【eBook】電子書籍総合 Part4【ePub】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
一般書籍板の電子書籍コンテンツ・出版事情・市場全般について関わる全ての総合スレ。

EPUB-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPUB

■過去スレ:
電子書籍ってどれくらい普及してるの?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1200910763/
【e-book】電子書籍総合 Part1【e-pub】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1271316440/
【eBook】電子書籍総合 Part2【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1276295803/
【eBook】電子書籍総合 Part3【ePub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1282281794/
2無名草子さん:2010/09/11(土) 09:08:10
■関連スレ

【iPad】電子書籍端末総合1【Kindle】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276221723/

【E Ink】電子ペーパー端末15【3qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276225269/

【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/

【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080391499/

【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/

共に同人雑誌を電子書籍で出版しませんか? 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281543725/
3無名草子さん:2010/09/11(土) 09:09:07
■関連スレ

電子書籍価格の70%を著者らに Amazonが導入へ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1264176137/

【XMDF】携帯で電子書籍 part3【TEXT】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1231321170/

【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/

電子書籍とDTP
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1263724351/

【DTP】電子書籍って相当普及しそうだけど【特需】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1275193031/

電車で電子書籍読むのにgoodなマシン
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057567352/

【PDA】電子書籍として使おう【6冊目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1190034948/

【コミック】電子書籍のお奨めスレ【小説】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1161793692/
4無名草子さん:2010/09/11(土) 12:58:08

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:24:46 ID:???
出版がし易くなるのはいい事なんだろうけど、
大量に、似たような厨房オナニーの様なのが
百も二百も、これでもかと並ぶとさすがに読者は逃げちゃうよ。
まぁ、楽しけりゃいいのかもしれないけど、さすがに
供給過多になってバブルが弾ける恐れがあるね。

期待はしてんだが、始まる前に終わってたと言う事にもなりかねない。
5無名草子さん:2010/09/11(土) 13:27:20
ヤフーオークション事件顛末記
http://homepage3.nifty.com/cristalart/yahoo1.html
6無名草子さん:2010/09/11(土) 14:51:43
【倒産】(株)ニッポンクリエイティブビジョンが事業停止
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1284098203/
7無名草子さん:2010/09/11(土) 15:57:54

素人、口コミ、カルトまがい、ニート、厨房オナニー、供給過多商材の仕切り場

と来たら、バックにマルチ商法893・・・
8無名草子さん:2010/09/11(土) 18:47:21
電子書籍端末は魂をのせる器でなければ
ならない
9無名草子さん:2010/09/11(土) 19:09:49
>>8
御意w
10無名草子さん:2010/09/11(土) 19:40:04
■関連サイト

MobileRead Forums
ttp://www.mobileread.com/

No.722 ChainLP(データの各種電子書籍化ソフト)
青空文庫のダウンロードからPDF化まで、ChainLPで完結。
http://no722.cocolog-nifty.com/
11無名草子さん:2010/09/11(土) 19:40:54
12無名草子さん:2010/09/11(土) 19:43:14
■電子書籍コンテンツサイト

Amazon Kindle Store
http://www.amazon.com/kindle-store-ebooks-newspapers-blogs/b?ie=UTF8&node=133141011

eBookJapan
http://www.ebookjapan.jp/ebj/

ebooks.com
http://www.ebooks.com/

電子書店パピレス
http://www.papy.co.jp/

電子書籍の総合書店 ビットウェイブックス
http://books.bitway.ne.jp/meng/cp.php?req=top&site=book

電子文庫パブリ
http://www.paburi.com/paburi/

デジタル書店 グーテンベルク21
http://www.gutenberg21.co.jp/
13無名草子さん:2010/09/11(土) 23:36:34
>電子書籍端末は魂をのせる器
朝、コーヒーをこぼしたら魂もアクセス不能ですよ。
14無名草子さん:2010/09/11(土) 23:40:38
所詮、本のオマケですわ。
15無名草子さん:2010/09/13(月) 00:36:55
>>4
今の書籍の現状がまさにそうだと思うんだが…
16無名草子さん:2010/09/13(月) 01:11:12
新書の新刊多すぎ
文庫の値段上がりすぎ
単行本の値段高い
雑誌つまんね、値段分の価値ない
相対的にまだマシなのはマンガぐらいだ
17無名草子さん:2010/09/13(月) 06:24:33
>>15
仮にそうだとしても…だ。
結局、電子書籍はそれに輪をかけるだけの話ってことだろう。
18無名草子さん:2010/09/13(月) 13:54:01
仮にって。結局今の現状を認めたくないんだなぁ。
そして電子書籍化が絶対悪にしたいだけ。
19無名草子さん:2010/09/13(月) 14:06:41
>>18
要らない本は買わないし、そんなに馬鹿みたいな新刊出すなよと思うけど、
電子書籍については全く不必要。何盛り上がってんのって感じだなー。
20無名草子さん:2010/09/13(月) 14:22:55
紙の本の宣伝にちょうどいい
21無名草子さん:2010/09/13(月) 20:11:23
>>18
おいおい「絶対悪」だなんて思ってねぇよ。
今の書籍が>>4の言うとおりの状況かなんて
結局、人それぞれの主観だろ。
だから「仮に」ってつけただけさ。
どんだけ被害妄想なんだよw
22無名草子さん:2010/09/13(月) 22:22:07
結局今の状況が変わると食えない人が多くて
必死に電子書籍を悪者にしようとしてる訳だな。
23無名草子さん:2010/09/13(月) 22:27:41
どっちに転んでもジリ貧
24無名草子さん:2010/09/13(月) 22:57:03
書籍1冊を60秒でデジタル化、東大が超高速スキャナーを開発
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2755352/6168776
AFPで配信されているから、かなり国際的な認知度が高まったんじゃないかな

Amazon「Kindle 3G + Wi-Fi」試用レポート
〜日本語表示対応、小型軽量化された電子ペーパー端末
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100907_392075.html

「Kindle 3」詳細レビュー--人気電子書籍リーダーの評価はいかに(前編)
http://japan.cnet.com/digital/pc/story/0,3800105266,20419733,00.htm

米国ではKindleを家電量販店でも販売へ──米Amazonがライバル対抗
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/10/010/index.html

ソニーからも電子書籍リーダー登場
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100913/245044/?bpn
年内に新型端末を登場させるらしい

7インチiPadのうわさ再び=米Apple Insider【湯川】
http://techwave.jp/archives/51501454.html

電子書籍端末 専用VS多機能 主導権狙い独見本市に相次ぎ新型
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000118-san-bus_all
25無名草子さん:2010/09/14(火) 06:05:50
>>18>>22は日本語が読めない子
口を出すな
26無名草子さん:2010/09/14(火) 07:33:28
電子書籍叩き以外は言論封鎖きたw
27無名草子さん:2010/09/14(火) 07:35:58
※このスレでは電子書籍を否定する意見以外は受け入れません
28無名草子さん:2010/09/14(火) 07:48:37
俺も電子書籍を否定する意見以外は受け入れません。
29無名草子さん:2010/09/14(火) 09:10:55
経済産業省・コミック出版大手など、11月12日〜14日に「電子書籍・コミックサミットin秋葉原」を開催
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1713

電子書籍 国が支援 韓国
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201009110123.html

「文化的脅威であるかどうか」カナダ政府がApple社の電子書籍ストア「iBookstore」審査へ
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1716

部長、『ルポ電子書籍大国アメリカ』を読んでくれ!
http://ascii.jp/elem/000/000/552/552458/
30無名草子さん:2010/09/14(火) 09:13:29
読んでみたいけど家に置いておくほどのものでもないな、という場合には重宝しそうだ
31名無しさん@恐縮です:2010/09/14(火) 11:11:28
オレは電子・紙を用途で使い分けたい一般的な一読者。

よって、両極論主義者が言う妄想には利権が見え隠れしてる。
32無名草子さん:2010/09/14(火) 11:39:52
例えば小中高校生の教科書・参考書などは電子化されないと思う。
壊れる・盗まれる・一つ壊れれば全てオシャカ・別に常時更新の必要はない(せいぜい一年)
ただ、一度読んで後は本棚に置きっぱなしなハードカバーの書籍など
別にそれで構わないもの(それにkindleでも一度買えば何度でもダウンロード可能)は、
安く買える・情報が早い・(例えば)タダコンテンツ100万冊・重くも無いとかの理由で
普及すると思う。
例えば、kindle for PCでシェイクスピア全集が4ドルで買える。
普通に紀伊国屋で買えば2000円はする。種の起源などタダコンテンツも多い。
33無名草子さん:2010/09/14(火) 11:55:26
教科書の電子化は検討されてんじゃなかったっけ
どっかの印刷会社がガクブルしてたって話を聞いたことがある
あれもでかい利権だからなあ、ほっとかれることはないと思う
34無名草子さん:2010/09/14(火) 11:58:43
最近世間では、こつこつとした地道な仕事を利権と呼ぶことがはやっているんだね。
35無名草子さん:2010/09/14(火) 12:11:54
こつこつとした地道な仕事をしてきた人が
時代の趨勢に呑み込まれ消え去るのはよくある罠
36無名草子さん:2010/09/14(火) 12:12:51
>>35
でもそれは利権とか、嘲りをうける性質のものじゃないだろ。
37無名草子さん:2010/09/14(火) 12:17:14
>>36
誰もそんな事は言ってないが? なんだ?
38無名草子さん:2010/09/14(火) 13:07:22
なぜ利権って言うと嘲りになるのか聞きたいものだ
いきなりこつこつ仕事とか、どうも見えないものが見える人のようだが
39無名草子さん:2010/09/14(火) 13:21:47
こつこつ地道に利権を守ってきたんだろ
40無名草子さん:2010/09/14(火) 14:08:33
教科書が電子化されたら町の本屋さんはつぶれるだろうな
41無名草子さん:2010/09/14(火) 14:10:27
黒板は電子化されてるんだから、教科書も電子化されるよ。
42名無しさん@恐縮です:2010/09/14(火) 15:39:07
ソフトバンクとか他の輩も利権狙いで学校に入ろうとしている
けど、紙は紙で残すらしいよ。(冊数は減ると思うけど)
電子との共有することで学習効果を上げるって話を聞いた。
43無名草子さん:2010/09/14(火) 15:43:27
電子黒板が壊れたり不調だったら、その日の授業はどうするの?
44無名草子さん:2010/09/14(火) 15:45:35
逆に考えると黒板とチョークの利点は、いつでも電力なしで使えて絶対に壊れないことだな。
45無名草子さん:2010/09/14(火) 16:35:35
教科書は書き込みとか出来ないと不便だなあ
46無名草子さん:2010/09/14(火) 17:14:10
十何冊もの教科書が1つの端末に入るというのは羨ましくもある。
夏休み持ち帰るのが大変だったなあ
教科書忘れて怒られたりもしたなあ
47無名草子さん:2010/09/14(火) 17:44:46
充電忘れて怒られそうだ
48無名草子さん:2010/09/14(火) 18:02:20
>>45
今後の電子化の話ではそれも考慮に入ってたと思うよ
49無名草子さん:2010/09/14(火) 18:14:40
教育に口出したがる企業家って見てて痛々しいw
50無名草子さん:2010/09/14(火) 22:06:30
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393431.html

> 竹熊氏は端的な例として、「うる星やつら」の単行本が410円で買えるにも関わらず、
> 電子版がそれよりも高い450円で販売されている例に言及。
> 「これでは電子版が売れるわけがない。理由をある関係者に聞いたところ、
> 『電子書籍が売れては困る』と答えが返ってきた。失敗してほしいとしか思えない」と語り、
> その方向性に疑問を呈した。

すげえぜ日本。
51無名草子さん:2010/09/14(火) 22:15:08
みんな電子書籍騒ぎがなんだったのかを冷静に振り返り始めているというのに
いろんな意味でおめでたい奴だな。
52無名草子さん:2010/09/14(火) 22:38:25
まあ勝手に自炊するんですけどね
53無名草子さん:2010/09/14(火) 22:40:34
>>52
電子書籍は売れては困る。
自炊は犯罪扱い。
電子書籍が普及すると屑本が増えると脅す。

これが日本の作り手側の論理
54無名草子さん:2010/09/14(火) 22:41:16
自炊(笑)
55無名草子さん:2010/09/14(火) 22:46:18
既に屑本だらけの癖に
56無名草子さん:2010/09/14(火) 22:54:59
何を期待してたんだろうね。定義も曖昧で鵺みたいな電子書籍に。
57無名草子さん:2010/09/14(火) 22:56:16
ゴドーでも待つんだな。
58無名草子さん:2010/09/15(水) 00:18:14
>>50
例に出す漫画とかが昭和すぎてw
痛さ知らずの本人はいまだに青春なんだろうなぁ(笑)
59無名草子さん:2010/09/15(水) 05:17:30
最新動向から素朴な疑問まで5分で分かる! 電子書籍Q&A15
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100908/244649/

「電書フリマ」とは? 主催者が明かす電子書籍の未来
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100906/1032851/

電子書籍、結局“オトク”なの?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1283337554922.html

出版業界を変える「ふたつの波」とは? - 村瀬氏らが語る電子出版の時代
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/08/murase_uemura0825/

電子書籍と相性のよいコンテンツを考える - オガワカズヒロ・WBS2.0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/09/wbs20/

図書印刷、電子書籍に力投入
http://www.spotlight-news.net/news_bPl4WNkdyS.html
60無名草子さん:2010/09/15(水) 05:24:03
電子雑誌の著作権処理に初指針 出版社に一時譲渡案など
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY201009110347.html?ref=rss

ベストセラー作家が電子書籍へ向かう理由
http://www.gizmodo.jp/2010/09/post_7630.html

「電子書籍の魅力は少人数制作」〜竹熊健太郎氏と「うめ」が対談
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393431.html

アメリカで人気の「個人電子出版」が日本でも市場急拡大 
電子書籍販売のインフォトップ、登録会員数が100万人を突破!
http://www.atpress.ne.jp/view/16634

電子書籍の革命は個人から?漫画電子書籍がリリース【iPhoneでチャンス掴め】
http://itlifehack.jp/archives/3571576.html

コミック専業卸の春うららかな書房、カンボジアに中古本物流センターをオープン
http://www.venture-press.com/pressrelease/2010/09/post_429.shtml
「コミック本や雑誌を各種の電子書籍にフォーマット加工する事業」をカンボジアに作るらしい。
人件費が安いところで、大量につくる計画、上手くいくのかな?
最近の作品だと、出版社のデジタルデータを加工した方が良さそうなのに…。
61無名草子さん:2010/09/15(水) 06:45:26
もともと胡散臭かったんだが、どんどん記事の内容が胡散臭くなっていくなw
62名無しさん@恐縮です:2010/09/15(水) 10:55:55
>>53
個人的に使うんだったら別にいいと思うけど、
他人に配布目的だったら、
作り手でなくても犯罪だと思うよ。
63無名草子さん:2010/09/15(水) 11:40:45
64無名草子さん:2010/09/15(水) 15:16:43
IDFの基調講演に思う日本コンテンツのガラパゴス化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100915_393902.html?ref=rss

おそらくわが国の電子ブック事業も失敗するだろう。それは、日本のコンテンツビジネスが、
まずユーザーに良好な体験、購入してもらえる体験を考える前に、既得権益の保護を考えるから
ではないのか。
65無名草子さん:2010/09/15(水) 16:52:25
>>64
めちゃくちゃだな。
66無名草子さん:2010/09/15(水) 21:26:55
2010/08/23 組版とは本来,動的なものである
ttp://www.linelabo.com/han/hanhanroku.htm
>リフロー云々と浮かれ騒ぐ人々の言い
>分とは別のところで,組版とは本来動
>的なものである。

なんか偉そうなこと書いているけど、
電子書籍端末の機能としてのリフローを
これまでの書籍の組版から批判するって
ズレすぎじゃね?
電子書籍ブーム批判する、主として
旧来の印刷や出版の人に多いけど、
ヘンテコな問題意識で、かつ偉そうなのが
多い印象で閉口。
67無名草子さん:2010/09/15(水) 21:48:40
650 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 22:01:50
組版や縦書きを盾に舶来のを拒みたいようだが、
DTP化で既に組版なんていい加減になってるしなぁ。でもだーれも気づかない。
書体も美しいといわれてた写研の文字がほとんど消えてるのにだーれも気づかない。
結局そんなこと普通の人は気にしないんだよ。最初は違和感があるだろうが絶対慣れる。

旧漢字が当用漢字や常用漢字になったことも大変化だが、今じゃ昔に戻せなんていう人ほとんどいないだろ?
実際旧字旧かなじゃ口語体で書いてあっても読めないって人が多数派。

こだわりなんてマニアと既得権益者の中にしか存在しない。
68無名草子さん:2010/09/15(水) 22:26:18
素人はガタガタ言わず、俺様の美意識
溢れた組版をそのままありがたく読め、
ってことなんだろうけど、大多数は
フォントの大きさとか好きに決めて快適
に読みたいと思ってるんだよね。
69無名草子さん:2010/09/15(水) 23:10:22
素人はもっと自由に読みたい
権利保護のための不便な仕様の電子書籍は真っ平御免
と思ってます
70無名草子さん:2010/09/16(木) 00:29:56
アイパッドとかで電子書籍を買うときって
パケット代はどんくらいかかるの?
71無名草子さん:2010/09/16(木) 03:02:33
72無名草子さん:2010/09/16(木) 05:04:45
普通に考えてリフローはだめだろ。字大きくすると異常に汚いんだよ。
73無名草子さん:2010/09/16(木) 05:06:56
電子書籍ブーム(笑)
74名無しさん@恐縮です:2010/09/16(木) 10:13:51
一般読者のオレ、
今の紙の本を読んでいて特に困ってないんだよな。

この本重いな!!とか、字が小さいな!!とか
極電子厨が利点として述べてるようなことを
思ったことが無いんだよ。

あとハードって何万もして高いじゃん。
別に家電メーカーの売上に貢献したくないし。
紙と電子、両方の選択肢を残して欲しいよ。
75無名草子さん:2010/09/16(木) 11:48:52
アイパッドとかで電子書籍を買うときって
パケット代はどんくらいかかるの?
76無名草子さん:2010/09/16(木) 12:47:26
>>75
確か以前ググった時見た話では、ソフトバンクへのデータ通信料がポストペイドで4410円、
プラス、ソフトバンク等携帯電話会社への契約料(詳しい事は忘れた)
プラス、インターネット接続料が400円前後(詳しい事は忘れた)
だった筈だから、それ以上はカネ取られないと思う。不正確でスマン。
77無名草子さん:2010/09/16(木) 16:02:04
>>74
本増えすぎて邪魔だなって思わない?
俺は思うよ。
78無名草子さん:2010/09/16(木) 17:44:08
>>67
コピペっぽいけどアナログ時代からデザイナーをやってきた身としては
痛感する内容だな。DTPが出てきて写研の石井明朝と企画したときの
リュウミンの完成度の低さやQXの縦組みの酷さを嘆いてるウチに、
今では気にならなくなった。インデが出てきて少しはマシになったけど
まあ、そんなの気にしてるのは俺たちだけだよなあ〜ってw
79無名草子さん:2010/09/16(木) 18:26:46
>>76
ありがと。

アイパッドって、確かアップルのサーバーで電子書籍が管理されてて
だからアップルが「これ発禁ね」と判断したら
ある日突然読めなくなるリスクがあるとか聞いたことある。

ってことは、購入後も読むたびに
いちいちアップルのサーバーにアクセスしなきゃいけないってことなのかな。
だとしたら、購入後も読むたびに
パケット代がかかったりするとか?
80無名草子さん:2010/09/16(木) 18:30:25
>>78
んなこたーない
81無名草子さん:2010/09/16(木) 18:37:29
飛んで火にいるマニア虫
82無名草子さん:2010/09/16(木) 18:41:30
>>81
マニアっつーかさ、紙の本でもくそ汚いのあるけどな。
気にならんほうがどうかしとる。
83無名草子さん:2010/09/16(木) 18:46:29
タブレット端末が目指す、デジタル教科書戦略
http://wiredvision.jp/blog/kogure2/201009/201009131430.html

「XMDF」――進化し続ける日本発の電子書籍技術
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/a00i/106510/
シャープからどのくらいお金をもらっているのかな?

Kindleの新CM公開!iPad?とプールサイドで「読書対決」
http://www.rbbtoday.com/article/2010/09/14/70590.html
Kindleの新しい広告は肉食系!? iPadを真っ向からディスってるよ。(動画)
http://www.gizmodo.jp/2010/09/kindleipod.html
プールサイドなら、防水機能があるNOOKの方が良いような気もするけど…。

CHI、最終赤字3200万円 2〜7月
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819596E3E6E2E0EB8DE3E6E2EBE0E2E3E29686E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
電子書籍事業の収益計画の見直しに伴い繰り延べ税金資産を取り崩したため、税金費用が膨らんだ
CHIは、丸善と図書館流通センターが統合した大日本印刷系列の会社

スキャナ市場の活況に拍車がかかる 電子書籍の「自炊」ブームが後押し
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/market_view2/1009/100916_123919.html
日本の出版社、なぜ今の読者の需要を理解していないのかな…。
84無名草子さん:2010/09/16(木) 18:55:25
>>82
なんて、出版社?
同人誌ですか?
85無名草子さん:2010/09/16(木) 19:28:04
>>72
リフローが出来るのが電子書籍の大きな
メリットの一つじゃないの?
86無名草子さん:2010/09/16(木) 19:32:25
>>80
組み版や写研とモリサワの違いが分かる奴なんている?
仮にいたとしても少ないと思うよ。版元の編集でも気にしてないもん。
87無名草子さん:2010/09/16(木) 19:37:07
>>85
不便だよw
88無名草子さん:2010/09/16(木) 19:46:27
写植時代も丸投げだったしな。
89無名草子さん:2010/09/16(木) 20:27:42
>スキャナ市場の活況
そもそもドキュメントスキャナって性能が中途半端なんだけどねぇ ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
90無名草子さん:2010/09/16(木) 20:35:50
OCR変換をすると面白い文章になって結構笑えるよ。
91無名草子さん:2010/09/16(木) 22:38:53
電子書籍、それなりに興味はあるんだけど、規格乱立の今はやっぱり様子見どきかな。

アップルのは検閲が入るから最初から選択肢に入れてない。それ以外で有望なのはキンドルぐらい?
92無名草子さん:2010/09/16(木) 23:02:55
死ぬまで様子見てろ
93無名草子さん:2010/09/17(金) 00:05:51
>>92はアップル信者
94無名草子さん:2010/09/17(金) 08:37:55
>>91
今のところDRM外せないメジャーな形式はないから、どれでもお好みで。
95名無しさん@恐縮です:2010/09/17(金) 11:30:21
>>77
うーん、特に困ってないかな。
増えすぎていらないもんはブックオフに売ったり、
全巻そろって本棚に入っていることで満足できる
本もあるし。

家電メーカーに数万円貢献してまで本棚をスッキリ
させなくてもいいやって思ってる。
96無名草子さん:2010/09/17(金) 12:50:34
いいお客さんだ
97無名草子さん:2010/09/17(金) 12:57:18
>>96
同じく、本で十分だ。
98無名草子さん:2010/09/17(金) 13:04:15
>>95
貴重な紙媒体を今後も支え続けてくれ。
オレは美術書以外は全て電子図書所有でいい。
99無名草子さん:2010/09/17(金) 13:11:46
電子書籍なんて後回しだ。これをなんとかしないとw

【不動産】空き家「1年以上住人なし」5割 東京郊外 [10/07/07]
http://digest2chbizplus.blog96.fc2.com/blog-entry-8518.html
100無名草子さん:2010/09/17(金) 18:40:06
ただで貸してくれよ
101無名草子さん:2010/09/17(金) 20:22:39
>>95
このスレに何しに来たの?
102無名草子さん:2010/09/17(金) 21:40:05
>>101
たぶん、安くて便利な規格とかリーダー端末が出てないか
探りに来たんじゃない?
自分もそんな感じで興味無いと思いつつスレに来てる
103無名草子さん:2010/09/17(金) 22:41:57
こと電子データを扱うもの関しては、ユーザーの利益=メーカーの不利益だからな
難しいよな。
104無名草子さん:2010/09/18(土) 08:39:19
一番望ましいのはユーザーの利益=メーカーの利益になることだね。
そういうロードマップで発展して欲しい。
105無名草子さん:2010/09/18(土) 09:38:40
レッドスター、価格2万円を切る日本語に対応した電子書籍端末「E-FON」を10月発売
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1728
6インチ型のE-Ink製電子ペーパーディスプレイ、製品供給元は香港のYifan Technology社
OSはLinux、PDF/ePub/TXT/HTML形式の電子書籍が閲覧可
ネットワーク機能無し(電子書籍ファイルの転送はUSBケーブル経由)

米Ectaco社、5インチ液晶・99ドルの電子書籍端末「ECTACO jetBook mini」を10月1日に発売
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1730
5インチの液晶、対応言語は英語を含む主要欧米言語のみ
106無名草子さん:2010/09/18(土) 09:53:16
107無名草子さん:2010/09/18(土) 12:47:37
ビジネスパーソンの「iPad」に関する調査 〜電子書籍で新聞や雑誌を講読できるようになったら?〜
http://www.mobile-research.jp/investigation/research_date_100916.html
関連記事
「紙でなくても」――電子書籍に対するビジネスパーソンの本音
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/17/news079.html
こういう調査だといつもそうだけど、ネットによる調査だから
普通の人以上にネットを使いこなしている人の割合が多いと思うので、注意が必要だと思う。

本好きに気に入られるKindle、本嫌い市場の開拓は?
http://journal.mycom.co.jp/column/svalley/383/

「電子書籍」盛り上がりで医師に“出版熱”、特に「スマートフォン保有予定の開業医」層
http://www.qlife.jp/square/hospital/story13903.html

読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言
http://wiredvision.jp/news/201009/2010091522.html
古い記事だけど↑と相反する記事
紙とiPadとKindle、どれが読みやすい?
http://techwave.jp/archives/51474900.html

コンデナスト 電子雑誌の先駆者が目指す次のビジネスモデルとは
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100916/245513/
>>59の最初のリンクと同じ日経BP衆の記事で,他にもいくつかアップされるみたいです
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100908/244637/
108無名草子さん:2010/09/18(土) 12:51:13

笛吹くからお前ら踊れよ!
109無名草子さん:2010/09/18(土) 13:01:37
ぴろぴろろ〜♪(ふえ)
110無名草子さん:2010/09/18(土) 16:56:21
2010年のもう一つの目玉だった3Dテレビも予想通り不振らしいですなぁ。
電子書籍も恐らくその後に続きますなぁ。どうしようもないですなぁ。
111無名草子さん:2010/09/18(土) 17:01:28
>>110
どっちも消費者のニーズから微妙にずれてる気がする。
112無名草子さん:2010/09/18(土) 17:06:08
で、だれかこの腐れブームの責任をとってくれるのかね。特に煽った人たち。
113無名草子さん:2010/09/18(土) 17:49:24
なんで情弱の責任とらなあかんの
114無名草子さん:2010/09/18(土) 17:51:04
と開き直るから次第に消費者の心が離れていくんだよな。
115無名草子さん:2010/09/18(土) 17:52:47
いいんじゃないのそれでw
116無名草子さん:2010/09/18(土) 18:38:46
消費者の心が離れていくという傾向は特に見られないわけだが。
117無名草子さん:2010/09/18(土) 19:06:55
願望だからな。既存紙本売り手側の。
118無名草子さん:2010/09/18(土) 19:09:17
腐った日本人が必死なんだろ。
119無名草子さん:2010/09/18(土) 19:32:35
感情的(あるいは感傷的)な反対派がたくさん出てくれば出てくるほど
やっぱり電子書籍は普及しそうな気がする。
LP→CD(LPの方が音が良い、20KHz以上の音が入っていないから駄目)、
紙の辞書→電子辞書(紙の辞書で調べないと、覚えられない)
手書き→ワープロ→パソコン(手書きじゃないと心がこもっていない、パソコンは使いにくい)
こういうのを思い出す。
3Dは、そういう無駄な否定派がまだ少数しかいないから
(カセット→DATみたいに普及しなかった商品に似ている)
しばらくは普及しそうにはないな…。
120無名草子さん:2010/09/18(土) 22:57:16
>>119
罪深い人がまた一人ですか。
121無名草子さん:2010/09/18(土) 23:36:18
>>119
「感情的な反対派」 以前にさぁ、
安くて軽くて便利でいったん購入したら制約のない電子書籍端末が
どこにもない段階なのに何言ってんの?
122無名草子さん:2010/09/19(日) 00:32:46

まて!
そろそろ、佐々木俊なう先生のご発言があるようだ!
               ↓
123無名草子さん:2010/09/19(日) 00:50:28
124無名草子さん:2010/09/19(日) 09:32:10
CD規格のプレイヤーが出てきた当時も
安くて軽くて便利でいったん購入したら制約のないプレイヤーなんて
なかったけど、ソニーが5万円台の(当時としては)、
安くて軽くて便利なプレイヤーを出してから普及が加速したな。
125無名草子さん:2010/09/19(日) 11:26:03
音楽と本か。違うよな。やっぱり。
126無名草子さん:2010/09/19(日) 12:56:10
mp3みたいに無法地帯化して、ますます売り上げが落ちていく。
という可能性はないのかな?
127無名草子さん:2010/09/19(日) 13:06:18
杞憂。
128無名草子さん:2010/09/19(日) 13:24:09
>>126
安くて軽くて便利な自炊用の製品が出たらわからないけどね

そういう方向への技術進化を止める為にも、電子書籍市場の形成は必要なんじゃ無いかと思うんだけどね

BDのDRMみたいな、コンピュータウィルスを応用した最新バージョンのDRMが感染して行くのでも付ければ良いんだし
129無名草子さん:2010/09/19(日) 13:26:46
>安くて軽くて便利な自炊用の製品
こんなのキモ過ぎて使えないよw
130無名草子さん:2010/09/19(日) 13:28:05
>DRMが感染して行く
これもキモいな。
131無名草子さん:2010/09/19(日) 13:31:01
>>130
でもBDに実際に使われてる
132無名草子さん:2010/09/19(日) 13:58:32
本は映像、音楽とは異質なんだよ。
133無名草子さん:2010/09/19(日) 13:59:28
漫画中年ご用達
134無名草子さん:2010/09/19(日) 14:03:59
素人丸出しの質問をたびたび済みません。
アイフォンとアイパッドを持ってる人って、
アイフォンとアイパッドのダブルでパケット料金支払ってるの?
それとも片方の上限定額で両方ともネット使い放題なの?
135無名草子さん:2010/09/19(日) 14:16:54
もっとはっきり申しますと、
アイパッドで電子書籍を買ってる人って、
毎月パケット代・通信料をいくら払ってるんでしょうか?

自分はPCのプロバイダ料金8k(無線LAN等もろもろ含む)に加えて
ケータイ代4kを払っていて、これ以上はちょっと厳しいです。

自分はケータイでもネットを利用していますが、
上限定額まで利用すると
有料コンテンツを一切利用しなくてもケータイ代が7kくらいかかるので
PCのプロバイダ料金と合わせて負担が大きいです。

アイパッドやキンドルで電子書籍を利用するには、
これに加えて(書籍代のほかに)どのくらい通信費を出費することになるのか、
現に利用している人はどのくらい出費しているのか、
もしかしてお金に相当余裕のある人じゃないと電子書籍の利用なんてできないのかな、
とか知りたいと思いまして書き込みました。
136無名草子さん:2010/09/19(日) 14:22:02
アイパッドとかキンドル用の電子書籍って、
PCのネット回線で買えるんでしょうか?
買えれば、通信コストが増えないから、その点で助かるんですが。
137無名草子さん:2010/09/19(日) 14:26:53
電子書籍にしか使わない人は無線LANしか使ってないんじゃないの
3G使うとしてもプリペイドがあるから月々払う必要はないよ
138無名草子さん:2010/09/19(日) 16:00:43
>>132
>本は映像、音楽とは異質なんだよ
自分は同じだな。確かに子供が出来るまでは音楽だけ聴くための時間を
持っていたけど、今では音楽は仕事しながらとかiPodで電車の移動時間とかに
聴いている。本も独身時代は読書する時間があったけど、開廷を持ってからは
移動時間に読むことはほとんど。軽くて使いやすい電子図書なら絶対使うし、
満員電車で周囲を気にせず新聞が読めるなら便利だと思うよ。
139無名草子さん:2010/09/19(日) 16:02:27
過労死スンナよ
140無名草子さん:2010/09/19(日) 16:12:51
>>138
メディアの質が違うってことだよ。そんなに難しいことじゃない。
でも、わからない人には全然わからないらしい。
141無名草子さん:2010/09/19(日) 16:35:10
音楽は試聴できるし、映画の予告編もいくらでも観られる。
あらゆる本のチラ見も可能になるのか!
目次見れるだけでも十分ありがたいぜ。
142無名草子さん:2010/09/19(日) 16:53:32
電子書籍の立ち読みをしてみようと思ったが
どれもこれも何らかのソフトをインストールさせようとするのがうっとうしい。

立ち読みさせる部分ぐらいは
どうせ無料なんだから
一切の権利管理無しで公開すればいいのにさ。

ケチは損するぜ?
143無名草子さん:2010/09/19(日) 17:21:15
びんぼくせ
144無名草子さん:2010/09/19(日) 21:04:42
立ち読みだろうと利権保護しなければ違法だろ
携帯で撮影しているのに通じるな
145無名草子さん:2010/09/20(月) 08:09:46
噛み合ってねえなあ。
142がいいたいのは、いわゆる「立ち読み」と呼んで書籍の一部を無料で
読める出版社がやっているサービスのことだろ。


頭悪いんじゃないのお前ら?
146名無しさん@恐縮です:2010/09/20(月) 10:11:41
>>101
95だけどさ、ここって電子書籍端末をヨイショするだけの
スレじゃないでしょ?
正直使ってみて、どうなのか良い所、悪いところ両方
知りたいのさ。一人の読者として。

高い金を電気屋に支払って損した気持ちになりたく
ないからね。
147無名草子さん:2010/09/20(月) 10:32:34
CDはデジタルデータがそのまま売られてるが、本はデジタルデータをいったん
印刷でアナログにしたものが売られてるからなー
本をデジタルデータに再変換しようとすると、本をバラすか1ページずつスキャン
するしかない
148無名草子さん:2010/09/20(月) 10:42:44
>>146
101じゃ無いし、主にebjやDMM.comのサービスなのだが

利点と感じてるのは

ネットに繋がってれば何時でも何処でも読みたい本が買える

まとめ買いしても嵩張らない

が大きな利点かな



ebjに限れば、目次でページをクリックすると紙より早く、そのページに飛べる

スライダーをクリックで、直感的でアバウトなページ移動

PC向けebiReaderなら、付箋を何枚でも貼れる

機能も、読める本も限定されるが、iPhoneやAndroid/WindowsMobileでも読める



私がメリットに感じてるのは、こんな所

電子書籍が普及したら、荷物(文庫本)を一つ減らせるな。。。と思ってる

149無名草子さん:2010/09/20(月) 11:28:08
>>147
最近の書籍(雑誌を含む)の大半はデジタルデータですよ。
150無名草子さん:2010/09/20(月) 13:17:44
>>149
そのデータは紙に印刷する為の解像度で作られてるからねぇ
そのままでは、データが巨大すぎて使えない。
端末表示用に落とさないとね。

文字データだけなら変換しやすいだろうけどね。
151無名草子さん:2010/09/20(月) 13:24:28
>>150
最近はpdfデータ入稿が主流だし、少し前のQXデータもpdf書き出しして
圧縮データでWeb用に最適化できるよ。どっちにしろ大した作業じゃない。
152無名草子さん:2010/09/20(月) 13:45:08
>>151
そのpdfデータがでかいんだが、同人とかそんなレベルじゃないよ。
Web用への最適圧縮は、個別に最適化しないと売り物にならない
レベルになる場合が多いよ。
153無名草子さん:2010/09/20(月) 14:12:07
>>152
それは印刷用に適正化させてるからだよ。元データがあればWeb用途など
軽量データに落として保存し直すのはそれ程面倒な作業じゃないと言ってんの。
154無名草子さん:2010/09/20(月) 15:17:36
ebooksで「緋弾のアリア (1)」だけ
立ち読みダウンロードで失敗するんだよ
いつまで不具合放置してんだよ
155名無しさん@恐縮です:2010/09/20(月) 15:50:09
>>148

146だけど、丁寧に説明してくれてありがとう。

> ネットに繋がってれば何時でも何処でも読みたい本が買える
> まとめ買いしても嵩張らない

↑の部分は嬉しいかな。深夜だったり、出かけるのが億劫に
なっている時に家で見れるのは嬉しいね。

でも、本屋をウロウロ歩き回りいながら、タイトルが気になる
本を手に取ったり、つい衝動買いしてしまったりするのも
一読者として楽しいんだよね。
電子も便利だけど、本屋が無くなる事態は勘弁して欲しいな。
156無名草子さん:2010/09/20(月) 17:06:29
そういうあたりまえのことをグダグダ
書くのはもうやめてくれ。
157無名草子さん:2010/09/20(月) 17:42:50
>>153
元データって何よw
元データは普通、印刷用に高解像度で作るんだよ。アホ
元データは、印刷用よりもさらに高解像度で作る場合もあるんだぞw
158無名草子さん:2010/09/20(月) 18:00:36
>>155
148です

どうせ最新書籍が紙と電子書籍で同時発売になる時代は遠そうですし、私としても近所の本屋が潰れるのは寂しい

なので、全巻電子書籍化してる懐かしい作品を中心に買ってます

本屋の方は新作で育て、電子書籍は旧作で育てるって所ですか

まあ、電子書籍は全巻出てる作品以外は続きがずっと出なくて、前半は電子書籍、後半は紙の本で買う羽目になる可能性が有るので避けている。とも言えますが


電子書籍でも、タイトルが気になって衝動買いって言うのも有りますよ

コミック以外の充実が望まれます
159無名草子さん:2010/09/20(月) 18:41:05
>>157
>元データは普通、印刷用に高解像度で作るんだよ。
そうだよ。当たり前だろう(笑)

>元データは、印刷用よりもさらに高解像度で作る場合もあるんだぞw
元画像の使い回しによってはその通りだね。
で、それがどうした?
160無名草子さん:2010/09/20(月) 19:11:27
>>159
いーからアフォは黙っとけw

単純に、最適化設定が、全ての書物に適応できず。変数を変える必要がある。
同じ書物の中でも、その最適化設定が合わないページなり、部分なりが出てくる。
また、最適化の結果を幾つか出し、その中から更に選ぶと言う事もする。
しかし、そんな手間など掛けられないから、同じ設定変数で、一括処理させる。
そうすると、おかしなページが出るが、無視して販売すると、商品価値が下がり
読者が離れると言う事はよくある。作家も嫌がる。
161無名草子さん:2010/09/20(月) 19:30:16
162無名草子さん:2010/09/20(月) 19:32:57
>>161
文字のみの書籍ならたいしたことは無い。
(今はその方が珍しいが)

つまり、作家側が自分の納得がいくように
自ら最適化するか、

決められた範囲、200ページで30メガ以内に、どのページも綺麗に
最適化してくる、最適化職人を雇うかなんだよ。
163無名草子さん:2010/09/20(月) 19:45:39
>>160
>最適化設定が、全ての書物に適応できず。
それは書籍の用途によって変えるんだよ。当たり前じゃないの(笑)

>作家も嫌がる。
作家?
何の話をしてるんだ?
164無名草子さん:2010/09/20(月) 19:47:26
>>162
>最適化職人を雇うかなんだよ。
お前、印刷の現場知らないの?
それはオペがやるんだよ。
165無名草子さん:2010/09/20(月) 19:53:35
>>164
オペって電子書籍用にデータ最適化してくれてたっけ?
166無名草子さん:2010/09/20(月) 19:56:35
>>163
よく読めよ基地外w
167無名草子さん:2010/09/20(月) 19:58:39
>>166
もう少しれいせいになりなよ(笑)
何を興奮してるんだ?
そんなに興奮してレスしてくるから意味不明な文章になるんだよ?
168無名草子さん:2010/09/20(月) 20:00:37
>>165
元のレイアウトデータを印刷会社が持っていて、
その印刷会社が電子図書用のデータを作るならオペがやるだろうね。
169無名草子さん:2010/09/20(月) 20:00:41
>>160
手間かかっちゃうね
170無名草子さん:2010/09/20(月) 20:03:50
>>168
いま、だいたいどれくらい圧縮すんの?
電子書籍サイトとか、あまりでかいデータおけないよね?
171無名草子さん:2010/09/20(月) 21:15:38
>>169
手間かかるわりに報われないよね
172無名草子さん:2010/09/20(月) 21:45:57
印刷用のpdfでも画像あり200ページでもせいぜい20MBぐらいだぜ?はっきりいってファイルサイズはまったく問題じゃねーよ。記憶媒体は今後更に大容量化、廉価になってくだろうし。
173無名草子さん:2010/09/20(月) 22:20:32
で?
174無名草子さん:2010/09/21(火) 00:25:53
>172
おまいのショボイ同人なんかどーでもいいんだよw
175無名草子さん:2010/09/21(火) 01:38:27
>>172
DL時の回線代は?
176無名草子さん:2010/09/21(火) 06:04:28
電子書籍化が本当にもたらすこと
http://www.insightnow.jp/article/5840

電子書籍の未来解説…東京テクノ・フォーラム
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100919-OYT8T00405.htm

電子版新聞スタンドを開発 米アップル、出版社側と協議
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100918/mcb1009180503010-n1.htm

電子端末で新聞が読めても、あなたは紙の新聞を買いますか?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0920&f=column_0920_001.shtml

新電子書籍端末27日に発表──シャープ片山社長
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555789/
177無名草子さん:2010/09/21(火) 06:16:53
>>175
日本でどうなるかは解らない。

Kindleは、アメリカ国内では販売価格に含まれる
(無料の本は、DL料金もamazon負担で無料)
日本を含むアメリカ国外の国際版Kindleでは、
Kindle Storeから本を買う場合1冊につき2ドル負担が必要だっと思う
178無名草子さん:2010/09/21(火) 08:08:25
>>170
pdfディステーラーを使って圧縮・最適化する場合は細かな設定が出来るから、
Web用程度の圧縮・最適化で可能だと思うよ。古いデータなら一度eps書き出しが
必要だから一手間増えるけど、最近のデータはインデが多いから、事前に設定さえ
しておけば一発変換できる。データの重さは画像が大きなウエイトを占めるから、
テキスト中心のデータなら条件にもよるけど100ページでも500MB以下だね。

>>171
手間は過渡期である以上仕方ないし、印刷会社だって電子図書事業に参入している
からその程度の手間は見込んでるよ。紙媒体だって印刷会社はオペ使ってデータ管理
しているんだから、電子図書だからオペ使わないなんてことにはならない。
179無名草子さん:2010/09/21(火) 08:33:52
>過渡期
いつになったらこの妄想から出られるのかね。
180無名草子さん:2010/09/21(火) 08:53:32
妄想ではなく現実。
現実から目を逸らしていると実情が見えなくなる。
181無名草子さん:2010/09/21(火) 09:03:19
むやみに過渡期って言葉を使う方が現実を見誤ると思うんだが
182無名草子さん:2010/09/21(火) 09:06:05
むやみには使ってないが。
183無名草子さん:2010/09/21(火) 09:06:12
>>180
ユーザー不在の電子書籍という現実を見つめながら、
そっくり同じ言葉をかえすよ。
184無名草子さん:2010/09/21(火) 09:09:15
>ユーザー不在の電子書籍という現実
根拠がないね。
185無名草子さん:2010/09/21(火) 09:14:45
結果として利便性が確保できるならユーザーがそこに流れるのは
これまでの規格開発でも証明されており、電子図書もその例外ではない。
186無名草子さん:2010/09/21(火) 09:17:50
>>185
開発サイドは本の利便性を読み違えてるんだよ。
あるいはなめている。
だからスタート地点が既におかしい。
187無名草子さん:2010/09/21(火) 09:20:05
スタート地点、方向がおかしいままどんどん進んでいく。
そりゃ、道に迷うさ。
188無名草子さん:2010/09/21(火) 09:57:18
>>186
そういうのは試行錯誤して克己されうる問題だから
本質的な問題ではないでしょう。
189無名草子さん:2010/09/21(火) 10:04:26
>>177
iPadはどうなん?
>>185
利便性も大事だが回線代も含んだ値段も大事。
190無名草子さん:2010/09/21(火) 10:07:54
>>188
そもそも電子書籍とは何か、誰もわからないまま彷徨っている。
試行錯誤で片のつく問題じゃないだろ。
191無名草子さん:2010/09/21(火) 10:10:58
>>189
>利便性も大事だが回線代も含んだ値段も大事。
ダウンロードにはそれ程時間が掛かるということはないでしょう。
数分程度の回線代で本が一冊手に入るんだから。

>>190
>試行錯誤で片のつく問題じゃないだろ。
片を付けるために試行錯誤するんだよ。
192無名草子さん:2010/09/21(火) 10:29:09
>片を付けるために試行錯誤するんだよ。
試行錯誤中のものを売るなよ・・・。そんなの基本だろ。
193無名草子さん:2010/09/21(火) 10:35:15
>>192
>試行錯誤中のものを売るなよ・・・。そんなの基本だろ。
我々はバグフィクスが解決してないソフトウエアを買い求めていますが?
194無名草子さん:2010/09/21(火) 10:47:04
>>193
>バグフィクスが解決してないソフトウエアを買い求め
そうだね。そしてそれをあまり快く思っていないユーザーは多いことを忘れている。
日常的に使うソフトがバグフィクスが解決してない、最低なんだよ。それは。
195無名草子さん:2010/09/21(火) 10:49:33
>>194
私も最低だとは思っているが、現実にそういう商品は売られているし
我々はそれを承知で買っているからね。
196無名草子さん:2010/09/21(火) 11:05:22
>>195
そうだね、はっきり言ってうんざりしながら使っている。それに、
年配の人からは次から次へと質問がきて時間を取られる。つまり、
何かが、おかしいんだよ。
197無名草子さん:2010/09/21(火) 11:32:51
>>189
SBのページ位は見ようよ。。。
http://mb.softbank.jp/mb/ipad/price_plan/index_i.html

Wifiモデルで自宅で電子書籍購入なら、通信料は掛からないけど
198無名草子さん:2010/09/21(火) 11:51:01
>>191
「数分程度の回線代」っていくらなん?
値段の問題に時間の長さで答えるってのが電子書籍業界の流行なん?
199無名草子さん:2010/09/21(火) 11:57:33
>>197
iPad専用プランで1ヶ月4410円?
何それ毎月必ず固定で4410円をiPadのデータのためだけに支払う?
しかも電子書籍代はそれとは別?

あるいは100MBで1510円?
しかも電子書籍代はそれとは別?


何だそれ高杉晋作

前から質問してたやつがいて誰も答えないと思ったら
コストが高すぎるのがばれちゃ
電子書籍に都合が悪いからかよ
200無名草子さん:2010/09/21(火) 12:05:29
>>135
http://mb.softbank.jp/mb/ipad/price_plan/
によると

iPad専用データ定額プランが基本使用料4410円/月だってさ。

2年間ずっと支払う覚悟があるなら2910円×24回=69810円だってさ。

iPad代金に加えてこれだけの通信料だってさ。
要するに本体 数万円に加えて
通信料 数万円を払って
その上で 電子書籍代を支払うんだってさ。


毎月そんなに払えないよって人はプリペイドで
100MB 1510円
1GB 4410円

だってさ。
>>191曰く、「数分程度の回線代で本が一冊手に入る」そうだ。
数分でDLできる容量ってのがどんだけかは知らんが
漫画一冊買ったら
通信料がどんだけかかるのかは自分で計算しろ。
201無名草子さん:2010/09/21(火) 12:07:05
>>199
所詮iPadはネットブックに対するAppleなりの回答ですから

ネットブックでも電子書籍読めるでしょ?
202無名草子さん:2010/09/21(火) 14:00:53
>>178
だから一発変換すると、必ずそぐわないページが数ページ出てくるぞっての。
本の中身(データ)は均一じゃないんだぞ。複雑なページもあれば、殆ど何も無いページもある。

複雑なページは少し解像度を上げたり、何も無いページは逆に落としたりして
全体的にバイト数が少なくなるよう調整して行かないと、紙の本のようにどのページも
均一に綺麗に見えないぞ。そこまでやって初めて、紙の本と見た目で勝負できる。
だがそれは、スターラインに立てただけで、採算が合うかどうかはこれから。
商品として成り立つかどうかは消費者が決める。
このレベルなら買ってもいいと思わせないとだめ!
供給側の都合の押付けしか頭にないんなら、そんな物作りなら、絶対に失敗する。
203無名草子さん:2010/09/21(火) 18:11:11
そこを乗り切ってこそ花開く電書魂w
204無名草子さん:2010/09/21(火) 18:30:04
電子書籍元年、黒船襲来っていうか、どちらかといえば元寇だったような。。
205無名草子さん:2010/09/21(火) 20:57:06
>>202
>だから一発変換すると、必ずそぐわないページが数ページ出てくるぞっての。
出てこないけど?
あんたインデのデータかたpdf生成した経験あるの?
あればそんなおかしなことは言わないよ。
206無名草子さん:2010/09/21(火) 21:03:12
>>202
>複雑なページは少し解像度を上げたり、何も無いページは逆に落としたりして
>全体的にバイト数が少なくなるよう調整して行かないと
それってディステーラー側がやるんだけど、もしかしてレイアウトソフトから
pdfデータを作成したことがないのか? 
207無名草子さん:2010/09/21(火) 21:11:29
>>202
仮にデータの変換が難しいとして、それが電子書籍化を阻むほど高い壁になるの?
208無名草子さん:2010/09/21(火) 21:21:25
だから難しくないって(笑)>>202のレスを読む限り、レイアウトデータの
変換のやり方を知らないとしか思えない。ディステーラーにはpdfをWebに最適化させる
機能もあって、>>202が書いてるような個別ページごとの変換設定なんてやる必要
ないから。複雑なページってビットマップデータが多いとか、パス切りの切り抜き画像が
多いということだと思うけど(テキストデータだけならデータ容量は嵩まない)、
CMYK→RGBにしてWebに適正化するだけだから。
209無名草子さん:2010/09/21(火) 21:23:16
結局、電子書籍って何?
210無名草子さん:2010/09/21(火) 21:27:35
場所を取らない知識データーベース。
211207:2010/09/21(火) 21:31:25
>>208
要するに>>202は電子書籍化を快く思わないから難しいと煽ってるだけって解釈でOK?
212無名草子さん:2010/09/21(火) 21:33:33
Webに最適化した後のデータ、画像が、鑑賞に堪えられるかどうかが重要なんじゃねーの?
しかも、200ページ20メガぐらいで。
テキストデータだけならいけるだろうけど、電子書籍ってテキストデータしか
やらないんだっけ?
213無名草子さん:2010/09/21(火) 21:39:17
今本屋で売られてる本って美術書とかじっくり鑑賞する高尚な本ばかりなんだな。すげーな。
214無名草子さん:2010/09/21(火) 21:44:07
本屋で売られてる本は美術書だろうと、小説、漫画だろうと、
普通に綺麗に見える罠。
美術書以外が汚くていいってわけじゃないでしょ。
215無名草子さん:2010/09/21(火) 22:06:01
>>211
多分ね。前から書いている意味がよく分からなかったが、要は制作現場を知らないし
データの取り回しの経験もなさそうなのが>>202のレスで確信した。ページごとに
解像度を変えるなんて馬鹿なことはしない。改造との違いは貼り込まれた画像データに
依存しているし、紙媒体の画像は350dpiが基本。(海外だと280dipというケースもある)
ディステーラーによるpdf変換は初期設定で、それを自動で行うから。

印刷会社がカタログをWebに転用する場合は、大抵は社内のオペが介在してデータ管理
しており、電子図書もその例外ではないだろう。それでコストに跳ね返るなんてことも
考えにくいね。大手二社なんかはランニングコストに組み込んで予算処理するから。
216無名草子さん:2010/09/21(火) 22:09:22
>>214
紙媒体の美術書は線数(網点の数)を増やしたり、特色(CMYK+特別色)を使う
ケースが多いから通常の4色オフセット印刷より綺麗だよ。
217無名草子さん:2010/09/21(火) 22:18:12
>>212
画像の美しさは基本的に元画像に依存する。高解像度でちゃんとライティングして
撮影した画像はWeb要に最適化しても鑑賞に堪えないなんてことはないよ。
そもそもパソコンや電子図書のモニター画面は72dipで表示されるから、
紙媒体の350dipの解像度は必要としない。だから最適化するときは72dipまで
データを間引くんだよ。モニター画面の解像度が飛躍的に向上しない限り、
これ以上の解像度にする意味はないけどね。まあ、それ以前にVRAMの能力や、
CPUの能力が追いつく必要もあるけど。
218無名草子さん:2010/09/21(火) 23:29:18
web用の雑誌とか漫画ちょっと読んだけど、やっぱ汚いね。
特に、昔の本からスキャンした物。ちょっとつらいね。
一応、ちゃんとした出版社の物なんだが、あれで金取っちゃいかん気がするなぁ。
うちのモニター24インチの結構性能いいタイプなんだが。

最近のweb用も考慮されてる? 漫画なり雑誌は、ナントカ読めた。モアレが少ない気がする。
あれなら行けないこともない気がするが、あとは。容量だろうね。
圧縮率上げると汚くなるんだっけ?
219無名草子さん:2010/09/21(火) 23:33:38
>>202 >>215
解像度の事じゃなくて圧縮率の事じゃないか?
220無名草子さん:2010/09/21(火) 23:37:02
だいたい、1ページ、何キロバイトが目安よ?
221無名草子さん:2010/09/22(水) 02:44:41
222無名草子さん:2010/09/22(水) 05:29:47
佐藤秀峰が漫画『海猿』全話を無料公開 漫画界の新たなスタンダートとなるか
http://www.cyzo.com/2010/09/post_5505.html
映画公開に合わせて1ヶ月間限定で無料公開、登録も要らないらしい
http://mangaonweb.com/creatorOCFree.do?action=stand&cn=1

電子書籍の「おまけ」とは?
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100917-OYT8T00246.htm
こういう試みはどんどん進化しそう。
上手くいけば、LPにないボーナストラックのせいでCDが普及したような現象もあり得る

書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK?
〜福井弁護士に聞く著作権Q&A
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100917_393769.html
解りやすい説明だと思う。

博報堂DYMP、電子書籍を自動構成しスマートデバイスに配信する「Rocket Press」開発
http://www.findstar.co.jp/news/syosai.php?s=202036

自費・個人出版書籍を電子ブック化!電子書籍出版・販売サイト「BookWay」オープン
http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201009210011.html

新聞とウェブの連携 iPad版産経新聞は月額1500円
http://npn.co.jp/article/detail/54782027/

激安な新KindleをPDFビュアーに使ってみよう
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100915/1032950/?tseries2

アンドロイド搭載タブレット「Galaxy Tab」、米通信大手4社が提供へ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20100919-OYT8T00375.htm
223無名草子さん:2010/09/22(水) 07:05:10
Twitterの電子書籍関係とかみると、古参の印刷関係や編集関係が偉そうに
あれがない、これがだめ、みたいなネガティブなこと書いてはドヤ顔で嫌な感じだな。
PDFでなんでも出来るのにepubみたいな不完全なものをなんで期待するんですか、
素人さんは(笑)、みたいなノリ。

ガチガチで使いづらいより、多少不完全でも発展の余地がある規格を自由につかって
いろいろ実験してみたい、という初期のWEBみたいなノリがあるから今の電子書籍
って面白いと思うんだよね。
組版は芸術みたいなことすぐ言い出す奴には注意して置かないといけないと思う。
224無名草子さん:2010/09/22(水) 07:27:05
>>223
>多少不完全でも発展の余地
そんな「いいかげんなこと」を言ってるから失敗するんだよ。だって
どんな仕事でもそうだけど、厳しいご時勢にそんな「いいかげんな奴」
に何かを依頼したいと思うかね。
225無名草子さん:2010/09/22(水) 07:59:30
>>224
>そんな「いいかげんなこと」を言ってるから失敗するんだよ。
まるで既に失敗しているみたいな言い方だなw
電子図書分野は大手印刷会社や大手出版社だけでなく、通販業界も関心を示しており
期待が高い分野として発展傾向にあるけど。>>223に書いてあるような組み版の問題は
レイアウトソフトの対応で解決可能だし、現在、組版レベルでは確かにリードしている
pdfだって結局はレイアウトソフトに依存しているからね。
226無名草子さん:2010/09/22(水) 08:46:12
>>225
なんだか儲からない分野に投資ご苦労様って感じだねぇ。
大丈夫なのかと逆に心配してるよ。
227無名草子さん:2010/09/22(水) 10:04:55
>>226
>なんだか儲からない分野に投資ご苦労様って感じだねぇ。
確実に儲からない分野ならこれだけの企業が参入するわけはないけどね。
君のレスには「儲かって欲しくない」という予断と願望が満ちあふれている。
儲かる分野に育つ為には彼らが受益者の利益を的確に判断して
事業展開をしているかどうかにかかっているとは言えるが。
228無名草子さん:2010/09/22(水) 10:12:47
>>222
紙の本だとコストの問題で挿絵をカットしたり白黒にしたりしちゃうからな。。
基本制限の無い電子書籍の強みだな
>>223
なんで組版の美しさがあれば勝てると思う人がいるんだろうなぁ。
だったら写研のシステムがいまだに主流だろうに。
229無名草子さん:2010/09/22(水) 10:32:38
>>228
>なんで組版の美しさがあれば勝てると思う人がいるんだろうなぁ。
職人さん達にはマーケティングという概念がないからね。完成度の高いものを作れば
それがスタンダードとして生き残れると思っている。昔『メディアの興亡』という本を
読んだことがあったが(活版印刷から電算写植への移行期を描いたノンフィクション)、
その当時も高度な技術を持つ活字職人らの抵抗があったそうだ。いつの時代でも
淘汰される職業があり、技術革新ではその興亡が繰り広げられる。

>だったら写研のシステムがいまだに主流だろうに。
写研の石井さんは典型的な職人さんで高度な写植文字の開発と組版技術に関しては
DTP以降も高く評価されていたからねえ。モリサワが生き残って写研を凌駕したのは
積極的にデジタル化に対応した戦略が功を奏したから。写研がクミールという
写植ベースのシステムに拘ったのとは対照的。
230無名草子さん:2010/09/22(水) 10:33:11
まだ関連セミナーとか、わりとやってるね
どんな人が行くんだろう けっこう謎だな。。
231無名草子さん:2010/09/22(水) 10:44:21
>>227
大企業と言うのは体力があるから投資できるんだよ
失敗して知らん振りするのはよくある事。
そもそも、海外勢やマスコミが妙にうるさいから、
黙って見てるわけにもいかないし、とりあえず
対抗策だしとくかってレベルでしょ。
進んでいるようで進んでないね。
進んでるのは、提灯記事くらい。
232無名草子さん:2010/09/22(水) 10:45:32
そういや活版印刷が消える頃も、活字で印刷された質感が大事なんだよ、写植なんて糞!って散々煽ってたな。
昔の技術を無条件で褒め称えるのは変わらん傾向だな。

233無名草子さん:2010/09/22(水) 10:48:20
効率が美を駆逐するのは資本主義の定めかしら
234無名草子さん:2010/09/22(水) 10:49:53
>>231
>大企業と言うのは体力があるから投資できるんだよ
>失敗して知らん振りするのはよくある事。
今の大手印刷会社はどこも紙媒体は頭打ちだよ。パイの縮小に伴って新たな産業分野を
開拓するのは死活問題。そりゃ必死に取り組みますがな。
235無名草子さん:2010/09/22(水) 10:52:20
容量減らすため、圧縮率上げると汚くなってダメだね。商品にならんな、
100ページ以内の同人あたりを売るのに向いてるかもナ。
236無名草子さん:2010/09/22(水) 10:53:47
可哀想に。
237無名草子さん:2010/09/22(水) 10:56:35
>>235
それでも、読める読める!大丈夫!って煽るのが
商売人だよ!
238無名草子さん:2010/09/22(水) 10:59:06
そういやIP電話や携帯の普及前も音質悪いから云々って話があったらしいな
239無名草子さん:2010/09/22(水) 11:02:43
音質の悪い音楽配信は頭打ちらしいね。
実際、いまだにネット通販で売れてるのはCDの方。
なぜか、あまり大きな声で言わないけどねw
240無名草子さん:2010/09/22(水) 11:04:44
文字も画像データとして圧縮されると思ってるのかな…
241無名草子さん:2010/09/22(水) 11:08:13
単行本一冊分だと、だいたいページ300キロ以下にしても
容量的にきついな
242無名草子さん:2010/09/22(水) 11:10:09
>>240
漫画場合は画像(アウトライン)だっけ?
243無名草子さん:2010/09/22(水) 11:40:44
最近はアウトラインデータで描き起こす漫画家もいるけど、アナログ作品なら
ドラムスキャンしてビットマップデータとして扱うことになるだろうね。
そもそもアウトライン(ベクトル)データなら圧縮しても劣化はしないけどね。
244無名草子さん:2010/09/22(水) 11:43:25
>>234
つ【印刷】大日本印刷社長、日本人最高の報酬7億円超 [10/06/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277902511/

社長:電子(笑)でもやっとくか
社員:そうですね(笑)

って感じじゃない?
245無名草子さん:2010/09/22(水) 11:44:56
>>235
>容量減らすため、圧縮率上げると汚くなってダメだね。
表示モニターはしょせん72dipだから圧縮しても汚くて見るに堪えないなんて
ことにはならないよ。
246無名草子さん:2010/09/22(水) 11:47:24
>>244
社長の報酬と紙媒体の退潮傾向は関係ないけど。
っていうか、DNPなんてIR情報見りゃ紙媒体以外で設けてるのが分かるはずだが?
247無名草子さん:2010/09/22(水) 11:51:32
シャープの新しいXMDFの規格にはどのくらいの出版社が乗ってくるのかな?
結局成功するかどうかは品揃えだと思ってるんだが。
248無名草子さん:2010/09/22(水) 12:25:34
>>247
規格を制するものが次世代を制すると言われているからね。
VHS vs βやブルーレイ vs HDVDの規格競争をみても分かるが、
どれだけマジョリティを獲得できるかによる。それと、ガラパゴス化の
回避も重要な要件。国内需要だけじゃ最初だけですぐ頭打ちになる。
249無名草子さん:2010/09/22(水) 12:50:53
>>245
圧縮はdipはそのままで、階調が減るんだよ。
だから汚く見えるの
容量を減らす為にそうするの
250無名草子さん:2010/09/22(水) 12:57:39
>>249
いや、単にEPSのJPG圧縮ならその通りだけど、Web最適化というのは
会長の間引きだけではなく解像度を350→720dipに落として行うから。
251無名草子さん:2010/09/22(水) 12:59:09
>>250
>会長の間引き
 ↓
階調の間引き

会長の間引きって自分で誤変換していて読んで笑ってしまったw
252無名草子さん:2010/09/22(水) 12:59:53
圧縮率というか、容量減らす為に、劣化させるんだよね。

1ページに1メガは取れて。200ページで200メガ以上あっても
販売転送量OKって言うんならそれに越した事は無いけど。
253無名草子さん:2010/09/22(水) 13:00:23
>>250
>会長の間引きだけではなく解像度を350→720dipに落として行うから。
ありゃりゃ。数値まで間違えてる。

 解像度を350→72dip

だったな。解像度は増えないよな。
254無名草子さん:2010/09/22(水) 13:04:35
どっちにしろモニター画面表示には印刷相当の解像度は必要としないから。
72dipあれば画質の劣化なんて専門家でも気にならない。
所詮はモニター画面に依存しているからね。こういう過剰スペックを要求されることは
まず考えられないね。特に新聞や雑誌レベルであれば尚更。
255無名草子さん:2010/09/22(水) 13:07:19
72dipで1ページのバイト数は?
どれくらいまで落としてる?
256無名草子さん:2010/09/22(水) 13:14:00
>>255
それはページのベクトルデータによって異なるから
一概にどのくらいとか言えない。
257無名草子さん:2010/09/22(水) 13:18:08
>>256
単行本全体としては、200-250頁で何メガに収まるよう作ってる?
258無名草子さん:2010/09/22(水) 13:31:08
どんどん素人くさいスレになってきた希ガス。
259無名草子さん:2010/09/22(水) 13:32:54
>>257
だから、それは本の内容によって違うでしょ。重たい画像が多ければ
必然的に容量は増えるし、テキスト中心なら軽くて済むよ。
260無名草子さん:2010/09/22(水) 14:22:07

電書サイトで販売する時、一冊の本の容量ってどれくらいだっけ?
一冊、250メガまでだっけ?w
261無名草子さん:2010/09/22(水) 14:24:50
電子書籍サイトは上限容量をだいたいこれぐらい迄って
決められてるよね。
262無名草子さん:2010/09/22(水) 16:00:52
250Mbあればテキスト中心の書籍や雑誌なら殆どはカバーできるね。
ビジュアルが多いムックでも十分可能な範囲。
263無名草子さん:2010/09/22(水) 19:00:07
250Mは冗談だよ。そんなに多くない。

でも、今後、回線やストレージ。リーダーの性能向上により
1刷300ぐらいでもいけると思う。
なぜなら、CDアルバム一枚に700M弱与えられてるわけだし。
音楽配信は、配信の性格上圧縮してるわけだけど、
低圧縮高音質な物もあるわけだから、電子書籍も、
低圧縮高画質バージョンがあってもいいと思うんだよね。
264無名草子さん:2010/09/22(水) 19:07:28
汚い高圧縮低画質書籍読まされるくらいなら、

少々高くても、低圧縮高画質バージョンの方がいいな。
265無名草子さん:2010/09/22(水) 19:20:57
文庫高いよペーパーバックにしろよって人たちはあんまりこういうのに拘らなそうだ
266無名草子さん:2010/09/22(水) 19:24:06
「青空文庫」の作品をKindleへ直接ダウンロードできる「青空mobi」オープン
http://b.hatena.ne.jp/articles/201009/1756

新学期シーズン、米フロリダ州の公立高校が
電子書籍端末「Kindle」最新モデルを生徒2,200名全員に無償配布
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1735
全生徒約2,200名が対象となり、本体および指定書籍の代金は行政側が負担する。
生徒は紛失した場合は弁済する必要があるため、20ドルの損害保険プランも提供される。
万が一生徒が Kindle本体を無断でオークションで売却しても、
学校側が各端末IDを管理しているため、遠隔操作で使用不能にすることもできるとのこと。

米国では電子書籍ブームでさまざまなトラブル、業務中にKindle読書するバス運転手、カフェに長居するiPad客
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1734

Apple社の電子新聞・電子雑誌構想、課金システム以外に、専用ストアとオーサリングツールも準備中?
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1732

「近未来の書籍」を示す動画4編
http://wiredvision.jp/news/201009/2010092222.html

【インド経済】インド初の電子書籍リーダー「ウィンク」、価格は1万1,490ルピー
http://news.indochannel.jp/news/nws0002613.html
*無料で記事の最初の部分だけ読める。続きは有料
↓インド関係で気になる少し前の記事
HarperCollins、インドでの人気に目をつけアガサ・クリスティ著作の全世界における電子化権を取得
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1729
267無名草子さん:2010/09/22(水) 19:49:12
【コラム】アイパッド向け電子書籍アプリ比較
http://jp.wsj.com/IT/node_104853

効率良く知識を得ることで我々は賢くなっているのだろうか
急速に伸びる電子書籍、本との共存は可能
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100914/216224/
*2ページ目以降の閲覧は、無料か言い登録が必要
コラムの著者は、1回しか読まない本(ノンフィクション、ビジネス書)などは
電子書籍で十分、大切な本は紙で読みたい。共存も可能だと言っている。
手紙とeメールの関係になぞらえているけど、個人的には
将来的にはeメールと電子書籍しか残らない可能性もあると思う

サンゲツ iPad対応へ「PDFカタログ」の配信開始
http://online.ibnewsnet.com/news/file_n/gy2010/gy100916-01.html
中小の印刷会社は、影響が大きいように思う。
店側からすると、大量に配るところは、コスト削減になりそう。

ローソンで放課後ティータイムに会える!電子書籍もプレゼント! 大人気アニメ「けいおん!!」フェア 10月19日(火)キャンペーンスタート
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201009220029.html
こういうのは、ある程度は普及すると思う。
まあ、お菓子の箱のQRコードから着メロをダウンロードできるようなのと
あまり変わらないから、特に目新しくもないように思うけど…。

2画面タッチパネルの「libretto W100」(東芝)
http://www.yomiuri.co.jp/net/column/digimono/20100922-OYT8T00607.htm
漫画を読むのに2画面の見開きが無いと困るって意見があると思うけど
個人的には無駄なんじゃないかなと思う。
↓東芝は、コンテンツ配信にも意欲を見せているけど、中途半端に終わりそう
東芝がデジタル家電向け新ネットサービス、複数機器でコンテンツを共有
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E2E4E2E0E78DE2E4E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E2
268147:2010/09/22(水) 19:58:57
なんか盛り上がってたんだな
>147はユーザー側のことを書いたんだけど、まさかこんな流れになるとはね
269無名草子さん:2010/09/22(水) 20:02:56
ところでこのスレでは、解像度の単位はdipに決まったの?
dpiじゃなくて
270無名草子さん:2010/09/22(水) 20:06:19
>>267
よく見るとものすごい偏見を垂れ流しているけど大丈夫?
なんか少し休んだ方がいいんじゃない? 
271無名草子さん:2010/09/22(水) 20:21:20
>>269
きっと解像度に拘らないから、言葉にも拘らないんだよ。
可哀想だから、そっとして置いてあげようよ。
272無名草子さん:2010/09/22(水) 20:40:18
>>269
ああ、それ打ち間違いだ。
273無名草子さん:2010/09/22(水) 21:56:00
>>267
asahiの気持ち悪い提灯記事とか、
いい年こいてヤメロヨ!!
気色悪い
274無名草子さん:2010/09/22(水) 22:01:40
低画質はお安く
高画質は拘りの貴兄に、なんて売り方もいいかもしれない。
275無名草子さん:2010/09/22(水) 22:09:34
>>273
ていうか、あれはプレスリリース。広告なんだから
いい加減、記事とレイアウトを区別すればいいのに。
276無名草子さん:2010/09/22(水) 22:26:54
>>275
貼る事自体が気持ち悪いって事に気づけなw
277無名草子さん:2010/09/22(水) 22:30:03
しかし、巷で盛り上がらんな
278無名草子さん:2010/09/23(木) 00:29:42
そりゃ普通の人にとってはいまいちメリットが感じられないから。
なんで本読むのに数万も払わなきゃいけないの?って感じでしょ。
日本語版のkindleが発売されて日本の書籍も相当数kindleで読めて
かつ紙の書籍より安い、って状況にでもならなきゃ巷じゃただのオタ向けガジェットで
終わるでしょ。

今のパピレス程度の品揃えじゃ、ふざけるな、で終わり。
279無名草子さん:2010/09/23(木) 00:44:32
>>277
コミックとかは旧作がボチボチ売れているんじゃないの。
古本全巻セット買うくらいなら電子書籍でいいじゃん

普通の本は、まだ紙が優勢だねぇ。
280無名草子さん:2010/09/23(木) 00:57:00
紀伊国屋とか何かやってないのかなとググったらこんなの見つけてワロタ

紀伊國屋書店とマイクロソフトが電子書籍(「eBook」)事業で提携
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=1148

...
 21世紀を目前に控え、日本国内最大の書店と世界最大のコンピューターソフト
メーカーが提携することにより、書籍の新たな販売/流通形態、また新たな
読書スタイルを実現し、普及するものと確信しています。

記事の日付は2000 年 11 月 1 日w

281無名草子さん:2010/09/23(木) 01:00:49
>>278
漫画はebjかDMM.com
小説はパピルスかパブリが良いよ

ebjでもパピルス並の小説の品揃えになってくれると嬉しいんだけどね。。。
282無名草子さん:2010/09/23(木) 01:04:14
>>280
歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は茶番としてw
283無名草子さん:2010/09/23(木) 01:11:54
>>281
ebjは一度買って以来、もう二度と買わないと心に誓ったw
DRMがきつすぎるし、なにより画質が悪すぎる。ルビなんか読めない場合がある。
284無名草子さん:2010/09/23(木) 01:13:33
>>280
懐かしいなあ。実はこれに期待して初めてのPocketPC買ったのに…
まあ代替のMobipocketがあったからよかったけど。
285無名草子さん:2010/09/23(木) 01:14:01
>>280
とっくの昔に紀伊国屋のHPで電子書籍売ってたよ。。。

ほとんどパピルスからの借り物だけど

DMM.comもパピルスから借りてるの多いけど、keyringPDFとかbookend方式でパピルスに有るのは、DMM.com独自形式に切り替わりつつ有る
286無名草子さん:2010/09/23(木) 01:37:48
>>283
今ある電子書籍ストアって、画質は何処も似た様なものじゃ無い?

綺麗な所が有ったら教えて

DRMは、確かにXMDFや.bookに比べればキツイかな。。。
でも、bookendよりはマシだし

何より、PC/iPhone/android/WMで読める日本語の電子書籍ってebjぐらいしか無いんだもの

kindleが本格参入しても、ebjと同等の品揃えが無いと手が出せないけど、そんな品揃えになりそうも無いし。。。
287無名草子さん:2010/09/23(木) 02:08:35
DL-MARKETって、一冊300メガまで扱えるらしい。

結構、渋いのもあるね。

BCN、EPUB形式の電子書籍を有料で配信開始
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/22/news043.html

DL-MARKET
288無名草子さん:2010/09/23(木) 03:39:54
iPad、グーグル、ツイッターでヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか
http://diamond.jp/articles/-/9463


確かに集中力の問題はあるかもしれない
289無名草子さん:2010/09/23(木) 06:49:05
>>288
今私も貼ろうとした。


iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ...
diamond.jp

コンピュータ・IT インターネット web 社会 考え方 考察 629 users 2010/09/22

「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国の
テクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、
『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な
依存が、わたしたちの脳に与える... 続きを読む
290無名草子さん:2010/09/23(木) 13:39:27
それ以前に
ゲームバカ、マンガバカ、消費バカ、ギャンブルバカ、資格バカ、企業バカ
と、すでに、いろんなバカが目白押しですよ
291無名草子さん:2010/09/23(木) 14:22:07
パピレスはiPadにも対応してくれ
自炊しちゃったのも買うから
292無名草子さん:2010/09/23(木) 14:58:45
>>290
そこに本読みバカを入れないところがw
やっぱり本読みって自分だけは賢いと思ってるんだな。
293無名草子さん:2010/09/23(木) 16:06:49
>>292
じゃあ、このスレに来るなよw
294無名草子さん:2010/09/23(木) 19:00:55
>>292
バカという言葉ではないが
2ちゃねらーも入れろよ、お前とか
295無名草子さん:2010/09/23(木) 22:04:47
10000円でiPad向け電子書籍アプリを作ってくれると。これくらいの値段だったら意外と導入を検討する企業とかありそう。

http://www.pgpub.jp/
296無名草子さん:2010/09/23(木) 22:14:15
>>295

アプリだとiPad以外で読めないから嫌
297無名草子さん:2010/09/23(木) 23:24:10
なぁーんか、めちゃくちゃ怪しいぃーーw
298無名草子さん:2010/09/24(金) 07:53:12
やっと文庫ビューアをiPadで使えるようになった。といっても、parallel使ってMacで動いてるWindowsのやつをiPadで見るだけだけど。
ザウルス時代に買ったXMDFを見たいだけなんだけどね。XDF時代のはテキストそのまま抽出できてよかったんだがな〜
299無名草子さん:2010/09/24(金) 09:28:18
>>298

そこまでしてiPadで読みたいのかね。。。
もうこれで良いじゃん
http://m.youtube.com/index?desktop_uri=%2F&gl=JP#/watch?xl=xl_blazer&v=p4nUr9dTyh0
300無名草子さん:2010/09/24(金) 09:39:29
ipad(笑)
301無名草子さん:2010/09/24(金) 10:52:06
> そこまでしてiPadで読みたいのかね。。。

「iPadにウン万円つぎこんだから、何としてでも元を取ってやるッッ」
という心理状態なのでは。
302無名草子さん:2010/09/24(金) 10:59:46
>>301
そう思うと、マスゴミと煽り屋はやはり罪深いな。
言いっぱなしジャーマンで責任とか取らないし。
303無名草子さん:2010/09/24(金) 11:16:09
どの分野にもお布施をする人柱が必要なのさ。
304無名草子さん:2010/09/24(金) 12:04:49
元々そのために買ったからね
今の所満足してるけどもっと便利なのあれば教えてくれ
305無名草子さん:2010/09/24(金) 12:09:25
>>304
つ文庫本
306無名草子さん:2010/09/24(金) 14:28:43
>>305
場所塞ぐから論外
307無名草子さん:2010/09/24(金) 14:30:27
>>306
一番便利なのに残念だな。場所が無くて。
308無名草子さん:2010/09/24(金) 15:50:42
公園も強制執行されたしな
309無名草子さん:2010/09/24(金) 15:53:19
ipadなんて重すぎて読む気になれん
文庫本のが軽くていいな
310無名草子さん:2010/09/24(金) 19:27:12
iPadは重さもさることながら
落としたらどうしようという心配が…

ケータイみたいにポケットに入らないから
311無名草子さん:2010/09/24(金) 21:28:43
>>298
逆だよ。せっかく電子本買ったのに、つまらない縛りで、好きなデバイスで見られないってのが嫌なのですよ。

老眼入ってきた身には、iPadの一画面におさまる文字数と文字サイズのバランスは現状ベストだし。
PCよりは本を取り回す感覚に近いし、重さだって、分厚い単行本読んでるから、薄くて軽くて。

数百篇の作品をザッピングして興味のおもむくまま読めるし、5巻も6巻もある本を一気再読するのは電子書籍ならでわの楽しみ
312無名草子さん:2010/09/24(金) 23:15:08
>>311
薄くて軽いって言うけど落としたらヤバイ程度には重いんだから
大事なiPad落として壊さないでね
本と違って落として壊れたら読めなくなっちゃうんだから
313無名草子さん:2010/09/25(土) 00:20:00
>>311
腕力でも鍛えてるのか?
314無名草子さん:2010/09/25(土) 00:31:48
数百冊もiPad用に買うなんて金持ちだな
iPadなんて金持ちのオモチャか
315無名草子さん:2010/09/25(土) 09:14:27
>>311
電子書籍って本じゃないから。あんなものと本を一緒にしないでください。
316無名草子さん:2010/09/25(土) 10:10:36
本という物体に拘るのは一種のフェティズム。多くの人はそういう部分ではなく
本に書かれた内容(ソフト)に価値を見いだしているから電子図書が望まれている。
317無名草子さん:2010/09/25(土) 10:19:09
>>316
と、一見、思うよな。でも逆だよ。内容(ソフト)に価値を
見出しているなら、本という物体の方がいいんだよw
318無名草子さん:2010/09/25(土) 10:20:41
PCでも専用端末でも読める電子書籍ってある?
専用端末用とかケータイだけとかじゃなくて
319無名草子さん:2010/09/25(土) 10:29:32
図書館が電子図書館になったら、ここぞとばかりに図書館の数
自体も減らすんだろうな。図書館好きだから守って欲しいな。
320無名草子さん:2010/09/25(土) 10:48:19
>>317
そうかな?
>>311も書いてるけど行数とフォントの級数(ポイントサイズ)とかを考えると
本という物体が必ず勝ってるとも思わないが。それに自分は文庫化されたものなら
文庫本を買うけど、新刊をすぐ読みたいときや学術系の文庫化されていない本とかは
重たいハードカバーを抱えて出歩くのは嫌だな。それにもまして、本のお陰で
部屋の一角が占領されるのも快いと思えない。
321無名草子さん:2010/09/25(土) 10:56:05
>>320
なんか、本のヘビーユーザーなら電子書籍はメリット大きいね
(そうじゃない人にはそんなことない)
というだけのような気がする。
322無名草子さん:2010/09/25(土) 11:00:16
>>321
うん。今のところヘビーユーザー(沢山本を買って読む人)にとっては
メリットの多いツールだと思う。多分、団塊世代のユーザーがボリュームに
なると思ってんだけど、この世代は人口が多い、読書好き、年齢的に視力が低下してる、
子育てが一段落して金銭的に余裕がある、などの潜在的なニーズがある。
323無名草子さん:2010/09/25(土) 11:49:30
>>322
それに情弱だしなw 人を騙すのもいい加減にしろw
324無名草子さん:2010/09/25(土) 12:11:03
>>323
誰が情報弱者で誰が騙されてると思ってる?
325無名草子さん:2010/09/25(土) 12:15:25
ヘビーユーザーもミステリ、SF系は読書量より本の山を自慢したいってのもあるから、電子書籍には食指が動かないかもね。
326無名草子さん:2010/09/25(土) 12:30:38
新聞をいくらで売ってくるかが目玉か。もしかして3000円以下とか。
327無名草子さん:2010/09/25(土) 12:45:34
>>324
そりゃわかるだろ。一番マスゴミに踊らされている層だよ。
328無名草子さん:2010/09/25(土) 14:21:48
>>327
マスゴミとか書いてある時点で相手する気が失せたw
329無名草子さん:2010/09/25(土) 14:44:51
>>328
マスコミは偉いんだ、
国民の知る権利に応える正義の報道機関なんだ、とか思ってる?
330無名草子さん:2010/09/25(土) 14:52:12
ネットde真実☆ですねわかります
331無名草子さん:2010/09/25(土) 15:13:01
ネットde真実君はマスコミと団塊世代を敵視してるからなあー
332無名草子さん:2010/09/25(土) 16:34:04
さすがにどんな情弱でも胡散臭いデジタルガジェットには引っかからないよな。
333無名草子さん:2010/09/25(土) 16:39:10
胡散臭いデジタルガジェットiPad
334無名草子さん:2010/09/25(土) 17:27:31
>>330
実は、彼らはツ●ッターへと大移動しました。
335無名草子さん:2010/09/25(土) 17:41:40
>>334
そのTwitterって何が良いの?
リアルタイム性以外良さが判らん
336無名草子さん:2010/09/25(土) 19:35:31
>>320
まるでiPad営業マンのセールストーク丸写しなんだけど

・すぐ読みたい新刊
・学術系の文庫化されていない本
・重たいハードカバー
って貴方が最近買った具体的なタイトル挙げてみて
337無名草子さん:2010/09/25(土) 20:08:59
>>336
1Q84、テロルの時代と哲学の使命、ヘーゲル哲学の形成と原理
338無名草子さん:2010/09/25(土) 20:12:30
>>337
iPadを使って、どこで読んでます?
電車内?
自宅?
職場?

発売時にTVに出てきた熱心な人は
自宅の自室で使ってる感じがしたけど。
339無名草子さん:2010/09/25(土) 20:17:38
>>338
自分はiPadは使ってない。
読むのは電車内、自宅。

>自宅の自室で使ってる感じがしたけど。
電車で使ってる人を何人かみかけてる。
340無名草子さん:2010/09/25(土) 20:18:19
新幹線では結構見かけるな
341無名草子さん:2010/09/25(土) 20:21:56
自宅に帰ったら、iPadとケータイの両方の充電が欠かせないわけか。
342無名草子さん:2010/09/25(土) 20:28:37
できるビジネスマン、エグゼクティブ、著述業、

御用達アイテム
343無名草子さん:2010/09/25(土) 20:55:10
元取ろうと必死なipad信者カワイソス
344無名草子さん:2010/09/25(土) 21:12:43
日本にお金を落とすためにも国産の端末を買おう
345無名草子さん:2010/09/25(土) 21:24:44
今の「日本製」という言葉には一種の悲しさが付きまとうな
346無名草子さん:2010/09/25(土) 21:33:27
>>337
ガキだなw
347無名草子さん:2010/09/25(土) 22:38:08
おっさん乙
348無名草子さん:2010/09/26(日) 00:31:02
こりゃ普及するのはまだまだ先だな
349無名草子さん:2010/09/26(日) 00:35:47
端末でタダでばら撒けばOK
350無名草子さん:2010/09/26(日) 01:05:53
新聞のWebバージョンのほかに、有料の電子の新聞って、なにか意味あんの?
351無名草子さん:2010/09/26(日) 02:14:31
記事が詳しくなっているとか、ダウンロード形式が提供されているとか
過去の記事を検索できるとか(有料版の方で)
352無名草子さん:2010/09/26(日) 02:18:33
記事以外の、コラムとか連載小説とか目次はどうなってるんだろ
353無名草子さん:2010/09/26(日) 02:19:54
あと広告とか
354無名草子さん:2010/09/26(日) 03:20:31
要するに、紙とまったく同じものが電子化されてるということなんじゃないか。
355無名草子さん:2010/09/26(日) 05:49:13
日本で過去に何度かあった電子書籍の導入の試みの一つの電子書籍コンソーシアム
1998年に景気回復のために通産省なんかが絡んでやっていたみたいだけど
その通産省の担当は、村上世彰氏なんですね。
100億円くらいのお金が出るとか言っていたらしいです。
ネットで調べると使った人の体験記とか色々と出てきますね。
村上氏は、今の電子書籍の現状を見て、どう思っているのかな
356無名草子さん:2010/09/26(日) 06:32:47
電子書籍なんて、どうでもいい。
357無名草子さん:2010/09/26(日) 07:59:33
>>346
意味がよく分かりかねるが・・・
私がガキなら未だにカントの道徳なんて話をまじめにしている
マイケル・サンデルはどうなる? 胎児か?
或いは「帝国」などという本を書いたスティーヴン・ハウあたりも
君の認識なら幼児以下ということになりそうだ。
358無名草子さん:2010/09/26(日) 08:03:51
そういうめんどくさい話は全部脱構築だー!
359無名草子さん:2010/09/26(日) 08:07:58
>>357
読んでいる本が優れていても、その反応がガキw
360無名草子さん:2010/09/26(日) 09:32:48
>>359
お前の反応の方がガキだよw
361無名草子さん:2010/09/26(日) 09:38:17
その切り返し方がガキにしか見えないんだが
362無名草子さん:2010/09/26(日) 09:38:35
まだみんなでゴドーを待ってるんだねw
363無名草子さん:2010/09/26(日) 09:58:51
まあまあ、ガキから御老体まで手軽に読めるのが紙の本ってもんだ

電子書籍もガキから御老体まで手軽に読めんといかんだろよ

仲良くしいや
364無名草子さん:2010/09/26(日) 10:05:33
電子図書推進には再販制度を含めた既得権益を破壊する必要があるね。
365無名草子さん:2010/09/26(日) 10:08:13
古くしょぼくれた既得権益の破壊は、新たなる大きな既得権益を生むんだなぁ
人類の歴史は深いなぁ って、いい加減にしろw
366無名草子さん:2010/09/26(日) 10:12:08
それが読者の利益になるなら新たな権益が出来ても構わないけどね。
367無名草子さん:2010/09/26(日) 10:23:35
定義もあやふやな電子書籍(笑)における読者の利益って何?

読みにくい端末に入れたデータを定期的にバックアップとって、
メーカーのわけのわからんアップデートに対応して、自分の
購入履歴や読書履歴をモニターされて、通信料はとられて、
挙句にアカウントをハックされたりとか? それに、デジタル
焚書とか八分とか、ものすごく簡単そうだよね。
368無名草子さん:2010/09/26(日) 10:27:40
369無名草子さん:2010/09/26(日) 10:27:53
iPhoneやiPadで通信料金をかき集めて
犬や有名俳優を惜しみなく配したCMを
ガンガン作ってガンガン流しまくるわけですね
370無名草子さん:2010/09/26(日) 10:33:18
電子書籍のメリット面だけ見ればニーズはあるはずだが
実際に導入しようと機械操作と設定・自炊などの手間
通信費などの面も天秤にかけると

「ツイッターとかゲームやらないし
 必要ならネットブックで事足りるし
 普通に本買った方が手っ取り早いよね」という結論に達するんだろう
371無名草子さん:2010/09/26(日) 10:37:24
>>369
通信料かき集めたのは事実だろうけど、電子書籍ばっかりに通信してる訳じゃないだろう

汎用端末と専用端末じゃ事情も違って来ると思うぞ?
372無名草子さん:2010/09/26(日) 10:59:24
キンドルも価格が安くなってpdf読めるようになってるから、
候補として考えてもいいな。自分はカラーじゃなくてもいい。
373無名草子さん:2010/09/26(日) 11:01:57
無駄な機能がついてランニングコストのかかる汎用端末を買うか
安い専用端末と購入環境が整うのをもう少し待つか
374無名草子さん:2010/09/26(日) 11:55:32
キンドルくらいの軽さじゃないと読む気にならんな
375無名草子さん:2010/09/26(日) 11:58:15
落としても壊れなければ良いんだが
本は落としても無事
376無名草子さん:2010/09/26(日) 12:02:14
大切な本だと無事じゃないけどね・・・
377無名草子さん:2010/09/26(日) 12:04:44
キンドル(笑)
378無名草子さん:2010/09/26(日) 12:05:01
文庫とかなら無問題
読み捨ても出来る
379無名草子さん:2010/09/26(日) 14:24:13
ヤフーのトップニュースに出てるね。

iPad人気に陰り 「値段高い」「今の端末で十分」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100926-00000000-jct-sci

> いずれの調査でも、理由として上がったのが
>「価格が高い」と「今持っている端末で十分」の2点。

> 両方(※iPhone4とiPad)を使いこなそうとして、
> 外出時用にポータブルWi-Fiを購入したり、自宅を無線LAN環境にしたりと
> 出費がかさむケースもある。
> 高額を理由にiPadを買わない人にとっては、
> 購入後さらにお金がかかると分かればますます (以下略
380無名草子さん:2010/09/26(日) 15:22:29
新し物好きと、ブーム到来の報道に釣られた奴の購入が終わって
ようやく落ち着いたってとこか

あとはグーグルエディションとキンドルの日本本格展開が始まったら
どれくらい市場が活性化するかだね
電子化の動きは衰えることなく進むことは進むと思うけど
どれくらいの加速度で進むか
紙書籍を電子書籍が売上高や利用率で抜くのは何年後だろう
381無名草子さん:2010/09/26(日) 15:29:59
>>380
まだ何もわかってないんだね
百年経っても無理だよ
382無名草子さん:2010/09/26(日) 15:55:17
>>380
意外と出版社と印刷会社の製紙利権による抵抗がバカにならないんだよね。
こういうユーザーの利便性を阻害している要素が出版社や印刷会社の利益をも
上回る動向が必要となるね。今のところ、その要素が出版不況なんだけど。
383無名草子さん:2010/09/26(日) 16:00:40
>>382
× 出版社と印刷会社の製紙利権による抵抗
○ プラットフォーム提供会社(アップルetc)の利権と出版社と印刷会社の製紙利権による抵抗
384無名草子さん:2010/09/26(日) 16:03:20
>>382
ユーザーの利便性とか偽善的なことがよく言えるよなw
385無名草子さん:2010/09/26(日) 16:32:03
>>381
まだこういう馬鹿がいるのか
386無名草子さん:2010/09/26(日) 16:38:41
まだ電子書籍とか言っている人いるんだな
387無名草子さん:2010/09/26(日) 16:41:43
おおっぴらには言えないが
違法アップロードされているコンテンツよりも
ユーザー利便性の高い電子書籍なんて皆無かも知れんね

違法アップロードで電子書籍を体験してる連中には
今の電子書籍なんて通用しない

今の電子書籍を買うのは、
幸いそういう電子書籍を知らない・体験してない人たち

漫画にしても違法アップロードの方が画質が良いとか何なのよ
有料なのに画質が劣るとか何なのよ

違法アップロードされたコンテンツはいろいろな意味でフリーだから
加工して面白いコラが作れる
それを貼ると反響を呼んだりして、それがまた楽しい
あるいは個人的な楽しみとして、加工して壁紙を作ったりできる

つまり無料なだけじゃない、本当に利用が自由なんだよな
そういう楽しさを知っちまった連中には今の電子書籍はなかなか売れないと思う
>>142のレスの意味が分からない人には分からないだろうけど

・・・って誰かが言ってたよ
388無名草子さん:2010/09/26(日) 16:47:01
>>387に追加

複数台ある自宅のPC全てにコピーして
どれでも読めたりできるんだよね
ケータイにもコピーできるんだよね
印刷できるんだよね
ネットにつながなくても読めるんだよね

この自由度の高さ、開放感、今の電子書籍にありますか?

・・・って言ってたよ
389無名草子さん:2010/09/26(日) 16:55:13
>>388
馬鹿だなぁ。自炊がなぜ笑われてるのかわかってない。
pdf化しても(jpeg(笑)化しても)読みにくいし、
プチ重たくて挙動はもっさり。使いにくいファイルの
山が出来るだけ。

それにそんなもの自由でもなんでもないさ。ゆとりかなんだか
知らないが薄っぺらな気持ちで自由を語るなよw
390無名草子さん:2010/09/26(日) 17:12:53
ベタだけど、例えば『こころ』とか、
青空文庫の無料データに入っているのを知ったら、もう本でなんて買わないだろ。
391無名草子さん:2010/09/26(日) 17:24:11
だな。文章のコピペ自由だし。
392無名草子さん:2010/09/26(日) 17:29:31
>>390
それは人それぞれじゃない? 漱石は学生のときにほとんど
揃えたけど、愛着もあって売ろうとは思わないし、本で買っても
損をしたとは思わない

自分にとって、駄本じゃないからね
393無名草子さん:2010/09/26(日) 18:42:41
人それぞれって便利な言葉だよねw
394無名草子さん:2010/09/26(日) 20:53:43

>漱石は学生のときにほとんど
>揃えたけど、愛着もあって売ろうとは
>思わないし、本で買っても損をしたと
>は思わない
だからそういう特別な理由があるから
じゃない
反論になってない

>自分にとって、駄本じゃないからね
390はべつに駄本だからって言っているわ
けじゃない
漱石をほとんど読んでいる割には、頭
悪いなあ

395無名草子さん:2010/09/26(日) 21:00:41
>>394
青空文庫は頑張ってると思うが、iPhoneより
文庫本の方が読みやすさでは上だからなぁ

まぁ、頑張ってね

396無名草子さん:2010/09/26(日) 21:14:37
青空文庫をiPhoneで読むものと決めつける馬鹿
397無名草子さん:2010/09/26(日) 21:16:09
なんでiphoneがでてくる???
398無名草子さん:2010/09/26(日) 21:16:59
>>396
その他だと悲劇だけどな 
ああ、あのページめくると黒くなる奴?

まぁ、頑張ってね
399無名草子さん:2010/09/26(日) 21:35:17
>382
電子化を阻害してるのはユーザーにも原因あるじゃん
自ら書いてるけど本を買わなくなったことも不況の一因

>今のところ、その要素が出版不況なんだけど

昔なら暇つぶしに本を読んでたものが
ゲームだのメールだのツイッターだの…
お前らだってどうせ電子書籍買ったり読んだりするよりも
他の使い方してる時間の方がはるかに長いだろ?
そういうこと

ま、電子書籍をどんどん買ってやれば
出版側も対応に動き出すと思うよ
報道ばかりが先行して実際売れてないってのが現実なんだろ
400無名草子さん:2010/09/26(日) 22:38:00
>>395-397
ワロタwww
その発想はなかった、アップル儲はひとあじ違う
401無名草子さん:2010/09/26(日) 22:46:04
糞アップルを電子書籍端末にしないで欲しい
402無名草子さん:2010/09/26(日) 22:59:42
クソップル
403無名草子さん:2010/09/27(月) 00:19:39
正直ディスプレイで文章読むってことに、みんなこれほどアレルギー持ってるとは思わなかった。
ネットの文字を読むのって量だけとれば小説読むのと変わらないと思うのだけどね。
404無名草子さん:2010/09/27(月) 00:23:48
ネットは文章が細切れになってるからね。小説を読むスタイルとは違う
405無名草子さん:2010/09/27(月) 00:24:11
と、>>382に続いてまたしても
紙 vs 電子書籍

というアホな図式を持ち出すレスが出てきたか
その後に出てきた指摘レスは自分の図式に合わないから
ことごとく無視ですかそうですか
406無名草子さん:2010/09/27(月) 00:54:14
紙とともに滅び行く種族の最後の断末魔か。
407無名草子さん:2010/09/27(月) 03:51:10
リーダーに高い金払って、さらに気軽に読めない電子書籍なんか、
一般の人は読まないよw

収納とか検索性とか、一般の人はまるで必要としてない

普段からPC慣れしてて、リーダーとかおもちゃ感覚で気軽に買える
おっさんには良いかもしれないが
408無名草子さん:2010/09/27(月) 04:42:04
>>406
滅びるとしたら電子書籍の方だよ
409無名草子さん:2010/09/27(月) 08:22:29
>>404
意味不明
410無名草子さん:2010/09/27(月) 09:18:48
>>407
>リーダーに高い金払って
キンドル程度の価格が高いってどれだけ貧困層なんだかと思う。
DVDレコーダーより安いのにw
411無名草子さん:2010/09/27(月) 09:22:07
その金があれば文庫新刊を20冊か古本を買う層だよ
412無名草子さん:2010/09/27(月) 09:23:32
>>409は可哀想だけど一生意味不明なんだろうな
413無名草子さん:2010/09/27(月) 09:30:53
>>411
要するに貧困層ということですね。
よくわかります。
414無名草子さん:2010/09/27(月) 09:54:29
そこまで安さに拘るなら中古品じゃなくてただの図書館にしろよw
415無名草子さん:2010/09/27(月) 10:52:23
だから、電子書籍は本の置き場に困ってる人ぐらいしか買わないってば。。。

電子書籍の価格もキャンペーンセールの時ぐらいしか下がらないって
416無名草子さん:2010/09/27(月) 11:23:04
正しくは「電子書籍は本の置き場に困ってる人」も購買層に含まれる。
京極夏彦の小説を電子版も並行して売り出したが、暫くはこの傾向が続くだろう。
CDも出た当時はレコード屋の一角のみで売られていたのと一緒。
417名無しさん@恐縮です:2010/09/27(月) 11:32:49
>>413
いえいえ、違います。
金儲けの為に参入してきた電子メーカーなんかに寄付するつもりは
ありませんってことですw
418無名草子さん:2010/09/27(月) 11:33:29
>>416
つまりひっそりと売り場の一角で売られ続けていた
カセットテープみたいなものですね。わかります。
419無名草子さん:2010/09/27(月) 11:43:52
>>416
CDとレコードは両方とも物理的なメディアだよ

比べるならCDと音楽配信ね

それでも、プレイヤーとしての機能を果たす最小面積が大きく違うけど

個人的には、4インチ以上のスマートフォンが電子書籍リーダーとしての主流になると思う

が、いつの時代も老眼の人は居る
機械音痴も居る

機械音痴は主婦や若者にまで居る

携帯は使いこなせても、PCやスマートフォン(iPhone含む)は全然使えない人は意外と多い
(経験に基づく)
420無名草子さん:2010/09/27(月) 13:03:53
>>389
自炊化の代替案が無いままか。
421無名草子さん:2010/09/27(月) 13:08:56
>>419
携帯小説でも読んでろ
422無名草子さん:2010/09/27(月) 13:09:59
当初、ヴァカの煽りによって、音楽配信のみになると
半ば信じてたお花畑もいたが、実際はいまだに超えられないどころか
縮小している。
音楽配信は、配信の性格上、容量を減らす為一律に高圧縮をかける。
ダイナミックレンジが広い曲もあれば、狭い曲もあると言うのにだ。
当然帯域が狭まりメリハリが無くなる。それでも、便利だから売れるが
音質的は、曲ごとに微調整されたCDにはかなわない。
また、物理的なパッケージも欲しいという人間の方が圧倒的に多いのが現実。
さすがに実店舗での購入は減ったが、ネット店舗でのCD、DVDはよく捌けてる。
つまり、配信は、実CDの補完にしかならないし、共存していけばいい。

本と電子書籍も、これと同じ。実本の補完にしかならないが、
共存していけばいい。
423無名草子さん:2010/09/27(月) 13:17:53
>>417
そのとおりだな。
424無名草子さん:2010/09/27(月) 13:46:22
>>410
400〜1,500円で買えてたものを、
「まず15,000円払って」ってのは高価じゃないのか?w

DVDレコーダーはビデオの時代から再生機器が必要な娯楽だが
本はもともと再生機器のいらない安価な娯楽なんだぜ
425無名草子さん:2010/09/27(月) 13:59:51
>>424
>400〜1,500円で買えてたものを、
>「まず15,000円払って」ってのは高価じゃないのか?w
そういう指向性は電子図書の対象から切り離されるから。
レコードのシェアが一気に衰退したときに時代の変化に乗り遅れた
リスナーと同様、電子図書の動向に乗り遅れる連中は早晩相手にされない。
15,000円を高額と思ってるならそうした変化を甘んじて受けいれろ。
426無名草子さん:2010/09/27(月) 14:05:36
PCで普通に読めて無料で便利な電子書籍が既にあるのに
まず端末買えとか何言ってんの?
427無名草子さん:2010/09/27(月) 14:17:27

まず買えと、いう事らしいよw
          ↓
その名も「ガラパゴス」 シャープの電子書籍端末、12月に発売
428無名草子さん:2010/09/27(月) 14:19:09
えらく自虐的なネーミングだな
429無名草子さん:2010/09/27(月) 14:45:40
>>424
そのとおりだな。
430無名草子さん:2010/09/27(月) 14:57:27
同じ買うなら国産メーカーのを買おうぜ!
431無名草子さん:2010/09/27(月) 15:05:46
432無名草子さん:2010/09/27(月) 15:56:34
毎日新聞「「eBookジャーナル」創刊 毎日コミュニケーションズ」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100927mog00m020005000c.html

本よみうり堂「電子書籍化 代行は違法? 「自炊」請負 出版社「著作権法に違反」指摘」
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20100927-OYT8T00382.htm?from=yoltop
433無名草子さん:2010/09/27(月) 19:59:50
>>425
そんなんじゃ時代が変化するわけ無いだろw
一般層のニーズがないんだから

自分だけ突っ走っても、一般に相手されないぜ
434無名草子さん:2010/09/27(月) 20:44:37
>>422
音楽配信の売り上げは横ばいくらいだけど、
CDの売り上げは、かなりのペースで落ちている。
http://www.garbagenews.net/archives/1378447.html
http://www.riaj.or.jp/data/aud_rec/aud_m.html

>音質的は、曲ごとに微調整されたCDにはかなわない。
CDと同等かより高音質の配信(今でもある)が普及したらどうなるの?
CDは補完的な役割になる可能性もあるのかな?
電子書籍も、文字の拡大、読み上げ機能、音声や動画などが紙に比べて
容易に付け加えられるから、
紙の方が補完的になる可能性もあるのかな
435無名草子さん:2010/09/27(月) 20:55:16
>>434
ごめん、最近そういうの聞いても鼻先で
笑い飛ばすようになってきちゃったな

だって読書とほとんど関係ないじゃん
436無名草子さん:2010/09/27(月) 21:11:42
シャープのガラパゴス、どうなるのかな?
個人的には、新刊の書籍が電子書籍として同時発売できれば
それなりに成功しそうな気がする。
(アマゾンは、それをすごく重要視していたらしい)
437無名草子さん:2010/09/27(月) 21:14:36
>>434
映像・音楽と違って本は普通に読めればいいからねぇ
良い機械買ったら、文字の質が上がるとかはないし

拡大とか読み上げは必要な人はいるかもしれないけど
それによって電子書籍が主流になったりはしないとと思う
438無名草子さん:2010/09/27(月) 21:28:21
独自の進化して欲しい願いをこめて命名したねえ…
コピー商品という時点で独自という部分が既に矛盾してるな

既に使ってる人が「ガラパゴスに移住したい」
って言いたくなる様な魅力や特典がないと売れないよね
後発なのに魅力が乏しい
これを家電店頭で呼び込みしろって言われたら
どういう売り文句がいいんだろう?

とにかく端末も通信料金維持費が安いとか
とにかく本が充実してるとか
それらがある事に期待だな
439無名草子さん:2010/09/27(月) 21:37:36
>>434
高音質版の音楽配信買うくらいなら、CD買っちゃうな。
パッケージも欲しいしね。
440無名草子さん:2010/09/27(月) 21:53:15
>>434
> 電子書籍も、文字の拡大、読み上げ機能、音声や動画などが紙に比べて
> 容易に付け加えられるから、

理想論だけ言われてもね…

音声や動画を付け加えるっていうが、
容量はどんなもんを考えてるんだ?
ケータイの画面じゃなくて、iPadとかのでかめの画面にふさわしい動画なんだろ?
そのDLに必要な通信代はいくらなんだ?

>>200からすると、音声や動画を加えたら
100MB 1510円 じゃ足りなくて
1GB 4410円 を買わなきゃいけない
あるいは思い切って毎月定額の基本使用料4410円/月を支払うか?
そのお金で毎月何冊買える?

そもそも漫画の配信ですら画質をケチってるような状況なんじゃないのか?
そんなんで音声や動画の配信できんの?
441無名草子さん:2010/09/27(月) 22:14:29
シャープはかなり前から、パピレスやってるけど、段々デバイス縛りがきつくなってる
から、専用端末だけでしか読めない、着うたなみの不自由売り方になりそうだな。
442無名草子さん:2010/09/27(月) 22:21:17
そんなの売れないだろ…
SDカードとかでPCやケータイに移動・コピーできて
そっちでも見れるとかしてくれよ

あるいは、PCやケータイでも見れることは見れるけど
専用端末で見るとプラスアルファの機能が使えますよ、
ぐらいにしないと
443無名草子さん:2010/09/28(火) 00:15:20
XMDFもmobiやPDFみたいに、開発者が手軽にデータ作成できるようになれば夢と実益が広がりんぐなんだがなー
青空キンドルならぬ青空ガラパゴス…語呂は悪いが悪くないでしょ
444無名草子さん:2010/09/28(火) 09:08:01
>>443
XMDFは有料です。
ATRACを思い起こさせるガラパゴス仕様ですがなにか?
445無名草子さん:2010/09/28(火) 09:42:33
ガラパゴスの電子書籍の価格は紙媒体と同程度
 ↓
中抜きでコストが抑えられる電子書籍の方が儲かる
 ↓
出版産業は全力で電子書籍を推進
 ↓
却って紙媒体は駆逐される
 ↓
その後電子書籍は果たして安くなるか?
 ↓
そうならなければキンドルに駆逐されるだけであろう
446無名草子さん:2010/09/28(火) 10:03:55
>中抜きでコストが抑えられる電子書籍の方が儲かる
売れればね。売れるわけないけどw

というわけで、電子書籍終了
447無名草子さん:2010/09/28(火) 10:07:26
紙の書籍って、返品率40%を織り込んで価格設定してるんじゃないの?
紙のと同じ価格の電子書籍とか
>>50みたいに紙より1割高い電子書籍とか
いったい何なの?
448無名草子さん:2010/09/28(火) 10:26:14
>>447
要するに出版社が電子化に消極的で推進する意志がないということ。
彼らには既得権益が侵害されるという危機意識があるため、
現在のような端末ハードメーカー主導の動向に対して過剰反応している。
449無名草子さん:2010/09/28(火) 10:41:16
どうかな? 過剰に盛り上がっているのは通信業界くらいじゃないか
450無名草子さん:2010/09/28(火) 10:46:26
>>448
違うな。
出版社は電子化へ取り組まざるを得ない。
いくら馬鹿でもこれくらいはわかる。
ただ、どうしていいかわからず、他社の動向を伺いながら右往左往してる。
既得権益が侵害されるという危機意識があるのは、印刷と取次だろう。
451無名草子さん:2010/09/28(火) 10:52:56
>>450
>出版社は電子化へ取り組まざるを得ない。
>いくら馬鹿でもこれくらいはわかる。
それは出版現場の話だろう。出版事業のトップは既得権益が崩れるのを恐れてる。
利益構造が大きく変わればこれまでの様な不透明な経理は出来なくなる。

>ただ、どうしていいかわからず、他社の動向を伺いながら右往左往してる。
>既得権益が侵害されるという危機意識があるのは、印刷と取次だろう。
印刷会社は既に紙媒体に対しては見切ってる。大手は印刷事業のパイの縮小は
歯止めがきかないと分かっているから、他の分野に力を入れている。
取り次ぎが必死なのはその通り。ただ、最近は電子図書参入を表明しており
一応手は打ってる。これまでの取り次ぎ主導が崩れれば最大の痛手を被るのは
取り次ぎだから。
452無名草子さん:2010/09/28(火) 10:57:24
既に電子書籍も見切られてるよw
453無名草子さん:2010/09/28(火) 10:57:26
出版社はオイルショックによる製紙不足から製紙を印刷会社に依存することなく
独自に製紙を確保する方法を採っている。出版では製紙まで印刷会社に依存している
会社は現在ではほとんどない。大手は皆、子会社や系列、社内部門として製紙を
第二次流通として保持しているが、この間接経費による利益は馬鹿に出来ない。
454無名草子さん:2010/09/28(火) 11:09:19
>出版社は電子化へ取り組まざるを得ない。
>いくら馬鹿でもこれくらいはわかる。

電子書籍(笑)って言っている人がだんだん全員馬鹿に見えてきたなぁ
455無名草子さん:2010/09/28(火) 11:41:01
化石印刷屋親父乙
456無名草子さん:2010/09/28(火) 11:50:51
>>455
ネット脳乙
457無名草子さん:2010/09/28(火) 11:59:00
>>456 みとめんなww
458無名草子さん:2010/09/28(火) 12:02:39
可哀想に 電子書籍はみんなの妄想を加速させるね
もう少し目の前の現実をしっかりみつめればいいのに(´・ω・`)
459無名草子さん:2010/09/28(火) 12:19:09
「本」としての形態として、紙の本より電子書籍の方が優れているということだと思うが。
でも、紙の本もこれまでどおり読まれ続けるだろうから、こんなことは多くの人には関係のない話。
460無名草子さん:2010/09/28(火) 12:23:58
>>387が具体的にどんなことを言っているのかわからないけど、
このスレとは関係ないでしょ。
461無名草子さん:2010/09/28(火) 12:35:42
>目の前の現実
出版物の部数が減少傾向にあるという現実。
物理的に「紙の本」が無駄なスペースを必要とするという現実。
電子図書という新たなデバイスが登場してきたという現実。
出版業界が保守的で既得権益に固執しているという現実。
再販制度という不正ともいえる既得権益に守られているという現実。
雑誌が広告収入に頼っているという現実。

確かに現実の壁は低くはないな。くだらん現実だが。

462無名草子さん:2010/09/28(火) 12:45:06
電子書籍は>>461の人生を狂わせかけてるな。お大事に。
463無名草子さん:2010/09/28(火) 12:50:29
>>461
てゆーか、現実を知る為に働けよw
464無名草子さん:2010/09/28(火) 12:55:37

ぜんぜん盛り上がってないと言う現実がそこにある
465無名草子さん:2010/09/28(火) 13:04:45
Webページの雰囲気が、数年前から急激に変わったような気がするけど、
電子書籍は、まだ原始時代(以前)ということなんじゃないの?
466無名草子さん:2010/09/28(火) 13:07:29
電子書籍の(なかなか)明けない夜明け
第2回 日本のコンテンツ産業の黄昏
〜今起きていることの整理(下)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/yoake/20100928_396436.html

現実を見るとメディアが多様化してるので出版不況が続いてる。
電子書籍の利益よりも、紙媒体の損失のほうが遥かにでかい。
WEBやKindle、iPadなどにコンテンツの裾野を広げていかないとどっちみち積む。
CDが売れないのもコンテンツ整備し終わる前にDRMとか割れでもめてる間に、
メディアが多様化しすぎて気付いたら衰退してしまったのと全く同じ。
未曾有の出版不況は電子化で道開かないと、
そもそもCDと同じく本も終わる。
467無名草子さん:2010/09/28(火) 13:19:44
頭悪いなー ことの本質は、出版不況と言うより広告不況とデフレ
なんだよ それに対して電子書籍が役に立つわきゃないだろ
468無名草子さん:2010/09/28(火) 13:27:58
>>467
デフレいつから始まってるか考えてからしゃべれ。
どう考えても合致しないだろ。
とりあえずデフレって言っておけばいいと思ってないか?
デフレなんかそれこそ一端に過ぎないんだよ。
469無名草子さん:2010/09/28(火) 13:37:56
>>468
公式に言われているわけではないが、自殺者が3万人を
こえた1998年あたりから市中の実感はずーっとそうだよ
デフレの恐さを知らないねw
470無名草子さん:2010/09/28(火) 13:50:47
10年ほど前は、
「Palmを使わないと時代に乗り遅れる」と連呼されていた。
471無名草子さん:2010/09/28(火) 14:48:20
>>469
お前は馬鹿か。
1991年頃からデフレ始まってるんだよ。
いくつだよ、アホか。
なんでもかんでもデフレのせいにするなよ。
472名無しさん@恐縮です:2010/09/28(火) 14:50:53
紙が駆逐されて全て電子にって極論者は言うけど、

電子”に”じゃなくて電子”も”の間違いだと
思うよ。
電子が便利な面もあるのはわかるけど、紙が消滅
することの不便の面の方が大きいよ。
473無名草子さん:2010/09/28(火) 14:57:30
紙媒体が駆逐されて消滅するなんてことはないよ。
不確定要素が大きいからどこまでとは言えないが、
確実に言えるのは電子図書に取って代わられる分野が
出てきて、紙媒体のパイが縮小するだけ。
474無名草子さん:2010/09/28(火) 14:58:13
>>471
某Y社破綻があったのが1997年、その年の漢字は「倒」
貸しはがし、貸し渋りが表面化していったよね
それまではみんななんとかなると思っていたんだよ
475無名草子さん:2010/09/28(火) 15:12:52
妄想膨らませている人は、ボランティアでWebのお掃除でもしなさい。
476無名草子さん:2010/09/28(火) 15:17:20
最近は失われた10年のことを知らないのもいるんだな。
477無名草子さん:2010/09/28(火) 15:18:20
>>474
おまえ、しつこいな。
その手前から終わった感はとうに出てるわ。
どっちみち、既出リンクのグラフとデフレに相関性はないだろ。
そしたらITバブルのときに電子書籍端末撤退なんてしないわ。
478無名草子さん:2010/09/28(火) 17:28:49
しろうとが口だして恐縮ですが、
前のスレで、「2018年」とか書いてた人がいますが、そういうことなんじゃないですか。
いま「電子書籍」と呼ばれているものがどういうものか全然知らないのですが、
なんらかのファイルが、なんらかのソフトで開けるようになっているというだけの話なんじゃないですか。
479無名草子さん:2010/09/28(火) 17:53:35
>>477
ITバブルのときに電子書籍端末が撤退?
480無名草子さん:2010/09/28(火) 18:11:08
もう次から次とボロ出しまくり
ITバブルっていつだよw

ΣbookやLIBRIeはITバブルの後だし
モノクロ液晶+3.5inchFDのデジタルブックプレーヤーはITバブル前だよなぁ
481無名草子さん:2010/09/28(火) 18:43:21
>>466は私には難しすぎました。
見たことのないものが売れてるとかいわれても、ほんとかよとしか思えないし。
音楽についていえば、CDが売れなくなっても問題はないのではないでしょうか。
お金の流れをどうするかがまだ決まっていないというだけで。
482無名草子さん:2010/09/28(火) 19:16:09
クソみたいな本がみんな電子化して紙の本が良書だけになれば理想的だな
現実はそうはいかないんだろうけど
483無名草子さん:2010/09/28(火) 19:21:14
売れない本は再販制度だろうがなんだろうが売れないので、
新作→電子化→売れたら書籍化ってやったら、
本屋も売れない本で棚埋めることなく共存できると思うんだけどダメなの?
484無名草子さん:2010/09/28(火) 19:57:49
>>478
「電子書籍」を知りたければまず、
「青空文庫」に行ってみなさい。
お金はかからないから安心して利用できるよ。
485無名草子さん:2010/09/28(火) 20:01:10
前のスレでわかったんだけど、いまは読む側と作る側がキャッチボールをしているということ
だと思うけど。
OSもブラウザも標準的なHP(ブログとか)もそういう風にしてできたんでしょ。
電子の方で売れてしまったら、人は(事情がないかぎり)電子の方を買うんじゃないの?
映画のノベライゼーションとかはあるけど。
486無名草子さん:2010/09/28(火) 20:07:36
>>483
それやったら、つぶれる版元が続出だろうなー。わくわく
487無名草子さん:2010/09/28(火) 20:08:42
ところが、書籍には書籍のいいところがあるので、
全部電子に流れるとは限らないけど。
PC持ってない人って未だにいるし、
携帯持ってない人も未だにいる。
なら、売れた良質なものだけを書籍化するってむしろプレミアじゃない。
初回特典とかつければ電子版持ってる人もその作家好きなら買うだろうし。
488無名草子さん:2010/09/28(火) 20:11:01
>>486
出版社は残るんじゃって、版元って印刷所か。
つぶれるだろうねー。
でも、WEBの広告チラシとかですでにつぶれはじめてるからなあ。
大手とコミケ取り扱いのところは残るんじゃない。
489無名草子さん:2010/09/28(火) 20:31:26
>>486
まさか、そんな勘違いしてる奴いないだろw
490無名草子さん:2010/09/28(火) 20:34:27
>>489
単なる無能の私怨だから許してやってw
491無名草子さん:2010/09/28(火) 20:48:19
田舎に住んでて持病もちのキンドル厨です。
しょっちゅう品揃えの良い本屋まで行く電車賃も
長時間立って本を選ぶ体力もないので
頑張って英語で読んでます。
早く日本語の本が出るといいな。
492無名草子さん:2010/09/28(火) 21:02:54
>491
それを英語で書き込めば幸せになれるかも知れない
493無名草子さん:2010/09/28(火) 21:07:09
新聞や漫画雑誌の発行部数の内、半分が
電子版になるだけで紙の使用量大幅に
減るんだよな。
494無名草子さん:2010/09/28(火) 21:09:12
>>493
エコ厨来た! エコ疲れにご用心w
495無名草子さん:2010/09/28(火) 21:19:30
そう。だから紙利権で儲けてる版元が積極的にならない。
496無名草子さん:2010/09/28(火) 21:20:56
アメリカの鉄道会社、かつてはものすごい一流企業だったのが
今ではかなり衰退してしまった。
原因としては色々と言われているけれど、
近視眼的経営(Marketing Myopia)で説明できるという説がある。
http://www.umds.ac.jp/ishii/blog/article/president091005a.html
http://www.shinki-kaitaku.com/s07_word/ma/ma11.html
http://blog.nitty-gritty.org/archives/000749.html
今の電子書籍に消極的なように見える出版社の姿勢を重ね合わせると興味深い。
(もちろん、電子書籍もMarketing Myopiaの罠に陥らないようにしないと駄目だと思う。
かつての日本の電子書籍の失敗は、Marketing Myopiaが原因の一つのように思う)
497無名草子さん:2010/09/28(火) 21:51:48
>>477
70年代以来一貫して上昇してきた勤労者可処分所得の減少が
実は1997年から始まるんだよね 以来縮小傾向が続く
これだけが原因とは言わないが、無視できない説明変数に
なると思うよ
498無名草子さん:2010/09/28(火) 22:07:34
>>497
誰と戦ってるの?
499無名草子さん:2010/09/28(火) 22:15:54
>紙利権で儲けてる版元
>紙利権で儲けてる版元
>紙利権で儲けてる版元
>紙利権で儲けてる版元
>紙利権で儲けてる版元
>紙利権で儲けてる版元
500無名草子さん:2010/09/28(火) 22:20:08
シャープのGalapagosに参加するって言う出版社は名を挙げてるんだっけ? 

「電子ブックストアサービスでは、出版社や新聞社などがコンテンツを提供する。
当初は新聞、雑誌、書籍など約3万冊をラインアップする。」

とあるけどどこにも出版社の名前が見当たらない。

自動定期配信/サービス直結型ホームアプリ
http://www.sharp.co.jp/mediatablet/feature/service/index.html
「記載の新聞・雑誌コンテンツは、サンプルとして新聞社・出版社より
ご提供いただいたもの、または架空のイメージであり、配信が確定している
ものではありません。」www
501無名草子さん:2010/09/28(火) 22:26:49
>>496
他人を近視眼的と言う人は、だいたい本人が近視眼的な人。
あきらかに周りや情勢が見えてないw
502無名草子さん:2010/09/28(火) 22:26:55
英語の電子書籍もまだ読まれていないんじゃないかという気がしてきた。
ヘビーユーザーは一部に存在しているだろうけど。
503無名草子さん:2010/09/28(火) 22:53:33
>>502
今年の上半期で本の売り上げ高の8%くらいらしい。
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000182.html
電子書籍の販売額の方が紙の本より安いことがほとんどだろうだから
冊数にすると、もう少し割合は増えそう。
2012年末までに25パーセントになるという専門家の説もある
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_109562
504無名草子さん:2010/09/28(火) 23:06:05
>>503
サブプライム以来その手の情報は斜め読みして逆張りがグローバルスタンダード。
505無名草子さん:2010/09/28(火) 23:07:24
>>488
>版元って印刷所か。

版元って出版社のことだよ。ばかっ!恥ずかしいから二度と言わせないでよね
506無名草子さん:2010/09/28(火) 23:14:51
そろそろ部屋を圧迫しかねないから、実問題として電子化しようかと思ってるんだけど
色々調べてもよう分からん

端末で閲覧、読みたいものは炊いて端末に格納。要するにちっこい本棚の役割でいいんだが
企業によって対応するファイル形式が異なるとか辛いな
あとは、その端末を作った企業の配信サービスのものしか閲覧できないとか
IPADは電話機能が無くて、電子書籍端末のみとして使えるなら考えてもいい
507無名草子さん:2010/09/28(火) 23:30:12
最後の条件がその前と全然関係なくて
支離滅裂じゃん。まずお前のオツムを
整理せよ。
508無名草子さん:2010/09/28(火) 23:32:16
いやお前が
509無名草子さん:2010/09/28(火) 23:42:26
いやいやお前が
510無名草子さん:2010/09/28(火) 23:48:18
ほんとに馬鹿ばっかりなんだな
511無名草子さん:2010/09/28(火) 23:58:52
>>497
たった今、WBSでやってた。
日経のニュースでも出てるな

国税庁によると民間企業に勤める人が受け取った平均給与のピークは
1997年だったそうだ。
512無名草子さん:2010/09/29(水) 02:24:48
それがどうした?
513無名草子さん:2010/09/29(水) 02:55:14
と思うならレスするなよw
514無名草子さん:2010/09/29(水) 03:43:01
おまえもなw
515無名草子さん:2010/09/29(水) 04:22:29
命名ひとつでここまで釣りまくるシャープ
さすがに侮れん。
516無名草子さん:2010/09/29(水) 06:20:23

取り残されたのろまなカメなら食いつくかもな
517無名草子さん:2010/09/29(水) 06:51:56
>>506
圧迫しかねないっても四畳半暮らしなのか
お寺みたいなだだっ広い家なのかでずいぶん違うぞw

蔵書が千冊程度ならScansnapと裁断機のセットで
そこそこ時間のあるやつならなんとかなる。
四千冊とかあって社会人だと数年がかりになると思う。
つか、自炊二年目で↑状態だけど終わる気がしないしモチベ落ちてきた。
自炊した本なんて漫画くらいしか読み返さない。
自炊勧めるやつは「ながらでいい」とか書くけどそいつら暇人だと思う。
デスクトップPCの前で毎日何時間も2chやテレビ見ねー。
518無名草子さん:2010/09/29(水) 06:54:56
1990年代後半からのパソコン・インターネット・ケータイの爆発的な普及も、
働く人の給料を上げるためには何の役にも立たなかったって、すごくないか?
519無名草子さん:2010/09/29(水) 07:21:28
>>518
働く人の給料を下げるために役に立ったんだよ。
>>505
立ち尽くしてるだけですり減ってるんだから、
電子化乗らないと出版社は潰れるのをただ待つだけだろ。
英字翻訳版出して、Amazonに乗せておけば世界中が購買層だぞ。
海外販路とか持ってない中小出版社とかは逆にチャンスだと思うけどな。
520無名草子さん:2010/09/29(水) 07:38:22
>>432もよく読むと変なところがあるな。
521無名草子さん:2010/09/29(水) 10:38:17
>>519
>英字翻訳版出して、Amazonに乗せておけば世界中が購買層だぞ。

でも、英字翻訳版を苦労して出した労力に見合うだけの見返りが
ある程度期待できる作品なんて、現実的には幾らもないだろうね。
ま、それでも出版社は、その「世界中が購買層」という幻想に
縋ってやらざるを得ない…と。


で、儲かるのはAmazonだけってわけだ。
522無名草子さん:2010/09/29(水) 10:38:23
普及するにしろしないにしろ、日本の人口は減っていくんだから既存の出版社は苦しくなる一方だろ。

523無名草子さん:2010/09/29(水) 10:39:34
>>521
頼みの漫画だって、すでに海外でも飽和状態だしなぁ(フランス市場の例で言えば2006年以降殆ど横ばい)
524無名草子さん:2010/09/29(水) 10:56:40
英字翻訳版は漫画なんて最適だろうね。
海外には根強い日本漫画のファンがいるから。
525無名草子さん:2010/09/29(水) 10:59:55
>>519
>働く人の給料を下げるために役に立ったんだよ。
まさにIT革命の真実だなぁ 
これ消費マインドも確実に下げるんだよね
526無名草子さん:2010/09/29(水) 11:03:21
>>524
>根強い日本漫画のファン
そのほとんどがタダでしか読まないよって屑ばかり。
日本でタダ読み批判してる漫画家も、その屑どもの海外イベントには嬉々として馳せ参じる。
海外コンプ酷すぎ。
527無名草子さん:2010/09/29(水) 11:35:39
>>524
海外の根強い日本漫画のファンって、>>526の言うとおり
タダ読みしてる人が多いと思うよ。
>>518
PC・ネット等で労働効率は上がったけど
普及しすぎてみんながそうだから給料が上がらないんだろうね。
そしてインターネットは、人件費が安い海外に雇用が流出するのを
後押ししたと思う。
528無名草子さん:2010/09/29(水) 11:38:57
>>526
>そのほとんどがタダでしか読まないよって屑ばかり。
その手のリスクは織り込み済みでしょう。音楽配信だって映画ソフトだって
海賊版が出回ってるけど、ビジネスの足枷になるレベルじゃないから。
529無名草子さん:2010/09/29(水) 12:02:02
>>528
>その手のリスクは織り込み済み
流通のほとんどが海賊版という異常な状態は日本の漫画アニメだけじゃない?
アニメなんて死ぬほどダンピングしてやっと売れる状態だし。
足枷になりまくってるよ。現状は。
タダ状態から金を取れるようにするのは非常に難しい
530無名草子さん:2010/09/29(水) 12:05:13
>>529
それは単に漫画やアニメの流通チャネルが放置状態だから。
インフラ整備して公式版を出せば大きく変わるよ。
531無名草子さん:2010/09/29(水) 12:13:09
>>530
すでにあるよ。クランチロールとか。月額7ドル程度というダンピング価格でもなお海賊版が主流
タダというところから有料に慣らすのは非常に難しい。
今年に入ってから漫画の海賊版は取り締まり始まったけど、ものすごい勝手な事言う奴等ばっかりだよ。
日本ごときのコンテンツ見てやってるんだから感謝しろという勢い。
532無名草子さん:2010/09/29(水) 12:14:51
>>530
DVDレンタルが無くならない限りは無理な気がする
533無名草子さん:2010/09/29(水) 12:26:55
>>531
> ものすごい勝手な事言う奴等ばっかりだよ。
> 日本ごときのコンテンツ見てやってるんだから感謝しろという勢い。

マンガじゃなくて美少女ゲーの話だけど実感したことある。
日本と外国ではアダルト規制などが異なっていて
外国から予期せぬ非難を招くリスクがあるので翻訳ダメ、とメーカーが言ったら
逆ギレしてた外人ファンの姿に
彼らの本音を見た気がした。
534無名草子さん:2010/09/29(水) 12:30:55
ここって電子図書に対して肯定的な意見を書き込むと
何故か否定的なレスが続けざまに付いてきて面白いw
535無名草子さん:2010/09/29(水) 12:35:06
>>534
× 電子図書に対して肯定的な意見
○ お金儲け優先の電子図書に対して肯定的な意見
536無名草子さん:2010/09/29(水) 12:40:24
>>534
正直、肯定的になりたいと思うんだけど、電子書籍に付いて過去の状況、現在の状況を調べれば調べる程、肯定派の望む状況にはならない、と言わざるを得ないんでね。。。

電子書籍市場はすでに、有る程度は出版社にコントロールされてると思った方が良い
537無名草子さん:2010/09/29(水) 12:51:54
>>515
わかりやすいから、2050年ごろには学校の教科書に載ってるかもね。
538無名草子さん:2010/09/29(水) 12:53:18
さっそく否定的なレスが続けざまに付いてきて笑ったw
539無名草子さん:2010/09/29(水) 12:55:59
相変わらずヒマそうで笑ったw
540無名草子さん:2010/09/29(水) 13:02:14
>>534>>538みたいなレスって大抵
反論できないときの負け惜しみなんだが…
541無名草子さん:2010/09/29(水) 13:18:28
>>536
Amazonに屈するか、日本国内で独自にやるかで悩んでると思うよ。
どっちも出版社は既得権益最終的に損するから。
Amazonと出版協会が電子書籍コンテンツに日本向けの価格体系結べたら一気にAmazonだけど。
たぶん、Amazonは一歩も譲らないだろうな。
あとは、Googleエディションはどうするんだろうね。
542無名草子さん:2010/09/29(水) 13:36:03
それにしても、黒船って懐かしいな
昔、エンロンという会社があってね・・
543無名草子さん:2010/09/29(水) 13:52:36
エキサイティングなスレだなw
544無名草子さん:2010/09/29(水) 14:03:46
今までは大出版の優秀な編集者や経営者
の努力や再販制度のおかげで、良質な
書籍が全国どこでも手に入る贅沢を
一般読者は享受させていただいていた。
感謝して当然。
電子書籍になると自分がすぐに発信者
にでもなれるような錯覚しているヤツ
って痛い。
そんな能力や資質もないクセに。
545無名草子さん:2010/09/29(水) 14:17:27
>>544
どこを縦読みすればいいの?
イラストか英文ならAmazonで今すぐ電子書籍単独で出版できるよ。
資質も能力も関係なく、クロームで日本語翻訳させれば何の問題もなく出版までできる。
売れるかどうかは別問題だけどね。
オリジナル書いてコミケで売れてるならサイト告知すれば売れるだろうよ。
546無名草子さん:2010/09/29(水) 14:19:36
電子書籍になると自分がすぐに発信者
にでもなれるような錯覚を
マスコミが煽ってるよなw

素人で一儲けって魂胆がくさいねw
547無名草子さん:2010/09/29(水) 14:22:06
>>545
クロームの日本語翻訳はおもくそいい加減だぞ!w
548無名草子さん:2010/09/29(水) 14:25:06
>>547
多分545はクロームを使ったことが無いんだよ
可哀想だからそっとしておいてあげようよ
549無名草子さん:2010/09/29(水) 14:29:20
>>546
言っておくがコミケ作者→青年誌コミックス作者→アニメ化
割とこれ定番だそ。
コミケ作者は素人じゃなくて出版社とか通さないでフリーダムにやりたい人が多いの。
>>547
クロームの日本語翻訳と英字原文読んで辞書引けよ。
それで理解出来ないなら日本語に不自由するレベルだ。
難しい構文なんて使われてないから中学生レベルで登録できるぞ。
おまえみたいなゆとりは知らんがな。
550無名草子さん:2010/09/29(水) 14:31:04
>>548
Amazonの英文サイトすら読めないお前を心底かわいそうだと思う。
551名無しさん@恐縮です:2010/09/29(水) 14:34:05
>>546
そのとおり。
素人がすぐに一儲けができるくらいなら、
素人でない出版社が同じことをすれば大儲けじゃん。
それだったら疲弊した出版社はとっくにやってるよねw
552無名草子さん:2010/09/29(水) 14:45:37
>>549
なんだよ定番てwww
そんな世間の爪弾きなアニメ豚を出してくんなよ(笑)

機械翻訳なんぞ使わなくてもいいようになりなさいね
クロームは機械翻訳のなかでも翻訳性能がまだ低い方なんだよw
553無名草子さん:2010/09/29(水) 15:01:27
>>552
いや、あたまの悪いおまえは翻訳機能使えばいいじゃんて話だよ。
自分はAmazon程度なら普通に読めるから。
>>551
個人と出版社だと尼との利益配分率違うってことを学んでからしゃべろうね。
554無名草子さん:2010/09/29(水) 15:05:34
>>553
レス見てて思うが、やる気が空回りするタイプだなー
555無名草子さん:2010/09/29(水) 15:06:44
>>553
Amazon程度が読めて何?w
自慢にもならんがな!

そら、機械翻訳の翻訳性能の違いを理解できんわけだw

クロームはまだ、鍛えられてないだけで、これから翻訳性能が
上がっていく可能性は高いけどね。今はまだダメって言う事。
556無名草子さん:2010/09/29(水) 15:09:32
>>555
人の揚げ足取るのだけはうまいね、君は。
>>554
周りがやる気ないだけだよ。
557無名草子さん:2010/09/29(水) 15:10:07
>>545
コミケで紙の本が売れてる人であっても
電子書籍版の同人誌が売れてるイメージはない。
同人誌のDL販売サイトの常連はコミケでの大手とは別。
558無名草子さん:2010/09/29(水) 15:12:28

132 :名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 22:47:13 ID:IDnr3+sB
同人誌といえば、
小学生の筆箱に書いてあるような絵がやたらと目に付くな

133 :名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 23:50:47 ID:JBzxgrdY
自費出版こそ電子書籍を指向する気もするんだが
相変わらず紙で印刷して盆暮れに有明に集まって手売りするよな

134 :名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 00:48:31 ID:nqRi0I0e
あいつらは本(中身)を売ってるんじゃなくて
モノを売ってるからね。

つまり、自分の作ってる本に中身がない事を
よく知ってるのさw
559無名草子さん:2010/09/29(水) 15:15:10
>>557-558
もうどこ見てしゃべってるのって感じだけど脳内完結しすぎだよ。
560無名草子さん:2010/09/29(水) 15:16:05

ヒキコや精神疾患は、
社会性が無く、近隣の事も、自分の足元も見えないくせに、
なぜか、世界情勢や、ビジネス論を語りたがるんだそうだw

http://www.youtube.com/watch?v=HAw0Dsflcdk&feature=related
561無名草子さん:2010/09/29(水) 15:17:40
562無名草子さん:2010/09/29(水) 15:22:35
電子書籍論者がことごとく論破されて
コミケの名を出した挙句
否定されたら今度は手のひら返してヒキコ呼ばわりかw
ワロス
563無名草子さん:2010/09/29(水) 15:29:26
>>562
論破されてるのどう見ても否定論者だし、
Amazon登録すればいいだけだろうがで、
書き込み自体は電子書籍論者ではないな。

勝手に仮想敵つくって、自分はつっこまれたこと一切ガン無視でしゃべってたら
ヒキコ呼ばわりされてもしょうがない気がするな。
564560:2010/09/29(水) 15:34:13

おれは電子書籍論者じゃないよ。
少なくとも紙と共存程度しかありえないだろうと言う立場。

>>560>>559の様な一連の変なの向けに送ったんだがな(笑)
565無名草子さん:2010/09/29(水) 15:40:23
まぁ、どのみち読まんけどなw
566無名草子さん:2010/09/29(水) 15:42:14

いーから、お前らは新都社で免疫つけろ!
話はそれからだ!
567名無しさん@恐縮です:2010/09/29(水) 16:15:32
>>553
疲弊した出版社でも、”個人”じゃ到底越えられない
”信用”ってのがあるんだよ、わかる?

双方から全く同じ本を出した時、どっちの方がたくさん
売れるのかはキミでもわかるよね?www
568無名草子さん:2010/09/29(水) 16:20:12
>>567
まぁまぁ
空回りしてるだけの子にそんな本気で突っ込まなくてもいいと思うよ
569無名草子さん:2010/09/29(水) 16:41:57
>>553
もしかして、リチャードナントカとかに騙されてる人?

そりゃ勿論、出版社抜きで本出せますよ。
やって見たら? どうぞやって下さいよ! どうせ、出す本なんてないんでしょ?
570無名草子さん:2010/09/29(水) 16:53:54
そういや、自費出版を請け負う会社、倒産してたな…
571無名草子さん:2010/09/29(水) 16:54:45
機械翻訳は20年ぐらい前だとバラ色の
未来っぽく思われていたけど、今の方が
停滞感強いよ。
つまるところ、自然言語を自由に処理
するのは人間並の人口知能を実現する
のと同義だから。
50年後も今と同じ様な頓珍漢な翻訳しか
できないと断言できる。
572無名草子さん:2010/09/29(水) 16:55:54
今度は電子書籍を素人相手に…
573無名草子さん:2010/09/29(水) 16:59:00
>>571
機械翻訳は補助に使えって話でそ
574無名草子さん:2010/09/29(水) 17:03:22
スキャン会社ってのも法的にはグレーな
ところであくどい商売しているクズだよな
本来個人の利便性を考えて出版社が個人
に与えて下さっている権利を濫用して
「自炊ブーム」もないもんだ。
こんないかがわしい行為のもとで電子書籍
なるものが長期の繁栄をするわけがない。

もうかるのはこういういかがわしい業者
と端末会社のみ、肝心に文化の作り手たち
はどんどん疲弊していく。
グレー金利と同じで早急にお縄になる
ような法律を策定すべき。
575無名草子さん:2010/09/29(水) 17:06:08
作り手が儲からないのは今も同じだろ
印税って何%だっけ?
576無名草子さん:2010/09/29(水) 17:43:52
おまえら、なにとたたかっているんだ?
577無名草子さん:2010/09/29(水) 17:47:29
出版社を叩いても、印税に言い掛かりつけても、
他人業績に粘着し、我が物顔で吹聴しようと、
電子書籍ならきっと俺だってと妄想しようと、

無才に才能が宿るわけでも、モチべが上がるわけでもないぞ!w

出来る人というのは、そんな事お構い無しに、どんどんと
紙だろうが電子だろうが進んで行くだけだw
578無名草子さん:2010/09/29(水) 17:48:43
いつからここはワナビを叩くスレになったんだ
579無名草子さん:2010/09/29(水) 17:53:45
>>578
ここをどこだと思ってんだ?w
580無名草子さん:2010/09/29(水) 17:55:57
では、この馬鹿げた電子書籍ブームとは何だったのか
みなさんで総括をお願いします
581無名草子さん:2010/09/29(水) 17:56:49
一人変な書き込みかたしてるのがいて読みづらい。
582無名草子さん:2010/09/29(水) 21:00:16
>>581
お前だろ、それ
583無名草子さん:2010/09/29(水) 22:45:01
シャープのHP見たら、

電子ブックストアサービス 2010年12月(予定)
新聞、雑誌、書籍など 約30,000冊

と書いてあったけど、これもGALAPAGOSを持っていなければ見ることができないのか。
584無名草子さん:2010/09/29(水) 22:57:22
ソニー、凸版陣営もそろそろ具体的な予定を発表しないかな。 
585無名草子さん:2010/09/29(水) 23:36:45
>>583
シャープの専用端末は残念感が強すぎるよ…
586無名草子さん:2010/09/29(水) 23:41:28
>>583
だんだん、ワーズギア(だっけ?)みたいになって来た!w
587無名草子さん:2010/09/30(木) 00:15:14
>>583
GALAPAGOS for PCとかないのかな。キンドルみたいに
588無名草子さん:2010/09/30(木) 00:17:29
写研を知らずして日本語組版を語るバカ
が多くて困るな。ネットでは。
もっと勉強しろ。
589無名草子さん:2010/09/30(木) 00:26:59
老害乙
590無名草子さん:2010/09/30(木) 00:32:51
シャープは…出来る前からこんなにガッカリするとはwww
591無名草子さん:2010/09/30(木) 00:44:50
このアドビの動向は興味深いな

アドビ、共同印刷など印刷大手3社が「Adobe Creative Suite 5」による印刷入稿へ対応
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=261051&lindID=1

「印刷ワークフローの高速化に加え、InDesign CS5でさらに強化された双方向機能を使った
電子書籍やデジタルマガジンの製作と配信のサポートにも大きな関心を持っています」と述べています。
592無名草子さん:2010/09/30(木) 03:15:30
操作性は悪いわ、バグは多いわ
593無名草子さん:2010/09/30(木) 04:50:55
>>591
CS5の体制が出来たっていっても、自分が担当してる仕事はCS3だし
凸なんて検証が不完全だからと言ってCS4ですら推奨していないのが現実。
仕事によっては未だにQX使ってるし。
594無名草子さん :2010/09/30(木) 05:40:16
おめーのことは聞いとらんわ!
595無名草子さん:2010/09/30(木) 06:10:30
何興奮してんの?
現場からの現状報告だよw
596無名草子さん:2010/09/30(木) 08:19:00
597無名草子さん:2010/09/30(木) 08:24:24
>>596
だとしてもリフローなんて最低の最低だな
598無名草子さん:2010/09/30(木) 08:27:46
電子書籍の出版権はどこがコントロールしてるんだろうね。
出版社はAmazonでもiBookでもガラパゴスでもパブリでもいろんな所(店舗)で売
る方が売り上げが伸びていいように思うのだけど。
印刷、取次という辺りの既得権益の方が抵抗勢力なんじゃないかなぁ。
599無名草子さん:2010/09/30(木) 08:31:55
>>598
実は最大の抵抗勢力は読者だよ 
600無名草子さん:2010/09/30(木) 08:56:19
そりゃ、大半の読者にとって見れば、クソ高い専用端末を買って充電して
初めて本を買える(しかも読めるのは電池が持つ間だけ)、何て無意味だもんな

その分本を安くすればったって本のコストって印刷代と輸送代なの?
って考えれば別の疑問が出るし
601無名草子さん:2010/09/30(木) 09:24:06
>本のコストって印刷代と輸送代なの?
初sけいのコストのうちおよそ半分は印刷と用紙代なんて誰でも知ってる。
602無名草子さん:2010/09/30(木) 09:24:48
訂正

>本のコストって印刷代と輸送代なの?
書籍のコストのうちおよそ半分は印刷と用紙代なんて誰でも知ってる。

603無名草子さん:2010/09/30(木) 09:34:15
印刷・用紙の従量費に限れば半分も無いんでは
604無名草子さん:2010/09/30(木) 09:47:07
見積もり書いたことないんだろうなあ。
漫画やムックならほぼ5割。書籍なら約6割が印刷と用紙代だよ。
部数にもよるけどね。
605無名草子さん:2010/09/30(木) 15:33:49
eBook japan でずっとマンガ購入してるんだけど
ここが提供してるアプリでないと読めないんだよね

将来的には電子書籍を各社が販売して
アプリはいろんな人が開発した中から
自由に選べるって感じになるのが理想だと思うんだが・・・

DVDやブルーレイだってソフトの配給元と
プレイヤーの配給元は違うじゃん

それに近い事をやろうとしてるメーカーはどこですかね?
606無名草子さん:2010/09/30(木) 15:39:49
p2p
607無名草子さん:2010/09/30(木) 16:10:11
http://www.gizmodo.jp/2010/03/post_6822.html
アメリカの印刷輸送コストが有ったんで拾ってきた

半分にはとても見えないが、日本ってそんなに割高なのか?
608無名草子さん:2010/09/30(木) 17:08:10
>>605
画像的にどうですか?
ルビとかちゃんと読めるん?
609無名草子さん:2010/09/30(木) 17:54:16
>>608 百聞は一見にしかず
eBookはどの本もちょっとだけ立ち読み出来るよ。

例えば沈黙の艦隊1巻最初のページあたりの
ルビは読めないことは無いけど読みやすいとは言えないなー

俺は原本のルビの読み易さが分からないから何とも言えないけど
あんまり気にした事ないかな。

読みやすくスキャンして売ってる所があるなら
そっちで買いたいけど、売り場によって違うもんなのかね?
教えて電子書籍マスター
610無名草子さん:2010/09/30(木) 17:56:51
宣伝(´Α`)ウゼー
611無名草子さん:2010/09/30(木) 18:17:55
>>610
宣伝じゃねーよ (´Α`)
605,609はオレだけど、今使ってるサイトで
大量に購入しちまってるけど、電子書籍の
互換性が心配だから他のサイトの情報も欲しいんだよ

電子書籍 比較 でググッてもeBookJapan出てこなかったりで
ちょっと不安になった
612無名草子さん:2010/09/30(木) 18:27:53
大量に無駄になるに、605.609ちゃーぷ
613無名草子さん:2010/09/30(木) 18:55:00
>>611
eBookJapanが一番多くの端末ごとに専用ビューア提供してるんだけどね。
専用ハード以外でもアプリで読めるのがKindleだから、
一番近いのはAmazonなんじゃない?
614無名草子さん:2010/09/30(木) 18:59:44
電子書籍のフォーマット 【2010-09-17更新】
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ebook.html

シャープのXMDFって音声や動画も使えるんか・・・
eBookのebi.jが生き残る気がしない( ;∀;)

今現在はマンガでは世界最大のサイトとか銘打ってるけど
615無名草子さん:2010/09/30(木) 19:29:22
XMDFは有料だし広がる気がしない。
616無名草子さん:2010/09/30(木) 19:31:12
電子書籍が広がる気がしない。
617無名草子さん:2010/09/30(木) 20:16:37
まんこはひろがりんぐなのに
618無名草子さん:2010/09/30(木) 20:18:49
>音声や動画も使えるんか・・・

その昔、マルチメディアと呼ばれてな・・・
619無名草子さん:2010/09/30(木) 20:34:40
電車の中で他人の携帯ちら見すると、
テトリス風のゲームやってるか、メールやってるかのどちらかなんだけど
620無名草子さん:2010/09/30(木) 20:39:00
>>619
友達はドラクエやってるよ。
621無名草子さん:2010/09/30(木) 21:20:12
厨乙
622無名草子さん:2010/09/30(木) 21:29:32
ドキュメントスキャナって、カラー物弱そうだけど、そうじゃないのもあるの?
623無名草子さん:2010/09/30(木) 21:42:28
>>622
速度を取るか品質を取るかで、カラーが弱いかという話ではない。
624無名草子さん:2010/09/30(木) 21:44:26
eBookJapanはデータの保障がねえ。
デバイスが死ぬと基本的に本が読めなくなる着うたパターンでしょ。
アカウントに紐づけしてせめてiTunes程度の保障欲しい
625無名草子さん:2010/09/30(木) 21:45:17
626無名草子さん:2010/09/30(木) 22:02:05
全然関係ないが、これかわいいなw
http://www.gizmodo.jp/2010/04/au_is01_review.html

>なにはともあれ「このデザインは無い」というのが万人の第一印象でしょう。
ふーん、そうなのか。
627無名草子さん:2010/09/30(木) 22:04:37
えっ
628無名草子さん:2010/09/30(木) 22:35:34
>>623
なるほど、基本的には心配しなくて良さそうだなtks

ネットで色々裁断サービスとかあるけど、裁断後の紙・ページ欠け、読み込めない紙の保障なし
とかばっかだから面倒でも自分で裁断することにしたもんで
中にはフルカラーのツルツル紙もあって心配だった
アイロンでちまちまやって、IPADにでもぶち込むよ
629無名草子さん:2010/09/30(木) 22:38:02
>>624
ebjは、基本的に自己責任だろ

端末がヤバそうな時点でトランクルームか、トランクルーム経由で他の端末に移動が基本だろ

まあ、PCでしか読めないので良ければDMM.com独自形式やbookend形式の方が保証はされるのか


630無名草子さん:2010/09/30(木) 22:53:58
講談社、今流通している本のほとんど(2万冊)を年内に電子化するらしいけど
どういった形で流通させるのかな?
出版権とか大丈夫なのかな?
個人的には、既刊の電子化も良いけど
新刊を紙の本の発売と同時に電子化してほしい。
631無名草子さん:2010/09/30(木) 23:14:06
>>630
今までの講談社の動向から推測すると、PCでしか読めない。iPadでしか読めない。それぞれ買い替えには対応。だと思う

例えば

iPadで電子書籍買う−>バックアップ−>iPad壊れる。新しいiPad買う−>リストアして新しいiPadで読める

と言う具合


632無名草子さん:2010/09/30(木) 23:24:51
掛け声だけが大きくて、突っ込まれるとお茶を濁すと思う。
633無名草子さん:2010/09/30(木) 23:40:38
>>632
講談社の漫画は昔も今も電子書籍で読もうとしたら、PCでしか読めないしね
634無名草子さん:2010/10/01(金) 01:58:01



ベストセラーヴァカ(笑)への贈り物
http://ana.vis.ne.jp/ali/antho.cgi?action=article&key=20100930000055

635無名草子さん:2010/10/01(金) 05:54:59
>>628
自炊(笑)
636無名草子さん:2010/10/01(金) 13:09:15
電子書籍端末は魂をのせる器でなければ
ならない。
リフローなぞ論外であるし、今の端末で
の読書体験を本物だと思い込むことが
あってはならない。
637無名草子さん:2010/10/01(金) 18:15:45
シャープもミニニートPC出すみたいだねえ
教科書にも色気出してるけど、駄目なリンゴの猿真似乙
将来にも関わる視力を激減させるつもりか?目のつけどころが洒落になってねーな
尼とソニーに期待したいが早くカラー対応汁
638無名草子さん:2010/10/01(金) 20:31:08
Mini NEAT PC?
639無名草子さん:2010/10/01(金) 20:37:03
ニート用のPC?
金ないだろ…
640無名草子さん:2010/10/01(金) 21:10:28
ミニニートパソコンとは・・・
ipad発売当時、そのショボさをあざ笑うために
前スレにて生まれたスラングである。
糞ハードはもれなくミニニートパソコンの烙印を押されてしまうのだw
641無名草子さん:2010/10/02(土) 00:50:14
東芝がアメリカで電子書籍ストアをオープンした。 専用ハードは無しで
単に専用アプリでラップトップで読む為のものらしい。 蔵書100万冊。
http://toshibabookplace.com/
642無名草子さん:2010/10/02(土) 01:28:07
昔あった、SD-Bookストアみたいだw
しらんまに消えてたけど。。。
643無名草子さん:2010/10/02(土) 09:46:34
>>641 シャープは有料ホームページを電子書籍つって販売始めたのか?
644無名草子さん:2010/10/02(土) 21:39:19
朝日新聞のウェブ新書って、単なる記事の切り売りで
自由度が低くて、課金の仕組みとかも解りにくいから
絶対に失敗すると思っていたけど、
毎日新聞系の媒体も参加するってことは、ある程度成功しているの?
まあ、この試みは、電子書籍というより
出来そこないの有料サイトのように思うけど…。
645無名草子さん:2010/10/02(土) 22:04:21
そもそも電子書籍とウェブページに本質的に違いはない
646無名草子さん:2010/10/02(土) 22:08:00
647無名草子さん:2010/10/02(土) 22:27:09
>>645
そういえばそうかもな
648無名草子さん:2010/10/02(土) 23:48:04
こんな投稿が話題になってます。

中央宣興倒産の裏側は北朝鮮の一族存続主義と同じ / mochino
http://www.amviy.jp/bbs/archives/2010/10/post_91.html
649無名草子さん:2010/10/03(日) 13:06:26
>>645-647
そういわなくてもそうだ。
ePubはHTMLをzip圧縮しただけ
閲覧ソフトもwebブラウザそのもの。
Kindleのmobi形式も似たり寄ったり。
650無名草子さん:2010/10/03(日) 14:28:36
電子書籍っていっても、配給・配信・表示・閲覧側の技術としてはウェブがちょっと
拡張しただけだな。
さすがに端末ハードには電子ペーパーっていう書籍らしい新機軸が打ち出されて
きたけど、ユーザはすぐにウェブを見せろっていうしw
651無名草子さん:2010/10/03(日) 15:07:04
ウェブページだと
いったんローカルに保存したらネットに繋がずとも見れる
別端末へのコピーも自由
テキストのコピペも容易

もう電子書籍じゃなくて有料サイトでいいよ
652無名草子さん:2010/10/03(日) 16:03:59
そういうのは、クラウドが主流になるだろうから
ローカルに保存はできないよ
653無名草子さん:2010/10/03(日) 16:14:04
なんだ有料サイト以下の使い勝手なのか
654無名草子さん:2010/10/03(日) 18:33:05
エロヲタには関係ないと思う。エロサイトはクラウドなんて使わないで
相変わらずダウンロード販売だと思う。
655無名草子さん:2010/10/03(日) 21:57:39
端末は何がいいんだろう?
やっぱりキンドル?日本語対応とか、日本製品もどうなるか分からんけど
656無名草子さん:2010/10/03(日) 22:03:16

電子書籍板ができたらしいw
http://hato.2ch.net/ebooks/
657無名草子さん:2010/10/04(月) 09:50:05
Web漫画、ケータイ小説もOKだぞ
658名無しさん@恐縮です:2010/10/04(月) 10:15:25
>>651
ということは、
Webページ≒電子書籍≠紙書籍
ということだな。

電子書籍は電子で、紙書籍は紙書籍で
まあ、両方それぞれ別メディアで頑張って欲しい
659無名草子さん:2010/10/04(月) 12:35:16
電子ペーパーの性能が上がってきたら
紙書籍の需要が激減するだろうなぁ
660無名草子さん:2010/10/04(月) 12:42:32
>>659
たいしたことはないよw
661無名草子さん:2010/10/04(月) 13:22:25
電子ペーパーの性能が上がって低価格で普及を始めたら
紙メディアを使う理由が全く思いつかないんだが
なんか紙に拘る理由でもあんの?
鼻かみたいの?お尻拭きたいの?燃やしたいの?
662名無しさん@恐縮です:2010/10/04(月) 14:04:50
>>661
金額的に、紙の文庫本や単行本の感覚で本を購入
できるようになるんだったらいいよ。

たとえ、書籍データが紙の本の半額になろうが、
端末が数万円するんだったら電子イラネ。
663無名草子さん:2010/10/04(月) 14:10:43
なんでそう極端に紙を敵視してるんだw

紙の本は情報と物理的実体が一致しているという強みがあるだろう。
読むのに別の機器もデジタルデバイス特有の操作も要らない。
電力もいらない。

鉛筆でもペンでも好きな道具で書き込みできて
装丁を愛でて遊ぶこともできて
部屋に並べて収集趣味にすることもできる。

デジタル版が主流になって欲しいとは思うけど
紙メディアを使う理由くらいはあほな俺でも思いつくわ。
664無名草子さん:2010/10/04(月) 14:21:56
お気に入りの本ぐらい紙書籍で持っていたいと思う層は絶対になくならない。
665無名草子さん:2010/10/04(月) 14:24:38
ただ、紙の本が今より随分割高になっても手を出そうとするかは分からない
666無名草子さん:2010/10/04(月) 14:28:02
返本制度が返本率込みの価格設定だから、
読む価値のない紙書籍が駆逐されて、
良い書籍ばかりになれば価格は当面維持されるとは思うけど。

終局的には、プレミアムとして存在することになるかもしれないけど。
シャーペンと万年筆的な立ち位置みたいに。
667無名草子さん:2010/10/04(月) 14:49:18
新宿西口地下広場の催事場で、電子書籍リーダーの展示やってました。
iPad、Kindle、SONYのReader、Barbes & NobleのNOOKが並んでましたよ。
使い方がよく分かんなかったんで、いろいろいじくってきました。
668無名草子さん:2010/10/04(月) 14:59:17
>>661
「低価格」ってのが千円札数枚なら分からないがね

一般人が月に0〜3冊の購入として、月に本に使ってる金がざっくり1000円とする
日本は元々紙の本が安いから、電子書籍になってもせいぜい三割引くらいかな?
月々300円お得になる端末をいくらで買うか、とすれば一年で端末費を取り戻せるくらいでしょ
669無名草子さん:2010/10/04(月) 15:01:22
明確な形を伴わないただの情報には結局あまり魅力がないんだよ。
こればかりはしかたがないんじゃない?
670無名草子さん:2010/10/04(月) 15:08:49
>>663 紙を敵視してんじゃなくて
紙の本を購入するメリットが無くなるって言ってんの
本をどんだけ部屋に保存してるか知らないけど
そのうち本棚の料金と同じくらいで買えるようになるんじゃね?

電子ペーパーは表示を切り替える時に電力がいるけど
いったん表示されれば消費電力ゼロ

デジタルデバイス特有の操作と
大量の蔵書の中から1文を探し出す作業
どっちにメリットを感じるかってのはあるかも
2、3冊しか本持たない人には検索なんて必要ないだろうし

書く道具?
電子ペーパーがタッチパネル式になったら
それこそ割り箸やつまようじでも書き込み出来るだろ

部屋に並べて収集趣味?
電子書籍並べて収集するのと何が違うんだろう
そもそも既存の書籍なんかは装丁データ付きで
販売されてるしなー
671無名草子さん:2010/10/04(月) 15:12:39
>>669
着うたが普及する前もそんなこと言われてたけど
そんなの気にしない人のほうが多いみたいだよね
672無名草子さん:2010/10/04(月) 15:15:58
電子の本の便利さと、紙の本の便利さは、全然違ってなくね。
673無名草子さん:2010/10/04(月) 15:17:40
ひょっとして電子ペーパーを電子書籍って意味にとられてる?
674無名草子さん:2010/10/04(月) 15:17:53
>>670
もう少ししっかりと考えてくれないと、お話にならないね
675無名草子さん:2010/10/04(月) 15:27:33
>>673
自分がアホだからって、他人を同レベルだと思うなよw
676無名草子さん:2010/10/04(月) 15:36:39
>>675
そのわりには具体的な反論無いんだよね
677無名草子さん:2010/10/04(月) 15:36:52
>>670は釣りにしか見えないなぁ。
そうじゃないなら厨過ぎる…。
678無名草子さん:2010/10/04(月) 15:38:43
お金儲け優先の電子書籍だと否定されるので
電子ペーパーに話をすりかえてきたかw

とにかくかかる費用を安くしろ
今の電子書籍は不便なくせに高くて買う気がしない
おまけに自分の「本棚」を、電子書籍のプラットフォームプロバイダに握られるんだぞ
何だよそれ
679無名草子さん:2010/10/04(月) 15:44:20
国民のほとんどが紙の本の不便さに不満を抱いてるならわかるけど
別に不自由や不都合を感じていない
多少は感じてるけどわざわざ別途に金を出して解消したいほどではないって感じでしょ

電子ペーパーが紙の代替になるのなら、それは結構だけど、
消費者に新たな負担を強いるのはムリじゃ?

「当紙は紙を止めて電子ペーパーにしました! 価格は同じです」なら
受け入れられるかも
680無名草子さん:2010/10/04(月) 15:46:41
IDも無いし論点も設定できんし議論は無理だなこのスレ
681無名草子さん:2010/10/04(月) 16:00:56
電子書籍がバズワードなんだよ
まともな議論なんてみたことないよ
682無名草子さん:2010/10/04(月) 16:07:33
buzzワードかw 言い得て妙だな
683無名草子さん:2010/10/04(月) 17:18:51
そりゃ自動車や携帯電話だって世に出て無けりゃ
便利だと思う人も、無いと不便と思う人もいなかっただろうな。
684無名草子さん:2010/10/04(月) 17:49:40
いやだからもう、有料サイトでいいよ。
その方がテキストのコピペも容易だし。
コピペできないサイト?
そんなのイラネ
685無名草子さん:2010/10/04(月) 18:05:43
マンガ「ブラックジャックによろしく」の全127話無料公開がスタート 
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/201001004_burayoro/

無料最高
686無名草子さん:2010/10/04(月) 18:08:51
重すぎる・・・ これは貴重な時間無駄にする
満喫行くわ
687無名草子さん:2010/10/04(月) 18:16:49
BOOKOFFでいいじゃん。
688無名草子さん:2010/10/04(月) 18:17:58
重いページがなかなか表示されねぇ・・・
これだったら漫画喫茶行ってくつろぐかなぁ
689無名草子さん:2010/10/04(月) 18:30:38
低民度層の娯楽
690無名草子さん:2010/10/04(月) 19:05:05
>>683
その反論は、電子書籍が自動車や携帯電話のように
誰もが高い対価(や危険性)と引き換えにしてでも
その圧倒的な便利さや有用性に納得している場合にのみ
成り立つ理屈なんだよ。

だが、実際はその辺が微妙ってところが問題なんだ。
自動車や携帯電話の普及は、趣味より仕事面での有用性に
拠るところが大きいが、電子書籍は基本的に「読書」っていう
今時かなり地味な趣味を少しばかり便利にするっていう程度のもので
人々が我も我もとこぞって端末を買うことで、短時間で爆発的に
普及する類いのものとはどうしても思えんのだよ。


691無名草子さん:2010/10/04(月) 21:56:19
毛嫌いしていたけど使ってみたらあら便利、もう戻れないわってな体験は珍しくないわね
692無名草子さん:2010/10/04(月) 21:58:46
たとえば?
693無名草子さん:2010/10/04(月) 22:00:11
>>692
携帯電話
MP3
エアコン
694無名草子さん:2010/10/04(月) 22:03:42
その3つって、毛嫌いされてたの?
695無名草子さん:2010/10/04(月) 22:11:15
返事はまぁ、いいや

じゃあ、アレだ
携帯電話みたいに頑張ってくれ

つまり

端末をタダで配れば普及するってことだ

毎月の基本料金だのパケット代だの
電子書籍の売上からのピンハネだので回収してくれ
696無名草子さん:2010/10/04(月) 22:13:45
>>694
当初は固定電話で十分だと毛嫌いされてた。
当初は音質がCDより悪いと毛嫌いされてた。
当初はお金かかるし扇風機で十分と毛嫌いされてた。

当初の電子書籍も紙書籍で十分と現在進行形で毛嫌いされている。
697無名草子さん:2010/10/04(月) 22:16:40
>>695
Amazonがただ同然で配ったり、コンテンツ半値以下とかにして、
Kindle端末買わせて回収してるじゃん。
698無名草子さん:2010/10/04(月) 22:19:32
日本はこれからだから、毛嫌いするのは分かるけど、
10年後に恥ずかしい思いをすると思うよ。

10年前はネットの情報なんかより新聞のほうが正確だし充実してるってネットの情報毛嫌いしてたのと同じだよ。
699無名草子さん:2010/10/04(月) 22:21:08
>>697
ただ同然で配ってると言われても初耳なんだが

全然話題になってないだろ

ゼロ円ケータイとか
Yahoo!BBのモデム配布並みにやって
話題作りしてみなさいって
700無名草子さん:2010/10/04(月) 22:25:53
>>699
自分の無知を自慢するなよ。
701無名草子さん:2010/10/04(月) 22:26:41
>>699
なんか乞食っぽいな。
P2Pとかやってそう。
702無名草子さん:2010/10/04(月) 22:27:20
>>698
あんたは単に、商売したい側の人間なんだろ?
オレは単に、利用する側の人間なんだよ

>>50>>200みたいな価格設定
>>283みたいなクオリティじゃ利用する気にならんって言ってるの
普及させたきゃ、さっさと値下げしろ

ネットだって割高なISDNのままだったら大して普及しなかっただろ
割安なADSLやらが出てきたから普及し出した
「10年後は・・・」って言われても
今、目の前にボってる価格の端末やらを出されて
買う気にゃならねーっての
703無名草子さん:2010/10/04(月) 22:28:16
>>699
>ゼロ円ケータイとか
>Yahoo!BBのモデム配布

朝鮮人の社長さんが好きな在日の方ですか?
704無名草子さん:2010/10/04(月) 22:29:51
反論に窮して人格攻撃か

こんなやつらが
「電子書籍、買えって言ってんだよ!10年後を見てろ!」
とか言ってるのかよ
705無名草子さん:2010/10/04(月) 22:30:01
なんつーか、10年後に恥ずかしい思いをするのはアメリカだよ
706無名草子さん:2010/10/04(月) 22:31:12
>>702
http://sai-zen-sen.jp/
お前にはこれで十分だろ。
タダだぞ、よかったな、乞食。
707無名草子さん:2010/10/04(月) 22:32:31
「売れないのは消費者が悪い!」は禁句だぜ?
それを言っちゃ、おしまいよ
なぜ売れないのかを考えず、思考停止してるように見える
708無名草子さん:2010/10/04(月) 22:35:34
誰か言ったか?そんなこと。
妄想もここまで来ると笑えるな。
売るも何もぐぐればたくさん無料で出てくるし、
青空文庫でも読んでろよ。
http://sai-zen-sen.jp/
ほら、最新のもタダだぞ。

タダ読みするやつは消費しかしないけどな。
せめてお客になれよ。
709無名草子さん:2010/10/04(月) 22:36:43
>>706>>708
何その上から目線

電子書籍売って儲けようとしてるヤツらは
「オレたちがやろうとしてることはすごいんだ!」
「ついてこないやつは乞食でクズでバカなんだ!」

ってスタンスなのかい?

消費者不在の商品開発、乙としか言いようが無い
710無名草子さん:2010/10/04(月) 22:43:10
>>709
反論に窮して人格攻撃か
711無名草子さん:2010/10/04(月) 22:43:51
このブーム、最初から最後まで非常に傲慢な進め方だったよな
なんでそうなるの?
712無名草子さん:2010/10/04(月) 22:50:45
まだ終わってないのに何言ってんだ、乞食。
713無名草子さん:2010/10/04(月) 22:54:27
終わりだよw こんな茶番
714無名草子さん :2010/10/04(月) 23:05:39
茶番はこれからだぜ
715無名草子さん:2010/10/04(月) 23:13:45
>>709
極論すれば、「消費者」はどうでもいい。
版権持ってる会社・作家を取り込むことが大事。
版権の囲い込みに成功すれば、消費者は後からついてくる。
716無名草子さん:2010/10/04(月) 23:24:34
消費者はどうでもいい、か。
なんとも思い上がった奴もいるもんだな。
717無名草子さん:2010/10/04(月) 23:25:33
>>709
それに>>706>>708と青空文庫は全部タダだぞ。
お前の大好きな無料でDRMフリーだ。
好きなだけダウンロードしろ。
売って儲けようとしてないから安心しろ。
あと、文句は買うようになってから言え。

携帯なんていらねって貧乏学生の負け惜しみと何も変わらないぞ。
718無名草子さん:2010/10/04(月) 23:27:18
本作るのって途中ですげーコストかかってるよね?
電子書籍はそうかからないはずなのに
それ考えるとeBookJapanとかの価格っておかしいよな

結局電子書籍の普及を妨げてるのって
紙書籍を作るのに関わってる中間製作過程の人達なんじゃね?
719無名草子さん:2010/10/04(月) 23:28:14
>>709のおかげで電子書籍がどんどん嫌いになりました
720無名草子さん:2010/10/04(月) 23:29:09
正直言って端末の値段が今の安めの電卓くらいに為らないと
コンテンツを頑張って揃えても一般には売れないと思うぞ

一般人が一体年に何冊本を買ってるよ。雑誌の類いは結構買う人が居るけど
雑誌何て読み捨てで文字通り電子書籍である必要性も無いしな
721無名草子さん:2010/10/04(月) 23:29:49
アンカー間違えたよん
嫌いになったのは>>717のおかげね
722無名草子さん:2010/10/04(月) 23:33:55
>>716
現実を知らなすぎ。
ブルーレイ vs HD-DVD の規格争いに決着をつけたのは
消費者じゃない。
723無名草子さん:2010/10/04(月) 23:34:59
>>721
自作自演乙
724無名草子さん:2010/10/04(月) 23:45:52
>>723は孤立無援なんだなw
725無名草子さん:2010/10/04(月) 23:46:36
>>722
それと、消費者はついて来るとどう繋がるんだ?
電子書籍の場合は消費者には紙の本って言う選択肢は残るんだぞ
726無名草子さん:2010/10/04(月) 23:46:39
>>718
ええと中身の制作費は同じってのは分かる?

配送料や倉庫代などは業務でたくさん扱っていると安くなるので
一冊あたりにすると考えなくてもいいくらいのレベルになる。

本屋(と問屋)が価格の30%をとっているが、
それは電子書籍でもeBookJapanにしろアマゾンにしろ30%をとるので同じ

紙・印刷代は価格の20%くらい
電子書籍だとこれがかからなくなる

が、新しい規格への対応やアップデート対応、
問屋がやってくれていた販路の拡大や販売数の管理なども
独自でやらなきゃならなくなるので、新たコストがかかる
727無名草子さん:2010/10/04(月) 23:56:47
>>718
妨げの真犯人は見劣りのする端末と見苦しいコンテンツだな

あとは通信費
728無名草子さん:2010/10/04(月) 23:57:22
>>725
それは既刊本の話。
新刊が電子書籍に移行したら選択肢はなくなる。
729無名草子さん:2010/10/05(火) 00:00:50
>>727
通信費がかかるっていうのは、
紙の本で言えば
買うのに常に送料がかかるようなものだからな…
730無名草子さん:2010/10/05(火) 00:01:39
>>724
いや、どう見ても孤立無援はお前だぞ。
731無名草子さん:2010/10/05(火) 00:03:17
阿部高和のケツの中でションベンしたい
732無名草子さん:2010/10/05(火) 00:03:49
>>728
新刊でも同時刊行すればいいだけの話だよ。
おまえの理論なら全員が電子書籍に乗るわけじゃないだろ。
つまりどっちも出せばいいだけ。
どっちかって話自体、拙い二元論でしかない。
733無名草子さん:2010/10/05(火) 00:11:34
>>708
扉絵見た瞬間、キモくて、中に入る気がしないなw
734無名草子さん:2010/10/05(火) 00:17:08
>>733
お前の消費者が描く電子書籍とやらをむしろ披露してくれよ。
ただの食わず嫌いのいちゃもんズキにしか見えない痛いやつとしか思えない。
735無名草子さん:2010/10/05(火) 00:18:04
>>729
送料ならいいけど、通信費は払うだけで腹が立つな
736無名草子さん:2010/10/05(火) 00:20:29
>>733
確かに、あの手の奴らって似たようなキモイ絵が多いよな(笑)
737無名草子さん:2010/10/05(火) 00:20:36
>>732
無駄なことはしなくていいから、良質で新鮮な紙の本を読者に安く届けてくれ
ただのデータなんかにお金を払いたくないね
738無名草子さん:2010/10/05(火) 00:25:58
>>737
じゃ、本買えよ。返本増えてるから書籍の値段は下がらないんだよ。
というか、下げられなんだよ。
消費者なんだから立ち読みばっかしないで金出して読めよ。
739無名草子さん:2010/10/05(火) 00:31:56
>>738
大して多くはないが、ハードカバーも含めて
毎月10冊ぐらいは私費で買ってるよ

電子書籍本とか流行りモノばかり出さず、
ちゃんと、いい本出せよ
もっと買ってやるから
740無名草子さん:2010/10/05(火) 00:39:03
741無名草子さん:2010/10/05(火) 00:48:32
返本率ねえ。
まず新刊点数が多くなった。
本の内容は玉石混交は昔と変わらないが、
割合では石が増えているなあ、と感覚的に思う。

外形的には新刊陳列の時(ギチギチ)から損傷が激しくなってきた。
さらに印刷屋の製本技術の低下?かコストカットの影響なのか
内部ページの瑕疵も増えてきた。
俺は古本も良く買うので分かるが昔は重版増刷が多いから良い状態の本を見つけやすく、
箱やビニカバーもつけたりして
本の損傷を防いだり、保存性にも配慮していた。

今は石が増加し、本の損傷が起りやすく、増刷少ないので店頭でもネットでも
キタねー本ばかり。
新刊を素早く買うか、お手頃価格の古本しか買わなくなった。要は新刊以外の現行流通既刊本に
手を出す機会が著しく減っている。

取り留めのない長文失礼
742無名草子さん:2010/10/05(火) 01:01:41
いや、何となく分かる
買う気をそがれるよね
743無名草子さん:2010/10/05(火) 01:06:14
電子書籍と紙書籍で住み分ければいいだけじゃん。
売れる本だけ紙書籍にすればいいんだよ。
744無名草子さん:2010/10/05(火) 01:09:51
>>698
それを“同じ”だと思ってしまうところが短絡的だな。

むかし(10年前)毛嫌いされてた物のすべてが
今では便利と受け入れられているわけではないだろう。

というか、そもそも論点が微妙にずれてないか?
今でもなんだかんだ言っても信頼されている一次情報は
相変わらず新聞TV等のマスコミだろ、ソース出せ、ソースはどこよって。
ネット発の一次情報なんて、相変わらず相手にされてないだろ。
745無名草子さん:2010/10/05(火) 01:10:54
お、分かってもらえてうれしい。
何か本は新品の時から傷んでてもOKって、日本の商品にしてはおかしな慣行が続いてるよね。
チョコボールの箱はきれいだし、食品だってなるべく傷んでないもの選ぶし。
たぶん、コンビニ行って一番傷んでるのって本じゃない?w
あと、洋書と比べるとハードカバーの割合も低下して余計傷みやすくなってるのかなと。
あっちはダストジャケットなしのハード(ryも多いし、ハード出してその後ソフト(ryの流れも
多いよね。
746無名草子さん:2010/10/05(火) 01:23:13
んで、話を元にもどすと、
紙VS電書にもってきたがる人がいるようだけど
そうでないことは既出すぎて話しにならない。
紙の本に関連し飯食ってる人で、そこから脱却もしくは依存度を減らせない人は
死活問題だから気持ちは分かるけどね。
紙VS電書ではなく、紙&電書VS衰退業者だね。
747無名草子さん:2010/10/05(火) 01:50:26
>>738
立ち読み乞食(内容確認での立ち読みではなく、ただの乞食行為者)は確かに許せないね。
買うとき邪魔だし、本が傷むし(古本の価格をみれば状態の良し悪しが価値に直結してることはわかるはず)。

これだって、例えば見本品だけ出しておいたり、情報端末に一部内容を載せたりしておき、
後は何らかの形でパッケージングされたものを陳列、
もしくはバックヤードに保管→会計の流れ(例えば家電やゲームのように)にしたりすれば良かったわけだ。
無駄な乞食は減るし、本も傷まないから返本された本を後から注文しても良い品が届く。

結局、十年一日のごとくイノベーションしないでダラダラやってきた業界の自業自得が
今の体たらくにつながっている。
748無名草子さん:2010/10/05(火) 02:06:08
タイトル数が違いすぎるのに家電やゲームと本を同列に論じるとかw
749無名草子さん:2010/10/05(火) 02:14:48
お、予想通りの枝葉末節ツッコミ。
同列に論じてないよ。家電やゲームのアイデアは全部の本にやれともいってないし、
例えば専門書店なんかには有効だと思うよ。
あくまでもアイデアの一例。他に良いアイデアがあればそれでいい。
少なくとも何らかの形のパッケージングは今の日本の他の商品を見ても
有効だと思うね。
アイデアがあったらあなたにも出して欲しいね。

要はなーんも考えないで汚損本を定価で売ってるのが問題。
「結局、十年一日のごとくイノベーションしないでダラダラやってきた業界の自業自得が
今の体たらくにつながっている。」
750無名草子さん:2010/10/05(火) 02:33:05
いやどう見ても同列に論じてるだろw
それに「枝葉末節ツッコミ」と言ってるが
アイテム数の多さは枝葉末節じゃなくて問題のおおもとだよ、おばかさん
751無名草子さん:2010/10/05(火) 02:40:09
>>750
全然。
別に全く同じ販売形態にしろとも言ってないし。
何度も言うが、全部の本にやれともいってないし、
専門書店の例も出してる。なにより陳列というケースも出している。
あくまでもアイデアの一例ですよ。

あなたのアイデアを聞きたいものです。
752無名草子さん:2010/10/05(火) 02:41:58
コンビニで本買ったこと無いわー
753無名草子さん:2010/10/05(火) 02:46:18
どのみち、立ち読み乞食と汚損本は電書で駆逐
紙はオンデマンドorセルフオンデマンドで

ついでに書店員の大部分も駆逐wwwwwwwww

>>752
何で?暇つぶしの本とか雑誌も?
754無名草子さん:2010/10/05(火) 02:52:52
で、電子化するメリットってエンドユーザーにどれ程有るんだ?
それは数万円の端末を買って、屋外じゃ読みづらいのに耐えて、重いのにも耐えて、電池が切れたら読めないのも
我慢するに足る理由なんだよなそれはw

場所を取らないなんて一般人にとってこれらに堪える理由になるとは思えないし
755無名草子さん:2010/10/05(火) 03:06:50
さぁ…?
756無名草子さん:2010/10/05(火) 03:11:52
コンテンツ制作者がそんな物オンリーで配信してくれるってどんだけお花畑な前提だよw
757無名草子さん:2010/10/05(火) 03:15:16
>>754
想定する端末や提供方法によって違いが出てくるが
個人的には

1、手軽に買える
2、かさばらない(家での保管や出かけの際などいろいろな意味で)
3、汚損本がない
4、洋書が安く買える(アメリカなど)
5、付随機能が使える(予想しうる端末の進化)

>それは数万円の端末を買って、屋外じゃ読みづらいのに耐えて、
>重いのにも耐えて、電池が切れたら読めないのも

キンドルなんかは大分安くなってきてるし、屋外での使用にも配慮している。
そして使用時間もどんどん長くできるようになってきている。
この辺りは現実性のある予想しうる端末の進化の範囲内で技術問題(軽量化も)。
つかハードカバーでも重いの結構あるけどね。

つか何か困るの?電子書籍が普及すると。エンドユーザーの俺は全く困らない。
駄目なら買わないだけ。


758757:2010/10/05(火) 03:20:14
一方デメリットとしては
古本で売れない(可能性が高い)
これ。

まあ、これをメーカーが制限付きでも許可すれば
本当に良いとは思うけど、まず期待してない。
759無名草子さん:2010/10/05(火) 03:31:42
作る側の人はどう感じているのか聞いてみたです。
紙なら最初に判形があって、それにあわせたレイアウトをしていくと思うんですが、
電子書籍だとそれがないわけですよね(Webに近い感覚かな)。
縦書きレイアウトとか見開きの概念……
30インチで見てる人もいれば、iPhoneで見る人もいるわけだし。
もし書籍としても出すなら、そこには電子書籍とは違ったレイアウトが必要になるかと。
(ある意味二度手間)
その辺りどう考えて作っているのか、興味があります。

760無名草子さん:2010/10/05(火) 03:37:22
電子書籍化するなら、スペックとして文字数も入れてもらいたい
761無名草子さん:2010/10/05(火) 03:38:16
章や本文の構造+リフロー
すぐ組版の芸術的なナントカが、とか
言い出すおっさん編集者はそのあたり
の考え方が分からない馬鹿が多い。

HTMLでHタグを文字の大きさを指定するものぐらいにしか理解してない感じ。
762無名草子さん:2010/10/05(火) 03:40:03
>>758
孤独な人か?

デメリット:家族知人友人に貸せない
(貸すなら端末ごと貸す必要あり)
763無名草子さん:2010/10/05(火) 03:42:15
取次ぎと書店員の人はどう感じているのか聞いてみたいです。
764無名草子さん:2010/10/05(火) 03:48:18
>>762
俺の読んでる本を読みたい人・読める人が周りにいません。
つかガキならまだしも本ぐらい自分で買えって感じです。
いずれにせよ大事な本ばかりだから貨さないけどねw
(個人的には、と最初に書いているけど)
765無名草子さん:2010/10/05(火) 03:57:48
図書館ではどうなるのかも楽しみである。
将来は自宅でかりて、期限が来ると自動消去とかになるのか?
766無名草子さん:2010/10/05(火) 05:13:23
>>762 知人に借すことはあっても、売ることは無いなー
767無名草子さん:2010/10/05(火) 06:56:35
>>761
間抜けだなぁ リフローなんて汚くて使い物にならないよ
端末の中にゴミが増えていく感じだ
768無名草子さん:2010/10/05(火) 07:02:23
>>765
そうだね 図書館の多くはつぶされて図書館員の多くはリストラかもね
769無名草子さん:2010/10/05(火) 07:10:02
>>762
売っても二束三文だから、最近は殆ど捨ててるなぁ

色々見てるとまだまだ課題多いなぁ
既刊を自分で電子化して読むのが現実的なんだろうな
ケータイ小説とかまだ生きてるけど、そういう世代しか本=端末で読むっていう根っこがないから
整備されるのはどれぐらい先の事か

多分新刊が電子で出るよと言われても紙で買うかも
770無名草子さん:2010/10/05(火) 07:20:11
いまさら熱心に電子書籍布教している人がいて寒いな
771無名草子さん:2010/10/05(火) 07:31:19
>>754
電子ペーパーKindleの存在を知らないのか。
2万以下で屋外でも読めて新書クラスの軽さで電池は1ヶ月以上切れない。
音楽も聞けるし、ネットタダでもつながる。
>>757と同じく電子書籍が普及して何か困るか?
消費者は何も困らないだろ。
772無名草子さん:2010/10/05(火) 08:02:41
二万円代って充分高いと思うぞ。(俺も色々端末を持ってるけどさw)

電子書籍が普及して困るか?
DRMの問題が有るだろ。紙と同時販売ならともかく完全以降なんて
やられたら発行元が無くなったら所有している本は読め無くなる危険性が有る

DRM付きの形式が当たり前に成るのは嫌だね
773無名草子さん:2010/10/05(火) 08:13:06
>>772
世界のAmazonがなくなると思ってるの?
それとも発行元がなくなったら読めなくなると思ってるの?
どっちもないから、特に後者はすでにその問題起きて訴訟沙汰で、
Amazon謝ったりしてるから。
あと、2万以下な。
PSPやDSと同じかそれより安いだろ。
これから端末の値段はもっと下がるぞ。
774無名草子さん:2010/10/05(火) 08:14:24
>>772
というか、昨日から電子書籍反対運動してるやつか?
朝からご苦労だな?
775無名草子さん:2010/10/05(火) 08:16:36
>>770
業者じゃないのか?
776無名草子さん:2010/10/05(火) 08:20:07
>>773
世界のアマゾン(笑) アメリカのアマゾンだろ
777無名草子さん:2010/10/05(火) 08:21:20
仮面ライダーアマゾン
778無名草子さん:2010/10/05(火) 08:25:43
>>775-777
自作自演乙。
Amazonが何カ国に展開してるか調べてみろ。
779無名草子さん:2010/10/05(火) 08:28:06
>>774
やれやれ、異論が出たら反対派かよw
俺はまだ早いと思っているだけで反対派じゃ無いよ
DRM無しの形式なら喜んで買うし、実際家には素のテキストやPDFを普通に売っていた時代のも含めて1000冊以上の電子書籍が有るし
リーダー関係は既にUMPCに移行済みだよ

そのうえで売れるのかって聞いてるんだよ
780無名草子さん:2010/10/05(火) 08:29:23
>>778
展開はともかく納税は?
781無名草子さん:2010/10/05(火) 08:34:51
>>780
現状KINDLEのサービスを展開して居るのはアメリカ法人だけだよ
782無名草子さん:2010/10/05(火) 08:39:01
あぁ端末の販売は国内でもやってるか
783無名草子さん:2010/10/05(火) 08:59:21
Amazonだってコケるときは一瞬だと思う。
Googleも。Appleも。
784無名草子さん:2010/10/05(火) 09:03:04
>>779
DRMDRMうるさいけど、AmazonはAppleでもWindowsでもブラックベリーでもAndroidでもiPadでも
1アカウントで読めるだろ。
DRMついてて何か困るのかよ。
>>781
Kindleのサービスはコンテンツ売りでもう6カ国位以上始まってるよ。
各国言語対応でな。
Kindle3だって日本語フォントにもう対応してる。
というか、現状知らないやつ多すぎる。
>>780
納税問題も解決しただろ。

あとは国内の出版社がどうするかだけだよ。
785無名草子さん:2010/10/05(火) 09:05:43
>>783
Amazonは基本流通だぞ。
こけるのは出版社だけ。
Kindle端末だって、他の端末でも読めるからコンテンツ流通さえすれば売れなくてもいいんだよ。
売れる端末を流通に載せればいいだけなんだから。
786無名草子さん:2010/10/05(火) 09:19:40
>>784
Amazonは商品カタログサイトとしては確かに便利だね
結局、買うのは街の本屋さんだけどね
787無名草子さん:2010/10/05(火) 09:22:27
>>786
最近は街の本屋さんに在庫がないでござるよ。
788無名草子さん:2010/10/05(火) 09:27:43
>>784
スマンがこちとら、端末とPCが両方死にましたとか、
販売店側で妙な期間制限がついててダウンロードできませんとか色々と散々な目にあってるんで
自前でバックアップ出来なきゃ安心出来ないんだよ
789無名草子さん:2010/10/05(火) 09:31:17
>>784
じゃあ逆にお前さんに習って質問しようか?
DRMが外れてユーザーにとって何の不利益が有るんだ?
違法コピー対策ならファイルに購入主の個人情報を埋め込めば充分な筈だよな
790無名草子さん:2010/10/05(火) 09:38:47
>>787
スローライフ好きなので取り寄せでござる
791無名草子さん:2010/10/05(火) 10:41:37
>>785
流通だってコケるだろう。
Σbookのソフト売ってたショップはどうなったw

認証を管理しているのがたとえ版元でも結果は同じで
ユーザ自身が認証対象ではなくユーザIDを認証しているという時点で
コピー制御のかかっているものはサービス提供元がコケるとデータがゴミになる。
792名無しさん@恐縮です:2010/10/05(火) 11:00:15
ここにいる電子厨の一部に、図書館や書店や出版社の
就職先の心配というか罵っている奴がいるけど
なんの意味があるの?
電子書籍の端末が普及するかしないか、どんな機能が
求められているのかの方が重要だろ。


ま、こんなこと言っている奴は、図書館や書店や出版社
で使いものにならなくてリストラされて書籍業界を
逆恨みしている奴。
もしくはIT企業・小遣い稼ぎで電子書籍界に参入しよ
うとも、既存の企業が邪魔で上手くいってないオツムの
足りない可哀想な奴とみたw
793無名草子さん:2010/10/05(火) 11:01:23
794無名草子さん:2010/10/05(火) 11:26:22
sageることぐらい覚えろバカドモが
795無名草子さん:2010/10/05(火) 11:51:11
>>788
いつのDRMの話してるんだよ。
Amazonにそんな仕様はない。
>>789
質問に質問で返すなって教わらなかったか?
個人情報垂れ流してどうするんだ?そんなもん簡単にハックされて終わりだろ。
DRMが外れてユーザーにとって何の不利益もないんならあっても不利益ないだろ。
お前が言ってるのはそういう水掛け論だ。
>>790
俺もスローライフだからAmazonで注文してまったり仕事して次の日の夜には本が自宅に届くよ。
>>791
お前はAmazonがこけると心の底から思っているのか?
もしそう思うなら、心の底からお前の頭が心配だわ。
796無名草子さん:2010/10/05(火) 11:55:53
>>795
スローライフの意味、はきちがえてるよw
797無名草子さん:2010/10/05(火) 11:56:41
>>796
ああ、ごめん。
無職のことか。
798無名草子さん:2010/10/05(火) 12:25:30
スローライフはニートだろ。
799無名草子さん:2010/10/05(火) 13:01:15
頭悪いなw
800無名草子さん:2010/10/05(火) 13:07:52
アメリカの企業はどこも「昔」は光り輝いて見えてたよな・・・
801無名草子さん:2010/10/05(火) 13:08:08
>>799

草毎回生やすなよ、馬鹿なの?死ぬの?
802無名草子さん:2010/10/05(火) 13:18:36
>>801
そいつ論理展開能力が無いんだよ
かんべんしてやれ
803無名草子さん:2010/10/05(火) 13:20:46
教養が無い人たちはつまらないですね
804無名草子さん:2010/10/05(火) 13:25:02
まぁ2chは3行しか読めないやつのほうが多いだろ
新機種どうこう言う前に自分のメモリ増やせよと
805無名草子さん:2010/10/05(火) 13:33:36
>>795
Amazonはコケると思う。
今すぐではなくて20年くらいのスパンのいつか。
Amazonはハッタリとバクチ多過ぎる。

で、流通はコケないとか抜かしてたのはどうなったの?
紙本でも書店がガンガン潰れてるけどあれは流通じゃないの?
取次も潰れてるよ。
806無名草子さん:2010/10/05(火) 13:47:02
>>805
20年間ROMってろ。
もう突っ込むのも疲れたわ。
807無名草子さん:2010/10/05(火) 13:48:20
ユーザーが電子書籍端末を買うかどうか決める時に比較するのは紙の本の値段なのに
推進汁って人は何故かDSとかPSPと比較するんだよな理解出来ん
そりゃ書籍を全部の出版社が一斉に電子書籍に変更すりゃあ別だが、普通に考えて無理だろ

アメリカはそれで書籍の値引きしてるよな

以前、アンケートも出てたけど望まれて居る端末の値段って確か5000円以下だろ?

どうしても進めたいってなら携帯小説の類いがやってるように新しい作家と形式を育てる所からやるべきだよ
808無名草子さん:2010/10/05(火) 13:56:39
>>784
アマゾンの納税問題って、どう解決したん?
809無名草子さん:2010/10/05(火) 13:58:33
>>805
コケる時は、どんな代替店舗が出現した時なんか
具体的に言ってみてくれ

810無名草子さん:2010/10/05(火) 13:59:18
5000円以下の端末が出たとして、多くの人は試しに2、3冊
ダウンロードして読みかけで終わり

そして、選ばれし勇者だけが電子書籍を買い支えるんだろうな
胸が熱くなるな
811無名草子さん:2010/10/05(火) 14:01:16
いちいち充電だか電池交換だかしなきゃならないからな
そんなのはケータイだけで充分
812無名草子さん:2010/10/05(火) 14:06:23
>>809
アマゾンの納税問題って、どう解決したん?
教えて
813無名草子さん:2010/10/05(火) 14:07:52
>>807
ソース
814無名草子さん:2010/10/05(火) 14:09:08
シャープとCCC、コンテンツ配信「TSUTAYA GALAPAGOS」
−12月電子書籍、来春映画/音楽配信。Tポイント連携
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398083.html
815無名草子さん:2010/10/05(火) 17:07:35
>>726
>配送料や倉庫代などは業務でたくさん扱っていると安くなるので
>一冊あたりにすると考えなくてもいいくらいのレベルになる。

何言ってんの。
売れなくて赤字をもたらす書籍もたくさんあるんだぞ。
売れまくる作品だけを出せればいいけど、そういうわけにはいかないしな。
816無名草子さん:2010/10/05(火) 17:15:20
>>815
売れなくて赤字をもたらす書籍は電子書籍まで、
売れたら紙書籍化へ。
なにか、問題あるか?
817無名草子さん:2010/10/05(火) 17:21:36
>>805
Amazonの前に、お前がコケると思うw
818無名草子さん:2010/10/05(火) 17:23:06
>>816
可哀想に、自分が世界の中心だと思ってるんだね
819無名草子さん:2010/10/05(火) 17:24:23
>>818
だろうね
820無名草子さん:2010/10/05(火) 17:27:42
ちゃーぷは何かダメっぽいなぁ。。
821無名草子さん:2010/10/05(火) 17:28:32
シーテック見て来い
822無名草子さん:2010/10/05(火) 17:33:41
ツタヤとかCCCとかが関わると碌な事にならない気がしゅる
823無名草子さん:2010/10/05(火) 17:36:02
>>818-819自作自演乙。
824無名草子さん:2010/10/05(火) 17:38:40
>>823
また空回りですか
淋しい人なんだね
825無名草子さん:2010/10/05(火) 17:41:57
>>824
誰を叩いてるのかもう分からなくなってるだろ。
826無名草子さん:2010/10/05(火) 18:09:36
武田勝頼スレ
827無名草子さん:2010/10/05(火) 18:18:37
>>824
孤独な人でかつ自分中心の人だからね
828無名草子さん:2010/10/05(火) 18:23:15
>>824
自分以外、もうみんな敵に見えてるんだな。
829無名草子さん:2010/10/05(火) 18:54:50
>>828
滑稽な人ですね
830無名草子さん:2010/10/05(火) 18:59:57
>>829
そのくせ自分はえらいと思い込んでるんだよな
831無名草子さん:2010/10/05(火) 19:02:17
>>829
滑稽な人ですね、もしかして一人に叩かれてると思ってませんか?
複数の人に叩かれてるのはあなたのほうですよ。
832無名草子さん:2010/10/05(火) 19:03:47
しかし、IDないスレでここまで見事に自演がばれて
叩かれる>>829も珍しいな。
後半はもうただの悪口とかじゃん。
833無名草子さん:2010/10/05(火) 19:05:33
見てて思うけど複数対複数だろw
834無名草子さん:2010/10/05(火) 19:23:02
ヤフーが電子書籍戦略語る、新サービス「Yahoo!ブックスタンド」をデモ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/ceatec2010/20101005_398181.html
835無名草子さん:2010/10/05(火) 19:23:59
電子書籍もネット経由で貸し出し可能、大日本印刷が電子図書館ASPサービス
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398089.html
836無名草子さん:2010/10/05(火) 19:25:21
【10月2日 AFP】東京・代々木公園で2日、尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島)沖での中国漁船衝突事件に端を発した
一連の政府の動きを「外交の敗北」などと批判する右派系団体が集会を開いた。主催者発表によると、約1500人が参加した。
主催したのは08年10月、懸賞論文で政府見解と異なる歴史認識を展開して更迭された
田母神俊雄(Toshio Tamogami)前航空幕僚長が会長を務める右派系の全国ネットワーク。
田母神氏は声明で、中国は尖閣諸島の領有権を主張しているだけではなく、
沖縄本島を支配することまで視点に入れていると述べ、防衛を強化すべきときが来たと語った。
参加者の多くは「中国の圧力恫喝に屈した弱腰の菅政権を許すな」などと書かれたプラカードや日の丸を手にしていた。
集会終了後、参加者たちは渋谷の繁華街をデモ行進した。(c)AFP

ソース AFP
http://www.afpbb.com/article/politics/2762997/6277374?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
写真 Protesters holding Japanese national flags shout slogans in Tokyo.
http://previous.presstv.ir/photo/20101002/Baqeri_d20101002083741467.jpg
▽画像
http://getnews.jp/img/archives/001586.jpg
http://getnews.jp/img/archives/002228.jpg
http://getnews.jp/img/archives/00391.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0b4CbLD8A24fa/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/03kE1yk3ljcq0/x610.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0fav3mTfw9bqk/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/08RR4Pd433a7r/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/07D42W20s233R/x610.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/00Dwgt49cT6Ro/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0e7sbj68Jd2YG/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/08uefOWawY51c/610x.jpg
837無名草子さん:2010/10/05(火) 19:25:45
新聞が廃れていってるけど
将来報道ってどうなるのか見えない・・・
838無名草子さん:2010/10/05(火) 19:42:20
>>837
ネットだろうが、テレビだろうが、新聞だろうが、なんだろうが、広告主の下僕ならなんの魅力もないな
839無名草子さん:2010/10/05(火) 20:02:56
>>837
J-Cast(笑)みたいなネットのニュースだけに
なるんじゃない?
840無名草子さん:2010/10/05(火) 20:09:36
新聞(笑) か ブログ(笑) の違いと言えばそれまでだけどなw
広告主の下僕か視聴者の下僕か・・・
841無名草子さん:2010/10/05(火) 20:24:36
ネットで簡単にニュースが読めるけど、あれは既存の新聞社の記者が取材しているものが元なんだよね。
2chのニュー速などの「記者」はそれを勝手に拾ってきているわけで。
「マスゴミ」と揶揄するやつらが結局はマスコミの情報に依存している。

紙の新聞がなくなるにせよ、新聞社はなくならないだろう。
一般人が書くことなんか本来のニュースとは別物だし。
842無名草子さん:2010/10/05(火) 20:49:28
>>841は俺のスクリプトの自動投稿なので反応しないように
843無名草子さん:2010/10/05(火) 21:22:25
>>836
お膝元の渋谷での大規模デモなのに
NHKが無視してるってのが酷いな
受信料払ってもらってるのに偏向すぎ
844無名草子さん:2010/10/05(火) 21:56:57
>>765
丸善とTRCが実験をはじめているはず……、と言おうとして
一応ググってみたら昨日サービスが始まっていたw

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101004/biz1010041427015-n1.htm
845無名草子さん:2010/10/05(火) 22:05:04
>>841
個人的には、だからこそ、
確実に衰退しつつある紙の新聞→電子書籍(別にそれ以外でも良い)に移行して
ちゃんと生き残ってほしい。
マスコミは、今の状態は変な部分も多いけど
あまりにも弱体化するのは、やっぱり良くないと思う。
846無名草子さん:2010/10/05(火) 23:37:08
全国区だけでも多すぎだろ
毎日と産経は潰れたほうがいい
紙資源の節約になるし
847無名草子さん:2010/10/05(火) 23:49:38
産経はいつ潰れてもおかしくない。というか、フジサンケイグループが
全国紙を持っているというアリバイ作り的に継続させているだけで、
他の全国紙とは明らかにクオリティが低い。殆どの記事が通信社の配信だし。
毎日は昔はスクープや連載コラムの評判が良かったけど、最近は朝日と変わらない。
848無名草子さん:2010/10/06(水) 01:12:13
849無名草子さん:2010/10/06(水) 03:13:37
AmazonのKindleから考える理想的な電子書籍ビジネス
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101005_397988.html

「現在、わが国でも、さまざまなグループが電子書籍ビジネスへの参入を計画し、
活動を始めている。そうした活動が、ちっともピンとこないのは、どのグループも
消費者にどのような読書体験をさせたいのか、何をいくらで提供するのか、といった
ことがサッパリ分からないからだ。どんなコンテンツが提供されるのか、検討中です。
コンテンツの提供価格はいくらになるのか、検討中です。これでは、消費者に期待せよ
という方が難しい。」

850無名草子さん:2010/10/06(水) 07:15:34
くだらんな 何も言っていないに等しい
851無名草子さん:2010/10/06(水) 08:57:27
>>849
アップルのiPodがiTunesとそのストアがあってこそというのと同じ展開だということね。
アマゾンはその先例を学習している。シャープがCCCと提携したけど、
アップルもアマゾンも自社で完結しているだけに、提携よりも自由度は高いね。
852無名草子さん:2010/10/06(水) 12:30:41
>>845
簡単だよ
ネットから新聞社が徹底的に撤退すればいい
853無名草子さん:2010/10/06(水) 12:34:10
>>852
好きなだけ撤退してくれていい。
国内の新聞社には何も求めてない。
通信社の情報だけで十分だよ>ネット
854無名草子さん:2010/10/06(水) 12:43:02
>>853
記事を切り張りするだけのゴミみたいなブログも消える
2ちゃんに立つ駄スレも減る
メリットは大きい
855無名草子さん:2010/10/06(水) 12:52:03
新聞社はいずれにしても、もう少しマスメディアとしての誇りを取り戻した方がいいね
広告主の顔色ばかりうかがう翼賛報道ばかりじゃダメだろ
856無名草子さん :2010/10/06(水) 13:09:29
なに偉そうにいってんだよ
857無名草子さん:2010/10/06(水) 13:11:54
>>856
なに偉そうにいってんだよ
858無名草子さん:2010/10/06(水) 13:31:14
翼賛報道って単語がまずわかんねー。
大政翼賛会から派生した翼賛政治とかからの転用なのか
大本の「補佐」という意味なのか。
859無名草子さん:2010/10/06(水) 15:39:29
お前の頭が悪いから分からないんじゃね?
860無名草子さん:2010/10/06(水) 16:19:08
>>853
通信社も含めて「新聞社」だろう?
861無名草子さん:2010/10/06(水) 17:08:51
>>860
通信社と新聞社の違いぐらい理解しろ、カス。
862無名草子さん:2010/10/06(水) 17:58:13
>>861
時事通信や共同通信について調べてみ。
多くの地方紙と一体化してるから。
863無名草子さん:2010/10/06(水) 18:04:03
新聞社によっては通信社から配信であることを明記せず
あたかも自分たちが取材したかのように見せかけてるところもあるな
あえてその全国紙の名前は言及しないが、広告収入減少で大変だねえ
864無名草子さん:2010/10/06(水) 18:08:25
『西洋古典学事典』が電子書籍で読めるようになると宜しゅうございますわネ
皆様方も全員そうお思いでございましょう?
865無名草子さん:2010/10/06(水) 18:10:40
>>852の言い分にはネット上の通信社のニュースも含んでいると思うが違うのか?
時事コムとかのニュースもニュー速やブロガー達は切り貼りしてるよね

アサヒコムとかも自分らの記事が間に合わない時点では通信社の配信ニュースで代替してるぞ
866無名草子さん:2010/10/06(水) 18:11:58
新聞はインターネットの価値を確かに高めたが、インターネットは
新聞になんの見返りも与えてない 部数がどんどん減っていくだけ
お馬鹿な話だろ
867無名草子さん:2010/10/06(水) 19:28:17
>>849
筆者が使っているKindle Wi-Fiモデルは、厚さ8.5mm、重量は240g(カタログ値、筆者の個体の実測値は222g)

誤差大きすぎ スペック適当すぎ
868無名草子さん:2010/10/06(水) 22:34:59
今持ってる電子書籍(紙を電子化したPDFとかも)の中からキーワードで検索とかってできます?
869無名草子さん:2010/10/06(水) 22:38:20
中身からという意味です
870無名草子さん:2010/10/06(水) 22:49:11
今持ってる電子書籍の中のページを印刷とかってできます?
紙の本で言うページコピーみたいなものとして
871名無しさん@恐縮です:2010/10/07(木) 09:56:59
電子書籍のスレ、ゼロ金利が発表されてますます
廃れてきたと思わないか?

今まで推進を進めていた奴らが読者よりも、株じゃ
儲けられないから書籍業界に流れてきた奴や投資家
みたいな金儲け俗人ばかりだった証拠だよ。
そいつら、今は株に必死になっているだろうし。

そいつらが大損して樹海散策してくれることを願う。
もう書籍業界に入ってくるんじゃないぞ。
読書の邪魔だから。
872無名草子さん :2010/10/07(木) 13:14:17
黙って本読んでろよ
873無名草子さん:2010/10/07(木) 13:20:12
少しは本でも読めよ
874名無しさん@恐縮です:2010/10/07(木) 14:20:30
本読まない奴は来んなよ
875無名草子さん:2010/10/07(木) 14:45:18
ネットサーフィンしてたらこんなん見つけた。
有料みたいなのですがどうなんでしょう??なんか始まったばかりみたいで不安ですが・・・

http://55db.jp/
876無名草子さん:2010/10/07(木) 15:20:45
サイトしょぼいw
いんちきくせぇw
在庫が750冊?
Scansnapと部屋にあった漫画で勝手に始めた海賊商売なんじゃねーのw
877無名草子さん:2010/10/07(木) 16:23:51
電子書籍のイメージは、もともと胡散臭かったんだが、
最近ますます胡散臭い感じになってきつつある
878無名草子さん:2010/10/07(木) 16:39:19
>>875
うあぁーーーーーーーーwww

この雰囲気! 
よく情報商材詐欺師が、作っては消すサイトの匂いがするぅーーーーーーーwwww
879無名草子さん:2010/10/07(木) 18:15:21
>>875
知名度が上がったら上がったで大変なんだろうなこのサイト
どうするんだろう
880無名草子さん:2010/10/07(木) 18:17:46
464.jpってサイトが同じことして捕まってたな、昔。
881無名草子さん:2010/10/07(木) 22:38:49
今の法だと使った方も犯罪だよな
チャレンジャーいねえの?
882無名草子さん:2010/10/07(木) 22:45:16
ブラックジャックによろしく全部読み終わった
したら新ブラックジャックによろしくってのがあって
これで完結らしいが無料じゃなかった

上手い商売だ・・・
883無名草子さん:2010/10/07(木) 22:46:16
>>881
使う分には大丈夫じゃない?
884無名草子さん:2010/10/07(木) 22:52:41
>>882
新はかなりクオリティが落ちてるよ。
つか、旧の精神科編の途中あたりから急に観念的というか冗長な作風に変わったような気がする。
885無名草子さん:2010/10/07(木) 23:02:08
本仕入れて並べるだけのバカ本屋がたくさん潰れてる現状最高!!!
886無名草子さん:2010/10/07(木) 23:03:15
営業乙
887無名草子さん:2010/10/07(木) 23:08:59
仕入れる本を本屋側が選べないという現状。
888無名草子さん:2010/10/07(木) 23:12:25
そもそも本屋の努力って万引き防ぐことくらいか?
889無名草子さん:2010/10/07(木) 23:12:52
ブラよろにならって、売上が一段落した漫画を
面白くなってくる所まで無料公開してほしいw
890無名草子さん:2010/10/07(木) 23:18:59
底辺乙
891無名草子さん:2010/10/07(木) 23:30:38
なんで無料にこだわるのか? お金がないからだろ?
なんでお金がないのか? せめてそれを考えようよ
892無名草子さん:2010/10/07(木) 23:56:03
テレビが無料で見れるのは
それで成立するビジネスモデルがあるからだ

マンガも無料で成立するモデルが出来れば
それにこしたこたーないでしょ

日本人の多数は出来るだけ出費を抑えたいと考えてると思うよ?
ここはなんでお金がないのか考えるスレじゃないだろ
893無名草子さん:2010/10/08(金) 00:17:19
>>892
金は天下の回り物、だよ
894無名草子さん:2010/10/08(金) 00:38:22
マスターゲットの広告市場を、寡占出来るからこそ成立するのが、無料テレビ。
寡占できてない国だと、テレビも有料が普通だったりする。
アメリカのケーブル(元は難視聴対策だったが、チャンネル数増加をお越し、有料市場成立の原因に)、
ヨーロッパのIPTVとかも。

ネットの場合、寡占どころか参入がフリーで広告費がケーブルレベルの多チャンネル以上に分散するから、
広告費でリクープする状態を継続的に維持するのは、難しいだろうね。
895無名草子さん:2010/10/08(金) 00:42:37
>>889
それをいうなら「面白くなくなってくる所」だろw
896無名草子さん:2010/10/08(金) 02:01:09
>>888
基本、肉体労働だからねぇ
897無名草子さん:2010/10/08(金) 02:08:44
epubでもPDFでもいいんだけど、傍線引いたり付箋付けたりできる方法ないですか?
できる場合それはどういう感じで保存されるんですか?
898無名草子さん:2010/10/08(金) 05:05:05
>>887
ディスカバリーは返本制度ではないので好きな本を好きな数量だけ選べる。
>>888
ポップ作ったり、棚の特集組んだり、サイン会やったりいろいろあるけど、
そういう気概があるのはチェーンのみで街の本屋さんは万引き防ぐことすらままならない。
>>891
青空文庫でも読めばいいじゃない。
>>894
日本のケーブルも有料じゃないか。
BSもCSも有料だし。
>>897
ビューアによる。
899無名草子さん:2010/10/08(金) 07:20:47
>>891
お前が金出せばいいんじゃねーの?wwwwwwwwwwwww
900無名草子さん:2010/10/08(金) 08:15:09
>>899は何を笑ってるの?
当たり前のことだけど、みんながお金を使わないと経済はまわらないよ
901無名草子さん:2010/10/08(金) 09:33:59
>>900
どこにも笑ってる要素はないと思うんだが、
マジレスで病院行ったほうがいいと思うよ。
被害妄想もそこまでくると笑えないよ。
902無名草子さん:2010/10/08(金) 10:20:44
>>892
広告付で無料配布の雑誌ならあったが速攻つぶれたぞ
903無名草子さん:2010/10/08(金) 10:29:19
フリーペーパー、フリーマガジンはあるけどね
広告以外の収入でやっていけるみたいだな
904無名草子さん:2010/10/08(金) 11:33:15
フリーペーパーの広告以外の収入ってなんぞ?
905無名草子さん:2010/10/08(金) 11:34:27
>>904
ない。
広告が一定量切れたら潰れる。
906某大学4回生:2010/10/08(金) 11:41:24
こんにちは。
私は今大学四年生なのですが、卒業論文で電子書籍について調査していくことになりました。その案件についてマニュアルでアンケート調査を実施しておりますが、マニュアルだと大幅な手間もかかり、意見も一部の地域の方に偏りがちです。
なので、少しでも良いアンケート調査を行う為に、この場をお借りして皆様の意見も参考にさせて頂きたいと思います。簡単な調査なのでご回答お願い致します。
皆様のお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

アンケートは下記URLより

http://www.smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=35205
907無名草子さん:2010/10/08(金) 11:41:29
ってか漫画に限れば、ガンガンオンラインとか無料で公開して単行本で稼ぐモデルは既にあるね
儲かってるのかどうかはわからんけどさ
908無名草子さん:2010/10/08(金) 12:02:41
>>906
こういうのって、だいたいどっかの出版社なんだよね。
大学なら、フシアナしてくれよ。
909無名草子さん:2010/10/08(金) 12:49:52
日本や欧米でケーブルやBSCSが有料かどうかという事じゃなくて、
有料放送が普及してる欧米だと、既にテレビは広告費で無料なのがデフォではなく、
視聴者が金払って見る(広告費だけではテレビ放送を賄えない)のがデフォだって話なんだけど。
910無名草子さん:2010/10/08(金) 13:01:55
無料で観たくもない番組を観るくらいなら、金を払って観たい番組を観た方が
いいという発想だからね。実際、日本の民法の番組ってつまらなすぎる。
911天一:2010/10/08(金) 14:18:00
誰と話してるかわからんくなるし
コテハンつけたほうが便利じゃね?
そうでもないの?
912無名草子さん:2010/10/08(金) 14:28:11
>>906
おい、とりあえず大学からfusianaしてくれよ。
913無名草子さん:2010/10/08(金) 14:55:44
電子書籍ブームってなんだったんだろうね
914無名草子さん:2010/10/08(金) 15:29:13
電子書籍を終わったものにしたいと
いう願望が、そういう稚拙な文章書かせて
いるのか? いい加減目を覚ませ。
腰抜け。
915無名草子さん:2010/10/08(金) 15:43:02
>>914
虚勢だなぁ 願望と言うより、ほぼ事実だよね
916無名草子さん:2010/10/08(金) 15:43:36
「○○ブームってなんだったんだろうね」は応用が利くコピペだな

民主党ブームってなんだったんだろうね
2chブームってなんだったんだろうね
初音ミクブームってなんだったんだろうね
インターネットブームってなんだったんだろうね
917無名草子さん:2010/10/08(金) 19:26:15
民主党ブームで民主に入れた情弱は死んだほうがいい。
918無名草子さん:2010/10/08(金) 20:03:45
そうなると有権者の半分は死ななければならないなw
919無名草子さん:2010/10/08(金) 20:08:41
>>918
有権者の半分死んでくれ。
うちの家族も死ぬことになるがしょうがないな。
ブームを煽ったマスゴミもお取り潰しだな。
920無名草子さん:2010/10/08(金) 20:26:25
>>913
まだ始まってもいないのに(日本では)
921無名草子さん:2010/10/08(金) 22:28:41
>>920
始まる前に終わってしまって日本人は幸せだよ
922無名草子さん:2010/10/08(金) 22:29:58
うむ
923無名草子さん:2010/10/08(金) 22:31:34
>>919は通報したほうがいいのか?念のため
924無名草子さん:2010/10/08(金) 23:13:19
>>920
ここ30年くらい、何度も始めようとしてはじまってないよなw
925無名草子さん:2010/10/08(金) 23:30:02

次の電子書籍元年は2014年ごろかな?
926無名草子さん:2010/10/08(金) 23:30:29
教科書を電子化しないから日本は遅れてる
って意見は推進派のポジショントークとしても悪質すぎるなあ。
それがどうやってなんの問題を解決するの
かと。出来る子にも、落ちこぼれにも
なんの利点もないだろう。
金をかけるなら少人数学級とか先にやるこ
とあるだろうに。
マルチメディアや理解度別にコンテンツが
変わって行くとかさ、そんなおもちゃみ
たいな仕掛けで学校現場の問題が解決する
わけないじゃん
教科書は電子化最後でいいな
927無名草子さん:2010/10/08(金) 23:37:39
そんなの当然よ
928無名草子さん:2010/10/09(土) 00:10:48
>>913
アメリカと中国が突っ走り始めたのに、日本だけ逆らっているのは不可能だよ。
こんどこそ、印刷業界も壊滅。さよならーw
929無名草子さん:2010/10/09(土) 03:40:45
教科書の電子書籍化に関して、反対の立場からの本が出ましたね。

頭脳の散歩 デジタル教科書はいらない
田中 眞紀子/著 外山 滋比古/著 ポプラ社
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=80006960
1億総デジタル化への警鐘、本を読むことがいかに大切か、
十分な議論なく教科書の電子化が進んでいることへの危惧などに関して、
知見豊富な二人が存分に語り合う。
もくじより
 電子教科書への警鐘
 デジタル情報からは本当の知性は生まれない

電子書籍に関して、反対の立場から書かれた本は意外と少ないように思うから興味はあるけど、
↑を見る限り、ワープロの年賀状は気持ちがこもってないから駄目だとか
電子辞書で簡単に調べられると単語を覚えられない、
紙の辞書で苦労して調べないと駄目みたいな、ありきたりな感情的・感傷的な批判っぽい…。
930無名草子さん:2010/10/09(土) 05:39:58
そうだな、ちょっとピントがずれた意見が書いてありそう。
そのうち、電子書籍脳とかいうことまで言い出したりして。

テレビをみてるとバカになる
ゲームをしてるとバカになる
電子辞書で勉強するとバカになる
電子書籍で勉強するとバカになる?New!
931無名草子さん:2010/10/09(土) 09:11:16
時代の変化について行けない守旧派が抵抗してるだけだろ。
932無名草子さん:2010/10/09(土) 09:18:03
>>929
>>930
それを感情的・感傷的な批判に過ぎない、と一蹴しようとする態度も
実は感情的・感傷的な反発だったりもするんだがな。

実際、気持ちがこもってない云々は別として、便利すぎる機能がもたらす
負の側面を無視/軽視する風潮に対する反論だって、あって然るべきだと思うが。

933無名草子さん:2010/10/09(土) 09:50:42
>>932
>便利すぎる機能がもたらす負の側面
ってなに?
それをちゃんと説明出来なきゃ淘汰されるだけ。
利便性が「負の側面」とやらを凌駕してきたのは
ラジオ→テレビ
レコード→CD
フィルムカメラ→デジカメ
で証明されてるから。
934無名草子さん:2010/10/09(土) 09:59:25
>>933
電子書籍は本じゃないから読むということに対してとても不便ですよw
正直使い物にならない
935無名草子さん:2010/10/09(土) 10:12:39
そうだね。
過去何度か電子書籍ブームが仕掛けられたけど、読むことに対する不自由さと
買うことに対する不自由さで失敗してるんじゃないかと思う。
今回は、iPadやKindleといったハードが登場して、そのハードルを越えたって考える
人が受け入れた結果のブームだと思う。
936無名草子さん:2010/10/09(土) 10:35:41
>>933
それは、その「証明されてる世界」とやらが
絶対的に正しいことが前提で成り立つ理屈だよ。
そのことに気づけないなら議論の価値はないな。
937無名草子さん:2010/10/09(土) 10:47:18
>>934
>電子書籍は本じゃないから読むということに対してとても不便ですよw
実際に電子図書で本を読んだことある?
君個人が読みにくいという先入観を持っていたとして、その感想を敷衍して
語れるとでも思ってるのか?
同じレベルまで敢えて下げて答えるのなら「オレは全然不便じゃない」で終了だw

>>936
正しいかどうかではなく「現実」が答えを出している。オレはアナログレコードも
フィルムカメラも持っているけど、今では使う機会はほとんどない。
大半の人が同じだろう。そうやって時代は変わっていく。利便性が凌駕するんだよ。
938無名草子さん:2010/10/09(土) 10:52:06
いまのところ、電子書籍(の閲覧デバイス)は便利じゃないなあ
利便性で普及するってんなら、まだまだ普及は遠いな
939無名草子さん:2010/10/09(土) 11:53:25
しかし本を読むことが子供にとって絶対良い事なのかねぇ…
家に引きこもって本ばっかり読んでた子供って、コミュ力なくて就職も出来ないでひきこもりになるんじゃね?
社会に出たとき、読書で培われたものって必要かね?
940無名草子さん:2010/10/09(土) 12:03:19
そりゃ何でも「ばっかり」やってたらバランスの取れた大人にはなれないでしょ
逆に生活力は抜群だけど文盲ってのも、それはそれで問題じゃないの
941無名草子さん:2010/10/09(土) 12:04:38
日本で普通に勉強してれば文盲になんかならんでしょ。
ことさら読書読書いう風潮が良く分からん。結局ただの一趣味でしょ?
なぜ神聖化するのか分からん。
942無名草子さん:2010/10/09(土) 12:24:01
>>937
3ページくらいなら変わらないよ
30ページくらいあると電子なんてもうすでにありえないからw
943無名草子さん:2010/10/09(土) 12:26:37
>>941
そんなものがあるかどうかは別として電子「書籍」スレらしいよ、ここ
読書しない人たちが、読書が教育に効果があるのかどうかを議論するスレじゃないだろう
944無名草子さん:2010/10/09(土) 12:48:52
>>942
>30ページくらいあると電子なんてもうすでにありえないからw
そうか?
オレは100頁くらい読んでも全然平気だが。
945無名草子さん:2010/10/09(土) 14:28:51
>>944
人によるだろw

残念ながら、50ページ以下で限界という人が圧倒的多い
現実を見ないとね。

ただ、ニートとか、普段仕事してない人は、2、300ページ大丈夫だろう。
なぜなら、普通の社会人は、普段の仕事の中で、PC等の電子媒体を
結構閲覧してて、目が疲れてるからね。
946無名草子さん:2010/10/09(土) 17:37:59
良いところも有れば、悪いところもある
天秤にかけてどちらを取るかだね

良いところから悪いところを差し引いてもプラスだと思うなら
未熟な部分も了解した上で使ってみれば?
受け皿が整ったと納得できるまでは導入はしなくていいと思う

今の段階では、例えば知り合いなどに100点とか80点の自信をお勧めできない
「興味があるんだけど…」という人なら、まだなんとか勧められるけど…
947無名草子さん:2010/10/09(土) 19:00:54
>>939
うちの子は野球やサッカーばかりやってる子と付き合わせたくない。
948無名草子さん:2010/10/09(土) 19:15:59
>>939
何そのゲームやったら馬鹿になるみたいな極端な発想
何事も適度にほどほどを考えればいいんだよ

個人的には、文章に強くなったり、国語が身近になる、語彙が増えるとか利点は多いと思う
本が好きな子になるならそれでもいいし
ネガティブすぎるだろ
949無名草子さん:2010/10/09(土) 20:39:35
>>948
同意

本ばっかり読んでても良いとは思わんが、勉強ばかり、外では遊んでばかりも良いとは思わん

適度に読書、適度に勉強、適度に外で遊んで欲しいな
950無名草子さん:2010/10/09(土) 22:17:34
国語力はすべての基礎だからなー
本ばっかり読んでりゃいいわけじゃないのは確かだが、本をちゃんと読める能力は生きていく上で大切だよ
951無名草子さん:2010/10/09(土) 23:06:39
>>939
もしかして、身近に30過ぎてもまともに働かず
アリの穴とかにチラシの裏に書いたみたいな掌編を上げては
悦に浸ってるのがいるとかで、お悩みで?
952無名草子さん:2010/10/09(土) 23:48:37
>>939
本を読まないとそういう極端なことを言うバカになるから
読んだ方が良い
953無名草子さん:2010/10/09(土) 23:53:23
>>951
そんで最近は、電子書籍で作家家業だぁって、
妄想に拍車が掛かってるとか?
954無名草子さん:2010/10/10(日) 00:12:18
電子書籍で作家稼業だぁって妄想する前に
無料のブログで何か書いて読者の反応を見て現実を知れよ
って思う
955無名草子さん:2010/10/10(日) 00:20:57

まずは、アリの穴、新都社で免疫つけろ!
話はそれからだ!
956無名草子さん:2010/10/10(日) 09:53:22
>>945
>残念ながら、50ページ以下で限界という人が圧倒的多い
>現実を見ないとね。
どっかに統計でもあってちゃんと裏付けとって書いてる?
君の主観通りとは限らないよw
957無名草子さん:2010/10/10(日) 09:54:29
>>945
>ニートとか、普段仕事してない人は、2、300ページ大丈夫だろう。
逆だろうw
仕事してればパソコンのモニターなんて普段から見慣れてるよ。
958無名草子さん:2010/10/10(日) 10:28:34
しつこい営業だなw 読書の邪魔だ
おとといきやがれ、と言いたい
959無名草子さん:2010/10/10(日) 11:02:14
>>958
>読書の邪魔だ
じゃ、2ちゃんなんて覗いてないで本を読んでろよw
960無名草子さん:2010/10/10(日) 13:30:54
電子書籍は古本屋って存在を利用できないのがなあ

買ってみてつまらんと思ったものを売って少しでも元手を回収することもできないし、
安い古本を見つけて得することもない
しかも現状の価格は新品とほぼ同じ値段…普通に本買うより買いづらいわ
961無名草子さん:2010/10/10(日) 13:33:22
>>957
仕事の時だけで十分って事だろw
仕事以外でわざわざ、モニターで何百ページも読みたくないね
つーか、セキュリティ上、情報は持ち出せない。
962無名草子さん:2010/10/10(日) 13:36:38
>>960
古本買えばいいんじゃね。
963無名草子さん:2010/10/10(日) 13:44:13
>>956
でっかいブーメランが刺さってるぞ!w
964無名草子さん:2010/10/10(日) 13:46:33
>>962
紙本ではなく「電子本」には、古本を物色する
楽しみがないといいたいんじゃね
965無名草子さん:2010/10/10(日) 13:49:57
>>964
古本で充足できるものを
電子書籍で楽しもうという発想が分からない。
いやなら、古本買えばいいわけであって
あえて比較する必要性が全くないだろ。
966無名草子さん:2010/10/10(日) 13:56:34
犬は吠えても歴史は進む
967無名草子さん:2010/10/10(日) 13:59:31
マスコ○の犬とか、アメリ○の犬とか、
権○の犬とか、資○の犬とかw
968無名草子さん:2010/10/10(日) 14:12:37
人模様:「電子書籍元年」に踊らぬ本−−植村八潮さん
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101009dde041070054000c.html

 東京電機大出版局長の植村八潮さん(54)が「電子出版の構図 実体のない書物の行方」
(印刷学会出版部、2100円)を出版した。99年〜今年6月に月刊誌「印刷雑誌」に連載した
コラムに加筆した。電子書籍ブームが起きては消えていったこの12年間を見渡し、消費者に
冷静な判断を呼びかけている。

 今年は読書専用端末「キンドル」が米国で急速に売り上げを伸ばし、5月に多機能端末
「iPad」が日本で発売されると行列ができた。「電子書籍元年」ともいわれるゆえんだが、
植村さんは「元年」は、これまでも繰り返されてきたと指摘する。
新しい端末が登場するたび、「紙の本がなくなる」などと騒がれ、「結果的に消費者は踊ら
されてきた」と。新著では、キンドルが売れた米国と日本との習慣の違いにも言及。米国人は
紙の本を消費財とみる傾向が強く、読み終わったら捨てることもあると説明する。

 出版産業の振興を図る政府の懇談会のメンバーでもある。「紙も電子も含め、書籍の未来を
考えてほしい」【内藤陽】
969無名草子さん:2010/10/10(日) 14:48:38
そんなあっさり消えるブームなら放って
おけば済む話なのに、いちいち警告して
くださるとは親切なセンセイもいたもの
ですな(笑)
970無名草子さん:2010/10/10(日) 15:07:21
教育関係者なら、ヴァカが営利に踊らされてるのを見るのが
しのびないじゃね?
商売人なら、ほっとくだろうけど。
971無名草子さん:2010/10/10(日) 16:56:16
東京国際ブックフェアで早売りやってたの買ったわ
今頃話題になってるのか? 会場ではほとんど売れてない様子だった

ディスカバー21のブースで「電子書籍の衝撃」著者がサイン会やってたけど
これも人が立ち寄らなくて、通り過ぎる人たちを眺めてたな

15分おきに繰り返し行われていた
グーグルエディション説明会がずっと大盛況だったの見れば
勢いの差は一目瞭然

一過性のもので終わるのか、今度こそ消費者を取り込み支持を得られるのか
972無名草子さん:2010/10/10(日) 18:40:57
笑劇的展開w
973無名草子さん:2010/10/10(日) 18:45:53
Google Editionsは、紙との共栄が基本姿勢みたいだね
974無名草子さん:2010/10/10(日) 19:01:14
古本の話が出てたけど、電子書籍って古いデータを手に入れたくなったらどうするんでしょう?
版元にもデータがなくなったりしたもの(おそらく絶版にしたらデータ削除)とか
初出が欲しい場合とか(初出とそれ以外を見比べて検証したいときなど)、
ライブラリーみたいなものがないと永遠に失われますよね。
このあたりをどうしようとしているのか知りたいです。
975無名草子さん:2010/10/10(日) 19:22:52
国会図書館にはコピー制限を解除して納入するように指導してるらしいが…
完全電子化すると、古本という選択肢が消える以上、
版元倒産、著者の意向で封印、差別表現などで差し止めなどがあると、
後で入手できる可能性がほとんどゼロに近くなるな。
976無名草子さん:2010/10/10(日) 23:29:35
iPad発売後、違法アップローダーのダウンロード数急増が止まらない【悪の根源】

電子書籍の海賊版への重要な、この1年でおよそ50%増えている――違法コピー対策技術を手がける米Attributorがこのような調査結果を発表した。

同社の調査によると、海賊版電子書籍のWeb検索は過去1年間で50%増え、Googleでは海賊版の電子書籍を探す検索が1日に150万〜300万件実行されている。
またiPadがリリースされて以来、海賊版ダウンロードへの需要は20%増えたという。

 海賊版のホスティングに使われるアップローダーは、Rapidshareなどの大手から比較的小規模なサイトにシフトしていることも分かったとAttributorは報告している。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1010/08/l_ah_badge2.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/08/news014.html
977無名草子さん:2010/10/11(月) 00:17:42
検索した、探しただけでダウンロードが
実際にされたかのようにミスリードする
ひどい記事だな。
そもそもグーグルのその検索ってどういう
内容?
ネットのせいでcdが売れなくなった、
みたいな与太話と同じで良く検証しない
と駄目だな。
978無名草子さん:2010/10/11(月) 00:58:22
電子化の利便性だけではなく保存のことも考えると、なにかしらのメディアに記録して残しておくことも視野に入れてほしいです。
今の音楽CDと同じ道を歩むかもしれないけど、リードオンリーメディアに書籍データを記録して本屋で売るという方法も配信と一緒にとれれば、
古本屋というか古データ屋という選択肢も残るのではないでしょうか(もちろんメディアからのコピーはできないという前提で)。
これなら、単に紙から電子記録に媒体がかわるだけだから、今の販売方法を大きく変えなくてすみそうだし、再販制度もそのまま継続できるかな。
もちろんCDやDVDと同じくデュプリケートする手間とお金もかかるので、値段も配信とは変わってくるとは思いますが。

あと、電子書籍の普及と共に、法律もいろいろ変わってくるかもしれません。
データの扱いは音楽データに準じるのか、それとも新しく電子書籍法みたいなのをつくるのかとか。
(現在の著作権法で認められている複製の範囲はどうなるのか)


まぁ実際は音楽CDやDVDと同じように、コピー制限解除されてP2Pに流れるとは思いますが……これは紙媒体でも流れてるし。
(これも、今まで以上に摘発に力をいれてくるのではないかと思います)


これから、いろいろな問題がでてきそうですね。
979無名草子さん:2010/10/11(月) 02:15:36
まぁ、結局は不便すぎて普及しないんですけどね
980無名草子さん:2010/10/11(月) 07:10:32
現実はそんなもんだ
981無名草子さん:2010/10/11(月) 07:18:51
>>978
DVDも数十年〜100年くらいの耐久性があるとメーカは言ってますが
保存媒体としては紙の方にも利点があるので、電子書籍のみ販売
されていても、どこかに印刷したものを保管する可能性はあるでしょうね
982無名草子さん:2010/10/11(月) 07:30:32
メディアの問題じゃなくてデジタルデータかどうかが重要なんでしょ。
バックアップ機能がないとハードが破損した場合、ソフトまでお釈迦になる。
983無名草子さん:2010/10/11(月) 08:45:44
デジタルデータって、どうしてもバックアップの問題がでてきますよね。
プロテクトかけてあったりする場合、どうするんでしょ?
アーカイブのデータはコピーフリーにして、
展開して読むときには、アクティベーションが必要になる時代もくるのかな。
984無名草子さん:2010/10/11(月) 08:54:47
キンドルだったか忘れたが、電子図書を買う際にアクセス・キイを決めて
一度買った本は何度でもアクセスしてダウンロードできるという仕組みだったと思う。
一般的な有料サイトと同じだから無理はないよね。
985無名草子さん:2010/10/11(月) 09:03:38
なんか既にサーバー管理とかしてるみたいですね。
(bookend形式とか)
勉強不足でした
986無名草子さん:2010/10/11(月) 09:04:19
そんなに個人情報握られたいか? そんなに通信費払いたいか?
そんなに電子データで読みたいか?
987無名草子さん:2010/10/11(月) 09:11:15
あんたがいくらネガキャンしても電子書籍
はちゃんと普及するから大丈夫(w
988無名草子さん:2010/10/11(月) 09:13:16
サーバー側で管理していればメディア問題は無くなるけど
そのサービスが停止すると読めなくなるな
そんな電子書籍ならいらないって言われそう
989無名草子さん:2010/10/11(月) 09:13:43
もう固定通信料でネットバンキングも当たり前になってきてる時代なのに、
個人情報漏洩だの通信料だのってあんたw
990無名草子さん:2010/10/11(月) 09:16:41
>>988
>そのサービスが停止すると読めなくなるな
アマゾンやアップルがそんなことをすれば大問題になるだろう。
そこまでして信頼を失うリスクを企業側が負うとは考えられないね。
まあ、普及すれば法整備されんだろうから。
991無名草子さん:2010/10/11(月) 09:24:26
>>989
キモいな
992無名草子さん:2010/10/11(月) 09:30:50
つ【携帯】米AT&Tに続き英O2もiPhoneでのデータ通信無制限を廃止、日本は? [6/11]
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1276189404/
993無名草子さん:2010/10/11(月) 09:34:26
つ【IT】電子書籍:携帯3社競争白熱 狙いは「データ通信料」
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/wildplus/1280941066/
994無名草子さん:2010/10/11(月) 12:19:10
>>990
会社の倒産。買収による方針の変更
時代の変化で、今までOKだった内容がNGになって発売中止
ほかにもあるだろうけど、信頼だけでは足りないことは明らか
995無名草子さん:2010/10/11(月) 12:20:39
epubってjavascriptが動くという前提ではないよね。
ibooksがたまたまjavascriptも動くというだけ?
996無名草子さん:2010/10/11(月) 12:47:35
>>994
それ、世の中では他の分野でも沢山あるから。
ついこないだも銀行が潰れてペイオフ扱いになったよね。
997無名草子さん:2010/10/11(月) 12:53:48
>>996
銀行は1000万までは保障されるけど、電子書籍は?
合併で金引き出せなくなったりするの?
998無名草子さん:2010/10/11(月) 13:06:25
いいから次スレだ
999無名草子さん:2010/10/11(月) 13:08:35
>>997
銀行だけじゃないよ。何万円もするアプリケーションがソフトメーカーの倒産で
保障も何もなくなったなんてケースはザラにある。
1000無名草子さん:2010/10/11(月) 13:15:27
1000ならipadは生産打ち切り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。