ChainLP

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:47:25 ID:+0um7/TF
ChainLP専用スレが今までなかったので立てておきました
3sage:2010/10/05(火) 11:24:36 ID:MPkaEyMP
ChainLP専用スレオメ
たしかに自炊や青空文庫で、電子ブックリーダーを実用的に使えるようにした功績は大きいよな。

パラメータの設定とか結構増えちゃってで難しくなってきてるから,ユーザーの間でノウハウや
使い方の蓄積が出来るといいなあ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:58:26 ID:Wi/cpugY
最新のChainLP38b7入れたら青空形式のテキスト入力時にコケてたのがなおったw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:01:34 ID:iLhA+D2B
ChainLPでフォント埋め込みPDFを作る方法
・PrimoPDFなどをインストールしておく。
・青空文庫ファイルを読み込む。
・ファイルメニューでテキスト印刷する。このとき、プリンタとしてPrimoPDFを選択する。
・PrimoPDFのダイアログが表示されるので名前をつけて保存。

テキスト印刷しかしない場合は、
編集メニューの、青空テキストのPDF方式で、
PDF仮想プリンタを選択しておくと、出力ボタンでテキスト印刷になる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:29:48 ID:1CtV3Px1
DFパブリを使おうとしたら、TrueType じゃないと怒られるんですが、なんか
間違ってるんですかね。環境は 64bit Win7 です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 11:01:13 ID:5pe75361
Win7-64bitだけど、DFパブリW5D使えてるよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:05:55 ID:giwh51wL
>>6
既に解決してると思うが、ChainLPだったかWindows本体だったかを
一度再起動すればTTとして認識されるようになる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:34:45 ID:uLyI904i
作者見てるかな
Text2ePubで http://www.google.com みたいなページをepubとかMobiに変換できるわけだけど、
PタグとかBRタグを反映するようにしてほしい。
現状では

 <p>こんにちは<br />
 ご機嫌いかが?</p>

のBRタグが無視されてしまうから。
あと、P要素の前後は1行空けてくれるとうれしいな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 06:33:17 ID:4JXfsn5A
PrimoPDFなんて死ぬほど遅いじゃん
現状はacrobat持ってないなら画像出力一択

なんで直接埋め込んでくれないんだ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:15:58 ID:5WDEWwxR
なんでっつてもそもそも青空テキストとかをわざわざ画像ファイルにするためのソフトだし

>■何をするもの?
>連番画像を指定サイズにリサイズし、画像だけの電子ブック形式ファイル
>(LRF、PDF、ePub、Mobi)として出力します。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:50:25 ID:+d3pcq+k
読み込むファイルを選ぼうとするとツリーが表示されるけど、
その時にドライブ内の関係ないファイルまで全部読み込んでツリーを作ろうとするので、
数分間操作を受け付けなくなる
余計なことはしないで欲しい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:29:41 ID:WsHABjeD
そんな数分間操作受け付けなくなること、
なったことないけどな?
ツリーってファイルダイアログのこと?
それはOSが出してるから、ChainLP関係ないんじゃない?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:56:06 ID:+d3pcq+k
似たような処理をするソフトは他にいくらでもあって、
そっちでは問題が発生しないんだから、
APIの使い方がまずいということでしょ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:13:04 ID:IREv3i1h
ChainLPにツリーなんて出るところあったけ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:01:44 ID:xUAz+bmr
今調べてみたけどchainlpは完璧にOS標準のファイルダイアログだな
なんか勘違いしてるんじゃね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:25:27 ID:6za053nC
別スレでも言いがかり的にChainLPを非難したり類似アプリを持ち上げる発言があるから
なんか裏があるんでしょ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:52:58 ID:ACJwtXbi
別スレでもChainLPを異様に持ち上げて類似アプリを貶す発言があるな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:27:48 ID:Lm1jLxFZ
好きなアプリ使えばいいんだよ。
それぞれ向き不向きがあるんだから。
凝った青空タグを使って無いなら青Pとか青キンが手軽で軽いし、
こだわって色々設定したいならChainLP使えばいいんだよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:01:50 ID:4RtV05CZ
ChainLP V0.38-8
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/chainlp-v038-8.html

ファイルダイアログはOpenFileDialogをコールしているだけなので、特殊なことはしてないですね。
強いて言うなら、前回開いたファイルをデフォルトとしているので、
そのファイルがNASにあったりすると、場合によってはOSが検索するのに時間がかかるかも知れないですね。
まあ、ファイルをドラッグ&ドロップで使えばいいのではないかなと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:09:40 ID:iaHlFEm1
作者降臨?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:25:34 ID:6za053nC
太字が妙に多いテキストを出力することが多かったので、今回のバージョンアップは
とても嬉しい
しかし、DFパブリW5Dに合う太字フォントを探す旅が始まってしまったorz
誰かいいの見つけたら教えてください
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:45:42 ID:E57pBrGw
Mac版のChainLPも造ってください(´・ω・`)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:25:37 ID:PDam/TT3
MacはデフォでいいPDF作成機能あるら
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:44:41 ID:tBxH8JBU
フォント埋め込みソフトを作るとアドビから怒られるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:31:41 ID:OEjx0GU5
>>23
BootCampなりVMWareなり使えばいいんじゃないの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:41:46 ID:k+kFbvLC
BootCamp便利だおー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:42:56 ID:Z9NnNaVK
既にPDFになってるものを直接読み込めると助かるんだけど
Kindle買ったら、iPad様に作ったPDFをそのまま入れたらちとキツくてこのソフト使ったんだけど
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:18:58 ID:AyqYh8D6
つまりPDF編集機能だな
そういえばPDFは入力できないもんなあ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:19:06 ID:d0ApUW2+
ScanSnapで作ったPDFはそのまま読み込めるんじゃなかったっけ?
アドビので作ったPDFはダメだけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 15:50:03 ID:Rim/qk2k
画像梱包pic2pdfもオススメ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:24:40 ID:A6jLerCh
BATエンコードしている時は、ファイル名は自動的にオリジナルのまま
作業して欲しい。
画像の時はそういう挙動だけど
青空の時はなぜかいちいちファイル名を指定しろとでる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:11:27 ID:N/Y8XS1e
PDF仮想プリンタが出してるダイアログだからChainLP関係ないよ。
Acrobat使ってるなら、Adobe PDF印刷設定で、
保存先フォルダを固定するとダイアログ出なくなるけどな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:02:44 ID:6v5tvNT5
pdfファイルをそのままKindleで読むよりは、
calibreで変換した方が、文字は読みやすいんだけど、
改行が入りすぎ。これって調整できるの?

それとepubファイルも変換できればって考えてたんだけど、(まだ実行してない)
これも改行がバンバンはいるのだろうか?


























35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:03:44 ID:6v5tvNT5
すみません。誤爆です。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:11:21 ID:8pZBZtif
Unhandled exceptionが頻発するのは何で
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:30:20 ID:GcfMEXh/
>>34
確かに改行がバンバン入ってるな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:36:11 ID:nvO81OBd
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:47:12 ID:dHhRiI6K
バグ報告です。

(1)pdfを内部処理で読み込む場合
ファイルの一部のページしか認識しないpdfがありました。

pdfimageコマンド直打ちした時の出力ファイルを見ると、
2種類ファイルの(pbm,jpg)が出力されています。
内部処理においてはpbmが読み込めずjpgが読み込めているようです。

(2)pdfimage経由で読み込む場合
上記問題が発生する場合でも変換可能でした。
ただし日本語ファイル名の場合ページを認識しません。
PDFTMPディレクトリにはファイル名のディレクトリが
できていますがjpg,pbmファイルは出力されません。

(3)pdfを内部処理で読み込む場合(正常動作)
正常動作しているファイルでpdfimageを実行すると
2種類ファイルの(pbm,ppm)が出力されています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:29:35 ID:u8KOSny7
(1)は仕様じゃね?元々、ScanSnap用でしょ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:08:24 ID:qwqDRFb+
すごく、仕様の範囲外です...
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:04:11 ID:ybvwmFe/
回転補正機能ないの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:31:17 ID:kEhEBez9
v.38-8出ましたね。

kindle3用に青空明朝使ってフォント埋め込みpdf作ってますが、
以前のバージョンだと、ルビの「−」が横のままになってたのが、
ちゃんと縦に表示されるようになったようで、ありがたいです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:30:53 ID:9gAHq6qC
解像度のデフォルト追加してほしい
・640x960 iPhone4
・480x800 WVGA
・480x854 FWVGA

このへん?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:53:25 ID:XruDs3d0
>>44
resolution.iniに自分で追加すればいいと思う。

[W:320 H:240] iPod
[W:320 H:480] iPhone/iPod Touch
[W:768 H:1024] iPad
[W:640 H:960] iPhone4/iPod Touch <- NEW
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:10:20 ID:c0GHAHdB
このソフトで縦は固定、横は指定無しでアスペクト比に従って縮小ってできる?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 17:23:11 ID:6qAqDPDi
ChainLP V0.39
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/chainlp-v039.html
青空文庫形式テキストからのPDF直接出力に対応しました。要iTextSharpライブラリ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:22:12 ID:sg3XaxWB
>>47
乙です
iTextSharpってのが何なのか調べてもわからなかった俺には関係ないアップデートだろうな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:05:37 ID:XzLkovVy
metiltranに細かい不満が無数に残ってるけど、もうバージョンアップしないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:35:01 ID:9syX/mVj
ChainLP V0.39
傍点補正の2個目のパラメータ(サイズ指定)が利いてないと思う

しかしこの板は人が少ないからもったいないなぁ
ChainLPスレの存在を知らない人が多そう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:54:28 ID:iU9thdid
v0.39すげええええええ
PDF直接出力だと、速いし、サイズも20分の1程度だし、検索もできる
画像出力だと昨日気が付いたから超助かる
馬鹿でもプレビューみながらいじればどうにかなるし、すごいソフトだと思う

追加読み込みってできるの?
青空文庫の作者一人分をまとめてPDFにしたいのだけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:08:08 ID:7FB9DKQk
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:24:28 ID:O29MNKKf
>>51
いや、ChainLPがすごいソフトだというのは全く同感だが、さすがに使い方を
知らなすぎだったんだと思うぞw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:11:35 ID:Kt82dU/k
さらっと対応してるけど、pdf直って難しくないのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:32:00 ID:G3gV3FSZ
難しいからiTextSharpを利用したんでしょ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:05:56 ID:hMXaRV+k
iPad買って自炊データ最適化するのにベストなソフトだよ
でもウチの環境ではZIPに固めようとすると60%の確立でエラー起こす
PDFだと問題ないんだけどね
根気強く繰り返してなんとかやってるけど・・・プロセス80%越えでエラると死ぬる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:23:41 ID:ny3kc7pN
>>56
win7?
うちもそう。(64bit)
zipのdllがwin7に対応してないっぽい。
lhacaっていうソフトだったらzipにしても落ちない。
だから面倒だけどdirで出力して改めてzipにしてる。
多分うまく行く対応版のdllがあるとは思うんだけど、探してない。

他に解決策見つけたら教えてー
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:25:31 ID:dXj7sbwI
Zipがマルチタスクをサポートしてないので、
複数ページ同時処理しようとすると、
高負荷になるとZipのプロセスが衝突してエラるみたい。
まずzipのオプションを無圧縮で試して、
それでもダメだったら多重カウントを1にするといいよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:45:20 ID:yQuXp1kh
>>52
その発想はなかった
PDFをくっつければよかったんだ

文字を大きくすれば超読みやすいし、源氏物語もすらすら理解できる
ほんと便利な世の中だな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:53:47 ID:ny3kc7pN
>>58
それでエラー率が少し減った気がするが、ほとんど変わらなかったんよね。
61 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:07:07 ID:ny3kc7pN
>>58
あ、無圧縮は試してないかも。
やってみます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 13:06:10 ID:w/SjKphq
うちはXPでPDF作ってる(てか、Kindle用にリサイズ)けど、頻繁にエラーになるなぁ
エラー表示はでないけど、ファイルは何故か出力されなかったりとかも…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:06:23 ID:eFU71leP
うちもwin7の64bitでzip失敗してたけど、dllの置き場所を実行ファイルのディレクトリからHPの注意書き通りのところにしたら失敗しなくなったよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:10:18 ID:B/uUfwgL
俺のXP環境ではバッチ出力にさえすれば問題無かったな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:05:45 ID:RdqpxVyH
うちは小説のページ補正をするとかなりの確率で落ちる
.NETを使いこなせてない気がする
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:13:44 ID:qVhqySIq
データにもよるんじゃない?
67 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:30:49 ID:ny3kc7pN
>>58
無圧縮でも変わらずエラーになりました。

caldixで複数のdllを更新・登録したんだけど、
Win7にはじめからある右クリックでの圧縮も落ちるようになってた。
標準のはどこにあったんだろう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:16:32 ID:W2mK/5KN
なんにせよ再現性のある形でエラー報告しないと
作者さんもなおしようがないかと
64bitにDLLが対応してないはどうしようもないけどさ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 04:36:19 ID:1mvz+05H
56だけど
最新版にしてマルチコア対応のチェックはずして多重化カウントを2にしたら
全然エラーが発生しなくなった
とりあえず今のところ快適
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 06:13:36 ID:4jHWb3B/
うちでは、青空形式 -> 青P
画像データ -> metiltran
という分業になってて、
chainlpは、metiltranが失敗した時の為の参照用データを作るのに使うだけなので、
画像をpdfにまとめる機能さえあれば足りてる
本当は、ノンブル除去とかもさせたいんだけど
71 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:03:19 ID:ygM6QOjH
>>70
小説ならmetiltran
マンガならchainlp
だいたいこんな分け方だろーね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:00:26 ID:zglqvnJ4
>>64
ありがとう、昨夜試しに7ファイルやらせたらすんなりら行ってた
73 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 21:06:24 ID:ygM6QOjH
>>69
ほんとだ!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:46:13 ID:eoZtyQ25
ChainLP V0.39-1
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/chainlp-v039-1.html
PDF関連の設定をメニューにまとめ、傍点のサイズ補正を効くように修正しました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:08:53 ID:K1G9EEpQ
>>74
乙です
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 15:35:11 ID:EPrfNG/k
青空文庫のフォントは全部Boldに設定するとKindleで
とても読みやすいので、038-7を常用しています。
038-8以降はBoldが強制解除されるので不便になりました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:28:01 ID:pNH0ImoQ
>>74
多分このV0.39-1からルーラー配置の下棒、上棒がおかしくなってるようです
分量が適応されずただの黒棒になってしまう
傍点は良い感じ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:57:46 ID:ML4CI/rQ
>>76
038-7以前は指定されたフォントを内部でBoldっぽく加工して、画像として表示していた
だから、常にBold指定していると気付かなかったかもしれないけど、ページ送りが遅かったはずだし、
出力のファイルサイズも大きかった
038-8以降はBold用のフォントを指定できるようになった(指定しなければデフォルトのまま)ので、
太くて読みやすいフォントを探してきて指定すると、038-7以前よりも幸せになれる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:14:35 ID:EPrfNG/k
>>78
そのフォントが見当たらないので苦労しています。
教科書体が一番好きなので。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:53:28 ID:rEGdSxVI
>>79
本文ボールド化をチェックして、
画像PDFとして出力したら?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:42:00 ID:8cS9d5wI
>>79
モリサワなりイワタなり、太教科書体を使えばいいんじゃない?
コスト的に出せないというなら、FontForgeを使って手持ちのフォントを太くするとか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:07:52 ID:+2js/ytp
>>49
改善策を知っている人がいるかもしれないし、一応書いといたら?
俺は再配置後のプレビューがもっと楽に見られるようししてほしいな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:29:45 ID:LzFJkaQW
・ウィザードで指定した文字サイズを記憶して、再配置に反映させて欲しい
・補正角の上下ボタンを大きくして欲しい
・プロジェクト保存するとフォーカスが変なところに行く
・入力時に、画像で回転補正した後、行編集で異常が出ていたら前後に回転させて、
最適補正値を自動で見つけて欲しい
・同じ行間隔、同じ文字の大きさという前提を活用して、区切りを推測して欲しい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 01:13:25 ID:8kUXGbKn
補正角はキーボードショートカットが楽
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 09:02:04 ID:8kUXGbKn
>>77
ルーラーの幅は文字サイズと余白設定に関わるみたいよ。
余白を小さくすると消えて、余白を大きくしたら幅もでかくなった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 14:42:02 ID:BT8Z47ca
>>85の書き込みで思い出したけど
ChainLPは画像のファイルに余白を空ける機能ってないのかな?
青空みたいに設定できると嬉しい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:12:28 ID:6tmX1d6l
キーボードショートカットなんかあったんだ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:49:33 ID:HSlBFRWa
質問です、

自炊した書籍をKindle3で読もうとChainLPで変換すると、
絵入りの部分が、絵とテキストで別々のページに分割されてしまいます、
これを回避する設定はないでしょうか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:04:53 ID:TLVb/0Ur
V0.39-1でPDFを読み込ませると下のエラーが出るものがあるんだけど、なんだろう…

---------------------------
ChainLP
---------------------------
DLLの呼び出しに失敗しました。

System.IndexOutOfRangeException: インデックスが配列の境界外です。

場所 ChainLP.CPDFdump.ReadLine(FileStream& fn, Boolean IsCR, Boolean IsLF, Boolean& bEof, Int32& pos, Boolean kakko, Boolean bReturnLF)

場所 ChainLP.CPDFdump.GetObjectList(FileStream& fn, Boolean IsCR, Boolean IsLF, Boolean& bEof, Int32& pos)

場所 ChainLP.CPDFdump.LoadPDF(String file)

場所 ChainLP.Arc.OpenArchive(eArcMode ArcMode, IntPtr hwnd, String szFileName, UInt32 dwMode)

場所 ChainLP.Arc.GetArchiveList(eArcMode arcMode, IntPtr hWnd, String arcFile)
---------------------------
OK
---------------------------
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:15:09 ID:TLVb/0Ur
あ、>>30ですね。いままでscansnapで取り込んだものでしか利用していなかったので
気づきませんでした…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:51:43 ID:NDYj8CR+
>>83のうち、フォーカス云々はspaceで次ページというショートカットがあるので
事実上余り問題にならない

慣れてくると行頭に一文字空けの四角があるかどうかを監視する状態になってくるので、
改行の多い文章で行頭の一文字空けが皆無のケースがあったら、
警告を出すか自動で範囲を調節する機能が欲しい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:04:16 ID:25Fxoaev
>>88
そんな現象なるかな?
chainlpには絵とテキストを分離する機能はないはずだけど?
半分個を勘違いしてるとか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 21:27:57 ID:O36jI7v0
MetilTranの改行の線が細いのと太いのはどういう違いがあるの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:58:42 ID:by/40IgI
追加改行にチェックが入ってる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 13:34:52 ID:UImOmqRi
MetiltranでPDF直接読み込みできるようにならないかな。。

kindle用に文庫のノンブル除去したいんだけど、
ChainLPだと本文の上にある横向きの章タイトルが本文扱いになってカットされないんだよね。
ChainLPはMetiltranみたいに微調整できないよね?

96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:25:17 ID:Xoga1xak
>>94
それは太いっていうか四角くなってる奴だけど、
それ以外にも太い細いで2種類ある
行末でも行頭でも
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 20:29:26 ID:Xoga1xak
認識に失敗して段下げが付いてしまうと、
一行一行チェックを外すか、グループごと消去して範囲指定し直すかしないと消せないけど、
再認識で段下げを消す方法はある?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:17:25 ID:tzh7hk5g
行数が少なくて文字数も少ないようなページができると、
kindleで拡大されて困る > メチル
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:33:35 ID:sEg48+un
段組で段の空白と天地の空白と分けて設定できるようにならないかな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:17:23 ID:j0aJfab8
ファイルサイズを下げたいので、挿絵なしの設定がほしいな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 08:28:50 ID:9Radw397
>>95
ゴミ除去のピクセルサイズを思いっきり上げれば出来ると思う。
30〜50ピクセルくらいにすれば消えない?
10295:2010/11/08(月) 20:23:02 ID:s/IbqcTO
>>101
遅レススマソ
ピクセルサイズを60にしたらようやく消えたけど、今度は他のページの上下が削られる。なかなかうまくいかんね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:30:43 ID:Kh0ypNBZ
うーむ。
じゃあ膨張サイズを削られた分だけ増やす、とか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 20:40:12 ID:dTmPoVIw
除去リミットで上手いこと調整すればいいんじゃないか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:25:01 ID:0rS8ge5c
余程ガタガタのスキャンでない限り
wisteriaとか、その辺のツールでまとめてトリミングすれば一番早いし綺麗に動く

多少残ってもそれこそゴミ除去だの除去リミットでとばせるしね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:33:12 ID:lFn9BxTL
Metilで、段落の字下げが1ページに一つもなかった時、
全部の行で改行されていることを疑って欲しい
その修正の作業が90%くらいを占めてる
逆にそれさえ自動化すれば10倍速くなる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:52:30 ID:10kfSM2r
これ、見開き編集できて内側と外側でマージン設定できれば最高なんだけどな
オープンオフィスは段組で上下の段で行がズレるから使い物にならない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:53:30 ID:/O33iTJF
個人的な設定ノウハウ(というほどのものじゃないが)

Scan Snap作成PDF → Kindle 3用PDF
・本文モノクロは、GIF 4bit(16階調)にセットする
→ 無理矢理白飛びさせなくても、小さなノイズが軽減してファイルサイズが小さくなる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:41:00 ID:kag1RK35
Sony Reader PRS-905に転送したら、ファイル名(半角英数)が文字化けしたよ。
037b4では不可読記号の羅列、39b1ではとうふになります。

青空キンドルとアドビ・アクロバットのPDFでは問題なく表示されます。
ファイル名の文字コード変換ツールを探してるところです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:25:10 ID:cOm6Tw/g
PDFファイル内の文字コードの問題なのかな?
もしかして文字コードを変えれば、Kindleでも日本語作者名対応できる可能性あるかも?

>PDFファイルのメタデータを編集するBecy PDFMetaEditデスクトップアプリケーション
ttp://www.becyhome.de/becypdfmetaedit/description_eng.htm

このあたりで編集できますかね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:16:34 ID:kag1RK35
>>110さん、有難うございます。
PDFも何もよく分かってないもので、素人考えで文字コードかと思ったのですが
とりあえずPDFメタデータで検索し、PDFの検査→メタデータを削除、でやったら
問題なく表示されました。

新しく作るファイルはともかく、今まで出力したファイルが大量にあるので
いちおうこの方法で使えそうです。

まだ、メタデータ内部を扱うとかは敷居が高いですが、今後も勉強したいと思います。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:04:01 ID:qXYlcGP/
>>109
それはファイル名が文字化けしてるんじゃなくて、
PDFに埋め込まれた日本語のタイトルと著者名をSonyReaderが表示しようとしてるだけだと思うよ。

画面右下のタイトルと著者名の欄に英字を入れて変換すれば解決するよ。
タイトルと著者名を空欄にしてもOK。その場合はファイル名が採用されるはず。メタデータ削除したのと同じになる。

Kindleも著者名を英字で設定して置けば表示されるからね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:44:01 ID:kag1RK35
>>112
よーく分かりました。
以後そのようにやります。

多謝
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:49:46 ID:avUg+I2f
chainlpでepub形式に変換したファイルを、もう一度chainlpで編集することってできませんか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:39:12 ID:8UNkenkA
中身はZip形式だから、拡張子をZipにしたら読めるんじゃね?
116114:2010/11/24(水) 00:52:53 ID:X4iJ4nOH
>>115 zipにしてもダメでした〜
他のソフト使うしかないかな〜
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:29:04 ID:nXAEIVyX
そういうことになるので、chainlpがバックアップを作成してたような
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:54:14 ID:McvLxHCy
>>722さん
BatchLPでの出力完了後にエラーログを再度表示するように出来ませんか?
大量のファイルを出力した場合、変換を失敗したことに気づきにくいので。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:59:51 ID:8UNkenkA
エラーなんて出るのかな?
コミックと小説を間違えて適用したりとかはあるけど、
そういうのはエラーじゃないよね?
120118:2010/11/25(木) 07:13:37 ID:kgUya8A4
数百ファイルに一つ位だからめったにないけど、たまにエラーでる。
無圧縮zipで出力するんだけど、zipに変換途中のゴミがフォルダに残ってたりする。
BatchLPの画面は「圧縮ファイル出力が完了しました。」となるだけなので気づかない。
バッチ処理そのものが止まるわけではないから、変換の失敗ではなく出力の失敗なのかな?
もしかしてBatchLPはエラーだと認識してないのか?
うーん。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:12:54 ID:MGSW0dM4
V0.0.39.1を使用しています。
青空文庫のtextを画像に変換する際の、禁則処理設定についての
質問です。

ChainLPの禁則処理では、「行頭に来てはいけない文字」として、
「。」や「、」のほかに「っ」(小さい「つ」)などの促音・拗音類も対象にしているようですが、
、この促音・拗音類だけ、ぶら下げ処理しないようにする設定は可能でしょうか?

IS01用に480x960の縦長画面で表示させるため、
新書のレイアウトを参考に2段組で出力しているのですが、
2段組だと必然的にどうしても改行が多くなり、促音・拗音類の
ぶら下がりがたくさん発生し、行末がガクガクしてしまうのが気になっています。
個人的な感想で申し訳ないですが、なんか違和感が大きくて。

調べてみますと、確かに厳密な禁則処理では
「促音・拗音類もぶら下げの対象とする」というルールがあるようですが、
実際問題、縦書きの印刷物(小説や雑誌等)でそのように処理されているものを
ほとんど見たことがなく、あんまり一般的な規則ではない気がします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 06:09:07 ID:OkpJBMhI
普通小さい「つ」とかは行頭禁則にしないよね。
あんまり考えないでソフト書いてるとついやっちゃうんだけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:21:13 ID:Jwn6tusH
>>122
オウム返ししかしないのに、余計な毒吐くんじゃない。不快
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:25:44 ID:d1OEk28m
昨日このアプリしって使って見たら
JpegをPDFにしたらピンボケして読めたものじゃなくなった。

ヘルプないし使い方詳しく教えてるサイトないかねー?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:59:13 ID:JBehyEAW
端末に合わせてリサイズするソフトなんだから、
解像度の設定を間違えてる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:18:09 ID:d1OEk28m
>>125
ありがと
iPadの解像度にしたら読めた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:16:11 ID:UJVP6udF
ChainLPで画像連結ファイルをePubにした後、iPad等でそのePubを開いた後
文字サイズの拡大は出来ますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:24:13 ID:6YDIq18S
それは iPad 側のソフト次第だろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:00:23 ID:ESP6tdbz
>>128
スキャンした直後に保存したJpegもePubにしたら文字の大きさ変えられるの?
そうだとしたらすごいが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:52:44 ID:mKidL0bz
人はそれを拡大表示と呼ぶ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:09:15 ID:d/JPTpDV
だね。
ただし、iPadで文字でっかくできてイイとか言っている人は、
ほとんど、この拡大表示できるってことをさして言っている

リフローなんか気にする人ほとんどいない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:58:16 ID:8IWzoQtT
>>128
スキャンした直後に保存したJpegもePubにしたらソニーリーダーで文字の大きさ変えられるの?
そうだとしたらすごいが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:17:11 ID:77vqjqxq
>>132 どこから Sony Readerが出てきたんだ(笑)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:49:36 ID:O5La4VX8
>>132
今出てるどんな端末つかってもJPEGの文字の大きさを変えるのは無理

一部を拡大表示するならソニーのリーダーでもできる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:44:51 ID:ypAKl3gJ
しばらくアップデートしてなかったら読み変換でMS-IMEが使えなくなってた
作者名とかラノベの変な読みとかいろいろ登録して便利だったのに
Yahoo!なんちゃらでもユーザー辞書登録できないものか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:52:17 ID:datGLCAt
MS-IMEで読み変換を使えなくしたのはMSだからなあ。
mecabならユーザ辞書使えると思うよ。
やりかたは知らんけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 18:39:06 ID:ypAKl3gJ
>>136
MeCabというのは何かと思って調べたら単語登録できそうだったのでインストールしてやってみた
ちょっと面倒だけど一応できた
元のテキストの空白を無視してくれるのがちょっと困るけどできるだけましかな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:33:26 ID:tRChVhBx
MeTilTranもここでいい?

部分的に処理に失敗して改行が変になっちゃう時があるんだけど、
なんか対策ないかな?

処理してる時に他のアプリ使ったら影響ある?
元データの品質の問題?
元データの字は濃い目がいいの?薄目がいいの?

二段組で難しそうなのが完璧に出来ちゃう時もあれば
簡単そうな文庫本で失敗する時もあるんだよね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:35:44 ID:yQzxe68A
メチルは全ページ目視確認が基本
よっぽどスキャンが綺麗でも、多少は間違うのはどうしようもない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:23:00 ID:tRChVhBx
>>139ああいうものだからしょうがないんだろうね。
句読点の禁則処理ができないなどはしょうがないとしても、いいソフトだから残念だ。

ただ、2〜3ページ続けてぐちゃぐちゃになったりした場合
そのページだけ抜き出して改めて処理をすると、綺麗にできたりもする。

一冊の本を小分けして処理させるほうが、たぶん楽だし確実にできると思うので
最初のページに好きなページ番号をふれるように出来ると有難いな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:13:00 ID:NiuptC9A
例えば、章の切り替えの部分で追加改行をしていて、
その切れ目がたまたまページの末尾になっていた場合、
次のページを見ないとそこが切れ目であることは人間だって判らない

例えば、セリフや短い文ばかり続いていて、全ての行が改行されている場合、
最も長い行の末尾と次の行の先頭の間にも改行が必要かどうかは、
文脈からしか判断できない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:47:02 ID:xcsfLxOD
>>141
そういうことは分かります。

そうではなくて、あるページの中で2〜3行だけ文字の大きさが違っていたり
(特にそこだけ変わったレイアウトでもないのに)
ある行の文字が全部半分にカットされていたりと、誤動作と思われる場合があります。

そのページだけ改めて処理すると普通に出来たりするので
一度に処理する能力とか処理中のPCの動作と関係があるのかな?と思ったわけです。
だから一冊の本を何分割かしてやったほうが、そういう誤動作が少なくなるのではないかと。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:31:03 ID:9cBgg1Mt
ページ番号削除する機能があるって聞いたけどどれのこと?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:02:32 ID:nxYrlGqM
自己解決しました
ノンブル転送のチェックを外せば良いみたいですね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:07:08 ID:2IxurkTr
あれデフォルトで有効なんだっけ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 12:40:21 ID:zOpFMKQd
ChainLPだと圧縮ファイルが読めるのに
MeTilTran、eTilTranだとエラーが出て読めないのは俺だけ?
DLLはちゃんと同フォルダに入れてるんだが…
連番ファイルなら動作に支障はないんだけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:31:05 ID:ezMLdPiZ
ChainLPは64bit環境に対応してるけど、その他は対応してなかったと思う。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:18:46 ID:hXy6a8QP
上下左右にある余白を自動で削りたいときってどういう設定するのがいいの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:54:18 ID:cNrkoW5o
>>148
2値化レベルがおかしいと失敗しやすい
取り込み素材に合わせて適切な数字を探すしかない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:44:02 ID:OcswqCOw
2極化レベルは文字に少し食い込むぐらいの低めに設定して、膨張サイズで辻褄合わせてるな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:36:13 ID:wV4MHTyR
青空キンドルの中の設定をChainLPにするのにはどうしたらいい?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:06:19 ID:n3K1tCkJ
>>148
PDFDiet なら簡単だよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 00:58:07 ID:JyTyQr7E
334 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 00:41:09 ID:KeNT70ym
ChainLP V0.39-2
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/chainlp-v039-2.html
青空文庫の禁則処理の見直し。画像の余白とトリムの追加。
SonyReader用にPDFを作成すると縮小されるので、ページ補正を2に変更。
iTextSharp使用時にもページ補正が適用されるよう修正。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:11:09 ID:rmyK9eYT
喜んでダウンロードして起動したけど必ずエラーで即死します on Win7 Pro (x64)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:37:34 ID:qhkMbG2n
>>154
ウチもまったく同じ状況@Win7 Pro (x64)
設定とか全部初期化してみても効果無し
互換モードとか使っても起動しないな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 02:13:56 ID:k/NZ1XIY
ChainLP V0.39-3
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/chainlp-v039-3.html
リリースコンパイルすると何故か起動しないエラーが発生したので、動作しない箇所を修正しました。
今度のは動作することを確認しましたので、大丈夫のはずです。(0.39-2は削除して欠番としました)
わざわざDLした方、ごめんなさい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:31:52 ID:q6Tfw2VP
Win7 64bit
ChainLP V0.39-3

V0.39-1からバージョンをあげたところ、
青空文庫→ZIPの変換がうまくいかなくなりました。
最初の数ページ変換が進んだところで
すぐ変換終了のチャイムが鳴りますが、ファイルができてない状態です。

また、青空文庫の変換にIPAフォントを使用していますが、このバージョンから
「々」の記号位置がなぜか左寄りになっているのに気が付きました。
(MS明朝だと問題なし)

他の方の環境でも再現しますでしょうか?
158154:2010/12/15(水) 08:59:04 ID:rmyK9eYT
今度は動作した。SharpReader 向けに青空文庫pdf直接出力してジャストフィット確認。
個人的に神バージョンアップw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:42:49 ID:Hw0dQXH3
Vista
ChainLP V0.39-3

なぜかepubに変換するとき途中で止まってファイルをつくりません
lrfやpdfはきちんと生成するようです

前バージョンだと問題なく動きます
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:43:22 ID:yUopZ0Qj
ChainLPのエンバグはいいから、Metiltranをちゃんと作り上げるのだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:40:13 ID:WxM8jjVK
>>160
同意。
ChainLPは今の機能でほぼ十分。
むしろ細かいものは切り捨てて、ヘルプを充実させたほうがいいと思う。



Metiltranこそ重要。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:18:49 ID:dRdJ4hxX
同じ人の作品なのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 03:04:01 ID:jyFs2XpQ
「要望やサポート等は基本的にお断りします。」
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:44:15 ID:oDF11Fhs
ChainLPの作者さんのポリシーなのか、一切商売っ気無いよね
SonyReader や Kindle購入のリンク張ったりして、アフィリエイトしてもいいと思うんだがなー

むしろ、Kindleが日本で売れている理由の90%くらいはこのソフトのおかげだろ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:55:25 ID:3shhalPR
青空ダウンローダーとか青空バッチで
zip形式の青空文庫ファイルはありませんでしたってエラーになるけど
web 見るとあるじゃん!って場合があるね。

大丈夫な例
アンデルセン ハンス・クリスチャンの作品ID:42378 赤いくつ
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/card42378.html

エラーになる例
アンデルセン ハンス・クリスチャンの作品ID:46318 おやゆび姫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/card46318.html

zipを自分で落としてつっこめば済むけど、一応報告。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:30:27 ID:n33Zvpgx
>>164
逆に攻撃されそうな気もする
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:49:33 ID:QWgXn2to
個人が儲けに走るとボロクソに叩かれるよな
対価払わない代わりにアフィ程度よかろうに
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:19:50 ID:tX80Iwvc
366 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 22:16:03 ID:3Hw9CmeR
ChainLP V0.39-4
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/chainlp-v039-4.html
epubとzipができない不具合を修正しました。
青空文庫サイトにある、ときおりネーミング規則に外れているZIPファイルをダウンロードできるようにしました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:56:32 ID:R39GVKNM
対価求めると、サポートとかバグ修正とかいろいろ大変なのは分かる。
それで生活できるほどのものでもないだけに。

けど全くの無償だと、いつまで続けられるか?という疑問があって、
完全無償のところは信用がない。

安全圏だけでやってると、自分もなかなか成長しないもんだと思うよ。
少しは手間賃の一部として回収する手段を取り、作者も気持にゆとりを持って
ソフト作成に取り組んだほうが、皆の為ではなかろうか、と個人的には思うが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:19:19 ID:ZwyCmzAh
責任のしかかってくる状況の方が安全定常運転になると思うが
失うものもなくいつでもケツまくれる環境の方が大胆に冒険できるとも言える

つか余計なお世話だわな
イタタでもない作者のスタンスをどうこう言う事じゃないし
169がソフト開発するときはそうすればいいんじゃね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:47:20 ID:+yCRkyq9
確かに余計なお世話でしょ。
作者さんはただ自己満足で作っているように思うし、それでいいでしょ。
こちらはただ感謝しつつ有り難く使わせてもらうのみ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:54:33 ID:GOi/XV5C
2個1で「上から下」でチェックボックス入れた時、JPGとBMPで挙動が違う。
ChainLP V0.39-4 で確認。

BMP(期待通りの動作)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up22696.jpg

JPEG(なんか小さくなった??)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up22695.jpg
なお、次のページからは普通に2個1で、
こうなるのはチェックボックスにチェック入れたときの最初のページだけです。

たぶんバグだと思うので報告しておきます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:56:46 ID:ovPHrs1C
確かに余計なお世話だけど、2ちゃんなんだし個人的意見ぐらい言ってもいいだろ。
作者サイトに殴り込みに行ってるわけじゃないんだし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:15:57 ID:ZwyCmzAh
それに対する反論や叩きも言っていいんだけどな
そもそも「2ちゃんなんだし」は免罪符にはならない

2ちゃんはスレ違いには厳しいところだよ
個別スレでそんなこと書いたら一作者を非難する為に検討ハズレの因縁つけてるようにしか見えん

そういうのはフリーソフト作者全般に向ける言葉としてしかるべきところで言うべきじゃね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:34:28 ID:5aH5zJJh
そもそも長く続けて欲しいなら
こんな些細な事が元で作者が手を引く可能性だって無い訳じゃない事も考えて書き込め
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:55:20 ID:UoXohJSm
釣りかただの可哀相な人なんだからスルーすりゃいいのに。俺も。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:14:09 ID:EG3kEsN/
MeTilTranが便利すぎるな
たまに1行の左半分が消えてるのが悲しいけど。
178157:2010/12/18(土) 19:58:09 ID:X2y2cvmw
ChainLP V0.39-4ですが、やはりIPA明朝
ttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html
を使用して青空文庫のテキストを変換した場合に、「々」記号の位置が
左上に寄ってしまう現象が発生します。

こちらが変換結果の拡大画像です。
ttp://uploda.in/img/data/img684.jpg

この現象が起きるのは、私が確認した限りではIPA明朝(およびIPAex明朝)を
使用した場合のみで、MS明朝だと大丈夫です。
旧バージョン(V0.39-1)でも発生していません。

また、V0.39-4であたらしく禁則処理の設定が追加になりましたが、
「レベル2」にチェックを入れても有効にならないようです。
(チェックを入れて設定を閉じても、また設定を開くとチェックが外れている)

以上2点、できれば修正をお願いしたいのですが…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:59:04 ID:NpT0/jUD
そういや青空文庫テキストの<>で囲まれた文字が消えちゃうのは仕様なんだろうか?

変換するソフトによってコレ通ったり通らなかったりするからよくわかんないのよね
画像リンクにも使うからあまり行儀いい使い方でないのは確かだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:15:37 ID:RcxHGvlN
ChainLPのドキュメントに、「<img src="xxx.jpg">形式の挿絵に対応している」
って書いてあるから、それは仕様じゃないか?
消えるタイプのツールは、その形式の挿絵に対応してるんだろうね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:23:51 ID:NpT0/jUD
>>180
例えば青pなんかだと<img src="xxx.jpg">に対応した上で<文字列>も通るんだよね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:28:48 ID:/fKa7klN
>>181
こんなソースコードめちゃめちゃなソフトに過大な期待をするな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:35:04 ID:RcxHGvlN
>>181
でも通らないソフトもあるんでしょ?
それはそれだよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 04:44:16 ID:gGfgyRb0
こんな神ソフトつくる作者サマに難癖つけるやつは俺が許さん!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 07:14:18 ID:hLpxfmwJ
じゃあリファクタリングしてやれよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 09:26:35 ID:bWwYYSI/
そもそも青空文庫で<>って使われてる?
使う場合は外字注記使うんじゃね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:31:19 ID:PhFYXDqp
>>184
何言ってるんだよ。難癖じゃねー事実だ。
ちなみについでだから言っておくと Metiltran は某社の特許侵害中ですからね。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:22:16 ID:kYmh2+6P
わざわざパトリスで検索したのか
ご苦労さん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 04:57:15 ID:69RNZhWp
いえいえ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:52:36 ID:I+sFEylD
どうでもいいといえばいいが
BatchLPのウィンドウタイトルがBachLP
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:29:20 ID:A/C9zhu7
すいません。誘導されてきました。最近かったsony readerで楽しくつかってます。

ChainLPでテキストファイルをpdfに変換すると?や!数字が横向きになるんだけどなんでだろ?
後、ChainLPでpngファイルを圧縮したzipファイルを読み込み左側にでてきたリストで001.pngファイルがいらないから右クリック削除
選択してlrfで出力すると001.pngも一緒に出力されるんだけど何で?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:31:38 ID:Wo7iV0Ed
これって余白の除去範囲は任意指定できないの?
元からある本の汚れや折り目なんかで、
余白として認識されないことがあるからどうしたらいいか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:45:36 ID:rE0GyvPw
pdfに変換してみたけど半角は横向き全角は縦向きだった
全角の?や!半角の?や!共に縦向きだった
半角の数字は横向きになるのでしょう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:51:41 ID:A/C9zhu7
わざわざありがとう。自分もやってみたけど、全角なら縦向きになった。
アルファベッドも横向きになるし、そういう風に考えたら仕様ですよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:05:50 ID:u7iu7G4+
>>191
自分は帯も一緒にスキャンしてるので、いつも削除して変換してるけど、
そんなのなったことないよ?
>>192
最近追加になったトリムを設定すれば周囲を削れると思う。
折り目ってのは、見開きでスキャンしてるってこと?
だったら半分個の切り出し範囲が%で設定できるみたい。
使ったことないけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:14:43 ID:rE0GyvPw
アルファベッドも全角なら縦向きになる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:52:49 ID:h9KDqERy
>>194
たぶんこんな感じ。
1文字の半角疑問符、感嘆符は横倒し。
1文字の半角数字は全角に変換して縦字になる(?)
2文字連続の半角数字は縦字。
3文字以上連続の半角数字は横倒し。
全角は全て縦字。
「縦中横(擬似)」の設定で多少の調整ができる。
縦中横タグで指定すれば自分で読みやすく直すことができる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 04:15:40 ID:0cmsh7xC
「綴じ」の設定を「左綴じ(英文や横書きの本)」にしてLRF出力するんです
が、出力されたファイルをLRF dumpで確認すると「16:右(縦書)」になってい
ます。
ChainLPで左綴じのLRFを出力する方法ってあるんでしょうか?
または、右綴じのLRFを左綴じに変更するツールがあったら教えて下さい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 06:57:37 ID:qcOh/E+H
ChainLPのツールメニューのLRFヘッダ編集は?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 07:11:10 ID:905R6xdy
LRFヘッダ編集で綴じ方向の変更できるんでしたっけ?
でもどっちみち、エラーが出て編集が出来ない……
なんか設定が悪いのかなぁ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:10:06 ID:MbSGSW43
エラーメッセージくらい書けば?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 11:29:42 ID:H890GuxN
>>200
LRFの綴じ方向は、ファイルの 24h(10進で36)の位置にあるので、
バイナリエディタで書き換えてもOK
10h(10進で16)のときは右綴じ?
01h(10進で1)のときは左綴じ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:55:10 ID:zYJzTzNc
>>202
試したらホントに左綴じになった。

つー事は、
リーダーが綴じ方向の情報を無視してた訳じゃなかったのか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:11:03 ID:H890GuxN
まあ、海外版のSonyReaderは綴じ方向を無視してたから、
今まで誰も気づかなかったんだろうね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:00:10 ID:cTvu3/Qo
普通のReader解像度でLRF変換したものは適切になっていますが
DailyEditionの解像度でLRF変換しPCで見る(Readerまだないので)と余白だらけ&小さく表示されます
どうすればDailyEditionの解像度でまともに出来ますか?
206198=200:2010/12/21(火) 19:05:28 ID:UedcAmZX
>>202
 うまくいきました。有り難うございました。

>>201
 エラーメッセージは、次のとおりです。

アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生
しました。[続行]をクリックすると、アプリケーションはこのエラーを無
視し、続行しようとします。[終了]をクリックすると、アプリケーション
は直ちに終了します。

'0'の値は'Value'に対して有効ではありません。'Value'は'Minimum'と
'Maximum'の間でなければなりません。
パラメーター名: Value
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:07:22 ID:yRwSIzLk
遅くなったけど、レスありがとう。
>>195
>自分は帯も一緒にスキャンしてるので、いつも削除して変換してるけど、
問題ないですか?なら自分の設定が悪いのかな?もう一度確認してやってみます。
>>197
Speeeedや秀丸など利用して変更してみます。参考になりました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:43:03 ID:l7SNIXuW
メチル便利だけど、行数が少ないページとかで巨大文字表示になるのが困る
当時はまだkindle無かったのかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:54:05 ID:CaQYg4Ol
lrfの綴じ方向の設定箇所分かったのか
ChainLPで対応してくれるかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 10:57:47 ID:6Zf7lr86
とりあえず、これまで作ったlrfを左綴じに変更した。
あとはChainLPの対応待ち
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 17:49:16 ID:JoZp2ri1
ChainLPで小説をReader用に変換してみたのですが、文字の周りにモワっと汚れ見たいのが出ます。
設定で解消出来ますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:12:33 ID:weZyHWSB
>>211
せめてスキャン方法や現在の設定くらいは明記したら?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:25:49 ID:JoZp2ri1
>>212
申し訳ありません。自己解決しました。
スキャンスナップでスキャンしたんですが、圧縮しすぎたようです。
PCで見るとそんなに気にならなかったんですが、ChainLPで自動レベルにチェックを入れてたため目立ったようです。
お騒がせしました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:18:14 ID:tKN0qnss
v0.39.4
青空バッチでlrfで出力しようとするとエラーがでて出力できないんですが。
どこかの設定を変える必要がありますか。
PDFなら問題なく出力されてます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:49:46 ID:ugHuqAX2
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:29:45 ID:tKN0qnss
>>215
 >>214です
すみません、エラーメッセージ書くのわすれました。

バッチ処理でlrfを指定して処理すると
「テキスト変換が終了しました。
 指定した出力ファイルの拡張子は未サポートです。出力できません。」

普通に1つのテキストを1つずつ、一回一回のlrf出力はできてます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:17:41 ID:sZXQpJ7L
kindle3用のmobiを出力するときは
解像度いくつが最適化?
PDF用使うと余白できる。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:03:51 ID:zyV8/IIC
PDFの右綴じ左綴じって何も変わらなくね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:41:41 ID:ugHuqAX2
>>216
未サポートだからできませんって書いてあるように見えるんだが、
その意味がわからないのかい?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:19:19 ID:SjAHtF89
464 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 20:18:47 ID:tKk66zXA
ChainLP V0.39-5
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/chainlp-v039-5.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:22:04 ID:tKN0qnss
何かアプレットを入れればバッチ処理でlrf出力対応してるのかな?
と思ったりしたので。。。
readmeにPDFのみ対応とか
lrfはできないとも書いてなかったので。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:24:53 ID:tKN0qnss
>>220
おお、サンクスです。アップグレートしてみますね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:32:48 ID:tKN0qnss
>>222
自己レスです。
ChainLP V0.39-5 でうまくいきました。
これで青空文庫の使い勝手がずいぶん楽で便利になりましす。

すばらしいクリスマスプレゼント 作者の方、レスくださった方ありがとうございます。

224198:2010/12/23(木) 22:01:21 ID:kRakRfmZ
>>220
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 作者の方、ありがとうございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:55:27 ID:9NlVWwFO
>>220
最新バージョン、バッチ処理がおかしくないか?
前バージョンだと問題ないが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:14:14 ID:9rN7lprw
>>225
どんなふうに?

青空バッチしたところ、indexがどうたら。。。やたらエラーメッセージ出まくって
読み込み過ぎてPCが暴走したかな? 強制終了かけようとおもったけど放置してたら
ちゃんと処理が終わってlrfが指定した数だけ出来てReaderで問題なく読めている。
うちのXPノートPCの問題かと思ったけど。。。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:19:54 ID:WyzSg1qX
>>226
作品によるのかも知れないね。
ドイルを全データ変換したけど、特に問題なく処理できたな。
著者名を挙げておくと、助けになると思う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:10:28 ID:9rN7lprw
>>227
>著者名を挙げておくと、助けになると思う。

正岡子規 全53作品
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:38:31 ID:WyzSg1qX
>>228
特に問題なく取得出来ましたよ?
せっかくなので正岡子規、読んでみよう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:26:40 ID:p4DPyFGL
PDFに直接出力したときは目次作成できないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:11:08 ID:9rN7lprw
>>229
子規の「飯待つ間」の猫のスケッチの画像もきれいに表示できているね。
「ベースボール」はドラマを思い出すなぁ。

ポターの「ピーター・ラビット」挿絵がめちゃきれい。
壁紙というかスリープ画像にしたいけど別途jpg画像をスキャンしなくちゃだめかな。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:38:19 ID:9NlVWwFO
>>226
サイズもページもうまくいかない
300ページの自炊本をバッチに入れたら、150ページで縮小されずに出力された

ちなみにバッチではない通常処理だと普通にうまくいく
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:20:31 ID:MaoNjWJC
ああ、黒地に白文字のページが潰れると思ったら本文ボールド化使ってたからか。
今日は一つ賢くなった。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:27:24 ID:ALAhBeWt
>>187
何それ?kwsk
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:44:19 ID:aTHxAQCP
脳内特許だろ

本当にその某社とやらの特許ならばそのレスに書くはずだよね、、伏せる必要ないしね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:46:27 ID:vX4D9nuX
>>232
PDFをiTextSharpで開く設定にしてバッチを使うと画像がうまく取得できないみたい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:26:47 ID:9NlVWwFO
>>236
それがPDF全く関係ないんだよな・・・
入力は連番ファイル、出力はepubでやって駄目だった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:47:00 ID:vX4D9nuX
>>237
出力はPDFとLRFで。
PDF入力をiTextSharpにするとダメで、
以前の入力モードに戻すと問題なく出力できた。
zipでは問題なかったな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:12:10 ID:e3lfglK1
これ青空文庫をpdf直接出力する時に見開きで変換できたらいいのに
kindle DXgで一枚表示だと大きくて違和感がある
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:22:44 ID:UTLAus0S
これブログで使い方とか勝手に紹介したら怒られるの?
怒られそうだなあ…やってるとこないもんな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:28:13 ID:+36sqrI7
なんで怒られるんだよw

誰もやってない=怒られる
っていう論理展開が不思議すぎる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:31:48 ID:tnvtv6MG
使い方とか紹介してるサイトちらほらある気がするが?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:13:25 ID:kGkOXhMs
>なお、WebやBlogでの紹介などは自由に行ってかまいません。

なんで読まないのかな。
読まない人がなんで電子書籍板にいるのかな。
人のブログ読まないのに自分のブログは書くのかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:46:41 ID:xyCEPV49
質問なんだけど、PDFの直接出力と仮想プリンタとどうちがうの?

仮想プリンタの方が直接出力の1/2〜1/3ぐらいの大きさにになるんだけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:00:59 ID:kGkOXhMs
・仮想プリンタ(Acrobat とか PrimoPDF) がないと使えない
・所詮プリンタだからか、書籍情報(著者等)が扱えない

源氏物語の1巻で試したらファイルサイズ1割引くらいにしかなんなかったぞ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:52:49 ID:69Aern66
ソニーリーダーで使用してんるんだけど、圧縮ファイルとテキストファイル読み込むと設定が自動で変わったりとかできないかな?
テキストファイルをPDFで出力するときは、シャープやガンマ補正ボールド設定をいじるんだけど、
圧縮ファイルから、lrfファイルに出力するときはシャープやガンマ補正とかいじらないから出力するときや、ファイル形式で設定がかわったりとかできないかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:08:21 ID:86lqk3uF
>>246
そういうのはChainLPのフォルダを複数用意して、
それぞれ設定を変えておけばいいんじゃね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:26:18 ID:69Aern66
あぁ確かに。確かにインストールとかないからそうしたほうがいいかもね。
ありがとう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:58:46 ID:MJsuCORd
青空文庫の小説の各ページの上部に作品名と作家名のヘッダってつけられますか?
青空キンドルはつくのですが、ChainLPにも同等に機能があるなら設定方法とかでできますか?
SONY Readerで小説読む場合ヘッダがないと途中から読み継いだり、
短編がたくさんあって次々読んでると何の作品だったか
確認するのにいちいちホームに戻るのも。。。
ヘッダって無意識のうちに文体と作家をつなげる役割をしてるなぁと感じます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:59:41 ID:vbCdf9Bt
自炊した本(ビジネス書など)を読むときは
「横フィット」にすると余白が少なくなって見やすいね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:06:36 ID:EyfYMqK6
詳細設定で事前リサイズを減らしてページ補正すると
上下左右のいらないところが削られやすくなる。
本によって最適値が異なるので試してみて。
できればトリム位置を固定したいけどそれはどうも無理そう・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:14:45 ID:iQ/vfXy9
いろいろ設定いじって見やすくはなったけど
それでもやはり字が小さいな
読めるけどずっと読んでると目や頭が痛くなってくる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:53:40 ID:OHnCoRFJ
そんなハードに依存することを、なぜソフトのスレで報告するのか。
機種名書いてないし。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:59:03 ID:JVMJeXtD
PDF直接出力はとても軽くて良いのですが、文字をもっと濃くするにはどこを
どのように設定すればよいのかわかりません。

どなたか教えていただけませんか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:07:46 ID:ec0lpVxq
>>254
フォントを太めのにしたらいいんじゃないでしょうか
青キン明朝フォントおぬぬめ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:27:41 ID:JVMJeXtD
>>255
入力ファイルはフォント変わるのですが出力ファイルには反映しないのですが?

編集 − 詳細設定  − 青空テキスト設定1 − テキストフォント

を変更してますが 別なところに設定変更があるのでしょうか?
 
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:47:37 ID:vQA+DgNl
>>256
itextsharp設定の方もいじりなされ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:08:09 ID:JVMJeXtD
>>257
うまくいきました。
ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:11:06 ID:lbmuc7eo
自分はHG明朝Eにしてる。
太さを追求するならポップ体がいいと思う。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:56:03 ID:Zivq4oFL
横棒が見えにくいならゴシックにするといいよ
VL ゴシックとか使ってるけど万人にはおすすめできない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:13:20 ID:KDrShvCL
昔WMで小説読むのに使ってたなんちゃらパブリ明朝ってのが良かったような
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:25:46 ID:EG0/OYPH
>>234, 235
さすがに顧客名は出せないだろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:16:19 ID:n8o+wGcM
>>261
DFパブリだね。
ttp://www.paburi.com/paburi/tools.asp
ただ、アウトラインで字形を持っていない文字が、結構多いみたい。
そういうところはiTextSharp出力すると歯抜けになっちゃう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:27:42 ID:tNOZG/Us
青空バッチで、挿絵があるファイルを取り込もうとすると、
エラーが出るのですが、何とかならないでしょうか。

たとえば、坂口安吾「投手殺人事件」。
画像解凍=fig43190_01.png
出力操作時にエラーが発生しました。
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:12:29 ID:tNOZG/Us
>>264です。
書き忘れましたが、PDF直接出力の場合です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:17:30 ID:Zivq4oFL
>>264
ただ単にそのファイルがないだけなんじゃ?
ファイル名間違ってるとか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:49:11 ID:tNOZG/Us
「青空バッチ」なので、青空文庫から自動で落として処理して欲しいのです。
「青空ダウンローダ」で落としたファイルからなら変換できるので、
たぶん、解凍先がファイルの探索先に含まれていないような状況だと思うのですが…。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 05:49:57 ID:yNEa/m7H
最近SONYのREADER買った60代の知人にこのソフト紹介したら感激された
Readerって最初から全編入ってるのマニュアルだけだからw

知人に代わって作者さんに御礼申し上げますm(_ _)m
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:14:41 ID:XjbHmtio
青空キンドルみたいに
本文の左上にタイトルを挿入して
PDF出力することはできない?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:52:02 ID:0RZJeODp
>>269
>>249を書いたものです。
本分上のヘッダってあるといいよね。
なんとかならないのかな。。。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:33:30 ID:rDEGL/Gy
スキャンして補正してないPDF読んでみて
がっかりして押入れの中って人多そうだな
ほとんどはこのソフトの存在も知らずに終わるんだろう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:37:01 ID:5DvxJAnQ
Sonyの付属ソフトはいつも微妙に役に立たないよな。
画面400x240なのに320x240に動画変換するウォークマンとか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:35:51 ID:KPZy4nW8
486 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 00:34:33 ID:7LcJzlwv
ChainLP V0.39-6
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/chainlp-v039-6.html
274269:2010/12/28(火) 00:45:53 ID:t65ymoGS
>>270
やっぱりできないんだ
まだKindleかReaderか迷ってるんだけど、
簡単にタイトル確認できたらいいなと思って

下端のページ表示領域?あたりに
タイトル表示できればいいのに
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:52:02 ID:H9vJyGbY
>>274

>>273の最新バージョンで対応してくれたようだ。
今気がついたばかりでまだためしてないけれど。
嬉しい!  作者さん早速のお願い聞いてくださったようでありがとうです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:38:00 ID:xrVNHqvN
ChainLPすばらしいね。電子書籍ハード、青空文庫、両方の価値を高めて
くれるソフトだと思う。これが無料とか信じられない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:16:11 ID:Ywa2D+YI
青空バッチの挿絵の件、報告した >>264 です。
非常に素早い対応、ありがとうございました。
さっそく、ちゃんと挿絵が取り込まれていること、確認しました。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:42:55 ID:wsRz+E9L
ZIPファイルをまとめて指定して、ここのZIPファイルを別の形式に
変えることはできますか?
1つ1つ指定して行くしかないのかな・・・?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:54:31 ID:ry5qbfUn
最近のバージョンで章タイトル削除の挙動が怪しくなった気がする
ノンブル基準位置と実際の動作がずれてるような?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 05:59:08 ID:Z8D07tQR
著者名空欄で epub 出力すると、著者名が unkown になる。
unknown の typo なのか、著者名入れない奴はウンコだという主張なのか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:08:21 ID:S7AT+cKs
typoでしょ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:53:49 ID:mbRJJ7xx
2個1の逆ってできないですかね。
2段組の新書スキャンして上下に分けたい

回転>見開き半分子>回転はめんどう><
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:13:18 ID:8/PbYpc2
>>282
Acrobatならまとめて分割とか出来なかったっけか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:22:51 ID:tsGI/vYq
>>278
曖昧な書き方で何がしたいのか分り難いけど、BatchLPで出来るんじゃない?多分
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 05:38:57 ID:imS8Kd5T
ChainLP V0.39-6

「<>で囲まれたタグはimgの場合のみ挿絵タグとして適用するようにしました。」

とのことですが、「<>で囲んであるimg以外のタグ」の内容が、このバージョンから
そのまま本文として表示されてしまうようになりました。

img以外のタグについては、以前のバージョンのように、無視して
本文に表示されないようにできないでしょうか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 08:24:27 ID:qz6nOLeu
表示しろとか表示するなとか、面倒じゃのうw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:05:35 ID:Mw5ealjk
そろそろシェアウェア化してもいいんじゃない?>作者さん
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:23:45 ID:2JDxh0Yh
金取るといろいろ文句言う輩でてきて自由に開発できなくなるんだよな。
ホームページにペイパルボタン置いといてくれればいい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:55:05 ID:wD7j7G/i
青空文庫の [紫式部 ] 源氏物語 53 浮舟 を変換したら
「ながめやるそなたの雲も見えぬまで空さへくるる頃《ころ》のわびしさ」
という句以降の、字下げ終わりが機能していなかったので、調べると
 [#ここで字下げ終わり] が
 [#ここで字下げおわり] となっていた

これは厳密にはテキストの方の間違いなのかもしれないが
一応報告
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 05:29:04 ID:FIAV8YhP
テキストの間違いをソフトのせいにする男の人って…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 06:31:23 ID:JPmM+Vzt
もうシェア化するしかないね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 07:47:22 ID:RdPRe1O1
>>289みたいな言いがかり付けられたら作者もたまらんだろうな

有料化も仕方ないと思う
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:25:26 ID:4+LwDuge
最近、単発IDで有料化を望んでいる人ってなんなの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:51:33 ID:movMjPsR
>>293
相手にするなよ。XMDF の中の人かなんかだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:52:42 ID:Ax152RbK
あんまり要求が酷いから牽制してるんでしょ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:18:35 ID:k6CB0EXH
それ一本でメシ食えるほど人気あるならともかく、
安易にシェア化したって評判下げるだけで、作者にとってはいいこと何も無い
297名無しさん@お腹いっぱい。
>>288 が言ってるように、「金払ってんだから対応しろや」ってなってかえって面倒という。
寄付ですら「寄付したんだから対応してくださいよ〜」とか言い出す人間が出てくるって話をどっかで読んだことある。