◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
904774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:04:08 ID:vgUM6IBM
905774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 08:40:37 ID:dh6Ddcau
よくもまぁ、こんな使えねーキーワードを思いつくもんだな。
906774ワット発電中さん:2005/04/06(水) 11:12:05 ID:9IlmwN4K
それは、タコ足配線のしすぎ、容量越えた電気使ってる、プラグの抜けかけ、断線しかけ、
埃まみれ、などなどの不始末を誤魔化すための言い訳じゃないのカナ?、言い訳じゃないのカナ?
907774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 15:55:25 ID:Q7fUJP/y
や、昔はね、シーリングローゼットで0.75スケ(6A)のコードに
なるとこには必ず糸ヒューズ噛ませてたもんだよ。
(だから昔の電熱器具は600Wまでで、それ以上は専用コンセントが
必要だった)
コンセントも10Aだったしね。古い配線には分岐という分岐(スイッチ、
コンセント)には総て糸ヒューズが噛ませてあるね。

それがいつの間にか、1200Wになり、1500Wになり、コードは2スケから
0.75スケまでが混用され始めて、オマケに、配線用遮断器は20Aになっ
てるし。使い過ぎ、に因る発火は起こるべくして起こってるんだよ。

確か、イギリスのコンセントには必ずヒューズが入ってるとか?
分岐の容量がでか過ぎるのか?
908774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 19:44:22 ID:7u5PYHOr
突然で申し訳ありませんが質問をさせてください。

日本の電気自動車やハイブリット自動車には交流同期モータがよく使われているようなのですが
効率の良さ以外に何か利点があるのでしょうか?

コストや重量、大きさ、始動特性、負荷特性等を見ても自動車のような可変速運転には
交流誘導モータの方がいいように感じるのですが…

電動機の勉強を始めたばかりの素人考えでしたらスミマセンがよろしくお願いします
909774ワット発電中さん:2005/04/07(木) 21:45:50 ID:WT2drlaL
>>908
誘導モーターは効率が悪すぎだからですね
910774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 09:53:23 ID:3ZvWf6xd
そうそう、誘導モータではスリップしてしまうので効率が悪いんですよ
911774ワット発電中さん:2005/04/08(金) 21:54:51 ID:m7/74+dX
GMなんかは誘導モータにこだわってたみたいね。
912774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 08:42:54 ID:ddbNpAiL
>910

そうか?
913774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 09:23:01 ID:LAOP0zjs
たしかに、誘導電動機は「すべり」を生じることでトルクを生み出しているが・・。
914774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 14:47:14 ID:w2NqlD4J
巻数LのコイルをN[rpm]で回転させたときに発生する電圧Vはどのように表されますか?
915774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 15:46:31 ID:bdcfrVNb
それだけの情報で、表せるものなんか脳・・・?
916774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 16:24:06 ID:pWmTFwLk
表せるとしたら
V=0
かな
917774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 00:47:55 ID:Y+7V1byp
>>908
交流同期モータと交流誘導モータの違いについて詳しく知りませんが・・・・・・。
>910誘導モータではスリップしてしまうので効率が悪いんですよ
スリップが大きければABS..・TRC(TCS)・VSCSの誤作動を招く。
918774ワット発電中さん:2005/04/10(日) 09:50:54 ID:hZu39h4H
>>910

スリップ=すべり

ですよね?釣り?
919774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 22:57:26 ID:PFNF9bcX
スポットネットワークについて質問です

スポットネットワークRyの差電圧投入要素の動作位相は
なぜ母線側電圧進みなのですか?どうしても理由がわかりません。
920774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 09:42:14 ID:hBKc3HEq
>スポットネットワークRy
途中で略さないで全部書いてください。w
921774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:36:34 ID:W80a3T12
ほかのスレから誘導されました。質問です。

なぜ直流分巻電動機は電流が少なくなると回転が速くなるんですか?

どなたかご回答をお願いいたします・・・
922774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:53:26 ID:Zdjkvgh5
余り速くなると脱線します。
923774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:52:07 ID:xHFRODY8
>>921
コラコラ、まともな質問をせんかい!
いったい「何」の電流が少なくなると〜、と聞きたいのか?
その「何」が重要だからな・・・・。
924774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 05:27:57 ID:1GCCUVOR
>>921
直巻のほうじゃないのか?
925:2005/04/26(火) 08:49:52 ID:dvXMJSUk
異常電圧はなぜ発生するのでしょうか。
三相200v電源〜ナイフスイッチ〜マグネット接触器〜三相モータという回路があります。
@ナイフスイッチは閉(ON)でマグネットは開(OFF)状態でマグネットの一次側と二次側をテスターで電圧確認するとR、T相には170Vの電圧が現れます(S相は0V)
Aナイフスイッチは開(OFF)でマグネットは開(OFF)状態でナイフスイッチの一次側と二次側をテスターで電圧確認するとやはりR、T相には170Vの電圧が現れます(S相は0V)
これは、なぜ電圧が現れるのでしょうか。
926774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 08:51:10 ID:mXNK8j5W
>>921の馬鹿は、界磁電流のことを言いたかったんだろうがな。
日本語の勉強の方が先だ、顔洗って出直しだな、馬鹿が。
927774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:01:46 ID:mXNK8j5W
>>924
おぬしも相当なアホよ脳〜・・・
928774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:34:05 ID:VnunTeYA
>>924
直巻モーターは、
>電流が少なくなると回転が速くなる
のではなくて
「回転が速くなると無負荷電流が少なくなる」
929774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:36:29 ID:VnunTeYA
>>925
説明文だけでは状況がよくわかりません。
回路図曝していただけたら謎を解いて差し上げます。
930774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 09:46:52 ID:71C9ogXC
>>925
同じ消費電力の半田ごて(100V)を2個、直列につないでテスターと並列に入れる。
これで電圧が0Vくらいになれば、環境中にある交番磁界による誘導電圧。
浮遊容量に蓄えられている電圧だから、小負荷でも放電してしまう。

これで無くならないと、私では解答できない。m(_ _)m
半田ごてが熱くなるようだと、配線・結線を調べられたし。
931930:2005/04/26(火) 09:54:44 ID:71C9ogXC
>>930
誤記訂正  ×解答→○回答
932:2005/04/26(火) 10:00:19 ID:dvXMJSUk
929
三相200V電源  スイッチ  Mg   モータ
R---------------/ ----||-----
S---------------/ ----||----- M ---フレームアースED
T---------------/ ----||-----  
後はMgにON,OFFの操作回路があるだけです。
こんな感じですが。
933774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 10:22:32 ID:VnunTeYA
>>932
先ず、各、電圧測定値は対地電圧のことだと思われますが、
どこを基準に測っていますか?測定値が変ですね。
S相が接地線と思われますが、それならR、Tとも200Vを
指示していいはずです。

また、ナイフスイッチの入力側と出力側の線は接近した状態の部分が長距離
にわたってあれば>>930氏言うところの誘導でしょう。
スイッチ、MgともにOFFの状態でMgを手動で短絡すると、モーターは
回転せずスイッチ出力側の電圧もなくなると思いますが如何?
934:2005/04/26(火) 10:57:39 ID:dvXMJSUk
表現(端子番号入れます)しなおします。
三相200V電源   スイッチ    Mg     モータ
R---------------1/ 2------3||4------
S(接地)---------5/ 6------7||8------ M ---フレームアースED
T---------------9/ 10----11||12-----  
三相200V電源はR-S,S-T,R-T 200V供給です。
@スイッチは閉(ON)でMgは開(OFF)状態でMgの3-4間,11-12間をそれぞれテスターであたると170Vが現れます。
もちろん4,8,12各線間は0Vです。
Aスイッチは開(OFF)でMgは開(OFF)状態でナイフスイッチの1-2間,9-10間をそれぞれテスターであたると170Vが現れます。
もちろん2,6,10各線間は0Vです。
また、ナイフスイッチの入力側と出力側の線は方向が反対なので接近はしていません。
どうして電圧が現れるのでしょうか。
935933:2005/04/26(火) 13:03:58 ID:U8nZzsIl
>>934
謎は解けたと思います。
おそらく対地静電容量による誘導でしょう。
@の場合は、負荷側の静電容量を介してR,Tの対地電圧を計測したことになり、
Aの場合はスイッチ→Mg間の電線の、対地間静電容量を介してR,Tの対地電圧
を測っていることになっています。
2-6-10間で電圧が出ないのは、どの線も対地に対して静電容量をもっているだけ
だからです。
もしかして、3-4、7-8、11-12間に雑音防止用のコンデンサでも付けてあれば、
スイッチ→Mg間の対地容量が微小でも、同様結果になります。
テスターの内部抵抗と対地容量とで200Vを分圧した値を示します。
一般にテスタの電圧レンジは内部抵抗が高いので割と高い数値になりましたが、
電球など抵抗値の低い負荷をつないで測定しても電圧は現れないはずです。
936774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 06:53:55 ID:iHEYDc6x
0.1MFD(M)
600WVDC

と書かれている物体がモーターの電子基盤の中にありました。
この物体は何で、0.1や600という数字は何を表しているのでしょうか
937774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 06:58:17 ID:UOwZ22IF
>>936
0.1マイクロファラッド
600ワーキングボルト
のコンデンサ
938936:2005/04/27(水) 07:02:21 ID:iHEYDc6x
早速のレスありがとうございます。
939774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 09:07:51 ID:PYg0KCT1
基盤ではありません基板です。
知ってらっしゃると得することはあるかもしれませんが損もしないと思います。
940774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:05:18 ID:T8tY44dm
岩盤 碁盤 基盤 基板 墓板  それぞれ微妙に異なる
941774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:09:16 ID:UOwZ22IF
奇板
942774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:27:56 ID:jebGUfEi
変換のおかげかすっかり基盤の方が主流になってしまったし、私はもう諦めました。
自ら基盤と呼称する基板設計者もいるしね。
曰く、ただの板切れではなくまさに基盤となる重要なもの、なのだとか。
943774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 12:40:30 ID:23leLvRy
スプリンクラーは消化設備
944774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 14:50:51 ID:T8tY44dm
放水口がどうしても放尿口に読めてしまう、私は変体でしょうか?
とは言いながら、消火器は小火器と思ってしまうのです
945774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 16:40:11 ID:s8VylJEl
モーターの定格電流の計算法ってあるのですか?
教えてください。
ちなみに知りたいのは、単相100Vの80wのポンプの
定格電流です。
お願いします。
946774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 20:37:47 ID:r9WiMFNq
0.8A
947774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:00:20 ID:Bde0yKZK
測定器で2相・3相どちらでも測定できますが
電気代のメータが2相しかみていないのに
3電力計方などを使う必要があるのでしょうか
948774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:04:16 ID:g/Q8M1lL
>>945
>モーターの定格電流の計算法ってあるのですか?
ありますが
>単相100Vの80wのポンプ
という条件だけでは計算できません。
80w以外に、○○VAとか、力率=○○とか書いてありませんでしたか?
ちなみに、>>946のように0.8Aというのは力率=1.0のモーターに限って
の話になります
949774ワット発電中さん:2005/04/27(水) 22:55:13 ID:HgsRVanf
>>945
モーターは設計次第の部分が多いので、計算式というものはありません。
周波数によっても異なります。
>>946はただの釣りだと思いますが>>948にも異議あり。
モーターは定格出力で表示するのが普通なので、>>945で言っている80W
というのはモーター出力のことだと思います。
定格出力80Wの井戸用単相誘導モーターだと、一般的に入力は150〜200W
程度の場合が多いでしょう。
あと、>>948さんのおっしゃる力率が絡んできますので、入力電流は概ね
2A前後くらいになると思われます。
正確に知りたければ銘板を見るか実測するしかないでしょう。
950774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 11:01:22 ID:24qCgi89
初心者な質問です。
フェイルセーフにB接点を使う理由はなんとなくわかるんですが、
フェイルセーフにC接点を使う理由ってなんでしょうか?
仕事で濃度計のフェイルセーフリレーにC接点リレーが
使われているらしいのですが・・・・。
951774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 11:20:23 ID:97pLoJvG
>>950
B接点だけ、何かの理由(ex.外部で短絡)で閉じたままになると、異状を検出できません。
C接点だと両方が閉じた状態になるので、警報信号自身が異状である事を検出できます。
952774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 13:25:08 ID:24qCgi89
>>951
接点自身の異常を検出するためにC接点を使うということでしょうか?
953774ワット発電中さん
>>952
> 接点自身の異常を検出するためにC接点を使う

その効果を期待している面のあると思います。
a接点の接触不良は検出できますね。もちろん断線も。
しかしb接点が溶着すると、アラームが出なくなります。
(信号用リレーでは、余り発生しない障害です。)
スタッティックな方法では、C接点を使うのは良い方法だと思います。
ま、できれば電源投入時にリレーを駆動し、検知装置側の停電も検出できる方が良いです。
ただ、この場合は、検知装置の電源が切れているときに何かの処理が必要です。
通常電源を切らない装置なら、設置時に一度リセットすれば済みますが。