■本日の宿題■(回路)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生A
RC並列回路で電圧を測定をし計算でもとめた計算値I(全電流)と、理論値I(全電流)と
では誤差が生じてしまった。一致しない理由を考えよ。
よろしくおねがいします!
2774ワット発電中さん:04/02/17 18:17 ID:6sv+vq36
>>1
スレ乱立して得意げになにやってるかな。
3774ワット発電中さん:04/02/17 18:17 ID:ABhvrfZ/
2?
4774ワット発電中さん:04/02/17 18:19 ID:ABhvrfZ/
_| ̄|○
5学生A:04/02/17 18:27 ID:OswoptIz
理由がわかる人はぜひ答えてください。
私を助けて〜!!
6774ワット発電中さん:04/02/17 18:36 ID:Ofgq2bx0
>>5
当然周波数も測定してるよな。
で、その交流電圧波形は完全な正弦波なんだろうね?
それから、Cの値をどうやって測ったわけ?
使った計器はなに?

こんだけヒントがあれば十分だよね(w
7774ワット発電中さん:04/02/17 18:55 ID:I1AL+VFy
主に地磁気の影響だね。
コンデンサにOSコン使うと誤差が激減すると思うよ。
8学生A:04/02/17 19:01 ID:OswoptIz
Cを0.1[μF]、Rを500[Ω]に設定する。
低周波発信器の周波数を2[kHz]にする。
使ったのは電子電圧計でKENWOOD VT-181Eでした。
まだ不足分ありますか?
9774ワット発電中さん:04/02/17 19:03 ID:A5ROIlni
ユーザー操作ミスです@測定器屋
10774ワット発電中さん:04/02/17 19:07 ID:Ofgq2bx0
>>8
設定するって?どういうこと?その精度は確かなんだろうね?
シンクロで波形見たかい?
誤差ってどんくらいよ?
11学生A:04/02/17 19:15 ID:OswoptIz
高校の実習のレポートの問題です。
そこまで厳密にはやっていません。
精度は確かだと思います。
どうしてもわからなかったんで。
12774ワット発電中さん:04/02/17 19:31 ID:Ofgq2bx0
>>11
どうして正確だって言えるんだ?

コンデンサの値なんて、普通数10%の誤差があるし、ぴったり500Ωの
抵抗なんてのも、まずない。温度変化でもこの値が変化する。
また、コンデンサにも直流抵抗分があるし、抵抗にも僅かだがC成分を
持っている。配線や計器のプローブにもストレーキャパシティー(寄生容量)
がある。
周波数も、まさかダイヤルで合わせてるんじゃないだろうね。
少なくとも周波数計できっちり2KHZに合わせないと、意味ない。
また、発信器の波形が正弦波でなければ、普通の計器では誤差を生じや
すい。(デジボルの取説見てみなよ)
13774ワット発電中さん:04/02/17 19:36 ID:I1AL+VFy
>>8
CとRと周波数と電圧計の誤差を全部書いて。
14学生A:04/02/17 19:53 ID:OswoptIz
いや、もういいです。
高校の電子回路の範囲外の解答なので、私には理解できないです。
お騒がせしました。
15774ワット発電中さん:04/02/17 20:09 ID:5EX0AgwD
回答やヒントは既にみんなが書いてるのに、理解できないから放棄かよ!
おめーなんざ、どこの会社にも雇ってもらえねーよ。
電気の世界に根性なしはイラネ。

ま、どうせネタでスレたてたんだろうけど。
16774ワット発電中さん:04/02/17 20:20 ID:5EX0AgwD
しかし、最近の高校生って誤差とか理解できないのかなぁ・・・
数学ですでにパーセンテージとか習ったはずだけどな。

文部科学省の言う「学力低下」ってマジだったんだ。
てか「知能低下」なのか?
不況+理解力低下じゃぁ、高卒採用の低迷がわかる気がする。

ほら、1よ、もうちょっとがんばれや。
17774ワット発電中さん:04/02/17 20:32 ID:Ofgq2bx0
>>14
なんじゃそりゃ?
18学生A:04/02/17 20:33 ID:OswoptIz
電気の世界になんて入ろうとも思わないけどね。
もっといい企業がほかにありますから
19774ワット発電中さん:04/02/17 20:41 ID:5EX0AgwD
キミおもしろい!
もっとボケかましてくれ!
20774ワット発電中さん:04/02/17 20:42 ID:Ofgq2bx0
>>18
そんな態度だと、晒しあげられるぞ。
21774ワット発電中さん:04/02/17 20:48 ID:I1AL+VFy
今からそんなじゃ、どんな道に進んでも通用しないよ。
22774ワット発電中さん:04/02/17 20:53 ID:8l3yVAZR
バイポーラ入力は帰還抵抗低くできないから、オーディオっぽいのやるときにカップリングコンデンサが電解になるでしょ。寿命あるし極性あるし嫌いだ。
FET入力のほうがそのへん自由度高いから、汎用はFET入力しか使ってない。
23774ワット発電中さん:04/02/17 20:55 ID:5EX0AgwD
こらこらコピペしてあそぶな>>22
24774ワット発電中さん:04/02/17 20:55 ID:Ofgq2bx0
>>22
誤爆?
25774ワット発電中さん:04/02/17 21:03 ID:5EX0AgwD
オペアンプスレで今話題のすご腕釣り師の餌のコピペ(笑)
26774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;:04/02/17 21:41 ID:WO4+hvoB
>計算値I(全電流)と、理論値I(全電流)と

どうでもイイけどさぁ.....実測値と理論値だろ?
27774ワット発電中さん:04/02/17 21:57 ID:zFuDmP1D
>>22
なんだこりゃ?
28774ワット発電中さん:04/02/18 03:02 ID:52JpVYBf
>>1
いまさらだが、誤差がどれくらいだったかとか書かないで誤差の原因推測するのは難しいな。
まあこの場合この場合考えられるのは、
・各機器固有の誤差:低周波発信器の制度や電子電圧計の制度・入力インピーダンスによる影響など
・各素子固有の誤差:抵抗やコンデンサの精度(許容差)によるもの。
・回路条件による誤差:周波数による抵抗器の抵抗値の変化やその静電容量・インダクタンスの影響など
・回路上の誤差:回路配線や接続部などの抵抗・静電容量・インダクタンスによるもの
・計器読み取り誤差
・計算誤差
・その他
など考えられるがどれが一番誤差に影響しているかはわかりません。(2、3番目がくさい気がするが)
原因究明の実験を再度やるべきです。

まあ、わからんことたくさんあると思うががんばれ。。
29学生A:04/02/18 19:09 ID:y0dSoF8Q
>>28
ありがとうございます!
参考にしてみます
sage
30774ワット発電中さん:04/02/21 22:47 ID:QGoeZlaJ
>>28
おいおいバカは自分でちゃんと考えさせないとますますバカになるぞw
31774ワット発電中さん:04/02/22 00:24 ID:XaFfL0zz
>>30
競合するヤツは早いウチから潰しとこうと思ったんじゃない?
32774ワット発電中さん:04/03/20 22:05 ID:72Bqa4Qm
保守
33774ワット発電中さん:04/03/21 21:35 ID:g/MksN/t
なんかほのぼのとするスレですね
34774ワット発電中さん:04/03/21 23:24 ID:kFQ8o4Yw
今ふと思ったんだがコンデンサとチンポの関係って似てるな
充電と放電、皮膜は取っちゃだめとか
35774ワット発電中さん:04/03/22 00:00 ID:U2JwgEA4
チンポは皮膜とったほうがいいだろ
36MyDoom被害者(深刻):04/03/23 23:39 ID:4hl+gKAy
>35
職場でもそんな発言できるんだったら、羨ましい社風ですな。
37774ワット発電中さん:04/04/29 01:58 ID:HVobP2sY
すいません。
教えて下さい。
オシロスコープ上で測定された電源のピーク電圧と、電圧計で測定された電源の電圧
値との差は、どうして生じるのか検討せよ。
が、どうしても分かりません。
どうか教えて下さい。
お願いします。
38774ワット発電中さん:04/04/29 03:14 ID:QWDxjrnb
>>37 電源はどういうタイプですか? 正弦波それともDC電源にノイズが
乗ってるようなイメージ。それによって答えが違います。
39774ワット発電中さん:04/04/29 17:02 ID:UPy4Au6Z
4037:04/04/29 23:47 ID:HVobP2sY
>>38さんレスありがとうございます。
電源は周波数発信機という物を使用しました。
恐らく正弦波だと思います。
宜しくお願いします。
教えて君で申し訳ないです。
41774ワット発電中さん:04/04/29 23:55 ID:MZ421zMG
>>39に答えが出てるじゃないか。
4237:04/04/30 00:03 ID:FBLCHDf1
>>41さんへ39を見ても見てもよく分からないんですよ・・・。
どの辺りを見ればいいのですか?
バカですいません・・・。
43774ワット発電中さん:04/04/30 00:21 ID:s5E2z0es
>>42
オシロスコープは「波高値」、電圧計は「実効値」を測っているから。
4437:04/04/30 00:30 ID:FBLCHDf1
>>43さん分かりやすい回答をありがとうございます。
45774ワット発電中さん:04/04/30 00:33 ID:D0z7lHhe
37は面白いねw
46774ワット発電中さん:04/05/05 03:56 ID:kNnPOCDw
工業高校?
47774ワット発電中さん:04/06/11 21:58 ID:NsQOvVnD
強電に進むにせよ、弱電に進むにせよ電圧や電流波形の
実効値(rms)、尖頭値(peak)、平均値(mean)の意味する
所を理解しておかないと歪んだ波形(矩形波や三角波
を含め高調波含有率の高い波形)を計測する時に、困っ
たちゃんになりますね。
フーリエなで知らなくても、三角関数の知識と、一番簡単
なレベルでの積分の知識さえあれば理解しやすいのですがね、、 
sin^2θあたりの積分は、今高校では数VCで習うのかな?
48774ワット発電中さん:04/06/16 02:04 ID:jiyCiXXy
他の質問スレの進行が早いからこれも揚げておくか。
 |  |- 20
 |  |
 |  |- 10
 |  |
 |  |- 0
 |  |
 |  |- -10
 |  |
 |  |- -20
 |  |
 |  |- -30  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |┃|       (´∀` ) < このスレ寒すぎ
 |┃|       (    )   \______
. (●)     | | |
   ̄     (_(__)
49774ワット発電中さん:04/06/24 00:28 ID:ILD0vSON
>>47
工業高校で数IIICまで逝くところはそう無いだろう。
予備校に通うことをお勧めするw
50774ワット発電中さん:04/07/23 13:32 ID:TyTRuzKY
トランジスタのコレクタ接地回路(エミッタフォロワ回路)は、どういったわけ
でコレクタ接地と呼ばれるのでしょうか。いくつかの教科書で「交流的にはコ
レクタが基準になるため」などの説明がありますが、全然意味がわかりません。
一見、どちらも同じエミッタ接地回路にに見えてしまいます。
51デム(ry:04/07/23 14:23 ID:Q9wj4Zvu
>>50
接地というとアース側に落とすって感じですが、交流回路に於ては直流電源の+側も-側も信号的にはGnd.電位
で考えなければいけません。 定電圧源ならば、当然内部抵抗=0ですから、+側も交流的にはGnd.電位ですね。
実際の回路でも、電源の+、−間には大容量ケミコンをいれてるから交流信号的にはGnd電位で考えます。
コレクタ接地とエミッタ接地の違いは、入力信号をB,C,Eの何処と何処の間に入れて、出力を何処と何処の間から
取り出すかです。  電源(電池)は交流的にはショートして考えてみてください。
エミッタフォロワ(コレクタ接地)=入力信号はC-B間、出力はC-E間でコレクタが共通
エミッタ接地=入力信号はE-B間、出力はC-E間で  エミッタが共通ポイントです。

      Bias用抵抗
        ┌─'VVV─‐●────┐  左図の回路は一見コレクタ接地に見えますが
        |       |.         |  、エミッタ接地増幅回路 です。
        |.  npn Tr. |.       _|_ 電池と負荷抵抗の順が逆になっているだけの事。
        |    b  / c      ━  勿論入力のエミッタに繋がっているPoint をGnd.に繋げば
  ┌──●───|<         ∫  コレクタ接地(エミッタフォロアーに成る訳です)
  │          \i e     __  
. (〜)          ~|       ┯
  │             │       │
  └───────‐●────┼──‐○Sig.Ou1t 
                 │       |
                 >       |    出力
                 >       |
                 >       | 
                └────‐●──○ Gnd
52774ワット発電中さん:04/08/10 17:29 ID:z+x0ylD5
53age:04/08/10 17:29 ID:z+x0ylD5
54774ワット発電中さん:04/10/27 19:06:09 ID:P1CEaHgg
電流帰還増幅回路における低周波増幅回路で、
実験結果が周波数が低いとゲインも低いという結果が得られたのでするが、
この理由がわけわけめ。あと位相差をグラフに直すと何ゆえ階段状にマイナスに向っていく
のかがわかりませぬ。
限りなくわかりやすい解説をキボンヌ。
55774ワット発電中さん:04/11/02 20:17:08 ID:fSY6S/vu
>>54
なんとなく覗いてみたんでレスしとこか
周波数に応じてゲインが低くなる理由は、多分エミッタのバイパスコンデンサ
の効きが低周波では悪くなるからさ。
つまり帰還量が増える事により、ゲインが低下する。

階段状になる理由はわからんのぅ・・
56774ワット発電中さん:04/11/14 13:01:23 ID:Ivdb9bpc
エミッタ接地回路でバイパスコンデンサーは何の役割があるんですか?
それをとりはずすとどうなるのでしょうか…?
わかる人いたら教えて
57774ワット発電中さん:04/11/14 16:21:11 ID:wxWDr5eX
>>56
バイパスするのが役割だよ。

エミッタに抵抗を付けると負帰還がかかり
増幅度が低下します。

ですが、直流バイアスを安定にさせるためには
エミッタ抵抗を入れることが多いです。

そうすると、増幅度がガクンと下がってしまうのですが・・
コンデンサを付けると、交流的に見て、エミッタ抵抗を「ショート」
させたような働きをします。

すると、交流では負帰還が少なくなり、増幅率が増加します。

ですから、「役割」は交流的にみて、抵抗を介さず直接接地すること
により、増幅度を上げること。
取り外すことは、増幅度が下がることと見ていいでしょう。

hパラメータで等価回路を作ってみると、分かりやすいでしょう。
ヒント
 増幅度≒コレクタ負荷抵抗/エミッタ帰還抵抗になります。
 これをhパラメータから導出してみてください。
58774ワット発電中さん:04/11/15 21:44:48 ID:9EqOe3o0
http://haiiro.info/up2/file/2983.jpg
の回路の動作点 Ib, Vbe, Ic, Vceを求めよ。という宿題がでました。
どなたかお分かりの方いましたらお願いします。
59774ワット発電中さん:04/11/16 00:39:30 ID:e6tCI7t1
>>58
パラメータはそれだけ?
hFEとかないの。
それで動作点を求めるのは無理があるような気がする・・・
60774ワット発電中さん:04/11/17 09:24:20 ID:JFCjpBzw
NAND回路NOR回路のいずれか高速化に有利なんですか?
理由もあればうれしいです。わかる人教えてくださいー
61774ワット発電中さん:04/11/18 09:25:44 ID:JhHclgBV
age
62774ワット発電中さん:04/11/18 10:04:13 ID:AlNg5YrE
>>60
昔あったECLのことが知りたいのかい?(今も使われているかな?)
それともCMOSで実現するときの回路が知りたいのか、質問の趣旨が不明だが
63774ワット発電中さん:04/11/20 13:19:40 ID:Z15kTABj
>>62さんれすありがとです。

CMOSです。
そのときNAND回路かNOR回路のいずれか高速化に有利なのかどーか
その理由も知りたいんです
64774ワット発電中さん:04/11/20 16:27:59 ID:LumEmI7Y
よくわからんね。
フラッシュメモリの話?
65774ワット発電中さん:04/11/20 21:23:53 ID:kgsdJv34
>>63
規格表やデータシートで等価回路を調べて、入力から出力までの
トランジスタ(MOS-FET)の段数を比べてみるっちゅうのは?

たぶんNANDとNORはあまり変わらないんじゃね?
ANDやORとくらべると違いがわかるんかな?
66774ワット発電中さん:04/11/21 18:41:22 ID:1teWN0ps
>>65
宿題としてだされたので比べることできないです。
どちらか高速化に有利なのかどうかです
67774ワット発電中さん:04/11/21 21:07:20 ID:PqfHxX57
>>60
CMOSだとどちらも一段構成で設計できるのし、負論理、正論理
の取り方でも回路が変わるんで一段辺りの伝搬遅延時間は同じじゃないのかな?
複合ゲートを作る場合なら比較できるけど、トランスファゲート使ったほうが
早いこともあるし…。
エネルギーたっぷりのところで、超高速を求めるならECLだね。
68774ワット発電中さん:04/11/23 20:57:49 ID:M/kp9JN6
>67
宿題の質問がこれしかかいてなかったので・・・
ちとわからないです^^;
69774ワット発電中さん:04/11/23 21:03:34 ID:FjtvqkHg
とりあえず、ここでも見たらどうだ
その上で疑問点をさらしたほうが良いんで無いかい
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/logicgate/3.htm
70774ワット発電中さん:04/11/29 00:24:48 ID:UEkdZPOT
コイルと100v,100Wの電球を直列に
つないだ回路に実効値100v,50Hzの
交流電圧を加えたとき電球で消費
される電力を50Wにしたい、コイルの
インダクタンスはどれだけにしたら
よいか、また、交流電圧の周波数が
60hzの場合はどうなるか。
71774ワット発電中さん:04/11/29 00:34:28 ID:Xq0gkmAR
>>70
あっちではコンデンサでこっちではコイルだけどjωCとjωLが違うだけでないの
72774ワット発電中さん:04/11/30 20:37:15 ID:Sae7OW4v
問い
エミッタ接地のhパラメータの値から、ベース接地のhパラメータの値を計算する
式を導きなさい。

不親切すぎる問題で意味がわかりません、分かる方いたら教えてください
73774ワット発電中さん:04/12/01 23:18:27 ID:lxyJk4gP

500MVA・力率0.95・15kvの三相発電機が
相あたり0.4Ωの同期リアクタンスをもっている。
この発電機が線間電圧14kvの無限大母線につながれ、
励磁電圧は1.14p.uであるときトルク角を求めなさい。
というものです。
お願いします。
74774ワット発電中さん:04/12/01 23:22:43 ID:X7+YpMSb
          へ_へ
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
     // ̄ ̄ ̄フ /
   / (___/ /
   (______ノ
75774ワット発電中さん:04/12/01 23:25:31 ID:JX4rFCdo
女は病みつき
76774ワット発電中さん:04/12/05 03:38:53 ID:acue/vPB
どーん とあげ
77774ワット発電中さん:05/01/16 22:14:21 ID:f0yVs26B
光デバイス関連だと思うんですが、

光を情報媒体とするシステムを示し、その動作原理を説明せよ

で、なにかヒントとなりそうなもの教えてもらえないでしょうか?
78774ワット発電中さん:05/01/16 23:28:13 ID:882cNdsz
ヒントでよければ以下のようなものが考えられるが
オーディオ信号の光ファイバによる伝送
TEPCO光
フォトカプラによる信号伝送
インディアンの「のろし」 ・・・ちょっとちがうか?
79774ワット発電中さん:05/01/17 14:12:44 ID:QATCBpX2
>>77
もう少し追加すると、紙の上の文字も、光によって初めて伝送されている。
80774ワット発電中さん:05/01/21 01:16:18 ID:c+bxbnEG
>>77
おいちゃんが教えてあげよう。
光磁気ディスク
81774ワット発電中さん:05/01/21 01:26:59 ID:VsFeq5OK
手旗信号
82 ◆funSyqiDOc :05/01/21 23:14:12 ID:6HUmfR/s
くだんのページですが、微妙に更新いたしました。
83774ワット発電中さん:05/01/21 23:14:44 ID:6HUmfR/s
誤爆・・・・スマン。
84774ワット発電中さん:05/01/23 22:16:48 ID:FjokIMhG
無線従事者資格の問題集勉強中ですが,どうしてもわからない問題が
あります.
下のような交流回路があって,抵抗R=11ΩでRの両端の電圧は22V.
インピーダンスZの両端が26V.RとZの両端で40Vです.
このときZのリアクタンスは何Ωか?という問題で,答えは12Ωと
なっているのですが,解説がついていないため悶々としてます.

---R----Z---
| |
| |
-----〜-----
85M原:05/01/24 00:05:28 ID:sjdIPR9T
>>84
Z=r+jx,Z+R=Z'とし,R,Zの両端電圧をVR,VZ とします.
1.RとZの直列回路に流れる電流を求める.I=VR/R=22/11=2[A]
2.インピーダンスZの大きさを求める.Z=VZ/I=26/2=13[Ω]
3.|Z|=√(r^2+x^2)に代入して√を外す.13=√(r^2+x^2),169=r^2+x^2・・・(イ)
4.全インピーダンスZ'の大きさを求める.Z'=40/I=40/2=20[Ω]
5.3.と同様の計算.|Z'|=√{(R+r)^2+x^2},20=√{(11+r)^2+x^2},279=r^2+22r+x^2・・・(ロ)
6.(ロ)-(イ)を計算してrを求める.{279=r^2+22r+x^2}-{169=r^2+x^2}={110=22r}∴r=5[Ω]
7.(イ)にr=5[Ω]を代入.169=5^2+x^2,144=x^2,∴x=√144=12[Ω]
簡単そうに見えてちょっとややこしいですね.間違えがあったらご指摘下さい.
8684:05/01/24 00:31:24 ID:KYFBaxmS
>>85さん
丁寧な回答ありがとうございました!もやもやが非常にすっきりしました.
Z=r+jx とやらず x のまま計算していた時点で私には解けるはずが
ありませんでした...定義通りやるようにします.
87M原:05/01/24 00:40:42 ID:sjdIPR9T
>>85だけでは不親切でした.各インピーダンスの関係はこのようになっています.
          /l
        //│
      / / │
    Z'   Z  x
  /   /   │
∠R=11 ── r ─┘
88774ワット発電中さん:05/03/11 00:45:34 ID:erVOZ0A4
A/D変換とD/A変換についての問題で質問です
@荷重抵抗方式を用いたD/A変換回路の変換誤差の原因について考察せよ

Aアナログ加算回路を用いたD/A変換回路について
 荷重抵抗方式と比較した変換性能について述べよ

B高周波信号をA/D変換する時、どのような方式が最適であるか考察せよ

自分なりに考えてみたもののわかりませんでした
ネットで調べても出てきません
よろしくお願いします
89774ワット発電中さん:05/03/11 00:55:17 ID:RdrTtUlv
かなり初歩的な質問なんですが

一様な磁場B中に質量m,電荷qの荷電粒子を初速度v0で入射させたら、
等速円運動をするってのありましたけど

それで
ω = qB/m
とすると
x^2 + (y + v0/ω)^2 = (v0/ω)^2

って式が導けるはずなんですけど、出し方がわからないです・・・
お願いします。
解説しているサイトも探したんですが、見つけられませんでした
90774ワット発電中さん:05/03/11 21:39:13 ID:Whw77Xrq
>>89
高校の物理の参考書に必ず載ってると思うけど……。
粒子の進行方向に垂直な大きさ一定の力 qv0B が加わるので等速円運動で、
遠心力 mv0ω = qv0B から ω = qB/m (「とすると」じゃなくて、導けるよね)
円運動の半径は rω = v0 から (v0/ω)

>>89 では x とか y とかが定義されていないからこれ以上は推測だけど、
「磁場 B が z 軸方向であるとき、xy 平面の原点から x 軸方向に並行に粒子を
入射させたときの粒子の軌跡」だったら、その式(原点に接する円)に従うのは
分かるよね。
91受験生:2005/08/25(木) 18:26:31 ID:Tq8mzp+h
私も質問よろしいですか?
いまPLL回路の設計を行っているんですが、ループフィルタの設計が
参考書を見てもよく理解できません。
PLLに詳しい方がいましたら、利用している設計の仕方を教えてください!
よろしくお願いします!
92774ワット発電中さん:2005/10/29(土) 23:43:51 ID:XaGSnkFF
質問したいんですが。
実験で加算・減算回路したんですが。
定電圧電流源と定電圧電源、それとファンクションジェネレータを
接続するのってどうしてなんですか?
どうしてもわからなくて・・・
93774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 03:24:02 ID:hD3MW0iK
>>92 はマルチ
94774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 16:43:55 ID:cycoTevN BE:122288227-
エンコーダの問題で、正転時にHレベル、逆転時にLレベルのデジタルを出力する回転方向検出回路を設計せよというレポが出ました。
分からないので教えてください。
95774ワット発電中さん:2005/10/30(日) 17:23:18 ID:Ou4KV3kJ
マルチ?
96774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 00:25:34 ID:/RdqfpVa
>>94
問題文の通りだと思うが。
何がどうわからないのか、述べてよ。
レポってレポートのこと? 省略せずにちゃんと言え。
答えるこっちのほうがわからない。
97774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 16:49:18 ID:sLIcvZ2p BE:69879124-
レポはレポート以外ないでしょ。普通。
問題を見たまま。
正転時にHレベル、逆転時にLレベルのデジタルを出力する
回転方向検出回路がどのようになるかをを聞いてるんですが。
分かる人教えてください。
98774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 17:34:29 ID:GIlr1+QX
90度位相がずれてる2つの波形が出力されるタイプに限定すればの話だが
片側の出力パルスをDフリップフロップのクロックに入力し、もう一方の出力パルスをDフリップフロップのD入力に入れればとりあえずは希望の出力が得られる
H,LのレベルはQまたはQ^につなぎかえれば簡単
こんなんで判るかな?
99774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 17:35:26 ID:V7bi2Pym
>>94 >>97

ふつう、レポートは生徒が教官に向けて提出するものであって
教官から生徒に出されるのは宿題だ。寝ぼけるな。
100774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 17:50:26 ID:uZ7R8KmB
>>97
それが教えをこう立場の言葉使いかよ。
小学校からやり直せ。
101774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 18:11:17 ID:sLIcvZ2p BE:209635946-
98さんありがとうございました。
参考にしてやってみます。
102774ワット発電中さん:2005/10/31(月) 21:37:08 ID:q3E7zQBe
香ばしいスレはここですか。
103774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 00:30:29 ID:Oo09HdZT
62.8×10√2sin(100πt+π/2)

という数式を簡単にしたら(綺麗にしたら)どうなりますか?

すいませんが教えて下さい(゚∀゚)
104774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 00:57:42 ID:LR+8c30a
つうか、現状でも随分綺麗だと思うけど。振幅も位相も、周波数も綺麗に定数に括りだされるし。
105774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 01:01:07 ID:Oo09HdZT
104>
ありがとうございますヽ(゚∀゚)ノ

62.8はかけなくても問題はないですかね?
106774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 01:02:52 ID:LR+8c30a
有効数字の桁数によっては、
62.8は、20πと考えた方がいいんじゃまいかと。
107774ワット発電中さん:2005/11/01(火) 01:21:46 ID:Oo09HdZT
あー( ̄□ ̄;)なるほど!!!!

わかりました☆(・∀・)☆本当にありがとうございます(・ω・`)ノシ
108774ワット発電中さん:2005/11/15(火) 00:05:18 ID:dGHXodxR
R-L直列回路の問題で、R=16(Ω)、L=1/(10π)(H)という値の場合、合成インピーダンスZの値はどうなりますか?


分数が入ってて計算しにくいので、すいませんが教えて下さい(´・ω・`)
109774ワット発電中さん:2006/01/31(火) 22:11:30 ID:bBKR0hVD
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up3277.jpg

↑で
A: E=I2R2+I4R4
B: 0=I1R1+I5R5-I2R2
C: 0=I3R3-I4R4-I5R5

(I=)I1+I2=I3+I4
I1=I3+I5もしくはI2+I5=I4

で解こうとしてるけど解けない・・解き方を教えてください
110774ワット発電中さん:2006/11/14(火) 12:33:39 ID:FU6Fjt0Y
>>108
R+jωL
111774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:42:26 ID:E5fqn3Tg
低周波小信号増幅回路の宿題なんですが・・・
(1)入出力特性において入力電圧がある程度以上の大きさになってくると、出力電圧が入力電圧に比例いなくなるのはなぜか。
(2)CR結合増幅回路では、増幅回路が周波数の低域と高域で低下する。その原因と対策について述べよ。

2つともまったくわかりません。
112774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 23:44:15 ID:E5fqn3Tg
×比例いなく
○比例しなく

すんません
113774ワット発電中さん:2006/11/30(木) 00:21:43 ID:/KebWbSX
>>111
昨年の同時期にまったく同じ質問があった
過去ログ見たほうが早いんじゃね
114コイズミ:2006/12/07(木) 18:34:49 ID:yo1edANQ
みなさんこんにちは!!
誠に恐縮ですが、論理記号について質問したいことがあります。
AND1個、NOR2個を用いた、EXORゲートの構成というのが分かりません。
構成図がどのようになるのか、どなたか教えて頂けませんか??
どうか宜しくお願いします。
115774ワット発電中さん:2006/12/07(木) 21:00:13 ID:myfWys/g

Y = (A and B) nor (A nor B)

116m(__)m:2006/12/11(月) 22:12:17 ID:UmrMaqYu
エミッタ接地回路とベース接地のそれぞれの特性を比較せよ。
お願いします(>_<)
117774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 07:35:21 ID:sW0d075j
118774ワット発電中さん:2006/12/12(火) 07:38:46 ID:sW0d075j
119774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 09:44:37 ID:5ZtO00A3
入力インピーダンスが高い、低い
出力インピーダンスが高い、低い
周波数特性がよい
120774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 19:39:34 ID:l+XnjRY8
大学1年の電気回路の問題です。
直流電源Eのある回路に、抵抗rと可変抵抗R(0〜無限)を直列に接続した。
1.抵抗Rの消費電力を最大にするには、Rをいくらにすればよいか。
2.また、そのときの消費電力はいくらか。
1の答え:r 2の答え:E^2/4r

さっきから、1時間くらい考えてるんですが、答えが出ません。
電流をIとおいて、I=E/(r+R)。抵抗Rの消費電力は、I^2Rだから、P=E^2R/(r+R)^2
このPをRで微分しました。→E^2{(r+R)^2-2R}/(r+R)^4
んで、こいつが0になるときのRの値を、元のP式に代入するのかなと考えたんですが、
Rの値が、1-r±(1-2r)^(1/2)←混合の書き方がサパーリになって、
こりゃダメだ・・・。違うなと思いました。大学に入ってから回路習い始めたので、
表現がおかしいとこもあるかもしれません。どなたか教えてもらえませんか?
121774ワット発電中さん:2007/01/27(土) 22:46:27 ID:tFTS6FSz
(E^2)R のグラフと
1/(r + R)^2 のグラフの
交点に着目
122774ワット発電中さん:2007/01/28(日) 14:39:51 ID:yPp4/PH2
>>121
返信ありがとです。
ただ、分数関数のグラフに自身がないのと、
なんで交点が答えを示してるのかサパーリです。

とりあえず、問題飛ばして教授に聞くしか手はなさそうなんで、
これで解決ということで。

ありがとうございました。
123774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 23:03:50 ID:WrTdTf1Z
大学1年です

「2個の電圧計がある。両方とも125Vまで読みうるものでその1個の
抵抗は3500Ω、他の抵抗は2000Ωの時、この両計器を用いて
250Vまで測りうるにはどうすればよいか」

という問題で、どのようなところから着眼したほうがよいのか分かりません。
直列につなぐというのは想像がつくのですが、順番について思いつきません
どうかお願いします
124774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 02:11:22 ID:RctTiILL
>>123
1.5kΩの抵抗器と電圧計二個を直列にすると内部抵抗3.5kΩの電圧計が250VF.S.になる、ってのはダメ?
抵抗器無しで電圧計だけ直列にすると内部抵抗2kΩの電圧計が343VF.S.になるから読取値に係数2.74を乗ずる、
ただしもう一方の電圧計が萌えなければって条件が付くけど。
125123:2007/04/22(日) 03:30:40 ID:ZGW1Hcy6
>>124
回答ありがとうございます
ご迷惑をおかけしました
言葉が足りなかったのですが「0-250の範囲の電圧を測れるようにする」というニュアンスです
あと電圧計は燃えたりはしないものと仮定してあるようです。


どうやら直列回路の分圧を使い内部抵抗は分かっているものとして算術するようです。
計算した結果直列でつないだ場合250Vでも2000Ωの方は約170Vの電圧がかかり針が振り切れないことが分かりました
そうすると内部抵抗と電圧の関係から電流を求め、合成抵抗から回路全体の電圧をもとめるみたいです

自分で計算してみて高校物理の範囲質問だったことに気づきお恥ずかしい限りです
ところでVF.Sとは何をさしているのでしょうか?
126774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 05:19:08 ID:RctTiILL
>>125
VF.S. Volt Full Scale ってこと。

250VF.Sとは目盛り一杯で250Vを表す電圧計。
つまり0から250Vまで目盛りから読みとれるって事。

>内部抵抗は分かっているものとして

問題文の「3500Ω」とか「2000Ω」は内部抵抗じゃなかったの?

>2000Ωの方は約170Vの電圧がかかり針が振り切れないことが

ヲイヲイ、125VF.Sの電圧計じゃなかったのか。
170Vかかっていれば振り切れるぞ。
127774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 09:15:48 ID:H+3LTPSM
>>123
直列なら順番はどっちでも関係ないだろ。

それより問題をしっかり聞いてこいよ。
その2個の電圧計の他に何か材料を使っても良いか、とか。
電圧とは、直流電圧のことなのか、とか。

「俺ならこう答える」というのはあるが、恨まれそうなのでやめておく。
128774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 09:18:51 ID:H+3LTPSM
>>123
あと、燃えないかもしれないが、振り切れるということは線が切れると
解釈した方がいい。
129774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 11:46:36 ID:ZGW1Hcy6
>>126
勘違いしていました
抵抗についてもおっしゃる通りです

>>127
これ以外は明記されてません
ただカリキュラム上直流電圧を扱ってるはずです。これは書くべきすね、すいませんでした

>>128
そうなんですか・・・
ただの抵抗としては利用できないということですね?

この問題自体は電気学会が出版してる回路の教科書に載ってるとの事ですが、品切れのためまだ
未入手です。手に入り次第詳しく調べてみます
130774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 20:33:53 ID:gX09L6oe
高校3年です。

立方体(正6面体)の各辺に同一の抵抗Rを接続した時の合成抵抗R0を求めよ。
但し記号法によって答えよ。
と、いう問題です。
計算過程も教えていただけるとありがたいです。
131774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 00:14:59 ID:S8bXq0r0
>>130

せめてID:gX09L6oeを変えるべきだったな。マルチに加えて
「計算過程も教えていただけるとありがたい」とは
図々しいの一語に尽きる丸投げだな。下級生に教えてもらえ。
嫌なら落第を覚悟しろ。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/650
>>650 :774ワット発電中さん :2007/04/24(火) 20:43:48 ID:gX09L6oe
> 高専電気3年です。
>
> 正四面体の各辺に抵抗を繋いだ時の各端子の合成抵抗を導出せよ。
> 但し記号法によって求めよ。
> という問題です。
> 難しくて分かりません。よろしくお願いします。
132774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 22:10:48 ID:dIcoMDwT
133学生:2007/05/13(日) 01:20:40 ID:310Hbq1G
大学2年です。
「CMOS正論理NAND回路、NOR回路の回路の動作を簡単に説明せよ。」
という問題です。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
134774ワット発電中さん:2007/05/13(日) 13:46:51 ID:V8a7ba7t
>>133
それ以上、何を説明するんだろう。
もしかして NAND や NOR を知らないのか? 自分で調べい。
135技術奴隷:2007/05/13(日) 14:29:49 ID:vWdtWux/
>>134
CMOSと断ってるから、回路構成を絡めて説明して欲しいんじゃないかな。
バイポーラとは全く違う回路構成を使ったりするからね。
しかし「簡単に」とあるから
 複数の入力を所定のロジックを経て出力する。
で良いかと。
136774ワット発電中さん:2007/05/14(月) 00:35:16 ID:BxdASZR1
簡単すぎw NANDとか関係なくなってるって
入力が1のときと0のときの各点の状態を示して出力まで説明すれば?
出題者の意向を汲めば、回路の動作原理を理解しているか、がポイントでしょ
だから動作原理を説明すればマルがもらえると思う
137774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 21:02:14 ID:uvu0kJoT
押しボタンスイッチを押すとランプがつき(自己保持)
もう一度押すと消えるという回路を教えてください。
リレーは何個使えばいいですか?
138774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 22:35:27 ID:vUcQqHYe
>>137
自己保持 リレー の検索結果 約 246,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)
139774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 08:54:03 ID:JM3PdnGu
構成した回路による計数時間換算値と時計またはストップウォッチによる
計測時間の間に差異がある場合には、
その差異が発生した要因について述べよ。
って宿題があるのですが要因がわかりません
どなたか教えてもらえませんか?
140774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 15:17:25 ID:hTafi8km
それなんてクイズ?
エスパーさんいらっしゃい、かな。
141774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 21:12:33 ID:oHL2mJhq
アナログ回路設計の仕事に付くことになりましたが、やったことないです。
どう勉強すればよいのでしょうか?
142774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 07:04:28 ID:ArtOckt9
平面上に、ハニカム構造(正六角形の繰り返し)になっている
無限に広がっている、網がある。
この、正六角形の 一辺が、それぞれ、Rオームの抵抗で構成されているとき
Rオームの抵抗両端における合成抵抗はいくらか。

143774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 07:06:46 ID:ArtOckt9
2.
サッカーボールのように、rオームの抵抗器で、立体的に接続する。
任意の2点間の合成抵抗について
最大値、最小値を、もとめよ。
144774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 13:33:53 ID:ETJ051Lo
>>141
入っていきなりアナログ回路設計できるわけないので、
まずは実技(半田付けや測定方法など)を繰り返しやるべきだね。
回路製作のできない設計者は存在しないということね。

145774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 03:53:45 ID:k7d2rIQJ
質問です。
オシロスコープの外部同期モードで動作させる利点を教えて下さい。
それとオシロスコープの使用できる周波数範囲についてもお願いします。
146774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 10:08:26 ID:HkXnUIC/
君は どう思うんだ?
147774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 12:11:00 ID:uLHsRIPm
どうして宿題の丸投げが後を絶たないのかね?
・・・あ、愚問かこりゃ・・・
148774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 13:23:39 ID:ExtemKAi
>>145
で、君は何が利点だと思うの?
それがわからないから聞いてるんじゃないかって?
なるほど。

じゃ、外部同期モードってどういう動きをするかわかる?
えっ、それもわからないから聞いてるんじゃないかって?
なるほど。

じゃ、同期ってどういうことかな?
えっ、それもわからない?
なるほどぉ。

じゃ、オシロって触ったことあるよね?


149145:2007/07/11(水) 18:51:10 ID:k7d2rIQJ
>>148
はい。
オシロスコープで波形の観察の実験をしました。

同期は両方の信号の周期のタイミングを合わすことですよね
EXT. TRIG端子の入力信号をトリガ信号にするであってますか?
これに何の意味があるのか分からないんです。

周波数範囲は何か他に検索のキーワードとか教えて下さい
自分なりに調べたんですが周波数範囲という単語以外のヒントが見つからなくて・・・
150774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 20:48:59 ID:WM3UZb0E
>>149
表現が微妙だが、同期はだいたいそんな感じかな
簡単に言うと画面上に波形を静止させるためにある。
オシロの仕組みとか書いた本がどこかにあると思うが
151774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 01:00:44 ID:LL1nDr+9
>>149
>同期は両方の信号の周期のタイミングを合わすことですよね
  広義では、合ってる。が、オシロの場合は、ちょっと事情がちがう。
1. オシロって、画面に緑色(アナログオシロの場合)の線が出るでしょ?
  あれって、画面の左端から右端に向かって動く「点」なんだ。
  それが1秒間に何回も移動しているから、人間の目には「線」に見える。
  この 左から右へ点が移動することを「走査」(そうさ)という。
  ここまでは、わかる?
2. オシロという装置は、その点が画面の左端に待機するように作ってある。
  で、いつ登場して走り出すかというと、測りたい入力信号の電圧を見張る回路があって
  ○○Vを超え(↑)たとき または ○○Vより下がった(↓)とき に「スタート!」と
  教えてくれる。つまり、入力信号の「ある点」をさえぎるたびに走査してるわけだ。
  この「見張る回路」をトリガ検出回路と言い、
  また↓や↑の方向を、トリガのエッジ方向という。
  ここまで、わかるか?
3. そうすると、入力信号に対して、いつも同じ点でスタートするので、
  「入力信号」と「点のスタート」が同時刻になっている状態となり、
  波形は画面上で決まった位置に出て、まるで止まったように見える。
  この状態を「走査が入力信号と同期がとれた状態」というんだ。
  普通はこの状態で波形を観察することになる。
  ここまでOK?
4. つまり、「オシロの同期をとる」というのは、
  ・トリガ検出回路に入力するか選んで
  ・トリガのエッジを決めて
  画面上に、波形が止まって見えるようにすることなんだ。
  言い方を変えると、画面を止めるために入力1chを使ってしまうことになる。
  OK?
5. もし、次のような場合を考えると、入力chが足らなくなる場合がある。
   マイコン回路で、スイッチを取り込んでLEDを光らせる場合、
     ch1 スイッチ入力信号をトリガとして
     ch2 その後のCRフィルタで、チャタリングが鈍っていることを確認したい
     ch3 その結果のマイコン出力が変化するまでの時間を計りたい
   こうなると、2chオシロだと入力が不足してしまう。
   そこで登場するのが外部トリガ端子。
   トリガの為だけにch1を使うのはもったいないので、
   スイッチ信号を外部トリガに入力すればch1とch2は自由に使える。
   どう?

>これに何の意味があるのか分からないんです。
   昔まだストレージやデジタルオシロが普及していない頃、
   上記のようにして使っていた名残であり、現在では4chおしろや
   デジタルオシロなどがあり、あまり使われていないのが現状。
   でも知っていると、便利に使えるの。
   
152774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 07:53:33 ID:hmB33Lg8
マイコンでポート叩いてトリガ出させて動きを追ったりしたな。
そういえば、Z軸の入力っていうのもあまり利用されないけど、知ってると
何かの時にお役立ち
153774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 23:01:34 ID:77qNmb/q
丸投げの質問失礼します。
60Hzの誘導リアクタンスが
20Ωの自己インダクタンスはいくらでしょうか?
という、問題なのですが、お教えください。
計算のやり方でも結構ですのでよろしくおねがいします。
154153:2007/10/28(日) 23:05:32 ID:77qNmb/q
このスレはあまり人が来ないようなので、
別スレで質問させてもらいます。汚し失礼しました。
155774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 19:47:04 ID:nM65V7HA
hosyu
156774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 02:19:19 ID:J/CGRihk
レポートてつだってください。
1直流直巻発電機についての定義、用途。
2同期電動機のような起動方法を用いるのはなぜか。
3制動巻線とはなにか。
157774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 02:29:19 ID:TIt9vFBf
>>156
イヤだ。
お前が建てた無駄スレが削除されたら教えてやるが。
158774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 12:19:12 ID:AXN3c9vX
ttp://p.pita.st/?m=us305bmi

この問題わかるかたいますか?
抵抗があるからどう考えるかわからんのですorz
159774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 17:46:31 ID:3yIeXuIZ
160774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 20:46:14 ID:8KDBhsHc
|V1|=|Z11 Z12||I1|
|V2| |Z21 Z22||I2|

V1=Z11*I1+Z12*I2…1式
V2=Z21*I1+Z22*I2…2式

(1)V2/V1をZパラメータを用いて求めよ。
2次側はV2=ZL*I2なのでI2=V2/ZL(…3式)
これを1・2式に代入すると
V1=Z11*I1+(Z12/ZL)*V2…4式
V2=Z21*I1+(Z22/ZL)*V2→((ZL-Z22)/ZL)*V2=Z21*I1→I1=((ZL-Z22)/Z21*ZL)*V2…5式
5式を4式に代入して
V1=Z11*((ZL-Z22)/Z21*ZL)*V2+(Z12/ZL)*V2=[{Z11*(ZL-Z22)+Z12*Z21}/(Z21*ZL)]*V2
上式よりV2/V1を求める。
V2/V1=[{Z11*(ZL-Z22)+Z12*Z21}/(Z21*ZL)]^-1 (面倒なのでここから先は自分でどうぞ)

(2)入力インピーダンスV1/I1を求めよ
上が分かればできるはず。がんばって。
161774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 21:26:36 ID:v8z9b271
ECL回路って立下り遅延時間と立ち上がり時間どっちがエミッタ電流に大きく影響するのか教えてください。
162774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 22:36:38 ID:OdA2tEEk
1.5e^(j(ωt+π/2))=j1.5e^(jωt)
なぜ上記のような等式が成り立つのか教えてください
163774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 07:27:32 ID:YiG8qrVf
e^(π/2)=j だから。
164774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 20:19:44 ID:52/bvXpJ
素人なのですが、三相200Vの回路でR相S相で操作回路を作った場合、何ボルト流れますか?
またR相T相をで操作回路を作った場合も同じ電圧なのですか?
だれか教えてください
165774ワット発電中さん:2009/03/14(土) 07:35:06 ID:li7rNCVd
任意の二線で使ってはいけない。単相三線式とは違うのだから。
166774ワット発電中さん:2009/05/19(火) 23:28:34 ID:dxl7txy7
はんだ付けはできるけど回路の設計ができない素人です。
おもちゃの電動エアガンのマガジンをギヤBOXで巻く
仕組みを作りました。スイッチはエアガンが撃った際に音に反応して
モーターが動き出す回路を作りたいのですが良い回路があればご紹介ください。
VOX回路の応用ではないかと言うのはわかります。
167774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 13:32:43 ID:6phNe3ea
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org126864.pdf.html
この問題、(2)だけでも解ける人いませんか?
168774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 13:50:11 ID:4fpQqRNp
>>[!] あなたが要求したファイルは存在しません。
>>あなたが要求したファイルは削除されました。
>>念のため、ファイルの存在を確認する場合は、トップページより各種サービスへアクセスしてください。
169774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 22:48:12 ID:j5cdI78h
170774ワット発電中さん:2009/06/14(日) 23:19:52 ID:fVO7++AP
1.RLをとっぱらう
2.その状態でAB間の電位差VABを求める
3.さらにV(t)もとっぱらい、V(t)をとっぱらった後を短絡する
4.その状態でAB間のインピーダンスZABを求める
5.RLを繋いだときにAB間に流れる電流IABはIAB=VAB/(ZAB+RL)となる

具体的な計算は面倒なので自分でしてくれ
171774ワット発電中さん:2009/06/17(水) 00:34:42 ID:hw7we9US
質問です。

三相星形回路において電源電圧と周波数は一定で、第1相に
キャパシタンス、第2,3相に抵抗を挿入し、キャパシタンス
の容量を変化させ、そのときの中性点電位を測定する実験を
行ったのですが、容量が5uFのときはほぼ理論値通りにいった
のですが、0,5uFになると理論値より低くなってしまいました。この理由を教えていただけませんか。

私の考えでは、実験日は27度と暑かったため容量が増加し、
リアクタンスの変化分が5uFよりも0,5uFのほうが大きいため
理論値より測定値が小さくなってしまうと思ったのですが、
どうでしょうか。
172774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 17:37:22 ID:xabYtgYD
173774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 04:12:08 ID:ADRtByIJ
ディジタル回路の切り替え回路(マルチプレクサ)を構成する。
この回路は,1ビットの入力を3つ受け(A,B,S),1ビットの信号(Y)を出力する。
Sが論理"0"のときY=Aとなり,Sが論理"1"のときY=Bとなるように回路を構成したい。
この動作から真理値表を作成し,基本ゲートを用いて回路を構成せよ。

真理値表はできたのですが,回路できません(>_<)
174774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 04:21:52 ID:4H4N/Kc6
>>173
ヒント「AND-OR回路」
175774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 04:44:30 ID:iVbW7Hy3
答え教えてやりたいが、回路をかくソフトないから残念だなあ
176774ワット発電中さん:2009/07/31(金) 00:17:20 ID:KhX1i4Mi
直流電源の過渡現象についてなんですが
RL直列回路の電圧はどうなるのでしょうか
答えはv=E(1-exp(-(R/L)*t))なようですが、なぜそうなるかがいまひとつ理解できません
177774ワット発電中さん:2009/08/01(土) 12:06:49 ID:8my3bbdj
>>176
電源とコイル、抵抗が直列につながれた回路を考えたとき
コイルの両端電圧v_Lと抵抗の両端電圧v_Rの和は電源電圧Eに等しいじゃん。式で書けば
v_L+v_R=E @
コイルの両端電圧と流れる電流の関係はv_L=L(di/dt)
抵抗の場合はv_R=Riだから、
L(di/dt)+Ri=E A
Aは線形微分方程式だから、電流iの初期値を0として解けばBが得られる。
i=E/R(1-exp(-r/L*t)) B
Bの両辺にRをかけるとv_R=Riの関係から次の式が出てくる。
v_R=E(1-exp(-r/L*t))
これで>>176の式が出てきますよと言うお話。
178ビギナ:2009/11/20(金) 00:15:38 ID:BLoDRE6o
電気回路の問題です。
至急回答をお願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333159388
179774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 00:50:58 ID:X6dkpW/e
>>178
マルチは止めろ。
180774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 04:30:29 ID:z8zaZMp3

-C1-R1-(C2とR2並列)-
|________________________________|

の回路で始めC1にEが充電されており、C2が放電されている状態だとすると
R2にかかる電圧e(t)はいくらになるか?

どなたかご教授願います。
回路がわかりにくかったらすみません。
181774ワット発電中さん:2009/11/23(月) 22:31:34 ID:JtR2yd5D
>>180
こうか?
  C_1  R_1    C_2   R_2
  ┏━>>>━┳━━┓
  ┃        ┃   ┃
  ┻        ┻   >
                > 
  ┳        ┳   >
  ┃        ┃   ┃
  ┣━━━━━┻━━┛
  ▽(基準)
t=0のときのC_1の両端電圧はE、R_2(C_2)の両端の電圧e(0)=0

答えは、別な識者を待てw(学校卒業してウン十年・・・忘れた。)
182774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 13:13:32 ID:iSgiVFLX
>>180
C2に電荷が全く無い状態なら電圧なんて無いだろう

C1からC2に電荷の流れる過渡状態の瞬時値が要るのか?
それだと、回路を構成してから測定するタイミングまでの
時間が分からないと求まらないんじゃない?
183774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 13:14:45 ID:iSgiVFLX
あぁ・・・式を示せば良いのか・・・
184774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:36:12 ID:JzQe+aIw
sage
185774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 23:58:05 ID:pGjbUf5B
対数変換回路(ログ回路)は何で出力電圧が対数で出力されるんですか?
それと、ダイオードの順方向電流の式(I=exp(qV/kT))を物理的に説明…ってどういうことですか?
186774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 15:08:17 ID:y5CTimmY
ttp://img189.imageshack.us/img189/7900/d11po.jpg
この問題なのですが宿題の一問目から解けず
187774ワット発電中さん
>>186
途中なのに間違えて書き込みしてしまった・・・失礼しました。
KCLやKVLについては理解したのですがいざ画像のような問題となると
理解できませんでした。
ご教授お願いします。
答えは[0.57A]となるようです。(問題集の最後に答えのみ載っていた)