カメラを移動した理由とか、黄金比への愛とかを語ってる

それとソフトウェア関連のアップデートが多数
UIにOpenGLエンジンを使っててアクセラレーションが効くとか
マルチタスクの切り替えに他で類を見ない方法を使うとか

あとこのスレ的に重要なニュースとして
3Qi画面を補助する特別なコントラスト機能がつくらしい

これが3Qiの横方向超解像度(3072 x 600・約350dpi)を
利用するものだったらうれしいんだな
149名無しさん@3周年:2010/10/04(月) 07:43:35 ID:g5EzAlMM
>>148
よし、あとは発売だな!
これでぽしゃったら、ほんとに泣いてやる!
マルチメディアで電子パーパーモード搭載って、
現時点でひとつの完成形だからなあ。
AndroidでKindle読めるし。
150名無しさん@3周年:2010/10/04(月) 20:14:23 ID:vhKVHH0f
愛とかかたるのは鳩山一人で十分だからさっさと、最終スペックを公表しろ
151名無しさん@3周年:2010/10/04(月) 22:55:24 ID:JtANC80q
>>149
確かにこれが発売されたらAndroidケータイもKindleも必要なくなるね。
一本化できてうれしいような、悲しいような・・・。
152名無しさん@3周年:2010/10/04(月) 22:58:12 ID:cyqdOSvo
10万円近くする悪寒・・
153名無しさん@3周年:2010/10/04(月) 23:23:39 ID:g5EzAlMM
>>152
どっかの発表段階でかなりお安くなる予定だったはず。
マルチメディア端末の要素が強いので、
純粋なE Ink端末よりは高いけど、各社のスレート端末並程度で収まるんじゃないかな。
>>151
携帯機能はついてないから一本化はサイズ的に無理があるような。
むしろ、AndroidケータイもKindleも同じコンテンツ見れるから使い分けできるよね。
今日はKindleでゆっくり読書。
出張だからAdamで動画見る合間に、電子ペーパーモードで漫画見たり。
通勤時間で立ちのときはAndroidケータイで漫画の新着続きを移動中に見る。
154名無しさん@3周年:2010/10/05(火) 11:02:58 ID:JuATOgy1
155名無しさん@3周年:2010/10/05(火) 11:40:33 ID:AoTHVNJC
ChainLPだけがどんどん進化していくなあ。
端末とコンテンツが鈍足すぎる。
156名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 15:25:21 ID:PKkbQmCO
それで、パピルスは発売されました?
157名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 19:39:29 ID:0FzcvNz9
されてません。
9月は全然更新無いけどどうしたんだ
158名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 20:19:45 ID:7rqh+ZZ3
問い合わせによると台湾で10月第1週より発売開始予定
ttp://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=1059721&postcount=43

と言っても2ヶ月前の話だし、どこまで確度が高いかは未知数
159名無しさん@3周年:2010/10/06(水) 21:26:43 ID:PKkbQmCO
わざわざ有難う御座います。

目下最大の関心ある家電は電子ペーパー端末なんですが、
ついついここで聞いちゃう。
160名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 14:59:15 ID:8hRNoosh
シャープの商品と言うことでガラパゴスが欲しい
しかしAadamもPapyrusも欲しい
どうすればいいんだ
161名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 16:40:15 ID:GMEKDSOM
>>160
全部買えばいいのでは?
162名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 18:00:27 ID:IqbVqwUU
>>160
あるいは全部諦める
163名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 20:06:50 ID:qAKYuI5U
adamはクリスマス前までには少なくともでるだろうが
innoversalは、e-ink勢の値下げラッシュに、発売前にレースに棄権したんじゃないかと危惧している

win7がのっかるlatticeのスペックや操作性がどの程度のものか期待していたんだがな・・・
今では、entourageのハイブリッドの小型版に目が向いている。

164名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 20:48:11 ID:dOKF2TmO
尼がキンドルを一気に下げたインパクトだね。

$100.00位じゃないと安いと感じないかも。
165名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 20:53:16 ID:NY2JXMQq
Kindleは端末販売よりもコンテンツ販売のためのプラットホームって位置付けだからね。
純粋な端末屋が価格で勝負するとなると相当苦しいと思う。
166名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 21:31:03 ID:zCRnRnIN
苦しいっていうか、絶対無理。だから素敵な端末が発表されては、かたっぱしから
蒸発していく。
167名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 21:51:45 ID:n4Jczd5z
純粋な端末屋が単体で出そうというのが間違ってるんだけどね
Amazonだって物販流通大手ではあってもデータ流通ではそれほど優位だった訳じゃなく
戦略的にサービスと端末を結びつけてトップにいるだけ
実際のところ、今後の日本がどうなるかは分からないけどアメリカではsonyがAmazonに
次ぐシェアを確保しているわけで、対抗できないわけじゃないよ
168名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 22:17:03 ID:dOKF2TmO
ところが日本じゃ、
独自フォーマットだの、
既得権がいつまでもあるとつい最近まで勘違いしてたペーパーやさんが抵抗したり、

なんでこんなにジジクサイの?
169名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 22:27:54 ID:zYv9eN5e
Google Editionsがシェアを取れれば純粋な端末屋も生き残りの目があると思う
別に持ってるわけじゃないけどPocketBookみたいなメーカーには生き残って欲しい
ASUSやAcerはどうするつもりなのかな
170名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 22:29:17 ID:qAKYuI5U
171名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 22:38:00 ID:gBJQRaY+
秒間50コマ?
20ms書き換え!?
動画対応、、、
反射率75%、、、だと。
172名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 22:48:41 ID:zCRnRnIN
>>170
実験室の話だからな… 量産・製品化はまた別の話。
あと2年はE Inkの天下だろうし、その間に彼らの技術も進歩する。
173名無しさん@3周年:2010/10/07(木) 23:12:32 ID:zYv9eN5e
>>170-171
これの成果だね
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/169624/

アナウンスの中で競合技術のMirasolについて言及してるけど
Mirasolだと反射率が約1/3で、白の表示は新聞紙に近いらしい
ttp://www.uc.edu/news/NR.aspx?id=12495

>>133が書いてた23%というのが正しいなら数字的には合ってるね

>>172
もうちょい製品化に近いニュースとしては、日立がMEMSディスプレイに参入するらしい
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101004/186119/

バックライト付きだけど白黒の反射モードも備えた半透過型なので
反射モードの出来しだいでは結構期待できるかも

「2011年末〜2012年初頭の量産を目指す」ので
Mirasolの方が先にくる可能性もあるけど
174名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 05:09:17 ID:DQz4SzUe
E ink→3qi→MEMS→Mirasolって順番で製品化が進む感じなのかな。
国産のブリヂストンは一体いつコンシューマ向けに製品化するんだろうな。
175名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 06:50:21 ID:mS8xzozF
昔話でアレだが、DSTN→TFTへの移行は大きな意義というか、
とにかく綺麗に見易く、という要求があった気がする。

E-inkはあれで充分と消費者側が意図的に選択し得るものだと思うが、
どうなんだろうな。
176名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 09:44:58 ID:DQz4SzUe
>>175
E Inkはこれからの消費形態によってデバイスの意義を変える必要があるのかもね。

現状では読みやすい電子ペーパー=電子書籍
Kindleが推し進めてる電子書籍としての電子ペーパーの低価格化。
写真などの需要に合わせてのカラーE Ink
で、研究してるのはAdamのようなマルチメディア化されたときのモバイル総合端末としての
大きなアドバンテージとして電子ペーパーを押し勧めるマルチメディア対応E Ink
Amazonで書籍配信だけでなく、動画配信される時代が来るんだろうな。
と考えた時の布石じゃないかな?
このままだと電子書籍のみになるから低価格化路線のみになっちゃうし。
液晶の電子ペーパーモードなど他技術に押し込まれないための布石なのかと。
177名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 10:58:11 ID:ZO+ryZJQ
E inkがカラーに対応できる日は来るんだろうか
178名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 11:20:20 ID:DQz4SzUe
>>177
1-2年後には製品化される。
でも、カラー数がしょぼいと思う。
カラーコミックスレベルじゃない。
179名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 20:16:38 ID:zgTvPOgu
E Inkが出すであろうフィルター方式は暗いし、あくまでつなぎなんでしょ。

カラー化の本命はカラー顔料粒子のダイレクトなコントロールだと思うんだけど、
今のE Inkって、拡大写真をみると、カプセルが白黒のスジコみたいにびっしり
並んでるだけで、カプセル自体はランダムな配置されていない。

コントローラ側も、どの顔料やカプセルを駆動しているかなんて特定できない
はずだ。TFTが作りだすマトリクス状の電界パターンの中を、たまたまその場に
アサインされた白・黒のインクが泳動しているということでしょ。

その延長でカラーはできないよね。粒子を色毎にきちんと特定して駆動しなくちゃ
いけないのに、どうやって4色とかを使い分けるのか。と考えると、今のモノクロ
ディスプレイとは原理も製造方法もかなりちがう、格段に難しいものになりそう。
おれには、精細で明るいカラーディスプレイがE Inkから登場することは、とても
難しいことのような気がする。
180名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 20:28:24 ID:zgTvPOgu
>>179
誤:ランダムに配置されていない → 正:ランダムに配置されている
orz
181名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 22:07:29 ID:U+3NftCL
e-inkのカラーよりも、ブリヂストンと台湾の合弁会社が、年内に中国か台湾に市場投入するでしょ。
あっちは、カラー顔料じゃなかったかな。耐久性に問題があるとかいってたけど、解決したのかどうか。



182名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 22:10:19 ID:Uk2Y9AUv
ブリヂストンのは10年ほど前から出てるのに
まともな価格の製品化にいたらず本当に残念だ
183名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 23:27:26 ID:sDtQbj1/
キャノンの有機elと同じでどうせぽしゃる
技術だろ
184名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 23:45:52 ID:vtF+wgYi
SEDの間違いか?
185名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 00:03:13 ID:FQbwauFt
有機ELも苦戦してんのかな?w
186名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 00:29:50 ID:dokJ/imh
LGも年末に9.7インチカラーE Inkの生産開始するっていうニュースがあったよね

しかもLGのカラーE InkはカラーフィルターをE Inkフィルム上に直接形成するから
視認性と耐久性、軽量化に有利だとか

まあそのへん含めても反射型カラーの本命はMirasolっぽい気がするけど
技術的に優秀+大手が本腰入れてやってるという面で
187名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 00:31:08 ID:pzc4hjff
大型の有機ELディスプレイはまだ各社水面下で活動中
188名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 01:10:39 ID:ZYojMCVs
でも、マイクロマシン系って壊れやすそうじゃね?
189名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 01:11:50 ID:FQbwauFt
MEMSって、なんか音がしそう
190名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 01:13:57 ID:ozT+OuJn
とりあえず、3qiのAdamを早く出してくれよ。
191名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 10:44:13 ID:W8+CIUcx
取り敢えず、だったら先にパピルスを$100で出してくれw
192名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 20:45:50 ID:p9Pte7nP
来年Galaxy Tabが有機ELディスプレイを搭載すると言ってるね。
http://www.oled-display.net/hydis-deliver-s-ips-lcd-panels-for-the-galaxy-tab-amoled-version-scheduled-for-mid-2011
193名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 21:50:34 ID:FQbwauFt
さらに高輝度!

読書端末にしたくねーw
194名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 22:16:26 ID:W8+CIUcx
疲れない画面
各種基本フォーマット
pdf日本語検索
外部メモリスロット
PCとの接続
安価

取り敢えずこれだけでいいんだよ。
なんでゴテゴテ余計なモノを付けるんだよ。
195 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 22:16:40 ID:AoMsNmvL
明るさは調整すりゃいいだろ
196 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 22:23:53 ID:AoMsNmvL
>>194
答え:売れないから。

ニッチな商圏向けに出した場合、数が出ないのでその分高くなるが、
Kindleという発売済みの強力なライバルがいるため、考えなしには高くできない。
かと言ってAmazonみたいに出版業界にケンカうるほどの計画は打てない。
だとすれば、商圏を広げて目標販売台数を上げて、値段を下げるしかない。
それかやめるか。

Kindleの値付けで座礁したプロジェクトは、世界にたくさんあるんだろーなー。
197名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 00:27:08 ID:vCzg2pLI
astakなら…なんとかしてくれる…
198名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 01:42:53 ID:uTSVkd6V
>>197
電子書籍部門をスピンアウトしちゃったよ?
Robert.Bも会社辞めちゃって、mobilereadのフォーラムもgdgd
199名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 01:50:17 ID:vCzg2pLI
>>198
その辺が「…」な気持ちなのすよ。
もう何もかもだめだわオレの生きる気力も
200198:2010/10/10(日) 01:55:02 ID:uTSVkd6V
>>199
あー、了解です。
6インチの新型がずっと"Out of Stock"で困ってる…
201名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 04:02:17 ID:EgLwRhVb
>>196
kindleはむしろ、後追いだろ。
koboやらectacoなどの新勢力と、ipad、androidなどの対外勢力にあわせて止むをえずって感じが正しい。
sonyも同様。
202名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 04:54:34 ID:qeDajjtm
Notion Ink週末スペシャルパート4キタよー

今回はかなり豪華

まず商品のコンセプトデザインから販売までの流れを
Notion Inkがやってきたことに当てはめて丁寧に説明

ttp://notionink.files.wordpress.com/2010/10/process.png
ttp://notionink.files.wordpress.com/2010/10/location.png
日本が設計に片足突っ込んでて、アメリカがノータッチなのが面白いw

そして前回思わせぶりなことを言っていたマルチタスクの概要について

名前はEden、
要はアプリケーション側に基本的な動作のみをする「ライトモード」を備えてもらって
そいつをガジェット的に常駐させようということみたい

ライトモードで動作する間、アプリケーション本体はディープスリープモードに入るので
メモリやCPUリソースの消費を激的に抑えられると

ライトモードとして動作させられるアプリケーションの数は無制限だけど
同時にマルチタスクで使用するのは3個

これは画面を縦に3分割して使用するためで
フルモード時はフルスクリーン、ライトモード時は1/3ずつ画面を使うということ

さらにライトモードのパネルとしてはAndoroidマーケットのアプリケーションも使用可能

Kindleアプリ・2chブラウザ・Twitterあたりが同時に使用できるわけで、ちょっと面白い

1/3ずつ画面を使用するのはAndoroidアプリケーションを使う際に
リサイズの必要がないという副次的な効果も期待してのことみたい
203週末スペシャル4つづき、長文スマソ:2010/10/10(日) 04:57:49 ID:qeDajjtm
そしてみなさんお待ちかね、Adamの実物写真
ttp://notionink.files.wordpress.com/2010/10/reimagesurgent1.jpg

Rohanさんはインドにいるので、これは工場の人がとった写真を
とりあえず載っけてるだけだけど、明日から現地に飛んで
より詳細のわかる写真を追って掲載してくれるみたい

とりあえず今回の掲載用に10種類色違いのサンプルを作ったそうな
204名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 05:17:56 ID:EgLwRhVb
マルチタスクというより、画面分割みたいな・・・・
205名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 10:42:27 ID:Pn8kUeZ2
>>196
売れるからw

ニッチでもなんでもない、ただのシンプルな端末は取り敢えず必要。

目の前の儲けが少ないからやりたくないだけだろw

206名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 11:22:21 ID:HYWte++x
>>205
売れないからじゃなくて、売るのが難しいから、だと思うよ

日本人はブランドに弱いとかよく言われるけど、実は欧州、アジアなどは日本とは
比べものにならないぐらいブランドが強い
一度地位を確立してしまったブランドがある以上、それと対抗するには特別な機能を
つけるか価格で勝負するしかない
207名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 11:28:42 ID:Pn8kUeZ2
ブランド好きが新しいデジモノを支えるなんてあったの?
iphoneやipadは後発製品だからね?
208名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 11:34:39 ID:Sea/Wl3o
appleはブランドロイヤリティがもっとも高いように思える。
msはブランドというより、デファクトスタンダード。
209名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 11:42:33 ID:Pn8kUeZ2
エロマンガを読めて、外部メモリを除けば見つからない。

バカみたいに分厚い専門書を軽く持ち運べる。

わさわさ貯まった文書から、あのキーワードの説明を探し出して読みたい。
駅前のコーヒーやで、電車の中で、ベッドの中で。

ギラギラ液晶は疲れる。


これらを満たす安いモノが先ずは売れるんだって。
210名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 12:02:38 ID:Pn8kUeZ2
さらに、

無くしたとき悪用されるから買い物が出来ちゃ困る。

ウィルスやスパイがイヤだから原則ネットワークには接続させない。
おうちPCに注意力のリソースをどうせさくんだから、そこに集中させた方がいい。

管理に気を使う持ち運びデヴァイスはスマートフォン一個でたくさんだ。


なんて心配性が加わると、
>>194になる。


211名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 12:09:04 ID:Pn8kUeZ2
端末で金儲けを考える人、技術やさんは、そのデヴァイスだけを考える。
だからゴテゴテ付け足して売れないものにしちゃう。

学業や職業があって他のデヴァイスをいくつか使いつつ、
さらに新たなデヴァイスを加えるのに、
なんで余計なエネルギーをさくのか。

ま、エロならさくけど。
212名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 12:26:56 ID:YJx86pag
それじゃ誰も作らんわ
213名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 13:15:27 ID:T4GfSxRe
>>211
でも、色々追加機能を付けるのって端末が売れる為の工夫で有って、
本を売る為の工夫じゃ無いんだよな。
下手をすりゃ追加機能だけ使われて終わるってのが解って居ない
214名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 13:32:24 ID:Sea/Wl3o
んなことはない。

kindleの3Gなんて、販売機会拡大に直接的に貢献しているし
その他付加機能が気に入ってデバイスを購入した人は、そのデバイス用の販売市場にコミットすることになる
215名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 14:00:26 ID:Pn8kUeZ2
>>212
だから日本の製品は「ウォークマン」以外、品質と値段の高い後発品でしかないんだわさ。
216名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 16:00:02 ID:T4GfSxRe
>>214
スマンw
訂正する直接的に本を売る工夫じゃない
市場を広げる工夫だってのは理解してるよ
専用端末の場合は端末が売れた量=市場の大木さだからね

データ販売側にもう一工夫ないと商売としてキツイ気がするって事
217名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 17:04:03 ID:nuGj+dQF
>>215
そんなことはないな
つうか、アマゾンはイルミナティだろ
アップルもグーグルも
218名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 17:49:53 ID:Pn8kUeZ2
例え話で申し訳ないが、
大体2000年前後、MP3プレイヤーはPCのパーツやで、
胡散臭いメーカーのが3,000円くらいから売ってて、
電子デヴァイス好きな奴には十分普及してた。

それと同じような位置付けの製品と普及が全くないのに、
4万もするプレイヤーに独自のオーディオフォーマット載せて売ろうぜ、
とかiPod売ろうぜって言ってる様にしか見えないんだな。

ま、誰も作りたくないなら、キンドル一択だな。
219 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 18:38:10 ID:zoTWJeSa
「僕の考えた最強マシン」をなぜ出さない!?メーカーはバカだ!
も、若いなら良い。

が、もしかしたら考えた上に出してないのではないか。だとしたら躊躇している要因は何か?
と考えてみるのもまた楽しいよ。
220名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 18:55:18 ID:+eKaxPPO
自作の電子書籍端末使ってる人はおらんの?
221名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 18:55:46 ID:gn/Dqsvh
222名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 19:05:51 ID:T4GfSxRe
まあ、実際問題として一部のコミックではYahooのPC向け電子書籍として掲載→紙の書籍として発売とか
携帯電話向けコミック→紙の書籍として発売って例が出て来てるね

漫画市場は既に雑誌媒体だけじゃ儲からなくてコミックで益を出して居るって話しも聞くし
微妙な人気の雑誌から電子化ってのは有るかもしれん
どの端末かは知らんがw
223名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 19:28:48 ID:Pn8kUeZ2
>>219
そりゃ理屈を積み上げて意思決定してるだろうことは考えてるさw
茶化すにしても「最強マシン」は言い過ぎだなw

逆に、正しい理屈を積み上げて来たハズの日本のメーカーは、
何故売れる小デヴァイスを一つも出せなかったか考えるべきだろう。
224名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 20:23:11 ID:12T2VIN3
日本企業はマーケティングを軽視してるんだよ。
未だにいいものさえ作ればほっといても評価されるという青臭い考えを持ってる。

サムスンなんかはマーケティングがすべてといってもいいぐらい重視してる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090409/191491/








225名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 21:02:20 ID:rGZNiMJs
このスレで言うと怒られそうだがw
海外展開は知らないけど、国内じゃあ携帯に負けたんじゃ無いの?
226名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 21:16:19 ID:Pn8kUeZ2
>>224
液晶で我等が日本勢にコテンパンにされて、崩壊必至だそうで。
お悔やみ申し上げます。
227名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 21:31:04 ID:EdjoF39k
>>224
ああ、海外でホンダっぽいロゴだったり
富士山が出てくるCMやってる会社なw
228名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 21:53:41 ID:l6tyfmHS
Notion Ink Adamのマイルストーンで
北米と同時に「Japan」が。
ttp://notionink.wordpress.com/2010/10/09/week-end-special-part-iv-the-eden/

そういえば、中国の10月初めての営業日に
ニュースリリース解禁と言っていたのはこのことか?

長いからまだ全部は読んでいないけれど、盛りだくさん。

なんかLongBoxとやらのYouTubeも張り付けてある。
229名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 23:21:39 ID:HYWte++x
>>219
同感
電子書籍に限らず、こんなところで素人がぐだぐだ言ってるようなことはメーカーの
人間はとっくの昔に検討済み
230名無しさん@3周年:2010/10/10(日) 23:30:46 ID:5Vjqj6jc
>>221
乙です!
231名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 00:09:26 ID:FkeAdPGx
>>228
その表はマイルストーンじゃないよ
デザインから生産にいたるまでのプロセスにおける担当を簡単に図解したもの

- USAはコンセプトデザインからプロダクトプランまでをして残りを台湾・中国に任せる
- 日本はそれに加えてデザインレビューをしてから台湾・中国に任せる
- Notion Inkの場合はさらにプロトタイプを作ってから台湾・中国に任せる
というような意味合い

商品開発のプロセスを国単位にまとめてしまうのは乱暴だけど
おおまかな傾向としてはあってると思う

あとLongBoxは新興の電子書籍配信サービス(Top Cowと提携してるみたい)で
Notion Inkはそこと提携したそうな

後は>>202-203参照
232名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 06:59:54 ID:RizGi0Bg
SONYの新しいやつ(350or650)かった人いない?
日本語には対応しているかが知りたいんだけど。
233名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 09:50:21 ID:JIQUPXU+
>>229
市場調査によるデータだけ参考にするのがベスト。
余計なことをすると売れない。

仮に消費者はそれほど音質を気にしてないという調査結果が出れば
それを淡々と受け入れて音質そこそこのものを出せばいい。

234名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 15:24:37 ID:PrherSLg
>>232
どの意味で対応と言ってる?
235名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 15:52:10 ID:RizGi0Bg
>>234
settingの言語のところにjapaneseがあるかどうか
236名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 16:38:34 ID:H1D+HHQK
>>233
紙で十分とか、kindleで十分ってデータが出て、軒並発売中止になるな
237名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 16:50:04 ID:aOrRLCkF
>紙で充分

カスゴミが調査会社に圧力かけてそうねじ曲げそうだな。

キンドルで充分というのは余計なものつけるなってことだ。
しっかり日本語化された安価な端末がまずは必要なんだよ。
238名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 17:43:04 ID:ZiXElVG0
でも例えばiPhoneが出る前には、多分大概の市場調査では、「現行の携帯で十分」みたいな
データがでてたんじゃないのかな。
実際、iPhoneじゃないと絶対に出来なかったことってそんなないし。

でも現実にはiPhoneは大流行したし、わからないもんだと思うけど。
239名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 18:29:05 ID:PrherSLg
>>235
その意味ならしてない

>>238
iPhoneが売れるようになるまでは相当に時間が掛かってるから、ちょっと意味が
違ってくるかもね
当初iPhoneの日本発売は明らかな失敗で、世界中で売れてるのに日本では売れ残って
無料で配ってるのが不思議とされてたんだから
240名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 18:56:11 ID:aOrRLCkF
>>239
つ【SoftBank】
241名無しさん@3周年:2010/10/11(月) 22:30:35 ID:umS34uj0
孫って昔スカパーのゴルフチャンネルの特別番組で「アップルはパソコンの
色しか興味がないらしい。」とバカにしまくっていたからな。
242名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 11:05:31 ID:1zgwuvst
Innoversalぇ……。
243名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 14:21:44 ID:3ZAkZ29L
Adamとか6月に出ると思ってた時期もありました・・・
Lattice Papyrusも気づけば来年になってそう
244名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 18:56:24 ID:1bINlsBT

Adamの画像がまた出てますね。
245名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 21:15:25 ID:FjogAPOi
発色いいな。
http://www.youtube.com/watch?v=WMAdbPq7Jsc&feature=player_embedded
楽しみ。

180度回転式カメラはサイコロみたいな形なんだな
246名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 21:49:39 ID:6pVznrwY
富士通の山本正已社長は朝日新聞のインタビューで、
電子書籍端末について「タブレット系の端末は、
技術的にほぼ出来上がっている」と述べ、
2011年度中に発売する方針を明らかにした。

>>http://www.asahi.com/digital/av/TKY201010080003.html

何・・・だと・・・?
今年の10月中じゃなかったのか?

「・・今回参考展示する改良品のカラー電子ペーパーは
2010年10月をめどに製品化する予定で、
FLEPiaの次期モデルも改良品の
カラー電子ペーパーを搭載予定としている。」

>>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100511/1024812/

新型FLEPiaの発売を、10月に脳内想定していただけに・・・
がっかりだ・・・
247名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 22:13:21 ID:KMBTG7S2
>>246
2012年3月までかw
248名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 22:14:51 ID:YAXhHGoG
>>246
10月に発売とか言ってたね。
買わないからどうでもいいけど、
sony、kindle、Adamがそろった来年に売れるのかな?
どうせ、10万円なんでしょ。
素直にカラーE InkのKindle待つわ。
249名無しさん@3周年:2010/10/12(火) 22:45:16 ID:KMBTG7S2
中華端末買って日本語化する努力をした方が早い気がしてきた…
250名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 18:25:48 ID:zL8lknZK
http://goodereader.com/blog/tablet-slates/notion-ink-final-prototype-revealed/

Also, we have some new confirmed specs for the Notion Ink Adam; it looks like 1GB of DDRII 667MHz memory, double what’s inside the Samsung Galaxy Tab and four-times what’s inside the iPad.

メモリ増やすのはいいけど、駆動時間大丈夫かね?
251名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 20:07:30 ID:/RlvwWdm
Adam新記事
ttp://notionink.wordpress.com/2010/10/12/the-black-border/

写真見て額縁の幅が広く感じるなあ、と思ってたら本当に広かった
でもガラスのペイントがそうなってるだけで製品版では細くなるとのこと
(22mm→16mm、比較対象としてiPadは22mm)

>>250
個人的には歓迎だけどスマートフォンクラスの待機時間は望めないかもね
Tegraはリーク電流をカットすることで低消費電力を実現してるらしいけど
さすがにメモリまでは無理だろうし
252名無しさん@3周年:2010/10/13(水) 20:29:03 ID:zL8lknZK
>>251
マクロ機能のカメラがついてんだな。
たしか回転式だったから、これは惹かれるな
253名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 11:47:26 ID:kzyQbex8
PRS-650、日本語ファイル名表示は可?
254名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 13:16:42 ID:zh0QQpwQ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101013_nextgen_memory/
2,3年でメモリーはブレイクスルーきそう
255 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 13:39:09 ID:6iuOWoDK
auの新機種情報スレ見てたら

KDDI au biblio leaf by TOSHIBA
biblio leaf
電子書籍専用端末
サイズ 約198×130×9.6mm?
重量 約295.8g
連続閲覧 約7500ページ
メインディスプレイ 約6インチ 電子ペーパー 800×600
その他 Wi-Fi
1回充電で約25冊ぶん持続

電子ブックリーダー「biblio Leaf」
発売時期:12月下旬以降
電子書籍をダウンロード、保存、閲覧できる専用端末。
約2GBのデータフォルダに約2000冊保存可能。
眼にやさしい電子ペーパー採用。


こんなの出るらしいってのか書かれてた
auだしやはりEZwebからのダウンロード専用かねぇ
256名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 13:52:47 ID:6fTH6Tfc
だとしたら勝ち目ないよ。
どれだけのコンテンツが短い期間に揃うっていうんだ。

需要はただの端末にあるんだよ。
257名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 13:53:34 ID:BzX4C9MD
海外に東芝がブックショップを立ち上げていたから
そこでの買物はできそうだけど、当然英語モノだけだろうね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/29/news043.html

258名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 14:02:19 ID:6fTH6Tfc
マンガに雑誌が一般消費者向けなんだろうかね。
仕様書やマニュアルの類が法人内での利用の主たるものかな。

オンラインで買い物するのに端末を使うかな?
259 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 15:59:46 ID:6iuOWoDK
過去のニュースリリース見てたらどうも>>255のは

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1005/27/news086.html

この記事の中に出てくる専用端末なのかね
260名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 16:29:10 ID:BzX4C9MD
>>259
sonyの950のベンダーがAUになると勝手に思っていたが、AUで独自にだすんなら
雲行きがあやしくなるな・・・

261名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 17:05:00 ID:coz2IRzN
うわ、biblioかよ。俺の携帯じゃん。
でもauの書籍ストアって、マジで酷いとしかいいようがないラインナップだけど
ストアマシになるんかな
262名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 21:21:05 ID:Sy8mCasJ
どうせ誰が読むかわからない既に電子化されてるようなマンガしかないんだろwww
263名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 22:05:28 ID:6iuOWoDK
auがどう出るのかが分からんね
EZwebのをそのまま使うのなら90%は腐女子向け18禁ホモ漫画だろし
専用のコンテンツを用意して配信モデルを作るのかね?
264名無しさん@3周年:2010/10/15(金) 01:02:22 ID:TsO1Mg6I
auが、2Gに2000冊保存って目安出しているなら、小説メインな想定なんじゃね。
著作権切れ集めれば結構な量になるし。

んで、40〜50代あたりの俳優が端末で漱石読む写真で広告出して、
おっさん需要の掘り起こしを狙っていたりして。
265名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 06:19:45 ID:tb/YGGWj
Notion Ink新記事
ttp://notionink.wordpress.com/2010/10/15/the-case-of-the-changing-logo/

意訳:

色々ロゴを作ってみたけど、どれも今ひとつピンと来ない……
そこでロゴデザインコンテストを開催するお!

ロゴをデザインしてrelations at notionink dot comに送付
送られてきたものから10候補を選別して一般投票で1位を決定
(ただしこれもピンとこなかった場合はコンテスト続行)

勝者には賞金$1000とAdam1号機が贈られるよ!

ただし締切りは短くて、わずか7日間、10月22日まで
同日に一般投票が始まって10月25日に結果確定するよ
266名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 11:58:58 ID:cpqSwGJ5
まだロゴも決まってないだと・・・・
267名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 14:15:36 ID:KsnrGuGu
>>265
オイオイ、ロゴなんかいらん!
268名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 14:38:32 ID:QlJmshUv
11月あたまに発売されるその製品の顔ともいうべきロゴを今の時期に公募するってのはすごいことだな
もしかして、また伸びる?

269名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 15:48:05 ID:GPgYmqqj
んなのどーでもいいからsony readerはよ出せ
270名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 16:45:48 ID:eOJ60enr
よってたかって電子書籍を邪魔した日本で、今更早く売れとはw
271名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 17:52:49 ID:NdIJ+Jjj
セイコーが電子ペーパーの腕時計をだすってなんかの雑誌に広告が載ってた。
このスレの住民は当然買うよね?
272名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 17:53:37 ID:wcyqWNo2
買うわけないだろ
273名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 18:02:39 ID:vH0fVe4k
エプソンはパソコン部門はもっているわ、電子ペーパーにもかんでいたんだから
電子ペーパーPCぐらいだせよな。なんで腕時計なんだよw

274名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 20:02:46 ID:eOJ60enr
電子ペーパーなモニタなら買いたい。
マルチモニタの1つにしたい。
サイズにもよるが、5万までなら出す。

モノカキ、読物が多い人の為に、縦長にしてよ。
275名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 20:29:14 ID:NKIjsJf4
>>274
同意
276名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 20:37:54 ID:mS+9j6g1
>>271
ずっと前にも発表してただろ。コンセプトモデルみたいなもんだったかもしれないが。
腕時計で使うってのは、曲面にデザインできる電子ペーパーの特性を応用してる
んだけど、そんな特性、どうでもいい。曲げられようが曲げられまいがどうでもいい
から、紙並の見栄えという本質の性能ををどんどん追求してほしい。
277名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 22:49:58 ID:sQbGEFg3
>>273
エプソンはコントローラーICでE Inkに
めちゃくちゃ貢献してるんだから許してあげようよ

MarvellのCPU組み込みコントローラーを使ってるのを除いたら
今やほぼ全部エプソンのコントローラーが載ってるんだし

>>274-275
LGが年末までに19インチのモノクロE Ink画面を生産開始するから
それの製品化に期待しる

>>276
多分>>271の言ってるのはこれ↓のことだと思うけど
ttp://www.seiko-watch.co.jp/whatsnew/pressrelease/20100907/
さすがE Inkの特性を知り尽くしてるだけあって
TFTとICを独自開発して本家すら及ばない300dpiを実現してる

普及品にその技術が生かされる日がいつになるかはわからないけど
本質の性能は追求してるみたいよ
278名無しさん@3周年:2010/10/16(土) 22:57:34 ID:eOJ60enr
LGなら断じて買わない
279名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 00:51:57 ID:9kLcGc/6
LGの初物はとんでもなく高いから注意
280名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 01:32:46 ID:SvUg9tAc
>>277
なるほど、高画質で省エネ、っていう切り口の電子ペーパーウォッチなのか。
進化してるんだな。300dpiの秘訣は「顔料粒子アドレッシング」らしいが、どんな
方式なんだろう。

EPDとはいってるがE Inkだとは書いてないね。表側も独自技術かな?
281名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 02:37:12 ID:PHmjtFht
液晶でも電子ペーパーにしても韓国に
押されっぱなしだなあ
282 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 05:11:39 ID:t9I3+m8D
>>281
昨日みたyahooの記事で、サムソン一社に日本の大手電機メーカー8社が束になっても敵わない、
ってあって悲しくなった。(営業利益ベースの話)

俺は単純に機能で選ぶんだが、確かにサムソンを選んだ事は何度もある。
ストレートに客の欲しい物載せてくるイメージある。
それに比べ日本のメーカーは、自分とこの独自規格に固執したり(メモリースティックだとか)、
勝手に業界に配慮して機能殺してきたりとか、
また、先進的でも、単に自分が売りたいだけだけだったり。

目先で判断してると、電機立国日本の立場自体が消滅するぞ?(もしくは既に…)
電子書籍なんか、顕著なんだろーなー。
「なんと2台までコピー可能です!」じゃねーよ。アホか。
それでもコンテンツを圧倒的に独占できれば、何とかなるかもしれんが。

いや、囲い込みは別に良いんだよ。Appleとかもやってるし。
その制限のさせ方が、何というか「セコい」んだよなー。
長期な視点でコンテンツから利益を得るには何がベストか、とかじゃなく、
2台に限定すればたくさん売れるんじゃね?本体もコンテンツも!、ぐらいにしか見えん。
283名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 09:06:41 ID:rR0V4xxA
一ドル200円にすればいいんだよ
為替が競争力を決定することも知らないのか?
284名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 11:11:28 ID:IP4ETBgX
>液晶でも電子ペーパーにしても韓国に
>押されっぱなしだなあ

そりゃ,当然ですな.なにをやる,決めるにしても,合議,稟議,自分一人で
決めることができない人達ばかりが上に居るのですから.

そういう人達を一掃しないかぎりは,日本の未来はありませんな.残念ながら.
285名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 12:02:41 ID:t9I3+m8D
>>284
悲しいかな、その通りな気がする。
286名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 12:24:21 ID:qhx5IK0n
>>284
そりゃ、自宅警備員と違って組織の長なら必要なことだもんな
287名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 13:48:32 ID:I1RJAQ2j
>>282 電子書籍はメーカー側の問題じゃなくて出版社など既得権益者側の問題。
CDなんかの音楽業界もそうだけど、著作権を盾にデータ移動をガチガチに
固めたり(デジタルTVとかね)。
書籍の場合は流通、店舗もからむから、そっちの業界が動かない限り未来は
ないでしょ。
単に端末側の問題じゃないと思う。
288名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 13:59:58 ID:4//mQ/Fm
>>284
既に団塊は退職してるから、一掃すべきはその後の仕事もしないで団塊にぶら下がって、
現在のクズな規格既得権にしがみついてるしらけ世代だとか新人類だとか言われてた奴らだな。
289 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 14:52:04 ID:t9I3+m8D
>>288
何となく「3代目が会社を潰す」というのと根は同じなのかな、と思った。
290 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:04:21 ID:t9I3+m8D
>>287
AppleやAmazonはできたわけじゃねーの?
今の日本人には無理、ということだよな?

2050年の「平均年齢」が60とかだっけ?
財政とか何とかなったとしても、もうダメだろ日本。
291名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:04:38 ID:Dn1sUTV1
>>284
自分で決められない人達を一掃したら、そもそも日本人が残るのかね? すくなくとも、
主導権をとるのはもはや日本人ではないだろうと思う。まあそのほうが企業は強く
なるけど。
292名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 15:37:55 ID:MQrrdPCx
>>288
団塊は今社長やってる
293名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 17:29:55 ID:OlU33gyU
いつからここは世代闘争スレになったんだ?
ジャパンプロレスから長州が新日本に戻ってきた時代じゃあるまいし
294名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 17:34:11 ID:sCLdcluo
為替操作の破壊力
http://adpweb.com/eco/
295名無しさん@3周年:2010/10/17(日) 21:24:35 ID:2E3Jq780
10月中旬だというのに、amazonとsonyしか予定通りにでないな
adamは動きがわかるが、他は何やってんだろ
296名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 11:38:07 ID:Cjol9vFm
電子ペーパー搭載の電子書籍端末「biblio Leaf SP02」

http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20101018_400417.html

Sony Readerじゃ無い。。。だと?

297名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 11:48:24 ID:Noi5MbHo
sonyリーダーもxmdf対応しそうだなw
298名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 11:54:58 ID:5uhOizl8
>>296
朝日新聞が絡んでるのは買えないな。
299名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 13:19:42 ID:UtVJDOFj
>>296
> タッチセンサーは表面ではなく電子ペーパーディスプレイの裏側に搭載されており、
> 感圧方式や静電容量方式とは異なるため、専用のスタイラスペンでタッチ操作を行う。

電磁誘導式かな?
microSDスロットとWi-Fiはあるし、外部PDFにも対応するみたいだし、思ってたより素性は良さそう
値段次第じゃKindleの有力な対抗馬になるかも (固定費なしで本体2万以下希望)
このサイズでどこまで効果があるかはわからないけど、ソーラーパネルも面白いね
300 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 13:24:22 ID:PnkSir3+
製造はFOXCONNか
301名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 14:25:02 ID:015JT6GY
AUが1円で売るらしい
302名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 14:46:30 ID:LxxoyhLv
初代kindleばりのダサさだな
ソーラーパネル面白いけど未確認物体過ぎるだろw
取り外し出来るようにしてくれ

あと基本使用料だけは取ってくれるなよ
303名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 15:04:26 ID:Jsv/inMD
基本料金取る時点で問題外だな
304名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 15:23:06 ID:LxxoyhLv
記事にブラウザ非搭載って書いてあるな
ストアだけに繋がるってことかな
仕様によっちゃ読みたい本物色してるだけでどんどん通信費取られるな
305名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 15:53:01 ID:5uhOizl8
ソフバンの「Y!」ボタンみたいに、
朝日の「A!」ボタンとかがついて、1回押すと課金とかいいそうで嫌だ
306名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 18:12:21 ID:s/T7lFuI
汎用ブラウザがないのに、WIFIがついているってのは何なんだ?
3gの契約は必須みたいなことをいっているのに。
書店徘徊のみで、従量制の課金ってことはないと思うが・・・・・

手書きメールでもできるようにするんかね。

307名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 18:28:20 ID:fLSKeIqQ
メーラーも付いてないようだが
ようわからんな、なんか月額使用料とかマジでありそう
前モデルのbiblioから書籍データの引継ぎ無しってのはかわいそうだなぁ
308名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 18:29:23 ID:lfNFzK9M
>>306
ユーザーコンテンツの転送用に使うとか?
>>296の記事によるとメールには対応しないらしいよ
309名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 18:47:15 ID:s/T7lFuI
>>307
自分のとこのコンテンツぐらいは対応しないにはひどすぎるよな。同じブランド名でしょ・・・・
3G搭載なしのギャラクシーではないandroidとか発表しているし・・・

AUの経営陣は、頭がおかしくなっているのかなw
310名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 18:51:34 ID:LD6m/xFA
ブラウザもメールも電話料金もないのに基本使用料はさすがにないだろ
Kindleと同じモデルでやるんじゃねぇの。
まぁ月額500円くらいならとる気がある可能性あるやもだけど。
wifiの利用料さえ課金してるau様だし。
311名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 20:40:04 ID:7Qbirukz
auもそろそろ頑張らないとジリ貧だね。
ここいらでなんとか頑張ってほしいな。
312名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 20:55:01 ID:5uhOizl8

以下妄想

月額1,200円の基本料金

朝日新聞電子版が無料で読める!

妄想終わり
313名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 21:21:04 ID:s/T7lFuI
いつでも、天声人語がよめるな・・・
314名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 21:23:00 ID:fpHXVql4
やっとでたなぁ…
国内向けの電子ペーパーの端末。
買うさ。買うけどさ。
基本料金だけは堪忍して欲しいなぁ。
315名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 23:11:32 ID:e37Ej8UH
こんなもん買う積りでいるなんて、珍しい人も居るもんだ。
316名無しさん@3周年:2010/10/18(月) 23:59:05 ID:zSkaDgV/
>>313
誰得…
317名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 00:03:09 ID:p/I7Fd4D
こいつで買った書籍データがPCやスマートフォンでも読めるかどうかだな

買うとしたら
318名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 01:03:45 ID:LeYDe4LK
>>312
日経電子板って4000円したんじゃなかったっけ?
319名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 01:13:58 ID:UsS7/bQA
ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社が*共同で*やるって時点で見切るべきだったな
これが松下や産経だったとしても同じ
いろんな業界にお伺いを立ててつくった端末が面白いものになるわけがないわ
AppleとAmazonは自分たちがつくりたい端末つくって成功したが
KDDIはいろんなところの都合(=権益)を聞いて電子書籍端末をつくろうとしてるからこの商品は終わった
320名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 01:45:21 ID:/F/JYX6R
国内で対amazonの連合作っているところは全部
こんな感じになるんだろうな。こいつらの言い分聞いていたら
消費者の利便性無視のものが出来上がって当然。

連中は自分らがタイタニック号に乗っていることに気がつかないんだろうな。
残念なのはこいつらが握ったコンテンツごと沈んでいくことなんだけど。
どうにかならんもんかね。
321名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 02:16:40 ID:K5XHg0b3
日本で電子書籍流行らすの無理なんじゃね?
足引っ張る奴が多すぎる
322名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 02:30:53 ID:qjLY8hD8
もう自炊で満足してるから、PDF対応で容量が多ければいいよ。
323名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 05:37:55 ID:/ME/a5vv
322に、オレも大賛成!

ところで、ADAMのような製品は、日本のメーカーは考えてないのかな?
パナあたりが、出して欲しいんだが・・・
324名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 06:33:54 ID:iohqGh7i
SonyのPRS-600使ってます。
pdf読めるのはかなりの強みなんでしょうけど、
ページが変わるとズームがリセットされるなど、
ソフトの操作性がイマイチなのです。

650ではzoom lockがあるという話も聞きますが、
pdfを読むつもりの方は、
ここら辺にも気を使ってみるとよいと思います。

ここの方たちには釈迦に説法かと思いましたが、
一応ご報告。
325名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 07:43:33 ID:uB9se95r
今端末が欲しい漏れはキンドルDXのユーズド探すか…
まだ新品と値段かわんねーべな…
326名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 17:07:06 ID:OCh0a+ES
>>323
パナはやらないでしょ
やりそうなのはシャープくらいじゃないのかね
どっちから出ても俺は買わないと思うけども
327名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 21:19:33 ID:y2590vZK
328名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:27:48 ID:6wuM3tMP
在庫処分かー
329名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:37:10 ID:qjLY8hD8
6インチじゃあ、今更要らんな…
330名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:40:10 ID:0uhbTkO5
最後の処分になったか
これ売り切って販売終了のお知らせが日本でも出るのかな
331名無しさん@3周年:2010/10/19(火) 22:59:33 ID:3sA/IOQ3
とてもリアルタイムで残り台数管理してると思えないのだが。
ほんとうに100台限定なのか???

さすがに金だけ集めて…ということはないと思うが。
332名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 00:44:57 ID:pOEqxLrx
半額か、
青空文庫1000冊デフォで入ってると思うものの・・・・
333名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 03:32:19 ID:W3ARtV81
>>326

そうか?シャープこそやらないと思うんだが・・・
「ガラパゴス」も液晶画面だよね・・・
でもまあ、液晶でつちかってきた技術は応用できないのかな・・・
334名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 08:24:54 ID:cINQ0W6Z
どっちみち日本のメーカーはもうあんなオールラウンドプレーヤーは作れないでしょ
ひねり過ぎとか、利権で旨い思いしようと縛ったりとかそんなんばっかり
発表されたアンドロイド端末だってせっかく電話業者が参入して3G回線規定突破してるのにことごとくマーケット潰してあるし

書籍端末の場合は
・端末ごとに組んだ出版社が違うので○○社の本を買いたかったら○○にどうぞ
・あっさり撤退してあっさり再ダウンロードできなくなる
・端末買い替えたら買った本引き継げねーから
とかなりそうで怖い
335名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 08:39:09 ID:AA20vGMG
Σブック、リブリエと実績があるので仕方がない
336名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 10:22:49 ID:KfknaMBX
日本で通信か出版が絡んだものがことごとくオカシくなるのは、なんでなんだぜ?
337名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 10:48:51 ID:ikZ8PxRn
通信も出版もトップが糞だからな
出版のが糞度は格段に高いと思うが
338名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 20:21:41 ID:KfknaMBX
>>327
もういい。一台買うから尼に出品汁
339名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 20:24:14 ID:KfknaMBX
終わってたwww
340名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 20:28:27 ID:sR7aYMYg
あらら、eSlickの在庫処分もう終了か?転売屋が買い占めたか
一世代前の端末なのに、物を知らん人間は怖いねぇ
341名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 20:39:45 ID:ikZ8PxRn
とりあえず電子書籍端末ってどんなもんか試すために買った人たちなんじゃないかね
俺もnookを2万弱くらいで買ったし…
342名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 20:53:08 ID:Z0MiyiLI
俺はkindle2iとkindleDXgをもっているけど、eslickかったぜ
epubよめるやつがほしかったのと、青空ダウンロードする手間賃と考えればやすいもんだw
foxitのpdfリーダーにもお世話になっているしな
343名無しさん@3周年:2010/10/20(水) 23:43:23 ID:Exm1luiZ
うぉーっ!
ついにアダムのアーリーアクセスプログラムが
はじまったー!
344名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 02:34:40 ID:zTjxLDYU
おおっ!

イイネ、イイネ(* >_< *)
345名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 07:41:26 ID:KVaaBYTY
>>340
朝日新聞が買い占めたんじゃね?
346名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 17:21:40 ID:xCfv9zHa
ChainLP V0.39
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/chainlp-v039.html
青空文庫形式テキストからのPDF直接出力に対応しました。要iTextSharpライブラリ
347名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:12:38 ID:wJilkIfd
レッドスターがまたきな臭いもん掘り出してきたな
http://www.redstar.co.jp/efon.htm

前売ってたモデルのレビューがひとつも出て来ないが、買った人はいるのだろうか…
348名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:14:22 ID:rTHrlbLc
HWキーボードごみ
349名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:47:20 ID:Kg+juTiZ
なんでe-inkで10時間しかもたないんだろう?
350名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:50:35 ID:5pNXvllw
>>349
どの機種?
KIndleDXとKindle3なら、俺は毎晩数時間づつ寝床で読んでても
10日以上平気でもつが…
351名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:52:59 ID:Kg+juTiZ
>>350
>>347のやつの話ねw
352名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:53:38 ID:5pNXvllw
>>349
ああ、>>347のやつね。
これなら普通にKindle WiFiのほうがずっといいだろ…
353名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 22:55:26 ID:5pNXvllw
しかし、8インチの使い勝手の良いやつが全然出ないなあ…
354名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:12:16 ID:bQ3hW5qJ
つか、キンドル以外にマトモな端末出たのか?
355名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:19:32 ID:TpYY21kI
kindleもまともとは言えないんだけど。SD載せるか自分のPCで無線同期させろや。
356名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:30:09 ID:gJKJ66uB
>>349
MP3連続再生の時間とか?
これパネルか表示制御かどっちかがタコっぽいな。
あと正直レッドスターにはかかわりたくないw
357名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:37:27 ID:1yOCCD27
自分も8インチ位のが一番欲しいけど、使いたい機種が無いんだよなぁ。
富士通ので白黒電子ペーパーで3万位で出してくれればなぁ。
http://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/
358名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:51:15 ID:FUn2tvvD
もう大画面を待つのはあきらめた
Kindle3をポチりました
スクロールしながら読もう
359名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 23:51:45 ID:VmHocJDS
>>355
SDカードほしいのは同意だが、それ言ったらMP3プレーヤーですら
ちょっと不満あったらまともなのは何一つないって話になるぞ。
贅沢や完璧を求めるレベルにさえない状況で、キンドル程度なのもほとんどないだろ。
ソニーリーダーが出れば状況はよくなるだろうが、それだけだろうな。
360名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:01:38 ID:Ujm0NBrD
でも自炊だと6インチじゃ小さいんだよなあ。
Kindle DXとKindle 3は持ってるけど、文庫本専用に8インチが欲しい。

出ると言われているSony Readerの7インチも縦長なだけで微妙…
フレッピアもあのぼやけたカラー画面見せられたら食指が動く筈がない
ってのは分からんのかなあ。
白黒にして安くしたほうがよっぽどいいのに。
361名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:06:06 ID:dszAxRQi
年末年始には、それこそ雨後の筍のように電子書籍端末が登場するぜ

asus950、asus eeepad?
adam
sony redaer350、650、950
ブリジストンの中華のカラー端末
au bibilio
entourage edge pocket
富士通のうくすないやつ(時期不明)
innoversal lattice、papyrus(音信普通)

------以下液晶-------
ガラパゴス
HP slate
各種android端末
362名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:11:33 ID:gWrMpvc8
adam以外ない
出ればの話だが
363名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:14:01 ID:Ujm0NBrD
innoversal lattice、papyrusは8月に出るというので待ち構えてたんだが
まるっきりサイト更新も何もないな。

Adamは出たら一番先に買う、絶対買う、死んでも買う。
364名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:16:45 ID:nVpH14Bu
縦長がえらい評判悪いけど、6インチでみたら大概の本って
縦の尺のほうが先に詰まらないか?縦が長ければかなり恩恵あると思うんだけど。
365名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 00:23:34 ID:Ujm0NBrD
>>364
まあ幾らかな。>縦長
ページ番号やタイトル削除しなくて済むから、アンソロジーなんかにはいいよな。
でも縦長専門にPDF作り直さなきゃならないから、面倒なんだよな。
まあ7インチ縦長用に作っておけば、8インチでも読めるか。

それでも他に選択肢がなさそうだから、Sony Readerの7インチも出たらたぶん買うよ。
なんか、風船だけ上げてどこまで本当に出るのかが分かんないから
まともそうなのが出たら片っ端から買うw
366 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 06:25:29 ID:Auid6cZN
>>360
自炊マンガの話?
Kindle3の6インチじゃ小すぎる。俺もそう思ってた。
しかし、iPhone4でマンガ読んでる人がいて、あり得ねーよwって思ったが、
実際見て見ると十分ありだった。
問題は解像度(であってる?縦横のドット数のことね)だったんだよ。
あと、縮小のアルゴリズムもKindleは問題かも。ぼやけて目が疲れる。

もし自炊した小説の話ならmetiltran使え。
metiltran+スマートフォンが最強だと思う。(私はiPhone3GSでComicGlassというソフトで読んでる)
現状で十分完成の域に達してる。(読みやすさ、レスポンス、携帯性)
自炊小説では、完全にKindleの出る幕はない。
367名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 07:36:59 ID:Usgagfj3
368名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 07:53:51 ID:fxgp4PUM
369名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 08:27:41 ID:JEYEri0b
>>368
いきなりこんな大量生産品に投入できるとしたらすごいな

26日か… 俺のKindleが届く日だorz
370名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 08:50:01 ID:fxgp4PUM
>>369
ミラソルの中の人のインタビューだったかは来年かさ来年とか言っていた記憶があるから
カラーeinkの可能性が高いんだけど。。。

あと3日ぐらいでわかるね^^
371名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 09:32:32 ID:7fDCZZ/N
それにしても続々情報きたな
372名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 09:35:37 ID:oyOgmLJd
始まったな
373名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 09:58:24 ID:1hht7cVI
>>370
カラーキター!
374名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 11:44:15 ID:Ujm0NBrD
ASUS’ DR-900は発売日の情報とか出てる?
375名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 12:19:03 ID:vm8xwr6p
eSlick 秋キャ 着いたひといる?
ここなんのメールも無いのな。
376名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 12:52:50 ID:fxgp4PUM
>>375
注文承諾も、配送手続等、一切のメールもなく、いきなりついたw

==今までにきづいた点
pcにつないだが、なぜかデバイス認識しない。充電はできている。
筐体がプラスティックなわりにはチープではない、また軽い。
サービスでついてくる青空文庫はpdfで提供されており、ものによってフォントやら出来具合が異なる。不出来のやつは文字の中央線がずれているが、普通にはよめる。
サービスでついてくる書籍のうち、青空じゃないほうのファイルフォーマットは不明。おそらくこのデバイスでしか読めないだろう。
kindleと比べてレスポンスはまあ大差ないが、ボタンの配置やメニュー、操作感はもっと考えたほうがいい
377名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 12:54:49 ID:UbbrHPUD
>>361
どうせグダグダ余計なモノがついたり、カス出版に盗られるモノが増えたりすんだろうな…。
378名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 13:30:16 ID:ojJm5kzC
>>374
台湾だけで他は不明
379名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 13:46:04 ID:AdV/0Uwa
>>376
ありがとう、来るようなので、一先ず安心でけた。
それにしても外に出れん・・・。
380名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 17:43:35 ID:Ujm0NBrD
>>361
雨後の筍のようにって…
このうち実際に動きがあって出そうなものは幾つある?

adam
sony redaer
entourage edge

E Ink、3Qiではこれぐらいじゃないのかな。液晶を入れるとかなり増えるけど。
個人的には↓のサイトが日本からも買えるし、PocketBookとかPre Orderしてるので
当てにしてるんだがどうだろう。

http://www.ebookreaderdiscounter.com/pocketbook-pro-902-dark-grey.html
381名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 18:23:47 ID:n4z4xQ3T
PocketBookは過去のモデルでもデフォルトで日本語フォントに対応してたな
382名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 18:44:29 ID:DxMHyXOD
少し調べてみたけどPocketBook 90xシリーズはFoxconn製なのか
FoxconnハードウェアにPocketBookのオープン環境って最強じゃね?
903はWacomデジタイザまで載ってるし

けどパネルが一世代前のVizplexなのはちょっと残念
9.7インチパネルの場合、VizplexとPearlでは如実にコントラストが違うらしいし
383名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 18:59:58 ID:iBYvUinQ
つかこんなもんに3万も出せないよ。
kindleの倍じゃん。
384名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 19:00:46 ID:Ujm0NBrD
まだPre Orderなんで実際に発売になってみないと分かんないけど
ひょっとしたら平気でVizplex乗せて来そうな気もしないではなく…微妙だね。

俺はKindleDXと3持ってるけど、やはりVizplexとPearlでは違う。
まあいろいろと贅沢言っても、とにかく出てくれないことには話しにならない、
というのが、最近の感想w

entourage edgeがPearl乗せてきたタイミングで>>380のサイトで買おうと思ってるが
ことによってはPocketBook903も一緒に買うかも。
385名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 19:15:10 ID:n4z4xQ3T
確かに無印903はVizplexだがPro903はどうだろうね
↓の記事にはPearlとあるが
http://www.bestereaders.net/new-ereaders-flooding-the-market-this-fall/
386名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 19:19:08 ID:Ujm0NBrD
>>385
ほんとだ、サンクス!希望が出てきたぞ。
まだ価格は出てないが、これは買いみたいだな、Pro903。
387名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 19:28:40 ID:2XSjyd2B
>>384
今月発売予定のentourage edge pocketは旧パネルらしいけどね。
俺は旧パネルでも満足しているから、バッテリーの持続時間がどれだけ伸びているかによって判断するつもり。


388名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 20:24:10 ID:Ujm0NBrD
entourage edgeはバッテリー持続時間がネックだねえ。
あの仕様だからしょうがないと言えばしょうがないが
せめてスペアバッテリー使えるようにしてくれんかなあ。
389名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 02:30:09 ID:lhydH/FX
sony readerはよ発売日発表しろ
390名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 07:55:13 ID:IkbQjWxE
eneloop使えるようにしてくれ。
391名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:15:26 ID:NEiASr3/
http://www.ys-consulting.com.tw/news/26087.html
値段は3万超えるのか・・・。
2万台で出してほしかったな
392名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:36:47 ID:jW0voi+B
kindleDXでもまだ$379なんだぜ、まだまだ大判サイズは値下がりしないだろうね
393名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 16:40:24 ID:5r9GkS4N
まだ日本の発売が決まっていない
394名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:16:21 ID:WS1cl8GR
>>391
コントラスト低そうだなぁ…
書き換え速度も評判悪かったしあんまり期待できない?
395名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:20:00 ID:lhydH/FX
「電子書籍ならこれ一択」っていう商品が早く出てほしい
396名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:22:25 ID:lRcgUq9k
アマはそろそろDX一万円台で勝負しかけるかもな
397名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:29:00 ID:WS1cl8GR
DXを極端に安くしたって大してAmazonにはメリットないだろ
Kindle Storeの本は大概は6インチサイズで十分読めるんだから、大判の普及に身を削る必要性がまるでない
398名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 17:39:13 ID:IkbQjWxE
漏れはA4を原寸で表示できるなら4、5万出してもまあいいけどな。

日本だと、高齢者向けのフォントデカ目表示で快適な奴は、
まあ需要がないわけじゃない。
しかし二万切りは難しいだろ。
399名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 18:17:46 ID:dZ7GA8c6
カラーインクでるってマジですか?
400名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 18:56:27 ID:8K8f+RSU
eSlickこねー。
注文受付、入金確認、発送メールなんもねー。
100台程度のことで…、ここほんとに人いんのかね。
401名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 19:10:54 ID:YrtrCC0r
nook10インチでもいいのよ
402名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 21:27:25 ID:Hm0kdrnL
>>400
俺んとこもまだ音沙汰なし
せめて入金確認のメールは欲しいよなあ
403名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 22:08:02 ID:HUezkbad
ニヤニヤ
404名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 22:55:20 ID:IkbQjWxE

講談社が電子出版の邪魔を始めたらしいぞ。

405名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 23:12:03 ID:SAdAitmd
うちは届いてるよ>eSlick
406名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 23:34:37 ID:f4DBf4PQ
運送業者はどこでした?
407名無しさん@3周年:2010/10/24(日) 23:59:36 ID:Nx5LAoqP
>>404
どのニュース?
408名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 01:10:55 ID:x4Q5fzY+
adam恒例の週末スペシャル。
スピーカーへのこだわり。タブレットのなかでは、最高クラス。
バッテリーの持ちは、iPadと比較して2倍弱(使用状況は不明)
tegra2のGPUは優秀でバッテリーを食わないから、ゲームも楽しめる。

USB対応。マウスやキーボードを接続できる。

今週はミニスペシャル。何故って来週には
ビッグなスペシャルを用意してるから!
409名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 01:56:36 ID:RiHv6Gai
発売もしくは具体的な発売日発表が一番のスペシャルなんだが
410名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 08:27:28 ID:MTwSz4Ni
ああ、Adamの発売だけが頼りだ…
411名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 12:11:01 ID:eVS/kcXL
もういい。
もうスペシャルは十分なんだ。
Adamが鉄板だということは十分分かっているから早く販売してくれ。
412名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 12:39:02 ID:1xY6zsB9
来年の今頃もまだスペシャルやってると思うぞw
413名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 12:42:37 ID:JmMJCPkY
発売予定日が4/1だったら危ない
414名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 13:05:27 ID:51lXt4ed
クリスマス商戦に間に合えばいいなあ
415名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 13:17:41 ID:miD1ZbVA
インド人は時間にルーズだからな
IT技術者までもそうなのかはわからんが
416名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 13:39:52 ID:0x8aqmyt
( ・∀・)ニヤニヤ
417名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 16:15:53 ID:CTidVDwC
http://goodereader.com/blog/tablet-slates/notion-ink-adam-will-have-15-hours-of-battery-life/
adamバッテリーライフは15時間〜48時間
本読み端末としては、微妙だな
418名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 16:30:39 ID:YaqA5I9o
普通に読んでて15-48時間なの?
それとも常にリフレッシュしてて15-48時間なの?
419名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 16:51:10 ID:MTwSz4Ni
液晶表示で15時間、E Ink表示で48時間(画面書き換えなし)
ってことなのかな。普通に読んだらその3分の1ぐらいじゃないかな。
まあバリバリ書き換えて使って15時間もてば、確かにiPadよりはもつことになるけど
こればっかりは使ってみないと分かんないね。
420名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 16:52:53 ID:3NwVbrqn
次世代iPadとAdamどっちが先にでるの(?_?
421名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 16:54:56 ID:eVS/kcXL
>>418
液晶でぐりぐり動画再生させたら半日。
電子ペーパーモードで書籍読むだけなら48時間。
一日8時間読書し続けて6日間は書籍読めるわけだが不満なのか?
422名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 16:59:25 ID:MR3llnjf
EZ Readerと同じで、電源offにしてても
実は待機モードになってて、48hで電池切れだったら泣ける。
実際のところどうなんだろうね。
まあ、EZは1週間くらいは持ったけど。
423名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 18:34:57 ID:CTidVDwC
>>422
問題は、androidのスタンバイ状態や、OSの起動時間がどうなのかだな


424名無しさん@3周年:2010/10/25(月) 19:22:13 ID:hKjIzBjL
http://smarter-jp.net/?p=5052
asus のタブレットは来年初等に発売だそうです
425名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 10:54:39 ID:2p2k4+LW
>>417
論外に近いな
426名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 12:47:43 ID:ai+FXeMX
adamは本読み端末じゃねーし。
427名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 14:41:10 ID:HxuttjX6
と言ってもenTourage eDGeやiRex端末よりは上
高機能と駆動時間はトレードオフ

それに3Qiの場合、駆動時間が書き換えの回数に左右されないから
書き換えの頻繁な用途(資料参照とか)にはE InkやSiPixより有利
428名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 14:55:17 ID:xMBqEp2B
>>426
つKindle for Android
429名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 15:11:09 ID:WJTGIYmK
>>424
eeetabletっておもしろい端末なんだけど10時間しかもたないんだよな。
430名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 15:23:07 ID:KX68MUO8
タブレットなんて1日持つなら、毎日充電すりゃいいと思うんだがね。携帯みたいに
431名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 17:22:18 ID:zypxNhSR
クレイドルあるなら、ぜひそうしたいけどな。
432名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 17:44:10 ID:c8kZZ97z
eSlickこねー。
メールだしても返事がねー。
どこの国から個人輸入してんだ? 俺…。
433名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 17:55:58 ID:WJTGIYmK
クレイドルってあると便利なのに、あんまり対応していないよな
434名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 19:01:29 ID:jpAstqu3
クレードルのあるスレート端末ってぱっと思い浮かばんなー
435名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 19:18:09 ID:uAYTEYsq
>>433
(開発費+原価)÷買う人の数
どうにも難しくね?
436名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 01:20:42 ID:DvUa7Wm8
>>432
まあすぐに入金してればそろそろ発送はされてるでしょ
今週末に届かないようならヤバいと思うけど
437名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 05:54:04 ID:pqHo3L0U
公式発表来ましたね nook color $249
Live from Barnes & Noble's 'Very Special Event'
http://www.engadget.com/2010/10/26/live-from-barnes-and-nobles-very-special-event/
438名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 05:58:19 ID:AEwEJPst
普通のandroid液晶端末に専用ビューア付いただけじゃね?
439名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 08:12:01 ID:7c55TXyI
だな、さよならnook
440名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 09:44:58 ID:MJ5URTEU
やはりこの分野は尼の一人勝ちか。。。。。
441名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 10:04:46 ID:d4srHkE7
はやくカラー対応アマキン出ないかな
442名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 10:17:37 ID:KksyaUEr
あーあ、nookもトンズラか…

残る希望は
Adam
Sony Readaer
ASUS DR-900
PocketBook

このうち本当に出るのは…(゚Д゚ )
443名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 10:38:17 ID:4WdWeCd+
Sony Readaer
少なくともこれは出ないと思うわ
444名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 10:38:42 ID:ClOZ4Kw2
Amazonの体力を使った価格設定とコンテンツ量で、どんどんプロジェクトが蒸発してるな…
445名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 11:29:15 ID:BnblTOZD
日本の場合、儲けたいだけのメーカと出版社がな…
もうキンドルポチるよ。
446名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 12:35:14 ID:lEyPWF+Z
>>442
Innoversalェ…
447名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 12:40:38 ID:0CUnM7kK
amazonとの競争をさけたというより、ipadに対抗するラインナップを増やしたってほうが正しいかもね。
旧nookで、バージョンアップやら各種サービスを投入しまくっているから。
448名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 12:41:33 ID:Vex+TW5J
>>438
まぁgalaxytabに7万は高い高い言ってる人たちにはいいんじゃないかね。
449名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 12:48:16 ID:0CUnM7kK
なんだかんだいって、カラーの需要は高いだろうからな。
とくに、マガジンや絵本とか。
おんな子供にはその点で、訴求力があるなんていったらおこられるかもだけどw

2台もちで、コンテンツにあわせて使い分けるってことを考えているかも知らん。
この考えの延長が、3qiとかentourage edgeなんだけど、両者を同じ筐体にいれると
バッテリーライフが残念なことになる。

450名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 13:12:39 ID:uaaQDPYz
>>445
日本の場合、出版社が既得権益にしがみついている以上、コンテンツが出せないだろうなぁ・・・
どっかで、インディーズブランドでも立ち上げないかな。同人の仲介業みたいな形式でもいいからさ。
451名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 13:24:49 ID:KksyaUEr
>>446
Innoversal…

会社生きてるのかねえ。。。
452名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 13:49:07 ID:xSX+0qva
アマゾンでSony Readerの予約を受け付けているけど、650で27423円って、確定?
アマゾンで予約したことないのでよくわかんないんだけど、もう発売と値段は決まっているってこと?
この値段ならアメリカから買ったほうが安いんじゃ。
453名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 14:06:22 ID:aDb9Ukg+
>>450
既得権益って叩くけど、作品は出版社が作らないと行けない理由は全く無いんだぞw
454名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 14:06:26 ID:OrskXiac
>>445
みんなしびれを切らしてKindleを買う

買っちまったし、自炊だけじゃなく、英語の本でも読んでみるか

意外と読めるじゃん。学校で習ったんだしな

もう、本の半分は英語でいいや。どうせ海外のアイディアをパクった本ばっかりだし

村上春樹の新刊? 英訳出るまで待つわ

日本の出版社衰退

という流れになれ、もう
455名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 14:15:20 ID:uaaQDPYz
>>453
しかし、現状では出版社を通さないと大規模販売をする流通経路がないんだぞ。
電子化した流通経路は、これを破壊し出版社支配が崩壊しかねない。
だから、既存出版社は及び腰なんだぞ
456名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 14:27:46 ID:aDb9Ukg+
>>455
いや、俺が言っているのは電子書籍のコンテンツを作るのが出版社で有る必要は無いって言っているんだ
実際、携帯電話マンガの方では書店がオリジナルを作ったり、
ゲーム会社と組んでるゲームを携帯電話マンガ化したりしてるよな

本当に電子化を進める気が有るなら出版社なんて無視してオリジナルコンテンツを作れば良いんだよ

小説なんて出版不況でかつての大御所連中が新作を出せ無い状況に成ってるんだし
(コミック系も似たり寄ったりか?)
その気が有る会社が動けば、作家は集まる状況に有ると思うぞ

結局、何処もコンテンツ制作の危険は犯したく無いってだけだろ
457名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 14:45:38 ID:0CUnM7kK
世の中にはつきあいってものがあるからな。
今まで一から育ててくれたところを足蹴にして、敵対するところへはなかなかいけないもの。
校正やら販促の能力も高いから、ギブアンドテイクの面もある。

それと、日本特有だろうが、出版、卸、物流、小売の段階における権利義務関係があいまいで
物流と小売だけ、切り離すってのは欧米ほど楽じゃないんだろ。

よって、ベンチャーの出版社が新人育成からはじめるか、あるいは、大手出版社がベンチャー会社を立ち上げるか
はたまた、大手出版社が既存の紙媒体の利害関係者を配慮する値段やセキュリティでやるか(これは今までのパターンねw)。
458名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 15:55:00 ID:aZPVvcv4
スレチ乙
459名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 16:13:56 ID:wlRDV+R9
>>449
海外だとサブカル出版はほとんどカラー
狙ってるのは女子供相手だけじゃない

既存出版社がごねてるのは既得権益以前の状態だから
自転車操業で何とか息してるのが今の出版業界
電子書籍になると刷った分じゃなくて売れた分しか金が入らなくなって呼吸できなくなる
だから流通形態がどうこうは二次的な問題
460名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 16:58:47 ID:BZyz+RD0
奴隷になるとわかって協力するのはタダの大馬鹿だろう
そこが電子書籍市場の致命的な欠陥だ
461名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 17:19:39 ID:slUsWl1K
ブリヂストンキター

ブリヂストンの電子ペーパー、自信の色彩 書籍端末向け開発加速
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/101027/bsc1010270501001-n1.htm

電子粉流体技術がこのスレで紹介されてから何年たつだろう、
ようやく書籍端末向けの生産ラインが

長かった……本当に長かった……(´;ω;`)
462名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 18:07:54 ID:d4srHkE7
ついに日本が動き出す!
463名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 18:08:36 ID:jZOTUtEM
どうせそっからまた長いんだろ
464名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 18:18:28 ID:LJObT0mA
低価格化合戦で書籍端末製品化頓挫に一票
465名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 18:35:29 ID:I5RoLI6x
とにかく早く頼む。
466名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 19:08:29 ID:jJWgKL3S
どこもアマゾンに対抗できない時点で電子書籍市場はヤバイわな
競争なんかまったく働かなくなるぞ

すくなくともいまの書籍市場は競争がそこそこ働いてるわけで
電子化でとてつもなく悪くなるのは確実
467名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 19:28:37 ID:7c55TXyI
>>461
どうせまた10万とか誰も買わんような価格で出してくるんだろ
468名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 20:21:23 ID:BnblTOZD
その儲けは鳩山に行くわけだな。
絶対買わない。
469名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 20:22:11 ID:5iNtRJdc
エコの時代、パルプを大量消費する
書籍に環境税を課したらどうか
470名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 20:42:58 ID:vnYG/H2o
携帯端末の方が環境に悪影響がある場合が多い
471名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 20:56:35 ID:NEWax7lL
>>461
書いた奴が知らなかっただけかもしれないけど、カラー電子ペーパーが国外でも開発中で一部はそろそろ(怪しいけど)商品になりそうって話を何で書かないんだろうな
この書き方だと知らない奴が読んだら十中八九独占のチャンスだと考えるぞ
戦時中の戦意高揚新聞じゃないんだからフェアに記事書けるだろうに
472名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 21:18:46 ID:DJopfqoB
>>471
んなことよりルーピーの実家って思うんじゃね?
ヤツのポッケに入ると思うと買う気無くなるんで
メーカーは採用しないでほしいな。
473名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 21:21:19 ID:DJopfqoB
×:ヤツのポッケに入ると思うと買う気無くなるんで
○:払った金の一部がヤツのポッケに入ると思うと買う気無くなるんで
スマン。
474名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 22:39:08 ID:OxWQzKSn
>>466
nookは新端末を出しただけだし、sonyreaderもシェアは僅差の2位だし、新手のkoboもがんばっているじゃん。
あげくに、外様のipadに、電子書籍のシェアをけっこう食われているだろうし。
独占どころか、寡占ですらない。

また、日本ははじまってもいない

475名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 23:02:48 ID:slUsWl1K
BenQの電子ブックリーダー、電気泳動ディスプレイはE-Ink製にあらず
ttp://www.eetimes.jp/content/4353

BenQもSiPixで電子書籍端末に参入してたのか
ASUSといいHanlinといいSiPixは初物のわりに採用多いね
性能的にE Inkと比べて目立った優位はないみたいだし、やっぱりコストが違うんだろうか
476名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 23:14:01 ID:OrskXiac
SiPixのメリットは安さ(だけ)だそうだ。画質はE Inkには劣ると。
477名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 23:14:26 ID:OxWQzKSn
>>475
また、すごい記事を探してくるな
途中で挫折しそうになったよ・・・

478名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 00:17:29 ID:7pBDhOZE
まぁそもそもSiPixのこの方式を改良したのがE-inkのやつだからな

ただSiPixのような電気泳動法式はカラー化を図る上でちょくちょくみるんだが
479名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 06:00:24 ID:u+eABvAN
結局開発段階含めてすらE-inkが独壇場か。
つか実際に商品として広く流通させてるだけぜんぜんいいけどな。
480名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 12:36:31 ID:bINAXZjK
>>466
今の(電子じゃない)書籍市場って再販制度のせいで競争なんて皆無だと思うんだけど
何を指して競争って言ってるんだ?
481名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 14:07:57 ID:LfGYRb5Z
スレチ話題にいちいちうざい
482名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 14:29:53 ID:/iaCJqX1
>>480
つまり、ジャンプ・サンデー・マガジンの発行部数競争は存在しないと
483名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 14:56:35 ID:mffhS5YV
電子書籍板でやれ
484名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 17:05:25 ID:WsDDB/kU
次スレは電子書籍板に立てるってことでおk?
485名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 17:31:11 ID:mffhS5YV
もう立ってるだろ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
486名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 17:45:27 ID:u+eABvAN
そこは電子ペーパー端末スレではないだろw
487名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 18:02:30 ID:mffhS5YV
さっきからスレチの雑談してんだから、そこで十分じゃんw
488名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 18:54:33 ID:LdrLLSkg
今日から仕事が三連休なのに外は大雨
eSlick早くこないかなー
489名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 23:25:15 ID:twITmB2s
>>482
フォーマットや販売店の競争は無いだろ
出版社の競争は電子化しても変わらない(悪くならない)
490名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 06:53:51 ID:ETueIuL9
エプソンが300dpiを実現する新しい電子ペーパー端末プラットフォームを開発したらしい
ttp://www.epson.jp/osirase/2010/101027.htm

2011年4月からメーカーに供給開始

300dpi、独自開発というキーワードから察するに
>>277の流れをくむものだとは思うんだけど
表示デバイスについてはEPDと書かれてるだけで
具体的に何をターゲットにしているかは不明
(これまでの流れからE Inkの可能性は高いと思うけど)

ニュースリリースの画像には「Up to 3200 x 2400 (300dpi)」
って書いてあるから最大13.3インチくらいの想定?
ttp://www.epson.jp/osirase/2010/101027_1.gif

そこまでギリギリに性能を使い切るのは考えづらいかもしれないけど
Kindleサイズの6インチ画面でも1440 x 1080とかのモンスタースペックになるのか
すさまじい
491名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 09:16:09 ID:wJ4mg2Id
>>490
そこまで行くと一昔前のレーザープリンタで打ち出した紙レベルだもんなぁ・・
492名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 12:26:07 ID:0B/32bCW
300dpi なら、E-Inkでも2値でかなり綺麗に見えるよな。
そして2値なら、あの黒反転無くてもそこそこ見える。

ってことは、0.1秒とか高速にページめくり出来る事も夢じゃない?

しかし300dpi のTFTモジュールって高くならないか?
493名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 13:49:15 ID:vIXs2kDA
E Inkなみのゆっくりディスプレイでも300dpiでも使えるくらい
コントローラが速くなりましたってだけだろう
494名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 17:36:53 ID:zD5ymiVV
>>433
俺はどちらかというと要らない派

ドコモのモバイルルーターBF-01Bみたいに、クレードルに載っければ
充電と自宅の光回線の無線LANルーターになるようなものなら
クレイドルは便利だと思うが、たいていのケースはケーブル直挿しで十分。
495名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 18:11:13 ID:lgPZDJ0Q
>>494
俺は面倒くさがりなんで、あれば絶対かっているな。
携帯、walkmanなどなど。

レッツノートのドッキングステーションはさすがに買っていないが
496名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 19:39:18 ID:jvnVMN6C
値段上がるならいらない派
それよりも、シートに置くだけで充電できるようなのの方が欲しいな。

あ、省電力な電子ペーパーには不要か。
497名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 20:38:17 ID:88Q4LcTt
電子ペーパーに、寿命まで持つ電池を内蔵すれば良い
使い捨てカメラみたいなリサイクル利用でも可
充電は面倒だからね
498名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 00:03:23 ID:UkEN62LK
クレードルは場所食うのが嫌いだな
あとデザインが悪い割に変に主張が強かったり
499名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 13:21:08 ID:eMNUlxq3
eSlick振り込んで10日目
「宅配便でーす」の声に飛び出していったら向かいの家だった
照れ隠しに犬撫でといた
500名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 16:49:34 ID:RvG7K16S
>>405のもう届いたってのはひょっとして…
501名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 17:00:44 ID:eMNUlxq3
Twitter見たら関東で今日届いた人がいるみたいだし、これから2、3日で届くと信じたい
502名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 20:49:49 ID:A5GfoS49
うちもeSlick今日届いたよ。(23区内)
表示そのものは悪くないけど、おまけでついてきた青空はいまいち。
縦書きのpdfになってるんだけど、縦の行の文字が左右にガタガタずれてる。
これからいろいろ入れてみるか。
503名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 21:28:16 ID:pQtfEzkb
ヒント
PDFはフォント埋め込み
504名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 21:46:26 ID:2Xpyy1X6
ChainLP V0.39-1
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/chainlp-v039-1.html
PDF関連の設定をメニューにまとめ、傍点のサイズ補正を効くように修正しました。
505名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 22:51:16 ID:4aoyykev
Notion Ink: Adam Gets 6-20 Hours Of Battery Life
http://www.crunchgear.com/2010/10/29/notion-ink-adam-gets-6-20-hours-of-battery-life/

普通のアンドロイド端末と大差ないな

506名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 23:37:09 ID:6P3OA5+5
http://notionink.wordpress.com/2010/10/29/how-to-discharge-your-adam-with-in-6-hours/
本家の検証
6時間でバッテリーを使い尽くす方法
・1080P動画を最大輝度、最大音量(大型スピーカー搭載)で本体画面に連続再生
・youtubeの動画を3Gもしくはwifi経由で連続再生
・ストリーミングの3Dマップを3G回線とGPSを使って閲覧
・HD動画を録画しつつwifiで流す
・カメラをつかったVRゲーム(セカイカメラ系アプリ?)を3Gかwifi経由で遊ぶ

PQバージョンの場合は(電力効率が?)10倍効率的なのでこれより大分マシになるらしい

http://elianahsharon.blogspot.com/2010/10/in-pursuit-of-notion-inks-adam.html
ほんとか知らんが直接問い合わせた結果らしい
アメリカは今年の12月、それ以外の地域は来年の1月に発売
値段は
1、LCD+wifiで$399
2、LCD+wifi+3Gで$449
3、PQ+wifiで$449
4、PQ+wifi+3Gで$449

アメリカ国外のクリスマス商戦には間に合わなさそうね
507名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 23:38:24 ID:6P3OA5+5
値段が一個おかしかった
4、PQ+wifi+3Gで$498
508名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 23:40:41 ID:eAWWzZz6
普通のAndroid端末はこれぐらい持つのか。
509名無しさん@3周年:2010/10/30(土) 23:41:03 ID:6P3OA5+5
あと、PQで文書見た時のバッテリーの持ちはどうなんだ?ってコメントがかなり付いてるから
自信を持てる数字が出てるならそのうち公式ブログで検証してくれそうな気がする
510名無しさん@3周年:2010/10/31(日) 11:51:33 ID:0rp/QAjD
>>504
乙です!今もどんどん拡張している連続性がすごい
511名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 15:50:22 ID:h6quooJH
Entourage Pocket Edge revealed
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/entourage-pocket-edge-revealed/

entourage edge pocketにミラソルがのるのかな?
初代のやつが$399と大幅値下げも気になるところ。




512名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 16:01:42 ID:h6quooJH
あら、違うな
初代はpocketの定価が$499のところを$399で値下げしているってことだな
513名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 17:24:41 ID:vxFjjee+
>>511
そのページ…右上に幻の機種になりそう(なった?)なのが
表示されてるのが空しいな…
514名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 21:06:31 ID:h6quooJH
515名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 21:19:45 ID:sLzLWWjF
ペンであろう
516名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 22:06:59 ID:vxFjjee+
ペンの横に飛び出してるモンのことだろ。


ペンを本体に固定する為の設計じゃないか。
517名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 23:58:50 ID:mkf6WO8g
SONY READER、国内の音沙汰がさっぱり無いけど
年内発売は諦めたのかな?

PDF表示機能が強化されてるとかどこかで読んで期待してたんだが
518名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:02:54 ID:4t/Vb7Sa
もう国内発売のことなんて忘れた。

どこで発売してもいいから、いい物を頼むぜ。
欲しけりゃ、個人輸入だろうが代行業者だろうが
勝手に手配して買うから。
519名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:05:03 ID:Tl9wAJlP
ドイツ版っぽいのなら和尼で売ってるな
520名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:35:26 ID:EbHTRM3i
3週ぐらい前の週刊ダイヤモンドの電子ブック特集のなかに
Sony readerは12月国内発売予定って書いてあった気がするけど、
捨ててしまったから確認できん。
521名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:38:54 ID:G+iRRCS1
この時点で年内発売という発表はまだ訂正されてないから、12月に出るんじゃないか
522名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:42:14 ID:x0kPdhlM
ソニーなら発売直前に発表があると思うから12月の10日ぐらい
までに情報が無ければ年内発売は無いと思う
523名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 01:12:11 ID:KW6daWH7
単に端末だけ発売するんじゃじゃなくて電子書籍サービス開始も含めてだろうから
発売半月前くらいには発表すると思ってたが
524名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 01:44:07 ID:10s3Dw7h
まだゴタゴタしてるんじゃないの
アマゾンに食い殺されたくて必死の出版社と囲い込んでおいしい思いしたいハード屋とで
525名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 09:57:12 ID:4trlJFUd
早くソニーリーダー日本版の仕様を公開してくれないかな。kindleと比較ができない。
526名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 10:45:05 ID:pi+8zaI3
12月から1月にかけて出張や旅行で長距離移動が続くから電子ブックほしいんだけど、
ソニーリーダー待ちきれずにKindleを買ってしまいそう。
ソニーに電話したら教えてくるかな?
527名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 11:27:25 ID:W2sd6ogD
>>524
そして、sonyと出版社がガチガチのDRM作って再撤退というフラグですね。
すごくよくわかります。
528名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 11:38:38 ID:meR5nJcc
epubベースなのは決まってるから、
そこに出版社別にDRM乗せる米国sonyと同じ仕組みだろうね。
特に心配はしてない。
529名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 11:43:39 ID:W2sd6ogD
>出版社別にDRM乗せる

何故だろう。
日本だとそれだけで不吉な予感しかしないんだけど。
530名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 13:57:33 ID:Pwd3Amy7
>>529
ものすごいありそうな最狂☆読書生活(だっけ?)再来の悪寒
531名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 14:10:33 ID:bO2tQymB
どっちにしろ早く出ないかな。PRS-505使っているけど、そろそろ電池の寿命やら、
SDカードスロットやら限界に近づいているみたいだ。

Kindleに乗り換えないのは、LRFのライブラリがかなり出来ているのと、
Kindle 用のPDFだとファイルサイズが2,3倍になるのが嫌で・・・
でも期待はずれな製品出してきたら乗り換えるかも
532 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 21:07:14 ID:JX/dVLaH
>>531
そのフォーマット見るため用に、それ以上へたるまえに買い換えたら?
533名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 21:33:59 ID:iVMJGNQy
新型eSlick

冬のキャンペーン\12,800




禿げしく希望
534名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 21:46:53 ID:wBC4PW0p
まず無い
535名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 21:54:50 ID:G+iRRCS1
不思議なんだけど、日本人ってなんでこんなに自虐的なんだろう
出る杭を叩くことも、自社規格に囲い込むことも、日本よりも遙かに米国のほうが酷いし、
企業の搾取体質なんてそれこそ比べものにもならない
なのに、何故か日本のほうが悪いと思い込んでるんだよな
536名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 22:28:39 ID:10s3Dw7h
無能な悪役と有能な悪役の違いだろ
何故かとか満足な端末と包括的な電子図書マーケットを作ってから言ってくれ
537名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 23:02:29 ID:6dLujeky
ガラケー(笑)とかワンセグ(笑)とかで囲い込まれたらそりゃげんなりするわ
538名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 23:58:10 ID:lupPwQIn
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288500957/l50

出版社がこれじゃあ・・・
539名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 02:14:04 ID:JFpCG41f
>>517
年末商戦期に変更になりました
ソニーだけに…いやポリフォニーデジタルか
540名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 09:42:29 ID:za71vbPp
>>537
Androidとかのスマフォにまで縛り入れてくる日本だと何も信用できない。
541名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 11:37:41 ID:O6RxBWWK
俺も日本の電子出版なんてハナから信用してない。

自分の読みたい本がない、と嘆いてるより
自炊しちゃったほうが早い。
542名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 11:48:21 ID:KWBRkT+M
発売前にbiblio leafでも前biblioコンテンツの引継ぎなしとか既にやっちまってるからな
音楽コンテンツのatracっていう前例があるし、何も考えず受け入れろって方が無理
543名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 11:53:44 ID:KWBRkT+M
でもってスレ違いだから余所でやれな
544名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 12:10:01 ID:lW5jcRnZ
自炊したファイルを見やすい端末は何か、という点でソニーリーダーを検討してるんだが
いまいちスペックが解らない

Kindle3はPDF表示画面が小さいし…
545名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 13:04:53 ID:S5Ql5M2t
似たようなもんだよ。
フルスクリーンモードはない。
epubとlrfが使えるので、画像のデータサイズはpdfより有利。
pdfは可逆圧縮がzlibなので、あまり小さくならないんだよね。
546名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 13:16:47 ID:SjjyA5mz
LRFは png や gif が使えるから小さくなるのかと思ってた。
ZIP圧縮も違うのか−
547名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 13:23:15 ID:2ZmmGjII
正直に言えばいいのに

日本の電子出版は信用してない→金を払いたくないから割れ流通できる自炊がいい
548名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 13:34:34 ID:O6RxBWWK
それがお前の常識なのか…
549名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 13:44:36 ID:m3n5UezV
つか、紙媒体と値段変わらないんなら自炊選ぶよね?機材持ってる人なら。
550名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 14:23:15 ID:tpfAcKkL
俺は機材あるけど、その辺は用途次第だな。
例えばプログラミングの本とか技術的な本なら即時欲しいと思うときがあるし
電子出版流通の方が望ましいと思う状況はある。
マンガ本とかの娯楽なら(同じ値段なら)紙媒体買ってから炊くかもしれない。
551名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 15:40:25 ID:CnLerL7m
電子書籍は複数サイズの端末もってないと厳しいぞ
夢見てる奴は持ってないだろ
552名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 17:12:14 ID:O6RxBWWK
Kindle3とDX持ってるけど、マジで中間の8インチが欲しいね。
553名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 17:41:10 ID:m3n5UezV
iPad持ってるけど、あの大きさで重さ半分の電子液晶がほしいな。
KindleDXは重すぎるorz

つか、いま日本の電子書籍になかなか手を出せないのは、
「ATARAC3で音楽買ったオレ涙目www」みたいな目に
会いたくないからでしょ?
554名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 17:42:45 ID:m3n5UezV
×電子液晶
○電子ペーパー
555名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 18:32:37 ID:pvR6Q2Jo
>>553
既にΣブックとLibrieで電子書籍買った俺涙目www
とか、ガラケーで電子書籍買った俺涙目wwwとかやらかしちゃってる。


つうか、やられたwww
556名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 19:53:23 ID:gZGi/P1I
フォーマットに関しては、寄らば大樹の陰だからな
見極めが難しい

俺はアマゾンについていく
557名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 20:20:19 ID:O6RxBWWK
アマゾンは展望が大きいからな。
自分とこで出したものを切り捨てるようなことをしたら
どれだけの目に見えないマイナスがあるかってのを、ちゃんと分かってる。

俺もアマゾンを選ぶよ。
558名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 20:56:11 ID:Br+t6cRs
Amazon 6インチ買ったけど、ソニーのでかいのはほしいな
Pdfがみたれればいいけど、国内版があまりに変なら輸入か、
むこうに行った時に買うな。
559名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 21:17:07 ID:iQHpbGw3
>>535
酷くない、悪くないなら各メーカが好きに独自規格にすればいいし、
儲けたらいい。

出版も盗る金を好きに決めたらいい。

著作者もユーザも好きにするさ。

560名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 21:21:58 ID:m3n5UezV
30年前のコミックを定価で出した小学館といい、著作者配分15%とか言ってる
今回の講談社といい、出版社業突く張りすぎるw
561名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 21:37:07 ID:za71vbPp
>>553
MD買った俺、涙目。
562名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 21:50:24 ID:/QU1tLcX
SonyReader5インチ版は欲しいな。小ささと軽さ優先。
Foxit eSlickは軽くていいが、6インチはちょっと大きく感じる。
横向きで表示するようにしたらましになったけど。
563名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 22:53:32 ID:2ZmmGjII
>>560
著作者配分15%なんて話はどこにもないんだが
ちゃんとソースをあたろうな
564名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 23:12:19 ID:m3n5UezV
>>563
何言ってんの?
565名無しさん@3周年:2010/11/03(水) 23:25:46 ID:MpBB7qQM
>>563はID変わるまで沈黙するしかないなw
566名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:25:42 ID:sTv2dsWm
ID変わったからそろそろ出てくるか
567563:2010/11/04(木) 00:35:30 ID:M9r+UnXh
>>564
だからソースにあたれって
講談社が提示したのは25%で、15%という話を広めた漫画家は原作付きの本しか講談社で
出しておらず、原作10%作画15%というところを自分の取り分だけで広めてしまった
15%という数字が一人歩きして困ってると当の本人が訂正入れてるんだが、そこまで読めよ
568名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 00:48:20 ID:Mokqjg2Y
ふーん。で?
569名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 02:59:05 ID:SYc12UIy
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉>>567
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ   -=  し'
 " ""        """  "  ,ヽ             /~~\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|           /    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: |
570名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 13:21:02 ID:b1ad/RjS
確認したいんですが、
池田信夫(笑)が言うことを信じちゃう博学な情報強者たちが集う糞スレはここですよね?
571名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 14:07:42 ID:M8ImJpG2
IDちょこちょこ変えるのも面倒だろうに
572名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 15:47:40 ID:pg05aOpG
なんでキムチ臭くなってんだ?
573名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 18:06:44 ID:CpDiijqh
中学生多すぎ
574名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 19:14:19 ID:l3u1qgWc
出版関係者かなんかその辺がカンに触ったんじゃねw
575名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 19:35:59 ID:aUVc91dv
関係者が誤った情報であると大々的にアナウンスしないからなぁ
GALAPAGOSのコピペ20文字や、biblio leafの禁則処理もそうだが
576名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 20:03:43 ID:0kKj58zJ
書籍端末は意外と不便だが
そういうことがわかるのは買ってからだからなあ
マスコミはちゃんと報道しろ
577名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 23:13:37 ID:x3p5+Ajb
そういやbiblio leafって割と一般に確実にでる端末なの確定っぽいのに
めったに話題にならないな。
578名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 23:43:10 ID:XKTyT0gU
>>577
あれは端末のデザインが酷すぎる。
579名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 01:57:20 ID:wZpSivSr
何か台所の秤に似てるとかいう話もあるな
580名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 02:20:59 ID:AAWbiY0r
ネット端末を備えてる、ストアも同時展開、電子ペーパー製品や縦書き対応って望まれたものは一応備えてるのに
こんだけ不評って、相当だなぁ。
機能的に劣化Kindleでしかないとか、auといちいち契約したくないとか、過去のデータや今後のデータ
互換性に疑問とかいろいろあるだろうけど。
一番拙いのはどの当たりなんだろ。
581名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 02:55:08 ID:t6jvzl6L
コンテンツがまだ不透明だからな
あとモデル変わったら買った本の引継ぎなしとかやらかしてるし
582名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 10:51:43 ID:OqmoTtnS
Notion ink Adam アップデート。
クリスマス前に出荷開始。
オンラインにて海外からの注文も受け付け。
予約開始は12月。
OSはやっぱり2.2。次期バージョンが出次第アップデート。


間に合わなかったら来年、CESにて。
583名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 13:28:24 ID:wZpSivSr
おおっ!ついに発売の目処が立ったか!
よかったよかった…

でもAndroidのアップデートってなかなか大変らしいね。
早々にオーダーしといたほうがイライラしなくて済むかな。
584名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 16:57:52 ID:HI5JhRnU
よく分かってないんだけど、日本語表示とか対応してるのかな?
もしかして最初のkindle状態?
585名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 17:00:05 ID:06ZUjrn2
Androidが載ってます、あとは察してくれ
586名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 17:25:04 ID:MnK2eG2b
>>582
オンライン予約で海外注文も受け付けてくれて本当によかった
輸入代行とか使う必要なくなりそう

一部の注目度が非常に高いので争奪戦が少し心配だけど
なにかとスケールの大きい発言をするNotion Inkのことなので
初期出荷の量も多いことを期待しよう
587名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 21:19:51 ID:6h6Z/Uhv
Androidに有用なリーダーアプリがあるなら即買う。
588名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 21:49:32 ID:jyVBKjAk
7インチだと現状どれが一番おすすめでしょうか?
589名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 22:21:52 ID:wZpSivSr
どれがって言う以前に、7インチの端末って現状出てないだろ。

ひょっとしたらSony Readerで出るかもしれないが、まだ正式アナウンスはない。
590名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 23:41:49 ID:UExey491
Sony Readerの7インチは縦長だろ?
591名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 00:43:20 ID:WUc4sch9
OLPC XO-3 タブレットは2月発表に延期。ノート型としばらく併売
ttp://japanese.engadget.com/2010/11/04/olpc-xo-3/

XO-3あと数ヶ月で発表できるんだ
Adamよりずっと後になると思ってたので意外と早く感じる
(そんだけAdamが遅れまくったってことだろうけど)

記事中でも少し触れられてるけど、インタビューによると
XO-3は発展途上国以外での販売を想定したバージョンも作られるらしい

OLPCは卸になるのかな?
別組織によってブランド展開されるみたい
ちょっと楽しみ
592名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 00:44:42 ID:31qiJC++
SonyReader
縦長7 inchは海外のペーパーバックスには適しているでしょうが、
日本の出版物ではそれほどメリットがないように思われます。
オリジナルがA4かLetterサイズの論文やマニュアルなどのpdfを見たい場合は、
7 inchでも相当字が細かくなると思います。
米国BestBuyで旧型の実機を見た感想です。
青空文庫や漫画の自炊なら6 inchで十分だと思います。
ただ、6 inchの場合、毎回ケーブルをつなげないといけないので、
その点はかなり不便に感じます。
593名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 02:10:01 ID:YMs9R++6
いや、日本の出版物ってかなり縦長だろ?iPadの縦画面で新書や文庫の
自炊書籍読むと、画面の左と右にかなり空きがあるぞ?
SonyReaderでぴったりサイズになることを望む。
594名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 02:59:04 ID:WUc4sch9
Sony Reader Daily Editionの画面(600 x 1024)は比率が約1:1.7だから
日本の新書版(各社まちまちだけど約1:1.64〜1.76)に近いね
595 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 05:48:07 ID:cSPZaKco
Kindleで自炊マンガ見てても、縦が先に上限に達してる。

596名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 05:48:20 ID:orYftJef
ペーパーバックや日本の新書とかいわれるやつは縦長だね
裏がえしにして、ちょっとブレイクってときにも、おきにくいんだよな
本棚においたときも、そこだけへこむし


597名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 08:10:09 ID:vx7cgG3R
少年誌の漫画本も、新書版に近いくらい縦長だね。
598名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 08:22:05 ID:NeflayjS
ソニーのQuriocity とかいう配信サービスは
電子書籍も含まれるの?
599名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 10:58:40 ID:orYftJef
>>591
先進国からの購入者に高値でうってコストを回収するとかかもね。
もちろん、マージン100%でも他社と比べたら安いだろうけど。
600名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 14:25:48 ID:JsFBat91
今まで自炊モノはすべてKindleDXで、
洋書と青空文庫はKindle3で読んでたんだけど
Kindle3向けに文庫本をトリミングしてみた。

余白とページナンバーまでカットすると何とか読めるが、やはり字が小さい。
老眼の俺にはDX読書の快適さがなく、自炊のメリットが少ない。

しかし確かに横が余って縦が寸詰まりになるから
Sony Readerの縦長7インチは意外と使えるかも。
601名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 14:30:37 ID:YMs9R++6
sonyの7インチ、かなり重くなかった?
602名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 15:35:22 ID:QN0Q/yOr
公式見ると9.6オンスだから300gぐらい?
ITmediaでは560gってあったけど誤植じゃないのかな
603名無しさん@3周年:2010/11/06(土) 16:03:50 ID:JsFBat91
あれ?PRS 950もう出てるのね。

Adamの発売を待ってるところだし、日本発売まで待って検討すっかな…
604名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 15:01:26 ID:eG/18S4L
E Ink、カラー電子ペーパー「Triton」を発表
〜FPD International 2010で展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101109_405654.html
605名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 15:17:58 ID:Gbk/NLxH
>>604
貼ろうと思ってたら貼られてた。
仕事、早いなー。
606名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 16:16:02 ID:2rocm9L7
製品化は再来年か?
607名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 19:20:19 ID:S3ggh22I
キンドルのカラーどうなったの?
608名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 19:58:33 ID:N0plDAUU
ブリヂストンとデルタ電子が次世代電子ペーパーデバイス共同開発で合意
ttp://www.bridgestone.co.jp/info/news/2010110901.html
609名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 19:59:20 ID:Gbk/NLxH
今、Kindleカラー製品化されたら、他技術の電子ペーパー全部死亡しちゃうだろ。
610名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 20:26:31 ID:OvT/Ibox
ブリヂストンのはE Inkのと比べて画面切替が圧倒的に速いようだから期待はしたい。
611名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 20:56:37 ID:UFQECPzx
>>604
よりによってこのくすんだ色だけのデモ画像はなんだよw
表示色が綺麗でないのをごまかすためか、はたまた金属光沢の再現に自信の
表れがあるのか?
612名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 21:36:42 ID:2rocm9L7
つか誰か幕張に派遣しろよ
613名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 23:04:04 ID:c+uP9mDq
>>611
元がくすんでるんじゃなくて、
表示したら、こんな感じにくすんだんじゃね?
614名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 23:51:45 ID:XWJe83pJ
E Inkのカラーってこんなもんじゃね?
白黒で能力アップしたほうがいいのに。
615名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 00:48:38 ID:GFhILkm7
Adamには3Gついてるけどkindleみたいに通信料は無料なの?
616名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 01:09:26 ID:55Q/olQF
えっ
617名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 04:22:22 ID:ilptlome
>>615
そうだよ。さらに次世代iPadもタダになるし、今後の日本で出るタブレット・電子ペーパーもただになるんだよ。
すごいでしょ?
618名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 05:50:11 ID:1oNk9Fhe
hanvonとかいう中国メーカーtriton搭載の端末を近々だすっていっているな
うわさのkindlepadに、これがのるか、mirasolか、あるいは3qiがのるかわからんが
azwの資産があるから、もうよそにはうつれんな。

619名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 07:55:27 ID:R0HpfPOf
>>617
ありえねえ・・・
620名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 09:00:48 ID:Ocfc8wOB
kindleの通信無料はアマゾン様のパワーがあっての事だからな
日本の電子書籍の売り上げをまんま海外に持っていかれるのは嫌なの!と出版社が締め出しにかかるぐらい嫌味な金持ちワザ

まあアマゾン帝国の支配を嫌って転がりこんだ先はリンゴ帝国で、結局何が嫌だったのか意味分からんのはご愛嬌
それとも最初から通信業界巻き込んで展開するつもりでkindle排除したのかね
621名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 09:11:12 ID:ffFgUhSA
どうせ日本では中途半端なコンテンツプロバイダが多数出現して使い勝手悪くて値段も微妙に高い、そんな予感しかしない
622名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 11:47:43 ID:drwWTo0N
Adamに無線LANwifi乗ってるからそれで十分じゃないか?
623名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 13:10:04 ID:YB4U6H9l
>>621
俺も完全にそうなると思う。
だから全然当てにしないで自炊でいくよ。
624名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 15:12:48 ID:ilptlome
でも微妙に高くても、自炊して画像データで読むよりは全然いいしなぁ。
625名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 15:56:36 ID:1oNk9Fhe
いちばんありそうなのが、コンテンツはそろわず、値段は高い
フォーマットもバラバラ、再ダウンロードは再課金。
amazonやらB&Nがやっているレンタル制度なんて夢のまた夢・・・

皮肉にも出版社やら権利者が日本の白痴化を加速しているようなもんだな。
626名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 16:17:00 ID:ycG39erE
http://www.ebookjapan.jp/ebj/?dealerid=40001

結構な勢いで揃ってきてると思うけどねえ
加速してるし
自虐日本人はタダの馬鹿にしか見えん
627名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:31:56 ID:cqv22wiR
50冊以上になると本の権利を維持するのに別料金かかるみたいだけど…

628名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:46:41 ID:1oNk9Fhe
漫画が電子化の流れを牽引していることこそがまさに白痴化
シャープスペースタウンであっても、古い書籍か大衆文芸誌。
青空文庫のほうがよほどましだな。

629名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 17:50:09 ID:3SIys/0B
電子書籍掴まされた時点でゆとりヽ(  ̄д ̄;)ノ
630名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 18:24:43 ID:ilptlome
>>626
漫画ばっかじゃん
631名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 19:16:50 ID:1RF5S52y
>この作品はAndroid端末でご利用いただけません
>この作品はWindowsPhoneでご利用いただけません

こうなる本もあったりするね。PCのみ閲覧可って…
632名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 19:23:52 ID:lGHqjLaE
微妙な値段ってこんなのか?

サイクル野郎1-5巻 for iPad 1,000円 
633名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 19:30:53 ID:ilptlome
しかも電子ペーパーのスレなのに電子ペーパー向けのサービスがほとんどないし
(Androidならできるかもってだけで)
634名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 20:38:32 ID:EVR4yvZ5
>>613
そうなのかなあ。さえないなあ。こんな色再現範囲で何千色とかいってもな。
やっぱりKindleカラー化はmirasolだろうか。
635名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 20:53:18 ID:drwWTo0N
>>633
Android for Kindle
結局、Amazonの日本書籍本格参入が始まらないとダメなんじゃない?
636名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 23:00:53 ID:b/3xlu1f
>>604
Tritonについて読もうとeink.comに行ったら
えらく派手に様変わりしていて驚いた

> Both E Ink Triton as well as E Ink Pearl, are both 20% faster than previous
> generations of E Ink Imaging Film.

って書いてあったからTritonの20%高速化って比較対象はVizplexなのね
フィルム自体の基本スペックはPearlと同じみたい

ttp://www.eink.com/sell_sheets/pearl%20sell%20sheet.pdf
ttp://www.eink.com/sell_sheets/triton%20sell%20sheet.pdf

でもカラーフィルター層があるのに
Pearlと比べて反射率が0.7%しか落ちてないのは意外だった
637名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 00:02:10 ID:D/PAJ7Ep
フィルムはPearlであってその応用ってところか。カラーフィルターとTFTは
別にE Inkが開発しなきゃいけない部分じゃないもんね。実際はPVIの仕事かな。
638名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 07:03:26 ID:Dfteuao7
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/10/news095.html
例えば、液晶方式を採用している富士通フロンテックは、8インチのカラー電子ペーパー搭載携帯情報端末「FLEPia Lite」を展示していた。
こちらは8インチながら280グラムと軽量で、2011年以降、5万円以下で製品化していく予定であるという。

こっちのほうもくすんでいるように見えるな。
mirasolもくすんでいたような記憶があるが、やはり反射型だと、技術的というか、特性的に再現力に問題があるのかもな。
絵本とかならゆるせるが、写真のようなものは厳しいな。





639名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 08:19:58 ID:bHPy4c1h
>>638
カラーE Inkは反射率良好でも色数が少ないし
富士通・Mirasolは色数は十分でも反射率がE Inkほど良くないから
くすんで見えるんだと思う

将来的にどれかが弱点を克服したら
カラー印刷と張り合える位にはなるんじゃないかな

ただ写真クラスとなると、
写真用光沢紙でさえ反射率は90%超えてたはずだから、当分は難しいかも
640名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 09:03:20 ID:1rUlAiHH
adamのEAPに選ばれた人いる?
641名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 09:09:58 ID:fhH4n+5P
>>639
白色率と反射率は別じゃないの?
642名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 09:35:26 ID:hZ52wqQF
>>640
登録はしてみたけど会社規模とか過去の開発製品とか聞かれたので
個人では無理だと思ってあきらめた

>>641
そうなの? EPDの世界で反射率というと白色反射率のことかと思ってた
643名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 09:55:40 ID:Dfteuao7
考えようによっては、vividな色であってもくすんでいたほうが目には優しいのかなw
644名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 10:06:13 ID:Tmisrr85
>>626
アフィリエイトご苦労
あちこちにコピペしてんな

ttp://www.google.com/search?q=www.ebookjapan.jp%20dealerid%3D40001
645名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 13:37:00 ID:BOQcpQ28
紙くらいに無地を真っ白に表現できる電子ペーパーはまだですか!?
646名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 13:42:54 ID:fhH4n+5P
>>642
いや、きちんと調べてないから断言できないけど。
紙って白っぽくするために蛍光まぜたり、二酸化系コートしたりするから。
反射率=紙白ってのは安直なんじゃないかと。
647名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 15:21:45 ID:yJglNeFi
648名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 15:25:45 ID:hZ52wqQF
>>646
あー、確かに一般的なコピー用紙でさえ蛍光増白剤入ってるもんね

(ただちょっと調べてみた限りだと、
蛍光染料不使用で白色度90%に近いものもあるみたい)

EPDも紙も基本は拡散反射で同じ白を基準としてるわけだから
ほぼ同じものと捉えて問題ないと思ってたけど、自信はない
649名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 17:59:07 ID:OATdjOQP
B&HでSonyReaderDailyEditionが販売開始されてたので、ポチッた。
後悔はしていない。
650名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 18:03:35 ID:W70YWEgP
ポチった時点で後悔するヤツはいない
問題は届(ry
651名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 18:46:05 ID:/3D/luqd
sony reader待ってるんだけど、発売日の発表まだかなー
当分自炊でいくからキンドルみたくキーボードとか要らないんだよね
652名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 19:29:16 ID:XPuRBKwu
>>649
新しいほう?俺もポチってくるかな
653名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 19:50:08 ID:OATdjOQP
>>652
おう、新しい方(prs-950)だよ
でも、今は入荷待ちになっちゃってるね。。
B&H
ttp://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=prs-950&N=0&InitialSearch=yes
654名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 20:03:38 ID:RhEhiBaA
sony readerが年内に国内で発売するって聞いたからkindle買わないで待ってるんだけど・・
655名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 20:06:33 ID:XPuRBKwu
>>653
見た…orz
656名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 20:09:53 ID:I0Vpqloo
取説に言語設定とあるな、日本語OKなんだろうか
kindle3あるし今のとこレポ待ちか、国内発売の予定もあるようだし
657名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 21:33:52 ID:N2PqP6FQ
658名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 22:34:43 ID:OATdjOQP
DailyEditionは、日本では発売されないって言う話だから
ポチったんだよね〜
ソースは個人ブログだけど
TouchやPocketなら待てるなら待ったほうがいいかも?
659名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 22:38:26 ID:ToOv8fu6
こういうの開発してますとかサンプル作ってみましたみたいなのは多いけど
なかなか入手しやすい実際の商品として販売されるのが少ないな
>>638のFLEPia Liteはメーカーが富士通系だからちゃんと商品化されるとは思うけど
Sonyも結構前から国内への商品投入を表明しているけど具体的な話はまだないね
660名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 23:17:01 ID:H72tOTCY
米sony書店の本って、日本在住でも買えるのか?
住所詐称はなしで。

661名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 23:30:29 ID:BOQcpQ28
950は自炊用にほしいな
662名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 23:49:09 ID:OATdjOQP
>>660
USのクレジットカードが無いと無理っぽいね
自分は自炊用だからあんまり気にしてないけど
663名無しさん@3周年:2010/11/11(木) 23:58:36 ID:OATdjOQP
>>662に追記
米国以外のユーザには販売できない本も多いみたいね
下の例ではカナダだけど、電子書籍の販売権の問題だとか
ttp://ebooks.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/126
664名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 00:21:37 ID:ml3w7snp
>>662
ああ、そうか。
日本版が出たとしても、せめてkindle並に買えんことにはつらいな
665名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 00:46:29 ID:1RsuepP8
>>664
これは全く期待できないし....
ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社 電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立
ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0527/index.html
666名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 01:23:23 ID:i1/hXHvH
>>665
期待してるんだけどな。 だめかなあ?
667名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 01:46:29 ID:1RsuepP8
>>666
7月1日の報道以降、続報がないからなあ
○KDDI、ソニーら4社が電子書籍配信の事業企画会社を設立
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100701/349849/

他はともかく、KDDIはXMDF使おうとしてるらしいし
○KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」を発表。ストアはXMDF採用?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/18/news078.html
668名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 01:50:01 ID:06xHW7q6
一応年内に10万点の書籍公開する予定なんじゃなかったっけ?
俺は結構期待してる。
そりゃKindle Storeにくらべたらクソみたいな品揃えとフォーマットやサービス提供なのは目に見えてるけど
国内向けの日本語書籍サービスでは他は問題外しかないし。
669名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 07:04:34 ID:1RsuepP8
670名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 08:26:02 ID:7UDeLai7
kindleは検索してもないことが多いけどね
あれで品揃え絶賛する奴は胡散臭いな、安くもねえし
工作員か
671名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 08:38:54 ID:mU1xgjSb
ソニーリーダーの年内国内販売謎だよね。早く発表して欲しい。
672名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 10:24:52 ID:fD9Hnlw3
米はペーパーバックもやたら分厚くて
同じページ数なら日本の文庫の3倍ぐらいの大きさがあるし
ハードカバーにいたっては小さめのデスクトップPC並というふざけた大きさだからな
日本とは事情がまったく違う
673名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 10:54:34 ID:BEPSEKW7
そういうのいいから
674名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 12:31:51 ID:B595GFYk
sonyの年内発売って中の人がいってた?
675名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 14:58:59 ID:XCVn0ZIM
>>674
5月末の時点で年内をめどに国内投入って言及してたよ。
その後どうなってるのかよくわからないけど。
676名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 15:44:43 ID:ivLHSvyh
>>669
さんくす!prs-950ポチッた。
677名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 19:58:27 ID:ivLHSvyh
prs-950が届くの待ちながら、自炊ファイルをそれ用に作ろうと思うんだが
端末の実効解像度ってどこで見るのか、誰か分かる?

ChainLPだと
Kindle2(3と同じ?) : 560×750
Dairy Edition : 584×978 になってる。

これだとSonyのほうが、縦長なだけじゃなくて、実効画面サイズでは
けっこうなアドバンテージがありそうな気がするんだが。

手持ちのKindle3見ても、余白をギリギリまで削除した場合
普通の文庫本(新書版ではない)でも、両側がけっこう余って縦が詰まってる。
やっぱりKindleは画面全体を有効に生かせてない気がする。
678名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 20:03:25 ID:FmOZCdMo
>>677
お前、SonyReaderが届いたら「縦が余ってる」って言い出しそう。
679名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 20:08:39 ID:ivLHSvyh
そんなこと言わねーよ。最初から縦長はわかってるし
DXで読んでる時も四方余ってても別にもったいなくはないしw

Kindle3の場合、やっぱり自炊だと画面小さいから気になるんだよ。
かと言ってDXは持ち歩きには不便だし。
680名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 21:12:10 ID:B595GFYk
自炊専用なら、8インチぐらいの普通のアスペクト比のやつのが
向いていると思うけどね。
いずれでるasusとか。
adamなどのタブレットも1024*600と縦長が多いから最大限拡大したい人には自炊は不向きかもね。
681名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 21:42:36 ID:1RsuepP8
>>680
文庫や漫画、ハードカバー等サイズが色々あるから、一概に4:3がいいってわけでもなくない?
自分の趣味の範囲だと縦長(3:2くらい)のものが多いから、1024x600の方がいいね
○文庫 :縦15.0cm/横10.0cm(裁断しなければ10.5cm)
○漫画(400円):縦17.5cm/横11.0cm(同11.5cm)
○漫画(500円):縦18.0cm/横12.5cm(同13.0cm)
大きめのやつだと4:3のほうがよさそうだけど
682名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 21:45:38 ID:ivLHSvyh
いいんだよ、良さそうなものは全部買うから。
3〜4台買ったってノートPC1台ぶんぐらいのもんだし。
683名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 22:34:45 ID:1RsuepP8
SonyReader 来月発売正式決定したのかな?
ttp://plixi.com/p/55870235
684名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 22:37:30 ID:VWk8crm9
5インチとか中途半端なのはいらないな
685名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:06:58 ID:RHumBQM9
kindleと違って店頭で確認できるから買うのはそれからだな。
686名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:36:11 ID:i1/hXHvH
>>684
なにが中途半端とか人と使い方による。 アメリカ版店頭で持ってみた
けど、この軽さと小ささはちょうどいいという人もいると思うよ。 
上着のポケットに入っちゃうし。
687名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:43:20 ID:v3LV/PIx
で、Adamはいつ出るんだよ。
もう待ちくたびれた。
688名無しさん@3周年:2010/11/12(金) 23:57:14 ID:1RsuepP8
>>687
これは見た?
ハイスペックAndroidタブレット「Notion Ink Adam」。12月から予約開始へ。Tegra 2、長時間駆動。Pixel Qiモデルもあり
ttp://www.gapsis.jp/2010/11/androidnotion-ink-adam12tegra-2pixel-qi.html#more
689名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 00:04:54 ID:BXe4ENmX
6インチ180gのeSlickを使ってると、これより重いのは持ちたくないと感じる。
画面はもっと小さくて良いと思うから、Readerの5インチ版は欲しいな。
690名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 01:58:11 ID:8w8vo1Lv
Hanvon's color e-reader up for pre-order in China -- for just $530

ttp://www.engadget.com/2010/11/11/hanvons-color-e-reader-up-for-pre-order-in-china-for-just-5/
691名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 02:29:44 ID:QVe6r30E
>>690
Tritonのリーダーがもう出るのか..
692名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 02:38:27 ID:E/FvVm3H
【FPDI・GD】LG Displayが「世界最大」をうたう19型のフレキシブル電子ペーパー
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187321/

19インチ2560×1600ホシス
Skiffの夢よもう一度……
まじで10万以上してもいいからどっか製品化しないかな

カラーE Inkパネルも出展してるけど4096色800×600
やっぱり原理上どうしても低解像度になってしまうんだろうな
カラーE Inkの高解像度化はエプソンの高解像度プラットフォームに期待か
693名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 02:39:01 ID:2MfGvZqE
漢王はやいな。E Inkと近しいんだな。
694名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 02:57:35 ID:UmP7Xctp
E InkとLGのカラーE Inkパネル (社名と製品名が同じって紛らわしい) の動画があった
ttp://www.youtube.com/watch?v=O8yZTKVj6zA

LGは2種類のパネルを展示していて、1:09からのはE Inkのとほぼ同じ仕様、
1:19からのは画面下部分のみカラー、残りモノクロらしい
695名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 07:22:31 ID:ISFByKe3
>>688
今、見てきた。ありがとう。
サクサクだなあ。しかも、Android2.3か3.0のアップデートも可能なのかよ。
胸が熱くなるな。
696名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 09:07:26 ID:K4J5b53D
gtgt色んなモノが付きすぎじゃね?
697名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 09:22:33 ID:qXKymj4T
sonyは縦長なんだ。
日本人は縦読みもあるから縦長の端末のほうがいいと思うんだけど。
横字は横にして読めばいいんだし。
横にできるんでしょ?
698名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 09:23:51 ID:8iklYguZ
32GB版はおそろしく高くなりそうだな
699名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 10:40:50 ID:n/18QpAp
Adamは予約開始したらすぐ注文する積りだけど
OSやCPUアップデートの予定もあるみたいだから
初物は安目のモデルを買っておくという選択肢もありかな。

もちろん安いのと言っても絶対に3Qiモデルだけど。
700名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 12:18:17 ID:QVe6r30E
>>697
これの6:20あたりで横にしてるね

Sony Reader Daily Edition PRS-950 Review
ttp://www.youtube.com/watch?v=1vuDOPp8cAQ
701名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 13:13:51 ID:K4J5b53D
アリババなんかで電子書籍リーダーを検索すると、シンプルな中華端末が沢山あるのに。
もうあれを日本語化するだけでいいのに、なんでやらないんだろ。

電子書籍じゃなくアンドロイド端末で、
マンガ閲覧メインのニッチな市場に特化した方がいいのかね?
702名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 13:35:38 ID:n/18QpAp
>>701
一回買ったけど話にならない使い勝手で、結局は分解して遊んで捨てたよ。
金をドブに捨てる結果になった。
アンドロイドだから当然日本語は選べる。

高橋敏也のパーツ・パラダイスでも、
買ってはいけない、という結論になっていた。
703名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 16:56:13 ID:CFSEo0U9
LuvPadとAdamはそっくりだな
704名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 17:05:22 ID:K4J5b53D
>>702
別におかしなマニアにお墨付きを貰わなくても良いんだよ。

eSlickと比べて遜色なければ、作りが雑でも足りる。
705名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 18:15:34 ID:IMv2lZKE
中華端末とかただでもイラね
706名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 18:26:55 ID:cHIj3Auu
つーかgdgd言うならおかしなマニアですらやってるように
自分で調達して好きなの使ってりゃいいのに
707名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 18:57:14 ID:K4J5b53D
インプレスは元は出版・大メーカーからカネが流れてくるところで、
そこで提灯持ちしてるのおかしいマニアの言うことは信じないよw

それに自分でなんて危なくて調達出来るかよw
余計なところに個人情報をさらす気もない。

だから日本で売れってのに、わかんねーかなw

708名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 19:16:28 ID:cHIj3Auu
木っ端な中華端末ごとき日本国内で商売になるほど売れる見込みがないから日本語化しないだけだろ
そんなことも分からないのに余計なことにだけアタマ回るのな
709名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 19:28:09 ID:O+IjVuzJ
>>649
3G付きは電波法だか何だかの関係で直接日本には売れないんじゃなかったけ?
710名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 19:48:49 ID:QVe6r30E
>>709
まじで?
税関で差し止めとか食らうんだろうか?
調べてみる..
711名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 20:17:24 ID:n/18QpAp
>>709
それiPadの時にも言ってたけど、3G付きじゃなくてWiFiでも青歯でも同じで
「使用すると違反」なんじゃなかったっけ?

俺もPRS-950ポチって今日発送メールきたとこだけど
無事に届くといいな。。。
712名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 20:29:40 ID:QVe6r30E
>>710
ちょっと軽く、ググッてみた
無線LANルータで総務省に問い合わせた人がいたみたいで、
「無線を発生できる機器でも、無線を発生させない状態で使用するならば問題ない」
みたい
マニュアルみる限り、WIFI/3Gはoffにできるから問題無いかな?

もうちょっと調べてみて、問題ありそうだったらここで報告する


713名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 20:54:20 ID:GlpUaOI9
NOOKcolorがそろそろ発売だね
714名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 20:59:03 ID:M/SkEEIB
nookは我々を裏切った
715名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 23:57:09 ID:ZKfcKYsl
>>711
そうだね
所持することに違法性は全く無い
使用しても違法になるとは限らないけど(違法かどうか判断するのは裁判所)
電波を出した時点で電波法違反になる可能性が極めて高い
716名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 00:01:45 ID:bY8grfXc
Kindleは海外製品なのに何故か認可取れてるんだっけ。
717名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 01:59:49 ID:3Xv7hyUH
海外製品でも日本の適当な機関で認証をもらってたらOKてことでしょ。
欧米のようなちゃんとした国で認められたものは自動的に日本でもOKにするとかしないとかの
議論があった気がする。
718名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 07:19:51 ID:zSrxIoXQ
Notion Ink Adam 週末スペシャルパート8
ttp://notionink.wordpress.com/2010/11/13/week-end-special-part-viii/

主なトピック:
- EAPの国別チャート、そして追加募集のお知らせ
- Adamの写真追加多数

しかし従業員の平均睡眠時間が28時間/週、コアチームに至ってはその半分とは……
追い込みとは言え、ブラックやのう
719名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 12:05:55 ID:+0XOfXie
>>718
日本0かよw
日本の開発者無関心も良い所だなw
720名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 13:44:47 ID:G4+iGmH9
俺、EAPに選ばれてるから0では無いな
721名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 17:56:06 ID:Fhb3NZ4+
>>720
すごい
もうSDKには触れるの?
NDAに触れない範囲でおせーて
722名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 18:40:40 ID:979YkB4Q
>>674
ttp://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-11-08
ここで触れられてるソニーハイビジョンフェアっていうのに行って来た。
「発売日未定」とは書いてあったけど、一応今でも年内発売の予定で話は進んでるみたいだったよ。

5インチは小さいと思っていたけど、実際手に取ってみると意外に文庫本みたいな感じでいいと思った。
723名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 18:53:29 ID:nNfiERUK
5インチでも6インチでも端末に合わせたレイアウトで
本が自由に買えるのなら別に問題ないだろ。

問題は日本語の電子書籍配信があんまり当てにならないから
自炊ファイルを読む時にどれだけ使えるかの問題だと思うけど。
724名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 19:00:00 ID:fZM3PR5k
論文読むなら5インチじゃ小さすぎる
725名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 20:36:13 ID:KthcrOSN
漫画小説しか読まないから5インチでいいや
726名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 20:46:57 ID:COB/+6Xb
5インチなら4インチでもよくね。
727名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:54:21 ID:979YkB4Q
>>723
基本、epubしか読まないからそういう視点には気づかなかった。申し訳ない。
728名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 21:56:39 ID:U2K9ddTJ
ectacoの5インチのやつをもっているけど小説を自炊したpdfを読むのは
軽い拷問クラスだぜ
729名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 22:16:50 ID:G4+iGmH9
>>721
NDAの詳細はこれからなんだ。
EAPはフェーズ1とフェーズ2があって
俺はフェーズ2だからSDKと実機は12月の予定。
730名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 22:59:08 ID:K5BhF6RP
>>720,729
マジっすか。
裏山。
731名無しさん@3周年:2010/11/14(日) 23:31:32 ID:hKni9y7U
reader950の日本発売はまだですか
732名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 01:09:27 ID:9Y+3Aufu
>>717
欧米と一部の国とは相互承認協定(MRA)が締結されてるから、自国で認証が取れるけど
まだ自動で適用されるところまではいってないね
Kindleの場合はこの協定を利用して米国内で技適の認証を取ったようだね
733名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 08:33:35 ID:gw87bfk/
6インチ自炊はどう?
きつい?
734名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 08:46:15 ID:xPao/RUN
>>733
余白除去するなら新書サイズまでならOK。でもコミックはちょっと辛い。
A4は余白をごっそり削除できるものでも、Kindle DXの解像度を持ってしても
厳しいものもあったりする。
735名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 09:43:02 ID:mgQvP6Ug
prs-900のメニューを日本語化してみた。
assets.xmlを書き換える必要があったけど、行が半端じゃなく多くて大変。
まずは日本語のフォントをインストールしてから。
736名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 09:45:19 ID:UElfE0UB
SonyReader(prs-950)がようやく到着した
なにか、質問あれば答えるよ
737名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 09:49:10 ID:Cvjbysu8
>>736
新タッチセンサーの調子どう?
Pearl画面は綺麗?
PDFスクロールはサクサク?
フォント埋込みじゃない日本語PDF・プレーンテキスト・ePUBはいける?
738名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 10:15:56 ID:UElfE0UB
>>737
> >>736
> 新タッチセンサーの調子どう?
いい感じだね、タッチペンが付属していてタッチペンで操作できるのがいい
特に反応が遅れたり、認識されないといったことは(当然だが)ない
ハンドライティング(手書入力)もやってみたが、描いた通りに描画されたよ

> Pearl画面は綺麗?
綺麗だと思う....けど
電子ペーパー初めてなので、他のものと比べてどうかは分からない

> PDFスクロールはサクサク?
> フォント埋込みじゃない日本語PDF・プレーンテキスト・ePUBはいける?
準備中....しばらくお待ちください
739名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 10:22:28 ID:gw87bfk/
>>734
じゃあソニー7インチかなあ。

>>736
なんか有名なハードカバーの本写してるところアップしてくれ。
740名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 10:30:34 ID:UjQ6m3JZ
kindle3の横幅より950のそれのほうが短いような気がするな
米国在住で、英文epubや画像pdfを読むには、現時点で950が最強なのは間違いないと思うが。



741名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 11:07:00 ID:UElfE0UB
>>737
> PDFスクロールはサクサク?
ページ切り替えは早い..かな、1秒くらい?
スクロールも同様
※小説自炊データ(250Page/40MByte)で実験

> フォント埋込みじゃない日本語PDF・プレーンテキスト・ePUBはいける?
とりあえず、フォントをインストールしないと無理っぽい
インストールしないで表示すると?????になってた
フォントをインストールしてみる
742名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 11:09:04 ID:UElfE0UB
>>739
> なんか有名なハードカバーの本写してるところアップしてくれ。
アップローダで何使えばいいかな?(PCから)
アップロードしたことがないからよくわからない....
743名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 11:36:24 ID:Jg0uC2BR
俺もPRS-950さっき到着したー、意外と早かったな。
関東だけどヤマトが持ってきて600円取られた。

KindleDX(白)とkindle3持ってるけど、比べてもなかなか快調っす。
このタッチパネルは優秀。感度も良好でサクサク動くし、
視認性がほとんど損なわれていない。

今のところわかった特徴として
・主要7ヶ国語に対応してるけど、日本語メニューはない
・内蔵辞書も英英と仏・独・西などが入ってるけど、日本語のはない
・フォント埋込みじゃない日本語PDF・プレーンテキストは当然無理…(日本語タイトルは文字化け)
・自炊PDFも綺麗に表紙のサムネールが表示されるので、なかなか楽しい
・スクリーンセーバーはKindleと同じ方式だけど、風景写真になってる
・本体横幅はKindle3より5〜6ミリ広い。E Ink画面は同じ9センチ
・ただし表示有効画面はKindle3に比べ、予想以上に広く使えそう
(後で同じPDF転送して比べてみる)

とりあえず今はこんなとこです。
744名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 11:39:06 ID:UElfE0UB
>>741
フォントをインストールすれば、表示できることを確認
????? になってたのが日本語で表示されるようになった
※青空文庫をePUB化したもので確認した
745名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 11:43:59 ID:awiAejV5
すべての開発者はマンガミーヤを基準にして欲しい。
746名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 11:47:40 ID:UElfE0UB
>>744に追記
フォントをインストール(Readerにフォントをコピー)しても
内容は日本語表示できるようになるが、タイトル等は文字化けする。
ファームを改造すればいいっぽいけど。。。
747名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 12:11:21 ID:Jg0uC2BR
なんかスクリーンセーバーは5〜6種類しか入ってないぽいな。
風景写真ばっかりかと油断してたら、素朴な手書きのコーヒーカップが
表示されて笑った。自分で入れられないのかしらん。

全体にKindleに比べて造りがカッチリしてて、高級感がある。
値段だけのことはある気がする。
SDカードなどはまだ使ってみてないが、今日は仕事があるのでまた後で。
748名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 12:14:23 ID:HaW1EcHp
950の方式でもメモの描画できるのか。
パネルに仕込まず周囲に仕込むとかなかなかいい手を思いついたもんだよなぁ。
俺もほしいがKindleあるし、国内発売待ち。
749名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 12:22:18 ID:gJzh/YS0
国内販売は5,6,7インチだっけ
750名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 12:50:43 ID:zsNdDqWH
ID:UElfE0UB さんと ID:Jg0uC2BR さん、報告多謝

タッチセンサー評判良いですな
Sony Readerは初代を持ってるけど、その頃から作りはカッチリしてて非常に良かった
ウォークマンっぽい感じで

あと>>737でPearlって書いちゃったけど↓によるとPRS-950はVizplexらしいね
ttp://urizzeble.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/prs-950-6889.html

>>749
PRS-950の販売がなくて5・6インチだけじゃなかったっけ?
751名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 12:50:48 ID:UElfE0UB
あと、ブックカバー(ライト付き)のレビュー
・表面の右側がレザー、あとはさらさらの素材?
・ライト部分のため横巾が2cmほど広くなる
・表紙には芯が入っていて折れ曲がったりはしない
・ライトの支え部分はフレキシブルに折り曲げ可能
・単四電池
保護用にはいいと思うけど、このカバーを付けると片手でもつのが辛くなる

とりあえず、これ持って飯くいにいってくる
752名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 13:53:16 ID:Jg0uC2BR
俺はカバーが重そうなんでライトなしを注文したら、システムエラーで実は在庫切れ
後からカバーだけ送ってくるそうです。

>>750
公式見てもPearlですよー
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=10151&catalogId=10551&langId=-1&productId=8198552921666258035#specifications

Display?Gray Scale : 16 level gray scale
?Resolution : 600 x 1024 pixels
?Screen Size : 7 inches
?Technology : E InkR Pearl

KindleDX、Kindle3、PRS-950と3台並べて見ると、
どう見てもPRS-950が一番明るいんですよね。
特に俺のは枠が全部白と銀なんで、枠との対比が影響しなくて見比べやすい。
全体のコントラスト比の話じゃなくて、文字のない部分でPRS-950が明るい感じなんです。

しかし日本製ってのがなー、
わざわざアメリカから輸入しなくちゃならんなんてひどい話だ…
753名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:17:31 ID:JrSfpg3L
>>752
ありゃ、そうでしたか >Pearl
ブート画面の表示ロゴが変わってないってだけの話なのかな
754名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:23:42 ID:o3OhGieE
PRS-950質問です!

電車の中で読もうと思ったら、片手で操作する予定なのですが、ボタンじゃなくて
タッチスクリーンでも出来そう? 505からの買い換えで、その点だけが気がかりで・・・

755名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:33:10 ID:Jg0uC2BR
>>750
ああ、そのブログの人の立ち上げた時の画面ですね。
その画面にどうやったら行くのか、わからん…
最初の設定の時には何となく出てたような気がするけど。

そのVizplexの表示は、単にE Ink社のロゴみたいなもんと違うのかなぁ。
756名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:36:36 ID:Jg0uC2BR
>>754
指先でスルスルめくれますよー
ただし、、右から左へめくる形になります。
757名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:46:24 ID:Jg0uC2BR
あっホームへ戻るのはボタンじゃないとダメだな。
758名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:52:45 ID:TM3vHk0I
PRS-950ってフォルダ内のjpg(もしくはpng)を連続して順番に表示できますか?
また同様のフォルダを無圧縮zipにしたものを開いて、順番に閲覧出来ますか?
画面解像度を超える大きい画像を開いた場合に、全体表示、等倍表示、拡大縮小など出来ますか?
質問多くてすいません。
759名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 14:57:57 ID:rS49BGTx
結局、日本製なのに逆輸入で日本語非対応ってこと?
760名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:09:58 ID:o3OhGieE
>>754
ええと、ということは片手では操作無理?

書き方悪くてスミマセン、PRS-505では片手で保持&ページ送りをしているので、
左手で保持+右手でページ送りしか出来ない? or 片手で保持しつつページ送り出来る?
ってことを知りたかったんです。
761名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:10:09 ID:UElfE0UB
>>756
> >>754
> 指先でスルスルめくれますよー
> ただし、、右から左へめくる形になります。
一応めくり方向は設定で変更可能だす
ただ、めくり方向を逆(日本風)にすると、洋書の場合に違和感が....
理想をいうと、右綴じか左綴じかをチェックしてくれればよかったのに....

762名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:16:14 ID:UElfE0UB
>>760
試してみた
・左手でもって、左手親指でページ送り/戻しボタンを押す
・左手でもって、左手親指でタッチスクリーンを操作する
・右手でもって、右手親指でタッチスクリーンを操作する
いずれも可能です。
763名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:18:54 ID:o3OhGieE
>>762
ありがとうございます!
輸入はちょっと躊躇してますが、日本語版が出たら購入する予定です
764名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:48:53 ID:/v1UT2XM
>>756
prs700はスライド方向を設定できたけど、
prs950は設定無いの?
765名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 15:55:29 ID:UElfE0UB
>>758
> PRS-950ってフォルダ内のjpg(もしくはpng)を連続して順番に表示できますか?
画像ファイルを見ることは可能だけど、本として認識されない
(フォルダに関係なくすべての画像ファイルが一覧表示される)ため向いうていないと思う。

> また同様のフォルダを無圧縮zipにしたものを開いて、順番に閲覧出来ますか?
多分対応してない。。と思う(自信はないけど)
適当にZIPにして、適当に放りこんでも参照はできなかった。

> 画面解像度を超える大きい画像を開いた場合に、全体表示、等倍表示、拡大縮小など出来ますか?
標準では全体表示(自動サイズ調整)となる。
拡大縮小は可能、等倍表示は不可っぽい。
ただ、拡大してスクロールさせるのは描画に時間がかかる特性上使いにくい
パソコンで拡大縮小させるような形をイメージしているのなら諦めたほうが....

> 質問多くてすいません。
766名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 16:46:40 ID:UElfE0UB
自炊した小説(PDF)をひと通り見た上での感想をば
・ページ送り/戻しはボタンでもタッチでも可能で快適
 タッチスクリーンは、赤外線のため指の腹を使用せずとも、爪の先などでも反応する
 油ギッシュで指紋ベタベタな人には特におすすめ
・拡大/縮小はスライドバーでサイズを変更し、タッチパネルで表示箇所を移動できる
 サイズのロックを行うことが可能で、ロックを行うと倍率と表示箇所を固定したままページ送りができる
・ページモードは
 1.オリジナル
 2.マージン削除
 3.2列分割表示(1ページを4つに分割し、順番に表示する)
 4.3列分割表示(1ページを6つに分割し、順番に表示する)
 5.ページ全体表示
 6.2ページ同時表示(横長で表示)
 がある
 3番/4番については表示順が左上→右下になってしまうため和書では使えない
 6番についても若いページが左に表示されるため同様
 1番/2番/5番については表示の違いがわからなかった
・フォントサイズの変更もできるが、自炊データでは意味なし

767名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 17:04:16 ID:UElfE0UB
>>766の続き
・ブックマークの追加ができる
・任意のページに手書きメモ/及びテキストメモ(キーボード入力)の追加ができる
 当然日本語入力不可
・ページの直接移動(ページ番号指定/スライドバーで指定)ができる
・文字検索が可能(日本語不可)
・色調整が可能
・表示方向の変更が可能(縦表示/横表示)
 日本の小説だとあまり意味はないが、漫画や洋書なら使えると思う
とりあえずこんなトコで
768名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 17:21:47 ID:UElfE0UB
ついでに表示サイズについての目安
表示領域のサイズは大体、151mm×90mm

・文庫(裁断無し):約85%で表示される。(横が先につまる)
・文庫(裁断有り):約90%で表示される。(横が先につまる)
・漫画(400円):約80%で表示される。(縦横ほぼぴったし)
・漫画(500円):約70%で表示される。(横が先につまる)

こんな感じ
769名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 19:06:10 ID:UjQ6m3JZ
adamの電子ペーパーモード時における駆動時間の発表はあった?

770758:2010/11/15(月) 20:02:17 ID:TM3vHk0I
>>765
レスありがとう。
758に書いたことは301+だと出来るのでどうかな?と思いまして。
おっと、画像の拡縮はムリだった。でもそれ以外は出来るんですよ。
買い換えるか悩むなー
771名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 20:12:28 ID:Jg0uC2BR
まだあんまり使えていないのですが、
UElfE0UBさんが詳しく説明してくれたね。

>>761
ページめくりのスライド方向は設定できました。
見逃しててましたー。

PDF拡大機能も使いやすくて、これ用に解像度あわせて
作り直さなくても、そのまま投げ込んだだけでもじゅうぶん読めます。
772名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 20:55:21 ID:UElfE0UB
>>747
> なんかスクリーンセーバーは5〜6種類しか入ってないぽいな。
> 風景写真ばっかりかと油断してたら、素朴な手書きのコーヒーカップが
> 表示されて笑った。自分で入れられないのかしらん。

スクリンセーバーの画像ファイルは
\database\media\imagesに入ってるから、それを差し替えれば好きな画像
を表示できるね
とりあえず、漫画を表示されるように設定してみた
773名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 21:01:37 ID:UElfE0UB
>>772 訂正
上の方法でもできるけど、端末上から設定できるね。。
1.Reader上に画像ファイルをコピーする
2.下の「Applications」タブを開く
3.「Pictures」を選択する
4.「OPTIONS」ボタンを押す
5.「SelectStandbyScreen」を選択する
6.表示したいものにチェックを入れる
774名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 21:52:31 ID:Skqa86rM
日本版はいつでるんだろうねえ
年内ならそろそろアナウンスあっても良さそうなもんだけど
775名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 22:14:21 ID:cRt0Jd2j
ハードウェア的には問題ないはずだし、コンテンツが揃わないのかな
PSN連動でも何でもイイからカタチだけ取り繕ってさっさと発売して欲しい
776名無しさん@3周年:2010/11/15(月) 22:18:14 ID:Jg0uC2BR
>>773
お!有難うございますー
激しくやりたかった、愛魚のイラストに変更できたー
777名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 03:39:58 ID:pkx8dL9K
一昨日くらいからsonyreader新型の全機種が$30値引きセールなんだよね…。
B&Hでポチろうと思って先週クレカ申請したけど、間違いなく自宅にカード届く前にキャンペーン終わるわ…。
久し振りに鬱だ。
778名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 03:48:28 ID:BAW71q62
950ってドル80円だとすると2万ぐらいだろ?
それからさらに30ドル引きかよ。
779名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 03:51:00 ID:uNvnmx0k
SonyReaderLibrary使って、ブックストアに接続しようと思ってもできない。。。
日本からのアクセスがはじかれてる??
有料のやつはともかく、パブリックドメインのやつは落としてみたかったのに。。
780名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 06:27:15 ID:NxZcEZdF
>>701
実際に買ってみればいいと思うよ。日本でも一部の端末は代理店やってるし、アリババで輸入してもいいだろうし。

ただ期待していた電子書籍端末じゃなくてゴミが届いても知らないよ。
ゴミって何かって文字通りゴミだよ

そりゃま、ゴミか電子ペーパー端末に見えるかは主観の問題だけどね
781名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 07:10:36 ID:uNvnmx0k
>>770
上では長所を多めに書いているので、短所も一応上げておくと

1.現時点では、日本語ファイル名(著者名なども)の表示が文字化けする
> prs-900のように日本語化がされればよいが..

2.日本語入力もできないため、検索時やコレクション(お気に入りフォルダみたいなもの)作成時に困る
> コレクションフォルダの名前はxmlを直接いじればどうにかなるかも?

3.全般的に洋書(左綴じ、左上→右下)向けで、
 和書(右綴じ、右上→左下)への考慮がされていない

4.本の分類がしにくい、本をReader上のどのフォルダにおいても認識してくれるが
 そのかわりサブフォルダでジャンル別に分けたりはできない
 コレクションを作成してそこに振り分けることはできるが、2階層の作成はできない
 ※"novel"というコレクションは作成できるが、"novel/sf"等といった階層が作成できない
 これを補うため?に、インデックス表示の機能があると思われるが、
 日本語の文書では意味が無い
 ※例えばタイトル順で表示すると、右側に"A-Z"のインデックスが表示され、
タッチするとその文字で始まる本に移動する
  日本語のタイトルの場合はすべてその他に分類されるため、有効に機能しない

まあ、タイトルや著者名をローマ字で設定しておけばある程度解決するけど....
782名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 09:14:09 ID:tdPTBtiV
>>780
中華padはうっかりするとゴミ以下だからなぁ燃えちゃったりする可能性があるし・・・
日本の企業が安易に中華padを日本語化して販売しないのはこの辺の理由が大きいよ。
品質管理が甘い上に設計も適当だから、販売しちゃった後で火災だの有毒物質含有だのがでると
ユーザーから訴えられるのは販売者だからねぇ・・・それで倒産しちゃった日本企業もめずらしくないし

安いからってだけで中国国内開発・生産品を日本に持ってきて販売しようとすると、ろくなことにならない。

つい最近(昨日)の例
【国内】中国製ポータブルDVDプレーヤーで火災4件−経産省発表[11/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289821514/
783名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 09:34:10 ID:1okwUT4o
>>781
日本語のテキストファイルや、日本語ホームページも文字化けする?
784名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 11:44:06 ID:5Gv9YYoj
>>779
アカウント作成画面がアメリカとカナダオンリーになってるね。
無理っぽい。
785名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 11:54:48 ID:5Gv9YYoj
しかしKindleのスクリーンセーバーがけっこう好き嫌いがあったから
好きな絵を使えるのは予想以上のアドバンテージだなあ。

気に入ったイラストをいろいろと保存してあったから
それを600×991に調整して、隅っこに○○○'s Readerとか
自分の名前を入れたりしてるよ(笑)
786名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 15:19:59 ID:zRVXhvAJ
性能を飛躍的に向上させたカラー電子ペーパー「FLEPia Lite」 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=RO--cU93kZ8
787名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 15:49:11 ID:uNvnmx0k
>>783
> >>781
> 日本語のテキストファイルや、日本語ホームページも文字化けする?
テキストデータの中身の表示については、
使用するフォントをリーダー内にインストールすれば表示できるようになる
※リーダーのルートに"fonts"フォルダを作成し、
 そこにフォントファイル"xxx.ttf"をコピーするとそのフォントを使用してくれる
 自分の場合は、IPA(4つ)とIPAモナー(4つ)をコピーして表示を確認した
788名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 16:12:06 ID:OpU88QZz
>>786
おお、ものすごく速くなってるし、コントラストも良くなってる。
反射率32%、コントラスト比7.1、8インチXGAで書き換え速度0.7秒か。

反射率とコントラストはmirasol超えてるし、0.7秒ってのが26万色での話なら、
電子書籍用途のカラー電子ペーパーとしては現時点で一番かも。
ブリヂストンQR-LPDとカラーE Inkは解像度と色数がイマイチだし。

あとはFLEPiaの端末自体をもうちょっと魅力的なものにしてくれれば……
今の流行に乗ってAndroid採用とか。
789名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 16:18:27 ID:keb5/YCY
>>786
へぇ、ここまではやくなってるのか
白黒E-inkには負けるとはいえ、これなら我慢して使えるレベルだなぁ。
ぜんぜん関係ないけどなんでコメントでめちゃくちゃたたかれてるんだろ?
790名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 16:27:01 ID:5Gv9YYoj
いくらいい製品開発しても、買えないんじゃなあ…
2011年以降って、いつだよ。
791名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 16:37:38 ID:1okwUT4o
随分早くなっているけど、フレッピアって、前のやつもそうだけど
にょろーって画面がかわるんだな
わざわざそういうふうに見せているのかどうか知らんが
792名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 17:00:32 ID:YRlSfPVR
2011年以降で値段は据え置き10万円とかだったら笑うわ。
793名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 17:31:00 ID:5Gv9YYoj
適正価格を計算したら10万円になった。
 ↓
競争力がないと見て発売取りやめ。



ありそうな図式…
794名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 17:38:00 ID:0BNBTIt8
カラー化だけじゃ電子ペーパー一番乗りほどのインパクト、プレミアム感はないもんね。高い売れないどんずまり確定。
795名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 21:17:52 ID:uNvnmx0k
prs-950の日本語化した人がいらっしゃるようで...
ttp://urizzeble.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/prs-950rom-2a62.html#more
796名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 21:53:34 ID:uNvnmx0k
上記の日本語化を試してみた
・ファイル名の日本語表示:OK
・テキストファイルの中身の日本語表示:NG
・ePUB(テキスト)の中身の日本語表示:OK
という結果になった

※テキストファイルはメモ帳などで作成した".txt"のファイルのこと
 >>787 でかいたテキストデータは、ePUB(テキスト)を示しています

あとは、コレクション名の日本語入力を試してみる
797名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:03:56 ID:LumiRtp3
>>789
よくわかっていない奴しかコメントしていないようだ
798名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:04:35 ID:/VTZ5/Jy
>>792
どっかの記事に5万円前後ってでてたはずだが
799名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:06:22 ID:uNvnmx0k
>>796
コレクション名を日本語に変更できることを確認
コレクションの設定は"\database\cache\media.xml"に保持されているので
1.リーダ側でコレクションを適当に作る
2.PCに接続する
3.上記XMLのコレクション名を変更する

----------------------------------------------------------
変更前:<cache:playlist title="Sample" sourceid="0" id="15">
変更後:<cache:playlist title="サンプル" sourceid="0" id="15">
----------------------------------------------------------

多分コレクションへの本の追加もここでできると思う
800名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:09:24 ID:BAW71q62
950は日本発売だといくらぐらいになりそうかね?
801名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 22:40:36 ID:LODrEp/g
ASUS Eee Tablet to be renamed, will head to market in early 2011
http://www.engadget.com/2010/11/15/asus-eee-tablet-renamed-will-head-to-market-in/

ASUS Eee Tablet to be Released in Early 2011 Under New Name
http://news.softpedia.com/news/ASUS-Eee-Tablet-to-be-Released-in-Early-2011-Under-New-Name-166736.shtml

ASUS Eee Tablet Gets a New Name & Hits the Streets Early Q1 2011
http://www.netbooknews.com/13864/asus-eee-tablet-gets-a-new-name-hits-the-streets-early-q1-2011/
802名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 23:15:27 ID:uNvnmx0k
>>800
米国で1ドルのものを
日本では100円で売ることが多いから
※プレステ3は\29,980/$299
29,800円くらいかな?
※今米国のSonyStyleでは$50引きで$249になってるから、
 もしかしたら24,800円かも
803名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 23:54:37 ID:avR5rUuB
>>526
そしてKindle注文しても間に合わないという羽目に。
804名無しさん@3周年:2010/11/16(火) 23:59:15 ID:03OpkTBd
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/16/news077.html
新潮社は11月15日、「週刊新潮」の電子版を11月19日から配信することを明らかにした。
ただし、電子版のターゲットは海外在留邦人で、日本国内からは利用できない。


いっそ、火星ででもうっとけと思うわw
805名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 00:46:24 ID:8HcRE474
>>804
新聞の電送版みたいな既存のサービスからただの一歩も外に踏み出さないな。
806名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 01:54:34 ID:9xQRhZ2l
>>788
>今の流行に乗ってAndroid採用とか。
今のがWindows CEなんだよなぁ。富士通だとWindows系かもしれないな、と思っている。

まぁ問題はソフトと電子書籍販売ルートか。
807名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 02:48:13 ID:QnJU2TJK
結局どっかが巨大なストアひらいて、なぁなぁの内にそこを利用できるような
微妙な仕様の端末をいっぱいつくるしかなさそうな。
端末ごとにそれぞれショップ開くとかマジ簡便。
808名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 02:53:11 ID:ofTz5+XS
コンテンツ提供者が乱出しちゃって使い勝手悪いってのは、俺程度でも察しが付いちゃうけど実際そうなっちゃうんだろうな
809名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 03:45:46 ID:3DzP/nBs
>>302
3万と見ておくか・・
待つか今買うか迷うぜい
810名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 10:13:56 ID:klf47T/x
811名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 11:29:33 ID:2ooi4CkD
端末なくても読める書籍市場が無駄に端末を必要とする市場に
なんで急速に移行すると思うのか不思議でしょうがないんだが

はっきり言って退化だぞ
812名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 11:32:45 ID:RgthbfN5
売れない本が多すぎて印刷が無駄すぎるからです
813名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 12:22:28 ID:E+na3wkF
>>811
いやその理屈はおかしい
814名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 12:32:17 ID:iCJnkRJT
退化というのは人間がアウストラロピテクスになってしまうような場合を言うので、
ネアンデルタール人になってしまう場合は退化とは言わない。
815名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 13:02:27 ID:9/DyPzAM
富士通はビジネス向けに展開していくんじゃないか。
NECもシステム込みで展開するとかいってたし、ガラパゴスもそっちに注力する模様。
コンシューマー向けコンテンツがないんだから、そっち方面にいかざるをえんわな。

で、市場を外国企業に奪われる。mp3のときと同じだな
816名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 14:07:40 ID:c5FGkPme
enTourage Pocket eDGeが.ebookreaderdiscounter.comで
予約開始されてるけど、ちょっと微妙なスペック。

値段や重さはしょうがないとして、ereader 16 hours / tablet 6 hours
これは大きいほうと同じか。。。

それとe-ink 1200 x 825 
Levels of grayscale:8 shades of gray

というのは、e-inkのどの機種なんかなあ。
817名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 16:39:26 ID:O8hD1Az3
>>816
画面自体はKindle DX (Vizplex世代) と同じはず
DXが16階調に対してeDGeが8階調なのはコントローラーが違うからだと思う
(DXはエプソン製、eDGeはARMADA PXA168内蔵のもの)

でもPocketの方が6-16時間しか持たないってのは微妙だね……
画面も800 x 600だし
818名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 17:00:44 ID:c5FGkPme
>>817
サンクス。コントローラーの問題なんですか。

しかし、Pocketが持続時間が伸びてないってのは
単に筐体が小さくなったぶん、バッテリーも小さくなっただけなんですかね。

この機種すごく欲しいのですが、もう少し様子見かなあ…
819名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 20:02:23 ID:6lQVe7JT
富士通のFLEPia Liteを相当目障りに感じてる人たちがいるみたいだなw
メインがビジネス向けだとしても、現行機種を直販でやってるんだから
一般向けにも販売するだろ
820名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 21:19:28 ID:fiHf3HS2
Sony Reader購入した人に質問です。
何処で買ったか教えてください。
sonystyleから?
飴尼だとそのアドレスには出荷出来ないってエラーでるんだけど。。。
821名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 21:28:20 ID:W90gmHee
>>820
B&Hで買った
ttp://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Sony+Reader&N=0&InitialSearch=yes

今prs-950は在庫切れだけど、$50安くなってるね..orz
822名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 22:57:24 ID:c5FGkPme
Kindle用に作った小説PDFが、どうせ表紙なんか関係ないや、と思ってたんだけど
SonyReaderだとサムネイルが画像で表示されるので作り直したくなっちゃったな(笑)

表の表紙だけ切って取ってあるから、今からスキャンし直すか…
823820:2010/11/17(水) 22:58:29 ID:fiHf3HS2
>>821
thx
ぽちったよ
ShippingはUPSで合計$292.45だった。
824名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 23:10:36 ID:FHR0p+o+
年内に国内で出るのを信じて我慢しろ俺
825名無しさん@3周年:2010/11/17(水) 23:36:20 ID:c5FGkPme
>>823
何買ったの?
Daily Edition の入荷待ち?
826名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 00:22:48 ID:wK/q148l
>>824
それが正解。
827820:2010/11/18(木) 01:06:46 ID:kcoBT9yX
>>825
そう、950は国内販売しないみたいだし。
日本語表示する手段があるなら買ってもいいかなと。
828名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 01:32:31 ID:/nrDVf0P
>>827
日本語表示できればそれは便利だけど、このままで使ってるよ。

というのは、一度Restore Defaultsをやってみたら
完全に工場出荷状態に戻るわけじゃなくて、最初から入ってた
本や絵なんかは消えちゃうんだよね。

それは別に構わないんだけど、もしシステム部分をいじって壊しちゃったら
元に戻す手段があるのかどうか。
Kindleの場合はオンラインで簡単に完全リセットできるんだけど、
この機種の場合はそれができないから、あまりいじらないでこのまま使っていく積り。
829名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 08:26:07 ID:SK645J8q
>>822
表紙なんてアマゾンからコピペてPDFに足せばいいんだよ
830名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 08:33:08 ID:6P2HZYxm
でもAmazonから表紙ひっぱってきたって相当荒くなるんじゃw
831名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 11:54:06 ID:/nrDVf0P
アマゾンに表紙の画像が転がってるような本ばっかりなら
楽なもんだけどね。
832名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 13:01:44 ID:s8Rm9JCC
Sony Readerは日本で発売されれば、そのファームを使って950もうまく日本語化できそうだしね。
833名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 19:00:50 ID:CjyWWDIy
>>828
FW弄らなくていいならそれに越したことは無いけど、
ファイル名が表示出来ないのはかなり痛い。
公式アップデートで対応とか有ると一番いいんだけど。。
834名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 19:50:06 ID:GvdSXJkK
参考出展時に7インチが無かっただけで
発売しないことはないんじゃないかな
835名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 21:09:37 ID:/nrDVf0P
Nookって新しいやつは液晶になっちゃうんだよね。

今のやつはPDFのフォント拡大機能があるようなことをチラと読んだんだけど
誰か使ってる人居る?
836名無しさん@3周年:2010/11/18(木) 23:49:46 ID:C8ofshec
>>835
液晶のカラー版が追加されるだけで、モノクロ版の従来機種も販売継続だと思ってた。
カラー版だけになっちゃうの?
837名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 00:24:18 ID:7sUS+eST
そうなのか。勘違いしてた
838名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 02:57:20 ID:DRzR0Djk
イギリスに住んでてPRS-650を買おうとしたんだけどどこも在庫切れだった。
買えたらレポしようと思う。
839名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 03:58:11 ID:5vnVbohh
来週アメリカ出張のついでで950買って来ようかと
・一般のお店に売ってる?
・免税店で売ってる?
知っている人教えてください
B&Hで売り切れだから厳しいかな・・・
840名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 05:04:03 ID:I2s7mnlP
>>838
ブラウザの使い勝手とか聞いてみたい
是非お願い
841名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 05:09:21 ID:EhNPexdB
>>840
PRS-650ってブラウザ付いてるの?
3Gのある950だけかと思ってた
842名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 05:13:32 ID:ngaqfn+c
てかKDDIは確かソニーとも提携するんじゃなかったのかなぁ
そのわりにbiblio leafって東芝製なんだよね。
Sony ReaderシリーズこそKDDIで出せばいいだろうに。
いや割高で、しかも基本料金とかとられそうでそれはそれでいやだけど
日本語コンテンツをそれなりにやってくれるんなら買ってもいい気するし。
843名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 07:30:56 ID:A3WXkLH6
何故かNHKが視聴可能になりそうで嫌だなw
844名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 11:53:33 ID:GHpx6vOX
auの携帯を使っているから少し期待していたんだけどKDDIの向う方向が判らない。
何がしたいのかな?すべてが中途半端すぎる。
845名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 12:00:01 ID:MmwkhCs1
電子書籍もいいんだが
あと乗り換え案内ソフトと地図ソフトをインストールした
リーダーがあればガラケーもスマホもいらないな、私の場合
どっか出してくれんかなぁ
846名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 12:10:41 ID:ZvKmX23z
950は3Gの問題があるので日本では発売しないんじゃないの?
日本のキャリアが応じるとも思えないし、機能を殺してまで売らんでしょ。
847名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 13:23:31 ID:7sUS+eST
950はコンテンツの問題や日本での使いでを抜きにして考えると
ハードとしてはとても良いものだ。
特に自炊用に使うには6インチと7インチではかなり違う。

日本の迷走ぶりを見ていると、あまり期待できる材料がないから
欲しいならさっさと買っちゃったほうがいいような気がする。
848名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 14:09:47 ID:hO07TjB4
950でも、SONY書店内に限り3G無料ぐらいだったら実現しそうだけどね。
日本で買える書店があればの話だけど
849名無しさん@3周年:2010/11/19(金) 15:25:42 ID:I2s7mnlP
>>841
おっと、そうだった....
850名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 00:59:19 ID:9UmbeRpR
日本のキャリアが応じる気がないならKDDIと契約したりしないとはおもうんだけどなぁ
851838:2010/11/20(土) 04:01:20 ID:us7cTP8V
PRS-650買って来たよ
いきなり言い訳で申し訳ないが撮った写真のクオリティは低いよ
アップローダー指定してくれればアップする
あと、得に重点的に見て欲しいポイントがあれば答えるよ

これが始めての電子書籍端末だけど液晶が綺麗と感じた
Citizenって新聞紙と見比べたけど見易さは遜色ない
写真も雑誌の白黒写真レベルには見れる
反面、液晶の反応速度は早くはないかな
ページめくりも1秒待たされるかんじ
写真はタップしてから3秒後に表示されるぐらいかな

日本語メニューは無かった
英仏や英英の辞書が何冊か入ってる
オックスフォード系が多い
個人的にはコウビルドが使えたらうれしかった
852名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 05:13:18 ID:r2KW30Vc
>>851
普通に家電量販店とかで買えた?
853名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 05:31:33 ID:us7cTP8V
>>852
普通に売ってたけどどこにも黒の在庫が無くて結構探した
センターモール内のソニーショップで£199で購入
申請すればVATが£20分戻ってくるとか
だから実質£179かな
854名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 06:17:10 ID:r2KW30Vc
>>853
日本でも売る時は、家電量販店でうるのかな?
SonyStyle限定とかでなければいいが、、、

あともう一点、SonyReaderLibrary?とかで
ブックストアに接続できる?
855名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 06:43:39 ID:us7cTP8V
>>854
個人的には同じように家電量販店で売ると思うんだけどな
ただ日本市場では需要が少ないって判断されたらあり得る話だね

Reader Libraryってソフトはフロントエンドはitunesみたいな感じ
ただ、左のペインからeBook storeってメニューをクリックするとWHSmithとか、
書店名が出てくるんだけど、それをクリックすると別にブラウザが立ち上がって、
オンラインストアにアクセスしちゃうんだよね
これってこのソフトの意味があるのかわからない

店でKindleも置いてあって店員がKindleの方が本を手に入れやすいよって
おばちゃんに薦めてたのはこういうインターフェイスの問題があるからかな?
856名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 12:47:28 ID:1/b1dyzT
>>851
液晶じゃなくてE Inkな
857名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 15:24:29 ID:r2KW30Vc
>>855
> Reader Libraryってソフトはフロントエンドはitunesみたいな感じ
itunesみたいってことは、Readerの中身(自炊データ)や
コレクションの管理もできる?
858名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 18:14:20 ID:r2KW30Vc
発売日の情報が。。。

Sony reader 発表日は11月25日らしい
ttp://chitose006.blog2.fc2.com/blog-entry-35.html
859名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 18:18:12 ID:khfjPI2R
その日から2週間以内に発売だろう
予約は11月中からやってほしい
860名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 18:18:53 ID:XBfX8ZL5
おおお
861名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 19:06:59 ID:us7cTP8V
>>856
そうか液晶とは言わないんだね

>>857
できる。コレクションを母艦で管理して同期する流れになってる。
でも直接ファイルをリーダーにつっこんでも良いので、
手動での管理とソフトでの管理に切り替えは必要無い
862名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 19:51:44 ID:2WckHX4+
ようやくか、とりあえず期待
863名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 20:17:29 ID:r2KW30Vc
>>861
SonyReader管理用のツールを自作しようと思ったが、
日本版のSonyReaderLibraryが出るまで待つか、、

ついでに、PDFのタイトルや著者名が編集できたりは、、
しないよね?
864名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 21:07:19 ID:us7cTP8V
>>863
名前とかの変更はリストから試してみたけどできなかった

デスクトップに青空文庫から取ってきた小説のPDFを作って、
それを直接D&Dしてもライブラリに登録されない
メニューからコンピュータ→デスクトップと辿って、
ファイルを表示させてから、それをライブラリにD&Dしないと登録されない

ちょっと使いづらい
865名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 23:48:52 ID:CosMpkbS
アメリカで売ってるものと、どう違うの? > SONY Reader
866名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 15:18:12 ID:iL6wu4Mn
誰も正確には答えられない希ガス
867名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 18:08:23 ID:WD+TIpBI
つかまだ発表もされてないものを、>>865は何をおもってきいたんだろうな
日本語のメニューや日本語表示が仕込んであるんじゃねーの
868名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 20:13:31 ID:V/qNQ5zd
Notion Ink Adam 週末スペシャルパート9
ttp://notionink.wordpress.com/2010/11/20/week-end-special-ix/

主なトピック:
- Genesis (SDK)が稼働開始
- GPSナビソフトがベータに、43ヶ国語音声対応
- EメールクライアントMail'dがベータに
- ペイント・フォト編集ソフト、その他五つのソフトもベータに
- 先日のコンテストで決定したロゴが他社のロゴに似ているとの指摘があったため
  問題ないか問い合わせ中
- ファイルブラウザSnifferを開発中
ttp://notionink.files.wordpress.com/2010/11/filebrowser.jpg
- マット(非光沢)画面へのこだわり、そしてその設計の難しさについて

追加動画二つ:
ティーザー動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=bn28w5lD7ws
ブート画面
ttp://www.youtube.com/watch?v=pOG6ya1tZJo

最後に、公式ブログだけではなにかと不便なので
非公式のフォーラムが立ち上がったというお知らせ
ttp://www.notionaddicts.com/
869名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 20:17:28 ID:V/qNQ5zd
>>868
ティーザー動画のURL間違えたスマソ

Introducing Adam
ttp://www.youtube.com/watch?v=1I4EwaSL7-g
870名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 21:10:15 ID:BeyzRDPt
はい、おちかれー。
アダムももうすぐか。
あっちゅうまですね。
fccは無事通過したんだろうか
871名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 22:01:23 ID:iL6wu4Mn
何となく気まぐれでnook WiFi買ってみたら、意外なぐらいによかった。
下部の液晶タッチスクリーンの反応が良いので、操作はKindleよりもやりやすい。

日本語は…画像のファイル名の日本語表示OK
PDFの日本語→文字化けという状態
言語を設定するところが見つからないし、まだあんまり使えていないのだが
とりあえず本体とMicroSDに送ったPDFは問題なく読めた。

ゲームはsudokuとchessが入ってて、画面が大きいので快適。
Kindle3よりも少し重いが、バックパネルに丸みがあって持ちやすい。
パネルは簡単に取り外しできるので、汚れたら丸洗いできる。

E InkがPearlにアップグレードしてないのが残念だが、
MicroSDが使えるので、Nook Colorが出て値下がりでもしたら
自炊専用の人は選択肢に入れていいかも。
872名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 22:38:58 ID:dyYdQ2de
PDFのタイトル/著者管理用のアプリを作ってみた。
Adobe Acrobatが入ってないと動作しないが、興味のある人は
使ってみて、不具合、要望等があったら報告してほしい。
ttp://cid-343a306c56c0dcd4.office.live.com/self.aspx/PDFManager/Release.zip

注意事項として
○保存する際にPDFのバージョンが変更される("1.2"→"1.6")場合がある。
○.NET FrameWork 4.0 が必要
○Adobe Acrobat(無料のReaderでなく有料版(ScanSnap等についてくるやつ))が必要
○軽くテストはしているが、念のためPDFはバックアップをとった上で試してほしい

一応、これでタイトル/著者を編集したPDFがprs-950でちゃんと読める
ことは確認している
873名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 01:37:32 ID:Hxo66Cd/
電子書籍板ができたけどこのスレはこのままで
874名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 19:37:14 ID:ImM9Pb12
アダム、来てますよー。
詳細なスペック判明。

公式サイトにて
875名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 19:58:44 ID:zMHyBd4p
adamの予約まだー?
876名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 20:09:56 ID:Kt7mtUlY
>>847
お、ほんとだ、来てる
ttp://notionink.com/techspecs.php

基本ブログの情報の通りだけど、公式に重量が出たのは新しいかも

* Weight: ~1.6 pounds

約725g、ちょうどiPadと同じくらい

最後に「Bonus mystery feature ;)」ってあったので試しにソース覗いてみたら、コメントで

<!-- For any sneaky fellows looking through the code, heres a tidbit for you,
theres a very awesome hidden sensor we're gonna be revealing soon :D -->

って書いてあった

なにが来るのかワクテカ
877名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 20:11:06 ID:Kt7mtUlY
上記アンカミス、>>847じゃなくて>>874でしたスマソ
878名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 20:14:37 ID:zBneZvsb
あうあうあううう…

早く予約させてくれーadam
879名無しさん@3周年:2010/11/23(火) 20:18:28 ID:zBneZvsb
早くadamを買わないと夜も心配で眠れない…
880名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 01:00:41 ID:c5TcfRNy
少し重いなぁ
881名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 12:24:37 ID:S+L5Se8v
背面トラックパッドは新しいなあ
882名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 14:16:39 ID:yH/AGkI3
Sony Reader 明日だって。あわてて輸入しなくて良かった・・・かな?
すぐに発売とは限らないし。
ともあれ、Sonyの電子書籍サービスがどんなものになるか、期待して待ってよう

国内向け Sony Reader 明日発表へ、iPhone & Android アプリも登場
ttp://japanese.engadget.com/2010/11/23/sony-reader/
883名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 14:48:14 ID:S+L5Se8v
問題は950がラインナップにあるかどうかだね。
B&Hでも未だに在庫切れだし。
884名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 17:26:32 ID:xnIreeYB
Adamのリリース日、notionink.inの右上にある2進数が
カウントダウンしているらしい。

で、計算すると12月9日にゼロになる。
885名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 17:48:59 ID:uO2q0wko
>>884
9日は世界的な争奪戦のヨカーン
サーバーの耐久度が心配
886名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 18:08:31 ID:uO2q0wko
レッドスターがiriverのCover Storyを販売するらしい
ttp://www.gizmodo.jp/2010/11/e-inkirivercover_story.html
ttp://www.redstar.co.jp/efon.htm

タッチ端末なら明日にはSony Readerが正式発表するし、
販売元はなにかと曰く付きのところってのがなんだけど、一応

あとどうでもいいけど、紹介ページの下にあるCL-TXT609の画像が
液晶保護フィルム付けたままで、気泡入りまくりなのが超気になる
ttp://www.redstar.co.jp/jpg/cl-txt609a.jpg
887名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 18:26:32 ID:QimyTJbV
ん、iriver japan(マウスコンピューター)差し置いてレッドスターが販売するの?
888名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 19:03:23 ID:4JhzuuFr
> 本製品は株式会社レッドスターが独自に流通、販売、サポート、保証いたします。
> 株式会社マウスコンピューター並びにアイリバーサポートセンターは、本製品に関知しておらず、
> 一切無関係であり、サポート並びに保証はいたしません。

ってあるから、並行輸入だろうね

レッドスターのプレスリリースはなぜかニュースサイトで大々的に取り上げられるので
公式っぽくみえるけど、やってることはPCショップの輸入品販売と同じだと思う

逆に言えばPCショップは日本未発売の電子書籍端末をどんどん輸入すべき
こうやってニュースとして取り上げてくれるんだから広告費いらず
889名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 20:02:30 ID:S+L5Se8v
>>884
よし、8日の夜は寝ないで待ってるぞ。
住所入力とかもすぐ出来るように準備して、PayPalも準備済。
890名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 20:23:12 ID:xc7LK2zd
アンドロイド端末がこの分野でも勝利すんのかね
891名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 20:45:49 ID:s4xNcC3Q
Kindle3持ってるけどreader950買う
明日に期待
892名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 20:51:25 ID:FqLSS/oK
ソニーのことだから発売が遅れる可能性もあるね
893名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 21:13:48 ID:l+8tyHLi
950の日本投入は未定って話なかったっけ?
894名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 21:21:10 ID:FqLSS/oK
試作機が展示されていなかっただけで
発売しないとは発表していない
895名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 21:49:48 ID:gKP/5I/6
VAIO松川のレッドスターの話題なんか出すなよ
896名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 22:00:23 ID:zYay7SFU
TimeBookTownで買ったBBeB読めるんなら(現行SonyReaderでは読めない)、
SonyReader日本版買ってやってもいいな。でも殻付きBlu-rayの再生対応を
止めてしまったSONYだから期待は出来ないか。
897名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 22:49:11 ID:9R4LXIC5
950とadam両方欲しいわ
898名無しさん@3周年:2010/11/24(水) 23:47:16 ID:VctCxalp
>>897
同意。
英語できないのと国内でwi-fiやG3が使えるのか判らないので
adamは皆さんの評価を待ちます。
899名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 00:10:41 ID:85RGzdae
https://msc.sony.jp/member/cp/sengen/index.jsp

SonyReaderは持ち運び用に350or650かなあ、俺は
adamは家用で
900名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 00:39:16 ID:iKSQL4zX
>>872さん、書き込みが遅くなったけど、
アプリDLさせてもらって、無事にSonyReaderのファイル名が読めるようになりました。
端末によって表示のされかたが違うので、これからも管理に重宝しそうです。
知らない人の為に、ぜひブログなどで公開してください。

あと、フォルダごとに読み込む設定になってるようですが
ファイルごとに呼び出せるともっと便利そうです。
まあ呼び出したいファイルだけ別フォルダに入れれば問題ないわけですが。
901名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 01:48:47 ID:WoEZ8cJu
sony readerはよ発売しろ
と書き込みまくって早数ヶ月、ようやく発表か 長かった
902名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 03:46:42 ID:H91OlteY
俺もソニー板で早くしろと何度も書いてソニー社員らしき名無しと軽い喧嘩になった。
眼精疲労を回避したいのが目的だから、一番でかい950が欲しい。
903名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 04:31:20 ID:ngKJXhLk
未だにソニー社員とかいってんのかよw
904名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 05:24:11 ID:klL/0wG7
今日の発表ががっかりだったらkindle3を買う準備をしている
905名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 05:46:43 ID:YgotllrM
>>903
バカ?
906名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 05:47:47 ID:0iSMKIc4
>>884 adamのサイト、2進数以外になんかへんな数字(16進数?)が
出てる。これは何なんだ?(昨日の夜は1111だけだったのに。)
と思って数字をクリックしたらtech specに飛んだ。
907名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 06:49:19 ID:ipA6QXDZ
>>905
お前がな。
908名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 07:49:45 ID:ngKJXhLk
神展開→PRS-950が2万7千円!!!
クソ展開→PRS-950なし!!
909名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 08:22:01 ID:klL/0wG7
KindleDXが送料込み36000円で買えるから26000円とみた
910名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 08:33:43 ID:YgotllrM
>>903
>未だにソニー社員とかいってんのかよ

↑100人に見せたら99人は「はぁ?なに言ってるの?馬鹿じゃね?」という感想を持つw
ばーかばーかwww
911名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 10:16:21 ID:5ZqJ1nRQ
950って輸入したほうが安いんじゃないか?
912名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 11:43:01 ID:ngKJXhLk
そりゃ日本語化にこだわらないんならそれでもいいんでね?
913名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 11:56:07 ID:iKSQL4zX
>>906
俺も気づいたけどさすがにクリックはしなかったw

しかし今日になっても1111は減ってないぞ
914名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 14:57:29 ID:cSVPUYeR
Sony 国内向け電子書籍端末2機種を12月10日発売
Sony 電子書籍配信サービスを2万冊で開始
915名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:08:22 ID:8w2MthOn
950無しかよ。
それに、650が24800円って…。
がっかりすぎだよ。
916名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:12:07 ID:VXXUPvan
1110になった。15時ごろかな?
正確にわかれば、予約開始の時間とかになるかも。
たしか時差でインドの9時がこっちの15時(?)。
917名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:14:49 ID:ngKJXhLk
http://www.47news.jp/news/flashnews/
>ソニーが電子書籍端末を発売へ 

>ソニーが電子書籍専用端末2機種を12月10日に発売すると発表。
>電子書籍の配信サービスも開始。 2010/11/25 15:08 【共同通信】



950なしだろうな
918名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:15:05 ID:VXXUPvan
あれ、間違えてら。
時差はたったの3時間30分か・・
919 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:15:11 ID:LwgCBkuE
http://www.sony.jp/reader/
日本投入は350と650のみ
920名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:31:21 ID:iKSQL4zX
SonyReader 6インチが
ゆったり読めるひろびろ大画面


って、おちょくってんの?
921名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:36:34 ID:1wnKGDtO
悩ましい値段だことw まあ初めて買う人には有りだろうね
922名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:42:52 ID:9Hatryo6
とりあえず10日に開くストア見てからだわ
Kindle3持ってるからあわてて買う必要ないし
923名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 15:56:11 ID:6GDZJ2bs
ひろびろ大画面と言った結果がこれだよ
924名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 16:15:48 ID:i6+aLeoF
画面の大きさは別にいいんだけど、800x600は自炊が使い物にならないから嫌。
925名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 16:54:07 ID:wr1CrRH4
6インチはなあ、小さすぎなのよね
926名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 17:15:12 ID:ngKJXhLk
専用のコンテンツであれば6インチは十分なんだがなー
927名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 17:22:16 ID:9Hatryo6
専用コンテンツかつ小説なら正直5インチでもいいわ
普段Touch4Gも併用してるから(kindle for iphone)
928名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 17:27:33 ID:85RGzdae
5インチが良いけど、SDHCスロットが無いのは痛い
929名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 17:51:20 ID:DbKT7x8e
大きさ的に5インチがいいと思ったけど6インチでもコミックスくらいなんだな
SDカードも使えるし俺は650で行くぜ
930名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 18:38:49 ID:GvbI/Zo5
この記事をみる限り、日本での3Gの展開は全然未定っぽいね

UPDATE1: ソニー<6758.T>が電子書籍端末「リーダー」を12月10日から発売、世界14カ国目
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK047603420101125
931名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 18:44:31 ID:ngKJXhLk
てかスレ違いになるけど、auがbiblio leaf用に展開する予定のストアも
ソニーが端末用に用意するストアも同じ会社からの供給をとるって形にすんのか?
だったら別に無線端末にこだわらなきゃ、biblio leafなんて怪端末まるで必要ないな。
932名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 18:49:04 ID:zpTDqUTi
950の日本発売はないとふんでB&Hに950を注文してたんだがぜんぜん届く気配がない
日本発売までに届かないようなら650でも買うかな……
933名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 19:04:31 ID:iKSQL4zX
B&Hはちゃんとした店だけど、休みが多いので
いったん品切れになるとなかなか届かないらしい。

俺の場合は注文してから4日目という、Kindle並みの速さで届いた。
その3〜4日後ぐらいから品切れになってるので、一足遅かったね。

ただ、自炊に使うなら6インチと7インチではえらく違うから
日数かかっても待ったが良いよ。
934名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 19:39:37 ID:GvbI/Zo5
明日から、ソニーストアで先行展示か……
東京/名古屋/大阪の人で観に行った人はレポート頼む

http://www.jp.sonystyle.com/Store/Info/101125.html
935名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 19:46:01 ID:zpTDqUTi
650って505用にChainLPで作ったLRFがそのまま使えるんだろうか
まったく同じでいいならやっぱり日本版の650も買おう
936名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 19:53:27 ID:CgAMvsqi
>>934
土曜日に見に行くけど初めてE-inkを見ることになる
ただPRS-650 1台分でkindle3 が2台買えてしまえそう
937名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 20:02:49 ID:GvbI/Zo5
なにか、今さらだけど……
prs-350(北米版)のレビューが…

米ソニーの電子ブック端末「Sony Reader」(PRS-350)を日本で試してみる
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/24/reader/index.html
938名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 20:06:35 ID:scJIGWUC
量販店でもうちょいお安く売られることを期待する
939名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 20:10:30 ID:2ywGfVAW
初めて買う人は7インチ買ったほうがいい
940名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 20:16:02 ID:GvbI/Zo5
>>936
Kindle3と比較すると、
○長所
・メモリーカードスロットがある
・タッチパネル搭載(赤外線方式)
・ハードウェアキーボードが邪魔?
○短所
・値段が高い
・wi-fi対応していない
・ハードウェアキーボードが無く、ソフトウェアキーボードのみ

こんな感じかな?
迷うとこだね…
941820:2010/11/25(木) 20:33:02 ID:biORHKiv
950日本発売は無し!
なんとなく勝者の気分なんだけど、B&Hからこんなメールがきてたよ。

Due the fact that this is an international order paid with a credit card issued outside the U.S.A.
we are missing some important security information, such as address verification, and so we have to take additional steps to protect the credit card holder.
で、銀行の取引明細書のコピーか光熱費の請求書のコピーをFAXかうぷロダにUPれと。

これって日本語で書かれた明細をUPしても仕方がないんだよね?
読めないだろうし。
942名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 20:41:08 ID:GvbI/Zo5
>>941
たしか、クレジットカードの裏表をコピーして、
一部塗りつぶしてFAXかメールするんじゃなかったっけ?

ttp://starwalking.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/bh-a632.html

ただそのメールが、ブログの例と一緒かどうかはわからんので
ググッてみて
943820:2010/11/25(木) 21:05:01 ID:biORHKiv
クレカの写しではないらしい。
Therefore, we ask respectfully, that you send us a copy of your recent bank statement,
or a utility bill clearly showing your name associated with your address.
おそらく
ttp://www.smbc-card.com/mem/service/sec/kaigai03.jsp
の「「Card Billing Address」とは?」の事だと思う。
ひとまずVISAへ連絡を入れるよう返信してみようかと思ってる。
944名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:06:34 ID:+CL7Yovm
>>940
多分日本語テキストの縦書き表示にも対応してるんじゃないかと
青空文庫のテキストをそのまま放りこんで縦書き表示が出来るならば楽かも
945名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:28:19 ID:GvbI/Zo5
>>943
初めて見た

>> ひとまずVISAへ連絡を入れるよう返信してみようかと思ってる。
それがいいと思う。
946名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:28:50 ID:kYOeuj7m
>>940
日本語対応が重要点じゃねーかな
ファイル名に日本語使っても化けないんだよな、たぶん
販売拠点が日本にあるのもサポートとか考えたら安心できる
947820:2010/11/25(木) 22:10:39 ID:biORHKiv
>>945
レスありがと。

VISAのhp
>通販業者から、照合ができないと連絡がありましたら、
>事情をご説明のうえ、弊社までご連絡いただくようお伝えください。
と書いてあるのに、B&Hに連絡させる窓口がどこか書いてない。
アメリカのVISAに連絡してね!!
で通じるのかVISAに電話してそれを聞き取るとこから…。
948名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:17:25 ID:FP9fckfq
今見たらreaderのヨドバシポイント還元1%
949名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:23:24 ID:5dSuHoad
>>948
売る気ないか、殿様商売だなー

メリケンのSonyStyleだと650が199$。
今1$が83円だから、16,500円。

ちなみに、Readerは日本で生産してる。
950名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:25:26 ID:pgOiau+E
マジで高すぎるだろ
951Reader再上陸上げ:2010/11/25(木) 22:29:44 ID:DTmsZqq2
>>947
カードの住所と同じ住所にしてる?
クレカは住所でも、本人の照合してるから、そこが引っかかったと思われる。

キャンセル扱いになってるかもよ
952名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:36:09 ID:pFllMpCp
正式に国内対応している機種が増えれば競合で安くなるんじゃないの
Kindleでさえ買えるってだけでjpでの取扱じゃないし
953名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:44:59 ID:GvbI/Zo5
>>947
とりあえず、そのページの下にある番号でいいと思う。
もしかしたら、B&Hの問い合わせがよくあることかもしれないし。
954820:2010/11/25(木) 22:50:07 ID:biORHKiv
>951
 クレカの住所と同じアドレスにしてる。
 基本アマゾン&クレカで使えた住所をコピペだから間違いは無いと思いたい。
 18日に最初のメールが来てるのに気が付かなくて、
 今日同じメールが再送されてたからキャンセル扱いでは無いハズ。
955820:2010/11/25(木) 22:59:05 ID:biORHKiv
>>953
 それかもしれないけど一応問い合わせてみる。
 B&Hと無駄なやり取りが発生するより、visaへ電話の方が気が楽なので
 一手間かけて確実な方を選ぶよ。
 既に18日に来たメールをシカトしているので一日位いいさ。
956名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 23:02:39 ID:iKSQL4zX
>>954
俺が買った時も、確か最初は住所がどうとかでひっかかったんだよね。

その時にはPayPal使えると思ってPayPal通してたんだけど
ひょっとして…と思っていったん会員登録した。

その後でPayPal使えないのに気づいて、普通にVisaで払ったらスンナリ通ったよ。
全然関係ないかもしれないけど、いったん会員登録してみたら?
957名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 23:06:36 ID:rU3e1Mqe
Jp-Readerは、BBeB(LRF) だめなの?
958名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 23:07:03 ID:GvbI/Zo5
>>955
うん、とにかくトラブルが解決することを祈っている。
959Reader再上陸上げ:2010/11/25(木) 23:13:04 ID:DTmsZqq2
>820さん
私なら、くじけてキャンセルしそう。
がんばれー

>>949
650も日本製になったんだ?
600はチャイナだったけど、変わったのかな
960名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 23:17:57 ID:GvbI/Zo5
今日の、発表会に関する記事がでてたので、一応…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/25/news097.html

>>896
―― Timebook Townで購入したコンテンツはどうなる?
ソニー 利用できない。
961名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 23:18:40 ID:iKSQL4zX
>>959
600はチャイナ製なんだ。
俺の950は裏にはっきりとMade in japanと書いてあります。
962Reader再上陸上げ:2010/11/25(木) 23:27:15 ID:DTmsZqq2
>>961
Daily Editionのみ日本製ですよ
PRS-900と950だけ
963名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 23:36:12 ID:2ztDdl+T
ソニーストアでも割引で買えたけど、6000ポイント残ってるのでヨドで予約した。
BBeBに対応してないのはけしからんが、ザウルスの頃に買ったXDMFも少しあるし、
Textで買った電子書籍もけっこうあるからね。
964820:2010/11/25(木) 23:47:11 ID:biORHKiv
>>レスくれた人
まさか励まされるとは思ってなかった、ありがと。
B&Hは使えるとかなり便利そうなんでちょっと粘ってみるよ。

…実は、メールなら機械翻訳+手修正で
何とかする自信はあるけど会話はまったくダメで、
電話くれってメールが来た時点で完全に詰みなんです。

>>956
PayPalはアメリカ&カナダのみらしく、今は注文の時にはねられる。
PayPalで注文はトライ済みだったり。
965名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 00:15:31 ID:bUZoHb5G
>>964
あ、B&Hに会員登録するって意味だよ。
966名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 00:44:13 ID:XFZdWXCJ
>>858
なんか20日にすごい沢山のアクセスあったんだなってアクセス解析見て思ってたら、ここに載ってたんだねw
普段の10倍ぐらい来てたんだけどw
967820:2010/11/26(金) 00:46:00 ID:+AVCAmf4
>>965
メールアドレス+パスワードでサインイン出来てるので、
そこは変更なしで良さそう。
968名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 01:06:13 ID:VYwAgth0
店が本人確認したいだけなんだからVISAとか関係無いだろ
現状伝えて代替案が無いか直接確認するのが一番早い

つーかいい加減スレ違いすぎるだろう・・・ 質問スレにでもいってくれ
969名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 01:23:45 ID:o88tBUMC
5型と6型どっちがおすすめ?
970名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 01:33:46 ID:XFZdWXCJ
>>969
CPが良いのは6だと思うけど。
まあサイズとの兼ね合いもあるしね。
971名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 01:38:30 ID:xgdBhNeo
950出せや
972名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 02:00:43 ID:N8YNlRTr
973名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 08:25:55 ID:Gkeb5SCD
950は年末商戦に向けては間に合わないからひとまず見送りで、
あとあと出すんじゃないかとは思うけど…
一番ベストなのはwifi版とauだかと協力した3G対応版かな。
そして迷わずwifi版を買うと。
974名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 08:55:46 ID:iSzjAwIh
いきなり3Gはビジネスモデルが成り立たないだろうしね。
もうちょっと普及して、どの程度のアクセス数か見極められないと
出しづらいだろうね。
そうでなくても、日本の場合、電子書籍買わずに
webアクセスだけを目的で使うやつ多そうな気がするw
975名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 10:13:20 ID:vcttAver
どっちにしろ著作権付きコンテンツは一切買わないぞと。
自炊自作するぞと。
976名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 10:54:27 ID:7wLQZAyL
>>975
自炊めんどくさいけど同感
一番使いやすい
977名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 10:58:26 ID:SNqXS+Vn
値段が高過ぎる。
ヨドバシの通販見てもポイント1%だし。
sonyは日本市場をどう考えているのかな?
978名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 10:59:55 ID:vzEr0/xR
まだ日本じゃコンテンツも充実してないからハードで設ける段階なんじゃね
979名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 12:14:51 ID:wHUI2WNJ
kindle2が89$のキャンペーンが始まったみたいだね。
微妙・・。3だったら躊躇なくポチるのに。
980名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 13:43:57 ID:bUZoHb5G
>>979
そんなの日本から買えるの?
ただでさえ海外には発送しない状態になってるのに…
981名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 15:39:54 ID:hxEA5kZz
自分でスキャンしたpdfファイルも、綺麗に読めるのだろうか・・
982名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 16:56:57 ID:bUZoHb5G
それはあなたの腕次第です
983名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 16:57:44 ID:p0AIIo2C
>>981
それは解像度をぴったり合わせたなら綺麗に読める
KindleもReaderも共通してE-inkなんで同じだと思うが
縮小はいるとぼやけた感じになって非常に見にくい
984名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 17:56:49 ID:hxEA5kZz
富士通のスキャンスナップでpdf化したファイルがたくさんあるんで
それが読めたらいいなぁ。
でも、その原本のサイズがB5とかだったから
電子端末で見ると、字が小さくて読めないだろうなぁ。
985名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 19:49:49 ID:a8aZumda
ヨドコムでPRS-650が売り切れ
986名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 20:07:25 ID:zdpntshI
定価180ドル実売150ドルのPocket Edition→2万円
日本語対応ってすごくお金かかるんですねー
987名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 20:20:52 ID:a8aZumda
SONYのKindleこと「Reader」発表会にてTwitterでは不評の声溢れる
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290667548/l50
988名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 20:45:55 ID:TojZ1aGJ
一般ウケするものじゃないからなぁ
989名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 20:56:58 ID:9s1zG7+/
通信機能が無いことは発表前から分かってたしなぁ
元々自炊コンテンツ用途で購入予定だったから
メニューの日本語化だけでも充分なんだわ
値段は納得いかんけど
990名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 21:49:46 ID:TuZJTfwV
紙の電子ペーパーを可能にする発見、使い捨て電子ブックリーダーも
http://japanese.engadget.com/2010/11/26/paper-epaper/
991名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 22:06:11 ID:3z2Dh7HE
ほんと日本て駄目になったんだなってつくづく思うわ。
こういう最新のテクノロジーはどこの国よりも先に発売するのが日本の誇りだったのに。
やっと出したと思ったらありえないクソ仕様だし。
992名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 22:14:14 ID:9ykow+xJ
>>991
どこの国よりも先に販売して頓挫したんだから仕方ないだろ。
993名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 22:23:02 ID:9s1zG7+/
twitterの発狂ぶりからすると、日本での販売はスルーした方がよかったかもな
グローバルモデルに日本語が入れば文句ないし
994名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 22:29:29 ID:bUZoHb5G
nookなんか今でも日本語入ってるのになー
995名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 22:36:11 ID:gcg4BcYR
>>992
gdgd文句言ってる連中の頭の中ではiPadやKindleが先駆者ってことになってるんだろw
996名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 22:40:46 ID:bUZoHb5G
次スレは?できればこのデジタルモノ板で継続して欲しいんだけど。

よかったらテンプレに>>872氏のも加えて欲しい。

872 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 22:38:58 ID:dyYdQ2de
PDFのタイトル/著者管理用のアプリ
ttp://cid-343a306c56c0dcd4.office.live.com/self.aspx/PDFManager/Release.zip

注意事項
○保存する際にPDFのバージョンが変更される("1.2"→"1.6")場合がある。
○.NET FrameWork 4.0 が必要
○Adobe Acrobat(無料のReaderでなく有料版(ScanSnap等についてくるやつ))が必要
997名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 23:13:23 ID:PuuJGo3I
大阪でソニー触ってきた。
画面がかわる時の違和感は感じた。
iPhoneなどは画面が変わるまで
前の画面を引っ張ってくる感じだけど、
650は前の画面→変身中→次の画面
重さは気にならないレベル。
998名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 23:13:54 ID:zSAB+I8K
>>996
今スレのテンプレ編集した1だけど、色々古くなった情報が多いから
手を付けた責任とって再度テンプレ整理しようと思う

その際に>>872の情報も含めて、可能ならそのままスレ立てしてみる
これから作業するからしばらくかかるかも
少しまちなー
999名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 23:15:13 ID:xJ8lYGXZ
メモリースティックスロットは要らないわ
1000名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 23:56:56 ID:Ro+0X3hS
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。