【SonyReader】電子書籍専用端末総合7【iRex】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
電子ペーパーを中心とした電子書籍専用端末スレ。
SonyReader、iLiad、Amazon Kindle、LIBRIe、Σブック、ワーズギアetc...
携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。

前スレ
【SonyReader】電子書籍専用端末総合7【iLiad】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1227844563/
2名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 21:25:18 ID:di+TtZe6
【過去スレ】
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080399043/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1083675617/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1095528013/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109497091/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1118502133/
【LIBRIe(リブリエ)】E-Ink電子書籍端末総合
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1147765605/
【LIBRIe】電子書籍端末総合2【iRex iLiad】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1161418394/
電子書籍専用端末総合スレ 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1167055004/
【LBRIe】電子書籍専用端末総合4【ワーズギア】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1169035937/
【LIBRIe】電子書籍専用端末総合5【ワーズギア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1185003956/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合6【iLiad】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1208789044/


【関連スレ】
【自炊】電子書籍ビューア 5【出来合い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1235129341/
【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080391499/
3名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 22:13:23 ID:di+TtZe6
スレ番号間違えました。
実質8スレ目です。

次スレ立てる方スレ番9でおながいします。
4名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 05:39:37 ID:qd8t5zLT
922 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 20:18:50 ID:RbslxQlG
で、505使いに便利で安価な照明を教えてください
925 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 20:33:59 ID:Bh42ExX5
>>922
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009T2FQ4
単4が使えるから便利!
5名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 05:57:43 ID:qd8t5zLT
6名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 05:59:51 ID:qd8t5zLT
69 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 23:02:30 ID:Uh2jSaIk
505のChainLPのいい設定値教えてもらえませんか?
小説のスキャンをいろいろ設定変えて試しているのですが、
どうしてもところどころ文字が消えてしまいます…

70 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/12/02(火) 23:22:39 ID:BsLU5bI5
>>69
この人はこんな感じにしてるみたい
http://blogs.yahoo.co.jp/pet_bottles/55107568.html
7名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 06:03:57 ID:qd8t5zLT
DR1000S日本語化

824 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 13:40:51 ID:fPKqjRvG
ttp://tesuri.blogspot.com/2009/02/dr1000s_19.html

このスレの住人か?
とにかくGJ
8名無しさん@3周年:2009/03/06(金) 06:05:54 ID:qd8t5zLT
ChainLP 現時点最新版

854 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 21:23:47 ID:3R8qa7DJ
ChainLP V0.25
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/chainlp-v025.html
サムネイルをAmazonから取得できるようになりました。
青空文庫の図書を読むときに使うといいです。

あと、コミックのコマを分離する機能を試験的につけてみました。
ただコマがハッキリしているものしか分離できません。
4コマ漫画などは、かなりいい感じで分離できますが、
コマ配置が大胆なものは、ぜんぜんダメです。
あくまで試験的なものと思ってください。他の機能との整合性も考えてません。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up38370.jpg.html
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up38371.jpg.html
ページ補正のオフで切り出し範囲の確認が確認が行えます。
枠線が細いタイプのコミックは、枠線抽出は1pixelのほうがいいです。
お試しあれ。
9名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 11:31:13 ID:mCgi5CnB
電子書籍端末の情報をまとめたwikiみたいなのってある?
10名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 20:37:15 ID:GmqMxI7h
一応、あるけど情報がほとんどない。
11名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 20:57:03 ID:OAFx6AzO
>>9
英語でよければMobileReadじゃない。
ttp://wiki.mobileread.com/wiki/E-book_devices
12名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 21:50:44 ID:mCgi5CnB
うーん、日本語がうれしい。ごめんね、おバカちゃんで。
特に、SonyのPSR-700とか、海外製品の情報がまとまってるのが
あるとうれしいんだけど。
13名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 21:55:29 ID:DgmibkFH
過去ログすみからすみまで読めばいいじゃん
最近のスレだけでいいんだし
14名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 22:32:17 ID:mCgi5CnB
うーん、比較したいし。誰かまとめて。
15名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 22:42:36 ID:k9zUMbB5
自分でやれ
16名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 22:49:21 ID:k9zUMbB5
暫定まとめの雛形だけは作ったんで
あとはスレ住民の力でまとめよろ
http://spreadsheets.google.com/pub?key=p42QLei9bK7Ds31OLHwEnXA
17名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 22:54:31 ID:Eyg171Xy
18名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 23:03:20 ID:GmqMxI7h
日本語だとここくらいしか知らない。でも情報がほとんどない。
ttp://hiki.cre.jp/ebook/
19名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 06:05:51 ID:MJbwHQkr
20名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 14:31:43 ID:yRlzTHBF
いままでのレスをまずきちんとまとめてくれるとみんな助かるね。
FAQ形式とかに。

ほかにも細かい部分とかで情報がないところとかを持っている人が
埋めてくれるとどんどん充実していくんだろうね。

たとえば、PSR-700なんかはACアダプター別売りで、USB充電だけだけど、
完全にバッテリーが空になっても大丈夫か?とか。
(わかりにくい文章だが、Softbankの携帯電話もUSBで充電できるけど、完全に電池が切れると
ACアダプターじゃないと充電できない)

そういった細かいところとかがわかると良いなぁ。
大きさとか、そういったのは正直どっかに情報が落ちてるし。

あと、つかえるSDカードやメモリースティックの具体的な製品とか。
(同じ16Gでもこのメーカーのは駄目だった、とか)
21名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 17:18:24 ID:8Z2ekULa
505は完全に切れてもUSBだけで充電出来る
何回か再起動繰り返してたけど

デジタルフォトフレームって、実際の所
電子書籍専用端末と見るとどうなんだろう?
22名無しさん@3周年:2009/03/08(日) 21:29:14 ID:cFigba/B
SD4G買ってきたら 700で認識できないで505で認識できた
相性あんのね
23名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 03:12:22 ID:WGV5xc9r
PRS-505は日本語化すると日本語フォントを埋め込んでいない
日本語pdfでも表示できるようになるのでしょうか?

用途としては、O'Reilly Japan Ebook Storeで購入したebookの閲覧、
漫画、小説を読みたいと考えてます。

pdfはもっさりと言われてますが我慢できる程度なのでしょうか?
また、pdf(DRM版)→LRFに変換する方法はあるのでしょうか?
24名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 03:15:45 ID:BnR0vHnq
700の画質が505並になってくれたらなぁ・・・
25名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 21:52:47 ID:ayB+g2jW
LIBRIeに飛びつき、WordsGearを衝動買いし、ついにPRS-700
を買ってしまった。今日着いたのでいじりたいが時間がない…。

ちなみにLIBRIeはまだ使っている。結構買い揃えた漫画とか
小説とか。WordsGearは便利なXMDF、ドットブック形式読み
用専用マシンとして。

700言われているほど画面は気にならない。それより静電式
であの大きさだからだから難しいのはわかるけど、iPodTouch
のようなすーっとスワイプができると良かった。
感圧式なので結構押して滑らせないとページめくれない。
あとLIBRIeから比べたら、起動、画面の切り替えはものすごい
進化だな。
26名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 21:59:34 ID:Nfth4La5
指の腹だと強くこすらないといけないけど、
爪先でやると割りあい軽いよ。
700だけ見たらそうでもないけど、505と比べるとちょっとね。
27名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 22:03:32 ID:m/wlpnCc
>>23
「O'Reilly Japan Ebook Storeで購入したebook」は元々日本語フォントが
埋め込まれてるんじゃないかな。ダウンロードしたPDFファイルが
iLiadで読めてますよ。
28名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 22:37:20 ID:3ihmnlS9
スレとはあんまり関係ないですけど、日本のオライリーも電子版売ってたんですね。知りませんでした。

本家の方では何冊か買ったことがあるんですけど。
29名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 23:11:05 ID:m/wlpnCc
>>28
各ページ下に購入時のメールアドレスが埋め込まれて、
ソースのコピペも出来ない糞仕様ですけどね。
30名無しさん@3周年:2009/03/09(月) 23:23:21 ID:Nfth4La5
日本語フォント埋め込み、というより、
全部の文字をベクトルデータに分解してあるんじゃないかな、それ。
31名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 02:54:02 ID:JaFApOws
>>30
> 日本語フォント埋め込み、というより、
> 全部の文字をベクトルデータに分解してあるんじゃないかな、それ。

それじゃテキスト検索できないでしょ。
予断でガセ流さないでねお馬鹿さん。
32名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 09:09:54 ID:opgm5W7u
いや、ガセとかじゃなくて感想書いただけなんで、
そんな煽られても
33名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 09:40:38 ID:aG26Ur+q
>>32
昨今は教師が勉強できない生徒に「バ〜カ」とか言うそうです
そういう環境で育った世代はもうなんというかどうしようもないんですよ
34名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 10:18:48 ID:L9o40z2o
そういうバカが少しはいないとカネになりません
搾取できなきゃ困るだろ
35名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 12:01:16 ID:lZau6sUK
ナニこのスレ
36名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 16:05:14 ID:LMd4G4R/
>>33
もういい加減にしなよ…。
あんたも大人なら、無意味に煽るのはやめなよ。
37名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 00:49:06 ID:iXJp2De2
23です。

>>27
O'Reillyのebookってフォント組み込みなんですね。
そうだと、PRS-505でも表示はできそうですね。

過去ログを見たところ、まだPRS-505では、非フォント埋めこみPDFは表示
できていないみたいでした。
DR1000Sだと非フォント埋めこみの日本語PDFの表示に成功されている方が
いたのですが。

PRS-505は、パスワードつきのPDFは表示できるのでしょうか?
雑誌についているバックナンバーを読みたいと思っています。

また、最初に買うとしたら皆のお勧めなのはPRS-505、PRS-700どちらがいいですか?
PRS-700もそんなに見にくくないとの報告もあるのでどちらにするか迷っています。
38名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 08:41:15 ID:8wOp6Hgf
このスレでは、SonyReaderでPDFを読んでいる人は
ごくごく少数だと思うので、ある意味自分で試すしかないと思いますな。
ましてやPDFがらみでお勧めする人も少ないでしょう。
39名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 20:33:24 ID:LFzfq8fl
505持ちだけど、個人的には700が良い
というか、ライトが欲しい

試して欲しいpdfとか有ったら
どっかに上げるなりurl書くなりしてくれれば試すよ
勿論著作権に問題無い奴ね。
40名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 21:31:37 ID:PCXn/KZd
>>37
LIBRIeとPRS-700持っているけど、PRS-505は持っていない。
なんか試したいPDFがあれば試すけど。

話はずれるがOpenOffice.orgで青空文庫をフォント組み込み
PDFにエクスポートしてPRS-700で読んでいるけど、開くのも
ページめくりもストレスない。
(パブリフォントで約1.25MB、400ページ超)
Oooで用紙サイズを横8.82cm、高さ11.54cmにして、文字は12pt。

ただ、前スレにも書いてあったけど、薄暗いところでは見にくく
なるのは確かだね。あとLIBRIeと比べてタッチパネルの厚さ分
画面が奥まって見える。
41名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 13:57:38 ID:mBNyV6ui
42名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:12:10 ID:k+fJfImo
>41
これは期待できそうだ。ファイルが独自形式という点が、チト残念だが。
43名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:26:56 ID:FYhtWq2O
全体的に魅力だけど、4階調というところもちょっと残念。
あとは、しおりなどの機能がどうかが気になる。
44名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:28:52 ID:mBNyV6ui
値段が一番心配・・・
45名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:28:59 ID:7oOGhVsF
グレスケ4階調とページ送りボタンが右にしか無いのは痛い
5万くらいになったら買うだろうが
46名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:38:24 ID:FYhtWq2O
あるいはこれは業務用モデルなのかな。
あとで、一般消費者向けのモデルを出すのだろうか。
前に、ブラザー社長のインタビューで、先に業務向けというような発言があったと思うのだが。
47名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:45:06 ID:MgaYnFFa
概ね業務用だろうねぇ。ちょっと重い(600g)し。電気泳動方式の動作速度には期待。
解像度も高いし、これなら、マニュアルや論文のPDFも綺麗に表示できそうでいいなぁ。

5万なら、今後の期待のために買っちゃうんだが・・・
48名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:47:02 ID:e3mvI8ai
SV-100B 2009年5月 発売
商品コード 5WA101J5405
商品説明 電子ペーパー
電子ペーパー端末です。大量の情報を安全かつ手軽に持ち運ぶことができる、
環境にやさしいビジネスツールです。

予約受付中です。発売は6月1日となります。

【注意】
受注生産の為、納期にお時間がかかる場合がございます。また、大口商談に関しましては、
こちらにお問い合わせください。
希望小売価格 オープン 通常価格 \139,800
ttp://direct.brother.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=5WA101J5405
49名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:54:27 ID:FYhtWq2O
>48
ははっ…、とりあえず、私の候補からは消えた…。
50名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 14:58:08 ID:MgaYnFFa
14万、値下げしても12,3万くらいかぁ
iLiadとどっちにしようか。ってくらいなら悩む値段だ。
でも解像度とか重さは同じくらいなのか
51名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 15:23:06 ID:o+Awq2VF
受注生産って、完全に大口の業務用だな
1000台ほど買えば3万とかになるやつ
52名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 15:25:20 ID:noDwUKKe
4グレーっていうのは、10万以上出して買うには、ダメだろ
すぐに、16グレーくらいにした市販用の後継機が出そうな
気がするので、その時買おうぜ?
53名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 16:14:20 ID:Omd1ehVE
印刷に制限のかかったPDFも見られないな。
新製品が出るのはうれしいが、微妙すぎる。
54名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 16:37:46 ID:L0FyBv09
とりあえずまだ現行機種の天下が続きますな…(赤505のマグネットカバーをパコパコしつつ
55名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 17:09:23 ID:166YWRcs
低価格でとりあえず電子ペーパを体験したい、だがハックもしたい
505

スペック重視、不具合なんてなんのそのプログラムなんて俺が作るぜ
iLiad系

金の有り余ってる人柱
フレッピア、ブラザー
56名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 17:11:00 ID:r6mLfmRP
>>48
これは朗報。

DR1000Sを大事に使わなくても良くなった。
職場の予算で来年度買うことも出来るし、でき次第では買っちゃうな。

気になる部分は、

-専用ソフトで「印刷」するスピード。
-描画スピード(専用フォーマットなら期待できるのか?)
-拡大ボタンの操作性、使い勝手
-開きたいファイルを簡単に選べるか?
-しおりやブックマークの扱い
-BT使用時のバッテリーの持ち

写真を見ると、ハードボタンが10個くらいあって、そこを押せばページジャンプ
しそうなのがよさげ。
それとスタンバイモードがデフォなのと、復帰が5秒というのも印象いいし、
バッテリーが着脱方式っぽいのも好みだな。


57名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 18:06:09 ID:MgaYnFFa
なんだ、、結局 E-Inkなんだ
58名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 19:34:40 ID:9d8Oe0vx
ブラザーの展示会で見たけど、ブラザー自体の技術はそんなに無いってさ
59名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 19:36:52 ID:TBB4gaeD
2GBで1万ページてことは、一枚200KBくらいか
BMPそのままだな、きっと(-.-;)
60名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 19:41:31 ID:V1QpQOq2
このデザインは無いわ
61名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 19:45:43 ID:166YWRcs
ってかノングレアじゃない時点でおわってる
設計者アホだろ
62名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 19:51:30 ID:/t2Sr60z
ノングレアにしたら今度は「黒がグレーに見える」とか言われそうだけどなw
63名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 19:54:14 ID:MgaYnFFa
工場で使う事を考えると、つるてかの方が汚れが取れやすいか?
でも日光でてかったらおしまいだしなぁ
64名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 20:56:01 ID:166YWRcs
バックライトなしで目が疲れないのが最大の売りなのに、光沢ってアホ過ぎる。
日光は論外だが、蛍光灯でもきついよ
手で持ったときの角度を考えたらすぐわかるだろ、アホ設計者。
ほぼ垂直に向いてるPCのディスプレイだって、さんざん写り込みでごちゃごちゃいわれてるのに。
65名無しさん@3周年:2009/03/12(木) 22:39:18 ID:Lr5sP9xq
>>39,40

ありがとう。では、
下のファイルを最初に開いたときと、ページをめくった時の切り替え時間を
教えてください。ページ数が多いものほどもたつくようになる?
できれば、PRS-505と700と比較してらえるととても助かります。


約160p
ttp://www.arm.com/miscPDFs/9658.pdf
約30p
ttp://developer.symbian.com/main/documentation/books/books_files/pdf/Data_Sharing_and_Persistence.pdf
約450p
ttp://www.computer-books.us/cpp_0010.php
66名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 01:18:12 ID:A5Gdd5sT
完全反射型ディスプレイなので、直射日光下でも閲覧ができ、屋内外を問わず高い視認性を確保できます。
らしいよ。
ttp://www.brother.co.jp/product/epaper/info/sv100b/feature/index.htm
67名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 03:07:17 ID:+M1xVx9G
電子ペーパはそうなんだが、表面の加工がな。
sonyもiRexもぜんぶノングレアだろ。
68名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 06:17:32 ID:qlOQBFP5
600gってのが個人使用を拒絶してるよ。
Σbookよりも重いんだからゴロ寝しながら読書できるはずない。
69名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 06:34:03 ID:pxFr8j0R
試作機の時は380gだったのに、製品になったら1.5倍だもんなぁ…。
70名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 08:46:40 ID:RaE/6qJw
どうせ個人向けなんか、まだ期待できないでしょ。
LibrieやWordsGearが爆死した後なんだから。
それでも製品化にこぎつけたことを評価したい。
まあ買わんけどね。505でいいや。
71名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 10:30:48 ID:YUT7E1Kq
自炊JPGの漫画を通勤で読みたいと考えています。
PRS-505の購入を検討しているのですが、6インチの画面で漫画は快適に読めるでしょうか?

電子ペーパーにこだわりはないので、Eee PCとPRS-505で迷っています。
先輩方、アドバイスをお願いします。
72名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 10:41:26 ID:VxC81ybx
快適に読めますよ。ページ送りが遅いので、サクサク読み飛ばすのは出来ないけど。
通勤電車の中で読むという時点で、eee-pcはないでしょ。
73名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 10:41:39 ID:9CdY7Z5Q
ブラザーの否定している奴ら、たんに自分の持っているものを肯定したいだけ何じゃない。

昨日からの書き込みの多くは、ちょっとヒステリックにみえるよ。

74名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 10:47:14 ID:mpWwgY1n
高い所にあって届かない葡萄はすっぱいのです。
75名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 10:47:31 ID:3GxAP4ew
>73
そんなことはないと思うよ。
むしろ、自分の持っているものに満足していないから、代替機としてのブラザーへの失望が大きかったのでは。
76名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 10:53:47 ID:9CdY7Z5Q
>>75
SONYのマンガ専用機欲するような奴らを相手にしてないってわかるだろjk
それでも否定って、だからヲタは嫌われるんだよ。
77名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 11:00:02 ID:3GxAP4ew
>75
いや、別に俺自身は、そもそもそんなに期待してないけど…。まず、俺の用途では画面が小さいし。
あなたのいうように、おそらく今回は業務向けということでしょ。
しかし、それでも期待した人がいるんじゃないかな…という話。
78名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 11:04:22 ID:IMxe4JdZ
がっかりまでヒステリックだって言われたら
もうほめ殺ししかねーよw
79名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 11:17:24 ID:hx+QWz2m
これ、右側の白い操作部分は何なのかな?
なんか余分なスペースのような気がするんだけど… w
80名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 12:04:45 ID:YUT7E1Kq
>>72
ありがとうございます。
確かにいくらネットブックとはいえ、通勤ではきついかもです。
PRS-505購入したいと思います!
81名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 13:39:06 ID:nWa3/8io
ブラザーのやつ、この重量と価格を考えると
余ほど頑丈につくってあると思いたい。
放り投げても壊れない、とか。
オレにはその頑丈さは必要ないけど。
82名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 15:32:13 ID:z1E7rWNW
PDFさえ読めたら会社に買ってもらうんだけどな。
メーカーから配布されているPDFに印刷制限がかかってるから使えねぇ。
83名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 19:29:44 ID:M7VrVoDW
>>65
505(日本語フォント入り)+Sandiskのメモステ4Gで試してみました。

S(全体表示?)、M、Lの3サイズに拡大縮小出来るんだけど、
一番上のはSだと文字がガタガタ、M、Lだとレイアウトが滅茶苦茶になる。
まともに読めません。

数ページ見て、真ん中に飛んで数ページ見て、最後の方に飛んで数ページ見るって方法で試して
全体的に言えるのが、もたつきはページによるようで、ページ数は関係無いみたい?
どのファイルでもページ送りの速度はページ次第でした。

大体が1秒未満〜3秒ぐらいで、確認したので最大6秒ぐらいかな?
一番上の奴の3ページ目が表示されるのにかなり時間掛かりました。

3秒って長いように思うかもしれないけど、
文字サイズなんかも含めて、9658の奴以外は普通に読めると思うよ。

700だともっと快適なんかな
84名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 19:30:43 ID:M7VrVoDW
ブラザーのターゲット層が分からない
85名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 19:58:23 ID:cGl2K5Sz
■分厚い紙のマニュアルの代用に。
大量の情報を整理して保存可能。見たい情報をすぐに表示できます。
迅速な解決が求められるメンテナンスの現場で威力を発揮します。
活用分野:保守・メンテナンスなど

■携帯電話/PDAのデータを大きく表示。
BluetoothR機能搭載の携帯電話/PDAのデータを、無線通信で
ビューワの大画面に表示することができます。
大きく見えることで、作業性がアップします。
活用分野:保守・メンテナンス、営業など

って、ウェブに書いてあるぞ。俺にも、これぐらいしか、思いつかない。
社内文書を変換するだけだから、汎用性は要らない。
86名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 20:40:19 ID:KrPAty3/
とりあえず高い
87名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 22:08:17 ID:jOfUsm6B
505欲しいわ
88名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 23:34:29 ID:qs0JT7m4
>>65
>>83
700(日本語フォントなし)+Transend150×SD2Gで試してみました。

505と同じでフォントS以外はフォーマット(センタリングなど)無視される。
あと今2,800ページのこのスレの過去ログをpdf化して読んでいるけど、
>>83さんの言う通りページ数じゃなくて内容でよるみたい。600ページ
ぐらいから

結果から書くと505とはあんまり変わらない感じもする。


約160p
最初に開くとき:約11秒。
ページ送り:1秒以内から3秒。目次とかもたつく。
可読性:無理。字が小さすぎ
総評:曲者pdf。フォントをM〜XXLにすると文字が重なって読めない。
    Sローテート(横倒し)でも字が小さすぎ。

約30p
最初に開くとき:約3〜4秒。
ページ送り:1秒以内から2秒。図が入るともたつく。
可読性:ぎりぎり目を凝らせば。
総評:フォントをM〜XXLにするとまあ読める
    Sローテートでまあ読めるかも。

約450p
最初に開くとき:約3〜4秒。
ページ送り:1秒以内から2秒。図が入るともたつく。
可読性:ぎりぎり目を凝らせば。
総評:フォントをM〜XXLにするとまあ読める
    Sローテートでまあ読めるかも。
89名無しさん@3周年:2009/03/13(金) 23:43:53 ID:qs0JT7m4
>>88
ごめん、途中送信した。

505と同じでフォントS以外はフォーマット(センタリングなど)無視される。
あと今2,800ページのこのスレの過去ログをpdf化して読んでいるけど、
>>83さんの言う通りページ送りの速度はページ数じゃなくて内容でよる
みたい。
600ページぐらいからハイパーリンクの表示位置(700でみると網掛け)
がずれだすw
9088:2009/03/14(土) 00:39:41 ID:wUr9gkoI
連続投稿スマソ。

>600ページぐらいからハイパーリンクの表示位置(700でみると網掛け)
>がずれだすw
どうも700の問題ではないらしい。dat2htmlを使ってhtml化してOooに
取り込んでいるんだが、別スレに渡ってのハイパーリンクがうまくいって
ない(まあ当たり前だよな)。
Adobe Readerで見てもハイパーリンクがうまくできていない。

もそっと研究する。
91名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 12:40:28 ID:2hK0mB4l
prs-505に張るドレスアップシールがあったので、とりあえずURLはってみます。
http://www.decalgirl.com/browse.cfm?viewfrom=1&catid=345&step=2
92名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 13:37:18 ID:DqBDHQiO
>>91
うわ
カッコいいな

誰か注文してみてよ
安全に届くのなら、俺も買いたい
93名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 15:32:56 ID:cIvSD6KX
http://hirame.vip2ch.com/up/hirame029656.jpg
こんなの作ってみたよ。思ったより具合よかった。
94名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 15:40:44 ID:urT3/QFt
古い文庫本小説(主に新潮・文春)のような変色した紙をスキャン後、
chainLPで変換したいんだけどchainLP側のお勧め設定があったら教えて下さい。
端末は505です。
95名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 16:15:29 ID:Xf1WOw0/
>>92
外観が派手な本って持ち歩きたくない・・・
96名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 19:30:06 ID:T1Rx5bBV
>>93
いいね
これの大型E Ink版みたいなのが個人的理想かな(おうち用途では)
E Ink使ったSideShowデバイスって結局どうなったんだろう?
97名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 21:22:53 ID:wUr9gkoI
wiki作ったよ。疲れた。
結局更新されずに廃れるのかなーw

ttp://www42.atwiki.jp/ebookdevices/
98名無しさん@3周年:2009/03/14(土) 22:03:09 ID:xm0A+Ldg
前スレでhanlin v3買った者だけどSDHCとっくに対応してたっぽい。
トランセンドの SDHC 8G,16G で動作確認した。
99名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 02:28:20 ID:NTslQ3c/
>>97
乙!
100名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 08:54:43 ID:ybSIR87+
ChainLP設定2

ページ切替時に一瞬反転?するのが慣れなくて戸惑っています。
慣れるまで目が疲れそう。慣れたら気にならなくなるものですか?
覚悟はしていましたが、全体的にうっすら紗がかかったような感じです。黒じゃなくて濃いグレー。
大昔のモノクロ98ノートに似たような色合いっていうか(笑
切替の速度は文句のないです。サイズ的にもザウルスでPDFより見やすいし。

865 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/02/27(金) 17:39:57 ID:TUCKdcfn
>>861
>覚悟はしていましたが、全体的にうっすら紗がかかった
>ような感じです。

これはChainLPの調整で完全にきれいに表示されるよ
とりあえずこの設定にしてみて

 ページ補正   :コミックのみ
 ガンマ補正   :1.6
 レベル調整(白):235
 画像形式    :GIF
 色深度     :8bit
 補間法     :双三次補間(事前フィルタなし) or 高品質双三次補間

最後の「補間法」は通常、双三次補間(事前フィルタなし) で、
それでもしトーンのところがザラザラになるようだったら、高品質
双三次補間を選択。すこしボケた感じになるけど、全体的になめ
らかに表示されます。
10194:2009/03/15(日) 10:54:47 ID:ybSIR87+
>>94にてカキコした者です。
現在下記設定にて変換していますが、変色した紙の色を拾って
しまいます。
ガンマ補正を1.0以下にしたら505では色が薄くて読めませんでした。
お勧めの設定値がありましたら教えて下さい。

ページ補正   :小説優先
 ガンマ補正   :1.6
 レベル調整(白):255
 画像形式    :GIF
 色深度     :4bit
 補間法     :双三次補間(事前フィルタなし)
102名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 13:28:35 ID:2ZpATQPs
スキャン時に調節すれば良いんじゃないかな
トーンカーブ弄ればマシにはなりそう
103名無しさん@3周年:2009/03/15(日) 14:24:16 ID:ybSIR87+
>>102
レスありがとうございます。
スキャンはS1500、グレスケでほぼデフォルト設定のまま
いてます。設定を調べてみます。
104名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 14:17:12 ID:mxf5KeBS
フレッピア出たね。
64色1スキャン(1.8秒)って、どうかな。
画面が反射するという報告があったけど、その点はどうなるのか。

ttp://japanese.engadget.com/2009/03/18/flepia/
ttp://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/
105名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 14:32:02 ID:g0YcY1UK
やっぱり一般向けは505で今のところ決まりだな
106名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 15:26:04 ID:A7noypxh
ブラザーに富士通やっと出してくれたな・・
富士通予想以上に安く10万円切ってて良すぎwwww

これで家の紙類全部処分出来そうだぜ
107名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 15:33:24 ID:N3z9SFxH
>104
多段スキャンの終了を待たなくても、次の操作出来るんだね。
でも、Webブラウザって実用になるのかな?
108名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 16:15:48 ID:EATnNk2s
10万弱ならDR1000Sが鉄板だろ
109名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 16:29:27 ID:CNCNjiZb
FLEPiaはカラーだし楽しみだがまだ手が出ない
110名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 16:45:46 ID:jHgoZ2HO
お、T-Timeに対応しているのか。
DRを買うよりはこっちの方が面白いかも
111名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 17:16:41 ID:Rg90qGFj
フレッピアは、4色で切り替え0.5秒とかそういうモードを搭載して欲しかった。
1.8秒は書籍を読むには無理だよ。前後のページを読み比べたいとき困る。
凄く惜しい。
あと、液晶が8インチも厳しい。

今のところブラザーが一番よさそうだが、なんだかんだでDR1000Sが
「でかくてもいいから、書籍としての性能は譲れないよ」派のニーズを一番汲み
取っていると思う。
112名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 17:21:26 ID:Jl/3fwKq
XMDFに.book対応か。かなりいいじゃん。値段以外は。
この値段と大きさなら、もう1ランク解像度を上げて欲しい。
113名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 17:41:51 ID:20oUuvlf
本は活字だけなら2色なんだから、なぜモノクロモードが
搭載されてないのか不思議。
挿絵とか無ければ、64色もいらんだろ…。
114名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 18:03:26 ID:GHEN/r97
カラー第1号だから記念に突撃するよ。
Youtubeの動画見ただけだが505やDR1000Sよりも反射が強そうなので心配。
700ぐらいの反射だとがっかりだな。
115名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 18:13:55 ID:EQMKjdLa
DR1000Sはサイズがなぁ。
モノクロばっかり買っちゃっても何となく芸がない気がするのでカラー化歓迎。
116名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 18:45:21 ID:5W4gyDIK
本型のPCって感じか
117名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 19:39:43 ID:r/L6yR9P
公式の画面書き換え動画見て、買う気が失せた
700やiLiadに慣れた身には辛すぎる遅さだ
118名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 20:42:39 ID:z90BKeCq
>>114
突撃ヨロ。

PC Watchの写真を見るとすごい反射が強そう。

今注文しても、発送は5月下旬予定とのこと(公式販売ページより)。
WindowsCE5.0なので、2ちゃんねるビューアーとか入るかもね。

Wikiに書いておいた。
ドットブック、XMDF対応ぐらいだったらワーズギアがまだ動くから様子見。
119名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 20:53:59 ID:DLry7inM
>>118
少し悩みながらもポチってしまいました。
無線系省いてもっと軽く小さいほうが良かったのですが
物欲は抑えられませんでした。

5月下旬に届いたらレポします。
120名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 20:59:46 ID:A7noypxh
富士通のはもうすこし反応速度早くしてほしいが・・・
まぁスキャンしして取り込んだ書類のデーターの容量をできるだけ削れば
快適になるか・・
121名無しさん@3周年:2009/03/18(水) 23:48:52 ID:FZ79j8l0
>>114
神現る。頑張れ。
122名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 00:41:34 ID:qJ99Xypp
同じ富士通グループなんだから、フレッピアとscansnapと繋ぐだけで
ドキュメントがその場でじゃんじゃか電子化できるスタンドアロンの
連携システムくらい作ってくれ
123名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 01:00:22 ID:14CMvDOW
要望メール多ければ実現してくれるんじゃね?
124名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 21:12:08 ID:yMVvCn15
フレッピアは性能面では思ってた以上に頑張ったと思う
でもこの価格だと絶望的に売れないだろう。
いや、価格以上に問題なのはコンテンツが足りなさ
コンテンツはフレッピアの解像度に合わせたのが欲しいとこで、
そうなると直系のふれっぴ屋に期待したいが、見てみたところ、ラインナップは残念な事になっている
少ないなら少ないなりにキラーコンテンツがあればいいが、それも無し。
今回は生産を最小限に抑えて、コスト、コントラスト、表示速度、を改善した次期モデルを開発しつつ、
とりあえず提携に成功した小学館に切り込んで週間サンデーでも提供してもらえるように取り付けて
次期モデルで勝負すべきだと思う。
もしそこまで出来れば富士通は日本で最初の電子ペーパー端末の勝者になるだろう。
125名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 21:33:22 ID:pCHgkiY1
フレッピア、

4〜5万円に。
コミックビューアーも搭載予定。

って、PC Watchに書いてあるじゃん
買うのは、それからだな…
126名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 22:15:19 ID:6jz4NtTO
>>125

・2011〜2012年にかけては10〜20万台の出荷を目指す。
その時点での端末価格は4〜5万円を目指したい
・マガジン/コミック用のリーダーについては、将来的に搭載したい

2011〜2012年にかけて
2011〜2012年にかけて
2011〜2012年にかけて

将来的に搭載
将来的に搭載
将来的に搭載

そんな待てねーよ、
127名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 23:12:29 ID:IZlk0T/2
>>124
性能面ではもっと頑張れたんじゃない?
ソフトの作りを電子ペーパーに合わせてないから、レスポンス落してるのが露骨にわかるような所も多いし、まだまだ改善できる
まぁ、それも改善すれば値段に反映されるわけだけど、逆に価格はかなり頑張ってると思うな。
スペックからすれば 1.5 倍の値段でも驚かんし、むしろ10万切ったことが驚き。
まぁ、今の価格帯では、産業を起こすほどの製品にはならんだろう。
128名無しさん@3周年:2009/03/19(木) 23:27:12 ID:Y+fAHgD8
FLEPia、頑張っていると思うけど
WinCEなのがなぁ…しばらく使ってるとフリーズして再起動の羽目になりそうな気が…
良くを言えばもう少し薄いと嬉しいけど、ここら辺はSONYに期待か
129名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 01:18:21 ID:ZEX5VfjM
WinCEつっても、ユーザーがOS標準のシェルに触れる訳じゃないんでしょ?
130名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 07:57:14 ID:BWjXK0tq
ソニーの電子書籍端末、グーグルが50万冊提供
 ソニーは18日、米グーグルがインターネットで提供する書籍50万冊について、
 自社の電子書籍端末「リーダー」で読めるようにしたと発表した。電子書籍事業は
 ネット小売り最大手のアマゾン・ドット・コムも力を入れている。大手企業による
 主導権争いが激しくなりそうだ。

 ソニーが運営する書籍データの配信サイトを通じ、著作権の切れた古典などを無料で
 リーダーにダウンロードして読むことができる。対象は米国とカナダ。サイトで配信
 する書籍は有料の新刊本などを合わせて60万冊となる。コンテンツの大幅拡充で端末
 の販売増などをねらう。アマゾンの配信書籍数は現在、24万5000。

source(日経NET)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1903M%2019032009

131名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 08:15:20 ID:BWjXK0tq
日本からダウンロードできるか試した。
eBook LibraryのeBook Storeを開いて、右端にある
Unearth a Classicをクリックすると本が選択可能。
著作権切れの洋書ばかりだけど、ePub形式で表紙のスキャン
もついているし、できは結構よさででした。
PRS-700で読んでみたけどOKです。

Penguin BooksのePubは、左右のマージンが大きすぎて
読みづらいけど、Googleのはマージンが小さめでGood
でした。
132名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 11:33:28 ID:RO3j8DGs
電子書籍端末出してくれるメーカーを批判したくはないけど
富士通のFLEPiaはカラー電子ペーパーと聞いた時点で諦めました。
電子書籍端末として使うにはこの書き換え速度は辛すぎる。
電子リーダーももちろん、将来はカラー表示可能になってほしい
けど、その前にまずは実用的なモノクロ機を出してほしい。

>>97
乙!
133名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 21:08:02 ID:hxEBB/Yr
速いに越した事はないしもっと改善はして欲しいが、1.8秒ってそんな我慢出来ない程に遅いか?
134名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 21:22:47 ID:tBtHyVtK
電子ペーパーなら普通の速度だな。
135名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 21:29:56 ID:i+Ix2v1u
http://www42.atwiki.jp/ebookdevices/pages/15.html
>iRex iLiad 2nd Edition
>後継のDR1000Sがあるので、今更感がある。

こんなことwikiに書くことんじゃないよ…
136名無しさん@3周年:2009/03/20(金) 23:37:19 ID:XdV6/JYh
>>134
いや、少なくとも普通じゃないだろ。
モノクロ系の製品と比べて 2倍は差がある。DR と比べたら10倍以上の差があるぞ。
カラーだから、という理由がなきゃこんなに遅くはならんて。
137名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 03:22:58 ID:XA0HW+rq
ほー
138名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 06:33:13 ID:3iyOACFQ
【家電】ソニーの電子書籍端末:グーグルが50万冊提供、著作権の切れた古典などを無料で…大手企業の主導権争いが激しく [09/03/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237502752/
139名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 07:00:04 ID:cJIrpgEm
フレッピアはCPUを変更すべきじゃないかな
CPUが表示速度のボトルネックの一つになってるのは間違い無いし
変更すればもうちょっと改善できると思う
もっと低コストで低消費電力で高性能なCPUも普通にあると思うし
Intelから支援受けてるとか在庫の処分とか何か特別な理由があるのだろうか?
140名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 09:13:48 ID:amjeJ0Lb
CPUより、電子ペーパーのコントローラーをエプソン製のやつに買えればいいのに
141名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 12:10:40 ID:tEVlf2Xf
同クラスの CPU つんだPDA やスマートフォンとか、液晶の奴なら、もっと速くPDFや JPEG の表示できてるんだから、
ネックは CPU じゃなくて、電子ペーパーというデバイスそのものだろう。
ほとんどは CPU の速度に 電子ペーパーがおいついてないわけで CPU 速度落としたものでもいいぐらいのはず。
142名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 12:44:27 ID:Faa+jj01
>>141
PRS-505と700は700の方がサクサクと聞くけど
これはCPUの能力差のおかげじゃないの?
それともe-inkの制御系ソフトが違うの?
143名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 12:55:45 ID:TZHu1gXC
俺もCPUの差じゃないと思うけどなぁ
144名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 13:11:09 ID:BXx2w6+6
CPUよりコントロール部分の改良で速くなるでしょ。
145名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 13:50:10 ID:2kkmf2Tn
700のほうが早いのは、コントローラの改善が寄与してると思うよ。
PDFみたいにラスタライズ等の解釈が必要なのはCPUが効いてくると思うけど。
146名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 14:07:29 ID:amjeJ0Lb
ふれっぴあのあの動きはどうみてもCPUで全部書いてるな。
8ビットCPUの時代を思い出すぜ。

たぶん、まだカラーに対応したドライバICが無いので、仕方ないから
力技でやってるんだろうとおもうぜ。
26万色だと結構綺麗に見えるので、後継機が出たときが楽しみだな。
147名無しさん@3周年:2009/03/21(土) 14:07:56 ID:ASr7xHAU
画像の展開もそれなりにかかるけど、
それ以上にデバイスとコントローラかな。
描画中、都度CPUが邪魔されるようなコントローラだと
相乗効果?でなおさら遅い。
あと、少ないメモリでやりくりしたらかなりつらい。
148名無しさん@3周年:2009/03/22(日) 19:55:18 ID:obbq3xT8
>>131
報告おつ。

http://manybooks.net/
いつもこれを使ってたけど今後はeBook Storeの方が良さそうかなぁ。
149名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 19:58:37 ID:mOgdrt4G
Plastic Logicの奴って来年に延びてたんだね
昨年発表のは発売延期になるのばっかりだね
150名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 21:57:07 ID:b4RHjU55
151名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 22:46:56 ID:yehgljzh
おお、電子ペーパーにしては結構速いなあ。
PRS-700より早いかも知らん。
152名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 23:04:04 ID:mOgdrt4G
505使いには神速に見える
153名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 23:21:00 ID:FTjJRUb1
DR と比べても遜色ないぐらいの切り替え速度だな。
この世代の製品は、みんなこれぐらいになってくるのかな。
154名無しさん@3周年:2009/03/23(月) 23:27:28 ID:7bIlgqoL
iriverのヤツどうなった?
結構期待してるんだけどw

どっかのOEMだっけ?
155名無しさん@3周年:2009/03/24(火) 02:30:55 ID:pq6mR5SD
専用フォーマットの本領発揮だなブラザー
156名無しさん@3周年:2009/03/24(火) 11:22:26 ID:ZzIRNJoq
電子書籍はキャズムを超えられるか?――iPodに学ぶ普及への道 (1/4)
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/24/news003.html

浅い分析だなぁ東大生
157名無しさん@3周年:2009/03/24(火) 21:14:27 ID:NwF6z4Fa
ワーズギアのMyブックケースをインストールしたPCが危篤に陥った。
インストールCDはどこだ?と必死に探したが見つからず。それもそのはず、
Myブックケースはオンラインでインストールする凶悪仕様だった。
最凶☆読書生活はとうの昔につぶれ、最早インストールする手段は失われた。

パナソニック!二度と電子書籍に関わるなっ!死ね!
158名無しさん@3周年:2009/03/24(火) 21:41:06 ID:8cQG6Q5F
うちもPCのHDDが飛んで、すべての望みは失われた。
159名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 13:48:07 ID:FW5SWzQf
>>157
マニュアルに載ってるサポートに連絡すれば再インストール用のパッケージ貰えますよ
最強読書生活の終了時のリリースにそう書いてありました
160名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 14:37:00 ID:GJzA4VJw
>>159
そうだったのか・・・早速連絡してみるよ。
ありがとう。
161名無しさん@3周年:2009/03/25(水) 15:59:19 ID:Ba682uv6
>>159
なにげに貴重な情報GJ
162名無しさん@3周年:2009/03/26(木) 08:22:39 ID:/oZM+fuD
ttp://media.pragprog.com/newsletters/2009-03-25.html

既に電子書籍(PDF)版を買っていたのでepub版を生成してみたけど、
やっぱりSonyReaderだとPDFより読みやすいね。
163名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 07:07:01 ID:uZ1ZHTU/
>>162
自分が持っているpdfをepubに変換できるソフト?と勘違いしたけど
リンク先のサイトで購入したもの限定なんですね。

検索したらStanzaでpdfからepubに変換できることが分かりました。
でも、絵が消えてしまうのと、DRM付のpdfは非対応のようなので
今のところ使い途がない。
Adobeが変換ツール出せばいいんだけど。

>>131
>>148
Googleから提供されているepubから、読みたい本を検索したけど、なかなか
ヒットしない。ほんとうに50万冊もあるのか疑わしい。
フリーの洋書のepubが多いのは、mobileread、manybooksくらいじゃない?
164名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 08:27:34 ID:RLZI+1gk
dr1000ってれジューム対応したの?
165名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 09:51:55 ID:kmVrTAlH
>>164
スタンバイに相当するものは対応したよ(ただし画面は表示され続ける)
ハイバネに相当するものはまだ。それとスタンバイモードには欠陥があるを
iRex側も把握していて、その改良版を近いうちに出すらしい。
近いがいつなのかわからんのが困ったもんだがw
166名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 13:12:08 ID:2srKrjUJ
>>165
スタンバイでどれくらいもつんでしょうか?
!週間ももてば十分なんですが。
167名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 13:43:20 ID:kmVrTAlH
>>166
何にも操作しなくても10時間くらい?

操作しながら使うと、6-8時間くらいと思った方が良い。
スタイラスをオフにするともうちょっと持つ。

俺は気に入ってるが、今の電源管理では万人に勧められるものではないと思う。
もしバッテリーの持ち以外は条件がクリアしているなら、USB給電できるので、
エネループなんかの外部電源を併用するのもあり。バッテリー寿命は着実に
縮まるが、スタミナは得られる。
168名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 11:42:31 ID:ab8L1IUh
PRS-505と700持ちに朗報。

calibreというソフトを使って、RSSフィードからePub形式で日本語表示できたよ!
フォントはIPAモナー。しかも、フォントを本体メモリにコピーするだけでOK。
ちょっとまだ手間があるけど。
必要ならWikiにまとめるよー。
169名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 12:54:38 ID:q+JIbAws
wktk!!
フォントの作り方も含めてよろしくお願いします
170168:2009/03/28(土) 17:57:34 ID:ab8L1IUh
>>169
http://www42.atwiki.jp/ebookdevices/pages/30.html
これでいい??

出来なかったり分からなかったら教えて。
171名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 18:49:28 ID:euoIHB0e
>>168
GJ!!
今日はいじれないので、明日試してみます。
172名無しさん@3周年:2009/03/28(土) 22:00:52 ID:Vy7B1u/M
ChainLP V0.26
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/chainlp-v026.html

今ごろ、レベル調整の計算が間違ってるのに気付いたので修正しました。
そのほか、半分個オフセットや、設定ファイルのUTF8への変更などです。

コミックのコマ分割は、特徴となる直線を抽出して、
コマが割れた場合はくっ付ける方向でロジックを組んでいたのですが、
どうやっても破綻するので、発想を変えて、
くっ付いてしまったコマを分割するロジックを実装してみました。
複数のコマがくっ付いている場合は問題が生じますけど・・・。
173名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 02:46:41 ID:W58qZxc3
PRS700が欲しいですけど
みんなやっぱり個人輸入したの?
信頼できるサイト紹介してくださいな。
174名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 06:24:52 ID:sA5P+5PG
175名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 07:43:00 ID:sA5P+5PG
>>168
thx!!
Wikiの手順どおりにやったら、簡単に日本語で表示されました。
いくつかBlogを追加してみましたが、大きな問題はなさそうです。

細かいところですが、本文中の日付が[??27 3 22:12]のように、
曜日らしきところが化けてました。
recipeで、timefmtを指定してみましたが、表紙の日付が変わる
だけのようです。
176168:2009/03/29(日) 09:09:20 ID:9+KtON05
>>175
検証ありがとうございます。
本文の日付はUTF-8nが読めるエディタで見たときから化けているので
あきらめるか、作者さんに報告するかです。


TipsにRSSフィード元の記事を引っ張れるpythonコード例を書きました。
ただし、本体で見ると記事によってページ送りがおかしくなる(一度目次
に戻るとOK)ことがあります。
177名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 11:52:31 ID:W58qZxc3
>>174
どうもです。

ちなみに皆さんやっぱり日本語化して使ってるの?
178名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 21:00:55 ID:9+KtON05
>>177
日本語化はPRS-505か700による。
505は色々方法があるらしいけど、700はまだFlash書き換え(ファーム
ウェア上書き)のみ。
しかも、ファームウェアアップデートがまだソニーから出ていないから、
失敗したら元に戻せるか分からない(昔のファームウェアバージョン
に戻せない)。勇気があれば、という感じで私は日本語化していないよ。

Universal Flasher PRS-700でロシア語のページが見つかる。
179名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 21:49:06 ID:W58qZxc3
>>178
どうもです。
初の海外サイトで買い物してみようと思います。

近々でそうな機種も含めてやっぱり505と700が形がかっこいいですね。
180名無しさん@3周年:2009/03/30(月) 14:35:55 ID:ib5Y05wI
>>172
乙です!
もしかして、v12だか14あたりから、なんか変だけど実用上問題ないから
気付かなかった、ガサガサが治るかも!
あとで検証してみます!
181名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 14:14:35 ID:m6IBaPwy
ライトノベルをブックオフ価格で読めると成功するのではないかと思ったり・・
182名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 14:18:00 ID:RrDBNMlH
っ「http://www.d-arc.jp/

電子ブックリーダーで読めればいいのに
183名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 14:33:03 ID:RrDBNMlH
あう、hを外すの忘れてた。ごめんなさい
184名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 22:05:44 ID:bFys5eTf
日本のアマゾンでPRS-505注文できるようになってるな。
185名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 22:41:59 ID:piI47Ymf
・・・しかし、高杉だ。B&Hで買えば送料入れても3万強。
PRS-700ならこの価格であり得るが。
186名無しさん@3周年:2009/04/01(水) 22:48:13 ID:1Hcw8feY
言語、ドイツ語になってるよ

せめて英語じゃないと、困るだろう
187名無しさん@3周年:2009/04/02(木) 21:28:30 ID:Rf/B+dK1
>>178
すみません。ちょっとおたずねしたいんですが、
それってこのページ(↓)のことでしょうか
ttp://kochev.info/ereader/?page_id=60

これってロシア語化の方法?について書かれたページに
見えるんですが、もしこれをまともな日本語に訳せたら
日本語化したい人にも意味あるんでしょうか。
188名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 21:10:09 ID:C9SkEaD/
>>187
そのページを日本語訳してもいいけど、Googleで「ロシア語
→英語」翻訳すれば大体意味わかるよ。

英語翻訳すれば分かるけど、問題なのは日本語化に失敗
したらばらして特別なシリアルケーブルでつないで復旧させ
るか、Sonyに修理出すかしかないよってところ。

PRS-505みたいに楽に日本語化する方法が見つかったり、
元の状態に戻せるようになるまで待ったほうがいいんじゃな
いかなっていうだけです。

英語のままでも、本の一覧で日本語が文字化けするけど、
No.722氏のChainLP使ったり、日本語フォント埋め込みPDF、
内蔵ストレージにフォント入れてePub形式で日本語読んだり
できるから。
189名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 23:28:39 ID:/hIAsnK2
基本TXT、DOC,PDFリーダーとして使える
厚さ5mm程度のルーズリーフっぽいやつに
A4の両面非発光液晶×10枚(計10P)
5枚めくるたびに、-5Pリフレッシュ
タッチパネルで付箋、アンダーライン等の書き込みOK
音声読み上げOK
てなのは無理?

190名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 00:14:19 ID:VIMrZ56C
>>188
なるほど。訳してもあまり意味がないわけですね。
ありがとうございました。
191名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 02:15:40 ID:KT8UwsSx
PRS-505、lrfファイルをSDカードに追加しても
リストに反映されないときがあるんですが…

カード内のファイルを全部消して、
もう一度追加し直せば大丈夫なんですが、
そこからまたファイルを追加するとそれ以降のファイルは追加されていない…

4GBのSDカードだと問題ないけど、8GBだとなぜかそうなる
4GB, 8GBともにBUFFALOのSDHCです。
192名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 02:21:32 ID:5YHJ+ido
505は4GBまでしかダメじゃなかったっけ?
193名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 03:09:40 ID:1NkywTRf
駄目です
綺麗に4GB以降が認識されない
194名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 09:00:17 ID:bjCk7syW
そうそう、前スレにソニーのFAQ貼ってくれた人いたね。
8GBのSDHCは使うことは出来るけど、データの認識は4GBまでだって。
メモリースティックも同じ。糞ニ−紛らわしい!
195名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 09:06:17 ID:AxNfDvyu
インチキじゃん。しかし、これを機に700のファームアップあるかも。
そうすれば待望の・・・
196名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 22:18:52 ID:JLjgQV4O
SonyReaderのMemoryStickの上限値FAQってこれかな?
PRS-700に関しては出ていないようだけど…。
http://esupport.sony.com/perl/support-info.pl?&info_id=324
197名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 11:58:37 ID:3RDcqmbo
505買っちゃいました。
320.60ドルでした。楽しみ〜
198名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 12:18:08 ID:kJmMVivT
ヤフオクに505が出てる
199名無しさん@3周年:2009/04/05(日) 14:18:26 ID:XsVhjqig
>>198
業者乙
200名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 09:15:58 ID:SDUZQ3Lz
オクの505、中古なのにすごい人気だ
201名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 09:54:58 ID:ZicFViXs
海外に注文すれば、1週間とかからずに届くのに
202名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 10:16:13 ID:6kk9x3Mo
輸入アレルギーの人間って結構いるからな
さもなければ輸入代行なんて仕事なりたたない
203名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 15:16:12 ID:2Pde0i/Z
DR1000ってiliadと違ってフォルダに
連番jPegを放り込んで読めるように
なったのかしら
204名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 20:16:39 ID:3sXPs0x3
送料込みで3万超で買えることを考えるとかなり微妙だと思います。
205名無しさん@3周年:2009/04/06(月) 22:42:46 ID:zO6cEJnK
てすりさんところの DR1000 日本語化キット 1.1 を適用すると
フォントが豆腐になるんですけど、みなさんは大丈夫ですかね?

0.2 だと問題ないんですが。

一回まっさらにした方がいいのかなぁ。
206名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 00:39:13 ID:qV1RcZh3
>203
できますよ。
スキャンした漫画なんかは、PDFにまとめるよりも、JPEGそのままで放り込んだ方が、ページ切り替えが早い気がします。
207名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 00:39:38 ID:5t3UQD0e
いろいろ試して報告するんだ。
そうやって育っていくのがこの機種の魅力だぜ。
208名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 02:05:47 ID:VPQHl2Ae
富士通フロンテック「FLEPia」試用レポート
〜カラー電子ペーパー搭載の携帯情報端末
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0407/fujitsuf.htm

普通にWebブラウジング可能なのはいいけど
こんだけクセのある表示装置で作りこみ無しの素IEは無茶だと思うんだ……
209名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 07:18:24 ID:eeedXpCt
>>208のリンク先を読む限り、まだまだ作り込みが甘い感じがするな。


それより、動画で筆者のやっていることにいくつか疑問が残る。
・切り替えが終わる前に操作できるんじゃなかったっけ?
 スキャン3回終わるまで操作を待っているのは何で?
・メニュー表示をスキャン1回で済むように64色に落とせないの?
たぶん、目的のファイルを表示するまでは、もっと簡単にたどり着けるような気がするな。

210名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 20:39:44 ID:251jUJt5
>>208
とりあえずカッコワリー。質感もプラスチッキーっぽい。
キンドルもそう。

見た目505がベスト。赤とかあるし。
211名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 20:56:46 ID:dPm8LV0v
日本エイサーの「Aspire one」とほぼ同じ大きさなんだって
で処理が遅いんならネットブックのほうがいいな

工人舎のワンセグ見れるのならモニター回転してタッチペン操作できるし
値段も同じようなもんだろ
212名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 21:11:18 ID:PnFCX+Mx
ネットブックと比較するのはなんか違う
213名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 21:16:46 ID:n8PRN6UY
重量が違う
214名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 21:22:26 ID:eeedXpCt
>>210
>赤とかあるし。

このセンスじゃ、説得力ないなw
215名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 21:38:46 ID:2hiAWSSW
ネットブックってパソコンじゃん
電子書籍端末とは違う
216名無しさん@3周年:2009/04/07(火) 23:05:03 ID:nWdHn3sh
だがもし目的が達成できるなら、今の道具は捨ててかまわないけどな
217名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 09:43:54 ID:alxQmE1f
ネットブックが400g以下になったら考える
あと太陽光の下でも問題なく見えるディスプレイ

現状じゃいらね
218名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 10:09:37 ID:B78qciKR
液晶とかふざくんなよ!と思ってたんだけど
俺、部屋暗くした布団の中で読みたくなるほうが多いってことに気付いた・・

↓この読書スタンド買おうかと思ったけど、なんか違うような気がする・・・・('A`)
http://www.konna.jp/shop/goods/A006.htm
219名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 11:57:16 ID:ocLTP1ax
>>211
工人舎のあれって液晶ギラギラすきて30分で目が痛くなるよ。
220名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 12:04:31 ID:AnU6kEWD
>208
このレビューを見ると、pdfやjpgから読書することを、つまり自炊による読書をあまり想定していないみたいだね。
速度については、右から表示されていくので、縦書きのものを読む場合はそれほどイライラしないかなと思ったけど、
拡大率関係と、ページ送りキー関係が改善されないと、ちょっと買う気しないな。

221名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 20:23:06 ID:YnNRZb1E
>>217
FLEPiaは確か400g切ってるし、
反射式だから、日光の下でも結構いけるんじゃないかな。
ページの切り替えがたまらなく遅そうだけど・・・・
222名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 20:48:28 ID:fpf1Jhs5
フレッピアはネットブックじゃないだろ・・・
223名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 21:28:42 ID:d8SE29iw
PRS-700をB&Hで注文したら4/8-4/16は休むからよろしくとか注意書きがあった(´゚д゚)
224名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 22:06:30 ID:6uMhE+6x
>>218
読書スタンド持ってるけど、PRS-700買ったら、使わなくなった。
スタンドは、起きたときに金具が目に刺さりそうでちょっと怖い。
それから、軽いとはいえネットブックの重みをアームが支えられ
ないはず。
225名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 22:37:09 ID:qmq7Vnha
電気つけて寝ればいいじゃん
226名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 22:44:04 ID:r6Dfeqzq
>>221
ネットブックが400gをきったらということちゃうん?

今ノートPCで漫画を読んでいたが、これを持ち運ぶ気にはならんわ
227名無しさん@3周年:2009/04/08(水) 22:55:54 ID:YnNRZb1E
>>226
そうだね。そらめしたよ。
俺もHPのタブレットPCっぽい1.1Kgのパソコンを電子ペーパー代わりに使おうと
思って挫折したよ。
228名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 00:03:19 ID:Qk9Q7KCU
>>211
>>219
工人社のあれってパチンコ台の液晶の流用だっけ?今もそうかはしらんけど


ウィルコムが今月、iphoneより一回り大きい大画面キーボードレス端末を出す噂が
DIMEに写真付きで載ってたからそれに少し期待。
229名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 06:18:38 ID:qcDrzUdm
読みたい書籍に優劣をつけちゃいかんのかもしれんが、正直マンガごときで
腐心するのは理解できない。暇つぶしなんだからなんだっていいじゃん。



と思うが、2chビューアーをいろいろ試したり、質問したりして良ソフトを探した俺ガイル
230名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 06:24:59 ID:Yd/nqldY
>>228
そのページだけうpしてくれないか?w
ウィルコムスレいったがどこにも情報無くて参ったw
231名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 06:27:42 ID:Yd/nqldY
とおもったら見つけたw
http://image.blog.livedoor.jp/ponbashi/imgs/a/7/a7983880.jpg
東芝の没端末を買い取ったのか?

無線LANさえつけてくれればあとはヤフオクで買い叩けるなぁ
232名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 08:23:18 ID:0RGQMIPa
>>231
それ画面が大きな携帯電話じゃないの?
読書にはきつそう。
233名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 12:41:06 ID:0RGQMIPa
>>231
iphone(笑)で読書ちょ〜快適ってのと変わらん氣がする。
234名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 18:54:40 ID:XPRGN4EK
>>82
PDFの制限は解除可能です〜。
http://www.lifehacker.jp/2008/07/pdf_unlockerpdf.html
235名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 21:02:48 ID:H82eZf8P
>>234
その Unlocker って日本語のフォントを数種類使ってるやつとかだと
レイアウトがグダグダになったり、内容が消えたりするから、あんまり実用性ないよ。

ConcatPDF で、一旦分割 -> 再結合するほうが中身が壊れない確率高い。
236名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 22:02:52 ID:XPRGN4EK
>>234
英文しかやってなかったから気づかなかった。thx
237名無しさん@3周年:2009/04/09(木) 23:34:11 ID:4W1Prba0
Unlockerも製品も実際は解除してるわけじゃなくて、制限を無視してラスタライズ
して複製を作ってるだけだ。だから日本語でトラブルが起きる。Unlockerは
GhostScriptを内部で呼んでるしな。
238名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 14:32:21 ID:ss97tpZ2
willcomの去年のプロト画像、それほど進化はして無さげだな
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090110/322619/ph1.jpg
モデルの中では最も開発が進んでいて
09年中に発売したい意向ってことだったから予定通りか
東芝だからブンコビューワは無理かねぇ
239名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 15:05:37 ID:+tNBmw03
安価・シンプルなタブレットPC「CrunchPad」、まもなく登場?
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/10/pc-crunchpad/

こっちのほうがよさげ、重さは載ってないが、重くなってしまった
試作品は EeePC より軽いって書いてあったな
240名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 17:51:58 ID:uZzrT4om
241名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 19:56:56 ID:6x8szMvH
そもそも、パソコンのソフトなり、サービスなりが、タブレット用に
作られていないのだから、ページ送りとか、簡単なブックマーク用
ボタンとかが、画面の横とかにないと、ネットブックはどれだけ
軽くなっても読書には向かないと思う。
242名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 20:19:07 ID:zd8N3ufv
>>239
これいい
200ドルって事は大体2万円だよな 売れるぞ
243名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 20:45:29 ID:MpOdUBC+
>>241
むしろ、その辺はパソコンの方が柔軟だぞ。
使い勝手が気に入らなかったら別のビューア入れればいいわけで。
ボタンのカスタマイズだって後から幾らでも出来るしな。
244197:2009/04/10(金) 20:49:16 ID:D59DmPH6
届きました・・・けど不在でしたので受け取れず。
UPSって同日の再配達はしてくれないそうで、明日ヤマトから受け取ります。
海外からの買い物初めてで知らなかったんですけど
受け取るとき消費税取られるんですね。

教えてもらいたいんですけど
4GBのSDHCとメモリースティックPRODuo4GBの2枚差しっていけるんですか?
あと、SDHCのスピードクラスはページめくりに反映されますか?


245名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 21:08:23 ID:un8bH09G
>>238
OSが独自のものなんだろうねぇ。

携帯とは別にpalmみたいなビューワは欲しいと思っていたが
iPhoneやタッチはちょっと…て俺には良いとこ着いてきてるんだが
カスタマイズ性とか低いとなあ。
TG01の売れ行き見つつしばらくは03で我慢してアスパイア買ったほうが
色々幸せそうだ。
246名無しさん@3周年:2009/04/10(金) 21:43:04 ID:rd0TCqQT
>>244
2枚差しはいける。どっちも認識される
メモリの速度は殆ど影響無いと思う。
247197:2009/04/10(金) 23:48:40 ID:D59DmPH6
>>246
ありがとうでっす。
そんなに値段変わらないのでとりあえず東芝のクラス6買いました。
本体への転送速度が速いのかな。
248名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 02:52:57 ID:+yFvPA4a
>>239
マンガミーヤ的な漫画閲覧ソフトがほしいなあ。
で、動画や音楽ファイルも再生できればこれが最良解になるかも。
無論ファンレスで。
249名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 21:20:43 ID:CXMcWIQy
>>245

Windows CE
250名無しさん@3周年:2009/04/11(土) 23:37:05 ID:vIxzUjOA
505のアダプターなんですけど
純正5.2Vで前スレ読むとipodとかの5Vでもいけると書いてるけどマジ?
うちのipodのUSBアダプターだとアカランプがつかないっす。
251名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 00:36:35 ID:OXBBK99G
ipodで抽出しても見付からんけど、PSPのアダプタは使えた
USB+アダプタは無理
252名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 00:36:54 ID:SAmIoR/z
USBはデータリンクされてから給電ってのが本来の仕組みなので、
USBを厳密に解釈してるマシンでは、USB給電だけでは充電できないよ。
ACアダプタを差すところから給電しないといけない。
253名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 01:29:54 ID:dNmGsn2u
254名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 01:46:31 ID:SAmIoR/z
255名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 06:27:40 ID:f1bMbDOb
>>168
>>170
情報どうもです。
Wikiのやり方で、日本語のRSSからePubを作ってみました。
Blogや、新聞、2chを見れるようになったので、PRS-700の使い途が広がりました。

毎回[Convert E-books]をやるのが面倒だったので、
「Reciepe source code(python)」に下記の1行を追加したら、
ConvertなしでもOKになりました。
extra_css = '@font-face {font-family: "ipagpmona";src: url(res:///Data/fonts/ipagp-mona.ttf);} body { font-family: "ipagpmona";}'

それから、トップメニューの行間が狭くて、タッチパネルでクリックしにくいのですが、
誰かいい方法を知ってますか?
256名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 08:32:16 ID:81X+MI4W
>>255
dです。wiki使っていただいて嬉しいです。

実はMobileReadのforumで教えてもらって試して成功していたのですが
wikiを書き直す時間がなくて…。あとで書き直しておきます。

とりいそぎトップメニューのリンク部分のフォント拡大でどうでしょう?
すみません、実機で確認できていませんが、試してみてください。
extra_css = '.article {font: ipagpmona xx-large}'

教えていただきたいのですが、calibreで2chってどのように見ていますか?
私は面倒ですが、dat2html→Ooo→ファイル挿入→すべて選択→フォント
をIPA Pモナーに10ptに→PDFエクスポートしています。
257名無しさん@3周年:2009/04/12(日) 18:27:18 ID:f1bMbDOb
>>256
トップメニューの件、ありがとうございます。
ちゃんと大きくなりました。
2ページ目のfeedsの項目名(上の例だと「電子書籍専用端末総合 Part7」)も
大きくなるとありがたいですが。。。

2chは、「http://2ch2rss.dip.jp」を通してRSSにしているだけです。
レス番が表示されないのと、表示が下から上になるので、正直みづらいです。
dat2html〜等で、きちんと変換したほうが見やすいと思います。
一応、このスレだと下記のようになります。encodingと、keep_only_tags
をいじっている以外は、Wikiのままです。
encoding = 'Shift_JIS'
feeds = [(u'電子書籍専用端末総合 Part7', u'http://2ch2rss.dip.jp/rss.xml?url=http%3A%2F%2Fgimpo.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fdgoods%2F1236255869%2F&commit=%E5%8F%96%E5%BE%97')]
keep_only_tags = [dict(name='dl', attrs={'class':'thread'})]
258253:2009/04/13(月) 19:53:38 ID:UgHUzqX/
>>253(5V、1A)でいけました。
安いし小さいしすげーいいです。
純正のでかいの買わなくてよかったです。
まあ、アダプターが別売りだってこ知らなかっただけなんですけどねw
ありがとうございました。

259名無しさん@3周年:2009/04/14(火) 21:17:05 ID:gn59YKq3
688 :名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 21:45:21 ID:+tx4lJYx
>>681
さっそく実験してみたところ、フォントの作成は、
以下の箇所がwikiでは三行に折り返されていて別のコマンドに見えて、コマンドエラーになったこと以外は

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0011m_.ttf

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0419m_.ttf

とくに問題なく成功しました。

その後、fontmapper-070218.zipを解凍したものをSDにコピーして実行したところ、
"error copying libfskLoad to /tmp/"と出てエラーになるので最初戸惑ったのですが、
fontmapper-070218.zipの解凍結果がfontmapper-070218フォルダになっていて、
それをそのままコピーしてはダメなんですね。
ちゃんと中身をSDのルートに入れれば問題なく動作しました。

UTF-8のプレーンテキストが日本語で表示されました!これは素晴らしい。速度も申し分ないです。
ただ、日本語フォントの問題か、UIの文字がズレてしまうのがちょっと見た目にアレですが、
これは致し方ないですかね。ファイル名が日本語で表示されるのが、とてもいいです。
ありがとうございます。


上の人と同じとこで失敗してるっぽいです。
「中身をSDのルートに入れれば」
のルートって何ですか?
260名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 08:44:58 ID:eD4Lvu/C
中学生の算数も分からないのか。√だよ、1.41421356ってならったろ?

まぁ、
S:\
のこと、SはSDカードのドライブなー
261名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 08:51:16 ID:B4htj3Za
分かりにくい説明してんなよ
ルートは国道だろゲームにもあっただろルート16とかさ

だから道なんだよ
風の道とか茨の道や牙の道とか思っただろう
まさにそれだよ
262名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 08:54:26 ID:eD4Lvu/C
そうそう、だからまず、交通安全協会に登録してSDカードをもらわないとだめだよ。
ファミレスとかで割引してもらえたりして結構お得だしな―
263名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 08:54:32 ID:6AmT78BO
つまんね
264名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 09:18:35 ID:meeflNCz
ここで、6AmT78BOがみんなを1行で爆笑させる。
さぁどうぞ!
265名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 21:49:10 ID:wvYb5ELu
WILLCOM NSってマンガ読むのにはどうだろ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44960.html
266名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 22:09:39 ID:GRmXjiDO
4.1インチ+感圧式タッチパネルってだけでノーサンキュー
267名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 22:25:01 ID:DsIAULtX
そもそも画像ファイルを表示する手段がなさそう。
268名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 00:00:22 ID:6HNvBGXj
×システム手帳にはさめる
○システム手帳のガワをカバーにできます
269名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 01:25:18 ID:JUun7S4d
4.1インチというサイズよりも解像度が厳しいし、PDF閲覧するには非力だし。
270名無しさん@3周年:2009/04/16(木) 13:47:31 ID:GiOHoQZw
4.1インチってPSPより少し小さいのか。
271名無しさん@3周年:2009/04/17(金) 08:56:39 ID:QNxID3vv
ご存じであればとどなたかご教示ください

ChainLPで.lrfに変換しリブリエで閲覧してます
テキストから変換したファイルは読めるのですがjpegから変換したファイルは読めずに困っています
何か設定等必要でしょうか?
なお、.lrfファイルはメモステに直接入れていて、booklistほにゃらら(失念しました)でindexを構築させています

スレ違であれば、申し訳ありませんが誘導お願いします
272名無しさん@3周年:2009/04/17(金) 17:53:43 ID:qdLx4Amq
むかしLibrie使ってた時は問題なかったよ>jpgのデータを変換

booklistなんちゃらじゃなくて、正規のソフトを使ってメモステにデータを転送してみたら?
273271:2009/04/17(金) 18:07:50 ID:j9wjDFLb
>>272
レスありがとうございます
そうですか やっぱりindex構築部分が怪しそうですね

ただ、現在VistaPCしかなく純正ソフトが使えないのです
274名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 11:15:36 ID:ncEEJdYN
LibrieLEでも転送に問題はなかったし、とりあえず試したら?

まぁLibrieを無理に使い続けるより、SONY Readerに買い換えちゃったほうが幸せかもね
275271:2009/04/18(土) 12:33:23 ID:neyKpmH3
>>274
レスありがとうございます。

Librie for Windows V1.2はインストール済みだったのですが、XP互換モードでも起動できず、仕方なく別の方法で運用していました。
今までテキストから変換したファイルのみを見ていたので、booklistgenでのindex構築で問題なかったのですが、jpegから変換したファイルはダメだったようです。

LibrieLEで検索したらWin98互換モードで起動できるとの情報を見つけられました。
その設定をしてLibrie for Windowsよりデータ転送したら読めるようになりました。

ありがとうございました!!
276名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 16:38:29 ID:ncEEJdYN
おめ。win98互換モードなのか
277271:2009/04/18(土) 20:26:28 ID:O+RWH97Y
>>276
XP互換ではエラーが出て起動できませんでした
98互換モードにしたら普通に動きましたね

質問ついでに、LibrieとSONY Reader(505?)は結構違いますか?
動作スピードとか表示品質とか
278名無しさん@3周年:2009/04/18(土) 21:30:12 ID:ncEEJdYN
諧調(4->16)、速度、操作性、電池の持ち、かなり違うよ。
一時期祭り状態になったときに買った。満足してる。
くわしくは前スレあたりを読んでみるといいよ。
279271:2009/04/18(土) 22:07:30 ID:nTxU5yCW
>>278
かなり進化してるんですね
Librieは出た当初に購入、しばらく放置で最近また弄り始めたんですがそんなに進化してるとは…
検討してみます
ありがとうございました
280名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 00:46:19 ID:DCeZfGIc
複数のフォルダを(中身はjpg)一度にlrf化するソフト無いですかね?
一個一個やってたら疲れた。。。
281名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 09:14:35 ID:rcb45UI7
複数のフォルダを、個々にZIP化するソフトが窓の森にあったはず。
それと、ChainLPのバッチか、携帯動画変換君+ChainLPを使ったら?

俺はそうやって、LRFつくりだめしてる。
282名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 10:37:02 ID:cJU/KxB+
>>257
ePubはzipで圧縮してあるだけなので、拡張子.epubを.zipに名前を変えて
それらしき部分の.xhtmlファイルをエディタで開いて、CSSのIDを見つけ、
calibreのextra_cssで設定してみてください。

feedsの部分には特有のCSSのIDがなさそうなので難しいかも。

>>280
リネームソフトで複数のフォルダにあるファイルを1個のフォルダにコピー
すればいいのでは?
283名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 12:01:48 ID:DCeZfGIc
>>281
>携帯動画変換君
ども。ちょっと調べてみます。

>>282
おー、発想の転換ですねー。
気がつかなかったです。
284名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 21:55:43 ID:5w6TbSY8
すまない。質問

PRS-505の600×800の解像度で、あまり質のよくない自スキャンの文庫小説(jpgかpng)を
読むことは可能?

昔、保管場所の都合でバラした1000冊の探偵小説コレクションがあるのですが、
スキャン技術が未熟でそれほど画質が良くないのです。
17インチPCディスプレイでは普通に見れていますが・・・。

最近老眼が入ってきた感じの年なので、「DR1000」の方が無難かなと思っているのですが、
どうでしょうか?

電子ペーパーなるものを知って一週間程度の知識なので、
見当外れの質問をしていたら失礼。
285名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 21:59:21 ID:+o2hZBCT
>>284
そのデータを一部うpすれば
誰かがチェックしてくれるんじゃない?
286名無しさん@3周年:2009/04/19(日) 22:00:01 ID:xnyZiH4q
>>284
PCで読めるなら問題ないんじゃね
287名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 09:37:11 ID:EiwzNMuL
文字領域だけにすれば、実本より拡大されるのと、液晶みたいに目に
辛くないので読みやすいよ。

子供の頃に買った星新一とかをスキャンして、読めているので大丈夫。
たしかに昔の本は、字は小さいし、焼けているので ChainLPで領域を
誤認識しやすいけど、画像補正ツールとかを使ってなんとかしてる。

逆にいえば、まず買う前にChainLPでサイズ縮小した zip などを作って
確認してみるといい。

288名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 09:38:49 ID:f+Qp1m5H
問題はバラシタ後
どうやって再生するかだ。
俺は無線法で接着剤でガチガチにして綴じることにしているが。
もっと楽チンでいい方法ある?
289名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 09:55:03 ID:EiwzNMuL
資源ごみに
290名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 10:07:09 ID:+vDNK1Oy
省スペースのために電子化してるのに再生なんかしたら本末転倒だ。
バラしてスキャンしたものはゴミとして捨ててしまう。貴重なものは
そもそもバラさない。
291284:2009/04/20(月) 19:28:13 ID:ajaFsmJi
>>285-287

色々ありがとう。
とりあえずPRS-505を買ってみることにします。
ChainLPというツールすばらしいですね。
いくつか変換してみたけど、PC上でも非常に読みやすくなりました。

今からポチってきます。英語苦手だけど・・
292名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 21:55:58 ID:Y0ssPy9f
ChainLP V0.27
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/chainlp-v027.html
Amazonのサイト構成が変わってサムネイルが取れないのと、
本文ボールドが上手く行かない問題を修正しました。
293名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 00:14:17 ID:9AUBDODu
505なんだけど
ソフトを通さず直でSDにぶち込んでもおけ?
294名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 00:38:30 ID:xfHGbn+V
>>292
更新乙です、いつもお世話になっております

>>293
おけ
295名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 00:45:32 ID:9AUBDODu
>>294
とん
296名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 02:04:48 ID:00TFbGMf
>>290
だろうね。
三点リーダの使い方も間違ってるし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくても働いてりゃ技術報告書の書き方は初めに叩き込まれるはずなんだが。
297名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 04:35:04 ID:ZpukelAy
何か勘違いしてないか。
298名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 06:39:22 ID:AAa8zZhB
>>292

いつも(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
299名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 17:41:27 ID:rVLxl6WC
ブラザーのニュースサイトのを見て久しぶりに来たけど、ほとんど状況変わってないんやね(´ω`)
ポメラサイズの液晶で、電子書籍のが欲しいです。
300名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 21:33:45 ID:m4CuNhL/
うん。
何度読んでも>>296の言いたいことがわからない。
301名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 23:22:33 ID:wQc7xbwa
PRS-505のディスプレイの上に載せて光らせる
ライトユニットがあるみたいだけど、
誰か買った人いないかな?
http://www.abt.com/product/37671/Sony-PRSACL1.html#photos
http://www.bhphotovideo.com/c/product/589070-REG/Sony_PRS_ACL1_PRS_ACL1_Reader_Digital_Book.html
検索したら、B&Hでも購入できるみたい。

あと、レザーのブックカバー、
B&Hでは黒とピンクしか売ってないけど、
他にも茶色(PRS-PLC02/C)と赤(PRS-PLC02/R)があるみたいで、
赤を買ってみたいんだけど、日本に安い値段で輸出してくれる
サイトって教えてもらえませんか?
302名無しさん@3周年:2009/04/21(火) 23:56:41 ID:JgfEG2Q0
前スレにある
303名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:09:00 ID:Y0afzg9g
>>302
前スレが読めなくて…
特にブックカバーの方、
教えていただけませんか?
304名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 00:30:43 ID:9S8eMNCI
>>292
お疲れさまです。
sizeのソート処理を数値でソートしてほしいです。
305名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 07:53:15 ID:qkoNd6or
1ドル100円になるとお買得感薄れるな
306名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 19:02:08 ID:gNvR2Yy9
     /        \
   /     猥褻     ヽ、
  ノノ)             从
  ノ)                  从从
 ( i从 iiillllllii    iilllllliii   从从
  从 -=・=- ヽ / -=・=-  | |^i    強姦、大麻、覚醒剤、轢逃、障害、中絶
  |     ̄   l    ̄   ` |ノ /   ジャニーズは犯罪のデパート
  \       l       し'     ポロリもあるよ
    |∴\  ∨   、/ . )
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |、
r―n|l\∴! U ̄  !∴/  ヽ
  \\ ̄ ̄\_/ ̄l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
307名無しさん@3周年:2009/04/23(木) 22:23:42 ID:rxRPqQmO
糞チョンなんぞどうでもいいんだよ
308名無しさん@3周年:2009/04/24(金) 18:53:49 ID:3Eg5HRu+
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITec001015042009
ブリヂストン、書き換え速度を向上させた電子ペーパー Display2009

あれー?ブリジストンのって、動画も再生可能なくらい高速なデバイスじゃなかったか?
コントロールチップが遅いのかな
309名無しさん@3周年:2009/04/25(土) 17:49:53 ID:pIOGqP1B
またヤフオクに505出てるよ
310名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 01:41:15 ID:m84qeDNq
電子ペーパー / 白黒 / カラーの3モードディスプレイ3Qi、来月登場
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/25/3-3qi/

すばらしい
製品に搭載されるのは来年くらいからだろうけど
初の汎用コンピューターディスプレイとして(も)使える電子ペーパーなわけで
OLPCはもちろん他ULCPCでの採用もあり得る
もちろん電子書籍端末用途でもUIの柔軟性が上がるだろうし
楽しみすぎる
311名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 01:50:07 ID:U6Gij1z9
もう騙されない

出るのに何年掛かるか
312名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 07:45:17 ID:VjIcxdv+
発表ばかりで一向に発売されないモノばかりの中で富士通は偉いな
玉砕覚悟で売り出すんだから。
313名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 11:21:29 ID:qgdJdEDm
505用のライトなんてあったのか。
一緒に買えばよかったー。
ライトのバッテリーって電池?
314名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 19:11:06 ID:zQxGWqF7
Battery Type: 2 AAA Batteries (First set supplied)
315名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 22:09:33 ID:U6Gij1z9
電池ですな
316名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 22:09:51 ID:qgdJdEDm
>>314
ども。
調べてみたらおもしれー。知らんかった。
ttp://e-nanda.com/blog/index.php?itemid=476
317名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 22:17:04 ID:Rtb/KXJk
付けると、PRS-700と同じくらいの重さで、
それ以上の見難さになるけど、
まあ、700よりは電池持つし、明るいので、
その覚悟ができるのならば。
318名無しさん@3周年:2009/04/26(日) 23:00:35 ID:m84qeDNq
>>311
OLPCの液晶も新方式だったから発表されたとき
そんなコストで出来るわけ無いとかベイパーウェアだとか
さんざん言われたけど、結局仕様通りの物がちゃんと出てきた

今回のものはその延長線上にあるものだから採用のハードルも低いし
日本メーカーみたいに電子値札のような法人用にしか使われない
ということはないと思うよ
少なくともOLPC 2.0はこれ採用するだろうし

個人的にはようやくE Inkの対抗馬が現れたとすら思ってる
319名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 17:37:29 ID:h5fEKMCR
でも、OLPC系統の技術だから、電子ペーパーと言っても、
E-Inkみたいな紙のような見やすさを追求したものではなくて、
超消費電力が少ない反射型液晶みたいなものでしょ?

Σブックが採用していたやつみたいなんじゃないかなぁ。
まぁ、あれが、もうちょっとマシなコントラストで出るなら、
喜ばしいことではあるが。
320名無しさん@3周年:2009/04/27(月) 18:15:36 ID:HICazS2+
OLPCって、個人購入するためには、一台寄付しないと買えないんじゃないっけ?
それでもこれは楽しみだなー。電子ペーパーモードの書き換え速度とか気になるとこだけど。
321名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 16:29:29 ID:pa4xugGZ
電子ペーパーの普及は韓国が先ニダ
http://ascii.jp/elem/000/000/414/414497/
322名無しさん@3周年:2009/05/01(金) 16:40:17 ID:wHnJ+pwX
厚いな
323名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 11:54:49 ID:MeGOg/s3
まぁ最初はアメリカなんだが>普及

しかし毎日新聞、配信するなら Librieの時にやれよなー
これだから変態は
324名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 12:18:43 ID:NE1WiuAi
505なんだけど、全然シャットダウンしてないんだけど大丈夫かな?
使わないときはずっとスリープにしてる

買ったときに一緒に箱に入ってた小さな紙には、時々シャットダウン
してくださいって書いてあったんだけど、シャットダウンすると、なぜか
急激にバッテリーが減ってるんだよね
起動と終了に、ものすごくバッテリーを食うから?
325名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 12:30:30 ID:+vNrmFgo
>>323
変態新聞は
変態記事書いてた外人記者はむしろ被害者っぽいみたいだぞ

毎日側が記者を呼んでいろいろ日本の記事を翻訳配信を依頼してたが
社内での冷遇ぶりに嫌気が差して、腹いせでやってたんだってさ

最初は、なんとか目に留めてほしくて
日本側の編集長に見つかること前提で
自爆覚悟で嫌がらせで書いてたけど、

編集長が全然記事チェックなんてしなくなって
そのまま配信されて短だってさ
326名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 21:52:04 ID:4rYJ/PqB
>>325
社内で冷遇された可哀相な人なら何をしても許されるのか?アホか。
327名無しさん@3周年:2009/05/02(土) 23:40:17 ID:MeGOg/s3
>>324
基本スリープで運用でOK。再起動は時間がかかるからやる必要ない。
時たま、SDカードの読み込みエラーとか起こす(microSDだからかもしれんが)とかあるから
たまーに再起動させればいいのは説明のとうり。

>>325
記者はどうでもよくて、そんな記事を配信するくせに、いまさら韓国向けにだけネット配信する神経を疑う。
やるなら、日本向けにやれよ。なんでそんなレアな市場に出すんだよ。あっちとか海外しか見てない役員でもいるのか?

ついでにソースplz
328名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 11:03:25 ID:2xgxqwxh
PRS-700 買ったけど、凄く便利だな。
1.8Kgもあるハードカバーの本を持ち歩かなくても
よくなったし、どこでも読めるし。
人生変えるね。

有料でもいいから、日本語の本も売ってくれると
嬉しいんだけどな。
329名無しさん@3周年:2009/05/03(日) 13:35:51 ID:Hz0gjZEq
>>328
興味あるのですが、
どこで購入されましたか?
また、日本語文字化けする場所はありますか?

よろしければ教えていただけると、うれしいです。
330名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 04:46:38 ID:pLx1Sx6c
ちょっと臨時収入あったので、以前からの夢であった裁断機+scansnap+dr1000sのセットを購入してしまった。
で、ポチってから迷ってきたんだけど、メイン用途が文庫サイズの小説とA5縮みくらいの新書なんだよね。
それだとdr1000sはオーバスペックかなと。。。
電車で見れる重さ&サイズ&雰囲気なのかとか。
ソニーの505にしといた方が良かったんかなぁ。
ちなみにiliadは在庫ナシって書いてあったんだ。
331名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 10:40:05 ID:pf9ul5uH
>>329
B&Hで購入しました。
http://www.bhphotovideo.com/
日本語コンテンツはまだ読んでいないので、文字化けはよくわかりません。
Calibreを使って、英語のニュースを収集すると、日本語の曜日がつくのですが、
それが、メニューページでは文字化けしてます。
332名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 17:41:43 ID:8AX1+v7r
B&Hの中の人も、ソニーリーダーの日本出荷が妙に多いなぁ…?とか思ってるのかな−
B&Hでわざわざ輸入までして他の電化製品買ってる人なんてあまりいないだろうしなぁ
333名無しさん@3周年:2009/05/04(月) 22:35:00 ID:IJlNVurb
>>332
うんにゃ。カメラ系ではB&Hはメジャー。USの方がレンズ安く売られてるし
昨今の円高でB&Hでレンズを買ってる人多いよ。日本からのSONYReaderの
売り上げは小さいと思う。単価が安いからね。
334名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 00:25:38 ID:pUUnoh/B
Leica M8もB & Hから買ったな。国内正規品より20万以上安く買えた。
335sage:2009/05/05(火) 09:16:34 ID:fDKqj2Pg
>>330
新書やコミックでdr1000なら見開きがいけるんじゃないかな。
それはそれでいいのかも。
336329:2009/05/05(火) 10:26:51 ID:ReaIkDwf
>>331
ありがとうございます。
検討したいと思います。
337名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 19:51:59 ID:8/ctsF9T
見開きタッチパネルなしPRS-700 まだ?
338名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 20:34:36 ID:3kgbcjdu
Amazon Kindle DX to feature 9.7-inch display? Update: Pictures!
http://www.engadget.com/2009/05/04/amazon-kindle-dx-to-feature-9-7-inch-display/

もうKindle3発表かよw
早いな

そういやB&Hでは取り扱い無かったっけ?
339名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 20:40:39 ID:Ret7EiR9
KindleはAmazon専売じゃなかったけ?
340名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 20:45:06 ID:lj2ZGoUB
新型 Kindle、変換の必要がないネイティブPDFリーダを搭載
ということは、日本に個人輸入してJpegの漫画読みに使えますか?

http://japanese.engadget.com/2009/05/04/amazon-9-7-kindle/
341名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 21:06:35 ID:WanROP07
インフラがないのにどうやってKindleにコンテンツを取り込むんだね?
342名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 21:09:57 ID:lj2ZGoUB
>>341
SDカードスロットとか付かないの?
343名無しさん@3周年:2009/05/05(火) 21:32:24 ID:Ret7EiR9
Kindle2は内蔵メモリ2GBにUSBでアクセス可能で、
SDカードスロットもあったはず。
344名無しさん@3周年:2009/05/06(水) 02:19:16 ID:FXOHbQqi
>340

「ネイティブPDFリーダを搭載・・・Jpegの漫画読み?」

搭載のネイティブPDFリーダで、PDFの画像を見るんじゃないのか?
Jpegの画像を見たいのか?

何が言いたいのか、分からん・・・
345名無しさん@3周年:2009/05/06(水) 02:27:56 ID:DYBySTPs
>>344
スキャンしたJPEGをまとめてPDF出力したものを読みたいってことだろ。
めちゃくちゃ遅そうだが。
346名無しさん@3周年:2009/05/06(水) 02:55:28 ID:SY8z9Q8n
この前kindle2買ったばかりなのに・・

DR1000買おうかと思ってたが、Kindle3待ちかなぁ。
kindleの方が値段安いだろうし。
347名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 05:38:19 ID:rm5B51+g
mobilereadにKindle DX(Kindle 3)のビデオが掲載されてます。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=46301

amazon.comでKindle DXの予約が開始されてます。
価格は$489。
日本の住所で購入しようとしましたが、"cannot be shipped to the selected address"
とのことで、買えませんでした。
http://www.amazon.com/gp/product/B0015TCML0
348名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 08:59:40 ID:p0L0vSYH
画面でけー
349名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 09:38:08 ID:oh42CGav
論文厨にぴったりの端末が出来たね。
この解像度は魅力的だなぁ、SONY READERのほうでも、このサイズを出さないかな。
350名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 09:46:01 ID:TWqzKTr1
>>347
Kindle DX、ハードウェアはすごくいい感じだね
値段も手頃だし

速報:Amazon Kindle DX発表、9.7インチ大画面採用
ttp://japanese.engadget.com/2009/05/06/amazon-kindle-dx-9-7/

実際のところ、ローカルファイルの取り扱いはどうなるんだろう
なんとなくガチガチの印象があるんだけど
351名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 10:58:56 ID:hkwguvDg
日本で買えなきゃ意味がねぇ
352名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 12:31:37 ID:LURc7HEJ
金出せば代行業者通じて買えるが、$489だから買うんだよなー
353名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 13:09:47 ID:H+cpzKq6
Kindleは提供される書籍がうらやましい
貸本形式でない売り切り方式で日本でもやって欲しいな
取りあえず新潮と文春、角川の文庫全て電子書籍で提供してくれ
通常書籍の半額〜1/3位で
354名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 13:13:48 ID:dM1+h7JK
・日本語が読める
・経費で買えるw

じゃないと、日本では普及しそうもないな
355名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 16:24:20 ID:esoUVtvx
Kindle DX、ブラザーのと同じパネルっぽいな。
ブラザーのは終了だな。
356名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 16:41:23 ID:p0L0vSYH
誰か早く買ってみて
357名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 16:56:11 ID:fW+hGYKG
日本では流通の障壁が最大の問題だしな。
ますます立ち遅れる。
358名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 17:56:00 ID:NORk4q4W
ソニーも対抗機頼む
359名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 18:01:53 ID:YV8u5ETG
ソニーは2年前くらいに撤退したじゃないか
360名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 18:28:58 ID:kBr/btNx
>>359
アメリカででも出してくれれば、AMAZONよりは入手しやすい。
361名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 18:43:44 ID:p0L0vSYH
このスレの住人で、505と700知らない人がいるんだ…
362名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 19:11:15 ID:Xdh4DCiP
新参だろ
363名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 19:27:38 ID:UwlGhj2w
>>353
> Kindleは提供される書籍がうらやましい

そう。俺がkindle2買ったのも、洋書買うため。
洋書は値段・送料も高いし、古本を買うのも売るのも難しい。
全てに電子版があるわけじゃないけど、そこそこ。

教科書サイズはkindle2にはちょっと厳しいので、
kindle3は是非欲しいんだけど、知り合いに頼むか。
364名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 19:42:50 ID:DflP4hPX
>>363
日本から、Kindleの本って買えます?
買えるなら、Kindle3を何とか手に入れようかと思うんですが・・・
365名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 21:26:05 ID:p0L0vSYH
366名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 21:29:06 ID:y9rHzU8B
2ページを一度に表示可能なら、漫画厨の見開き要求に応えられるな。
367名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 21:50:13 ID:yqTzRtx6
老眼で吹き出しが読めないな。見開きなら。
368名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 22:00:12 ID:C5blmsT0
DXのニューススレみたらびっくりするぐらい否定意見が多いなあ。
これまでの電子ブック情勢を知っていたら、
少なくとも今分かるカタログスペック的にはいい線いってると思うんだけど。
日本で電子書籍が流行らないのは出版だけのせいじゃないという事か。
こっちでも買えるようになって欲しい。
369名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 22:49:53 ID:QqWsnIv/
著作権絡みの人の工作でしょ
何が何でも日本に電子書籍は持ち込ませまいと
結局外国人に美味しい所全部持ってかれるの目に見えてるな
370名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 22:58:31 ID:aefPnJ/+
JASRACでもそうだけど、著作権といっても作者よりも
中間搾取してる連中が一番のガンだからなあ。

まあ10年後に世界から取り残されて業界まるごと涙目になるが
「日本語」が最後の障壁になってくれるのか。
371名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:05:55 ID:YsvEwD9T
電子ブックの良さを知らない人には、ただのぼったくりにしか感じられないのもあるかもね。
「今時白黒とかねえわwネットブックのほうがいろいろできて得じゃんw」みたいな

コストパフォーマンスいいし、対抗がでなければあっちでは主流になるんだろうなー
うらやま
372名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:09:51 ID:Xdh4DCiP
電子ブックの良さって電池の持ちと見やすさ意外になんかある?
373名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:15:14 ID:p0L0vSYH
本の保存にスペースをくわないところは大きいだろ
漫画の単行本100冊を考えてみろ
SDカード1枚と、漫画本100冊がとるスペースの差を
374名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:22:09 ID:J1muWyTi
google先生に期待する
375名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:24:30 ID:aefPnJ/+
>>371
日本の場合は、流通のしがらみでコンテンツが揃わないというのが
一番の欠点だろ。
向こうで主流になってから日本で後追いするようじゃ、また日本は
取り残される。
376名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:26:42 ID:Xdh4DCiP
>>373
ネットブックでもいいよね。
377名無しさん@3周年:2009/05/07(木) 23:27:53 ID:H+cpzKq6
電子書籍
利点
・スペース、重量
・管理のしやすさ 
・発行部数を気にせずラインナップ可能(廃刊、専門書等)
・環境にやさしい(のか?)
・インターネット環境さえあれば日本全国津々浦々で入手可能

欠点
・保存性(現在の電子データ形式が30年後、50年後も閲覧可能か疑問)
・閲覧には端末が必要
・著作権問題、コピー対策
・書籍販売、出版流通業に打撃大
378名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 00:01:02 ID:de3F4hGm
電子書籍端末の利点は、インターフェースにつきる。
1kg程度のネットブックと、電子書籍端末の決定的な
違いは、どこでも、いつでも、本を読むのにどれだけ
最適化されているかという差。

実際に持ってみないとこの利便性は理解できない。
iPodが出始めた頃にMDウォークマン世代に
iPodの利便性が理解できなかったのに近い。

ただ電子書籍端末とネットブックで本を読むという行為は
MDウォークマンと、iPod以上に利便性の差は大きいと思う。

Calibreとかで、BBCとかのニュースを数件ダウンロードしておけば、
通勤電車の中では読みきれない程の新しいコンテンツが毎日読めるし。
本を百冊かばんにつめら・・・文章がとまんねええええwww

結論をいうと買えって事だ。
379名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 00:24:45 ID:hyJzz7RO
電子ブック毎日カバンに入れてるけど、
ぜんぜん苦にならないものね。
電池も、さほど気にしなくていいのが大きい。
380名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 01:55:01 ID:ypwZmHF1
505を超使ってる
けど、誰に勧めても、そもそも本はそんなに読まない、って結論に達する
ちょっと読むだけの人には端末がまだまだ高過ぎるかな
381名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 02:18:04 ID:+0kMxisk
もっと安くなって、日本語の本や雑誌がどんどん読めないと
売れないだろ。
382名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 03:41:57 ID:vmfUKTV7
初代キンドルさえ発売しなかったアマゾンが日本でDXを発売すると思うのかなあ。
383名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 04:25:29 ID:HVmtlVsY
自炊派の俺は、PDFが快適に見れるかどうかが全て。

>>382
書籍販売で元を取るのを狙ってるから、日本人に売りたくはないだろうねえ。
384330:2009/05/08(金) 16:58:19 ID:Qnwm41Za
>>335
電車で席に座って横で見てると相当邪魔そうなのが気になる。

>>338
いいタイミングorz

初めてirexのフォーラム見たけど、
i Rex Digital Reader FOR SALE!!!!!!!!!!!
ってのが多くて凹むw
385名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 17:15:20 ID:lasc5rGI
>>380
505は画面が少し小さいんだよなぁ

自炊漫画派にはもう少しデカイほうがいいんだがナー
キンドル3のEinK使って新端末出して欲しいよ
386名無しさん@3周年:2009/05/08(金) 21:41:58 ID:X0gFLn8e
>>41のブラザーのは、まだ出てないんだっけ
387名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 04:02:18 ID:iUVYUmb2
>>386
まだ出てない。
もっとも代行業者使ってDX買ったほうがまだ安いな。
388名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 08:15:22 ID:uTGApf4O
安いかどうかより、使い勝手のほうが大事でしょ。

出ても いいなものの 優劣付けても しょがなうい。
389名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 09:11:24 ID:1X3Utif+
うざいからやめてください
390名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 13:18:30 ID:ZO9sYGcK
DX出ても、現状で使えるのは
・自炊でPDF見る(この場合、メモリ不足がネック)
・英語しか読まない
という人たちだからなあ。

ほんと日本は流通とかの既得権益のせいでどんどん遅れる
391名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 13:45:36 ID:jdCRFF8k
既得権益というか、出版側に危機感足らんのだろうね。

メーカーもなんで出版の紐付きみたいな機械しか出さないのかな。
ワードやエクセル、pdf、txtや各種画像(jpgとかpngとか)が読めるデータ閲覧専用端末とか出せばいいのに。
下手に出版と提携しようとかするから、あれもこれも出来ないワケの判らん制限だらけの
端末しかできないんだよ。
392名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 14:26:45 ID:K26JNvLx
出版側は危機感持ってると思うけど、多分もう遅い。
新しく挑戦するだけの体力もない。またもや手遅れだ。
393名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 14:32:54 ID:ZO9sYGcK
危機感があるからこそ、既得権益の維持に走るんだろうJK
出版よりJASRACが典型だよ。
トップ層は、次世代の文化のことを考えてないからな。
394名無しさん@3周年:2009/05/09(土) 14:33:31 ID:sqC4aFx9
まあ「日本語の壁」がPCに比べて厚いからまだしばらくは保つかな。
今の経営層が退職金もらうくらいまでは。
395名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 04:18:02 ID:Ezrmm/+W
>>391
結局、限りなく黒に近いグレーゾーンから立ち上げて行くのが現実的なのだけれども
「こんぷらいあんす」でがんじがらめの日本企業はまったく動けず、と。
396名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 09:09:58 ID:jgHfLZpW
コンプライアンス(笑)
397名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 11:41:11 ID:KCP6Y1NV
コンプライアンスは関係ないだろ。。別に法律に反する訳じゃない。
内圧・外圧にやられてんだろ。
398名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 16:40:52 ID:jgHfLZpW
今度、海猿のコミック作者がデジタル配信立ち上げるみたいだけど
漫画家がいっせいにそこのシステム使ったら出版やべぇなw

ま、年寄り作家は出版会社との関係で使わないだろうけど
一度痛い目見てる、中堅作家は使うかも知れんな…
399名無しさん@3周年:2009/05/10(日) 23:55:57 ID:SRLHoPas
作ったり、提供する側に旨みがない商材はどこも売らないわなぁ。
つか、商材じゃないよな、すでに。
400名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 10:25:57 ID:o04T8wnl
7インチMID SmartQ 7、Ubuntu入りで約1万5000円
ttp://japanese.engadget.com/2009/05/10/7-mid-smartq-7-ubuntu-1-5000/

800x480液晶で250gか、微妙だが漫画を読むにはいいかも
401名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 13:04:09 ID:qFw7zAaf
>>400

いいんじゃない?

7インチで250gだと合格だと思う
誰か買って試してみて。
1万5000円で安いし
402名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 13:06:44 ID:qFw7zAaf
403名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 13:20:22 ID:Oevnq7ar
>>400
その重さ画面サイズにその値段なら、論文や本などを読むにも十分だと思う。
404名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 18:56:35 ID:C8BSyfMB
欲しいな
405名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 19:13:00 ID:q5Nbk7bR
SmartQ 5 のほうが軽いという利点はあるが、
じいさんは同じ800x480でもサイズの大きい方がいいな
406名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 20:21:49 ID:ruCf6UFX
あれ?
505の日本語化って、バッテリー切れたら無効になるの?
407名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 20:40:06 ID:C8BSyfMB
電源切ったら終わる
408名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 20:58:42 ID:ruCf6UFX
やっぱりそうなのかー
GW中まったく使ってなかったから切れちゃってたよ
必須機能だからまたやる。ありがとう
409名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 21:08:42 ID:R6jvmmvr
普通はあのバッチ、カードに常時置いとくもんだ。
410名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 22:31:41 ID:qppZhSoj
後はUbuntu向けのマンガミーヤ後継ソフトがあればなあ・・・
411名無しさん@3周年:2009/05/11(月) 23:51:52 ID:dZ67HHIT
漫画を見開きで読むには解像度が足りない
412名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 22:16:06 ID:0Xlhj/Go
で結局
エロzip読むのに一番いい端末はどれなんだよ
413名無しさん@3周年:2009/05/13(水) 00:37:59 ID:4GcHADN/
>>411
2台使えば
414名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 00:10:25 ID:NGA2XzM3
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=46796

なんだか最近は Kindle ばかり気になるが
415名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 11:27:54 ID:2oHjPLxd
ソニー505ポチりました
ついでに何とかガール?のガワもポチった

ただクレカのコピー送れと言われたので何とか回避出来ないか思案中

これからお世話になります
416名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 14:03:22 ID:ygHjKK36
クレジットカードのコピーの話がよくでるけど、それってどこまで条件を指定されてるの?
店によっては番号の一部やセキュリティーコードをマスクしてもいいなどあると思うけど。
417名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 15:10:31 ID:2oHjPLxd
自分の場合、裏表で特に一部を隠す等の記述は無かった
セキュアなアップロードとは言うものの、ググってみたら詐欺にも使われる手口だから
躊躇するわ

メールして他に方法はないか確認中
418名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 15:51:21 ID:xcfdFi+G
>>417
B&Hの方にしても、君が変な客じゃないか?と思ってすごく
恐がっているんだよ。君がカードの情報を悪用されるんじゃ
ないか?と恐がっているように。

それだったら、売ってくれとお願いしてるこっちの方が折れる
のがスジじゃないか?
419名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 15:57:06 ID:eYg1mM+Z
カードがニセモノかどうか、確認してるんだよ
俺は確認必要なかったけど、おそらく amazon.com とか amazon.uk とかで買い物したことがあったからだろうな。
420名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 17:17:44 ID:fJGIGVtw
海外通販で実績があればクレジットカードのコピーは無用なのかねぇ?
俺もコピーは要求されなかった。
421名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 17:34:32 ID:u5YjdoD7
俺は海外通販なんてした事ないし
海外旅行もしたことないけど、余裕のノーガードだったよ

楽天とアマゾンで通販はしまくってるけど
422名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 17:47:29 ID:uW6wGSJ4
カード会社で違うのかな?
VISA使ったときはコピーきた。2回目から大丈夫だったけど。
アメックスとかダイナースなら来なそうだな。ペイパル使えたらいいのに
423名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 18:10:23 ID:2oHjPLxd
アメックスだし米英アマゾンや出張で使ってるけど求められた
向こうも警戒してるっていうのは確かだし
回答しだいでコピーもやむなしでしょうな

ううん…早くいじりたい
424名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 18:14:18 ID:eYg1mM+Z
日本の amazon でも買えるみたいだけど、高いしなぁ
425名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 20:13:45 ID:XMUh8fH4
海外通販よく使ってるし、コピー要求の話もよく聞くけど
visa付きMSNの糞カードでコピー要求されたこと無いよ
426名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 21:38:50 ID:79R/24GQ
クレジットカードのコピーを求められる原因は
セキュリティーコードを入力していないことだと思う。
427名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 21:52:40 ID:Fn83LgH2
海外amazonのマーケットプレイスで買ったとき
書籍の送料として運送業者に追加料金払うのに
クレジットの番号等求められたよ。

一応、保険も入ってるだろうし。
明細しっかりチェックすればいいんじゃないかな?
428名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 21:56:50 ID:qeCVkKux
セキュリティコードは、なんも関係ない。
AMEXとかは、ほぼ大丈夫だと思っていいが、VISA とかで日本の提携会社経由のカードだと、
国内以外では、決済手続きやるまで本物のカードか確認がとれないことが多い。
だから、本当にカードが存在するのか、請求明細とかカードの写真送らせたりするんだよ。
429名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 12:09:24 ID:R4VbpwNt
VISAで買った。1回目だけどコピー言われなかったヨ。
ぽちぽち押していったら、最後は日本のV-PASSだか入れるページに飛ばされて
パスワードいれて終了。
意外と簡単なんだなぁと思ったけど、持ってるカードによって違うものなんかね?
430名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 10:03:46 ID:gqbQmE1O
431名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 11:17:36 ID:gqbQmE1O
アップデートに失敗したorz

DR1000Sは、購入時の状態にどうやって戻すんでしょうか?
SDカードの中身を初期状態にしても、本体のほうはv1.5のままですorz
432名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 12:28:47 ID:VFiIk/I8
まったく話題になってないFoxit eSlickはどうなんだろう・・・
433名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 12:55:38 ID:NdKYkPHW
ところでPRS505使ってる人はPRSCustomizerって導入してる?
アイコン変えたりボタン操作変えたりってものらしいけど
どうなんだろう?

日本語化はめんどくさいが、これは比較的簡単そうだからやってみようかなぁと思うが
入れている人が居ればどんなもんか意見が聞きたい
434名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 01:58:43 ID:q6I5eNtP
DR1000S 1.6 にすると、フォント入ってない PDF の日本語表示できんようになるのか。
1.5 のまま使うべきかなぁ。

>>431
元には戻すのは無理。
でも、手動アップデートの手順で、 SD にアップデータを入れて、電源入れなおすとかすれば、
本体のバージョンに関係なく更新がかかる。
前バージョンのアップデータ持ってればそれで上書きも出来からダウングレードもできる。
435名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 02:56:29 ID:2kLb5WbO
iPodライクな電子書籍リーダー「Cool-er」が登場
http://tsugawa.tv/2009/05/16/interead_launch_cool_er/

500の廉価版みたいな感じやね
436名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 04:56:53 ID:jl5JFeT9
6インチかぁ…
キンドルの9インチ使ってくれよ…

まぁ、在庫処分価格でやすくしいれたんだろうけどさ
437名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 10:40:18 ID:1WPZ66ti
私のDR1000S、壊れたかもしれません。
※1.5の時から少し調子が悪かったので、1.6への更新失敗ではないと思います。

まず、電源ボタン、リセットボタンが反応せず。
稀に反応し、起動するも大抵は画面が表示されず。(画面以外の起動は出来ている模様)
さらに、稀に画面が表示されるも、ページ送りで画面下半分が書き換えられないことが多い。

という感じなのですが、このような症状になった。あるいはフォーラムなどで見かけたという方おられますか?
一応フォーラムを見たのですが英語なので見落としている箇所もあるかもしれません。
438名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 11:34:21 ID:i4zS6n8f
505のバッテリーが全然持たなくなってきたな…
439名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 20:52:32 ID:Nb0SrXCa
さあ、バッテリー自主交換に走ってブログで公開するんだ!
440名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 21:50:53 ID:q6I5eNtP
>>437
症状からするとハードウェアレベルのトラブルじゃない?
断線しかけて、接触不良だとそんな感じになる。
iRex へ持ち込み修理になるね。
441名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 08:59:37 ID:KcNiKEoS
経過報告です。

しばらく放置しておいたら、(まだ不安定なところはありますが)前よりは安定するようになりました。
もう少し様子を見たいと思います。

ただ、ページ書き換えの失敗についてですが、これは現在も解決していません。
どうも、「回転」機能を使用した時、かなりの頻度で発生するようです。
「回転」機能未使用時では、まだ発生したことはありません。
この不具合は、V1.5の時にはなかったものですから、これはV1.6での問題かもしれません。
どなたか、「回転」機能を使われている方、おられますか?

※フォーラムで話題となっている、「pdf files with 2 columns get totally messed up after page turns 」と関係あるのかもしれませんが、議論に参加するほどの英語力もなく…。

http://forum.irexnet.com/viewtopic.php?t=3832&start=15
442441:2009/05/20(水) 11:47:18 ID:KcNiKEoS
こちらに同じ症状の報告が出ていました。
よく確認せず、すいません。

when display is rotated by 90° -> PDF files printed with acrobat 9 on the mac with 2 columns are displayed wrong after page turn

http://forum.irexnet.com/viewtopic.php?t=3836
443名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 11:48:29 ID:mJgfY1cl
いわゆるMP3プレイヤーの火付け役は、iPodではなく、
ソニー製品でもなく、韓国製品だったと思うんですよね。
著作権も何も無く、ただMP3を再生するだけのデバイス。

そんな感じで、ただPDFかテキストか、HTMLあたりを表示するだけの、
デバイスも、韓国辺りの企業が出すと思うんですけれどね。

結局、著作権が関係無いのって、韓国か中国辺りでしょ。
444名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 13:08:42 ID:8D1vu93h
つっこみどころは一発言につき一箇所でおねがいします。
445名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 19:22:36 ID:fx04I0dr
電子書籍って音楽に比較すると、海賊版が普及していないんじゃないか?
正規コンテンツであるか、そうでないかにかかわらず
需要がないなら、企業は作らない。
446名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 20:46:36 ID:2ilIdoww
>>445
CDからmp3のように簡単にはできないしね…
447名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 20:52:42 ID:OT6rxBRb
音楽は、元々CDという形で完全に電子化してたようなもんだからな。
未だにアナログが支配的な書籍とは、デジタル海賊版の普及率が違うのも当たり前だろう。
448名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 22:59:47 ID:mgJUj9NQ
高性能なADFが1マンくらいで買えるようにならんとムリぽい
449名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 23:11:06 ID:O+0A8mMK
YAHOO!とかでもマンガ配信してるけど持ち出しできないもんな−
あれをPDFとかLRFにできないかな−
そしたらバカスカ買うのに
450名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 00:09:58 ID:qobDZH8T
>>449
あの辺の配信ってプリントスクリーン出来なくなってるけど、
何とか突破する方法ってないのかな?
最悪ディスプレイをデジカメで撮影なり、スキャナするしかないのかな?
451名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 04:50:53 ID:glBtiGnJ
>>445
野良JPEG、エロテキスト再生機だからなあ。
実本をとりこむんだったらスナップスキャンあたりがいいんだろうけれども
ハードカバーの上下巻だとどのぐらいのファイルサイズになるんだろうねえ。
452名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 09:05:09 ID:ZHkmWv8H
LRFで40〜50MBくらい>ハードカバー上下巻@ハイぺリオン
453名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 22:58:26 ID:RoKvqshB
>>450
簡単な暗号がかかってるだけらしいから、見る人が見ればすぐに解析できるようだよ
ビューアのちょっと古いバージョンならsleipnirの画像取り込み機能で取り込み出来た(出来てる)
454名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 21:24:22 ID:y7Gcf6I1
>>453
mjd? 450じゃないけどやる気出てきたわ ありがとう
455名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 22:03:38 ID:TRwnvZFB
誰か505用の日本語化3つのTTフォントを分けていただけないか
456名無しさん@3周年:2009/05/22(金) 22:27:54 ID:u4jP1t7f
457名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 14:32:17 ID:G/cz0GlY
>>456

ありがてえ、ありがてえ
家宝にします
458名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 19:09:36 ID:G/cz0GlY
ChainLPでBold設定の潰れすぎず文字も読めるギリギリの設定が難しい
コミックだけどね

459名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 21:28:20 ID:a4q0lBtp
フレッピアってもう見捨てられたの?
買う買う詐欺?
460名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 22:13:12 ID:4M9hZreK
何か有ったね、そんなのが
次だ次
461名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 01:39:41 ID:3NzRwnww
DR1000SはV1.6になってからもの凄く使えるようになったと思う。
使い方は自炊PDFの閲覧。

あと足りないのはハイバネかな。
462名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 10:31:08 ID:lm7Vp47m
フレッピア欲しいけど高すぎ。
しかもページ切り替え遅そうだし。
カラーで見たいページもあるにははあるけど、
基本白黒で十分だし・・・
463名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 19:44:56 ID:0CIkc2rJ
>>400
もう普通に売ってるみたいだけど、買った人居る?
464名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 20:12:10 ID:twkQyuZP
どこで売ってるの?
465名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 01:03:45 ID:/VtQopx4
ここにお願いすると購入出来そうな気配。
ttp://www.eletroworld.cn/
466名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 14:06:50 ID:3SXP/wZB
>446
これが実用化されれば
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/31/022/index.html
467名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 15:40:09 ID:OknhIL/G
Kindleのライバル? “クール”な電子書籍リーダーが間もなく登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/27/news054.html
468名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 15:57:59 ID:kWGFGQcO
>>467
>PCにもMacにも対応し、JPEG、PDF、EPUB、TXTをサポートする。

>MP3プレーヤーも内蔵されており、オーディオブックや音楽を聞くことも可能だ。

>英語のほか、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、
>オランダ語、ウクライナ語、中国語、韓国語、日本語の電子書籍をサポートする。

なにこれ。超欲しい。
469名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 16:18:45 ID:fCRibLbo
>>466
光センサー液晶って、新しいMebiusに搭載されるよ。
ただ、これが普及してもスキャンするという行為自体の面倒さは変わらないと思う。
470名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 16:20:06 ID:Boyroo7E
>>467
6インチだと、自炊PDFを読むのは辛い

拡大やスクロールなどがスムーズに出来たら○なんだがなあ。
471名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 01:00:19 ID:mM6QfC6q
DR1000S 2nd Edition はまだかね?
472名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 09:26:36 ID:Xx2DCBX5
別板でQ7レポ来てた
473名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 16:34:04 ID:5buJwmyY
388 『 302 』 

q7 に comix いれてみた。全く問題なし。

sudo -s
apt-get install python-imaging
apt-get install comix

q7 はマンガ見るには最適だわ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1031038.jpg

全画面にするとサイズが単行本に近くて快適。↑↓キーでページめくれるからタップ不要でかなり快適
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1031039.jpg
474名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 21:11:48 ID:WFUbu02U
何処で買えるんだろ
475名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 21:24:25 ID:U1FIiYk1
バッテリの持ちが来七るぅ〜
476名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 22:13:36 ID:naV4QAK2
>>473
見開きで読めなきゃ最適ではないな
477名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 22:30:18 ID:ytoLdm45
ハードを見開きにすると、単純に重量が倍になるからなぁ。
個人的には>>467に期待。
478名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 00:26:18 ID:zxSyrnat
>>467 のデバイス、販売サイトのスペック表見たけど、言語のとこに日本語無い…
479名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 03:24:22 ID:oG/aajzW
>>478
COOL-ERね。
Specificationには中国語(日本語なし)、FAQには日本語対応って書いてある。
どっちが正しいかは不明…。
480名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 08:07:58 ID:NT/V6hrv
>>479
メールで聞いてみた。メニュー言語としては日本語は用意されて
いないけど、日本語フォントは入っているので日本語ドキュメントの
閲覧は可能ってことらしい。
481名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 08:28:59 ID:KpUfbYf/
多分、unicodeベースで、cjkフォント入ってるんだろうね。
482名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 08:48:46 ID:NT/V6hrv
あれ?FAQページにはChineseがないな。
メニュー言語で繁体字、簡体字をサポートしていながら中国語ドキュメントが
読めないなんて考えられないし、なんかメールの返答も正しいのかどうか
わからなくなってきた。
483名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 12:43:56 ID:GueUkgba
OEMじゃないの?
484名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 21:27:23 ID:jz3CWU9o
>>467
TXTサポートって言っても縦書きは無理だよな?
できたら買うが
485名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 17:41:03 ID:9te5zjyz
>>481
そう考えると、明朝崩れの微妙な中華フォントで表示されそう…
486名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 00:41:01 ID:iQb1jvp4
結局ベストはどれなんだ・・・
505?
487名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 08:04:46 ID:791ujsIT
価格性能比が高いなら505、
お値段高めでも大きく表示したいならDR1000S、
そんな感じじゃないかな?
488名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 22:07:39 ID:nqrIS6R/
電子ペーパー化するディスプレイ 3qi 実機写真ttp://japanese.engadget.com/2009/06/01/3qi/

なんかようやくモノクロ高精細の反射型液晶が復活しそうでなにより
489名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 09:58:36 ID:JqGs1czE
505持ちなんだが、ipodtouch + i文庫で青空文庫形式読むのに満足してる自分ガイル…
自炊コミックは狭すぎてダメだけど。

最近出番が減ってしまったが愛してるよ505
490名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 10:25:22 ID:i6DZlv2N
PDAから505に乗り換えて以来、手放せない自分がいる
現状ではベストチョイスだったと思う
491名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 12:58:56 ID:i6DZlv2N
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/01/e-ink-pvi-200/
電子ペーパーのE Ink、PVIが約200億円で買収へ

ありゃりゃー、台湾に買われちゃった。でも、これで台湾から
いいデバイスが発売されればいいかな?
492名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 07:22:21 ID:8SwOMMO0
cool-erのレビューあった
ttp://www.gizmodo.jp/2009/06/_ecool-er.html
493名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 16:48:11 ID:8YTQn3JD
>>489
同じく、iLiad二台持ちだが、iPodTouch+i文庫&myComicsで満足している自分がいる…
自炊のコミックも自炊のハードカバー本も雑誌も全部。
メモっときたい文章とかは画面保存して、EverNoteでメモつけてる。
仕事にも使えて電子ペーパー端末より自分的に便利になってしまったよ。
494名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 01:11:17 ID:uH5WI3sk
appleはiPod touchの画面が大きいのを出せ
495名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 10:03:44 ID:14HQKoEP
これ誰が作ったんだ?

Amazon Kindle DX
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1244026966/
496名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 22:40:39 ID:S0pRMbfe
動画:電子ペーパーモード搭載ディスプレイ 3qi、Aspire oneでデモ
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/04/3qi-aspire-one/

まさしく反射型モノクロ液晶そのもので、いい感じ

動画中でのKindleと比較した説明によると
E Inkの方が「白」が白いし消費電力も少ないけど
書き換え速度がまったく違うので、
こちらはビデオ再生やスクロール、
iPhoneのような即座に反応が返ってこないと辛いタッチUIにも使えるとのこと

個人的には安価なラップトップが二軸ヒンジになって、
そのまま陽光の下でも使える電子ブックになる
という未来像がすごく魅力的に思えた
497名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 23:17:10 ID:ToZO9kZw
まじかよ。。
これ凄いな。
498名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 23:31:39 ID:Lnp/8IiN
重いのはいらん

軽くしてなんぼの商売だと思う
499名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 00:56:29 ID:+cjefLFy
PRS-505を日本語化しようと思ったらfontmapper-070218.zipが404で落とせません・・・
500名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 13:11:57 ID:F1mjLoVg
>>492
これがキンドル3と同サイズの液晶で出てこれば完璧だよね。
グーグルも乗り出してくるんで、閲覧用端末の需要は今後もそこそこあるはず。

ということで、そのうちに出てくるんじゃないかな。
501名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 18:41:46 ID:jkt/kgyI
502名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:25:01 ID:F1mjLoVg
そりゃいいかもしれんが、そんなの絶対に高いって。
10万越えするだろ。
電池も持たなさそうだし、壊れやすそう。
503名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:44:21 ID:tn0nnXrY
と、取り合えず批判から入ってみる人
504名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:52:15 ID:30b0fsGn
>>502
目標価格は200ドルと書いてあるから、それほど高くはならないと思う。
505名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:52:57 ID:Onp/4SQv
掲示板でこの程度の批判を批判する人も珍しい

何年ぶりくらいに「お ま え も な !」を書きたくなる状況だw
506名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:57:06 ID:tn0nnXrY
調べもせずに、適当だなーと
507名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 19:59:33 ID:Onp/4SQv
掲示板に何を求めてるんだと。
なら、訂正を入れればいいだけ。
虫の居所が悪いんだろうが、それは抑えろ
508名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 20:08:16 ID:tn0nnXrY
まぁ別に批判した訳じゃなく、見たまんまの事を書いただけで。
これを批判と取られるのが不思議で。
509名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 20:28:48 ID:VNJ43ghP
???
510名無しさん@3周年:2009/06/05(金) 22:14:03 ID:Q6GAtPGT
>>501
なんかカラーだと目が疲れそう。

でも自分の愛用しているタブレットPC(下記Link)みたいで、ちょっと好感が持てたり。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/01/23/print/641340.html
511名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 09:51:09 ID:xZnvA17M
最近電子ペーパーがちょくちょくニュースになってきたんで
1年ぶりにiLiad引っ張りだしてみたんだがバッテリーがお亡くなりになってた。
ACアダプタ接続すると起動するけど、バッテリーにまったく充電されない。
バッテリー交換は修理扱いの有料だしどうすればいいのだろう。
皆さんの意見を聞かせてください。

1.バッテリー交換に出す。(いくらかかるかまだ調べてない)
2.新しいiLiadを買う
3.別の端末を買う
4.その他
512441:2009/06/06(土) 13:19:52 ID:Y/zctRLb
>>511

どの程度の画面の大きさ(解像度)を求めているかによると思う。
513名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 13:38:50 ID:yWrwg84E
このスレの為にも3で
514511:2009/06/06(土) 16:15:49 ID:BOzd8whE
>>511
主目的が論文やマニュアル読む用なのでiLiad(ER0100)と同じ8インチはほしいです。
でもこの一年使ってなかった理由が意外とiLiadは持ち歩くにはちょっと大きい点です。

折りたためて、開いたら8インチになる端末がベストです。
ポケットに入れて持ち運びたいんです。
そう考えると自作?というとんでもない考えが浮かんできたりします。
以下の製品
E-Paper Prototype Kit
http://www.eink.com/kits/amepd.html
6インチ1枚で3000ドルは高すぎです。お金さえあれば。

4. 自作(iLiadをばらして改造)
515名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 18:11:45 ID:XgMoch0O
>>511
アメリカのeBayとかで電池が売っているかもしれないので探してみる。
あったらがんばって分解して、交換してみるとかなり安い金額で電池が新品になる。

漏れもそうやってPRS-500の電池を交換したことがある。
516名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 22:04:14 ID:xANe5AZ3
B&Hよりカタログが届きました
517名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 22:09:20 ID:7IJImxwa
>>511
オークションに出品して、別の端末を買う費用に充てようぜ。
格安で出品してくれ。
518名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 23:46:36 ID:KFuO/6oT
うちもカタログ来てたな
519511:2009/06/07(日) 12:59:54 ID:i9bogbfP
>>515
eBay見てきましたがPRS-500は3つ出品がありましたがiLiadのはありませんでした。
それに分解すると保障からはずれそうだから覚悟がいりそうです。

>>517
参考までに、いくらでなら買ってもいいですか?
520517:2009/06/07(日) 23:52:13 ID:8qQ1Oj6f
>>519
2万円即決なら入札する。
そして分解して、情報をBlogに書く。
521名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 01:05:43 ID:6D7h/tiL
Battery upgraded to 3600mAh
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=26505

バッテリーはこいつやね。自己責任だか人柱ヨロ
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2619
522Pixcel Qi 1/3:2009/06/08(月) 10:33:21 ID:MtTZtIyi
3qi液晶について、>>496の動画の続きに当たるものが上がってたので
抜粋して妙訳したメモを晒します
かなーりチラ裏な内容なので、気になる人は無視してください、すみません

Pixcel Qi CTO Mary Lou Jepsen (元OLPC CTO)へのインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=Mm8WoItVRn0

・液晶産業はITの歴史において最も大きな産業の一つで、莫大な金が注ぎ込まれている

新たなディスプレイ技術を作って、そのための資本投資をするのではなく、
そのインフラをそのまま利用する、そのために三つのルールを決めた

1.製法をを変えないこと、2.材料を変えないこと、
3.既存のマザーボードに挿してそのまま使えること

ただし3に関して、ほとんどのラップトップではバックライトをオフに出来ないので
(暗くすることはできるが、完全に消灯することが出来ない)
メーカーにファームウェアをほんの少し改変してもらうよう、お願いしている

・大量生産は今秋、色々なメーカーと話をしている

・(Engadgetのコメントを読んで)これはE Inkじゃなくて普通の液晶、ただ設計が良いだけ

これまで部外者は誰も液晶ファブに入れなかった
OLPCの際にはさんざんNOと言われた後、なんとか一歩踏み込むことが出来て、
設計から製造まで半年で漕ぎ着けた
今度はもう一歩踏み込んで、この液晶を作った

普通の液晶ファブではドライバー、液晶モード、バックライト、
それぞれの技術チームが別のビル(別の街の)に居るが、
Pixel Qiではそれらの設計者が文字通り同じ部屋に居て、アイディアの交換がされている
523Pixcel Qi 2/3:2009/06/08(月) 10:34:38 ID:MtTZtIyi
・本拠はサンフランシスコと台北

液晶は四企業が80%のシェアを持っていて、二つは台湾、二つは韓国にある
同時にラップトップの90%は台湾企業が作っているので、
ラップトップやEリーダーなどの設計は台北で決まる
台北にいなければ存在しないも同然

・(スラムドッグを再生して)モノクロモードでもカラーは少し乗る
なので地図は視認可能、そして物陰に行けばカラーになる
通常のカラー液晶に読書用高解像度モードを追加したものと捉えて

・この液晶が200ドルだという噂が広まったが、それは間違いで、
この液晶を使ったラップトップが200ドルに出来るということ

・(古いラップトップの液晶を挿げ替えたい人には?)
ジサカー向けにもできれば何らかの商品化をしたいと考えている

・(MobileReadのコメントを読んで)OLEDは発光するので原理的に反射型にすることは出来ない

画面用の工業生産設備を棒グラフにして見ると
TFT液晶以外のディスプレイ技術を使ったほとんど視認出来ない

コンピューターチップを作るのにCMOS以外を使うようなものだ
出来ないことはないが、コストも時間もかかる

それに読書用に白黒が欲しい時、発光画面では眼精疲労を引き起こすし

クールで創造的な新技術を開発する人たちを否定する気はないが
この出来たばかりの会社では、出荷を早くするためにやらない

技術が枯れたらもちろんやるよ
524Pixcel Qi 3/3:2009/06/08(月) 10:37:27 ID:MtTZtIyi
Kindle(E Ink)、Toshiba R600(半透過型液晶)、3qi液晶の比較
http://www.youtube.com/watch?v=oawX3wenxNc

Pixel QiのはRadioShackで買った市販のAcerラップトップを3qi液晶に挿げ替えた物
バックライトを完全にオフにするため側面にスイッチを付けてある

記者によるハンズオン
http://www.youtube.com/watch?v=3XCJdD_gR8M

以上です
長文失礼しました
525517:2009/06/08(月) 11:31:53 ID:xw4C6zM5
>>522
素晴らしいメモ。どうもありがとう。

>ジサカー向けにもできれば何らかの商品化をしたいと考えている
2枚使ってΣBookみたいなものが自作できないかな。
(ワイドスクリーンなのが、逆に使い辛くなりそうだけど)
526511:2009/06/08(月) 22:22:46 ID:Q238Iu7z
>>520
ご返答ありがとうございます。
ただ思いっきり円安(160円/1ユーロ)のときに購入したので2万円ではちょっと。

>>521
情報ありがとうございます。
自力でできるかちょっとトライしてみます。
とりあえずiLiadを開けるにも専用工具がいることがわかりました。
いかに説明があるように#6 トルクスドライバーがいるようで、
手持ちには大きいサイズのしかありませんでした。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=30794
バッテリーも国内で買えるところを探していますが
意外と見つけることができません。
527名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 12:14:11 ID:lnuwsWNk
適当なリチウム二次電池を探して載せ替えるつもりか?俺にはそんな恐ろしいこと
怖くてできん・・・
528名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 14:31:09 ID:fHmbHDYI
>>522-524

この液晶使ってCrunchPadつくってくれないかな。
529名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 15:15:30 ID:MYdpAfkG
電池交換にいくらかかるか。
とりあえず、irexに聞いてみたら。
530名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:14:49 ID:yz2mEvGY
パソコンに依存するが、困難見つけた
人柱いない?

[14.1型]タッチパネル液晶ディスプレイ
http://kakaku.com/item/K0000031454/
\17,800

http://www.skytec.co.jp/html/m_stm141c.html
○簡単ラクチンなUSB接続!
○手袋をはめたままでも入力できるアナログ抵抗膜方式を採用!
質量 4.1Kg(スタンド無し:3.0Kg)

USBケーブルとACアダプターが邪魔そうだがw
531名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:55:41 ID:hqaQMyF1
いや、もう流石にこれはこのスレ関係無いでしょw
532名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 23:49:43 ID:HNMAnk/2
電源込みで無線化されてて、重量が600g切ったら考慮しなくもない
533名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 13:21:03 ID:7YwnQqgB
電源の無線化ってーと前にintelがデモやってたアレか
実用化まで何年かかるんだか
534名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 18:12:13 ID:BFWorpWh
>>530
これならThinkPad X61 Tabletの方がマシだ。
SXGA+モデルは重量以外は読書端末として結構いいよ。
A4変形の専門書なんかも楽に読めるし。
535名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 19:45:31 ID:284/J1eg
おれはクイックサンの10インチタッチパネルのを台座はずして
ビュアーにしてたな。計ったら900g位だったかな。
視野角いいし寝転んで見れるのがイイ。XGAだが。
Skytechのも安くていいな。これは台座はずして
デジピアノ譜面用とかによさそうだ。
536名無しさん@3周年:2009/06/12(金) 23:05:10 ID:hdEGVnvR
>>529
問い合わせたらバッテリー交換は輸送費込みで125 service ticketとのことでした。
1 service ticket = 0.84ユーロなので105ユーロ、約15000円です。
今回初めてサポートに連絡したが、iRexのShopとサポートとMyiRexはそれぞれ別サーバーで
個別にアカウント登録しなければいけないって、なんだかなあ。
537名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 02:15:33 ID:in6epDOl
PRS-505、ハードリセットのやり方が分からなくて焦った…
後ろのリセットボタンを押してから電源オン
Starting up... が出ているときに
ブックマークボタンとボリューム+を同時長押しすればいいんだね

ネットで調べて何とかたどり着けた
気がつかなかったら修理に出してたよ。
538sage:2009/06/14(日) 08:38:43 ID:WWa46I58
539名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 09:33:59 ID:+mv6plAc
>>538
(マンガは当方読まないが)非常に近い使い方を想定しているので、
凄く参考になった。欲しくなった。

自分でスキャンしたPDFをOCRで透明テキスト化したのも
辞書で調べられたら最高・・・と言いたいが、英英辞典になるのか。
語学の勉強にはいいが、中身をとりあえず読みたいときには俺の
語学力では難ありだな。
540名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 10:36:03 ID:Qa/WGlxC
名前:
E-mail: sage
内容:
>>536
その料金だったら、修理に出すに一票かな。
サイズと重量のバランス的に、iliadが一番合ってそうだし。

>>538
pdfで"table of contents"の機能を使えないらしいが、残念。
(serchやbookmarkでやりくり出来ないこともないか)

あとは、内蔵メモリしかないので、転送のたびにいちいちusbに繋ぐのがうっとうしかな。
541名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 13:12:22 ID:3gA58G78
>>538
Kindleのメリットって日本じゃ享受できないよなぁ
542名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 14:45:40 ID:XvRu+yiZ
しかし、ビューアとしては凄く魅力的だ
日本でも売ってくんね−かな
代行輸入しかねーか
543名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 09:39:49 ID:n3OO2ETo
いやーこれはいいな
自炊漫画派はこれがFAなんじゃないか?

crunchpadもけっこうよさそう
でもこいつはソフト入れられないだろうしなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=yCeKyDEx7Lk
544名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 18:49:04 ID:5yaQ/duW
操作性はかなり良さげだけど、FAかどうかは微妙じゃない?
Zip圧縮Jpegが重いなら使えないし、
PDFでも、スキャンスナップで直接PDFでスキャンするような
あまりこだわらない人ならいいけど、
dot by dotで表示したいなら再変換するだろうから
Kindle選択する意味はあんまりないし。
何よりも入手困難なのが、ちょっとねえ。
まあ日本版が出たら、素直に欲しいと思うカナ。
545名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 19:04:53 ID:4meEm+tF
Kindleに入れる自炊って、前はAmazonにアップロードしてからどうとかだったよね?
直接入れられるようになったの?
546名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 20:07:21 ID:YHIU6fj9
http://www.blogkindle.com/2009/06/kindle-dx-pdf-support-review/

このレビューによれば、USBでダイレクトに転送しても良いし、Amazon経由で転送もできるらしい
547名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 20:24:48 ID:vJ9hiydd
へぇちょっと欲しいな
548名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 20:43:27 ID:scUCoOxa
在米の友達が来週一時帰国するというので頼んでみた。
>538によるとアカウント紐付けされるっぽいので、自分のアカウントで注文
して、配送先を友人宅に。まぁ、どうせ無線系は完全オフなんだけど一応。
Primeの体験利用申し込んで送料タダにしたらギリギリ5万切った。

発表直後にも予約したんだけど、その後DR1000Sの存在を知り一旦キャンセル
して悩んでたところ、ZIP圧縮JPEGが見らると読んで再気絶。
速度は気になりますね。さすがにそんなニッチな動画はナサゲ。到着時点で
誰もあげてないようなら頑張ります。

やっぱdot by dotの方が画質的にも速度的にも有利なのかなぁ。
549名無しさん@3周年:2009/06/15(月) 23:43:05 ID:AC5t8f9G
>>543
マンガの見開き表示でもちゃんと読めるならな
550名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 10:51:37 ID:GTkhV/iJ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090615/1016078/?P=1

向うの作家は電子書籍に肯定的だ。翻って日本は・・・
551名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 20:29:27 ID:6F2IAr0u
読んだが、何が言いたいのかさっぱりわからん
552名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 20:50:50 ID:fipLV69a
コレも良sage

日本ギガバイト T1028M
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/16/news035.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294200.html

5万で10インチ、タッチパネル
553名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 21:02:22 ID:0pHTN7rr
だからそれスレ違いだから
554名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 23:14:47 ID:CbCKYAc9
>>552
重すぎ
555名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 12:01:53 ID:+kEUBqrR
海外の買い物をしやすくなるのはいいな

http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200906160357.html
556名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 20:23:41 ID:Z82Awraa
librie関係のソフト

Printer for LIBRIe
Toolbar for LIBRIe
Myclip for LIBRIe
NewsPaper for LIBRIe

ってシリアルがないと落とせませんか?
中古で手に入れたので、落とせるところが
あったらヒントくださいm(_ _)m
557名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 23:15:56 ID:rEmlmKSl
983 名前:名無しさん@3周年:2008/11/27(木) 12:56:58 ID:ZzEDSHyn
>>978
ttp://www3.axfc.net/uploader/N/so/63852
PASSはLIBRIe
558名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 07:35:38 ID:DJugOwE/
>>557
ありがとうございます
しかし、このファイルはLibrie for Windowsのような…
559名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 09:03:53 ID:B4Tsl2v5
尻(製造番号?)はカバーはずしたとこにある
560名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 09:17:07 ID:OKY0Stj0
>>559
ありがとうございます、チェックしてみます。
ユーザー登録のおすすめにしか記載ないのかと
思ってました。
561548:2009/06/19(金) 14:45:46 ID:/LjPdDYL
発送通知と共にPDFマニュアルのURLがメールされてきたのでざっと読んで
みたんですが、圧縮ZIPはUSBで置けるわけではなくて、専用に割り当てられる
[email protected]みたいなアドレスに添付で送ると、サーバーで変換して
Kindleに届く方式みたいですね。てことは日本では使えない??

マニュアルによると、USB転送で直接入れられる汎用ファイルはTXT、PDF、MP3。
その他のDOC、RTF、JPG、GIF、PNG、BMP、およびそれらを含むZIPはAmazon
Convert経由ってことらしい。(ノ∀`) アチャー
562名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 15:20:06 ID:QKFJymZo
そこでChainLPですよ
563561:2009/06/19(金) 16:08:16 ID:/LjPdDYL
>562
 はじめて知った。ありがとう。
 一応Acrobat持ってるんで同じことはできてるんだけど、専用ソフトだと
使い勝手良さそうですね。試してみます。
564名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 21:29:33 ID:SLVMUtXi
smartQの7インチのとかはどうかね?
565名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 21:35:08 ID:AWwKJvyH
解像度がきついと思う。
似た系統なら値段ちょっと上になるけどCrunchPadの方がいいかも。
566名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 22:48:37 ID:4/1RHwZc
smartQみたいなのは安いTN液晶使ってて、横置きは大丈夫だが、
縦置きにすると右目と左目で色や明るさが違って見えて、
非常に見づらいのが石の山だと思うな。多分だけど。
567名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 10:50:03 ID:WBMbJHe8
>>561

マニュアルをちらっと見ただけだけど、
「いったんPCで受け取って、それをUSBで転送」
というやりかたがあるんじゃない?
それを使ったら、日本からでも変換できるのでは。
568561:2009/06/22(月) 12:19:54 ID:ePnJchwP
>567
なるほど見落としてました。この方法なら日本からでも使えそうですね。
ただ、今現在本体はアメリカにあるのでこっちから適当なzipを送ってみた
ところ、20MB以上はダメよん、ぽいエラーで送れませんでした(メーラー
がエラー返したんですが、メッセージからはこっちの送信サーバーの制約
なのかあっちなのか判断不能でした)。
ウチの自炊レシピだとコミック1冊が5,60MBってとこなので厳しいかも。

KindleスレによるとUnicodeハックがDXにも対応したっぽいのは朗報。
569名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 14:56:32 ID:WBMbJHe8
サイズ制限はあるかもしれないね。
PDFでは若干使える機能に制限があるようだけど、それでも問題ないならPDFを使ったほうが早いかも。
570名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 22:47:05 ID:0nUMqaCz
そういえば、ブラザーのがもう出てるはずだが、
買った酔狂な人いないの?
571名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 17:31:49 ID:nKL1kfrV
「100ドル・パソコン」から生まれた二つめの革新
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090622/172031/

> 日経エレクトロニクスは2009年6月29日号で,「電子書籍メジャーへのページをひら
> く」という特集記事を掲載する予定です。市場が急拡大する様相を見せている電子書
> 籍を取り巻く最新事情や書籍端末を支える技術動向などを紹介します。ここで取り上
> げたPixel Qi社の3Qiについて,より詳しい情報もお伝えします。ご期待ください。

とのことで、期待
572名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 22:12:48 ID:eM5gZlYq
電子書籍,メジャーへのページをひらく
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090623/172085/
573561:2009/06/25(木) 23:35:20 ID:Hqi5mu6Z
Kindleスレとマルチで申し訳ないですが、手元に届いたので試したところ、
ZIP圧縮JPEG、変換無しで普通にUSB経由で開けました。グレースケールなら
そこそこのレスポンスです。カラーはちともっさり。
詳細はKindleDXスレにて。サンプル写真もあげてみました。今ビデオカメラ
人に貸してるので、明日iPhone3GSがゲトできたらそれで動画とってみようかな。
574名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 20:24:06 ID:66Xl+sa5
>>571-572
どうしても、どうせ日本は

って思っちゃうな。日本はまともにコンテンツ売る気無いんかね。
575名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 03:26:52 ID:slYXr/tV
>>574
既得権益の奴らが害毒なのであります
576名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 20:11:43 ID:gm+pzUFb
ブラザーの電子ペーパーを使ってみた!!
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20090629_298336.html
577名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 17:23:02 ID:XNHJwqID
3qi液晶とarmで安いタブレット型の製品出してくれないかな。
実売2〜2.5万円くらいで。
578名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 18:44:25 ID:3RXuzQxX
日経エレクトロニクスが電子書籍特集だったよ。
SonyReaderはKindle対抗でWi-Fi内蔵の新機種開発中だってさ。
そんなのいいから、タッチパネルをクリアで見やすいのに変えてくれ。
579名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 19:38:12 ID:HRlSLfji
580名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 23:46:09 ID:P6Kw+voB
重さが500g以下なら
581名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 11:28:34 ID:9xbkJt4W
>>578
自称タッチパネル・・・実はただの感圧パネルじゃなくて本物のタッチパネルが
欲しいな。
582名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 21:29:05 ID:1rYjtKHe
>>576
いちいち変換するのがなぁ
583名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 22:02:37 ID:eA0AQ59W
pdfを見れる端末は大量にあるけどどれもこれも電子ペーパーという都合上切り替えにワンテンポかかる
けれどもそれが理由ってだけじゃなくて性能の低めのCPUとかを利用してるってのもある
実際今のスマホあたりに使われてるようなCPU+電子ペーパーっていうのは無いのかな
asusだったかどこかも電子ペーパー積んだPC開発しててそれだと結構サクサクに動いてたしさ
584名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 22:32:33 ID:tKKIprRH
寧ろ、電子ペーパーを採用した軽量タブレットPCが欲しい。普通にWindows載せて。
それで何をするかはユーザーの好きに任せたらいいよ。
7インチ500gで宜しく。
585名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 12:46:49 ID:QhdyK6h4
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090630/1027445/?P=2

毎度出て来る噂だが、来年Kindleの日本上陸が予想されてるってさ
586名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 13:30:29 ID:7FfgpUD3
来年じゃなぁ。噂ならせめて年内くらい言って欲しいぜ。
587271:2009/07/03(金) 22:32:49 ID:HHjShwWw
iLiadのER0150の購入を検討しています
お持ちの方にお伺いします
これの手書き入力機能は使えますか?
レスポンスが悪すぎて取りこぼしが起きたりしますでしょうか?
また、手書き入力データの形式はなんでしょうか?
ご教示、お願いします
588名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 23:51:33 ID:e7HOZCVG
iPhone、iPod touch向けの電子書籍サイトが好調
http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2009/07/iphoneipod-touch-1.asp

約10日間で1万点を超える作品がダウンロードされるなど弊社予測を上回る利用率となっています。
読者一人あたりの平均購入金額も月額1万円になる見込みで、これは携帯電話向けマンガサイトに比べると
約10倍(当社比)になる見込みです。
589名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 03:56:47 ID:v+/gCkP0
590名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 04:09:59 ID:v+/gCkP0
iPhone、iPod touch向けの電子書籍サイトが好調
http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2009/07/iphoneipod-touch-1.asp

約10日間で1万点を超える作品がダウンロードされるなど弊社予測を上回る利用率
となっています。
読者一人あたりの平均購入金額も月額1万円になる見込みで、これは携帯電話向け
マンガサイトに比べると約10倍(当社比)になる見込みです。

読者の利用傾向としては、売れ筋の上位ランキングを長編マンガが占めており、
これは携帯電話向けサイト(1巻完結が主流)と全く異なる傾向にあります。
iPhone、iPod touchは、長編マンガでも快適に読み進めることができる読書端末
として利用されています。
591名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 07:11:37 ID:2AOGlKks
俺もiPhoneユーザーではあるが・・・

ここは専用端末のスレだぞ。
592名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 07:17:16 ID:04lNV6xI
既に日本で100万台以上、itouchを足せばもっと多く普及してるiPhoneが、読書
端末としても評価が高い。
それをはずして、読書端末は語れないよ。
593名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 10:39:44 ID:n5NFyDaR
モタモタしてたらアポーがシェア全部持ってっちゃうかもねー
594名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 12:55:30 ID:6zrVOB1Z
日本企業は読書端末では失敗続きだからなあ…。

もうAmazonにやられるかAppleにやられるかは別としてやられてしまうのは
確定のような気さえしてくる。
595名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 13:05:12 ID:rzlM0hbF
国内からは絶対変えられんよ
黒船が来ないと出版業界は絶対変わらん
596名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 13:06:37 ID:pYjKh4Hv
biblio 売れてないの?
597名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 13:27:19 ID:8ZYOimKU
>>594
今まで出てきた日本製の電子ブックリーダーは仕様見ただけでも残念賞なのに、なんで製造まで行けるのか理解できん。
なんでそんな企画が通るのか信じられない。
598名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 13:45:15 ID:8ZYOimKU
>>595
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7983f5168380ecbc8a3cb166a7b8a6e5

引用:

現在の日本には、閉塞感が漂っています。その原因は単なる不況ではなく、
新しいことをやろうとすると「コンプライアンス」やら「セキュリティ」やらを理由にして妨害され、
既存の秩序にチャレンジする者を排除する空気が強まっています。
こうした閉塞状況の生まれる一つのきっかけが、3年前のライブドア事件でした。

新しい事業を興すことはつねに闘いであり、大きなリスクがともないます。
今回の起業塾では堀江氏をまねき、ベンチャーの楽しさとリスク、法廷での闘いや日本経済への批判、
そして今後の事業への夢などを自由に語っていただき、議論したいと思います。

ライブドア事件以来、堀江氏が一般の人々の前で講演するのは今回が初めてです。
この機会をお見逃しなく、お早めにお申し込みください。

講師:堀江貴文(ライブドア元社長)
コメンテーター:西和彦(アゴラ起業塾長)
モデレーター:池田信夫(アゴラ管理人)

日時:7月31日(金)18:00 開場
講演:18:30〜20:45(コメント・質疑応答含む)
会場:東京国際フォーラム(地図) ガラス棟 G409号室
主催:アゴラ起業塾実行委員会
定員:120名(先着順で締め切ります)
入場料:5000円(学生は4000円(当日学生証をお持ちください)
お申し込みは、こちらの申し込みフォームからお願いします。

※今回は懇親会はありません。飲食物の持ち込みはできません。
※荷物検査をさせていただく場合があります。
599名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 15:36:53 ID:vBH+G4Kz
>>598
変わらないかもしれないが、ライブドア事件とはまったく関係ないな。
あんな会社ゴロにチャレンジ精神はない。

しかし、eBookJapannいいな。これで、iPhone以外の端末にも対応
すれば・・・
Librieはコンテンツ不足が原因だった。今は、端末がapple寡占状態。
もっと中間にならんものかねぇ
600名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 15:42:49 ID:rzlM0hbF
ライブドアはホリエが経営バカだったのと
でかくなりすぎて、カネの亡者がホリエを利用してカネ儲けをしたところだな

しかもホリエはビッグマウスで検察と経済界怒らせてるしwww

バカとしか思えん、アイデアマンとしては一流だったと思う
601名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 17:16:26 ID:uGvU9skD
602名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 17:31:50 ID:8ZYOimKU
>>599
後学のためにあなたの年齢層を教えていただけませんか?
603名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 18:02:41 ID:P5Yssf7n
日本の出す読書端末は、どれも発想が内向きなんだよ。
出す側売る側の都合だけで物作って、それを誰が買ってどう使うかという発想に欠けている。

ウ○コなら幾らでも出せるし、ウ○コ別にいらないし、ウ○コ売れたら楽でいいから
ウ○コ売ろう。だからウ○コ買ってくれ。
みたいな商売の仕方。
604名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 18:16:40 ID:8ZYOimKU
>>603
まぁ、俺も大企業にいたことがあるからわかる。
誰かの役に立つ仕事をするんじゃなくて、企画を通すために仕事するみたいな、本末転倒なところがある。

やっぱ外資系の方が人のためになる仕事をやったっていう充実感があるね。
605名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 18:51:39 ID:vBH+G4Kz
>>602 なぜに、あんたいくつや
606名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 19:08:01 ID:HwyFnqaN
ガラスの十代です(キラッ☆)
607名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 20:23:04 ID:l049Z+/r
600とかWebで偉そうな男って
どんだけ成功してんだよ www
608名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 20:33:13 ID:2AOGlKks
会社は株主のものとか言ってたくせに一度も配当もしなかったブタの
言うことなんか誰が信じるんだよ。
609名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:13:42 ID:4oVBbCym
txtとjpgと生PDFが読める充電池がよく持つ薄型液晶端末でいいんだけどな
そういうのを出したら終了だと思ってるんだよな。

DRMでガチガチに固めた端末出しても全部自然死するんだから
いい加減諦めてくれと言いたい。
610名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:18:45 ID:8ZYOimKU
>>609
頭の固い上司が自分が納得するまで仮定の小さいリスクを持ち出して
「○○が○○言ってきたらどうするんだ?」
「○○(トラブル)が起きたら対処できないだろ?」
などといって自分が納得するまで口出ししてくるんですよ。
ジジイは金玉の小さい奴らばっかりです。
だから斬新なことは何一つできないし、おもしろいことも何一つできないのが大企業なんですよ。
だから俺はやめました。
611名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:35:24 ID:4oVBbCym
小企業でいいから出しとくれ

改良された電子ペーパーでさっさとページ切り替えできて
無線LANも積んであってamazonやら楽天ブックスから日本語の書籍を
半額から3分の1で買えるような奴をさ。
いい加減減価償却終わりきってるじゃんか……な老大家の本ばっかり
じゃなくてちゃんと面白い本を5万冊用意しとくれよ。
100年前に出たゴミラノベとか絵のヘタクソなレディースコミックとかラインナップに入れて水増ししないでくれ。
気がつくとリブリエのライブラリは金貰っても読みたくない本ばかり配信されてた。
最初はまだ良かったんだ。ベストセラーとか結構入ってたしな。

金を出してほしいなら氷と炎の歌とか面白い本を入れてくれ。
リアル書店で売れない本を電子配信して売れる訳ないだろう。
俺らの財布の紐を緩めたいなら緩めさせるような演出をしてくれ。

「お前らドロボーに面白い本を安くネットで読ませるなんて事は
絶対にぬうわぁああああああい! 期限付きのグインサーガ売ってやるから買え!ありがたく思え!」
なんて態度を取られて誰が金出すかいな。
612名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:38:39 ID:8ZYOimKU
>>611
ところが、小企業ではリスクがヘッジできないから大量に作れない。
それが日本という国です。
613名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 23:39:22 ID:8YukGD+s
青空文庫が快適に読めればそれでよし
614名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 01:30:26 ID:6iF3tNPg
漫画はkeyringPDFが読めないときついなぁ
615名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 01:31:43 ID:UuHr3/Hp
青空文庫だけじゃなあ・・・なんというのか閉塞感が。
適度なコストを支払ってもいいから新刊や名著を読みたいわけなのですよ。
616名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 05:50:04 ID:xJWrXTe2
出版業界がMacだから、iPhone向けにはいいものが出てくるんだろうな。
iPhoneの文庫リーダーも、そういう業界にいる人が作ってるんじゃないの?
617名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 07:19:57 ID:0XrGsqKx
ブログをコンバートして本のように読めれば最高なんだけど、
そういうのは企業にはあんま期待できないかなー
618名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 07:30:58 ID:KxplUXJQ
>>615
つeBookJapan
つFujisanreader

>>617
つCrunchPad
619名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:14:07 ID:/CoPl2Gz
>>616
>出版業界がMacだから、iPhone向けにはいいものが出てくるんだろうな。

ここ意味がわかりませんw
620名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:31:43 ID:xJWrXTe2
>>619
アプリやレイアウトのデザインで。

出版業界なら必ずiPhoneの開発環境があるわけだし、出版物デザインしてるその
パソコンでiPhone向けもデザインできる。
デザイナーでiPhone持ってない人いないだろうから、自分で使って使いやすく
していくだろうし。
621名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:33:57 ID:KxplUXJQ
>>620
出版やってるようなとこが
iPhone向けのアプリとか出すわけねーだろw
622名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:49:57 ID:QCvPAu2Z
iPhoneの話は要らね。iPhone板に行けよ。
623名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 09:15:44 ID:xJWrXTe2
>>621
出てるよ
624名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 10:14:39 ID:36R/MjPf
既出かもしれないが面白いものを見たと思ったので。
1988年発行の本のKindle版
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up41645.jpg.html
と、紙
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up41646.jpg.html
で1行めを見ると、Kindle版では HOST の H が切れている。
推測だが、OCRで認識して文字あるいは単語単位で切った画像がそのまま入っているのではないか。
625名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 10:56:58 ID:swGRcMgf
iLiad BookEditionにfullscreen版iPDFを導入したいんですけどやり方を教えていただけませんか?
shell Access導入済みです
626名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 13:33:01 ID:mY3H7JTv
ネット小説をDLして読む端末を探してます。大抵はプレーンテキストですが、

PDF小説ネット
ttp://pdfnovels.net/

ここのような縦書きPDFファイルを快適に見られるのはどの端末でしょうか。
現在携帯端末ではWindowsMobileの端末で見てますが、
・Picsel PDF Viewerでは画面がバグる
・Foxit Readerでは非常に重い
と、快適とは言えません。アドバイスをお願いします。
627名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 13:33:54 ID:XEnaSmux
>>626
Nintendo DS
628名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 13:54:52 ID:NCl8Zir+
>>626
iPhoneのブラウザで表示してみた。
500頁でも問題なくサクッと開く。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYp7kIDA.jpg

アプリなら全画面になるのがあるから文字も大きくなるし、数千頁くらいでも
一瞬で開くと思うよ。
629名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 14:02:11 ID:NCl8Zir+
630名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 16:09:04 ID:/CoPl2Gz

iPhoneの話は要らね。iPhone板に行けよ。
631名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 19:00:43 ID:UVtdA1CY
7インチ以上の液晶載せてくれたら、iPhoneも考慮する
632名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 21:24:31 ID:e7hLdQow
だとすると噂の絶えないmactabletの話になるわけだな
633名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 21:25:53 ID:/A4/Xiuf
それは結局単なるmacじゃね?
634名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 23:15:27 ID:ICqlH97+
>>629
これが携帯で開くのか。びびった。
635名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 03:19:02 ID:lBRq6UHS
ボイジャー『理想書店』
iPhone用作品のラインナップを充実
http://www.voyager.co.jp/hodo/090622_riso_hodo.html

 株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:萩野正昭、以下:ボイ
ジャー)は、ボイジャーが運営する電子書籍配信サイト『理想書店』において、パソ
コン(*以下、PCという)でも、iPhone 、iPod touch でもともに閲覧可能なコン
テンツ配信・販売を7月11日より開始致します。

 ボイジャー『理想書店』は、電子書籍配信のネット書店として「ネット書店型
iPhoneモデル」を採用し、PCにおいてもiPhoneにおいても閲覧を可能にする対応
にいち早く踏み切ります。閲覧可能なコンテンツは、ボイジャーの電子書籍フォー
マット「ドットブック(.book)」でつくられた、すでに市場に存在する25,000
ファイルの作品がすべて対象となり、出版発行元の意向によってiPhoneでの閲覧が
可能になります。マンガであるかテキストであるかの区別はなく、どちらも対応でき
ます。
636名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 12:53:10 ID:YwNyKo5o
板違い。iPhone板に行け。糞が。
637名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 16:14:51 ID:RjIujtvs
いや、特に問題ない。内容的にここで良いのでは。
638名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 16:19:34 ID:JhjUw52x
>>624
OCR使ってなくて、ただのスキャン画像だってことだろ。
639名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 16:20:43 ID:JhjUw52x
640名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 16:25:25 ID:EqCcYWn2
>>639
高学歴のお年寄りは読むんじゃね?
641名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 16:40:40 ID:+9YfQQnl
iPhoneなぁ。3.5インチの480x320だとちょっとね。
せめてVGAの4インチは欲しい。本当は5インチSVGAは欲しい。
十年前の機械と解像度が変わってないのはどういう事だ。
642名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 20:59:40 ID:3q/3gnxS
実サイズ以下だと本の変わりにならない
液晶でも別に良いけど、3インチとか4インチとかは論外
643名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 22:46:19 ID:C7XqKQWU
iPhoneはあれ以上大きくなったら使いにくいし、
解像度上がっても文字が読みづらくなるだけだしなあ。
644名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 22:57:40 ID:+9YfQQnl
>>642
>実サイズ以下だと本の変わりにならない
流石にそりゃ狭量だぜ?
小説なんかテキストの改行次第でどうにでもなるし、漫画でも単行本の時点で、
漫画家が本来描いてるサイズから比べたら大分縮小されている。

つまりは「実サイズ」なんてそもそもあってないようなもの。
目が痛くならない程度にほどほどのサイズを確保出来れば、多少小さくても問題ない。

まあそれでも、大きい方が読む分には良いんだが、個人的な体験では4.5〜5インチ以上あれば
かなりなんでも読むことが出来る。
新聞や、A4前提で段組してレイアウトした書類なんかはきついけどね。
645名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 23:57:58 ID:c9SzcZ61
実サイズだと、本を読めばいいことにならない?

電車ブックのメリットは、二つの方向性に分かれると思う。
(安いとか、ダウンロードで入手できるというのは共通してる)

A. 何冊買っても場所を取らず重くならない
B. 軽くて片手で扱えるので、どこでも読める

Aはサイズは問わないから、なるべく実サイズにしてくれという要望に沿う端末だ。
でも、家に本を置く場所がないという人は少ないだろうから、そのメリットを享受できるのは、何冊もの本を持ち歩いていた人、
例えば学生や研究者に限られるんじゃないだろうか?
そして、そういう人たちがデジタルの本でいいと思うかは疑問符がつく。

Bは、携帯やiPhoneなどだが、現実問題、Bのメリットの方が訴求力があり、こちらが電子書籍端末として主流になっているんじゃないだろうか?
646名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 00:43:41 ID:zWIon1O9
5インチ程度じゃマンガの見開きはきつい
647名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 00:54:13 ID:EX2YmdTJ
648名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:04:52 ID:K6da/0au
>>644
テキストのレイアウトに意味がある小説もあるだろうね

>>645
ならないよ、本の代わりとして欲しいのだから
649名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:05:16 ID:D/CT8MnT
見開きで快適に読めればそりゃ言うことはないが、たまの見開きの為に
端末が倍でかくなって重くなって、値段も高くなるのは勘弁して欲しい。
650名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:17:18 ID:fZA4Vlob
俺は常に見開き表示で読みたいけどね
9インチで400g以下が理想だな

>>649
そういう奴は小型のを買えばいいだけ
651名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:23:28 ID:/Z1i7VPP
テキストを読みたいんじゃなくて、本を読みたいので
小さいのは要らない
652名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:25:55 ID:/Z1i7VPP
iPhoneは勿論、PSPの4.3インチでも全然本として読めない
やっぱ最低7インチ以上は欲しい
653名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:49:41 ID:D/CT8MnT
>>650
9インチで400gなら俺も欲しいよw

でも正直言って、その辺の理想求めたバカ高い端末出した挙げ句、売れ行き不振で
二年で撤退なんてされるくらいなら、まだしもiPhoneが市場盛り上げてくれた方が俺は有り難い。

9インチの見開き端末がバカ売れする市場があればいいけど、そんな物日本に存在しないだろ。
少なくとも当分は・・・
654名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:56:00 ID:kRzH81yj
>>651
本を買えばよくない?
655名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 02:52:49 ID:dnMnQqR9
本沢山買うと引っ越しの時大変だよ?
656名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 03:03:35 ID:kHL9H2ky
読み終わったら捨てれば良いじゃん
657名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 03:03:58 ID:9A5EtT+k
PDFじゃなくてプレーンテキスト配信してくれるんだったら4インチでもいいけどもなあ。
658名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 07:08:32 ID:sMeBsakv
iPhoneむりだわ
やっぱ目が疲れるよ
バックライト付で読書は30分くらいで限界来る
659名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 10:16:41 ID:8POPEAu4
 本を読むって目的に限定すると、e-Inkはいいデバイスだよなぁ。
特に、年をとるとよくわかる。若い頃に目を痛めつけすぎたと気づいたよ。

 バックライトなしの反射型液晶もそこそこいいんだが、やっぱりコントラスト
とちらつきが気になるし。
660名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 18:46:50 ID:lptkfWIv
ここの人で、InfoCarry使ってた人いる?
自分の理想はあれだったんだけど…
661名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 20:15:08 ID:RS+KBvam
>>653
8インチだけどiliadがあるよ
662名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 20:46:04 ID:Ty25/vfB
ttp://www.plasticlogic.com/

これがなかなか良さそうなんだけど、いつ頃でるんだろ・・・
663名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 21:56:04 ID:Ketm7gPB
>>660
今も手元にあるよ。流石に電源入れる機会は殆どなくなったが。
確かに見やすくて、小さくて、電池で長持ちで。良いんだけど、テキストを読むもので本を読む感じじゃないとオモタ
664名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 22:29:31 ID:EuifnI2W
>660
 懐かしいね。初代持ってた。
 ほとんどは自分のメモを持ち出す用だったけど、たまにネット小説を
落として読んでたりもしたなぁ。
665名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 22:44:00 ID:XvBkmJDL
InfoCarryつかってる人っているのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1005891962/
また出してくれると嬉しいんだけどなぁ。
666名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 23:47:11 ID:Qbd2CW0L
フレッピアは結局ダメだったかなぁ…
やっぱコンテンツ揃えられなきゃ話になんねーな
活字オンリーだとよっぽど品揃えが良くないと客集められないから
最初は漫画とかエロとかで市場を切り開くしかないと思うんだが
なんで折角公式から繋いでる小学館から主力級の漫画を出させないかなぁ
交渉の問題なのか、それとも漫画を提供するにはまだ性能(解像度)が足りてないと見なされてるのか?
こうなったらフレッピアIIか他のメーカーに期待するしかないのか
667名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 00:37:55 ID:PCkPfFR4
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN001Y437%2006072009
富士通系、電子ペーパー端末で閲覧できる有償コンテンツを拡大

http://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/ 価格:99,750円(税込)
668名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 00:51:09 ID:jXszlh1R
>>667
そういう値段だと、国立国会図書館の本を全部閲覧できるとかにしないとヒットしない。
国立国会図書館までいかなくても、大学の図書館の本をネット経由で見れるとかで
ないと駄目だな。
それにはまずGoogleみたいに全部スキャンする作業が必要になるから、やれると
すれば、国家予算つけて国立国会図書館になるのかな。
669名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 01:13:33 ID:PCkPfFR4
レビューページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0407/fujitsuf.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0318/fujitsuf.htm
http://blog.livedoor.jp/mshimohi/archives/486209.html

さて、機能のレビューに入る前にお断りしておきたいのだが、
本製品に用いられているカラー電子ペーパーの描画速度は、
おそらく読者諸兄が望むレベルには程遠い。

画面は一瞬で切り替わるのではなく計3回に分けてスキャンされ、
そのたびに色数が増していく形になっている。

最終的には26万色が表示されるのだが、
1ページの表示が完了するまでの所要時間はおよそ7〜8秒。

64色まで落とせばスキャン回数は1回で済むが、
その場合でも2秒ほどかかる。

ナローバンドの回線で画像だらけのページを表示しているのとよく似た感覚だ。
670名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 01:16:07 ID:SihjyzXI
>>669
売る気がないということだけは分かった。
671名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 01:40:59 ID:jZRZoazL
当分、iPhoneの一人勝ちだな
672名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 01:52:52 ID:jMK6Du8o
>>669
市場を読み誤ったな。
673名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 02:08:43 ID:zR883CEW
イポ信者ウザス
674名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 02:38:57 ID:zgj9h7ng
>>669
これで十万かぁ。
ハード面はまだともかく、CEに在り合わせのビューアソフトそのまま放り込んで終わり、
みたいなぞんざいな作り方はいい加減辞めて欲しいな。
それなりに野心的な機械の筈なのに、何でこんないい加減なんだろう。
675名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 02:47:19 ID:jZRZoazL
>>674
ソフトから開発したら、とんでもない開発期間がかかるからだろ。値段も倍。
676名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 07:33:00 ID:s4NlFSqg
>>667
ここでコンテンツ拡充してくるのか
実質的には注文生産状態みたいだし、てっきり売れないと諦めて現行機は半分プロトタイプ扱いなのかと思ったよ
でも、本気でやるつもりなら今の本体価格は不味いわな
9月上旬に、低コスト化とコントラストの改善、描画速度の向上を図った新モデルを出してくるといいんだが
677名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 07:51:56 ID:n8gIilLo
実際のところは、レストランとか、
何かの電子カタログを表示するとか、
そういった用途向けで、多少受注がある予定になっていて、
ひょっとしたらひょっとして電子書籍市場に食い込めればいいなあ、
程度しか考えてないんじゃないかな。
678名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 10:35:57 ID:ZoAUwn/s
>>667
FLEPiaはKeyringPDF読めるようになったのか
パピレスみたいなPC向けの書籍配信サイトは使いやすくなるね

>>669
最後のURLのレビューしてる人Windows CEとWindows Mobileが全く同じ物だと思ってるみたいだな
WindowsCEはメーカー側が使うコンポーネントを選んで使えるから、Windows Mobil触った評価をWindows CEに持って行くのはすごく間違いなんだよなぁ

679名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 12:12:50 ID:jMK6Du8o
モノクロでもいいから、表示が高速で安いリーダー作ってくれよ。
680名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:03:12 ID:damllDnf
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/08/news055.html
iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌

ちくしょう、なんでiPhoneだけなんだよ
681名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:14:44 ID:2IMlBnSP
>>680
どうせ価格とラインナップがくそで普及しないよw
せいぜい2年後に静かにフェードアウトって感じかな

ま、仮にうまくいったら市場が広がって、それはそれで良いことじゃないかw
682名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:30:27 ID:mVzrk1br
FLEPia、公式プレス読む限り新端末来るっぽいな
既存端末の改修をレベルアップって妙な呼び方してるから著作権保護機能付けただけって事は無い筈、だろ?
気になるのはKeyringPDFだかってのが権利のある端末でしか使えないってとこ
端末が故障したら購入したコンテンツは全部パーってのはキツイ
修理に出したら出したで恥ずかしいコンテンツと個人情報を照合される罠
FLEPiaが売れずに早期にサポート対象外にでもなれば修理すらできなくなるだろうし
著作権で括りつけるのなら本体じゃなくSDカードにしてくんねーかな

まぁこれでパピレスのコンテンツが読めるようになるって事でかなりマシになるんだが
これで満足せずに、ジャンプとかサンデーとかマガジンあたりを引き込んで
amazonが上陸して日本市場を抑えられるって事態を阻止して欲しいところ
683名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:31:49 ID:NJrsl2/z
>>680
理由は>>635だろう
684名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:33:50 ID:NJrsl2/z
間違えた。>>590だった。

>>590
>iPhone、iPod touch向けの電子書籍サイトが好調
http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2009/07/iphoneipod-touch-1.asp

>約10日間で1万点を超える作品がダウンロードされるなど弊社予測を上回る利用率
>となっています。
>読者一人あたりの平均購入金額も月額1万円になる見込みで、これは携帯電話向け
>マンガサイトに比べると約10倍(当社比)になる見込みです。

>読者の利用傾向としては、売れ筋の上位ランキングを長編マンガが占めており、
>これは携帯電話向けサイト(1巻完結が主流)と全く異なる傾向にあります。
>iPhone、iPod touchは、長編マンガでも快適に読み進めることができる読書端末
>として利用されています。
685名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 18:48:42 ID:n8gIilLo
まあ金取る仕組みが単純に出来ていて、
アプリの審査に複雑怪奇な根回しが不要、だというのも大きいんだろうな。
686名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 21:05:43 ID:BWfERRRB
>>684
どういう計算で平均購入金額が月額1万円になると見込んでるのだろうね
単純に10日間のデータを3倍しただけとか?w
687名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 21:29:09 ID:7ez494ZC
がいしゅつ?

PSP用にコミック配信
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/08/news061.html
688名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 21:40:19 ID:gavdLOYA
PSPの大きさは一画面でセリフまで読めるかな?
689名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 23:43:58 ID:SihjyzXI
>>686
月額一万円もマンガを買う奴っているのかなあ。
690名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 23:44:25 ID:u+xhWpJu
>678
KeyringPDFはまずリーダーを改善しないと読むのは難しいと思う

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0407/fujitsuf.htm
>・PDFを表示してみる

>ページの天地を揃える機能もないため、
>ページをめくるたびに天地の位置がじわじわとズレてきてしまうのである。
>もちろん任意のページを指定してジャンプすることもできない。
691名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 00:11:08 ID:bvW8ixoF
>>688
拡大しないと無理。
692名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 01:19:58 ID:lFryfkey
693名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 08:40:10 ID:uKjDpD+N
iPhone板池と思う気持ちが、今少しわかった。
694名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 09:24:15 ID:gabJAfcV
iPhoneを嫌う奴の気持ちが良くわかった。iPhoneユーザーだけど。
ここは電子書籍専用端末スレだぜ。
695名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 09:56:20 ID:usfKm3Ky
単に既に技術的にはもう出来てるけど、専用端末で出てないだけって情報なんじゃね?
696名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 09:58:59 ID:Ssz1pYk3
ひらめいた
iphoneの画面を電子ペーパーで出せばいい
697名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 11:31:49 ID:XIGLbIoZ
画面が小さすぎ
698名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 11:33:29 ID:jyMuU5GJ
Kindle DX ってアメリカでも店頭販売は一切されてないのかな?
店頭販売されてるなら、海外出張の時とかに買えるんだけど、
されてないんだったら、輸入代行とかに頼るしかないよね。

だれか、Kindle DXを輸入代行とかで入手した人いる?
699名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 14:07:16 ID:vWFwa5iq
>>682
そんなことはないよ、ちゃんとバックアップファイルを取っておけば他の端末でも見れる
サポートサイトにはこんな風に書いてある

http://www.keyring.net/support_faq/keyringpdf/2009/01/post-29.php
>著作権保護の観点から、KeyringPDFファイルは最初に開いたクライアントでのみ閲覧可能です。PCの買い換えや、OSの入れ替えなどにより閲覧で きなくなってしまった場合は、バックアップファイルから復元することで、新しいPC(OS)で閲覧できるようできます。

ちなみにこのバックアップは本を読む前にKeyringPDFサーバーに認証しに行った自動生成されるから取り忘れることもない
FLEPiaがどういう実装なのかはわからないけどPCではこんな感じ
700名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 14:32:11 ID:RkulScJy
ユーザー無視の著作権保護とかウザイだけ
だから著作権関係の話になると反発が大きいんだよ。
701名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 19:32:28 ID:pEQWp3Yd
>698
Kindleスレに出張時にホテル宛に届けたって人はいたよ。出張する機会がある
ならそれが簡単かも。今また納期延びてるみたいなのでタイミング難しいけど。

Kindleは注文者のAmazonアカウントに自動的に紐付けられて送られてくるから、
単純な代行ではやりづらいかもね。もちろん操作して紐付け解除はできるん
だけど、大量に商売でやったらAmazonに目を付けられそうw。
発送先が米国なら日本のクレカでも買えたので、こっちで購入手続き
をするから送付先として指定させてくれ、って代行業者に相談してみるとか
じゃない?
あとは紐付け解除済みのものがeBayとかに出るのを期待するくらいかなぁ。
702名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 21:46:11 ID:Id0sxdHt
デジタルパブリッシングフェアで展示されたFLEPiaは現行モデルからめぼしい進化はあったのかな?
703名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 21:50:33 ID:usfKm3Ky
今度アエラとかSPA!とかがiPhoneで出て、そのうち携帯にも出るんだって。
本来iLiadが目指してたところなのに、電車ペーパー端末が完全スルーされてるのがむなしい。
704名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 22:32:06 ID:Zz6pULk4
なんかこれもう売ってるらしいんだが、既出だっけ?
http://japanese.engadget.com/2009/07/09/e-ink-cybook-opus-150g/
705名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 22:32:41 ID:RkulScJy
SONY:
RPS-700 $349.99

Amazon:
KindleDX $489

Samsung:
Papyrus $300

iRex:
iLiad 2nd Edition $1299

Tianjin:
Hanlin eReader V5 $249

富士通:
FLEPia ¥99,750

Neolux:
NUUT $300
NUUT2 $238

Netronix:
EB600

Bookeen:
CybookGen3 ¥37,000
706名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 22:33:23 ID:RkulScJy
Ganaxa:
GeR2

Foxit:
eSlick $259.99

Hanwang:
N516

Astak:
EZ Reader $329

Endless Ideus:
BEBOOK $279.99

Interead:
COOL-ER $249
707名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 22:42:54 ID:jyMuU5GJ
>701
情報thnx。そっか、アカウント紐づけのこと忘れてた。
そうすると、ホテルへ郵送か・・・2、3日の滞在じゃ
タイミングとるの難しすぎるなw

おとなしく、国内で似たような端末が発売されるのを
待つことにするわ。ありがと。
708名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 05:18:20 ID:cwm3Mdu7
>698
>>97のwikiにある業者で買ったけど、紐付けはなかった。ローカルのファイルはそのままで使えた。
シリアルをamazonのサイトで入力して自分のアカウントに紐付けし、
amazonの本を買って読んだが、ここまでやった状態で
本体のMENUボタン→"Settings"を開いても"not registered"となっている。
amazonのアカウント紐付けは切り離して他のアカウントに乗り換えできる。
709名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 05:24:29 ID:K9BvmhLl
Amazon drops Kindle price $60 ahead of possible Apple tablet?
http://www.9to5mac.com/amazon-kindle-price-drop

来るべきアップルのタブレット(電子ブック)に備えて、
アマゾンのキンドルが値下げか?
710名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 16:32:21 ID:65gtsGhx
ブックフェアに行ってきたけど、iPhone向けとPC用電子ブックばっかだな。
パピレスのブースで、ブラザーの人が自分とこのビューワを見せながら名刺交換してたw

別のブースでeSlickが置いてあったよ。
711名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 16:37:14 ID:2xH8qEfL
こうして電子ブック市場も食われていくんだな…
ソニー本格的にオワタ

ウォークマンで食われ、PSPも食われ、さらに電子ブック市場も食われるとは…
712名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 17:12:40 ID:7kPi1KOH
まぁ、団塊世代の自己保身的考え方が企業に浸透してしまっているからな。
団塊世代と団塊世代に色濃く影響を受けた近隣世代を切り捨てれば明るい道が開かれる。
713名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 17:17:45 ID:7kPi1KOH
714名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 17:19:40 ID:2xH8qEfL
>>712
そいつらが死ぬまでにあと20〜25年だろ
そのころにゃもう日本終わってるかもなw
715名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:02:35 ID:VKfp7dkg
>>712
団塊の影響を受けるのは近隣だけじゃなく団塊ジュニアもだろ。
そして、ゆとり世代も控えてる。
716名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:36:27 ID:3/SLiOQ8
ゆとり世代が企業トップに立つと
「企業経営は教えてもらってないから、わからなくて当然」
「売れないのはユーザーが悪い」
とかになるだろうな。後者は今でも言ってる奴がいるが。
717名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:46:39 ID:7kPi1KOH
>>716
団塊世代が悪い理由は「誰も反対できないから」ということなんだよ。
誰も反対できない人間が大勢いるという状態が硬直化の原因。
能力的にはゆとりも団塊も差があるわけではないよ。
718名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 18:58:09 ID:rrqw5hnp
>>715
おまえ、さては40代だな。
719名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 19:43:52 ID:7kPi1KOH
2chで一番多い年齢層は40代らしいな
720名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 20:20:32 ID:3/SLiOQ8
>>717
責任取りたくないんだろ。で、その逃げ方のパターンには
世代によって差があるだけで、団塊だけが糞ってわけじゃない。
どの世代も糞が相当数いる。
721名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 22:25:36 ID:7kPi1KOH
>>720
で?

数の問題なんだがな。
722名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:02:53 ID:TrMsrSHI
テキストブラウズさえできれば良いので携帯電話端末にe-ink設定しておくれよバーニィ
723名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:22:47 ID:7kPi1KOH
電子ペーパーでなくても、電源ONしたら1秒以内に前開いていたページが開けて、電源のことを気にせず読書が楽しめる画像ビューア専用端末だったら何でもいい。
724名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:32:00 ID:TrMsrSHI
目がつかれない事も大事だよクリス
725名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:38:41 ID:7kPi1KOH
電子ペーパーはE-Ink一社の独占市場だからどうしてもぼったくられるね。
どうにかしてE-Ink以外のベンダーを立ち上げたり探したり、
あるいは電子ペーパーに代るデバイスを模索しているのが現状かな。
どっちにせよまだ性能競争の段階ですらない手探り状態。
各社がんばってください。特に日本企業。
726名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 11:01:28 ID:Bbo5qFBw
>>723
その程度でよければ、すでにSONY Readerでもいけるよ。
iphoneだと、いろいろ操作するから無理だけど
727名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 14:53:19 ID:zCdD+6NO
>>726
でも流行ってないということは実運用上不便があるんだろうな。
728名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 15:07:17 ID:sNqnDcc1
最近見た中じゃ>>704のが個人的には一番好きだ。
CEでものっけて、素のPDAとして日本でも発売してくれ。
729名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 15:20:29 ID:zCdD+6NO
>>728
>>704
みたところ、
・最初に戻るボタン
・上下左右ボタン
・電源ボタン
しかないようで、順・逆送りとページの最初に戻る機能しかなさそうだけど・・・
せめて栞機能はほしいなぁ・・

あと、画面が小さすぎないだろうか。
もしスクロールするとしても電子ペーパーだから体感的にストレスたまるんじゃないだろうか。

こういうデバイスを見るといろいろアイデアわいてくるよね。
たとえばRFIDを利用してコピペ機能を実装したり・・
730名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 15:30:40 ID:Ri0m5pKa
>>728
E-Ink大画面CEは欲しい

10インチ位のも欲しい
731名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 22:01:19 ID:Y6U6K2rh
>>727
使ってて、遅いって以外は別に何も無いと思う。

Kidleにしろ、SonyReaderにしろ
実際、usでは流行ってるの?流行ってないの?
732名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 22:07:44 ID:Y6U6K2rh
あああKindleね。

Sonyの方は、人によっては
解像度が余り高くないってのと、6インチじゃ微妙に小さい、
カラーが出せないってのも有るかも。
てか、専用端末は全部高いってのが一番な気がする。
ネットブックと変わらん値段だし。

個人的には>>723の目的で買って、遅いって事以外は満足
733名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 22:14:10 ID:XXHL3K4W
そういやクランチパッドどうなった?
734名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 23:34:35 ID:nL5JAqGd
月末か8月発表のようで遅れてますね。
12"でXGA(約107ppi)らしいので、電子書籍用途には向かないかと。
735名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 01:00:53 ID:oBYKYnVh
>>731
どうなんだろうな
実際、自分の周りで使っている人を見たことない
iphoneはよく見かけるけれど
736名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 03:27:20 ID:iRXYQUyh
ざっとスレ読んだところ、COOL−ERってのが一番よさげだな。
でも高いわ。
一万円以下で日本の企業が作れ。
737名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 06:53:38 ID:+1nCuRIu
ttp://japanese.engadget.com/2009/06/04/3qi-aspire-one/
既出かもしんないけどこれ電子ペーパーなのに黒反転したりしてないってのはどういう原理なんだろう
やっぱりCPUパワーなのかな?
電子書籍端末だとこういう速さは無理なのだろうか
738名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 08:04:25 ID:szKMr+PZ
>>734
画面サイズや解像度だけなら電子書籍用途に向かないとは思えないけど
重さが1kg超えてるからさすがにアウトだな
739名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 08:25:54 ID:R22MMV8P
>>737
「電子ペーパーモード」であって、「電子ペーパー」ではないから。
液晶がカラー/白黒に切り替わるというだけ。
740名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 10:31:54 ID:qqCVL/fa
>>737
E-INKが一旦反転しないといけないのは、
2値表示だけなら、画素に電圧を掛けるだけ済むけど、
多値の場合は、微妙な電圧制御が必要で、
それも一度ニュートラル状態に戻す必要があるから。
原理が違えばまた違う。
741名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 16:23:07 ID:XJLdFthR
>>737
この液晶で安タブレット作って欲しいんだよなあ。armで。
742名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 17:26:46 ID:ajsrIJMM
COOL−ERは、kindleみたいに単語選択して辞書引けますか?
それが出来たら買ってしまいそうだ。
743名無しさん@3周年:2009/07/12(日) 22:31:21 ID:tXgn99Su
>>729
画面が小さいとか操作が面倒とかいってるのは40代以上
744名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 00:59:21 ID:wvAFU6wX
CrunchPadだかどうなったんだろうな
7月上旬にお披露目するようなこと言ってたのに
745名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 02:18:10 ID:casKYzcK
>>743
バリバリの60代っす
746名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 03:15:19 ID:LhGfn0PT
747名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 04:19:45 ID:VdfDWuSV
>>746
iPhoneスレだとオープン延期のメールも遅くてボロカスに言われてたが…

ボイジャーだから何時も通り全部画像ベースで文字サイズ変更も無く、無駄に容量喰うとみた。
748名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 08:10:16 ID:exEo1ZXu
ボイジャーは本来の「理想」を失ったな。
エキスパンドブックキットを発売してた頃の君はもういない。
749名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 11:04:13 ID:Tq/BWLsV
モバイル市場への対応を画像出力でお茶を濁した辺りで終わったな
著作権保護関連で理想書店以外じゃ画像出力出来ねーし
750名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 15:36:19 ID:TyFtextN
B&HでPRS-505SCを注文してみた。
先週金曜日17:00頃にUPS配送で注文、土曜日01:00頃にshippedの通知、
日曜日昼頃には成田に着いていて、本日月曜日10:30頃に配達も寝ていて受け取れず、
12:00過ぎに再配達依頼、14:40頃に再配達で受領。
B&Hすげえ、UPSすげえ……
東京だとUPSが配送してるらしい。
$264.99+$40.65+税\700也、今のレートだと3万くらい?

ど近眼の私の裸眼には6inch画面は結構でかい。
カーソル動かすと微妙に跡が残るのがなんとも。
試しに16GBのMSと8GBのSDHCを突っ込んでみたら、とりあえず認識はするらしい。
32GBのSDHCを買ってきて試してみるかな。
751名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 16:22:53 ID:UhtS60GR
カラー ・・・ ではないみたいだが eink
ttp://japanese.engadget.com/2009/07/13/e-ink-7-5mm/
752名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 17:00:00 ID:O033dOai
動画見たが昔のゲームウォッチみたいな感じだなw
753名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 17:22:56 ID:HCyEGdSX
アップル10月にネットブック発表?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247469540/

台湾紙、工商時報(オンライン版)は13日、米コンピューター・電子機器大手のアップルが、
今年10月中旬にネットブックと呼ばれる小型ノートパソコンを発表する計画だと報じた。
情報源は明らかにしていない。

同紙によると、新製品は台湾の勝華科技から調達する9.7インチ(約24.6センチ)のタッチスクリーン式パネルを搭載する。
電子機器の受託製造で世界最大手、台湾の鴻海精密が組み立てを請け負うという。
勝華科技は携帯電話など電子機器向けの薄型パネルを生産している。

ネットブックは、価格が通常500ドル(約4万6000円)未満の低価格ノートパソコン。

*+*+ Bloomberg 2009/07/13[12:35] +*+*
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ak601RI99P9s
754名無しさん@3周年:2009/07/13(月) 17:44:51 ID:MpIDv92N
>>750
FAQなので注意しておくと、4GBより大きいSDカードを挿して
データを入れても、4GB以上入れるとソフトウェアの動作不良
で認識されないデータが出るので注意。
755750:2009/07/14(火) 03:25:13 ID:fenNScF7
>>754
ほんとだ、8GB SDHCに1GB*7のゴミファイルを作成してから適当なPDFを入れて
みたら、全部Protected Pageになって見れなかった。
ゴミファイルを削除して、前詰めでPDFを入れたらちゃんと見れた。
16GB MSも、1GB*4以上のゴミファイルがあると同じく見れなかった。

ユーザーズガイドには、MS・SDHC共に16GBまでと書いてあるし、どこかの
Wikiには32GB SDHCまでとあったのに……

当面、余ってる4GB MSと2GB SDで我慢することにします。

教えてくれてありがとう。
756750:2009/07/14(火) 03:28:01 ID:fenNScF7
ちなみにファームウェアは1.1.01.25200です。
757名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 08:12:21 ID:sOFgF05P
カード自体は使えるけど、4GB丁度までしか認識してくれないんだよね
758名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 09:12:16 ID:tPSQmKQ+
確か、4GBまでしか認識しないのも、どこかに書いてあったはず。
759名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 09:59:22 ID:Rpkf9ate
PDFが高速で動く。
それだけでいいんだけど何かいいのありますか?
760名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 10:00:50 ID:LgidhVan
>>759
iPhone
画面が小さいけどな
761名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 10:29:09 ID:fCzYsrOt
softbank系は使ってはいけないという指令がでているのでiPhoneが使えないんですよ。
762名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 11:37:59 ID:KrxYmkyE
iPod Touch
763名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 11:59:57 ID:ShrojeH0
3qiの電子ペーパーモード搭載液晶って確か普通のTFT液晶を改良した物で、既存の液晶製造ラインをそのまま使えるから安価に出来るってのがウリだったよな
764名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 17:56:25 ID:o43r6gBB
438 名前:名刺は切らしておりまして :2009/07/14(火) 17:50:04 ID:Ywqof+Wu
iPhone向けにハーレクイン作品を集めた無料マガジン
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20090714_302149.html

>ソフトバンク クリエイティブとハーレクインは、ヤッパと協力し、
>iPhone向けの無料のコミックマガジン「ハーレクインコミックス マガジン」
>の配信を開始した。


無料なんで試しにダウンロードしてみた
これは快適に読める

http://imagepot.net/image/124756132873.png
http://imagepot.net/image/124756133695.png
http://imagepot.net/image/124756134634.png
765名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 23:36:06 ID:sOFgF05P
1コマ漫画ですか?
766名無しさん@3周年:2009/07/14(火) 23:36:57 ID:ZdWJyDGa
一コマずつは読みにくい
767名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 00:14:15 ID:+sXprrJX
iPhoneばっかりだな
768名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 07:18:45 ID:sM9Se+N7
フォントを埋め込んでいないPDFをストレスなく読めるリーダーって有りますか?
勿論iPhoneは除外して
769名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 07:20:44 ID:sM9Se+N7
>>768
訂正
フォントを埋め込んでいないPDF

フォントを埋め込んでいない日本語のPDF
770名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 07:39:46 ID:xCgtRBuJ
>>768
iPod Touch
771名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 08:01:22 ID:sM9Se+N7
>>770
画面が小さいんで不許可
772名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 08:37:39 ID:8n6Xr8fS
じゃあない
773名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 09:59:08 ID:llYRJEwD
ネットブック
774名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 10:38:38 ID:sM9Se+N7
ありがとう、やっぱり無いか
XPDFとか使って表示してるなら設定ファイルとフォントだけの問題かとも思ったんだが、甘かったか
775名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 10:39:34 ID:zn19nWq4
軽くても1kg弱はあるでしょ? それにAtomでも熱持つし。ファン音なんかあったら最悪。
776名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 10:47:23 ID:llYRJEwD
>>774
むしろフォントが入ってない画像PDFなら、このスレの対象の電子ペーパー端末で大丈夫なんだけどね。
そのままなら、冗談抜きで自分もiPod Touchを勧める。
777名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 11:17:58 ID:W2iOEjO4
778名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 11:20:06 ID:sM9Se+N7
>>775
そっち系は既にVAIO Uを持っているから大丈夫だったりf^_^;
でも重いのと起動が遅いのがあって専用機があれば良いなと思ったんだ


>>776
残念ながら見たいのは売り物でパスワードが掛かったPDFなんだ。(DRMのじゃ無い奴)
やっぱりその関係はTOUCHしか無いかー
似たような画面サイズの携帯を持ってるんで試したけど画面のサイズ的にキツイかったからなー

SSを撮ってページ送りするツールでも作って画像化するかー

有難う
779名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 11:30:04 ID:AaxC0qGx
ネットブックだと長時間の読書に耐えられへんやん。
780名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 12:57:12 ID:WUi3y+BT
パスワードと言ってもオーナーパスワードならラスタライズしたのを保存する
ソフトを使えばパスワードのないコピーを作れる。ユーザーパスワードなら
難しいな。
781名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 13:44:31 ID:llYRJEwD
>>780
778の見たいPDFを電子ペーパー端末で見ることの出来ない最大の理由は、パスワードのとこじゃなくて、フォント埋め込みなしの日本語PDFてとこ。
二次的問題として、それをフォント埋め込み日本語PDFにすれば読めるが、それを作成するのにパスワードが問題となってくるということだと思う。
782名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 14:02:54 ID:sM9Se+N7
>>780
オーナーパスワードなんで行けそうだから調べてみる
有難う
783名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 14:20:52 ID:OelFUiRE
ConcatPDFとかじゃダメなん?
784名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 20:34:47 ID:sM9Se+N7
えーフォントの埋め込みですが、何とか成りました
オチを言うと自分がチェックした1ファイルを除いてフォントが埋め込まれていましたw
(どうやら一個だけ埋め込み忘れてるらしいw)

まあ、パスワード解除もゴニョゴニョ

で、どうにかなりそうなので取り敢えずSONYリーダーを注文しました

有難うございました
785名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 00:30:17 ID:vsns24pH
新型まだ〜〜?
786名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 03:37:36 ID:eXOc9W4h
PRS-505の日本語化、
ttp://d.hatena.ne.jp/Weintraub/20080826
の通りにやると、Monospaceになってしまうけど、
ipagp・ipampを使うと一応Proportionalになる。
元のProportionalに比べると多少間延びしてるけど。

何かProportionalで日本語化すると問題あるの?

試しにM+2C+IPAGを入れてみようとしたらハングアップした。
ttfdirが違ったから適当にやったのがまずかったかな。
787名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 04:22:00 ID:2vyGl5hN
東京国際ブックフェアは電子書籍の見本市に?
http://ascii.jp/elem/000/000/435/435509/

>日本最大の本の祭典「第16回 東京国際ブックフェア(TIBF)」が7月9日から4日間、
>東京ビッグサイトで開催された。日本における出版の最先端事情を知る事ができる同イベントだが、
>今回はあたかもiPhoneアプリの見本市の様相を呈していた。
788名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 07:38:46 ID:VgnIl1Os
iLiad と DR にも日本語フォント非埋め込みがいけるハックがあるよ。
789名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 10:11:31 ID:WqiNVM9a
言うほど展示があったわけじゃねーのになぁ、iPhone。
790名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 12:26:29 ID:GPaaOwvg
iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090713/333686/
791名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 13:10:44 ID:QnVEXmwM
日本でのシェアはたいしたことないから、
日本国内のコンテンツを配信しても無駄だと思うなぁ
792名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 13:20:30 ID:Qqs9qJI8
ソーラーパワーで動くエコな電子ペーパー

http://www.gizmodo.jp/2009/07/post_5815.html
793名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 17:17:39 ID:QnVEXmwM
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/16/news052.html
「純正カバーでKindleが破損」とユーザーがAmazonを提訴

いったいどんなカバーだよと思って写真を探したが、
カバーが原因で割れるとは思えないなぁ。
カバーの上から踏んづけたんじゃねーの?
794名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 19:51:30 ID:xKwL7As+
【レポート】

使ってみましたiPhone/iPod touch版Kindle、まさに強力タッグ

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/03/05/kindle/index.html
795名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 22:53:53 ID:HQQ4F//j
クランチパッドマダー?
796名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 23:08:57 ID:jjDKJnpX
>>794
別冊島耕作超うぜえ
797786:2009/07/16(木) 23:46:39 ID:WIQSmN4D
ipagpをそのまま使うと、間延びするだけでなくAboutでgやyの下が欠け
ていた。
気に入らないので、fontforgeで元のBitstreamフォントとIPAフォント
を合成してみたら、いい感じになったような気がする。
英字のグリフは同じだから、単に日本語が表示されるようになっただけ
に見えないでもない。
fontforgeが使えるなら、ttftinkerのより簡単だと思う。
798名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 06:51:23 ID:V7rEI/RP
アップル、10月にネットブック発表か…台湾企業が受託製造
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1247456213/
799名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 08:19:25 ID:xfIVNLDv
>電子ペーパーはE-Ink一社の独占市場だからどうしてもぼったくられるね。
著作権とかモラルの欠片もない中国メーカーなら或いは・・
どっか出してくんねえかな
800名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 10:07:50 ID:DVfTULGs
あちらさんはこう言うのを恥ずかしげも無く作るからね。e-inkは本物らしいけど。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/172889/?ST=print

コンテンツは期待できなくても、これで2万程度だったら買っちゃうな。
801名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 10:18:50 ID:J5CZJhzZ
>>800
中国人は電子ペーパーを独自に作る技術を持ってないんだよ。
802名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 12:24:52 ID:BHmJ2WuP
>800
「米E Ink Corp.製の電子ペーパーを採用している」っつうのも
その中国メーカーがそういってるってだけだからね・・・。

発売されてみたら単なるモノクロ液晶だったり、米E Ink Corpって
のが実はアメリカのE Ink Corpじゃなくて「米E Ink」Corpっていう
パチモン中国企業だったり、「E lnk(エル・エヌ・ケー) Corp」
だったり・・・といろいろ疑ってしまう。
803名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 12:30:08 ID:J5CZJhzZ
>>802
まぁ、そんなペテンなら論外だがなw
804名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 14:34:21 ID:lPQ+mXGv
>>802
吹いたw そりゃその記者に聞いてみないとな。
ホントに イーエルエヌケー って言われてたりして(笑)
805名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 14:35:33 ID:6FIVz9Mn
>>803
中国ならどんなことでもありうるから始末に終えんw
806名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 16:40:21 ID:L4NXK9JA
ホットソース、iPhoneに2カ国語でマンガ配信

 デジタルコンテンツ制作のホットソース(東京・渋谷、野口卓也社長)は
「iPhone」や「iPod touch」用に書き下ろしたマンガの販売
を開始した。携帯電話の約2倍の大きさの画面を生かし、画面に複数のコマを
表示するなど雑誌感覚で読めるようにした。日本語と英語の2カ国語版を用意
し、世界のマンガファンに販売する。人気作品は書籍化も予定する。
 iPhone専門出版社「MANGA SOURCE」を立ち上げ、このほ
ど配信を開始した。携帯電話向けの書き下ろしマンガはこれまでもあるが、
iPhoneでの配信を目的に作画したマンガは珍しいという。画面に入り
きらないコマは分割して表示する携帯電話に比べ、読みやすさを向上させた。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/entertainment.aspx?n=NN001Y578%2015072009
807No.722:2009/07/18(土) 17:49:33 ID:cENt414z
Text2ePub v0.1
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/text2epub-v01.html

SonyReaderがePub形式をサポートしているので、とても気になり、
勉強がてらコンバータを作ってみました。
青空文庫形式ファイルからePub形式ファイルを作成できますので、
お試しください。

まだ圧縮ファイルからの変換とか、タイトルのローマ字化とか、
挿絵タグの対応とかが、ぜんぜん出来てませんが、
今後ぼちぼちと対応してゆきたいと思います。

あと、ドキュメントにKindle云々について書きましたが、
よく考えたらKindleが対応しているのはMobipocketで、
ePubは対応してませんでしたね。
勘違いしてました。
808名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 18:57:17 ID:XYsCWl6J
>>807
新作キタ!
いつもどうもありがとうございます。
722さんのツールがあるおかげでソニーリーダーが使えてるので本当に感謝。
809名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 14:30:24 ID:Eq/QJ7Ya
505の購入を検討中ですが、スキャナで取り込んだ100メガ越えの
PDFを閲覧可能でしょうか?大きいものでは、400メガぐらいのなるのですが


教えてください。
810名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 18:58:34 ID:XrBO+RL4
>>809
昔ScanSnapで300dpiで取り込んだ文庫本(532p/337.6MB)をPRS-505で直接見てみましたが、一応見れます。
他何冊か見てみましたが、同じく見れるようです。
ただし、ページ送りに4〜5秒かかります。
通常の倍くらいでしょうか。

Acrobatで連続JPEG書き出ししてから、ChainLPでLRFに変換したもの(64.5MB)だと、ページ送りは2秒くらいで普通でした。
LRFにするのに数分かかりますが、ある程度大きいのは変換してから見るほうが良いかと思います。
モノクロ8階調では、スキャンしたデータのままだと紙の色や汚れで字が見にくかったりするので、ノイズ除去やコントラストを上げる処理もする方がいいかもしれません。

変換前・変換後とも遅い東芝の2GB SDに入れましたが、早いのメモリーカードを使っても変わらないと思います。
MS Pro-HGやSundisk ExtreamIII SDHCとかでもやっぱりページ送りは2秒くらいでしたので。
811名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 23:39:13 ID:gb8VwBco
日本って何でこんなに電子書籍の普及が鈍いんだろう?
やっぱり出版社や印刷業界のメディア界から圧力でもかかってんのかな??

アメリカはあんなに普及してるのに・・・
812名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 02:00:25 ID:6Joa4OaU
>>811
日本の出版は流通も含めてセットになっているから、流通切りに成るのを
恐れているんじゃない?

あの業界は流通の中受けが寡占状態だし
(中受けに睨まれると出版社は商売に成らない)

メディアでの販売とかならOKなのかね?
CDーROMで長大なシリーズ物一括売りとか
813名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 08:32:27 ID:LWHejo13
ポリマーか何かを使って電子ペーパーだけどちょっと違うってのが来るとかなんとか
ttp://www.engadget.com/2009/07/18/polymer-vision-yields-to-bankruptcy-we-bid-readius-adieu/
左のほうへくるくる折り畳めるみたい
814名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 09:40:51 ID:pMEyjNSw
それもう2年くらい出す出す言ってる・・・。通話も可能らしい。
815名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 11:14:21 ID:wNub7I6C
>>813-814
あまりいいニュースじゃなくて、
開発元のPolymer Visionが経営難で従業員50名をレイオフしたとのこと
Readiusも現在の形で世に出るのは困難な情勢
情報源には書いてないけど、Engadgetによると現在民事再生の道を模索中らしい
816名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 11:19:21 ID:wNub7I6C
ソース記事では同社の製品とかけて
「Polymer Vision会社を畳む」なんて見出しが……(´;ω;`)

ttp://www.thisishampshire.net/news/4492908.50_jobs_go_as_cutting_edge_firm_collapses/
817No.722:2009/07/20(月) 17:11:25 ID:8ghHTIyf
Text2ePub v0.2
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/text2epub-v02.html
圧縮ファイルの入力と挿絵の配置に対応しました。
字下げや地付き、文字サイズ変更など、色々とタグに対応しています。
太字とイタリックも対応したんですが、なぜかSonyReaderでは反映されないようです。

ところで、ePubをSonyReaderで表示して気づいたんですが、
日本語の禁則処理に対応しているようですね。
もしかして日本市場に配慮しているのかも知れません、
それともHtmlエンジンを使いまわしているだけかも知れませんが。
818名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 17:26:04 ID:uRnHkF6L
>>811
本好きのタイプは紙で手元にモノとして残すことからなかなか離れられないのと
読めればいいやのタイプはそれこそ持ち歩きも書籍購入も携帯でいいやって
なっちゃって、なかなか商売として進まないんじゃないかと思う。
819名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 17:45:15 ID:9RVopyr+
離れられないとか以前に持ってる本や買ってる本で
電子書籍で出てるものが殆どないんだけどね
820名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 03:17:46 ID:YGwEHFKk
日本は出版に紐付いた利権が凄すぎて後20年は電子書籍ははやらなさそう

出版、印刷、流通、小売

製本して全国に展開する必要があるからこそ
出版社が作品を選別する必要があったが
電子書籍が普及したら全てが価値を無くす

ほんと時代の流れを停滞させるしか能のないくず業界だよこいつら。


821名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 14:04:10 ID:bktc5Hjg
電子書籍化されて逆輸入とかないかな
822名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 15:43:54 ID:7Hw7Vfto
例のgoogle騒動でそうも言ってられなくなったんじゃないかな?

取らぬタヌキのコンテンツ立国とやらにしても海外で漫画を展開するためには
電子化は避けて通れないことになる。アニメと漫画しか海外では通用せんのだし。
823名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 16:30:17 ID:QXvTjcBp
>>810
809ですが、ありがとうございます。購入検討いたします。
824名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 16:50:11 ID:v6GP5PkR
スタパビジョン
「ScanSnap S1500 & 断裁機」
http://video.watch.impress.co.jp/
825名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 19:09:14 ID:vFuUR5px
>>822
海外は流通の五月蝿い独占企業が無いから、金さえ入ればそれほど問題無いんじゃない?
826名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 20:38:31 ID:8+5WZEqP
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0907/21/news076.html

新刊もあってすごいねぇ。つくづく消費者指向って気がする。
Googleとか早くやってくれないかな。iTunesみたく出版業界に変革を与えて欲しい。
827名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 21:09:20 ID:NctqBwsQ
フォーマットがバラバラなんて事態は勘弁して欲しいがな
828名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 21:46:59 ID:VUpZEi0y
プラロジの奴、何時の間に来年発売に変更になってたんだろう
829名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:03:12 ID:n5cY1MDD
>>828

ずいぶん前から2010年って言ってるよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=hNG45LrM424
830名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 16:04:55 ID:BYBh3M55
DR1000Sって、kindle dxみたいにZIP圧縮JPEGは見られる?
831名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 20:30:21 ID:oWCgUnyV
>>830
不可
832名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 03:07:24 ID:Ks8TyZ2F
>>824
断裁機だったのか
ずっと裁断機かと思ってたわwwwwww
833名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 08:05:48 ID:cyKHEBPV
>>832
紙だしどっちでもいいんじゃね?
出版物の在庫処分は「断裁する」っていうけど。
834名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 09:04:40 ID:+vjpQ3eA
“読書”を謳った携帯って初めて見たな
新発売。

やっぱり電子書籍って、需要があるんじゃないかな?
無ければこんなもの作らないもん

http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/biblio/index.html
835名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 09:06:21 ID:USXHJS1b
需要があるというより、暇つぶしのソフトの一つとしてだろ。
836名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 10:56:12 ID:+vjpQ3eA
>>835
いや、上の携帯は、まぁ第一用途は通話だけど、第二用途は
読書みたいだよ。

メインのコピーが、読書ってなってる
http://www.au.kddi.com/seihin/index.html?cid=10101-00298
837名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 11:28:16 ID:QI55XiM6
本ってのは小説などの文のものであって
漫画じゃないぞ
その手のものは過去から幾度と無くあった

マンガはコマ割でみないと画面が小さくてセリフすら読めん
漫画1p表示で読むならもっと大きな液晶が必要

838名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 11:58:39 ID:faIhhA0s
まあその漫画をコマ単位に切り出して、
余裕があれば著色して
1話分を1冊と換算して安価(実は割高)
で販売するって商売だけどな。
839名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 12:13:42 ID:T+17OEtq
4コマ漫画ならよさげだなw
ちらっとなんかで見たけど、イホンは一応一ページで出るのもあんでしょ?
いちいち拡大して読むのも嫌だが、最初からコマ切れよりはマシかな

見開き無理でもいいから文庫サイズは欲しいね
小説でも漫画でも
840名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 12:23:22 ID:zqQIJVVU
>>839
いぽん以外の奴にはソフトが色々あって、細切れの奴の他に
1ページを拡大した状態で見える場所を移動して見せるソフトも有る
細切れの奴の方がシェアは優勢っぽいけどね
841名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 12:38:40 ID:j/KHSenx
昔、 「観る漫画」っていう
ビデオで見る漫画があってな...
842名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 12:38:51 ID:udYzfrNS
DR1000Sって、PDFのページ送りがiLiadよりトロいな。
画像ファイルならストレスないが、ブクマ付けられないのが痛い。

発売して半年以上になるし、ファームアップの頻度もゆっくりしてきたから
もう安定してるかと思って買ったが、iLiadに比べてまだ不安定なところが多い。
Kindle DXにしとくべきだったか
843名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 13:05:56 ID:aHygBnlD
昔、「サザエさん」というテレビ番組があってな。

原作の4コマをそのまま順に画面に写して、
台詞を声優がしゃべるだけという
844名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 09:21:22 ID:POEbtWNx
>834
読書の点よりもqwertyキーボードとwi-fiに惹かれてこの端末に機種変したけど
正直、読書端末としては使いにくい。
なにより書籍の管理がしにくすぎる。
フォルダで整理とか、使い勝手が考慮されてないような・・

青空文庫形式のものを読むとかも出来ないし
(携帯用パピレスにある無料の青空文庫が読めるけど、既に手元に用意してあるものを加工して読むのは無理)
拡大機能もない(多分)。1ページあたりの情報量が少ない。

自分はこの携帯で有料サイトで小説やコミック購入して読むこともあるけど、
手持ちの機械で比較すると、ipodtouchや505の方が好み。
バッテリーもすぐなくなってしまうし。
ただ、どこでも書籍を購入して読めるところは強みかな?
845名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 09:28:56 ID:POEbtWNx
ちなみに自分は>>489
それぞれの読書端末に一長一短があって
なかなか理想のものに出会えません

小説(青空文庫形式)はipodtouch
自炊小説(画像形式)は505
自炊漫画(画像形式)はノートPC
暇つぶしに購入する小説、漫画はbiblioって感じ
846名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 13:59:17 ID:dL1UC+Ms
ブログ生まれのウェブタブレット「CrunchPad」300ドル未満で近日発売
http://www.gizmodo.jp/2009/07/crunchpad300.html

自炊漫画用に使える端末にならないかなぁ
847No.722:2009/07/24(金) 23:43:30 ID:oyxRf5xp
内蔵SSDが4GBの時点で、家で見る端末としか使えないんでは。
848名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 11:22:31 ID:hqWX9EKh
そですね。自分で見る用に、フラッシュで漫画を見るサーバーを立てたら駄目かな・・・
ネットはwifiでやればおけ?
下手に見つかったら逮捕されちゃうかなー?

#いつもPRS-505でChainLRF使ってます。感謝
849名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 13:08:12 ID:5BAUXozk
>>842
DR は、iLiad に最適化したファイル(dot を iliad に合わせる) のじゃなくって、dpi 合わせたファイルのほうが断然速い。
iLiad からの移行だったら、一部のデータは作り直したほうがいいと思う。
DPI 160 でサイズそのまんまのファイルだと iLiad で 1秒以上かかってたファイルが、0.5 秒以下でおくれる。
DPI 一致の展開は爆速になったけど、拡大縮小が iLiad より遅くなってるので、でかいページもズーム系は OFF にして、
1画面に収めるんじゃなくてページ内をドラッグして見るのがストレスなくていいよ。

Kindle DX は、、、、見せてもらったけど、ページの先読みが下手なのか無いのか機能してない。DR 触ったあとだとかなりイライラする。
850名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 01:23:48 ID:jiIQFpSF
851名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 10:23:14 ID:xyK6XWb8
ハングルなので読めないけど、サムソンの端末発売だってさ
ttp://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=103&oid=001&aid=0002783810
852名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 11:54:59 ID:xyK6XWb8
ttp://japanese.engadget.com/2009/07/27/samsung-ebook-reader/
日本語記事
5インチ、200g、2万6千、PDFはソフトで対応ってことは独自フォーマットに変換かね
いまいち
853名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 12:28:01 ID:Dfmigu0C
>>852
手がおかしくね?
854名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 16:03:18 ID:L8AOk5cD
>>750

すみません、B&Hとはどこのサイトでしょうか?
私も購入を考えてまして、よろしければ教えてください
855名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 16:06:30 ID:L8AOk5cD
>>854

すみません、検索したらすぐ出てきました。
アメリカの通販会社だったんですね。なんかの略称かと思いました。
にしても279ドルと299ドルとちょっとの間で価格変動激しいですね
856名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 17:55:28 ID:ZIBsNVlz
>>852
メモ機能がまともに使えればノート代わりにもなるのか。ウォン安が続けば考えてもいいな。
857No.722:2009/07/28(火) 21:51:49 ID:y212X45H
Text2ePub v0.3
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/text2epub-v03.html

フォルダにある青空文庫ファイルを一括で変換する機能をつけました。
「青空文庫・全」DVDを試しに全部変換してみたら、
30分くらいで処理が終わり、全容量は200MBくらいでした。
余裕で全データをSonyReaderで持ち運べそうな感じなんですが、
ファイル数が5000以上あるので、Readerが処理し切れない気がして試してません。
勇気のあるかた、どなたか試してみてください。
858名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 23:21:22 ID:HIdeucQ6
>>852
ツルテカ感がたまらん
要らねぇ
859750:2009/07/29(水) 00:17:01 ID:KLZG9s+F
>855
ほんとだ、ずいぶん値段変わってますねー
860名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 08:31:25 ID:vDO0HdJ8
505注文した。
B&H使うの初めてだからうまくいくかわからん。
期待して待つわ
861名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 22:29:38 ID:Vp7okran
auのbiblio使えばいいんじゃね?
31日まで21歳までなら29800円で買えるみたいだし
862名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 16:04:49 ID:cijVFYlX
尼で¥31,673で買えるPRS-505Sってドイツ語版ですか。
PRSCustomizerで英語とかにできるか試した人いませんか。
863名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 19:12:06 ID:QAzBcC2z
尼はドイツ語版でした。英語版と同じ方法で日本語表示はできたよー
864名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 20:24:16 ID:hHsDaN+w
ソニー、グーグルと提携で電子書籍端末に100万点超の作品提供
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090730-00000908-reu-bus_all

市場が活性化することは、端末の開発予算が増えるかもしれんので
いいことだよね。
865862:2009/07/30(木) 20:28:03 ID:zoZbHWGf
>>863
ありがとうございます。
USから個人輸入するのと価格的には大差ないので、メニューとかをPRSCustomizerで英語にローカライズできるといいかと思ったんですが。
ドイツ語のままでも慣れれば問題ないのでしょうが。
866名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 20:57:07 ID:SP1tjwGV
というか
メニューをマジマジと読む人って居るの?
867名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 22:23:59 ID:JmP2/fPl
505って素で持つと滑りますよね。
なにかいい対策ないですか。カバーは重いし。
868名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 22:30:21 ID:QuTe3LB1
ソニーの新型サービスマニュ。日本版は・・・?
ttp://forums.sonyinsider.com/lofiversion/index.php/t825.html
869名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 23:04:54 ID:oxKQfHlN
>>868

ちょww なにこれw
PRS-600はスタイラス付きか。

ちょっと欲しいかも。
870名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 00:05:18 ID:+jsnYh41
廉価版かな
これよりも700の方の後継機がほしい
871名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 00:26:09 ID:CYB+YVsn
PRS-600もパネルがぼやけてる感じなんだなあ
872名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 00:36:17 ID:5Kw3Q3Xt
300小さくて外出用にいいかと思ったけど、外部メモリなしかぁ
873名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 02:52:25 ID:EAR+HZa2
通勤テキストコレクター的な最新ソフトはまだですか
874名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 03:22:27 ID:WcagvCKZ
>>868
pdfが消えてる
875名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 06:47:47 ID:l6HbZB/h
>>874
消えてるね、早いなー
squidのキャッシュに残ってたけど。
876名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 09:10:21 ID:yZDZE0gq
アメリカのソニー見てもB&Hみても700が消えてるね。
300と600の発売は間近なのかな?
877名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 10:01:20 ID:9k6+ojBH
700はよっぽど不人気だったんだなあ。
878名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 10:06:27 ID:sWx8rPM1
日本語がサポートされてますように……
879名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 10:47:09 ID:l6HbZB/h
されてるように見えないです……
880名無しさん@3周年:2009/07/31(金) 22:07:59 ID:FAFZ/IaR
pdf消えてて見られなかったが、DR1000SやKindle DXみたいな
大画面・高解像度機種は無いみたいだな。ちょっと期待してたのに
881名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 12:21:56 ID:0Um+WpoP
B&Hで505をオーダーしたものです。
ちょっと聞きたいのですが UPSで注文した場合以下の場合は今日明日は無理で週明けでしょうか?

OSAKA JP 2009/07/31 11:17 仕向国センタースキャン
2009/07/31 11:10 空港上屋スキャン(輸入)
2009/07/31 9:18 空港到着時刻

31日の金曜に上記の状態だったのですが。
882名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 14:42:18 ID:BEObOP5s
pdf見れなかったんだけど、sony reader 600は8インチ?

>881
これまでの経験では、「仕向国センタースキャン」の翌日配達が多かったけど、
upsは通常、土日は配達しないんじゃないかな。
883名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 14:47:03 ID:BEObOP5s
ごめん、見直したらリンク先に書いてあった。
300が5インチで、600が6インチだね。
884名無しさん@3周年:2009/08/01(土) 18:59:20 ID:0Um+WpoP
>>882

レスありがとうございます。
週明けかなと思って寝てましたら配達してくれました。
広島で送料+700円でした。

505は画面おもったより小さくて驚きました。
もうちょっと大きいと良かったんですが。
885名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 13:04:17 ID:9/kAHrtd
Calibreで日本語のRSSを変換して、Sony Readerで読んでました。
こちら→ http://www42.atwiki.jp/ebookdevices/pages/30.html のWikiを参考にしたんだけど、
Calibreをバージョン0.6.3にアップデートしたら、日本語が読めなくなりました。
Override CSSのメニューがなくなったので、試しにPreferencesのConversion/Look&Feel
で、Extra CSSで設定してみたけど、効かない感じです。
886名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 19:23:07 ID:qWJvrb+2
XMDF、KeyringPDF対応の専用端末ってフレッピアしか無いの?
887名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 20:28:08 ID:G4v6arf4
Text2ePub v0.4
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/text2epub-v04.html

丁度、タイムリーだったかもw
RSSを受信してePubに変換する機能がつきました。
ただRSS規格をあまり遵守しないで作ってるので、
サイトによっては読めないかも知れません。
一応、Engadget Japaneseや、WIRED VISION、IT MEDIAあたりは
読めるのを確認しています。
888名無しさん@3周年:2009/08/04(火) 22:36:22 ID:3/MRMoQX
505、pspのacアダプタで充電できました。
既出?
889885:2009/08/04(火) 22:51:29 ID:kDdW3Ndq
>887
すばらしいです!
Engadget Japaneseで試してみたけど、ちゃんと読めました。
時間があるときに他のサイトも試してみます。
890名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 00:00:06 ID:q3ihEexv
3話で期間限定だけど少年ジャンプがWebで電子書籍公開か
もしかして、電子書籍端末メーカーが消極的なだけで出版社は結構やる気?
これ本サービス前の試験だといいなぁ
ついでにそれに合わせてエプソンの高解像度端末を出してくれないかなぁ
891名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 00:21:40 ID:Ku+449bs
@wiki管理人です。

>>885
calibreのChangeLog見ていると、0.6.3でのバグらしいで、最新版0.6.5で
試してみてください。

>>887
乙です。こっちも試してみます。
892名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 03:32:19 ID:J8LkHeBs
>>890
集英社は携帯電話向けサイトも結構揃っているんで、条件さえ揃えば
やる気は有ると思うよ。
ただ、その条件ってのがどれくらい高いのかが謎だが

出版業界の最低ラインは数万台とかのレベルじゃすまなそうだしな
893名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 04:50:08 ID:Ku+449bs
>>885
軽く試してみました。
まず、目次はほぼ文字化けします。本文は文字化けしたりしなかったりです…。
0.6系からPDFでも出力できるようになっていたので試したらボロボロ…。
今度は文字化けはないものの、画像が出なかったり、レイアウトが崩れたり
と散々でした。しばらく0.5系を使うのが良いかと。
mobilereadのフォーラムでも同じ問題が提起されています(未解決)。

>>887
calibreと違い快適です。でもRSSの<description>しか読めないため、
全文提供されているRSSでないと…。RSS元ページのスクレイピングが
できるとcalibreがいらなくなりますね。要望ばかりですみません…。
894名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 06:24:15 ID:OPLNvMZj
>>888

バッテリー爆発とかしない?大丈夫?
大丈夫ならかなり有意義な情報なんだが
895名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 07:06:13 ID:lwN9sikv
アダプタのスペック見れば。。
896名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 11:17:08 ID:JhmOfF1s
電池屋が聞いたら涙しそうだ。
100円ショップのUSB→EIAJ#2充電ケーブルでも十分だろ。
897名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 11:37:09 ID:R9kmxSSW
ソニー、199ドルの電子書籍リーダーでKindleに対抗
ソニーは間もなく、5インチディスプレイを搭載した199ドルの「Pocket Reader」を発売する。(ロイター)

ソニーは5インチディスプレイを搭載した「Pocket Reader」を199ドル――同社は「画期的価格」としている――で
大きめのタッチスクリーンを搭載したモデルを299ドルで、Wal-MartやBest Buyなど全米の小売店で発売する計画だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/05/news021.html

安い!!!
898名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 14:11:52 ID:BVEM9wYY
だから画面が小さいって言ってんだろ
899名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 15:09:48 ID:Avtkc8or
900名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 15:37:46 ID:VXhmsGdA
小さい方可愛いな。
ちょっと欲しくなった。
901名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 16:18:28 ID:gM9Y3qMi
>>899
> ソニーによれば今後発表する上位機種

俺はこっちに期待して、今回はスルー
902名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 16:40:40 ID:edZC6Lew
$199すげー。ソニーにしては頑張ったな。これなら欲しい。

でもソニーが無茶なことやって市場引っかき回すと、撤退の前触れって気がする。
903名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 16:48:00 ID:rI72XQRu
>>897
>>899

これ日本で発売しないの?個人輸入は敷居が高すぎる
904名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 17:10:26 ID:DwAM1Hhn
しないだろうね。コンテンツを売るTimeBookTownが閉じたのが半年前。
出版社が電子化に乗り気でない上に、流通のしがらみがあるので思い切った
ことが出来ない。

テキストとPDFがあれば何とでもなるんだけど、今までそんなの国内向けでは
出てないからな。
905名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 17:42:13 ID:J8LkHeBs
初期電子書店パピレスはデータをテキストとPDF(パスワードすら掛かっていなかったw)から
その当時のデータなら有るんだがなー、あそこもいつの間にかDRMなPDFに変わっちゃったし
後家に有るPDFはe文庫とか、ビットウェイブックス辺りで買った実用書だけだわ
906名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 17:43:17 ID:Avtkc8or
>>903
B&Hだと、敷居高くないよ
簡単
907名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 19:17:39 ID:USy0s+1b
DRMはうざいな
908名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 19:32:58 ID:4OFEwVXc
このタッチスクリーンは700の糞と一緒じゃないよな
909名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 19:38:15 ID:Tlc7iFsp
一緒の予感がするので人柱待ちw
910名無しさん@3周年:2009/08/05(水) 21:23:26 ID:4OFEwVXc
外部ストレージスロットなしの内蔵512MB
何の嫌がらせ?
911名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 03:45:29 ID:Gtt8XjuN
ビジネス板でスレがたってるね

【電気機器】ソニー、新しい電子書籍リーダー発表…ポケットサイズとタッチモデル[09/08/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249482888/
912名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 10:40:55 ID:OmxXWUNC
>>897
iPhone と比較して、何が良いの ?
913名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 10:50:03 ID:Ptr+P0No
>>912
痛い信者が居ない所
914名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 14:17:21 ID:H+zfp6h9
>>913
GKには負けるがな
915名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 19:13:53 ID:aSc0rTab
ゲハでどうぞ
916名無しさん@3周年:2009/08/06(木) 20:40:20 ID:LjH6O37n
国会図書館の配信が始まったら、流石に日本でもやる気になってくれるかなぁ
917名無しさん@3周年:2009/08/08(土) 01:11:39 ID:0FvLzyNN
400誌超の雑誌をiPhoneで立ち読み――雑誌オンライン.COMのアプリが登場

 雑誌オンラインアプリは、400誌を超える雑誌の見どころ検索と立ち読み
サービスを提供するiPhone向けアプリ。雑誌の最新号だけでなく、バック
ナンバーすべて立ち読みでき、アプリ内からの雑誌購入にも対応する。

 近日中に、ユーザーが雑誌オンライン.COMで購入した電子雑誌を、その
まま同アプリ内でも読むことができる「ReadingRoom」機能を搭載した
次期バージョンを提供する予定。次期バージョンでは、購入した雑誌の
オンライン閲覧に加え、複数の電子雑誌の保存にも対応する。

http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0908/07/news093.html
918名無しさん@3周年:2009/08/08(土) 04:21:50 ID:jR9ykALx
ああほんとに痛いな
919名無しさん@3周年:2009/08/08(土) 04:37:08 ID:qhIZMuy2
月末出荷開始のEZ Reader Pocket Pro(5インチ)が9月末まで$229→$199だって。
http://www.theezreader.com/

US/カナダ以外は http://www.astak.com/ のInternational OrdersからPayPalで。送料$40。

Sonyが$199のやつ発表したから焦ったのかな。ユーザーにとってはいいことだ。
920722:2009/08/08(土) 15:16:48 ID:Y4GVQ5+J
Text2ePub v0.5
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/text2epub-v05.html

>>893
RSSのリンク先サイトから記事を抽出する機能をつけてみました。
記事の抽出条件は、ごく簡単なものなので、そんなに精度はよくないです。
calibreから乗り換えられるかどうかは分かりませんが、お試しください。

試してみてところ、新聞系サイトは割とうまく行きますが、
WIREDは直接アクセスをブロックされて無理だったり、
IT MediaはhtmlはOKだけど、画像はブロックされたりするみたいです。
PC Watchは記事によってはOKだけど、ヘッダに記事リストがあるものが
誤認識してヘッダ広告を取り込んでしまったりするみたいです。
921名無しさん@3周年:2009/08/09(日) 10:50:17 ID:zO9yXYjI
最近、自炊PDF(研究書)をJPEGで保存してマンガミーヤでみるので
十分だって気がしてきた。元々ノートPCを開けない場面で使いたかった
だけだから、PDAの小さい画面でもよかったんだよな。

DR1000Sはお蔵入りだ。使いたいが使う場面がない・・・
922名無しさん@3周年:2009/08/09(日) 11:59:02 ID:foKgrHTw
>>921
…?
ノートPCを使わずにマンガミーヤ使用っとことは、CEで落ち着いたってこと?
923名無しさん@3周年:2009/08/09(日) 12:11:16 ID:9S7Dy7oq
>>921
もしよろしければヤフオクに出品お願いします
(美品希望)
924名無しさん@3周年:2009/08/09(日) 14:14:56 ID:pdOYz6Et
7万よりスタートです
925名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 06:59:02 ID:K2ls/Yl3
>>922
ノートPC+WMの併用パターンってことです。
どちらもDR1000Sに比べ目が疲れるが、改ページのスムーズさや
情報整理も平行して行うならするなら上なので。

>>923
オークション出品は面倒なのでしとらんです。

しまい込んだデジモノを全部売り払ったら、結構な金額になりそうだな。
926名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 20:05:48 ID:+oagMFag
>>925

どうせ持ってないんだろw
927名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 21:24:10 ID:LF0hGrvQ
あんまり突っ込んでやるなよ
928名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 11:57:01 ID:K0RsaeHP
夏だなぁ
929名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 12:03:31 ID:ey2hlvQk
2chの各所で夏だなあ厨が湧いてるな
930名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 09:42:51 ID:B/lMQMJK
EZ Readerの5インチはSDHCに対応してないのかな?FAQのページには
http://www.theezreader.com/html/support.html#17
Q.Which SD cards can I use?

The 6” EZ Reader is compatible with SD cards up to 4GB in size. The 5” EZ Reader Pocket PRO is compatible with SD card up to 16GB.

Q.Is the SD slot SDHC compatible?

No, not yet. The EZ Reader has 512 MB of internal memory and supports SD cards for expanded memory.
とか書いてあるんだけど、普通のSDで4GBとか16GBって残虐すぐるでしょう?
931名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 22:19:29 ID:4RQRcip4
>>921
マンガミーヤ良さそうだね
画像の他にテキストも見れるし
これでPDFが見れれば最強なんだが…

http://www.youtube.com/watch?v=iQwW3hW1ztY
http://www.youtube.com/watch?v=LplywM2PmHU
932名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 22:47:07 ID:tm1iWf4Q
流石に4インチ程度だと小さ過ぎて
雑誌とかのスキャンだとイチイチ拡大しまくって使わないと
まともに読めん
933名無しさん@3周年:2009/08/13(木) 22:52:21 ID:KEY1/m9b
>>931
セリフが読めないぞw 諸星大二郎の漫画でも見た日には・・・・
934名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 10:36:59 ID:3hx9d0Gj
最近はじめた事、青空文庫のテキストファイルの先頭<h1> 最後</h1>
を入れてPSPで読む。文字が程度に大きくて読みやすい。
935名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 10:39:03 ID:Wqd90qtY
テキストだけならサイズはなんとでもなるね
936名無しさん@3周年:2009/08/14(金) 13:29:01 ID:PVoQLYq1
>>931
プラグインでPDFも見れるよ
937名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 10:27:58 ID:dYBuxmis
sonyって聴くと、「商品開発させたらほとんど失敗」のイメージが。
938名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 14:45:48 ID:QqlAV3Yx
>>923

ヤフオクに、Kindle Dxを出品しました。美品です。
939名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 17:31:06 ID:lbrzgGTE
ほんとに出品されてるw
940名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 17:33:03 ID:rbyttgkT
941名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 18:06:46 ID:h3+s/doG
この値段で買う奴はいないだろ
942名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 18:45:32 ID:3CX2qhFn
Kindle DX   4.5万〜の出品ですか
pdfしか読めないのでしょうか?
もしそれでもpdfの2画面表示できますか?(用は見開きで見れるかって事)
943名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 19:12:20 ID:3xvljcQu
>>942
日本語でおk
944名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 19:19:16 ID:f9ShvBtE
Kindleスレ見れ
945名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 03:07:39 ID:D277/ovj
どこがお安くスタートなんだよ
946名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 06:20:07 ID:SUgNgxdW
最低落札価格付けずに1円スタートの方が入札多いのに。
947885:2009/08/16(日) 07:36:41 ID:3elkPbQa
>>891
どうもです。
Calibreのバージョン0.6.5で、本文が日本語表示できました。
でも見出しが文字化けするようです。最新の0.6.7でも文字化けするので、いろいろ
試してみました。

extra_cssだと、見出しと日付のフォントが変更できないようです。
template_cssを使ったら見出しも日本語化できました。
recipeは、こんな感じです(スレ汚しすいません)。
extra_css = '@font-face {font-family: "ipagpmona";src: url(res:///Data/fonts/ipagp-mona.ttf);}
body { font-family: "ipagpmona";}'
template_css = u'\n .article_date {\n color: gray; font-family: "ipagpmona";\n }\n\n
.article_description {\n font-family: "ipagpmona"; text-indent: 0pt;\n }\n\n
a.article {\n font-weight: bold;\n }\n\n a.feed {\n font-weight: bold;\n }\n\n
.navbar {\n font-family:"ipagpmona";\n }\n'
もっと簡単に書けるかも知れませんが、参考まで。。。
948名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 09:31:34 ID:wXingFlj
別に落札されなくてもいいんだろ。
949名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 18:25:33 ID:MGybsUbY
Matsunichi ER600

Features

* Paper-like display- Comfortable for long time reading Paper-like display-Comfortable for long time reading
* Smart Shelf Management- Allow user quickly find titles Smart Shelf Management-Allow user quickly find titles
* Fast page-turn speed Fast page-turn speed
* Bookmark feature Bookmark feature
* Page zoom in/out, Text size adjustment, Font selection Page zoom in / out, Text size adjustment, Font selection
* Go to page/Progress bar Go to page / Progress bar
* Supported format: All major eBook formats. Supported format: All major eBook formats.
* MP3 audio support MP3 audio support
* Wireless connectivity Wireless connectivity
* RSS/Web Browsing RSS / Web Browsing
* Touch input Touch input

Product specifications Product specifications

* OS: Linux or WinCE OS: Linux or WinCE
* CPU: ARM base 400MHz, 532MHz CPU: ARM base 400MHz, 532MHz
* Display: 5", 6" or above E-Ink EPD Display: 5 ", 6" or above E-Ink EPD
* Touch Screen: (Option) Touch Screen: (Option)
* Supported format: txt, pdf, html, fb2, epub, prc, mobi, jpg, gif and bmp
* Audio: MP3 Audio: MP3
* System Memory: 64~128MB Mobile DDR / SDRAM System Memory: 64 ~ 128MB Mobile DDR / SDRAM
* Storage & Expansion: built-in 512MB~2GB Data memory. Expandable via High-Speed SD card (up to 16GByte) Storage
* USB port: USB Client v2.0(mini USB) USB port: USB Client v2.0 (mini USB)
* Battery: built-in re-chargeable battery Battery: built-in re-chargeable battery
* Chassis ID design: Palm size Chassis ID design: Palm size
* Wireless Connection: 3G/3.5G/WiFi/Bluetooth connection (Option) Wireless Connection: 3G/3.5G/WiFi/Bluetooth connection (Option)

http://www.slashgear.com/matsunichi-er600-ebook-reader-wants-to-get-in-your-den-1452349/
950名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 06:36:17 ID:jVygL5qx
ひどいコピペだ。
中身見てから投稿しろよ……
951名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 12:23:19 ID:LwbZOFkR
Kindle入札しました。
今月初めにフレッピア買って失敗したので
それに比べれば4、5万のKindleDXなんて安いと思いまして。
952名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 12:33:35 ID:5ivslAga
オクは落札できない人が出てくるのが、かわいそうだな
普通に日本でも買えるようにすればいいのに、アマゾン
953名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 13:19:05 ID:4SEmr43j BE:403190892-2BP(2223)
そうだ日本で出せ
954名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 14:01:10 ID:2hX6MTby
Kindle DXって米アマゾンだと500ドル切ってるんだっけか
955名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 14:34:08 ID:qLlEuxAa
>>954
でも保証とかつけると一気に値上がりする罠
956名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 14:40:57 ID:MDfVkXfT
オクのやつは保証とかどうなってるんだろうね
957名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 17:34:41 ID:VCHITFz/
Vilivが漫画読むのによさそうなんだけど、使っている人いる?
958名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 18:36:15 ID:W0VGUapO
>>951
どう失敗だったの?
959名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 19:17:21 ID:LwbZOFkR
951です。

フレッピアがどう失敗かと言いますと

1.そもそもタッチパネルでありながら専用ペン以外では操作できないこと。
 もっと指でサクサク操作できると思ってました。

2.カラー液晶として色が薄い。また表面が光を反射しやすく目をこらさないと
 あの大きさでも非常に見づらい。

3.PDFは表示できるが頁めくり出来ず、専用ペンでスクロールバーをクリック
 して見るしかできない。なぜそういう仕様なのか理解に苦しみます。
 説明書にも詳しい操作法が記載されてないので何か良い方法があるのかも
 しれませんが、とりあえず断念してます。

4.ファトビュアーとしてJPGファイルで見ようとすると1枚1枚ファイルを
 選ぶのみ可能です。ワンクリックで次の画像が出たりはしません。

5.専用のブックケースも買ったのですが、それに入れると専用ペンを
 収納する本体部分が塞がります。また、アダプターを指すコネクタも
 塞がります。要するに使わないときしかケースに入れるなということ
 でしょうか。

あれなら国内販売している電子書籍読める端末としてはワーズギアのほうが
画面小さいけどカラーでちゃんと読めたですよ。

kindleまで地雷でないことを祈りたいです。
960名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 20:03:58 ID:IyBG6I/a
>>957
ノートPC板に専用スレが有るんでそっちの方が情報が入りやすいかも
961名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 20:06:37 ID:W0VGUapO
>>951
大体>>690の通りって事だね。まぁ中途半端な物だこと
962名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 20:49:24 ID:0O0x9/QR
そのままの勢いで、ブラザーの方も人柱になってもらえないもんだろうか。
963名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 23:24:17 ID:dQayIBI1
>>957
あれ400gぐらいあるんだよなあ。
964名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 23:41:26 ID:4SEmr43j BE:179196724-2BP(2223)
ブラザーって何のことだろうと思って検索してみたら14万円に吹いた
965名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 09:32:24 ID:VjdpLiSP
ブラザーは眼鏡取り付け型網膜投影ディスプレイをさっさと実用化してくれ。
電子書籍専用かどうかは微妙だけども。
966名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 11:29:23 ID:zU0n+qoz
DR1000S 1.7 やっとキタ
967名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 13:25:46 ID:zU0n+qoz
タブ便利だな。
画像ファイル表示時に、背景色が黒から白に変わったのが嬉しい
968名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 16:13:45 ID:TeUgiYbZ
>>959
KindleDXは地雷じゃないですよ、たぶん。
米で1回目の電源を入れてないとSetupのMenuが出ないっていうこと以外は
至極満足しています。

ということで、ほとんど出番の無くなった700をオクで出しちゃおうか思案中。
今年の5月に買ったんだけど、KindleDXの出現で需要が無くなった予感・・・・
969名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 21:54:39 ID:DIjzGkvY
>>930
ttp://www.jinke.com.cn/Compagesql/English/embedpro/prodetail.asp?id=42
OEM元の資料をみるに、
>SD/SDHC slot(extendable up to 16GB)
という記述があるので、たぶんSDHCは大丈夫じゃなかろうかと。
970名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 22:10:31 ID:yAal4tus
>>959
フレッピアに限らんけど、あのサイズになると 「専用ペン以外に反応しないこと」 (= 指では使えないこと )がメリットになんですよ。
実際、あぁいうもので文字を書いたりしてみると、手の腹とかが画面にふれちゃいます。
普段、手がふれてるなんて意識してないかもしれないけど、使ってみれば、はっきりわかります。
感圧式のはイライラの連続で本当に使いものにならんのですよ。手があたらないように意識して使おうとすると、指がつりそうになりますよ。
タブレットPC なんかも廉価版だと、感圧とか静電容量方式で指でOKなのもあるけど、値段高くなってでもグレードの高いものはみな電磁誘導なのはそのため。

PDA とかiPhone のような大きさだと、手の腹なんかがふれる可能性がほとんどないので、感圧や静電容量方式でも違和感ないのですけどね。
971名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 22:41:27 ID:lz/WXmWN
でもあんなハードでも、開発に2年とかかかって、その社員たちは
2年間毎日毎日フレッピアの開発仕事をして、毎月何十万とか
もらってるんだぜ?

馬鹿みたいだろう w
毎日何年間も開発に携わって、あの程度のものなのか…orz
今の技術で?
972名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 22:51:47 ID:V2kWwQCx
なるほど。言われてみればそうかも。

フレッピアもタッチパネル以外のカーソルでの
操作が出来ればまだ使える代物になったと思います。

KindleDX 即決で落札されちゃいました。
でも意見聞いてると良さげみたいなんで
代行通販でも探して購入してみようかと。
973名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 23:20:51 ID:V2kWwQCx
>>971

ただPDFなりJPGなりをページとして表示して、
閉じたページを記憶でき、直接ページを指定できる、
ある意味PC作るよりも簡単と思うのに、
開発者は望まれているものとベクトルの違うものを
なぜに作りたがるんでしょうね
974名無しさん@3周年:2009/08/18(火) 23:51:17 ID:lz/WXmWN
なんか恐い団体から、電子書籍の開発を妨害されてるのと違う?
印刷出版関係の偉いさんが、大きな政治団体の有力者と
親しいとか。
975名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 00:17:36 ID:gQvmRVXq
>>970
完全に同意だな。

>>971
無理にカラーにしようとしたのがいかんよな。
モノクロで最速を目指して、地位を確立してからカラー化にチャレンジすべき
だったと思う。マーケットを育てようとする意識がない。

理系蔑視的なことを書いてすまんが、いかにも文系素養の欠いた
技術者集団でやっちゃった感がある。ああいった連中は、文系に搾取されるw
976名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 17:30:30 ID:MwJ2lA20
>>972

スピアネットで、転送サービスを利用したほうが、安い

http://www.spearnet-us.com/move/index.html

1、スピアネットで、無料の会員登録する
2、スピアネットから、登録したメルアドに、アメリカの住所が送られる
3、amazon com で、kindle dx を購入する。そして、スピアネットからもらった住所を発送先に、入力する。
4、kindle dx が、登録された住所先(アメリカ)の、スピアネットに送られる。
5、スピアネットに到着後、検品される。輸送料が決まる。
6、スピアネットから輸送量の請求がくる。代金支払い後に、成田へ発送される。
7、成田到着。検品。自宅へ発送。
8、自宅に到着する。

注文んから、自宅へ到着するまで、約2週間くらい。

掛かる費用

本体 489ドル + 輸送量約 25ドル +スピア手数料 7ドル +地方税(関税みたいなもの?)が、宅配の人から代引きで要求される 約1500円くらい。

合計 5万2000円 前後だと、思う
977名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 21:28:02 ID:aCtb3GI/
>>969
ありがとう。
一回買ってみようかな? SonyのやKindleDXにしようかな?
画面が大きかったらこれを選んだんだけど。
978名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 21:56:19 ID:xM+zv7b5
スピアネットで早速注文してみました。
思ったより簡単でした。
kindle DX待ち遠しいです。

ありがとうございました。
979名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 22:36:32 ID:/FjLEFHT
>>977
そのOEM元がDXと同じ9.7インチのやつ出すよ。嘘かホントか9月って話。
Hanlin V9でぐぐって。
980名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 23:39:47 ID:IDJhV/Ie
なんでSDHCカードが使えない機種fが多いんだろうか?…
とっくにSDHCカードがデファクトスタンダードになったというのに…
技術的な問題でSDカードでないとダメなのか?

.>>951さん、ちょっと質問があるんで、お願いします。
SDHCカードって、FLEPiaは使えました?
もし使えたのなら、その時の容量を教えてください。

http://www42.atwiki.jp/ebookdevices/pages/29.html
http://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/specifications/

…には、SDカード4Gとあるけど、

http://www.frontech.fujitsu.com/direct/flepia/#goods
のSDメモリカード(4GB)画像は、パナのSDHCカード4Gだ…
サイト制作者の間違い(貼り間違い)か?
981名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 09:36:40 ID:gIZQnaCc
採用されてるosが4GB以上空間をサポートしてないんじゃないかな。
だからハードとしてSDHCにはアクセス出来るけど、容量制限あるので公式には謳ってない、とか?
982名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 15:17:26 ID:sz/b2oDM
書籍をポータブルHDDで運んで電書籍端末を直付けで
転送したり、取り出したりする機能のある箱がほしいつうか、つくれたらつくりたい。
テレフォンカードサイズの大きさで操作できたりとか、夢がヒロガリング。
なんてな、作ろうと思えばできなくもないだろうな。
983名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 15:20:55 ID:6UcPJTnU
うん 今の時代安価につくれるはずだよ
ほしいよねー

984名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 16:01:56 ID:+96KRw6s
>>982
最大32GBで、書籍をUSBやWi-Fiで出し入れ自由な端末ならAppleから出てる…。
電子ペーパーじゃないけど…。
985名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 16:52:24 ID:BXSvUpcr
一部のSL-Cザウルスなら似たような事が出来るかな?
問題はビューアーが貧弱な事が多いのと、電子ペーパーじゃ無い事と、画面が小さい事だが
986名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 20:10:42 ID:is20C18u
>>980
フレッピアで使ってたのはSDHCカードの4GBでした。
メーカーは忘れたけど。
987名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 21:44:57 ID:ML2BsOOa
DR では SDHC 16GBつかってる。トラブルなし。自分もってないから試してないけど、32GB もいけてるみたい。
iLiad でも64GB の CF も残り容量表示がおかしくなる以外、全く問題なく使えてたしね。
コンソールで df すれば正常な容量が出てたから、アプリが表示幅を想定してなかっただけだろうな。

>>984
あのチラチラ液晶じゃ、読書端末としては論外じゃん。
988名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 00:18:32 ID:OW0HrU7P
Beagle boardみたいな組み込みボード手に入れて
ハードディスクつなげてとかすれば、そういった端末をDIYできそうだけど
もちろん、プロトタイプが完成したら不必要な機能はできるだけ取り除いて
軽量化したりしてさ、kindleがlinuxに対応してくれているのが条件かもしれんが。
リチウム内臓電池で動かすとか考えると、うーん。
普通に外付け持ち運ぶほうが賢いだろって考えてみたらそれまでっすか。
989名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 01:48:27 ID:T4obBUZm
>>987
実はiLiadの初代と二代目の二台持ってるんだ。
確かに読みやすかった。
でも、一台目はいつのまにか画面が圧壊しちゃったんだ…。
iRexに修理依頼で送ったんだけど、なんか治りませんでしたとかいって、かなり時間が経った後、そのまま返送されてきた。

修理の間に二代目を買ったんだけど、仕事でノートパソコン常時持ち歩き+iLiadだと、荷物がキツくて結局持ち歩かなくなってしまったし、なんか10万もするのに治して貰えなかったし…

ってところで、ちょうどiPodTouchが出て、別目的で買ったらアプリで連番zipとPDFが読めることが分かった。
使ったら、iLiadよりページめくりが速かったorz しかも凄い丈夫。

前に他にも満員電車で画面壊れたって人がiPodに移行したって書き込んでたし、自分の通勤形態などから、電子ペーパーは多分また壊しちゃうと思う。
壊れたのも特に衝撃を与えたとかはなくて、ある日気付いたらだった。
自分の中では壊れる方が論外だから。
990名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 02:40:21 ID:l+fVw7NU
iPAQ212なら、SDHCとCFで64GBまで余裕でいける。
マンガミーヤを使えば、かなり快適に見られる。

それはそうと、DR1000Sはフリーズしやすくなったような気がする。
メモリが少なすぎるんだよね。
メモリ1GBくらいで、50MBくらいの自炊PDFを楽々開けるようになったら
良いのになあと思います。
991名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 06:57:05 ID:jOwaXrHV
DR1000Sの調子が悪かったので修理に出しました。所要時間は3週間程度。購入時のショップの反応は遅かったですが、サポートの反応は悪くなかったです。

で、その際にTOSHIBAのSDHC 4GBを付けて送ったんだけど、
向こうではフォーマット出来なかったようで、「これは使わないでくれ」と言われた。
そんで、1GのSDを付けて送り返してきた。
TOSHIBAのSDHC 4GBは、買ってそのまま使ったか、パソコンでフォーマットしたか忘れたけど、DR1000Sではフォーマットしなかったと思う。こちらで使っている時は特に問題は感じなかった。

なお、DR1000Sの不調はSDとは関係ないと思う。
向こうは特に何も言わなかったけど、たぶん電池周りの問題。(同じような症状はフォーラムなどでいくつか上がっている)
修理後は安定して使用出来るようになったけど、KINDLE DXに魅力を感じて買っちゃった。KINDLEのほうが起動が速いし電池の持ちもいいので、持ち出しようにはKINDLE、部屋に据え置きはDXと使い分けようかと考えてます。
992名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 15:54:58 ID:0e1G+3Hf
>>989
touchはPDFの横幅画面に収まる?
横スクロール使わずに読めるなら欲しいわ。
993名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 16:17:06 ID:OxJXwFTe
拡大縮小及び画面の回転が出来るから納めることは出来るが
その文字を読めるかどうかはその人次第。
994名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 16:25:42 ID:5ZmYZRww
touchの解像度は決まってるんだから縮小表示されてる時は点一つの場合だって
あり得る。そんなもん読める奴いるわけあるまい。アホくさ。
995名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 18:26:06 ID:OQbyh1of
996名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 19:52:07 ID:T4obBUZm
>>992
最初意味わかんなかったけど、993の解釈でいいのかな?

横に納めることは出来るよ。
でもA4とかのを縮小して横に納めても読むのは厳しいよ。
スクロールじゃなくて、拡大した状態でタップでページ内移動とページめくりが出来るからA4は自分はそうしてる。

B5は横に納めてそのまま読めるものもある。元が文庫サイズのものなら縦のまま読んでる。
数十MBのものでも普通に読めるし、600ページの辞典やオライリー本とか入れておけるのは必要十分以上。

もちろん電子ペーパーのが読みやすいけど、読まなくたって無駄な荷物にはならないサイズと軽さで壊れないのはありがたいよ。
以前iLiadの時は電車内で色々話しかけられたけど、iPodだと覗き込まれもしないし、音楽聴けるし。
997名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 20:04:40 ID:8B+8ZN/s
998名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 21:21:15 ID:pyMdgfPF
999名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 21:51:18 ID:OpaJx6zF
出るのはOEMばかりなり
1000名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 22:30:25 ID:dNX1gc15
何で10インチ出ないの?
あほなの?馬鹿なの?市にたいの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。