【ソニーDSLR】SONY総合 α part.27【Aマウント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
◆前スレ◆

【ソニーDSLR】SONY総合 α part.26【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262858488/

テンプレは >>2-4 あたり
2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 13:06:01 ID:LDp+SGra0
◆公式サイト◆
Sony α
http://www.sony.jp/dslr/index.html
(公式サイトRSSフィード)
http://www.sony.jp/xml/dslr.xml
もっと“α”を楽しむ
http://www.sony.jp/dslr/community/
コニカミノルタ カメラ関連製品
http://ca.konicaminolta.jp/support/index.html

◆ユーザーサイト◆
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 13:07:06 ID:LDp+SGra0
Part01 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173431377/
Part02 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1176030350/
Part03 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1180709704/
Part04 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1184159658/
Part05 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1186841976/
Part06 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1188295080/
Part07 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189006733/
Part08 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189483522/
Part09 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1192455441/
Part10 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200402433/
Part11 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204298267/
Part12 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1210781168/
Part13 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1216972347/
Part14 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354/
Part15 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231650550/
Part.16 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236907832/
Part.17 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1241869623/
Part.18 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1242959662/
part.19 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244794443/
part.20 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1247487221/
part.21 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250251839/
part.22 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1251641230/
part.23 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/
part.24 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257122304/
part.25 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259676732/
part.26 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1262858488/
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 13:10:31 ID:glHhcb5z0
                              _   r=、
   _____              i^'i    ;'、===ョ i |   ====
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、     i ヽ、   ! '゙i;:;:;;!/ /   =====
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、   ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ   =====
l::::::::::::::::::::::::::::i : !        ::::::::,!     ゙''ー-、,,   ,;. 、,f   =====
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l        ::::::::|        |  '" i ゙| ======
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l         :::::::l        |,、   !, ! ======
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、       :::::::,! .      f,   ,y  |  三三三三三
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ        :::/      /´  ,,ヘ  ,!  三三三三三三
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,__ _..  '"     ,/   ,;-''   ヽ ゙;   三三三三三三
   ` ──----−`'''ー---- ''"       ヽ  !,     ヽ ヽ  三三三三三三三
                          ヽ ヽ     ヽ、_ヽ  三三三三三三三



   _____
 /::::::::::::::::::::::::/. 二二二ニニ、
/:::::::::::::::::::::::::::/ ・/      ::::ゝ、
l::::::::::::::::::::::::::::i : !  i、_人  ::::::::,!
|:::::::::::::::::::::::::::l ・ l  _ノr.'" ヽ ̄'ヽ:::::|
|:::::::::::::::::::::::::::l ; l  )ヽ、,  ヾ,  ヽ:l
l::::::::::::::::::::::::::::i : !、 `ir.i;._ .:i:... _ ;i|
ヽ::::::::::::::::::::::::::゙、;ヽ    ヽ"´.`、 ヽ,
 \::::::::::::::::::::::::\ :゙''- ,,,,,, ヽ;:i´゙i、.i゙`i
   ` ──----−`'''ー----- ..!._,! !_:i
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 13:15:41 ID:LDp+SGra0
◆関連スレ◆
【MINOLTAから】αレンズ Part38【SONYまで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1246698468/
【G】A(α)マウントレンズ Part42【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264001459/
SONY α900 part38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264764841/
SONY α850 part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1251242599/
SONY α700 Part30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257515537/
SONY α550 part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266586346/
SONY α330/α380 part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258174683/
SONY α300/α350 part15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1260288187/
SONY α230 part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1245257010/
SONY α200 Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266516800/
SONY α100 Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226822391/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合89スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1245352835/

━━━━━━━━━━━━━━テンプレここまで━━━━━━━━━━━━━━
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 13:26:07 ID:+LPRnERvP
>>1
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 15:28:01 ID:zJLCaM1G0
1=Z
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 17:32:19 ID:p/U0vwkDP
るもあさん飛ばしてんなー
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 18:52:52 ID:prDLb+i40
本当に期待して良いのかα700後継機?
最強の出来って本当だろうな?ルモアさん。
今度こそ肩透かし無しでお願いするぜ。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 18:59:14 ID:g3C8WjQW0
ルモアさんの説が正しいとα700後継機はペリクルミラーで
おまけにに400mm/F4, 24mmZA, 85mm/F2.8SAMとかのレンズが登場。
さらにミラーレス機のNEXシリーズが複数発表されて
ついでに3D対応サイバーショットが出るらしいよ!!
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:04:29 ID:KDfWspyRO
そう並べられると、さすがに嘘っぽいなあw

まあ、嘘でもいいし、本当に出たら買うだけだし。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:07:11 ID:/4dzkLlK0
全部当たるなんて思ってないなぁw
でも一部は当たってほしいもんだ
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:09:01 ID:9I0IQAD40
期待しない方がいいんじゃないの、いい加減醒めたわ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:11:16 ID:LDp+SGra0
全部外れて全然違う製品が発表されても不思議じゃない
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:25:21 ID:OxQkgHU80
35/2.8が何なのか気になる。F2なら再販を喜びたいのだが...
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:39:05 ID:NIx5ijow0
http://digicame-info.com/2010/02/700aps-c.html

もうここまでいっちゃ後には引き下がれないぞルモアさんww
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:41:21 ID:P8jhFi1MO
αの2009年の行いから予測すればがっかり確率は99%
今日の24時だって?ふーん。。。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 19:43:42 ID:RQ9niCxg0
なんで日本の雑誌インタビューに「700の後継は年末か来年」
って答えてるのに中国発とかどこやらの噂を信じられるんだよw
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 20:37:43 ID:5lu29Rtu0
新機種の発表関係はやるとしても来月のCP+のほうだろ。
特にミラーレス機でしかも新マウントなんてものがあるんだとしたら発表をPMAでやることはないと思うjk
20:2010/02/21(日) 20:44:18 ID:7alxPNKY0
前スレ>>978
LV縦位置?
カメラを縦にすると、像は動かず横のままみたいな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 20:59:44 ID:g3C8WjQW0
なんか 85mm/F2.8 SAM とか 70-300mm/F4-5.6 SAM みたいな
微妙なスペックのが入ってるけど、こういうがっかりなものだけ
本当になりそうで怖い
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:08:51 ID:L7OYouaeP
HXのGPSと6軸を
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:09:31 ID:/YBq5sHR0
世界でバカ売れ中の「α」なので、特に変わったものを出す必要性は無いのでは。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:11:55 ID:MB+RId970
>>16
なんで元ネタ貼らないんだ?


ライブで Update 中。
http://sonyalpharumors.com/continually-updated-latest-rumors-and-news-from-the-sony-pma-presentation/

ちゃんと本家のプレスリリースも貼ってくれてるのに。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:15:44 ID:zJLCaM1G0
>21
初級〜中級ユーザに手を出しやすい単焦点をそろえることも課題だと思うよ。
αはレンズが高い、といわれてるからね。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:17:20 ID:g3C8WjQW0
α700 の後継機キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/56463.html

> New concept α products being shown include an ultra compact model with interchangeable lenses,
> additions to the α family (including a successor to the α700)

27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:23:27 ID:9I0IQAD40
>>26
αの夜明けはまだまだ先だな、てか予想通りソニー鈍重すぎ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:24:43 ID:LDp+SGra0
るもあさんやるじゃん
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:26:14 ID:9I0IQAD40
コンセプトモデルとプロトタイプのレンズがそんな嬉しいかね?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:27:08 ID:HsD3hxR50
ホントニ来たねw

超小さいの試作機(ミラーレス?)
700後継機。
500mm F4G とDistagon T 24mm F2 ZA SSMの試作(モック?)

詳細が楽しみだー
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:53:31 ID:NIx5ijow0
>>24
俺が書き込んだ時間ではまだ噂の範囲だったのよー。

それにしてもまだやる気があるって感じられただけでも
凄く希望の光がわいてきたw待たされたぜw
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 21:54:28 ID:P8jhFi1MO
コンセプトモデルとプロトかよ。
要はまだ出来てないんだね。
なのにまた自分でハードル上げちゃって。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:06:02 ID:AvzXOjAk0
昨日、ヤマダ某でα550の価格の最安価格で交渉してみて全く相手にされなかった。
んで、すごすごと帰ってきたんだけど、逆にありがとう。

α550の最安価格ぽっちで云々言ってる香具師が新機種いくらすると思ってんだ・・・って突っ込みは無し。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:24:02 ID:58fv23Y50
この時期でコンセプトモデルなんて言ってるようじゃ、出てくるのは
今年後半か下手すりゃ来年だなw
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:24:44 ID:RQ9niCxg0
>>34
雑誌のインタビューが結局正しかったって話じゃないの?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:26:11 ID:AvzXOjAk0
>>34
ん?そんなに先なの・・・
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:27:58 ID:g3C8WjQW0
α700はモックが出てから約半年。
α900はモックが出てから1年半だったなあ。

500mmや24mmはモックが出てからどれだけ経つことやら……
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:29:37 ID:cXVoE++20
貯金の予定が狂うから、価格だけでも先に決めて欲しいナ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:30:03 ID:RQ9niCxg0
>>36
その頃にはα550もずいぶん安くなると思うから
もう待っちゃえば?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:32:39 ID:cXVoE++20
>>39
α580という隠し球が・・・www
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:33:06 ID:RQ9niCxg0
また+30かw
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:36:09 ID:z5Enj35V0
24mmのフィルターサイズ、72mmて85F1.4といっしょだな
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:36:22 ID:MB+RId970
とりあえずミラレスは Q2 で4〜6月ってことらしいから
それを買って α700後継を wktk 待つのがいいんじゃね?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:39:15 ID:58fv23Y50
>>43
つーか、本当に4〜6月に出るなら、コンセプトモデルじゃなくて、
正式発表するだろうよ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:45:10 ID:9I0IQAD40
500mmF4Gって幾らくらいかなぁ、60万位?
ディスタゴン、ソニー忘れてなかったんだ、ちょっと懐かし気分な感じw
防塵防滴とかは当然なんも考えてないんだろうなぁ。
ええ、もちろんレンズ性能以外は期待してませんけどね。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:46:39 ID:LDp+SGra0
CP+にもってくんじゃない?
てかサッカーあるからそれ前に何か出しときたいだろうし何かは出るんじゃないの
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:55:32 ID:87LzzUzX0
>Mirrorless cameras do have in LENS Super SteadyShot!
ミラーレスはレンズ側で手ぶれ補正か。
ここに来ての路線変更は、やはりコンパクトさ優先ゆえなのかねぇ・・。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:55:43 ID:9I0IQAD40
しかし、流石に今日日500mmにはレンズ側光学手ぶれ補正無いと、
キャノニコに比べ不利すぎると思うんだけどどうなんだろ、
まぁ付かないだろうけどさ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:55:43 ID:cH+dBkuR0
>UPDATE 23:
>Mirrorless cameras do have in LENS Super SteadyShot!

これってミラーレス機はレンズ内手ブレ補正ってこと?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:56:40 ID:RQ9niCxg0
コンパクト優先ならシステム全体で小さくしてくれんと
レンズ補正だとレンズでかくならね?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:58:31 ID:9I0IQAD40
>>50
そんな変わらんでしょ。
ボディ側手ぶれ補正削除とトレードオフだよ。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 22:59:21 ID:7Og60LbO0
600/4が100万だったこと考えると
今のインフレ状態では100万超えな気がする
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:00:41 ID:9I0IQAD40
>>52
でも70-400があの値段だからそんなに行かんような・・・
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:02:32 ID:g3C8WjQW0
レンズ内手ぶれ補正ということは、サイバーショットチームが作ってるのかねえ。
いままでハンディカムやサイバーショットはレンズ内補正だから不安はないけど、
大口径単焦点とかは技術的に無理になっちゃうからなあ・・・
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:10:43 ID:gYIurCrhO
700後継にQLVあるようなこと書いてあるしどうも信用できないんだけど…
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:12:32 ID:9I0IQAD40
>>54
いやぁ、そこは大口径広角レンズに手ぶれ補正なんて要らない(キリッ

でいいんじゃない、
実際高感度性能上がれば実用上問題無いし。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:14:03 ID:58fv23Y50
>>55
つーか、毎シーズン毎シーズン出る出る言ってたら、今回本当に
出た(まだコンセプトモデルの参考レベルだが)だけの事で、
別にルモア情報が当たったという訳じゃないw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:18:15 ID:g3C8WjQW0
UPDATE 24:
The A700 successor will be available soon! it is not just a concept camera!

α700後継機はまもなく登場? ますます信じられん
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:20:40 ID:9I0IQAD40
まもなく登場ってソニーのサイトにコンセプトモデルって書いて有るんですけど。
そりゃ出るなら楽しみだけどさ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:47:46 ID:atkOn4oB0
A700の後継機…
出た!!とたん、
ズコーの予感w
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/21(日) 23:57:45 ID:P8jhFi1MO
本当にすごいのがすぐ出てくれるなら即欲しいけどね。
まずはAFセンサが気になるかも。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 00:11:23 ID:X8BJzjiD0
> UPDATE 26:
> E-mount to A-mount adapter is about $ 200 USD

Eマウント-Aマウントアダプタは約20,000円
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 00:33:57 ID:HPPWi7We0
今になって700後継の型番を誰か教えてくれってどういうことやねん(笑)?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 00:35:08 ID:suBOgDoN0
ttp://www.digitalcamera.jp/
こっちでも随時更新やってるみたいね。
SONYに関してはまだCybershotしか写真ないけど、
丁度今頃プレスカンファレンス中って事なんだろーか。

何気にSIGMAの85mmが気になる・・・αマウント出してくれるよね・・・?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 00:38:25 ID:bANHatAs0
コンセプトだからな。。。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 00:43:58 ID:vti308BX0
>>63
俺もびっくりしたw

> So, now it is time to find the name of the A700 successor.
> If you knwo somehting contact us at ****
> Around the web we fins some names A730 or A735.
> But what will be the real name?
> P.S: If someone is on PMA feel free to send us your pictures!

「ネットじゃ730とか735とか言われてるけど本当はなんなの?」
ってお前が言うかw

「あと、PMA現地組いたら画像希望」
おいw
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 00:53:58 ID:bANHatAs0
ルモアさんはョオーロッパから鋭意更新中だから
現地にはいないよw
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 01:26:15 ID:sjylxXgB0
>>64
APS-C用8-16mmか・・・
これで逆光への弱さが大幅に改善されたりしてたら、12-24mmが使いたくてα900に行った俺涙目ってヤツだな・・・
いや、α700後継とセットという手も・・・

っていうか、純正でこういうの有れば良いんだけどなぁ・・・ さすがにニッチだからもっとシェアがないと難しいかな
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:11:25 ID:mp9p476l0
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:13:33 ID:usHS+daz0
プレスカンファレンス始まったみたいだ>ルモアさん
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:14:35 ID:HJX5zFgz0
>>69
げええええ AVCHDかよ…
イントラ系にしろよな…
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:20:33 ID:usHS+daz0
APS-Cミラーレス発表ktkr
ただしモックアップか
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:24:41 ID:h4M4MPsP0
モックとはいえすぐにでも売れそうだね
ていうか今すぐ売ってくれ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:27:48 ID:JCWKv9Fk0
画像キター
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:28:50 ID:fNQILgrF0
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:31:10 ID:5bU6c9Ig0
α二機種とレンズ二本のは見たけど
ミラーレスのモックの画像ってほんと?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:33:23 ID:usHS+daz0
ルモアの写真、ミラーレス画像ワロタw
GF1以上にコンデジっぽいなw
見た感じパンケーキと標準ズーム、望遠ズームってところ?

パナやサムスンみたく内臓EVFからじゃなくGF1/PEN系で出すのか
かなり小さそう
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:34:25 ID:usHS+daz0
訂正
内臓⇒内蔵orz
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:36:51 ID:FynwnwuP0
この700後継らしき写真って、全然期待できなさそうな気がするのってオレだけ?
上面からホワイトバランスとISOボタン無くして、操作系どうする気なのか知らない
けど、使い勝手悪そう。動画搭載で燃え尽きてるんじゃないか?
旧レンズをそのまま付けてるってことは、その動画もAFには期待できなさそうだし。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:39:32 ID:5bU6c9Ig0
自己解決。ホットシューがないって…
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2010/02/Bild-41.png
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:40:07 ID:X8Jqqc940
ミラーレスのモック写真。
ttp://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/high/56594

もう少し何とかならんのか?ソニーのオーラ全くなし。

噂では小型重視で小型重視でボディー内手振れ補正ないらしいから、
レンズが大きくなるだけじゃん。

82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:44:26 ID:bANHatAs0
>>75 の写真は α700 後継と α500後継ってことでいいのかな?

ワシはWB も ISO もボタン使わんから困らんけど
クイックナビが無くなってたら生きて行けん。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:45:03 ID:n46y9jb40
>ソニーのオーラ全くなし。
ソニーのオーラ出てたらまたことさらに騒ぐのがいるから結局どちらでもいい話。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:48:24 ID:bANHatAs0
>>81
どうせレンズキャップ代わりだからいいんじゃね?

あとは Mマウントのアダプタだなw
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:48:46 ID:0G3+M4TF0
あぁ、これはダサイね。よかった
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:49:47 ID:5bU6c9Ig0
α200台?っぽいのは、ひょっとしてかなり小さいのか?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:51:23 ID:X8Jqqc940
今後のαに搭載されるExmor APS HD CMOS sensorって量産開始されている?
直ぐに販売できないのはセンサーの供給問題だったりして。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:52:54 ID:EWwZ9cez0
このミラーレス、実はMマウントですとか発表されたら、
俺はソニーを崇める。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:54:38 ID:n46y9jb40
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 02:58:43 ID:usHS+daz0
700の隣のエントリーっぽいのは何だろう??

>>81
手ぶれ補正云々よりもAPS-C機な段階でレンズは大きいのは仕方ないんじゃ
まあオリンパスみたく沈胴式だったりすれば多少違うだろうけど
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:01:43 ID:1134EVir0
世界最小最軽量一眼レフ
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:04:36 ID:QoqxR3SQ0
ミラーレスの方はいくらモックアップとは言え素っ気無さすぎるな。
まぁ似非レトロデザインよりはずっとマシだけど。

それよりも700後継機のスペックを早く知りたい。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:21:03 ID:usHS+daz0
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:28:33 ID:1134EVir0
この小ささだとSAMかSSMじゃないとAFできないとかですかね
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:31:40 ID:z5seZGh+0
とりあえず記念カキコ
裏面が見たい。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:48:37 ID:q6PosKjQ0
割って入ってきた感じだな。
ニコンかなり危ない状況になってきた。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:53:09 ID:o+WhfEto0
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:54:26 ID:q6PosKjQ0
α550の高速ライブビューが今度の動画搭載機で実現されれば
αはいきなり2位争いに食い込んでくる。間違いない。

安定のKiss X4と、動画のソニーの中で、ニコンは埋没しかねない
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:54:54 ID:usHS+daz0
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 03:58:08 ID:q6PosKjQ0
>>99
これはあんまり売れそうにないね。
ところでこのミラーレスはαレンズ使えるのかな?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:05:58 ID:EWwZ9cez0
今のソニーに二つのマウントを支えていく余力はないだろ。
αだけでも、これだけ遅かったのに。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:23:59 ID:2F525ZIBP
シューのカバーっぽいのがあるけどEVF用?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:27:59 ID:5bU6c9Ig0
ミラーレスはアダプタでαレンズ対応だろうね。
でも噂どおりレンズ側手ブレ補正だったら、ちぐはぐ感が否めない。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:28:33 ID:L4ocUb9A0
結局モックアップの発表だけで、製品の発表はなかったな。
ソニーに体力あるのかな?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:31:19 ID:SqZZTlZj0
http://a.img-dpreview.com/news/1002/sony/PMA_concept-DSLR.jpg
実機はもう少し格好良くなると思うけど薄いねぇ
オリみたいにセンサーを超音波振動させないとしたらこのマウントで埃は大丈夫なのかな

α700後継も買わなきゃならんし500/4も欲しい
100万ほど予算を組んでおくか
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:35:27 ID:RZoFxQZpO
なんでおまいらはそんなポコポコと買えるんだ?
俺も700後継機ほしいけど値下がりしてからじゃないと買えそうにない
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 04:41:08 ID:QHCPQ5Lv0
やっと具体的な話が出てきただけでもう満足…だ・・・
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 05:20:13 ID:GxWGWWTQ0
>>75
前ダイヤルの位置… orz
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 05:22:17 ID:L4ocUb9A0
計画、発表しただけだったな
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 05:26:02 ID:xsSsY+uP0
>>107
ものが出てくるのはニコンのが早かったり・・・
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 06:06:03 ID:FDiGxeli0
>>88
画像じゃ、マウントの溝も無いから単なるCGの絵っぽいね。
それとも、新機軸のワンタッチマウントとかなのかな?w
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 06:06:52 ID:FDiGxeli0
>>93
背面がダサい雰囲気・・・
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 06:08:27 ID:n0wNUhjR0
ついにミラーレス機と動画機が発表されたね。
他ユーザだがオメ!

ミラーレス新マウントの口径は大きそうだけど、フルサイズ対応だろうかね?
そこが激しく気になる。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 06:47:29 ID:DoH0iwjJ0
コマンドダイヤルないじゃん。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 06:47:46 ID:ozwUVlqLO
ホットシューがあろうが無かろうがどうでもいいが
レリーズソケットだけは必ず付けてくれよ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 07:12:53 ID:yg4Oa4tiP
ミラーレス機は今年中に出せる気がしないな
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 07:14:43 ID:UNB8M2zy0
ttp://a.img-dpreview.com/articles/pma2010/Sony/SAM_0841.jpg
後ろダイヤルが無い、ISOとWBは左肩背面に移動?
ダイヤル以外の右手親指の操作は変わらないっぽいね
まあ細かい所は言ってもしかたがないか
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 07:23:54 ID:yg4Oa4tiP
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 07:26:05 ID:TuNVrMJ20
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 07:27:34 ID:UNB8M2zy0
>>118
すげーサンクス
ダイヤルあるし左肩のボタンも違ったか
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 07:51:49 ID:0G3+M4TF0
ホントだったら今回のPMAでα700後継の実機ぐらいは見せたかったと思うんだが
開発おくれたんだろうな
122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:04:56 ID:5UnBIpVD0
で、動画はEUの関税考慮して連続撮影29分までなの?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:08:33 ID:X8Jqqc940
ミラーレス機のフラッシュ、パナやオリみたいに上にせり上がる凝ったデザインでは
なさそうな感じがするな。ただ上にポップアップするフラッシュぽい。
ケラレテも知らんぷりされそうで怖い。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:14:57 ID:h4dlh4h1P
キターーー
α見限ろうかと思ってたけど、ミラーレス出るなら絶対買いまつ!

slrも動画つくしもうαでいくよ!
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:16:37 ID:h4dlh4h1P
>>122
これってEU版だけ29分制限つけるとかできないもんかね?

まぁ1回でそんなに撮らないから良いけど。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:20:01 ID:Mbr5z7vw0
再生ボタンが右にあるのは地味にありがたいな
左手でレンズ支えたまま再生できる
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:20:54 ID:FynwnwuP0
>>118,120
背面ダイヤルのある写真って見あたらないんだが。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:22:03 ID:5R+lw8o20
ミラーレスあのままの大きさで出るならスゴイね。
手振れは頑張って内蔵して欲しいなぁ

エントリー稼動液晶ぽいけど
LV切り替えレバー無いんだよなー
クイックLVやめちゃうのかな・・・
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:24:31 ID:yAd576Gt0
でかいレンズも付くことも想定するから、
マウント部の強度を考えると、結局でかく、重くなっちゃうんだよね。

レンジファインダー機のように、小さいレンズしか付かないようにすればいいのに。
ライカX1のようにレンズつきで300gを切る構成も期待できる。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:27:16 ID:2AiuHYmU0
見ただけで、なさけなくなるこのデザインって何なの?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:36:39 ID:X8Jqqc940
ミラーレスの写真がいっぱい。
背面はボタン無くして、タッチパネルオンリーでいいんじゃなか。
ttp://www.engadget.com/photos/sony-alpha-dslr-concept/#2729400

デジ一部隊とは別のコンデジ上がりのデザイナーたちが設計してしそうで怖いな。

132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:40:33 ID:X8BJzjiD0
α700後継機の電源レバーの位置はなあ……。
あと後ろダイヤルが見あたらないけど
ttp://a.img-dpreview.com/articles/pma2010/Sony/SAM_0841.jpg

QAF-LVはなさそうだね
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:44:09 ID:Mbr5z7vw0
後ろダイヤルはあるよ。グリップに埋もれるような形で。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:48:09 ID:5R+lw8o20
>>132
その写真よーくみると後ろダイヤルあるよー
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:52:35 ID:l/MvSOQt0
700後継、キャノン機みたいでカッコ悪いな。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:54:07 ID:aWQnMZLt0
旧マウントはオリンパスみたいに打ち止め?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 08:56:27 ID:X8BJzjiD0
>>133-134
もしかして、グリップに沿って∩型に見えるやつか?

>>135
なで肩のせいか角度によってなんか野暮ったく見えるね。
>>132の写真はそうでもないけど
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:05:11 ID:0G3+M4TF0
たられば発表のようにも見えるが、細部つめてないけど
とりあえず発表したって感じ?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:13:48 ID:wWqjSJjK0
キヤノン50Dや、ペンタK-7みたいな、
液晶左側のボタン排除仕様なのか…
操作性犠牲にしてまで小型化して欲しくはないな。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:20:25 ID:FynwnwuP0
>>139
一点豪華主義で手を抜く所は徹底して手を抜くのが、最近のソニーαの
お家芸だからな。正直色々と不安。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:25:39 ID:X8BJzjiD0
しかし、いまさらライブビューと動画が搭載されても
他社にようやく追いついたというだけなんだよね。

「圧倒的に使いやすい動画機能」になっているように見えないのだけど
ペリクルミラーとやらが隠れているのかなあ

142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:25:59 ID:suBOgDoN0
オレもキヤノン機っぽいフォルムだな、とは思ったけど、
丸みのあるデザイン好きなんで、今回のはむしろ歓迎だな。

液晶は可動なんですかねぇ・・?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:26:59 ID:iJsPkTi/0
ミラーレスって前面から見たら薄く見えるけど背面から見たら飛び出してる部分がうまく隠されてるだけだとわかったw
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:35:49 ID:EG8vgELL0
700後継はペンタプリズムだよね
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 09:51:28 ID:9jYvZip20
いっそ光学ファインダー機は全てフルサイズにしてはどうか。

しかし、ミラーレス機は撮像素子シフトをあきらめたのか・・・
放熱問題をどうするのか興味深かったのだが。
とりあえず、EVFとMDマウントアダプターを待つ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:06:45 ID:MWvCWUTaO
700持ちで無いので分からないが、このタイプのカーソルは使い易いの?
カーソル操作中に押しちゃいそうで好みじゃ無いのだが。

あと、ストップ取り付けは金具(?)を介するのと直付けとではどっちがいいの?
自分は直付けが好み。

だからって買わない理由にはならんが。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:08:04 ID:A0IIwyAs0
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:28:49 ID:h4dlh4h1P
動画なんてイランと言ってたヤシはαやめるんだろうか?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:29:19 ID:lRX3HNYs0
指差されて笑われそうなこの間抜けなデザインは何なんだよ。
スペック云々の前にこのスタイルじゃ死亡確実だろ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:30:05 ID:4bG/vof10
>>148
動画要らない≠動画があったら買わない
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:34:19 ID:6Nr9ccRl0
>>146
700/900のなら使いやすい。
これに慣れてると550が使いにくくて。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:34:59 ID:usHS+daz0
>>149
なーに、EP-1のモック→実機の変化を思い出せば
モックデザインの持つ意味なんて(良くも悪くも)大したことないw

むしろ望遠ズーム?が巨大っぽいほうが…
下手するとサムスンよりでかいんじゃなかろーか
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:36:01 ID:eH3hZHPm0
動画はAVCHDらしいからカメラからDVDやBDに「ワンタッチディスク」とか
考えてそう。JPEGなら写真もディスク化してテレビで鑑賞できるんじゃないか?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:38:59 ID:GxWGWWTQ0
>>117
>後ろダイヤルが無い
斜めになって付いているように見えるよ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:41:08 ID:SqZZTlZj0
このミラーレス機ってαマウントつーてもAFは専用レンズのみ・・・なんてことは
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:43:41 ID:6Nr9ccRl0
>>155
いや、SSM/SAMのみだろう。
新レンズをことごとく旧αで使いにくいSAMで出して来た理由がそれなんだろうな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:44:41 ID:FynwnwuP0
Mainstream models
Advanced models
※両方複数形である事に注意

Several new products from above to be launched within 2010

α新モデルの紹介看板ってよく読むと微妙な言い回しだね。
下手すればエントリー機が2010年内にまたぞろ3機種くらいまとめて
出て、700後継は来年って可能性もあり?

ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/014.jpg.html
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:46:57 ID:rYFWJvNA0
ミラーレス機に500mmF4つけても怒られないよね?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:53:48 ID:JSnSyNzHP
一眼レフのモック2機種は製品間近と感じるほど完成度高いね。
見たところ両方ともマグネシウムボディに見えるが?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:55:39 ID:Mbr5z7vw0
俺にはプラにしか見えない。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:56:09 ID:SqZZTlZj0
おっとインプレス読んだらミラーレス機は「αブランド」でαマウントじゃなかった orz
SONYのやることだからマウントアダプター出さなかったりして
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 10:57:09 ID:6Nr9ccRl0
写真で材質わかるとかすげーな。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:01:51 ID:eH3hZHPm0
最近のSONYは参考出品→2〜3ヶ月後発売のパターンが多いからな。
モックとはいえ実働するなら量産試作品の可能性が高いだろう。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:03:04 ID:vY/SE4oS0
>>158
どっちが本体か分からんことになるぞww
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:07:22 ID:6Nr9ccRl0
>>164
そのクラスのレンズならどんなボディでもそうだから大丈夫w
166名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:17:16 ID:4lMPFykk0
>>164-165
F505とか707で見慣れてるから無問題。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:27:13 ID:13Vgp9SbO
>>150
> >>148
> 動画要らない≠動画があったら買わない
便利なもんだなぁ
まぁ、気に入らない機能は使わなければ良いわけだしな
そういや「動画を欲しがるヤツは基地外」みたいな人も居たよね
168名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:27:16 ID:SqZZTlZj0
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:28:14 ID:2QUjqLZC0
>>145
え?下位機の消滅はミラーレスへの移行のためだと思ってたよ
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:29:42 ID:6Nr9ccRl0
>>167
いなかったと思うが・・・
「いらないってヤツは頭おかしい」ってのなら若干1名いたけども。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:32:16 ID:DzcWYsdIO
そのうち
「動画で選べばαでしょ」
とか言い出すんだろうなw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:35:39 ID:4bG/vof10
>>170
俺も「動画欲しい奴は狂ってる」なんてレスみたことないね。
動画いらないなんて狂ってる、ってレスは良く見た
まぁ、単に時代遅れっていいたかっただけなのは明白の
ただのバカだから、相手にされずにそこで終わってたけど。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:41:44 ID:4bG/vof10
そういや、動画動画騒ぐバカは、巷で評価されているのは
5D2の、いわゆるフルサイズの動画”だけ”
って現実をどうみてんだろ?A700後継に動画載って何がうれしいの?

DSLR動画用の各種アダプタ類も5D2専用ばっかりだし、
作品も5D2ばっかり。

一方で、D5000とかX3とかのAPSC-DSLR動画は、誰も使ってない。
結局、不要な機能でもテンコ盛りじゃないと満足しない、
使いもしない機能をよろこぶだけのバカを騙す以外の
なんの役にもたってない現実をどう見てるんだろ?
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:42:10 ID:13Vgp9SbO
>>170
そうだったかな?
あの流れは流し読みしてたから勘違いだったか

まぁどちらにせよ、動画搭載も、動画の件で荒らしまがいのやり合いしてた人達の今後の動向も楽しみだな
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:47:32 ID:SqZZTlZj0
まあ動画は無いよりあった方が良いけどα700に550と同等のセンサー載せて動画つけました・・・だとちょっとなぁ

新AFユニットと電子水準器頼む。頼むよ中の人
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:49:21 ID:6Nr9ccRl0
>>174
IDコロ助が自演交えて一人で頑張ってたから、流し読みだと流れ間違うかもね。
彼を彼と見抜けないと(αスレを使うのは)難しい。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:50:54 ID:GxWGWWTQ0
>>168
可動液晶じゃないか…
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:51:07 ID:HJX5zFgz0
>>173
最近はAPS-Cの7Dも多いよー
素子がスーパー35mmとほぼ同じ、24fps可
てのが大きい

ニコンのは720pとまり、X3は20fps&マニュアル不可
ってのもあるね…
X4は7Dとほぼ同じになったから そして安いから
よく使われるでしょうな

αが期待されてるのはは「SONYだから」ってのもあるよ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 11:58:43 ID:y1dAhcQQ0
>>177
ライブビュー+稼働液晶が必須なんで、今回は素直に550に逝こうかな…
700後継じゃないもう1機種がどんなスペックで出てくるのかが気になる
180名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:02:24 ID:NP8S6OXA0
>>179
もう1機種の方は稼働液晶っぽいよ。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:03:45 ID:JSnSyNzHP
言われてみれば可動液晶じゃないな。
これは何気に評価高いぞ!
このクラスでは正解だな。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:04:22 ID:1Cv5kBqU0
>>179
900後継かもね、
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:05:16 ID:vY/SE4oS0
900後継はまだ先になるんじゃない?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:08:00 ID:1Cv5kBqU0
>>183
俺も、そう思うけど
願望を書いてみた。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:10:48 ID:4bG/vof10
あと動画対応のExmorHDとやらが気になるな。
無理やりクロック上げて24fpsに対応させて、
結果としてADCの動作精度が落ちて静止画質劣化・・・
なんてことないといいんだけど

とおもってCX-palみてみたら、産業用のExmorで
クロックを追加して2x2加算モードや3x3加算モードでフルHDにも対応してるわ

動画と静止画とでクロック使い分けるようなら安心だ。
しかし、今でも無茶気味のクロックをさらに上げるとして、
動画画質大丈夫か・・?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:11:02 ID:yg4Oa4tiP
メガネで見易かったら下位機種のでもいいんだけどそんなことないだろうなぁ
やっぱ700後継いくしかないのか

はやく実機見てみたいな
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:11:28 ID:eH3hZHPm0
SONYの動画ならジャギーや偽信号がないはず・・・だろ?
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:12:24 ID:v+eaVUYU0
>>173>>178
178が正しい。バカバカと人を罵って、己の底の浅さを晒してるだけだよ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:23:40 ID:13Vgp9SbO
すまん、俺が悪かった
せっかく次世代αが見えてきたんだから、寝た子を起こすような事はもうやめようよ?
俺が過去のやりとりを流し読みですませてたのだって、
口汚く罵り合う流れになってるようにしか見えなかったからなんだ
あれで喜ぶのは例の荒らしくらいでしょ?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:25:37 ID:rYFWJvNA0
キヤノネット、ソニーとニコンの二正面作戦に対応しきれないようだなw
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:26:58 ID:6Nr9ccRl0
>>189
寝た子も何も今も絶賛活躍中だから気にすんなw
大きな動きがあったときはいつも、彼の書き込みなんか嵐の中の木の葉のようなもんだ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:29:57 ID:qZ/0UUpG0
はじめてソニーの一眼に興味が沸いた
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:33:34 ID:5R+lw8o20
>>180

147を見ると固定液晶ぽい。
クイックLVは残して欲しいなー
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:38:14 ID:vY/SE4oS0
残るんじゃない?
300系と500系の間に収まるんじゃないかと言うレポート動画あるし
それを考えればQLV載せてくるとは思うけどなぁ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:43:13 ID:NP8S6OXA0
>>193
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/020.jpg.html
これの後ろの鏡に映ってる部分をみれ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:45:05 ID:FynwnwuP0
>>194
QLVがあるにしては、それ用の切り替えボタンが見あたらないのが
解せんのだがね。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:48:11 ID:vEtacXnY0
今だって普及タイプに液晶固定も可動も含めて3機種とか出してるんだから、
製品版ではまた普通に固定も可動も出してくるんじゃね?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:51:16 ID:Vy0RtGjL0
薄くて小さいミラーレス機って
三脚に固定できるのかね?
αの重いレンズつけて。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:51:21 ID:eH3hZHPm0
SONYならαマウントの動画・静止画兼用ズームレンズを開発するはず。
200193:2010/02/22(月) 12:52:39 ID:5R+lw8o20
その写真見て、フリーアングルの稼動液晶になった!とおもったんだけど・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=IucYq-uRA9w
見るとヒンジが見当たらないんだよねー

日本の公式に、ミラーレスイメージビデオきてるね。
ttp://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
肝心なところが、フォーカス外されてて
ホントニイメージしか伝わってこないw
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:53:07 ID:tzlD519+O
ミラーレスαいいな

マイクロカセット=m4/3

コンパクトカセット=APS-C

と考えるとウォークマンみたいに大成功するかもと思えてくる
202名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:53:36 ID:cu1+s52l0
>>198
レンズ用の支えの付いた三脚アダプターとかどっかから出そうw
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:53:38 ID:CIN8oVf1O
ミラーレスの詳細は九月
204名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:54:00 ID:wSnm6JJA0
>>168
ISOボタンなしかよ
Advanced modelでこのザマか
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:55:07 ID:cu1+s52l0
>>203
9月っ(´・ω・) スか
その頃までにはニコンのミラーレスの概観も出てくるかもしれないな
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 12:55:41 ID:G3Z0AhGj0
一眼レフだって磐石じゃないのに、なにやってんだか。
あそこに、いいマーケットがありそうだぞーってヘラヘラと。

中級機以上が壊滅状況で、どうでもいいエントリー機ばかり出して、次はミラーレスか。
ほんとソニーだよな。玩具あつかいかよ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:00:28 ID:sHcm0n6B0
>>201
フルサイズはLカセットで
中判はオープンリール?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:01:54 ID:eH3hZHPm0
液晶はタッチパネルでISOとかはそこにあるんじゃないか?
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:15:45 ID:DgkcEkCt0
デジ一でタッチパネルって鼻で押しちゃいそうで怖くね?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:18:48 ID:FynwnwuP0
>>209
鼻で操作できると前向きに考えるんだ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:19:28 ID:wSnm6JJA0
>>194>>196
マイクらしき穴が、切り替えボタンのありそうな場所に居座ってるから、QLVは諦めてるんじゃないか
一連の写真を見た限り、これはA550より横幅も小さそうだし
212名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:20:09 ID:eH3hZHPm0
Fnボタンでタッチモードじゃね?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:21:40 ID:cu1+s52l0
>>201,207
一番音が良いのはDATだったけどな・・・
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:21:43 ID:UNB8M2zy0
ファインダー下のセンサーで感知すればいけると思うが
クイックナビあるから今と操作性変わんない気がする
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:39:30 ID:jQqwEgNk0
年内ってずいぶん先の話だな
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 13:56:56 ID:q6PosKjQ0
ニコンはミラーレスで失敗する。何が求められているか理解できてない。
ソニーはα550レベルのAF性能が動画でも発揮されればハンディカム
代替として売れまくるだろう。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:01:42 ID:0Ja2GJrW0
ミラーレス、ファインダー内臓してないのか
ちと期待はずれ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:03:49 ID:eH3hZHPm0
光学ファインダーは大人の「お医者さんごっこ」だから必要w
219名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:07:27 ID:0Ja2GJrW0
ミラーレスにはEVFだろ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:11:06 ID:LvChP9sa0
コンデジで撮影したというCMで、タレントの顔色が死人のように見えるのは私だけ?

動画対応フルサイズ一眼はいつになったら出すんですかね。APS-Cでも良いけど。
自社製品のヒエラルキーを気にしている間に、他社に全て崩されそうな気がします。

これまでは変な機種ばかりでしたけど、キヤノンが本気出してビデオカメラ作ってる
ようですし、ソニーも何か対抗馬を出すんでしょうか。

しかし、さすがのソニーも以前のような殿様商売はできなくなっているのに、この開
発スピードの遅さは致命的かもしれませんね。ソニーのCMOSカメラの色の悪さは
全分野で共通のようですし、何とかしてほしいところですね。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:13:05 ID:q6PosKjQ0
>>220
あれはホワイトバランスちゃんと調整しない馬鹿カメラマンのせいだろ
こういうやつが現場に多い。辞職すべき
222名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:14:07 ID:IyImEpbN0
ミラーレスもα700後継もなんか今ひとつ。
コンパクトさや動画はこの前買ったTX7で満足したので、
α700とTX7の2台体制でもうしばらく行く。

あとの興味は24mm単。大きさと値段しだいでは買う。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:16:14 ID:q6PosKjQ0
>>222
22万だよ ちゃんと買えよ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:17:05 ID:Gy6qM7CRP
あまりに相手にされないから長文にしただけだろ
相手にするだけ無駄だぞそいつ
最終的には罵詈雑言吐いて消えるから
225名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:24:23 ID:eH3hZHPm0
写真を見るとGPSも内蔵されてるような気がしたw
226名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:35:34 ID:hRWIY7oMP
>>223
ちょい高いね。
F2と暗いのに。

まあ、画質は良さそうな希ガス
227名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:40:53 ID:LvChP9sa0
初めて書き込んだんだけど、 >>224はなんなの?

>221
ホワイトの設定ではないんだよね。kakakuに上がってるサンプル写真のように原色が
含まれたような従来型のチャートで見ると悪くないようにも思えるんだけど、色の出方
に変なカーブ、ばらつきがある。

簡単に言うと、薄い色はかなり薄く、濃い色は必要以上に濃く出てしまって、中間のカ
ーブが急峻になってる。色によって出方もバラバラ。
素子の特性をDSPで補正しきれていないんだろうね。

このあたりは外販している同じセンサーを使ってる他社の方が上で、製造メーカーであ
るソニーより上手にこのダメCMOSを使いこなしてる。 NRのかけ方も他社のほうが上。

いまさらミラーレスの中級機種を年内投入って… 他社に何年遅れてんだよ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:42:08 ID:lrRzPsyT0
>>213 ん?

一番音がいいのは、SL−F1+PCM−F1ですが?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:44:14 ID:Mbr5z7vw0
700後継はセンサーは既存の14MP?
画素数競争は終わり的なことをソニーの人が言ってた気もするし、17MPを開発中との噂もあった気もするし
どうなんだ?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 14:44:30 ID:q6PosKjQ0
>>227
お前は知らないかもしれないが、すべて映像は最後にカラコレを
行うことになっている。恥かくぞ、お前
231名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 15:01:24 ID:LvChP9sa0
>230
既に恥をかいてしまっているのはあなた。

劣化なくカラコレできるのはRAW記録したF35やREDだけで、映像現場の1%にも満たない。

非圧縮記録も≒bmp記録であるから、撮影時のホワイト、ブラック、フレア、各色のガンマ、
カラーマトリクスの設定は可能な限り完璧でないとダメなんですよ。

現状、RAW撮りでもソニーのCMOSの発色のアンバランスを調整する方法は、ソニーから
は提供されていません。今のところ、DSCチャートなどを駆使して高度なカラコレをしない
限り、発色の不自然さは直りません。一般ユーザーでは無理です。

手軽に使えるべき民生品レベルで、同じセンサーを使っている他社はしっかり補正してい
るのに、なぜソニーではこうなってしまうのか、甚だ疑問です。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 15:05:22 ID:Gy6qM7CRP
IDコロコロが相手にされないからやめたみたいですが
どうしてそこまで粘着荒らしに一所懸命になれるか甚だ疑問です
233名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 15:05:43 ID:vr2Z9jtG0
デザインがkissみたい
234名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 15:14:47 ID:eH3hZHPm0
>>231
別にカラコレするのはRAWだけとは限らないよ。映像業界では
多少の劣化よりも見た目や演出意図のほうが優先されるから
全体のトーン合せやディレクターの意図でバンバンとカラコレ
しますよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 15:23:50 ID:2Nc/Ukdb0
次は当然フルサイズがでるわけだろうな。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 16:10:59 ID:gm9kV0SG0
いまさらミラーレス機出して勝負になんのかなぁ?
せっかくCyber-Shotは盛り返してきてる感じなのに、
αで全力迷走中な感じが…

変なグリップな230/330あたりもそうだが、
どうしても女性層あたりに売りたいのか?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 16:32:27 ID:qYwxSjsW0
実際に販売数は女性客が左右する
ここに出入りするような一部のマニアだけでは商売にならない
Kissの成功はファミリー層などの女性客の取り込みによる物が大きい
使うのは旦那でも、買うのは奥さん、
2台目を買うときにも、一度使ったメーカーが圧倒的に強いし
旦那の機種アップも同じメーカーになってしまう

男の意見が通せるのは、負け組みの1人者とじじいだけ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 16:36:25 ID:S0IraRaR0
>>231
高度なカラコレなんて不要
アップルのソフト使えよ、貧乏人
お前現場の人間じゃないね、分かるよ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 16:37:13 ID:rFaaGI/20
「かちぐみ」「まけぐみ」言いたがる奴って、なんでいつも
「勝ち組」「負け組」じゃなくて
「勝ち組み」「負け組み」って書くんだろうか?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 16:44:12 ID:sHcm0n6B0
勝組
負組
241名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 17:12:13 ID:ABPNVnPC0
>>231
ソニーのCMOSの発色の素上が気に食わないって言いたいだけでしょ。
redoneだの持ち出して小難しいこと言ってるけどさ。
大した内容じゃないよ、つまらん。

てかプロの話なのかアマの話なのかハッキリしろ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 17:21:31 ID:eH3hZHPm0
「色がオカシイ」って話は大体そう言ってる奴の
視聴・出力環境がオカシイのがほとんどw
243名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 17:33:36 ID:q6PosKjQ0
カラーキャリブレーションしてないのに自分の目が基準かどうかも
わからないのにうるさいよね。

どっちにしろアップルで補正できるから関係ないのだが。
そういう時代。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 18:01:58 ID:nkzmRFIX0
>ミラーレスはアダプタでαレンズ対応だろうね。
だったらとりあえず買うな。
85Limitedレンズ専用ボディにしてあげよう。
手ぶれ補正なんて別に要らんわ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 18:27:04 ID:XI060PfM0
>>119の真ん中の白いボディについてるのってパンケーキかな?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 18:36:00 ID:Mbr5z7vw0
それよりも右の青い奴…プラマウント?非バヨネット?

マウントの形状、規格はまだ秘密ってことか
247名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:07:14 ID:/op+irFw0
>>231
CMOSの発色なんていう、バカなセリフ吐いてる段階で
ど素人以下だわ。

CMOSにつかわれるカラーフィルタは、各社ほぼ一緒。
基準があるんだから、クセなんか目視不可能だよ。

発色の違いはRAWから落とし込むときの、
画像処理による絵作りの差だよ。

あと、例えRAWからであっても、無劣化の補正なんか不可能。
12bitの深度があったとすれば、WBで調整出来る範囲であれば、
大体1bit程度のロスで済んでるから、無劣化風に見えてるだけ。

248名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:10:14 ID:eLj6VZlO0
だとアドビやらで現像すると一緒ということになるな。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:10:55 ID:PaDxhetg0
SONYってのはさあ今更HD対応とかもったいぶるのありえないでしょ
3Dとか4Kの解像度に対応するくらいのことしなきゃ。

キヤノンやニコンがやって、ペンタとかオリまでHD動画対応したのに
ソニーはなんでこんなに遅いわけ?
むしろAV機器メーカーのソニーこそがどの会社よりも先んじるべき項目だろうに。

今更HD動画対応 どうだ!とか言われても ??って話なんだけど。
ソニーの人と前話したら、ウチは家電みたいな機能は写真に入れないのさ
ただでさえ一眼のペンタ部分にSONYって書いてあるから、
電気屋と思われてる、カメラメーカーなんだみたなこと言ってたが
そんなことにとらわれてるせいでHD対応が遅れたならアホすぎる。

ウチはブラウン管の次は有機ELです キリッ とか
ウォークマンの座をアップルに持ってかれるとか
今度は写真でモタモタしてて動画対応が遅れるとか
経営が終わってるなww。

本来のソニーは誰よりも早く先進的な商品を出すはずなんだけどねえ
まあ多分自社の放送機材のHDCAMやXDCAMシリーズの売れ行きが悪くなると
困るから、躊躇してたんだろうな。 自社の音楽コンテンツがコピーされると
困るから厳重な対策とATRAC3とかいうわけのわかんないものを搭載して
モタモタしてる内にアップルに根こそぎ持ってかれたというをの反省してない
点が笑えるわ
250名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:12:15 ID:KvsPLb1r0
実際はそうはならないんだなこれがw
251名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:14:15 ID:S0IraRaR0
規格が出来てない段階でやるのは間違い。
松下みたいに自分がシェア握って60Pをごり押しするほうが現実的
252名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:17:24 ID:oTWnpeZ50
何かに対応してなかったらそこだけひたすら批判し、
対応してきたら勝手にハードル上げてまた批判。
結局批判したいだけなんだろ、いつもの俺経営者さんは。< ID:PaDxhetg0
253名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:25:23 ID:ABPNVnPC0
いやでも、最近のソニーの腰の重さ具合はちょっとイライラするよ。
業務用の既得権益重視感にも幻滅するし。
今回発表した奴なんて控えめに観ても一年遅い。
新レンズ、700後継が遅れてるのは大目に見るとして、
パナ、サムソン対抗で慌ててコンパクトαのモックアップ仕上げてきたの見え見えだし。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:25:55 ID:NPFPy52g0
独自60fpsなんか搭載した日には
「ほらまたSONYの独自形式体質が〜」って言われるのは火を見るより明らかだしな
255名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:28:39 ID:PaDxhetg0
>>252
ね すぐそうやって穿った見方をするw
単純に動画対応は遅くないか?となれば誰もがそう思うだろ?
キヤノンが5dmk2を出してどれだけ低価格PVとかに使われたと思ってるんだ
その分野のパイをソニーは取り損ねてるんだよ。
勿体無いといいたいわけなんだがね。

規格は正直あんまり拘らない、
ただ動画対応遅すぎない?って話。
こういう意見ですら、建設的でない批判だとするのはいかがかと思う
256名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:30:28 ID:/op+irFw0
ほんとに俺様経営者の俺様経営論は面白いな。
誰も聞いてないし、なんの説得力もない。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:30:45 ID:Gy6qM7CRP
遅過ぎると2chで言ってどうしたいのかと
しかも遅過ぎるは建設的な意見じゃなくて愚痴だろ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:31:21 ID:PaDxhetg0
85mmプラナーや35mmF1.4で動画撮りたい奴はかなりいるよ。
でも存在しないからキヤノンを使わざるを得ないわけよ。
造りこめばキヤノンより良い機材になるのはほぼ間違いないだろうにね。

そもそもα900にだってHD対応は可能だったろうにと思う。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:33:28 ID:n0wNUhjR0
残念ながら、実際問題として大型ExmorでフルHDが可能になったのは、今回発表したExmorからだよ。
コンデジ用のExmorだって、そんなに前からフルHDが可能だった訳じゃないし。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:35:21 ID:PaDxhetg0
ソニー擁護のアホって結局ソニーのためにもならない。

映像分野でも似た事をして叩かれている。
PDW-350に35mbpsモードしか搭載してない事とかね。
さまざまな分野でソニーは出し惜しみをして損をしてるんだがなね
まあソニーへの愚痴批判は許せないって人もいるのは面白いね
俺様経営って誰だw
261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:35:34 ID:ABPNVnPC0
>>255
現実問題としてソニーαのラインナップと技術力だと、
5dmk2の動画に対抗するのは時間かかると思うわ。
仕方ない部分あるんじゃない?

>>256
>>257
このスレって愚痴言ったらダメなんだ、相変わらずだな。
そんなアイデンティティ掛ける程大したもんじゃないだろ、デジカメなて。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:37:35 ID:PaDxhetg0
>>261
なんかそうみたいね。
ソニーは素晴らしい。ソニーは最高である。
ソニーのする事に批判は許されない。

こう唱えてないと怒られるみたいwww
263名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:38:20 ID:/op+irFw0
>HD対応は可能だったろうに
ExmorHDの開発を待つ必要があるので無理

αに興味ないなら、下らない経営論なんかやめて
ペンタ事業部スレに帰ればいいのになぁ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:38:40 ID:Gy6qM7CRP
愚痴言っても良いよw
でもその愚痴を「なぜお前らには分からない!SONYのために俺の愚痴に賛同しろ!」って言うからウザがられるんだろ
265名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:39:04 ID:FynwnwuP0
>>259
そうなんだよな。今回出てきたα700の後継見たら、これまで2年以上も
発表がなかった理由が、単にExmorのHD動画対応版ができるの待って
ただけなんじゃないか?って感じなんだよな。もしそれだけの理由で、
延々待たされたのだとすれば、バカバカしくて泣けてくる。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:39:40 ID:/op+irFw0
>>260
擁護じゃなくて、お前のレスが糞の役にも立たない愚痴にすぎないって
バカにされてんだよ。自分では一流経営批判のつもりなんだろけどね。

267名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:40:59 ID:PaDxhetg0
>>263
興味ないとか言ってないだろ?
現にα900×2台運用中だよ。

なんか貴方の書き込みって思い込みが凄い。
勝手に何たら経営者と言ってみたり。
それに貴方に申してる話でもない。
勝手に突っかかってきて面白いね
268名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:41:31 ID:/op+irFw0
>>265
>バカバカしくて
はぁ?センサーはカメラの核だぜ?
Exmorは読み出し速度の遅い積分型を使うことで
当代随一の画質を確保する静止画特化型のセンサー
いままでさんざんその恩恵にあずかっておきながら、
「バカバカしい」とか、あまりに頭悪すぎる。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:43:17 ID:87/+fiJN0
お前らちょっと冷静になれよ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:43:26 ID:/op+irFw0
>>267
君の発言は、ただの俺様経営論にすぎないんだよ。
とうぜん、第三者には意味のない上に、面白くもなんともない
愚痴にしかみえない、ってこともわからんのかね?
読み直してみれば良い
271名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:45:10 ID:ABPNVnPC0
>>268
素直にα550のCMOSで700後継出しとけよって話じゃないの。
まぁソニーは売れないと見きって出さなかったんだろうけどさ、
後継待ってる奴にしては辛いと感じるかもしれんな。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:45:59 ID:PaDxhetg0
>>270
愚痴で悪いか?
そもそも貴方からみて面白くないならスルーすればいいだけで
激昂して反論するってのはどうかしたのかい?
セロトニン足りてまっかw
273名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:47:09 ID:/op+irFw0
>>271
俺もそれは思うけど、ここの俺様経営者がいうように
「もはや動画は、実際に使うかどうかに関係なく、
載っていなくてはならないもの」になったからだろう?
それなら、「バカバカしい」っては激しく同意だわ。

特にAPSC中級って、カタログスペック万歳のバカを騙すことこそが
その存在価値みたいなもんだし。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:48:24 ID:PaDxhetg0
>>271
個人的にはそう。
別に中級機種に手始めに搭載してもいいのにね
24p30pでもいいしとりあえずは。
900の後継は多少時間かかるんだろうけどさ。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:51:17 ID:PaDxhetg0
/op+irFw0って人は面白いね
コミットメントの一貫性から今更この件は認められないんだろうけどな。
カタログスペックも何も動画機能はおまけwじゃなくて
普通に使う人は多い。PVやTV制作にも普通に使える5dmk2見る限りw
276名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:57:43 ID:bXfqde3L0
お二人さんほど、アツい人達がいるね オレから見るとSonyのハイビジョン対応は確かに遅いと思う
それでもsonyのお家事情も考えるとすぐに出す事は難しかったんじゃないかな。新機種を待ちましょう 楽しみですね
277名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 19:58:58 ID:/op+irFw0
>>275
PVにもTV製作にも5D2は使われていない。こんにゃく問題あるから。
画質も良くないし。
5D2CMはただのプロモーション。
ハイアマやセミプロが映像作品撮ってるだけで、
中級APSC買ってはしゃぐようなど素人は、さっぱり使いこなせていない。
そんなの作品みりゃわかるじゃん。ホント、ExmorHDの件と良い
DSLR動画の使われかたといい、なーーーーんにも分かってないね。
そんなんで、よくもまぁ俺様経営論を振りかざす気になるもんだ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:01:31 ID:CS+sRvhp0
ID:PaDxhetg0


NGまたはスルーでお願いします。
レスしたら思う壺です。

279名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:14:06 ID:bXfqde3L0
>>277
事実関係は少し違うと思う
確かに、予算のあるPV制作ならまだフィルムを使う場合もあるが
低予算や、今放映してるPVも実は5Dが数多くある。
さらに、NHKみんなの歌の某も5DMK2。
こんにゃくはあるがカメラのパンを激しくしなければさほど問題はない。
画質はかなりまとも、ビデオと比べるとね。
嘘は書いてはダメだよ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:18:58 ID:oy6/tNCx0
動画なんてつかわねーよww

ただ聞いた話だと、画質は凄く良いらしいぜ

ビデオと同じには使えないが、場合によってはうん百万のテレビカメラ並か

それ以上の画質だとよ。5ズイマークツーの話な。

でもビデオやらない私は全然どうでもいいwww

ソニーすれだねここは ごめんお
281名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:19:43 ID:Yfap8Rmg0
じゃあ5D2買えばいいじゃん。
それで解決すんでしょ
282名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:24:39 ID:rztA/kdu0
使うor使わないわ問題じゃないよチョニーが遅いのは毎度のことです
カメラ参入から時間経ってないんだし 多めに見てあげたらどう?
プレスリリースの今回見てやっとかと思った今日この頃 2年遅いんじゃないかな
283名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:29:28 ID:n0wNUhjR0
遅いとは言え、まだ各社本来の意味でフルHD(1080/60i)を撮れるデジ一眼は出していない訳で、
そう言う意味では世界初かもよ。
まあ、パナが先に出すかも知れんけど。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:30:10 ID:nI8SMuIF0
ハイアマ〜業務用プロ機器までビデオ映像機器の草分けなのだから
フルサイズの画角とか深度でやられたら、
かつてベータカム世代は第二の動画廃人人生たまらんちんだろう。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:33:13 ID:h4dlh4h1P
>>280
お前が使わないからってなんなの?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:35:13 ID:h4dlh4h1P
>>277
友人が業界の人だけど、5D2使われまくってると言ってるが。

どんだけ嘘つきなの?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:35:26 ID:rzVqylcY0
コニミノのα継いどいて参入遅かったとか
言い訳にもならん

しかも動画はソニーの18番。
甘やかしもいいところ
288名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:36:11 ID:2Nc/Ukdb0
動画専用にキャノンを買うと言う選択肢もあるね。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:47:51 ID:QHCPQ5Lv0
広角単待ってたけど
Distagonとかもう買える気しねー・・・
290名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:52:51 ID:6M78cm1D0
>>279
ほい、根拠レス
こういうキチガイ気味の業界通気取り多いよね。最近。
ちなみに、コマーシャルフォトの動画特集でも
「業務用に使うには画質はまだまだ”アマチュア向け”としては十分だ」
ってのがプロのインタビューとして載ってたね。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:57:45 ID:vY/SE4oS0
キャノネットがわざわざ出張しに来てるのか?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 20:57:46 ID:X8BJzjiD0
なんか今日は必死のお客さんが多いですね〜w

C社はPMAに出店してないからこのスレに流れてきてるのかな。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:01:49 ID:H0XCIHr/0
入門機のデザインは雰囲気が以前のに戻っているな
現モデルは評判悪いのか
294名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:04:39 ID:sHcm0n6B0
お世辞にも良いとは思えない
295名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:05:35 ID:vY/SE4oS0
おもちゃおもちゃしてる感が否めないと思う
296名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:07:32 ID:rztA/kdu0
>>290
どうでもいいのに、反応するな
ってかおまえ自演すんなID:bXfqde3L0のままでいいだろ6M78cm1D0する理由は?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:09:43 ID:hRWIY7oMP
α-580がE-620で
α-730がE-30で
ミラーレスのPENが出たらαシステム打ち止めでおけ?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:10:41 ID:2F525ZIBP
へ?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:12:24 ID:KGoaw41C0
この小さいのにバズーカレンズとかありなの
300名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:14:18 ID:4C/jdvbj0
>>293
「一眼入門」と「カメラ女子対応コンパクト機」の内、後者を
ミラーレスに任せられるから、って理由もあるかもね
+30シリーズは両方兼ねようとして無理があったのかも
俺は嫌いじゃなかったけど
301名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:20:49 ID:ABPNVnPC0
なんで中級機まで電源スイッチ位置変えるかなぁ・・・
なんかひよったみたいで嫌なんだよなぁ、
スリープ多用の方がスマートでいいじゃんみたいな。

どうでもいいっちゃどうでもいいんだけどさ。
しかし軍艦部、結局従来の他メーカー的な物に戻るってのもなんかツマンないな。
敗北感っていうか。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:25:44 ID:2Nc/Ukdb0
パッと見だけど、形はオリのペン、色はペンタ。
いいとこ取りだから、これは買いだと、言いたげ。
これでマウントがマイクロフォーサーズなら買おう。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:36:10 ID:XU2r3Mkq0
そのうちフルサイズCCD搭載はありうるかな。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:44:08 ID:vY/SE4oS0
>>302
今更それはないと思うが
305名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:48:50 ID:JSnSyNzHP
ネットを見てると一眼レフ新型よりミラーレスの方が圧倒的に紹介が多いね。
世間ではそっちの方が関心が高いのかな?
同業他社は一眼レフの方に衝撃を受けていそうな気がするが・・・
306名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:49:06 ID:5R+lw8o20
>>301
慣れると電源いいよー
片手で操作出来るのは良い。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:51:54 ID:hRWIY7oMP
また、ソニーはさむちょんのパクリですか〜?www
308名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 21:58:27 ID:5R+lw8o20
>>305
ミラーレスの方が話題性ありますもん。
新マウント 国内初のAPS-Cミラーレス かなり小型。

一眼レフは
700後継出しますよー動画撮れますよー
ってだけで、情報が無いですもん。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:00:21 ID:81Du4pf/0
>>196
噂がホントならペリクルミラーでEVFなんじゃね?
310名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:00:39 ID:X8BJzjiD0
>>305
実際の使い勝手がわからないからなんとも言えないけど、
周回遅れで動画を搭載してきた一眼を脅威には思わないだろ。

Exmor APS HD センサーだって外販されるわけだし、
やはりミラーレスのモックの方がいろいろ想像できる分、
インパクトはあると思うけど。

311名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:03:06 ID:4wrdntMd0
ミラーレス機、Mマウントがそのまま付いたら良いのになぁ〜
312名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:13:57 ID:4C/jdvbj0
コンデジのシェアがあって、α900やレンズ資産もあるのに
その2つが連動してないのがソニーの弱点
サイバーショット使いの女の子がGF1やX3買っちゃう
でもミラーレスがうまくいくとαに誘導する道ができるから
同業他社も気になるんじゃないかな
313名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:14:40 ID:0GDexoB70
それはないだろw
そりゃ、付いたらいいだろうけど
特にコンパクトのほうの購入者にはMマウントユーザーがほとんどいないだろうし
314名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:15:56 ID:zI74zA7L0
「この先中級機どうなんのかな」と心配してた
SONY一眼使いとしては
安心できるぐらいに売れてくれればありがたい
315名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:23:02 ID:s9R4X6vN0
最寄りのヤマダ電機でデジカメを弄っていたらTX7だけ他と違うことに気がついた
プレビューのフレームレートが明らかに速い感じ。プレビューが他のデジカメと比べてなめらかに表示される
1世代前のWX1及びTX1より明らかになめらか。動画対応を謳うなら正しい機能改善だ
一眼機も含めて弄ってみたら同等クラスの機種はオリとパナのマイクロフォーザーズ機くらいだった
TX7って初めて動画撮影を謳ったCyber-shotだし、動画対応を謳うA700後続及びミラーレス機も同等以上の
プレビュー能力になるのかなぁと思った
ちなみにCanon、Nikon、SONYのデジイチのライブビューはお世辞にもなめらかとは言い難かったw

#HX5Vも動画を謳ったデジカメなので気になるけど実機がないので未確認
316名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:30:12 ID:n0wNUhjR0
>>315
だね。
それがフルHD対応Exmorの実力。
従来のExmorだと720p 24fpsが限界だった・・・とExmorのフルHD対応を待ち望んでいたニコン使いが言ってみる。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:37:30 ID:4wrdntMd0
>>313
でもマイクロ4/3が売れてる要因の何割かはアダプターで遊べるからじゃない?
完全新規のマウントなんだから、アダプター無しでMマウント付くくらいのことやっちゃえば良いのに。
どうせ現行のαレンズはアダプター付けなきゃ付かないし、レンズ内モーターじゃなけれAFも出来ないんだろうから。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:39:47 ID:n0wNUhjR0
Mマウントでボディが厚くなるより、Mマウントはアダプタにしてボディが薄い方が良いでしょ?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 22:58:35 ID:cDDsRnym0
どうせサードパーティーがMマウントアダプタ出してくれるって。
それまでがまんしる。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:00:24 ID:n0wNUhjR0
意外と、ソニー純正Mマウントアダプタ出すかもよ。
CLEとかの流れで・・・
321名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:00:56 ID:+HXWLwYY0
ミラーレスは微妙だな。ポケットに入らないなら、普通の一眼のサイズでかまわない。
だから同時に発表されたエントリー機?に注目。+30は余裕で見送ったが、動画が撮れるなら欲しい。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:32:26 ID:n46y9jb40
また末尾Pか
323名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:36:31 ID:aWQnMZLt0
ミラーレス新マウントに全部移行しそうだね。
ソニーが2マウント維持は無理だろうし。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:40:20 ID:n46y9jb40
ああ、ただの止めてほしい人か

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/02/22(月) 08:54:07 ID:aWQnMZLt0
旧マウントはオリンパスみたいに打ち止め?

323 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/02/22(月) 23:36:31 ID:aWQnMZLt0
ミラーレス新マウントに全部移行しそうだね。
ソニーが2マウント維持は無理だろうし。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:40:30 ID:mOeTqOyT0
>>323
それはない(´・ω・`)
326名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:42:12 ID:aWQnMZLt0
ヒント
E-620(最後のエントリー)→α-580
E-30(最後の一眼レフ)→α-730
PEN(新世代)→ソニーミラーレス一眼!!!
327名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:42:13 ID:vY/SE4oS0
>>323
なんでα700スレにも同じ事書いてるの?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:42:22 ID:8OhC1dNd0
「動画の帝王のαのミラーレスが発表されたらオリやパナなんて一瞬で消し飛ぶキリッ」って
コピペの結果がモックとかw

ソニー空気読みすぎだと思う


329名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:43:05 ID:n46y9jb40
900スレ見れば分かるが、ID:8OhC1dNd0 もNGで
330名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:45:31 ID:aWQnMZLt0
おまえら、NG大杉www
331名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:46:38 ID:mOeTqOyT0
>>328
たしかに今回モックアップを持ってきたのは空気読んだからなんだけどね(´・ω・`)
332名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:51:21 ID:X8BJzjiD0
>>323 は何を見てるの?
今回次のエントリー機と中級機、αレンズの試作品が展示されるでしょ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/22(月) 23:59:21 ID:MQYINAW60
>332
でも、普通に考えれば開発リソースの比重はミラーレスに移行して
2年後くらいに一眼レフ撤退でしょうね
334名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:01:09 ID:1zzGLf9C0
撤退好きだなぁ
335名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:02:04 ID:3HHU6LLg0
>>333
一行目と二行目がつながってないぞ?
336名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:04:55 ID:OY/gIXGIP
>>321
なんでポケットに入れる必要があんの?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:12:02 ID:3HHU6LLg0
>>336
一眼は首から下げるけど、コンデジはポケットに入れる。だから、いつでも使えるメリットはコンデジにある。
ミラーレス機は小さいと言えども、ポケットには入らず、結局首から下げるだろうから、だったら普通の一眼でいいじゃんと思う。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:13:41 ID:0cVufP7W0
どうでもいいけど一眼レフと500mmが並んだ画像さ
縦横比が微妙におかしいぞな
339名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:14:44 ID:2U+y4xg50
>>312

αは、主に中国やヨーロッパ、南アメリカなどで大ヒットしています。
ガラパゴス市場の日本では、サムスン、ノキア、エイサーなどと同様
なじみが薄いだけ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:24:31 ID:SKuokHRF0
軽い&小さいって結構重要な項目だよ。
特にコンデジしか使ったことの無い女の子とかだと、
それだけで判断してる子もいる。
341312:2010/02/23(火) 00:29:46 ID:+yzLwd/t0
>>339
あ、うん、それは知ってるんだけどね
上の方で700後継よりミラーレスの記事が多いのはなぜ? っていう
会話になってたから、その流れで日本市場の話をしたつもり
海外での報じられ方はわかんないけど
342名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:52:46 ID:cdhMR45L0
>>332
その展示が最後の一眼レフになりそう。

まるでオリンパスの最後っぺを見るよう、、、
343名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 00:53:31 ID:Re3LuhZy0
エスパーがいるな
344名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 01:00:30 ID:cdhMR45L0
          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年8月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年11月?
一眼レフ放置ww 2010年2月22日現在   2011年7月
345名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 01:08:36 ID:bheQ5QNs0
>>343
× エスパー
○ ○○ガイ
346名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 01:38:29 ID:rt2BC0DZ0
>>344
なるほど。

ところで、あなたの予想では、フルサイズのミラーレスは何時ごろ登場?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 01:57:09 ID:2GIBANa+0
>>346
オリンパwがフルサイズミラーレスを発売して5ヶ月後
348名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 03:12:38 ID:dsUuLsKZ0
>>312
曲がりなりにもコンデジで世界シェア二位のソニー
αも伸びてくると思う
ニコンあたりのシェア奪える
349名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 04:01:34 ID:P25c2zw90
同一メーカで2マウント並列なんて絶対有り得ないからな
どっちが消えるワケだよな
ま、順当にいけばαマウントが消えるわけであって
古参ユーザはご苦労さんとしかいいようがないな
350名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 04:20:02 ID:gDrV+eWq0
AマウントとVマウント並列だった時代が
351名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 04:29:58 ID:AnF01DgB0
ある意味デジタル化以上の大きな波なのかもな。
アダプター付ければ使えるとか言われても、デメリットが多過ぎるし。

ニコンも取締役の後藤氏が、ミラーレス機出す気があるみたいな事を言ってるし、
その際はFマウントではないとまで言ってる。いずれはキヤノンも出すだろう。

αもニッコールもEFも数年でアダプター無しでは使えなくなるとか…。
口先だけ「◯◯マウントは無くしません」と言われても、コンスタントにボディ出さないならやめたのと同じだし。
フォーサーズレンズごっそり買った奴らは今どう思ってるんだろう…。

αマウントをミラーレス化すればいいわけで、ワザワザ新マウントにする必要無いと思うんだが。
新マウントなんて、ミラーボックスの厚みが無くなってボディを薄く出来るってだけじゃないの?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 04:31:17 ID:04wT8iZY0
αマウントが消えるときはEVFの使い勝手がOVFを超えたときだな
SONYの得意分野とはいえ数年のうちに実用化とは思わないが
353名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 04:33:37 ID:rt2BC0DZ0
>>349
フォーサーズ陣営、ペンタ、ライカ、サムスンなどは現在複数マウントだけど、どれが残ると予想している?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 06:09:31 ID:fkUT4Z9Y0
ミラーレスってそんなに需要あるかな?
E-P1とGF1で大体間に合ってるくらいの印象なんだが
355名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 06:13:21 ID:XlqBiJ/O0
>>351
αマウントのままミラーレスにするメリットって何?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 06:56:01 ID:135LlgkaP
>>351

アダプター付ければ使えるとか言われても、デメリットが多過ぎるし。

αマウントをミラーレス化すればいいわけで、ワザワザ新マウントにする必要無いと思うんだが。


自爆してないか?
357名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 06:58:22 ID:135LlgkaP
ああ、マウントも接点もフランジバックも現状アルファを踏襲したままミラーレスにしろ(゚Д゚)ゴルァ!!
ってことか。

ってそれミラーレスの意味なくね?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 07:18:01 ID:135LlgkaP
>>354

コンデジの上位機種需要を喰っていくと考えると、それなりにパイはあると思うよ。
光学系と受光部まわりはミラー機と遜色ない訳で、出来いかんではミラー機のエントリー需要も喰っていくか。

と、ここまで書いて思ったが、Netbookのように、ミラーレスは市場のデフレを引き起こすパンドラの箱なのかもな…

そういうオイラもG1でパナに献金しちまったし…
359名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 07:20:21 ID:Qscum3di0
OVFの技術を持ってるメーカーは簡単に
ミラーレス+EVF完全移行なんてしない
わざわざ後発組と同じ土俵に降りるメリットが無い
エントリー機中心のメーカーは開発コスト考えて
ミラーレス単独で勝負だろうけど、
古参組は旧マウントを高級機用に残す。結果共存
360名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 07:27:15 ID:135LlgkaP
そりゃ完全移行はせんだろ。

ただニコンほか古参が無視できなくなるほどミラーレスの需要が盛り上がって
361名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 07:28:24 ID:135LlgkaP
くる可能性は十分あるかなと。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 07:30:22 ID:PIKfY0bS0
α700の後継でるみたいで安心した。
デザインも前より好みだ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 08:15:54 ID:0WwdF5cH0
>279
噴飯モノ。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 08:20:08 ID:TC8QRhnaP
旧αは今年で打ち止め、か
365名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 08:44:23 ID:g9uVmksd0
今の流れは、
エントリー機はミラーレス
マニア向け中級機以上は一眼レフ
この方向に行ってると思う

APS-C以下はミラーレス
フルはレフになってしまうと言う事か?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 08:53:28 ID:XiAoTz610
フルサイズで風景撮り専用機として、ミラーレス機あっても良いのになあ
367名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:05:03 ID:pjU+qqif0
そりゃαマウントが無くなる可能性だけならあるだろ。

デジタルが普及してもフィルムカメラはなくならないと言っていた連中もいるが
実際はほとんどのメーカーがフィルムカメラを止めてしまったように。

ただ、それはデジタルカメラのセンサーがフィルムを越えることが
できたから。EVF が OVF を越えるのはまだまだ先じゃないかな
368名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:07:00 ID:FS4b7DSG0
背面写真が見づらいので左右反転してみた
http://www.seospy.net/src/up0973.jpg

ボタンもっと増やさないのかな?
SSSのON/OFFはメニューに入っちゃうのかな?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:22:48 ID:SKuokHRF0
>>357
αマウントのままミラーレス化
現状意味無いどころかお互いの悪いところどりw

コストダウン&軽量化以外メリット無いんじゃ・・・・
エントリー機にならいいかもしれんけど


もう少し、ミラーレスのAFや表示速度が改善されてくると状況も変わってくるんだろうけど
それでもマウントチェンジしないと旨味が少ないかなー

370名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:24:27 ID:Re3LuhZy0
ミラーレスは入門機という位置付けなので、専用レンズを数本出して、
あとは欲しければアダプタかましてα用レンズを使え、という展開じゃないかな
371名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:26:21 ID:Wz+xF+7F0
SSS はずっと ON でいいんじゃね?


つか、MFCLV で拡大表示してるとプルプル具合で
見づらいから LV 中もSSS 効かせてくれ。

。。。ひょっとして効いてんのかな?w
372名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:27:52 ID:LYadZe5E0
>>368
細かいこと?はメニューに潜ってくれ、コストダウン優先でボタンを減らしたってのがソニー流だろう
それが売価13万円の中級機だってさ…
フルサイズ以外のαマウントはさっさと消して、Eマウント?に移行したいと見た
373名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:30:28 ID:pjU+qqif0
αマウントが無くなると主張する人はどうして単発IDなの?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:33:34 ID:Re3LuhZy0
>>368
ボタンが減ってるのは、液晶を大型化したためじゃないかね
使い勝手が下がってないといいけど
375名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:40:08 ID:LYadZe5E0
>>370
アダプタ経由でAF出来ると思う?
大部分のαレンズはモーター内蔵してない
これをモーター内臓に更新していったら、αレンズラインナップの全面刷新と同じくらい手間と時間とコストがかかる
そんなことをやるとは思えない
376名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 09:59:48 ID:Rg/ciq2H0
SONYがただムービー載せるだけって考えられないから、ミラーレスは
AFムービー用接点強化マウントとかで、専用レンズ数本提供。
それにアダプタ有りで、従来のSAM・SSMレンズに対応。−AF有無?
全αレンズ対応はファインダー付きのみで、専用レンズには非対応。

この辺が簡単で落ち着きやすいな。落差の大きいフランジバックも説明しやすい。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:02:13 ID:Re3LuhZy0
>>375
モーター内蔵のものをしばらく前から出してるし、今後出すものは基本内蔵だろう。
それでミラーレス機への義理は果たせる。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:14:08 ID:cONw1oHr0
>アダプタ有りで、従来のSAM・SSMレンズに対応
 絞りをどうするかが気になる。
カメラ側に駆動機構があるのか、アダプタか。それとも制御なし?
できたらアダプタに絞りとフォーカス両方の駆動機構入れて欲しいが。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:19:07 ID:LYadZe5E0
>>377
単焦点レンズは300mmとAPS-C専用以外全滅というのが現状
ソニーのαレンズ対応が義理程度なら、マイクロフォーサーズにアダプタ買って使った方が幸せな人も多いかもな
380名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:28:10 ID:Rg/ciq2H0
>>379
専用レンズが数本カバー出来れば、後は売れ行き次第でという所だろう。
アダプター内にモーター内蔵も、20oもフランジバック差があれば可能では?
高いアダプター設定になりそうだな。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:31:02 ID:cONw1oHr0
わざわざミラーレスにαという名をつけたのだから
マイクロフォーサーズのアダプタに劣ることはあり得ないだろうね
382名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:31:06 ID:g9uVmksd0
アダプタは20000程度と発表してたような気が・・・・・
383名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:38:45 ID:Rg/ciq2H0
モーターアダプター付けたからといって、手ぶれ補正が付くわけでも無いので
過去のレンズ遊びはそれなり・・・て事ね。これならアダプター安くなりそう。
ただ、アダプター付けてもアダプター倍率無しなら、そこそこ使える。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:52:47 ID:Wz+xF+7F0
さすがにフランジバックは短くして
無理なくマウントアダプタ作れるように考えるだろ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:53:20 ID:1zzGLf9C0
>>371
流し撮りの時は切った方が良いって聞いたことがあるけどどうなんだろうね
386名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 10:56:39 ID:Zoao8dZO0
αの上級ユーザーって今はどの機種で頑張ってるの?
2007年秋デビューの700はディスコンですっかり時代遅れだし
2008年秋デビューの900も中〜高感度画質ががっかりのまま

いつ売り飛ばされるか廃業するかとヒヤヒヤしたペンタが復活してきて
ソニーに拾われて安泰かと思ったαの方が今ではなんか危うげ...
現行にも過去製品にもいいレンズが多いだけにストレス溜まってそう
387名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:00:21 ID:pjU+qqif0
>>386
ボディなんて毎年新機種に変えるようなものじゃないし
3年くらい使うからα700とα900、サブでα550で十分だろ。

ペンタユーザは新機種が出るたびに買ってるのか?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:07:18 ID:Rg/ciq2H0
>>387
ていうか
買い替えないといけない理由が・・沢山なんだ。
きっと

389名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:10:17 ID:TEjt5RA40
>>385
コニミノは流し撮りOKだと言ってたし、実際問題なく出来るよ。
流し撮りで問題が出たのはキャノンだけっしょ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:11:13 ID:qle6d/dK0
IYH!ですかw
391名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:15:03 ID:TC8QRhnaP
αマウントがこの先生きのこるには 1きのこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266725061/
392名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:17:05 ID:g9uVmksd0
700と900で特に今買い替えに迫られる様な事はないが・・・
そんな事は新機種でてから考える事だし、出る前から騒いでも仕方なかろう
393名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:28:59 ID:FGsGjZlx0
>700と900で特に今買い替えに迫られる様な事はないが・・・

俺は高感度に弱すぎるSONYのボディはどうしても魅力的に思えず、
APS-CはαSweetD、フルサイズはフィルムだがα-9でずっと来ているが、
アダプターでαレンズが使えるのなら、
αミラーレス機は買っても良いかもしれない。
お気に入りの極太αレンズを入れた鞄の空きスペースに入る大きさだ。
中〜高感度画質がマトモであればもっと嬉しい。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:29:42 ID:TEjt5RA40
うむ、予約してから考えればよい。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:30:53 ID:8SDvG+4a0
>>391
このセンセーきのこって、何そのちょっとエロいタイトルは
396名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:42:40 ID:vJEuxChyP
先生、キノコるのやめてください!
397名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 11:51:04 ID:Zoao8dZO0
>>387
いや、デジタル以降ペンタからどんな新機種が出ても買ってません、フルサイズ待ちなんでw
今は仕方なく5D2で隠れキヤノ坊しながらしのいでるとこ
中〜高感度画質に不満があっても、フル機があるだけαがうらやましいヨ
銀塩にもα-9というすばらしい完成度の名機があるしな
398名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:04:04 ID:Qv6wAQ8u0
ペンタが売り飛ばされるヒヤヒヤ感は
今も変わらんよ。 売り飛ばすためのイメージアップ作戦かもしれん
399名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:09:37 ID:/u+QiIY/0
A900の高感度云々言ってるけど、低感度時の描写はフルサイズデジイチの中では1番だと思うけどな
それよりいい加減AF周りどうかして欲しいわ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:13:07 ID:e8DohofY0
オリはこう言ってるな
ttp://digicame-info.com/2010/02/2-7.html#more
401名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:19:06 ID:vJEuxChyP
>>398
アサヒカメラ1月号に憶測記事が出ていたね。
>HOYAは元々ペンタの医療用内視鏡部門に興味があって買収した・・・
>どんなにデジカメ部門が再生しても、利益率でHOYAの経営の間尺にあわない。これまでのリストラや新商品投入は、むしろブランド価値を高くして売り抜けるためのつゆ払いではないか

ところで、ソニーが生き残るというかαのシェアを上げるには、新製品の売り出し価格をもう少し下げた方がいいね。
メディアに取り上げられて一番ホットな時にたくさん製品を売った方がいいと思うが。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:23:04 ID:1zzGLf9C0
>>399
それは言える
AF遅いのだけはカバーできないもんな
403名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:33:04 ID:r5Cs+Z7d0
>>389
>>399
息を吐くように嘘をつくなw

404名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:36:08 ID:r5Cs+Z7d0
>>402
今月のアサカメ診断室で550がレポされてたけど
遅いだけじゃなく精度もやばいので、「もっと頑張ってほしい」と
励まされたからな

ここでは、αのAFは遅いが精度は高いって言われてたが
やっぱり嘘だったんだな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:40:06 ID:/u+QiIY/0
>>403
嘘ってw
貴方の中でのA900の位置付けを教えてくれ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 12:59:43 ID:09Zc6Zbs0
ここぞとばかりに大挙してきたなー
407名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 13:35:42 ID:wC0AzVaZ0
>>405
相手するなって。

いわれてみりゃ、毎年名前変える以外に能のないKissはX4がショボショボだったし、
7Dもキヤノンがソニーの安い挑発に乗って画素数競争に手だしちゃって
画質がおいついてないし、数々の不具合でイマイチだし、
m4/3もボディやセンサーやレンズがショボショボで、売れてはいるがパっとしない。
ニコンにいたってはミラーレスの噂もなければ、新ボディの話もない。

そんな中、動画最強メーカの新型最先端のテンコ盛り中級機の噂と
APSCミラーレスの噂が持ち上がって、期待だけはバリバリ急上昇なのがαだからな
煽って荒らしたくもなろうというものだ。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 13:41:37 ID:E7RX3fHh0
これはまた大量の燃料投下が来たな。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 13:43:06 ID:fzzjRKew0
レンズはいいから、勿体無いよねん
410名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 13:47:22 ID:tlrudc25P
>>409
言えてる。

D700のような機種出してくれたらお布施するのになあ
あとαシリーズはグリップの形状がなってないし
411名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 14:02:41 ID:RMzFpniE0
α版D700ほしいよね・・・
しかし、ソニーが半導体センサメーカを兼ねていることから
その夢がかなうことはないのだ!
412名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 15:12:40 ID:135LlgkaP
>>370
賢い!

…と思ったが、フランジバックが合わないから結像しないな…。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 15:41:01 ID:jZpXwRy50
>>412
は?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 15:43:12 ID:Rg/ciq2H0
>>412
厚みが20ミリも差があれば、アダプター楽に噛ませられるのでは?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:02:26 ID:KIAZjC8L0
アダプターは勿論出るだろうけど、アダプターかませば〜ってのはカメオタの発想で、
一般的な使い方とは成り得ないと思う。
マイクロフォーサーズだって、
フォーサーズ用レンズやその他レンズをアダプターかまして使ってる人は居るだろうけど、
それは一部のマニアであって、
多くのマイクロフォーサーズ機ユーザーはマイクロフォーサーズ用レンズを使ってると思う。

ソニーにしても、「新マウントになりますが、従来のαレンズもアダプターで〜」
っていう言訳で、多くの一般人がそれを許容してくれるとは思えない。
普通の感覚で言ったらやっぱりマウント変更と思われると思う。
アダプターかましたら、ミラーレスである事の軽量・薄型というメリットはある程度削がれてしまうし。

・今後ミラーレス機を主力にする

という事なら、今のレンズを徐々に売り払って今後は新マウント用レンズを買うし、

・新マウントはコンデジとデジタル一眼の中間のライトユーザー向けのエントリーモデルのみの展開で、
中級機以上はミラーレス化したとしてもαマウントのまま

という事なら、今後も安心してαレンズ買うし、

どういう方向性で行くのか公式に発表してくれないと、只買い控えるしか無くなってしまうから、それが嫌だ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:08:06 ID:cONw1oHr0
新しいPENのWズームキットは
アダプタ+フォーサーズの望遠ズームが含まれていたりする
417名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:12:05 ID:x0Ubaunb0
>>415
>どういう方向性で行くのか公式に発表してくれないと、只買い控えるしか無くなってしまう
それこそカメヲタの発想のような。
既存αも続けるようだし、ミラーの有無は現状ではそれぞれにメリットがあり
決定的な革新もなしに現時点でどちらかに方向性を絞ってしまう方が危険だ。
カメヲタじゃないというなら何も考えずに自分に合うほうを使えばいいし、
カメヲタを自認する人は両方を使い分けるだろ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:13:32 ID:Zu8k9Bpl0
>>416
それって在庫処分じゃ・・・
419名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:21:24 ID:x0Ubaunb0
ミラーレスのメリットは小型軽量と広角レンズの設計自由度だろ。
望遠になるとレンズでかいし元々設計に無理はないし、メリットは薄い。
αレンズ付くのはオマケで、コンタックスGシリーズのような位置付けで考えればいいんじゃないかな。
ツァイスなんだからビオゴンやホロゴンだって現実味を帯びてくるわけだ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:21:32 ID:z4zmn3x70
パンケーキが要アダプタなら間抜けだが
普通にはたいして問題ないべ
基本的にレンズ交換なんてマニア以上じゃないとしない。
つかPENやGFクラスの売りはコンパクトさだからあまりレンズ買わないだろ
逆にマニアはレフレスで納得しないだろいし
421名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:27:32 ID:vJEuxChyP
ミラーレスのユーザーは、コンパクトでは物足りないけど一眼レフでは大き過ぎるというライトな層と、
一眼レフのサブにするヘビーな層がいそうな気がする。
だからデザインはスタイリッシュなものと、金属質なカッコいいものの2路線で行って欲しいな。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:31:16 ID:IpAK7uY/0
>>415
新宿ヨドバシのマイクロフォーサーズ売り場で、
アダプターのサンプルがなんか増えてるのを見ても、
そのカメオタというのも少数派なのかどうかw
423名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:33:05 ID:1j9aq4px0
1Dとかプロ機や20万超のレンズを買う人は少ないが
それなりの売り場面積を占めているだろう?

売り場には、売って美味しいものと、売りたいものが並ぶんであって、
人気のあるものが並ぶわけじゃない。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:40:06 ID:vU+UrUYDP
>>418
本当にミラーレスに集中するなら辻褄もあうが
新規ユーザーとしてはアダフで選択の幅が広がるし
同社一眼からもアダフで資産生かせるから良いことじゃね?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:48:52 ID:Rg/ciq2H0
ニコンの入門機の「使えます」に比べれば、影響軽微だな。
レフレスで大レンズ振り回したくないし
200o以上は使いにくいショ
いいとこ、18-250の便利ズーム手ぶれ補正内蔵・・かな
426名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 16:49:18 ID:cONw1oHr0
>>418
マイクロフォーサーズの望遠ズームが間に合わないから♪
427名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:12:08 ID:FS4b7DSG0
>>378
アダプタの予価$200という話だから、絞りとAFの駆動機構入ってないと割高すぎる(;^^)
428名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:16:53 ID:g9uVmksd0
ビオゴンやホロゴン以外に興味はない、ミラーレス機にはな
ビオゴンやホロゴン専用になら買ってもいい
429名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:18:51 ID:ttSoX2V+0
AFはともかく絞りが入ってないと使い物にならない。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:19:13 ID:FGsGjZlx0
>α版D700ほしいよね・・・
それそれ。
同じ画素比でAPS-C版を作ってくれればいい。
つまり600万画素?!?!
431名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:20:10 ID:TC8QRhnaP
俺は正解な希ガス

          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年8月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年11月?
一眼レフ放置ww 2010年2月22日現在   2011年7月
432名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:20:35 ID:lFEkxAI60
だがちょっと待ってほしい。
アダプタで500REFを付けた場合、ミラーレスと呼べるのだろうか?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:25:08 ID:D0UmE5b/P
だれうま
434名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:26:20 ID:n7JoGd1m0
おまえのpenにエチケットミラー貼り付けてやんよ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:28:42 ID:r1EoqANw0
TC8QRhnaP
436名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:34:22 ID:cONw1oHr0
とりあえず、アダプタに絞りリングが装備されていれば
開放でピント合わせ後、適当に絞り込んで撮影・・・となる。
一般人には使いづらい。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:39:15 ID:cONw1oHr0
>>427
43レンズをM43ボディに装着するアダプターが二万円・・・
438名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:40:59 ID:/fJCHoRz0
アダプタなんて基本ニッチだよw
営業上の売り文句にはなるけどね、
実際はよっぽどレンズに思い入れが無きゃやらん。

なんでワザワザコンパクトに作ったメリットを、
自ら手間掛けてスポイルせにゃいかんのか。

勿論必要な人は居るだろうから否定はしないよ。
俺も一度位は遊んでみると思うし、でも使わなくなるのは見えてる。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 18:54:41 ID:cONw1oHr0
そう?
α入門機のWズームを所有している人なら
ミラーレス+標準ズーム+アダプタって選択肢は普通にアリじゃないか?
まぁ動画機能に制限がついたりすれば微妙だけど
ミラーレスでも望遠系は小型化できないから。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:04:36 ID:XsXzuDZE0
Vectis S-1の望遠ズーム小さかったやん。
焦点距離は300mm相当とか200mm相当で騙して
長さはダブルテレフォトでごまかして、
鏡胴細くすればけっこう小さくなるぞ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:05:30 ID:cONw1oHr0
それはフルとAPSの差
442名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:06:52 ID:JDuRvCh/0
レフレスマウントに稼働部もなんだから
構造的にアダプターの絞りはマニュアルになりそうだわな
絞りとかの情報ってレンズ側が出した値をボディに送ってるのかね?
443名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:08:05 ID:XsXzuDZE0
>>441
ミラーレス用ならフルである必要ないやん
444名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:13:47 ID:lFEkxAI60
>>442
ミラーレスにも普通に絞りレバーがあることもじゅうぶん考えられるような。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:16:24 ID:/fJCHoRz0
>>439
ちょっと言い過ぎたかも、
確かに、既存SAMレンズなら有りかもしれない。
何れにせよアダプターの出来に左右されるんだろうな、
アダプターの存在を感じさせず利用できるようにして欲しいね。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:17:44 ID:cONw1oHr0
>>443
いやだからAPS専用レンズとかαにもあるから。
まぁ周辺光量低下とか歪曲とか色収差とか全部電子補正前提で設計すれば
ミラーレス=光学ファインダレス用のレンズは小型化できるかも。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:20:12 ID:5RnUmMsA0
まあ、マイクロフォーサーズのミラーレス機でも大きすぎると思ってるオレには、
APS-Cサイズのセンサーを採用した時点で興味ないな。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:22:04 ID:PoGcZdFd0
>>407
お前みたいな基地外が居るから煽られるんだよ。



449名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:29:05 ID:etVGMVQr0
アダプタを付属品にすれば無問題。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 19:40:30 ID:PoGcZdFd0
>>447
銀塩コンパクトの代わりならDP1サイズが限界だよね。
でも銀塩コンパクトも並べるとG10位あるから
人の記憶って案外当てにならない

451名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 20:07:17 ID:1f0c5GDB0
>>427
MMF-1で$170=\21,000
オプションは数が出ないから、どこも高くなるんだよ
モーター入れて$200なんて、どう考えても無理
452名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 20:33:15 ID:Rg/ciq2H0
そこで、モーター付きアダプター付き電池増設縦グリ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 20:34:45 ID:cONw1oHr0
>>451
常識的にはそうなんだが
今回はSONYの互換性へのこだわりに期待したいんだよね
454名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 20:52:12 ID:135LlgkaP
>>413
>>414

は?じゃねえよw
ちゃんと>>370みろよ。
逆だ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 20:53:26 ID:YJSyhuvT0
んじゃモーターなし$200、あり$300で。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 20:59:30 ID:18AAdlFx0
>>452
そこまでするなら、ミラーとファインダー付き、一眼レフ化アダプタも欲しいぞw
457名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:02:07 ID:FGsGjZlx0
>α入門機のWズームを所有している人なら
>ミラーレス+標準ズーム+アダプタって選択肢は普通にアリじゃないか?
入門レンズでアダプタ?アホな。
わざわざ使うのなら、
85Limtied、35/1.4、STF、100softなんかで楽しむべきだろう。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:02:54 ID:Rg/ciq2H0
>>456
そこまで付けたら、α550並にでかくなるぞ
459名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:11:19 ID:TC8QRhnaP
          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年8月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年11月?
一眼レフ放置ww 2010年2月22日現在   2011年7月

これ、オリンパの俺は真実だとおもふ
460名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:18:59 ID:UQyAwm5i0
ID:TC8QRhnaP
461名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:21:39 ID:vJEuxChyP
>>456
位相差式AFユニットとミラーアップ機構、機械式プレビューも欲しい。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:23:32 ID:SKuokHRF0
今のレンズ使えなくなるのは微妙だけど

変に互換性いこだわって中途半端な物だけにはして欲しくないなー
463名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:24:35 ID:TC8QRhnaP
>>460
かならず一眼は放置されるって。
間違いない
464名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:28:52 ID:IpAK7uY/0
>>458
合体メカ分でかくなるような気が。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:37:06 ID:18AAdlFx0
すでにリコーが合体式カメラを発売しているし、
合体式で、ミラーレスと一眼レフが使い分けれるカメラが有っても良いだろ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:41:59 ID:rt2BC0DZ0
>>459
フルサイズ一眼レフとフルサイズレンズを着実に開発し発売しているソニーとOMマウントを捨てたオリンパスを一緒にするなよ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:50:49 ID:TC8QRhnaP
>>466
フルサイズ1台だけじゃん。

、、、売れてないし
468名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:52:41 ID:XlqBiJ/O0
>>466
従来のマウント捨てる気なら、500mmとか24mmとか出さないわなw
469名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:53:11 ID:SKuokHRF0
ソニー APS-Cミラーレス
ペンタ 645デジタル
リコー 合体メカ

イロイロ動きが出てきて面白くなってきたねー
470名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:53:53 ID:rt2BC0DZ0
>>467
次が無いのにフルサイズ用レンズを次々に発表すると思うか?
今はフルHD動画が撮れるExmor フルサイズ HD待ちだろう。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 21:55:09 ID:q1lsiOiR0
みんなミラーレス好きだなぁw
確かに小さくなってもって歩けるようになるのは嬉しいけど、やはりEVFはワンクッション遅れる気がするな。
いわゆるシャッターチャンスに強いのはOVFにリリーズタイムラグが少ないカメラだろう。AFは・・・、ま、これも期待したいなw

別にスポーツカメラマンでもないけどさ、「予測してシャッターを切る」ってことをやりだすと、EVFでの撮影はOVFよりさらに難しくなる気がするな
472名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:07:05 ID:qE+RLX6A0
フィルム時代のことを思えば一眼も生き残るんじゃないの。

だって、フィルムは写るんですもα-9やニコンFシリーズとセンサーが
いっしょだったじゃないか。
最期まで一眼は駆逐されなかったぞ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:08:11 ID:Rg/ciq2H0
>>471
>予測してシャッターを切る」ってことをやりだすと、EVFでの撮影はOVFよりさらに難しくなる気がするな
それカシオがすでにクリアーしてる。
シャッター押す5秒前から撮影してる。
これの仕組みで、AF半押し時から撮影に入れば・・・ミラーレスなら出来るよね。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:15:15 ID:FGsGjZlx0
>フルサイズ1台だけじゃん。
俺はD700のα版が欲しい。
それだけ。
別に1200万画素でも1400万画素でも1600万画素でも良いけど、
2000万画素も要らない。
それより感度が欲しい。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:16:28 ID:lFEkxAI60
>>454
落ち付いて>370をよく嫁。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:38:34 ID:Rg/ciq2H0
>>474
D700買えば?安いし
477名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:41:24 ID:F3/9nJ040
>>476
αレンズがいいんだよー

マルチマウント金かかるし。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:46:27 ID:FS4b7DSG0
>>454
何が逆?
>>370にはミラーレス専用レンズをαに付けるなんて書いてないぞ?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 22:55:23 ID:qiXsuw8j0
>>473
メカシャッター無くてもいいならいいけどね
480名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:14:00 ID:Ewme6lMs0
>>477
じゃα900買いなよ
481名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:16:29 ID:2GIBANa+0
>>468

          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
一眼レンズ    2008年10月25日(9-18mm) 2010年3月?(24mmF2)
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レンズ 2008年12月20日    2010年5月?(500mmF4)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年9月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年12月?
一眼レフ放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
レンズも放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
482名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:16:41 ID:Ewme6lMs0
「ソニーはミラーレス機の最も積極的な推進者になる」と考えるわけ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100223/180512/
483名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:17:18 ID:2GIBANa+0
微修正

          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
一眼レンズ    2008年10月25日(9-18mm) 2010年3月?(24mmF2)
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レンズ 2008年12月20日(14-54mm) 2010年5月?(500mmF4)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年9月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年12月?
一眼レフ放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
レンズも放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
484名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:27:42 ID:2GIBANa+0
スレ立て頼む


スレタイ: オールドαマウントがこの先生き残るには【SONY】

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このαレンズ
 ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
  (:::::::::::::)⊃【◎】
   し─J
485名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:32:11 ID:tMCYVR1r0
面白いとでも思ってるのか基地外
486名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:32:45 ID:06T37zu/0
どっちかっつーとメカ的なノウハウなくても
作れるようになるってほうが大きいだろ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:40:54 ID:2GIBANa+0
>>485
事実を直視しようよ。

一眼レンズが予告されているからソニーは一眼を続ける、キリッ
→フォーサーズも予告していたwww
488名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:46:21 ID:k/0DKSZ40
>>ID:2GIBANa+0
死ね。


事実の直視という点で言えば、αは約5年前のコニミノ撤退の時点で既に終焉を迎えていたはずで、
フルサイズはおろか、純正のカールツァイス銘レンズなんて所詮は夢でしかなかったはず。

ついでに言えば、過去コニミノは、デジタルはディマージュに完全移行するつもりだったから、
一眼αはその時に自然消滅するはずで、デジα自体の存在が夢だったし、
さらに遡れば、ハネウェルとの争いでHP0状態だったから、多少持ち直したとはいえ、
STFも最良性能のα-9の誕生自体も夢。

よって、この先αがトップシェアに躍り出ようともSONYに捨てられようとも、
それはもはや事実でも現実でもなく、夢の続きに過ぎん。

下らん寝言を延々貼り続けている暇があるなら、とっとと永遠に寝てろ大馬鹿者。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:49:08 ID:F3/9nJ040
オリンパスに裏切られたID:2GIBANa+0が必死なのはわかるけどさ
>最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620)
まだ1年もたってないじゃん。バカバカしい
αユーザがA700後継を待って何年だと思ってんだ?

まぁハーフサイズ/フルサイズのαとちがって、
クオーターサイズという、大きさだけが取り柄の43が
M43オンリーになるだろうことは、まったく自然だけど。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:57:47 ID:PoGcZdFd0
>>488
安易に「死ね。」 って、せめて氏寝とかにしないと人間性を問われるよ。

君は、もっともらしい事を言ってるつもりかも知れないけど
「大馬鹿者」って他人を蔑む言葉を簡単に使えば使うほど
その品性を疑われるって思わないのかな?
491名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/23(火) 23:59:19 ID:2GIBANa+0
「却下である」とかにしね?

光画部でしょ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:01:27 ID:Ezh+/KGv0
ソニーはα-9から10年待ってたユーザーにα900を届けた実績もあるしなぁ・・・
493名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:02:03 ID:9QmBInPl0
こんなんだから騙されてフォーサーズみたいな中途半端なカメラ買っちゃうんだよID:2GIBANa+0は
494名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:06:29 ID:o2x3WQp+0
今更言うのもなんだけどデジカメの世代交代が早すぎて
どうなんだ?って気もする。フィルム時代の主力機って
10年1モデルってイメージだし。
もう戻れないんだろな。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:09:36 ID:SnIY57jT0
フィルムのモデルチャンジが無いからなあー
496名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:12:00 ID:JSvHhlmG0
ソニーのミラーレスにはR-D1のようなカメラを期待していたんだけどな。
Penデジはオリンパスだから売れたんだぜソニーさんよ。
スイーツにセンサーサイズをどうこう言っても無駄じゃね?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:12:06 ID:SnIY57jT0
オールドαマウントがこの先生き残るには【SONY】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1266937825/
498名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:22:17 ID:A2hkUY3P0
>>494
EOS-1DシリーズとD一桁シリーズのフルコンプなんて、
首相並みのお小遣いが無いと出来ない遊びだしなあ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:29:49 ID:GB+TrUvc0
>>ID:2GIBANa+
キミのIDの最後を良く見るんだ。
"a+"
とあるじゃないか。
今持ってるマウントにαマウントを+しちゃえよ。
ホントは仲間になりたいんじゃあないのかい?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:31:32 ID:JtRjf1De0
ソニーのミラーレスは「カメラ男子」の市場を開拓できないかな
男としては、「女流一眼」とか言われると売り場で手に取りにくい
ソニーならもうちょっと中性的かつ都会的なものを作れそう
501名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:34:35 ID:/Q7XOCb50
>>647
日立のMSXかよ。

>>500
カシオのG-SHOCKライクなコンデジが、
カメラ男子を標榜して作ったそうだな。
中性的と言わず使っててワクワクする、
ガキガキにカッコいいのを作って欲しいねえ。
……てミラーレス市場は求めてないかw
502名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 00:57:01 ID:Rjc51AxV0
中性的といえば、PENがあるじゃん。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:05:01 ID:0ExPW7t9P
PMA2010始まる! 目玉はソニーも参入の「ミラーレス一眼」
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070
504名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:09:29 ID:Ea22i/Vc0
これでたらα550が暗黒歴史入りしてしまうんじゃないかと不安・・・
505名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:15:27 ID:V+KtNKAZ0
700後継は違うだろうけど、エントリーの方はペリクルミラーなんじゃないかな
QLV(切り替えボタンが)ないのに、「最速のレスポンス」を標榜してるんだったら、そういう手しかないだろう
506名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:17:26 ID:J6TnKLS50
>>504
むしろ暗黒歴史は三姉妹だろ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:32:01 ID:Ea22i/Vc0
>506
それはもう前提の話(笑)

次期エントリーがすぐに出て550を凌駕する内容だったのなら・・・って不安

508名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:32:20 ID:V+KtNKAZ0
>>503
エントリーモデル
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?SS=expand-digital&FD=192032731
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?SS=expand-digital&FD=-1604918628
ステレオマイクが、なんとペンタ部両側面にある(700後継にはマイク穴が見当たらないのが謎)
プレビューボタン復活してるみたい
この内容ならα550より上のレンジに入ると思うのだが、いつ発売で、いくらで売るつもりなんだろう
509名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:42:03 ID:fLdImG5a0
みんな画像編集ソフトは何使ってるの?
俺はαに付属されてたソフト使ってるんだけどやっぱフォトショップエレメンツとかの方がいいのかね
510名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:44:33 ID:RKB2YYTpP
>>496
禿同
ライカM8.2みたいなのがいい。

まああのモックはこれぐらいのサイズを目標に開発してますよーって言うためだけのものだな。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 01:50:43 ID:ytRHTrsg0
>>508
DISPとかISOとかないってことは十字キーに割り当てだろうし550よりは下なんじゃない?
というかモックアップとはいえLV、OVF切り替えスイッチすらないのはどうなんだ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:04:28 ID:uR/lCDMj0
>>511
そんなスイッチ不要なすごいのが出てくるって事だろ。

マイクあるしw
513名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:06:59 ID:SnIY57jT0
じゃあ、α390でいいよ。
サンキューセット、3万9000円でどうだ?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:07:13 ID:zZ79IqwF0
http://www.youtube.com/watch?v=MnyR7cYCdjg

これは小さい!これで従来のα同等の絵が撮れるのか!?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:09:24 ID:tMWx81PA0
>>511
ミラーレスのほうもだけど、今回はどっちも今作ってますよってことを発表することだけが目的だから
モックアップは超やっつけ仕事なんだ(´・ω・`)
516名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:20:56 ID:uR/lCDMj0
イメージビデオは NEX で撮ったんじゃないのか?
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html

あのボケやピントの泳ぎ具合はあきらかに
デジ一のクセで、ハンディカムではありえない。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:22:39 ID:E9HP/9pt0
うえー・・・
どのスレもうじゃうじゃと荒らしが寄って来てるなぁ・・・
518名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:24:09 ID:Ezh+/KGv0
>>512
「キット、ISO200!」「はい、マイケル」
519名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:24:33 ID:SnIY57jT0
>>517
荒らしが多いんじゃなくて、実は君が信者なんじゃないかな?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:26:32 ID:SnIY57jT0
オールドαマウントがこの先生き残るには【SONY】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1266937825/
521名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:32:30 ID:NNHFBipq0
>>511
十字キー割り当ては心底やめてほしいな。十字キーはフォーカスエリア選択じゃないと使い物にならない
522名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:37:19 ID:zZ79IqwF0
>>496

ライカチック・レトロチックなデザインばっかりの中で、
ソニーのはしっかりモダンなデザインでまとめてきたのがいいんじゃないか!
523名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:37:57 ID:SlDGWnsy0
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オールドαマウントがこの先生き残るには【SONY】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266946625/
524名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:38:49 ID:zZ79IqwF0
>>516

AFは、コントラストAFとは思えないほど高速な印象。
相当パナソニックのマイクロを研究してきたんだろうね。
525ちょっとああ書いたらすぐ釣られるから助かる:2010/02/24(水) 02:41:37 ID:E9HP/9pt0
NG
ID:SnIY57jT0
ID:SlDGWnsy0
526名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 02:44:32 ID:SlDGWnsy0
>>525
まあ、そういきるな
527名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 03:07:29 ID:W/YbsuUi0
>>516
シネマカメラで撮影したんじゃねーの?
アレを撮影するのにわざわざNEXの試作機を使う理由はないはずだし
NEXを使っているならその旨書いてあるはずだ
確かにあんなのが撮れれば凄いけどw
528名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 04:09:05 ID:3odPXf5HP
ID:SnIY57jT0 ID:SlDGWnsy0は
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266946625/
でやれ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 05:46:59 ID:g6rI0lgt0
だから使用頻度の少ないボタンはタッチパネルで呼び出しだろw
530名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 07:04:17 ID:DmQX/SMR0
この先生き残る
じゃなくて
この先生きのこる
だろ・・・
531名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 07:43:26 ID:kaHhV8ij0
ソニーのミノルタ切捨てがとうとう始まったなw
532名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 07:48:17 ID:mH/E0PpH0
この先生、キノコる?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 08:22:49 ID:tGkBzaxmP
>>527
展示されてた700の後継機で撮影したんだろキット
あっちは直ぐに出せそうな感じだし
534名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 10:26:08 ID:Ezh+/KGv0
情けない煽りだな、きのこスレも満足に立てられないとは・・・
535名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 10:44:46 ID:g6rI0lgt0
536名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 11:43:09 ID:KYie8keP0
>>511
ISOは音声認識で指定できるw
あいえすおーはっぴゃくにへんこう
537名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 11:47:14 ID:8PfQPGg/0
いやいやファインダー内の視線入力で
538名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 11:52:05 ID:JoTpodbsP
ISOボタン無いとかホント致命的だよな
539名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 12:05:25 ID:0ExPW7t9P
正解は‘近未来感覚の’バーコード入力でした。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 12:20:56 ID:qF5T7MRw0
クラシックな雰囲気なデザインが良いなあ
541名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 12:29:52 ID:Ezh+/KGv0
ウォークマンとかケータイみたいなU/I持ってきても
じーさんついてこれねーぞw
542名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 12:36:45 ID:aEc5XhOD0
じゃあXMBで鉄板w

>>539
銀塩EOS10を思い出しちゃったじゃねーか
誰もバーコード使ってなかったけど。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 12:42:58 ID:1UDJPCB50
ペンタのきのこるスレはもう"16きのこ"まで進ん伝統スレになりつつある
ただ最近はきのこる見通しが立ちつつあるせいか、やや勢いが鈍い

ペンタックスがこの先生きのこるには 16きのこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1260694113/

1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 17:48:33 ID:ZOjecz9+0
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このペンタックス
 ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
  (:::::::::::::)⊃【◎】
   し─J
544名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 12:59:13 ID:dMh2lUKr0
生き残る系スレッドって、死亡を抗おうとする信者が反発するほど伸びるんだが、
ペンタやオリンパスにそういう信者が多くても
ドライなソニーにはそういう信者が必死にならないから伸びないんだよな。

ソニーで言うところの信者ってマンコレッテルに代表されるような
アンチをやっつけて生き残る!というバイタリティが無く
スルーしてりゃソニー様がなんとかしてくれるだろ的な投げやりさがある。

いわば運を天に任せるタイプであり、
自ら運命を切り開くタイプじゃないソニー信者が
生き残る系スレッドに行く事はあり得ないよ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:05:53 ID:E7Fz5Z/s0
βDで必死だったのはパナ信者か。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:16:14 ID:7UVYHou20
BDのきのこるスレは、東芝の藤井氏の珍発言を楽しむスレだった
547名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:17:35 ID:g6rI0lgt0
スイッチが少なくなるほど儲かるからしょうがない。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:18:04 ID:Y9mDOMkV0
700後継はタッチパネル液晶搭載とみた。
Fボタンを押すと,画面上にISOが100/200/400/800...と数字で示されて
パネルを押すだけで設定可能とか。ISOボタン押す→スティックで選択
よりも動作は簡単になるはずだ。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:26:00 ID:8kXcf8qF0
>>548
700後継も動画搭載エントリーもボタン減らしてるし、タッチパネルを採用してる
可能性はあるだろうが、タッチパネルが撮影中よく使う機能の専用ボタンの代わり
になるとでも思ってるんだったら、α一眼ももう終わりだな。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:31:23 ID:gHvMF6GM0
ニコンのカメラでタッチパネルやったらソッポ向かれそうだけど、
ソニーみたいな趣味用カメラなら、何でもいいんじゃないのかな。
・・・俺はボタンの方が好きだけど。

ミラー付きのデカボディならボタンのスペースは有るだろうし。
コンパクトモデルにボタンが無くなるのは仕方がないとは言えるけど、
一回り画面が小さくて使えるボタンが多い機種も併売されていたなら、
俺はボタンの多い方を買うかな。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 13:32:56 ID:g6rI0lgt0
撮影中にISOをコロコロ変えるのは邪道(釣)
552名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 14:16:09 ID:RKB2YYTpP
ハンディカムはもうほとんどタッチパネルだからなー。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 14:28:38 ID:h/uIxUwg0
>>551
ISO釣りというわけですな
554名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 14:40:00 ID:2s66ttUA0
カーナビもそうだけど、日本人ってタッチパネル大好きだよな。
明らかに操作しにくいト思うんだがねぇ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 14:40:45 ID:YxTuHaCS0
そういやビデオカメラでのタッチパネル操作、ソニーの特許が切れたのかな?
最近キャノンからタッチパネルのビデオカメラが出てきた。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 14:46:05 ID:g6rI0lgt0
i-photo(アイ・フォット)化へ
557名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 15:56:04 ID:3odPXf5HP
LVだと困るが、OVFならあんま困らん
と思ったが画面だと基本的に見ないと操作しにくいな
558名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 15:56:59 ID:Ezh+/KGv0
タッチパネルは指紋が付くから基本的には嫌いだ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 15:58:39 ID:ng/eOUi90
タッチパネルだとハードカバーがつけれないじゃないか!
560名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:12:03 ID:DYauzusOO
タッチパネルだと普通の手袋したままじゃ使えないのがな
指だけ出るヤツは寒いからやだし
561名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:15:37 ID:KbRc7j320
タッチパネルなら静電気じゃなくて圧力で認識する方を採用するんじゃない?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:18:57 ID:FevzWTxM0
一方ソニーは脳波で操作するパネルの特許取得をした
563名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:18:59 ID:0ExPW7t9P
WiFi、アンドロイド搭載は決定だな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:22:00 ID:g6rI0lgt0
おまえら指でなぞって撮った写真めくったり、直接触ってフォーカス合せたり
スポット測光したりしたくねえのか?w
565名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:31:41 ID:da2kWFkC0
>>564
フォーカスは、T触ってみて唯一「いいな」と思ったけど、
他の2つはいらない
566名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:41:24 ID:8kXcf8qF0
つーか、デジタル一眼だと構えた状態で、画面にほとんど指が届かんし、
ファインダー覗いた状態で、タッチパネルの操作は不可能なんだが。
もちろんあればあったで使い途はあるだろうし、タッチパネルの搭載
自体を否定するものじゃないが、それはボタンを省略して操作性を
悪くしていい理由にはならない。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:46:51 ID:3ozsmg+40
意外と、単押し・長押し・ダブルクリックで使い分けしろとか言いそうやなぁ・・・
568名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 16:55:37 ID:JdAd7Usk0
>>553
だれうま

って言って欲しそうに感じたから言っとく。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 17:17:49 ID:4nK8E9dhP
>>567
マルチタップもしろ BY ソニン
570名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 17:59:57 ID:649ApEqv0
マルチコントローラーのスティックを押し込むと、
ファインダーの中にクイックナビゲーションがオーバーレイ表示されて、
ファインダー覗き込んだまま全ての操作が出来る、
とかだったらボディに余計なボタンは要らなくなるな。

コニミノ時代のα7Dみたいな、ボタンとレバーの塊みたいなボディは良かったが、
ISOが万の位まで届いた昨今、一体何段のダイヤルが必要なんだ?
って事で無理になっちゃったんだろうなぁ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 18:07:50 ID:3bB76vOJ0
そーいう時はクルクルピッピッ
572名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 18:51:07 ID:bCQKaZA90
六軸センサー入れて振って操作
ミニゲームも60種類ぐらいいれれば尚よし
573名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 19:09:51 ID:WmA4arBV0
サイコミュで操作だな。
Gレンズとセットの時は、AFもサイコミュで自由自在だぜ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 19:14:10 ID:QU028Kmt0
>>570
>マルチコントローラーのスティックを押し込むと、
>ファインダーの中にクイックナビゲーションがオーバーレイ表示されて、
>ファインダー覗き込んだまま全ての操作が出来る、
>とかだったらボディに余計なボタンは要らなくなるな。

そういうのをOVFでやっても、ファインダ品質を犠牲にするだけだろ
まあ、ソニーとしてはα900で一眼レフはお腹いっぱい
今後は一眼レフから離れて、ミラーレスでビデオでの膨大なノウハウをも投入して頑張るということか
575名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 19:29:12 ID:g6rI0lgt0
もうユーザー層の多くがそろそろ老眼だから光学ファインダは店じまいでいいよw
576名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 19:43:06 ID:1g4pghcw0
αは諦めた方が良いってことに気付いただけ、ソニーは立派だ
577名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 19:53:23 ID:zyPk3ufp0
>>501
あのGショックデジカメ、カッコイイから欲しいと思ったけど
歪曲収差の大きさで断念した・・・(´・ω・`)
578名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 19:54:19 ID:5sWZNm8h0
一眼レフはもう終わりだから、ボタン削減してでも安作りして新興市場で売れってな

それよりも、プロ向け商売もやってるビデオ部隊に頑張ってもらって、プロ用ミラーレスを作れば良い
579名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 20:06:37 ID:nW2lD5iy0
単発が多いな
580名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 20:13:22 ID:wv+RUJrM0
単発にプレッシャーを感じてるのかい?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 20:13:55 ID:7UVYHou20
実際、ボタンを減らすのはやめてほしい。
ソニーは「ボタンが少ないほうが初心者に優しい」と思ってるんだろうけど、それはひどい勘違い。
たとえばテレビのリモコンに、たくさんのボタンがある理由を考えるべきだ。
機械に弱い人は、一つのボタンに多くのモードがあると混乱するわけで、独立したボタンが必要。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 20:20:04 ID:5sWZNm8h0
>>581
タッチパネル採用で削れるボタンなら、全廃しても困らないだろう
実際、テレビのリモコンのボタンなんて、パネルとかスライドの下に隠されてるのが多いから、その理屈ならタッチパネル化するのと同じ
それが困る人なら、フルサイズ=今ならα900を買ってくれ
APS-Cはビデオで頑張る
583名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 20:24:40 ID:o2x3WQp+0
α700とか900はFn押す→マルチセレクタで項目選ぶ→前後ダイヤルで設定を変える
(項目の中の詳細メニューに入らなくていい)

ができるってことが意外と知られてないような気がするんだけどどうだろう。
ISOボタンとかDRIVEボタンを指で探ってやるよりやりやすいし、
グリップ完全に握ったままでできる。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:23:46 ID:FqqZmc780
>>581
その通りだと思う。
ソニーは一体何がしたくて操作性を犠牲にしているのかと思う。

ダイレクト操作に慣れている身としてはボタンが減っただけ不便になる。
設定を変えるとか、何かしようと思ったとき
1ステップでも早くやりたいのにメニューを辿らされることが多いし
αではそれを軽減するためのカスタマイズもほぼ全くできない。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:27:37 ID:e6mMKkSP0
>>583
これ、α700/900の美点だと思うんだけどなあ。
逆に下位機種はこれがないから買うまでいかない。
まぁ俺がオリンパス機のスーパーコンパネに慣れてるせいもあると思うけど。

一応断っとくと、だからボタンは要らないってわけじゃなくて
両方あっていいんじゃないかなってことね
586名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:32:08 ID:SlDGWnsy0
関連スレ

オールドαマウントがこの先生き残るには【SONY】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266946625/
587名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:35:19 ID:FqqZmc780
>>585
α550ではできるね、一応。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:42:55 ID:iCmmM3rM0
α7の両肩ダイヤルが良かったんだけど、α7Dまでで、ソニーになったらなくなっちゃった。
あれを復活させたらミノルタファンが帰ってくるんじゃないかな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:45:48 ID:g6rI0lgt0
液晶が可動式なら液晶の格納部分の普段隠れる場所に
いくつかのボタンを付けてもいいかもw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:51:08 ID:o2x3WQp+0
>>585
そうそう。下位機種で削っちゃいけない部分だと思う。
あとこれって前後ダイヤルがあって更に生きる機能だよね。
前後ダイヤルが項目の縦軸・横軸に対応していたり、
ISOはダイヤルの前後で刻み幅が違ったり。


>>588
両肩ダイヤルかっこよくて好きだったんだけどねー
使うかといえば、あんまり使わなかった・・・
591名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 21:59:43 ID:8PfQPGg/0
>>583
それはもちろん使っているけど、それとは別に
ファインダーから目をそらしたくない時にISOボタン使うんだよね。

あと、ISO変更は前ダイヤルは 200→400→800と一段刻み、
後ダイヤルは1/3段刻みとなっていて、これが使いやすくていい。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 22:30:30 ID:rECTbwZt0
ソニーは2月24日、100%子会社のソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の
ネットワークサービス事業を吸収する4月1日付け組織再編を発表した。
現SCEはソニーが吸収合併し、ゲーム事業を分割した新SCEが発足する。

ソニー本体とSCEのネットワークサービス事業を集約、効率化と強化を図るのが狙い。

現SCEは「SNEプラットフォーム」に変更した上で、ゲーム機とソフトの企画・開発・製造・販売事業を
新設分割方式で新会社「ソニー・コンピュータエンタテインメント」に承継。
SNEPにはネットワーク事業のプラットフォームやサービスの企画・開発・運用事業を残し、
ソニーが吸収合併する。形式上、1993年設立の現SCEは解散する。

現SCEの2009年3月期売上高は9850億円で、うちソニーに承継する部分の売上高は15億円。
同期末の純資産は104億円のマイナス(債務超過)になっている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/24/news054.html
593名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:06:32 ID:Ezh+/KGv0
>>588
現時点で帰ってきてない旧ミノファンは、もう帰って来ない方がシアワセだと思う。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:12:14 ID:GhY7DliW0
韓国LGの薄型TV、ソニーに並ぶ 09年世界シェア
http://www.asahi.com/business/update/0224/TKY201002240488.html
 2009年の世界の薄型テレビ市場シェア順位で、韓国のLG電子がソニーと並ぶ2位に上昇した。
韓国勢は光源にLED(発光ダイオード)を使い、高画質や省電力を売りにした液晶テレビを本格的に投入。
ウォン安も強みに、新興国での販売を拡大している。日本勢はソニー、パナソニック、シャープともシェアを落とした。

 米調査会社ディスプレイサーチが発表した出荷額シェアによると、1位はサムスン電子で23.3%(前年比0.2ポイント増)、2位にソニーとLGが12.4%で並んだ。
ソニーは前年比2.9ポイント減とシェアを落とした一方、LGは同2ポイント増だった。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:20:50 ID:8PfQPGg/0
kiss X4 発売直前だが、デジカメ板で一番勢いがあるのがこのスレ。

ミラーレスとα700後継機の発表から必死のお客さんで大賑わいだなw
596名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:23:50 ID:dPdsh+D90
>>595自己紹介乙
597名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:29:49 ID:SfJCavbt0
>>596

IDがD90   ニコ爺めがっ!!
598名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:32:27 ID:95mAUme30
>>596
つ゚◇゚)つぉぉっ!
599名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:33:57 ID:SfJCavbt0
>>598
IDが梅さん
600名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/24(水) 23:40:52 ID:447CUNmf0
タッチパネル化(?)のボタン減らしは、
部品点数を少なくしてのコストダウン狙いでは?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:03:44 ID:l4y95i1u0
>ミラーレスとα700後継機の発表から必死のお客さんで大賑わいだなw

ひとつだけでも業界を震撼させるサプライズなのに、二つ同時とは。
キヤノン終わった。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:05:52 ID:CLdZoVre0
LEDテレビでソニーはサムチョンの猿真似をするそうだね。
ミラーレス一眼も同じなの???
www
603名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:07:11 ID:yJtPlDZl0
狂ってるねぇ。
内側から死滅していく様はミノルタを思い出すよ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:10:19 ID:jTIWY0z00
他メーカーのスレでソニーのミラーレスの話が出ることはあっても
α700後継機の話なんか見たこと無いな
605名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:11:25 ID:D0AysXra0
>>602
LEDテレビはソニーが6年前からやってて、先駆者なんだがね
606名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:37:56 ID:ILyzGQGXP
>>599
IDがセフレ女子中学生AV
607名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:51:30 ID:CLdZoVre0
しかも、びゅーてー
608名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 00:57:37 ID:xDE4r2CnP
ソニーはハンディカムではなかなかいい仕事してんのに、なんでαで活かせないんだ…
609名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 01:25:28 ID:NVoxSziv0
GPSが内蔵されてて、撮った写真をパソコンで閲覧すると
撮影場所がグーグル・アース上に自動表示されるといいなぁw
610名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 01:29:26 ID:FjefqPKS0
GPSはソニー製の単体製品あるんだけどね。
後でソフト使って画像にExif書き込むようになってる奴。
実際は面倒で持ち歩かないなあ。
本体に内蔵してた方がいいよね。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 01:40:26 ID:EBCoojVp0
GPSは意外とバッテリー食うぞ。必ずOFFにできる仕様にして欲しい

612名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 01:51:33 ID:EBxAAavF0
内蔵は欲しいな。
デジカメとかいろいろ新機能付けまくったりしてるのに何故まだトレンドにならんのかなぁ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 01:56:32 ID:ILyzGQGXP
614名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 01:58:17 ID:7PHdB0Bs0
NG
ID:CLdZoVre0
ID:ILyzGQGXP
ID:yJtPlDZl0
615名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 02:02:28 ID:NGeb0m8w0
>>613
カシオのFHもやってたな
616名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 08:56:49 ID:FSxOODe+P
>>609
つiPhone+iPhoto
617名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 09:47:05 ID:9uctt7Ph0
オールドαマウントがこの先生き残るには【SONY】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266946625/
618名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 09:55:07 ID:HHAnQygD0
>>617
必死で誘導しても、誰もそんなクソスレ行かないよ
619名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 10:00:45 ID:8FSpmzB80
撮った写真を任意に選ぶと写メ用に加工してくれて
手持ちの携帯電話へブルートゥースか何かで送信してくれると助かるw
620名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 10:51:39 ID:7PuD2aTU0
>>617
スレタイがきのこスレじゃない時点でマジ基地・・・
621名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 12:43:19 ID:8lpMEuy2P


          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
一眼レンズ    2008年10月25日(9-18mm) 2010年3月?(24mmF2)
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レンズ 2008年12月20日(14-54mm) 2010年5月?(500mmF4)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年9月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年12月?
一眼レフ放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
レンズも放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
622名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 12:46:36 ID:vnLdEd7O0
ミラーレス買うぞ。日常的に持ち歩くには眼レフはでかすぎるから小さいの欲しかったし、
16mm/2.8なんてレンズも16105の広角端ばっかり使ってるからまさに理想的。

623名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 12:46:57 ID:eqCiYclq0
>>621
「フルサイズミラーレス発売」を入れろと何度言ったら・・・
624名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 12:51:50 ID:vnLdEd7O0
>623
スルーしとけ
625名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 12:52:36 ID:17q7dSaA0
>>582
ソニーってα900販売不振の原因をどう分析してるんだろ?
発表のあった一連のD-SLRモデルを見るに
間違った分析に基づいて方針修正がされているような気がする

α900はコンセプトもそのための価格設定も間違ってなかった
ただ肝心要の画質(特に高感度)が致命傷だったということに気付いているのだろうか?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:03:35 ID:u8HlleyB0
一番の原因はCNのブランド力を舐めてた事だろ
いや、舐めてたかどうかは知らんが機種、広告、メディア露出、店舗との関係全部が甘かったと思う
エントリーは店舗や雑誌で押してもらわないと売れないし、ハイアマ機はプロにバラまいて宣伝してもらわなくちゃ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:08:33 ID:c9FKPRY80
不振?
元々ガッツガッツ売る設定じゃないだろ
628名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:12:47 ID:LOgTjG+q0
また俺経営者さんか・・・
629名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:16:12 ID:17q7dSaA0
>>626
カメラメーカーとしてのブランド力が弱いことは自覚していたので
超ド級フラッグシップをブランドアピール目的も兼ねて投入した、だが失敗した
一流ブランドのフラッグシップとしては実力(画質)が及ばなかったからだが
そういう意味ではこの程度の実力があればNCに引けを取らないだろうという
甘い認識(NCの過小評価)があったのかもしれないな
630名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:25:30 ID:u8HlleyB0
900はαではフラッグシップだけどCNと比較したらハイアマ機だろ
ハイアマはマウントに縛られてる人間がほとんどなんだからそれを乗り越えさせる魅力が無かったんだろ
順当に予想できる機種だったから「そのうちうちのマウントでも出るだろ」位にしか思われない
「これはうちのマウントでは出ないかもしれない」位思わせないとマウント買増しをさせられない
まあうちでは出ないと思ったら必要ないって言い出すんだけどなw
631名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:29:06 ID:Ufo29Rm20
>ID:17q7dSaA0
語るなとは言わないが、ほぼ100%想像と妄想を元にするのは止めてくれんか。邪魔だし害だわ。
やるならblogやツイッタでやってくれや。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 13:59:59 ID:jPYs0ujG0
また、いつものキチガイ俺様経営者だろ。相手すんな。
例によってαのことなんもしらんでわめいてるだけなんだから。
たぶん手持ちの機材は20Dかなんかだろう。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 20:30:15 ID:+2xk+8I70
いつものいつもの繰り返すだけのお前の癇癪よりよっぽど共感できるけどなw
634名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 20:46:22 ID:G6UL1fvm0
α900は良く出来たカメラだ。
高感度がダメとか言うが、本気で作品作りをする連中には必要十分。
叩いているのは、高いカメラを買って適当に試写して喜ぶ機材マニア。
でも、残念ながらこのクラスのカメラを買う連中はそんなのが多い。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 21:12:26 ID:FSxOODe+P
>>634
ミラーレスやると聞いて900欲しくなった
636名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 21:29:26 ID:jm9f75R50
ペンタ部の「SONY」のロゴは70年代の旧字体のほうがカッコイイと思うw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 21:41:38 ID:8lpMEuy2P
>>635
α900用のレンズは今年までしか出ないよ。
買うならフルサイズミラーレスだろ?
638名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 21:52:29 ID:+HEV4r4W0
フルサイズミラーレスって言いたいだけだろ
そんなもん出して誰が買うんだよ
639名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 21:58:36 ID:8lpMEuy2P
ソニーの一眼レフは今年で終わり。


          オリンパスの歴史    ソニーの歴史
ミラーレス発表  2008年9月22日      2010年2月22日
一眼レンズ    2008年10月25日(9-18mm) 2010年3月?(24mmF2)
最後の中級機  2008年12月20日(E-30) 2010年5月?(α-730)
最後の一眼レンズ 2008年12月20日(14-54mm) 2010年5月?(500mmF4)
最後の一眼レフ 2009年3月20日(E-620) 2010年9月?(α-580)
ミラーレス発売  2009年6月16日      2010年12月?
一眼レフ放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
レンズも放置ww 2010年2月23日現在   2011年7月
640名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 21:59:39 ID:jm9f75R50
液晶の透過率変化を利用した画期的な電子ミラーを開発してほしい。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:01:39 ID:kKU0ofFJ0
>>634
君には必要十分かもしれないけど、画質悪いA900が必要十分ってことは
他社機を使うと必要十分以上の絵を吐き出してくれるってことだよね。

普通に考えたら画質が悪くAFもタコなA900のほうがファインダーを
覗いてニヤニヤする機材マニア向けのカメラで、
他社フルサイズのほうがより高画質に、一瞬も歩留まり高く捉えるので
本気で作品作りをする連中におすすめ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:03:13 ID:eqCiYclq0
>>638
俺はフルサイズミラーレス欲しいけど、まあ、しばらくは出ないだろうな。
次は動画機で、その次くらいには可能性が有るかも知れんけど。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:12:50 ID:NwZXEV6f0
いやその次もないと思うが
今度出るミラーレス機の具合によるだろ
644名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:15:28 ID:eqCiYclq0
そう言えば、ミラーレス新マウントがフルサイズのイメージサークルに対応しているかどうかも不明だったわな。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:16:45 ID:G6UL1fvm0
>>641
手持ちのミノレンズを使えるフルサイズは他に選択肢が無かった。
他が悪いと言うつもりはない。

ファインダーが良いと、撮影する時の気分が良い。モチベーションが上がる。
AFの早さ、正確さや高感度技術も、撮影の幅を広げてくれるが、
私のノロノロとした撮り方ではそれが無くてもあってもあまり影響は無い。
もちろん、悪条件で限界に挑むような作品?作りをする連中には他を勧める。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:21:30 ID:GoQDeFlO0
アマチュアで歩留まりとか言っているのが笑える。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:25:27 ID:nLjZEWMS0
>>645
同意
旧ミノレンズや新しいツアイスが曲がりなりにもAFで使えるのが魅力。
特にボケ味を重視する作画にするときはフルサイズが使い易いな。許容錯乱円の半径が違うからAPSより被写界深度が浅くなってくれるし。
WBはまあ、褒められたもんじゃないけどw、漏れはグレーボードで何とかなる被写体だし。
自分の好きなレンズが使え、ボケが十分に味わえる事がまず大事だな

あと高画素をみんなバカにするけど、トリミング耐性が高くなるのはありがたいよ
そこそこトリミングしても全紙引き伸ばしがおkってのは助かるね。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:29:04 ID:xDE4r2CnP
フルサイズでミラーレスとか言ってる奴らはなんなの?馬鹿なの?死ぬの?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:35:28 ID:G6UL1fvm0
αはガツガツ撮らない、あくまでも趣味のカメラ。
WBもインテリプレビューでアレコレ試すか、
RAWで後からゆっくり考えればよろしい。

>>647
たしかに、α900を買って全紙プリントが気持ち良い。
最近は機材を買い足すより額や照明に気がいく。
カメラが趣味じゃなく、写真が趣味なんだなと思う。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:39:00 ID:eqCiYclq0
>>648
昔はAPS-Cでミラーレスとか言っている奴らはなんなの?と良く言われたけどな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:40:33 ID:jm9f75R50
デジタル二眼は可能性の宝庫だ!
652名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:41:36 ID:SKnzcTIu0
3Dですね、わかります。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:45:40 ID:pZYD/hTR0
ミラーレスでもいいけどマウント変えられると困る
654名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:45:41 ID:bLrJ4BkmP
3D機は三眼だろ
655名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:53:16 ID:bICV+B4S0
四眼になるな
656名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:57:07 ID:eqCiYclq0
>>653
あくまでもミラーレスは今の所バリエーションの一つだよ。
マウントも追加で有って、変更では無いし。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 22:59:30 ID:8j4ovC500
α900のAWBって駄目なん?
K20Dから乗り換えた俺はここに最も感動したんだけど。。。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 23:26:20 ID:ZyrEKOOV0
ルモアさんによるとA7XXは9月、A3XXは6月登場とのこと。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/25(木) 23:32:26 ID:jm9f75R50
機関銃のように連写四眼w
真のHDRもお手の物w
660名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:01:45 ID:jwTX8SJQ0
>>649
おっとご同輩w
やっぱり自分が撮ってお気に入りの写真はたまにはプリントしないとね。
モニターで当倍鑑賞だけじゃぁ、なんとなくデジタル入力ツールに思えて仕方ない、漏れの脳内ではw
そういう意味ではα900はデジタルである前ににカメラなんだとおもうがね

α900で撮ってA3ぐらいで自分で印刷して(余裕があれば全紙)で自分の部屋に飾ってみたら
ノイズ云々の話が飛んでくな、自分の写真の出来に。


ま、いい意味でも悪い意味でもだけどなw
661名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:02:37 ID:S4gkLGs30
名前としてα3XX(数字のみ)はちょっと無理だよねぇ

α3HDとかになるのかな
662名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:08:06 ID:H2KMyOqY0
α3xi
663名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:09:28 ID:GrJe86AU0
α3doga
664名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:27:46 ID:AK1NswCe0
大サイズのプリントとか、デジタルになって昔より敷居が低くなったのに、楽しむ人が少ないのは皮肉だね。
プリントして額に入れると、ディスプレーで見て凡な写真でも意外と見栄えする場合があったりするので楽しい。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:44:21 ID:Z9layQnf0
ですね。
結構安いプリンタでも、そこそこきれいに印刷できるので、ちょっと高い紙を使ってA4に印刷してニヤニヤしてます。
額は使い回し。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:52:58 ID:jwTX8SJQ0
そうそう。
A4ぐらいだと紙もそこそこいいのが安く購入できるから、印刷楽しいな。
銀塩だと結構かかるんだけど、安くていろいろためせるから楽しいし。


大きくしてみると、ノイズよりも階調や構図、WBを含めたトーンが気になってくる。あとこのシャッターチャンスでよかったのかとか
ある意味自分の作品がいい先生だな。モニターだと全面見ようとすると小さくなってしまうし、当倍にすればパーツしか見えないから
写真全体を一定の距離からある程度の大きさで鑑賞できるって大事だよな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 00:57:47 ID:bDNB1XiJ0
待望のきのこスレ、あらわる!

αマウントがこの先生きのこるには 1きのこ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1267111227/
668名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 02:32:01 ID:0FMjEL3O0
>>625

売れる売れないで言うと、ソニーは全般的に
中国やヨーロッパでトップシェアを握っている。
900が売れなきゃ、派生機の850が出るわけが無い。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 03:07:50 ID:d+CQZhAv0
マンコレッテルよ、ID:0FMjEL3O0を取り締まれ。
α関連全スレッドでアンチ誘引剤になってるぞ。
お前の仕事だ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 03:09:15 ID:s0cWXtw90
NG
ID:d+CQZhAv0
671名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 03:17:54 ID:S+gKhhJc0
>>668
全般的にトップシェアって…どんどん嘘が拡大してるな。
2009年の世界シェアは結局キヤノンとニコンが80%以上占有らしいから
どこかの国で売れてるっつっても大して売れてないのは明白。

>>670
ちょっとでも否定的な意見には一生懸命NGIDって張ってるけどそれ楽しいの?
君が一生懸命呼びかけてる相手はとっくに他社行ったり引いた目で見てたりして
誰もNGしないと思うよw
ていうかNG自体小学生が耳ふさいであーあー!!聞こえないよ!
って叫ぶレベル。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 03:20:59 ID:s0cWXtw90
またチン皮のマッチポンプか
673名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 03:38:06 ID:71WHrIw20
マンコレッテル、お前の仕事だ。
クンニして昇天した小便飲みほしてる場合じゃねぇだろ。
早く始末して来い。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 04:12:41 ID:Vi29XI1X0
ペンタックスはK-x,K-7とかで
キャラ付けを図って奏功してるみたいだけど
ソニーは無個性な上ニコンやキヤノンに迫るものは無いとてんで駄目だな
675名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 04:22:05 ID:f59Wl3V90
SONYがフルサイズ+動画で本気を出すとこうなるな
ttp://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/lineup/index.html
676名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 05:00:06 ID:JFuGwUIi0
>>675
スーパー35mmってAPSCより小さくね?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 05:53:40 ID:7RrdRsUw0
>>648
ライカのMマウントレンズとか、元の焦点距離で使えるのは良いじゃん
678名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 06:37:51 ID:hWCejwy+0
MDレンズをデジタルで使いたい場合はミラーレスフルサイズ
マウントでかいし技術的に可能じゃないのかな
679名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 08:34:45 ID:8AO9ZqxB0
>>636
それ良いかもw
680名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 08:38:28 ID:z+iVgIFIP
>>658
おっそ

出る頃にはもう飽きてるよ・・・
681名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 09:03:01 ID:Bl9pH0KN0
来月には発売しないと、ソニー倒産だな
682名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 09:30:41 ID:hUr9h3eV0
>>681
風説の流布ですね
683名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 09:44:42 ID:mpMTzM/J0
>>682
触っちゃダメ
684名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 10:12:30 ID:xD8UI8Rp0
>>674
ペンタはK-7/K-xになってAF以外は基本性能もほぼ及第点まで頑張ったからな
比較的安価且つ小型で質感のいい金属鏡筒のちょっと変わった焦点距離を持つLimitedなど
レンズでも個性化、差別化が巧くいってるよな

αマウントのツァイスでペンタLimitedみたいなの出してほしいけど
お高くなりそうだし二番煎じの謗りも免れないか...
αブランド盛り上げるのってどうすりゃいいのかねぇ?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 10:20:07 ID:8tGQtjpk0
>>636
そういや余所でパナソニックのフォーサーズ機に「ナショナル」のロゴが入ってるのコラ画像を見たな
なんか、古いロゴって良いよな
686名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 10:37:03 ID:aX/YNsln0
>>684
Gレンズがそのポジションだろう?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 10:43:40 ID:jknMWApA0
ぜんぜん関係ないけど、αのツアイスって
「かなり高性能だから、金額もそれなりですよー!ツアイスですし!ハッハッハ」
って感じで、如何にもキラビやかな富裕層向けって雰囲気がある
一方Gの方は
「いや・・まぁ性能とか・・こんな感じなんで、値段もこんな感じで・・・」
って無駄に低姿勢な感じがするんだよな。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 11:01:55 ID:HuLdXzcGP
ぶっちゃけGはいらんよ
無印とツァイスだけの方がわかりやすい
689名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 11:05:19 ID:jknMWApA0
逆だろ?ツアイスマークこそいらねーよ
中の人いわく、あのシールってメッチャクチャ高いらしいよ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 11:09:16 ID:ohn5affK0
35/1.4をツァイスにして、24-70/2.8をGにする。
基本、ズームはG、単焦点はツァイスにした方がよろしい。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 11:15:51 ID:aX/YNsln0
>>690
今後はそれで行って欲しいな。
バリオゾナーなんてツァイス好きにしても嬉しくないだろ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 11:21:03 ID:GrJe86AU0
18-70みたいな安レンズ作られて、ガマンしろ安いんだからなんて言われるより
高いけど、折り紙付き高性能があります。の方がいいな。
高いったって寿司屋の時価じゃないから、いつかは・・・で貯金にも励むし
無印 SONY保証のG 外部保証のツアイス 3本立て構成なら納得してる。
これにレンズメーカー製が加わって、かなり選択肢も広がったし
TOKINAには是非頑張ってバリエーションを拡げて欲しいもんだ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 12:26:16 ID:ohn5affK0
>>690
確かに昔からのツァイスファンとしては嬉しくないと思う。
ミノユーザーとしては複雑だが、85/1.4とか35/1.4は
大口径で高価で雰囲気の良いレンズだが、高性能ではなかった。
そういった「味」的な個性をツァイス銘に譲っていけばいい。
どうしてもバリオゾナーが出したければ、
35-70ぐらいで20万円ぐらいを目標に完璧に仕上げてきて欲しい。

でGシリーズは70-300Gのように華は無いがキッチリ良く出来たレンズや
2.8通しズームのように利便性、撮影の効率化も考えた結果主義的なシリーズ展開をしてほしい。
広角、標準バリオゾナーはGの方がお似合いだ。


今度の24mmツァイスは良い立ち位置だ。次は40mmで頼む。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 12:47:37 ID:EUd2eBQP0
24mm予約じゃといつもの店に言っておきました
かならず発売日に入るようと・・・・
695名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 12:49:23 ID:aX/YNsln0
>>693
友人にヤシコン使いは何人かいたけど、バリオゾナーなんて持ってるヤツは皆無だったもんな。
パンケーキテッサーなんてのもツァイスらしいと思うよ。
>そういった「味」的な個性をツァイス銘に譲っていけばいい。
同意。
リーズナブルなGや無印で味出してもチャート馬鹿には理解できんでしょ。
チャート撮影はそっちに任せて、ツァイス銘では好き勝手やって
ブランド代込みで好きなヤツだけ買えってスタンスで行って欲しいね。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 14:15:50 ID:SRIj8li50
ツアイスの中の人は、ブランド扱いするのは
やめて欲しいってコメしてたな。
別に、高価なレンズだけ作りたいわけじゃないって。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 15:10:33 ID:aX/YNsln0
だからテッサーなんてのもいいね、と。
もちろんロクな性能なんて出やしないよ。
そのぶんツァイスにしちゃお安いだろうし、
デジタルではどうでもいいだろうけど色は深く出るだろうし。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 16:06:36 ID:1xcw50HM0
レンズはガラス、ガラスは石からできる。
古来より石には霊力が宿るという。
ツァイスにはマイスターの魂が宿る?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 16:14:23 ID:xD8UI8Rp0
トリオター40/3.5 MF専用パンケーキ8,800円とかどう?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 19:50:50 ID:7HwTofZ30
ここには貼られていないようだから貼っておく

Made With Cyber-shot
ttp://www.sony.jp/cyber-shot/madewith/

新型αの動画機能は当然これ以上になるだろうから
期待できそうだ
701名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 20:09:36 ID:TUDNgYbc0
岡田君も最近はサイバーショットばっかり触ってるなぁ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 20:16:52 ID:Qp0aT6TW0
>>671
朝鮮族と同じで、ソニーがなんでも1番だと思ってるんだろwwwwww

703名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 21:17:24 ID:SJhRB4t+0
684>>
ペンタ(と言うかHOYA?)は。ボディのコストパフォーマンスも良かったんだけど
宣伝が良かったねー売りたい相手明確に絞って、それに対してのアピールが良かった。

ペンタの最近のリミは、あんまりそそられんなー
小型化にこだわり過ぎてて暗いのがもったいない
704名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 21:21:41 ID:gqUUs8GuP
>>677
あー、ライカM9見たいのを求めてたわけか。ちょっと納得した。

今のm43みたいな小さい一眼という方向性ではなく、ライカやRD1のようなレンジファインダー機のノリでボディとレンズを揃えてくれたら唯一無比の個性が出るな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 21:52:06 ID:jzhVul830
αツァイスなんて全部買っても50万円程度でしょ。たいしたことないじゃん。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 23:44:10 ID:lzrsY3EU0
6月のサッカーのキャンペーンに使うカメラ550に決まったんだね。
実機のお目見えはまだしばらく先か・・・
707名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 23:47:26 ID:U26cCJwc0
708名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/26(金) 23:57:57 ID:jwTX8SJQ0
35mmGはいレンズだと思うけどZeissの基準では無理でしょ?
あんまりコントラスト高くないし。
ま、それがこのレンズの味でもあるんだけどな。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:11:01 ID:mcldTANm0
>>707
うひょー。とうとう光学ファインダー消えたー!
最初に切り捨てられたのは光学ファインダー厨というわけだ。

さよーならー
710名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:20:31 ID:k7UDCWGN0
ぺリックスってハーフミラーじゃん!
ミラー固定だよwwww

親父のキャノン機を思い出すなぁw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:26:09 ID:Uj3HiKzP0
ミラーの角度がαだぜ!
712名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:33:10 ID:OMtAuEmdP
これってブラックアウトしないってこと?
713名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:36:02 ID:HFQJSufS0
昔からあるよね。どのへんが特許なんだろう
714名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:39:52 ID:yYVNdkEY0
715名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:42:43 ID:sKA3B7Kr0
>>292
センサー性能次第だけど、ブラックアウトはしなくても、多少のフリーズはするだろうね。
と言うか普通のコンデジと同じ。

>>293
とりあえず出しておこう・・・ってやつかと。
強いて言えば位相差AFセンサーの位置かな?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:42:57 ID:k7UDCWGN0
つまりミラーアップしなくても光学ファインダーと
ライブビューが同時にできるってことだよね。

昔のはブラックアウトしなかった。でもハーフミラー
だったから少し暗かった。今は板の感度上げられるから
かえって有利かもw
717名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:47:16 ID:sKA3B7Kr0
>>716
光学ファインダーじゃなくてEVFと位相差AFの併用。
ミラーが有るので多少画質は落ちて暗くなるけど、動画中の位相差AFによるC-AFも可能。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:54:33 ID:OMtAuEmdP
>ミラーが有るので多少画質は落ちて暗くなるけど

急に興味なくなったお。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:59:18 ID:sKA3B7Kr0
>>718
ひょっとすると、そのあたりにα角度の特許たる所以が有るのかもしれんよ。
何か良く分からん表が載ってるし。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 00:59:21 ID:mcldTANm0
>>718
そんなあなたには、ミラーアップ動画でしょうね。
SAMレンズをつかったコントラストAF以外にはAFが機能しなくなるけど
それでようやっと他社と一緒だかんね
721名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 01:05:38 ID:YBhzcPK00
ID:mcldTANm0
722名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 01:25:10 ID:Uj3HiKzP0
>>716-717
反射光で AF して透過光を LV に使うっていうの自体は
オリの特許じゃね? 特開2006−197406
723名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 01:29:04 ID:qvoSxSxT0
>>717
遥か旧世代にあったペリクルミラー使用の高速連射用EOS-RTとEOS-1RSEOSのパクリだと思う。
開放から3段以上絞るとかなり暗くなってたけど、正直、この手の部分の技術革新は難しいから
とりあえず特許は出してますwって奴だろうね。

この機構の最大の欠点は、光学ファインダーの場合アイポイントからの光が
回り込んでフィルム面(センサー面)に写り込む事だね。
フィルムと違ってCCDやCMOS(実際にはローパス表面)の平坦精度は非常に高いから
恐らく内面反射とか簡単に解消できる問題ではないと思うw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 01:40:35 ID:Uj3HiKzP0
YOU、ペリクルだけどミラーアップしちゃいなよ!

っていうことだろ?
光学ファインダーのかわりに EVF にすれば
回り込みも心配なし。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 02:10:57 ID:k7UDCWGN0
偏光ミラクルコーティングが鍵だな・・・
たぶんFL液晶の開発中にたまたま発見したのだろうw
726名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 02:50:42 ID:heaQqx7JP
>>724
俺もそんなきがす
ペリクリだけどミラーアップもして使い分ける
727名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 05:43:03 ID:7T+GMdErP
つか>>707の画見たらペリクルミラー+EVF構造じゃん
728名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 07:18:31 ID:wgA60EC+0
EVFがブラックアウトするのが欠点だよね
フォーカルプレーンシャッターも無くすわけにいかないし。

とりあえず、ミラーのない分タイムラグが少ないとか
連写中のAFの食いつきがいいとか
マニアも喜びそうな要素もある。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 08:38:31 ID:mcldTANm0
ミラーアップしちゃえば、既存の普通のLV機と一緒なんだから、

重要なのは、ミラーダウン状態での撮影がどれくらい使えるか、だよな。
最低でも光学ファインダをなくすだけの価値がなければいけない。

しかし、透過率50%なら1段 上の特許はそのあたりは
多少防げるようにしてるようだけど、それでも1/3段とか失うことにはなる。

ISO100で撮ってるならISO125とかISO200にしなければならない。

ペリクルミラーモードは明るい場所限定と思えばいいわけだが、
各社SNRを稼ぐために、一個でも多くの光子を取り込もうと
血のにじむような努力をしているなか、あえてウン十%ものロスを許すとは
いいか悪いかはわからんが、さすがソニーといったところかな。
CNあたりにはひっくり返ってもまねできなそう。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:00:51 ID:Qoz8EFDW0
1/3段の差など実用的には無いにも等しいからな。
そのために諦める必要は無というバランス感覚だろう。
カメラがわかる人が判断してるってことだ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:15:28 ID:qvoSxSxT0
>>729
>いいか悪いかはわからんが、さすがソニーといったところかな。
>CNあたりにはひっくり返ってもまねできなそう。
あんたは、いちいち要らん事書くから叩かれるんだよw

銀塩ペリクルミラー採用の銀塩EOS-RTは1989年製なんだよ
>>722氏も言ってるように、機構自体もまたオリの特許のパクリみたいだしな


732名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:19:56 ID:mcldTANm0
>>731
わかってないなぁ
1989年にISOをころころ変えられるデジカメあったか?
実用的なEVFはどうだ?
それらが実現可能な時期になって、そこでペリクルミラーを
採用できるという事実が、良い悪いは別にして凄いんだよ。
アホみたいに膨大な数のユーザを抱え込み、
保守的にならざるを得ないCNあたりには、間違っても真似できない。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:29:12 ID:FKqzxORc0
ペリクルミラー・・・・
AFの問題が残る・・・
734名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:36:27 ID:FO37uYeR0
良い悪いは抜きにしてlソニーぽくなってきたねー

いい感じに斜め上で楽しみだw
735名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:42:30 ID:sKA3B7Kr0
>>733
いやEVF用だから>>707>>714は高速位相差AFだけのためのペリクルミラーだよ。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:42:43 ID:kUCsDYjh0
α3xxがα550と比べるまでもなく小型で背も低いのは、光学ファインダ撤廃、EVFやAF関連デバイスの最適化で対応したってことか
これなら、α380みたいなハンパな小型化と違ってメリットがある(と考える人がいそうなことは十分想像できる)

α7xxはAVCHD対応ではあっても、バリアンなしで明らかに光学ファインダを持ってるのと対照的ということね
737名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 09:43:14 ID:rO8duGJj0
>>731
SxSx かっこいいIDどすな〜
738名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 10:02:54 ID:wgA60EC+0
>>735
(大昔の)パテントだけならブレ補正用撮像素子に入射させる、なんてのもあった。

 いっそα3xx みたいなLV表示用の撮像素子も内蔵して
EVF表示を撮影用撮像素子とLV用撮像素子で切り替え可能にすればどうだろう。
LV用撮像素子を使えば像消失もないし、発熱による画質劣化も避けられる。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 10:11:49 ID:sKA3B7Kr0
>>738
>LV表示用の撮像素子も内蔵して
撮像センサーと同じサイズのセンサーをフォーカシングスクリーンの位置に置くって事だよね?

それも良いと思うけど、それこそ位相差AFをどうするか?って問題になるかな。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 10:37:00 ID:mnEUPIMt0
このファインダーだから、新しいα3xx(?)にはファインダーの切り替えレバーが付いてないんだね・・・(´・ω・`)
741名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:43:45 ID:KHY5bOpW0
αは海外でバカ売れ中とか。
さらに700後継とミラーレスでシェア単独過半数に。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:48:18 ID:FO37uYeR0
エントリーはこの形式になっていくのかもねー
部品点数少なくできそうなんで、コスト的にも有利かも
743名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:49:47 ID:qvoSxSxT0
>>732
だから、あんたの基地外じみたマンセーぶりが無駄な煽りを買うって事くらい
いい加減気づけよ。

マンセーするのも結構だけど、せめて、それだけの機能を持った製品が
実際に世に出てからにしとけな。w

>アホみたいに膨大な数のユーザを抱え込み、
>保守的にならざるを得ないCNあたりには、間違っても真似できない。
いつもその無駄な自信の根拠がどこにあるのか理解できないが
CならEOS1DMk3でのセンサーLV(これでマクロ撮影時の撮り方が根本から変わった)
や5DMk2のHD動画等、未だにソニーが真似出来ない画期的な機能があるだろ。w

いや個人的にはあんたの何でもソニーマンセー!な狂信者っぷりには
好感を抱いてるんだけどね。w

744名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:51:10 ID:qvoSxSxT0
>>741
夢を見るのは大事な事だよ。w

確かにメキシコでシェアNO1らしいしね。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:51:59 ID:4NjE3JZw0
何でメキシコで受けが良いんだろう?
NやCも売ってるだろうに
746名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:52:43 ID:mcldTANm0
>>743
>マンセー

>>732
>良い悪いは別にして

ホント、わかりやすいよね。君。
単純で愚かで馬鹿馬鹿しく浅ましく卑しい。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:56:45 ID:ynW0jEXM0
>>738
撮像素子がそのまま LV用素子でいいだろ。

普通の一眼レフは透過光を補助のAFミラーで下に
反射させてAF、メインミラーの反射光をファインダーに使ってたが
ペリクルにすることで透過光をそのままLVに使え、反射光
を AFに使える。 しかも AFに使える光が撮像面と同じ大きさ
なのでAFポイントや領域にも制限がなくなる。

で実際の撮影のときだけミラーアップすればペリクルの
露出減問題も解消できる。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:56:55 ID:qvoSxSxT0
>>746
>単純で愚かで馬鹿馬鹿しく浅ましく卑しい。

つ鏡
749名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:59:38 ID:mcldTANm0
>>748
文章の読めない自分の愚かしさが、理解できたなら、
それでも立派な進歩です。よかったね。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 11:59:52 ID:zxBlG/Xf0
>>745
ソニーのブランドが圧倒的に強いとか?
751名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:17:50 ID:Qoz8EFDW0
俺の友人でダンスの舞台撮影が趣味のやつがいるけど、
サイレンサー自作したり結構くろうしてるんだが、
ペリクルミラーだとすごい静かになるんだよね、たぶん。
こういう潜在需要は掘り起こせるかもな。ニッチだろうけど。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:24:03 ID:wWQdEd3r0
>>751
ファインダも撮影も一段分ぐらい暗くなるよ。
舞台撮影的にはつらいだろ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:32:07 ID:+7kFzzXg0
アイデアとしては面白いと思うんだけど、クイックAFライブビューと同様、古い
規格のレンズでAFを高速化するための苦し紛れの選択肢って感じが
するなあ。パナみたくコントラストAFが十分速く動けば、こんなアクロバット
しなくてすむのにね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:39:37 ID:INmvQ0vB0
>>751
ソニーの特許はミラーが可動するんだよ。
その用途には使えない。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:40:17 ID:rZHfNojS0
なんだ、この”君”くんはこのスレにもいやがるのか('A'
α900のスレにはもう来るなよ
後ああ言ったからにはデータの正しい読み方とそれを踏まえた例の結果を教えろ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:40:52 ID:Hp4SLIqJ0
ルモアさんのとこにはFIG2しか載ってないから勘違いしてる人が多いけど、これは位相差AFのためだけのペリクルミラー
撮影時のミラーアップした状態の断面図は>>714pdfのFIG3にある
具体的な動作フローチャートは、撮影前がFIG5、撮影決定後がFIG6で説明されてて、FIG6には'MIRROR-UP STATE'が書かれてる
ペリクルミラーで減光する分は、AEに関しては補正演算すれば良いし、EVFには当然何の影響もない
FIG7以降の図の意味がよくわからないけど、上の方で誰かが書いてるように暗くなりにくい工夫なんじゃないだろうか
757名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:45:33 ID:sKA3B7Kr0
>>753
最終目標は、プロが撮影現場で使える動画用のコンティニュアスAFのためだろうね。

>>754>>756
ミラー固定モードも付けてくるんじゃないかな?
動画や高速連写や消音目的で。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:50:29 ID:KHY5bOpW0
>>744

メキシコだけでなく、中国やヨーロッパなどでも
ほぼシェアトップにつけています。
機能豊富で、なおかつ他社より安い。
昔のアメ車と日本車の比較と同じで。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 12:52:26 ID:+7kFzzXg0
>>757
そしてフォーサーズ陣営は、さらに高速なコントラストAFを開発したw

まあ、チャレンジは大切だから新しい事に取り組むのはおおいに結構。ただ、
とりあえず新エントリー機だけの実験にとどめておいてもらいたいね。中級機
含めてトライして、市場の評判悪かったら目も当てられない。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:01:48 ID:sKA3B7Kr0
>>759
まあ、オリンパスも同じ特許を出しているから、フォーサーズ機もやるだろうね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:06:05 ID:Xq+cvl+H0
明るい時はミラーダウンのままで、ある程度暗くなると勝手にミラーアップして撮るみたいだな。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:08:37 ID:+7kFzzXg0
>>760
キヤノンも似たような特許出してた気がするぞ。もっとも特許取るのと、
それを製品化するのは別問題だから、ソニー含めてこの手の技術が
本当に近々日の目を見るのかどうかはなんとも言えないけど。
なんにせよ、位相差AFにしがみついてコントラストAF方式の研究が
遅れ、ガラパゴス化しない事を祈る。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:13:33 ID:MsK7u2MP0
>>762
むしろ、15M以上の巨大画像ではコントラストAFでは苦しくなるのでは?
輪郭は自然に・・・ということはボケていくばかり・・輪郭を捉えられないならAF出来なくなる?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:16:32 ID:sKA3B7Kr0
>>762
HD動画では位相差AFにしがみつかなければならないと言うのをキヤノンやソニーは良く知っているからね。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/lineup/hdtv/digisuper100af/index.html

まあ、将来的には位相差AFが可能な撮像素子が開発されてミラーが必要無くなる・・・とは思うけど。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:19:24 ID:+7kFzzXg0
>>763
さあ、ご指摘の件はなんとも言えないが、単純に処理速度だけの問題じゃないか
という気もする。それと個人的には画素数は12Mでお腹いっぱいだ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:23:27 ID:pn/RUUlO0
>>760
m43は高速コントラストAFのタメにマウント新設してんだから、
今回のソニーみたいな方式やるわけないよ。意味がないから

>>762
コントラストAFなんか各社ハンディカムで嫌ってほどやってる。
それにデジイチの既存マウントじゃ、コントラストAFの高速化なんて
原理上無理なんだよ。
画面内に複数のコントラスト極値を持つんだから。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:28:06 ID:sKA3B7Kr0
>>766
m4/3じゃなくて、フォーサーズの方ね。
E-3後継機はEVFになると言うもっぱらの噂だし、
E-3は最高速のAFを売りにしていたから、位相差AFは必須だろうしね。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:30:05 ID:MsK7u2MP0
残念ながら、12Mの時代はもう来ないだろう。
次機700も15M越えは確実だし、撮影モードとしてMサイズ・・としてしか残らないと思う。
各社AF低下・・・巨大画像分の精度要求に苦しんでいるのは確かで、今のところブレークスルーは無い。
AF高速化には専用チップの開発がキーだけど、画期的アルゴリズムが無い限り、望み薄。
現用の高画素中級機あたりが、批判を受けるのも、その辺かな?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:30:45 ID:c+kjfUDn0
>>767
>フォーサーズ
おお、勘違いしてた。
でも、今回のソニーの特許。
クレームの中に見事に組み込まれちゃってるけど
オリンパスにせよ他社にせよ、やろうとしたらソニーの特許に抵触するね。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:31:01 ID:+7kFzzXg0
>>766
つーか、他社がいつまでも既存規格を後生大事に引きずり続けると
思ってたら、競争には勝てないな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:31:16 ID:wWQdEd3r0
>>766
>それにデジイチの既存マウントじゃ、コントラストAFの高速化なんて
>原理上無理なんだよ。
>画面内に複数のコントラスト極値を持つんだから。

専用マウントでも同じだろ。
コントラストAFが遅いのは、ピンがあっていない時、前ピンなのか後ピンなのかが判定できないから。
スチルカメラならAF中に撮影する事はないからいろいろ工夫はできるんだろうけどね。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:34:02 ID:pTbMEu+h0
なにいってるか全然わからないんだけど、すごいことなの?
ttp://digicame-info.com/2010/02/post-105.html
773名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:41:37 ID:Qoz8EFDW0
プロ向けのビデオ機材の側からスチルカメラに歩み寄って
プロ向けビデオ機器もαでブランド統合なんてことになればめでたいな。

そうすれば本来の意味でのフラッグシップ機も夢で無くなる。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:45:37 ID:Xq+cvl+H0
ルモアさん、「誰も信じてくれなかった」とかちゃんと自覚あるんだなw
775名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:46:26 ID:sKA3B7Kr0
>>769
>でも、今回のソニーの特許。
>クレームの中に見事に組み込まれちゃってるけど
>オリンパスにせよ他社にせよ、やろうとしたらソニーの特許に抵触するね。

え〜マジかよ。こんなので特許が成立するのか?
2chですら何年も前から言われていたアイディアなのに。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:47:13 ID:c+kjfUDn0
>>771
>同じ
そだね
m43は単純にフォーカスレンズの位置の読み出し改善してるだけだね。
あとは本体側の画像処理の高速化だけで、
あの高速コントラストAFを実現してる。

画像処理の高速化なんか、それこそ半導体屋であるソニーの
もっともお特異な部分だから余裕で実装できそう。
あとは、マウントの問題だから、ミラーレスには期待できるが、
既存デジイチはなぁ・・・
777名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:50:56 ID:c+kjfUDn0
>>775
特許なんて前提をちょいと変えれば、似たような特許いくらでもかけるがな。

日本の特許は「思いついた奴」が優先されるんじゃなくて
「思いついた上に、それをある程度のリスクを覚悟して
事業化する意思のある奴」を優先する。そのための特許維持費だからね。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:51:51 ID:p6YzNNaRP
>>772

>>707からここまでずっとその話題なんだが…
779名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:58:21 ID:t8hx6GKMP
何が新しくてどこの部分が特許なの?
780名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:58:49 ID:Xq+cvl+H0
エントリー機っぽい方がペリクルミラー採用ってことだよな。
Quick-AF LiveViewには違いないわけで、名前そのまま行くのかな?
>>777
出願先はアメリカな件。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:59:26 ID:p6YzNNaRP
よく一眼のコントラストAFがハンディカムやコンデジより遅い理由に、「レンズが最適化されてない」って言い訳を目にするが、具体的にどこをどういじれば改善されるの?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 13:59:58 ID:sKA3B7Kr0
>>777
なるほどねぇ・・・

と言うか、特許に詳しく無いのだけど、この特許って成立してしまったって事?
で、他社はソニーからライセンスを受けないと真似できないって事?
実は俺、他社ユーザーなんだよなぁ・・・
783名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:03:35 ID:sKA3B7Kr0
>>781
どちらかと言うと、コントラストAFのアルゴリズムを個々のレンズに最適化するのが困難って話かと。
レンズには距離エンコーダが有った方が良いけど、普通に細かく制御できればコントラストAFも早くなるよ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:05:10 ID:c+kjfUDn0
>>782
普通に特許を掻い潜って実装するんじゃない?

>>781
レンズ視点なら、m43はフォーカスレンズの位置の読み出し精度や速度が
高いわけでしょ。
非m43は、そもそもフォーカス位置よみだしてんのか?
位相差AFならフォーカスレンズの場所を検知する必要ねーべ。
仮に読出していたとしても、読み出せるタイミングが限られてるとか、
精度が悪いとか、高速コントラストAFにむいてないんかも
785名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:05:36 ID:p6YzNNaRP
>>782

>>777のレスをよく見れ。
他社も似たような特許を多少の前提や機構の書き換えで真似できてしまうのが世の常。真似事を如何にして特許通すかが弁護士の腕の見せ所だ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:06:13 ID:+7kFzzXg0
ちなみにこれがキヤノンの高速AF方式な。光学ファインダーと両立させている。
いまだに製品化はされてないが。

ttp://www.photographybay.com/2009/02/11/faster-autofocus-for-canon-eos-dslr-live-view-mode/
787名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:10:41 ID:c+kjfUDn0
ID:+7kFzzXgはわかりやすくておもしろいなぁ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:13:09 ID:sKA3B7Kr0
>>784>>785
良く分からんけど、要するに基本的な特許じゃないから、抜け道は有るって事と了解しておく。

>>786
なるほど、メインミラーの角度を変えて、AF用にするかファインダー用にするか切り替えるんだね。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:20:10 ID:Xq+cvl+H0
KindCode:A1だから、まだ出願されただけで特許としては成立してない。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:22:57 ID:Xq+cvl+H0
>>786
この構成じゃ「似たようなもん」とは言えんな、特許的には。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:28:59 ID:NZdNfmd70
>>786
>製品化はされてない
09年の特許なら製品化にはもう少し時間かかるべ
それか機構がめちゃくちゃ複雑だから実装できないんじゃね?

ソニーの方はA3xxのモックが明らかにそんな形してるから、
まだ説得力がある。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:35:00 ID:sKA3B7Kr0
>>790
確かに。

と言うか>>786だと、撮像光線はメインミラーとサブミラーの両方を通るから、
かなりライブビュー画質に影響が有ると思うな。
ペリクルミラーでAF用のサブミラーを付けると問題が有るのと同じだよね。

なので、実用はされないのじゃないかな。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:36:12 ID:Xq+cvl+H0
引用されてる特許を日本の特許庁で調べたらオリンパスのLVしながらAFするってやつだ。
オリの似た特許ってのはこのこと?
でもこれは2005年に出願されただけで特許登録にはなってない。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:42:06 ID:sKA3B7Kr0
>>793
LVしながら「位相差AF」なら、おそらく似たようなものだろね。
オリンパスはAFセンサーや撮像センサーの配置で複数のパターンで出していたんじゃなかったかな?
795名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:48:05 ID:Xq+cvl+H0
オリのペリクルでAFする特許(特開2006-197406)が出願公開されて審査請求されずに3年の審査請求期間過ぎてるから、
それ以前の特許に引っかからない限りはこれは公開技術として誰でも使える技術ってことになる。
ソニーの特許はそこからさらにミラーの角度を限定(請求項6:50度以上80度以下、請求項7:60度以上70度以下)してる。
つまり、まとめると

   ソニーはよく考えてるんだ。
   角度とか。

ってことだな。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:49:26 ID:Xq+cvl+H0
あと、「ハーフミラーったって透過率50%とは限らないんだぜ?」とも書いてるね。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:53:57 ID:sKA3B7Kr0
>>795>>796
ちょっと微笑ましかった。

ちなみに、それで特許が成立する可能性は有るんだろうか?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 14:56:39 ID:Xq+cvl+H0
おっと、オリの特許はミラーが固定式だ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:03:24 ID:Xq+cvl+H0
>>797
もちろん可能性はあるけど、ソニーがどう考えてるかと、他社がどう出るかだね。
こういうのはとりあえず出願しとかないと、後から出された特許に引っかかると言われてしまうから。
特許として成立させる気がなくても、そういうときに「ウチが先」って言うために出願は必要。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:07:38 ID:sKA3B7Kr0
>>799
そっか、あえて周知の技術にしてしまうっていう防衛方法も有るってやつね。思い出した。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:15:55 ID:FO37uYeR0
今回技術使うと、動画中でも位相差AF使えちゃうステキってことでOK?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:25:49 ID:sKA3B7Kr0
>>801
とりあえずOK
細かい話は>>717-あたり
803名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:25:54 ID:zBj56yQrP
>>799
それは論文投稿で十分。
わざわざ高い金を払う意味なし
804名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:26:44 ID:Xq+cvl+H0
>>801
そゆこと。
しかも今までよりAFポイントの制約が少ない。

それと特許のこの段階で弁護士は関係ないよ。
特許通すかどうかはその会社の特許戦略の問題。
特許通すとなれば通るように頑張るのは基本的にはエンジニアの仕事。
特許が通って権利になってからが弁護士の仕事。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:32:13 ID:Xq+cvl+H0
>>803
出願するだけなら確か手数料15000円だよ。
論文投稿なんかしたら公演しなきゃいけないじゃん、学会もそんな目的で使われたら迷惑っしょ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 15:57:50 ID:4NjE3JZw0
弁護士じゃなくて弁理士じゃないの?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:03:35 ID:Qoz8EFDW0
だなww
808名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:04:26 ID:Qoz8EFDW0
804 を読まなかった・・・
809名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:16:57 ID:Xq+cvl+H0
特許の攻防は普通に特許庁でやった方が何かと有利なんじゃね?
そりゃ確かに拒絶理由に先行論文が出て来るのはよくあるけどさ。
公知にするために特許庁以外んとこで発表って発想がないな、逆にそれ何かメリットあんの?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:17:09 ID:+7kFzzXg0
国内でこういう特許も出願されているそうだ。

「光学ファインダ機能とライブビュー機能とを両立させて利用することが可能な技術」
ひらたく言えば、現行のクイックAFライブビューで、ペンタミラーのミラー角度
を変更することなく、ライブビューセンサーに写ったゆがんだ画像を補整表示
させる方式。こっちのほうが現実味がある気もしないではない。

特開2010-021610
で、特許庁のホームページで検索してくれ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:34:10 ID:rO8duGJj0
撮像素子上に位相差センサー付けるやつをニコンがやってなかったっけ?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:37:02 ID:sMg18niQ0
ID:qvoSxSxT0
ID:rZHfNojS0

この二人はα900スレでも絶賛煽り中。普通に話する意志ゼロが見え見えなのでスルーorNG推奨
813名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 16:56:26 ID:Xq+cvl+H0
>>810
見てみた。
これを使えばペンタプリズムでQAFも!
・・・と思ったけど、高価なペンタプリズムを大きくする機構はあまり現実的じゃないか。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 17:25:33 ID:favfq7mN0


新発見
APS-C 28mmで撮る楽しみ

【対角28mm】APS-Cの標準焦点レンズ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1265620353/
815名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 18:20:46 ID:qvoSxSxT0
>>812
涙を拭いたほうがw
816名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 18:50:17 ID:KHY5bOpW0
ソニーは海外でバカ売れ中とのことらしいが、
今度のミラーレスや700後継機でさらに加速する予感。
他社マウントから、ソニーに蔵変えする予定。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 18:56:03 ID:Ih18/hIK0
818名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 18:57:36 ID:FO37uYeR0
>>817
ミラーあるしw
819名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 18:58:29 ID:PtKYRBki0
>>817
何か胸が熱くなるな。
新しい技術の夜明けを見ているようだ
www
820名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:00:28 ID:rFcLZsXC0
>>817
初期ロットにはレンズ射出機能が付いてるのか?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:30:09 ID:YMKUnU4K0
ほんとうにヤリかねんなwww
822名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:43:28 ID:qvoSxSxT0
>>815
|741名無CCDさん@画素いっぱいsage2010/02/27(土) 11:43:45 ID:KHY5bOpW0

|αは海外でバカ売れ中とか。
|さらに700後継とミラーレスでシェア単独過半数に。

|758名無CCDさん@画素いっぱいsage2010/02/27(土) 12:50:29 ID:KHY5bOpW0
>>744

|メキシコだけでなく、中国やヨーロッパなどでも
|ほぼシェアトップにつけています。
|機能豊富で、なおかつ他社より安い。
|昔のアメ車と日本車の比較と同じで。

|816名無CCDさん@画素いっぱいsage2010/02/27(土) 18:50:17 ID:KHY5bOpW0

|ソニーは海外でバカ売れ中とのことらしいが、
|今度のミラーレスや700後継機でさらに加速する予感。
|他社マウントから、ソニーに蔵変えする予定。

もう少し上手く宣伝しようよw
823名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:44:51 ID:GkwDNg9y0
なかなか良いね。
ゲームも出来るのかな?
ケイタイ機能はついてないのか?
ナビも欲しい。
御飯も炊けると、山に撮影に行ったときに便利だな。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:47:48 ID:Xq+cvl+H0
埼玉県地図も内蔵して欲しいな。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:48:12 ID:CKN/uvgP0
>>805
投稿料無料なジャーナルもあるよ
はやく公開したければ学会発表という手もあるし
防衛用に特許使うのは内容が学術的ではないときじゃないのかなぁ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:49:04 ID:7OdiKK5l0
>>817
俺、ソニーのαって本気でこういう方向性にいくべきだと思う
(いや、PSPそのままって訳じゃなく)

何今まで通りのカメラの形したカメラつくってんだよってさ
827名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:02:27 ID:KHY5bOpW0
ソニーは海外でバカ売れ中なので、デザインは奇をてらうものは
出さないでしょう。700後継機もあえてシンプルにしてますし。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:04:07 ID:Xq+cvl+H0
>>825
商品開発の特許ってほとんどが学術的じゃないと思うけど。
いや、実際ウチの会社は防衛だろうが何だろうが知的所有権目的なら普通に特許庁に出願するから
「論文出せばいい」って発想そのものがよくわからんのよ。
てゆーか出願する時に防衛なのか権利取得なのか決めつけてるわけでもないしね。
たかが1.5万円をケチるために発明を公知にしちゃうってのはどうかと。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:12:05 ID:smNtfZ0Z0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html
αって、世界の中には10%や20%のシェアの国もあるとか、
ただその程度のことを誇らしげに言わなきゃならないほど絶望的に売れてないんだね。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:15:32 ID:7OdiKK5l0
中の人のアピールインタビュー以外にαが世界で売れてるって
ソースないの?????

何を根拠に>>827みたいな事を言うの?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:17:46 ID:CKN/uvgP0
>>828
自分でも良く分からんレスしてるなぁと思ったw

企業では特許を申請してから論文投稿・学会発表するのが普通だよね
論文だけじゃ「皆さん自由にこのアイデアを使ってくださいな」ってことになるし
832名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:40:25 ID:YBhzcPK00
ID:KHY5bOpW0

荒らしを煽るor荒らし自身のマッチポンプと思われる。スルーかNGよろ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:44:52 ID:1fhz70390
>>817
この予想図はイイ線いってる(´・ω・`)
ある部分が実機の特徴的な部分と似ている
834名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:46:55 ID:mfWPgO6o0
どんな技術かアフォな俺にはわからんが、今までクソカメラ雑誌が言ってた「ソニーらしさ」全開の機種が来るって認識でおけ?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 20:58:19 ID:Xq+cvl+H0
>>829
今読み返すと、ちょっと三味線弾きすぎだろw
ミラーレスはまだ何も決まってませんとか、中級機は2010年中に発売すると約束はできませんとか・・・w
836名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 21:00:33 ID:Qoz8EFDW0
そんなのどこでもふつうだろ。
特にソニーは出し惜しみするしな。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 21:06:27 ID:7OdiKK5l0
>>817
今更メモリースティック・・・orz
838名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 22:10:43 ID:FO37uYeR0
817の写真るモアさん採用してくれんかなーw
839名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 22:26:58 ID:WVdZ/dsh0
上位機種は工学、下位機種はEVFのファインダーにしてくると予想。

上位機種は700の後継扱いと言うことで、
写真を撮るカメラとしての基本をしっかりさせたものになるような気がする。
そのうえで動画もきれいに撮れますよという

下位機種のほうは3xx、550と住み分けてEVFファインダーで、
動画機能に特化した機種。写真も撮れますよ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 22:30:23 ID:KHY5bOpW0
>>830

売れなきゃ、あれほど大量のラインナップなんか出ないでしょ。
デジイチ以外のソニー製品のラインナップ考えてみろ。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 22:46:56 ID:MsK7u2MP0
日本におけるデジタルカメラ需要の停滞。世界的な売れ行きの失速。
今や、中国、アジア諸国、南米、ヨーロッパとアフリカの発展途上国や新興国に需要を求めざる得ない。
当然、各国事情に合わせた商品が必要。家電的発想なら当然そこに行き着く。
多種、多機能を使い分けCM戦略する。需要を引き出すSONY商法の一つ。
多種新製品を産む間に、懸案の技術は次々搭載されテストされる。フィードバックして
先進国向け商品は常に最先端になる。
今のところ、日本はおこぼれを頂戴している状態かな?
一眼よりコンデジが圧倒的に数が出るし、利益も取りやすいからかな?
デフレで薄利多売の日本では面白い商売はムリ。X4の売れ行きも芳しくない。
最初から安いK-xが売れてるのもしかり。
後は、過去の一眼ユーザーしか売れ先が無いのでは・・・α700の開発にも力がこもらないかな?
コツコツやってるのをまったり待つしか無いと思われ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 22:47:42 ID:3eW6hXAn0
動画メインに出すのは NEX じゃね?
3xx、5xx は合成とかパノラマとか EVF 仕込んで面白いものに、
7xx 以上はコニミノの亡霊をなだめるための鎮魂機種。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 23:02:19 ID:7OdiKK5l0
>>840
え?それが「根拠」なんですか???

世界で売れてるなら、三兄弟を日本でこんなに安く売る事もないと
思うのですが・・・・

あれですか?日本でのシェア拡大の為にしょうがなく?


どっちにしても、出来れば客観的なデータで
世界での売れ行きを知りたいものです。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 23:05:09 ID:5WI7zUAy0
845名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 23:22:44 ID:zGyj8llO0
誰か液晶の前面に老眼鏡レンズを装着する特許でひと儲けしないか?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 00:06:44 ID:iQw+YN8E0
>>843

キヤノンやニコンの場合、そんなに数を作らない(売れない)
ので値崩れしにくいだけ。お寒い国内事情にあわせた
つつましい生産数だってこと。

ソニーは違う。海外で大量に売る以上生産が多少だぶつくこともある。
というか、550や今度のメインストリーム機のような世代交代機が
出るので、230や330が結果的に売れ残る事情もある。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 00:08:23 ID:jn4qRkU+0
>>846
なんか無理があるよ。客観的なデータを出せないならやめたほうが。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 00:10:31 ID:iQw+YN8E0
>>844

アメリカのGMやクライスラーだって、現地ではそれなりに乗ってる人がいる。
それと同じで、ソニーやサムスンの「実質的な売れ行き」を反映した
グラフにはならない。実質は、今はソニーとサムスンの二強だよ。
849G(グリーン)レクイエム:2010/02/28(日) 00:13:27 ID:BTkF3kbB0

帰りたい、帰りたい、ここは人食い鬼の住むところ・・・

850G(グリーン)レクイエム:2010/02/28(日) 00:17:53 ID:BTkF3kbB0

α700(少女)が、α900(母親)につぶやいています。


でも、宇宙船が墜落して壊れてしまったので、故郷(ミノルタ)には帰れないのです。

そこはかとない悪意に囲まれて、姿形まで変えて、密かに光合成しているのです。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 00:33:56 ID:mlkkvvUb0
>>841
>デフレで薄利多売の日本では面白い商売はムリ。X4の売れ行きも芳しくない
これ2/26(金)発売の商品なんだけど。
あんたは家電販売の人なんの?w
心配しなくてもKissは入学シーズン&動画機能で予定数は十分掃けると思うよ

冒頭にもっともらしいコピペを乗せてさりげなく他のメーカーを貶めるのが
猫大好きみたいだね

>>843
それ聞いても「メキシコではシェアNO1です。キリッ」って言われるだけw
852名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 00:40:51 ID:9V8K6RuH0
NG
ID:mlkkvvUb0
ID:iQw+YN8E0

煽りとマッチポンプに御注意ください
853名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 01:49:03 ID:/CK1XPiV0
とりあえず世界でもっと物欲旺盛な隣国で、ニコンより
人気があるのは間違い内容です。

http://diamond.jp/series/analysis/10153/?page=3
854名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:02:13 ID:Nw+OyD0m0
今度のαにゃあ手ぶれシミュとして振動ユニットがついている
855名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:17:04 ID:oDfaBavQ0
>>853
愛国者1.3%ワロス
てかキヤノンは佳能って書くのか。
なんか良さげに見えるなw
856名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:35:40 ID:eQDa00fA0
>>783
>>784

dd
遅レスですまん。すごーく納得できる説明ありがとう。
そうかー,m43陣営(特にパナ)は過去の資産の無さを逆手に取ってムービーに最適化したシステムを作った訳だね。

パナ商売うまいな〜。

857名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:42:44 ID:8f4u7NOn0
会に先立って、PANASONICさんから今日の出席者の紹介。
「米多比顧問」。えええーーーー、もしかしてあの「米多比」さん????。

紹介時の添え言葉は、「あの知る人ぞ知る」米多比顧問です。
やっぱり、そうだ。ミノルタのα7000の米多比さんだ。

そういえば、以前に聞いたことがあります。
ミノルタさんから松下さんへ「1個師団」異動されたという話。
そういうことだったんですね。米多比師団が今のLUMIX G を支えている。
(確か、ミノルタさんでは光学開発センター長をやられていたと思います。)

前書きが長くなりましたが、今のPANASONICにはMINOLTAの血が流れているということです。
よくよく考えれば、PANASONICにマウントアダプターがあるって不思議な話。
答えは、こういう所にあるわけですね。
悪い言い方になりますが、家電屋の発想では到底できない商品です。
どう転んでも、やっぱり家電屋は家電屋なんです。
そういう意味で、すばらしい人材をヘッドハンティングされたものです、松下さんは。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:48:23 ID:odu8gnMH0
イマイチ何が言いたいか分からない文章だな
859名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 02:52:54 ID:7NoqP2Lx0
触っちゃダメ
世の中には分からない方が良いという事も多いんだから
860名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 03:14:03 ID:eQDa00fA0
これのことをいいたいんだろうな。
まあ,カメラ部門そのものを買収した立場からすればだから何?って感もあるけど。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html#more
861名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 03:34:09 ID:9V8K6RuH0
どっかのコピペなんじゃないの?なんにしろ相手するな。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 03:43:26 ID:kG0GGDsv0
どんな権限があってお前は命令してるんだ?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 03:47:28 ID:5crC7BEc0
パナにミノルタの血が流れていて、それが本当に機能しているのであれば、
少なくともマイクロフォーサーズの規格制定の時には、その血を活かして欲しかったと残念に思う。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 07:35:24 ID:c9wRHBnU0
ミノルタの値が流れる=売れない、

のだから 各社敬遠して正解
865名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 09:15:11 ID:y7k/8pGm0
だからミノルタはもう死んだってのに。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 09:18:34 ID:PPZNu/pX0
α-9がミノルタだと思ってる人にはマイクロフォーサーズは残念な商品に見えるかもしれないが、それ違います
α-9は異端
α-9xiこそがミノルタであり、マイクロフォーサーズにその血は脈々と(ry
867名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 10:19:40 ID:wup3/7OL0
ミノルタからパナへの人材流出

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html#more
ミノルタさんから松下さんへ「1個師団」異動されたという話。


lumix Gシリーズの担当者

米多比常世  ロッコールの開発をしていた光学開発センター長もパナソニックへ
http://books.google.co.jp/books?id=at-tUHErabIC&pg=PA95&lpg=PA95&dq=%E7%B1%B3%E5%A4%9A%E6%AF%94+%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF&source=bl&ots=RPseNhYxjU&sig
=2pu4UkFSjkOJnzf55Kw6qPu5CEo&hl=ja&ei=Ib6JS4CJI8-gkQXlt_Rd&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CBUQ6AEwBA#v=onepage&q=%E7%B1%B3%E5%A4%9A%E6%AF%94%20%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF&f=false


コニカミノルタ時代の井上さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/2560-194-1-1.html
そして現在のパナソニックの井上さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/167910-10368-3-1.html
868名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 10:31:52 ID:y7k/8pGm0
人材の流出がなければソニーαの開発ももっとスピーディに行ってるだろうにな、とは思う。
その流れを作ったコニミノはホントに糞だ。そしてその元凶は他ならぬミノルタ自身。
当時犠牲者となったエンジニアは今のそれぞれの道で花開いて欲しいよ。
もちろんαに残ったエンジニアたちもね。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:08:24 ID:iQw+YN8E0
人材の全てが「デジタルのα」を肯定したわけじゃないと思う。
少なくとも初号機のα-7Dには迷いが多く感じられた。
ソニーのα700が出て、初めてαのデジタルでやりたいことが
見えてきた感じだ。

一方パナソニックG1〜GF-1は、明らかにDiMAGE7〜A2の流れだろう。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:15:16 ID:iQw+YN8E0
>>853

中国人のソニー信奉ってスゴイな。
α550の部品が足りなくなるのも分かるわ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:18:52 ID:y7k/8pGm0
>>869
迷いというか、デジの流れへのアンチテーゼが感じられたよね。
独特の色といい、拡大させないことといい。
まるで「写真はモニタで見るもんじゃないだろ!」って言ってるようで。
結局大きな流れには勝てなかったけども。
それよりも不本意なコストダウンが痛々しくて泣ける機種だった・・・
α700を手にした時、「7Dのときに作りたかったのはホントはこれだったんだろ」って感じたもんな。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:27:10 ID:m28eVqic0
α-7Dは経営のダメさがあちこちに出た可哀想な機種
技術者のやりたかった事、ほとんど出来てないんじゃない?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:42:56 ID:wup3/7OL0
で、α7Dの担当者はパナに転職したと・・・
874名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:45:29 ID:y7k/8pGm0
結局、製品ってのはひとりで作るもんじゃないってこった。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:46:37 ID:J50Xrmm8P
写真撮るってファインダー覗くのが面白いのに
ライブビューとかEVFとかなんでそうなるかなぁ
α900やα700路線も残しておいてほしい
876名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:02:11 ID:V3eJVKFL0
>>875
光学ファインダーも残るじゃない?

なんとなく
エントリーEVF
ミドル 光学 か EVF+付加機能
ハイエンド 光学
こんな感じで行くような気がする。

個人的な願望なんだけどw
877名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:12:18 ID:Fe/pgNGf0
>>875
つーか、今度の新機種でひとっ飛びにEVFまで行く可能性は低いと思うぞ。
810にある、クイックAFライブビューの新バージョンを載せてくるだけではないかな。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:25:55 ID:J50Xrmm8P
ぜひ光学ファインダー残して欲しい
ミラーレス機が出てくるのはいいとして
今度出るα3xxがEVFっぽいから心配になってきたよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:36:42 ID:Fe/pgNGf0
>>878
もし今回そこまでやってくるんだったら、レンズも動画対応にして、静かなAFが
可能な新しいレンズを出してきそうなもんだけど、そういう新レンズの発表は
ないし、モックについてたのも、700後継・エントリー両方とも、AF駆動音の
する現行レンズだったしな。あまり心配する必要はないかと。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:42:01 ID:PyC/p7+q0
小さい光学ファインダーよりは大きいEVFのほうが見やすいので、
3xxシリーズはEVFでもいい気がする
881名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:51:57 ID:7/gjblzC0
900のファインダーは最高だよな。あのトンガリあってのSONYハイエンド
882名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 14:29:28 ID:FvOZLQV40
久しぶりに店でいろんなカメラを触って来たんだが、
バリアンに強いはずのα、バリアンが硬くて使いにくかった。
D5000の方が縦にも対応できるし、すっと引き出せるので
(AFは改善の余地ありだが)実用的だと思ったよ。
持った感じも500系含めてイマイチで、旧300系の時みたいな
フィット感が無かった。スペック上はαも魅力的なんだが、
実際に触ってみて、これは無いなと感じてしまう。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 14:34:57 ID:IVHt1dTC0
>>882
D5000のあんなシャッターじゃ手持ちで撮影できないぉ〜
884名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 14:51:48 ID:FvOZLQV40
D5000のシャッターには好感を持ってる人をよく見かける。
静音シャッターにできるらしくて、発表会の時に便利なんだとか。
連写すると小型ミシンみたいな反動があるね。
フルサイズのミラーショックに慣れてる人なら気にならないだろうけど。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 14:51:58 ID:odl8ptlx0
>>883
ボンクラ三兄弟のあんなグリップjy(ry
886名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 16:22:29 ID:IVHt1dTC0
>>884
そんなモードがあるんだ。店頭でちょっと触っただけだから知らんかった。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 18:08:03 ID:solyOFTj0
ペンタK-7も小型ミラーの癖にショック大きく感じる。
詰めが甘いな。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 19:15:10 ID:dtdWaR0u0
いちおうK-7も高速シャッターの部類に入るからね。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 19:25:36 ID:rKq+WyJ9P
>>878
正直3xx系はevfでいいよ。
ovfならやはり900並の欲しくなっちゃうもん。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 19:33:27 ID:rKq+WyJ9P
>>867
へー
だからパナは良いレンズ連発するんだなぁー
891名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:00:36 ID:fcg9fjL00
パナって、デジタルで補正してるだけじゃなかったのか。
見直さないといけないね。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:37:18 ID:GmZK1mPd0
いろいろあったけど、結論は、ミノルタ魂を感じたい人はパナソニックのマイクロフォーサーズへ!ってことだね
ソニーのミラーレスはとても期待出来そうにないし
893名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:38:38 ID:QZXhFntE0
そういえば、コニカ時代に入社してでレンズ設計をやっていた友人は、
今はカシオでコンデジのレンズを作っていると聞いたな。
コニミノのカメラ撤退で、人材はかなり散らばっているんだろうけど、
それはそれで良いことだと思う。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:59:55 ID:7/gjblzC0
いやいやミノルタ魂を感じたい人こそ、ソニーじゃないだろうか。
パナがSTFや100マクロ、Gレンズを作ったらそりゃパナだが。
ミノルタレンズスピリットよ。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:20:35 ID:tfMcEp5i0
コニミノの末期には有能な人材がいなかったからこその滅亡だろ。
栄光の時代に設計されたレンズの設計図がソニーにあるんだから
ソニーのレンズが一番ミノルタらしさを残している。それだけのこと。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:40:43 ID:P1LdC2FX0
順番が逆じゃねぇ?
会社がGDGDになって、優秀な人間が逃げていった、と考えるほうが自然なような。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:48:54 ID:tfMcEp5i0
無能な経営者が跋扈→コニカと合併→有能な人材が散逸
→ますます売り上げ不振→αをソニーに売却して滅亡だろ
ますます売り上げ不振の時代を支えた人材が優秀とは言いがたい。
中でも商品企画の人間は無能と言い切っていいんじゃないか。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:33:11 ID:ACv27d7N0
合併前のミノルタの社長はカメラ嫌いだったからね。
デジイチの開発をしていたものの
RD-3000が売れなかったことを理由に、出すに出せず。
そこで合併。コニカの社長がコニミノの社長に。
今出さないでいつ出せる、ってことで出たのがα-7D。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:54:22 ID:qCPKD10A0
最近パナの工作員が多いな。

そんなにソニーのAPS-C ミラーレスが怖いのか?
900名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:00:19 ID:G52LTFyv0
一眼SONYで
サブにGF1持ってる俺には微妙な所だな
901名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:06:44 ID:oDfaBavQ0
>>900
お前のセレクトも相当微妙だなw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:14:43 ID:PyC/p7+q0
>>899
工作員かどうかはともかくとして、ソニーのミラーレスでいちばん影響を受けるのはパナで間違いない
今、けっこう好調だからね
903名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:17:22 ID:2NzDdXpM0
オリとリコーとサムスンは…w
つかサムスンのNX10は海外では売れてんのかね
904名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:18:31 ID:iQw+YN8E0
パナのGF1もソニーのAPS-Cミラーレスも、どっちも優秀なのは
間違いない。共にミノルタ精神に基いた異母兄弟といっていい。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:46:48 ID:cmT/NEcS0
量販店に行ったらα900が展示してあったので
評判のファインダーに興味があり、覗いて見たら
四隅が昔のテレビみたいに丸くケラれていたので笑った。

あれはAPS-C用のレンズ付けてあるからだよな?w
906名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:50:23 ID:odl8ptlx0
>>903

日本では絶対に売れないと思うけどね。ってか、サムスン自体が
どんな製品も(部品レベル以外)売れないからって撤退してるぐらいだし


でも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100218_349586.html

>購入したのはNX10本体と、交換レンズ3本
>166万1,000ウォンに。1ウォン0.07円(執筆時の為替レートの例)で計算すると、約11万6,270円になる。

世界でそれほど韓国アレルギーの無い国ではこの値段だけで
売れるんじゃねーか?

ソニーがいくらにするか知らんけど、パナはともかくオリは高すぎるよね。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:40:44 ID:BHV6/Y9Z0
>>899
オリオリパナ言ってるのが増えるタイミングが分かりやすすぎるんだよな

>>905
何か前もそんな話聞いたぞ。DT16105がついてたとか何とか
908名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:51:43 ID:7KBxRkjZ0
ミノルタの血がソニーではなくパナソニックへ流れていた、という事実が分かったからだろ。
信者にはその心離れが工作員と言う現象に感じられるのかもしれないが。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:56:22 ID:nVNS2aaS0
>>908
ミノルタαの開発部門が、まるごとソニーに買われたのは事実なんで、
何人かパナに流れたところで、それは言い過ぎだと思うがね
910名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:58:02 ID:BHV6/Y9Z0
>>909
信者とか言い出す奴に触っちゃダメだよ
911名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 01:02:46 ID:cj3oLMtr0
触っちゃだめだよとかいいだすマンコに従っちゃダメだよ。
指摘されて命令口調はやめたのかなwww
912名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 01:27:11 ID:ual8Gkc6P
人間としての品格が
913名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 02:16:37 ID:MdY7QHjYP
草はやしたり色々解りやすい
914名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 02:31:36 ID:YMeP51KY0
はいはい、チン皮チン皮。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 03:32:31 ID:KV9EM3X00
>>906
>日本では絶対に売れないと思うけどね
んなことないとおもうなー

いまんところ、m43はコンデジあがりでしょう?
つまり、「TVなんかといっしょで、性能そこそこでいいから
値段が安いことが重要」って層だよ。
レンズにこだわりもなく、ボディへのこだわりもほとんどない。

本体とレンズ3本で11万ってことは、ボディが4-5マンで
レンズが2-3万ってことだろ?「上級コンデジ」として
非常に良くできた値付けだと思うよ。

m43もサムスン対策考えないなら、TVと同じ道を辿ると思うよ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 06:50:03 ID:lQbtWrve0
>>899
違うだろ。この所のSONYαのあまりの不甲斐なさに嫌気を感じている時
絶好調のパナを見たら、誰でも SONYαの旧ミノ社員は パナに移籍した
社員達に比べて、あまり有能じゃなかったんだと思えるんだろ。
まあパナが過去の遺物を背負わないで良い分、やり易いのは事実だろうな
917名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 08:28:23 ID:bQ9ACff10
>>916
フルラインナップ考えて開発がどうしても分散してしまうソニーと
オリンパスに寄生してるおかげで1〜2機種に集中できるパナを同列に比較するのはいかがなものかと
918867:2010/03/01(月) 09:04:41 ID:vi4KPJJR0
工作員ではありません
事実を知らせたくて書き込んだカメラ好きです
このことを知ったαスレやlumixスレの住人がどう思うかか知りたくて書き込んでみました
919名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:14:31 ID:KV9EM3X00
>>918
>どう思うか
で、結果はどうだった?

おれは「誰が設計しようが知った事ではない」だけど。
レンズの良し悪しなんかいろんな測定データもあるし、
それこそ作例も山ほどある。結果だけで判断すりゃ十分だろ?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:18:14 ID:EoC1JbrE0
誰が設計しようが知った事ではない

ダメだこりゃ
信者も質が悪くなったね
921名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:24:29 ID:vi4KPJJR0
ミノルタはモーターをボディーに内蔵した。その理由を同社光学開発センター長の米多比(めたび)常世(五十六)はいう。
「ボディー一台にモーターも入っていれば、レンズにはレンズだけを積めばよくコスト安になる」。ミノルタに追随した各社もほぼ、この方式を採用した。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:25:44 ID:KV9EM3X00
ワロタ
923名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:26:39 ID:vi4KPJJR0
これに対しキャノンは、モーターをあえてレンズに内蔵した。「レンズを動かすモーターは、レンズ近くにあるのが最も効率的」(岩下)との設計思想が理由だ。

ただ、ミノルタも「技術発展の恩恵を最も受けやすいのは、確かに(キャノンのような)レンズ内モーター。新しいモーターができたら、
ボディーはそのままでレンズだけを変えればよい」(米多比)と考えており、今月中に超音波モーター内臓のレンズを二種類発売する。

キャノンは社史の中で、一台旋風を巻き起こしたミノルタのα−7000について、「発売とともに圧倒的な支持を得て・・・(中略)一躍スターダムにのし上がった」「当社にとって大きな打撃となった」と記している。
他社製品であるにもかかわらず異例なほどの記述内容は、「αショック」の大きさを物語っている。
それは、業界トップをひた走っていたキャノンが”風雲児”ミノルタの攻勢にはっきりと脅威を感じた瞬間、ライバルとして強く意識し始めた瞬間ではなかったか。
 かつて、ミノルタがマウント変更に踏み切ったのを見たキャノンは、二ヵ月後に同じ決断をした。
「われわれが次世代カメラのための研究をしていた絶妙なタイミングで、ミノルタは背中を押してくれた」(キャノン・岩下)
 製品では先を越されたが、その意味で技術者としてミノルタに大いに感謝しているという。
 対するミノルタの米多比も「うちだけでは駄目。キャノンをはじめ、各社から製品が出たからこそ市場が花開いた」と、他社との競争に意義を見いだす。
 「キャノンは緊張感を持続して与えてくれる、極めて優秀なライバル」(ミノルタ・米多比)
 「ミノルタは巨大市場米国で強く、嫌な相手だが、一緒になって市場を大きくしてきた」(キャノン常勤監査役・宮城孝太郎)
 両社の言葉は、ライバルとして強く意識し合っていることを裏付けるものでもある。
 既存技術の殻を破り、競争の中で新技術を磨き上げ、それぞれに新世代のカメラシステムを作り上げたミノルタとキャノンの攻防があった。
そして、市場は広がりをみせ、製品の利便性が高まり、ユーザーに利益がもたらされた。




ミノルタ好きだったな
α7000が発売された時のワクワク感
924名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:29:30 ID:vi4KPJJR0
やっぱり、カメラは、作ってる人の個性がカメラに現れると思う
925名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:30:05 ID:KV9EM3X00
どーでもいーでーすよー
926名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:45:21 ID:vi4KPJJR0
α7000を開発した時のミノルタ魂が引き継がれているのは、sonyなのか?パナソニックなのか?

マイクロフォーサーズが業界に与えたインパクトを考えると・・・

927名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:48:21 ID:Hv8L+MkU0
もうミノルタなんて無い。しつこい> ID:vi4KPJJR0
928名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:53:56 ID:vi4KPJJR0
失礼しました。。。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:55:31 ID:oto01SDA0
そもそもα7000当時の魂なんて消滅してんじゃねーの?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 09:59:56 ID:me7q2dR30
なんか過去を美化しすぎだなw
確かにミノルタ時代、α-7000はαショックを巻き起こし、一時は
シェアトップにまでなったが、遅れてAF機を出してきたキヤノン・ニコン
にまもなく追い抜かれ、その地位をキープする事はできなかった。
その後APSに手を出して大やけど、デジタルへの移行にも失敗し、
ついには身売りにいたる。歴史を振り返ると、α-7000の成功は、
まぐれ当たりのホームランにしか見えないわけで。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:00:26 ID:AoC3zyO+0
ミノルタ魂のデジカメでインパクトが有ったのはRD3000とA1かなぁ・・・自分的には。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:18:40 ID:vi4KPJJR0
自分が好きなのはCLEです。
CLEは質の良い単焦点を三種類出してましたね
28mm,40mm,90mm
コンパクトで写りが良かった

コンパクトでこんなカメラがαのミラーレスで出ればいいですね
楽しみにしています

933名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:22:25 ID:v95DQRAE0
>無能な経営者が跋扈→コニカと合併→有能な人材が散逸
>→ますます売り上げ不振→αをソニーに売却して滅亡だろ
>ますます売り上げ不振の時代を支えた人材が優秀とは言いがたい。

それは違う。少ない人材でなんとか事業を支えていたんだから。
あぶない船から逃げた人と残った人、どちらにも優秀な人はいる。

ちなみにコニミノは優秀そうな人材は残し
設計に絶対必要な人材とどうでもいい人材をSONYに売ったのだが
コニミノに残った技術者の多くはカメラの仕事にこだわって
自分から転職しましたとさ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:24:08 ID:AoC3zyO+0
>>932
あんた嫌いだったけど、それで許して良いかと思えたよw

そんな感じのが出ると思う。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:24:42 ID:v95DQRAE0
>>929
当時20代くらいだった設計者は現在も仕事してまっせー
936名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:35:53 ID:Z4pbAEur0
>>933
>設計に絶対必要な人材とどうでもいい人材をSONYに売ったのだが
ソニーα部隊乙

>ちなみにコニミノは優秀そうな人材は残し
>コニミノに残った技術者の多くはカメラの仕事にこだわって
>自分から転職しましたとさ
パナソニックマイクロフォーサーズ部隊乙
937名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:36:51 ID:JmHVBXRb0
>>933
それはオプトに残った人たちの事?
938名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 10:44:49 ID:fhR+TV6u0
家電屋の松下を嫌ってPENTAXに転職した技術者も忘れないでください……
939名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:30:49 ID:ZZDXSN6d0
なんだよ、そしたら ミノルタは結局
パナ、ペンタ、ソニーと3分割された訳かよ。
ソニーのα部門の力が技術不足に感じるのは、
ただ感じてるのじゃなく、事実分裂による人材不足なんだな。ちっ
940名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:33:09 ID:0kWx9Vrs0
http://2ch-dc.mine.nu/src/1267288730000.jpg
αが一台でも並ぶ日は決して来ない
941名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:46:44 ID:RI/UzqTL0
>>939
意味分からん
942名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:55:47 ID:4WM4LixZ0
>>941
「俺はαとソニーをバカにしたい」
これ以上ないくらいわかりやすいだろう?
つまり、スルーしてくれってことだよ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:57:06 ID:uxPyHgJD0
おまえらはレンズ職人の存在を忘れてる。
野球は監督がするもんじゃない。
主役は選手なのだw
944名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 13:12:11 ID:me7q2dR30
>>943
事件は現場で起きてるってことですね?青島さん。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 13:13:57 ID:+JtSJXj50
どうして高速なSSMが開発されず、
マイクロフォーサーズのAFが爆速なのか理由が分かった気がするな。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 15:10:25 ID:zK0HmLM/0
>>943
職人こそどうでもいい。言われたものを作るだけだ。
会社に根付かないし。

>>945
m43はマウントがそれ用だから
SSMは特許と製造コストと会社の方針
わかった気になって勘違いしてるバカはお前だけ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 15:37:26 ID:6mZoVNyd0
>>918
何度も言ってるだろう、「ミノルタは死んだ」。
技術者が逃げたなんてのはコニミノ撤退の時点ですでに言われてたこと。
今もαに残ってる旧来のαユーザーはそんなことはわかった上で
新生ソニーαに期待することに決めたんだ。
今さらそんなどうでもいいことこと掘り返さなくていいよ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 16:40:08 ID:WbFG3+4h0
>>940
ほとんどが競技者、何人かがビジョンに注目してる中
ひとりだけこんちみんなしてるやつがいるwwww
949名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 16:49:51 ID:AoC3zyO+0
>>940
映像カメラとして登場する日がくるかも知れんよ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 17:46:03 ID:uUzxYlP/0
AF速度が遅いつーのはSSMとかモーターパワーよりフォーカス外した時に∞まで
戻すアルゴリズムに問題があるような気がするけど何か理由があるんだろうな
951名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 18:38:58 ID:vihxtuwF0
復活したか
952名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 18:44:31 ID:jbkBNe4X0
復活おめでとう!
953名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 19:05:38 ID:YCaahDQX0
>>949
一生来ないですからw
954名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 19:27:14 ID:hXW7ymsS0
お、復活しとる
955名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:03:42 ID:vSTzmcw6O
どさくさでdocomoも解除
956名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:04:03 ID:FjBVk3A+0
>>953
おまえの低能じゃそうだろうけどな
ソニーはニコンキャノンのシェア崩すよ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:09:18 ID:Ib7Xy34i0
復活3レス目で荒らしって勘弁してくれよ
どんだけ張ってんだよ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:14:50 ID:TPTeNvBUP
953がもうじき死ぬなら辻褄が合う
959名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:30:04 ID:PIhna/U50
>>940
CWCの時にα900とSAL300F28Gが並んでたんだなこれが
960名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:34:16 ID:LGKGBEVP0
>>950
とりあえず、70-300Gについては
近→∞ は遅いが ∞→近 はそこそこ速い
SSMが悪いのではなく制御の問題
961名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:36:59 ID:mbwgUx6s0
みきさん。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9897260

撮影者と思われる若い女性と、みきさんと呼ばれている高齢の婦人
撮影者は高齢の婦人にみきさん、みきさんと呼びかけつつ鼻を豚っぱなにして爆笑
高齢の婦人はボケてるのか何されてるのかわからず鈍い反応

画像
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100303173020.jpg

みきさん2.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9897414

上とほぼ同じシチュエーション。
ハゲてますよー、などと人道的に許されない発言もあり
962名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:52:43 ID:3chGxcKc0
>>960
>近→∞ は遅いが ∞→近 はそこそこ速い
そういう問題じゃなく、70300Gと70400Gについてははっきり「遅い」と思うよ。
他のモーターなしレンズでもレンズによって速い遅いはあるんだし、
SSMだから遅いってわけじゃないとは思うけどね。
300/2.8SSMとか使ったことないけど、非SSMの300/2.8に比べてどうなんだろ?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 21:53:34 ID:YCaahDQX0
>>956
http://dat.2chan.net/45/src/1267543141478.jpg
昨今のオリンピック

ソニーの欠片も見当たりませんが、低脳とか恥ずかしい言葉を
並べる前に夢を語るのも火病るもの程ほどに
964名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 22:02:24 ID:AQyTE81+0
>>963
動体撮影に特化したボディだしてないし、
プロに機材をタダでばらまいたりしないからね。ソニーは。

でも、将来にわたって同じことをやらない保証はどこにもないですな。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 22:09:46 ID:5/gGfZnfO
αの板を荒らしてるのは朝鮮人決定だな
ここ数日なんだか急に荒れ出して変だなと思ったら
このざま
原因がよくわかったわ
そりゃSONYが憎かろう
966名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 22:23:41 ID:md18KUBX0
ID変えて嵐と儲を一人でやっているようにしか見えない
967名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 22:56:27 ID:bMOMcRhE0
>>939
ソニーだって何もしてない家電メーカーだった訳でもないだろw
968名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:30:41 ID:jbkBNe4X0
この機械を手に入れてしまったのもなにかの因縁だと思って
おとなしく使っていこうかと思う。素人だし必要充分だ。
100マクロほすぃ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:34:27 ID:PIhna/U50
970名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:37:49 ID:AQyTE81+0
>>969
涙ぐましいまでの営業努力
こんな無謀な宣伝する前に、動体予測AFいれてください・・・
971名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:42:03 ID:/YDLgPON0
>>969
どうでもいいけど
事後でいいから水平と白バランスくらいは合わせて欲しい
972名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:44:41 ID:AQyTE81+0
>>971
よく「WBくらいあわせろ」ってのみるんだけど、
WBの正解ってあるの?
複数枚あるなら「WB合わせろ」ってのは分かるんだけど、
1枚だけみて「WB合わせろ」って何にあわせるのが正解なん?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:47:15 ID:Fpezxone0
>>965
APS-Cミラーレスは、サムスンの直接のライバルだね
974名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:50:12 ID:0Y7TpsN+0
>>972
うんうん。
1枚だけだと露出も合わせられないよね。

俺はいつも全開
975名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:52:30 ID:znQSWL4V0
マジレスしてやるw
>>940
>>969
TVカメラ席の写真を持ってきてみろ。SONYで埋め尽くされているぞw
976名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 23:56:13 ID:ggVtKjZb0
>>975
デジイチへのフォローになって無いよ?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:01:10 ID:W6xKvIMj0
でも134番、マジにαの300/2.8じゃね?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:02:26 ID:6ukXNSfc0
ソニーの牙城も近年はパナに食い荒らされているが、、、
979名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:07:45 ID:tYJMhr3G0
デジイチ(レンズ交換式一眼含む)のシェアで言えば
ソニーの一番よかった頃より、今のパナの方が
シェア多いんじゃないか?

この状態で「パナにくわれたー」
って言うのはおこがましく無いか?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:12:02 ID:vvfry6kt0
>>978のいう牙城とは ビデオカメラのほうなのではなかろうか
981名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:15:10 ID:tYJMhr3G0
>>980
ハンディカムの話の流れは無いんだから
そんな事無いんじゃね?
982名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:26:23 ID:XxHo8A0y0
>>977
うんα900に300/2.8の」組み合わせだよ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:28:22 ID:+x/EXLHN0
折角再開したのに、いきなりあれな人の話題に乗っかるのは避けないか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:30:13 ID:DaEu6R3T0
ただの埋め草
985名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 00:49:35 ID:qb00X++h0
>>981
>>975が出した「業務用TVカメラ」へツッコミ入れた話なのではないかと
986名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 01:19:44 ID:C5LRKqNQ0
>>978
パナなんてお笑いブランドだろ
海外知名度ないから
987名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 01:24:15 ID:td8GO/cu0
動画のカメラマンですけど、一応の適正露出の「範囲」というものはあると思います。

まあ表現としてそれをわざと逸脱させるのもありますが、ラチに合せてちょうどよくおさまって
なおかつ他のカメラと混合したときに基準となる値があると思います。

WBも動画はその場の明かりを基準にして合せることが多いです。そうやって
合せると他のカメラも大体同じような値になりますからWBにも一定の基準が
あると思います。動画は写真と違って「太陽光」とか「白熱球」とかの
プリセットはほとんど使わずその場の光源に合せるのが普通です。

方法はグレーチャートや白紙を画面に入れてスイッチを押すだけですw
988名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 01:31:33 ID:DoeCqFYd0
>>974
皮肉ったつもりか?
18%グレーの被写体なんかいなんだから、
露出に適正がないように、WBにも適正はないよ。
アホらしい。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 01:35:32 ID:Anz/wzULP
この場合動画のことなんて関係ないでしょ。
連続写真として撮るなら、他と合わせる必要はあっても、こうでなくちゃいけないって値は無い。

光源云々だって、その場で見た感覚としての色とか雰囲気を出すなら太陽光で撮るし、白を白く見せたいならそれなりに弄る。
>>969の写真だって、どの色がどのくらいの色温度なのかなんて写真から判断できないじゃん。

と言ってみる復活記念ぱぴこ。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 02:18:34 ID:td8GO/cu0
>>969の写真は光源が水銀灯と蛍光灯の混合のようですね。
この写真は「蛍光灯」のプリセットで撮っているようですが
水銀灯の色温度がわずかに高いのでWBが緑に転がっているような
気がします・・・
991名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 02:28:57 ID:DoeCqFYd0
そもそも、プリセットの蛍光灯と環境光の蛍光灯の色温度が
一致している保証もないわけで。全体的に緑がかってるといわれると
そんな気もしないでもないけど、それって>>971にあるように
白バランスあわせろ=狂ってんぞ
という程のもんかな、とはおもうね。

AWBの精度って単語と同じくらい意味不明。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 02:36:56 ID:td8GO/cu0
このまま出すのも表現ですし現場のこの光を基準に合せてしまって
あたかも3200Kの白熱球下で撮ったように見せるのもまた表現ですね。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 06:03:05 ID:h1Jc0OzY0
>>986
アメリカで活動してる元日本人のカメラマンは、家族用にパナのGを持ってると言ってた
994名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 08:48:25 ID:tGkxDcXi0
某メーカーの一言、

プロ機 = 主にスポーツ報道用の機材一般の事です
したがってα900はプロ機のジャンルには入る考えていませんが、
スポーツ報道以外のプロカメラマンには結構、支持・愛用されてます
現在当社は対抗機の販売にむけ、鋭意開発中であります
995名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 08:51:52 ID:IvgRQiqE0
日本おk
996名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 09:23:19 ID:Itk2s06I0
次スレ立てました

【ソニーDSLR】SONY総合 α part.28【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267662108/
997名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 10:45:35 ID:cCnCoROV0
998名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 10:47:19 ID:bYVfCn9j0
旨ェー
999名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 10:56:45 ID:Itk2s06I0
銀河鉄道999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 10:58:36 ID:Itk2s06I0
α1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。