初心者質問スレ その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
901774ワット発電中さん:04/11/26 22:45:27 ID:AIVHefaM
>893
大きいアルミ板を置いておくくらいかな?

>895
「簡単のため、並列を”//”と記す」とか断り書きを入れて使う。
undefined symbol
としてErrorにされないように・・・
902774ワット発電中さん:04/11/26 22:50:45 ID:YTK3TJW5
>>854
0を書いていけないことはないけど、1と0両方を書くのは意味ないね。
演算結果が0になる組み合わせが少ない時は0で求めてもいいと思う。
903774ワット発電中さん:04/11/27 05:09:20 ID:J0/MB6nS
グレーティング分光器の原理についての質問なんですが
2次回折光はどうなってるんでしょうか?
よろしくお願いします。
904774ワット発電中さん:04/11/27 11:13:48 ID:0cd6G4eG
USBでないマウスをUSBに接続したく、変換の回路を知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?
サイト、または本でもいいです。
905904:04/11/27 11:46:38 ID:0cd6G4eG
Googleしてたら、わかりました。マウスなどについている緑色のあれの線番、わかりました。
作ってみます。
906774ワット発電中さん:04/11/27 15:48:37 ID:7psM36iO
>>905 試してみればわかると思うが線を繋ぎ変えたって動かないぞ。
緑色のあれを使うマウスは最初からそれに対応するように作ってある。
907774ワット発電中さん:04/11/27 17:05:53 ID:LDnLCbi2
現役エンジニアの方に質問です
回路設計でCADを使うと思うのですが、
回路だと100%2DCADですよね?
3Dっを使うこともあるのですか?
908774ワット発電中さん:04/11/27 17:19:52 ID:SYdhVnpy
>>907
だれにどんな質問したいのかもう一度よく考えて質問し直した方がいいよ。
回路図に2次元は普通は要らんよな・・・・・。
部品配置なんかだと3D対応できると良いけど、使いこなしている人は殆ど聞いた事がない。

大手だと基板の実装(筐体への組み込み)なんかで3DCADとリンクしているのもあるみたい。

で、そんなの死ってどうするつもりなの?
909774ワット発電中さん:04/11/27 17:44:27 ID:OkmblaTD
>>908
回路図は1次元…?
ネットリストは確かに1次元か。。。
910774ワット発電中さん:04/11/27 17:49:40 ID:wAhYpOQ4
>>907
回路設計(どっちかというとアートワーク用)CADで3Dのやつあるみたいだよ。使った事無いけどね。
狭いスペースに回路を詰め込もうとすると、高さ方向も考慮しなくちゃならんので、
3D表示CADがあるみたい。
俺は、高さ方向手計算してる。たまに間違って「電解コンデンサが上の部品とあたって実装できん」
とかって喚いてます。
大手企業なんかだと、回路用の3DCAD持ってるんじゃないかな。じゃないとFPC基板に部品実装
して、隙間に詰め込みってな芸当は無理な気がする。
911774ワット発電中さん:04/11/27 18:48:07 ID:JP9TQMn1
あと、シミュレーションまでやるのもあるね。
ノイズだの熱だの・・・
912774ワット発電中さん:04/11/27 21:17:25 ID:x4Y3t1Ij
895です。
並列は、||若しくは//が使われるわけですね。覚えておきます。
直列は普通に+でいいんでしょうか。・・・それしか考えられないか。
913774ワット発電中さん:04/11/27 21:23:27 ID:qH6J8kwS
>896
天井裏の鉄骨骨組み
914774ワット発電中さん:04/11/27 21:53:09 ID:DTMzEjyJ
>>913
忘れられたと思ったのに、ありがとう。
でも昔の家なんで釘以外は木なんですよ。アースの線を延長しようかな・・・。
915774ワット発電中さん:04/11/27 21:57:10 ID:VfLs33k5
>>914
水道管はないか?
水道管自体は導電性あやしいけど、使用するときだけ水を流せば水がアース線になってくれると思われ。
916774ワット発電中さん:04/11/27 22:48:59 ID:SoDZ+oRz
>>915
水道管が金属管なら導電率はかなり逝ける、アース効果あり。
樹脂製だったら諦めること、管の中の水なんか何の役にも立たん。
917774ワット発電中さん:04/11/27 23:11:03 ID:VfLs33k5
>>916
目的が静電気の放電ならこの程度でもよくない?
918774ワット発電中さん:04/11/27 23:26:48 ID:/H1zovXh
>目的が静電気の放電ならこの程度でもよくない?

はぁ〜?
919891:04/11/27 23:33:48 ID:EjS5hlWT
うぅ・・・・
せめてビデオチップから出てるのかメモリチップから出てるのか
基板銅箔から出てるのか教えてほしいです・・・
920774ワット発電中さん:04/11/27 23:39:59 ID:t2H9az5y
>>919
本当にそこなのか?

どう考えてもCPUファンとかの共鳴のように思えてならないんだが。

他にも原因があるから、一概にこれとも言えんが・・・。
921774ワット発電中さん:04/11/28 00:15:43 ID:9Jl3aX+I
「しゅわしゅわ」これが漏れの知ってる音なら、高温化でケミコンが悲鳴をあげているんだよ。
922919:04/11/28 00:33:22 ID:FVRv5bXG
ビデオ基板上にファンはありません。ファンがあったら気づかないような小さい音です。
(漏れのPCはかなり静音です)
インダクタがあるかは確認してません。明日確認します。
本当に画面をスクロール(ビデオカードのメモリアクセス?)したときしか
「しゅわしゅわ」という音は出ないようです。CPU負荷には関係ありませんし、(スーパーPIを起動したときは音でません)
ごく短時間の現象なので素子それぞれの温度が関係してるとも思えません・・・

おやすみなさい
923774ワット発電中さん:04/11/28 00:34:08 ID:FVRv5bXG
あとディスプレイの電源切っても聴こえるのでディスプレイが原因ではないようです
924774ワット発電中さん:04/11/28 00:34:49 ID:f7ZCpSzQ
>>919
少なくとも、ビデオチップからでもメモリチップからでも基板銅箔からでもない、
とは言えるが、それ以上は実際に聞いたり見たりできないとなんともなぁ・・・
925774ワット発電中さん:04/11/28 01:19:36 ID:PZgXTJiE
初歩的な質問なのですが、抵抗をパラに接続するってどういういみなんでしょうか。
並列とか直列ですか?
どのような効果?があるのかおしえてください。 
お願いします。
926774ワット発電中さん:04/11/28 01:34:23 ID:Q4QzyGvB
>>925
パラ=パラレルの略。
並列のこと。
効果=合成の抵抗値は減少する。
927774ワット発電中さん:04/11/28 01:47:01 ID:0N8eQDxn
>>925
手持ちに適当な抵抗がないときに使う。
合成抵抗=(A+B)/(A*B)
また、同一抵抗値の並列なら各抵抗には1/2しか電流が流れないので、定格が半分で済む。
928925:04/11/28 02:06:29 ID:PZgXTJiE
ありがとうございます。

たとえば1/4wの抵抗があり、抵抗値が1kオーム、抵抗のワット数が0.25w以上必要なときは
1kの抵抗を2本並列につなげばワット数が定格を超えないですむということですよね?
929774ワット発電中さん:04/11/28 02:08:28 ID:1eKZNBHg
質問させていただきます。
ぶっ壊れた昔のPAアンプバラしてみると6000μFのコンデンサーが2発ついてました。
しかしマイナスの表記が無く、端子の根元がそれぞれ無塗装と黒塗りでした。
プラスマイナスはここで見分けるのでしょうか?
930774ワット発電中さん:04/11/28 02:29:04 ID:Tomjf1cF
>>928
1kΩを2本パラえば、抵抗値は半分の500Ωになる。その場合、それぞれの
抵抗にかかる電力は1kΩ単独の時と変わらん。

2kΩを2本パラえば、抵抗値は半分の1kΩになる。結果的に1kΩに同じ電圧を
印可した場合に比べ、(単独の抵抗として見た場合)それぞれの抵抗に流れる
電流は半分になり、電力も比例して半分になる。
931774ワット発電中さん:04/11/28 03:48:19 ID:B1YwLFJt
質問です
Windowsがフリーズしたとき、電源ボタン長押しで電源切りますよね。
その長押し操作を単純化するのが目的です。それで、家庭にあるブレーカーのようなスイッチで、

●基本的にスイッチは下におりている状態
●[フリーズ]→スイッチを手で上げる→[数秒後電源が切れる]→スイッチがパチンと勝手に下がる
●[電源OFF状態]→スイッチを上げる→[電源が入る]→スイッチがパチンと勝手に下がる

要は、手動でスイッチを上げた後、電源状態に変化があったらスイッチを自動で下ろす という感じです。
私は電気や機械についての専門知識がないため、このブレイカー型スイッチの名称も分からず、また仕様も分かりません。
上記の回路は作成可能でしょうか?可能でしたら、作成の指針を教えて頂きたいです。
また、スイッチの名称も教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
932774ワット発電中さん:04/11/28 03:55:55 ID:dFkEJe2Q
>>931
BIOSの設定で瞬時オフにしとけば?
933931:04/11/28 04:43:21 ID:B1YwLFJt
>>932
レスありがとうございます。

その通りなんですけど、環境上それやると危険なので・・・。
現在、リセットボタンの安全装置は作りました。(間にスイッチ噛ませただけです。)

開いている3.5インチベイにスイッチ群を作りたくて、次はケースの裏についてる主電源を持ってくるつもりです。
ギミック好きなだけなんですけどね・・・。

無理だよ、とか、知識無いと無理すぎ って事でしたら、あきらめます。
934774ワット発電中さん:04/11/28 04:49:44 ID:/WFkosZA
>>931
機械的に上がったり下がったりするスイッチより、今ある電源スイッチと同じ
押しボタンスイッチを増設して、リレーかサイリスタで自己保持するような
回路にしたほうが簡単だと思う。
935931:04/11/28 05:07:48 ID:B1YwLFJt
>>934
サイリスタという部品の働きを知らないので、調べてみますね。

私の理解が間違ってる可能性大ですが、934さんの方法ですと
>>932さんの解決策と同じように、間違って押してしまったときに解除できないと思うのですが、どうなんでしょう…?
ボタン増設なのだから安全な場所へ作れば良いだけなのですけども。
936927:04/11/28 05:27:43 ID:0N8eQDxn
式が逆だ・・・(鬱
正:合成抵抗=(A*B)/(A+B)
937工房:04/11/28 06:36:51 ID:v8TCGNFK
一般的に真空管アンプは音が良いと言われていますが、
なぜ真空管はトランジスタより音が良いのですか?
ご教授ください。
938774ワット発電中さん:04/11/28 07:46:46 ID:4va6z26Q
>>937 いいと言ってる人の好みの音が出るだけで、特性が優れてるわけじゃない。
939774ワット発電中さん:04/11/28 09:41:57 ID:/WFkosZA
>>935
解除が必要ならもうひとつプッシュスイッチをつける方法もあるし、
誤操作防止なら蓋付きのスイッチがある。例えば↓の6ページみたいな
http://www.sunmulon.co.jp/new/d_load/pdf_j/mh.pdf
ドラマや映画に出てくる「ミサイル発射ボタン」みたいな・・・。
940774ワット発電中さん:04/11/28 10:09:25 ID:dFkEJe2Q
>>937
ブラシボー効果です
941931:04/11/28 10:30:44 ID:B1YwLFJt
>>939
教えてくださった蓋付きのスイッチ、かなりツボに入りました。
解除スイッチよりも、このスイッチを実装してみたいと思います。
ちょっと実現に向けて、試行錯誤してみます。
また行き詰ったら相談にあがらせて頂きますね!

とりあえず、いったんここで、ありがとうございました。
(まだスレは見ます)
942774ワット発電中さん:04/11/28 10:34:19 ID:EnRn+PL3
>>937
?l????????Z???T?[?ヘ蛛H????????L???E????A
????E??????????A???????????????B
?????A???????]???l?b?g???N????????A
???????????g?D????????(?q???)??????B
?????????D???????A???????????????
????????????????L???????????A
??l???????????m?????B

???????????t?????????????B
943774ワット発電中さん:04/11/28 10:42:17 ID:EnRn+PL3
うげ、化けた orz

>>937
蝸牛管と加齢について調べると有意義かも知れませんね。
944774ワット発電中さん:04/11/28 12:44:52 ID:PmdG98J4
>937
電気的な特性において、真空管に優位な事は何もありません。
扱う電圧が大きいので、数本使えばソコソコの出力になるので自作が容易な事
見た目に説得力があるのでオーオタを騙すのに便利。
トランスを弄ることで、他社との差別化も容易であり、良心との折り合いが付く
奴にとっては、ぼろ儲けが可能。
945774ワット発電中さん:04/11/28 12:47:05 ID:x+sc0bLD
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/filterap2/filterap2.html

ここのソフトはG-1のときのみの、f特を表示してくれるありがたいものなんですが
G=1以下にしたい場合はどうすればいいんでしょうか?

っていうか自分がMFBのLPFを理解できてないからわからないんですが。

見た感じは パッシブLPF + 積分機 + 積分機入力に対して帰還
なんですが、よくわからない・・・

-端子につながってるRと、帰還させてるRの比を、2:1にすれば出力は1/2、3:1にすれば1/3
とかになったりします?

帰還がなにやってるかさっぱりわからない。。。
946774ワット発電中さん:04/11/28 13:46:16 ID:VDcfC9dY
>>945
初心者の質問じゃねぇだろ ... opamp スレいけ。

極限として C = 0 と置けば分かると思うが、
input に繋がってる R (以下 R1) と帰還の R (以下 R2) の比で通過帯域つーか直流でのゲインが決まる。
とはいえ、単純に 1/2 とか 1/3 にするなよ?

R1 と R2 の相乗平均が元の R に一致するように (R1 * R2 = R^2) 変え、
マイナス端子の R (以下 R3) を R1, R2, R3 のパラな抵抗値が不変になるように
(1/R1 + 1/R2 + 1/R3 = 1/R * 3) すれば、通過特性を変えずにゲインのみを変えることができる。

で良かったはずだが詳細はフィルタの本を読め。
947774ワット発電中さん:04/11/28 15:38:52 ID:96pL5FXX
>>937
音質の優劣はともかく、原理的に発生するひずみの種類に差のあるのは確か。
真空管は3/2乗則に従い、トランジスタは指数則(この言い方が正しいかは知らん)、FTEは2乗則。
どんなひずみ成分がどんな音質になり、個人の好みにどうマッチするかはスレ違いだ。
948774ワット発電中さん:04/11/28 15:40:03 ID:ACntCnYY
VHFのRFモジュールの回路図ってありますか?
949工房:04/11/28 17:55:37 ID:v8TCGNFK
ありがとうございます。
ということは真空管は別に特に特性が良い訳でもないのですね。
私は、真空管>電界効果トランジスタ>普通のトランジスタ
だと思っていたのですが、
電界効果トランジスタは、トランジスタより頻繁にアンプに使われている気がします。
電界効果トランジスタはやはり周波数特性が良いのでしょうか?
950774ワット発電中さん
>>949
一口にFETといってもピンキリだよ
>電界効果トランジスタは、トランジスタより頻繁にアンプに使われている気がします。
使われているだろうけど別にアンプに限った話でもなんでもないよ、

携帯電話、パソコン、テレビ、ビデオレコーダー、etc
の中の集積回路内で大量に使用されているし
単品部品だけで見ても、本邦では生産額でバイポーラトランジスタを
既に追い抜いているよ http://www.jeita.or.jp/