http://mimizun.com/log/2ch/download/1283990648/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひみつの文字列さん
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 09:04:18 ID:w/l+CSVl0
●自炊向けフリーソフト(Versionチェック推奨)
○スキャン支援ツール
・BTScan:ttp://homepage2.nifty.com/tsugu/
 TWAIN対応のスキャナ等から連続で画像を取り込み、連番を付けてファイル保存

○画像加工ツール
・藤-Resizer-:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
 複数画像一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転など)
・E.C.:ttp://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
 半自動傾き補正&トリミングツール
・炊飯器:ttp://www18.atpages.jp/suihanki/
 半自動傾き補正&トリミング&画像補正ツール
・eTilTran/MeTilTran/ChainLP:ttp://no722.cocolog-nifty.com/
 (作者様降臨スレ)【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】:ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/
 eTilTranはコミック・文書向け自動傾き補正&トリミングツール。MeTilTranは文書向け文字再配置ツール
 ChainLPは画像・テキストの各種形式への変換ツール
・こみこんぶ:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033965/
 画像補正(ADFで付いたノイズの補正、傾き補正、裏写りの消去、切り抜き、減色など)
・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/soko.html
 JPEG画像を一括左右2分割

○画像ファイル最適化・不要情報削除ツール
・JPEG Cleaner:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
 JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報やサムネイルなど)を削除して、サイズ削減
・Carmine.:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
 JPEGファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレJPEG未対応
・jpegtran:ttp://sylvana.net/jpegcrop/jpegtran/
 JPEGファイルを劣化無しで、サイズ削減、回転、切り取り、グレスケ化、(非)プログレ化。CUIアプリ
・JTB:ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/
 jpegtranのフロントエンドツール(GUIソフト)
・Yukari(BlastPNG):ttp://omoikane.my-sv.net/ (ttp://omoikane.kuronowish.com/)
 減色、リサイズ、回転、PNG最適化などを行い、PNG出力
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 09:04:26 ID:w/l+CSVl0
●自炊方法解説(簡略版)

○スキャン技術・解体編
・解体した方がスキャンしやすい。
・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等で削る。

○スキャン技術・スキャン編
・dpi(=dot per inch)  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 この値が高いほうが高精細。300dpi〜600dpiが一般的。モアレが出たら、高くしてみる。
・カラー/グレースケール  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 カラーでスキャンして、後でグレースケール化した方が良い。
・TIFF(LZW圧縮)/BMP/PNG  ※自分が使用するスキャナやソフトの対応状況により決定
 JPEGは、不可逆圧縮で劣化するため、スキャン・加工途中ではなるべく使わない。(ScanSnapでのスキャン時は除く。)
・裏写り防止TIPS
 フラットベッドスキャナ専用だが、裏に半透明の黒いアクリル板(黒い紙などでも可)を当てることで裏写りを防止できる。
・ScanSnap用TIPS
 1枚ずつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
 これならダブルフィードや斜め読み取りはまず起こらない上に、読み取り位置が一定になりトリミングが簡単にできる。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 09:04:34 ID:w/l+CSVl0
○スキャン技術・加工編1 - 必須
・トリミング
 トリミングすることで読みやすさが格段に変わる。
 範囲選択 → 切り抜き。アクションに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくと、ずれた画像にも対応できる。
 カンバスサイズ変更で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。
・グレースケール化
 編集メニューのカラー設定で、作業用スペースのグレーをsGray(なければGray Gamma 2.2)にする。
 チャンネルパレットでレッドチャンネルを選択し、その後、イメージ→グレースケールでグレースケール化。
 なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
・縮小
 藤-resizer-を使う。
 写真屋を使う場合は、1回目の縮小で目標解像度の倍数の解像度にして、2回目の縮小で目標解像度にする。(バイキュービック法)

○スキャン技術・加工編2 - お好み
 以下の加工は、画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。
・トーンカーブ/レベル補正/コントラスト
 紙質を白く飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただし、やりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
・ノイズ除去/ぼかし
 ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
 高dpiでスキャンした画像なら、軽くぼかしをかけることで簡易のノイズ除去ができる。
 ぼかしは、モアレ対策になる。
・角度調整
 角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。
 ものさしツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引き、その後に回転→角度入力とすると、
 その場所が垂直(水平)になるように角度が入力される。
・アンシャープマスク
 お好みで。
 アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
 アンシャープマスクは「縮小後」
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 09:04:41 ID:w/l+CSVl0
○スキャン技術・保存編
・JPEGは不可逆圧縮で劣化があるが、そこに拘りすぎるとサイズが大きくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズと表示速度。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をJPEG出力するときには、白黒又はグレースケールオプションをONに。
 サイズ的に変わりはないが、読み込み速度が速いグレスケjpgになる。
 写真屋以外を使用して、そのオプションが無ければグレスケjpgは出力できない。
 グレスケ画像はフルカラー規格で白黒256色だけを使った画像、グレスケjpgは色なし輝度情報だけ(256階調)の規格の画像なので別物。
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズが大きい。
・次のようにすると、スキャン漏れページや重複してスキャンしたページを発見しやすい。
 スキャン後、本編に当たるページについては、ファイル名をノンブルに合うように連番リネームし、照合。
 本編以外のカバーや表紙などについては、自分でファイル名や順番のルールを決めて、どの本も同じルールでファイル名をリネームし、照合。
 順番の一例
  カバー表
  カバー折り返し表側
  カバー裏
  カバー折り返し裏側
  表紙表
  (表紙背中)
  表紙裏
  本編〜
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
6ひみつの文字列さん:2024/06/08(土) 03:04:42 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 09:04:57 ID:w/l+CSVl0
〜自炊スレ向けのオススメGIMPプラグイン・ファイル・設定など〜
「GIMP2を使おう ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html」より
※特に明記してない限りver2.2、ver2.2系、ver2.6系までは動作確認済み

○GIMP2.4用日本語ローカライズ改良版
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp24-locale-ja.html

○GIMPのツールの名称やメニュー等の表記をPhotoshopと同じ用語にした日本語化ファイル
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/locale-photoshop.html
「GIMPPortable\App\gimp\lib\locale\(ja)」(言語フォルダ)

○GIMPをPhotoShopと同じキーボードショートカットにする
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-shortcut.html
「GIMPPortable\App\gimp\etc\gimp\2.0\ps-menurc」


以下はプラグイン関連
「GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\」(プラグインフォルダ)

○一括変換バッチ処理プラグイン - David's Batch Processor -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/dbp.html

○Photoshopプラグインが使えるプラグイン - PSPI -
ttp://tml.pp.fi/gimp/pspi.html
8[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 09:05:50 ID:w/l+CSVl0
●過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1281103308/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 14【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 13【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1260468244/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 12【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 10【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1235605945/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 九【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1227544465/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 八【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1217071704/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 七【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1208241200/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】(実質6)
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1195379076/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1189013013/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 四【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1182432998/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 三【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1169181743/ 【初めての】スキャン職人養成スレ弐【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1161677651/ 【初めての】スキャン職人養成スレ【自炊】
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 12:25:03 ID:hx3UVwzX0
>>1
乙です。

●自炊技術総合スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド35冊目【書籍】:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1275482996/

【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

前スレ最終は、↓でしょうか?
286 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 00:43:27 ID:tpNsua8z0 (PC)
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 13:11:05 ID:w/l+CSVl0
訂正どうも。うちのログでも最終はそのレスですね
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 14:25:27 ID:hx3UVwzX0
レスありがとうございます。
WikiにdatをUPしました。
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 15:31:42 ID:k1hVKOk6P
両方あわせて乙
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 21:09:48 ID:cYU3g7Ri0
MAC SCANSNAP で自炊してるんですが
PDFを複数ファイル一括でサイズ縮小する方法はありますか?
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/09(木) 21:55:27 ID:k1hVKOk6P
pdfについて基本的な部分から学習してきなさい…
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 00:31:36 ID:5JjyaPsjP
e.cってbmpしか読み込めないのかよ
使えねー
16[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 00:35:04 ID:Yhzeva7wP
クマー
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 00:35:09 ID:/jZsH3XS0
DR-2510Cでコミックのカバーをscanしようとすると必ず紙詰まりになります。
薄くて長い紙で試しても同様の結果になるので詰まるというより一定の長さ以上はscanしない
という動作に見えるのですが僕のやり方がまずいだけなんでしょうか?
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 00:40:24 ID:pa+fkEvh0
>>15
アホ発見w
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 00:44:16 ID:1xEfnHa/P
>>15
スージーのプラグインぐらい導入しろ

>>17
やり方がまずいだけだと思うが、スレ的には表紙ぐらいフラベで、と誘導すべきであろう
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 06:38:49 ID:CtxeU45+0
カバーとオビはフラットベッドでやってるんだけど、一度じゃ取り切れないから画像の結合になる。
そうすると、一面に模様があるようなカバーは、どうしても継ぎ目が見えちゃうのよね。
例えば『高杉さん家のおべんとう』のカバーなんか、自分じゃ絶対に無理。

僅かな傾きや色合いの差もなく一枚にするには、それだけ慎重に手間かけて作業するしかない?
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 06:59:19 ID:1xEfnHa/P
>>20
表紙の結合は、まあ基本つうか結合の入門編っつうか
パノラマ作成ツールに任せるっててもあるが、それじゃちっとも上達しないし結構な確率で歪み画像吐き出されるからあんまりおすすめしない

ECなどで切り出すときに何か共通する基準線を見つけて切り出すとか、余白を多めにとって切り出すとか、角度の再補正面倒がらないとか、写真屋のレイヤの基本的な処理を覚えるとか、気をつけるのはそんなとこでない?
色合わせは、重ねる前に比較しながらレベル補正やれば変色してなければなんとかなる
慣れると、折り目消しのレタッチとゴミ取りの方が遥かに面倒になるよ
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 07:01:00 ID:lqdhnE9v0
高杉さんのカバーはチェック模様だから傾き補正は容易だし
背表紙の右側白いからそこを利用して「左半分+背表紙」+「右側」で結合すればいいと思うけど
作業しやすい部類じゃないかしら
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 07:13:40 ID:VrJ68kf90
photoshopの場合。
かさなりあうように分割スキャンして、それぞれの傾きを直す。
片方の画像のカンバスサイズを基準位置を指定してから広げ、
貼り付けたい場所を空けてやる。
コピペで画像をはりつけて、だいたいの位置をあわせる。
貼り付けた画像のレイヤーの描画モードを「差の絶対値」にする。
重なった部分がぴったり合うと真っ黒になるので合わせる。
合わない場合は角度が合っていないので、傾きを直してやりなおす。
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 07:57:17 ID:8hIAeQjyP
20@電車内です。
やぱりphotoshopがあれば便利ですよねえ。
でもいま非常に迷っているAR.Droneの、さらに倍以上のお値段…。
まあどこまでの覚悟があるかという話ですが。

ちなみにいまは、無地のところで区切って、高さ揃えて単純結合してます。
模様さえなければ、自分的にはこれで納得レベルなので。
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 08:28:45 ID:e5Z2/KR/0
OCRするつもりなら加工の作業で縮小ってしない方がいいのでしょうか?
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 08:46:55 ID:0kzN+JXK0
原本に限りなく近づけたいならPhotoshop必要だけど、読めればいいとか妥協してもいいというなら不要。
電子化しても、何度も読み直すってことは稀だし、こだわると一冊完了する時間が激増していく
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 10:15:13 ID:TWvu5Qc00
自炊に挑戦してみようかと思ったが、意外とハードル高いのな……。
スキャン代行業者とかあるみたいだけど、そういうのってどうなんだろう。
本の数は多くないんだが、エロ同人とかエロ漫画とかダメなのかね。
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 10:20:14 ID:mKqiqDib0
>>27
いわゆる「糞スキャン」でも
読めれば良いって人なら
代行業者もアリだと思うよ。

エロOKかどうかは問い合わせてみれば良いだけじゃん。
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 10:22:01 ID:1xEfnHa/P
>>27
回転寿司の皿一枚と変わらない値段と思えば期待なんかする気にもならないはず
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 11:11:02 ID:JaopF13xP
3125:2010/09/10(金) 12:26:06 ID:e5Z2/KR/0
>>26
レスありがとうございます
既にスキャナの前で設定をどうするか悩んでいたら昼になってしまいました;
小説を24bitカラーの600dpiで取り込み始めたのですが
縦1600くらいに取り込んだ画像を縮小しても
OCRの文字の認識率はそんなに変わらないと思ってよろしいのでしょうか?
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 12:36:34 ID:e5Z2/KR/0
>>31
語弊があるとまずいので訂正させてください
× 縦1600くらいに取り込んだ画像を縮小
○ 取り込んだ画像を縦1600くらいに縮小
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 12:40:28 ID:1xEfnHa/P
>>31
26は君にレスしたんじゃないと思うんだがw

ここはOCR使いは稀少種でまともな情報は得られないと思うよ
txt化じゃなけりゃ、書籍でもそれなりに経験積んだ人がいると思うが
個人的には、試してみれば、としか言い様がない
グレスケ化+レベル補正+白飛ばしまでは必須だとは思うが
あと、伝え聞くOCRの認識率だとどうやっても100%にはならないから、
まともに残そうとすれば入念な校正が必要だろう
pdfの検索用とかならともかく、それだけじゃあ残せないんじゃあないかなあ?
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 13:52:13 ID:HqyKTI+80
OCRの認識率は、ソフトや文字の大きさでも変わってくるからね…
元の文字の大きさが3mm四方程度のを300dpiで読んでも、意外と認識率はかなり高いから、
600dpiで読み込んで1600に縮小してからOCRなら、認識率は十分だと思う
ただし、どんなに頑張っても100%正確には認識できないのが難点
少しでも認識率を上げたいなら、ソフト自体も考えないと駄目だし、
誤認識を許可できないなら、結局は校正する羽目になる(これが非常に面倒&時間がかかる)
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 14:37:03 ID:00ebHNKH0
>>24
つヤフオク@\5,888
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 14:45:39 ID:6hdh/v9K0
>>33
どもアドバイスありがとうございます
書き込みが遅くなって申し訳ありません
まさか自分の早合点だったとはwwこれは恥ずかしいあぼーんしてくださいw
なるほどtxt化を想定していましたがこれだと校正が大変で
検索用pdfの方がそれでも誤認識はなくならないがまだ使えるということですかね
認識率の差については自分で原寸と縮小後の両方で後ほど試してみることにします
保存はひとまず原寸のままにしておきます

>>34
使用するソフトや文字の大きさにも影響するのですね
だいたい文字の大きさは3mm四方くらいなので認識率自体は安心できそうですね
とても参考になります
自分の趣味の範囲なので少しくらいの誤認識は平気です
でもノイズなどによる文字認識の妨げが心配です
100文字あったら90文字くらいは正しく読み取ってくれるのが理想です
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/10(金) 17:53:24 ID:3jnloYRm0
表紙話題出たので流れによって質問させてください

表紙といわずカラー全般対象だけど
例えば主に黒や紫が多く占めていてカラーの場合
平均化で白っぽく見えて汚いなぁと出会った時
(スキャナの掃除は勿論出来るだけしてるとする)
補正したい場合どういう方法ありますか?
殆ど黒のみ占めてる場合は黒塗りつぶし→明るさコンストラクトでごまかせるけど
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/12(日) 23:42:08 ID:Z8kfWlmJ0
流れ無視の上、前スレの遅レスですみません。
前スレ280の画像に、あるアクションをかけた直後の画像です。
ttp://sakurachan.dip.jp/up/src/up18368.zip pass jisui
そのアクションは、別スレのカキコを読んでDLしました。今でもDL可能です。(スレ違いで恐縮です)
写真屋でアクションセットの中身を開き、末尾に[R3]と書かれているアクションを使用しました。
……以下、カキコ引用

613 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2010/05/14(金) 22:18:43 ID:QofQka7HP
同じく386ソースで紙質調整を少し弄ってたら不思議なアクションが出来た。
全て等しく白飛びせず黒つぶれせず・・・は難しいが、ある程度の範囲で
紙質調整と白飛ばしバランス調整をしてくれる。黒レベルだけ後から好みでレベル調整という具合。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129429.jpg
 ↓
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up129430.jpg
こんな感じ。
アクション通した直後画像と出力画像+アクション数種類
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/106584 P:jisui

……以上、引用終わり
(出典:【コミック】自炊技術総合スレッド34冊目【書籍】ttp://kamome.2ch.net/download/dat/1271927554.dat
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 21:07:54 ID:O9xTH/BA0
例の中国製の裁断機なんですけど、部屋においといたら臭いですか?
ワンルームなんで体調悪くなったら嫌だなと思ったんですが
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 21:48:58 ID:sZbT5dSi0
あなたが使っているパソコンは全て国産ですか?
あなたが使っている身の回りの什器や棚、食べ物、服は全て国産ですか?
建物の材料は全て国産ですか?
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 21:58:59 ID:iaQWyrh60
>>40
>>39は優秀だから中国産の匂いがわかるんだよ
だから家にあるものは全部高級なものなんだろうな
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 22:21:08 ID:sr6VYxv20
どうしたの急に
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 22:39:51 ID:EMpxKMgn0
エロマンガくらいならS1300でも十分ですか?
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 22:57:49 ID:nQjLJKHfP
エロ漫画なめんな
絵は凝ってる場合も多いからS1300では力不足
つかS1300で十分なのって、カビの生えた画風の4コマ漫画とかそんなのだけだぞ
まあ抜ければ何でもいいなら話は別だが
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 23:03:23 ID:aydVQNiH0
S1300のダメなところ

10枚しか載らない
遅い
画質悪い
重送検知がない

せめてあと六千円出してCANON imageFORMULA DR-2010Cにすれば、
重送検知は付かないものの、50枚載るし、速くなる
46[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 23:15:09 ID:olWS4YDp0
>>39
俺が買ったものは全然臭わないよ。
油がべっとり付いているかと覚悟して開封したがまったく匂いもしないし
油も見える所には付着していなかった。

ただ裁断した時に少し本に付いたくらい。
それも2.3冊やったら付かなくなった。
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/13(月) 23:51:51 ID:O9xTH/BA0
>>40-39
いやいや、油がたっぷりついてるとか臭うみたいな話を聞いたんで、大丈夫かなと思っただけだよ。
なんでそんな煽ってくるの
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/14(火) 00:24:44 ID:g2Jk0KohP
この程度でそんな態度なら2chで質問なんかスンナ
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/14(火) 01:08:58 ID:MgK2xUXr0
最初から油の匂い臭い?って聞いときゃさほど角も立たなかっただろうが
39の書き方だと、中華臭い?って意味に取れるので
なにこいつ差別主義者かよ、みたいな
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/14(火) 01:12:15 ID:yvrYZGUT0
>>49
ああ、なるほどね
>>48
ん?べつによくない?
5146:2010/09/14(火) 03:14:58 ID:C3fVl9bk0
俺のカキコは無視かよw
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/14(火) 03:19:28 ID:yvrYZGUT0
>>46
>>51
いや、ありがとうございました。参考になりました
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/14(火) 06:52:28 ID:lFInvJxFP
全レスうぜえな、ガチで新参かよ
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/14(火) 09:47:04 ID:yD/MDcM30
>>53
>全レスうぜえな
おはよう。餓鬼で新参くん
5541:2010/09/14(火) 09:48:09 ID:Gkr+sHoA0
ちゃんとスルーされてるから全レスではないと思うw
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/15(水) 15:52:41 ID:D0XZOnVKP
>>1
テンプレの方、いつも乙です
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/19(日) 20:44:26 ID:aFEmcH2h0
背表紙の糊を剥がすのに
ホットプレートを使いたいんだけど、
温度調節機能ってあったほうがいいのかな?
手ごろな大きさのには大体ついてなくって、
迷ったあげく手ぶらで帰ってきた。

アイロンはなんか怖い・・・(´・ω・`)
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/19(日) 22:23:02 ID:N2FO/8HS0
同人誌の表紙なんだけど、キャンソンとか凹凸のある紙に印刷されてる場合は
それが味になってたりするので極力紙質を残したい
んだけど IT8かけたら白部分の紙質全部飛んだw

色の乗ってる部分は紙質残ってるのでパターン化してオーバーレイ表示も微妙だし
なんかうまい方法ないだろうか
尚、スキャナは8800Fです
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/19(日) 23:40:18 ID:p8DjjgBd0
IT8かけなきゃいんじゃね?
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 00:02:08 ID:EKUV1142P
IT8は自炊と相性悪いと思うよ
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 00:05:59 ID:w1y4TdsI0
画質やヨレに関してはあまりこだわらないもので、
S1500の設定のおすすめとかありますか?
300dpiだと文字がぼんやりしたりしないですかね?
62[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 03:35:55 ID:AF8QWwIX0
S1500って、解像度、文字くっきり、JPEG画質ぐらいしか選択肢がない。
自分だったら、エクセレント、文字くっきりオフ、JPEG最高画質保存。
それを適当に補正して、完成。
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 10:11:30 ID:n8y+G7vI0
>>59
やっぱそれしかないのか、手動で色味調整は大変そうだなぁ

>>61
一発取りの設定ならプリンタ板のScanSnapスレのほうが詳しいと思う
ここは補正前提のスレなので
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 14:15:31 ID:Jj5Jc06R0
PDF化ってまだまだメジャーにならないのでしょうか?

試しに持ってる本や漫画をPDFにしたのですが
zipより10%以上サイズが削減出来ました。

本は結構文字認識ちゃんとしてくれますが
漫画は全然文字認識されないですね。
名言と場面を簡単に検索できれば
かなり便利だなと思ったのですが…。
何か良い設定方法とかはあるのでしょうか?
読み取り革命13です。
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 15:24:20 ID:7dDgDFPE0
お前は何を言ってるんだ
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 15:31:25 ID:x7i9aYjD0
>>58
自分のレス内容が初心者向けでないので、↓にてレスした。
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】>>116
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/116
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 16:44:01 ID:x7i9aYjD0
>>64
>試しに持ってる本や漫画をPDFにしたのですが
>zipより10%以上サイズが削減出来ました。
PDFの中に収められているJPEGの画質が10%分悪くなっているだけ。
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/20(月) 18:06:51 ID:xQrWAC2L0
自分で満足できれば、それでOKだろ
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 02:47:44 ID:By3yoOgd0
Ralpha My設定サンプル 20100919ver
http://www.megaupload.com/?d=261IVS5M
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 03:07:42 ID:A9BSSEus0
>69
「アクセスしようとしているファイルは、一時的にご利用いただけません。」と出た。
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 05:05:01 ID:9xboWC880
Ralphaのシェアウェアの方
グレースケールの設定紙質軽減出来るのかな?
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 07:09:27 ID:JwbJapnu0
>>70
おまえだけじゃね?w
73[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 14:32:44 ID:RrzAXurx0
お聞きしたいのですが2510c使ってます。
使用後USBポートから外すときにいつも
安全な取り外しに表示されないけど
勝手に抜いて問題ないの?
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 14:55:46 ID:wdm8tMAlP
HDDとか記憶媒体でもなきゃ関係ないだろ
なんのための活線挿抜
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 18:24:20 ID:RrzAXurx0
>>74
よかったそのような機能があったのですね
スキャナに故障の原因となるような損害を
少しずつ与えているのではないかと心配してました
どうもありがとうございます
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 21:17:52 ID:6AvzOd5t0
というか何故毎回外すのか
ノートPC?
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 21:26:36 ID:tG0+5EkO0
借りてきてんじゃね
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/21(火) 21:34:59 ID:qbvpZ5L40
だしっぱ派が多いんだな
俺は土日のどっちかしか使わんから、都度棚に戻してるわ
手が届く周辺にずっと置いとくスペースがない…
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/22(水) 01:11:07 ID:LMs4Q26W0
macで文庫本OCRかけてる人って、読取革命使ってるの?
他にお勧めありますか?
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/22(水) 02:32:51 ID:kBQobfXTP
マカーは隔離所に行け
81[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 05:46:40 ID:WE7AlEzl0
質問です
自炊職人のモニタの最低水準ってどんな機種?
前にどこかのスレで自炊モニタに10万出すのは狂ってるみたいな発言があったけど
それでも5万以上は見積もっておくべきじゃないの?
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 06:24:15 ID:AfT9ViDZ0
自炊職人のモニタの最低水準は決まっていない。
ノーパソのTN液晶でも自炊は可能。
各自のこだわりと予算に応じて適当に。
81氏は、実際に買おうとしているの?
それとも、当面買う気はないけど参考知識として知っておきたいということ?
83[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 06:29:58 ID:mfZYmTY10
S1500のスキャン画像とかの比較検証もっとやってくだしい
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 06:59:45 ID:6rR0TjOeP
>>81
問題は値段よりノングレアであることとかなるべく大きな縦解像度とか基本的な注意点になると思うが
最近多い、大画面フルHDのモニタとか、ドットが粗くて逆に使いにくそうだし
理想を言えば国内メーカIPSだが、安TNでも何とかなるしそれでもCRTよりましだよ
さすがにノーパソのモニタじゃ補正の適正値出せなくて論外と思うがw

>>83
まともな職人はS1500なんて相手にしないから無理
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 07:01:47 ID:WbzU1hmL0
モニタは画質以前に、窮屈じゃないタテヨコサイズを求めたら、
それだけでそこそこのクラスになるんじゃないかなあ。
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 10:47:25 ID:Ru7mzi3e0
パソモニだとほぼノングレアだと思うけど、仮にグレアタイプだとどんな時に不都合が生じるの?
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 11:06:01 ID:9OtXL11U0
個人的には最低基準より自炊職人によく使われてるスタンダードな機種が知りたい
自炊総合スレではよくNECあたりが上がってる気がするけど

ちなみにうちは Nanao L567のデュアル
色味はいいがSXGAなので画面が狭くてしんどいわ
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 11:55:21 ID:6rR0TjOeP
>>86
白が綺麗に飛んで階調とかわからなくなるから、適正な白飛ばしが全くできなくなる
グレアモニタに買い換えた人の炊いたの見せてもらって
「文字周りにグレーの影が出てるよ〜」
「おっかしいなあ、白飛ばしちゃんとやってるのに…」
他の人にも確認してもらってもやっぱり影出てて、、その人呆然としてた
輝度の調整とかちゃんとやってたみたいだが、微妙なところはどうしても飛ぶというか潰れる
自分で見るだけでも、モニタ買い換えたらいきなり地雷になるな
CRTも事情は同じ
色の表現力はCRTの方が高いんだけどね…
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 12:11:42 ID:iVX0RgNn0
>>83
S1500を使いたいなら専用スレ行ったほうがいいよ。
自炊スレでは歪みが許容範囲外という結論で一致してる。
90[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 14:38:04 ID:eCZMGK7q0
>>87
全員バラバラだと思う。
自分はL997。

>>88
自分は自炊時にモニタ表示を当てにしないから、ノーパソでもできる。
でも、ダメモニタだと、完成品を
「良いモニタだったら、紙地は真っ白だが薄いトーンは残っているはず」
「良いモニタだったら、カラーマッチングしているはず」
などと妄想しながら読むことになり、面白くないから、モニタに金をかけた。
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 16:15:07 ID:gJxkAPOg0
大型の美術書を取り込みたいのですがLiDE 210とGT-S630ならどちらがお勧めでしょうか
S630は少し浮くとぼやけるそうですが本体のガラスと枠の段差部分でぼけてしまうのでしょうか
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 16:20:56 ID:6rR0TjOeP
>>91
大型ってサイズどれくらいよ?
A4版だとA4スキャナじゃはみ出して全部は取り込めないぞ
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 16:49:41 ID:eCZMGK7q0
>>91
謎のA3機買ってレポして
ttp://www.exemode.com/product-exe/scan/mfs-a3.html
CISセンサーだから、しっかり押し付けないとボケるだろう。
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 20:49:34 ID:ufZEFsmQP
i40使ってて、2510cに買い換えようか考えてるんだが、画質とか性能とかどうなんだろう?
前スレかどこかで「片面読取ならi40の性能はすごくいい」って見たことあるんだけど両面読み取りで考えてます。
600dpiグレスケでスキャンかけたときどっちがいいんでしょうか?
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 21:34:33 ID:Cp2dae4X0
S1500って論外なのか……
自炊スレ的に「これは鉄板」というドキュメントスキャナってあるんでしょうか
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 22:18:39 ID:vA7rP8t70
鉄板なんてないよ
ADFは基本どこを妥協するかだからね
DRシリーズの評価が比較的高いってくらい
97[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/23(木) 22:38:15 ID:9OtXL11U0
メーカーで得手不得手があるのでどこを妥協するかで選ぶ状況
今買うとすると DR-2510C か fi-6130 の2択なんじゃないかね

DR-2510C : 歪み極小、裏移りあり、カラー不得手
fi-6130 : 歪みS1500よりはマシ、裏移り低減可、カラーもそこそこ


スレ的には合わないが非補正前提で一発取りするならS1500もいい機種だと思う
カラーもグレスケもそれなりの画質のが取れるし全てのソースが酷いレベルというわけでもない
ただ、歪みや色ズレ、コート紙反射など取り方で改善できない箇所が致命的
「工夫次第でどうにかできる」余地が全くないのが残念なところ
9895:2010/09/24(金) 00:28:33 ID:PFS0zrcM0
>>96-97
どうもADFというものについての理解が不足していたようです。
DRシリーズやfi-6130について調べてみることにします。
ありがとうございました
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 00:45:23 ID:AXGHBzwJ0
一冊50円って。
自炊するか迷うとこまで価格が下がってきたな。。。

http://www.scan-packers.com/
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 01:22:28 ID:0SW0A5KgP
一冊50円の仕事なんて悩むレベルじゃねえだろ
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 01:47:13 ID:pDfnC6UC0
表紙のカラースキャンで+30円とかJpeg出力で+100円とかDVD-Rで+500円とか色々ありえないだろ
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 04:57:19 ID:vwpHegDO0
>>92
フォトショで合成しようと思ってます
一冊丸ごとではなく気に入ったページのみなので苦にならないかと
ただ段差のボケが出るならその分小さく切り取る必要がありそうですね
103[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 05:15:09 ID:+85Hx0d80
>>102
LiDEシリーズは全てCIS機だから、しっかり押し付けないとボケボケだし、
GT-S630も薄型設計のため厳しい。
ttp://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
104[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 08:23:04 ID:TgjcwMfx0
GT-D1000使っている人いらっしゃいませんか?
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 09:47:08 ID:KZlzO4So0
>>104
基本自炊目的の場合、その手の中途半端なのは100%後悔するから
106[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 11:58:18 ID:5ROgNaRl0
別に普通に見られればいいっていうのなら、複合機でもOKだ
補正云々とか量が…とか速度が…とか言い出すと、複合機じゃやってられないけどな
107[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 17:20:16 ID:/dXRkRm20
自炊プロセスのアクション作成で範囲縮小2pixelってあるんですが
具体的にどういう操作をするんでしょうか?
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 18:59:21 ID:KZlzO4So0
写真屋で
「選択範囲」→「選択範囲を変更」→「縮小」→縮小量指定
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 21:05:38 ID:H1gk+FmX0
>>73
『安全な取り外しをしないとパソコンが壊れる可能性があります』
でMicrosoftが言う『パソコン』とは遅延書込み中(転送中)のデータファイルだぞ
ハードが壊れるとか誤解している一人か?
アメリカ人の常識は日本人と違うぞ
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/24(金) 22:08:45 ID:/dXRkRm20
>>108
ありがとうございました<(_ _ )>
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 10:46:21 ID:0dL55r0F0
>>103
リンクありがとうございました ためになりました
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 18:28:25 ID:Y88ggELE0
画像からグラデーショントーンを綺麗に残したいのですが
グラデトーンを潰さずに綺麗にする方法はないでしょうか
飛ばしすぎると20%トーンの様な薄い物も一緒に飛んでしまいますし、
かといって個別に選択箇所を指定すると異様に時間がかかりますし
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 18:36:31 ID:U4fzARKD0
使用ソフトは?アクションとか使ってんの?
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 18:42:00 ID:Y88ggELE0
フォトショップCS5です
アクションは特に使っていません
細かいゴミ取りに関しては見てパスで囲んで飛ばしたほうが早いですし、
レベル補正やトーンカーブの一連の補正を
アクション化しても悩みの種でであるグラデが綺麗に出ないので
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 18:43:59 ID:ZuXoBv3R0
>>112
スキャンしたままの画像UPして。
あと、処理ソフト・処理手順を教えて。
116[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 19:01:26 ID:Y88ggELE0
>>115
出先からの質問で申し訳ないのですが該当画像を所持しておりません
ttp://www.s-manga.net/comics_new/cn_20100903_wj_jpc_9784088701066_medaka-box-6k.html
URLは集英社さんのものですが目次ページの上下のグラデや
一コマ目の窓のトーンを重ね張りしているところなどが
質問のイメージと重なりましたので貼らせていただきました

フォトショップCS5で
取り込み→グレースケール化→角度調整→レベル補正
→パスでゴミ取り→ベタの塗りつぶしをしています
多少の濃淡の違いは覚悟していますが、本の紙質等によって
かなり汚くなってしまうものがあるため質問させていただきました
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 19:01:31 ID:ZuXoBv3R0
リロードせずに書き込んだら、聞きたいことが書いてあった。
>>1のW6VjIfnC33氏のプロセスは試してみたの?
レベル補正やトーンカーブを単純に使うと、紙と一緒にトーンの点々も薄くなる。
いかに上手く点々を除いて紙地だけ白くするかがアクションのキモ。
118[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 19:08:19 ID:ZuXoBv3R0
>>116
帰宅したら、適当なサンプルをUPして。
スキャンしたままの画像を拡大して見て、トーンが点々でなくグレーの場合は無理。
点々ならアクションの工夫次第。
600dpiスキャンでないと、たぶん無理。
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/25(土) 19:36:12 ID:Y88ggELE0
>>118
長編のサイズが4000pxを超えていたと記憶しておりますので、
ご指定のサイズかと思います。
ただ、件のスキャン画像に関しましては本の質が悪いといっては
語弊がありますが、新品の物でもかなり毛羽立った紙質で
確かにグラデーショントーンは粒ではなくグレーで再現されていました
やはり無理っぽいですね…

画像UPなのですが長期出張でして、まだ帰省まで三週間ほど要する間の知識目当てに質問をさせて
頂きましたので、大変失礼ですがまた機会を改めた時に用意をしてからの質問としたいと思います
お相手下さりましてありがとうございました
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/26(日) 00:00:32 ID:IyL/M0920
商業漫画の場合、大抵は数百%拡大して表示すると点々だと思うんだけどね。
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/27(月) 13:08:40 ID:GLgGzvn60
W6VjIfnC33氏のアクション使わせてもらってます。
今までは必要なアクションを一つのアクションにまとめてからバッチ処理してたんですが
Photoshopのアクションはセット単位では実行できないんでしょうか。
122[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/27(月) 13:44:56 ID:Twt3nY/V0
複数のアクションを一つのアクションの中で実行することは可能なので、
セット単位で実行する必要はないというのがAdobeの言い分なのだろう。
123121:2010/09/28(火) 01:12:30 ID:YrO7GZzS0
そうですか。ありがとうございます。
適当でない処理をさっと入れ替えられるといいんですけどね。
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 01:29:44 ID:GVEHgON50
>適当でない処理をさっと入れ替えられるといいんですけどね。
具体的には?
現行の仕組みの中でも可能な気がするけど。
125121:2010/09/28(火) 02:10:15 ID:YrO7GZzS0
>現行の仕組みの中でも可能な気がするけど。

そうなんすか?
自分の場合、W6VjIfnC33氏のアクションで
グレスケ紙質ムラ低減[XXX]→白飛ばし[XXX]→細線化シャープ[XXX]→保存
という処理をしたい場合アクションを一つ作成してそこに上記の各アクションの中身(一つ一つの処理?)を移動させています。
たとえば
セット1
    ▼アクション

セット2
    ▼アクション
            ▼各処理←コレを一つ一つ選択して上のアクションに移動させてる

こんな感じなんですがこれだと面倒だし、白飛ばし[XXX]だけを入れ替えたいときも
どこからどこが白飛ばし[XXX]なのかわからないです。
126[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 02:19:25 ID:G39GN7XdP
アクションの中にアクション登録できるし、
使用する動作はチェックボックスで選べるよ
127[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 02:19:41 ID:9bIraYyV0
新規にアクション作って記録中に使いたいアクションを再生させればいい
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 02:36:21 ID:YrO7GZzS0
>>126,127
レスども。
いまやってみました。できたw しらなかったw
これなら簡単にアクションのセット作れますね。ここ数週間の苦労はいったい…orz
ありがとうございます。これでだいぶ作業がはかどります。
129[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 02:46:31 ID:9eF46uplP
>>128は簡単なフォトショップ解説書を1冊買ってみることを勧める
大きめの本屋に行って、図解がたくさん入ってる奴を買ってくればおk
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 03:34:35 ID:GVEHgON50
自分が何年か前に本屋で数冊パラパラと解説書を見た印象では、
自炊には役に立たない感じだった。
129氏は、例えばどんなところが参考になったの?
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 04:39:31 ID:V2X0HyFDP
自炊の指南書としてではなく
操作の入門書として勧めてるように見える
132[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 06:06:09 ID:4xLbVa/S0
そういやグレスケ紙質ムラ低減[XXX]のことだけど
txt読んで気になったこと2つ

・ガンマ+1.20に調整 調整なしでアクション実行するとコントラストが上がり気味になるからと書かれてるけど1.20だとさらに明るめになるような・・・ 0.8じゃないかなと・・・
           説明理解出来てないせいだろうけど・・・

・ガンマ+1.20にする これはどのレベル補正でするのかと・・・

当方アホだからくだらない質問だと思う(汗
133[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 06:09:15 ID:GVEHgON50
操作の入門書としても、関係ない操作が大半な印象だった。
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 09:46:02 ID:QKYfVPOy0
入門書やマニュアルなんて大抵はそんなもん
ページの8割は1からどころか0から説明しないとわからない超初心者向け
でも残りの2割に知っとくと得な情報も入ってたりするのでまるで役に立たないとも言い切れない
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 10:31:15 ID:E39BzowE0
なんつーか、何でこんなの説明されなきゃわからないの?ってのが多いよね。

こう言うと「貴方だって最初は初心者だったでしょ。」とか言う奴いるけど、
普通は初めてでも直感的にわかるものなんだよね。
そもそも、誰かに教えて貰わないと何も出来ないってのがおかしいって自覚しろって思うよね。
136[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 10:41:39 ID:9bIraYyV0
そういう事は↓で言えばいい
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 11:58:36 ID:QKYfVPOy0
別に入門書を批判する気はないよ
右も左も分からん初心者でも本与えときゃ自力学習できるってのは
周りの人間にとっても親切な作りとも言えるしね

ノイズだらけなのはネットだって同じ
自分にあった必要な情報を探せればそれでいい
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 12:26:02 ID:9eF46uplP
俺のレスで荒れちまったな、すまん
入門書を勧めたのは、>>131さんの理由
チェックボックスでアクションのオンオフが出来るなんて、フォトショの操作の中でもいろはのいの部分だから、自炊以前に操作に慣れておく事が必要
買ってきてインスコしてさぁ使おうったって使えるものじゃないしね
最初はネットでTIPSを調べるより本を1冊買った方がいいとも思うし
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 13:02:48 ID:dMJsxM/P0
自分は、適当に使って理解してきたから、要らないかなと。
分厚い解説書でも、アクションの説明なんて1〜2ページぐらいでは。
チェックボックスの説明はあるだろうが、>>126-127については書いてあるかどうか。
あと、分からない人は、解説書の読み方も分からないのかも。
必要なところと不要なところの区別が付かないと、読み切る前に挫折しそう。
140[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 13:07:58 ID:9eF46uplP
>>139
アクションに限らず、総論的に使い方を学ぶには解説書は有用だと思うよ
閾値の取り方とか、最初はわかんないしね
ネットの情報は往々にして各論的だから、簡単な本を流し読みしてからの方が理解も深まると個人的には思ってる

そろそろスレチだから消えます
141[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 13:26:43 ID:G39GN7XdP
最初はやってみるのが一番かと。
アクションに別アクションを登録できるとかも
「アクション登録してる時に違うアクション使ったらどうなるのか」って疑問に思ったらやってみればいいんだし。
ある程度使えるようになったら講座サイトでも解説書でも見るといい

そんな俺はキャンバスサイズを相対的に変えれる事知らずに手打ちでサイズ変更ずっとしてた
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 13:47:14 ID:dMJsxM/P0
>>140
スレチではないでしょ。
とにかく121氏が今度本屋に行った際、何冊か手に取ってみることは何かの経験にはなるだろう。

>>141
>そんな俺はキャンバスサイズを相対的に変えれる事知らずに手打ちでサイズ変更ずっとしてた
なるほどそれは解説書を読んでいればもっと早いうちに楽ができたかもしれんね。
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 18:01:12 ID:TUHuvzPKP
チェックボックスがすぐ下にあるんだし、どんな機能か試してみるだろ…>キャンバスサイズ
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 22:43:46 ID:SmPgaU2E0
みんな8万とか出してフォトショップ買ってんの?
そらまあ、ヤフオクとかには怪しく安いフォトショップが出てるけど。
145[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 22:48:35 ID:V2aCOlFSP
アカデミックで
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 22:52:22 ID:s4w9Q6/j0
そこまで拘ってないから適当な加工ツールを使用
どうしてもっていうときだけ、GIMPを利用
そこまで金かけてらんないからw
147[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/28(火) 23:49:45 ID:75HZHZYw0
>>145
最近のアカデミックって買うのめんどくさいじゃん
店頭で買えないし
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/29(水) 00:42:50 ID:lbu5abRCP
>>143
気づかない時はどんなことやっても気付かないもんなんだよ…
意識の盲点ってやつだ
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/29(水) 03:17:54 ID:T0mcht1QP
>>132
どのtxtか知らないけど、コントラストが上がるって書いてあった? 階調性の問題だと思うけど
今までの輝度グレスケ化したやつと紙質調整でグレスケ化したやつを並べてみればいいと思う
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/29(水) 13:14:53 ID:HC8ogrLhP
>>147
ここを何板だと心得るか、割れよ
151[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/29(水) 14:23:30 ID:K3d5o3Lk0
>・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
152[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/29(水) 15:29:20 ID:/0vn06eZ0
>>1も読めないなんて
153[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/09/29(水) 15:35:05 ID:JFOR/5I10
読めないというより、読まないんだろう
特に複数レスのテンプレなんて、住人以外で読む確率は極めてゼロに近い
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/01(金) 15:15:27 ID:DX9Z/WAI0
A4の横書きの同人誌はサイズどうしたらいいの?
スキャンしたまま高さ1600pxにリサイズしてからMSPaintで270度回転して横幅を1600pxにするの?
それとも最初にMSPaintで270度回転してから高さ1600pxにするの?
155[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/01(金) 15:49:11 ID:QXtauog6P
>>154
縦1600だろ。
横1600にしたら縦が短くなってあばばばばば
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/01(金) 16:45:27 ID:DX9Z/WAI0
やっぱそうか、サンクス
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 15:19:21 ID:dQIF3kdW0
初心者の質問なのですが
見開きページを結合して作りたいのですがお勧めのソフトを教えてください
158[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 15:20:55 ID:MzLoDYBbP
photoshop一択
159[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 15:20:57 ID:SYWvofcD0
>>157
Photoshop
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 16:19:29 ID:dQIF3kdW0
>>158-159
早速ありがとうございます
ソフトは持っているので色々調べて試してみたいと思います

恥のかき捨てに、もしお勧めの解説サイトとかありましたら教えてください
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 16:47:58 ID:/kZuw+Os0
結合に関しては>>1のピンナップ自炊プロセスが参考になる
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 17:11:54 ID:dQIF3kdW0
>>161
ありがとうございます
Winnyを使っていない人用のDLもあったのですね
さっそく見させていただきます
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 21:23:08 ID:RhemOiLF0
もしかしてコミックをJPGじゃなくてPDFにするメリットってあんまりない?
よくわかってないけど、PDFの中に(JPG)が含まれるような感じなんでしょ?
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 21:29:23 ID:jzJt5UcB0
>>163
お見込みのとおり
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 21:31:06 ID:aXnSc1iE0
まあ、外見上単一ファイルになるという微妙な利点はあるね
無圧縮でまとめてもいいけどさ
166[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 21:56:16 ID:RhemOiLF0
>>164-165
ありがとう やっぱりそうなのか
リーダーでの表示もJPGのほうが早いし、JPGでいくことにするよ
スキャン生データを保存しておけば非可逆でもいいし
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/02(土) 22:52:56 ID:1iinJjJe0
>>163
百害あって一利なし
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/03(日) 11:16:41 ID:UxgpfGzw0
擦り傷の付いてる(角度によっては見えない擦り傷)カラー原稿(いわゆるCDジャケットとか)を
スキャニングすると傷に反射して白いチリ傷が画像データに反映されてしまいます
CanoScan5600Fのスキャナドライバの傷、ゴミ軽減ツールは使っているのですが…
対策探してGoogleで「スキャナ」、「擦り傷」で検索しても、それらしいページが見つからないので
他にどんな言葉を追加すればそれらしいページ見つかるでしょうか
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/03(日) 11:26:39 ID:aQBI28KRP
スキャン段階で何とかするのは無理でしょ
諦めてスタンプツールでも使って手動で消したほうがいい
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/03(日) 11:32:30 ID:UxgpfGzw0
>>169
早速のアドバイスありがとうございました
スタンプツール使って少しづつ手動で修正する事にします
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/03(日) 11:45:24 ID:+M7Sibwa0
>>168
原稿を90度回転させてスキャンすると、読み取り光の当たり方が変わって、
傷が目立たなくなったり。
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/03(日) 12:48:16 ID:9ZhTuMem0
>>171
その手もありましたか、アドバイスありがとうございます
盲点でした
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/03(日) 21:58:21 ID:B+dvvzJrP
電子書籍(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/ebooks/


電子書籍板が新設
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/05(火) 10:57:21 ID:h5DzncD20
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/05(火) 11:34:03 ID:kil0GNHX0
ツヤベタを潰さないで薄いトーンを濃くする方法ってありますか?
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/05(火) 12:22:18 ID:aE9kOCtXP
範囲指定してレベル補正でいいじゃん
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/05(火) 12:45:06 ID:kil0GNHX0
やっぱり1ページずつやってくしかないですか・・・
178[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/06(水) 00:10:49 ID:HjVOdJv+0
作業環境 MacOS 10.6.4 PhotoshopCS5 CanoScan 5600F
参考画像 ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/96622
画像の説明 上から順にカラー原稿の レベル補正前→自動レベル補正→手動(或は白スポイト)レベル補正

>>175さんの質問に被りますが、白主体のカラー原稿取り込みについての質問です
自動レベル補正では参考画像のようにところどころに灰色部分が残るので
手動で補正して灰色部分を無くす、というのはよく使う手法なのでしょうか…
つい最近スキャナ、ソフト等を揃えてスキャナから取り込む事を始めした
白主体のカラー原稿取り込むと参考画像のように灰色がかっている事がしばしばあるので
どういう対処をすれば良いのか分かりません…
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/06(水) 00:45:36 ID:7uX2pxD7P
まずPC−AT互換機に切り替えてそれから
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/06(水) 00:54:56 ID:76UIvmbO0
>>178
文字原稿なら、レベル補正のオプションのシャドウのクリップ値を9.99%としてみる。
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/06(水) 09:45:38 ID:mfqvfrcE0
>>178
白黒化やゴミ飛ばしはそれなりに確立されたノウハウあるから >>1 の自炊wiki通読してみて
文字原稿ならそれほどこだわらなくても平気だと思うけど
フォトショ持っててじっくり取り組む気あるならかなり高度なこともできるよ

あとこれ原寸? 縮小後?
参考画像としては随分小さいね
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/06(水) 10:16:54 ID:9dIo3bc40
>>175
サンプルUPして、今はどうしているのか説明して
183[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 17:53:02 ID:YrTb9l710
画像をリサイズすると格子状の模様が出てしまうのですがどう対処すれば消えるのでしょうか?
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 17:57:33 ID:/jnrNCBG0
>>183
とりあえず、その画像をうpしてみて。
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 18:27:09 ID:YrTb9l710
>>184
http://uproda11.2ch-library.com/267494rAC/11267494.jpg
左が元画像(600dpiでスキャン)の一部、右が縮小画像で模様が出てしまっている部分です。
186[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 18:31:24 ID:3jynIJIPP
>>185
ただ単純にリサイズしただけか?
リサイズするまでの工程とリサイズに使ったツールも申告
187[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 18:49:28 ID:YrTb9l710
>>186
JTrimを使って元画像を縦1600pixelに単純にリサイズしただけです。
この現象って何て言うんでしょうか?名称が分かれば自分でも調べたいところなのですが。。
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 18:54:52 ID:CIhS1PYo0
テンプレやwikiすら読まない子が自分調べるとか何の冗談
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 20:06:53 ID:Q4qwyL3m0
>>187
左側の元画像をそのままうp
話はそれからだ。
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/07(木) 20:16:19 ID:M1sIFbLX0
>>187
リサイズの時に [再サンプリングを行う] のチェックをはずしている可能性が大きい

再サンプリングを行う チェックをはずしている場合
ttp://viploader.net/pic2d/src/viploader2d670764.bmp
再サンプリングを行う lanczos3を選択している場合
http://viploader.net/pic2d/src/viploader2d670765.bmp
藤-Resizer-にて 2-lobed lanczosを選択している場合
ttp://viploader.net/pic2d/src/viploader2d670766.bmp
191178:2010/10/08(金) 17:47:06 ID:mSwUKDfW0
>>179-181
遅レスですけどアドバイスありがとうございます
wiki読むと理解すら出来ない状況で読んでて参っちゃます
今の所、始めたばかりでテクニック無いので
ソフトウェア、ハードウェアが持ち腐れです

著作物の画像(とはいってもCDジャケットとかですが)をまんまアップしていいものか
どうか分からなかったもので一部分だけ切り取ってみてもらった次第です
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 11:39:20 ID:lJI7a6rw0
小説の傾き補正って何かコツとかありますか?
漫画だと枠があるから出来るんですが。
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 15:03:05 ID:B6UAqKM+P
>>192
白飛ばしをしっかりやってからエチル
結果は目視で確認
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 16:41:05 ID:FFxJubPX0
寧ろ小説のほうが楽。漫画は枠が斜め向いてる時とかあるし
195[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 17:52:32 ID:PjDW43Ww0
小説はetilが出てから劇的に楽になったな
補正じたいはもともと簡単だし
196[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 19:18:48 ID:26ePzBgkP
>>192
会話の多いラノベとかなら 「 で角度だし&位置補正
1Pにいくつも 「 が出てきて文頭で相対位置の目安になるから、これと罫線の角度ずれや距離見れば精密な補正ができる
エチル使ってるがECでもやれるだろう
ただしめっさ手間だから、本気でやりたい本以外には全くおすすめしない
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 19:21:47 ID:lJI7a6rw0
なるほど。小説は滅多にやらないんでそれで行って見ます。
198[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 20:32:50 ID:g9OC6io90
白飛ばしのアクションを作ってるんですがやり方間違ってるのか全然効果がわかりません。
参考になるようなサンプル的なものってありますか?
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 20:50:31 ID:kGSJIVIL0
>>198
>>1のW6VjIfnC33氏のアクションが業界標準

198氏が作ったアクションを保存して、どこかにUPして見せて
200[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 22:29:37 ID:g9OC6io90
>>199
UPしました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/52419.dat
W6VjIfnさんのを見てました。やっぱり自炊云々の前にPhotoshopに精通しないとダメですね。
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 22:55:44 ID:lJI7a6rw0
こういうアクションってそのまま使うとあれですよね。
何を基準にアクションをいじればいいのかよくわからないから
上手く使いこなせない。
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/09(土) 23:59:19 ID:QwxYotwR0
<わからない10大理由>
01.読まない・・・現行スレやヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
02.調べない・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べない。調べる気もない。
03.試さない・・・面倒くさい等の理由で試さない。試す気もない。
04.覚えない・・・人に聞いて楽して得た答えは身に付かない、故にすぐに忘れる。覚える気もない。
05.説明できない・・・何がどうわからなくて困っているのか、第三者に伝わる文章が書けない。
06.理解力が足りない・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
07.人を利用することしか頭にない・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
08.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
09.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
10.実は釣りである・・・ほらほら、かかってこいお!とか思ってない?
203[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/10(日) 00:23:51 ID:buGwG3DT0
>>200
見てみた。
不完全な白飛ばしだけど、効果が全然分からないということはない。
分からないとしたら、モニタが変。
204[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/10(日) 02:09:42 ID:Remgie2R0
>>202
数日前ならともかく、この流れの中でそれを張った理由がわからない
205[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/10(日) 13:23:55 ID:/wlClUSu0
>>203
ありがとうございました。
白飛ばしの前と後でファイルサイズが全く変わってないので効果が得られてないのだと思ってました。
206[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/10(日) 13:53:38 ID:Ny+X5zEpP
リロ忘れてたorスレチという事も
207[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/11(月) 09:47:58 ID:7cDzWjP80
>>205
紙地が完全に白飛ばしされないと、JPEGファイルサイズは変わらない。
このアクションは、紙地の輝度がかなり輝度255に近づくけど、微妙にモヤモヤしている。
208[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/13(水) 19:49:47 ID:94wSLJ57P
9000Fは予算的に厳しいので中古の8800Fを検討してるんだが
8800Fの蓋は9000Fみたいに一定角度で自立するかな?
209[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/13(水) 20:00:23 ID:56LZRwxrP
8800Fの中古の弾なんて見たことないが
よっぽど安いんじゃなきゃ新品9000F買ったほうがいいぞ

蓋の開閉は8800Fの方が硬いというか重いな
蓋自体8800Fの方がかなり重い
中途半端な角度で開けておくなら8800Fの方が安定してる
まあなんにしても連続スキャンするなら90度以上大きく開いておくのおすすめ
210[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/13(水) 21:07:50 ID:94wSLJ57P
ありがとう
祖父で送料込みで13kなので
最安25kな9000Fの半額という計算になる
蓋は、使用時は完全に立てた状態で半透明アクリルを代用で運用予定

速度も殆ど変わらないし、漫画スキャンせず
黒ベタ綺麗も重視しないので、8800Fがかなり魅力的です
211[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/13(水) 23:15:42 ID:NsWjywDW0
>>209
ここで聞くのも何なんですが
連続スキャン用に、8800Fを蓋の代わりに覆っておけるものって
何だと調子がいいんですかね?
212[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/14(木) 00:51:22 ID:gzD3WzbAP
>>211
黒かスモークのアクリル板か塩ビ板など
ある程度厚みがあったほうがよろし
基本というか常識だろ
213[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/14(木) 08:00:13 ID:lPqSVGwlP
ハンズで売ってる5ミリ厚のゴムで押さえてる。柔軟で重い。
214[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/14(木) 10:30:16 ID:npLZPg+E0
自炊の流れの中でNeatImageていうのが出てたんだけど、v6 DemoっていうVersionで問題ないですか?
215[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/14(木) 10:39:10 ID:MFTmNM0I0
Demoじゃダメ
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/14(木) 10:55:29 ID:npLZPg+E0
失礼しました;plug-inだと制限あるんですね
一番安いHomeEditionを試してみたいと思います
ありがとうございました
217[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/14(木) 11:56:11 ID:5OvVUNzN0
Neat Image 32-bit /Win :: feature map
ttp://www.neatimage.com/featuremap.html

Photoshop actions supportedはPro+だけ
218[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 00:59:20 ID:YZ2y6Cz00
W6氏の※2.レベル補正で、黒ベタ・白背景・トーンが描写されたページを選んだら
こんなヒストグラムになってて、説明にあるような山・谷・山になるページが見つからないんだけど
この場合は下限値・上限値をどう決めればいいのかな・・・
ちなみに白黒化後16bitチャンネル選択しただけの画像です。
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0168788-1287070980.jpg
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 01:03:41 ID:YZ2y6Cz00
220[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 01:07:03 ID:d2eijACP0
一枚絵ならともかく、単純に他のページのヒストグラムを利用すればいい
ページ単位でそう大きくかわらない
薄トーンで上限値を微調整する
221[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 01:09:38 ID:LuxqvzbA0
未処理のものでそのヒストグラムならスキャン時点で白飛んでる悪寒
まあソース画像か、或いは詳細な情報(機種、設定など)ないとわからんよ。エスパーじゃないんだから
222[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 01:19:50 ID:s+gRRIHZ0
 
223[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 01:50:21 ID:R4Okus3K0
>>219
暗部が櫛状になっている点から判断して、内部16ビット処理ではないADF機によるスキャン画像だろう。
ScanSnapならば、JPEGなので櫛状にはならない。
fi-6130とか?
221氏御指摘のとおり。
スキャン時点で薄いトーンが真っ白に飛んでいるっぽい。
スキャン設定次第で改善する可能性は一応あるが、詳細情報がないとアドバイス不能。
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 08:21:51 ID:OHuRoiFd0
スキャン時にソフトウェアのお節介補正を
切ってなかったとかいうオチだろう
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 16:51:57 ID:M/uVJtiu0
すいません、ガラスの裏を掃除するための8800Fの分解方法を教えてもらえませんでしょうか。
ネジを4箇所ほど取ればいいのはわかったのですが、該当部位がよくわかりません。
専用スレも、以前はあったような気もしますが、見つかりません。
また、こういう塵は目立ってくるので分解してでも取り除いたほうがいい、という目安があれば知りたいです。
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 17:40:01 ID:cWbQg3P5P
>>225
サポセンに送れ
227[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/15(金) 22:47:58 ID:QK+K/iGB0
テレフォンカードをスキャンしたんだけど、リサイズはいくらが
いいんでしょうか?
8800Fで600dpiとりこんで、縦800pxか1000pxで悩んでます
228[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/16(土) 07:13:45 ID:zp218Jn9P
>>227
好きなサイズにすればよろし、としか言いようがないが、
最低でも縦1200以上にはしといたほうがいいんでない?
229[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/16(土) 09:23:15 ID:6XVppOCi0
小さくするのは、いつでもできる。
230[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/21(木) 15:11:01 ID:fLjXkgJx0
80MB強、幅5090ピクセル、高さ5570ピクセル、水平・垂直の各解像度600dpi、ピットの深さ24、

以上のようなbmp画像(マニュアル本の非解体見開きスキャン)をE.Cで

幅3760ピクセル、高さ5140ピクセルに固定した範囲で必要な範囲だけを切り抜き(上下左右の余白を捨てる)保存すると、

55MB強、幅3760ピクセル、高さ5140ピクセル、平・垂直の各解像度91dpi、ピットの深さ24、

と、解像度が600dpi→91dpiになってしまいました。他のソフトで600dpiのままで加工したら、前述の91dpiのものと加工後のサイズは全く同一でした。

E.Cで解像度が600dpi→91dpiにならないようにするにはどう設定すればよいかご教授願います。オプション→設定→編集→保存の項目を弄ってもダメでした。
231[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/21(木) 15:33:49 ID:96065/mV0
E.C.を使わず、他のソフトを使う。

なぜ解像度を残す必要があるの?
元の原稿が縦何cm、横何cmだったのかが重要なの?
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/21(木) 15:38:16 ID:fLjXkgJx0
>>231
レスありがとうございます。解像度についての理解ができてなくて申し訳ありませんでした。今回の場合は
600dpi→91dpiに変化したところで、劣化が起こっている訳ではないんですよね?
できれば600dpiのまま保存したいのですが・・・ 
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/21(木) 15:48:17 ID:96065/mV0
CyberLibrarian 図書館員のコンピュータ基礎講座 画像データ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html

「解像度」の項を読まれたい。
相対解像度が変化しても、画質には全く関係がない。
234[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/21(木) 15:50:04 ID:fLjXkgJx0
>>233
ありがとうございます!勉強してきますね。
235[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/21(木) 16:25:01 ID:EU0GyDVm0
bmpってdpi保存できたっけ?
236[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/23(土) 17:32:25 ID:h6rE6Dh60
>>235
Bitmap Information Header に biXPixPerMeter / biYPixPerMeter という保存用のフィールドが存在するので可能
読み込み時は無視して、書き出し時は0を埋めるソフトも多いけど
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 00:00:42 ID:UI6xi/770
みんなどの形式で保存してるの?(最終的にjpgでまとめるのは置いといて、ネガの時点ね)
俺は最初png派だったけど、容量小さいぶん開くのが若干遅いのでbmpにした
238[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 00:08:55 ID:xRYbgB490
tifで何か問題があるのか?
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 03:17:56 ID:rzqBYdbJ0
psdっす
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 05:46:14 ID:lbX73bPe0
処置途中なら、劣化しなけりゃ何でもいい
BMPで展開が速くなったというならそれで問題なし
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 06:31:24 ID:UkZFte0g0
有志のツールがあまりいろいろな形式サポートしてないのでBMPで
加工前は取っておくことにしてる(fi-6130)
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 06:35:30 ID:JZfkWF7u0
>>237
TIFFのLZW圧縮で十分小さくなるし、高速だと思うんだが。
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 06:38:41 ID:8qX8/K1Q0
長時間かけて自炊した物はbmp無加工の物も取っておいてる
HDDの1GB単価が安くなったから1タイトル20GB以上でも気にならないし
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 17:23:37 ID:pkTTca5v0
コマンド辞典やオライリー系の参考書をPDF化しようと思うのですが
目次を効率的に作成する方法は無いでしょうか。

ページ数の少ないオライリーの参考書で試したのですが
Acrobat9 Standardのリンクツールを用いて手動で行うと、あまりにも手間が掛りすぎるので。

スキャナはScansnap S1300を用いて、簡単な編集はOrganizerを使用
込み入った編集には、Acrobat9 Standardを使っています。
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/24(日) 17:39:51 ID:JZfkWF7u0
>>244
PDF化はスレ違いかな
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/26(火) 03:45:28 ID:JJX4uEZr0
>>243
BMPを7zにするとか、TIFF(LZW圧縮)にするとかしないと、いくらなんでももったいない気が。
247243:2010/10/26(火) 12:58:54 ID:2YSUzlne0
>>246
rarの最高圧縮よりも小さくなりますか?
いずれにしても、低スペックPCなので、何時間かかるのか怖くて無圧縮保存なんですけどね
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/26(火) 13:12:36 ID:r9ix9J+G0
それなら内部でzip圧縮されてるPNG保存でよくね?
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/26(火) 15:53:47 ID:SAYhywQO0
フォーマット変換はフォトショよりRalpha使った方が圧倒的に早いね
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 08:44:52 ID:QU0Xtw6M0
ノイズ除去ツールとしてはNeat ImageとDenoise、どちらが強力なんでしょう?
使った感じではDenoiseなんだけど…

最近までスキャナに取り込んだ画像の粒粒がノイズだと気づかなかった…
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 09:26:26 ID:TY6AHYI30
>>250
DE:Noiseって、初めて聞いた。
ttp://www.flashbackj.com/store/products/dtv_plugin.html#denoise
Neat Imageより高い。

>最近までスキャナに取り込んだ画像の粒粒がノイズだと気づかなかった…
具体的には?
カラー原稿?白黒原稿?
写真屋のアクションとどのように組み合わせての話?
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 09:30:46 ID:hVCoo6XO0
ハッシュヨロ
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 09:32:29 ID:FGMn5Y3lP
>>250
画像の粒粒がノイズって何言ってるん?
jpgノイズのこと?

Denoiseって初耳だがなんか似たような名前のツールが幾つかヒットするんだがどれのことを言ってるんだね?
ttp://www.softwhile.com/product_dn.html
これでいいのか?
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 09:51:22 ID:FGMn5Y3lP
ttp://www.softwhile.com/product_dn.html
こいつを試してみた
ニートと違って、なんかちょっと感じの違うタッチの選べるガウスぼかしってとこだな
たちの悪いモアレの処理に範囲指定してかけてやると効くかも
トーンぼかし系のアクションに組み込んでやるのも悪くなさそう
少なくとも、ニートみたいに設定失敗してあじゃぱーってことはなさそうなw
255251:2010/10/27(水) 09:55:03 ID:QU0Xtw6M0
説明不足ですいませんでした
多分同じ名前だから、同じソフトだと思いますが
自分がトライアルで使ってるのは(要メール登録、トライアル用ライセンスキー入力)
ttp://www.topazlabs.com/denoise/
こちらの方の「DENOISE 5」です
英語版を操作するんだろうなぁ、と思ってDLして使ってみると
実際には日本語にローカライズされてました
Photoshop CS5のフィルターからNeat Image同様に操作出来ます
RGBの8or16bit/チャンネルでの利用となります
80ドル弱なんで、良ければ購入検討しています
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 09:56:53 ID:hVCoo6XO0
>>255
うp待ってるよ〜
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 10:29:59 ID:Y8hHePgq0
ハッシュはともかく、サンプル画像のうpは欲しいね
できればオリジナルとNeatとDenoiseの3種で
ISOうんたら書いてあるからデジカメ向きなんだろうけど
スキャン画像の網点も何とかできそう?
258251:2010/10/27(水) 10:46:25 ID:QU0Xtw6M0
まだレタッチ始めたばかりで、知識、語彙力不足なのにしったかしてすいませんでした

カラー原稿(CDジャケットがメイン)をスキャナで取り込んでPhotshop CS5で加工
その際のアニメ絵のjpegノイズ?(画像の粒状感?)が消せるみたいで、
ここのwiki見てNeat Imageというソフト名が出てきたので早速使用
確かに色が均一になるも、不満もあり別のソフト探していたらDENOISE 5がいい感じ?かなと

DENOISE 5使った画像と使わない画像のどちらが良いのでしょうか?
600dpiで取り込んだ画像をレベル補正後にDENOISE 5使い、
解像度を約2800×2800から約700×700にしてます
※版権絵なので、ルール違反という事でしたらすぐ削除いたします
password denoise
使用前
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/98604
使用後
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/98603
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 11:48:11 ID:FGMn5Y3lP
>>257
ご希望に沿ってカラーでやってみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/123188.zip
キーワード sample
自分でリンク貼った方のDenoizeもついでに
正直これが綺麗なぼかしだけだったら一番使えそう

>>258
リサイズしちゃったら詳細わかんめ〜w
補正の設定も書けや
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 12:03:23 ID:m3XA26/E0
DENOISE5微妙だな。帯域別の設定ができないから単なるぼかしと大してかわらん
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 12:58:17 ID:SiKp7NlVO
携帯からなので分からないけどノイズって網点のことじゃないよね?
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 14:24:42 ID:kyzdD4EM0
>>258
もしそのアプリ購入したら、最初に毛虫にうpしてポイント?みたいなの稼げば?
俺はshareで待ってますのでヨロピク
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 15:58:47 ID:nfF2DeYT0
>>262
>>1
>●お願い
>・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 16:08:36 ID:wDOOEhi10
Neat ImageのPro版は試用期間が無い(?)ぽいので
他のソフトと比較出来ない、強力なツールらしいんだけど…
Demo版だと1024×1024までの画像という制限かかっているようだし
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 20:54:36 ID:JgWMXZfT0
皆さん、独学でスキャン職人テク身につけたんですか?
自分はここのスレッドやネットから情報仕入れているので
なんちゃって独学ですが…
266[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/27(水) 20:56:47 ID:lHazoord0
自分は分からないことがあるとここに来て質問してます
詳しくて親切な人たちが居る良スレですよねここ
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 00:13:04 ID:ha+9n8F+P
>>265
wikiと過去ログ読んで自分なりに工程でしてるよ
>>1にあるような手順とかは時間かかりすぎる
結局自分しか見ないんだし、自己満足、許容、妥協の世界
全部フリーウェアで済ませてる
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 00:36:29 ID:LQXD0qoV0
ていうかここテンプレむちゃくちゃ充実してるし、まずはwiki熟読してそっから応用
行き詰まったらスレで質問てのがだいたいの流れじゃね
なんちゃってでも独学なんておこがましくてとても言えねぇわ
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 00:37:53 ID:KnhhaER40
まあ大半の人は、ベストな工程を選ぶこと以前に「全部理解すること」を妥協してるけどね
270[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 01:03:27 ID:v/3HaP3w0
アクション参考しないで改良する人が凄いと思います
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 01:17:59 ID:XMxP/p9l0
色々参考にした上でゼロからアクション組みなおしたんだが
スクリプトを多用したものはなかったからなあ
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 11:03:13 ID:qSFTf9BU0
最初はwikiとかW6V氏のアクションとかで勉強していき
いまは完全に我流だな。
W6V氏のアクションも使っていない。
273[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 14:07:33 ID:9oQuhDLs0
>>272
そのアクションをUPして見せておくんなまし。
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 18:02:53 ID:VurOuROh0
吹き出しが黒背景で赤文字の場合にぼやけた赤文字をくっきりさせたい時はどのようにすればいいんでしょうか
275[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 23:09:30 ID:VEnPBTci0
うーん、加工ソフトは何使ってるのか分からないけど
Photoshopなら自動選択ツールで吹き出しの中を選択して
レベル補正かトーンカーブかけて黒スポイト後に赤味強くして
アンシャープマスク使ったりすれば、クッキリとならない?
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/28(木) 23:39:57 ID:uHNUf7iW0
ソース出せばとしか言えん
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/29(金) 22:53:01 ID:zZg62oGI0
今現在出回ってる新古含めたフラット型スキャナーでお勧めとお勧めしないモノってなんだろ
先日、中古フラペでエプソンの520が千円だったから買おうか迷ったんで、検索してたらここにたどり着いた。
用途は厚めの文庫本(200〜300冊ぐらい)を裁断せずにスキャンしたい。
裁断したものはスキャンスナップでやってます。
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 00:24:10 ID:BZ/Sx6fvP
解体しないでスキャンするための機械?
表紙とかじゃなく中身もやりたいの?
それは非常に難しいよね。

スキャナを切断して本を解体しなくてもスキャンできるよう
改造していた人いた気がする。
後はデジカメ?
40万くらいで本を固定する装置が売ってたような?

まぁ本を解体するほうが楽だと思うけど。
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 00:46:39 ID:MpCIN2UlP
押し付けで300冊とか狂気の沙汰だろ
素直に裁断してADF使っとれ
280[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 01:09:32 ID:hmkXfGymP
大体押し付けたら本が変形したり型がつくじゃん
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 01:17:10 ID:/2bayLm20
次スレから見開きはスレ違いってテンプレにしとけ
ついでにみみっちい考えは捨てろと書いといて
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 02:04:05 ID:T0usd9VY0
見開き前提な段階で画質は問わないんだろうから
CCDで安い奴買っときゃいいんじゃない
エプはノドの浮いた部分が色ずれする機種もあるらしいからその辺は要チェックな
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 03:22:16 ID:Ech+TkIN0
見開き専門の俺もこのスレを参考にしてますが・・・ スレ違いだったのね
284[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 04:41:53 ID:ahCxUI3Y0
好きにやればいいという建前がある限り、裁断なしを咎める理由も無いよ
世の中、見開きであろうとなかろうと問題じゃないようなやっつけ画像も沢山上がってる
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 06:40:42 ID:my/dcD+o0
「見開き」と「見開き押し付け」は全然違う。
略するなら「押し付け」にしようぜ。
286[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 10:52:08 ID:T0usd9VY0
>>284
他人の自炊方法に咎めたてしてるわけじゃなくスレ趣向に沿っているかどうかって話だよ

ここは大前提として補正技術向上のためのスレ
巷にどれだけやっつけ画像が溢れていようが無補正自炊の話題振っていいことにはならない
まあ見開き押し付けなりに補正して頑張ってるってならスレ違いではないと思うけど
ただ押し付け前提のノウハウについて質問されても有効な情報は得られないだろう
287[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 11:13:50 ID:i5msKmFi0
まあ、非解体スキャンの人が技術的な話の流れをつくってくれれば…
ノド元などをこうすれば綺麗にできるとか発表してくれればいいが、どちらかというとどうすれば綺麗にできるかという質問だけのような…
288[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 11:22:38 ID:kWQCOz4N0
ここは初心者質問スレだもの
289[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 11:24:10 ID:ySolVdwP0
職人育成すれだからな
290[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 11:40:05 ID:at6FgVxv0
壁紙スレみたいなノリで
補正前画像を1枚提示したら補正後画像とアクションが返ってくるようなスレないかな
ここで質問しても難しい言葉並べられて煙に巻かれそう
291[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 11:42:17 ID:ySolVdwP0
つまり自分じゃできないから誰か補正してくれってこと?
292[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 11:45:43 ID:kWQCOz4N0
見開きでも、褒めて伸ばす職人養成

ノド元は影ぼうしを使えば綺麗にできるよ!
293[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 12:03:04 ID:at6FgVxv0
>>291
同じ素材から始めても職人さんの手にかかればここまでになりますっていう見本みたいのが欲しい
294[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 12:12:14 ID:vsQv7uef0
非解体押し付けスキャン専門の俺も、ここでアプリ使用法などの指南を受けて成長しますた
295[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 12:15:46 ID:kK/YYXs10
なんだ見本て
目的・目標も無しに、つまりはスレ住人でオナニーの見せ合いをしろということか?
296[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 12:29:41 ID:OB+THcte0
>>293
自己流の補正方法書いて、補正前画像と補正後画像をUPして、
ここがこう不満なのだがどうしたらよいかと質問することを推奨。
297[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 13:16:53 ID:my/dcD+o0
ID:at6FgVxv0はタダの怠慢野郎だろ。

> 補正前画像を1枚提示したら補正後画像とアクションが返ってくるような

これが全てを物語っている。
そしてこれ。

> ここで質問しても難しい言葉並べられて煙に巻かれそう

最初からテンプレやWikiを読む気も理解する気もないとしか思えない発言。
298[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 13:49:21 ID:ySolVdwP0
>>293
それをそのまま自分物のようにして使うんだろ?
299[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 18:03:02 ID:4EDyRGhZ0
影ぼうしのサンプル見たい
というかその存在初めて知った
300[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 19:39:50 ID:xqqReyEf0
毎回初心者に喧嘩売る奴がいるが同一人物なのかね
301[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/30(土) 19:54:22 ID:8F8CeZnN0
今日のTBSの報道特集で電子書籍関連の特集があった
本の裁断処理(一冊110円)を業者にしてもらって6万払ったとか言ってた
それをやはり一分間に30ページとかスキャニング出来るスキャナ借りて
スキャニングしてた、スキャナも凄いし6万分の本を裁断してもらって
スキャニングする青年も凄いと思った
302[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 00:04:29 ID:XqmL9Xex0
>>299
自炊技術Wiki
第2-十 解体せずに読み取る場合
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#ice3b21c
303[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 01:55:16 ID:R36fYvQ90
>>300
誰が喧嘩売ってるの?
むしろ、喧嘩売ってるのは初心者を名乗る290に見えるが?
304[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 09:45:18 ID:uG9vzbwZ0
電子書籍推進端末であるiPadが出てきたことによって
今後はいろんな周辺状況を持った、自炊を志す人が出てくる
中にはwikiの文面通りにはどうしても環境を合わせられない人もたくさんと

初心者を拒絶しても自分が荒らしになっていくだけだよ
305[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 10:04:36 ID:yK+BfHVO0
そういうのは自炊技術総合@電子書籍板で是非どうぞ
306[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 11:01:00 ID:BwQera4Z0
ここでは、本人に努力しようという雰囲気がない、丸投げっぽい発言は反発を受ける。
やる気を見せる人には、かなり親切。
307[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 11:04:51 ID:BwQera4Z0
自炊技術総合@電子書籍板を覗いてみた。
こちらが辿ってきたことを周回遅れで語り合っているような印象。
308[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 11:16:02 ID:fPD/+T6AO
>>307
そういう上目目線の言い方は抵抗あるがなあ。
309[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 11:51:13 ID:R36fYvQ90
うわめめせん?意味が違うようなw
310[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 12:12:27 ID:BwQera4Z0
「上目遣い」と「上から目線」がミックス。

今のところ、初心者しか参加していない感じで、目新しい情報がない。
誕生してから間もないし、今後に期待。

このスレが向こうに引っ越すのが筋なのかも。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 12:52:17 ID:8cjtnGNuP
格安データ化でページ抜けだらけの不良データ大量に押し付けられた連中がどんな反応するかには興味あるな
Snapでただ取り込んだだけのPDFとか、普通の神経じゃ見るに耐えないだろ
端末によっては背景の輝度調整できたりするみたいだが、それはそれで目潰しだしなあ
312[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 14:22:05 ID:f5aye56AP
ナナメになってたり、縦筋が入ってたりは普通にありそうだよな
ADFで求めるものはフラベ派とは違うから、フラベ派の俺は何も言わないけど
313[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 14:34:26 ID:29TE4Iuh0
金はあるけど時間ないし業者に丸投げすっか

受け取った手抜き糞スキャンに顔面蒼白 ←今ココ

やっぱり自分でやるしかねえか 金は十分あるしどうせなら高い機買うか ←ここ重要

何これめんどくせえ 場所も取るしうぜえから売っ払うか

良機が安く大量に出回る

お金がない神補正職人予備軍の皆様「時代が俺たちに追いついた!」

高度電子化超大国日本誕生

中国「今まで生意気いってごめんねこれからも仲良くしてね(´・ω・`)」
314[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 17:10:44 ID:HXNtTgA/0
このスレはスレタイからじゃ立ち位置がわかりにくいんだよな
【初めて】 と 職人養成 とどっちを見るかで住人間でも解釈が違ってる
このまま予習必須の職人養成で行くなら 【初めて】を外して 技術向上 にするとか
初心者が迷い込まないようにスレタイを工夫したほうがいいかも

>>307
目指すところが違うので周回遅れとかって比べ方はあまり意味ないかと
ここではあまり扱われないOCR関連や効率重視で数こなす方法の話題ができる場とし
育っていけばいいんじゃなかろうか
315[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 17:25:06 ID:R36fYvQ90
>>314
ここは別に「初心者お断り」じゃないだろ。
お断りなのは↓だろ。

「初心者という言葉を免罪符のように使い、自分で調べる努力をしないカス」

ま、これはこのスレに限らずどこでもそうだと思うけどさ。
316[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 17:31:20 ID:oFXyjYzv0
調べれば殆どの事は解決しちゃうから、このスレ必要なくね?
調べても解決できないような情報がここにある、って感じでもないし
質問レスに対し「そのぐらい調べろ!」って思うなら無視し、
助言してもいいかなって思う人はレスすればいいだけだと思うけど
317[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 17:34:40 ID:f5aye56AP
「〜〜ってどういう意味でしょうか?調べたら○○と出たのですがこれでいいんでしょうか」

これなら文句なし…だよね?
318[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 17:59:03 ID:HXNtTgA/0
>>315
うんまあそうなんだけど 、ここは「自分で調べる努力」のしきい値が高いと思う

まずwiki読んでることが必須 みたいな流れがあって、それやってないと
>「初心者という言葉を免罪符のように使い、自分で調べる努力をしないカス」
って認識になりがちじゃない?
でもwiki読んでるような人は既に初心者じゃないと思うんだよ
319[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 21:34:45 ID:/UdMyGjH0
問題なのは
>>293みたいに何もしないで他の人に加工してもらおうとしてる人じゃないの?
320[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 22:30:07 ID:BwQera4Z0
見本がほしいというのは分からなくもない。
これまで、自らやる気を見せて、サンプルUPした質問者の場合は、何人かが
こんな風になった、あんな風になったとやってみせていることがあった。
本人がどうしたいのか何も示さない上、回答者の神経を逆なでするようなことを
書いたのが悪かった。
321[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/10/31(日) 23:26:45 ID:YVo5UcPR0
サンプルがあれば色々なやり方を見せてもらえると聞いて
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/89772&key=scan
↑カラー600dpi無設定で取り込み、チャンネルミキサー赤で色抜きとグレスケ化

縦1600のjpgにしてみた
ttp://viploader.net/ero2d/src/vlero2d052789.jpg

サンプルがアレなのはご容赦ください
322[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 00:08:55 ID:TTLdikD80
オナニー大会開催?
何をどう改善したいかが無いのならスルーされるだけだと思うけど
323[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 00:18:50 ID:D0PYdZAp0
ひとつ前のレスも確認せずにサンプルがあれって…
324[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 00:28:52 ID:cUx4en7b0
>>1
>コミック等の自炊に興味はあるが自炊技術総合スレは敷居が高い人の為の初心者質問スレ
と謳ってあるからここで質問するなぁ…
325[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 01:54:19 ID:BS0I11VqP
まあほんとに始めてみようって初心者の機種選定の相談とかならのるが、
ただ甘えてるだけなら自分でやれって蹴っ飛ばしちゃうよね
それでやらなきゃ結局覚えないもの
315みたいな逆切れゆとりはお断りだな
326[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 02:13:31 ID:30lB/L7qP
>>321
これをどうしたいの?
モアレがひどいから白飛ばしの閾値見直してアンシャープかけろって言って欲しいの?
327[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 02:14:27 ID:UDxPfi880
>>325
レス番号間違えてないかね?
それとも、やはり末尾Pってことか。
328[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 11:44:46 ID:BMrp9g7g0
質問の形を装ったクレクレは蹴ればいいだけだけど
職人の意味を理解してないフレッシュマンを引きよせてしまうのがちょっとな

「スキャンスナップ買いました!僕はこういう設定でやってます!皆さんはどうしてますか?」
みたいな。悪気は全然なく補正なんて言葉自体知らない
単純に初心者同士で交流したり試行錯誤するスレだと勘違いしてくる連中が
これから大量になだれ込んでくると思うんだがその辺はどうよ?
329[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 11:48:12 ID:3vB36mWk0
このスレの人ってスルー力が足りなくね?
330[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 14:07:28 ID:1Qyntz9SP
なんだかんだいって優しい人が多いってことではないかとw
331[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 14:43:58 ID:dQtTe27l0
でもここで求める最低限のことがwiki読めとかだったらこのスレなくていいだろ
自炊wiki読んで理解できてるなら自炊技術スレでいい
無駄にハードル上げすぎ
332[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 14:45:12 ID:+e+imzRV0
「スキャンスナップ買いました!僕はこういう設定でやってます!皆さんはどうしてますか?」
というのだったら、相手してよいと思う。
自分の機種・設定を晒し、やる気が見られる。
Wikiやプロセスの読み込み不足も止むを得ないと思う。
初心者には、何が書いてあるのか分からない。
こういうのまで弾いてしまっては、自炊スレから分離した意味がない。
>>290は丸投げの姿勢で「煙に巻かれそう」などと初めからアドバイスを聞く気がないのが
いただけなかった。
333[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 15:08:38 ID:Dqni7KcCP
ここって伸びるときはいつもあほが来る時だよね
334[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 16:20:28 ID:yKczpO7zP
>>331
「自炊wiki読め」ってのは「wiki理解しろ」って意味じゃなくて「wikiくらい目を通してこい」って意味じゃない?
明らかに読んでない人に振ってる言葉だと解釈してるが、借りに理解を強要してる人ならスルーして良いと思う
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 21:18:19 ID:D0PYdZAp0
だったらwikiよんで
○○がよくわかんないんですがこういうことですか?
って聞けばいいことのような
336[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/01(月) 23:13:19 ID:BS0I11VqP
>>327
あ〜間違えてたかも
どうも失礼した
337[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 03:29:19 ID:Zu7y7ksVP
>>335
なんか色々と話が食い違ってるような
338[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 06:56:22 ID:tYdt1bz70
目視で画面の色合わせもできないのに
質問者がwiki読んだか読んでないかなんて責任持って見分けられる眼力があるのか
339[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 08:17:25 ID:yXj0Xt8H0
このスレみてて確信したよ




自炊する奴ってキモオタが多いって本当だったんだね





アニメ厨が多いからだろうなぁ・・・・・・
まじキメーよw


340[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 11:56:43 ID:j5yySdIiP
日記は日記帳に書け
341[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 12:00:11 ID:TglN0PLp0
>>339
漫画とアニメの区別も付かない池沼
342[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 19:15:14 ID:i3h0nmWt0
歪みについて
Wiki見た限りでは
歪みがあるほど
・線が出来るだけの直線でない
・縦横比により絵が不自然になる
とそう解釈していいの?
343[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 20:04:35 ID:lXRClbbi0
>>342
Wikiに方眼紙サンプルがあるから、確認してみては。
344[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 20:07:51 ID:Zql0GlE6P
自分が理解できない物をレッテル張りの思考停止とか( ´,_ゝ`)プッ
345[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 21:16:50 ID:qgpOeh370
>>339
え?
アニメ?
なんでアニメ?
346[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 21:23:08 ID:uCHjZqOj0
そうやって反応するから スルー力足りないって言われるんだよ
347[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/02(火) 22:42:22 ID:bZ06u3aV0
>>344
自分の理解できない物を排除しようして争いが起きるからな
それが無くなれば劇的に世界は変わるよ

もしもボックスやエンジェルハイロゥ 並みのトンデモ装置でもなければ無理だけど
348[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 00:56:09 ID:IKpNcx+G0
すみません、質問なのですが…

スキャンしたbmpを加工してグレスケbmpで保存
偶数ページは、フォトショで開くとインデックスカラーになっているので
グレスケに戻して180度回転させて保存

この作業を加えると、レベル補正などの加工の値は一緒のはずなのに
偶数ページだけ全体的に色が濃くなってベタが潰れ気味になります

これって何ででしょう?
tifで作業すればいいだけの話ですかね…
349[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 01:33:11 ID:CGXAwSau0
プロファイルの指定はどうしてる?
bmpはプロファイル保存できないから、開いてグレスケに戻す時
プロファイルも指定し直さないとダメだと思うが

素直にtifで作業したほうがいいと思う
350[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 02:48:09 ID:urgSUtZd0
>>348
第2-四 画像ファイル形式
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#k56f5123
第3-一-(二) グレースケール化(及び紙の質感の緩和)
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#s0296b35

インデックスカラーから直接グレスケへ変換し、しかもカラー設定の
作業用スペースのグレーがsGrayでなくDot Gain 15%(初期設定)の
ままなので、黒が潰れ気味になっていると推測。
351[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 03:01:49 ID:IKpNcx+G0
>349−350
ありがとうございます

さっそくプロファイルの指定を変えました
あと、今度からtifでの作業にしたいと思います
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 03:30:02 ID:urgSUtZd0
作業用スペースのグレーをsGrayにしてあれば、BMPでも無問題。
353[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 05:45:01 ID:NWDS2n0pP
sGrayにすればいいって訳じゃない。
作業用カラースペース=埋め込み(読み込み)カラースペース
である事が大切。
354[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/03(水) 09:48:19 ID:B95xq4Kh0
BMPの場合、埋め込みICCプロファイルがない。
それでも、常に作業用カラースペースをsGrayにしてあれば、
作業用カラースペース≠埋め込み(読み込み)カラースペースと
なることがありえないので、無問題。
355[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 01:03:53 ID:Y0ilaVpKP
古いスキャナ譲ってもらったので挑戦中。
ここの話題はさっぱり理解できないレベルw
360で表紙カラー本文グレースケール。
半日かかって同人誌10と数冊。
数百冊あるから先は長そうだ。
356[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 01:40:22 ID:6utsfhVZ0
360dpiとは、微妙。
レベル補正だけで済ますなら、その程度でもよいか。
できれば、いくつかの解像度設定でスキャン時間を測り、
同スキャン時間で最も高い解像度に設定することをお薦めしたい。
例えば、201dpi〜400dpiが同スキャン時間だったら、400dpiにする。
357[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 16:09:49 ID:MMJbHsr1P
400dpi勧める奴は信用できない
358356:2010/11/04(木) 16:58:22 ID:HL/HTbqF0
400dpiは、お薦めではなく、例。
お薦めは600dpiだけど、古いスキャナーとのことだから、スキャン時間がかかり過ぎて、
耐えられないかも。
359[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 19:20:00 ID:JHZs3Fuy0
ヘキサンが無かったんでヘプタンで分解してみた
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up6/source/up1805.jpg
360[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 19:51:05 ID:jpMWYR9G0
>359
おお、すごい

アイロン解体は冬は暖かくていいけど
夏は暑くて嫌になるのでこういうのいいな!
361[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 20:09:20 ID:+3MAko7VP
>>357
400だとなにか問題でもあるの?

400位が速度とか考えると限界の機種もあると思うんだけど。
362[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 20:16:53 ID:0/98M9n90
まあ、突っ込まないでいてやれ
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 20:30:19 ID:HL/HTbqF0
>>1の(一般コミック) 柊の自炊プロセス 20070113.zipの02 スキャン.txtには、
「また、400dpi については、モアレが大量に出たことがあり、それ以来使っていない。」
と書いてある。
自分はずっと前から600dpiなので、追検証していないが、たまたまの事例のように思える。
364[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 20:46:25 ID:jpMWYR9G0
スキャナが古くて(7年くらい前に買った)
600dpiだと死ぬほど時間かかるので
300でスキャンずっとしてる

エプソンのX820に変えようかと思ってるんだけど
600dpiスキャンでの実測タイムってどれくらいなのかな

PCは先日買い換えたのでフォトショでのバッチ処理時間は半減したけど…
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 20:59:28 ID:+3MAko7VP
>>363
なるほど。そういう事例もあるのね。
参考になった。ありがとう。
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 21:06:49 ID:I4SSyxL50
雑誌は300単行本は600でスキャンしている

>>364
キヤノンの高級品以外600はどれも遅いという話だ
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 21:29:40 ID:dHIpwSyA0
>366
2万程度のスキャナではやっぱりダメですか

今試しに600でスキャンしてみたら青年誌コミックサイズ(縦が18cmくらいのやつ)で
実測25秒くらいだった
X820に変えてもこれはあんまり変わらないのかな
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/04(木) 21:54:57 ID:0/98M9n90
早い遅いというより、その時間があなたにとって耐えられるかどうか
そして、原本を処理した結果が満足いく出来に仕上げられるかどうか
仮に300、400に落として満足いく結果が出るならスキャンスピード重視で解像度落とすのも有りかと
ただ、補正の練習を兼ねてなら600dpiはいるかもしれない
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 01:26:42 ID:T/PNt05+P
なんで600は半角なのにdpiは全角なの?頭いかれてんの?
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 02:22:13 ID:LvMz8tSS0
>>367
X820は、あまり変わらないはず。
キヤノンの9000Fなら13秒ぐらいのはず。
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 12:50:20 ID:oihDXTTK0
Panasonicが自炊に乗り出したようですが買いでしょうか?

スキャナー・断裁機セット
http://club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/KVSET/
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 12:58:48 ID:2Rt2h5XB0
ttp://club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/KVSET/img/KVSET_01.jpg
ttp://panasonic.biz/doc/scanner/s102xcn.htm
読み取り方法:カラー縮小光学系・・・って要はCCDか
Amazonだと10万する機械みたいだけどどうなんだろうね
373371:2010/11/05(金) 13:04:25 ID:oihDXTTK0
>>372 モニター価格はお値打ちな気がしますがAmazonでレビューが1件も無いというのが気になります
374[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 13:41:04 ID:rfbjvrxn0
超音波による重送検知がないね。長さのみ。
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 13:43:46 ID:nzmCgH6g0
>>359
まだ見てたら教えてほしいんだけど
ページ剥がす時一枚毎に塗った?

近くの100均でデカいシールはがしが売ってるから試してみようかと思うんだけど
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 17:22:33 ID:iD1dHgK2P
http://www.rbbtoday.com/article/2010/11/05/71815.html

こんなんで、非破壊でできない物か?
377[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 18:33:43 ID:ENMb+5t40
>>375
油差しで糊付けされているところにヘプタンをかけて
少し待ってから、一枚ずつ引っ張って外していったけど、
かける量が少なかったときはまた糊付けされてるとこにヘプタンぶっかけて
引っ張って外した。
普通のガソリンでもイケそうな希ガス
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 19:55:36 ID:OCKOXoDe0
カイロ用特製ベンヂン(500ml \420)とやらを買ってきてコミックを解体してみた。
これは楽でいいね。カラー頁のノドや背表紙の裏にも糊が残らず綺麗に解体できるのがいいね。
もうアイロンには戻れないわ。
379[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 19:57:27 ID:2Rt2h5XB0
染みこんだりしないのかしら
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 20:02:40 ID:RakDJgmVP
ふやけたり変質したりしないのなら、
背表紙剥がすのに使ってみたいなあ。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 20:22:32 ID:bkve0moR0
ブレーキクリーナーを使ったら
背表紙が若干黄ばんだ事がある
382[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 20:40:02 ID:6mWNxZjv0
カイロベンジンがいけるってことはジッポオイルやホワイトガソリンもオケなんかね?
ヘキサンみたいに有害性が不透明なのは怖いけどハクキンベンジンならあるから試してみようかな
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 20:40:10 ID:nzmCgH6g0
>>377
ありがとう、待ち切れずに初めての解体やってみた
きれいに出来たよ

ふやけ、変質とかは
直後はヤバいかもと思ったけど乾いたら全く問題なかった
384[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 22:40:39 ID:j12SPqZzP
ヘキサンだと、インクによってはカラーPで色が落ちる
すぐにはハゲなくとも、乾いてからこすると落ちやすくなったりもする
燃料系だとどれも多分大差ないかと
特に雑誌がまずい
多分印刷所と使ってるインクによるな
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 22:53:23 ID:SpsY28Qj0
ばかでかいポスターってどうしてる?
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/05(金) 23:05:38 ID:qEcSFpkBO
分割スキャンしてつなぐ。
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/06(土) 18:49:34 ID:DfAtNl69P
>>386
折り目があるのだとつなぐときのガイドとして助かるけど折り目消すのがめんどい
折り目がないと、どうつないでいいか時々途方にくれる…
痛し痒しよねえ
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/07(日) 08:16:42 ID:CQFvqF6V0
おまいら、有機溶剤の使いすぎで肝臓悪くすんなよ
389[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/07(日) 10:46:37 ID:UznL+uSh0
頭が悪くなりました
漢字が書けなくなってきた
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/07(日) 21:16:55 ID:txjksgj/P
井伊
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 04:55:02 ID:5eD2JLle0
どうやったらこんな風になるんだろ
拡大するとキレイなパターンができてる
http://viploader.net/pic2d/src/viploader2d673355.png
http://viploader.net/pic2d/src/viploader2d673356.bmp
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 13:18:41 ID:dKPdfRp8P
コミスタかなんかで新たにトーンを貼ったんじゃないの?
393[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 14:29:25 ID:9VuebAie0
>>391
それ誰かの自炊なの?
最初からデジタルデータで公開の物ちゃうん?
394[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 20:03:36 ID:CVUp9jNS0
同人誌をまともなフラベでやってりゃ普通だと思うが、元が雑誌でADFでやっててこれならネ申
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 20:14:26 ID:T1DT8zbK0
ですよねー
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 20:25:32 ID:p1fBeraJ0
割とどーでもいい感じの本はデジカメで保存しようと思ったけど
フラッシュを焚いても焚かなくても、必ずどっかの面で光の反射が出来てしまう
何かいい方法ないですかね
397[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/08(月) 21:14:18 ID:9VuebAie0
>>396
デジカメスレで聞いてみたら?
ここはスキャナで取り込む事を前提のスレだよ。
398[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/09(火) 00:07:09 ID:wQt57E6bP
うーん、言うほど綺麗かな?
普通な気がするけど
399[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/09(火) 02:46:04 ID:bX576hw00
つうか普通だろ…
400[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/09(火) 17:59:35 ID:RiCWR+esP
>>396
やった事ねーけど、物撮り用のLEDライトでも使ってみたらどうよ?
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/09(火) 21:19:14 ID:zxbYdrmq0
デジカメスキャンネタは割と皆安易に思いつくが
結局は金と労力と時間の無駄という結論にたどり着く
↓のスレで真面目にレポあげてた人がいるので本気でやりたいなら見てみ
ただしものすごく面倒くさそうだぞ

【本が邪魔】本をスキャンして片付けたい!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1184128149/
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 16:05:33 ID:BA07WlsJ0
重複部分がほとんど無い状態の見開きページの結合なんだけど、
カラー、モノクロ両方でグラデーション部分の上手なつなぎ方解説してるとこないですか?

見習い職人の館とピンナップ自炊は見た。
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 16:29:34 ID:/OMwpMQB0
>>402
見るだけじゃなくて、理解する努力をしようね
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 17:06:27 ID:BA07WlsJ0
ピンナップの方は参考になった
ただ、色合わせしたりパッチツール使ってもグラデ部分がいまいち
405[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 17:38:35 ID:RgAQcPuN0
グラデ以外の部分でつなぐ
縮小前提で、色がおかしいところをボカす

モノやスキャン状況などがわからんから何ともいえんね
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 18:21:14 ID:nIEcuKbo0
寧ろ動画見たいわ
カラーのは自炊技術総合の過去スレにあったけど
グレスケのないんだよね
慣れてるヤツは1つ15分ぐらいってどんだけ〜
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 19:36:52 ID:EnfA1JyF0
何この漫画オタクスレwww
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 21:15:32 ID:AzKrj5PU0
え、漫画だけだったの?
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 22:08:59 ID:CSHLGC+j0
そう思いたいならそう思っておけばいい
狭い思考
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/10(水) 22:58:57 ID:/OMwpMQB0
>>407
よちよち、いい子だから巣に帰りまちょうね〜
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/11(木) 01:27:56 ID:BUKysLT70
>>405
レスありがと
ぼかしてごまかすしかないかな。もうちょい調べて出直します。
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/11(木) 01:35:59 ID:cHdPSEu20
スキャナ機種がわからんが、色がおかしいというのは、どれくらいの差がでてるのか?
スキャナの設定を自動にしてたりしていないか?

設定を確認した後、スキャン方向を一定にするようにしてみるとかを試してみたら?
413411:2010/11/11(木) 02:04:52 ID:BUKysLT70
>>412
これは411に対するレスかな?
見開きを片方ずつスキャンすると多少色の違いが出てたんだけど
それは二枚同時に取り込むことでクリアした。読み取り方向に対して垂直になるようにしてるから
結合する側の端に影がでることもない。設定も切ってあるので大丈夫。
ただベタなら問題ないんだけどグラデーション部分と見開き中央の欠損部分が重なっている場合
コピースタンプとかパッチだとどうしても違和感(ここ修正したなみたいな)が残る。
まあ下手なだけかもだけど・・・
うまいことつないでる人の見るとグラデが非常に綺麗にでてる。
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/11(木) 02:27:11 ID:/Z/bBQTr0
グレスケページなら左右のページの黒ベタで色あわせし、トーンでグラデーションを表現しているなら
トーンを適当にレイヤーとして切り取ってそれを何回も複製して、そのレイヤーの明るさを調整(レベル補正でもいい)
ながらちょっとずつずらしながら合成すると何とかなると思う
415411:2010/11/11(木) 11:21:57 ID:BUKysLT70
>>414
レスども
各レイヤーの明るさの違いでグラデを表現するということですか。
やってみます。アドバイスありがとうございます。
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/11(木) 11:56:24 ID:MMg6TPOS0
グレスケのグラデーションつなぎはW6氏の自炊プロセスの小技編に説明がある

パッチツールは網点あるとムラがひどくなるね
赤や茶だとスキャンオプションで網点除去ONにしてても残るから厄介だわ
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/13(土) 16:10:02 ID:BqBZz0b/0
グレースケール化について教えてください。

Wikiを見て、藤-resizer-でPhotoshopの8bit/16bitグレースケール化と同様の事が出来る事はわかりました。
が、私はRalphaを好んで使っているので、Ralphaではどうかな?と思って調べたのですがよくわかりません。

Ralphaのヘルプを見ると、グレースケール化の説明は下記内容しかありません。
・ITU-R BT.601
Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B

・ITU-R BT.709
Y = 0.2125R + 0.7154G + 0.0721B


藤やPhotoshopと同じとはいかないまでも、これに近い処理にするには
ITU-R BT.601とITU-R BT.709のどちらが良いでしょうか?

また、Y=の意味をご存知の方はご説明して頂ければ幸いです。
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/13(土) 16:36:01 ID:wakTESiU0
>417
Ralphaでは有料版を使う必要がある模様。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2#b76d7bb1

Yとは輝度信号。
上の式なら、0.299×R(赤)値、0.587×G(緑)値、0.114×B(青)値を合計して、
グレスケの輝度値とするということ。
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/13(土) 22:48:11 ID:QKZmvC2G0
コミックメインの自炊をしたいのですが
scansnapとimageFORMULAどっちがおすすめですか?
scansnapのほうが画質がいいと聞いたんですが同じdpiでスキャンして気になるほど差が出るものなんでしょうか?
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/13(土) 23:07:28 ID:cgLBmAp90
>>419
DR-2510C 一択だろ
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 08:56:43 ID:j7sYSOyb0
取りっぱなしならScanSnap
補正の手間かける気があるならimageFORMULA
ここは補正前提のスレなので後者のほうが優勢

明日PFUの新型発表があるみたいだから決めるのはそれ見てからでいいんじゃね
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 15:12:20 ID:dU1EgvUV0
PFUにはもはや期待してない
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 15:34:50 ID:BXJo5Y6F0
期待しないのは勝手だがわざわざここでそんな自己主張するなんていつもの人と同じ匂いだ
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 16:03:07 ID:dU1EgvUV0
信者キモッ
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 19:39:08 ID:TgHD2ScI0
リサイズするときの高さと幅はどの位が適当ですか?
高さは1200〜1600位と聞いたのですが、幅も適当な値があるのでしょうか
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 19:56:26 ID:MsRb03el0
>>421
なぜ明日新型発表があると知っている?関係者か?
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 20:18:03 ID:Fd0DOOXc0
>>425
縦横比を原本のままに保つなら、高さが決まれば幅も決まる。

>>426
プリンタ、スキャナー@2ch掲示板の関連スレに↓がはられていた。
ttp://live.sankeibiz.jp/live/20101115/live.htm
新商品 富士通傘下のPFUがスキャナーの新製品を発表
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 20:55:27 ID:s61v0bC80
>>425
jpegで保存するなら「画像のピクセルサイズは横:16の倍数、縦:8の倍数が合理的」らしい
http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc005.htm
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 22:11:09 ID:TgHD2ScI0
>>427>>428
どうもありがとう
430[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 22:21:15 ID:a/dUZRB+0
>>428
一応合理的ではあるが、その8なり16なりで割りきれない端数にかかるファイルサイズが
合理的でなくても、今どきのHDD容量からすれば何の問題もない気が。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 22:26:24 ID:iB3H7J+v0
>>428は契約者
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/14(日) 22:27:09 ID:nSK/BUBIP
pngで高さ2000で保存しているんだが、>>428とは関係ないよね?
433419:2010/11/14(日) 23:00:18 ID:umfYkoaJ0
>>420
>>421
ども
pfuの新作にピンと来なかったら2510にしたいと思いました
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 09:44:54 ID:BAsEc2cx0
キャノのADFはカラー画質はよろしくない
カバー綺麗に取りたいならフラベ併用必須な
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 10:29:04 ID:S69PjnL70
ralpha(無料版)のuiが改悪されました
436[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 10:48:07 ID:R/QSicI/0
>>435
バカ乙
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 11:31:52 ID:S69PjnL70
Ralpha_1.98.2みたいなuiに戻せるの?
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 12:02:32 ID:R/QSicI/0
>>437
戻せないけど、バカって言ったのはそこじゃない。
勝手に「改悪」とか言ってるからだ。
俺的にはむしろ「改善」に感じるがな。
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 12:26:42 ID:+sNhGwpK0
俺もUIが悪くなったとは思わないが、
ファイルリストで選択したアイテムのチェックをON/OFF出来ないのが不便に感じる事もある
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 13:31:54 ID:S69PjnL70
オレは改悪にしか見えないなあ
設定いじるのにいちいち.ini開かないといけないとか。
441[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 13:52:37 ID:aJ8b/ZPoP
>>440
え゛……
GUIで設定いじれないの?
ありえなくね?w
まあどうせ使わないからいいけど
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 14:16:18 ID:R/QSicI/0
>>441
普通の人は、普通にGUIで設定を弄れる。
日本語が理解できないっぽくて、知恵遅れっぽい人には無理なのかもしれない。
443[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 14:20:30 ID:S69PjnL70
いや、設定の所にたくさん項目あったけどなくなってるじゃん
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 14:50:35 ID:b5QUU65B0
うわぁー、マジで池沼かよw
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 14:59:23 ID:+sNhGwpK0
>>443

右ペインのフィルタの項目のラベル名をクリックすれば設定ダイアログが出るだろうが
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:03:59 ID:R/QSicI/0
>>445
っていうか、君のこれ↓も「ちょっと何言ってるか、わからないですねぇ〜」なんだが……

> ファイルリストで選択したアイテムのチェックをON/OFF出来ないのが不便に感じる事もある
447[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:13:59 ID:S69PjnL70
>>445
うわ、わかりにく。
チェックボックスがあるからそこしかクリックしてなかったわ
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:23:13 ID:+sNhGwpK0
>>446
リストビューでファイル単位で処理する/しないをチェックボックスでON/OFFできるじゃん?
全てチェックやチェックの反転や一つおきにチェックする事はできるが
複数アイテムを選択した状態でそれらのアイテムだけチェックを付け外しがする方法がわからんの。

で、通じる?
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:31:20 ID:BAsEc2cx0
まだ落としてないけど、+と同じUIになったってことかな
自分はアレ、視認性良くて好きだけど

>>448
それって今まではできてたんだっけ?
450[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:40:44 ID:R/QSicI/0
>>448
意味はわかったけど、それは旧Verでも出来なかったことじゃん。

俺的には不要な操作だが、君が欲しいと思うのなら
サポート掲示板で要望出すだけ出してみれば良いじゃん。
451[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:52:40 ID:+sNhGwpK0
なんで偉そうな物言いするの?
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:53:34 ID:830z+eqBP
一旦落ち着け
そして気に入らない奴はNGに入れろ
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 15:58:48 ID:+sNhGwpK0
した。
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 16:18:08 ID:w+V838CFP
1100ってどうだろうか?
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 16:19:21 ID:emPH/Njh0
話にならない
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 21:50:29 ID:+umNTU3n0
NG宣言するやつはたいてい…
まぁもう冷めてるから大丈夫だろうけども
457[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 21:59:11 ID:NKlwqJzN0
>>454
自炊には全く向かない。

ScanSnap S1100 WindowsR/Mac OS ハイブリッドモデル製品情報 : 富士通
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1100/
持ち歩き楽勝!! の最新ScanSnap S1100 - ケータイ Watch
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20101115_406946.html
458[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 22:35:37 ID:w+V838CFP
非破壊でスキャンできるのないかなぁ
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 22:50:33 ID:Ts06uus90
>>458
この前パラパラ本をめくるだけでスキャンできるのがテレビででてたけど
あれはすごかったw
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 23:15:33 ID:830z+eqBP
同じ要領で自動見開き結合とかやってくれねーかな…
今ある仕組みの精度を上げるだけだから簡単そうとか思っちゃうけど
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/15(月) 23:52:02 ID:b5QUU65B0
まあ、事の発端は ID:S69PjnL70 があまりにも頭悪過ぎた事なんだがw
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/16(火) 23:43:53 ID:KKAc7+YG0
ぱらぱらスキャンはあくまでも簡易的なもんだろうな
画質追求するならやっぱ策しかないのかな?
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/17(水) 00:21:53 ID:jrjh23kN0
少なくともコミック自炊には向かないと思うな
歪み補正ツーたって限度あるだろうし
ノド影とグラデトーン区別できる程の精度はないだろう
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/17(水) 19:29:18 ID:vXKKWpAa0
何かごちゃごちゃうるさい奴居るが
ここはcomic限定で進行

ほかは初心者スレ逝ってくれ
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/17(水) 20:01:26 ID:RZtaBwiTP
とんでもなく恥ずかしい誤爆を見たw
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 00:07:18 ID:0RWWFpVi0
自炊を始めたいと思って昔使っていたCanoScan 8200Fを使おうと思ったら、どうも7の64bit
版では使えないようなんだ
スキャナーは何がお勧めだろうか?やはり9000F?
ちなみに電子化したいと思っているのは
ttp://www.enterbrain.co.jp/product/mook/mook/09230901.html
これ
240ページ、フルカラーの設定資料本なんだけど…
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 00:21:02 ID:rgIn7OoCP
>>466
画質に拘るなら9000F一択だと思う
エプのX820って選択もなくはないが遅いみたいだし

まあ炊きたいのがB5版でよかったねw
A4だとA3スキャナが要るからいろいろ地獄だw
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 01:30:18 ID:whWGGj+o0
>>466
Windows 7のXPモードを使うとか、汎用スキャナドライバVueScan(有料。プロ版79.95ドル、
6,650円ぐらい。)を使うとかすれば、CanoScan 8200Fを使えるはず。

VueScan:スキャナドライバ
ttp://www.hamrick.com/index_jp.html
469[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 03:31:12 ID:VnIbp7yJ0
こんなスレで尋ねるものあれなんだが
MG8130のスキャナってどうだろうか?
おもにアニメのピンナップしかスキャンしないんだがw
9000F単体で買うより、9000円弱で高性能プリンタもついてきて
お得だと思ったんだけど、問題外ですか?
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 03:50:42 ID:whWGGj+o0
>>469
前モデルMP990は、キヤノンショールームで試したことがある。
なぜか48bitスキャンができなかったが、それ以外は普通のCCD単体機と大差なし。
速度も速く、9000Fと大差なし。
MG8130も同様だと推測。
スキャナーを起動していると、ある頻度でクリーニングを実行し、インクが減っていくはず。
インクがなくなると、スキャンもできなくなるのだろうか。
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 03:53:44 ID:VnIbp7yJ0
>ある頻度でクリーニングを実行し、インクが減っていくはず
それはひどいな…
インク空だとスキャンも出来ないとかいう仕様は厳しい
情報ありがとう
epsonを見るにつけ複合機最後のCCDなのではないかと思って狙っているます
472[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 03:55:51 ID:VnIbp7yJ0
48bitスキャンはキャノン謹製のscangear starter等だとできなかったはず
別途48bitスキャン対応グラフィックソフト(ホトショetc)ではできる予感
重ね重ね情報ありがとう
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 04:00:48 ID:VnIbp7yJ0
連続でごめん、フィルムは使わないからFARE Level3相当の機能はいらないけど
モアレキャンセルくらいはあるよね?
フィルタ系で消すよりスキャナの機能の方が協力なんでこれは絶対必要なんです
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 04:22:58 ID:BDrSBsAM0

「ラブひな」全巻無料公開へ 赤松健氏、ネット漫画の新ビジネスに挑戦

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000107-zdn_n-inet

475[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 04:35:26 ID:whWGGj+o0
>>472-473
キヤノンショールームのパソコンには写真屋が入っている。
ドライバの詳細設定で48bitを有効にしたのだが、ダメだった。
補正は全て切って試したのでおぼろげだが、モアレ補正はあったはず。
ドライバの外観は、単体スキャナーのドライバと変わらなかった。

>>474
本格稼働したら、手持ちの絶版を提供してみたい。
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 21:24:59 ID:wJ6+9V4p0
>>467>>468
レスありがとう
あの後また調べてみて、CS9000Fを買ってきた
最初からフルカラーは敷居が高いかもしれないが、これからがんばってみる
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/18(木) 21:49:42 ID:rgIn7OoCP
>>476
逆にフルカラーのほうが気楽かもよ
レベル補正値さえしっかり出しておけば他にやることないし
理想を言えばIT-8でキャリブレってことになるが必須でもないしな
いきなり結合に手を出したらまああれだがw
一応アドバイスしとくと、カラーPはページごとにレベル補正の適正値が全く違うから、出来れば全P手動でレベル補正すること
200P以上あると死ねるがw
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 00:45:27 ID:iCHV6E5P0
スキャンに限らず職人のこだわりというのは、やった本人にしか分からないことが多い
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 00:49:50 ID:f9l6jlPY0
おら、レベル補正は、自動レベル補正使ふ。
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 01:45:54 ID:MnbXYHPH0
>>477
知ったか乙w
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 03:56:19 ID:EydPzf5J0
IT8購入した
くだらないことだが
シートカバーっぽいのされてる
皆さんは破ってスキャンしたの?
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 04:14:11 ID:f9l6jlPY0
中身を取り出してスキャンしている。
保護フィルムが読み取り光を変に反射することがなければ、保護シートに入れたままでも
結果に影響はないと思う。
483[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 05:20:48 ID:Zffh4Wk20
CANON CanoScan8200F って自炊目的としてどうなの?
捨てたほうがいい?
484[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 13:17:16 ID:36C0gfBa0
8800F以降とそれより前ではだいぶ差がある(スピードも画質も)
485[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 17:48:07 ID:kspRmpH8P
8400Fだと、スピードはともかく画質は捨てがたいものがあるぜ
機種ごとの癖はあるけど、8800Fより好む人もいるな(俺も)
486[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 19:56:35 ID:Zffh4Wk20
8400Fと8800Fってどういう癖があるの?

教えて君ですまん
スキャナだけは使い込んでる人の意見も参考にしたいです。
487[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 20:02:52 ID:WPL2NDbeP
8000Fから8800Fに買い換えた者だけど、スキャン速度というよりは立ち上がり→スキャン開始までが早くなった印象がある
あとカラースキャン時の色ずれが若干低減したような
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 20:45:30 ID:j1ZWWPje0
8400F使ってるけど紙質全く(個人的に)気にならないよ、IT8なしだけど色ズレもそんなに気にならないかな
モニタはLCD2490WUXI2 SpectraViewII、i1 Display2でキャリブ
489[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/19(金) 23:08:27 ID:+PcLLtSk0
とりあえず9000Fは最悪だけどな。
黒ベタなんか汚えは、ツブツブがもの凄いわで。
正直後悔してる
490[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 00:41:00 ID:WoxsyaXXP
>>486
8400Fのほうが紙質が出にくい
黒もフラット
よい感じでぼけてるってとこかな

>>489
そうか?
黒とかむしろ8800Fより綺麗だと思うが
モアレが出てどうしようもなかった雑誌ソースだと明らかに上だな
まあソースやモニターにもよるからなあ
うちの場合比較が酷使した8800Fと新品の9000Fってもあるしなw
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 11:00:57 ID:md+E5DzD0
長さ4MのUSBケーブル使っても問題(ノイズ、減衰等)ないでしょうか?
調べた範囲では長過ぎると減衰等があり良くない(?)っぽいので。
http://pasokoma.jp/48/lg484455

長めのケーブルで使っている方いらっしゃいましたら、何メートルのケーブルを
使っているか等教えて頂けると幸いです。CanoScan 8800F(Hi-Speed USB対応)で
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU20-4H
を使おうと考えています。
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:18:06 ID:k+Qb3kzQ0
8400Fと8400FVって何か違いはあるの?
493[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:35:24 ID:MtXtAGmP0
スキャンスナップだとコミックスを一回でスキャンできないんですけど
もっと大量にスキャンできるドキュメントスキャナナーってありませんか?
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:38:13 ID:gaJCEs+y0
スキャンスナップだとコミックスを一回でスキャンできないんですけど
もっと大量にスキャンできるドキュメントスキャナナーってありませんか?
495[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:40:53 ID:Wpf34g950
>>493
>>1
sage進行でお願いします。

エプソンES-D200は最大75枚だが、重送検知なしで、その他色々ライバルに負けていそう。
PFUやキヤノンで搭載枚数が多い機種は売値が高い。
496[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:42:24 ID:gaJCEs+y0
ありがとうございました
497[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:44:01 ID:MtXtAGmP0
すいません。見てませんでした。 次から気をつけます。
498[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 16:52:22 ID:+tNRVtIF0
fi-5950とか、500枚置けるぞ?w
499[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 20:13:25 ID:oicY4Tgw0
だから、初心者は出てけよ
500[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 20:28:10 ID:YPsakoFw0
>>499
>>1
sage進行でお願いします。

おまえがな。
501[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/20(土) 20:39:55 ID:iGcJaWpD0
基地外は出てけよって言ってあげなきゃダメだろ?w
502[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 18:38:56 ID:K3tAWCntP
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/144611
↑みたいな薄いトーンはどうやったら綺麗に
白飛ばし出来ますか?(※18禁です)

レベル補正じゃなくてトーンカーブでやらないと駄目なんでしょうか?
いつもはフォトショップ7.0で
レベル補正→白飛ばし(600dpi・G)[白ベタ飛ばし]3(W6VjIfnC33さんの)みたいにやってます。
503[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 18:58:47 ID:5sauzFCKP
プロセスに入ってるか憶えてないけど
「グレスケページ紙質ムラ低減[600RGB]2_CK2(トーン超微細)」
ってのでグレスケ化して、やや飛ばし気味にレベル補正をかければ割とそこそこの出来になると思う
参考までに。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/83319.rar
504[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 19:32:53 ID:/YNQEAi50
俺が使っている白飛ばしアクションあげるよ
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/114970
jisui

やったのはグレスケ化、レベル補正(80,224)、白飛ばしアクション
白飛ばしはW6氏のアクションを弄ったもの
白飛ばし後にゴミチェックのアクション使って気になるところは手動で消してる
スキャン時に結構埃が混入しているものと思われる
スキャンする時は除電ブラシとかで埃を取るといいね
505[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 19:53:36 ID:K3tAWCntP
>>503
うわ普通にtxt読んでなかったです。
中に入ってるtxtには確かにそのアクション名書いてあるんですが
それらしい名前のアクションが見当たらないです。
書いてあるって事は絶対どこかにあると思うので
探してみます。ありがとうございます。助かりました。

>>504
ありがとうございます。
アクション参考にしてみます。
506[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 20:10:17 ID:K3tAWCntP
>>503
すいません。見つかりました。
何かの拍子に消しちゃってたみたいです。
これすごい便利ですね。
507[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 21:16:50 ID:gn30rWQw0
上げンなっていってんだろーがよ
ばかなのか?
508[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/21(日) 23:27:04 ID:0ezSuxW40
>>502
スキャナーは何で、どのようなドライバ設定でスキャンしているの?
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 02:37:25 ID:3x3F0k5B0
なんかずっと同じ聞き返しをする人がいるね
こんな遠投までするとさすがに目立ってくる
まあ悪いという話じゃないけど
510[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 04:21:57 ID:52HvhddX0
>>491
心配なら間にUSBハプかますとか、USBリピーターケーブルで延長すればよいかと。
私は、
       【 PC 】
        |
   USBリピーターケーブル(5m)
        |
  【ケープル直出しUSBハプ】(1.5m)
      |    |
    普通のUSBケーブル(3m)
      |    |
  【スキャナ1】【スキャナ2】

の形で、PC-スキャナ間の合計ケーブル長9.5mで問題なく使えてます。
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 04:55:11 ID:epM3bW86P
>>510
スキャナとか大きいデータやり取りするものにHUBかますとかトラブルのもとじゃないか?
常識として避けてるから実際に問題が起きるかどうかは知らんが
いまどきのPCだとUSBポートなんて腐るほどあるし、HUBの必要性を感じないが
PCから離れた場所でスキャンってのがまずできないしw
SCSIじゃあるまいしケーブル長で問題が出ることはほぼないと思うがなあ
ケーブルのトラブルだと、知り合いで、なんか画像がおかしい、壊れたかも、っつってるのにUSBの端子チェックさせたら錆びててそれが原因だったってことはあったな

512[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 05:04:23 ID:xt5KRBfl0
いつからここは初心者部屋になったんだ?
いいかげん過去スレみろや。

バカみたいに同じ話繰り返してあほか?


そして、ageんなカス
513[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 05:11:00 ID:mcQf7uIz0
「グレスケページ紙質ムラ低減〜」アクションについて質問

終盤の「レイヤーを結合」はphotoshop7だと「下のレイヤーと結合」でおk?

514[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 11:24:47 ID:cmibazI20
515[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 14:40:31 ID:713PVCeQ0
516[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/22(月) 14:50:44 ID:9eQYkrZ10
>>513
機能的には同一じゃないが、そのアクションの動作的にはそれでおk

ただ ムラ低減〜 関連のアクションは 7とかだと
レイヤー位置がズレて上手くいかないのがあったような
517491:2010/11/22(月) 21:05:50 ID:uYcujFY20
>>510
>>511

ありがとうございます。

お2人の話からして4Mケーブル直つなぎなら大丈夫・・・ですかね。
試した所不都合もなさそうでしたし。
部屋を片付けてPCとスキャナを近くに置くべきなのでしょうが
それには大量にスキャンして部屋を片付けなければならないと言うジレンマ・・・(^_^;)
518[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 01:06:14 ID:ky9g8kIr0
いや、PCとスキャナそんなに距離離したらやりにくいだろ
ネットしながらとかで気分転換しながらとかじゃないとスキャンなんてやってられないぞ
519[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 01:53:28 ID:4+HGF1PRP
というかスキャナ操作できないだろw
タイマー使えばまあ、ってとこだが
ADFなら紙突っ込んでしばらく放置しとけばいいようなもんだが、使うの8800Fなんだよな?
520[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 02:03:42 ID:GBPeuToe0
いい運動になりそうだな。
521[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 05:10:26 ID:v84l0HhnP
自炊健康法かw
522[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 06:28:50 ID:xwIN2gIB0
自炊のおかげで筋肉がめきめきつき学力もアップ
523[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 11:37:49 ID:iBIw50uw0
自炊を始めたら、宝くじが当たって、おまけに彼女も出来ました。
524[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 13:10:32 ID:tbsWwRwp0
おまけの彼女か。簡単に寝取られそうだな。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 15:02:04 ID:1OPldwTq0
IT8は48bitでスキャンするけど
プロファイル対象変換する元本などのファイルも48bitでスキャンするの?
それともいつものどおりのスキャンでいいの?
526[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 15:56:34 ID:hbB/jE7U0
48bit、補正なしでスキャンし、写真屋で開いて、「プロファイルの指定」でIT8で作った
プロファイルを指定して、「プロファイルの変換」(マッチング方法は「絶対的な色域を維持」)で
AdobeRGBとかsRGBへ変換する。

SIPCをインストールし、Program Filesの中のSIPCのフォルダの中を見ると、argyllフォルダがある。
SIPCはargyllのフロントエンドに過ぎない。
argyllの最新版は↓にある。
ttp://www.argyllcms.com/
差し替えて、何か良いことがあるのかどうかは分からない。
SIPCは更新が止まっており、作者の関心はCoCaに移っているようだ。
ttp://www.nla.gov.au/preserve/dohm/coca.html
こちらは白色点が変えられたりする。
SIPCは5000K。
キヤノンやエプソンの純正プロファイルも5000K。
6500K用なら、CoCaで白色点を持ち上げる方が良いのかも。
527[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 23:18:43 ID:1OPldwTq0
>>526
なるほど thx
プロファイル対象変換する元本などのファイルも48bit(補正なし)スキャンかぁ
サイズもでかくなりそうだし時間かかりそう・・・

してもCoCa
どこからそういうの見つけてきたんだろう?(汗)
自炊wikiにものってないし機能の比較とか理解してるし
528[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 23:22:25 ID:MpY9Lbdh0
529[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 23:28:07 ID:5AfwtUFx0
定期保守ageの人はツッコミ待ちなの?
ヌルーされ続けでカワイソス
530[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/23(火) 23:37:45 ID:HLdyhpeU0
>>529
>>1
アゲでも問題ないから突っ込む必要あるか?
531[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/24(水) 16:29:32 ID:3guVYRg00
djvuだとjpegとかよりずっと軽いのに普及してないっぽいのはなんでだろう
532[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/24(水) 16:45:09 ID:/Q0bur0F0
>>531
OS標準で閲覧出来ない形式は普及しない
533[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/24(水) 19:36:34 ID:15hCe58R0
pngでいいと思うんだ
534[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/24(水) 20:17:18 ID:qZG3Dd580
>>533
・可逆圧縮のみなので(特に自然画だと)jpegよりファイルサイズがデカい
・アニメーション非対応

コミック/書籍スキャン画像(写真集、グラビア等除く)ではほぼ無問題だけど。
535[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/24(水) 21:14:45 ID:edySwhtk0
いまどき圧縮容量なんて気にしなくなってきたからねぇ
上げたりするなら嫌われるけど
536[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/25(木) 00:58:22 ID:1l6U0ksj0
>>526の見て思ったんだけど
プロファイル指定や変換するとき
例えばsRGBの場合
作業用sRGB or sRGB の選択状態あるんだけど
その時はどっちを選べばいいんかな?
プレビュ−で違ったりするし
537[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/25(木) 09:16:58 ID:wq+1U3RU0
>>536
「プロファイルの指定」では、「作業用RGB(W):」を選択せず、一番下の「プロファイル(R):」を
選択し、スキャナーのプロファイルを指定する。
プレビューは変化する。
「プロファイルの選択」では、いずれを選択してもプレビューに変化はない。
538[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 09:10:23 ID:pUjCSx2z0
養成スレで書き込むべきと言われたのでここでも失礼

紙質について2つ質問
W6V氏プロセスの色バランス調整.txtの内容で


・裏当て
これはどれを指してるのかわからないんですが・・・

・>>このアクションには含まれないが、必ず白黒バランスを整えるためにレベル補正時にガンマ値補正などのバランス調整を再び視覚確認しながらやること。
どのレベル補正でガンマ値1.20とかを入れるべきなのでしょうか?
539[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 09:49:00 ID:js9kwbhE0
今はフォトショの高画質炊きアクション流れてるからソレ使えば素人でもそれなりの画質で炊けるじゃん
細かい調整とか、このみの問題はおいおいに調整していけばいいわけで。
ページ繋ぐ方法とかを確立してもらいたいよな…
540[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 17:14:42 ID:D9WrR8EM0
キスシスの表紙みたいなキラキラしたカバーって上手く取り込む方法ありますか?
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 17:32:58 ID:oe0mQqSQ0
W6V氏プロセスといえば気になったアクションが・・・
例として
縮小4→縮小4→滑らか・・・っていうのあるけど
縮小8→滑らか・・・より利点あるの?

>>540
キラキラといえば殆ど銀色のはずだから自炊Wikiのように完成されたやり方がないはず
暫定っぽいやり方は書かれてるけどね
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 22:41:50 ID:+iNFsCnbP
>>540
ああいうの最近よく見るけど、出版社側の抵抗なのかなと思ったり。
543[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 22:52:38 ID:1llqoBvO0
蛍光インク使ってるのもつらいですよ
シアン抜き結構面倒くさいし
LEDのスキャナ使うとすこしはマシなんですかね?
544[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/26(金) 23:33:14 ID:dKLiG0xHP
>>542
エロ小説だと、レーベル全部あれ使ってるところとかあるんだよな
なんか高級感とか差別化したいのかも知らん
予算削減なのか、最近あの鱗ラミネートが薄くなってきたりしてるがw
545[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/27(土) 00:14:35 ID:obUTBcnh0
以前やったときはフラベよりADFのほうが反射しなかったな>鱗ラミネート

8800Fではビカビカ光りすぎで全然ダメだった
トレペも一応試してみたが掠れすぎ
クリアファイルとかに挟んでスキャンすれば多少は反射抑えられたのかも
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/27(土) 19:57:06 ID:rIevSpdz0
SS1500で付属のクリアファイルだとあんま効果なかったです
あれに全部修正してくのは手間かかりすぎるから諦めるしかないかな
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/27(土) 22:00:23 ID:gbQ8IY7I0
こんな時こそ、デジカメ撮影が役に立つ気がする・・・
548[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/27(土) 22:25:12 ID:CTjGb/4R0
どなたか8800Fと9000Fのポジスキャン比較画像お願いしたいです
549[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/28(日) 00:40:06 ID:1noJyqKeP
このスレの住人でフィルムスキャン使ったことあるのなんて稀少種
あんな無意味機能とっととなくなれ
550[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/28(日) 00:43:37 ID:HpuSkvxr0
フィルムスキャン?何それ?食えるの?
551[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/28(日) 02:24:46 ID:j27dsLxS0
>>548
板違い
フラットベッドスキャナ総合 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1247446362/
552[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 18:32:11 ID:sYeNvRfD0
512 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2010/11/22(月) 05:04:23 ID:xt5KRBfl0
いつからここは初心者部屋になったんだ?
いいかげん過去スレみろや。

バカみたいに同じ話繰り返してあほか?


そして、ageんなカス
553[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 19:02:15 ID:8AdG9Tjw0
>>530
>>1
>保守投稿にage・sageは関係ありません。
のことを言ってるなら
「ageなくても書き込みさえあればdatオチしないからsage進行でよろしく」って意味だぞ
554[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 19:39:10 ID:2q/0ROHV0
解体、スキャン、OCRは自分でやってもいいんだが、テキスト化とか無理ッス。テキスト化だけ職人に外注するとかできんのだろうか…。
555[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 19:44:48 ID:6BqWglw90
713 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 20:57:20 ID:SAx2dTdu0
解体、スキャン、OCRは自分でやってもいいんだが、テキスト化とか無理ッス。テキスト化だけ職人に外注するとかできんのだろうか…。
556[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 21:09:50 ID:AJPdJ/7g0
OCRってテキストにすることじゃないのか?
俺なんか勘違いしてる?
557[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 21:17:12 ID:sYeNvRfD0
555 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 19:44:48 ID:6BqWglw90
713 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 20:57:20 ID:SAx2dTdu0
解体、スキャン、OCRは自分でやってもいいんだが、テキスト化とか無理ッス。テキスト化だけ職人に外注するとかできんのだろうか…。
558[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/29(月) 21:38:59 ID:ibkgOb74P
>>556
OCRだと誤認識が多いから、
全部手打ちでするのをテキスト化っていってるんじゃない?
559[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 02:39:03 ID:BYC5weLQ0
Optical Character Recognition
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 09:11:12 ID:Bnt88vdr0
493 名前:iPhone774G[] 投稿日:2010/11/30(火) 07:43:32 ID:OnnC+SKg0 [2/2]
あらゆる書類をiPadやiPhoneにスキャン マイミーオで“自炊”生活
http://journal.mycom.co.jp/ad/2010/pc/mymio/
561[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 15:51:09 ID:q6Q2af1E0
複合機で自炊とか心折らせる気満々だとしか思えない提灯記事だな
562[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 18:41:59 ID:sRpcSCp90
Mymioで自炊とかサポセンが悲鳴と怒号に包まれるからカンベンしてくれ
563[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 18:58:37 ID:CprBRbrd0
マイミーオではやりたくないwww
いや複合機では辛い。ADFあるけどつらい。
FAXでもADFでぐちゃぐちゃなものが届くんだから無謀だろ・・・

といいつつSnapscan購入。
背表紙のマージン少なく切り落としてくっついててグシャグシャorz....
500冊くらいやる予定なので勢いよく白黒でやってるけどOCR後回しで良いよね。
564[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 19:02:01 ID:Hbez+Jwh0
複合機で自炊してるけど
普通に使えるよ
565[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 19:09:03 ID:CprBRbrd0
会社で大型複合機で書類の読み取りやったことあるが死ねたよ。
10枚に一度のジャム、2回に一度の転送エラーw
2台有るのに全然終わらなくてどうしようかと思った。
たった200枚の免許コピーと傾き補正と切り出しとリネームに1週間かかって思い出。
566[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 19:43:31 ID:aea9i93a0
>>560
「[解像度]は150dpiもあれば十分だ」とか書いてる糞記事だねw
567[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 20:01:07 ID:ajfx2o8b0
テキスト主体で、ルビまできちんと読める要求のプライオリティが低いならそんなもんだろ

>[解像度]は150dpiもあれば十分
568[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 20:04:44 ID:+LXyy5W+0
>>567
文字原稿でもさすがに150はねぇよ。
569[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/11/30(火) 23:10:02 ID:q6Q2af1E0
ID:CprBRbrd0 は技術総合スレで呟いてた 一昨日から始めました君か
せっかく移動してきたとこあれだが ここはコミック関係の補正技術指導がメインなんで
OCR関連の話題や雑談はプリンタ板のほうが豊富だぞ

ScanSnapシリーズ総合スレ Part16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1289188389/
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/
570[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 00:31:25 ID:KUQtd/l10
>>565
> たった200枚の免許コピーと傾き補正と切り出しとリネームに1週間かかって思い出。

アホみたいに手作業でやっても、2時間くらいで出来そうな希ガス
571[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 01:55:35 ID:wg97nhDJP
>>570
10年前なら1週間くらいかかったかもw
572[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 03:35:53 ID:gx0bxH3lP
>>567
何やるのかにもよるが、文庫本300dpiでスキャンして縦1700〜1800ぐらいだからなあ
最数的にどの程度で仕上げるにしても、300dpiは譲れない線だろ
200dpi切ったら、ルビの判読辛くなるレベル
573[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 13:47:01 ID:X3HnS7rG0
自炊がビジネスチャンスを呼びつつあるようだが
今までモニタの色合いすらさんざっぱら適当なままにされてきたこの分野が
果たして大勢の一般人でもまともに自炊物が作れるような環境に整備されて行くものかどうか。

そうなったとしたらなったとしたで馬鹿らしい部分もあるが。
上手に客が集まれば、10年20年掛かるはずの発展もあっという間かよと。
574[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 14:57:00 ID:gx0bxH3lP
>>573
自炊ってある意味フィルムスキャンみたいなもんだから
データ販売が一般化すればあっという間に流行なんて消える
過渡期の現象よ
プロユースには、過去の作品のアナログ原稿デジタル化って作業がしばらく続けられるだろうが
575[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 15:19:52 ID:DD3nvKXR0
>>574
CD販売がいまだ行われてるのに
過渡期っていつ終わるの?
576[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 15:35:11 ID:gx0bxH3lP
>>575
電子書籍が普及しても紙の本は(多分)なくならないだろ
ただ、データでいいってヤツはデジタルデータを買うだろうからわざわざアナログ媒体をデジタル化する需要はなくなる
過去の資産をデジタル化する需要はあるだろうが、数百円で出来る仕事なんてレベルが知れてるから、保持しておきたい情報ならデジタルデータで再販されればそっち買い直すだろ
データ販売が一般化したら、銀塩写真の消滅以上に一瞬じゃね?
577[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 15:52:58 ID:nCSfS6Ct0
>>576
でも、現在のデジタルデータの販売は
クソレベルの品質なんだけどねw
578[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 16:11:55 ID:AY/GDDoD0
レーザー複合機のスキャナってどうなの?
ちょうどレーザープリンタが欲しいからいっそレーザー複合機にしようかと思ったんだけど。
たとえばこんなのとか。
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc8380dn/index.htm
579[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 16:45:42 ID:EHB/+apJ0
>>570
すでに変な角度でコピーされた白黒の画像からスキャンして傾き補正して色整えて・・・と結構泣けた記憶がある。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 17:46:35 ID:IFCEAZ+t0
>>578
過去の機種だけど MFC-88700DW(一応CCD)はこんな感じ

・フラベの合わせはコピー機風(角合わせでなく左側面中央合わせ)
・蓋の開け方もコピー機風(ただし全開不可、45度あたりまでしか開かない)
・ADF曲がり杉、紙端トリミングされ杉で修正不可
・スキャナドライバは単純に取れるだけの代物、補正とか一切ない
・そして死ぬほど遅い、300dpiはなんとか許容範囲だが600はとても耐えられない

肝心の画質は…購入当初かなりガッカリした記憶がある
IT8とか充ててフォトショでゴリゴリ補正すればなんとかなるのかも知れんが
そこより前のスキャン段階で相当の苦行を強いられるのでお薦めしない
581[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 23:53:46 ID:4zZO+81R0
買ってきたスキャナにフォトショのElementが付いてきたんだけど、これで十分なんでしょうか?
582[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/01(水) 23:56:44 ID:a0lFEM5t0
お前が十分だと感じればそれで十分だ
物足りないと感じたならそれでは不十分だ
583[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 00:01:02 ID:49lz2oN00
(゚ω゚)自炊道が奥が深い
584[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 00:30:47 ID:Hee2yuvb0
アクションがないフォトショはフォトショじゃない
585[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 10:46:58 ID:nW/UzchQ0
もしかしたらスレちがいかもしれませんが、よかったら教えてください。
すでにあるPDFに透明テキストを追加できるソフトってありますでしょうか?

うちにあるコクヨのスキャナ付属のソフトだと、スキャン時に透明テキスト追加はできるけど、PDFに追加は出来ないみたいなんです。
586[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 12:29:35 ID:+g43DeESP
>>585
うん、すごくスレ違い

一回抜き出して加工してもう一度PDFにすりゃいいだけだろうに
587[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 21:33:34 ID:49lz2oN00
カッター失敗が怖くて解体できないよ
588[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 21:51:52 ID:aWgK+xza0
本を固定してこう…カンナで背表紙をシュッシュッっと
589[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 21:53:47 ID:jKuapYfN0
まずはアイロンでやってみたら?
590[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 22:01:01 ID:p3SPoU0n0
スキャナが真っ平らだから裁断が必要になってしまう
本というのは常に180°未満の「くの字」に開いて読むものだから
くの字に開いてスキャンできるならば本は傷まずに済むし
見開き取り込みも実用性が生まれ、傾き補正も楽になるだろう
591[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 23:05:30 ID:p4F29K+q0
>>590
は?
592[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 23:06:13 ID:p4F29K+q0
おっと、思わず反応しちゃったけど
いつものエア自炊の人かな?w
593[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 23:16:23 ID:gR5j2Ynm0
裁断機高いし加熱でやろうかとおもうがヒートガンって使ってるひといる?
594[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/02(木) 23:25:10 ID:ayuCLxdu0
>>592
「思わず反応」て(w。
定番ネタじゃん>>山形スキャナ。
595[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 00:28:56 ID:YEUEMWFc0
そうだな、山形スキャナはとうに実用化されてるな
確かDIYキットなら個人でも手が出る値段だったんじゃないか、海外だけど
まあノド部とか影とかのクオリティ考えるとこのスレで使うソースとしては微妙だと思うが
596[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 02:02:18 ID:XM3636fh0
少なくとも実用化してるもんに対して「は」は無いだろ
597[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 02:35:18 ID:utOtOrE50
598[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 03:05:59 ID:b6opctfD0
中綴じ雑誌の裁断が難しい
重しを載せても反りが治らんし正確に中心で分けられん
うまい方法ないかな
599[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 04:13:13 ID:Bsc/dz620
板で挟みクランプでギリギリと圧力かければ反りがなくなるかも
600[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 04:51:13 ID:C4bpGz/rP
>>599
それで実用上問題なくなる
挟む板は普通のコンパネでもいいが、表面がつるっとしてて硬い板だとなおよさそう
割れるんじゃないかと不安になるぐらい渾身の力で締め上げるべし
つか知り合いで、実際に板割って笑いの種になった人もいるw
二日ぐらいは放置しといたほうがいいね

中綴じ雑誌の裁断は、細かいこと気にしないならまとめてばっさりやっちゃえばいいが、
気になるなら1枚ずつ金尺当てて切るの必須
だって印刷のセンターが全部ずれてるんだもん…
切ったら切ったで、20P程度のコミック一本で最初と終わりのPで左右幅が数ミリ違ってて、トリミングで悩ましい思いをするわけだがw
まじめにやると、ホチキス穴の補修とかやたらと多いごみ取りとか、無駄に苦労多いよね…
601[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 04:56:22 ID:JnGNPN7M0
>>598
A3スキャナで非裁断...はさておき、

反りは一度真反対に折ってから開いて重し乗せておくとか。
裁断時の表紙と中の位置ズレはホチキス外す前に
クリップとかで上下仮止めしておくと抑えられる。
まとめてズレるのは...小分けして押し切りかカッター使うのが無難かなぁ。
602[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 08:29:38 ID:s2HhDTcrP
eTilTranで、最初の自動認識をしない設定ってないよね?
ページをパラパラめくって、気になるページだけ補正、って使い方したいんだけど。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 09:55:13 ID:svlh725P0
えちるとらんって早樹に補正してから使うと
グレスケが全部RGBになる
どーでもいいっちゃいいけど気になる
先につかおうとすると600dpi取り込みしてると重くてかなわん
604[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 10:57:25 ID:C4bpGz/rP
>>603
出力が?
だったら設定でちゃんと24Bit/8Bit選べるようになってるぞ
変換>出力設定>色深度 な
605[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/03(金) 23:57:05 ID:PM3W1/nn0
>>604
色深度って8bitだとグレスケなのか!
初めて知った…
606[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 00:00:59 ID:PM3W1/nn0
で、やろうと思ったらjpgだと色深度選べない…
PNGとかなら可能だけど
607[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 00:08:31 ID:YEUEMWFc0
jpgってあんた
608[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 00:11:40 ID:ZRzlUsfUP
あ?jpg馬鹿にしてんのか?ああ??
609[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 00:14:39 ID:XfYqB/Ft0
「早樹」が読めなくてぐぐった。なるほど「サキ」の誤変換ね。
しかし渋い趣味だな。
http://www.weblio.jp/content/%E9%87%91%E5%AD%90%E6%97%A9%E6%A8%B9
610[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 00:15:07 ID:oxml1O+K0
jpgの過剰な圧縮で何度苛ってきたことか
小説本文はやっぱりpngだな
611[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 05:51:23 ID:dALX4fzDP
>>606
JPGだとこれだと確かに色深度選べないな
バグかな?
でも、ツール>設定>OUTPUTだとC8bit選べるぞ

>>602
ツール>設定>傾き補正で上限と下限を設定0にしてみたら?
自動認識自体はしてるから読み込みに相変わらず時間はかかるが、画像は補正されないと思うが

612[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 06:59:06 ID:conpbON1P
バグ?
頭が?
613[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 07:09:40 ID:dALX4fzDP
>>612
お前は存在が虫以下だな
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 07:53:47 ID:oTw01cer0
バグといえばF91だな
615602:2010/12/04(土) 08:57:53 ID:XfYqB/Ft0
>>611
なるほど。そんな手がありましたか。
認識時間自体は苦じゃないので、大丈夫です。ありがとうございました。
616[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 11:38:47 ID:KaBvLN4lP
>>605
8bit=グレスケではない
PNGだと大丈夫だと思うけど、TIFFで8bitはやめとけよ
ものすごく痛い目みたから。
617[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 14:50:03 ID:+cTJtdi+0
勝手に90度回転してスキャンされたよ。もうやってられないよ!(´・ω・`)
618[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 14:53:07 ID:Rn7+XOlE0
↑これが頭のバグの例ですよw
619[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 15:50:44 ID:BCWhAt7+0
縦じゃなくて横に合わせてスキャンするべきだった…
620[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 15:55:27 ID:tqR0fHCg0
IT8で写真屋で取り込みPNG変換して
GIMPで補正してる人いる?
写真屋慣れてない、GIMPはTIFF16bit対応してない、PNG読み込めるという理由で
PNG変換してるけど自動に劣化してるのかな
今回の劣化という意味は可逆とかそういう意味じゃなくて例えば16bitが8bitに自然に変換されてるとかそういう意味
621[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 21:57:14 ID:Rn7+XOlE0
>>620
ちょっと何言ってるかわかりませんね〜
622[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 22:09:04 ID:dALX4fzDP
日本語で桶
IT8変換に写真屋使うなら最後まで写真屋使えよ
リサイズだけ藤かラルファ使うとかならともかくわけわからん
623[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/04(土) 22:43:21 ID:j2Zbia4G0
だって、割れだから使い方わからないww
624[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 00:00:41 ID:XjJ53CyM0
少しでもアクションの時間短縮したいんだけど

BMPとPNGだとどっちが処理軽くなんの?
625[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 02:29:22 ID:uwOIMHPK0
>>624
・BMPとPNGだとどっちが処理軽くなんの?
・10km先に行くのに「自転車」と「徒歩」どっちが早いの?

内容的に同じようなもの。
質問の意図が理解できない。
626[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 02:42:02 ID:26SfSw1T0
>>624
そのくらい試せ(w

...読み込みの時間取るか展開速度取るか、という事に
なると思うけど、個人的には後者優先でbmp使ってる。
実際どの程度差があるかまでは比較した事無いけど。
627[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 07:27:23 ID:NztieOff0
ストレージが極端に遅ければpngの方が読み込み→処理→書き込みの全体の時間で早くなるかもしれん
628[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 14:22:44 ID:uxDsx4Kv0
絶版古本コミックなんかを、アマに出品してあるけど、あれ直接業者に送るとpdfで来るというよな
気になる
629[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 15:06:09 ID:uwOIMHPK0
>>628
日本語でおk
630[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/05(日) 22:16:50 ID:+9vTunFZ0
そうか、偶数ページは上下逆にスキャンすれば
裁断が斜めでも補正時楽できるのか!
631[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 00:13:10 ID:D0PiovRs0
いいかげん過去スレみろや。

バカみたいに同じ話繰り返してあほか?


そして、ageんなカス
632[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 00:23:38 ID:FhXTmOIZ0
ageんなカス
633[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 09:13:54 ID:2nqoxgwe0
scansnap に裏表180度回転して保存する機能が欲しい…
キャノンだったらついてるんだろうか…

偶数ページと奇数ページにわければいいだけだがめんどうくさい
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 09:53:48 ID:x2UQfziPP
裏表だと…
そんな意味フの機能欲しがるのはおまいさんだけだからどこも実装しないと思うよ
キャノンだってどこだってそんな機能はない
635[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 11:04:48 ID:rqOnukDf0
ゆとりは上下と裏表の区別も付かないのか・・・
636[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 12:13:08 ID:2nqoxgwe0
>>634
え?なんで 裁ち切りの向き揃えて出てくれば便利なのにねってみんないってるけど
637[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 12:26:50 ID:6o7cASoY0
おれは言ってねぇな
638[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 12:27:47 ID:x2UQfziPP
>>636
裏表180度回転って要するに反転画像だろうがw
言いたいことの想像は付くがもう少しまともな日本語能力身につけろw

ついでに、スキャンはADFでも片面スキャンが基本
上下回転画像が欲しけりゃ反対にして突っ込めばいいだけ
手抜きで両面一度にやるとそれでなくても微妙な画質がさらに悪化する
Snapじゃ気を使っても意味ない気はするがw
639[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 16:23:06 ID:cPFzjUJh0
普通に裏だけ180度回転って意味だと思ったが
ScanSnapスレで過去にそういうツール作って上げてる人いたよ
あっちでクレクレしてみれば?


1.奇数/偶数ページフォルダ振り分けスクリプト作成
2.BTScanの使える機種に買い換える
3.横取り込みをやめる
4.両面スキャンをやめる
自分は↑の4段階やってって結局 6130片面縦取りで落ち着いた
640[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/06(月) 20:15:35 ID:OlL3pb4A0
横向きでスキャンしてツールにかけてウマーて奴だよね。
新書のスキャンでは重宝したが、文庫だと普通にスキャンした方が楽で最近使ってない。
641[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 00:49:05 ID:BfYNZ//t0
>ADFでも片面スキャンが基本

そうなの?初めて聞いた
642[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 01:08:05 ID:6fhvb0C8P
それなりのアクションを使うなら、片面でやらないとつらいね
643[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 01:13:20 ID:D+p4a6U+0
>Snapじゃ気を使っても意味ない気はするがw
644[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 02:24:31 ID:dGFpTqLtP
>>641
それこそ自炊スレが始まった頃からの常識
上級者はみんなフラベにいっちゃったんで、常識レベルのことが継承されていないが

スキャナの仕組みとして光を当てて原稿を読み取るわけだが、両面スキャンだと両側から光が当たることになる
普通にフラベでスキャンしても裏写りが問題になるぐらいなんだから、これじゃあ画質に悪影響があるのは想像つくだろ
645[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 02:43:03 ID:QdzfX0ti0
両面スキャンだと両側から光が当たることになるが、互い違いに配置されている。
646[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 10:49:18 ID:hOg/1THX0
正直、両面表と片面のみ画質差はよくわからない
だが両面裏は明度とかかなり変わるね、平均化フィルタで見るとよくわかる


こだわり派の人に訊きたいんだがスキャナ特性による歪みって補正時に修正してる?

fi-6130でやってるんだがどうも縦に0.5%程ほど伸びてるっぽい
何点か8800Fと取り比べてみたが、だいたい W-0.1% H0.4% くらいの誤差で
縦だけ 99.5%縮小かければ比率的には合う計算
(プリントアウトして8800Fが原紙とサイズ一致してるのは確認済み、プリント時の精度までは見てないが)
並べて見比べなきゃ気がつかない程度だしADFな時点で他の不定歪みありまくりなんだろうけど
気がついちゃったらなんか気になる。アクションに縮小処理入れ込むかなぁ
647[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 12:25:10 ID:YcXw8OKk0
アバウトではあるが8800Fに合わせて補正してる
648[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 12:30:49 ID:xX0bYLzC0
目視レベルだとわからんので放置してもいいかとは思うんだが、一応伸びは補正している
それほど付加かかる作業でもないし
649[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 14:02:25 ID:Op51y8iK0
紙幣用の高級和紙じゃあんめえに
0.5%なんて紙の伸縮のうちじゃが
B5の長辺が一晩で2mm成長したことがあるぞい
650[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 14:27:52 ID:lbBursVx0
ナイナイw
651[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 22:29:06 ID:hOg/1THX0
>>647-649
d
どうでもいいレベルではあるんだけど固定値での一括補正が可能なものだし
これからの分は入れ込むことにするわ

> 0.5%なんて紙の伸縮のうちじゃが
あんがと、今までやった分をどうしようか迷ってたんだが
すごく気が楽になった
652[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 22:37:33 ID:6GqyFicV0
うろ覚えですが
スキャナー起動した状態から、コントロールパネル→スキャナーとカメラを開いて
歪みの補正設定があったような・・・
653[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 23:05:55 ID:lbBursVx0
>>652
誰に対してのレスだい?
歪みと伸びは別の話だぞ。
654[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/07(火) 23:07:33 ID:RO0YBC/90
プリントアウトして比べるとかじゃなくて方眼用紙スキャンした方がいい
伸びも歪みもそっちのが確実だし
655[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/08(水) 15:29:23 ID:7/waJpAk0
方眼紙スキャンね、昔やったことあるわ
方眼紙ソフトで作ったマス目プリントアウトした紙をねw
656[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/08(水) 15:51:09 ID:4Q82dY1p0
>>655
で?っていう
657[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/08(水) 23:23:41 ID:7ApbeUyw0
>>644
何勝手に常識作ってんだ。いつもの人じゃあるまいし。
片面スキャンで読取面一緒にした方がヒストグラム安定するから
レベル補正決め撃ちには良い、くらいなら解るけど。
658[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/09(木) 07:59:21 ID:FS1GjIgM0
変な常識に拘ってるやつだって
普通にブラウザで読んでる時に気付くわけじゃなかろう
オタクのこだわりを他人に押しつけられてもなあ…
拡大して舐めるように漫画読んでるやつきめえ
659[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/09(木) 09:30:05 ID:o8dzMdLA0
>>658
> 普通にブラウザで読んでる時に気付くわけじゃなかろう

普通はブラウザで読まないからw
っていうか、何で君はこのスレに居るのかね?
660[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/09(木) 09:47:32 ID:Ryqa0CDA0
このスレで偉そうに講釈たれてるやつはただの知ったかだけどな
661[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/09(木) 16:40:30 ID:gsBXgsfI0
オタクとか妄想垂れ流す奴もいるけどな
662[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/09(木) 23:04:17 ID:FuziGAAH0
いつもの人への悪口はやめろよー
663[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/12(日) 18:50:12 ID:xTxr/T+G0
ホチキス針リムーバーってどれがお勧め?
664[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/13(月) 10:57:04 ID:T/ozdsKV0
ラジオペンチ
665[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/13(月) 15:30:59 ID:Jz37Xjip0
IT8対象ファイルで
ECは48bit対応してないので
写真屋で
切り抜きツール→縦横数値px指定→マウスでD&D指定というやり方でなく
ECのようにX,Yも指定したやり方あったら教えて欲しいです
666[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/13(月) 18:40:22 ID:+CYA3M7+0
>>665
毎回同じ場所なら、アクション作れば?
667[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/13(月) 22:49:19 ID:6DeN2uHi0
PC買い換えようかと思ってるんですけど
win7の64bitでフォトショつかうのに
グラボで大きくアクションの速さが左右されるってことありますかね?
動画じゃないし普通レベルのでいいのかな。
668[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/13(月) 22:56:22 ID:y01+xLuW0
>>665
座標・大きさを数値指定して切り抜きしたい、という意味だよね。
スクリプト使うとかは?
669665:2010/12/14(火) 17:13:13 ID:jrtoJBlm0
>>666
糊跡があった場合ギリギリ範囲外すから毎回同じ場所は不可

>>668
スプリクトってことは普通では無理くさいのかな
670[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/14(火) 18:22:47 ID:exUgw3h90
前半(範囲選択)と後半(切り抜き保存閉じる)でアクション分けて
中間で矢印キー使って手動位置調節したらいいんじゃね
切り抜きはキーボードショートカット割り振っとけば
アクション作るまでもないかもしれん
671[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/14(火) 18:25:18 ID:exUgw3h90
あ、後半の切り抜きは メニューのイメージ - 切り抜き(P) のほうね
ツールバーの切り抜きツールじゃなくて
672[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/14(火) 18:44:14 ID:qJQKTKaq0

カメラの「連射」機能でやればいいとおもうよ。
673[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/14(火) 20:49:02 ID:eGWZxNwG0
>>669
ECのトリムのみ連続処理を写真屋で、って事か。
>>670の方法で、前半のアクションをスクリプトイベントマネージャーで
ファイル開く時のイベントに関連付けておくとかで省力化できそうな。
674[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/14(火) 22:47:31 ID:exUgw3h90
スクリプトってようわからんかったけどイベント割り振りできるんね
フォトショだとECやえちるよりガイドの位置決めが楽だし
アクションにガイド追加削除も組み込んどけば結構使えそう
675[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 00:49:03 ID:ysDJv1Gk0
電子書籍を自炊できるレンタルスペースが開設
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/etc_apad.html

スキャンは自宅でやるとして10分でどれだけ裁断できるのか、でも場所が微妙だなw
FedExでも似たようなことできると思うけど、自分で裁断できるのかな。
676[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 00:57:40 ID:5aQcCkjrP
3年くらい前にスレでスキャンスペースを提供するビジネスを始めたら儲かるんじゃね?って話題が出たことあったな
677[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 01:01:30 ID:fQ7Xgxsd0
裁断流行らすのやめてください
裁断は著者、本、ひいては自然への冒涜です
678[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 03:40:54 ID:5aQcCkjrP
非解体は自炊への冒涜
679[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 04:17:53 ID:/ewf7IQAP
こんなヤワゲなテーブルで作業して裁断機って平気なの?
なんかひっくり返りそうなw
680[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 07:14:58 ID:o51Xtslr0
S1500じゃなあ
せめて10万クラスの機械置けと
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/image/sfip3.jpg
681[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 13:46:47 ID:pFtARo6T0
ソニーのリーダーのサイトでも
くたびれてしまった本を裁断してからドキュメントスキャナーでPDFにしてリーダーで蘇させよう!

って言ってるくらいだから何にも問題ないだろ
682[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 13:58:54 ID:o51Xtslr0
くたびれた本こそ持ち歩きたい
どうでもいい本はきれいなままだからデータ化するか売り飛ばせばいい
683[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 14:56:45 ID:ma71vPms0
そrてにしても「自炊」っていつから一般用語になったんだよ
なんで自炊って言うのかも知らなさそうだが
684[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 20:44:08 ID:bAH5ckGq0
自炊の語源が何かなんてそれこそどうでもいいこと
知っている必要はないし、知らなくても全く問題ない
685[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/18(土) 21:06:04 ID:2SmrGhPL0
そういうの知りたくて仕方ない病気の人がいるんだよ、俺とか
686[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 00:27:52 ID:WG8P81p+0
日本語の語源をすべて把握してるやつなんていないと思うけどな
687[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 00:41:53 ID:SsPT3KN20
なんでこんな最近の単語の語源の話が、
日本語すべての語源の話になるんだw
688[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 03:01:42 ID:hdDdsLYb0
そういうの知りたくて仕方ない病気の人の話なんだから
必ずしもその単語1つ限定ってこともないだろw
689[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 03:59:36 ID:UVuOBQbsP
自分で吸い出すからだったはず

もともとエミュ関係の言葉
690[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 04:19:48 ID:AvW2nI/j0
かつて原稿セットして蓋を閉じてボタンを押す動作が
炊飯器いじってるみたいだと思ったことはあるw
691[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 09:53:50 ID:As82wQlN0
元々ある言葉が本来と全然違う意味で使われてから気になるんだろ
まったくの新語なら普通にそういうものとして受け入れるだろけど
692[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 16:40:13 ID:pRyERiCA0
自家発電を考えれば、自炊も動きに由来してるという説が有力だろう
693[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 19:02:41 ID:9CjqHCIt0
(アプリをカセットから)自分で吸う→じすい→自炊 だよね

スキャンするのはあんま吸うとは言わないけどね
694[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 22:49:14 ID:OOkgYZgEP
スキャンする事を炊くというのは昔から使ってた気もする
695[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 23:46:22 ID:0hNWUTyp0
細かいことにこだわってるとハゲるよ
696[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/19(日) 23:58:10 ID:zxv2d13Y0
その心配は不要
697[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 00:31:25 ID:PANa5xS/0
流れをぶった切って

フォトショでアクションやバッチの最中、画面描画を止める方法ってないんだろうか
一括作業なんかは表示OFFでやってくれると速度全然違ってくるんだけどな
698[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 01:07:33 ID:JLPZXV8u0
>>697
最小化。
699[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 03:43:10 ID:xCC5y/qK0
>>697
ドキュメントの描画を止めるのは無理
だけど、それなりにバッチ処理を軽くするポイントはある

・環境設定の表示関連(タブ表示・カンバス端シャドー等)機能を最小限にして切る
・環境設定のヒストリー数を1にして解像度が高い場合はキャッシュレベル・タイルサイズを大きめに
・子ウィンドウを全て非表示にして、オプション・メニューは表示する。
 ワークスペース選択ペインがサイズ小さく隠れさせてたら、わざと広く表示させてメニューを一段増やす形に(CS5のみ?)

特に3つ目に関しては開いたドキュメントウィンドウをオプション・メニューなどで高さを狭めることで描画軽減させる効果が大きい
普段手動作業とワークスペース保存しておいて切り替える事で手軽に扱えるので、試してなければやる価値ありだと思う
(当然、オプション・メニューまで非表示にさせると逆効果)

個人的に、なかなか気付きづらそうで効果が出た項目を書いてみた
700[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 03:55:23 ID:I2VI41qn0
>>699
お馬鹿なので理解できません。
申し訳ないですが、スクショを貼って頂けないでしょうか?
701[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 06:34:14 ID:OZmHvYBh0
バカ!バカ!まんこ!
702[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 19:29:25 ID:0ds7nC/m0
馬鹿!H!
703[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 22:01:30 ID:9xG0sD+G0
704[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/20(月) 22:35:44 ID:UmXLZPI90
URLの画像ファイル名を確認せずにクリックしてしまった。
705697:2010/12/21(火) 16:44:22 ID:xUZHxse/0
>>698-699
d
やっぱ止めらんないのか
最小化してもなんかの拍子に解除されてフォアグラウンドに出てきてしまうんだよね
一応自分なりにMDIのウィンドウサイズを縮めたりツールバー非表示にしたりで
描画負荷軽減を試みてはいたんだけど動かしてる間バタバタしてるのがどうにも無駄っぽくてな

ヒストリはさすがに弄れないがタイルサイズ大でやってみるわ
CS3なんで見た目の設定項目は元々ないみたい
706[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/21(火) 19:24:56 ID:2H3QhUmC0
>>705
アクションの最初にヒストリ数を1にして
最後に元に戻せばいい。
707[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/21(火) 21:36:05 ID:LnhLVA0j0
>>705
> 最小化してもなんかの拍子に解除されてフォアグラウンドに出てきてしまうんだよね

以前そんな現象あったな。バッチ処理の「実行後」を「なし」にしてないかぃ?
708[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/21(火) 21:52:23 ID:rdak/lrCP
なんかの拍子にといえば、バッチかけて放置してるとなぜかHelpが起動しちゃうことあるな
あれはなぜなんだろう?@CS3
709[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/22(水) 00:29:25 ID:aPjDCQRi0
ヒストリ数指定ってアクションに組み込めるのか、目から鱗

>>707
>バッチ処理の「実行後」を「なし」に
保存場所指定したいからアクション内で別名保存入れてたわ
ってまさかそのせいなのか

>>708
うちもなる、何なんだろあれ
710707:2010/12/22(水) 04:24:30 ID:CctQ/U7Z0
>>709
> 保存場所指定したいからアクション内で別名保存入れてたわ

アクション内で保存→閉じるにしてるなら、一見無意味だけど
アクションそのままでバッチの「実行後」を「保存して閉じる」に
したらどうだぃ?
711[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/22(水) 15:55:17 ID:IYwm1U5YO
真っすぐに裁断する事の大切さと難しさに気付いた
712[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 02:22:42 ID:bGIblWcB0
ん?
裁断機つかってるんじゃないの?
PK-使ってるなら論外だけど。
713[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 02:24:05 ID:QRh64rEf0
>>711
PLUS PK-513L って評判が良いから買ったけど、裁断面がナカナカ垂直に
なってくれない。ハンドル式の紙押さえがある奴の方がよかったかなぁ。

# ゴム板を貼って滑り止めにすると良いという話は知ってますが、
# まだ実行してない…。
714[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 04:24:11 ID:kTy7oXY9O
>>712
DC-210Nだけど、微妙に斜めになる
715[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 06:25:35 ID:yo8tdk/30
ビューワー表示時の縦サイズ変化による縮小モアレがでにくい様な加工を色々試行錯誤してるんですけど、
一般コミック自炊もの等に多い、ちょっとざらっとした感じでトーンを潰す方法ってどうやってるのでしょうか

http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps22460.jpg
具体的に言うと↑の右側のような、トーン部分の表示がビューワーの縦サイズに影響されにくく、
ちょっとノイジーな感じだけど全体としてはシャープで綺麗に見える加工の事です

自分は8800Fで同人誌スキャンをしてるのですが、普通に加工してるとどうしても左側のように規則正しいパターンが出てしまいます

一応自分なりの対策として、トーン部にぼかしをかけたり、Ralphaでgaussian縮小→アンシャープをかけたりをしてますが、
どうしても解消できないものがあったり、全体のシャープさのバランスが微妙になったりといったあと一歩が足りてない様な感じです

ただ、他の方の同人誌系スキャンも結構同じ様な状況が多く見受けられたりしますので、
ひょっとしてこれは単純に同人誌サイズとコミック単行本サイズの物理的な紙サイズの違いによる仕上がり結果の違いという事なのでしょうか?
716[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 06:47:09 ID:W+glFiXg0
左のスキャン直後画像はどんなので、白飛ばし等の補正はどのようにしていて、
補正後画像はどんなので、リサイズ後の縦サイズはいくらで、リサイズ後の画像はどんなの?
「トーン部さらに拡大」の左側の画像を見ると、真っ白に近い白点がポツポツ入っている。
縮小時にモアレが出るのはリサイズプログラムが元の雰囲気を残そうと頑張った結果という感じ。
717[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 07:23:57 ID:FcZ8vVw+0
>>715
neatimageは試してみた?
718[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 08:01:08 ID:yo8tdk/30
レスありがとうございます

>>716
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps22461.jpg
だいたいこんな感じ↑になります
多分Bの黒飛ばしの過程で白部と黒部のコントラスト差がきつくなったため、リサイズ時の縮小モアレに
つながってるんじゃないかなと思ってはいるのですが、他に白黒を引き締めるいい方法が思い浮かばないため
現状の方法をとってました(一応この方法でもビューア縮小時モアレが出るトーンに出会う頻度は全体の2〜3割位)
それでもどうしようもない位ビューア縮小モアレがでちゃう場合は、上記のとおり全体のシャープさを犠牲にして
ぼかしやgaussian縮小→アンシャープをかける方法をとってます

ただ、>>715の右側の加工方法は、そもそもトーンの規則的な部分を意図的にざらっとノイズっぽくしている様に見えたので、
今までやってた「トーンの規則的な部分のコントラスト差をできるだけ減らす」方法とは別のアプローチ方向があるのかなぁと思って
やり方を質問させていただいた次第です

>>717
一応紙の質感が強くでてしまう様な本は、neatimageやぼかし(表面)等で平滑化をかける時はあります
ただ、パラメータのいじり方がイマイチわからないため、>>715右側とは逆方向ののっぺりすっきり化しかできず、
そうした場合ではビューア縮小モアレを劇的に改善する事はできませんでした
neatimageの機能を逆に働かせて、ノイズを強めに出すこともできるという事なのでしょうか??
719[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 08:06:10 ID:usOlx214P
>>715
基本的に原寸で表示してモアレが出てなければそれでOKという了解があると思うが
縮小すれば、ビュウワーの設定依存な部分あるし
まあ明らかなモアレじゃなくても、その徴候が出てたりとか微妙な状態多いけどね

最終仕上げはともかく基本的な作業は写真屋使ってるの?
だったら、案外忘れられてて効果のある対策として、問題のあるPはレベル補正値変えてみるってのがあるよ
そういうPって、ヒストグラムがバッチのためにサンプリングしたPと大きく違ってること多いし
IT-8と紙ムラ低減アクションの新しめの使ってもヒストグラムほぼ整えられるけどね
あとは、白飛ばしまできっちりやってそこでモアレがないの確認したら、細線化+トーンぼかしのアクション変えて試してみるしかなかったり
720[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 08:12:39 ID:B3IA7N2t0
シャープさとコントラストを犠牲にするか
トーンぼかしの精度上げて強くかけるしか無いんじゃないかなぁ
721[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 08:17:48 ID:W+glFiXg0
黒は「飛ばす。」とは言わない。
沈める。
ほぼレベル補正だけの単純な補正だね。
W6VjIfnC33師のアクションを使ってみたことはある?
722[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 08:29:08 ID:usOlx214P
>>718
ノイズを強めに、ってのが何が言いたいのか分からない部分はあるなw
むしろサンプルのは、ノイズを潰しきれてない状態だと思うw

赤チャンネルグレスケはもう白黒化の手法としては古いと思うよ
あと黒飛ばしとやらも、まあ好き好きだが悪影響のほうが大きいと思う
コントラストを一度きつくしてからぼかしをかけるんじゃなくて、別のアプローチしたほうがいいんじゃないかな?
IT-8補正後に紙ムラ低減でグレスケ化+レベル補正で、あとの工程はもういいかな〜ぐらいの仕上がりになるよ
まあ一応白飛ばしとトーンぼかしアクションかけるけどね
723[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 08:50:26 ID:yo8tdk/30
>>719 >>720
そもそも無加工の状態をビューワーで縮小表示してもうっすらと白い斑点がでてしまうトーンもあるので、
この部分は縮小アルゴリズムとトーン密度の数学的な関係上不可避な部分なんだとは思います

ただ、上で挙げてる一般コミック物に多い加工方法は、わざと紙質のざらっとした感じをトーンにも乗っけて規則性を乱している様に見え、
ぼかし以上のモアレ消し効果をあげながら全体表示した時はすごくすっきりして見えていいなぁ、と

これが、加工方法によるものなのか、装置(スキャナ機種の特性)によるものなのか、物理的な紙サイズの違いによるものなのか……


>>721
一応アクションには登録済みですが、力不足で全然うまく使いこなせないため、トーンぼかしのアクションだけ時々お借りしています
これと、ぼかしやリサイズ方法(gaussian、BELL等)の組み合わせで一番うまくいったものを選択する、というのが今の自分の精一杯でした
成る程、黒は「沈める」なのですね、確かに自分でもちょっと言ってて違和感がありました


>>722
うまく伝えられなくてすみません。ノイズを潰さず、逆にノイズっぽくすることでトーンの規則性をつぶし、>>715の右側の様な
仕上がりにする事がneatimageの機能でも出来るのかな?という意味でした

自分が見て「上手だな〜」と思う職人の人は2タイプあって、
「すっきりと色が均一化され、まるで本の作者がPCで作った元データをそのまま持ってきた様な仕上がり」のものと、
「拡大するとトーン部分がざらっとしてて色もところどころかすれた様にも見えるけど、全体で見るとシャープで非常に見栄えが良い」もので、
特に後者の方はアプローチ方法がさっぱりわからないため、自分は「ノイズをうまく生かしてる方法なのかな」と勝手に考えてる次第です

>コントラストを一度きつくしてからぼかしをかけるんじゃなくて、別のアプローチしたほうがいいんじゃないかな?
>IT-8補正後に紙ムラ低減でグレスケ化+レベル補正で、あとの工程はもういいかな〜ぐらいの仕上がりになるよ

アドバイスありがとうございます
私の思い込みかもしれませんが、これは前者の方向からのアプローチなのかな?
固定化してた作業フローを、一度最初から考えて見直ししてみます
724[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 09:36:29 ID:usOlx214P
>>723
ん〜
悩んでるより写真屋をCS3に移行&W6のアクション色々試してみたら
CS2が動くなら3でも平気だろw
W6のアクション、今発表されてるのはほぼCS3前提だからね

現状、自分でアクション組めるよっぽどの上級職人を除いてはほぼ、
上手い人=W6のアクションを適切に使いこなしてる人、だからw
近づきたいと思うなら同じことやるのが早い
超えたいなら自分で研鑽スレ


W6のアクションは何もわかってなくてもとりあえず動かしてみれば使えるからw
とりあえずいろいろ試してみれば、自分にあったアクション見つかるし
色々分類あったり整理されてなかったり即興で組んだのそのまま置いてあったりで、慣れるまでは実に敷居高いけどなw
725[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 13:44:37 ID:bGIblWcB0
>>714
あれも紙押さえあるけど、定規側の紙に重り(文鎮で可)を
置くとズレないよ。
726[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 13:48:51 ID:2ZA7zIQy0
自炊におけるアクションの基本は、
範囲縮小・拡大
境界線を滑らかに・境界線をぼかす
(場合によっては)2階調化・シャープ系・ぼかし系
などを上手く組み合わせること。
727[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 18:30:34 ID:EqSg7IWp0
アクションを流してる最中にフォトショップを最小化すると
勝手に最小化が解除されて画面が出てきてかなり邪魔なんだけど
どうやったらこれ防げるの?
728[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 19:45:02 ID:u2/7jdR7O
元画像上げて皆で補正してもらって、希望に近い画像の人の補正法聞くのが一番速い
希望に近い画像がなくても、すなわちここでは回答を得られないと言う事がわかる
729[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 20:19:01 ID:xA9q1+kB0
>>725
試してみますありがとう
730[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/23(木) 23:54:24 ID:aqN2Q/ga0
いやぁ グレスケ対象ページをIT8でスキャンするの尊敬するわ
8800Fだと1つの本(200Pぐらい)どのくらいかかるんだろ?
731[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 00:11:35 ID:XVmxF87WP
自炊とは関係ないけど、神様はサウスポーの人が自分の昔の原稿をデジタルデータ化する時にコマワリ直したりトーンの修正とかって話をしてるのをみてそこまでしたくなったりならなかったり
732[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 00:12:15 ID:tMOyI9MV0
スキャンはIT8だろうが時間は変わらんだろ
733[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 00:27:03 ID:tIMbEX4ZP
>>732
730はIT8変換のやり方知らんのかねえ?
実際、IT8プロファイル指定して8800Fでスキャンすると無補整でスキャンするのの3倍ぐらい時間かかったりするよな
734[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 00:38:30 ID:5c9OX/C/0
というよりスキャン時間かかるならスキャン時点で、わざわざIT8プロファイル指定しなくていいだろ
IT8プロファイル指定するなら写真屋でバッチ処理する時だろ、放置でいいいんだし
写真屋使わないならわかるが…
735[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 00:43:32 ID:5QLhF9fA0
48bitで取るから大変って意味とか?

>赤チャンネルグレスケはもう白黒化の手法としては古いと思うよ
紙ムラ低減アクションって、雑誌だけじゃなくコミックや印刷状態が
比較的良い同人誌なんかでもみんな使ってるのかな
6130+8800Fなんだけど、あれ使うとムラと一緒に濃淡も
なくなってしまうのでどうにも上手く使いこなせない
のっぺりしすぎるというか、濃いトーンや細かいカケアミとか潰れてしまう
736[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 01:05:55 ID:QBUTbyzp0
ADFソースに紙ムラ低減アクションは
縦線強調しちゃう(というか何色の線でも拾っちゃう)んで
怖くて使ってない...
737[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 01:49:00 ID:QZSZDgKR0
良い流れは結構だがそろそろスレタイ読んで向こうに行った方がいいと思う
738[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 03:52:01 ID:tIMbEX4ZP
>>735
人それぞれかなあ
ちょっといいすぎたかも
新しめの、名前に微細とか入ってるのだと、そのへん結構改良されてると思うけど
個人的には、今まで諦めてたトーンが残ってくれるんで重宝してる
雑誌だと、ソースがでかいし粗いからそれ以前の使ってるが

>>736
ADFの縦線対策の裏技一つ
赤とか緑の縦線出てる時に、チャンネル選択で縦線消せるけど、それでグレスケ化したあとに再度RGBにしてやっても紙ムラ低減アクション効果あるよw
何色の筋が出てるかちゃんと確認しないと効果ないがw
スキャンの容量と時間が惜しい雑誌とかはグレスケ取り込みで紙ムラ低減かけてるな
739[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 14:02:11 ID:W/TBTaZf0
5600Fを使っているのですが
スキャナの「モアレ低減」、「粒状感低減」などの機能を使うのと
無修正で読み取って写真屋で加工するのとではどっちが綺麗?
740[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 18:00:03 ID:vxrWX34Y0
写真屋の加工でもモアレは直せない事もあるので
モアレ低減は使っている

ただし自分に技術が無いので修正できないかもしれません
741[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 21:07:29 ID:tMOyI9MV0
綺麗かどうかは主観でしかないから好みの問題
ただなにもフィルタかけない状態でスキャンしておけば色々試したりやり直したりできるから無補正推奨
あくまで主観の問題だからフィルタかけたのとかけないでスキャンして補正したの見比べて自分の好みのほう選べばいいよ
742[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/24(金) 23:40:10 ID:5QLhF9fA0
カラーの網点は後でどうにかできる腕が無いのでモアレと粒状感はON
グレスケソースや色の混じらない2〜3色原稿の時は全てOFFにしてる
743[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/26(日) 12:57:32 ID:3PHDWzup0
藤のバージョン上がっているねと言いながら保守
744[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/26(日) 14:00:16 ID:uklm6lyvP
中の人おつ
745[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 02:51:18 ID:jYuRMqFG0
いいかげん過去スレみろや。

バカみたいに同じ話繰り返してあほか?


そして、ageんなカス
746[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 09:33:22 ID:V3qz4DQI0
まあ、レスの内容には敢えて突っ込まないでおいてあげる。

何か嫌な事でもあったかい?

このあたり行けばいいよ。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1268912600/l50
747[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 12:50:48 ID:cWkuyAUO0
義弟堕とし  これ誰か炊いてー俺めっちゃ待ってるから
748[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 13:52:33 ID:I4sh3Gsv0
自分で炊けよw
他の人が炊いたところで、君には関係ないだろ。
749[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 14:09:06 ID:cWkuyAUO0
はよしてやーカスどもWWWWWWWWWWWWWWWW
750[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 15:23:09 ID:oZXVqea10
⌒ヽ          r ⌒ヽ    、 _ ,ノ
  , '⌒ヽ       (    ⌒ヽ/  l  \   , '⌒ヽ   ´ ⌒ヽ
      )    (         )   i    ヽ(          )
     ⌒ヽ  '⌒   /⌒ヽ       '⌒\    ⌒ヽ   ⌒ヽ
 ⌒ヽ     Y    (         (      ⌒ヽ 、        ⌒Y
         ;  ;  ;
            _, ._
         (;・ω・)    .  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwwwww
751[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 20:54:17 ID:cWkuyAUO0
お前ら未来の犯罪者予備軍だろ
752[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 21:13:30 ID:8mT4rbqJP
あ〜冬だなあw
753[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 21:50:44 ID:JHocwYFg0
冬だなぁ厨  【なつだなぁちゅう】

冬厨が出没すると放置ができず「冬だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「冬だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は冬厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・冬厨に反応している時点で冬厨と同類であることに気づいていない
754[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 22:13:54 ID:XuoIhv+Z0
【なつだなぁちゅう】
755[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/28(火) 23:03:50 ID:535laW5L0
ここが、例の漫画オタのあつまるスレってやつか
たしかにキメーわwwwwww
756[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 01:05:40 ID:tD8gkQZ00
757[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 07:57:27 ID:kPKnfiPi0
冬だなぁ厨厨  【なつだなぁちゅうちゅう】

冬厨が出没すると放置ができず「冬だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在を
無視出来ない癖に自分はまともだと周りを見下す

【特徴】
・とにかく冬だなぁ厨を見つけると構わずにはいられない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は冬厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・冬厨に反応している時点で冬厨と同類であることに気づいていない
758[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 08:53:37 ID:4/o7dnJlP
【秋葉原】裁断済みの本を陳列し、有料でスキャンさせてくれる「自炊の森」がオープン ←大丈夫なの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1293566818/

■店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、裁断済み書籍を提供

店内のコミックや同人誌を、その場で電子書籍に「自炊」できるという、自炊機材のレンタルスペース「自炊の森」が
27日(火)にプレオープンした。場所はGENO OUTLET(ブロックD1-[f6])の上階、以前BLESSがあったロックビル2F
(ブロックD1-[f6])だ。
 同店のシステムは、自炊機材の貸し出しに加え、裁断済みの書籍もその場で提供、「1冊いくら」の料金体系で電子
書籍化できるという、これまでにないもの。
 手持ちの書籍などを自分でデジタル化する「自炊」が知られるようになってきた昨今だが、「自分の持っていない書籍
をデジタル化できる」というサービスが店頭で行われたのはこれが初めてだ。

●イメージはマンガ喫茶のコピー機? ショップ側は「問題ないシステムと判断」
 このショップの基本システムは、「店内の棚からスキャンしたい書籍を選び、店内の機材を借用、利用者の手でスキャン
する」というもの。つまり、「自分が持っていない書籍を店内でスキャンできる」という仕組みを謳っている。
 こうしたことから、どうしても気になってしまうのが、「この仕組みが関連法規に違反していないか」だが、同店では
「知的財産権に詳しい弁護士と相談し、問題ない仕組みと判断した」と説明。イメージとしては「マンガ喫茶においてある
コピー機」に近いという。(中略)
 法律の解釈は諸説ある可能性もあるが、少なくとも「同店が、法の範囲内でできることを調査、“大丈夫”と判断した
システム」ということになる。
 なお、これら法解釈については同店の公式Twitterでも告知中だ。
759[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 10:46:42 ID:EGHqIQ7r0
バクマン1の裁断済み写真があるが
表紙ばっさりやられてる
あれじゃ見開きページも中央抜けまくりで職人さんなら耐えられませんね

760[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 10:50:29 ID:kPKnfiPi0
裁断ってそういうもんじゃねーの?
761[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 11:00:07 ID:NEvN+ZvY0
昔PCゲームでもレンタルってあったけど消えたな。
さっさとと潰された方が良い気がするが、
自炊未経験者がお試しでやってみるには良いかもな。
762[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 11:13:22 ID:8IPIBO8wP
なんかさあ、数回スキャン使い回したら紙がよれよれになってADFが噛んでぐちゃぐちゃになる事態が容易に想像できるんだが…
そうなったらどうすんのかね?
弁償させられたらたまらんよな
763[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 11:21:39 ID:kBE1ruvK0
店内の新品を購入してその場で裁断してもらうようにすればいいんじゃね
764[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 12:26:43 ID:EGHqIQ7r0
>>760
俺は表紙は裁断前にスキャン
見開きあるならそこをカッターで切って見開きスキャン
そして裁断して全体をスキャン

週間紙なら中央隙間あるがコミックは隙間が少ないのでそうやってる
補間は大変だからなるべく見開きは最初にチェックして補間作業やら無いようにしている
765[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 12:55:04 ID:N2fQWe0O0
一瞬、補間が補正に見えて「いつもの人」に見えてしまったw
スマソw
766[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 13:09:32 ID:8IPIBO8wP
いや技術検討スレなんだから周知の隠語とか以外は変換ちゃんとやろうぜ、って言う
767[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 13:56:58 ID:kBE1ruvK0
一発で羞恥の淫語に変換されてしまったどうしよう
768[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 14:54:32 ID:EGHqIQ7r0
補間って
単純な見開き結合じゃなくて
見開き部分の修正みたいなものつもりで書いた

切れてなくなっている部分を自分で書き足すって事ね
面倒なら黒や白で塗りつぶす方法もあるけど
自分はそれは見た目が嫌だった

769[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 15:29:14 ID:8IPIBO8wP
>>768
あ〜そういう意味なのw
間違っちゃいないが用法的にはほとんど新造語の域だな
普通は”補完”の方を使ってると思う
770[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 16:06:14 ID:N2fQWe0O0
>>769
おまえが知らないだけ。
少なくとも、このスレ住人には「補間」で通じる。

なお、「補完」は抜け頁を追加したりする場合に使われている。

自炊スレでは、これらは「地球は球状だ」と同じくらい周知の事だ。
おまえの主張は「地球はたいらで地の果てまで行くと落ちる」と
言ってるのと同じくらい滑稽だと自覚しろ。
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 16:45:14 ID:8IPIBO8wP
なんだコイツ…

結合以外の画像処理でならともかく、結合で補間なんて使ってるのみたことないぞ
772[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 16:51:40 ID:ixh15INH0
思わず過去ログ検索してしまった
773[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 17:16:46 ID:8IPIBO8wP
ちなみに”補間”だと一般的な日本語の語彙にはないから
goo辞書程度だと、”補間法”はあっても”補間”の項はない
手持ちの国語辞書にもね
広辞苑とかのレベルだと知らんが
デジタル用語としてはあるけどね
完全にデータ処理関係の用語だな
主に画像関係ではあるが

”補完”なら、[名](スル)不十分な部分を補って、完全なものにすること。「不備を―する」(goo国語辞書)
で意味的になんの問題もない
抜けページの追加するのだけが補完の意味だなんて、割れ厨発想が過ぎるぞw
774[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 17:32:38 ID:N2fQWe0O0
>>773
誰が一般的な意味だと言ったのかね?
俺はちゃんと「このスレ住人には」、「自炊スレでは」と
対象を限定して書いているわけだがw
775[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 18:09:28 ID:8IPIBO8wP
>>774
手元にログの残ってる比較的新しいスレ自炊スレも含めてチェックしてみたが、君の言ってる意味で補間の言葉が使われている例はなかったよ
みんな正しく、画像処理上の技術に関する用語として使っていた

>>772
該当するレスあった?
776[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 18:12:20 ID:kBE1ruvK0
どうでもいいよボケ
777[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 18:20:22 ID:ixh15INH0
あった無かったじゃなく、通じる通じないで言ってるんだから
俺が「無かった」と言ったところで、状況の何が変わるわけでもなく

こんなつまらんことで勝ち負けにこだわっても意味ないし
もうやめときなよ
778[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 18:20:46 ID:kBE1ruvK0
てめえも消えろボケ
779[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 18:35:38 ID:UjksXVhv0
そしてスキャンに関係ない話が延々と続くのであった
780[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 18:55:04 ID:kBE1ruvK0
CV:キートン山田
781[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/29(水) 21:28:18 ID:EGHqIQ7r0
ごめんよー

通じない言葉使っている俺が原因なので
あやまります
782[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/30(木) 15:00:06 ID:y5oOORtT0
快楽天は紙の形がおかしい気がする
783[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/30(木) 23:39:53 ID:NwiVSXiw0
そりゃちゃんとした長方形じゃないからねェ・・・。
中綴じはほとんどそんなもん。
補正がめんどくさいんだよな。大体はバッチで済ませるけど。
784[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/30(木) 23:51:28 ID:aqkYIL/U0
>>783
そういうもんなのかぁ。
中綴じ初体験だったんだけど、泣きそうだった…
バッチとか無いから10時間くらい補正してたフゥー
785[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/31(金) 01:48:34 ID:3ShmEDBI0
>>774
いいかげん過去スレみろや。

バカみたいに同じ話繰り返してあほか?


そして、ageんなカス
786[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/31(金) 06:52:52 ID:IYYyQ/G70
まだまだ食いつきますよー

スルーできない>>785が居る限り何時までも食いつきますよー
787[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/31(金) 07:05:15 ID:VpOWHrJK0
788[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/31(金) 07:13:25 ID:IYYyQ/G70
すげー いつも同じ文面
789[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/12/31(金) 08:40:27 ID:0HGZhfImP
>>784
中綴じ雑誌は、紙の横幅が全P違うってのもあるからねえ
前後端のPと真ん中だと、実寸で1センチ以上違うし…
悟りを開いて開き直るまでは、俺も泣きそうだったw
紙の形が四辺が全部直角じゃないのは、ADFで取り込んだ分は機械が勝手に補正してくれるからまあいいんだがw
でも中綴じ雑誌ソースのほうが、見開き結合やる分には楽だったりするんだよな
繋がる絵は、きちんと切られずに印刷されてる場合が多い
790[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 00:24:40 ID:lcpa1o5/0
>>788
それだけ毎回同じ話題の繰り返しだからだろw
つう訳で、おれからもw

いつからここは初心者部屋になったんだ?
いいかげん過去スレみろや。

バカみたいに同じ話繰り返してあほか?


そして、ageんなカス
791[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 00:41:42 ID:hK7K3lOA0
ageんなってageて書くというネタの形の保守だと思ってたが
792[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 04:13:59 ID:K3PQEez80
ゆとりには難しいのです
793[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 06:00:39 ID:xkBR3hbp0

とりあえずここは初めてまともなスキャンしたり、まともな補正などをする人のためのスレッドです。。。
更なる技術の向上や討論は↓で。。。

【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/


あとおまえらあけおめことよろ
みんないいことありますように。。。
794[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 07:59:00 ID:mdHe3hpm0
そうそう まともな補正とかな

それ以前はスキャンスナップスレとかスキャナで連続取り込みとか
別なスレでやるべき
795[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 09:32:24 ID:mjZuT0FW0
下位レベルの補正に至らないネタはよそでやれでいいとして

>更なる技術の向上や討論は↓で。。。
上でアクション考察してた時もスレ違い云々で技術スレに誘導しようとしてた人いるけど
この判断は難しくないか?
補正で迷った時とかここで質問させてもらってるけど
どっからが高度な技術認定なのか基準がわからんわ
796[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 09:51:01 ID:xkBR3hbp0
>>795
自分が自炊した事の無い初心者だった頃に、出来た事と出来なかった事を考えて書き込めば?
補正で迷った時とかアクション考察うんぬんは知らない
797 【豚】 【1114円】 株価【57】 :2011/01/01(土) 10:03:15 ID:QZizt06M0
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。

>>795
基準はハッキリしない。
質問する側はそんな判断をせずにまずここで質問して、
総合スレへ誘導されたら移動して話を続ければよいかと。
798[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/01(土) 21:49:04 ID:5OiB2QeY0
kyo music city kmc

いまは招待制じゃなく 誰でも会員になれるよ。
招待コードの部分は未入力でOK

複数作ると IPで強制退会処分されるから、すすめないけど、結果的に
何個も作れるから。

今のうちに作っちゃおう

http://jpmp3.com/register.php


Optional Information  のSecurity Question とAnswerは必要なし。2つのパスワードになるから面倒になるよ。

Forum Options のStyle は日本語にしておいたほうがいい。

それ以外は何もする必要なし。
799[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 01:29:05 ID:SK5cbV6B0
テレビ用パネルってPC用のモニタに比べてどうですか?
性能はあまり調べてないんですが、最近アウトレット的な機種の値崩れが大きくなってきたようなので
もしかしたらこっちの選択肢もありうるのかなと。
もちろん自炊での使用を念頭に置いた、選択を考える上での質問です。
800[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 01:46:53 ID:ZKclGUiU0
>>799
テレビで静止画像を正確に表示させることは難しい。
予算はいくらぐらい?
801[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 02:27:18 ID:SK5cbV6B0
>>800
鉄板レベルのものがあって、6万で。
表示色の多いものはそこそこ買えるかもしれませんが、この値段でハズレだった場合に買い替えは厳しいので
しばらく様子を見ています。

>テレビで静止画像を正確に表示させることは難しい
という理由がよくわからないので、よろしければ解説願えませんでしょうか。
802[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 02:56:31 ID:ZKclGUiU0
>鉄板レベルのものがあって、6万で。
先月LCD2690WUXI2が59,800円で売られていて、かなりお買い得だったが、
メーカー在庫完了宣言が出たので、もう二度とバーゲンセールはないだろう。

テレビは、色、階調、輪郭などをかなり変えて映している。
色、階調、輪郭などをデータ本来のまま映したのでは見栄えせず、売れない。
それらの補正回路を全てキャンセルすることはまずできないし、
輝度、ガンマ、白色点を目標値に合うよう校正することも難しい。
803[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 03:46:02 ID:uCHIS5390
iphoneでPDFファイルを閲覧したのですが、、
ページめくれるようなアニメーションをしません。
 ビュワーは、i文庫です。
ipadを用いなければだめなのでしょうか?
804[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 04:04:01 ID:ZKclGUiU0
>>803
スレチ

どのスレで聞くべきかよく分からないが、この辺↓とか?
【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/
805[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 06:21:26 ID:DnV+SW2iP
>>799
TVって基本画面がグレアだろ
輝度の表現がぐちゃぐちゃで、自炊には全く使いものにならない
特に白がみんな飛んで、何が悪いのかもわからなくなる

6万予算があるなら、安めのIPS液晶に十分手が届くし、そっちにした方がいいと思うよ
806[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 18:02:25 ID:8+rvXLNAP
初売で複合機が3980円で売っていたんだよ。
しかしパソコンに取り込みたいの500冊ぐらいあるからなぁ…

一枚一枚破るのも…
カッターでービーッっとやってガシガシ取り込みたい。うん
807[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 20:01:24 ID:k/wzAFZ5P
>>806
複合機のスキャナとかあほほど遅いから最初からやめといたほうがいいよ
808[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 20:27:30 ID:kEmkpI1P0
あとキヤノンのLide○○シリーズも遅い
usbバスパワー駆動なので仕方ないが

ADFで出来ないもの専用に使ってるが
1万で買えるから安いから仕方ないと我慢しているが
遅いはやっていると結構なストレスが溜まるよ
809[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 20:45:05 ID:DnV+SW2iP
>>808
中古で10k以下でCCDのフラベ買えるんだし我慢することないんでない?
810806:2011/01/02(日) 20:49:33 ID:8+rvXLNAP
そうか、中古という手もあるね
811[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 21:11:36 ID:xc6Kignp0
複合機でもCCDならそこそこ
812[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/02(日) 21:43:28 ID:y9susK8v0
813[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 00:03:26 ID:33AaDetM0
CCDでも複合機は遅いよ
モノによるかも知らんけど
814[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 08:37:40 ID:iPwKFfv/0
寒すぎてスキャンできん
815[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 18:40:10 ID:Mpjc9Os60
コミックとかじゃなく、エロ本を電子化したいのだけど、
ScanSnap は、写真等は弱いと聞きました。

んで、ScanSnap より HP や Canon の複合機のスキャナのほうが、
dpi数が高いのだけど、ADF月の複合機だったらきれいにスキャンできますか?
時間は掛かってもかまわないです。
ちょうどプリンタを買おうかと思っていたので、どうせなら自炊も出来そうな複合機にしようかと思っています。

年賀状をつくるのに写真を何枚か取り込んだけど、ちゃんときれいに取り込めたので。
>>806-807 を見るとアホほど遅いとあるけど、写真集をスキャンして
web に流している人はどうやっているんだろう。
816[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 18:52:07 ID:2T0cSNKB0
PIXUS MG8130だったら、単体スキャナーと大差ないはず。
817[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 19:55:41 ID:NPg7n8b60
うむMP990使ってるけどそこそこ速いよ
818[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 21:29:08 ID:xhtjBluR0
スキャンスナップの画像ならググレば結構UP画像見つかる

って事でそれで判断してみ
ゆがみのある場合もあるし無い場合もある

単純に言えば
スキャン画質はエプソン有利だと思う
だがオススメできるadfが無いのがエプソン
819[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 21:58:58 ID:MWQM9oXx0
DR-2510のも、前にサンプル上げてくれてる人がいるね。
820[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 23:23:04 ID:Hq9/NKQd0
俺はモニタREGZAだけど構わず自炊してる希少種
821[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 23:32:43 ID:NPg7n8b60
目ぇ痛くなんない?
822[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/03(月) 23:37:19 ID:JJ5UW6TA0
あるアルよ
823[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 01:24:39 ID:qyiPqChj0
>>809
10kあれば新品でも買えるような?
824[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 03:56:46 ID:Xams2ylb0
今から自炊用のモニタ確保しようと思うと何がいいのかねえ
10万…はイヤだなと思う程度で、予算ははっきり決めてないけど
825[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 04:31:24 ID:LUiKA7kZ0
>>824
10kは1万円だよ
826[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 11:30:34 ID:TZF9Tzee0
>>820
俺と同じだw
別に問題はないわな
大画面で寝転がりながら処理できるので楽だぜ
827[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 11:44:49 ID:DjZwi6FZ0
10kフラベと10万モニタは別の話題だろ
828[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 11:46:52 ID:DlqSj97q0
10kgのフラベか画素数高そうだな
829[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 13:06:15 ID:E8AOs89TP
A3スキャナは10kgじゃきかない…
せっかく買ったのにもう他の物置く台になっとる…
830[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 15:54:46 ID:UFxku2LP0
ジャンプとかの雑誌って紙の上のざらざらみたいなほこりが絶対つくよね?
これはもう諦めるしかないよね?
831[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/04(火) 21:10:21 ID:QQQ4hnMR0
うーん あきらめるしかなさそう

出来るのはスキャン前に出来るだけパラパラやって減らすだけだね
ブロアーとか筆で1枚ずつってのはやってられん
832[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 15:04:54 ID:/NP+dvsYP
SSの後継モデルって何時ごろになりそう?
833[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 17:10:56 ID:myWzCamDP
現在フラべでちまちまと自炊しているんですが、ラノベも自炊しようと思いADFの購入を考えています。

・i40(友人がほぼ使ってないものを譲ってくれます。価格は25k)
・DR-2510C(価格.comで)
・fi-6130(価格.comで)
この3機種を考えています。
正直fi-6130は予算的には厳しいですが、他とだいぶ変わってくるなら、と思って入れました。

自炊wikiを見た所、i40は掃除方法が載っていましたが、ほかの2機種に関してはないのでそこらへんが心配です。
簡単に掃除できるのでしょうか?
読み取りは両面でしかしないと思います。

あとは各機種のメリットデメリットなどwikiには書いていないことがあれば知りたいです。

よろしくお願いします
834[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 17:36:26 ID:SMe1AHO00
i40を友人から25,000円で買うの?
高い。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 17:36:34 ID:fRTLajHu0
>>833
DR-2510Cは簡単に掃除できましたよ。
レンズの部分をレンズクリーナーで拭いただけですけど、これで3年持ってます。
あと、このスキャナは重送検出機能が秀逸です。いままで一回も重送を見逃した
ことはありません。欠点は紙質によっては割と重送が発生しやすいことでしょうか。
特にたくさん乗せるとすぐに失敗します。
836[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 17:46:04 ID:myWzCamDP
>>834
相場ってどれくらいですかね?
現状あまり流れてないっぽいので…

>>835
重送検知が優秀なのは魅力ですね
ライン抜けはどうでしょうか?
テキストだけならわからない程度ですか?
イラスト部分はフラべでやるので問題ないです。
837[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 17:50:23 ID:fRTLajHu0
>>836
ライン抜けも殆ど無いという印象です。
これを購入する前に使ってたHPのADF付きのフラベや
Xeroxのコピー機とは雲泥の差です。
838[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 17:52:18 ID:yXn1imju0
オクで8000円とかで落札されてるね>i40
839[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 18:02:23 ID:myWzCamDP
>>837
全然問題なさそうですね
ありがとうございます

>>838
8kですか…
安くて魅力的ですね

fi-6130は無理して買わなくても大丈夫そうなので候補からはずします。
i40を8kで買うか、DR-2510cを34kくらいで買うかの二択ですね…
何か決めてとなるようなものってありますか?
色々と面倒でしょうが助言お願いします。

現状ではi40は値段、2510cの方は重送検知がいいという認識です。
840[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 18:58:19 ID:BQMPYuVfP
>>839
i40が8kとかタマが豊富にあった時代の値段
いまだと使用感あっても20kは超えてる
25k新同なら悪くないが、友達価格ならもっと値切れw

個人的に一番の推奨はi40
癖はあるけど小説メインならあの速さは魅力だ
コミックだとかな〜りキツイけどなw
841[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 19:06:39 ID:OTbnfC6w0
>>839
ラノベ中心で、フラベ併用(カバー/挿絵は最悪フラベ使う)なら2510一択。
カラーもスキャンするなら、懐具合次第では「落とし所」として6130。
i40は、使い捨てお試しのつもりならともかく今更なぁ...

と6130使いが言ってみる。スキャン面の清掃はし易いと思うよ。
842[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 20:42:59 ID:Jz1cr8AY0
SSでいいだろう
843[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 20:50:32 ID:DSkld8Hi0
ラノベならどれでも大差ないと思うわ
挿絵とカバーはフラベでやること前提だけどね
844[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 21:09:31 ID:eM5eyk2b0
モアレ低減が難しいよ…
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 21:18:07 ID:OQsYA83a0
>>835
2510使ってるけどレンズを清掃できるとは知らなかった
マニュアルに載ってたっけ?

2510は単行本はページを横向きにして流すと安定走行&ノイズもほぼ皆無で快適
雑誌はサイズの都合上縦流しになる。走行不良と縦線ノイズが頻繁に出てゲンナリ
雑誌のスキャンはどのADFを使っても同じだと思うが
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 21:27:30 ID:iqXCLZbd0
コミスタ?ってどうやって白飛ばしすればいいの?
グレスケの一番薄い奴だと変な感じになる
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 22:28:37 ID:pfxNs4XX0
週刊少年漫画の自炊について教えてください
サンプルは↓のサイトにある仕上がりです
ttp://mangastream.com/
キレイで驚きました

週刊雑誌の紙質から、ゴミ取りはまだしも、
トーン等を潰さずに元から印刷に出ていない黒ベタのかすれなどを修正するには、どうすればできるのでしょうか?

一枚だけコツコツ手作業で行うなら想像できますが、
大量でアオリなどの置換えまでなされている作業のやり方は想像が付きません

一枚分だけでも、週刊雑誌紙面を修正する効率的な方法がありましたら、ご教示いただけるとありがたいです

テンプレ、>>1にあるWikiやそこにある説明書は全部読みました
フ/ォ/ト/シ/ョ無印5〜CS5持っています
よろしくお願いします
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/05(水) 23:36:36 ID:Nga1McUt0
前から言われてるけどGT-X820は結構横が縮むね
大掃除のついでに古いスキャナ出して同じ画像で比べてみたけど
GT-9800F>>GT-F520>GT-X820くらい感じで縮んでた
849848:2011/01/06(木) 00:08:52 ID:KqY2RoOP0
せっかくなので比較したもの
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/307893
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 00:22:48 ID:/xSnlQ0U0
i40は今更ないと思うけど、
テキストだけなら問題ないと思うよ。
漫画や絵があるなら致命的。
表上部右、裏上部左に歪みが出るし、裏真ん中下部が変色する。
あとは、ジャムると確実に原稿が破れます。
851[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 00:25:22 ID:/xSnlQ0U0
>>845
2510は、単行本を横向きにスキャンすると縦横比がおかしくなるよ。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 00:51:17 ID:PYfVQ03T0
>>824
自分なら、広色域対応のを買う。
最安はDELL U2410で4万円。
ただし、色々使いにくい面もある。
ttp://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d

>>846
拡大表示してスクリーントーンの点々が見える原稿なら、アクションを工夫して紙地だけを真っ白にできる。
点々が見えずモヤモヤ状態の場合は、画面全体をレベル補正で処理するぐらいしか手がない。

>>847
そのサイト、以前に英訳「バクマン。」で見たことあるけど、どうやっているのか分からない。
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 11:16:33 ID:ux1cxTW80
義弟堕とし  これ誰か炊いてー俺めっちゃ待ってるから
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 11:51:18 ID:gW6NkUCa0
ID:cWkuyAUO0
855833:2011/01/06(木) 12:52:26 ID:p5R96+mKP
返事遅くなりました。
皆さんの意見を見た結果、2510cにしようと思います。
ありがとうございました
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 13:50:46 ID:1RR1sRkc0
2510Cの歪みに対する強さはいったい何なんだろうな。
紙送り自体はけっこう乱暴に見えるんだけど。
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 14:09:32 ID:/xSnlQ0U0
CISだからということも一因だと思う。
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 17:39:59 ID:KUt/5lc30
つうかそれが大きな効果だろう
その代わりカラーの色合いがちょっと狂う
859[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 21:09:19 ID:/xSnlQ0U0
そもそもちゃんとやる人は、カラー頁はフラベが鉄板だしね。
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/06(木) 21:22:58 ID:iJ6A/Cu50
DC-210N届いたんだけど結構ゴツいな・・・。
プラスや中国製のやつと悩んだけどでコレでよかった。
これ以上デカかったら置く場所なかったわ
861[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 06:21:28 ID:DipoFZTw0
>>860
プラスのを作業用の机においてるけど、ものすごい存在感だよw
特に斜めに飛び出てる取っ手がすごい。
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 07:46:22 ID:YrrJu6H10
>>428の縦横の比率守ろうとすると横がすっごい広くなるけど
縦さえ守っていれば気にしなくてもいい?
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 08:00:10 ID:srQ2F4MG0
>>862
これ、画像の縦横の比率の話じゃないよ。JPEGの画像は16x8ピクセルのブロックごとに
圧縮されるから、縦の画素数を16の倍数に、横の画素数を8の倍数にすればほんの少しだけ
効率がいいよってだけの話。
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 08:11:43 ID:RaVKQdLKi
横ピクセル数って気にしてる?
ScanSnapだとページ毎にばらつくのが気になったけど、
見開きとか考えると結局手作業の調整になるなと思って諦めてるんだけども。
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 08:36:04 ID:u7v1it960
>>863
縦と横を反対に書いてるのはわざと?
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 08:43:48 ID:CbVhqWmV0
>>864
小口描写が飛ぶから気にしない
4コマは揃えるな
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 08:58:10 ID:srQ2F4MG0
>>865
素で間違えた。指摘ありがと。
868[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 13:58:22 ID:UKw3EkSO0
ペケみたいな赤黒二色刷りの漫画ってどういう風に画質調整したらいいんでしょうか
文字が赤色だと読みにくくて困っています
スーパーファイン カラーで取り込んだサンプルはこんな感じです
(何の加工もしてない元画像です。問題がありましたらすぐ消します)
パスは『peke』
になります
ttp://bowfin.axfc.net/uploader/Img/upload.cgi?s=177584649
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/07(金) 18:31:18 ID:UKw3EkSO0
間違えました正しいURLは↓です
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/104824
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/08(土) 13:51:03 ID:t0fppN900
スキャン代行サービス申し込んだが遅すぎわろた

やっぱ自炊が一番だわ
871[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/08(土) 13:53:11 ID:MgOwR4mX0
そんなのあんの?
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/08(土) 14:11:55 ID:pUlfDPyQ0
スキャン代行サービスって軒並みどこもpdfじゃないの?
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/08(土) 14:15:31 ID:Iu+gHlfE0
>>868
>文字が赤色だと読みにくくて困っています
アクション・バッチに頼らず、自分の目で判断して、1つ1つのフキダシの中のグレーを真っ白に、
赤字を真っ黒にしていくしかないのでは。
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/08(土) 15:28:46 ID:gR2nfdMi0
>>870
ブックスキャンとか3ヶ月待ちだろ
プレミアム会員とかになっても1〜2週間くらいか?
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/08(土) 23:18:45 ID:DGRD7J8w0
>>873
やっぱそれしかないですよね・・・。
とりあえず面倒くさいのでグレーでスキャンして気が向いたら編集します。
レスありがとうございました
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/09(日) 23:22:52 ID:j4pk8GJu0
解体するときにアイロンを強く押し付けるのはダメみたいですね
溶けた接着剤が本の内側まで1cmくらい入り込んでました




へこむなぁ
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/09(日) 23:33:50 ID:Whvq8SvmP
押し付けるからへこむんだよ
878[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/09(日) 23:38:39 ID:Vba/fG0T0
糊の最後の意地だな
879[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/10(月) 04:12:28 ID:quAhOKIa0
人肌程度にチンじゃだめなん?
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/10(月) 08:41:23 ID:/5qHttv00
先に背脂を切り落としてからアイロンかけるし
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/10(月) 12:22:21 ID:gk2PF1GW0
背にキッチンタオルあててそっちに染み込ませてて1枚ずつ毟ってる
見開きPは細心の注意払ってあとはテキトーだけど今のところ無問題
882[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/10(月) 16:40:41 ID:yuKOoKpHP
パソコンの熱とかで溶けないかな
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/10(月) 18:26:55 ID:o2WVLOQJP
CPUファン止めてみるといいよ
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/10(月) 20:00:09 ID:zOPiF9+aP
CPU周りが先に溶けそうだな
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/12(水) 20:10:04 ID:PWtnIjbB0
>>1からの説明が丁寧なんで聞きづらいけどウィキとかあります?
安い裁断機の情報探したいんだよなあ
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/12(水) 20:26:10 ID:K8bZLNz10
>>1読んでから質問してくれませんかね
頼みますよ
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/12(水) 21:59:16 ID:rqYddaZ+0
だが断る
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/12(水) 22:01:19 ID:qhyHm7HP0
ラッキー感じてマース
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 09:05:46 ID:kCeJcmhW0
irfanviewで上下左右反転したら劣化してる?気のせいかな
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 15:42:23 ID:qZOu1ErH0
jpgなら劣化する
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 16:39:32 ID:FkeN4eq90
>>889
反転と回転の違いわかってないだろ?

>>890
irfanviewってロスレス回転出来ないの?
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 19:29:48 ID:cha/4npHi
劣化するのは、それをまたJPEGで保存する時。
893[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 19:51:18 ID:OlC4syDC0
プラグイン入れればロスレス回転できるよ
894[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 21:05:45 ID:cCCUWpUb0
ロスレスには解像度が関係している
あまり気にすると禿げるよ
895[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 22:37:35 ID:R2k0yxyWP
>>892
なんだそのID…?
末尾がiて
896[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/13(木) 22:55:06 ID:qZOu1ErH0
「O(オー)」だと携帯、「o(小文字のオー)」だとWILLCOMの一部機種、「Q」は中間サーバ型携帯用ブラウザ、
「I」・「i」はiPhone、「P」だとp2.2ch.net、それ以外が「0(ゼロ)」
897[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 00:17:24 ID:gvYm5G4DP
ソフトバンクのスマフォだと末尾iじゃね、最近
898[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 00:36:51 ID:MOzQMES40
>>896
p2.2ch.net じゃなくても rep2 なら Pだぞ。
899[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 01:33:56 ID:VhfOQzQdP
>>896
あそうなんだ
thx
前にZERO3使ってたときは普通に0だったっけなあ
900[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 18:46:58 ID:MOzQMES40
そうだっけ。自信なくなってきた。ここんとこ●併用で0ばっかりなのでw
901[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 20:10:07 ID:XI1aRGEL0
wifiだと名に使ってても0じゃないのか?
902[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 21:38:58 ID:yCJGrGhd0
古くなりすぎた自室の照明を取り替えることになりました。
このスレはプロレベルの環境を整えている方もいるようですが
よろしければ照明にも何かお勧めを紹介してもらえませんか?
903[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/14(金) 22:56:34 ID:W2oADnsWP
>>898
repでもそうなんだ?
repでp2アカウントで書き込んでるとかじゃないの?それ
904[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 02:43:28 ID:IevyMR7r0
このすれ違いなレスはいつまで続きますか?(怒)
905[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 02:46:05 ID:eVwO/coII
さあ
906[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 10:42:58 ID:Goz1R4R20
初自炊中。
ヒマなのでIDテスト
907[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 10:45:59 ID:RlS6pxFYP
>>902
写真用の蛍光灯無かったっけ?
色が正確にでるって高い奴。
こだわって作業するならそういうのが
良いのかもしれないけど、
そこまでこだわらなくても良いんじゃないか?
って気持ちも有る。
908[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 11:12:19 ID:uKkRz1Eo0
>>902
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9
第3-二-(二) 色調補正-8.カラー印刷物の画像の補正-@.カラーマネージメント-c.印刷物を照らす光源
909[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 14:55:11 ID:YMCRCnfb0
true-liteとかduro-testで検索
910[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/15(土) 22:03:09 ID:gTgkOUQ1P
>>903
たぶんrepで公式p2アカウント使って書き込んでると思う
911[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/16(日) 00:27:29 ID:XLHPCSbA0
>>909
ググってみたが、怪しい効能を喧伝するページばかりで、えらく高額。
平均演色評価数Raは94で、400円台の色評価用蛍光灯(Raは99)よりも低い。
912[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/17(月) 15:33:33 ID:rP4shw1X0
冬だからほこりとかちり多く無い?
913[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/17(月) 17:54:33 ID:vS6kk2hXP
多いかも。
でも暑いとやりたくないし紙はしけるし
夏と冬どっちがいいかわかんね。
914[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/17(月) 20:59:46 ID:l2jlXZ2h0
冬は空気が乾燥しがちで静電気が発生しやすいから
裏写り防止用のアクリル板にほこりが吸い寄せられる
915[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/17(月) 21:47:35 ID:qU1HUqTm0
加湿器くらい用意しておけよ。ナノイーのやつ買ったぞ。
916[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/17(月) 22:01:49 ID:DPVD4O/k0
夏にスキャン
冬に補正で決まりだな
917[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/17(月) 22:42:21 ID:iSE3sEn00
鬼才現る
918[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/18(火) 00:27:09 ID:7BPps7l00
自炊にはChainLPが必須との事なので、インストールしたいと試みたのですが、先にランタイムなるものをインストールせよとの事なのですが、もうチンプンカンプンで困っています。
本が好きで便利だなぁと安易に自炊にチャレンジしたのですが、どうにもならない状態です。
“ePubを作成するために、zip32j.dll+zip32.dll”とか“PDF直接出力に対応するため、iTextSharpライブラリを使用”もあるので、これは4つともダウンロードすればよいのでしょうか。
今はランタイムのみインストールした状態で止まっています。
chainLPをダウンロードして解凍すると、ブラクラみたいに延々と窓が開いてどうにもならなくなります。
めんどくさい質問ですが、どうか教えて頂けたらと思います。









919[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/18(火) 01:29:04 ID:WzZ3kMMf0
暇だったのでやってみました。
ChainLPのHPに書いてあるまんま、ChainLP39b7.zipを適当なフォルダに解凍。
zip232dN.zip、zip3j037.lzh、itextsharp-5.0.5-dll.zipも解凍。
解凍してできたファイルの中からzip32j.dllとzip32.dllとitextsharp.dllを、ChainLPと同じフォルダに突っ込めばできたよ。
起動すらしないんならランタイムがきちんとインストールできてないんじゃないかな
920918:2011/01/18(火) 02:13:37 ID:7BPps7l00
本当にありがとうございました!
しかも必要もないのに実践して頂いて…。
おかげさまで全て上手くいきました。
バカにされながらも身に付けようと覚悟していたので身に沁みます。
助かりました。感謝します。
921[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/18(火) 10:37:59 ID:SaQYq2m+0
>>918
ChainLPなんて必須じゃなねーけどなw
922[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 01:18:25 ID:HFJ0TlT90
このスレタイトルの通り、いよいよ裁断済みの本を初めて取り込む事になりました。
そこでお伺いしたいのですが、皆さんはスキャナーで取りこんだままのデータと、端末用に加工したデータと両方保存しているのでしょうか。
まだまだ先の話でしょうけど、将来端末を買い替えたら解像度とかサイズなど色々いじってしまっているので、新しい端末では読めない・読みづらいとかなるのではと不安です。
加工した物っていつでも再加工できるのでしょうか。
923[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 01:40:05 ID:o/5DbWMm0
>>922
日本語でおk
924[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 02:21:00 ID:W7hT/L440
基本的に不可逆だから再加工はムリ
不安なら生データを取っておくよろし
925[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 05:03:51 ID:8q5+0bDe0
でもスキャンの生データを後で加工し直すことってまず無いよね
動画をTSで取っといて後でエンコする可能性より遥かに無い
926[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 06:37:26 ID:erbRfV+lP
加工したものは再加工できるけど
解像度戻すとかは無理だよな
927[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 08:19:23 ID:p8SJKHnS0
600dpiで撮っても、ちょっとピンボケの600dpiだしなあ。
たとえば白紙に水平に引かれた黒い直線の境界を考える。
理想的には「幅1ピクセル」の直線のみがグレーのピクセルで
その上下は真っ白と真っ黒のピクセルになって欲しい。
だが現実には幅3から5ピクセルがグレーになっている。

こんなのでは、
「高精細に取ったデータがあるから、将来より良い端末が出たら加工しなおそう」
というような気にはならんのだな。
928[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 11:06:40 ID:HBpUcl7B0
>>927
それでも補正のネタとしては十分だよ。
B5だったら、縦6000ピクセル。
それを縦1600ピクセルに縮小するとすれば、約4分の1。
幅4ピクセルの線が幅1ピクセルになる勘定。
また、元の線も同じ濃さで幅3〜5ピクセルなわけじゃない。
線の中央は濃い。
それを利用して、望むなら線の真中だけ活かすようなアクションもできる。
高精細に取ったデータを残しておけば、更に良いアクションができたときに
処理をやり直すことができる。
929[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 11:57:58 ID:HZ3iqCn20
>>922
補正に自信がうまれたなら補正済みのデータのみ保管
そして各端末用にそれから変換

それまではスキャン済みもしくは角度補正した.bmpで保存+補正済みデータの
2重バックアップ
見開き画像とか雑誌は角度補正や2枚の画像の位置だけ直したものがあると
あとは画質補正になるから楽になりますよ
930[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 12:42:49 ID:It8bS0lY0
スキャンした本の背景(紙の色?)が濃くて、Readerで読むと極端に読みづらい。
グレースケールでスキャンしたので2値化して解決しようと思ってjtrimをダウンロ
ードしたけど、一括変換時は閾値が設定できないから思った通りの画像にならない。

皆さんはこういう場合、どう対処されますか?
931[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 12:53:09 ID:VCyr9AOd0
>>930
2値化は使わない。
グラデーションが死ぬから。
写真屋で補正するのがベストだが、フリーソフトならRalphaを使う。
色調補正の輝度(Min)・輝度(Max)をいじって、黒強調・白飛ばし。
932[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 13:10:12 ID:E8hZD8Ea0
「いつでも再加工できる」
という精神衛生上のもんだろう
それを思えば数Gくらい惜しくはない
933[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 13:30:14 ID:fNK0AbOk0
保管するのにも場所とるから読む用に加工した奴しか残してないわ。
934[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 14:24:44 ID:o/5DbWMm0
俺は、3.5インチHDDの1個や2個の保管場所など苦にならないけどなw
935[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 17:35:03 ID:fNK0AbOk0
HDDに保管とか正気の沙汰とは思えん
936[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 18:00:34 ID:erbRfV+lP
そうなんだけど、代わりのいいメディアないよね。
937[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 20:14:42 ID:eJ1fAlze0
十分正気だろ
現状は何に保存したって消える時は消える
938[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 20:59:04 ID:1XGZjmJ80
デジタルデータは劣化しないが、保存した物理メディアは劣化するからなぁ
コストパフォーマンス考えてもHDDは良い案だと思うけどねぇ
939[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 21:04:07 ID:KUi0e2jd0
複数の記憶媒体に保存しておけば災害かEMP攻撃を受けない限りは大丈夫かと
940[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 21:11:46 ID:o/5DbWMm0
ID:fNK0AbOk0は20年前から時空を超えてきたようですw
941[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 21:22:59 ID:cw8oHqNP0
テラ単位のHDがこれだけ安くなってるからな
つか他にどんなのが正気のsataなのか気になるなw
942[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 22:32:38 ID:3D8e1I3M0
>>935
俺は新しいHDDの容量が増える度に買い換えて世代管理してる

このように売れ筋のHDDが8000円位になった時点でHDDを買って
データをコピー。古いHDDはそのまま保存してる。

今時点で3世代のコピーがあるから、データが失われる事はないし
古い500GBのやつはタッパー(食品用)に入れて密封してしまってあるので
保守の手間もかからない(直前のコピーだけ定期的にPCにつないで回転させてる)

・500GB(7800円)×6つ買って全データを保管
・1TB(7800円)×3つ買って全データをコピー
・2TB(7800円)×2つ買って全データをコピー
・3TB(7800円)×1つ買って全データをコピー(今年末頃の予定)
943[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 22:49:25 ID:o/5DbWMm0
>>942
古いHDDは貸し倉庫にでも置いておけば、さらに安全だね。
944[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/19(水) 23:01:44 ID:E8hZD8Ea0
>>942
お前の8000円が俺の場合9000円なだけで、後は全く同じで笑った
raidとか面倒なんだよな
945[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 00:18:41 ID:senlVOaR0
自分は、昔HDD破損でデータを失ったことがあるので、RAID 1にしている。
2Tを2台でも16,000円。
946[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 00:53:27 ID:5juMRNMq0
>>945
RAID1は遅いから普通に非RAIDで使用。
フォルダ同期ソフト+タスクスケジューラで定期的にミラーリング。

という運用の方が良いと思うよ。
RAID1だと、間違ってファイル削除したら、もう片方のHDDからも削除されちゃうっしょ。
947[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 06:47:02 ID:SV3wMkOHP
昔は遅いと思ってたけど、HDD早くなったからRAID1でも良いかなって気分に。
948[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 11:49:48 ID:hOlJu8ul0
RAIDというのはもともと業務なんかでリアルタイム(何十分の一秒以下とか)で
「完全な」データ保証が必要な場合の為の仕組みだから。

個人だとせいぜい差分バックアップをおこなうだけで十分なはずだけどね

949[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 12:07:30 ID:Op2vO8uv0
hddはある日突然死ぬのが怖い
昔それ体験して
950945:2011/01/20(木) 13:50:08 ID:qIOtCikI0
>>946
アドバイスありがと。
自分の場合、めったにファイル削除しないし、削除した場合もゴミ箱に残しておくから、
誤削除でガッカリなことになった経験はないな。
それよりもHDD破損の方が怖くて。
一度だけの経験だけどトラウマ。
非RAIDにしたとして、定期的にミラーリングする前に破損したらとか想像してしまう。
951[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 14:31:29 ID:C1a0t6Fy0
HDDを使って20年になるが、データを失なった経験は1度も無いな。
1度だけ、マシンを新調してデータを移行した直後に、古い方が死ん
だことはある。

ただ家の本を全部スキャンして処分するとなると、今までよりも
バックアップ体制を強化する必要があるなあ。
952[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 15:14:28 ID:dm6rn2DF0
大事なのはDVD-RAMに保存してる
だから生データは破棄になってしまう
953[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 17:45:01 ID:N0PHY3yYP
同人誌とかで縦横の線ががたがたの時傾き補正するのむかつく
954[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 19:38:57 ID:BYXGhogp0
全部一気にHDDが壊れる訳ないんだから
上の奴らみたいにちゃんと管理しろよ
955[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 22:02:21 ID:zMvDuuCl0
ちょっとだけ真面目に言ってみると
RAID1はやめておいたほうがいい。
RAID5ならまだしもRAID1なんて全く無意味だと思ったほうがいい
RAID1をやるぐらいなら、>>948のようにソフトウエアによる差分バックアップのほうが信頼性は高い
RAID1は、ミラーリングというよりも「2台まとめて昇天」の代名詞だと思います

ちなみに俺は、ソフトウエアで1+1台バックアップと、複数の県にバックアップしています
956[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 22:14:39 ID:UNLAwqq80
「複数の県」ってすごいな
自分の住んでいる地域で大地震やら洪水がきても、本人はともかくデータだけは安全ってことか
957[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/20(木) 22:37:48 ID:d3qyJoMo0
そろそろ次スレか。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 00:41:57 ID:hT8CTddv0
>>956
自分が死んで、データだけ残ってもな...

m9(^Д^)プギャー
959[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 08:30:38 ID:AypfdtIq0
次スレが近づいてきました。

次スレのテンプレ案です。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for-beginner.txt

何か御意見がありましたら、979までに検討できるよう、速やかに御提案ください。
なければ、このままで。
960[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 09:50:44 ID:dYXEcw9b0
>>959
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/839 に適当に加えて

・「自炊」とは?
ttp://anond.hatelabo.jp/20100603102600
古くはエミュの「吸い出し」に由来する言葉だが、スキャンを吸うとは言わないので
紙媒体の電子化については「炊飯」の様子が含まれているとも考えられる。
961[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 10:35:05 ID:jSkkeb3mP
>>960
自炊ってパソコン通信時代からなかったっけ?
ソースは無いが
962[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 16:09:51 ID:3vFXUBzX0
俺の「エロデータ作る説」も入れてよ
963[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 16:32:19 ID:2ztqCVW00
s1500で横向きにスキャンして後で回転させて揃えようとしたんだけど、アドビで回転させてその設定をそのまま保存させる方法を教えて頂けないでしょうか。
できたら奇数ページは左90度、偶数ページは右90度というのを一度にしてしまいたいのですけど、難しいでしょうか。
宜しくお願いします。
964[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 16:35:47 ID:2ztqCVW00
ごめんなさい。
ぐぐったらすぐに解決しました。
汚して申し訳ないです。
また何かあったら宜しくお願いします。
965[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 16:43:19 ID:ZLV5zZ8s0
>>964
男割りします
966[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 18:34:41 ID:7yCpS8NgP
>>960
必要性を感じないし、
どちらかというと割れ的な意味合いを含みそうだからテンプレに入れない方が良いに一票
967[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 18:39:22 ID:QlXEQ4Tt0
割れ的な意味合いを含むこの板で言うのは
説得力が薄く感じられる
968[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 19:34:05 ID:TirNcnez0
>>959
毎度乙です。

「自炊」の由来はあってもいいかと思ったけど、>>960見ると
かえってスルーの方がよさそう。

また、>>1は各種自炊プロセスのハッシュはwikiへの誘導にして、
関連スレとお願いだけにまとめた方がいいかと。
969例えばこんな感じ:2011/01/21(金) 19:35:23 ID:TirNcnez0
コミック等の自炊に興味はあるが自炊技術総合スレは敷居が高い人の為の初心者質問スレ

●お願い
・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
・荒らしや煽りに対しては、スルーしてください。レスも同罪です。
・質問や自説を述べる場合には、サンプル画像のUPを推奨します。
・sage進行でお願いします。保守投稿にage・sageは関係ありません。
・次スレは、980以降に立ててください。
・初めて来た人は、まず下記を読んでみてください。

●前スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/

●参考サイト
自炊技術Wiki(過去ログdat・各種自炊プロセス情報有り)
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

●関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

ScanSnapシリーズ総合スレ Part17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1293677234/
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/

【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294662083/
自炊技術総合2 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
970[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 19:50:15 ID:WYSi+upp0
>>960,966,967
御意見ありがとうございます。
「自炊」の語源についてはハッキリしないし、深く考察する必要もないので、「自炊」という言葉
について記述するとしたら、WikiのFrontPageのように語源はさらっと流して言葉の意味を
述べるだけでよいように思います。

>>968-969
御意見ありがとうございます。
他の方の賛同があれば、そのように変更します。
971[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 20:58:12 ID:QlXEQ4Tt0
反対する理由もないので賛同に一票いれとこ
972[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 21:59:35 ID:7yCpS8NgP
>>967
それ言ってしまったらスレの割れ関連禁止ルールが破綻する
973[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/21(金) 22:28:53 ID:jD/twX150
>>955
「2台まとめて昇天」というのはよくある

といってもハードトラブルじゃなく「ウイルスによる感染や破壊」
ほとんどはこっちだろね。全てのデータを常時ネットワーク上に
さらしておくなんて怖くてできないよ俺は
974[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 00:41:40 ID:NEtYVMX00
自炊始めたら、というかフォトショ使い始めたら2600k欲しくなってしまった
今まではE8400で困る事などなかったのに…
975[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 02:48:28 ID:uehz8iky0
語源なんかどうでもいい
向こうのスレも語源だけでスレが流れてうんざり
どうでもいいわ
976[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 03:21:27 ID:49wCiJEl0
それはつまり今後何度も既出の話題で荒れようがどうでもいいと言ってるのと同じだね
977[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 07:48:48 ID:Iqp3deSK0
どうでもいいな
どうせ語源でスレ荒らすようなアホはテンプレにも噛みつくだけだろうし
978[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 07:56:59 ID:BpyBftHw0
どうでもいいってより
スルーできる住人になってほしいじょ
979[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 10:28:29 ID:/gcmIMHw0
>>974
RAMとかSSDに回した方が効果あるぞ。
980959:2011/01/22(土) 12:30:08 ID:y0vi3DWk0
テンプレ改正案です。
一応「自炊」という言葉についても触れてみましたが、いかがでしょうか。

コミック等の自炊に興味はあるが自炊技術総合スレは敷居が高い人の為の初心者質問スレ

●お願い
・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
・荒らしや煽りに対しては、スルーしてください。レスも同罪です。
・質問や自説を述べる場合には、サンプル画像のUPを推奨します。
・sage進行でお願いします。保守投稿にage・sageは関係ありません。
・次スレは、980以降に立ててください。
・初めて来た人は、まず下記を読んでみてください。

●前スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/

●参考サイト
自炊技術Wiki(過去ログdat・各種自炊プロセス情報有り) ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

●自炊技術総合スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

●その他関連スレ
自炊技術総合2 @電子書籍板 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294662083/
ScanSnapシリーズ総合スレ Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1293677234/
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/

●「自炊」という言葉について
このスレでは、「自分で漫画、雑誌その他の印刷物を電子書籍化すること」という意味で用いています。
「自炊」という言葉をこのような意味で用いるようになった経緯については、諸説あるようです。
語源を探求することはこのスレの趣旨ではありませんので、関心がある人は他の場所でお調べください。
981[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 12:36:15 ID:pUdE/xAHP
裁断機とスキャナに新時代は来ないのかね
982[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 12:57:00 ID:w47oSyjPP
>>980
乙です
上手く纏めましたね
個人的には要らないと思うけど、敢えて入れるなら丁度良い触れ方だと思います
983[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 13:24:35 ID:lTN3tf2rP
>>980
自炊の解説はいらねーとは思うけど
あったほうが変な奴きた時いいのかね?

>>981
これだけ話題になってるなら
裁断機とか良いの出ればいいのにね。
984[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 13:59:41 ID:twpciEOl0
>>980
いまさらだが「敷居が高い」って言葉の意味わかってる?
985[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 14:33:42 ID:/gcmIMHw0
言葉自体はともかく、最近の状況見るとスレの住み分けは明示した方がいいのかもね。

例えば、

本の自炊に関する初心者向けの質問スレです。
補正方法議論など専門的な内容は自炊技術総合スレへどうぞ。

とか、逆に自炊技術総合スレだと、

本の自炊に関するスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです。
基本的な操作方法や非補正に関しては初心者スレや関連スレへどうぞ。

とかね。
986[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 16:12:32 ID:uehz8iky0
そんな線引きいるの?両方>>1のwiki読んだ上でが前提なのに
それを証拠にあほなレスしたら>>1も読めないとか
テンプレに書いてあるとかレスあるじゃん
それにこっちだけで勝手に決めるのどうかと
987[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 16:51:17 ID:v76nQHBw0
背表紙の折り返し部分とか、見開き部分の隙間はどうやって補完すればいいんでしょう
クロップして結合すると線が繋がらないし、境界ぼかしてガウシアンぼかしでも目立つし、
何も入れないほうがいいんですかね?
http://www.rupan.net/uploader/download/1295682366.jpg
988[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 16:53:40 ID:vpDeyapO0
描くんじゃねーの?
989[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 16:54:38 ID:Iqp3deSK0
スタンプしたり描いたり
990[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 17:12:30 ID:y0vi3DWk0
>>984
数日前にどこかに貼られていたコピペで知りました。
しかし、ここのテンプレに「敷居が高い」が用いられていたのには気付きませんでした。

皆さん、御意見ありがとうございます。
今回は、>>980を基本に「敷居が高い」だけ次のとおり差し替えて確定ということでお願いします。

コミック等の自炊に興味はあるが、自炊技術総合スレでは疑問点を尋ねにくいという人の為の初心者質問スレ
991[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 17:15:17 ID:y0vi3DWk0
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

どなたかよろしくお願いします。
テンプレ
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for-beginner.txt
992[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 17:17:27 ID:U0o839Gz0
敷居が高いという言葉を誤用している人が多すぎる。
日本人の半数以上の人は「レベルが高く自分には手が届かない」という
意味で使っているがこれは間違いだ。広辞苑には次のように書かれている。

しきいがたかい【敷居が高い】
不義理や不面目のため、訪問しにくくなる。

他の辞書でもこれと同じように説明されているだろう。
「訪問しにくくなる」とは、言葉を付け加えると
「一度は訪問した経験があるが、相手との仲が悪くなったりご無沙汰していて
訪問しづらい」という事である。ここで重要なのは「一度は経験がある」という
事であり、これが「敷居が高い」の最重要要素となる説明なのである。

これを踏まえた上で、下のリンク先をご覧になっていただきたい。「一度も経験がなく
かつレベルが高いので自分には手が届かない」という意味で使っている例ばかりで
あることが分かっていただけるであろう。

http://www.ascii.co.jp/ghelp/39/003902.html
http://www.jrt.co.jp/discuss/_disc1/0000003d.htm
http://www.fai.co.jp/d-hammock/oishii/data/80.htm
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0817/ez.htm
993[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 17:21:56 ID:ywsAQKQQ0
裁断しなくてもすでに2枚合わせても繋がんないやつとか諦めちゃう
994[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 17:50:36 ID:PO3NI3ht0
たいてい繋がってないやな
995[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 18:04:53 ID:BpyBftHw0
>>981
俺にとってはPFUのs1500ha
新時代のスキャナー
あの値段であんなに速度が速いのはありえない
1/10〜1/20の値段ですよ
996[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 19:14:14 ID:G3eO7I2T0
>>992
口語は「生きた言葉」だからどんどん意味が変化していく

ある時点ではまちがっていたとしても、大多数の人がそういう使い方をしていれば
それは正しくなる。(辞書も定期的に口語表現は修正してるしね)

まあ一般的な口語的用法で「正しい」「間違ってる」という事は断定しないほうが
いいな。
997[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 19:34:04 ID:U0o839Gz0
「敷居が高い」は、コンピューター関連記事などで、矢鱈と「レベルが高く自分には手が届かない」という意味で使われている。もう本当にこれは多い。
更に、この誤用から「敷居を下げる」といった新たな誤用も生まれている。
「Linux 導入の敷居を下げる」だとか「WEB2.0 の敷居を下げる」だとか「参加しやすいように敷居を下げよう」だとか。

勿論、時の流れの中で、或る言葉が本来の意味と違う別の意味を持つことはよくあることだ。
「言葉は生き物」というのは、よく言われることで、それは分かる。

しかし、大体からして、「レベルが高く自分には手が届かない」の意味で使うのは、「ハードルが高い」と似ているために混同して使っているものだ。
「言葉は生き物」といっても、こういう「よく知らない言葉を知ったかぶりで使って間違えたような恥ずかしい例」が定着するのはどうなんだろう。

また、「ハードルが高い」や「二の足を踏む」のような正しい言葉が他にあるのに、同じ意味のことを誤用で無理に伝えようとする必要もなかろうと思う。

ついでに下記も一度読んでおくことをオススメする。

暮らしのAll About > 冠婚葬祭・マナー > 暮らしの歳時記 > 私には役不足!?あなたの日本語常識チェック
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/220658/
998[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 19:37:10 ID:G3eO7I2T0
>>997
だから〜

口語に対して誤用だとなんだのと言う事自体が間違ってるんだよ
999[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 19:37:55 ID:G3eO7I2T0
数学の公式や物理の定理とは違うものだから
1000[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 19:49:11 ID:vpDeyapO0
yes!!
10011001
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://kamome.2ch.net/download/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ