自炊技術総合2 @電子書籍板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

前スレ
自炊技術総合@電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286165117/


●関連スレ

【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/

ScanSnapシリーズ総合スレ Part17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1293677234/
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:41:01 ID:2FDg6MZS
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:41:23 ID:5+gtMVu7
自炊って違法じゃないの??
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:08:12 ID:cipna5Gt
自炊って違法じゃないの!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:13:33 ID:7TIeQsxs
dj
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:54:01 ID:Canl6JfI
法律の抜け道を見つけて儲ける人にとっては今はいい時期
それを善とするか、悪とするかは
俺にはわからない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:20:49 ID:25X7AGKC
自炊は完全に合法

自炊代行は境界線
(インプレスとかでは違法だろうと言い切ってるが判例はない)

自炊の森は100%犯罪行為。いつ現行犯逮捕されても文句言えないレベル
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:49:02 ID:XdDhVxZK
>>1
おつ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:22:20 ID:p76KFKQI
今朝の朝日新聞に自炊についてのやや詳しい記事あり。
ネットにはまだUpされていない(このままのらない可能性あり)。
記事中の弁護士によると、
自炊の森:利用者が自分で自炊の作業を行う
代行業者:業者が自炊の作業を行うので
違法の度合いは、代行業者の方が大きい可能性があるらしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:30:59 ID:4v1cc5W1
>>7
でも本のスタッフ書きの下に
「本書を許可なく複写複製することは著作権法で認められた場合を除き禁じられています」
って書いてるだろ??
これは自炊の作業をするのが誰かというのは関係なくて、
複写すること自体が違法ってことじゃないの???
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:46:43 ID:NjPxFzB6
「著作権法で認められた場合を除き」ってのに
「自炊の作業をするのが誰か」ってのが入って
いるんじゃねえの
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:57:07 ID:asraebCN
著作権法のうち、自炊にかかわると思われる部分
括弧書き部分省略につき厳密性を求める方は原典参照ヨロ

著作権法第30条第1項第1号

著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる
限られた範囲内において使用することを目的とするときは、次に掲げる場合を除き、
その使用する者が複製することができる。

一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製する場合

同法附則第5条の2
著作権法第三十条第一項第一号(略)の適用については、当分の間、これらの規定に
規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:16:27 ID:DhuCW2ZN
TV番組などを録画したビデオの取り扱い内容をそのまま当てはめれば、

「自炊した電子化書籍を個人で楽しむのは、問題ありませんが、
それを他人に貸したり、売ったりするのは法律違反となります。」

という感じになるのかな。

紙書籍であれば、貸し借りなど当たり前のように
行っていて、特に法律違反じゃないのに、
矛盾する気がするが?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:21:16 ID:/wtNM0YE
>>11
条文には「作業を行う者」のような書き方はされていない。
よって、複製主体が作業者でなく使用者であると認められれば適法と言える。

>>10
「著作権法で認められた場合」に該当する私的複製と認められれば適法。

著作権法の立法趣旨は専ら著作権者の権利保護だが、逆を言えば
それは著作権者の権利が無制限でないことを認めているからであり、
著作権者の利益の侵害が認められない、若しくは侵害の度合いが
極めて低いと認められれば、コンテンツ利用者の権利が優先される場合は当然ある。

>>9
裁判所は条文解釈の屁理屈ではなく、立法趣旨により判断します。
その弁護士さんには弁護を頼まない方がいいよw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:22:51 ID:polblLUG
慣例というものが世の中にはあってだな・・・
まぁ、あんな条文厳密に適用したら出版業界がそもそも消滅するだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:37:03 ID:DhuCW2ZN
>>9
朝日新聞の記事の概要です

自炊の森
 店内に裁断された本が用意されており、
 客は、店内で書籍を選び、自らスキャンし
 電子データを持ち帰る。(定価の4割程度)
 =>自炊は自分で行うが、自分で購入した書籍でないので違法?

自炊代行業者
 自分の本を送り、スキャンや電子化まで業者が行う
 =>自分で購入した書籍だが、
    業者が自炊すると「私的な利用の範囲を超えている可能性あり」
    法律違反か?





17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:43:38 ID:4v1cc5W1
>>13
紙の本だと、貸している間は、元の持ち主は読めない
つまり同時に読める人は1冊あたり1人じゃん
デジタルになるとコピーし放題で何人でも同時に読めちゃう
つまり自炊は作者の意図に反してアナログをデジタルにしコピーしまくる違法行為
となるのでは??
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:46:38 ID:DhuCW2ZN
>>17
そういうことですか、理解しました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:56:13 ID:4v1cc5W1
まだ判例が出ていないからなんとも言えないけど、現行法で自炊が合法なら、問題だと思う。
"本来コピーできないものをコピーできる様にする"ってことなんだし。
DVDのコピーコントロール解除は違法化の動きがようやく本格化しようとしているけど、電子書籍みたいな振興市場では法整備にまた時間をかけるのかな。
スキャンする機械(民生用、業務用問わず)に、スキャン時に自動的に著作権保護をかける仕組みをつけることを義務化する、などの対策が必要じゃないかな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:59:38 ID:ZL7BZ7r6
こういうこともっともらしく言う奴が出てくるから、
あまり目立って欲しく無いんだけどなぁ...もう遅いか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:11:59 ID:lSV0HHEr
そもそも本が高すぎるから問題な気もするけどね。
Galapagos使いだが、300円程度の本なら自炊みたいな手間のかかることやらないで買うけどね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:32:51 ID:polblLUG
まぁ、文書データなんて元より回し読みしたり写本したりするのが基本だったのを
たかだか100年程度前に出てきた概念でどうこうしようってのが土台無理だと思わんでもないが流石にスレ違いだな

>>20
流石に無理だろうなぁ
だって明らかに既存品より便利なんだもの
紙が消えることは無いだろうけど雑誌類は全部移行してもおかしくない訳で
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:53:35 ID:4v1cc5W1
スレ違いか。電子書籍雑談スレでやった方がよろしい?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:42:53 ID:UWAkdxpy
自炊の森に関しては、Winny事件の弁護士の壇氏が、
貸与権の侵害になるのではないかって見解をBlogで出してたような。
まあその前に自炊の森は不法行為だと思うけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:23:29 ID:+RHUTkD2
原本(の可読性)が失われるから「自炊」に関しては複製でなく変換だ、という説もある
この場合の自炊は「個人が手作業でスキャンする行為」のことね。代行や自炊の森は別
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:18:09 ID:4v1cc5W1
いずれにしても著作権保護がされないならセルフ、代行関係なく、自炊は何らかの規制措置はなされるべきだろう。
おそらく、今後、ガラパゴスやリーダーのストアも拡充されていくだろうが、著作権保護がかかるのが当たり前になるだろう。
著作権保護が無い自炊書籍が横行すれば、ストアの書籍が売れなくなる。あるいは、安くしないと買ってもらえない。
電子書籍市場の健全な発展のために、自炊規制は当たり前のことだ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:38:19 ID:6JfwbQsb
自炊・自炊代行なら出版社的にはいいんでないの
だって本が売れてるんだもの。モノかデータかの違いはあれ、
読者が金払ってくれることに変わりないんだから、出版社としては訴えることは無いんじゃないか

電子書籍市場の健全な発展をしたいのであれば、
mp3のように自炊データを許容しつつ、それより魅力的な販売網を整備すればいい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:49:22 ID:WnMIKPU7
>>27
>>自炊・自炊代行なら出版社的にはいいんでないの
どうだろうか?
電子書籍が、私的利用だけなら問題ないが、
ネットへの公開などになれば、多大な被害を受けるため、
訴訟により、自炊代行だけでも阻止したいのでは。

実際 アメリカでは日本の漫画が自炊・翻訳され
ネットに公開されているそうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:02:46 ID:6JfwbQsb
自炊することと、それを公開してみんなにダウンロードできる状態にすることは別問題だって
拡散防止のために自炊禁止っていうのは、影響がでかすぎる
青空文庫ですら維持できなくなるよ

あと、スキャンレーション以前に国内でも違法配信は10年以上前から常態化してる
いまさら問題にするのは遅すぎるし、代行を違法化しても根は絶てないよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:10:24 ID:lSV0HHEr
書籍の紙をスキャンできない加工する道はないかな。
スキャナの光で反射する紙とか文字が薄れるインクとか。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:16:23 ID:asraebCN
日本人はそっち方向に考えそうだよなw

コンテンツホルダーの既得権ばっかり強くなって消費者目線ゼロ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:21:33 ID:gRkdF5kz
自炊なんてアホな作業やりたくはない、自炊に勝るコンテンツが無いからやってるだけ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:32:19 ID:polblLUG
出版社が雑誌を全部PDFで出すようになったら
というか、PDFが雑誌の主流になれば、出版参入の敷居も軒並み下がりそうなんだがなぁ
まぁ、そういうのも出版社の動きが鈍い要因なんだろうけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:44:29 ID:cxZZsZvx
自炊しすぎて、裁断機、替え刃、砥石、自動刃研ぎ機まで揃えちまった。
部屋が広くなったが、そのスペースに工作器具が鎮座してやがる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:06:59 ID:xNNU+P7F
奥さんとお子さんは何ていってますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:43:28 ID:xyButmm6
>>33
そんなのは過去いくらでもやられてたけど、結局売れなかったからね。
過去受けなかったものはよっぽどの理由がない限り復活しないよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:02:15 ID:cxZZsZvx
>>35
独身・一人暮らしだから、誰からも文句は言われないが、
部屋からモノが減らない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:12:03 ID:polblLUG
>>36
脳内で[端末が普及したら]という前提で書いてた、正直スマンかった
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:24:40 ID:ZL7BZ7r6
...何か雑談スレがガラパゴススレで、ここが雑談スレみたくなってるね。

>>36
いくらでも、と言うほどあったの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:55:55 ID:6Rs203h5
業界を動かすには、とにかく自炊技術の精度を高めて、自炊環境を
どんどん安価にしていくしかないだろうな

活字で出版した物が一般人によって即OCRでテキスト化されるくらいまで
なれば、出版社も商機を失うのを恐れて電子書籍に本腰を入れるだろ

あるいは紙に埋め込むコピー防止技術の開発に走るかw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:01:50 ID:gGoRqy0q
電子化で敷居が低くなるのがメリットだとか言ってる人がいるけど、逆。
敷居が低くなるとどうなるか?
誰でもソフトさえ用意出来れば本を出せるので、アマチュアがどっと入ってくる。
出版社という"振るい"にかけられることもなく、また自費出版で紙の本を出すのと違ってお金もほとんどかからない。
そういうアマチュア・素人レベルの質の悪い作品が大量に流れてくる。
アマチュアや素人、趣味でやってるやつは値段を安くつけるだろうから、消費者もそっちに流れる。
プロはそれに対抗せざるをえなくなり、安くする為にコストを削る。従ってプロの作品の質も下がる。
特に技術書に関しては致命的だろう。出版社の太鼓判が無い、素人が書いたデタラメな内容の本ばかりになる。

そうならないためには、電子化されても、"振るい"にかける仕組みが必要。
具体的には、一般ユーザーにはコンテンツを作るソフトをまず流さない事。
そして万一流れても、出版社を通さなければコンテンツとしてアウトプット出来ないような仕組みにすること。
さらに、出版社を通していない違法出版には、罰金罰則。
そうすれば、出版社が無くなることも無いし、質も守れる。電子化で本の値段が下がり、著者が苦しむこともない。

つまり、いままでの紙の本での出版の形を、いかに崩さずに、電子書籍を発展させて行くか、が重要なんだよ。
電子化が悪とは言わない。が、むやみに電子化すれば、職を失ったりする人が必ずいる。
そうならないようにしていく努力は、なされるべきだろう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:40:11 ID:/UExqbGr
自炊技術・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 05:23:51 ID:RHzEiLdF
>>41
誘導
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
出版屋の泣き言は雑談でやっとくれ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:33:23 ID:C1Hh4iWC
>>30
コピー防止用紙はありますよ
(最初から紙に薄い文字が印刷されていて、コピーすると
その文字が浮き出て、みえにくくする)

当然ながら、紙の値段は高いので、書籍代も大幅UPかと。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:52:04 ID:C1Hh4iWC
>>41
出版社通す通さないに関係なく、市場原理で淘汰されるかと。
今でも、出版社を通した本でもデタラメな本はたくさんあるし。

電子化され、ネット購入となれば、今より評価が厳しくなると思う。
当然、購入サイトには、ユーザー評価があり、購入者は
それを参考に検索した中から一番良さそうな書籍を購入するように
なる。

出版される大部分の書籍が電子化される時期は、まだ当分先かと
思うし、これまでの紙の本も膨大な量があるので、自炊は必要。

46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:20:57 ID:aNAerMqj
スキャナは買っても良いが裁断機はちょっと抵抗あるな

でかいし重いし危険そう
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:30:11 ID:SaMz031Z
>>46
裁断機あるのとないのじゃ、効率がぜんぜん違うよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:15:45 ID:IRCjhLVa
>>44
しかしよく考えると、著作物っていうのは、そもそもそういった複製防止措置がされているのが当たり前のような気がしてきましたね。
今までは複製なんてのは簡単にできなかったから問題にならなかったが、今後は必要になるんでしょう。
複製する技術の開発と複製できなくする技術の開発なんでしょうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:17:06 ID:SaMz031Z
>>48
著作権自体がわりと新しい概念なのにそれはないわ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:20:03 ID:yuLv1V0U
ま、紙の本には古本屋という究極のコピープロテクト外しシステムがあるけどな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:29:12 ID:gkalgZDd
これだけ複製技術が普及してくると、今までみたいに独占的な複製の権利と技術で
やっていくっていう、近代にできた仕組み自体見直すべきだと思うけどね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:48:15 ID:uc+c4w6S
>出版社を通していない違法出版には、罰金罰則
って言論の自由を侵してそうなもんだけどどうなんだろう・・・

著者からライセンス買って、本屋で紙媒体として印刷、って時代は来ないのかね。
高速で両面カラー印刷してくれて平綴じまでやってくれるくらいの。
スキャン代行というより印刷代行サービスになるか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:59:49 ID:IRCjhLVa
出版社を通さない出版を認めないっていうのはおかしいと思うよ。
そんなもの誰でも自由にやっていいのだよ。
ただそんなもの金出して買う価値があるか?という疑問がある。
出版社から出す本は、当然製品としてのチェックを受けてるだろうが、誤字脱字だらけの素人本は金出して買えないだろ。
そういうものはフリーで公開されるしかないでしょうから、webのブログでいいのと違う?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:28:39 ID:KKMuhvsH
>>52
小部数すぎてどう考えても商売としてペイしません、モノクロでも
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:45:54 ID:N+aIZRQ+
本当に面白くて質の良い読み物を個人がwebで売り出したなら、需要はあるでしょうね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:56:01 ID:C1Hh4iWC
例えば、自炊代行を逆に利用して、複製防止を推し進める案は
どうだろうか?

自分の本を電子化したい人は
本を自炊代行業者に送り、持ち主コードや
複製防止機能を埋め込んだ電子データを受け取る

・本の所有者は、自炊作業しなくていい
・出版社は、違法コピーが防止できる

問題は、自炊代行費用が掛かるので、無理か。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:00:04 ID:SaMz031Z
>>56
自炊のいいところはDRMのついてないデータが手に入ることなので、
そんなスキームには全然魅力はないよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:18:59 ID:1RZdN2VQ
金払って不便なものは買いたくないなあ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:54:02 ID:8tFRQ+qX
出版社や本屋がどうなろうと構わないというのが消費者視線
質や利便性の高いサービスが提供できないなら淘汰されるのが市場原理

残念ながら現在のところ電子書籍分野でまともなところがないのが現状
そりゃ高い金払って自炊環境作るわな
現状見る限り日本の既存の出版社には無理な気がする
期待外れもいいとこ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:09:20 ID:Vupq0yiI
>>55
スティーブンキングですら失敗した過去がある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:48:36 ID:cAJ7lc3b
そもそも紙や文字って伝達技術であってどっかに留めとくようなもんじゃないんだがな
裾野が広がれば標高もあがるってのが市場原理なはずなんだが、
寧ろ既存のを壊滅させるだけでなく資本力の豪腕勝負になる例が後を絶たないから難しいな
結局一種のDRMが妥協点な気もするが、DL販売の同人屋もなんだかんだでDRM無しでも
喰ってる連中が居るのを見ると、購入利用者の母数さえ増えれば
案外なんとかなるんじゃなかろうかとおもわなんでもない

長文な上に読みにくい改行でスマソ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:50:31 ID:IRCjhLVa
>>55
そうなのだが、問題は個人がwebで売るという部分だと思うんです。
どうやって売った金を回収するのか?売った本はどうやって読むのだ?売った本はコピーされないのか?
買う人も、この本は面白いのか?この作者の書いてるものは買う価値があるものか?とか問題は多いと思う。
だから出版社が個人から作品を買い、xmdfみたいに複製防止して電子書籍で売って本代を回収して、作者にバックするというのが、普通な気がする。
出版社も看板背負ってる以上、変なものは出さないと思う。
従来と違うのは製本とか流通コストをかけないから、そういった本を出しやすい。
新たな作家を発掘しやすいと思う。

実はネットで電子書籍買って外れた事があるのでね。
ちゃんとした出版社を通過したものでないと、安心して買えない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:58:49 ID:RHzEiLdF
>>62
>実はネットで電子書籍買って外れた事があるのでね。
>ちゃんとした出版社を通過したものでないと、安心して買えない。

そりはおまいさんの見る目が無かっただけだべ。

つか、ここは何のスレなんだよぉ。
自スキャンのフォーマットについて、とかならまだしも...
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:01:52 ID:cAJ7lc3b
>>63
もうそういうのは一通り話終わってるんだよ
最近は新製品あんまなかったし
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:01:40 ID:KKMuhvsH
出版社通してるから品質保たれているとかある意味幻想
翻訳物とかありえんわぁってのが良くある、超訳とか言って
ごまかしてるけど、原書読んでどんな訳でくるかwktkしてた
らゲンナリとか
出版社が権利握って再版でないとか色々思うことの方が多い
なぁ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:36:23 ID:uc+c4w6S
ジジイ相手の自叙伝出版商法もあるわけで。出版社通して流通経路は確保できるが品質は保証できんわな。
誤字脱字レベルの校正はあっても根本的な本の品質はどうしようもないわけで。

自炊技術なんだけど、裁断機だけ自前でなんとかできないかな。既製品はでかすぎるんだよね。
しっかり固定する器具とカットする器具があればいいわけで、土台の鉄板部分はいらなさそうだが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:45:16 ID:o80M/Gtd
っ【万力】【電鋸】
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:45:30 ID:fdKj5wQw

せっかく、市場を仕切って雑草刈って整備してんだからよ!
ガタガタ逝ってないで俺様を通せよ!

仕切り費用だってバカになんないんだぜw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:55:07 ID:uc+c4w6S
>>67
Thx. やっぱ万力と電鋸ってなるかな。

電ノコの代わりにカンナで背表紙削るって方法はどうだろう。
ちょっとホームセンターで探してくる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:24:18 ID:Vupq0yiI
>>69
前なんかカンナで削ってる人どっかで見た。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:40:51 ID:ndBueBj5
まあ、いろいろ試してみるのはいいことだと思う。面白いし。

俺もホムセンで、いろいろな機材を買い込んで、チャレンジした。
道具は一生モノなので、そろえて損にはならなかったが、
出費はそれなりに。それでわかったことは、

 紙を切るためだけの単純な専用機「裁断機」がなぜ単独で存在しているか

ということ。専用機が存在するには、それなりの理由がある
ことが、いろいろな汎用工作機械を流用してみて、よくわかった。

カンナで5mm以上削るって、けっこうな労力がいるな。
あと、背表紙が完全になくなる。

俺は裁断機で切った背表紙を、割り箸のような状態にして保管してる。
この背表紙だけで、そろそろダンボール1箱いっぱいになりそうだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:14:45 ID:+SBgqHX2
>>71
>俺は裁断機で切った背表紙を、割り箸のような状態にして保管してる。
>この背表紙だけで、そろそろダンボール1箱いっぱいになりそうだ。

何に使うんですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:34:57 ID:okCWt9Ne
切った爪を貯めている人とか
剃った鬚を貯めている人を
思い浮かべてしまった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:44:51 ID:ndBueBj5
>>72
眺めるため。
PDF化したライブラリの、使いやすい整理方法をまだ作ってないから。
このあたりの環境が整頓できたら処分する。

物理的に本棚に入れた状態だと、いやでも目に入るから本の存在を忘れないけど、
ファイルとして収納すると、「本棚を眺める」ってことができなくて、
あんまり印象にない本だと、存在自体を忘れちゃうじゃん。
それを防止するため、背表紙だけ保管してる。


>>73
吸い殻と空き缶をバケツに溜めてるうちの親父をディスってんの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:50:48 ID:NRKQKYF8
>>74
存在自体を忘れちゃうような本はそもそも必要がない本なのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:58:39 ID:VhMMogW7
「ムー」をバカにするな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:02:52 ID:ndBueBj5
>>75
取り込むものが専門書な上に、起伏の激しい多趣味なもんで、
ジャンルによって全く読まない時期もあるし、読みまくる時期もある。

よって、読まない時期では本の存在を忘れる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:08:04 ID:A6heRw9E
自炊する理由は人それぞれだと思うが、

1.本をどんどん購入していくと置き場所に困る
2.しかたなく、あまり読まなさそうな本を処分
3.以前であれば、そのまま売却か廃棄だったが、
  数年前から、できるだけ自炊してから破棄
  (比較的安価で、連続して読み取れるスキャナーのおかげ)
4.自炊は、そのままHDDに保管
  しかし、ほとんどは読み返していない

だが、正月に自炊漫画を読み返し、結構読めた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:16:57 ID:IRCjhLVa
恐らく自炊に励む人は収集癖がある人だろう。
俺がそうだったからな。
何百冊も入れても実際に読まないでしょっていうか、今時そんなに時間がないと思うよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:31:15 ID:okCWt9Ne
>>74
>吸い殻と空き缶をバケツに溜めてるうちの親父をディスってんの?

遺伝だと言うことは良くわかったw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:50:02 ID:bDXUaCXY
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:36:33 ID:EYkQqPnU
古い技術書とか、自炊したとしても絶対に読まないよな。
今更VisualBasicとか糞の役にもたたない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:23:00 ID:okCWt9Ne
VisualBasicの本が技術書だって???
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 08:40:57 ID:bgPRto7x
本バラしてスキャンするのが技術だって?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:04:09 ID:S/LF+t7S
もしかして、ほとんどの人は背表紙と言うか中表紙(カバーを外した厚手の紙の表紙)ごと裁断してるの?
自分はアレを剥がして単体でスキャンしてるんだが、もしかして少数派なんだろうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:19:25 ID:MyengpEa
>>85
自分も中表紙はスキャンしてない。
だってさ、普段から接するのは表紙であって中じゃない。中なんて、一度も見たことない本ばかり。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:35:03 ID:FOu5M2fh
>>85
はがすのが面倒だから、そのままザクっと切ってる。

ただし、かなり厚手のハードカバーは、破って中身だけにして
裁断する。

一番オモテのカバー以外の厚紙は全部スキャンせずに捨てる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:29:39 ID:xXQjzY+Z
教えて下さいまし。
スキャン後のデータと生原稿のチェックって何のソフト使ってますか?
左にサムネイル右に拡大画像ってのが理想的なんだけど、ファイラーソフトみたいに左にディレクトリ右上サムネイル右下拡大画像ってのばっかり。ノートPC使ってるので一発で拡大画像のページNoが確変出来なくて困ってます。
良いソフトまたは方法、御教授願います。よろしくどうぞ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:35:54 ID:C6xrnEa+
>>88
元データがどういう形式なんだか分からないけど、PDF?JPEG?
PDF なら普通に Adobe Reader でサムネイル表示されればいいし、Win7 や Vista だったら
エクスプローラでプレビューウィンドウを開けばいい。
あとは PDFDiet でもフォルダや PDF をドラッグ&ドロップすれば、サムネイルと拡大画像は表示されるな。
そのままだとフィルタがかかるからドラッグ&ドロップした後に、右側のチェックを外して「全ページ設定」すればいいだろ。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:36:38 ID:C6xrnEa+
>>89
>>Win7 や Vista だったら〜
JPEG などの場合ね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:37:35 ID:cieKFPws
>>88
スキャナは何を使ってるの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:44:13 ID:y6MNX0JO
実買4万くらいのドキュメントスキャナだとキヤノンと富士通とどっちがいいの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:08:33 ID:5iME1hWj
両方買ったものから言わせると、Twainと聞いて意味がわからなければ、富士通一択
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:53:55 ID:SsfboE9L
btscan使えるから2510c買った
一つ飛ばしの連番ふれるから、片面スキャンがやりやすくてイイ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:55:23 ID:c8GEj/ar
これだけ自炊が話題になっているのに、エプがS1500相当の売れ筋ドキュメントスキャナ出してこないのは何故だろう?
秋とかに来るかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:07:28 ID:fp4UHjJr
ES-Dシリーズがあるやん、後発の割りにイマイチっぽいけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 05:16:56 ID:k+TgZC0p
どうしても斜めに取り込まれるのが気に食わない…
Acrobatで傾き補正かけると、見開きにしたときにサイズ差が出てしまうし…
なにかいい方法しりませんか

Canon ImageFORMULA DR-2010C 使用。裁断はペーパーカッターを使ってます
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:08:19 ID:Zrl38Tq+
>97
見開きで見て気にならないなら、そのままスルー。
というか実際は大抵は気にならない。
私は実用と数量重視で進めてます。
印刷自体も傾いているので、多少はやむなしかと。

傾かせないコツはADFにセットする本(というか紙) の幅を揃えること。
一冊の本でも製本上の理由かかなりバラつき出てるものもあります。
最低限注意するべきところ。
漫画ならカラーページや最後のページのところでよくあります。
明らかに差があれば、一緒にはADFにセットせず揃っているものだけをセットする。

ペーパーカッターではキレイに揃わない気がするから裁断機オススメ。

DR2080→DR2580→DR2510→DR6010 と2000冊ほど漫画の自炊やってきました。
DR6010は高速過ぎて涙が出る。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:13:37 ID:+N88JeTs
金持ちだなぁ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:01:20 ID:b3boFwiL
文庫小説メインで蔵書のデータ化やってるんですが、
eTilTranの設定、特にノンブル補正と傾き補正の数値ってどれくらいが適当なんですかね?
デフォルトでやってるんですが、なんかノンブル位置がいまいちバラけるし、
文章の傾きも直らないページが多いんですけども。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:25:54 ID:yHic6aha
>>100
文字サイズやスキャン解像度によっても最適値違うし、
2値化のしきい値によってはゴミ拾って誤認識する事もあるからなぁ。
内部演算プレビューで見てみると傾向解るかも。認識できてる?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:32:34 ID:b3boFwiL
認識は出来てます
妙な結果で生成されたファイルの実行前補正プレビュー画面とか見てても
なんでズレてるのか理解出来ないんですよね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:25:17 ID:cp7sBdtc
DR-2010C買おうかなあ
電子書籍端末買うより、こっちを買う方が先のような雰囲気がしてきた。
小説とか大量に処分したいんや!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:35:30 ID:X/3tCcD4
>>103
裁断機と一緒だとめちゃくちゃはかどるぞ。
今年に入ってからPK-513Lを買ったんだけど、
細切れの時間をつかってサクサクとスキャンしてたら
もう40冊近くできた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:22:14 ID:cp7sBdtc
>104
断裁機も欲しいわ切実に。
家の中が本だらけだからなあ。一気に無くしたい。ぬおおおお。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:58:15 ID:6dFwhD34
いや〜とうとうIPADMINIが出るみたいですね〜

ようやくといった感じです。

やっぱ、中国の製造ライン1月出荷予定生産ってのは確かな情報でしたね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:03:01 ID:pxcO7YsV
>>106
ソースは?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:49:41 ID:vtH65lAZ
でも、本棚に眠っている大量の本に手を出し始めると、
正直、時間がいくらあっても足りないよね。
だから、新しく購入した本をどんどん自炊していってる。

でも、裁断した後の本が捨てがたい…。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 17:44:16 ID:j0GqLETg
>>107
タルタル
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:45:39 ID:n//xPL3c
裁断機代わりにグラインダーとかw
ttp://h.hatena.ne.jp/ID_u1nje3rh/189940060834946548
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:09:37 ID:1DcujA6d
グラインダーじゃなくても、万力できっちり本の切る部分を
押さえた状態でピラニアソーみたいな奴で切ったら結構
綺麗に切れるんじゃないかなぁ、、と思うけど試す勇気
は無いw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:57:23 ID:Hp83uuZ4
レーザー裁断機とか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:21:33 ID:eEpcV/Tl
ちょっと前に万力試してみたが、
電ノコ欲しくなるよ。
紙束は木材よりも切りやすそうなイメージがあったが、むしろ逆。
B5サイズ300ページ超になると切れたもんじゃない。
カンナで削る作戦も時間かかりすぎて微妙。

まあ俺が非力すぎただけかも知れん。
試しに万力で固定したジャンプを切ってみると参考になるんじゃないかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:14:08 ID:cPQC7RYg
居合いの達人に頼むというのはどうか
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:54:18 ID:s91aHgAu
>>114 広辞苑なら本斬り以蔵に頼め、とかそういう時代になるんですね、わかります


CTスキャンのように裁断せずにX線でスキャンするというのはどうか

ほら、X線とかでさ、紙の上にのったインクを識別してさ、アレしてさ
それ以上は聞かないで

古文書とか傷をつけずに電子化する技術みたいなのあるよね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:22:26 ID:DE9alD1I
CTスキャンって普通に頼むといくらだっけ?
一冊スキャンするのに何万もかけるのか・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:01:41 ID:G3JiEl6I
>>115
こっちはもう実用化済みでしょ、後は安くなるのを待つばかり
これはスキャナ自体はたいした技術は無く、ソフト側の対応が主だから
大幅に安くなる可能性があるよね
 ↓
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE2E7E2E6EBE2EAE2E2E0E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2

118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:56:14 ID:G3JiEl6I
ものすごく紙が薄い本ができれば、スキャンする必要無いよね?
本一冊が0.001ミリくらいだったら1000冊持ち歩いてもipad持ち歩くより便利
天才だな俺
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:48:12 ID:0FqfXR84
限りなく電子書籍端末に近づいていくなw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:27:38 ID:+qhq5cbb
重ねておくと目的の本探すの大変だな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:29:26 ID:ibEovON9
>>118
そのアイデアは江戸時代に既出だ。

ttp://blogs.dion.ne.jp/kazshin2007/archives/9933553.html
駕籠図は薄い紙で作られていて、37枚あるのにたたんでも3cmの厚さにしかならないそうです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:14:34 ID:aK1XiTUn
ブラタモリでやってたね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 19:16:12 ID:4VYDAPyt
久保田アナかわいい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:07:13 ID:MsKxBLiv
お前らスレタイ百回読め
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 07:50:20 ID:rRMza9ob
>>118 原理上ムリ、0.01ミリでもほぼ不可能。ちなみにオレは紙屋

>>121
その文だけ切り出しても無意味、更に元ページ見ても説明不足だった

>>119
近づくのは情報量だけで、あとは何もかも違う
情報量も近づくどころか、実際はどんどん引き離されていくだけなんだが

電子書籍と紙冊子を比較しても大した意味はない
ただ自然と置き換わるのみ、別時代のメディアってのはそういうもんだ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:03:43 ID:SA+nETVP
7インチクラスのIPADMINIの発売が決定したんだから、選択する理由が無い。

フラッシュ対応になったのはうれしいこと。
CPUも高性能化でしょ。

価格は、3万円台だろうね、16GB.
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:06:30 ID:hYnIJCqK
ちゃんと起きてから書き込めみなよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:32:58 ID:rRMza9ob
お前も寝ろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:37:28 ID:abjqjpHP
USB接続のバーコードリーダーをPCに繋ぐと超楽しい!
 GoogleやAmazonの検索窓にカーソルを合わせ
JANコードやISBNコードを“ピッ!
”すると、商品が検索されたり、蔵書リストを作成できます!
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20110118_418665.html
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:13:30 ID:rRMza9ob
やったことないけどそうなるだろうと以前から思ってた
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:56:37 ID:8K0uf+hQ
Androidアプリでバーコードリーダー→amazon検索ってアプリが既にあるから、
ちょっと待ってればAndroid/iPhoneで蔵書リスト作成アプリも出てきそうだね。
(既にあるかもしれないけど探してない)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 12:17:24 ID:1LMKXXpL
仕事のネタが無い時も記事をつくらないといけないから
大変なんだろうな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:19:35 ID:mLmi9oIo
>>131
あるよ。結構便利。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:53:51 ID:CecCRXmb
>>131
iPhone持ってたらバーコードリーダー買う必要ないよ。
ブクログとメディアマーカーがバーコード読み取り→蔵書管理のアプリ出してる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:51:09 ID:fIcCMpZ8
>>131
androidにも、BookManagerというアプリあるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:40:11 ID:1LMKXXpL
バーコードリーダーなんて携帯全部についてるし....
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:07:34 ID:JMQxeBsz
電子レンジでばらすのやってみたが
完全にバラバラにはならんのね。微妙だなあ。
やはり開いて真ん中から1/2にするのを8回くらい繰り返して
金定規あてて切るのが間違いない気がした。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:41:39 ID:XeUCSwVZ
以前購読してたトランジスタ技術は、昔から背綿をアイロン掛けして3枚におろして広告除去してたな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:27:21 ID:rRMza9ob
>>137
電子レンジってのはオーブンと違って単純加熱じゃなく
「水(蒸気)」を温める装置。
ホットメルト中に水分はほとんどないし紙中にも数%しかないから
チンしても現実的じゃないよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:43:42 ID:B61EMQXp
だな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 22:46:25 ID:JMQxeBsz
自炊読むの専用にキンドル欲しくなってきた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:46:18 ID:1LMKXXpL
>>139
オーブンモードにすればおK?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:40:21 ID:KyMVv0/4
熱分解するな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:57:09 ID:h4KzN/AM
電子レンジで試したら紙が反ってしまったから1冊でやめた
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:59:48 ID:57esF0xn
電子レンジ試したら、紙が燃えてえらい目にあったぞ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 15:04:45 ID:xdtar+De
電子レンジでやったら表紙が焦げたな
時間を見極めるのが難しい
じっと見つめてると目に悪そうだし…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:11:29 ID:gqwV3opV
>>146
子供の頃かあちゃんに電子レンジ見てると
目がつぶれるっていわれたよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:15:27 ID:tAfLronr
金網みたいな金属で覆われているから大丈夫
マイクロ派にとっては金属板と同じで十分な障壁
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:15:15 ID:5F+ndIm/
同じ熱分解ならアイロンもしくは製本機(熱でくっつけるやつ)+クッキングペーパーがよくね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:50:44 ID:ObHV57DA
ドライヤーもいけるよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:48:44 ID:m+ntlWVX
週間少年ジャンプをばらしたりするとき、ラベルはがしスプレーを使ってる。
ホームセンターで売っていた、風神、雷神というヤツ。
背表紙と表紙・裏表紙の角辺りに吹いといて、10分くらい放っておけば、表紙部が綺麗にはがれる。
スプレーの液体で絵の色が変わるとかは今のところない。
ただ、スプレーしたあとは乾くまで他の本と重ねないようにすること。重ねるとスプレーの液体で本同士がくっついてしまうため。
背表紙部を浮かすように乾かすようにする。

表紙をはがしたあと、綴じているボンドが柔らかかったりするので、
その時作品別にばらしている。手で裂いたり、ボンドが付いている背表紙部分にカッター入れたり
すれば、ばらしやすくなる。
大型裁断機があれば作品別にばらしたりする必要はないが、持っていないので。
表紙は背表紙と繋げてカットしスキャンしている。
ジャンプの場合、背表紙の号数の上の絵が毎週繋がっていたりするので一応取っておくため。
ぶっちゃけマメな人向け。今現在自分はジャンプ溜りまくっている。
ちなみに、ボンド綴じの本にはかなり使える。文庫やムックの類もこれでできる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:58:40 ID:f0QFoRSe
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:08:29 ID:WY3Lt2Ho
結局Scan Snapが一番いいのか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:24:21 ID:tAnq+LJZ
>>153
Scan Snapにしとけば使わなくなったらオクで高く売れるので
他の選択肢は考えにくいな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:25:16 ID:bOILWzPQ
オークションw
箱とかマニュアルとか緩衝材とか全部とっとくわけか。
そんな手間かかることまでして自炊も糞もないだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:04:21 ID:tAnq+LJZ
>>155
ウチは広いから...

1年つかったやつが3万以上で落札されてるのをみると
箱とかはとっておこうとオモウ。実質7千円位で一年レンタルしたと思えばいいし
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:48:42 ID:6a4O+clO
高く売れるものは
「資産」扱いだからな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:33:24 ID:j3A7vg7E
Scan Snapで年賀状を取り込めば自動的にお年玉年賀当選もチェックしてくれるし、嵩張る葉書はポイできる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:41:47 ID:ae/UVcUw
自炊はじめると部屋が広くなるので箱とっとく位のスペースはすぐにできるよ

160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:22:48 ID:wiEIalPz
スペースの問題じゃなくて、
時間手間の問題だけどね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:39:24 ID:vvrmSHGR
みんな端末はipadとかのタブレットなの?疲れない?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:47:44 ID:XSLdAXnK
自分は自炊したデータをNASに置いてるんでPCでLeeyes使って見てる
電子書籍端末も欲しいんだけどなかなか理想のやつがでてこない・・・
電子ペーパー+smbマウント(NASのデータを直接閲覧可能)+zipに対応した電子書籍端末でたら自分的に最強なんだけどな
基本家でゴロゴロ寝転がって漫画読むだけだし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:52:02 ID:+1BxbFOZ
買ったばっかで、Ipad2が出るみたいだけど・・・・
値段がどのくらいになるのか気になるな。iphoneの高彩度とか軽量化で
最小16Gbでも、498とかになりそうだけど、それなら売れないから
旧PADを値段さげて、pad2が発売当初のipadと同じ値段くらいになるだろうね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:55:41 ID:vvrmSHGR
ソニーreaderやkindleの7インチ版が欲しいなあ。
そのくらいならかなり安く作れるだろうに。
とにかくpdfで漫画を7インチ以上でちゃんと読めてかつ目が疲れない端末が欲しい。
なんでないんだろ。出版業界潰れるからかな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:32:05 ID:RelDYZNe
Archos70だけど300gは疲れないね
ただ800*480の7インチは自炊リーダとしては最低限なとこだと感じる
液晶が良くてこのサイズ・重さなら最高だろうと思う
半年後くらいには出て欲しいねぇ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:02:45 ID:i+yzycOk
>>162
上の方でLeeyes使用ってカキコした人?それみてLeeyes使ってみたらすごくよかったよ。
今も自炊した小説をLeeyesで読みながらスキャンしてたところよ。
情報サンキュー
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:45:49 ID:mriN9ucd
ノートPCでいいと思われ
要は読めりゃいいわけだ
Einkはまた別のよさがある 始めて見たら紙が貼ってあるのかと勘違いした
iPadは買ったが出番がない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 04:06:09 ID:59wTBMsT
もう少し待って、中華アンドロイド2.2端末で10インチで静電タッチのやつが
出回るようになったら買おうかなとオモウ。2万位かな。

今APADとか買わないほうが絶対いいよ。まだリスク大きすぎ。
半年待てば状況は変わるから貯金してたほうがいい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:02:13 ID:9D5oingi
そして半年後には「あと半年待て」になるんだよ。わかっているんだ
欲しい時が買い時なんだよこういうものは
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:21:15 ID:kNzvXRIP
俺もタブ端末がほしくて中華系をいろいろ情報収集してたが、
GalaxyTABが新規一括0円だったから、これ買っちゃったよ。
ランニングコストは月688円*24ヶ月で、2年後に解約予定。

タイプシンプルバリュー(780円) パケホーダイシンプル(0円) -eビリング(100円) + ユニバーサルサービス料(8円)
=688円

いまキャンペーン中で、かなり安価で買えることと、
1月末までに買えば、滑り止め素材のケースをタダでもらえる。

http://gpad.tv/wp-content/uploads/2010/12/docomo_20101222_happytab.png
>デビュー割スマートフォンで最大37,128円割引
>期間中に「GALAXY Tab」をご購入いただいた方へ専用ケースプレゼント
>spモード月額使用料最大半年間無料(キャンペーンに関する注意事項多数)
>キャンペーン期間: 2010年12月22日(水)〜2011年1月31日(月)

解像度は1024*600でそこそこ細かいし、内蔵メモリ16GB、
microSDで拡張もできるし、なによりもAndroidマーケットにすぐ繋がるのがありがたい。
1万〜2万で中華パッドを買うなら、こっちのほうがよっぽどいいと思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:40:36 ID:lCIQyj7g
正直サムソンのやつかうとなんか負けた気になる・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:07:20 ID:LyLNpaqA
そう思った時点で、買わなくても負けてる
気のせいではないよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:40:33 ID:DSB6pWAP
俺もGalaxytab使ってるよ。

サイズ的にも漫画にピッタリだし、電池のもちも非常に良い。内蔵16Gのうち、使えるのは12Gくらいと、
SD16Gで漫画もたっぷり持ち歩けるし、PerfectViewerがまさにパーフェクトなアプリなので
次も7インチタブレットを買おうと思っているくらい。

samsung買うと負けとか言ってる奴は本当に勿体無いと思うわ。俺も日本国産が好きだけど、
結局日本メーカーはGalaxytabみたいなタブレットを出さないからダメなんだよね。

Samsung云々じゃなくて、良い物を選んだらGalaxytabになったんだよ。持ち運べる限界の大きさだし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:18:10 ID:kNzvXRIP
延長だとよ
http://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/happy_tab/images/mainimage672px.gif

>>173
そうそう。日本には、シンプルなタブ端末がない。

日本のメーカーも、GALAPAGOSとかは見た目上は普通のハードで
作ってるのに、ソフトが壊滅的にダメだから、すべてをだめにしている。

使いにくい独自アプリで囲い込んで固めようとするのは
いい加減やめてほしい。

どうせソフトのセンスないんだし、ユーザの囲い込みも失敗するんだから
よけいに開発費注がず、なにもない素の状態のAndroidタブ機を出してくれ。
後はこっちで料理するから。

って感覚で探すと、現状GalaxyTABが最適なんだよね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:43:52 ID:d1rmuFRm
>>174
自炊した本を読むだけの用途にGalaxyTABを買った場合
(携帯はあるので通信は一切しない)月980円だけでいいの?


176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:46:10 ID:d1rmuFRm
あと2年たって解約すれば自分のものになる?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:55:14 ID:kNzvXRIP
>>175
OK。2年たって解約したら自分のもの。内訳は>>170で書いたとおり。
今の時点でも、SIM指さなくてもほぼ全ての操作ができてる。

そう書いてるうち、今日、新プランが発表された。
3Gパケットを使わない俺みたいなやつへの0円の配布は終了になるっぽい。

きょう発表の新プラン
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/01/images/28_00-7.jpg
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/01/images/28_00-6.jpg

0円のばら撒きは、近日確実に終わる。

もし閲覧端末としてほしいなら、ショップが足元見て高くする前に、
今すぐ買ったほうがいい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:56:18 ID:d1rmuFRm
>>177
さんきゅ。早速かいにいきます
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:30:47 ID:33TK1n+e
普通にオクとかで白ロム買ってもよくね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:08:55 ID:yPlFNO0z
>>179

     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) d  ('A`)_ソウジャッタノカー
    / ~つと)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:23:24 ID://zKBf53
白ロムもオクも2万以上するじゃん、色々考えるなら正規のが良いと思う。
まぁ、2年目の罠を忘れるとだめだけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:00:32 ID:5VJl4fMS
>ソニーreaderやkindleの7インチ版が欲しいなあ。

あれ?キンドルって小さい版あるよね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:01:28 ID:kv1T/cQ/
キンドルは見た目7インチだけど、キーボード?のせいで実際の画面は6インチみたいなもん。
キーボードなければ新書がエチルトランなぞ使わなくても読めるのに。

でも画面の縦横比は好きだなあ

ipadもそうだけど少し横に長いあの縦横比が書籍には最適。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 02:48:37 ID:QBEC1LL6
「敷居が高い」は、コンピューター関連記事などで、矢鱈と「レベルが高く自分には手が届かない」という意味で使われている。もう本当にこれは多い。
更に、この誤用から「敷居を下げる」といった新たな誤用も生まれている。
「Linux 導入の敷居を下げる」だとか「WEB2.0 の敷居を下げる」だとか「参加しやすいように敷居を下げよう」だとか。

勿論、時の流れの中で、或る言葉が本来の意味と違う別の意味を持つことはよくあることだ。
「言葉は生き物」というのは、よく言われることで、それは分かる。

しかし、大体からして、「レベルが高く自分には手が届かない」の意味で使うのは、「ハードルが高い」と似ているために混同して使っているものだ。
「言葉は生き物」といっても、こういう「よく知らない言葉を知ったかぶりで使って間違えたような恥ずかしい例」が定着するのはどうなんだろう。

また、「ハードルが高い」や「二の足を踏む」のような正しい言葉が他にあるのに、同じ意味のことを誤用で無理に伝えようとする必要もなかろうと思う。

ついでに下記も一度読んでおくことをオススメする。

暮らしのAll About > 冠婚葬祭・マナー > 暮らしの歳時記 > 私には役不足!?あなたの日本語常識チェック
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/220658/
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:48:33 ID:BVE/cQft
日本メーカーの製品はサムスンのにあらゆる面で負けてるから、仕方ない。
負けた気がするんじゃなくて、実際に負けてるんだよ。
にも関わらず、変なプライドに拘って日本メーカーのクソ端末買うのは負けを認めたくないだけ。
日本人って本当に往生際が悪いよな。もうどう足掻いたって韓国や台湾の神メーカーには敵わないんだから
潔く撤退すればいいのにね。
FOLIOやGALAPAGOSみたいなゴミを出して恥晒してないでさ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 07:25:40 ID:rKFKrEBx
>>185
何で嫌いな国に住んでるの?
祖国へ帰りなさいwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:10:20 ID:sF3zfdq2
>>184
全然分かりますよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:29:42 ID:RY2cAQ6u
>全然分かりますよ

何語だよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:31:46 ID:qqZczySx
日本語
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:08:19 ID:tlUrE87o
>>188
「全然」+肯定っていうのは間違いじゃないよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:20:50 ID:ITrzuv9P
何年か前の、ドコモのPRADA携帯とかのころは、画面の表面プラスチックが波打ってて、
あぁこれが韓国勢の実力か、PRADAもドコモもとんだ貧乏くじを引いたもんだ、と思った。

ところがGALAXYはSもTABも、外装の問題もないし、画面は滑らかで非常に見やすい。
ようやく品質が他と同じになった。

で、品質が同じになったなら、機能制限だらけのガラケーと、
同じく特定の機能を絞ってるアップル製と、HTC・DELL・サムGALAXY等の汎用系の
合計3種類を選べる時代になった。

俺は、へんにカスタマイズされてない汎用形が好きだから、GALAXYTABを買った。
可もなく不可もなく、普通に動作する。
最近は普通に動作しない製品が多くなっているので、素直で非常に気に入った。


実際に製品をいじってみて、ダメと判断したならいいけど、韓国という名前を
聞いただけで、実際の製品を見ないままスルーするのは、非常にもったいないことだと思う。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:04:03 ID:PNGni7m+
国内タブレットはユーザーが弄って遊べる範囲が狭すぎて
Andoroidのいいところ(自由だけどなにもかも自己責任)をまったく生かせないからなぁ
決められた安全な空間で快適に遊びたいなら、ジョブスの庭選ぶし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:39:00 ID:0OmEIGHv
>>185
家電はまだまだ負けてないと思うぜ。PC関連は軒並みダメだけどwww

メーカー独自のソフト入れないで、シンプルな状態にして売ってくれたら買うんだけどなぁ。
俺ジサカーだけど、基本OCしないしHDD増設くらいだからDELLとかでも良いんだけど、
やっぱり国産品を応援したい気持ちもある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:39:53 ID:0OmEIGHv
>>191
激しく同意。車はいまだにダメだけどPC関連は日本が駄目だ・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:30:48 ID:PNGni7m+
別に国内だろうが外国製だろうが、
チップとかは人件費の安いアジアの工場使っているんだろうし興味はないんだけど
保障とか信頼性とか情報の多さ的な意味で国内製に頑張ってほしいな
でも今はAndoroid3.0前だし、少し待てば絶対もっと良い端末くるのがわかりきってるから
保障とか信頼性とかはそんなにこだわってないから海外製でいいかなって感じだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:01:37 ID:5Tfh5xpb
国産の信頼性なんて過去のものだし、
情報の多さでは、相対的に数が多く出回る海外の方が有利。
日本にも出回る端末なら、日本語にも翻訳されるだろうし
されなくても、英語がそこそこ読めれば問題ない
保証も国内サポートがあるメーカーを選べばいいだけだ。
日本メーカーはFOLIOやGALAPAGOSでずっこけてるし、
今後出す製品も海外に比べ目立って良さそうなのも無いから
結局のところ海外主要メーカー(SAMSUNG、ASUS、hp、HTC・・・)の端末の方が魅力的だろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:45:50 ID:rizX58zw
>情報の多さ

ってあるけど、固有の端末について、仕様表以外で調べなければならない状況自体が
ある意味、異常な状態だからね。

「Panasonicの**というAndroid機種では、 XX という機能が使えない。
 実はここには制限がかけられているので、まずこれをDLし、次にこうして、こうやると回避できる。
 制限がかけられている理由は、Panaの書籍サイト YY を使ってもらいたいためと思われる」

みたいな情報がネットに溢れるのは、もうウンザリ。

何も加工してない素の状態で、情報を知りたければAndroidのOSそのものについて
調べれば解決できるもののほうが、使い勝手も再現性も情報の流用性も勝る。

そういう意味で、情報の量の多さ・少なさはあまり関係なく、調べなければならないほど
非公式な事項の多い国内端末は、ますます敬遠される時代になるだろう。

買う前のレビューとかで、みんなと同じ機種じゃなきゃ嫌だって話しなら、
情報が多いほうが有利だろうけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:42:20 ID:qnSUF/es
http://japan.cnet.com/mobile/20425785/
「GALAXY Tab」の返品率13%、「iPad」は2%--米報道

中国韓国製品のネックは間違いなくココなんだよな。
他国では検品で落とすものを、そのまま売ってしまう。
だから、中には軽微な故障に気付かずに使い続けるユーザーもいるだろう。
それなので利益が多めに出る。
つまり、ゴミも売っているという事だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:58:07 ID:6fBnYRnl
>>198
残念ながらキミの想像は間違ってて、
そのリンク先の返品理由は

 「Androidが肌になじまなかったから返品」

ということで、初期不良や欠陥での返品ではない。
単に買った人が素人すぎただけってオチ。

それを、なぜかどういうわけか日本のニュースサイトでは触れていない。
そして、きみのようなソースをよく読まない人たちが勘違いして記憶する。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:05:24 ID:hUURzjvL
13%がガッカリで返品までするってかなりただ事じゃない数字じゃね?
いくら返品好きのアメリカ人でも。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 01:07:33 ID:GLDG0I3j
>>198
それSamsung反論したらしいよ。事実かは知らん
http://gigazine.net/news/20110204_galaxy_tab_return_not_16percent/
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 06:44:46 ID:2CaZxPLf
>>198
米国っていったん買った商品を肌に馴染まないという理由で返品できるん?
使ってみたけどやっぱりいらなかったって事でしょう?
不良返品というのが一般的じゃないかと思うが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:08:01 ID:9UHja/T7
事実かどうかは知らないが、返品の基準が緩いと言うのはよく聞くな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:17:46 ID:2HFRxZ91
緩いというかほぼすべての店で全ての物が、レシートさえあれば
理由も聞かずに返品受け付けてくれる。
パソコン数ヶ月使ってニューモデルでたらそっちがいいとかで
返品してしまう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:15:57 ID:dNwa80iV
クリスマスカード印刷するのにプリンタ買って、使い終わったら返品とかでも受け付けるらしいよ
小売店の競争での過剰サービスだと思うけど、ちゃんと使う人も多いんじゃない
でないとお店はやってられない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:04:16 ID:4jiX7tpx
サムスンなんて嘘付き企業の主張なんて
チョン以外は誰も信じねぇーよwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:14:52 ID:uAQ6qZMu
いつか読んだ記事では使いまくった歯ブラシでも返品できるとか書いてたなあ
そんなのする人はモンスタークレーマーみたいな人間なんだろうが・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:50:17 ID:zuCl8rOr
英語記事読めない馬鹿には無用だろうな、おとなしくガラパゴス買っとけ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:52:54 ID:y07KUri0
中国韓国の「大本営発表」なんて正直な数字があるわけないじゃんw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:20:47 ID:/z7yos+P
わかったから割り箸詰め作業に戻るんだ
      i             |   |
     |     _____人__/
      i_,,,  r´_       _〉
     ((テヽ!´ _   _    /_  _j
      ゝ_i    ̄    |    ̄ i
      ゝ ヽ   (_、__j_)ヽ  ノ
    , イ ヽ、       ii   /
  /   \ ヽ  =ニ= /
/      \ `ーj---‐i´i\
          \/    !j  \
      _ ,,,,_  /\         \ ,c、.c、
 ___/´ 、、ヽ/i  :|三三三三三三三\.ヽ.ヽ二l 
  // \ \/ .i /           ,.-、-、| |: |
  | | 、\ \ \!            |:|       !
  | ヽ_,r.'\rj)、rj)          !|       |
  \___/  /                |      /
     /  /                  |      |

211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:26:29 ID:Zjtfw+CL
Galaxy Tabの不満度は16%で、ipadは2%ってことなのかな?
で、16%の原因はandroidがスマートフォン用だったから、と

専用インターフェイスのGALAPAGOSは大丈夫なのかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:40:28 ID:WxNcnxNz
>>211
あれはあれで問題だ

>42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/07(月) 04:33:55 ID:LGi492Yy
>店頭でいじってみたけど、カスタマイズできる場所がほぼ皆無で、
>なぜこんな仕様にしたのか、全く意味がわからなかった。
>
>要するにこの端末って、
>
>・液晶解像度は、GalaxyTABと同じ1024*600
>・3Gカードを挿しても、通話ができない
>・通話ができないので音声契約ができず、WiFi使用で寝かすときも割高になる
>・通信できるが、書籍端末専用プランなどはなく、スマホと同じパケ代がかかる
>・Androidを搭載してるのに、マーケットが使えない
>・ブラウザも専用設計で、GoogleのカレンダーやToDoサービスとの連携もできない
>
>って感じで、GalaTABが3万以下(場合によっては4800円や0円)で買える今、
>買う理由がどこにもない気がするのだけど、これ買った人は、どんな理由で買ったの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:49:19 ID:Zjtfw+CL
>>212
何じゃそりゃ
日本製はハードは良くてもソフトが致命的にダメなのが多い…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:01:07 ID:EITZ3Rhp
東芝のAZにゃん酷いらしいな。スレみてるだけで殺伐感が伝わった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:46:33 ID:XtdySfNg
【ネット】漫画「ワンピース」など3800冊分を米国のアップロードサーバーから無断配信で少年逮捕 250万人アクセス
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297133899/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:38:13 ID:DdxuFtuo
>>213
GALAPAGOSって名前つけたんだから
自由にいろんなことできたらおかしいだろ。
仕様としてはいわゆる、ガラケーと同じように
OSのアップデートなし、キャリア支給のアプリしか使えない
って作りじゃないと。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:25:20 ID:+3L1sjjK
>>216
ガラケーはOSのUPあるぞwww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:28:17 ID:bjq7kzit
致命的な不具合があればね。
機能向上のOSUPはまず無い
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:28:23 ID:GVdkBbTb
日本の製品が品質がいいのは
神経質でちょっとの不具合でもぎゃーぎゃー騒ぐせい。

アメリカ人の大雑把さはある意味尊敬する
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:37:58 ID:wA1a7XJt
トヨタたたきで「米議会責められるべきだ」 ワシントン・ポスト
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297308155/
「真相を探るより、報道の見出しになることを意図したやり方だった」との見方を示した。
その上で、大局観や自制を欠き、真相究明につながらなかったとして、
過剰なトヨタたたきを行った議会の対応を批判した。

急加速の原因と結論づけられたアクセルとブレーキの踏み間違いについては、
「トヨタは顧客を批判できず、反論不可能だった」として、トヨタを擁護した。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:54:13 ID:gw7wNRfK
Simply Scan A3
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ps500u/index.html

これ人柱募集 レビューきぼんぬ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:03:40 ID:zLHE6j4/
>>221
※本を撮影した画像の綴じ込み部の歪み補正機能はありません。

カメラ持ってるなら必要ないだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:07:05 ID:apng78Zx
> 日本の製品が品質がいいのは
売れなければただの自己満足

224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:31:25 ID:zLHE6j4/
すべての日本メーカーは
アメリカなどでテレビCMやるとき
最後の3秒に「サムスンとヒュンダイは日本企業では有りません、韓国企業です」という表示を出すといいと思う。
それだけでかなり景気回復すると思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:39:42 ID:1ir67vF1
自炊入門には何を買えばいいのでしょうか?
Scan Snap S1500 と裁断機?
おすすめ有りますか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:48:32 ID:r9gllcbg
お金余裕あるなら、BOOKSCANに委託あるね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:06:37 ID:UCkoS2ZH
>>225
大量にやるなら裁断機はやっぱり定番のPLUS PK-513L 26-106がお勧めでしょうな。
デカくて重くて困るけど私は買って良かったと思ってる。

あとは
・カッターナイフ
・大きめのカッティングマット
・金属製の30センチ定規
・人によっては新しい大容量HDD

あとパソコンが古い人は新しい早いパソコンが欲しくなるかもね。
俺のCeleron(R) D 3.06GHz、メモリー1GBのしょぼしょぼのPCの場合、
多くの自炊実行者が使うScanSnapS1500のスーパーファインモードであれば、まあ大丈夫。
ただ、白黒なら問題を感じないが、カラーorグレーでは多少待ち時間が生じて
連続してガンガンやりたいときにはややストレスあり。
もっと上のエクセレントモードで大量に自炊するのはスキャナの動作速度が落ちることを
別にしてもPCの能力的に実用にならない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:35:43 ID:UhLksIfM
OCRについての話題って今まであったっけ?

語学書を断裁して取り込んでるんだけど、
巻末の単語集をテキスト化して単語帳ソフトにぶち込めないかと画策中。
ただ日本語+外国語(主にドイツ語・英語)混合で取り込めるものなのだろうか?
Unicode出力で。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:06:43 ID:a8vBewIt
>>227
中国製の裁断機ってのもあるぞ。なんてったって安い。

パソコンの速度は重要だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:00:05 ID:1ir67vF1
>>226,227,229
レスサンクス

ネットで本を買ってはいるが、やっぱり手持ちの本のさばきはどうしようもない。
結構量があるし、今後も無くなりはしないので、自宅に準備しておく必要があるかと。
しかしPCまでスペックいるんですか。困りましたな。
そろそろ最新スペックにする必要があるのかもとは思ってはいるが。

裁断機はYouTubeで中国製を見ました。いろいろ必要ならとりあえず安いのでいくしか無さそうだわ。カッターナイフで手で切ってるのもありましたが、あれって無理有りますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:11:24 ID:FbjEqS/O
>>230

http://www.youtube.com/watch?v=WHYzHrNkmwE&feature=feedf

カッターで手で切るのが無理かどうかは、この動画で判断してくれ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:54:04 ID:m+ogB7Qx
>>230
まずはレンタルで試してみたら?
DMMやオクでレンタルやっているからためしに借りてみて判断したら?
2機種とも貸し出し可能だからどっちが使い勝手よいのか?費用対効果が高いのか試してみたらいかがでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:08:39 ID:KVQvY3Kw
裁断機重すぎでかすぎ危なすぎだわ
本を始末できるのはいいけどこいつに存在がやっかい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:14:59 ID:kenRyQeb
そういや裁断機スレってないな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:00:37 ID:GRKCGYOJ
>>228
日欧混在ならロクな認識してくれないよ。AcrobatやScanSnapのやつじゃなく、別にOCRソフトを買ったほうがまだマシ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:44:42 ID:R0rn8wje
たしかに本片付け終わると裁断機が一番かさばる
縦横も結構あるが高さ方向にも結構スペース要求されるし
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:04:08 ID:UhLksIfM
>>235
やっぱり、マルチリンガルはきびしいですかね・・・。
需要もあんまりないだろうし。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:57:47 ID:kenRyQeb
裁断機確かにじゃまだけど、もってるカラーボックスと
丁度サイズが一緒で一番下の段に綺麗にはまったわ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:58:55 ID:zoP4bnM2
OCRって、認識率は一〇年前なんかとは比べものにならないほど上がったけど
段組とか章節とか脚注とかのブロック処理を考えるとヤル気失せるな。
自炊は専門書とか図版入りとかが多いのでどうしてもそこらへんが入り組んでて
使う気がしない。

一件書類や小説類のような、フォーマットがシンプルな奴じゃないと
自炊で日常利用するのは辛いと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:53:42 ID:4/Fj5n04
自炊したjpgの連番化で困っております。
どなたかご教授いただけると幸いです。
二つのファイル(別々にスキャンしたもの)をひとつのファイルにまとめて連番化し、
zip化したいと思っているのですが、上手く連番化ができません。
具体的には、フォルダ1(1.jpeg、2.jpg…)とフォルダ2(001.jpg、002.jpg…)を新規フォルダに移し、
1.jpg→001.jpg→2.jpg→002.jpg…といった形で交互に並べて連番化したいのですが、
フォトショのバッチ処理やリネーム君などで処理すると上手く連番化できず、
79と80の間に1となるはずの先頭の画像(1.jpg)が入ってしまったりします。

ScanSnapがないのでめんどくさい自炊方法で自炊してきたのですが、加工の段階で躓いてしまっています。
何か異なる二つのフォルダの中身を上手く連番化する方法はないでしょうか?
スレチでしたら申し訳ありません。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:06:23 ID:aVNKaMtI
フォルダ1は、001a.jpg、002a.jpg…のようにリネーム(3桁連番数字+「a.jpg」)する。
フォルダ2は、001b.jpg、002b.jpg…のようにリネーム(3桁連番数字+「b.jpg」)する。
そして、両者を一つのフォルダに入れる。
242!ninja:2011/02/14(月) 02:06:52 ID:25T8KHNp
>>230
取り合えずまずScanSnapだけ買ってみるといい。
それでポチッてから届くまでの間に何冊かカッターなりアイロンなりで分解してみる。
a. いけるんじゃね?→そのままカッター
b. めんどくせぇボトルネック嫌い→断裁機発注
c. めんどくせぇ金で解決→断裁を外注
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:17:33 ID:qMHSVDhG
裁断機があると効率がぜんぜん違うぞ。PK-513Lがオススメ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 05:10:28 ID:v2cJ61zo
>>240
MacだとiPhotoというソフトで連番がつけれるけどね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 05:52:55 ID:/LKgYVrY
>>242
了解しました。検討してみます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 10:11:21 ID:30yyST/K
>>245
Saidanbon.com 自炊マニュアル:本を裁断
ttp://www.saidanbon.com/jisui_manual_cutting_a_book.php
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:00:05 ID:dZxf7r18
「自炊」に法が追いつけない。解釈あいまいな私的複製
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297650179/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:01:00 ID:ZU04VHxU
自分はスペース的な問題でアイロン+DC-210Nオススメ
アイロンを背表紙にあてて、べりべりと素手で解体して、
ある程度分割したらDC-210Nでスーと切るのが気持ちがいい。
とじ太くんとか使えばアイロンの手間が楽そうだし、いいなぁと思うんだけど
スペース無いから自炊&DC-210Nを買ったのにこれ以上物を増やしてどうすると我慢している。
ちなみに上のやり方はようつべの「漫画自炊 裁断、スキャン、そして元通り復元 」で知った
復元までは時間がないからできないけど、個人でここまでできるって凄いよなぁって思う
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 15:12:23 ID:FwgHAQ77
>>248
俺も210Nを使ってる。
アイロンを使わずに素手で解体してる。
小さい子供がいるから、513は危険すぎる。
のんびり作業して、ようやく5万ページをスキャンした。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:29:21 ID:30yyST/K
[自炊テクニック] 背表紙の扱い
ttp://youtu.be/xHcF9yn6BPY
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:01:30 ID:ZU04VHxU
>>249
力が無い&不器用なんで、アイロン使ってるんだけど動画の人うまいねぇ
自分が同じことやると絶対ビリってやるわ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:24:57 ID:YRxFe747
>>240
バッチスクリプト書いた方がいいね。
↓こんな感じだろうけど、内容を自分でよく理解して、適宜書き換えて使ってね。

n1=1
n2=1
n3=1

:loop
copy フォルダ1\%n1%.jpg 新規フォルダ\%n3%.jpg
set /a n1=n1+1
set /a n3=n3+1
set nn2=00%n2%
copy フォルダ2\%nn2:~-3%.jpg 新規フォルダ\%3%.jpg
set /a n2=n2+1
set /a n3=n3+1

if not "%n3"=="100" goto loop
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:37:35 ID:30yyST/K
>>252
イマイチ240の言ってることが解らないが、
241の方法で良いんじゃないの?

240にバッチが理解出来るとは到底思えないのだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:10:12 ID:MTwuRvxU
つかどういう風にがんばったら

>79と80の間に1となるはずの先頭の画像(1.jpg)が入ってしまったりします。

こんな芸当ができるのかね。

もしかして>>240は天才なんじゃまいか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:55:03 ID:4/Fj5n04
>>241>>244>>252
241氏の方法で無事に一つのファイルにまとめることができました。
ご丁寧に書いて下さった252氏、ありがとうございました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:10:34 ID:30yyST/K
>>255
今後のために教えておくが、リネームツールは
「リネーム君」なんかより↓こっちの方が良いと思う。(連番の増減値を指定可能だし)

●ファイル名変更君
ttp://enrai.matrix.jp/rename.html

さらに、正規表現とか使いこなせるなら↓こっちの方が良いかも。

●Flexible Renamer
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:34:32 ID:lgm9U+CG
片面のみスキャンしてたら>>240のようになるよな。。。
A面全部ADF使ってスキャンしてからB面全部スキャン
保存フォルダをA面とB面で分けてるとこんなになったような

おいらはこれ使ってたなぁ→Namery
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se217399.html
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:46:17 ID:PZUkH1j1
A面を全部奇数番号で連番
B面を全部偶数番後で連番
とリネームして1つのフォルダに突っ込めばいいのでは?

>>256の紹介してるソフトの番号設定で
A面を初期値0で増減値2
B面を初期値1で増減値2
とかすればできそうじゃね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:24:04 ID:PUVVkrW7
昨日POD の本を自炊したんだけど、虚しさもひとしおだねぇ。
「人間よ、もうよせ、こんなことは」って頭のなかで考えてる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:40:56 ID:FA/vwp1A
>>254
>>240みたいなのはアホ
>>241みたいな人が頭の良い人っていう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:42:24 ID:FA/vwp1A
まちがえた
>>252みたいなのはアホ
>>241みたいな人が頭の良い人っていう
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:34:16 ID:6EUTh6Fc
>>259
何がおもしろくて本を買うのだ。
賃貸の四畳半の書斎の中では
本が多すぎるじゃないか。
雪の降る夜に読むのにぼろぼろすぎるじゃないか。

本が増えるから自炊も必要だろうが
本はいまにも自炊されるのを待ちかまえているじゃないか。
これはもう本じゃないじゃないか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:34:42 ID:aWZHBcUk
>>254
NTFSと違って、FATボリュームは名前順でソートされないのだよ。
作った順になる(正確に言えば、内部的なディレクトリエントリのリストの並び順になる)。

まぁ、だから余計ややこしいのだがな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:57:35 ID:Ec2eYTfw
>>263
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \  。oO(何言ってんだ?こいつ
   /   ( ●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:49:20 ID:NSst7mll
根本まで写真とか図があると大変なんだな
業者に送ることも検討してそういう本は飛ばしてる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:23:33 ID:/IS41Svr
>>263
エクスプローラーで複数選択をしてコピーした時の出力順の話と勘違いしてるな

名前を変更するアプリでファイルを読み出す時に名前順でソートしてから
読み出すようにしてれば全然関係無い話だね。

これは「エクスプローラーのプログラム仕様(複数選択時にコピーする
順番を指定する機能がない)」の話だから、全然関係ないよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:52:51 ID:Yse268jn
中国製の断裁機使いにくいからDC-210N買った 真っ直ぐ切れるから気持ちいいわ
一度に枚数は切れないけどセットするのが簡単でどんどん作業出来るので作業効率もそんな悪くない
先に買えば良かった
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:05:18 ID:l7D1rDDL
ノバックは、A3サイズに対応したスタンド型スキャナ「Simply Scan A3」を2月18日より発売する。
対象物を上方からスキャンする非接触方式のため、立体物のスキャンも可能。価格はオープンで、
店頭予想価格は27,800円。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/08/086/

糞の予感。 ゆがみ補正もないし、500万画素カメラ、一定間隔での撮影。
間に入る光量によっても、色合いが変わるだろうし、ピントも1枚1枚ずれそう。
しかも、気を抜けば、自分の手とか写りそう。 糞の予感・・

【社会】TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297871698/
つやたが試験的に、1冊300円で裁断機とスキャンを無料貸し出し。
高すぎ・・・300円の漫画スキャンすれば、600円・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:40:30 ID:ebiO3gzz
>>268
でもこれはおもしろいな。
指摘した問題点は全部ソフトウェアで対応できるから
ハードはこれでよいって事にもなる。

今後は、こういう安いハードを高度なソフトで加工して
実用的なものにもっていく方向にいくのではないだろか

ハードのチープさをソフトでカバーしたほうがいいよね
そうすればハードは安物ですむし

270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:52:09 ID:dotqUUwV
>>268
この方式のスキャナ、以前ちょっと出ていたのと同じやつかな
本当、ソフトウェアに期待だね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 11:23:30 ID:vsBEX6wA
500万画素って4:3だと2560×1920だろう
A3は420×297mm
2560dot/16.5inch≒155dpi

A4の原稿を目一杯アップでスキャンするなら
画像処理して実用レベルになるかもしれないが
入門クラスのAFもないデジカメで撮ってるようなもので
すげー厳しいと思うぞ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:52:52 ID:sRM/Y9gS
【やじうまWatch】 Jコミ漫画ファイルの「自炊」手順、漫画家の出口竜正氏が公開中 ほか -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20110217_427435.html?ref=rss

JコミFILE作成(1)本の裁断 - 写真共有サイト「フォト蔵」
http://photozou.jp/photo/list/973048/3613448
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:02:40 ID:4vvwtsuD
前から疑問なんだけど、文字の書籍はPDF、コミックは1枚ずつJPGにしてまとめてZIPにするのが一般的らしいけど、なんで違うの? どっちもPDFでいいような気がするんだけど。

コミックを1枚ずつJPGのまとめてZIPにする利点とはなんなのでしょう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:33:20 ID:2NbB6lqs
圧倒的に動作が軽くなる

理屈は誰か説明して
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:46:31 ID:Guzqeo53
アマチュアでもいいけど、試験的に電子書籍配信してほしいね。
連載することで、月に定額300円とかにして、会員に配信。
1万人の会員で、月300万の売り上げ、5割得られるとして、月収150万。
ユーザーは、週刊誌のように毎週、新作が自動で届く。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:36:02 ID:ENA5Yb7T
1人の人が1週間満足できるようなコンテンツを毎週提供するとか考えた時点で、
一月持たないと思うけどな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:08:00 ID:g2//6Ape
>>273
コミックビューアでググレカス
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:55:20 ID:fBvAnzIJ
>>273
小説ならテキスト(青空文庫)かjpg+zipだろ
PDFなんて糞誰が使うんだか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:40:03 ID:4vvwtsuD
>>277
検索してもいろんなソフトが出てくるだけで、理由は見当たらない。

>>278
自炊 方法
などの単語で検索してみると、いろんな人のいろんな例が出てくるが、ほとんどPDFだよ。
小説を1枚ずつのJPGで保存し、ZIPファイルにするなんて例、見たこと無い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:15:47 ID:syCyEFzA
>>279
本当に頭悪いようだなw
274と277から、コミックビューアで動作を軽快にする為だって読み取れないのか?

> 小説を1枚ずつのJPGで保存し、ZIPファイルにするなんて例、見たこと無い。

おまえが知らないだけ。つか、ググったキワードを晒してみろよww

コミック・小説の自炊なんて15年以上前からひっそり行われていた。
当初はいろんな人が試行錯誤していたが、2002年辺りには標準ともいうべき保存方法が確立された。
それが、1ページごとにJPEG or PNGで保存して、無圧縮ZIPで固めるという方法だ。
(画質補正に関してはここではあえて触れない)

> などの単語で検索してみると、いろんな人のいろんな例が出てくるが、ほとんどPDFだよ。

どこぞの自炊ど素人編集が書いた記事を見た、これまた何の知識もない人が
試しにやってみたってブログでも書いてるだけだろwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:46:42 ID:kA2qvgpp
小説でjpg+zip

文字列検索可能?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:50:52 ID:XAR1et1f
PCで見るときはやっぱjpgになってしまう。
PDFの人はビューア何使ってんだろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:54:58 ID:tcHobywn
>>282
S1500で取り込んで、Foxitで参照で、とくに不便を感じてないけど。
本家はさすがに重くてイラつくので使ってない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:25:32 ID:95Pc/K4g
小説も含めて一般書籍はPDFだな。
線も引けるし注釈も入れられるし、なにより検索が出来る。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:37:17 ID:OgeaUHU1
>>284
そんなの俺は別に要らないけどなあ
索引ページを見れば辿る事が出来るし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:54:51 ID:tcHobywn
>>285
索引を見て用が足りるような人には、PDFの便利さには気づかないだろうしPDFの必要もないだろ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:59:30 ID:XAR1et1f
>>283
Foxitは軽いよね。なるほど。
俺の場合ずっと使っているビューアの操作に慣らされてしまってるんだな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:05:46 ID:95Pc/K4g
>>285
リファレンス本とかは、検索出来るだけで使い勝手が雲泥の差だよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:11:05 ID:OgeaUHU1
>>288
そうでしょうね

たまたま俺の専門分野ではそこまで必要ないんです
少しでも軽い方が良いから
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:12:48 ID:M51EgCzn
JPGは本文検索ができない
PDFは本文検索ができる

なんだ、やっぱり文章が中心ならPDFのほうがいいんじゃないか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:18:43 ID:hcERtUQW
今のところカスタムブックマークや注釈・注釈検索なんかできるアプリも
PDFビューワ系だしなあ
漫画はいい絵が壁紙にできるから画像ファイルにしてる
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:21:56 ID:s8894dGB
金がない俺はハリーポッター1冊手入力した。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:13:00 ID:qtcY7YE1
s1500 使ってる人は、書籍ごとに、ある程度のでふぉからの推奨設定を作らないか?

単行本や小説など、文字の場合、グレーででスキャンしたほうがいいみたいとか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:58:23 ID:6zgyuyWl
容量かなり変わるから白黒でスキャンしてるけど・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:37:37 ID:90vs+PFX
文字だけしかないやつは白黒だよ
真っ白と真っ黒の2値画像だから軽くなるし
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:11:19 ID:WyTYFRvO
おまけに茶色くなった紙でもスッキリするし、文字だけのやつは
白黒に限る。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:26:01 ID:M51EgCzn
問題は写真やイラストが混じってる本なんだよな。
文庫でも新書でもそういうのたくさんある。
グラフも、白黒だとおかしくなってしまうものも多い。
いまのところは白黒で全体やって、該当ページだけ1ページずつがんばってとり直してるけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:58:27 ID:WyTYFRvO
>>297
俺もそうしてる。取り直したやつを1ページづつ挿入してくのはすごく面倒だから
とりあえずは別に保存しておいて、加工する時に入れていってるけどな。

文章に関しては古くなった本でも白黒二値にするとぐんと読みやすくなるから
個人的にはグレーはあり得ない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:24:46.92 ID:kZp24kwq
俺はカラーの写真のあるのはカラー
あとは全てグレーだ

特に無問題
みんな神経質すぎだろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:37:04.65 ID:W7DSx7wW
>>299に同じ。モノクロはすべてグレー。
文書といっても何かしら絵とか入ってることもあるし、切り分けるのが面倒。
グレーなら自分の鉛筆の書き込みも残せるし、というかそれが目的でもある。

ただ、焼けた紙の地がグレーになってしまうのが困るんだよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:56:09.56 ID:gkaybGOY
俺は、古い雑誌の広告を含めた情報に価値を感じていてるのだけど、
巻頭2割がフルカラー、そのあとが白黒(グレースケール、または2色カラーの挿絵つき)
みたいな混在した紙質の雑誌の処理に困ってる。

S1500で自動でスキャンすると、薄い色の付いた白黒ページや、
余白が黄ばんだ古い雑誌の白黒ページで、問題が発生する。
黄ばみの侵食が多くなると、カラー白黒の判別をミスられてしまい、
完全な白黒ページが黄ばみのためにフルカラーで取り込まれて萎える。

しかも、黄ばみが少ないと、ページによって白黒になったり、カラーになったりと、ページの前後で
処理がバラバラになって、非常に見にくくなる。かといって最初からグレースケール前提で
取り込みを開始すると、巻頭カラーが全部グレーになってしまうので、これも困る。
だからといって、カラーと白黒とで分けて取り込むほど時間もかけたくない。

動画のエンコードみたいに、最初は最高品質で取り込んでおいて、
あとでグレーっぽい部分はグレースケールに変更、みたいなフィルタ処理が
PDFに対して一括でできるツールがあったらほしいけど、そんなのないよね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:00:27.70 ID:gkaybGOY
この記事で

「スキャン代行サービス」大研究:スキャン代行業者の実力を比較する(前編) (2/5) - ITmedia eBook USER
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/26/news024_2.html

>* 納品物のクオリティ
>カラーモードの判定を完全にソフト任せにしているようで、ひとつの書籍でカラー・グレー・白黒が入り交じっているなど、非常に読みづらい。
>モノクロページがカラーと読み取られるならまだしも、中にはカラーでありながらグレーでスキャンされているページもあり品質が一定していない。

http://image.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/26/tnscan7.jpg

S1500の自動判別で処理を行うと、まさにこれになった。

富士通のソフトは、自動判別でちゃんと白黒として認識されると、300DPIじゃなくて400DPIにアップして
細かい文字も潰れないように取り込んでくれるから、その切り替え機能自体は気に入っている。

しかし、自動判別のしきい値を変更できないのが痛い。

俺がスキャンした具体的な雑誌名は「トランジスタ技術」。
なんかうまく妥協できるような、解決方法ないかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:21:03.59 ID:ZjStt1DY
カラーで取り込んで、必要なページだけグレースケール化すればいいんじゃないの
藤やRalphaでやればD&Dで手間かからないよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:12:31.00 ID:JTZ6TJO0
トラ技ならCD-ROM版を買えばいいよ
(俺は昔のDVD-ROM版を2年分買った)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:53:28.34 ID:DVrnJjst
>>304
CDROM版は、文字もイラストも綺麗で、さすが公式コンテンツって感じなんだけど

・広告ページが収録されていない
 古い機材の仕様を調べるときなどで、じつは広告ページが非常に参考になる。
 対して本文は別冊**とか定本**とかに丸ごと転載されるパターンが多い。

・本文テキストのコピペ編集に制限がある(PDFにプロテクトをかけている)

この2つがネックで、CDROM版の継続購入はやめた。

しかも、1番目の項目は、広告料や、内容の有効期限の絡みもあって、
まず公式CDROMには今後も収録されないだろうし。

それで自炊に目覚めた次第なのよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:04:58.55 ID:yDj+pjsh
出版社のサイトやAmazonにある目次をPDFにImportのしたいのですが、いい方法ありますか?
現状、Acrobatを使って一つずつコピペしています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:25:53.83 ID:sDSSH3cg
カール事務器のディスクカッターの中古が近所のリサイクルショップで6000円なんだが妥当な値段なのだろうか?
紙押さえに若干不具合があるらしいのだけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:29:13.14 ID:6kPZxFZy
>>307
新品で替え刃とかもセットでついてるのが1万数千なのに、
中古・不具合ありで6千円とかありえない。やめといたほうがいいと思うよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:33:26.85 ID:sDSSH3cg
なるほどそうか、ありがとう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:06:24.65 ID:BlPofYSu
>>309
普通に中華大型裁断機かったほうがいいよ
替え刃も安いし。最強だよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:26:19.72 ID:bMzWEJDn
でも、でかい・重い・危ない というのがあって回避してます
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:42:07.72 ID:yoOhdlMc
>>307 カインズホームで2000円くらいで売ってる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:38:18.71 ID:BlPofYSu
>>311
危ないっていうのは無いよ

アマゾンのレビューはプラスの営業マンが流した嘘情報のような気がする
ちゃんとけがしないような構造になっててふつうに使うぶんには
危ない感じは全くしないよ。

でかいのは仕方がないけど重いのは持って歩くわけでないからいいんじゃないかな

ランニングコストが安いのもいい。替え刃4000円だから

とにかくローラーカッターなんかでちまちま切るのがばからしくなる位
裁断が楽だよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 04:32:24.05 ID:CnlcHTmR
>>313
> とにかくローラーカッターなんかでちまちま切るのがばからしくなる位
> 裁断が楽だよ

これは本当にそう。裁断機を買ってから今まで時間をかけてカッターでばらしてたのが
馬鹿らしくなった。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:44:33.04 ID:FQHNyjaR
Amazonで人気の中華裁断機、斜めに切れるってあるけど、
斜めに切れて何か実害ありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:57:27.93 ID:6Nnd3P29
>>315
なんもない。多少の幅が変化しても、スキャナが吸収するから。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:56:16.74 ID:u2mAaZoU
自炊したPDFを読み上げ機能使ってる人いる?
現状Acrobatしか無理そうな雰囲気だけど、小さいネットブックとかで
小説聞きながらウォーキング出来ればなんて考えてる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:57:36.74 ID:BlPofYSu
朗読って難しいからな。プロの俳優とかに依頼するのはその為。
機械の読み上げで小説はきついだろ
ニュースとか内容重視のもんでないとね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:03:39.57 ID:c/b0bJ6i
大きさはやはり10インチぐらいがいいの?
7インチがいい気がするけど。マンガだと少し物足りない?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:37:21.66 ID:FQHNyjaR
>>316
ありがとうございます。
プラスと迷ったけど中華にします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:48:24.43 ID:Z585bgDe
え〜、プラスにしときなよw
切れ味もいいし、レーザーガイドが秀逸だよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:27:16.90 ID:bMzWEJDn
>>317
もはや絶滅のPDA、東芝のGENIO e830でスピーチ機能を使ってtxtファイルにした文章を読ませたりはしてる。
イントネーションのおかしい所や、漢字かな混じり文の読み間違いとかあるので文学書とかには向いていないと思う。
(辞書登録すれば改善されるだろうが面倒だし、どの道完璧にはならないので)
自分が読ませてるのはネットで拾ってきたエッセイやら日記やら。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:45:50.48 ID:weZwr96n
OCRに読み上げに耐えるほどの精度がない気がする
単語の検索程度ならともかく
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:03:02.27 ID:S7I2jZHa
>>317
iPhone系は朗読ツール割と充実してる。
けどOCRは挿絵部分や印刷カスレ部分のゴミまで宇宙語認識するので
PDF+iBooksでVoiceover(読み上げ)を使うとすごくウザイ。
Voiceover自体の日本語の読み上げもかなりぎこちない。

Google翻訳の音声入力/読み上げだと日本語も流暢なので
Googleのエンジンを使ったVoiceoverアプリがあればなーと思う。
Androidは知らんけどGoogle関連の機能は充実してそうな気はする。

OCRは使い方/原稿如何で認識率は激変する。
条件さえ良ければ99.9%以上の認識率。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:18:06.03 ID:+6onwUo6
>>324
ソフト何使ってる?
漫画は手持ちのやつ大抵処理したけど小説はまだなんで、
画像でとりこむか(そしてその後pdfにするか)OCRで青空文庫化するか悩んでるんだ。
日本語の一般書籍(文庫)を青空文庫化するのに不便が無い程度のOCRソフトなら買いたい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:50:33.32 ID:oUdyfG71
>>321
中華は替え刃が送料込で4千円程度と安い事を忘れないようにね
中華で替え刃を頻繁に変えたほうがずっと快適

ランニングコストってものを考えるとプラスで替え刃までは
なかなか買えないだろ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:31:21.28 ID:mfOiw28c
適当だけど、何冊くらいで変えてるの?刃
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:11:41.03 ID:ruo5vprI
>>321
いやいや、虎徹とか正宗とか村正で一刀両断に。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:51:50.88 ID:vwagbqHw
>>325
テキストにするときは読んdeココ。
普段はscansnapのOCR機能で透明テキスト付きPDF。

小説は認識領域をテンプレートで指定すると認識率よくなるけど
それでも一〜二ページに一カ所は確実に誤認識があって
肉眼では見つけにくい誤りをするから
テキスト化はお勧めしにくい。

体験版を試した限りではe.Typistも認識率あまり変わらないみたいだよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:53:07.76 ID:oGnvackr
PK513で漫画自炊を2000冊ほどやってきましたが、
今年になってから切れ味の悪化が目立ってきたので
小川裁断機の切れ味復活サービスをやりました。

めちゃくちゃ快適になって帰ってきましたよ。
郵送は1300円程度で、期間も3日(実質、相手着からは一日)で終わりました。

メリット
・少年コミックが一発で切れるほどの切れ味。
背表紙裂きをする必要が無いので、時間短縮。紙粉リスク減少。
・そもそもの切れ味改善により紙粉が出にくくなったことによる縦線リスクの減少

デメリット
・コンビニまで持ち込みがメンドクサイ。
(簡易ガラガラで引っ張って持って行きました。)

個人的には非常に満足です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:58:59.10 ID:6Z9NOuqF
プラスで切ってるけど、3500冊ほどやってまだ十分切れる。びくともしない。
大きい本や雑誌を右側に押し付けて切ってたから、右のほうがだいぶ切れ味悪くなった。

最近は文庫本は左のほうを使って切るようにしてるからスイスイいく。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:59:02.81 ID:nBbWNoMw
>>330
どういうこと・・・刃を研ぐために本体ごと輸送しなきゃならんってこと?
それ往復の送料と技術費でトータルいくらかかった?

俺は中華裁断機使ってるが、200冊くらい切ったら鈍ってきたので
砥石を3種類買って、水に漬けて自分で研いだら劇的に復活した。
ついでに、同じ要領で家の包丁も研いだらこれまた劇的改善w

たかが自炊スキャンをしているだけだったのに研ぎ師になれそうな錯覚に陥った
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:01:32.51 ID:R6nleSQw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:47:03.27 ID:4vZuXpC6
PK513は近所の研ぎ屋に出して問いで貰ったなんて人もいるみたいだからそういう店舗が近場にある人は相談してみると良いかもね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:21:54.05 ID:dcqnMwTB
刃を自分で研ぐのって、それ自体でも趣味として成り立ちそうだな
お蕎麦を打つみたいな感じで...けっこうハマりそう

336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:23:42.11 ID:dcqnMwTB
>>333
>電動歯ブラシの原理を研ぎ器に活かしました

ドンキーでやすい電動歯ブラシ買って作れそうだな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:27:21.85 ID:dcqnMwTB
>>333

>鎌も研いでみましたが、さすがにこのサイズでは無理みたいです。

アマゾンのレビューでこんなんがあったけど裁断機の巨大刃は
大丈夫なのかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 05:40:17.42 ID:SoTJIZTX
切れなくなれば買い換える
郵送で修理なんて面倒

今、2台目だわw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:27:44.31 ID:R6nleSQw
>>337
尼レビューなんて、電子レンジ猫レベルの奴だって居るんだぞw
(まあ、あれは作り話だったようだがw)

そのレビュー書いた奴の鎌がどんだけ巨大な鎌か知らんが、
一般的な鎌なら十分に砥げるがな。
もしくは、破滅的に不器用な奴だと思われ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:25:46.62 ID:P8r/hJee
>>330
ヤマトや佐川急便などの宅配業者に電話すれば
コンビニ+100円の料金で荷物を取りに来て配送してくれるよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:31:29.70 ID:/5nTSpZK
包丁や鎌のように鋭角なら適当にやってもそのうち切れるように砥げるけど
鈍角のステン刃を切れるように研ぐのは個人ではまず無理と思ったほうがいい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:13:10.32 ID:qJIgBP8E
>>329
うーん小説は今のところPDF+透明テキスト、もしくは手打ち青空文庫になりそうですね。
青空文庫の方が軽いし好きなんだけどなぁ
まぁ文庫ばっかだし、漫画ほど場所とってないし今のところは小説自炊は諦めます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:39:59.85 ID:97f2FZWT
研ぎ師スキル付けときゃ速いぞ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:47:01.77 ID:pm2Rbn4x
結局考えたけど裁断で萎えた・・・(´・ω・`)
三万とか有りえないだろ・・・
もっと安いのがあってもいいはず。ニッチだからなのか??

裁断サービスは割に合わんし、ツタヤのは全込みとはいえ一冊300円。

著作権ゴロツキ共は違法宣伝みたい位に言うし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 12:28:35.20 ID:QbDjLTcS
>>344
もっと安いのあるじゃねーか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:20:47.82 ID:geMAupzE
裁断機って押さえ込み弱いと、斜めに裁断される。
1センチくらいの厚さずつやるのかね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:00:09.60 ID:pm2Rbn4x
ハンディスキャナなら世話ないんじゃないか?って考えたけど
思ったより小さいというか、小さすぎる感じ・・・
あれだと大きい雑誌とかだと、1ページが途中で切れちゃったりするように思える。

後は解像度か・・・

実際買ったわけじゃないので何ともいえないけど主流にならないということは、
問題があるってことかな?(´・ω・`)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:26:57.62 ID:D48LnYjg
両面自動読みとりスキャナが推奨されてる理由を考えよう(´・ω・`)b
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:59:38.13 ID:VHAnLasP
裁断の話題でで盛り上がってる所悪いけどけど、業者でも裁断せずにスキャンして
希望すれば本の返却してくれるサービスやってる所もあるんだな
ttp://www.bookcopy.jp/

料金は50ページ単位で900円とバカ高いみたいだけど、本を90度以上広げずに
スキャンってうたってるみたいだけどどんな設備なんだろう
個人でも設置可能な金額レベルならその設備でやりたいな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:18:16.53 ID:/5nTSpZK
普通のOpticBookとかだと思うが
死ぬほど面倒だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:29:43.59 ID:ON41RlAA
>>342
手でも誤入力、誤変換が結構出るので
何を使ってテキスト化するによらず、最低一度は目を通さないと
中々読めるレベルにならない

何冊か、完成品が250k位のラノベでやってみたけど
俺の場合、手打ちだと24時間
OCRでルビ含めると10時間
OCR使用で、頑張って作業を効率化して5〜6時間
ルビ完全無視で3時間くらいかかった
それでも読み返す度に少量だけど誤字が出てくる
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:00:15.33 ID:vwagbqHw
プリンタ板の方の自炊スレだっかでは
OCRソフト二種類使ってテキスト化して
差分比較で違う認識した部分を抽出して確認・訂正していくと
ほぼ完璧なテキスト化が労力ほとんどなしでできる云々というのが紹介されてた。

青空文庫形式はルビだけならOCRでもそこそこ対応してるよ。
昨春に大幅に増やされた字下げや見出しタグは無理だが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:49:01.61 ID:qJIgBP8E
>>351
ひええええそれは恐ろしい。根性ない自分にはまず手打ちはまず無理だな。

>>352
おおそのアイディアすごい!
その二つのソフトは何使っていたか覚えはないでしょうか?
今過去ログを探してみたのですが見当たらなくて・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:49:17.60 ID:VHAnLasP
>>350
フラットベッドスキャナで書籍スキャンに特化したOpticBookってのがあるのか
機械は値段の割に微妙な感じだし、確かに手間はかなりかかりそうだ

もう少しシステム化された何かがあるのかと思ってたけど
やっぱりそんな便利な機械は無いんだね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:13:40.64 ID:PfaqMo+f
MeTilTranで変換したものを白黒二値にして軽量化する方法ってありますか。

S1500で白黒二値で保存するとかなり軽いファイルになるんですが、
文庫本でもiphoneで読むには文字が小さい。。
MeTilTranを知って拡大できると知って喜んでいたんですが、
どうにもファイルサイズが大きいんですよね。
PDFのファイルの縮小をやっても効果がなくファイルサイズはそのまま。
これでファイルを小さくする方法があれば。。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:08:33.31 ID:vwagbqHw
MeTiltran自体に出力画像の色深度設定があるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:46:19.35 ID:ON41RlAA
>>353
自分が使ってるのは読んでココとetypist
これと、書きためた修正マクロと
誤認識・誤読しやすい文字の強調表示
青空文庫タグの辞書登録、でやってる
昔ダウンロード板で見たやり方だから、今はもっと良いやり方有るかも
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:50:33.27 ID:6Z9NOuqF
>>355
アクロバットでClear scanすると何分の一かになるよ。
時々エラーになることもあるから、スッキリした原稿でやってみて。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:21:46.69 ID:PfaqMo+f
>>356
おお、ありがとうございますw

JPEG保存の場合、色深度設定ができなかったんですが、
TIFFで保存なら、色深度も設定できますね。
あとで他のソフトでPDFに変換もできる。

文字拡大率150%にしたけど、まだ小さめ。
170%にしてみたら、よさそーな感じです。

これで文庫もガンガンやれそう。。

それにしても、メチルトランって、
メチルを飲んでトランス状態ってこと?
360NHK職員が、一般女性を殺害の可能性。 NHK金沢職員:2011/02/23(水) 21:32:06.09 ID:geMAupzE
【社会】「6日の夜には主婦には会っていない」 金沢20代主婦行方不明 NHKカメラマン、事件への関与否認
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298431357/

●●●●●●●●●●一番お得なNHK解約の方法●●●●●●●●●●
・NHKコルセンフリーダイヤル0120 - 15-15-15(午前9:00〜午後10:00/土・日、祝日も受付)に電話する。
・アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す
・最近は繋がりにくいがマターリ待つ。オペレーターのおねいさんに繋がる(#´Д`#)
・解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「テレビを撤去した」旨伝える。
  (いつ撤去したか?他に受信機はないか? 購入の予定は無いかと聞いてくる)
・お客さま番号(知らなくてもOK)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
・確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
・送付された放送受信機廃止届を郵送する。(送付期限厳守!) 
             ↓
  放送受信機廃止届がNHKに到着した時点で晴れて解約完了です(・∀・) 

※最近はオペレータも簡単に解約させないようにもっていくケースが報告されていまつ。
  心配ご無用!自信を持って毅然とした態度で「撤去した!」と言うだけでOK.
  それ以外のことは言うべからず。何を言われても「撤去した!」これだけで済みます。
●●●●●●●●●●一番お得なNHK解約の方法●●●●●●●●●●

  NHK受信料は、在日朝鮮人については免除です。
  徴収しているのは、日本人のみ。   (公平負担)

☆参考資料 各国の国政放送の受信料金は?

社会システムがもっとも似ている【アメリカでは無料、0円】お隣の韓国では【2810円】

【日本は?なんと!2万6100円】  ちなみに在日朝鮮人はNHK受信料、免除されています。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:32:09.36 ID:dcqnMwTB
>>349
それよりも、裁断済みの本を再生する方法ってあると思うんだけど

特殊な粘着性のあるテープを背表紙の所に貼るとかして
外観はもとにもどらずとも、読むには支障ないレベルにできると思う

文庫なんかは裁断しちゃっても、やっぱり紙でも読みたい時もあるから


362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:45:12.11 ID:PfaqMo+f
>>358
アクロバットでClear scanはまだしてなかったので、
早速やってみました。
これで文字認識がされるようになるんですね。。
つぶれてかすれるようになった文字が再生されましたw

でも、メチルの後のためか、ClearScanでサイズは1割か2割の縮小。

http://d.hatena.ne.jp/oxon/20101110/1289350228
このサイトを見てると、ClearScanの後に一度普通に保存、
もう一度開いてから、今度はPDF/Xで保存すると小さくなるとか。
やろうとしたけど、PDF/Xによる保存っていうのがわからない。。

Distillerを使うのだろうか、保存時に選択できるのか。
いろいろと見てみたけどわからない。

それでも処理の仕方がわかってきたので感謝です。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:50:28.35 ID:6Z9NOuqF
>>362
Clear scanで画像のダウンサンプリングの設定は幾つにした?
低くすればもっとずっと軽くなるはず。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:20:18.74 ID:Oh4y02aw
↓の記事で裁断・スキャン済みの本をホットメルトを使い製本し直している
http://portal.nifty.com/2010/07/21/a/
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:26:42.29 ID:zxjjPEQS
当て布(紙)と木工用ボンドでもいけそうだな
366330:2011/02/24(木) 00:11:04.36 ID:APNSGxlh
遅レスすんません。
流れが変わってしまっていますがレスしておきます。

>332
「PK513 替刃」でgoogle検索すれば出ますが、小川裁断機というところで
刃研ぎのサービスをやってくれてます。
値段は刃研ぎ9900円 + 送料 (1350円ぐらい) だったと思います。
替刃の購入が 14000円ぐらいだったのでちょっとだけ割安の値段設定です。

刃だけを送付しても良いみたいですが、
刃の付け替えでズレたり油が付いたりがイヤだったので
リスク回避で本体送付しました。
刃だけ送付なら送料がちょっと安くなるだけです。
向こうからの送料は無料です。

>340
確かに。仕事ではヤマトに取りに来てもらうこともあるので、その方法が楽そうです。
次回以降は考えておきます。 

>338
2台目も良いですが、たぶん修理するほうが良いですよ。
本を減らしてPK513が2台並んでるのは悲しいです。
340さんの言うように、家でダンボールに詰めておいて
ヤマトに電話して取りに来てもらえば、一瞬です。
新たに3万円も払うのもちょっと・・・それなら古本屋で自炊したい漫画でも買う資金に回したい気分。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:20:59.76 ID:Zy/qH3n5
木工ボンドは水分があるのでしわができるかも。
ソニーボンドの透明なやつ(紙、皮、ビニール用)が良さそう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:40:17.29 ID:oJRnMr7E
俺も刃研ぎやってもらうかな。4000冊ぐらい切ってぜんぜんガタツキや狂いもないし
これなら金かけて研ぐ価値はありそう。
家の中の本の山は片付いたけど、これからも自炊は続きそうだしw

自分で交換しようかと思って調べたけど、バネとかがあってけっこう
危険そうな気もするから、本体ごと送ったほうが確実そうだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:15:49.45 ID:9zybdb/N
>>363
600でやったけど、画像の質を気にしなければ、
もう少し落としてもいいのかな。

いろいろとわかってきたので、助かります。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:38:16.02 ID:by7wp1IA
GALAXY Tab を買いましたが、買ってはいけません
http://blog.nekohacks.com/1300.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:49:19.92 ID:vW8IGYFV
>>370
全然参考にならない

コメントも惨憺たる結果
>#
>goudajoji より:
>2011 年 2 月 23 日 3:48 PM
>
>>Android も初期にGoogleから取り寄せたガジェットオタクです。
>その割には初めてAndroid端末を触ったようなレビューでしたね
>残念です。
>オタクと自称するならロック解除くらいがんばってくださいよ
>#
>smallkey より:
>2011 年 2 月 23 日 5:12 PM
>
>私もギャラクシータブ持ってますが、
>そこまで操作が難解ですかね?
>取説も読まないでパパっと触って、そしてわからないの連発ではないですよね?
>操作自体はけっこう簡単だと思いますよ。
>使い勝手は人それぞれとしか言いようが無い機能ですけどw
>#
>mochio より:
>2011 年 2 月 23 日 5:53 PM
>
>機械音痴の方ですか?andoroidを手にとったことのある人のレビューとは到底思えませんね
>設定すらいじれないのにオタクを自称するとは…
>ご自身で運用環境をカスタマイズできないなら、galaxyというより、android自体使わないほうがよろしいですよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:36:21.73 ID:by7wp1IA
>>371
> >>370
> 全然参考にならない
> コメントも惨憺たる結果

韓国製品を批判すると工作員達がどういう行動、反応するか
とても参考になるよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:37:23.90 ID:KR67+wsz
俺はやっぱり 自炊から撤退するよ。
よく考えたら紙の保存性って数千年だもんなあ。 
家に本棚があっても別に邪魔にならないし 
読み捨てなら電子書籍でもいいけど お気に入りの本は紙がいいわ。

官能小説を電子書籍で買ったけど 俺には合わない。
やはり薄灯かりの下、布団の中でゆっくり紙をめくって読みたい。
便利ではあるが 俺の性癖を満たしてくれないのが電子書籍。
ビューアーとかうぜえええ。 ファイル形式とかうぜえええ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:53:53.87 ID:HNJ53pJs
わらた

本当に面白い本なら媒体を忘れてその文章に没頭できるもんだろ
エセ読書家乙
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:09:38.42 ID:oJRnMr7E
家に本棚あっても邪魔にならないなんて、凄い豪邸に住んでて羨ましいなw
まあ好きにしてくれwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:27:54.59 ID:KR67+wsz
おすすめの官能小説は 八神淳一 艶剣客シリーズ
歴史的な傑作。 裁断して電子化なんて考えられない。
整然と本棚に格納する。  
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:29:22.02 ID:r4tHD8Ty
ウチは奥さんに新しい本を一冊買ったら一冊捨てなさいって
言われてるからな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:30:36.23 ID:iWT9SQlI
まぁそんな煽ることのほどでもないんじゃね?
やっぱ嗜好に合う合わないはあるし。
自分は自炊した娯楽系の漫画はPCで読んでるけど
めったに読まない英語の論文pdfとかは印刷しとかないと絶対読まないし
読むべきだけど気が進まないものは電子書籍に向いて無い気がする
あくまで自分の趣味嗜好だけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:41:54.08 ID:KR67+wsz
俺はなにも電子書籍を全て否定してるわけではない。

アダルト月刊誌などは溜まる一方なのでスキャナーで取り込み
圧縮してブルーレイに保存している。
大事な官能小説や名作漫画は本棚に奉納。 要するに使い分けだよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:46:46.52 ID:mpr3fil6
エセ読書家と
提灯販促部隊がアップしだした?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:51:49.12 ID:p3YTv6R5
コミックは神の自炊品か、出版社が出してる電子書籍の方が実本より綺麗だし見やすいけどな。
特に見開きが多い漫画だと電子書籍の便利さがわかる。

まあ、Rentaとかebookjapanは客を舐めてるのか?ってクオリティだけどなw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:12:58.62 ID:OgHY4OIA
漫画尿もアップしたな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:39:36.17 ID:4HSL7oRu
>>376
>八神淳一 艶剣客シリーズ
官能小説って読んだ事無いけど、
官能小説童貞から見るとどれも似た様なもんじゃないの、
って思うのさ。
何が違うん?

雑談しちったw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:59:01.12 ID:4klFSwZ3
ラノベ風のイラスト入りの奴がいいな>エロ小説
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 06:59:28.35 ID:sjOEVOvm
イラストの階調が潰れないようにグレー(文字くっきり無し)でスキャンすると
やっぱり文字が読みにくくて辛いですね。
グレーで取り込んだファイルを後から加工して(イラストは犠牲になっても)
文字を読みやすくする方法ってないですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:18:23.18 ID:tM/GA9QY
>>385
ScanSnapシリーズ総合スレ Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1296696642/333-335

イラストが犠牲になってもよいなら、輝度(Min)で黒を潰し気味にすれば文字がくっきりするだろう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:48:35.94 ID:tjdNhpjV
そもそもグレーでスキャンするのが間違ってると思うのだがw
スキャンして終わりとかあり得ないわー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:53:22.73 ID:sjOEVOvm
>>386
Ralphaってソフトですね。ありがとうございます。
最高画質でのスキャンはちと敷居が高いですがいろいろ確認してみます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:54:33.32 ID:tjdNhpjV
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:01:30.50 ID:sjOEVOvm
>>387
文字は白黒でスキャンしたいです。
最近自炊を開始して一日10冊ペースで200冊ほどスキャンしましたけど、
イラストのあるページだけ別にスキャンする面倒さに参ってしまいました。
でも手間を惜しんじゃいけないのかなあ。

>>389
これは失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:15:17.45 ID:tM/GA9QY
文字ページでも、白黒2値はないな。
文字もイラストもグレーでスキャンし、Ralphaにぶち込めば、そこそこの仕上がりになる。
大した手間じゃなかろう。
個人的には、Ralphaよりも更に上の仕上がりになるよう写真屋で処理。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:46:59.33 ID:Hy9Glvny
>>383 官能小説は実写では到底再現不可能なパラダイスを表現できる。
私は江戸や戦国の世の気丈な女剣士が淫らに犯されるシチューエーション
に異様な興奮を覚える。 AVでも時代劇ものを作れるが 所詮、いまどきの
若者を使ったちゃちな演技しかできないし女優の好みなどの視覚的制限が
生まれてくる。 その点 官能小説の登場人物はイラストによる印象化は
あるものの比較的自由に自分の理想とする姿を想像することが可能。
淫猥な声などを読むにつれ次第に性的興奮が高まり。 狂ったように
男が脈打つ。 活字と妄想の協奏を捨ててはならない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:48:03.27 ID:yLsD5IMB
おじさん 仕事は?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:44:38.01 ID:OWGCCwDm
仕事してないおじさんなんだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:10:30.60 ID:5iqDmqZ7
携帯電話の電子書籍コンテンツも
ほとんどエロ(BL、グラビア)だからな。
エロ大事だよ。エロ大事。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:23:44.88 ID:PHcpr8pq
文字をグレーでスキャンして済ますとかあり得ない。
本当にスキャンして読んでいるのか。

設定が面倒だから全部グレーにしてる業者の言い訳じゃないのか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:22:28.10 ID:tM/GA9QY
>>396
誰が文字ページをグレーでスキャンして、そのままで済ましてOKなんて言っているの?
あなたは見えない敵と戦っているのでは。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:20:28.00 ID:hLjp4FFR
>>392
ふむふむ。なかなか良い意見ですね。何やらよくわかります。
作品にもよるでしょうが、映画を見るより本読んでる方が数倍面白いですね。
官能小説は内容が犯罪的であったり、気持ちの悪いものが結構多いですよね。ネットの無料官能小説読んで、後悔したのが結構多かったな。
本のは買ったことは無いのでわからんが、>>392氏の書き込み読んで買ってみようと思ったわな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:31:15.40 ID:fibf4FRD
自演乙
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:42:58.77 ID:hLjp4FFR
>>399
ん?σ(””)?俺の事か?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:51:40.33 ID:Q16OgDkD
「自演乙」って書きたいだけのうすらバカが涌いてきました
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:43:54.64 ID:ecPyNBgt
客演乙
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 05:56:57.41 ID:iUOi8Jfo
えっ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 06:43:03.05 ID:1TfiekzT
質問。皆さん自炊した本は捨ててるんですか?
それとマニュアル本みたいなのは、目次?をpdfで作ってますか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:50:45.41 ID:ShtAPWZl
捨ててる。
荷物を減らすのも目的の一つだから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:03:57.69 ID:pQqIVcyx
来年あたり引っ越すだろうからそれまではダンボール保管
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:10:07.51 ID:Po3fY8zP
自分はまだ確定じゃないが、来月末あたり引っ越す可能性が大。
今月自炊を開始して必死こいてスキャンしちゃあ、縛って捨ててる。
でも思ったより時間がかかるなあ。間に合わない。
頑張れば休日に一日100冊とか可能だと思ってたのが甘かった。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:06:02.37 ID:SvwfoEsK

YouTube - 【拡散】とくダネ!大村アナの無神経なインタビュー【NZ地震】
http://www.youtube.com/watch?v=-E5tKaI9L8E
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:16:36.95 ID:1TfiekzT
だよね。やっぱり捨てるよな。
ただ自炊したい本の中にPCソフトのマニュアルがあって、これは必要な部分だけを見るという使い方だから、目次のような物が必要ではないかと思ってます。
イチイチ手で見出しを打ち込むのが面倒だと思ってるのですが。
この辺が微妙。
本だといきなり該当のページを開けてメモも書き込める。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:19:57.60 ID:MevkHtd1
ぶっちゃけ 本のしおりって凄い発明じゃないか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:34:35.17 ID:vyY77FDu
急にどうした?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:48:12.49 ID:Pw0O29UY
しおり邪魔
こないだ しおりも一緒にスキャンしてて、読めないページがあった。。。
やっぱりスキャンした後は一度確認しなきゃだめだね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:49:55.67 ID:fjxPge3V
>>409
PDFでOCRかけとけば、章のタイトルを選択して
しおり作成のアイコンを1クリックするだけで、
自動的に見出しができるよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:04:08.39 ID:r41ADYeb
しおりって名前の女の子は物静かで読書家なイメージ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:04:15.64 ID:iUOi8Jfo
>>412
いや、しおりはスキャンする前に確認しろよw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:06:52.33 ID:iUOi8Jfo
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:02:31.58 ID:7JRQ1haN
きめぇ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:06:13.23 ID:1TfiekzT
>>413
了解しました。

質問ばかりで恐縮なんだが、スキャナの機種選択をどうしようかと
普通はS1500を買うんでしょうが、S1300はどんなもんかと。
性能は落ちるが場所をとらないのがいいと思ってますが。
誰か使ってる人います?
更に同じようなのでcanonのもあるのですが…ダメかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:25:27.27 ID:uymBWsKj
>>418
S1500は写真でみるよりずっとコンパクトだから場所はとらないよ
1300とは見た目の雰囲気だけの違いで実際は差はないよ
(持ち運ぶ場合のみ、違いがでると思っていい)

悪いことはいわないから、1500にしとけ。中途半端なものを買うと後々
後悔するよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:06:03.28 ID:nEq4TWfv
>>419
>1300とは見た目の雰囲気だけの違いで実際は差はないよ
>悪いことはいわないから、1500にしとけ。中途半端なものを買うと後々
>後悔するよ
1500と1300の違いは見た目の雰囲気くらいなのに、1300を買うと中途半端なの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:09:11.48 ID:LesgIvbc
大きさに差はない
機能には差があるってことじゃね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:17:20.70 ID:o+J8heUg
2台並べて動かしてる動画見て1300は絶対無理と思った。
遅すぎ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:26:50.75 ID:1TfiekzT
いろいろとレスすんません。
あちこちのサイトを読みましたが、確かにS1300はかなり遅いみたいですね。S1500はスピード5倍みたいです。
確かにS1500はそれほど大きくないですね。店頭で見ました。
基本的にS1500でいく予定ですが…ちょっと高いw
それとS1500にアクロバットが付いてますが、これって必要なんですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:31:15.29 ID:LesgIvbc
PDF編集するソフト持ってなかったからかなり重宝してる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:46:58.48 ID:PjKqz/1W
ADFで3.5万で買えるのは破格なのだが
それが高いならあきらめるしかありまへんな
ほぼ定価の5万でも格安商品だと考えています
自分は3.7万で買いました
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:11:29.62 ID:4sI8Y4hM
飛ばしてスキャニングしちゃったので差し替えとか、
1000枚越えるのを一ファイルにとか、ちょこちょこ使うな<acrobat
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:34:27.24 ID:1TfiekzT
>>425
いや2万円位だと買いやすいんですが、4万弱だと…うちの使用頻度を考えてしまうんですね。しかし機能を考えると高くはないですよね。
明日注文するかな〜
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:43:54.55 ID:WqZ9Gbvg
>>421->>424
おまいら今頃何言ってる。

無理しても1500買っとけ。
こう断言できる決め手は
超音波センサーによる重送検知だろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:53:52.72 ID:4sI8Y4hM
頻度によると思うよ。
月三桁単位で延々とやっていきたいなら、1500でしょう。
手元のメモを気づいたときにスキャニングとか、月に10冊程度で
済ませるなら、1300でも我慢出来るんじゃないのかな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:00:44.28 ID:SE3byFS9
オマイラ、DR-2080C(SCSI接続)を9年間使いつづけてる俺を見習…わなくてもいいや
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:55:29.28 ID:849koby7
>>423
S1500は中古でもオークションで高く売れるので
ひととおり使い終わったら売ればいい

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k133306160

FJITSU ScanSnap S1500 中古の販売です
付属品そろっています。ただしAdobe Acrobat 9だけはついていません.
無料でadobe readerをダウンロードすればokです.
   ↑
   注目

432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:14:09.58 ID:rscg4o6t
>>431
「Adobe Reader」は無料で間違ってないからな。
PDFを「読むだけ」なら嘘は書いてないな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:36:24.41 ID:849koby7
okと書いてあるだけで問題無いともなんとも書いてないし
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:40:56.17 ID:coiJgSlX
今、目の前にある文庫本ばかりが頭にあったが、思えば古い
雑誌が山程あるのを思い出した。
やっぱりスピードは重要ですね。
S1500でいきますわ。いろいろアドバイス、サンクス。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:55:29.29 ID:849koby7
>>434
文庫や古い雑誌中心なら余計に重送検知がある1500しか選択肢がなくなるね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:58:17.53 ID:849koby7
>>431
これ落札した人はローラーとかパッドとか消耗品がけっこう
高い事を知らないんだろね。使用期間より、スキャン枚数のほうが
重要なんだが。中古で買うなら消耗品は交換する費用を上乗せして
判断すべきだな。まあ自分で出品するなら黙ってるけどね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:00:31.78 ID:849koby7
しかしAdobe Acrobat は無い、スキャン枚数は不明
購入時期は「自己申告」そんな素人をだますような出品してると地獄に落ちるな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:54:15.31 ID:7tlgCeCG
消耗品を交換するくらいなら売って新品買うか。ソフト手に入るし本体もガタがきているだろうし
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:43:25.73 ID:coiJgSlX
S1500を買うぞと嫁さんに話をしたら、部屋の本が片付くならその費用を出してあげてもいいよと…何やら情けない会話が続く今日この頃。景気のいい話しはないものかとw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:15:28.80 ID:849koby7
>>439
IPADと1500と大型裁断機を買ってくれるなんて
いい奥さんじゃないか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:12:23.86 ID:OdZi2g1y
>>439
スキャナや裁断機のイニシャルコストよりもスキャンにかかる時間が一番のロスのような気がする。
自分が仕事に行ってる間に嫁さんが家でスキャナを動かしてくれてたら・・・
と思うようになるときがやってくるはず。(量にもよるけどね。)
夫婦円満のためには冷静になってどれだけの時間がかかるのかを考えるべきかもしれない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:22:16.17 ID:cf/bYj6u
富士通一社だからこんな価格なんだろうかね?
キャノンとかエプソンが出せば、一気に競争が起きそうなもんだけどなぁ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:10:01.03 ID:kdONDk7E
嫁がやってくれた物が斜め取り込みとかページ抜けになったら
喧嘩だぜ
自分がやるほうがいいよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:17:50.22 ID:y0LmmZFo
>>442
何が?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:45:34.51 ID:yN5zxQJM
>>441
最初は大変だけど、ひととおり電子化してしまえばあとは
一冊10分もかからないので全然大変じゃないよ
(分解1分裁断1分スキャン5-10分)

週に2冊やったとしても、ほんの15-20分だけだから
なんかのタイミングでまとめてやってもすぐに終わる

446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:46:15.29 ID:yN5zxQJM
スキャンは10分もかからないか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:26:20.74 ID:y0LmmZFo
「読めれば品質はどうでも良いって人」と
「実本バラして保存するから品質に拘る人」とでは
かかる時間も全然違うわけで。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:43:54.03 ID:ZRUPc99m
>>445
週に2冊って‥
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:57:18.23 ID:yN5zxQJM
>>448
え〜みんな毎週そんなにたくさん本買うの?
買った本を全部電子化する訳じゃないし
電子媒体で買うものもあるし

自炊する本って最初だけであとはあんまりないな
やっぱり平均して週に2冊位だ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:07:31.27 ID:Ivfy4mNB
>>449
蔵書を全部電子化する予定だから毎日やっても全然追いつかないよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:08:13.57 ID:yN5zxQJM
>>447
>>441 さんは「時間のロス」って悩む位だから「品質に拘る人」ではないと
思ってね。こだわる人は何時間かかるかなんて気にしないとオモウ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:18:09.82 ID:yN5zxQJM
>>450
慣れれば一日10冊位のペースはたいした負担にはならないよ
(まあ不況で残業が減ってるせいもあるけど)
俺も3千冊位の蔵書があったけど結局一年かからず電子化できた。

コツはあんまりあせらずのんびりやる事だ。気が付くといつのまにか本が減っててびっくりする
ノルマを決めたりせず無理なく空いた時間にやってれば大丈夫だよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:22:38.93 ID:E4HmOt/v
それは凄いな…数年前に自炊をやり始めたことがあったけど
100冊弱で挫折…トホホ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:35:49.52 ID:ZRUPc99m
よし、モチが上がった。午後は頑張ってみるわ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:31:03.00 ID:G8dcn3av
>>452
3000冊は凄い。
使わなくなった本棚はどうしましたか?
こちらの購入してから1年弱でようやく600冊です。
文庫本や単行本は半ば諦め、残り500冊になった漫画や雑誌だけでも電子化し切る予定。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:45:17.80 ID:y0LmmZFo
>>455
本棚にはHDDが並んでますw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:33:08.28 ID:kdONDk7E
1冊10分は使うADF機種依存だろ
遅い機種だと1冊2時間もありえる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:37:14.86 ID:m1GSFkA4
自分は手持ちが6000冊以上あって、裁断+ファイルrenameバイトも頼んで
(著作権法灰色はいやなので、スキャン自体は自分がやった)
去年の夏から年末で4000冊弱電子化した(scansnapS15003台)、
年末で一段落した。
手元に1200冊ぐらい残して、あとは捨てた(人にあげたりゴミにした)。
残った本は、大きな辞典と著作集と重要な専門書と「愛読書」。

今でも紙本は買い続けているが、買ったらすぐに自分だけで「自炊」してる。
とても楽になった。
ただしcomicは別途3000ぐらいあるので、これはどうしようかと思ってる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:07:12.68 ID:F35D/0I7
みんな全部捨てちゃうの?
俺は物理的に持っていた(ネットから落とした訳じゃない)という物証が欲しいから
一部分だけ残してる

裁断した糊の部分だけとかカバーとか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:21:29.45 ID:aykVz/9L
むしろそんな持ってて意味のない部分から先に捨てるわw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:25:17.83 ID:m1GSFkA4
人に渡すわけでもないからね。
そんな面倒なことまでやるぐらいなら、「自炊」などに手を染めない。
もっと書棚を合理的に管理出来てると思うなw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:29:32.42 ID:yN5zxQJM
裁断した本を再生する商売っていいと思うんだけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:31:33.92 ID:Gbl2dwy3
再生してどうするのだ?ブックオフにでも売るのか?
まさか家に置いておくのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:33:01.15 ID:yN5zxQJM
>>455
部屋は綺麗に模様替えしてしまいました。
本棚も処分。

ペース的には最初はすごくゆっくり、残りが少なくなるにつれペースが上がり
最後の500冊位は早かったです。

最初はゴールを考えないでやるのがいいかも。
あと調子がいいからといって頑張りすぎるとそのあと10日位やりたくなくなるので
「がんばらない勇気」も必要です。毎日空いた時間に平常の生活の邪魔に
ならないよう細く長くがいいです。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:37:28.43 ID:Gbl2dwy3
ちなみにその何千冊もいある本はどうやって管理して、何で読んでますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:43:25.27 ID:kdONDk7E
管理よりどんなスキャナつかったのかが気になる

467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:46:44.80 ID:Hd8pXvRH
絶対に最初はどうでも良い本から。
段々取り込み方が上手くなるからw
特に漫画はその差が顕著に表れる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:27:56.38 ID:bqHhO0Aa
裁断済みの本をオクに出品しても問題ない。
本体が無くなってもデジタルデータは保管可能。
オクに裁断済みの本+デジタルデータ付きで出品しても著作権上問題ない。

という理解でOK?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:28:35.37 ID:y0LmmZFo
>>468
アウト
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:34:40.05 ID:8IyMOERw
2行目まではOK
3行目NG
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:47:45.89 ID:bqHhO0Aa
>>470,469
ありがと。裁断済みのみでオクに出品するのが一番有効な再利用方法なんだね。

472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:50:27.98 ID:F35D/0I7
>>470
アウトじゃないの?

書籍の内容をソフトと捉えると

例えばWindowsをインストールしてメディアとライセンスをオクに出品してる
様なものと同じ気がするんだが
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:04:07.22 ID:LPNnojXH
>例えばWindowsをインストールしてメディアとライセンスをオクに出品してる

そんな出品、山ほどあるじゃん。

「カーナビ バージョンアップDVDです、手持ちのアップデートが終わったので出品します」

みたいな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:05:23.23 ID:+Odwu8Bb
裁断済みの紙切れは問題ないがデータはアウト
詳しくは↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100917_393769.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:16:02.07 ID:oBnjmMMU
>>473
他の人がやってればオッケーって訳じゃないでしょ?
>>474
Q4ですね
現行の法律だろ問題ないけど将来的に規制される可能性を示唆してますよね

やるなら今のうちってこと?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:35:07.94 ID:h5PUHQUe
>>475
その記事を読むかぎりでは自炊代行業やばいかも?ってだけの話で、
本の持ち主自身が自炊したあとの書籍を流通させることまでは言及してないのでは
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:38:29.61 ID:h5PUHQUe
ごめん、下のほうの記事よく読んでなかったわ
それが規制される可能性もゼロではないとその筆者は言ってるね
実現はかなり難しそうだけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:32:04.22 ID:JDtN/Lh8
自炊の業者はスキャナDR-X10C使ってるんだね〜
まぁ、個人じゃ手が出ないけど
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:43:12.57 ID:15v0u3MH
なんつーか著作権ゴロたちの変な主張ですっかり私的な範囲も狭められてる気がする。
親しい間柄がいつの間にか家族程度にいってたりするし。

こうやって、奴らの息がかかってない弁護士に聞いてくれるのは助かる。
弁護したって別に奴らが言うことが放ってわけじゃないのに、そう言う感じがあるし。

中古ゲームは違法とか言ってた狂った時代を思い出す・・・('A`)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:45:22.64 ID:+tA2Ria1
私的な範囲を友人にしたら
友人=他人となるので家族内でいいじゃないか

知人の知人の知人の・・・・となっちまうぞ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:57:49.59 ID:gt+F/zK9
個人的には裁断済みの本の取引はアウトにしてもらいたいな
裁断済みの本が流通していくと、中古本以上に著作者側に利益が還元されなくなる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:24:01.99 ID:WJSMDrmk
?古本屋の利益は落ちても作者側は関係なくね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:30:30.36 ID:JglCbsMN
古本だと買った後保管されるけど
裁断済みの場合スキャンしたあとは用済みで
再流通させることできるからじゃね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:33:14.29 ID:K9byd1DH
>>459
裁断した糊の部分って一番ゴミだと思うけど。
持っててもかさばるし汚いだけで…

俺はカバーの表表紙の部分だけ切ったやつを残してる。
これなら綺麗だし1枚だけだから保存も楽だし持ってた証拠にもなる。

カバーの裏表紙の部分は別にしてまだ残してある。
こっちはバーコードリーダーで取り込んで蔵書管理し終わったら捨てるわ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:10:05.72 ID:aOTLfEAO
ソフトウェアだとライセンスでインストール出来る上限や条件が
あるけど、書籍はそこは関係ないからねぇ、複製の利用者が自ら
複製を行うのが条件で実は本の所有者が誰かは関係なかったり
するしね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:15:49.07 ID:15v0u3MH
そのライセンスもどんどんひどくなる一方。
よく読むと信じられないことも書いてあるよ。
何な一方的なルールを押し付けられて通るのなら、消費者の権利ってんだって思う。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:41:05.94 ID:2tRrkqjp
自炊にしても裁断済み書籍の流通にしても、
業者がビジネスとして展開するのを規制することはできるかもしれないが
本の持ち主個人がやるのを法律で規制することはできそうにないな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:11:09.27 ID:yO3V1cv7
スキャナを売るなと圧力をかけるかもよ

無駄だろうけどw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:58:20.91 ID:ojESSGMa
Winnyが著作権法違反の幇助で訴えられたように、Scansnapも訴えられるんだろうな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:24:53.23 ID:UlxDBPeL
スキャンした原稿に「コピー済」と印字する機能をメーカーに義務づけるとか…
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:37:26.42 ID:ToGAfO0O
なにをおびえてるのか不明だなあ。
条文すら読む必要はない。
エンドユーザとして、「再複製」などせずに普通に読み・見てれば
だれも文句なんか言わないよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:31:15.16 ID:3DxoJqaU
>>489
そこは立ち回り方でなんとかしたい
こんにゃくゼリーは規制規制なのにもっとたくさん死んでる餅は規制なしという事実
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:51:43.30 ID:Lo6utRVY
お札のコピー禁止みたいに本のコピーも禁止になったりしてなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:59:44.40 ID:+tA2Ria1
お前等何か意見がずれているとおもったら
スキャンとコピー(印刷)を同じ認識しているのか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:05:05.02 ID:aOTLfEAO
幇助もなにも私的利用の複製作るのはまったくの合法だし
作成する複製は紙でも電子データでも同じ複製物ですそして
30条のみを変更して規制するのは不可能です

書籍や裁断済み書籍の売買は著作権がまったく関係ない行為
です混同しちゃいやです
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:19:55.52 ID:VKJnBa0z
全ページにノンブルがあるような本じゃないと
裁断済みなんて怖くて買う気がせーへんわ。
(落丁・乱丁が怖いってことね)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:15:07.55 ID:r5yKY8Wn
ここの住人は自分で裁断なりスキャンして取り込んでるだから、ニュー速とかで騒いでる代行業者への警告問題は関係ないでしょ。
弁護士も自分で私的に複製するのは問題ない、裁断済みの紙を売るのも問題ないって言ってる。
[代行]が問題なだけ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:16:30.17 ID:HB1ERxTN
とかく拡大解釈されるのが世の常
心配するのは杞憂ではないぞ
特に現政権は狂ってるからねえ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:34:51.51 ID:PJWboKIJ
自炊した後の裁断済みの本をオークションで売ると違法ですか?

500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:32:08.60 ID:aUfTiZrI
自炊初心者です。iPadの新作からやろうと考えてます。
そこで質問なのですが、300ページ位の本を自炊すると何メガ位になりますか?

16Gか32Gで迷ってます…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:37:33.54 ID:LN4SjIlR
>>500
iPadの新作ってのが、どういう意味かわからんが、1冊辺り20MB〜40GBくらい。
容量がピンキリなのは、スキャン解像度や最終保存サイズが不明なので。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:42:12.84 ID:aUfTiZrI
>>501
わかりやすい回答サンクスです。
新作というのは明日の午前三時に発表される予定のiPad2?のことです。
20〜40メガなら32Gにしようと思います。
ありがとうございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:06:04.25 ID:LN4SjIlR
>>502
おい、40メガじゃなく40ギガだぞw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:14:05.03 ID:aUfTiZrI
え?www40ギガもいったら一冊しか入らないのではwww
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:26:51.39 ID:PJWboKIJ
>>502
1500のスーパーファインで他の設定は全部規定値で
60-100MB位だな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:28:08.87 ID:PJWboKIJ
普通の文字中心の単行本や文庫ね
コミックはやった事ないからわからん
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:35:14.50 ID:aUfTiZrI
>>505
簡易的に一冊100メガの計算で考えることにします…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:17:48.42 ID:UFy0nUJQ
定番はscan snap 1500のスーパーファインモードなのだが、
白黒なのかカラーorグレースケールなのかでめちゃくちゃ違う。
全部白黒なら300ページでもだいたい20メガかそこら。
カラーだと俺の最大記録は700ページくらいのパソコン関連の
解説本をカラーで取り込んで1ギガバイトを超えたことがあった。
100ページ前後のニュース雑誌のアエラを全部カラーで取り込むと
大体300ギガから400ギガくらい。なお圧縮は一切かけてない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:35:11.25 ID:Dbtf5vsK
>>508
おお、とても詳しくありがとう!
画像だからそんなに重くないと思ってたんだけど結構容量食うのね…
素直に64ギガにします
質問しなかったら16ギガ買うところだったよwww

参考になりました!!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:14:24.64 ID:PJWboKIJ
>>509
scan snap 1500を先に買ったほうがいいとオモウけど
他人とは環境なんかでけっこう違うからね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:04:51.60 ID:vcAieWBV
>>495
>>497
>>499
原本を譲渡する予定での複製は私的利用目的から外れるから違法だよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:07:59.00 ID:7wM8zV41
自分で書いてあるとおり複製を私的利用が条件で
原本は借りたものでも複製後に売っても関係ありません
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:21:15.78 ID:oYITK3CN
普通の漫画であれば、1冊3分もあればスキャンする。
漫画や小説など、順序どおり読んでいくのは電子書籍向き。

部分的に読むようなものは、向いていないかも。
けど、アプリ、bookman使ってるけど、小さいページ?がダラーっと
表示できるので、そういうアプリがもっと充実していけば、問題は無くなる。
あとは、読み込み速度の強化だね。 本のぱらぱらめくりと同感覚になれば完璧。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:35:59.15 ID:4eVEAZnF
あの質問させてください。
jpgをPDFに変換すると上下逆さまな上に鏡映り状態になるのですが、どう修正すればいいのでしょうか。
PDF化はPDF Designerを使用しています。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 04:18:26.21 ID:ap66Naqa
そんなの聞いたことないわwww
ソフトが糞なだけだろ、普通にアクロバットかChainLP使えよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:25:22.38 ID:O4BzB8nT
中々興味深いなiphone持ってないけどw

bREADER の PDF リフロー表示機能が素晴らしい件
http://unknownplace.org/memo/2011/03/02/1/
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:53:37.01 ID:W8tkSG8m
しかし自炊にするとでかいファイルサイズになるんだね。
3000冊も自炊した人って何に保管してるんだろうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:54:43.63 ID:Vd2ZJSZ9
そりゃ補正して容量下げるんじゃないか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:27:23.18 ID:idmBXIEk
>>517
テラバイト単位のHDDが売ってるのに保管とかたいしたことないと
思うんだがな
うちは他に音楽や動画も保存してるんでNASあるからそんなかに
放り込んである。
読みたい本を適時チョイスして端末に入れる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:28:57.00 ID:WSuwkLxl
読みたい本を適時チョイスして端末に入れる(キリッ
521508:2011/03/03(木) 07:55:24.93 ID:of8w5TzP
>>509
一応付け加えると、なんらかの圧縮をかけると結構ファイルサイズは小さくなるから
>>510の言うようにまずスキャナーを買っていろいろ試してみるといいんじゃないかな。
大雑把にいえば10分の1くらいに圧縮してしまうと一見して画質低下が明らかだが、
3分の1程度の圧縮ならあまり違いがわからないと思う。大きく拡大すればわかるけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:40:47.75 ID:M8I5VGwK
老婆心ながら忠告するが、明らかなPC初心者に「圧縮」という単語を使った場合、
ZIPやLZH等の圧縮だと思ってしまうだろう。

>>521は画質低下と書いてるくらいだから、JPEG等の非可逆圧縮のことっしょ?
それなら、その辺も解説するべきだと思うのだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:11:52.14 ID:jIqbcfGX
原本はjpegで大容量HDD(2TB×2としても今は1.5万円で買える)

持ち出しはkindleなら専用ツールで最適化したpdfに変換して持ってく
ipadも同様に最適化したpdfに変換
いちおう変換したものは端末別のフォルダに保管

今のパソコンならJPEG→PDF変換は一冊数十秒で終わるので
原本のJPEG以外は画質を落としても大丈夫

524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:25:28.22 ID:U0lkM8a4
3000冊あっても400GBくらいだよ。
モバイル環境に全部入れたいとかでなければなんとかなる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:30:54.83 ID:v25r/f3f
圧縮?
やるなら端末に合わせた解像度変更じゃないの
>>518の言っているように補正して見やすくかつ容量下げるのを元データにして
そのあと端末にあった大きさの画像に作り変えるのがいいと思う

ノートPCなどなら加工した元データそのまま見れば言いし
iPhoneならiPhoneの解像度にあわせた画像に変換して軽く小さいものにすればいい
2度でまに思えるかも知れないが、快適に見たい場合この方法がベストだよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:08:28.33 ID:uvfy7GbQ
【本】コンディションガイドライン内容追加のお知らせ(2011/3/3)

Amazon.co.jpの本のカテゴリーにて、商品を出品いただいている出品者の皆様へ、本のコンディションガイドライン変更についてお知らせいたします。

このたび、2011年3月3日より、本のコンディションガイドラインに下記のガイドラインが追記されました。

コンディションガイドライン:コンディションが「可」の追記項目

製本状態でない商品もしくは製本されていない商品を出品される際は必ずコンディションを「可」で出品してください。また、製本状態にない商品、製本されていない商品であることをコンディション詳細の記入欄に明記してください。
製本状態でない商品を「良い」以上のコンディションで出品されている、もしくはコンディション詳細の記入欄に明記されていない場合は、Amazonの判断にて出品を取り下げる場合があることをご了承ください。


ISBN付きの本、ISBNなしのコミックセットのコンディションガイドライン追記項目

製本状態にない商品もしくは製本されていない商品については、ページ数が不足していなく、文章が問題なく読める状態の商品。ページにはペンやマーカーでかなりの書き込みや線引きなどがあっても、その書き込みや線引きによってテキストが読めないほどではない商品。


ISBNなしの本(古書)のコンディションガイドライン追記項目

製本状態にない商品もしくは製本されていない商品。ページに欠損はなく(カバーがない場合も可)、書き込み、線引きなどがあっても、その書き込みによってテキストが読めないほどではない商品。本の状態はコメント欄に詳しく記入すること。
以上、3点が追記項目となります。
追記項目は、お客様が商品の状態を正しく確認できる為に設定した、コンディションガイドラインになります。新しいコンディションガイドラインに該当する商品を出品される際は、必ず新しいコンディションガイドラインの内容に沿った出品をお願いいたします。

参照:本コンディションンガイドライン

Amazon.co.jp
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:09:03.61 ID:uvfy7GbQ
オススメスキャナ教えて下さい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:27:55.43 ID:v25r/f3f
A4サイズ以下でいいなら
CanoScan 5600FとDR-2580Cとで組み合わせるのはどうかな
お金があるならfi-5530C2を使ってみて欲しい、これはマジで早いよ


529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:30:55.55 ID:v25r/f3f
間違えた
fi-6130だった 

fi-5530C2はA3スキャナで自分も使ったことなかったので
カタログスペックだけで実際に早いかどうかまではわからん
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:59:59.40 ID:FbhwWGt/
本入れてレバー押し下げて1分待ったら
電子書籍がポンッ!て出てくるような家電ない?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:11:34.31 ID:nOn0Bmvw
>>458 何かの学者とか教授とか? バイトを雇うなんて・・・すごすぎ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:20:08.96 ID:1ojyvYGK
>>528
> DR-2580C

いつの間にか新機種が出てたのか。
でも、3年前に買ったうちのDR-2510Cにはもうちょっと頑張ってもらわないと…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:12:38.91 ID:8Xk+1ZER
>>530
それで出てくる電子書籍がどんなものか見てみたい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:30:22.39 ID:qt1hIfzo
「荷電書籍」と呼ぶべきものを想像してしまった。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 06:52:59.36 ID:grrP0rOR
食パンのトースターのイメージだな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 09:37:14.80 ID:wM4H45vC
ドラえもんなら何とかしてくれる!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:38:01.92 ID:hrxRXP4t
ジョブえもんならきっとスキャナも…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:16:26.95 ID:wuKmYjt1
カメラトラッキングの技術を利用して、本を開いて撮影するだけでスキャン出来る!という感じの動画があったなあ。本を裁断せず取り込めたらいいのに
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:28:47.99 ID:hrxRXP4t
たかが本のスキャンにそこまでせんでも。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:41:32.92 ID:cicYGkND
ここに住人ってやっぱ富士通のscansnap1500を使ってる人多いのかな?

今電器屋で見てきたけど約44000円か…高いけどそんなもんかw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:50:44.35 ID:T4ULcKYM
>>540
scansnap1500を使ってる人が多いのはこっちの住人だろ。
ScanSnapシリーズ総合スレ Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1296696642/
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:11:12.52 ID:UuSFkSSn
ADFで約4万は破格
実際この値段じゃキヤノンかPFUかの2機種しかないでしょう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:20:30.76 ID:l6uqXtLD
S1500は情弱用
544 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/05(土) 00:31:57.81 ID:ddbGCmzY
SS1500とCANON2510両方持ってるけど
CANONの方がドキュメントスキャナとしては使い勝手が良いよ
グラビアのカラーページだとSS1500の方が良いけど

545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:01:02.15 ID:S8fP8aBL
540です

>>541
わざわざサンクス!
このスレいい人多い!
スキャンマスターしたら俺もいろいろな人にアドバイスしたいな。

>>543
主に白黒の文字をスキャンする予定なんだけどお勧めある?
情弱かつ初心者だからscansnap1500にしようかと思ってた。
店員さんも白黒ならこれでオッケーって言ってたし。
でも高い買い物だから慎重に選びたいな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:29:01.42 ID:RttMp3TN
>>540
Amazonなら37000くらいだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:31:02.86 ID:S8fP8aBL
見てみる!サンクス
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:33:43.64 ID:l6uqXtLD
>>545
白黒なら基本的に歪みが少ない2510Cがおすすめ

ttp://digitalbook1.blog65.fc2.com/?mode=m&no=30
これが許容範囲ならS1500でもよし
(スキャン速度およびカラー画質はS1500のほうが上だから)

より詳しくは
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/
このスレの>>815以降を参考に
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:57:55.93 ID:CRssU12C
毎月溜まっていく雑誌はすぐにでも自炊したい。
けど金がない。
ホッチキスで止めただけのような雑誌ならドキュメントスキャナだけ買えば取り込みは楽そうだが、そうでもないのかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:00:50.40 ID:241GjgR8
雑誌も配信してくれりゃかうんだごな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:24:56.36 ID:wRF/UKnV
今ある大量の蔵書を一挙に片付けたい、とかでなくて
毎月買うぶんを少しづつスキャンしていくんなら
スキャナだけ買えば切るのはカッターでじゅうぶんだよ。

ホッチキスでとめてある雑誌は、どうせ裁断機でバッサリというわけにはいかないし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:50:44.29 ID:Y3y6XxaY
>549
>551
金がないとの事だが、もし余裕があれば、カールのディスクカッターはあっても良いと思う。1万円強。
そこそこ軽いし、薄いしで、収納もできる。
PK-513がもてはやされているが、あれは部屋が本で埋まってたりする人向けだと思う。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:29:31.01 ID:FYD69uEc
キヤノンの古いプリンタBJC-465JにスキャナカートリッジIS-22を付けて使っている方は今時いませんか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:49:51.66 ID:/dSWpGhz
今も稼動してたら耐久性抜群な機種ってことになるな
まぁいくら小さい画面でもあれでは画質に満足しないだろう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:05:08.68 ID:jRYJdrOE
>>549
雑誌切るのは100均のカッターと鉄製品定規で十分。
指切らないように気を付ければok
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 03:28:12.78 ID:ZI64hm2C
エロ漫画をキンコーズに断裁頼む訳にはいかないよねぇ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:17:44.71 ID:Ef6F/bHS
他人がやる分には別にいいんじゃね?と思うが、自分じゃやらんだろうな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:41:50.98 ID:gEX3rjQ5
>>555
100均のカッターっていうのは、普通に売ってるカッターの事ですか?それとも書籍用に向いたのがあるのでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 11:04:36.02 ID:H30tkWuF
>>555
最初に自分が持ってる蔵書を全部電子化した後に
新しく買った本を週1−2冊くらいのペースでのんびり自炊するならいいと思うが

これから電子化しようとする人には不向きだな

560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:47:29.80 ID:5lNfaEXs
>>558普通に売っているカッターです
100均で買うよりホームセンターで買えば80円ぐらいと20円ぐらい安く買えるね

>>549-552の話の流れだから
ちょっとずつやるって事でしょう
2000円ぐらいの10枚〜20枚切れるものでもあるとかなりいい
特にホチキス留めのものをホチキスとった後真ん中で切るとき紙押さえができるのがいい
カッターと定規使って手で押さえると切っている途中で紙がスベリ斜めになりやすい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:33:11.06 ID:eWIBsoEm
自炊したデータを管理する方法orできるオススメソフトってある?
スキャナしたあとzipにまとめて、NASに四コマ、少年、少女、青年、小説みたいにフォルダわけして
Leeyesで閲覧してたんだけど最近どうにも本が増えてきてややこしくなってきた。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:35:01.30 ID:eq3GMcMy
フォルダわけしない方が管理しやすいよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:37:30.13 ID:5lNfaEXs
ジャンル別けとか確かに大変
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:39:18.01 ID:eWIBsoEm
>>562
ファイル名のみで管理するってことですか?
具体的どうやってるか教えていただけたら幸いです
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:53:31.43 ID:eq3GMcMy
>>564
フォルダわけしないだけだよ。
ジャンル別に分ける意味が俺にはないからな。
必要なら作品名で検索する。
ジャンル別にするにしてもファイル名に入れて検索してソートする方が使いやすい。
ブラインドタッチできないとめんどいだろうげど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:59:50.41 ID:D7xsdatC
pdfにしたのをGoogle Desktopでファイル名で検索してるけど、
すごく便利だよ。タイトルの一部を入力するだけでいいし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:05:18.01 ID:eWIBsoEm
>>565>>566
なるほどーファイル管理ソフトを使うにしても使わないにしても
名前分けした方が便利かもしれませんね。
ファイルの階層引き上げるソフト探してきます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:50:04.34 ID:5liu87hF
Google Desktopとかwww

普通に「Everything」か「FileSeeker 3」を使った方が幸せになれる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:11:38.01 ID:DrGICLf0
でもそれ、お高いんでしょう?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:31:28.91 ID:5liu87hF
フリーソフトだっつーのw
しかも、どちらも解凍するだけで使えてレジストリ汚さないタイプだし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 15:36:54.10 ID:eq3GMcMy
管理する事が目的化してないか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:31:21.39 ID:2387XHXa
みんな糊付けはがすのどうやってる?
今日初めてwikiに書いてあったアイロンの方法やったけどゴムが溶けた匂いが部屋に充満して気分悪くなった(笑)綺麗にはできたけど、、、
断裁機高いし置く場所ないからなぁ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:34:51.22 ID:2387XHXa
>>545>>572です
>>548
詳しくありがとう!s1500が情弱というのは良くわかった。下調への重要さを実感した。お勧めのも調べてみる!!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:13:43.27 ID:JZMey8Cc
折ったり、切ったりしてみたけど上手に行かないから、折りたたみになってる長いページを
コンビニのコピー機でデジタル保存してみようかなと思ってるんだけどやった人いる
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:28:19.25 ID:wyykxyI4
俺はジャンル分けしないととてもじゃない。
ジャンル分けというか、国別、作家別だな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 19:42:02.98 ID:MI3Y39av
>>574
分割で取り込んであとで結合
MS-ICE使ってるが結構違和感なく結合してくれるよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:01:53.94 ID:5liu87hF
>>575
日本語でw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:28:11.01 ID:I4vuZMX4
漫画の自炊をしたいのだけど、スキャナ機種の購入で相談。
漫画は手持ちで60冊ぐらいで、あとは月に0〜10冊ぐらい買うかなってレベルです。

こういう場合、Scansnap1300かCanon DR-150で十分ですかね?
その場合どちらがお薦め? それともS1500とか2010Cとかに行くべき?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:43:43.10 ID:5liu87hF
>>578
DR-2510C一択
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:51:15.33 ID:I4vuZMX4
>>579
このスレではよく2510Cが良しとされて、2010Cは特に取り上げられないけど、
この二つの差はスキャン速度と超音波重送検知の有無であり、
その2つがつまりお薦めの差であり5千円差の価値はある……と言う認識であってる?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:58:11.06 ID:5liu87hF
>>580
うん、そんな感じ。
特に超音波重送検知の有無は大きいよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:21:22.28 ID:tI818T6d
なんか急にDR-2510Cが持ち上げられてきたなw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:29:35.67 ID:yMQH3/Fz
画像系なら1500は避けるというのはしばしば言われているから、別に急な事でもないとおもうが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:31:11.58 ID:5lNfaEXs
DR-2510C使用者が集まってきてんじゃないの
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:36:32.28 ID:I4vuZMX4
>>581
なるほど。どうもでした。

裁断機は友人がPK-513Lを長期貸し出してくれると言ってくれているのだけど、
自分の自炊頻度だとサイズに邪魔になる弊害の方が大きそう。刃の交換高いし;
なのでDC-210Nに傾いていたけど、2015Cを買うなら513Lって感じかな〜。
逆に210Nなら裁断がボトルネックになるからDR-150とかでも良いような気も……

いや、案外513L+2015Cの組合せを手に入れたら自炊頻度が檄アップしたりw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:05:13.29 ID:LQvrkNS1
>>574
もしsnap scan 1500か1300を使ってるならボタン長押しで863oまで
読み取れるんだが、それでも足りないってこと?
それとも別のスキャナを使ってる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:09:22.47 ID:h0NpCCWh
>>578
カラーページも全てADFでスキャンするなら、原稿周辺部が歪む欠点には
目をつぶり、CCDセンサで色がマシなS1500を選ぶのもありだろう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:11:49.24 ID:Bsd6JQdw
よく言われることだけどどこで妥協するかだねぇ
おいらは文字主体でコミックはたまにスキャンするけどまぁS1500で
満足してる。端に色むら出たりするけどカラーの出方が良いので

今だとDR-2510Cの方が安いみたいだから買うならDR-2510Cかねぇ
ただnetでの評判canon製品は割り引いて考えるカメラオタなのでまぁ話8掛け
にしてしまうな、良い製品もあるけどね
歪みが少ないとは言われてるんだけどねぇ、サンプルが見当たらないので
どれほど素晴らしいか分かんないんだよな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:08:25.73 ID:M9RROLQm
kakaku.comや、各種webページでの人気はS1500の方がいいようだが。
実際、私は所有者の満足度と、スキャンの速さ(600dpi 13枚vs20枚) から、S1500を選び、満足している。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:18:26.73 ID:I4vuZMX4
>>587
自分は漫画コミックメインでたまに小説を自炊するか? ぐらいなので、
圧倒的に白黒の品質重視ですね。カラー表紙とか無頓着な方ですし。

だから2510Cかな〜と傾き賭けていたけど、重送検知をオンにすると
ものすごく時間がかかるので結局オフる言うブログを読んで2010Cで良いのではと思い始めてたり。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:19:10.43 ID:YigFOm2d
>>567
自炊書籍に限らないけど、ファイルはエクスプローラ上では大雑把に分類するだけにして、
FenrirFSとか使ってタグつけた方が管理しやすい気がする
人に依るけど
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:16:58.20 ID:lyQtIMEd
2510Cって重送オンにするとそんなに遅くなるの?
確か仕様表の速度でスキャンスナップに負けていたから、更に遅いって事?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 03:42:32.44 ID:6FTaWLOA
>>590
2510Cを使って3年ぐらい経つけど、重送検知を使わないと使い物にならないよ。
紙質によっては重送が頻発するし。確かにあんまり速くないけど、ミスが怖いので
オフにはできない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:24:01.95 ID:FJTgwdDd
未購入でいろいろ迷ってる人間なんだけど、
歪みの少なさとスピードって相反するもんなのかなと考える様になってきた。

S1300よりS1500の方が歪むっていう話も聞くし、
やっぱスピード上げると紙送りが雑になるのかなと。
機械的にかなりコストオンすれば別なんだろうけど。

2510Cは指摘されている重送検知での遅さが、
歪みが少ないところに活きてるのかも。

そこまで蔵書があるわけではないので、最近2510Cに傾いて来た。
カラーは今持ってるフラベで頑張るとして。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:35:14.98 ID:YigFOm2d
超音波重送検知のついていないS1300とさんざん迷ったあげくにS1500買ったけど、結果的にはS1500にして良かったと思っている。
何十冊か読み込んでみたけど重送はちゃんと検知されているみたいで、読み込み中に重送でエラー吐くことはあるけど、
後で読んでみてページが抜けてたということは一度もない。
重送が起こったときのを見ても、完全に重なって重送されるパターンが多いので、廉価機種の長さ重送検知は使い物にならないと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:48:30.29 ID:YrY0S9X5
S1500の問題は重送検知より、画像の歪みの多さなんだが、
気にならない人には良い機種だと思うよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 08:20:45.80 ID:8tsrrsKC
確かにバーコードとかみると歪んでいるなぁと思うことはある。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:44:26.63 ID:9nwwdpkU
S1500の歪みが気にならないという人がいるのが信じられん
あれ仕様と言うより設計ミスレベルだと思うんだが・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:46:46.94 ID:IMXsa6Z6
S1500の読み取り結果が歪んでいると見える人は、心が歪んでいるのが原因である。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 09:54:45.98 ID:8tsrrsKC
歪みはまぁ、少しぐらいは無視できる。
それよりも、斜めに読み取られたり、周囲に無駄な空白が入る方がずっと気になる。
俺はS1500で読み取ったあと、全ページチェックして、斜めになっているページはスキャンしなおして差し替える。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:24:28.16 ID:p4idaE4j
まあ2510Cにしとけってことだな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 10:46:35.92 ID:Pn/q8r55
>>576,586
長押しでそんな機能があったなんて知らなかった
サイズ的に切らないとどうしようもないのはMS-ICEよさそうだ
ありがとう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:04:47.12 ID:Bs75pmv2
結局いくら自炊が増えてもマイナーなままだと思う。
誰でもやるとか言う時代は来ない。
初期投資が5万な時点で普通はやらない。
ニッチな製品だから価格競争も起きにくい。

scansnap独占じゃあね・・・(´・ω・`)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:48:34.82 ID:V7nbib68
>>586

     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) d  ('A`)_ソウジャッタノカー
    / ~つと)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:18:47.35 ID:kdrmQmV4
>>603
出版社が出す電子書籍は、採算が合わなきゃ続けられないから、需要が増えないとすぐ終わってしまうけど、
自炊はマイナーであってもメジャーであっても、関係なく出来るのが強み。紙の本が衰退しない限り安泰。
まぁ、法律で自炊違法化、スキャナーや断裁機の個人向け販売禁止、とかになるかも分からんけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:35:10.68 ID:JbHU3dus
電子書籍の採算コストは低すぎるほど低いから絶版はないと考えても良い。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:53:47.99 ID:kdrmQmV4
>>606
リブリエは終わったけどね
それに絶版が無いとしても、新刊が出なくなったら終わったも当然だろう
自炊は絶版になった本は中古を探さないとダメだが、新刊は紙の本が出続ける限り安泰。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:21:52.96 ID:JbHU3dus
新刊が出なくなるって事もないだろう。
紙で出すより安く、リスクも低い。
フォーマットや機種に依存するからやめなきゃならなくなるんだよな。
P2Pの利用者が激減してるから未来は明るいよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:24:27.00 ID:kdrmQmV4
>>608
逆を言えば、フォーマットや機種に依存している今のままだと未来は暗いってことだよな?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:39:38.86 ID:JbHU3dus
もう著作権保護機能をつけないjpegやpdfでばら撒いちまえって動きが出て居る。
雑誌はそれで十分。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:58:04.80 ID:kdrmQmV4
雑誌は割とどうでもいい

つかCDみたいに、まず物理メディアで売って欲しい
著作権保護を施すために、ネット配信有りきになっているのが残念
端末ごとに好き勝手に売るから、ガラケーコンテンツみたいになる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:09:09.08 ID:JbHU3dus
配信でコピガをつける発想が捨てられないならそれも仕方ないな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:15:02.78 ID:wKO5veTA
S1500はね、自炊になれて画像を見る目が養われてくると
グニョリを発見できるようになって、それ以前にスキャンしたものを
見返して絶望するようになってるんだよ( ̄ー ̄)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:02:28.03 ID:Lwkx28U2
正直、あまりに歪みが気になるタイプの人は、自炊は保留しておいたほうがいいかも
妙に熱心な2510C押しは、逆にちょっと怪しさを醸し出しているw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:21:24.26 ID:YrY0S9X5
S1500信者が必死だなって印象を受ける
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:24:30.38 ID:JbHU3dus
[痛+]「エッタ出てこい。どエッタ」在特会が、水平社博物館前で差別発言連呼
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1299497093/
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:37:44.59 ID:YNQhqGWC
OCRもここでいいのかわからんけど、いいよな?
ChainLPで補正したのを読み取り革命通すと、ファイルサイズが150MB→670MBに増大する・・・
大体どれも5〜6倍になるからサポートに電話して、画像弄らないで透明文字埋め込みだけして欲しいんだけど、と聞いて見たが
そういう機能は無いとのこと。

ここまで書いたが透明文字埋め込むんだから画像弄るのは普通だな
スキャナから直だと最大でも1,2倍程度にしかならないのに、何でChainLP通すと、
元画像から見ても3〜4倍なんてばかげた量に増大するんだろうか
誰か理由を知ってる人が居たら教えておくれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:12:16.81 ID:nC28umUF
まぁ画質云々言うとフラベで撮るのが一番だからなぁ
一時期やってたけどめんどくさいんだよなぁ
2510Cの宣伝したいのなら他者をおとしめるんじゃなくて
良いところをもっとアピールするべきだと思うぞ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:41:53.29 ID:yy8COU8Q
スキャナの「信者」に言及したのは>>615が初めてではないかw
ヒートアップしすぎだろw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:19:24.66 ID:1dlBQL+1
単純に2510Cの方が総合性能が上
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 06:21:13.29 ID:sGSCRr92
S1500使ってるJコミの中で歪みって確認出来る?
無ければ2510C買ってなにか残念な事あったんだんな〜
って思うことにするけど
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 06:42:19.74 ID:o4Nvh8pc
易の師匠は[竹島]も[北方領土]も日本にもどるとさ
師匠ズバズバ当ててるからな
韓国ザマーwwW
http://leibniz.tv/sttc.html#2011-02-23&2-24-2
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:52:22.31 ID:3eJTEHGg
529 名前:山師さん@トレード中 [sage] :2011/03/08(火) 10:49:03.25 ID:mikj63yg0
>>508
でも自民は下野寸前に官房機密費をネコババしたのを全く説明してないよね。

535 名前:山師さん@トレード中 [sage] :2011/03/08(火) 10:49:49.21 ID:se2EqzSI0
>>529
あいかわらずジミンガー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:23:12.58 ID:V2e9YTSZ
2510CとS1500を両方持ってる俺から言わせると、
2510Cは、給紙トレイによくばって乗せすぎると
すぐに重送検出になって、作業が30秒中断される。

これのせいで、ローラーに挟まってとまった髪を救出する作業の
頻度が多くなって、モチベーションが大幅ダウンする。

S1500は、大量に載せても順番に処理してくれるので、手間はかからず非常にラク。
ただし画像の曲がりがマジでひどい。


結論:両方とも欠点がある
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:27:43.07 ID:vZqMniQW
漫画自炊はあらかた処理し終えちゃったんで、
小説自炊にも手を出そうと思うんですが現代のOCR技術じゃ画像zipかpdfにしといた方が無難でしょうか?
scansnap1500持ちで付属のソフト以外はOCRソフト持っていません。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:32:44.67 ID:QPkX/bZp
>>624
確かにDC-2510Cは紙質によっては止まりまくることがありますよね。
S1500にはこの心配はないのか…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:44:16.69 ID:V2e9YTSZ
上で書いたとおり、重送の頻度は2510Cのほうが圧倒的に多いが、
重送を解決して再開するときの挙動は、2510Cのほうが優れている。

2510Cで重送が起きると、オモテとウラの画像が同時にPC画面に表示されて、
重送したかどうかを瞬時に判別できる。

対してS1500は、重送で止まっても、なぜか片側の面しか表示されず、
「オモテ」「ウラ」のウインドウタブをいちいちマウスかキーボードでいじらないと、
前ページがどんな内容だったのかなどの判断ができない。
復帰のためになぜいちいちPC操作を強制させるのか、理解できない。

富士通は、老舗を謳ってるくせに、なんでこんな糞UIなんだろうか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:56:13.17 ID:V2e9YTSZ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:10:47.47 ID:6chlHQP0

随分と元気がいいねぇ何かいいことでもあったのかい?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:49:09.08 ID:8VTQwCZ7
表しかみえないっつっても、表裏両方照合する必要は無くないか?
吐き出された原稿の表だけを上から順に見ていって、最後に読み取った原稿の表と照合して一致したやつから上を全部やり直せばいいだけ。
むしろ表裏両方を照合する方が面倒だと思うんだが…
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:50:39.29 ID:8VTQwCZ7
追記

だいたいの場合は2枚重送されてるから
ほとんどのばあいは上から2番目の表を見るだけで済む
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:11:35.56 ID:45Lkn9mR
>>627
>対してS1500は、重送で止まっても、なぜか片側の面しか表示されず、

jpegなら読み込み中の画像はテンポラリフォルダに随時書き込まれてるので
そのフォルダのショートカットを作っておいてエクスプローラーで開いとけば
すぐに確認できるよ。前後の画像の確認も簡単だし

(kindle使いなんでjpegでスキャンしたのを原本しにして
 随時kindleに最適化したPDFをつくっているのでjpeg)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:16:00.77 ID:45Lkn9mR
jpegの原本があれば新しい機種に最適化したPDF作ったり
PDF以外の新形式がでてきた時も対応しやすいしね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:00:11.88 ID:OEJ5KeWU
新iPadがサムスンに与えた衝撃
http://wiredvision.jp/news/201103/2011030718.html
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:33:17.70 ID:UVaOCcTP
原本PDFで必要な時に

PDF->jpeg-(最適化)->PDF
と変換しているのはマイナーなのか...
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:01:25.65 ID:8VTQwCZ7
>>635
変換繰り返すとどんどん画質悪くなるでしょ?
やるとしても、JPEGを原本にしておいて、常に累積変換回数が1回になるようにする方がいいのでは?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:04:40.30 ID:JFik57du
電気工学の1700ページぐらい重さ2Kg程度の事典をやったけど
4日ぐらい掛かった。256色グレーだと2GB、白黒2値で250MBぐらいのサイズ。

断面が湾曲してるから
1、表紙と背表紙を切り離す。
2、50ページづつ位に普通のカッターをページの間に差し込み切り分ける。
3、金尺にビニルテープで目印付けてロータリーカッターと金尺で一定サイズに
 直角に切る。(カッターマット使用)
4、外箱と表紙とかはフラットヘッドスキャナー、本編はドキュメントスキャナーで
 スキャン。
5、アクロバットで結合。
-----------------------------------------------------
スキャナー買って初めの内は普通のカッターと金尺で切ってたんだけど
どうしても多少曲がるので、50mm径ぐらいのロータリーカッターに
代えたら真っ直ぐ綺麗に切れるようになった。オルファのを探したけど
無かったんでコーナンでLIFELEXの安いのを買ったけど
性能的には、それで充分だった。

     事典よ、今までありがとう。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:31:40.49 ID:LIgj4/sE
いや、そこは今後ともよろしくじゃね
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:55:12.28 ID:vZqMniQW
自炊したっきり読まないということはよくある。特に論文、実用書関係
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:45:24.81 ID:t40ZmbPS
自炊してると、スキャニングした後、ざっと中身を確かめるだけで、
得した気になるよ。自炊しないと開かなかった本が多いからな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:51:24.67 ID:+dKxUSq/
>>640
結局永久に読まない本が多そうだなw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:56:02.38 ID:PtsBK1A/
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=528461
「Simply Scan A3」 裁断不要のデジカメ撮影 レビュー

やはり、想像通り、押さえ込めず奥行きが出るので、ぼけてしまう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:11:49.60 ID:EkSP4fYu
>>636
ん?
PDFって無圧縮zipみたいに複数のデータまとめてるだけでしょ?

内部データーがjpegなら変換って言うより抽出だからjpeg保存してるのと
同じ何じゃないの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:45:33.62 ID:dIjkLFRk
>>641
若い頃に必死で集めたファミコンのエミュレーターのROMと似てるな
オープニングが動く事を確認したら満足してそのご十数年一度も
うごかしてない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:33:31.73 ID:Mzhl0KC6
>641、644
まあ、そういう本が部屋から無くなるのが、自炊のメリットじゃないか。

自炊の時間は無駄になってる&ゴミデータがハードディスクの容量食ってるかもしれんが
狭い日本においてはスペースが空くことの方が重要な気がする。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:47:46.17 ID:iUqqD8jI
精神衛生上の問題が一番大きいかな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:31:29.96 ID:dIjkLFRk
>>645
読むかもしれないから捨てられない本を全部自炊して
お気に入りの本だけ残す事ができるのがメリットだよな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:33:25.89 ID:2PJsTVeH
読まないからなんなの?と言いたいね
まず何のためにやったのかで意見が変わる
自分も>>645&647さんの意見に賛同する

実際部屋がすっきりした
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:22:52.45 ID:ncpwTvCf
自炊してみると意外に積ん読だった本も読みだすね。
きっかけは部屋が本の山で埋まっちゃってどうしようもなくなったからなんだけど
溜まりすぎると読みたい本が探しにくくなってたことがよく分かる。

それに、自分の手をかけて本を切ってスキャンしてみると
昔好きだった本、無理して買った本にまつわる思い出が蘇ってきたり
本の作りで出版社の体質が分かったりと、すごくいろんなことがある。
物理的に部屋が広くなって本も取り出しやすくなったというメリットも大きいけど
それ以外の面でもスキャンして本当によかったと思う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:32:20.18 ID:a1S0w8jU
少年ジャンプに広告出せそうな勢いだな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:42:34.31 ID:HITe/IjJ
>>649

> それに、自分の手をかけて本を切ってスキャンしてみると
> 昔好きだった本、無理して買った本にまつわる思い出が蘇ってきたり
> 本の作りで出版社の体質が分かったりと、すごくいろんなことがある。
> 物理的に部屋が広くなって本も取り出しやすくなったというメリットも大きいけど
> それ以外の面でもスキャンして本当によかったと思う。

なんかすでに人生黄昏って感じですね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:43:58.96 ID:2PJsTVeH
>>649
何を使って見るかでも使用頻度変わりますよね
自分はネットブックを買ったので
ネットブックがVHSの取り込みと漫画ビューアーに活躍している
最初にpspを使ったけども画面が小さくて駄目だった
パソコンだとたくさんファイルあっても探すのが簡単でいいよね

繰り返し見るのは漫画より
カタログというか手順書というか情報を確認する為のものばかりになっているけど
あと自分の本で裁断していないのは写真集と紙で読みたいものだけだ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:45:02.06 ID:rn2MQ1s+
まぁ自炊については部屋がすっきりするというメリットがあるので読む読まないは後回しでいいのかもな。
俺じゃココのみたいに本格的にやってないが。
新聞切り抜きだけだし
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:14:55.88 ID:Uq5uMrKZ
>>641
いや、そうでもないよ。

自炊する本って、まずは、頻繁に使う資料本か、使うとは思うのだけ
ど面倒で開かなかった資料本のどっちかなんだよ。
ざっと確かめるのも「読む」うちだから、その時点ですでに
「読んで」いる。

自炊をどんどん続けていくとわかるけど、永久に読まない本が
段々あぶり出されてきて、捨ててもいい、というところまでいく。

書棚に残るのは、紙で持っていたい本、自炊がキツイ本(写真集とか
大判本)だけになっていく。なお自分は>>640かつ>>458です。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:12:16.94 ID:v6dicv6U
移動中に暇つぶし的に蔵書一覧眺めて、
「お、そういえばこんな本あったな」ってな感じで積んでた本を読み始める。
というのはあるな。

それと同様というか、弊害的な話になるが、読んでる本がちょっとでも退屈に感じてしまうと
別の本にうつってしまって、そのまま放置になっちゃうケースが増えた。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:27:56.18 ID:ncpwTvCf
>>651
ハイ、黄昏です。でも趣味が多くて元気です。

>>652
本の体裁に応じて何種類か使ってます。
E Ink端末の大きいの小さいの、液晶タブレットなど。
文庫本専用、単行本専用、参考書用と、本によって向いた端末は違いますよね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:54:21.85 ID:dIjkLFRk
>>655
音楽ならランダム再生はありなんだが...
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:58:53.53 ID:jpxA6Wqr
>>643
それはソフト次第でしょ。PDF作るときに再サンプリングするソフトもあるし、
単にJPEG用のヘッダを追加するだけのもある。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:37:01.76 ID:PxZMnGoz
>>658
まあ、確かに

S1500使っているんだけど
JPEG出力にすると1冊ごとにフォルダいじるから
めんどうだったんだよね


660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:03:54.03 ID:EN+M1Btc
PDFって動画で言うコンテナみたいな感じで、画像として解体とか結合とか、
無劣化で簡単にできるんじゃないかと想像して、PDFで取り込んでるけど、
もしかして、そう簡単にはできないものなの?

簡単にできないなら、JPG取り込みのほうが将来的に安心?
でもそれだと、S1500で取り込んで、OCRとか本文検索とかできないよね?

S1500系で雑誌の本文検索の目的で取り込んでる人居たら、
どんな形式で取ってるのか参考までにご意見お聞かせくださいませんか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:07:14.62 ID:AmMDzfWp
2510CでグレースケールでスキャンしたBMPをフォトショ6.0で開くとインデックスカラー物となる。
これにトーンカーブを使って地色を飛ばすと大体180色ぐらいになるんだけど、
これをそのまま上書き保存すると白色が透明色に勝手に設定されてしまう(´д` )

トーンカーブ後にRGB化→インデックスカラー化とすると直るのだけど処理が長い。
この勝手に透明色を設定するのを回避する方法はないでしょうか? てか、これはバグ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:59:13.93 ID:s0WkvFLl
>>661
BMPは開いてすぐRGBカラーへ変えるべき
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#k56f5123
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 04:04:21.62 ID:C80hUfcC
ふああ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:27:25.81 ID:aw/Eb123
>>660
コンテナと思ってもいいが、無劣化で何かやろうとした場合
それなりのソフトが必要、
pdf対応だけじゃ、変換も貴方のいう処理もjpegのように加工して保存の時、最変換して結局劣化する場合ある


>OCRとか本文検索とかできないよね?
その党利、データの中の文章検索するならPDFで保存しておくしかない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:29:13.53 ID:aw/Eb123
>>661
グレスケならスキャンする時にBMP保存をやめてPNG保存にしてはどうでしょう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:14:44.02 ID:LITk6gXg
>>662
なるほど、そう言うもんなんですね。ただRGBにしてもその後の処理が綺麗に訳でもなく、
RGB→インデックスカラーの処理に時間がかかるので少し面白くないですね。

>>665
最終的にはpngで保存を考えてますが、その過程で開く/保存や編集処理など
bmpの方が処理が軽いので、途中作業まではbmpでやりたいと思ったんですよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:47:14.37 ID:uXiTliUh
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:19:10.76 ID:GRhZDKqc
>>667
裁断しただけじゃねーかw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:28:04.36 ID:Jmw+spLp
>>666
インデックスカラーのままだと、多くの画像で256階調に満たない中での処理になるだろう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:51:32.15 ID:wUMqO5Qk
>>658
再サンプリングするソフトかどうか見分ける方法ってありますか?
出力したPDFをバラして検証するしかないのかな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:22:24.56 ID:fmkHEXhC
>>670
保存してみて、サイズが小さくなってれば再サンプリングでしょ(1ページだけやってみりゃ、すぐ分かる)。
もしくはPDFをダンプしてみるとか。PDFの先頭には、/Nameや/Width、/Height、/Lengthなどの
パラメータがテキスト文字列で書かれている。これが元のファイルと同じなら、そのまま入っているだけ。
ちなみに、元のJPEGファイルデータは、streamコマンドに続いて入っている。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:32:51.38 ID:Gof9K67+
2510Cで漫画コミックのスキャンをしてみたけど、これって原書を縦向きに入れるか
横向きに入れるかで出力画像に結構差が出るのね。
横向きの方が安定するかと思ったけど、そうすると原書に対して縦方向に伸びてしまう。
縦に入れた方が縦横比が忠実になるっぽい。感覚的には逆だったんだけどな〜、こういうもん?
 ※BTscan使用、ドライバ上の用紙サイズは"B6"と"B6R"で指定設定
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:07:38.34 ID:FcKWUL54
とりあえず自炊の後は検索だな

http://denshi.o-oi.net/
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:29:16.73 ID:AMPquL4A
マルチうぜえ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:43:48.27 ID:PxZMnGoz
>>670
俺はこれ使ってる

ttp://tug.ctan.org/cgi-bin/ctanPackageInformation.py?id=pdfcrop

再サンプリングどころか表示領域変更しているだけw
acrobatで開いて画像選択するとはみ出して選択される
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:14:41.73 ID:seRp5oAy
>>672
横向きの方が傾きにくいとどこかで読んだけど、
傾きは修正できるから、ならば縦挿入の方が良いのか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:42:54.78 ID:2vIUzRtr
>>672
自己レス。方眼用紙的なものをB6サイズに切って2510Cでスキャンしてみたら
縦/横の挿入に関わらず縦横比は変わらず普通に正方形を描いていた。
さっきはなにがし検証方法が間違っていたんだな。スレ汚しサーセン。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 05:49:50.28 ID:R4CezNGT
横向きだと送る紙の長さが短くなるから
読み取り時間の短縮になる上にローラーの磨耗も短くなる
ただ幅が広い分、斜めに送られやすくなってしまう上、
機種によっては横になってると文字の向きを判別出来ず、傾き補正がかからない事があるっぽい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:31:07.16 ID:gyw5zM0R
漫画本って繰り返しみないことが多いな。
昔は見たけど・・・。
本って一度読んだら終わりがも多い。
労力にみ合うのか微妙だな。

逆に言えば、楽なスキャン環境整えてるかどうか。
金次第か・・・(´・ω・`)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:59:39.20 ID:TTzsuVnC
個人的に、漫画をスキャンするのは無駄だと思ってる。
みたけりゃ漫画喫茶にでもいけば全く同じものがおいてある。

雑誌はスキャンする価値がある。雑誌を保管する人は少ないから。
ただし紙質が安定せず、スキャンしにくいのが難点か。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:04:59.32 ID:MOOpUC0j
漫画は5〜10年のスパンで読み返す事があるな
ちなみにたぶん家にある最古の漫画本は昭和44年(1969年)発行の「のらくろ上等兵 復刻版」
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:10:08.36 ID:R4CezNGT
バクマン。は何回も読み返したくなる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:35:56.12 ID:ZSX4cEp+
マンガはね1回読んだらしばらく読まない
だけどあとから読みたくなる

>>680
漫画喫茶言って読むほうが無駄でしょ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:41:12.94 ID:4Qf0Jz0J
横でスキャンしてると、継ぎ足す時の向きで混乱するw
でも、時間が短いからもう縦スキャンには戻れないな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:10:18.88 ID:iL4hFWu2
横スキャンのときの回転修正ってAcrobatでやってる?
それとも偶数jpegをバッチでフォルダに振り分け→jpegtran.exe使ったbat処理でやってる?
横スキャンにすると傾きがマシになるって聞いてたけど
特に傾きが気になる性質ではなかったし、上記の処理が面倒で縦スキャンでやってたんだけど
取り込みが早いのは魅力的だな。
Acrobatは今ググったらAutoHotKeyのスクリプトが公開されてるね。
どっちを使った方がいいんだろうか悩む
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:17:29.42 ID:iL4hFWu2
ってなんか勘違いしてたので自己レス
ここ↓のやり方なら偶数奇数フォルダ振り分けもいらんのか
ttp://do-gugan.com/~furuta/archives/2009/09/post_305.html
よし、しばらく自炊する予定ないけど、なんか取り込むときは横スキャンやってみよう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:57:13.61 ID:8Y0LB9Ni
地震で本が倒壊したorz@神奈川
自炊考えないとな・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:14:39.51 ID:+37gv7Qn
今回は本の自炊終わっててほんとに良かったと思った。
ポータブルHDDに全部入ってるから簡単に持ち出せるし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:53:01.11 ID:QqpyR7kP
ネット上に保存しとくのが一番安全ではありますな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:24:15.27 ID:8aT999NO

自炊を終えていたおかげで、
今回の地震で本に埋もれて死なずに済みました
って人はいそう
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:38:19.10 ID:+37gv7Qn
阪神の時には本が宙を舞って凶器に変わったって
藤本義一が話してたよな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:49:32.92 ID:aGx1EhrD
積んだままの裁断済み未スキャンの本群が
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:33:36.39 ID:tl1ost9p
>>685
前にどっか似たようなスレで晒した事があるが、
自作のソフトで劣化なし回転させてる。
ScanSnapのスレだったかな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:40:01.74 ID:iL4hFWu2
>>693
良ければそれどこかのうpロダにあげていただけないでしょうか?
scansnapスレの過去ログを関係ありそうなキーワードで漁ってみたのですが見つけられませんでした。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:14:49.04 ID:Gud75dVJ
16色化って凄いね。レベル補正後に減色したけど、グレスケと全く区別ができない。
OPTPiXが優秀なのか? これなら600dpiの16色PNGで保存が俺的にベストかも。
容量も600dpiグレスケJpegと大差ない。

ぶっちゃけ品質的には600→300dpiで十分だと思うんだけど、
300dpiにすると今度は縮小処理を考えないといけないからそれが面倒って話w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:07:40.68 ID:7c+nbRjJ
>>695
小説は16色PNGでおkだが、挿絵やコミックは目に見えて劣化が判るはず。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:19:35.50 ID:g/+eM18v
Kindle用なので小説表紙や挿絵はグレスケ64色、本文は16色で作ってたが、
ChainLPの8bit、4bitでいいやとあきらめた。


本文ボールドしてるのと灰を180に上げてるから挿絵設定ミスると悲惨なことに……
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 15:54:14.73 ID:r862lAVv
>>696
そう? 減色ソフトが質の悪いのでは? Irfanとかでやると真白が超薄グレーになるし。
もちろん厳密な数値としては替わっているのだろうけど、視覚レベルでは
少なくともヒカルの碁の1巻で検証した分には差は見つけられなかったよ。

こういう時にビフォーアフターがアップできないから版権物は辛いね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:50:17.72 ID:C4SB20kT
漫画で16色は、数ページ良いからと言ってもたまに
黒ベタが全然変わったりする事あるから信用ならんなぁ...
OPTPiXは使った事無いけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:35:08.86 ID:973QlCo1
自炊は紙質も結構あるな
悪いと平気で詰まるっていうか、止まる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:02:49.79 ID:iabv4ZJL
見る人の感覚によるし、見る環境にもよるから、本人がよけりゃいいんじゃね

うち主に使ってるのがCRTだから挿絵をPNG16色とか絶対無理だが、液晶なら別に気にならなかったりするし
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:40:13.35 ID:+tDOQUj0
>>698
いやいや、コミックで16色は有り得ないわw
まあ、確かに16色でも遜色ないページもあるが、
明らかに色情報が失われてる場合が多い。

減色に定評のあるPalette Operatorで試した感想。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:12:05.48 ID:jYdgVyjq
木村紺の神戸在住はほとんどトーン使ってないのでカラー以外16色でほぼ問題なかった。
ttp://randomkobe.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/03/25/20080326fromkobe07.jpg
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 03:24:24.10 ID:QkTMcmau
PaletteOperatorって初めて知ったから数枚だけど試してみた。
液晶モニタだけどスキャン時無圧縮画像を16色にすると劣化はわからん。
jpg画像だと圧縮で淀んだ箇所が破綻はしないが変化してるって所は見つけた。
でもこのクオリティなら次にやる時は試してみるかな。>>702はどの漫画でダメだったか教えてくれ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:41:12.04 ID:9E7afrKm
何したって地震や洪水が来たら終わりだな・・・(´・ω・`)

結局自宅以外との二重保管が必要か・・・??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:25:05.48 ID:tRWJlFM+
50GまでならA-driveっていうオンラインストレージが無料みたい。
期間とかあるんかな?
複アカで運用、ってのもありか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 18:07:08.73 ID:94rTw5f+
糞遅いけど25GB置けるからskydrive使ってる
50MB以上のファイルは送れないからzipをrarに分割せんといかんのが面倒
CarotDAVってソフト使えば自動分割されるらしいんだけど
自分の環境じゃ使えなかったからSDExplorerでD&Dで送ってる
マイコンピューターの表示がストレス感じるレベルに遅くなったし、
あらかたアップロードし終わったらSDExplorerをアンインストールしようと思うんだけど
一晩でやっと1GBくらいの速度でなかなか終わらない・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:31:51.33 ID:UUbMmw5B
>>694
また流れるのもなんだから、ブログ作って載せといたぞ。
横向きにスキャンしたものを交互に無劣化回転させるツール
http://blog.rz-zel.com/?eid=8

ソースも載せといた(C#)。勝手にやってちょうだい。

もう一つついでに、どこか一つページ番号を入れたら全体をリネームするソフトも
同じブログに載せといた。
参考書とかページ番号が必要な場合に重宝する。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:35:24.43 ID:BnfX5N1U
>>708
ありがとうー
不安で専ブラリロードしてたら思わぬスレが更新されて驚いた
こういう普通のスレのレスって嬉しいな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 10:32:29.31 ID:rJuyP/1Z
アップロードの速度もだけどダウンもそうだな。
ただ、30分待てとか言うサイトもあるからなぁ。

ログイン期間制限消去(時限式)とかも長い目で見るときついし。

無料でいいところを見つけて、保管するようにしとかないとね・・・(´・ω・`)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 05:48:54.25 ID:UsXMQVm0
みんなコミックスに対してシャープネスってかけてる?
600dpiでスキャンして、レベル補正とかして最終的には300dipにしている。
この最後の仕上げにシャープネスをかけべきか、かけないべきかで思案中。
かけると文字はスッキリしていいのだけ、スクリーントーン部分とかかなり色合いが変わるし…。
小説は完全にシャープネス有りの方が綺麗になると思うのだけどね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:11:06.08 ID:Cj/+dY3w
Photoshopならば、スクリーントーン部分を選択し、それ以外だけアンシャープマスクを
かけることもできるのだが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 07:14:26.39 ID:Cj/+dY3w
そういう処理ができない場合、何もしない方が良い。
一部のビューアでは、読む際に輪郭補正して表示できる。
それを使う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:36:05.29 ID:DL3Hw0UQ
自分で自炊した本はWEB本棚に置いたりする事は出来ますか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:51:43.42 ID:a1fA4XA5
WEBはまずい
公衆送信権を侵害しないためには自宅サーバー立ててアクセス制限しないと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:55:35.86 ID:DL3Hw0UQ
>>715サンクス
自宅サーバーというのを少し詳しく教えてください。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:24:55.88 ID:4fpQzXva
WebサーバーやFTPサーバーなんかを自宅で構築すればよい。
もちろんアクセス許可はきちんとな。
今なら手軽にNASでもいいよね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:46:13.34 ID:UsXMQVm0
>>713
なるほど。どんなに原寸でシャープネスで綺麗にしても、どうせ閲覧時はフルスクリーン表示などで
そこから拡縮が発生して、その処理によりぼやけはどうせ発生する。
ならばデータ自体は極力スッピンのままで、実際の閲覧時に拡縮された状態でシャープをかけるのが
加工ステップも減り画質も良好になりえる……ってことなのかね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:55:59.61 ID:Cj/+dY3w
>>718
原寸でアンシャープマスクをかけると、モニタ画面サイズに合うよう縮小表示した際、
スクリーントーン部分にモアレが出て、汚くなる。
そのため、アンシャープマスクは縮小後に行うのがセオリーとなっている。
【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1295696970/4
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 19:17:40.31 ID:UsXMQVm0
>>719
レスサンキュー。認識としては合っていたみたいね。
養成スレではアンシャープマスクは『お好みで。やるなら縮小後』って位置づけみたいね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:32:06.47 ID:i1jlLbuv
>>714
>>715
そんなソフトある?
無ければapatch perl mysql辺り使って
amazonから書籍情報とってきて
kindleストア風に表示させる感じで個人的に作ろうと思ってるんだけど
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:10:51.82 ID:pRQXMPrg
Pdfって容量でかいけど、どうやって圧縮してる?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 02:57:49.32 ID:6CKwAQKe
PDFは単なるコンテナだよ。
画像や文字をまとめて格納しているzipファイルみたいなもの。
自炊データで納められているのはjpegやpngといった画像なので
PDFから一度中身を取り出して
好きなようにサイズを小さくする画像加工を行い
再びPDFに詰め込み直せば良い。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:25:51.59 ID:N0lNVI0H
今スキャナーをどの機種を買うか悩んでいます。
候補としてはDR-2510Cか、複合機であるSatera MF4580dn
の2機種を考えています。DR-2510Cは超音波重送検知機能がありますが、
レーザープリンタ付でMF4580dnが同じ値段なのが・・・
どちらが買いでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:47:40.94 ID:YnZ6GKph
>>724
本の種類、冊数、OCR処理の有無、1冊当たりどの程度の時間をかけるか、画質へのこだわり次第。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:27:42.35 ID:N0lNVI0H
すいません。説明不足でした。
スキャンするのは主に漫画で、冊数はおそらく月に10冊もしないと
思います。なので、そこまでスピードにはこだわっていませんが、
出来るだけ手間は掛けないようにしたいのです。
調べた感じでは低価格のスキャナや複合機では1度にセットできる
枚数は50枚ぐらいが限度みたいなので、この2機種に絞りました。
snapscan1500Sも考えたのですが、例の端の歪みが漫画の場合
気になるかもという判断からやめました。
OCR処理は行いません。
発色等の画質はそんなにこだわっていません。
アドバイスよろしくお願いします。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:47:57.21 ID:gFoq47Vk

【震災】小倉智昭と笠井信輔も感涙!フジテレビがキムチ鍋50,000人分を被災地に【動画】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:42:14.11 ID:pDjBtZ9r
DR-2010C/2510C に在庫僅少マークがついてますね。新製品来るのかなぁ。

http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/index.html
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:59:42.33 ID:Z45Hg9/O
>>728
震災による部品の枯渇でしょ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:31:04.43 ID:GV6OU4zM
そろそろ新型出ていい頃だと思う。カラーなんとかしてくれ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:46:24.08 ID:LCiJ3MJ3

【国際】プーチン首相「古くなった日本の原発引き取る用意ある」リサイクルして核兵器に転用か?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1270834077/
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:06:07.88 ID:GOSekUmd
原発も新型の方が良いよな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:02:27.14 ID:COmccP+V
DR-2510Cが壊れたorz
海外在住だから修理に出すわけにもいかないので、
噂されてる次のモデルを買うことにします。
しかし3年持たないとは…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:28:07.14 ID:iznyVUmQ
>モニタ画面サイズに合うよう縮小表示した際、
>スクリーントーン部分にモアレが出て、汚くなる。

これがいやだから、スキャンする時に
モアレ処理してスキャンしてる。
網点がグレーで塗ったような感じになって
気に入ってるけど、あんまり使ってるって話は出ない。

なんでだろうか。
735733:2011/04/04(月) 04:01:38.70 ID:2a3yRmAg
壊れたと思っていたDR-2510Cですが、
「スキャンオプション」を「先読みスキャン」から「標準」に戻したら、
またちゃんと動くようになりました。
それまでは紙が給紙トレイにあるにもかかわらずスキャンが中断したりして、
使い物になりませんでした。慌てて新しいのを買わなくてよかった…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:49:14.38 ID:TmNM8HpO
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:57:55.56 ID:noCfUmsh
>>736
どこが?ただの抱き合わせじゃん。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:59:58.67 ID:8nSQukI3
交換ユニット品切れが多いって年末ぐらいからあったから

買えるようになるって情報が朗報じゃないのか
一瞬、抱き合わせだろと俺も思ったわ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:06:32.64 ID:noCfUmsh
単品で欠品おこしてセットで販売って、
それを抱き合わせ商法と呼ぶ様な気がするが...
欲しい人が満足して入手できるなら別にいいか。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:16:19.52 ID:IOli7xSg
正直、パッドユニットとピックローラ以外はいらないよな。
メンテ用には工業用エタノールとガーゼがあればいいものな。
光学系は中性洗剤を薄めたものか水をつけて固く絞って拭けばいいし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:52:20.65 ID:yWte0Iay
抱き合わせで安くなるならいけど・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:01:45.24 ID:TmNM8HpO
部品単品の合計よりは安いよ
クリーニング関係を抱き合わせと評価するなら別だが

なんにせよ選択肢が増えるのはいいこと
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:14:08.73 ID:m/LLI65F
自炊初心者ですが、カッター買おうかと思ったけど、3万のバンドソーで代用しました。
これなら5センチでも切れそう。一冊20〜30秒かけて丁寧に切る。
問題は切粉と騒音。マンションだと苦情が出ると思う。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:20:40.97 ID:oNSD8uuU
晩にうるさそー
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:24:32.09 ID:noCfUmsh
切粉とか、ADFだと後々縦線止まらず大変な事になりそうな。
スキャン前に掃除機で吸ったりしているの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:43:13.09 ID:m/LLI65F
いやそこまでは切子はでません。掃除機の接続口もありますし。
パタパタはたいたら十分綺麗になります。

切り口も一番端(下側)のページが若干ギザギザにはなりますが、
他は綺麗なモンです。直線度も気をつければ問題なし。
厚手でも薄手でもOK。今度写真を撮ります。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:05:38.30 ID:4PsiteDs

パタ

  り口
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:47:20.61 ID:toWsXEy1
切れ味保てるんだろうか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:14:41.84 ID:4PsiteDs
魔夜峰央はいつも切れ味最高だぞw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:22:52.65 ID:toWsXEy1
魔夜峰央劣化しすぎだろw
10年前くらいに久しぶりに読んだら4コマ漫画みたいな感じになってたぞ>パタリロとか

昔集めてたから家に70巻くらいまであるんだけどな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:32:50.81 ID:mPeHwb4U
現在67巻まで自炊したw
80巻以降は発売当時はつまらないけど数年経つと面白くなる
最新刊よりはマシに思えるからだと思う
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:45:07.72 ID:qdhgfGzU
ヒマか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 06:37:51.23 ID:qDWwdXGB
マライヒ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:27:49.07 ID:fvCg7K+e
じゃあ自分は対抗してこち亀を自炊するわ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:30:51.44 ID:3VbywGiE
ジャンプ無料配信ということでほんと久しぶりにこち亀読んでみたけど、相変わらず面白いのはすごいな。
まあ買ってまで読もうとは思わないけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 10:35:43.35 ID:qoPxJbWQ
じゃあ俺はゴルゴで
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:08:40.34 ID:IpZTHLjA
ゴルゴ13がカダフィ大佐と話しているコマもすぐに見つけられるね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:25:13.76 ID:LIHnktrQ
スキャナがへたってきた
重送が頻繁で1ページずつ手作業で送り込んでる状況
ちなみにキャノンのDR2050C

1年半くらい使ってて自炊量は2万ページくらいなんだがこんなもん?
ローラー替えたけど2千枚くらいで同じような感じになってしまった
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:02:41.69 ID:ACPBJMKy
知らんがな。ローラー交換の目安くらいマニュアルに書いてあろう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:37:02.52 ID:CpRNZi48
昔、こういう風に、背面から給紙するタイプのキヤノンのモノクロレーザープリンターを持ってたが、
すぐに紙送り機構がおかしくなってモリモリと紙を食うようになった。LBP-250だったかな。350だったかな。
たまたまではなく、その機種の持病みたいなものらしかったんで、ローラーを少々替えてもだめな、構造的なものかもしれんな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 14:13:10.73 ID:LIHnktrQ
>>759
ローラーの目安は3万枚
本体は10万枚って書いてある

>>760
そうそうまさにそんな感じ
セットした分吸い込もうとする
ある程度重みあればいけるときもあるんだけどな
キャノンの特性なら仕方ないか
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 15:03:02.78 ID:X+CYD5Kx
>>761
> セットした分吸い込もうとする
非分離給紙になってない?中開けた時にレバー触ったとか。

2050自体5年前に生産止まった古い機種だからヘタりも
あるかしらんが、症状だけだとそんな感じがする...
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:03:16.50 ID:LIHnktrQ
>>762
ドンピシャだぜ!
ありがとう非分離給紙とか存在すっかり忘れてた
ローラーもまだ生きてた
ついでに機種みたらDR2510Cだった
うっかりすぎて死にそう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:48:46.84 ID:iqPbJKv6
すげー ヘタリじゃなく機構的な回答あったんだ
経験値の賜物だな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 20:33:51.22 ID:/wx+FeWc
俺はてっきりss信者によるDRのネガキャンかと思ってたよw
766 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/11(月) 01:07:06.71 ID:uz93sACL
いい流れでした
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 07:40:46.43 ID:HwQ2f3AH
これに手を出そうという強者つーかヒトバシラーはいるか?
これってどうなんだろう

ttp://www.thanko.jp/product/usb/usb-autofeed-scanner.html
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:00:23.21 ID:nDT+1ZSU
銃創検知も無いしダメよねって、輸入業者が違う同製品で評価されてた
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:36:21.12 ID:kSQp4OoP
>>768
なんか変換候補が物騒だなw

今やっと文庫のスキャンが終わって、大判コミックスに手を出そうとしてるんだけど
カバー裏漫画ってドキュメントスキャナに読み込ますには結構な厚紙だし、
フラッドヘッドでスキャンするしかないのか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 20:25:42.50 ID:cTy2PvaI
気にせずドキュメントスキャナで読み込ませてる
ひょっとして寿命縮めてるのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:35:35.45 ID:s+0iZVqn
>>770
あーやろうと思えばできるのか。
ドキュメントスキャナなんて消耗品っちゃあ消耗品だし、即壊れるんじゃないなら挑戦します
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 03:14:18.63 ID:eQM3F7tg
気にせず最初と最後に普通のと重ねたままやっちゃってる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:23:13.37 ID:uMQt1f2b
>>771
そうだね。
別に家や車じゃないんだかびくびく使わなくてもいいよな
それにどうせ寿命がくる前に絶対に最新型が欲しくなって買い換えるしな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:39:46.03 ID:zZEayLhV
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:03:24.10 ID:1S1XCMm6
>>771
2510Cだと厚みのあるものでもスキャンできるようになってるよ
読み取りガラスの部分の片方にバネがついてるみたいで
へこむようになってる
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:04:06.93 ID:bGC5OsjK
>>775
ほう、2510Cいいな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:05:43.45 ID:EC5AdyaW
できない機種もあるのか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:03:21.81 ID:mHAeEaBg
昔の本を切り分けていたら髪の毛が何本か出てきた。

 フサフサだった、あの頃が懐かしい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:25:29.20 ID:fuXeH0FY
怪談かと思ったら、別の意味の怪談だった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:23:13.70 ID:UZGbhvs8
>>775
DR-2510CでもS1500でも、ガラス面とガラス面の間には空間があるよ。バネで下がるから厚紙をスキャンできる訳じゃあない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 03:11:36.47 ID:8ztkNJ59
解体後の本の処分は売る以外ではどのようにしていますか?
本・雑誌の回収、紙ゴミ、普通ゴミ・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:50:07.55 ID:B+AbwG7U
古い本の間から、昔付き合ってた女の子の長い髪の毛が一本出てきた。
あぁ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:01:27.55 ID:B6y00FL7
それはビデオが普及する前の貞子の髪です。
本の中から出てきていました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 05:15:13.05 ID:aKh1WzA/
そうとう大きな本じゃないと、ちいさい貞子になってしまうな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 09:11:01.44 ID:wH1L91W1
>>782
それは書店のおばさんの髪の毛です
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:07:18.83 ID:4Is51DI/
裁断したくない本の自炊技術って確立してる?

まぁ、本をスキャナーセットして、スキャンして、
自分でページをめくって、セットして、スキャンして
の繰り返しだろうけど、どのスキャナーが速いとか、
扱いやすいとか、その辺。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 18:04:26.94 ID:6XTBpQx0
>>786
どっかの大学では
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:27:41.45 ID:h17TWACZ
>>786
図書館なんかではスキャンじゃなくて
写真撮影してるね(今はデジカメだけど)

789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:01:20.40 ID:6vjcLckP
用途はA4雑誌の取り込みで、ADFつき機種を選定していたところ、
近所の中古屋で、富士通の業務機fi-5220Cが1万円で売ってた。
買おうかどうしようか迷う・・・ScanSnapS1500とどっちがいいだろうか?

http://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-5220c/specifications.html
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00401510154.jpg

これ見ると、重送検出ありで、光学ユニットは400DPIまで対応してるのに、
最高速度の表記は200DPIのときで書いてある。
ってことは300DPIや400DPIだと、S1500よりも遅くなるってことなのかな。

S1500よりもよいところは、TWAINに対応してるから
Acrobatで取り込みながら補正処理できるってことだよね。

こんな業務機を使ったことある人いたら、ご意見求む!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:35:28.38 ID:mxcIe0ot
1万なら仮に駄目でも安い授業料と思えば諦めのつく金額だな
「迷ったら買っとけ」が中古の鉄則
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:03:56.73 ID:5GqirveG
スキャンスナップS1500ってWindows/Macで別モデルになってるんだよね?
S1300は両用だけど、S1500にするとしたらWindowsで使うかMacで使うか決めなきゃいけない
気持ち1500買いたいんだけどWindows/Mac両使いだから迷うなー
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:35:46.63 ID:NoERh8JH
>>786
plustek OpticBook でググレ
ブックスキャナ特化型だが画質やスキャン速度はそれ程でもない模様
代行輸入な上対抗馬のがないため割高感は否めないが「
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 00:40:31.20 ID:NoERh8JH
>>791
どっち用を買ってもどっちでも使える
付属のソフトが違うのでメインで使うOSのモデルを買えばよし
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 11:16:17.56 ID:YiQSTRXl
>>790
S1500の中古だと、消耗品がけっこう高く交換が必要
(ピックローラー6千円(10万枚で交換)+パッド2千円(5万枚で交換)=8千円)
ので思わぬ出費が必要になるが、これはどうなんだろ。

元の値段が高い+業務用なら消耗品で数万円とかかかると元も子もないよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:47:54.40 ID:OQKylpoB
読み取りスピードを気にしているようだが、どのくらいの作業量かによって
必要充分な能力なのかどうか判断すべきではないか。
あと、この業務用機は設置のフットプリントが大きそうだな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 06:01:49.41 ID:3NCALmvT
>>795
例えばどれくらい?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:50:24.32 ID:NdlvVljY
>>794
オクで中古を3万で買う奴はアホだよな
消耗品代いれたら新品かったほうが安い
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:34:42.09 ID:1e2u4XUl
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:37:09.80 ID:1e2u4XUl
   ↑
アドレスを訂正します。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/113833
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:39:50.39 ID:1e2u4XUl
何度もすみません。間違えました。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/113834
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:23:58.18 ID:VA3i9EnC
ダウンロードめんどくせぇ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:14:40.27 ID:J87gyjv1
動画かと思ったら静止画かよ、しかも解説も何も一切無いし、
なぜaxfcでJPGの静止画をあげるのか全く意味がわからん。
DLする価値なし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:39:02.71 ID:fob3rqVM
スキル無さ杉
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:39:43.49 ID:fob3rqVM
さすがハンドソーで満足してるだけある
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:18:46.35 ID:22YwETgv
うpの仕方は確かによく分からんが、
発想としてはなるほどと思ったよ。
手持ちなら数千円だし、試してみよーかな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9IDvAww.jpg
サムネに出る様に転載しとく(beebee2seeだけど)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:44:42.36 ID:fob3rqVM
>>805
ハンドソーだと細かい紙のくずがスキャナのガラスの内側に
はいってしまいそうで怖い。そうなったら有償修理出すしかないだろ
(1500だとガラス外れないから)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:13:28.27 ID:1e2u4XUl
本体に繋げた掃除機で吸いながら切るから問題ない。あとで少しはたく程度。
歯の移動が一方方向だから切り口は綺麗。一番の問題は騒音。

まあ、バンドソー持ってない奴には勧めん。
バンドソーを買う金で定番カッターが買えるから。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:34:45.19 ID:gcJRLruU
ヘキサン+スポイトでやってみたが、驚くほどきれいにノリと紙が分離するね
スポイトでなく水差しでやったほうがいいかも
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:46:29.33 ID://APf5ti
漫画13冊終わったー
OLFAのロータリーカッターで裁断してたから結構疲れた
ずれないよう定規しっかり押さえてたから手が痛い
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:29:35.54 ID:LnBCTGUn
>>809
すでに千冊を超えた俺からみると
遠い昔の思い出だな〜
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:53:04.31 ID:AwgvLVbJ
ヒマか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:07:30.35 ID:LnBCTGUn
>>811
一日3冊でも一年で千冊ですが?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:10:39.71 ID:jMM7RRjS
毎日3冊やるヒマがあるって事か
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:12:20.31 ID:LnBCTGUn
>>813
俺はオタじゃないので、1500のスーパーファインで読むだけだから
一冊10分もかからない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:16:18.64 ID:+j3LEPRO
40過ぎアニブタ並みのモチベを仕事に生かせるといいですね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:25:47.52 ID:CKJW90mu
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  r=-   r=ァ   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   はいはいそうですね
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:40:06.69 ID:szgM6MHa
ロータリーカッターだと定規で5mm印付けないといけないからなー
裁断機は無理でもせめてディスクカッターが欲しい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:49:38.12 ID:uW8C5Xgl
アニブタのモチベについて
       ↓
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 06:37:31.82 ID:s/54vyLk
>>817
5mm印ってどういうこと?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:02:50.51 ID:/vrbnQr9
>>819
ローラーをあてる場所じゃないの?

やったことないけどたぶん定規をあてたりするのは上手くいかないから
目印をつけて切るんじゃなかろうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:40:52.17 ID:I+WbyzFL
ロータリーカッターは薄いものならいいんだけど、厚くなると往復した時に
ズレてしまうから書籍の裁断には向かないよ。置き場所取らないくらいしか
メリットがない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:04:28.59 ID:/vrbnQr9
>>821
「ロータリー」という形式そのものはズレがなさそうでいいんだよね
巨大裁断機くらいの大型のロータリーカッターがあればいいかもしれない。
構造的におおきな力がかからないので小型化できそうだし

823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:48:27.53 ID:7cGN8KSM
>>817
裁断機買わないのは、場所が無いから?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:49:16.50 ID:/vrbnQr9
>>823
いや、大型裁断機は持ってるよ。
でもでかくて重くてじゃまなのと、切るとき斜めになりやすい。

ダイソーで滑り止めシートを買って来て上側の押さえ金具に
両面テープで貼り付ける事で9割位、ずれを防止できるようになったけどね
それ以前に裁断したやつは斜めになってしまったのがけっこうあった
そういう情報を最初から知ってればよかったんだけど貴重な本を何冊か台無しにして
しまった

ローラータイプというのは単なる感想だよ
構造的にカッタータイプより優れているのでどこかで商品化すればいいなとおもってね

825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:53:04.05 ID:/vrbnQr9
>>823
ごめん。他の人へのレスだったんだね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:20:58.50 ID:s/54vyLk
ロータリーカッターで別に斜めにはならんけどなー
参考書とか、左右が無駄なので本文ギリギリに切ってる。(糊代じゃない方も)
それで欠けたことないし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:06:27.69 ID:pgVzrLrX
つか、ロータリーカッターって曲線を綺麗に切る為のカッターちゃうん?
裁断目的なら、切れ味の良い大きめ普通のカッター+定規の方が良いと思うが。

つか、俺は普通のカッターと電子レンジで分解してるわ。
・カッター
・定規
・カッターマット
・キッチンペーパー
・電子レンジ

ちなみに、背表紙(中表紙)はこの方法で簡単に剥がせる。
http://www.youtube.com/watch?v=xHcF9yn6BPY
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:53:02.16 ID:UXXnDnQC
>>827
たぶんロータリーのほうが紙がずれないからじゃないかな
カッターだとしっかり上から押さえないとずれる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:05:20.80 ID:cDDmwqlV
ロータリーって、同じ場所をめがけて繰り返し転がす必要があるけど、
そのときに同じ経路をたどってくれるとは限らない。
それで、細い紙くずが部屋中に散乱しない?

おれも一時期使ってたけど、部屋が汚れるからやめた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:15:20.49 ID:bxgh+UIr
ヘキサンやベンジンにびびってるやつ多そうだな


831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:08:16.95 ID:POJ/gJno
>>829
それはあるな。
でも早いから使い続けてる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:49:59.89 ID:3SceKqQY
>>829
それもあるし、やはり手間がかかりすぎるんだよな。場所を取らないのは
いいのだけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:19:20.22 ID:fSfsQaNZ
>>830
薬物系は始めるまでに勇気がいるね、入手めんどそうだし
実際はベンジンなら薬局で安く手に入るけど

手軽なところでZIPPO小缶や100均のオイルライターでのお試しおすすめ
スポイトとか使わなくても容器から直でいける
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:07:43.61 ID:/Lvx7usl
そうゆう劇薬って免許無しで買えるの?逮捕、監視されない?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:51:17.18 ID:6rDZ/BpR
ベンジンなんていくらでも買えるだろ
カイロ用の燃料だぜ
普通にホームセンターで買えるし免許もいらない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:13:53.30 ID:b/TyE378
>>819 糊付けされてる処から5mm測ってそこに定規合わせてカットする

>>823  場所がない、部屋を狭くしたくない、重い、金がない、替刃が高いが理由かな
そこまで本があるわけでもないし、毎月何冊も本買わないから、多分1000冊も自炊しないような気がするんだよね
裁断機の刃がキレが悪くなっても替刃が高いからそのまま使うことになりそうだし

>>829  確かに紙くずはでるけど、散乱はしないな。それに頑張ればズレないから紙くずでない
大きめの普通のカッターよりはロータリーの方が抵抗少なくて良いと思う
オルファの60mmロータリーに定規は太くて長いの使ってるけど、定規押さえる時指で押さえるのではなくて、
肘と腕で押さえるとズレにくく疲れにくい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:20:54.57 ID:HMRUP+rk
スキャンスナップ1500 使ってますけど
久しぶりに使ったら、連続スキャンできずに
スキャンが止まると、PDF化が自動的に始まってしまう・・
前は、スキャンが止まったら、続けますか?終わりますか?みたいなのが出て
続きの書籍を入れて連続でできてたんだが・・ 設定わかるかたいますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:22:51.59 ID:V3NmSHJK
>>837
設定くまなく見ろよ
読み取りモード→継続読み取りにチェックだ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:25:09.01 ID:HMRUP+rk
>>838 ほんとだw 昨日、ずっと何回も見てたのに・・・サンクスです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:17:20.57 ID:wyyynp5t
製本機を借りて、文庫本を手で解体してみたら、
結構綺麗に一枚一枚バラバラにできて良い感じなんだけど
やっぱこのままS1500に取り込むと残った糊がゴミになって悲惨かな
薬品とかでバラしている人は、そのあとカッターとかで裁断処理している?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:20:47.93 ID:jbMAJrgR
>>840
フラベ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:09:35.10 ID:K8RZB2Oy
fi-6130だが裁断しないで読ませてるよ
長期的に見たらまずいのかも知れないが今んとこは無事
熱解体の場合は裁断しないとマズイらしいので今はベンジン解体にしてる

ノドは縦置きで普通に取る分にはわりと平気、横置きだと伸ばして線ゴミになるかも
それより粉状(熱解体の場合は溶けた状態)の糊がページに飛散する被害のほうが大きい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:36:36.11 ID:nAR1HNbs
>>842
熱解体だと、スキャンした後に元に戻せそうだな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:02:58.55 ID:wyyynp5t
レスdです。
うーんフラベはしんどいし、薬品系は管理を杜撰にしそうだし
やはり仕上げはカール裁断機に任せることにします。
というか熱解体→裁断機の場合一枚一枚手でむしるのは非効率だね。
まぁやっちまったもんはしょうがねえが端を合わせるのが地味に面倒くさい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:40:26.13 ID:Vi1pFokA
>>710
evernoteは使わないの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:41:41.36 ID:K8RZB2Oy
>>843
たぶんベンジン解体でもいけるんじゃないかと
ベンジンの場合、背糊が丸ごとごそっと取れるので
それを再利用してとじ太くんやアイロン接着が可能なんではないかと

GW開催のコミティアカタログバラしちゃったので近いうちに復元試してみるわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:02:06.99 ID:+mSC71fE
>>846
ベンジンで剥がした糊を使ってアイロンで再接着を試みたけど駄目だったw
背表紙には馴染むんだけど本体は背表紙が焦げるほど熱してもくっつかなかった。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:45:58.34 ID:9hJXD6RP
元に戻すくらいなら自炊すんなよ
大事な本なら初めからばらすなよ
くっつけた本を古書店に売るなよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:22:50.85 ID:yePW48gc
スキャンする前にローラーを掃除しても
スキャン途中にローラーの跡がでてしまいます。
対策方法ありませんか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:53:33.71 ID:tDofW2wD
ここ見ててベンジン気になってきた。普通のシミ抜き用でいいのかな?
素人も簡単に入手できる良いものってある?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:59:36.40 ID:tDofW2wD
って少し上見りゃ良かったね。スレ汚しスマン
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:56:46.79 ID:EfMMtXRs
>>850
俺もスキャンした後、再製本できる可能性に興味がある
裁断するのはもったいないけど、キンドルに入れて持ち歩きたい本って
けっこうたくさんあるんだよね

853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:06:27.36 ID:8h18zz0e
製本するならやっぱ>>364みたいにホットメルト使うのがいいんじゃない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:32:24.39 ID:EfMMtXRs
>>853
う〜ん。結構めんどくさいんだね。

セットして「ガッチャン」という感じで一発で製本できるやつないかな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:45:24.45 ID:1G3qJtC8
>>848
というより、ばらした本が流通するようになればいいのに、と思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:57:51.72 ID:9hJXD6RP
昔システム手帳のブームの時に6穴バインダーのリフィル形式の書籍が発行されてたよ。
必要な所だけ持ち出せたりと、今の電子書籍に通じる所もあるコンセプトだった。
定着はしなかったけれど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:17:55.04 ID:wHj6Zyf0
最初っからデジタルデータで売ってくれればなぁ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:47:36.04 ID:tDofW2wD
汎用性のある(できるなら加工できる)デジタルデータがもっと安くなったらなぁ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:49:25.08 ID:iTCTGC+2
出版すべてがデジタルになって、紙で欲しい人だけオンデマンドで
出版するようになればなあ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:33:56.54 ID:8h18zz0e
>>854 単純にアナログでも読みたいのであれば、パンチで穴開けて紐で縛るかファイルに入れるか、
若しくは卓上大型ステープラーを使うとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000O9TR1U/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GSQZ5E/
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:05:09.11 ID:EfMMtXRs
>>855
それは著作者の権利を侵害するからダメだろ

中古販売は、売却すると手元に本が残らないからまだいいとして
裁断済みの流通は無限コピーと同じ事になっちゃうからな


862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:49:53.32 ID:ZohSgp10
その解釈だと裁断せずコピーしたものは著作権侵害に当たらないことになるぞ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:54:21.51 ID:8h18zz0e
裁断した本を売ること自体は著作権の権利侵害にはならないでしょう
仮にスキャンしていてもしていないって主張すればそれでおしまい
CD借りたら大抵の人はmp3とかにしてるだろうけどそれと何が違うのかな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:22:23.50 ID:QKGuZF6y
>>849
一応機種希望
DR-2050CとDR-2510Cはローラー変えずに5万枚スキャンしてもそんな事態にはならなかった
無論ローラーは定期的に拭いたが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:07:57.48 ID:EfMMtXRs
>>862
著作権問題というのは「1部でも百万部でもコピーしたら同じ」という行為を
基準に考えるものではなく「1部ならいいけど百万部は困る」という
影響(侵害される権利の大きさ)で判断するものなんだよ

このあたりの考え方は「白か黒か」という行為で判断する教育を受けてきた人には
理解されにくいけどね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:41:00.41 ID:EfMMtXRs
民法というのはほとんどそういう理論で作られてる
日照権でも日陰になるかどうかという状態で区別するなら一日一分でも十時間でも同じだが
一日一分なら問題無いけど数十時間だと問題になるだろ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:47:30.36 ID:7B1zNA4L
2ちゃんねるで法律論語って法律家気取りですか

さぞかし良い大学出てらっしゃるんでしょうね。折角だからもっと陽の当たる場所で
ご自説を述べられては?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:52:52.38 ID:LNBe8d3Q
>>867
著作者と著作権者との区別がついてない人に嫌味はかわいそうよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:57:35.18 ID:ZohSgp10
ID赤くしてまで言うことでもないな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:01:36.45 ID:8gvI2UMt
スキャン後再製本、とか言ってる奴が著作権とか語ってもなぁ。
ぼくちんがやるのはおk、って事じゃねぇか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:10:40.52 ID:EfMMtXRs
>>868
一番のあほ発見
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:56:52.07 ID:KXrVcfCv
>>867
話の流れを汲んでの上手い返しだと思ったw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:32:37.29 ID:qHc7+23b
>>866
一日数十時間なんてあり得ないけどね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:31:20.70 ID:GmRjzpAT
>>873
一番賢い人発見
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:03:33.89 ID:GZBGAMuu
>>871
一番痛かったわけだね
被告と被告人とか
拘留と勾留とか
科料と過料とか
たたき込まれなかったかい?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:18:32.62 ID:GOmAs/th
紙の本にDRMが導入できない以上、今後はスキャンすると結果に「複写」のすかし文字が浮かび上がる紙に刷る
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:40:04.36 ID:8a6NDPmT
そして自炊しない一般ユーザーの不評を買ってコピーコントロールCDと同じ末路を辿るわけですね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:31:29.07 ID:GmRjzpAT
>>877
コピーコントロールスキャナの登場ですね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:32:11.97 ID:GmRjzpAT
>>875
頭わるいのがバレるからもうやめとけ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:03:23.53 ID:OxdLDYOD
>>879
懇願ワロタ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:32:45.90 ID:I97dOoGE
>>880
お前はごめんなさいもマトモに出来ないのか?
882881:2011/05/03(火) 00:36:39.62 ID:bSOaTj3J
俺も悪かったよ、だからもうやめようよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:28:18.18 ID:MZZCRf9G
なんで俺がごめんなさいしなきゃなんねーんだよw
お前が頭悪いのバレよーが、こっちにゃ関係ないしなww
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:34:21.90 ID:K3D8rURO
男子やー(→)めー(→)な(↑)ーよー(→)
せんせー男子がケンカしてまーす
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:06:17.79 ID:MZZCRf9G
30過ぎて女子とか言うな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:12:47.94 ID:Wba7Dwwl
45までは許す
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:59:39.31 ID:BSH7fu+s
14までだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:09:07.76 ID:K3D8rURO
まぁなんだ。言い出しといてなんだが自炊の話しよう
889846:2011/05/03(火) 23:41:42.73 ID:dlhacVy4
解体本、背糊再利用でアイロンで復元してみた

解体後はノド側が膨れており、かなりカサが増してたので
広告ページを20枚ほど間引き。それでも平らにはならない
綺麗に復元するなら多少は裁断したほうがいいのかも

一応は元の背糊でくっついた。
だが仕上がりは汚く、とても元通りとは言えない
まあ今回のはイベント入場証として必要だっただけなので
遠目に見て本の体裁ぽくなってればいいんだけど
保存用として実本必要なら素直にもう一冊買ったほうが多分よさげ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:56:35.08 ID:3DS9Zas6
ChainLPで左上の「第◯章 ◯◯◯◯」みたいなのを消したいんですがどうすればいいんですか。
これが消えないと左右が不均一に余白削除され読みづらいです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:57:00.38 ID:3DS9Zas6
IDが3DSになりました・・・持ってないですけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:51:29.07 ID:2y6ka0Tz
>>891
パイロットウイングスおもろいよ

眼が疲れるけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:10:25.72 ID:bmY3VXlZ
来月ゼルダが出るので昨日買ってきた。でも今は欲しいソフトが
全然ないな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:37:35.18 ID:sI8xHZHg
>>890
ページ補正にチェック入れて小説優先や小説のみって指定で消えないか?
それか同作者のeTiltranとか使うとか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:49:34.73 ID:tyimCH+0
創刊時から買ってる電撃ホビー・ホビージャパン・モデルグラフィックスがいい加減邪魔でしょうがないので電子化しようと思ったが
自炊サービスって送りつけないと駄目なんだよね・・・それだと量が量だけに送料がまずいからやっぱり自炊かな?
それともどこか持ち込みOKでやってるとことかもあるのかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:15:36.47 ID:iDTubBOO
>>895
あるよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:41:38.72 ID:PWJDNByc
>>895
雑誌も大丈夫なのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:57:38.31 ID:iEltI6Vm
このスレ的に両面自動読みとりスキャナでおすすめなのはどの機種ですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:59:52.68 ID:PWJDNByc
>>898
そりゃ難しい質問だな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:03:18.80 ID:26lms95F
やはりScanSnap FI-S1500ですか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:07:53.30 ID:2yOjokTG
使ったことないから欠点知らんけど、S1500のぐにょりが気になるならDR-2510Cじゃね?
自分はS1500使っているが、気になり始めるとやっぱり気になる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:12:45.93 ID:26lms95F
おぉこんなのもあるんですね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:14:16.71 ID:JX3a+5iI
CANONだろww
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:31:10.54 ID:4kAfUJBB
S1500は傾き補正がアホなのが唯一の欠点かな
傾き補正は「迷ったらOFF」が原則(おぼえておきな)

905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:02:09.89 ID:v2RZhkqK
>>904
CANONも傾き補正アホです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:24:55.95 ID:TRYRD8Gg
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:03:42.34 ID:kL1XKpti
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:06:43.30 ID:2yOjokTG
なにもかも完璧で値段もお手頃(五万以下)のドキュメントスキャナがそろそろ出来てもいいのにな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:25:02.09 ID:4TMIucp4
2万以下でないと一般的にお手軽じゃない無いとおもう
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:07:59.05 ID:B44K9PDF
ああ。カメラのフィルムスキャンとかまじどうでもいいよな。
ノーリツとかフジの専用機にどうせ勝てないんだし、半端な機能はじめから乗せてんなって。
つうか、フラベはそもそも反射原稿スキャンするためのもんだろうが。
フィルムでも反射原稿でも、家庭用のグレードでまともな製品がない。
仕事が適当すぎる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:25:39.34 ID:lYp59wYa
自炊技術としてbrcは面白いな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:35:42.26 ID:SgQbGGrJ
技術つーても使う側はドラッグ&ドロップするだけで
特に技術はいらないようなw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:49:41.15 ID:CxakaIy3
galaxy tab 持ってて本を自炊して読むのを思い付いた。
外出先で専門書や雑誌の切り抜きをpdf等に変換して
読みたいんだが、結構金かかるね。
専門書は外注して、切り抜きは自分でスキャナしたほうがいいかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:58:24.47 ID:lYp59wYa
>>912
まあそうなんだけどねw
つかそういう意味じゃなくてー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:59:54.91 ID:Q7n71vWz
>>913
scansnapがあるって前提での話だけど
本の裁断だけ外注してスキャンは自宅って手もある。
本の裁断だけならキンコーズでもやってくれるってさ。
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/01/news031.html
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:47:05.80 ID:JsLNFUPK
CanoScan 8800Fでスキャン中、急にスキャン画像の一部が暗くなった。
見てみると、ヘッドのLEDの一部が光ってない。
これ修理出した方がいい?それとも新しく買った方が安い?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:24:54.71 ID:FqaFibp9
>>855
つ http://www.saidanbon.com/

|彡サッ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:50:43.01 ID:4kAfUJBB
>>906
これは業務用じゃないの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 04:31:40.07 ID:YQEZk4Zp
>>915
俺がそれだけど、効率悪いよ。
どうせスキャナで4万出すなら3万追加して断裁機も買っちまったほうがいい気がする。
漫画とラノベ主体だからカッターで切ってしのいでるけどね
キンコーズは大型本切りに2回行ったけど電車賃と時間もったいない。
断裁品質も悪い。割とテキトー。
ここ切れってペンで目印つけてやったのに、斜めに切りやがった。
数冊、十数冊ぐらいならいいが、数十、数百冊、あるいは継続的に切るなら断裁機買ったほうがいい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:24:08.22 ID:qxVfThi4
外注は沢山の本を多少大雑把でいいから急いで電子化したいって言う時以外は使わない方が良いと思う
裁断だけだとあまり時間の節約にならないから、本送って金払ったらPDFになるサービスの方がいいかと
スキャナはS1500を買うべきだろうけど、裁断については1000円あれば出来る
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 07:55:44.66 ID:j7mtLbfu
誘導されてきました。
今S1500とDR-150で悩んでいるのですがどちらが良いでしょうか?
上でも少し議論されていましたが、S1500は超音波検知があるから
S1500買っとけっという感じでしたが、少し読み進めると歪みがっパネェから
やめとけという話と・・・。

本の増加量は多くないので、DR-150で頑張っても良いのかなと思うのですが、
ミスフィード検知は素晴らしいと聞くとどうも躊躇してしまいます。

取り込みたいのは雑誌と教科書と漫画です。
漫画は100冊程度あります。

どなたかアドバイスお願いします。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:08:07.12 ID:L2SJXkVf
なんでDR-2510Cにしないの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:39:00.21 ID:YQEZk4Zp
>>921
S1500かDR-2510の方がいいんじゃね。
正直言って長さ重送検知は役に立たんし
超音波の精度はかなり高いし
(今まで100冊くらいやって検知し損ねたことなし)
一冊スキャンし終わってからページ数みて重送が起こったかどうかはわかるけど、
数百ページの中から重送されたページを探すのは大変だよ

それからページの差し替え、順番変更、不要ページの削除、PDFの結合のためにAcrobatあったほうがいいよ
単体で買うと何万もするからバンドルされてるS1500とか買ったほうが得
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:55:31.69 ID:b2xswwNs
DR-150とS1500ならS1500を薦めるが、S1500が候補ならDR-2510Cも入るはず
カラー重視ならS1500、ゆがみとTwain(添付以外のソフトが使える)重視ならDR-2510Cと思う。
問題はDR-2510Cは在庫限りなこと
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:23:20.28 ID:WJgq11rV
>>921
100冊程度ならミスフィード検知はなくてもいいとおもう

重送検知はスキャンした後、抜けページがないかどうか確認する必要があるので
逆に或る程度大量にやるなら必須機能(裁断した本を捨てた後で抜けページを発見してもあとの祭りだから)

一冊ずつページ抜けがないかをチェックするのが面倒な冊数かどうかが判断の分かれ目
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:30:55.73 ID:BwSFrrhH
Acrobatのプロがバンドルされてるのは超便利。
本を横向きにスキャンしても奇数ページだけ右回転&偶数ページだけ左回転とか簡単にできるし
この機能のソフト込みって考えるとS1500は買いだと思う。
ソフトは別で持ってるなら、どっちでも変わらないと思う。
927921:2011/05/06(金) 12:42:37.95 ID:j7mtLbfu
DR-2510Cがそんなに評価が高いなんて知りませんでした。

もう在庫限りのようなので、後継機種は出なそうですね。
アドバイスありがとうございました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:08:20.84 ID:Ky2Q0aaY
>>921

検知は検知でしかない。
重複を防止してくれる訳ではない。
最初から綺麗にさばいて用紙セットすれば重複は99%ふせげる。
つまり重複検知機能は必要ない。
929921:2011/05/06(金) 13:12:33.33 ID:j7mtLbfu
ちょっとキャノンに2510Cの後継機種について電話で問い合わせてみた。

後継機種の予定は全くないそうで・・・。
ただ電話のオペレータの姉ちゃんが断言したから信憑性は高くなさそうだが・・・。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:26:06.59 ID:HmZdscr7
正直S1500が正解
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:27:16.07 ID:lTnjI2PG
正式発表がないのに新機種の予定なんて言えるわけがない
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:28:11.58 ID:L2SJXkVf
え、DR-2510Cって後継機種なしなの!?
在庫を確保しておくべきなのか?
933 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/05/06(金) 13:47:32.49 ID:b2xswwNs
>>928
さばいたつもりでもそうでないことが、たまにあるからな
誤検知しない限り、あって困るものではない

>>932
フラベのスキャナも在庫切れが多いんだよな
震災の影響で新製品発表の目処が立たないのではないかな?
934921:2011/05/06(金) 13:58:55.38 ID:j7mtLbfu
>932
修理は今年の4月から7年は対応するって言ってたよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:36:02.85 ID:6SufUGR3
>>928
99%じゃ100枚に1枚重送起こるんだから重送検知必要だろ
重送防止してくれなくても、重送起きたのがわかるのとわからないのでは大違い
原本捨ててしまってからページ抜けてるのに気づいても手遅れだぞ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:04:23.92 ID:0XRy84mu
今んとこ重送検知付いてるおかげでページ抜けないな
ページチェックはしてないから、実際読んでみた分だけだけど
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:10:20.54 ID:hKDBRyUX
>>517
2台のPCのHDDに同ファイルを保存したよ
それより、ファイル名のリネームが地獄だからw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:11:47.44 ID:L2SJXkVf
ページチェックなしとか、おそろしすぐる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:15:58.00 ID:0XRy84mu
>>938
だって今500冊くらい突破してんだもん
何が起こるかわからんからとにかく早く電子化したいから
チェックは後なんだorz
だから本はまだ捨てないw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:20:14.29 ID:0WzvDsPV
>>937
リネームってそんなに大変?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:10:08.20 ID:WJgq11rV
>>928
のこりの1%のための機能なんだけどね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:11:45.36 ID:WJgq11rV
>>940
FileNameModifyとかフリーの一括リネームツールは
山ほどあるよね

943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:31:12.30 ID:L2SJXkVf
>>939
ページチェックとスキャンのやり直しが一番時間がかかるんだよ。
手遅れにならない前にチェックしたほうがいいよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:33:23.08 ID:0XRy84mu
>>943
一応全ページの縦線チェックだけはしてるんだけどね
枚数まで数える元気ないわ
重送検知を信じる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 16:35:09.59 ID:qxVfThi4
>>940
リネームソフトはファイル名変換君つかてる
因みになんでリネームする必要があるの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:01:34.53 ID:Ky2Q0aaY
>>935

俺の事例で言うと
綺麗にさばいてセットするようにしてから
重複は1度も起こっていません。

用紙のセット単位ごとに
スキャン枚数を確認しているので
もし重複があればそこで気づきます。

重複センサーのない機種を使っていますが
それを必要だと感じたことは1度もないですよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 18:24:17.78 ID:cOnXDO8F
なんだmac板のあの人か
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:14:31.35 ID:KLJi8n5K
>>944

ADFって縦線出まくりじゃね?
S1500持ってたが、あまりにも酷過ぎた。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:40:30.69 ID:0WzvDsPV
>>945
俺に聞かれても困るな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:49:15.95 ID:uEDABBAY
3010Cを使ってるけど、重送は100%検知するよ。
検知したところで止まるので、その部分移行の原稿を
セットしなおしてスキャン続行。

切断は旨く出来てても、帯電や紙質・厚みの影響か?
重送しやすいものもある。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:01:51.40 ID:CI8RkJKo
どんだけ捌いても紙質によっては重送するけどなあ
カラー雑誌とか静電気で引っ付きやすい紙は1枚読み込むごとにエラーになったりする

まあ使い方やケースバイケースだとは思うけど
「自分にとっては」って前置きもなしで「必要ない」って言い切っちゃう人の話は
あんま鵜呑みにしないほうがいい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:20:33.76 ID:uEDABBAY
予算が許せば、超音波検知は有った方が絶対に良いと思う、オレは。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:21:28.11 ID:dJ4u8rW/
読んdeココVer10のユーザーなんですけど、2007年にVer13が出て以来バージョンアップがありません。
近くVer14が出るとか、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:24:58.04 ID:nVSzxA24
>>937
本のリネームだけで言えば、ISBN TITLER使い出してから随分楽になった。
最初スキャンする時にISBN入れといて、最後にまとめてD&Dで
作者名から本のタイトルまで自動リネーム。
何百冊単位で本棚整理してる人は凄く重宝しそう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:40:11.23 ID:2L9TovMp
歪みの少ない機種で読み込んで
紙幣カウンターみたいなので枚数確認すれば・・・!

めんどくさいから俺はS1500でガンガン流してるけど
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:57:21.15 ID:3s1RewQp
2510C買いたいけど・・・さすがに古いから躊躇する〜。
CISでこれ以上の技術革新あるかなぁ〜。

4万だから後悔したくないし・・・・(涙
DR-150が1万なら捨て身で突撃するのに。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 05:58:58.65 ID:+VKmYwtu
重送検知無しでスキャンなんて神経使いすぎてやってらんないんだが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:20:14.08 ID:Q7IMFdrm
>>957

それは貴方のスキャナが何度も重複を引き起こすからでしょ?
重複自体起きなければその必要性すら感じません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:33:33.37 ID:RfKjJTc6
「重複」ってなんだよ、「重送」だろ。
いくら紙をさばいたって重送は発生するよ。
各ページのページ番号を全部チェックしないと安心できん。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:36:45.57 ID:RfKjJTc6
>>954
なにそれすごい。あとで調べてみるわ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:47:28.53 ID:wyZ6oTzh
>>928, >>946, >>958
ラッキーなスキャナを手に入れたようだが、万一が起こっても「想定外」とか言うなよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:59:06.72 ID:Q7IMFdrm
>>959
>いくら紙をさばいたって重送は発生するよ。

それ使ってるスキャナの品質が悪んだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:05:13.54 ID:drP+F3qN
スキャナ依存、つーか原稿依存の方が強いけどね>重送

超音波センサも、あるに越した事は無いのは間違いないんだけど、
数十万の業務機にしか無かった頃は、1枚1枚トランプ配る要領で
きっちり捌いて、最後にページ数とファイル数のチェックで対応できてたから、
無けりゃダメ、という程必須だとは思わないな。個人的には。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:10:33.58 ID:0xGV0t6g
静電気や糊を除去してくれるスキャナがあるとは驚きだ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:50:36.93 ID:MUKEjwD6
薄めのカラー原稿は静電気で?重送りしやすいのは定説ww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:27:36.88 ID:HkBGIb7k
静電気を除去するブラシは売ってるよ。コピー機の排紙口に付いてる灰色のやつ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:29:14.54 ID:s/J7MYlY
流れを変えて
グラビアなどを取り込むのに、
CanoScan9000FとGT-X820で迷っているのですが
自炊用途にお勧めなのはどちらでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:49:40.59 ID:cDylRq0e
>>965
Numberが重送するのはそれでなのか。。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:48:40.71 ID:HZeKtdp8

ここでスキャナーと裁断機レンタルして
自炊した人居るかな?

http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/list/=/article=situation/id=46/sort=ranking/page=1/
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:27:05.76 ID:+VKmYwtu
>>962
ふーん。

じゃああんたの使ってる品質の高いスキャナとやらが何なのか教えてくれないか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:29:10.77 ID:Q7IMFdrm
>>970

重複皆無のDR-150。
多分ScanSnap S1500は重複起きやすいと思うよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:42:43.21 ID:+VKmYwtu
マジかよ糞スキャンスナップ売ってくる!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:44:32.75 ID:lxzawZLD
NGword:重複

いやまあ誰がどんな紙使っても重送しないんであれば使いたいが
俺の使い方では重送しないから重送検知要らない、は暴言じゃないか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:02:00.79 ID:0xGV0t6g
ゴミじゃん
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:08:02.29 ID:drP+F3qN
>>971
流石にそれで機種依存は無理があるレベル(w。

小分けにセットしてるからとか、しっかり紙を捌いてるとか
他の要素で起きてないんじゃないかね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:22:13.55 ID:TlUP4BhD
「mac板のあの人」ってのは ハード板でいくつも隔離スレ立てられてる例の人かな
だとしたら相手するとオレ正義駄文で荒らし始めるので触らんほうがいいで
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:46:02.83 ID:WvlHKO6I
>>972

おまけにScanSnap S1500は
消耗パーツ交換頻度が早いと思うよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:06:26.15 ID:tH0unrJn
>>971
DR-2510Cでも重送起きまくりなのにそれは無理がありすぎw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:07:52.54 ID:ERZh+NUk
昨日の昼にアマゾンでs1500とPK-513L裁断機注文して今日の昼受け取り。
半日色々いじくって見たけど、PC知識に乏しくて本棚整理のために古い本をさくさくスキャンして捨てたい私にはこの組み合わせで十分。ちょっとぐぐれば疑問もすぐ解消するし。
ネットで調べすぎてスキャン職人みたいな人の話読んで悩んでたけど、もっと早く買えばよかったなぁ。
重複は裁断時の不注意で糊が残ってるところ意外、まったくしないよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:09:53.10 ID:mvFE5Wwq
やっぱPK513かなぁ
9800円の中華裁断機じゃまずいか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:18:13.68 ID:Ohh/cXBa
重複検知機能もない一世代前のS510だが重複なんてめったにないぞ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:43:13.66 ID:kmFYevlK
なんでみんな「重複」って言ってるのw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:39:25.39 ID:tH0unrJn
>>979
和書は紙質がいいせいかあんまり重送しないけど、洋書はひどい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:43:33.23 ID:OTJwa6Mf
文庫本自炊に挑戦しようと思っているのだけれど、
裁断って大型裁断機で一発バッサリ?
それとも背表紙はがしてDC-210Nみたいなディスク
カッターで小分け裁断?
スキャンは、やっぱりS1500がお薦め?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:45:01.44 ID:tH0unrJn
次スレ立てたよ。

自炊技術総合3 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1304790248/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:46:55.04 ID:tH0unrJn
>>984
PK513Lを使い始めたらカッターには戻れなくなったよ。
最初はカッターでもいいけど、慣れてきたら裁断機お勧め。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 02:53:01.02 ID:Rc6KUCIH
2人で自炊するとき、1人がスキャナ買って、もう1人が断裁機買うって効率悪いよな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:07:56.56 ID:e5iWa65Z
>>987
スキャンと裁断では手間が違いすぎる
(もちろん裁断のほうがずっと手早くできる)
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:26:07.88 ID:BucIplIK
カラー写真の多い専門書を電子化するならS1500を使うべきでしょうか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:43:49.26 ID:bYKwZCii
>>984
自炊そのものが初めてなら、まずは文庫本をカッターでやってみたら?
カッターを使う時用のゴムシートと鉄定規は買った方が楽だよ。
この二つはいずれ裁断機を買っても表紙カバーをカットする時に使うから。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:22:27.25 ID:7GPN3XZ8
重複って言ってるやつ全員同じだろ
重複起きない!って言葉ばっかだし
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:22:46.88 ID:e5iWa65Z
>>989
S1500はカラーの場合細い筋が入る事があるので
綺麗なものを求めるなら向かないかも。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:39:06.90 ID:1Yx2A9xT
DR-2510だと色が悪いって聞いたんだけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:57:59.88 ID:FtXGIpBs
色が悪いとして
それを再現できる機種やこだわりがあるかどうか

ちなみに彩度調整すれば多少明るく出来る
使っている端末の性能も大事
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:01:27.75 ID:FtXGIpBs
DR-2510の色だけど

エプのスキャナ   赤い林檎艶アリで美味そう
キヤノンのスキャナ赤い林檎の艶が薄く見え、
ちょっと鮮度が落ちているので美味そうに見えない

ピンナップやポスターじゃないならばそれでもOKでしょ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:25:37.45 ID:wSfQmiH4
キャノンは色が薄いので、コントラスト最高(7)、明るさやや暗め(100)で
使えば問題ないと思う。

それ以上はコダワリ具合や好みによるから、現物確認で。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:32:32.68 ID:+we/n7W6
本と全く同じ色味を自炊物に求めるのは論外としても
DRの色味はさほどこだわりのない一般的なPCユーザーの目から見ても汚く映ると思う
補正でどうにかできるとも思えない

S1500の歪みは気になる人はどうしても超えられない壁だが
気にならない人には本当にどうでもいいレベルらしい
こちらのほうが素人目には綺麗っぽく見える

結局は好みとかそういう話になるので画質はググって自分でサンプル見たほうがいい
あと縦筋入るのはADFなら皆一緒、DRでも入るよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:45:10.27 ID:06UURArO
>>997
ADF=縦筋入るって言い切るのは如何なものか?
メンテナンスもろくに出来ないって、己のズボラさ、無知さをアピールしてるだけに見えるが?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:47:00.33 ID:wSfQmiH4
おれはデジ一眼とか使っててそれなりに色にもこだわってるが、
設定さえすればCANONの色が酷いとは思わんけどなあ。

所詮自炊でしょ?何dpiで取り込んでる?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 12:10:41.77 ID:ZPRZ+J7Y
色にこだわるならフラベだろJK
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。