【MINOLTAから】αレンズ Part38【SONYまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
SONYに引き継がれてラインナップも随分充実してきたαレンズ群。
昔のレンズから新設計のレンズまでよろしくお願いします。

■前スレ
【MINOLTAから】αレンズ Part37【SONYまで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1221917932/

■過去スレ
αレンズ Part35(実質Part36)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1188201417/
αレンズ Part35
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171288456/
αレンズ Part34
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1163902705/
αレンズ Part33
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154351728/
【最強Zeiss】αレンズ Part32【G復活】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1149716862/

■過去ログ倉庫
http://camera.logch.net/1037668685/
2名無しさん脚:2009/07/04(土) 18:08:05 ID:JUv4mGdw
■関連スレ
デジタルカメラ板
【G】A(α)マウントレンズ Part36【ZA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244872155/

■関連サイト
コニカミノルタ 交換レンズ互換性情報
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
αレンズ オフィシャルサイト
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html

α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α Photography
ttp://upload.a-system.net/
ttp://upload.a-system.net/lens(レンズID別リスト)

3名無しさん脚:2009/07/05(日) 00:03:48 ID:cYNVtgjz
>>1 乙。
4名無しさん脚:2009/07/05(日) 00:43:58 ID:NR1VM6HX
>>1乙です
5名無しさん脚:2009/07/05(日) 00:49:21 ID:NR1VM6HX
>>2のろだ「lens」を修正します。
α Photography
ttp://upload.a-system.net/
ttp://upload.a-system.net/statistics(レンズID別リストあり)
6名無しさん脚:2009/07/05(日) 22:24:03 ID:Qb3CUn/E
地元でソニーフェアあったので見てきた。
α900のファインダの見やすさとSTFの前玉の大きさに惹かれたよ。
いいなあ。漏れには買えそうもないけどorz
7名無しさん脚:2009/07/07(火) 00:43:34 ID:ETSygQyZ
ところで、50mm f1.8っていかがなもんですか?
8名無しさん脚:2009/07/07(火) 21:19:17 ID:XFroNNWL
DT 50/1.8 SAMだよね?
デジ板で聞いた方がいいと思うけど…
光学性能はかなり良くて評判もいいけど、使い勝手は良くない。
DMFは当然使えない。
AF 50/1.7より大きい(しかも50/1.4よりも大きい)。
使い方次第ってとこでしょうかね。
9名無しさん脚:2009/07/07(火) 21:19:38 ID:i+RJx0Cz
いかがなものかという質問はいかがなものか。
10名無しさん脚:2009/07/07(火) 22:46:18 ID:3rWwRn1Z
ところで、50mm f1.8っていかがわしいもんですか?

とか聞いて欲しかったな。
11名無しさん脚:2009/07/07(火) 23:54:38 ID:AID06tVi
今年こそディスタゴン28F1.4ZAとAF100F2Gがでますように。
と、短冊に願いをかけてみる。
12名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:22:13 ID:2+jaXzwQ
無駄にツァイスレンズばかり増えても買えるか!
28/2と35/2を出してくれ!
13名無しさん脚:2009/07/08(水) 00:58:22 ID:y83601Nk
第2のコンタックス化の予感
そういや24-105っでいつディスコンになったの?
14名無しさん脚:2009/07/08(水) 01:01:07 ID:oaT6qTTl
α900が出る少し前。
15名無しさん脚:2009/07/09(木) 20:05:33 ID:lMUpfKCl
中古でAF50mm f1.4を約2マソで購入

ぶらりと立ち寄ったハードオフに
同じものが1マソで売っている件について
16名無しさん脚:2009/07/09(木) 20:59:22 ID:zfQWND+w
>>15
ドフでそれも買えば1本あたり1.5マソになるんじゃね?
17名無しさん脚:2009/07/09(木) 22:20:25 ID:VRfal8Xh
両方買っていい方を選ぶ。
18名無しさん脚:2009/07/12(日) 21:50:50 ID:O5RkHlTQ
>>8
50/1.4より大きいって、どこ見て言ってんだ?
19名無しさん脚:2009/07/13(月) 00:03:48 ID:+85tM+bh
>>18
確かに長さも外径もちょっとだけ大きいぞ。
でもフードいらないからそのぶん小さく済むし、軽い。
20名無しさん脚:2009/07/26(日) 23:44:41 ID:NSsJjsnS
長らく欲しかった適当な標準ズームレンズをやっと買った
24-85を\1000でげっと、まぁ前玉の裏に埃が散ったみたいにカビ出てるけどな!

バラしてみたけどもしかして前二枚(?)って外れない?
バッチリ影響出るほど重症ってわけじゃないんだけど可能なら掃除したい
やった事ある人いたら情報求む
21名無しさん脚:2009/07/28(火) 12:43:00 ID:sL9K/r/9
そのレンズって前玉不良多いよな。
漏れも前にやってみたけどモールド成形?になってるから外れなかった。
22名無しさん脚:2009/07/28(火) 19:29:52 ID:z/Hfez8d
5000円出せば良品買えるだろ。
23名無しさん脚:2009/07/29(水) 19:30:51 ID:LzESy6m4
24-85mm
愛用していたけど、全域での周辺の光量落ちと流れで900では使えない。
24名無しさん脚:2009/07/29(水) 21:23:01 ID:px32q6Mu
気にしなきゃ使える。
25名無しさん脚:2009/07/29(水) 21:37:09 ID:uLFboLgm
俺は24-105の方が好きかな。万能。
26名無しさん脚:2009/07/29(水) 23:38:01 ID:ZOL9VxXB
モールド削って前玉はずれるところまでいった私が通りますよ。

最初すこし削り足りなかったようで、こじったとたんにレンズのフチが欠けちった!
幸い真上に持っていったら画面には入らなかったけど...

くもり自体は割と簡単に落ちた。でも良い子はまねしないこと。
2720:2009/07/30(木) 01:25:52 ID:TR92Ocda
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_18577.jpg
こんな感じ

やっぱ削らないとだめか…紫外線ライトとか買ってみようかな?
削るのはちと恐い、と言うかその後固定とかどうしたの…?
28名無しさん脚:2009/07/30(木) 02:54:29 ID:eWMmR82r
タマも多いし安いレンズなんだから、買い直した方が早いよ。
どうせ1000円でゲットしたんならダメ元でやってみたら?
29名無しさん脚:2009/07/30(木) 04:02:21 ID:PnA43JTz
漏れは前玉分解したけど結局復元できなかった。
今はポジルーペ代わりになってるorz

今のままでもぎりぎり使えると思うけど結局カビが気に掛かると思うから買い直しに一票。
キタムラなんかで安く売ってるよ
30名無しさん脚:2009/08/01(土) 04:51:20 ID:ZkIEjCbl
SAL70300Gのフードってでかくていやなんだけど
短いフードに代えられそうなものってありますか?
31名無しさん脚:2009/08/01(土) 15:45:04 ID:m/+QKU0q
あのフードが心強いのだ
32名無しさん脚:2009/08/01(土) 21:30:35 ID:W814fr+J
>>30
ねじ込みの折り畳めるゴムフードを買うか、
思い切って付けずに行くかがいいんじゃね?
小さいのを選ぶあたり、あのフードの効果を必要性を感じていないんだし...
33名無しさん脚:2009/08/02(日) 02:31:27 ID:gafx2ddK
>>32
ちょっと機動性に欠けるのがね・・・・
同じフィルター径ので使えたりするのかなと思ったのですが
そうもいかないのですね。
34名無しさん脚:2009/08/03(月) 00:13:27 ID:yIF61jbA
>>33
機動性を重視したあまり、フードが短すぎて使えない500refという物があってだな。
35名無しさん脚:2009/08/04(火) 00:42:18 ID:iAQ6HA5A
芸スポの影響か?
36名無しさん脚:2009/08/04(火) 00:46:54 ID:ENciF3hc
押尾、やったな
37名無しさん脚:2009/08/06(木) 22:54:42 ID:Y5kcFHPN
100/2.8SOFTなどのいわゆるソフトフォーカスレンズの原理はどうなっているのでしょうか?
ゆとりにも分かるように説明されているサイトなどありましたら教えてください。
38名無しさん脚:2009/08/07(金) 00:52:52 ID:LG5SzAhT
その発想がゆとりw
39名無しさん脚:2009/08/07(金) 09:22:43 ID:FTYTG60q
>>37
残念ながら>>38の言うとおりだ
 グ グ れ
40名無しさん脚:2009/08/09(日) 23:45:58 ID:FZZwiQZI
100/2.8SOFTなどのいわゆるソフトフォーカスレンズの原理はどうなっているのでしょうか?
ゆとりにも分かるように説明されているサイトなどありましたら教えてください。
41名無しさん脚:2009/08/10(月) 00:24:48 ID:KzI8dxhx
ミノルタの100-300ZOOMってコンパクトで使い勝手良さそうだけどどう?
42名無しさん脚:2009/08/10(月) 00:46:43 ID:2YHhRCkc
>>41
APOじゃない方?
100-300xiなら持ってるが、75-300より少しコンパクト。
写りはやや100-300の方がシャープかな...?と思うけど、ほとんどよくわからん。
教えて詳しい人!
43名無しさん脚:2009/08/10(月) 07:38:04 ID:qbWzkxOq
>>41
APOじゃないα7700iのキット的な方の100-300なら
非常に軽量コンパクトで便利ではあるが写りはそれなり。
デジイチで使うと輝度差のある被写体でカラーフリンジが出まくり。
あとピントリングの幅が狭いのでMFでは使い辛い。
44名無しさん脚:2009/08/10(月) 14:16:48 ID:7w6He//a
中古で100Softを買ったのですが
ダイヤル2でもぽやぽやの写真になります
そういうもんですかね?
1でもかなり来てる気もしますけど
45名無しさん脚:2009/08/10(月) 18:22:43 ID:rGDd4GvB
>>41
ヤフオクで安かったので最近買ってみた。
Wズームの75-300よりはコンパクトで軽量。
16-105よりちょっと長くて重さは同じぐらい。
オクで買った中古品なので個体差かもしれんが
75-300のほうが若干シャープに写るし、パーフリも少ないと思う。
画質を求めるならAPO付きか75-300のほうがオススメ。
究極は70300Gだが…
46名無しさん脚:2009/08/10(月) 23:47:21 ID:FHPnV9G+
なぜかうちにはAF100-300の4.5-5.6が3本あるw

・親父がα7000と一緒に買ったAF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
・俺がα-7xiと一緒に買ったAF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
・同僚から貰ったα707iと一緒に使ってたAF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6

こうなったらもうAF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)を手に入れるしかないのか?
4745:2009/08/11(火) 00:05:08 ID:ehJheBw5
>>46
凄いね。ほとんど全部持ってるんだ。写りは違う?
特にAPO付きとAPO無しの差についてkwskきぼんぬ。
48名無しさん脚:2009/08/11(火) 06:32:57 ID:fTv/aSGv
情報サンクス。

実は、アポ無しをヤフオクで買ってもうた・・明日届く。
安物買いの銭失いか。久々の望遠レンズということでの
勉強代ってことでヨシとするか。
本命は70300Gなんじゃがお金がなくてのう。
49名無しさん脚:2009/08/11(火) 11:43:12 ID:GIZQuw3u
>>47
ごめん、写りで比較したことないやw

100-300使うのはモータースポーツ中心なんで、
MF操作のしやすさでAPOばかり使ってる。
50名無しさん脚:2009/08/13(木) 12:26:27 ID:MwtgX/aI
>>44
絞りによる。
開放だと1でも盛大に滲む。
F5.6以上絞れば滲みはかなり少ない。

おれはもっぱらF3.5、F4で、それぞれダイヤル0、1、2、3で8カット撮るよ。
もちろんデジタルで。
夜景だとF3.5で1またはF4で2がいい感じ。
51名無しさん脚:2009/08/13(木) 14:45:46 ID:xAfNFh/G
以前その2つもってたけど、アポ無しはニジミは見えないが、いまいち
コントラストが低め。(開放)
52名無しさん脚:2009/08/13(木) 16:51:27 ID:DoaXg0vP
100/2.8SOFTなどのいわゆるソフトフォーカスレンズの原理はどうなっているのでしょうか?
ゆとりにも分かるように説明されているサイトなどありましたら教えてください。
53名無しさん脚:2009/08/13(木) 17:32:06 ID:vPawhFlV
54名無しさん脚:2009/08/13(木) 20:15:07 ID:pNALLXbI
>>52
まだ解ってなかったの?
55名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:52:02 ID:NYZKlrGO
>>52
自分で調べる能力もなくてマルチまでするようになっては、
ゆとりとか以前に「お前の胴体の上に乗っかっている物はただの飾り」としか言い様が。

で、海苔P氏の言うことはちゃんと聞いたんだろうな?
56名無しさん脚:2009/08/17(月) 22:12:03 ID:+IQRZQkB
おおぉ、俺のID立派じゃない!?
5744:2009/08/17(月) 23:15:28 ID:PgD1t9+M
>50
残念ながらデジじゃないんで、
その数は難しいです。

でも壊れてる訳じゃなさそうなので
もう少し控えめに
ダイヤル半分から1にして
絞り開放から4位で撮ったのを
現像に出してきました。

ただ、組み合わせの記録が何処かへ orz
58名無しさん脚:2009/09/11(金) 20:52:12 ID:QSjOK96e
24-105って?
何かぱっとしないな・・・
59名無しさん脚:2009/09/11(金) 23:15:46 ID:eRxdlk5i
>>58
守備範囲が広くて俺は好きだよ。
60名無しさん脚:2009/09/11(金) 23:18:14 ID:8OjUd12m
>>58 フィルムで撮るとapoレンズみたいにシャープだけど。)

100-400 apoってデジタルでどうですか?
61名無しさん脚:2009/09/12(土) 21:27:10 ID:eFZSYhWR
50マクロの2型を5100円でゲット
外観OK 光学系も細かいチリが2点あるが影響は無さそう。
散歩レンズとして重用するぜ

しかし、銅鏡伸ばすとダサイ事に気が付いた orz
62名無しさん脚:2009/09/12(土) 22:45:07 ID:ltm6QYXj
100-300APO 100-400APO
ともに、デジタルではコントラストも弱く解像度も低い。
70-300Gが全てにおいて勝っている。
63名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:17:22 ID:bSnU5Kgc
>>60

分割でもいいから70400Gを買え。いいレンズだ。
64名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:20:00 ID:mRyIcufj
価格で競合しない商品と比べられても困るだろ
6560:2009/09/13(日) 00:13:09 ID:gBPUjBRx
>>62-63 そうですか。ありがとう。
AF20/2.8newなんて解像も発色もなかなかだけどね。望遠は難しいのかな。
6660:2009/09/13(日) 00:21:44 ID:gBPUjBRx
フィルムの在庫もかなりあるし、しばらくフィルムカメラ可愛がろう。
Zeiss高いお。16-80の中古なら買えそうだけどね。
67名無しさん脚:2009/09/13(日) 09:31:57 ID:hVWSWKsn
フィルムカメラに1680ZAはワイ端でケラレ発生しなかった?
68名無しさん脚:2009/09/13(日) 09:53:54 ID:+WT6kF1z
何mmからケラレ無く使えるんだろね...
28mmぐらいからいけるなら悪くはない
69名無しさん脚:2009/09/13(日) 13:11:27 ID:VIR4lWB9
残念ながら全域でケラレる。
70名無しさん脚:2009/09/13(日) 15:27:00 ID:eqgjPwcS
>>68
はぁ?
71名無しさん脚:2009/09/13(日) 15:33:19 ID:VIR4lWB9
18-70なら26mmあたりから行けるよw
72名無しさん脚:2009/09/13(日) 16:42:01 ID:+WT6kF1z
今日、28-135で散歩してたんだけど、
途中からズーム50mm付近でズームリングが引っかかるようになってきた。
風が強かったし、ゴミか何か混入したのかなぁ...  orz
73名無しさん脚:2009/09/13(日) 19:53:35 ID:E2lM8ezm
>67-70
ワロタ

ちなみにAPSデジなら67の指摘が正しい
フィルムなら全域でのぞき窓だな
74名無しさん脚:2009/09/13(日) 20:53:16 ID:eqgjPwcS
レベル低すぎるw
75名無しさん脚:2009/09/13(日) 22:07:11 ID:VIR4lWB9
レンズによってはAPS専用でもある焦点域以上は一応フルで使えるようなのもあるよ。
でも1680Zは無理。
900に付けてファインダー覗きながら言ってるんだから確かな話。
76名無しさん脚:2009/09/13(日) 23:52:21 ID:+WT6kF1z
1680Zって、APS-Cサイズ用に新たに設計したレンズなんだなと思った。
77名無しさん脚:2009/09/15(火) 07:33:02 ID:pYczL0sA
何をいまさら
78名無しさん脚:2009/09/23(水) 12:44:42 ID:FUgGBwh4
APSサイズに囚われた俺達
79名無しさん脚:2009/09/25(金) 21:57:32 ID:yrbBhNFo
以下で問題なく使ってますが、
室内で子供を撮る目的でもう少し明るいレンズが欲しいのですが、
中古で定番的なお勧めのレンズはありませんでしょうか?

α Sweet DIGITAL + SIGMA DC 18-125 1:3.5-5.6 D
80名無しさん脚:2009/09/25(金) 23:03:48 ID:gKTwVgwM
使いやすい焦点距離は部屋の広さにもよるんで、
単焦点の中から好きなのいっとけばいいんじゃね?
ズームに比べればどれも明るいし。
81名無しさん脚:2009/09/26(土) 00:02:37 ID:ChNHLvzm
とりあえず 28-75/F2.8 だろ。
82名無しさん脚:2009/09/26(土) 00:17:00 ID:RzYt1OF9
>>79
α700買え
83名無しさん脚:2009/09/26(土) 02:06:31 ID:e8C/3ZPo
>>79
そもそもなんで明るいレンズがほしいのか書いてみて
84名無しさん脚:2009/09/26(土) 02:19:13 ID:8pavMq98
>>79
> 中古で定番的なお勧めのレンズはありませんでしょうか?
AF APO 300mm F2.8 G SSM
85名無しさん脚:2009/09/26(土) 10:41:01 ID:FJEm0f6u
>>79
目的が何かよく分からんが、
ボケ量ならテレ端でどうにかなりそうなんで、
動き回る子供を撮るためのシャッター速度を要求しているものと仮定すると
一番の解決策はフラッシュだ。

バウンス+スローシンクロで、不自然さは無くなる。
被写体ブレが抑止できて、AF補助光で合焦速度もピン精度も上がるから、子供撮りには最適だよ。
86名無しさん脚:2009/09/26(土) 13:51:05 ID:Y92/ql0X
今度出る30マクロってフォーカスレンジリミッタ付いてるのかな。
だとしたら、それで優秀な標準レンズとマクロが手に入る事になる。

もう少し長くていいなら50/1.8か50/1.7、
頑張って見つけられるなら35/2はどうか。
87名無しさん脚:2009/09/26(土) 16:31:56 ID:9eFjXJx3
皆さん回答ありがとうございました。

>>80
今日中古店に行ってきましたが、
何もわからず帰ってきてしまいました。
部屋は20畳ちょっとです。
くじ引きくらいの気持ちで単焦点を1つ買おうかと思います。

>>81
これはTAMRONでしょうか?

>>82
いまのところボディの購入は考えてないのですが…
しばらくこのボディで勉強して、
もっと動画とか充実したころに購入しようかなと。

>>83
動き回る子供を室内で撮影するのが目的で、
レンズ交換式なので試しに変えてみようか程度の動機です。
単焦点で明るければ今より失敗が減るのではないかと思いました。

>>84
おそらく私には持て余しそうです。

>>85
目的は動き回る子供で、
これまでもやむなくフラッシュは多用しています。
「バウンス+スローシンクロ」は今調べてみました。
まずはスローシンクロにトライしてみます。
スローシンクロの調子が良ければ外部ストロボの購入も検討してみます。
88名無しさん脚:2009/09/26(土) 19:06:05 ID:WDbfBT7+
>>86
DT30/2.8マクロはDT50/1.8と違ってイメージサークルが小さいようで、
このスレ向きではない。
89名無しさん脚:2009/09/26(土) 21:31:49 ID:o04CkdEP
>>86>>79へのレスだと思うが

>>79
29日にソニーの新製品発表があるようだから、
たぶんDT30マクロも同時だと思われる。

DT50/1.8やDT30マクロなら新品でも安いから、
試しに買ってみるといいんじゃないかな。
90名無しさん脚:2009/09/26(土) 22:44:31 ID:KjFMCIUc
>>87
動き回る子供を相手に短焦点・・・・

ISO感度どのくらいにしてますか
αSDなら800ぐらいまで実用かと
91名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:06:51 ID:WLogRYG6
>>90
被写体が動いていない時でもなんとなく
ボケてた感じ(髪の毛とかがはっきりしない)になることが多く、
単焦点にしたら良くならないでしょうか?

ISO感度は室内でも通常はオートにしますが、
400か800で撮影してます。
92名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:44:30 ID:Y/Bd9SUE
>>91
ズームでも、ちゃんとしたやつなら、それなりの解像度が出るよ。
簡単な識別方法として、
 ・フルサイズ対応
 ・テレ端のf値が5未満
てな感じかな。

それと、開放で撮るのは避けよう。
93名無しさん脚:2009/09/27(日) 10:04:14 ID:Y/Bd9SUE
>>91
あと、外付けフラッシュのAF補助光は必須と思った方が良い。
使ったこと無かったら知らないかもしれないけど、
内蔵フラッシュの補助光とは全くの別物で、
赤外線式のやつね。
>>85にも書いたけど、速度&精度が、格段に上がるよ。
ちなみに、フラッシュoffでも、補助光は使える。
94名無しさん脚:2009/09/27(日) 13:36:19 ID:RLnAposr
やっぱり外付けフラッシュ買ったほうが早いような気がしてきた。
95名無しさん脚:2009/09/27(日) 14:12:25 ID:wS3cUdKI
>>91
たぶん絞りが開放付近なんじゃないかな。
96名無しさん脚:2009/09/27(日) 22:32:44 ID:WLogRYG6
>>86
>>89
これなら金額的には新品でも十分予算内で、
状態を見分ける力が無い私にとって中古より安心ということで、
このあたりで考えてみます。

>>92
今のレンズ(SIGMA DC 18-125 1:3.5-5.6)がF5.6なので、
ちゃんとしてないということですね。
フルサイズ対応かどうかは調べてもわかりませんでした。

>>93
>>94
外付けフラッシュ探してみます。
子供に向けても大丈夫でしょうか?
3600HSとかHVL-F36AMで良いでしょうか?

>>92
>>95
今のレンズ(SIGMA DC 18-125 1:3.5-5.6)の場合、
18mmのときにF3.5、125mmのときにF5.6が開放状態ということであれば、
AUTOで撮るといつもこの状態になってしまいますが、
絞り優先のモードを使用するということですか?
97名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:50:52 ID:RLnAposr
フラッシュを直接当てると影がでちゃうから、バウンスできるといいけどねー。
このへんを参考に。
http://www.sony.jp/dslr/community/acc/06flash/02.html
98名無しさん脚:2009/09/27(日) 23:53:58 ID:jylURshA
とりあえずデジカメ板に行った方がよかないか?
99名無しさん脚:2009/09/30(水) 12:12:43 ID:NChOHbvV
現在、AF50/1.7(I)とAF50/2.8macroを持ってる。
普段はAF50/1.7(I)で室内で子供中心に撮影してるが、
50mmでAPS-Cだと、狭い室内なのでちとツラい。

AF50/1.7(I)を売ってSIGMA30/1.4を買うか
AF50/2.8macroを売ってDT30mm/2.8macroにいくか。
両方売ってSIGMA30/1.4&DT30mm/2.8macroか、、。
他の選択か、、。悩む。

悩める漏れにどうにか解決する助言くれ。
100名無しさん脚:2009/09/30(水) 13:00:00 ID:gvzKZU69
>>99
ここに行くと良いアドバイスがもらえるかもしれんぜ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1251813234/
個人的にはDT30がどうなのか分からないから発売してしばらくは様子見したいところではある
101名無しさん脚:2009/09/30(水) 14:57:39 ID:iXxdtwBe
AF 85mm F1.4 G (D) Limited
STF 135mm F2.8(T4.5)
α-7 Digital
手放すか迷ってる。
下取りだといくらくらいで取ってくれるのかな?
102名無しさん脚:2009/09/30(水) 17:28:32 ID:LRjFYz2f
15万、8万、1万ぐらいじゃないかなぁ
103名無しさん脚:2009/09/30(水) 17:44:04 ID:k5Aw0BwT
Limited手放すなんて、勿体無いなぁ。銘玉よ?


システムの入れ替えとかをするの? 他システムの拡充とか?
104名無しさん脚:2009/09/30(水) 21:38:54 ID:tT9ibaFR
85mmリミテッドってやはり普通の85mmと違いますか?
ノーマルの85mmって開放は甘いし、被写界深度が薄いのでちょっとしぼら
ないと使えんなーというかんじ。
105名無しさん脚:2009/09/30(水) 22:18:24 ID:LRjFYz2f
>>104
普通の85mmは開放は甘いが、ピンが浅いのは普通じゃないかな。
円形絞りだし、F2.8ぐらいまで絞るといい感じ。
リミテッドはピンの浅いのは解決出来ないが、
開放でも普通の85mmより比較的(わずかな差だが)シャープ。
好みや、どうしても開放でSS稼ぎたい時はあったら良いと思う...
でも多分、コレクター用じゃないかな。
少なくとも値段差分の価値が見いだせないならカビの出ないうちに
高値で売っぱらった方が良いと思う。
106名無しさん脚:2009/10/03(土) 08:14:56 ID:xcEV4/62
>>101

オクなら、33万、12万、2.5万くらいで捌けそうだね。
無論、綺麗で完動品が条件だけど。
有名店で委託に出しても、同じくらいの値でいいんじゃないかな。

リミはたぶんもう手放したら最後なので、よ〜く考えた方がいいと思う。
写りはみなさんのご指摘通り、85G(D)より開放で若干シャープ。
ただし、SONYの現行品のPlanarも、レンズ構成は違えど、ほぼ似た傾向。
リミを30万で売れば、Planar,Sonnarが新品で手に入り、お釣りがくる。

α900だと、1/8000までしかシャッター切れないので、85G(D)を
晴天の日中で使うと、開放ではオーバーになることが多い。
こんなとき、αー9の1/12000がやはり欲しくなる。

魅力あるレンズには間違いないよ。
107名無しさん脚:2009/10/03(土) 10:50:16 ID:wDEk55A8
STFはソニーの新品が12万ほどで手に入るのに、鉛レンズ使えた時代なので良いという根も葉もない噂のために、ミノルタの中古の方が高値なんだよな。
108名無しさん脚:2009/10/03(土) 10:59:28 ID:uvUE9azU
STFについては、SONY製の新品が手に入るのに、それより高いminolta製の中古を買うリスクがあるか微妙
確かに鉛ガラスを使える方が収差に対する補正の融通性が高いのは事実だけど、SONY時代になって性能が
下がったという話は聞かないし
この辺はSONYの設計者に確認しないと何とも言えないのが現状


似たような理由でminolta時代のAF35mmF1.4は研磨非球面採用の初期型の方が性能が良いとか言う都市伝
説が有った
実は、非球面レンズの硝材はモールド非球面になっても同じで、非球面カーブも設計上同じだから、光学性能
の差は無いのだけどさ
109名無しさん脚:2009/10/03(土) 19:55:29 ID:j2F9Bryd
ソニーが抽選で2000人に配布したαのレンズ本って、
いくらぐらいで売れるんだろう?
そんなに開くものでもないので、美品ではあるのだが。
110名無しさん脚:2009/10/03(土) 21:08:33 ID:jt8aGDvx
どンどン、手放そう。
もう、いい加減エエやろ・・・
111名無しさん脚:2009/10/05(月) 15:29:07 ID:OrMXvK+b
>>108
35/1.4については何度か試したけど、
どうにもミノルタ製の方が良かった。
デジタル対応コーティングの違いかわからんが、
ソニー版はなんか色が普通。
112名無しさん脚:2009/10/09(金) 23:58:24 ID:aqCNxhir
TEL APO 100-300 使っている人に質問です
当方の手持ちの品、レンズを下に向けると
銅鏡が自重で伸びてしまいます
皆さんのはどうですか?

サービスセンタで簡単に直りますでしょうか?

113名無しさん脚:2009/10/10(土) 00:13:32 ID:SaKEQm6i
漏れのも伸びる。
同じく旧75-300や100-300非APOでも伸びるから構造的なものかな
114名無しさん脚:2009/10/10(土) 00:19:39 ID:R0b7ypav
>>113
そうですか、伸びても正常(?)なんですね
ありがとう
115名無しさん脚:2009/10/14(水) 13:41:44 ID:lIayiwyI
おれのは下がらなかったよ
ズーミングもピントも下がらない
116名無しさん脚:2009/10/14(水) 23:06:35 ID:sRLAOGfd
100ー400APOも伸びるな。
もっとも、足を撮るぐらいに下を向けないと伸びないから実用上まったく問題ないけど、飛行機を撮る人なんかは逆に痴人じゃうんじゃないかな?
117名無しさん脚:2009/10/15(木) 12:55:48 ID:xEh28crO
おれの100ー400APOは伸びないな
フードつけっぱなしでも伸びない
あまり使っていないからかな
118名無しさん脚:2009/10/16(金) 01:41:03 ID:lfK2Rddk
100-400って評判いいけど70400Gと写りだいぶ変わるんかな。
119名無しさん脚:2009/10/17(土) 12:16:23 ID:eNXA7709
50/1.4と100/2.8マクロのともにおそらく初期型(フォーカスリングが細くギザギザ)を手に入れた。
円形絞りで無い以外、光学系は現行品と同じらしいので、3150円と4200円は掘り出しものだろう。
普通のリサイクルショップで単焦点レンズの価値をあまり知らないらしく、一緒に売られていた35-70/4も4200円だったり、75ー300初期型が12600円だったりする。
全部同じオーナーが売ったのではないかと思えるが、α-9000がα-900と書かれていたのは笑った。
間違って買って苦情を言う人がいないよう、一応教えてあげておいたが。
ところで、100マクロの方はフードが付いていなかったのだが、現行のソニーのやつで付くのだろうか?
120名無しさん脚:2009/10/18(日) 18:08:59 ID:sFaK+q79
たぶん大丈夫
121名無しさん脚:2009/10/23(金) 13:15:07 ID:nyDzWrha
A300を使っています。
TAMRON A14を使っていてあまりの写りの悪さに
嫌気が差しましたので、標準レンズを検討中です。

 シグマ 18-125 F3.8-5.6 HSM
 シグマ 18-50 F2.8-4.5 OS HSM

の二つで迷っています。
望遠をとるか、明るさをとるか。。
用途は主に家族撮影ですので、室内外ありです。
皆さんのアドバイス、お聞かせ下さい。
122名無しさん脚:2009/10/23(金) 15:40:45 ID:9qBfff0f
>>121
あまり変わらん(現状とも)ような・・・
例えばせめて
SIGの18-50/F2.8(ヤルネ!)とか
純正の16-105あたりなら「何じゃこりゃー」とか言えるけどね
TAM17-50/F2.8でもいいけど(少し妥協気味)

安いの限定なら、30/2.8MACRO(逆光に弱いけど絞れるからなかなか)
50/1.8等の単玉でもいいんじゃね?
A300の写りがこんなに良かったと感じるにはそれなりにレンズを選ぶよね
123名無しさん脚:2009/10/23(金) 15:42:32 ID:9qBfff0f
ちなみにホント高価なオススメは除外してます。もっと先だと思えるので
124名無しさん脚:2009/10/23(金) 16:22:10 ID:nyDzWrha
>>122
アドバイスありがとうございます。

>ちなみにホント高価なオススメは除外してます。もっと先だと思えるので
私の事をよくご理解されていますw

デジ一はまだまだ初心者です。
単玉おすすめもありがたいのですが、
何ゆえ子供の学校イベント等でも撮りますので、
ズームレンズの方がいいのです。

やっぱりシグマなりタムロンなりのF2.8通しくらいを
買った方がいいのですか。。
125名無しさん脚:2009/10/23(金) 16:38:57 ID:9qBfff0f
F2.8のありがたみは、広角ではあまり感じませんが、よく使う50mmで明るいのが、助かります。
室内でバシャバシャ撮るのも可能ですし(少し部屋を明るくして)
夜の屋外行事なんかでも重宝します。
F値の意味を再認識できるはずです。
望遠の70-300は安いの(中古)でもかけっこ程度なら使えます。
126名無しさん脚:2009/10/23(金) 16:53:23 ID:nyDzWrha
>>125
F2.8通しを買うのであれば、価格の面から
シグマ 18-50 F2.8-4.5でもいいのかな…
なんて思ったりしたのですが、やっぱり大きく違うんですね。

望遠はフィルム一眼のがあるのですが、
「望遠つけるほどでもないけど、望遠欲しい場面もあるし、
 わざわざレンズを持っていく程の規模でもない」
と我儘なシチュエーションが結構あるのですw

>>125さんのご意見を参考にまた考え直してみます。
127名無しさん脚:2009/10/23(金) 20:21:04 ID:D85YUq+8
別にF2.8ズームに拘らなくても良いと思うな。
俺も子供ばかり撮ってるが、24/2.850/1.4、茶筒でどうにでもなる。
子供写真は機材よりシャッターチャンスを逃さない事に尽きる。
128121:2009/10/23(金) 21:01:25 ID:VMCccq9u
>>127
短焦点って、室内だと画角がきつくないんですか?
撮影者が壁に張り付きそうなイメージが。。w
129名無しさん脚:2009/10/23(金) 21:15:42 ID:D85YUq+8
撮り方にもよるが、24/2.8で室内は十分いけるよ。
部屋全体を撮りたいとかなら無理だろうけど...
50マクロをフォーカスレンジリミッターかけて
30cmぐらいまで寄れる中望遠として使うのも動作軽快で良いぞ。
130名無しさん脚:2009/10/24(土) 20:53:32 ID:QXmb9X5Q
>撮影者が壁に張り付きそうなイメージが。。w

24mmでそんなになるとは、どんだけ狭い家に住んでるんだ?と思ったらAPS-Cだったのか。
フルサイズ買えない、フィルム代現像代がもったいないという経済状況の人が使う道具で、どっちにしろαユーザーって社会の底辺を支えてくれているんだなあ。
131名無しさん脚:2009/10/24(土) 21:19:21 ID:HQVjZeNK
>>130
よう、田舎者
132名無しさん脚:2009/10/25(日) 08:27:15 ID:jJ9TNkpD
>>131
田舎者ってより、世の中を知らないだけだろw
133名無しさん脚:2009/10/25(日) 13:17:44 ID:1zvMXGOV
学生だろ、勘弁してやれよw
134名無しさん脚:2009/10/26(月) 00:20:06 ID:ixpPml8i
>>133
そこまで底辺を褒めることもあるまい。
135121:2009/10/26(月) 12:14:06 ID:cV6gqWFn
>>129
返事が遅くなって申し訳ありあません。
アドバイスを参考に行き着けの中古屋に言ったら、
24 F2.8旧 が\8,600であったので、飛びついてきました。

画角はおっしゃるとおりで、全然大丈夫でした。
こいつを相棒に、カメラを1から勉強し直してきます。
136129:2009/10/26(月) 18:30:12 ID:qyqwoMfE
おめでとう。良い買い物じゃないか!
35mmは立派な広角であることを実感してもらえて嬉しい。
無闇に大口径やら理想のボケetc...、機材のスペックに拘らず、
しっかり「喜ばれる写真」を撮る事を目標にガンガレ!
137名無しさん脚:2009/10/31(土) 13:56:20 ID:TerESNS8
すみません、初期型の35-105持ってる方いませんか?

ネット上に情報がなくて寂しいレンズです。私は7000や9000につけて
使用中ですが写りスゴく良いですよね?ピンのシャープさや豊かなボケ、
色のりもいいし、普通にプログラムで撮っておお!っという仕上がりが
contaxのT2同様に感じられて気に入ってるのですが…。

誰も使ってないのかな?私が変態なのか。

コストダウンのU型は酷評されてゴミレンズ扱いされてますが、
誰か初期型のレビューお聞かせ願いたいです。

138名無しさん脚:2009/11/10(火) 20:45:27 ID:hf7HRol+
>137

俺初期型の35-105持ってるよ。マクロつきのやつだよね?

親がα7000と同時に購入してきてからずーっと我が家のメインレンズ。

確かにAF遅いし、開放値3.5からだから暗いけど、あの発色はなかなか。
俺もあのレンズのおかげで親子揃ってミノファンw
139名無しさん脚:2009/11/15(日) 12:47:26 ID:qast4J1o
200F2.8買いました
ミノでは初めての白レンズ
ボケがいい感じです。
140名無しさん脚:2009/11/15(日) 16:06:13 ID:aZcf9GIe
購入おめ!
141名無しさん脚:2009/11/15(日) 16:14:07 ID:qast4J1o
>>140
ありがとう
ハイスピードじゃあないけど、
これっていいレンズだね
142名無しさん脚:2009/11/15(日) 17:19:49 ID:i6zyi6++
F2.8ってハイスピードじゃないのか・・・ってAFの話かw
143名無しさん脚:2009/11/15(日) 19:39:33 ID:qast4J1o
>>142
え?ハイスピードじゃあなきゃあだめなの?
144名無しさん脚:2009/11/15(日) 19:43:47 ID:LHIwxKVh
大口径レンズのことをhigh speedっていうから、それに引っ掛けたのかな?>>142
200/2.8でも十分口径はデカイけど。
145名無しさん脚:2009/11/15(日) 19:47:32 ID:mMYNT0UV
ボディ側(センサー)がハイスピードではない
残念
146142:2009/11/15(日) 19:49:50 ID:i6zyi6++
>>144
そゆこと。
ハイスピードレンズとか、ハイスピードエクタクロームとかの単語が浮かんだ俺は
間違いなくおっさんw
の23歳。
147名無しさん脚:2009/11/15(日) 21:53:57 ID:h4Xng34R
まめちしき。
200/2.8は初期型の非ハイスピード型と後期型のハイスピード(AF)対応型の二種類がある。
書いてる人はわかって書いてるとは思うけど。
ちなみに初期型をハイスピード対応改造したものもあり、テレコンの互換性がヤヤコシイ。
148名無しさん脚:2009/11/16(月) 18:29:56 ID:VYjEup4u
35-105のU型は持ってるけど、初期型は発色がいいんですか。むむ、試してみたくなってきた。
149137:2009/11/16(月) 20:34:18 ID:VP242Iuj
レスありがとうございます、使用されている方いらっしゃるんですね。

そうです、マクロ付きのやつです。
写りといい、デザインが直線基調でかっこいいですよね。
分解したことあるんですが、中身は金属で超合金のごとく
重いし、高度な日本の工業技術を目の当たりにしました、。

いいですよねこのレンズ。

150名無しさん脚:2009/11/16(月) 21:54:55 ID:c8pHuxS4
80-200/2.8Gを使ってて広角が欲しいと思ってました。
この度28-70の2.8Gが手に入りました。なんか自動合焦が遅い。
どんなものやらこれから使ってみる。
151名無しさん脚:2009/11/19(木) 18:19:38 ID:dYiC/3Tl
D700とDT16105で満足です
152名無しさん脚:2009/11/19(木) 20:43:00 ID:ckMG33XA
はじめましてα380を使用しています。
ダブルズームレンズきっとのレンズ2本とSAL50F18、8000円で中古でかった300mm望遠レンズを持っています。

このたび、オールマイティーに使える標準レンズを買いたくなりました。
10万円以下位で、なにかオススメなのはありませんでしょうか?

風景を撮ったり、人をとったりします。

よろしくお願いします。
153名無しさん脚:2009/11/19(木) 21:06:29 ID:FnezfvG+
>>152
出たばかりの28-75SAMじゃだめなのか?
154名無しさん脚:2009/11/19(木) 21:09:04 ID:U/PayOHY
>>152
中古の300ってヤツは75-300の事かな。
手持ちのレンズ使い分ければいいんじゃね?

オールマイティーって事で、強いて言えばSAL16105あたりか。
単焦点増やした方がいいような気がするが。
155名無しさん脚:2009/11/19(木) 21:10:43 ID:FnezfvG+
ああ、フルサイズじゃないのか。
ごめん。
156129:2009/11/19(木) 21:23:32 ID:dpSVKmy1
>>152
16-105か、DTバリオゾナー、社外のAPS-C用F2.8通しのズーム、この3択だと思う。
ただ、現状でも風景撮るには悪くないラインナップだと思うので、
100マクロの追加を勧める。中望遠の単焦点レンズとしても優秀だし、
50/1.8と2本を使い分ける事で人物撮影はぐっと楽しくなると思うよ!
157名無しさん脚:2009/11/20(金) 00:03:38 ID:JbYJX0z+
>>152

標準レンズという事なので単焦点かと思うが、ミノ35mmF2(換算52.5mm)か
ミノ24mmF2.8(換算36mm)があるよ。
158152:2009/11/20(金) 01:27:19 ID:EnJYbKRp
みなさん、ありがとうございます。
写真雑誌のレンズ紹介ページに、なかなかソニーが出てこないので
助かります。
>中古の300ってヤツは75-300の事かな。
 はい、そうです。ミノルタAF 75-300です。

>オールマイティーって事で、強いて言えばSAL16105あたりか。
 そうですね。自分が一番つかうレンズは SAL1855です。
 これよりも画角が広い、ズーム倍率が高い、明るいレンズを探していることに気付きました。
 SAL16105が近いのかもしれません。ただ明るさは変わらなく、
 広角側も違いが少なく、ズーム側はレンズ換えればよいということなら
 金持ちでもない私が買うべきかは真剣に考えるべきのようです。

>出たばかりの28-75SAMじゃだめなのか?
SAL2875(通しF2.8) よさそうですね。
>ああ、フルサイズじゃないのか。
 すみません、これはフルサイズ用?でしょうか?

値段的に↓も検討したいと思います

>社外のAPS-C用F2.8通しのズーム
TAMRON A09(28-75mm F2.8)などですね。値段もそんなに高くないし
惹かれてきました。

>100マクロの追加を勧める。中望遠の単焦点レンズとしても優秀だし、
 なるほど、当方マクロは持っていませんので、新たなジャンル
 もいいですね。SAL100M28ですかね。

>標準レンズという事なので単焦点かと思うが
すみません、標準ズームレンズのことでした。単焦点の情報も参考にさせていただきます。
159名無しさん脚:2009/11/20(金) 02:29:28 ID:dfCQP8UX
APS-C用F2.8ズームってタムロンの17-50/2.8やシグマの18-50/2.8のことだと思うぞ
そしてここは一応デジカメ板じゃないので、↓へ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256483063/
160名無しさん脚:2009/11/20(金) 04:29:32 ID:2GwFAKtx
>>158
TAMRON 17-50(A16)でいいんじゃないかな、AF75-300持ってるみたいだし。
SIGMAが好きなら18-50もいいと思う。
それほど広角側が要らなければ、TAMRON 28-75(A09)で。
自分がAPS-Cでよく使う標準ズームはA16とA09だけど、使い分けできるので
どちらを先に買っても後悔はしないと思う。
でもオールマイティーなレンズ一本だけというならSAL1685Zかも(テレ側が要るならSAL16105)。

>>159
確かに内容はあちら向きだけど、なんか最近雰囲気悪いからたまにならこっちでもいいんじゃないかな。
質問者が余計混乱するような気が…。
161152:2009/11/20(金) 08:32:50 ID:EnJYbKRp
>>159
そうでしたか、すみません。検索で直接来て、おもしろかったので
1から全部読んだのですが気づきませんでした。次回はデジタルのほうへ行きたいと思います。

>>160
ありがとうございます。SAL1685Zは検索で出てきませんでした。1680でしょうか。
まだレンズメーカーのレンズを持っていないので、サイトを見ていたのですが
どれもそんなに高くなくてよさそうですね。
10mmの広角が気になったのですが↓をみると18mmとは結構違うようでいいですね。
ttp://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=bd105d9e-a9b2-102a-879e-00114331ed99&sidenoteid=2903
風景撮影の場合はFは小さくなくていいと思うので、↑もいいかもしれません。

先日、室内のスポーツを撮影してみたがブレていたので、そこもまず何が悪かったのか反省中です。
162名無しさん脚:2009/11/20(金) 14:14:24 ID:7EzKxttW
甘煮とa300持ちです。
望遠探してます。
テレ端は300mmあれば十分です。

中古で20k〜40kで買える程度の
皆さんのお勧め教えて下さい。
163名無しさん脚:2009/11/20(金) 16:08:36 ID:SqKknW/1
携行性重視?
画質重視?
耐久性重視?
164162:2009/11/20(金) 17:34:55 ID:+8Bsdxbe
>>163
画質重視で!
165名無しさん脚:2009/11/20(金) 18:10:30 ID:2GwFAKtx
>>161
失礼
SAL1680Zです
166名無しさん脚:2009/11/20(金) 18:36:23 ID:AyGxnk0k
>>162
コスパならSIGMAの70-300が新品でも15kほどで買えるけど俺は使ってないから何とも言えない
純正の70-300は新品で20kそこそこで買えるみたいだしそれで行ってみたら?
純正の70-300は使ってるけど十分使えるレンズだよ
でも、画質追求ならG行った方が変に損しなくて良いと思うけどね
167名無しさん脚:2009/11/20(金) 20:17:23 ID:uGmWUxGz
α900で、コニミノ1735を着けると、視界の広さに圧倒する。
168名無しさん脚:2009/11/20(金) 21:24:49 ID:V1vDcqIO
圧倒してどうするw
圧倒されるんだろう。

I was exciting.とI was excited.の誤用を思い出した。
169名無しさん脚:2009/11/20(金) 22:47:37 ID:JwMTXPEj
α7にコニミノ17-35をつけたけど、あれは室内の集合写真に重宝した。

 普段風景撮らないけど、やってみたくなった。
170名無しさん脚:2009/11/20(金) 23:03:12 ID:WNqyNRvT
>>153
悪いこと言わないから、SAL2875は止めとけ。
新品が半値で買えるタムロンA09か、中古の28-75(D)にしとけ。

高い、寄れない(5cm寄れなくなった)、でかい、重い、DMF不可、
何にもいいことないぞ。
SAL2875ならでは、あるいはSAMならではのメリットがあるなら
教えて欲しい。
171名無しさん脚:2009/11/20(金) 23:06:33 ID:V1vDcqIO
【7】歳末大特価!ソニー『28-75mmF2.8SAM』 ⇒ ¥55,800-
172名無しさん脚:2009/11/21(土) 19:10:38 ID:ZAWeS7Be
16-105 … 中古:21000円(税込み)

買い?
173129:2009/11/21(土) 21:12:15 ID:NCYFIPVJ
俺なら買う値段だ
174名無しさん脚:2009/11/21(土) 22:02:15 ID:31pHvJxD
>>172
DT でもよければ。

ほぼ全域で蹴られるんじゃなかったっけ。
175名無しさん脚:2009/11/21(土) 22:42:01 ID:llSra6h5
程度にもよるけど俺なら買ってオクに出す
3万前後で売れるべ
176名無しさん脚:2009/11/22(日) 12:02:31 ID:E+nT84x0
その手があったか!
177名無しさん脚:2009/11/22(日) 17:53:24 ID:XseHbKVq
>>170
まあスペック見りゃそうだよな。
作例出てこんかな。
178名無しさん脚:2009/11/23(月) 00:26:47 ID:PbqUytpZ
>>177
デジになるけど、>>2
α Photography
ttp://upload.a-system.net/
にテレ端・ワイ端サンプルをうpしてあります。

悪い事言わないんで、タムロンA09をオススメします。
返品しちゃったんで、フィルム機(α-7,α-9(SSM対応品),α-SweetII)で試せなかったけど、
たぶんSSM対応機なら、SAMは動作OKでしょう。
ただ、自分にはSAM自体に今のところ魅力がまったくありません。
179名無しさん脚:2009/11/23(月) 05:21:24 ID:WA91HztW
おお、サンクス。
やっぱやめたほうが良さそうかな。
180名無しさん脚:2009/11/23(月) 22:45:16 ID:9AnBSzU9
 αレンズスレで褒め立てるのも何だけど、
A09って本当に優等生だよね。

 新品でピンずれ気味な個体が多いのは
どうしようもないけど。
181名無しさん脚:2009/11/24(火) 09:34:24 ID:WcQzI2Lf
SAM28-75が高いっていうより、タムA09が安過ぎるんだよ。
おぎさくなら5万円台半ばなので、調整の手間と外観の差を
考えれば、タムの実売と比べても妥当なところだろう。
俺は信者なのでソニスタで「お布施」するけどな。
182名無しさん脚:2009/11/24(火) 23:44:22 ID:BIU9Rtrq
タムロン28-75mmXRはニコンマウントを持っているので
差額に悶々としながらも,SAL2875を買ってきました。
見た目には中身は全く一緒ですが、外観デザインはSALの方が
高級感があるし,筐体も一回り太いのでα900には似合っています。
フードもSALの方が若干太いけど,内面処理は段付きのタムロンの方が
反射は少なそうだし細いから収納性も若干良さそう。
(で,試してみたらタムロンのフードとの互換性があります)
写りはちゃんと比較していないけど、最短撮影距離が少し違い
最大撮影倍率でいうと普通のキーボードのピッチくらいの
差がありますが、比べないと判らないレベルでしょう。
183名無しさん脚:2009/11/25(水) 11:49:29 ID:IuOSQDvI
SAL2875の周辺画質は良いな。
184名無しさん脚:2009/11/28(土) 18:55:28 ID:Bs02QQfD
Tamron 35-105/2.8 (65D)を中古で見つけましたが、
相当古いレンズらしく、ぐぐってもあまり評価が見つかりません。
皆さん、このレンズはどう思います?
185名無しさん脚:2009/11/28(土) 22:25:00 ID:ejva3KkK
186名無しさん脚:2009/11/28(土) 22:28:54 ID:1hXf3lew
これってどうよ?
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/3671.html
187名無しさん脚:2009/11/28(土) 23:14:51 ID:wU4VG9VW
>>186
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173753894/

その値段ならA09買った方が幸せになれると思う。
188名無しさん脚:2009/11/29(日) 01:19:10 ID:Nq2Pdv4a
>>184
使ってるよ。
広角端周辺イマイチ
絞り開放ポヤポヤ
前玉回る最短1m

んだけんどF4まで絞れば結構イケルし円形絞りだし
デジx1.6で使えば結構オイシイ焦点距離なんで
ポトレとかライブ撮影とかで愛用してます。
逆光耐性もマァマァだし。
折れは中古2万で買ったけど、値段なりの価値はあるとおもいやす。
189名無しさん脚:2009/11/29(日) 11:50:31 ID:Rl0dBYg4
ハードオフのジャンクでAF35mmを発掘。F1.4のGレンズじゃなくて2.0だったんですが、調べたらずっと昔にディスコンになった2.0ってのがあったんですね。
Gは高過ぎ、しかしこの2.0もディスコンになって久しいため、玉数が少なく中古も結構良い値段になってしまうらしい。
α303si Superに付いていたんだけど、値札はボディーとレンズ別々に付いていて、レンズは3150円、ボディー2100円。レンズだっけ買った。
ジャンクながらまずまずの美品で、上記の理由で後キャップが無いだけでフードも付いている。もちろん動作まったく問題なかった。
レアなレンズ、特に単焦点の価値を知る店員がいないハードオフでは、ときどきこういう掘り出し物がある。
190名無しさん脚:2009/11/29(日) 11:55:17 ID:F/qz6aUS
α303siでAF35/2使う人間の方が遥かにレアケースだろw
191名無しさん脚:2009/11/29(日) 12:13:04 ID:d8i8VzG4
>>189
購入オメ。

おれはこのレンズ(35F2で唯一の花形フードと円形絞り)があるのでαにしたよ。
もう7年前の話だが・・・・・・。


192名無しさん脚:2009/11/29(日) 13:32:39 ID:jj3a2Ypu
>>190
店員がくっつけて抱き合わせで売ろうとしたんじゃない?
193名無しさん脚:2009/11/29(日) 14:26:46 ID:/yyprgSQ
たしかに、ドフは稀に美味しい組み合わせに出会えるから癖になる
194189:2009/11/29(日) 14:27:52 ID:ULIr8MlQ
確かにきれいな絞りではあるけど、これで円形と呼べるのか?
もしかすると旧型新型があったりするのだろうか?私が買ったのは、初期のαレンズに多い、フォーカスリングが細くギザギザのやつです。
ここでは以前、50/1.4旧型が付いたα303のスーパーじゃないやつが5250円だったこともあって、50ミリはそれで手に入れ、ボディーは要らなかったのでその場で買ってくれないかと言ったら100円で買ってくれました。
今回はセットになってはいたけど別々に値札を付けてジャンクコンテナに放り込まれていたので、欲しいものだけ買うことができました。
195名無しさん脚:2009/11/30(月) 00:19:37 ID:Xaq0ZtyS
196名無しさん脚:2009/11/30(月) 10:06:23 ID:lrtvaKBU
>>194
それは旧型だから円形絞りじゃないわ。
197名無しさん脚:2009/11/30(月) 12:59:10 ID:VaJVRWT4
>>186
【ジャンク】【本体キズ有】【保証書無】【化粧箱無】【送料無料】
198名無しさん脚:2009/12/01(火) 22:31:34 ID:+61k0hDR
>>189
懐かしい。
その組み合わせ、使ってたよ。

その後、MFが好きになってオリンパーになってミノは友人に譲ってしまったが。

ミノのレンズで特に好きだったのは次の三本。
100/2
50/1.4
200/2.8

瑞光100/2
瑞光50/1.2
タム180/2.5
この三本よりミノの三本の方が写りがキレイだった。所有した個体の限りではね。

ボディはOMいいね。
フレーミングとフォーカシングを同時に出来るからMFが好きだな。

広角から標準はライカMがダントツだけど。
199名無しさん脚:2009/12/03(木) 02:03:56 ID:ZCuR2inL
サンヨンGを買ってモ〜タ。
最近の相場は高いっすね。
200名無しさん脚:2009/12/05(土) 13:10:11 ID:+wzRuh9B
>>199
何撮るのですか?
201名無しさん脚:2009/12/05(土) 21:50:24 ID:0lH1ZSPH
ミノルタ版エビフライ?
202名無しさん脚:2009/12/06(日) 00:07:46 ID:1/Le01Qc
ジャンボ70200G ぐらいの感じだろ。
203名無しさん脚:2009/12/22(火) 21:10:12 ID:0A1nTcba
TAMRON 67Dを中古で2万後半で見つけたのですが、
評判はいかがでしょうか?
204名無しさん脚:2009/12/22(火) 23:32:18 ID:gA2ooHjW
70-300Gは、ソニー版とニコン版ではもちろんマウントが違いますし、フィルター径も違います。
手ブレ補正がレンズ側に内蔵されているかどうかという大きな違いもあります。
しかし、基本的な光学系はほぼ同じものと考えて良いのでしょうか?
元々の設計はニコンのものですよね?
205名無しさん脚:2009/12/23(水) 01:09:30 ID:fxkZiIXo
>>204
フィルター系が違って、補正レンズの有無がある時点で、基本どころか根本から違っているのに、
何で光学系がほぼ同じだと思えるんだ?
そして、>元々の設計がニコン の情報の出所はどこだ?

まさかとは思うが念のために言っておくと、ニコンのGタイプとソニーのGレンズってのは、全く意味が違うからな。
鉛筆のHB(ハード・ブラック)と、エロゲ用語のHB(ハラボテ)の意味が違うのと一緒だぞ。
206名無しさん脚:2009/12/23(水) 08:11:56 ID:ZFNRUd8n
たとえが残念すぎるww
もう少し別の例えはなかったのか
207名無しさん脚:2009/12/23(水) 10:22:35 ID:m5kqUjib
208名無しさん脚:2009/12/23(水) 18:48:53 ID:AjOZnI/j
ニコンFやM42のレンズをαボディーに付けるマウントアダプターに、電気接点(CPU?)搭載のがあるのですが、あれは一体どういう原理なのでしょうか?
説明によると、接点付きのものではフォーカスエイドが効くようになるそうです。
確かに、通常はαボディーは接点の付いたレンズを装着しないと、フォーカスエイドも動作しません。
しかし、ニコンなんかは接点の無い古いMFレンズで何の問題もなくフォーカスエイドが使えます。
マウントアダプタの接点ですが、あんなもので何らかのレンズの状態がボディーに伝わるとはとても思えません。、
もしかすると、αでは単にレンズが装着されていると認識される場合のみ、フォーカスエイドが機能するようになっているとか?
つまり、この電気接点は単に何らかのレンズが装着されているという信号をボディーに返すだけのものだとか?
209名無しさん脚:2009/12/23(水) 20:29:48 ID:4PokzIzB
なんでもいいから、電子接点が無いと「レンズ未装着」と判断されて、
フォーカスエイドが効かないんじゃないかな。ニコンのはそんな判断すらしないとか。
210名無しさん脚:2009/12/24(木) 19:10:44 ID:wghQsDAH
一眼のレンズ技術はキヤノン>>>>ニコンだろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261649296/l50
211名無しさん脚:2009/12/24(木) 23:24:05 ID:AcoQqAA7
>>208
その通り。αは接点をショートさせてやる必要がある。
しかも、ただショーとさせるだけじゃなく、何らかのレンズ情報を与えてやらないといけない。
俺もこのアダプター持ってるけど、デジボディで撮影データを確認すると「50oF1.7」の情報が入っている。
(当然だkが、実際に着けたM42レンズが何ミリであろうと関係ない)。

このアダプタを使うと、フォーカスエイドだけじゃなく、多分割測光も出来るし、デジ機なら手ブレ補正まで出来ちゃうので、かなりお勧め
(但し、ボディ側はあくまで50oだと認識しているので、50o用の振れ補正になるが)。

因みに俺はここで買った。webカタログには載せてないが、今でも在庫持ってるはずだよ。
ttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
ここのは螺子切りの位置が悪く、装着したレンズの頂点が横を向いちゃうのが欠点だが、訳の判らない中国の業者から買うよりは安心。
212名無しさん脚:2009/12/26(土) 01:15:52 ID:gihs35wD
そのチップはうまくない。開放絞り値が違うので、絞ったときに露出が狂う。

よそでチップだけの販売をやってて、お好みの焦点距離と開放F値でチップを作ってくれる。
手ブレ補正も効くし、小ワザが要るけど絞り優先AEもちゃんと使えるよん。Exif残って便利。

ワケのわからない中国の業者だけどねw
213名無しさん脚:2009/12/26(土) 01:16:55 ID:gihs35wD
失礼、デジでの話だった。
214名無しさん脚:2009/12/26(土) 12:37:57 ID:tlp/3aqX
焦点距離と開放F値を可変にして、スイッチなりダイヤルつまみで設定できるようにすれば、ニコンF6のレンズ情報登録みたいに適正な情報を与えられるわけだな。
どこかで作らないだろうか。
215名無しさん脚:2009/12/26(土) 20:18:10 ID:UZct3b4p
ニコンやペンタみたいに、そのままでMF時代の電気接点も無い昔のレンズが付くボディだと、ボディ側でいろいろと対応する必要があったから、マウントアダプタ遊びもやりやすい。
αシステムは誕生した時点から電気仕掛けのAFカメラだったわけだから、基本的に電気接点の無いレンズは想定していないんだろうな。
ソニーの普及クラスのデジカメでは、レンズ無しレリーズロックを解除するカスタム設定が無いから、チップ付きのアダプタでないとまったく使えない。
216名無しさん脚:2009/12/26(土) 21:23:23 ID:HG2eDvXz
>>215
350と550ではMモードならシャッター切れるよ。
350と基本操作系の同じ300と200も一緒でしょ。
330/380だと違うん?
217名無しさん脚:2009/12/26(土) 21:30:01 ID:HG2eDvXz
あ、230の事もたまには思い出さなきゃだわ。
218名無しさん脚:2009/12/27(日) 10:39:07 ID:xap7T1GL
α100はAモードで使えた。900はMモードのみ。
219名無しさん脚:2009/12/27(日) 11:02:38 ID:7RiPkvWZ
>>216
380だとMモードでシャッタ−切れるけど露出計は動作しない

あと当たり前だがフォーカスエイドも効かないため、あのファインダーで
MFしなきゃならないので実用にはほど遠い
220名無しさん脚:2009/12/27(日) 15:11:34 ID:2Bes91In
何にしろ>215は大ウソ、と。
221名無しさん脚:2010/01/05(火) 16:40:57 ID:ogz4iQ41
白のα80〜200 F2.8は途中でコーティングの
変更をしてるのでしょうか?
222名無しさん脚:2010/01/05(火) 17:45:40 ID:+OYpkAYk
広角単焦点欲しい。誰か100マクロと交換してくれ。
223名無しさん脚:2010/01/05(火) 18:18:59 ID:FNcMjXMM
>>222
飼えばええやん。
224名無しさん脚:2010/01/05(火) 22:50:50 ID:CKVG3CvG
>>222
24/2.8newでもいい?
225名無しさん脚:2010/01/08(金) 01:17:35 ID:bHuHw8QW
>>221
個体差なのか?コーティング微妙に違い有る2本を所持。
226名無しさん脚:2010/01/08(金) 02:28:13 ID:5ZfcLBHV
>>224
>>222ではないけど
24/2.8ってどうなの
興味あるんだけど
227名無しさん脚:2010/01/08(金) 16:53:11 ID:FJ7jFA/y
24/2.8もってるが
味あるよ
228名無しさん脚:2010/01/08(金) 21:28:11 ID:kSLYhTHA
>>227
激しく同意
出動機会多し!
229名無しさん脚:2010/01/08(金) 22:41:28 ID:Et5ZNuyr
24mm=36mmは、見た感じより少し広いぐらい。
近づいても撮れるし軽いしいいぜ。
230名無しさん脚:2010/01/08(金) 22:47:16 ID:xFy0NkA0
>>229
デジ使いの人が来るのは構わないが、ここは一応カメ板だから、×1.5で話をするのは控えてくれ。
231名無しさん脚:2010/01/08(金) 23:07:32 ID:/bQuGkhc
少なくとも=じゃあねーよなw
232名無しさん脚:2010/01/10(日) 05:09:57 ID:JK8zTmb3
くだらね。別にデジだってレンズ描写自体の話は参考になるんだからいいじゃん。
233名無しさん脚:2010/01/10(日) 08:42:03 ID:NUqj2jiz
229おつ
234名無しさん脚:2010/01/10(日) 13:20:49 ID:U2oJNOKh
しかしAPS-Cだけで評価してる話をフルやフィルムにそのまま持ってくるのもいるしなぁ。
50マクロとかフルじゃ超平凡なレンズを神のように祭り上げてみたり。
235名無しさん脚:2010/01/10(日) 19:02:44 ID:kSyawuIQ
APS-C に特化した話はデジカメ板で
やればいいってことだよな。
236名無しさん脚:2010/01/12(火) 14:33:27 ID:5Wd1lxje
周辺流れを楽しむにはフルサイズじゃないと駄目。
237名無しさん脚:2010/01/12(火) 17:10:38 ID:Dbv2/czg
フルサイズなんてごみだごみw
238名無しさん脚:2010/01/12(火) 21:27:39 ID:Ilerpd86
α5700i(A/Sカード装着)にコニミノパンを詰める
これ最強
239名無しさん脚:2010/01/12(火) 21:55:39 ID:pJw9j6nn
>>237
カメラ板でいい度胸だ。
240名無しさん脚:2010/01/12(火) 21:57:31 ID:Wnj+mtBV
400mmF2.8とか600mmF4とか、超望遠レンズ出してくれないかなぁ
241名無しさん脚:2010/01/12(火) 22:29:28 ID:YnvFm4/U
test
242名無しさん脚:2010/01/12(火) 22:31:42 ID:Ru6cb6PV
むしろ40mm F3.5とかで、パンケーキレンズが欲しい。
243名無しさん脚:2010/01/12(火) 22:41:55 ID:Dd3PgiwV
>>242
同感。AF時代になってから、各社変り種の焦点距離が無くなっちゃった。
折角だから45/2希望。
244名無しさん脚:2010/01/12(火) 23:52:30 ID:9udoHhYn
100-300/4あたりとか
245名無しさん脚:2010/01/13(水) 00:45:28 ID:3Le9rYpY
35/2の復活も是非
246名無しさん脚:2010/01/15(金) 22:07:57 ID:ZHLxgujP
100-200/4.5確保記念ぱぴこ
247名無しさん脚:2010/01/18(月) 19:00:37 ID:psN9QiBQ
>>246
それって良いレンズなんですか?
248名無しさん脚:2010/01/18(月) 22:53:38 ID:XTK6yKB8
70−210/4.5より一回り以上小さく、最短が長いが、写りはそこそこのレンズ。
70−210は変に人気が出てしまって高値だが、100-200なら3000円くらいから買える。
249名無しさん脚:2010/01/18(月) 22:54:36 ID:XTK6yKB8
70-210/4.0ね。
250246:2010/01/18(月) 23:35:49 ID:VaSJY6WH
100-200/4.5 試運転記念
ttp://www.geocities.jp/bafununiuni/20100118/
251名無しさん脚:2010/01/20(水) 20:56:00 ID:WpENleaO
SAL50F18に装着出来て、ケラレない大きいレンズフードってありますか?
252名無しさん脚:2010/01/20(水) 20:58:15 ID:3KS1PjpC
純正
253名無しさん脚:2010/01/20(水) 22:20:18 ID:Hb7ZnbGd
254名無しさん脚:2010/01/21(木) 09:16:46 ID:mPXqT4wI
ゾナー135/1.8の解放F値が1.7と表示されるのですが、仕様ですか?
それとも、俺が買ったのはオマケでちょっとだけ明るい?
255名無しさん脚:2010/01/21(木) 10:17:44 ID:hHhVdLV2
仕様です。1.7近辺のレンズはそれしか表示しかできなくなってる。
256名無しさん脚:2010/01/21(木) 20:27:16 ID:PNkMzMcW
Zoom Xi 28-80mmって写りどうかな?
257名無しさん脚:2010/01/22(金) 07:03:10 ID:N+xK4SPY
中心解像度はシャープ
歪曲もそこそこある
周辺光量落ちる

つまり安ズーム
258名無しさん脚:2010/01/22(金) 09:06:11 ID:TPQYxiWa
コニカミノルタ28-75(D)の中古とタムロン28-75の新品では、
どちらを買ったほうが幸せになれます?

前者は円形絞りだけど、自重でレンズが伸びてしまうとか。。
後者は新品があるし、レンズ伸び防止のストッパーがあるとか。。
悩んでいるんです。
259名無しさん脚:2010/01/22(金) 13:39:37 ID:2Z049SOt
そんなこと自分で決めれない池沼は買うのやめたほうがいいんじゃない?
ここでどちらかを薦められて買ったとしても、どうせもう一つのほうの利点も
気になるんでしょ?
260名無しさん脚:2010/01/22(金) 14:59:06 ID:wkagvsF/
タムロンにしとき
2875(D)は去年の5月ごろ調整に出したけどもう部品無いって言われたよ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/01/22(金) 23:16:58 ID:sBkgWjX0
俺もタムロンを勧める。
このクラスのレンズは耐久性が高いとは言えないから、修理不可能と言うのは基本ペケよ。
262名無しさん脚:2010/01/23(土) 20:28:52 ID:K6WTycXY
へぇー、28−75(D)って、とっくに修理不可になってんだ。
去年の8月ごろオクで3万1千いくらかで売れたけど。
263名無しさん脚:2010/01/23(土) 20:31:24 ID:1hG1LoCq
タムロンで直せたりしてw
264名無しさん脚:2010/01/23(土) 21:28:22 ID:xFqptL9X
85mm だいぶ値段が下がってきたね。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k120088600
265名無しさん脚:2010/01/23(土) 21:30:04 ID:kgLwr0Qs
85mm Limitedってどこか売ってるところないかな
266名無しさん脚:2010/01/23(土) 21:31:22 ID:xFqptL9X
85mm Limited あこがれですねぇ。ほんと買っとけばよかった。
267名無しさん脚:2010/01/23(土) 22:56:27 ID:IjJ3n7kS
誰か教えてください。
昔の28-135レンズなんですが,
フィルター脱着時の回す方向は、通常のネジと同じ方向でしょうか。
カドをぶつけていて、どうにも外せない(回らない)ので。
268名無しさん脚:2010/01/23(土) 23:05:04 ID:M/jyAARx
おう、同じ方向だ。
269名無しさん脚:2010/01/23(土) 23:10:57 ID:IjJ3n7kS
>>268
ありがとうございました。重傷みたいでやっぱり回らない・・・。
270名無しさん脚:2010/01/23(土) 23:18:04 ID:M/jyAARx
そういうの、直せるとこがあればいいんだけどねぇ
271267:2010/01/23(土) 23:43:06 ID:IjJ3n7kS
フィルターが犠牲になりましたが、無事に外せました。
これで良かったのか・・な。
272名無しさん脚:2010/01/24(日) 00:21:50 ID:EivADO0m
>>271
こういうの持ってると助かるよ。安いし。
Kenko らくらくラバー
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
273名無しさん脚:2010/01/24(日) 00:48:55 ID:iLjebrN7
絵がかわいい
274名無しさん脚:2010/01/24(日) 16:21:04 ID:UUUi+v3N
フィルターをレンズ側に押し付けるように手のひら全体を当て、
押し回すと結構外せるよ。

今頃ごめんね>>267
275名無しさん脚:2010/01/25(月) 21:04:30 ID:jzEY3rek
今、SAL85F14ZかSAL2470Zか迷ってる。
276名無しさん脚:2010/01/25(月) 21:32:22 ID:xUlp6U/y
迷ったら両方買う
基本だろう?
277名無しさん脚:2010/01/25(月) 21:38:11 ID:jzEY3rek
あはは、原資がないっつーの(笑)
でも、85Gに惚れ込んでた俺は、プラナーを選ぶんだろうな。。。
でも、単焦点をすべてカバーできるなら、SAL2470Zか?

うー、迷う。
278名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:04:47 ID:wcnsNZiG
>>277
>単焦点をすべてカバーできるなら
意味がわからん。
個人的には、やっぱ準広角〜中望遠は単焦点だと思う。
この領域でF2.8とか暗黒だろ。
279名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:05:01 ID:EsaZw1L5
全く用途も性格も異なる2本で迷う(笑)
280名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:19:29 ID:jzEY3rek
やっぱり単焦点のの代わりにはならんかな。。。

うーん、どっちを買っても後悔しそう。。
281名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:21:16 ID:EsaZw1L5
寝言はは寝ていえ。。。
282名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:21:40 ID:wcnsNZiG
そういう人は両方買いなさい。
てゆーか、85G持ってんなら2470でいいんじゃね?
283名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:26:30 ID:xUlp6U/y
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115740619/
このスレに行けばいいよ
素敵な人たちが背中を押してくれるさ
284名無しさん脚:2010/01/25(月) 22:32:31 ID:jzEY3rek
いや、85Gのいろんな面の古さが最近気になってきたんよ。
そろそろ、minoltaから脱却する時期かなと思って。
285名無しさん脚:2010/01/26(火) 02:14:02 ID:vqzCtsrY
プラナーの50mmでないかなあ。
286名無しさん脚:2010/01/26(火) 10:24:37 ID:kRPhm0ne
αボディやめればいいんだよ
287名無しさん脚:2010/01/26(火) 10:46:28 ID:OHx++5mW
>>286
お前、α-9、α900のファインダーのすばらしさを知らんだろ
288名無しさん脚:2010/01/26(火) 12:35:19 ID:/+1AckkS
STF持ってるんでやめられないよ。
でも、プラナーだろうな。。。うーん。
289名無しさん脚:2010/01/26(火) 13:11:19 ID:bSOUFQjH
ミノルタからの変位を感じるにはバリゾナ行った方が良いんじゃねぇの?
もともと無かったレンズなんだしさ
290827:2010/01/26(火) 17:22:38 ID:A62D8MoN
常用レンズに次の3本で迷ってます。
a.Minolta 24-85 New
b.Minolta 24-105 (D)
c.Tamron 24-135
写りはどれが一番良いのでしょうか?
291名無しさん脚:2010/01/26(火) 17:25:22 ID:A62D8MoN
常用レンズに次の3本で迷ってます。
a.Minolta 24-85 New
b.Minolta 24-105 (D)
c.Tamron 24-135
写りはどれが一番良いのでしょうか?
292名無しさん脚:2010/01/26(火) 17:30:37 ID:OHx++5mW
写りはどれが・・・といわれても、人によって好みが違うからなぁ・・・
個人的にはa
293名無しさん脚:2010/01/26(火) 18:53:14 ID:TUcq2eLD
俺、全部持ってたけどシャープさならa。
cは柔らかいが、ズーム比と最短撮影距離の若干の有利さでよく持ち出す。
bは使用頻度が低くて売った。
294名無しさん脚:2010/01/26(火) 20:07:39 ID:udpTJ9RF
>287
昔のアキュートマットはピンの山は掴みやすかったけど
ボケの再現は独特のヘンテコ感があったが
9/900は良くなってるのかね?
295291:2010/01/26(火) 20:11:28 ID:A62D8MoN
>>292,293
レスありがとうございます。
やっぱりaが一番なんですか。
ネットでもちらほらそんな評判を見かけたので。

ではこの3本なら写りは
a>>c>>b
ですか。
296名無しさん脚:2010/01/26(火) 20:16:02 ID:OQhkmiva
>>289
基本的にミノ85とプラナーZAは別物と思ってるんだけど。。
297名無しさん脚:2010/01/26(火) 21:40:44 ID:4cpb3Ioj
>>296
比べるなら85LimiとZAだべ
298名無しさん脚:2010/01/26(火) 21:40:47 ID:OHx++5mW
>>294
昔のアキュートマットがどれぐらい昔かよくわからないけど
XDと比べた限りでは、ボケの再現は自然だと思う。
ピントの山のつかみやすさはそんなに変わらない気がする。

ファインダーの存在を意識させない。という点で
α-9、α900のファインダーはすばらしい
299名無しさん脚:2010/01/26(火) 21:46:18 ID:OQhkmiva
>>297
やっぱ、85ZAはミノ85の上をいってる気がしてたんだ。ミノは絞ると眠くなる。

α−9のM型とSTFの組み合わせは、もうこの世のものとは思えないほど幻想的。
α900の時は、それほど感動しなかったけどなんでだろう?
300名無しさん脚:2010/01/26(火) 21:52:43 ID:OHx++5mW
ずっと良いファインダーをのぞきつつけている証拠だと・・・
うらやましい限りです
301名無しさん脚:2010/01/26(火) 21:59:02 ID:OQhkmiva
いや、ファインダーはα−9の方が透明感がある気がする。
α900は、なんかちょっと暗い気がするのだが、、、。
多分、プロ機とハイアマ機の違いで、ちょっと手を抜いてる気が。。。<900
302名無しさん脚:2010/01/26(火) 21:59:17 ID:udpTJ9RF
>298
どもです
ワタシのはXDとX700で、やはりボケは独特のちょっとヘンな感じに思えます。
実際のボケとは違うかんじですね。そのおかげで山が掴みやすいのでしょうが。
αは液晶挟んだ機種しかないので9には興味あります。
303名無しさん脚:2010/01/26(火) 22:01:34 ID:OQhkmiva
いや、ファインダーはα−9の方が透明感がある気がする。
α900は、なんかちょっと暗い気がするのだが、、、。
多分、プロ機とハイアマ機の違いで、ちょっと手を抜いてる気が。。。<900
304名無しさん脚:2010/01/26(火) 22:03:34 ID:OQhkmiva
あら、なんか調子悪いと思ったら、連書きスマン。
305名無しさん脚:2010/01/26(火) 22:30:21 ID:OQhkmiva
85リミと85ZAどっちが上なの?
306名無しさん脚:2010/01/26(火) 22:31:15 ID:OHx++5mW
>>303
気になって比べてきたら
確かにα900の方が暗い気がします。
やっぱり手抜きなのかな・・・(´・ω・`)

>>302
α-9いいですよ。
SSM改造ボディがおすすめですが、入手難・・・orz
307名無しさん脚:2010/01/26(火) 22:36:03 ID:OHx++5mW
>>305
85Limitedは解放の描写が好きだし
85ZはF2あたりの描写が好き

どっちも味付けが微妙に違うから、甲乙つけがたいです。
308名無しさん脚:2010/01/26(火) 22:56:12 ID:OQhkmiva
>>306
やっぱり。そう思うでしょ?

>>307
究極の選択ですか?85リミという答えが返ってくると思いましたが。。
やはり現状では85ZAで決まりですかね。
309名無しさん脚:2010/01/26(火) 23:14:17 ID:OHx++5mW
>>308
85Limitedと85Z、さあ、どっち?と聞かれたら
僕は、なにがあってもどっちもといってしまいます

ただ、入手性などを総合的に考えると85Zになってしまいますね
85Limited、かなり入手難ですが機会があれば是非。
310名無しさん脚:2010/01/27(水) 03:20:04 ID:xJX6w/Ia
スクリーンが元々違うんじゃないの?
900のファインダーは「9を超えることを目指した」そうだよ。
311名無しさん脚:2010/01/27(水) 05:46:38 ID:JGnKPlFu
>>309
何が何でも85ZA欲しくなった。
>>310
いや、何か異質だよ。α-9使ったことがない人にはわからないかも。
ああ、まだα-9を越えられないんだ、と瞬時に思った。
312名無しさん脚:2010/01/27(水) 06:59:52 ID:xg6QY4uQ
正直900は期待はずれだった。
α-9のファインダを覗いたときの恍惚感が900にはない。
シャッターも然り。
スペック的には900が勝ってるかもしれないけど
官能的な部分は引き継がれていないようで残念だ。
313名無しさん脚:2010/01/27(水) 08:01:35 ID:8fw23JSi
家電メーカーとカメラメーカーの違いが出たんでしょうな
314名無しさん脚:2010/01/27(水) 08:55:30 ID:c618KMll
>>312
そう、それだ。その感覚。

でも、α700をはじめて触ったときは、結構感動したけど。。
その辺が境なのかもね。
315名無しさん脚:2010/01/27(水) 12:44:23 ID:cxA33HhM
まぁでもデジ一の中では900のファインダーは頑張ってる方だと思うけどな
316名無しさん脚:2010/01/27(水) 16:02:48 ID:q7hbfzxc
個人的には、α-9よりα900の方がファインダーは見やすいけどな。特に液晶表示が。
それと眼鏡常用だと、α-9なら4隅がケラれるんだが、900だとちゃんと全体が見えるし。
317名無しさん脚:2010/01/27(水) 18:36:44 ID:JGnKPlFu
うん、頑張ってるよね。値段も含めてさ。感謝してます。
318名無しさん脚:2010/01/27(水) 18:44:04 ID:8fw23JSi
もう一度フィルム機を・・・って無理か
最初からSSM&ADI対応で出して欲しい
319名無しさん脚:2010/01/27(水) 18:59:20 ID:JGnKPlFu
フィルムには、戻れないでしょ(笑)。
実用上は、α900は最高峰なんだけど、α−9の様に伝説にはなれないよね。
どうも、9ナンバーと言うより、8ナンバーかな?と個人的には感じてます。
320名無しさん脚:2010/01/27(水) 19:18:31 ID:8fw23JSi
フィルム独特のシャッターを押すときの緊張感が
デジタルになってから、すごく薄れてしまったような気がして

α-9とα900の官能的な違いの中にはその緊張感も含まれているのかもしれません

美しいファインダーに映し出される像を見ながら、緊張しながらシャッターを押す
これが私の求めるカメラの理想像だったりします

その理想に一番近いのがα-9
惜しいカメラがなくなってしまったんだなと、思うことが最近多いです

321名無しさん脚:2010/01/27(水) 19:23:13 ID:XM/OkM+p
なくなってないよ
今も俺の手元にあるよ
大事にしてるよ
322名無しさん脚:2010/01/27(水) 19:27:01 ID:8fw23JSi
なくなった=ディスコンという意味で・・・
323名無しさん脚:2010/01/27(水) 19:36:07 ID:JGnKPlFu
>320
わかるわかる。。
324名無しさん脚:2010/01/27(水) 19:41:22 ID:tIpOB+r7
>>320
写真機が無くなったんじゃなくて、
あなたが気持ちを失ったんですよ。
325名無しさん脚:2010/01/27(水) 20:46:35 ID:JGnKPlFu
写真機が無くなったと言ってもいいんじゃない?
メーカーもないし。サポートもないし。あとは朽ち果てるのを待つだけ。。。
326名無しさん脚:2010/01/27(水) 20:53:06 ID:Z7a+sJWr
趣味の銀塩としてはMFのほうが楽しいし

327名無しさん脚:2010/01/27(水) 20:55:48 ID:JGnKPlFu
その前に、まともなラボもなくなったよね。
328名無しさん脚:2010/01/27(水) 20:57:32 ID:Z7a+sJWr
モノクロだから別にそれはいいや
329名無しさん脚:2010/01/27(水) 21:12:36 ID:JGnKPlFu
>>328そっかぁ。

ここで一つ質問
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA とPlanar T* 85mm F1.4 ZA
人摂りだったらやっぱりPlanar?
330名無しさん脚:2010/01/27(水) 21:14:12 ID:8fw23JSi
私だったら135mm
331名無しさん脚:2010/01/27(水) 21:14:41 ID:JGnKPlFu
失礼 人摂り もとい 人撮り
332名無しさん脚:2010/01/27(水) 21:16:58 ID:JGnKPlFu
>>330
なぜ?
333名無しさん脚:2010/01/27(水) 21:19:33 ID:8fw23JSi
日頃使っているのが135mmなので
85mmもいいレンズだけど、自分との相性がよくなかった
334名無しさん脚:2010/01/27(水) 21:22:21 ID:JGnKPlFu
>>333
なるほど。私の場合、STF持ってるから二の足を踏んでます。
うーん。
85だとギリギリ室内いけるけど、135ZAは、やはり屋外専門?
335名無しさん脚:2010/01/28(木) 01:58:11 ID:p9iZZmZI
>>334
室内にもよるけど、ライブハウスで客席から演奏者をアップで狙うのに135mmはいい感じかな。
336名無しさん脚:2010/01/28(木) 05:44:02 ID:jgcgkKio
遊んでる子供に警戒感を持たせず撮るには135mmが向いてる。
あ、自分の子供ね、自分の。
337名無しさん脚:2010/01/28(木) 06:37:26 ID:wMYw9ilH
みんなありがとう。悩みの種が増えました(笑)。
もうひとつ質問
85/1.4所持を前提としてSTFを135ZAをに変えるメリットってあると思う?

昔と違い選択肢が増えてうれしいんだけど、悩みが増えるね。予算も限られてるから。
338名無しさん脚:2010/01/28(木) 06:59:01 ID:jgcgkKio
限られた予算をもうちょっと貯めて両方買うのがFA
貯めてる間はSTF使ってればいいんだし、無理な話ではあるまい?
339名無しさん脚:2010/01/28(木) 12:03:02 ID:TuSqUyZD
>>337
変えるってSTF売ってZAにするって意味?
それをうるなんてとんでもない!
俺も85/1.4(I)、135ZA、135STFと持ってるけど、用途は被らないよ。
340名無しさん脚:2010/01/28(木) 12:27:28 ID:/V0WM4G7
やっぱ、STFの代わりはないですよねぇ。
ミノ85/1.4→Planarにして、
STFは維持しつつ135狙ってみます。

でも意外と85持ってるとSTFの出番てないんだよなぁ。
341名無しさん脚:2010/01/28(木) 15:46:18 ID:TuSqUyZD
STFの使用頻度が低いのは同意。
でも唯一無二だからなー。
342名無しさん脚:2010/01/28(木) 16:41:22 ID:LW7H5BSS
俺は逆で、85プラナよりSTFの方が使用頻度が高い。
ま、単に85oの焦点距離を使いこなせていないだけなんだが。
343名無しさん脚:2010/01/28(木) 17:20:23 ID:CsibviFJ
ほらあれだ
ルー・テーズが蝶野に伝授した
344名無しさん脚:2010/01/28(木) 22:33:13 ID:wMYw9ilH
でも、悩めるって、良く考えりゃ幸せ。
一時期の枯渇した暗黒時代を思い返すと涙が出てくる。
345名無しさん脚:2010/01/28(木) 22:35:32 ID:wMYw9ilH
あと、α700使いにはSTFは長過ぎる。。。でも、やめられないんだな。
346名無しさん脚:2010/01/28(木) 22:45:53 ID:E81I1u0y
>>340
ミノルタの85F1.4があるなら、プランナーよりゾナーを先の方が良いのでは?
銀座のソニービルで、両方持っていって撮り比べしてみたことありますが、あまり写りは変わらない気がしました。
ゾナーはプランナーより全然寄れるし、開放から解像度がすごいし、85F1.4とプランナーを持つより、STFとゾナーのほうが個性の違いも大きいですよ。

下記のホームページを参考にしてください。比較の記事で参考になりますよ。

ソニー α100で使う新旧85mm対決
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/248
347名無しさん脚:2010/01/28(木) 23:04:46 ID:wMYw9ilH
85Gで撮った写真はどれも非のつけようがない程の鮮やかで繊細な写りでした。
それを上の娘に見せたところ、「私は、お人形さんじゃない」と一言。
ショックでした。
たしかに私が撮った写真はどれもお人形みたいに綺麗で繊細でした。
しかし同時に85Gには、なんと言ったら良いか、一種の深みがないことに気づきました。

 では、85ZAにそれはあるのか?それは、手にしてからのお楽しみです。
恐らく、完璧な写りを魅せてくれるのは85Gでしょう。
しかし、クセ玉といわれる85ZAに85Gとは違う表情があるのなら、
それにかけてみるのもまた一興。
ダメならもとに戻ればいいことですので、その時は85GのDタイプをと考えています。
348名無しさん脚:2010/01/28(木) 23:19:03 ID:8ey2KSUH
「プランナー」って「ジャグワァ」みたいなもん?
349名無しさん脚:2010/01/29(金) 00:23:40 ID:92pQfZVY
近所のオッサンがツァイスの事をザイス、ザイスと呼ぶのが好きだ
350名無しさん脚:2010/01/29(金) 00:44:11 ID:0RzGw5yc
ファイナンシャルプランナー
351名無しさん脚:2010/01/29(金) 00:51:22 ID:1liZSVfy
「Planar」「Sonnar」なんだから、ローマ字的な読みにこだわるなら
「プラナー」「ソンナー」のはずだよな?
352名無しさん脚:2010/01/29(金) 09:50:56 ID:NfhQTUo0
そんなー
353名無しさん脚:2010/01/29(金) 10:34:43 ID:VU0C1WNf
プラナルとソナッルじゃね?
354名無しさん脚:2010/01/29(金) 10:36:29 ID:VU0C1WNf
>347
自分の撮影技術という観点も持った方がいいですよ
355名無しさん脚:2010/01/29(金) 17:26:42 ID:oRq/2lzw
STF135mmF2.8を一度は手放したが、また買い戻した俺が帰ってきましたよ
356名無しさん脚:2010/01/29(金) 19:22:45 ID:aaryFnlt
やはり、いいものはいいということか。。
357名無しさん脚:2010/01/29(金) 21:08:47 ID:aaryFnlt
でもPlanarの良いポートレート作例ってみたことないね。
358名無しさん脚:2010/01/29(金) 23:29:19 ID:92pQfZVY
プラナーに限らず良いポートレートはネットに出しにくいのかも..?
359名無しさん脚:2010/01/30(土) 03:25:39 ID:PwkBKLD7
たしかに
360名無しさん脚:2010/01/30(土) 07:08:00 ID:OCqDWcrc
しかし、メーカーの作例も貧粗で参考になんないし。
361名無しさん脚:2010/01/30(土) 10:19:28 ID:il7LKFHm
ソニーにはまず、STFの作例から直していただきたい。
あれはないだろ orz
362名無しさん脚:2010/01/30(土) 13:23:11 ID:MZxWNOZL
【コラム】20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 [10/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264522368/
363名無しさん脚:2010/01/30(土) 20:32:01 ID:bl4ebhE8
24-85mm F3.5-4.5ってどう?
364名無しさん脚:2010/01/30(土) 20:47:42 ID:xAiqbyB6
過去ログくらい読めタワケ
365名無しさん脚:2010/01/30(土) 21:32:58 ID:2VoQ43DR
>>361
Canonみたいに、ユーザー写真使うのはどう?
366名無しさん脚:2010/01/30(土) 22:44:46 ID:il7LKFHm
>>365
猫の写真ばかりになりそう。
367名無しさん脚:2010/02/01(月) 07:50:41 ID:DfE+0dR+
368名無しさん脚:2010/02/01(月) 08:55:48 ID:boc84+yR
トキナーがサンヨンをリニューアルして出してくれないかな
369名無しさん脚:2010/02/01(月) 22:24:00 ID:xEaDhyd8
>>367

DXレンズ、デジタル専用なんだな。
板的にも、フィルムでも使える奴を出して欲しいところ。
捨て台詞残して離反したメーカーだけに、そう簡単に信用できないし。
370名無しさん脚:2010/02/01(月) 23:03:48 ID:MTLgDblS
フル用広角、と言いたい所だが、実質α900専用だからなぁ...
371名無しさん脚:2010/02/01(月) 23:23:38 ID:7yylw9Ty
そもそも、トキナーには現在まともなフルサイズ対応レンズ無いんじゃない。
レンズメーカーなんだから、タマさえありゃあ、αに限らずN/C用にも売れるでしょ。
372名無しさん脚:2010/02/02(火) 05:31:16 ID:xSJH/s/m
なんで交換レンズってあんなに高いんだ?
技術的にむずかしいの?
マーケティングで値段の差を付けてるだけなの?
昔から値段が変わらないのが納得できんのだが
普通の家電製品とはなんで値動きが違うか教えてください
373名無しさん脚:2010/02/02(火) 05:32:58 ID:xSJH/s/m
値段下げてたくさん売った方が良いのじゃないかと素人考えで
374名無しさん脚:2010/02/02(火) 07:08:07 ID:cVOuxH/P
君は韓国製とか中国製のでも使ってればいいんだよ
375名無しさん脚:2010/02/02(火) 08:24:57 ID:PfZ2Uh9t
>372-373
貧乏人おつ
モノの価値を理解できない君はヤフオクでカビの生えた中古を使うのがお似合いですよ
376名無しさん脚:2010/02/02(火) 09:03:10 ID:WdPISGh6
>>374-375
思考停止のじじい乙
何でも安ければいいとは思わないけど、なぜ高いか疑問をもつことは必要
377名無しさん脚:2010/02/02(火) 09:06:41 ID:AJ33Vec5
疑問を持つことはって…中学生ですか?
378名無しさん脚:2010/02/02(火) 09:18:58 ID:WdPISGh6
>>377
大人な自分が格好良い厨二でつか?
379名無しさん脚:2010/02/02(火) 11:02:39 ID:ZqCKAgtQ
>>372
組み立ては別として、レンズそのものを作れるメーカーが限られててチャイナやコリアメーカーが参入できないこと、
昔ながらの製法でブレイクスルーがなく製造コストが大きく変化しないこと、むしろ材料費や人件費は上がってること、など・・・
プラレンズ関係でブレイクスルーはないわけじゃないけど、高級レンズに使える技術は少ない。
それでも複雑なズームレンズはメチャクチャ進歩して価格も下がってるんだぞ。
昔は2倍ズームは単焦点2本分の値段したもんだ。
380名無しさん脚:2010/02/02(火) 13:02:29 ID:UQ9LabDF
>>373
ガラスレンズは大量生産すればどんどん安くなっていくという物ではないから
レンズがどうやって生産されているかを勉強すれば理解できると思う
381名無しさん脚:2010/02/02(火) 20:30:21 ID:YHxI5ILS
難しそうだからもっと調べてみるよ
材料費は変わらないと思うし、機械の設定かえるだけじゃないかと思ってた
手作業してる訳じゃないよね、まさか
382名無しさん脚:2010/02/02(火) 21:19:56 ID:Ya0u0vbm
前SONYのサンニッパの組み立てか何かやってる作業員の記事無かったか?
383名無しさん脚:2010/02/02(火) 21:37:33 ID:dEqLooM8
Zeissは、一部のレンズは手作業で研磨してたりする
384名無しさん脚:2010/02/02(火) 21:44:33 ID:6dqh2a7+
安レンズでも手作業の工程あったよな確か
385名無しさん脚:2010/02/02(火) 21:49:01 ID:UzrmVVc5
既出かもしれませんが,皆さんお持ちのレンズで一番出動回数多く
撮影結果がよいのはどれですか?

386名無しさん脚:2010/02/02(火) 21:57:12 ID:dEqLooM8
70-400
387名無しさん脚:2010/02/02(火) 22:17:09 ID:dEqLooM8
レスした後に思ったんだけど
そんなこと聞いてどうするの?
人によって撮るもの違うし、用途も違うから比較にならないと思うんだが
388名無しさん脚:2010/02/02(火) 22:25:24 ID:8OXqBqoA
>>387
あんたおもしろい!
389名無しさん脚:2010/02/02(火) 22:37:40 ID:cVOuxH/P
いや、ごく普通の反応
全く同意で返答する価値のない質問だとすら思ってた
390名無しさん脚:2010/02/02(火) 22:48:58 ID:oQh8aTHh
50マクロか28-135が多い。とりあえず目的が無い時はこのどちらか。
391名無しさん脚:2010/02/02(火) 23:40:39 ID:/wvXCDjq
50f1.8だな
これしか持ってないから
392名無しさん脚:2010/02/02(火) 23:46:23 ID:dCN2xWex
24-85(旧)
50/1.4(旧)
393名無しさん脚:2010/02/03(水) 05:15:23 ID:vSbr5K+n
50マクロかな

>>387
別に興味深いアンケートとしてなら何の問題もないだろ
何かに役立つわけじゃなくても聞きたくなるもんだ
394名無しさん脚:2010/02/03(水) 10:23:11 ID:m/w/osnX
35/1.4(I)
395名無しさん脚:2010/02/03(水) 18:57:53 ID:TGfd0dP4
85ZA、G、Lim辺りで
クローズアップレンズや接写リングを
使っている事例は何処かに無いでしょうか?
STFなら見つけたのですが85mmで
そんなことやろうとする人はおりませんかね?
396名無しさん脚:2010/02/03(水) 19:04:20 ID:vhedcKvH
クローズアップレンズ使うより100マクロ使ったほうがよっぽどいい結果が得られると思うけど・・・
397名無しさん脚:2010/02/03(水) 19:32:16 ID:cRLQpeCG
うん、俺なら100mmマクロ買う。
まあ、持ってるけど。
398名無しさん脚:2010/02/03(水) 20:40:45 ID:YUoW8jWO
確かに最適なんですけど、100マクロはAPS-Cだと遠いのです。
α900ならと思いましたが、それでも遠い(画角が狭い?)
50mmだと近すぎて、100mmだと遠い。タム60mmは
フォーカスリングが酷すぎて、なら近い焦点距離の単焦眼なら
と至ったわけです。
399名無しさん脚:2010/02/03(水) 20:44:24 ID:pmGuHaEr
あー、それ使いこなせてないだけだから
400名無しさん脚:2010/02/03(水) 21:11:46 ID:wvF2Q1qf
>>398
100mmと85mmでそんな致命的な差になるとは思えないけど、何撮るの?
どうしても引きが取れない理由があるの?
APS-Cで50マクロ使えば換算75mmになるけど、それじゃダメなん?
ズームの最近接じゃ足りないの?
85Gなら接写リング付けて開放のポヤポヤで遊んだことあるけど、
普通に絞ったら100マクロと比べてどうかはやってないからわかんない。
401名無しさん脚:2010/02/03(水) 21:24:49 ID:vhedcKvH
じゃあタム90マクロかシグマ70マクロでどう?
402名無しさん脚:2010/02/03(水) 23:21:44 ID:NRJLlRuU
300/2.8と80-200/2.8
スポーツ撮りメインだから
403名無しさん脚:2010/02/03(水) 23:26:30 ID:TYPgs0rC
300/2.8G、600/4G
鳥撮りするからこれぐらいは必要
今じゃ信じられないような安値で売られた時期もあったレンズ
404名無しさん脚:2010/02/03(水) 23:38:24 ID:NRJLlRuU
600/4は29万ってのを見かけたことがあるわ、状態悪くないのに
405名無しさん脚:2010/02/03(水) 23:46:07 ID:TYPgs0rC
600/4Gは30万ぐらいで購入。買ったのは2000年頃。
α-7 Digitalがもうちょっと早く出ていれば、ここまで値崩れすることはなかったんだろうけど・・・
406名無しさん脚:2010/02/03(水) 23:51:49 ID:vhedcKvH
407名無しさん脚:2010/02/04(木) 00:24:57 ID:wgdngjg0
600くらいになるとAF要らないんじゃないのかなぁ?

無限遠以外使うとも思えないんだが

どうなんですが? >>600ユーザー
408名無しさん脚:2010/02/04(木) 03:52:38 ID:p1d/mc3q
>>407
無限遠は無限遠にちゃんと合わせなきゃいけないのを知らない?
超望遠はピントリングいっぱいまで回しても合わないんだよ。
それに、600mmともなると数100m先でも無限遠じゃボケてる。
409名無しさん脚:2010/02/04(木) 06:17:23 ID:RdvWP8dG
温度によってもピント位置変わるしね。
410名無しさん脚:2010/02/04(木) 08:14:17 ID:X+RWR8ji
望遠になればなるほどAFが重要になってくるわけでして・・・
411名無しさん脚:2010/02/04(木) 08:28:51 ID:YNOSoIX+
なんでAFが重要になるんだか
412名無しさん脚:2010/02/04(木) 09:00:53 ID:X+RWR8ji
被写界深度が浅くなるから。
あくまで動きものを撮る場合に限定されるけど
広角なら深いから目測でもどうにかなるが
望遠だと、AFに頼らざるを得ない
413名無しさん脚:2010/02/04(木) 10:01:54 ID:B/cy93jT
つまんなそう
414名無しさん脚:2010/02/04(木) 10:48:43 ID:YNOSoIX+
それ412の腕が悪いのを自慢してるだけだから
415名無しさん脚:2010/02/04(木) 10:52:55 ID:p1d/mc3q
>>404
俺もオクでそのくらいの見た。
なんであのとき買っとかなかったかなぁと後悔。
416名無しさん脚:2010/02/04(木) 10:59:23 ID:X+RWR8ji
>>414
300km/hで走ってくるものを50mぐらいの距離で撮ってみたら、いろいろとわかるかもよ
417名無しさん脚:2010/02/04(木) 11:15:58 ID:+XGPzd2j
>>416
正面に立つんじゃないぞ、絶対だぞ、約束だぞ
418名無しさん脚:2010/02/04(木) 11:33:48 ID:YNOSoIX+
>416
置きピンのほうがピントくる率高いし
419名無しさん脚:2010/02/04(木) 11:34:39 ID:X+RWR8ji
走ってくるところがわかっている場合にしか置きピンつかえないからね
420名無しさん脚:2010/02/04(木) 11:48:46 ID:1laoEpI8
なんでそんなもの撮らなきゃならないの?
421名無しさん脚:2010/02/04(木) 11:52:31 ID:X+RWR8ji
仕事。
422名無しさん脚:2010/02/04(木) 12:09:17 ID:1laoEpI8
ご愁傷様。もうちょっと他人の役に立てる仕事だったらよかったのにね(笑)
423名無しさん脚:2010/02/04(木) 12:13:25 ID:X+RWR8ji
メーカーの開発はきついからね・・・
転職したい・・・
424名無しさん脚:2010/02/04(木) 20:31:18 ID:vIlCFf1q
おまえらちょっとPCから離れろw
425名無しさん脚:2010/02/04(木) 21:12:23 ID:oh+lXlMj
上司はみてるぞ
後ろからなにやってるかはすぐわかる
426名無しさん脚:2010/02/05(金) 08:25:13 ID:P5idX9tA
てゆうかある職場での使い方がそうだからといって
「望遠になればなるほどAFが重要になってくるわけでして・・・ 」
と一般論で語るのも変だよね
427名無しさん脚:2010/02/05(金) 10:13:54 ID:V5J47fxI
望遠側はAFで楽したくなるのもわからなくはないけどねぇ
428名無しさん脚:2010/02/05(金) 10:17:27 ID:w3jP/QJF
手持ちで望遠レンズ使ってると酔ってきちゃうんです。
429名無しさん脚:2010/02/05(金) 16:56:50 ID:71b+dMWN
>>246につられて
100-200/4.5確保記念ぱぴこw
なかなかいい写りしますね〜。
430名無しさん脚:2010/02/05(金) 21:57:59 ID:ths+jx7r
ome
431名無しさん脚:2010/02/06(土) 01:17:30 ID:XOLdIW8U
ko
432名無しさん脚:2010/02/06(土) 08:54:08 ID:5LmsV5q0
ケンコーの中間リングセットがジャンクで出ていたので買ってきた。
なぜかミノルタ純正では中間リングって出てなかったですよね?
ボッタクリマクロレンズが売れなくなるから?
433名無しさん脚:2010/02/06(土) 09:07:24 ID:pnhGcN7z
ぼったくり?
何でそういう考えになる・・・・
434名無しさん脚:2010/02/06(土) 10:40:20 ID:LpiYBtTx
トキナーのマクロのことだろw
435名無しさん脚:2010/02/06(土) 13:22:31 ID:m+pdwMpE
50mmでF2.8なんていう特に明るいわけでもないレンズは、パンケーキみたいに特別に小型なものか、繰り出しが特別に多くて寄れるマクロレンズでもなければ誰も買わないよね?
何も付けたり外したりせずにマクロ域から無限遠まで合わせられるマクロレンズはそれなりにもちろん便利だけど、マクロ域を使う撮影状況というのはある程度限られているから、あらかじめ準備できるはず。
機構的に繰り出し量を大きくできない代わりに、中間リングを使えば解決するので、最も明るいF1.4や、安くても十分明るいF1.7で中間リング併用の方が良いんじゃないの?
中望遠でも、マクロレンズより明るかったり、ソフトやSTFみたいな個性的なレンズが多くある。
それらも中間リングがあればマクロ域で活躍できる。
436名無しさん脚:2010/02/06(土) 13:51:34 ID:pnhGcN7z
それは、αだけのことじゃないでしょうが
437名無しさん脚:2010/02/06(土) 14:26:20 ID:2WHK8e8q
マクロ使った事あんの?
438名無しさん脚:2010/02/06(土) 15:11:33 ID:pnhGcN7z
>>435
もしかして、
100mmMacroと100mmに中間リングつけるのと
両方同じとか思ってない?
439名無しさん脚:2010/02/06(土) 15:15:54 ID:vi2Qf3Lo
>>435
つ[各種収差の少なさ]
440名無しさん脚:2010/02/06(土) 16:05:23 ID:cnOc8ihm
フローティング機構のレンズに中間入れたら画質劣化すると聞いたことがあるけど
441名無しさん脚:2010/02/06(土) 16:21:42 ID:74sh594z
広角をリバース付けってのもあるな
442名無しさん脚:2010/02/06(土) 18:59:37 ID:EyPGm73Q
オリンパスのレンズ改造してどっかでやってなかったっけ?
443名無しさん脚:2010/02/06(土) 19:58:29 ID:Ez00fTz3
風呂ーティングのレンズは撮影距離に合わせて収差が最小になるよう
設計されているから、中間リングを入れることによって本来意図していた
撮影距離と全く異なることになりフツーのレンズよりも悪い結果になる。

とかなんとかCONTAX AXの説明書に書いてあった。
444名無しさん脚:2010/02/07(日) 11:24:41 ID:iHz+om8M
ただのアホじゃないの
何のためのマクロレンズだよw
445名無しさん脚:2010/02/08(月) 09:30:01 ID:z3krQWZ4
古典的なマクロはテッサー型が多いが、繰り出したときの収差は、
ダブルガウスよりテッサーのほうが良好なのかしら?
446名無しさん脚:2010/02/08(月) 20:39:34 ID:hmI3PiCn
中間リング+標準や望遠でもそんなに画質は落ちないはず。
マクロレンズは持ってないから比べたわけではないが、マクロレンズと遜色は無いと思う。
そもそも、問題になるほど画質が落ちるなら、中間リングなんて誰も買わないから、製品として成り立たない。
それがちゃんと流通しているということは、そんなに画質が落ちないということの証明になる。

先日、県の天然記念物に指定されている福寿草の群生地に行ってきた。
もちろん、50mm/1.7と100mm/2.8ソフトに中間リングの組み合わせだ。
近くで100マクロで撮っている人がいたが、見ているとまったくマクロ領域を使っていなかった。
それもそのはず、通路から撮っている限りでは、マクロはまったく役に立たない。
俺は躊躇することなく柵の中に入り、中間リングを駆使してアップの写真を撮った。
信じられないかもしれないが、専用の器具であるマクロレンズに中間リングが勝ったのだ。

447名無しさん脚:2010/02/08(月) 20:40:55 ID:TZFJ5ZhD
キチガイ自慢おつ
448名無しさん脚:2010/02/08(月) 20:44:29 ID:LvK5XpJw
面白いと思って書いてるのかもしれないけど、白けるだけだから。
親が見たら泣くぞ?
449名無しさん脚:2010/02/08(月) 21:30:34 ID:XZpRoJig
まあマクロ使うにしろ中間リング使うにしろ撮り方は人それぞれジャマイカ
漏れもMDマウントでだがマクロも中間も時々に応じて使い分けるよ

でも柵の中に入るのだけはいただけないなあ
450名無しさん脚:2010/02/08(月) 21:54:34 ID:flxkx3Pa
コピペにマジれs
451名無しさん脚:2010/02/09(火) 01:03:46 ID:/7pKPS7+
MD50mmマクロは、最初からエクステンションがあるね。

関係ないけど35-105/F3.5-4.5旧を入手予定。
35-105/F3.5-4.5IIと写りがどう違うのか楽しみ。
452名無しさん脚:2010/02/09(火) 01:48:39 ID:ZgngRN10
>>446
神のGTOのコピペ
453名無しさん脚:2010/02/09(火) 09:50:21 ID:Z5zYE/L1
中間リングはめんどくさいよ。使ったことがある人ならわかると思う。
画質以前に使い勝手がすこぶる悪い。じっくり、ゆっくり、撮るなら
良いけど。
454名無しさん脚:2010/02/09(火) 20:48:19 ID:4QRhx4sk
中古で2万以内のオススメレンズおしえてください
ズーム、単焦点なんでもよいです
455名無しさん脚:2010/02/09(火) 21:24:20 ID:oOiEVgd0
マウント移行するのでレンズを放出する。
50/1.7(1)、100マクロ(N)、28-135、35-70/4、85/1.4(G)、35/2(1)、28/2.8(1)

456名無しさん脚:2010/02/09(火) 21:43:09 ID:/Hp1eQQu
>454
35-105/3.5-4.5 NEW
コスパ最強
457名無しさん脚:2010/02/09(火) 22:28:21 ID:4QRhx4sk
>>455
ヤフオクですか?
idおしえてください
458名無しさん脚:2010/02/09(火) 22:29:06 ID:4QRhx4sk
>>456
買ってくる
オクにはあまりnewみないですねー
459名無しさん脚:2010/02/09(火) 22:51:41 ID:/Hp1eQQu
>458
すまぬ New って言わないのかも
二代目のコンパクトなやつ
どのボディにつけても男前
460名無しさん脚:2010/02/09(火) 22:53:34 ID:/Hp1eQQu
ヤフオクみてみた
ミノルタのAFが他社をリードしていた時代の標準ズームだから
玉数豊富で安く出品されてるヨ

人呼んでαレンズのザク
461455:2010/02/09(火) 23:46:08 ID:oOiEVgd0
オクで出してない。
とりあえずここで残ったら近所のカメラ屋に置く。
462名無しさん脚:2010/02/10(水) 00:32:51 ID:dIfI/DL1
35/2いいね。希望いくら?
463455:2010/02/10(水) 22:30:56 ID:21XNQzpS
値段の問い合わせが多いので、
とりあえず100マクロと35/2は2万、85/1.4は3万
あとは1万ぐらいでお願いします。
35-70/4は最初に買ってくれた人にオマケで。
464名無しさん脚:2010/02/10(水) 22:32:16 ID:ihFYVmhD
35/2が2万だと!
465名無しさん脚:2010/02/10(水) 22:47:27 ID:hpBPOI9o
お買い得感は皆無だな・・・
466名無しさん脚:2010/02/11(木) 17:00:17 ID:w38h5ojh
買います。
メールお待ちしています。

[email protected]
467名無しさん脚:2010/02/11(木) 17:49:29 ID:QpATsIK/
スポーツ撮影で70ー400G・SSMってどうでしょうか?
写りは最高だがAFが遅いという噂もあるのですが。
ボディはα7とα7Dです。このレンズとα900、どちらが先になるか分かりませんが揃えようと感が得ています。
しかし、自転車に追随できないほど遅いAFなら、諦めてニコンにするしかないのかもと思っています。
468名無しさん脚:2010/02/11(木) 18:06:16 ID:scyA5/Kd
それなりの光量があるところなら遅いってほどではないと思います。
室内とか夕方だと遅いですが・・・。

ある程度光量があるところじゃないと
AFセンサーが性能を出し切れていないのかな。と勝手に考えてます。
469455:2010/02/11(木) 23:17:19 ID:Rj/wkxHD
100マクロと50/1.7が残ってます、よろしくです。
470名無しさん脚:2010/02/12(金) 17:37:28 ID:mep8W5ZE
単焦点の200mmf2.8と70-200mmF2.8SSMはどちらが描写は上でしょうか。
結構迷っています。
471名無しさん脚:2010/02/12(金) 17:48:06 ID:XNGI4U+h
472名無しさん脚:2010/02/12(金) 18:38:47 ID:H5GAn+dW
最新の高級ズームでも、昔の高級単焦点には全くかなわないんだね。
473名無しさん脚:2010/02/12(金) 18:52:30 ID:gpeRJn4O
魔法じゃないんだからねえ
474名無しさん脚:2010/02/12(金) 19:29:52 ID:IpiDwRYZ
>463
買います
メールください
[email protected]
475名無しさん脚:2010/02/12(金) 20:15:40 ID:Jmc5ZDu0
コニカミノルタ、カメラ関連製品のアフターサービス委託先をケンコーに
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100212_348733.html
476名無しさん脚:2010/02/12(金) 23:13:19 ID:TJjUcPPG
 ついにその時が来たなぁって気分。
Xシリーズ以前の古いボディやレンズとかはどうでも良いが、
比較的新しいDimageや銀7、α7Dはどうしようか・・・。

 そんな話とは別件で茶筒といわれるタイプの
35-105/F3.5-4.5を2本入手。
絞り死亡とレンズ死亡でニコイチ予定。
こうやってメンテナンスを覚えていくんだろうな。
477名無しさん脚:2010/02/13(土) 00:12:32 ID:wf3yUeRc
>>476
そのレンズ良いの?
オクで2000でうってるよねよく
478名無しさん脚:2010/02/13(土) 08:02:53 ID:C8q/0Baf
過去ログ嫁タワケ
479名無しさん脚:2010/02/13(土) 22:53:25 ID:vjIrUqu9
初代>金属胴でALLガラスレンズ。35-70/F4の上の、ちょっとお高めのレンズ扱い。

35-105/F3.5-4.5II>ガラス+プラスチック複合モールド非球面レンズ採用
標準ズーム。

それ位の認識。
480名無しさん脚:2010/02/14(日) 07:03:39 ID:tvQY+Twr
出たばかりの頃のミノ製STF持ってるんだが、
SONY製STFに買い換えるメリットってある?
主にレンズ内の反射とか描写の問題で。
481名無しさん脚:2010/02/14(日) 09:52:53 ID:TEjXWKWq
ない。
482名無しさん脚:2010/02/15(月) 16:33:39 ID:WEH4X9vm
即答ありがとう。でも
「ない」と一言いわれてもよくわからんので
デジカメ板で聞き直してくるわ。
お邪魔しました。
483名無しさん脚:2010/02/15(月) 17:24:46 ID:mPECepX0
>>482
ソニーになってから硝材の変更があった(鉛レスに)。
コーティングも恐らくデジタル用に最適化されてるんじゃないかな。
SAL50M28がそうだから。
と言っても、あまり変わってないから、そのまま使い続けた方がいいよ。
壊れてからソニー版を買えば良いわけだし。
デジカメ板でも同じような意見が返ってくると思う。
484名無しさん脚:2010/02/15(月) 19:01:03 ID:WEH4X9vm
>>483
サンクス。
見本写真見たけど特に問題ない見事な描写だったから
おっしゃるとおりこのまま使い続けます。
485名無しさん脚:2010/02/15(月) 19:48:40 ID:C/LZVuOk
IYHスレで聞いてみればいいと思うよ
486名無しさん脚:2010/02/19(金) 09:38:45 ID:UvaQbOkw
 ずーい分前に35-105/F3.5-4.5、初代の前玉周り分解方法を教えてくれた人、
ありがとうございます。

 一本ジャンク品を購入したのをきっかけに品が出るまで
気長に待って追加2本ジャンク購入、絞り不良の一本犠牲にし、
2本できあがり予定のうち一本が復活しました。
 もう一本は無限遠出ないのでピント調整待ちです。
眼鏡だけじゃ厳しいから視度調整レンズ買ってこないと・・・。

 デジタル化の流れで古いレンズが一部見直されているようです。
I型もそうなのかな?個人の密かな楽しみであって欲しい気もしますが。
487名無しさん脚:2010/02/19(金) 13:38:25 ID:dfqZ8yC0
>>486
オレも35-105/F4持ってるけど、α550買ったら生き返った。
高感度が使えるので、描写が生きる。マクロもMFLVで見違えるようにジャスピンになった。
並クラスだと思ってたのが、上になった感じ。
488名無しさん脚:2010/02/20(土) 09:35:17 ID:Tomns9FG
あのー
キタムラで初期型ミノルタ50f1.4が12800だったけど買いかな?
今の最新50f1.8に買い増しで違いは大きいですか?
489名無しさん脚:2010/02/20(土) 09:40:45 ID:GYCzu/lc
違いは大きいよ。その価格なら買い。
490名無しさん脚:2010/02/20(土) 11:19:28 ID:w47V7Nb/
>>488
普通の中古50/.4の値段だろ

お買い得でもボったくりでもない値段
491名無しさん脚:2010/02/20(土) 11:33:27 ID:Tomns9FG
ヤフオクだともう少し高いけどなんでだろうね
492名無しさん脚:2010/02/20(土) 12:18:09 ID:bKqhs/ch
程度がわからないからなんとも言えないけど
12800は安いよ
↓参考
http://j-camera.net/list.php?mk=&ct=&sh=&pl=&ph=&w=&m=0&sr=8&re=1&p=0&384339709

キタムラはよーわからん値付けしてることがある
493名無しさん脚:2010/02/20(土) 12:20:05 ID:bKqhs/ch
すまんリンクがおかしい
ミノルタ "AF 50 1.4"で検索してみてくれ
494名無しさん脚:2010/02/20(土) 12:28:40 ID:Tomns9FG
B並品でした
迷うなー
ズーム2.8通し欲しいし
50ミリ持ってるから腕もっと磨いてからでもいいきがするし
495名無しさん脚:2010/02/20(土) 14:32:49 ID:Ep5oJ3Lb
50単焦点買って腕を磨くとか言う奴はまずそんな鍛錬しない気がする。
買う為の言い訳じゃない?
496名無しさん脚:2010/02/20(土) 16:04:41 ID:2VHOfUCj
デジカメ用に設計されてるごく最近のレンズ以外では、80年代〜90年初頭くらいのミノルタで言うと初期型レンズがデジカメで使っても描写が良いが、その間の90年後半〜デジカメ登場直前のレンズはデジカメでは描写が良くないというのはよく聞きます。
これってコストダウンの結果でしょうか?
コストダウンしてもフィルムではごまかせるけど、デジカメで使うとボロが出る?
497名無しさん脚:2010/02/20(土) 16:55:36 ID:fl6fBYVj
>>496
デジタルだからと言うより、デジタルだと簡単にピクセル当倍とかで見られるから、実用上問題ない僅かなアラまで見えちゃうって事じゃないかな?
フィルムだと(普通は)伸ばすと言っても高が知れてる。

俺は'90年代のレンズが駄目って言う話を知らないけど、コストダウンによる微妙な品質低下は可能性あるかも知れないね。
498名無しさん脚:2010/02/20(土) 17:22:36 ID:Tomns9FG
>>495
初心者はキットレンズで腕磨けと
499名無しさん脚:2010/02/20(土) 17:26:29 ID:Tomns9FG
ボディキャップのアルファがシールなのさっき始めて気づいたよ
どーでもよいが
500名無しさん脚 ◆500/EseeIE :2010/02/20(土) 23:39:12 ID:3sTTtRBt








             ↑前半
---------------------------------------------------------------
          後半↓







501名無しさん脚:2010/02/20(土) 23:59:29 ID:U7ijaLQ8
1〜500が前半。
501〜1000が後半。
だから500のレスが終わった時点で前半が終わり。
502名無しさん脚:2010/02/22(月) 16:00:26 ID:PCBWxY9O
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
500mm F4 G

両方とも気になる存在
503名無しさん脚:2010/02/22(月) 18:34:28 ID:wa6r4ndf
ようやくゴンが出てきたか。
504名無しさん脚:2010/02/22(月) 20:00:44 ID:KXpe8Ee7
ヤフオクにミノルタSTFが84,900 円で出てるんだけど、
この程度でこの値段ならなら買いですか?
詳しい人教えてください
505名無しさん脚:2010/02/22(月) 20:07:03 ID:S9tbu9u1
高い
506名無しさん脚:2010/02/22(月) 21:14:30 ID:+Q7QNznf
でもSTFいいよね。マニュアルフォーカス面倒な人には向いてないけど。
507名無しさん脚:2010/02/23(火) 09:48:10 ID:U1rsebYD
STFは0.25倍まで寄れるのもいいね
508名無しさん脚:2010/02/24(水) 15:41:39 ID:X2qSqE3Y
24/2 500/4 微妙なラインナップを出してきたな
技術力を前面に押し出すなら、24/1.4と600/4だろうに
今後の開発に関わるから、どのくらい売れるかも気になるが、
いくらで売る気なのかはもっと気になる

税別定価(価格コム税込最安)
キャノンEF24mm F1.4L II USMが235,000円(182,000円)
ニコンAF-S NIKKOR 24mm F1.4G EDが272,000円(206,290円)
キャノンEF500mm F4L IS USMが980,000円(705,240円)
ニコンAF-S NIKKOR 500mm F4G ED VRが1,120,000円(809,088円)
509名無しさん脚:2010/02/24(水) 15:52:49 ID:PUg1j/Fs
500/4は確かに微妙。
600/4もだけど200/2、400/2.8の2本も出して欲しい。
510名無しさん脚:2010/02/24(水) 22:05:20 ID:n9dwhhKf
200/2でなくても、200/2.8の再販でも嬉しいけどなぁ。
511名無しさん脚:2010/02/24(水) 22:20:18 ID:Lc/LX5Y9
100-200/5.6とか。
512名無しさん脚:2010/02/24(水) 22:39:40 ID:d01ToiMO
>>508
24mm欲しいけどイイ値段しそうだ。

中古の24mm/2.8でいいや。まだフィルムだし。
デジ移行IYHできねぇ
513名無しさん脚:2010/02/24(水) 23:19:05 ID:sjB6NLKQ
>511
4.5じゃなくて?
514名無しさん脚:2010/02/25(木) 00:52:54 ID:+asz5Zl/
α使うのはアマチュア。
24/F2 SSMや500/F4 SSMの絶妙さが判らんのか。

今後は
35/F2 SSM
50/F1.4 SSM
85/F1.8 SSM
300/F4G SSM
400/F4.5G SSM
辺りが適当。
515名無しさん脚:2010/02/25(木) 04:02:52 ID:nUiCj5nU
>>514
24-120mmf2.8-4SSMを出さぬ時点で、
貴様如きの展望など児戯に等しいわ、愚か者め。
516名無しさん脚:2010/02/25(木) 10:03:23 ID:kVB4XMi7
>>515
単焦点について語ってる人にその突っ込みは見当違い
517名無しさん脚:2010/02/25(木) 10:53:59 ID:kjYqwdso
しかも半端な標準ズームを
518名無しさん脚:2010/03/06(土) 12:13:02 ID:42IH/I1N
★★★高級単焦点・3倍ズーム:【このレンズのためにボディを買う価値がある】
24ZA, 35G, 85ZA, 135ZA, STF, 300G, 500G
1635ZA, 2470ZA, 70-200G, 70-400G

★★実力派・唯一無二単焦点・ズーム:【IYHしてでも買う価値があるレンズ】
16, 100マクロ, 500REF
1680ZA, 70300G

★リーズナブルな単焦点・ズーム:【写りのいいレンズ】
20, 50マクロ,
1118, 16105G, 2875

■ お手軽単焦点・標準/DT/便利ズーム:
28, DT30マクロ, 50F14, DT50F18、
1855, 55200, 75300
519名無しさん脚:2010/03/06(土) 12:21:37 ID:CMsuy+0E
70-400Gは、★★だろ
520名無しさん脚:2010/03/06(土) 18:48:02 ID:a8uey0pb
レンズのブラインドテストしてるからおいでよ

16105
1680
1870
A09

SONY α200 Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266516800/
521名無しさん脚:2010/03/06(土) 19:02:29 ID:VcP2DNtz
16-105はGじゃないよ
522名無しさん脚:2010/03/07(日) 08:05:14 ID:2rABq7Zm
>>518
カメラ板なんだから、DTは除外しても良いんじゃね?
523名無しさん脚:2010/03/07(日) 09:06:57 ID:m3/p9ybI
むしろ
すべき
524名無しさん脚:2010/03/07(日) 15:17:23 ID:jsyng9xa
デジタル一眼ネタを排除する「カメラ板」はいつまで存続できるかなあ?
525名無しさん脚:2010/03/07(日) 15:43:19 ID:TORxjt4a
>>524
デジカメという言葉がなくなるまでだな。
526名無しさん脚:2010/03/07(日) 16:23:04 ID:dJhLRpiy
うむ。
分けてる間は残るだろうな。
そして合流するときは名実ともに「カメラ板」だ。
527名無しさん脚:2010/03/07(日) 16:30:38 ID:jsyng9xa
>>525
既に世間一般で「カメラ」とはデジカメのことを指してるよ。
俺はフルユーザーだからここ見てるけど、
いまだに銀塩にこだわってるユーザーって何%ぐらいいるのかな?
528名無しさん脚:2010/03/07(日) 18:08:37 ID:NwRLt14l
>>527
拘るの解釈にもよるけど、「デジタルを忌避して足を踏み入れず、フィルムに執着する」と言う意味なら、恐らくここには殆ど居ないと思うよ。
どちらかと言うとフィルムVSデジより、35oフルサイズとAPSのフォーマットサイズでの問題だと思う。
銀塩だって、35oと大・中判で話したって無意味でしょ?

そう言う意味では俺もDTは除外すべきだし、フル対応レンズであってもAPS機でのお話は分けた方が良いと思う。
話が噛みあわなくてお互いが悲劇だ。
529名無しさん脚:2010/03/08(月) 21:33:53 ID:DLnNCOh/
528が正論だろうな。
530名無しさん脚:2010/03/08(月) 22:34:05 ID:DLnNCOh/
で、そう思うと
フイルムからデジタルに移行してもAマウントを使い続けてる人の場合は
ミノルタのレンズが好きで、α900使ってると思うけど、そういう人は年代から言っても
パソコンは使ってもあまり2ちゃんねる見ない人が多いんだろうな。
α900のスレが見るに耐えないのも、ここのレスが伸びないのもそのせいだろうと、思ってる。
531名無しさん脚:2010/03/08(月) 23:01:33 ID:6Sl1g2Kr
俺は40超えてるが見てるぞ
デジとフィルムじゃ引き出せるレンズの良さが違うから独立している意味はあると思う
900でαの良さも大分出てきたが、まだ階調が弱いんだよなあ
532名無しさん脚:2010/03/08(月) 23:26:57 ID:5bEvLbCk
528です
私も当年とって46歳。
2ちゃんは割り切った上でやってる。
汚い表現が多い一方で、他では得られない光る情報が転がってるのが2ちゃんの特徴だと思ってる。
そんな事はさておき、
俺も900ユーザー。と言うか、900が初αマウント機。
自分の言いたい事は大体>>531さんが言ってる。
一方で>>530さんの後半の文面も同感だな。
ミノルタがもう少し早くデジタルに参入してたら事情も変わってたかも知れない(でもないかな?)
533名無しさん脚:2010/03/08(月) 23:57:30 ID:DLnNCOh/
再レスすまん
自分は50近いw

昔は同じフイルムと言う土台があって、
そこにレンズとか、機械とかの違いでメーカーがしのぎを削っていたわけで、
「フイルムによって仕上がりが違う」と言うのと
デジの「機種間によるデジタル画像のちがい」とは根本的にちがうってことだよね。

デジタルは各メーカー・カメラごとにレンズも違えば素子も画像処理も違う。
客観的な基準がないから個人の好みだけが一人歩きしてる。
自分はフイルムのほうが好きだな。話の趣旨が違うかww


それはそうと今α900の板見てきたが>25がいいこと言ってたなー。
534名無しさん脚:2010/03/09(火) 00:06:51 ID:XHPbvFn5
最近は「電気冷蔵庫」と言わなくなったな。
昔は電気を使わない冷蔵庫があったので、電気を使う冷蔵庫が登場したときには「電気冷蔵庫」と呼んだもんだ。
銀塩カメラは特に完全機械式なら電気を全く使わずに画像が記録できるわけで、デジカメしか知らない世代から見たらかえってすごいハイテクに見えるかも知れない。
535名無しさん脚:2010/03/09(火) 00:33:26 ID:ogXCbSe4
電気冷蔵庫
電気炊飯器
カラーテレビ
全自動洗濯機
コードレス電話機
みんな言わなくなった・・・
536名無しさん脚:2010/03/09(火) 00:37:11 ID:JqR5aGLX
我が家は2槽式洗濯機、黒電話が現役なんだが。
537名無しさん脚:2010/03/09(火) 07:09:31 ID:B90ilv3H
24mmF2.8ってどんな感じ?

1万弱で発見。
28mmF2.8有るんだけど、ズーム端でまかなえるので出番少なし。
538名無しさん脚:2010/03/09(火) 12:44:49 ID:Q0syDogD
小さく軽くていい感じ。
デジタルでは評判悪いけど、個人的には好きなレンズ。
539名無しさん脚:2010/03/09(火) 20:55:50 ID:EEHwBSk2
1万弱なら、興味本位で買っても後悔しないと思うよ。
540名無しさん脚:2010/03/09(火) 22:10:31 ID:/dRXGYhV
今月終りからスウェーデン行くんだけど、
皆さんの旅行行く時持っていくレンズってどんなんでつか?

50/1.7は持っていこうと思ってるんだけど、後二本が決まらない
ギターも背負っていかないと行けないからあんまり機内持ち込みできない(´・ω・`)ショボーン
541名無しさん脚:2010/03/09(火) 22:51:50 ID:B90ilv3H
明日買って来ます。
αと7Dなんだけど。
いいかげんα9バッテリーパック欲しいのう。

ギターの中に入れたら?
542名無しさん脚:2010/03/10(水) 02:23:08 ID:9rg2zCi0
>>540
28/2.8
50/1.7
135/2.8
543名無しさん脚:2010/03/10(水) 16:09:04 ID:I+C6BCLg
>>541
ピッタリだから無理なノン

>>542
おっ、28/2.8と50/1.7は持ってる!
135は高いなぁ(´・ω・`)ショボーン
544名無しさん脚:2010/03/10(水) 16:30:05 ID:vzq7tuLX
そんな高くないだろ?
545名無しさん脚:2010/03/10(水) 16:53:17 ID:I+C6BCLg
一万円以内で買ったレンズしか持ってないっす(´・ω・`)ショボーン
546名無しさん脚:2010/03/10(水) 18:42:26 ID:I+C6BCLg
ちなみに、持ってるのは

28/2.8
50/1.7

24-50/4
28-80XI
35-105N
75-300N
70-210N

シグマ50/2.8zen
90/2.8zen
21-35(重い)

この中なら後一本どれにします?(テキトーな意見でOKなので)

決定は
50/1.7
28/2.8
547名無しさん脚:2010/03/10(水) 20:34:56 ID:xFmKTmTO
決定を変えていい?
50/1.7
25-50/4
90/2.8
は??

ダメなら
プラス35-105N
かなぁ
548名無しさん脚:2010/03/10(水) 20:43:43 ID:I+C6BCLg
お、その方が良さそう!
28は外でしか使わないから明るくなくていいし!
あざーす!

ポートレート、風景、ワンコもニャンコもマン○もできればとりたいから、
それでけてーい!
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
549名無しさん脚:2010/03/11(木) 01:11:01 ID:1FdPgKNy
24-50/4は結構解像甘いよ
持ってるなら28/2.8と比較してみればわかる
550名無しさん脚:2010/03/11(木) 01:14:04 ID:C9BgTGcB
そんなデジ厨みたいな事気にするシチュエーションじゃないだろ。
551名無しさん脚:2010/03/12(金) 00:10:14 ID:VA9HMNUm

世にも珍しい銀塩厨
552名無しさん脚:2010/03/12(金) 00:16:01 ID:rfN/wU8s
デジカメ使ってる人の中でも、ピクセル等倍で見て解像度がどうたら言ってるのはごく一部。
553名無しさん脚:2010/03/12(金) 00:36:26 ID:DOtub+8j
おいらの24-50/4は燻銀だぜぃ
554名無しさん脚:2010/03/12(金) 11:08:30 ID:JqL92vhn
デジタル使ってるから「デジ厨」ってわけじゃないだろ。
でも「持ってるレンズでどれ使おう」って話してるとこに
突然「それ解像甘いよ」とか言ってくるのは間違いなくデジ厨。
555名無しさん脚:2010/03/12(金) 13:54:38 ID:DOtub+8j
まぁまぁ、ミノルタ系は若い子使って無いと思うし、
俺たち年寄りでヽ(´ー`)ノマターリいきましょ
俺も、四半世紀生きちゃったよ、1型とほぼ同い年だよ(´・ω・`)ショボーン
556名無しさん脚:2010/03/12(金) 14:45:47 ID:9U0HH5VU
お前も充分若いだろw
557名無しさん脚:2010/03/12(金) 14:52:01 ID:6l8eJ50D
>>555
ここの平均年齢(お前除く)たぶん50くらいだと思うぞ
558名無しさん脚:2010/03/12(金) 15:26:06 ID:JqL92vhn
平均はさすがに40前半だと思いたい。
559名無しさん脚:2010/03/12(金) 17:52:04 ID:dGI75RQ1
20代の俺が通りますよっと
560名無しさん脚:2010/03/12(金) 17:56:44 ID:DOtub+8j
みんなオサーンだったんだ(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
561名無しさん脚:2010/03/12(金) 19:11:59 ID:QAMa3HS2
23だけど、これより下っている?
562名無しさん脚:2010/03/12(金) 19:37:00 ID:EfisViYe
俺21
563名無しさん脚:2010/03/12(金) 19:52:50 ID:CJ/fCfv4
わしは35。

の時にSR-2が出たのう。
564名無しさん脚:2010/03/12(金) 19:53:27 ID:dGI75RQ1
ノ 22
565名無しさん脚:2010/03/12(金) 22:25:59 ID:5FY0HnJV
>>555
×使って無い
○使ってない
566名無しさん脚:2010/03/12(金) 22:28:17 ID:9U0HH5VU
20台でフィルムでαって凄いな
567名無しさん脚:2010/03/12(金) 22:41:00 ID:QAMa3HS2
中学のとき最初に買ったカメラがSRT101だったから。
以来ミノルタ党です。
568名無しさん脚:2010/03/12(金) 22:49:43 ID:dGI75RQ1
α-9のファインダーを知ってしまうとね・・・
569名無しさん脚:2010/03/12(金) 22:56:20 ID:DOtub+8j
>>565
パパーまちだえためんご(´・ω・`)
570名無しさん脚:2010/03/13(土) 00:33:16 ID:5ea7CYow
>>554
50過ぎたいい歳したオッサンが、若者に「解像甘い」と言われただけで
ムキーッ!ってなって、デジ厨なんて仮想敵を作り上げた上で何日も粘着してるのも大人気なさすぎだけどな。
571名無しさん脚:2010/03/13(土) 07:35:46 ID:XLDSx1jK
ACROSをミクロファインで現像するとデジなんか解像度甘いのがよく判るよ
572名無しさん脚:2010/03/13(土) 09:15:16 ID:Kitj8UFL
D-11で現像するともっとわかる
573名無しさん脚:2010/03/13(土) 10:09:14 ID:vgnR8p7P
ハッセルで撮ったやつ見たら、T*の威力が良くわかったお
でも、デジに解像度求めてないなー
ってか、TMAXがまた値上がりすんの?
574名無しさん脚:2010/03/13(土) 16:12:36 ID:0AHmc7U4
>>554
レンズ選びで、大きさ軽さと同様に描写力の話が出てくるのは至って普通。
持ってるレンズから選択するなら金の掛かる話でもないし。
解像度って単語になぜそこまで神経質に過剰反応するのかがわからん。
575名無しさん脚:2010/03/13(土) 16:20:24 ID:mHppLUn8
じゃあ文句言ってないで3本選んであげればいいじゃん。
576名無しさん脚:2010/03/13(土) 17:37:00 ID:5JJdmvPH

550 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 01:14:04 ID:C9BgTGcB
そんなデジ厨みたいな事気にするシチュエーションじゃないだろ。

552 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 00:16:01 ID:rfN/wU8s
デジカメ使ってる人の中でも、ピクセル等倍で見て解像度がどうたら言ってるのはごく一部。

554 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 11:08:30 ID:JqL92vhn
デジタル使ってるから「デジ厨」ってわけじゃないだろ。
でも「持ってるレンズでどれ使おう」って話してるとこに
突然「それ解像甘いよ」とか言ってくるのは間違いなくデジ厨。


この粘着はちょっと異常だよなあ・・・
たとえ24-50/4の解像度が悪くても使う人が気になるかならないかの問題でしかないし
使う人を差し置いて等倍厨だデジ厨だと騒いでも無意味
結局この人の粘着の理由は「僕ちゃんのセレクションにケチつけるなんて絶対許せない!!」ってところかな
577名無しさん脚:2010/03/13(土) 17:39:32 ID:vgnR8p7P
ってか、その僕ちゃんがセレクトしてくれなかった(´・ω・`)ショボーン
578名無しさん脚:2010/03/14(日) 01:36:28 ID:iSgP/gJT
>>576
ごめん、550は俺だけど、その後のは俺じゃないぞ。
粘着粘着って何言ってんのかと思ったら・・・
579名無しさん脚:2010/03/15(月) 08:54:57 ID:27n0+mnG
AF 28/2 New \45,800
AF 35/2 New \38,800
この両方を同時に入手できる状況に出会ったのですが、
既にお持ちの方、皆さんはいくら程で入手しました?
また、どちらか片方を選ぶとしたら、どちらがお薦めですか?

ちなみにカメラはα700です。
580名無しさん脚:2010/03/15(月) 14:56:23 ID:lrnE4nnE
たけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!www
俺はどっちも持ってないけど、35/1.4なら昔6.5万で買った。
581名無しさん脚:2010/03/15(月) 17:07:48 ID:NDKzzzb0
たけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!www
ビックの中古コーナーで35/2\19,800だった
582名無しさん脚:2010/03/15(月) 21:45:30 ID:qgYK1pMO
35/2の新品を昔それくらいの値段で買ったわ
583名無しさん脚:2010/03/15(月) 21:50:53 ID:1xLcP/zd
新品の話ちゃうのん?
584名無しさん脚:2010/03/15(月) 21:55:47 ID:a6KYN1YS
マクロレンズを1本考えているんですが
中古MINOLTA100F2.8か新品Tamron90F2.8か
どちらも評価高いと思うんですが似たようなモンですか
585名無しさん脚:2010/03/16(火) 01:33:09 ID:+MjUsYlI
コニミノがデジイチで他社より出遅れてα-7Dが出るまでの間、
中古のαレンズは叩き売り状態だった。
50/1.7は5千円で手に入れたし、35/1.4旧型も4万で買えた。
CONTAXのように終了と思われてたから安かった。
586名無しさん脚:2010/03/16(火) 02:19:02 ID:gWZ4U2iY
>>584
どっちもいいけど、αの初期型は円形絞りじゃない点に注意。
>>585
その頃に600/4が格安で奥に出てたんだよ、20万前後で落ちてた。
あれ落とさなかったのが今でも心残りだ。
300/2.8は12万で買ったけど。
587579:2010/03/16(火) 10:08:43 ID:a78gDZZe
>>583
新品ではなく中古の話です。
やっぱり皆さん驚かれるほど高いんですか。。
でも最近では希少なレンズでもあるし。。

まだ値段の割りに合いそうな28/2にしようかな。
それでも高いんでしょうけど。
588名無しさん脚:2010/03/16(火) 10:50:11 ID:iiAN3xqv
>>587
欲しいと思ってもモノがないからね。
今の値段は妥当かな?
このクラスで円形絞り、花形フードと以前から
頑張った良い商品だったんだが・・・・。
589名無しさん脚:2010/03/16(火) 12:05:06 ID:jvrw+QvF
>>584
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11081948/ImageID=596871/
こんなん見ると、αのマクロは奥が深いと思うナー
590名無しさん脚:2010/03/16(火) 13:13:32 ID:gWZ4U2iY
>>587
ちなみに当時の定価は28/2newが\62000、35/2newが43000円ね。
まあどっちも定価は一応割ってるから、いいんじゃね?w
新品買えないんだから新品買うような値段で中古買うしかないわな。
でも、28/2なら探せばもっと安く見つかる気がする。
>>589
タムロンマクロと非マクロのレンズ比べて、何が「αのマクロは奥が深い」の?
591579:2010/03/16(火) 15:40:34 ID:8uFjjd9Y
>>590
>でも、28/2なら探せばもっと安く見つかる気がする。
安くあります??
ここ半年くらいずっと探していたのですが、
やっと出会えたという状況でした。
とはいっても地方ですので、通販有りの中古屋限定で
インターネット越しに探していただけですけど。
フジヤでは数回見かけましたが、値段は同程度でした。。
592名無しさん脚:2010/03/16(火) 19:01:13 ID:SQsCvpG6
多少目をつぶるならヤフオクで探すのも手かもよ
今はもう無いかも知れないし、安いと言える保証はないけれども
593名無しさん脚:2010/03/16(火) 21:50:55 ID:gWZ4U2iY
>>591
地方にはキタムラという希望の星があるだろ?
地方人なら車持ってんじゃないの、足で探すんだ。
ネット通販はレアレンズ探しには向いてないよ。
594名無しさん脚:2010/03/16(火) 23:01:03 ID:hKU1kdL7
地方の某都市だが、中古カメラを扱っているところは、
クルマで40分以内に4軒、70分ぐらいだとさらに5軒かな。知ってるだけで。
しかし方向はまちまち。どっち方向にむかうか、運試しの世界だぞ。w
595名無しさん脚:2010/03/16(火) 23:23:20 ID:pqSYORIc
ソニーはもう一眼レフはフェードアウトでしょうかね
ミラーレスオンリーになってアルファレンズは二度目の世紀末ですか
投売り期待してます
596名無しさん脚:2010/03/16(火) 23:29:41 ID:Hdx7BjzZ
んなわけないだろ!
597名無しさん脚:2010/03/17(水) 00:29:12 ID:p4KifpOC
キヤノン・ニコン・ソニー3社の一眼レフは今後も安泰だろ。
それ以外のメーカーは先行き怪しい。
598名無しさん脚:2010/03/17(水) 01:02:34 ID:PF/sSOwp
>>595
コニミノ機のメンテ契約をソニーから解消した辺りに、微妙にきな臭い気がする。
599名無しさん脚:2010/03/17(水) 01:04:42 ID:Z6T0OVsT
>>598
ユーザー→ソニー→コニミノの流れが、ユーザー→ケンコーになっただけなんだが。
むしろメンテ放り出したのはコニミノ。
600名無しさん脚:2010/03/17(水) 01:14:48 ID:SnjJQNKl
未だにコニミノが主犯ということを理解できてないんだな
601名無しさん脚:2010/03/17(水) 01:16:48 ID:oFeVOLDH
αマウントTOKINAをもっと出してくれれば、その懸念も吹っ飛ぶんだが・・
602名無しさん脚:2010/03/17(水) 01:58:06 ID:PF/sSOwp
>>599 >>600
どうだかね。
603名無しさん脚:2010/03/17(水) 02:21:04 ID:VHqbSEGF
なんだ、ただのバカなアンチか
604名無しさん脚:2010/03/17(水) 06:28:19 ID:GZJOntPI
わし595だけど
最近アルファ買ったので、ちょっと不安になっただけです
アルファ機好きですよ
605名無しさん脚:2010/03/17(水) 06:57:00 ID:ZPgzo0og
やっばしただの馬鹿か
606名無しさん脚:2010/03/17(水) 20:05:07 ID:s3c6+FYx
こうしてにわかを大量生産・・・・・
607名無しさん脚:2010/03/17(水) 21:14:56 ID:GmWcCdpN
あっそ
608名無しさん脚:2010/03/17(水) 21:23:00 ID:GmjkEs0s
 αシリーズの製造完了は2006年でOKかな?
7デジタルは2004発売だから、その頃の奴はもう6年ですよ。

 コニミノ自体はまだ、カメラ向け含めてレンズ設計と製造している。
腐っても光学メーカーだし。ソニー向けはどうなっているか不明だけど。

 乗り換えるならニコンかな?オリパナかな?
キャノには行かない。
609名無しさん脚:2010/03/17(水) 21:34:27 ID:Z6T0OVsT
腐ってる光学メーカーとか用ないし。
一時はニコンに行こうかと思ったけど、自分はソニーに乗り換えたから問題なし。
610名無しさん脚:2010/03/17(水) 21:38:02 ID:ozuZAgZ1
Canonにも一応いいところはあるんだけどね

サンニッパをAFアポテレからソニーのやつに買い換えようと思ってるんだけど
α-9で使っている人いる?
611名無しさん脚:2010/03/17(水) 21:39:32 ID:GmjkEs0s
実際はα900か同等クラス買えたら買って、あとは
ソニーを含め全てから完全にサポート切られるまで、
そのままαから乗り換えは無しだろうな。

 太田&取り巻きの馬鹿が乱心起こさなければ
相変わらず不動の3位だっただろうに。
612579:2010/03/18(木) 08:45:02 ID:PLrPjMXE
現物を見てきたのですが35/2は傷だらけ、
28/2はスレ・傷なしでしたので、やはり28/2に決めてきました。
元箱はあるのですがケースが付属していません。
28/2をお持ちの方、ケースの型番を教えていただけないでしょうか?
613名無しさん脚:2010/03/18(木) 08:55:29 ID:RvqHOFJo
LH-1031
だけどケースなんかいるかぁ?
614名無しさん脚:2010/03/18(木) 09:04:22 ID:8kPKZJsw
単焦点の長玉以外ケースはなくてもいいような気がするが・・・
615名無しさん脚:2010/03/18(木) 09:38:13 ID:ZlGNMj2v
SONYから巾着みたいなのが出てなかったか?
616名無しさん脚:2010/03/18(木) 09:40:22 ID:8kPKZJsw
http://www.sony.jp/dslr/products/LCL-60AM/index.html
これだな

使い勝手は悪いけど・・・
617名無しさん脚:2010/03/18(木) 09:47:57 ID:AMAXNwOT
ソニーの巾着レンズケースって、加水分解で溶けそうな素材に見えるけどどうなんだ?
10何年か経たないとわからないな。
618579:2010/03/18(木) 10:07:13 ID:PLrPjMXE
>>613
ありがとうございます!
隣県の中古屋にそれらしいサイズのが
あったような気がして確認したくて。。
もしドンピシャだったなら欲しくなるじゃないですかw
619名無しさん脚:2010/03/18(木) 16:10:20 ID:TXRzq1uK
>>618
28/2の付属ケースって一度も使った事無いなぁ
保存には不向きだし、持ち出すときはカメラバックに入れるので(;^^)
620名無しさん脚:2010/03/18(木) 19:56:36 ID:OW58KAr6
付属ケースに入れっぱにしておくと、そもそもカビの原因になるのでは?
621名無しさん脚:2010/03/18(木) 20:04:57 ID:7LJ93Ua6
防カビ剤入れてる。
622名無しさん脚:2010/03/18(木) 20:47:54 ID:7LJ93Ua6
>>LH-1031
オクに1000円で出てたぞ
623名無しさん脚:2010/03/19(金) 01:08:01 ID:QWes2xl0
おれは大阪で100円で買ったぞ
全く使ってないが…
624名無しさん脚:2010/03/19(金) 01:08:42 ID:QWes2xl0
間違い、500円だったわ
625名無しさん脚:2010/03/19(金) 09:45:19 ID:QoGGHZKp
>>621
曇るぞ
626名無しさん脚:2010/03/20(土) 23:45:35 ID:Mo6F6Hdd
ジャンクの100-300をニコイチしようと思ったが前玉が外れない
前の押え輪をカニ目で回そうとしているがビクともしないっス
ひょっとして後ろから外すのが正解?
誰か教えてください。
前にデジ板でも聞いたけど、こちらの方がふさわしいようですね。
627名無しさん脚:2010/03/21(日) 00:31:47 ID:qM38HKKx
そんなの人に聞くようならニコイチなんかやめとけ。
628名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:06:02 ID:hmchY1TG
うん
629名無しさん脚:2010/03/22(月) 08:51:34 ID:0SnrVuN8
A700使いで24F2.8と50F1.4持ってるんだが普段のスナップメインなら次にどんな単焦点買えばいいかなー?
630名無しさん脚:2010/03/22(月) 09:14:35 ID:M1gswAnU
>>629
標準の画角が抜けているから28〜35mmあたりとか
もう少し大胆に切り取る方向で85mmや100mmとか
631名無しさん脚:2010/03/22(月) 12:08:33 ID:S2trShzc
>>629
中望遠で切り取るスナップも、楽しいよ
自分も85mmか100mmが良いと思う
ただ、レンズの付け替えが面倒になる事を考えれば
1680Zか16105がいいんじゃないかな?
632名無しさん脚:2010/03/22(月) 12:10:27 ID:S2trShzc
おっと、失礼、ここデジスレじゃなかった
DTレンズ進めてどうすんだよな
2485か24105だわな
633名無しさん脚:2010/03/22(月) 12:29:52 ID:HKfYtBTC
24あるから、28始まりでもいいのでは
634名無しさん脚:2010/03/22(月) 12:46:20 ID:MLXvUtJj
2470Zで標準域と少し上を押さえるか
1635Zで広角側を押さえる

どっちも重いけど満足できるものだとは思います
635名無しさん脚:2010/03/22(月) 21:29:36 ID:tma4T1XR
 人が買うのだから35mmGを薦めてみる。

お遊び撮影ならI形ズームお勧め。
気のせいか色がマゼンタ寄りになるけど。
けっこうシャープだよ。
636名無しさん脚:2010/03/24(水) 08:06:43 ID:Qny+4dAE
>>629
ここがカメ板だって事は解ってるよね?
何人かの人が貴方の質問に回答してくれてるけど、APSに換算した画角で話してくれているのか、35oの画角なのか判る?
なんかごちゃごちゃになってる感じがするぞ。

折角の真摯なアドバイスも、基準が安定しないと情報価値が下がる。
APSユーザーに来るなとは言わないが、ここで発言するのなら、あくまで35oでの画角に統一し、APS画角へは自分で換算してくれ。
(どうせ1.5を掛けたり割ったりするだけなんだから)

637名無しさん脚:2010/03/24(水) 10:43:49 ID:iRf59zrd
>>636
お前以外はみんな適当に自動換算してるだろ
638名無しさん脚:2010/03/24(水) 10:47:37 ID:t5l4J6sf
フィルムと兼用って事じゃないなら、デジカメ板に誘導するべき事案のような気もするが。
639名無しさん脚:2010/03/24(水) 20:52:40 ID:i/DEiE3W
>>626

遅レスで、100−300は経験がないが、
その、前玉だけ使う方(他は捨てると思う)を全部バラせば自ずと構造が分る。
人間が作ったものだから。
後ろからバラすのもあるが組み立てが難しいのも多い(殆ど無理なのもある)。
カニ目の溝があれば外れるとは思うが、無いのは貼り付けてあるのもある。
20−35は簡単だったが・・・・。
640名無しさん脚:2010/03/24(水) 22:36:57 ID:RMtGdvpZ
>>638
フルサイズ限定ならフィルム兼用でなくてもおk
641名無しさん脚:2010/03/24(水) 22:38:26 ID:t5l4J6sf
ここデジカメ板じゃなくてカメラ板。
642名無しさん脚:2010/03/24(水) 22:51:38 ID:RMtGdvpZ
デジカメも「カメラ」
643名無しさん脚:2010/03/24(水) 23:56:32 ID:CDam1Q/Y
デジはデジ判でやればいいのに
こゆやつがいるからさらに排他的になっちまう
644名無しさん脚:2010/03/25(木) 00:02:29 ID:EjOoyp6L
いくらカメラ板でも、レンズスレでフルサイズデジイチユーザーを排除とか頭おかしい。
645名無しさん脚:2010/03/25(木) 02:52:05 ID:CpmawPAa
A700ってフルサイズデジイチだっけか?
646名無しさん脚:2010/03/25(木) 06:54:12 ID:65X2B6aG
違うかもしんない
647名無しさん脚:2010/03/25(木) 07:39:07 ID:Xk5YNQCW
多分α7000の書き間違いだよ。
648名無しさん脚:2010/03/25(木) 11:16:36 ID:SfS1Jel7
D700じゃまいか?
649名無しさん脚:2010/03/26(金) 00:53:10 ID:O+hDtAnw
この流れ笑ったw
650名無しさん脚:2010/03/27(土) 14:04:45 ID:fn7qANNt
スレタイに「SONYまで」と書いてあるので当然デジカメ用でもOKでしょう。
(SONYがフィルムカメラを出しているなら教えて欲しい)
35mmフィルムだけがカメラとして唯一のフォーマットじゃあるまいし。

ただ、629はA700がAPS-Cだということを書いた方が良かったかもね。
新しい機種を知らない人がいるみたいなので。

で、スナップメインならズームレンズがあってもいいと思う。
でも、今何が不満なのかが分からないとお勧めもできない。
不満がないなら買わなくていい。
651名無しさん脚:2010/03/27(土) 23:37:28 ID:9f+Db1hl
>>650
フィルムだデジだより、異なるフォーマットサイズの話が混在するのが問題なんだよ。
極端な話だしαの話ではないが、同じ50oと言っても、ハーフサイズでは望遠だが、8×10では超広角。
αスレ云々以前にカメラ板自体がフィルムカメラを前提としており、その時点で基本フォーマット35oは暗黙知なんだよ。
だからこそ非35oスレはスレタイにそれと判るキーワードを入れてある。

>(SONYがフィルムカメラを出しているなら教えて欲しい)
確かにそうだね。
でも悪いけど、それは「世界標準は英語なんだ」と言いつつ、日本社会で英語をまくし立ててるのと同じだよ。
通じない物は通じないんだよ。

あ、俺α900以外にαボディ持ってない、もろデジユーザーだよ
(他マウントではフィルム使ってるし、近々α-7買おうと思ってるけど)
652名無しさん脚:2010/03/28(日) 00:51:50 ID:VJ03hyTg
レンズのスレでボディについて熱く語るw
653名無しさん脚:2010/03/28(日) 01:49:35 ID:0vURvjuV
そして、情報出して本題の話をしていた人達は混乱してはいなかった
654名無しさん脚:2010/03/28(日) 06:09:45 ID:bA0zrbCb
相当とかいいだすアフォがいるから荒れるんだよ
655名無しさん脚:2010/03/28(日) 09:16:43 ID:i8kRYLc3
>それは「世界標準は英語なんだ」と言いつつ、日本社会で英語をまくし立ててるのと同じだよ。

その通りだと思う。ボディのフォーマットが違えば、レンズの話自体が成り立たなくなる事も多いからな。
周辺部の描写とか光量落ちの話なんか出たら目も当てられない。

自分の言葉で話している事は、相手も理解していて当然、
こういう信念?を持っていても、話がくい違えばキレるとかでは荒れるだけだろうな。
656名無しさん脚:2010/03/28(日) 11:13:08 ID:ZEVaQKaz
35mm厨は「カメラ」板から出て、「35mm」板を立ててくればいいのに
657名無しさん脚:2010/03/28(日) 11:20:36 ID:qLvVLu8Y
スレタイにソニーが入ってるのはフィルムでソニーレンズ使う話だろ。
カメ板のどこにデジカメボディのスレがあるのかと。
658名無しさん脚:2010/03/28(日) 12:43:33 ID:hSucAEum
時々いるな。
他人のHPの掲示板で我が物顔に振る舞い、挙句の果てにHPの主の批判までし出す奴。
>>656みたいなの。
659名無しさん脚:2010/03/29(月) 01:00:25 ID:rKZN1RAN
流れぶった切るけど
35-70/F4をジャンクで手に入れ、分解清掃しようとしたら、
鏡胴?(フォーカスリングと一緒に動く奴)がガボッと外れてフォーカスリング
スルスル状態になったんだけど、これってどうやって固定するん?

プラリングはめて、筒をおろして、鉄板入れてビス3本止め・・・
これやってもちょっと引っ張るとはずれてしまうorz
660名無しさん脚:2010/03/29(月) 01:36:11 ID:tppBLTGn
ジャンク=ゴミ。
661名無しさん脚:2010/03/29(月) 11:27:58 ID:+4mU/xFK
しかし食べて太ることもできる
662名無しさん脚:2010/03/29(月) 18:37:32 ID:you5u+eT
663名無しさん脚:2010/03/29(月) 23:05:35 ID:zcbTQvFv
24-50/4ってどうでしょう?
ネットで見ると、発色は良いらしいですが、シャープネスだと言う人もいれば甘いと書いてあるHPもある。
結局のところどうなのか判りません。
また、歪曲なんかは?
現在24-85/3.5-4.5を使っていますが、望遠側は使わないし、24-50はコンパクトなので、描写が良いなら手に入れてみようかなと思っています。
664名無しさん脚:2010/03/29(月) 23:18:40 ID:rb4zTjio
使い勝手と描写と中古価格のバランスが取れているレンズ。

画質云々は実際にあなたが撮って判断してみるしかないよ。
665名無しさん脚:2010/03/30(火) 00:04:53 ID:tWCM8CdB
>>663
両方使った事があるのでいう事は分る、確かに24−85はデカイ!!
広角側の描写はシャープでみずみずしくて良かった。

24−50は確かにコンパクト、描写は24−85まではいかないと思ったし
古さも感じた。

歪曲は気にしないのでコメントできない。

24−50の描写はWEB上で探して判断したら?
666名無しさん脚:2010/03/30(火) 21:32:34 ID:g3lD4ROJ
>>663です
早速アドバイス下さった方、どうも有り難うございます。
あれからあっちこっち画像探しました。
可もなく不可もなくって所ですか・・・流石ミノルタ。赤の発色は良さそうですね。

会社近くの中古屋に8500円ほどの出物が有ります。
昔なら「1まんえん以下でレンズが買えるなんて!」と飛びつく所でしたが、24-85を6300円で入手した身としては、コンナ値段でも躊躇しちゃいました。
取り敢えず買ってみます。
気に入らなかったらオクで捌くので、その際は興味のある方、張り込んで下さいね。
667名無しさん脚:2010/04/09(金) 00:18:10 ID:o5orH76O
24−85の方がトータルすれば良さ気だけど、
俺にはペタッとした写りのような気がする。
24−50は、この点だけは、もっと立体感が出るんだよな。
668名無しさん脚:2010/04/09(金) 18:38:19 ID:N5fs2eqw
24-85mm F3.5-4.5使ってるけど、
このクラスでしかもそこまで明るいわけでもないのに、径が62mmもあるんだよね。
それに比べて24-50mmは55mm。

あと大きな外見の違いは、フードぐらいかな?
24-85は花型、24-50は丸型。
669663:2010/04/10(土) 16:01:11 ID:s/OfB84C
>>667、668さん

有難うございます。
そう言えばフィルター径も2段階ほど小さかったんですね。
立体感ありますか。
24-85、確かによく写りますが、確かに立体感は乏しいです。

正直、ズームで画角ダブってもしょうがないかと思っていましたが、考え直して、
週明けにも買ってみます。
670名無しさん脚:2010/04/11(日) 09:20:26 ID:PWLhzK3g
僕も24-50も24-85も持ってるけどどちらも手放せないレンズだよ。
671名無しさん脚:2010/04/11(日) 18:08:46 ID:d8QEDkMI
二線ボケ傾向のほうが立体感が出る
672名無しさん脚:2010/04/11(日) 19:54:13 ID:sMzauDsv
線が太くてややソフト(24mm側)なんだよね、だから立体的に見える。
673名無しさん脚:2010/04/12(月) 00:21:49 ID:Oj2J4Qo/
うちの24-50は微妙な感じ
Newだからかなー解像感が薄い。

35-70/4の方が好きかな。
674名無しさん脚:2010/04/12(月) 00:48:15 ID:qHXfkqYO
24-50ってのは35-70みたいにフォーカシングで前玉回転しちゃうのでしょうか?
24-85や24-105は回転しないですよね。
675名無しさん脚:2010/04/12(月) 11:29:02 ID:Mq0YS3Vp
24−50は(I)型だったが24mm側は解像感がなかった、50mm側はOK。
24−85は、逆に24mm側はシャープだが85mm側は解像感がなかった。

35−70はキッチリ描写してシャープ感はシッカリある。

今、は20−35mmを使っている、難点は花形フードが使えない事。
フードの取り付けがバヨネットなので軽く回るようにして(最後はクリック
みたいにキッチリ止まる)花形フード(自作)を使っている。
676663:2010/04/13(火) 23:28:40 ID:xBTxHk85
>>663です。
24-50とうとう買ってきました。
取り敢えずα900に着けてチェックしてますが・・・
確かに広角側が甘いです・・・>>672さん以降の方、もう一寸だけ早く意見欲しかった(泣)
焦点距離24o、50oで、24-85と2本で取り比べましたが、24-50の24oだけが明らかに甘いです。
50o側は合格カナ?

でも、「小型軽量」と「寄れる」のは、スナップ派の自分には大きな魅力です。
広角側もF8まで絞れば結構行けるし、持ってて損は無さそうです。

それにしてもミノルタのレンズは、真面目な作りですねエ。
24-85のレンズ後部には長方形のフレアカッターが有りましたが、24-50にも控えめなフレアカッターがあり、しかもその周囲はきちんと植毛されてる。
そして距離目盛には赤外線指標・・・

24-85共々、大切に使ってやります。
677名無しさん脚:2010/04/14(水) 01:19:14 ID:AEB/D875
ミノルタの AF 100-300mm F4.5-5.6 APO(初代)ってどんなレンズ?
近所のカメラ屋で2万なんだが、シグマの70-300APOとどっちが良いんだろう
当時の位置付け(初級とか中級とか)、当時の定価、APO何枚使ってるのかとか、
シャープに解像するのかとかが気になるんだけど、ミノルタ時代のレンズって殆ど情報が残ってなくて・・・
誰かこのレンズについて知っている方がいたらレス下さい
お願いします
678名無しさん脚:2010/04/14(水) 01:36:33 ID:At9to1KQ
状態にも依るが二万はちと高い!
オクだと一万台で手に入るぞ「
679名無しさん脚:2010/04/14(水) 03:38:09 ID:vKRZpLEt
>>674
> 24-50ってのは35-70みたいにフォーカシングで前玉回転しちゃうのでしょうか?

(´・ω・`)しちゃう

> 24-85や24-105は回転しないですよね。

C-PLとか使うならこちらがいいよね。
680名無しさん脚:2010/04/14(水) 11:31:17 ID:WNO7t8QI
>>677

(D)タイプじゃないやつだけど、
(D)タイプは距離情報(ADI調光)、円形絞り、AFのフォーカスクラッチ、バヨネット
フードが追加、変更されたもの。

シグマは知らないのでどっちとかは言えない、APOは2枚使ってる、APOなしもあるので
中級と言えると思う(G)タイプはない、キッチリ描写してシャープだとは思うが線が
太い、色乗りはいい、75−300(D)もシャープに見えるが線がかすれているため、
定価は(D)タイプが70000円で同じだったと思う、中古価格は(D)より10000円は安い
ので10000円半ばか。

シグマはよりシャープと言う評判だが。
681名無しさん脚:2010/04/14(水) 12:27:23 ID:Wfk3w7Te
> 100-300
小さいのがとりえ、描写は75300の方が評判いい。
682名無しさん脚:2010/04/14(水) 15:26:28 ID:snBadWsQ
24-50/4の初期型もってるけど、
広角側そんなに甘いかな?
室内で開放で撮ってる?

甘いっていうか、開放だと
単焦点のごとく柔らかい写りだよ。

絞るとシャープに写って
気に入ってるよ。
683名無しさん脚:2010/04/15(木) 00:37:14 ID:woq0QnWH
AF24-50mmF4の24mm側は周辺が少し流れるよ
非点収差が原因なので絞っても改善されない
684名無しさん脚:2010/04/15(木) 09:22:39 ID:oQhjUPGG
遠景で風景写真メイン、三脚使用の
f11オンリーで撮ってるからかな。
周辺流れ気にしたことなかった。
685名無しさん脚:2010/04/15(木) 14:47:04 ID:SB7uJXFG
リサイクルショップでAF20-35を1.5Kで拾ってきたけどこれって評判どうなんでしょうか?

ググってもあまり情報が無い・・・。
686名無しさん脚:2010/04/15(木) 17:40:32 ID:cjl2hnSW
撮りなさい
687名無しさん脚:2010/04/15(木) 19:30:16 ID:+lrf4C+2
20ー35は、ちょっと逆光に弱いけど、フードが丸形でショボいせいかもしれない。
廉価版の広角ズームとしては写りは良い方。1.5kなら掘り出し物。
688名無しさん脚:2010/04/16(金) 19:09:50 ID:RvrXvO7Z
来週海外旅行へ行くのですが、最近機内持ち込み荷物のサイズ制限が厳しくなり、交換レンズを厳選しなければならなくなりました。
100ー400APOと24-85がメインでほぼ決まりなのですが、単焦点を1,2本加えるとしたらお勧めは何でしょうか?やはり基本は50mm/1.4かな?
ボディはα9か9xiか7ですが、ボディの予備もあった方が良いですよね。

689名無しさん脚:2010/04/16(金) 19:16:56 ID:8AGjqb2E
24mmと50mmかな。
690名無しさん脚:2010/04/16(金) 19:21:22 ID:fGpGbfho
持ってるなら35/1.4。
691名無しさん脚:2010/04/16(金) 21:14:14 ID:6Bu03NZi
どちらへ?

50/1.4だな。
ボディは単3使える奴。
(縦グリ、BP9)
692688:2010/04/16(金) 21:39:05 ID:rxjST9rF
行き先は韓国です。
メインは綱引き競技への参加なのですが、終わってから観光もあります。
α7が軽いし縦グリ単3なのでメイン、9xiを予備に考えてます。
結局、あと何本持っていくかはバッグの空き具合次第で1〜3本になりそうです。
持っている単焦点は、候補順に
50/1.4(初期)、35/2(初期)、135/2.8、24/2.8(初期)、28/2.8、シグマ90/2.8マクロ、500/8REF
さすがに35/1.4は手が出ません。135と500以外は、1万円以下で手に入ったジャンク扱いやボディーに付いてた中古ばかりです。
28mmはGR-1Vという選択肢もあります。
室内でも撮りたいため、明るい単焦点の標準は外せません。
693名無しさん脚:2010/04/16(金) 22:42:52 ID:ixY7g6m3
難しいなぁ。
韓国の町並みに馴染むのが何oなのか読めない。

焦点距離はズーム2本で間に合ってる。
GR-1Vは、一眼レフ向けられない雰囲気でも使えるから、もう決まり。
となると、単ダマで何をする?
ハンドリングでは35oだけど、GRの28oと近い。
明るさを買って50oか?でも韓国の町並みが窮屈で引きが無い感じだったら持て余すかも・・・

もしかしたら、単ダマ外してズーム2本で撮りまくるのが正解なんじゃなかろうか?
694名無しさん脚:2010/04/16(金) 23:30:22 ID:6Bu03NZi
>>693に胴囲

α7+24-85
9xi+50
街中観光スナップ的な感じなら・・・

フィルム選びも大変そうだw
695名無しさん脚:2010/04/17(土) 00:09:54 ID:9NuuKk/R
>>692
今朝バリから帰ってきたけど持って行った機材と使用状況
メインボディ α9 予備機 9xi フィルムはISO800ネガ
持って行ったレンズ 50/1.4 24/2.8 24-105 100-300 17-35(D) (ちなみにすべて初期型)
普通に観光の時はα9で
24-105 > 17-35(D) > 24/2.8
室内での50mmは意外にも画角が狭いのでI17-35の

ちなみに天体写真を撮るつもりでもいたのでその際はカメラ2台で
50/1.4 ≒ 17-35(D) > 24/2.8
望遠はほとんど出番がなかった
696688:2010/04/18(日) 16:00:46 ID:919ctVHt
50mm1.4とGRー1Vをバッグに入れました。街中スナップはこの2つだけでも行けそうな気がしますが、予備の1台には便利な24-85を付けておきます。
100-400APOは競技の撮影用です。
フィルムは400ネガを中心に、室内用の800ネガと、観光地はRDPVとRVP100の予定。
海外旅行は出張ばかりで、完全に遊びのみで行けるのは初めてです。海外で見慣れないものだと何でも絵になりそうで撮りまくってしまいそうです。
697名無しさん脚:2010/04/19(月) 09:41:59 ID:JHtRIDmB
初歩的な質問ですいません。
AF50/1.7を使用しているのですが、AF50/1.4に比べて
"ボケがうるさい"とネット上でよく言われています。
AF50/1.4は持っていないのですが、この"ボケがうるさい"とは
一般的にどういうことを指すのでしょうか?
698名無しさん脚:2010/04/19(月) 14:06:38 ID:yFn7srhJ
>>697
デジのαPhotographyから勝手に拝借。
http://upload.a-system.net/photo/5047.html
猫の右上の枝あたり、こういうのが「うるさいボケ」の典型。
この場合は「二線ボケ」とも言う。
http://upload.a-system.net/photo/14943.html
50/1.4の方が比較的うるさくなりにくい。
あくまで「比較的」であり、どっちのレンズもうるさいときはうるさい。
絞りや距離、被写体にもよるから、クセを掴んでうるさくならないように使うのも使いこなしのうち。
699名無しさん脚:2010/04/19(月) 14:47:59 ID:qW4grmMI
便乗質問ですが、50/1.7の二線ボケの五月蝿さは、絞りが円形でないのが原因なのでしょうか?
1.4でも円形でない旧型は同じような傾向?
700697:2010/04/19(月) 17:37:00 ID:JHtRIDmB
>>698
二線ボケも"うるさい"要因となるんですね。
ありがとうございます。
なんとなく感覚は分かりました。
もっと"使いこなせる"ように頑張ります!
701名無しさん脚:2010/04/19(月) 19:07:38 ID:yFn7srhJ
>>699
絞り形状はボケのクセにはあまり影響ないよ、微妙な差はあるだろうけど。
ほぼ光点ボケに絞りの形が出るかどうかだけと思っていい。

そうやって安いレンズを一所懸命使いこなすのもいいけど、
35/1.4や85/1.4使っちゃえばヤなボケがとても出にくくなってる。
αのいいレンズはそういうとこも良くできてるんだよ。
702名無しさん脚:2010/04/19(月) 22:26:02 ID:Av/iVBRj
>>697
アウトフォーカス部の形が中途半端に残ってるのを"うるさいボケ"と呼ぶ事が多いね。
でも、ボケは人によって感じ方に違いがあるから、>>297が現在手持ちの50/1.7に不満なければ無視すれば良い。
ボケを気にするのは日本人くらいだと言われてる。
アウトフォーカス部より、ピンを置く主題部こそが重要と言う事でしょう。
ことさらアウトフォーカス部から目をそむける必要もないけどね。
703名無しさん脚:2010/04/19(月) 22:36:44 ID:VQ9YxsZl
>ボケを気にするのは日本人くらいだと言われてる。
ボケという表現手法を発明したのが日本人だからねぇ
704名無しさん脚:2010/04/19(月) 22:39:53 ID:tSclt9fK
今や海外でもBokehと呼ばれて普通にレンズ性能の評価指標の一つになってるよね。
705名無しさん脚:2010/04/19(月) 22:48:41 ID:yFn7srhJ
しかし35/1.4Gの評価がボロクソなあたり、
やっぱ評価のひとつといってもただのオマケっぽい。
706名無しさん脚:2010/04/19(月) 23:12:48 ID:eS3l1NOG
なになに? 35/1.4Gの評価がボロクソだって?
ボケ味に拘った広角レンズに悪評価するやつってアホだろ
707名無しさん脚:2010/04/19(月) 23:34:00 ID:tSclt9fK
35/1.4は旧レンズの方が評価高いな。
708名無しさん脚:2010/04/21(水) 02:06:35 ID:lN/fmWZ+
エロい人おしえて
簑70-210F4をゲットしたのだが
このレンズって純正もしくはケンコーのテレコン使えますか?
709名無しさん脚:2010/04/21(水) 02:50:46 ID:+5omBoJo
純正はダメじゃね?
ケンコーは知らない。
710名無しさん脚:2010/04/21(水) 12:10:47 ID:N3/NOQDk
中古でゲットしたAF35/2 NEWがどうも前ピンなので、
メーカー修理に出したら「確かに前ピンだが補修部品が
もうないから修理不可」と言われた。
これってもうどうにも誰にも直せないって事??
711名無しさん脚:2010/04/21(水) 15:13:17 ID:Aa859Vct
そういうこと
712名無しさん脚:2010/04/21(水) 18:51:29 ID:B2bfLo9F
70-210F4にケンコーPRO300 2Xは付くよ
PRO300は後ろ玉がマウントから出てなければ大丈夫。
しかし、AFは効かないし妙に細長くなるので 2Xは勧められない。
713名無しさん脚:2010/04/21(水) 21:51:27 ID:lN/fmWZ+
>712
ありがd
1.4で試してみる
714名無しさん脚:2010/04/23(金) 17:18:32 ID:G8OgbvN0
af 35-105mm f3.5-4.5 newってどう?
DT 18-70の解像力が弱くて、周辺が流れたりボヤケたりするのが気になってるんだけど、
35-105のほうが性能良いのかな?
他に24-85も検討してるんだけど、どうやら24mm側があまり良くないようで・・・
35mmスタートで構わないので、テレ側でF4.5も魅力的な35-105について、どなたか教えて下さい
715名無しさん脚:2010/04/23(金) 17:58:44 ID:nIX88Wt9
AF35-105はロッコールっぽい写りでDT18-70とはまた違った使えなさ具合
716名無しさん脚:2010/04/23(金) 18:28:53 ID:1AG5A2FY
素直に1855買いなさい。
717名無しさん脚:2010/04/23(金) 19:19:29 ID:/8n9zYcn
俺は35-105結構好きだけどな
718名無しさん脚:2010/04/23(金) 21:05:32 ID:nWx/KVMx
>>716
1855のコスパは凄いな。
719名無しさん脚:2010/04/23(金) 21:23:23 ID:dwMfAZWz
18-70持ちで16-105とか16-80をネットウィンドウショッピングするのが趣味なんだけど、18-55は評判いいの?
比較画像とかもし出てたら頼む
720名無しさん脚:2010/04/23(金) 22:37:46 ID:CjX8J1K1
35-105、初代は結構良いらしいけれど、new以降は見た目からして童貞臭があるな。
721名無しさん脚:2010/04/23(金) 23:11:52 ID:fEKUac3U
722名無しさん脚:2010/04/24(土) 01:49:25 ID:c2ZIiyAf
>>719
海外レンズ評価でやたら褒めてたナ。
NIKONの18-55(VR無し)以上だって
レンズにMFボタンあるのと、AF早いのは確かにある。
描写も蓑的より今風のカリ系、コーティングの違いかも
安いけど、蓑中古より寄れるから使える。
723名無しさん脚:2010/04/24(土) 13:44:41 ID:ZB8+mlFW
APSの話はデジ版でやってくれ。
724名無しさん脚:2010/04/24(土) 16:57:49 ID:CNtJUJQ3
それはベクティスS1への挑戦だな
725名無しさん脚:2010/04/24(土) 17:11:55 ID:Xdmq7vrd
いや、IX 50への挑戦だろw
726名無しさん脚:2010/04/24(土) 18:40:53 ID:9+DZVO0r
APSってミノルタの確か商標だよね
727名無しさん脚:2010/04/24(土) 19:05:29 ID:Xdmq7vrd
富士フイルムじゃなかっけ
728名無しさん脚:2010/05/04(火) 09:01:29 ID:WAW1DR/Q
70-300が3900円
入門編レンズとはいえ、これが手ぶれ補正になるのに
キヤノンのIS月とは月とすっぽん
729名無しさん脚:2010/05/04(火) 19:49:24 ID:9ELn05Hc
へー
フィルム面を動かして手ぶれ補正できるボディなんてミノルタにあった?
730名無しさん脚:2010/05/04(火) 22:45:53 ID:P1Zg4i5e
いいねえ。
フィルムで手振れ補正かい。
これで低血糖でも写真がとれる。
731名無しさん脚:2010/05/04(火) 23:11:08 ID:AFKkBJMX
>>729-730
手ぶれ補正ではないが、フィルム面を動かすタイプのAFはコンタにあったな。
732名無しさん脚:2010/05/04(火) 23:30:58 ID:9ELn05Hc
うん、AXもってるけどあれはいいモノだ
各社マウント版があったらぜひ欲しいね
733名無しさん脚:2010/05/05(水) 22:51:33 ID:i5qWxJNM
αで70-300mmってソニーのGだけのはずだけど、マジに3900円?
734名無しさん脚:2010/05/05(水) 22:55:46 ID:/cg7Yq5E
シグマだったりしてw
735名無しさん脚:2010/05/06(木) 00:15:37 ID:wewqYdbO
一応αレンズスレなんだから、普通は断りがなきゃ純正の話だよな。
736名無しさん脚:2010/05/06(木) 11:19:30 ID:edGkOCqQ
すんません、75ー300の間違いでした。
737名無しさん脚:2010/05/06(木) 18:11:30 ID:0EmKhm2u
75-300mmの写りって同クラスの安価望遠ズームと比較してどんなもんなんだろう。

ここまで外見が簡素化されてると他マウントの同系列と比較するのさえ躊躇うような気もするが
738名無しさん脚:2010/05/06(木) 18:38:41 ID:DkclRg5V
75-300ってだけでも何種類あったんだっけ?さらに100-300も何種類かあった。
現行ソニーに引き継がれたのと同じらしい、距離環の無いやつが一番安っぽくて写りもそれなり、初期型はやたらでかいけど写りは良かった。
高画質の高級品は100-300APOや100-400APOになって、入門普及クラスがAPOなし100-300や75-300へとグレードが分かれていったので、75-300に関しては初期型が一番良かった
739名無しさん脚:2010/05/06(木) 21:46:16 ID:li4gG2kp
使った事ないからわかんないや。。
つーか、どうでもいい。
740名無しさん脚:2010/05/06(木) 21:57:49 ID:ZKGoL52E
100-400 APO,75-300 D,75-300 Iの三つを使ったことあるよ。
手元に残ってるのは75-300 I
741名無しさん脚:2010/05/06(木) 21:59:16 ID:ZKGoL52E
途中で送信しちゃったorz
75-300 Dはなんかコメントに困るレンズ。現行のものと同一だけど、なんだろねこれ。
I型は抜群にいい。海外のレビューでも高評価。100-400 APOは色が良かった。
742名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:01:44 ID:li4gG2kp
APOって、精密な技術で、今でもミノルタしか修理できないんだよね。
743名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:06:58 ID:elr1GN+4
ミノルタにしか修理できないってことは、今ではどこでも修理できないってことなのか?大事に使おう。
744名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:09:05 ID:li4gG2kp
いや、今も修理はミノルタでやってるよ。APOの設計図は、門外不出だってさ By 日研テクノ
745名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:09:08 ID:C7CmQB8R
ミノルタ世代のレンズってほとんど修理不可だと思った方がいいような・・・
746名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:10:49 ID:li4gG2kp
そうでもないよ。。
747名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:13:49 ID:C7CmQB8R
ソニーが面倒見てくれるならまだしも
今は、ケンコーだし・・・
748名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:15:21 ID:8IOMFtup
少なくともここに載ってるのはしてくれるんだろうね
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/price_accessories.html
80-200Gがギリギリってことか
749名無しさん脚:2010/05/06(木) 22:16:35 ID:li4gG2kp
ソニーもケンコーも単なる窓口にしか過ぎないよ。
その後に、ミノルタにまわるか、修理業者にまわるかの違い。。
750名無しさん脚:2010/05/06(木) 23:12:48 ID:aLZgS68F
>>741
>100-400 APOは色が良かった。

APOは合焦面での色収差(7色の色ズレ)が少ないからほぼ再現出来るが
APOじゃないのはズレが多いからズレてる色はどうしてもボケる、だから
薄くなりやすい。
75−300と解像感はあまり差がないようだが輪郭はクッキリ出る。
751名無しさん脚:2010/05/07(金) 06:16:21 ID:+ixQmqN9
なんかすごい理屈だね
752名無しさん脚:2010/05/07(金) 11:27:50 ID:XRHgL9ac
>>751

実際αレンズのカタログに書いてある。
シルバー75−300は電線等細い線は輪郭がかすれていたがその分細く見えた
APO100−300は輪郭がクッキリしている。
753名無しさん脚:2010/05/08(土) 05:18:59 ID:N+miY2IB
輪郭出るのがAPOじゃね?
色が薄くなるのはよくわかんないけど
754名無しさん脚:2010/05/08(土) 13:05:49 ID:ri0+cx83
コニミノのαレンズのカタログから

http://iup.2ch-library.com/i/i0088799-1273290344.jpg

普通の光学ガラスは色によって結像する位置が焦点面の前後幅が大きい、両端は
ボケてる事になるから色が薄くなる

ADガラス(APOレンズ)は幅が狭くボケ量が少ないからシャープに色濃くなる。

α100のカタログに75−300のサンプル写真があるが、デジカメは輪郭補正
するからシャープに見えるが・・・。
755名無しさん脚:2010/05/09(日) 15:02:21 ID:xEqeCd2N
今、ミノのレンズを一番安く買えるのはやっぱりオクなのかな?
キタムラやら小さなカメラ屋行ってもなかなかオクよりは安く売ってないみたいで。
756名無しさん脚:2010/05/09(日) 15:10:53 ID:njtdaqd9
いや、ミノaf200/2.8が1500円で買えるらしいよ。
757名無しさん脚:2010/05/09(日) 23:23:10 ID:4tN1NJqX
どこで?
758名無しさん脚:2010/05/10(月) 00:14:35 ID:pLUTsGUP
夢の中
759名無しさん脚:2010/05/10(月) 01:02:02 ID:fWfYO6c/
行ってみたいと思いませんか
760名無しさん脚:2010/05/10(月) 18:08:25 ID:Q7EjrXqm
うふ〜ふ〜〜。
761名無しさん脚:2010/05/10(月) 22:30:31 ID:pLUTsGUP
You may 野中屁
762名無しさん脚:2010/05/11(火) 01:19:11 ID:q0N0Exbw
100/2.0と85/1.4(Gが付かない初代)なら、それぞれ3150円だった。某ハードオフ。

763名無しさん脚:2010/05/11(火) 01:22:33 ID:l74oUVmr
毎度おなじみのハードオフ買い物自慢キターw
764名無しさん脚:2010/05/11(火) 01:30:28 ID:qSguUb78
ぜひハードオフスレで自慢して来てください。
765名無しさん脚:2010/05/13(木) 22:39:37 ID:hkRXUyvq
たてて!
766名無しさん脚:2010/05/18(火) 13:00:58 ID:LuVoiAXJ
教えて下さい。
『AF 24mm F2.8 NEW』を中古でゲットしました。
フードが付属していないので他方からゲットしたいのですが、
この純正フードの見分け方を教えていただけません?
特に旧型のやつとの違いとか。
767名無しさん脚:2010/05/18(火) 19:09:58 ID:uEsVeV8v
新旧でフードの形状の差はない。
768名無しさん脚:2010/05/19(水) 18:35:04 ID:fYOSO6AW
>>766
>純正フードの見分け方

純正には『MINOLTA』って書いてある
769名無しさん脚:2010/05/19(水) 20:17:09 ID:URi980Fz
すいません。
今悩んでいるので相談に乗ってもらえませんか?
当方、SAL16105を売却してSAL18250を買おうと思っているのですがどうですか?
SAL18250の18〜105mm範囲ではSAL16105に劣るのですか?
770名無しさん脚:2010/05/19(水) 20:21:00 ID:eJC8+p+2
DTはデジカメ版へ
771名無しさん脚:2010/05/20(木) 13:15:39 ID:DSyNDsdB
>>769
画質を考えるなら高倍率ズームなんて論外。
16-105キープしてタムロンの18-250買い足しでおk。
772名無しさん脚:2010/05/20(木) 19:51:15 ID:esyHWsvE
16-105も充分に高倍率だし
DTだし
知将の方ですか?
773名無しさん脚:2010/05/20(木) 22:02:19 ID:W9D1QM7J
>>766
俺のNewには上に「MINOLTA」下に「A 24/2.8 JAPAN」って書いてある。
非Newは知らない。
774名無しさん脚:2010/05/20(木) 22:09:53 ID:esyHWsvE
Aだから非ンNewなんだろ
775名無しさん脚:2010/05/20(木) 22:20:15 ID:W9D1QM7J
貧乳派の俺は今Aマウントがものすごく愛おしくなった。
776名無しさん脚:2010/05/20(木) 23:06:02 ID:dcYzG+tL
男に貧乳派がいるのに、女に粗チン派はいないのはなぜだろう?
777名無しさん脚:2010/05/20(木) 23:17:23 ID:kie2iImH
女は自分が納得しないと気が済まない生き物だからな
778名無しさん脚:2010/05/21(金) 18:28:59 ID:kvRvC/KG
MINOLTA 50mm F1.7ってデジとの相性どう思う?

安いから捕獲してこようと思うけど、どんなもんかね
779名無しさん脚:2010/05/21(金) 21:31:26 ID:jKCpjcFR
>777
なかなか奥が深い言葉だな
780名無しさん脚:2010/05/21(金) 22:42:15 ID:93Yrdm2b
>>778
標準レンズとしてα-900で使用する際の相性は良好だった。
但し君がAPS機の中望遠レンズとしての性能を聞いているなら、全く保障はしない。

すまんなあ、書き方がつっけんどんになっちゃって。
最近フォーマットサイズの異なる話を突っ込んで混乱させる輩が多いもんで、つい気が立っちゃうんだ。
781名無しさん脚:2010/05/21(金) 23:22:52 ID:AKsN7QkJ
かつてミノがデジタル一眼を出さないのは、
レンズがデジ向きではないからだ・・・なんて言われていた。
Aレンズはわざと緑の波長域をニジませ肌を美しく描写する設計なので、
デジに使うと欠点となって現れるそうな。
でも、レンズの性能うんぬんよりボディの描写性能のほうがよほど問題だった。
でもA900を買って以降、ようやくミノAレンズの出番が増えた。買っとけばいいと思う。
782766:2010/05/22(土) 17:07:33 ID:XPyr1wY2
>>767, 768, 773
レスが遅れてすいません。

皆さんの情報を元に、中古屋を探しましたらありました!
助かりました。
これNEWになってもカチッて切り欠きがはまるわけではないんですね。。
783名無しさん脚:2010/05/23(日) 14:51:23 ID:LlavfpnQ
>>781
欠点と思えば欠点、美点と思えば美点。
それはデジでも変わらんのだけどね。
7D/SDは酷かったよな、αレンズの良さが丸潰れ。
未だに持ち上げるヤツがいるのが理解できんよ。
784名無しさん脚:2010/05/25(火) 19:10:14 ID:9Gt0deex
α7Dは待ちに待ったAマウントデジだしボディ防振だし、
当時予約までして買ったものだ。
でも使ってみると、なんだこれはという欠点が次々出てきて困った。
A900やA550がある現在、当時のボディにもう価値無いよ・・・。
785名無しさん脚:2010/05/25(火) 20:16:17 ID:h2+uEiV8
つづきはデジの巣に帰ってからどうぞ
786名無しさん脚:2010/06/06(日) 10:54:28 ID:VEK3XrQO
>>783
>>784
オレ、α-7D現役
確かに欠点はあるが好きだ
787名無しさん脚:2010/06/06(日) 15:29:34 ID:vc529E0C
α-7Dね

いいカメラだよね。でも20年愛用してる銀塩7700iの方がファインダー明るくてAFも速いんだよなこれが
788名無しさん脚:2010/06/06(日) 15:33:01 ID:Q0jPyxL5
20年・・・
もうそんなに経つのか・・・
789名無しさん脚:2010/06/06(日) 20:11:35 ID:BZyPtixn
おれが年月を感じるのは、マウント変更かな。
ペンタKがもう35年、まあこれは昔のことと思えるが、
αやEOSでももう25年。4半世紀だよ、もー。
790名無しさん脚:2010/06/06(日) 20:16:22 ID:Z+m0aIhM
その間にもオリンパスはマウントをコロコロ変えてるが
791名無しさん脚:2010/06/06(日) 21:27:01 ID:budL3xQl
>>787
AFは知らんが、サイズが違うんだからファインダーが暗いのはしゃーない。
792名無しさん脚:2010/06/06(日) 21:38:00 ID:VkcZqrc6
なんでサイズが違うと暗いか解説よろぴこ
793名無しさん脚:2010/06/06(日) 22:33:32 ID:vc529E0C
APS-Cのファインダーは暗くないでしょ

暗いというより遠いというのかな
794名無しさん脚:2010/06/07(月) 15:14:47 ID:J0vVEnhh
ZigViewってのをオクで格安入手して使ってみたけど、
銀塩αでもバリアングルモニターのデジカメ風になるよ。
でも造りがチャチというか、デザインもイマイチ。
面白いオモチャではあるw
795名無しさん脚:2010/06/08(火) 00:17:20 ID:qs1RUexj
28-135/4-4.5、古いけどよく写ると評判良いようですが、4-4.5ってちょっと半端じゃないですか?どうして4通しにしなかったんだろう?
796名無しさん脚:2010/06/08(火) 00:22:57 ID:xKZMZKfp
>>795
まだまだズーム全盛ではなかった時代、
単焦点がF2.8とかなのにF5.6では暗すぎるって判断があったんだと思う。
長焦点側を本当はF5.6設計のところを頑張って半絞り明るくしたのでは?
797名無しさん脚:2010/06/08(火) 06:49:24 ID:KBQdjqmK
ボディ側のダイヤルで絞り設定するシステムなら
マニュアル露出時のf値変動の不便さ関係ないしね
798名無しさん脚:2010/06/13(日) 14:00:19 ID:r7F3jc5z
ズームと言いながら実はバルフォーカル、
解放f値が通しでなかったり半端だったり・・・
やっぱり小型軽量化とAF&AEだからと割り切ったんでしょうね。
それでも使い勝手は良いし光学性能も悪くないんだからたいしたもの。
銀塩機がもはや中古しかないとはね。
799名無しさん脚:2010/06/13(日) 14:03:14 ID:kaddw2Co
バルフォーカルって戦隊ヒーローか?
800名無しさん脚:2010/06/13(日) 18:53:19 ID:Zq4yllfW
α7にこないだ購入した135ZAを付けて撮ってみたらフィルムもまだまだ捨てたもんじゃないって実感しました。プロビア100で撮りました
801名無しさん脚:2010/06/13(日) 19:51:07 ID:e+OKupnC
>>795
α創世記はまだまだ高倍率ズームの技術は未熟だったからなぁ。
テレ端4.5はかなり頑張った結果だと思う。
802名無しさん脚:2010/06/13(日) 23:21:39 ID:uU8191dl
>798
ベッサがまだあるヨ
803名無しさん脚:2010/06/13(日) 23:37:58 ID:w9leA/eQ
NikonのF6、FM10(コシナ製)も有るな
804名無しさん脚:2010/06/13(日) 23:56:59 ID:8IyZuDuZ
富士のことも忘れないで下さい…
805名無しさん脚:2010/06/14(月) 06:33:50 ID:ImyzrT6h
キヤノンもケンコーもペンタも一応現行機種もってるよ
今のトコ完全消滅はコニカ・ミノルタ系だけ・・・
そういう意味では798は正しいのかも
806名無しさん脚:2010/06/14(月) 13:27:26 ID:q9GntOuQ
Aレンズは今やデジ専用だものな・・・
ミノ時代のものはデジなんか考慮していない設計だというのに
確かに銀塩αが中古しかないのはさみしい
807名無しさん脚:2010/06/14(月) 16:16:32 ID:dQlzNMcZ
他社でもデジなんか考慮してない時代のレンズがまだまだ沢山現役だよ〜
808名無しさん脚:2010/06/14(月) 18:31:31 ID:5Hazt9ay
>>806
フィルム用(というかフルサイズ用)のレンズならまだあるだろ?
809名無しさん脚:2010/06/14(月) 21:17:35 ID:q9GntOuQ
Aレンズをフィルムで試したくなっても銀塩ボディが中古しか無い・・・
って意味。
810名無しさん脚:2010/06/14(月) 23:20:56 ID:QZx2jpsE
もう一つ言うと、SSMに対応するのは7と改造済みの9だけ(70もAF動くのかな?)。
お値打ち感のある507ではAF動かない。寂しい。
811名無しさん脚:2010/06/14(月) 23:28:47 ID:ImyzrT6h
文句たれウゼェ
812名無しさん脚:2010/06/14(月) 23:44:32 ID:Q5X0a8vq
>>810
甘煮を忘れないであげて下さい・・・
813名無しさん脚:2010/06/15(火) 01:48:12 ID:bguaTcJu
>>800
気がついたらトレビ400も廃盤、ISO100になってる!と思ったら、これも今月限りで消滅かよ・・・。
ポジ初心者はどれを使えばいいんだ。
αっぽい自然な色に似合うポジ(初心者向け)って、何がいいのでしょう?(風景、太陽光下)
814名無しさん脚:2010/06/15(火) 06:12:12 ID:ZqpH90X2
>>810
そもそもガチャポンはMF/AFボタンに持病があって、MF専用機と
化してるのが多いから、SSM以前の問題… もっとも、AF専用機と
化してしまってたら悲惨だけど。

>>813
αは意外とフィルムを選ばないと思うけど、ぜひCTプレシーザを。
まぁ、定番はプロビア辺りだと思いますが…
815名無しさん脚:2010/06/15(火) 14:52:56 ID:X0DCj3LH
銀塩用に今買っておくならα-9だろうけど、
SSM改造済みのボディってめったにないね。
816名無しさん脚:2010/06/15(火) 20:32:19 ID:l3PPGZQ+
>>813
値段と発色考えたらE100あたりが無難なような
817名無しさん脚:2010/06/15(火) 21:20:20 ID:WkFCOo9B
トライXで万・・・もとい、EB-3で万全!
818名無しさん脚:2010/06/15(火) 21:38:22 ID:0hYANA+k
7でも十二分だと思うけどなぁ・・・
819名無しさん脚:2010/06/15(火) 21:59:12 ID:r7tFpnDP
>>815
そもそもSSMレンズを持っていた人が少ないから仕方ないかも
820名無しさん脚:2010/06/15(火) 23:09:16 ID:X0DCj3LH
7は裏蓋の薄皮が剥げちゃうんで物悲しい・・・・
821名無しさん脚:2010/06/16(水) 00:01:38 ID:ajvBoqDf
>>819
俺だって、予知能力でバリゾナが出る事を知ってたなら、
6年前に喜々として我がα-9を新宿に持ち込んでたに違いないしな。
何であの時¥20kを惜しんだんだろう・・・。
822813:2010/06/16(水) 00:31:47 ID:6qVt2hCy
>>814
情報ありがとうございます。
上で書いたとおり初心者なんで、AGFAなんて恐れ多い…と思ってますが大丈夫ですかね?
トレビもはじめてのリバーサルってことで選んだクチなんで。

>>816
>>817
情報ありがとうございます。まとめレスですみません。
Kodakも一般とプロ用とありますね。身の程を考えるとEB-3ですかね?
ところで基本はやっぱりネオパンSSじゃ(r

いろいろ試してみます。各位ありがとうございます。
823名無しさん脚:2010/06/16(水) 19:45:19 ID:L2vPIecD
銀塩の板であちこちに時々出てくる>トライXで万全、
というレスが気になって調べたんですが・・・
なるほど、かなり読まれた作品なんですねw
824名無しさん脚:2010/06/17(木) 12:24:47 ID:Yr5P94ut
>>815
まだ需要有る?
825名無しさん脚:2010/06/17(木) 17:11:19 ID:DVB/sj7O
近いうちにキタムラに2台放出する予定だから欲しい人がいたらどうぞ

さすがに同じボディを5台も持っているのはアホらしくなった
826名無しさん脚:2010/06/17(木) 21:03:00 ID:MxfBPm5f
ホントなら買っちゃうよ!
お手頃価格でありますようにw
827名無しさん脚:2010/06/17(木) 23:35:37 ID:bfvLyYFx
>>821

後悔先に立たずって奴だよね

うちのα-9はROM交換2回やっているけど、逆に稀有な例かも
828名無しさん脚:2010/06/18(金) 12:32:50 ID:izGCEHJY
普通の考え方が出来るまともな脳なら、ミノとコニカとくっついた段階で
αに対してあきらめモードになるだろ・・・。
すぐにカメラ事業なんて切り捨てそうな雰囲気が漂っていた。

社会全体の景気状態はダメポだったし。
デジタル一眼レフ市場もすでに伸びが鈍化して近いうちに飽和か?の空気、
コニルタのカメラ部門を引き取ろうなんて奇特な会社があるとも思えなかった。
829名無しさん脚:2010/06/18(金) 12:58:28 ID:IH9ynWx4
>>826
キタムラなら9万円台
830名無しさん脚:2010/06/18(金) 23:02:04 ID:iONcngw0
非対応ボディばっかりだよう・・・
831名無しさん脚:2010/06/19(土) 12:10:44 ID:1bFuOZtb
>>828
この板で言うのもなんだけど、A7Dなんか出すからやる気あるのかと騙されてしまった。
レンズ見てればやる気ないの明らかだったんだよな・・・
まあでも、結局その奇特な会社が出てきたから、結果的には騙されて良かったのかもしれない。
先行きはわからんままだが。
832名無しさん脚:2010/06/19(土) 18:50:52 ID:F97GXN+h
ソフト100を復活させてくれたら良い会社なんだが・・・
833名無しさん脚:2010/06/19(土) 19:38:26 ID:1bFuOZtb
旧レンズの権利はコニミノが押さえてるっぽいから復活は無理なんでない?
834名無しさん脚:2010/06/19(土) 20:09:43 ID:a1ieLHUj
金になるなら喜んで権利提供するだろ
835名無しさん脚:2010/06/19(土) 20:28:46 ID:SyX3+Qaf
そりゃそうだわな
836名無しさん脚:2010/06/19(土) 20:30:49 ID:49/toDQM
ソニーから出たら10万越え間違いなしだろうけどな
837名無しさん脚:2010/06/19(土) 20:35:52 ID:1bFuOZtb
なら、設計図捨てたとかじゃね?
838名無しさん脚:2010/06/19(土) 21:19:47 ID:iO/MIpuQ
需要がないだけかと思われ
839名無しさん脚:2010/06/19(土) 21:58:48 ID:1bFuOZtb
どう見ても需要のありそうな35/2、50/1.7なんかも復活させないで
結局ソニーが似たようなの作り直してるし。
何らかの事情か確執があるのは確かだと思うよ。
840名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:09:33 ID:a1ieLHUj
コニミノはカメラ事業から完全撤退してるんだから
ソニーの商売を邪魔するメリットは何もない
陰謀論を唱えるとか妄想激しすぎ
841名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:23:55 ID:1bFuOZtb
いや、自分でディスコンした時点でもう作れない何らかの事情があるんじゃないかと。
あとは、例えば自前のガラスじゃないと屈折率合うガラスがないとかさ。
842名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:25:12 ID:SOT04jk4
>>839
妙な勘ぐりをする前に、少し論理的に考えてみては?
50/1.4に対する50/1.7の利点は小型軽量と低価格。
この利点はα900ユーザーへの訴求力は小さい。
そこでAPS-Cに特化することで利点をさらに強めた50/1.8を製品化した。
逆に以前のスペック・価格で50/1.7を出せば50/1.4の売上を阻害する恐れもある。
マーケティングを考えた上での判断だよ。
843名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:35:51 ID:z3FvRYhQ
儲けティングでっか?
844名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:36:34 ID:1bFuOZtb
競合するならそっちも高くすりゃいいじゃん。
競合のない24/2.8や28/2は?
100/2なんて倍の12万で出しても売れると思うよ?
200/2.8とかAPS-Cですごい使いやすいよ。
200/4マクロなんて何と競合すんの?
300/4は300/2.8と競合するから発売をためらうとでも言うわけ?
ズームは日進月歩だから今さら昔の出してもしょうがないってのはわかるけどね。
845名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:40:14 ID:a1ieLHUj
コニミノもソニーも慈善事業やってるわけじゃないからねえ
事業譲渡したコニミノは金のためなら何でも協力するだろうし
ソニーも儲けにくいレンズはラインアップに載せないだけだろう
確執があるなんて思ってるのはちょっと笑ってしまう
846名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:45:11 ID:1bFuOZtb
事業売却に至るまでの事情が事情だからね、勘ぐってしまうよ。
要は社長に嫌われた事業なんだから。
847名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:46:37 ID:SOT04jk4
>>844
論理的に考えろって。
αレンズがスタートした80年代と違って、今はズーム全盛。
隅々まで単焦点レンズを揃えるマーケティング上の利点は存在しない。
人気の高いスペックや利益率が大きいレンズのみ再版してるんだよ。
848名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:47:50 ID:a1ieLHUj
>>846
もはや病的だな・・・
おまえはリストラされた元社員か何かか?
849名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:53:04 ID:1bFuOZtb
>>847
>人気の高いスペックや利益率が大きいレンズのみ再版してるんだよ。
事業譲渡時に現行だったレンズと当時開発中だった35/1.4G以外は再販なんてされてないでしょ。
旧レンズで復活したレンズなんて存在しない。
>>848
元社員なら事情知ってるだろ、こんな変な勘ぐりしないよ。
850名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:55:49 ID:a1ieLHUj
変な勘ぐりって自覚はあるんだなw
851名無しさん脚:2010/06/19(土) 22:59:14 ID:SOT04jk4
>>849
>>847で言った再販とはソニー移行後も継続して販売したレンズの意味ね。
妙な揚げ足取りなんて無意味なことしないでくれよ。
「単焦点レンズは人気の高いスペックや利益率が大きいレンズのみ製品化してるんだよ」と書けば良かったかな。
852名無しさん脚:2010/06/19(土) 23:09:48 ID:1bFuOZtb
>>851
逆に言うと、ソニー移行で消えた当時現行レンズってあったっけ?
終盤どんどんボロボロになっていくレンズラインナップだったけど、正確に覚えてない。
853名無しさん脚:2010/06/19(土) 23:54:52 ID:6XSGRyyt
24/2.8と50/1.7と28-100/3.5-5.6くらいじゃね。
コニミノ末期は1735Gや28/2や35G、100softとまあディスコンの嵐だわな。
854名無しさん脚:2010/06/19(土) 23:56:15 ID:6XSGRyyt
すまん送信したあとで50ハーフマクロなんてのも思い出した。
まあ無くなってもどうでもいい連中が・・・
855名無しさん脚:2010/06/19(土) 23:59:51 ID:a1ieLHUj
社長に嫌われたとか恨み節言ってる人もいるけど
経営者が好き嫌いで決めてるわけないんだよね
結局採算性が悪いから切られただけだろう
微妙なレンズがディスコンされたのも採算性の問題だね
製造ラインを維持するのだって金がかかるから
856名無しさん脚:2010/06/20(日) 02:25:05 ID:UcW5ceoN
857名無しさん脚:2010/06/20(日) 06:21:13 ID:0WtBk0r5
マクロとかの特殊機能がある、開放が出来るだけ明るいレンズとか、コンパクトであるかとか
やたらと質感がいいとかの特殊なものでない単焦点は売れない、それだけ。
858名無しさん脚:2010/06/20(日) 12:24:55 ID:DszSX+nW
シグマあたりがソフト100 DG OS HSMなんか出しちゃったら、
おいしいところ持って行かれちゃうのに・・・
859名無しさん脚:2010/06/20(日) 12:50:27 ID:AzOru4hA
>>858
レンズ内ソフトとソフト系フィルター、「結局ソフトでしょ、同じだよ」と言われたら
それで終わりだし。
全く違うといくら力説しても、ほんの一握りにしか分からんよ。
ほんの一握りのためにラインナップを持るほど今時のカメラ業界は楽じゃないってこった。
当然、シグマは100ソフトなんて出しません。
860名無しさん脚:2010/06/20(日) 12:51:44 ID:+dRHUPwB
ソフトなんて需要が少数だから売らないだよ。
こんなところで何度しつこくお願いしても無駄。
ソニーの人がこのスレ見てて「ほほうソフトは要望が強いんだな、では復活させるか」なんてならないから(笑)
欲しけりゃ中古を買いな。
861名無しさん脚:2010/06/20(日) 16:27:53 ID:d7N80foo
今のソニーにはさ、ユーザーに写真の楽しさを与えたついでに儲けよう、
なんて従来の日本のメーカーが持ってた文化支援の心が欠片もないんだよ。
ただの儲け主義。それだけ。

ソニーだってオーディオに力入れてた頃は凄く良かったんだけどね。
もう見る影もない orz
862名無しさん脚:2010/06/20(日) 16:59:11 ID:tcDFrvqj
だがその儲け主義の会社が拾ってなければ
デジ一眼を作るカメラメーカーが1社消えていた
それだけのこと
863名無しさん脚:2010/06/20(日) 17:02:27 ID:0CK2Jlcp
どっちにしても寂しい話しだね・・
864名無しさん脚:2010/06/20(日) 17:33:53 ID:zkCbthwY
お前らがレンズをどんどん買っていれば
ソニーだってやる気出すだろうよw
865名無しさん脚:2010/06/21(月) 12:31:36 ID:AgGC9+xW
儲け主義云々を言っちゃうと、安物はとことん手を抜く某社が黙ってないぞw
てか。
αマウントのCZレンズという、強烈な御変態レンズを出している会社だぜ、ソニーは。
866名無しさん脚:2010/06/22(火) 00:02:57 ID:8yvHfGJZ
しかもコシナと違ってAF使えるからな
867名無しさん脚:2010/06/22(火) 00:24:46 ID:ARM1GsFY
ソニーも安物はトコトン手を抜いてると思うが...

>αマウントのCZレンズという、強烈な御変態レンズ

何が嫌って、これが嫌。
信頼は時間と誠意と技術で築くものなのに、安直にブランドを外から買ってくるやり方が嫌。

今のソニーは色々と駄目だよ。
868名無しさん脚:2010/06/22(火) 05:14:08 ID:2bWRUFDW
ソニーは昔からやってることだし>CZブランドのレンズの販売
869名無しさん脚:2010/06/22(火) 05:31:34 ID:ppS25OFF
>>867
おっとコシナの悪口はそこまでだ。
870名無しさん脚:2010/06/22(火) 09:29:12 ID:opV25unK
ソニーの信者も気持ち悪いが、アンチソニーも鬱陶しい。
871名無しさん脚:2010/06/23(水) 00:48:49 ID:82lu3O1u
CZってMFでゆっくり撮りたい。
872名無しさん脚:2010/06/27(日) 08:16:36 ID:SLup8aNs
デジカメ(NEX)用にだが、35mm一眼レフ用レンズとして初めてペンタックス以外のモノとなるAF20mm/F2.8 NEW
を買った。中古で3万僅かに切る値段。昨日はあいにくの雨だったが、アーケード街で試写。
なかなかのモンだった。それにしてもさすが35mm用の20mmなんで前玉デカく、いかにもよく
写りそうな外観だね。
NEXは手持ちのL,Mレンズ用にと買ったが、αマウント自体バリバリ現役のハズなのにミノα系中古
って何故か安め感があるんで、次は35/F2でもとか頭によぎる・・・ヤバ〜
873名無しさん脚:2010/06/27(日) 12:18:46 ID:zYPaHhje
35/2は入手が難しいのがな...
ニコンやキャノンユーザからはなぜそんなレンズを有り難がるのか不思議目で見られる。
30マクロ、24or28/2.8も見当してみてくれ!
874名無しさん脚:2010/06/27(日) 13:15:18 ID:VVohjg33
レスありがトン。今日はずっと雨、雨、雨。
872を書いたあと、雑誌に出てる中野ペコちゃんの相場表見たら、何故か35/2って
高いんだよね?外観やレンズ枚数でみたらどう考えても20mm/F2.8のが高そうに
感じるんだがW。
あと、オレ的に「以外」と感じたのがミノ20mm/F2.8中古って結構、タマ数的には見当た
る感じなんだが、この辺も中古価格に影響してんのかね?
銀塩用20mmなんてそんなに中古で転がってるなんて認識なかったんだが、ミノ用は以外
と見るな・・・何でだ??
その昔の緑のロッコールの如く、コーティングの色付きは気に入りました。
天気よくなったらバンバン撮りたいね!
何となく「MINOLTA」と書いてあるレンズのが惹かれるんで気長に24or28/2.8、探して
みますは。
875名無しさん脚:2010/06/27(日) 13:21:33 ID:BtohNvHJ
20/2.8は不恰好で人気がないため手放す人が多いのです。
同様に24/2.8は本来28/2.8より高いレンズですが、描写性能が悪いため人気がなく28/2.8より安く流通しています。
876名無しさん脚:2010/06/27(日) 20:10:52 ID:sUXQFE8r
28は2.0もあるけど、ソニーには引き継がれずディスコンなのかな?
中古価格2.8の3倍くらいするけど、希少価値なのか性能差なのか?
877名無しさん脚:2010/06/28(月) 04:46:26 ID:HGqRVkYh
希少価値かなぁ。
比較対象の28/2.8が放置されっぱなしだったから立派に見えるが、
おれなら小振りな2.8の方を選ぶ
878名無しさん脚:2010/06/28(月) 21:28:26 ID:1yf/zzMR
う〜ん、次は名前違いに過ぎないんだろがソニー28/F2.8でなく、ミノルタAF28/F2.8
欲しくなってきたorz
安いし小さいし。
879名無しさん脚:2010/06/28(月) 22:43:34 ID:WvR3+zbc
ミノの(αの)28mmと35mmは全部買ったぞw
880名無しさん脚:2010/06/28(月) 22:47:43 ID:LyJtQBzc
>>879
すげぇ、35/1.4だけでも(I)、G、Gnew、SALと最低4本持ってるのか!
もしかしてGnewはミノ版とコニミノ版両方で5本持ってたりするのか!
881名無しさん脚:2010/06/29(火) 00:56:07 ID:lvJyc2fv
35/1.4は初期型1本、Gnew2本もってるー
最近あまり使ってない

24/2.8そんなに悪いかなあ?
MC24/2.8の方が好きだけどー
882名無しさん脚:2010/06/29(火) 00:57:39 ID:AN4cIfWw
35/1.4は評判ほど良くないね。
883名無しさん脚:2010/06/29(火) 00:59:50 ID:X52BrTGu
そう?
めっちゃ結果出してくれるけどな。
884名無しさん脚:2010/06/29(火) 01:04:56 ID:AN4cIfWw
非球面レンズ採用だからと開放のシャープネスを期待した俺が悪いんだろな。
ボケ味を活かした撮影だと良いレンズなんだろうな。
でもそれだと85/1.4を選んでしまう。
885名無しさん脚:2010/06/29(火) 01:13:38 ID:X52BrTGu
85/1.4が35/1.4の代わりになる場面が思い付かない・・・
886名無しさん脚:2010/06/29(火) 01:15:47 ID:AN4cIfWw
言いたいことはわかるが、俺はその程度の使い方しかしてないってことだ。
887名無しさん脚:2010/06/29(火) 09:17:13 ID:BWJGn8Eq
35/1.4の描写は好きだけど、もうちょっとコンパクトにならんかねと思う。
888名無しさん脚:2010/06/29(火) 21:04:37 ID:mR7JcVPs
14-300/2.8が安くてコンパクトで満足できる画質なら買うよ
889名無しさん脚:2010/06/30(水) 00:20:13 ID:1wyXz389
>>888

そんな都合のいいレンズなんか(ry
890名無しさん脚:2010/06/30(水) 00:25:34 ID:6iIYDLTj
>>888
かぐや姫乙
891名無しさん脚:2010/06/30(水) 00:53:07 ID:OWDndEQg
>>888
ありますが1億円です。
892名無しさん脚:2010/06/30(水) 01:27:51 ID:XW81G8aZ
35-70でいいのでF2通しとかならんかのう
893名無しさん脚:2010/06/30(水) 21:25:30 ID:1wyXz389
SAL1855、写りいいってそんなに評判なの?
894名無しさん脚:2010/07/01(木) 04:15:56 ID:JzhCElwp
1870よりかはな
895名無しさん脚:2010/07/02(金) 13:44:31 ID:DQ4KfTmR
さっき、 28-105/3.5-4.5 newを2500円で買ってきますた。
いやぁ、見た目がカッコいい←それだけか
896名無しさん脚:2010/07/02(金) 18:56:06 ID:FzihS7M/
24-85を1500円でげと
897名無しさん脚:2010/07/03(土) 15:17:50 ID:hhe9yBvh
>>895>>896
いいなあ。オレは28〜80/F4〜5.6を2100円でGETだった。
付けるモノはNEXオンリーで楽しんでるが、この時代のやっぱり安レンズなんかなと一応
味わって道楽してるつもり。でも使いモノにならぬ絵とはオレの目にはたいてい
の場合感じないW
ところでこのレンズ、距離目盛は付いているが同スペックのXi系レンズと中身一緒で7群7
枚ですか?えい出版の「ミノルタカメラのすべて」に出てなかったモンで。
α用レンズなんてそれほど歴史長くなく、設計の新しいレンズばかりだからオールド描写
楽しむようなモンではないかなと思ってたが、考えてみればもう25年と結構経ってる
よね。全体に単焦点系は今もそのままに近い状態の新品(ソニー名)もあって、描写力
も現在でも充分(あるいは以上に)通用するのが多いんだろうけど、αが出た頃は
ズームレンズが急速に変化・進化した時代だからむしろズームの方がオールド描写を味わうの
には面白みあるんですかね。
898名無しさん脚:2010/07/03(土) 16:11:29 ID:SjGI8aCZ
899名無しさん脚:2010/07/03(土) 16:47:37 ID:sIFWOwaW
>>897
俺も、2000円で買ったよー
色の出方はそのレンズが一番好き。
900名無しさん脚:2010/07/03(土) 23:14:15 ID:Z1Sd5jN+
>>898
ありがトン。早速みてみます。
>>899
そうですか。恐らくこのレンズ、本体には1993と書いてあったからα-Si系が出た
のと同時くらいと思うけど、プラマウントだしどうかなと思ったが捨てたモンでもなさ
そうですね。もっともっと道楽できそうだ。
901名無しさん脚:2010/07/04(日) 22:10:42 ID:Ml9X7RtD
近所のハードオフで各種75-300や100-300、シグマの70-300なんかが3150円〜5250円で並んでたんだけど、単に100-300と書かれた1本がAPOだった。
結構程度が良くてケースも付いて5250円。
APO付きに気付いてないのかな。良い買い物ができた。

902名無しさん脚:2010/07/04(日) 23:13:10 ID:dtJZSV7h
しかし写りは75-300の方が上だったり・・・
903名無しさん脚:2010/07/05(月) 09:39:13 ID:rYy3nyIN
初代の巨大な75-300のことかな?伊達にデカいわけじゃなかったね。
その後はコンパクトにはなったけどコストダウンで画質も落ちたので、画質を追究したちょっと高級な路線としてAPOが出た。
廉価品の75ー300とは定価で倍くらい違ったけど、中古は今になっては3,4千円の捨て値に対してAPO100-300は2万近くはする。
悪名高いハードオフでその値段ということは、やはりAPOに気付いていないんだろうな。
904名無しさん脚:2010/07/05(月) 12:38:34 ID:8Lo0h5ad
ハドフはカメラ知らない素人がヤフオク検索して似たようなの探して適当に値段つけてるから
たまにムチャクチャな値段付いてるw
伝説の「AF動作せず、ジャンク」のSTFとかw
905名無しさん脚:2010/07/05(月) 14:22:51 ID:fawCZ3ZZ
> 伝説の「AF動作せず、ジャンク」のSTFとかw
ちょwww嘘だといってよバーニィwww
906名無しさん脚:2010/07/05(月) 14:35:44 ID:dom6VTYU
>>905
都市伝説の可能性は高いが、BOなら十分あり得ると思うw
907名無しさん脚:2010/07/05(月) 17:21:57 ID:KvFPlXRh
あと、ホコリをカビがあるって言ってみると、
ハードオフは値段下げてくれるよw
908名無しさん脚:2010/07/05(月) 18:04:36 ID:mQlxuSJb
シグマの70-300も赤輪の付いたAPOなら中古でも新品でもAPO無しの倍以上するけど、ハドフなら同じ値段で並んでることが多いな。
STFは見たことがないが、初代の単焦点名玉を次々ジャンクコンテナに放り込んでいる現場に遭遇したことがある。
85/1.4と35/2をそれぞれ3150円で確保したが、100/2はこの異常事態に気付いたもう1人の客にさらわれた。
興奮のあまり、背後の確認がおろそかだった。
一度こういうことがあると、2匹目のドジョウを探してしまう。
909名無しさん脚:2010/07/05(月) 18:23:16 ID:KvFPlXRh
土器がムネムネするよね
910名無しさん脚:2010/07/05(月) 22:51:21 ID:JNrC6xaE
807Siと24-85のセットが3000円だったな
911名無しさん脚:2010/07/06(火) 20:42:40 ID:koAbdZZY
まあ、そもそも銀塩自体が暴落してるから。
α7美品が¥12800だったが、持ち合わせが無いので諦めたんだ。
どうせ「即消え」だと思ったんでな。

その後、ほかの店舗で同じ値段で見つけたんで、しっかりげとしたんだが
なんと最初に見かけたやつ、その後1ヶ月過ぎて、まだショーケースにさらされている。
隣に同じ値段でα507siもさらされたままw
912名無しさん脚:2010/07/07(水) 22:02:51 ID:V9DN1IOn
手の届かないボディを指を加えて眺めてた頃からすると
天国というべきか、はたまた地獄というべきか
913名無しさん脚:2010/07/08(木) 21:58:49 ID:Ac68savu
α7が12800円だって!!
今はNEXしかαマウント付くボデーは持ってないんだが、NEX購入後2本ミノα用
レンズ買ったんで次期にフィルムα買おうと思ったんだが、α9,7は高そうなんで
考えてなかったがこの値段なら・・・
でも電気カメラは他で経験あるがいつかは寿命が、って思うとスイートあたりを2ケ
買うのかな・・・でもα7や9はやっぱいいよな。
914名無しさん脚:2010/07/08(木) 22:01:39 ID:T9zEVqk5
7は裏豚妖怪が始まって安くなってきたな。
機能的には9を超えて最高だし、9と違ってプラ外装は安っぽいけど軽い。
915名無しさん脚:2010/07/08(木) 22:50:10 ID:ASWdJJRE
>913
北関東の某ハドフだよ、¥12800はボディ単体の価格。
10日ぐらい前にはあったけど、まだ残ってるんじゃないかな。

7は使い勝手、サイズ、全て最高だな。質感は9よりは甘煮に近いかな。
おれは別の店舗で24−105D付きで、同じ価格だった。
916名無しさん脚:2010/07/09(金) 00:56:31 ID:369VEx8e
初めてのデジ1としてα380購入検討中のものです。
(ちなみにD3000と迷ってます)

実家にα7000の標準ズームと75-300のNEWでもIIでもDでもない初期のでかいやつ
があるのですが、それって現役で使えるのですか?
(付くかどうかではなく、レンズ資産として考えられるのでしょうか)
917名無しさん脚:2010/07/09(金) 04:20:09 ID:LBM/H/8E
>>916
それは多分初期型だから、レンズが黴びてなくて大きさや重さが気にならないなら、
今でも十分通用する。むしろ、最近のレンズより写りは良いかもしれない。
918名無しさん脚:2010/07/09(金) 11:48:42 ID:+h3qJXL6
>>916
もうちょい頑張ってα550にしておけば、その望遠レンズはかなり良い活躍をしてくれるぜ。
919名無しさん脚:2010/07/09(金) 17:06:34 ID:eAJo2sz9
>>916

α380は岡田撮りが便利。ただ生産終了だから店頭在庫あんまりないかも。
920名無しさん脚:2010/07/09(金) 19:04:51 ID:LGnMLY7b
>915
レスありがd。しっかしあんさんの24−105D付きで12800とはブットびですな!
ミノ系電気カメラ安いのはやはりメーカーが撤退した要因が結構デカいかもね。
っつーか、やはり年々フィルムカメラ価格って下がり傾向にあるんだなと実感しますは。
ライカVgなんか見てると特に。
20mm単焦点,28〜80ズームときたから次は24始りのズームか50mm/F1.7(見つかれば安い
んだろなW)でも行くか。
921名無しさん脚:2010/07/09(金) 20:39:59 ID:Mi0K8RFx
>920
911で書いた7ボディ単体で\12800のドフ、9も\29000+αで出ていた。
さすがにこの価格になると次々には買えないけど、こうまで安いと複雑。

9が\10000ぐらいまで下がる頃には、いよいよフィルムも終わるのかな。
ミノルタはSR時代からレンズが好きなんで、見つけたら手を出すしかないけどw
922名無しさん脚:2010/07/09(金) 21:55:18 ID:nYmoJZTy
50/1.7が付いて3150円の807siを見つけたときは、レンズだけでもめっけものと思って、向かいのコンビニで金を下ろしてきたが、その間にさらわれていたよ。残念。
教訓:ハドオフ行くときは、財布の中に1万円以上入れておく。
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:12:45 ID:wRijykZ/
定期的に来るね
ハードオフ俺様買い物自慢
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:30:59 ID:W1Uf3dvW
デジネタ延々やるよりマシだけどね
925名無しさん脚:2010/07/12(月) 20:21:47 ID:4e+qKr0F
ちょっと金下ろして来るから取っといて、くらい通じただろうに。
926名無しさん脚:2010/07/12(月) 20:27:11 ID:qW9A9KHh
つうかカードくらい持ち歩けや
927名無しさん脚:2010/07/13(火) 18:38:34 ID:ELsqDHtR
絞り不動ジャンクの500REFとかないかなぁ・・・
928名無しさん脚:2010/07/13(火) 18:47:33 ID:gB0P57QU
>>927

製品名がF8Reflexだから流石にソレはないかと・・・
929名無しさん脚:2010/07/13(火) 18:47:42 ID:Zk8QgJun
購入時に「これ絞りが全然効かないんっすけど?」って言ってみたら?

今日STF届いた。でも雨(´・ω・`)ショボーン
930名無しさん脚:2010/07/14(水) 19:39:52 ID:qQJGxipy
>>929

おいくら?
931名無しさん脚:2010/07/15(木) 10:28:55 ID:SJsqU/dB
100ー300APOや100-400APOの後継がSONYの70-300Gや70-400Gに当たると考えて良いのでしょうか?
932名無しさん脚:2010/07/15(木) 13:54:00 ID:MVETMmyq
Gの方が全然写りが良いんじゃないの?

>>930
\87,000だった
撮り方、難しいー
でも頑張る
933名無しさん脚:2010/07/15(木) 23:51:45 ID:oA1v2BEt
>>931
良くない。
934名無しさん脚:2010/07/16(金) 01:24:23 ID:GEcgJsgg
>>926
ファンタジーカードなら二枚ほど
935名無しさん脚:2010/07/16(金) 21:33:07 ID:YmliCzvZ
>>926
H/Sが常用、DEPTH、PORTRAIT、CLOSE UPは持ち歩いてますが
936名無しさん脚:2010/07/16(金) 23:51:25 ID:ZQpiDwws
>>934-935
残念です
α807siはカードに対応していません
937名無しさん脚:2010/07/17(土) 20:06:27 ID:Yn7MkxM6
いや、それ以前に、926に対して934が楽しいレスを出したってだけだと思うが。
938名無しさん脚:2010/07/17(土) 21:18:19 ID:5GQjC4L9
85mmF1.4リミテッド 19.8万円は高いでしょうか?
某所で発見してすごく悩んでます。
939名無しさん脚:2010/07/17(土) 21:23:36 ID:6uUbiw5Z
悩んでるということは無くても困らないってこと
940名無しさん脚:2010/07/17(土) 21:23:55 ID:GZhWLJUz
悩んだら買うのが鉄則
941名無しさん脚:2010/07/17(土) 22:29:40 ID:kD0RoDdm
中古は一期一会だよ☆
942名無しさん脚:2010/07/17(土) 23:35:52 ID:8pjT/Gdt
943名無しさん脚:2010/07/18(日) 00:58:18 ID:jR0RGMSI
宣伝でした。
944名無しさん脚:2010/07/18(日) 08:12:40 ID:F9qo00zV
リミテッドと現行のソニーのやつってどっちが上?既出?
945名無しさん脚:2010/07/18(日) 10:27:29 ID:aiOpmncw
リミテッドを持ってる奴が絶対に譲らないので、リミテッド
946名無しさん脚:2010/07/18(日) 10:33:14 ID:ayYg+SlH
947名無しさん脚:2010/07/18(日) 20:39:01 ID:F9qo00zV
938ですが、942さんの書いてあるやつです。
迷っているうちに売れてしまいました。(涙
あーあ。
948名無しさん脚:2010/07/18(日) 20:47:34 ID:0RJE8dvz
85mm Limitedか・・・
アレは見つけたらすぐ買わないと・・・

>>944
PlanarとLimited、両方とも微妙に性格が違うから
どっちが上とか下とかはいいにくい
949名無しさん脚:2010/07/19(月) 07:25:11 ID:WjDf5UOs
>>947
馬鹿だな・・・(心底)
950名無しさん脚:2010/07/21(水) 14:38:08 ID:wVpG+Dhr
サンニッパの購入を考えてるんだけど、
現行シグマとミノSSM前で比較するとどんな評価なんだろう?
用途的にはAFスピード重視なんだが
951名無しさん脚:2010/07/21(水) 18:27:28 ID:ZnCRqngA
ハイスピード>SSM>誌熊
952名無しさん脚:2010/07/22(木) 22:13:35 ID:s/vlOEpB
ミノのサンニッパは古い割にかなり割高感があるからどうかな・・・
しかも、交換部品が無いことを理由にカビ取りすら断られるかと。
SSMサンニッパの値段は非日常的だが、するとシグマしかないのが現実。
今のHSMだって遅くはないと思う。少なくともタムロンよりは圧倒的に早い。
953名無しさん脚:2010/07/23(金) 07:16:09 ID:/+afU9s0
SSMサンニッパもニコやキヤノの値段とそう変わらないが
それより、さっさとゴーヨン出せ
954名無しさん脚:2010/07/23(金) 08:12:49 ID:dXg+HyEU
いや、まずはサンヨンをだな…
955名無しさん脚:2010/07/23(金) 20:41:57 ID:+sW9jS3j
>交換部品が無いことを理由にカビ取りすら断られる

SONYが取次ぎを断っただけで、今も去年も持っていく先は同じなんだったけ?
956名無しさん脚:2010/07/23(金) 21:50:11 ID:/+afU9s0
>>955

修理する会社は、以前から変わらず湯島のコニカミノルタカメラサービス
旧minoltaの湯島サービスセンターと言った方が良いかも

957名無しさん脚:2010/07/24(土) 01:20:35 ID:U5T3oNGW
>>950
ミノHi-speedで良品が25万くらい?
SONY SSM新品が54万。大きな買い物だし、メンテも必要だし、SSMは超絶な写りだし、
ここはSONYの現行品を薦めたい。確かに高いが、サンニッパを考えるくらいなら妥協しないほうがいい。
マップの無金利分割セールなら、無理なくIYHできるし。
958950:2010/07/24(土) 04:44:41 ID:EjkVugsv
>>951
それはAFスピードってことですかね?
だったらやっぱりミノHS狙いがいいのかなぁ。

>>952
タムって現行サンニッパあったっけ?
メインの用途が限られるんで、AFがあんまり遅いと
持つ意味そのものがなくなっちゃう可能性もあってね。
シグのレンタル品とかあれば一度試せるんだけど。

>>957
迷宮の入り口へ強制送還ありがとうw
自分も一度はそういう考え方をしたんだけど、
そもそも25万が自分的に結構無茶してギリギリなのに、
それがいきなり倍ってのはね……
完全に予算だけの問題だけど現行は除外しようかと。
959名無しさん脚:2010/07/24(土) 07:11:51 ID:xnSj+bSG
SSMサンニッパが超絶な写りという点では、>>957に同意

×1.4テレコンはもちろん×2テレコンを付けて、開放で使っても良い描写をするし

SSMサンニッパが開発された頃の蓑の開発部長が、SSMサンニッパの事を
「キングofレンズ」と言っていた位だ
960名無しさん脚:2010/07/24(土) 12:04:25 ID:L2BpqE95
HS、昔は12万くらいで買えたんだが、上がったなー。
鏡筒にガタ出ちゃってからほったらかしだな、もう直せないのかな。
961名無しさん脚:2010/07/25(日) 00:30:51 ID:WppiiCja
古いサンニッパはカビ取りも断られるってのは事実だよ。
結局自分で分解工具を買ってバラし、カビを取った。
ペンタックスはSマウント時代の500mmでもカビ取りしてくれるのにね。
962957:2010/07/25(日) 02:53:06 ID:iTAqtcIh
>>958
25万あるなら、いくらかを頭金にして、残りを金利ゼロキャンペーンでIYHすれば、
無理なくゲットできますぜ、旦那w
まぁ、でもSONY SSMは本当にいい物だよ。
963名無しさん脚:2010/07/25(日) 04:06:49 ID:Wl7gTEoj
予算ぎりぎりならサンニッパやめてニーニッパという手もw
964名無しさん脚:2010/07/27(火) 23:17:36 ID:/wt8jE1l
ゴーニッパにしとけ。あ、500じゃなくて50なw
965名無しさん脚:2010/07/28(水) 11:41:19 ID:t9wVOHUC
サンニッパ → 35mm F2.8
ニーニッパ → 28mm F2.8
966名無しさん脚:2010/07/28(水) 11:53:55 ID:cqsS1Zrs
どうせなら
サンニッパ → 30mm F2.8 macro
ニーニッパ → 20mm F2.8
967名無しさん脚:2010/07/28(水) 12:06:43 ID:BcKxn9Zs
ゴーヨン → 24-50mm F4
968名無しさん脚:2010/07/28(水) 21:25:10 ID:Ylx2IjQS
ツマンネ
969名無しさん脚:2010/08/12(木) 09:13:30 ID:V5AIxUlS
SONY AF500refディスコン。
すでに在庫?
無二のレンズだから、高くなりそう。
970名無しさん脚:2010/08/12(木) 13:20:57 ID:zrOYGOZr
需要あるのか?
971名無しさん脚:2010/08/12(木) 14:35:50 ID:pwjN4sTa
一昨日(0時回ってたから昨日かw)ぽちった500ref届いた(゚∀゚)=3
最短4mだから部屋で試すの辛いな(;^^)
972名無しさん脚:2010/08/12(木) 16:48:53 ID:3Aq3cC6r
>>970
風景写真なら需要あるよ(少なくとも自分の周りにはある)
973名無しさん脚:2010/08/12(木) 17:51:44 ID:duiahIF3
アウトドア派ご用達レンズだからな。
ひきこもり自称カメラマンには良さがわかるまい。
974名無しさん脚:2010/08/12(木) 19:25:31 ID:+t88a9YS
はじめましてα900を使用しています。
昔買った望遠ズーム、中古で買った広角ズームと300mm望遠レンズを持っています。

重くてやってられないので、軽い標準〜中望遠レンズを買いたくなりました。
10万円以下位で、なにかオススメなのはありませんでしょうか?

風景を撮ったり、人を撮ったりしています。

よろしくお願いします。
975名無しさん脚:2010/08/12(木) 20:06:47 ID:A8X9jrG7
>>974
とりあえず、50mmF1.4は?
976名無しさん脚:2010/08/12(木) 22:13:18 ID:Ks7T4qTt
とりあえず50/1.4と85/1.4Gを買うんだ。
977名無しさん脚:2010/08/13(金) 09:56:33 ID:uZ7Ir//D
標準ズームとすべきところを誤って広角ズームとしてしまいました。

50mmF1.4は気になっていたのですが、今から買うならSONY製でしょうか。

50/1.4と85/1.4Gでは10万円以下に収まりそうにありません。
978名無しさん脚:2010/08/13(金) 09:59:41 ID:ajmC0Gxx
ミノルタ製の中古50/1.4と、今度出るソニー製の85/2.8なら合わせて5万位だろ
979名無しさん脚:2010/08/13(金) 10:01:34 ID:d958TWAc
>今度出るソニー製の85/2.8
それってDTレンズじゃなかったっけ
980名無しさん脚:2010/08/13(金) 10:23:12 ID:mkGDw+/X
85/2.8はフル対応
981名無しさん脚:2010/08/13(金) 10:27:57 ID:mkGDw+/X
>>977
10万以下で標準ズームならタムA09がいいんじゃ?
SONYの28-75はSAMが余計
タムA09、SONY50/1.4、評価見て85/2.8で10万ちょうどくらいになるんじゃない?
982名無しさん脚:2010/08/13(金) 10:34:05 ID:0CSLxj/y
900を持ってるなら、1本はツァイスレンズを持ち、900の素晴らしさを堪能すべき。
金が足らないのなら我慢して貯まるまで待つか、ローン。
人物を撮るならプラナーで決まり。
重いけど・・・
983名無しさん脚
85Gの中古ってそんなしたっけ?定価が10万前後でしょ?
タマも多いし、そんなプレミア付いてなかったと思うけど。
50/1.4も中古ならだいたい10万でなんとかならね?