★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.3★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
Amazon Kindleのスレッドです。

〔Amazon公式〕
http://www.amazon.com/
〔関連スレ〕
Amazon Kindle 総合スレ その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1265538423/l50
2名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 12:41:01
〔過去スレ〕
★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.2★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1257946294/l50
3名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 17:03:28
>>1
4名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 18:51:28
いや、あーいうコレクターズアイテムは書籍って形になるだろ。当然同時に電子出版もするだろうが。
両方込みで現地で作り手を見て交流しながら買うイベントに育つんじゃね?余計な検閲が入らなければな。

>>3
いや、フリーは得するよ。宣伝ってことになる。その人の技術や知識のレベルの高さを純粋に競い合う社会になる。
能なしは死ぬ。
5名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 22:51:00
>>1
おつです。
6名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 23:11:37
iPadはどうよ
7名無しさん@英語勉強中:2010/03/30(火) 00:50:44
Kindle もiPad もなかなかよく出来ています。
でも次は是非とも、見開き型で、500g以下を達成して欲しい。
8名無しさん@英語勉強中:2010/03/30(火) 01:27:25
Book 型でOk。
ダウンロードすると、300頁くらいの電子ペーパーに一気に表示!

此れであちこち参照しながら本のように読める〜
9名無しさん@英語勉強中:2010/03/30(火) 07:35:27
それよりkindle本、米国以外への販売が滅茶苦茶制限されてるのはどうなんだ。欲しい本が全然変えねえじゃねえか。しかも買えない本が増えてってるぞ。
10名無しさん@英語勉強中:2010/03/30(火) 11:37:08
「中古の電子ブック」が無いのが辛いw
11名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 00:00:36
翻訳版が出てから解除ってことなのかな
12名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 01:33:46
>>9
超大型書店は需要があるけれど、それを10年後にぶっ潰し始めるのがAmazonタイプの実店舗だろ。
今、都心の大型書店は端末で本を検索できるが、いちいち、売ってる場所まで移動せねばならんだろ。
端末を触る必要すらなくなるのがAmazonの考える実店舗。
13名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 01:41:08
吉野家みたいに本注文したら、二三分で製本して持って来てくれるとか
14名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 01:42:55
つまりAmazonの実店舗では、PCもKindleも操作することなく、
店員に「テニスの上達する本が欲しい」っつーたら、
Amazonで最も売れてる電子書籍セットを、
コンシェルジュが自動でDLしてくれるってことになるんだよ。
15名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 01:46:53
店員に「テニスが下手でも遊んでくれるかわいい女の子が欲しい」っつーたら
かわいくて性格のいい女の子を用意してくれないかな
16名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 01:58:53
Only those who speak English could ask for a book in Real Amazon Store (hereinafter RAS) because any clerk in RAS are American who don't get Japanese order.
17名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 02:35:40
無理して馬脚を現すとはこのことだな。
18名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 02:50:27
「馬脚を現す」
19名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 04:31:44
>>17>>18
馬脚は「露」すんじゃないのか?
20名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 12:10:00
無理して日本語使うから...w
21名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 13:11:44
よーし、お父さん、今日は馬脚を現しちゃうぞ〜!
22名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 19:43:43
17 名前:名無しさん@英語勉強中 :2010/03/31(水) 02:35:40
無理して馬脚を現すとはこのことだな。
23名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 19:46:14
痛い英語は放置で変換ミスには粘着するあたりが2ちゃんクオリティ?
24名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 21:22:10
Identity Economicsのkindle版、表示はされるがアジア縛りの警告がでていたのが、
最近ページそのものが表示されなくなったな。リストにもでてこないし。
存在そのものを知らせないようになったのかな?
25名無しさん@英語勉強中:2010/03/31(水) 21:46:20
>>15
本業の宣伝としての、知識や性格の伝達あるいは宣伝としての書籍って形になるんだよ。
自分で自分をディレクションするってことだ。

>>24
団塊の下は団塊Jr第一次フリーター世代、次はゆとり世代wwwww
どこまで行っても、ゆとりの次の世代まで、電子黒板なんて活用できる芽がねえよw
それから先は、賭けだな。
26名無しさん@英語勉強中:2010/04/02(金) 23:14:36
iPadの宣伝映像を見たけど、こりゃKindleは相当に食われるわ。

辞書機能も、タッチパネルで単語を触って、ポップアップで出てくる感じは
やっぱ、今の時代、これが当たり前の動作だわ。
本棚の見せ方もさすがにappleはセンスいいし、カラー液晶で絵や写真が
綺麗に見れるのもいい。

ただ、Kindleの強みは稼働時間。小説などをガッツリ読みふけるには、
ipadの稼働時間の10時間は頼りなさ過ぎる。

ていうか、iPhoneもノートPCも、もうバッテリーだけなんだよな。
問題は。iPhoneなんかも、使い続けても余裕で1日持つなら、ネットラジオ
聴きまくるのに。
27名無しさん@英語勉強中:2010/04/03(土) 00:31:41
液晶なんかで10時間も本読んだら目が疲れてしようがないわw
機能厨ってどうしてそういう観点ないんだろうね
28名無しさん@英語勉強中:2010/04/03(土) 03:31:55
今後、Kindleブックのシェアは35%まで落ちると予想されてるね。
今は95%くらいシェアを持ってるらしいが。
29名無しさん@英語勉強中:2010/04/03(土) 13:12:08
1回の充電で最低1週間、出来れば10日もって欲しい。
30名無しさん@英語勉強中:2010/04/03(土) 18:57:15
Kindle 電波ONにしとく実益ないな。
どうせ複数端末で読まないし(いつも持ち歩いてる)、シンクロする意味がない。
31名無しさん@英語勉強中:2010/04/04(日) 15:31:21
とりあえず、iPad版Kindleが出て良かった。
データの持ち腐れになるところだったよ
32名無しさん@英語勉強中:2010/04/04(日) 18:48:49
読まなきゃ同じ。

Those who won't read books on Kindle device are not going to be generous readers if they happen to buy iPhone Kindle or iPad Kindle.
It is not depending on devices but on the will and ability to get tackled in foreign language that governs your progresses.
33名無しさん@英語勉強中:2010/04/05(月) 17:46:29
3行で
34名無しさん@英語勉強中:2010/04/07(水) 20:36:19
iPad だが、初期ロットはWi-Fi 駄目っぽいな。しばらくKindle で待つか。
まあ、時間ならあるし。
35名無しさん@英語勉強中:2010/04/08(木) 00:06:53
ようやく欲しいと思っていた本のアジア縛りが解けた。
あれ、期間とかも良く分からないし、出版社の意向なのかなんなのか
良く分からん。
翻訳版を出す気なら、むしろまだ翻訳がでていない時期に売った方が
いいと思うのだが。
36名無しさん@英語勉強中:2010/04/08(木) 05:07:41
35さんの書き込みを見て、欲しかったのにアジア縛りがあった本を
チェックしてるけど、全部、解けてる感じがする。
スティーブン・キングとか。

あと、そもそもKindle版がなかったジョン・グリシャムが3月16日付けで
一気に出てる。

iPadというライバル登場で頑張ってんだろうか。
37名無しさん@英語勉強中:2010/04/08(木) 05:14:25
まぁ、そういう競争なら歓迎するわ
38名無しさん@英語勉強中:2010/04/08(木) 18:56:32
キングの縛りは、俺も無料のアプリだけ使ってた時期からみてたけど
ちょっと前にどばっと解けた時期があったよ。
(最初、Kindleの本体を買った特典でこういうふうになるのかと思った。)
今後そういうの増えてくるといいよね。
39名無しさん@英語勉強中:2010/04/08(木) 23:25:51
>>36
なるほど。
ということは、個別の書籍や出版社との契約の話じゃなくて、もっと包括的ななにか
でアジア縛りとか決まっているんですかね?

このあたり詳しい人いないのかな?
40名無しさん@英語勉強中:2010/04/09(金) 00:52:48
まあ、どうせ10年後には、今ある日本の書籍関連業界は半壊から全壊になり
20年後には完全に消滅してるし、好きに負け犬の遠吠えいってればいいよね。(´・ω・`)
41名無しさん@英語勉強中:2010/04/09(金) 02:01:52
出版が著者の代理人業務を行うプロダクションになる
42名無しさん@英語勉強中:2010/04/09(金) 02:10:26
新たな社会と、新たな社会保障システムが生まれますね。
既得権というタイタニックにしがみついてる人は、死ぬでしょう。ただそれだけです。
沈む船は乗客をたすけてくれません。
43名無しさん@英語勉強中:2010/04/09(金) 18:36:02
>>39
アジアつうても実質日本だけだよ
44名無しさん@英語勉強中:2010/04/10(土) 00:24:20
>>43
そういう傾向が生まれたら、次の世代の書き手は順番に黙って海外目指すだろ。
45名無しさん@英語勉強中:2010/04/10(土) 01:10:10
>>27
視認性は重要だよね。
正直本を読むことメインの端末なら液晶は無理がある。
本読むだけなら電子インクのkindleが断然いいと思うが
ipadのコンセプトは電子ブックリーダーというよりネットブックに近い気がする。
46名無しさん@英語勉強中:2010/04/10(土) 13:00:18
DSとWiiみたいな
47名無しさん@英語勉強中:2010/04/10(土) 16:32:54
まあ、まともなライティングすら教えない日本の国語教師がおわってんだよ。
48名無しさん@英語勉強中:2010/04/10(土) 19:23:20
漫画Kindleで原稿の募集かけてるけど
49名無しさん@英語勉強中:2010/04/11(日) 07:58:52
>>45
2週間はネットから全く離れてただろw
いろいろあるんだよw

>>46
テンプレは最初は少ないだろうけど、需要によって増えるだろうし、
そもそもインデザインで自分でレイアウトくらいいじれよ。
50名無しさん@英語勉強中:2010/04/14(水) 22:21:59

異常な鼎談 佐々木俊尚 前編1/3
http://www.youtube.com/watch?v=OVjB5B2uzX8
異常な鼎談 佐々木俊尚 前編2/3
http://www.youtube.com/watch?v=Jhux8k8NG48

異常な鼎談 佐々木俊尚 前編3/3
http://www.youtube.com/watch?v=9bqYSQGju1U

異常な鼎談 佐々木俊尚 後編1/3
http://www.youtube.com/watch?v=lPx7vlubiTc

異常な鼎談 佐々木俊尚 後編2/3
http://www.youtube.com/watch?v=dGcM_yLYwa8

異常な鼎談 佐々木俊尚 後編3/3
http://www.youtube.com/watch?v=KuPug3D4ru4

2011年新聞・テレビ消滅
51名無しさん@英語勉強中:2010/04/18(日) 00:20:26
iPadにみんな行っちゃいそうじゃない?
日本でiBookstoreから洋書買えればいいけどねえ
52名無しさん@英語勉強中:2010/04/19(月) 01:47:29
あんなでかくて重いものは俺には無用
本読みたいだけなのにアレは大げさ
53名無しさん@英語勉強中:2010/04/19(月) 13:22:55
俺はnook買っちゃったよ
54名無しさん@英語勉強中:2010/04/19(月) 15:35:33
>>51
俺も迷ってるよ。
ジャパンタイムズの購読を止めて、iPadで英字新聞を読もうかなと。
新聞ってデカ過ぎて、外で読みにくいんだよね。
日本で4紙もあるんだから、どっかタブロイド版を出せばいいのに。
週末の日経の特集の「新聞への提言」でも、誰かがタブロイド版を希望してたが。

外では、iPadで、ウェブを見たり、Kindle for iPadで読書して、
自宅では目に優しいKindleかな〜と。

やっぱ、iPadはウェブサイトを見れるのがデカいわ。
Kindleの購読料を取る新聞とか雑誌とか、もうやってけないだろう。
55名無しさん@英語勉強中:2010/04/20(火) 12:34:30
トフラーくらい読めよ Greeの人は中学生んとき読破してたぞ。
需要と供給の古典の話は、モノが物質で、在庫が枯渇するモノだからだろw
情報媒体に関して言えば、在庫は無限で、劣化しないコピーを産めるから、
お前の古臭い考えは、現代では一切全く絶対に通用しないよ。

「電子」書籍の話してんだぜ。
56名無しさん@英語勉強中:2010/04/20(火) 14:23:55
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) なーんて格好いいこと言ってみました ってか
57名無しさん@英語勉強中:2010/04/20(火) 14:30:01
(*-ω-)(-ω-*)ネー
58名無しさん@英語勉強中:2010/04/23(金) 22:43:41
このてのデバイスの文字の拡大機能は
老眼の人には重宝しますね
iPadは操作性の部分でアドバンテージ高いかもしれない
まぁネットやってるじいさんばあさんがどれだけいるかだけど
59名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 14:39:39
2010年3月までの6カ月間の米国の新聞の発行部数は、多くの新聞で減少した。
広告収入低迷の長期化や電子版との競争によって生じた業界の問題が
深刻化している。
新聞・雑誌の実売部数を調査する第三者機関、米新聞雑誌部数公査機構
(ABC)が26日発表したところによると、3月までの6カ月間の米国の
日刊紙602紙の平日の平均発行部数は、前年同期から8.7%減少した。
発行部数は昨年4〜9月に11%減を記録していた。また昨年3月までの6カ月は
7.1%減だった。
この数字は米国の多くの新聞を調査対象にして出したものだが、すべてを
対象にしているわけではない。発行部数でトップ25に入る新聞のうち、
約10紙の発行部数が10%以上減少した。
新聞の発行部数は数十年にわたって徐々に減少してきたが、ウェブ、
スマートフォン、それにアップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」などの
デジタルメディアを使用する読者が増えてきたため、最近減少ペースが
加速している。新聞社の中には発行部数を大幅に削減したり、一部の印刷を
やめたり、電子版に移行したりしているところもある。
発行部数の多い新聞の中で部数が最も落ち込んだのは、ハーストの
所有するサンフランシスコ・クロニクルで、23%減少した。AHビーロの
所有するダラス・モーニング・ニューズは21%減少した。
この発表は、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、平日の
発行部数で首位を保ったことを示している。WSJの発行部数は0.5%増の
209万部だった。WSJの発行部数は昨年、ガネットの「USAトゥデー」を
抜いた。
WSJは電子版の売り上げから恩恵を受けた。多くの他社は紙面広告収入の
減少を補うため、電子版の有料化について検討している。
ニューズ・コーポレーションはWSJとニューヨーク・ポストを所有している。
USAトゥデーの平均発行部数は14%減の180万部だった。同紙は10年に
わたって発行部数首位を保っていたが、出張が減り、同紙の強みであった
ホテル向けの販売が減ったことが響いた。
発行部数第3位はニューヨーク・タイムズで、8.5%減の95万1063部だった。
WSJは、ニューヨークの地域の話題に特化したセクションを設けることで、
NYタイムズの本拠地での直接対決に力を入れている。
60名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 16:07:45
2010まで読んだ
61名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 22:18:41
10年もしないうちに新聞のみならず一般雑誌、
漫画等も参入する事になる
62名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 22:33:04
わけがないw
63名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 22:45:10
>>61
10まで読んだ
64名無しさん@英語勉強中:2010/04/28(水) 00:44:53
>>62
否定の根拠は?
65名無しさん@英語勉強中:2010/04/28(水) 20:35:21
ダイヤモンド社が、数冊、電子ブックを出してきたな。
大ベストセラーの、女子高生ドラッガー本とか。
リアル書籍の半分の価格で。

ついに来たな。
66名無しさん@英語勉強中:2010/04/28(水) 20:53:45
The combination force of Diamonds Publish and Amazon Kindle is going to be the dominant power in E books!
67名無しさん@英語勉強中:2010/04/28(水) 21:11:13
馬脚露くん乙
68名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 13:07:17
5月末にUpdate Version 2.5が来るみたい。
内容は以下です。
自分としては、あまりメリットなしかな。


Collections: Organize your books and documents into one or more collections.

PDF Pan and Zoom: Zoom into PDFs and pan around to easily view small print and detailed tables or graphics.

Password Protection: Password protect your Kindle when you're not using it.

More Fonts & Improved Clarity: Enjoy two new larger font sizes and sharper fonts for an even more comfortable reading experience.

Facebook & Twitter Posts: Share book passages with friends on Facebook and Twitter directly from your Kindle.

Popular Highlights: See what the Kindle community thinks are the most interesting passages in the books you're reading.
69名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 14:25:25
ほほう。でも楽しみな感じではある。
Kindleからツイッターが出来るとかわけわからんw
70名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 15:14:48
iPad、欲しかったけど、3Gの月通信料が1万円超えるなんて話になってるな。
ケータイ、自宅無線LANに加えて、さらに1万円の通信費は無理だわ。
71名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 17:42:44
Amazon must provide magazines and newspapers to full extent for Japanese.
It is useless to read magazines without photos and charts.
72名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 17:44:21
>>70
Hint
E mobile
73名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 21:00:11
>>70
Hint
WI-FI
74名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 14:50:10
pdf拡大はうれしいかも。
A4の論文を快適に読めるならkindle2買う
75名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 14:58:55
PDFを自動的にイメージ変換して「見る」ことができますだったりしてw
76名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 15:25:42
最終的に見れればもんだいなし
77名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 16:24:54
イメージ変換方式じゃどんなに拡大してもまともに読めないよw
78名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 20:12:36
洋書読みの際、登場人物がごちゃごちゃになっても
全文検索できるのがいいね。
79名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 20:59:25
まあオツムの中がごちゃごちゃの奴はそういうのが嬉しいんだろうな。
80名無しさん@英語勉強中:2010/05/01(土) 23:12:19
馬脚は露わすものだろうw
81名無しさん@英語勉強中:2010/05/02(日) 22:26:29
>>68

俺のDXにはもうきた>2.5
8268:2010/05/03(月) 14:24:13
>>81
はやっ。
自分は日本語必須なんで、スルーの予定。
83名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 10:36:40
慌てる乞食は・・・
84名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 10:58:23
・・・財をなす也。
(後拾遺物語)
85名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 08:09:23
海外のブログやレビューとか読んでると、完全にiPadみたいだな。
Kindleを愛用してた人たちも、多くがiPadに夢中って感じ。

Amazonも、もうKindle本体のハードウェア事業から撤退の空気になりつつあるし。
ハードウェア競争で、アップルに勝てるわけがないしな。
もともと、Kindle for iPhoneとかすぐに出して、書籍販売こそ主戦場だと
認識してるようだし。

何にしろ、新しいガジェットが次々に出てきて、楽しすぎる。
XPだvistaだ、大して変わらないのに四半期ごとにマイナーアップの新機種を
繰り出すケータイなど、5年くらい前の閉塞感が嘘のようだ。
86名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 09:49:54
電子書籍端末とタブレットPCを比較しちゃう人って…
87名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 13:19:09
>>86
どう考えても、競合してて、思い切り比較対象だろうに。
だから、Amazonもハードウェアから撤退なんて話が出てくるわけでさ。
Kindleを語るのに、iPadと比較しない人の方がいないよ。

それより、ソフトバンクからiPadの料金プランが出たぞ。
本体+3G使い放題で、2年契約で月5000円台っぽい。

月4500円とかでJapanTimesを購読してたような人は、解約して、浮いた金に
1000円も足せば、iPadを買って、世界中のウェブ新聞や雑誌を読んで、ついでに
ニュース動画も観れる生活を送れる。JapanTimesのウェブを観てもいいし。

本当、新聞社ってどうするんだろうな?
88名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 14:21:50
日経のように記事のリンク張るのも禁止、ってなことになると最悪だけど

Google経由でも全文記事見れないなんてねぇ
89名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 22:35:56
向こうの本屋ではハード取り扱ってるんだな
新聞の販売店も端末販売とかかねる事になったりして
90名無しさん@英語勉強中:2010/05/09(日) 11:48:06
日本の本屋でハードは扱ってるだろうな
91名無しさん@英語勉強中:2010/05/09(日) 11:58:57
ハードカバーならな
92名無しさん@英語勉強中:2010/05/09(日) 20:33:42
はーどぼいるど
とか
はーどこあ
とか
93名無しさん@英語勉強中:2010/05/12(水) 10:31:07
>>55
そんなものよむなら

ネクストソサエティーのほうが100倍ためになるが?
君は、おこちゃまか?
94名無しさん@英語勉強中:2010/05/12(水) 10:35:51

TOEIC満点をとった幻の女性に電撃インタビュー!!!

http://nomura.no1wizard.com/

95名無しさん@英語勉強中:2010/05/12(水) 19:53:58
TOEIC満点はラジオ日経で番組やってる
96名無しさん@英語勉強中:2010/05/13(木) 22:53:53
なんで アルビントフラーとかドラッカーなんて古典なんか読んでるの。
97名無しさん@英語勉強中:2010/05/13(木) 23:41:45
iPadにみんな行っちゃいそうじゃない?
日本でiBookstoreから洋書買えればいいけどねえ
98名無しさん@英語勉強中:2010/05/13(木) 23:46:17
洋書だけならそのうち買えるようになるんじゃないの?
iBookstoreで買ったものってiPhoneとかTouchでも読めんの?
99名無しさん@英語勉強中:2010/05/14(金) 02:43:18
メールやらゲームやら何やらで普通に考えればiPadだな
Kindleは1万円以下なら
100名無しさん@英語勉強中:2010/05/14(金) 03:42:46
>>96
↑kindleマンセー
レベル低っ!!!!!!!!!!!!!!!!!

わろたww
101名無しさん@英語勉強中:2010/05/14(金) 14:52:07
iPadはデカ過ぎる。
電車でiPadを使ってる写真が出てたけど、シュールな光景だった。
持ち歩きしかする気ないので、現行の半分のサイズが出たら買うよ。
iPad mini的なものも出ると予想されてるし。
それまではKindleでいい。

バフェットの自伝スノーボールをKindleで読んでる。
翻訳だと上下巻で5000円。しかもかなり分厚い。
Kindleならサイズや重量関係なし。値段も1000円しない。
数日前に発売されたブラックスワンの最新版もKindleで買った。
あと、だらだらと読んでるスペンサーシリーズもさらに1本追加。

外にいることがほとんどで、読書も出先で。
ただでさえカバンが重いのに、さらに重い本とか持ち歩きたくないし、
持ち歩けない本はなかなか読み切れない。
Kindleのおかげで本当に楽になったし、読書量が激増した。
今、Kindleに入れて読んでる本をリアル書籍で持ち歩こうと思ったら、
どんだけ大変か。

日本語の本も早く出して欲しいよ。村上春樹の新刊も、電子書籍なら
移動中や隙間時間にちょろちょろ読むのに、あんなハードカバーを
持ち歩く気にならない。逆に、売れてるのは知ってたけど、いまいち買う気に
なれなかった女子高生ドラッガー本は、iPhone版が出たので、深夜の勢いで
ダウンロード。隙間時間であっさり読了。特に感想はないけど、リアル書籍の
ように家での置き場所確保を考える必要がないので、読み捨ても楽。
売ったり捨てたりするのと違って、また読みたくなったら読めるってのもいい。

本当、日本の出版社も電子書籍に本腰入れて欲しいよ。
電子書籍関係の記事が多かったダイヤモンド社は、自社出版物でも
電子書籍化にちょっと動き出してる感じがするけど。女子高生ドラッガー本も、
iTunesストアの売上げランキングで、ずっと上位に張り付いてるしね。
102名無しさん@英語勉強中:2010/05/14(金) 15:33:30
洋書を読む以外にPDFでマニュアルなんかを読んでいるのだが、ZOOMできるよ
うになるのは大きいな。今までスクリーンを回転するしかなかった。キンドル
日本の技適マークも取得してるって知ってた?裏面にある郵便番号みたいな
マーク。ACアダプタもPSEマーク取ってるし。
103名無しさん@英語勉強中:2010/05/14(金) 19:09:18
"今後はチラシの裏に書きます。ごめんなさい"まで読んだ
104名無しさん@英語勉強中:2010/05/14(金) 22:50:11
確かに大きいな、あとは重さか
携帯にはiPhone2つ分くらいまでですね
広い画面で見たければモニタにつなげば良いんだし
105名無しさん@英語勉強中:2010/05/18(火) 16:46:06
ビジネスマンよ、「電子書籍端末」で次世代脳を磨け
茂木健一郎
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100517-00000001-president-bus_all

脳科学者の茂木さんがKindleを熱く語ってる。
内容的には、ここの住人が書いてることとほとんど同じだが。
106名無しさん@英語勉強中:2010/05/19(水) 00:05:36
早くPCのビュアーに検索追加して欲しい
本体買う気は全く起きない
107名無しさん@英語勉強中:2010/05/19(水) 07:26:48
へー
108名無しさん@英語勉強中:2010/05/19(水) 22:32:04
107の目的を知りたい
109名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 01:44:51
地元で宅配が1日遅れに改悪されたJapanTimesの購読をやめて、
Kindleの新聞2週間無料サンプルで当分つないでいこうと思ってる。
英字がどれだけあるか分からないけど、ぱっと見20紙くらいありそうだから、
1年近く持つな。1年耐えれば、iPad的なもので、もっと持ち運びに適した
サイズのガジェットが出るだろうしさ。
110名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 01:50:36
Kindleの新聞購読って画像がないかあったとしてもトップ画像だけだから
新聞読むモチベーション下がると思うけどなぁ
無料のお試し期間中にかたっぱしから新聞購読した結果の個人的感想だけどね
111名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 03:03:06
2週間のお試しはいいよね。
ていうか、一定期間を過ぎたら、また同じ新聞社がお試しで読めない?
初期の頃に試したmainichiが、さっき観たら、またお試し出来るように
なっているんだが。

まあ、こうやって騒いでるけど、ネットなら無料で読める記事なんだがw
112名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 09:38:41
ネットで読める記事ならFeedbookすればいいじゃん
113名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 14:10:15
Feedbooksは便利だが、Amazonのメール配信(?)方式ならAmazonに記事が全部保存されるんじゃなかったっけ?
おまけにFeedbooksは画像が全くない
114名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 19:23:45
情報に疎くて、Feedbooksのことは初めて知って、今調べてる最中だけど、
便利そうだね。
115名無しさん@英語勉強中:2010/05/22(土) 00:10:39
講談社がiPad 向けに出すらしい
116名無しさん@英語勉強中:2010/05/22(土) 01:09:36
ケースを買って、持ち歩くようにしてから、読書量が激増したんだが、
買ったBELKINの皮ケースがあまりに皮臭くて・・・。
Kindle本体まで皮臭くなった。オイル臭いと言うのかな。
117名無しさん@英語勉強中:2010/05/22(土) 18:11:32
ほとんどが、まんがと雑誌
118名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 12:25:37
Kindleは無料で配るべき
119名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 22:06:25
Audible.com. みたいに低価格定額DLとかのサービスなら
120名無しさん@英語勉強中:2010/05/23(日) 22:23:00
Audible.com. みたいに低価格定額DLとかのサービスなら
121名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 13:42:07
ハードやソフトのちゃんとしたローカライズや、出版社や取次との交渉なんか
日本のamazonってちゃんとした人材いるのかな?
なんか適当にやりそうで心配。
122名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 21:25:24
日本の人気ラノベ全8巻をテキストファイルでダウンロードして、
Kindleで読んでるけど、快適でいいね。

買うのも、部屋に置いておくのも恥ずかしいラノベなんで、
Kindleでこそこそ読めるのがいいw 1回読んだらそれで十分の内容だし、
こういうのは本当電子書籍と相性がいい。
123名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 22:07:17
オレの勘が正しければここはEnglish板だったはずだが。。。
124名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 20:31:56
週刊誌でKindle特集してるね。
エコノミストだったかな。日本の。

軽く立ち読みしたけど、ソニーのがいい感じだったな。
タッチパネルだけど、書籍専用で機能を絞ってるので、バッテリーの
持ちがいいみたいな。日本じゃ買えないけど。
125名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 20:50:48
>>124
sony readerは日本でも買えるんじゃないの?ここに池
【E Ink】電子ペーパー/電子書籍端末総合14【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1274591350/
126名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:14:19
みんなiPadにいっちゃったぁ
127名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:18:51
信仰心が足らないw
128名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:32:38
もう無料配布しようよ
129名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 18:49:35
インターフェース素っ気ないからは若い子は食いつかんよね
130名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 18:58:34
おれも職場で実物を見せながら、
すっげー使いにくいよ、ってこき下ろしているし
131名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 20:50:48
量販店で、iPadを触ってきた。

確かに魅力的だわ。
ページめくりも気持ちいいし、単語をタップしたら、英英辞書に行ける。
Kindleみたいな下に2行でなく、ポップアップ表示で、ポップアップ内も
指でスクロールできる。まぁ、単語タップで、「コピー 辞書 検索」と
出るので、そこから辞書をタップしないといけないのは面倒だが。

ウェブサイト閲覧では、ポップアップ辞書が使えないのも、学習者的には
減点だろうね。

画面に関しては、小説を読むならKindleだけど、図式や写真が多い書籍だと
iPadの方が快適に読めるだろうね。

個人的には、外利用がメインなので、今の大きなサイズだとちょっと
買う気にはならないけど、ハーフサイズiPadが出たら考えるな。
今回のiPadは太い額縁とか、ちょっと洗練されていない。
たぶん、次世代ですぐにこの額縁は何とかしてくると思う。
スカイプなど用のインカメラも付けてくるだろうし。

まぁ、まだまだKindleでいいや。持ち運びしやすいしね。
でも、もうKindleは終了の感じもする。これから日本語対応して日本で
発売しても、なかなか売れないと思うな。
132名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 00:04:22
俺は両方買った。
まあ、金ならあるし。
133名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 04:38:07
俺は両方買えない。
だって、金ないし。
134名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 06:16:56
いずれにしても、鉛筆で気になった事を書き込んだり、
アンダーラインを引いたりできない読書デバイスはいらない。

読書デバイスで読書をして、メモは紙と鉛筆というのは笑止。

おいらはどっちのデバイスの事もよくは知らないけどね。
135名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 07:49:29
iPadはアプリで手書きメモあるからね
136名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 08:33:22
シングルタスクだからリーダーソフトとメモソフトを
切り替えながら使うんでしょ?

だったらまだ実際の本とメモ帳と鉛筆のコンビには勝てんな。
137名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 08:43:04
KindleだってiBooksだって、文章の好きな箇所をハイライトできるよ。
Kindleは、そこにコメントも書ける。
まあでも俺は、今のところどちらの機能もたいして使えてないなあ。
紙の本を読むときに、何かを書き込むという習慣がなかったから。
138名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 08:45:45
>>136
コンビでいいなら
電子書籍とメモ帳と鉛筆のコンビではダメ?w
139名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 11:30:28
>>131
>画面に関しては、小説を読むならKindleだけど、図式や写真が多い書籍だと
>iPadの方が快適に読めるだろうね。

結局、今の世の中で図も画像もない文書がどんだけあるのかということだよね
カラーの電子インクが発明されたら状況は変わるかもしれないけど
Kindleの役割はもう終わったと言わざるを得ない
140名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 12:32:21
漫画と雑誌で読書したとか言ってる人にはkindleは終わってるよね
141名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 12:59:49
くっだらねーラノベで読書したとか言ってる人にはkindleは終わってないよねw
142名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 13:08:14
kindleはダサイし使いにくいけど、ペーパーバックと同じように
読めて+辞書が簡単に使える+いろんな本がある。

iPadは新しい事は出来るだろうけど、サイズとかバッテリーとか
ディスプレイとか、アップル製品は水一滴掛かっただけで保証
効かなくなるとかのせいで、休日に半日あれもって、ベッドから
風呂からソファーまでいろんなとこで読書する気になれないし、
出来ない。
143名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 13:17:17
iPadはMacintosh128kのレベルだから
お布施をする気はない。
最低でもMacintosh Plusレベル、できればMacintosh IIxレベルに
なるまで買わない。
144名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 13:28:37
>>143
メモリもCPUも1000倍以上の能力だぞ。
145名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 13:59:41
お布施とか言ってるあたりがキモい
146名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:00:12
kindleは外で読書できるのが利点
iPadは部屋で使いたい
でもマルチタスクできるまでは買わないつもり
147名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:08:16
20年経ったら現在のiPadの1000倍の能力を持つ読書板が
100円ショップで買えるようになるんだろうな。
148名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:15:21
20年後の話なんてどうでもいいけど、あえて言うなら、
こういうのはハードの能力は結構どうでも良くて、
「いつでもどこでも本が買える」等の、パッケージングや
ビジネスモデルが大きく物をいうので、たとえ1億倍
「能力」があっても、それだけでは100円でも要らない
という事になりかねない。

明らかにソニーの奴のがハード的には良さそうなのに
全然売れてないのはそういう事。
149名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:22:54
デザインが悪いからだろ
150名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:25:36
日本の現行の電波行政を考慮すれば
どんなハードにも未来はないってことになるな。
151名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:28:06
>>149
キンドルはもっと酷いぞw
>>150
実際それはありえる。
152名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 14:47:53
デザインだよな。
きんどるは、薄いし、角が丸くて、象牙色。
153名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 15:31:52
中国で1万円以下で買えるiPedの方に興味がある
154名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 15:52:30
iphoneの中国のパクリ携帯についてテレビでやっているのをみたけど、
ケースの中の配線とか機械的な部分とかかなりやばそうだなとおもったよ。
こんなことしてたら、使っているうちにすぐに壊れるんじゃないかという
ふうにおもった
155名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:41:19
あれで壊れないほうがおかしいのだよ、、、、

もうね、周りもあきらめて、距離おいてるみたいだよ、、、
156名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:50:40
>明らかにソニーの奴のがハード的には良さそうなのに
>全然売れてないのはそういう事。

ソニーのはそれでもアメリカで30%のシェア取ってるらしいじゃん。
ペース的には、ハードウェア競争を諦めつつあるKindleを抜くとも予想されてるし。
157名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 17:13:34
こっちに戻ってきたとしても言ってないみたいだし、
そっと帰ったり
158名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 22:08:19
UPSって一方的に再配達決めるし、土日は連絡つかないし、ホームページとかは
英語の直訳で分かりづらいし、ほんと殿様商売だよな。
不在連絡表のフォーマットもぜんぜん日本の住宅事情に合ってないし、マジで
ダメな会社だ。
159名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 00:17:31
>>136
秋にOSバージョンアップしてマルチタスクになるそうです
160名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 22:25:44
流行りの「自炊」というのをやってる最中。
自分の持ってる書籍をスキャナにかけて、PC用のファイルにして、
PCやiPhoneとかで読むヤツ。

ファイルをKindleに入れてみたけど、途中でバグっちゃうんだよな。
解決法が分からんので、iPhoneで読んでるけど、画面が小さい・・・。

でも、電子ガジェットでの読書は快適でいいわ〜。
161名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:21:45
キモ
162名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:28:49
なんだかんだ言っても、世の中需要のあるところに開発投資の金も流れるわけで
ここまでiPadが人気になってしまうと、どんどん金が流れて洗練されていくだろ

いいものが出てくるんなら、初代キンドルに使った金はお布施だと思ってあきらめるわ
163名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 00:03:52
結構WEBでニュースサイト見るだけでおなか一杯だな。
通信し放題だし。
ちょっと嬉しい誤算。
164名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 03:05:29
エロ動画目的も多かろう
165名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 03:24:28
2代目持ってて10冊読んだだけだけど、1冊20ドルで辞書が
使えて、未知語が集められた計算だから、十分に元取ってると
思うなあ。まだ使うし。

iPadとはまたちょっと分野が違う気がするんだよなあ。
長時間読んだときに差が出てくる気がする。iPadも買うつもり
だけどね。
166名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 04:59:26
8月新型だって
薄くなるそう
167名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 15:34:44
>Amazonは、より薄型で画質もより鮮明になった「Kindle」を8月に発表する予定だと
>いう。Bloomberg Newsが米国時間5月29日、匿名情報筋の話として報じている。

>オンライン小売業者であるAmazonの計画に詳しい人物2人はBloombergに対し、
>この次世代電子書籍端末はタッチスクリーンやカラー表示には対応しないものの、
>ディスプレイはより鮮明になり、反応がよくなると述べた。
168名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 16:21:38
新規や買い換え狙いというより、ただのマイナーアップデートだな。
ちょい技術力が上がったので、今の在庫がはけたら、次の工程からは
もうちょい性能がいいのを出しますよ的な。

どっちにしろ、もうちょい安くしないと駄目かもな。
iPad wifi 16Gとほぼ同じ値段じゃ、対抗できん。

消費者の大半は、iPadもKindleもどっちも買うって感じにはならないだろうから。
Kindleを使ってて、iPadが発売されたのでこれも買いましたってのは多いだろうけど、
現時点でどっちも持ってない消費者がこれから両方を買うことはちょっと考えにくい。
KindleはiPadと比べられる。似たような価格帯なら、そりゃiPadに流れる。
電子書籍で稼げる体質にして、Kindle本体は相当大胆な価格でばらまける感じに
ならないとさ。
169名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 16:48:48
ソフトで稼ぐため、原価割れ上等で普及第一のゲーム機みたいな感じで。
170名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 21:43:45
Kndle買った人に限り本は値引きとか
171名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 06:39:39
>>170
ハードカバーの新刊が$25とかするのに、Kindleなら$9.99だから
基本そういうビジネスモデルだよ。シャーロックホームズみたいな
古いのは$1で買えるし。
172名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 09:12:06
ホームズはタダだろJK
173名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 12:57:00
>>171
新刊は儲けゼロでやってるからね。
174名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 20:24:31
素朴な疑問なんだけど、もしキンドルやiPadが
壊れたり紛失したりした場合、購入した電子ブックは
すべて失うことになるのかな?
175名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 21:11:46
は?
176名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 21:14:25
>>174
一度購入した本は再ダウンロードできるはず。
177名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 21:56:29
は?
178名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 21:57:46
179名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:24:45
iPadで同人誌を配布するシステムが出ましたね〜
180名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:59:24
は?
181名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 00:13:57
英検一級やTOEIC満点を取って早15年経過し、その間も継続して英語の勉強をしているが、
未だに意味が全く分からない本が出現する。その本がKindleのベストセラー入りをしている。
WolfhallとかBlackswanとか、何が書いてあるか全く分からない。
10年前くらいは自分が色んな意味で無敵と思っていたが、今は自分に限界を感じ始めた。
182名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 12:40:34
まず、日本語の翻訳で読んでみて、内容分かってから、
英語で読んでみたら。
英語力の問題じゃないような気がする。
183名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 01:57:27
Blackswanは一文一文の意味はわかっても、なんか読み終えると全体として
何がいいたいのか良く分からん、という難解さがあるな。
184名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 02:18:51
一つは哲学系、もう一つは中世のイギリスの話でしょ?
その系統の物を少なくとも何冊かは読まないと、当然よく
わからないのでは?特に英語「で」勉強した事無い人は。
185名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 08:45:17
Blackswanは哲学の本ですか、そうですか。
186名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 09:00:05
The Black Swan Theory or "Theory of Black Swan Events" was developed
by Nassim Nicholas Taleb to explain 1) the disproportionate role of
high-impact, hard-to-predict, and rare events that are beyond the
realm of normal expectations in history, science, and technology, and
2) the psychological biases that make people individually and
collectively blind to uncertainty and unaware of the role of the rare
event. Unlike the earlier philosophical "black swan problem", the "Black
Swan Theory" (capitalized) refers only to unexpected events of large
magnitude and consequence and their dominant role in history. Such
events, considered extreme outliers, collectively play vastly larger role
than regular occurrences.

そうですね。哲学系です。
187名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 14:35:56
kindleほしいけど8月に新型出るなら待つか
ipadのこともあるから値段的にも少し安くなるかな?
188名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 16:22:03
8月に新製品の発売じゃなくて発表だからな
189名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 19:15:11
お前は一生買わなくていいんじゃね?
190名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:56:48
>>188
そっか、発表か
でも新製品の話されちゃうと古いの買いにくいな
191名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 11:41:15
>>174
遅レスだけど、ipad/iphoneはPCにバックアップされてるので、
電子ブック類も復元できる。

キンドルは持ってないからそういうシステムが
あるのかは知らないけど。
192名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:22:44
193名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:24:38
は?
194名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 15:04:09
Kindleは、PCにも保存されるし、Amazonに購入履歴があるから、
何度でも再ダウンロードできる。だから、読み終わったら、どんどん
Kindleから削除。
195名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 15:16:31
は?
196名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:16:49
ひ!
197名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:30:43
ふ…
198名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 23:32:56
カップスターだっけ?
199名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 23:43:53
は?
200名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 18:54:29
>>183
本を読んでるんじゃなくて英文を読んでるんじゃね
201名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:04:19
やっぱフルカラーe-inkの実装はかなり先かな
202名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 22:33:56
>>199
ふ!
203名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:03:33
は!
204名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 09:02:22
>>201
技術的に不可能。
205名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 22:41:50
>>204
んなこたー
206名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 02:16:19
ねー
207名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 07:41:00
フルカラー電子ペーパーの夜明け 2010年05月27日
フルカラー電子ペーパーは実用化の段階に入った
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/27/news078.html
208名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:45:00
iPhone用Kindleは、次のバージョンアップで辞書が使えるようになるらしい。
209名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 19:30:28
新聞・書籍など考える討論会
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100612/k10015073201000.html
新聞や出版、印刷などの組合の主催で、東京・新宿区のホールで開かれたシンポジウムには
250人余りが参加しました。会場では、今後の新聞や出版物のあり方について議論が交わされ、
このうち、印刷業界に詳しい東京大学名誉教授の尾鍋史彦さんは「娯楽情報など一過性のもの
はデジタルの情報で入手できるが、印刷された書籍や新聞は、読者に知識を蓄積させる大切
な役割がある」と話しました。また、作家の落合恵子さんは「新聞や出版物は、ジャーナリズム
という視点から、弱者のために何ができるか問い続け、紙か電子かという二者択一の議論では
なく、良質な情報を読者に届けることが必要だ」と述べました。国内では、インターネットや電子
書籍の普及で、これまでの紙のメディアの減少が指摘されており、シンポジウムでは紙のメディ
アの生かし方などについて活発な議論が交わされていました。
210名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 23:47:22
今日は久しぶりにKindle 無しで過ごした。
と言うのも、iPad が届いたから。

早速 Kindle for iPad で読んで見たが、ちょっと読みづらいな。
単語の意味検索もやり方がわからん。

しかし、Wall Street Journal は良かった。
カラー写真だし、Kindle では購読不可だったので、これだけでもiPad 買って良かったと思うわ。
211名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 16:04:02
>>210
液晶で長編小説読んだ感想をEInkとの比較で感想よろしく
212名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 23:18:28
なぜ小説?
213名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 23:34:18
どんだけ小説の世界に没頭できるのかってことだろ
目がチカチカしたらそれどころじゃないかなら
214名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 00:00:16
いや俺は経済、科学の実用書しか見ないな。

アリスが好きな趣味の方はあっちでどうぞ
215名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 05:37:10
俺はボーイズラブだけ。
抜きながら読みやすいデバイスがいい。
216名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 11:45:29
ここはEnglish板だから洋書といったら普通は小説だと思ってた
英語の実用書を読む人たちというのが理解できん
217名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 12:19:24
>>216
IT系の最新情報は英語しか無いんで。
218名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 12:21:44
英語の実用書を読む人たちというのが理解できん、というのが理解できん。
なんだよ、「普通」って。
219名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 12:46:53
長時間液晶で文字を追うのは疲れる
ていうか長時間見てられない
220名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 12:59:46
ところでオマイラKindleの持ち運びどうしてるの?
ウェストポーチなどよさげだと思ったのだが
221名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 13:30:16
薄くて目立たないので、冬場は上着の胸ポケットに入れてる。
夏はかばんかなあ。

ウエストポーチは無いだろw
222名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 13:49:07
外出時はケースを装着してかばんへ
家では裸体で使用
223名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 13:56:58
おお、俺も家ではフリチンで読んでるわ。
224名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 14:30:10
常識だな
225名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 22:01:17
世界中で3秒に1台のiPadが売れるという狂騒をよそに、
暴露されたiPod,iPadを製造する中国の奴隷工場が話題‥34時間シフトの
過酷な労働で自殺者が続出しているが、
工場の全域と宿舎には従業員が窓から飛び降り自殺するのを防ぐ防止ネットが…
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1285980/Revealed-Inside-Chinese-suicide-sweatshop-workers-toil-34-hour-shifts-make-iPod.html
Revealed: Inside the Chinese suicide sweatshop where
226名無しさん@英語勉強中:2010/06/14(月) 22:05:15

東スポとか週刊実話とかみたいなもん?
227名無しさん@英語勉強中:2010/06/17(木) 22:33:56
iPhoneでも検索できるようになった
228名無しさん@英語勉強中:2010/06/17(木) 22:47:24
iPed欲しい
229名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 13:11:25
>>216
学術書とか実用書のものって、英語の方が新しい情報なんだよな。
というより、情報の流通の基本が英語だからね。aaあ
が違うかもしれないね。片方は趣味的要素のほうが大切だろうし、もう片方は情報を
いち早く取り入れたいというわけだからね。
230名無しさん@英語勉強中:2010/06/18(金) 13:12:50
ipedもどきなら作れるかもな。
eeepcみたいなのとandroid x86を組み合わせればね。
android x86がumpcで動くんかどうかしらんけど
231名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 21:05:18
iPadに対抗、米電子書籍100ドル台に続々値下げ
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201006220142.html
急速に普及している電子書籍用の端末を巡り、ネット通販大手の米アマゾンなど2社が21日、
相次いで端末の販売価格を100ドル台に引き下げたと発表した。
232名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 21:33:42
これは・・・
新型が出る直前の在庫処分と思われ。
233名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 21:56:15
し、新型?
234名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 22:24:08
やっぱ、現在の価格ではiPadと勝負になってないんだろう。
235名無しさん@英語勉強中:2010/06/22(火) 23:42:44
最近iPadでKindle使うようになっちゃったよ...
236名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 00:37:04
IOS4.0でibooks試してみたけどそんなに悪くない。
でもiPhoneで読み続けるのは、画面が小さくて苦しいな。

ibooks for PC 出ないのかな。
237名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 06:00:27
iPadが300万台うれたらたしい
Appleの株価は1.4%高で引けている
238名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 20:07:09
Kindleオワタw 電化製品って本当に薄命だよな。
239名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 20:29:26
すいません、教えてください。

Kindleで、本を読みながら、audible.comで購入したaudio bookを聴くことは
出来ますか?

今は、Paperbackを読みながら、mp3 playerでaudio bookを聴いていますが
(Paparebackもaudio bookも同じタイトルです)、これを一つのデバイスで
出来れば嬉しい。

iPadの購入も考えていますが、やることは本を読む/聴くを同時にしたいだけ
なので、コストが安いKindleで出来れば、Kindleを購入したい。
240名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 21:16:32
>>238
アマゾンの本は永遠に読めるんだから終わらないでしょ。

アマゾンが潰れたら終わるけど。
241名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 21:20:25
242名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 21:32:53
>>241
ググれば出てきましたね、深謝。
243名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 16:20:23
Kindleの英語読み上げ機能って英語版の人からみてどんな感じ?
良いもの?
244名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 16:22:47
「ワレワレハ宇宙人デス」の英語版って感じ。
245名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 16:53:34
上手いこと言うねw

でも、十分に実用的だよ。
246名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 17:00:54
ありがとう、助かった
247名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 19:04:58
その説明で分かるのかよ。
宇宙人ギャグってすごいな。
248名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 13:50:40
kindleには文章全体を読み上げてくれる機能がありますが、普通の電子辞書のように
カーソルを単語に合わせてその単語だけを発音させることってできますか?
249名無しさん@英語勉強中:2010/06/27(日) 14:00:58
出来ません。
250248:2010/06/28(月) 06:43:14
やっぱり出来ませんか。残念です。
251名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 14:15:00
わたしも残念です。
252名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 14:27:23
基本的におまけで辞書付けてみただけで、海外の
英語学習者が読む事考えてないんだよね。もの凄く
助かる部分なのに。

メールとかガンガン送ってみようかな。
253名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 14:40:41
>>252は内蔵辞書の何が不満なんだ
オジチャンが聞いてあげよう
254名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 14:47:07
>>253
発音記号が頭に出てこない(一番わからない事が多いのは発音)
表示の行数が変えられない。2行で事が済むのは二回に一回くらい。
全文表示すると遅い。
idiomやcompound wordに反応しない。

位だよ、オジチャン。

辞書があるのは非常に良いんだけど、PCのポップアップ辞書に比べると
かなり劣る。
255名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 14:51:49
繰り返すけど、辞書は凄く良いんですよ。便利だし。
ただ、Kindleって何事も、凄く良いけど発展途上で、
だからこそより良くして欲しいがために文句も凄く
出るって感じ。
256名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 16:08:55
最近、洋書を読んでみようと考えているんですが、
今のところPCで英辞郎を使って洋書を読むことはできないんですね?
親切な方レスお願いします
257名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 16:46:25
聞けばいいってもんじゃ
258名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 16:53:24
ねーお
259名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:03:01
>>256
できません。

たぶん、その手のPC用辞書で単語認識させるのと、
コピーガードの両立が技術的にまだ出来ていないんだろうね。
260名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:12:46
>>259さん
ありがとうございます。
語彙数が全く足りないので、英辞郎が使えると便利なんですが。
OCRで文字データにしたらできるのかと今見てます
261名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:30:15
辞書に何度もお世話にならないと読み進めない人はまだ
kindleで洋書読むのは早いと思う。
PCでポップアップ辞書使うか、紙の本で電子辞書使えば?
自分もそういう道通ってきたし、それも悪くないと思うけどね。

デフォの辞書は良くできてると思うけどね。
発音はフォネティクスで大体わかるから、ネイティブ向けには
語義の最初の2行しか表示されないのだろうね。
262名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:31:57
それこそ、Kindle本体を使えばいいじゃない。

英辞郎も入れられて、カーソルを合わせるだけで、画面の下二行に、
二行でも分かり易いように工夫されてる英辞郎が出てくるよ。

語彙数に不安がある人ほど、Kindleは役に立つ。
読書ペースが3倍は上がる。
263名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:34:11
学習者向けに改良すればすごくいいものになりそうだけど、
本来の想定使用者がネイティブかそれに準ずる人だから
kindleが発展途上ではなくて、学習者向けの使用は想定外の使用法なのだと思うよ。
264名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:37:17
ところで、日本語ハックすると、英字フォントが
読みにくくなるっていうのは解消されたの?
早く本家で日本語対応してくれると使い方ひろがるんだけど。

栄次郎は、折角、洋書読んで英語モードになっているのに
日本語モードに戻るのがちょっといや。
265名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:46:12
>>261>>262 
ありがとうございます。kindleに英辞郎入れられるの知りませんでした。。
読みたい本のkindle版が無かったので、あまり調べもせず...
何か送りたいくらい。ありがとうございます!
266名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:48:57
Oxfordは難しくて使えない、俺にはね
本当はロングマンを使いたいのだが
267名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 17:49:59
>>265
英辞郎使いたければ日本語ハックしないといかんよw
268名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 18:05:43
ありがとうございます。同じジャンルのkindle書籍を読んでみようと思います。thank you-!^^
269名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 18:28:55
また、レンガ、いや、文鎮が1台。
270名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 18:36:19
学習者ならiPadだろう
271名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 19:44:43
iPadでは長時間無理なの
結局kindleに戻った
272名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 20:58:15
ipadは単語を指でポンとさわれば意味がポンっとポップアップするの?
だとしたら欲しいね、スレ違いだけど
273名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 21:32:49
サリンジャーのナインストーリーズが読みたくて調べたけど、
kindle editionないんだな。フラニーとゾーイ、ライ麦畑さえない。
アジア縛りか、アメリカでもそうなのかしらんが、使えねえ。
274名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 21:52:32
>>272
iPadだと日本人学習用のアプリなりどんどん出てくるから
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/24/news064.html
日本でのシェアが大きいのはもう如何ともしがたい

>>272
バッテリー関係もサードバーティーがオプション出してくるんじゃないか
http://blog.livedoor.jp/mensstudio/archives/51075150.html
嵩張るけど

以上スレチ

Kindle安くしたけどここに至ってはシェアの拡大できるかどうか
まぁどっちにしろ洋書が手軽に手に入るし辞書の使い勝手が手軽なのはいいね
しこしこ分厚い辞書めくってメモしていた昔に比べりゃどれだけ楽になったか
ありがたやありがたや
275名無しさん@英語勉強中:2010/06/28(月) 22:52:40
>>273
超定番の文学作品の大半はネット上に転がってる。
ナインストーリーズもググったけど、ちゃんとあったぞ。

大きな声で言えないけど、正規の青空文庫含めて、これが電子書籍の醍醐味だろ。
Kindleの本体価格なんてすぐに元が取れる。
276名無しさん@英語勉強中:2010/06/29(火) 01:15:24
>>275
通報しました
277名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 12:35:30
278名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 19:55:33
黒いな
279名無しさん@英語勉強中:2010/07/03(土) 23:23:01
値下げで対抗するしかないKindleはそろそろ限界か
280名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 02:20:56
まあ、iPadの方がいろいろ用途も広いしね。
1台だけ買うならこっちで決まりだな。
281名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 11:48:30
俺は両方買うよ。
まあ、金ならあるし。
282名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 11:54:46
俺ならKindleだな
電子書籍リーダーとしての十分な性能があって
しかも安い、パソコンも持ってるし。
283名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 11:57:11
まだiPadと比べてんの
全然別ものだって
284名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 13:19:00
>>281
俺は3台づつ買うよ?
いくら使ってもお金減らなくて困ってる。
285名無しさん@英語勉強中:2010/07/04(日) 21:40:21
2台持ってても使い分ければいいけど両方は持ち歩けないなぁ
iPadが二代目くらいになったらもっと軽くなって要領も増えるだろうから
それまで待ち
286名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 00:12:39
iPhone4の液晶がちょっと感動的なまでに高精細なので、あの密度の液晶を
使ったiPadがでたらすごいと思う。まあ次のモデルぐらいでそうなりそう。
Appleは商売がうまいわ。
287名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 01:27:08
>>286
目が疲れるという根本問題が解決されてない
288名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 03:05:16
それは他のデバイスでも同じ
289名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 04:04:26
kindleは疲れないよ。
290名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 04:22:05
反射防止シート貼ったらいいんじゃ
291名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 15:06:55
液晶と電子ペーパーの違いは目の中に入る光量の問題
292名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 15:51:49
反射液晶って普及しなかったね
293名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 20:58:28
イーブック、iPad向け販売サイト「eBookJapan」オープン
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/bcn/20100706-OYT8T00795.htm
「eBookJapan」が収録する2万8000点以上の作品をiPadで楽しむことができる。iPadの指で
の操作に適したデザインを採用した。トップページは週数回更新し、新作や人気を集めてい
る作品を紹介する。このほか、PC版サイトと同様、キーワードによる検索機能を備える。
294名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 00:48:25
>>286
iPadの画面でiPhone4のdpiを実現しようとしたら凄い解像度になるぞ
当然負荷が増えて動作がモッサリになるし、
それを回避するために高速なCPU(ARMでそれ程の性能のものがあるかは知らんが)でも積もうものなら今度は電池の減りが激しくなってしまう
携帯端末はこういうバランスの上で成り立ってるから一つの性能を上げるにはいくつもの技術改善が要求されるんだよね
295名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 06:05:24
>>293
iBookJapanの電子書籍はKindleと違って、
一回しかダウンロードさせてくれないんだよね〜。
別のデバイスに移す時は、いちいち専用サーバーに
アップロードするって作業が必要になる。
非常に面倒。
296名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 06:33:09
>>295
なるほど。
紙の本を買った(売る)感覚に近いかもしれないけど、Kindleが実現してる
利便性からすると買う気にならないね。この点では。
297名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 17:34:13
iPadのネックはソフトバンクに毎月けっこうな通信料を払わないといけないとこだよね?

その点kindleは通信料は無料だから本買うだけならこっちかな。
298名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 18:33:14
そそ、3Gがタダってすごいかも
届いてすぐ3Gがつながったのはスゲーとオモタ
尼以外でも落とせる本はあるし
299名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 21:47:21
新しいのでたんか?
300名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 23:22:21
>>299
>>227
買う?
301名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 23:23:03
>>299
ごめんまちがえちゃった
>>277
302名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 13:30:51
>>297
wifiしか使わなければいい
303名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 16:09:06
>>297
>本買うだけなら

そもそも本読むだけならiPadの液晶を選択する理由がないよね
304名無しさん@英語勉強中:2010/07/08(木) 21:38:56
お前の好きにしたらいい
わしは何も言わんよ
305名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 09:02:26
市場に天使は存在するのか?!
306名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 21:19:22
iPadでニコ動見るお ( ^ω^)

307名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 23:47:20
お前の好きにしたらいい
わしも何も言わんよ
308名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 22:54:55
米マイクロソフト(MS)は12日、同社の最新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」を搭載した新携帯端末を
パナソニックやソニーなど、21社が生産し、年内に市場投入すると発表した。人気のアップル製
「iPad(アイパッド)」を追撃する。
バルマー最高経営責任者(CEO)が同日、業界関連の会合で表明、「今年の最重要課題の一つは
ウィンドウズ7をベースにした携帯端末の推進」と強調した。
新端末は画面サイズが多機能型携帯電話機よりひと回り大きく、「タブレット型パソコン(PC)」と呼ばれる。
バルマー氏は「キーボード付きの製品もあるし、(画面に指で触れて操作する)タッチパネル方式もある。
画面サイズや価格帯は多様だ」などと、各社が開発中の端末設計の一部を明かした。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2010071300675&j1
309名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 23:01:08
これが出たとして採用される電子書籍のフォーマットはどうなるの?
Kindle for PC?
310名無しさん@英語勉強中:2010/07/13(火) 23:57:32
どうせPCじゃ辞書機能不可
311名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 06:05:53
Win7を搭載するから値段は安くならないのだろう
312名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 17:09:43
ウィンドウズPC同様に、
台湾あたりから、性能そこそこで相当に安いものが出るだろうね。

逆に、東芝やNECからは、アホじゃないかと言うような高い値段で出してきてさ。
液晶やらのスペックは高いんだけど、10万円を大きく越えて、稼働時間3時間とかw
313名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 17:21:12
ありえる…
電子書籍が目的で値段が安くないと買わない層はキンドルになるのかな
マイクロソフトは本当はアンドロイドが怖かったのかも
314名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 17:47:49
iTunes
315名無しさん@英語勉強中:2010/07/15(木) 23:47:36
はやくkindle3出ますように
316名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 22:19:34
タッチディスプレイに対応してキーボード部分の面積を極力減らして欲しいね。
タッチで単語が調べられればますます便利だし。


そしてスレ違いだが日本のコンテンツも充実して欲しい。
iPadとKindleの両方を持ち歩くというのは避けたい。
317名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:48:32
おれマック好きだけどソフトバンクが嫌いなんだよ
あそこに金払うならウィンドウズに乗り換える
聞いてるかジョブズ
318名無しさん@英語勉強中:2010/07/16(金) 23:54:09
だったらアメリカから輸入してDoCoMoのモバイルルーターでも使えば良かろう。
319名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 03:47:36
どんだけ儲かっても1セントすら寄付しない守銭奴もとい大金持ちのジョブズに
金が入ることにだけは加担しない
320名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 17:00:02
jobsのことだから隠れてやってるのさ
321名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 22:54:14
デザインは大事だよな
Kindleはいかにも無愛想っていうか色気がない
デザイン次第じゃ化けたかもしれなくない?
322名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 03:23:18
kindleは無料かそれに近い額でばら撒くような種類の製品&サービスかな
コンテンツは有料で
323名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 07:00:02


だよな
まだ高すぎる
今の半額でいい
324名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 09:07:15
ケータイみたいに、使おうが使うまいが毎月金が取れるガジェットならそれも
出来るんだろうけどな。

プロバイダー契約必須でばらまいてるネットブックとかも。

Kindleは、完全に寝かすことが出来るから、ばらまいてたら採算は厳しいよな。
毎月金を徴収できるシステムがないと。
325名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 09:25:03
毎月金を徴収できるシステム
これがないからkindleはいいのに
326名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 10:08:40
>>324
雑誌や新聞の定期購読と組み合わせて本体価格を引き下げるビジネスモデルはありかもしれない。
ただ単価が安いから割引額も大したことないだろうな。
327名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:02:56
USの定期購読って異常に安いからな
AmazonにとってはPrime会員に配布するってところが精一杯だろう
あるいは購買履歴に応じて配るか
(これに近いことはもうやってるみたいだけど)
328名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:18:17
日本ではキンドル新聞定期購読できぬわ
329名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:20:50
認知度向上を兼ねて図書館にばらまくというのはありかもしれん。
あそこなら雑誌も定期購読してるし。
330名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:42:40
図書館キンドルは雑誌も読める
331名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:43:31
電子ペーパーとタッチパネル液晶の2画面 Android端末「Alex」日本で8月発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/15/news064.html
米Spring Design製で、日本では8月に発売する。価格は3万円を切る見込み。
電子ペーパーは米E Ink製で6インチ。モノクロで、電子書籍などを楽しめる。液晶ディスプレイは3.5インチ。
Androidアプリを動かしたり、Webサイトの閲覧が可能だ。上の画面で電子書籍を読みながら、下の画面で
気になったところを検索する――といった使い方もできそうだ。ネットワークは無線LANを利用する。
サイズは120×225×14(ミリ)。重さは310グラムで、Kindle(292グラム)と同じくらい。
普段Wi-Fi版iPad(680グラム)を使っている記者はとても軽く感じた。記録容量は4Gバイト。
SDメモリーカードスロットを備える。対応している文書フォーマットはePub、 PDF、HTML、txt。
色は黒と白の2種類。
332名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 12:48:32
Kindle 3
Check out this video on YouTube:

http://www.youtube.com/watch?v=GI0Zry_R4RQ&feature=youtube_gdata
333名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 00:44:00
今日初めて電車でipad使ってる人見たが、
画面デカいから何をやってるか周りに見られるな
334名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 00:48:00
確かに、Kindle は何やってるか分かったもんじゃねえ
335名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 01:14:43
kindleは英語だからエロ小説読んでてもバレないだろ。
336名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 02:45:03
>>331
なるほど。両方載っける手もあったか。
337名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 03:04:05
Nook
338名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 07:54:23
タッチパネルの部分は昔ならトラックパッドだよね?
339名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 09:19:10
タッチパネルはトラックパッドの代わりではないと思うが。
340名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 09:23:03
みんななんの話をしているの?
341名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 11:24:09
包茎手術の是非について。
342名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 15:49:41
やっといた方がいいって。女の子も喜ぶしアフリカじゃ子供扱いだぞ。
343名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 17:11:28
えー需要あるのに(>_<) もったいない(> <;)
344名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 21:25:36
仮性なら必要ないでしょ?
345名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:22:18
トラックボールがいいかも
346名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 23:23:49
>>345 この変態オヤジ
347名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 23:44:09
348名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 02:16:58
トラックボールの付いた電子ブックなんぞまっぴらだ
349名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 08:39:16
やっぱトラックパッドで
350名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 10:03:31
みんななんの話をしているの?
351名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 10:11:50
読んでる本であとで気になるところがあって探そうとするとなかなか見付からない
単語で検索する機能はあるの
あれば買いたい
352名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 10:14:51
検索はもちろんできる。
353名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 10:44:42
>>351,352
ソフト版KindleではMac用とiPad用のが検索に対応してない。
351の用途だとしおりでもいい気がするけどね。

354名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 13:27:07
米アマゾン「キンドル」、値下げで電子書籍・端末とも販売加速
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-16349720100720
同社によると、2010年上半期の電子書籍販売数は、前年同期に比べ3倍に増加した。また過去3カ
月間では、ウェブサイトを通じて販売された実際の書籍とキンドルを通じて販売された電子書籍の販売
数の割合が1対1.43となり、電子書籍の割合が実物を上回ったとしている。また値下げ実施以降、
キンドルの販売台数の伸び率も3倍に拡大したという。
アマゾンはこれまで販売実績の公表を控えており、販売実績の詳細に関するロイターの問い合わせにも
現時点で応じていない。
355名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:39:04
販売数よりも売上が気になる。無料本も含めての販売数なんでしょ??
356名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:57:33
>>355
Amazonの米国全体の書籍事業の数字であり、さらにはKindle版のないハードカバーも含んでいる。
さらに無料のKindle分は含まれていないので、実数はさらに多くなるだろう。

http://jp.techcrunch.com/archives/20100719kindle-sales/
357名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 18:37:48
まあマゾーンは都合のいい時にしか数字
出さないからね。
こんな不自然な数字しか出さないところ
みると金額ベースじゃまだまだってこと
だろう。でも馬鹿はころっと引っかかって
電子書籍の躍進だ何とか、と。
言いたいのは密林は日本でちゃんと税金
払いなさいというこった。
358名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 19:25:36
>>350
そのとおりだ
359名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 19:40:05
iPadの電子書籍ストアも初動3ヶ月で凄い数字だしてたしな。

2008年の東洋経済が手元にあるけど、当時は「Kindle出たけど、全然売れてませんw
取り扱い店もどんどん撤退www」な記事だったんだよな。

それが今では電子書籍が大ブーム。
ビジネス誌も、出版系の連中のインタビューやブログも、電子書籍の話ばかり。
たった2年で様変わりだな。
360名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:07:41
読売のナベツネが、「ネットネット言うけど、あんなもんw
広告収入だって、新聞の方が遙かに上!」とかビジネス誌のインタビューで言ってたのは
5年くらい前だったかな。

去年、ついにネットが抜いちゃったけど。

何か、格下としてバカにしてた連中に、いつの間にか抜かれちゃってるのが、
ここ10年の日本だよな。新興勢力の担い手は、アメリカ韓国台湾中国ばかりで。
中国も、グーグルアップルも、サムソンヒュンダイも、10年前はここまでの存在じゃなかったのに。

電子書籍も、日本はマスコミ主導でネガティブな空気を作り出している間に、
アメリカは4つ巴くらいの勢力でディファクトスタンダード争いをしている。

また、負けるんだろうね。
361名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:16:51
>>355
>無料本

ってどこにあるの?
362名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:31:42
日本にはないね。
アメリカなら無料でも、アジア向けには2ドル、地域加算されるから。
363名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:47:40
もう十何冊無料本落としたけど、俺には2ドル加算されないなぁ
364名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:53:49
>>362はスクリプトがポストしている釣りなので反応しないように
365名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:59:06
>>351
【社会】蔵書を裁断してスキャンしPDFに…「自力で電子書籍」派が増える★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279480016/
1冊数分で自動読み取りが完了し、PDF形式で保存する。
パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページにすぐたどり着ける
366362:2010/07/20(火) 21:32:37
ごめん。リアルで間違えた。

っていうか、昔から日本でも無料だったっけ?

Pride and Prejudice とか日本では2ドルとか加算されてて、
わざわざ青空文庫に探しに行った覚えがあるんだが。

さっきから、キャッキャ叫びながら、無料本を落としてるw
ギリシャ古典とか、まず読めないだろうに。
367名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 22:02:13
ひょっとして、アメリカ国外2ドル加算自体なくなったのかと思ったけど、
販売書籍を調べたら、ちゃんと加算されてるわ。
368名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 23:41:55
俺も昔は日本向けは無料なかったような気がするんだけどな。
気のせいかな。
369名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 01:25:30
アメリカ国内は無料でもアジアパシフィックからだと2ドル加算されると思っていた
加算されないの?
370名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 01:32:04
前はされてたはずだけどな〜。

むしろ、有料書籍は加算されるのに、無料書籍で加算されない理由を聞きたいw
どっちも名目はアメリカ国外キャリアの通信料じゃなかったのか。
だったら、書籍が有料も無料も関係ないじゃん。どっちも通信料はかかる。

まぁ、0ドル書籍を海外でも出すことで、Kindle販売のテコ入れなんだろうが。
海外こそ、現地言語の電子書籍やウェブが充実してるiPadに流れてそうだし。
日本も、iPad用の日本語電子書籍が出てるしね。
371名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 02:30:22
>>370
>有料書籍は加算されるのに

されてる?
Kindle本を買った時のOrder Summaryを見てみたけど、どれも"Total for
this order"は、カタログページで表示されてる値段そのもの。何も加算され
てないよ。

日本からのアクセスに対してカタログページの値段そのものが高く表示
されてるって訳じゃないよね?
372名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 02:46:02
キンドル堂というところのサイトに

米アマゾンにアカウントを持っていて、コンテンツの購入ができたとしても、
初期登録済みのキンドルでないと、購入したコンテンツをキンドルで読むことはできません。

↑これって本当なの?
アカウントを持ってる。キンドル本体は買える。コンテンツも買える。
でも読めない???
373372:2010/07/21(水) 02:50:57
慌てた。今は大丈夫なんだな。

2010年1月5日、米アマゾンがインターナショナル版キンドルDXの発売を発表しました。
これにより、キンドル2だけでなく、キンドルDXも日本から直接購入できるようになりました。
もはやアメリカ国内で初期登録する必要もなく、日本から3G通信でデジタル書籍を購入することができます
(アメリカ向けと違って、価格や商品数では劣りますが)。
374名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 06:17:20
>>371
されてるよ
375名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 07:58:28
>>374

Kindle版のみUS国内からのアクセスと日本からのアクセスでそもそもの表示
価格が違うってこと?
376名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 09:32:28
>>375
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/digital-text
例えばThe Girl with the Dragon TattooのUS価格は7.16

http://www.amazon.com/Girl-Dragon-Tattoo-ebook/dp/B0015DROBO/ref=pd_ts_kinc_2?ie=UTF8&s=digital-text
日本価格は9.16

ちなみにtop100 Freeの方は全て$2上乗せなし
377名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 10:37:40
リージョン縛りで、日本から買えない本なんだが、
キンドルのアカウントからcurrent countyを編集して
米国内、たとえば親戚や友人の家の住所にすれば
いいのだろうか。
日本から買えない本が多すぎるのが問題だ。
378名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 11:03:29
ずっと買えなかった本が買えるようになってたり、
買えてたのが買えなくなったり
379名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 11:21:27
>>377
DAT落ちしてるけどこれ読めばいい
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1270793433/>>660以後
380379:2010/07/21(水) 11:22:32
言い忘れた
スレタイは「Amazon Kindle 総合スレ その4」
381名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:35:10
>>376
2ドル高いのはQuercus(542p, 2009.10.1)版で、安い方はVintage(480p, 2008.9.16)版。同じものに2ドル上乗せしてるんじゃなくって、
今のところ新版の方は国内マーケットオンリーってことじゃないの?
382名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:41:40
>>381
ほかの書籍でも、普通に2ドル高いよ。
見比べてみて。
The Passage: A Novel $9.99
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/digital-text
Kindle Price: $11.99 & includes international wireless delivery via Amazon Whispernet
http://www.amazon.com/The-Passage-A-Novel-ebook/dp/B003F3PM7A/ref=pd_ts_kinc_17?ie=UTF8&s=digital-text
383名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 21:42:36
>>381
他の本もチェックすれば分かるよ。
全て、2ドル加算されてる。
384名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 23:48:34
それをするのがお前の仕事だろ
385名無しさん@英語勉強中:2010/07/23(金) 07:46:00
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \    今日もまた、
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  U.S向け価格と日本向け価格の
  |     (__人__)    |  差を確認する仕事が始まるお…
  \     ` ⌒´     /  
386名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 14:00:23
シャープも本気の電子リーダーを出してきて、
新聞雑誌も電子書籍の特集ばっかだな。
387名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 14:10:50
国内じゃE-inkは見向きもされないな
液晶のほうが見栄えも良くて販売戦略を立てられやすいんだろうけど
388名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 14:16:46
液晶やってる大手メーカーが多いからじゃない?
389名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 15:11:22
kindleだって何年も赤字で頑張って、無線もタダ、
本も赤字をAmazonが負担して安売りだからな。

後追いで、ハードだけ出しても駄目だろ。
390名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 16:48:12
wifiだけでもいいと思うんだけどな。
iPadだって、wifiのみのタイプが売れてるわけで。

PC経由で各種ダウンロードできれば、端末が3G接続しなくても、そんな不便はない。
俺は基本的に接続OFF状態でKindleを使ってるし。
その方がバッテリーの持ちがいいしね。
特に日本語フォントとかの改造してると、Kindleが待ち受け中に勝手にアップデート作業して、
勝手に失敗して、それを繰り返して、朝みたら、電源がほとんどなくなってるとかありがちだし。

だから、ローカルキャリア契約か知らないけど、Kindleの2ドル加算とかやめて欲しい。
391名無しさん@英語勉強中:2010/07/26(月) 21:16:06
>>387
Sonyはe-inkじゃなかったかな。
392名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 05:22:33
児童全員に電子教科書を・・・なんて話になってるから、
シャープも急いで参入してきたんだろう。

税金で大量に買い取ってもらえる美味しい商売だから。

もう今の日本企業ってこんなんばっか。
税金依存が。
393名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 08:19:28
学校に行く時は手荷物が減るね
394名無しさん@英語勉強中:2010/07/28(水) 16:27:06
電子書籍の次は電子自費出版 出版の旧型ビジネスモデルに大変革を迫るLulu(ルル)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100728-00000002-diamond-bus_all
電子自費出版とは、インターネットで自作の原稿をアップロードし、それが見る見るうちに書籍と
して出版されるというプロセスである。
395名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:02:37
Kindle、新機種を出すため、現在品薄らしいな。
今の安売りも在庫処分らしい。
396名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:25:17
動作速度が抜本的に改良されてて、値段が2万円台なら買い換えようかな〜。
今の動作速度だと、辞書やらメモやら使うのが億劫で。

てめえで紙の辞書を引く手間に比べたら、別次元の楽さではあるんだが、
デジタルガジェットの動作が遅いのはやはりストレスで。

カラー液晶はいらね。
劣化iPadみたいなのしか作れないに決まっている。
バッテリー時間が大幅に短くなるのも勘弁。

ただ、イラストや図表はもっと使えるようにしないと厳しいかもな。
Kindleで経済系の本を買ったら、図表とか省かれてたりするし。
雑誌なんかも、自分はKindleで読んだことないけど、Amazonのレビューを見てると、
写真や図表が使えないことで相当に厳しい評価になっているしね。
iPadやPCなら写真やら楽しめるわけで。しかも、購読料0ドルで。
397名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:33:11
電力大きいカラー液晶はいらないけど、要望としてはカラー電子インクは欲しい
可能かどうかは知らないけどね
398名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 13:56:56
将来的にはカラー化の可能性は大きいけど、現状最新の開発段階のものでも
厳しい物があるからね
e-inkと言うことで妥協すれば最低限のものはあるだろうけど、カラー化すると
確実に液晶と比較されダメ評価受けるだろうからね
399名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 15:27:36
日本以外の国でのE-inkの認知度ってどのくらいなんだろう
400名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 19:34:10
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/27/news078.html

図表程度のカラー化は問題ないけど、写真は厳しいね。
コントラストが圧倒的に低いから。
モノクロ写真で我慢できればなんとかなるかも。
401名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 00:49:07
AmazonがKindle新モデル発表 139ドルの廉価版も投入 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/29/news034.html

402名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 03:33:00
>>401
おぉ!きたか!

139ドルは安いな。

でも、方向キーの変更はちょっとどうなのか。
カーソルを動かすために指の動きを大きくせざるをえないし、
真ん中の決定キーを間違って押すこともありえそうだ。
誤操作のリスクは高まった感じはするな。
403名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 08:07:11
wifiモデルは3G回線費用を上乗せした国際価格じゃない価格にしてほしいな。
国際版のkindleを使って買う電子本の価格は2ドルぐらい上乗せされてんでしょ。
ペーパバック買うのと同じ値段、もしくはそれ以上だと端末費用を回収できない。
もちろんあのバカでかいハードカバーを買わなくていいってのは魅力的だけど。
404名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 10:32:51
ジョイスティック操作は、行間単語間を行き来する時に重宝したからなあ。おれも、5-wayキーがボタン化したのは残念に思った。デザイン的にもチープになったし。
405名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 11:30:45
もう一声やすくなって$89くらいになってほしい
406名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:06:53
本日、iPhone,iPad用のKindleがバージョンアップされて、英英辞書が使えるようになってる。

iPhone版を試してるけど、文字をタッチして長押しで、下に英英の定義が出てくる。
3GSだけどなかなか早くていいし、タッチパネルで文字を押すだけの操作はやはり便利だ。
iPadのiBooksより辞書機能は使いやすいと思われる。

4行表示なので、Kindle本体の2行表示のより情報量は多いが、それでも英英の長々とした定義を
見ようと思ったら、もうワンクリックして、新たに内蔵されたオックスフォード辞書に飛ばないと
いけない感じ。やはり、英辞郎の簡潔な語義の方が助かる。下の出てくる定義の窓がスクロール
できればいいのに。iBooksみたいに。

でも、3GSでも、現行Kindleより処理速度が圧倒的に速いので、辞書に飛ぶのもそこまで
苦にはならない。iPhone併用のKindleユーザーで辞書が欲しかった人には相当に嬉しい
バージョンアップになっている。

Amazon、頑張ってるな。
407名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:12:37
Kindle for iPhone iPadに英英辞書きたこれ
408名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 15:41:44
iPodとiPadの中間サイズ作るか、kindleにタッチパネル載せてくれよ
iPadなんてほんとにあれで読書やってる奴なんているのか?
409名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 16:52:42
>>406
Google や Wikiの見出しにも飛んでくれるんで便利だね。

>>408
俺もサイズで言ったらMBP 15"のKindleで見るのが一番快適。
これだとタッチパネルであることとか気にならない。
世代遅れのKindleソフトになったままなのが痛い。
ちなみに持ち出しはtouchにしてます。
新しいハードKindleにも興味あり。
410名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 18:39:59
日本語対応ってのは、旧機種じゃやってくれないのかな?
ソフトウェア更新で何とかなる話じゃないのか?
411名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 20:36:44
それ出来るといいよね
でもやらないのだろうなぁ
ところで日本語対応ってメニューも日本語かな?
412名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 20:59:39
経済学者の池尾和人氏も、さっそくwifi版を予約したとのこと。
413名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 21:07:13
早く、日本語正式対応版が欲しい。

今の改造Kindleだと、日本語のテキストファイルがバグることが多くて。

仕方ないから、iPhoneで読んでるけど、やっぱKindleサイズで読みたい。
414名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 21:13:33
やっと日本語しか読めない学者も使える時代になったのか
415名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:12:02
ソフト更新でできるかもしれんが
早々とやっちゃったら新機種への物欲が薄れてしまう。
商売考えると、対応はきっと相当後なんじゃないか?
416名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:19:23
でも、アップルは、旧機種にも最新のOSバージョンアップさせて、常に鮮度を保たせることで
支持を得てるわけだから、対抗馬のKindleがセコいことをしたら、ちょっとマズイような。
417名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:24:17
アップルのは今までの流れからするとOSアップデートするにつれて旧機種どんどん遅くなるよ
Power Mac、iBookでいやな思いさせられた
Appleの製品はなるべく避けていたい
418名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:32:41
ハードの進歩にあわせてるんだろう
マイナーチェンジして性能アップしても値段据え置きとかしてるし
419名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 23:38:14
>>417
外国の方ですか?
420名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:30:38
ニューズウィークにKindleの記事があったね。

iPadの登場で遺物となると思われたKindleが、むしろ好調だと。

重量が軽く、バッテリー時間が長く、目に優しいKindleは、読書専用端末としての価値を
見直されていると。
421名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:41:51
アメリカ行くとKindle外で使ってる人多いもんな
422名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:43:13
日本では大学構内で1回見たきりだな
Kindleユーザーは知り合いにいるけど持ち歩いてはいないようだし
423名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 00:48:15
424名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 08:44:38
キンドル、キンドル!
425名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 18:56:30
DX版も半額くらいにしてくれないかなぁ
426名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 18:57:12
427名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 21:37:43
Jeff Bezos interview

http://jp.techcrunch.com/archives/20100729jeff-bezos-kindle-charlie-rose/

タッチパネルにするつもりはないらしい。
428名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 21:59:21
>>427
余計なこと考えてなくて安心した
429名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 23:21:29
熱を帯びる電子書籍の配信プラットフォーム競争――日本独自の規格は正しい選択か?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100802-00000006-trendy-mobi
430名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 23:24:59
>>429
HTML5と電子書籍の話をゴッチャにしている糞ニュース貼るんじゃねーよ
氏ね
431名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 06:37:57
次世代の出版コンテンツ、カギを握る「HTML5」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100709/1032333/?P=1
HTML5形式の電子雑誌は、ウェブ・ブラウザーを搭載した端末なら何にでも対応する。現在、
アマゾンのKindleやソニーのReaderなど各社の電子ブック・リーダーに互換性はない。
しかしHTML5が業界標準のフォーマットになれば、読者は一度購入した電子ブックをどの端末
からでも読めるようになる。Googleが今年の夏から秋にかけて開始する予定の
「Google Editions」という電子ブック事業でも、この種のクラウド型サービスを提供する見込みだ。
432名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 07:55:30
>>430は正しいの間違ってるの?
>>429>>431は同じ筆者だよね?
433名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 09:16:45
>>429は酷い。文章はしっかりしてるけど、内容がクソもミソも一緒で
メチャメチャ。

>>431の方は最後の方まではまあ普通だけど、最後結論のwiredが500MB
なのがHTML5で解決とかいうのはあり得ない。HTML5とせめぎあってるのは
Flashで、Wiredの写真が重いのとこれっぽっちも関係がない。

この人ITにはかなり疎いね。
434名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 13:13:58
こんな本書く人ですからw
http://www.amazon.co.jp/dp/4334934455
435名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 19:55:50
HTML5はタブレット端末向けの雑誌コンテンツに使うので電子書籍と無関係とまではいえないがKindleには無縁の話だな。
436名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 14:23:01
新型Kindleを予約したぜ〜。

iPhoneでもKindle本を読むし、Kindleを外に持ち歩くこともあって、wifiがない環境でも
しおり等の同期をしたいので、3Gモデルは即決だったけど、色の選択にちょっと迷った。

黒も格好良かったけど、まぁ、白が好きだなと。
437名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 18:36:00
上品な英語表現と英会話を勉強するのにおすすめの小説ある?
フリーで落とせる古典の表現は上品でも会話には向かないよね。
438名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 18:40:38
>>436

713 名無しさん@3周年 [] Date:2010/08/06(金) 17:34:44  ID:xcBXoJKW Be:
    Kindle wifi版の出荷予定日表示されるようになってた。
    Delivery Estimate: October 1, 2010 - October 5, 2010

    え、10月とかwww

    7月31日に予約したのに・・・出荷遅すぎだよ・・・

717 名無しさん@3周年 [sage] Date:2010/08/06(金) 18:20:38  ID:en5nXq7T Be:
    うわぁまじだw、これは日本完全に後回しだな。

    Delivery Estimate: October 4, 2010 - October 6, 2010

    ちなみに8月1日予約。

719 名無しさん@3周年 [sage] Date:2010/08/06(金) 18:28:12  ID:5ck7g5YW Be:
    7月29予約 3G+Wi-Fi

    Delivery Estimate: September 29, 2010 - October 1, 2010
439436:2010/08/06(金) 20:10:27
俺も、9月予定だったのが10月になってるわ。

Delivery Estimate: October 6, 2010 - October 8, 2010

まぁ、現行のを持ってるのでいいんだけど、新型でKindleデビューしようと楽しみに
してる人は、待ちきれないだろうな。
440名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 20:52:18
今回の値下げでかなりの人数が予約してるのかな。
自分も日本語の書籍も読めれば買うんだけどなあ。
441名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 22:30:20
>>437
小説じゃないけどウッディー・アレンの映画の台本なんかとてもいいと思う。
442名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 22:41:14
>>440
つ 青空キンドル
http://a2k.aill.org/
443名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 23:04:36
这是对我们的尊严和主权发起的难以容忍的挑战。
444名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:01:01
人柱報告は10月以降か。。。
445名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:01:55
黄色人種は後回しか・・

って、お前ら悔しくないのかー!
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7OzPAQw.jpg
446名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:07:49
HPのサポートも日本語ないし
iPadのシェアが広がる一方だね
市場を開拓しようとする努力をしないってのは
アマゾン、営業センスがまるでないってことなんじゃないかな
447名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:11:30
日本は今まで通り排除でいい
持ってるだけで優越感に浸れるし、実用的だし
448名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:13:41
弾丸も防げるしな。
449名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:13:47
電子化を渋る日本の出版社ども潰れろ!!
450名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 00:25:03
俺を面接で落とした出版社
みんな潰れてしまえ
451名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 02:22:42
もう、日本の出版社はついてこれてないんだよ。
70代以上の年寄りと、創業4代目みたいなボンボンしかいないから。

経営と記者・編集が分離され、それぞれにスペシャリストを配置するアメリカの新聞出版社と違って、
日本は文学部を出た記者や編集が年を取ったら経営に参画する。
当然、経営の素人で、アップルやAmazonの世界戦略に対抗できる能力も経験もあるわけがない。
古き良き時代ならともかく、IT企業が主役となって、新聞出版社がガンガン潰れてるご時世に。

また、日本の年寄りがダメなのは、時代についていけないのなら、後進に道を譲ればいいだけなのに、
それをしない。70代になっても地位にしがみつき、革新する能力も意思もないから、急激に変わる
情勢の中、何一つ手を打たずにずるずると国や会社をダメにしていく。全てを先送りにして、
自分の任期を全うすることだけ考えている。そいつが引退しても、それを継ぐのがまた老人w
もしくは、アホボン養成所として名高い慶応幼稚舎上がりの創業一族の超ボンボン。

そりゃ、ジョブズとかに対抗できるわけがない。
452名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 03:00:37
そうそう。
今時の若者は電子書籍なんか使ってけしからん。本は紙に限る、とか考えてそう。
453名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 04:40:20
ただいまー、、、

はぁ
454名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 04:42:54
>>453
おかえり〜。
455名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 09:09:30
>>451は有名なコピペ改変だから反応しないように
456名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 14:48:08
紙版とKindle版の価格差が激しいものと、ほとんど同じものがあるのはなぜ?
出版社の方針?
457名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 16:24:57
方針だろうね〜。

また、まだまだ色んな価格を試して、紙や電子書籍の売上げ比率を調整して、
どの辺の価格設定で利益が最大になるかとかデータ集めしてる段階かもしれない。
458名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 20:50:20
>>457
そうなんですね。

ところでKindle for PC印刷できない。orz
459名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:12:13
今予約中の新型KindleってKindle3ってことでいいの?
460名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 21:38:28
押し間違えると初代がくるぞ。
気を付けろ。
461437:2010/08/16(月) 17:15:03
>>437
小説じゃないけどウッディー・アレンの映画の台本なんかとてもいいと思う。
462437:2010/08/16(月) 17:16:11
すみません、途中でエンター押しちゃった。
遅くなったけど情報ありがとうございます。
でもkindleで買えたり読めたりするのかしら…
463名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 17:17:41
それは無料
464名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 21:42:40
Kindleの中味の値段変化激しくない。
こないだ無料でダウンロードしたものがいつのまにか2.5ドルぐらいになっていた。
あと、11ドルでキンドルを買ったら買おうかと考えていたものが
いつのまにか22ドルになっていた。
465名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 21:53:23
激しくないなら、問題ないだろ
466名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 22:31:41
kindleが11ドルとか22ドルだと?
467名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 22:49:01
        ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『おれは11$で、Kindle を買ったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     思ったらいつのまにか、22$になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    Amazon の片鱗を味わったぜ…
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ     
468名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 22:51:11
>>464
ちょっと前から、値上がり傾向にあるんだよな〜。

KindleやiPadの普及率が上がって、以前のような電子書籍サービス価格にする必要が
それほどなくなったのかもしれん。

初期は、紙の書籍より遙かに安い価格設定にして、「電子書籍を○冊買えば、Kindle本体の
元が取れる」とか思わせる必要があったんだろうけど。
469名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 22:52:55
シェアが入れ替わったら値段倍に
470名無しさん@英語勉強中:2010/08/21(土) 22:53:37
(日本語訳)
Kindleの中味の書籍の値段変化は、激しくないか?
こないだ無料でダウンロードした電子書籍が、いつのまにか2.5ドルぐらいになっていた。
あと、キンドルを買ったら、11ドルで買おうかと考えていた電子書籍がいつのまにか22ドルになっていた。
471名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 01:54:16
472名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 12:27:19
>>464
アマゾンと出版社のせめぎ合いがあるらしい。
初期はアマゾン主導の低価格路線だったのが、アップルの値づけを見て、
Kindle版でも高価格設定させろという出版社の勢いが強くなったとか。

473名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 19:43:57
アマゾンはキンドル3が普及したところでソフトの値段を上げるかもしれないね。
今までは本体の普及のためにソフトを安売りしていたのが
いよいよジレットモデルを本気で展開しそう。
474名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 21:46:32
本体さえ買ってしまったら、
紙の値段とそんなに変わらなくても電子書籍を選ぶ人も少なくないだろうしな。

やっぱ、置き場所や持ち運びに困らないという利点はデカいわ。
中高年は文字拡大機能も相当に嬉しいだろうし。

もう、紙の書籍の廉価版というポジションではなくなりつつあるように思う。
電子書籍には、紙にはないメリットが多い。
475名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 22:05:52
Kindle 自体が、iPad の廉価版扱いなわけだが
476名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 00:27:07
K4PCアップデートが掛ったら検索可能になたよ。
477名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 02:05:33
>>475
まともに本を読む気ならiPadなんて選択肢はあり得ないわw
478名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 03:53:37
iPadがキンドルを葬れなかった理由
ニューズウィーク日本版8月25日(水) 23時15分配信 / 経済 - 経済総合

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100825-00000303-newsweek-bus_all
479名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 09:19:13
iPadとKindle使っているけど、辞書の使いよさのせいでだんだんiPad使用率があがってきている。
pdfとか漫画になると、もうiPadでないと読む気しないし。
Kindle for iPadもだいぶ出来がよくなってきた感じ。
480名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 09:23:14
英語で漫画よんでんのか
481名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 13:36:24
>>480
頭悪いのか(w
482名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 15:23:18
スレタイを読め

kindleで漫画よんでるやつもいるのか
さすがに漫画や雑誌やでかいpdfだとkindleは不向きだな
483名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 04:15:16
新型Kindleが続々届いていると、twitterで見かけるな。
484名無しさん@英語勉強中:2010/08/28(土) 04:31:47
俺も、Shipping Soon になって、キャンセルできない状態になってるわ。
485484:2010/08/28(土) 14:36:43
発送しましたメールも来たわ。

>>436
>俺も、9月予定だったのが10月になってるわ。
>Delivery Estimate: October 6, 2010 - October 8, 2010

436も俺。
10月のつもりだったけど、明日明後日には届く感じだな。
486名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 20:54:44
>>23
無印のサイトで、
ポリエステルノートカバー A5スリム・ギンガムサックス
ってのを検索してみて。
自分が買ったのは、これのギンガムブラック。
ハードカバーではないけど、ちょっと固い紙など入れれば保護力は高まるかと思っています。

>>24
ただのノートカバーだよ。でも、二つ折で、止めゴムまでついておった。
487名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 20:56:15
誤爆乙ダナ
488名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 20:59:28
誤爆しますたw
489名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 22:54:37
無理して馬脚を現すとはこのことだな。
490名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 01:40:33
491名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 02:05:07
キモイ
492名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 02:06:39
新しいKindleは待機画面を簡単に変えられるようにして欲しかったな
493名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 02:12:08
つか、自分で編集した「何度覚えてもすぐ忘れる単語集」を待ち受け画面に設定できるようにしてくれ
494名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 02:21:01
そんな気持ち悪いもの表紙にするなよ
495名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 14:51:59
新型が届いた。

・小さくて可愛い。持った感じが心地よい。
・文字がより黒く、くっきり。待ち受けの画像もくっきり。

・細くなったサイドのページ送り、戻りボタン。前機種より押しやすい。
・新しくなった方向キーと決定キー。決定キーが方向キーより結構くぼんでるので、方向キーを
 押すつもりなのに決定キーを押してしまったという誤操作の心配はない感じ。
 正直、これは前機種の方が好みだが、心配してたほどには悪くない。

・動作速度は期待ほどではなかった。iPhoneを新しくした時のような体感速度向上はないかも。
 前機種と同時に操作してみたが、確かに速くはなっているけど、まだトロい。

・日本語正式対応。青空文庫のテキストファイルを放り込んだが、すぐに読めた。
 くっきり画面は、アルファベットよりむしろ日本語(漢字)表記でありがたさ倍増かも。
・辞書の2行表示も日本語に適応したのか、前機種ではムダに文字間が空いてた英辞郎が
 ぎっちり表示されるようになり、2行モードでの情報量は2倍になってる。

・妙に太くて固かったコードが少し細くなってる。
 でも、まだまだ固くて長いから使いにくいね。自分は巻き取り式コードを別途購入してるけど。

さて、旧型Kindleはどうするかな。ヤフオクか。
496名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 22:42:47
別に2から買い換えるほどのものでもなさそうだな。
497名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 22:49:44
初代から買い換えるかどうか迷い中。電池何個も買い込んじゃった><
498名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 22:52:46
>>497
えっ、電池って何?
499名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 23:03:14
初代は電池交換可能だったよ。↓こういうの
http://www.amazon.com/dp/B000I6P1UA
500名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 00:50:31
雑誌のForeign affairs をお試し中。
家にいるときは小説を読み、電車の中とか
細切れ時間で雑誌の細切れ記事を読むのが
自分的にはいいみたい。
総合スレは自炊話中心になったね。
英語読みのkindle持ちはかなり少数派か。
501名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 01:02:25
少数派っていうか洋書については今更語るネタがそんなに出てくるわけじゃないしね
kindle3で入った新規さんは自炊派半分くらい居そうだけれど
502名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 01:44:56
kindle3届いた
英語の本読んでる限りでは快適だね〜
足りないのは語学力くらいw
一方、日本語の自炊にはドット数とか色々足りないかも。

絶賛したい気もするが、すると日本人から総スカンくらいそう。そんなkindle(w
503名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 02:35:53
オススメの新聞はありますか?できればマイナーなの。
504名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 06:10:51
>>503
俺はShanghai Daily (上海日報) 購読してる。現地で読んでなかなか面白かったので。
ただし中国共産党がコントロールするメディアなので中立的メディアではない
ただ、記事の内容に中国上層部の意図が感じられるような気がしておもしろし
505名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 06:12:45
>>500
あれ、俺こんな書き込みしたっけ? と思うくらい
あなたは俺か
506名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 06:16:39
>>502
快適ですね。俺は買ってから毎日感動してます
自炊はの人たちにも、Kindleの快適さを楽しんでもらいたいもんです
507名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 07:03:57
Amazon「Kindle 3G + Wi-Fi」試用レポート

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100907_392075.html

508名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 08:56:18
フォントの埋め込みのないPDF(論文でもたまにある)を読めるようにする方策ってあるのでしょうか?
509名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 09:02:03
本スレが自炊レスばっかり
510名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 09:11:48
本スレはもう自炊でいいじゃん。
英語はここでマッタリやろう
511名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 09:28:19
kindle3軽くて快適だなー
k2も軽いと思ってたけど全然違ったわ
512名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 10:44:05
k2, k3 両方持ってる奴が多いんだな
513名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 11:21:50
ヤフオクでDXが破格の値段
カネがあったら買うんだが
514名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 11:35:28
宣伝乙
515名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 12:44:05
>>508
Kindle、Kindle2、DX、DXgはフォントハックしないと無理。ハックすると文鎮化する恐れがあるし、保障を受けられない。
Kindle3は日本語対応しているけど、画面が小さすぎる。素直にiPadを買うべき。
516515:2010/09/07(火) 12:45:34
ソフト的には自分でpdfを編集しなおしてフォントを埋め込めばいい。
その作業が面倒ならiPadを買うべき。
517名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 12:47:55
Kindle3を買ったから
使わなくなったKindle2をフォントハックして親にあげようと思ったら見事に文鎮化した
518名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 12:57:17
文鎮を渡されて困惑する>>517の親の姿が。
519名無しさん@英語勉強中:2010/09/07(火) 14:11:33
一度文鎮化したやつ、リセットする方法ないのかな。
520名無しさん@英語勉強中
amazon.co.jpで買ったスマートフォンが文鎮になったけど
ちゃんと返品できたよ