電気・電子の宿題,試験問題スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
938937:05/02/09 10:14:19 ID:Z5nITZLR
>>937の続き

Eo=A{1/(jωCb)}Ib
Ei-Eo=IaRa+(Ia-Ib){1/(jωCa)}
Eo=(Ib-Ia){1/(jωCa)}+[Rb+{1/(jωCb)}]Ib

A(jω)=Eo/Ei=A/[{(jω)^2}CaRaCbRb+{(1-A)CaRa+CbRb+CbRa}(jω)+1]
W^2=1/(CaRaCbRb)と置くと
中略
ω/W=x Q=(CaRaCbRb)^(1/2)/{(1-A)CaRa+CbRb+CbRa}と置くと
A(jx)=A/{(jx)^2+(1/Q)(jx)+1}

計算は自分で踏ん張れよ。
それから紛らわしいのでωc(基準周波数)→W、後ia→Ia(交流だからな)としたから、後で直せ。
フィルター本丸写しだから、誤植があるかもしれないw
ただ、一番上の3式は正しい(キルヒホッフの法則)と思われるから、たぶん正解。
自分でちゃんと分数の形に直すところは直して計算して味噌。

判り難ければ、自分で(ローパス)フィルターに関して具具れ。











939まみまみ:05/02/09 10:42:46 ID:Bi4t6A5l
あまりよく分かりませんできたらでいいんですけど丁寧目におねがいできたらありがたいです。教えて下さい。。

1.f=50HzでZa=8+6jΩ、Zb=8+6Ω、Zc=j12Ω
 のY回路を△変換した回路のインピーダンスと等価回路を 求め、各素子の値を求めよ。

2.直列RLC回路でE=1.5V、L=0.035mH、C=35pF
 R=35Ωとする時、共振周波数とLの端子電圧を求めよ。

3.ある回路の電圧、電流がE=200∠30°V、I=10∠60°A
 で与えられる時、有効電力、無効電力、皮相電
940774ワット発電中さん:05/02/09 11:15:57 ID:Z5nITZLR
>>939
教科書読めばすぐ判る問題だらけじゃねーか。
名前が「まみまみ」じゃなかったら、回答してたかもしれないのにな。
941まみ:05/02/09 11:38:33 ID:Bi4t6A5l
すみません。
942まみ:05/02/09 11:52:30 ID:Bi4t6A5l
読んでもよくわかりませんでした・・・(;ー;)
943774ワット発電中さん:05/02/09 14:33:13 ID:Z5nITZLR
>>939
>1.f=50HzでZa=8+6jΩ、Zb=8+6Ω、Zc=j12Ω
>のY回路を△変換した回路のインピーダンスと等価回路を 求め、各素子の値を求めよ。
Zbの値はこれでいいのか?(多分j忘れと思うが・・・・)
数値が違うと計算めんどくさいので、確かめたいが。

>2.直列RLC回路でE=1.5V、L=0.035mH、C=35pF
>R=35Ωとする時、共振周波数とLの端子電圧を求めよ。
多分電圧源にRLCの直列な回路をつないだということだろう。(と勝手に解釈)
・共振周波数をfcとすると、(共振周波数の公式より)
fc=1/{2π√(LC)}
=1/[2*3.14*√{0.035*10^(-3)*35*10^(-12)}]
=4.54728…*10^6[Hz]
有効数字の指定がないので、数字を適当に丸めて答えてくれ。

・直列共振を起こした場合は、回路の虚部が0になり電源から見たインピーダンスはR成分だけとなる。
したがって流れる電流は
i=E/R
この電流はLにも当然流れているわけで、Lの端子電圧をvとすると、
|v|=iωL=i2πfcL(大きさ:絶対値を求めるのでjは考えなくてもいい)
=(E/R)2π[1/{2π√(LC)}]L
=EL/{R√(LC)}
E=1.5 L=0.035*10^(-3) R=35 C=35*10^(-12) を代入。
|v|=42.857…[V]
有効数字の指定がないので、数字を適当に丸めて答えてくれ。
944943:05/02/09 14:37:21 ID:Z5nITZLR
>>943
>2.
適当に丸めろはまずいか。
与えられた数値の有効桁が2桁だから、それにあわせればいいだろう。
945774ワット発電中さん:05/02/09 15:41:18 ID:zEz/ALg2
お願いします教えてください。

1.次の伝達関数にインパルス入力が与えられた時の応答x(t)
を逆ラプラス変換を用いて求めよ。

(1) G(s) = 500/s^+20s+500 (2) G(s) = 6/(s+1)(s+2)(s+3)

2.1の伝達関数にステップ入力が与えられた時の応答x(t)を求めよ。

3.次の伝達関数にランプ入力が与えられた時の応答x(t)を求めよ。

(1) G(s) = 10/s+10 (2) G(s) = 10/(s+5)(s+2)
946774ワット発電中さん:05/02/09 22:00:13 ID:m5/B9KVg
947774ワット発電中さん:05/02/09 22:13:23 ID:+D+SuplU
ρ(x)ってなんで書くんだろ?ρ(r↑)じゃないんかな?
デルタ関数使って
ρ(r↑)=δ(x)・(Qy)・δ(z)
じゃだめ?
948774ワット発電中さん:05/02/09 22:22:27 ID:+D+SuplU
げ、全然違う。ごめん。
949774ワット発電中さん:05/02/09 22:27:46 ID:m5/B9KVg
ρx(x)=δ(x-yp)とかなったりする?
まじわかんね
950774ワット発電中さん:05/02/09 22:36:55 ID:+D+SuplU
ρy(y)=Q/y_Q (0<y<=y_Q)
ρy(y)=q・δ(y-y_q) (y>y_Q)
であとは電気映像か?
951774ワット発電中さん:05/02/09 22:40:49 ID:+D+SuplU
ρx(x)はx=0のとき1でいいからδ(x)じゃない?
952774ワット発電中さん:05/02/09 22:46:28 ID:m5/B9KVg
δ(x-yp)でx-yp=0の時1だからx=ypってなんない?
よくわかんねw
953774ワット発電中さん:05/02/09 22:55:53 ID:+D+SuplU
いやいや、x=ypの平面を書いてみてよ。
その面には電荷は存在しないよ。

(エ)の前のρ(x)はDと同一?
なんか問題が、、、な気がす。
954774ワット発電中さん:05/02/09 23:01:31 ID:+D+SuplU
あ、続き読んだらそうでもなかった。
(エ)p↑=q・l↑
(オ) p_q↑=2qy^  y^は単位ベクトル
かなり適当。
955774ワット発電中さん:05/02/09 23:09:49 ID:m5/B9KVg
そうだね。じゃあpx(x)=δ(x)
py(x)=q y=yqのとき
Q/yQ 0<y<yQ
   -Q/yQ -yQ<y<0
-q y=-yq
pz(z)=δ(z)    
でいいかな?
そうすればp=px(x)py(y)pz(z)でもとまる.,
なんかおかしいかな。。。
956ほほい:05/02/09 23:31:55 ID:8BwEHLEQ
エミッタ接地1石トランジスタ電圧増幅回路ってコンデンサと抵抗があるけどそれぞれの役割って何なんでしょうか?抵抗はバイアスですかね?
957774ワット発電中さん:05/02/09 23:38:17 ID:+D+SuplU
ロー(ρ)とピー(p)区別してくれないかな?
雰囲気は伝わるけど、書き方まずくない?("y=yqのとき")
ρx(x)=δ(x)
ρz(z)=δ(z)
ρy(y)=-Q/y_Q (-y_Q<=y<0)
ρy(y)= Q/y_Q ( 0< y<=y_Q)
ρy(y)=q・δ(y-|y_q|) (|y|>y_Q)

でρ=ρx(x)ρy(y)ρz(z)

958774ワット発電中さん:05/02/09 23:44:37 ID:+D+SuplU
>>945
1
(1)500/(s+10+20i)(s+10-20i)を部分分数展開して留数定理で解いてみて。
(2)同様。
2
1を積分?(1に1/sかけて解けば?)
3
2をさらに積分?(1に1/s^2をかけて解けば?)
959774ワット発電中さん:05/02/09 23:51:41 ID:+D+SuplU
957
また間違えた。
ρy(y)=q・δ(y_q-|y|) (|y|>y_Q)
960774ワット発電中さん:05/02/09 23:57:36 ID:+D+SuplU
ごめんまた間違えた。
±qだから、y<0、y>0で分けたほうがいいかも。
961774ワット発電中さん:05/02/10 00:21:29 ID:+2qKs2HP
鉄心のソレノイドコイルに流す電流を大きくしていくと
インダクタンスが小さくなるのですかなぜですか?
透磁率が関係しているのはなんとなくわかるのですが。
962774ワット発電中さん:05/02/10 01:49:45 ID:Ul/OtqcP
鉄心のB-H曲線を見ると分かると思うんだけど、
磁界Hが強い部分でBの増分が減ってると思う。
透磁率μ=B/Hなんで、インダクタンスも減るんじゃ?
963774ワット発電中さん:05/02/10 02:05:17 ID:M9M5lQfZ
それ、飽和
964774ワット発電中さん:05/02/10 02:17:46 ID:Ul/OtqcP
いやだからそれが原因でしょ。わかんねーかな。
L=Φ/Iで、理想的にはIが増えるとΦも増えるけど、
透磁率μが下がれば磁束Φ=BS=μHSも減るんで
当然Lも減るんじゃないのって言ってるの。
965961:05/02/10 02:43:18 ID:+2qKs2HP
961です。B-H曲線の傾きが透磁率で
Bの増分が減るから透磁率も小さくなるというのはググってみて分かったのですが
なぜHというか電流を大きくするとBの増分が減るのかが分かりません。
966774ワット発電中さん:05/02/10 03:09:51 ID:M9M5lQfZ
>964
わかってねーのはオマイのほうだよ。

磁性体には飽和磁束密度ってのがあって、それ以上磁束密度が増えなくなる値があるんだよ。
磁性体を飽和させちまうと、急激にインダクタンスが減る。(マグアンプはこれを利用してる)


こんな基本的な事すらわからんのか?




勉強して出直して来い。


967774ワット発電中さん:05/02/10 03:29:37 ID:M9M5lQfZ
Φ=BS

磁性体には飽和磁束密度Bmaxが存在する。=Φmaxが存在する。

nΦ=LI      n:巻数
L=nΦ/I

飽和するまでは電流Iが増えてもΦも比例して増加するので、インダクタンスLは大体一定の値。
磁束がΦmaxまで到達すると、それ以降は増加しない。
その状態で、電流増やしてもインダクタンスは・・・・・・・・・



良くいるんだよな、理論と現実の違いがわからねー香具師が。
理想上と仮定して計算するとき、実際に重要なパラメータを考慮しない場合がある。
それがわからない香具師は、dでもない回路を作ったりする。
968961:05/02/10 03:34:25 ID:+2qKs2HP
>>967
ちなみに鉄のBmaxがどれくらいかは分かりますか?
969774ワット発電中さん:05/02/10 03:35:02 ID:M9M5lQfZ
自分で調べな
970774ワット発電中さん:05/02/10 06:49:07 ID:XFJzhyxS
>>958
本当にありがとうございます。
助かりました。
971964:05/02/10 07:21:15 ID:Ul/OtqcP
>>967
プ。わからない香具師とかいいながら、言ってることは同じじゃん。
オマイさんは日本語弱いのな。
972774ワット発電中さん:05/02/10 11:17:08 ID:wv6lhths
>964
インダクタンスが、飽和すると減少するのは常識。
んなもん、ヒステリシス特性見なくても知っとけ。

インダクタンスが減るんじゃないの?と疑問形な時点で常識を知らなかった様子。
教科書問題の理想上計算だけしかやってないんだろ?

その様子じゃ、インダクタンスが飽和したら何が起こるか理解してない。
>964にスイッチング電源を設計させたら、絶対火吹くモノ作りそうだ。
973774ワット発電中さん:05/02/10 12:46:10 ID:t4qYfosb
946だけど
x=0のときΡ(o)=δ(0)で無限になるのはなんで?
974774ワット発電中さん:05/02/10 19:25:33 ID:t4qYfosb
スルーされているのでもう一度
http://ec.uuhp.com/~physics2/cgi-bin/upload250/NeoKiffg/img075.pdf
問2教えてください
975964:05/02/10 19:50:05 ID:Ul/OtqcP
>>972
オマエ頭悪そうだなー。
>>961
がインダクタンス減るのは何故ですかと聞いてるのに
”常識だ”と答えるセンスがわからん。

インダクタンス減るのは知らんかったが、1分も考えれば分かるだろ。

>964にスイッチング電源を設計させたら、絶対火吹くモノ作りそうだ。
飛躍するバカがいるんだよなー。〜させたら〜だ、か。
もうちょっと考えて物言えば?
976774ワット発電中さん:05/02/10 20:38:09 ID:UYexpr5u
haihai
977774ワット発電中さん:05/02/10 21:28:06 ID:wv6lhths
>>964
オマイ、現時点で電気電子辞めたほうがイイよ

なんでインダクタンスが減るのかって、>967で証明済み
チョット自分で調べたり考えたりすりゃわかるし、この世界じゃ常識なんだがな。
これを知らないとなると、ホント救いようがない。
調べても解らなかったり、実感湧かないんなら、自分で実験してみりゃ済む罠

電気電子系にとって、マグネティクスも必須知識。







計算式で納得できなきゃ
「バルクハウゼン効果」
「ヒステリシス特性」
「磁壁、磁区」
「飽和磁束密度」

こーゆー単語でググッてきな
これが理解できたらまた電気電子の世界に来りゃいいさ




978923:05/02/10 22:07:16 ID:j8KL9q8z
レスが遅れてすみません。
(質問1)

電動機のベクトル図は頭に叩き込むしかないようですね。しっかり覚えます。
<<929さんの言っていた、「1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの
電圧降下を加えたものに一致するはずなのに」という所がどの式で言ってるのかわかりませんが。
ありがとうございました。

(質問2)
ありがとうございました。

(質問3)
cosα=0.513の求め方は分からないんですが、消去法で行ってみます。

(質問4)
A-E,B-E,C-E,D-E 間で考えてなかった。すいません。

(質問5、6)
理解できました。ありがとうございました。
979熱暴走 ◆2SA784NN.A :05/02/10 22:46:31 ID:tTGtelS2
もうすぐ980レスになるので、次スレ用テンプレを投下しときますね。

    〃⌒ ⌒ ヽ 。   .  ・マルチポスト厳禁!
    ィl fノノリ)))ハ)  |  ・質問する前に、必ずググりましょう。
  く#彡|| i  i |リ   |  ・回路図,前提条件など、情報は多く出しましょう。
    〉| .||、~ヮ~ノ||   ∩  ・宿題/課題の丸投げ禁止!
   /_|〃||〈`只´〉| ./~゚/     これは□なので△だと思いますが合ってますか?
   / 、§、 ノ )V /     みたいな聞き方だと、レスを貰い易いでしょう。
  (. く 〉.0 。| .|、__./    ・先輩が同じ質問をしているかもしれません、
    ヽ。(○''.。| .|          同時期の過去スレも覗いてみましょう。
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|. ・>>980 踏んだら、次スレ立ててネ♥
 /         ./ .|____E[]ヨ__
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . .|

●用語検索とかのリンク●
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/
CQ出版社
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
NIKKEI NET
ttp://it.nikkei.co.jp/it/utility/index.cfm
IT用語辞典 e−words
ttp://e-words.jp/

●前スレ●
電気・電子の宿題,試験問題スレ              (2004.10.3-2005.2.1x)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096793513/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.6.4-2004.9.29)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086341892/
☆電気・電子の宿題,資格試験問題は俺に任せろ2☆ (2004.5.30-2004.6.1 即死)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1085928904/
☆電気・電子の宿題、資格試験問題は俺に任せろ!☆ (2004.1.25-2004.5.30)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075015019/

●関連スレ●
電気系学科の学生スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104374/
◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談2【発電機】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1091983642/
電験V種について
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072250234/
  ★電子工作なんでも質問スレ8★  
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1103366118/
初心者質問スレ その8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1107649718/
[物理板]
■ちょっとした疑問はここに書いてね (たぶん)42■(←要、>>1 熟読)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1106839890/
[理系板]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1106478258/
980929:05/02/10 23:42:05 ID:qSlWtLwc
>>923
一致していないというのはベクトル図でVの先端とjIXの先端がずれているということ
jIX(あるいはIR)の先端はVの先端と同じ点でなければならない

(質問4)について本当にわかった?
Lは電灯の位置から水平面上の点Eまでの距離
A-E間5m、電灯の高さ5mでピタゴラスの定理よりL=√(5^2+5^2)、でL^2=(5^2+5^2)
981774ワット発電中さん:05/02/11 00:47:47 ID:Y6mh3TB2
半導体についての質問です。

(問)
波長が620nmで発光するLEDの発光スペクトルを詳細に調べると、
1000nmにも発光線が存在している事がわかった。
このLEDを形成している半導体のエネルギーバンド図を定量的に示し、
スペクトルに2本の発光線が現れた理由を述べよ。

という問題です。どなたか分かる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
982774ワット発電中さん:05/02/11 02:24:22 ID:DW1lcqsI
GaAsにSi添加で約1000nmの赤外光が出せる。
赤外光で電子を多段励起させてからホールと再結合させると可視光が得られる。
赤外光をYbに吸収させてからそのエネルギーをErに転移させる。
620nmは赤色付近なので母材はYOCL。励起段数は2。
変換効率が100%ではないので2本のスペクトルが出る。
図は自分で考えて下さい。
983774ワット発電中さん:05/02/11 04:45:57 ID:s5+tRPiN
皆さん宿題です。おながいいたします。

「問題」
マイクロプロセッサを利用して、逐次比較形A/D変換機をつくります。
変換開始の信号入力と共に、変換を開始し、変換終了後、それを示す信号を出力すること。


これなんですが、信号を出力するアナログ素子て何を使えばいいんですか?
984981:05/02/11 04:49:52 ID:Y6mh3TB2
説明してもらってありがたいのですが、理由が理解できないのです。
ほんまアホですいません。
母材や添加素材はおそらく回答の必要が無いと思うのですが。
変換効率が100%で無いから2本のスペクトルが出るというのは
どういう意味なのでしょうか?間接遷移でバンドギャップの波形に
頂点が二つ存在するために2本の発光が得られる事は分かりますが。
どう言った言葉で説明したら良いのでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
985あたま悪ぃー人:05/02/11 05:57:10 ID:r32Brma3
電動工具の9.7ボルトの充電式電動ドライバーを100v→9.7ボルトの
ACDCアダプターを購入して接続したならば、交流式として使えるの
ではないかと、必要に迫られておるわけですが、接続部の形をぷらきゃすと
とか木の削りだしなどで、寸分狂わず配線?すれば、これでこの電動
工具はコンセントから使えるようになるのでようか?教えてください。
それと、何分ネットで探しても、電話をしても、アダプターを豊富に
扱っている店が見つかりません。どなたかご存じの方、よろしかったら、
教えていただけないでしょうか。
986774ワット発電中さん:05/02/11 08:37:30 ID:HKZGswmo
>>985
こちらへどうぞ
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096627106/l50
987774ワット発電中さん
>>978
>電動機のベクトル図は頭に叩き込むしかないようですね。しっかり覚えます。
覚えるのもいいが理論的に理解すること。電気理論の交流回路がわかれば理解しやすい。

><<929さんの言っていた、「1相の両端電圧Vは誘導起電力Eに同期インピーダンスの
>電圧降下を加えたものに一致するはずなのに」という所がどの式で言ってるのかわかりませんが。
ベクトルで考えて、V=E+I・r+I・jx だよ。これでVとIとに位相差がない(力率100%)場合、
ベクトルにすると>>933の図になる。

(質問3)
cosα=0.513の求め方は分からないんですが、消去法で行ってみます。
関数電卓は使えんのか?