【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電電
電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド。
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*電子工作や電力・電気機械などの質問、初心者の方は他スレ↓へ。
21:04/10/24 20:38:35 ID:XavdFBCB
総合的に理論的な質問するスレが宿題スレしかなかったのでたてますた。
・マルチポスト厳禁!
関連スレ(1)
*初心者用
 ・初心者質問スレ その6
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1097672806/l50
 ・【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/l50
*宿題スレ
 ・電気・電子の宿題,試験問題スレ
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/l50
*電子工作
 ・★電子工作なんでも質問スレ6★
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096534430/l50
 ・【超低レベル】電子工作入門者集合【LV2】
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096990646/l50
 ・電子工作入門者・初心者の集うスレ2
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/l50
*マイコン関連
 ・【お手軽】PIC専用のスレPart2【マイコン】
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094312282/l50
 ・AVR H8 etc. マイコン総合スレ Part2
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1093023679/l50
31:04/10/24 20:39:06 ID:XavdFBCB
関連スレ(2)
 ・電磁気学・総合スレッド
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/l50
 ・■■ コンデンサ総合スレッド ■■
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/l50
 ・【コイル】インダクター総合スレ【1ターン目】
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075719207/l50
 ・オペアンプ(operation amplifier)
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076506958/l50
 ・◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/l50
 ・● 電気設備技術者のためのスレ ●
  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073327963/l50
41:04/10/24 20:39:40 ID:XavdFBCB
5774ワット発電中さん:04/10/24 23:33:59 ID:mDtshHo2
ルール

・かならず読んだ本を書け
・いままでどこまで手を付けたのか説明しろ


これらがない質問は徹底スルー。
6774ワット発電中さん:04/10/24 23:43:10 ID:uWT5Hkxc
雑談スレは既にある気がするんだけど、なんで立てたの?>>1

雑談スレ@電気・電子板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091868/
71:04/10/25 00:06:55 ID:G5l3fk15
>>6
あくまでも、質問がメインで、雑談はその質問に付随し理論・回路限定ってことで。
8774ワット発電中さん:04/10/25 00:10:30 ID:k3GUdrB/
>>7
了解しました。
基本的には質問スレって言うスタンスなのですね。
9774ワット発電中さん:04/10/25 02:42:29 ID:6RDPr5n8
10774ワット発電中さん:04/10/27 00:28:41 ID:XkfiEDrd
電圧ベクトルのベクトル軌跡で、電流を一定(並列)にして、抵抗を変化した場合のベクトル軌跡はどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
11774ワット発電中さん:04/10/27 01:27:54 ID:SdPCNZsP
>>10
まずどんな回路かわかりません。
これ交流回路のことですよね?
LやCが含まれてるはずだが。
>電流を一定(並列)にして、
って意味もわからないなー。

回路図はうpするか、AAで。

AA作成ツール
 Ascii Art Editor
 ttp://aaesp.at.infoseek.co.jp/
12774ワット発電中さん:04/10/27 01:33:43 ID:AhBKu6Vt
13774ワット発電中さん:04/10/27 02:29:22 ID:XAw8Bbz9
レベル:(超)初心者の単発質問

質問内容:
hFE(hfe)のhとFって何の頭文字なんでしょうか?
EはエミッタのEと書いてあったのですが。

読んだ(読みかけの)本:プログラム学習による基礎電子工学-電子回路編T(の前半1/4)
立ち読み、他、google検索もかけたんですが、うまく引っかかりませんでした。

低レベルの質問ですみません。
「理論的な〜」質問じゃないだろう、と言われたらゴメンナサイなんですが。
よろしくお願いします。
1413:04/10/27 02:51:03 ID:voGmAUUC
うわ。今、気がつきました。初心者質問スレが、別にあったんですね。
すみません。板の上部にあったもんで、検索せずに、書きこんでしまいました。

13は無視してください。すみませんでした。
15魚チョコ:04/10/27 05:31:49 ID:NvXWj8Kk
>>13
hはhybrid(ごたまぜ) Fはfollow(順方向)
16774ワット発電中さん:04/10/27 13:30:40 ID:wj2ZZeRg
>>10 >>14
始めてこのスレに来られた方へ
このスレは荒らし君の釣り場なので注意してください。
真面目に相手をすると粘着されるので荒らし君には相手にならず出来るだけ放置しましょう。
今日のIDはqpX4d3EPです。2ちゃんねる専用ブラウザを使用されている方はNGに設定する事を
お薦めします。
最新のIDの報告はこちらで行われていますので参照してください。
自治スレ 1
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098218461/l50
これまでの経緯はこちらに纏めています。
mobile:モバイル[削除議論]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1094559910/5-6
荒らし君について詳しく知りたい人や一言物申したい人はこちらへドウゾ( ・∀・)っ旦
【電卓関連スレ】宇宙電波観測所 8
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098662023/1-6
17774ワット発電中さん:04/10/27 23:34:49 ID:2YL7osZK
>>16
それじゃこのスレに人来なくなるよー。
1813:04/10/28 06:29:48 ID:ShJvZf0i
>>15
魚チョコさま、場違いな質問に答えていただきありがとうございました。

follow は、納得!、 hybrid は、へぇー?って感じです。

皆様、おさわがせしてすみませんでした。
19774ワット発電中さん:04/10/28 21:03:28 ID:tSPSZg4r
電圧のエネルギーの元ってどこから来るんですか?

中学の妹に聞かれて答えられなかった漏れは工学部卒。
もっと電気勉強すれば良かった…
20カウンタ:04/10/28 21:23:07 ID:ecK0askT
フォトインタラプタを使ったカウンタを作っていて、始めはスイッチを使ってパルスを送っていてうまく行ったので、フォトに変えてやってみたら2ずつ上がってしまいました。
何かうまくいくようなアドバイスをください!!
21774ワット発電中さん:04/10/28 22:11:39 ID:T32MjNaB
CRフィルターとシュミトを入れる。
22774ワット発電中さん:04/10/28 22:36:31 ID:E3SY56xL
>>20
ワンショットマルチバイブレーター使う。
23774ワット発電中さん:04/10/28 22:40:59 ID:oVVc8YGQ
うおっ
資格関係の質問スレがみっからね
スレ検索はしないのがポリシーだ
目でサーチする
24774ワット発電中さん:04/10/28 22:44:00 ID:oVVc8YGQ
あれ
そんなんもとからなかったけか
じゃ
ばいばい
電気板
もう疲れた
25774ワット発電中さん:04/10/28 22:55:44 ID:lViprMaK
>>23
ここじゃね?
26774ワット発電中さん:04/10/28 23:33:15 ID:ep+L8oJ6
>>20
オシロがあるのならフォトトラの出力がどうなってるか見てみることをお勧めする。

フォトトラの出力用の負荷抵抗が大きすぎて出力がなまってる可能性がある。
立ち上がりが緩やかすぎてそれ以降の論理回路がスレッショルド付近で発信
してるかも。
27カウンタ:04/10/29 00:04:06 ID:yQTMkHVR
オシロで調べたのですが、スイッチとフォトの波形は一緒でした。
どうなんでしょう?
28774ワット発電中さん:04/10/29 00:05:14 ID:p8yYMWSU
>>27
もっと時間軸を拡大してみてみなよ。
29774ワット発電中さん:04/10/29 01:42:43 ID:r20aBWbI
寝言は波形をUPしてから言えな。
30774ワット発電中さん:04/10/29 11:24:06 ID:NtwoEWFa
>29
寝言は電卓スレ@電電板にスクリーンショットupしてから言えな。

おやあ?返事がない。ただのマケボノのようだ。
31774ワット発電中さん:04/10/29 12:12:52 ID:r20aBWbI
寝言は波形をUPしてから言えな。
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33カウンタ:04/10/29 15:03:44 ID:yK12yqEf
フォトトラのオシロで5Vかけて見た波形で、いきなり5Vから始まってた。
ほんとは0Vからだよね?なぜでしょうか、おしえてください。
34774ワット発電中さん:04/10/29 20:00:51 ID:h9k+TQUV
>>33
回路図をうpしてくれ。
アドバイスのしようがない。
35カウンタ:04/10/29 22:06:58 ID:yQTMkHVR
どうやって回路図うつすの?初心者でわかりません。
36774ワット発電中さん:04/10/29 22:11:02 ID:0+DuzImg
―VVV― AAで電気・電子回路図を描くスレ ―||―
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/
37ヘルプ:04/10/29 22:20:11 ID:yQTMkHVR
今回路図ないので、出来次第おねがいしやす!
38774ワット発電中さん:04/10/30 04:36:15 ID:i7iZhW+C
>>37
ハンドルを固定して欲しい。
そして無意味にageないで欲しい。

で、結局オシロで波形は拡大したのだろうか?

取り敢えずロジックICか既製品のカウンターにアナログ信号を
放り込んでるものと予想する。
39カウンタ:04/10/30 22:48:48 ID:Jyz9IZZo
オシロで拡大して確認しても違う点は見つかりませんでした。
40774ワット発電中さん:04/10/31 16:24:09 ID:824lPdHn
波形をうpしろよ。
回路図も。

話はそれから。
41774ワット発電中さん:04/10/31 17:38:13 ID:z84dbmd2
>>33
波形の立ち上がりでトリガかけてトリガレベルが高くてトリガのかかったところから表示させてるだけではないのかと
42774ワット発電中さん:04/11/03 15:42:07 ID:hb/Qf+xt
ディジタル回路について質問です
レポートで乗算回路を作る問題があるのですが、
組み合わせ回路で答えを示したところ、順序回路として設計せよといわれました。
JK-FFを使って作るらしいのですが、どんなものになるんでしょ?

問題の内容は2bitの乗算回路を設計せよ、なんですが。
43774ワット発電中さん:04/11/03 16:06:17 ID:qHiIRZSt
宿題は専用スレがあるのでそっちでな。
44774ワット発電中さん:04/11/03 16:11:25 ID:hb/Qf+xt
宿題,試験問題スレってところですかね。。
失礼しました
45774ワット発電中さん:04/11/06 03:01:14 ID:smfYv+G+
ageます。
46774ワット発電中さん:04/11/07 17:08:12 ID:eJK/1UME
初心者です。すみません、教えてください。OP AMPとFETを使って、定電流回路を作ろうとしていますが、
うまく動きません。
この回路の動作は、通常の「V-I変換動作」ですが、10uSの矩形波パルスでも動作させたいのです。
パルス幅全体が10uSなので、立ち上がり、立ち下がりはそれぞれ1uS以下で、10%-90%を変化して欲しいと
思っています。よくわからないので、とりあえず手持ちの部品で回路を作ってみました。

回路の接続は、パルス信号(入力)----OP AMP(+)、OP AMP(out)----10オーム----FET(G)、
電源(5V20A)の+ -----FET(D)、FET(S)---(a点)----シャント抵抗(5mオーム)----電源の0V、(a点)-----OPA MAP(-)
という、オーソドックスな回路です。電源間には2200uFを10個パラに、FETに近いところに取り付けました。
OP AMPは、SR=1600V/uS, GB=160MHz, Iout=270mA、+/-6V電源、FETには、Vth=2.5V, Id=60A, Ciss=2500pFを
4パラで放熱器、シャントは1.6mmの単線、長さ200mm程度を1ターンして代用しています。そこで質問です。

1) 例えば di/dt=20A/1uSの電流変化は、高速な部類になるのでしょうか? また100A/1uSは高速な部類でしょうか?
2) シャント電圧をオシロで見ると1uS以下で立ち上がり/立ち下がっているのですが、T社の電流プローブ
(50MHz, 25A)で見ると、とてもなまって観測されます。どちらが本当なのでしょうか。
  このような電流変化を測定する方法として、T社の電流プローブをくわえると、そのフェライトコアの影響で
  インダクタンスが増し、電流変化の妨げになるような気がするのです。
  電流変化を観測する点として、通常のようにシャントの両端の電圧波形でよいのでしょうか?
3) このように パルス入力にも対応するV-I変換回路(定電流回路)の回路構成は、一般的に どのような回路で
行うのでしょうか?
4) 入力パルスが、Dutyが40%onの連続波で、電源装置の針式電流計の値が4Aを示しているとき、
onパルス時の電流は10A流れていると考えていいのでしょうか?
以上、宜しくお願いします
47774ワット発電中さん:04/11/07 19:50:40 ID:Z8OJjFEc
馬鹿な質問で申し訳ないのですが、
どなたか教えてください。
今度、受ける企業の問題で
アンペアについての問題が毎年出ているみたいなのですが
アンペアって何でしょうか?
アンペアについて詳しく書いてあるサイトなどがあれば
教えてください。
お願いします。
48774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/07 19:57:49 ID:xGwkQhbi
>>46
あなたは初心者ではなく、恐らく電池の特性試験装置を作っているメーカーか、バッテリーを
作っているメーカーの人間なのでは?
>>47
アンペアってのは英語読みで、フランス人のアンドレ・マリー・アンペールの事ですよ。
数学・心理学・哲学の研究をしていた人でエコール・ポリテクニクの解析学
講師でした。子供向けの偉人伝を探すとあると思いますので良く読んで、
その人と生涯について頭に入れて企業の試験に挑んで下さい。

しかしちょっと変わった企業ですね。余力があったらニュートンやユングやカント
なんかも頭に入れておいた方が良いかも。「ソフィーの世界」ってタイトルの本を
探して読んでみては如何?

アンペールについては下記URL参照。フランス人なので詳しく書いてあるサイトは
フランス語になっちゃいます。とりあえず日本語のサイトで我慢。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&newwindow=1&safe=off&c2coff=1&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=
50774ワット発電中さん:04/11/07 23:00:07 ID:eJK/1UME
>>48
いえ、私はふだんはデジタルゲートのプログラムをやっていて、
ハードウェアは、ほとんど経験がありません。

別のところで聞いてみます。ありがとうございました。
51774ワット発電中さん:04/11/08 00:38:58 ID:puEUk2Fd
>>46
                    V───┬───┬──
                          |      |
                          |     =C=2000uF×10
         |\               |     |
  Vi ◎──|+ \    R=10Ω     _|     三
         |   \_∧ ∧ ∧ ___|_ FET×4
         |   /   ∨ ∨ ∨     |
     ┌─┤-/               |
     |  |/                |
     └─────────────┨a
                          |
                          >
                         <
                          >r=5mΩ
                         <
                          >
                         <
                          |
                          三
AAうまくないけどこういう回路ですか?
これって、例えば、Vi=50mVとすると、電流I=Vi/r=50mV/5mΩ=10A
の定電流となる回路ですよね。
>うまく動きません。
どううまく動かないんですか?
負荷はないんですか?
>2)
シャント抵抗電圧が正しい様に思いますが、
電流プローブ波形と同時に計っても同じですか?
>4)
それであってると思いますが、電流計のインダクタンスが影響するかもしれません。
52774ワット発電中さん:04/11/08 04:41:25 ID:NYYFvBUn
>>46
どう動かないのかがまったくわからんな。

これはこの装置自体が何らかの電子負荷であり、外部電源の特性を
計る為のものかもしれんな。
5347:04/11/08 06:53:19 ID:UtG0zZ+t
>>49
お答えいただいてありがとうございます。
受かるように頑張ります。
54774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/08 23:03:14 ID:uMhfpEZJ
>>46
>シャントは1.6mmの単線、長さ200mm程度を<<<1ターン>>>して代用しています。
ちゃんとシャント抵抗使えよ...インダクタンスになっちゃうよ...
電流プローブだけでなく、電圧測定の方も間違っているんだろう....
それとメタルクラッドくらい使えよ...4端子法用のやつもあるよ...
http://img-asia.electrocomponents.com/largeimages/C157516-01.jpg

>FETには、Vth=2.5V, Id=60A, Ciss=2500pFを4パラで放熱器、
そのパワーMOS FETの型番書いてくれないか?
データシートに最大周波数何kHzまでって書いてある?

>電源間には2200uFを10個パラに、
まさかアルミ電解コンデンサ使ってるとか?

それより正直に言えよ...
仕事でパルス負荷モード対応の電子負荷作りたいと思ってるんだろ?
55774ワット発電中さん:04/11/09 04:18:11 ID:Hj/RNM8o
>>51
46です。コメントありがとうございました。大変助かります。

>>AAうまくないけどこういう回路ですか?
はい、その通りの回路です。

>>これって、例えば、Vi=50mVとすると、電流I=Vi/r=50mV/5mΩ=10A
>>の定電流となる回路ですよね。
はい、そのつもりで考えました。1Aとかの電流でしたら、OP AMP+Trで
組んでうまくいったので、今回はFETに置き換えました。

>>どううまく動かないんですか?
入力パルスの電圧波形が立ち上がっても、テクトロの電流プローブで
電流変化を見ると、なまってしまい(自然対数で上昇するカーブ)、
入力のように直角に上がってくれないんです。つまり、電流制御以前の
問題だと思っています。

>>負荷はないんですか?
定電流回路なので、電源の+とFET(D)は短絡で実験しています。

>>電流プローブ波形と同時に計っても同じですか?
それをまだやっていませんでした。実験してみます。

>>それであってると思いますが、電流計のインダクタンスが影響するかもしれま
せん。
そう思い、FETの近くに大容量にコンデンサを入れました。
ESRも関係するかと思い、コンデンサは複数並列にしています。
実際に電源装置の出力端子での電圧降下は、わずかになっています。

今日、本屋さんで買ってきた本によると、ゲートチャージ量というのがあって、
まずそれ(Qgs)を充電する遅延時間があり、その後ミラー効果(Qgd)による充電遅延時間があり、
ミラー効果が終了した時点で、Vds=0Vとなることがわかりました。
くだんのドレイン電流の変化波形は、まだQgsやQgdを充電している時間の電流波形
なのかもしれません。
また、本の内容はFETをスイッチングで使用する場合ですが、
今回のような定電流駆動では、常時アナログ的な動作になるので、
上記の遅延がフィードバックに影響して、もしかしたら
実現出来ないのでは?とも 考えています。この理解は、間違いでしょうか?
56774ワット発電中さん:04/11/09 04:39:23 ID:Hj/RNM8o
>>54
46です。コメントありがとうございました。まだ会社に残って実験していますが、
そろそろ帰ります。(眠いんです(^^; )
>>シャントは1.6mmの単線、長さ200mm程度を<<<1ターン>>>して代用しています。
>ちゃんとシャント抵抗使えよ...インダクタンスになっちゃうよ...
ですね。電流がなまる原因は、どうもシャンと抵抗の誘導性質のようです。
現在追試と対策を練っています。
>それとメタルクラッドくらい使えよ...4端子法用のやつもあるよ...
はい、P○Nのケルビン接続のシャント抵抗(5mオーム?)も使ってみましたが、
やはり電流の立ち上がりが鈍くなっていました。
>そのパワーMOS FETの型番書いてくれないか?
>データシートに最大周波数何kHzまでって書いてある?
FETは、秋月で買ってきたルネサスのFETです。
http://akizukidenshi.com/pdf/j2081541_h7n0307ab.pdf
でも周波数は書いてありません。ということは低速用?でしょうか。
>>電源間には2200uFを10個パラに、
>まさかアルミ電解コンデンサ使ってるとか?
はい、アルミ電解です。松下の低インピーダンス品です。電源には、この電解と同時に
0.01uFの積セラを100個と、1uFの積セラも30個ほどをすべてパラにしていますので
電源インピーダンスは小さいと思っています。アルミ電解ではだめでしょうか?
>それより正直に言えよ...
>仕事でパルス負荷モード対応の電子負荷作りたいと思ってるんだろ?
確かに仕事ですが、電子負荷とは違います。電子負荷は菊水のものが、すでにあります。
こんな時間になったので、そろそろ帰ります。最近こんな時間ばっかり。
おやすみなさい。
57774ワット発電中さん:04/11/09 18:58:44 ID:VUYKKwZ8
シリコンダイオードとゲルマニウムダイオードの立ち上がり時間の違いを理論的に説明せよ。
って問題があるんですけど、分かる方教えてください!
58774ワット発電中さん&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/11/10 00:22:07 ID:2EB6fMzr
>>56
この資料を参考にしてみた?
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/transistor/rjj27g0016_mosfetnote.pdf
9ページのところ(高速スイッチング動作における並列接続時の電流バラツキ
(並列接続時の回路配置・配線に対する注意))とか、
主として6から12ページあたり....

>>電源間には2200uFを10個パラに、
>電源には、この電解と同時に0.01uFの積セラを100個と、1uFの積セラも30個ほどをすべてパラにして
>いますので電源インピーダンスは小さいと思っています。アルミ電解ではだめでしょうか?
漏れが気になったのは電解コンデンサの内部抵抗だったので、コンデンサのリップル電圧を
観測してみたか? どうか?
【コンデンサのインピーダンス特性】 http://www.murata.co.jp/articles/img/0463/05.gif
( http://www.murata.co.jp/articles/ta0463.html )

一度、5V20Aの電源と、アルミ電解コンデンサ及びセラミックコンデンサの間に逆流防止用ダイオード
を一時的に入れて見てよ...(順方向電圧分だけロスがでるけど...)
電源がスイッチング電源なら応答速度も気になる...3相から整流、平滑したりしているならイイけど...

ゲート電圧もオシロで見てみたいなぁ....
59774ワット発電中さん:04/11/10 01:11:24 ID:QNDrPVcB
質問なんですが、
誘電体における分極現象ってなんですか??
60774ワット発電中さん:04/11/10 01:16:17 ID:QhD+lUiZ
61774ワット発電中さん:04/11/10 09:14:24 ID:yXLljIIW
>>56
立ち上がり立下り1μsec、つまり、非常に大雑把に言って最速で繰り返
せば、3角波で周期500kHz。そういう周波数成分に対して、まずシャント
抵抗がどう振舞うかを考える。
他の回路要素がすべて理想的だとしても・・・

10nH(1センチの針金をちょいと曲げた程度のインダクタンス)で、
30mΩほどのインピーダンスです。
例えば1Aの予備実験で、50mΩのシャントでうまくいったとして
(ちょっと波形がなまっちゃった、程度)5mΩのシャントでは、
意味が無くなってしまいます。

では、50mΩのシャント使おうとすると、消費電力5Wということ
になり、物理的なサイズから、インダクタンスが大きくなって、
結局、希望のものは作ることが出来ない、という事態になる。

少なくとも、電流/電圧ゲインを、一桁以上下げたほうが良いと
も思う。難しいんですよ、こういう回路は。
62774ワット発電中さん:04/11/10 23:11:23 ID:/lyzi4HZ
【学研】スターリングエンジン【大人の科学】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100095383/l50
63774ワット発電中さん:04/11/12 18:35:37 ID:JnVCadmh
ガウスの定理というのがよくわかりません。
本によって書き方が違うので困惑しています…
一般的に言うと、どーゆーことなんでしょうか?
64774ワット発電中さん:04/11/14 00:43:41 ID:uuVUZ+KA
ガウスに聞けば
65774ワット発電中さん:04/11/14 01:19:07 ID:s0f7ZiUo
>>63
どう違うん?
ガウスの定理って、こんなかんじじゃない?

真空中の任意の閉曲面から出て行く電気力線の総数Nは、
N=1/ε0・Σq=∫∫・E・n・ds
ε0=真空の誘電率、Σq=閉曲面内の電荷の総数、
ds:平曲面上の微小面、∫∫:面積分、
E:微小面dsの電界のベクトル、n:dsの法線ベクトル。

空気の入った風船を考え、その中にn個の点電荷があるとする。
その風船から出てくる電気力線の本数は、1/ε0・(q1+q2+q3+・・・qn)であり、
また、風船表面の垂直方向(法線方向)の電界の強さを風船表面全面にわたり積分したもの

電磁気学だと発散(div)から入ってるのもあるかな?
66774ワット発電中さん:04/11/17 13:50:25 ID:TAWUVJ58
age
67774ワット発電中さん:04/11/17 16:39:41 ID:eDa5OD0L
ベクトルのしょぼい質問なんですが、底辺のベクトルAで
高さがベクトルB(http://www.nikonet.or.jp/spring/add_vec/Image1340.gif)とするご斜辺のベクトルC
はA-Bと言うのがなんで「A-B」なのかわかりませんので説明してもらえませんか?
68774ワット発電中さん:04/11/17 21:00:25 ID:VYpYxkQb
ベクトルA と ベクトルB の矢印を逆にしたのを繋いだら、ベクトルC と同じになるから。
って こんな回答でいいのか? 何が理解できていないのか良くわかんネ。
6968:04/11/17 21:44:22 ID:VYpYxkQb
書き込んで思ったんだが、もしかしてベクトルが何か知らない?
だったらもっと頭を柔軟に幼稚園児くらいに戻って考えてみよう。

@まずベクトル c を原点位置に平行移動する。ベクトル c の尾っぽの部分を0の位置に
 もって来いってこった。
Aベクトル b の矢印を逆に付ける。座標Bのところにある矢印を消して、0の方に逆向き
 の矢印を書けってこった。
B逆向きにしたベクトル b の尾っぽの部分(座標B)をベクトル a の矢印の部分(座標A)
 まで平行移動しろ。
そうすると@でやったベクトル c の矢印の位置と一致しただろう。 これが答え。

文章で書くと分かり難いが、やってる事は幼稚園児でもできるような事だよ。
高校生で初めてベクトル習った時、マジでこんな問題高校生に出すのかと心底思ったぞ。
固有値とか座標系の変換とか出てくるまでは、意味さえわかれば内容は小学1年レベル。
70774ワット発電中さん:04/11/17 23:22:55 ID:hWG/Z+1H
自動制御の話で質問なんですが、
固有値から固有ベクトルを求める時に、|sI−A|=0を求めますが
このときに解が重解になる、すなわち解が一つの場合固有ベクトルも一つしか求まらなくなってしまうんですが
その場合はどのようにといたら良いのでしょうか。
Aは2*2行列です。
71774ワット発電中さん:04/11/19 15:16:10 ID:uWZcDwky
GC回路についてご伝授願います。
@GCの訳す前の英語と正式名称を教えてください。
A回路図はhttp://www.angel.ne.jp/~kankyu/ 6L6GC.haisenzu.htmでいいですか?
B用途と役割は何ですか?
C本ではGeダイオードが適しているとありましたが、本当ですか。
また、なぜ適しているのですか。
72774ワット発電中さん:04/11/19 17:13:19 ID:qasJVi2B
GC回路っていわれてモナー
Gain Controlのことかいな。

あんたのリンク、6L6GCシングルアンプじゃん
オーヲタかいな
73774ワット発電中さん:04/11/20 21:00:20 ID:X/GTWLLn
>>72
よくわかりません。

どなたか教えていただけませんか?
74774ワット発電中さん:04/11/20 21:26:30 ID:Q6aqLiPj
>>73
まあ、あれだよ。あんたのリンク先の回路に果たしてGeダイオードが
使われるか? そいつが分かるようになるのが先。話はそれからだ
75774ワット発電中さん:04/11/20 21:43:02 ID:P5EvwuEL
>>71
6L6は真空管の名称 初期のビーム管 KT66の基にもなっている
この6L6にはいろいろバリエーションがあって、初期型から少しずつ変遷を重ねてきた結果いろいろな分類記号が末尾についている
すなわち、6L6、6L6G、6L6GT、この系譜の中に6L6GCも含まれると思われる
したがって、gc回路というものが仮に世の中にあったと仮定しても質問者のリンク先にある6L6GCの回路図とは無関係だろうな
ちなみに下記のHPを見るといろいろな真空管のことが検索できるようになっているのでご一読を

http://www.r-type.org/static/museum.htm
76774ワット発電中さん:04/11/20 21:51:17 ID:e0WQ24M3
>>71
質問自体が意味不明ですが、適当に想像を加えてみます。

>GC回路についてご伝授願います。
つまり、本かなにかで"GC回路"というフレーズを目にしたが、
何の略であるかは、本を読んでも判らなかった。
どういう意味合いのものであるかも解らないにもかかわらず、
「どういう本に書いてあったとか、前後の脈略を説明しなくても
"GC回路"と書けばこの世に一種類しかないから判るだろう」など
というような非論理的な思い込みを何故かしている。
ということで良いでしょうか

>@GCの訳す前の英語と正式名称を教えてください。
GCとは何かを"訳"した後だと認識されているということでしょうか?
多くの場合は72さんのレスどおりだと思うのですが・・・

>A回路図はhttp://www.angel.ne.jp/~kankyu/ 6L6GC.haisenzu.htmでいいですか?
 使用している部品の名前「6L6GC」の一部がたまたま"GC"という文字列に
なっていて、たまたま検索で引っかかったからという理由だけでGC回路と呼ぶ。
という発想なのでしょうか?
>B用途と役割は何ですか?
>C本ではGeダイオードが適しているとありましたが、本当ですか。

その本が、何という本で、どの様な脈略で使われているのかくらいは書きましょうよ
77774ワット発電中さん:04/11/20 21:54:54 ID:Q6aqLiPj
EL34だとEL回路とかさ。KT88だとKT回路
なかなか楽しげでいいよね。
78774ワット発電中さん:04/11/22 08:35:26 ID:rVPJJ7gz
GCは、真空管で前置きなしに使われる場合、グランデッド・カソード、
増幅器でカソード接地のこと。
カソードは、英語とドイツ語で、頭文字がKとC両方あるので、時々混乱する。
79774ワット発電中さん:04/11/22 08:42:47 ID:rVPJJ7gz
それにしても、何で今ごろ真空管?
あたしゃ年寄りだけど、その年寄りが生まれる前に設計され、そして、
もっといいもの(キロワット程度の出力までの低周波増幅器に限るが)
に変わって行った過去の遺物なんだけど。
80774ワット発電中さん:04/11/22 12:18:27 ID:QjcvgaTC
>>77
宗教です
81774ワット発電中さん:04/11/22 22:12:49 ID:SKA6Eseh
>>78
GG,GC(GK)の記事がありました
さすが物知りはいらっしゃるものですね。脱帽です。
GGは昔のCQ誌で見た記憶がありますが、GCは初耳です

http://jg1xlv.jp-au.net/ja1acb-jyuku1.htm
82774ワット発電中さん:04/11/22 23:40:06 ID:Xh49ouXN
>>79
学校の勉強が好きになれないので
最近になって真空管をかじり出した学生です。
真空管は、その特性のへぼさが逆に素敵だと思います。

タバコの銘柄の好き嫌いと同じく、
結局は個々人の趣味嗜好なんじゃないでしょうか。
駄文失礼しました。
83774ワット発電中さん:04/11/23 01:20:56 ID:8mzGvlWr
質問です

イーサネットってノイズの多い工場とかでの
使用は問題ないのでしょうか?
ネットで色々調べたけどあまり参考になるものが
なかっって困っています
84774ワット発電中さん:04/11/23 01:55:58 ID:6CueeR8q
>>83
シールド付きのLANケーブルが有るくらいだからノイズの種類やれべるによっては影響あるでしょう
85774ワット発電中さん:04/11/23 10:26:44 ID:FjtvqkHg
>>83
今年の夏に、多分雷でLANカードのLSIが破裂した。他は大丈夫だった。
その後はLANカードの手前にLANケーブル用の雷保護を入れた。次の雷時期がちょっと不安ではある
工場内で長く引っ張ると、機器同士の接地電位差が出るような場合は誤動作はありそうだ。
距離が長いとか雷多発地域だと長距離の伝送は一旦光ケーブルに変換するとか無線LANにするとノイズ対策にはなるが

86774ワット発電中さん:04/11/23 12:21:32 ID:F9rJgfwi
>>83
84-85さんがレス済みだけれど、ちょっと脱線
>ネットで色々調べたけどあまり参考になるものが
調べる時には用語を正しく使わないと調べられないよ
そもそも「イーサネット」という言葉をなにか誤解しているような気がします。
イーサネットの仕様の中にはメタルケーブルもあるが光ファイバー等も含まれますよ。
そのあたりは大丈夫ですか?

メタルケーブルでの話ですが、工場といってもピンキリです、
工場の設計時点で、使用する予定の機器がどういうものかきちんと考慮されていて
通信線専用の独立金属ダクトを用意してくれているところの50mと
同じ会社の事務室で事務屋さんが、邪魔なケーブルだなーとばかりに電源ケーブルと
一緒くたに束ねてくれてしまっている20mでは
工場の50mの方がはるかにマシということもあります。
8783:04/11/23 22:55:40 ID:8mzGvlWr
知識が薄いもので・・・
レスしていただき感謝です

PLCのイーサネットユニットなるもので
10BASE-Tのツイストペアです

ホストPCから数台をモニタしたり制御とか
したいなぁ〜と思っているのですが
ノイズで誤動作とかされたらマズイので
色々調べたのですが

>>85 さん  
雷でクラッシュしたりするんですか
参考になります
88774ワット発電中さん:04/11/24 01:28:32 ID:t0UMJ/Ni
>>87
雷は天敵だね、
ほかにも工場内だとTIG溶接とかやってるならご用心

89774ワット発電中さん:04/11/24 11:08:37 ID:7y0xdW+W
>>82
>その特性のへぼさが逆に素敵

その程度の認識ではまだまだだ。
まず、三極管と同等の性質を持つ半導体はない。
(SITがそうだがすでに生産されていないので存在しないも同然だ)
電圧-電圧増幅素子という希有な性質を生かした回路設計ができる野田。
また、五極管はSGなんかは利用の仕方次第で半導体にない特性を
持たせることが可能だろう。
っつーわけで趣味レベルなら真空管もあり。

ギター方面とオデオ方面以外、商売にはならないが。
90774ワット発電中さん:04/11/24 19:31:53 ID:f+NGv+jR
>>88
85の続き
雷でICが壊れるのはまあ、めったに経験できないことだけど、工場の様子が判らなかったので念のため書いておきました
同一の建屋内であればそれほど雷の心配はしなくて良いと思いますが、LANケーブル用の雷防護素子が市販されているということはある程度被害があると判断して良いと思います
工場内の通信に関しては、例えばNC関連のHPを覗くといろいろ書き込みがあるかもそれません
雷防護に関するスレがあれば面白いかもしれないです
91774ワット発電中さん:04/12/02 23:50:34 ID:lP2QQrOp
フォトモスリレーとは、つまりリレーの接点と
同じようなものと考えてよいのでしょうか?
9291:04/12/02 23:54:00 ID:lP2QQrOp
ちょっと言葉たらずでした

普通の金属の接点と同じようなもの
と考えてよいのでしょうか?という質問です
93774ワット発電中さん:04/12/03 00:09:44 ID:jl1j/8kn
>>92
機械接点なら電流が流れる方向はどっちでもいいけど
半導体は流れる方向があるんじゃねーの?
94774ワット発電中さん:04/12/03 19:46:28 ID:/jzBDsIn
>>91
ダメ。 金属接点と比較して、ON時の抵抗が桁違いに悪いと思っといた方が良い。
逆にこの抵抗が幸いで、突入電流が減少って事もあるけどね。
95774ワット発電中さん:04/12/03 23:34:44 ID:IvOMSlzO
>>94

オムロンリレーのデータシートみたら確かに最大
50オームとありました

つまり、普通の金属接点に直列で50オームの抵抗が
ついたものと考えたらいいのでしょうか?

オープンコレクタと金属ドライ接点の違いはわかるのですが
金属接点とフォトモスの違いがよくわかりません

例えば客先に渡す信号用として使用する場合
どういった使い分けをしているのでしょうか?

96774ワット発電中さん:04/12/04 00:07:03 ID:XKd7DlRg
>>95
50オームはいくらなんでもおかしくねえか??
97774ワット発電中さん:04/12/04 00:22:12 ID:7NgCZYw0
松下のMOSFETリレーだと、
↓のような感じで定格が書かれていました


****************************
出力 オン抵抗 平均 Ron 25Ω
IF=5mA
IL=Max.
通電時間=1秒以下
最大 35Ω
****************************
98774ワット発電中さん:04/12/04 02:23:14 ID:U7eAVDMw
サイリスタ三相全波整流回路で
制御角α=π/3の時のvrの波形が
のこぎりの歯みたいな形になったんですが
間違っているんでしょうか??
99774ワット発電中さん:04/12/04 07:45:45 ID:8oAuqmvD
>>95
まず、一口に"フォトモスリレー"と言ってもピンキリですよ、
オン抵抗はミリΩ単位の物もあれば、1KΩ近くに達するものもあります。

>オープンコレクタと金属ドライ接点の違いはわかるのですが
>金属接点とフォトモスの違いがよくわかりません
取り合えず、一例
http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_pp1a/semi_jpn_pp1a.html
100774ワット発電中さん:04/12/04 13:07:22 ID:hXO7M14A
>98
三相全波なら6相整流だから、α=π/6あたりから鋸歯状に近い波形になるのでは?
101774ワット発電中さん:04/12/04 18:56:49 ID:O4P8jDC4
98です。

>>100
レスありがとうござます。参考になりました!!
102774ワット発電中さん:04/12/05 18:55:12 ID:oauL7jem
疑問に答えていただきたいのですが、シート抵抗を
ローエスと呼ぶのはどういった理由でしょうか?
103774ワット発電中さん:04/12/05 23:13:45 ID:kz1x1caO
____________________
A--------------| |
(入力) | 信号選択回路   |-----出力X
| |
B--------------| |
(入力) ---------------------
         |
         |
         |
選択信号S----------


この回路をなんて呼んでいるのでしょうか?
104774ワット発電中さん:04/12/05 23:56:12 ID:au/3z6Vx
>>102
抵抗のシンボルがR、これに対して抵抗率はギリシャ文字のρ(ろー)。
で、シート状の抵抗体について、シート抵抗率を表すときに添え字を付けてρs。
疑問の答えはこれで宜しいですか?

カタカナで書くと一瞬判らないですね(笑)。

>>103
SPDTに一票(笑)。他の候補はセレクタ、切り替え器、ダイプレクサ、マルチプレクサ
あたりでしょうか。本当はどんなシチュエーションか判らないと答えられないんですが。
俺の場合それを見るとアナログスイッチを使った切り替え回路に見えるのでした。

ところでAAがものすごくずれて見えるのは俺だけ?
105774ワット発電中さん :04/12/06 12:40:10 ID:rCkEuLlS
>>103 のオリジナルのAAはこんな感じだったんだろうか?

              ____________________
  A--------------|             |
   (入力)         | 信号選択回路|-----出力X
                  |             |
  B--------------|             |
   (入力)        └-----------┘
                 |
                 |
                 |
選択信号S--------------┘

>この回路をなんて呼んでいるのでしょうか?
106103:04/12/06 14:38:02 ID:kZlWEk+8
>>103
レスありがとうございます。
どうやらマルチプレクサのようでした。

>>104
AA補正ありがとうございます。そのとおりでございます。
入力の画面ではちゃんとなってたのですが書き込みみてみると崩れてました・・・
107774ワット発電中さん:04/12/06 17:23:55 ID:6oqWYDcr
現在大学1年で、電気回路の知識不足で困ってます。
今は大学受験の範囲しか知りません。
本で独学しようと思っているのですが、
おすすめor定番の演習書を紹介していただけませんか?
今考えているのは、電気学会「電気回路演習」か共立出版「詳解電気回路演習上下」です
108774ワット発電中さん:04/12/06 17:50:06 ID:rCkEuLlS
>>106
2chのAAの場合、行はじめの半角スペースは無効とか、途中の半角スペースの連続は無効とか、文字入力
画面とは異なるお約束事があるのです。
そんな訳でAAを貼り付ける時は一度AAエディタで編集してから貼り付けられる事をお勧め致します。
AA板でも良いのですが、簡単な回路図AAの書き方ならこの板の下記のスレを参考にされると良いでせう。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072100443/l50
109774ワット発電中さん:04/12/06 18:00:06 ID:L+85M6qM
>>107
強電やりたいのか弱電やりたいのかどっちきゃ?
110デム(ry:04/12/06 18:13:05 ID:rCkEuLlS
>>108
電気工学というよりも電子工学の入門書になりますが、独学用の私のお勧めの1冊はARRL(アメリカのアマチュア無線連盟)
刊行の The Radio Amateur Handbook です。 この本の最初の方の章にある電子、電気回路の原理?の説明はアマチュア
の技術者を相手にしている点で非常に分り易くて親切です(やたらと難しい数式を捏ね回していない点でも)。
勿論英語で書かれていますが、私が厨房の頃でも辞書相手で読めたぐらいですから難しい構文や文法は使われていません。
之を読むと、電気・電子回路の英語も身につきますよ。
秋葉原のラジオデパート?内の本屋さんか、丸善あたりの洋書屋さんに頼めば入手できます。
(今は15〜20ドルぐらいかと思います。)毎年刊行されていますが、始めの方の章の理論の記述の所は殆ど変わっておりま
せんので最新版の必要もありません。
111774ワット発電中さん:04/12/07 22:26:28 ID:iJmNkeMd
すいません。計算問題というか計算ができないので力を貸してください。
高圧受電設備の進相コンデンサと直列りアクトルについて勉強していたのですが
リアクトルには6%、13%とというのがあります。それぞれのりアクトルを取り付ける
ことによって6%では106%、13%では115%と6%、15%コンデンサの端子間電圧が上昇
してしまうそうです。どうしてリアクトルを取り付けると電圧が上昇してしまうのか
計算で求めようとしたのですがどのようにしてよいかわかりません。
よく計算問題ではコンデンサは[μF]という単位をリアクトルでは[mH]という感じで
計算してましたが高圧受電設備ではコンデンサは200[KVA]、リアクトルは6%では
12[KVA]というふうに書かれていました。ここからコンデンサの端子間電圧が
リアクトルのある時とない場合の端子間電圧の求め方を教えてください。
112774ワット発電中さん:04/12/08 06:52:46 ID:p4+bFAdD
大学院で専攻を電気電子系に変えようと考えてる学部3年です。
電磁気は学部で学んだんですが、回路は全くやってません。
電気回路、電子回路を初歩から学べて院試に耐えられるお勧めの本はありますか?
113107:04/12/08 10:31:59 ID:lu6AXB16
>>109
レス遅れ申し訳ないです。そしてお返事ありがとうございます。
強電弱電、まだはっきりした希望はありませんが、
どちらかというと強電寄りです。
家電品作るより制御してる方が僕は楽しいのかなとぼんやり思ってます。
あと、回路の本は20年前のものでもOKですか?というのは、
電磁気学だったら内容が時代とともに移り変わっていく事はほぼないと思いますが、
回路も同じですか?
若干、もう使われていない古い回路、最近流行の回路とかってありそうなんですが。
114774ワット発電中さん:04/12/08 12:23:06 ID:aSjwv7fx
>>113
素子に絶滅したやつがあるから。UJTとか。
115774ワット発電中さん:04/12/08 12:32:35 ID:etbKBY8m
>>113
20年前にはカイロと言えば、白金カイロとか黄金カイロってのが主流だった
のだが今では使い捨てカイロが主流になったかな。
まあ基本の理論は変わらないけれど、>>114 さんが言ってる様に使う素子に
栄枯盛衰が有るからね。
116774ワット発電中さん:04/12/08 13:00:09 ID:etbKBY8m
Panasonic(松下電器)社はこのカイロが主力だったな。
http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/siryo4.html
117774ワット発電中さん:04/12/08 22:39:25 ID:8eZ6cWPI
>112
試験対策と言う意味では、マグロウヒルの演習はいいかもしれない。
「回路なんかをノリでわかる」ようになろうと思うなら回路系の研究室に
四年次から進めばばっちりだ。
118774ワット発電中さん:04/12/09 06:51:08 ID:lmpAnXLF
変声期のコイルの上か下に●が付いているのはどういう意味ですか?
また二つのコイルの間に二重線みたいのが引かれていたのですが、これの意味も
教えてください。

説明下手ですいませんがおねがいします。
119774ワット発電中さん:04/12/09 06:53:26 ID:lmpAnXLF
変成器(トランス?)の間違いでした。118
120774ワット発電中さん:04/12/09 08:30:54 ID:/kKXHodX
>>118
●印は巻き始めを示すマーク。入力と出力が同相にしたかったり逆相にしたかったりする場合に必要。

====は鉄心が入っている事を示すマーク。

と、30年以上前に読んだ本の記憶で書いてみるテスツ。
121774ワット発電中さん:04/12/09 11:13:17 ID:G2iHMy9L
変声期のコイル

イイ!!
122774ワット発電中さん:04/12/09 20:05:14 ID:N6RcE+Ho
で、二重線が実線なのは鉄板のコアで、点線なのはフェライトやダストコア。
123774ワット発電中さん:04/12/10 23:48:26 ID:Sm6a8mro
鉄は軟鉄とか電気鉄板ですよーんほえほえ。
124774ワット発電中さん:04/12/11 23:15:24 ID:HVitIzBO
共振曲線における電流の大きさとは、実効値と最大値のどちらですか?
125774ワット発電中さん:04/12/12 08:29:50 ID:YCvn4cra
なぜ直流は変圧器を通さないのですか?
126774ワット発電中さん:04/12/12 09:06:20 ID:AZl1RTsa
>>125
おっと、危うく釣り針に引っかかるところだったぜ
なぜ変圧器は直流を通さないのですか?
ではなく、
>なぜ直流は変圧器を通さないのですか?
という質問ですね?
"直流"という現象に対して"変圧器"という物体を通すことは出来ません。
127774ワット発電中さん:04/12/12 11:06:28 ID:YCvn4cra
>>126
>なぜ直流は変圧器を通さないのですか?
>という質問ですね?
え?そのままの筈ですが・・・

>"直流"という現象に対して"変圧器"という物体を通すことは出来ません。
これをわかり易く説明してくれませんか?工学部1年程度の知識でもわかる範囲でお願いします。
128774ワット発電中さん:04/12/12 11:07:32 ID:YCvn4cra
誤爆かもしれません。

>なぜ変圧器は直流を通さないのですか?
こっちかも。日本語は難しい。
129774ワット発電中さん:04/12/12 12:17:19 ID:Sl058Oa1
独りでやるシーソー遊びは楽しいか?そういうことだよ。
130774ワット発電中さん:04/12/12 13:03:17 ID:VvWRxvjW
>>125
工学部1年?
消防かと思ったよ
いずれにしても質問内容が幼いからどうレスつけていいかわからん
131774ワット発電中さん:04/12/12 13:28:56 ID:MDgBCQlG
変圧器の動作は、刻々と変化する電流によって生じる磁気の変化で
電気的につながっていない別のコイルに電気を発生させる。この現象を
電磁誘導といい、これは電流が常に変化していることで起きる。
一定の電流が流れているだけの直流では、それがどんなに大きくても
電磁誘導で別のコイルに電気を起こすことは出来ない。
132774ワット発電中さん:04/12/12 13:32:19 ID:YCvn4cra
>>129-130
131氏は理解してくれましたが?

>>131
ありがとうございます。
133774ワット発電中さん:04/12/12 13:49:10 ID:Sl058Oa1
俺は理解してやったんだがID:YCvn4craは理解してくれなかったみたいだ。

>>131
ありがとうございます。
134774ワット発電中さん:04/12/12 13:56:58 ID:YCvn4cra
>>133
129は例えだったのですか。オレが一人であたふたと書き込んでいたので
その皮肉かと思っていましたorz
しかし例えがよくわからないです。直流は電流が一定でって事ですか?
135774ワット発電中さん:04/12/12 14:28:24 ID:Sl058Oa1
広義で言えば直流は電源の極性が常に正負どちらかへ偏っている状態。
一定である必要は無く、パルス状の波形を持っていても前述の条件を
満たしていれば「直流」。特定の期間で極性が反転すると「交流」。

狭義で言えば一定電流・一定電圧の波形をもつ状態が「直流」で、
正弦波形で正負の波高が等しい状態が「交流」。
136774ワット発電中さん:04/12/12 15:01:09 ID:rVCW1xIC
>>135
ふーむふーむ。ではバイアスがかかって電圧がすべてプラス側になっている
いわゆる交流成分が重ね合わさった直流は変成器通すよね。
広義では「直流は変成器を通す」になっちゃう?
137774ワット発電中さん:04/12/12 15:02:28 ID:/fR7AW3/
>>134
135さんのレスに勝手に蛇足させていただくと
>変圧器の動作は、刻々と変化する電流によって生じる磁気の変化
を利用するため、入力が直流でも変化分は通します、
しかしながら、現実的には電流が無限に増えるってわけには行かないので
出力には増えたり減ったりする分のみ(交流)が伝達されることになります。
(電池などの直流電源でも半導体スイッチ等により電流をON-OFFして変化を
付ければ変圧器により変圧できます)

交流も正弦波形ではない、たとえば矩形波の場合、電流が変化しない
部分については変圧できません。

学校の授業などで
>なぜ変圧器は直流を通さないのですか?
というような課題が出された場合、そこまでの間で授業中に説明させた狭義の定義
定電流・一定電圧の波形をもつ「直流」、
正弦波形で正負の波高が等しい「交流」。
に限った前提で出題されているに過ぎない事を考慮する必要があります。
138774ワット発電中さん:04/12/12 16:36:44 ID:ERbDFCr2
>>136
そういうのは授業で習う場合だと脈流のほうに入っちゃうだろうね
139774ワット発電中さん:04/12/12 18:45:10 ID:s+VRthPp
交流、直流と言っても周期1分あるいは1日という超低周波でも交流になるわけだけど
このような周波数でも忠実に変圧できる変圧器はない
この辺のことを説明しないといけないんでない?

相手は工学部だし
140774ワット発電中さん:04/12/12 19:31:32 ID:MDgBCQlG
脈流の場合は一応トランスを通るけど、反転が無いから鉄心の磁気飽和で
出力波形が入力波形の相似にならない場合があるような気が。

>>136
直流が重畳した交流を通す場合、出力は交流になるだけ。
結局トランスは(変動する直流を与えると)そのなかの交流成分のみを通す。
141774ワット発電中さん:04/12/12 19:42:01 ID:YCvn4cra
orz
142774ワット発電中さん:04/12/12 21:18:41 ID:LE/fGdLs
CMOS4069のHighの時の出力電流って何Aぐらいになるのですか?
143774ワット発電中さん:04/12/12 23:32:04 ID:ELwiAeI4
144774ワット発電中さん:04/12/12 23:37:57 ID:NClMqcqP
基本的に直流はフーリエ変換したときのω=0の成分。
交流とはωが0以外の成分全て。
線形素子に対する交流回路理論の構成から言って直流と交流の区別はこうでなければならない。

脈流とはω=0の成分が0でなく、かつ、ωが0以外の成分で少なくとも一つ0でないものがある場合を言う。

トランスは相互インダクタンスにより決まる周波数特性を考えると、ω=0の成分に対しては
伝達関数の値は0である。つまりω=0の成分を通さない。

交流に関しては伝達関数の値が非常に小さくない限りトランスを通る。

脈流に関しては、ω=0の成分を通さないというトランスの伝達関数により
必ず交流になって通る。そしてどんな周波数の交流でも等しく通るわけではない。
145774ワット発電中さん:04/12/13 00:48:23 ID:9wIKdI51
>>144がわかれば交流と直流の違いが理路整然と説明できると思うよ。
ID:YCvn4craも「orz」とか書いてないでちょっと考えてみ。
フーリエ級数展開とかそこらへんは教科書に載ってるからさ。
146774ワット発電中さん:04/12/16 18:18:56 ID:Jg78FSRS

 入力信号 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−----- + −−表示装置
I                   I
I------ 微分回路 ----- ゲイン調整---------I
                       I
                       I
                       I
                      マイコン

 +は加算器を示しています。

「微分回路のゲインは、ゲイン調整でそのゲインを調整される。」と考えてよいですね。
お願いいたします。
147774ワット発電中さん:04/12/18 18:40:51 ID:2iCto0YB
>>107
>>112
本以外にもこういうのもあります
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m8847823
148774ワット発電中さん:04/12/18 19:02:06 ID:koZU1Utw
本人降臨乙
149774ワット発電中さん:04/12/18 20:27:14 ID:T3+spQPM
そんなもん売れるのかね
150774ワット発電中さん:04/12/20 22:15:52 ID:W/zFM2vY
>>そんなもん売れるのかね
あんたが作って売るんじゃないんだから、よけいなことは言わない。
日本人って特に多いんだよね。こういう言い方する奴。
151774ワット発電中さん:04/12/21 16:57:51 ID:Nq8hvhH0
素朴な疑問なんじゃないの?
152774ワット発電中さん:04/12/22 02:26:08 ID:9IH77fpZ
レベルの低い質問なんですが…
電解質(PEOなど)の電導率を求める式に
キャリア密度×電荷×移動度
とあるのですが
キャリア密度とはどういったものなのでしょう?
また、それに関係した式や、参考書など教えてもらえたら幸いです。
153774ワット発電中さん:04/12/22 21:31:55 ID:vf9xdS+r
自分で調べろ
154774ワット発電中さん:04/12/23 09:02:42 ID:7xZjG9oJ
なんのための質問スレだか・・・
155774ワット発電中さん:04/12/24 15:51:54 ID:iUR8mcdM
このスレは重複スレだから基本的に利用されていない。
15684:04/12/25 18:28:15 ID:PP0QOIjM
ここへの質問がまちがっていたらごめんなさい。
冬休みを利用してスピーカーユニットを作りたいのですが、どうせ作るのなら、
商業ベースでないダブルバスレフを設計して作りたいのです。

ダブルバスレフの等価回路を解る方いらっしゃいませんか?
157774ワット発電中さん:05/01/12 01:41:47 ID:LtcjWsc1
RLC直列回路 R=5Ω C=0.2μF  L=50mH  共振周波数 1590Hz
E=100V  I=20A

この時、コイルのインピーダンスの大きさZLと電圧の大きさVLを求めよ。

この問題でLのインピーダンスの大きさの答えが499Ωになっているのですが
どうやって出すのかわかりません。よろしくお願いします。
158774ワット発電中さん:05/01/12 01:48:29 ID:LtcjWsc1
すいません。上は無しで・・・orz 恥ずかしい。
159774ワット発電中さん:05/01/27 23:08:03 ID:kMeskx76
age
160774ワット発電中さん:05/01/28 01:35:05 ID:1M2J2g/Q
>>157
気づいてよかったな。ガンバレ。
161電気初心者です。:05/01/29 17:49:59 ID:W9r6Nq/y
【質問です】
交流並列回路なのですが、
抵抗R1と並列に、抵抗R2・コイルが直列につながった回路で
それぞれのアドミタンスをY1.Y2としたとき
アドミタンスの大きさを求める場合、複素数で表されるアドミタンスを
足してから、絶対値をとるのでしょうか?
それとも、絶対値をそれぞれ求めた跡に、足すのでしょうか?
すいません、誰か教えて下さい。
162774ワット発電中さん:05/01/29 18:01:49 ID:uWhLAGxd
>>161複素数で全体のアドミタンス求めてから絶対値とる
163774ワット発電中さん:05/01/30 03:19:11 ID:LjaG1lUr
>>161
複素平面で考える。
位相の違うものの絶対値同士を足しても意味がないよ。
ベクトルの演算をしてから最後に絶対値を求める。
ちなみに、
各アドミタンスは、
Y1=1/R1
Y2=1/(R2+jX)
 =R2-jX/(R2^2+X^2)
 =R2/(R2^2+X^2)-jX/(R2^2+X^2)
合成アドミタンスYは、
Y=Y1+Y2
 =1/R1+1/(R2+jX)
 =(R1+R2+jX)/{R1(R2+jX)}
これの絶対値を求める。
16416F877:05/01/30 06:20:57 ID:joqX1JGR
>>84 バスレフとは「共振する空間」と捉えた方がよく
1つのスピーカーで必要とする空間は、スピーカーの有効振動面積・・だったかな?
それと、スピーカーのMO(振動質量)、スピーカーのF0・・・ほかにも関連する項目があったような・・・・・
とにかく、バスレフは空間であり面積X高さです。
高さが同じであれば、2つでも3つでもトータルの「空間」が同じであれば共振します
165774ワット発電中さん:05/02/01 17:38:31 ID:m7abX6Xy
アメリカの電源回路設計の本を翻訳してるんですが、
squeggingと言う単語の意味がわかりません。

どなたかわかる方教えてもらえないでしょうか?
お願いします
166774ワット発電中さん:05/02/01 18:21:58 ID:/DEUE8FE
わざと不安定にする方法みたいだけど、いまいちわからない
もう少し、前後を開示したらいかがですか
ついでに、たまには翻訳の裏話なんかも載せてくださいね
167774ワット発電中さん:05/02/01 18:35:46 ID:QGHZLQek
(R1+jωL)/(R2+(1/jωC))
この式の分母を有理化するとどうなりますか?
168774ワット発電中さん:05/02/01 18:47:46 ID:/DEUE8FE
>>167 あちこち書くな、教科書よく嫁
169774ワット発電中さん:05/02/01 19:10:36 ID:/DEUE8FE
分母・分子に R2-(1/jωC) を各々掛ければ良いわけだろ
分母は R2*R2+1/ωC*ωC
分子は (R1*R2 - L/C) + j(ωL*R2 - R1/ωC) かな?
170774ワット発電中さん:05/02/01 19:34:55 ID:QGHZLQek
169さん、サンクス
171774ワット発電中さん:05/02/01 19:40:49 ID:QGHZLQek
ある電気素子に5Vの電圧加えたら100mAの電流が流れ、同じ抵抗に10Vの電圧を加えたら180mAの電流が流れた。この電気素子に重ね合わせの理が成立するか?
抵抗値が変わるために成立しないと思うがどうですか?
172774ワット発電中さん:05/02/01 19:53:50 ID:QGHZLQek
>>169
分子はjでくくれないだろ。
-R1/jωLじゃないか?
173774ワット発電中さん:05/02/01 22:28:01 ID:EiqZiTos
174774ワット発電中さん:05/02/01 22:43:03 ID:EiqZiTos
>>171
重ね合わせ海苔が成立しない回路は無いだろ?
それを前提として事なんだろ? 馬鹿だから詳しく知らんけど。
非線形素子があっても回路や環境の各値が一定なら変化しない。
「ある電気素子と同じ抵抗」←この辺で言葉の論理が崩壊している。

といってみるテスト。
175774ワット発電中さん:05/02/01 22:51:32 ID:/DEUE8FE
>>173
間歇発振は理解したんだけど、間違って発振しちゃった場合と、わざわざ高い周波数のゲインを上げて再生回路みたいにした場合とで日本語の言い回しが異なると考えたわけ
そこで、もう少し前後の事情を教えて欲しいな。というわけでつ
176774ワット発電中さん:05/02/01 23:16:13 ID:bTeFmqG3
>>171
成立しない
重ねの理が成り立つための前提条件は,「回路が線形であること」
>>171の例のような非線形回路に対しては,重ねの理は成立しない.
極端な例は,飽和状態の増幅回路,周波数Mixerなど

>>174
>非線形素子があっても回路や環境の各値が一定なら変化しない。
非線形回路では,信号源Aのみで計算する場合の回路定数と,
信号源Bのみで計算する場合の回路定数が違うため,回路状態が一定ではない.
1.ダイオードに0.2Vの電圧をかけて流れる電流を測る -> I1とする
2.ダイオードに0.5Vの電圧をかけて流れる電流を測る -> I2とする
3.では,ダイオードに0.7Vの電圧をかけて流れる電流を測ると...結果はI1+I2とはならない
だから重ねの理で計算するのは無理なんです

が,厳密には成立しないが,ここで諦めてしまって他の計算するのはメンドイので,
非線形性が緩い場合は,「だいたい成立しているはず」として計算していしまうことがよくある
177774ワット発電中さん:05/02/02 00:28:06 ID:p9vjzj/p
>>176
そういうのを重ね合わせ海苔というのか?
平価色の法則みたいのとは違うわけだな。
俺が無理しすぎたようだ。すまん。
178774ワット発電中さん:05/02/03 01:03:40 ID:DcpWwn1G
176
素晴らしい!
179774ワット発電中さん:05/02/03 01:06:29 ID:DcpWwn1G
176
素晴らしい
180774ワット発電中さん:05/02/05 23:24:27 ID:raAH9wh1
NE555を使った発振回路がどういう原理で
動作して発振しているのかを教えて下さい
181774ワット発電中さん:05/02/05 23:43:16 ID:+BFXaM1O
ググッタら以下の説明文があった
要はCRの時定数でシュレッシュホールド端子の電圧があるレベルになるとコンデンサの電荷を放電する回路が働くわけだな
ICのデータシートをよ〜く眺めたらわかるかもよ

>NE555の動作原理
> コンデンサは電気を蓄積する部品で、蓄積した電気量が増加すると両端の電圧が上がります。
この電圧が一定以上になると、パルスを生成し、蓄積した電気(正式には電荷)をクリアします。
抵抗を増すと充電電流が減るので、蓄積時間が長くなります。
また、コンデンサの容量が増えるとコンデンサの電圧の上がり方が少なくなりますからパルスを生成するまでの時間が長くなります。
全体として、1パルスの時間は抵抗*コンデンサの値に比例します。NE555のパルスの時間は、0.01秒から10秒程度です。
周波数にすると、100kHzから0.1Hzに相当します。
> しかし、この方式のパルス時間は雑音に弱く正確ではありません。1割以上の変動は覚悟して下さい。正確な発振には水晶振動子がよく利用されます、
182774ワット発電中さん:05/02/06 00:12:15 ID:Lfmc4Vbl
> パルス時間は雑音に弱く正確ではありません
正確でない理由は、それ?
183774ワット発電中さん:05/02/06 00:19:46 ID:BG9xJeXT
簡単に言えば、電気ししおどし

竹でできて、水が溜まるとカコーン!っていうアレな。
184774ワット発電中さん:05/02/06 00:23:17 ID:JrqbSukv
確かに、スレッシュホールド端子の電圧が雑音で変動すると発振周期が変動するわね
正確さを要求するなら、水晶やセラミック発振子を使えば良いわけだ
185774ワット発電中さん:05/02/06 00:30:45 ID:rAyksBc3
>>183
うまイ!
186774ワット発電中さん:05/02/06 02:54:00 ID:ToleZTf1
555で発振回路の原理なんて邪魔な要素だらけでわかりにくいだけだよ。
普通のCR発振器の原理がわかればいいだろ。
187774ワット発電中さん:05/02/06 07:21:33 ID:JrqbSukv
質問者の意図によるわけで、555の動作が知りたい場合は普通の発振原理を教えてもらっても役に立たない

188774ワット発電中さん:05/02/06 10:59:30 ID:ToleZTf1
>>187
役に立つ。というかそれが基本。
電子ブロックみたいなICなので応用回路はいくらでもある。
つまり555自体に動作原理というものは特にない。
ついでに回路例もWEBでホントにたくさん紹介されている。
集めて分析すると面白いと思われ。
189774ワット発電中さん:05/02/06 22:28:32 ID:Xv2+F3ze
説明ありがとうございます
http://www.hobby-elec.org/ckt5.htm
これを見てだいぶ理解できましたがいくつか分からない部分があります

回路ブロックのところで
>電圧比較器(COMP1)のプラス入力端子には電源電圧の1/3、
>電圧比較器(COMP2)のマイナス端子には2/3の電圧が加えられています。
と書かれていますがこれはなぜこのような電圧がかかるのですか?

出力の反転(1)のところで
>X点の電圧が下がるため、COMP2の+端子の電圧はV2以下になり、
>FFのR端子はHからL状態に変化します。
と書かれていますがXの電圧がV1より高くV2より低くなった時
SとRの両方がLになりますよね
RSフリップフロップでSとRの両方がLになることは
禁止になっているので何か不具合が生じたりはしないのですか?

それとピン番号5番のCONTROL VOLTAGEは使用しないのですか?
私が学校でもらった回路図では別のコンデンサー
がCONTROL VOLTAGEとGNDの間につけられているのですが
このコンデンサーをつけるのにはどういう理由があるのですか?

それと発振するというのはどういう状態なのですか?
http://www.hobby-elec.org/ckt5.htm
これに書いているような動作をする事が発振するという事なのですか?
190774ワット発電中さん:05/02/06 23:18:31 ID:SJ7fb2Ec
おそらくかなり初歩的な質問ですいません・・・
私の持っている基礎電気回路1 有馬泉 岩崎晴光 共著 森北出版
の本には
Hパラメータ(hybrid parameter)を
四端子定数A、B、C、Dで表すと

h11 = B/D       h12 = 1/D
h21 = -1/D       h22 = C/D

と書いてあるのですが、いまいち理解出来ません。
自分で計算をすると

h11 = B/D       h12 = 1/D
h21 = 1/D       h22 = -C/D

となり、h21とh22が正負逆になってしまいます。
なんとなく、I2の正負が逆になるのかなという感じはするのですが
何故そうなるのかが分かりません。
どなたか、こんな私にも理解できるように教えていただけないでしょうか?
191774ワット発電中さん:05/02/06 23:33:58 ID:rAyksBc3
>>190
H行列とF行列(四端子行列)では,I2の向きの定義が逆になっているから.
Z行列やY行列やH行列は,I2を左向き(回路網に入力する向き)に定義しているが,
F行列だけはI2を右向き(回路網から流出する向き)に定義している.
理由は,F行列は縦続接続の演算を簡単に行うためのパラメータであって,
出力のI2の向きと,次段の入力電流の向きを同じにしといたほうが都合がいい.
そんなわけで,>>190の計算はなんら間違いではなく,I2の向きの定義だけ変えれば
教科書の結果と一致してつじつまが合う.
192774ワット発電中さん:05/02/06 23:41:31 ID:JrqbSukv
>>189 マルチは駄目よん どちらに返答すればよいのかこんがらがってくる
@なぜこのような電圧がかかるのですか
 そのように設計した。同じ値の抵抗を3本直列に接続しているからこうなる。
A何か不具合が生じたりはしないのですか?
 RS−FFのSRを同時にLにした場合、QとQ~がともにHになるから禁止にしているだけで、そうなるとわかっていれば素子が破壊されるとか言うことはない
Bこのコンデンサーをつけるのにはどういう理由があるのですか
 ノイズ防止とか?
C発振するというのはどういう状態なのですか
 まさに、>183 の書いた電気ししおどしの状態
 一定の時間間隔で信号が変化する状態がいわゆる発振回路です
簡単ですが

193774ワット発電中さん:05/02/06 23:49:43 ID:SJ7fb2Ec
>>191
お早いアドバイスありがとうございます!
よく分かりました。
だから、どの行列でもI2だけ正負逆だったのですね。
ありがとうございました。
これですっきりしました。
19416F877:05/02/07 00:04:34 ID:c944+oiE
>>189 VCC→R→V2→R→V1→R→GND ここでのRはすべて同じ
したがって、分圧されて、V1には電源電圧の1/3、V2には電源電圧の2/3
となる。
555はとても良く出来ていて、上記の分圧のおかげで、電圧変動の影響を受けにくい構造となってます。
もちろん発信中に、電圧変動すれば、発信周波数に影響を与えますが、VCC5Vの時と10Vの時で、さほど変化はみられません
5番ピンはこの分圧の一部ですので、VCC→R→(V2、5番ピン)→コンデンサー→GND
この積分回路により、VCCよりのノイズ混入による、基準電圧の変動を抑えています。
RSフリップフロップでSとRの両方がLになることが禁止になっているのは、SとRが同時にHになると出力は不定となるためで、
SとRが同時にHにならない555では、問題ないかと・・・・
本来、発振と言うのは、フィードバックによるもので、厳密に555は発振してるとは言わないかも?
555で言う発振とは、OUT(3番ピン)が継続的にHとLを繰り返す事を言うのだと思われます
195774ワット発電中さん:05/02/07 01:55:08 ID:PLlJoWMD
フィードバックしているから発振回路。正弦波ではないが。
F.F.自体がそもそもそれ。マルチ「バイブレータ」やし。
196774ワット発電中さん:05/02/11 13:07:37 ID:5oEkaAcr
厨な質問ですみません。

コンデンサの単位でμFの他に「WV」というのがありますが、
これは何でしょうか?
197774ワット発電中さん:05/02/11 13:19:58 ID:6ydnDGfS
動作電圧 Work Voltage だと思ったが
198774ワット発電中さん:05/02/11 17:30:56 ID:wbzi6Cso
オペアンプを使った回路について周波数特性の理論式って
どうやって求めればいいんでしょうか?
199774ワット発電中さん:05/02/11 19:18:38 ID:ljVSw1NX
>>198
普通のアンプと同じ
20016F877:05/02/11 19:35:10 ID:bI/hsao8
201774ワット発電中さん:05/02/11 20:09:34 ID:wbzi6Cso
そんな感じのやつです
202774ワット発電中さん:05/02/12 22:52:37 ID:YTQ69OIx
NPNトランジスタが使われている回路を
PNPトランジスタを使って作りたいのですが
どうすればいいんですか?
ググっても電流が逆に流れるということしかわかりませんでした。
203774ワット発電中さん:05/02/12 23:28:17 ID:Da3GdbPN
抵抗の並列回路でこの並列回路の抵抗を両方ともゼロにするとと電流はどう分離しますか?
例えば並列回路に入る前に10A流れてるとしたら、どのように分離するでしょうか?
204774ワット発電中さん:05/02/12 23:49:11 ID:VIxP5FE7
>>202
電流を逆にするにはどうしたらいいか、考えてみれ。
20516F877:05/02/13 00:04:53 ID:sPvBdrjc
>>203 直流10Aで0Ωなら、表皮効果しか影響ないでしょうから
電流はどう分離するか、では無く「何処」を流れるかでしょうね。

表皮効果とは 、電流が流れると、これによって誘導磁界が発生して電流の変化を妨げる向きに起電力が発生する。
導体中心部の電流ほど磁束鎖交数が大きく逆起電力も大きいため電流密度は小さくなり、
電流は導体の周辺部に集中して流れるようになり、これを表皮効果と言う
206774ワット発電中さん:05/02/13 00:56:18 ID:w45QJnxR
>>202
回路にもよると思うが、
単純にいうと、電源極性を逆にし信号の位相も逆にする。ですが、
回路によりできるとは限らないので注意。
また、使用するトランジスタの定格・特性に注意する。

>>203
理論的には半分ずつ流れます。
現実には普通抵抗0ってことはないのでわずかな差異により電流は偏ります。

>>204
直流じゃ表皮効果ってないんじゃ?
207203:05/02/13 01:04:50 ID:0fWgHI4e
>>205>>206
どうもありがとうございます。説明に不備がありました。電流は交流です。
回路は超伝導状態にし抵抗をゼロにすると仮定しています。
電流分離にはインダクタンスが関係すると思われるのですが・・・
表皮効果は詳しくは分かりませんです。
208774ワット発電中さん:05/02/13 05:24:50 ID:L+th+qd2
> 電流分離にはインダクタンスが関係すると思われるのですが・・・
で、直流抵抗が0としてそのインダクタンスと電源周波数は?
20916F877:05/02/13 08:18:59 ID:qM6axw+b
直流においても、表皮効果はあるんですが、
完全に0Ωと仮定して、並列回路の形状が対称で周囲の影響(地磁気も含む)がなければ
測定さえも出来ませんね、電流プローブでも「かます」もんなら、誘導磁界に影響して測定不能!
通常
1/2に分配されると思われますが、交流ならなおの事、表皮効果の影響が多く
どちらに流れるか、ではなく「何処」を流れるかになりませんか??
210196:05/02/13 12:35:58 ID:liwdviy6
>>197
どうもありがとうございます。
211774ワット発電中さん:05/02/13 13:38:52 ID:4cQkmOoM
超伝導状態で抵抗率がZeroになっているなら,
表皮効果で電流が導体表面に集まっても,抵抗値がZeroだから2本の配線の電流配分には影響なさそう
それよりも,2本の配線の物理的形状による自己,相互インダクタンスによって電流配分が決まる.
2本の配線の物理的形状を同じにすれば,電流配分も半分になる...でok?
212774ワット発電中さん:05/02/13 13:56:26 ID:L+th+qd2
交流にしてインダクタを持ってきた時点で質問の趣旨が不明になっているので
直流としてかんがえてみる。その方が素朴な疑問として面白いし。

で、分流するときの電流の割合はそれぞれの抵抗値に反比例した割合なので
普通に計算すればよい。で、0:0だからこれは不定となるだろ?
つまり何本に分岐しても0Ωなら1本と同じ。どこをどう流れるかは不定。
(仮に100分岐してそのうち1本しか電流が流れなくとも何もおかしくない)
213774ワット発電中さん:05/02/13 14:39:56 ID:hbzOOfyI
きみたち!
磁界と電界の違いをサクッと
わかりやすく説明しておくれ
214774ワット発電中さん:05/02/13 14:43:48 ID:hbzOOfyI
μとε
215774ワット発電中さん:05/02/13 15:06:56 ID:L+th+qd2
霊界は?
216         ↑:05/02/13 15:26:45 ID:hbzOOfyI
       おまえらもエホバの子とか苛めんナよ
                ↓
217         ↑:05/02/13 15:27:46 ID:hbzOOfyI
ごめん
死んでくる
218774ワット発電中さん:05/02/13 15:47:25 ID:yzrJOBr0
松下社のセラミックコンデンサの周波数特性を調べたいんだけど、
やったことある人います。
ライブラリはここにあるんだけど、シミュレータが無い。
http://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/spara_equivalent/spara_equivalent.htm

目的はEMI対策で、30MHz〜1GHz程度のパスコンとしての
バイパス性能を知りたい。
219774ワット発電中さん:05/02/13 15:51:17 ID:KZIDF/Jb
>>218
周辺パターンや実装状態は無視?松下に限らず、普通のセラコンがGHz近い周波数
帯に効果が期待できるとは思えんが?積層なら尚更。
220774ワット発電中さん:05/02/13 15:55:21 ID:8g2FgRkf
フィルムよりはまし
221774ワット発電中さん:05/02/13 16:06:47 ID:4cQkmOoM
>>218
ライブラリにはTouchStoneファイル(Sパラのf特データ)が詰まっているので,
心眼で睨めばシミュレータが無くてもバイパス特性ぐらいは予想できます.
S11,S21,S12,S22から,インピーダンス特性を計算すればよい.

メーカー違うけど,セラコンの特性を知りたいなら,下のアプリは便利.かなりお世話になっている
ttp://www.tdk.co.jp/cat/index.htm
ttp://www.murata.co.jp/designlib/mcsil.html
ttp://www.murata.co.jp/designlib/mccdl_j.html

>>219
GHz帯のパスコンって,セラミックが最も得意とするところでは?
222774ワット発電中さん:05/02/13 16:23:15 ID:yzrJOBr0
>>219-221
みなさんRESありがとう。
221さんは頭よさそう。うちの会社の人に聞いても無理だからなぁ。感謝。
2番目のソフトの画面ショットみると、1GHZ以上でも
まだインピーダンスが下がるようなグラフがありますね。
明日会社でやってみます。
会社ではプロキシで2CH閉鎖になっちまったのです。
223774ワット発電中さん:05/02/13 17:43:39 ID:KZIDF/Jb
>>221
一口にセラコンと言えどもピンキリ。それに外形形状がラジアルリード型か、
面実装タイプか、片面基板か両面基板か、あるいはパスコンを配置する場所に
よっても効果は違ってくる。高周波なら貫通タイプか3端子形状を使う。

で、シミュレータに頼ろうとする >>222 がそこまで判っているとは思えない。
シミュレートは特定条件下での複雑な計算結果を素早く出してくれるが、前提
条件そのものが現実の実装と違っていれば、正しい結果は得られない。
224774ワット発電中さん:05/02/13 18:26:33 ID:4cQkmOoM
>>218のリンクを見れば、積層チップセラミックに限定しているわけだが...
225774ワット発電中さん:05/02/13 18:42:07 ID:yzrJOBr0
>>223
周波数が高くなると今までの経験で決めてきたチップセラコンの
容量の決め方やパタン設計が必ずしも通用しないみたいですよ。

漏れはまだできないのですが、進んだ会社では、ボードのノイズ
発生をシミュレータを活用して設計していると聞いてます。

実際、PB設計が終わってからはパタンや実装変更できないですから、
その前に、シミュレータを活用してPB設計、実装設計やりたいと思いません?

現在のパスコンで最高の高周波特性を持つのはチップセラコン
それもできるだけ小型のものが良いと聞いてます。
貫通タイプや3端子はEMIフィルタのことでしょ。

漏れも会社ではpSPICEを使ってるんですが、意味無い! って言われます。
それを言うレベルの人は国立浪人だったりします。
226774ワット発電中さん:05/02/13 21:20:01 ID:iYLzzfCA
超初歩的質問ですいません。
コンデンサの放電についてなのですが、なぜ抵抗値が高いほど放電時間が長くなるんでしょうか?
感覚的には逆だと思うのですが・・電流が流れにくくなるからでしょうか?
また、コンデンサは充電し終わると電流を通さなくなるということなんですがこれも感覚的に分かりません。
逆に通れるような気が・・
227774ワット発電中さん:05/02/13 21:37:50 ID:c/iJ8Qzs
コンデンサをビール瓶だと考える
瓶の首の部分が長い、あるいは細いのが抵抗値が高いということ→瓶を空にするのに時間がかかる
瓶にビールを満たすことが充電に相当する。瓶がからのときはどんどん入っていくが、瓶がいっぱいになるともうそれ以上は入れられない
すなわち電流が流れなくなる
228774ワット発電中さん:05/02/13 22:24:43 ID:4cQkmOoM
>>226
電荷と電流は,q=∫idt の関係がある.
ここで電流iを時間によらない一定値Iとすると,q=I*t となる.(実際の放電時,電流Iは一定ではないが簡単のため)
コンデンサに溜まった電荷をqとすると,これを引き抜く(放電する)ためには,
電流Iが大きければ時間tは短くなり,Iが小さければtは長くなる.
また,コンデンサの放電電流を制限するのは,放電抵抗R.
抵抗Rが大きければ放電電流Iは小さくなり,Rが小さければIは大きくなる.

ちなみに,コンデンサの初期電圧をVo,放電抵抗をRとすると,
V(t) = Vo * exp(-t/CR)  で放電が行われる.

充電後のコンデンサは電荷がパンパンの状態なので,
これ以上電荷を溜め込めない -> 電流を流し込めない.電流(電荷)を引き抜くことはできる
229774ワット発電中さん:05/02/13 23:49:38 ID:iYLzzfCA
>>227>>228
ありがとうございます。
コンデンサの記号があれなので充電で埋まれば銅線に見なせると感覚的にとらえてました。(あほです
要するにコンデンサの先に電流を流したい場合は、一度コンデンサを充電して、
その先に抵抗を付けてコンデンサの放電を介してということなんですね。
230774ワット発電中さん:05/02/14 00:34:12 ID:kn2136Ck
階級付けされてしまった人々の居るスレ。
231イトウ:05/02/14 09:48:39 ID:SspX3rnH
コンデンサー2つを直列につないだときそれぞれの電荷と全体でたまる電荷が等しい理由おしえてくれませんか?いろんな本をつかいましたがいまだにわからないです。
232774ワット発電中さん:05/02/14 10:14:11 ID:nMRl2u8k
1+j2→2.24L(65.4)
phase to polarです。この2.24はどうやって求めるんですか?

233774ワット発電中さん:05/02/14 11:27:11 ID:wxEyoG0J
>>231
簡単にイメージするなら・・コンデンサの片側にある量の
+の電荷があるとき、反対側には同じ量の−の電荷が
あって釣り合ってるわけね。
で、

 |
〜〜〜
〜〜〜
 |
〜〜〜
〜〜〜
 |

上を北として北に+がN個あると、北側のコンデンサの南側には
−がN個寄って来る。コンデンサどうしの間は電気的には中性
だったのに、N個の−が北側に拉致されたものだから、N個の+
が南側に置いてけぼり。よって、南側のコンデンサの北よりには
置いてけぼり+がN個置き去り状態になっている。
このために南側のコンデンサのトイメン(一番南)の所にはN個の−
が来ている状態になるわけね。

このときどのコンデンサを見ても、溜まってる電荷は一緒
でしょ?
234774ワット発電中さん:05/02/14 12:24:55 ID:0qOf8bIO
sqrt(1+2^2)=2.236
235イトウ:05/02/14 12:58:20 ID:SspX3rnH
でも全体だとそれぞれの2ばいでは?
236774ワット発電中さん:05/02/14 13:04:45 ID:1eywsd+Y
>>235
距離もにばーい
237イトウ:05/02/14 13:14:41 ID:SspX3rnH
距離って?
238774ワット発電中さん:05/02/14 17:11:40 ID:wxEyoG0J
>>235
二つをくっつけたのを一つのコンデンサとして見る。
(要するに南北端の電極だけ見る)
と・・北側には電荷+Q、南側には電荷−Qでしょ?
一つ一つのコンデンサを見てもやっぱり+Qと−Q

239Ren ◆Z2KySTSpOo :05/02/14 18:27:40 ID:iXNx9WWN
はじめまして。四大電子科の学部生です。
現在はランダム性のある伝送線路の勉強をしています。
過去に電気回路2の授業で、分布定数回路(整った伝送線路の意味)では
伝搬定数は一意に決まるという教えをうけたのですが、
ランダム性のある伝送線路の場合も伝搬定数というのは一意に決まるものなのでしょうか?
それとも伝搬定数は複数個でてくるものなのでしょうか?
ご教授ねがいませんでしょうか。
240774ワット発電中さん:05/02/14 21:49:10 ID:RdGumAVG
>>239
>ランダム性のある伝送線路
具体的にどういうこと?
例えば、途中で形状が不規則に変わる伝送線路とかということか?
241Ren ◆Z2KySTSpOo :05/02/14 22:19:48 ID:iXNx9WWN
>>240
ランダム性のある伝送線路とは、
>途中で形状が不規則に変わる伝送線路
そう考えてもらって結構です。
詳しくいうと、、、
光ファイバーの話なんですがクラッド部分が不規則なんです。
クラッド部分にフォトニック結晶という素材を使っていて、
光リソグラフィーで作成すると1%程度の誤差が出てきて、
そんなこんなでいろいろとあるんですが、省略します。
とにかく理想的でない現実の伝送線路ではきれいに分布定数回路には
ならないと思うのですが。
その場合伝搬定数も一つってことにはならないのかなあと思いまして
質問しました。
242774ワット発電中さん:05/02/14 23:05:34 ID:5joIRZz9
オペアンプに関しての質問です。先日、実習中にオペアンプを使って
比例積分回路+1次遅れ回路でFB回路を組みました。
伝達関数を求めて、ボード線図を作成し、位相余裕、ゲイン余裕等
ボード線図より求めたのですが、先生が「はい。じゃあステップ入力を
かけてみましょう」と言ったので(゚Д゚)ハァ? と思いました。

ボード線図の横軸はrad/sで周波数入力のみの特性だと思ったのですが
「じゃあ出てきたステップ応答をボード線図と比べて見るように」との事でしたので
ステップ応答にも関係有るのかな?なんて不思議に思ってます。

どなたかステップ応答とボード線図の関係を教えて頂けないでしょうか?
243774ワット発電中さん:05/02/15 18:56:01 ID:MyFM41et
>>242
オペアンプを使った積分回路(反転積分回路)の入力抵抗をR,帰還容量をCとしておく
一次遅れ回路の遅延時間をTdとしておく
積分回路と一次遅れ回路を合成した回路の入出力の周波数特性は,入力をVin,出力をVoutとすると
Vout/Vin = -1/(j*w*C*R) * exp(-j*w*Td) ・・・@
また,合成回路の出力信号の時間応答は,入力をVin(t),出力をVout(t)とすると
Vout(t) = -1/(C*R) * ∫Vin(t-Td)dt  ・・・A

ここで,入力信号Vin(t)をステップ入力[t<0で0,t≧0でEo]とすると,
合成回路のステップ応答は,Aより
Vout(t) = -Eo/(C*R) * (t-Td)   [ここで,t<Tdのときは Vout(t)=0] ・・・A’

@が実験で得られたボード線図(周波数特性),A’が実験で得られたステップ応答特性.
これらの間の関係は,
1.ボード線図の利得周波数特性で,利得が0dBとなる角周波数をwoとすると,@より
  wo = 1/(C*R)  ・・・B
またステップ応答の傾きをkとすると,A’より
  k = -Eo/(C*R)  ・・・C
  B,Cから,
  k = -Eo*wo  ・・・D
  Dから,woとステップ応答波形の傾きkに関係があることがわかる.
2.ボード線図の位相周波数特性で,位相が初期位相(w→0のときの∠@.初期位相は+Pi/2)から
  2*Pi変化する(一周して+Pi/2に戻ってくる)角周波数をwpとすると,@より
  wp = 2*Pi/Td  ・・・E
  Eから,wpとステップ応答波形の遅延時間Tdに関係があることがわかる.

一般的には,ボード線図(周波数特性)を逆フーリエ変換すると,インパルス応答が得られ,
インパルス応答とステップ信号をたたみこみ積分すると,ステップ応答がわかる.
感覚的には,周波数特性がローパスフィルタになっていれば,ステップ応答はなだらかになるし,
ハイパスフィルタになっていれば,ステップ応答は _|\_ こんなカンジで減衰する.
位相がグルグル回っていれば,時間応答もそれなりに遅れる.

こんなカンジ?
244774ワット発電中さん:05/02/15 19:31:32 ID:i/7fUWYq
俺もう駄目だ。頭居たい。
245242:05/02/15 22:41:56 ID:Ml6Hblq2
>>243
ありがとうございます。

・・・・・・・・・つまり
woとステップ応答波形の傾きkに関係があることがわかる.
wpとステップ応答波形の遅延時間Tdに関係があることがわかる.

要点はこの2つで宜しいでしょうか??(´Д`;)
246243:05/02/15 23:51:59 ID:MyFM41et
>>245
>>242の実験の考察要点は,その2点だと思われ
2つ目のwpとTdの関係は,もっとスマートな表現がありそうだが...ゴメンワカンネ
247774ワット発電中さん:05/02/17 00:35:00 ID:QYIZj6YQ
ttp://haiiro.info/up2/file/6423.jpg

この問題の回答はこれであってますか?
なんでR1が使われてないか分からない^^;
どなたか教えていただけないでしょうか?
248774ワット発電中さん:05/02/17 02:25:49 ID:j3X4TS9p
>>247
回答は正解です.
一見,回答者がR1をうっかり忘れたのでは?と思うけど,
電源に並列に入っている負荷は,その他の回路には影響しない.

簡単な例では,
1.5Vの電池(内部抵抗Zeroの理想電池)に100Ωの抵抗をつなげると流れる電流は15mA.
この状態で,さらに50Ωの抵抗を並列につないでも,100Ω抵抗の電流はやっぱり15mA.

理論的な説明では,
図の電源EとR1をテブナンの等価回路で置き換えると,電源EのみになるからR1は無視できる.
(解放電圧はE,E//R1を見たインピーダンスは電源の内部抵抗=Zeroになるから)
249247:05/02/17 03:20:20 ID:QYIZj6YQ
>>248さん

やはりR1は無視してよかったんですね。
分かりやすい説明ありがとうございました^^
250774ワット発電中さん:05/02/17 15:38:00 ID:xLXzTX2K
制御に関する質問なのですが、
PID制御器のパラメータ(Kp、Ti、Td)の設定方法て何があるんでしょうか?
どなたかお願いしますm(__)m
251774ワット発電中さん:05/02/17 19:12:37 ID:rxC6KtCO
>>250
仕様
252774ワット発電中さん:05/02/17 20:16:22 ID:3Uoyxoh2
>>250
何を質問しているのかわからん
253774ワット発電中さん:05/02/18 00:06:32 ID:KpLVHeuk
>>250
まずはだな、PIDなしでの制御ループを全部書き出すんだ。
そしてだな、所要の場所にコントローラーを入れた場合の変化
をラプラス変換で追跡するんだな。
254774ワット発電中さん:05/02/18 04:05:12 ID:EHdXFU1T
>>242
超単純には、「ステップ応答は、非常に周波数の低い信号(f≒0[rad/s])と見なせるので、
ボード線図の左端の値(左端の周波数が十分低ければ)がステップ応答の値。
255774ワット発電中さん:05/02/18 04:08:09 ID:EHdXFU1T
256774ワット発電中さん:05/02/19 01:47:22 ID:A0aMrgzM
Vcc----/\/\/--o--||--------GND
              Vo
のような抵抗とコンデンサを直列につけた回路があります。
vccは直流電源です。
この状態でCの値を時間の関数f(t)で変化させるときの過渡特性&定常特性は
どのように求めたらよいのでしょうか?

コンデンサマイクの原理をしらべてたのですが、
ふと、「vo=vccでは?」とおもいましたので。

音声入力無しのときのvoの直流電圧はvccではありませんでした。
257774ワット発電中さん:05/02/19 11:19:14 ID:B3F0ggQ2
>音声入力無しのときのvoの直流電圧はvccではありませんでした。

もしかして実験したの?
だったら使ったコンデンサマイクがECMだってのがオチでしょう。
258774ワット発電中さん:05/02/19 19:56:19 ID:yH425MoA
ECMはFET入ってますよ。
一度分解してみてください。
259774ワット発電中さん:05/02/22 17:42:02 ID:dJ9kAZLP
コイルに掃引信号Aを通してそれをBとし、AとBから伝達関数を求めています。
位相の変化を見ると、共振周波数の前後で-120[deg]から+120[deg]に変化する
特性が見られるのですが、測定をするたびに変化の仕方が以下のように違います。
1.-120〜0〜+120[deg]と変化する
2.-120〜-180〜+120(-240)[deg]と変化する

この違いは、何から来るのでしょうか?環境は変えずに測定をしているつもり
ではあります。お願いします。
260774ワット発電中さん:05/02/23 00:13:28 ID:KgDNxP4w
>241
ランダムだったらノイズとみなすんじゃないのか?
具体的な信号としてのノイズではなくて
パラメータがノイズ成分を持つと。
モデル化してみれ。
261774ワット発電中さん:05/02/23 00:25:12 ID:z0f+Dl32
NTSC PAL 特にSECAMの仕様を探しているのですが、規格書は存在するのでしょうか?
ITU-Rかなんかで規定されているのでしょうか。

ご存知でしたら、規格書の何番なのかおしえてください。
262774ワット発電中さん:05/02/23 03:23:55 ID:8FnRVkWl
EIAじゃないか?
263774ワット発電中さん:05/02/23 03:24:38 ID:8FnRVkWl
NTSCね。
26416F877A:05/02/23 15:36:40 ID:pQsJJBeL
265774ワット発電中さん:05/02/23 15:59:00 ID:7LpKSNiS
表面抵抗率について質問です。
#100〜#1000で磨いたステンレス基板の表面抵抗率をそれぞれ測定したら、
目が細かくなるごとに表面抵抗率が増加していきました。
あと、表面粗さが異なるSiC膜について同様に行ったところ、同様な結果となりました。

どう関係があるのか、ご教授願います。

26616F877A:05/02/23 18:35:09 ID:pQsJJBeL
表面抵抗率?? 電気抵抗? 摩擦抵抗?
電気抵抗ならば、抵抗測定に使われるプローブの接触面積の問題では??
267265:05/02/23 18:42:45 ID:7LpKSNiS
>>266
電気抵抗です。
プローブの接触面積って事は、集中抵抗の事で
いいんですか?
268774ワット発電中さん:05/02/23 19:37:58 ID:vK/Zj+H+
>>259
Qの高い共振点を測定しているから,測定が不安定にみえてるだけ.
測定する周波数範囲を共振点付近に限定して測定すれば,安定して理論値通りの結果が得られる.
余談だが
-120[deg]から+120[deg]に変化ってのはちょっと解せないな.正しく測定できているんだろうか...
もしかしたら不適切な測定方法が原因かも.
269774ワット発電中さん:05/02/23 21:09:58 ID:rQbNSVDI
オペアンプの反転増幅器で、
公式Vo=-Rf/Ri *Vi
というのは分かるんですが、
Rfにながれる電流の式の求め方が教科書のどこを見てもわからなくて参っています。
ぜひ教えてください!おねがいします!
270774ワット発電中さん:05/02/23 21:24:41 ID:9Ur5vN44
全波整流用にセンタータップつきのトランスの代用として2回路のトランスで代用できるのでしょうか?

例えば、

9V-CT-9Vの代用に9V-0V、0V-9Vの0V同士をつなぐと代用できますか?

271774ワット発電中さん:05/02/23 21:29:45 ID:m7jd9uiM
>>269
反転入力は常に非反転入力と同電位にあるので通常ゼロVである。
出力にはVoが出ているのでRfを流れる電流Iは

I=Vo/Rf

ちなみにこの電流IはそのままRiを流れているので

Vi=-I*Ri

この二つの式から公式

Vo/Vi=-Rf/Ri

が求められる。
272774ワット発電中さん:05/02/23 21:35:43 ID:i81Lye6D
>>270
極性を間違えなければ無問題→ニ相半波整流
極性が異なると半波整流
273774ワット発電中さん:05/02/23 21:45:22 ID:9Ur5vN44
>>272
ありがとう。
最初、なんかおかしかったのは半波整流になっていたんですね。
274774ワット発電中さん:05/02/23 22:42:19 ID:rQbNSVDI
>>271
ありがとうございます!
ちなみに、この回路の場合も、Rfに流れる電流はそのやり方で解けますか?
http://douch.net/cgi-bin/src/up3341.bmp
275774ワット発電中さん:05/02/23 22:49:01 ID:z0f+Dl32
>>262-264
なるほどNTSCはEIAですか。
ありがとうございます。

SECAMはどこでしょうか。
規格化されてない気がしてきた。
276774ワット発電中さん:05/02/23 23:09:28 ID:Cg3Fmx9H
>>274
271氏ではないが、解けます。
ネガティブフィードバックかかってる状態だと、
+端子と−端子の電位差は0になる(これをイマジナリーショートという)
また、理想OPアンプの特性から+,−端子への電流も0である。
このことから、>>271の式が成り立つ。
また、Ri2には電流は流れないので増幅率には無関係。
277774ワット発電中さん:05/02/23 23:17:39 ID:8FnRVkWl
>>275
NTSCはEIAだけど元々NTSCっていうのが規格推進組織名らしい。大元はRCA。
SECAMはフランス発祥って事だからそこら辺の電気業界団体かなんかかな?
PALはドイツだけどDINかどうかは知らん。
ヨーロッパの放送はEBUっていう団体があるからその辺で調整してるかも?
で、今はこいつらみんな規格化かどうかは別として放送的にはITUかなんかで
なんかしてると思われ。なんかがなんかは知らんけど。
278774ワット発電中さん:05/02/23 23:24:36 ID:KRYIBy/c
>>276
>これをイマジナリーショートという

おお、久々に見たな、この言葉。
何で勉強したかとか、お歳がとか、いろいろあるが、
とりあえずバーチャルショートと突っ込んでおこう。
279774ワット発電中さん:05/02/23 23:27:33 ID:i81Lye6D
初めて読んだBBのOPアンプ解説書ではイマジナリショートと書いてあったぞ
漏れは今でもイマジナリ派
ところで、BBというとブリジッドバルドーを連想するのは やはり歳のせいかな?
MMはマリリンモンローだし
280HDTV系技術者:05/02/23 23:39:41 ID:1SXr+hNp
実は俺も前々から探してるんだけど、どの規格が最適なのか分からない。
「仕事でそのうち使うかも・・・」と思い、暇な時にいろいろ漁っちゃいるが良くわからん。
とりあえず手元の資料で ITU-R BT.470-6 ってのに、NTSC/PAL/SECAM が一覧形式で記載されてる。
これがそうなのかどうか分からないが、タイミングとかはとりあえず追える。

詳しく分かる人がいたら、俺も情報希望。
281774ワット発電中さん:05/02/24 09:50:53 ID:gQBztTA3
バーチャルショートはないだろ?
聞いたことねぇ。仮想現実だぜ。
そりゃ変だよ。
282774ワット発電中さん:05/02/24 12:31:51 ID:tt/Swyw0
仮想現実=バーチャルリアリティ
仮想短絡=バーチャルショート
283774ワット発電中さん:05/02/24 12:40:59 ID:+GDC8Ahf
>>281
イマジナリショート 岡村
でぐぐってみると面白いかもしれない。
(原典持ってるはずなんだが、探すのがメンドー)


今やってみたら、かかったのが、この板のオペアンプ・スレだった。
(恐るべし、2ちゃんと言うべきか、はてまた・・・)
284774ワット発電中さん:05/02/24 13:05:15 ID:f8mA57QV
原典は岡村さんかもしれないけど、今となっては二次、三次〜文献が
多くて原典派はむしろ少数かもしれない。
おいらは30になったばかりだけど大学の電子回路の教科書に
イマジナリショートって載ってるし。
285774ワット発電中さん:05/02/24 13:25:15 ID:jxiIZBgw
286774ワット発電中さん:05/02/24 18:35:21 ID:An/wyKcD
電気回路の教科書・参考書は何が良いですか?
現在使っているのは「電気学会大学講座・電気回路論」なんですが、どうもいまいち
分かりにくいです。
287774ワット発電中さん:05/02/24 20:29:32 ID:sHBAnzY5
>>286
分かりにくくても正確だからその解説法に慣れろ
288774ワット発電中さん:05/02/24 20:51:13 ID:Gm/k9IaH
しかしvirtualに「仮想」なんて約を当てた奴は誰だ。
289774ワット発電中さん:05/02/24 21:11:02 ID:pkI9nO20
なにがいけないの?
290281:05/02/24 21:28:33 ID:gQBztTA3
すまんかった。
バーチャル平謝り
291774ワット発電中さん:05/02/24 21:31:05 ID:+GDC8Ahf
>>284-285
かくして「ナイター」という和製英語が広まりましたとさ。(過去形なのは周知の通り)
しかし岡村氏の影響力が如何に大きかったか。

imaginary short では、英語圏では通じんのだろうなあ。
オペアンプが日本発だったら、 tunami、umami、otaku、moe みたいに
世界の標準語になっただろうに。
292774ワット発電中さん:05/02/24 21:33:58 ID:/cZbtZKk
>>288
virtual strage 仮想記憶 1970頃
virtial reality 仮想現実 1990頃
293774ワット発電中さん:05/02/24 22:28:41 ID:+GDC8Ahf
今、気がついた。

>>290
脳内妄想で、平謝りしてどーすんじゃあ、ゴルァ!
294774ワット発電中さん:05/02/24 22:43:02 ID:Gm/k9IaH
>>289
virtualは「実質的には」という意味の形容詞だが、「仮想」では誤解
しやすくないか?

>>292
1970年以前の誰かがやったわけだな。
295774ワット発電中さん:05/02/24 22:44:11 ID:eBWKbs3t
virtualを英和辞典で引くと、事実上の〜、実質上の〜、で、
仮想の〜を和英辞典で引くと、imaginary、なのか。
ふーん、おもしろいね。
296774ワット発電中さん:05/02/24 23:14:21 ID:+GDC8Ahf
>>294
おお、なるほど。
{実質的な短絡」 意味としては、より正確だな。
使い慣れてしまうと辞書を引かなくなるので、気がつかなかった。
297774ワット発電中さん:05/02/24 23:19:41 ID:pkI9nO20
ここでも読んどけ。
http://www.bartleby.com/61/67/V0116700.html
英和辞典なんて変な意訳してて、結局意味が違うこともある。
298774ワット発電中さん:05/02/24 23:27:01 ID:/cZbtZKk
>>291
心配になったのでググって見たら、英文ではVirtual Short なんだね
今の今までimaginaryが正しいと思っていた 鬱
明日、会社でみんなに尋ねて回ろう
299774ワット発電中さん:05/02/25 00:15:37 ID:Wkz1DSVh
御呪いしようっと。
300774ワット発電中さん:05/02/25 01:48:04 ID:bSx7XTkg
誰かの人形に5寸釘打つのか?

現場を見られると、自分に返ってくるらしいから気をつけてな。
301774ワット発電中さん:05/02/25 16:16:25 ID:ngwh8+sZ
>>298
いっそのこと
「このペアンはネガフィーでイマッショしているから」
とかいうフレーズを流行らせて有耶無耶にしちゃえ。
302774ワット発電中さん:05/03/01 17:26:46 ID:3fcyP0Am
済みませんがお教え下さい。

電源(DC24V)ラインに載ったサージからの保護用に、機器の電源入力部に
ツェナダイオードを入れたいのですが、見てみるとその機器は電源入力の端子台のところに
コモンモードフィルタとノーマルモードフィルタが入っていました。
この場合、最も電源側、コモンモードフィルタとノーマルモードフィルタのあいだ、
最も機器側のうちどこにツェナを入れるのが一番効果的なのでしょうか?
303774ワット発電中さん:05/03/01 17:44:11 ID:Cncj9e2u
>>302
最も機器側
304774ワット発電中さん:05/03/01 21:15:38 ID:76MeDefw
>>302
どんなサージが想定されるのか興味あり。
305774ワット発電中さん:05/03/01 21:21:28 ID:hUalAfhQ
>>302
ツェナーダイオードが許容エネルギーをオーバーすると二次降伏をおこして短絡状態で故障することがよくある
電源までも壊してしまうからツェナーの選定は慎重に

フィルタが入っていれば必要なくない?
306774ワット発電中さん:05/03/02 07:23:09 ID:SpMh75kF
サージは、雷、電磁誘導、静電気などを発生源とし、ノイズに比較して非常に発生電圧が高くしかも、 高電流を有しています。
最近の電気製品は、多機能化のため、集積度が著しく高くなり、 小型化された反面サージに弱いという欠点をもっています。
サージが電子回路に侵入すると、 瞬時にして電子部品が破壊されることもあります。
サージアブソーバ&サージプロテクタは、これらのサージから電子回路を保護する対策として 欠かせないものとなっています。
サージは機器の内部で発生する事は少なく(高電圧を発生する機器を除く)、外部からのサージを阻止するのが、その役目です
307774ワット発電中さん:05/03/02 10:48:26 ID:qiROFyOV
>>306
そんな高速パルスにツエナが対応できるのか興味があるw
308774ワット発電中さん:05/03/02 23:45:29 ID:Dwmf0BNA
>>302
保護しようとする機器にフィルタが付いていればそのフィルタが効果的に働くように改造してみるのも手
自分は市販製品にノイズフィルタが付いていれば改造することが多い
例えば、コンデンサのリードを極力短く取り付けたりアースパターンが細かったら編組線で引っ張ったりする
ただしこの様な細工はノイズ試験の経験がないとその効果の程はわからないと思うけど

>305が言うようにツエナーダイオードを電源ラインに入れるのは電源器焼損の危険がある
某メーカーのSW電源器が出力ラインにツエナーダイオードを入れていたため黒こげになって動作停止しているのを何度か見た

ところで最近タンタルコンデンサの短絡事故で電源が火を噴くという問題を耳にするけど実際この症状をまのあたりにしたことがありません、経験者がいれば報告キボンです
309774ワット発電中さん:05/03/02 23:48:08 ID:Dwmf0BNA
報告キボンにつきage
310774ワット発電中さん:05/03/03 00:02:00 ID:OdVY2QUo
>308
「電子部品の故障原因とその対策」吉田弘之 日刊工業新聞
の 5−5 「タンタル固体コンデンサ」 に詳しく書かれている。
タンタルコンはショートモードで故障するとショート電流で焼結体内部が高温となり、タンタルが二酸化マンガンから発生する酸素と結合して封止樹脂を分解してガスとして噴出し
このガスに引火して炎が吹き出すそうだ
タンタルを逆接続すると真っ黒焦げのプリント基板が出来上がる
 
31116F877A:05/03/03 00:16:29 ID:GN/5Amaq
最近は「セキセラ」の容量が増えてるから、そちらに移行してます。
312774ワット発電中さん:05/03/03 00:31:45 ID:F437MWkx
>>308
逆に繋げばすぐにでも見られます。
313774ワット発電中さん:05/03/03 08:11:55 ID:V3hFosbA
>>305
普通は(ライン・アンテナ等)-バリスタ-(Lを使ったフィルタ)-ツェナー-(電源機器)と並べる物では?
314774ワット発電中さん:05/03/03 09:03:59 ID:F437MWkx
DCラインにサージって事は家中にDCラインが張ってあるとか?
特殊な事情があるのか? それとも車か?
その辺がさっぱりわからん。
315774ワット発電中さん:05/03/04 22:17:41 ID:9Z9sga2a
>>310
「電子部品の故障原因とその対策」
いかにもエンジニアの興味をそそるタイトル名ですね
買ってみます

今日、12V,1.3Aの電源に10μのディップタンタルコンを逆接続してタンタルコンの危険性を認識しとこうと実験を試みたんだけど駄目でした
電源器の保護回路が働いてシャットダウンしてしまいます、でそれならと5Ωの抵抗をシリーズに入れてみましたが抵抗が焼けるだけでこれもだめでした
もっと容量の大きな電源を使うべきなんでしょうが小心者ですからあきらめました
31616F877A:05/03/05 01:56:54 ID:iEJbsThm
爆発させるなら、ケミコンでもいけるぞ、35V10μを100Vの電力線に接続すると
電気工学では、無効電力100%・・・・じゃなくて、20〜30Aが10秒くらい流れて
まもなく・・・・・チュドーーーーン
実験する方は、ケミコンの電解液が飛び散るので、ご注意を・・・・・・
317774ワット発電中さん:05/03/05 03:34:40 ID:7IazoBLA
PCB満タンの頃学校でやったことがある。
真空管ラジオ作っている時だた…。
紙テープが教室じゅうに飛び散った。
それが原因で製作は中止になった。
PCBも相当浴びたと思う…(´・ω・`)
318774ワット発電中さん:05/03/05 10:17:50 ID:4SBU8zQ+
鉄パイプの中に入れて打ち上げしてたよ。
後日、校舎の4F屋上で打ちあがったアルミ缶を発見した。
31916F877A:05/03/05 17:00:37 ID:iEJbsThm
みなさん「も」いろいろやってる、悪ガキだったんですね。
320774ワット発電中さん:05/03/05 17:12:17 ID:fjC44/Pi
厨房の頃科学部の部室にあった古い真空管を「手榴弾だぁ」と言って
窓から塀に投げて爆発(爆縮)させていたのは私です。
殆どST管やGT管でMT管は現役だったので投げなかった。
321774ワット発電中さん:05/03/06 11:15:40 ID:88omLFyM
工房の頃、ブラウン管の爆縮を見たくて、遠く離れたところから石を投げて
割ったが、やけにショボく割れただけだったので拍子抜けした・・・orz
322774ワット発電中さん:05/03/07 03:21:32 ID:EE3vVCB3
CR結合増幅回路の問題で質問があります
@出力波形の歪みについて、その形とゆがみの原因はなにか
A負荷の値を変えると、入出力特性がどう変わるか検討せよ
かなり考えてみたのですが分かりませんでした
よろしくお願いします。
323774ワット発電中さん:05/03/07 10:26:45 ID:b9+3ygQn
@歪みの原因は増幅器の非直線性だが。
何が非直線性の原因かという問いなら、波形のゆがみを示せ。
A負荷へエネルギーを送り込む効率が変化する。
具体的には、使用する素子によって変わる。
324774ワット発電中さん:05/03/10 23:14:55 ID:EBAxWQWN
A/D変換とD/A変換についての問題で質問です
@荷重抵抗方式を用いたD/A変換回路の変換誤差の原因について考察せよ

Aアナログ加算回路を用いたD/A変換回路について
 荷重抵抗方式と比較した変換性能について述べよ

B高周波信号をA/D変換する時、どのような方式が最適であるか考察せよ

自分なりに考えてみたもののわかりませんでした
ネットで調べても出てきません
よろしくお願いします
325774ワット発電中さん:05/03/10 23:30:43 ID:XJMeIba/
たんなる宿題はこちらへ
■本日の宿題■(回路) http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1077009047/
32616F877A:05/03/11 17:35:42 ID:q4Bi6cO+
>>324
1)入出力のインピーダンスと抵抗の誤差は??
2)アナログ加算回路の最小単位の精度は??
3)サンプリング周波数が高い時のアンチエリアジングは??
327774ワット発電中さん:05/03/11 21:25:21 ID:9w0Rnky2
>>324
抵抗自体に誤差がある。
328774ワット発電中さん:05/03/12 19:55:35 ID:VqApJZXY
>>326
これらの事を書かないと質問に答えようがないという事でしょうか?

>>327
これは@の質問の答えですか?他にはどのような原因が考えられるでしょうか?
329774ワット発電中さん:05/03/12 19:59:25 ID:c0vfyeAV
アマチュア無線機の送信出力のコモンモード成分を測定すると
したら、どのような方法または測定器が使えますか?
33016F877A:05/03/13 04:15:57 ID:TPMkqyQr
>>328 
>>自分なりに考えてみたもののわかりませんでした

と言うことで、ヒントを少し
33116F877A:05/03/13 04:19:52 ID:TPMkqyQr
>>329 ノーマルモードじゃなくてコモンモードですか??
SWRメーターで定在波を測定すれば。
332774ワット発電中さん:05/03/13 05:54:04 ID:C14scTFs
>>329
一例
トロイダルコア(カレントトランスとして使用)を使った高周波電流計を自作する。
原理は、いわゆるクランプメーターと同様。

参考文献:トロイダルコア活用百科(CQ出版)
ただし、これは絶版である。
確か多少の名称及び内容の変更をした本が現在出ているはず。(改定本?)
多分それにも載っているだろう。
333774ワット発電中さん:05/03/13 09:00:44 ID:eu74x3su
>>331
定在波というのは、進行波と反射波が合成された波で、
コモンモードの波と違うような気がするんですが・・・
コモンモードは同位相波でしょ。
だけど、なんで同位相の波が発生するんだろ?

>>332
それはどの電流を計っているでしょう?
同軸外皮の電流=コモンモード電流ですか?

そもそも、送信時のコモンモード電流の正体は何なの?
そこがまずわからない
33416F877A:05/03/13 15:11:25 ID:TPMkqyQr
ロングワイヤーをアンテナとして同調させると、そのロングワイヤーのある1部分を見れば
コモンモードの電流として、捉えられないかな??  これって定在波って言わないか??
335774ワット発電中さん:05/03/13 17:45:41 ID:QigexT9L
>そもそも、送信時のコモンモード電流の正体は何なの?
>そこがまずわからない

アンテナ以外のところから漏れてゆく高周波電流と考えられるね。
もどってきた反射波シャーシや電源からどんどん出て逝くと思えばどう?。
336774ワット発電中さん:05/03/13 18:10:33 ID:eu74x3su
>335
筐体輻射というものがコモンモード波の正体かな?
だけど そうすると コモン=共通=同相 という意味とずれるよね。

例えば、無線機筐体からACラインへ漏れるRF電流、
無線機筐体からアース線からグランドへ漏れるRF電流を
遮断するのを、アマチュア誌ではコモンモード対策といっているけど
考えなおすと、これは同相の意味にはあわないから、
どうやらコモンモードという言葉の使い方や解釈にも
誤った考えかたが広がってない?

電子回路の世界ではコモンモードノイズといったら
2本以上の信号線で、同相に載るノイズを言います。
やっぱアマチュア無線で言われているコモンモード
は、ちょっとおかしいのかな??
337774ワット発電中さん:05/03/13 20:06:29 ID:QigexT9L
>>336
たとえば電源にRF電流が乗ってると考えた場合、ホットとGNDの間にパスコン入れても防げない
ような形で乗っている→コモンモードではないでしょうか。

昔はアマチュア無線のインターフェア対策は大地基準で考えてたんですよ。
インタフェアが出ればアースをとれ、パスコンかませ、BPF、LPF(GNDは同軸構造で筒抜け)
と言う話にすぐなりました。ところが、それが通用しないのは何故か、というところから
コモンモードに着目されるようになった。

結局アマチュア無線の場合は長いこと同軸給電で外皮がアースレベル=常に0V
という発想できてまして、アースまわり系統をたどって高周波電流が流れるルート
というのはこの発想の元だと芯線と同相になるので、結局用語としてはおかしくはないと思ってます。
33816F877A:05/03/13 20:27:41 ID:laoYt8Fj
>>329 アマチュア無線機の送信出力のコモンモード成分・・・
送信機の出力ポイントで観測されるコモンモード成分とは
定在波による不要輻射そのもの電力の事ではないかな??
コモンモード成分が「無い」状態とは、マッチングがとれていて、ノーマルモードの成分のみ、と言う事ですね

不要輻射とは、今で言うEMIそのものですが。
339774ワット発電中さん:05/03/13 21:26:42 ID:eu74x3su
>>337
読みました。ちょっと考えたんだけど、
>結局アマチュア無線の場合は長いこと同軸給電で外皮がアースレベル=常に0V
という発想できてまして、アースまわり系統をたどって高周波電流が流れるルート
というのはこの発想の元だと芯線と同相

・・・ここなんですが、同軸ケーブルの外皮にもRF電流は流れる。
芯線のノーマルモードのRF電流振幅に誘導されて、
それと同相のRF電流が同軸ケーブル外皮にも流れる・・・ということですか?

>>338
定在波は、進行波と反射波の合成波のことで、ここでのコモンモードRF成分とは
見ているものが違うように思うのですが・・・
その説では、SWR≒1 で定在波が立たないので、コモンモードフィルタはいらないことに
なってしまいますが、実際はそうではないですよね。
340774ワット発電中さん:05/03/13 22:02:42 ID:QigexT9L
>>337
完全にことばたらずですね。

外皮=GNDレベルで、送信機の出力端のGND側ももケーブルの外皮も
アンテナのGND側も全部同電位で電流は流れていない(というか距離
ゼロ)で考えてたということです。たかだか20年ぐらい前までは
こんな考え方でした。

そう考えるとこれらの系より外側のGND周りの不要輻射はアンテナの
芯線側の電流と、同相になりますよね。
34116F877A:05/03/14 04:29:54 ID:tEGX0h/K
同軸ケーブル内において、同調が取れた状態(SWR=1)では、
外皮と芯線は完全に逆相であり、バランス状態なわけで(ノーマルモード)
不要輻射は発生しない事になります。

同軸ケーブル内において、同調が取れない状態(SWR><1)では、
外皮と芯線に位相ずれが発生し定在波が現れるわけです。
この現象は送信機の出力端で見ると、コモンモードに他なりません・・・
と思うのですが??
34216F877A:05/03/14 04:31:43 ID:tEGX0h/K
>>341 訂正 同調が取れない状態(SWR>1)では
343774ワット発電中さん:05/03/14 08:19:33 ID:oOsbQ/ee
ホントに爺さんスレだ
344774ワット発電中さん:05/03/14 10:30:36 ID:O7yV7/xc
>>343
何がいいたいの〜?坊や・・・
345774ワット発電中さん:05/03/14 15:05:45 ID:jjxl60Fm
>>341
>この現象は送信機の出力端で見ると、コモンモードに他なりません・・・ と思うのですが??

定在波=コモンモード波 は誤りと思いますよ。
(前の記事でも説明済み)

>>340
>外皮=GNDレベルで、送信機の出力端のGND側ももケーブルの外皮も
>アンテナのGND側も全部同電位で電流は流れていない(というか距離
>ゼロ)で考えてたということです。

おいらたちもその昔の話を教えられて盲目に信じたミスがありました。
だから今は盲目に信じないで検証する必要を認識。

同軸ケーブルは良く知られた特性インピーダンスZ≒√(L/C)で、
L,C定数がGND上に仮想的に連続的に分布している。(LC分布定数回路)
ここで机上では、仮想GNDとなっているが、実際は外皮線にもRx,Lx,Cx成分が存在し
当然RF電流が、それらの成分を通過しているだろう。(ここは推測)

ここらからいきなりコモンモードRF電流が存在するというアプローチには論理的飛躍がある。
すなわちコモンモードRF電流の存在は、コモンモードフィルタを入れると
基本周波数の電波障害が消えたという結果から経験的に推論されたように思える。
(つづく)
346774ワット発電中さん:05/03/14 15:06:54 ID:jjxl60Fm
推論でなくするには、実測して検証するのが良いだろう。
すなわち、SWR≒1で芯線のRF電流と外皮線のRF電圧(電流)波形を
2現象オシロスコープで観測して比較する。
もしコモンモードRF電流が存在するならば、外皮線の波形には
芯線と相似の波形が同時刻(同位相)に変化する波形が観測されるはずだ。
この測定ではオシロのGND基準電圧をどのように設定するべきか?
地中GNDへの電線とした場合、何か問題があるだろうか?

無線機から地中GNDへ接続される電線にコモンモード対策と称して入れるコアは、
単一電線だから明らかにコモンモード電流では無い。
これはアンテナ、無線機、グランド間に形成される、RF電流ループを切ると
考えられ、コモンモードと混同せず、区別すべきと思う。
347346:05/03/15 21:09:56 ID:CLSS55EL
>>337 さん、 >>340 さん へ
レスを期待して待ってるよ。
348774ワット発電中さん:05/03/16 21:01:55 ID:2SFz4eBu
同期式で14進のバイナリダウンカウンタをJKフリップフロップを使って
作っているのですが、何回作り直しても出来ません
私が作った論理式はこのようになりました
JA=1、KA=1
         __
JB=QB、KB=QB
   __    __ __
JC=QA・QB+QB・QC
   __
KC=QA・QB
   __ __
JD=QC・QD

KD=QB・QC

何回も作り直しましたがもうお手上げです、どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
349774ワット発電中さん:05/03/16 22:58:43 ID:ZIUXXO82
外部入力なしで、0000の次が1101ということ?
Qの否定が一つも使われてないのは変な気がするが。
350774ワット発電中さん:05/03/17 00:52:59 ID:0g8UyXat
>>349
1101→1100→1011・・・・→0001→0000→1101・・・・
と変化していくカウンタです(n進カウンタです)

Qの否定はわかりにくいですが下の例を見てください、QBの上に線がありますので
これがQの否定になります(もし他に書き方があるのでしたら教えてください)       
            __  
       例 KB=QB
ちなみにJA、KAというのは一つ目のJKフリップフロップの
JとKで、QAとは一つ目のJKフリップフロップの出力です
あと外部入力とは何ですか?
351774ワット発電中さん:05/03/17 07:32:04 ID:InAnX/t4
真理値表を書いて地道に論理圧縮していくのが本来の方法。
でもかなりの作業量。手でやるのはつらい。
論理の自動圧縮プログラムを自作したことがあった。(クワイン・マクラスキー法)
論理圧縮は、実は単純作業なので自動化可能なのです。
参考:ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30441.htm

JK-FF でなく T-FF を要素として使う方法もある。こちらのほうが考え方は楽かも。
(結果を出してみないとわからないけど。)

既存のプリセッタブル UP カウンターで、15 になったら 2 に戻る方法もある。
DOWN カウンターだったら 0 の次は 13 ね。

設計法を勉強したいのなら、最初に書いた方法で地道にやるべし。ただし素材として
JK-FF でなく D-FF を使ったほうが、もっと勉強になるよ。


記法について: 論理 NOT は /Qa とか !Qa とか書く習慣があります。
例えば D-FF の入力が A と B の NAND だとすれば、
Qx := !(A * B) または Qx := /(A * B)。
":=" は「共通クロックで出力が変化」を意味します。
"=" で書くと単なるゲートの組み合わせ回路。
352774ワット発電中さん:05/03/17 07:36:18 ID:InAnX/t4
351 ですが、ところで 16 進のダウンカウンターは問題ないのですね?
そうだったら、それに機能を追加して簡略化すればいいのでは?
353774ワット発電中さん:05/03/17 08:27:21 ID:Ezpl6Jqj
>>351
かなりの作業量って、慣れたら30分もかからんよ。
状態4ビット、入力0ビットなら、カルノー図も簡単だし。

>>350
外部入力というのは、ダウンするかしないかを決める
ような制御入力が入るのかどうかってこと。
で、おれのビューアだと、否定の _ が見えんかった。
否定を ' で書くとして、
JB=QB KB=QB' の段階でそもそもおかしくないか?
Bだけで閉じていいはずないし、この接続だと永久に変化しないし。

結果が欲しいのか、解き方が欲しいのかわからんが、
試しに手で作ってみたら
JD=KD=A'B'C' JC=KC=A'B' JB=A'C+A'D KB=A' JA=KA=1
になったが、動くかどうかは知らん。
354774ワット発電中さん:05/03/17 21:30:29 ID:267OtnGR
>353
回路図にしてQuartusでシミュレーションしてみたら
それでおkっぽいですよ。
355774ワット発電中さん:05/03/17 21:46:37 ID:InAnX/t4
>>353
>かなりの作業量って、慣れたら30分もかからんよ。

そのとおり。 でも初心者が JK-FF を考えて真理値表を作ったりしたら、
まず JD=KD=A'B'C' 式まで簡略化できないおそれ大。

T-FF の 16 進ダウンカウンターを思い出して、JB, KB にだけ追加回路をつける、
という方針でやりませんでしたか。
356774ワット発電中さん:05/03/17 22:25:14 ID:Ezpl6Jqj
>>355
> T-FF の 16 進ダウンカウンターを思い出して、JB, KB にだけ追加回路をつける、
> という方針でやりませんでしたか。
下手にそれやったら間違えたり最簡にならなかったりする可能性があるので、
ちゃんとカルノー図書き書きしたよ。
357774ワット発電中さん:05/03/17 23:18:31 ID:InAnX/t4
>>356
それはすごい。拍手。慣れてるんですね〜
358774ワット発電中さん:05/03/18 02:00:58 ID:6X+G8xoK
>>351
いろいろな作り方があるのですね
JK-FF でなく D-FF を使ったほうが勉強になるのはなぜですか?
JK-FF での作り方をマスターできたら D-FF でも作れるようになりたいです
>>352
>それに機能を追加して簡略化すればいいのでは?
どのような機能を付ければ良いのですか?16進のダウンカウンタを少しいじれば
14進のダウンカウンタは出来てしまうのですか?
>>353
言われたとおりに作ってみたら動きました
解き方も必要なのでお聞きしたいのですが、まず解き方のおおまかな流れはこれでいいのでしょうか?
@状態遷移表を作る→A励起表を作る→Bカルノー図を作って論理式を簡単化する
私は解き方自体を間違っているのかもしれませんので具体的な解き方を教えていただけませんか
それとアップカウンタとダウンカウンタの作り方は基本的には変わりませんよね?
違うのは状態遷移表を作る時だけでしょうか?
359774ワット発電中さん:05/03/18 02:28:55 ID:dT7ZCTs8
>>358 見当違いの恐れはあり、とゆうのは許して下さいませ。
>JK-FF でなく D-FF を使ったほうが勉強になるのはなぜですか?

簡単です。D-FF を作るのは、結構たいへんです。 JK-FF を作るのは、もっと大変です。
D-FF で済むのなら、それでやってみましょう。とか、考えました。

でも JK-FF が、そんなに好きなら、それで押しとうす方法もアリ。

そうだ、「マスタースレーブ JK フリップフロップ」とか
「エッジトリガー JK フリップフロップ」って、どう考えますか?
そもそも、それを知らないのでしょうね。

若い世代に伝えなくっちゃならないこともありますね。
360774ワット発電中さん:05/03/18 08:06:25 ID:brvSt8hX
>>359
> 簡単です。D-FF を作るのは、結構たいへんです。 JK-FF を作るのは、もっと大変です。

おれの理解では、JK-FFもD-FFも、NAND 8個とか10個で作れるし、
トランジスタレベルで最適化すればもうちょっと減らせると思うけど、
まぁそれを大変といえば大変か。
あの(特にエッジトリガの)回路を考えたやつはエラいわな。

D-FFを使って回路を作るのは、何の勉強にもならんよ。
「励起関数=状態変数関数」だから、
設計の途中段階がスポっとなくなるから、手抜きができる。
その分、励起回路(FFの入口につける回路)が JK-FF 使うときより複雑になりやすい。
入ってきたデータをそのまま格納したいというレジスタみたいな目的には、
D-FFの方が当然使いやすいし、励起回路もいらんがな。

で、設計の流れは >>358 であってる。
(「励起表」の意味が教科書とかで違うんで、「励起関数の真理値表」という方が正確)

具体的には次で。
361774ワット発電中さん:05/03/18 08:39:41 ID:brvSt8hX
状態遷移表(表に書くのは面倒なので一部だけ例示)
DCBA=0000 => dcba=1101
DCBA=0001 => dcba=0000
DCBA=0010 => dcba=0001
... (dcba は DCBAの次状態の値のこととしておく)

JK-FFの励起表(これはわざわざ作らなくても覚えておく。駆動条件表ともいう)
Qq=00 => JK=0* (*はドントケア)
Qq=01 => JK=1*
Qq=10 => JK=*1
Qq=11 => JK=*0

励起関数の真理値表
DCBA=0000 => JDJCJBJA=1101 KDKCKBKA=****
DCBA=0001 => JDJCJBJA=000* KDKCKBKA=***1
DCBA=0010 => JDJCJBJA=00*1 KDKCKBKA=**1*
...
ここのところが、わかってないと意味不明になるが、
要は、ある状態遷移で、例えば Dd=00 だとすると、
対応したFFの入力は JK=0* とすればいいということを、励起表から読む。

あとはこれを8個分のカルノー図にして最適化してできあがり。
362774ワット発電中さん:05/03/18 20:09:32 ID:dT7ZCTs8
>励起表から読む

まじめに読まなかった。ごめんね。ふつーのひとは、それで済ます。
結果よkれば、それで OK あぶないね。
363774ワット発電中さん:05/03/19 00:25:13 ID:GkG46an1
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~river_r/bell/apll/31.png
こいつなんかは、たいへんですが、361 さまの手にかかればかんたんですよね?
364774ワット発電中さん:05/03/19 10:18:37 ID:RcTVSSAy
煽るネタ探す暇があったら、もっと実のあること書けよ
365774ワット発電中さん:05/03/19 13:13:21 ID:GkG46an1
>あの(特にエッジトリガの)回路を考えたやつはエラいわな。

そうですね。名前がついていてもいいくらいだと思います。
たぶん、複数人、複数会社がかかわっているので、個人名を出せなかったのでしょうかね。

>励起回路 (FFの入口につける回路) が・・・
「steering logic」 という口語言葉がありますね。
366774ワット発電中さん:05/03/20 19:37:42 ID:tPZcnsoa
論理回路のわかり易い参考書を教えてください。
367774ワット発電中さん:05/03/20 20:14:45 ID:psNgW0SH
実際設計で論理回路の設計からすることってあるの?
いまはhdlで論理合成したら一発のような気がするが。
確かに入社したころは論理から勉強はしたけど。
368774ワット発電中さん:05/03/20 22:10:15 ID:6mMjL0rf
↑なんか間違ってる気がするよ。
まずよく知らんけどHDLって別に論理合成するためのもんじゃないんじゃないの?
それに質問者は論理回路の事を訊いているんだし。
で、多分「わかりやすい論理回路」とか「論理回路の基礎と応用」とか
「論理回路入門」みたいな本がきっとあると思うよ。
369774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 17:39:09 ID:peBUOW81
メーカのサイトで広告をみていると、「低オン抵抗を実現した半導体リレー」という
のが出てました。この意味を教えてください。
370774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 17:58:17 ID:MjA63IFR
>>366
わかりやすさなら「図解雑学 電子回路(ナツメ社)」かな。
半分説明で半分絵だからわかりやすいと思う。
基本がわかれば汎用ロジック・デバイス規格表を買って実際用いられる論理回路素子を学ぶと良いかもよ。
371774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 20:19:00 ID:GOaeax7a
>>369
半導体のスイッチは、アナログスイッチなどが数十Ωとスイッチオン時の抵抗値が
高く、当然、抵抗値に比例した電圧降下や電力ロスが発生します。
オン時の抵抗が低ければ、そうした問題を避けられるわけです。
ただし電流容量が十分にとれるかに十分な注意が必要です。
372774ワット発電中さん:2005/03/21(月) 22:51:37 ID:2dfmm0Ud
>>361
言われたとおりにやってみたら出来ました
みなさんのおかげで問題を解決することが出来ました
本当にありがとうございます。
373774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 03:40:49 ID:f0JEbx2J
>>369
フォト MOS リレー (登録商標かも) とか言うヤツね。
可動部分なし。接点酸化なし。チャッタリングなし。低消費電力。まあ高速動作。

問題は出力スイッチ素子の耐圧と ON 抵抗。逆電圧を遮断するには出力 SW 素子の
直列接続が必須 (ON 抵抗が増える)。 そんなところかな。
最初の用途は電話機・FAX 装置だったと思います。
374774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 12:32:54 ID:BJmEwOY2
>371, 373
ありがとうございました。大変参考になりました。
375774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:08:54 ID:Ol/EJGY6
例えばテレビとコンセントの間にランプ付きのキットを置きつなぎテレビの主電源を切るとそのランプが点灯しまたテレビの電源を入れるとそのランプが消えるキットを製作したいのですが製作に必要な部品また回路などを教えて頂けないでしょうか?
376774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:20:54 ID:2ZcnbB+z
>>375
ここにもマルチか・・・・・
377774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:21:10 ID:zYsl0UAH
>>375さんはスーパーマルチ君を使いました。
378774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:23:23 ID:VHvd71yz
>>375
小型SCR,抵抗、ネオンランプ
でできないかな?
379774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:26:19 ID:VHvd71yz
主電源かー、微小すぎてだめだ
380774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:28:58 ID:xo9NYcwk
交流だからON、OFFの検出が難しそうですね。
381774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:29:52 ID:xo9NYcwk
って言うか、質問に句読点を入れろと。
382774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:47:29 ID:HzrxCeJM
キットを製作ってとこにはつっこまんの?
383774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 22:51:53 ID:xo9NYcwk
いや、むしろ、回路を書けというところが問題だろうと思う。
384774ワット発電中さん:2005/03/22(火) 23:49:10 ID:a+DhHbNa
マルチ4つめ……
ID:Ol/EJGY6がいっぱい(汗
385774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 07:59:48 ID:e2WXswCZ
あえて言うが

>テレビとコンセントの間にランプ付きのキットを置

 かなくてよろし。「TV 受像機」の電源が ON? OFF?
 それさえわかれば「ひとりでできるもん」ね!
386774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 13:05:06 ID:/T/GkoCS
なぜテレビに蛍SWが必要なのかわからん。
387774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 16:52:28 ID:e2WXswCZ
たんなる「ネタ」のつもりなんでしょうね
388774ワット発電中さん:2005/03/23(水) 23:18:49 ID:e2WXswCZ
なんだそうなんだネタ
389774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 16:38:08 ID:Y8AmE4yd BE:32134638-#
1石で簡単な電波を発射する装置を設計したいのだが
まったくの素人(ちょっとかじった程度)で、手探りなんです。
出したい電波は13.5MHz前後で14MHzのが
使えそうとおもった。出力は2mWも出ればいいです。
トランジスタのデータシートのfT見ているんだけど。
2SDじゃないとダメ?2SC945(1815)でいいんじゃないかと
思っているのだが、、、

ちなみに回路図は
http://oxygen.sakura.ne.jp/uploader/images/111163178800.gif
です。
おかしいところ指摘してください。
390774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 18:08:31 ID:v16jrLTi
>>389
たぶん大丈夫。
391774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 18:47:54 ID:nyf7oJOk
> 出したい電波は13.5MHz前後
なんだろう?
392774ワット発電中さん:2005/03/24(木) 18:49:35 ID:3hE6USbU
>>389
これ 2SD198 で動くの? むしろ C1815/C945 でないと 14MHz は無理な気がするけど。
2SC1815-Y だと、この回路でコレクタ電流3mAくらいだから fT=250MHz 位だけど、
2SD198 の fT=45MHz というのはもっと大きな Ic で測定した値だと思う。
393774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 00:03:08 ID:GaMOO2FT
ピアースCB回路かな。
回路図からは共振回路の周波数が調整可能かどうか読めないけど、
結構ここの調整はクリティカルなので調整可能でないと話しにならない。
初めてで、受信機や測定器持ってないなら無調整回路の方が良いかもしれないよ。
394389:2005/03/25(金) 09:49:43 ID:u0IbYdRc BE:24100463-#
ありがとうございました。
とりあえず大丈夫そうなので2SC1815で作って見ます。
電波が出ているかどうかは
広域受信機で確認します。
395774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 12:49:24 ID:n82itTg0
7S14の同調容量が18pFというのは少なすぎる気がするけどそこは大丈夫?
39616F877A:2005/03/25(金) 14:11:26 ID:u48rW02p
397389:2005/03/25(金) 14:35:00 ID:u0IbYdRc BE:13389252-#
ありがとうございます。
実はその回路図は7S50用だったので
18Pはそのままでした。
68Pにします。
398774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 16:43:23 ID:Gk0ESQX/
特許明細書に、「通信端末機器を接続収容して回線交換するスイッチ手段」と書いて
ありました。「接続収容し」と言ってますが、端末機器は宅内にあって、スイッチ手段は
電話局にあるので、端末機器をスイッチ手段に収容するのはヘンな気がします。
ここの収容の意味を教えてください。
399774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 17:14:52 ID:ZN51PbxL
簡単に言うと
接続:物理的につなげる
収容:論理的につなげる、という事。
つまり収容とは(交換機などの)機能の影響下に置くという意味です。
400774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 20:31:17 ID:ccNAdwrg
>ここの調整はクリティカルなので

critical = 危機的な

この用語は和製英語で、米国では通じません。
CQ誌に良く使われるが誤りです。
漏れは使わない。

日本語のOKも全然通じません。
中学の時、無線で米の人と話して気がついた。
日本では、そうです = OK 言うけど、
英語では そういうとき YESと言わないと
同じ質問を切り返されますた。

最初はそこんとこがわからず、よくOKと言ってしまい、
いつも同じ質問を繰り返されますた。


401774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 21:11:54 ID:KJfy4pOd
むしろ、和製英語は方言か暗語であると理解すればよい。
そうすると、米英人もあきらめがつくというものである。

すでに和製英語は日本文化の一部なので、
外国人が理解できないことを指摘するのはナンセンスであると私は思います。
402774ワット発電中さん:2005/03/25(金) 21:56:05 ID:0ibwnKv7
和製英語 イマジナリショート

ついでに板内検索
電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
>> 279, 283-284
オペアンプ(operation amplifier)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076506958/109,146,334,358
電気・電子の宿題,試験問題スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/4,171
403774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 00:44:55 ID:GEC8yLRh
日本にいるんだから和製英語だっていいじゃねーか馬鹿
うるせぇ野郎だな
404774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 00:49:50 ID:xzY+JNSS
>むしろ、和製英語は方言か暗語であると理解すればよい。
>そうすると、米英人もあきらめがつくというものである。

そうかなぁ。クリチカル=criticalは、CQ誌を読んでた香具師が
”微妙な”という意味でよく使ってる。
いかにも専門的な響きがあり、英語で話すときに、ついついでてしまいそう。 

例えば、こう言いたいとすると・・・
 
>結構ここの調整はクリティカルなので調整可能でないと話しにならない。

"The cuicuit should be adustable since it is so critical.”

・・・はぁ?( ゚д゚)  と言われそうでつねぇ。
405774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 01:05:14 ID:dvnzJH3Y
クリティカル=危機的というのは知らなかったので勉強になりました。

確かにプロジェクト管理で、クリティカル・パスなんて用語があります
けど、これなんかまさにそういう意味ですね。

では、英語として適切な表現としては、peaky とでもいうのでしょうか。
406774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 01:16:08 ID:hCtEsLh9
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1111763894/
激論?なぜおちんちんにモザイクが?

徹底的に話合おうじゃないか!
407774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 04:55:13 ID:Iksnj7Cf
ところで、「OK」については、中学の英語の時間に(大昔)そういう意味での
使い方もある、といった内容の英文が出ていたような気がするんですが・・・?
記憶の定かなお方はいませんかねー?
408774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 09:59:23 ID:eVaeZv1+
>399 大変ありがとうございました。その後辞典を検索しましたら、収容区間
というのがありました。英語でcentral office areaとoffice service area
となっていました。したがって、電話局の管理下に置くという意味でしょう。
409774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 11:08:18 ID:xzY+JNSS
>>406
peaky = peaked ならわからんだろな

>結構ここの調整はクリティカルなので調整可能でないと話しにならない。

I think the adjustment point of this circuit here may be so sensitive,
so we need enough consideration for the design of the circuit to make the
adujustment be easier.

ちょっと長いけど、sensitive を critical にしたらおかしくない?
410774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 11:33:49 ID:xzY+JNSS
>>407
漏れの中学時代米国の人との無線交信の失敗例を示そう。

漏れ My name is Okamoto. Over.
あっち Your name is Okamoto san. Is it correct ? Over.
漏れ OK. Over.
あっち Your name is Okamoto san. Is it correct ? Over.
漏れ OK. OK. OK. Over.
あっち Your name is Okamoto san. Is it correct? Over.
漏れ Yes. (といってみた)
あっち わかったらしい。

OKでは通じなかった。ほかの米国の人も同じだった。
んで、漏れは

Are you ...? Is ... ? で聞かれたときは
OK.とは言わずに Yes、No とだけ答えるようにしたら、
聞き返されることは無くなった。

OKは こんなニュアンスで、日本語のニュアンスと違う。

人がころんだり、病気の人に
Are you OK ? (大丈夫ですか?)
Yes, I am. (はい。大丈夫です)
No, I'm not.(いいえ、だめです)

あっち I made an antenna for 21MHz band by myself.
きっち Is the adustment critical ?
あっち Ha ?  ( ゚Д゚)

てなると思うよ。
411774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 13:16:38 ID:UlZxgVwh
クリティカルは普通日本語では「微妙な線」っていう意味で使うだろ?
危機的と言う意味ではつかわねぇよ。少なくとも聞いた事無いな。
クリティカルパスってのはまた別だが。
412774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 13:20:53 ID:P96DpewB
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%8B%B1%E5%92%8C+Critical&lr=lang_ja

critical
━━ a. 批評の; 目の高い; 批判的な, 口の悪い; あら探しする ((of)); 決定的な; 危篤な, 危険な (〜 condition 危篤状態); 【物・化】臨界の.

critical angle 【光】臨界角.
critical damping 【物】臨界減衰.
critical mass 【物】臨界質量.
critical path 【コンピュータ】臨界経路
critical pressure 【物】臨界圧.
critical state 【物・化】臨界(状態).
critical temperature 【物】臨界温度.
413774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 13:29:24 ID:P96DpewB
critical angle 臨界角
critical mass 臨界質量
critical point 臨界点
critical pressure 臨界圧
critical temperature 臨界温度
critical velocity 臨界速度

ついでに追加
414774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 13:54:40 ID:xzY+JNSS
>>412-413
CQ出版社のCQ誌でクリティカルが長年多用されてきたので、
抵抗を感じて、米国で通じるかを調べた。
結果、和製英語で通じないことがわかった。

その辞書の意味でも、微妙なという意味ではなく、
ぎりぎり、危ない というニュアンスだよね。

日本語で言うのが一番いいよ
自動車のホイールはあっちではウィール(wheel)で日本語発音が通じない。
これはこれはしょうがないと思うが、単語の意味が全然通じないcriticalを
日本語で使うのは抵抗がある。
415774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 14:01:48 ID:P96DpewB
英語にも方言とかもありますしね。

英語を完全に日本語に変換すること自体が無理みたいですし。
416774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 14:12:49 ID:eVaeZv1+
お尋ねします。「そのチャネルの容量以上の伝送速度を有する回線の交換
はできない」の意味を教えてください。
417774ワット発電中さん:2005/03/26(土) 21:52:47 ID:blzXPxz4
フツーの日本語では「電話交換機は機種によって扱える通信速度
の制限がある」あたりでしょうか。もちろん技術文書だったら
別の表現をするだろうけど。
418774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 19:08:41 ID:IYJqQz0H
すみません。質問があります。
今HD-SDI、SD-SDI関係の仕事をしています。
よくタイミングジッタ、アライメントジッタとか
ありますが、よくわかりません。
ジッタで調べてみると、揺れみたいなことが書いてありますが。
そもそもジッタというのはノイズのことなのでしょうか?
なぜジッタという現象がおこるのでしょうか?
誰か教えてください。
419774ワット発電中さん:2005/03/27(日) 22:45:13 ID:6UR7vziW
418>そもそもジッタというのはノイズのことなのでしょうか?

ノイズの時間軸の方向の成分をジッターといいます。

ふつう、ノイズというと、電圧軸 (電流軸) 方向の、望まない信号成分のことをいいます。
ジッター (jitter) というのは、時間軸方向の、望まない信号成分のことをいいます。

http://www.webopedia.com/TERM/J/jitter.html とか。役に立つかどうか。


>なぜジッタという現象がおこるのでしょうか?

超〜理想的でない伝送線路に、普通に信号を流すと、振幅成分 (電圧・電流) に対する
「望まない振幅信号成分 = ノイズ」は (帯域制限・遅延時間分散とかの特性もあり)
「望まない時間軸信号成分 = ジッター」になります。
ていねいに伝達特性の図 (グラフ) を書いて、入出力関係を見れば、定性的にわかります。
まだきっと、不足でしょうね。もっと質問して下さい。
420774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 08:27:35 ID:+QBdlfBe
421774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 11:00:13 ID:hsR9vhQw
>>418
簡単な説明しか無いけど、“ジッタ”について
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/31/80440131.html
422花岡:2005/03/28(月) 15:50:17 ID:7dYptDm3
ジッタ
http://images.google.com/images?svnum=100&hl=ja&inlang=ja&lr=lang_ja&newwindow=1&q=jitter

俺はただの制御屋だったし昔はあんまし使わなかったなぁ…。
ノイズというよりノイズ源になる歪みの方が正しいんじゃないかなぁ?
423774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 20:30:54 ID:h/AdgQQ6
>>418
ジッタはノイズです.
周波数軸の位相雑音を,時間軸で見たものがジッタです.

発振器出力の位相雑音が,時間軸で見た場合のジッタになるので,
ジッタを少なくしたかったら,位相雑音特性の良好な信号源を使いましょう.

水晶発振器の出力をそのまま使えば,ジッタの少ないかなり良好な信号が得られます.

水晶発振器の出力と,適当な発振器(なければ市販の信号源でもok)の出力を,
スペアナで見比べてみると一目瞭然.前者の方が遥かにすばらしい位相雑音特性を示します.

ちなみに
周波数軸の位相雑音は,希望波が浅い位相変調をくらった状態.
時間軸で見たジッタは,一定に進むはずの正弦波形が,バネのように前後に伸び縮みしている状態.
424774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 20:49:04 ID:wIKxJk5W
伝送回線(伝送路)と通信回線の区別を教えてください。
425774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 22:29:52 ID:cH3RBj5P
>>422
誰も知らないだろうと、しれっと、太古のネタ流すんじゃねぞ、ゴルァ w
426774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 23:00:57 ID:8NMjizmy
>>423
比喩的で電気信号という意味からはちょっと違いますが、たとえとしてはダウンロード速度の変動なんていうのがありますね。
427774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 00:29:59 ID:+l0ot6wN
>>423
なるほど、ちょっとぐぐってみみたところ、
確かに歪みとノイズでは使われ方が違うようですね。
歪みは再現性みたいな意味があるようです。

>>245
最近のネタですが何か?
428774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 02:31:16 ID:cSYt+neD
424>伝送回線(伝送路)と通信回線の区別を教えてください。

どうしても区別したい!なら、
伝送回線:それの信号伝達性能を重視する。アナログ?デジタル?速さ?アナライザーで見ると?
通信回線:それで双方向通話できる?送りっぱなし?誤り訂正は?

通信回線のほうが少し抽象的・応用的な側面をいうのじゃないかと。
429まさ:2005/03/29(火) 10:41:41 ID:vagq9biJ
質問なんですけど、アナログ加算回路を用いたD/A変換回路について、荷重抵抗と比較した変換性能はなに
430774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 11:22:03 ID:Ny3+QBci
>428 参考になりました。ありがとうございます。
431774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 01:57:12 ID:CBImaojU
>>427
よけいな世話かも知れんが >>425、メ欄。
432774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 23:23:07 ID:WNtW1x5g
電流の正負を連続で反転させ続けるような回路ってどんな回路ですか?
だれか教えてください
433774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 23:29:55 ID:vPRCvZ0f
交流発電機とか?
434774ワット発電中さん:2005/03/30(水) 23:37:18 ID:OaDhVx+G
>>432
オシレータ
マルチバイブレーター
435774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 00:59:19 ID:hKxdOKi8
>432
親子時計の中にそういうのあった。
1秒ごとに親時計から+信号と−信号が交互に出る
子時計は+信号で1秒、−信号で1秒、 秒針を進める
1秒ごとでも長い目で見れば連続して正負が反転し続けている
436774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 21:58:18 ID:Uf7822gy
>>432
矩形波をコンデンサの微分回路に通すとか
437774ワット発電中さん:2005/03/31(木) 23:05:17 ID:B8zcw/ma
コンデンサ通さずとも+−に振る矩形波にすりゃいいやん。
438774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 00:27:49 ID:ijSVWhZw
定電流駆動でステッピングモーターを駆動させようと思うのですが、
電源にバッテリーを使用したいと思っています。
バッテリーの電圧が低下するとモーターのトルクは低下してしまうのでしょうか?
電圧が低下しても設定された電流値が流れていれば問題ないのでしょうか?
439774ワット発電中さん:皇紀2665/04/01(金) 00:45:17 ID:59Cj/x8o
>>438
モータのトルクは トルク定数×電流 ですが、
起動電流は 電圧÷モータ抵抗 になるので、バッテリーの先にレギュレータがあって、
例えばバッテリーが9Vで、レギュレータで5Vにしているなら、少々バッテリーがヘタっても
大丈夫でしょうけど、バッテリーにモータをつないでいるなら、電圧が落ちると必然的に電流が落ちますね
44016F877A:2005/04/02(土) 06:58:00 ID:LAO0PGiL
>>438
ステッピングモーターを定電流駆動すると、
モーターの最大抵抗値(負荷時)X定電流値でドライブするべき電圧が求まりますね。

12Vからの定電流駆動回路の最大出力電圧が
上記の電圧を下回らない範囲で使用可能では・・・
441774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 09:06:18 ID:T5K5gAXN
製品と電源の間に製品のほうの電源が切れると
ランプなどがついて異常を知らせてくれる
装置を作りたいと考えています。
製作にあたってアドバイス頂けないでしょうか?

442774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 09:15:31 ID:8e5yp5kp
>>441 ID:T5K5gAXN
マルチ
443774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 09:28:24 ID:x/OVCS8D
>>440
全く勘違いしているようですね。目的は高速・高トルク・高効率。
ttp://www.ftech-net.co.jp/robot/howto/motor03.html
444774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 19:49:39 ID:WFUHoG8p
自分でモーター作ってみたいな、と思ってるですが、トルクを決める大きな要素って何なんでしょうか?
とりあえずコイルをグルグル巻きにすりゃいいってもんじゃないですよねw
445774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 20:14:27 ID:15sWve3I
直径、巻数、電流値
446774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 21:02:58 ID:aFtZEZjn
>>444
スレ違いなので、↓こちらへどうぞ
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/l50
447774ワット発電中さん:2005/04/02(土) 21:20:31 ID:7X6YCpPD
ソフト屋なのですが、センサについて質問です。

SMC D-F79Wというセンサを5Vの電源に繋ぎ(茶(+),青(-))、入力先にON/OFF信号(黒OUT)を5Vとして認識させたいのですが、
やり方を教えてください。

センサ仕様は以下の通りです。
・3線式NPNタイプ
・消費電流 10mA以下
・負荷電流/負荷電流 DC28V/40mA
・内部電源降下 1.5V以下
・漏れ電流 100uA

入力先は
Internal pullup resistors (47 kW)
l Logic 0 V, +5 V

と書かれています。ど素人でスミマセン。よろしくお願いします。
448774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 00:10:10 ID:MPoTpSsf
>>447
http://www.smcworld.com/2002/allproducts/pdf_data/2_2216.pdf これ?
オープンコレクタだから、4.7kくらいで出力を電源にプルアップすりゃいいんじゃねぇの?
449774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 00:29:00 ID:kfVLj21j
???
これ、ドイツ製ですか?

とりあえずこんなの見つけたけど...
ttp://www.smc.ch/Produkte/Zylinder/PDF%20Zylinder/1365%20b1432.pdf
ttp://www.smcpneumatics.co.uk/product_news/CXT.pdf

どうやら位置センサのようですね。
 >Internal pullup resistors (47 kW)
は、47KWじゃなくて、47KΩじゃないですか?
また、各線の機能は、
茶:+電源(4.5V〜28V?)
青:GND(−側)
黒:OC出力
オレンジ:OC出力
のようです。

で、使い方は、5Vの電源を用意し、茶色い線に電源の+をつなぎ、青い線に−側をつなぎます。
続いて、電源のつながれた茶色い線と黒(オレンジ)の線の間に1KΩ程度の抵抗をつなぎ、
黒(オレンジ)の線をTTL ICやC-MOS ICの入力に接続します。
これでセンサとしての機能を果たすと思います。

この程度しかわかりませんでした...  orz

抵抗と電源の間にLED(発光ダイオード)を直列につないで実験してみると、色々分かると思います。
450774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 00:34:07 ID:kfVLj21j
苦労して調べたのに、さきこされちゃった。  あうっ...
>>448さんお見事!
451447です:2005/04/03(日) 01:14:19 ID:uXG20oHZ
>>448 >>449 さん。どうもありがとうございました。
すれ違いかも?と思いつつ、遅い時間にも関わらず親切な回答ありがとうございました。
資料を確認すると、47kΩでした。ど素人ですが、頑張ってみます。

説明不足だったのかもしれませんので、少し細かく書くと、
相手側の回路の方は、D-Subコネクタになっていて、以下のような感じです。

セ-----茶----- --------- +DC5V

ン-----黒----- --------- Input#1 (internal pullup resister 47kΩ, Logic 0V/5V)

サ-----青----- --------- GND

このセンサ側の線と、回路側のD-Subの間をどうしたらいいのか知識が足りず不足で困ってました。
452774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 02:01:58 ID:COxzlrb4
抵抗は萌える。
モーターは回らない。
コンデンサーはショートする。
ブレーカーは落ちる。

そのしかたを学びなさいね。
まだ、もと、たりないとおもいまつ。
453774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 02:12:06 ID:COxzlrb4
>452 追記
抵抗は萌えない程度に使う。
モーターは適当にまわればいい。
コンデンサーにはショートするほどの電圧を加えてはいけない。
ブレーカーは落ちる。← 落ちたら、おまいの計算が間違ってるのだよ。
454774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 03:23:19 ID:uXG20oHZ
>>448 >>449 のヒント、および >>452さんの煽り(叱咤?)にも負けず、
自分なりに、あれから色々調べてみました。


セ-----茶----+-----+----- +DC5V
| |
LED 4.7kΩ
| |
ン-----黒----+-----+----- Input#1 (internal pullup resister 47kΩ, Logic 0V/5V)


サ-----青---------------- GND

明日実験してみるみつもりです。
上のようなモンでいけるのかなぁ?間違えてたら、またヒントください。
455774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 03:25:08 ID:uXG20oHZ
ずれたので書き直し

セ-----茶----+-----+----- +DC5V
          |     |
         LED   4.7kΩ
          |     |
ン-----黒----+-----+----- Input#1 (internal pullup resister 47kΩ, Logic 0V/5V)


サ-----青---------------- GND
456774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 10:00:30 ID:5LVH2C2I
センサのつなぎ方の質問じゃなかったのか。
LEDと4.7kΩはどこから何のために出てきた?
457774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 10:06:14 ID:uXG20oHZ
そうです。センサの繋ぎ方です。
>>449さんのヒントを生かして確認用、
LEDは実験用です4.7kΩは、プルアップのためにつけてみたんですが・・・

全然違います?

458774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 11:39:56 ID:ZMMyHv5e
459774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 12:39:58 ID:SYDiouTr
抵抗についてお聞きしたいことがあります。
よくICにプルアップ抵抗として10kΩ又は4.7kΩ
ダンピング抵抗として22〜33Ωを付けたりしますが
これらの値はどのようにして決定されるものなのでしょうか?
またダンピング抵抗の役割がよくわかりません。
会社の人に「ここにダンピング抵抗追加しておいて。」
と言われ「はあ。」と答えることしかできない状態になって
しまいました。(年齢的に)
本とかにもあまり載っていない気がするので教えてください。
460774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 13:09:47 ID:fjq4py85
>>459
>本とかにもあまり載っていない気がするので教えてください。
気のせいです。
遊び半分にチョット検索してみるだけでも多数の情報があることが解るはずです。
http://qrl.jp/?168853
http://qrl.jp/?182054
461774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 13:39:17 ID:73aCf4ab
>>459
プルRとダンピングRの値計算がわかっても、
その状況では、本当の問題は解決しないよ。
462774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 13:48:35 ID:zjth5fjP
>460 このスレは、情報満載やな!
463774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 15:39:08 ID:kfVLj21j
>>457
LEDを接続する場合は、
+電源線→(アノード側)LED(カソード側)→抵抗(約1KΩ)→OC出力
の順につないでください。

で、LEDを接続する場合は、プルアップ抵抗と合算してLレベルのときに規格値(40mA)
以下になるようにしてください。(4.7KΩでOK)

また、実験が終わりLEDを外して通常動作をさせえる場合は、出力先の機器が
ドライブできる程度の電流で、Lレベルで出力許容電流(40mA)以下になるように
抵抗を選択してください。(出力先はC-MOS入力のようなのでLレベルで1mA程度が適当)

>>455の図ではLEDに直列に接続する抵抗が省略されていますが、必ず接続して
ください。省略するとセンサのトランジスタが一瞬で氏にます。

>>459
ダンピング抵抗はクロック周波数が高いときや配線が長いときだけつければ
いいです。
464774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 15:53:27 ID:lmW7x6BX
便乗スマソ

>>463 LEDと抵抗の順番なんですけど
> +電源線→(アノード側)LED(カソード側)→抵抗(約1KΩ)→OC出力
と、>>458の図(+電源線→抵抗(約1KΩ)→(アノード側)LED(カソード側)→OC出力)と
違いがあるんでしょうか?違いがあるならどちらを推奨ですが?
465774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 15:54:30 ID:kfVLj21j
 >〜ヒントください。
あ、すまん書きすぎた。
でも電気って奥が深いから、また次々疑問がでてくると思う。
そのときは独力で挑戦してみて。
466774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 15:59:11 ID:mRJ5tNix
おまいら>>447>>455を欲嫁。
センサ出力を入力する端子には

>internal pullup resister 47kΩ

と書いてあるぞ。
外付けのプルアップ抵抗は不要だ。
467774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:00:30 ID:kfVLj21j
>>465>>454を読んで>>463についてです。

>>464
特に順番は関係ないけど、電源線に直接半導体をつなぎたくないという方針
あるいは思想?で回路を書くと>>458のような回路になります。
468774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:03:36 ID:ZMMyHv5e
>>466
内部プルアップを信じて、オープンコレクタを直結するのは、どーも気持ち悪い
(部品をちょっとでも少なくしたいなら、それもアリだけど)
469774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:04:55 ID:kfVLj21j
>>466
>internal pullup resister 47kΩ
  ↑
これは、入力がオープンになったときに補償するためのプルアップ。
センサなどを接続するときは、漏れ電流などを考慮して追加することも
多くあります。
なくても動くだろうけど...
470774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:07:46 ID:lmW7x6BX
>>464です。

>>467 回答ありがとうございます。
動作的には同等なので設計する人のポリシーしだいって解釈しました。
471774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:09:29 ID:kfVLj21j
プルアップ抵抗、僕的にはパスコンと同じように気休め?あるいは宗教?のように
積極的に入れますよ。
472774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:22:04 ID:uXG20oHZ
>>458さん

うわ。めちゃくちゃ親切にありがとうございます。
実は、(欧米)ハード屋さんから、機器と回路が送られてきたのですが、センサを取り付け忘れたらしく、
センサを送ってくださったんだけど、コネクタがついてなかったのです。

>>463さん
もう、めちゃくちゃ親切ですね。『サルにでもわかる』講座に感謝します。

>>466 えー! マジですか?抵抗イラナイ!!

>>467 >>468 >>469 大変、参考になりました。

先ほど日本橋にいって、それらの抵抗、ダイオードなどを部品を購入してきました。
今日は工作の日にします。
いまから、回路を作って、まず、5Vでるか単体で試してみて、それで相手側の回路につないで見ます。

ついでに、マイコンボードセットと、基礎からのデジタル回路という本まで買ってきました。
これを機に、ソフトだけでなく、しばらく回路の方も勉強してみたいと思います。
貴重な休日を使って教えていただき、ありがとうございました。
473774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:22:04 ID:NNsdIXW9
パスコンもプルアップも、実際の効果を経験すると宗教ではなくなりますよ。
まあ変なトラブルに悩まされるなら最初から念のために入れておけ、というのはアリなんですが。
474774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:50:30 ID:kfVLj21j
>473
やはりノイズが多いと必要なんでしょうね。
僕はまだプルアップ関係でトラブった経験無いけど、肝に銘じておきます。
475774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 16:58:29 ID:i5taFruQ
>>469
>これは、入力がオープンになったときに補償するためのプルアップ。

どんな機器の入力かも判らないのになぜ断定できるんでしょうね。

むやみに低インピーダンスにするのは技術力が無いと評価されるよ。
必要十分を心がけないと他で通用しないよ。
>>>ここでプルアップ抵抗外付けを推奨しているみなさんw
476774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 17:03:44 ID:lmW7x6BX
>>475 プルアップを接続すべきか不要かの判断ポイントきぼん
477774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 17:05:55 ID:kfVLj21j
>技術力が無いと評価されるよ
今更よく評価されようとも思わないよ...
アマチュアだし。

じゃ、>>475さんはどの程度がいいと思うの?
ノイズに対して十分安心できて、しかも省電力になる抵抗値ってどれくらいだろう?
興味あるよ。
478774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 18:03:59 ID:CQ8CAkRB
>>473
とりあえず、電源ラインに33〜100uFの電解コンデンサと0.1uFの積層セラミックをパラに。
ICの電源ラインに0.1uFの積層セラミックを入れる。

「とりあえず」といいながらいつもやっている。
DOSのプログラムを書くときに必要なくても
#include <stdio.h>
って書くようなもんだ。
(と、わざと隙を見せておこう)

479つれないね:2005/04/03(日) 18:55:06 ID:kfVLj21j
           :
           :
           :
 .         J
480774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 21:37:48 ID:HrL7sD7M

      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
481774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 11:53:48 ID:Zs48f8om
クロック周波数というのは、交流の電圧の周波数のことなんですか?
482774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 16:13:09 ID:JY182reG
何か勘違いしてると思われ。
基本的に脈流というかパルスだし。
483774ワット発電中さん:2005/04/05(火) 16:14:02 ID:JY182reG
しまった!
マルチだった...  orz
484774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:27:09 ID:EHiJCEfl
クロッチとクロックを勘違いしている輩がいるのかも
485774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:50:17 ID:tUt6Va8J
>>477
線の長さとノイズ環境とスイッチングの速度次第って事では?
両者が近接していてゆっくりしたタイミング(msec単位)なら内蔵プルアップで充分な気もする。
m単位離れていたら不安
486774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 09:58:18 ID:nfD3lRIs
>>484
エーっ、1秒間に60回もクロッチを留め外しするのぉ?
イヤラシーッ!
487774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 18:07:05 ID:CDe8KmMN
>m単位離れていたら不安
だよね。
確かにシャーシ内に収められた基板内ならそれでおk。
488774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 00:25:39 ID:rKhzMrro
>487 さんはすごい。メートル単位で離れた、そういう回路ブロックで
ns 単位の信号をやり取りできるのかしら。
489774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 01:42:45 ID:mVfF4lhJ
http://shavery.x0.com/shavery-ya/imgbord/img-box/img20050410013922.jpg

このURLの問題の答えが(2)0v(3)100vらしいのですが理由がわかりません。
どなたかご教授下さい。

断線したのだから電気は流れない。だから(2)(3)の答えは0vなのではと自分は思っています。
490774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 01:44:58 ID:mVfF4lhJ
あと(1)の答えなんですがE1とE2って並列なので電圧は同じですよね?
491774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 01:46:17 ID:MkpjEsEm
100[V]−(R1[Ω] × 0[A])=100[V] じゃないか
492774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 02:00:24 ID:t3GsVWCy
どこの問題か気になる。
493774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 02:43:27 ID:U791YoPs
>>489
電流は+極からR1→R2→R3そして−極へと流れますよね。
各抵抗の両端の電圧を予想して見たらどうだろう?
R1とR3は同じ抵抗値だし、R1+R3=R2 だから簡単に分かると思う。

>>490
抵抗は直列とか並列って言うよね。
でも電圧って直列とか並列って言わないんじゃない?
494489:2005/04/10(日) 02:56:49 ID:mVfF4lhJ
回答ありがとうございます。

自分的にまだ断線したら電圧は存在しないと思うのですが
なんで発生してるんでしょう。

>>491
やっぱり断線しても印加するんですか?



>>493
すいません。直列は電圧が一定と言う事を言いたかったのですが
電流が一定でしたorz

>>492
なんかの試験だと思います。
495489:2005/04/10(日) 03:03:03 ID:mVfF4lhJ
追加でお願いします。

(1)の答えがR3×I=25Vと解答ではなっているのですが
R3に電流が通る前なのに何故25Vなのでしょう?

自分が求めると50Vになってしまいます。
496774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 03:05:05 ID:MkpjEsEm
わざとボケてる?
497489:2005/04/10(日) 03:07:17 ID:mVfF4lhJ
いや、マジです。。。
498774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 03:09:21 ID:MkpjEsEm
50Vの導き方を書いてみたらどないでしょ
499489:2005/04/10(日) 03:18:26 ID:mVfF4lhJ
合成抵抗 20kΩ

電流I=100v/20kΩ=5mA

R3=5kΩ*5mA=・・・・・あぁ25Vですね。

R3にかかる前にE2が示されてるじゃないですか。


・・・ここまで書いて、25Vなのに気付きました・・・。
あと489の断線しても電圧は印加しているのか教えてください。
500774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 03:23:56 ID:MkpjEsEm
R2が断線しててもR1はつながってるでそ
501489:2005/04/10(日) 03:26:11 ID:mVfF4lhJ
>>500
断線したから電流は流れない。
つまり>>491氏の言ったとおりですか?

断線と電圧は関係ないんだ・・・初めて知ったorz
回路として成り立たない時点で電圧も0だと思ってました。
502774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 03:28:11 ID:MkpjEsEm
489の論理だと電池だけだと電池の電圧は0Vになるな
503489:2005/04/10(日) 03:29:54 ID:mVfF4lhJ
めんぼくないです・・・電池が1.5Vと言うのも最近知りました。

皆さんありがとうございました。またすぐ来ると思います。
今度はしっかり熟考してから来ますのでよろしくお願いします。
504774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 12:20:11 ID:nNpsiTST
VHDLコードに関する質問はどこでしたらいいの?
505774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 12:31:13 ID:bluANn6l
>>504
【Verilog】記述言語で論理設計 Project2【VHDL】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094181663/
506774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 12:39:25 ID:nNpsiTST
>>505
ありがとうございますた。
507774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:03:43 ID:q3NZq/rN
LEDは
常時点灯しておく場合と
1KHzで点滅させる場合とで
寿命に差はでるのですか?
508774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:22:39 ID:46QJb130
そもそもLEDに寿命は有るのか? と小一時間
509774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:24:13 ID:IritJJ8W
寿命って言うか故障など点灯しなくなりことはある罠
510774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:41:15 ID:sEaDp8pq
熱とかで劣化して輝度はどんどん落ちる。
輝度が50%になるまでの時間を寿命ということが多い。
511774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:53:52 ID:46QJb130
じゃあ、連続点灯で輝度が50%に低下するまでの時間はおおよそ何時間くらいでつか?
もちろん、定格の範囲内で使用した場合ね
512774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 22:55:24 ID:IritJJ8W
なにムキになってんだよ
513774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:12:53 ID:46QJb130
世間で言うところのLEDの寿命が知りたいだけだ
いまだかつて、LEDが点かなくなって交換したことが無いもので、後学のために教えてくれ
514774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:18:31 ID:l4/x3eIE
CPUでよくベクタとかいう言葉が出てくるけどベクタって何?
何をするものなの?
515774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:18:48 ID:IritJJ8W
んー、詳しいことはわかんねーけど、よくLED製ハイマウントストップランプが歯抜け状態になってる
クルマとかあるよね。振動とか突入電流とかに弱いのかもしれんね。
516774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:19:54 ID:IritJJ8W
割り込みベクタとかリセットベクタとかいうやつのこと?
517774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:23:32 ID:IritJJ8W
>>513 ググってみた。FAQのところ。
http://www.ccs-inc.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?menu=303-102j

他にもあるだろうから自分でも探して味噌
518774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:33:40 ID:nYfcMcv9
質問お願いします。
PCのサウンドカードの話なんですが、
ある所でちらっと読んだ話なのですが、ボリュームコントロールってありますよね。
例えばメディアプレーヤーでも音量調節出来ますし、いつもはかなり下げて使ってます。
なんか音量を下げれば下げるほどDACの音が劣化して行くと、そのような書き込みを大分前に見たのです。
だからサウンドカードのボリュームはいつも最大にしてろ!ボリュームはアンプ側のみで調整しろ
みたいな書き込みをみたのですが。

これって本当の話ですかね?回路とか理論とかいろいろ詳しい方だと何かご存知かと思いまして質問に来ました。

ボリュームを下げれば下げるほどDACの音質は劣化して行くのでしょうか?
519774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:47:16 ID:46QJb130
>517
サンクス 覗きに行ったけど、ページが表示できませんだって
結局LEDの寿命は有るのか無いのか、いまのところ不明
520774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:50:30 ID:IritJJ8W
お客様からCCSへの、よくいただく質問をご紹介いたします。
今回は「寿命」についてのご質問です。
Question;LEDの寿命は何を基準として決定しているのですか?
Answer;LEDは基本的には半導体ですので寿命はありません。ですが弊社では照明の出荷時に調光100%で点灯、その直後に輝度を測定し、これを基準としてその照明の点灯直後の明るさが50%以下になった場合を寿命としています。

Question;ON/OFFすると、寿命が短くなるのでは?
Answer;ON/OFFでは寿命が短くなることはありません。LED照明はスイッチングに強く、応答速度が速いのがメリットです。しかし逆に熱には弱く、周囲環境や自熱によって寿命が短くなります。ON/OFF制御でお使いいただくほうが、発熱を押さえ、寿命は数倍長くなります。

▼照明の寿命▼
LED 約30,000時間
ハロゲン 約2,000時間
蛍光灯 約5,000時間
521774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:55:50 ID:PVJc0Td3
>>514
>>516 で挙げられているような、特定の処理プログラムの開始アドレスの事。
522774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:04:10 ID:av++i/XR
LED 約30,000時間  連続点灯でわずか3.5年だよ、んなわけないと思うが
ところで、LEDは表示以外に照明にも使うの?
523774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:06:50 ID:yAQCP42p
んなわけないと思うなら追試験してレポートしてくれ。よろしく。
524514:2005/04/15(金) 00:08:44 ID:EsYrEYDa
>>516
そうです。
割り込みと割り込みベクタ、リセットとリセットベクタ
ベクタがつくと何がどうなるのでしょうか?
525774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:10:32 ID:av++i/XR
うちの玄関のインターフォンの表示LEDは12年経つけど点いてる
これは雨にも負けず、風邪にも負けず、たまの停電以外はずっと点いてる
まあ、当初の輝度を測ってないから、今の輝度がどの程度落ちているか分からん
ところで、追試験というとこれから3.5年以上後の話だけど、それまで待っててくれるのかい?
526774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:12:03 ID:yAQCP42p
待っててもいいし、加速度試験結果でもいいよ。
527774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:14:08 ID:yAQCP42p
定加速度試験という表現のほうが一般的かな・・・?
528774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:14:29 ID:kzsD5kO0
>>522
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096215550/
を「寿命」で検索してみると良い。

特に白色LEDだと頭痛くなるような話や数字が出てくるから。
529774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:18:15 ID:av++i/XR
>528
サンクス いろいろ知らないことだらけだということが良くわかった
あしたじっくり調べます
530774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:20:44 ID:zo7VivD6
 最近出てきたLuxeonとか、超大型集積タイプだと自己発熱が
半端じゃないから、熱で寿命が短くなる(輝度があっというまに
落ちる)のがよくわかるらしいぞ。
http://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_flashlight.htm
http://www.audio-q.com/led-6.htm
531518:2005/04/15(金) 00:24:02 ID:Ye0WgVAL
スレ違いでしょうか?
532774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:30:29 ID:yAQCP42p
スレちがいじゃないと思うけど、オレは回答できるだけの知識が無いの。
ごめん。オレは>>518のような話は聞いたことがないんだけど、他の人からの回答待ってみれば?
あるいは、
>ある所でちらっと読んだ
の「ある所」のURL貼ってみるとか。
533518:2005/04/15(金) 00:32:41 ID:Ye0WgVAL
>>532
あるところってのは2ちゃんですが・・・本当通りすがりで読んだだけなので
どこだったか覚えてないんです。
本当にそういう話があるかどうかってのがわかれば・・・。
534774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:33:30 ID:kzsD5kO0
>>531
音量コントロールでDACを直接コントロールなんてことはないはず。
そんな事をしたら、信号のDレンジがとれなくなってしまう。

音量を下げればそれだけ原音からかけ離れた音になってしまう。
535518:2005/04/15(金) 00:39:12 ID:Ye0WgVAL
>>534
それは別に音量下げてても上げてても音質と言うか、信号と言った方が良いのかな
信号自体は変わらないと言う事でしょうか?
536774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:47:30 ID:JdaSKprs
全波整流回路と半波整流回路の利点と欠点とは何でしょうか?
537774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:57:42 ID:JdaSKprs
536です。すいません。宿題質問スレに聞きます。
すいませんでした
538774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:04:19 ID:x29kG0Ik
>>536 単相のトランスを考えると、一次側に交流を印加、二次側にダイオード一個と
負荷抵抗を考える。(半波整流回路)
するとトランスの二次側には一方向にしか電流が流れないその為直流磁化という現象がおきてしまう
半周期しか整流されないので、脈動分が大きく平滑しても波形の特性も良くない
又、全波整流はブリッヂ回路を考えるとトランスの二次側は直流分が交互に流れるので直流磁化の
現象が起こらない。負の半周期も整流するので波形の特性も良いと言う事は言うまでもない
539774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:12:55 ID:JdaSKprs
>538 ありがとうございます。
半波整流回路の利点は何でしょうか?
全波整流回路の欠点はなんでしょうか?
540774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:41:17 ID:AI3yeznP
>>539
538じゃないけど
半波整流回路の利点は何でしょうか?

シンプル、ローコスト、ほかはいいところなし。

全波整流回路の欠点はなんでしょうか?

ブリッジ整流の場合、ダイオードの電圧降下によるロスが2倍。
普通の両波整流の場合、トランスにタップが必要。
541774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 01:45:35 ID:JdaSKprs
>>540 ありがとうございます。
つまり、半波整流回路はあんまりいい回路ではということですね?
542774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:15:46 ID:JdaSKprs
センタータップ付トランスを用いたときの両波整流回路とはなんなんですか?

543774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:24:36 ID:Ww2K4njO
544774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:26:49 ID:JdaSKprs
>>543
みれませんよ?
545774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:32:04 ID:fQU48H0d
>>ID:JdaSKprs

‥‥とは何ですか?って質問には「まずはググれ話はそれからだ」と返ってくるもんだ。

折角インターネットしているんだから言葉の意味ぐらいは検索してみたら。
その上での疑問点をこういうスレで聞くもんだよ。
また元ネタ(教科書等)があるんだったら最初に示した方が話が早い。

>>540に対して>>541のレス
利点、欠点を聞いておいて良い、悪いと解釈するのは「けんか売ってんのか」と
思われる恐れがあるね。

以上大きなお世話でした > ALL
546774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:33:17 ID:JdaSKprs
>>540 ご忠告ありがとうございます。
547774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:36:39 ID:BZzBcTyc
見れますよ
548774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:36:42 ID:JdaSKprs
>>542 
ググって見たのですが説明とかが書いてないんです。多分、基礎だからでしょうか?
センタータップ付トランスを用いた両波整流回路について調べてたいのです。
お願いします。
549774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:43:01 ID:JdaSKprs
>>547 
サーバーが見つかりませんと出るのですが
550774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:45:01 ID:JdaSKprs
>>547
無事見れました。すいません
551774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:47:03 ID:JdaSKprs
>>543
とても参考になりました。ありがとうございます。
552774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:50:45 ID:JdaSKprs
センタータップ付トランスを用いた時の両波整流回路の利点と欠点も
ただの両波整流回路の時の利点と欠点と同じですか?
553774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 03:18:35 ID:JdaSKprs
ダイオードを四つつかった整流ではどのような電流経路になりますか
554774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 05:51:50 ID:EBgnY3Nz
>>507 です。 みなさんありがとう。勉強になります。

途中 自動車のハイマウントストップランプが切れる理由に
振動と突入電流があげられていましたが 電圧が高くなり
電流が多少多く流れる事があるとは思いますが
LEDに突入電流が流れるというのはあるのですか?

555774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 06:15:49 ID:EBgnY3Nz
http://www.audio-q.com/situmon.htm より引用

1.●LEDの寿命は?
一般的にELDの寿命は長いと言われていますが、光・・・
破損の症状としては突然切れたりチラツキが出たりするように思います。

破損の主な原因として考えられるのは・・・
@過電流によるもの・・・1番可能性が高いです。(現場使用での実測値の把握)
A電源ノイズによるもの・・・特に並列負荷による逆起電力(ダイオードなどで対処)
B動作環境によるもの・・・放熱環境、以外と可能性が高いです。
C発振によるもの・・・(抵抗・コンデンサーなどでフィルター回路を組む)

引用ここまで



Cは 1Khzでトランジスタで人為的にONOFFするのと同じでしょうか?

それともこの場合プラスマイナスで発振するからよくないと考えるのでしょうか。
発振がどういう意味で半導体に影響を与えますか?

556774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 06:18:15 ID:yAQCP42p
>>515 です。 いいツッコミですね。
確かに、白熱電球みたいに冷間時に抵抗値が小さく、突入電流などの過大な電流が流れることは無いような気がします。
オルタネータからの電圧はかなり変動するとはいえ、低電圧化してるしね。

よく考えずに勢いで書いてしまいました。
混乱させたようで申し訳ございません。
557774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 07:17:40 ID:JdaSKprs
全波整流回路の電流経路ってどういう風になってるんでしょうか?
558774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 07:23:26 ID:aWXL/EHl
>>555
>http://www.audio-q.com/situmon.htm
は突っ込みどころ満載で有名なネタだけど、

>ELD
>以外と
という記述を見た時点で、気付きそうなものですが、、
559774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 07:30:55 ID:BHEc9XJH
560534:2005/04/15(金) 08:17:54 ID:kzsD5kO0
>>535
然り。
でないと音量を変化させると、「馬鹿」が「ウ゛ァカ」になったり「パカ」になったり(半分冗談)
まあ32bitくらいのDACなら直接コントロールということも考えられなくは無い。

参考まで (AC97の構成)
ttp://www.jp.onkyo.com/wavio/150pci/02_02.htm
561774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 12:44:54 ID:+xIYTXZP
>>535
腐ったサウンドカードなら劣化が大きいのかもしれないな〜。 DACのデジタル値を触って音量調整?
でも腐ったサウンドカードを最大音量にしたら、よけいに歪んだりして・・・

S/Nの問題で、源信号の信号レベルをある程度大きくしとけって意味だったりしないか。
562774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 20:50:59 ID:st4zIZHi
557>全波整流回路の電流経路ってどういう風になってるんでしょうか?
全部の波が流れるように工夫しています。まあ水に流せばいいわけです。
563774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 22:56:55 ID:rnXB72jy
>>560
ディジタルミキサで絞った場合に精度が落ちるって言う話じゃないか?
564774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 23:17:20 ID:yAQCP42p
実はPC→AMPまでは信号レベル上げとかないとS/Nが落ちるってだけの話だったりして。
565774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 04:04:01 ID:FXDi6uQT
そうなんですよね。変てこりんなところで、ああしたい・こうしたい、と言う結果、
S/N は悪くなるし、せっかくの A/D 変換データを有効利用しない、ということに
気づいていないほど、お そ ろ し い ことを平気でやっている人が、ままいます。
566774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 08:44:33 ID:FULsiVZN
漏れは、各プレーヤの(ソフト)ボリュームはほぼ最大値にしています。
んで、音量はスピーカの(現物)ボリュームで調整しています。

スピーカの電源はPC本体のCRT電源を分岐させ、つないでいます。
この場合(現物)ボリュームを絞っていると、電源投入時の「ポッツ」という音を小さく出来ます。
あの音はスピーカにかなりのストレスを与えているので、電源を連動させている人にはお奨めです。
567774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 01:14:13 ID:mBWAuC9Z
コンデンサで質問。いままでセラミックコンデンサ、
アルミ電解コンデンサ、OSコンデンサを使用していますが、
フィルムコンデンサってどういう所で用いるのでしょうか?
568774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 01:36:27 ID:jVNoo+XU
わからない五大理由

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
569774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 01:46:14 ID:3a7uxC7a
考えない
570774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 01:54:20 ID:xbib1DpQ
その5大理由で思い出したのが、
国際仕事機械の研修所の階段に書かれている
5つの単語
571774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 11:02:24 ID:kYN1zzns
解かる人教えてください。
先日、ワークをセンサで見てシリンダーが動く装置の試運転中
どうもワークの流れがいまいちで、調整中
電気屋さんにオンディレイがきいているからかもね
と言われ意味が分かんなかったのですが、
ここで言うオンディレイとはどういう事ですか?
ちなみに私は機械屋で電気素人です。
572774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 11:20:52 ID:kfQI6ruf
>>570
確か、「沈め!」だったな。
573774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 11:37:27 ID:oQlGoUCP
>>568
最大の理由は、わかろうとしない、だと思う。
つぎは、何がわかっていないかを整理できない。
574774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 12:02:10 ID:z6xY+7xj
>>571

オンディレイ:入力が入った後タイマで一定時間後動作します。
オフディレイ:入力が切れた後タイマで一定時間後動作します。

ディレイ delay  遅延
575774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 13:12:19 ID:HDXIqbcP
>>573
自分はわからなくていいんだ、とあきらめちゃうヤシは多いよ。
さらに、オマエはわからなくていいからアレを言われた通りやっとけ、
みたいにいう管理職も多いよ。
576774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 16:03:59 ID:/ljxoMd0
「私が理解できないのは、あなたの説明がわかりにくいせいです」などと
責任転嫁する困った人も多い。
そういう人に限って「初心者にも分かる○○」みたいな本を薦めると
バカにしてるのかと怒り出すんだよな。
577774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 21:33:45 ID:+OCLPSi1
>そういう人に限って「初心者にも分かる○○」みたいな本を薦めると
>バカにしてるのかと怒り出すんだよな。

それはきっと、その本を読んでも理解できないかもしれない自分を見い出すのが怖い、
という気持ちを、八つ当たり気分で発散しただけだろうな。

何人かいれば、周りにひきずられて勉強しだすかも知れないよ。
578774ワット発電中さん:2005/04/17(日) 22:49:28 ID:+OCLPSi1
> 何人かいれば
何人もいない場合は、自分が知っている具体例を説明したらどうでしょうか。
もちろん電気電子関連で。あの人はこんなふうに考えてあんな問題を解決した、
あれはすごい、とか。
関連分野の雑誌の2〜3種は常に用意しておきましょう。
579571:2005/04/19(火) 00:04:56 ID:AqJRxAN5
574さん
解説ありがとおうございました。


580774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 00:12:10 ID:5w+HvIK5
シュミット回路の動作測定という実験をしました。
オシロスコープを使って出力波形を表示させ、それをスケッチしなさいと言われましたが、
よく分かりませんでした。どのようにしたらいいのか教えてください。
また、「抵抗によって出力波形がどのように変化するか検討せよ」という問題があったの
ですが、どうなるか教えてください。
どうか、よろしくお願いいたします。
581774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 00:29:30 ID:mKwqsuag
>シュミット回路の動作測定という実験をしました。
>オシロスコープを使って出力波形を表示させ、それをスケッチしなさいと言われましたが、
>よく分かりませんでした。どのようにしたらいいのか教えてください。

実際に実験はしたのかね。
したとすれば、そのまんま写すだけ、サルでもできるはずだと思うが。
あるいは、写せないほどめまぐるしく波形が変化したのか?
それは何か実験手順や条件を間違えているはずだ。
オシロの操作ミスかな。
残念ながら実験の条件がまったくわからないので教えられん。
同じ学校の成功した実験班の香具師にきくべし。

後者もまったくわからん。どんなシュミット回路で、どこに抵抗をつなぐのだ?
こりゃ、実験を理解してないにもほどがあるよ。
まあ、留年した方が君自身のためだね。
582774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 00:46:36 ID:5w+HvIK5
>>581
有り難うございました
583774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 00:55:41 ID:OObRnUdW
>>580>>582
リアルの世界で質問した方がいいよ。どこがわからないか、見せながら説明できるでしょ?ここは丁寧に答えてくれる人もいるけど>>581みたいなのもいるから、気をつけな。それに礼なんて、あの答え方の場合、けなされてるんだから言う必要なしだよ。
584774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 01:12:44 ID:89wozBYm
>>580
だいたい、君はシュミット回路がどういうものかということがわかっていない
のではないの?
だから、どういう信号を通し、どのように観測するべきかがわからない、と。
先ず、それがどのような動作をする回路なのかがわかれば、自ずと実験方法も
わかってくるというもの。
おおかたの実験とはそういったもので、あてずっぽうで進めるものではなく、
予想を立て、予想通りにことが運ぶかどうかを確かめるという方向で進める
ものだ。
585774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 15:19:17 ID:mpR7o/Z+
課題出されたんですが分かりません。
直線検波回路や絶対値回路のVi−Vo特性について、
シリコンダイオードを用いた半波整流回路や全波整流回路の相違を
説明しなきゃならないんですが。
どんなことを書いておけばいいと思いますか?
586774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 18:52:09 ID:89wozBYm
そりゃアンタに出された課題だからして、アンタが感じたままを書かなければ
意味が無いよ。
他の人の意見を聞いてどーする?
587774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 19:56:55 ID:nBRdjGx6
「直線検波回路や絶対値回路は部品点数が多くて Vi−Vo 特性なんかとても
理解できません」と書いておきましょう。
588585:2005/04/22(金) 15:31:29 ID:mFoZ4omG
>586
いえ、意見や感想でなく説明じゃないといけない、と言われまして。
それはそうなのですが

>587
それ合格もらえません。
理解できない前に興味が持てないと書きたいところですが。
ですが、まぁ、頑張ってみます。

どちらもご意見ありがとうございました。
589774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 15:44:32 ID:cCI5RWCp
>理解できない前に興味が持てないと書きたいところですが。
 ↑じゃ、ほかの板に行きなさい。
590774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 15:47:50 ID:cCI5RWCp
>cCI5RWCp
おまいは、そんな言い方はよくない。とだけ逝って置く。
591774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 21:53:24 ID:UYKAW0HH

吊り?それともマジバカ自演?
592774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 13:59:24 ID:QCFKFNaG
>>591
ふつうに反省してしまったのではないかな、
自分の書き込み見て

もしくは、3分前の自分が自分自身であるという
自覚が無いとか
593774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 14:49:48 ID:/WVLiNdO
>>592
>もしくは、3分前の自分が自分自身であるという
>自覚が無いとか

ちょと違うけど、ID変え忘れて、以降沈黙の潜航に移るヤシを約一名知っている。
594saka:2005/04/23(土) 17:29:57 ID:yMA5CbOT
信号処理の分野の質問です。移動平均法で、雑音などの除去をしましたが、
サンプル数を上げていくと、整形した波形の両端が欠落します。
これはなぜ起こるのでしょうか?どなたか教えてください。
よろしくお願いします!
595774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 17:47:50 ID:Ht8dvLGP
>>594
マルチをするんじゃない
596774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 17:51:50 ID:GKsZkyOE
>>594 まずは教授に質問するべきだと思いますよ
597saka:2005/04/23(土) 17:56:27 ID:yMA5CbOT
マルチってなんですか?
598774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 18:01:45 ID:GKsZkyOE
sakaさんに質問
>>594の内容を他のどのスレッドに書き込みましたか?
599774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 11:09:18 ID:t7Yw9GoI
Matlabというソフトを使って次のように入力し、FFTしました。
まず、t = [0:pi/8:2*pi];
x = sin(t);
y = fft(x);
stem(abs(y))
とやりFFTしました。この入力をすると周波数スペクトルは、一部に集中
していますが、広い範囲にわたってわずかながらスペクトルの存在が認められます。
この理由が知りたいのです。お願いします!
600774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 19:50:12 ID:MHpeQiIv
test
601774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 20:04:39 ID:wAweF2sC
>599
MathLab は使っていませんが、原因は bin splatter と呼ばれる現象だと思います。
これは DFT (Discrete Fourier Transformation) の原理的な性質です。
サンプリング周期を信号周期の整数分の1にすれば、きれいな結果が得られる
と思います。(FFT だから 1 / 2^N にするのが普通かも。)
602774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 20:09:15 ID:wAweF2sC
追記。「窓関数」の使い方も調べましょう。
603774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 23:16:25 ID:5scSHW0o
>>601
ありがとうございます!bin splatterの現象は理解できたのですが、
サンプリング周期を信号周期の整数分の1にするとなぜきれいな
結果が得られるのでしょうか?理由を教えてください。
よろしくお願いします。
604774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 01:37:16 ID:zR5pGt2K
魚を与えるより釣り竿を与えよ

だったか、そんな言葉があると思うが、
最近ではぽかんと空けた口の中に
魚をほおりこんでも、
"骨があるから食えない"とか
ぬかすやつがいるから手に負えない。
605774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 02:42:16 ID:tqzB5SS8
こんばんは。
半波整流回路や全波整流回路で
入力電圧と出力電圧の最大電圧に差が生じるのはどうしてなんでしょう?

教えてください、おねがいします!
606774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 02:48:20 ID:kR5jbu4j
>>603
ttp://www.elanix.jp/pdf/application_notes/pdfs/jan106a.pdf
これ↑なんかどうでしょうか。
その他「(FFT | DFT) bin splatter」等で Web 検索するといくつか見つかります。
607774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 03:04:24 ID:x6XxfjXb
60816F877A:2005/04/25(月) 03:15:36 ID:S95x7xrQ
>>605
同じ交流電源から整流した場合
全波整流回路は通電時にダイオードが2個直列に入る、これに比べて
半波整流は通電時にダイオードが1個しか入らない、
したがってダイオード1個分の電圧降下電圧が利いてきて、
結果半波整流の方が整流後の電圧が高い。

ただしこれは無負荷の場合で、負荷がかかると通常全波整流のほうが
電圧降下が少ない。
609774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 22:10:07 ID:uE+WY8zD
>>605
まさかとは思うが、実効値とピーク値の違いは理解してるよなー。
これが分かった上で質問してるんだったら、そりは負荷の影響だ。
610774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 22:39:41 ID:LIfWvx1E
通信ケーブルの選定について。
たとえば、電力設備の場合、使用するケーブルとしては、使用する電圧等から
、電圧降下を計算し、使用できるケーブルの断面積を算出したりしますが、
通信線路の場合などでは、ケーブル(メタル)を選定する方法として
どのようなものがあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
611774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 22:42:38 ID:x6XxfjXb
考慮するならインピーダンスマッチングかなぁ。
選定方法は・・・次の人どうぞw
612774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:58:17 ID:P0XboP9n
やっぱ、必要な通信容量とか、速度、回線数が先でしょう
あとは屋外か、局内か、機器間かなその環境面とかね
では次の方 どうぞ
613774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 20:28:27 ID:hoZ1gQgE
電話線とかでは、銅線の直列抵抗がばかにならないこともある。
かといって太い銅線はコスト高だし、サイズも大きく敷設コストも大きい。
いかに細い銅線で高い周波数の信号を送るか、という話になると、>611
さんの言う通り分布定数回路として考えたインピーダンスを考える必要も
出てくる。 次の方 どうぞ
614774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 23:07:53 ID:UTum4cw2
通信経路に要求される信頼性はどんな感じで?
予算が許せれば光化も考慮すべし。

では次の方 どうぞ
615774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 00:38:37 ID:jqZv5pSW
>614 ヲイオイ、それはキタナイ。
>610 は 「ケーブル(メタル)」の話をしているのダゾ。
では次の方 どうぞ
616774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 03:02:15 ID:3uD/GN1j
トランジスタの小信号等価回路に何が使われているか、およびその定数を教えてください。
617774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 04:23:54 ID:jqZv5pSW
>616
電流制御電流源と受動部品。以上。定数は、おまいが好きに決めていいのだよ。

あっ、そう電流制御電流源でなしに、電圧制御電流源で表すこともあるよ。
入力抵抗の性質 (非直線) さえわかれば、上記2つは同じなのですヨ。
618774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 00:36:05 ID:eivc1WB7
実験で通電(交流)した抵抗5個の直列な回路をオシロスコープで波形を出しました。
そして既に分かっている一つの抵抗から電流を求めて他の抵抗の値を出すと言うものでした。

その電流を求める時に電圧を最大値を用いて計算するのですが、なぜ実効値で計算しないのだろうかと
不思議に思いました。

最大値と実効値の使い分けを教えて下さい。
619774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 00:43:37 ID:qfgezZ89
オシロで観測した波形から実効値が簡単に求まるかね?
正弦波なら簡単?
正弦波に見えても歪んでるかもしれないよ?
最大値なら変換不要、見たままでしょ。
620774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 00:56:50 ID:eivc1WB7
>>619
誤差は大丈夫なのでしょうか?

理論では実効値(最大値/√2)を使って計算するって事であってますよね?
講義でも最大値で計算したり実効値で計算したりと混乱しています・・・。
621774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:01:15 ID:p3UanvSS
お城での読み取り分解能を考えれば波形ひずみの誤差なんて無問題だろう
622774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:02:04 ID:qfgezZ89
最大値と実効値の関係は波形によって異なる。
あなたが言ってるのは正弦波の場合。
623774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:06:27 ID:p3UanvSS
意地悪に言うと、正弦波の基本波しかない場合のみ式・実効値(最大値/√2)が成立する
高調波も正弦波だが、高調波の含有具合で実効値は一意には決められない
ちゃんと自乗して平均とって開平計算して実効値を求めましょう なんてやってらんないよね
624774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:06:52 ID:eivc1WB7
>>621
うう・・・高度過ぎてよくわからないですが問題ないって事ですね。

>>622
オシロって正弦波じゃないのですか?
交流は全て正弦波だと思っていました。
正弦波の他にどんな種類の波形があるのか自分にはわかりませんが。
625774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:08:39 ID:eivc1WB7
>>623
よくわからないですが、確かに面倒そうですね。

臨機応変に最大値と実効値の使い分けができるようになりたいものです。
626774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:10:13 ID:qfgezZ89
>誤差は大丈夫なのでしょうか?
何の誤差なのかわからん

上の例では抵抗値が求めたかったんでしょ?
だったら最大値で計算した方がわざわざ波形から実効値を求めてから
抵抗値を計算するより誤差は少ない。
627774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:11:24 ID:eivc1WB7
>>626
いや、√2の分の誤差が出ないのかと思いまして。
628774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 01:17:26 ID:eivc1WB7
あぁ元が最大値で計算しているから結局一緒になるのか・・・。
629774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 10:57:10 ID:97pLoJvG
>>618
抵抗だけの直列回路なら、電流値なぞは計算しなくて良いよ。
既知抵抗Rsの両端の電圧波形をオシロに出して、Vp-p=Vsを測って、他の抵抗は、Rn=Rs*Vn/Vsで計算すれば良い。(VnもVp-pを測る)
検算は5個の抵抗にかかっている電圧が、個々に測った電圧の和に等しければ良い。
630774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 11:04:27 ID:97pLoJvG
>>618
> 最大値と実効値の使い分けを教えて下さい。

最大値:絶縁耐力を決めるのに必須の値。
実効値:電力を計算するときは、P=Vrms*Irmsで求める。
631774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 19:30:35 ID:SDsk10sv
正弦波について、そんな演算して√2が出てくる、それには数学の積分が必要ですね。
632774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 21:14:32 ID:kzDF1SNc
電験3種の理論の共振周波数まで進みました。
理系の勉強は高校以来です。
質問なんですが、
1/jωL+jωCは、どうしてj(ωC-1/ωL)に変形できるんですか?
マイナスにしちゃっていいの?と思うんですが。
633632:2005/04/29(金) 21:18:45 ID:kzDF1SNc
>共振周波数まで進みました。
あ、すいません。
「これだけ理論」という本です。
まだ1〜2割くらいしか進んでません。電験の他の教科は手をつけていません。
634774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 21:37:47 ID:n+RSnZC/
j * J = -1 だから、wLのjは-1に置き換わる
635632:2005/04/29(金) 22:14:56 ID:kzDF1SNc
レス有り難う御座います。
わかりません・・(´;ω;`)
j * J って、j*jですか?
jの2乗が-1になるのは理解してるんですが・・・
なぜ片方だけマイナスに?
636774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 22:31:52 ID:Pr0FtT39
(1/jwc)*(j/j)=????
637774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 22:38:00 ID:6sup/GDt
>>635
ωLの項にj^4(jの4乗)をかけてみると考えるとわかりやすいよ。
j^4=1ですから、式の値は変化しません。
j^4*1/jωL=j^3/ωL=j(j*j*1/ωL)
j^2=-1だから、=j*(-1/ωL)ってわけ。
638632:2005/04/29(金) 23:29:37 ID:kzDF1SNc
わかりました!有り難うございました!
639774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 14:45:38 ID:ke2Mgq64
虚数は、高校の数学では実在しない数字と習うように決められてる。
しかし、実はそうではないんだ。
虚数は、数直線でしかない実数の世界を、平面の世界に広げるのに
重要な数なのだ。

ここ読まれたし。
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/inumber.pdf

極座標、三角関数の回転の演算の概念とも、うまく合い、
従来の実数だけの数学の理論にも、虚数の拡張は何ら矛盾を与えない。

実数の直線の世界が、虚数の定義により、複素数による平面化された
世界を表現できるんだ。

640774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 14:59:47 ID:cYUI5uP0
電流帰還バイアス回路で設計をする際、ブリーダ電流をベース電流の約10〜20倍
程度にする理由を教えて下さい。
641774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 15:14:07 ID:oGhSdjaB
sageがわからない人には教えてry
642774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 15:27:50 ID:K6zQgybt
>>640
安定度(電源、温度、HFEのばらつき)を上げるのと、電気の無駄遣いの妥協点。
しかし、教科書に書いてあると思うけど。

>>641
質問ageはデフォでしょ。
643高校物理TB:2005/05/01(日) 10:48:09 ID:K4UBjFHC
┏━┳Α┓
E ∨ R
┗━┻━┛
┏Α┳━┓
E ∨ R
┗━┻━┛
抵抗R,起電力E,電圧計∨内部抵抗Ra,電流計Α内部抵抗Rvの時、上図の電圧計と電流計の示す値を式で表せ。また、下図の時は? どうしても解けません(;_;)タスケテ
644774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 10:54:38 ID:7c4OMNtV
どうでもいいけど、
> 電圧計∨内部抵抗Ra,電流計Α内部抵抗Rvの時
こういうものなの?
645774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 10:57:15 ID:tx7Lx4zV
講義で、共振回路全般についての考察が宿題として出たのですが…。
参考になるサイトとかってありますかねぇ??
646774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 21:11:20 ID:lURYDE7S
>>643
マルチだ・・・・・・
他スレで答えて損した・・・・・
マルチ=マルチポスト(判らなきゃぐぐり給え)
647774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:30:08 ID:AuejGMj9
初歩的過ぎてすみませんが、回路作成してたんですが、
回路のパターンのレジストをけずりとれと説明書にかいてあります。
これが意味不明です。どなたか教えてください
648774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:34:57 ID:WpXBVMbk
ハンダがのらないようにするためにかけられている皮膜(たいてい緑色)を
カッターナイフの刃先などで削ってハンダ付けできるようにしろ、という意味でしょう。
649774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:36:18 ID:obj7dzA5
>>647
プリント基板を作ったことはありますか?
レジストとは、光に感光する皮膜のこと。
感光したところは溶けてなくなる。
これを銅を溶かす薬品につけると、レジストの部分だけが保護されて残るので
プリント基板が出来る。
http://www4.ocn.ne.jp/~komoto/printkiban.html

ところで説明書ということはキットかな?
そうするとレジストというのは上の意味とはちょっと異なり、
基板保護用の絶縁膜のこと(緑か青色のやつ)
ただ、そういうのは回路作成という言い方をすると誤解を招く。
回路作成というと、回路設計のことだと思うからね。
質問内容から、設計ではないな、と判断しましたが。
650774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 00:04:42 ID:lYWXXeUi
なんか秋葉で探してもみつからないんだけど、8BIT*256K位で高速(10n以下)のSRAM売ってるところご存じあります?
DEGI-KEY頼むと高いしなぁ・・・ 用途はプラーイベートです
651774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:02:49 ID:dPwo2Ed1
DRAMほか半導体はアド電子に決まってるでしょうが。
秋月のすぐそばだよ。(えっ、辞めちゃったってことないよね?)
652774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:48:50 ID:j/Ecb36Z
>>651
今、この店になってるんだよね。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114615320/
653774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:09:30 ID:5BlU3V3+
654652:2005/05/02(月) 19:29:01 ID:j/Ecb36Z
>>653
いや、亜土がT-ZONEになったという話じゃなくて、
秋月のそばで半導体を売っていた T-ZONE の店舗がなくなった跡に PC-Success が
入った、と言う話。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/c_1.html
655774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:08:39 ID:lYWXXeUi
情報どうもです
アド・・自分の世代では知らへんです
秋葉の中心でRAMと叫んでも、PC用のモジュールしか出てきそうにないかな
アメリカ様に頭下げてデジで輸入しまつか
656774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 23:04:31 ID:0yB08w1X
今はこの店でしょう。
http://www.azone-int.com/als-akihabara/index.htm
名前からしてT-ZONEの仲間かと思ったら入ってビックリでしたよ。
657774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 23:06:53 ID:0yB08w1X
秋葉原で高速SRAMって15ns品より高速なのは見たことないなぁ。
658774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 00:20:09 ID:eG429qZJ
デジでも所望の品無いので12-15nで妥協しマスタ
オシロ買うのもたいないし、勉強兼ねてので作ろう(測定器無いのに校正どうすんべ?)かとおもうてたんですけど、等価サンプリングの手法がイマイチ・・・
あれはクロックの位相ずらしてADとってる??最初のADと正確な位相差がとれるのか??
それともランダムに遅延かけてほかの手法で同期?

>656
あぁ 謎看板の謎とけましたよ
・・・バ○ブに服着せるの?
659774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 05:18:29 ID:3LF8aldG
x
660774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 13:31:02 ID:r8JGK2DO
回路図でトランジスタってT、Tr、Qとか略されますが、なんでQなんでしょう?
何の略なのかな…とふと思いまして
661660:2005/05/03(火) 14:10:45 ID:r8JGK2DO
スマソ…sageてたのでageます。しかも追加orz

トランジスタの逆接続(ベース・エミッタが逆バイアス、ベース・コレクタが順バイアス)の時、
ベース・エミッタ間は電圧一定ですか? 一定の場合、何Vなんでしょう?
活性、飽和、遮断なんかは検索してすぐ見つかるのですが、逆接続は資料が見つからない…
飽和状態の時、ベース・コレクタは0.4なのでそれぐらいなのかなぁとは思っているのですが
662660:2005/05/03(火) 14:15:27 ID:r8JGK2DO
ミスった…訂正っす。

トランジスタの逆接続(ベース・エミッタが逆バイアス、ベース・コレクタが順バイアス)の時、
ベース・コレクタ間は電圧一定ですか? 一定の場合、何Vなんでしょう?
     ~~~~~~~
663774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 15:21:06 ID:L/DuYx1L
逆接続って要はベースはそのままでコレクタとエミッタを入れ替えて動作させる状態のこと?
だったらhFEがとても小さいトランジスタとして動作する。
BC間電圧は勿論PN接合のVFが出ます。
ただしBE間は逆耐圧が低いので注意。
664774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 15:53:06 ID:T6z4hr1T
>>658
等価サンプリング(アンダーサンプリング)は、「折り返し」を積極的に
使ったサンプリングですよ。
高速信号を折り返しを使うことで低周波信号に変換するワザです。
あくまで、サンプリングしているだけで量子化はしていないので、その後、
その低周波信号をADするんだな。
もちろん、アンダー・サンプリング部とADCのクロックは同期をとって
置きます。
665大ねこ元気 ◆5XUo.OyiQc :2005/05/03(火) 16:31:06 ID:iDgRa+Id
>>662
トランジスタの逆接続は最近見かけないが、年季の入った香具師が設計した
機器にときどきある(というか、こんなことをするのは年季の入った香具師
だけだ)。

バイポーラトランジスタは N-P-N または P-N-P だから逆接続しても電圧関
係は一応同じ。
したがって逆接続時の VBC は正接続時の VBE と同様。
ただしベース‐エミッタ接合の耐圧が低く( 6-7 V 程度)電流増幅率が非
常に低いので、通常はメリットがない。
しかし飽和電圧が低い特徴があり、ミューティングなどの用途ではポップノ
イズを抑えられる。
また、ベース‐エミッタ接合をブレークダウンさせてツェナーダイオード代
わりに用いられることがある。

FET もソースとドレインを入れ替えた逆接続で用いられることがある。
こちらは品種によっては正接続と全く同じ特性を示すので、パターンの引き
回しを簡単にする目的で逆接続されることがある。
また、一部の品種では入力容量が減ることがあり、それが目的で逆接続した
設計も実際にあった。
666774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:43:50 ID:XKEyv17Q
測定値と真値に誤差が出るのはどうしてなんでしょうか?
667774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:57:35 ID:YRc2CISw
>>666 獣
 真値など存在しないから。



と書くのでは不親切か?
読み取り誤差、測定誤差があるからだ。
さらに計測対象は揺らぐし、計測したいパラメータのほかに
種々のエラー成分が揺らぎながら重畳するから。

宿題か何かだと思うが、工学を志すなら聞く前に自力で解決する努力をしろよ。
668774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:02:14 ID:2JiOwr8a
>>666
誤差には大別して、「系統誤差」と「偶然誤差」がある。

系統誤差は、測定法、測定器、測定条件など、測定系そのものが持っている誤差で
再現される誤差だ。
偶然誤差は、なんか良くわからんが(藁 ゆらいでいる誤差だ。

測定論とか、電磁気測定関係の本を読めば載っている。
>>667のとおり、工学を目指すなら、答えは教科書に載っているんだから・・・
自力で調べましょうよ。
669774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:21:51 ID:YRc2CISw
質問というか、、、なんですが、知ってたらお教えください。

「変化の早い信号の瞬時点の電圧値を正確に計測することはできるか」

という話なんですが、変化の早い信号に追従する測定系を作ろうとすると、
どうしても分解能というか精度が落ち、逆に、精度を上げた計測系を
作ろうとするとDCに近い帯域でしか測定が不可能になる

・・・・ような気がするんですが、、量子力学の不確定性ではないんですが、
それに類するものがあるような、ないような気がするンですが、
単に、測定の技術的未熟さにより、「そう見える」だけなのか、
なんらかの規則があってそのようになるのか、、が知りたいんですわ・・・。

高速の信号でも、同期検波みたいなテクニックを使えば高精度に測定できるのはわかるんですが
それは周波数軸をシフトしているだけで、本質的には 精度・変化速度=一定 の
よーな、そうでもないよーな・・。

判っていらっしゃる方には笑われえるような話なんでしょけどね。
670774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:45:16 ID:gaMoeR4o
>>669
うーん、あくまで一般論として議論したいのでしょうか?
「変化の早い信号」
・その早さはどのような尺度で定量化できる?
「電圧値を正確に計測する」
・電圧値の計測は具体的にどのような行為を指すか?(AD?)
・電圧値の計測の正確さはどのような尺度で定量化できるか?

周波数とサンプリングに関する法則ならシャノンの有名なやつが
ありますが、、、
671660:2005/05/03(火) 19:51:40 ID:MRe5nvBw
>>663
>>665
レスthanx!
>したがって逆接続時の VBC は正接続時の VBE と同様。
で、解決しました。
標準TTLの消費電力等々を回路から求めたかったのですが、
NANDで逆接続にしてるところがあって、なんだかなーって感じでした。
672774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:51:53 ID:2JiOwr8a
計測にADCを使うとしたら、アパーチャ誤差の影響がありますね。

信号が±Vの正弦波とすると、最大スルーレートが、SR=2(pi)fVで
アパーチャ誤差を1/2LSB以下にしようとすると、n-bitのADCだと、
E<=(2V)/(2^(n+1))
となって、サンプル-ホールドの時間をTとすると、
T×SR<=(2V)/(2^(n+1))
T・2(pi)fV <= (2V)/(2^(n+1))
f <= 1/(T(pi)2^(n+1))
が上限周波数になりますね。
673774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 19:53:07 ID:2JiOwr8a
あぁっと、>>672は、>>669に対してです。
674669:2005/05/03(火) 20:37:39 ID:YRc2CISw
>>670 レスTHXです。

イメージとしては、例えばですね、、
携帯電話のアンテナ出力をオシロスコープで観ているような感じです。
その用があるかないか(意味の有無)は別問題として、
非常に速く変化している、非常に高周波数の電圧波形の、
ある時点での電圧値を、正確に表現することは果たして可能か、
ということなんです。

GSPS,TSPSオーダの非常に高速かつ、高分解能のA/D変換器は作成が可能か?
(たとえば10GSPS , 24bit )という話でもいいです。
675669:2005/05/03(火) 21:33:56 ID:YRc2CISw
>>672,673 レスTHXです。

現実的な解法としてADCを考えてもいいんですが、
(アパーチャの式、ありがとうございます。明快に式として
 使ったことはないのですらすら出てくるのに吃驚デス)
ここは、一番初めに書いたように


「高周波信号の瞬時点の電圧値をDCと同様の精度で計測することはできるか」

(変化の早い信号の定義が曖昧なので高周波としましたが
 dv/dtでも同じコトだと思います)

というところで考えてみたいと思っています。
現実世界の機械による(観測手段?)にまで話を広げると
なにがなんだかわからなくなりそうなので・・・・。

676669:2005/05/03(火) 21:37:09 ID:YRc2CISw
うーむ、我ながら言ってることがわけわかめ状態です・・・。

位相検波だって、あれはその時点の電圧値を直接計測しているわけではないですから・・・。
677774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 22:04:41 ID:gaMoeR4o
>>676
うん、自分の中で、もう少し整理してね。
現象と計測系(プロービング)に関する考察としては
おもしろい考察だと思うので考えがまとまったら披露して
くれたまえ。
678774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:28:02 ID:ReHSq8Nh
トランジスタの逆接続って音声ミュート回路で使ってるね。
ミュート用のトランジスタだけど。
それ以外に積極的に使う用途が浮かばない...
679774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:39:12 ID:o2/+aflJ
トランジスタの逆接続?

つ[1石発振]
680774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 07:48:15 ID:aZ3/uAIX
0603サイズのLEDを20個程、任意の周期で点滅させたいんですが、
適している回路のキットとかないですか?
一応秋月のHPは見たんですが、なさ気です。
681774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 10:14:31 ID:o2Jfn+Ic
>>680
糞すぎてキットにならんだろう。
682774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:43:12 ID:Q6t+avy1
ひずみセンサを使って物が接触したかどうかを確かめるセンサを作ろうと思ってるんですが、
ひずみセンサを使う部分が布なため、何かにはさんで使おうと思ってるんですが何がいいでしょうか?

自分が思ってるのは、プラスチック、ゴム、鉄の板って考えてますが…
他に使えそうなものないでしょうか?
683774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 20:26:14 ID:EWbxqfDt
>675
昔のアナログ サンプリング オシロスコープみたいな方式で帯域 100GHz 超えの製品は
あるようです。実サンプリングレートは 10Msps だったりするけど。
電気信号入力なら ttp://www.lecroy.com/japan/News/200500401-1/default.asp とか。
入力が光でよければ、最近さかんに宣伝してますね。(光サンプリングオシロスコープ)
684774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 20:36:48 ID:EWbxqfDt
>682
どんな種類のセンサーを使うのですか? これの最後を見て下さい。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/34451/34451_2SYO.pdf
抵抗ストレインゲージのことですかね。
場合によってはマイクロホンを振動センサーとして使う方法もありかと。
685774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 15:40:12 ID:fX2yPKmY
未経験から電子回路設計を目指しているのですがなかなか決まらず
電気回路の方も考えてるのですが 
電子回路と電気回路って似てますか?
又電気回路で経験積んで電子回路に転職・・・とかって可能ですかね?
686774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 16:07:19 ID:AZ9OHEWN
2重積分型ADコンバータについて詳しく仕組みが書いてあるサイトはないの?
687774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 16:31:12 ID:ninm6bC4
この前、振幅変調と復調回路の実験したんですけどその宿題で

搬送波の平均電力をPc、変調度をmとすると振幅変調波の平均電力Pは次式で与えられることを示せ。
P=Pc{1+(m^2)/2}

これが問題なんですけど先生は図書館で本探せば書いてあるって言ってたんですが
今日行ったら図書館閉まってて、提出日が明日なので困っています。
早めに取り掛からなかった私が悪いんですがどなたか力になってくれる人はいませんか?
お願いします。
688774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 17:49:14 ID:UeIIDejk
>>687
都立中央図書館なら今日と明日は開いてる。
689774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 19:19:35 ID:gi2gsNDI
1オーム負荷の実行電圧V=√Pcとすると
側波帯電力
=2(mV/2)^2=m^2 Pc/2

よって全電力
Pc + m^2・Pc/2
690774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 19:40:10 ID:gi2gsNDI
>>685
大手の話をすると、
先ず電気・電子回路設計にアサインするのは高専、大学、院の理系専攻の人間だけ。
文系出身者は先ずそういう部署に配属しない。
機械出身者で回路設計やってる奴もいるがそういうのは新卒で手取り足取り教えてもらう環境があってからのこと。
そういう経験無く、電気系出身者でもない人間を回路設計部門に配属することは先ず無い。
あと、電気系出身者でも設計となるとそれなりに経験を積む必要あり。ベースとなる教育を受け+OJTでさらに経験を積む。
だから、ベースとなる教育もなし、経験もなしで回路設計職の希望は9分9厘無理
691774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 21:34:31 ID:QKbRcR6a
自分で設計会社を始め(ry

実績のない会社に仕事は来ないわな...
なんかすごい物を自力でつくって面接で見せたら採用されるかもよ。
692685:2005/05/05(木) 22:25:19 ID:fX2yPKmY
レス有難う御座います
仰る通り回路設計は「学歴不問・未経験可」で募集していても実際には難しい様で、
それで電気回路の方は(電気工事とかの会社)CADオペから雇ってくれる所が在る様なので、
CADオペやりながら独学して経験積んで、→設計、→あわよくば電子系に転職
とか考えてたんですが、やっぱり難しいですかね
電子回路と電気回路って根本的に違うものですか??
693774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:34:43 ID:gi2gsNDI
電気回路が電気工事?
いっとくが電気工事師あたりがやってるものは基本的に設計とは言わん。
その前にお前何学部の出身だ?
あまり低レベルな奴には教える気がないんでな。
694774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 01:50:16 ID:kmPMYFEP
電子回路=ICやLSI系や基板設計等々でかなりの経験と知識がいる
電気回路=三相200V300Aのケーブル引っ張ったりアース設置などで第二種電気工事士などの免許必需で設計とは言えない内容の図面作成。
客に頼まれて設置の図面を書くって感じだ。
などで根本的に違う、一応両方とも少しかじってるけど(汗

電気工事会社のCAD自体現場の知識いるし、そこから電子系に転職は知識や配線や電圧などのレベルが違うから無理。

電気工事でCADやってて、次の日までにA1の図面20枚書けとか言われたときには死ぬ思いした・・・(遠い目

http://www.shiken.or.jp/
695685:2005/05/06(金) 03:20:08 ID:mGjk6jr4
レス有難う御座います、やっぱり全然違うものなんですね

>>693
低レベルで済みません、文系です
職業訓練校でCAD科を出ただけです

>>694
電気工事はまったりかと思ったんですが(CADのスレにそんな風に書いてありました 機械より楽とか)
結構激務なんですか?
696774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 07:49:08 ID:kmPMYFEP
>>695
はっきり言って肉体労働だよ、現場もできないと図面もダメダメだからね。
昼は肉体労働、夜は明日に使う図面書きで残業150時間以上があたりまえだった。
まぁ会社によるだろうけど、毎日パソコンに向かってCADだけとはいかない。
現場にいって位置とか計ったり、他の業者(ガスや水道など)と場所の取り合い(配線位置の確保)したりで激務でした。
697774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 12:09:44 ID:vIAxZEIP
>>文系です
電工の採用基準は俺は知らん。だからなんとも言えんが、
いわゆるメーカ、通信・電力・輸送等で世間一般が意味するエレクトロニクスの開発設計職には絶対就けん。間違いない。
これら企業でも文系と理系は職制が違う。理系の奴が営業になることはあっても文系の奴は絶対無理。会社が迷惑だ。
例えば言葉として数学を読めない、使いこなせないだろ。Mathematicaに頼るとしても式の意味がわからないと何を記述してるかわからない。
線形代数、微分積分、応用数学、複素関数論などの大学理系一般教養程度の数学がお手上げ状態だと
エレクトロニクスの教科書、論文、仕様書、特許あたりが全く読めない。
何なら本屋に行って電気回路、電子回路、電磁気、電気機械、相配電工学、制御、信号処理、無線工学、半導体工学の教科書を
どれでもいいからぱらぱらめくってみな。書いてることの片鱗がわかるか?
CAD触ってりゃ設計できると思ってたら大間違いだ。開発設計は仕事の大部分をこれらドキュメントを読んで理解することに費やされる。
CADはあくまでも支援ツールだ。
文系に行ったがどうしても開発設計をやりたいというなら理系の学部に再入学することだな。

ただ、ソフト開発に関しては文系と理系を区別しない企業もある。
698774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 12:12:04 ID:vIAxZEIP
×相配電工学
○送配電工学
あと発電工学ってのもあった。
699774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 12:26:51 ID:CJ2d/+RC
まあ開発設計と言ってもピンからキリまである。
何年か前、組み込みソフト系の開発会社で働いたことがあるが、ちゃんとした
経歴の持ち主であっても周辺知識不足でソフト開発がまともにできないことを
実感したヨ。あの会社で失敗したプロジェクトとは、たいていそれだったような。
求められている能力とうまく合いさえすれば、実績重視で、経歴はあまり関係なし。
但し、経験を積み実績を上げやすいのは、普通のコースだと思います。
700774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 12:42:10 ID:vIAxZEIP
>>699
>実績重視で、経歴はあまり関係なし。
関係あるね。しかも>>685はその実績を積む入り口にも立てないのにどうやって実績積むよ。

>組み込みソフト系の開発会社
いわゆる下請けの下位企業な。
社会の底辺で働いてりゃ物事が見えなくなるわな。
もっとも、食い扶持稼ぐだけでキュウキュウ言ってる会社が文系、設計未経験者を開発設計職として採用するのかい。
まぁ、そういうことやってりゃすぐ近いうちに会社更生法の申請になるだろうて
701774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 12:43:12 ID:vIAxZEIP
ちなみに経歴書に書くのは実績な。
702685:2005/05/06(金) 14:16:28 ID:mGjk6jr4
色々有難う御座います。

電子系でもCADなら募集してる所は結構在るんですが(プリント基盤設計とか)、CADから先へは行けないという事なのでしょうか。
それともCAD自体文系では無理ですかね。

残業少な目の派遣とかバイトしながら夜間とかの大学(東京理科大とか)行くのが一番ましですかね・・・。
どうしよう・・・。
703774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 15:02:58 ID:CJ2d/+RC
>>700
> >組み込みソフト系の開発会社
>いわゆる下請けの下位企業な。

一応言っときますが、あの会社は某大企業の系列会社で、
正社員 (技術系) は全て理工系大卒以上です。
704774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 15:53:30 ID:vIAxZEIP
系列というのがいまいち明確じゃないが、なんでその某大企業本体に行かないわけ?
本体で働いてりゃいろんな意味で見通しがよくなるよってこと。
本体に行ってて出向ならしゃーないわな。出向にもいろいろあるけど。
ただ、某大手企業の系列とか某大手企業と取引ありますとか言ってって空しくないか?

>正社員 (技術系) は全て理工系大卒以上です。
>>685に見込みなしを念押してるわけだな。
705774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 16:06:30 ID:CJ2d/+RC
>>704
大企業は分社化を行っていて 「系列会社」 が 100 社もあったりします。
私は、そこでお手伝いとして3年ばかりいました。
それだから、いくつかの開発プロジェクトを知っているわけです。

>見込みなしを念押してるわけだな。
まあ、「おまえは駄目だダメだ見込みなし」みたいな言い方は避けましょうね。
706774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 17:07:02 ID:vIAxZEIP
>大企業は分社化を行っていて 「系列会社」 が 100 社もあったりします。
そんなもんはわかってる。なんで出向でもなく始めから100%子会社ごときに入社なんかしてんだよ。
それともその子会社で雇われてた派遣社員か?
そこにたったの3年でケツ割ってる奴に数万人の社員を抱える大企業本体の何がわかるかつってんの。

>まあ、「おまえは駄目だダメだ見込みなし」みたいな言い方は避けましょうね。
バカだな。駄目だといわれればそこから次の対策を考えられるんだよ。
可能性も全く無いのに言葉を濁すことの方が問題だ。
現状の>>685の経歴では人事担当者は絶対採用しない。駄目なんだよ。見込みが無いんだ。
対策としては、採用されるような再教育を受けることが必要だ。
ただ、理系の仕事は、若いうちから取り組む必要がある(スポーツ選手とある意味同じ)のに
再教育を受けたとしても年齢制限ではじく会社も多いことは認識しておく必要がある。
はたしてそこまでして就く仕事であるかどうかの得失判断が大事だ。
707774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 17:29:06 ID:CJ2d/+RC
>>706
しかしまあ、人に突っかかる物の言い方がお好きなようですね〜。
言っていることに大きな間違いはないのですが、表現のしかたを御再考願います。

もう一つ。普通に言われるところの最適なやり方で進んだ人は、単なる俗人に
なってしまうことが多いようですネ。なぜかしらん。
708774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 18:43:18 ID:I25QnkEG
>>702
キツイ言い方かも知れないが、CADの先に設計の道は無いよ。
文系の人にも分かるように例えるなら、CAD募集してるような所ってのは清書屋だ。
小説家が書いた手書きの文章をワープロ打ちして編集するような仕事と思えばいい。

その仕事自体をバカにするつもりは無いが、あんたが目指してる方向とは全く違うよ。
CADから先に道があるような会社(希少だが)の場合、CAD仕事だとしてもCAD募集
とは書かない。技術者募集と書くはず。
709774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 19:24:35 ID:CJ2d/+RC
>708
いわゆるCADばかり考えていると、CADソフトウェアの改良ないし、
根本から見直して作り直すヤツが出てくるかもしれない。(極論ですが)
それしか (私には) には思いつかない。
数学でいうネットワークとかトポロジーとか結び目理論なんかは
必要になりそうですね。
710774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 19:27:12 ID:CJ2d/+RC
>709 ですが、「グラフ理論」というのを言い忘れてました。
711685:2005/05/06(金) 19:32:32 ID:mGjk6jr4
正直な所を言って下さって有難う御座います

>>708
募集は「プリント基盤設計技術者―CADコンピュータによる設計」とかなんですが・・・
いずれにしても「CADから先に道があるような会社」は文系には無理でしょうね

理系大学行けば希望在るんですかね・・・あー
712774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 21:02:51 ID:vIAxZEIP
>>771
アートワークか、これは高周波回路設計以外は一般に回路設計には含めない。
大手なんかだと基板設計部門というのが独立してて、そこが各プロジェクトからあがってくる回路をパターンに落としていく
最近はディジタル回路でも高速化してるのでパターンも十分考慮しないといろいろまずいけどね。
ただ、
アートワークでも2種類あってホントに伝送シミュレーションなんかをしながらパターン設計する奴と、
ライブラリなんかをせっせとつくるだけの(いわゆるお絵かき)エレクトロニクス知識のかけらもないおねえちゃんとかだ。
まぁアートワークなら採用されたらその中でOJTで研鑽積めばなんとかなるかもしれんな。ただ、"採用されれば"だけどな。
ここから、回路設計には先ず移行することはないけどね。

Protelなんかだと時間制限でフリーで使えるから回路->パターンの設計をexampleを読み込んでみて
いろいろいじるとイメージできると思う。
713774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 21:04:57 ID:vIAxZEIP
電工とは全く違うやんけ。
そこらあたりきちんと整理できずに就職できたとしてもろくなことないぞ
714774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 21:25:07 ID:CJ2d/+RC
5月病のヒトが集まるのは、このイタですか?
715774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 21:28:57 ID:kmPMYFEP
いや、ここは6月病だよ
716708:2005/05/06(金) 21:36:42 ID:bcGxedq1
>>711
そんな会社やめとけ! 理系大学受け直そうかって思ってる香具師なら、半年もしないうちに飽きるぞ。
「―CADコンピュータによる設計」って書いてる時点で、レベル低そうって思ってしまう。
今時CAD使ってない基板設計なんてあるのか? っていうような低次元な事を
書いてるんだからお薦め出来ないな〜。
俺の印象的には、高卒の女の子でも出来てしまうようなレベルのCAD屋に見えてしまった。

回路設計にこだわって、底辺でも良いてんなら零細の設計事務所って手もある。薦めはしないけどな。
どっちにしても大手・中堅どころの会社は厳しいと思った方がいい。
>>706さんの下5行に俺も同意。 職種・年齢・収入を良く考えた方がいいよ。
717774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 01:27:47 ID:oKSggL2j
>>716
>高卒の女の子でも出来てしまうようなレベル
そのような言い方は、きっと叩かれますよ。ン十年前だったら許されたかもね。
718774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 02:53:20 ID:qG0yCpOH
言い方がどうしたとか2CHでわざわざ指摘すんな。うぜえんだよ。イヤなら見るな。
719774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 05:23:03 ID:oKSggL2j
>>718
きたない捨て言葉 (せりふ) を、うまく言うのが2chの作法だと
言い張っているのですね。それは、別の板では真なりだと思いますよ。

それでは、このスレッドの趣旨ではなかった、主旨に戻りましょ。
720774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 08:42:29 ID:oKSggL2j
悪い言い方だとは思いますが、なにか実験・追試・検証して、
 物理・物性理論の予言とは合わない。

そのとき、さっさと、その応用面を考えてしまうのが、工学的立場。
そのとき、いや物性理論を考え直さなくてはというのが、物理的立場。
これには、文句ないですよね〜
721774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 12:39:19 ID:XbPepdVB
ホントにキサマうぜえな。ジャマなんだよ。死ねや
722774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 14:23:10 ID:86RB8PoC
↑・・・とうぜえやつが何か言ってやがる
723774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 05:41:17 ID:fCjbV75M
>>721
人生 何も経験してなから、こう言う発言が出来るんだろうな
724774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 07:22:09 ID:hGownk+a
>>723
たった1行でも間違えたりするなんて、相当いい加減な人生を送ってるんだろうな
725774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 08:54:43 ID:33+DnZMN
↑・・・と、うぜえやつが何か言ってやがる、と書いてみる。
726774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 10:02:30 ID:XN1CRMfh
人生 何も経験してなから、こう言う発言が出来るんだろうな
727:2005/05/08(日) 11:53:31 ID:Gmgscsbb
8ビットの減算器って知りませんか?
728774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 12:02:17 ID:33+DnZMN
>>727 ID:Gmgscsbb
マルチ
729774ワット発電中:2005/05/08(日) 22:54:16 ID:WUgMpHlK
学生実験でPoissonの方程式を利用して
pn接合の中の、傾斜接合の空乏層幅dを求めよ
と言う問題が出されたのですが、
半導体関係の単位を履修していないので全く分かりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか?
730774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 23:16:12 ID:/dsOynsU
どっかの教科書にそのまま書いてありませんか? 学部生の実験に、
そんなに高度な話を持ち込むはずはありません。
731774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 14:02:26 ID:+IJS76dP
正弦波、三角波、方形波のそれぞれで、テスタが示す電圧値が違うのはなぜですか?
732774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 14:32:58 ID:5wn9HpuZ
電圧値がちがうから
733774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 15:24:14 ID:oh/lsZjv
そのテスタは実効値表示ですかピーク表示ですか
734774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 16:08:50 ID:JziYuHZK
普通は平均値か実効値か、だろ。
735774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 16:48:26 ID:PalT7UHx
「テスタが示す電圧値」っていうのは、その通り。
われらが思う電圧値と違うのですう。
ところで、テスタは、何の電圧値を表示して欲しいと思っているのか、それが不明。
736774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 18:53:56 ID:oh/lsZjv
私のテスタ、私が思うような電圧値を示しますが、何か?
737774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:35:07 ID:7z0w8OTQ
俺様の秋月テスターは最近、思うような電圧値を表示してくれないぞ
738774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:13:51 ID:59By+UIG
ウチの6年モノのテスターも思うような電圧を示す、ずれていそうだけど(汗
739774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:27:27 ID:51o/Kxix
常に自分が思う電圧を表示してくれるテスターは存在意義がない。
740774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 00:11:42 ID:Gc78z4UO
そうだよな。
常に実験レポートの正しい答えになる電圧を表示してくれなくては役には立たないよな。
741774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 07:11:52 ID:TpfjK7Ik
自分が思っても見なかった電圧電流が測定されると、ぎっくり。
それがテスターの存在意義なんだろうね。
742774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 07:41:06 ID:Ieap8aOa
>自分が思っても見なかった電圧電流が測定されると、ぎっくり。
そしてテスターのヒューズが切れてしまい、しかも辺境のためにテスターのヒューズすら入手しづらいという現実が。(汗
店10件回っても手に入らなかった時がなつかしい。
いまは測定することもないし。
743774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 09:14:10 ID:CzL0v3Wb
>>731
普通のテスタは平均値を測っている。
それに正弦波の波形率(π/(2*√2)≒1.11)を掛けて表示している。
だから波形率の異なる電圧を測ると、誤差が出る。
例えば半波整流波(波形率=π/2)を測ると、1/√2の値が表示される。
744774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 09:57:03 ID:h7oR6pgM
テスタも測定器であり、ずれたテスタはテスタにあらず。
オシロ、マルチメータ等の測定値と相関がなければそのテスタは校正して下さいな
テスタの前にオシロ使うとテスタの値を予測できますが
テスタ壊さないように使ってください
745774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 21:41:48 ID:rICIRutp
つーか、ヒューズ無かったら銅線でもまいとけ。取りあえず使える。
746774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 09:25:50 ID:an3UfK16
>>745
確かに使えるが・・・・・おまいは電気電子の分野には向かない・・・
どこか他に行け・・・(冗談でもそんなカキコをするんじゃない)
747774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 10:16:06 ID:V+K9DV6A
おまえが見た「測定値」はなんかの平均値ではないの?
ちゃんと、おまえが見た「測定値」の由来を説明しなくちゃね。
748774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 10:33:49 ID:wnbncV87
ヒューズは入れとけ
異常な電流が流れてる時やテスタの片側GNDに接続したまま
電流測定モードで間違って電圧計ろうかなーと思った時ショートする
回路かテスタの弱い方がいかれるぞ
749774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 16:58:13 ID:+pjnuBQ+
フォト・カプラ、オープンコレクタについて簡単に説明したサイトはないでしょうか?
ネットで調べてみたんですがいまいちわからず…フォト・カプラは製品説明とかしか見つからないし…
75016F677A:2005/05/11(水) 17:08:22 ID:dZCjfstX
751774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 17:22:07 ID:+pjnuBQ+
>>750
どーもです。やっぱそういうとこしかないですか…それも見ましたが、
ポピュラーな絶縁素子で、ノイズ保護に役立つ〜くらいしか書いてないですよね…
どんな仕組みでどんなことをする〜みたいなことまで書いてあるの探そうと思ったら
やっぱり図書館行くしかないのかなぁ…
752774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 19:35:12 ID:GciHPB/f
>>751
LED と 受光素子 を使って、H/L(LEDが光ってるか光ってないか)の信号を伝達する。
目的は電気的に繋がっていない状態で信号を伝達する事。

これ以外に何が知りたいんだ? 図書館に逝ってまで調べるようなものでは無いと思うが・・・
753774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 20:29:19 ID:JQSEA6NT
>>751
フォトトランジスタとLEDについて調べろ。
フォトカプラはこれをくっつけたもの。
75416F677A:2005/05/12(木) 01:59:42 ID:GQJQ1HE8
755751:2005/05/12(木) 05:34:15 ID:CnnSXSx6
>>753-754
どーもでしたm(_ _)m
756774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 07:36:08 ID:Ike8QwGQ
ダイオードの理論式
I=Is{exp(qv/nkT)−1}なんですが、
nの文献値はどのくらいでしょうか?
詳細が載ってるサイトとかあったら教えてください。
大学の実験で「理想係数」と習ったんですが、
その言葉でググったり、調べたりしたんですが、わからなくて…
よろしくお願いします。
75716F677A:2005/05/12(木) 08:45:25 ID:GQJQ1HE8
n = 0.4343q/akT
nはダイオード係数と呼ばれ、通常1と2の間の値をとる
758774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 09:18:24 ID:8UyhFXe2
>>756
マルチ
よってこれから先の回答は不要と思われるw
759774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 14:02:05 ID:uyLILC9W
バイポーラトランジスタにて

 VCC
 |
 R
 |
 C
 B
 E
 |
 GND

のような回路でベース電流を十分流すとコレクタ電圧はほとんど0Vに下がるわけですが、
ベース電圧が0.6V程度あるのにコレクタ電圧がベースより下がることができるのは
なぜでしょう?
PNPやNPNのサンドイッチ構造を思い浮かべると、どうにも理解できないのですが。

76016F877A:2005/05/12(木) 15:15:29 ID:GQJQ1HE8
>>759
ベース・コレクター接合が逆バイアスされ、コレクターが吸い込み口として
働く動作領域を「活性領域」と言う。
コレクター電圧が下がり、ベース・コレクター接合が順バイアスされると、
コレクターからもベースに電子が注入されるこの領域を「飽和領域」と言う
注入されたベース領域のddrww3えrtyhバイポ

と・釣られてみるテスト
761774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 01:37:58 ID:om7T9gZB
RLC回路の過渡現象
ttp://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr1nf.htm
の微分方程式を解いています。

特性方程式 Lx^2+Rx+1/C=0 としたとき
特性方程式の判別式 D=R^2-4L/C
とします。

判別式 D>0、 D=0 の場合の、微分方程式の解の式は、
高校用の数学の知識
ttp://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/d-eq/bibun0.htm
ttp://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/d-eq/bi2.pdf
で求めることができました。

しかし、D < 0 の場合の、減衰振動のVcの
式(52) Vc=E*exp(-αt)sin(ωdt-φ)/sinφ
を、導出することができずに難儀しています。

どういう解法の手順をとれば
式(52) Vc=E*exp(-αt)sin(ωdt-φ)/sinφ
が求まるか、大まかな方法、手順をお教えよろしくお願いします。

背景:
当方はだいぶ昔に工学部情報工学出身ですが、現在はデジタル回路のハード設計と、
ソフトウェア設計をやっています。
そのデジタル回路の中で、このRLC回路モデルが適用できる問題に直面しています。

762774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 05:39:22 ID:6KHM4RIc
>>761 さま
アナログ回路とデジタル回路の違いが、よくわからないヒトです。
最近はソフトウェアなんぞもやっています。
言い方がむづかしすぎるように思います。もう少し噛み砕いていただけると幸いです。
763774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 07:41:53 ID:syApklu9
>>761
素直にラプラス変換に頼るがよろし。
764774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 08:23:43 ID:om7T9gZB
>>763
的確な指摘であろうと思います。
ラプラス変換で解けるらしいことはわかってきたところですが、
だいぶ昔に習って覚えてなく、大学の教科書も引越しで
無くなっており、ネットでもう少し調べるか、
会社の図書館で蔵書をあたって見てみます。

>>762
この質問は、先に上げた
高校用の数学の知識
ttp://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/d-eq/bi2.pdf
の判別式が虚数領域時の微方程式の解法で解けないのもしれません。
>>763 の言われているラプラス変換は大学で習う解法で
(情報工学部でも確かに習った記憶がある)
これなら、より易しい質問の書き方になるかもしれませんが、
背後の考えかたはもっと判りにくいものになるかも。

デジタル回路にも、RCノイズフィルタなど、アナログ回路で
波形を綺麗にしたいとするとアナログ回路へのアプローチに
なっとります。RC回路の前にケーブルがあるとRLC回路に
なってしまうのでした。
765774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 08:54:20 ID:om7T9gZB
>>764 補足
>RC回路の前にケーブルがあるとRLC回路になってしまうのでした。

これで D>0 になるように、Lを計算して、Cを与えると
Rの条件が求まる。すると、減衰振動が無くなり、指数関数的な
変化率が負の漸近腺の関数になるのがわかったのです。
得意なのはソフトウェアですが、 回路、基板、設計と
今回こんなことやってます。結構おもすろいぞw

766774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 09:08:03 ID:syApklu9
>>764
ラプラス変換に逃げないとするなら、
まずは、振動方程式の
x''=-Ax
をどうやって解くかを考えるのが第一歩だと思います。
767sage:2005/05/14(土) 12:30:53 ID:8tJyxshC
>>764
>ttp://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/d-eq/bi2.pdf
>の判別式が虚数領域時の微方程式の解法で解けないのもしれません。
これで解けるでしょ?
768774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 13:22:51 ID:6jEP5221
ほんとに工学部か?
2階線形D.E.の一般解法なんて電気に限った話じゃない。
情報工学科でも当然般教でやるはずだ。
769774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 16:03:56 ID:om7T9gZB
>>767
解けない。(と思う)
やってみたのだが、
最初に書いた式にならないんだ。
A,Bの定数部分が、虚数を含んでしまう式になった。

>>768
もちろんやってる。(やってないとは書いてないのだが、そう読めるのかな?)
一般解法は高校、数学IIIで。
過渡現象は、工学部で。ラプラス変換もやっている。
だが、相当部分を忘れている。
(思い出すのは資料があれば可能だが、何しろ普段は、微積分は応用しないから
プログラム言語と同じで、使わないと確実に忘れます。)
770774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 16:53:01 ID:Odhl6Lds
>>769
おまえホントにアホだな。
高校数学で扱う微分方程式は変数分離系の一階D.E.だ
2階線形D.E.は大学の般教の数学だ。一回死んで来い。
まぁ、糞大学決定だなお前。
だから恥ずかしげも無くプログラマごときを仕事にしてるんだろうけどよ
771774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 17:15:54 ID:mUnpz4LD
772774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 17:59:45 ID:om7T9gZB
誹謗中傷に生きがいを感じてる荒らし>>770 ID:Odhl6Lds は無視するように。皆の迷惑。
773774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 18:46:11 ID:Odhl6Lds
ID:om7T9gZB
おうおう。糞大学出身を暴露されてブチ切れか?
2階線形D.E.の一般解すらわからずネットに書き込むようなお前の知識そのものが迷惑なんだよ。
恥を知れ
774774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 18:48:04 ID:KzLmjTf9
無安定のマルチバイブレータで理論的には回路の時定数CRで充電される期間tになるのに誤差が出るのは何でですか?
775774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 18:54:38 ID:Odhl6Lds
ID:om7T9gZB
自身のアホを露呈されれば荒らしか?
アホにアホというのは本人のためだ。お前エンジニアに向かない辞めてしまえ。

>だが、相当部分を忘れている。
ふーん。お前エンジニアの癖に大学で使った将来必要になるかもしれないテキストを捨てるんだ。
何をか言わんやだな。おれの先輩や同僚で一般教養で使った数学のテキストや電気電子回路、電磁気あたりを
捨ててしまって資料がなくて2chに助けを求めるようなまぬけはいないな。卒業してから既に十数年経つがな。
776774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 19:00:20 ID:TuKg4zXw
>>774
SPICEでは誤差は出ないよ。何故だろうね?
777774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 19:12:52 ID:Odhl6Lds
一般に大きいCのバラつきを考慮してるのか?
778767:2005/05/15(日) 01:03:51 ID:duC23vp+
>>769
ttp://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr1nf.htm
ここの(25)式でβ=jγとでも置いて(45)式に代入して変形たらでてくるでしょ。
779774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 12:40:39 ID:Kb/n19uY
TTLの型番において 7400,74LS00,74S00の違いって何ですか?
780774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 13:03:34 ID:r8I5DXzQ
781774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 13:38:51 ID:nvgf1lE7
>779
シリーズが違うんだよ





って答えじゃダメか?
ダメだろうなぁ
782774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 18:12:50 ID:tzG7EpF5
そういう質問には、「なんとなく、気分で」で十分な気がする
78316F877A:2005/05/15(日) 18:29:12 ID:q0GWXpJp
>>779
74シリーズのTTLは標準の7400、ローパワーの74L00、高速タイプの74S00、
ローパワー・ショットキーの74LS00、デバイスの電気的特性を真ん中にある英字で示してます

http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409chap6.pdf
784774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 20:34:05 ID:3FO6LVlu
電源回路の平滑回路、安定化回路の実験をして理論値と実験値が
電流が増えるごとにリプルの誤差が大きくなってるんですが、
これは低電流の方の動作が望ましいという安定化回路の特徴とみていいんですか?
785774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 21:04:00 ID:cJgdkly7
共振回路についてなんですが、共振回路を利用
したものって何かありますか??誰か教えて
ください。
786774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 21:25:17 ID:kLhGd9fs
>>785
つい先日、質問したという記憶はない?
それとも流行りか。

初心者質問スレ その9
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1113042147/446,448-450
78716F877A:2005/05/16(月) 01:23:00 ID:Lvmkn5DS
>>784
平滑回路のコンデンサーの値は正確か?
コンデンサーの内部抵抗は考慮しているか?
トランスのレギュレーションは考慮しているか??
788774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 19:39:40 ID:BnU+NCiL
>>778 他 関連スレ
D<0 の場合の減衰振動の解
Vc(t)=E*exp(-(R/2L)*t)*sin(ωt+φ)/sinφ...(式51)
が求まりました。

微分方程式の解法
ttp://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/d-eq/bi2.pdf
には、(3) α=a+jb,β=a+jb とするとき、
y=exp(ax){Acos(bx)+Bsin(bx)} とあります。

ここで上の文に、j(c1-c2)=Bと置けば...という説明文がある故、
その定義から見て係数Bからは虚数jが除けないと考えてしまいました。
しかしそうではなく、A、Bとも虚数jを含まない定数と解釈して問題無いのが判りました。

すなわち、微分方程式の初期条件である、
q(0)=CE, i(0)=q'(0)=0 から、係数A,Bを算出できました。

しかし、この解法からは
Vc(t)=E*exp(-(R/2L)*t){cos(ωt)+(R/(2Lω))*sin(ωt)}・・・式(A)
が求まり、式(51)とは一見すると式の形が異なるため、
異なる解が求まってしまったと思っていました。

ところが、式(A)は、
tanφ=ω/(R/2L) と置いて、
三角関数の加法定理 sin(α+β)=cosαcosβ+sinαsinβ を適用すると、
Vc(t)=E*exp(-(R/2L)*t)*sin(ωt+φ)/sinφ
へ変形でき、これは式(51)と完全に一致していました!

また別解として >>778 の言われるように、式(45)へ、β=jω として代入して計算しても、
全く同様に、式(51)が求まることが判りました。
これを、実際の回路モデルに応用し、期待する良い結果が出ました。
アドバイス戴いたラプラス変換の解法は、これから復習してみます。
ご検討ならびにアドバイスを戴いた皆様、ありがとうございました。
789774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 21:31:34 ID:oKo0oH9O
オシロスコープについてなんですが、LINEトリガー状態で波形が12.5×n(nは自然数)
でとまって見えるのはなぜですか?教えてください。お願いします


790774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 21:40:35 ID:2TM2ZJ9C
単位も書いてないし、いったいなんのこっちゃ。ネタか?

少なくとも答えを教えてもらうにしても、問題の意味ぐらいは理解してからにしてほしいよ。
そうじゃないと君自身も人生の時間の無駄遣いだよ。
これじゃキーボードタイピングの練習にしかならないからね。
791774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 21:44:46 ID:2Ctc7EWz
>>789
商用電源の周波数・・・・・(LINE)
792774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 22:30:18 ID:pWaF7MFK
ID:BnU+NCiLよ。

勘弁してくれよ。ったく。電気電子版でそんな報告してくれなくても最低学卒なら誰でも知ってんだよ。
恥ずかしいから辞めてくれマジで。くっだらん読みかじったうすっぺらい知識を披露しているが、
線形微分方程式は特性方程式の分類で
2実解、重根、複素根の3タイプに分かれる。
同次方程式の根は複素であろうが実根であろうが特性方程式の2根をα、β(α≠β)とすると
y0(t)=A・exp(αt)+B・exp(αt)
だ。複素根の場合はsin(X),cos(X)とexp(jX),exp(-jX)の関係を使えば複素項を
追い出すことができる。
因みに重根の場合はexp(αt)(A+Bt)だ。
y0(t)をもとの微分方程式に代入してA,Bを決定し、一般解を算出する。
ちなみにMathematicaのDSolve使えば一瞬だ。Mapleだってある。フリーのMAXIMAだって使えるはずだ。
なんで調べない?

こういうことを教えてもらう前の学生ならばともかく、学士のお前はそこまでたどり着くのに何日かかった?
忘れたと言うレベルじゃない。つまりお前の大学で学んだ知識そのものが推して知るべしといってんだよ。
恐らくお前の質問を見た人間は誰もがわかっていた。ただ、メンドクさくてだれもちゃんと取り合わなかったんだ。
その程度の質問をここで繰り広げて、底の浅い知識披露して、低レベルを指摘されると削除依頼か?
話にならんな。
793774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 22:38:17 ID:V/ylqpwS
MOSトランジスタについて、
電圧をかけて温度が上がっていくとき、
1 Tr内の電力損失で温度が上がる
2 温度が上がると電子のエネルギーが増える
3 荷電子帯の電子のいくつかが伝導体にあがる
4 電動電子が増えたことにより電流が増える
5 Trで消費される電力も増える
この繰り返しだと考えてしまっていいんでしょうか?
他に何か要因がからんでくるんでしょうか?
794774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 00:17:14 ID:BKthTgUc
>>792
>同次方程式の根は複素であろうが実根であろうが特性方程式の2根をα、β(α≠β)とすると
>y0(t)=A・exp(αt)+B・exp(αt) だ。

y(t)=A・exp(αt)+B・exp(βt) ・・・の誤りではないですか?

>因みに重根の場合はexp(αt)(A+Bt)だ。
>y0(t)をもとの微分方程式に代入してA,Bを決定し、一般解を算出する。

A,Bの決定には、y(0),dy(0)/dtの値の2値が必要でしょ。
連立2元方程式の解となる数A,Bを、2つの一次式が無いと求まらないよね。

当たり前のことですが、できてないのでひと言注意します。
誹謗中傷をやめましょう。
795774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 00:50:05 ID:BgKtxhzD
>>ID:BKthTgUc
>y(t)=A・exp(αt)+B・exp(βt) ・・・の誤りではないですか?
確かにタイプミスというよりコピペミスだ。お前でも気づくんだな?感心感心


>A,Bの決定には、y(0),dy(0)/dtの値の2値が必要でしょ。
>連立2元方程式の解となる数A,Bを、2つの一次式が無いと求まらないよね。

だから、お前は薄っぺらい知識を振り回すなつってんだよ。
y0(t)と書いてるのは同次式の根だからy(t)と区別して書いてんだよ。バカ。
初期値問題でy(0) y'(0)が必要なのは当然だ。その部分はめんどくさいから書いてないんだよ。
アホかホンマに!

>できてないのでひと言注意します。誹謗中傷をやめましょう。
 ア ホ を 晒 し て 注 意 と は 笑 止 千 万 !!
お前はバカにされて当然の薄っぺらい知識しか持ち合わせてないくだらん野郎なんだ。
プログラマやってるならム板にでも帰れ。デジタルなんて言ってる時点でまともな文献読んでないこと丸わかりなんだよ。
忠告するのは身の程をわきまえてからにしな。二度と電電板の敷居またぐな。
796774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 00:56:40 ID:BgKtxhzD
特解、一般解の区別もできず。
初期値問題、境界地問題が何であるかも皆目わからず。
アホ晒し。
797774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 01:14:31 ID:5KoLaj6U
ID:BKthTgUc

>境界地問題

ホレ!お座り。それから、お手
えさだよ。
798774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 01:22:34 ID:5KoLaj6U
知識は限りなく低く、プライドだけは限りなく高く。
人に聞くのは謙虚にならなきゃね。
799774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 12:18:39 ID:pssQzQWJ
結果的にマルチとなりますが失礼します。
こちらのスレ住人の方なら答えがわかるのではないかと思い、質問させていただきます。

単相混合ブリッジ整流回路についてですが、
負荷にリアクトルを挿入したとき、負荷電力を絞った状態で、
ゲートパルスの供給を止めると出力電流と出力電圧の波形はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
80016F877A:2005/05/17(火) 13:09:33 ID:Irj5vMIF
>>799 負荷電力を絞った状態で
絞るとは??
DC側2アーム制御、AC側2アーム制御にしても、挿入したリアクトルの動きに注目
すれば、見えてきますよ
801774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 17:19:38 ID:pssQzQWJ
>>800
レスありがとうございます。
絞るというのは、限りなく0に近くするという意味で用いました。
わかりづらい表現ですみません。

80216F877A:2005/05/17(火) 20:44:43 ID:Irj5vMIF
>>801 限りなく0に近くする
これを短絡に近い状態とすると、負荷にリアクトルのみ接続されています
短時間の過度的現象として、リアクトルのL成分により出力の電圧が反転します
たぶん、オシロで観測するとその電流は、+の大電流(ここでゲートパルスの供給を止めると)
L成分により、−側にアンダーシュートが現れて>徐々にゼロに収束して行く
かな・・・・
803774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 00:20:11 ID:LBUmI27j
>>ID:BnU+NCiL

言い負かされるたんびに削除依頼。子供かお前は。
特解と初期値を取り違え、誤りと指摘したつもりになって、無知を暴露され、逆襲くらったんじゃ削除してもらって、
痕跡を抹消しないと気が狂うわな。穴があったら入りたいところじゃなく、少なくとも俺なら発狂するか自殺するね恥ずかしすぎて。
極めて的確な指摘されてもそれでこれまでのエンジニア人生を反省もせず煽り騒ぎ。向上心のかけらも無いのな。
それともあまりに核心つかれてブチ切れで先生に言いつけか?言いつけても知識もスキルも向上しない。技術課題も解決しない。
そんな暇があったらMathematicaの使い方でも勉強しろ。もっとも回路解析なら今のエンジニアは、こんなアプローチ法は先ずとらない。
どういう解決策をとるのかまぁ自分で模索してみることだな。
しかし、まぁ、なんだ。何を設計しとるのか知らんが、少なくともこの程度の知識しか持たん奴の設計した製品は怖くて買えんな。
まともな知識をもった上司なら、恐らくは職場でも大騒ぎしてるんだろうからあきれ果てて見てるだろね。
804774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 01:27:35 ID:b29yGjDW
過渡応答に関して、RLC回路でオシロスコープを用いて、コンデンサ間の電圧の変化をみる実験をしてます。
電源は乾電池で、振動しながらやがて1.5Vに収束する様子が表示されるのですが、
なぜ振動が発生するのですか?
80516F877A:2005/05/18(水) 03:34:27 ID:AOhWjXLV
>>804
RLC回路のLが利いているんだろうな、過渡応答でRLの共振周波数に近い
「振動」が発生していませんか??

806774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 08:14:04 ID:jbwmkTmU
専門板でもここくらいギスギスしたところって他にあまり無いように思うんだけれど、
なぜこうなんですかね。
807774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 09:51:06 ID:LFkLzHo2
>>806
それはね、通称糞Qと呼ばれる自称院生が名を隠して暴れているから。

もうね。バ(ry
808774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 19:58:35 ID:jR91C67K
>>805

>RLの共振周波数に近い 「振動」が発生していませんか??

f=1/{2π√{(1/(LC)-(R/2L)^2}} のはずですが?
RLではなくLCが振動に効くんだけんどよぅ・・・

>なぜ振動が発生するのですか?

RLC回路の微分方程式の特性方程式D<0の話が、この記事のちょっと前に書かれてる。
定性的には、Cに溜まった電荷が、Lを通過して放電しようとするが、
Lはそれを妨げようと逆らった電位を発生させる。
ゴムボールを落としてバウンドする様子と比較してみる。
809774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 22:43:58 ID:vlKMSlDZ
>>807
耳の痛い部分を突かれると糞Qか?よかったな、便利なスケープゴートがあって。
しかし残念だったな。俺はQでもなけりゃ、院生でもないぜ、もちろんヤギでもない。
あと糞Qが糞学会、ローカル学会とコケおろしていた学会の正員だ。先週学会費を支払ってきた。
因みに、貧乏だが子供の科学教室基金にも寄付してきた(笑)。会員にしか通じないだろうがな。
そこいらで糞Q復活をわめいているがご苦労なこった。
それでだ。
別に偏差値の低い学校==糞大学とは一切言ってないぜ。学歴がどうこうとかマヌケな話だ。
よく2chでなじり合いやってる偏差値や所詮学生がやってる大学の研究内容
なんかはどうでもいいんだ(理学や医学は大学や公的研究機関しかやってないから
これに非ず)。新しいことにチャレンジしたり、、
過去にやったことを思い出したりの基本的な取り組み姿勢が身についてない奴に
学士を授与したことが糞大学なんだよ。こんな奴を卒業させるな。
極めつけは>>769だ。
先ず、高校と大学で何をやったか全く把握できてない。忘れた云々の問題じゃない。
枠組みすら認識できてない。これじゃ理系教育をうけてない文系と同じだ。
コレ見てすぐわかったね。大学どころか高校時代もまともな勉強やってないんだよなこいつ。
人間ちゅうのは忘れるもんだ。でも、細部は忘れても頭の中に目次がないんじゃヲタヲタするのが関の山だろうよ。
実際コイツ(ID:BnU+NCiL)そうなってるしな。
挙句の果てにテキストも資料も廃棄してしまってどうすることもできませんって?
話にならんのだよ。技術屋としての姿勢がなってない。それをアホというんだ。
俺の指摘は正に図星だったんだ。あまりに耳が痛くてまともに受け入れられなかったんで、
Qに仕立て上げ、削除だのアク禁だの騒ぎまくって、目を閉じ、耳を塞ごうとしたが、目の前の課題は何も解決できてない。
まぁ、こういう奴はこれまでの技術屋人生を反省することもないだろうからとっとと廃業することを強く勧めるね。
多分廃業しても次の仕事で同じことを繰り返すんだろうがな。もっとも、技術屋人生しか知らん俺は、
それで食っていけるかどうかも判断できんがね。

>誹謗中傷をやめましょう。
誹謗中傷とは、あらぬこと、事実が存在しないことに対して悪口を言ったり、
名誉を傷つけたりすることだ。お前(ID:BnU+NCiL)の場合は、まさに事実を指摘されてるんだ。
誹謗中傷になるかよ。それとも核心を突く発言はしないでくれと頼みこんでいるのか?
810774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 22:55:11 ID:2taNRMlC
>>808
ありがとうございます
811774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 23:08:22 ID:t8Gxd0eM
>>809
>お前(ID:BnU+NCiL)の場合は、まさに事実を指摘されてるんだ。

2chで何一点高。
匿名BBSでほざいている時点でID:vlKMSlDZのDQN決定。

812774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 23:19:16 ID:vlKMSlDZ
>>808
>> ID:jR91C67K こと ID:BnU+NCiLよ。

今日も自治板に報告か?毎日毎日ちくり報告ご苦労なこったな。
それとな、人様の質問に答えられる立場か?とてもそのレベルに到達してないぞお前。
人様にかまう前に自分の頭上のハエをおいはらうのが先決だろが。
あきれるね。
813774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 11:29:45 ID:3G1iPTsM
>>809
キミがたとえQでないとしても、この板(スレ)が荒れているのはQのせいであることにはかわりはあるまい。

あとな、理系だからとは言え、誹謗中傷は事実でないことだけに対して使われていない。
誹謗=ののしること。中傷=人を傷つけるという意味しかない。事実無根であろうと事実であろうと
他人を不必要なまでに卑しめる行為は「誹謗中傷」にあたります。

キミの嫌いな文系が闊歩する法曹界では事実であろうと、相手を卑しめる行為は「誹謗中傷」として
断罪されている。

キミの姿勢が技術者として正しい物とは到底思えないが、まあそれは放置しておこう。
迷惑被るのはキミの会社か研究所かしらんが周りの人だろうから。
自分の会社に居たら一緒に仕事したくないなあ。そんな喧嘩腰で罵倒モードでしか話が出来ない奴は。

814774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 21:03:24 ID:N6YAHVKS
台風シーズンはもう少し先ですよ。
815774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 22:23:21 ID:JJ9nahfI
>キミがたとえQでないとしても、この板(スレ)が荒れているのはQのせいであることにはかわりはあるまい。
どこまで行っても、反省もせず。アホか?テメエは。しかも、
"俺がQでないと仮定して、荒れてるのがQのせい"だと?どういうオツムしてるんだ?意味不明なんだよ。さすが!ロジックが支離滅裂だな。
単なるアホじゃなくて気でも狂ってるのか?
いいか、このスレが荒れてるのはテメエのようなアホが紛れ込んできたからだ。糞質問を繰り返すなら初心者版にでも行け。そこで何を書き込もうが俺は何も言わん。
プロのエンジニアだと?それが線形回路方程式の解法で質問とはお笑いなんだよ。電電板から出て行け。
>あとな、理系だからとは言え、誹謗中傷は事実でないことだけに対して使われていない。
>誹謗=ののしること。中傷=人を傷つけるという意味しかない。事実無根であろうと事実であろうと 他人を不必要なまでに卑しめる行為は「誹謗中傷」にあたります。

何を勝手な解釈を並べ立ててるんだバカ。
中傷==無実のことを言い、他人の名誉を傷つけること。
だ。辞書調べろ。専門分野の勉強をしてないと思えば、それ以外のこともやっぱり下の下だな。勉強というより、アクション起こす前に調べることもせんのだ。
技術に対してだけではなく一事が万事この調子。思った通りだ。それともお前の解釈は、
"自分はアホで、最低だ。そんな自分にまともに教育もせず学士を授与した学校も糞大学だ。それは認めるから指摘しないでくれ。卑しめないでくれ"ということか?はっきり認めるなら考えてやるぞ。
己の無知の知を認めてる奴には何も言わん。こういう奴はアホじゃないし、見込みがある。
アホというのは自ら無知、非を認めない、謙虚に学ぶ姿勢のない奴がアホなんだ。それは、まさにお前。
初心者版に書き込んでる奴にわざわざ勉強不足を指摘するつもりは毛頭ない。
しかし、ホントのアホはテメエのようにアホであることを自覚、反省もせずプロのエンジニアなどと戯言をほざき、謙虚な姿勢が全くないからこそわざわざ指摘してやってるんだ。ありがたく思え。
>キミの姿勢が技術者として正しい物とは到底思えないが、まあそれは放置しておこう。

そういうことを言うのは回路方程式ぐらい人に聞かずに解けるようになってから言え。人様に忠告するのは100年早いんだよテメエは。お笑いネタのつもりか?
>迷惑被るのはキミの会社か研究所かしらんが周りの人だろうから。
まともなことを書き込んでいて職場に迷惑がかかるのかい?それとも俺や職場に災いでも降りかかるように工作でもするつもりか?
一般解と同次解の区別もつかんことを指摘されれば普通なら恥ずかしくて首でも吊るところだが、テメエの場合は人を陥れる工作をして恥を隠蔽するわけか?アホを極めると言うのは見事なもんだな。

>自分の会社に居たら一緒に仕事したくないなあ。そんな喧嘩腰で罵倒モードでしか話が出来ない奴は。
俺はテメエのようなアホと仕事すること考えるとゾっとするね。身の毛もよだつ。
幸い俺の上司、同僚、部下。あと外注の連中は、いずれも、お前のような低レベルでありながら、態度だけは一人前の口先バカは居ないもんでね。ほんとよかった。
ちなみに、俺の会社は先ずお前のような奴は採用しないね。で、お前の会社の周りはうんざりしてるだろうよ。お前のようなあまりのアホと今後も机並べて一緒に仕事していくことにな。
自らの非は全く反省もせず、謙虚に学ぶ姿勢もなく、人に責任転嫁するだけのスキルも知識も向上心のかけらもないマヌケに学士相当の給料支払わなきゃならん会社が気の毒だ。
しかも、就業中に2chに書き続けてるとは給料泥棒の見本だな。法さえ許せば指名解雇の第一候補だ。
816774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 22:33:14 ID:4+/LOXmc
>>815
誹謗の意味も調べてみよう。
817774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 15:27:59 ID:HweW/u7j
>>815
火病っているんかな?どの発言を誰が発言したか判別が付いていないようだな。
哀れに見えてきた。

#こいつの行動パターンはあの糞Qと同じだよなあ。

818774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 15:29:36 ID:HweW/u7j
>>817
ちなみに俺は、この件に関しては「初発言」なので、誰か他の人間と混同しないでくれ。
819774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 17:38:43 ID:TPb1EFq1
>>817==818
ID:om7T9gZB == ID:BnU+NCiL == ID:BKthTgUc == ID:jR91C67K == ID:3G1iPTsM
だと思ってるよ。

>>>818
>ちなみに俺は、この件に関しては「初発言」なので、誰か他の人間と混同しないでくれ。

おやおや、人に忠告しながら自分自身にアンカーかい?カッコいいことこの上ないな。
あと、間違われたくないならコテハン+トリップつけな。そうじゃなきゃ間違われるのは仕方ないな。
820774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 20:43:19 ID:QS8Sbvkk
プクククク
高卒がお祭り騒ぎしてるインターネッツはここですか?
821774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:08:13 ID:4T6UmJfv
ええそうですが、何か?
822774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:42:26 ID:MJ414NHX
http://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file045.bmp
この回路においてC4の充放電時間が一致するように
可変抵抗をせっていしたいのですがどれくらいにするのが
いいのでしょうか?
823817:2005/05/20(金) 22:03:31 ID:HweW/u7j
>>819
フォローアップの為の自分自身へのアンカーってそんなに問題かい?
817にぶら下げるよりも(本来の意味の)スレッドとしては正しい作法だと思っていたが。
ML的流儀がおかしいというのならやめるけど。
とにかく、819で列挙されたIDの方々とは違うのでその点はお間違えのないよう頼むわ。

824817:2005/05/20(金) 22:05:10 ID:HweW/u7j
>>819
それはそうと、お前さんもコテ+トリップ付けたらどうかね?
Qとか偽Qとか呼ばれるのは本意ではないんだろ?
825774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 13:54:51 ID:pI3aVqn0
スレタイも読めない奴がごちゃごちゃほざいてんじゃねえよ!!!!!
826774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 19:08:19 ID:dKeJfOBh
はいはい、ここは他人の考えの至らなさを、ひたすら、あげつらうスレですか。
さよならさんしま〜すよ〜だ。
827 ◆RkC5Y048RI :2005/05/22(日) 00:09:51 ID:0E7eXpTr
ホラよ
トリップ = #高卒哀れ
828774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 16:10:51 ID:x7+Gnyz2
RLC直列回路のアドミッタンスを求めよって問題なんですけど
抵抗のRと
コンデンサーのインピーダンス1/iωCと
コイルのインピーダンスiωL
この三つの合成抵抗の逆数でいいんですよね

1/iωCやiωLっていうのは覚えておけばいいんですか?
829774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 22:21:22 ID:pLyiSAI9
それは覚えようとしなくても覚えてしまうもんだと思う
むしろ覚えないように勉強する方が難しい
830774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 23:11:31 ID:TMz899y7
フィルタの位相特性求める時のargっていうのはどういう計算をすればいいのでしょうか?
831774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 22:40:52 ID:PSJhoBI2
幼稚な質問でごめんなさい。記号に添え字が付いていることがあります。
もし、技術屋の皆さんは、たとえば、Xoの添え字oが「ゼロ」か「オー」かで
迷うことがありますか。文脈から判断するのですか。
よろしくお願いします。ただし、上記のXoは、例としてあげたので実例では
ありません。
832774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 07:33:32 ID:VSN6oOuW
誘導電動機の無負荷試験、拘束試験の実験をしているのですが、
すべりsと速度Nの特性曲線を求めよという課題が出たのですが、
元にする式がわかりません・・。どなたか教えて下さいm(__)m
833832:2005/05/24(火) 07:34:16 ID:VSN6oOuW
日本語めちゃくちゃですが、許してください。
834774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 19:31:16 ID:Lnnu8Ggc
N=Ns(1-s)
同期速度:Ns=120*f/p(pは極数な)
835774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 19:49:58 ID:4+JskPvB
単位デジタル量とは何ですか。教えてください。お願いします。
836774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 21:04:36 ID:/L6tAXnE
>>832
今更だがスレ違いだから、こういうのはこちらへ
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談3【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115665704/l50
837774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 23:55:17 ID:d4882d2T
>831
最近は、手書きよりもワープロで打った文字を読むことが多いから、
書体の微妙な違いで見分けるかな?
Oと0を見分けるために、ゼロの場合、中に斜線が入っている場合もあるね。

もっとも、電気関係の文章中の添え字でよく目にするのは
圧倒的にオーの方が多いと思うが
838774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 15:48:37 ID:AwLen9E4
>837 大部分はオーですか、ありがとうございました。
839774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 19:34:26 ID:0940yDUd
35年近くも前だろうか、、、、
当時の改札機の制御ロジックは、今の様なCPUが無かったから、テキサスとかの
論理回路を組み合わせて、CPUで言う所のALU,シフトレジスタ、論理演算ユニット
アキュムレータ、コンパレータ、算術演算ユニットなんかを組み上げていたな。
おまけにROMの代わりをしていたのが、ダイオードマトリクスw
このスレを見て、当時を懐かしく思った次第です。w
840774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 00:07:04 ID:3fsFCUAp
一般的なテスタで,交流電流が測れない理由を教えていただけませんでしょうか.
交流電圧はダイオードで整流すれば測れるのに,何故交流電流は測れないのかがよく分かりません.
どうかよろしくお願いします.
841774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 00:19:42 ID:2dXGf2p3
>>840
マルチ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1081517609/733-
向こうのスレで答えてくれてる人がいるんだから、返事ぐらいしたらどうなんだ?
842774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 01:50:05 ID:QbZgggkV
超基本的なことなのですが、おしえてください。

3相回路で、R/S/Tと名づけられているのはそれぞれどの意味の頭文字なのでしょうか?

内線規定を見ていても u/v/w としか記載されていないので ?? です。
843774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 02:05:45 ID:kYFL6Ba8
>>842
ただのアルファベットの順番ですよ。
・・・R-S-T,U-V-W,X-Y-Z と続く
844774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 03:16:31 ID:QnMJ3b0h
RSTは一次側、UVWは二次側に使われることが多いね。
845774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 04:14:55 ID:gErzOc97
>837
> Oと0を見分けるために、ゼロの場合、中に斜線が入っている場合もあるね。
それはコンピ屋の習性
電気屋は英語使わないからそーゆー必要はないの。
846774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 05:18:46 ID:ODiFG6lo
>>845
そうか?
無線関係なら昔から0=Φだが
それにだ、電気屋だって理論においてはやっているだろ?(i→jとか)
847774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 08:38:18 ID:CLbfGvev
理論やったことのない電気屋
848774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 09:29:14 ID:za+i132R
つ、理論を知らなくても出来る・・電気屋
849お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 10:39:27 ID:iB5oGpy3
 マッキンのCM出てていたU2、漏れはV2、W2もないのなんてバカなことを
思っていた。
 0をΦって書くのって、このシリーズは他にもあってDのひげとかZのひげとかも
ある。ヘタ字で書くときの誤り防止に有効。
 但し漏れ的にどうにもならないのがUとV。仕方ないのでカタカナでも書いている。
(テレビアンテナ工事のとき困るんだよね。)
 あと9と6も紛らわしいので漢数字で書いてみたり・・・。

 これって一歩間違えるとふざけているように思われるがこっちは真剣。まあ、
わかりゃいいことだが・・・。

 あとiとj。数学屋の虚数はイマジナリーの略でiだが電気屋、電子屋の場合は
信号交流電流とかぶるので仕方なくiを使っている。無縁と思いきや無効電流の計算で
たくさん出てくるんだよね。
850774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 11:06:31 ID:Kc1BlFyk
デジタル家電がさらに安くなってるってTVで言ってた。
(40インチTVがついに1インチ1万円をきった)
消費者にとっては良いことなんだけど、
デジタル家電の中の人は今どういう状況なの?
851850:2005/06/03(金) 11:18:57 ID:Kc1BlFyk
ごめん、雑談スレと間違えた。
852お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 11:28:15 ID:iB5oGpy3
 まあ、似たようなものだが・・・。
 リサイクルの流通を見ているとブレークスルーはもう少し先のような気もするけれど
恐らくディジタル地上波の普及も予定よりかなり遅れるでしょうね。
なんせ現行テレビとの互換性が全く無いというのが痛い。それなのに数年後に現行テレビを
停波すると言うのは正気の沙汰ではない。だって、今見ているテレビで十分だし買い換える
余裕もないよ。あれは家電メーカーとNHKの陰謀だと漏れは見ている。

 ただ、後数年もすればパソコンみたいに普及していくと思う。
853774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 12:53:44 ID:Kc1BlFyk
>>852
>ただ、後数年もすればパソコンみたいに普及していくと思う。
そういえば、カメラもいつのまにかデジカメが主流になっちゃいましたね。
854774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 13:39:49 ID:dtzvOfzJ
デジタル対応のTV、地元でいまだに見かけたことがない………。
買い換えすらできずにTVが見られなくなりそうだ。
855tony:2005/06/03(金) 15:39:12 ID:pPQJj4k+
チョークインプット型ダイオード整流回路でONモードとOFFモードの回路方程式
および、回路の遷移条件がわかりません。そこでぜひ教えてほしいんですけど。お願いします。
856774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 15:44:30 ID:YUc6Si2e
そのうちTVを見なくても困らないことに皆気付くんじゃないか?
857774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 18:30:15 ID:dtzvOfzJ
>>856
大丈夫、既に地震速報以外TVを見てない。
858774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 19:01:25 ID:yxKVMoE+
じゃお前ら今日と明日は絶対テレビ見るなよ。
俺はサッカー見るけどよ
859774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 19:09:22 ID:dtzvOfzJ
サッカーなんてどうでもいいしな。

玉1つ転がるだけで、あれだけ大勢が右往左往するのかがよくわからないし。
860774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 19:11:25 ID:I6MNatPP
>>859
はげどう。
サッカー、野球、どっちもウザ〜。
861お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 22:11:52 ID:MrTM0o+S
 昔からそうだが、野球中継で番組つぶしたり遅らせたりするのはもうやめにしてほしい。
漏れはガキの頃ドリフ&木スペ見たさに雨乞いしていたら本当に雨男になってしまい今の
仕事に支障が出ている。(半分冗談だが)。

 ディジタル多チャンネル化したら本当に専用チャンネルに追放してほしい。
862774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:32:34 ID:I6MNatPP
いちばん腹立つのが、なりゆきで後番組の時間を遅らすことだ。
どのくらい遅れるかわからずタイマー録画の設定もできない。
初めから最大延長の時間に変更しておき時間余ったら補欠番組で
埋めるようにはできないのかネ。
863お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 22:43:48 ID:MrTM0o+S
 しかも困るのはこれだけ非野球視聴者に迷惑掛けているにもかかわらず
試合終了まで放送できずに野球ファンのブーイングも買っていると言うこと。
つまりどちらの要求も満たすどころか不評を買っているという状態。
中途半端な事するな。 でなけりゃサッカーみたいに時間で試合を切れよ。

 やっぱ根本的対策は専用チャンネルにすることだと思う。
864774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:45:15 ID:dtzvOfzJ
もっと腹立つのは中途半端な延長。

延長しておきながら最後まで放送しない、いい加減な延長が………(以下略

どうせ延長するなら最後まで放送しろと。
865774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:46:15 ID:dtzvOfzJ
>>863
半かぶり気味レスの仲間発見〜
866774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 22:48:07 ID:9DHoXLtf
お前ホントに技術者か?時間を個別に設定しなきゃならんような年代もののタイマーを今時使っといて文句垂れるとはどういう神経してんだ。
今時のタイマーは放送時間のシフトに応じて録画時間も自動シフトするんだよ。カスか?お前?
867774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:01:01 ID:fnxGF4UQ
>>866
なんだとぅ、じゃお前サンお勧めのデッキを全国民にプレゼントできるか、
できねーだろ、それができもしねーくせにエラソーに言うな。
それにな、録画に限ったことじゃない、ホントは直接見たいんだがいつまで
待たされるかわかんねーからずーっとバカみたいに待ってなきゃなんねー、
それが嫌だから録画しといて後で見ようってんだろうが。
技術云々の問題とすりかえるなよ、どんな頭の構造してるんだ馬鹿が。
868774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:03:13 ID:ooKNKl3z
>>867
マァマァ、だいたい、スポーツかぶれはバカと相場が決まっている。
869お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 23:14:16 ID:MrTM0o+S
 ここで喧嘩しても始まらない。なんせ漏れが認識しているだけでも20年以上
解決してない問題。 確かにビデオデッキの進化のほうが先だった。
それぐらい根深い。

 NEWS23を「NEWS24じゃねーかよ〜っ」て夕飯食いながらこぼす漏れ。

 技術もそれを生かす人々の英知がなけりゃどうしようもないと言う身近な例。
870774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:14:35 ID:dtzvOfzJ
そういえば、むかしサッカーバカの知り合いがいたなぁ。
なんか自分に浸ってるサッカー好きがw
871774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:21:02 ID:9DHoXLtf
>>867
じゃお前お勧めの部品を人に教えてもらわんと自分じゃ決められねぇんだ?アホかホンマに。
しかも、技術の推移に全く付いていけず、時間のみで番組予約するものと思い込んでるとはアホの極みだな。
しかも、それを俺がプレゼントだ?キチガイかお前。

>どのくらい遅れるかわからずタイマー録画の設定もできない。
↑アホの極みのレスホザいてるから教えてやってるんだろうが。
どういうオツムの構造してんだおまえ

>それが嫌だから録画しといて後で見ようってんだろうが。
それを録画すればいいだろうが。お前全く何にもわかってないな。
それで技術屋か?カスは死にくされ。ボケ
872774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:22:19 ID:dtzvOfzJ
Gコードだっけ?新聞に無いぞ、あんなの昔のネタじゃないの?
873774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:26:12 ID:9DHoXLtf
>>869
解決してるだろうが。
BSディジタルチューナの初期モデル以降、放送時間のずれに対して録画開始時間と終了時間の自動設定は遠の昔に解決してる。
874774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:28:09 ID:9DHoXLtf
Gコード?アホ!何時の話をしてるんだ。
875お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 23:30:59 ID:MrTM0o+S
>>873 火に油注ぐわけではないが・・・。

 ・つぶされた番組はみれないだろう。

 ・放送時間がずれた番組を見るために待たされ寝不足と
  言うのはいかがなものか。

つまり録画で解決する問題ではないのだ。
876774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:31:00 ID:dtzvOfzJ
>>874
じゃぁどんな機能なのか教えてくれ、BSは除く、地上波で。

新聞に設定も無い(番組名+時間のみ)でどうやって自動修正しれるのか教えて欲しい、もちろん技術的な内容の詳細希望。
877774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:31:11 ID:ooKNKl3z
>>871
アホなくせにようほざく脳〜。
クダランことゴタゴタ並べおってミットモネー。
言いてーことはタッタそれだけか。
もっとあるだろ、馬鹿スカ書けや。
878774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:35:32 ID:9DHoXLtf
>>876
お前地上波ディジタルチューナ持ってるか?それは全て対応してる。デッキはいろいろあるが1394持ってるやつなら何でもいい。
つーか番組情報を放送データに含めて送ってるから録画開始時、終了時目的番組かどうかチェックしてスタート/終了する。
カスか?お前
879774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:37:06 ID:dtzvOfzJ
>>878
だから地上波デジタル対応のチューナーも売ってないしデジタルで放送されてないって書いてるじゃないか、ログ読もうよ。
880774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:38:37 ID:9DHoXLtf
1394持っててもDVデッキは駄目だ
881774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:42:46 ID:9DHoXLtf
>>879
ハァ?どこに地デジは除くと書いてるかちゃんとアンカーつけて指摘してみろ。
お前の脳内だけで除外してるんかい。ボケ。
お前は地上波とだけ書いて地デジは挙げてないだろうが。ええ?おいどうや!
882774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:44:24 ID:dtzvOfzJ
>>881
あんたが地上波=地デジと思いこんでるだけでしょ?
既にアナログが停波してるならともかく。
いまなら地上波=アナログ&デジタルだろ。
883774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:44:42 ID:9DHoXLtf
ハァ?地デジ対応チューナー売ってない?ってキチガイか?
884お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 23:45:11 ID:MrTM0o+S
もうこれ以上喧嘩するとDV(digital-violence) だな。
885774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:46:09 ID:dtzvOfzJ
>>883
どこでもデジタル対応を売ってるって考えを捨てた方がいいぞ。
886774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:47:33 ID:YUc6Si2e
もしかして文字放送の領域にデータ埋め込む技術を知らん?
887お祭り好きの電気や:2005/06/03(金) 23:48:04 ID:MrTM0o+S
 ついで言うと地上波ディジタルはまだ首都圏と関西圏のごく一部でしか放送
してないとです。現行テレビ&ビデオ使っている人に買い替えやチューナー買
わせるのは現在では酷な話です。
888774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:51:43 ID:9DHoXLtf
お前はアホか?お前は魚屋で地デジ対応チューナ買うんか?
まともに営業やってる全国にある松下の販売店に行って地デジ対応チューナ買って来い。絶対に売らんとはいわん。
販売店が近くにないなら
http://www.rakuten.co.jp/nojima/index.html
ココで買え。宅配が対応してるとこならどこでも送ってくれる。
間違い指摘されたら開き直りか?ガキか?お前
889774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:52:39 ID:dtzvOfzJ
>>888
で、買って放送されるまで何年も待てと?
そっちのほうがバカバカしいな。
890774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:56:20 ID:9DHoXLtf
>>887
違うね。関西圏でもごく一部を除いて地デジ放送は既に始まってる。
今年放送開始されないような田舎のカスは世の中から相手にされてないからハナから対象外だな。
891774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:57:28 ID:dtzvOfzJ
>>890
結局地方を考えてないカスか。
892774ワット発電中さん:2005/06/03(金) 23:59:11 ID:9DHoXLtf
ああ!それとアナログ放送であってもEPG対応してるレコーダは自動シフト録画対応だ。
そんなことも知らず野球で放送時間がずれて録画できないとは笑止。
893774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:00:08 ID:J2IQbR2w
http://www.d-pa.org/schedule/roadmap.html
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/

>>892は50%近くがカスって言いたいことか。
894774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:00:56 ID:vGJGNUBL
おい!どうした?当初の威勢は?お笑いなんだよ ID:dtzvOfzJ
常識のなさにあきれるね。ア・ホー
895774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:06:19 ID:vGJGNUBL
EPGネットで調べて己のアホさ加減に初めて気づいたか?
テメエのアホ晒して気が済んだか? マヌケの池作り ID:dtzvOfzJよ
896お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 00:09:27 ID:q+33dB5U
 今まで新技術を導入する時には在来技術との互換性があったことは忘れないで
いただきたい。白黒テレビがカラーになったからって、AMがステレオになった
からって、電話線にADSL信号載せたからって、すべて使えなくなったわけで
はなかろう。 

 これに対して地上波ディジタルはすべてのテレビを買い換えるほどの大変更
なのだ。いまやそうしないとニューメディアを配信できないほどに電波(周波数)
がなくなってしまったという危機でもある。

 でもだからこそ慎重になってほしい。これくらいのことはみんな分かるよね。
この板の住人なら・・・。
897774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:15:33 ID:vGJGNUBL
ホーCDがアナログディスクと互換性があったかよ?
DATがカセットデッキと互換性があったか?
DVでVHSが再生できるか?
お前お笑いなんだよ。互換性がなく導入されてた製品規格は過去にいくらでもある。それを知らないというのは単にお前がマヌケなだけ。
ここでマッキン云々などはお笑い。大恥かく前に立ち去れやお前。
898774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:17:12 ID:/3ICe429
あ〜、いっそのことタバコとパチンコとテレビがみんな無くなれば、日本はもっと住みやすくなると思うよ
899お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 00:22:26 ID:q+33dB5U
 記録メディアと放送、通信規格では考え方が違うでしょ。
記録メディアなら新しい方式で記録したい人、コンテンツのほしい人だけデッキ
等を買えば済むけど放送の場合はそうはいかないんだよ。
通信だって相手あってのことだからね。

 全国民が壊れていないテレビを買い換える。これがどういうことかよく考えて
物を言ってほしい。
900774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:30:47 ID:vGJGNUBL
よく考えて書くのはテメエだアホ。
お前が書いた >>896のどこに放送技術と限定してるんだ?

> 今まで新技術を導入する時には在来技術との互換性があったことは忘れないで
>いただきたい。

ええ?ADSLが放送技術か?糞が!言葉足らずなんだよお前はよ。

>通信だって相手あってのことだからね。
じゃ\pi/4に対応してないFOMAに文句言うのか?テメエはよ。
せまーい知識でわかったような能書き垂れるなボケ
901774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:33:13 ID:vGJGNUBL
ディジタル放送どころかEPGの機能についても知りませんでしたと正直に認めて詫びろ!
己の無知を正直に認めろカス。
この
恥 さ ら し 野 郎
902774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 00:35:45 ID:vGJGNUBL
>>お祭り好きの電気や
書けば書くほどアホ晒すなぁ。ええ?オイどうした?始めの威勢は。
903お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 00:45:29 ID:q+33dB5U
 施工している人間が知らないわけ無かろう。自動追尾録画だって家族がガンガンに
使っているよ。もう少し話のわかる人だと思っていたが、付き合いきれん。
このままじゃおいらまでアク禁になりかねん。

 最後に一つだけ言っておく。世のおじさん、おばさんがどれだけディジタルテレビを
欲しているかとというのをぜひ自分の目で確かめてほしい。近所の人がどれだけ地上
ディジタルを欲しているが聞いてみるがいい。 

 地域性はあると思うが事実をちゃんと見るべきだ。少なくとも俺の周りでは期待度は
かなり低いし、古物市場でもそんなに熱くない。

 おやすみ。
904774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 01:01:49 ID:vGJGNUBL
ゲラゲラ!正真正銘の電気屋さんか。
エレクトロニクスエンジニアは自分を電気屋って言うもんでな。
ディジタルなんて書いてるからど素人じゃないと思って相手して損した。
素人さん相手に突っ込むつもりはないよ。じゃな。
905774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:00:13 ID:oKgeg1ln
水晶発振器の周波数温度特性のppmは何を意味するのですか。教えてください。
906お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 19:06:24 ID:Ui02GX8V
>>905 100万分の1単位のこと。 よく化学の話で出てくる単位。
この場合は周波数ドリフトだから、例えば
1MHz(100万Hz)の発振子で1Hzのずれが1PPM
907774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:18:14 ID:dISPQfnf
全国民が壊れていないレコードプレイヤーを買い換える。これがどういうことかよく考えて
物を言ってほしい。
908774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 19:23:09 ID:dISPQfnf
>>906
puls per million
parts per million
は違う単位だと思いますが。
909774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 22:23:02 ID:4GVMWnc7
>>908
"pulse per million"でググったら15件ヒットしたが誤用だろう。
parts per million が正しい。
910774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:01:42 ID:/3ICe429
>905 に Peter Paul & Mary と書きそびれた ぐやじい
もはやこちらのPPMをご存知の人は少ないだろうな
911774ワット発電中さん:2005/06/04(土) 23:07:56 ID:ybCY2wvF
漏れも「PPM」という言葉を初めて
知ったのはラジヲのDJからだったよ。
912お祭り好きの電気や:2005/06/04(土) 23:29:12 ID:Ui02GX8V
一応広辞苑(電子第4版)で確認してから書いたけど。
そちらには百万分率のほう(parts per million )しか載ってなかったな。
913774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 00:33:27 ID:d3+PJNAm
フォークソングのPPMが流行したころ、日本は公害問題が騒がれていた
そのころ有害物質の濃度を表示する単位としてppmが世に知られるようになった
それまでは測定技術が追いつかないこともあって、%以下はあまり問題にされなかったような気がする
ppmのおかげで電気化学計器などという会社が潤った時代だ

pulse per million だと心臓の鼓動が停止する割合のような気がして、他人事ではないだけに嫌だな

914774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 02:07:32 ID:atm308lQ
そして今や ppb や ppt の時代に…
915774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 02:23:47 ID:k7kwaF0+
>>913
ペースメーカーで使われてる単位は pulse per minute みたいですね
916774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 09:56:46 ID:GpSi+Gnm
お祭りさんをはじめ皆さんありがとう。
917774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 10:06:32 ID:kmUCx4sD
>>お祭り好きの電気や
おい電工屋。意味もなく挙げるな。
ここはまともな教育を受けてないキサマごときが出入りするとこじゃない立ち去れ
918774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 11:20:58 ID:tdZCk9Or
y(t)=x(t)+x(-t)の時不変性、因果性を求めよ

解答では時不変、非因果となっているのですが、なぜそうなるのか分かりません。
y(t-T)=x(t-T)+x(-(t-T))
L(x(t-T))=x(t-T)+x(-t-T)
y(t-T)≠L(x(t-T))で時変システムだし
未来の信号は一つも入っていないので因果性を満たすのではないでしょうか?

またy(t)=x(2t)は解答では因果性を満たすとなっていますが、x(2t)は未来の信号ではないんでしょうか?

根本的な所を勘違いしていそうなんですが、よろしくお願いします。
919774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 11:55:30 ID:OYRim35A
 Lって何だ?
 時不変は、入力x(t)に対し出力がy(t)で表現されているときに、
入力がx(t-τ)のとき出力がy(t-τ)となること。
 その式の場合、x(t)にx(t-τ)、x(-t)にx(-(t-τ))を代入すると、
y(t-τ)としたときの右辺と等しいだろ?

 因果についてはtってのは必ず0というか基準があって、そこから
何秒たったかみたいな話になる。
 仮にtが1秒後だったとする。このとき、-tは、1秒後の逆だから、
1秒前ってことになるな。tが過去の信号だったら-tは必ず未来の
信号になる。これを必要とするような式は因果性を満たさない。
 2tは、tが1秒後だったら、2tは2秒後。全然未来じゃない。
920774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 13:33:18 ID:tdZCk9Or
>>919
>Lって何だ?
y(t)=L[x(t)]=x(t)+x(-t)の事です。
> その式の場合、x(t)にx(t-τ)、x(-t)にx(-(t-τ))を代入すると、
y(t-τ)としたときの右辺と等しいだろ?

y(t-τ)=x(t-τ)+x(-(t-τ)) はわかるんですけど、何故”x(-t)にx(-(t-τ))”になるのか分かりません。
x(-t)をτだけ遅らせるとx(-t-τ)になりませんか?

因果のほうは、y(1)=x(1)+x(-1)の時は、現在と過去の信号だけなので因果性を満たしているが
y(-1)=x(-1)+x(1)のときは未来の信号x(1)が入っているので、結局因果性を満たさない。って事でしょうか?
でもそれならy(t)=x(2t)はy(1)=x(2)で未来の入力信号が関係している事になるんじゃ・・・(一秒後の出力に2秒後の入力がはいっているから)

何度も失礼なんですが、いまいち分かりません。
921お祭り好きの電気や ◆BZCXZqh1kg :2005/06/05(日) 13:38:54 ID:5JrWS58S
>>917
高卒で施工の漏れが書き込んじゃ駄目なのか?
そんなことないだろ?
というか喪まいQじゃないのか?
間違われないように今後トリップつけることにした。
922お祭り好きの電気や ◆BZCXZqh1kg :2005/06/05(日) 13:39:39 ID:5JrWS58S
スマソ上げてしもた。
923774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 14:25:29 ID:VV+jdG0D
上がったついでに、ここですか設計技術不要のスレは
924774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 14:26:40 ID:VV+jdG0D
っていうか、数学スレはココじゃないぞ
925774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 16:15:22 ID:GpSi+Gnm
水晶発振器で、周波数温度補償とは周波数を温度で補償するという意味ですか、
周波数温度特性を補償するという意味ですか。
926926:2005/06/05(日) 19:13:02 ID:6YEGhY8x
コンデンサの放電特性曲線で、電圧と時間の関係をグラフにすると
電圧軸の近くの部分のグラフが急に上に上がるんですけど
なぜそういう現象が起きるのですか?
教えてください。お願いします
927お祭り好きの電気や ◆BZCXZqh1kg :2005/06/05(日) 19:25:56 ID:VzelPVHR
気のせいじゃないか?
928774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 19:39:52 ID:yv7MNruH
>>926
放電回路中にL成分があるんじゃないかな?
929お祭り好きの電気や ◆BZCXZqh1kg :2005/06/05(日) 19:49:03 ID:VzelPVHR
いや、見間違いだって
930774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 20:39:27 ID:lYOG+OE+
>925
後者です
931926:2005/06/05(日) 22:02:07 ID:A8omKQSA
>>928
回路中にL成分はないんですけど、
「電気二重層キャパシタ」っていうやつの放電の話です。
932774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:53:08 ID:ytNVK4H7
> 回路中にL成分はないんですけど、

そりゃ大変だ!  プゲラ
933774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:53:14 ID:TYMYGGzK BE:126876097-#
「電気二重層キャパシタ」ってなに、ケミコンのことかな?。
934774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:54:28 ID:TYMYGGzK BE:72500494-#
>>932
L成分の無い回路。なんか凄い回路だなね。wwww
935774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:54:56 ID:ytNVK4H7
> 「電気二重層キャパシタ」ってなに、ケミコンのことかな?。

スッコメ IDの後ろに?#なんてしょってる奴にろくな奴は居ない。
936774ワット発電中さん:2005/06/05(日) 22:56:48 ID:TYMYGGzK BE:54375293-#
>>926
なんとなくわかったよ。リードが長杉。
937774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:40:54 ID:y6MNMsfg BE:80556858-#
>>935
すっこまねーよ。www

938774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:54:18 ID:p/BTSR9n
どなたか二酸化炭素やアルゴンのスペクトル波長を存じませんか?
540nm 460nmくらいになるデータが欲しいのですが。
939774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 00:59:57 ID:B4V8s9Y+
>>938
どういう意味だ?そんな可視光に吸収ないぞ。
940774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 12:02:56 ID:MQ6VSbNE
水晶発振器について、「周波数偏差を相殺するため補正補償電圧を電圧制御水晶発振器
の制御電圧入力部に入力してやればよい。」という文の「補正補償電圧」とはなにかを
説明してください。
941笛の踊り ◆Toei/piGHQ :2005/06/06(月) 12:54:15 ID:5w6IW6Ki
942774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 16:21:03 ID:21qDlDyR
導電率が33%の場合、電気抵抗率をΩ・mで表したいとき
電気抵抗率=1/0.33=3.03(Ω・m)でいいんですかね?
どなたかよろしくお願いします。
943774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 16:59:17 ID:kroyWyVP
X=A・B・C+~B
の論理式がまだ簡単になるみたいなのですが、解りません。
解る方がいましたら、途中の式も含めてお願いします。
944774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 17:30:31 ID:2howPHq1
>>943
ヒント
a+(b・c)=(a+b)・(a+c)を使いなさい。
a+~a=1を使いなさい。
a・1=aを使いなさい。
945774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 17:34:48 ID:kroyWyVP
>>944
ありがとうございます。
無事とけました。
946774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 18:27:08 ID:kroyWyVP
何度もすいません。
~a*~b+~a*b*~c*~d+a*~b*~c*~d+~a*~b*c*~dを解いていくと
~a*~c*~d+~b*~c*~d+~a*~bになるみたいなのですが、
a*~b+~a*b*~c*~d+a*~b*~c*~dから進みません。

どなたかご教授お願いします。
947訂正:2005/06/06(月) 18:28:18 ID:kroyWyVP
a*~b+~a*b*~c*~d+a*~b*~c*~dから進みません。

~a*~b+~a*b*~c*~d+a*~b*~c*~dから進みません。
948774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 18:34:51 ID:BrpLfzSZ
http://blog.goo.ne.jp/man_or_astroman/
電子やりすぎ 頭ぶっこわれた
949946:2005/06/06(月) 18:44:19 ID:kroyWyVP
自己解決しました
950774ワット発電中さん:2005/06/06(月) 22:35:10 ID:jjmKs+7e
>>942
導電率が33%というのはおかしい。%は無次元。
物理量は次元が大事。1m + 1kg =2A なんて計算は
ありえないでしょ。
951774ワット発電中さん:2005/06/07(火) 00:03:39 ID:8mkcA0oS
>>942
軟銅の導電率を 100 % としたものがパーセント導電率。
軟銅の導電率がわかればあとは計算できるね。
952あぼーん:あぼーん
あぼーん
953942:2005/06/07(火) 14:47:52 ID:sGGLF6fH
>>950
>>951
なるほどですね!どうもありがとうございました。
万国標準軟銅の導電率が100lだなんて知らなかった…
954るぱん3せえ:2005/06/07(火) 15:48:23 ID:7XzViq+K
>>950
次元は重要だが、不二子ちゃんもすてがたい。
955774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 05:13:56 ID:kwgFKZH7
電気の専門家の皆様、どうか教えて下さい。
48VのDCモーターを冷却する為に、ファンブロアを購入したのですが
48Vのファンブロアが無く、24Vのものを購入しました。
バッテリーが48Vなので24V(上限27Vと書いていました)の
ブロアに48Vをつなぐ(リンク画像の@A)と壊れると思うのですが、
リンク画像のBかCなら大丈夫であり、問題ないものなのでしょうか?
もしくは24Vのファンブロアを2個並列(リンク画像のDかE)に
つなげば問題ないのでしょうか?
素人考えですがリンク画像のEが一番適切と考えていますが
電気の専門家の方々のご意見、また何か良い方法がありましたら
お助け下さい。宜しくお願い致します。
http://gasgas.fc2web.com/image.gif
956774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 05:30:59 ID:+mlabQ/h
>>955
マルチ
957774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 08:21:06 ID:tJHwzOsQ
>>947
~a*~b = ~a*~b(1 + ~c*~d) = ~a*~b + ~a*~b*~c*~d
ってのが使えるかな
958774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 10:37:15 ID:7v61qjQw
>>955
直列と並列を間違ってるゾ。
どーでもいいが、マルチはよくないので答えは教えない。
959774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 11:45:17 ID:Qva66w9C
>>958
ケチ!
正直に

答えがよくわからないので、マルチのせいにして、答えられないことをごまかそう。

と言え。舌抜かれるぞ!!
960958:2005/06/08(水) 13:56:16 ID:7v61qjQw
>>959
馬鹿が、勝手にそう思うとれ、いくら誉めてくれても絶対に教えんからな。
961774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 14:40:58 ID:2HKkw3kl
>>960
普通わかってるなら、教えない理由をごちゃごちゃ書いてる暇に質問に答えられるからな。
わかってない証拠だな。お前はその程度。レベルの低さを暴露したな。
96216F877A:2005/06/08(水) 14:56:36 ID:OXH2vgPI
>>素人考えですがリンク画像のEが一番適切と考えていますが

これにしとけ、起動で死ぬといけないから、ブロアーにコンデンサーを
パラっておけ
963お祭り好きの電気や:2005/06/08(水) 15:13:50 ID:Jp0qbOC6
>>655 同じ定格(規格)のモーターであれば負荷が同じ場合、直列にすると
各モーターに電圧が分散してかかります。並列であればもろにモーターに
48ボルト掛かってしまいます。 したがって、このケースの場合は素直に
直列つなぎにするのが正しいと言うことになります。もちろん、極性は
バッテリー+→ +モーター@― → +モーターA― →バッテリー―
となります。スイッチの切り忘れでバッテリーを浪費しないように注意
しましょう。
(できれば自動化したほうが良い。せめて操作電源連動にしたい。)
964774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 15:42:23 ID:7v61qjQw
>>961
何を勘違いしておる?、そう居直られて、意地でも教える訳がない。
精々、親切な御人好し氏に期待するこったな。
わからんで聞きに来とるやつが、まー偉そうなことホザいとるわ。
965774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 15:52:15 ID:7v61qjQw
>>959,>>961
オマエら、嵐て楽しんでおるな?
966774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 16:17:19 ID:Qb/70U4W
>>964
テメエごときに教えてもらわんでも他の親切な人が教えてくれたわ。
ザマー見ろ。スッコンデロ!!
967774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 16:23:03 ID:7v61qjQw
>>966
フッフッフ・・・タダの野次馬が。
無知め、煽るこたぁ出来ても教えるこたー出来ねーんだろが。
968774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 16:24:50 ID:Qb/70U4W


と無知無知プリンのさげすみ厨がホザいております
969774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 16:54:53 ID:3E6khyv7
質問は無視しておいて、煽りになると出てきてガンバるの、ウザいよーぅ。
970774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 17:51:29 ID:kwgFKZH7
962・963さま、他皆様方、ありがとう御座います。
ブロア2個直列でつないでみます。
971774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 19:43:12 ID:VP6rBH2L
ニョガ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ ン!!

このスレで再質問してみままつ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115240714/549
972774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 22:21:16 ID:+67+j25+
機械的に結合状態にないDCモーターを直列にするとろくなことが起こらんぞ
まあやってみれ、笑えるか泣けるかどっちかだ(w
973774ワット発電中さん:2005/06/08(水) 22:56:09 ID:X2mkDpKd
ヒント: 停止時は抵抗が低い。回転時は抵抗が高い。

まあ水の入った容器をシーソーの原理でバランスさせるのが殆ど無理なのと同じようなもんだね。
974お祭り好きの電気や:2005/06/08(水) 23:11:19 ID:n/k38VzE
>>972>>973 物にもよるだろうけれどブックファンやミニファンであれば漏れの
経験では問題なかったな。模型用モーターを机に転がしてこれをやると上記の理屈で
確かに片方が回って片方全開ということになるけれど・・・。

 少し考えてみたけれど秋月さんのキットか何かでスイッチングレギュレーター
組んで、20ボルト位で作動させるほうが理想だとは思う。多分24ボルト
全開では強すぎるのではないだろうか。
975774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 15:22:17 ID:quopLQ+6
ここに書くべきなのかは分からないですが質問させてください。

現在課題で特性インピーダンスを考慮したものを製作することになったのですが、
特性インピーダンスを算出する公式がたくさんありすぎて
いまいち正確な値を求めることができません。

あるサイトでは線路幅wが4.17[mm]のときに特性インピーダンスZoが50[Ω]になったのに対し、
別のサイトでは線路幅wが4.29[mm]でないと特性インピーダンスZoが50[Ω]になりません。

どなたか正しい公式をご存知ないですか?
よろしくお願いします。
97616F877A:2005/06/09(木) 19:17:09 ID:OJzHQmLR
>>975
平行線特性インピーダンス Zo ≒ 277*log(2*D/d) [Ω]
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tr/tr_s/tr_s2.htm
977774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 20:31:52 ID:Cz/o3F+M
>>975
それじゃ条件が足りないぞ。
多分、マイクロスプリットラインの計算なのだろうが・・・
・大訳数GHz以上では、周波数によって特性インピーダンスが変わる。
・線路幅が狭くなってくると、線路の厚みを無視できなくなる。
これらは当然のことながら、誘電体の厚み及び比誘電率に左右される。

それとは別に、マイクロスプリットラインのインピーダンスの計算式はたくさんある。
中には、値によっては明らかに近似値しか計算できない古いタイプの計算式もある。
一応手元の資料(1978w)によると、E.O.Hammarstadの発表した式が正確らしい。(1975発表)
カキコしようと思ったが・・・ぐぐった結果は
ttp://www.tec-lab.pref.gunma.jp/research/report/files/H14/H14_17.pdf
発表者によると、比誘電率<16、幅/厚み>0.5ならば0.5%、幅/厚み<20で0.8%誤差に収まるらしい。(幅厚みともストリップラインの話)
ただ、ここにあるのは解析式のみだ。
計算に便利な合成式及び厚み補正の式が欲しければ、カキコしてもいいが・・・必要か?

最近は、もっと精度の高い式が出ているかもしれないからな。
978774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 22:46:21 ID:scxnp1YD
僕はある大学の電気電子工学科に在学するものですが、
みなさんのような知識を得るには教科書などで勉強すればよいですか?
979774ワット発電中さん:2005/06/09(木) 23:06:10 ID:vzMqMRIz
式の違いより、現実には基板の誘電率のメーカーやロットによる違いや周波数特性の方が大きく効く。

それに自分で実際に基板を作ると0.1mmの精度さえ出すのは難しい。
4.17mmで作ろうが4.29mmで作ろうが出来たものに大差ないはずだよ。
980774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 00:24:13 ID:wTktwWW5
>978
電検を受けるための知識が必要なのか、あるいは実際の設計に役に立つ知識が欲しいのかにもよると思うが
私の場合は最初は雑誌の製作記事を真似て受信機や増幅器を作ることから始めた
回路を見ながら製作する分にはあまり理論的な知識は必要が無くて、半田ごての使い方とか、ドリルで穴を開ける技術とかのほうが重要になる

ところが、試験を受けるためには受かるだけの知識が必要となるから、やはり教科書中心となるわな
98116F877A:2005/06/10(金) 05:46:59 ID:EqKZEMve
>>980 私の場合は最初は雑誌の製作記事を真似て受信機や増幅器を作ることから始めた
私も同類なのだが、いつのまにか設計も出来るようになっていた

982774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 09:01:34 ID:wTktwWW5
世の中には教えなくても設計が出来る人間と、いくら教えても設計が出来ない人間が居る
983975:2005/06/10(金) 09:13:23 ID:peY15yz3
失礼しました。条件が少なかったみたいです。

今回組もうとしているのは高周波(30MHz程)のもの。
誘電率は2.65で、基盤厚が1.56mm。
線路の厚みは見つけた式に無かったので考慮してなかったけど、
一応35μm程度、とのことです。

なにぶんこの分野に慣れていないのでいまいち分かりづらいので・・・
984774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 13:14:42 ID:6eShfmMa
設計って言っても既存の回路なぞってるだけだろ
現代は部品選択のための計算だけ出来れば良い状態
985774ワット発電中さん:2005/06/10(金) 18:13:11 ID:+qkHrOmD
>>977
お前も大層なバカだな。実際に現物触れよ。
986977:2005/06/11(土) 04:07:18 ID:crieYJ12
>>985
>>975は課題でとカキコしている。
多分大学かどこかの学校での話だろう。
となると、現実はともかく理論はきちんと押さえておかねばならない。
レポートに、どこのなんという式を使ったまできちんと書く必要がある。
>>975には、誘電体の種類すら書かれていない。
となるとスプリットの幅と厚みがどのようになるかも判らない。

また、既存の基板で50Ω近辺なら現実だけを見るならば>>979が正解だが。
俺だって、例えばG10 1.6mm厚 50Ωなら 2.7mmでいいとなる。
>>983で条件が出ていて、どうやら1.6mm 35μmのテフロンガラス基板もしくは誘電率の極めて近い基板というのがわかる。
そうすれば、現実的には幅4.2mmでいいということになる。
しかし、>>975の現物はどんなものなのか>>975の時点では判らない。
(課題なのだから、それこそ空気中に置かれたラインかもしれない。)
となれば、それ相応のレスになる。
98716F877A:2005/06/11(土) 05:11:40 ID:zRQAUYSq
>>984 設計って言っても既存の回路なぞってるだけだろ
そう言うのは「応用回路」って言うんだろうな

目的を達成する為に、参考文献や既存回路が無い場合「設計」をするのだな
「応用回路」では、金にならない

988774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 08:43:31 ID:UVPR+OEe
という事はこの世の仕事の99。99%ぐらいは設計には当たらないな。
989774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 17:42:38 ID:At98o2f3
まったくだ。までも、95%くらいじゃ。
990774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 22:23:24 ID:4TxTYKmY
ここの次スレどうすんのよ? >>1さん、読んでる?
991774ワット発電中さん:2005/06/11(土) 23:02:28 ID:y9NTP2CV
誰か痔スレおっ立てておくれよ。
もう千ズリ合戦始めちゃうよ、シコシコ・・・・シコシコ・・・・
992774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:10:39 ID:I7u/LJDq
993774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:13:09 ID:I7u/LJDq
9941:2005/06/12(日) 00:14:32 ID:EJrRliEi
>>992
乙です。

こんなスレはやらないかと思ったんですが、
思ったより早くPart2 行きましたね。
995774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:44:05 ID:EJrRliEi
うめ
996774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:56:18 ID:EJrRliEi
とりあえずテンプレはっときました。
997774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:56:45 ID:EJrRliEi
ume
998774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:57:21 ID:I7u/LJDq
>>996
テンプレ 乙
各リンク先の新しい場所探すの面倒なんだけど良い方法あるの?
999774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:58:07 ID:I7u/LJDq
1000774ワット発電中さん:2005/06/12(日) 00:58:24 ID:I7u/LJDq
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。