【LIBRIe】電子書籍専用端末総合5【ワーズギア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
電子ペーパーを中心とした電子書籍専用端末スレ。
LIBRIe、SonyReader、iLiad、Σブック、ワーズギアetc...
携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。

前スレ
【LBRIe】電子書籍専用端末総合4【ワーズギア】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1169035937/
2名無しさん@3周年:2007/07/21(土) 16:46:47 ID:C7/fgNMP
【過去スレ】
【LIBRIe】電子書籍端末総合2【iRex iLiad】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1161418394/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080399043/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1083675617/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1095528013/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109497091/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1118502133/
【LIBRIe(リブリエ)】E-Ink電子書籍端末総合
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1147765605/

【関連スレ】
【自炊】電子書籍ビューア 3【出来合い】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080365767/
【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080391499/
これからは電子書籍、かみの時代は終わる
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1100235435/
3名無しさん@3周年:2007/07/21(土) 17:30:17 ID:Q8SbnO8n
このスレはいらない子。
4名無しさん@3周年:2007/07/21(土) 18:02:16 ID:oH67TF6R
1乙
5名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 00:24:06 ID:hjjO6IE/
6945=948:2007/07/22(日) 00:47:11 ID:a/BjJ7oK
しかし、書き換え10秒に耐えられるものなのか・・・
7名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 00:47:35 ID:a/BjJ7oK
名前欄ミス・・・
8名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 08:54:25 ID:dyJmmS/M
>6
まあ4096色は切り替えに時間がかかっても大丈夫な
コンテンツ用を考えているんでしょう。
8色では2秒だから本、コミックを読むのには耐えると思います。
9名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 09:17:44 ID:dyJmmS/M
FLEPiaは書き換え速度よりコントラストが気になる。
写真見るとちょっと暗いようにみえる。
iLiadは直射日光下でも暗いところでもみえるがこれはどうだろう。
実物見た人はいませんか?
10名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 10:20:45 ID:hjjO6IE/
大衆版はもう少し早くなるのではないかと言う
希望的観測と
A4フルカラーパンフレットは10秒くらい気にならないだろうね グラビア目当てのヲタが暴動おこすかもしれんがw
11名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 12:04:54 ID:neJkTy05
EBR-1000EP販売終了なんですね・・・
12名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 16:08:37 ID:bcPduH5F
コンテンツのことを除けば書き換え時のもたつきが現行製品の最大の弱点
だと思うし、FLEPiaの8色で2秒というのも個人的にはツライ。モノクロ表示
だけでいいからまずはストレスなく閲覧できるものを作ってほしいなあ。
13名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 16:29:03 ID:JBNG34To
FLEPiaは発売されたら間違いなく手のひらを返したように袋叩きにされそう…
14名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 16:46:03 ID:wRjeci6n
>>11
ヤフオクによく未使用品が出るけど、2万円前後だね。
15名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 20:59:03 ID:ql/1DHhY
・関連サイト
==========Sony LIBRIe==========
LIBRIeソニー公式サイト
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/
LIBRIE TEMPLATES (LIBRIe国内まとめ)
ttp://librie.jpn.org (リンク切れ)
LibrieWiki (LIBRIe海外まとめ)
ttp://www.sven.de/librie
Yahoo! LIBRIe' Groups
ttp://groups.yahoo.com/group/librie/
==========iRex iLiad==========
456氏のiLiadサイト (動画、メモリーカード動作検証など)
ttp://www.geocities.jp/deck01a/index.html
iRex Technologies (iLiad開発・販売元)
ttp://www.irextechnologies.com/
=========Sony Reader==========
Sony - Reader (Sony Reader商品情報)
ttp://www.sony.com/reader
=========ΣBook==========
ΣBookJp (ΣBookのポータル、ソフトウェアダウンロード先)
ttp://www.sigmabook.jp/
シグマブックで遊ぼう (ΣBook活用情報)
ttp://homepage3.nifty.com/akiraani/sigma/index.htm
=========総合==========
MobileRead Networks (海外最大の電子書籍ニュース・フォーラムサイト)
ttp://www.mobileread.com/
16名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 21:28:48 ID:JBNG34To
スレタイのワーズギアは他のものでもよかったんじゃないかね?
17名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 22:01:29 ID:ABDLLOUf
>>16
ピンキリと言う言葉のようで、良いかと思うがw
18名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 22:06:03 ID:Q5Dz9wxF
ワーズギアってそんなにウンコかな?
犬の糞というよりもまだ人糞ってレベルだと思うけど
19名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 23:39:57 ID:FPMbx4BF
>18
このスレの住人は、本としての完成度を求めてるようだね。
俺はコミックビューア専用機として使えればいいんで、
WGで不満な点はバッテリだけだよ。
Axim51vより画面が大きいから満足している。
20名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 00:01:17 ID:M1AVZyOt
マンガしか読まないバカは消えろ
21名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 07:57:33 ID:pp+OYG4n
ときどき現れる小説厨はなんなの?
22名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 08:26:41 ID:jDRVykkl
>994

>Shell Accessで失敗システム損傷→国際便で修理100ユーロコース
これは心配ですよね。始めてのアップデートも、少し不安でした。

>ただCFカードを使ったリカバリツールがリリースされたので
有益な情報ありがとうございます。
こちらの情報もチェックしながら、ファイル名の日本語表示の文字化けについては、現状のまま使っていこうと思います。
ipdfの全画面表示は非常に魅力的なのですが、これについても、少し様子を見ようと思います。
23名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 21:48:10 ID:qThyi4VZ
電子書籍の分野別売上額はどうなってるんでしょうね。

商品ラインアップを見ると、私はコミックが最も高いと思うんですが。
もしそうなら、メーカーが電子ブックビューアのスペックを決める時に、
コミック中心に考えるのは当たり前でしょうね。

現実を見ないで無い物ねだりをしてもしょうがないのでは?
24名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 21:52:18 ID:PKbYI8wu
今日リブリエ買ってきました。
よろしく!
25名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 22:56:35 ID:yJccfd+V
>>23
携帯電話用コミックが売り上げのほとんどじゃないかな?

コマ毎にしか見られない仕様に不満もつ人がいるけど、
マンガを 1ページを画面全体に映そうとすると、かなり高い解像度じゃないと細部が見えずイライラする

・・・と、WillcomのAdvanced/W-ZERO3[es] (解像度480x800)で自炊マンガをマンガミーヤ使って
全画面表示してみたオレが言ってみる。
26名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 23:00:07 ID:UQGToiAq
でアドエスの使い勝手は?
27名無しさん@3周年:2007/07/23(月) 23:40:17 ID:yJccfd+V
>>26
あんまり色々書くと内容がスレ違いになっちゃうので、
電子書籍に関することだけあげると、

自炊PDF・・・付属の Picsel PDF Viewerで一応見られる(ページ毎に読み込み、画像圧縮ON)。
        ただし、ページ全体を表示すると文字が小さすぎ、ズームかけると行の上下が欠けるなど
        帯に短したすきに長しってところ。 マンガはJPGと同じくズームしないと細部見えない。

自炊JPG・・・Mangameeya CE (現在非公開)を入手して表示。Win版と同じく、ZIP圧縮書庫をそのまま開ける。
        マンガはやはり厳しい。文章もPDFと同様。

XMDF・・・・・・・ブンコビュアーが付属。普通に見られる。
         デフォルトのフォント設定だと線が細すぎて読みづらいか?

青空文庫・・・・ 青空子猫(フリーウェア)で表示。非常に綺麗。

携帯コミック・・ W+BOOKというサービスで、ほかの携帯と同じく ブックサーフィンが動く。
         悪くはないが、コンテンツがほかの携帯にあわせてあるので画面全体フルに使うわけではない。

ほかに電子書籍サービスあったかな?
28名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 00:42:13 ID:yS4DJKwv
LIBRIeとsony readerの画面の書き換え速度はどっちが早いの?
29名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 08:23:14 ID:ypkbYKOx
sony reader
30名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 19:27:57 ID:IgDiEHao
>22
いままで依頼をだして中の人が設定するまで1週間かかっていましたが、
Shell AccessとDeveloper Packageが自動インストールできるようになったようです。

iRexの設定ページ(要ユーザー登録)
https://myirex.irexnet.com/user.php/developer

mobilereadの関連スレッド
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=12322
31名無しさん@3周年:2007/07/25(水) 19:09:07 ID:hHn606A+
もう少し落ち着いたら、試してみたいと思います。
ILIADを実際に使ってみて、不満に思っている点もいくつかありますが、やはり解像度が高いのは魅力です。
(以前、LIBLIEを使っていた時に比べて)使用頻度が上がりそうです。
32名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 13:20:00 ID:YsJDy+I6

日本の携帯は近い将来没落すると思うな
33名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 21:55:34 ID:DqdYO3pw
そこで
イーモバですよ
34名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 04:48:35 ID:oRnYuXzY
予定がないといわれても書き込む。
ソニーさんリブリエ2まだー?

やっぱりワーズギア使いづらいよ。色々なフォーマットが
読めるのはいいんだけど、電池の持ちと電池交換できな
いのがネック。操作性も悪いし。
35名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 05:37:07 ID:oRnYuXzY
>>34
勝手にリブリエ2の要望だけ書く。出してほしいよー。

・単3電池駆動でなければ交換可能なバッテリー(PSPみたいに)
・次世代e-ink Vizplex搭載
・BBeB, PDF, XHTML, HTML, RTF, TXT対応
・内蔵辞書とフルキーはなくして省スペース、低価格に
・プラスティッキーな外観からもう少しシックな外観へ
36名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 05:46:56 ID:oRnYuXzY
ワーズギアも悪くないんだけどね。

・電池交換できないから電池残量にはらはらしながら読んでる
・せっかくの良いフォントなのにアンチエイリアスがない
・コミックや写真集の縮小・拡大方法が悪くギザギザが目立つ
・せっかく良いアイディアのタッチスクロールも場所が悪く操作性いまいち
・T-Time, XMDF, PDFに対応し購入できる電子書籍はほぼカバー
 (PDFも結構読めたのはすごいと思う)

何でもいいけど、両社頑張ってほしい。
ちょっと富士通にも期待。
37名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 09:48:55 ID:8J4IeuYx
オンラインでないと読ませない「電子貸本Renta!」「Yahoo!コミック」
とかの存在を考えると、定価3万前後のノートパソコンが出てきたら
それを読書端末にするのもいいかも、と思ってきた。
38名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 17:12:18 ID:nt2M4wFL
ノートぱそこん キーボード取り外しできるようにしてほしい
39名無しさん@3周年:2007/07/28(土) 00:35:28 ID:jFvZDUEa
>>37
1度E-Inkを使うと、液晶には戻れない希ガス
目の疲れが段違いでそ

うちのUXは埃かぶっとるよ…
40名無しさん@3周年:2007/07/30(月) 18:12:14 ID:/P+kO15M
オワタ\(^o^)/
41名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 14:33:15 ID:eCxHSoM/
>>38
高くなるが・・タブレットPC
42名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 22:48:40 ID:/WeRwzeJ
金さえ出せばたいがいの理想に近いものは手に入るだろ。
43名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 11:16:17 ID:PdYjcxia
やっぱりヲタってADHDの気があるんだなぁ
昨日のNHK見てておもた
44名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 00:29:02 ID:vgMpJ4+A
>>43
キリ○ト教の神様?
45名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 00:33:58 ID:qJ9UqDnl
>>44
それはYHWH

あれだろ,自動体外式除細動器.
46名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 16:18:16 ID:lEr2+VtU
書籍交換サイト
http://www.bibuly.com/

・持ってる書籍を、登録する。
・ほしい書籍を、登録する。
・交換申請が来るか、相手が交換申請に応じたら交換成立。
・お互いに、メールで配送料金の支払いと送り先など連絡する。

使った感想
・マンガ廚が多い
・30冊ほど登録し、6冊ほどほしいリストに入れ、2日たって何の進展なし。
・自分の本棚に近い感覚で、登録できる機能がいい
・書籍の検索機能が、使いやすい

まあ、電子書籍が普及するまでに、こういうサービスを利用するっても良いと思う
47名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 00:15:13 ID:zgmZozfN
昔のナップスターみたいだが
いいのか?著作権的に
48名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 00:16:32 ID:1g/qFTPa
>>47
電子書籍を交換するサイトじゃないぞ
49名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 05:10:23 ID:zfx5bypP
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!? 津波ぃ キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!?
      Piet・       Numi!,    piet・
50名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 07:36:43 ID:yaXXkXZT
>46
本にもいろいろあるから、1度読めばそれでいいやっていう本は
登録してもいいかな。
でも1度読んでもまた読みたいからとっておきたい本も多いのが
現状です。

それよりブログツールの本棚が興味がありますね。
電子化した本を統一して管理できて、見た目の満足感も得られる
そんなアプリケーションがほしいです。
1年前くらいにweb本棚というサイト見つけましたが、
これにストレージ機能も加えてweb上でファイルも管理できたら最高です。
51名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 16:19:52 ID:9a4J5/Zh
>>50
一度読めばいい本なんて
本屋で立ち読みすりゃええやん
有隣堂なら立ち読み(?)用のソファまであるし。
52名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 20:22:03 ID:/0jNOf14
>>51
お前は有隣堂しか行ったことがないのか
5350:2007/08/06(月) 21:39:28 ID:Kp7BDXhf
1度読めばいいやという本は読んだあとにそう思うのでどうしようもない。
特に新幹線の発射時間ぎりぎりに本屋でみつける暇つぶしの本はそうなりやすい。

それにしても専用端末のねたが無い。


54名無しさん@3周年:2007/08/08(水) 23:44:07 ID:VB6+h5eJ
日本初、ボーイズラブ専門の電子書籍サイト、オープン

本日8月8日より、日本初のボーイズラブコミック・小説専門の電子書籍サイト
「eboyslove.com(イー・ボーイズラブドットコム)」が開設されました。

ボーイズラブとは男性同士の同性愛を題材とした、女性向けの小説や漫画のジャンルのことで、
サイトにはボーイズラブコミックの立ち読みコーナーや、初心者向けのBL講座のページなどが用意されています。

(続きはWebで)
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070808_eboyslove/

ttp://eboyslove.com/
55名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 17:04:19 ID:z1XujmyN

【リブリエ】  電子書籍端末がちっとも普及しないのは何故だぜ?  【ワーズギア】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186732958/
56名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 18:08:28 ID:kf4wQa6J
>>55
さんざんだな。
欲しがってる奴が誰もいねぇww
57名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 21:09:37 ID:FNDmWNM2
irex買おうか迷ってたけどLOOX Uに買ったほうがいいんじゃね?
と思い始めた
58名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 22:02:23 ID:kf4wQa6J
>>57
マニアなら両方買ってしまえ!
59名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 23:09:11 ID:EtnZcL7u
>>57
だからノートPCは別スレでやれと。
両方買うなら歓迎だが。
60名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 23:11:58 ID:UcCL+gA4
電子ペーパー使った新製品なんか出ないかなー
61名無しさん@3周年:2007/08/11(土) 23:59:10 ID:Cr41D5w0
あなたは電子書籍を読みますか?--活況を呈す電子書籍市場
ttp://japan.cnet.com/column/naruhodo/story/0,2000055917,20354592,00.htm?ref=rss

0.6%か。底辺だな。
62名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 06:26:30 ID:jUMBdzhz
悲しいかな。これが現実なのよね・・・。
有機EL辺りでどうにかならんかなー・・・。
63名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 14:55:46 ID:7OWELmYV
iLiadの国内販売ってまだなん?
64名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 15:22:48 ID:oPXQ2Q8/
□携帯小説サイト管理人 「どれも同じ内容でヒドい」 [アメーバニュース]
ttp://news.ameba.jp/2007/08/6416.php

携帯小説サイト管理人 「どれも同じ内容でヒドい」

現在中高生を中心に流行している携帯電話専用のサイト。
携帯小説サイトからミリオンセラーになる本なども多く生まれていて、
未だ不況にあえぐ出版業界では携帯小説部門を立ち上げようとしているほどで、
金の鉱脈のように注目されているが、その実態はどうなのか。
某携帯小説サイトの管理人が語った。
「はっきり言って『小説』なんて言葉で呼ぶのもおこがましいほどヒドいものばかりですよ。
援助交際、ホスト、主人公の死、とかどれもこれも同じような内容で馬鹿馬鹿しくて
読む気にもなれません。だからランキングの高い順に書籍化しているだけですよ」。

これらの読者層は主に地方の女子中高生で、小説を執筆しているのも同様に地方の
女子中高生が中心なのだという。

「多分、こういうサイトで間違った情報を鵜呑みにした連中が、その間違った情報を基に話を
作っているから、内容は『どこの昼ドラだよ!』って突っ込みたくなるほど過激になっています。
舞台は主に東京なんですが当たり前ですけど、東京にいるからって女子高生はホストと恋愛しないし
援助交際だってそんなにしないんですけどね」。
とは言え、書籍化されたこれらの小説の感想では同年代から「感動して一晩中泣いた」とか
「私たちにとってリアルなものが出て嬉しい」だとか賞賛を浴びている。ただでさえ乱れている
子供たちの生活態度がこの「間違った」情報を基に更に乱れなければいいのだけれども……。

ttp://www.asyura2.com/07/bd50/msg/397.html
死に体出版屋のキモガキ文化、迎合営業も必死すぎて
かわいそうになるなw
65名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 18:33:27 ID:XxrbKYqa
>>64
【ガッシ!】携帯小説サイトのレベルの低さは異常、どれもホスト、援交、主人公が死ぬ話【ボカ!】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186832127/
66名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 18:58:12 ID:SCpKYIVh
ちゃっちぃー端末でわいわい騒いでるよりも本命の富士通様からでる例のやつを購入するための資金を貯めてたほうがいいんじゃないか?
67名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 19:12:10 ID:gT0901OH
>>66
何よ、例のやつって。
68名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 20:48:43 ID:SCpKYIVh
FLEPiaだぜ!
69名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 01:16:18 ID:EQvzibAP
FLEPiaはウンコ。
遅すぎ、コントラスト低すぎ。
モサーーーーーーーーーーーーーーーリ
70名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 11:02:37 ID:0XDX1Wed
>>68
ほう、こんな物があるのか。ちょっと欲しい科も。
71名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 13:01:20 ID:f+647okQ
電子書籍専用端末なんて買う奴はアタマオカシイ。
プログラマブルなツールじゃないと大金出す気にはなれない。
組込OSなんて、ソフトがクソな時点で終わってしまうんだから。

最低でも選択肢はiLiadだな
リナザウが5インチで作れば全部解決するんだが
72名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 13:46:28 ID:83CvDmoj
>>71
スレタイ嫁
73名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 17:06:41 ID:0EWBFJuz
リナザウなんてバッテリーがすぐになくなって読書端末としては△。
74名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 18:18:40 ID:rXQI64Z1
今時読書メインな人なんておらんがな
75名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 21:37:24 ID:cQ2ZxT9U
LOOX Uがワーズギアと同じ大きさの液晶だからこれを買えば解決じゃね?
76名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 21:59:31 ID:TCuc5HYP
電子書籍専用端末は高杉
どんだけ高くても2万くらいを上限として開発すべき
売る気あんのか?
77名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 22:43:08 ID:xgcbq0fQ
リブリエ2万くらいで買ったが結構満足してるよ
78名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 22:55:37 ID:zZ929QLf
>>76
あーそりゃ無理だわ。 < 2万
利益でないし、2万じゃなきゃ買わない貧乏人はコンテンツも買わんし。
開発費かけて作って売って損するだけ。
79名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 00:47:39 ID:rdEHddB8
そのうち解像度の高い新型ニンテンドーDSが出て電子書籍端末市場はひっくり返る。









といいなぁ。


80名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 03:31:05 ID:D0vfTGow
FLEPia、実物に触れる機会があったので参考までに。

まず、書き換えは遅い。2秒と言う時間、思ったほど耐えられない。
そして、書き換えてるときに再描画前と再描画後の境目が
動いていくのがわかるのってどうなんだ?

コントラスト、紹介HPのは綺麗過ぎ。
実物はもっと暗いカンジ。普通のPDA端末や最近のケータイ
のほうが何倍もましではないだろうか。

あと、電子メール機能を搭載しているというが
あの小さいスクリーンキーボードでどうやって入力しろと
いうのか…ってか、触れてみたカンジ、一度画面描画が
始まるとその間はまったく入力を受け付けなかったが、
これはメールするとき面倒じゃないのか?

だって、入力した文字を変換して表示しようとしたときに再描画したら
その間は入力できないし、かといってまとめて変換したらミスってたときに
やりなおしになるよな。

同様の理由でタッチペン付いてるけど、手書きの絵や文字もキビシイだろ。
(タッチペンの軌跡を即座に画面に反映しようとすると入力が途切れるし、
まとめて画面反映しようとすると入力する人間は軌跡を想像しながら
書くしかない)
81名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 05:14:11 ID:gPUhky6Z
このスレの人たちは過剰な期待をしてるからな。
あまり失望させないようにww

その上で、文字入力に関しては、描画領域を最小限にした
SIPが作成されるような気がする。
 SIP領域である程度の文字を確定→アプリケーションへ流し込み→アプリケーション全画面描画
かな?
手書きについても同じ。専用のアプリケーションでだけ、なぞった周辺部分だけの再描画で対応、
となるんじゃなかろうか。
(1ラインごとにしか書き換えられないとか、ブロックごとにしか書き換えられないとかのしばりは
表示デバイス自体にはないと思う。ドライバの作り次第。)

ただ、WindowsCEの操作系の描画周りを全部それに対応させていくことは
できないだろうから、WindowsCEの通常操作系や標準アプリケーションが
サクサク動くようなものではないだろうね。
82名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 14:24:25 ID:fwZAAlV1
>>80
今高額ででてるのってある種の実験版だと思うし
来年の一般向けでは そこらへんは改善されてるんじゃね?
83名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 21:36:42 ID:JvF6vWsX
ヤフオクで、sony readerが、4万9800円で出品されてる。

アメリカの通販で、sony readerが299ドルで売ってるから、
日本円だと、約3万5000円くらい。

んで、日本への輸送料込みでも、約4万2000円前後ってとこかな。

さあ、買い手つくか。

84名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 21:49:03 ID:dNRTvdXZ
ヤフオクならつくだろう.あすこは狂っちょる.
85名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 15:08:46 ID:N7HeNB8S
需要があるから買い手がつくだけ。
狂ってるもなにもない
86名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 14:03:38 ID:gtXdh9gp
>>80
私も2秒はツライ気がします。本に埋もれて暮らしているヨメさんは論外と言って
いました。E Ink社の新製品Vizplexはモノクロ専用みたいだけど、モノクロでは
FLEPiaより速くなると期待していいのかのう。今電子リーダー作ってる各社が
次世代機を作るとしたら、やっぱりE Ink社の部品を使う可能性が高いだろうと
思うのだけれど。
87名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 15:50:10 ID:Xr59gr/b
10秒で300ページめくれなければ速読ができないじゃんかよ
88名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 16:04:53 ID:VKcyDBO8
早さはほしい、でも消費電力は抑えたい

そんなもんが通るかバカモン
89名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 16:14:01 ID:Xr59gr/b
>>88
そこをなんとか1万円ぐらいで。
記憶容量は16Gぐらいでもいいから。
ただしその分できるだけ軽く、150g以内で。
90名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 22:23:41 ID:D96kfoJf
結局紙が最強の表示・ストレージデバイスってことでFA?
91名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 22:34:18 ID:ccKj78OM
>90
どんな物にも、良い点と悪い点があるものですよ。
最強が何かなんて無益なことを言っても、ねぇ...
92名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 05:13:37 ID:ifjQ/fgq
90じゃないが、多面的に見てもまだまだ
電子ペーパーより紙に優位な点が多すぎるとは言えるだろうな。

この状況で優位に立とうものなら、もう発想の転換しかない。
紙と勝負することをやめて独自の道にいくしか。な。
93名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 11:19:58 ID:XKD8AyP7
多面的にみても、っていうか
多面的にみたら明らかに紙のほうが強いだろ

個別の面をみたときに
たとえば携帯性などを重視するんであれば
電子デバイスに軍配があがるだけであって。
94名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 11:55:45 ID:vkDdkJOx
蔵書が500冊超えれば電子の方が優位
95名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 12:28:27 ID:MjEIIMc8
電池切れのときただのお荷物と化すのが何とも
96名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 12:59:23 ID:3c+bEe4F
>>90
紙の書籍は書き換えが出来ないからストレージではないな。書き換えが出来れば
紙がいいけど。
97名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 13:45:16 ID:ifjQ/fgq
>>93
いやっ、まぁ言ってることは同じ事なんだが、捉え方が違うな。

ただはっきり言って、紙が強い、と言い切ってしまったら電子ペーパの出る幕はもうないわな。
携帯性が優れているから電子ペーパー買うなんて
企業が何らかのひらめきで買うことはあっても
大衆は買わないだろうな。

俺はニッチな電子ペーパー産業など望んじゃいないぞ。
今は無理でもいつか二人に一人は持つようなデバイスに
なってほしいんだが。
98名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 16:38:08 ID:rVWJim50
E Ink採用のCybookってのがもうすぐ出るらしい。
ビデオ見る限りページめくりは軽快っぽい。
ttp://www.bookeen.com/ebook/ebook-reading-device.aspx
99名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 17:11:18 ID:MPL9ep7h
やっぱ10秒で300ページはめくれないと速読できねーよな
100名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 18:20:36 ID:NA7MlfhX
>>93
紙の欠点は保存で場所を食うことだな。
既に3部屋の本棚(スライド式本棚)が満杯
これ以上保管場所がないので、本を買うのが怖くなった。
読まない本はブックオフに売ってしまえばいいが、それも踏ん切りが付かない。orz
101名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 18:23:20 ID:NA7MlfhX
>>93
それに海外旅行に出かける際に、飛行機の中やホテルでの空いた時間に本を読もうと
10冊近く鞄に詰めて出発。
2日で全部完読してしまった時、残りの空き時間が困った。('A`)
でもこれ以上本を持っていくと、他の荷物が積めない。('A`)
102名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 18:30:14 ID:2wSfzJdB
本は安価に空間が埋まりすぎる.
他の趣味と比較して,物自体と物が取る空間の費用バランスが悪い気がする.
103名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 19:12:11 ID:T55r/O6u
本は日焼けとか、ラーメンの汁跡とか許せないな。
あと一度トイレに持っていった本を寝床で読んだりするのに
抵抗があるんだよね。
PDAは気にならないのに。
104名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 19:54:40 ID:TUeCVzR6
紙の価格が高騰しなければいいが・・そのうち、環境問題がどうたらこうたらできっと電子書籍を強制的に推奨させるだろうし。
そのときに国の資金援助があればもっとまともな端末作れそうな気がするが
もしくは補助金で自己負担が何割かで購入できるとかにしてくれればな
105名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 20:36:32 ID:+p9vyIig
日本の場合補助金が出ると広まるとかどうとか言う前に関係者が腐敗するだけ
のような気がするよ。健全に競争したほうが良くない?
まあ日本に限ったことじゃないんだろうが。
106名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 22:59:13 ID:TUeCVzR6
規格等がばらばらだし 統一した規格を決めれば、まともな競争は生まれると思うが・・・
独自のファイル形式じゃないと漫画や小説読めないし
他社製品の端末では読めない仕様とかだからな
まともな端末でないとなると・・FLEPiaぐらいしか選ぶよちがないのだが・・
あとソニーリーダーだっけ?あれはアメリカでしか販売してないしな・・・
日本マジがんばれ
107名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 23:01:59 ID:W0+79fs2
紙のいいところは古本屋に売ると金になること。
以前1000円ほどで買った本がヤフオクで3万になったときはビビった。
5万の本が3万で落札されたときはショボーンだったが。
108名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 23:10:14 ID:G8HScUOr
コレクターは電子ブックなど絶対に近寄らないだろうな。
初版、絶版やサイン本など、好きな奴はとことん好きだからな。
俺には魅力がまったくわからないが、その連中からすれば、
俺らの電子ブックへの興味も同じか。
109名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 23:11:03 ID:G0pyAT+v
そりゃなんでもデジタルデータで手に入る時代に
まだCD買ってるヤツもいるわけで
110名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 23:12:20 ID:W0+79fs2
>>108
コレクターだけどワーズギア持ってます。
古い初版本は読むと痛むので、読むだけなら電子ブックのほうがいいのですよ。
111名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 23:18:43 ID:G8HScUOr
>>110
そうそう、なんか劣化抑止のためのラップみたいな奴かけて、密封してある本ばかり溜め込んでる奴いるのよ。
貴重なのは、カメラ用の防湿庫に…。読めないから意味無いだろ…。

>>109
それ言うならレコードコレクターじゃね?
CDはデジタルだろ。 それにデータ販売ってmp3とかじゃなかった?
112名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 23:53:16 ID:uu3vZYXZ
>>95
Librieなら、100円ショップやコンビニで電池買えるのが嬉しい
普段はeneloopで、困ったときは乾電池これ最強

デジカメも乾電池対応機以外は眼中にない
113名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 00:27:51 ID:7R49RXd6
昔から乾電池派っているね.全く共感できないが.
114名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 00:37:50 ID:8JJsm9iM
最近は内蔵充電池もだいぶマシにはなってきたが
昔は酷かったのでそのトラウマもある

自然放電が早く、使う直前に数時間かけて充電しなくちゃならなかったり
(気の向くままの無計画な人に向かないw)
気温が低いとすぐ切れたり(冬山とか)
寿命が短いくせに交換不可能だったりね
115名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 01:18:12 ID:KIDQ9ljk
乾電池駆動の「も」一台持ち歩いてると安心。
さらに電車で充電用のモバイルバッテリーも持ち歩いてる。
116名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 02:11:08 ID:DsFtFPAE
eneloopってすっかり市民権得たのかな。
俺はまだ使ったことないがある種の乾電池の完成型ってイメージはある。
電池は今後どうなるんだ?リチウムポリマーも最近不穏だしどうなるんかな。
Eペーパーは20時間駆動くらいは最低保証してもらわないといかんし。
117名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 02:27:31 ID:7juSg5q9
>>98
SVGAかぁ

論文読みたいから XGA は欲しいなぁ
今のところ iLiad だけかな?
118名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 10:01:16 ID:ehE6pRPS
>>111
活字を電子化したものと本は
内容はまったく同じなのに
本を買う人間がいるっていうのは
本という形状に価値を見いだしてるって話だろ

いや、お前と話するのは時間の無駄みたいだ
119名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 12:06:53 ID:kDvJj4bg
>116
なかなか見事にブランド確立に成功したんじゃないの>eneloop。
最近小物買う時はなるべく単三/単四駆動の方を選ぶようになった。ヘタな充電池
内蔵ものより融通きくしね。
120名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 17:53:34 ID:db3oVfPG
iLiadの国内販売まだか
121名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 19:28:10 ID:7juSg5q9
東は気配がさっぱりだな。
何かうまくいかない問題でも抱えたのかな
122名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 20:49:14 ID:Gfd23Lv5
>>118
私も本という形状に価値を見いだしてる一人。
特に嗜好品においては、特にね。

実用書や説明書はPDFでもいいカナとは思う。
実際中古の電化製品、PDFでしか説明書が無い場合があるが
こないだたまたま、紙の説明書がついてきて。やっぱ、何かと
便利だなと紙は便利だなと実感した。勿論電子のよさもあるけどね。
123名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 20:57:59 ID:zVFWwByR
ハードがないと見れないってのはやっぱり弱みだわね
1000年前の書物でもちゃんと読める紙は偉大だ
124名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 21:05:47 ID:1ZM9rw5L
>>122
実用書や説明書はページ飛ばして読むから
電子ブックが一番苦手なところだと思う。
125名無しさん@3周年:2007/08/20(月) 15:40:01 ID:RhWGUbt1
ttp://blogs.shintak.info/archive/2007/08/19/36677.aspx

avi、買ってたのか
知らんかった
126名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 22:02:05 ID:vLJebhur
何と言うか、日本国内で話題になる電子書籍端末が最近全然なさすぎ!
次はSonyの番だろ?
127名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 19:57:46 ID:UZimZP9o
今後も端末作るつもりのメーカーはE Ink社のVizplexが量産体制に入るのを
待ってるところが多いんじゃないかな。カラー表示できるのは楽しいけど、
モノクロの書き換え速度を実用的なものにする方が先決だと思うし。
128名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 15:22:52 ID:4rBBHV97
ヲタクしか買わないって分かってるのに
マジメに製品化を考えるメーカーがどれだけいることやら。
129名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 17:56:57 ID:JvMj6UJY
久々にiLiad起動したら縦に2本線が入ってるよorz
色が薄いから致命的ではないけどどうしようかなー。
保証期間は過ぎてるからちと迷う。
130名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 20:35:37 ID:KvSNhGr3
>>127
内部の処理速度の方がきつくなると思う。PDFがなぁ。
高解像度版ならCPU何使うつもりなんだろ?
PXA270 624MHzあたり?
131名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 00:06:46 ID:V7VzaGAw
俺はモノクロでもいいが
どうあれ、書き換え速度が瞬速じゃないとなにも始まらん。
132名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 16:27:15 ID:N9HwATQO
瞬速になればスムーズスクロールができるようになるな
133名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 20:10:56 ID:ijCAE7zD
e-inkでフルHD60fpsの動画再生ももうすぐか
134名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 21:19:24 ID:vaPeE/ia
ただしモノクロ8階調
135名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 22:09:33 ID:IsfnyH4v
PDFはPCでも重いから、絶対無理だな。
Q6600 3GHzの環境ですら重い。
136名無しさん@3周年:2007/08/28(火) 06:50:39 ID:g5VqJA++
>>135
重いのはPDFというよりadobeReaderだろ
フルスペックである必要も無いだろうし

とりあえずPCではFoxitでも使っとけ
137名無しさん@3周年:2007/08/29(水) 21:10:18 ID:lkPUyU7+
iLiadの輸入販売はじめます
138名無しさん@3周年:2007/08/29(水) 21:42:58 ID:R0qOrCQN
>>137
kwsk

イーストがようやく動き出したの?
139名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 01:13:06 ID:EmjeSrDX
>>137
いつ、どの企業が ?
140名無しさん@3周年:2007/08/30(木) 01:21:25 ID:wc9pn7o+
137がオクで商売始めるってことじゃないのか。
141名無しさん@3周年:2007/09/01(土) 05:53:21 ID:mox5qBJ6
やふおくかよ
142名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 10:29:14 ID:ZCBroieQ
ほとんど売れないことが分かってるんだから
1台2万円はマージンとりたい
143名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 14:39:32 ID:k731MFEE
そか、そしたら直接買うわ
144名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 17:36:07 ID:/TObpGcK
さすがにiLiadとか10万もしたら延長保証的なものが欲しいね。動産保険でモバイル機扱ってくれて安い所無いかなあ。
145名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 18:20:54 ID:pFqL1b8X
ホスト VS 空手家 壮絶対決 映像有り
http://east-end.info/html/host/host5.html
ホストを虐殺 虐殺映像有り
http://east-end.info/html/host/host4.html
ホスト VS のび太  運命の映像有り
http://east-end.info/html/host/host3.html
146名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 19:15:59 ID:PVEO8a8j
直接買えない人間のために輸入販売するんだろ
頭イカレてんのかこいつ
147名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 19:29:01 ID:8y5YWohA
輸入販売はリスクが大きいからなぁ
iPhoneクラスなら儲かるだろうけど
これほどマイナーなのは危険すぎる。

こんなものに手を出す奴なら、個人輸入するだろうし、
それより安くするようなほど大量輸入してコストメリットだせるもんでも
ないだろうし。
148名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 19:43:11 ID:zoaRdGrv
所でテンプレサイト404だからちょっと聞きたいのですが、リブリエって自炊画像何らかの方法で取り込む事って出来ますかね?普段辞書サイズの専門書持ち歩きたいんだけども。
あとメモリースティックにはどのくらいの容量制限あるか知ってる人がいらっしゃったら御教授くださいm(_ _)m
149名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 21:44:09 ID:k731MFEE
JAL のカタログとか、高級面白グッズを揃えたカタログあたりだったらいい感じじゃないか?
昔も電子ブックとか見たことある気がするし
150名無しさん@3周年:2007/09/03(月) 22:33:08 ID:/OTcqPL0
>148
PrinterForLibrie
2GB
151名無しさん@3周年:2007/09/04(火) 01:22:52 ID:Rjc3joTq
>>150
ありがとう。これで安心してリブに特攻できます><
152名無しさん@3周年:2007/09/04(火) 05:26:54 ID:dHQpurtl
つかiLiadの存在知ってるマニアックな奴なら
+2万も上乗せしたら、自分で個人輸入すっだろ。
根本的に損するパターンだね。
153名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 11:54:41 ID:DCLtTLzd
Amazon's Kindle e-book reader coming next month?

http://www.engadget.com/2007/09/06/amazons-kindle-e-book-reader-coming-next-month/

来月にamazonのe ink 採用の読書端末が発売される噂があるようです。
値段は、400〜500ドルになる模様。
コンピューターを使わず直接ダウンロードして、読みながらkindleと呼ばれる本体に
付属のミニキーボードを使って、メモも取れるとのこと。
154名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 16:27:37 ID:DCLtTLzd
グーグル、電子書籍の販売を計画か--米報道

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20355980,00.htm

155名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 09:37:42 ID:XZYVos9o
イースト社なる所から、iliadの販売が行われるようです。

iliadの日本のホームページが立ち上がったようなので、以下にURLを添付します。

http://www.est.co.jp/iliad/index.html?gclid=CJm9wfDOso4CFQEjTAodOkBB1A
156名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 09:59:19 ID:2TItX7W6
北北北
157名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 10:12:52 ID:Hj7wMw2t
gclidてのはAdWords絡みらしい.小遣い稼ぎですか?
http://www.est.co.jp/iliad/index.html
158名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 10:56:32 ID:5BVAsHrX
>>155
イーストは付加価値付けて法人向けに販売するという形のようだな。
意味ねぇな。
159名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 11:16:02 ID:8Svm5Tsk
個人販売なさそうだな・・・・

直接買うか。
160名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 11:25:36 ID:oRDG5vtC
ふぁっく
161名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 17:14:20 ID:TGbv4SHo
>>142の計画が破たんかと思いきや紙一重だったね^^
162名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 01:07:17 ID:H+/rEQmK
単なるビューワー、されどビューワー

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000007092007&cp=1

「ただ、じっくりと比べると、iPodタッチはPDAではなく、
あくまで「携帯音楽プレーヤー」としての路線を貫いていることがわかる。
例えば、iPhoneはスケジュール機能で予定の新規作成ができるが、
iPodタッチは閲覧しか対応していない。

iPodタッチにはソフトウエアキーボードなどの入力インターフェースがあり、
日本語入力に対応しているにも関わらずだ。
確かにこれまでのiPodもパソコンで管理したスケジュールを閲覧することはできても、
新規で作成することは不可能だった。

iPhoneが情報を入力し管理できるスマートフォンであるのに対し、
iPodタッチは情報を閲覧、再生するビューアーでしかない。
「コミュニケーション機能の有無」がアップルが考えた目一杯の差別化ポイントなのだろう。」
163名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 10:56:02 ID:zG5CcHhW
とりあえずiPodとしてポチってみた。読書端末としてもかなりイケるか?フォト
ビューワーがかなり使えそうな感じだけど。
164名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 19:12:17 ID:oz7xp7TW
iphone持ってるけど そこそこ使える
フォルダ認識はしないので一冊入れたらそれでおしまいだけどね

iphoneと作りが変わってるかもしれないけどね
165名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 19:36:17 ID:RZTaG6Tl
>>164
うちのiPhoneはフォルダ認識してるな.

文字の大きさは文庫本ソースならギリギリ読めるレベル.
問題はブックマーク的機能がない事と,
液晶なので目がつぶれそうな事.
166名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 13:51:14 ID:dfb6GiS+
ソニーから最新の電子書籍端末「PRS-505」の情報がリークされました。
値段は、299ドルとの情報が出てます。

http://www.engadget.com/2007/09/10/sonys-prs-505-ebook-reader-leaks-out/

ちなみに、PRS−500は、アメリカで10万台売れたようです。

日本のリブリエの行方が気になるところです。
167名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 21:00:48 ID:jhLIzOKT
>>166
なんでこんなに売れたんだろう?
168名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 22:01:20 ID:RHr5QGoV
想像するに,日本よりコンテンツ揃ってるんでね?
日本だと,超後ろ向きだし.
169名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 22:10:29 ID:PKq8Jj5t
まぁlibrie自体
こうだったらいいなと思うことは多いけど
モバイル読書端末としては十分実用的だしな

アメリカでのコンテンツの充実度と価格が知りたいとこだな
170名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 22:18:21 ID:v0gj0RNZ
p2pで流通してるpdf書籍が豊富ってのも日本との大きな相違点
171名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:34:32 ID:bZ56ddcw
英語の文書は電子化しやすいんだよ。
スペルチェッカが使える関係で、OCRによる自動化がけっこう現実的。
172名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:59:34 ID:Tv18PuOZ
ソニーが米国で販売している電子ブックリーダーに新モデルが登場するようです。
正式発表ではありませんが、リンク先Abt Electronicsに掲載された(すぐ引っ込められた)製品情報によれば型番はPRS-505、
縦175mm x 横122mmというサイズはほぼ変わらないもののシルバーとブルーの本体色ですっきりしたイメージになり、
厚さは13.8mmから8mmと薄っPに。内蔵フラッシュメモリ容量が2倍になりました。

登場時期的にみてE Inkの次世代電子インクディスプレイ技術"Vizplex"を採用してもう少し白く(反射率が高く)、
不満点の上位に挙げられる画面リフレッシュ速度も改善するのではないかと思われますが正確なところは不明。
価格は現行PRS-500とおなじ$300程度になるようです。
登場は10月ごろの予感。

http://japanese.engadget.com/
173名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 00:22:37 ID:pFk6rc4i
こんな低価格帯の商品、10万台なんて事業としてはゴミのようなもの。
数のうちに入らない。
ましてや日本でなんて…
174名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 00:48:15 ID:M4ineBZt
よっしゃ買おう・・と思ったが、ページ送りボタンが右側に移ったのは痛いな
175名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 03:10:48 ID:TNRFtnyf
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。
100%これをやってください
本当に死にます.
ごめんなさい。死にたくないんです
176名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 06:27:29 ID:o49DULm0
>>174
ファームで対応してくれるんじゃね?縦書き文化圏で売るならそれくらいしてもらわんと困る
177名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 11:12:51 ID:ohfERio0
ファームってすごいんだな
178名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 00:43:35 ID:qqNw7vvJ
みなさんのおすすめの電子書籍販売サイトはどこですか?
ここがおすすめとか、ここが決め手になった。とかあったら教えてください。
179名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 00:52:27 ID:0tfBKTyt
おすすめは無い
180名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 01:44:01 ID:Mv/lClDO
実際ないな…
181名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 01:48:05 ID:ve5Ckeci
ないけど、ファームの対応でなんとかなるんじゃないか?
182名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 15:07:20 ID:2uNhbAs8
ファームってすごいんだな !
183名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 17:47:05 ID:79wyadDM
久しぶりに来たが
進展ないね
184名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 19:53:47 ID:89cLsv7q
>>183
どこみてるんだよ、進展ありまくりじゃねーか

iLiad 第2世代販売開始
ttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=13788

バッテリー15時間持続 (20%増)
プロテクトカバー付属
トラベルハブ小型化
スタイラスのキャリブレーション ← 今まで無かったの?
WiFi マネージャー

中身はほとんど同じのようだけど、ようやくって感じだ。
185名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 21:32:05 ID:/GeEzIjP
http://www.est.co.jp/iliad/index.html?gclid=CJm9wfDOso4CFQEjTAodOkBB1A
イリアッドって読むのか・・・ずっとアイリアドって頭の中では読んでた
186名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 21:34:13 ID:89cLsv7q
英語圏はアイリアッドになりそうだけど、
アルファベット(ラテン文字)使う言語はイリアッドが大半だろ
187名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 21:46:52 ID:0tfBKTyt
俺は日本人らしくイリアドと読んでおったよ.
まぁiLiadの名前を口に出すことは一生無いだろう……
188名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 22:21:28 ID:khzIOnWE
>>184
>スタイラスのキャリブレーション ← 今まで無かったの?
コミュニティプロジェクトで作ってたやつが次のファーム更新(ver2.11)で
正式採用される。だいぶ前にできてたけど今までテストしてたんだろう。

それにしても、海外のやつらがんばりすぎだ。
せっかくワコムのタブレット技術使ってるのに日本ではそこまでがんばる
やつはあまりいない気がする。まあ所有者数の違いもあるけど。

189名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 22:22:42 ID:Wug0mj9m
俺も大阪人らしく「イリアドやでー」って読んでいましたんですことよ。
190名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 23:35:17 ID:NCuaKh8W
>>189
バカ大阪人は死ね
191名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 14:34:51 ID:VHdtVQEU
アイリードの方が通りがいいと思うが。
192名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 08:21:35 ID:6/M0GAAX
Homer作のイーリアスは「Iliad(イリアド)」なので、それを踏まえてイリアドの方が馴染むし、通りが良いですよ。
ブックリーダーなら尚更。
193192:2007/09/17(月) 10:58:36 ID:6/M0GAAX
失礼。イリアッドですね。(促音の「ッ」が入る)

日本だとイリヤッド(3文字目がアでは無くヤ)の方が馴染んでいるのかも。
Googleでは、イリヤッドが2,210件に対し、イリアッドが442件しかヒットしないので。
194名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 23:41:57 ID:dECE2LRF
マンガのタイトルでイリヤッドてのがあるから馴染んでる/いない以前にそっちの方が引っかかってる幹事
195名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 00:17:11 ID:DnHo30hF
ふぃぎゅ@がどうしたって?
196名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 11:03:07 ID:HqSOEUOM
>>194
引っかかるって、何が何に?
197名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 14:11:36 ID:YyAyL/cd
流れ切って悪いんですが、リブリエってUSB経由でメモステに書き込めますか?オクで届く前に色々揃えておきたいので。
198名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 15:46:49 ID:Ks1U/blA
InHand Electronics introduces the soldier e ink military PDA

http://www.engadget.com/
199名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 21:38:33 ID:2nARXhb5
>>197
書き込めるよ。
200名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 10:05:34 ID:8HzRK0If
>>199
ありがとうございます!今日メモステとエネループ買ってきます。
しかし大判学術書を読むことが多いので、eEinkの画面がシグマ並みにでかければ5,6万は出すのになあ。
201名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 21:47:16 ID:Q8+KLZlP
ずっとA4の論文をリブリエで読む方法に苦労してたんだけど
・pdflrfを使う
・素直にランドスケープモードにする
これで決定的。楽だわ。
202名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 21:58:19 ID:DmO4WJJa
>>201
それって結局A4を上下に分けてA5領域をSVGAの解像度で見るってこと?
9ptくらいがはっきり読めれば嬉しいんだけど
203名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 22:31:02 ID:5pgkd/02
キンドル10月発売?

http://japanese.engadget.com/2007/09/18/amazzon-kindle-10-15/

問題は日本で出してくれるかどうか・・・・・・
204名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 23:21:24 ID:iLa6Iuh8
>>203
昔の写真のまま出てくるんだな。
amazon絡みじゃなかったら、完全スルーの外観、スペックのしょぼさ。
205名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 00:03:52 ID:nUoTrA7A
キンドルは日本でイメージするようなモバイル(小さくて、電車内やカフェで使うような)に重点は置いていない気がする。
据え置きとまでは言わないけれど、学校や図書館、家庭内の定位置に置いて使うようなイメージ?
206名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 22:32:15 ID:4q3pb0dl
iPod touchとPSP-2000に密かに期待している。
207名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 22:37:19 ID:nrHlcXJl
PSPは電池持ち3時間ってのが致命的
208名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 22:47:32 ID:ea0B9rSw
>>207
それ動画再生の時じゃね?
普通に使うともっと持つと思う。
209名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 22:51:27 ID:AVfaMUN6
バックライトが付いた状態では3時間
音楽再生とかならもっと持つ
210208:2007/09/20(木) 23:58:07 ID:ea0B9rSw
調べてきたんだが、新型のPSPはゲームが3-6時間ってなってたな。
UMDドライブ動作時の速度だろうから、メモリースティックから
データ読み込む時の動作は3時間って事ないだろうな。
6時間は持つんじゃない?
211名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:01:50 ID:HJ81NjAL
6時間ってのは音楽再生時ですよ
212208:2007/09/21(金) 00:28:26 ID:YTjiRCmj
>>211
http://japanese.engadget.com/2007/07/16/psp-3-5-6/
にそう書いてあったんだ。音楽再生時だともっと持つんじゃね?
213名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:48:47 ID:PFmcGi0K
新型はバッテリー容量増してるかもしれんが、俺がいま使ってるやつは
写真表示で2時間持たん。一年も使ってるから電池ヘタってるか。
214名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 04:21:13 ID:+KWv9IPu
新型はバッテリー容量へったぞ、たしか。
省電力化の達成でなんとか駆動時間を現状維持した形。
215名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 14:36:50 ID:ZHqqDfNE
新型PSPはすごく軽く感じる。この手のガジェットは200g位に重量の壁がある気がする。
216名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 18:33:54 ID:ac2ASZuq
PSPで読む小説は、横に長いので新聞小説みたいな感覚だ。
バックが黒なのが気になったので、濃紺にしてみた。
217名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 19:04:20 ID:xdp5X5Fl
http://www.youtube.com/watch?v=V1RNiGXoRyY

iLiadとかの動作が見られる。
なんかSIMカードが入る新作?も。
218名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 21:35:44 ID:4dZiUFZ5
>>217
結構前にみたことあるな・・・5ヶ月前か
219名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 01:52:01 ID:+8q4m0BB
>>206
PSP-2000は要望があれば、
https://www.jp.playstation.com/support/form/jp/
に送っておくと良いと思う。

ここの住人も端末の選択肢増やしたければ、要望送っておくと良いかもね。
220名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 08:37:34 ID:zNAwkTKa
221名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 15:34:17 ID:WdTHqlpA
iRex iLiad 2ndゲットしました。

早速/usr/share/fonts/truetype/に
IPAフォントのipagui.ttfを突っ込んでfc-cacheし、
フォントを埋め込んでない日本語PDFを表示させてみました。

まあ案の定、文字化けしてるわけですが、
「はじめに」が「やぼりゃ」と表示されるあたり
文字コードがズレてる印象です。

既に対策済みの方、いらっしゃいませんか?
222名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 15:38:42 ID:WdTHqlpA
ちなみに、ここで買いました。
http://www.unipos.net/hardware.htm

高いか安いかは各自のご判断で。。。
223名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 20:41:07 ID:8/WENrkT
>>221
ズレを追えばわかる。
224名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 22:02:04 ID:goULFyAH
>222
15000円ほど高くつくのか。
まあ各自の判断だな。

さっきファームをver2.11にバージョンアップしたら日本語表示できなくなった。
ver2.10と同じだが、どうしたもんか。
忙しくてiRexの掲示板を読みに行く元気がないので
だれか知ってたら教えてください。
225名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 22:52:54 ID:pXMZFVUd
>>221
「や」-「は」 = 0x15
「ぼ」-「じ」=0x24
「り」-「め」=0x9
「ゃ」-「に」=0x18

ということで一定のオフセットではなさそう。JIS/SJIS/Unicode とも同じ結果。
226名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 22:01:34 ID:RuZwhpSp
文字コードの本でも買ったほうがいいんじゃね?
CJKV Information Processingあたりがお勧め
227221:2007/10/01(月) 22:04:08 ID:V2m7Fyjs
とりあえず中国語パッケージで様子を見ようかと、
フォームから要求してみました。
http://forum.irexnet.com/viewtopic.php?t=1813
まだiDSは無反応(一日目)。
228名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 12:21:20 ID:0tigO2dA
国会図書館のデジタルライブラリーのPDFを閲覧する目的でSonyReaderの
購入を検討しているのですが、このPDFファイルは書籍をスキャンしただけのもので、
文字埋め込みがありません。
文字埋め込みのないPDFファイルでもSonyReaderは閲覧可能なのでしょうか?

過去ログも読んだのですが、いまいち不明なため、お持ちの方がいらしたら、
お教え願います。

229名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 13:11:51 ID:mMxDCveo
SonyReader もってないけど、画像が見える端末なら画像としての字がよめるのではないか
230名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 14:37:32 ID:mngBLbw7
>228
それよりも、字が潰れてしまう可能性を考えたほうがいいかもしれませんね。
画像の状態にもよるだろうけど。
231名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 18:42:21 ID:Q0GTHkrR
>>224
221のやり方で再起動したら、ファイル名の日本語は読めるようになったよ。
中身はだめだけど。
232名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 19:04:18 ID:UOWamtsi
いつのまにかフレピアのHPが更新されてる
仕様も書き換え速度が2秒になってるけど、これ前からだっけ?

そろそろサンプル出荷の時期だろうから仕様はほぼこれで確定かな
233名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 21:07:36 ID:mngBLbw7
フレピアって、タッチパネルを使ってるけど、iliadと違ってメモの書き込みとか考えてないのかな。
そういった情報が出てないよね。
234名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:02:10 ID:94yu6aR2
とある事情でフレッピア見たんだが、コントラスト低いよ。
LIBRIeやiLiad見てからだと幻滅すること確実。
235名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:24:10 ID:Q0GTHkrR
>>231
ArialUnicodeMS.ttfを入れたらユニコードのhtmlも日本語出た。
テキストとフォント無しPDFは化け化け。
236名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:55:49 ID:5i+PuyZ+
>>235
mobipocketはどう?RSSニュースが見られるとうれしいんだけど。
237名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 00:42:45 ID:bKEnf1eU
新Sony Reader PRS-505 がデビューだそうです。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=14387
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=14388
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=14389
日本では、また売ってくれないのかな?


238名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 18:57:54 ID:c6lpbOQL
>>236
中国語パッケージ有り、arialunicode.ttf無しの状態で、
mobipocketで日本語読めた。

ただフォントが汚い。あと全角数字が豆腐になったりする。
239名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 19:02:16 ID:W6sL35Hb
やっぱパネル大きくならないとはなしにならないなあ。

ところで手持ちのPDF、リブリエ用に画像を四分割したいんだけど、そういうソフトってないですか?
240名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 02:01:29 ID:gBmY8PgJ
SONYの有機ELパネルは電子書籍端末の未来を少しは明るくするのでしょうか。
読書用途には向いていない?
241名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 02:10:05 ID:A3RyDv66
コントラスト高いから見やすいんじゃね?

でも反射型の eink と発光型の有機ELだと、
持続時間・明るい環境下の使用では圧倒的に eink に分があるよな・・・
242名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 07:07:38 ID:/hyZWsbD
>>240
見てきた感じ、電子書籍にはまったく向いてない。
フォトビューアとしては間違いなく最強だな。
243名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 07:45:21 ID:LQeMkiJc
値段がいっしょならな。「きれい」とかいうのに金だすのはマニアだけ。
244名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 08:34:01 ID:Iv1xRoYq
マニアが大事な市場だろ。
一眼レフとかの世界と同じで。
245名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 10:10:29 ID:h+xoBH9E
そういって一番大事なマスをとりにがすのだな。
246名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 21:20:46 ID:gXo3ihtX
sony PRS-505は、さりげなく8階調になってる。
5万でポチりそうだ
247名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:14:02 ID:Io2nn6ha
ちなみにiPod touchにはPDF閲覧機能どころか従来のiPodができてたテキストファ
イルを保存して閲覧する機能すらないのな…。期待して買った俺涙目。もうSONYに
やられちまえ!
248名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:24:30 ID:vhfyrmkt
iPhoneなら3rd partyアプリで何とかなるけどね.
画像化してPhotosで見ると良いよ.
249名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 12:16:33 ID:lJQoewZQ
まだこのスレあったんだ。
で、まだリブリエつかってんの?
250名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 12:35:15 ID:O2szBA75
◆ボイジャー T-Time/azurをバージョンアップ
ttp://www.voyager.co.jp/hodo/070928_hodo.html

 株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:萩野 正昭、以下:ボイジャー)は、
電子本ビューア『ティータイム(T-Time)』および、縦書きインターネットブラウザ『アジュール
(azur)』をバージョンアップしました。これはアップル社のiPod touchの発売を機に、iPod/iPhone
という一連の新機種デバイスへの情報書出しが、電子的に本を読む理想の姿として想定でき
ることを強く訴えるためのものです。
(略)

つーわけで、T-Timeがtouch向けにバージョンアップしましたよー!
ttp://www.voyager.co.jp/hodo/images/img_070928/mymedia01.jpg

結構よさげだなー!
251名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 13:43:21 ID:cF3AgmQS
>>250
表示される文字数の少なさに愕然とした!(挿絵部分が文字で埋められるとしても)
速読派には辛そうだなー。
252名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 15:47:04 ID:fN8osO5+
このスレ誰もおらんようになったね
寂れゆく業界に興味示す人間なんておるわけないか
紙するほうが何倍も効率良いし、
自分の会社だけエコ考えても利益はあがらしな
253名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 00:16:56 ID:MA7ILSKs
iLiadのバッテリー交換の案内が来た。
3月15日以前に買った人は無料で、それ以降の人は75ユーロ。
50ユーロ追加すればついでに筐体をiLiad 2nd化してくれるらしい。

公式では当然怒ってる人もいるけど自分は幸い無料組。
2nd化はどうしようかなあ。
手持ちの専用ケースと合うのかもちょっと心配。
254名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 11:03:38 ID:1cvNPWyo
日本全国で100台も使われてないような商品の話はヨソでやれ
255名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 11:57:18 ID:+JUfNAMk
>>1 も読めない文盲が申しておりますが、みなさんいかがでしょうか?
256名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 15:32:25 ID:p95NkLt7
ムキになるお前が見苦しい
257名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 16:38:33 ID:4Nn/I2IY
258名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 23:36:31 ID:NjISF+Qm
すげー。また何と言う力技…。
259名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 02:51:00 ID:7NbnR6k4
>>251
>>250の写真だけ見るとそう思えるよね。

手元で、ScanSnap使ってJpeg連番で取り込んだファイルを、iPod Touchのフォトビューアに食わせてみました。
実際には、>>250の写真よりもう一回り字が小さくても大丈夫。ちゃんと読めるよ。
フォルダ内にJpeg連番で保存して、フォルダ単位でiPodに転送すればいいので、本の管理はまぁ許容範囲内。
漫画はわりと読める気がする。文庫本(40文字×18行)はそのままだと読めなくもないって感じだけど、設定と手順の工夫しだいで何とかなりそう。
周囲の白い枠の部分をクリッピングするとか、もうちょっと試行錯誤してみたいところ。

ただ、本体の軽さ、ページめくりの快適さ、片手で読める操作性はちょっと感動的。その辺は>>250のリンク先にある下記の動画を参照のこと。
ttp://www.t-time.jp/Movies/demo_aozora.html
ttp://www.t-time.jp/Movies/demo_16ya.html
260名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 08:20:01 ID:875JJdTr
電子ペーパーを中心とした電子書籍専用端末スレ。
LIBRIe、SonyReader、iLiad、Σブック、ワーズギアetc...
携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。
261名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 09:52:07 ID:b4l0N5lG
>>259
これ見て急激にtouchが欲しくなってきた・・・
スレ違いを承知でひとつだけお尋ねしたいのですが、「片手で読める」とのことですが、
動画を見る限り、ページ送りは指でなぞる方法しか確認できませんでした。
本体を持つことを考えると片手では難しそうです。何か他に方法があるのでしょうか。
TH55やX01HTのようにジョグが付いてるとかなり快適なのですがそれもなさそうですし。
262>>259:2007/10/11(木) 10:14:56 ID:7NbnR6k4
>>261
本体自体が小さいので(DS Liteを持ってるなら、あれの蓋の部分の左右を2cmずつ削った位の大きさだと思ってくれ)、
親指の付け根と中指〜小指でホールドできるよ。で、親指でなぞればいい。
ただ、女性の手だとちょっと厳しいかもね。

263名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 14:04:34 ID:HctsCZAb
>>259
いいんだけどめくる方向が逆になるのがすげー違和感
日本向けに逆の動作でめくるようにならんかな
264名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 14:40:21 ID:BAEQknTw
連番逆に振って、最後から読めばいいんじゃね?
265名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 14:43:04 ID:gsvZu+CO
266名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 20:40:06 ID:RfmtKZ4f
>>259
MeTilTranは使った?
まだiPod touchは手に入ってないけど今から楽しみ。
267名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 07:04:13 ID:4TBYnftE
268名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 09:17:49 ID:gir4TeOf
>>260
>携帯やPDA、ノートPC、タブレットPC

touchはいずれでもないなw
269261:2007/10/12(金) 09:40:49 ID:rJ+IaEwN
>>262
なるほど。なんとか実機をさわれる店を探してみるよ。
ありがとうー。
270名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 20:10:33 ID:THrYPnsk
>>268
専用スレがこんなに大量にある機種なんて別格だろ。

iPod touch Part22
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1192351886/
【バグ】 iPod touch質問 【仕様】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1191552021/
iPod touchのケース!!!
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1190129463/
【win】iPod touch hack 1
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1192106346/
iPod touchのアップルストア量販店入荷情報スレ7fin
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1191814882/
iPod touch VS PSP-2000 stage2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1190546466/
iPod touch で2ちゃんアクセスしてる人たちのスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1191650418/
iPod touchを使う上でwin macでどのへんが違うのか
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1191990936/
ipodtouchが64bit対応するまでタッチしないスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1191591645/
iPod touch 発売日&発送日を予想するスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1190024245/
iPod Touch 不具合質問スレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1190566595/

モバイル板
iPod Touch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1189034386/
271名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 00:09:45 ID:I0PpavHJ
Eee PC 4G

【199ドル〜】ASUS Eee PC Part2【701/1001】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1191927537/126
272名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 00:44:24 ID:USPktzWF
iLiad の eink がこれと同じになったら飛びつくところだが

ttp://japanese.engadget.com/2007/10/15/prs-505/
273名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 00:50:14 ID:MQxNa5e4
hanlinでいいじゃん。
1200のパネルだろ。
274名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 00:51:46 ID:Y7U+OhMU
重要なのはVizplex
275名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 01:04:06 ID:MQxNa5e4
次のhanlinは全部vizplexだって
276名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 02:29:20 ID:JhjgkEwE
んで、hanlinってどこで売ってんの?
277名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 08:07:28 ID:YeKVgYGk
FLEpia関係者だが、あれは期待しないでくれ(´・ω・`)
278名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 08:47:17 ID:USPktzWF
CJKフォント入り LaTeX を iLiad の ipdf でサクサク閲覧する方法

ttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=14886

279名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 07:53:07 ID:dP8kyNTD
JPEG/GIF/PNGならびにそれらの無圧縮zipアーカイブに対応してくれりゃいいのに・・・
280名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 23:09:21 ID:8A/ZEpws
281名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 01:04:57 ID:kAnPPkGD
ヽ(`Д´)ノ アゲ

【電機】ブリヂストン、折り曲げ可能な世界最大フルカラー電子ペーパー開発…0.29o・従来製品の約5分の1 [07/10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192803950/
282名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 09:00:43 ID:o/Ek0fkr
>>281
FLEPiaよりも明るい感じだけど、dpiが難点だな
一般向けの製品化にはちょっと遠い感じ
283名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 09:08:02 ID:t9mXllVr
3〜4年前に試作品が出た、ブリヂストンの高速電子ペーパはどうなったんだろ?
液晶よりも応答速度の早かったやつ。

やっぱり寿命が問題だったんだろうか。
284名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 12:56:18 ID:Vqn6T7q/
寿命が短いなら取り替えさせる気マンマンな作りでもいいので
出て欲しいもんだ。
液晶テレビのライトとか、プロジェクターのライトとか
取替えないといけないからそのように作ってあるじゃん。
285名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 19:03:08 ID:wQ2yl2+P
mobileread に iLiad2 の review があがってるな
写真が結構多い

ttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=15233

286名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 08:58:19 ID:q2A8GpFs
AmazonのKindleはクリスマスシーズンに照準を定めるようなガジェットでは無いから発売はまだ先かな。

下記リンクによると、本自体はKindle版の方が安い(当然?)みたいだけど、日本で日本語のKindle版書籍が販売されるかなぁ。
ttp://japanese.engadget.com/2007/10/07/amazon-kindle/
287名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 22:31:27 ID:X/kO3Xbw
今年の春に発売や具体的に10月15日発売か、などの情報でなかなか発売日の
噂の域から出てこないAmazonのKindleですね。

グーグルでも今年の秋に電子書籍の販売があると、これまた噂が出てます。

今年もそろそろ11月近くに入り初めて、Amazonのkindleやグーグルの電子書籍情報が
近々発売されるとしたら、2008年は電子書籍界にとって具体的に、出版業者や読書端末やら
盛り上がりを見せると明るい兆しがはっきりして来るのではないでしょうか。
288名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 07:12:34 ID:U1uBypy7
ブリヂストンは19日、紙のように軽く、曲げることができる電子ペーパーを開発したと発表した。
表示画面は8インチで、厚さ0・29ミリと世界で最も薄いという。
また、表示画面がA3サイズの「世界最大級」(広報部)の電子ペーパーも開発した。

 樹脂フィルムやガラス基板の間に電子粉流体と呼ばれる粒子をはさみこんだ構造のディスプレーで、電源を切っても表示が変わらない。反射光で文字や画像を表示するため、目にやさしい。同社では、省電力化や紙の使用量減少につながると期待している。
いずれもカラーフィルターにより4096色を表示できる。

 電子書籍や街頭広告などへの利用を想定しており、来年から電機メーカーなどにサンプル出荷する。製品化は早くても2009年になる見通し。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710200038a.nwc



289名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 09:36:41 ID:o8PPjZrh
2009年.遙か未来だな……
290名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 16:09:36 ID:UY8q8s3z
2年なんてあっという間だよ
291名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 19:32:37 ID:Z9RNlfi6
結局プリンタで紙に印刷して読んでる俺
292名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 22:42:58 ID:uqRgDFm9
iPod タッチのジャケ閲覧にしおりが付けばFA
文庫本なら原寸で読める
293名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 23:04:12 ID:42mLMlkQ

ttp://www.nintendo.co.jp/ds/ybnj/
任天堂DS文学全集
294名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 00:17:47 ID:CP3TgE5T
>>291
超薄軽量無電力デバイスメディアへのコンバータとしては最強だな







                                    > プリンタ
295名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 01:05:25 ID:+O1Dl/iu
>>294
枚数があるから重いけど。
296名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 10:06:46 ID:u8rhEP4v
>>294
改行が多いと荒らし書き込みと判断され、非表示になる俺には辛いレスだ。(専ブラ使用)

わざわざ表示させて見るとツマラナイ内容だったし。鬱。
297名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 11:45:13 ID:i1gAYRdV
>>293
著作権切ればっか。
298名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 12:21:54 ID:RjtX/GSl
>>297
著作権があったら、100冊で2800円は無理かと。
299名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 14:02:30 ID:CB4fz5bY
>>296
ウチは↓な風に表示させてる。無駄改行も気にならなくなった


294 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 00:17:47 ID:CP3TgE5T
>>291
超薄軽量無電力デバイスメディアへのコンバータとしては最強だな

[改行]

                                    > プリンタ
300名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 13:31:27 ID:VFOouT96
Amazonの電子ブックリーダーKindle:やや延期?

Amazon.comの商品情報でも紙本のほかに「Kindle Edition」の表示が目撃されるなど登場間近とみられていたebookリーダー「Kindle」ですが、
発売はやや遅れるかもしれません。

Les Echos紙の電子版発行というプレスリリースにあった情報から10月15日に登場する(のではないか)ともいわれていたものの、
2週間が過ぎた今でも正式発表はなし。
リンク先New York Timesに引用されている出版関係者のコメントでは、
アマゾンは現在もKindleの技術的な調整を続けており、また発売と同時に多数のタイトルを用意するためではないかとのこと。

Kindleの存在そのものは一年以上前にFCCで確認されているものの、いまだにアマゾンからの正式な発表はなし。
発売時期も予告されていないため、「延期」というのもややおかしな話ではあります。
KindleはEV-DOモデムを内蔵して単体でオンライン接続できることが特徴となっていますが、Kindle版Amazon.comサービス、あるいはAmazon MP3との連携に時間がかかっているのかもしれません。

http://japanese.engadget.com/2007/10/31/amazon-kindle/
301名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 22:22:19 ID:fIgSB8j8
パソコンショップ完全最強リンク!!
http://want-pc.com
302名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 01:40:42 ID:TRRRFsB7
>>293
任天堂社員の書き下ろし小説ばっかだったら面白いのにな
303名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 03:29:35 ID:kTFBDZKK
今後のデジタルペーパーにおいて
携帯デバイスがiPod touchのような形態になるのはまぁ許容できるが
通常用デバイスはどうなるんだ?
まさか、直接PC起動してTFTで見ろ(今と同じ)なんてことはないよな。

そうなりそうで怖いんだが。
Eインクの動作の遅さは致命的だし。
304名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 11:25:32 ID:WlneZFkC
カラーと白黒で分かれるだろう
カラーは薄い有機EL
白黒はeリンク

コンテンツが新聞や週刊誌レベルで更新できるかどうか
フライデーとかが、配本やったら伸びるかもな
305名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 14:46:29 ID:vkwZyj5T
>>303
Eインクだから動作が遅いということはないよ
ブリジストンの電子ペーパーなんかは液晶より応答速度が速い
306名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 16:01:06 ID:WlneZFkC
>>305
発表を鵜呑みにしすぎ。
残像消したりしなければならないので、実際は液晶の2、3倍が妥当
でも、今より速度上がるのは、間違いない

5年後が楽しみ
307名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 17:21:32 ID:0vb/XAX2
ワーズギアほしい。どっかに安く売ってない?
308名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 20:40:26 ID:ztiIbinE
安くても買わない方がいいと思うよ。Σ-BOOK、LIBRIe、ワーズギアと買ったが
ワーズギアが最悪のデバイス。
309名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 21:40:19 ID:aliv9nS4
ワーズギア →VGA以上のPDAか富士通かソニーの小型ノート買っとけ
シグマブック → 目悪くなっても良いなら買え、技術的にはおもしろい
LIBRIe → SonyReader輸入しとけ、書き換え速度が段違い
310名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 21:43:31 ID:aliv9nS4
>>306
ブリヂストンは3年ほど前に既に、FPD展あたりで開発機を出してた。
目の前で見られたんだよ。
未だに市場に出ないのは、製品化には難題山積のようだが。
311名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 20:05:14 ID:+kRJpnQ0
この時点になっても目新しい情報が出てこないところを見るとFLEPiaはもう駄目かな

こうなったらエプソンが以前見せたA6-QXGAパネルに期待したい
漫画みたいな細かい絵や文字で表現されるコンテンツをそれなりのクオリティで表示するには
やっぱりこのぐらいのbpiと解像度が欲しい。
だけど、これも製品化に向けた具体的な情報が無いんだよな....
312名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 20:10:51 ID:AiSE6AA4
dpiな
EPSONは業務用向けって言ってるから、期待薄
富士通のはコントラスト低すぎ、遅すぎで、店頭に置いても絶対に売れないと思う。
313名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 23:58:28 ID:Wx7QbFkP

富士通はモノクロA5なら使い物になるだろ
314311:2007/11/06(火) 23:58:29 ID:G3lzhZ48
>>312 dpi siteki thanx!
そんな事言ってたのかエプソン....勿体無い
でも業務向けって言ってもA6サイズってのは業務機器向きじゃないと思うんだよ
自前で電子書籍端末やらないにしてもOEMで他社に採用してもらうとかを期待したいなぁ

しかし富士通、製品化前までに修正してくると思ったんだけどなぁ
書換速度は我慢するとしてもあのコントラストはキツい
315名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 00:29:40 ID:2kfWeAR2
>>314
スーパーのPOPが例にあがってたけど、
他にコンテナのタグとかの用途があるそうだ。
でも電子管理するならICタグだよな。
ただそれ系の職業の従業員の電子グッズへの不慣れな点からすると、
やはり目に見えるものが良いらしい。

>>313
モノクロA5ならE-inkの方が圧倒的にコントラスト高い。 書き換え速度も優位性無いし。
画面は昔のタッチパネル液晶やフロントライト液晶みたいな感じで、E-inkを見たことある人なら
100人中100人がゴミだと言うと思う。
316名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 01:15:20 ID:SOpDJFJz
液晶技術が進まないと、この端末も進みようが無いんだよな。
317名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 12:59:19 ID:bwpa23W2
で、一年たってまだリブリエなのかね?
318名無しさん@3周年:2007/11/07(水) 19:37:27 ID:KWGP+pmz
ワーズワースのギア
319名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 20:14:56 ID:WeSztlDc
リブリエのコンテンツがんばってると思うが
誰も見向きもしないな。
320名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 20:43:47 ID:BItB1YdE
ここはハードウェアを語る板だからな
321名無しさん@3周年:2007/11/10(土) 23:01:23 ID:Ez+UtNC3
リブリエで今の二倍の大きさにしてくれれば5万は出す
322名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 00:45:40 ID:SEnTB+S+
ソニリダ505の日本版出してくれれば10万でも買う
(ちゃんとlibrieの上位互換でね)
でも電源はやっぱり乾電池のほうがいいなぁ
323名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 00:58:12 ID:9pkgtsCH
>>319
いくらがんばっても肝心のリーダーがないのでは意味ない。
さっさっとLIBRIeの後継機出せってんだ。Rollyに無駄金使うくらいなんだから
電子書籍に使ったってバチは当たるまい。
324名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 01:10:27 ID:hhpaFZvc
>>322
内蔵フォントの入れ替えをすれば、日本語表示できたはず。
日本で発売されるのを待つより、買った方が早いよ。
325名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 01:48:27 ID:aSgc8+t1
>>324
日本に輸送してくれるとこある?
326名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 02:11:05 ID:hhpaFZvc
http://www.bhphotovideo.com/
PRS-500はここで買った。
505も売っている。
327名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 03:38:27 ID:sKg4pEQA
ソニーは踊る電子ブックリーダー出すべし
328名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 08:10:35 ID:FXvVA3QY
>>327
それ、人が読むためには一緒に踊らないと読めないじゃんか。
あっ・・・逆にそれいいかも。
329名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 10:45:25 ID:Sg5gXdJa
踊る奴を出す時は朗読機能が実用化された時だろう
330名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 11:19:02 ID:zMoA/Ugu
>>329
Rolly型でいいな。
331名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 12:39:07 ID:mtWMZMT1
sony rollyeader
332名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:48:05 ID:rqF2jhfB
【自炊】電子書籍ビューア 4【出来合い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1177321005/

上記スレで話が出ましたので自分なりにSony Reader PRS-500への
日本語フォント導入方法をまとめてみました。
まだまだ改善の余地が残る手法かとは思いますが(特にフォント周り)、
国内の数少ないSony Reader PRS-500ユーザーの方はぜひ参考にされてみてください。

なお、先ごろ発売された新製品PRS-505については
ファームウェアを上書きするUniversal Flasherがまだ505に対応しておりませんので、
それ待ちということになると思います。

ttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=15834

作業自体はそう難しくないと思うんですが、
Sony Reader特有の前提知識が必要なんで、かなり長くなると思います。
先に謝っておきます、ごめんなさい。

(めんせきじょうこう:
以下の方法を実際に試される方は必ず自己の責任において行ってください。

ファームウェアの上書きは危険な行為ですので、
本体機器が起動しなくなる可能性があります。
特にSony Readerは国内販売されていないため、
もし上書きに失敗し起動不能に陥ってしまったら、最悪の場合
修理のため北米に送らなければならなくなるかもしれません。

救済方法はありますが、すべて自助努力の世界です。
その「覚悟」のある方だけ、この先へと読み進めてください。)
333名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:49:20 ID:rqF2jhfB
まず最初に、PRS-500は三つのTrueTypeフォントを内部に持っていて、
それらを表示用に使い分けています:

ファイル名  用途
tt0003m_.ttf タイトル名、LRF・PDF・RTFの表示など
tt0011m_.ttf TXT(UTF-8プレーンテキスト)の表示
tt0419m_.ttf MP3タグ(UTF-8で書き込まれたID3v1・ID3v2タグ)の表示

上にあるように、PRS-500は適切な文字コードでさえあれば
マルチバイト文字を表示することが可能です。
しかし三つの初期フォントには英字グリフしか含まれていません。
そのため日本語を表示可能にするには三つの初期フォントを
日本語グリフの含まれるものに取り換える必要があります。

具体的にはPRS-500で認識可能なフォントを用意し、
それをUniversal Flasherというソフトウェアを使って
機器本体のフォントに上書きすることで日本語が表示可能になります。

Universal Flasherは機器本体の/opt以下にあるファイルをコピー・上書きして
イメージを再構築し、それを本体のファームウェアに上書きしてくれます。
334名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:50:27 ID:rqF2jhfB
そのためオリジナルのUniversal Flasherをそのまま使う場合
次の様な流れになります:

0. (PRS-500で正常に表示されるTTFフォントを作る)
  ※長くなるので後で解説します

1. Universal Flasherをダウンロード・展開
2. "展開ディレクトリ"\files\opt\sony\ebook\FONTに
  使用したいフォントを内部フォントと同じ名前にリネームして配置
  (たとえばタイトル名とLRF用ならtt0003m_.ttfとか)
3. "展開ディレクトリ"内のファイルをすべてメモリーカードのルートにコピー
4. メモリーカードをSony Reader本体に挿入
5. "Run Script"画面が現れたら、"5"を押してイメージ構築
5. "6"を押してイメージをフラッシュ
6. "9"を押して無事再ブートすれば完了

ただしこの方法には一つ制限があり、再構築後イメージ全体の大きさが7MB以下でないと
フラッシュに失敗してしまいます。

そのため実質的にはフォント容量として4MBくらいまでしか取れないことになります。
これは日本語グリフの含まれるTrueTypeフォントのサイズとしては
ビットマップデータを削ったもので一つ入るかどうか、といったところでしょう。
(どのみちPRS-500で正常に表示させるためにビットマップデータは削る必要があるんですが)

この制限はUniversal Flasherに含まれるmake_opt.shを修正することで回避することができます。

修正の内容はPRS-500がファイル置場として使っている内蔵のフラッシュメモリ部分に
フォント用のディレクトリを掘り、そこにフルサイズのフォントをコピー、
そしてそのフォントに対するシンボリックリンクを作成するというものです。
335名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:51:44 ID:rqF2jhfB
また、幸いなことに中国語圏のユーザーが
make_opt.shにこれらの修正を加えたUniversal Flasherを
配布してくれていますので、そちらを利用することもできます。

こちらのスレッドの……

ttp://www.hi-pda.com/forum/viewthread.php?tid=361320

多分これです。

ttp://vip.yyjoy.com/each/PRS500_Flash/PRS500_CN_Solu_4.RAR

PRS500_CN_Solu_4.RARには既にtt0003m_.ttfとtt0011m_.ttf、
二つの中国語フォントが含まれているようですが、これを日本語フォントと
入れ替えてやれば日本語化が可能なはずです。
(こちらを使う場合はtt0419m_.ttfが上書きされません)

なおどちらの方法を使う場合も再度フォントを上書きするためには
いったん機器内の/Data/FONT以下を消してから、ファームウェアの書き戻し(後述)
かハードリセットで元のファームウェアに戻す必要があります。

色々方法はありますが手軽な方法として
前述のスレッドで案内されている方法を紹介します。
テキストエディタなどを使ってmake_opt.shの88行目に次の処理を足してください
(「echo "New files copied" >> $W_LOG」の行から「# Creating cramfs」の行までの間です):

# Link the fonts
ln=/bin/ln
echo "Begin linking font" >> $W_LOG
$rm -f $W_DIR/new_opt/sony/ebook/FONT/tt0003m_.ttf >> $W_LOG 2>&1
$rm -f $W_DIR/new_opt/sony/ebook/FONT/tt0011m_.ttf >> $W_LOG 2>&1
$rm -f $W_DIR/new_opt/sony/ebook/FONT/tt0419m_.ttf >> $W_LOG 2>&1
$rm -rf /Data/FONT >> $W_LOG 2>&1

$mkdir /Data/FONT >> $W_LOG 2>&1

$mcopy -pnso $M_CARD/tt0003m_.ttf /Data/FONT >> $W_LOG 2>&1
$ln -s /Data/FONT/tt0003m_.ttf $W_DIR/new_opt/sony/ebook/FONT >> $W_LOG 2>&1

$mcopy -pnso $M_CARD/tt0011m_.ttf /Data/FONT >> $W_LOG 2>&1
$ln -s /Data/FONT/tt0011m_.ttf $W_DIR/new_opt/sony/ebook/FONT >> $W_LOG 2>&1

$mcopy -pnso $M_CARD/tt0419m_.ttf /Data/FONT >> $W_LOG 2>&1
$ln -s /Data/FONT/tt0419m_.ttf $W_DIR/new_opt/sony/ebook/FONT >> $W_LOG 2>&1
echo "Fonts linked" >> $W_LOG
337名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:54:53 ID:rqF2jhfB
内容としてはUniversal Flasherに含まれるscript.shに以下の1行を足すだけです:

rm -rf /Data/FONT

これを書き加えてUniversal Flasherのメニュー画面で
"3"(Run Script)を押せば実行されます。

その後にファームウェアの書き戻しかハードリセットをすれば
再度フォントの上書きを行えるようになります。

また同内容の修正を施したUniversal Flasherも公開されています。

ttp://vip.yyjoy.com/each/PRS500_Flash/sd_flash_del_fonts.RAR

(このほかにもebook.pyというUniversal Flasherと同じ作者が作った
USB接続でReader内のデータを操作できるという非常に便利なツールがあります。
もし興味をもたれたら調べてみてください。要望があれば紹介します)
338名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:56:04 ID:rqF2jhfB
さて、日本語フォントの生成についてなんですが、これがまた長くなります。
基本的にPRS-500のフォント表示にはアウトラインデータしか使われていないため
埋め込まれているビットマップデータが必要ありません。

というか、私の試した限りではではビットマップデータの埋め込まれたフォントのまま
使おうとすると表示が崩れたり、最悪起動しなくなることもありました。
そのため最低でもビットマップデータはフォントから削除する必要があります。

またLRFの中からはフォント名を指定してフォントが呼び出されるようになっています。

ファイル名  フォント名(Full font name)
tt0003m_.ttf Swis721 BT Roman  
tt0011m_.ttf Dutch801 Rm BT Roman
tt0419m_.ttf Courier10 BT Roman 

既存のLRFファイルや海外の変換ツールなどで生成されるLRFファイルを
問題なく表示させるためにはTTF内部のフォント名を初期フォントと一致させるよう
変更した方が良いでしょう。
(Swis721 BT Romanにゴシック体フォント、Dutch801 Rm BT Romanに明朝体フォントを
割り当てれば、添付されている電子書籍などを見ても違和感のない表示になると思います)

基本的にはこの二つ(ビットマップ削除・フォント名変更)さえクリアできていれば
表示可能なはずなのですが、フォント処理ソフトによっては結構相性があるようです。
339名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:58:08 ID:rqF2jhfB
FontForgeやttsdkなどを使っていろいろ試行錯誤しましたがなかなか上手くいかず
(ファイルを開くのに妙に時間のかかるフォントが生成されたりとか)
現在はモナーフォントプロジェクトで配布されているttftinkerというというツールを
利用した方法で落ち着いています。

ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807&package_id=51478

このツールの特徴はTTFファイルを構成するテーブルというデータ単位で
操作ができるコマンドラインアプリケーションであるということです。

そのため初期フォントにある(ビットマップデータなどを含まない)
最低限のテーブルだけを日本語フォントから選んで
初期フォントと同じテーブル順でTTFを生成するということが
コマンドライン上で可能になりました。

初期フォントのテーブル構成に近付けているためか、
この方法で生成したTTFですと前述の問題も見受けられません。

それでは次にWindows環境でttftinkerを使ってIPAモナーフォントを
Sony Reader Readyにする例を紹介します。
340名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 17:59:27 ID:rqF2jhfB
用意する材料:

Perl
ttp://www.activestate.com/store/activeperl/download/
(ttftinkerはPerlスクリプト群で構成されてますので実行にはPerlが必要です)

ttftinker
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807&package_id=51478

IPAモナーフォント
ttp://www.geocities.jp/ipa_mona/
(必要なのはipagp-mona.ttf ipagui-mona.ttf ipamp-mona.ttfの三つです)

機器本体の初期フォント三つ(tt0003m_.ttf tt0011m_.ttf tt0419m_.ttf)
(もしeBook Libraryをインストールしていればデフォルトでは
C:\Program Files\Sony\Reader\Data\fonts以下にあります。
この三つのフォントは本体で使われているフォントとまったく同一のものです。

またWindows以外の方はSonyの配布している公式のアップデーター

ttp://download.sony.com/prs/prs-500/1.0.03.07170/PRS-500%20Updater%201.0.03.07170.exe

を解凍した中にあるcramfs.Fsk.imgのさらに中にあります。)
341名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:00:25 ID:rqF2jhfB
作業例:

0. まずPerlをインストールしてttftinkerを準備します
  ttftinker-2.90.tar.bz2を解凍したら必要なファイル(計六つのTTFファイル)
  はすべてttftinkerのディレクトリにコピーしておきます

1. コマンドプロンプトを開きttftinkerディレクトリに移動します:

cd C:\ttftinker

2. TTFファイルをすべてttfunpackでテーブル
  (TTFファイルに収められている個々のデータ)
  ごとに切り分けます:

perl ttfunpack ipagp-mona.ttf ipagp-mona
perl ttfunpack ipagui-mona.ttf ipagui-mona
perl ttfunpack ipamp-mona.ttf ipamp-mona
perl ttfunpack tt0003m_.ttf tt0003m_
perl ttfunpack tt0011m_.ttf tt0011m_
perl ttfunpack tt0419m_.ttf tt0419m_

3. 元フォントのnameテーブル
  (フォント名などのメタデータが収められたテーブル)
  をIPAフォントにnameに上書きします:

copy /y tt0003m_\name ipagp-mona
copy /y tt0011m_\name ipamp-mona
copy /y tt0419m_\name ipagui-mona
342名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:01:59 ID:rqF2jhfB
4. ttfdirというファイルに元フォントのテーブル順序と
  ttftypeが出力されていますのでそれを参考に
  IPAフォントのテーブルをttfpackで統合します:

cd ipagp-mona
perl ..\ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 > tt0003m_.ttf
cd ..\ipamp-mona
perl ..\ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 > tt0011m_.ttf
cd ..\ipagui-mona
perl ..\ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 > tt0419m_.ttf
cd ..

ここまでの作業が上手くいっていれば、
ipagp-mona.ttfを元にtt0003m_.ttfが、
ipamp-mona.ttfを元にtt0011m_.ttfが、
ipagui-mona.ttfを元にtt0419m_.ttfが
それぞれ生成されているはずです。

eBook Libraryのファイル表示用フォント
(C:\Program Files\Sony\Reader\Data\fonts以下のTTF)
をバックアップしてから新しく生成したフォントをそこにコピーしてみましょう。
eBook Library上でUTF-8のプレーンテキストや
日本語を含むLRFファイルなどが正常に表示されれば成功です。
343名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:04:53 ID:rqF2jhfB
一応上記2〜4までの作業をする自動化するバッチスクリプトも書いてみました。
mkprsttf.batとでも名前を付けてttftinkerディレクトリで実行すれば
フォントを生成してくれるはずです。変数を変えれば他のTTFフォントでも使えます。
(書いてから気づきましたが、どうせPerl前提なのなら
無理やりバッチスクリプトで書くんじゃなくてPerlで書いた方が
汎用性があってよかったですね。)

rem ここから
setlocal enabledelayedexpansion
set tt0003m=ipagp-mona.ttf
set tt0011m=ipamp-mona.ttf
set tt0419m=ipagui-mona.ttf
set args=
md tmp
perl ttfunpack tt0003m_.ttf tmp\tt0003m_
perl ttfunpack tt0011m_.ttf tmp\tt0011m_
perl ttfunpack tt0419m_.ttf tmp\tt0419m_
perl ttfunpack %tt0003m% tmp\%tt0003m%
perl ttfunpack %tt0011m% tmp\%tt0011m%
perl ttfunpack %tt0419m% tmp\%tt0419m%
copy /y tmp\tt0003m_\name tmp\%tt0003m%
copy /y tmp\tt0011m_\name tmp\%tt0011m%
copy /y tmp\tt0419m_\name tmp\%tt0419m%
for /f "skip=1" %%i in (tmp\tt0003m_\ttfdir) do ^
for /f %%j in ('findstr %%i tmp\%tt0003m%\ttfdir') do set args=!args! %%j
echo !args! > tmp\mkprsttf.log
pushd tmp\%tt0003m%
perl ..\..\ttfpack 0x00010000 !args! > ..\tt0003m_.ttf
popd
344名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:05:40 ID:rqF2jhfB
set args=
for /f "skip=1" %%i in (tmp\tt0011m_\ttfdir) do ^
for /f %%j in ('findstr %%i tmp\%tt0011m%\ttfdir') do set args=!args! %%j
echo !args! >> tmp\mkprsttf.log
pushd tmp\%tt0011m%
perl ..\..\ttfpack 0x00010000 !args! > ..\tt0011m_.ttf
popd
set args=
for /f "skip=1" %%i in (tmp\tt0419m_\ttfdir) do ^
for /f %%j in ('findstr %%i tmp\%tt0419m%\ttfdir') do set args=!args! %%j
echo !args! >> tmp\mkprsttf.log
pushd tmp\%tt0419m%
perl ..\..\ttfpack 0x00010000 !args! > ..\tt0419m_.ttf
popd
pushd tmp
for /f %%i in ('dir /ad /b') do rmdir /s /q %%i
popd
rem ここまで

と、ここまで書いたところで上のスクリプトを
素のIPAフォントでも試してみたんですが
出来上がったTTFを上書きしてみると英字の間隔が妙に開いてしまいました。
おそらく文字幅を含むテーブルが初期フォントのそれと違うせいだと思うのですが
追求できていません。
詳しい方がいらっしゃいましたらご指導お願いいたします。

現在のところIPAモナーフォントと某2chAA板標準フォントでは
それなりに満足のいく表示結果を得られることを確認しています。
345名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:07:15 ID:rqF2jhfB
失敗したら:

さていまさらなんですが、上の方で書いたとおり、
ファームウェアを上書きするというのは本質的にに危険な行為です。
ですが道を切り開いた勇者たちのおかげで救済方法は用意されています。

詳しい方法はこちらを参照していただくとして、

ttp://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=71509&postcount=6

簡単に説明すると公式ファームウェア・アップデーターに含まれる
バージョンの文字列を一つ上げることで、どのバージョンのファームウェアでも
最新の公式ファームウェアに戻すことができる、というものです。

他にもソフトリセット十回押しなどの手法もあるようですが、
この方法とソフトリセット・ハードリセットを組み合わせれば
ファームウェア上書きにともなる起動不能の大半は解消されるでしょう。

先人の知恵に感謝しましょう。
(ありがとうMobileRead!)
346名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:07:44 ID:rqF2jhfB
以上で解説をいったん終わらせていただきます。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
なにか質問があればお気軽にどうぞ。
ツッコミどころも多々あると思いますので
ご指導ご鞭撻のほどもどうぞよろしくお願いいたします。
長々とスレを占領してすみませんでした。

E-Inkに栄光あれ。
347名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:45:30 ID:PdiChdbe
>>346

なるほど

GJ

ほんとは、実行するだけのものがうpされているともっと助かるのだが・・・
まぁいろいろ問題があるか

まぁ今度、やってみるよ
348名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:49:57 ID:+cGMFEKL
>>346
乙!非常に有用な情報ありがとうございます。

505対応など新しい情報があればまた教えてください。
349名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 18:50:34 ID:mlHipRFk
>>346
素晴らしい
350名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 19:25:08 ID:Vj/1J9qY
GJ!
351名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 19:26:51 ID:tMyRaUbe
GJです。
352名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 19:39:08 ID:4iWJ6O4L
GJ

ところでiLiadで2バイト文字PDFを表示する方法いる?
353名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 19:46:54 ID:SEnTB+S+
GJ!

コレやれば
TimeBookTownのDRM付BBeBも読めるの?
354名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 20:01:09 ID:9pkgtsCH
>>346
ありがとう。勇者たち。

後は勇気と決断だけだな。
355名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 20:43:29 ID:rqF2jhfB
>>353
DRM付きのLRXファイルに関してはたぶん無理だと思います
(本体機器への認証などがあるので出来たらヤヴァイ)。

それ以外の日本語を含むLRFファイルについては横書きならまったく問題ないようです。
縦書きはフォントに縦書きメトリック関連のテーブル(vheaやvmtxなど)を含めておけば
一応は縦書き状態で表示されるのですが、IPAモナーや某2chAA版標準フォントで
試した限りではベースラインがガタガタになってしまい、約物(括弧や句読点など)
が横書き用のもののままでした。
(全然別のソフトのスクリーンショットから例を引っ張って
誠に申し訳ないのですが、イメージとしてはこんな感じです。直リンごめんなさい)
ttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/memo/data/vtp.gif

なので上の作業例ではそれらのテーブルを含めていません。
このように生成したTTFだと縦書きの文書は横書き用のグリフで表示され
あたかも右90度回転された横書き文書のように読めます。

Sony ReaderはSizeボタンを長押しすることでHorizontalモードに
切り替えることができますので、あまりメリットは感じられないかもしれません。

が、一つ優位な点としてReaderのHorizontalモードはVerticalモードの
画面を分割して表示しているので画面上部から画面下部へと移動するとき
重複が発生するのですが、縦書き文書を横書き文書として使う方法だと
それが発生せず快適というのがあります。

私はそれを利用して2chのログなど横幅の必要な文書は
縦書き縦書きLRFに変換して読んでます。
(また画面左端を下にして持つことになるため、
ページ移動ボタンが下にあって便利というのもありますw)

本物の縦書きはたぶんPDFの方では可能だと思います。
356名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 21:05:17 ID:SEnTB+S+
>>355
詳しい情報ありがとう

やっぱりTimeBookTownの方は
Librie2が出ないとダメなんだね…

今のLibrieは大事に使いつつ
青空やpdfもあるので
505の購入を検討してみます

本当にありがとう
357名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 23:08:13 ID:fcvstaS3
>>352
> ところでiLiadで2バイト文字PDFを表示する方法いる?

宜しくお願いします。
358名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 00:15:05 ID:xScpWnF+
正直、ワーズギアはあのありえない遅いダウンロード速度と
ワーズギアへのありえない転送速度さえ改善されればまだ使えるんだけどな・・・

漫画1冊の転送に平気で10分以上かかるんですがうちだけですかね?
USBの転送速度が遅めのPCなので(2.0だけど)早ければましになるなら
USBカード増設するんですが・・・
359名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 00:26:30 ID:wX6Yc9uR
著作権保護機能付きのSD-USBアダプタで転送すればどうかな?
360名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 00:22:25 ID:9H8bWeqs
ちょっと今度、店あさってきます
361名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 11:20:40 ID:/7lddRwX
お前ら普段中国バッシングしてるくせに
こういうときだけクラッカー利用するのな
362名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 11:28:39 ID:oEk9Cw3u
>>361
またお前は中国の話か
363名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 14:59:42 ID:/peYGrkJ
こういうのはクラックじゃなくて、ハックって言うんだよ?
364名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 16:11:59 ID:ufY1ECyT
つけ加えさせていただくなら、Universal FlasherもSony Reader関連の解析も
ほぼ全部MobileRead住人の手によるものです。
Hi-PDAはそれにちょこっと手を加えたものを配布しているだけ。
(わかる方はわざわざダウンロードする必要ありません。
上に挙げてある修正を施すだけで事足ります)

iLiadなど他機種における開発もMobileReadを舞台に行なわれることが多いですし、
一昔前とは違って、もはやMobileReadは電子書籍端末の総本山といった感があります。
365名無しさん@3周年:2007/11/13(火) 19:11:56 ID:GdwO72L9
ハックはキャプテンウルトラに出てたロボットだろ。
366名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 08:16:54 ID:C/53sVzF
ほんにょこにょ〜ん
367名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 17:33:12 ID:bqH1tzmg
Flepia期待できそうにないから、ソニーのサポセンに大型Librie作ってくれと軽くお願いしておいた。期待は出来ないがw

技術力は良いんだよ……技術力は。
368名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 18:53:12 ID:BBnTd0wx
俺はソニーの方がよっぽど期待出来ないと思ってる
ソニーじゃどうせコンテンツでもお得意の囲い込みビジネスやるんだろうし、
それじゃ電子書籍市場は立ち上がらないよ。

それに、法則も発動するだろうしね。
369名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 19:41:55 ID:udrZIJnQ
ソニーはCEOが変わってから、効率経営重視になり
挑戦的なことをやりにくくなった。

でもRollyを出すくらいだから、余力あるんだろうな。
370名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 21:46:32 ID:nejjGFha
余力というか・・・
むしろあれ見てSONY終わったと本気で思った人のほうが多いような気がするんだが。
371名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 23:25:35 ID:DMxWuHUp
aiboを継続しつつrollyだったらまだ評価できたんだけどな

>>368
囲い込みでも良質なら構わんのだがな
イマイチの出来の物をガチガチに囲い込むから
市場が育たないのも当然だよな
良い物、便利なものにはお布施は惜しまんのにのう

まぁとりあえず早いところlibrie2を出してくれ
372名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 23:56:32 ID:SibmNSul
RollyはSONYにしか製造出来ない一品なので、評価は高い気がする。
(友人の少ない俺の周辺だけで6人が購入済みだからなー)
373名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 00:33:06 ID:cF+Hmcc/
374名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 09:35:02 ID:Cddh4GhV
375名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 13:32:54 ID:oHZoflOZ
>>372
そんなのどうしで集まってるから友達少ないんだよ。
376名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 15:43:43 ID:x1oak78m
Hanlin誰か買った人いないのかなー2画面のやつとか気になる
377名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 18:54:05 ID:erLhVfAg
David Carnoy, over at Crave, was invited by Amazon to an event in NY on Monday the 19th.
He thinks that Amazon might announce the Kindle.

I think there is very small chance that the Kindle will be announced on Monday.
If they announce it before Christmas, it would have to be available almost immediately in order to make the Christmas season.
To announce it and then not sell it during the Christmas season would not be smart.
I strongly doubt they would make that mistake.

I think they will announce it at CES in January.

ソースは、Mobile read からです。

今度は、アマゾンの電子ブックリーダーKindleの発売日は、12月19日の様子です。
378名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 19:55:49 ID:TQcBPNfd
>>373
これは凄いな
モノクロで、しかもスケールを使わずにここまでやれるんだな
これなら近代の絵の細かい漫画も余裕で表現出来そうだ
379名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 20:00:29 ID:YsRkvMyA
スケールを使わずにってどういう意味よ?
380名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 20:14:26 ID:+rcdw/u/
>>378
これ、スペクトラムに使われてたやつと同じのだよ。
光沢でキレイに見えてるだけのような気が。
381名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 20:35:02 ID:8PUd+9FH
シャープの電子辞書
もう少しがんばれば、電子書籍として使えるのに・・・orz
ttp://www.sharp.co.jp/papyrus/lineup/pw-tc930/index.html
ttp://www.sharp.co.jp/papyrus/lineup/pw-tc930/images/topimg_01.jpg
382名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 20:40:17 ID:iafjxzV8
つリナザウ

>携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。
383378:2007/11/15(木) 23:52:48 ID:8uRqYu5O
>>379
あ、すまん階調の事ね>スケール

>>380
いや、光沢はぜんぜん考慮してないっつか見てなかった
他の端末のと比べてみればわかると思うんだけど
文字とか写真をよーく見てみると旧来のやつとは次元が違う高精細さだよ
384名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 00:51:29 ID:ZUQwTQIg
すみません同じなんです
385名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 13:19:40 ID:Gq/R6vTc
【新製品/米国】アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」をまもなく発表か[07/11/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195185926/
386名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 11:54:42 ID:piSN4Anj
ワーズギア買った。
結構満足している。
387名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 21:13:29 ID:mynuRI5i
Myブックケースが微妙にバージョンアップしてて
T-Timeの画像縮小が綺麗になって漫画が読みやすくなった。
あと拡大で元の大きさでも見られる。
どこにも取り上げられなくてちとカワイソス。
388名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 21:21:19 ID:Bx/k4+5K
知らない人がいるようですが、日本では数年前から電子ブックリーダーは市販されています。

ソニー「リブリエ」
http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/

リブリエ用の書籍販売
http://www.timebooktown.jp/

松下「ワーズギア」
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0140.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=4821421

ワーズギア用の書籍販売
https://www.saidoku.com/
389名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 21:33:20 ID:mmTfbSWs
>>388
シグマブックはスルーかよ
390名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 21:33:57 ID:Bx/k4+5K
>>388 自己レス
すまん、誤爆
391名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 21:38:51 ID:C+k7OU1G
LIBRIe、Σbook、sony reader、iLiad、ワーズギアあたりって
日本のレビューサイトほとんど無いな

PDAのように盛り上がらないものか
avi氏もiLiad買ってたし、それ系の人は興味ありそうなのになぁ。
392名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 23:54:19 ID:bo74KxUE
Kindleの足音を聞きつつPRS-505買ったが……
ファームウェアの出来はLIBRIeよりずっと良いな.
マスストレージなので転送もファイルコピーだけで出来るしx64でも使える.
ただ表示領域が754x584なのはいただけない.
画像をdot by dotにするためにLRF作り直しだ.
筐体は薄いが金属なのでちべたいし重量感がある.ボタンは小さくて超押しにくい.
あとSONYのロゴがうざい.
393名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 01:36:26 ID:gv53CZNu
>>392
購入オメ。

多少映りこみが出ることがあるのが気にならなければ防水ケース超おすすめ。
自分も冬場になってから筐体が冷たいのがちょっと気になってたんだけど
LIBRIe用に使ってたやつをかぶせてみたら快適になった。

風呂場とかでも読めるし画面や本体の保護にもなる。
なにより場所を問わずに荒っぽく使えるのが良い。

自分はこれ↓をつかってるけどサイズさえ合えばなんでもいいと思う。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-WPLB&cate=1&keyword=PDA%2DWPLB
(これはLIBRIe用なんでReaderじゃちょっと大きめ)
394名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 03:06:51 ID:42NimpR+
>>383
これ、組み込み技術展で見てきたが、凄く綺麗だったよ
あのサイズで解像度がUXGA(1600x1200)で300dpiもあるんで、モノクロ資料の表示なら
紙そのまんまって感じだ
画素単位では黒と白の2値で中間階調表示は出来ないみたいだが300dpiもあるとそれで十分だと思った

表示にはTFT液晶の技術とeInk社の電子ペーパー用マイクロカプセルを使ってるそうで
白が結構灰色なんだけど、それがまた再生紙とか新聞紙みたいな感じで凄く見やすい
真っ白な紙に黒ってコントラストが高すぎて一見綺麗だけど長時間読む本とかには向かないらしく
文庫本とかも読みやすいように紙の反射率押さえてるぐらいだしね

で、3mm(USB端子とボタン電池部除く)って厚さにも感動したけど、書き換えの早さが今までの
電子ペーパーよりもかなり早く1画面の書き換えで0.7秒ってのに感動した、サクサクと切り替えて
いける感覚は今までの電子ペーパーとは1世代違う感じ

あと、書き換えに必要な電力が物凄く少なく、ボタン電池1つで実測値として1400回以上画面の
書き換えが出来るというのも期待できる(つまりバッテリーを小さく出来る)

説明してくれた人は、かなり好評なので製品化に向けて動いてると言ってたので期待大だな
395名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 07:17:39 ID:W/U3/hir
>>394
相当良さげだね。3mmの厚さは犠牲にして、単3電池駆動
ドットブック、xmdf、BBeB、pdf、html、xhtml、RTF、テキスト読めれば
神機だな。
いい加減くだらないフォーマット争いはやめてほしい…。
しばらくしたら、こういう専用機出ないで携帯電話で読んでね、とか
396名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 07:45:18 ID:eJL4dbm1
iLiad みたいに書けるブックリーダは他にない?
397名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 08:09:38 ID:LteW4817
>>394
UXGAとなると処理速度がなぁ。
テキスト系くらいしか実用的じゃなさそう。
398名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 10:11:50 ID:aRJpgvLj
漫画くらいなら大丈夫なんでない。
399名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 14:06:32 ID:42NimpR+
>>395
ただ、電子ブックではなくビューワとしての展示だったんだ
配布してた紹介のチラシでも用途の所に電子ブックは入って無いんだよね

電子ブックとなると、フォーマットへの対応や電子書籍データの提供方法とか色々と面倒な事があるから
シンプルなビューワとして出すつもりなのかも
400名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 15:07:12 ID:IC2Ll6sP
>>392
LRFをSony Reader用にdotbaydot表示にするにはどうしたらいいの?
PrinterforLibrieで作るとdotbaydotにならない。
401名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 17:15:15 ID:hedSb3Ov
>>393
紹介ありがと.防滴ケースなんてものがあるのか.
でもPCもそうだけど自分のキモい顔が映り込むのは我慢ならないかな……

>>400
LIBRIe時代から自作のLRF生成ツール類を使ってるので事情が特殊で.
そういうデータを吐けるように変更しただけ.

Printer〜は画像化してLRFにするから,
その時点で画像の物理サイズが600x800になっちゃってるのだろう.
周りを切り捨ててdot by dotにするような後処理は可能だから,
がんばればPrinter〜のマージン設定と組み合わせてどうにかできるはず.
402400:2007/11/18(日) 17:53:48 ID:IC2Ll6sP
Chainlrfを使うと可能なのですね、ヒント、サンクス
403名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 21:58:56 ID:XKajauDT
Some more Kindle details from the article:

6-inch E Ink screen
Price: $399
weighs 10.3 ounces
30 hours of reading on a charge, and recharges in two hours
has a "sleep mode"
built-in memory holds 200 e-books
allows searches within e-books
wireless capability through "Whispernet" (based on EVDO) which extends the Amazon store
"buying a book with a Kindle is a one-touch process."
Over 88'000 e-book titles will be available on launch
NYTimes bestsellers priced at $9.99
First chapter of almost any e-book for free
Available newspaper subscriptions: the Times, The Wall Street Journal, The Washington Post, Le Monde
Available magazine subscriptions: The Atlantic
Subscriptions to blogs also cost you something!
Lookup features for Wikipedia, Google Search
Private Kindle e-mail addresses to communicate with other Kindle users
Development of the Kindle began in 2004
I added some more details from the interview -- Alex
http://www.mobileread.com/
404名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 22:20:22 ID:S0VmMAF6
タケーヨ
405名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 23:04:51 ID:tbPCi6hu
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=16013

↑ここのレビューとその後のやりとり読んでて、これもいいんじゃないかと思ったけど
誰か買った人いる?ブツは47000円ほどで買える。
ただまだマージンの設定とか細かいカスタマイズはできないみたいね。
個人的にはMobipocket形式が読めるのが大きい。
406名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 06:44:34 ID:hMc3Qk03
ブーキーンと読むのかな。
407名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 13:43:21 ID:QuaVfIZw
>>394
できたらもちっとレビューしてくれるとうれしいな。
・書き換えを行うモジュールも含めてあの厚さ・サイズに収まってるの?それとも画面のみでコントローラーは別?
・画面書換え0.7秒は数ページ連続して可能?
・画面切り替えで跡(裏移り見たいに見える)は残ったか?
・切り替え時に、いったん真白・真っ黒な画面になった後画面が出るのか?
とかいろいろ

UXGAはいいなぁ。PDFとかもばっちり見えそうだし、
電子ブックリーダーである必要はないから、軽快に
動作するビューワーとして発売されるといいなぁ。
408名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 14:31:54 ID:dt75Vr/P
以上前の第一報から延々と経過をお伝えしてきたアマゾンの電子本端末「Kindle」が初めて正式に姿を現しました。
Newsweek最新号の巻頭記事ではAmazon.com CEOジェフ・ベゾスへのインタビューをもとにKindleの概要と野望が明らかにされています。

明らかに、といっても昨年のFCC入りで外観から仕様までほぼ判明していたため、6インチ800 x 600のE Inkディスプレイ(バックライトなし)、
QWERTYキーボード、EV-DOデータ通信、内蔵フラッシュメモリとSDカードスロットといったハードウェア面にはとくに目新しい要素なし。

データ通信ネットワークのキャリアがSprintであること、本体価格が$399といったあたりは改めて確認された事実です。

サイズ・解像度ともに同一のE Ink製ディスプレイを搭載した電子本端末にはソニーのPRG-505がありますが、
Kindleは約100ドルほど高いかわりに単体で携帯データ通信ネットワークに接続してネットに出られることが特徴です。
KindleからアクセスできるAmazon.comではどこでも電子書籍が購入できるほか、PCからと同様に検索やお薦めリストの参照、レビューの閲覧まで可能。

Kindle版電子本の価格はたとえばNY Times紙ベストセラーや新刊のハードカバーが$9.99。ほとんどすべての本について最初の章の試し読みは無料。
書籍のほかTimesやウォールストリートジャーナル、ワシントンポストといった新聞、雑誌の購読もでき、
無線LANスポットを探したり自宅でPCと同期する必要なくどこでも最新のコンテンツが閲覧できます。またWebブラウザも搭載されており、
本を読みながらGoogle検索やWikipediaの参照も可能。オンラインコンテンツのほか手持ちのWord文書やテキスト、PDFを持ち歩くこともできます。
MP3とAACの再生にも対応(Amazon MP3参照)。
409名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 14:35:06 ID:dt75Vr/P
↓つづく

機能やコンテンツの供給体制を眺めてみれば、たしかに本のiPodとして「アナログ最後の砦」(ベゾス)である書籍を攻略する、
あるいはなかなか普及しない電子書籍に火を点けるという本気が伝わってくる充実ぶりです。400ドルという価格は機能以前に第一印象で高いと思われそうですが、
後発だけに勝算がある設定なのかもしれません。
http://japanese.engadget.com/2007/11/18/amazon-kindle-399/
410名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 14:50:32 ID:dt75Vr/P
無線LAN
さまざまな方式があるが、主にIEEE 802.11シリーズのものを言い、パソコンやPDA等において、一般的に利用される。
また、Wi-Fi(ワイファイ)とも呼ばれる事があるが、
この名称は機器間の相互接続性などに関する業界団体である Wi-Fi Alliance による相互接続性の認定の名称である。


EVDO
ひとつのチャネルで音声を使用せず、チャネルでのデジタルデータの送り方をパケットデータ転送に最適化して最大2.4Mビット秒・
平均では600kビット/秒のデータ転送を実現する。cdmaOneの応用技術。

>wireless capability through "Whispernet" (based on EVDO) which extends the Amazon store

どうもKINDLEは、AMAZON COM の電子書籍を開いたりダウンロードする時は、EVDO通信(日本では普及してない?)を利用するらしい。

>新聞、雑誌の購読もでき、 「無線LANスポット」を探したり自宅でPCと同期する必要なくどこでも最新のコンテンツが閲覧できます。またWebブラウザも搭載されており、
本を読みながらGoogle検索やWikipediaの参照も可能。

WEBブラウジングや、新聞の購読には、無線LAN(日本でもニンテンドーDSなどで使っている)が利用可能ってことでいいのかな。

てことで、日本からでは、KINDLEを利用して、WEBと新聞の購読は無線LANを通じてできる。しかし、AMAZON COM へ電子書籍を直接ダウンロードするのは、
EVDO通信を利用するので、本体から直接無線ではできない、ってことになるのかな。
411名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 14:55:53 ID:dt75Vr/P
↑やっぱり、無線Lanは搭載されてないかも
412名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 15:08:00 ID:fKC8RNJ8
EV-DO(にも色々あるが)は日本だとKDDIが使ってる系列の方式.
だからといって日本に持ってきてKDDI使って通信できるわけではない.
WiFiも無い.

PC経由でもデータ買えるだろうと思うが,
洋書好き以外には個人輸入のメリットはないのではないかなぁ.
413名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 15:19:44 ID:dt75Vr/P
Wi-Fi(ワイファイ)は、 Wi-Fi Alliance によって無線LAN機器間の相互接続性を認証されたことを示す名称、ブランド名。WiFi などとも表記される。


>KindleはWi-Fi接続を搭載しているため、ユーザーはAmazon電子ブックストアにアクセスして新しい電子ブックを購入することができる(CNET JAPAN引用)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361196,00.htm?ref=rss

CNET JAPAN の引用によると、WIFI搭載してるらしい。
WIFIって、ニンテンドーDSとか日本でも利用できるやつだよね。

まあとりあえず、日本だと明日にニューヨークでイベント開いてKINDLEの詳細と即発売?があるから、
日本からでも本体から直接ネットの利用できるか気になりますね。

個人的にもWIFI搭載されてるなら、買おうかな。
414名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 15:25:59 ID:fKC8RNJ8
あるのかごめん.
であればWebブラウザとしての使い方もアリだから面白いかもなぁ……
Sony ReaderとiLiadの中間って感じか.
415名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 21:39:17 ID:RfBwLcrT
Kindleがいきなり大ヒットするかはともかくとして、
これで着実に電子書籍の一般への普及は進むね。
で、日本企業はまた乗り遅れる、と。。。

最初にMP3プレーヤーが出てきた時も、まともな頭があれば
流れは見えたはずなのに目先の利益が手放せず、
結局アップルの一人勝ち状態にしちゃったのに、
何も学んでないとしか思えない。
416名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 00:52:27 ID:PKjMDkgC
kindle がamazon com で購入可能
http://www.amazon.com/gp/product/B000FI73MA?ie=UTF8&tag=mobileread-20&linkCode=xm2&camp=1789&creativeASIN=B000FI73MA#

値段は、399$。
電子書籍を読むのに、NO パソコン。NO 同期。NO ケーブル。NO ソフト。
KINDLEが、そのまま小さなパソコンの役割をするため、
EVDO通信をベースに、本体に直接ダウンロードするのが売り。
英語の辞書が内臓されている、WIKIPEDIAにも本体からアクセスができる。
読書の途中で、上記の辞書・wikipediaを活用することができる。
EVDO通信は、アマゾンが毎月の通信料を負担するので、利用者は無料で通信できる。
新聞やブログが、毎朝自動でダウンロードされる。
KINDLEにメールアドレスが入っているので、利用者はwordなどを送り閲覧可能。
すべてのKINDLE内部にある情報は、付属のキーボードで検索ができる。
キーボードからテキストに註釈の書き込みが可能。
書き込んだものは、キンドル以外の本体へ転送することができる。

噂されていた、グーグルの検索はできなく、WEBブラウジングができる情報はない。



417名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 00:56:42 ID:PKjMDkgC
ということで、付属品に専用のソフトはないようです。

EVDO通信ができない環境での利用は、どうなるか不明です。
パソコンを通して、利用できる環境がどこまであるのかが、日本の利用者の購入のポイントかと。
しかし、大変残念なことに無線で日本から利用できないところ見ると、かなり購入意欲は下がります。
418名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 03:46:17 ID:PtNdjodk
>>407
了解
・全部込みであの厚さ・サイズに収まってる
・ただし参考出展なんでデータメモリはSRAMだし5ページ分のデータしか入って無い、今のflashメモリの容量・サイズ考えれば全く気にする必要は
無いと思うけどね
・左下の厚みがある部分は、USBコネクタとボタン電池の厚みがある2パーツが入っている
・専用のコネクタや電池を使えばフルフラットは可能だったらしいが、汎用性のためにあえてああいう実装に
したとのこと
・画面書き換えは連続で可能、かなりサクサク切り替えできた
・画面書き換えの跡はかすかに残ってた気がするが、もともと白が真っ白ではないのであまり気にならなかった
>>373のインプレスの記事写真で跡が気にならないなら大丈夫というレベル
・書き換えシーケンスの変更でもっと減らせると言ってた。 ただ、そうするともう少し書き換え時間が延びるかもね(これは自分の予想)
・書き換えはリブリオみたいに、いかにも書き換えてますって変化の仕方ではなかった
・全く気にはならなかったが、もしかすると真っ白にはなっていたかもしれない
あとは
・物凄く軽いんで、本当に紙に近づいてきたってイメージを受けた
・薄いんで耐久性について尋ねたら、ガンガン落とされたりパネルを突くような事はさすがに想定していないが
展示中に何度か手に持つ高さから落とされてるけど平気だったとの事
軽いから落ちたときの衝撃も少ないんだろう

こんな感じ

書き換えの跡が目立たず早いのは1画素単位の階調表現をしないからかもね
階調表現が無いのは高解像度でカバーという製品なんだろう
419名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 10:24:16 ID:ss5Aufwp
携帯小説や携帯マンガなんかで、国内での電子書籍の普及はとっくに
進行しているにもかかわらず、専用端末以外眼中にないヲタは
平気で>>415みたいなバカを口走るのだな。
420名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 11:21:45 ID:ZKJEX7ZF
>>418
ありがとうございます。
聞きたいこと全部書いてある気がする、発売時期と価格以外は(w

E-Ink技術を使っているけど、なんか一歩も2歩も先を行ってる感じで、早く発売されないかなー
と期待させられますね。コンシューマーでも使えるレベルの価格なら
421名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 15:23:56 ID:arZHIign
「旧来の媒体の見え方」からいつまでも離れられない人なんだろ。
422名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 15:39:08 ID:kYUgqBPI
専用端末に限っても、何か新しいことある?>Kindle
Amazonがやるから話題になるという話だと思うんだけど。
423名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 15:52:07 ID:eK8bKt2v
この手の端末は書籍が多いか少ないかだよな。技術なんて二の次で・・・。アマゾンは革命
らしいけど、狂ったのか
424名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 16:33:57 ID:bgAkz87p
Amazon kindle は、word,pdf,htmlファイルも閲覧可能だけど、
本体にあるメールアドレスへ転送することで、自動的にKindle用に変換されるらしい。
しかも、お金がかかる。
ひとつ自作ファイルをkindle用に変換されるたびに、0.1ドルかかる。

以下が、amazon comでのkindle の利用者の評価は、全体で★が2つと半分。


 255 Reviews
5 star: (51)
4 star: (23)
3 star: (39)
2 star: (43)
1 star: (99)


425名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 16:43:31 ID:ss5Aufwp
ブラウザが載ってるわけじゃないってことね。
それだったら LIBRIe でできたことと大差ないよね。
むしろ課金を気にしなくていいぶん LIBRIe のほうがマシかもしれないぐらいで。
426名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 16:46:31 ID:Rp2YeZYZ
やっと日本でも電子書籍に光が当たるな。
427名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 16:57:43 ID:ZKJEX7ZF
Kindle のいいところ(たぶん)
1) 無線(携帯?)内臓&通信費無料なので、単体でいつでもコンテンツがDLできる
2) 雑誌、新聞などの定期購読媒体が既に刊行されている
3) 既にAmazon書籍が9万冊ちかく用意されている
悪いところ
1) 400$は高い
2) 意外とごついわりに画面が小さい

しかも、書籍は買取で普通の本の5〜7割引くらいとかなり安い。

やはり、(1)と(2) の組み合わせはかなりイイかも。雑誌を電子書籍で、好きな時にDLして
小さく収納できるなんて。

400$も。今後新刊を買う場合はKindleにすることで、1年くらいでもとが引けるかなぁ。
428名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 17:25:04 ID:eKWwVgaD
スペック、拡張性重視 →iLiad
デザイン、価格重視 → sony reader
M → ワーズギア
金持ち → フレッピア10個まとめ買い
夢見る者 → エプソンかブリヂストンの製品待ち
429名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 17:54:27 ID:eK8bKt2v
確かに通信無料でブラウザ付き、メールアドレスうんぬんなのはいいけど、裏を返せば
それだけともとれるけど。そんなことは重要じゃなくて、本の量じゃあ。買う物無かったら
買わないし。本屋に本が置いてないのと同じ。
430名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 18:19:19 ID:ZKJEX7ZF
本の量じゃぁ、9万冊は魅力じゃねーの?
あと、USBやSD経由でのデータ転送も出来て、そっちなら無料みたいだ。
一応、自炊端末としても使えそうね。
431名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 18:42:50 ID:bgAkz87p
キンドルは、Mobipocketって言うフォーマットを採用してるみたい。
そのフォーマットに関しては、SD経由やUSB経由で表示可能になってる。

Mobipocketに関して、ネットで確認してみると、

高機能なeBookリーダー
・PDFファイルやMicrosoft Officeファイル(Word, Excel, PowerPoint)やhtml、RTF、TXT等様々な電子テキストをPCでprcという専用形式へ変換すれば端末で読むことができる。
・テキストファイル及びhtml形式(xhtmlも?)は変換せずに直接読むことができる。ただし、Shift-JISには対応してないんでunicodeで保存する必要がある。
・電子テキスト内のリンク情報に対応できるため、インターネットからの情報ダウンロードやテキスト内リンクを活かした辞書(ただし、外国語)なども発売されている。
・3rdになってttfフォントに対応し、自由な文字サイズでの閲覧が可能になったほか、フォントの選択や細かな表示設定が可能。
・参照したい電子テキストはminiSDまたは本体メモリにeBooksというフォルダを作って入れる。
PC連携による安価RSSリーダー
・PCでのRSS情報を端末に送ることで、端末でのインターネット接続無しにRSS情報を読むことができる。(下記サイト引用)
http://dp50116435.lolipop.jp/index.php?S60%A5%A2%A5%D7%A5%EA%2F%CA%B8%BD%F1%B1%DC%CD%F7%2FMobipocket%20Reader

と、ある。

簡単に、word/pdf/htmlファイルをkindleのフォーマットに変換できるなら、自炊端末として利用できることになるね。

432名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 18:48:32 ID:bgAkz87p
もし、word/text/htmel/pdfなどが、
SD経由やUSB経由を通して、kindle専用のフォーマットに変換できないとすると、
EVDO通信が利用できない日本では、ほとんどジャンク品としてしか利用できないね。

その条件だとして、それ知らないで転送サービスとか利用して、発売と同時にKindleを日本から購入した奴いたら、
大金をドブに捨てたようなもんだな。

433名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 19:10:12 ID:NLRvtMGY
USB転送で使えるとしてもカタログスペックだけのことが多いから、実際に見てみないとねえ。
ワーズギアやSonyReaderも、Jpeg等に対応してるといっても、実はフォルダ分け不可だったり重かったりね。
本の量9万冊といっても、洋書に興味ないわ。
434名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 19:28:10 ID:eKWwVgaD
kindleを発売と同時に買うような人間にとっては、大金ではないような気が…
435名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 20:04:52 ID:QIrGv4Gz
アマゾン、ちょっと期待してたんだけど、SVGAか...
いや、英語圏だとこれでもいいのかもしれないけど
日本語だと800x600でPDF書類は見れたもんじゃない
エプソンのに変更して欲しい、けど、もう無理なんだよな...

>>394
以前発表されてたQXGAのやつかと思ってたらUXGAだったんだね
それであの画質となると予想以上かも
436名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 20:46:36 ID:CHBoSkZ9
もう無理っていうか,まだ無理でしょ
437名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 20:50:28 ID:Rp2YeZYZ
折角光が当たるのに悲観してる馬鹿は大丈夫か?
438名無しさん@3周年:2007/11/20(火) 22:26:15 ID:DkEP0vn6
あーもうだめだー
439名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 00:13:04 ID:sgVcetmF
キン$、日本で使わしてよ
440名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 00:22:48 ID:3NHfeTX3
>>432
上で書いてあるようにもしkindleのフォーマットがmobipocket形式なら
PCでmobipocket形式に変換できる。おそらくkindleに日本語フォントを
入れられるなら日本語表示も可。
俺は仕事用のファイルなどをmobipocket形式に変換してPDAで読んでるけど
とても使いやすいよ。

mobipocketは去年か一昨年あたりにAmazonが買収しているから
mobipocket形式である可能性は高いと思う。
441名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 00:46:26 ID:LWgzAxII
http://www.amazon.com/Amazon-com-kindle/dp/B000FI73MA
に動画が一杯貼り付けてあって、操作性がよくわかるね。

基本的に左開きの本のことしか物理的なインターフェイスが考えられていない感じ。
日本で出すなら左右のページ送りボタンの配置とか考え直さないと売れないね。
442名無しさん@3周年:2007/11/21(水) 01:36:05 ID:sKuuiuvT
売れないっていうかジャパニーズイエローモンキーなんて
相手にするわけないだろ
443名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 02:19:18 ID:+vxe9ByJ
kindle 利用者からの情報

kindleは、ウェブ閲覧が可能。
basic webというのが、本体に内臓されているとのこと。

サポートするファイルは、以下の通り。

>Kindle(azw)、テキスト(.txt)、保護かかってないMobipocket (.mobi, .prc)、オーディブル(.aa)、
それにMP3(mp3)ですね。


http://www.gizmodo.jp/2007/11/amazon_kindleipodqa.html




444名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 04:33:51 ID:3AMYymeG
青空文庫読めるのでリブリエくらいですか?
つかそれすら売り切れで凹む
445名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 08:57:24 ID:RyjhedlX
国内で入手可能なのはワーズギアくらいだが、バッテリーが持たないという致命的
欠陥があるから春先みたいにアマゾン辺りで叩き売りにならないと買う価値はない。
446名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 15:11:32 ID:L5z/Dwfz
青空文庫ぐらいならどうとでもなるだろ。
シャープの携帯でだって読めるぞ。
447名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 16:33:31 ID:KuuyTcmr
リブリエが一番期待できたが出だしが悪かったからなぁ
最初からレンタル方式でなく、PDFを扱えるで販売すればもう少し需要もあったと思うんだけど
448名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 16:46:28 ID:3AMYymeG
>>446
でかい画面で読みたい
ザウルスで読んでて実用性は十二分だけど実本に出来るだけ近づけたい。
449名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 17:13:16 ID:uX3t/MZm
>>448
んじゃPDFに変換してiLiad。
450名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 19:20:19 ID:pmURFoao
>>447
レンタル形式は、使ってみると悪くないだけに、時期尚早だった。
本当に好きな本は自炊で入れればいいし…。

今も毎週何冊も追加してるので、このままリブリエが無くなるのは惜しい
451名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 21:23:47 ID:xZWDdlwG
kindle日本で出たら速攻で買う。
3G通信備えてるとか神がかってるだろ。
452名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 01:08:49 ID:XEvMeNSr
>>450
好きな人は自炊って・・・LIBRIeは当初自炊なんか出来なかった。
で、貸本料金が高すぎた。今でも高い。ロングタイムの1/4程度が
妥当な線だろう。
453名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 01:37:00 ID:w5npWTv7
Timebooktownも参加してる出版社の新刊が全て揃ってるとかなら
この値段でも納得いくんだけどなぁ

まぁ現状でも結構利用はしてるんだけどね
454名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 09:19:53 ID:CqZoc9pz
http://www.timebooktown.jp/Service/guide/software.asp
いつのまにかVista対応してるじゃんとおもったらリブリエ非対応って。
455名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 11:39:13 ID:wjMRlAk9
>>448
印刷して読む。これ最強。
456名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 11:50:27 ID:ATextpcS
見える〜 見える〜
SONYや松下が著作権保護最優先のがっちがちシステムに拘泥して
後発の中国や韓国の廉価電子ブックプレイヤーに市場荒らされて
止めにアメリカのappleやamazon、MSの大手ブランド企業参入で
完全に息の根を止められる未来が見える〜
457名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 12:02:40 ID:jjGuAE4h
まあ、システムに拘ろうが拘るまいがそうなるんだけどね。
458名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 12:29:29 ID:7vuO5Tsf
>>455
何時もは電子データ
読む時は印刷して、読んだら捨てる

しばらくはそれをしていたけど、印刷するのが面倒になった。('A`)
459名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 13:52:52 ID:Ey49Q0Xj
>>456
そうなって欲しいとは思うけど著作権無視じゃあ、出版社が対応しない
物がなきゃ端末もだめでしょ、一般人は自炊なんかしないぞ
460名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 14:08:07 ID:bN8Gu0aQ
>>454
LIBRIe for Windows(LEじゃないほう)は、Vista非対応となってる
けど、Vistaに入れてみたら、一応動いてます。。
プロパティの互換性タブで、互換モードをONにして、Win98を選べばOK。
v1.0でもv1.2でも同様。

PCの機種によるかも知れないので保障できないけど、報告まで。
461名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 23:56:34 ID:7g2WEur5
論文読む研究者むけの端末あると売れるかもね
最近sciencedirectとかの電子ジャーナルが普及したし需要はありそうだけどな
462名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 04:50:24 ID:J04OZtlY
>>459
同意。
メーカーのせいだと思うならKeyRingなしのPDFとか、テキストとかで配信してる出版社を探してみるといい。
出版社コンテンツの用意できない読書端末って、その時点でもうコンシューマ向けじゃないだろ。
それで著作権保護機能を導入すると、その保護機能のハッキング防止のために、
自炊派に非常に不親切な仕様になってしまう。
(多分各種機能追加が後付けになってるのは、このせい)
面白くねー現状だとは思うんだがね。
463名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 05:23:34 ID:sePYF1YH
でも0か100か,DRMなしかガチガチDRMかってものでもないだろう.
iTunes Storeは緩めのDRMで成功したのだから.

今の国産ビューアと公式コンテンツは昔の国産mp3プレーヤ並のガチガチDRM.
将来のどこかの時点で日本でも電子書籍端末が普及するとして,
それは確実に米国企業のシステムだろうと思う.過去の例からして.
下手すると出版を米国に握られるなんてことにもなりかねない.

特亜産mp3プレーヤ同様,特亜産ビューアに一般人が手を出すわけないので,
その方面は気にしなくて良いだろう.インフラ作る力もない.
464名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 09:37:23 ID:YOYfvXbf
と、パナとソニーの端末以外を知らないし知る気もないヲタが得意気に
市場分析をやっちゃうのがこのスレの嫌なところね。
465名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 10:06:49 ID:TvwsdyQ+
他に何書けと?
466名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 10:51:24 ID:umkMzjXa
まぁプロが市場分析して商品出してこの有様なわけでw

まぁプロにあってアマに無いものは経験とセオリーなわけだけど
新分野に関してはあまり役に立たねぇんじゃねぇの

結局iPodだってヲタであるジョブスが
自分が欲しい物を作った結果だしな
467名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 11:33:42 ID:htKUcyjW
>>466
プロにあってアマにないのは人的・金銭的な資産・資本を動かす力だよ。
あと、政治力。
それ(その立場)を手に入れたからこそのプロ。
プロっていうのは自分の選択や決断によって大成功したり、
大失敗したりする権利を獲得した人たち、あるいは生まれついて
持っている人たちのことだよ。

能力などは個人の努力しだいでなんとかなるが、これだけはアマが
いくら調子付いてえらそうなことをいったところでただ指をくわえて見ているしかない。
成功したり、失敗したりする権利を手に入れられなかった人がアマ。
468名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 11:41:03 ID:tYlsPALB
>>467=アップルがガレージから始まった事を知らない
馬鹿の例
469名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 11:52:27 ID:htKUcyjW
>>468

>大失敗したりする権利を獲得した人たち
470名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 11:57:55 ID:htKUcyjW
>>468
まずはプロのステージまで駆け登るのが先だね。
市場に対するセンスが発揮されるのはその後。

実際にはそこまでたどり着けないで外野で愚痴を言って終わるアマが大多数。
471名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 12:05:21 ID:htKUcyjW
>>468
加えて言うと、プロも死に物狂いでその椅子(成功したり、 失敗したりする権利)を
手に入れたんだから、そう安々とその椅子を他人に明け渡したりはしないよ。
失敗する権利すら手に入れられなかった人たちとは違う、という自負もあるだろうし。
472名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 12:08:15 ID:sePYF1YH
なんか"プロ"の逆鱗に触れちゃったようだね……
473名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 12:29:46 ID:umkMzjXa
>>467
ああプロの定義が違うんだね

>>466では
いわゆるメーカーでマーケッティングやってる人間
(最終判断をする人ではない)をプロと呼んだだけ

>>467の言ったような力やセンスが必要なのは判断する人や会社であって
市場分析をするのは社員というかチームだから
474名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 12:41:29 ID:htKUcyjW
>>473
つまり君の定義ではジョブスはアマ、
俺の定義ではプロ中のプロ、ということか。
475名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 12:44:54 ID:htKUcyjW
>>473
そして、メーカで大事業のマーケをまかされた人間も、自分でその立場を獲得したという意味で
間違いなくプロだな。
476名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 13:03:57 ID:umkMzjXa
>>474
そう噛み付くなよ
>>466>>464を受けての「市場分析」に対するレスなんだし

仕事としてやってる人がプロってのが漏れの定義だよ
結果の大小でなく、生業としてのプロね

そして、そのプロの中には
使えない商品が世に出てしまう要因があったりするって話さ
477名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 13:40:05 ID:tYlsPALB
ID:htKUcyjWの連続投稿は
自分の自信の無さのあらわれ
478名無しさん@3周年:2007/11/24(土) 15:01:27 ID:18SoMMJS
富士通のあれがとっとと量産化されて価格が安くなったら 電子書籍よみてー
今でてる端末ってなんかちゃっちーっていうか、小さすぎて見づらくない?って思った。
479名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 04:05:11 ID:G0iJQWRK
>>478
いかん!それは孔明の罠だ!
画面と同時に本体もデカくなって、持ち歩けなくなるwww
。。。というネタはともかく。
Σブックとかって、見開き前提だからそれなりにデカくなかったか?
480名無しさん@3周年:2007/11/25(日) 06:37:24 ID:Hui/EfGi
>>479
大きさはともかく、2画面あるから閉じた時に分厚かった記憶がある
あと、あの保持液晶の青い画面はどうも本というイメージじゃなくてな…
なんかコントラストの低い青焼き見てるみたいでどうもあまり良いイメージが無い

富士通のUXGAのビューアーは、ほぼ素のパネルの状態でボタンも2つしかないからな
電子書籍とするときには操作用のインターフェースや、画像処理のためのCPUもそれなりの
物が必要だし、バッテリーも増やさないとだめだろうから、あの厚さのまま出てくる訳じゃないだろう

ただ、漢字などの画数が多い日本語書籍向けのパネルとしてUXGAの解像度はかなり期待してる
481PRS505:2007/11/27(火) 12:51:52 ID:3XQojQaC
PRS−505買ったんだが、600ページくらいのLRF開くのに、やたら時間かかる。
FORMATTINGって、出るんだが、なんとかならないんかな?
482名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 21:54:47 ID:EMTGckJG
sony readerはガチハズレ端末
リブリエの方が格段に良い。
483名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 00:33:18 ID:f4iD0Hho
うはゅ。
505注文して届くの待ってる俺涙目。
484名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 01:22:24 ID:7dqD/Zbj
画像ベースのlrf作る分にはLIBRIeよりはるかに良いと思うよ.

でもテキストベースのlrfは,日本語組版アルゴリズムを持ってないだろうから
フォント入れても微妙なんじゃないかね.試せてないけど.(その辺どう?>>332の人)
なのでこっちの用途では相変わらずLIBRIe使ってる.
でも一回Vizplex見ちゃうとLIBRIeの表示品質に不満が出るという……

>>481
何で作ったlrf?
485名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 07:46:13 ID:AQ0feUvz
>>484
332です。
確かにLIBRIeと比べるとSony Readerは日本語組版に弱いですね。
たとえば禁則の処理方法なんかを持ってないので
、や。が行頭に来たりします。

TXT・RTF・LRFでは端末側でのフォントサイズが可変な都合上、
ファイル側でこのあたりの制御がしにくいので、
どうしても制御したければテキストデータをPDFに変換して、
あらかじめ組版処理をしてやる必要があると思います。

また>>355でも書きましたが、
LRFでの縦書きは実質使いものにならないと思っておいた方がいいでしょう。

ただ自分が気になったのはそのくらいで、横書きに関しては十分満足しています。
禁則処理が無いのも意外とすぐに慣れました。
(考えてみれば日常的に使っているエディタやブラウザではそのような形で読んでますもんね。)

特にプレーンテキストをそのまま表示できるのは、
ファイルの生成コストがかからず、かなり便利です。

逆にReaderが強いのは文字数でしょうか。
フォントさえ入れ替えればUTF-8上の文字はすべて表示可能なので、
Unicodeに収録された機種依存文字の類も表示できますし、記号類に困ることはまずないでしょう。
フォントを組み合わせれば繁体字や簡体字にしかない漢字も表示できるはずです。

あと、書体を3種類持てるので、ゴシック・明朝を入れても、もう一書体選べます。

と言っても上記のメリットは現時点ではPRS-500だけですが……。
486名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 07:55:23 ID:b314Tsb9
先週スキャナー買って自宅の本PDF化中
本全部捨てるまでにまともなリーダー出してくれ
487名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 07:57:47 ID:AQ0feUvz
一応Universal FlasherのPRS-505対応について続報をお伝えしておきます。

いまMobileReadではSonyによるPRS-505初のファームウェアアップデートが
来年初頭にあると噂されてます(Adobe Digital Editions追加のため)。

それが公開されればPRS-505でもファームウェアの書き戻しが自由になる可能性が高く(現在PRS-500では可能なので)、
順当にいけばIgorsk氏所有のPRS-505も復活することが期待されます。

開発機が復活して、さらに復旧方法まで確保されるようになれば開発も急ピッチで進むと思われますので、
そう遠くない将来にはPRS-505でも日本語フォントが使えるようになるかもしれません。
488名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 08:41:06 ID:QdIMmy0D
>>487
おお、それは期待です。
一応、LRFへの日本語フォント埋め込み方法などは調べたんですが、
さすがにフォントサイズ大きすぎて馬鹿らしいですからね。
489名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 15:55:14 ID:7dqD/Zbj
>>485
ありがとー.
まぁ一旦PDFにしてというのもなかなか億劫なので,使い分けか.
どう使うにしてもメニュー画面で日本語が化けるのは不便すぎるので,
Universal Flasher対応に期待.

ちなみに昔作った日本語縦組みのテストが可能なlrf.
http://monalipse.sourceforge.jp/tmp/demo.lrf
こんな感じの内容.
http://monalipse.sourceforge.jp/tmp/demo.xlrm
490名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 18:30:59 ID:SVTV9zWI
>>489
ひょっとしてflatLRFの作者さん?
491名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 19:15:21 ID:7dqD/Zbj
そだよ.
誰も使ってないだろうけど,俺だけは使ってるさ……
492名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 20:05:50 ID:SVTV9zWI
>>491

>誰も使ってないだろうけど,俺だけは使ってるさ……
いえいえ、いつもflatLRF使わせてもらってます。
thxです。

Toolbar for LIBRIeとかmakeLRF、BookDesigner、Libprsも試してみましたが
メインで使うソフトはflatLRFで落ち着いています。
海外製のソフトは、SonyReaderで動作チェックしているせいか、リブリエで読めない
ことが多いです。
メタデータをいじって解決することもありますが、makeLRFで吐いたのは、だめっぽい。
うちのリブリエのファームウェアがv1.2だからかも知れませんが。。。
SonyのToolbar for Librieは、いまだにページ送りができないバグが直らないし。

日本語縦書き対応、フォントの拡大縮小可能、という選択肢では、flatLRF以外ない
と思いますよ。
493名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 20:05:55 ID:nt4EaDIE
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
494名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 21:00:45 ID:7dqD/Zbj
おお,使ってる人がいたとは…… どういたしまして.
まぁ,日本語が絡む処理は,日本人がなんとかしないとだしね.
LIBRIe2が出てflatLrfもまた日の目を見る日が来るといいのだけど.
495名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 02:32:05 ID:XKrahErD
>>491
monalipseの文字を見てもしやとは思いましたが、
やっぱりflatLrfの作者さんでしたか!
LIBRIeを使っていたころは本当にお世話になりました。

自分は気に入ったウェブサイトをローカルに保存する癖があるもんで、
そういったファイルを変換するのにわざわざhttpdを通してまで使ってましたw

492さんのflatLrf評には激しく同意します。
ひょっとしたら縦組みLRFを生成できるツールっていまだにこれだけじゃないでしょうか?
(公式ツールやlrs2lrfは除くとして)
今はちょっと浮気しちゃってますが、
もしReaderで縦組の表示が問題なくいけてたら、
今でも間違いなく使いたおしてると思います。

>>489
縦組みテスト用LRF、すばらしいですね。
フォントの表示確認に重宝しそうです。

試しに日本語フォントに差し替えたeBook Libraryのスクリーンショットを晒してみます。

>>335でも触れたとおり、
いま使ってるフォントには縦書き関連のテーブルを含めていないので、
縦組みの参考にはならないかもれませんが、
Readerにおける日本語表示の雰囲気はつかめると思います。

文字のサイズはS、使用フォントとしては某最大シェアOSの明朝体が
Dutch801 Rm BT Roman(tt0011m_.ttf)に割り当てています。
(ReaderのLRF表示では、このフォントファミリーがデフォルトとなるようです。)
496名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 02:33:37 ID:XKrahErD
ttp://の前にあるのはページ番号です
労力の都合で何ページかスキップしてます。
必要なら補完しますのでいつでも言って下さい。

# アップローダーとかよくわからなかったので、Flickrを使ってみました。
# なんか不都合とかあったらおしえてください。

フォント:
 p2 ttp://farm3.static.flickr.com/2229/2070814791_cc4baf1c1c_o.png
 Reader内に存在しない、無効なフォント名を指定してしまっていることになるため、
 三つともDutch801 Rm BT Roman(に割り当ててある明朝体フォント)が使われているようです。

サイズ:
 p4 ttp://farm3.static.flickr.com/2240/2071609324_3ea53d6ebd_o.png
 こっちは効いてますね。

ウェイト:
 p7 ttp://farm3.static.flickr.com/2252/2071609406_78bb3d11ba_o.png
 これも大丈夫かな?

空き:
 p11 ttp://farm3.static.flickr.com/2207/2071609484_cfcf29ebdc_o.png
 p12 ttp://farm3.static.flickr.com/2133/2071609566_d83089217b_o.png
 p13 ttp://farm3.static.flickr.com/2243/2071609640_9d5767f7e6_o.png
 欧文での空きは大丈夫ですが、和文での空きは完全に無視されてます。
497名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 02:35:33 ID:XKrahErD
修飾:
 p15 ttp://farm3.static.flickr.com/2278/2070815249_761b623766_o.png
 回転・縦中横・変形、すべて効いているようです。

 p16 ttp://farm3.static.flickr.com/2234/2070815297_754af55d0f_o.png
 ルビも一応いけるようです。
 一見細かい指定が無視されているように見えますが、
 よく見るとルビの位置が微妙にずれてたりいるので、
 まったく無視されているというわけでもないようです。

 p17 ttp://farm3.static.flickr.com/2132/2071609844_6780205d8d_o.png
 p18 ttp://farm3.static.flickr.com/2256/2071609900_852263836f_o.png
 一通りいけてます。
 細点線はつぶれちゃってますが、2ピクセル分の空白があるところから察するに、
 表示しようとはしてくれてるはず。

画像:
 p20 ttp://farm3.static.flickr.com/2258/2070815433_32f13d05d6_o.png
 「トリム+拡大」も「インライン」も表示はされてますが、期待される表示にはならず、比率が狂ってます。

ホットスポット:
 p22 ttp://farm3.static.flickr.com/2071/2070815505_29cc23a3a7_o.png
 このあたりはボタンとして機能せず、ほぼ全滅です。
 ジャンプだけは問題ありませんでした。
498名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 02:38:43 ID:XKrahErD
段組み:
 p24 ttp://farm3.static.flickr.com/2231/2070815565_7b99097f93_o.png
 p25 ttp://farm3.static.flickr.com/2106/2070815627_8cf7c6724e_o.png
 p26 ttp://farm3.static.flickr.com/2390/2071610250_effc257b1c_o.png
 これはアウトですね。
 3段組が1段ずつ3ページに渡って表示されています。

 p27 ttp://farm3.static.flickr.com/2167/2071610308_028fe49204_o.png
 p28 ttp://farm3.static.flickr.com/2396/2071610356_64ec5acd8f_o.png
 ページの段組指定は相変わらずアウトですが、ブロック内の指定では効いているようです。不思議。

以上で終わりです。

eBook Libraryのフォント入れ替えは実機もいらず、簡単にできます。
(フォントはきちんと認識できるものを用意する必要がありますが)
Reader本体との表示上の差もほとんどありませんので(Libraryではカラーが表示できるくらい?)
もし日本語表示がどうなるのか気になってる方がいれば(購入を迷ってる人とか)
実際に試してみるのもオススメです。
499 ◆daftOhmImI :2007/11/29(木) 12:46:10 ID:WBcp08Lo
おお,一杯.

ルビが実装されてるのが面白い.
一応エンジンはLIBRIeベースで日本語周りを削った感じなのかな.
点線はlrfが600x800ベースなのでエイリアスが出ちゃってるのかも.
ページの段組は何だろう.
ブロック内はできてページでできない合理的な理由はないように思うから,
flatLrfの吐くデータの互換性の問題かもだけど.

縦書きは,Windowsで@付きにあたるような,見た目横倒しになってるttfを
作っちゃえばいいんだろうけど,TrueTypeはよくわからん……
でもそれやると横組みがおかしくなるのか.
ならlrf側で回転指定してやると…… でも約物が問題か.
「。」の移動とかはできるかも.でも「〜」の反転は出来ない気がする.
500名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 22:34:00 ID:XKrahErD
>>499
思ったよりよろこんでいただけたようなので、>>355でも少し触れた
縦書き関連のテーブルをふくめたフォントでの表示も晒してみます。
(>>495の「>>335でも触れた」っていうのはtypoでした、すみません)

ttp://farm3.static.flickr.com/2252/2073715968_c56490ea32_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2282/2073716006_7e1d07f3fb_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2166/2073716020_9e36b814be_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2200/2073716048_36685715b9_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2205/2072924093_dfce09cb0f_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2077/2073716098_1e7846bc2e_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2282/2073716128_ce3652b5ae_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2205/2073716154_cfc99d97c6_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2170/2073716186_e229edd418_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2061/2073716234_465460debc_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2402/2073716280_c8a4a71bed_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2009/2073716318_e487720fc2_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2298/2073716334_c290a93180_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2351/2072924351_1fd0999fee_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2192/2073716424_716585f7bc_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2039/2072924399_16cf89b761_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2238/2073716464_a4c196f5c8_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2377/2073716512_d2e2a697ac_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2181/2072924481_4417592926_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2389/2072924513_f9db1082e8_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2329/2073716584_31a99adcfc_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2265/2073716624_faeb5c0990_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2418/2073716670_5ee19dad38_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2108/2072924613_e902cb83ee_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2276/2072924651_de8315dc50_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2256/2073716754_15c7be7e3b_o.png
501名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 22:42:37 ID:XKrahErD
ごらんいただければおわかりのとおり、約物がすべて回転しちゃってます。
でも、それさえなんとかなれば実用に耐えるんじゃないかと思います(禁則処理とかはがまん)。

でも約物の回転について、フォントの縦書きグリフに手を入れてどうにかできるのか、
私の乏しい知識では判断がつきません(識者の方へるぷ)。

>>499で言われている方法は、かなり強引にはなりますが、
tt0419m_.ttf(MP3タグ表示用・ほとんど使われてない)あたりを
あらかじめ作成した縦書き専用フォントに置きかえるという形で可能だと思います。
(縦組と横組はフォントを切り替えるようなかんじで)
502 ◆daftOhmImI :2007/11/30(金) 00:50:39 ID:As89nhOo
ありがとー

約物以外もガタガタしてるのが気になるなーと思って
とりあえずLIBRIeのフォントを入れてみた.LEにも同梱されてる.
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/download/libriele.html

単純にSWNGMeb.ttfをtt0003m_.ttfに,
SWNMTeb.ttcをtt0011m_.ttfにリネーム(ttc分解すらしない).
そしたらまともに表示されちゃった.
http://monalipse.sourceforge.jp/tmp/iwa505.png

横は横でうまく表示されるので,多分上手いことやれば
縦横両用の日本語フォントがインストールできるんでないかな……
まぁLE付属のフォントファイルはライセンス的には駄目だろうけど.

>>500のは縦方向にもプロポーショナルになっちゃってるのが,
コレの場合そういう問題はない.
ただそれでも横方向にガタガタしてるのは気になる.
とは言え,商用の本でやられたら投げ捨てるけど,
自炊データ読む分にはなんとか許容範囲なクオリティだと思う.
503名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 09:25:37 ID:0u1FNYGQ
>>501
その発想はなかったわ!

eBook Library上での表示を確認しました。実にいいいかんじです。すばらしい。
次に実機でいけるかどうかを試してみます(あんまり大きな声じゃ言えませんが)。
こっから作業ログっぽくなりますが、ご容赦ください。

まずはそのままSWNGMeb.ttfをtt0003m_.ttf、SWNMTeb.ttcをtt0011m_.ttfとしたもので本体をフラッシュ。
これはアウト、起動しなくなりました。さすがにTTCは扱えないのでしょうか?

次にSWNMTeb.ttcをTTFに分割してそれぞれをtt0011m_.ttfとtt0419m_.ttfにリネームしてフラッシュ。
これもアウト、やはり起動しません。なにか気に入らないテーブルがあるのかもしれません。

そこで>>の方法でテーブルの内容をオリジナルのフォントに含まれるもののみに限定し、再構成しました。
eBook Libraryで確認します。
……約物が回転していません。

しかし、今回はきちんと表示確認の取れてるフォントがあるので原因が追求できます!
そのSWNGMeb.ttfとSWNMTeb.ttcに含まれてるテーブルの中で、
オリジナルのフォントに含まていなものを一つ一つ足しながら、表示の違いを見ていきます。

……原因判明。約物が回転されなかったのはmort(グリフ変形テーブル)を含めなかったためでした。

改めてmort(とvhea・vmtx)を含めてフォントを作成。
eBook Libraryでの表示はOK。
フラッシュしてみると……。

失敗。起動しません。(・3・)アルェー?
504名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 09:40:23 ID:0u1FNYGQ
しばらくの間ハマりました。わかってみたら実に単純なことで、
nameテーブルをオリジナルのフォントから移植しなかったために起動できなかったようです。
(おそらく起動時にフォントを呼ぶ際、フォント名で呼んでるんだと思います。)
nameを移植したフォントを使ったら起動するようになりました。

が、起動後の画面を見てみると、UIの表示がおかしい。英字の間隔が空いてしまってます。
たとえば「Continue Reading」は「C o n t i n u e R e a d i n g」となってますし、
demo.lrfのタイトル・著者名表示なんかは「l r f 生成デモ」・「◆d a f t O h m l m l」となってます。
(日本語部分が影響されてないところから推測するに、UI部は固定幅で文字を表示するようになっていて、
そのために最大幅が日本語フォントのものに引っ張られてしまったということでしょうか?
でもそれだと、これまでの縦書き関連のテーブルを含めなかったフォントで大丈夫だった説明がつかないし……謎です。)

しかし幸いなことにコンテンツの表示には影響がないようです。
demo.lrfの内容はeBook Libraryとほぼ同様に表示されました。
(フォント名を変えてるので、その指定だけは無視されてます)
プレーンテキストも大丈夫……ああ、ついにReaderでも縦書きが実用レベルになりました。
感慨無量です。◆daftOhmImIさんありがとう。

さて次は同じ手法で縦書きグリフのある他のフォントを変換できるか試してみます。
某MSフォントにはmortテーブルがないようなので、ここではIPAフォントを使います。

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf

こんなかんじでtt0011m_.ttfとtt0419m_.ttfも生成してeBook Libraryで表示確認……成功。
実機にフラッシュ……成功です。
縦書きも読めるようになりました。
ただやっぱり英字の表示が間延びしてます。
こっちも追求したいところですが、ここで時間切れ。

チラ裏みたいな内容を長々とすみませんでした。
また進展がありましたら、改めてご報告します。
505名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 09:51:06 ID:0u1FNYGQ
>>503訂正2ヶ所

×>>501
>>502

×そこで>>の方法で
○そこで>>342の方法で

今ふっと思ったんですが、ブロック内の段組がOKなのに、
ページ内のがわかれて出力されるのは、ひょっとしたら
>>499で細点線について書かれているのと同じ理由で、
LIBRIe用に600x800の大きさとしてLRFが作成されてるから、
それより表示領域の小さいReaderでは分割表示されてしまっている、
ということはないでしょうか?
506名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 16:05:30 ID:mJzgFQMb
SONY reader か
PRS505を輸入しようかとおもってるのですが、
アマゾン経由で輸入業者にたのんだら6万円OVERでしたw
送料やら関税やらぼったくられまくり。。。
さすがにやめました・・・。
みなさんはどうやって輸入されたんですか?
もし、日本に輸入可能な販売しているサイトなどありましたら
教えてくださいよろしくお願いいたします。
507名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 16:12:32 ID:EDd7e7pP
既出です。
508名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 16:21:57 ID:EDd7e7pP
509名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 19:17:02 ID:CVC6mtS5
PRS505はお勧めできない。
510 ◆daftOhmImI :2007/11/30(金) 20:13:44 ID:As89nhOo
>>504
乙.あとは505対応Universal Flasherだな……

段組は確かに可能性はあるかも.
xlrmからの直接変換がReaderサイズに対応してないのですぐにはわかんないけど.
まぁいずれにせよwebからの変換では段組使ってないので支障はないかと.
511名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 20:56:18 ID:2qYDx+nM
 ソニー、さっさと対応して使えるシロモノつくって国内販売しろよ。盛田が逝って
からのソニーはホントに足回りの悪いボンクラみたいになっちまったな。

 とりあえず白人しか出てこないコマーシャルなとかしろ! 胸糞悪くてCMの度、
チャンネル変えてるっての。
512名無しさん@3周年:2007/11/30(金) 23:53:34 ID:B64gCLvm
>>510
LRFタグで具体的に600x800って指定しているみたいなので、
段組などで内部の計算誤差が出るってのは、確かにあるかも。
513332:2007/12/01(土) 20:49:56 ID:zKDKtxPH
某MSフォントのmortテーブルについてなんですが、改めて確認してみると
JIS2004対応のものに(msgot4.ttc msmin4.ttc)に含まれていないだけみたいです。
FontsディレクトリにあったJIS90対応の前バージョンを確認してみると、mortテーブルがありました。

そこでそちらの方を使って生成してみると……あっさり成功しました。
テーブル順はこんなかんじです(3ttf共通):
ttfpack 0x00010000 name cvt prep fpgm glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea

ttp://farm3.static.flickr.com/2247/2075853913_548a1a5ba7_o.png

よく見るとフォント名(IWA明-中細-ebなど)の所でハイフンが横に倒されてしまっています。
これはサイズを変えると正常な表示になりますが、今のところ原因は不明です。

ttp://farm3.static.flickr.com/2376/2076641512_7f89f2c089_o.png
(Mサイズ)

こちらフォントでは>>504で書いたような間延びの問題はありません。

今思うとIPAフォントやLIBRIeのフォントで上手くいかなかったのは
オリジナルのフォントとフォント幅が違うためじゃないかと思います。
きちんと比べたわけじゃありませんが、MS Pゴシックと、
UIに使われるtt0003m_.ttfの文字幅はかなり近いんじゃないかと。

>>504の時点ではIPAフォントでのUI表示を見て縦書き関連テーブルを疑ってましたが、
よくよく考えれば、いままでメインで使ってたのはIPA「モナー」フォントだったので、
素のIPAフォントをフラッシュしたのはあれがはじめてだったんです。
(eBook Library上での表示確認はよくしてたので、自分でも勘違いしてました。)

そしてIPAモナーフォントはMSフォントに文字幅を合わせてあるので、
今までは「偶然にも」Readerのフォントとフラッシュしたフォントの文字幅が
近かったために問題が起きなかっただけ、と言うわけです。
514332:2007/12/01(土) 20:54:23 ID:zKDKtxPH
IWAゴ-中N-ebは等幅フォントなので、英字グリフが日本語グリフと同じ幅で表示されてしまったが為に
「l r f 生成デモ」のような表示になってしまい、
IPAフォントの場合は、tt0003m_.ttfと比べて英字グリフがかなり幅広なため、
妙に間延びして見えたんじゃないかと思います。

まあ考察はさておき、しばらく眺めた感想としては、
>>502で指摘されていたように、ベースラインのゆれは思ってたより気になりますし、
LIBRIeのフォントと違って、縦方向にプロポーショナルなのもあまり美しくありません。

ttp://farm3.static.flickr.com/2004/2076641622_c687014df2_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2053/2075854013_d03833ce38_o.png

(括弧類はプロポーショナルもいいかもしれませんが、文字には意味がありませんね)

ベースラインのゆれについてはちょっとどうすればいいのかわかりませんが、
(vmtx(縦書きメトリックス)を認識してくれてないんでしょうか? それともフォントのせい?)
縦方向プロポーショナルについてはフォント処理ソフトによる
一括処理でなんとかなりそうな気もします。
515332:2007/12/01(土) 20:56:55 ID:zKDKtxPH
横組のプロポーショナル表示がいらないなら、等幅フォントを使うのもありです。
tt0003m_.ttfはUI全般で使われているため、プロポーショナルにしておいた方が都合が良いと思いますが、
tt0011m_.ttfかtt0419m_.ttf(もしくは両方を)を等幅フォントにすればお手軽縦書き環境のできあがり。

ttp://farm3.static.flickr.com/2334/2077142351_fafb476346_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2344/2077142397_31a7706413_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2130/2077932258_8950c8789f_o.png

ただ、この方法だと(当然ながら)英文まで等幅で表示されてしまいます。
既存の英文lrfやUIとの互換性を考えたら、等幅日本語フォントの英字グリフに
オリジナルフォントのを移植するのが一番かもしれません。

tt0003m_.ttf:英字グリフはオリジナルを移植、等幅ゴシック体
tt0011m_.ttf:英字グリフはオリジナルを移植、等幅明朝体
tt0419m_.ttf:MS互換のプロポーショナルフォント

こんなかんじで割り当てられれば縦横共に日本語が等幅になりますし、
tt0419m_.ttfを利用することでMS文字幅前提の日本語文書(AAとかメールとか)にも対応できそうです。
Courier10 BT(tt0419m_.ttf)を指定しているlrf・lrxファイルもあると思うので、
完全互換というわけにはいきませんが。
516名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 00:19:09 ID:/thX/YUd
そろそろブログでやれば
517名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 02:41:38 ID:E4sVe8/B
>>516
すみません、縦書き化に浮かれて長文乱発してしまいました。
一応これで一段落ついたのでこれからは名無しに戻って自重します。
518名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 11:31:05 ID:RthvmbRk
乙、可能ならまとめブログへの誘導頼む
519名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 13:20:51 ID:JpNLf9Tc
よくわからんが米で販売してる奴の日本語化?のはなしですか
520名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 20:47:42 ID:E4sVe8/B
>>518
ブログやウェブサイトの類はないんです、すみません。
もしどこか適当なWikiとかを紹介していただければ、
そこにいままで書いたことまとめるくらいのことはできます(します)。

>>519
北米で販売されているSony Readerの日本語化のはなしです。
今のところ前機種PRS-500にしか適用できませんが、
書いてあることは将来的には新型PRS-505にも通用すると思います。
521名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 21:35:27 ID:HR3481dV
>>520さん
自分もPRS-500を所有しているんですが、日本語化の情報大変参考になりました。

適当なWiki等がなければ、現在契約しているレンタルサーバーの容量があまってるので、多人数での投稿が可能なwordpress
というブログ構築ソフトで、簡単なまとめブログ的なものを作成しましょうか?
522名無しさん@3周年:2007/12/02(日) 22:24:27 ID:E4sVe8/B
>>521
ありがとうございます。
自分以外にもPRS-500を持っている方がいると知って、すこし救われました。
(たとえ将来的にPRS-505で役立てられるとしても、現時点で自分にしか使えないんじゃ、
それこそチラシの裏にでも書いといた方がいいのかと思って落ち込んでました)

ブログの件ですが、もしご負担でなければぜひお願いいたします。
今までのレス内容をまとめて、構成しなおすくらいのことはさせていただきます。
523521:2007/12/02(日) 23:58:56 ID:HR3481dV
とりあえず適当なドメイン(mobileread-jp.com)を取得し、wordpressのインストールを済ませました。

http://mobileread-jp.com/wp-login.php?action=register からアカウントの登録ができるので。捨てアドで構わないので
メールアドレスをご用意ください。

日本では、複数の投稿者によるブログというのはあまり無いかもしれませんが、興味のある方は>>520さんに限らず、
お気軽に投稿していただければと思います。
524521:2007/12/03(月) 00:18:38 ID:JjBa/fFn
訂正)ができるので。→ができます。

かなり勢いで作ってしまいましたが、作った以上は充実した物になるよう、少しずつ記事を投稿していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
525名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 01:44:19 ID:UXcu8Fih
>>524
ありがとうございます。
早速アカウント登録をさせていただきました。
こんなにも手際よく、しかもドメインネームまで取得される(mobileread-jp.comとはまた粋な)とは、本気ですね。
私も微力を尽くしてコミットさせていただきます。

手始めに、最初に書いた導入方法(>>332-)の部分をまとめて、
縦書きも含めてup to dateなものにしてみようかと思います。
少々時間がかかるかもしれませんが、ご容赦ください。
526名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 22:13:15 ID:MOrvHD2A
PRS-505ゲット!!
527名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 22:19:23 ID:RYQxmKYM
レポよろ
528名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 20:36:19 ID:rUw244xR
金儲けの臭いがしてきたぞ
529名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 21:45:04 ID:/UVVMlH3
近所のヤマダで
Librieが処分価格19800で売っていたので
予備機として買ってきた

どっから出してきたのか判らんけど、店頭に在庫があった覚えが無いので
Librie2が出る前触れだったらいいなと思った
530名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 02:24:51 ID:L4n8A+Lk
それはないな。うん。
531名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 18:34:09 ID:iCZtOG2H
裏山
2万なら俺もソッコー確保するな
532名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 19:23:21 ID:qLo6++Y+
ワーズギアなら。。。ホスィ
533名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 21:00:44 ID:/SRz/aSH
>>529
リブリエいいなぁ。
ソニーリーダーは期待はずれだった。
大きいファイルが重すぎて、いろんなフォーマット対応も意味なし。
リブリエのように専用フォーマットならサクサクのほうが、よほど快適だった。
534名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 01:38:07 ID:F7i9sKU3
>>352
早よ公開せんか
535ガソリンが25円下がる!?:2007/12/08(土) 18:51:32 ID:oIS/DvgG
〓ガソリンが25円下がる!?〓
30年前に作られた、税金を倍にしていた法律が、来年3月で自動的に無くなります。
1リッター150円だったのが、125円になります。
周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)


↓のスレにカキコお願いしますm(_ _)m
【政治】ガソリン税上乗せ、民主は「撤廃」 党税制大綱に明記へ 実現なら1リットルあたり課税額が約54円から約29円に★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197082505/

スレッドが見つからない時は、[Ctrl]キー+[F]を押し、
出てきた入力欄に「ガソリン」と入れて検索してください。(ダメな時は道路特定財源・暫定税率などで検索)
536名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 20:35:47 ID:PP3AEu+M
まだ単に技術的な話だけど、興味がある人は多いと思うので。
あと凸版印刷(&ソニー)が成功ってのも、商品化と普及に期待が持てるかな。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071207/143846/
537名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 09:33:28 ID:hJEYFDqA
Amazonの電子ブックリーダ「Kindle」
ファーストインプレッション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1219/pda70.htm
538名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 14:29:48 ID:cb+pnRxj
つ、ついにオレのイリアドの液晶がはかいされた。
リブリエもちょっとふんでオシャカになった経験もあるのにだ。
今度から専用カバー必須だな。
539名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 15:41:44 ID:xyBdg7KX
その前に機器を地べたに放置する癖を直すのが先決ではあるまいか。
540名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 15:52:48 ID:FeTVT0or
>>538
ご愁傷様。修理する予定はあるの?
541名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 16:17:48 ID:cb+pnRxj
リブリエの時修理代が定価-5000ソニーだったがらヤメタ。

今回はォランダに送れば見積ってくれんのかな?
542名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 00:00:31 ID:ICtcBNXA
http://bizpal.jp/iLiad/users.repeir-exp

ウホッイイブログ
この人がかかった費用次第で、オレも修理に出そっと。
それまでもうー台あるし(笑)
その前に合成革とウレタンで保護カバーでも作るかの。
543名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 00:14:46 ID:ICtcBNXA
ちなみにふんだんじゃなくて、カバンにささいな突起物
とイリアドを入れたのが原因なのです。
リブリエはカバーがついてたから良かったのですが。

ipaQの液晶なんかは5回位落下させて4回ふんでも
大丈分だったのに、電子ペーパーはまだ出始めで剛性
不安なようです。皆さんもご注意を。
まあ一年半でなんか気泡も入ってたし、ちょうどイイ機会かな。
544名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 14:55:08 ID:GWTZkMFE
剛性が不足なんじゃなくて単におまえの取扱いの不備だろう。
545名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 23:30:49 ID:0tJX1vcJ
>>542
自分の場合そのブログと同じようなひび割れ模様で修理に出したら
275ユーロかかると言われたよ。送料込みと思えば高くないのかもね。
実際iLiadは壊れやすいみたいなのでカバーは必須。
546名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 11:38:42 ID:FXpcAtqZ
俺は Librie をふんづけちゃった事が何回かあるけど、まだ無事だな。
カバーをかけていたせいもあるけど、意外と丈夫だと思ってた。

547名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 23:23:19 ID:IrVLMKYS
なぜかケータイWatchでKindleのレビュー

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/37776.html

PDFを対応フォーマットには変換できるものの
いざKindleで読もうとすると日本語は文字化けするらしい…
548名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 20:58:16 ID:V7Xn19x6
PDF読めないとかあほなんじゃねーの
549名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 21:08:15 ID:e99ZTUWh
このスレの住人の大半はkindleはスルーでしょ。
技術的に興味をひくもの全く無い。 amazonのマーケティングだけ。
550名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 21:12:25 ID:XcocGykg
Kindleの裏に世界のアルファベットがデザインされているけど、
アジア圏のアルファベットは含まれてないんだよね。
551名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 01:43:52 ID:vcueCuzg
東京近辺でワーズギアどこか展示してる所ない?
552名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 06:14:50 ID:eA67nw0D
オッス連呼
553名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 20:29:37 ID:BMRyy6xZ
神様
フレッピアをオクて小売りしてくれ
554名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 20:50:20 ID:4+hsoBZD
>>553
iLiadもsony readerもいいからオクで気軽に手に入れられるようになればなぁ。
一個だけ輸入すると高い。
555名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 21:32:52 ID:cYSa8GX9
だれかまとめて輸入してオクで売れば プレミア付きで
MP3黎明期は結構輸入プレイヤーで儲けてたよ
556名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 00:37:31 ID:M+jt2WEX
セカイモンとやらでイーベイに出品している業者のsony readerとかが
買えるのは買えるんだな。
557名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 00:51:17 ID:4ucUZq57
「商品代金」
「海外配送料」
「アメリカ国内税(※1)」
「アメリカ国内配送保険(※2)」
※1.出品者の所在地によって発生する場合があります。
※2.商品によって発生する場合があります。

>>556
知らんかったので見てきた。
余計に高くつきそうな…
別途日本での地方税は取られるんだよな?
558名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 05:47:06 ID:38JaHvBT
>557
セカイモンの取り分 15% を忘れちゃいけない
で ひっくるめた額に関税+消費税

けっこうとられるぞ

559名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 12:13:51 ID:gIEbJ8qM
よし、俺も密輸するか
560名無しさん@3周年:2008/01/02(水) 13:54:05 ID:B6Fs19Hf
普通にひとつだけ輸入したら、299$だと40000円ちょっとぐらい?
561 ◆rgd0U75T1. :2008/01/02(水) 17:42:44 ID:/V3Eumd2
てすと
562名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 18:30:56 ID:pLKuCmII
電子書籍が販売されるようになって結構断つけど
未だにろくな携帯端末がないよな。
ワーズギアは期待はずれだったし
563名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 19:25:26 ID:n/6dkwvv
中韓あたりで何でもできるゲテモノ出してくん内科ね
564名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 20:25:13 ID:60ssPi4u
小説読む程度なら、Sony505で十分。マンガはちと厳しい。です。
ちなみにPSPのACアダプターで充電できるみたい。本体に良くないかもだけど。
565名無しさん@3周年:2008/01/03(木) 22:19:17 ID:j64Fmw0b
sony505はデフォで日本語使えないから、
リブリエのほうがいいような気が。
それに異常に動作が重い。
英語の小説向けとなると、日本での需要がますます少なそうだ。
566名無しさん@3周年:2008/01/04(金) 08:40:47 ID:vUpIbqO3
>>565
ごめん。SnapScanでPDF化した小説(画像かな?)を閲覧したばあいです。

それを以下のツールでLRF化すれば、ページ切り替えは2、3秒程度かと。
ttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=13135

メニューでの書籍選択なんかは遅いですけど、ページ送り以外は頻繁に操作しないものなので
今のところ満足でぅ。
567名無しさん@3周年:2008/01/05(土) 03:02:21 ID:odx+8Iuk
とにかくファイル変換なしでpdf・jpgあたりを読み込めて
1〜2秒以内の切り替えができるだけでいいのだが…
568名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 16:23:13 ID:bWI4su5n
ChainLP が出てからは、jpg格納ZIPからLRF作るのも楽になったし、
Librieで問題ないなぁ>jpg を 1〜2秒切り替え

ただし小説ONLY。今度は漫画が読める端末が欲しいところ。
569名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 23:26:10 ID:7RXmw3U6
次期UMPCは軒並み4.8インチWSVGAなので、
俺はこいつらのうちのどれかでしばらく代用するよ。
570名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 14:27:45 ID:5wgC7NVj
先日ここ ttp://www.bhphotovideo.com/ で購入しました.
送料込みで$340.60 + 受け取るときに消費税として\1,000でしたよ.
571名無しさん@3周年:2008/01/12(土) 01:50:40 ID:J6wePXaY
>>570
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
だけど、送料込み$329.65 + 消費税\800だった(色はDarkBlue)
多分、昨年末のホリデーシーズン中に注文(取り寄せ状態中)したから少し安かったのだと思われ
注文時点(12/23)では本体のみ$289だったけど、今は$299.95だね。
572名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 18:41:22 ID:ycIQMPRc
573名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 10:58:47 ID:DoUB5jGn
形状がワーズギア・・・。
574名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 22:27:12 ID:yracgKoV
575名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 01:15:09 ID:He5F6/5C
おいおまいら10インチですよ
ttp://japanese.engadget.com/2008/01/17/v9-10-e-ink-ebook/
576名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 01:21:00 ID:4eX0Pa2J
これ、半年くらい前から発表されてるよ。
発売延期しまくりで信用できねーし

>ハードウェア仕様は64MB内蔵フラッシュメモリ、SD / MMCスロット、CPUにARM 9系200MHz、RAM 32MB
が致命的だろ。
Xscale400MHz、RAM64MBでXGAのiLiadの処理ですら遅いのに。
577名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 15:18:14 ID:O0+H77Hf
中国のはイラネ
578名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 22:18:27 ID:OIk0IfMW
いい加減まともなもの出てこないかな
579名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 06:15:59 ID:2pvXKqlo
最近ワーズギアの話題が出てこないのですが…

俺なんだかワーズギア欲しくなっちまったよ。
580名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 09:22:33 ID:YPko4SgB
やめとけ。ワーズギアなんて使い物にならん。買ったけど、すぐにバッテリーが
上がるので充電するのも面倒になって放置。買う価値なんか全然なし。
581名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 16:09:54 ID:kEeQVf8w
その辺を割り切って使うならそんなに悪くないと思うけどな
あとはアンチエイリアスを効くようにした上で、目的の書籍をもっと楽に探せる仕組みが入るといいと思う
たとえばiPodの写真表示の用に表紙だけずらっと並べるとか、頭文字のよみ毎に大まかな位置に飛べるようにするとか
582名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 18:39:07 ID:xEyFs/D+
基本はいいんだけど、液晶の左右の視差が違いとか、
変なページ送りボタンの反応が悪いとか、
カバーをつけると裏のグリップが意味無いとか、
物理的な問題が気になった機種だったなあ。
583名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 20:28:23 ID:JZqB+hGL
すでに過去形w
584名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 22:27:38 ID:7OLVrD2I
最近、ワーズギアを2万円程度で手に入れたけれど、
予想以上には使えている感じ。
ライトノベルビューワーとしては、合格点かな。
・・・定価4万円(だったっけ?)で購入していたら、評価は変わるけれど。
585名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 22:31:40 ID:m7j6NyV4
液晶の向きが90度違えばまだ見やすいんだよね、あれ
もっさりしすぎ、バッテリーが使いづらい(単3充電池2本ならまだ話が変わる)
何のためにあるのか謎な時刻設定と、それのせいなのか、電源を落として
おいてもどんどん減っていくバッテリー残量

そこが改善されれば結構使えるよ
586名無しさん@3周年:2008/01/23(水) 00:21:40 ID:H8jPMAuy
結局使いものにならんと言ってるだけに見えるなw
587名無しさん@3周年:2008/01/23(水) 01:29:43 ID:taCCejg0
>>578
ないねぇ。
俺はデジタルブックの頃からずっと様子見ですよ
588名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 20:58:34 ID:A26xxuRJ
>>584
それってヤフオク?
そうだよなぁ。パソコンショップで手に入る代物じゃないよなぁ…
589名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 21:09:01 ID:A26xxuRJ
>>584
ウラヤマ( ゚д゚)スィ...
iPodなら三万円くらいでなんとかなるというのに、なんで値段が下がらないのか…
(nanoだったら2万円切るね。安いところだと。)
けど、下げたら下げたでいろんな場所(本を書く人、出版社)からブーイングが来るんだろうなぁ。
590名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 00:29:27 ID:M+laxIxk
結局普及させる気なんてまるで無い、ということじゃね?
591名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 03:20:28 ID:OsqL0cp7
一応、将来この種類の端末の需要は増えるのを見越して開発してるけど
会社側からしても、なかなか良いのが出来ないから、大量生産体制に入らないんじゃないかな。
592名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 03:56:48 ID:2R0munby
単に唾付けてるだけで、本気じゃないだけじゃないかなぁ。

大体最強読書生活なんかも、元々520円の文庫を、電子版470円で売ろうとか言う根性が気に入らん。
まるっきり、電子版が売れたら困ると言わんばかりの値付けじゃないか。
原価の内訳を公開して欲しいね。
こういうのって何かの商法に引っかかったりしないのか?
593名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 10:34:39 ID:HNwk7LNl
価格設定に失敗して売り上げが伸びないなんてマヌケな行為を
いちいち法律でとりしまる必要があるとは思えんね。
594名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 11:14:16 ID:GprhzWK6
せっかく電子ペーパーが使えるようになってきたってのに
それを生かせてないよなぁ。
どうせなら独自規格で、gif動画やDVDのフレームみたいに
インデックスページ+差分とかをつくちゃえばいいのに。
小説なら9割以上は前ページと同じステータスだろうから表示がずっと速くなりそうなんだが。
んで、戻り3ページと進み5ページくらいをバッファで展開できればかなり快適だろうなぁ。
595名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 11:41:13 ID:Rv+SGrXr
大型touchが出たら全て駆逐される予感
596名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 14:03:32 ID:q8xJqCKP
iPod とか PSPとか使っている人も多いんだろうけど、
発光している液晶を見続けるのって、疲れるんだよね。

E-Inkのばあい、この1点だけで使い続けているから、
後継機もっと出てほしいよ
597名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 18:29:00 ID:HNwk7LNl
>>594
それで速くなるのはバッファへのデータ展開がボトルネックに
なっている場合だけど、今の場合ボトルネックはそこじゃなくて
バッファから表示デバイスの間じゃないの?

>>595
Touch をでかくしたって嬉しくない人のほうが多かろ。
598名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 19:51:56 ID:Rv+SGrXr
>>597
今のと両方出せばいいだけ。
大きいのはセンサー無で。
読書専用より
音楽と動画と読書とWebが
快適に使える方が良いんじゃない?
599名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 21:24:42 ID:R9ZLD6M0
どうでもいいけど、リブリエは入手できないし、ワードギアはバッテリーの持ちが悪いしで、
普及にはまだほど遠い感じ。
新しく発売される携帯端末ありませんか?
600名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 21:40:58 ID:yluwM4S3
これなんかどう?

巻き取り式ディスプレイ付き携帯、2008年半ば発売へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/22/news105.html
601名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 09:32:53 ID:kACt+52/
>>600
アリがd。
ただ、この携帯 いつ発売で、いくらするのか、日本での発売は可能か
その辺が記事に書かれていないね。
日本ではすっぽかされる可能性が否定できないのが残念。

あと、この記事見ていたら、Amazonで発売されているという携帯を発見したが、
それも日本で発売されているかどうか未知数。
Amazon.jpやればいいのに…
602名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 10:57:09 ID:lC9ENl3D
>>598
>今のと両方出せばいいだけ。

何のために?
おまえのどうしようもなくニッチな希望をかなえるため?
アホもたいがいにさらせ。
603名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 11:46:30 ID:EPcwhMif
ニッチな要望じゃなくw
touchの大きいのが欲しいという希望はよく書かれてるはずだがw
604名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 11:49:50 ID:EPcwhMif
読書専用端末というのがニッチすぎるから
touchで吸収すべきなんだろ。
605名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 15:12:21 ID:nUdMyJU7
フルHD対応のが出たら文字が読めるのかな?
606名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 12:11:18 ID:5uys13up
>>603
で、大きくしなきゃいけない理由はなんですか?
あなたが読書端末に転用したいからでしょ。

自分の言ってることの中身ぐらい把握しましょうね。ゆとりクン。
607名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 12:15:28 ID:qjJgG8RR
>>606
日本語でおk
608名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 12:15:34 ID:JslRZoCh
大きくすれば、処理能力も上げないとダメだし
輝度ムラができないように、バックライトも変更しなきゃなんないし
強度アップの設計も必要だし。

ほんとゆとりだな。
609名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 12:58:11 ID:m5KmL3md
touchの大きいのなんか要るかな
だって基本は音楽再生機だし
それよりMacタブレットのほうが欲しいわ
610名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 14:05:42 ID:qjJgG8RR
>>608
話がかみ合ってないねw
611名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 16:26:51 ID:2pxsbg3X
>>608
少なくとも、本体の大きさと処理速度は関係ないと思う

>>609
現状のキーボード&マウスを前提としたUIを用いたアプリを動かしている限りは
たとえMacでも大きく操作性が向上することは無い
612名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 18:26:16 ID:m5KmL3md
>>611
>>現状のキーボード&マウスを前提としたUIを用いたアプリを動かしている限りは

??
UIはビュアーに依存するからあんま関係ないじゃん
タブレットって書いてるでしょ?
まあ重いとかはあるかも知れんが
613名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 18:38:59 ID:8lgvZbEg
7-10インチくらいのmacタブレット、touch
どっちでもいいけど欲しい。マトモな価格で。
614名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 19:18:28 ID:2pxsbg3X
>UIはビュアーに依存するからあんま関係ないじゃん
>タブレットって書いてるでしょ?

だったら、Macで無くても良いんじゃね?
WindowsでタブレットPCとか既出なので、それ様のビューワを誰か作ってくれる事を願えば?

タッチパネルでの2点検出が欲しい場合でも、appleに限定する必要ないし
615名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 19:38:49 ID:ix5BsOZ/
>>613
発表されたのはでかすぎるよな
616名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 19:43:08 ID:JslRZoCh
>マトモな価格で。

無理。
617名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 21:58:21 ID:WQsxPpsc
俺適にはリブリエを進化させたものが良い。
具体的に書くとPRS-505が日本語フォント、図書観覧中の
全画面表示、電源の汎用化、起動速度の改善、SDKの公開

上記を満たすなら6万まで出す。リブリエをできれば
退役させたいが、代わりがないです。。
iLiad?でけぇよ
SonyReader?日本語が不自由な人は嫌いです
Σブック?人間の目って青色以外も見えるんだよ
ワーズギア?電子図書端末ってそれ勘違いw
618名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 23:51:54 ID:zksLvZTv
>>617
最後の4行は不要でしょ。
(使いこなしている人が読むと、どう思うか想像できる?)
619名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 00:11:30 ID:Q846vosy
お前は何を言っているんだ? AA略
620名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 11:28:33 ID:eDpAN0gC
>>610
そうだね。おもに君の貧弱きわまるおつむが原因でね。
Appleが、大きいTouchなんていう、たいした意味もなければ
売れる可能性も低そうなものを、コストをかけて開発・
発売すると思うその理由はいったい何よ?
621名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 11:57:57 ID:1DqfZG3J
いいんじゃね?でかいTouch。
動画だ写真だとマルチメディア方面を拡充させていけば、当然出てくる要望ではある。
実際iPodなんかドンドンでかくなる一方じゃん。

このスレで、読書端末用途に大画面化を望む声が出るのは当たり前。
欲しいって言ってるだけなんだからほっとけよ。
622名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 11:58:59 ID:a8ujaLyG
つair(笑)
623名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 12:20:37 ID:a8ujaLyG
Touchの方が価格帯的には期待できそうだからな。
共通アプリなどiPHONEとの利害も共有できる。
モデル別に5-7万くらいじゃないと厳しいだろうけど。

ジョブズの例の発言は、ある意味事実だけど、
業界との調整がまだうまく行ってないのかもな。
日本の漫画業界は金の取りやすい携帯ばっかり力入れてるけど、どうだろうね。
Amazonはサービスメインで端末は別にkindleじゃなくてもいいだろうけど
圧倒的な独占端末が出てしまうと非常に嫌な立場になるから
とりあえず自前でやるのは仕方ないのかな
624名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 14:59:09 ID:eDpAN0gC
>>621
>実際iPodなんかドンドンでかくなる一方じゃん。

はい?
願望が高じたあげくについに歴史を妄想で補完するようになりましたか。
625名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 15:00:18 ID:XAyvdHY4
何でもいいけど
文庫PDFがまともに読めればいいんだがな
626名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 15:01:43 ID:eDpAN0gC
>>621
>このスレで、読書端末用途に大画面化を望む声が出るのは当たり前。

はて。iPod Touch が大きくなるから専用端末なぞ不要、という論旨
だったはず(595以降数レスを参照)なのですが。
記憶力がないのもたいがいにしてくださいね。
627名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 15:45:54 ID:a8ujaLyG
不要っていうよりも大きいiPod Touch
が出たら他のが売れなくなるんじゃないかって話だろ。
今のairよりは需要ありそう。
628名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:09:36 ID:Q846vosy
電子ペーパーを中心とした電子書籍専用端末スレ。
LIBRIe、SonyReader、iLiad、Σブック、ワーズギアetc...
携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。
629名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:18:23 ID:T/igENJ1
>>628
専用機で無ければいけない理由は無いんだがな
WINで軽くて大容量だったらそれでいいし、looxU買ったがまだ重いなバッテリ持たないし
630名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:46:42 ID:NvjWx0Ru
専用機のスレなんだが.
631名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:57:18 ID:uYLz4Pjc
>>627
>不要っていうよりも大きいiPod Touch
>が出たら他のが売れなくなるんじゃないかって話だろ。

で、そんなありそうもない仮定をおいた推論に何か意味あるんですか?
632名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 21:00:13 ID:T/igENJ1
開発されない専用機待つより、進歩の上げしい分野で機能拡張してもらうほうが有望だと思うが・・・まあ
633名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 10:54:29 ID:STf1qPhm
ならばPCでもPDAでも使えばよかろ。
それが嫌で専用機の話してるんじゃなかったのか?
634名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 12:37:32 ID:UHCz7fKm
じゃあ 終了
635名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 15:53:36 ID:/0+42fVm
なんかこう、この板で特によく見かける気がするのだけど、
とっくに実現されているものを「要望」し、
それが指摘されると「コレジャナイ」とばかりにグズグズと
文句たれるガキがちょくちょくいるよね。
636名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 19:26:45 ID:5DVrhFHQ
とりあえず、バックライト液晶端末の話はよそでやってくれ。
ワーズギアは許す。
637名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 22:11:39 ID:WwzSxMHJ
会社でうだつのあがらない
4流エンジニアがまぎれこんでるなw
638名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 22:33:05 ID:tLLo72/Z
>>437 自己紹介乙
639名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 03:44:31 ID:Rougv0VX
ワーズギア本体ファームアップデート。

>音楽のタイトルに半角カナが使用されたとき、正しく表示されない場合がある不具合に対応
音楽なんかワーズギアで聞いてないし…。

まあ、まだファームアップデートしているってことは見捨てられてないってことで。
640名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 09:20:24 ID:mHSm7wsX
凶悪☆読書生活が風前の灯火なのでどうでもいいアップデートで釣ろうという
魂胆だろ。
641名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 12:59:36 ID:XD8QVzuf
ワーズギアはワーズギアで電子ペーパー化しない方向で進んでみてもらいたいが・・・
642名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 21:13:05 ID:IOeGY5pv
電子書籍市場が発展してくるのは果たしていつになるのやら。。。
643名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 22:32:24 ID:X5xJ7gtw
俺の計画では2030年ぐらい。
644名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 23:32:00 ID:vFKaWg++
>>643
ずいぶん気が長いお人だなあ。
その間に結婚して子供育てて自立させたら
電子書籍のことなんかさらっと忘れちゃいそうだぞ。

その前に本当に紙の本の代わりに電子書籍が流行りそうだがな。
週刊誌(漫画・情報誌)とか新聞とか古紙を使っているところの紙が淘汰されそうだ。

せめて2010年くらいにしてあげたら?
そしたら俺も待っていられる。
ちなみに俺はジジイではない。
645名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 19:48:12 ID:SbXpWM3h
まあ、キンドル最強
646名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 19:50:15 ID:nXD7Y0LZ
キンドル買ってレポする奴はいねがー。
647名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:11:10 ID:DEnMjms6
>>645
日本のAmazonで買えるのか?調べても買える様子はない。
どうせ英語圏が2バイト文字を嫌って販売する様子も見せないんだろうけど。
多分日本語非対応。
そうじゃなかったら4万円未満で売ってみろって。(3万円台か2万円台それでも高い)
そしたらワーズギアを超えたと評価してやる。Amazonのレビューにも書いてやる。>Amazon
648名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:28:50 ID:SV5NORGW
>>647
kindleはアメリカ尼限定で、399ドルだぞ。
sony reader以下の速度で、カスタマイズも皆無だから
このスレではクソ扱いは必死。
649名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 20:09:32 ID:bnaUA1YF
フレピアのコントラストが何とかなればなぁ...
パネル自体が改善出来ないのなら、基盤を持ち手の部分に集約して(既にしてる?)、
パネル背面に光を透過しやすい素材を使うとか、何とかならんもんかなぁ
650名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 22:37:35 ID:zd5V44C3
富士通って半導体事業を切り離したり、
もうデバイス関係に本気で踏み込むことはないんじゃないの?
651名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 14:58:20 ID:qTSSB7E1
フレッピアコントラストまともだったら買うのに……
652名無しさん@3周年:2008/02/08(金) 18:28:49 ID:phowKKIz
PRS-505の日本語フォント導入を探してたらmobilereadで
ロシア語フォント入れ替え成功してるらしいのを見つけ
たんだが、これで日本語フォント入れ替えに使えそう。

ttp://www.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.the-ebook.org%2Fforum%2Fviewtopic.php%3Ft%3D7155%26postdays%3D0%26postorder%3Dasc%26start%3D0&langpair=ru%7Cen&hl=en&ie=UTF8
653名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 01:01:36 ID:9h6mWRiM
>>652
素晴らしい
続報に期待してます

これとは関係ないけど、PRS505の左下のボタンのところに
↓のシール貼ったら押し易くなった。
https://www.exseal.co.jp/product/soft-cushion.html
ソフトクッション PS-8F ってやつ

半球タイプのものだと指先が痛くなるので、フラットタイプがお勧め
アルミ本体で指の熱が奪われず、とても押し易くてていい感じ。
654名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 17:53:17 ID:1rUez7lj
FLEPiaのコントラスト問題だが、これ、匡体に強化ガラスのような素材を使うってのはどうだろう?
普通に使うだけでは足りないならプリズムを使って光を誘導してやるとか。
以前、これをフルカラーにしないの?って質問に対して
画面が暗くなるから出来ないみたいな事を富士通の人が言ってたけど
この問題がクリアされたなら最初からフルカラーで出して欲しいなぁ...

もし、これでも解決出来ないのなら、何らかの技術的なブレークスルーを迎えるまで
カラー電子ペーパーの電子書籍端末の市場はしばらく諦めて、
PCのようなバックライト付きをターゲットにしたカラー用の電子書籍市場と、
専用電子書籍端末をターゲットとしたモノクロ電子書籍市場でハッキリ住み分けた方がいいと思う。
655名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 20:59:54 ID:ezHixngk
おk
656名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 22:25:09 ID:exX2qhbv
>>654
・・・
ためしに聞くけど、「コントラスト」って言葉の意味しってる?
657名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 22:31:12 ID:OaI3eJa4
>>654
カラーになっただけでも、かなりでかいブレークスルーなのに
贅沢言うな。
658名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 22:43:45 ID:P5axG0sZ
ノングレアで高コントラスト化するフィルターなんてあんのかよ。


しかし実際はカラーの活用シーンが少ないからグレースケールのエントリーモデルも欲しかった。
659名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 23:48:44 ID:OaI3eJa4
グレースケールは視認性については、e-inkがほぼ完成系らしい。
実際にはとてもうれしい書き換え速度向上や
超高解像度はインパクト低いし、
先端研究志向の富士通は狙わない。

フレッピアを出したのは、技術アピールでしょ。
民生市場向けに売ってないし。
660名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 08:01:03 ID:0YUT9jBD
>>656
おまえの方が問題を理解してなそうな罠w

654のは背面に光を入れてバックライトの代わりにしようって事だろ
多色化で暗くなるのは3原色の問題だから光を使ってコントラストが改善されるのは常考。
661名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 10:19:03 ID:5ml6wZ2e
知ったか乙。
662名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 10:52:47 ID:kureQpPp
>>660
じゃあバックライトでいいじゃん。
663名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 11:33:00 ID:eojIagKI
そもそも表示デバイスとしては反射型なんじゃなかったっけか。
664名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 16:54:18 ID:CksLTHVZ
そろそろLIBRIeから買い換えるの来た?
665654:2008/02/12(火) 18:18:10 ID:J83zrh7S
ここでは説明するまでも無いかと思ってましたが一部理解されて無いっぽい方がいるようなので
まとめの意味でちょっと説明を
FLEPiaのコントラスト比が低いのは2つの原因があります
反射板に至るまでにパネル前面から入射した光が吸収されて減退してしまう事と
パネルを白くするか白を表示する技術を確率しない限り、
減法混色では白(0,0,0)と言う色が実質的に存在しない事にあります
おそらく明るい灰色(1,1,1)を白(0,0,0)って扱いにしていると思われます
本来明るくなければいけない色で白(明るさ)が不足する事によって、
全体が暗い色に片寄ってしまいコントラスト比が低くなってしまいます。
>>654
では、具体的には、反射パネルを匡体の一番後ろにして、間に2〜3mm程度の透明の素材を挟み
横から入り込む光で前面からの光を補えないかなって話です。
666名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 20:33:13 ID:MKfiE0uN
すると今度は暗い色が明るくなってしまって、結局コントラスト改善には
つながらない、ときたもんだ。

光を足すだけでコントラストがあがるなんていう単純な話なら、誰も
こまらないんだってばさ。
667名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 21:21:26 ID:IVFJPueI
昔、HP200LX.にバックライト入れたら、
全体が光るだけで、ドットが薄ーく見えるだけだったな。
668名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 21:29:19 ID:BXR6wAG9
>>665
アホか。そんなとこに導光板いれたらますます暗くなる。
補うにはかなりの光量が必要だ。
適当な知ったか知識並べてないで、バックライト液晶でいいから
液晶モジュールの光学設計から勉強しなおして来い。
669名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 21:53:25 ID:bvVN//0Z
200LXは反射型の液晶だからな。
670名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 22:58:57 ID:CrosVakO
>>654は的外れな提案をしておいて
自分の提案でも駄目だったら諦めろと言い放っているのがすごい

誰にも真似できない
671名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 07:31:20 ID:x/nOEAJk
>>666
暗い部分は液晶フィルターの部分で再び減退されて暗くなるだろ
むしろ今のやつだと暗い部分も光が足りなくて本来あるべき暗さよりも暗くなってる状態
672名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 16:26:20 ID:rbwWHGv4
>>671
往生際の悪い奴めw


じゃあ強力な光をあててやれば解決ですね。
それもやらない富士通はバカですね。
ハイハイよかったよかった。
もう出てくるんじゃないよ。
673名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 20:06:01 ID:y3fMjIRx
なんか話が続いてるけど空気を読まずにKindleのレビューを貼る
http://ascii.jp/elem/000/000/105/105458/
674名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 20:23:41 ID:Bzveq3gc
>>673
そのページからリンクしているワーズギアのニュースを真っ先に見たのは俺だけか?
やすい携帯端末マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
675名無しさん@3周年:2008/02/16(土) 21:49:51 ID:+/1b0zFJ
でもワーズギアも正直終わったよな・・・
書籍のダウンロードサイト自体、もうそろそろ一月更新がないよ
続き物の漫画なんかを買ってみたものの、続刊が出ないし、どうしょうもないな、これ
676名無しさん@3周年:2008/02/16(土) 22:51:46 ID:7OkMJMYI
最強読書生活は年明けてから動きがないよな
わりと月1ぐらいで買ってたりするんだが
677名無しさん@3周年:2008/02/16(土) 23:35:38 ID:1aQOLZaO
【IT】新聞を読めて音楽も聴ける“現代の巻物”―巻き取り式電子ペーパーケータイ「READiUS」 [2/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203165823/
678名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 01:02:24 ID:1JxO7v5b
そりゃあな。最凶読書生活だけが電子書籍の中でもバックアップも取れないし。
ムーブしか出来ないんじゃバカらしくて買えんわ。他のフォーマットのものを
買った方がマシだ。
679名無しさん@3周年:2008/02/17(日) 11:22:07 ID:QKFzkgy1
こういう中途半端なことをくりかえしては
電子書籍はやっぱりだめだって結果を出す
680名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 00:12:42 ID:Wl6w/tJj
少なくてもまだ、電子書籍ってのは早すぎたのかな?
今は企業の資料とかの紙媒体のデーター化だけで十分なのかもしれませんな。

電子書籍というよりも電子ペーパーの普及が弾んでからじゃないと電子書籍事態ケータイ端末どまりで終わりそうだ
681名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 13:17:04 ID:JZ9RunLI
どれだけ需要があるかわかりませんが、PRS-505上で日本語フォントを
表示することに成功したので書いておきます。

といっても、mobilereadの下記スレにあるautorunスクリプトを使うだけです。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=20644

フォント自体は以前紹介されていたPRS-500用の作り方で問題ありません。
http://mobileread-jp.com/?p=5

具体的には「fontmapper-070218.zip」をSDに展開して、本体側メモリの
ルートに「FONT」というディレクトリを作り、その中に上記方法で作った
「tt0003m_.ttf」「tt0011m_.ttf」「tt0419m_.ttf」をコピーしてUSB
接続をはずすとSDカードからautorunが実行され、1キーを押すと適用が
開始され十数秒後に完了します。
SDカード上に展開した「fontmapper-070218」の中身は削除しておかない
と毎回autorunが実行されてしまします。

この方法の利点はmobilereadでも書かれているように、ファームウェア
の書き換えを行わない為、リスクが少ない点です。
(mount --bind /Data/FONT /opt/sony/ebook/FONT を実行するだけ)
しかし、ファームウェアを書き換えないのでColdResetで元に戻ります。
以上ですが、くれぐれも自己責任でどうぞ。
682名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 14:59:56 ID:dDSy4SZo
>>679-680
だからさあ。
電子書籍の市場はとっくにたちあがってるの。収益挙げてる会社がいくつもあるの。
失敗したのはチミたちの大好きな電子書籍専用端末なるオモチャのほう。
683名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 16:03:56 ID:dyaDjvBq
携帯のことかな?
携帯は、テキストはまだいいんだけど、コミックスを読む媒体としては全然駄目だからなぁ。
あのコマ単位で表示して読ませるタイプのは、はっきり言って漫画家に対する冒涜だ。
684名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 16:27:07 ID:BLiNtGai
ほほぉ。
配信しているのは著作権者ではない、とでも言うつもりですか。

自分の趣味を公憤にすりかえるあたりがいかにもキモヲタですね。
685名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 17:16:13 ID:dyaDjvBq
>>684
現在の携帯は、コミックス媒体として低質だ、と言う話だよ。
携帯専用のデジタルコミックでも一から作るんならそれはそれで興味深い試みになるだろうが、
既存作品を切り貼りして、一コマ一コマ表示させてる内は、ただの劣化コピー以下の存在。

どっちみち一年単位で画面サイズがころころ変わる携帯に載ってる時点で、全く先のない
フォーマットだろうからどうでもいいけどね。
流石に過渡期なのが見え見えで、今の携帯コミックスには金を払う気になれん。
686名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 18:46:08 ID:iht5B1l6
>>682
ひと月更新がないのに成功だといえる電子書籍市場っていったい…
687名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 21:43:41 ID:ayrd9KG1
>>681
乙です。
688名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 21:45:21 ID:+tx4lJYx
>>681
さっそく実験してみたところ、フォントの作成は、
以下の箇所がwikiでは三行に折り返されていて別のコマンドに見えて、コマンドエラーになったこと以外は

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0011m_.ttf

ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0419m_.ttf

とくに問題なく成功しました。

その後、fontmapper-070218.zipを解凍したものをSDにコピーして実行したところ、
"error copying libfskLoad to /tmp/"と出てエラーになるので最初戸惑ったのですが、
fontmapper-070218.zipの解凍結果がfontmapper-070218フォルダになっていて、
それをそのままコピーしてはダメなんですね。
ちゃんと中身をSDのルートに入れれば問題なく動作しました。

UTF-8のプレーンテキストが日本語で表示されました!これは素晴らしい。速度も申し分ないです。
ただ、日本語フォントの問題か、UIの文字がズレてしまうのがちょっと見た目にアレですが、
これは致し方ないですかね。ファイル名が日本語で表示されるのが、とてもいいです。
ありがとうございます。
689名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 22:04:54 ID:qVPHs2Oq
iLiadって最近はどうなのかね。
特に何もなし?
690名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 22:10:32 ID:UT7oEobr
>>689
かなり前だが、
日本語フォント導入成功、PDF速度改善、zip読みアプリ。
さすが最強端末
691名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 23:49:45 ID:TySnSQtw
iLiadってイリアッドって読むのな。ずっとアイリアドって読んでた
692名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 23:52:02 ID:UnG12KiZ
あいりーど
693名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 00:14:29 ID:bckxCJlj
>>686
ひと月更新がない?どこの負け犬サイトの話してますか?

毎週ペースで更新がある電子書籍サイトなんて普通にありますが?
毎日となるとさすがにかぎられてきますけど。
694名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 09:22:32 ID:ZW+wHprv
独自規格の電子書籍サイトじゃ意味ねえって言ってんだろ
695名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 09:29:47 ID:pWjgjyuO
またもや自分の嗜好でしかモノを言えない社会不適応者登場。
696名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 09:57:08 ID:lfurOENR
>>691
英語圏の人はアイリアドかもしれない
697名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 11:22:51 ID:/7PyoajQ
>>693
まずは成功している電子書籍サイトを教えろ

話はそれからだ
698名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 11:54:03 ID:MhxDDiKV
「ひと月更新がない」サイトを具体的に示すほうが先かと思われますが。
キチガイさんというのはどうしてこう、他人に責任をなすりつけようとしますかね。
699名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 11:58:30 ID:JMFb9ScU
ここって電子書籍専用端末スレだよな?
700名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:01:18 ID:MhxDDiKV
たとえば電子書籍の市場はここのところ倍々で成長しています。
まあ、全体の規模としてはまだnegligibleですが。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/20/13345.html

皆さんが蛇蝎のように嫌うケータイマンガが伸びているようですね。

http://shop.ns-research.jp/3/1/8729.html
>2006年12月末時点における既存事業者3社の電子書籍配信サイト数は合計255サ
>イトに達しています。そのうちNTTドコモは58サイト、auが118サイト、ソフト
>バンクモバイルは79サイトになっています。

パピレスやTimebook Town, Sharp Space Townだけが電子書籍サイトだ、
なんていう時代はとっくの昔に終了しています。


つまり、単なる自分の偏った嗜好のみを根拠に売れてないはずということにし
て、実際には売れているところのケータイ書籍を、まるまる無視した上で、
「電子書籍は売れてない」と結論しているわけです。あなたがたは。
701名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:02:47 ID:MhxDDiKV
>>699
ええそうですよ。
ですので、「電子書籍専用端末はなぜ売れないか」ならば何の問題もないわけです。

その売れてない端っこだけをとりあげて「電子書籍が売れない」という話を
はじめるから、しょせんヲタだとバカにされているわけです。
702名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:18:42 ID:ZW+wHprv
703名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:19:03 ID:JMFb9ScU
電子書籍関連の仕事でもしていてイラつくのかもしれないがスレ違いだろう
ケータイで見るのを否定するわけじゃないが、電子書籍端末に期待されているのは紙の代替なんだよ
本と同等の面積や視認性が確保できて、完全に本が要らなくなるくらいの物

それに加えて、テキストファイルやPDFなどのユーザ側で用意した文書を印刷せずにそのまま使う用途
会議の度に大量のコピー用紙を使い捨てるような無駄から開放されたいわけ
PCやPDAやケータイでは紙の代替は出来ないのが既に分かっているから、
電子ペーパーを使用した専用端末が必要なんだよ
704名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:22:18 ID:/7PyoajQ
>>702
昨日更新されてるw
705名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:23:24 ID:t/7SiUnL
>>701
電子書籍専用端末のスレで「電子書籍専用端末向けのサイト」の話をしている時に、
その前提も理解せず、突然携帯の話を持ち出すお前がおかしいんだよ。
そもそも誰も携帯コミックスの売り上げの話なんかしていない。
706名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:46:56 ID:MhxDDiKV
>>705
自分でスレ違いの話を始めておいて、そこでつっこまれたら責任転嫁ですか。
さすがトンデモさんは芸風がどこでも同じですね。

マンガについても683でそちらがわが言いだしたことなんですけど。
707名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 13:22:54 ID:/7PyoajQ
つまり電子書籍端末を意識した電子書籍サイトは
全滅って事でいいんだろ?

俺たちの夢見ていた電子書籍(電子ペーパー)は
もう過去のもの
電子書籍は別の道を歩み始めていると
708名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 15:59:03 ID:QwUt2Rie
全滅したわけでもないだろうが、国内ではどうやら主流から外れて
しまいつつあるらしいというところは認めざるを得んだろうよ。

まあそれはそれ。
海外ではまた情勢が微妙に違うようだし。
709名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 16:38:56 ID:uQPcHAe3
結局は
FLEPiaが普及価格になれば
それが一番電子書籍端末としてはまっとうかもしれない・・・

FLEPiaがいつになったら一般人でも簡単に買える価格になるかだけどなw
710681:2008/02/19(火) 17:09:01 ID:Im+z4W4Z
>>688
そのまま展開ではだめですね、すいません。
あとMobilereadの当該スレッドにもありますが、FONTを転送して適用
した後に本体ストレージにファイルを書き込むとエラーを吐いてしま
いますので注意が必要です。
私も先ほどフリーズしましたが裏のRESETボタンをつつけば直りました。

あと電子文庫パブリでID登録すればダウンロードできる
「DFパブリフォントW5D」というのがIPAより太さ的にも見やすくて
良い感じでした。
「tt0011m_.ttf」が本文フォントなのでこれと組み合わせてください。
(ただこのフォントは「個人がディスプレイ上に表示して使用する以外の使用」
という使用条件が付いているのでこの場合どうなるのか…)
711名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 18:46:56 ID:XcPNKXkq
最強読書生活なんだが、新着メルマガ来なくなったな〜とか思ってたら今後の新着案内は公式BLOGでやることになったみたいね
既存の会員にアナウンスぐらいしても良いのにと思った
712名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 19:17:24 ID:+jWMH3Xo
FLEPiaのビジネスモデル
2009年度 本格量産販売 年間10〜50万台
http://www.frontech.fujitsu.com/downloads/services/products/paper/flepia/downloads/paper-approach.pdf

日立は、A4サイズのモノクロ電子ペーパーを業務用に実用化する。コンテンツさえ用意すれば、設置工事など不要で導入できるのが売り。
2010年には年間100億円を売り上げるとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/11/news078.html

世界最大・A3フルカラー電子ペーパーをブリヂストンが開発 世界最薄フレキシブルも。
商品化は09〜10年ごろを見込んでいる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/19/news102.html

イタリアのTelecom Italia Mobile(TIM)はPolymer Visionと開発したモバイルデバイス"Librofonino"の展示を行った。
5インチQVGA、16階調モノクロ表示の電子ペーパー。
現在の画面サイズは5インチで書籍を表示するのに適したサイズだが、2009年ころには一回り大きい7インチサイズを投入予定という。
カラー化は2010年ころの予定。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/20/gsma/index.html

14.1インチ型カラー電子ペーパーを
LGフィリップス社が開発 (2007/05/15)
ディスプレイを専門とする市場調査会社である韓国のDisplaybank社は、フレキシブル・ディスプレイの市場規模が2010年に59億米ドル、
2015年に120億米ドルに達するという予測を発表している。
http://www.eetimes.jp/contents/200705/18565_1_20070515153125.cfm

上記の情報から電子ペーパーが、本格的に普及するのは、2009年以降になりそうです。
今年は、e inkの9.7インチのディスプレイが6月ころに量産されるようです。
そしてFREPiaも1万台のみ一般販売があるみたいですが、2008年の末でしょうね。

2009年(たぶん終わり頃)から、いっせいに各社電子ペーパーを発売しそうですね。
ハードの立ち上がりとともに、ソフト(電子書籍)も更に活性化するのは、間違いないでしょう。
713名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 20:05:35 ID:bzuQUoLo
電子分流体が、基礎能力は高そうなんだけど、量産技術を研究しているのが
ブリジストン単体じゃ難しいんじゃないかな。
どこかの家電メーカーとかと組めばいいのに
714名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 20:12:52 ID:UBrTdi2p
>>710
本文フォントをDFパブリフォントW5Dに入れ替えて読みやすくなりました。
DFパブリがTTCなので、TTFに展開しなきゃいけない点が少しつまづいたところですが、
BREAKTTC.EXEを入手して展開して、うまくいきました。
参考:http://www.xlsoft.com/jp/products/indigorose/autoplay_readme_02.html
715名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 21:37:02 ID:Zw7AaB0h
>>681さんの報告を元にPRS-505に日本語フォント(IPAフォント)を入れてみたんですが、
ページを切り替えると前ページの終わりの方の文章が出てきたり(これは英文でおこります)、
次ページの先頭部分の文章が表示されない(これは日本語の場合)んですが、
他の皆さんはきちんと表示されていますでしょうか?
716名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 22:25:48 ID:UBrTdi2p
DFパブリフォントW5Dに入れ替えた場合で、
青空文庫をプレーンテキストとして表示してみると
毎ページ下部が1〜3行分欠落するみたいですね。

個人的にはいつもの通り画像LRF形式で読むつもりだったので、
ファイル名と目次が日本語表示できるだけで満足なのですが、
これはちょっと困りましたね。

ところでこれとは関係ないですが、
librieだと、タイトルの読みでソートされていましたが、
SonyReaderはタイトルそのものでソートされるんですね。
読みだけをローマ字にしてタイトルを日本語だと、
Otherに分類されて少し残念。
717名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 00:27:07 ID:aWyk8tUD
大型の電子ペーパーは来年あたりか出そうだな
20万円程度お金貯めとくか

今出てる電子書籍端末だと小さいから見づらいんだよな
718名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 00:38:36 ID:aYcEq1+s
ばかばっかだしw

【ゆとり】電子書籍で満足してる奴は文盲【低能】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1187808454/
719681:2008/02/20(水) 12:14:42 ID:U4gMG3xu
PlainTextは欠落は盲点でした。
私はflatlrfを使わせてもらっているため気になりませんでした。
タイトルソートは海外端末だから割り切るしかないですね…。
Librieと違って既読フラグが無いのも辛い。
せめて次のアップデートで既読フラグかファイル削除を実装して
もらいたい。

色々フォントを試していたらスクリプト実行後硬直、リブートして
しまいフォントファイルが消せなくなることがありました。
これは下記のHardReset方法を参照してContents全消しを行うことで
解決しました。
ttp://wiki.mobileread.com/wiki/Sony_Portable_Reader#Hard_Reset

UIフォントのズレですが共同購入した友人にVineProjectのVLGothicが
良いと聞いてVLGothicの等幅ベースでtt0003m.ttfを作ったところ
ズレもなく良好でした。
720名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 21:37:20 ID:ENPZA6mP
>>719
VLGothicを試したのですが、ttfunpackはうまく行ったのですが、
ttfpackで以下のようなメッセージが出てダメでした。

C:\ttftinker/ttfpack: stat: mort:
ropen: mort: No such file or directory at C:\ttftinker/lib_util.pl line 114.

ここから入手したVL-Gothic-Regular.ttfを使用しています。
http://dicey.org/vlgothic/
721名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 22:22:49 ID:8dchz0fW
>>720
681の共同購入者です

VLGothicにmortはないのでそれは外して作成してください。
UIに縦書きは必要なさそうですが、vheaとvmtxがあれば縦書きはOKのようです。
mortはAppleの拡張追加テーブルらしいです。
722名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 22:41:48 ID:ENPZA6mP
>>721
ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 vmtx vhea > tt0003m_.ttf
でいけました。
UIのズレもなく、快適です。
ありがとうございます。
723名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 20:43:29 ID:OGGu9Mc4
ChainLP使わせてもらってます。感謝です。
テキストファイルについては、
MS明朝 太字 16ポイントでボールド化1-200位に設定すると、
Librieの2値表示でも見やすいので全く快適です。

一方、コミックの方はPrinter For Librie よりきれいな設定がなかなか見つけられません。
どなたかご存知の方いませんか?
724名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 13:17:25 ID:41knD7vj
文字とグレスケの挿絵だけならSony Readerが便利だよ。
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1185003956/
725名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 13:18:04 ID:41knD7vj
誤爆
726名無しさん@3周年:2008/02/28(木) 16:20:41 ID:oxV/1Cn4
1〜2年我慢すれば富士通が電子ペーパー出すんだからそれでいいだろ
727名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 22:17:25 ID:7vNwhg8C
>>726
ググったけど、商品化するめどが立つかどうか分かりづらかった。
値段見てみたら10台で200万から300万とかいう破格の値段。
いくら企業用だからって、そりゃないだろう…l||li _| ̄|○ il||l
728名無しさん@3周年:2008/03/01(土) 22:27:55 ID:VUodJa+V
Flepiaはダメそうだネタはもうたいがい何度もループしてるはずだが。
729名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 13:41:40 ID:XGKNy1YN
flepia

画面8インチと、12インチの2種類あり、それぞれ解像度は768×1024ピクセル(XGA)とノートPC並み。
さらに8色か4096色のカラー表示が可能。コントラスト比は4:1。反射型(反射率30%)。
タッチパネル機能。
画面表示の書き換え、8色表示の場合で2.3秒、4096色で10秒。
内蔵バッテリーで50時間連続の駆動が可能。将来はA5タイプで4万円を切る価格を目指す。
OS にWindows CE 5.0を採用。、内蔵の無線LAN機能(IEEE 802.11b/g)。

sony reader 505


画面6インチ。コントラスト比は10対1で反射率は40%。
画面表示の書き換え、約1秒。
白黒。
無線LANなし。

flepiaは、大画面の12インチがある。6インチあたり1秒で書き換え可能と考えると、書き換え速度については、
現在発売中のsony reader やlibrieとあまり変わらないとおもう。

一番おおきなマイナスは、コントラストと反射率が、e ink に比べてわるい。
逆にプラスは、大画面、カラー、無線lan搭載、タッチパネルといったところ。

客観的なデータを見て、sony reader やlibrieが良くて、flepiaがダメとはおもわないけど、電子ペーパーの技術は電子辞書と同じほど一般に普及されるまでは、
まだ、書き換え速度、価格面をおもに発展途上にあるのかなとおもう。

flepiaの発表から1年か2年ちかく経過しているので、今年中に発売するflepiaが改善されている可能性もある。
730名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 13:58:19 ID:9uOmQULc
企業向けのサンプルであるていど良い点悪い点上げられてると思うし改善されてるでしょ
731名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 14:04:48 ID:mfEAJY+W
全面液晶と仮定してさ大きさで電子書籍端末の一番理想的な本体サイズってどのくらいを望んでる?
A4くらい?
732名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 14:47:46 ID:xglRa23K
6インチもあれば大体の読書需要は満たせると思う。
ただ大判の本、書類、技術書系なんかは最低でもB5、出来ればA4サイズは欲しい。

どうしても一つだけというなら、6インチ程度のサイズが一番需要があるだろうけど、
紙の本と同じく、本来は大小いくつかのラインナップを出して欲しいところ。
もうちょっと市場が大きくないと無理だろうけどね・・・
733名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 14:55:09 ID:m2pTKL09
B6とA4があればだいたいのニーズはみたせそうな気はするけど、いかがなもんじゃろ?
734名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 16:48:01 ID:9uOmQULc
実物が販売か展示で見せてさわらせてもらわないと何とも言えないでしょ

実用性あるなら、家にある書物全部 電子書籍 にして部屋のスペースを広くすることは可能だな

これって漫画や小説以外にも仕事の書類とかで使えるし 利便性は高いな
735名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 19:27:27 ID:rLdI+NDj
実物見たけど、まともなものに仕上がるまではまだ4、5年はかかりそうだね。
736名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 19:42:50 ID:9uOmQULc
だけど、今でてるのって著作権絡みのとかであまり利便性が高くないし
富士通のなら、実物と同じサイズで読めるって感覚がほしいし

それに、なんか近未来物って感じがするんだよなw

富士通のなら多少高くても人柱になってもいい気がしてきた
10万円以下で販売されたならだけどw
737名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 23:00:29 ID:gqD8UKv1
7万までは普通に出すな。
それを超えると、タブレットPCを買い換えたほうがいいかも、と思ってしまうので。

という俺はLOOX P+PDFで電子書籍化している。
重いのと、ちょっと目に負担がかかるのが×だな。
738名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 19:34:17 ID:uE1rHSpY
個人的には電子書籍端末には7万ぐらい出しても惜しくは無い
でも7万円の端末だったら絶対に買わない
市場が形成される前にポシャるのが目に見えてるから
739名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 21:24:23 ID:Mjh+XhsR
http://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/m704.html

専用端末ではないが、これどうよ。
若干重いのが玉に瑕だが、個人的には基本的にこれで問題ないかも。
今年は他にも幾つかこれ系のデバイスが出そうだが、そっち待った方がいいかな・・・
740名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 21:29:47 ID:W4D3Rlmj
vaio Uの方がよほどマシ
C7M 1.2GHzはクソ
741名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 22:58:11 ID:6/hwjtFO
>>739
欲しいかも
742名無しさん@3周年:2008/03/04(火) 23:00:18 ID:yYBhharu
>>740
GK 乙
vaio U は 4.5インチディスプレイ
ギガバイトは 7インチディスプレイ
そもそもパソコンとして使うのではないので、CPU の速度差は絶対的ではない。
比較の対象としても、VAIO U の方が糞。
743名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 01:13:56 ID:SUS/gB73
重いPDFでももたつくC7のヘボさを、お前らは分かってない。
液晶パネルはどこ製?
744名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 01:18:54 ID:CZaEj+A2
電子ペーパーを中心とした電子書籍専用端末スレ。
LIBRIe、SonyReader、iLiad、Σブック、ワーズギアetc...
携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。
745名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 01:57:20 ID:XJ0C83iM
flepiaを入れてくれ
flepiaが一般販売されればそれまでの電子書籍端末は利便性がないのはつぶされる
746名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 10:03:01 ID:4Ojt80a7
>>742
キーボードだけみても、Vaio Uの剥ぎとって捨てたくなる腐れキーボードよか
百倍マシに見えるな。あのキーボードはほんとにひどいから。
747名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 10:04:07 ID:4Ojt80a7
>>743
十分なスペックのマシンでももたつくAcrobatなんか使うやつが
悪いという真実をお前はわかってない。
748名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 12:57:44 ID:HbtxH1Xu
最近、小田急の電車で >>739 で映画か何か見ている人を見かけたな。
結構ゴツくて重そうだったのが難点
749名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 13:49:45 ID:mWa0Xo7a
>>748
日本発売前だが、もしかして台湾ではもう売ってるのかな。
750名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 14:49:11 ID:uEKQTqyG
sony reader 505 日本語化の質問をさせていただきます。

自分は、パソコンにまったく詳しくありません。
とりあえず、http://mobileread-jp.com/?p=5のURLの指示とおり日本語化を実行してます

手順3のところで、つまづきました。
perlなるプログラム言語をインストールし、指示とおり手順1,2を終え。
windowsのコマンドプロントで、手順3の
pl2bat ttfunpack を入力してenter key を押しました。

すると、英語で以下の表示がされました。
Can't open ttfunpack;No such file or directory at c\perl\bin/pl2bat.bat line 101.

ネットで「perl」や「コマンドプロント」や「作業ディレクトリ」など、基礎的な用語から調べて
手順をすすめています。

そんな私にアドバイスをください。
手順3で、どんなミスを犯しているの可能性があるのでしょうか?



751名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 15:44:57 ID:4Ojt80a7
>>750
たぶん手順2のpathの設定ミスってる。

ttftinker はどうやってインストールした?
フォルダ c:\ttftinker の中にコマンドファイルが入ってる
かどうかも確認してくれ。
752名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 16:04:47 ID:uEKQTqyG
750です。

自己解決できました。
ttftinker-2.90を、インストールしてます。
あらかじめ添付されていた材料のttftinkerをクリックしたところで、インストールしました。

指摘していただいたとおり、コマンドファイル?っていう歯車のマークのttfpackとttfunpackが
抜けていたようです。

手順7まで、スムーズにすすめました。
手順8は、動作確認のみで必要なさそうなので、これから本体に生成されたフォントを実行してみます。




753名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 16:15:20 ID:kymjdmYe
人に教えてもらって自己解決しましたって
なんか違う気がするw
754名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 16:24:29 ID:uEKQTqyG
750です。

失敗しました。
作成したフォントを本体に入れて、SDで展開したfontmapperを挿入しました。
本体にerro copying libfskLoad to/hmp/ と画面に表示されました。

何が原因か、わからないです。

手順7ですが、下記の表示とおりそのままコピーして、コマンドプロントで添付してenter key を押しました。
cd ipag ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf ここで、enter

cd ..\ipam ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0011m_.ttf ここで、enter

cd ..\ipagui ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0419m_.ttf ここで、enter

しばらく、繰り返しいろいろやってみます。
755名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 16:28:11 ID:uEKQTqyG
>>753

751さん

すいません。教えていただいて、お礼を言うのが先でした。
「自己解決しました」の意味ですが、教えていただく前に、自己解決できたという意味です。
自己解決してから、ご回答者さまの返事を見ました。

でも、本当にご回答していただいて、ありがとうございます。
756名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 16:32:17 ID:kymjdmYe
>>755
そうでしたか
早合点失礼をばしましたw
757名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 17:53:01 ID:Hx94ZKZZ
少なくても今年来年あたりが電子書籍端末の改革時か?
758737:2008/03/05(水) 18:01:56 ID:hSgG8n9G
>>739
PDF閲覧マシンとしてはいいんじゃないの。

個人的にはSmartCadiieでも十分だった。
バッテリーの持ちが悪いのと熱くなるのでLOOXに換えたが
759名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 18:02:19 ID:v6MlWfp7
>>739
電子書籍としては、こっちのキーボード無しバージョンの方がいいかも。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/giga_6.jpg
760737:2008/03/05(水) 18:04:37 ID:hSgG8n9G
早く電子インクでPDFとかみたいなあ。
それをLOOXでメモる。それが俺の願望w
761名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 18:54:24 ID:w+UhBdvC
>>754
それは多分、フォントの作成に失敗しているんじゃなくて、
SDへのコピー先が間違えている。>>688と同じ現象だ。
762名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 19:46:13 ID:uEKQTqyG
761さん、ご回答ありがとうございます。

手順7にも間違いがありました。
cd ipag
ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf
cd ..\ipam
ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0011m_.ttf
cd ..\ipagui
ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0419m_.ttf
cd ..

上記の表示を、そのままコマンドプロントに入力していました。
cd ..\ipamの..の意味を理解していませんでした。・・は、場所の入力でした。
さらに、最後のcd..が、よくわからないのですが、何かつづくのでしょうか?

fontmapper-070218.zipも、SDカードのなかで展開してたのですが、あいかわらず本体に、
「error copying libfskLoad to /tmp/」と表示されます。むずかしい。。。


ここは、情報をシェアするところなので、自分ばかりが質問していても申し明けないので、こちらも情報をお出しします。
sony reader を日本へ発送してくれるサイトを見つけました。
sparco.comというサイトで、左記がURLです。http://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=A13N819
sony readerの値段は、$269.77 で、日本への送料が、35ドルほどのようです。

763名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 19:59:05 ID:uEKQTqyG
進展ありました。

「error copying libfskLoad to /tmp/」から、
「mounting font directory failed」になりました。

とりあえず、着実にすすんでます。

764名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 20:45:19 ID:w+UhBdvC
>>762
..は一つ上の階層
cd ..

cd ipam
を同時にやったのと同じ意味
765721:2008/03/05(水) 21:09:39 ID:iojrQyiv
今更だと思うけど日本語化してる人がいるので補足
tt0011m_.ttfを作る元ネタのフォントはttfunpackしたときにmortテーブル持ってないと
縦書きlrfで縦書き用フォントにならないので注意
>>719のVLGothicはmortがないので縦書きのないUI専用と思ってください

色々試行錯誤したときのメモも書いておく
武蔵システムのTTEdit(試用期間30日有)を使ってオリジナルのtt0011m_.ttfとDFGパブリW5Dを合成できる
1. インストールした後新フォント作成(セーブすること)
2. 新フォントにDFGパブリW5Dを全コピー
3. 新フォントにtt0011m_.ttfの以下の文字(Unicode指定)をコピー
0021-02DD, 2013-2014, 2018-201A, 201E-2022, 2030-203A,
203E-20A0, 2111, 2118-211C, 2122-2126, 2135, 2194-21B5
4. 新フォントから>>681の方法で本文フォント(tt0011m_.ttf)作成
これで英文はオリジナルと同じに表示される
ギリシャ文字はDFGパブリW5Dのを使ってるのでそれも置換したい人は以下の文字をコピー
0391-03D6

等幅のDFパブリW5Dで作ろうとすると1byte文字を2byte分にコピーするのでうまくできない
まぁプロポーショナルOKで暇な人向け
766名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 21:30:56 ID:uEKQTqyG
ご回答ありがとうございます
..の意味を、間違えていたようです。
cd ..\ipamのところを、ipamのある場所のことだと思い込み
cd C:\ttftinker¥ipamとしていました。

..は、..のままで良いんですかね。cd ..\ipamのままで。
ご回答していただいた「cd .. と cd ipam を同時にやったのと同じ意味」とは、
そのままの意味だと思うのですが、ド素人なので「同時にやった」の意味が、あまりよくわからないのですが。。。

とりあえず、また進展ありました。
本体の表示に、key 1 activate と表示され、実行すると、in progressになりました。
10秒ほどで、starting upの状態になり、成功していれば日本語表示可能になるはずですが、
残念ながら、日本語の表示ができませんでした。

間違いなく、日本語フォントの生成でミスがあるようです。





767名無しさん@3周年:2008/03/05(水) 22:26:43 ID:w+UhBdvC
分からないなら、cd ..\ipamは、cd ..\ipamのままでいい。
多分、コピーしたフォントが加工済みのじゃなくて、加工前のをコピーしてる。
というか、eBook Libraryで日本語表示できるか確認したの?
768名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 12:34:39 ID:dBbNpyRu
すいません。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
↑で、ttftinker をダウンロードしたのですが、
ttfunpackとttfpackのコマンドファイルがありませんでした。

結果、pl2bat ttfunpackとpl2bat ttfpackがうまく行かないようです。

コマンドファイルは、どこで手に入りますか?

あと、amazonのkindleのosが、lunixのようで、ハックされたようです。
http://www.engadget.com/2008/02/28/why-hasnt-anyone-hacked-the-kindle/
これにより、いろいろな外国語のフォントkindle上で動くようになるみたいです。


769名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 16:28:21 ID:c/LrJRD0
>>768
今ttftinker-2.90.tar.bz2をダウンロードして確認したけど、ttfunpackとttfpack入ってたよ。
もしどうしてもpl2batできないようであれば、
多少めんどくさくなるけど>>342みたくperlから呼び出して使うこともできるよ。
こんなかんじで:

cd ipag
c:\perl\bin\perl.exe ..\ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf
cd ..\ipam
c:\perl\bin\perl.exe ..\ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0011m_.ttf
cd ..\ipagui
c:\perl\bin\perl.exe ..\ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0419m_.ttf
cd ..

あと、本当にささいな間違いで使えないフォントができあがるから
eBook Library上での確認は必須だと思った方がいいよ。
ファイルを上書きするだけなんで簡単だし、フォント適用に失敗したときの手間を考えたら非常に楽。
770名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 18:32:45 ID:dBbNpyRu
ご親切にありがとうございます。

自分の勘違いでした。
なかにttfunpackとttfpack入ってました。
771名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 23:35:39 ID:dBbNpyRu
手順7で、つまづいてます。

cd ipagを入力した後に、
ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf
を入力すると、”ttfpack"は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されません、と出ます。
何が原因でしょうか。

youtubeで、iliadがweb browserを動かしている動画を見つけました。
http://jp.youtube.com/watch?v=QN2RIhviKEY

youtubeで、fepiaが動いている動画を見つけました。
http://jp.youtube.com/watch?v=zT3A3oFa3CI
772名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 00:36:33 ID:LmtRHbzA
>>771
Pathが通ってないんじゃない?
手順2を自分の環境に置き換えて実行しました?

set path=%path%;C:\ttftinker
set perllib=C:\ttftinker

自分のttftinkerのPathに変更して実行してしませう
773名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 17:19:11 ID:gztZTPXq
回答ありがとうございます。

ご指摘通り、set path=%path%;C:\ttftinker を間違えていました。
c: 以下は、自分のttftinkerの場所を入力していたのですが、%path%をそのまま入力してました。

ちょこちょこ環境変数のpathについて、調べたのですが、なかなかよくわからない。
マイコンピュータ→右クリック→プロパティ→詳細設定→環境変数→path から

変数名 path
変数値 C:\Perl\site\bin;C:\Perl\bin;〜省略〜\ 

を確認して、変数値 c:以下から\ までをコピーして、%path%の間のpathに置き換えました。
でも、やっぱり上手くebook libraryで日本語化できませんでした。

自分のttftinkerのpathの意味を間違えてるのでしょうか?

あと、ヤフーオークションで面白いものを見つけました。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50425862
送料込みSONY Reader「PRS-500」日本語化キット が出品されていました。

スキルのない者は、スキルのある者からお金でスキルを買うというのは、正しいことのようにおもいます。
自分もスキルがないので、505の日本語化フォントの入ったSDカードがあれば、買いたいとおもいます。
774名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 20:29:50 ID:Tu638wxJ
つーかチマチマウザイ。
自分のホームページでやれ。
775名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 20:36:21 ID:gztZTPXq
たしかに、ちまちま質問になってしまいました。
自分の質問は、ここで終了します。

お付き合いくださったかた、ありがとうございました。

776名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 23:17:07 ID:iB3l+41f
>>775
試行錯誤してるのが、他の人の参考になるかも知れないし。
続けて欲しいです。

今のところ、他にたいした話題もないので。
777名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 23:46:32 ID:8jpYL9vL
ブログでやれ
その方が他の人の参考になるだろ
778名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 09:10:40 ID:yBgIQuM/
>>776
まとめれば神になる情報でも、ここでダラダラチラ裏やられると見にくいし、うざがられる。
779名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 10:24:32 ID:q/pN5XZw
ま、確かに書き込みの内容が殆ど「初心者Windows教習」みたいになってるからなぁ。
電子書籍だ何だという前に、Windowsの解説書でも読んだ方がいい。
780名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 18:40:25 ID:dZAt8ewK
18切符で旅行予定だけど、
電車内でLIBRIeって変なヤツと思われちゃうかな?
781名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 19:54:42 ID:DLze2e1z
誰も気にしてないから安心しろ
782名無しさん@3周年:2008/03/09(日) 02:05:01 ID:RJ1g+rUo
キモヲタの巣
プッ
783名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 12:35:08 ID:I8V1ws/D
>>779
同意せざるをえません
784名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:51:02 ID:lRmy2xIE
まとめサイトを見ても、PRS-505の日本語表示できない人向けに、具体的な手順をまとめました。

基本的に、http://mobileread-jp.com/?tag=prs-500のサイトの手順を、コンピュータ用語がわからなくても理解できるよう、詳細な方法を追加したものです。

わたしの実行した手順をそのまま記述していきます。

以下、第一章〜第五章の構成です。
785名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:52:15 ID:lRmy2xIE
第1章 perl 3つの初期フォント ttftinker IPAフォント WINRAR を準備する。

1、perl をダウンロード と インストール

http://www.activestate.com/store/freedownload.aspx?prdGuid=81fbce82-6bd5-49bc-a915-08d58c2648ca

上記のURLにアクセス→ first nameや Email adressを適当に記入→Continue→windows のMSI - 14.9MBをダウンロード→インストール

perl のダウンロードとインストールが理解できない人は、次の参考サイトを見る。
http://pocketstudio.jp/win/activeperl/

2、winRAR をダウンロード と インストール

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se100730.html

3、ttftinker-2.90 をダウンロードと名前の変更

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807&package_id=51478

上記のURLにアクセス→ttftinker-2.90.tar.bz2 をダウンロード→保存する場所に、windos xp(C)を選ぶ→
ダウンロード後→スタート→マイコンピュータ→windos xp(c)→ttftinker-2.90.tar があるのを確認→ttftinker-2.90.tarを展開→
展開後、ttftinker-2.90のファイルができる。→その上で、右クリック→名前の変更→-2.90を削除して、ttftinker にする。

786名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:53:29 ID:lRmy2xIE
4、3つの初期フォント を入手と移動

PRS-505に付属されたebook library をインストールされた状態→スタート→検索(S)→ファイルとフォルダすべて(L)→
C:\Program Files\Sony\Reader\Data\fonts で検索 →fonts → TTと書かれた3つのフォントがある

windos xp (C)にある ttftinker ファイルのなかへ、その3つのTTフォントを移動させる。

5、IPAフォント ダウンロードと名前の変更と移動

http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/

上記のURLへアクセス→同意する→<過去のバージョンのダウンロード>→IPAfont00101.zip ( 9.14 MB) →
展開→IPAfont00101のなかにある、3つのTTフォント(ipamとipaguiとipag)0208_for_legacy_compatibility を確認→

名前を変更する→それぞれ、0208_for_legacy_compatibility を削除。ipamとipaguiとipag に省略された名前にする。→

名前を変更した、ipamとipaguiとipag 3つのTTフォントを、ttftinker のなかへ、移動させる。
787名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:54:38 ID:lRmy2xIE
第2章 環境変数 path と 環境変数 perllib の設定

1、環境変数 path の設定
スタート→マイコンピュータ→右クリック→プロパティ→詳細設定→環境変数(N)→path→ 編集 → 変数値の末尾に、;C:\ttftinker と追加する。→ok

2、環境変数 perllib の設定
スタート→マイコンピュータ→右クリック→プロパティ→詳細設定→環境変数(N)→新規→変数名 を perllib に設定 →変数値 を C:\ttftinker に設定→ok
788名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:55:45 ID:lRmy2xIE
第3章 コマンドプロンプトで、日本語フォント作成のコマンドを実行する

次の、1〜19までの英文字を、そのままコピーしてください。
そして、コマンドプロンプトの上で、コピーした英文字を、そのまま貼り付けてください。
数字がひとつ繰り上がるたびに、enter を押して、1〜18まで進みましょう。

まずは、スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトから、コマンドプロンプトを起動させる。 


1、cd C:\ttftinker
2、pl2bat ttfunpack
3、pl2bat ttfpack
4、ttfunpack ipag.ttf ipag
5、ttfunpack ipagui.ttf ipagui
6、ttfunpack ipam.ttf ipam
7、ttfunpack tt0003m_.ttf tt0003m_
8、ttfunpack tt0011m_.ttf tt0011m_
9、ttfunpack tt0419m_.ttf tt0419m_
10、copy /y tt0003m_\name ipag
11、copy /y tt0011m_\name ipam
12、copy /y tt0419m_\name ipagui
13、cd ipag
14、ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0003m_.ttf
15、cd ..\ipam
16、ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0011m_.ttf
17、cd ..\ipagui
18、ttfpack 0x00010000 name prep glyf cmap hmtx post loca maxp head hhea OS_s2 mort vmtx vhea > tt0419m_.ttf
19、cd ..

以上で、おわりです。成功していれば、次の場所で、windows xp(C)→ttftinker→ipagファイル、ipamファイル、ipaguiファイルが、作成されてます。

それぞれ3つのファイル(ipag ipam ipagui)の中に、TT と書かれ作成(TTフォント)された日本語フォントがあります。
789名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 19:56:58 ID:lRmy2xIE
第4章 作成した3つの日本語フォント(TTフォント)を、PRS-505へ導入する。

1、PRS-505の本体に、FONT と大文字で記入した新しいファイルを作成する。そのファイルは、本体にあるdatabaseと書かれているファイルの中には、入れない。
2、先ほど作成した3つの日本語フォント(TTフォント)を、その FONTファイル のなかに、入れる。

最5章 SDカードに、fontmapper-070218.zip を展開する。

1、http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=20644 から、fontmapper-070218.zip をダウンロードする。
2、ダウンロードした fontmapper-070218.zip をそのままSDカードへ移す。
3、SDカードに移動した fontmapper-070218.zip のところで、右クリック→ここに展開する
4、展開済みのSDカードを、PRS505に導入する
5、数秒まった後に、key 1 ボタンを押す。

以上で、成功していれば、日本語が表示されます。

textファイルは、UTF-8のみしか日本語表示ができないそうです。rtfファイルで、日本語表示可能か試してみてください。
ちなみに、自分のwordで、rtf変換したところなぜか、日本語表示ができませんでした。現在、PDAでrtfに変換してます。
rtfも、いろいろテストしてみてください。

あと、いきなり本体でテストするのが、心配な人。ebook library 上で、テストしてください。
スタート→検索→ファイルとフォルダ→C:\Program Files\Sony\Reader\Data\fonts で検索 →font のなかへ、作成した3つのTTフォントを入れる。

790名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 20:05:13 ID:lRmy2xIE
最後に、SDカードで展開されたfontmapper-070218 は、必要ありません。
日本語表示に成功したら、それは消去してしまいましょう。
791名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 23:01:52 ID:tgwO8nb9
ok
792名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 23:43:26 ID:09E9pumr
>>784
thx!!
793名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 01:05:59 ID:n+sUu1cL
>>790
乙です。できれば、、ですが実行後、どこまで日本語の表示が
できるようになったか、デメリット等、知りたいです。
できればリブリエをいらない子にしたいのです。
794名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 08:14:55 ID:pU19prjc
タイトルと目次が日本語
UTF8のプレーンテキストが、日本語だけど、毎ページ文字が切れるので使い物にならない
UTF8のRTFが日本語
PDFが日本語
LRFが日本語
いじょ
795名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 22:06:02 ID:e/1sYGBS
>>794
UTF-8のプレーンテキストが文字切れするのはIPAフォントにcvtとfpgmのテーブルがないからだと思う
>>788の16の作り方で作ったフォントで再現した
cvtだけ存在するVL Pゴシックでcvtを組み込んで作ったフォントでも再現した
cvtとfpgm両方持ってるDFGパブリW5Dだと文字は切れない

なお文字切れが発生するのは実機のみでソフトでは発生しない模様
796名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 22:56:47 ID:YGUjULKb
台湾のnetronixっていう会社が9.7インチのe-bookを発表
http://www.netronixinc.com/product_e-book.htm
値段も発売時期も不明です。
797名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 23:03:55 ID:fhXKR50Z
>>796
超期待!

Screen
9.7” EInk paper
Resolution
1200 x 825 pixels, 170dpi, B&W, 4 grayscale
Support Format
E-Book formats -- TXT, PDF, RTF, HTML/CHM
Image formats -- BMP, JPG, GIF, PNG
Sound format -- MP3, AAC
Font format ? TTF
Input
Touch screen (to be used with stylus and finger)
4 functional buttons programmable
Storage
SD card expansion (up to 2GByte)
SDRAM
64MByte
Flash
NAND 4Gbit
Battery
Lithium-ion Battery 3.7V 2100 mAh
(up to 5000 continuous page turns)
DC IN Jack (USB)
LED Display
Power/Alarm (Green), Charger status (Red)
4 LED for page turn
Dimensions
255 (H) x 195 (W) x 14 (D) mm
798名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 12:03:15 ID:wGRQ4Ir7
まあ値段次第だな。
799名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 12:22:00 ID:TvwfswDv
「4 grayscale」ってのは4階調のことか、4ビット16階調の事かどっちだろう。
800名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 12:30:55 ID:f1sIJNmL
801名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 13:58:26 ID:TvwfswDv
>>800
やっぱり4階調か。せめて16階調は欲しかったな。
それでもCEベースらしいし、期待してしまう。
EInkの大画面で、他は割と普通のCE機ってのが個人的には理想なんだよな。
802名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 14:49:18 ID:tyCt34C7
>>800

>EB-300も価格・量産時期については未詳です。

デジタルインクものってこんなのばっかだよなあ。
普及以前に、買いたい奴(=ひとばしらー)すら買えない状況。
803名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 18:00:03 ID:EKDKeG+p
結局さ
うはwwwスペックいいwwwwwやっとなんかでたかwwww
な感じでも
実際に販売されて価格に見合うものか実際に見てみないと何とも言えないな。
804名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 22:18:38 ID:wC70hxSy
hanlinと同じじゃねーの?
あれも、確か高解像度のVizplexが不具合で供給されず
ずっと無期限延期してるはず。
805名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 22:59:11 ID:J0RIw98S
円高でiLiad買い時?
ユーロだからあんまりメリットなし?
806名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 23:02:24 ID:pO0+TxH1
あれ、米ドルで買えないの?アメリカだけ?
807名無しさん@3周年:2008/03/14(金) 23:23:54 ID:+JP5bfaB
電子書籍専用端末
又の名を「影のガジェット」「永遠の傍流」
808名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 01:55:54 ID:F1u47fFl
PRS-505って、printer for liblie使える?
809名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 02:32:05 ID:4OP3O7p9
【チベット大虐殺スポンサー企業】

アシックス             味の素               コナミ
Kubota               読売新聞             ウイルコ
野村ホールディングス     佐川急便             Nationa
ExcelHuman           丸大食品             KIRIN
TOYOTA             DoCoMo              Yahoo!Japan
JAL                 ANA                LOTTE
intelligensce           日清食品             トーヨーライス
AIU                 はるやま              エステティックTBC
コカ・コーラ            Atos Origin            GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン  コダック              lenovo
Manulife              マクドナルド            OMEGA
Panasonic             SAMSUNG            VISA
バドワイザー           MIZUNO              DESCENTE

ttp://2ch.ru/beta/v/kareha.pl/1205767738/1-

上記企業の製品を購入するごとに1人のチベット人が殺されます。
自宅にいても出来る事がある。コピペで救える命がある。

■ A.C. 公共コピペ機構 ■


810名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 20:59:51 ID:3fbxLUwp
>>808
使えるけど、解像度が微妙に違うのでジャギる。
811名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 21:07:45 ID:h4dMq2KV
PRS-500でフォントを入れ替えたら起動しなくなったよ、どうやったら初期化できるの?
812名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 22:09:51 ID:h4dMq2KV
Starting Upを延々と繰り返すだけで、USBモードにもならないどうすれば
813名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 23:15:34 ID:m/WXAIEW
>>811-812

ファームアップや日本語化に失敗した場合の救済策(PC上での作業となります)
1,SONY Readerが起動しなくなってしまったり、起動画面で固まってしまった場合
 → 一応裏のリセットボタンをクリップ等を用いて押します。
2,それでも起動しない場合
 → 電源のスライドスイッチをON側にスライドさせたままリセットボタンを押して下さい。
3,それでも起動しない場合
 → PCにつないでみましょう。画面にUSBマークが表示されれば救援可能です。
4,Starting up...という表示が出たままずっと立ち上がらない。
 → 20分以上この表示ならファームが壊れたりして失敗しています。
   リセットを10回押してから電源をONにしてPCにつないでみてください。
   PC側で下の救済策プログラムを起動してあれば認識するはずです。
   もしダメでも認識するまで何回かリセット10回〜電源ONを繰り返してください。
5,画面に何も表示されない。ウンともスンともいわない。
 → 十分に充電はされていますか?されている場合は確実に壊れていますのであきらめて下さい。

参考ページ:
PRS-500 Wiki(英語ページ、ハードリセットの方法等)
http://wiki.mobileread.com/wiki/Sony_Portable_Reader#Reset_Instructions
Electonic Paper掲示板のスレッド(英語ページ、上の4のトラブル時の対応策)
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?p=71509#post71509
(このスレッドの人は直らなくてあきらめたみたいですが・・・)

814813:2008/03/20(木) 23:26:12 ID:m/WXAIEW
補足

上の作業を始める前に一番下のURLのページを参考にファームアッププログラムのバージョンを
ちょっと上げたやつを用意しておくと作業がスムーズ。
815813:2008/03/20(木) 23:31:28 ID:m/WXAIEW
補足2

ここで紹介されているファームは一つ前のものなので最新のファームにしてしまった場合、
最新バージョンより大きく数字を変更してください。

私は、「1.0.03.07171」にしています。(最新ファームは1.0.03.07170)
816名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 09:22:28 ID:WeYeUy5S
Amazon「Kindle」大人気、供給不足でCEOが謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/21/news015.html

売れてるみたいだね。これで他のメーカーもやる気になってくれると良いんだが・・・
817名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 20:49:29 ID:rkkIzlSu
富士通のとっとと販売汁
818名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:36:14 ID:T3LvhTky
円高にのせられてiliad注文しちゃった
819名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 13:17:06 ID:YI43Dn4H
円高というよりはドル安だから、ユーロ立てだと大して変わらんよ。
820名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 19:02:49 ID:P857cktS
iRexのネットショップはドル立てだぞ
821名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 07:07:18 ID:9XjARESP
>>818
iLiad1年前に1ドル120円で買っちゃったよ。
1万5千円も違うのか。
1年前もユーロ高でドルで買うほうが数千円安かった。
今はこんなもんだな。
699ドル(本体)+65ドル(送料)=764ドル×100円/ドル=76400円
+日本の消費税(4000円くらい)=約80000円

sony readerも欲しいな。iLiadは持ち運ぶにはちょっと大きい。
Flepiaはyoutubeで動画があったけど、コントラストがひどすぎ。
その上表面がつるぴかなので日光下ではさらに見にくい気がする。
http://jp.youtube.com/watch?v=RvOL5EwhLA8

なかなか自分好みの端末はないね。
30万出せばE-inkから電子ペーパーのキットが買えるけどちょっと高い。

822名無しさん@3周年:2008/03/24(月) 19:28:51 ID:NQOevEQC
>>821
あのキットは止めとけ。
泣きそうなくらい弱いフレキで、あの値段を疑いたくなる出来だ。
823名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 06:54:26 ID:QumQ/69O
>>822
開発用キットだからそこは仕方ないかもしれない。
フレーム、ソフトも含めて開発しようと思ってるベンチャー企業向けだし。
ただ、2年前の箱根駅伝のどっかのビール会社のCMじゃないけど、
「作るしかない」という気分だ。ただしお金があれば。

URLも張っておこう。
E-ink prototype kits
http://www.eink.com/kits/index.html
824名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 16:48:46 ID:3Uwwuv4B

>>823はしっかりモノだな
話題は出すが、分かる奴だけ分かればいい的な
奴は駄目人間。ちゃんとテーブルについている人全員に
話題を触れる人だ。
825名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 22:36:37 ID:44lwc0Mk
>>824
自分の価値観で他人を駄目人間呼ばわりするその傲慢さに痺れる憧れるぅ。
826名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 12:25:56 ID:VCsgLt8V
ワーズギアいつの間に生産終了?
827名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 12:54:14 ID:m0SghxYf
>>826
うわ、ホントだいつの間にwww
PDFビュアー発売開始の上に、ちっちゃく書いてあるw
https://www.saidoku.com/
828名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 17:11:35 ID:0HKAio8z
そりゃあ、あんな欠陥商品じゃな。売れなかったんだろうな。
思ってた以上にひどかったので聞かれる度に止めとけと言ってるんだから
誰も買わなくなる。使わなくても一週間でバッテリーがなくなる欠陥品だもの。
829名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 18:20:44 ID:qce6Msaa
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=22320

prs500/505対応のスクリーンキーボード付の辞書が、リリースされた。
ただ、505ではエラーが発生して、再度ソフトがつくりなおされてるみだい。
830名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 19:06:47 ID:ikBkedpu
これで国産電子書籍ビュアーは全滅か・・・
黒船が来るまで待たなきゃいかんのかな?
831名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 19:20:35 ID:aYTPVUIr
>>826
うーん、ドットブック、XMDF形式の読書端末としては結構使えたのに…。
でも、最強読書生活からほとんど本購入しないで別の電子書籍取り込んで
使ってたなw
電池が勝手に減っていくのと、液晶の角度で目が疲れるのはあるな。
結局LIBRIe使っていたりするw

専用端末が減っていくのは悲しいな。というより今国内向けはなしか…。
832名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 19:34:54 ID:GY/INlsT
>>830
自国で作れる力があるのに黒船待ちとはな。
思考が貧弱では金も技術も無意味なんだろうか。
833名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 21:01:07 ID:aYTPVUIr
>>832
黒船も、縦書きなど日本特有の読書環境を再現できればいいが。
結局携帯電話の普及+高機能化+とりっぱぐれのない課金制度が
専用端末を出すのを阻害している気がする。

携帯電話で読書がしたくないから専用端末を待っているのに…。
834名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 21:14:31 ID:V5q4wAGO
富士通のをまてばいいじゃんw
835名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 21:30:34 ID:0HKAio8z
富士通なんて論外。あれは読書端末にはならんよ。
836名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 22:03:16 ID:aKSN5cio
出なきゃ文句いい、出たら論外・・・

無いものねだりしているって気づけよw
837名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 23:36:41 ID:vipxqfK7
無い物ねだりから物は作られるんだぜ?

人間らしい生活の根本を否定してどうするよw
838名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 02:11:53 ID:WsWFxhJ2
最強読書生活も結局月1更新すらできなくなったし、もう終わるんだろうね
紙媒体の本と同時発売すらできない以上、売れ行きが上がらないのも
しょうがないしね・・・

ちょっと大きくて重いけど今後は当分m704でいこう
839名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 02:12:27 ID:WsWFxhJ2
最強読書生活も結局月1更新すらできなくなったし、もう終わるんだろうね
紙媒体の本と同時発売すらできない以上、売れ行きが上がらないのも
しょうがないしね・・・

ちょっと大きくて重いけど今後は当分m704でいこう
840名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 11:22:07 ID:1fw5ycDb
世の中の電子書籍の中で一番評判の悪いのが最凶読書生活だ。
他はバックアップは取れるのに、最凶はバックアップすら取れない。
最凶は電子書籍界にコピワンを導入しようとして失敗した。当然の報いだ。
841名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 17:38:18 ID:MAxGSR2s
Librieの動作が急におかしくなりました。
FW上書きしたり、掃除したりしましたが改善せず。

Sonyに相談したら、修理は工賃7000円からで、
メイン基盤交換なら部品代22000円とのこと。
参考までに。


蛇足ですが、SonyReaderに乗り換えようかと、
www.bhphotovideo.comをちょくちょくみていたら
紺が20ドルくらい値下げ。
$279.95で、送料入れるとTotal: $320.60。
ドル安だし、今が買い時かも。
842名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 19:30:04 ID:YCnTDRCs
SonyReaderにあまり期待しない方が良いぞ。
リブリエのように専用フォーマットなら高速、とかあればよいのだが
全体的にもっさりしすぎ。
843名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 21:15:48 ID:PMQnxuWh
>>841
LIBRIeヤフオクで2万ぐらいで時々出品されるなあ。
ところで、最強読書生活のワーズギア販売のところがごっそり消されていて
ちょっと笑った。
844名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 12:06:23 ID:cuuFprbB
最強読書生活なぁ、出資者の角川モバイルが運営してる携帯電話向けの電子書籍配信サイトと比べるとほんと見劣りする
あっちは毎週メルマガが来て新刊追加案内とか既刊の紹介もされるというのに
845名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 15:15:59 ID:EqeutOv+
>>842
lrfの読み込みならリブリエより高速なんじゃねーの?
パネルもリブより白っぽくなってるみたいだし
実質的な解像度が落ちてるのだけは不満だが
846名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 20:07:58 ID:A6jYsfoU
TimeBookTown ラノベとか軽いのも置いてくれないかなー
読み捨てメインなので、頭使わない本のほうが需要ある
847名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 03:55:07 ID:UlVWAvE5
先日、PRS505を購入して毎日のようにつかっているものです。
主に、青空文庫の小説やネットの記事を、UTF8のTXTファイルで読んでいます。
横書きで、読んでいたのですが、幅が狭いの、目の動きが小刻みに横から下へと動すことに
なるのでけっこう長文になると読みにくさをかんじます。

先ほど、wordで長文を横書きから縦書きへ変換してRTFで保存しましたが、表示されませんでした。
その他、HTMLの縦書きファイルをコピーとペーストで、TXTファイルに貼り付けしたら、横書きになってしまいました。

PRS505で縦書きの日本語を表示できるかどうか調べたわけではないのですが、
もし可能なら、word以外で、どうやって縦書き変換にして本体で読んでいますか?
848名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 07:32:47 ID:5V/Eq7tj
>>847

つChainLP
849名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 10:34:28 ID:OZ+DLYiL
いま、こんなメールが届いたよ♪

【重要】Timebook Town サービス終了のお知らせ

お客様へのサービス提供に向けてさまざまな検討を重ねてまいりましたが、
誠に勝手ながら、2009年2月28日をもちましてTimebook Townのすべての
サービス(*)を終了させていただきます。
850名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 10:42:20 ID:5uh+MbPG
つまり、リブリエの後継機も出ない、という事か
851名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 11:16:52 ID:HvznlQlp
2ヶ月ではなくわざわざロングタイム構購入していたのに
これ全部パアになるのか
852名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 12:57:45 ID:tlHBa0iY
許せない
853名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 13:33:12 ID:eBYsDwhd
これで今後当分は、この手の時間貸し制のサイトには客が付かなくなるだろうな。
国産ビューワも全滅。

こうなると、上で誰か言ってたけど、結局は黒船待ちか。
GoogleやAmazonみたいなのがハードとサービスセットで乗り込んでこない限り、
しばらくはどうしようもなさそう。
854名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 14:22:18 ID:pom5D32a
国産専用ビューアは本当に全滅か。悔しいね。

国内の出版制度にも色々あって結局こうなったのもあるかもね。

黒船でも国産専用電子ビューアでもまともな日本語電子書籍が読める日を待つよ。
855名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 16:25:28 ID:ZmNlnZGZ
四月馬鹿かとおもったらまじか
いがいと在庫増えてたから、ちょうど昨日入会申し込みをしようとしたところだったのに。
856名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 17:01:41 ID:herXlLtI
Blogによれば携帯電話向けサービスは継続するとのこと。
やっぱり携帯電話なのか…。携帯電話では絶対に読みたくないと思っているのに。

電子ペーパーの発展を待ちつつ、専用端末が、またいつか発売されることを待つのみか−。
857名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 20:25:31 ID:8wsTSP6n
富士通とっとと販売してくれよ。
858名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 20:40:04 ID:Ze6F/QK9
富士通のはがっかりするだけだから、期待すんな。
やはりE-inkの画質はすばらしすぎる。
はやく高解像度Vizplex出してくれ。
859名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 21:34:07 ID:kH5oFZIz
まじTimeBookTown終了かよ…orz

携帯メインのついででいいから続けてくれよ…
860名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 21:42:20 ID:8wsTSP6n
がっかりするのか・・
実際使ってみないとわからんな・・・
861名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 22:23:13 ID:F9cYiD0K
リブリエユーザーには3000円分ポイントプレゼントのメールも一緒に来てたな。
リブリエ後継機も出ないからTimeBookTownの消滅は時間の問題だったな。

>>851
ロングタームの期限までは使えるだろう。30年後くらいだっけ?
862名無しさん@3周年:2008/04/01(火) 23:25:20 ID:kH5oFZIz
>>861
ソニリダの存在が
「後継機はきっと出る」という幻想を持続させてたんだけどな
TimeBookTown死亡で完全に望みが絶たれた

>>860
手当たり次第に本読むタイプには悪くない仕組みではあったよ
貸本仕様であの値段は高すぎると思うけど
漏れ的には家計に響くほどの冊数読む時間があるわけでも無かったし
863名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 03:43:00 ID:m4bGNVrP
1ヶ月ほど前に電子ブック欲しいからって情報収集でこのスレを
見るようになったが、停滞→お通夜状態と悪化しているのが笑える。

スレチで悪いが、素直にタブレットPCを活用したほうが
使い方が広がると思うよ。いろいろそろえると40万円くらい必要だけど。
864名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 04:45:43 ID:FRA5Mxx9
タブレットPCは基本的に重いんだよ。
1kg切るマシンが皆無なんだから話にならん。
今度GIGABYTEが軽量タブレット機を出すみたいだから、それは狙ってるけどね。
865名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 04:49:32 ID:e4DQH2OI
専用でないがシャープの電子辞書ってどうなのか。
カタログ見ると、カラー液晶の物は電子書籍が読めるとなっていた。
ドットは荒そうだが
866名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 05:51:23 ID:m4bGNVrP
LOOX Pをしらないの?
Uでもいいけど
867名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 07:02:39 ID:yal+u2ma
>866
目にやさしい電子インク端末じゃないと
このスレで情報収集した意味無いじゃん

現実的には値段的にも自炊ソフトがあるリブリエを
中古で購入がおすすめだと思う
868名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 07:05:44 ID:m4bGNVrP
>>867
それはおっしゃるとおりなんだが、解像度がまだまだだね。
数式が入った文章とか読むと、解像度が必要なんだわ。

そうやって新製品を渇望してたらお通夜状態というのに
思わず吹いてしまった。
869名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 07:07:31 ID:m4bGNVrP
ああ、富士通のが出たら買うつもりでいる。
ただ、上のほうを読むと画面がてかってて駄目だって
のが書いてあるのが木になるな。実記を見て最終判断するがね。

今はLOOX Pや液晶タブレットでしのいでいる。
870名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 07:10:11 ID:juRwXCRV
>>868
iLiad行っとけ、しばらくはあの性能を超える奴でないから。
871名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 08:58:40 ID:TYnq8v42
Windows XP Running on the iRex iLiad!
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=22419

iliadで、windows xpが動くようなったみたいです。

E-ink Web Browser (with Google Search demo)
http://jp.youtube.com/watch?v=QN2RIhviKEY

iliadで、webブラウジングしている様子です。

知らなかったのですが、iliadでwebブラウジングできるようになってたんですね。
PRS505を使ってるんですが、頻繁にネットの記事とか読むので、
その度、きわざわざtxtファイル化したりして、SDカードへ転送するの非常に手間がかかります。
本体でwebブラウジングできるiliadに、乗り換えようかなとおもってます。

iliad本体で、グーグル検索するとき、日本語入力とかできるんですか?
872名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 14:20:27 ID:RHqdPux6
>>871
もしかして、XPが走ったっての信じちゃってる?
873名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 16:00:35 ID:FRA5Mxx9
>>866
VAIOのUXなら持ってるよ。PDAも幾らも持ってる。
ぶっちゃけどれも、どこか今一つだけどね。
基本的に画面小さいし、画面が大きい奴はフルキーボードが付いてくるし、重い。500gが限界。
専用機と違って自炊データを、母艦の共有フォルダ越しに無線LANで読めるんで今VAIO使ってるけど、
読書デバイスとしてはどこか難がある。

理想は6インチ超で500g以下のマシンだな。
今年の新型モデルで、近い水準のマシンが出るのを期待してるんだが・・・
874名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 16:25:53 ID:m4bGNVrP
>>873
いいたいことは分かる。
確かに中途半端。

ただ6インチだと文庫本程度しか読めないんじゃね?
俺はLOOX Pの8.9インチで少々不満なので、10インチ程度は
最低欲しいと思ってる。それで300グラム以下(出来れば200グラム以下)を
希望するかな。

まあ上記は肉体的制約から割り出した理想スペックだけど。
875名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 19:43:53 ID:gQmD0TFP
携帯のVGA液晶が意外と馬鹿に出来ないとおもった。
905シリーズとかで見るとすごいよ
ここで読むのがおすすめです。
http://gifbunko.com
876名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 20:45:39 ID:J99rTgwJ
FLEPiaは以前のままならほぼ間違い無く失敗するから出さないで欲しい
コントラストだけが致命的なだけで、コンセプトは悪くないだけに失敗させたくない。
逆に、もしこの問題が改善されてるなら、7月から始まるという
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/01/news112.html
これに間に合わせられれば商業的に成功をおさめる可能性も高くなる。
877名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 20:52:09 ID:FRA5Mxx9
>>874
理想を言えばきりがないが、とにかく早く今使ってる物の代わりが欲しいというのもある。
10インチ300gのWindowsPCなんて、まだしばらくは出なさそうだしな。
878名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 21:12:38 ID:y0hOVr7M
FLEPiaのCPUがintelのATOMになればいいのにな
1.8Gで2Lが512kbでTDPが2Wなんだぜ?w
879名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 21:18:53 ID:V8dwWwKv
FLEPiaの表示品質に満足できる人間は、
電子ペーパの現状を知ったこのスレの人間ですら
非常に少ないだろう。
美麗な液晶に慣れた一般人なら、なおさら。
880名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 23:22:49 ID:2g32P7pX
>>871
XPは走らない
Mozillaベースのブラウザはある
8インチで400g XGA
881名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 23:34:39 ID:hBaOrzIX
April Foolのジョークって書いてあるのに読まなかったのかねぇ。>>871は。
882名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 13:17:32 ID:BYPivAF7
ブラウジングできるのはジョークじゃないのに・・・
883名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 17:50:54 ID:aHvDkLNl
http://www.rakuten.co.jp/mercurys/699665/737717/

とっくに既出かもしれんが
7インチで13000円、カラー表示可能なら取り込んだ文庫本のjpg見るぐらいは
できそうじゃね?」
884名無しさん@3周年:2008/04/04(金) 20:38:18 ID:G4cSWo5I
>>883
 できないこともないとは思うけれど、正直それ買うくらいなら
 既に購入したGugabyteのPCでいいんだ 8万だけど
 ttp://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/m704.html
 そもそも、カタログスペック見る限り、バッテリー駆動できなさそう
 なんだけど、電力確保できる場所でのみ見るとかするの?
885名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 17:52:00 ID:m1nHC06Y
ワーズギアで、実際にJPEGでスキャンした漫画を、PDFに
して読んでる人いますか?

いまリナックスザウルスの漫画ビューアで見てるんだけど、
画面が小さいし、重い…
886名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 17:55:45 ID:iY60iU57
昔やってたけど、それなりに重いよ
転送遅いし、電池持たないし、本体持ちづらいし、ボタン押しづらいし、左右視差あるし
やってらんねえ
887名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 19:22:23 ID:A9OIVmeY
>>886
ほんとにそれワーズギアか?
ボリュームボタン以外はボタンは付いてないと思ったが
888名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 19:36:40 ID:k03A1/Uj
ページ送りのボタンもどきのことだろ
889名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 20:05:02 ID:iY60iU57
そう、それそれ
なぞるにしても中途半端な位置にあるから指が攣りそうになるし、
専用カバー付けるとカバーが邪魔になって持ちづらくなる
カバー折り返すと裏の滑り止め覆ってしまって意味ねえ
設計したデザイナーは絶対バカだ
モック作ってテストしたのか?
890名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 17:10:50 ID:l69iTBST
SDカードを早いものにしたらPDFのページ切り替えはだいぶ早くなりましたよ
891名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 17:21:01 ID:wBWu36xC
>>890
転送も速くなりませんか?
892名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 20:02:12 ID:l+s1WQ9f
さすがにもうパナソニックも後継機は出さないだろうな。ボタンの掛け違いは
Σ-BOOKから始まってた。Σ-BOOKはモニターの意見を無視して販売を強行した
ものだから見事にコケた。ただし、単三電池2本でバカみたいに良く持つバッテリー
や電源ボタン不要ですぐに読める点などいいとこはあった。

そのΣ-BOOKのいいところを全部スポイルして出来たのがワーズギア。欠点だった
液晶の見辛さを克服しただけで他にいいとこは何もなかったのだ。Σ-BOOKの
液晶がE-Inkだったら良かったのに・・・。
893名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 23:47:38 ID:reEfQsJy
まさに失敗する為だけに生まれてきた端末だった。
894名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 09:31:33 ID:Qb1QZIAc
まあ、発売前からダメダメ感がただよってたからな。
買っちゃった人たちの努力には涙をさそわれたよ。彼らはよくやった。
895名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 18:13:21 ID:dySW7d1E
エプソンのやつが早く商品化されないかな
896名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:48:28 ID:kELVGeE5
auの日立の携帯で電子ペーパー採用ってのを思い出して
検索したらもう販売されていたが・・・
期待した俺がバカだった・・・
897名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 00:35:03 ID:3P5vjqYC
Σ-BOOK
 ↑
鮭に見える
898名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:22:22 ID:J7JLbEWN
>>896
これか。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/01/0128.html
>電子ペーパーによる「シルエットスクリーン」を本体背面部分に搭載し、
>携帯電話の背面パーツを取り替えることなくデザインパターンの変化を楽しめます。

飾りじゃないのよ電子ペーパーは HAHA〜
899名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 05:21:21 ID:aV1ehrn8
>>897
鯉のぼりのコイに見える
900名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 09:20:16 ID:w7ZCbwRB
むげっw
901名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 16:28:20 ID:ovUUnP52
SONY デジタルフォトフレーム3機種 新登場
〜マルチカードスロットを搭載し、最大4800万画素まで対応〜





高解像度を期待してたのにWVGA・・・・orz
902名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 16:30:51 ID:xneB63Uy
フォトフレームやタブレットPCとか言っている人もいるけど
Librie の軽さは非常によかった。

電車の中で読んでても気にならない。これが壊れたらどうしよう
903名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 19:30:38 ID:btP7TtWy
壊れたら修理に出すよ。俺は。代替品ないし。
904名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 13:12:22 ID:ezJ/eGub
ここまだあったんだ?
905名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 17:56:44 ID:h/oGLaj1
>>904
おい、俺が買うか買うまいか悩んでいるのに、それはないだろう。
906名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 19:01:13 ID:8di3Isa3
ソニーはインフォキャリーを出すのが早過ぎたんだよな…
907名無しさん@3周年:2008/04/11(金) 23:54:32 ID:z9QjQsnF
sonyはいつも2歩先をよんで自爆します
908名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 02:28:45 ID:GqIt5Mx3
端末を作っても利益に結びつけるのが難しかったんだよな。
一番需要があるp2p利用者は有料コンテンツをろくに買わないから
囲い込みをしてもムダ。
端末価格を高くしたらしたで軽いノートパソコンや他のモバイル機の方が便利じゃね?ってことに。
909名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 09:15:53 ID:v9Rum89w
>>908
それいうなら、AppleのiPod + iTunes は成功するはず無いってことになる。
iPod が出た時も napster などのP2Pが盛んだった。
その状態から音楽を売る商売を始めて、今では音楽業界No.1の売り上げにまで到達した。

結局、成功するのは、ハードを売るだけじゃなくて、どういう風に売っていくか、使って貰うか
というシステムを構築できるかどうかなんだよ。
AmazonのKindle だって向こうでは売れてるでしょ?

Sonyはハード売ってそれでおしまい。だからウォークマンも日本ぐらいでしか売れない。
910名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 13:19:18 ID:0ZH2o786
電子書籍のラインナップが貧弱、電子書籍の価格が紙媒体とほぼ同じ、フォーマットがバラバラ、
電子書籍を売ってる店もバラバラ、手持ちの本をデータ化するのは一苦労、

こんな状況じゃあ買う気にはならんよな
911名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 13:32:52 ID:UZ3UIgsK
自炊派だから別にいいよ
912名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 13:52:59 ID:C6mKTtGM
自炊するにも音楽CDのMP3化とかに比べるとはるかに手間がかかるしな
913名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 14:35:57 ID:cDo/Wa2z
紙と比較すること自体が間違い

限られた情報のすべてを参照しようとする状況においては
参照する効率はデジタルよりも紙のほうが圧倒的に優れているということだ。
紙は場所さえあればA4用紙を数枚横に広げて見渡すことができる。
もちろん人間はそれらを同時に読んでいるわけではないが
こうすることによって、目が検索機能を持ち、紙がその効率を高める道具
と化し、見たい情報をすぐに見つけられ、切り替えたり、比較したり
するこができる。その動作は一瞬。

生き残るつもりがあるなら、早いところ紙の代替デバイスという考えは一切捨てて
「動く絵本」やら「自動採点してくれる受験本」やら「音の出るリスニング本」やら
本は本でも紙にできない本を作って新しい価値をうみだすデバイスとして
存在意義を見出すべきだ。
914名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 14:37:03 ID:fetuIBA7
>>909
一応、TimeBookTownとか最凶読書生活とかコンテンツ販売も用意したけど、
残念ながら価格が高すぎた。価格も重要なポイントだ。iTunesの成功の一つは
一曲99セントと手頃な価格にした点にもある。

それと互換性のないDRMの乱立と融通の無さもマイナスポイントだ。以前は
テキストで販売していたところもあったのだが、最近はDRMに切り替えられ
つつある。DRMでもいいけど、業界で統一しない限り普及せんな。
915名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 15:14:43 ID:9jxhDpwP
>>913
>「動く絵本」やら「自動採点してくれる受験本」やら「音の出るリスニング本」

本である必要もないし、すでにソフトウェアであるんじゃね?
916名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 16:05:05 ID:cDo/Wa2z
>>915
ソフトウェアは中身そのものであって実体は持たない。
電子書籍端末はソフトとハードが連携したもの。
ソフトだけ、ハードだけというのはありえない。
ゲームでいうならPSPやニンテンドウDSだ。
これらソフトの内容自体はPSPやNSDでなくてもいいような出来のものも多いが
そこをあえてハードに歩み寄った結果、大きな価値を生み出している。
917名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 16:09:13 ID:N6E5Ajnh
特定の端末でしか使えないものは要らないよ
918芸も名前もありません :2008/04/12(土) 20:27:12 ID:AXoCndTV
アフィリエイターはなぜ3ヶ月でやめるのか?
http://kakitarou.com/url/files/accel.html
919名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 20:46:03 ID:4qqfjFQm
>>913-915
>「動く絵本」やら「自動採点してくれる受験本」やら「音の出るリスニング本」
それってセガトイズのPICOのような気がする
普及率もすごい
920名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 00:05:45 ID:J/lDoxo2
それ、ニンテンドーDS
921名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 01:25:46 ID:LPMvi1AM
富士通はPFUという素晴らしいスキャナ作ってるんだから、
PFUとUSBで直結して、PCレスで自炊・閲覧を完結できる
電子ペーパー端末早く作れ!これが発売されればipodを超えるぞ!
922名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 01:34:20 ID:F1YUSzs7
電子ペーパーで見開きの端末作ってくれよ
923名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 10:35:47 ID:WcOeb6Pj
>>920
DSにビューワがついてたらいいのに。SDカードでtxt入れてさ。
924名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 13:23:42 ID:BqawBSCh
DSのテキストビューワーはある。それなりに読める。
が、詳細は書かないので勝手にぐぐるなりなんなりしてくれ。
925名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 00:20:27 ID:mA6FFBAz
海外の話だけど、Penguinが、今後、紙の書籍と同時に電子書籍もリリースするそうです。
日本じゃ、Timebook townが閉鎖されるのに正反対ですね。
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2008/04/12/npenguin112.xml
926名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 14:11:27 ID:4SaPhvsV
bhphotovideo遅え
927名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 15:31:27 ID:wZLCJiH1
電子書籍端末に使えるんじゃあないか?これ。
ttp://www.sharp.co.jp/d4/index.html
928名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 15:50:27 ID:oJ5SB7Wi
>>927
これはすごかった・・・SSDだったら
929名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 17:01:54 ID:05gIqkZp
>>927
あのなあ。
それが使えるって言うのなら、とっくに似たようなのはあるだろうが
モバイル板やノートPC板行って勉強してこい
930名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 18:14:57 ID:YaypYFVJ
>>927
また例のバカ、来たなw
いや、お前のことだがw
931名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 18:23:11 ID:7HyAP0Tw
使えなくはなかろう。
今出てる似たような奴でも実際使えてるんだし。
zero3っ子が買い換えるにはいいんじゃないかな?
バッテリー駆動時間が書かれてないのはどうかと思うが・・・
932名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 18:26:26 ID:6rrgak0X
>>927
普通にビューアとしては駄目端末だろ
933名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 18:46:30 ID:A0n0uVbS
普段持ち歩くケータイ端末で
空いた時間に読書ってのが今のスタイルなんだが
>>927はでかくて用も無く持ち歩けんわ。
買うとは思うけどさ。
934名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 19:02:20 ID:wZLCJiH1
>>933
結局買うのかよw
俺は Advanced W-ZERO3 を使っているけれど、
 テキストは使い物になる
 漫画はダメ
小説だったら、今のままで十分って感じだけれど・・
935名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 21:20:58 ID:FKlg0zcH
DSとかiPodtouchとかPSPは代替になる?
書籍ソフトも売ってるみたいだけど
936名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:02:21 ID:odxGNorA
リナザウ使ってるけど、漫画にかなりハマってるよ
何より場所を取らないのがいい

今まで読んだのだけで、3作品100冊以上になる
んだけど、これ実際単行本で揃えてたら、部屋の
中が大変なことになってた
937名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:05:06 ID:Gy2ed7+i
>3作品100冊
ジョジョ、北斗の拳、ワンピース、ドラえもんあたりか?
938名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:24:17 ID:e42kxv+C
リナザウで読める漫画配信サイトってあったか?
書き方見てると自炊じゃないっぽいし。

あるなら、肥やしになってるリナザウが復活させれるんだが。
939名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:34:49 ID:/w4U4R0t
リナザウ、前使ってたけど、突然電池が切れちまうんだよな。
電池が持たないのが欠点。
940名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:47:00 ID:odxGNorA
>>938
ウィニだけど…
941名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:51:56 ID:yafv2n0v
>>940
通報しますた。
942名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 22:59:35 ID:wZLCJiH1
>>936
リナザウ 3.7インチ 640×480 ドット 約298g
D4 5インチ 1,024×600 ドット 約470g

リナザウで漫画が読めるのなら、D4 でも実用範囲内かな?
943名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 23:36:53 ID:Wt9lqeWt
電子ペーパーを中心とした電子書籍専用端末スレ。
LIBRIe、SonyReader、iLiad、Σブック、ワーズギアetc...
携帯やPDA、ノートPC、タブレットPCは別スレでお願いします。
944名無しさん@3周年:2008/04/14(月) 23:39:27 ID:oJ5SB7Wi
>>927
寸法
188mm×84mm×25.9mm

これでかいぞ、横の長さが俺の持ってる定規と同じだぞ。
長財布二つもつ感じになるな。
945名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 00:06:21 ID:aLiG90p2
胸ポケットに入れたいよね
946名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 00:09:59 ID:fgFgyAnA
>>942
手に持つデバイスは100g違うだけで結構取り回しの使い勝手が変わってくる。
947名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 01:38:12 ID:RXp+8XRM
>>946
正論だが、VAIO UX使ってる俺の経験では500gでも何とかなる。
948名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 08:20:54 ID:VyeMX1y/
ぜひとも必要!って人なら、心理的に「何とかなる」と思えるだろうけどさ、
そういう人だけが相手だと商売にならないから製品も出ないんだよな・・・
949名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 15:56:39 ID:tj/Q+3ZX
富士通のやつ いつごろ発売するんだお!
富士通のために5万円は貯金してるんだぜ? とっとと販売しろw
950名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 19:44:12 ID:tNLgyR6J
米アマゾンの電子書籍端末「キンドル」日本上陸の脅威
ttp://diamond.jp/series/inside/04_19_003/
951名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 20:19:23 ID:RXp+8XRM
>>950
>日本ではかつて、松下電器産業やソニーが同様の電子書籍端末を販売していたが
>ほとんど普及していない。そのため「日本人には電子書籍で作品を読む文化はない」
>という見方もある。
こういう見方をしている奴は正直死んで欲しい。
952名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 20:22:38 ID:tj/Q+3ZX
富士通!!!
に期待してます。

普及してないというよりも
規格がバラバラ統一されてない。
価格が高い。
処理速度が遅い
小さい
が常にあるからっしょ。
規格さえ統一しちゃえば後はすんなりいきそうなのに^^;

ようは自分で本買って解体して電子書籍化しろってことなのか?
953名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 20:57:54 ID:gNHWj5RN
後、電子書籍化されてるものが少なすぎる
954名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 21:57:55 ID:eVFO+Mdl
>>950
安くて(3万円以内)oggファイルで音楽聴けて、Linuxでもファイル転送可能で、
日本語書籍のフォーマットが読みこめて、日本語で操作、読書できて、
バッテリー残量も気にならない程なら買うぞ。

松下。富士通。等々日本の会社よ。
さんざん殿様商売で端末の値段をつり上げてきた怨み思い知るがいい。
955名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 22:39:22 ID:cJ57JtZ4
>>954
Zaurusじゃん w
956名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 23:22:44 ID:vUEemx2j
バッテリー残量・・・。
957名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 23:26:17 ID:a0YV93TU
久々にきてみたけど
まだリブリエだのsony readerだのいってるの?
俺がシグマブックを定価で買ったころからだぜ
終わってるな
958名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 06:38:22 ID:UelUFFrg
>>950
結局、黒船か。

日本の電子書籍市場が潰れたのは松下のせいだろw あれは絶対潰そうとしてた。
あと、ソニーは資本投入がなさすぎた。
959名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 07:28:09 ID:IvLFVkpv
>>955
ググっても分かりません。
というか、種類が大杉なので電子書籍端末&OGGファイル再生用として絞り込みおながいします。
(今現在はMP3の方がファイルの数が多いのでMP3も再生できたら嬉しいです)
ZaurusってPDAっていうイメージがあって、書籍端末として画面がある程度大きいかどうか心配です。
960名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 07:42:07 ID:IvLFVkpv
最新のZaurusはSLC3200とSLC1000があるが、
音楽再生はどちらもMP3,WMAだけ。
OGG再生を公で謳っていない。
大丈夫なのか…
961名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 08:04:55 ID:8svFTfG+
>>959
PDAイメージというかPDAなので小さいよ
あと電池持たないよ
962名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 11:02:04 ID:JfmviJsI
>>950
見当違いの意見だな。日本で売れなかったのは、ガチガチでナンセンスな保護機能と、
コンテンツの少なさ、古さだろ。青空文庫を読むために、端末が欲しいんじゃねーっての

LIBRIEでいえば、
ごく初期 :購入可能なコンテンツがたったの300冊程度
1年後  :やっと1000冊程度たまったが、古い本ばかり。
       新刊も少し出てきたが、分野が偏っててダメ
1年半後 :SONYから Printer for LIBRIE登場。やっと自炊データが読めるようになったので
       端末を買う人がちらほら
2年後以後:漫画なども若干増えてきたが、絶版しているような古いものばかり。これじゃ売れないよ
        Printer for LIBRIEのおかげで、端末としては使えるけど

  俺 は 新 刊 を 読 み た い ん だ よ

963名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 11:21:13 ID:KeZmfzGw
いや、それはユーザの方にも原因があると思うが。
こういう、どっちに転ぶかわからないギャンブル市場の場合
端末をほしがる側が市場を育てて行かなきゃいけない。

売れる見込みがないのに
いろんな版権抑えてコンテンツ増やすなんてことを
企業がするわけがないんだから
その300や1000程度の本をうれしげに買いまくって誠意を見せなきゃいかんのよ。

メーカーはチャンスを与える。
チャンスに食いついてメーカーの心証をよくするのはユーザの役目よ
964名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 11:27:04 ID:09O0R5rE
キンドルって、Jpeg読めるの?
無理なのかな?

でかい画面の自炊端末さえ発売されれば
いいんだけど…
965名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 12:14:30 ID:n7d2mhc/
>その300や1000程度の本をうれしげに買いまくって誠意を見せなきゃいかんのよ
寝言もいい加減にしろバカ。
端末としてはそこそこ優秀なリブリエが何でロクに長所も生かせず失敗したかよく解ったわ。
お前みたいなバカが営業にいたからだな。作った人が可哀想すぎるわ
今すぐ死ね。死んどけ。死ね。死ね。
966名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 12:25:07 ID:k8f/GCvO
Epson and E-Ink developed advanced display controller
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=22850

エプソンとe inkが、共同でVizplex(kindleでも使われてる電子ペーパー)用のコントローラを作ったみたいです。
これにより、動作がかなりスピーティに動くようになり、簡単な動画も再生可能になるようです


967名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 12:43:59 ID:oyyHW+Nd
話にならん
968名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 13:06:58 ID:k8f/GCvO
セイコーエプソン、米E Ink社専用のコントローラICを量産開始
ユーザーインタフェースを画期的に向上させる
E Ink専用電子ペーパーコントローラIC『S1D13521』の量産開始
−高性能ディスプレイエンジンにより、高解像度、高速描写、部分書き換えを実現−


 セイコーエプソン株式会社(社長:花岡 清二、以下エプソン)は、
このたび、E Ink社製電子ペーパーディスプレイ(Vizplex(TM))の描写を高速化、
かつ部分書き換えができる専用コントローラIC『S1D13521』をE Ink社(米国 マサチューセッツ州 ボストン)と共同開発、
2008年8月より量産開始します。本製品のサンプル価格は1,800円(消費税抜き)、月産10万個以上の生産を予定しています。

 本製品は、今後、飛躍的に市場拡大が期待される電子書籍、電子新聞、電子タブレット,
電子ノート、ノートPC用サブディスプレイなどの新しいアプリケーションに最適な、
当社独自開発の高性能ディスプレイエンジンを搭載しております。主な特長として、
高解像度対応(4,096×4,096ドット)でありながらホストCPUに負荷をかけることなく、
従来製品では実現できなかった高速描写、高速部分書き換え、32階調グレースケール対応などの機能をサポートしております。

 また、外付け温度センサインタフェースを持ち、
自動的に温度補正された「Waveform」(制御信号)をディスプレイに供給することにより、
E Ink社製電子ペーパーの最適な表示品質を実現します。

 本製品を搭載することにより、電子書籍などにおけるユーザーインタフェース(ペン入力、キーボード入力など)が飛躍的に改善され、
E Ink社製電子ペーパー採用の幅広いアプリケーションの開発に大きく貢献します。

 なお、本製品の評価キット「AM300」は、E Ink社より販売されます。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/release.aspx?i=187082

969名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 13:30:52 ID:CFCCKBft
すばらしい.コントローラでそこまで変わるとは.
誰かDisplay2008行く?
970名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 13:45:01 ID:WyBYAbHP
iLiadポチった日にそんな報道が流れるなんて…。
971名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 17:04:33 ID:JfmviJsI
おぉぉ、すばらしい。早く、新 Vizplexを採用した端末でないかな。
Sony Readerでもいいや。

しかし、高解像度ドライバデバイスとか、温度補正とか、なんつーか
要素技術開発だけに陥りがちなベンチャーが持ってなかった、
製品設計技術を導入したって感じだな。

これなら、黒反転とか無しで表示できるようになるんじゃないか?
1ページ1秒切ったらサイコーなんだが
972名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 18:04:50 ID:T7cl3u8q
ついにエプソン来たな
ここまで高解像度になるとどんな絵が細かい漫画でもOKだな
8月から量産開始ってのもグッドだ
とりあえずこれに普及してもらえば、何れカラー化の目処も立つだろう。
973名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 18:12:53 ID:JfmviJsI
>>972
>4,096×4,096ドット
は、コントローラーが対応できる最大解像度でそ
Vizplexはまだせいぜい XGA か SXGA ていどじゃないっけか?
974名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 19:04:22 ID:FNPoBSdo
>>973
エプソンは以前、確かA6サイズでQXGA超の電子ペーパーを発表してた筈
975名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 19:27:54 ID:ghWjANs/
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080416/dis1_39.jpg
ブリヂストンは毎日新聞と協力し、新聞紙面を電子ペーパー化
976名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 19:56:47 ID:K2UIippQ
確かにエプソンのパネルならQXGAになるかもしれないが
今回のはEinkの製品名をあげての発表だからすぐに自社でとはならないだろう

ただ、できればこの機会にVizplexの解像度を引き上げられるってのを期待したいところ
977名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 21:32:51 ID:GhQoOtCU
Vizplexができても処理系がキツイぞ。
下手なノートPC以上の性能が必要になってしまう。
978名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 23:09:39 ID:4DVWJZjj
>>970
気にするな。そのICを使った製品が発売されるのは早くて来年だ。
それにしても月産10万個も作って需要があるのか。
電子書籍端末用ではないんじゃないか。
979名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 23:16:44 ID:ghWjANs/
>>978
10万個の殆どが海外で消費されるから問題なし。
って言うか、何で日本ベースでしか物を考えられないの?
980名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 23:56:39 ID:ywULDmvX
【モバイル】米アマゾンの電子書籍端末「キンドル」、日本上陸の脅威…米では今でも品薄状態の人気 [08/04/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208266314/
981名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 21:10:56 ID:erKnHtdE
とりあえず本に線を引ける昨日がほしい
982名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 21:14:23 ID:erKnHtdE
漫画盆サイズからA5で
1024ドットで
見開きができる機能の電子ブックがほしい

ちまりΣブックの黒インクバージョン12階調モノクロ
黒ペンで絵もかけるお

がほしい
983名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 21:51:36 ID:K4pEj0XH
電子ペーパーが日本で一般化されて損をする人

印刷業者、書店、書籍の卸業、コンビニ、古本屋、古紙回収業者、
製紙業者、インク業者、文房具店、100円ショップ、印刷機械関係者、
運輸業者、図書館関係者、背取り業者、万引き少年、大学受験に失敗
して参考書を庭で燃やす少年等々。
984名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 22:17:20 ID:++jOIHaK
図書館関係者は別に損しないだろ
むしろ漫画喫茶、TUTAYAなんかのレンタルで食ってるやつがリストに入ってないのが疑問
985名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 23:01:57 ID:sWWRyQvY
凸版はE-LINKに出資したりしてるけど
それじゃあ補えないし必死で色々やってるけどな。

デジタル小売は場所に付加価値つけるか
売物買えないといけないから大変
986名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 13:39:01 ID:5BBBksTl
>>984
TUTAYAとかのレンタルが何か関係あるのか?
987名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 15:13:53 ID:+gEw7J2t
ABC Amber Sony Converter なかなかいいじゃん
988名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 18:57:38 ID:cVQdG5X1
キンドルはそのまま出したら日本では成功しないだろう
ローマ字と違い漢字はそれなりの解像度を要求する。SVGAじゃキツい。
特に、図や絵で細かい文字が使われるような場合に対応できないだろう
そこで、日本上陸に際してはエプソンのOEMで端末を調達して欲しい。

エプソンは去年プロトタイプを発表してたが、あれをプロトタイプだけで終わらすのは勿体無過ぎる
自前でやる気が無いならアマゾンじゃなくても積極的にOEMで提供して欲しい。
989名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 19:37:30 ID:ye7SFNsx
“iPodっぽい”クールさも 米Amazonの電子書籍端末「Kindle」を触ってきた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/18/news111.html

>日本では、電子書籍のハードは4年ほど前から販売されているが、なかなか普及しない。「取り次ぎが絡む
>複雑な流通体系もあり、日本の出版社などが電子書籍向けにコンテンツを開放しないせいではないか」と
>E Inkの説明員は話していた。
990名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 20:47:24 ID:yRkQVlAg
他人の画像を改変、転載した上で注意した奴に逆切れ。

http://mi84ta.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/s3is_4e6d.html
991名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 21:44:32 ID:rQZUuDWu
印刷業者って1枚の紙を両面印刷して二つに折って、
4頁分でその利益が40銭にしかならないそうだ。

電子ペーパーが普及すると、彼らはどうするの?
992名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 23:33:15 ID:CQPA8FWf
>>991
一冊200pとしたら、一冊の利益が20円?
多くもないけど別に少なくもないだろ。

電子ペーパーが広く普及したら、まあ業界再編は避けられないだろうな。
どうするかなんか知ったこっちゃないけど。
993名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 00:28:36 ID:cNiA+FqL
電子ペーパーが流行ろうが流行るまいが、出版業界はもう限界。
どうせほとんど潰れるんだから。
994名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 01:22:34 ID:CQK1mM84
pdflrfスゲー
これの設定、レジストリのどの辺にあるの?
995名無しさん@3周年
>>991
受注を10000枚単位で取るから