αレンズ Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
SONYに引き継がれ、更なる進化を目指すαレンズ群。これからもよろすく

前スレ
αレンズ Part33
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154351728/

関連スレ

デジ板の現行スレ
【SONYα】A(α)マウント レンズ Part8【誕生新α】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1162908483/

関連サイト
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage

Sony αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html

前スレで話題になった85mmの比較
ttp://minolta.ameblo.jp/
2名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:19:28 ID:v0amPJOv
うんこ
3名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:27:50 ID:HVULWT4t
>>1
4名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:39:40 ID:AaUprhfG
いつのまにかやたら高いのと安物OEMに二極化してしまったな。つまらん。
5名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:46:06 ID:BUoL9Pbq
中級ズームはかろうじて24-105が残ってるだけか…
6名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:53:01 ID:k/c4EbF2
最近シグマのレンズしか買ってねーや(´・ω・`)
7名無しさん脚:2006/11/19(日) 12:33:39 ID:1IeK645h
キットレンズの上を考えるズームとしては無難なズーム域だしな>24-105mm
このクラスを使う初心者+αのユーザーとしては100-300mmと安い単玉を復活してくれれば満足なんだけどな。
さらに上はおいそれと手が出せないと自覚してるから、津アイスだろうが自慰だろうがかまわんよ。
8名無しさん脚:2006/11/19(日) 12:49:18 ID:YCT4rOsA
>最近シグマのレンズしか買ってねーや(´・ω・`)
じゃ、なんでニコンに行かずミノルタなん?
ZeissやGやmacroを使いたいからミノルタなんじゃないのけ?
9名無しさん脚:2006/11/19(日) 13:03:07 ID:k/c4EbF2
>>8
STFとM42を使ってるせいかな
一番愛着があるのはボディっす
10名無しさん脚:2006/11/19(日) 14:43:00 ID:oLyjYCKU
ときには普通の写真を撮りたいときや
馴れないシチュエーションのときはシグマがいいお
11名無しさん脚:2006/11/19(日) 15:36:40 ID:D9bjy2nr
100-300APOのD有りとなしってどうやって見分けるんでしょうか?
75-300の3倍くらいするんでどっちにしようかまよう・・・・
テレ側開放から問題なく使えるなら安いほうなんだけど
12名無しさん脚:2006/11/19(日) 16:29:00 ID:35qC8mae
見た目でわかる
っつーか書いてある
13名無しさん脚:2006/11/19(日) 16:32:20 ID:D9bjy2nr
>>12
すいませんでした、そのようですね

肝心の写りはDあり・なしと75-300(D)の3つの関係では
Dあり>なし>超えられない壁>75−300
って感じなんでしょうか
14名無しさん脚:2006/11/19(日) 16:34:27 ID:hFteul/3
おいらとしては35mmマクロとか作って欲しいわな
APS−Cで50mmマクロ相当になるので。
そんかわり倍率は1:1じゃなくて3:4ぐらいでおK
15名無しさん脚:2006/11/19(日) 16:58:59 ID:7Jut82P6
CZレンズビックカメラで、さわってみたかったんだけどみあたりませんでした。どこかで、さわれないんですかね。銀座は遠いので。さいたまあたりで。
16名無しさん脚:2006/11/19(日) 17:44:00 ID:35qC8mae
っ銀座
17名無しさん脚:2006/11/19(日) 17:54:15 ID:3JnbCOIr
マクロレンズのNEWと(D)ってNEWの方がピントリングのフィーリングいいの?
18名無しさん脚:2006/11/19(日) 18:07:20 ID:BUoL9Pbq
イイ。
19名無しさん脚:2006/11/19(日) 19:28:58 ID:meT6lj22
(D)は感触がゴリゴリというかザリザリといった感じで、あまりスムーズでない
AF時にピントリング回らないという長所はあるが、マクロではMF必須なためあまり関係ない
20名無しさん脚:2006/11/19(日) 19:30:59 ID:meT6lj22
>>13
レンズ構成は同じなので、Dの有無で写りは変わらない…いや円形絞りの採用があるから変わるか
21名無しさん脚:2006/11/19(日) 19:37:53 ID:h+8DwhJY
NEWから円形しぼりだぜ。
22名無しさん脚:2006/11/19(日) 19:45:06 ID:MZIE9NRp
>>21
100-300の円形化はDからだよ。
おれの手元の非D APOはnot円形絞り。
んでも、100-300APOって、開放が暗くてあんまり
絞る機会ないから円形じゃなくてもイイと思うwww
23名無しさん脚:2006/11/19(日) 20:11:36 ID:1IeK645h
>>22
円形絞りって開放に近いほど効果があるんじゃなかったっけ?
24名無しさん脚:2006/11/19(日) 20:15:35 ID:BUoL9Pbq
>>23
効果と言うか、円形なのはせいぜい1段絞ったくらいまで。
だけど、その1段が大きい。
25名無しさん脚:2006/11/19(日) 20:23:16 ID:YCT4rOsA
50macro(I)は円形絞りじゃないけれど、
解放から非常に良く写るから解放専用で使う。つまり絞り形状は円形だ。
50macro(D)もあるけど防湿庫の肥やしになってしまった。
26名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:14:55 ID:BUoL9Pbq
50マクロnewは円形絞りなんで、元々開放から非常に良く写るのを
さらに1段絞って使うからもっと画質が良くなる。
50マクロ(I)は防湿庫の肥やしになってしまった。

…という考え方もあるから、円形絞りはあった方がいいな。
つーか、D持ってて使わないのはもったいないオバケが出るぞw
27名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:18:13 ID:m/kjklNm
ここにいる人は詳しそうだから、ぜひ聞きたいんだけど、AF28−135のズーム、とても気に入っているんだけど、どうしてあんまり高くないの?描写に何か問題あるの?
28名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:20:59 ID:35qC8mae
最近高値安定だと思うが?
29名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:23:32 ID:BUoL9Pbq
>>27
α最初期のレンズだし、でかくて重くて寄れない。
フードも純正のはないし、前玉回転式だからPLも使いにくい。

写りはしっかりしてるけどね。ちょっと絞れば解像度も高い。
おれは5年くらい前に中古を\18kで買ったけど、それでも定価の2掛けw
30名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:26:34 ID:I1vnRjjc
でかいおもいよれない

が、漏れも28-135はとてもいいレンズだと思う。
つか自分が気に入ってるんなら他人の評価は気にするな。
31名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:31:16 ID:m/kjklNm
ありがと。勇気づけられた。これからも大事にする。
32名無しさん脚:2006/11/19(日) 21:57:17 ID:gQPErWw4
33名無しさん脚:2006/11/19(日) 22:10:40 ID:D9bjy2nr
>>11です
どうやら円形が肝のようなので貧乏なワタクシは75-300(D)で妥協(ry
34名無しさん脚:2006/11/19(日) 22:45:02 ID:FXHnePyb
AF28-135mmF4-4.5ズーム
9000の時代にI型持っていたが、懐かしいレンズだ。

マクロが切り替え式、切り替えマクロ使用しないと最短が1.5Mで
寄れないからポートレートとスナップには使い難かった。
描写はコントラストがいまひとつで色のりが悪かった印象が強い。
ズーム時に85mm付近かなゴリゴリした引っ掛かりがあったね。

あの当時、あの広角から中望遠域対応ズームで、ダブルフローテ
ィング、リアフォーカシングでほぼF4。他メーカーに無いレンズで
スペックは魅力的だった。
35名無しさん脚:2006/11/19(日) 22:53:40 ID:hFteul/3
>>34
35mm始まり、2〜3倍ズームが標準の当時では、かなり頑張った(無理した?)スペックだったんですよね。
無理してない分、I型24-50mmや、35-70mmは、今でもそこそこ評価されるのかもしれない。
ああ、なにもかも懐かしい(ため息)
36名無しさん脚:2006/11/20(月) 01:08:52 ID:rQgZDLeb
俺も長玉一つぐらいは持っておきたいと思ってるんだが
やはり75-300と100-300APOの間の壁はそうとう高いのか?
両方持ってる人どうよ?
37名無しさん脚:2006/11/20(月) 05:05:15 ID:1L+c3y+8
話題の100-300APO テレ端開放
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=3829
三脚とアングルファインダーを使ってしつこくしつこくドアにピンを合わせたテスト撮影の結果。
目が疲れたwこんな事はいつもいつもやってられねえ。ホント、微妙な微妙な調整が必要。
38名無しさん脚:2006/11/20(月) 07:57:55 ID:ta6brT14
>>36
パッと見でわかるような差はない
39名無しさん脚:2006/11/20(月) 09:30:28 ID:y9jsXIWj
>>35
>ああ、なにもかも懐かしい(ため息)

うぅ・・・つД`)
孝行したい時分に親は無し・・・って気分です
40名無しさん脚:2006/11/20(月) 16:01:57 ID:+B/2GR7o
ひとつ質問させてください。

植物園の花を撮影しにいくんですが、
マクロレンズを持っていません。

この際、マクロレンズを購入しようと思いますが、
現行の50mmと100mmのどちらのマクロレンズが
良いでしょうか。

「○○なので、○○mmのほう」というような、
経験に基づいた回答をいただければ、幸いです。

よろしくお願いいたします。
41名無しさん脚:2006/11/20(月) 16:27:28 ID:Q1SXnB/9
>>40
二者一択で植物園の花なら100mmかな。
考え方としては、
とろーりボケを味わうドアップの花→100mm
周りの景色も入れたいor茎・葉も含めたフルショット→50mm
でいいんでないかと。
行楽スナップ写真にも流用したいなら50mmの方が扱いやすい。
42名無しさん脚:2006/11/20(月) 17:11:06 ID:zz/xDPsa
シグマのマクロ70mmはどうよ。
αの50mmや100mmよりも解像度は段違いに優れているし、色収差もない。
43名無しさん脚:2006/11/20(月) 17:17:35 ID:8abz5P0q
フィルムなら100mmの方が扱いやすいと思う。
ワーキングディスタンス長めになるし、撮りたい花にちょっと寄るだけで他はボケてくれることが
多いので、背景処理も楽。その代わり気をつけないと「主題+背景大ボケ」パターンの単調な
写真を量産しやすい。50mmは撮りたい大きさまで寄ると無理な体勢になる事がよくあるし、
背景が煩雑になりやすいので思わぬ邪魔者が写り込んでる可能性も高くなる。

デジなら50mmだなぁ。
APS-Cの画角の問題で、100mm→150mm相当は結構つらくて、フィルムの時より遙かに単調に
なりやすい。50mm→75mm相当はワーキングディスタンスにも若干余裕が出来るし、全体の
雰囲気を残しつつ一つの花をクローズアップするのに便利。
44名無しさん脚:2006/11/20(月) 17:21:35 ID:k0jI/NXa
>αの50mmや100mmよりも解像度は段違いに優れている
マジか?100マクロより段違いに!?
作例見てこよ・・・
45名無しさん脚:2006/11/20(月) 17:24:52 ID:SK+yOGem
標準ズームいいのないですかね
ツァイスは春まで出ないし・・・
46名無しさん脚:2006/11/20(月) 17:32:01 ID:G4jXDwSw
タムのA16でいいじゃん。
今週23日発売だって。
俺注文したお。
47名無しさん脚:2006/11/20(月) 17:59:23 ID:+fjTxRGj
植物園なら50mmがいいんじゃないかなぁ。
室内施設だと意外に狭かったりするし。

SIGMA70mmはボケの柔らかさや色気とか求めなければ俺も銘玉だと思う。

A16、俺も注文した。ボケが固いという話もあるようだけど。
これとA09、シグマの17-70mm、どれ買っても間違いはないと思うが。
48名無しさん脚:2006/11/20(月) 18:33:20 ID:ta6brT14
たまにしか使わないならCUフィルターで十分
4940:2006/11/20(月) 20:08:17 ID:+B/2GR7o
このスレのみんな、ありがとう。

>>41
> とろーりボケを味わうドアップの花→100mm
> 周りの景色も入れたいor茎・葉も含めたフルショット→50mm

50mmマクロと100mmマクロ、それぞれ花を撮るのに、
どんな感じになるのかと思っていたので、スゴく参考になりました。
とろーりボケもフルショットもやってみたいので、ちょっと迷ってきました…

>>42
> シグマのマクロ70mmはどうよ。

“カミソリマクロ”って呼ばれてるレンズですね。
Webの作例もいくつか見ましたが、いいレンズだと思います。
ただ、ここ(αレンズスレ)で質問した理由は、
個人的な意見ですが、ボケとか色乗りとかの、
別の部分の魅力があるからなんです。
お金があれば、ぜひ使ってみたいですけどね。

>>43
> フィルムなら100mmの方が扱いやすいと思う。
(中略)
> デジなら50mmだなぁ。

今は、α-7と、α-7Dを併用しているので、
やはり50mmマクロになるんでしょうかね。
とりあえず、50mmマクロを、購入したいと思います。
でも、ここの過去スレ見てたら、
100マクロも超オススメのレンズなんですね。
結局、100mmマクロも買うんだろうなぁ…
50名無しさん脚:2006/11/20(月) 20:12:46 ID:0qcndjZ6
>>40
α100mm、50mm、シグマ70mm使ってるけど、
植物園のどんなものが撮りたいかで変わるよ。
41、43がおっしゃる通り、ワーキングディスタンスを稼げる
100mmが第一選択とは思う。
α使いであるならマクロレンズの見本と言われる純正マクロを勧める。
買う順番としては100mm→50mm→70mmと思うよ。
シグマの70mmは描写傾向が明らかに違うから、2本目でもいいけど。
51名無しさん脚:2006/11/20(月) 21:05:52 ID:B7oGa7Zq
>>40
大体1mくらいの距離で考えると
桜のような花なら100マクロ
百合のような花なら50マクロ
枝葉も一緒ならシグマ28F1.8
かな

シグマのF1.8三兄弟は広角マクロが可能で
描写が柔らかめな意外に味のあるレンズ
5240:2006/11/20(月) 21:26:45 ID:+B/2GR7o
ほんとに、みんなありがとう。

>>50
> 植物園のどんなものが撮りたいかで変わるよ。

熱帯植物園に行く予定なので、小さな花はないような気がしますね。

> α使いであるならマクロレンズの見本と言われる純正マクロを勧める。

純正ってことは、MINOLTA のレンズってことですか?
今は SONY 製のレンズしか売ってないから、中古を探さないとダメかな?

> 買う順番としては100mm→50mm→70mmと思うよ。

実際に買っている人からのアドバイス、心強いです。


>>51
> 枝葉も一緒ならシグマ28F1.8
> かな
>
> シグマのF1.8三兄弟は広角マクロが可能で
> 描写が柔らかめな意外に味のあるレンズ

シグマの28mmなんて、初めて聞きました。
ちょっと作例探してみます。
53名無しさん脚:2006/11/20(月) 22:10:36 ID:XZZL3gI/
>>52
花のマクロはそれ程撮ってないけど、
基本的に100マクロはなにかと便利。
ポートレートにも使えるしね。
植物園だと柵があったりでうかつに入れない事があるからワーキングディスタンスが取れる方が無難かな。
50マクロは持ってないので、漏れだったら100マクロ+35mmF1.4Gの二本で植物園に行くかな。
54名無しさん脚:2006/11/20(月) 22:32:33 ID:8xHK0Wk/

俺85ZA予約待ちで15万程度で買えるハズなんだけど・・・。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d67429428
入札しそうになるから恐い。
55名無しさん脚:2006/11/20(月) 22:37:31 ID:RzRkhrMY
オチには入れたがこの値段ではね
5650:2006/11/20(月) 22:50:54 ID:0qcndjZ6
>>40
純正とはソニーのこと。ミノルタ時代と見た目が違うだけで
光学系は同じだよ。
新品買える予算あるなら保証もあるソニーがいいと思う。
中古なら、いわゆる2型が価格もお手頃。ピントリングが
ゴムのやつね。見分け方は
 ttp://homepage.mac.com/ichigiga/
に詳しくあるよ。
中古なら50mmと同じ予算で両方買えるかも。
5750:2006/11/20(月) 22:53:34 ID:0qcndjZ6
↑100mm新品の予算で、100mm中古と50mm中古の意味。
乱文スマソ。
58名無しさん脚:2006/11/21(火) 07:54:48 ID:MY8q4fTt
あー俺のPlanar85ZAいつ来るんだヨぉ〜!
59名無しさん脚:2006/11/21(火) 09:25:47 ID:t/ApAlSK
マクロの話が出たんで便乗して聞きたいんだけど
アポテレ200F4Gってぶっちゃけどうなの コスト的にはタムかシグマの180マクロって気もしてる
次期発売の単焦点は24/2.8と200マクロかなって思うけど ソニン製は余裕で定価25万超えそう 待つ価値あんのかな
60名無しさん脚:2006/11/21(火) 10:06:46 ID:NtfXZkgB
タムロンの90mmの話が出ない所を見ると実力が伺い知れるな藻前ら、
まあ藻前らは解像感だけのΣmacroで、マン毛でも撮ってなさいってこった
61名無しさん脚:2006/11/21(火) 10:46:51 ID:wWpjPCy5
>>60
αには100Macroがあるから他のマウントほどには
タム90の存在感が大きくないからだろ
62名無しさん脚:2006/11/21(火) 11:02:38 ID:EP8cm3gG
α100マクロの良さを知らずにタムロン90を有り難がってるアホがいるな
63名無しさん脚:2006/11/21(火) 19:01:06 ID:tx6Tjnd0
実際、ミノ時代からマクロはいいレンズだから
100、50、ときて目が行くのは望遠マクロの200ぐらい。
他社のかぶる焦点距離のマクロはサンプル見る限り食指がでない。
そんな人多いと思う。
64名無しさん脚:2006/11/21(火) 19:28:21 ID:7xHfD5dV
タム90がいいレンズなのはみんな承知していると思う、実際使ってる人も多いし…
ただ似た焦点距離に純正100マクロという絶品があるから、影が薄いだけ。
6540:2006/11/21(火) 19:37:06 ID:n+KlBEot
返事、遅くなりました。

>>56
> 純正とはソニーのこと。ミノルタ時代と見た目が違うだけで
> 光学系は同じだよ。
> 新品買える予算あるなら保証もあるソニーがいいと思う。

本当に、いろいろとありがとう。
午前中に書き込みを見て、ソニーの新品を買うことに決めて、
帰り道のカメラ店に寄って、50mmマクロを買いました。
(100mmマクロは、取り寄せで、現物がなかった)

>  ttp://homepage.mac.com/ichigiga/
> に詳しくあるよ。

参考になるサイトを紹介してくれて、どうもありがとう。
いろいろなαレンズの説明が載っていて、ためになります。

>>53
> 50マクロは持ってないので、漏れだったら100マクロ+35mmF1.4Gの二本で植物園に行くかな。

35mm F1.4G 持ってるんですか? うらやましいです。
標準〜望遠側のレンズしか持ってないので、
今度、広角側のレンズを買うときには、
最初に欲しいと思っているレンズです。

帰りに花を試し取りしてきたので、今から画像を確認してみます。
撮影で気になったことがあるので、また後でちょっと質問させてください。
66名無しさん脚:2006/11/21(火) 19:54:00 ID:CHjPatpG
85F1.4を露出が出ないときの非常用程度にしか思っていない漏れは逝ってよしですか?
購入以来5回くらいしか使っていない・・・
67名無しさん脚:2006/11/21(火) 20:54:48 ID:T0Aj55Fv
100マクロとタム90マクロ、両方持ってるけど両方ともすんばらしいレンズだ。
ただ、どっちかと言われるとミノを取る。

タム90はEOS用もあるけど、EF100マクロを借りて撮り比べてEF100マクロを
買うのはやめた。
トキナーAT-X100マクロをニコンマイクロ105を借りて以下略。
68名無しさん脚:2006/11/21(火) 21:57:36 ID:u+EgG3oM
そうそう。
90macroはニコンとキャノン用だ。
ミノルタ、ペンタは純正の一手。
69(´・ω・ )ションボリーヌ:2006/11/21(火) 23:17:21 ID:6T83RGpt
>>65
おめ。その行動力に乾杯・・・
70名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:36:38 ID:gstAbQqi
>>59
>次期発売の単焦点は24/2.8と200マクロかなって思うけど
200マクロは当分出ないんじゃないか
135換算で300_のマクロがそうそう売れるとは思えない
常用200としては描写は良いかも知れんが、SSM搭載の70-200F2.8Gのがつぶしがきく
71名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:54:09 ID:OwT40Sqx
>>35
>I型24-50mmや

I型とNEWは写りは同じかな?
外見がNEWの方が安っぽいくらい?
72名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:55:52 ID:ENdWrsBj
写り一緒だよ。
絞り羽の形も一緒。
73名無しさん脚:2006/11/22(水) 15:14:53 ID:k0DrBwYI
>>72
だとすると、ゴムが粉吹かないぶんI型の方が有利か?
74名無しさん脚:2006/11/22(水) 19:59:29 ID:54qlOzAn
24−105を売って24−50を買った。
75名無しさん脚:2006/11/22(水) 20:26:57 ID:GjACBl0X
I型も吹くよ。ただ、滑り止めの溝に生じた粉は、爪楊枝の尻の部分でこすれば、新品みたいに綺麗に除去できるけど。
(あーあ、ノウハウ教えちまったw)
76名無しさん脚:2006/11/22(水) 20:29:27 ID:WM/DhhWj
ノウハウでも(ry
77名無しさん脚:2006/11/22(水) 21:03:36 ID:IWzTuvts
ノウハウw
78名無しさん脚:2006/11/22(水) 22:49:35 ID:fgJ+V28v
ノウノウw
79名無しさん脚:2006/11/22(水) 22:53:49 ID:aPWNCmfS
ノシ
80名無しさん脚:2006/11/22(水) 23:24:42 ID:l/9EYv5p
81名無しさん脚:2006/11/22(水) 23:27:22 ID:aIwk9X2Q
82名無しさん脚:2006/11/23(木) 00:09:43 ID:PtHzKZb9
(I)型とNew、どっちも持ってるが、
やっぱNewのが使いやすいなぁ。
描写は何にも変わらん。
83名無しさん脚:2006/11/23(木) 08:36:18 ID:hL9bzKfF
>>76->>81の連携プレーにワロタ
84名無しさん脚:2006/11/23(木) 09:07:27 ID:YtvEv4aT
でもよ〜、newの超情けないデザインと言ったらよ〜。
恥ずかしくて人前で使えないよ〜。
そんな俺はαSweetDにX-700のスプリットスクリーン付けて(I)型でMFだ。
85名無しさん脚:2006/11/23(木) 09:08:29 ID:YtvEv4aT
ああ、50macroの話ね。
200macroもなかなか良いよね。デカイけど。
86名無しさん脚:2006/11/23(木) 10:46:57 ID:JEW8bPUk
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !     <恥ずかしくて人前で使えないよ〜
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |
87名無しさん脚:2006/11/23(木) 16:11:25 ID:hL9bzKfF
50/1.4newの開放で夜景を撮ったら、さすがにキツかった。
1段絞るとちゃんとした写りになった。
こういう時、円形絞りなのがありがたい。
88名無しさん脚:2006/11/23(木) 16:12:55 ID:3XGtB+ZS
普通の人は、持ってるカメラより持ってる人のナリを見るよね・・・
I型かNEW型かより、服のチョイスのほうが超重要。
カメラマンベストとか、死んでも着ないようにおながいします。
銀座とかでもたまに見るけど、ありゃヒドイ。
89名無しさん脚:2006/11/23(木) 16:33:40 ID:YtvEv4aT
>カメラマンベストとか、死んでも着ないようにおながいします。
それもそうだし、α-9にプロストラップっちゅーのも哀れだ。
90名無しさん脚:2006/11/23(木) 16:42:12 ID:hL9bzKfF
冬はともかく、夏はメッシュのベストが便利なんだが。
タバコやら灰皿やら携帯やら財布やらハンカチやら…入れとくのに。
91名無しさん脚:2006/11/23(木) 17:02:39 ID:3XGtB+ZS
>>90
バッグとか持ち歩くわけにはいきませぬか?
おれは、これをたすきがけして使ってますがな。
http://www.bag-net.com/pages/brand.php4?code=622-8302
色々入って便利だよ。衝撃吸収素材の中敷入れても7Dまで入ります。
92名無しさん脚:2006/11/23(木) 17:04:33 ID:nRryXiLT BE:218830234-2BP(0)
>銀座とかでもたまに見るけど、ありゃヒドイ。
札幌西4丁目付近でそんな格好してたらこっちが若い子に写メとられるでつ><
93名無しさん脚:2006/11/23(木) 17:13:50 ID:b/1cqgcY
>>89
7Dに7のストラップの漏れ
94名無しさん脚:2006/11/23(木) 17:26:06 ID:hL9bzKfF
>>91
カメラバッグは当然持ち歩くとして、さらにこんなでかいバッグを使う気には
なれないなぁ。それに、ひとつのバッグに何もかも突っ込んでおくと不便。

ま、写メでもなんでも撮ってくれ。若いおにゃのこなら歓迎するよんw
95名無しさん脚:2006/11/23(木) 17:32:27 ID:3XGtB+ZS
>>92
ワロッシュwでも、それをきっかけに話しかけて(ry

>>94
それはジャンネン
96名無しさん脚:2006/11/25(土) 16:51:08 ID:rCQfUIm3
あー、俺のプラナー85、いつ来るのだ〜
97名無しさん脚:2006/11/25(土) 17:21:35 ID:AtX3jFCL
>>96
2007年3月を予定しております m(_ _)m
98名無しさん脚:2006/11/25(土) 23:39:05 ID:zvOhsnTK
なんでそんな事言うんだよ~。
生産ストップでもしてるんですか?
99名無しさん脚:2006/11/26(日) 00:25:31 ID:nogpn95J
100名無しさん脚:2006/11/26(日) 11:47:05 ID:AlFX9xrB
100mmF2.8ソフト 本体のみフードなし 6万円って高いかな?
101名無しさん脚:2006/11/26(日) 11:53:12 ID:AlFX9xrB
100mmF2.8ソフト 本体のみフードなし 6万円って高いかな?
102名無しさん脚:2006/11/26(日) 11:53:15 ID:POFFxjrn
>>100
高い。定価7万だよ。
しかし、他にないレンズだから欲しけりゃ止めはしない。
103名無しさん脚:2006/11/26(日) 12:19:02 ID:abjH93Mh
完品で5万くらいまでで買いたいところだなぁ
それくらいだと足速いけど。
104名無しさん脚:2006/11/26(日) 12:33:13 ID:AlFX9xrB
>102 103
レスありがとうございます。微妙な値段ですが、持ってないので
やはり注文します。
ところでこのレンズのフードって専用ですか?なんか100mmマクロ
と共用できそうな感じですが。
105名無しさん脚:2006/11/26(日) 12:50:03 ID:abjH93Mh
>>104
New型の100マクロは持って無いのでよくわからないが
(D)と比較した限り100マクロのほうがちょっと大きい。
あと挟み込み式かバヨネット式かの違いがある。

共用するなら100-300/4.5-5.6APOのがあわせた感じ
全く同じだったからこっちかな。
106名無しさん脚:2006/11/26(日) 14:11:49 ID:POFFxjrn
>>104
やってみたら100マクロのフードはバヨネットなんで付かなかった。
100-300/4.5-5.6のフードは>>105氏の言うように問題なく付いた。
あと、70-210/4のも付いた。長さは同じだけど、先が広がってないんで
ひょっとしたらケられるかもしれないが、見た目はこっちのがいいな。
107名無しさん脚:2006/11/26(日) 15:32:29 ID:Aefq1PP/
100ソフトのフードは
AF100-300mmF4.5-5.6やAPO(非D)と同じだよ。
レンズ名だけ違う。
108名無しさん脚:2006/11/26(日) 17:44:38 ID:AlFX9xrB
>105-107
わざわざ実験ありがとうございます。
探してみます。
109名無しさん脚:2006/11/26(日) 19:59:04 ID:hX8Zsuqk
んー、実は最近無性に28-70/2.8Gが欲しくなってきた。無理してでも買っておけばよかったかなぁ〜。
新品どこかにありませんかぇ?
110名無しさん脚:2006/11/26(日) 20:15:48 ID:abjH93Mh
さすがにもう無いんじゃない?
うちのもひとつピントリングが固くなってきた… もうダメかも。
111名無しさん脚:2006/11/26(日) 20:30:57 ID:/M1QMqgU
定価近くてもいんかい?
112名無しさん脚:2006/11/26(日) 20:55:59 ID:hX8Zsuqk
定価近くでも全然OKです!
113名無しさん脚:2006/11/26(日) 21:21:26 ID:POFFxjrn
>>112
よぉーく考えよー♪
お金は(ry


114名無しさん脚:2006/11/26(日) 21:37:35 ID:mNeqpe7E
タムロンの28-75で我慢しとけば。
定価近いっていうと、15万近くでしょ?
タムロンと10万以上の価格差だけど、そこまでの描写の差はないよ。
所有欲とか質感は勝負にならんけど。
去年の末くらいまでなら8〜9万で綺麗なの買えたんだけどな。
今の相場で無理して手に入れるのはあまり勧められん。
115名無しさん脚:2006/11/26(日) 21:39:40 ID:mNeqpe7E
書き忘れたけど、もう修理できないんだよ、あれw
これがもっともネックに思う。
116名無しさん脚:2006/11/26(日) 21:53:22 ID:ceNxYMrU
>28-70/2.8G

地方の某店・・・
STFなら数時間で売れるしGやマクロ各種も数日で売れるのに
28-70/2.8Gは数ヶ月棚ざらし
117名無しさん脚:2006/11/26(日) 22:33:35 ID:M78LAxn3
>地方の某店・・・
別に28-70Gをハイエナする気は無いんだけれど、
αレンズがコンスタントに入ってくる環境は幸せだよなあ・・・
ウラヤマシス

ところでαレンズ/アクセサリー総合カタログの
2006.10版は、
85/1.4や135/1.8、Vario-Sonnar16-80の作例が載ってるね!!!!!
以前駄目駄目だったSSMの作例も少しマシになってる。
まだの人はゲットした方が良いよ。絶対。
Planar85は流石の描写だけど
Vario-Sonnarはいろんな焦点距離、絞りでの作例が見たいね。
とりあえず、解像感は何の心配も要らなさそう。期待!期待!!
118名無しさん脚:2006/11/26(日) 23:27:46 ID:AlFX9xrB
地方は確かにカメラ屋は少ないが、中古に関しては都会程回転が早く
ないから、結構レアなものが手頃な値段ででる。
うちの近所にも28-70Gと80-200Gがある。
119名無しさん脚:2006/11/26(日) 23:33:21 ID:EFWSN+mr
>>117
でもあのカタログさ、1箇所「再撮」って残ったままのがあるんだよねw
120名無しさん脚:2006/11/27(月) 05:17:12 ID:cCqwp3ns
>>118
意外もののデッドストックが残ってたりもするしね。
さすがにGレンズのデッドストックは無いと思うけど。
121名無しさん脚:2006/11/27(月) 06:47:45 ID:EZBrvMb/
その地方のカメラ屋から買ってオクにながして。
122名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:01:43 ID:DCyb6fqe
つーか、プラナー85ミリ、次回出荷はいつなんだよ?!
なんらかの追加情報を出せ!あほ!
123名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:29:48 ID:0HNvxMtf
製造難航につき発売中止とかいったら、ものすげぇプレミアつくなw
124名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:48:20 ID:DCyb6fqe
つーか、中止は無いにしても、
初期ロットと、安定生産ロット、との品質の違いが気がかり。
もし初期ロットのコーティングの方が良いなんて噂が出たら。
普通に安定生産ロットの方が、ばらつきが少なければ嬉しいのだが。
125名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:36:48 ID:HhF4osPM
みんながみんな量販店で買おうとするから、買えないんじゃない?
個人商店みたいなとこだと、数ヶ月も手に入らないってことはないって
聞いたよ。
126名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:44:58 ID:cCqwp3ns
コニミノ末期の品薄時は確かにそうだった。
大阪の激安系通販店だと、普通に即納なのに、
スレではないないない、と話題になってたものな。
127名無しさん脚:2006/11/28(火) 08:19:49 ID:jQaVqJkL
つーか月に数十本(?)の出荷納品じゃあ、工場大赤字だよな。
128名無しさん脚:2006/11/28(火) 09:54:03 ID:uxzhNhek
>大阪の激安系通販店

○ujiカメラのことじゃないよね?
あそこのサイトの表示はまったくあてにならないよ。

129名無しさん脚:2006/11/28(火) 11:32:32 ID:jQaVqJkL
とにかくソニーは続報を出すべきだ。
プラナー85の次の出荷見込を!!
130 ◆AngelH/kMI :2006/11/28(火) 12:07:21 ID:9iqYzjvw
>>129
順次出荷されてますよ。
最近届いた人もいるし。
131名無しさん脚:2006/11/28(火) 14:39:03 ID:hwFg/3lL
power shot G7とどっちが品薄なんやろう?
132名無しさん脚:2006/11/28(火) 18:21:31 ID:jQaVqJkL
>順次出荷されてますよ。
おお。サンクス。
希望を持って待ちますわ。
6/6の夜にカメラ専門店に発注入れたんだけど、
人気店なのか、今回は本当にやられました。

家電量販店で無いカメラ屋で、
比較的早く入手できた店ってどこでしょうかね?
133名無しさん脚:2006/11/28(火) 20:38:39 ID:+IwnNwJJ
>>132
漏れのところは9/17の発売前に予約して来たのが先週だったな
先行予約は年内になんとか供給したい意向があるそうな
134名無しさん脚:2006/11/28(火) 21:13:07 ID:57HW0PCl
>漏れのところは9/17の発売前に予約して来たのが先週だったな
くっそ〜。3ヶ月も後で入手かよ。
ほんと、名前出したいよ。某カメラ店。
135 ◆AngelH/kMI :2006/11/28(火) 21:23:08 ID:iCdon+8R
>>134
ちなみに自分は大手量販店だけど9/14に予約して11/3に入荷・・・。
136名無しさん脚:2006/11/28(火) 22:11:34 ID:5kvv7owo
後玉のゴミ取りに出したら、前玉が拭き跡だらけになって戻ってきた。
もちろん後玉のゴミも取れていないorz

もう一回出すべきかすげー悩む
137名無しさん脚:2006/11/28(火) 23:02:11 ID:fgsVgs7B
当然クレーム
ソニーを甘やかすな
138名無しさん脚:2006/11/28(火) 23:25:29 ID:+E/3pPIQ
wレンズなんて、丁寧に拭けばキズなんて絶対付かないんだけどな。
おれのが拭き方うまいじゃないか。しっかりしてくれ>SONY
おれも7Dの入院させてるんだけど、3週間経っても戻ってこねえよ。
どうなってんだろうか・・・
139名無しさん脚:2006/11/28(火) 23:33:32 ID:5kvv7owo
ごめん。書き方がまずかったか。
拭き"あと"な。クリーナーがべっとり。
びちゃびちゃのペーパーで拭きっぱなしな感じ。

購入直後に保護フィルター付けっぱなしで、表面上の汚れは
まったく無かったんだけどね。余計なことを。

東京に送ったんだけど、名古屋扱いになってるな。
半年前に別のレンズを東京に送った時はこんなコト無かったのに。
140名無しさん脚:2006/11/28(火) 23:36:33 ID:5kvv7owo
再度ごめんなさい。
名古屋は間違い。東京だわ。
141名無しさん脚:2006/11/29(水) 00:36:16 ID:x+R4W/UU
>>128
違う。まあ、むかーしKakaku.comを信じてたころ、あそこで買ったこともあるけど。
F○jiカメラはリアル本店に買いに行ったことがあるが、店員の態度にむかついて、二度とあそこでは買ってない。
まったく商売っ気なし。一見さんだからなのかしらないが、どう考えても客に対する態度じゃない態度であしらわれた。
142名無しさん脚:2006/11/29(水) 01:01:48 ID:x+R4W/UU
>>128
そうそう、HPの即納を信用したのじゃなくて、リアルに買ったんだよ。
ちなみにヒントは、HPには在庫状態は何も書いてない店。
100マクロ, 50/1.4, 28/2これらは瞬時に買えた。
あと基本的にカメラ関係とPCパーツ関係にかんしてはKakaku.comはまったく信用して無いので、
kakakuで出てくる店以外の店。
これらがヒント。
143名無しさん脚:2006/11/29(水) 01:12:46 ID:5SdVQH6g
>F○jiカメラはリアル本店に買いに行ったことがあるが、店員の態度にむかついて、二度とあそこでは買ってない。

漏れは楽天経由だが激しく同意。
144名無しさん脚:2006/11/29(水) 01:17:34 ID:x+R4W/UU
そういや、大阪の激安店の一つだけど、ここじゃない。
ttp://www.toda.ne.jp/
通販サイトがアボーンするのか。
マイナー度でいえば、ここと同じぐらい。危ないかも。
145名無しさん脚:2006/11/29(水) 14:18:30 ID:lRr6BKm+
ソニプラ85のフィルムの作例どこかに無いもんですかのぉ?
146名無しさん脚:2006/11/29(水) 19:30:08 ID:qrxPdIod
ミノルタブランドの24-105mm(フィルタ系62mm)を持っていますが、レンズカバーを
なくしました。さすがにもうミノルタのキャップLF-1262は手に入らないですよね。
147名無しさん脚:2006/11/29(水) 20:50:18 ID:iKTJrEz2
>>145
アサヒカメラに載ってたような気がする
148名無しさん脚:2006/11/29(水) 20:57:22 ID:NJNLDaeS
>146
LF-1262かどうか知らないが、MINOLTAロゴのキャップはキタムラで売ってた。
149名無しさん脚:2006/11/29(水) 21:21:48 ID:0mdKq9dZ
>>145
>>147
載ってたね。
おじいさんのくっきりピントと背景の綺麗なボケのグラデーション。
デジ画像よりよほどくっきりだった。
もちろんα-9だす。
150名無しさん脚:2006/11/29(水) 23:35:24 ID:T4aLIAVw
>デジ画像よりよほどくっきりだった。

印刷物はコントラスト強調した上でUSMかけるのが常識。
そうでないとフィルムと同じシャープネスには見えない。

濃度のレンジがまるで違うからね。
151名無しさん脚:2006/11/29(水) 23:39:59 ID:rryKyhp9
>>146
ミノルタ印のレンズキャップはあまり市場在庫が無いけど
1262に関してはわりあい見かける確率が高いと思う。
他に62mmが無いからか?
152名無しさん脚:2006/11/29(水) 23:54:11 ID:T4aLIAVw
確かにミノのレンズで62mmは珍しいと思う。
153名無しさん脚:2006/11/30(木) 00:22:57 ID:MfqtNUV+
>>146

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k36405896

出品者じゃないです。σ(^^;
154名無しさん脚:2006/11/30(木) 00:25:13 ID:34gyUmOu
商魂たくましすぎ、
155名無しさん脚:2006/11/30(木) 09:40:38 ID:QmLd751q
>>152
珍しいってほどじゃ・・・

49-55-62のラインで別にオーファンじゃないし
156名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:11:10 ID:87tcbQ4q
>>153タソは速やかに消滅してください
ライバルが増える事になったらどうするんだこの
甘D買うのに金溜めてるんだぞ馬鹿野郎 余計に出費させるんじゃねぇよ
157名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:23:23 ID:avzCDZQ4
55mmが1000円・・・・?
コレクションかな?
実用なら100〜300円くらいで中古品がゴロゴロ売っているのにな。
先月キレイなやつだけまとめ買いしたぞ。
158名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:05:28 ID:szeRkPND
別にSONYから買えば良いだけだしなぁ…
159153:2006/12/01(金) 01:20:37 ID:ZvufD6bm
>>156

そういうつもりはなかった。
正直すまんかった。orz
消滅する。 o... rz
160名無しさん脚:2006/12/01(金) 01:39:33 ID:LxuFoQ96
>>156
そんな言い分あるか?
キャップ代くらい恵んでやるからメアド晒せ、貧乏人。
161名無しさん脚:2006/12/01(金) 18:18:47 ID:yjWiR+LC
SONYのレンズキャップ、店頭で見かけるようになったね。
62mm…、うちのは28-105/3.5-4.5Nだけだなぁ。

Nikon 52-58-62
CONTAX C/Y 49-55-67
うーん、62mmって変則的のような…。
162名無しさん脚:2006/12/01(金) 19:25:30 ID:8o0FP6nf
ソニーやコニミノのは使いたくないなぁ。。。
蓑マンセーなものなのでorz
163名無しさん脚:2006/12/01(金) 19:52:02 ID:l9rmOj+5
62mmは7xiを買ったとき初めて出会ったんだっけ・・・・
あのフードをはめると外せないデザインも悪く無かったけどもうない。
164名無しさん脚:2006/12/01(金) 21:04:36 ID:f0+pzAnh
28-70/2.8G 新品 のオク出品はまだでしょうか?待ってますよー
165名無しさん脚:2006/12/02(土) 18:09:43 ID:lrh4xizF
中古ならキタムラで¥69800であったよ。28-75でじゅうぶん満足しているオレは、スルーしたけど
166〉145 (レス不要):2006/12/02(土) 21:54:10 ID:HJV/0kZf
CAPA 12月号 165ページ。45mm×67.5mm。撮影 馬場信幸氏。
(ババルタさんは 植物バックが好きな御仁ですな)

167名無しさん脚:2006/12/03(日) 02:34:31 ID:/3t3/Svj
ババさんの写真は、モデルに漏れ好みのおねーちゃんが多いから好きだお。
168名無しさん脚:2006/12/03(日) 03:54:27 ID:alEgsGL6
>>167
どんな基準だw
169名無しさん脚:2006/12/03(日) 08:18:33 ID:W6kGIYZW
好みのおねーちゃんが多いから、ってかいつも同じモデルじゃねーか!
170名無しさん脚:2006/12/03(日) 11:17:52 ID:Tgk2SiBd
あやさん、キレイ!!
171名無しさん脚:2006/12/03(日) 11:49:21 ID:IEdARs1Z
>>169
んなこたない。
馬場タンの撮ったサンプルポートレート目当てで先生著CAPAムック買い漁り、
気がついたら露出の基礎知識が身についてた漏れが言うんだから間違ない。
馬場タン好み(=漏れ好み)の女性の、甘〜い曲線美を表現するαレンズの虜でつ。
でもポートレートはほとんど撮ったことないんだがw
モデルになってくれる彼女がほすいorz
172名無しさん脚:2006/12/03(日) 12:37:26 ID:vX8q/pOX
そういえば過去スレにもあったけど、あるエロ本で、カリスマハメ撮り師が
心の師匠と思っているのがババルタンと言ってた対談があった。
173名無しさん脚:2006/12/03(日) 12:48:25 ID:5kvaH9wx
なんじゃそりゃ。
174名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:15:08 ID:geCd9yL+
28-70/2.8G 新品あるんだが、35Gと交換してくれないか?

175名無しさん脚:2006/12/03(日) 20:25:42 ID:jdXMW53i
35G NEW あるけど、これだけはちょっと勘弁して。
オクにお願い!
176名無しさん脚:2006/12/03(日) 21:29:29 ID:n4QoLbqs
177名無しさん脚:2006/12/04(月) 11:59:06 ID:wG7UxmD4
せっかくの新品だから、予備にもっておく。
35Gは金だしゃかえるしね。

178名無しさん脚:2006/12/04(月) 22:13:04 ID:BWMR5oX6
35f2も希少だよ。
179名無しさん脚:2006/12/05(火) 01:16:51 ID:2QCT48Im
35/2はそのうち発売されるんでしょ
180名無しさん脚:2006/12/05(火) 01:23:53 ID:xY7vrhKw
>>179
その書き込み最近何度か見た気がするんだが自演?
それともそういう情報が流出してんの?
181名無しさん脚:2006/12/05(火) 01:29:31 ID:jUWts2yc
戦略的には出しても良いと思うけど、予定には無いよね。

ところで、100−400が3万って安いの?
多無200−400かびさせてしまって、代替えにしようかとおもうんだけど。
182名無しさん脚:2006/12/05(火) 03:23:16 ID:TAYhP9JG
>>181
むろん状態にもよるが、お買い得な値段だ。
183名無しさん脚:2006/12/05(火) 05:56:27 ID:oScnsMiE
お買い得ではあるが自重のせいでAFがとろいのはいかがなものかと
184名無しさん脚:2006/12/05(火) 09:56:45 ID:wZyuSKzb
>>180

つ [妄想]
185名無しさん脚:2006/12/05(火) 19:41:55 ID:mujkssfP
>>180
これ中の人がゆくゆくは出したいってなこといってたんじゃなかったかな?
186名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:30:42 ID:KG7D7KQo
中出しって(ry
187名無しさん脚:2006/12/05(火) 21:42:51 ID:jUWts2yc
AF 50/2.8 マクロ(D) 26,000 25,000
AF 100-400/4.5-6.7 APO 38,000 35,000

ふじや買い取りたけーな、35Gのために手放して来る。

188名無しさん脚:2006/12/05(火) 22:24:34 ID:XIhFqt6g
奥で捌けば良いものを
189名無しさん脚:2006/12/06(水) 02:31:20 ID:sodnATPV
流れ断ち切って申し訳ないが、いわゆる80年代にでた(I)型と言われる古いレンズって
少し色濃くない?
190名無しさん脚:2006/12/06(水) 07:12:33 ID:8SMGO0A8
レンズは、極端に古くなると色が変わってくるよ。
191名無しさん脚:2006/12/06(水) 10:09:16 ID:JxFpfjgR
>>189
7Dで使ってるが、むしろコントラストは低い気がする。
階調は良く出るけど、MFがとてもやりにくい。
銀7の時はそんな事思わなかったんだが・・
192名無しさん脚:2006/12/06(水) 10:33:06 ID:CGgZU3jl
>>189
>>191
 そんな世代で分けられたらレンズの特色や価格帯なんて
意味がないと思うが。ピンきりあるんだし、せめてレンズを限
定した話をしてくれれば参考になる。

 35ミリは研磨レンズのI型に限るなんていう人も居るみたい
だしけど、同焦点距離の世代違いを複数持っている人は少
ないし同時撮影の作例UPする奇特な人はさらに少ないから
作例を見たことがない。
193191:2006/12/06(水) 10:37:14 ID:JxFpfjgR
50/1.4と85/1.4のI型。
コーティングの色もそっくり。
194名無しさん脚:2006/12/06(水) 11:47:25 ID:wwi8dL1O
35(I)→35 NEWでAF速度はあがってるらしいよ
195名無しさん脚:2006/12/06(水) 16:51:01 ID:sQADktNQ
ミノルタ時代のnew系デザインは好きになれん。
(I)か(D)がいい。
196名無しさん脚:2006/12/06(水) 19:59:52 ID:EH/dTyUV
>>190
ヤケが生じなければ変わらんよ。
197名無しさん脚:2006/12/06(水) 20:16:28 ID:4YSCD1IQ
(I)型のゴムが粉ふいてるんだけど、これゴム部分を新しいのに交換してもらえるかな?
198名無しさん脚:2006/12/06(水) 20:50:57 ID:zk/d96ys
ゴムが付いてるのはnew以降じゃないのけ?
(I)型はAF黎明期で、MFなぞ不要とばかり、申し訳程度のフォーカスリング面積
しか無いのでは。と。
199名無しさん脚:2006/12/06(水) 20:54:10 ID:4YSCD1IQ
>>198
100-200ってののズームのところですが、粉ふいてさらにゴムが伸びてブカブカしてるんです
200名無しさん脚:2006/12/06(水) 20:56:29 ID:WVqHmFUK
レンズ本体のゴムの事では?
201名無しさん脚:2006/12/06(水) 22:13:30 ID:8SMGO0A8
>>197
溝の部分(ボッキアゲスパイラルみたいになってるところ)を爪楊枝の尻でこする。
202名無しさん脚:2006/12/06(水) 23:38:18 ID:v9qb4osg
>>197
35/1.4G(旧型)を今年の6月頃にフォトスクエア行ったら「予備パーツはもうないから、
どこまで綺麗になるかわかりませんがクリーニングしてみます。13,000円かかります」
と言われた。しょうがないので>>201が書いたような爪楊枝の尖ってないほうでひたすら
ゴミ取ったらそこそこ綺麗になった。これで壊れるまで頑張るしかないな。。。
203名無しさん脚:2006/12/07(木) 03:06:24 ID:RPBUmhLi
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51326033
なんだか知らんがすんごいことになってるよ
204名無しさん脚:2006/12/07(木) 07:43:03 ID:JoO99r2Q
出品者乙。

ここに張る時点で信用ならねぇ。

複数アカウントの自作自演で吊り上げてるでしょ。
205名無しさん脚:2006/12/07(木) 11:44:50 ID:wdMiuOTl
>>204
正確捻じ曲がりすぎじゃない?
206名無しさん脚:2006/12/07(木) 21:00:52 ID:jp5iBNEC
>>205
陣笠です
207名無しさん脚:2006/12/08(金) 10:35:34 ID:iAbDnvfi
狙ってたんじゃね?
208名無しさん脚:2006/12/09(土) 03:18:11 ID:6FWY5xjH
>>203
80-200だが、どれも似たような値段になってるなw
SONYはこの状況を早く打開しないとヤバイだろ。
209名無しさん脚:2006/12/09(土) 07:11:04 ID:IQqWob2J
俺もそう思う。
オクはまだしもカメラ屋の中古品も値上がり傾向がとまらないのはマズイ
210名無しさん脚:2006/12/09(土) 07:34:36 ID:CT62it3h
それだけ需要があるってことなのに
211名無しさん脚:2006/12/09(土) 08:41:52 ID:OO2JqkFJ
ミノルタ銘消滅でファンが買っているのも値上がりの理由だから、ソニーから出ても値は落ちないかもね。
212名無しさん脚:2006/12/09(土) 09:05:35 ID:AVCkAlgx
ミノルタ渾身の70-200ssmカワイソス
あれ、もうちょい手を抜いて安くしてりゃ良かったのかもね・・・現実は厳しい。
213名無しさん脚:2006/12/09(土) 11:00:01 ID:IQqWob2J
あれって他社のに比較してAF速度同じくらいかな?
でも10万違うとボディ買えちゃうしな。微妙
214名無しさん脚:2006/12/09(土) 11:15:33 ID:tciGIc/m
レンズ内モーター=速度っていう厨はいつになったら根絶されますか
215名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:21:43 ID:IQqWob2J
>>214
じゃあ何のためにSSM化したんだ? SSMレンズのチラシでは
SSMの速さと静粛性についてアピールしているが、実際のメリットは
静粛性だけか? もちろんレンズ内モーターの全てが速いわけ
でもなくトロトロモーターのレンズだって存在するのはわかってるから
こそ他社システムの70-200と比較してどうなんだろねぇ? って
聞いてるんじゃん。

ただでさえαのは静物専用とか言われてるんだぞ。描写が良くても
間に合わなきゃ意味が無い。最たる物は28-70とか100-400とかな。
現状キャノニコは展示があってもSONYのSSMレンズは展示が無い
店舗のほうが圧倒的に多い。
情報として速度的には大差ないってのがわかるのならもっと買うやつは
増えるだろう。現状のイメージのままではその機会も無い。
216名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:25:41 ID:iMKtkGAv
>>215
じゃあ、買わなきゃいいだろ。
うるせー貧乏人だな。
217名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:32:33 ID:9oRUgAJ4
速度をごちゃごちゃ言う奴は腕が進歩しない。
218名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:34:17 ID:IQqWob2J
ああそうだな。S5proとVR70-200買うことにするよ。
219名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:38:47 ID:iMKtkGAv
貧乏って言われたのが悔しいからって
口からでまかせはよくないだろwww
220名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:47:56 ID:2vuDCPUs
>>215
AFの速度はαシステムとしては普通
利点は静粛性のみだが、ボディ内蔵モータではAF遅過ぎとなり、商品として成立しないと思う
221名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:57:30 ID:IQqWob2J
>>219
いや、案外どうとでもなるよ。α全部処分はしないのでボディ分は
用立てする必要はあるが少なくともレンズ分は既にあるから。

>>220
とんくす。
222名無しさん脚:2006/12/09(土) 13:41:58 ID:JjiDZIPq
ないものねだりは男のロマン。
SSMってでかいレンズほど必要だと思うし、静かさも大切だと思うなあ。

それよりもシャッターレリーズラグの遅さを何とかしてくれ。α-9だってフラッグシップの
割にはまあラグがないかな程度だった。スレ違いになるが、デジになってからほんとに
だめすぎ。
223名無しさん脚:2006/12/09(土) 17:05:36 ID:c9gFIxd+
望遠側で、75-300→ゾナー135→70-200SSM、と15万ステップで推移するな。
いちよラインナップともいえるような言えないような。
80-200mmF2.8の中古が実質中級機扱いだったというのが本音だろうね。
思えば幸せな時期だった。

この領域はポートレートに最適な領域だから必要だけど
50-150mmF2とかゾナーで出てくれないかとも思う今日この頃。
おっ、ここはカメラ板だったか。失礼。
224名無しさん脚:2006/12/09(土) 18:53:27 ID:2Gu62FFJ
おまいら80-200/2.8Gが5万円だったときになんで買っておかなかったの?
コンパクトでとりまわしやすくて結構いいよ
(前玉回るけどw

デジタルだとちょっと長すぎだけど?
銀塩のときに買わなかったのにいまさらほしがるなよw
225名無しさん脚:2006/12/09(土) 18:55:39 ID:AtT4ENKt
要らんわ。
SSM2本あるからさ。
226名無しさん脚:2006/12/09(土) 19:50:05 ID:KvcZpSfv
TVチャンピオンでレンズ通選手権なんてあれば面白いね。

撮った写真をみせてこれはどこどこの会社の何ミリの何レンズで撮った
とか答えさせる。

俺に答えられるのはミノのSTFとソフトフォーカスくらいかな
ソフトの方はフィルターつけられると答えられんかもしれん。

世の中にはすごいやつがいるからね
たとえば消しゴムのカスを見てどこどこの消しゴムとか当てるやつとか
227名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:10:13 ID:tQkC42V+
>消しゴムのカスを見てどこどこの消しゴムとか当てるやつ
マジで!?
228名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:25:01 ID:fXeC6OgO
>>226
500REFも簡単にわかるな
229名無しさん脚:2006/12/09(土) 20:37:55 ID:ZvuxGja6
>>226
あの番組けっこうヤラセ入ってるよ
230名無しさん脚:2006/12/09(土) 22:06:47 ID:LJB/GVn2
>>ソフトの方はフィルターつけられると

ほかも、描写変わるだろ

231名無しさん脚:2006/12/09(土) 22:46:15 ID:O91i+Rjj
ねえ、プラナーいつになったら入手できるの。
このままディスコン?
232名無しさん脚:2006/12/09(土) 22:50:01 ID:JjiDZIPq
むしろディスタゴン
233名無しさん脚:2006/12/09(土) 23:47:08 ID:3B2TlWeh
俺としてはAF28F2の逆光性能を高めてディスタゴンで出してほしい。
234名無しさん脚:2006/12/10(日) 00:05:07 ID:xd7p5yN1
35F1.4でしょ
って、現行の35mmF1.4G自体が作例見ていると、ディスタゴン的なボケ方するみたいだから、キャラがかぶるか。
235名無しさん脚:2006/12/10(日) 00:13:33 ID:vcGMivLv
>>231
発売一週間前にソニスタに予約入れてたんが、昨日入荷通知メール来た。
今日ポチった。

ゾナーならヨドバシに在庫あるのになあ
236名無しさん脚:2006/12/10(日) 09:31:28 ID:xNAAVrWG
αマウントのカールツァイスって結局どこが作っているの?シグマ?コシナ?タムロン?
237名無しさん脚:2006/12/10(日) 09:41:50 ID:PRmVxNB/
蓑。
238名無しさん脚:2006/12/10(日) 09:59:51 ID:ipTfCYgS
>>227
マジですよ。文房具オタク選手権だったと思う。
鉛筆の削りカスでメーカーとか当てるやつもあったし
すごい正解率で驚いた。
あれで世の中にはほんとうにすごいやつがいると思った。

ただ温泉通選手権は正解率が低かったけど(お湯で温泉の名前とか当てるやつ)
きっとレンズ通選手権では温泉並みなのではと思っている。
239名無しさん脚:2006/12/10(日) 10:33:24 ID:Bhf80aWR
>>236
境の工場
240名無しさん脚:2006/12/10(日) 20:47:02 ID:vjRxEZnp
冷静に考えると、蓑かタムだろうなあ
241事情通:2006/12/10(日) 20:55:07 ID:d7Wjk9p7
だから境の工場だって。

>>239
中の人だろ?
242名無しさん脚:2006/12/11(月) 00:46:40 ID:KmiLHdRB
境って堺のこと?
243名無しさん脚:2006/12/11(月) 01:03:22 ID:TNY3u/v6
よくある変換ミスだろ
244名無しさん脚:2006/12/11(月) 02:49:55 ID:Oc3Kpp8A
和歌山の工場ではもうレンヅ作ってないの?
245名無しさん脚:2006/12/11(月) 08:52:20 ID:0TCjtQKL
>>231
きのうヨドからプラナー入荷の連絡あったよん〜。
そろそろ次ロットが市場に出回っているのでは・・・・
246名無しさん脚:2006/12/11(月) 16:45:12 ID:SGMxOc7b
いま2001年発行のMINOLTA LENS SPIRITって本を読んでたら
この頃日本のカメラメーカーでレンズ用の光学ガラスを生産しているのは
ミノルタともう一社だけと書いてあるがもう一社ってのはどこ?

そして現在はどうなってのか知ってる人がいたら教えてくらはい。
247名無しさん脚:2006/12/11(月) 16:56:19 ID:ajI3pLqU
富士じゃないかなー?
248名無しさん脚:2006/12/11(月) 17:03:35 ID:kmaEw0rO
コシナ
249名無しさん脚:2006/12/11(月) 17:50:35 ID:I0OMY3Xf
250246:2006/12/11(月) 22:40:37 ID:SGMxOc7b
>>249
早速のレス ありがとうございます。
じゃあいまは国内のメーカーとツァイスも
一社でまかなっているのですね

たいしたもんだ
251名無しさん脚:2006/12/11(月) 22:44:51 ID:Eh62ue2D
>>250
ガラス専門のメーカーもあるんだよ。
252名無しさん脚:2006/12/11(月) 23:23:15 ID:Z2qJ8lIi
HOYAのガラスはツアイスも使っているよ
253名無しさん脚:2006/12/11(月) 23:28:14 ID:woOqI7B9
え?
ツアイスのガラスってバカラのじゃないのwww
254名無しさん脚:2006/12/11(月) 23:47:51 ID:TNY3u/v6
スワロフスキーです
255名無しさん脚:2006/12/12(火) 01:05:55 ID:pbWYTEh7
光学ガラスでぐぐるとたくさん出てくるな。
HOYA, オハラ, 住田, `ショット....
256名無しさん脚:2006/12/12(火) 09:27:41 ID:NjdGQ97/
本体のほうのスレが次々消えているが
257名無しさん脚:2006/12/12(火) 13:30:36 ID:8r64MW20
本体のサポートが切れたうえ
楽しみな中古レンズも高騰するんじゃ
興味も失せて当然だろ。
258名無しさん脚:2006/12/12(火) 21:27:10 ID:F5Uqzt0w
ふふふ。
銀塩ボディは3台は確保しておかないとですよ。
ミノルタならα-9,7,sweetIIを確保すべき。
259名無しさん脚:2006/12/12(火) 22:23:25 ID:XijEIZna
違うな
α-9,7,507siだろ
260名無しさん脚:2006/12/12(火) 22:48:51 ID:OXThFnMH
俺は7000を3台
261名無しさん脚:2006/12/12(火) 23:32:05 ID:7OxX4OeA
9 7 9xi 507siの4台だ
262名無しさん脚:2006/12/12(火) 23:42:18 ID:fLnri3rR
だから藻前らはキャノ坊に馬鹿にされるんだろ
三台確保なら、3xi、101si、70に決まってるだろ
263名無しさん脚:2006/12/12(火) 23:47:23 ID:F5Uqzt0w
>ミノルタならα-9,7,sweetIIを確保すべき。
俺の意味は、思い入れを除外すれ、役に立つ機種はこの3つだから、
各3個ずつ、もっておけば心配無いという意味。
264名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:58:27 ID:ORCWH1yN
この3台じゃなくて、各3台か。。。
265名無しさん脚:2006/12/13(水) 01:03:48 ID:kwThk7xA
おれは7000と7700i+カスタムカード
266名無しさん脚:2006/12/13(水) 03:00:41 ID:FPJA14J6
各3個www
267名無しさん脚:2006/12/13(水) 09:45:35 ID:KWXMgbIO
おまいらどうして9000を除外するんだ?
舞台写真なんか、これしかないだろ
268名無しさん脚:2006/12/13(水) 14:16:52 ID:LRTOk75G
舞台写真なんか誰がt
269名無しさん脚:2006/12/13(水) 15:12:20 ID:kb99h6jL
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ミールと漆とα9チタン!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
270名無しさん脚:2006/12/13(水) 15:21:26 ID:c5J3HzcO
俺は7000と9。

特に、7000は高校の入学祝いに親に買って貰って以来約20年の相棒。

271名無しさん脚:2006/12/13(水) 19:59:19 ID:XMTeOlNV
>>269
7リミのことも(ry
272名無しさん脚:2006/12/13(水) 23:14:25 ID:TBrRGX1f
>>269
おっ!ミール良いな。
当時すごく欲しかったけど、普段使いには恥ずかしいような気がしてあきらめた。

誰かのHPで、『結婚式で使うには最適』とか書いてたのを見た時は、ソレダ!と思ったけど。
273名無しさん脚:2006/12/13(水) 23:48:38 ID:OjL8c5Ne
7000から歴代の7,9を持ってるけど、
自然とα7、9、7Dの三台を使っている状態。
ちなみに9Dに相当するボディが出たら、7Dが引退の予定。
でもウワサも無いので、デジはニコソに逝きそうな今日この頃・・・
274名無しさん脚:2006/12/13(水) 23:57:32 ID:5+7gKt4O
9が2台、7が2台、9xiが1台、707siが1台
万全な体制になったが、貯金が底を突いて肝心なフィルム代を工面するのが大変 (´・ω・`)
275名無しさん脚:2006/12/14(木) 00:13:58 ID:QaVvDz4l
>>273
APS-Cより大きい(フルサイズ?)のを開発中とのウワサは聞いたよ
ボディが9Dに相当するかどうかは知らんけど
276名無しさん脚:2006/12/14(木) 02:22:36 ID:C4owD97H
>>275
雑誌のインタビューなんかで、フルサイズは?
って話題が出るたびに、興味ありますとか、ムフフ
みたいな受け答えはあるけど開発中とは誰も言ってないような。。。
277名無しさん脚:2006/12/14(木) 06:53:42 ID:9aSbJci1
開発しないと断言もしていない
278名無しさん脚:2006/12/14(木) 07:01:45 ID:IYo10AvS
SONY担当者上位機の開発の話になると歯切れが悪いのは

な ん で か な
279名無しさん脚:2006/12/14(木) 07:43:21 ID:9aSbJci1
>>278
そんなの知るか
おまえが直接聞いてきてここで発表しろ
280名無しさん脚:2006/12/14(木) 07:52:26 ID:IYo10AvS
>>279
GK必死wwwww
281名無しさん脚:2006/12/14(木) 08:03:13 ID:Q9ShJa3g
ゲハ板厨房ウザス
282名無しさん脚:2006/12/14(木) 09:59:05 ID:HkVtO7kl
>>275
「開発中」ほどアテにならない言葉はないよ
俺らが妄想する程度のものはたいてい「開発に着手」はしてるわけで
283名無しさん脚:2006/12/14(木) 12:17:52 ID:qICDz8Ns
来年3月にバリオゾナー出るのに、売れ行を落とすようなもの出すわけない。ふつうにAPS-Cサイズでしょ
画素数据え置きで高性能化したものが出ると予想。D80とD200みたいな関係かな?
284名無しさん脚:2006/12/14(木) 13:29:24 ID:7jIg27Sf
>>278
そんなことに金を回せる状況か?充電バッテリー騒動の区切りが付くまでは
本格的な開発なんて無理だろ。
285名無しさん脚:2006/12/14(木) 14:08:55 ID:40XEuAs0
レベルの低い質問ですみません。  

カタログの35/1.4Gの作例、背景のボケは水彩画のように人工的に見えるのですが、どこが凄いのでしょうか。

カメラを始めたばかりでいい写真の区別がつきません。 
皆さんがよく言われる、いいボケの比較が見られるサイトがあれば教えてください。
286名無しさん脚:2006/12/14(木) 14:24:13 ID:bmF1nEfE
つ【STF】
287名無しさん脚:2006/12/14(木) 14:28:56 ID:PX8KptN4
>>285
感性の問題だから、良いと思わなかったらそれは好みではないと言う事だと思うよ。
いろんな写真を見ると、その中で自分が好きな写りが見つかると思う。
288名無しさん脚:2006/12/14(木) 15:58:19 ID:TzJ3LFH1
>水彩画のように
それでいいんじゃないか? きゃのなんて塗り絵って言われるだろ?
289名無しさん脚:2006/12/14(木) 19:22:24 ID:rdO2E7/C
35/1.4は開放付近で近接すると水墨画チックになる
これが最高だと思うが、イヤなら絞ればいい
色んな使い方ができて面白いレンズだよ
290名無しさん脚:2006/12/14(木) 20:02:27 ID:Xiqw63QS
>>285
ある意味貴重な意見だな。
ま、色んなレンズの作例探してみてよ
多くの写真がばしっとパンフォーカスで撮ってあって
ボケを重視した写真って、コンタックス/ツアイスレンズ関係か
サンニッパ・ヨンニッパや中望遠のF1.2クラスで被写体と背景をぐっと離してる作例だからw

もともと写真のボケっていうのは人工的だよ。
人間の視覚で焦点のあってる部分とそれ以外の部分を同時に知覚するのはまず不可能。
291名無しさん脚:2006/12/14(木) 21:37:15 ID:rdO2E7/C
>もともと写真のボケっていうのは人工的
だな。人間の目はコンデジに近い。被写界深度深めであんなにはボケない。
292名無しさん脚:2006/12/14(木) 21:43:53 ID:cU1RPt5h
>人間の目はコンデジに近い
同意。少なくとも、自分の目は、F1.4では、決してない。
F5.6レベルだと思う。
デジ1に移行した当初、ものすごく違和感があった。
こんなの嘘だって。
293名無しさん脚:2006/12/14(木) 22:14:16 ID:CsxLEbVl
目からうろこが落ちますた
294名無しさん脚:2006/12/14(木) 23:51:40 ID:U9yxkS42
今日フジヤに珍しく中古で35/2が出たが瞬殺された orz
AB- 18900円也。

そればかりか、あまりの問い合わせに閉口したのか、
リストからも削除されてた。
295名無しさん脚:2006/12/15(金) 11:29:54 ID:kpXPSWy6
そんなの開店と同時に無くなるのにね。
問合せるのはアホだな。
296名無しさん脚:2006/12/15(金) 13:30:39 ID:7wlF/ZJN
おれ、10時5分くらいに逝ったけどなかったよw
それらしい物を見てる奴すらいなかったけどな。即決で買って逝ったのか。
297名無しさん脚:2006/12/15(金) 13:44:32 ID:oGRw/rRi
35f2ってそんないいのん?
298名無しさん脚:2006/12/15(金) 15:26:40 ID:LqJi9LZi
オレは前期型ユーザーだが満足してるよ。
開放でも十分使えるしf5.6も絞ればコントラスト
シャープネス共に申し分ない描写をしてくれる。
ボケ味は円形絞りの後期型の方が柔らかいのかもな。。。
299名無しさん脚:2006/12/15(金) 17:37:13 ID:B+XTp8/l
>>297
いいっつうかF2が無いといきなり1.4Gだからな。
選択肢無さ過ぎ。

俺もデジの50mmとしてもう一本欲しいんだが…
300名無しさん脚:2006/12/15(金) 20:26:21 ID:qb4Nm4cy
ウダウダと貧乏くせぇこと言ってねーで、G買えや!
301名無しさん脚:2006/12/15(金) 21:52:33 ID:WphiJcgs
俺も300の意見に酸性。
1.4Gは単焦点の割には大きく重いけどね
302名無しさん脚:2006/12/15(金) 22:09:56 ID:BPZFIypi
>>301
まあね、たとえばさしっぱでカメラ複数台だと結構な金額になるからなw

ただ、1.4Gは単焦点の割には大きいけど、レンズ自体の大きさは望遠ズームと変わらない
そういう意味では、1.4Gつけてあちこち撮るってのは漏れ的には好き。
特にイルミ関係だと明るい単焦点は大活躍だし。1絞り分の差をどう考えるかってとこだな。
303名無しさん脚:2006/12/15(金) 23:25:48 ID:RRw9mF9z
マップでも、35/2旧型売ってた。33000円くらいだった。
あんまり状態が良くなかった。悪いがパスした。

今日、35/2NEWを売っているのも見た。
激しく興奮したが、すぐに萎えた。
いくらだったと思う?












84000円だってさ。本気か。
304名無しさん脚:2006/12/15(金) 23:31:51 ID:thl0bv4p
>>303
ここ最近売値を倍近くに上げてるよ。
305名無しさん脚:2006/12/15(金) 23:35:27 ID:thl0bv4p
ここ最近=今月から、な。
その前はNewも35kくらいだった。
306名無しさん脚:2006/12/15(金) 23:37:10 ID:RRw9mF9z
>>304
でも84000円ってどうよ。買う気になる?
他にも値上げしてるの?
コントロールグリップのVC-7Dも買う気にならなかった・・・
307名無しさん脚:2006/12/15(金) 23:53:06 ID:thl0bv4p
>>306
100-300が6k->15k
100-300APOが13k->35k
100-300APO(D)が35k->55k
100-400APOが50k->75k
85/1.4Gが69k->95k
85/1.4G(D)が105k->130k

などなど。元々高かったのはそれほどでもないが高いにかわり無い。
特にSONYのラインナップに無いやつのが酷い。



個人的には米で35/1.4(I)が60kだったの悩んでたら売り切れたのが
痛かった。
308名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:03:22 ID:45jznKiQ
それ見たときにはもう売り切れてた。60kで悩むなw
309名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:05:57 ID:ohFpR2x3
レンズにそれほど金使えるわけじゃないしな。
60kっていうと昼飯10か月分だ。結構大金だぞ。
310名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:26:15 ID:BipC1mNy
ダメだあぁぁぁぁぁぁぁぁああああ

高すぎるうぅぅぅぅぅぅぅうううう

有り得ねえぇぇぇぇぇぇぇええええ


311名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:37:07 ID:45jznKiQ
>>310
でも実際、35/f2NEWが、84000円で売られてたんだよ。
おいらのボディはレンズのリアキャップかと穏やかじゃなかった。
312名無しさん脚:2006/12/16(土) 00:54:31 ID:p/Ci+xu4
今さらながらあえて言わせてもらう

ミノルタの良さもわからない香具師が、希少性を求め金に物を言わせてαレンズを買い漁り
挙句の果てには防湿庫でミイラ化・・・・

頼むから死んでくれ
313名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:01:56 ID:9u5p9eNh
>>312
ま、プロなら兎も角、一眼のシステムってある種夢を売るところがあるからな。
このレンズを買えば、こういう画がとれる、いままで撮れなかったあんな画が撮れるとか。
それはそれで一つの楽しみ方だな。趣味ってそんなものだ

大体、仕事オンリーのカメラならとっとと他のメーカーいくでそ
趣味性の高いシステムはそれはそれで価値があるんだよ
314名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:04:13 ID:OZJc5e+L
ミノ玉の中古価格を高騰させ、
ツァイスに目を引かせようとしているソニーの策略か?
315名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:10:18 ID:LiWY4LMs
黙ってソニン35/1.4G買った。
158k円だった。
今は満足している。
316チラ裏スマン:2006/12/16(土) 01:25:51 ID:mQvffSvH
夏のボーナスからヘソクってた金で35/1.4G(ビックポイント消費で¥13.7k)を、
冬のボーナスで85/1.4ZA(同¥15k)買った。

いつもなら、高価な買い物をした後は喪失感(「ああ、やっちゃった・・・」)が有ったが、
今回は満足感・充実感しかない。

本当は発売当日に買いたかったが、「SONYの初期ロット」って時点で躊躇してたのが。
やっぱ、ブランドイメージって大切だよな。
317名無しさん脚:2006/12/16(土) 01:52:12 ID:TVMhd5Xb
>>313
でも、35/2.0に¥9万近く出すのなら、素直に35/1.4G買うよ。
描写は遥かに上だし、逆光にも強いもの。
318名無しさん脚:2006/12/16(土) 02:11:15 ID:OZJc5e+L
28mm/f2のA程度だと定価超えしているのか?
319名無しさん脚:2006/12/16(土) 02:19:03 ID:qj8G4eCG
>>316
去年、おれが200マコーを買った時と同じだ。
満足感でいっぱいだった。
素晴らしいレンズは値段を忘れさせてくれる。
今年は200マコーで3万枚くらい撮った。
手になじんできたのが嬉しかったりする。

>>317
それが正しいと思うよ。
メーカーにも労いの意味で金が入るし。
やっぱ、新品は気持ちいいしね。
320名無しさん脚:2006/12/16(土) 03:28:48 ID:hf9QfQZO
>>311
元々の新品価格は48000円なのになあ。おれの行きつけの中古屋も
8万以上もする。これならシグマ広角3兄弟買ったほうがまし。
ま確かにミノレンズだからって理由がプレミアム感を高めてる気が
するね。α7Dの縦グリが中古屋で48000円ってのも酷いと思うよね。
ヤフオクの相場と同じかよって。新品28000円だったのにな。
もうこれ以上αには金出さないことにしたわ。100マクロと200APOと
50F1.7でもういいや。STFやツアイスも考えたが、その予算で
EF70-200F4is買ってしまった。STFも昔は中古10万500レフなんか
39800円だったのになあ。今はそんな価格じゃ買えないよなあ。
銀塩はα7が高速AFで使える上に中古もお買い得感あるけど
デジタルは糞遅いAFの3機種しかないしなあ。それでもα7Dと
α303siスーパー愛用してるけどさ。
321名無しさん脚:2006/12/16(土) 04:05:38 ID:xGh5IBvc
なんにせよ、買わなかった俺らが悪いんだが

俺?フィルムで85でおねーちゃん撮ってたんだけど、
いよいよ先細りなんで35Gは欲しくて頼んだら、おねーちゃんがいなくなったんだよん。
322名無しさん脚:2006/12/16(土) 04:14:07 ID:mQvffSvH
欲しい時には金は無し。
金が出来たら既に無し。

「初鰹は女房を質に入れてでも買え」とは、よく言ったものだ。
323名無しさん脚:2006/12/16(土) 11:00:03 ID:QWBWkRPd
ニコンのF6が出た時にはグラッときたが、
35g、85g、STF、100マクロを持ってる身としては
ニコンには代わりになる魅力的なレンズが無いことに気がついて
やめた。両方揃える甲斐性もないし。

買っててよかったミノルタレンズ
324名無しさん脚:2006/12/16(土) 12:29:44 ID:7ueN0ub1
>>323
α-9持ってたら他のカメラにぐらっと来る事はないなあ
レンズはまさにそのとおりdesu。
325名無しさん脚:2006/12/16(土) 17:10:31 ID:44pu6lzE
35グラム 85グラムって何かとオモタ
326名無しさん脚:2006/12/16(土) 17:11:49 ID:3YfVwg3P
カメラはミノルタだけど、レンズはシグマばっかりw
327名無しさん脚:2006/12/16(土) 17:45:04 ID:JcI4sAOT
↑納得いかん
328名無しさん脚:2006/12/16(土) 17:57:32 ID:BjIS9Pqd
>ニコンには代わりになる魅力的なレンズが無いことに気がついて
そうだよね。
ニコンでうらやましいのはAF性能だけだ。
でもそのAFのためだけに使う場合があるのも確か。
キャノンは嫌いな俺だ。
329名無しさん脚:2006/12/16(土) 17:58:30 ID:KRLUx3bw
ニコンは昔のレンズも使えるからなあ。
330名無しさん脚:2006/12/16(土) 18:06:09 ID:45jznKiQ
>>328
そうそうそれ。ニコンのAF性能だけは感服する。
運動会とか、失敗が許されない場合とかは、ほぼニコンで行く。
趣味ではほとんどミノ。
旅行の場合、結構迷う。ミノだと、レンズの数が増えがちで困る。
どれも持って行きたくなってね。
331名無しさん脚:2006/12/16(土) 18:26:16 ID:BjIS9Pqd
>>330
失敗が許されない場合はニコンだよね。
でも会社の公式行事でソニー(ミノルタ)の35/1.4(D)使ってやった。
同席した客先の工場がある市長はD200持ってた。
正直、レンズや写りはともかく、ボディの質感は羨ましかった。
趣味ではミノルタとペンタ使ってます。
でもニコンも外せない。薄明かりでもピシっと高速で合うAFは驚異的だ。
332名無しさん脚:2006/12/16(土) 19:38:16 ID:QWBWkRPd
そんなに言われるとせっかく忘れかけてた
F6への煩悩が再燃するではないか

α9は本当にいいカメラだけどほとんど
MFで使っています。愛犬を撮るくらいでは全く不自由してませんが
ニコンF6に対する憧れみたいなのもあるのも事実。

RF機への煩悩もあるし

とチラシの裏でした。
333名無しさん脚:2006/12/16(土) 20:02:26 ID:JcI4sAOT
F6は欲しいね。
あの軽やかなシャッターは傑作だと思います。
334名無しさん脚:2006/12/16(土) 21:36:41 ID:ohFpR2x3
テレ朝のドラマで探偵役が使ってるの5700iのようなキガス…
335名無しさん脚:2006/12/17(日) 20:01:18 ID:6z8FNOj9
かなり素敵なお値段なので貼っておく 
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s23276491

DじゃなくてNewだったが今年の8月23000円で売ってたよ 
甘D買ったばっかで金欠だったからやむを得ずスルーしてたんだが・・・・
早く昔みたいに戻らんかなぁ
336名無しさん脚:2006/12/17(日) 20:11:46 ID:cZDljxBO
SONYの新品買ったほうが安いな。
337名無しさん脚:2006/12/17(日) 21:37:42 ID:ztk6z/cB
こっちの即決価格のが素敵だ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72913463
338名無しさん脚:2006/12/17(日) 21:43:04 ID:338hN6q5
100マクロのDとSONYのとではピントリングの感触違うの?
339名無しさん脚:2006/12/17(日) 22:36:30 ID:UeiNx0Z4
>>335
あはは。
ミノルタの100(D)マクロは三宝カメラで新品7万超えてるから、
そんなもんかもね。

今更買いそろえるマウントじゃないよ。実際は。
俺は1年前に揃えて、結構散財したが後悔していない。
340名無しさん脚:2006/12/17(日) 23:16:13 ID:rzhIqe9g
>>338
MFの感触はコニミノDよりもソニンのほうが良好
341名無しさん脚:2006/12/17(日) 23:41:24 ID:UeiNx0Z4
35/1.4もSONYで(D)化されたけど
ピントリングはミノ85/1.4(D)の様にゴリゴリにはならなかったねぇ。
プラナー85は手元に無いが、多分、ゴリゴリじゃないんだと思う。
342名無しさん脚:2006/12/18(月) 00:02:31 ID:l1aW9tNE
凄いボッタクリ
製造中止直後のFM3A並みだなw
343名無しさん脚:2006/12/18(月) 13:05:31 ID:FkMdZxMm
>>341
プラナーもモナーもじゃりじゃりごりごりはしない
344名無しさん脚:2006/12/18(月) 13:43:18 ID:KHgRZD+M
>>231
ゴリゴリしないだけでもソニーの方が良いと思うけど、今更ミノルタのレンズを高い金出して買う人の心理って何なんだろ?
345名無しさん脚:2006/12/18(月) 15:25:12 ID:8a20NVWc
ソニーアレルギーなんじゃない
346名無しさん脚:2006/12/18(月) 17:33:29 ID:/aEo3VyE
ソニーにはコニミノが放り捨てたαを拾ってもらったという恩を感じるけどなぁ。
なんで悪し様に言うのかよくわからん。確かに、レンズのリリースロードマップを
出してくれとか中級機は〜とか思うけど、それでもコニミノ末期よりは状況は
よほどマシだし。
347名無しさん脚:2006/12/18(月) 18:01:41 ID:XcttdT+X
ソニーにお金落とさないで中古市場だけでグルグル回してると
またαショックが起こってしまいそうな気がする。
348名無しさん脚:2006/12/18(月) 18:01:48 ID:QbU4YUeZ
>>346
全くだ

俺なんかペンタがメインだから、存続してるはずの会社がレンズ全滅という皮肉な事態になっとるw
349名無しさん脚:2006/12/18(月) 18:29:58 ID:fefvOYip
ミノからSTFが出た時は、マヌアルオンリーなのにたけーなと思ったけど、
今の単焦点のラインナップ見ると案外安いもんだと思ってしまうw
まあ35G、16-80ZAの方が欲しいから遥か彼方の存在には変わりないけどorz
350名無しさん脚:2006/12/18(月) 20:50:30 ID:45ncx+wq
>>349
STFは確かにいいし、描写も好きだけど、MFでピンあわせるのはやっぱ失敗率高いな
ここいちシャッターチャンス逃す希ガス。

デジタルのAFもイマイチだけど、絶妙のタイミングで撮るのはα-7+ゾナー135mmの組み合わせがいいような。
351名無しさん脚:2006/12/18(月) 21:48:51 ID:JWamjeXx
STFはなんでもかんでもT4.5で撮ろうというのが間違いなんだよね。
多少絞った方が被写界深度的に余裕が出て初心者にはオススメ。
俺も含めて。
ゾナーも気になるけど、俺は大きさに負けたかな。
352名無しさん脚:2006/12/18(月) 21:54:17 ID:0yDiuRUh
>>346
まぁ正月のCESとか、三月のPMAまでのんびり待つのが吉かと。
353名無しさん脚:2006/12/18(月) 23:33:16 ID:hR218icD
STFって、135mm以外は無理なのかな?
50mmとか85mmとかの方が、便利だと思うが。

それにしても、STFがソニーから再販されると発表された時、
あちこちで良かった良かったって言ってた気がするけど、
ソニーのSTFの話題ってほとんど聞かないのはなぜ?
354名無しさん脚:2006/12/18(月) 23:42:55 ID:boiqzFg6
>>353
品薄じゃないからとかじゃ?
355名無しさん脚:2006/12/18(月) 23:47:30 ID:fefvOYip
>>353
STFにあこがれていて、でもまだ持っていない人が、
いつかお金貯めれば普通に買えることが確定したから。
でも特殊なレンズだから購入リストでは常に最後尾となるのでまだ購入していない。
ほんとに欲しい人は無理をしてでもすでに持っている。
ソニーから入った人はまだSTFに目が行くレベルに達していない。

こんな感じかな。
356名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:00:35 ID:sSPgU1Nc
>>355
俺、STFからミノルタに入っていったんだけど、そんな人って少数派?
今でも天気のいい日にSTF持って散歩するとかなーり幸せ。
357名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:22:38 ID:kOlN+LPs
>>356
漏れもそう
ソニンSTFだけど…
 
気軽に散歩に持って行くには重いのが玉に瑕だね
358名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:22:53 ID:k0jAii65
>>356
静物中心だから、しやわせ(なぜかry
になれる、とか
359名無しさん脚:2006/12/19(火) 00:54:06 ID:gwAPlVvw
>>355
APS-Cなデジだと画角が200mm相当になって、使いにくいっていうのもあるのかも。
フルサイズデジが出たらそれなりに売れるんじゃないかなぁ。
360名無しさん脚:2006/12/19(火) 01:06:59 ID:09OwwUti
俺STF135買えなかったから、10 SOFT買ってそこそこ幸せになれた。

軟弱ユーザーなんで、AFで使える100SOFTはありがたい。
361名無しさん脚:2006/12/19(火) 01:36:58 ID:ZRnWVRt+
28-70 G
カタログなどのレンズの商品写真や雑誌に載ってるレンズの写真を見ると、ピント距離窓内は└∞に成ってる。

俺の28-70 Gは、∞のみで└は無い。

発売日当日に買ったレンズなのだが、いつから変更されたのやら。


ちなみに購入後にカメラマンの多い場所で使ってると、500のミラーレンズですか?と話しかけられた事が数回。
標準ズームですよ!と言うと、目が点に…
当時は、まったく認知されてなかったようで、この子。
362名無しさん脚:2006/12/19(火) 20:10:34 ID:6eS5MSBv
STFそんなにいいかなぁ ボケ具合が気に入ってミノを使ってるんだが
全てにおいてボケボケになってしまうっつーのもな 
363名無しさん脚:2006/12/19(火) 20:33:56 ID:ArCIRCi0
ぴんぼけ?
364名無しさん脚:2006/12/19(火) 23:25:56 ID:px5cuiBJ
ここにもSTFを誤解している香具師が一人。
365名無しさん脚:2006/12/19(火) 23:50:03 ID:ZPKnIA0T
誤解ですむのか?w
366名無しさん脚:2006/12/20(水) 00:08:20 ID:4VdkJywT
>>362
ヒント: 腕
367名無しさん脚:2006/12/20(水) 00:14:40 ID:2M4nVUJt
フォギーフィルタかなんかと勘違いしていると思われ。
368名無しさん脚:2006/12/20(水) 00:37:49 ID:WAb0x4Ep
SOFTと間違えてるか、
STFはMFだという事が判って無いとか・・・
369名無しさん脚:2006/12/20(水) 00:40:50 ID:JGSVgtOe
上にもソフトレンズと混同している人が居るしね。
ちなみにピントのあった部分はボケない、これがソフトレンズとはまったく違う点。
370名無しさん脚:2006/12/20(水) 01:00:55 ID:0Mk5//ec
ボケの大きさも、同じ焦点距離の普通のF2.8より小さめだよね。
そのかわり、前ボケも後ボケも美しい…
371名無しさん脚:2006/12/20(水) 01:15:58 ID:/9sROho5
372名無しさん脚:2006/12/20(水) 02:47:53 ID:ODwJdyvq
>>STFはMFだという事が判って無いとか・・・
もしも実際使っててこれなら最強なんだけどw
373名無しさん脚:2006/12/20(水) 07:48:39 ID:JGSVgtOe
SSMなんか目じゃないぐらい静かなレンズになるね。
374名無しさん脚:2006/12/20(水) 09:38:32 ID:i5UTIYAD
なんかSTFのことを勘違いしている人がいるのはわかった。
自分の場合、確かに暗いからてぶれを起こしやすく
場面によってヒット率がさがる。そういう意味では
使いこなしは難しい。画家も狭いしね。


がいくらなんでもすべてにおいてボケボケ? ってことは????
375名無しさん脚:2006/12/20(水) 10:21:31 ID:WfJYOUIi
STFは、ボケ以外の部分では、かなりシャープな部類だと思うけど。
376名無しさん脚:2006/12/20(水) 12:32:15 ID:lDMVoYIT
また億でソフト出てる。今度も競り負けそうだorz
377名無しさん脚:2006/12/20(水) 12:51:28 ID:RkysPG67
>>362のレスそのものが、全てにおいてボケボケな件
378名無しさん脚:2006/12/20(水) 19:01:05 ID:nvHOPjAe
>>376
最近の傾向として、最後に2人で果てしなく競ってる。
で結局めちゃくちゃな値段になってる。
はっきり言って今が一番異常な高値だから、止しとけば。
STFでも買った方がよほど健全じゃない?

ソフトと言えば、MFで85mm出してるんだから、50mmあたりで再販してくれないかな。
そのくらいの距離の方がありがたい。
100mmが三本も重なっているのはどうかと。

もしそうしてくれたら、ソニーのこと、一気に好きになるのだが。


379名無しさん脚:2006/12/20(水) 20:00:45 ID:ODwJdyvq
オクの件だけど、ここ一月で二件ほどあったことを報告する。

欲しいレンズがあったので最後まで競い合い、
結果手がでなくなったんであきらめたんだよ。

すると翌日になってから
「先方から依頼があって次の人に譲って欲しいと言っている。
マイナス評価を付けたくないから自分もそうしたい」
とメールが来る。
入札金額で良いので買って貰えませんか? と。

つまるところ上げるだけ上げておいて、
二番手にその次点価格で売ろうとするんだな。
つるんで詐欺行為してるワケだ。
あまりにあからさまな詐欺だから相手にもしなかったけど、
落札する際には熱くならないようにしないと騙されることになるよ。
380名無しさん脚:2006/12/20(水) 20:52:50 ID:/9sROho5
>>379
それは違う。
そのメールは詐欺だよwww
言われるとおりに金払っても何も送られてこない。
高額商品のオクで次点になったやつのところには漏れなく
送られてくるから気をつけろ。
出品者とは関係ないから。
381名無しさん脚:2006/12/20(水) 20:54:17 ID:XC0gOEy8
まあ、自分の入札金額の水準を変えないことだね。
(買う気のある)超強気のバイヤーがいたら、競わず落とさせて、次を狙うがよし。
そういうポリシーでいたら、釣りにかかることもないし。
382名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:02:32 ID:yPQGd0E/
>二番手にその次点価格で売ろうとするんだな。
それは違う。
一番手がいなければその値段にしてない訳で、
三番手の値段にしないといけない。
で、詐欺行為が流行ってて信用できないという理由で、
強引でも手渡しを希望すべき。
条件として電車賃折半がよろしい。
これでも取引したいなら応じれば双方ハッピーだ。
で、本当に信用できる相手なら、
品物と引き替えるときに、次点のお金を支払えば良いんだよ。
383名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:12:36 ID:UknR+a0Z
よくあるよ。
同じメールアドレスから違う出品者の商品の次点落札のお誘いがw

ヴァカじゃねーの?
384名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:27:18 ID:yPQGd0E/
金詐欺られるのが一番馬鹿だろ。
俺は確実に取引するんだ。
っつーかヤフーは死ねって感じだけどさ。
385名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:34:45 ID:i5UTIYAD
次点詐欺のやり口はヤフーのオークションホームの
詐欺、フィッシングにあわないために!という所に
詳しく解説されているよ。

単純な振り込め詐欺はだいたいヤフーIDとメールアドレスの
@の前の部分が一致している時に送ってくる場合が多いみたいです。

フィッシングのやり口も詳しく書いてるから一回読んどいた方がいいと思います。
386名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:09:43 ID:yhixQNUv
話を戻すけど・・・w
STFは、ピントのあった部分は非常にシャープ。
アウトフォーカスになると綺麗にボケがとろけていく。
とろけては行くけど無造作に溶けていくんじゃなくて、芯の部分は残している。
馬鹿ボケさせる訳じゃない。

そもそも135mmという望遠でf4.5じゃ、手ブレ・被写体ブレは必至。
MFだから良いファインダーじゃないボディだとピンぼけ多発するよね。
かといってα-9+M2だとちょっと像が暗くなってこれまた苦しい。
 ※甘えすぎだと言われそうだがw

ポートレイトに良いと言われるレンズだけど、135mmは35mm判でもちょっと
望遠過ぎる気がする、個人的には(APS-C判ではもっと長すぎる気が)。
むしろネイチャー系にお勧めしたい。
387名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:36:51 ID:POl2M3yk
7とSTFで人物撮影するんだけど、とくに386が言うようなことは思わないな

388名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:46:47 ID:yhixQNUv
>>387
どの部分について「そう思わない」の?
389362:2006/12/21(木) 00:27:36 ID:5yGHiL7U
こんにちは 話題の362です

ソフトフォーカスとSTFが一緒のものだって勘違いしてました 
あの、ホントいい年こいて馬鹿なことしちゃって・・・ 穴があったら入りたいです
輪郭の部分まで微妙にボケるのがソフトフォーカス・・・ そうだったっけ?あれ?あれ?
390名無しさん脚:2006/12/21(木) 00:32:14 ID:CGT6+6KM
>>389
おそらくキミは、STFのこともソフトフォーカスのことも両方わかってない。
391名無しさん脚:2006/12/21(木) 00:33:12 ID:hvbohVzU
ソフトンフィルターのことは知っていそうだ。
392名無しさん脚:2006/12/21(木) 00:58:07 ID:gMLHQoEi
>>389
お前が包茎なのはよくわかったから、もう二度と湧いて出てくるな。臭いんで。
393名無しさん脚:2006/12/21(木) 10:42:19 ID:MHU9Bc/m
>>389
落第!!
394名無しさん脚:2006/12/21(木) 14:42:49 ID:WIOUMFvJ
(´・ω・) カワイソス
395名無しさん脚:2006/12/21(木) 16:05:47 ID:d4J1mD0y
HOYAがPENTAXを吸収するが
レンズの材料の調達今後やりにくいだろうな
396名無しさん脚:2006/12/21(木) 16:52:28 ID:l+W1Ia+n
>>388
>>387とは別人だが、多分
>そもそも135mmという望遠でf4.5じゃ、手ブレ・被写体ブレは必至。
>MFだから良いファインダーじゃないボディだとピンぼけ多発するよね。
の部分。

俺の場合、基本的に日中の屋外=シャッター速度の稼げる条件でしか使っていないので、
今のところ、手ブレも被写体ブレもピンぼけも起こした事はないな。・・・多分


>>389
>>390の言う通り、まだ良く分かっていない様だ。
そこで、君のために超特大の墓穴を用意しておいた。
思う存分挿入するがよい。
397名無しさん脚:2006/12/21(木) 16:59:27 ID:moTep0Hd
>そもそも135mmという望遠でf4.5じゃ、手ブレ・被写体ブレは必至。
四四語の存在意義を失わせかねない発言だなw
398名無しさん脚:2006/12/21(木) 16:59:27 ID:mI+ptB0x
調達に苦しむほどの量は必要としてないと思うけど・・・。
それにHOYAから見ればPENTAXなんてホンの一部なので、
自ら商機を失うような真似はしないよ。
PENTAXがコスト的に若干有利になる程度でしょう。
399名無しさん脚:2006/12/21(木) 17:00:33 ID:mI+ptB0x
>>398>>395へのレスです。
400名無しさん脚:2006/12/22(金) 13:53:27 ID:N2bFY1S0
田舎の中古カメラ屋に一言どころかたくさん言いたい、見てるか?馬鹿店主。
このところαレンズの店頭価格がオクの相場と同じになっている、ネットで相場の勉強の良いが
オクを参考にしてはいけない、オクはネットで誰でも見れる、だから高値で落札する馬鹿の一人や二人すぐ見つかる
が田舎の中古屋は近隣住民が買いにくる程度(旅行中出張中もあるが)馬鹿はそう簡単に見つからない、馬鹿は稀である
オクでは飛ぶように売れるGレンズやレアなレンズが田舎の中古カメラ屋ホコリをかぶっている(場所はいわないが)。

オクにαレンズや出品している中古カメラ屋にも一言。見てるか?
店舗持っている中古カメラ屋がこんなところで何してるんだ?みんなの楽しみに邪魔するな店頭で売れ!売れないのか?
売る努力もしないでボーっとして店頭いるからだ。ヘタレ野郎!



401名無しさん脚:2006/12/22(金) 13:55:32 ID:N2bFY1S0
>>400
ネットで相場の勉強の良いがを

ネットで相場の勉強も良いがに訂正。

まあ、1行しか読まないだろうけど。
402名無しさん脚:2006/12/22(金) 14:27:40 ID:IEH54UXL
なんでこんなところで力説してるの。
店で直接文句いってこいや。
403名無しさん脚:2006/12/22(金) 14:50:41 ID:l4Kmubf/
>>402
放置でwww
404名無しさん脚:2006/12/22(金) 15:00:07 ID:xDe1saWi
本音

近所の中古屋でαレンズ売ってるけど、高過ぎて買えねーじゃんかorz
405名無しさん脚:2006/12/22(金) 15:21:18 ID:r8t01Rhr
>>386
全面的に賛成。夕暮れ時にSTFで手持ちは苦しい。
自分の場合腕のせいもあるがちょっと条件が悪いとピンぼけが多い。

だけど決まった時には他のレンズでは
出せない映像美がそこにある。

STFと35Gのせいでミノルタから抜け出せません。
406名無しさん脚:2006/12/22(金) 18:31:44 ID:N2bFY1S0
>>331
そうか、だから爺さんに愛用者が多いわけだ、老いぼれジジイは目もしょぼしょぼでMFなんてできないものな。ニコン様様だな爺さん。
407名無しさん脚:2006/12/22(金) 18:39:23 ID:KzBzSyrU
昨日マップ行ってみたけど35/F2はなかった。あの値段で
売れたのだろうか?
408名無しさん脚:2006/12/23(土) 11:48:03 ID:l+pskYzG
>>407
出品のものは展示されて無い場合もある。
いずれにせよ、糞高すぎ。

ところで、80-200のHSのGレンズ、貸してもらって使ってみたけど、すごいね。
へーーって感心しきり。
重いだの高いだの、変に理由をつけて避けてきたけど、別世界だね。
全ての撮影が快感になる。
ひとつ前のレンズでこれだから、SSMも相当すごいんだろね。
知る前の方が幸せで良かったのか、知ってしまった方が良かったのか・・。
レンズって麻薬だね、全く。
ああ返したくない、そのうち買おうっと。


409名無しさん脚:2006/12/23(土) 13:02:31 ID:tBOE0Wkt
>ひとつ前のレンズでこれだから、SSMも相当すごいんだろね。

廉価ズームの性能向上は目をみはるものがあるが、
比べてみたわけではないけど、高級レンズに関してはそれほど時代の差は無いと思う。
410名無しさん脚:2006/12/23(土) 13:09:19 ID:eNtoF6AG
>STFと35Gのせいでミノルタから抜け出せません。
新しい刺激が欲しくなったらペンタックスも併用すれば良い。
FAlimitedにDAlimited、
殆どディスコンだけどFA☆に広角ソフトレンズ。
ミノルタ、ペンタは最高です。

>比べてみたわけではないけど、高級レンズに関してはそれほど時代の差は無いと思う。
SSMレンズの柔らかさと透明感は最高。解像感は言うまでもない。
411名無しさん脚:2006/12/23(土) 14:40:24 ID:DDel0ILd
オイオイ、やめてくれ。
欲しくなってしまうではないか。
412名無しさん脚:2006/12/23(土) 15:04:28 ID:l+pskYzG
>>410
>SSMレンズの柔らかさと透明感は最高。解像感は言うまでもない。
マジか?初代には手が届きそうなんだけど、それじゃダメか?
413名無しさん脚:2006/12/23(土) 15:05:39 ID:uFjGTpWb
HSじゃない黒いのはやめといたほうが…
414515:2006/12/23(土) 15:19:32 ID:Vy2hu/zu
>>412
描写は初代も2代目も変わんないんじゃないの?
俺は初代黒→SSMときたけど、初代は嫌いじゃなかった。
操作性の悪さと寄れないことくらいかな、ダメなのは。
トルクの強いAFが今となっては懐かしい。
415名無しさん脚:2006/12/23(土) 16:48:33 ID:dthkTx/x
黒鏡筒は随分前から補修部材無いからな。(その分安いが)
416名無しさん脚:2006/12/23(土) 18:00:45 ID:oN2c4DOF
>>400
いやいや、言葉使いは良くないが、言っている事には賛同する。
「オクは高すぎる」
どこで買っても品質の差が少ない新品に比べて、中古品は金融流品から美品、並品等、状態を見抜く眼識が必要ですし、その状態で相場も異なります。
オクの落札値の2〜3割安あたりが相場である事が多い。変に高値を着けているお店は「商品に詳しくないんだな…」と思うことにしている。
417名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:05:55 ID:x2fsJ2US
>SSMレンズの柔らかさと透明感
この表現、まさに同感です。
418名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:06:53 ID:+JDTaK14
安い望遠でお勧めのものありますか?
競馬を撮ってみたいんですが
予算は2万くらい
419名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:14:37 ID:MAa6we+J
2万の予算で新品はムリだろう。
あったとしてもシグマかタムロンの70-300。
あるいは初期型70-210/4か75-300/4.5-5.6の中古。

多くを望んではいかん。
420名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:16:26 ID:qvi5xERq
オクにミラーやズームの格安超望遠レンズが山ほど・・・・
でもFが暗すぎて、α−9のファインダーでも置きピンしかできないと思う。
421名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:23:47 ID:LrGOgIiC
ミノの75-300mm中古も状態良いのが多いから捨てがたい。

デジならシグタムの55-200ってのがあるんだけどねぇ。
422名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:37:45 ID:0PXtkapg
シグマのAPO70-300とミノのAPO100-300って
描写に大きな違いってあります?
そんなに変わらないんなら新品で安価に買える、
シグマにしようかと考えてるんだけど。
423名無しさん脚:2006/12/23(土) 20:52:13 ID:qvi5xERq
>>422
順光なら差は無いと言って良いくらい、シグマの出来は良いと思う。
APOじゃなかったらミノの負けかも。
でも逆光になったとき、その差が出ちゃう。
で、わざわざ高値のときに100−300APO(D)を買ったアフォは漏れです。
424名無しさん脚:2006/12/23(土) 21:19:29 ID:0PXtkapg
>>423
レスありがとうございます。
トータルでみるとミノのAPO100-300が良さそうですね。
それとAPO100-300だとやはり(D)がいいんでしょうか。
(D)じゃないのならすぐにでも買えそうなんだが…
425名無しさん脚:2006/12/23(土) 21:21:59 ID:5JHBAka+
200mm以上の領域ではシグマ70-300mmは描写が劣るんじゃない?
426名無しさん脚:2006/12/23(土) 22:05:45 ID:gbhXtK5x
400mm/f5.6の単玉じゃダメなのか?
427名無しさん脚:2006/12/23(土) 22:36:20 ID:l+pskYzG
>>417
本当?
2代目の描写はやや硬めに感じるが、もっと柔らかいの?
俺はピンの部分が、もっと線が細めに描写してくれたらもっといいと2代目には感じてた。
初代 ほぼイコール 2代目 >線の太さ> SSM
と考えていい?
透明感もかなり違う?
SSMはそんなにいいですか?
真剣に値段が手ごろな初代を買うか、SSMを買うか悩ましい。
428名無しさん脚:2006/12/23(土) 22:42:20 ID:DsE+mf3D
何を撮るかにも拠ると思うけど、初代は修理不可、AF遅いその他は
80-200mm F2.8Gと同じだろうね(寄れない、前玉が回転する)。

お金があるならSSMをお勧めするよ。重くて大きいけどね。
ワイド端が70mmからというのはデジ(APS-C)だと80mmに比べ換算で
15mmの差が出て使い勝手はSSMのがいいと思う。重くて大きいけどね。
429名無しさん脚:2006/12/24(日) 01:05:30 ID:HXMclp4+
>>422

シグマの中古は、α7じゃ型式によってはROM交換が必要なことがある。注意したほうがいいです。

同じくミノAPO100-300購入を迷ってるんだけど、70始まりと100始まりとでは、感覚的にどれくらい違いを感じるものなんだろうか。
430名無しさん脚:2006/12/24(日) 05:06:46 ID:NFdfpakO
デジ化と、対象の変化により望遠要らなくなった。
シグ100−300APO
多無、200−400
シグ 125−400

売るけど、いるか?
431名無しさん脚:2006/12/24(日) 07:39:06 ID:JArURGeS
100-300/4はいくら?
432名無しさん脚:2006/12/24(日) 09:18:11 ID:VKcL3+xZ
A品で4マソくらい
433名無しさん脚:2006/12/24(日) 09:38:34 ID:JArURGeS
オクに出す手間を考えたらいい値段だね。
キタムラで6万くらいだったから、買う方にしても安いと思う。
欲しいけど70-200/2.8と300/4と400/5.6があるからなぁ。

・・・と、踏ん切りがつかない俺がいるw
434名無しさん脚:2006/12/24(日) 10:26:50 ID:zuB92JmN
>>422
(D)がつくかつかないかの差ってのはDの部分ももちろんだけど、
絞りが丸型絞りになってるかどうか、ってのもあったと思う(そのほかは知らない)
100-300ってぇとよっぽど大きいフラッシュじゃないと届かない、
そもそも競馬場ではフラッシュ使用禁止、ってこと考えると
絞りに納得できれば純正Dなしはいい選択肢だとおもいますよ

>>429
被写体や距離にもよるけど、銀塩だったら70と100の違いは
半分以上は2〜3歩前後すれば対応できる、って感じかな?
(あくまで個人的感覚)
APS−Cだと約40ミリ違うから、瞬間的に対応しきれない差になる気がする
435名無しさん脚:2006/12/24(日) 19:53:21 ID:7qIAxxxq
ていうか(D)になってからは、ほとんどがマレーシア製だろ?
別に日本にこだわるわけじゃないが同じ中古買うんだったらなんとなく日本製がいいよな
436名無しさん脚:2006/12/24(日) 20:03:47 ID:wugQARs4
70-200SSM、線は細いです!繊細な描写だと思う。
でも80-200は使ったこと無いから分かりません。
STFがミスターミノルタなら、70-200SSMはミスミノルタって感じかなぁ。
感じ分かる?
437名無しさん脚:2006/12/24(日) 20:10:40 ID:lijpxTJ3
>>435
そういうのをこだわってるって言うんで内科医w
438名無しさん脚:2006/12/24(日) 22:06:43 ID:YTSbWyRX
>>436
おおありがとう。
言ってる感じ、なんとなくわかる。
35/1.4と35/2、または、50/1.4と50/1.7みたいな関係と思っていい?

439名無しさん脚:2006/12/24(日) 23:01:40 ID:EVnGQ7Rd
(D)タイプから日本製じゃないとかみんな詳しいなー。参考になる。
個人的にはリングのザリゾリ感が馴染めそうにないので、
(D)の前のAPO100-300にしてみようかと思います。
440名無しさん脚:2006/12/25(月) 07:36:36 ID:+/GkhDyz
SONY35G買ったー。
9xiに付けた!・・・・・・AF効かない。絞りダメ
8700でリベンジ・・・・・・電源すら入らない
 SONYのHPで互換性を保証していうのに。
古いカメラは。。。。。。。
441SGGK:2006/12/25(月) 10:43:12 ID:l1JSjU9K
>>440
そもそもそのレンズ、α100でまともに動くの?
銀塩ボディ側は他のレンズはまともに認識できるの?

互換表見る限りはレンズ情報に大きな変更は無いようだから、
どっちかの不良だと思うけど・・・。
442名無しさん脚:2006/12/25(月) 10:57:49 ID:9Aa7zVkq
>>429 70始まりと100始まりとでは…
スナップの話し、70だと大人3人の写真が撮れるが、100だと2人しか撮れない。
80−200を常用で使っていたが、使うのは80か200のどちらか一方のみ。でもね、この80の描写がガツンとした感じでイイんだよね。
443名無しさん脚:2006/12/25(月) 14:49:55 ID:yDwsyaEF
a
444名無しさん脚:2006/12/25(月) 15:55:38 ID:+/GkhDyz
>>441
べつに珍しいことではないみたい。不良ではない。
α7で世代が大きく変わって、これ以降はSONYレンズもOK。
といっても、ほとんど機種がないけど。
進む君の対応とか。
 進君改造の無償,有償のトラブルは記憶に新しいでしょ。
Aマウントだけど、10年以上昔の機種すべての,電気的な動作は
保証できないって。固体によっては、動作したりしなかったりするらしい。
α7000まで互換性ありなんてWEBに載せなければよいのに。
まぁ。SONYだし、互換性は諦める。
445名無しさん脚:2006/12/25(月) 17:01:05 ID:1ZnBAngT
でもSONYの修理窓口は意外と良くやってくれるよ
商品知識無いからとりあえず預かってしまって
担当が苦悩してるだけかもしれないけど
446名無しさん脚:2006/12/25(月) 18:47:11 ID:sJJtDj9C
α7ならいけんるんじゃね?



それが事実なら正直魅力半減。

447 ◆AngelH/kMI :2006/12/25(月) 18:53:43 ID:Rusq4LzI
>>446
問題無かったかと。
ちょっと今は試せないので今晩α7とα707siで試してみる。
448名無しさん脚:2006/12/25(月) 19:28:07 ID:KpR7NiaR
>>440
ホント?それ?
SONYの50mm買ったけど、7、9xi、甘2、7000(!)で問題なし。
古いレンズが新しいカメラで動かないのならまだわかる。
が、その反対はイヤやなー。
449名無しさん脚:2006/12/25(月) 20:18:30 ID:+/GkhDyz
>>448
440です
ホント。でも、固体によっては問題無いブツも有るそうな。
自分も最初は、初期不良化か! と思って、9xiと35G持って
某有名店に行ったのね。
そしたら、店員さんが、“あぁ。またですか”ってな感じで
α7とα9で検証してくれた。これらは,サクサク動作するけど、
我が9xiはやっぱりダメ。
次の入荷をを待って、お試ししますか? それともキャンセルですか?
と言うので,泣く泣くキャンセル。
α100の購入予定は無いしね。長文スマン
450名無しさん脚:2006/12/25(月) 22:41:33 ID:BAEtt2hg
807siスレでゾナーとプラナーの購入報告をした者だが、こちらはα7でもα9でも問題なし。
α100で17-35F3.5Gや100ソフトも全然おkでした。
451名無しさん脚:2006/12/25(月) 23:10:16 ID:JXE4W7Sp
9000に店頭デモ機のSTFやらススムズームなど(他にもいろいろ)付けたが問題なかったけどなぁ。
(すべてソニーレンズね)
452名無しさん脚:2006/12/25(月) 23:15:50 ID:MozguIxp
>>434
>>442

レスサンクスです。
今は銀塩です。スナップで使いたいのですが、、、とても迷う・・・・。
100始まりでいこうかと思ってたけれど、実際使ってみると狭く感じてそうな予感
453名無しさん脚:2006/12/25(月) 23:22:33 ID:89+Rfmdg
Xiなんて鬼っ子機種じゃん。
Xiで動かなくてそれ以前の機種で動くことは十分考えられるよ。
454名無しさん脚:2006/12/25(月) 23:33:38 ID:0bgJvTUQ
>>449
ううむ、そうなんですか。
うちの9xiも心配になってきた。
455 ◆AngelH/kMI :2006/12/26(火) 01:11:14 ID:LocYI5EG
自分がソニーになってから買ったレンズで一通り試してみた。
機種は707siです。

○ 50/1.4, DT11-18, Sonnar135/1.8
× 35/1.4G, Planar85/1.4

駄目なやつはどうも接点が接触してないとかそんな雰囲気。
何回か付けたり外したりしてたんだけど、50/1.4も最初は認識されなかったりとか。

とりあえず、707si用縦グリもなんか調子悪いし時間ある時にソニーに持って行ってみるですよ。
456名無しさん脚:2006/12/26(火) 01:18:57 ID:4CCAyC4u
そう言えば、私は50マクロとα7の組み合わせでピントがずれるのだけど、良くある現象ですか?
とくに、1、2メートル先以上のピントが結構おかしい。

購入後すぐにレンズをゴツンとぶつけたのだけど、その前からずれてたかは分からないので訊いてみました。
457名無しさん脚:2006/12/26(火) 01:47:17 ID:tpjL8wKd
俺の持ってるSONYレンズは、>>455で×になっている2本だけなんだが、
一応、α7000で試してみた。

やっぱり駄目だった。
絞り値が--のまま=レンズ情報を本体が読み込んでなさそうなので、接触不良の疑いが濃厚。

ちなみに、常用のα9の場合、
35/1.4Gが、たまに--になる。
(カチンとはめ込んだ後、ちょっとだけひねり戻すと、ちゃんと認識する)
458名無しさん脚:2006/12/26(火) 03:49:33 ID:4qWiL3zC
Planarはα9で問題ないですか?
アサカメのレビューでも使われてたから大丈夫だとは思うんだけど。
459名無しさん脚:2006/12/26(火) 03:58:21 ID:tpjL8wKd
>>458
今のところ、これといって問題点は見当たらない。ちゃんと認識するし、写りも抜群。
あえて問題点を挙げるとするなら、この時期に直に触れると非常に冷たい、というくらいか。
460名無しさん脚:2006/12/26(火) 10:56:33 ID:cRcAhkVX
>>453
8700iでもダメだったってあるでしょ。
xiズームとは関係無いみたい
そもそも、9xiはxiズームとは関係ないし。
個々の個体の接点のバラツキなのかしら?
461名無しさん脚:2006/12/26(火) 14:17:51 ID:7brl1b6T
9xiはオートスタンバイズームに対応していないだけで、パワーズーム
自体は対応している。xi以降の機種はすべてパワーズーム対応。
462 ◆AngelH/kMI :2006/12/26(火) 17:33:49 ID:LUQcRL8v
とりあえずテクニカルサポートにメール打ってみた。
動きあったら報告するます。
463名無しさん脚:2006/12/26(火) 17:59:35 ID:8ryGhLgI
>この時期に直に触れると非常に冷たい
金属鏡胴の高級レンズはこの時期きついな。
指先がどんどん冷たくなってくる。
464名無しさん脚:2006/12/26(火) 18:12:00 ID:7jyQXtt9
触れられなくても冷たいよ。
お小遣いやりくりしてるリーマンにはorz
465名無しさん脚:2006/12/26(火) 21:48:41 ID:4PsZWK9H
スレ違い承知で質問なんですけど、ミノルタでAEが一番しっかりしてるやつを教えてください。
総合スレとかは過疎化が進んでてどうせ質問するならこちらの方が良いかと思いまして
466名無しさん脚:2006/12/26(火) 21:50:37 ID:EJpapczA
xiシリーズは確かに異端だろうが、9xiはボディ剛性・性能などの点で「さすが高級機!」と思わせるものがあるので手放せない

悪評高い操作性も、昨今のコンデジ(すべてメニューから設定変更)に慣れてると普通だし…
ある意味、時代を先取りしすぎた?
467名無しさん脚:2006/12/26(火) 22:18:58 ID:vNB4d7Jo
>>465
おれの使ってるのは707siまでだけど、その中ではα-9000のスポット測光が
一番思ったとおりに写った。
それから707siにマルチスポットカード入れて使うのもなかなか。
α-9やα-7は使ったことないからわかんね。
468名無しさん脚:2006/12/26(火) 23:27:39 ID:Hfso2sUg
>>466
いいね、α9xi。
たまに持ち出して使うと良さを再認識。
シャッターの感触はα7よかずっといい。
469名無しさん脚:2006/12/27(水) 00:20:42 ID:sqeBmX0S
異端とはいえ9だものなぁ。上回るにはα-9出してこなきゃならん。
470 ◆AngelH/kMI :2006/12/27(水) 20:17:08 ID:Ytw3LtY/
ソニーから返事きた。
ボディまたはレンズの故障の可能性があるので一度預かりたいとのこと。
年明けにでも持って行ってみます。

そんなわけで、問題が出てる人は一度サポートデスクに問い合わせしてみたほうが良いかと。
471名無しさん脚:2006/12/27(水) 21:39:28 ID:ZYfliVpB
>>470
で、こっそり使えるように改造されて返ってくるとか。
472465:2006/12/27(水) 22:43:27 ID:WN3r2AzF
やっぱりここはレンズを純粋に語りたい方の方が多いと思いますので僕はミノルタスレにて
同じ質問して気長に回答を待つことにしました。もしお時間がよろしければアドバイス戴けたらと思います。
それでは失礼致しました
473〉470 (レス不要):2006/12/27(水) 23:01:08 ID:wRvUflv8
参考にならないとは思うけど一応。 2年前、28-100mmF3.5-5.6(D)
買って、2台ある3xiのうち1台のみ、「絞り−−」多発。
(親父に預けっぱなしでほとんどレンズ交換しないボディだった)
(ボディ側の接点のピンの奥の方、怪しい気がするが、そこの
 構造がわからないので根拠はありません)
ソニーで原因がわかっているのなら、HPに記載してほしぃ所

474名無しさん脚:2006/12/27(水) 23:33:12 ID:6rxJ9CmR
> やっぱり駄目だった。
> 絞り値が--のまま=レンズ情報を本体が読み込んでなさそうなので、接触不良の疑いが濃厚。
>
> ちなみに、常用のα9の場合、
> 35/1.4Gが、たまに--になる。
> (カチンとはめ込んだ後、ちょっとだけひねり戻すと、ちゃんと認識する)

うちの場合は逆で、α-7Dだと「--」になるけど、上記のようにひねり戻し、「カチン」
とはまった音がするとちゃんと接点端子が接触したのか何事もなく動作するように
なった。銀塩機ではこの問題は出ない。
あ、ミノルタレンズでの話です。みなさんとは逆かな。
475名無しさん脚:2006/12/27(水) 23:53:06 ID:8Yt/wp+T
買ったばかりの新品のレンズ装着した時は[--]になるな
で、付け直すとちゃんと表示されて、その後そのレンズでその症状は出てない
476名無しさん脚:2006/12/28(木) 00:26:34 ID:nR6vCxD4
2xテレコンで症状あり。
たまに--に成る。
接点磨いても駄目。
ばらして信号ピン外したら、信号ピン奥側の接点基盤?が腐食。吹いたら綺麗に。
現在(約三年たった)は無問題。
参考までに
477名無しさん脚:2006/12/28(木) 00:36:10 ID:6M0jmRzU
腐食じゃなくて汚れてただけだろ・・・腐食してたら拭いても救済できん。
478476:2006/12/28(木) 01:14:04 ID:nR6vCxD4
電気の事は詳しくないが、電池の液漏れみたいに、何かがこんもりへばりついてた。かなりゴシゴシ磨いて落とした。
腐食じゃないのかもしれないが、そんな感じに見えたからそう書かせてもらった。
スマソ。
479名無しさん脚:2006/12/28(木) 05:40:07 ID:C3LVmGHH
新品と中古の同一ボディで、使用レンズによって絞り値が「--」になる同様の症状は、他メーカーでもありました。
私の場合は、ボディのみ調整に出して直ってきましたけど。
ボディ側の信号ピンが押し込まれる内部接点の許容幅が、限りなくアヤシイ気がしますが。
480名無しさん脚:2006/12/28(木) 10:18:40 ID:LmKQvHJH
ケイグ試してみれば
481名無しさん脚:2006/12/28(木) 18:39:41 ID:jcD+p018
最近ワイコン付けて遊んでいる。そこそこよく写る。
オイラのレンズは55mm径が結構あるので、オリンパスの巨大なやつを使ってる。0.8倍の倍率。
28/1.4とか、40/1.4とか、80/2とかに変身する。
なかなか面白い。正月休みにお試しあれ。

じゃあよいお年を。
482名無しさん脚:2006/12/29(金) 17:30:19 ID:hmTjgNY5
Vario-Sonnar まちきれなくて、タムの17-50 F2.8 買おうかどうしようか迷ってます。やはり、写りはちがいますか?かなり?
483名無しさん脚:2006/12/29(金) 17:44:14 ID:xyynvpLn
そりゃ違うとはおもうけど、まだわからんな。
484名無しさん脚:2006/12/29(金) 22:16:07 ID:Dhyu+lEw
とりあえずタムを買って、ツァイスの結果を見てからツァイスも買えば?
タムいらなくなったら、売れば良いわけだし。
写真撮れないよりはマシでしょ。
485名無しさん脚:2006/12/30(土) 22:49:13 ID:pdyLWmMI
sonyよ、会社に金が無いのはわかる。いくらも売れないのもわかる。今すぐとは
言わんから、50mmF1.7を実売20000円以下で復活させてくれ。
ミノルタ時代のは持ってるが、使用頻度が高いだけに壊してしまうリスクも高い。
とことん使い倒せる廉価で明るい単焦点があると随分助かるんだ。
486名無しさん脚:2006/12/31(日) 00:58:49 ID:wuTG9H43
>>485
F1.4じゃだめ?
そんなに高いレンズじゃないと思うけど
487名無しさん脚:2006/12/31(日) 01:57:35 ID:qfTh2Ob2
>>485
デジタル使いなら28mmで良いんじゃない? 安いし!
488名無しさん脚:2006/12/31(日) 05:46:09 ID:vNtPXqIv
F2.8と1.7じゃえらい違いだと思うよ。

NIKONの35mmF2D使ったら
軽いし安いし写りはいいしでちょっと悔しかった。
NIKONは85mmの1.8なんかも安いし、
たしかにαでもこういうラインナップも欲しいな。

489名無しさん脚:2006/12/31(日) 07:19:18 ID:9csQpI1N
今だと標準ズームでも単焦点に負けずボケ味が楽しめるしね。
Wズームキット以降はコダワリがあると見なされるのだろう。
ZAとG以外は価格を抑えて出されているのがまだ救い。

でも標準ズームの24-105は純正である以外は
タムの28-75/2.8に遠くおよばないし
広角はシグマ3兄弟が寄れるしボケるし
という感じで、なかなかレンズ開発も難しい。
純正がニッチ商品という現象は異常といえば異常だな。
490名無しさん脚:2006/12/31(日) 07:50:12 ID:FQqn6UdL
>>486-487
F1.4でいけないことは何も無いです。ただF1.7は圧倒的に安かった。
蓑時代は、実売が新品で13000円。

安い分樽型の湾曲や二線ボケが出るんだけど、安い上に重量が
軽いし写りがシャープで、気楽に振り回せるスナッパーとして
最適なんです。

28mmF2.8は、確定申告が終わって金が残ったら買おうと思ってます。
491名無しさん脚:2006/12/31(日) 08:43:46 ID:CLbgSvxc
>>489
ただぼけることと味があるぼけであることは違う
492名無しさん脚:2006/12/31(日) 09:05:49 ID:+oEUUCDZ
28-75/2.8 はかつてはOEMがコニミノ純正として売られてたのだけど、なせやめたのだろう。
名玉なのに。
493名無しさん脚:2006/12/31(日) 09:16:38 ID:9csQpI1N
まぁソニーなりのやる気でしょう。
494名無しさん脚:2006/12/31(日) 10:23:24 ID:4CtqCyMT
タムロンからのOEMで17-50 F2.8はでないのかな
495名無しさん脚:2006/12/31(日) 11:27:26 ID:t341aWSY
>28-75/2.8 はかつてはOEMがコニミノ純正として売られてたのだけど、
>なせやめたのだろう。
本当ですよね。
各ズーム領域で2.8ズームが揃った上でF4ズームも選べるくらいになってこそ、
一眼のシステムと呼べると思う。
496名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:13:08 ID:BaN3Pqf8
>>489
> でも標準ズームの24-105は純正である以外は
> タムの28-75/2.8に遠くおよばないし
少しは画角も考慮してあげてください。

28-75/2.8 も持ってて、これがとても良いレンズだとは判ってるけど、
28mmスタートだと狭い私には標準ズームとして使い勝手がよろしくなく、
1本で済まそうってときは24-85を持ち出すことが多い。(24-105は持ってない)

荷物が多くても大丈夫な時は、シグマ24やタム17-35なんかと
組み合わせて28-75を持っていくけどね。
497名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:18:33 ID:RQlsNxZW
ツァイスの24-70/2.8が出るというウワサがあったような。

498名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:20:01 ID:D8IciJV9
噂はどんなところにも
499名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:30:14 ID:gzkPQ29W
>>494
28-75/2.8に比べると凡庸と評するしかないレンズだぞ、それ。
500名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:39:41 ID:RQlsNxZW
タムのA09ってそんなにいいのか
501名無しさん脚:2006/12/31(日) 18:44:39 ID:4CtqCyMT
>>500
俺的には、ミノルタ色は無し、もろタムロンの描写だから使い勝手はいいけど
気に入ってはいない
502名無しさん脚:2006/12/31(日) 19:56:11 ID:o299Mge9
>>497
確か海外のサイトでそのうわさ出てたよな
24mm始まりは確かに換算35mmちょいのスタートで広角的にはちと
物足りないかもしれないけど
このあたりの焦点距離は昔のズームで結構あったからな
それよりズームで歪曲の少ないのを出して欲しいな。
503名無しさん脚:2006/12/31(日) 20:01:49 ID:+oEUUCDZ
つか、フルサイズ可能というのが一番のうりじゃないかな。
APS-Cでフルサイズを使う贅沢。
504名無しさん脚:2006/12/31(日) 20:33:21 ID:9csQpI1N
ボケ量とか口径食とか考えると
フルサイズ用というのは安心材料だな。
それが贅沢といより日用になってる。
505 【大吉】 【1810円】 :2007/01/01(月) 00:46:35 ID:pMxmNtHY
あけおめ。今年は年初から応援するからソニーがんがれ!
506名無しさん脚:2007/01/01(月) 00:55:37 ID:nK1EAana
>タムA09

OEM物との違いは「円形絞りではない」「ADI調光が効かない」くらいですか?
507名無しさん脚:2007/01/01(月) 01:20:55 ID:By0yQCTj
>>506
遠景搾り採用だし、ADI兆候も効くwww
外観しか違わないが、極稀にコーティングが違うと言い張る人がいる。
でも、それをソース付きで証明できた人は1人もいない。以上だ。
508名無しさん脚:2007/01/01(月) 01:22:02 ID:By0yQCTj
ああ、ROMが違うと言うのは本当らしいよ。
ま、あんまり気にしないで良いと思われ。
509名無しさん脚:2007/01/01(月) 01:24:10 ID:FVpGbRdF
あけおめー
今年もαレンズマンセーで逝きましょう
510名無しさん脚:2007/01/01(月) 01:40:46 ID:wwEvTnlR
A09はズームロックが便利。
511名無しさん脚:2007/01/01(月) 13:34:31 ID:wQpVjFR+
そう。
俺はズームロックの為にタムA09を買ったよ。
なんかの処分セールで3万だと思った。
例によってピントズレまくりだったけど、一度調整に出せば極めて良く写る。
512名無しさん脚:2007/01/01(月) 21:23:46 ID:nklsr1kx
とある中古カメラ店いってみたら35/2と100/2が並んでいた。
値段は6万強と7万強。
100/2が5万円以内で買えたらならと思ったが、
俺的にはこの値段じゃいらないと判断。

まあ、これでもいいと思う人が買えばいいか。
513名無しさん脚:2007/01/01(月) 21:36:29 ID:6qNLhVdQ
>>512
正月なんだし、勢いで値切ってみりゃ良かったのに
まあ、店によっては絶対無理だけどね
514名無しさん脚:2007/01/01(月) 22:10:52 ID:Qs3NMEm3
>>513
値切ることも少し考えたけど、100/2の実力を自分は知らない
ので、無理には買わなかったです。
このレンズの良さを十分知っているなら粘ったかもですが。(笑

しかし、チョット前には35/2が3万強だったのにねぇ。
515名無しさん脚:2007/01/01(月) 22:23:31 ID:yB7Ruyyc
(I)なら1万台で買えたしNEWでも2万台だった…
516名無しさん脚:2007/01/02(火) 00:06:21 ID:faLUhGYD
100SOFTは高騰前はどのくらいで買えたんでしょうか?
517名無しさん脚:2007/01/02(火) 08:43:49 ID:VpmzrcvP
>516
今更知ってどうするつもりだ。がっかりするだけだろ。
518名無しさん脚:2007/01/02(火) 10:14:57 ID:Hwbd6ixu
以前の価格が概ねの適正価格とおもえるからじゃね?
ま底値からの上昇分を考えて買うのに参考にはなるな。
519名無しさん脚:2007/01/02(火) 10:17:40 ID:Y14ZNL5p
>>516
大阪の某店では2〜3マソくらいダターヨ
520名無しさん脚:2007/01/02(火) 10:21:51 ID:eCXdlCx7
でも、こういうスレでいいよいいよって持ち上げるから
相場上がるんだよね正直
521名無しさん脚:2007/01/02(火) 10:53:38 ID:A0IDT3Z+
そうだな。これからネガキャンしても下がりそうに無いしな。
522名無しさん脚:2007/01/02(火) 11:05:33 ID:WAzRzw7X
ソフト量の2〜3が使い物にならないなんて
コーヒーにシュガーを3袋付けてくるようなものだろw
523名無しさん脚:2007/01/02(火) 11:23:15 ID:qRwyrdJE
でも、今の0から1の間を三段階分ぐらいに広くして、調節が楽にできる
ようにしてもらえるとありがたかったかなと思う。
524名無しさん脚:2007/01/02(火) 11:32:52 ID:TZOUi3yc
大して売れないとは思うけど、改良版がソニーからでればいいのにね。
525名無しさん脚:2007/01/02(火) 13:22:44 ID:BLJ/17K0
そして、出たら出たで高いと文句を言う
大して売れないから高くなるのが常識なのにね
526名無しさん脚:2007/01/02(火) 13:32:37 ID:A0IDT3Z+
"限定発売"
少量流通でも高くても全てが許されてしまう魔法のことば。
527名無しさん脚:2007/01/02(火) 16:24:10 ID:WAzRzw7X
ソフトレンズなら24-70mmF2.8で出してチョンマゲ
それなら3段階の意味がある
528名無しさん脚:2007/01/02(火) 18:13:43 ID:IOPg2Qk/
現行品ならネガティブキャンペーン張って
中古市場操作やろうとおもえばできるけど、(工作員臭消すのは大変)
ディスコン品はどうしようもないからなぁ
529名無しさん脚:2007/01/02(火) 19:20:00 ID:WAzRzw7X
でもあのソフト機能はオモチャでしょ?
100mmマクロにソフトフィルター買っても同じじゃん!
大体、ミノ純正のソフトフィルター持ってる香具師が皆無だ罠w
530名無しさん脚:2007/01/02(火) 19:47:01 ID:diUroLGK
>>529
このスレで工作しても無意味
531名無しさん脚:2007/01/02(火) 20:44:46 ID:WAzRzw7X
やっぱし。。。orz

じゃ50mmF1.4(T2.8)STFとか無理難題を押し付けてみる
532名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:00:46 ID:lR6ShNgx
>>522
だな。あんだけソフトかかるとMF不可能になるし、AFも完璧とはいかないし、
ピン合わせた後にソフト量変えてると被写体を選び過ぎるw
>523の提案するくらいが良いバランスな希ガス。
533名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:19:41 ID:qRwyrdJE
ソフト量かえるとピント移動するしねえ。ソフトの強すぎるところはあまり使わないなぁ。
534名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:33:00 ID:lR6ShNgx
>>533
マジ?そこまでチェックしてなかったw
535名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:43:44 ID:5VMwFvG7
AF 35-105mm F3.5-5.6が3000円で売っていたがこれはお買い得ですか?
536名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:45:06 ID:zvtf0ARm
>>535
きみそのレンズを必要としているのであれば
537名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:49:38 ID:lR6ShNgx
>>535
古いのは結構よく写るらしいぞ。
538名無しさん脚:2007/01/02(火) 22:54:36 ID:1Ti26UWw
100mmソフトフォーカスって、そんなにいいかな?

俺は持っているけど、出番が少ないレンズの筆頭。
ファインダーで見た感じと仕上がりとの差もあるしね。
ソフトフォーカス使っている椰子は一体何撮ってるの?
539535:2007/01/02(火) 22:55:08 ID:5VMwFvG7
>>536-537
たまたまあったので買おうかなと思った。
DT 18-70がめいんだがこれより画質は↑?
540名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:03:09 ID:23MCZjIm
>>535
AF 35-105mm F3.5-5.6なんてレンズあったっけ?
35-105/3.5-4.5のまちがいでは?
それはともかく、2代目(7700iの時のやつ)は西平本ではボロクソに書かれてた。
初代も35-70/4に比べるとイイとは思えない。

>>538
夜景。
イルミネーションを撮ると、光源がフワッとボケて女子にはウケがいいw
541名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:18:09 ID:1Ti26UWw
>>540
ソフトで夜景か!(笑
俺的には夜景はファンタジーカードがデフォなんだよねぇ。
こんどトライしてみるわ。アリガト!
542名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:30:24 ID:V2tePidm
>>538
35-105/3.5-4.5はαデジタルで使う限りイイよ。
俺もダメレンズと思って、そのダメさを確認してから手放そうと
思ったけど、正直ダメじゃなかったよ。
少なくとも花撮りでタムOEMの純正17-35/2.8-4と
比較したところ、17-35は簡単に赤が飽和して立体感のない
感じになった。
しかし35-105は問題なし。まあ、発色が地味なのかもしれないがね。
結局、まだ手元に持っているよ。(笑
543名無しさん:2007/01/02(火) 23:34:32 ID:V2tePidm

538 ×
535 ○

orz
544名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:45:32 ID:EJnaGjPg
SOFT中古が3万程だったのか ありがと
親戚の赤ちゃん、幼児をソフトレンズで撮ってみようかなと思ってたです
545名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:50:20 ID:v476Ag57
>でもあのソフト機能はオモチャでしょ?
>100mmマクロにソフトフィルター買っても同じじゃん!

正直、ソフトソフトした画は魅力無いっつーか、ソフトフィルターの方が
上品で絵になると思う。
100softのソフト量2,3なんかでポトレ撮ったら、育ちの良い娘さんまで
飲み屋のケバイオバンに変貌する。
ただ、ソフトレンズならではの被写体が発光したような描写は面白く、
ペンタの広角28ミリsoftで風景を活かした人撮りは結構好きだ。
ミノルタ100softはソフト量0.5あたりのボケ味コントロールが真骨頂だ
よね。
546名無しさん脚:2007/01/02(火) 23:58:40 ID:2qMazknK
ソフトレンズ使わなくてもピンが甘くてソフトな画像にになってしまう漏れには不要ですかそうですかorz
547名無しさん脚:2007/01/03(水) 00:09:51 ID:VFJOqcQd
>>545
絞り値も考慮しないといかん。
以前に100ソフトの絞りをF2.8、F3.5、F4に設定して、それぞれソフト値を
0,1,2,3と変えて夜景を撮ってみた。

結果はあくまでフィーリングだけど、絞りを半段変えるとソフト値を1目盛り
動かしたような感じ。
点光源のボケはF2.8/ソフト1とF3.5/ソフト2とF4/ソフト3はだいたい同じ
ように写ってた。
で、おれの場合、夜景だとF3.5でソフト1.5〜2くらいがいい。
100ソフトの真骨頂は、絞りとソフトリングで、ソフトの効き具合を自由に
コントロールできることなんだな。
548名無しさん脚:2007/01/03(水) 00:27:43 ID:VFJOqcQd
>>541
そのとおり、まさしくファンタジーカード使ったように写る。
おれも初めて撮った時「ファンタジーカードじゃん」と思った。

ただ、カードはPモードしか使えないけど、ソフトレンズはAモードが
使えるのがいい。円形絞りが生きてくるから。

以前に貼ったやつだけど、こんな感じ。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070103002628.jpg
549名無しさん脚:2007/01/03(水) 00:44:26 ID:S8Fe6LM+
>>547
絞ると球面収差が収まるから、絞るほどシャープになりますね。
いわゆるソフトレンズはどれも原理としては球面収差を利用しているので
そうなります。
てことで、わすれていたけど盛大にソフトにする場合のピント調整は「ある程度」
絞った状態でプレビューを使ってピントを確認し、絞りを開放にして撮影がひとつの
テクニックでした。絞りすぎるとプレビュー時に暗かったり、すべてにピントが来て
見えるからいまいちなテクニックと言えばそうだけど。
これはMamiyaのRZ用ソフトレンズのマニュアルにも書かれていました。

その点レンジファインダーの場合はピント併せは確実にできて楽です。測距計の
精度がちゃんとしていればですが。

ソフトフィルターを使った画とソフトレンズの画ではやはり違いがあります。
細かいことかもしれないけど。

・ソフトレンズは被写界深度に入った被写体に芯が入ったものになります。芯のあるソフトさ。
・ソフトフィルターを使うと線が太くなる傾向があります。光を散光させるため、像が太くなるのでは。

輝度の高いものはより輝度が高く誇張されます。デジだと白飛びしてすぐに飽和
するので神経を使います。
550名無しさん脚:2007/01/03(水) 00:46:52 ID:a6eoJZbh
>>548
うp乙!

ソフトの夜景って好みが分かれる希ガス・・・
551名無しさん脚:2007/01/03(水) 03:12:12 ID:eoJDKLpc
>>550
引いた夜景よりも、クリスマスツリーとかイルミネーションの一部を切り取った絵だと印象変わると思う
552名無しさん脚:2007/01/03(水) 09:14:47 ID:VFJOqcQd
553名無しさん脚:2007/01/03(水) 09:38:42 ID:SecDQC8s
>>552
いいね
ただ、漏れの偏見なんだけどw
イルミ+ソフトってディズニーになってこない?w
554名無しさん脚:2007/01/03(水) 09:53:03 ID:VFJOqcQd
>>553
だから女子にウケるんだよw
今度はクロススクリーンも併用してみよう。
ますますファンタジックになるだろなww
555名無しさん脚:2007/01/03(水) 12:50:41 ID:VFJOqcQd
>>544
おれは\19,000で買ったよ、100ソフト。2002年の初めころだったと思う。
だから今の値段見るとアホらしくて。
556名無しさん脚:2007/01/03(水) 12:53:20 ID:z/8UZvcJ
またその値段になるといいですね
557名無しさん脚:2007/01/03(水) 14:07:00 ID:SecDQC8s
>>555
まあ、デジタル一眼レフに使えるマウントがなかったってことだろうけどね
それでも、実質40Kぐらいまでだろうなぁ、自分が買うとしたら。
このレンズが撮影で必要となるとプライスレスなんだろうけど
558名無しさん脚:2007/01/04(木) 10:05:32 ID:CDOxFiMr
ソニーが復刻すれば、少なくとも中古相場は下がるだろうけど、望み薄だな。
いっそタムロンあたりが出してくれたらいいんだけど。
Fマウントでも使ってみたいもんだ。
559名無しさん脚:2007/01/04(木) 12:26:04 ID:Oy6oG10m
タムロン17−50mmF2.8とα100の相性どうですか?キットレンズよりいいですか?
560名無しさん脚:2007/01/04(木) 12:42:35 ID:XTajgUkL
>>559
デジの話題みたいなので一応誘導しておきます。

【CZ】A(α)マウント レンズ Part9【G】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165140507/
561名無しさん脚:2007/01/04(木) 12:52:42 ID:JT0mo2sM
>>558
むしろ上がってるのが35/1.4 new
562名無しさん脚:2007/01/04(木) 13:31:34 ID:EwDtjPC/
話をぶった切ってスマンが
”讃婦人科”とあだ名された秋山庄太郎氏はミノルタンだったんでしょうか?
1960年代に使っていたカメラ、レンズはどのようなものだったのでしょうか?
知ってる方、教えてください。
563名無しさん脚:2007/01/04(木) 13:40:10 ID:3HSvz/Kf
ミノルタっていったら篠山紀信じゃ。秋山先生はキヤノンT90の広告に
出とったがミノルタはよう知らん。
564名無しさん脚:2007/01/04(木) 14:17:42 ID:eTioKCG7
秋山さんがLXを持ってる写真は見た事あるけど
複数のシステム持ってた(献上)のでは?、メーカーもほっとかないでしょ
565562:2007/01/04(木) 16:15:02 ID:EwDtjPC/
>>563-564
ありがとうございます。
今度、篠山紀信氏の写真集でも購入します。

秋山氏のほうは女優の写真集を手に入れて
後書きに、独立後はミノルタ・フレックスから始めた
という記事があったので、もしやと思ってしまいました。

その他に写真集を出してる写真家は居るでしょうか?
(古いポートレートが好きです)
566名無しさん脚:2007/01/04(木) 22:13:27 ID:NpCMYll0
篠山氏は仕事ではハッセル等の中判使ってたが海外紀行やプライベートな
写真なんかはミノルタXシリーズ使ってたな。ルックスなんて凄いブッ飛んでたよw
567名無しさん脚:2007/01/04(木) 22:29:17 ID:PRobjWv7
>>565
ミノルタ使いでポートレート写真とっている人と言うと…馬場さんとか(笑
でも古いポートレートではないですね。
以前、小沢忠恭さんがα-7Dで撮ったポートレートがデジカメマガジンに
掲載されていましたが、これも一昨年あたりです。

単に古いポートレートだけなら私は大竹省二さんもいいと思います。

ポートレートじゃないけど三輪さんはNikonに鞍替えだよねえ。αシステム
にはプロサポートがもはやないからしょうがないけど。
568名無しさん脚:2007/01/04(木) 23:49:07 ID:veiqJxtf
>以前、小沢忠恭さんがα-7Dで撮ったポートレートがデジカメマガジンに
この方の撮る少女の色っぽさは最高ですよね。
そんな写真集が2、3冊欲しいんですが、オススメありますか?
569名無しさん脚:2007/01/05(金) 00:11:07 ID:1ON5U1U6
つーか、ミノルタαレンズカタログで85/1.4やSTFのモデルだった人の
写真集が欲しいかも。あの写真も小沢忠恭さんだよね?
570名無しさん脚:2007/01/05(金) 00:28:54 ID:KJZV/+4+
>>569
ポートレートのページは小沢忠恭ですね。モデルさんのクレジットがないから
どなたかわかんない。
571名無しさん脚:2007/01/05(金) 00:41:54 ID:UCEzc8Y1
曲山英里
曲山えり Part3
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1125918357/
572名無しさん脚:2007/01/05(金) 01:55:40 ID:8BVMPZuu
>>569

ヌードでも良かったら個人的には竹書房の李麗珍(ロレッタ・リー)は
お勧め。ただ絶版になってるので古本屋で探して下さい。
573名無しさん脚:2007/01/05(金) 15:43:58 ID:BcB8DLDo
7xi用にパワーズーム探してたんだが中々無くて、28ー85_/F3.5ー4.5
(初期型?)てのを買ったけど良く写るねコレ。重いし遅いけど。
574名無しさん脚:2007/01/05(金) 17:31:03 ID:sb4dNhjG
中古1,575円っつーパターンが多いよな、Xi ZOOM。
不憫なんで気がついたら4種5本も買ってた。

しかも1本は絞りが壊れて買い直し orz、、、

どんだけxiが好きなんだ、俺(笑)。

でも28-80と35-80(非xi zoom)は要らない。
575名無しさん脚:2007/01/05(金) 19:30:58 ID:UBMmkfkC
28-105 xi はいいよ。おすすめ。
28-70 2.8Gに近い感じ。
576名無しさん脚:2007/01/05(金) 19:36:44 ID:3rHwm8mi
>>575
いくらなんでも、それは言いすぎ。
577名無しさん脚:2007/01/05(金) 20:17:30 ID:BcB8DLDo
xi35ー200が欲しいけどこれも見つからないね。
578名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:06:11 ID:rWzO//4X
遅レスだが、
>>548
お、見覚えがあると思えば一昨年辺りにデジ板で上げてたよね?
やっぱりソフトレンズは憧れだねぇ。なかなか良品と巡り会わせがないのが残念だがorz
579名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:36:38 ID:3rHwm8mi
ソニーの中の人、100ソフトって他にないレンズなんだから復刻する気はないかな?
ホームランはムリでも内野安打くらいの数は出ると思うけど。
20/2.8とか24/2.8みたいなズームとカブるレンズなんかどうでもいいから35/2とか
100/2もリニューアルしてくれ。
中古がこれだけ高騰してるんだから、ビジネスになると思わないか?
580名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:59:31 ID:K7Hvh0CS
>>579
100/2まで出したら100だけが3本・・・死んだ会社の真似はしないだろう。
581名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:29:13 ID:tIvhv2YY
100SOFTがどんだけ売れなかったか考えたらな…
582名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:38:48 ID:NDrd4pMb
いつでも買えるんだったら誰も買わんて(・∀・)
583名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:39:01 ID:i+yAMPQK
出たら出たでそんなに売れなかったりするんだよね…。
584名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:53:45 ID:luihBtig
100soft、俺、銀塩しかもってなかったら買わなんだ。
でもα-7Dがでて、俄然使いたくなった。でも時既に遅し。ディスコン。
αSweetDも出ても悶々としてて、結局中古で5.5万位のときに買ったよ。
デジタルだからこそキワモノレンズでも失敗を恐れずにチャレンジできる
のにね〜。
今はペンタの広角28softにハマってる。
まあとにかく復刻しても売れないのは確かだろう。
ソニーだとまた10万とか言いそうだしね。
100/2も良レンズなのは間違いが無い。
STFと135ZA、100S0FTと100/2って似たような感じかもしれんね。
135ZAなんて化け物レンズ出すなら100/2出しても問題ないとは思うが、
100macroとかぶるからねえ〜。
ま、ミノファンならぐだぐだ言わず全部揃えて、こじつけてでも使えって
感じなんだけどさ。
585名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:57:49 ID:luihBtig
>135ZAなんて化け物レンズ出すなら100/2出しても問題ないとは思うが、
>100macroとかぶるからねえ〜。
補足。気分的にかぶる。本来は用途も描写も違うので、焦点距離以外は
逆に何も共通点は無いのだが。
なんか135ZAも欲しくなってきたな。
使うあても無いのに。(おい)
586名無しさん脚:2007/01/05(金) 23:13:33 ID:KJZV/+4+
>>585
男のロマン…
587名無しさん脚:2007/01/05(金) 23:26:56 ID:US01iUz6
>>585
いや、焦点距離が実際かぶってるでしょ?w
ソニンとしては今システムのバリエーションを増やしたいわけで
兎に角、異なった焦点距離を補完したいし、単焦点なら明るさの違いが分かりやすい商品を出したいんじゃないかな。
135mmだと焦点距離はSTFとかぶるけど、その分明るさで差別化しましたってとこじゃない?>135mm ZA

ま、ソフトレンズはそれ程売れないと考えてるだろうし、100マクロはF2.8で100/2だすと1絞りしか違わないから
微妙じゃない?用途は全然違うけど。

勿論、数がさばけないから商品化しないってのは、立ち上がりだからこそ許されるのであって、ユーザーを大事にするのであれば
こういうレンズもきちんと売り出して欲しいけどね
588名無しさん脚:2007/01/06(土) 00:08:14 ID:yajDXGun
うん、だがソニーは高過ぎるので、
オクとか皆が集まるトコじゃなしに、足でカメラ屋をぶらぶらすれば、
100/2とか100softとかなら、そのうち、それなりの値段で手に入るとは・・・
思えないな。ゴメン。
589名無しさん脚:2007/01/06(土) 00:25:11 ID:YLwm06pk
100 F2なんて全く売れなかったレンズ。
メーカー的には失敗作な訳で、再び売るなんてあり得ない。


でも、修理メンテはしてほしいなぁ〜
新品を買ったんだから…
590名無しさん脚:2007/01/06(土) 13:49:19 ID:T5bC6g76
100softよりも圧倒的に出会う頻度の少ない100/2を褒めよう。
85(D),85Limited,85ZA,ペンタFA85,FA77とポトレマニアな俺も、
男を撮るときに外せない、それが100/2レンズだ。
591名無しさん脚:2007/01/06(土) 14:09:54 ID:70YkOBKe
男を撮るとき???
592名無しさん脚:2007/01/06(土) 14:20:09 ID:Yy+EU0pu
アッー!
593名無しさん脚:2007/01/06(土) 14:53:05 ID:L+oWG9ca
燃す腰くわしく
594名無しさん脚:2007/01/06(土) 17:17:53 ID:V+7Lvqc+
結論
アナルセクースの時は100/2
595名無しさん脚:2007/01/06(土) 17:44:08 ID:L+oWG9ca
男のレンズは300/4Gだと思ってた俺に
男の味とやらを教えてくれ
596名無しさん脚:2007/01/06(土) 19:14:20 ID:Z+115xKl
597名無しさん脚:2007/01/06(土) 23:15:01 ID:kp3FhSB2
男が凛々しく撮れるってことや、100/2は。
598名無しさん脚:2007/01/06(土) 23:22:55 ID:NXE19Oc7
男性ポートレートはシャープに撮るのが良いとか聞きましたが、100/2は
切れるようにシャープな描写なんでしょうか?
599名無しさん脚:2007/01/06(土) 23:41:08 ID:Mjj0/mHu
札幌の某アウトドア系洋服店に9xiに100/2つけた状態で飾ってあったよ
店員に思わず売ってくれと言いそうになった しかしレンズに曇りが見えたしやっぱダメだな
9xiだとまったくの不動品でもオクで売り飛ばせばウマーだけどね
600名無しさん脚:2007/01/06(土) 23:55:42 ID:qLTcdJlO
>男が凛々しく撮れる
100マクロでイイだろ。
一部のマニアがコレクション精神で収集して、あれこれ薀蓄垂れながら
強引に使い分けるくらいしか需要のないレンズなんだよ>100/2
同じ焦点距離を何本も持っていても、普段会社勤めとかしてる人間は使う時間ないし、
定年退職した自慰には買う金がない。主婦にはマニア精神がない。つまり需要がない。
無くなると欲しくなるのが人間で、35/1.4だって最初は店に全く無かったけど、
今はどこに行っても大抵は並んでる。人間なんてそんなものさwwwあると買わないんだ。
601名無しさん脚:2007/01/07(日) 00:08:28 ID:Lu99HHEQ
そんなの85/1.4Gだって絞れば締まった絵になるんだから、
わざわざそのためにレンズ交換する必要性は薄いだろ
602名無しさん脚:2007/01/07(日) 01:38:14 ID:UNby1zFE
なにそれ。
じゃあ、中堅ズームだけあればいいじゃん。
実際タムロンのA09があれば十分だけどさ。
でもおれは35/1.4と85/1.4(LimitedかZA)の2本が無ければミノルタなんか
使ってなかったと思うし、
それでハマって、135STFや100/2が大好きなんだよ。
俺はずっぽり使い分けるね。
603名無しさん脚:2007/01/07(日) 07:48:24 ID:GGssc8+B
その、ずっぽり。。。てのは。。。つまり。。。ナニですよね?
604名無しさん脚:2007/01/07(日) 08:44:13 ID:Lu99HHEQ
だれもズームの話なんかしてねーよww
ダメだ。ホモには話が通じない。
605名無しさん脚:2007/01/07(日) 09:59:45 ID:g642V9KE
作画意図という意味で100/2の存在価値は、あると思うな。それが分かりやすいかどうかは、別としてユーザーのニーズをソニンは、知っていてほしい。それを商品化するかは、企業が考える事じゃないかな
漏れ的には、ディスコンだらけの焦点距離を単焦点レンズでホカンしてほしいが
606名無しさん脚:2007/01/07(日) 10:16:55 ID:r8Pf1Npq
ずっぽりワロタ
607名無しさん脚:2007/01/07(日) 11:25:31 ID:0K9I4giU
俺も中望遠はずっぽり使い分けてるよ。
608名無しさん脚:2007/01/07(日) 12:53:48 ID:GGssc8+B
そんなに遠くまで飛ぶわけ(ry
609名無しさん脚:2007/01/08(月) 14:00:42 ID:VycvNuJ/
先日男のレンズ300/4を買いましたが、これにも何代目とかGじゃないのとかあるのでしょうか?
610名無しさん脚:2007/01/08(月) 14:03:07 ID:pgh1ItVh
>>609
男ならそんな瑣末なこと気にするな
611名無しさん脚:2007/01/08(月) 14:09:24 ID:9x5hJDVd
うむ。サンニッパを頼んだのにサンヨンが届いても気にしてはいかん。
男は黙って使い倒す。これがカッコイイ。
612名無しさん脚:2007/01/08(月) 14:09:45 ID:VljtPn+W
AF28-135mmって、そんなにいいですか。
Gレンズと遜色ないといわれていますが。
613名無しさん脚:2007/01/08(月) 14:59:40 ID:9x5hJDVd
>>612
遜色ないというだけならタダだからな。
ソース画像付きできちんと説得し切った人は見た事ない。
614名無しさん脚:2007/01/08(月) 18:06:16 ID:dBDXvB9+
>>612
コレ!当時9000に付けっぱで使ってたよ
描写はそこそこ良かったと記憶してる
特に28mmマクロ時と135mm時の描写がハァハァ
ネックは重さだな・・・開放F4標準ズームにしては重すぎ
オクに2〜3本転がってるから1本ドゾー

注)Gと比べるのは無理があるぞ




615名無しさん脚:2007/01/08(月) 19:08:20 ID:QTMQzh8I
>>614
これ、フードはどんなの使ってた?
おいらは広角(28mm)用のラバーフードだったけど、ほとんど気休めだった。
616名無しさん脚:2007/01/08(月) 20:03:27 ID:kfXPEj/S
 SSMレンズになる前のサンニッパもっていますが、フードを限定で販売さ
れていたのは知っていましたが俺が買ったときにはもう無かった。誰か持っ
ていて図面化できる人はいますか?
617609:2007/01/08(月) 20:09:17 ID:VycvNuJ/
>>610,>>611
ありがとうございます。
常日頃から座禅を組み、足の間に立てて磨いております。

ところで、ソニンから出ているテレコンはミノルタのDタイプと同じ物なんでしょうか?
618名無しさん脚:2007/01/08(月) 20:16:36 ID:dBDXvB9+
>>615
オリもラバーのヤツ使ってたな、確か白馬のヤツダターヨ
619名無しさん脚:2007/01/08(月) 20:20:35 ID:ErhsPcUE
前玉クルクルレンズの広角側はどんなフード使っても無駄だよな
620名無しさん脚:2007/01/08(月) 22:17:53 ID:QTMQzh8I
>>619
望遠側でそ?
621名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:00:17 ID:fWWs6Vbg
 すみません、知っている人、教えてください。
 AF 100mm f2.0 の最短撮影距離はどれぐらいでしょうか?

 ググッても、ちょっと見つからないのです。よろしくお願いします。
622名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:03:48 ID:T32rnwZs
ほんとに調べたんかな

http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
623名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:17:44 ID:wZmEjw3V
>>622
そのサイト、次スレからテンプレに入れましょうか。
624名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:18:12 ID:fWWs6Vbg
>>622
 ありがとうございます。自分の調べが甘かったようです。でも、おかげ
さまで有益なサイトをしることができました。
 取り急ぎ、お礼まで。
625名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:19:54 ID:QncjjT1+
626名無しさん脚:2007/01/09(火) 01:17:45 ID:7FaWpmYx
とっても浦島なんだが
α-7が6万円くらいだったころに比べて
中古レンズ価格が2倍くらいになってる?
最近仕事が落ち着いてまた写真でもやろうと思ったら
えらい高い気がしたんだけど・・・
627名無しさん脚:2007/01/09(火) 01:52:33 ID:kX3ipnK/
G等の高性能レンズや単焦点はαー7Dが出たあたりから高騰しました。
ソニーになってからも相場は下がらず常に品薄状態。
今から中古で揃えるとなると苦労します。
628名無しさん脚:2007/01/09(火) 02:02:10 ID:IXvjNFsR
今後ソニーから"7"系の機種がでたらますます相場あがるだろうね
629名無しさん脚:2007/01/09(火) 04:57:39 ID:7FaWpmYx
そうでしたか
ユーザーが増えないと企業寿命が縮まるのでいいことなのかな・・・
630名無しさん脚:2007/01/09(火) 08:41:24 ID:NIcxui7g
>>629
それだけ中古市場に活気があるということなので、あまり良くないことだと思う。
631名無しさん脚:2007/01/09(火) 08:48:35 ID:AabYvFod
それだけ中古市場にしか手を出さない貧乏人が相変わらず多いことと
「SONYのロゴは恥ずかしい」と絶叫するあふぉが多いことを表しています
632名無しさん脚:2007/01/09(火) 11:08:36 ID:PaW5n+KP
ハネウェルにふんだくられてxiでそっぽを向かれAPSで散財して…
悪循環をユーザーだけのせいにされてもな
633名無しさん脚:2007/01/09(火) 13:16:49 ID:3khfFPVJ
ソニー、α100によるピンホール写真セミナー
ソニーは、デジタル一眼レフカメラ「α100」によるピンホール写真のセミナーを開催する。受講料は男性4,200円、女性3,360円。

 開催日と会場は、2月3日が大阪のアビック日本橋店、2月4日が東京 銀座ソニービル。いずれも12〜14時の2時間の講義で、定員15名。申込み締め切りは大阪が27日、東京が28日。申込みは同セミナーのホームページ、または電話で行なう。

 ピンホール(針穴)写真は、レンズの代わりに小さな穴に光を通して撮影する写真。セミナーではピンホール写真の原理の講義や作品鑑賞のほか、参加者自らがボディキャップにピンホールを開け、撮影する。講師は写真家の林巧氏。

 参加者が所有するα100を持ち込める。α100以外のボディは持ち込めない。無料の貸出機材も用意されるが、事前に電話での申込みが必要。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/01/09/5333.html

レンズは今後作らないとのことです。
634名無しさん脚:2007/01/09(火) 13:49:46 ID:4HBVOhBP
>>633
で、ピンホール化に最適な極度に薄いボディーキャップを出すと・・・

「ソニーオリジナル0.05」とかか?
635621:2007/01/09(火) 19:13:49 ID:iwfaGVQG
>>625
 どうもありがとうございました。
636名無しさん脚:2007/01/10(水) 21:03:12 ID:yd/82Ydp
なぜ男女で参加費が異なるのか。
食い放題とか差が出るようなものでもないだろうに
637名無しさん脚:2007/01/10(水) 22:20:59 ID:MO83vVu5
>>636
女が多いほうが講師がうはうはだから
638名無しさん脚:2007/01/10(水) 23:00:07 ID:SvNojq7b
明らかに男女差別、福島瑞穂にチクッてやる!
639名無しさん脚:2007/01/10(水) 23:20:10 ID:BYnfrpjN
>>638
あんなヘナチョコだめだ。
チクるなら田嶋陽子に。。。。
640名無しさん脚:2007/01/12(金) 15:41:48 ID:LFvK5nWH
被写体として不可
641554:2007/01/13(土) 09:46:53 ID:N2jIEXv+
100ソフト+クロススクリーンやってみた。
ちょっとやりすぎという感じもするけど。

F3.5 AUTO(1秒) +0.5補正 ソフト2
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070113093629.jpg

次はミラージュとかZSとかw
642名無しさん脚:2007/01/13(土) 22:39:57 ID:mnjNm4Ur
ケンコーのカタログみたいw
643名無しさん脚:2007/01/13(土) 22:46:34 ID:QNxQePo4
>>641
じゃZS オーロラでお願い(笑
644名無しさん脚:2007/01/13(土) 23:22:47 ID:N2jIEXv+
>>642
ケンコーの2006.2のカタログ見ると、クロススクリーンの作例が
氷川丸なわけで、似たようなのを撮ったw

50mmマクロNEW F4 AUTO(1/3秒) +0.5補正 ISO200
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070113231924.jpg
645名無しさん脚:2007/01/15(月) 12:30:39 ID:qWDX6SQV
>>644
乙です。
クロスの大盤振る舞いですね。

部分的に使い分けれれば効果が生きると思うけど、
この手のフィルタは使い分けできるのかな?
646名無しさん脚:2007/01/15(月) 20:43:44 ID:/0Y+XQNx
>>645
パーシャル・クロススクリーンというのがあるけど。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352267.html
647名無しさん脚:2007/01/16(火) 12:38:18 ID:Q4FnyoN2
>>646
サンキュー!
色々とあるねぇー。しかし、これ使い方が難しそうだね。(笑
うちのα9xi+ソフトフォーカスにこれを使ってハマれば、良い絵が出来そうだ。
648名無しさん脚:2007/01/16(火) 17:17:15 ID:uuxVCQ6g
28-135、1.5Kでゲット。
前後キャップ・フィルター付きでなかなかお得だった。
前に手放してたんだけど、画質はかなり気に入ってたのでこの値段なら買い。
70-210/4もいつか買い直したいなー。
649名無しさん脚:2007/01/16(火) 20:18:16 ID:pjYHfO+l
>>648
1.5kとはお安い。キャップとフィルター代じゃんw
おいらが買った時は18k〜20kしてた。
650名無しさん脚:2007/01/16(火) 20:21:34 ID:OtO0DJUQ
28-135や70-210/4より最近の安物高倍率のほうが普通に画質がいい。
やはりコーティングの差が大きいと思う。
651名無しさん脚:2007/01/16(火) 20:33:56 ID:pjYHfO+l
>>650
作例UPしてくれ
652名無しさん脚:2007/01/16(火) 20:35:29 ID:lSigQySd
確かに初期のズームはコーティングが今一だけど条件が良ければ最近のと
比べても遜色ないと思うぞ。70ー210F4は隠れた名品。
653名無しさん脚:2007/01/16(火) 20:57:55 ID:OtO0DJUQ
650の話はデジで使った時の話ね。
654名無しさん脚:2007/01/16(火) 22:39:05 ID:9UBzPcbX
デジで、って言えば何でも逃げられると思ってる香具師っているよね。
655名無しさん脚:2007/01/16(火) 22:51:45 ID:MTFKqL+S
>>647
パーシャルは思ったほど分離できない。
結構全体クロスに近い印象。
パーシャルを額面通りの効果で使うには、フルサイズの素子が必要かも
しれないと思った。
656名無しさん脚:2007/01/16(火) 22:54:08 ID:MTFKqL+S
>>655は、デジタルで使った印象ね。
フィルムならいい感じで使えるように思う。
657名無しさん脚:2007/01/17(水) 07:13:54 ID:Y+peeSHy
>>655
絞り羽根の回析じゃないのか?
なんでAPS-Cとフルサイズで効果が違うのかを述べよ。
658名無しさん脚:2007/01/17(水) 07:36:47 ID:QC5qH/PA
>>657
単純にクロスがかかっていない部分の面積が増えるから
659名無しさん脚:2007/01/17(水) 14:52:25 ID:Jj07wNAf
かかってる部分とかかってない部分の面積比は変わらないと思うが…
660名無しさん脚:2007/01/20(土) 13:59:42 ID:OloF+UMv
AF24mm F2.8をジャンクで手に入れて分解しようと思っているのですが、
前玉の飾り蓋が吸盤オープナーで外そうと思っても回ってくれません。
良い外し方は無いものでしょうか?
661名無しさん脚:2007/01/20(土) 16:33:23 ID:OloF+UMv
>>660
自己解決です。
飾り豚の何カ所かと吸盤オープナーを接着剤で付け、強引に取りました…
それでも異常に固かったので元々うまく噛み合ってなかったのかも。
662名無しさん脚:2007/01/21(日) 19:03:19 ID:IQMG1E4b
>>660
修理に出しても、1マソか2マソなのに、自分で……
663名無しさん脚:2007/01/24(水) 19:19:14 ID:+tqsFfkH
マクロレンズで普通の撮影(接写じゃない撮影)って可能ですか?
すみませんが教えて下さい・・・
664名無しさん脚:2007/01/24(水) 19:21:59 ID:mdBQbPsm
できる
665663:2007/01/24(水) 19:23:55 ID:+tqsFfkH
>>664
ありがとうございます!
100oでの撮影がしたいのですが、単焦点ではソフトフォーカス以来出てないので・・・
666名無しさん脚:2007/01/24(水) 20:17:56 ID:H/+wZrCj
>>665
100mmF2ってのもあったんだけどね。
667名無しさん脚:2007/01/24(水) 20:56:05 ID:wcskBhYB
だから 以来 って書いてるんじゃないか?
668名無しさん脚:2007/01/24(水) 21:10:31 ID:H/+wZrCj
中古は眼中にないってことね。
まあ、どっちも高いからなぁ。
669名無しさん脚:2007/01/24(水) 21:47:10 ID:X7eOSJD4
先月田舎のカメラ屋で新品の100SOFTを定価の半額と消費税で購入したぞ37800円也。ほかにも28/2と35/2と85/1.4を買ったその他はソニーが出しているからその時は見送ったけど半額だから来週引取りに行く。
探せばあるもんだな、というか俺、親もあきれるほど外面が良いから一瞬にして店の人に気に入られミノルタ好きのオヤジが倉庫から出してくれたんだけどな。

ちょっとした誤字や勘違いとかに反応して揚げ足取るようなおまえらじゃ半額にはしてもらえないな。そこのオヤジ間違った知識で話してたけど指摘しないで話した。おまえらじゃ、違いますよ〜これはこうでとか理屈屁理屈言いそうで嫌われるだろうな。
人間は持ち上げてナンボだ、間違った知識はほかで恥じかけばいいんだから俺がそこで指摘してやる必要ないしな。

670名無しさん脚:2007/01/24(水) 21:56:01 ID:kpMG78e3
100円でソフトクリームを買ったまで読んだ。
671名無しさん脚:2007/01/24(水) 22:10:45 ID:wcskBhYB
>>669
それはよかつたですね
672名無しさん脚:2007/01/24(水) 22:46:45 ID:2+q/ILYr
>>669
外面良いが聞いて呆れるようなレスですね。
673名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:03:51 ID:anzI50My
外面「だけ」良いのでは?
674名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:11:40 ID:TFCNZ5VJ
>>673
>>672のどこが外面良いのかと・・・
中も外も真っ黒って感じだな
675名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:12:20 ID:UK1C+xWK
>>672
親もあきれるほど外面が良い・・・内面は悪いんでそ
676674:2007/01/24(水) 23:13:50 ID:TFCNZ5VJ
ごめん、アンカー間違った
>>672許して!スマソ
677名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:15:47 ID:TFCNZ5VJ
>>675
ここの書き込みだって「外」だぞ、おい
678名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:20:42 ID:IPaxYJSR
ここまで偉そうに自慢されると、一向に羨ましいという気分にならないことに気が付いた。
679名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:27:11 ID:g+0ajJKr
なんだか大漁ですな
680名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:34:15 ID:Yr+8+shM
しかもデジ板に輸出されているし。
681名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:42:52 ID:UK1C+xWK
つか、マジ書きだったのかw
682名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:45:23 ID:ZAaurTJ/
お前ら669に反応しすぎ
683名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:56:04 ID:bIoCovKy
>>669面白いんだけどどこのコピペ?
オリジナルの文章キボンヌ
684名無しさん脚:2007/01/25(木) 00:00:06 ID:g+0ajJKr
ところでどこからこんなに人が湧いて来るんだw
685名無しさん脚:2007/01/25(木) 00:17:20 ID:WhIiisQ8
実は2人くらい・・・
686名無しさん脚:2007/01/25(木) 16:35:18 ID:DVuaVqZC
シグマの24/1.8と、ミノの35/2および、35/1.4を持っています。
これらのレンズには、何も不満は無いのですが、いまだにミノの
28/2への未練が断ち切れません。
できるだけ買わずに済ませたいのですが、誰か納得させてくれませんか。
くだらない依頼ですが、
説得力のある買わなくていい理由を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
687686:2007/01/25(木) 16:38:50 ID:DVuaVqZC
ちなみにこれらのレンズは、ほぼ室内スナップ用でしか使ってません。
そんな使い方です。
688名無しさん脚:2007/01/25(木) 17:31:23 ID:oQeDg5yQ
>>686
買え。
689名無しさん脚:2007/01/25(木) 17:35:54 ID:O3aC3NvZ
河童の川流れは楽しく遊ぶことではありません。

28/2を買いなさい、買いなさい、買いなさい。
690名無しさん脚:2007/01/25(木) 18:16:34 ID:+FJ1pFwT
28/2は逆光に弱い厨が出てきて荒れるから禁止
691名無しさん脚:2007/01/25(木) 18:22:13 ID:6eCoUVFt
>>686
28mmはTC-1を使え
692名無しさん脚:2007/01/25(木) 20:49:28 ID:9ia0heof
>>686
24mmで一歩寄るか35mmで一歩引けばオケ。

…って言って欲しいの?

28/2買いなさい。か・な・ら・ず・買いなさい。
693名無しさん脚:2007/01/25(木) 22:40:31 ID:L8IOqMx8
おまいら優しいな。
694名無しさん脚:2007/01/25(木) 23:05:08 ID:LFXYXNtW
>>690
本当に弱いのか?
695名無しさん脚:2007/01/25(木) 23:16:22 ID:Fz2vq8IQ
癖玉だが糞玉ではない。
696名無しさん脚:2007/01/25(木) 23:28:24 ID:U5fBxyUS
なんか良く判らないけど、買った方がいいと思うな。
697名無しさん脚:2007/01/26(金) 00:25:01 ID:HbXcqAZ7
買ってから後悔、これ常識w
698名無しさん脚:2007/01/26(金) 02:04:11 ID:Kl0YAPvM
28/2 凄く好き。
出来れば買え。
699名無しさん脚:2007/01/26(金) 02:06:35 ID:Zzvxgxie
35/1.4を買ったことを考えれば
悩むほどのことでもないと思うので買うべき
700名無しさん脚:2007/01/26(金) 02:48:06 ID:v9e9GsRz
私も欲しいレンズあるのだけれど新たに6本、旧ミノルタレンズ復活という
噂を見かけて迷ってます。買った途端、SONYから発表があったりしたら悔
しいから。
28/F2, 35/F2, 100-300/F4.5-5.6辺りが復活しそうなレンズの最右翼だし
(D)化されてたりフォーカスクラッチ入ってたりコーティング強化されて
たり28/F2は今度こそ円形絞りになるに決まってるしと思うとせめて定価
の半額以下でないと旧製品は買えない。
701名無しさん脚:2007/01/26(金) 03:21:54 ID:Dx1vMp08
>>700
28/F2は98年に外装をリニューアルした時点で既に円形絞り採用なのだが…
702名無しさん脚:2007/01/26(金) 06:01:18 ID:T6NtHsSe
20/2.8はいいですか?
703名無しさん脚:2007/01/26(金) 07:25:31 ID:BA2t96fF
αの広角はG以外はクソ
704686:2007/01/26(金) 08:00:51 ID:EToVVnbi
28/2の者です。
皆様、非常に肯定的な意見ばかりですね。
こんなに人気があるとは知りませんでした。

ブレーキをかけるような意見が皆無ですね。
参考になりました。どうもです。
705名無しさん脚:2007/01/26(金) 08:11:13 ID:SGsxjCst
>>703が華麗にスルーされている件について
706名無しさん脚:2007/01/26(金) 10:47:44 ID:iEmxXKEs
おもしろいから、いいじゃないw
707686:2007/01/26(金) 11:37:39 ID:EToVVnbi
>>703
ごめんなさい、そんなつもりじゃないです。
20/2.8に対してだと思ったもので・・。

そうですね、どちらかというと、そういう意見が欲しかったのです。
できれば買いたくないもので。
708名無しさん脚:2007/01/26(金) 12:27:18 ID:BUS4KRx8
28/2いいよ〜♪

折れは新旧一本ずつ所有。
逆光が弱い? レンズフレアも味さ!
709名無しさん脚:2007/01/26(金) 14:01:02 ID:DZ1HTMDh
>>702
20/2.8いいよ。
ミノ版だけど寄ればシャープ、遠景は綺麗にボケる。
大好きです。
710名無しさん脚:2007/01/26(金) 14:04:48 ID:/WRunHTA
>>704 やめとけ

       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
711名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:05:13 ID:tDo1cSEs
飛行機の写真を撮る漏れには望遠系の数が少ないのがイタイ…。
712名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:20:28 ID:4lxjy0C+
28/2、35/2、35/1.4、50/2.8と持ってるが影が薄いな28/2は。期待して
買ったんだけど写りについて印象がない。どうだったっけ。。

たまに中古で「バルサム」と注釈が付いて売られてて、実際は張り合わせ
面はないのでバルサムではないんだが2枚目の前面が曇りやすい、気がする。
713名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:41:22 ID:BA2t96fF
Gレンズ以外の広角単焦点なら写りはシグマのF1.8三兄弟のほうが明らかに上。
かなり寄れるし。ただ、重くてでかいのが難点。って、すでに24mm F1.8持っているのか。
しかも35mm F1.4Gも持っているのか。なら、28mm F2.0なんて完全に必要ない。
714名無しさん脚:2007/01/26(金) 19:57:10 ID:glECej6y
28/2.8はどうですか?
715名無しさん脚:2007/01/26(金) 20:07:48 ID:bkVPn64D
6k-7kくらいなら
716名無しさん脚:2007/01/26(金) 20:15:48 ID:omrNz5sB
漏れ24/2.8を持ってるけど、ホントに普通のレンズだなw
記録用の写真にはいいけど、あんまり特徴がない希ガス。
717名無しさん脚:2007/01/26(金) 20:48:21 ID:p+pnXSHb
24‐50/4ズームでいいじゃん?あれ、よく写るよ。安いしw
718名無しさん脚:2007/01/26(金) 20:59:42 ID:Tqzg2jGC
>>717
24-50/4持ってるけど、1〜2段絞らないとカッチリと写らない。
逆光にもそれほど強くないけど、まあフードがアレだし。
コンパクトで安いってのは美点だと思うが。
17-35買ってからはまったく使わなくなったなぁ。
719名無しさん脚:2007/01/26(金) 21:04:07 ID:bkVPn64D
それ比較する対象が間違ってるから
720名無しさん脚:2007/01/26(金) 21:13:54 ID:5FlYHJBj
写りは24-50より24-85の方がよいと思う

個体差厨が来る予感がするがw
721名無しさん脚:2007/01/26(金) 21:26:12 ID:T6NtHsSe
>>709
なるほど。

20mmってきつすぎずゆるすぎず、
広角を一本だけもつならいい画角かなぁと思ったりするんですよね。
722名無しさん脚:2007/01/26(金) 21:40:49 ID:SGsxjCst
広角F2コンビはいいが、F2.8トリオは糞レンズ。
24-85は古雑誌で「歪みが少ない!」って絶賛されてたが。
723名無しさん脚:2007/01/26(金) 21:51:52 ID:NSgG1EFD
85mmで開放F4.5って・・・使い処に困る。。。
で、オイラの場合は24−50/4+28/2+85/1.4ってのが、いつもの街撮りスタイル
724名無しさん脚:2007/01/26(金) 22:55:00 ID:HG49bdgs
24/2.8
俺の唯一の広角なのに・・・
普通に写るんだが、だめぽか?
725716:2007/01/26(金) 23:19:51 ID:omrNz5sB
>>724
いやあ、駄目じゃないよ。漏れが下手なだけ orz
ただ、αレンズっていうと綺麗なボケ味を想像してしまうんだが、そのあたりは平凡かなと。
かなり寄ると「らしい」のが撮れるんだけどなー。
726名無しさん脚:2007/01/27(土) 10:28:24 ID:evxIpovY
>>711
ヒコーキ撮りの人は素直にニコキヤノを買えばいいと思うの
727名無しさん脚:2007/01/27(土) 11:00:21 ID:zyEmjVJO
28mm/F2いいよー
APS-C(α7Dにつけると)42mm相当。
この画角がスナップにちょうどいい。
絞りが1/3段弱明るいシグマの28ではデカクてこうはいかない。
絞ったときと開放や光線の具合で描写が全然違うクセ玉だけど、そこがいい。
728名無しさん脚:2007/01/27(土) 12:00:08 ID:5FTB/opD
100mmF2の中古見つけたんですが、
○4.8万は相場としてどうでしょうか?
○フードの型番が分からない。
ご存知の方教えていただけませんでしょうか?
729名無しさん脚:2007/01/27(土) 12:25:54 ID:JTXcbPlN
>>728
それもう売り切れている。
ちなみに、
発売当初の定価は6万、フードは専用。
730名無しさん脚:2007/01/27(土) 12:34:09 ID:mbRTS9a8
ヤフオクとかでフードと本体バラして売っている奴よく居るよな。
がめついというか。
で、あとでフードばっかり抱き合わせでまとめて出品。
詩ねや、と思う。
731名無しさん脚:2007/01/27(土) 12:52:10 ID:9fj7wFOJ
>729
100mmF2.8マクロのNewの方のフード、100mmF2にばっちり着きます。
732名無しさん脚:2007/01/27(土) 12:52:57 ID:V82w+hfL
近くのお店でAPO100-300(非D)中古並が13800円で売ってた
やっとまともになってきたのだなと思って、少しマッタリした(買わなかったけど
733731:2007/01/27(土) 12:53:51 ID:9fj7wFOJ
>729  ×
>728  ○

すまそ
734729:2007/01/27(土) 15:22:46 ID:JTXcbPlN
>>731
本当だ。文字の刻印が違うだけだね。
実用派にはいいかも。
いいこと教えてもらいました。
735名無しさん脚:2007/01/27(土) 20:32:16 ID:SpibezP7
>>732
ちくしょう、売るタイミングを逃した・・・
ずっと使ってやることにするよ
736名無しさん脚:2007/01/27(土) 21:59:05 ID:5FTB/opD
728ですが、皆さんいろいろありがとうございました。
レンズはまだあったんでとりあえず取り置きしてもらいました。
そんなに凄いレンズだったんですね。
フードも気長に探してみます。
737名無しさん脚:2007/01/27(土) 22:07:43 ID:GzpThJe8
>>736
いいレンズであることは間違いないが、100マクロがあったために
まったく売れなかったという不遇のレンズ。
タマ数が少ないから高騰してるけど、それだけ出すなら100マクロ
買った方が幸せになれると思う。

あるいは100ソフトという手もある。
こっちも今は高いけど、100/2よりも楽しめるよ。
738名無しさん脚:2007/01/27(土) 22:24:47 ID:HrarIVwz
ミノのレンズ構成的には
135 ポートレート初級
100 ポートレート中級
85 ポートレート上級
というような位置づけだったな
739名無しさん脚:2007/01/28(日) 09:01:42 ID:GAUYotBH
100ソフトほしいなぁ〜
740名無しさん脚:2007/01/28(日) 09:29:15 ID:YRex+D+m
100/2と100Macroの描写は別だからなあ
俺は被写体によって使い分けている
741名無しさん脚:2007/01/28(日) 09:51:26 ID:qwjKpLKq
20mmのこと書いていい?

「普通のレンズ」って何?って言われそうだけど、そんな感じ。
カリカリでもないし、別に悪くも無いけど、
人に勧めるかどうかは、画角と値段次第でご随意に、と。
フィルムにもよるのかな、自分はASTIAオンリーになっていたから、
強烈な個性のレンズは色々「わかりやすい」ってだけかもね。
年式、というかSONYのはコーティングも違うかもしれないから、買ってみないとね。

余談でスレ違いだけど自分はGロッコールが一番好きで、
プロビアの何型だっけ、凄い解像度って鳴り物入りだった(昔話)やつは
針金みたいに写るので苦手だった。


20mmは、風景は三脚使えば伸ばしてもついて来たと思う。
近接は後方、二線ボケが出る。

20mmf2.8より広いのは17-35しか無かったけど、Gの17-35は少し発色の性格が違ったように思う。
742名無しさん脚:2007/01/28(日) 11:21:16 ID:+vCpw/Ub
100ソフト新品で買ったけどここ数年広角ばかりつかってて一回も使っていないよ。
誰か買わないかなあ。
743名無しさん脚:2007/01/28(日) 11:36:25 ID:VPzepe6W
オクに出せば、引く手あまただよ。
復刻されると価値が下がるから、出すなら今のうちかも。
昨今のオクの異常なαレンズの状況は、みていてあまり良い気分がしないので、薦めはしないけど。
744名無しさん脚:2007/01/28(日) 18:42:10 ID:Q1qxfaB0
オクのろくでもない相場を見るにつけ、
かつて無理してソフトやSTF買っておいて良かったとしみじみ。

ただ、経済力の限界で後回しにしてしまったミノ時代の35mmF1.4は結局買い損ね。
そんな想いの香具師がたくさんいるもので、ますます相場が…
SONY製だってαレンズなんだけどね。
745名無しさん脚:2007/01/28(日) 19:01:27 ID:RN/IfP86
>>744
つーか、SONYの35/1.4Gはミノルタが最後に新設計したレンズなんだから、
むしろそれを買うべきだろ。
746名無しさん脚:2007/01/28(日) 19:06:44 ID:NlSOFC6b
>>742
使えばいいじゃん。
夜景のイルミネーションなんかどお?
ファンタジーカード使ったようなのが撮れるよ。
しかもソフト効果が変えられるから、絞りと合わせていろいろ楽しめる。
その上でクロススクリーンも併用した日にゃあw
747名無しさん脚:2007/01/28(日) 20:10:59 ID:LNeRtK4g
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p70619455

バカだねー、初期型なんて1万ちょっとでHOなどで売られているのに・・・それも落札価格に消費税が加わるのにこの製品。オクに入札する奴はバカが多い。
748名無しさん脚:2007/01/28(日) 20:26:58 ID:ZrPSJy7A
ポマエラが賞賛できる一番ミノルタらしいレンズってどれよ?
一つ言っておくけどGとかSTFは別格だから今回はスルーってことで
んで俺は28-80を賞賛する プラマウンコの糞ズームかと思っていたがこれが以外によく写る
ボケもミノルタらしい柔らかい感じだし、軽くて安い。安っぽさだけは頂けないが値段を考えれば気にならない
最近は甘Dにこれつけてお散歩するのが日課でつ
749名無しさん脚:2007/01/28(日) 20:29:26 ID:VPzepe6W
50/F1.4
ソフトで繊細なボケがミノルタらしい。
なかなか、シャキーンとは写らないが値段を考えれば上等。
750名無しさん脚:2007/01/28(日) 20:36:19 ID:N2kYdEsh
50&100マクロ
本来G銘を与えるべきレンズだと思う。
この2本の存在だけでもAマウント買う価値がある。
751名無しさん脚:2007/01/28(日) 20:46:17 ID:NlSOFC6b
50/1.4New
標準単焦点で唯一の円形絞りだった。
50/2.8New
標準マクロで唯一の円形絞りだった。
100SOFT
ソフトレンズで唯一の円形(ry
752名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:05:32 ID:VPzepe6W
>>750
ミノルタらしいかどうかは別にして100マクロは凄いレンズだな。確かに神。
753名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:26:00 ID:ySN1qKu4
>>747
HOってどこですか?
754名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:55:43 ID:NlSOFC6b
>>753
HARD OFF。

くそ、ボケられねえ。
755名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:56:39 ID:o6NMUjf5
>>748
100-300APO
756名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:06:13 ID:ySN1qKu4
>>754
ありがとう。
757名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:07:57 ID:VPzepe6W
>>755
コストパフォーマンスでは最高と思うね。
758名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:16:21 ID:xbOUnKuI
50/1.4(旧)買った時は感動したなぁ
というか今でも感動する写りをしてくれる
759名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:17:38 ID:areXK4PL
純正無印100-300のテレ側がなんかシャキッとしないんで
買い換えを考えてたんだけど、ふとパワーズームが気になりました。

純正100-300mmの中でzoom xiって他の
無印・APOに比べて写りはどうなんでしょ?
760名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:29:16 ID:oBKM+J5m
>>747
最低落札額を超えずに終わったみたいだけど?
761名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:31:38 ID:/ACaFvrm
>>752
ID変わったけど750

100マクロ,出た時はとてもミノルタらしいレンズだと思ったよ.
それまでマクロといえばバキバキ,カリカリが世界標準だったのが,シャープ
で歪が少ないにもかかわらず美しいボケという,ある種それまでの常識を
覆すレンズだった.
その後タムの90マクロ等が出て,ボケの美しいマクロってのがある市民権を
得て,今ではカリカリなマクロの方がマイナーになっちゃったけど.
762名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:42:49 ID:YT3+dv43
100-300のテレ側は評価悪かったよな。
テレ側のみで言えば75-300の方が良かったほど。
763名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:50:16 ID:JgbUywo/
>>759
APOは持ってないからシラネ。無印とくらべて望遠端が特に優れてるという感じはしないなあ。
色収差も普通に出るし色のヌケもよくないし。

100mmだと結構クリアな絵になるんだけどね。そこからウイ〜ンと筒を伸ばすにしたがって
坂道を転げ(ry

それ以前の問題として、マニュアルフォーカスも電動でピンをあわせるレンズだぜ。ピンの微妙な
調整は無理。AFか無限遠or最短へ置きピンしか出来ないよ。電池の消耗速いから、
縦グリにエネループでも突っ込んでおかないと電池代がかさむし。

安いにはそれなりの理由があるということです。
764759:2007/01/28(日) 23:50:04 ID:areXK4PL
>>762,763
今の状況で安いっつうのにはそれなりの訳があるんですねぇ

75-300ですか
見た目の安っぽさ(実際安いけどw)から敬遠してたんですが
今度買って試してみますね

ありがとうございました
765名無しさん脚:2007/01/29(月) 01:48:01 ID:jDJu1J1R
>>763
オートズーム切ってマニュアルでズームすれば電気食わないよ(意味ねー

35-200xi持ってるけど、7Dで使う時はマニュアルでズームしてるw
766名無しさん脚:2007/01/29(月) 11:04:39 ID:e7Kk6jhK
>>761
世界標準?マクロプラナーは?
767名無しさん脚:2007/01/29(月) 11:24:52 ID:ZAS7svBs
ミノルタのお膝元の大阪とかけて、αレンズとときます。

768名無しさん脚:2007/01/29(月) 11:32:21 ID:GfuSbMCX
その心は?
769名無しさん脚:2007/01/29(月) 11:33:27 ID:ZAS7svBs
どちらも、「ボケ」が重要
770名無しさん脚:2007/01/29(月) 11:48:11 ID:GfuSbMCX
うまいねぇ。
山田くんっ、座布団三枚あげて!
771名無しさん脚:2007/01/29(月) 15:39:17 ID:5OqzxaQQ
アサカメの、たった1枚の比較作例を見た限りでは、
85ZA>85ZF>85HFT>85MM何だが、個人的には・・・
因みにP114〜115。
772名無しさん脚:2007/01/29(月) 16:42:41 ID:TQzkUfs4
Limited >> 85ZA
773名無しさん脚:2007/01/29(月) 18:28:03 ID:AaVGD0IL
それほど明確な違いを感じなかったなぁ。
774名無しさん脚:2007/01/29(月) 18:47:24 ID:TQzkUfs4
えらく差が分かる被写体があった一方で、そうでないものは確かにあった
775名無しさん脚:2007/01/29(月) 21:02:33 ID:2RVhYpSG
50/1.4New買てキター
SONY新品買うのとあまり差が無かったけど・・・
最短距離で開放だと被写界深度薄すぎなのに感動
776名無しさん脚:2007/01/30(火) 02:56:00 ID:ZpSvBVxY
近所のキタムラで100-300の中古が5800円で売られていた
777名無しさん脚:2007/01/30(火) 12:01:36 ID:6w/6+ifE
αプラナー所有者が777ゲトー
778名無しさん脚:2007/01/30(火) 12:55:03 ID:E0wCYggd
某店でソフトが20万近くの値段で売られていた。
(確か17万だったかと思うが、失念した)
自分は3本保持しているが、見てただただ呆れた。
これじゃ不要分を処分できないよ。
779名無しさん脚:2007/01/30(火) 13:04:07 ID:dMvZtQb8
どこ?ニッシン?マップの出品?
780名無しさん脚:2007/01/30(火) 19:14:31 ID:LAoxcuKJ
>>779
その中の新宿にある店だよ。
一緒に100/2が3本。59k,69k,70k超でね。

もう、αのいいレンズは投機対象かよと目を疑った。
金を積めば買えるのがいいと言う人もいるが。
いいレンズかどうかを比較的容易に試せない現実はどうかとおもうよ。
781名無しさん脚:2007/01/30(火) 19:24:10 ID:CYH/fcGp
>>780
SONYで復活しないレンズは、PENTAXのA☆,FA☆と同じ道になるのかorz
782名無しさん脚:2007/01/31(水) 00:30:24 ID:sle45oT/
>>776
ずいぶん値段上がったな。

α7Dがでるってうわさが出たとき、15年ぶりぐらいにカメラを触るので、
興味本位でレンズの値段調べて、中古価格見て3000円ってあったので、
年月を感じてorzとなったものだ。
783名無しさん脚:2007/01/31(水) 20:43:04 ID:AQ0RCG/S
このまえ某店に300/4G売ったら、傷かなりあったのに9万になったし
784名無しさん脚:2007/02/01(木) 09:27:00 ID:4wfBbhGw
サンヨンGこないだ7万弱で買った。
785名無しさん脚:2007/02/01(木) 10:03:46 ID:WE2YKo4P
>>784
サンヨン、5マソ半年保証でゲト
786784:2007/02/01(木) 17:33:32 ID:4wfBbhGw
>>785
いいなー。
これまで望遠はM42の六千円の135mmを使ってたんで、サンヨンGの絵にビックリですよ。
787名無しさん脚:2007/02/01(木) 18:00:38 ID:e1MF1a2P
いま標準ズーム買うとしたらタムのA09になるのかな。
24-85とか28-105が安く売ってるから気になるんだけど。
788名無しさん脚:2007/02/01(木) 19:52:35 ID:j30+u7t2
タムでいいんじゃね?
大口径で必要にして十分な描写、軽量コンパクトで、寄れる!←ココ重要
789名無しさん脚:2007/02/01(木) 20:09:36 ID:8VrYJQgE
値段と程度しだいだが24-85はNewなら買ってもいいかも。
28-105はいまいちだった。
シグの17-70もいいよ。
790名無しさん脚:2007/02/01(木) 20:42:53 ID:VJTm8BAf
28-85ってどう?
前に500円で売っててかさばるから後で買いに来ようと思って
30分後にすでに売れてたのがトラウマになって以来、気になってるんだが。
791787:2007/02/01(木) 21:21:05 ID:e1MF1a2P
皆さんレスどうもです。
寄れるし明るいし、使い勝手の良さを考えたら
A09がやっぱりいいんでしょうね。
だけどミノルタの味みたいなものを体験するなら
純正ズームなのかなと思ったもので。

以前借りて使ってみた28-105はそんなに悪いとは思わなかったのですが、
24-85の方が評判良さそうですね。
もし純正にするならこっちの方にしてみようかな。
792名無しさん脚:2007/02/01(木) 21:49:26 ID:YevZ0fpn
急にあちこちで300/4G褒めだしたな、出品者か?
300/4GはGレンズのわりに開放甘いし、そもそも蓑設計じゃないしで、いまイチだぞ
793名無しさん脚:2007/02/01(木) 21:53:18 ID:sTURXAYg
24-85NEW
委託8000円くらいで売ってる店あったお
794名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:07:47 ID:p1+WRHvV
>>791
Gレンズ以外の純正標準ズームにはミノらしい味なんて存在しないと思ったほうがいいぞ
795名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:08:49 ID:8KXbcPCL
>ミノルタの味
28-70G。これが買えないなら田無の28-75買うべき。
他にこの領域の蓑のレンズで、28-75超えてるのなんてない。
味とか言ってるが、そんなん廉価ズームにはない。
悪い事言わんから、味とか訳わかんない期待は捨てて、現実的に見た方がいいよ。
どうしても味わいたいなら単焦点買った方がいい。
796名無しさん脚:2007/02/01(木) 22:10:08 ID:8KXbcPCL
うほっ・・・>794と被ったw
797名無しさん脚:2007/02/02(金) 07:16:51 ID:pinX9J03
「蓑らしく真面目に作ってある」と「蓑らしい描写をする」の間には果てしなく遠い
隔たりがあるってとこかね
798名無しさん脚:2007/02/02(金) 08:40:11 ID:MHlbTWIS
28-85など、ミノらしいとおもうがな。昔話だが、これ一本でがんがってたっけ。

799名無しさん脚:2007/02/02(金) 09:02:10 ID:21q5XI7y
どっかにサンニッパのススム君うってないかなぁ。
800名無しさん脚:2007/02/02(金) 09:28:29 ID:AO5rt3Vp
>>799
受注生産なんだから注文すればいいだろ
801名無しさん脚:2007/02/02(金) 12:33:49 ID:lUnw2AvY
>>799
確かフジヤに在庫ありますと書いてあったような。
ソニー製でいいんだよな。
802 ◆AngelH/kMI :2007/02/02(金) 16:44:34 ID:PXN/gpMf
>>799
淀の秋葉と新宿西カメラ館にも在庫ありますよー。
803名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:56:33 ID:QhjSgr9p
100-400APOって今いくらで売れるかな?
処分したいんだけど
804名無しさん脚:2007/02/03(土) 19:53:11 ID:zzMf+AYx
今日不二屋に35/2あったな。
805名無しさん脚:2007/02/03(土) 20:11:09 ID:zMIPfV4O
瞬殺だったんじゃないか?
806名無しさん脚:2007/02/04(日) 09:32:26 ID:iaNUtYZz
35/2よりどう考えても35/1.4のほうが絶対良いんだけど。
どうなってるんだ???
807名無しさん脚:2007/02/04(日) 10:27:52 ID:e6ckmP8t
>>806
つ 値段
808名無しさん脚:2007/02/04(日) 10:37:33 ID:iaNUtYZz
でもたまにF2のほうがF1.4より高いお店があるよね。
809名無しさん脚:2007/02/04(日) 10:49:50 ID:vQ9XBFSE
>>806
一つは携帯性の問題

あと都市伝説みたいに実は35/2の方が描写に味があるという噂が
810名無しさん脚:2007/02/04(日) 11:05:05 ID:NhRg/nO0
カメラにつけた時のバランスは35/2の方がいい
811名無しさん脚:2007/02/04(日) 11:21:58 ID:MwFxO94Z
口説かれ上手のほうがいい
812名無しさん脚:2007/02/04(日) 11:40:14 ID:xADwhQu5
旧型は、カリカリでピンがすごくシャープ。
NEW型は、ピンがほんの少しだけ柔らかいが、立体感がある。
旧型よりNEW型の方が暖色系の色合い。
こんな感じでおk?
813名無しさん脚:2007/02/04(日) 11:52:53 ID:NhRg/nO0
あー、I型廚が来ちゃった
814名無しさん脚:2007/02/04(日) 12:10:24 ID:J4yCfkrW
>>809
それは無い。
35/2のほうがシャープってやつだろ。
815名無しさん脚:2007/02/04(日) 12:51:26 ID:mubl/AlE
>>812
ガラスモールドと貼りあわせの違いだっけ?
それとも
研削と貼りあわせの違いでしたっけ?
816名無しさん脚:2007/02/04(日) 14:35:50 ID:BsPgr6ta
研削を使っているのは1.4のほうだよ。それも旧型のみ。
817名無しさん脚:2007/02/04(日) 16:36:07 ID:LNzqGRtG
α−7&縦グリVC-7&MLスクリーン
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41032527
出品しました。よろしく。
818名無しさん脚:2007/02/04(日) 16:42:33 ID:hneKJveK
マルチやり過ぎ。
819名無しさん脚:2007/02/04(日) 16:43:36 ID:NhRg/nO0
おまえら、うざいからって違反商品の申告なんてするなよ!絶対するなよ!
820名無しさん脚:2007/02/04(日) 16:51:41 ID:LNzqGRtG
>>819
しろといってるようなものじゃんか。w




821名無しさん脚:2007/02/04(日) 17:01:39 ID:Tehwndzr
7のボディキャップって、黒じゃないのか。
822812:2007/02/04(日) 17:10:37 ID:xADwhQu5
>>815
ごめん、35/2のつもりで書き込んでます。
あくまでも主観です。
旧型もNEW型も肯定はしても否定はしません。
823812:2007/02/04(日) 17:24:00 ID:xADwhQu5
>>813
感じ方は人それぞれだけど、明らかにコーティングは違ってる。
ちょうど100-300のAPOとAPO(D)くらいに写りも違って見える。
ちょっと派出めになる気がするよ。
824名無しさん脚:2007/02/04(日) 17:25:57 ID:LNzqGRtG
>>821
黒じゃ、地味でしょ。

一応、拡大写真は7D+100macNEWでとりました。w

相変わらず、惚れ惚れする。
825824:2007/02/04(日) 17:26:58 ID:LNzqGRtG
ID変わっちゃった。
82641年式@堺区民 ◆9EG2BMEBr2 :2007/02/04(日) 19:01:07 ID:lz7l6HQ8
α使い始めて18年になるが、今日初めてズームレンズを買った。
子供のスナップ撮り用に広角系が欲しかったので、NEW24−50にした。

この玉の発色や描写のクセがあったら、個人的主観でも結構なのでご教授願います。ヨロ

827名無しさん脚:2007/02/04(日) 19:04:37 ID:vQ9XBFSE
>>826
つ α-system Spirit Wiki - lens/minolta/std/AF24-50mmF4
 http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/std/AF24-50mmF4
82841年式@堺区民 ◆9EG2BMEBr2 :2007/02/04(日) 19:55:29 ID:BedkOV8P
>>827
レスありがとさんです。

作例がデジボディ使用なんで、画面中心部が美味しいことは分りました。
24mm域の周辺光量の低下とディストーションは、実写してからのお楽しみにします。
829名無しさん脚:2007/02/04(日) 22:35:51 ID:lHEC2/21
I型の多くはα7DやαSDのムック本で赤城どんが
フカーツさせたい旧レンズのリストに挙げたのが
なんというか、毒味が効いてるというか。
20年前のAFレンズが今も駆動するのは感動的だが
MFしたいときには嘘のような安い造りで疑問も多い。
レンズの味はロッコール時代を彷彿させて悪くないのに
なぜか「安い割りに」という前提が抜けきらない。
それでも1本ならず持ってるという不思議さもある。
830名無しさん脚:2007/02/05(月) 08:42:41 ID:/q5mFAM/
何が言いたいの? 散漫な感想ちりばめてないで、言いたいことはハッキリと。
831名無しさん脚:2007/02/05(月) 10:16:10 ID:0NTbYUKi
>>828
24-50NEWを7Dで使っとりますが、望遠側でピント合わせないとピント合いません。
ですので、ちょっと面倒ですが望遠側で一旦あわせてから他の焦点距離にあわせて使ってます。
銀塩だとその辺りどうなんでしょうかね?
832名無しさん脚:2007/02/05(月) 10:22:12 ID:E5ZWbBot
>>831
ピントが合わないってのはどういう状況でいっているのか不明。
日本語でお願い。
833名無しさん脚:2007/02/05(月) 12:12:20 ID:tyCbMI2/
ズームレンズて他の焦点距離でピンあわせてから
目的の焦点距離にしてもピンずれることあるよね?

モノによって違う?
834名無しさん脚:2007/02/05(月) 13:00:49 ID:E5ZWbBot
>>833
正確に言うなら、「ズームレンズ」はズーミングでピント位置は変わらない。
ズーミングでピント位置が変わるのはバリフォーカスレンズと言うらしい。

ズームレンズの範疇に入れられているはずの写真用の焦点距離を変えられるレンズの
多く(ほとんど?)は実際はバリフォーカスだと聞く。
AF時代になって、レンズは一気にバリフォーカスが主体になったらしい。
 ※ピントはカメラが合わせてくれるから、ピントのずれは問題にならないだろうと
  いうことらしい。
24-50/4がズームなのかバリフォーカスなのかは知らないけど、フツーに考えて
バリフォーカスと考えて良いように思うんだけど。
「望遠側でピント合わせ→ズーミングで希望の焦点距離にする」
ってのは上記の現状から考えてピントを曖昧にしている可能性があると思う。
24〜28mmの様な広角は被写界深度が深いんだからむしろピントはあって見える
可能性が高いわけで、広角側でピントが合わないのは
 1:AFならカメラが壊れている
 2:MFなら目が壊れている
んじゃないのか、と突っ込みが入るんじゃないか思う。

以上、半可通のコメントなので違ったらごめんね。
835名無しさん脚:2007/02/05(月) 13:31:32 ID:tyCbMI2/
なるほどそういうもんですか。。。勉強になります。
836名無しさん脚:2007/02/05(月) 15:59:51 ID:GhXHcUea
>>834
「ズーム」と「バリフォーカル」の定義は概ね正解。

前玉繰り出しでフォーカシングするズームレンズは「ズーム」だよ。
「バリフォーカル」はインナーフォーカスのズームレンズに
相当するけど、24-85/3.5-4.5はバリフォーカルのレンズ構成
だけど、ズーミングでピント位置は動かない。
内部でフォーカス用のレンズ群をカムで動かして補正をしている。

24-50/4は「ズーム」だから、望遠側で合わせたピントは広角側でも
ずれないはずだよ。
837名無しさん脚:2007/02/05(月) 16:43:08 ID:tWXiTWQ+
前玉繰り出しとかは関係ないでしょ
838名無しさん脚:2007/02/05(月) 18:39:23 ID:buAGy2Fx
確か、Xi35-200がバリフォーカルズームとして有名。
839名無しさん脚:2007/02/05(月) 20:46:22 ID:H51IEzIA
24-85ズームを使ってるうちにズームで24mmと85mmしか使わないので
蓑85Gとシグマ24/1.8が常用になった。足で動ける範囲だし良いか。
840名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:28:34 ID:kYgkmFac
Xi35-200を含むXiズームは最初の電子補正式バリフォーカルレンズだね
それ以前のバリフォーカルレンズは機械補正式が主流だった

ズームレンズは全群繰り出し式フォーカスレンズがそれに該当するのジャないか?
MC40-80/2.8とか
841名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:43:39 ID:u5sYsvhh
28-75/2.8はずれない感じだが
28-70/2.8はずれているような。
842名無しさん脚:2007/02/06(火) 00:19:49 ID:RJDK2A10
>>839
両端しか使わないズームって結構あるよな

ああいうのはいっそのこと2焦点に置き換えて小型・軽量・高性能化のどれかを実現してほしいもんだ
843名無しさん脚:2007/02/06(火) 00:56:50 ID:JMAFJVyM
下手糞を基準にすなw
844名無しさん脚:2007/02/06(火) 01:03:32 ID:RJDK2A10
>>843
そうは言っても意外と頭には入らないもんだぞ
いま自分が立ってる場所でパッと頭の中に絵が出るのは両端くらいなもの
だいいち人間には大概足というものが2本ついてるもんだ

とりあえず覗いてからいろいろ動かしてみるっていう撮り方もありだろうとは思うが
845839:2007/02/06(火) 11:16:40 ID:2jcS10DT
ズームじゃないとダメな人もいれば
単焦点でないとダメな人もいる。
個人的には初心者(オレ含む)は単焦点がいい。
明るくて適当に撮ってもそれなりの絵になるから。
でも普通はズームから入るな。
846名無しさん脚:2007/02/06(火) 12:47:16 ID:H7dzTgZM
すまん、教えてくれ。
28-75/2.8を開放で撮影すると結構、眠い絵になるのはデフォ?
MFが合わせずらい感じもする。
それとヘAF/MF問わずリコイドが回ると微妙に像が動くのもデフォかな?

1回修理に出したのだけど、問題ないと返却されたので悩んでます。
847名無しさん脚:2007/02/06(火) 12:52:50 ID:fDEkDFA+
解放で甘くなるのは多くのレンズで共通のことです
848名無しさん脚:2007/02/06(火) 15:25:46 ID:s8ARI1G/
>>846
周辺は眠いかもな
こことか参考にドゾ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
849名無しさん脚:2007/02/06(火) 21:52:43 ID:2grERgAi
普段スナップ撮りに50/1.4を使ってるんだけど、
もう少しシャープさが欲しいと感じるようになった。
そこで50マクロならそのへんが解消されるかなと考えてるんだけど、
50マクロで街中スナップとかやってる人いましたら
感想聞かせてもらいませんか?
850名無しさん脚:2007/02/06(火) 21:56:45 ID:ZviZJ99N
50/1.4を2.8まで絞ればいいじゃん?
50/1.4と50マクロを無限遠 6.3で比較したら、50/1.4のが僅かに上だったよ。
50マクロ=キリキリシャープと思うのは間違いだす。
SIGMAの70マクロは凄いみたいだけどね。おれも使ってみたい。
851名無しさん脚:2007/02/06(火) 22:04:09 ID:KmnmtSdN
微妙な手ブレのせいじゃないかね
852名無しさん脚:2007/02/06(火) 22:05:52 ID:ZviZJ99N
>>851は誰に言ってんの?
853名無しさん脚:2007/02/06(火) 22:18:15 ID:Pi4blXOP
>>849
俺,普段50マクロが標準だ.
50/1.4に比べると無限遠では50マクロの方がやや甘い描写になると思う.
比較的近距離ではフォーカス部は50マクロの方が少しシャープかな?程度.
スナップなら50/1.4をF2〜F2.8程度に絞る方が実用的なんじゃないかな.

一応,50マクロの作例を…出した方が良い?
854850 852:2007/02/06(火) 22:21:43 ID:ZviZJ99N
まあ、どっちでもいいや。仮におれに言ってるとして、晴天の屋外でかなり
シャッター速度稼ぎながら連写で撮った画像を複数枚比較したからぶれはない。
嘘だと思うなら、50/1.4を絞ってみればいいと思う。
このレンズは、開放付近は柔らかいけど絞ればかなりきっちりと写る。
50/1.4が甘いから解像を求めて50マクロを買うって流れはあまりに安直だと思うよ。
と書いてたら、>853の的確なアドヴァイスが・・・
855853:2007/02/06(火) 22:42:21 ID:Pi4blXOP
一応,言った手前作例を…
と思ったら,こっち亀板だった.デジ板のロダ使っちゃった orz
ロダ主様ゴメソ

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070206223611.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070206223656.jpg
856名無しさん脚:2007/02/06(火) 22:51:12 ID:fU1rev+U
50マクロは開放から結構シャープだが、逆に絞っても50mmF1.4ほど解像感が変化しない印象。
既に皆が言っている通り、絞ってやれば50mmF1.4のほうがシャープかと。(特に遠景)
まあ、近距離かつ開放なら50マクロのほうが圧倒的に上なのは言うまでも無いが。
857849:2007/02/06(火) 23:20:10 ID:2grERgAi
みなさん丁寧なレスどうもです。

最近銀塩αを使い始めて、初めに28-105を買って使ってたんですが、
明るい単焦点が欲しくなり評価の高い50/1.4を買ってみました。
で、しばらく使っていて50/1.4の上がりを見てもピンと来なかったので、
絞り込んで使ったりもしたんですが変わらず。

先日ズームの50mm域と絞り4とか8とかで撮り比べてみたんですが
大して違いがなかったので(ちょっとショックだった)、
これ以上のシャープさを求めるなら50マクロなのかなと思い
質問させていただきました。

>>855
2枚目の金属の質感いいですね〜。
遠景よりも近距離での撮影が多いので、
50マクロを普段使いにしてもいいのかも。
858名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:40:34 ID:iE+sl22u
シャープさはいろんな要因が絡むから、判断しにくい問題ではあるでしょうなぁ
でも自分は50/1.4も十分シャープに写せると感じます。

>>857
ところでデジですか?フィルム(ポジorネガ)ですか?
859名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:41:58 ID:iE+sl22u
あ、銀塩って書いてあるね。失礼しました
860名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:48:38 ID:ZviZJ99N
>>857
本当にたま〜にだけど、ハズレのレンズもあるんで(ry
そうでなくて50/1.4に満足できてないとしたら、50マクロ買っても変わらんよ。
ところで、どんくらいの大きさにプリントしてるのだろうか。
861名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:48:41 ID:DV8dc6hq
多分、彼が求めてるのは、24mmパンフォーカス的な物じゃなかろか?
862名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:52:27 ID:419JgfR1
>>857
一度同じシチュエーションで絞りを1.4、2,2.8、4・・・と、
変えて撮ってみると傾向がわかるはず。
周辺減光の様子もわかって面白いよ。
もし、変わらないなら調整に出すか、買い換える方がいいかも。
863名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:53:45 ID:iE+sl22u
>>861
だとすると、50mmである限り不満は解消されないと・・・
864857:2007/02/07(水) 00:19:45 ID:GLmN03JW
>>860
ハズレだったのかなあ…
もちろん中古ですが、状態は結構良かったんですけどね。
プリントはネガならお店でL判つけてもらってるけど、
あとは気に入ったものだけ3200dpiでスキャンしてそれで終わりです。
しかしL判でも試写で使わせてもらった100マクロはなんかイイ感じでした。

>>862
そういう撮り比べはしてませんでした。今度試してみます。
僕が50/1.4に過剰な期待をしてるだけなのかも知れませんね。
特別悪い写りではないですが、8,000円の安ズームと
そんなに変わらないのも何となく寂しい…。
これはこれでもう少し使ってみます。
買い足すならSONY版の50マクロにしてみようかと。
865名無しさん脚:2007/02/07(水) 00:33:22 ID:TZ6FrB52
>>849
安物のズーム使っているとかだとともかく、単焦点でシャープさが足らないと感じるのは何か間違ってる気がする。
上の人と同じことで、絞りが適切ではないだけではないかと思う。

少なくとも50マクロF2.8の開放と50/1.4のF2.8比較なら大差ない筈。

866名無しさん脚:2007/02/07(水) 00:34:20 ID:TZ6FrB52
うわ、知らない間に死ぬほど先にレスが・・・
orz..
867名無しさん脚:2007/02/07(水) 00:50:11 ID:X0GYNzgA
シャープさを求めて買い足すのなら、シグマのマクロ50mmやマクロ70mmは?
αの50mmマクロに比べるとシグママクロ50mmのほうがわずかにシャープ。
マクロ70mmだとシャープさはぴか一で、ボケもαレンズに匹敵するぐらいきれいで、
おまけに色収差もほとんど出ない。ただ、マクロ70mmだと焦点距離が違いすぎるか。
868名無しさん脚:2007/02/07(水) 01:00:45 ID:0Mh4lfW/
レンズがどうとかいうよりフィルム変えた方がいいんじゃない?
アクロスとか使うとどこまで写ってんだって感動するけど
869名無しさん脚:2007/02/07(水) 01:09:55 ID:/JlXsR2M
α50/1.4NEWなんかは、誰もが認める名玉じゃん。おいらはまず、絞らんよ
シャープさを競うもんじゃないからなあ。やっぱどっかおかしい。
そうゆう人は、上で誰かが言ったように、24mmにF32でしょw
870名無しさん脚:2007/02/07(水) 02:44:30 ID:WngMs6LR
50/1.7をすすめてみる

まぁ、マクロ買った方が撮影の幅が広がって面白いと思うけどね
871名無しさん脚:2007/02/07(水) 03:39:35 ID:b7e0d65U
>>869
ポートレートならともかくスナップで開放しかつかうなってのも
ごり押しっぽいんじゃないの。

俺もシグに一票。
F1.4&Macroは持ってるんだけど
>>867みると50mmも欲しくなるな…。

872名無しさん脚:2007/02/07(水) 04:05:23 ID:X0GYNzgA
シグマがマクロ150mmやマクロ70mmを出してきて、いまのところ新レンズは焦点距離がかぶらないとはいえ
αのマクロの牙城が揺らいできているので、シグマの新レンズに対抗した新モデルを出してきて欲しいなぁ。

基本設計も古くなってきているし、そのうちシグマのマクロ105mmやマクロ50mもモデルチェンジして、
今度はαのマクロともろに焦点距離がかぶるようになるだろうし。
873名無しさん脚:2007/02/07(水) 04:17:35 ID:jkrUVtCN
最近のΣはふぉびおん活かすためか親の敵のようにカリカリにしてるからね
でもボケ、主にボケの質は劣る。 というか、漏れはαマクロの方が好きだな
874名無しさん脚:2007/02/07(水) 04:34:42 ID:X0GYNzgA
>>873
それが、マクロ70mmではボケも結構奇麗だったりする。
マクロ50mmやマクロ105mmとは大分違うよ。
875名無しさん脚:2007/02/07(水) 04:50:13 ID:v+GX5l2m
最近のシグマのマクロはSLDガラス入れてきてるからな。
70mmは3枚も入ってる。設計的に新しいレンズもいいなあと思う。
ただ、ツグマはあんまり円形絞り使わないんだよね。
光学系に拘ってるのにもったいねー。70-200/2.8も不採用。
50マクロはほぼ円形だけど、ぎりぎり非円形w最後の詰めが甘い希ガス。
876名無しさん脚:2007/02/07(水) 07:38:15 ID:qbYbd9U3
シグマって新製品をたくさんだすが、アフターサービスが.....
つい数年前に生産中止になったレンズのカビ取すら断られた。
だからそれ以来買うの躊躇してる。
877名無しさん脚:2007/02/07(水) 11:20:22 ID:gUKTLiey
>>876
作り方自体がコスト重視でメンテナンス考えてないし、古くなったら
現行品買えってスタンスのメーカーだから、その辺は仕方ないだろうね。
まあ、こういう存在も有りかと・・・だから、この姿勢が納得できない人は
買わない方が良いと思います。

カメラメーカーも普及価格帯のレンズはシグマと似たような物に
なっちゃったけどね。
878名無しさん脚:2007/02/07(水) 12:06:50 ID:IkZj8ymm
誰だよ、一番下のスレ見てるヤツ・・・。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【CZ】A(α)マウント レンズ Part10【G】 [デジカメ]
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合81スレ目 【ミノルタ】 [デジカメ]
【ソニーDSLR】SONY α100 part.21【Aマウント】 [デジカメ]
【CZ】A(α)マウント レンズ Part11【G】 [デジカメ]
【一人のせいで】獣コミュニティ58【大赤字】 [同人]
879名無しさん脚:2007/02/07(水) 14:51:56 ID:GBNShENx
天使でしょ
880名無しさん脚:2007/02/07(水) 18:46:55 ID:/a+oBk+I
>>864
いまいちどういう意味での「シャープさ」を言ってるのかわからないな。
ピントが合ってる所(山)のシャープさが足りないのではなく、
被写界深度が足りないって話じゃないよね?
だとしたら50mmで近景撮ってシャープじゃないって言ってる事自体間違ってるけど。

普通は、ボケ味の良さを求めてズームではなく短焦点標準を選ぶ人が多いと思う。
光学的には、シャープにしようとすると開放での二線ボケ出やすくなるみたいだし。

まあ、どういう被写体をどんな条件で撮るのかによっても話は変わるし
レンズだけでなくフィルムの種類や感度・撮影距離・シャッター速度(ブレ)
・絞り・現像・プリント・スキャン・・・等シャープさが足りないと思う原因が何か検証し直してみては?
881名無しさん脚:2007/02/07(水) 19:07:14 ID:MwZukurr
>>872
今のソニーに新しいレンズを自社開発する金はなかろう。タムロンのOEMでも
出てくる気がしない。デジイチの新型ボディーが出りゃ御の字だな。
882名無しさん脚:2007/02/07(水) 19:14:15 ID:29YJM6hh
>>881
もしそうだとすると、いままでマクロのためにαを使っていた人が
他マウントに移行しかねないな…
883名無しさん脚:2007/02/07(水) 19:20:37 ID:woDxccug
>>881
金はあるよw
でももともとレンズ開発は自社内では行なわないって公言してるじゃん。
ソニーはボディ開発のみでレンズ開発はタムロンとミノルタが行なう。
884名無しさん脚:2007/02/07(水) 19:37:54 ID:rNrA4dfY
>>882
αにマクロでの優位性なんてもうないと思う。
他無90マクロはαと見分けつかんくらい優秀だし、最高峰の200マクロも消えた。
50マクロも他社と比べて飛び抜けて良いわけでもない。
むしろ、最新技術で新しい光学設計してるシグマあたりのが今後は期待できるかも。
おれはαをマクロメインで使ってるが、最近はかなり懐疑的に感じてる。
ツァイスの望遠マクロでも出したら発売日に買って、αを見直すけどねw
期待はかなり薄いorz
885名無しさん脚:2007/02/07(水) 20:09:50 ID:X0GYNzgA
>>884
100mmマクロはタム90mmには負けることはないし、シグマの新レンズ群は焦点距離の
違いからまだ直接の競合相手ではない。ってことで、まだ優位性はあるよ。
シグマがマクロ50mmとマクロ105mmをモデルチェンジしてきたらやばいけど。

あと、200mmマクロのディスコンは確かに痛いけど、あれってコシナがニコンとミノに
OEM供給していたレンズじゃなかったっけ?

ツァイスのマクロといえば、ZFでマクロプラナー50mmが出たね。ただ、F2.0なのはいいけど、
1:2なのがかなりアレだけど。
886名無しさん脚:2007/02/07(水) 20:51:59 ID:lu3spvPM
マクロをメインにα使ってた俺ですが、
最近30Dも買ってしまいました。 EF100mmマクロをそろそろ買おうとしています。

画質は多少落ちてもUSMの静かで早いAFを見てしまったら後戻りできそうにないです。
最後の砦は50mmマクロですが、EOSを使ってたら、50mm近辺のマクロではミノを上回るか
同等のマクロレンズはないですよね。ね。
887名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:33:06 ID:dKiEgZub
蓑の100マクロの繊細さはなかなか他では出ないよ。
ボケだけとか、クッキリだけなら結構多いけどね。
888名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:42:18 ID:boJlkasp
>>886
マクロなんてマニュアルで撮ればいいと思うんだけどなぁ。
オレには最強のマニュアル機α-9(M2スクリーン付き)があるからAF云々は
考えたこと無いな。
そこそこでイイならα-7(Mスクリーン付き)もあるし(こいつはAFも結構いける)。
ってか、マクロではAFの「早い」はともかく、「静か」ってあまり意味無いような
気がするんだけど・・・。
889名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:45:23 ID:5+QEkBFR
>>886
EF100は評判悪いよ。USMが魅力的なのはわかるけど、マクロなんてMFだからよくね?

参考サイト
ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm#1
890名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:45:45 ID:dKiEgZub
合焦ビ−プ音で蝶に逃げられた経験ありw
89141年式@堺区民 ◆9EG2BMEBr2 :2007/02/07(水) 21:47:51 ID:md7ob+84
ボケと言えば、85/1.4のf2〜f2.8あたりのボケ味がたまらなく萌える。
892名無しさん脚:2007/02/07(水) 21:53:17 ID:5+QEkBFR
>>890
それはたまたまだと思うw
893名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:12:39 ID:dKiEgZub
>>892
天然ボケにつっこんでくれてアリガタウ
894名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:16:23 ID:boJlkasp
>>890
蝶は視覚の生物。
AFのモーター音や合焦音でどうこうすることはない。
昆虫のほとんどがこの手の音で逃げることはないと思うけど。

ぬこやぞぬ、鳥どものような連中は敏感だけどね。
895名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:29:39 ID:X0GYNzgA
>>886
ボケが汚くなるけど、シャープさはα50mmマクロより多少上というのが
シグママクロ50mm。ただ、どちらもEF-S60mmマクロよりは上だと思う。

>>887
両方のバランスだとかろうじてタム90mmが追いすがってくる程度だからね。
シグママクロ105mmはボケが汚い。

ただ、焦点距離をx1.5 or /1.5すると、何度も例に出しちゃってあれだけど
シグママクロ150mmとマクロ70mmという超強力ライバルが出現したけど。
896名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:38:12 ID:boJlkasp
>>895
意味のない比較だな。
50mmは50mm、70mmは70mm、100mmは100mm、150mmは150mmだろ。
35mm判につければそれぞれの画角、パース、ボケになる。
897名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:39:53 ID:29YJM6hh
>>896
誰がパースやボケは画角の話をしている?
898名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:46:09 ID:n6a1KbpA
MFなマクロレンズ出してくれないかな。ピントリングがしっとりとしていて、
回転角も大きくピントの微調整がしやすいレンズが欲しい。

Planar ZSが気分よかったからZFのMakro Planarもいい感じなんだろうな。
ちょっとうらやましい。
899名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:46:25 ID:TZ6FrB52
>>894
ぞぬ?
900名無しさん脚:2007/02/07(水) 22:52:30 ID:boJlkasp
>>897
だれって、>>895がいっているだろ。
「焦点距離をx1.5 or /1.5すると、何度も例に出しちゃってあれだけど
シグママクロ150mmとマクロ70mmという超強力ライバルが出現したけど」
って。

150mmと70mmを100mmの「ライバル」というのは意味無いって事。
901名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:08:05 ID:dKiEgZub
デジで蓑50マクロ使ってるオレは
フルサイズでたらシグ70マクロ買ってるんだろうな。
メカとか撮るときはパリっとしたマクロも欲しいよね。
902名無しさん脚:2007/02/07(水) 23:50:54 ID:5+QEkBFR
>>901
ブツ撮るのにボケは関係ないからねw
903名無しさん脚:2007/02/08(木) 00:32:28 ID:ia75i0H5
>>884
200が無くなったのはツァイスを出す予定があるからだったりして

ないかw
904名無しさん脚:2007/02/08(木) 04:22:08 ID:LThiDWGT
しかし、135mmをSTFもあるのにもう1本出すような、
ちょっと変なラインナップのSONYなら、
望遠マクロは可能性としてはありうると思われる。
905名無しさん脚:2007/02/08(木) 07:08:16 ID:tDOYn2VW
906名無しさん脚:2007/02/08(木) 08:48:30 ID:D/F3uqm+
作例出さずに勝ったとか負けたとか言われても。
まさかと思うけど、数字だけで語ってない?
907名無しさん脚:2007/02/08(木) 12:25:06 ID:8hmbkIoI
α200mmマクロに負けないレンズってことで
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_ed_200mmf4d_if.htm
を出すのなら話はわかるけどね
908名無しさん脚:2007/02/08(木) 17:41:50 ID:K7IV+nwe
知り合いからAF 100mm F2を3万で譲ってやると言われたんですが、相場からみるとどうなんでしょうか?
あと、画質もどの程度か気になります。
古いレンズのためか、検索しててもなかなか見つからんもんでm(_ _)m
909名無しさん脚:2007/02/08(木) 17:47:54 ID:0TCjU7iR
Aランク買い取りが30000だから、売りで45000円くらいかな?
状態にもよるけどまあまあいいんじゃない。
910名無しさん脚:2007/02/08(木) 19:21:34 ID:fT0/7JIS
911名無しさん脚:2007/02/08(木) 19:49:19 ID:/zxn5CpK
ほんとに馬鹿だなw
85/1.4より高額になってんじゃん。
コレクター魂に火がついてるようだ。
912908:2007/02/08(木) 20:32:29 ID:K7IV+nwe
みなさんありがとうごさいました。
新品価格より高くなってるとは知りませんでした。
キタムラで査定してもらったところ、15Kだったということで買うかどうか迷っていましたがコレで決心がつきました。
913名無しさん脚:2007/02/08(木) 21:58:12 ID:ei7WM7Qb
キタムラで15kってAランク品じゃん。
914名無しさん脚:2007/02/08(木) 22:00:38 ID:/zxn5CpK
Aで15000かよ・・・買い叩くね〜www
だからあんまり良い中古ないんだろうな。
そのくせ売値は相場並だからな。
915名無しさん脚:2007/02/08(木) 22:12:33 ID:2Z/UzKw1
>>910
何、そのバカ高値は?
確かに我が家の100mmでは一番出番が多いけど
916名無しさん脚:2007/02/08(木) 22:55:29 ID:ei7WM7Qb
>>914
24-85/3.5-4.5 NEW A品\40kとか誤植もあるけどw
1月の価格表なので2月になったから価格ちょっと変わったかも。
917908:2007/02/08(木) 23:12:21 ID:K7IV+nwe
描写はどんなもんでしょうか?

レンズだけ買ってもしょうがないので、ボディも適当なのを探していますw
918名無しさん脚:2007/02/08(木) 23:38:47 ID:ei7WM7Qb
ボディ無いのかよw

まぁ銀塩で今からなら9Xiとか7とか9あたりでね?
SSMはまぁ考えなくてもいいような。

カタログ上では85/1.4と並んでポートレート用に設計された
レンズとされている。が使ったこと無いからわからんw
銀塩のはあまり無いけどデジでの作例はいろんなところに
転がってるからググるとか。
919名無しさん脚:2007/02/09(金) 00:04:02 ID:GXKjFpYR
>>917
季節感無しの葉っぱ系ばかりのネタでスマンが、α100でこんな感じ。
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/happa11.jpg
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/happa12.jpg
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/momiji3.jpg
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/ochiba3.jpg

くっきりシャープだけど人肌は硬くならずにしっとり写るよ。作例無くてスマン。
写りに関しては不満が出にくいタイプだと思う。レンズが芸してくれないと嫌な人には不向き。
MFの操作感がイマイチなのが難点。フードは100/2.8マクロのヤツがそのまま使える。
3万で玉無傷、フォーカスもスムーズなら(全群繰り出しでガラスの塊だから、
元から重めだけどね)、買い。
920名無しさん脚:2007/02/09(金) 00:20:14 ID:rWmXNvF9
参考までにこのレンズ
当時の位置づけとしては、
ポートレートレンズ3兄弟

135mm/2.8 ポートレート入門 定価35,000
100mm/2.0 ポートレート中級 定価60,000
85mm/1.4 ポートレート上級 定価93,000

だんだんモデルさんにも近づけるって言うことだね。
このあたりミノの教育的な狙いまで感じられた。

とにかく20年前の6万円のレンズの中古を今同じ値段で取引するのは正気の沙汰とは思えない。
921名無しさん脚:2007/02/09(金) 02:39:46 ID:/42pF4Qw
中古で割高なレンズを買うよりも、もっとお金貯めて新品のゾナー135/1.8買ったほうが
幸せになれるともう。
922名無しさん脚:2007/02/09(金) 06:36:13 ID:w51gsuSv
最初のαレンズで単焦点を選ぶのだから良いじゃない。
気に入ったら突っ込むさ。
100/2→50/1.4(D)→35/1.4G→プラナー85/1.4→ゾナー135/1.8
923名無しさん脚:2007/02/10(土) 12:12:01 ID:UmZWjr9i
昔友人から貰った、35-105ミール仕様のレンズを、今だに使っているw
白塗りが凝っているし、結構小型なので・・・しかし最短が0.85m、甘くて青い描写・・・
ベルビア入れて、これぞロッコール譲り!と慰めているw
924名無しさん脚:2007/02/10(土) 12:20:20 ID:rtV0xhIs
35-105は入門キットレンズ、今で言う18-70みたいな位置づけだから性能を期待するもんじゃないし、 残念
925名無しさん脚:2007/02/10(土) 12:59:54 ID:ttGsLNen
>>923
白いやつだよね。一時期珍しそうだったので、無性に欲しかった。
大事に使い倒してよ。
926(´;ω;`)ぶわっ:2007/02/10(土) 15:00:51 ID:xxOEvkWf
>甘くて青い描写・・・
外観と同じ描写ですか、そうですか・・・
927908:2007/02/10(土) 19:47:19 ID:gh4isoco
成るほど・・・
F2っていう開放値、しっとりとした描写、とても魅力的ですね。
次は50/1.4(D)に行ってみようと思います。ありがとうございました。
928名無しさん脚:2007/02/10(土) 22:44:53 ID:AakM7KrO
35/1.4Gを買うつもりで用意していた金でG-ROKKOR28/3.5L買っちまった…

悔いはない、ないぞぉ

って、スレちがいスマソ
929名無しさん脚:2007/02/10(土) 22:51:43 ID:4YJfEad9
ドンマイ
930名無しさん脚
>>917
金があるならα9で縦グリ付きがベスト。α7でも不満は出ないと思う。
低予算なら、507・707・807のシリーズでも、α-sweetでも気に入った
物をどうぞ。