αレンズ Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
SONYに引き継がれて1年程でラインナップも随分充実してきたαレンズ群。
昔のレンズから新設計のレンズまでよろしくお願いします。

前スレ
αレンズ Part34
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1163902705/


関連サイト

αレンズオフィシャルサイト
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html

α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
2名無しさん脚:2007/02/12(月) 23:24:16 ID:IHIbVtJW
2get
1乙
3名無しさん脚:2007/02/13(火) 00:12:01 ID:TIzTLq+K
αを使い始めて最初感動したのは、
とにかくボケがボケはじめから背景まで素直で
すっきり写ること。

以前は他社のも使ってたけど、
他のところの50mmF1.4の標準レンズはF1.4だから当然ボケは大きいけど、
コンタックスだろうがニコンだろうが正直二線ボケ傾向が強くて汚かった。
(当時はMF派だったのでミノルタは対象外だったけど。。)

でもミノルタは標準レンズに限らず他社同クラスのレンズより
十中八九ボケが綺麗。(αのレンズでボケが汚いなぁと思った記憶がない。)

ずっとαできてる人はあまり感じないのかもしれないけど、
そのあたりはぜんぜん違うと思う。
4名無しさん脚:2007/02/15(木) 23:51:53 ID:w72x8rrJ
>>1 保全代わりに乙
STFとゾナーどちらの135ミリを使うかはミノヲタの贅沢すぎる悩み。
5名無しさん脚:2007/02/16(金) 00:01:22 ID:uvvJfh+A
ミノルタ(α)の恐ろしいところは同じ焦点距離にとんでもなく個性的なレンズをさりげなくラインナップすること。
100mmトリオ、135STFとゾナー、85の過去に出た2本と現行のプラナー…
なんて恐ろしい会社だ。
6名無しさん脚:2007/02/16(金) 06:50:53 ID:BWwKeM9X
>>5
普通ならF2.8とF4という風にピンとキリで区別するのにね。
35mmのF1.4GとF2、80-200/2.8Gと70-210/4.5-5.6
28-70/2.8Gと24-85/3.5-4.5にはそういうところあるけど。
300mmのF2.8GとF4Gは用途の違う個性的なレンズだね。
7名無しさん脚:2007/02/16(金) 19:24:37 ID:jSYIPMtx
>ミノルタ(α)の恐ろしいところは同じ焦点距離に
とんでもなく個性的なレンズをさりげなくラインナップすること。

35/1.4、50/1.4、85/1.4の1.4トリオを揃えても、
35/2、50/1.7、100/2も欲しがってしまう。
そういう影のトリオもラインアップしているところが憎い。

それもこれも、20年も前のレンズをいまだに使える恩恵。
8名無しさん脚:2007/02/17(土) 00:49:17 ID:f6ekxjdt
50/1.4が1万7千円だったんだけど買い?
9名無しさん脚:2007/02/17(土) 00:57:51 ID:16m/nTCV
知らんがな(´・ω・`)
10名無しさん脚:2007/02/17(土) 07:11:28 ID:9A7ZIOxQ
基本的に欲しいレンズは借金してでも買え。
欲しくない、もしくは使わないようなレンズは買うな。
11名無しさん脚:2007/02/17(土) 07:30:16 ID:4V8yXa7q
質問
αマウントのシグマレンズとかはαレンズって言っていいの?
12名無しさん脚:2007/02/17(土) 10:20:39 ID:oXzDlvlf
Σ
13名無しさん脚:2007/02/17(土) 11:12:53 ID:5aa+SQ7d
>>11
αマウントのΣレンズとしか言いようがない。
14名無しさん脚:2007/02/19(月) 07:46:40 ID:DIpxmI4C
そろそろGレンズの新作でもw
15名無しさん脚:2007/02/19(月) 13:06:48 ID:EogA/4H3
>>14
焦点距離どれくらいのが欲しい?

俺は16〜24くらいの短いの。
あとは50mmをリニューアルって感じか。
50mmは充分かもしれんなぁ。ツァイスのがいいか。
16名無しさん脚:2007/02/19(月) 14:00:18 ID:F7BRDaTO
おれは、ツァイスの望遠マクロプラナーが欲しい!
17名無しさん脚:2007/02/19(月) 17:00:25 ID:9P1EId/+
どう考えても広角が弱いのを、ぜひどうにかして欲しい。
18名無しさん脚:2007/02/19(月) 17:11:15 ID:a/rIc4Q4
ンニ-さんf2.8通しフィッシュアイヅーム希望…ゞ
19名無しさん脚:2007/02/19(月) 17:55:50 ID:S95wNPl8
>>18
1本だけの受注生産なら8000万円ほどで出来るそうですよ
20名無しさん脚:2007/02/19(月) 18:19:38 ID:LKM++UbR
24mmF2とか出ないかな?
21名無しさん脚:2007/02/19(月) 18:48:52 ID:kFlGzTqe
>>14
55mmF0.94 をお願いっ!
22名無しさん脚:2007/02/19(月) 19:05:38 ID:f1EO0uqu
>>21
技術者が満足できずF1.2に下げたとか何とか(例17-35/3.5G)
23名無しさん脚:2007/02/19(月) 19:11:58 ID:f1EO0uqu
>>15
14mmF2.8Gだな。魚眼じゃないやつでフルサイズ用。
24名無しさん脚:2007/02/19(月) 19:27:09 ID:Hc1ayW6e
>>14
12-24mmF3.5Gとか。
200-400mmF4GSSMとか。
8-16mmF4Gフィッシュアイとか。

みんなフルサイズでキボン。
25名無しさん脚:2007/02/19(月) 22:37:36 ID:lQSn2/Yu
ボディに装着するとSONYロゴが光るとか装着音が鳴るとか装着音が選べるとか
液晶装備で被写界深度/撮影距離目盛がデジタル表示されるとか
総革張り鏡筒とか高級感を演出した塗装でカラーバリエーション展開とか

真っ当じゃないレンズが出てくるもんだと思ってたのにな
26名無しさん脚:2007/02/19(月) 23:25:49 ID:LBQ0LPx0
フルサイズ対応20-45キボンヌ!
F4通しか3.5-4.5でOKです(2.8だと高くて買えないorz)
27名無しさん脚:2007/02/20(火) 03:59:48 ID:pIJ+Eq+z
>>25
だって設計がミノだもの。
ZAが金属鏡筒なんてのがソニーらしいオサレ感覚。
28名無しさん脚:2007/02/20(火) 04:08:14 ID:pIJ+Eq+z
>>26
フルサイズ用の広角ズームは今のレンズカタログに無いからね。
出るとすれば17-35/3.5GをF2.8にしたやつとかかな。
収差をしっかり取り去ったのがいいな。
29名無しさん脚:2007/02/20(火) 05:29:18 ID:tth6uKde
>>28
20万超えコース
30名無しさん脚:2007/02/20(火) 11:16:04 ID:LVPNRYmr
いやぁ、いい画が撮れるなら20万超でも買う人間多いでしょ。
画質の良い広角は本当に欲しいね。
31名無しさん脚:2007/02/20(火) 11:55:31 ID:PK+k5XBJ
>>30
胴衣。フィルムとデジタル共用ヅーム希望…
32名無しさん脚:2007/02/20(火) 15:08:55 ID:kb5xjof0
>>30
実際に17-35Gは売れてなかったんだけど・・・
撤退になってから売れ出したけどねw
あると買わないと思うよ>一般大衆
20万以上になるとカメオタ需要しかないし。
33名無しさん脚:2007/02/20(火) 16:03:05 ID:1oPhBOam
しかし、仮にもカメラメーカーのレンズランナップとしては、
17-35/2.8G
17-35/2.8-4.0
の二本立てくらいはあってしかるべきじゃないか。
34名無しさん脚:2007/02/20(火) 19:11:00 ID:CPwY2d5J
最新設計の小型軽量な70-200F4を希望
35名無しさん脚:2007/02/20(火) 20:25:16 ID:UwSmsaYw
ついでに24-50/f4もおながいします
36名無しさん脚:2007/02/20(火) 20:29:18 ID:vwYJ/m2a
70-200/4じゃむしろスペックダウンなんだが
37名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:29:37 ID:Wq4sq/RR
上の人とかぶるけど、
24mmF2.8Gとか
28mmF2ZAとか
17-35mmF3.5Gみたいな
APS-C準広角レンジの高性能タイプがどうしても欲しい。
20万円くらいなら出してもいい。
38名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:30:17 ID:Wq4sq/RR
というか絶対買う。
39名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:41:59 ID:2bwH02W+
せっかくZeissブランド使ってるんだから、ディスタゴンやテッサー辺りも欲しいな。
200mmGマクロの後継でMakro Planarとかもいいが。
40名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:42:57 ID:Wq4sq/RR
あとレンズそのものじゃないけど、
レンズの資料をもっとちゃんと公開して欲しい。
レンズ構成図は眺めて楽しみたいので欲しいし、
特にMTF、歪曲、周辺減光あたりは
CSV形式か何かの数値データで公開して欲しい。
眺めて楽しいだけでなくレンズ購入の参考になるし、
将来誰かが画質補正プログラムを作るのに役立つかもしれない。
41名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:47:03 ID:zYlA1Mfa
>>40
そう言うデータを出してるメーカーってどこかある?
42名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:53:30 ID:Wq4sq/RR
>39
45mmF2.8とかのパンケーキレンズは確かに欲しい。
TC-1張りに28mmF3.5G超高画質でコンパクトなやつなんか
αらしくて洒落てるかな。
デジタルなら感度も操作できるから絞りもあっさり固定にしちゃって
画質とコンパクトさを追求してくれてたら買うよ。
43名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:53:48 ID:2vIPOPtK
単焦点なんて出しても一般人は買わないでしょ
また無くなっちゃうよα
44名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:58:06 ID:2bwH02W+
一般人向けはWズームと18-200で十分だろ。
画質に拘らなければ大抵これで満足する。
そしてそうじゃないやつはどんどんと沼に飲み込まれ(ry
45名無しさん脚:2007/02/21(水) 00:09:35 ID:8bxOLW7d
>41
CONTAX(ヤシカ・京セラ時代の35mmと645)のレンズはすべてのレンズで公開してたし、
レンズに同梱の取り扱い説明書にも書いてあった。
ハッセルブラッドのレンズのも公開されてた気がする。
あと、CANONのLレンズとか高性能レンズは各社
MTFとレンズ構成図は公開してるよね。
αは35mm以上の焦点距離のレンズでは性能の良いものがゴロゴロしてるんだし、
どうせデジタルになって性能はちょっと撮れば簡単にわかってしまうようになってるでしょ。
サイズや重さが公開されて選択の参考にされるのと同じで
性能も公開されて、結果として性能が良いものが売れるって言うのが
正しい姿だと思う。
(↑雑誌の訳の分からない提灯インプレッションではなく)
46名無しさん脚:2007/02/21(水) 00:30:30 ID:8bxOLW7d
気が付いたら短焦点ばかり買っている私は、、、沼にはまっているのでしょう。

しかし、CANONのハイエンドズームやカメラみたいに
小型化は全く眼中にありません=他で勝負しますみたいなシステムなら
ズームをでっかくボンと作るのも十分納得いくんだけど。
αの売りは違うと個人的には思う。

ズームも使ったことがないわけじゃないが、
ズームってそんなに必要かな?
望遠ズームを必要としている人がいるのは良く分かる。

でも、標準から広角域って画質が良ければ別にズーミングできる
必要性は特段感じない。(スナップとか傍にいる身近な人を撮るようなスタイルでの話)

広角側はズームでも短焦点でもレンズ枚数とか大差ないって事情は
あるような気はするけど、それでレンズが馬鹿でかくなると
そもそも持ち歩く気がしなくなる。

撮ろうと思ったらまずズーミングしてそれからピントあわせてシャッター押すみたいな
操作を毎度してるの?
そんなビデオカメラみたいな撮り方が世の大半なの?
(別に煽ってるわけじゃなくて素朴な疑問)
47名無しさん脚:2007/02/21(水) 00:31:42 ID:Rmu/OaOw
>>45
レンズ構成図は全製品ソニーのサイトにあるし、Gレンズ、ツアイスレンズについてははMTFのグラフもあるけど、それじゃダメなん?
どこまで公開すれば気が済むの?
48名無しさん脚:2007/02/21(水) 00:34:12 ID:ho64uhuN
>>21
じゃ70mmF1.4なんて作り易そうだしどうだろ、ユーティリティ良さそう。経営者的には55mmF0.94 でCANONに真っ向勝負なんて楽しいが。稟議通り易そう…
49名無しさん脚:2007/02/21(水) 00:56:52 ID:8bxOLW7d
>47
失礼。
レンズ構成図はあるみたいです。

MTF、歪曲、周辺減光は
当然メーカはすべてのレンズについて設計データとして持ってるんだから
すべて出し惜しみせず公開するべきだと思う。
公開することによるユーザの利益はそのちょっとした手間に比べて相当あるはず。

例えば、使ったことはないけど、
歪曲や周辺減光を補正するソフトってあるけど
αはマイナーの悲しさかデータ登録済みの対応レンズが
ほんの少しかなかったりする状況が改善するし、
そもそも今αレンズを買おうとしてカタログ見ても
歪曲がどんなタイプでどの程度でなのかとか、
開放で周辺減光(≒口径食)は目立つのか目立たないとか、
さっぱりわからない。

別にαに限った話じゃないけど、
よく雑誌なんかで歪曲や周辺減光調べるのにタイル張りの壁撮ってみたり、
空撮ってみたり、、、なんだかなぁって感じがする。
50名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:16:05 ID:5srEvBVX
>>49
まぁ、データ無いよりはあったほうがましだけど、所詮は
百聞は一見に、百見は一動に如かずの百聞に過ぎないんだよね。
一見は雑誌の実写、一動は自分で試してみること。

MTFなんて最高の照明条件で取ったデータに過ぎないのだし。
%で表した歪曲率が同じでも見た目で気になるならないの度合いは必ずしも同じではない。
まして設計データに何の意味がある?
シュミレーションの整合性でも調べるの?

頭でっかちになる前に実際に使ってみることを強くお勧めします。
51名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:28:48 ID:Rmu/OaOw
>>49
全社が統一された規格で測定したデータを出すのなら話もわかるが、
他社が出さないような状況で、特に安いレンズのデータなんか出した
日にゃ数値が独り歩きしてモロに欠点として消費者に伝わると思うし…

漏れ的には、レンズの性能は数値データじゃ分からず、試写して作例
みて買うものだと思ってる
52名無しさん脚:2007/02/21(水) 07:53:59 ID:Bat3+p7x
次の予想は24mmと200mmのGかZAだな。
24mmはワザと席が空いてるし
200Gは中古でも吐ききったらしいしね。
53名無しさん脚:2007/02/21(水) 08:13:50 ID:FJOKOFUJ
そうなんだよ、200G欲しいんだよ。
コンパクトだし高すぎないし。でもソニーは吹っかけて来るかな。20万とか。うえ。
54名無しさん脚:2007/02/21(水) 09:10:14 ID:7unT8ndE
>>42
絞りを固定されると被写界深度が調整できないのでは?パンフォーカス専用ならいいけど
55名無しさん脚:2007/02/21(水) 11:18:11 ID:4+tgpHyE
>>46
まず、最近はズームできることが当たり前って感覚の人の方が多いせいもあるでしょ。
「必要か?」ってレベルじゃなくて「当たり前」なので苦にはならない。逆に単焦点の
不自由さ(レンズ交換やフットワーク重視)に違和感を感じるんじゃないかな?
まあ、それ以前に気軽に使える単焦点レンズもほとんど無いし、画質差も一般人的には
微々たる物ってのもあるけど・・・。

操作にしても、MF時代の標準〜広角系ズームではピントと回転式ズームの2リング式が
多かったせいで操作が煩わしかったけど、AF時代に入るとAF+回転式ズームは操作面での
相性がとても良かったから、ズームレンズの利便性のみ際だってきたのも大きいね。

その後の高倍率化、それを支える各種特殊レンズやエンプラの進歩で、小型軽量化も
進んでるしで、サイズ自体は光学的な制限である程度大きな物になったとしても、
見た目より異常に軽いから持ち運びもつらくはないんだと思う。
56名無しさん脚:2007/02/21(水) 12:34:07 ID:2Iknh2hR
>>46
> そんなビデオカメラみたいな撮り方が世の大半なの?
つ ヒント:大多数のコンデジ
57名無しさん脚:2007/02/21(水) 21:53:50 ID:OdVeR2fU
>>53
ふっかけてるのはソニーじゃなくてコニミノ。
コニミノが全部の権利を譲り渡して上前撥ねるのやめれば
撤退前の価格くらいにはなるだろ
58名無しさん脚:2007/02/21(水) 23:24:36 ID:5srEvBVX
>>53
200mm F4Gは定価で220500円(税込み)だったわけだが。
確か17-8万で買った記憶がある。
20万なら喜んで買うぞ。
59名無しさん脚:2007/02/21(水) 23:28:40 ID:i4I2yAgQ
200/2.8のほうでそ
60名無しさん脚:2007/02/21(水) 23:46:47 ID:5srEvBVX
>>59
なるほど。そんなのもあったね。(遠い目)
61名無しさん脚:2007/02/22(木) 07:56:49 ID:prR5D6uR
なんか、よく判ってない椰子が居るな・・・・
62名無しさん脚:2007/02/22(木) 08:11:23 ID:5vLmn0Qk
よく判ってらっしゃる椰子がこのスレに興味を持ったようです
63名無しさん脚:2007/02/22(木) 08:44:30 ID:zXK219cR
>>58
まわりから空気嫁とか言われない?
64名無しさん脚:2007/02/22(木) 12:32:02 ID:OF/v4pBO
空気読めなくたっていいじゃない、欲しかったんだもの。byみつお
65名無しさん脚:2007/02/22(木) 13:53:14 ID:toBISwYC
空気読める人は未だにフイルムカメラ使ったりしないと思う
66名無しさん脚:2007/02/22(木) 15:18:25 ID:8D1egbO+
ZAレンズの売りは、確か「空気も読める」じゃなかったっけ?
67名無しさん脚:2007/02/22(木) 16:36:56 ID:hv4cRcqd
ブサ撮る時はきっと空気読んで
勝手にソフトフィルターとかかけるんだろうな
68名無しさん脚:2007/02/22(木) 18:25:16 ID:PC/SOcfh
うちの嫁撮ると何故か−20eV補正
69名無しさん脚:2007/02/22(木) 22:03:28 ID:8ez9ytMN
>>67-68
悲しいお・・・
70名無しさん脚:2007/02/23(金) 03:22:55 ID:EYYrk3xR
>>68
いくらなんでもそれわ…
せめて+側に補正してやってくれ
71名無しさん脚:2007/02/23(金) 11:48:51 ID:7fq+GnAx
顎の下から強力なライトを浴びせて白トビ気味に撮影すれば、
鈴木その子や黒柳徹子が簡単に作れます。
72名無しさん脚:2007/02/23(金) 15:22:21 ID:TjsELA6i
うちの嫁はカワイイので却下
73名無しさん脚:2007/02/23(金) 18:08:37 ID:nbFu5JqX
>>72
うp!うp!
74名無しさん脚:2007/02/24(土) 05:51:49 ID:AAdLPMJi
おまいにはやれん。
75名無しさん脚:2007/02/24(土) 19:13:46 ID:AAdLPMJi
…とは云いながら、α-system Spirit Wikiに
85Gとシグマ24/1.8にうpしてるので適当に捜してください。
76名無しさん脚:2007/02/24(土) 21:48:13 ID:F1IuHml0
80-200F2.8の最近の動向は?
77名無しさん脚:2007/02/24(土) 22:32:17 ID:E01DKdj6
>>76
先週都内某所で115000でした
78名無しさん脚:2007/02/24(土) 22:38:53 ID:F1IuHml0
>>77
ありがとうございます。
使用したことがないのですが、描写はどうでしょうか?
70-200との比べていかがでしょうか?
79名無しさん脚:2007/02/24(土) 23:34:37 ID:Rs2Twnud
>>75
奥方はベージュのキャスケットを被られた方かな?
80名無しさん脚:2007/02/25(日) 04:04:26 ID:kq0pcrn9
>>77
高くなったねぇ
7D買ってすぐ後に中古で買ったけど、6万ちょっとだったのに
81名無しさん脚:2007/02/25(日) 20:01:21 ID:GOSFAGRo
唐突で申し訳ないんだけどポマエラってなんでAマウントのツァイスをそんなに欲しがるの?
ツァイスが使いたいんだったらニコンとかコンタックス使えばいいじゃん
82名無しさん脚:2007/02/25(日) 20:34:18 ID:Wxb3FOIq
>>81
俺は、別にツァイスには拘らない
83名無しさん脚:2007/02/25(日) 20:36:33 ID:DJvcuMxk
>>81
まあ、好き好きなんだけどw
まずはコンタックスはディスコンで修理とか心配
ニコン用のコシナツアイスはさいきんでたばかりでそ?
85mmあっても135mm無いし。広角揃ってるけどw

ま、今のところAF使えてCZ使えるのはαマウントのみだしなー。

それと85mm F1.4 ZAの描写は他のレンズと比較しても好きだな。
点光源は円形絞りで綺麗だし、逆光時のフレアはすごく抑えてあるよ。
個人的には前ボケはZAが一番好きだし、ピンのきている部分のシャープさは
はZAがきりりとしている。
じゃあ、その違いが分かるような作例ができるかっていうと
へぼなんだな、漏れは orz
84名無しさん脚:2007/02/25(日) 20:58:30 ID:RkE5c473
>>83
>ニコン用のコシナツアイスはさいきんでたばかりでそ?

時期は変わらんだろ・・・

俺は蓑もコンタックスも使ってるが、
Aマウントでのツァイスの扱われ方には好印象が持てない。
85mmはNマウントの設計を踏襲してほしかったから、何で今更?と思うし、
だからミノルタのレンズより素晴らしくなったかと言うと疑問符(特に対Limited)なのに、
相当いい値段で出ても売れてるみたいだから。

135mmも、明るさを除けば、ボケ以外でもSTFの方がいいんじゃないかと思ったから。

まあ、好き好きなんだけどw
85名無しさん脚:2007/02/25(日) 21:07:07 ID:My+UdqHo
好きならそれでいいじゃんw
8683:2007/02/25(日) 21:29:12 ID:DJvcuMxk
>>84
85mm ZAは、G以上リミ未満てのが新品で手に入るってのが意味あるんじゃないかな。
漏れは、リミ買い損ねたし、85mmは初期型だから85mmZAは買えてしやわせ(なぜかry
だお。

確かにニコやフジのボディにCZって魅力的で、なんどイヤッッホォォォオオォオウ!しそうになったかw
ただ、MFだとちょっと自信ないし、マウント2つそろえる予算も場所もないってのが正直なところ。

 最高のレンズをダウングレードした上で高値で売るのが気に食わんってのも分かるけど、
高額な中古レンズはやっぱり手を出しにくいものがあるからね。

135mmZAは
>明るさを除けば
これ除いたらあかんとおもうよw

あと、これもAFが使えるし、漏れみたいに視力がよくない香具師
にはありがたいと思うけどな。DMF使えるし。

STFは暗いところでピンあわせるのがきつくてもっぱらピーカン用にしてるお。
87名無しさん脚:2007/02/25(日) 21:34:42 ID:RkE5c473
消費者はその都合で何らかの選択をせざるを得ないから、しょうがないんだけど、

まあ一番嫌なのは
>最高のレンズをダウングレードした上で高値で売るのが気に食わんってのも分かるけど、
に指摘されたメーカーの態度に尽きる。CZが何様かと。
88名無しさん脚:2007/02/25(日) 21:40:52 ID:tak5NuCG
カール様とお呼びなさい。
89名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:25:44 ID:Wxb3FOIq
AF135mmF2.8は2線ボケの気があるし、開放だともう一つなんで、ZA135mmF1.8をゲット
STFとは方向性違うけど、良いレンズだと思う

90名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:34:44 ID:qtKLRrmL
馬場がベタボメなのが問題www
91名無しさん脚:2007/02/25(日) 23:00:26 ID:99wRz3cY
α-100 を知人に借りるとき、レンズは STF ね、と言ったのに(興味があった)
ZA135mmF1.8 を間違えて持ってきた。
だが、このレンズ凄い!カメラの液晶だけでもそれが分かった。
ZA ウイルスに感染してしまった。イヤホでも欲しい。
俺のカメラは α-Sweet だけど。。
92名無しさん脚:2007/02/25(日) 23:10:58 ID:tH3DasY/
馬場氏は今どこのカメラをメインで使ってるのかな?
最近写真雑誌買ってないから、ふと気になった
93名無しさん脚:2007/02/25(日) 23:16:15 ID:rDH+4WIP
>>89
方向性違う「けど」じゃない
方向性が違う「から」存在意義があるんだ
94名無しさん脚:2007/02/25(日) 23:17:41 ID:JtFbvi1f
馬場先生がEOSとか使ってると何か違和感あるんだよな。
木村智哉も銀塩はα-9マンセーしてたけど、デジは1DsMk2か何かだっけ?
95名無しさん脚:2007/02/25(日) 23:42:23 ID:Wxb3FOIq
>>93
心配するな
STFとちゃんと使い分けているよ
96名無しさん脚:2007/02/26(月) 07:14:50 ID:87i+qmR1
新作はDistagon T*24/2、Sonnar T*200/2になっちゃうのかな。
せめて両者ともに20マソ以下に抑えてほしい。
97名無しさん脚:2007/02/26(月) 07:21:26 ID:Rwnvwnhv
>>96
他社の例を見る限り、200/2だと300/2.8と変わらない値段になるよ
前ダマサイズも300/2.8と概略同じだし
98名無しさん脚:2007/02/26(月) 07:51:03 ID:87i+qmR1
>>97
じゃ随分先になるな。製造も購入も。購入は永遠に先かも。。。orz
100-300mmF4のGかvario-sonnarというのはどうでしょう。
99名無しさん脚:2007/02/26(月) 08:19:13 ID:2+9z7ef/
朝から妄想激しいスレですね
100名無しさん脚:2007/02/26(月) 09:04:39 ID:xvvpnuEZ
>>99
まだ夢の中です
101名無しさん脚:2007/02/26(月) 19:51:59 ID:Rwnvwnhv
>>98
蓑もそうだったけど、100-300mmF4を自社のレンズラインナップに用意している
カメラメーカーって無いよね

トキナーが以前から出していて、今はシグマが出しているくらい
100-300mmF4.5-5.6クラスのレンズとダブるからか?
102名無しさん脚:2007/02/26(月) 20:08:36 ID:9zVe57rV
>>101
トキナーも現役なんだが。

100-300/4はどっちかつーと70-200/2.8と競合すると思う。
APS-Cだと換算105-300/2.8になるしね。

100-300/4.5-5.6とは大きさ重さ価格がまるでちがうから、焦点距離が
カブっても買う人は買うし、ダブルズームで満足してる人は買おうとも
思わないだろうな。
103名無しさん脚:2007/02/26(月) 20:15:43 ID:87i+qmR1
70-200SSMより一回り安くて写りの良いレンズ>100-300/4という設定
広角と望遠でツグマばかり揃えるのも何だと思ったわけ>オレ
104名無しさん脚:2007/02/26(月) 22:14:09 ID:Rwnvwnhv
>>102
トキナーの「Aマウント出さない」宣言から過去のものになってしまっていたorz
スマソ

70-200/2.8は×1.4テレコンつければ100-280/4だから、全く重なるか・・・
確かに

ちなみに、銀塩使いの俺的には70-200/2.8と100-300/4は別に欲しい
テレコン嫌いというのもあるが

>>103
70-200/2.8と100-300/4って工学的には似たようなモノになるので
値段はそんなに変わらなくなるよ
200/2と300/2.8の関係みたいなもの
105名無しさん脚:2007/02/27(火) 11:45:46 ID:GdR5/QSc
100-300/4でGレンズSSMが出るのなら、それはそれで楽しみ。。。(遠い目
106名無しさん脚:2007/02/27(火) 15:56:57 ID:q6rstuAp
>>105
100-300/4というスペックな時点で
Gレンズたり得ない。
107名無しさん脚:2007/02/27(火) 16:47:07 ID:aNjG9h3m
>>102
> 100-300/4はどっちかつーと70-200/2.8と競合すると思う。
70-200/2.8はポートレート、100-300/4は運動会。
不思議な事に、APS-Cでも銀でもそうなんだな。
108名無しさん脚:2007/02/27(火) 21:19:38 ID:A2Tj4HrA
幻のタムA01をOEMでおながいしまつ m(__)m
109名無しさん脚:2007/02/27(火) 22:22:25 ID:3oPtzwCf
シグの100-300F4はボケ味がなあ
10万以上する高級レンズなのにあんなカクカクじゃいかんだろ…
110名無しさん脚:2007/02/28(水) 06:21:29 ID:L7A9rcLX
>>109
シグマのレンズはみんなカクカク。
もう、確信犯だな。
解像度や逆光性能はかなり良くなってるから、ボケにも気を使えば
もっと売れるだろうに。
111名無しさん脚:2007/02/28(水) 12:06:26 ID:8hgUN+CE
確信犯の意味を間違って使ってるバカが力説してもねえwwwww
112名無しさん脚:2007/02/28(水) 13:22:48 ID:JZvhfJyZ
>>110
それは確信犯じゃなくてメーカーの個性というか性質というか。

大体それなら、蓑のボケボケ(褒め言葉)も確信犯という事になるし、
その確信を貫いたSTFなんて、最上級テロリストという事になってしまうが。
113 ◆AngelH/kMI :2007/02/28(水) 13:40:40 ID:2CX6ezGL
>最上級テロリスト
何人の財布がその被害にあったやら・・・(遠い目
114名無しさん脚:2007/02/28(水) 15:00:03 ID:atoc3yrF
>>110
70macroなんてF4で点光源カクッカクだもんなぁ。
一気に買う気失ったんだが。何でマクロであんなにカクカクさせるんだろう?
苦労して作った作品に最後の最後でうんこ付けるような感じだな。
良作が馬糞以下になる瞬間をみた思いだ・・・
115名無しさん脚:2007/02/28(水) 15:07:25 ID:jxc0HPsk
ただ、シグマが円形絞り採用してくれたら嬉しいなぁ。
たとえば、シグマのマクロ70mmの使い勝手以外の欠点は点光源の光芒だし。
って、スレ違いもいいところか。
116名無しさん脚:2007/02/28(水) 15:08:51 ID:jxc0HPsk
うげ、かぶった。

>>114
おかげで、開放で使うか、どんなレンズでも絞り形状がカクカクになる2.5段以上
絞って使うかの二択になっちゃうからなぁ。開放だとボケも綺麗だというのに残念。
117名無しさん脚:2007/02/28(水) 15:13:37 ID:atoc3yrF
>>116
やっぱ、同志がいたw
何であんなもったいない事するのか理解できないよ。
もったいないお化け出ても不思議じゃない。
あれに4万出すなら蓑の50マクロI型を1万くらいで探した方がイイ!
118名無しさん脚:2007/02/28(水) 21:42:42 ID:L7A9rcLX
円形絞りと言えなくても、絞り羽根にちょっとRを付けるだけでも写りはずいぶん違う。
だけど、シグマのレンズは全部直線なんだよな。意地でも絞りはカクカクですって感じ。
確信犯と言うより故意犯だな。
安いEFレンズもそんな感じだけど。

>>114
開放で使うと口径食が・・・結局きれいな丸ボケは期待できないってことだな。

>>117
ミノの50mmマクロは3万出してもNewの方がいいと思うよ。
IとNew持ってるけど、New買ってからIはお蔵入りしてしまった。
119名無しさん脚:2007/02/28(水) 21:43:30 ID:L7A9rcLX
>>114>>116の間違いですた。
120名無しさん脚:2007/03/01(木) 10:15:24 ID:K5AXILL3
>>118
それを「確信犯」って言うの、ホントはね
121名無しさん脚:2007/03/01(木) 21:06:35 ID:xe1xv1D/
50mmF1.4用のフードを苦労して入手したが、当方が持ってる
レンズ(非New)には装着できなかった。旧型とNewのフードは
違うんでしょうか?
122名無しさん脚:2007/03/01(木) 21:26:04 ID:JWpW46sT
>旧型
フード内蔵だろ、それ・・・
123名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:18:51 ID:vUDi4zrz
旧35/1.4・・・
コニミノから修理不能で帰ってきた。
どうしょう。
124名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:26:48 ID:Z1binFxh
125名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:30:42 ID:gA331cwb
>>123
ノークレーム・ノーリターンでオクで捌け!
126名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:39:34 ID:hXd+cUSG
>>123
埋葬して線香あげて供養
127名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:40:18 ID:5DBafUdy
>>123
kwsk
128名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:48:42 ID:JWpW46sT
フォーカスリングなら自分で直せると聞いたが。
根性だ。根性で直せ。
光学系に問題があれば終わりだろうけど。
129名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:57:35 ID:nknQa+tc
>>121
蓑のAマウント50mmレンズでフード外付けなのはAF50mmF1.4Newのみだよ
AF50mmF1.4(I),AF50mmF1.7(I),AF50mmF1.7Newは内蔵
Macroはいずれもフード無し
130名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:59:26 ID:5DBafUdy
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n52854480
ここでも似たようなこと言うとる。

ついでに聞きたいが、
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54231761
こいつと
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34382999
はどっちも旧型だよな。
どちらも意図的かどうか旧ともNEWとも言うとらんでようわからん。

旧型は表示が無いだけで、どれもGレンズとみなしていいんだよな。
箱がちがうだけで中身は一緒でいいんだよな。
131130:2007/03/01(木) 23:08:14 ID:5DBafUdy
最後の2行、わかりづらいな。忘れてくれ。
132名無しさん脚:2007/03/01(木) 23:09:03 ID:JWpW46sT
一番下はNEWだよ。ゴムでわかる。真ん中はシラネw
つか、13年も押入れ保管で中身が大丈夫なのか激しく疑問なんだが。
133名無しさん脚:2007/03/01(木) 23:25:10 ID:X4wc9O1n
>130
おまけでカビもサービスだってよ
134名無しさん脚:2007/03/01(木) 23:27:28 ID:JWpW46sT
>>133
13年だと、へたすっとソフトレンズになってるかもね。
135名無しさん脚:2007/03/01(木) 23:56:53 ID:Z1binFxh
普通は嘘でも防湿庫って書くよ
あえて押入れて書いてるってことはそれなりの理由ありと見る
136名無しさん脚:2007/03/02(金) 00:15:41 ID:w6B1OqT9
よくオクで、レンズ内部にほこりの類はございません
とか書いてるけど、ほぼあるよな。中古の場合。
下手すら新品でもあるというのに。
あの嘘、どうにかならんもんかね。
137名無しさん脚:2007/03/02(金) 02:34:23 ID:E2MdiIU2
やっぱαレンズは、最初期のズームリング斜め刻みのヤツがカコイイ。
138名無しさん脚:2007/03/02(金) 07:02:25 ID:Cps8NkYd
>>130
一番下のはNew,フードで分かる

真ん中のは微妙
片方の「G」マークがシールじゃないのならNew,シールならI型の可能性が高い
139名無しさん脚:2007/03/02(金) 13:52:28 ID:Mz7BQVWg
>>137
1987年製には特に魅かれる
140名無しさん脚:2007/03/02(金) 14:16:03 ID:fWqAMFcs
マップの100/2、8.5マソになってる・・・
141名無しさん脚:2007/03/02(金) 14:21:59 ID:ssk6tu/u
近所で100/2が$600台で売ってて、惹かれるんだけど、
決断するには微妙に高い。
まあまあいい、というぐらいのレンズらしいのと、自分は他に100mm, 120mm, 135mmが揃ってるので。
142名無しさん脚:2007/03/02(金) 15:25:23 ID:Mz7BQVWg
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35198904
で、これは何型よ?
これだけでわかるもの?
143名無しさん脚:2007/03/02(金) 15:57:18 ID:dXnjp6SR
>>142
こういう出し方する馬鹿多いよなw
どんだけ横着なんだか。それとも意図的なのか。
どっちにしろまともじゃないと思う。
こういう奴じゃ、状態の表記も疑わしい。
144@堺区民 ◆P4Tiabm/.c :2007/03/02(金) 18:42:41 ID:lHf1pA6A
>>121
オイラは旧50/1.4にMD50/1.7のフードを付けてるよ。
New50/1.4のフードに比べたら深さは浅いけど、内蔵フードよりマシ!
145名無しさん脚:2007/03/02(金) 19:24:23 ID:ms7w3BiQ
ちゅーか、カメラカテの出品で画像が糞下手なのはどうか
146名無しさん脚:2007/03/02(金) 20:26:17 ID:Ie8fimMc
>>142
こーゆーのは入札しちゃ駄目
天然でも故意でもどちらにしても碌な結果にならん
147名無しさん脚:2007/03/02(金) 20:26:48 ID:RL//3EHc
>>142
これはG型ですね。
I型はAFの文字が赤い
G(D)型は前玉の周囲に文字が無い
148名無しさん脚:2007/03/02(金) 21:20:14 ID:BUcmAs/x
>>147
くわしいな〜
149名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:09:38 ID:Ie8fimMc
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70536198

良心即決価格で良さげなのが出てる
欲しい奴は転売屋に刈られる前に落せ
150名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:11:31 ID:KCHiVIEi
俺、タムので良いや
151名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:13:15 ID:BUcmAs/x
おれも〜
他無最高!貧者の味方w
152名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:42:27 ID:q0So/UaI
50mmF1.4のフードについて質問したものですが、皆さんありがとうござい
ました。確かに1型は内臓してますね。でもこれって短すぎておよそ
役に立たないのでは?
153名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:44:34 ID:BUcmAs/x
>>152
まあ、そういう事だw
154名無しさん脚:2007/03/02(金) 23:15:43 ID:Cps8NkYd
>>152
俺は外付けフードをつけて使っている
155名無しさん脚:2007/03/02(金) 23:33:50 ID:Ie8fimMc
>>149
α好きな人が落としたみたいだな、よかた
156名無しさん脚:2007/03/02(金) 23:55:50 ID:xGbaLTnA
>>155
コンタックスGなんかも好きな人みたいですね
Gつながりで
157@堺区民 ◆P4Tiabm/.c :2007/03/03(土) 00:01:13 ID:lHf1pA6A
α使いの人ってRFも使う人多いのかな?

ちなみにオイラもRF使います。
158名無しさん脚:2007/03/03(土) 00:09:04 ID:3OOHoyka
>>157
CL,CLE,HEXAR RFを使っているよ
159@堺区民 ◆P4Tiabm/.c :2007/03/03(土) 12:59:44 ID:9jLQdSaj
>>158
根っからのコニミノ教徒だなw
160名無しさん脚:2007/03/03(土) 14:54:15 ID:2nOCoF8M
αクリのレンズブースに粘着している赤いパーカーに
白のコーデュロイのおまえ。
やかましいから黙れ。
ついでに帰ってくれ。


クリニックは4時間待ちだってさ。
161名無しさん脚:2007/03/03(土) 16:27:05 ID:vgAtg5MA
>>160
kwsk
162名無しさん脚:2007/03/03(土) 20:29:51 ID:3OOHoyka
>>159
安くて実用的なRFとなると必然的にこうなるわけで

レンズは、コニミノに拘っていない
163 ◆AngelH/kMI :2007/03/03(土) 20:32:49 ID:yU0GvPrQ
>>161
なんか延々と言いたいこと言ってた感じ。
自称25年ミノルタを支えてきたとか。
ソニーの態度がなっていないとか、ユーザーの意志を尊重する気はあるのだとか。

α100みたいなカメラ作ってたら駄目だ、みたいなこと言った後ですぐ
「いや俺はα100買ってないけど」
とか言い出した時には流石に切れそうでした・・・。

なんか2時間くらいにわたって展示ブースのソニーの人にぐちぐちいってましたよ。
164名無しさん脚:2007/03/03(土) 20:43:10 ID:jnMg/lbV
>なんか延々と言いたいこと言ってた感じ

普段のおまいらそのものじゃんwwwwwwwwww
165名無しさん脚:2007/03/03(土) 20:54:08 ID:UGiKK0/s
2ちゃんで巻いてるクダを実生活でもやるのはアリエナスだろw
166 ◆AngelH/kMI :2007/03/03(土) 20:58:08 ID:yU0GvPrQ
>>164
相手の話を聞かず、2時間くらい延々とってのはなかなか無いかと・・・(苦笑
167名無しさん脚:2007/03/03(土) 21:14:42 ID:sNMQpABc
悪性のにいふねみたいなもんか
168名無しさん脚:2007/03/03(土) 21:21:25 ID:N2zeUpoh
真横でしゃべり続けているのを横目に自分は和気藹々と社員氏と話してましたがねw

「ダサい。ダ サ い ん で す よ ね〜。あ、でもダサかっこいいってことですよ」
周りにいてこれ聞いてぶん殴ってやろうかと思ったのは自分だけじゃないはず
気分悪くて、その後会場出てしまいました
思いを伝えるのにも、もうちょっと言い方があるんじゃ?と思った今日この頃

169名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:25:14 ID:LDM3B8Ok
悪性もなにもそのものだったりして。

天使じゃなくて良かったよw
170名無しさん脚:2007/03/03(土) 22:28:53 ID:1fCXZGb8
コニミノに愚痴を言うならまだしも、ソニンに愚痴ってる
時点で真性のキチガイだな。
171名無しさん脚:2007/03/04(日) 00:55:56 ID:9E5hmdJl
>天使
マジで2時間!?びょーきじゃねえか・・・
そんなんだから当然、普段は誰にも相手にされず、
歪みきった性格の唯一のはけ口がαのイベントって感じか。
ひでえ話だなw係員乙

172名無しさん脚:2007/03/04(日) 01:05:01 ID:30WLd0aJ
2時間聞いてやって3000円のお仕事ですから。
173 ◆AngelH/kMI :2007/03/04(日) 02:42:17 ID:N9Ehsot1
>>168
多分近くにいたw
かなりむかついたけど、中の人が堪えてるのに自分が何か言うのも・・・と何とか我慢したけど。

>>169
自分の意見を伝えたいなら、もっと他の手段とりますよー。
どう考えても効率悪いじゃん。

>>171
2時間は無かったかも・・・。
でも自分の受付時間とかから逆算すると1時間半くらいは係員捕まえてた。
まあ、どちらにしろ係員乙。
174名無しさん脚:2007/03/04(日) 03:09:56 ID:o/UapX2Z
>>173
あ、やっぱり近くにいたんですねw
時間帯似ていたのでもしやとは思いましたがHPみてなかったです
装備わかってたら一声かけさせていただいたんですが・・・

自分はα原理主義者ではないですが、中の人のやる気をそぐような行為は
さすがにやめて欲しいと思いました
175名無しさん脚:2007/03/04(日) 04:37:03 ID:9E5hmdJl
1時間半でも十分に異常w
そいつの精神やべーよ。
176名無しさん脚:2007/03/04(日) 06:44:43 ID:81jxb5YL
何はともあれクリニック行けたヒトは幸せ。
俺はインフルエンザで動けなかった・・・
またいつかやってねソニー・・・
というかディスタゴン28F1.8とか出して・・・
1.4トリオはあるから、ツァイストリオとかSTFトリオとかほすい
177名無しさん脚:2007/03/04(日) 12:41:16 ID:59l0U8eY
>>176
来年は2日間やろう、という話をトイレで聞いた。
178名無しさん脚:2007/03/04(日) 13:43:07 ID:9J7Cn0pc
オクの85リミ、新規アカでいきなり出品すか…。
いくつか評価貰ってから出した方が賢いと思うんだが。
179名無しさん脚:2007/03/04(日) 19:29:33 ID:CGQLvQc4
α-10が出たら、何かレンズもでるんかな。
100ソフトは良いのになぁ。
180名無しさん脚:2007/03/04(日) 19:56:57 ID:81jxb5YL
>>177
朗報トンクス。気長に待ちます。
でも新しいボディとレンズは今年中に出してねソニーさん。
181名無しさん脚:2007/03/04(日) 22:43:38 ID:9Hz/0Yzb
>>177
個人的には大歓迎だが、
2日間やったら連続で計4時間粘着する基地外が現れる予感。


182名無しさん脚:2007/03/04(日) 23:40:48 ID:qY0iiRMm
常にクリニックをやってくれればいいんだよ。
183名無しさん脚:2007/03/05(月) 00:40:10 ID:ExysncZ7
つか、対面式のSSやれって。
キャノンもニコンもペンタもフジもやってるぞ。
184名無しさん脚:2007/03/05(月) 02:23:34 ID:TMyCmmp6
>>183
同感。
以前、ニコンのSSに行ったんだけど、
持ってる機材見てもらうと、安心感があるんだよね。

あと、これが一番だけど、自分の機材に愛着がわくよね。
185名無しさん脚:2007/03/05(月) 19:09:59 ID:NP5HXPjT
>中の人が堪えてるのに自分が何か言うのも

人間出来てるな、ふたり。
俺が側にいたら痛罵してただろうな。場の雰囲気をさらにダウンさせたかもしれない。

>>181
精神科の出張クリニックも併設するといい。患者はそっちでカウンセリング。
186名無しさん脚:2007/03/06(火) 19:51:28 ID:x5Fmsxul
>>183
確かになー>SS
この間大阪のNikonで日カメの作品展示があったのでみにいったけど
あそこはいつもCCDの掃除をやってくれるみたいだね。
ユーザーを大事にしている感じだな。
ソニーもデジ一は使い捨ての高級家電でないことを理解して欲しいね。
187名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:43:42 ID:0uli3LX8
>>185
×患者はそっちで「カウンセリング」
○患者はそっちに「隔離」
188名無しさん脚:2007/03/07(水) 17:12:56 ID:w/sXORJ7
絞り不調の35-200mmXi 修理にだしたら修理不能で戻ってきた
189名無しさん脚:2007/03/07(水) 21:10:54 ID:jeNIy7bE
それってネタ?修理するより中古でもう一本買ったほうが安いだろw
190名無しさん脚:2007/03/07(水) 21:30:51 ID:+WKU8lyN
80-200ならまだしも35-200は見かけたことが無いぞ
191(・x・):2007/03/07(水) 21:35:55 ID:TLHhkrN2
まあ売ってりゃー安いわな
192名無しさん脚:2007/03/07(水) 21:36:45 ID:a6BkD6Bx
>>190
数は少ないが、たまに見かけるぞ。買う気はおきんが。
193名無しさん脚:2007/03/07(水) 22:20:43 ID:tgHQwVMn
>>188
xi35-200は当時8万位のレンズでさ、おいらは9Xiとセットで20万位で買った希ガス。ナツカシス。
194名無しさん脚:2007/03/07(水) 22:38:12 ID:uVidQGGy
修理出来るなら、多少高くても修理するけどな、俺。
いろんな所に行って仕事をしてくれた、大事な相棒だから。
195@堺区民 ◆P4Tiabm/.c :2007/03/07(水) 23:00:44 ID:JAifGKN4
つ『一玉入魂』
196名無しさん脚:2007/03/07(水) 23:05:26 ID:BtLgXznL
>>188
xi zoomはほぼどのレンズも部品払底で、該当部品を必要とする修理は不能らしいよ。
197名無しさん脚:2007/03/09(金) 08:49:49 ID:kmjTwgES
期待あげ!

-新交換レンズ8本も同時発表。
ttp://www.digitalcamera.jp/
198名無しさん脚:2007/03/09(金) 09:58:17 ID:Un/Db+lQ
待ってたよ!!
199名無しさん脚:2007/03/09(金) 12:36:08 ID:dXxol6nx
200G/2.8が欲しいけど、それっぽいレンズは無さそうね。残念。
あと、フィルムカメラを出してくれ・・・頼む・・・
200名無しさん脚:2007/03/09(金) 12:50:38 ID:97tl8Mln
俺も200/2.8はメインレンズだから期待してた。
いきなり部品切れ修理不能とか言われそうで…
201名無しさん脚:2007/03/09(金) 21:40:17 ID:zY4OFHHd
つ タムA001
202名無しさん脚:2007/03/10(土) 01:01:49 ID:Iv7oUKa5
24-85/f2.8いいねえ…さっきキタムラで28-75/f2.8買ったばっかなんだけど…

ていうかシグマの200-500/f2.8w
バズーカみたいじゃんっておもったらそうコメントが書いてある
203名無しさん脚:2007/03/10(土) 21:20:22 ID:2+iATMyw
28-75F2.8も軽量コンパクトで画質のいい好レンズだからいいのでは?

ソニンのフラッグシップ機がフルサイズでも、そのまま使えるし
204ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2007/03/10(土) 21:28:00 ID:YrvYtkRi
公開された押しの強いフラッグシップ機にシグマ「APO 200-500mm F2.8 EX DG」を付けて
展示してみてほしい。
きっと(;´Д`)ハァハァ
205名無しさん脚:2007/03/10(土) 22:17:36 ID:TZtnDJuN
>200-500mm F2.8 EX DG

マグロ、ご期待下さい!的なルックスのあれかw
206名無しさん脚:2007/03/11(日) 01:47:24 ID:TFYGkxQN
28-70/f2.8G と28-75/f2.8Dってどういう違いがあるんですか?
207名無しさん脚:2007/03/11(日) 02:39:05 ID:i2kEfcm7
大きさも、重さも、最短距離も、そして作ったところもぜんぜん違う。
画質はちょこっと違って、高いほうのフードには「お皿」が付いてます。
208名無しさん脚:2007/03/11(日) 06:48:29 ID:i6tDJLbd
>>206
フレアカッターの有無
209名無しさん脚:2007/03/11(日) 07:03:03 ID:aiSGmf+K
色調は違うが、まー描写自体はデジ等倍かルーペで
見なけりゃ違いはわからんよ。
で、G厨がファビョって一言。
210名無しさん脚:2007/03/11(日) 08:54:06 ID:Qt0p3onu
日の丸構図にAPSで輪を掛けるか
フルサイズで隅々までクッキリか、という違いくらいだ。
211206:2007/03/11(日) 11:20:40 ID:TFYGkxQN
サンクス
212名無しさん脚:2007/03/11(日) 17:41:22 ID:fgnPKp4B
近所にAF20/2とSigma 20/1.8 Aspharicalが似たような値段で置いてあるんだけど、
どっちがいいかな?

Sigで撮った写真を見る限り、シャープさと立体感は申し分ないんだけど、
背景のボケがちょっと汚い感じがする。
f1.8じゃなければもっといいレンズになってたのかな。
213@堺区民 ◆P4Tiabm/.c :2007/03/11(日) 17:49:17 ID:0KZrvMcN
20/2???・・・20/2.8じゃないの?

つーかシグマの1.8トリオは、ボディのデカさに怯んでしまう。

214名無しさん脚:2007/03/11(日) 18:18:25 ID:ERPU8RCx
でも明るくて寄れるので…気になる
215名無しさん脚:2007/03/11(日) 18:39:08 ID:Qt0p3onu
広角でF2.8ではボケはほとんど出ないぞ。
F1.8の大口径だからボケが出る。
それが嫌なら普通にF2.8にするべし。
216名無しさん脚:2007/03/12(月) 12:55:00 ID:W5sHEVYV
>> 212
取りあえず、その店にあるツグマ180マクロ逝っとけと言ってみるテスト(藁
217名無しさん脚:2007/03/12(月) 13:06:42 ID:BAST4iMq
>>215
そうですね。勉強になります。
>>216
20/1.8はマクロじゃないんですわ。24か28の方がいいなあ・・・。使用頻度的にも。
218名無しさん脚:2007/03/12(月) 13:41:14 ID:vTIGJgfw
>>217
どちらも3万円台だし、好きな方選べば良し。
出回っている玉数で考えるならツグマかな。
ただし絞りはカクカクだよーん!
219名無しさん脚:2007/03/12(月) 13:58:34 ID:S5FFHBEf
でも、シグマのF1.8三兄弟は結構ボケは綺麗だよ
220名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:44:47 ID:NznI+7k1
行きつけの中古屋にコニミノ純正28-75F2.8が¥26800、タムのA09が¥22800であるんだけど、どっちがお得かな?
この二つって何が違うの?写真歴長い常連のオヤジは、実質同じレンズと言い切ってたけど…?
221名無しさん脚:2007/03/12(月) 21:10:29 ID:hRTbZSVo
>220
俺も両方見つけて悩んだけど純正にした。A09はフードが欠品だったから。
オヤジさんの言うとおりで違うといえばROMくらいかな。
どっちがお得かは、安くてズームロックがついてる点でA09、純正は
αクリニックで点検してもらえる。
222名無しさん脚:2007/03/14(水) 14:38:01 ID:wJ1iZY/e
>>221
コーディングも少し違うはず
223名無しさん脚:2007/03/14(水) 17:35:22 ID:qaD3JZSh
でも写りには影響なし、たぶん
逆光性能もほぼ差がないし、双方とも円形絞り

同じレンズといってもいいんじゃね?
224名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:23:41 ID:7jMfeNBp
>>222
どうでも良いことかもしれんがコーディング(coding=プログラミング用語)じゃなくて
コーティング(coating)な。
225名無しさん脚:2007/03/14(水) 22:38:33 ID:hD7BH32z
ROMに仕込まれている何かについての話だと思ってたよ
コーディング
226名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:39:07 ID:ahfX2gQq
>>222
コニミノにそんなヤル気があるわけなしw
227名無しさん脚:2007/03/14(水) 23:45:38 ID:qaD3JZSh
たとえ違ったとしても、デジタル時代を迎えてもほとんど動きなしだったコニミノコーティングより、頻繁にモデルチェンジを行って改良に努めてきたタムロンコーティングのほうが品質高いんじゃね?
228名無しさん脚:2007/03/15(木) 01:21:43 ID:Yhq2Lp/I
221だけど
コーティングはフィルムの乳剤みたいにロットによって変わってしまうものじゃないの。
なら、同じ仕様で製造したものでも違うといえば違うみたいな。
ROMの違いについては、撮影情報が純正の場合は28-75f2.8と正しく記録されるけど、
A09では24-105f3.5-4.5みたいにそれ以前のテキトーなレンズってことにされると思う。
なんにせよ写りに関しては同じレンズと言っていい。
229ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2007/03/15(木) 01:45:52 ID:+SFszCrv
28-75F2.8Dは数少ないコニミノ名の入ったレンズ。
これも選択の理由のひとつにならないかなw
230名無しさん脚:2007/03/15(木) 02:05:45 ID:5CpwjorO
231名無しさん脚:2007/03/15(木) 02:37:05 ID:KOxfJ4Zf
>>228
同じレンズでもコーティング色が違うなんて普通でしょ。
むしろ、最初から最後のロットまで全部統一されたレンズなんてないと思うがな。
硝材なんかも変わるし、その範疇では描写性能も上下するだろうな。
その上下も、組み立て精度の個体差より低いんじゃないかと思うが。
232名無しさん脚:2007/03/15(木) 08:15:59 ID:duuxl78o
タムロンはAマウント初期から蓑よりROMのライセンス受けている
従って、ROMの内容は純正もA09も同じでは?

蓑のマルチパターン測光は距離情報(距離情報がない非Dレンズは倍率情報から距離情報を
求める)や開放F値情報も参考に演算するので、ROM情報が違うと、内蔵メーターの表示が
違ってくる。

コーティングはタムロンと蓑とで仕様が違うので、多少は違っていてもおかしくないかと
233名無しさん脚:2007/03/15(木) 15:32:27 ID:jsmKKTJX
28mmF2 初期型フード月 3万円は怪?
234名無しさん脚:2007/03/15(木) 16:33:11 ID:DIYCt/Za
>233
安くも高くもない。
使うなら貝。使わないなら扶養。
235名無しさん脚:2007/03/15(木) 20:52:55 ID:duuxl78o
>>233
何を持って甲斐とするかによるが

結局の所は>>234の言う通りだな
236名無しさん脚:2007/03/15(木) 21:01:05 ID:duuxl78o
独自ROMを積んでいるシグマのレンズであっても、開放F値:F2.8のレンズで>>228の言うように
開放F値の情報をF3.5-4.5と適当に情報伝えたらAモードやMモードでF2.8開放を使いたい時
どうする気だ?

サードパーティのテレコンで倍率補正されず、元のレンズのF値そのまま伝える奴ってのも
あったが
237名無しさん脚:2007/03/16(金) 00:33:19 ID:jh7fGmxK
28-75F2.8(D)を購入してからは、28-70Gの使用頻度が激減したなあ
Gの方が画質いいと分かってても、あの大きさ重さは堪える。その画質差もレンズ周辺部を使わないAPS-Cでは大きくないし
結果、Gは防湿庫の肥やしになってる

いつかフルサイズ機が出ると思って手放さずにいるけどね。
ソニーが応えてくれるかな?
238名無しさん脚:2007/03/16(金) 00:47:41 ID:tnJbXP94
>>237
そんなことより筋トレ
239名無しさん脚:2007/03/16(金) 00:53:24 ID:ji1hBZSq
28-75/2.8(コニルタ物も含む)はフィルムで撮るぶんには恐ろしく使えるレンズ。
絶対的な画質を目指さなければねw
軽くて明るくて寄れる(ズームの割には)。

240名無しさん脚:2007/03/16(金) 01:41:00 ID:zVnUw7B7
>>237
あくまでおれの意見だが、使わないなら高く売れるうちに売っちまったほうがいいと思う。
SONYが24-70出してくれるようだし、28-70Gは重くてAFも遅くて寄れない上に修理不可でしょ。
んでもって、画質も昨今の新開発レンズを遥かに超越してるわけでもない。
思い出が詰まってるなら話は別だが、そうでもなければ積極的に保持する理由が乏しい希ガス。
まあ、SONYの24-70が20万超えるとwだけど。
241名無しさん脚:2007/03/16(金) 01:46:20 ID:zVnUw7B7
重くてってのは違ってたな。SONYの24-70も重くなるだろうから。
242名無しさん脚:2007/03/16(金) 07:35:52 ID:tnJbXP94
>>241
2つそろえてダンベルとして使えばいいだろ
243名無しさん脚:2007/03/16(金) 12:22:57 ID:TaSyCx27
>>237
28-70Gは修理不可により中古価格暴落の悪寒。
売るなら今だ!
244名無しさん脚:2007/03/16(金) 12:33:36 ID:M35TsUyy
243が…バイヤーの牙をむいた。
245名無しさん脚:2007/03/16(金) 13:57:55 ID:zM9+MaRv
ソニンの新レンズはクソ高いのでミノGレンズに
割安感が出るからそんなに暴落しないと思うよ。
246名無しさん脚:2007/03/16(金) 15:42:53 ID:EKqws6w4
>ソニンの新レンズはクソ高い
24-70は観音の同レンズくらいの値段になると予想してる。実売で15万くらいか。
撤退のとき、28-70Gが新品で12〜15万で売れてたし、クソ高いと言えるかは微妙かもしれん。
まあ、一部のコレクターみたいな人が買い支えるから、MINOのGが暴落って事はないと思うが。
247名無しさん脚:2007/03/16(金) 16:04:39 ID:zM9+MaRv
>>246
>実売で15万くらいか。
俺は実売で18万〜20万ぐらいだと思う。
新品28-70Gを9万円台で買ったからクソ高いと思うだけかな。


248名無しさん脚:2007/03/16(金) 17:30:07 ID:EKqws6w4
>実売で18万〜20万ぐらいだと思う

そんくらいかもしれんね。
ま、コスパを考えたら他無の28-75とかのが圧倒的なのは出る前から解りきってるんで、
欲しい人が気合入れて買う領域のレンズだから仕方ナス。
しかし、24-70/2.8なんてαウザーには夢だったレンズだし、出るだけでも嬉しいな。
ニコソにもないでしょ。35/1.4もない。何気にα充実してくるかもしれんな。
249名無しさん脚:2007/03/16(金) 17:33:51 ID:OFSS1T99
やはりゾナーよりも高い価格設定なんでしょうか。
実売15万くらいにならないかな。
250名無しさん脚:2007/03/16(金) 20:21:35 ID:c6WPCCXa
70-200SSMが出たら80-200Gが暴落するかと思いきや、反対に高騰したからね。
28-80Gも予断を許さない。

まあタムもあるし相場が10万超えることは絶対ないとは思うが。
251名無しさん脚:2007/03/16(金) 20:27:00 ID:yvZbOjrv
>>243
それがね、最近はまた修理できるようになったみたいなんだ。
252名無しさん脚:2007/03/16(金) 20:33:10 ID:DZEx3vcV
>>250
新品の高値につられて上がる傾向ってのもあるんよ。
85G(D)、35F2なんてのがいい例。
253名無しさん脚:2007/03/16(金) 22:22:03 ID:2iJItvcD
>>252
それはSONYが出す以前からず〜っと高値だったがw
35/2なんてコニミノの時から高値だっただろ。
それに、85なんかは最近は落ちてきてる。
28-70が再高騰することはまずないだろ。
254名無しさん脚:2007/03/17(土) 00:24:28 ID:XMf0QU0W
カスタムフード付き美品なら10万ぐらいでも買うかも。
255名無しさん脚:2007/03/17(土) 01:22:30 ID:bx+cUKck
ジャンク200円の花形フードを改造して28-70/2.8Gに付けてるが、それで十分な漏れ。
256名無しさん脚:2007/03/17(土) 07:34:36 ID:GhDoBSMv
>>255
「おれのレンズには透明なカスタムフードが付いてるからOK」
って言ってるのと変わりなく見える。
257名無しさん脚:2007/03/17(土) 09:45:53 ID:sT9TR3e/
まーでも最近奥でも見なくなったし。
258名無しさん脚:2007/03/17(土) 09:59:31 ID:bluHqbyF
持ってる人以外にはどーでもいいレンズって感じかな。
259名無しさん脚:2007/03/17(土) 11:27:28 ID:tbWUlX2g
デジタルで28mmぐらいになる単焦点をなぜどこも出さないのだろう、やっぱり売れないかなあ・・・。
260名無しさん脚:2007/03/17(土) 14:53:15 ID:sT9TR3e/
1.5倍換算での19mm前後ならいくつかあると思うが?
261名無しさん脚:2007/03/17(土) 16:15:56 ID:/hCAXCD3
トキナの17mmF3.5でいいんじゃね?
262名無しさん脚:2007/03/17(土) 16:30:36 ID:bluHqbyF
シグマ15mmF2.8ってのもありますぜ。
263名無しさん脚:2007/03/17(土) 19:26:41 ID:rkC7uZkW
純正20ミリでもーまんたい。
264名無しさん脚:2007/03/17(土) 20:51:06 ID:sT9TR3e/
265名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:14:01 ID:9hrNbpGw
そのババ抜き何回目だ〜?
266名無しさん脚:2007/03/17(土) 22:18:08 ID:Rq/9Zcal
既にババ抜きじゃなくて、ババの押し付け合いモードかと
267名無しさん脚:2007/03/18(日) 00:05:24 ID:ZPGOeeVJ
んまっ!誰がババですって?
268名無しさん脚:2007/03/18(日) 03:10:10 ID:Zo3d7tT5
>>267
馬場
269名無しさん脚:2007/03/18(日) 20:57:41 ID:TRIDYV4k
じゃイヤーンと
270名無しさん脚:2007/03/19(月) 16:22:33 ID:YFfJHRVJ
>>267
αのボケについて30,000回語ってくれ。
271名無しさん脚:2007/03/20(火) 16:58:58 ID:f2JpLqj7
>>254
カスタムフード付きが出てるぞ。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10491751
272名無しさん脚:2007/03/20(火) 19:51:00 ID:d4nqLkoD
ソニーのサイトに、新しいレンズのプレスリリースが出てるね。
273名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:07:39 ID:OaiCGeW7
>272

↓これか…

(1)大口径標準ズームレンズ
(2)大口径広角ズームレンズ
(3)望遠ズームレンズ
(4)超望遠ズームレンズ
(5)広角単焦点レンズ
(6)大口径広角単焦点レンズ
(7)望遠単焦点レンズ
(8)超望遠単焦点レンズ
274名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:33:48 ID:wD99IaEP
空気豚切りで申し訳ないのですが質問させてください。
普段は主にポートレイトなどを撮っているのですが、何分貧乏なので85/1,4などのレンズは高過ぎて手が届きません
しかし、ひょんなことから自由に使える5万円が手に入ったので新レンズの購入を考えています。
そこでみなさんのオススメのレンズとかってありますかね?
ちなみに現段階で購入を考えていたのは↓

50mm F1.4  35mm F2.8  

タムロンSP90マクロ  の3つです。

中古はちょっと価格の面で納得がいかないので、どうせなら新品と思っています。
では、よろしくお願いしますm(_ _)m

275名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:34:50 ID:wD99IaEP
35mm F2,8ではなく28mm F2.8の間違いでした すいません
276名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:50:36 ID:KBj+Ourr
>>274
何をとるつもりかよくわからんが、
あと2〜3万貯めて 100mm マクロかバリオゾナー。

タムの 28-75/f2.8 (A09)を持ってないならそれでもいいんじゃない?
277名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:51:14 ID:0ZdPBC+t
>>274
50/1.4の中古と90マクロの中古2本で5万円…超えるかな。

28/2.8は明るいわけでも寄れるわけでもない、ふつーの広角レンズだから、
標準ズーム持ってりゃいらないと思う。
278名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:51:44 ID:ybu2PrNQ
>>274
50mmF1.4がノーマルに色々撮れるかと。
あとシグマ30mmF1.4もいいかもよ。
でも本当のオススメは85Gですよ。Dでないヤツ。
279名無しさん脚:2007/03/20(火) 21:53:36 ID:ybu2PrNQ
あ。タムロンの28-75/2.8を忘れてた。
これが一番良いよ。
280名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:08:30 ID:wD99IaEP
スナップか友人のポトレが主なんですが、スナップは35-70/4で結構満足しちゃってるんで
新レンズはポートレートでばりばりいけるレンズが欲しいなと思ってまして
それと短焦点は持ってないのでできれば単焦点を使ってみたいなぁと。。。。

>>276
ゾナーいいですねぇ でもあと2.3万溜まるまで大分かかっちゃうし・・・ 難しいところです

>>277
28/2.8はやっぱり描写もパッとしないんですか?

>>278
シグマですか!ボケとかはどうなんでしょう??ちょっとホムペ覗いてきますね
一昔前だと85/1,4も手に届いたかと思いますが・・・・ 残念ですorz
タムの28-75ってそんなにいいですかね??

281名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:17:57 ID:0ZdPBC+t
>>280
28/2.8買うなら28-75/2.8買った方がずっと使いでがあるよ。
安いのに写りの良さは評判だし。
28/2.8はコンパクトなことだけが取り得。まあ、単焦点だからそれなりに写るけど、
いかんせん設計も古いし。

シグマ30/1.4はAPS-C(デジ)にしか使えないよ。で、デジで使うとカマボコボケの
問題があるし。

それで、今使ってるボディとレンズは何なのよ?
282名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:20:31 ID:U9qA6daQ
こっちのスレに書いてるってことは銀塩?
28/2.8を買うくらいなら85/1.4まで貯め続けたほうが良いと思う。
どうしても今欲しいならもう少しだけ無理して100マクロかな。
100マクロはポートレートにも使えるよ。
283名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:21:51 ID:U9qA6daQ
>>281
もろに被った。失礼。あとは281に任せるw
284名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:23:51 ID:BBCYvcEX
その予算で中望遠が欲しいんだろ?
だったらタム90か、28-75にしとき。きっと満足すると思う。
285名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:24:58 ID:BEbo7COb
>>274
ポートレイト多いなら、50mmF1.4の人物がオススメかな。シャッタースピードも変わるし、望遠系とは一味違った写真が撮れる。28mmF2.8は確実にそこそこ写るので安心感がある。
私は子供が生まれたときに50mmF2.8マクロを買った。ちょっと暗いけど、病室の小物や、頬や髪、爪とか臍の緒などを撮った。 >>274さんが今撮りたいものがあればなー
286名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:28:04 ID:wD99IaEP
>>281
そなんですか!それだったら純正28に対する魅力も薄れてきました(笑) 
タム28-75は実売28000ぐらいですか?それだったらお釣りもきますね!

今覗いてみたらデジ専でした>シグマ

今使っているのはα707siで、デジは持ってませんorz
レンズは35-70/4 28-80/3.5-5.6 75-300/4.5-5.6 ぐらいです。

以前は24-85も使っていたのですが、当時新品で買った甘煮と一緒に崖から落して水溜りに浸かってしまい
あぼんしてしまいましたorz
287名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:33:11 ID:5Jdt5xF/
>>286
それなら50/1.4がいいんじゃない?
安いけどボケも綺麗だし明るいし、標準はなにかと重宝するしね。
あくまで個人的意見だけど。
288名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:39:39 ID:BBCYvcEX
>>286
28/2.8ならタム28-75の広角側のほうが写りがいい。但し他のレンズの+0.3で撮る事。
24-85も広角側は悪くないが、望遠側はF8以上に絞らないとボケボケだ。
タム28-75は望遠側開放でも十分使える。
289名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:40:47 ID:KBj+Ourr
被写体の大きさと距離がどれくらいかにもよるけど
スナップよりポトレってことなら 90 か 100mm マクロみたいな
長い焦点距離が良い気がする。

とはいえ、もし数メートル以内の撮影距離で人間の上半身ぐらいが
写るようにしないといけないとしたら 50/1.4 とか A09 かな?
犬猫だと 100mm でもフレームに全身入るけど。
290285:2007/03/20(火) 22:41:54 ID:BEbo7COb
>>280
> スナップか友人のポトレが主なんですが…
無理を承知で言うが、85/1.4を買えばあなたの人生が変わるかも知れない。きっと

正直言うと私もあまり詳しくない。後は他の人ヨロシク…
291名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:42:53 ID:wD99IaEP
いろいろな意見を頂き心が揺らいでおります(笑)

50/1.4とタム28-75とのお声が多いですが、やっぱり短焦点が欲しいという気持ちが強いので
オススメしていただいた方には申し訳ないのですが50/1.4か、>>285様の50/2.8マクロ、またはタム90に絞ってみます。
しかし、どうにも50マクロは高過ぎですし、やはり50/1.4にしようかと・・・・笑 
あぁ迷うなぁ・・・・ ちょっと考えてみます
292名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:45:19 ID:wD99IaEP
>>288
そういわれるとタム28-70も捨てがたくなってきました・・・・ でも、今いえるのは純正28/2.8はもういいかなって感じです笑
293名無しさん脚:2007/03/20(火) 22:48:46 ID:wD99IaEP
駄レスで申し訳ないのですが、85/1.4は中古価格がもうちょっと落ち着いてきたら買おうと決めてるので
今回は仕方なしですが見送りです 人生が変わるほどの写りってなんだかわくわくしますね笑
294277:2007/03/20(火) 22:51:00 ID:0ZdPBC+t
だから、50/1.4と90マクロ2本とも買えばいいって言ってるじゃん。
中古なら2本まとめて買える(かもしれない)し、1本ならどっち買っても後悔しないよ。

35-70/4と75-300(ミノ純正の初期型なら)はどっちも使えるレンズだな。
28-80はどうでもいいけど。
理想を言うなら、ズームは17-35/2.8-4と28-75/2.8を追加。
単焦点は50/1.4とタム90かミノ100のマクロ(シグマは薦めない)。

ガンガレ。
295名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:02:34 ID:wD99IaEP
いま考えてたんですが、>>294さんの一言で決心がつきましたよ
とりあえずは今週ヨドバシに行って50/1.4かタム90で店員と交渉しながら決めることにします
ホントは中古で二つとも買えればいいんですけど、僕が住んでるところは中古カメラ屋とかは全然無いので
買うならキタムラかHOって感じになっちゃうんです汗

というわけで、アドバイス頂いたみなさま、本当にありがとうございました!
ここの人たちはいい人ばかりでちょっと感動です では、長々と失礼しましたm(_ _)m
296名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:04:42 ID:wD99IaEP
書き忘れたんですが、今回みなさんから教えていただいたレンズは、どれも買って後悔しないレンズなのかと思います。
お金が溜まればの話しですが、みなさまから教えていただいたことを参考にしてがんばって?行きたいと思います笑
それでは・・・
297名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:06:41 ID:5Jdt5xF/
かくいう私はレフレックスの500mmがほすぃ
持ってる方いたら使用感など教えてください
298名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:07:12 ID:BBCYvcEX
ここで上がったレンズは買って後悔しない。仮に後悔したとすれば腕が悪いだけ。
真剣に撮るんだぞw
299名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:32:05 ID:Xju51/++
>>297 ヒコーキや野球のデーゲームの時に使うぐらいかな。AFも使えるし、コンパクト
で軽い(昼間なら手持ち撮影可能。ただ暗くなると高感度フィルムか一脚が必須)のが
いい点。sweet2のようなコンパクト機よりα-7クラスのボディの方が似合ってる。

 F8で暗いからフィルムよりISOを変えられるデジ機の方がいいかもね。あいにくデジ機
は持ってないので、フィルムでの使用感しかわからん。ISO400までなら結構いいよ。
光源が入るとミラーレンズ独特のリングボケが出るが、上記ヒコーキや野球なら無問題。

 中古で買うなら差し込みフィルター(ノーマルとNDフィルターの2枚)があるかどうか確認
した方がいい。差し込みフィルターはレンズカバー裏に収納できる。
300名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:34:21 ID:BBCYvcEX
>>297
あのぐるぐるボケが嫌いだから使ってないな。
ただピントの芯はシャープだ。ボケが気にならないのならどうぞ。
真剣に望遠として使うのならせめて400/F4.5を。
301名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:36:49 ID:0ZdPBC+t
>>300
シグマのアポマクロ400/5.6もなかなかシャープ。
302名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:42:55 ID:BBCYvcEX
>>301
色乗ってこないだろ?
そのくせ逆光でエッジに収差が酷く出るし。順光ならまずまずか。
303名無しさん脚:2007/03/20(火) 23:58:29 ID:5Jdt5xF/
>>299>>300
なるほど、結局は生かすも殺すも自分の使い方次第ですかね
自分はフィルム(707)だし、やっぱり出番は限られちゃうかもなぁ
304名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:01:44 ID:d6GgUVkm
>>302
あのころのシグマの逆光性能には期待してない。
タムロンやシグマの安い400mmズームと比べたら、色や解像度はずっとイイ。
中古1万円はいい買い物だった。

「そのクラス(400/5.6)の中で」っていう条件付きだけどねw
305名無しさん脚:2007/03/21(水) 00:06:05 ID:EKV2V+eJ
>>295
今更かもだが、俺は昨日HOで50マクロ旧を4kで買ってきた。
295さんも頑張って探してみては?
確かに50/1.4もいいけどね。
306名無しさん脚:2007/03/21(水) 01:23:40 ID:ckU+nO27
>>300
あのリングがいいんじゃねえか。わかってねえなw
307名無しさん脚:2007/03/21(水) 08:39:00 ID:lCV2qXCL
>>306
あのリングがキモいんじゃねえか。わかってねえなw
308名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:26:17 ID:SIEV6NvA
ゴッホの糸杉はすばらしい。
500Reflexの輪ボケも美しい。

いっそアポダイゼーション光学エレメントも付けて
500STF Reflexへと進化してほしい。
309名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:30:13 ID:PrDK1Zu5
>>273

たいした情報じゃなかったですね。失礼。
310名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:33:57 ID:d6GgUVkm
>>308
500/8(T13.5)とか?

…使えねえよ。
311名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:55:36 ID:lCV2qXCL
そもそも反射ミラーのレンズにアプタイゼーションエレメント付けたからって
STFと同じような効果を得られるとは考えにくいのだが。
312名無しさん脚:2007/03/21(水) 10:00:08 ID:lCV2qXCL
×アプタイ
○アポタイ
313名無しさん脚:2007/03/21(水) 11:43:53 ID:LmeINHls
>>311
外側と中心が黒いドーナツみたいなエレメントが必要になって、ぼんやりしたわっか状のボケになるって感じか?
面白そうだけど、ものすごく特殊な用途にしか使えないな
314名無しさん脚:2007/03/21(水) 12:16:13 ID:hB73UAVF
内側は○で外側は☆のエレメントにすれば、
かなり面白そうだぞ。
315名無しさん脚:2007/03/22(木) 18:09:34 ID:xGIzu+eP
現在のラインナップの80−200mm/F2.8もα-9には対応していないの?
316名無しさん脚:2007/03/22(木) 21:07:57 ID:XSI0e9C5
>>315
意味ワカンネ。
トキナスレの誤爆か?
317名無しさん脚:2007/03/22(木) 23:21:46 ID:bY1Lj5CS
ススム君のことでしょ
318名無しさん脚:2007/03/22(木) 23:50:14 ID:NOyP9Q70
90マクロ売ろうか?
多無(F2.5,F2.8)でもシグマでも。

金貯まったら、85F1.4買えばよろし。


αのマウントでこれだけ有ればお腹いっぱい。
319名無しさん脚:2007/03/23(金) 03:07:14 ID:BEKeJoRC
>>318
・・・
320名無しさん脚:2007/03/23(金) 05:45:35 ID:xr0/7KS/
>>319
・・
321318:2007/03/23(金) 06:23:42 ID:MJbc3NuF
データ取るのに各2本ずつ持ってるんだもの・・・。
釣りじゃ無いよ。

322名無しさん脚:2007/03/23(金) 07:02:14 ID:jZ2JgH2J
これだけ流れぶったギレば釣る魚も入れんだろ
323名無しさん脚:2007/03/24(土) 10:42:06 ID:7e1me/8p
16-80ZA

自重で落ちてゆく...
324名無しさん脚:2007/03/24(土) 10:48:36 ID:zkZRGtQV
>>323
うちのは振ってもコツイテも落ちないよ。
325名無しさん脚:2007/03/24(土) 12:55:39 ID:D+uivhGm
DT16−80買ったんですか??

すごく欲しいんですが、開放F値の割りに値段が高いことと、α100以外に互換性がないことで買うのを渋っています…

感想などお願いします!!
326名無しさん脚:2007/03/24(土) 13:00:55 ID:d2XonhPA
同じく。
Zeissの検品票入ってた?
サインあった?
327名無しさん脚:2007/03/24(土) 13:36:40 ID:cAC0G98z
検品表は入ってる。
サインはいつもの
J.Koike氏。
328名無しさん脚:2007/03/24(土) 15:04:21 ID:nQYXXFGz
16-80はズームロック付いてないのか?
なして純正は頑なにズームロックを否定するんだろうか・・・
329名無しさん脚:2007/03/24(土) 16:06:08 ID:N26AYvE9
>>328
つか、どのレンズもズームロックがいるほど緩くないでしょ
330名無しさん脚:2007/03/24(土) 18:46:42 ID:mtz1uwbj
>>325
まあ、そんな間違った話ばっかり並べちゃうような
君は買わないほうがいいよ
331名無しさん脚:2007/03/24(土) 19:30:23 ID:u9hlPz+U
>>330
いや、豪快な釣りでしょ
332名無しさん脚:2007/03/24(土) 22:56:38 ID:QqyqxV/5
100-200mm F4.5はゆるゆるだった
333名無しさん脚:2007/03/25(日) 02:22:07 ID:pdWLwwXE
100-300AHO 100-400AHO 28-75
ゆるまんレンズは結構あるぞ。
実際に>323のバリモナも落ちるらしいし。
あっても腐るわけじゃないし、ズムロックは欲しい。
334名無しさん脚:2007/03/25(日) 04:36:30 ID:59jWTz6Z
2ちゃんねるでこういうつまんない発言するのって、すでに犯罪だよね
335名無しさん脚:2007/03/25(日) 05:04:33 ID:oIFHtaku
>>334
その場合、お前も共犯者。
336名無しさん脚:2007/03/25(日) 13:02:24 ID:Y1DnTGXR
>>325
>α100以外に互換性がないこと

ワシャ釣られんぞ!
337名無しさん脚:2007/03/25(日) 17:19:22 ID:PuuFfgMJ
ヴァリオモナー別にゆるくなかったぜ
338名無しさん脚:2007/03/25(日) 18:05:19 ID:lMH5Sopv
>>3367Dも尼Dもα100も大して変わらんってことでは??
339名無しさん脚:2007/03/26(月) 23:12:44 ID:6lVNE+Mv
今年になってソニーのSTFとバリオゾナー買ったんだけど、
マウントの遊びが大きくてガッタガタなんだよな(´・ω・`)
340名無しさん脚:2007/03/27(火) 00:02:57 ID:xhCrZgLc
そう?
俺αSweetDとα-7D使ってるけれど、きっちり合うよ。
コニミノSTFとモナーだけどさ。
もちろん85ZAもピッタシ。
341名無しさん脚:2007/03/27(火) 00:28:34 ID:D43HqZX6
>>339
扱いが雑すぎて、マウントにガタがきてるんじゃねーの?
342名無しさん脚:2007/03/27(火) 06:29:39 ID:8056vcoj
バリオゾナーってことは本体はα100か。
あんなしょぼいボディじゃ仕方ないんじゃないの?
343名無しさん脚:2007/03/27(火) 06:37:23 ID:Kdlm+2NJ
ソニーはほんとに一眼やる気あるのかなぁ・・・
ソニー好きじゃないけど、αを引き継いだ以上将来的に頑張ってもらわんと
344名無しさん脚:2007/03/27(火) 07:07:12 ID:8056vcoj
コニミノ末期よりは遥かにやる気マンマンでしょw
αは一度死んだ子なんです。
そう思えば今の状況に不満はないと思うが。
345名無しさん脚:2007/03/27(火) 07:44:14 ID:nDMYwMmi
おまえの言うやる気って何だw
貧乏人に安く提供するのがやる気じゃねーぞ
346名無しさん脚:2007/03/27(火) 07:53:50 ID:Kdlm+2NJ
あら、皆さん結構好意的なのね。
まあどんなメーカーでも不満を漏らせばきりがないけど、勿論期待もしてますよん。
347名無しさん脚:2007/03/27(火) 08:00:32 ID:rqo4wGve
オレの財力だと2年に1本新レンズだな。
いちよ浮気せずに使い続けるつもり。
348名無しさん脚:2007/03/27(火) 17:59:26 ID:mQdlMOTf
>あら、皆さん結構好意的なのね
一部のソニー信者数人が影でうわなにをすrくぁwせdrftgyふじこlp;
349339:2007/03/27(火) 19:54:50 ID:+pD+f4xb
STFってピントリングがけっこう重いと思うんだけど、回すとマウントがガタガタくる感じなのよ。
バリオゾナーのズームリングもそう。
αSDなんだけど、今度SCに持ち込んでみるよ(´・ω・`)
350名無しさん脚:2007/03/27(火) 20:29:14 ID:tP61z0sK
>回すとマウントがガタガタくる感じなのよ

MFの馬場さンが指摘してた点?
351名無しさん脚:2007/03/27(火) 22:21:55 ID:D43HqZX6
>>350
全然違う。
STFにフォーカスクラッチなど入っていない。
352名無しさん脚:2007/03/28(水) 00:16:14 ID:eedIn6vu
Gレンズの200/2.8っていいレンズですか?
新品が10万程で出てるので、思い切って買おうかと思ってるのですが。
353名無しさん脚:2007/03/28(水) 00:29:20 ID:BWPol/Pz
>>352
とてもいいレンズだよ。
新品10万円なら買っちゃえ。
354名無しさん脚:2007/03/28(水) 00:36:58 ID:TcMX+k68
円形絞りじゃないことだけ頭にいれといてね。
355名無しさん脚:2007/03/28(水) 00:45:50 ID:FqFGDMSF
ニーニッパが新品で10万か〜
かっとけ!
非円形絞りって事以外は非の打ち所がないレンズだよ
356名無しさん脚:2007/03/28(水) 01:08:57 ID:eedIn6vu
>>353-355
むむ、なるほど了解しました。
明日捕獲に参ります。

今持ってる望遠レンズは写真を始めた頃に買った80-200/4.5-5.6だけで、
これをかれこれ10年位使ってたんですが、ちょっと使わない間に不覚にもカビさせてしまったのです・・・orz
357名無しさん脚:2007/03/28(水) 16:42:47 ID:eedIn6vu
買ってきました。アドバイス頂いた方サンクスでした。
展示処分品101500円を97000円にまけてもらいました。
一生ものだと思って大事に使おうと思います。
358名無しさん脚:2007/03/28(水) 18:54:58 ID:Nqf/oI5W
今使っているMinoltaの100mm/F2.8macro Newはキタムラで9800円で買った。

フード、キャップなしで変なシールがベタベタ貼ってあって、極めつけに「カビあり」だった。
でも、実際見てみると、カビではなく、チリじゃないか?と思って買った。
その異物もあるかないか、全然解らないくらいだし、店員に聞いたら、その店員もその「カビ」がどこにあるか解らずに確認に行った位だ。

お買い得でした。

でもそのカビが増えたら尾張だけど
359名無しさん脚:2007/03/28(水) 21:58:12 ID:ae/C0zwa
つ紫外線ライト
360名無しさん脚:2007/03/28(水) 21:59:31 ID:5FDEZiX/
>>359
劣化させてどうする。
361名無しさん脚:2007/03/28(水) 22:07:05 ID:bQX+djAq
つスモールライトぉ
362名無しさん脚:2007/03/28(水) 23:10:51 ID:5FDEZiX/
>>361
レンズ小さくしてどうする。
363名無しさん脚:2007/03/29(木) 00:02:02 ID:HTAatWHB
タケコプター
364名無しさん脚:2007/03/29(木) 00:32:15 ID:zHNIVG4N
>>363
つまんないネタを引きずってどうする。
365名無しさん脚:2007/03/29(木) 06:51:14 ID:za/GUV3p
使えるんだったらタイムマシーンに乗って新品をw
366名無しさん脚:2007/03/29(木) 10:21:33 ID:pn3Ck4Pz
もういいから。w
367名無しさん脚:2007/03/29(木) 11:15:36 ID:elIif/My
>>365
タイムふろしきのほうが早(ry
もういいですかそうですか
368名無しさん脚:2007/03/29(木) 13:01:37 ID:LL8tbVx5
もしもし、
SONYのレンズが、世紀末のMINOLTA並の価格設定とラインナップになっている世界にして下さい。
369名無しさん脚:2007/03/29(木) 14:15:56 ID:e6iretCb
>>368
転売するとイイ商売になるけどドラえもんに怒られそうだw
370名無しさん脚:2007/03/30(金) 00:21:23 ID:3NEXBP8j
>>357
その店、ひょっとして28-70Gも置いてなかったか?
371名無しさん脚:2007/03/30(金) 18:48:57 ID:8dipHFsr
>>370
うーん、あったようななかったような。
覚えてるのは16/2.8とか24/2.8、500レフレックス、400/4.5Gとか、他にも色々ありましたね。
ただもうαレンズは全て展示処分品だけで、どれも一点ものでしたよ。
372370:2007/03/30(金) 21:30:14 ID:R522pk/0
>>371
特定しましたw
ちょっと前まで、85/1.4G(D)とか2.8/2があった店だ。
373名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:57:42 ID:8dipHFsr
>>372
おお、特定されちゃいましたか。
この街は大きいカメラ店自体少ないからなぁ。
374名無しさん脚:2007/03/31(土) 06:21:38 ID:W5MGtjsh
>>372
分かっちゃいるけど 2.8/2 は さすがにどの店にもないだろw
375名無しさん脚:2007/03/31(土) 07:01:21 ID:vkco5l3G
分かっちゃいるけど、やめられな〜い♪
376名無しさん脚:2007/03/31(土) 09:10:22 ID:SjwMsWpj
>>375
成仏前の植木氏乙
377370:2007/04/01(日) 01:03:02 ID:TEfhXlOs
素で打ち間違えました。
28/2でした。
サンヨンもあったな。
378名無しさん脚:2007/04/02(月) 00:19:33 ID:t7YvynXn
7000を見つけ出したので使ってみようかという初心者です。
(75)100-300のズームレンズを安価で買おうと考えいます。
純正のほかにタムロンやシグマのものもありますが
お勧めレンズってあるでしょうか?
それともどのレンズかより状態を気にした方がよいですか?
379名無しさん脚:2007/04/02(月) 08:50:46 ID:K+tnB7bi
>>378
純正の
AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6
これ買っておけばボディを替えたときに幸せになれる。

ただまぁ試しに撮ってみたいだけだったら、中古3,150円く
らいで売ってる純正APO無し75-300(I)でいいんじゃない?

ただねぇ、7000のAFは今となっては厳しいよ。
特に100-300あたりで使うには。
380名無しさん脚:2007/04/02(月) 12:48:27 ID:hzLyzXCB
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39170422
このニーニッパオッチしてたけど、
>>357のと比べると中古でこの価格は高いね。
381名無しさん脚:2007/04/02(月) 18:55:29 ID:MIuwIgI9
マップのLimitedに比べればかわいいかわいい。
382370:2007/04/02(月) 19:22:59 ID:6BRJOZ3T
>>357の店では、ニーニッパより
85/1.4G(D)の方が安かった。
(70Kくらい)
383名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:41:23 ID:TMOq7hSc
384名無しさん脚:2007/04/02(月) 22:14:35 ID:Z/yu5TW+
>>383
マップのサイトに似せたインチキページ、がんばって作ったね。だまされないよ。
385名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:41:27 ID:hzLyzXCB
マップは全般的にふっかけすぎな気が。
中古が新品の定価より高い状況なんてどうかしてるよなぁ。
386378:2007/04/03(火) 00:39:02 ID:/c4Xp3Qm
>>379
純正APO無し75-300を探してみます。
お試し感覚なので・・・
どうもありがとうございました。
387名無しさん脚:2007/04/03(火) 00:53:00 ID:e71CgVxW
シグマのAPO70-300は?
新品でもかなり安いし、値段の割には写りもいいかと。
388名無しさん脚:2007/04/03(火) 02:19:06 ID:Oaw1zE1z
Limitedには興味があるけどいくらなんでも
前回が未使用品が¥315,000だったのに今回は美品で¥399,000って・・・。
定価より高いってLvじゃないな。足元見すぎ。
389名無しさん脚:2007/04/03(火) 02:36:09 ID:bC9ND9L4
オシャレのチェックは足元から
390名無しさん脚:2007/04/03(火) 04:07:32 ID:HZzFML73
ところで85/1.4って、GとZAとLimitedで値段ほどの違いがあるの?
設計が違うから比べるのはアレかもしれないけど。
391名無しさん脚:2007/04/03(火) 05:51:08 ID:n2dJtKPA
>>388
ヒント:出品
392名無しさん脚:2007/04/03(火) 09:27:10 ID:GP3kK3xr
>>390
定価ほどの違いはあるが、プレ値ほどの違いは無い。
そう思いたい(笑)。
393名無しさん脚:2007/04/03(火) 10:26:09 ID:pNxc+hyZ
>>388
ヒント:お試し+転売
394名無しさん脚:2007/04/03(火) 17:34:31 ID:YdUxj8sK
>>392
うーんそうですか。
Gも相当な名レンズと言われてるのに、その上をゆくレンズが二本もあるというのは
やはりあの二本が異次元のものとみるべきなのか・・・。
395名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:00:11 ID:ENtHeWFr
>>394
そんなん、まったく同じ条件で撮り比べたものを詳細にチェックして
初めて解るようなレベルの話なんじゃないの?

あとまあ描写(味)の好みってのがある。万人がLtdの描写を好むとも限
らない。まして高い道具で良い写真が撮れるわけじゃない。
いくらLtdが凄いレンズでも、使う方がヘッポコだったら無意味。

そう自分に言い聞かせて85/1.4(I)を使っている俺(笑)。
396名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:17:31 ID:o2Wl1Tir
(笑)
397名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:17:57 ID:SXxEOZ+D
>>395
へっぽこ。。。居るよねぇ。。。
レンズレビューとか称して作品にもならないようなモノに焦点合わしてるの。
いいかげん卒業できないのかな?と思うことシバシバ。
398名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:26:20 ID:sRoG7gSp
卒業しきったすばらしい作品をうpしてくれるそうです
399名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:37:56 ID:SXxEOZ+D
400名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:57:06 ID:KB7pxPz5
>>395
うん、だからある意味無意味な疑問なんだろうけどw
85/1.4を一本も持っていない自分としては夢だけはふくらむんですけどねw
401名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:59:49 ID:y2/QHK+3
85LimitedはAF性能が抜群で・・・。
αSweetDのボディでもF1.4でもバシバシピンが来る。
(D)やZAはMFでの腕が必要。
初心者こそLimitedで簡単に良い絵が撮れる。
もちろん35/1.4(I)や(D)もオススメ。
この2本が無かったら、俺はミノルタをメインにはしていない。
銀塩はもちろα-9だ。
402名無しさん脚:2007/04/04(水) 08:56:57 ID:9J5+Kudl
>>401
ウソくせぇなぁ・・・w

少なくとも、リミテッドとノーマルは違うレンズであるのは確か。
MFでのピント合わせの感覚が全く違う。
リミは極端な後ボケ重視の設計だからファインダー上でのピントの見え方が違うんだよね。
ノーマルの85/1.4に慣れているとリミテッドはピントが合わせられないw
はじめて使ったときピンぼけ続出したからなぁ・・・orz

基本的にリミテッドは後ボケが驚異的に綺麗なんだけど、そのくせ点光源が
すっげぇ汚い(欠けたラグビーボール型になる)から使いこなしが面倒なレンズだ。
フツーの人、っていうかよほど拘る人でもノーマルの85/1.4が良いとオモフ。
403名無しさん脚:2007/04/04(水) 11:12:39 ID:ZdMjYes+
ラグビーボールって、口径食のことだよね。
ノーマルより口径が大きいから、仕方ない。絞れば良くなるが。
404名無しさん脚:2007/04/04(水) 11:32:02 ID:GxP3GD2s
んでも、絞るならLtd使う必要がないような・・・
405名無しさん脚:2007/04/04(水) 11:56:43 ID:ZdMjYes+
はは、でもちょっと絞ってもLtdの繊細なところまで描写する解像の良さにはびっくりします。
まあ、口径蝕はでかいレンズの勲章と思ってていいんじゃないかな。
実は私は口径蝕を気にしない人で、カラフルな光源も綺麗にしか思わないです。
(ちなみに、Ltdは持ってない。85mmは別のメーカーのを使ってる。)
406名無しさん脚:2007/04/04(水) 16:09:45 ID:NAupJ2ry
>>口径蝕はでかいレンズの勲章


  _, ,_
(;゚Д゚)
407名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:04:58 ID:Tx9s3jWk
俺も>>402の意見に一票。
Ltdは使いこなせば驚異的に綺麗なんだが、
トータル評価ではノーマルの方がいいかも。
実際ミノもそう判断してLtdをお蔵入りにしたわけだしね。

プラナーとの比較は好みの問題で俺的には、

Ltd≧1.4D≧プラナーかな。
408名無しさん脚:2007/04/04(水) 22:45:29 ID:GFCqXmbn
じゃあ漏れは85mm買うとしたらおそらく1.4Dで十分幸せになれるなぁ。
Ltdやプラナーなんて正直手がでないし、差額でもう一本違うレンズ買った方が有意義かも。
409名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:23:50 ID:suKEV23g
でも1.4Dって結構な値段しないか?
それだったら保証もついてるプラナーでもいいかなと思ってる。
描写は作例見る限り、1.4Dの方が良さそうなんだけど。
410名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:26:02 ID:GFCqXmbn
>>409
今日中古屋で見たのは7万くらいしてたなぁ。
411名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:51:29 ID:dWIB5yki
85Limitedは使ってみるしかないよ。
透き通る様な描写でピンがピシッと来る。
多少メリハリ気味だけどペンタックスのDA70も良い感じだよ。
誰でも美しいポトレが簡単に撮れる。

ペンタではFA77がミノの85/1.4(D)と似たような感じがあって、
ピンボケ大量生産する場合がある。
412名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:58:41 ID:dWIB5yki
FA77も慎重に使いこなせれば超絶描写なんで、大好きなレンズ。
でもDA70というデジタル専用の単焦点を造ったペンタックスは本当に凄い。
デジタルならではの抜けの良さを伸ばしたレンズで、
フィルム資産に固執しないいさぎよさが感じられる。
とにかくミノルタ、ペンタのレンズは使って楽しい資質を持ってるよね。
ニコンは、まあ、実用性重視かな。実用以上の感情は無いな。
413名無しさん脚:2007/04/05(木) 08:24:23 ID:/HD/NdSu
>>411
使ってみるしかといわれても、そもそも無いし(笑)。

中古あったとしても、試写すらさせてもらえなそ。
414名無しさん脚:2007/04/05(木) 08:49:58 ID:A8EbgDSA
>ミノルタ、ペンタのレンズは使って楽しい資質を持ってる

貧乏人必死だなwww
プロカメラマンや芸術家、ちゃんとした人ならCanon以外は使わないんだが
早くお金が稼げるようになるとイイねw
415名無しさん脚:2007/04/05(木) 09:25:48 ID:VWbwxxhL
そういう人はそもそも35mmなんて使いません
416名無しさん脚:2007/04/05(木) 10:11:52 ID:GHyQkR3T
キヤノン厨を刺激すんなよ。逆ギレして暴れるぞ
417名無しさん脚:2007/04/05(木) 11:05:11 ID:EM23t/wu
厨房は死ねばよろし
暴れて死ね
418名無しさん脚:2007/04/05(木) 11:33:29 ID:YapNZsZ0
>>414
プロとかでもみんながみんなキヤノだけを使ってる訳ではない。
もちろんプロサービスの面とかでキヤノだけ使ってる人はいるよ。
でも人によって時と場合に寄っては蓑とかを使う場合もある。
蓑には蓑、キヤノにはキヤノの特徴、特性があるんだから。
419285:2007/04/05(木) 12:13:57 ID:s/SZZCqq
私がもしプロだったら、やはりカノン使うよ。はやく仕事切り上げたいから…
 友人のカノン借りた時に感じたんだけど、意外と簡単に良い写真が撮れるんだよね。でもそれだけ。ファインダー絵が心に残らない…
 一般的に趣味って時間がかかる事の方が多いと思う。
420名無しさん脚:2007/04/05(木) 12:28:33 ID:I/g8CSFE
なんと言っても、カメラ事業で大失敗したミノルタと
世界一のシェアを誇るCanonとの差は絶対だよ。

ミノルタは趣味の領域すら維持できなかったじゃん
421名無しさん脚:2007/04/05(木) 12:35:37 ID:18ovkXtH
422名無しさん脚:2007/04/05(木) 12:52:04 ID:ow2HI2a4
>>420
キヤノンは商売が上手いから生き残っただけで、
良いカメラを作ったから生き残ったわけではない。
423名無しさん脚:2007/04/05(木) 12:56:27 ID:2dNX0JOy
>>422
じゃあさ、Canonに負けないようなミノルタのカメラ・レンズってどれよ? プww
424名無しさん脚 :2007/04/05(木) 13:01:56 ID:s9gAXdzi
なんかわくわくしますね。
mamiyaは傍観してます。
425名無しさん脚:2007/04/05(木) 13:02:28 ID:d8dsjt61
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
426名無しさん脚:2007/04/05(木) 14:00:44 ID:UyvEBXdA
ほら、お前らが上手に釣られるから釣り師がよろこんでるじゃないか
427名無しさん脚:2007/04/05(木) 14:47:26 ID:eaLj2f+c
ニコン、ペンタ、ミノルタと3マウント持ちになって、
さらにキャノンを買おうとは思わない。
メインはペンタ、ミノルタ。レンズが好き。
ニコンはボディが良いね。レンズは駄目だ。シャープでクリアなだけ。
知り合いの女の子撮りがメインだから、ミノ、ペンタがしっくり来るのだろう。
ニコンで凛と撮るのが良いときもあるけれど、俺の使い方では出番が少ないな。
428名無しさん脚:2007/04/05(木) 15:09:00 ID:oYId7Zb4
70年代後半のカメラ誌の特集で覚えているんだけど、当時の国産レンズとコンタックス辺りの比較。
解像度重視の国産レンズ(カリカリ)と比べるとコンタは明らかに分解していないんだけど(マネキンの目元を拡大して比較)、
色SN比や階調の豊かさは大概の国産レンズでは太刀打ちできない・・・その中で蓑はプラナーととても似ていた。
そんな事を思い出した。(まぁ古過ぎる話だが)
429名無しさん脚:2007/04/05(木) 15:25:52 ID:Nwk/U6qv
あれMDロッコールとかは解像度で世界最高って絶賛されたんじゃなかったっけ。
430名無しさん脚:2007/04/05(木) 16:03:46 ID:V37RRgwy
>>421
どーもです。
三本とも持ってるなんてなんとうらやますぃ・・・
431名無しさん脚:2007/04/05(木) 16:41:12 ID:fnuSSSme
3本持ってたら使い分けが面倒じゃないか。
まあ、最高の一本が羨ましいことは確かだけど。
432名無しさん脚:2007/04/05(木) 16:52:19 ID:WNyQJP9a
ここでいつもの「リミ2本持ってるよ」君の登場を望む
433名無しさん脚:2007/04/05(木) 17:57:49 ID:FY7juqPO
いや、リミ2本と35mm(I)型2本持っているよ君だろう。
434名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:24:17 ID:KYEyzZlE
まあさ、こんなことをいっちゃあこのスレ的にはみもふたもないけど
リミとプラナーの違いを出せる腕みんな持ってるの?
この三本ならレンズの差はでにくいようにおもうけどなー

とはいいつつ、85mmF1.4(I)がもうメーカー修理不能になったので
予備にプラナー買ったりしてるんだがw
435名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:26:39 ID:UyvEBXdA
正直言ってn(ry
436名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:40:05 ID:eaLj2f+c
お!?俺有名人(阿呆やな〜)
リミ2本と、35ミリは(I)とソニー(D)の1本ずつや。
あとミノSTFも2本。

ところで最近お気に入りのレンズはペンタックスのDA70。
ちょっとコントラストがきついんで1段階落として使うのがコツだけれど、
デジタルならではの突き抜ける透明感で人物を撮ることができる。
超おすすめレンズだ。
ミノルタ一筋の人にこそ描写の違いを体験して欲しい一押しレンズ。
437名無しさん脚:2007/04/05(木) 20:42:05 ID:eaLj2f+c
リミの良さは描写よりも実はオートフォーカス精度だよ。
たぶんギアの調整が良くできてるのだろうけれど、
αSweetDの安ボディでも難無くピンが来るから。
ノーマル85/1.4(D)の時は苦労してたんだけれどね。
438名無しさん脚:2007/04/05(木) 21:01:02 ID:KYEyzZlE
>>437
煽るつもりはないんだけど・・
レンズの個体差でもないの?
439名無しさん脚:2007/04/05(木) 21:06:59 ID:eaLj2f+c
もしノーマル85/1.4(D)&αSweetDでピンが来るなら個体差だね。
俺のノーマル85ミリはAFではピンが来ないよ・・・。
440名無しさん脚:2007/04/05(木) 21:57:19 ID:UzdsoakQ
俺のAF85F1.4G(D)もピント来ねえ。プラナーだと割りと合うんだけどね。
ところでこれからフルサイズに行こうって連中にDAなんて進めてど〜すんの。
FA☆24にFAリミ3本もってる俺でも触手動かねえのに。
441名無しさん脚:2007/04/05(木) 22:05:02 ID:AxDh+Pc0
誰も>399に触れないのは何で?
442名無しさん脚:2007/04/05(木) 22:13:39 ID:koKO0543
>>422のテストは面白いね〜。
価格の差を考えると、85Dでいいかなっと。
開放勝負だと、Dha少しボケがうるさくなるのは
概出だし。F2〜2.8くらいまで絞ればまた評価が変わると思うな〜。
でも85Dが中古で定価以上の値が付いてるのは納得いかない・・。
443名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:07:43 ID:x9IYn4xR
>>440
お前はイソギンチャクか何かか? >触手
食指な。
444名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:37:42 ID:bTOIHsbI
AF85F1.4G(D)&αSweetDでピントがこなかった。
(と言うかAFがまったく合わなかった)
修理に出したら、レンズの故障だった。
レンズは新品購入、カメラは初期不良で2台目でした。
445名無しさん脚:2007/04/06(金) 00:56:45 ID:DKqEnTHa
結局、85/1.4(D)はAFでもMFでもピントが合わせ難いって事?
50/1.4みたいにボケ味よりの設計で開放だと若干解像しづらいってのとは違う問題かな?
446名無しさん脚:2007/04/06(金) 00:57:44 ID:4S59vV5O
>ところでこれからフルサイズに行こうって連中にDAなんて進めてど〜すんの。
俺もミノのフルサイズを待ってるんだけれど、
良いものは良いって意味でDA70をすすめた。
本当に良いレンズだよ、ペンタのDA70は。
雑誌ではDA21をやたら褒めてたけれど、本当に官能的な良いレンズは
DA70だと思う。画角が全く異なるが。
ちなみに16-80/ZAは多少良く写るズームレンズで5倍ズームと考えれば
かなり優秀、何も考えなければ、ま、使っても良いかな程度のレンズだが、
ペンタのDA16-45/4はもの凄く良いズームレンズ。
デジタル専用レンズなのにやわらかい味がある。
安いし積極的に使いたくなるレンズだ。
447名無しさん脚:2007/04/06(金) 01:36:29 ID:eHk18aJW
なんかペンタスレ見たくなってきたけど確かにペンタっていいんだよな
ミノウザーでも満足できるレンズはたくさんあるし ただ安物はハズレが多いっつかほとんどハズレ
そこがミノルタと違うところ
448名無しさん脚:2007/04/06(金) 07:11:09 ID:BUHUCKIQ
ペンタはD杉。デザインとかフォントの選び方とか…。
キヤノもレンズの縁の斜めカットが妙に情けなくて好きじゃない。
ミノは安レンズも、もちろん安っぽいながらもシンプルで秋が来なくていい。
449名無しさん脚:2007/04/06(金) 07:41:16 ID:Zz/x17W1
ようするにあんまり長々とスレ違いなメーカーのレンズの話題を
引きずらないことだな。必ず批判されるから。わるいけどいつも
いつものように描かれるとうざく感じる。
450名無しさん脚:2007/04/06(金) 09:20:37 ID:3UhJR6Fq
>ペンタはD杉。デザインとかフォントの選び方とか…。
ま、そだね。
普段は気合入れる場合は85リミテッド(AF性能で下手な腕をカバーする)、
と、とにかく写りが良い35/1.4の2本なんだけど、
明後日の花見はペンタDA16-45/4,DA70/2.4で行こうかな〜。
ズームでやわらかな描写ができるのはカルチャーショックで超便利なんだよね。
ここぞのポトレはDA70。
451名無しさん脚:2007/04/06(金) 11:53:32 ID:1D48iVxz
>>434
>リミとプラナーの違いを出せる腕みんな持ってるの?

俺は、そんなもん買うような財力ないから腕がなくても
支障が無いwwwww

二線ボケが出なくて明るいレンズなら正直何でも良いなあ。
452名無しさん脚:2007/04/06(金) 12:18:53 ID:9vB1Yqn5
>二線ボケが出なくて明るいレンズ
こんなんない・・・STFですら条件次第で出るしw
453名無しさん脚:2007/04/06(金) 16:55:27 ID:f7gUsqu9
STFのTナンバーってのが正直よくわからないんですが、
ようするに色温度変換フィルターやPLフィルターを付けたときみたく同じF値にしてもシャッタースピードが遅くなるて言うことなんでしょうか??
454名無しさん脚:2007/04/06(金) 19:17:06 ID:JmBv9ifO
>>453

まあ、NDフィルターもどきが付いているので、その分明るさが暗くなるから
結果的には同じF値にしてもシャッター速度が遅くなるということで良いのかと
455名無しさん脚:2007/04/06(金) 19:25:51 ID:C7N0d++d
>>453
そう。
漏れ的にはお天気用のレンズだけどな。暗いところじゃデジタルなら兎も角
銀塩は危険w
456名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:24:41 ID:iR0gdVfn
>>447
それはひいきの引き倒しでしょう。安いレンズはペンタもミノもそれなり。ちゃんと話を引き取ってね。
具体例を挙げないままペンタは安レンズはクソだがミノは安くても手を抜かず式の話は荒れるだけ。
457名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:42:55 ID:RxS2oYqw
>>456
そもそもαレンズのスレでペンタの話をぐだぐだ続けることの方が
荒れる原因だと思うが

全くするなと言っているわけではないが、そろそろウザい
458名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:49:19 ID:eHk18aJW
要するにネタが無いのにミノに関連してても他のメーカーの話をするとウザイってことか
ただ俺みたいにツアイス玉に興味の無い人間はそれなりに参考になるわけだが
459名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:53:03 ID:3UhJR6Fq
>ただ俺みたいにツアイス玉に興味の無い人間は
往年のMF版プラナーならともかく、
ソニーのZAプラナーはミノルタ85に毛が生えた程度なんで、
いっそペンタのリミテッドレンズでも使った方が幸せとは言えるね。
460名無しさん脚:2007/04/06(金) 20:54:22 ID:RL33FE9V
ウザイ。興味あるならペンタスレ池。
461名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:08:25 ID:JmBv9ifO
SONYのZA85/1.4って設計自体はSONY(旧蓑技術者)とツアイスの共同開発だけど、
実際何をやったかと言うと、旧蓑のAF85/1.4をベースに鉛フリー化改良したようなもの
(鏡胴は同じ)だから、そんなに差が有るとは思えないのだが
462名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:09:19 ID:eHk18aJW
459の言うとおりだな
ところでさっきからウザイウザイってなぁ・・・
だいたいミノルタ亡き後(会社自体は存続してるが)、残されたユーザーたちが
今後オリジナルのレンズを出すつもりのないソニーに残るか、
他に移るかって話はここでしてもおkなんじゃないべか?
463名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:18:29 ID:C7N0d++d
>>461
T*コーティングもあるお
これって実写ですごく大事じゃないかな
フレア少なくなるし、光学系本来の性能がだせるお
464名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:19:31 ID:RL33FE9V
ウザイウザイウザイ。そんなもんここで書かずに自分で考えろ。
465名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:38:22 ID:iR0gdVfn
ミノルタの安くてなかなかのレンズを語る縁辺にペンタの安レンズを語るなら問題ないでしょ。
具体的な話無しのメーカー抗争は誰にも益が無いす。
466名無しさん脚:2007/04/06(金) 21:47:46 ID:JmBv9ifO
>>463

確かにコーティングは大事だが、フレア除去は内面反射を防ぐ鏡胴設計も重要

堺工場で生産しているので、コーティングを含めてツアイス規格で作った鉛フリー
なAF85/1.4って感じかな?
467名無しさん脚:2007/04/06(金) 22:11:27 ID:Zz/x17W1
ID:eHk18aJW あぼーんしたわ。
468α:2007/04/07(土) 00:11:52 ID:JwAvS6LU
α
469名無しさん脚:2007/04/07(土) 00:18:28 ID:Dh+vMGlF
つーか普通にSONYになって新設計レンズ出てんのに、「オリジナルレンズ出すつもりがない」ってのはどういうことなのか聞いてみたい
「ミノルタオリジナル」という意味なら、いつまで過去のことに引きずられてるのかと。
470名無しさん脚:2007/04/07(土) 01:54:32 ID:pda0d1YB
ま、プラナーに関してはいろんな意味で「焼き直し」にみえるんでそ
漏れ自身も以前の85mmとの差異をあらわせるほど腕も金もないけどなw。
でも、それ以上にAマウントの85mmF1.4レンズが新品で修理も安心できて
買えるって言うのはいいことだと思うよ。

それとゾナー135mmはまったく新設計だから全然開発して無いって事もないね。
ソニンへの譲渡は単なるAマウントの規格を渡しただけじゃなくて、滅茶苦茶な生産ライン
も含めての建て直しだったみたいだし。
471名無しさん脚:2007/04/07(土) 01:56:01 ID:O5vCEgdx
ホモに釣られすぎ
472名無しさん脚:2007/04/07(土) 06:31:53 ID:KNfazc5q
85F1.4だけど
デジで撮ると、あがりが違うのは何でだろ?

抜けるような背景のボケが無いんだよね。
画角というjか、被写体との距離の違いでボケが少ないのかねえ。


連写するから、へたくそになったのは認めますが
473名無しさん脚:2007/04/07(土) 07:39:42 ID:rk0VROHS
>>472
そのとおり。だからみんなフルサイズデジを待望してるんです。
474名無しさん脚:2007/04/07(土) 07:41:19 ID:rODj6J7A
>>472
失礼ですが、手ぶれはOFFにしてますか?
ONだとボケが悪いです。
475285:2007/04/07(土) 09:49:05 ID:gmjXmmXj
>>474
関係あるのだろうか?
476名無しさん脚:2007/04/07(土) 10:40:53 ID:uIAdAAnf
手ブレをOFFにできるのなら、誰も苦労はしない
477名無しさん脚:2007/04/07(土) 10:57:31 ID:z7YZlcdA
そこで三脚&レリーズですよ
478名無しさん脚:2007/04/07(土) 12:52:38 ID:CISEwRLj
ソニの85が蓑の85Gベースと聞いて希望が出てきた!

そのうち85G新品手に入れようと思ってたら
蓑アボーンしちゃったのでw
479名無しさん脚:2007/04/07(土) 14:12:48 ID:qUcz2x6u
そのうちフイルム自体あぼーんしちゃったりw
480名無しさん脚:2007/04/07(土) 16:35:08 ID:z7YZlcdA
481名無しさん脚:2007/04/07(土) 16:40:36 ID:uIAdAAnf
>>480
表をよく見直してピンと来ないようなら、小学校からやり直すことをお奨めする。
482名無しさん脚:2007/04/07(土) 16:43:47 ID:z7YZlcdA
わかりました、とりあえずイオンでランドセル買ってきます。
483名無しさん脚:2007/04/07(土) 17:43:22 ID:7pLnFq1x
フッフー
484名無しさん脚:2007/04/07(土) 18:07:01 ID:7TswE0/w
>>480
AFも大丈夫なはずだけど、ソニーとコニミノの組み合わせなので○なんでないかな?


最近写真とってないなぁ…orz
485名無しさん脚:2007/04/07(土) 18:12:51 ID:OX57n7+m
>>480

純正同士の組み合わせ:◎
純正じゃない組み合わせ:○
486名無しさん脚:2007/04/07(土) 18:34:42 ID:z7YZlcdA
>>484>>485
やっぱ単にそれだけですか。

APO(D)とソニー製は光学的には全く同じ(?)でしょうし、
基本的にパッケージ以外の違いはないと考えていいですかね。
487名無しさん脚:2007/04/07(土) 18:35:54 ID:1kKreOFG
それにしてもソニーは偉いな。
テレコンの互換性で随分過去の製品まで情報載せるなんて。
488名無しさん脚:2007/04/07(土) 18:45:48 ID:OX57n7+m
>>487

ミノルタのカメラ事業(資産)を引き継いだ会社の義務として頑張っているのでしょうね。
489名無しさん脚:2007/04/07(土) 19:10:56 ID:Hqj44A9G
ソニー工作員乙。
490名無しさん脚:2007/04/07(土) 19:41:01 ID:1kKreOFG
>>488
コニミノでさえそこまで載せてなかったね。
新品買えやヴォケ!っていう感じだもんね。
製産中止したものに動作保証する義務ないしね。
ミノヲタの実状をよく知ってらっしゃること。
491名無しさん脚:2007/04/07(土) 23:46:09 ID:7nkaSTll
いや、基地外が文句言いながら怒鳴り込んでくる材料を少しでも減らそうと躍起なんだよ。
492名無しさん脚:2007/04/08(日) 09:29:54 ID:MWNg5bkv
30年近くしか使われてないマウントでこの状態だけど
M42まで長くなると自助努力というか諦めも出てくるのかな。
493名無しさん脚:2007/04/08(日) 09:31:20 ID:MWNg5bkv
と思って書いたものの、30周年って何かあるのかな?
494名無しさん脚:2007/04/08(日) 17:55:37 ID:cjRgUAGi
最近買ったミノルタ時代の新品レンズって、保証書請求ハガキ送ったら今でも保証ききますか?
495名無しさん脚:2007/04/08(日) 18:03:59 ID:ETppMUp1
一応効くよ。その保証書が発行されるかは知らないが、持っている
保証書の購入日欄の日付は有効。
496名無しさん脚:2007/04/08(日) 18:25:06 ID:cjRgUAGi
>>495
そうですか。じゃあ出しとこうかな。

ちなみに手元のやつはお店の人が購入日書いてないから
これじゃ壊れた時に保証効くように日付改竄できちゃうじゃんと思った。
497名無しさん脚:2007/04/10(火) 21:51:37 ID:ujKyc/EM
分かる人が居たら教えて貰いたいんですが、
AF24-105mmF3.5-4.5(D)を使っててレンズフードを割ってしまったんですね。
で、出来れば交換したいんですが、
@ソニーの24-105のフードは使えますか?また、単品で入手可能ですか?
Aミノルタのアクセサリとしては手に入りますか?
というあたり、どうなんでしょうか?
Aに関してはhttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
を見た感じだと無さそう。
498名無しさん脚:2007/04/10(火) 22:03:44 ID:mbNEjz09
499名無しさん脚:2007/04/11(水) 00:15:33 ID:ltP5q+Ld
>>497
なんで2ちゃんねるで聞くんだ?
最初っからソニンに問い合わせればいいだろうに。
500名無しさん脚:2007/04/11(水) 00:43:40 ID:7ZCdDOdz
>>497
おう、若いの
自分で調べなかったら未来はないぜ

でもせっかくだ、ひとつだけ教えといてやろう

24-85のフードは使えねえから、それだけは覚えときな orz
501名無しさん脚:2007/04/11(水) 01:30:31 ID:2ueKgYY+
>>498
ありがとうございます。
レンズから遅れてフード単品販売なのか。
>>499
2chで聞くのが好きなんです。チラ裏も好きです。
スレの肥やしにもなるかと考えています。
>>500
どう考えてもつかない気がしますが身をもって試さなくてよかった。
やってて良かった2ちゃんねる。

ソニーには問い合わせしました。答えがきたら報告します。
つーかソニー嫌いなのに個人情報延々うちこませやがって
このくらいすぐ分かるページよういしとけよぼけー。

あと、そーんなには若くないです。
502 ◆AngelH/kMI :2007/04/11(水) 01:43:02 ID:ic+i0ieO
>>501
っていうか、店に補修部品扱いで注文すればきますよ。
503名無しさん脚:2007/04/11(水) 01:53:22 ID:2ueKgYY+
>>502
最近、某量販店で、ミノルタが辞めちゃったから有るかどうかわかんねぇ、
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=27793で確認してから
注文してくれや、的な事言われて臆病になってるデスよ。
(フードでは無く別件ですが)
504名無しさん脚:2007/04/11(水) 01:55:55 ID:2ueKgYY+
505名無しさん脚:2007/04/11(水) 02:01:52 ID:KpbP39Ic
まあ、フードはいざとなりゃねじ込み式でも何でも流用が効くからいいわなぁ(花形はともかく)。

漏れ50/1.4(旧)は金属のねじ込みフード付けてるよ。
506 ◆AngelH/kMI :2007/04/11(水) 02:15:05 ID:ic+i0ieO
>>503
あー、いや。わかりづらくてごめん。
ソニーのフードを補修部品扱いで注文すれば4/20の発売を待たずに入手出来るという意味でした。
507名無しさん脚:2007/04/11(水) 02:23:35 ID:2ueKgYY+
>>506
なるほど、うん。
それで>>1のwiki見たら意匠がちょっと変わったとか書いてあるからソニーに
くっつくのかどうか確認してるですよ。
というか、>>506さんはくっつくのをご存じなのかな。
AF24-105mmF3.5-4.5(D)の補修部品がソニーのフードとそういう文脈?
508名無しさん脚:2007/04/11(水) 05:21:27 ID:PZBK/tMt
>>504
リンクで思い出したけど、α用のマリンケースって出ないのかな?
ダイビングできないけど、魚眼で水の中とか撮ってみたいと思ったり。
509名無しさん脚:2007/04/11(水) 11:30:49 ID:7ZCdDOdz
>>507
とりあえず、SONYブランドの24-105を展示してる店に自分のレンズ持っていけばよくね?

あと、24-85のフードは無理矢理付ければいちおう代用にはなるよ
バヨネットの形状が変更されてて付かないだけ
510名無しさん脚:2007/04/11(水) 18:12:07 ID:OLzYwUSV
100マクロNEWを買ったんですが、フードなし。

キタムラでソニー用のフードをつけてみたら、大きさは合ってたみたいだけど、
最後まで止まらなかった…これもバヨネットの形状が違うだけなんでしょうか?

削って付くようになるなら買おうかと思っているんですが、単体でも買えるんですよね?
511名無しさん脚:2007/04/11(水) 18:28:52 ID:Mzn7jOFU
512名無しさん脚:2007/04/11(水) 20:54:01 ID:tAAcKl0m
>>509
それも手ですな。
sonyちゃんはまだ返事をくれません。
513名無しさん脚:2007/04/11(水) 22:59:22 ID:J49r1lSf
>>512
奇遇ですね。ほぼ同じ悩み。
こちらとしては今は24-85のフードを改造して付けてるけど
24-105のフードが出たら買うつもりでやんす
514512:2007/04/12(木) 21:03:21 ID:OgPRI0nt
で、なんかあまり興味ないかもしれませんが使えるとの
回答を頂いたで有ります。

以上。
515名無しさん脚:2007/04/12(木) 22:05:15 ID:TELA0Fem
>>514
ちなみに1680Zのも使えるよ。値段は倍だけど。。。
516名無しさん脚:2007/04/13(金) 06:53:20 ID:NnZOgSIC
とうとうフードしか買うものが無くなったか>αレンズマニア
517名無しさん脚:2007/04/13(金) 12:00:50 ID:QubiYR08
面白いこと言うね。
俺はミノルタ、ペンタを気に入ってるが、
αレンズも85Limited、サンニッパSSM、200マクロ(これはOEM?)、と
もう欲しいものは無く、
ソニーのお陰で、品薄だった35/1.4も(D)版が買えたんで、
ペンタックスを集めてる。
でもペンタも77Limtedに始まり、DA70/2.4を最後に満足しちゃったんで、
次はキワモノのコンパクト機、DP1でも狙ってます。
518名無しさん脚:2007/04/13(金) 16:12:46 ID:QZHe4KwH
コレクターならさっさとLeica池。
519名無しさん脚:2007/04/13(金) 20:08:09 ID:PBCNIex4
>>518
いちいちそんなくだらない煽りいれるのもやめたら?
スレの空気壊してるしおもしろいわけでもないし、話題を提供するわけも無く
ただただ文句ばっかり言って
死ねよ
520名無しさん脚:2007/04/13(金) 20:16:08 ID:zCUEj1BR
>>519
お前がなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
521名無しさん脚:2007/04/13(金) 20:19:28 ID:RgqLBqaY
>>518
喪舞が間違い
αのレンズ4本ぐらいじゃコレクターにはいらねーよw
つまみ食いみたいなそろえ方だからな。
522名無しさん脚:2007/04/13(金) 21:12:01 ID:TmociwY4
>>517はいつもの85リミ2本もってるって香具師だろ。
しかしサンニッパと200鮪でポトレですか・・・
という俺も500レフでポトレいったことがあるけど。
523名無しさん脚:2007/04/13(金) 23:30:49 ID:0gj+AO8s
517の文面を読んでα4本と理解する521は国語力0。
524325:2007/04/13(金) 23:35:32 ID:c1tVgOQV
>>517
フォーマットに限界のある35ミリ判で
超望遠ならまだしも、85mm以下の画角にそれだけ金を落とすとは
馬鹿を通り越してあきれてしまう
525名無しさん脚:2007/04/13(金) 23:51:19 ID:8kcWENdr
>>524
ここが銀塩板だって分かってて言ってる?
526名無しさん脚:2007/04/14(土) 02:58:15 ID:VdClUUXL
85利身2本もってる人は甘Dも2台持ってるからいいんじゃね?
527名無しさん脚:2007/04/14(土) 06:22:31 ID:yI4PLqlh
金余ってんなら中版−大判だろな。
で、結局ミノルタ オートコードとかw
528名無しさん脚:2007/04/14(土) 15:18:03 ID:coVdumuS
>しかしサンニッパと200鮪でポトレですか・・・
おいおい200マクロでポトレは無いよ。
でも結局使いやすいのはペンタの16-45/4であることに最近気がついた。
多少失敗しても使える写真になるのが有り難い。
要は腕が無いだけなんだけれど、実際、じっくり構えられる場合ばっかじゃないので。

ペンタックスの16-45/4は凄いズームレンズだよ。
広角ズームでポトレに満足することができる。
鞄の隅にDA70/2.4でも入れておけば、真面目な(?)ポトレも最高に撮れるし。
今からデジイチ買う人には、
K100DorK10D+DA16-45/4+DA70/2.4を強烈にオススメするな。
ミノルタサンニッパ、85リミテッド2本逝った俺の感想だ。
529名無しさん脚:2007/04/14(土) 15:18:37 ID:u/oaYj56
ま た ペ ン タ ネ タ か
530名無しさん脚:2007/04/14(土) 15:23:31 ID:j29mFa/m
DA70をNGワードにしとけ
531名無しさん脚:2007/04/14(土) 15:33:35 ID:p7pVYyXT
ペンタをNGワードにしました
532名無しさん脚:2007/04/14(土) 16:19:18 ID:hdPL1NJ7
デジ板のαレンズスレといい、αレンズとの比較ならまだしも
他のメーカーのレンズを語りたいだけならそのメーカーのスレ行けばいいのに。
533名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:15:56 ID:xNk+R0zu
で、ペソタは撤退しないのか?
鬱陶しいのが消えそうでワクテカしながら待ってるんだが。
ヤツが消えればαも もう少し売れると思うんだがな。
534名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:26:34 ID:yzudJkir
すんません。αレンズのリアキャップ、つけた時に絞りを開いた状態(中間?)に
するためのツメがついていますが、あれはどんな効果があるんですか?
絞りのスプリングだけを考えれば、開けっ放しだと劣化する気もします。
折ったほうがいいという人がいますが、どうなのでしょうか?
535名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:43:36 ID:AeecB8ey
>>526
リミ2本買うくらいなら、ハッセルかリンホフ買う
536名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:49:04 ID:QrkwL942
>>526
リミ2本買うくらいなら、デビッド・ハッセルホフ買う
537名無しさん脚:2007/04/14(土) 17:57:37 ID:pYZQ0Ujy
りみ落として壊したら終わりだよ。
いつでも修理できるなら1本でよろしい。
538名無しさん脚:2007/04/14(土) 18:08:21 ID:pYZQ0Ujy
使ってみたら分かるけれど、
りみ <-> ZA,ノーマル
の間には、果てしない差を感ずる。
ドンピシャ写真の量がね。
AF性能の差が、果てしなく大きいと思う。
539名無しさん脚:2007/04/14(土) 18:21:26 ID:DdqjVXnM
>>538
ノーマルでピンを合わせられない無能は写真撮るな。
つーか、持ってないレンズを恥ずかしげも無くよく語れるな。
540名無しさん脚:2007/04/14(土) 18:45:57 ID:D2dZfRxK
デジ板から流れてきたのかどうかは知らんけど
いくらなんでも民度が低すぎです
いくら匿名掲示板だからって最低限のことはしろよ
お前らみたいな一日中引きこもってるような社会生活の出来ない奴は消えろよ
541名無しさん脚:2007/04/14(土) 18:53:19 ID:u/oaYj56
民度の高そうな方がいらっしゃいました
542名無しさん脚:2007/04/14(土) 19:00:45 ID:8vGQZSFy
メーカー間の対立煽るのは、荒しの常套手段だからなぁ。
いちいち反応するだけ無駄。
543名無しさん脚:2007/04/14(土) 20:34:06 ID:mQGRSmMN
>>534
撮影時以外付けっぱなしの9本、13年たっても1本も壊れたことはないから
気にしなくても大丈夫。
544名無しさん脚:2007/04/14(土) 21:32:35 ID:EIwdLwnL
いいなぁ〜
結構絞りに滑りがででるタマが。
寒い日や湿気の多い日に最大絞り近くで流し撮りするときなどに、初めて気がつく事が。
湿度のかなり高い日及び寒い日で最大絞り使用時などはそんなに無いから、長いこと気づかずに使ってた事も。
上の条件で、さらに連写数回目にして症状が出る時も(空撮りチェックで気がつく)。
定期オーバーホールサボると駄目ね。
10年以上ほったらかしのタマとかあるから。
自業自得だな!

545名無しさん脚:2007/04/14(土) 21:40:11 ID:uqYv4htA
2年に1回メーカーメンテ。
メンテ代も馬鹿にならん。
546名無しさん脚:2007/04/14(土) 22:00:01 ID:EIwdLwnL
95年までは2〜3年に一回してたんだけどね。
本数が増えるとさすがに。
メインはオーバーホールしてるけど。
547名無しさん脚:2007/04/14(土) 22:35:52 ID:spniMw3G
マイケル・ナイトは完全にスルーか
548534:2007/04/14(土) 22:38:16 ID:RdmIo+8O
>>543
レスさんきゅです。気にせず使うことにします。
549名無しさん脚:2007/04/14(土) 23:19:27 ID:RdmIo+8O
>>513
24-105じゃないですが、7Dでは24-85に28-105のフード使ってます。
これも改造すれば、24-105につくのかな?
あまり遮光性は向上しないかもしれませんが…
550名無しさん脚:2007/04/15(日) 01:04:33 ID:eLI9DDYF
>>547
反応があったことがむしろ意外だw
551名無しさん脚:2007/04/15(日) 10:18:23 ID:TQAIwnyp
いいなぁ200鮪。
使わないんならヤフオクに出しておくれ。
552名無しさん脚:2007/04/15(日) 21:17:56 ID:eVPRtzMw
まぁ貧乏人が多いミノヲタがソニーになってαが高級ブランド化しただけで
裏切られたと思っても無理はない。かくいうオレも。。。クヤシイ
553名無しさん脚:2007/04/15(日) 21:58:33 ID:CIfDlhlk
そもそも一眼は貧乏人がやる趣味ではないんだが
554名無しさん脚:2007/04/15(日) 22:05:46 ID:5/3HchHe
>>553
今の世ではそれはちょっと言い杉。
555名無しさん脚:2007/04/16(月) 15:05:39 ID:NyEhc4yI
ミノの35Gとソニーの35Gを比較した記事どこかにないですか?
556名無しさん脚:2007/04/16(月) 20:35:29 ID:eEhrJabv
その比較、俺もちょっと気になってる。
価格コムのレビューにひでえ採点してた奴がいて、ミノ35Gとペンタ31リミもってる俺としてはとても納得いく内容じゃなかった。
西平本で100マクロの評価も下がってるし、ソニーとミノの比較画像が見たいね。
557名無しさん脚:2007/04/16(月) 21:05:55 ID:QVY1HdG9
ソニーの35Gというが、あれは設計とかほとんど全部コニミノだろ。
発売寸前のところで糞O田がイメージング部門投げ捨てやがったから
発売できなくなっただけで、外見はソニーに衣替えしていても
中身はコニミノがSSMの後に新設計した最後のGレンズだ。
558名無しさん脚:2007/04/16(月) 21:11:09 ID:W1pi1mKO
外見もミノのままで出して欲しかったな…
雑誌とかには写真出てたから、ガワまで作ってあったんだろうが。
559名無しさん脚:2007/04/16(月) 21:41:30 ID:NyEhc4yI
>556
今見てきました。猫なんとかってHNの評価のことでしょうか?
ちょっと試写してみた感想としてはある意味正直な感想かと思いました。
僕も35GNew買った当初は同じような感想を持った記憶があります。今は35Gのためだけにα使ってますけど。


>557
いやメーカー名とかはどうでもいいんです。35G(I)or35GNewと35G(D)の描写の違いが知りたいんです。
開放のシャープさとかパープルフリンジの出方とかは間違いなく改善されてるようですが
なんというか描写が違う気がするんですよねぇ。
気がするだけなんで、比較記事なんかがあれば見てみたいなと。さすがに両方買うわけにはいきませんので。
560名無しさん脚:2007/04/16(月) 22:57:41 ID:eEhrJabv
>>559
猫さんでいいんだけど、同じような感想って・・・
1段しぼっただけで絞り羽根の形状みえないでしょ・・・
2段絞れば少しでてくるけど・・・
561名無しさん脚:2007/04/16(月) 23:16:14 ID:RVSBZxNP
やっぱり、硝材に鉛が入ってないだけで変わるということ?
562名無しさん脚:2007/04/16(月) 23:18:22 ID:NyEhc4yI
>>560
たしかに。でも他の部分は使い込まないとなかなか理解できないレンズではあるかと思います。
あっ、これは35GNewの感想ですよ。(D)に関してはわかりません。
563名無しさん脚:2007/04/16(月) 23:42:27 ID:eEhrJabv
>>562
俺のも35GNewです。
さすがにADI対応だけだったら買い換える気にならない。
今度でてくる2本の広角単焦点も気になるし・・・
564名無しさん脚:2007/04/17(火) 08:04:27 ID:oiduAZ7s
sonyの35GってSSMなんですか???
565名無しさん脚:2007/04/17(火) 08:08:27 ID:+G1Hwke4
>>564
国語の成績悪かっただろ?
566564:2007/04/17(火) 22:31:46 ID:oiduAZ7s
>>565ん???どゆこと?
567名無しさん脚:2007/04/17(火) 23:00:32 ID:+G1Hwke4
>>566
日本語の読解力が著しく欠如している
568名無しさん脚:2007/04/18(水) 00:20:24 ID:hiJTDh7v
俺は35/1.4(D)より(I)が好きかなあ〜。
でもフォーカスフォールドボタンが便利なんで、実用的な(D)ばかり。
やっぱレンズの差じゃないのかな。
もともと35ミリは簡単なレンズじゃないとは思う。
85リミテッドは簡単だけど。
569名無しさん脚:2007/04/18(水) 00:27:17 ID:qpOLcpTm
>>568
35/1.4(D)などない
570名無しさん脚:2007/04/18(水) 04:49:58 ID:lam8UfmH
>>569
正論だがSONY版はADIに対応しているから便宜上35mm F1.4G(D)と
呼んでいいだろう。ほかの呼び方だと面倒くさいし。

ttp://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24687
571名無しさん脚:2007/04/18(水) 07:13:27 ID:mOwC243l
SAL35Gでいいじゃん。
572564:2007/04/18(水) 08:09:59 ID:nTOUsscZ
>>567SSMかどうか聞いただけなんですが…orz
573名無しさん脚:2007/04/18(水) 08:58:50 ID:lsqTHg4K
>>572
心中お察しします
SSMじゃないですよ
574名無しさん脚:2007/04/18(水) 09:05:17 ID:iuQv8xU2
>>572
ここ見れば一発でわかるのに
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
575名無しさん脚:2007/04/18(水) 10:27:30 ID:ab4cr9wJ
>>572
そもそも、何で「SAL35GがSSMかどうか」と疑問を持ったのか、その理由が分からない。
今まで散々、「硝子を変えただけで今までの35Gと変わらない」とか、
「当初の予定より軽くなった」とか言われていただけで、
35Gに関しては、SSMなんて話は全然出ていないんだが。

ひょっとして、>>557
>中身はコニミノがSSMの後に新設計した最後のGレンズだ。
に惑わされていない?
>>565が貴方の読解力を疑ったとしたら、多分ここ)

ちなみに、35Gや85ZAの(多分)初期ロットの場合、サービスセンターでファームアップかROM交換しないと、
旧αでは認識しないっぽい。少なくとも、俺のα7000では認識しなかった(α9では問題なし)。
576名無しさん脚:2007/04/18(水) 12:27:39 ID:zeYOQhxF
まあ、564のような低い知能でも生きていけるというのは幸せなことだね。
577名無しさん脚:2007/04/18(水) 13:07:41 ID:fGfr5s5m
猿35G
578名無しさん脚:2007/04/18(水) 15:12:03 ID:ZOpkyEhV
>>576
うせろ蚤。

>>564
気にするな。
579名無しさん脚:2007/04/18(水) 15:18:32 ID:fGfr5s5m
ま、煽りはスルーで
580名無しさん脚:2007/04/18(水) 16:12:46 ID:Kmb6wRrf
>>578
なんで発狂しているの?
581名無しさん脚:2007/04/18(水) 19:48:52 ID:yfyk7UUw
SSM=SonyビルでSM嬢と一緒だから
582名無しさん脚:2007/04/18(水) 20:16:56 ID:qpOLcpTm
>>580
>>578=>>564だから
583名無しさん脚:2007/04/18(水) 20:49:38 ID:QvldiCSH
俺は「G」なんて恥ずかしい呼び方はしない。
所有レンズリストは一応作ってあるけれど、
機能に併せて
35/1.4(I)、35/1.4(D)
85/1.4(D)、85/1.4(D)Limited、85/1.4(D)ZA
ってな感じだね。
584名無しさん脚:2007/04/18(水) 21:25:09 ID:U+1dSbGY
なんだここキチガイばっか
585名無しさん脚:2007/04/18(水) 21:41:17 ID:3+pOUFmt
>>584
ハゲド
586名無しさん脚:2007/04/19(木) 10:50:47 ID:Ekpls0su
>>583
証拠upしてみろよキチガイ。
587名無しさん脚:2007/04/19(木) 13:05:30 ID:WGBEfm2o
>>583
そりゃ、自慰なんて小っ恥ずかしくて言えんわなあ。

でも、自己満足という点ではお前の行為も同じなのだが。
588名無しさん脚:2007/04/19(木) 13:13:50 ID:9ZNCRj84
>>583
そういう名前がついてるんだからいいじゃん。何が恥ずかしいの?
それとも、Gって特権階級のレンズだとも思ってるのかな?
589名無しさん脚:2007/04/19(木) 13:39:29 ID:g5NT4867
>>583
お前の存在のほうが恥ずかしいよバ〜カ
590名無しさん脚:2007/04/19(木) 16:35:23 ID:qxNLykMJ
予想通り、袋叩きになってるwww
所有レンズリストって時点で、こうなると思っていた・・・
591名無しさん脚:2007/04/19(木) 18:00:25 ID:Jl58yD82
まあ、いつものリミ2男だから…
592名無しさん脚:2007/04/19(木) 19:11:16 ID:WGBEfm2o
>>590
所有レンズリストが問題なのではなく、
>「G」なんて恥ずかしい呼び方はしない
なんて余計な一言が問題だと思うの。
593名無しさん脚:2007/04/19(木) 22:27:47 ID:0NGyM6zF
ってな感じだね。 (笑)
594名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:01:55 ID:o1U582Tg
なんか情けない…

その一言。
595名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:04:50 ID:mnAvBBaJ
一体こんな偏ったレンズの構成で何を撮ってることやらw
596名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:08:15 ID:D7bjBsAc
んなことど〜でもいいからAF28F2リニューアルしてくれ。
597名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:30:34 ID:o1U582Tg
各単焦点復活が良い。
100/2 200/2.8

修理不能とか言われる前に復活してけれ〜

100/2はすでに修理不能かな?
598名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:33:33 ID:H2/x4U4G
ニーニッパなんてもったいないよね。
あんなに小さくて写りもいいのに。
599名無しさん脚:2007/04/20(金) 05:43:17 ID:IpAb+NC1
そりゃくされドブス撮って悦に入ってるに決まってるだろw
600名無しさん脚:2007/04/20(金) 07:53:26 ID:oZksEcV4
ブスでもきれいに撮れるからαなのにな。
601名無しさん脚:2007/04/20(金) 08:05:55 ID:8dBPasUP
>>600
それはない
602名無しさん脚:2007/04/20(金) 08:58:53 ID:2ElMsMrT
つ100ソフト
603名無しさん脚:2007/04/20(金) 14:34:49 ID:yBA0NslB
>>602
ブスを暈すためにソフトレンズなんか要るか。手振れでもさせとけ。
604名無しさん脚:2007/04/20(金) 16:33:54 ID:IpAb+NC1
85/1.4(D)Limited 作例(嘘アリ
ttp://promenade.blog.ocn.ne.jp/promenade/images/DSC02920.JPG

  _, ,_
(;゚Д゚)
605名無しさん脚:2007/04/20(金) 16:49:57 ID:0/nRG3Bq
>>604
ブラクラ危険
606名無しさん脚:2007/04/20(金) 20:43:14 ID:oZksEcV4
どうみてもコンデジで撮った絵。
モデルのヘンタイ度よりも構図が悪い。
607名無しさん脚:2007/04/20(金) 20:54:52 ID:ApOcNYlF
今月のCAPA、立ち読みしただけなのだが、馬場ちゃんの妄想が凄かったな。
24F1.4だとかSTF35F2.8だとか・・・
禿しく欲しいけどな。
608名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:04:24 ID:GkAFzlNt
STF35F2.8なんて欲しい?
609名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:06:45 ID:ApOcNYlF
もちろん。
やっぱ広角って、どうしてもボケがうるさくない?
610名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:09:12 ID:ApOcNYlF
ついでに70ミリくらいのSTFも欲しい。
611名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:29:03 ID:k0LW8+I7
24F1.4か・・・シグマの24F1.8持ってなかったら欲しいかも。
STF35F2.8・・・ぼけないだろw
612名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:41:50 ID:GkAFzlNt
35/F4.5相当をMFなんてオレにはムリ…
613名無しさん脚:2007/04/20(金) 22:24:04 ID:OmXLvDk4
>>607
廉価な単焦点を出すだろうから35mm F2とか50mm F1.7じゃないかな。
ホントはディスタゴン欲しいけどw
614名無しさん脚:2007/04/20(金) 22:26:36 ID:8dBPasUP
オレはペンタゴンが欲しいけど
615名無しさん脚:2007/04/20(金) 23:09:03 ID:ApOcNYlF
>>613
単焦点は二つとも広角との発表なので50ミリはないと思われ。
616名無しさん脚:2007/04/21(土) 00:02:31 ID:T7Q7AHIa
617名無しさん脚:2007/04/21(土) 00:21:44 ID:m86TgXim
>>612
雑誌の妄想ではAFになってたから安心しろw
STFは85〜200mmくらいが適当そうだけどねぇ。
618名無しさん脚:2007/04/21(土) 07:44:49 ID:rVYhWDFJ
昔STFは135mmでしか作れねーんだよ!って力説してた人がいたようなw
619名無しさん脚:2007/04/21(土) 09:31:26 ID:xvG3gq1b
STFが135mmになったのは、ボケの効果がわかりやすい焦点距離と口径との兼ね合いという話を聞いた
620名無しさん脚:2007/04/21(土) 09:52:28 ID:QZadKTDB
つまり135mmよりも短くすると、レンズがさらに巨大化するってことだろ。
28-70G程度のレンズででかい重いわめいてる軟弱者は
仮に出たとしても文句いうだけで買わない。
だから作られないんだな。
621名無しさん脚:2007/04/21(土) 10:09:43 ID:9hTfryWZ
400/4.5までは手持ち
622名無しさん脚:2007/04/21(土) 10:29:24 ID:/AcFKlcP
標準〜広角だとSTFの効果は出にくいし、望遠ではあんまり長いとでかすぎたり
暗すぎたりするから135/2.8が適切、って判断だったんだろ。
100-200mmくらいが適当だと思うよ。

>>608
ここにもSTFを誤解している香具師が・・・。
623608:2007/04/21(土) 12:03:22 ID:Y7wUBpIy
>>622
608だけど何が誤解なのかわかりやすく説明してくれ。
624名無しさん脚:2007/04/21(土) 12:09:21 ID:xvG3gq1b
>>620

>>622のコメント通り
625名無しさん脚:2007/04/21(土) 13:10:23 ID:QPug3v0n
それより先にボディ出さないとマジでα終わるよ。もう干からびてるよw
α100だけでどこまで粘るつもりなのか知らんが、
最近のSONYからはコニミノと同じ臭いがする・・・
626名無しさん脚:2007/04/21(土) 15:32:35 ID:/ypjcXn0
よみがえる空を見て航空祭の救難展示をきちんと見るようになった奴は多い筈
つーか俺もだ 今までは昼飯/トイレの時間だった
627名無しさん脚:2007/04/21(土) 15:33:07 ID:/ypjcXn0
誤爆 スマン
628名無しさん脚:2007/04/21(土) 15:38:49 ID:iDmqE7hP
>>627
航空祭で誤爆とは物騒よのぉ。(w
629名無しさん脚:2007/04/21(土) 17:43:57 ID:/AcFKlcP
>>622
すまん、アンカーミス。

>>609
× >>608


>>625
ソニーの中の人は例のモックアップで発表されている2機種のうち、どちらかを
今年の夏頃には正式発表、秋頃には発売を考えているとPIEで言っていた。
630名無しさん脚:2007/04/21(土) 17:45:45 ID:/AcFKlcP
あーもう、またアンカーミスじゃないか。
事故レスしてどうする、オレ orz

○ >>623
× >>622
631名無しさん脚:2007/04/21(土) 21:04:35 ID:Qho+VzG9
新レンズの発表、夏かぁ。
期待は席の空いた24mmのF値だな。
632名無しさん脚:2007/04/22(日) 13:05:35 ID:xQZEOIDr
>ソニーの中の人は例のモックアップで発表されている2機種のうち、どちらかを
>今年の夏頃には正式発表、秋頃には発売を考えているとPIEで言っていた。

ソニー、一時の死に体から、
フェリカのICや携帯音楽プレイヤーで良いものが出だしたから復興の見込み。
せっかく復興するならデジイチなんて畑違いの分野は切り捨て・・・るのかどうか。
俺はコニミノ時代に設計していたα-9Dさえ出してくれれば、
ソニーっつー会社自体はどうでも良いので、
とにかくα-9D出してください。
モックアップみさせてもらったが、ソニーの思想は全く入ってないように
お見受けした。
ソニーのDNAなんか、要らないんよ。
デジタルスチルカメラでは。
とにかくα-9Dを出るまでは、ふんばってもらいたい。
633名無しさん脚:2007/04/22(日) 14:32:07 ID:QY4wASIB
>>632
死んだ子の歳を数えても仕方がない
634名無しさん脚:2007/04/22(日) 17:49:37 ID:obZEvNM0
発表だけでも夏ボ前にしてくれないと、他社に売り上げが…
635名無しさん脚:2007/04/22(日) 19:56:17 ID:P5HVr7/r
>>632
>>633
企業名を変えればそのままペンタスレに・・・
636名無しさん脚:2007/04/22(日) 21:36:47 ID:pMFtAhX/
今年は5本出すって言ってたな。

何出すんだろー。
637名無しさん脚:2007/04/22(日) 22:35:27 ID:l7DALxu+
そうだなぁ・・・

おじさんは100mmソフトなんかほしいね!
638名無しさん脚:2007/04/23(月) 00:49:27 ID:QO2U+b2b
>>637
ミノ時代と同じもの出してたら二の舞になるんじゃないの?
今年こそ新しいレンズが必要でしょう。
639名無しさん脚:2007/04/23(月) 01:50:44 ID:UTqzBpaR
24-70mm F2.8 ZA
これが本命。
640名無しさん脚:2007/04/23(月) 02:07:22 ID:Wt6EkbQd
そして20万超え確実!
641名無しさん脚:2007/04/23(月) 02:15:15 ID:nyjT82P7
普通に考えれば超えるよね。
642名無しさん脚:2007/04/23(月) 06:38:37 ID:JPAGd5j+
カメラ本体より安いレンズは全部糞
643名無しさん脚:2007/04/23(月) 07:05:46 ID:FxqgTFbk
ソニー基準で考えれば30万超えるかも…
644名無しさん脚:2007/04/23(月) 09:47:35 ID:nyjT82P7
α1がフルサイズで有ると仮定するなら、
上級標準レンズが20万超えるのは仕方がないにしても、
竹レンズが無いのは商売上困るよね、どうするんだろ?
それ考えると今度出るのは高くても実売20万前後と考えるのが妥当じゃないか?
・・・でも、そこら辺のフォローはA09のソニー版でまた誤魔化されるような気がしてきた。
645名無しさん脚:2007/04/23(月) 11:08:56 ID:OcEP1ESi
>α1がフルサイズで有ると仮定するなら、
>上級標準レンズが20万超えるのは仕方がないにしても、

そうは思わないけどな。フルサイズでも20万越えはちょっとやり過ぎだ。
646名無しさん脚:2007/04/23(月) 12:42:07 ID:JInozmxZ
70-200/2.8SSMの2/3=180k円
647名無しさん脚:2007/04/23(月) 13:04:05 ID:FxqgTFbk
ZAだということを忘れてないか?
648名無しさん脚:2007/04/23(月) 16:33:07 ID:T/NiZPfC
>>644
竹レンズ=旧ミノの中古
649名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:04:55 ID:AIhV8s0H
>>644
それでいいやん。性能的に何の問題もないんだし、かつてはミノからOEMで
出ていたわけだし。
650名無しさん脚:2007/04/23(月) 19:12:37 ID:8YkRT3uU
>>647
85/1.4Gと28-70/2.8Gがほぼ同じ価格だとすると
ZAでもほぼ同じ値付けだろ
651名無しさん脚:2007/04/23(月) 19:25:38 ID:waeu8AR4
>>650
ヒント:24始まり
652名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:26:33 ID:8YkRT3uU
28始まりが24になったところで
それほど巨大化するわけでもなし。
むしろ70まで伸ばしてるのが重量化の一因。
653名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:30:01 ID:Wt6EkbQd
>>652
大きさの話なんかしてねーだろ。
広角側が広がった分価格が上乗せされるって話だろうがよ。
654名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:12:56 ID:QO2U+b2b
> 85/1.4Gと28-70/2.8Gがほぼ同じ価格だとすると

前提がおかしい。
85/1.4Gは98,000円(85/1.4GDは105,000円)、28-70/2.8Gは150,000円だったから、
双方1.8倍するなら新型の24-70/2.8ZAは270,000円くらいだろ。
実際それくらいになりそうだな。ソニー&ツァイスだし。
655名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:32:46 ID:UTqzBpaR
俺は定価\220,000、実売\198,000と思ってたんだけど。
願望込めてソニー的値付け。
656名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:48:28 ID:QO2U+b2b
キヤノンの24-70/2.8Lが231,000円、70-200/2.8L ISが294,000円。
ソニーの24-70/2.8 ZAが・・・、70-200/2.8G SSMが346,500円。

220,000円で出してくれるなら御の字やな。
657名無しさん脚:2007/04/23(月) 23:20:52 ID:Gubv+HGO
おれ28-70でいいや。とろいけど
658名無しさん脚:2007/04/23(月) 23:47:54 ID:7gHl0JOT
それより24-70F2.8がツァイスというソースは?
659名無しさん脚:2007/04/24(火) 01:18:58 ID:9AinCpMK
>>658
バカの一つ覚えみたいに「ソースは?」なんて書いてる暇があったら
過去ログとかdpreviewのフォーラムとか自分でさがせ
この禿
660名無しさん脚:2007/04/24(火) 12:41:11 ID:roUQMxhV
24-50/4でいいよ。安いし軽いし
661名無しさん脚:2007/04/24(火) 14:49:58 ID:s7ezqLhB
考えて見りゃ、もうGレンズは出ないんだよな。
662名無しさん脚:2007/04/24(火) 15:27:49 ID:XRUL+K/D
つ、釣られないぞー
663名無しさん脚:2007/04/25(水) 16:23:05 ID:UxqNuv3t
>>1-1000=禿
664名無しさん脚:2007/04/25(水) 21:56:16 ID:VMuxFeoG
だれがハゲやねん!
665名無しさん脚:2007/04/25(水) 21:57:10 ID:lInNeb1p
>>664
つ 1-1000
666名無しさん脚:2007/04/25(水) 23:24:24 ID:DREttsC5
だれが孫やねん!
667名無しさん脚:2007/04/26(木) 00:58:57 ID:2ZymP6y8
>>666
つ 1-1000
668名無しさん脚:2007/04/26(木) 01:58:56 ID:Af8mBZJG
だれがソフトレンズやねん!
669名無しさん脚:2007/04/26(木) 02:25:31 ID:mRknhWRP
>>668
ソフトはボケと違うんだぞ
670名無しさん脚:2007/04/26(木) 20:35:14 ID:ex1LaTf/
ネタがない・・・
671名無しさん脚:2007/04/26(木) 20:43:15 ID:XxrPhbR6
タネもつきた。。。
672名無しさん脚:2007/04/26(木) 21:04:36 ID:hwXaxBD+
流れとめてすみません、

TELE APO100-300を買おうと思っていたんですが、中古がなかなかなくて、
今日、キタムラにいったら400の方が置いてありました。

いっそのこと、400でいいにしようと思ったんですが、α-wikiを見たら、
操作性や重量バランスがあまりよくない、開放F値が望遠側で不利
とのコメントがありました。

描写性のほうではどちらがいいんでしょうか?
解るかたいたら教えてください。

やっぱり300を探した方がいいんでしょうか。
673名無しさん脚:2007/04/26(木) 21:19:36 ID:M6FmXADR
>>672
400mmがいらないなら文句なしに100-300APO。

400がいるなら100-300APOに単400か、シグマの135-400を薦めとく。
トキナーの80-400でもいいけど、400mmの写りはいまいち。
674名無しさん脚:2007/04/26(木) 21:20:03 ID:uX5DnebP
300で足りるなら300でいいんじゃね?

つか、焦点距離は代替えが効かないと思うが
675名無しさん脚:2007/04/26(木) 22:49:00 ID:w+DWjw+j
>>672
いくら?

一応、前ダマ支えてやればそれなりにAF速度は出るけど
それって傾いているってことだよね… と。
でも最近400/4.5高いからなぁ。
676名無しさん脚:2007/04/27(金) 01:07:12 ID:PJy1ITK/
代替え=「だいがえ」?
代替なら「だいたい」だよ。
677名無しさん脚:2007/04/27(金) 03:02:02 ID:QSnUecD4
100-400バランス悪いよ。AFも300に比べると遅い。
400いらんなら300探す方が吉だ。
678名無しさん脚:2007/04/27(金) 07:20:02 ID:OzuvcHMN
ガイシュツじゃないよキシュツだよ、って言うぐらい無粋
679名無しさん脚:2007/04/27(金) 13:16:36 ID:GkVBefsy
ふいんきじゃないよ、ふんいきだよ
680名無しさん脚:2007/04/27(金) 13:26:29 ID:8LL2vh11
かえるじゃないよ、あひるだよ
681名無しさん脚:2007/04/27(金) 14:31:38 ID:SXPO8ERZ
ネタがない・・・
682名無しさん脚:2007/04/27(金) 16:46:40 ID:tQ5Netj9
>>673-677レスサンクス。やっぱり300を探します。
名古屋のトップカメラに在庫があるはず…でも静岡住まいなんですよ。

値段は49800でした。(400)
683名無しさん脚:2007/04/27(金) 17:10:54 ID:EdsaftOB
100-300の中古が、どうしてもってならマップカメラとかで買えば?
中古を物を見ずに買うのはアレだけど、コニミノのレンズを近場の店で探すのは、東京以外じゃ今や至難だと思うから。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51640356
ヤフオクにも新品でてるけどたっけw

75-300でも大して変わらんとおもうので、そっちのが安いからお奨めする。
684名無しさん脚:2007/04/27(金) 19:30:32 ID:Mxq9yMUx
>75-300でも大して変わらんとおもうので、そっちのが安いからお奨めする

おれもそう思ってたw
685名無しさん脚:2007/04/27(金) 19:33:14 ID:kbwDOs3C
75-300はAPO TELEじゃない。
686名無しさん脚:2007/04/27(金) 20:35:19 ID:0v0GmiS8
オクで即決が出てるじゃん
この出品者は全体的にちょっと割高だと思うが
687名無しさん脚:2007/04/27(金) 21:16:49 ID:tQ5Netj9
>>686確かに…。
販売店のより高かったら普通に販売店のネット販売で買うよ。

でも、これに限らず、ヤフオクって即決ばかりで保守的な出品多いですね。
「もしかしたら安く終わるかも…」っていうわくわくがない。
688名無しさん脚:2007/04/27(金) 22:12:02 ID:o40Ag8uY
>>682
ご近所さんですかね? 去年100-300APO,100-400ともAB品を
静岡市内のキタムラで買いましたがそれぞれ14k,33kでしたよ。
操作性が〜 てことで-400は既に手元には無いんですが。

>>687
安く出しても思いのほか上がるとかそういううまみが無さそうだし
しょうがないんじゃない?
689名無しさん脚:2007/04/29(日) 06:47:13 ID:Kt4I4DFA
70-210/f4久しぶりに使ったけどやっぱいいっすよー。
大枚はたいてまで高いSSMはちょっともったいない・・・貧乏人より
690名無しさん脚:2007/04/29(日) 08:04:03 ID:nuYwvJsG
>>689
F4とF2.8の間には超え難い巨大な壁が・・・SSM持ちの貧乏人より
691名無しさん脚:2007/04/29(日) 08:55:08 ID:mQ2KWN52
100-300APOキタムラのネット中古に出てるよ。\19,800
http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2145051249683&nv=2
692名無しさん脚:2007/04/29(日) 18:30:12 ID:dz5eQMP4
AF50/2.8MACRO 手に入れたけど、いいなあ、こいつ。
しばらく、こいつ1本、付けっぱなしにしよう。
693名無しさん脚:2007/04/29(日) 21:41:23 ID:0jVsovWw
>>692

禿同。最近はαSweetDに付けっ放しです。
694名無しさん脚:2007/04/30(月) 01:11:58 ID:7EL2D9SV
>>690
だよねぇ。SSMは描写も価格もあまりにも別格すぎる。

>>693
でも、50マクロはフルサイズで使ってこそという感じも
695名無しさん脚:2007/05/01(火) 19:14:43 ID:ANu6FhZl
庶民な素人の質問
皆さんレンズフィルターは何をお使いですか?
また、パープルフリンジや色収差の修正として効果はいかがでしょうか?
お奨めの組み合わせなど教えてください。
696名無しさん脚:2007/05/01(火) 19:40:09 ID:KuuIKTzW
>>682実家の近くのカメラ屋にDタイプの新品が54800円でありました…
買いですかね??
697名無しさん脚:2007/05/01(火) 19:44:32 ID:yBhHl04i
>>695
俺はプロテクトとNDくらいしか使ったことないな。


全然違う話で申し訳ないんだが、
先日買った50/1.4、なんか後ピンで、人の目にピント合わすと頭の天辺あたりが一番シャープになる。
ボディとか俺の腕の問題って感じもするが、このレンズ(と言うかメーカー)の品質(ばらつき)は、どの程度なんだろうか?
ピント調整した人っていますか?
普及価格の標準レンズにシビアな要求は無理?
698名無しさん脚:2007/05/01(火) 19:53:41 ID:gy9rGWSK
>俺の腕の問題

でつね。
699名無しさん脚:2007/05/01(火) 20:01:54 ID:9tBAv36X
>>695
C-PLくらいだな。フィルターで色収差の修正を考えたことはない。

>>697
普及価格云々というより、1.4で開放だと、AFの精度を超えるんじゃね?
700名無しさん脚:2007/05/01(火) 20:17:08 ID:yBhHl04i
>>698
いやそれはもう承知の上です。
1.7以上明るい単焦点使うの初めてだし。

ただ、レンズに原因があるなら、頑張っても無駄なので、
ちょっと質問してみました。
レンズメーカ等では、ピンズレ日常茶飯事らしかったので。

自分で確認するしか無いのかな?
銀塩+フラットベッドスキャナな環境なので微妙なんですが
701名無しさん脚:2007/05/01(火) 20:20:11 ID:yBhHl04i
>>699
やっぱり、そうなんですかね?
ボディはα70だし…
702名無しさん脚:2007/05/01(火) 20:39:58 ID:G10FHYZ8
>>697

確かに普及機だとAFセンサーの精度もF1.4開放に対応できるか微妙なところではある
α-9はアサカメの診断室で50mmF1.4の開放時の精度が有ると褒められたくらいで、普及機
だとそこまで精度が無いBodyの方が多いもんな


別の問題として、
大口径レンズの開放時のピントの薄さだと、レリーズ時のミラーショックその他の微妙なブレで
狙ったところとは違った場所にピントが合う場合も有るよ

俺の場合もZA135/1.8やAF200/4Macroの最近接開放はどうしてもレリーズブレで狙った場所と
違うところにピントが来てしまう


三脚に固定してF1.4開放で撮って見て事象と原因を切り分けるのが一番なんだが
703名無しさん脚:2007/05/01(火) 20:44:17 ID:rBL1XAqC
>>702
デジタルだとDMFにしてマニュアルでピントを前後させながら複数枚撮って運良くピントが来たのを選んでるよ
銀塩だとフイルム代が苦しいな
704名無しさん脚:2007/05/01(火) 21:13:53 ID:kqR47hP5
> 先日買った50/1.4、なんか後ピンで、人の目にピント合わすと頭の天辺あたりが一番シャープになる。
集合写真で撮影距離3m、意中の人の目にピントを合わせたのに、って話なら
「仕様」、もしバストアップだったならもちろん異常。

だから撮影距離も書いてね。
705名無しさん脚:2007/05/01(火) 21:53:03 ID:yBhHl04i
>>703
やはり、そういう微調整は必要なのでしょうか…

>>704
1.5mくらいかな?(横構図で腰から上)
あと、縦構図の顔アップ(1m以内)のときは、コメカミあたりにピンが来てました。
遠景時は、全体的に甘めですが、αなら妥当な描写かなって感じです。

ちなみにMFで頑張ってみても、ほぼ同じ結果です。
ファインダー上では、ピント合ってるように見える。
706名無しさん脚:2007/05/01(火) 21:55:37 ID:Ck7+ho1S
>>696
売りです
707名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:03:23 ID:G10FHYZ8
MF時も同じ症状で、被写体までの距離が1〜1.5m
ピントを合わせた位置より後ろにピントが合う

となると、
>>705氏がレリーズ時に少し体が前にお辞儀する形で動いているという可能性も有るな
708名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:48:14 ID:yBhHl04i
>>707
なるほど。
そういや振れには注意してるけど、そういうことには気をつかって無かったな。
今度はそこらへんを気にしながら撮ってみる&三脚使用も検証してみるよ
709名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:07:26 ID:gVCri4+y
そういえば、プロはポートレートでも三脚使う人もいるぐらい、三脚を使いまくっておりますな。
でも、特にデジタルだと手ぶれ補正があるから三脚なんて使わないっていう人も多く出てきちゃって
いるんだよなぁ。
710名無しさん脚:2007/05/02(水) 02:33:16 ID:XyPaeFFF
そのうち
ライブビューとか言って
デジイチで手ぇ伸ばして撮る人が出てくるンジャマイカ?w
711名無しさん脚:2007/05/02(水) 02:38:57 ID:TKpbMDx9
アサカメにαボディで85mm/F1.2で撮った、という写真が掲載されてたけど、
αに85mm/F1.2ってあったの?
それとも他のマウント用をアダプタ使って流用したのだろうか。
712名無しさん脚:2007/05/02(水) 03:16:11 ID:0gBxVBTX
>>710
オリのCMで既にやってるじゃん
713名無しさん脚:2007/05/02(水) 03:29:10 ID:Wv8LF8lb
>>709
サンダー平山のポートレートでの三脚の使い方講座
ttp://www.kitamura.co.jp/shiki/shiki-40/portrait/port3.html
この連載、中断しちゃったのがもったいないなぁ。作例のほとんどが
α-9 + 85/1.4Gなのに…

>>711
αレンズでは85/1.2はない。サードパーティー製でもAマウント用の85/1.2は知らない。
ので、アダプタ利用だと思う。
714名無しさん脚:2007/05/02(水) 08:48:58 ID:DC2UbWX5
なぜ誤植と考えないw
アダプター使ってまでαに85/1.2つけないだろwww
715名無しさん脚:2007/05/02(水) 15:05:36 ID:Nt0HRgSL
716285:2007/05/02(水) 20:46:54 ID:4gGy33e/
雑談だが。
ブラケットって、露出ブラケットや色温度ブラケットがあるけど、
ピント・ブラケットってアリだと思う。深度が少しダブって3枚撮れるとか。
露出や温度って現像など後で補正できるけどピントって難しそうだし…
あと、ピント±補正も欲しい。+0.1mと設定するとマイクに合焦してもリレーズ時に10cm遠くの目にずらして撮影なんて。
717名無しさん脚:2007/05/02(水) 20:58:59 ID:098abRli
まさか世界で初めて自分が思いついたとか思ってる?
718名無しさん脚:2007/05/02(水) 21:08:58 ID:YPs8z16I
>>716
これ、随分要望あるんだけどカメラに実装されないね。
裏を返せばAFの精度が悪いことを証明するようなもんだからなぁ
フォーカスのブラケットできると自分でデフォのピンの位置決められるし
いちいちメーカー調整出さなくてもいいからいいんだけどな
719名無しさん脚:2007/05/02(水) 21:17:45 ID:gWRWvId+
フォーカスのブラケットってコンタックスのであったよね。
他は知らないけど…。
720285:2007/05/02(水) 21:24:12 ID:4gGy33e/
>>717 >>718
やるなら、今のソニーしかないと思うが。
「ボディー駆動AF」「アマチュアが多いシステム」…
HDRやり始めて、次はパンフォーカスかなと思っている。プロには必要ない機能だし、ボケが命のαの敗着になりかねないけど。
スレ違いですまん。
721名無しさん脚:2007/05/03(木) 02:14:39 ID:tXqJOGd5
体は前後にもゆれるもんだし、連射すればいいだろ。
722名無しさん脚:2007/05/03(木) 17:42:32 ID:QE7JwQKg
フォーカスブラケット、α7700iや8800iなら、カードで実現できると思うんだがなあ、
まあ、今となっては新カードなんか絶対に出ないだろうけど。
723名無しさん脚:2007/05/03(木) 18:49:49 ID:In3c2PvC
あのカードシステムがもし普及してれば、
カメラ雑誌とかに「本誌オリジナルカード」
みたいな付録が付いてたかも。
つかもういっそシステムをオープン化して、
白ROMとライターをどこかが出してくれれば
面白そうではあるのだが・・・
・・・はっっ!!これってDigita(ry
724名無しさん脚:2007/05/03(木) 21:32:37 ID:i2+usEsz
α-7のSTF機能って、絞り多重だったっけ?
それとも、ピント多重だったっけ?
725名無しさん脚:2007/05/03(木) 21:35:41 ID:hvB7FGz6
絞り多重
ピント多重はソフト効果
726名無しさん脚:2007/05/03(木) 21:44:40 ID:+OIdGst/
ピント・ブラケットはすでにやっていた機種があるってこと知らずに語るばか。。。

727名無しさん脚:2007/05/03(木) 22:04:56 ID:WtDW1qJq
>>726
ヤシコンか。馬鹿とか言うなよ。お里がしれるぜ。
728名無しさん脚:2007/05/03(木) 22:09:01 ID:E+uhEiTo
ばーか。
729名無しさん脚:2007/05/03(木) 22:11:16 ID:QvIU3XSV
まぁまぁ、ファンタジーカードでも挿してマターリしようぜ。
730名無しさん脚:2007/05/03(木) 22:35:52 ID:du2RJVGf
かーば
731名無しさん脚:2007/05/03(木) 23:12:00 ID:pcX1n+Eh
カード機能って今時の技術ならボディに内蔵してくれても良さそうでないかねぇ
ファンタジーカードとか期待してるんだけどなぁ
732名無しさん脚:2007/05/03(木) 23:58:15 ID:WtDW1qJq
アートコードってのもあったなあ。キヤノンのEOS-10とかだけど。
733名無しさん脚:2007/05/04(金) 01:34:15 ID:bGk1bNjH
一眼でフォーカスブラケットするなら、ピントリング回しながら連射した方が早いな。
メニューでちまちまとボタン操作するのは、面倒。

ユーザー側で自由にスクリプト組んでカメラで実行、ってのは面白そうだな。
需要の有無は別として、技術的には即実現できるんじゃないか?
コストもかからなそうだ。なんせソフトはユーザー任せw
734名無しさん脚:2007/05/04(金) 17:01:58 ID:FkoeLdUS
>>724
d。

>ピント多重はソフト効果
言われてみれば、確かにw
735724:2007/05/04(金) 17:03:12 ID:FkoeLdUS
ごめん間違った。

上は>>725宛て
736名無しさん脚:2007/05/04(金) 19:50:47 ID:KFw3fn0Y
フォーカスと露出を両方ブラケットすると一カット撮るためにどんだけフィルム使うんだ、
とコンタN1が出たときはよく突っ込んだもんだよなぁw
737697:2007/05/06(日) 15:07:09 ID:Umkxel3B
ボディ変えたら、解決しました。
α7000&α7は問題無し。507、70は後ピン。
738名無しさん脚:2007/05/12(土) 21:07:33 ID:vj0PvU0R
最近ネタがないね
739名無しさん脚:2007/05/13(日) 08:24:22 ID:FjeBYylG
オレのタネもつきはてた。。。かぁちゃんゴメン
740名無しさん脚:2007/05/13(日) 09:09:08 ID:AQT5dy2G
タネはあっても、畑が無いw
741名無しさん脚:2007/05/13(日) 17:35:40 ID:1oMwExVt
畑はあっても荒地だがw
742名無しさん脚:2007/05/14(月) 00:43:00 ID:+HwCc5wK
タムロンの28-75/f2.8 (A09) って、デジタル用みたいだけど、
αマウントのものをミノルタのフィルム一眼に着けても普通に使えるのですか?
743名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:41:47 ID:iXlrRE1R
使える
744名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:44:41 ID:T1cD5TKB
100-200mm/F4.5という望遠ズームをリサイタルショップで見付けたのですが、これって評判はどうなのでしょうか?
70-210/F4はなかなか良いと聞いていたのですが、これは初めて見ました。
かなり小型だし、ズーム域によって開放F値が変わらないのは使いやすいので、あとは肝心な写りさえ良ければ購入したいのですが。
745名無しさん脚:2007/05/14(月) 01:53:11 ID:iXlrRE1R
>リサイタルショップ
ワロタ。ナイス。

>100-200mm/F4.5
良いレンズだぜ。70-210/4はでけえが、100-200はコンパクト。
写りも大差なし。3000円くらいまでなら、光学系に異常なければ買えば?
それ以上ならパスするが吉。結構あちこちで見るし。
746名無しさん脚:2007/05/14(月) 09:34:16 ID:qqiK4bht
75-300初代はどうなんだ?あのバカデカレンズ。
747名無しさん脚:2007/05/14(月) 09:55:54 ID:DPUbw7//
>>746
安い300mmズームの中では一番まとも。
写りは100-300APOと比べても遜色ない。
748名無しさん脚:2007/05/14(月) 19:18:05 ID:gbTOb9bv
嘘つけ
749名無しさん脚:2007/05/14(月) 19:29:17 ID:DPUbw7//
>>748
嘘だという根拠は?
750名無しさん脚:2007/05/14(月) 19:40:05 ID:gbTOb9bv
カスはスルー
751名無しさん脚:2007/05/14(月) 19:52:29 ID:tN18JEBh
MINOLTA α- 7 DIGITAL に、シグマ90mmF2.8マクロ使うと、
突然絞り数値が表示されなくなり、撮影不能に陥る現象が頻発。
レンズ再装着か、電源再投入で復帰するが、しばらく撮影するとまた同現象。
ROMが適合していないんだろうと思いながらも、
使いやすい焦点距離(実効135mm) で、手放せない。
752名無しさん脚:2007/05/14(月) 20:04:59 ID:2XwdYIcU
スカはルスー
753744:2007/05/14(月) 21:46:18 ID:oBKYLZV6
100-200/F4.5買いました。
\2500、古いためかジャンク扱い(その店では通常品は返品保証付き)でしたが、驚くほどきれいで、フード・前後キャップに説明書まで付いていました。
同じ人が手放したと思われる35-70/F4も、\1500だったので一緒に購入。
どちらもコンパクトですね。
愛機α-7に付けてファインダーを覗いてみると、なかなかいい感じです。
754名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:51:36 ID:F3hR92iK
結局αレンズの敗因は何だったのかみんなで一緒に考えてみようよ。
755名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:04:43 ID:+VFDrRgZ
敗因て、何に負けたんだ?
756名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:08:43 ID:2XwdYIcU
>>754
おまえ、ひとりで100年くらい考えてろよw
757名無しさん脚:2007/05/15(火) 06:13:58 ID:bsKnkU1k
普通に思い付くのは、貧しさに負けた〜、いいえ世間に負けた〜、って感じ。
(ミノヲタ枯れすすき)
758名無しさん脚:2007/05/15(火) 07:46:33 ID:wR0GDre5
ミノルタの敗因ならたくさんあるけど、αレンズの敗因と言うと
超音波モーターを拡大しなかったことくらい。
759名無しさん脚:2007/05/15(火) 10:22:27 ID:6q07OjaH
とりあえず、ハネウェル社には負けた
760sage:2007/05/15(火) 14:32:18 ID:WVTjH+n9
コニか と合併して独自性が消された みの最終期はやはり中期にしてた社内で、コンデジと一眼の開発がめちゃくちゃな製品がカメラ離れを起こさせたと思う
761名無しさん脚:2007/05/15(火) 16:57:51 ID:oerm9V0d
>>760
開発がめちゃくちゃになったのはミノ末期からだ。
762名無しさん脚:2007/05/15(火) 17:10:00 ID:CWufc27R
O田の正邪
763名無しさん脚:2007/05/15(火) 21:13:18 ID:kcLYqUtP
ミノの失敗を教訓にしてソニーには学んで欲しいのだが、
全くその気配がない。
764名無しさん脚:2007/05/15(火) 21:19:05 ID:8th3ZE9c
敗因?
ペンタとオリンパスにまで無視されるボディじゃないのか。
765名無しさん脚:2007/05/15(火) 21:29:51 ID:8JG6isUG
>>758
レンズ内蔵モーター厨は染んでいいよ
766名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:07:39 ID:HV7JCU2S
αレンズが負けたというより

社内でデジカメに対して
一眼派より一体型派のほうが力が強かったせいで
デジ一眼の時代に乗り遅れた。
 ↓
αマウント機が負けた。

という流れと思われ。
767名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:15:58 ID:50AoW9H3
しかし早くからデジ一眼を出していても、キヤノンやニコンと並ぶ三強になっていたかは疑問じゃない?
ペンタ並みかちょっとマシ程度かもしれん
768名無しさん脚:2007/05/15(火) 23:16:15 ID:7P/7n0vt
社長がカメラ嫌いなんだから、勝負以前の問題
769名無しさん脚:2007/05/15(火) 23:27:19 ID:DkRfA9f9
銀塩αー7の頃までは3強の一角(キヤノンが頭ひとつ抜けてた)だったんだから
ペンタ並みってことはないでしょ。
当時のペンタは番外地だよ。
やっぱりデジ一への参入が遅すぎたんでしょ。
770名無しさん脚:2007/05/16(水) 01:02:18 ID:ZKMlr7QO
敗因?APSに決まっているじゃん。
ミノルタ時代のレンズ交換式デジタル一眼のボディーって、
RD-175
RD-3000
しかないしね。
771名無しさん脚:2007/05/16(水) 03:09:14 ID:YcADhEt3
APSで肋が折れるくらいのフルスイングで空振り、
コンデジは失敗の連続(Dimage Vとかレンズ交換式とか・・・)、
期待の高まる中でRD-3000・・・既に死んでたVectis用マウントをベースにご丁寧に専用広角レンズまで開発。
やっぱAPSに絡んだ時期の失敗が目立つね。

α-7の登場でユーザーにα-7Digitalが目の前にあるかのような錯覚を起こさせたのは
トドメって感じ。その後、頑なに一体型路線へ傾倒する中、キヤノン・ニコンは一体型も
やりながらデジイチ拡充で離反者続出って流れでしょ。

コンデジもDimageXで持ち直すかと思われた矢先に価格競争激化で採算が合わなくなっていったし・・・。

大きな選択ミスは2つ。
APS vs コンデジ の流れでAPSに全力投球
αマウントのデジイチが渇望される中で一体型に固執

細かい選択ミスは・・・数えるのも面倒。
772名無しさん脚:2007/05/16(水) 05:22:44 ID:d0r++aG2
レンズに関しては早くからリニューアルしなかったのも原因の一つだろ。
みんな現行品があるからレンズが売れない。

白レンズなど、絞りやピントリングなどが古いままだったし、内蔵フードも情けなかった。
結局、新しいのが出ないから、古いのを延々使い続けることに。
出ればすぐに買ったのに。

80-200/2.8が黒から白になった時はすぐに飛びついた。
9000モードラに付けるとカッコ良かった!
(すぐに白が剥げたが)

200/2.8は今からでも良いから、リニューアル発売してほしい(ソニーとしては新発売だが)。
光学はあのままで良いから(円型は入れて)

773名無しさん脚:2007/05/16(水) 08:39:49 ID:GmD34aFG
>>772
>出ればすぐに買ったのに。

出たらすぐ買えるユーザー層が極端に薄いのが最大の敗因だったと思うぞ。
本来なら出しても買ってくれない層は薄皮を剥ぐように少しずつ削ってくるべきだった。

それを上手くやり抜けたのがお便所の会社。
見事なまでにマス層とプロだけしか相手にしてないでしょ。
774名無しさん脚:2007/05/16(水) 20:12:06 ID:XMcDSygJ
α9000が出た頃からのユーザだが、ニコン・キヤノンとの差は当時より、縮まっていると思うぞ。
F3、F4でプロ御用達システムのニコン、EOSで超音波モーターのキヤノン。
当時、プロはニコン、金持ちはキヤノン、貧乏カメラ小僧は安いαって感じだった…
ソニーが報道用に携帯付や、高速動体AFアルゴリズム、オープンソースPDAの一眼…なんて開発を上記2社は一番恐れているのは無いだろうか。
775名無しさん脚:2007/05/16(水) 20:16:41 ID:avU17Oni
一番現実味がありそうなのは、
αレンズの付けられるビデオカメラのような気がする。
なんとなく。
776名無しさん脚:2007/05/17(木) 00:21:01 ID:q8s0uXfw
>>775
ないでしょ。 G レンズとかのブランドは持っていくかもしれないけど、
ズームが本体から制御できないし、ピントあわせも時間がかかる。

なにより画角が。。。
777名無しさん脚:2007/05/17(木) 04:20:01 ID:hc9SuwAQ
値段が安い割にはよく写ったαレンズってある?
778名無しさん脚:2007/05/17(木) 04:55:22 ID:HqFuj2Q0
35-70mm F4。ジャンクで1,050円でしたがなかなか良かった(寄れないけど……)。
779名無しさん脚:2007/05/17(木) 07:10:54 ID:GZnGaqjP
35/2 38,000
50/1.7 18,000
780名無しさん脚:2007/05/17(木) 09:10:39 ID:F95yW6Eg
35/2はなかなか見ないね。
35/1.4の方は高過ぎ。
50mmと並んで一番普通に使う焦点距離の単焦点レンズに入手しやすいものが無いのは弱み。
781名無しさん脚:2007/05/17(木) 09:46:43 ID:ADYWaqec
ミノ時代のレンズをソニーα100に付けても、手振れ補正が効かないって本当?
782名無しさん脚:2007/05/17(木) 10:23:58 ID:TR0cXP0W
783名無しさん脚:2007/05/17(木) 14:53:49 ID:L1PTbuxB
24-50/4
100-200/4.5
784名無しさん脚:2007/05/17(木) 20:39:44 ID:eU2cZvbe
>>780
>50mmと並んで一番普通に使う焦点距離の単焦点レンズに入手しやすいものが無いのは弱み。

ハゲド。4万くらいの35/2や5万〜8万くらいで24,28のF2、75F1.8とかださないと・・・
いきなり35F1.4Gとかツァイスにゃビギナーはいけないよ・・・
俺もαレンズ20本近くもってるけど、85F1.4Gが実売8万くらいだったから最初の一歩が踏み出せたわけで・・・
785名無しさん脚:2007/05/17(木) 20:56:52 ID:GZnGaqjP
8万もしたっけ?6万円台じゃなかった?8万円台は35/1.4Gだったような・・・
786名無しさん脚:2007/05/17(木) 21:19:07 ID:eU2cZvbe
スマン。書き忘れたがDタイプだ。
35F1.4GはNEWが126,000円のポイント10%だった。
787名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:36:38 ID:FUFsVGJG
50/1.7と75-300が安い割に写りも良いと思う。
788名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:45:51 ID:eU2cZvbe
50/1.7は円形絞りだったらもっとよかった。
でも、1.4も3段絞るともう多角形だからなあ・・・Gレンズはまだ円形がさほど崩れないんだけど。
50/1.4と28/2はツァイス銘で円形絞りを強化してだしてほしい。
50/1.7はさらにコンパクトに。
789名無しさん脚:2007/05/18(金) 02:53:14 ID:p+M4mCXg
   価格と写り
パフォーマンス勝負なら35-70f4
  完動でもジャンクな価格
好みに合わずとも、一回使って遊べれば損は無いかと。
790名無しさん脚:2007/05/18(金) 12:33:00 ID:J4sJxJoX
手頃な単焦点レンズで円形絞り、花形のフード採用となかなか
よく頑張ってたと思う。おまけに実売は凄く安かった・・・・・
STFと35Gは9万ぐらいだったな・・・・。この2本当時買えなかったことが
後悔・・・・・。
791名無しさん脚:2007/05/19(土) 14:25:31 ID:CjY2yexG
新品で買えるんだから贅沢言わない
792名無しさん脚:2007/05/21(月) 00:29:23 ID:BlKQn5Mq
αレンズでは何と言っても50/2.8マクロが良いと思う。
793名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:11:14 ID:9WqLFCp+
漏れも50マクロには1票
レンズ沼にポーンと飛び込むきっかけとなったレンズでした。
orz


後悔はしてないけどナー
794名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:14:23 ID:/+ekjn3I
100マクロに1万票
795名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:38:36 ID:5rjD1Ugo
50/3.5マクロってハーフマクロでした?
796名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:41:12 ID:Hco6loaa
>>795
うん
797名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:58:27 ID:5rjD1Ugo
>>796
どもースルーします
798名無しさん脚:2007/05/22(火) 03:37:55 ID:yDb0UDXj
50マクロはデジタルで使う場合も便利に使えるしなぁ
799名無しさん脚:2007/05/22(火) 16:41:56 ID:l1gAtzE6
>>789
35-70/4は未だに使ってるよ。今は銀塩α-7の標準レンズって感じ。
デジだと写りは問題ないけど画角が半端すぎてイマイチなのは残念。
長い間使ってるので最短1mは慣れた。
手持ちの35-70/4は 9000→8700i→9xi→807si→α-7と代々仕えてきた
忠義者だったりする。
800名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:18:07 ID:bi8AQh1y
801名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:30:19 ID:VGPAI/SD
>>800

他社のレンズ用三脚座を組み込んでいる模様
802名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:17:53 ID:n1iiQNZk
803名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:18:22 ID:BnN16+dk
αレンズでベローズ使って接写したいんですが、α用のベローズって
存在するんでしょうか?頑張れば自作か改造でなんとななるんでしょうか??
804名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:35:41 ID:Bu1IJCiP
>>803
ノボフレックスからオートベローズってのが出てる。
取り扱いは近代インターナショナル。
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm

ただ、AFができないのは当然として、絞りの調節ができるのかはワカンネ。
自動絞り可とは書いてあるが…EOSだけか?


805名無しさん脚:2007/05/28(月) 22:34:25 ID:BnN16+dk
>>804

即レス感謝!ありがとうございます。
恐らく買うと思いますが、試したら絞り関連は報告します。
806名無しさん脚:2007/05/28(月) 22:43:44 ID:Bu1IJCiP
>>805
EOS用だが定価\87,150、通販価格\69,720だってさ。
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000007&no=00000001

買うの?
807名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:14:07 ID:BnN16+dk
>>806
たかっ…。

財布と相談します(汗
808名無しさん脚:2007/05/29(火) 07:50:08 ID:qDysy9MU
>>804
ちょっと識者に質問。
オートベローズってテレコンバーターに似ているけど…
標準レンズにテレコンバーターを付けて拡大とか、
望遠レンズにオートベローズを付けてx2とか出きるのかな?当然M露出、MF、開放だけど。
809名無しさん脚:2007/05/29(火) 08:30:54 ID:QCNhT6sk
>>808
ベローズは接写するためのものだから、
ピントがマクロ域にしか合わない。
テレコンバータを使った場合、被写体までの距離が
変わらないで拡大される。


810名無しさん脚:2007/05/29(火) 08:41:46 ID:77Ytci2x
>>809
その説明は何か誤解を生みそうな気がする

本来ベローズは無限遠まで使えるものだぞ
蓑が自社でベローズとそのためのレンズを用意してないってだけでな
811名無しさん脚:2007/05/29(火) 21:55:15 ID:j/TeQ181
>>808
むしろ中間リングと同じ。ベローズは繰り出し量が連続で変えられるってのが取り得。
望遠レンズで2倍だと、レンズの繰り出し量がとんでもなくでかくなるから実用的じゃない。
広角ほど繰り出し量は少なくてすむから、ベローズ使うなら50mmくらいまでがいいと思う。

>>810
まあ、無限遠なら一般的なレンズでベローズ付けなくても撮れるわけで。
フツーは接写、それも等倍以上に拡大するのに使うな。
αでベローズ使いたいという奇特なやつは極少数だろうが。

ミノにはAFマクロズーム3x〜1x F1.7-2.8というゲテモノがあったぞ。

812808です:2007/06/01(金) 11:35:57 ID:m5fXAMQ4
>>809-811
親切な説明を、ありがとうございました。
ベローズは、ピントを合わすもの。中間リングの可変版?
テレコンバータは、焦点距離を変えるもの。

「ベローズで映像の拡大する」というのは「撮影倍率の拡大する=マクロ」っていう事なんですね。
※しかし、ベローズでは露出補正→フィルム面より大きく結像→テレコンバーターに似ている…疑問は尽きません。勉強してみます。

>811
> ミノにはAFマクロズーム3x〜1x F1.7-2.8というゲテモノがあったぞ。
一番小さく撮れて1倍ですか…
これって何mmなの?と一瞬考えてしまったけど、3x〜1xマクロに焦点距離はあまり関係ないですよね。

「アオリ」をやってみたい気きもするが、今の時代だとPCソフトなんでしょうかね〜
813名無しさん脚:2007/06/01(金) 17:47:23 ID:XOcvtiCw
>>812
>「アオリ」をやってみたい気きもするが、今の時代だとPCソフトなんでしょうかね〜

つレンズベビー
ttp://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/lensbabeis_2.asp?RANSU=62531679868699
814名無しさん脚:2007/06/01(金) 20:39:17 ID:bxCn68dA
815名無しさん脚:2007/06/04(月) 10:14:03 ID:CK/9OQIe
純正修理できなくなったαレンズの修理をしている修理業者って無いですかね?
200/2.8の後玉に小さなカビができてしまい、修理に出しましたが、「交換する玉が無いので修理不能」で返ってきました。
交換しないでも分解清掃してカビだけ取ってくれたらと思うのだけれど、それはやっていないと言われました。
816名無しさん脚:2007/06/04(月) 10:51:47 ID:/IUZaUaY
>815
http://tcm.sakura.ne.jp/minolta.htm
とりあえずここに相談してみたら?
817名無しさん脚:2007/06/04(月) 16:33:12 ID:htnoruNt
日研てくの
818名無しさん脚:2007/06/04(月) 21:34:00 ID:/5K73HeU
819名無しさん脚:2007/06/05(火) 16:18:51 ID:bAxh/3fd
>>815
こないだ200/2.8を新品で買って
ミノルタに送ってもらった漏れの保証書はどうなるんだw
820名無しさん脚:2007/06/05(火) 16:47:09 ID:KEZD+K/+
ということはナンだ。
もうすぐ200/2.8の新製品が出るということか?
821名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:49:10 ID:/vD8IgP0
ミノルタレンズの値段がひところより落ち着いたね
ソニー新品よりちょい安ってところだけど
35/1.4Gn美品が200k近かったことを思えば良心的w
822名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:45:13 ID:eB8zF+QZ
日研てくのに出したら酷くなって帰ってきたよ
823名無しさん脚:2007/06/09(土) 21:03:40 ID:eul8e39X
間違えてソニー総合できいちゃったのですが。。教えてください。

質問が〜あります。α100使用で
ソニーの50mmマクロF2.8買おうとおもうんですけど、
マクロってよれるだけでなく普通にもとれるんですか?
何か切り替えみたいのでがあるんですか?
ポートレートにもつかえる〜みないのをどっかでみたので...

824名無しさん脚:2007/06/09(土) 21:11:10 ID:hlrxw+9F
撮れるよ。

ポートレートだって撮れるだろ。

馬鹿信者はボケが固いだの電波飛ばすかもしれんが。
825名無しさん脚:2007/06/09(土) 21:14:19 ID:trfTlRrJ
>>823
>マクロってよれるだけでなく普通にもとれるんですか?
至極普通に無限遠まで撮れる。

>何か切り替えみたいのでがあるんですか?
ない。最近のレンズメーカー製標準〜広角系ズームにも準マクロ的なレンズが
多くあるけどあれらと同じ。ようは撮影距離が無限遠から1:1マクロまでカバー
してるって事。

>ポートレートにもつかえる〜みないのをどっかでみたので...
使える。つかメーカーのレンズ説明くらい見てみようやw
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/50mmMACRO/index.html
826823:2007/06/09(土) 21:31:41 ID:eul8e39X
あわわ すみません公式に詳しくあるんですね・・・wすみません。
早速みてきました!メッチャほすぃ!散歩&撮影がメインなのでやっぱ50mmがいいですよね
しかし100MMって評判すごいいいですよね
まずは50MM買ってみよお見た目も好きだ〜〜
827名無しさん脚:2007/06/09(土) 21:44:07 ID:trfTlRrJ
>>826
50マクロ、良いレンズだよ。俺も大好きだ。
使用頻度も50/1.4以上で俺の普段使いレンズベスト3だな(他は35/1.4、24-50/4あたりか)
αじゃついつい100マクロの影に隠れがちだけど、使いやすい焦点距離でボケも綺麗で
素直な描写の銘レンズだと思う。
散歩写真には最適なαレンズの1本だと思うよ。

新品も良いが、お得に済ませるなら(n)の中古がお勧めだな。
828名無しさん脚:2007/06/09(土) 22:16:56 ID:Phmea03u
弱点は口径食だな
829名無しさん脚:2007/06/10(日) 00:44:35 ID:o8joxbLF
>>826
マクロ2.8は確かにいいレンズで、自分も銀塩α7で使ってる。
一時期は、撮影の9割はこのレンズで撮ってたくらい。
とはいうものの、デジで使うと75mm換算なので、
お散歩撮影には、やや画角が狭いのではないかと…。
中望遠好きの人だったら、切り取る感じで使えるかもしれんが、
マクロで遠景撮れることも知らない人だと、ちょっと不安。
830名無しさん脚:2007/06/10(日) 01:03:50 ID:xBkoAl1q
最短撮影距離を気にせずとにかくフレームに写っているものが撮れるという意味で
マクロレンズって初心者にもお勧めだと思う。
50mmマクロはフードもなくて、気軽に使えるのもいい。
F1.4クラスのレンズほどではないけどキットレンズのズームに比べれば明るくて、
夕暮れぐらいまではぜんぜん平気で、夜の撮影でも使い物にならないほどぶれるわけじゃなく、
ぶれてもほどよいブレが味になるときもある。
旅行用ならもっと広角が欲しくなるけど、お散歩のお供ならまさに日常を切り取る感覚で使えるので漏れも大好き。
831名無しさん脚:2007/06/10(日) 01:38:52 ID:1XEp+YlY
>>823
散歩レンズなら、APS-C専用レンズということを割り切れるなら
高いですがバリオゾナーがお勧めです。オールマイティですよ。
シビアなことをいうと広角側での歪曲がやや気になりますが換算
24-120mmは扱いやすいです。
マクロ撮影もと言うならシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
も考えてみてもいいと思います。これまたAPS-C専用ですが。
832名無しさん脚:2007/06/10(日) 02:14:25 ID:VgY8WO9Y
>>823
散歩&ポトレの兼用なら屋外中心ならバリオゾナーはいいよ。テレ側の描写は
ツアイスの味があるな。ただ、暗いのが難点だから、スタジオだとライティングが
明るいところかフラッシュ必須。

撮影会では単焦点も使うけど、バリオゾナーの使用頻度高いよ。
833名無しさん脚:2007/06/10(日) 02:26:42 ID:RknZsRuh
デジカメ板でなくカメラ板なのにこの時間帯にこのレス数
やっぱ、デジと併用してる人多いんだな

αは銀塩だけなので、そろそろ肩身が狭くなってきた...
834名無しさん脚:2007/06/10(日) 03:10:37 ID:hc+EmsR9
銀塩α-7やα-9とαデジタルのボディの性能差が激しい今は、
αは銀塩だけという選択肢もありだと思うよ。

ソニーが出す中級機・ハイエンド機に期待。
835名無しさん脚:2007/06/10(日) 14:10:12 ID:/RrA+fWF
αでマクロ撮影したい。
アダプタかませてベローズ使うが、フォーカスエイド効かないし、
アンチシェイクも効かない。まして、αレンズには絞りがない。
ハイエンド機に期待したいところだが、無理っぽい。
行きたくないが、K10Dしかないかなぁ。
836名無しさん脚:2007/06/10(日) 14:24:36 ID:Nz4KYtSc
デジ板で聞いても満足な答えが出てこないからここで聞くけど、
α-7Digitalって何か問題があったのかな。
中古の値下がりが激しいけど。
単にサポートの問題かなぁ。
α-7のように測光結果がハニカム模様が出るのだったら実に興味があるけどね。
今更だけど。
837名無しさん脚:2007/06/10(日) 16:17:19 ID:PsekCYzm
838名無しさん脚:2007/06/10(日) 16:43:11 ID:jbXO4qzk
【現象が発生した製品については】って消費者をバカにしてるよな
839名無しさん脚:2007/06/10(日) 16:56:53 ID:DUsiDHTk
そうか?
840名無しさん脚:2007/06/10(日) 17:36:29 ID:1XEp+YlY
>>836
撮った後だけど、白飛びしているところや黒つぶれしているところが
ハニカムパターン単位どころかピクセル単位で表示されるから7Dの
ほうが露出は確認しやすい気がする。
841名無しさん脚:2007/06/10(日) 18:29:09 ID:BarmFm4r
出るのは後でいいからスペックだけでも発表してくれないかなあ→中級機

オレ的には
1200万画素CMOS(D2Xに使ったヤツの改良版)
秒間4コマの連写 で充分なんだけど
842名無しさん脚:2007/06/10(日) 20:01:30 ID:Nz4KYtSc
>>840
なるほど。まぁ「現象」に関しては気にならないんで、適当なものがあったら買おうかな。
843名無しさん脚:2007/06/10(日) 20:23:50 ID:VgY8WO9Y
漏れも最近はほとんどデジだが・・・
ここはカメラ板だからあんまりにぎやかしているとおこられるよんw
844名無しさん脚:2007/06/10(日) 21:49:48 ID:bYJLdMbQ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h47343536

見るだけなら面白いwwww
845名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:20:38 ID:auINRmE9
えらい加熱してるなぁw
846名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:22:17 ID:bYJLdMbQ
ただのプラスチックの安フードなんだけど、わかってるのか?w
847名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:25:47 ID:lmHJh6TO
俺が持っている初期のカスタムフードは金属製
848名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:27:21 ID:bYJLdMbQ
金属なんだ知らなかった
849名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:34:55 ID:lmHJh6TO
途中でオールプラになったよ
何時変わったか?は不明だけど

ちなみに、俺が入手した当時の値段は10kだった
850名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:37:10 ID:auINRmE9
俺の持ってるのも金属製だな。正確にはバヨネット部がプラで
花形部が金属の複合だけど。
851名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:41:51 ID:1XEp+YlY
>>850
俺のもそういうハイブリッド
852名無しさん脚:2007/06/10(日) 22:52:12 ID:lmHJh6TO
>>850-851

バヨネット部分は当初から花形ではない、AF28-70F2.8用円形フードの部分を使っているので
「前期タイプは花形部分が金属のハイブリッド、後期タイプはオールプラ」と言うべきだったな

俺のもバヨネット部はプラ
853あほう:2007/06/10(日) 23:57:05 ID:709VM+PD
ちょと気になって見てたら・・・。
嫁さん曰く「100円以下!」
その回答は除いても白熱してますな〜
854名無しさん脚:2007/06/11(月) 00:07:25 ID:lfqxVWgy
ディスカバーフォトの花形フードで十分じゃんw
855名無しさん脚:2007/06/11(月) 11:19:44 ID:GUXisxsd
eBayに珍しく35/2が出てたのに、うっかり入札するのを忘れてもうた。
856名無しさん脚:2007/06/11(月) 14:55:23 ID:HVNy+Xqq
>>844
2006年1月に撤退を発表してからでも売れ残ってたよコレ。
2006年3月にフォトスクエアで買ったから。
857名無しさん脚:2007/06/11(月) 18:16:48 ID:c8jzFGJU
性能関係なく、花形フード自体がカッコ悪いと思うのだが…
858名無しさん脚:2007/06/11(月) 20:51:18 ID:g3IMYrer
>>844
確かに面白いwwww
ってか思わず吹いた・・・

金銭感覚マヒだねぇ〜
859名無しさん脚:2007/06/11(月) 21:13:08 ID:g3IMYrer
>>823
あら!
こんなトコにいらっしゃったのですね?
デジカメ板で探したのですがいなかったもので
ほんのちょっとだけ心配してましたw

亀レスですが
50mmマクロF2.8 良いと思いますよ
最近タム180mm買ったばかりで使っていなかったけど
久しぶりに使った時(花の撮影)
ついでに風景撮ったのね

プリントアウトしたら
何かすごい!感動!俺って天才!
てな写りだった!
やっぱいいレンズですよ1

話は変わるけど
蓑100mmマクロ買い損ねて(撤退時のため)
タム90mmにしたんだが
自分は この焦点距離って使いにくいんだが・・・
結構みんな100mmマクロほめてるんだが
買ってみる価値はあるのかな?
860名無しさん脚:2007/06/11(月) 22:42:16 ID:BR+KE5AL
100mmが嫌なら90mmも変わらんがなw
861名無しさん脚:2007/06/11(月) 22:42:57 ID:BR+KE5AL
↑逆だったor2
862名無しさん脚:2007/06/11(月) 22:59:31 ID:g3IMYrer
や、やっぱり?
でも85F1.4Gはすごくお気に入りで
出番が一番多いのだ!
画角の問題じゃないかも?

タム90mmには悪いが
まじめに使い込んでないかナァ〜
863名無しさん脚:2007/06/12(火) 10:49:20 ID:pYStRRwZ
>>844
あ、アホや(爆笑)。フードに幾ら払ってんだよ。

つーか、ホントにこんなもんあったの? こいつがヤスリで削ったんじゃ
ねーだろーな?
864名無しさん脚:2007/06/12(火) 20:52:31 ID:1SKSqEBm
おまいさんは>>845-852の流れを読んどらんのか?
865名無しさん脚:2007/06/12(火) 23:36:42 ID:z4zlm7Zn
>>864
読まずに食べた。今は反芻している。めぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
866名無しさん脚:2007/06/13(水) 08:38:26 ID:DK23AF3R
>>865
反芻すんな。

しかしまぁ、たかだか花形フードにこの値段、ありえねぇw
867名無しさん脚:2007/06/15(金) 09:02:53 ID:ykd/CoR1
光が良く写るとか空気の厚みが分かるやさしいぼけとか良く言われていますが
雲の質感を撮るのに良さそうなレンズは高いんだろうなあ。おいらのカピオスでは良く分からなかったよ。
868名無しさん脚:2007/06/15(金) 09:14:45 ID:yP8d8YCa
'60年代のレンズシャッター機でも、露出がハマると良く写るよ。
869名無しさん脚:2007/06/15(金) 09:17:35 ID:ykd/CoR1
ですよねえ。安易にレンズ行脚するよりも、手持ちで工夫してみます。
870名無しさん脚:2007/06/15(金) 14:36:44 ID:yP8d8YCa
雲撮りなら、露出補正はできるタイプがいいね。
明るいほうに露出をあわせると、雲の暗部や空の青が
やたら濃くなって凄みすら出てくる。
逆光補正機能は補正方向が逆だからね。
871名無しさん脚:2007/06/15(金) 20:22:15 ID:ykd/CoR1
>>870
なるほど、マイナス方向に補正する訳ですね。ありがとうございました。
872名無しさん脚:2007/06/21(木) 00:38:16 ID:U/y1Dldm
いいのが撮れたらアップしてね
873名無しさん脚:2007/06/24(日) 01:41:52 ID:Xn+/dU9B
80−200白が69800だった
80−200黒カビ鳥30000だったら奥で売り飛ばしてた本体の額+カビ鳥代
で乗り換え聞くかもと思った自分がイヤ
874名無しさん脚:2007/06/25(月) 23:41:39 ID:oNh3RKbq
わけのわからんカキコするあなたがイヤw
875名無しさん脚:2007/06/26(火) 03:46:27 ID:Zkd7OKH6
そういうこと書くあなたがイヤw
876名無しさん脚:2007/06/26(火) 03:59:32 ID:AJU8ZZ0H
もうイヤw
877名無しさん脚:2007/06/26(火) 09:10:05 ID:Zkd7OKH6
だれか、俺の80-200黒(小カビ)4万で買えってこった
878名無しさん脚:2007/06/26(火) 21:32:23 ID:LA0lt+m4
もちろんイヤw
879名無しさん脚:2007/06/26(火) 21:52:42 ID:Ct/LZR1i
>>877
墓の中まで抱いていけや
880名無しさん脚:2007/06/26(火) 21:53:55 ID:LA0lt+m4
AFレンズの28−105ってどないだ?
+α7xiで¥7000。
レンズカビ無しなんで、ちと考えている。
881名無しさん脚:2007/06/26(火) 23:41:55 ID:bMBTd4va
普通のレンズだが、オマケに7xiがついてくるんならいい値段かも
882名無しさん脚:2007/06/26(火) 23:46:50 ID:EhYYfIEE
Xiの28-105は電動ズームで不人気。でも写りは悪くないよ。なんとなくズミクロンに似てる。
手動ズームの28-105も結構いいかも。Newのほうは円形絞り。
電動ズームのほうと考えて値段はまあそんなもん。
883名無しさん脚:2007/06/27(水) 07:29:45 ID:4rwuAVBY
28-105xiは24-105の3倍くらい良く写る。
が、マニュアルフォーカスは出来ないと考えた方がいい。
7xiは使いにくい。
コンデジのような操作感。
884877 :2007/06/27(水) 19:22:14 ID:F0sxStXe
80-200白買った。
黒は奥でどっぴゅ
885名無しさん脚:2007/06/27(水) 22:05:56 ID:6hV7MPo1
880だけど、レスさんくす。写りはまあまあ良いようだね。
この焦点範囲は、1本だけでチョイ撮りに使えそうなんで気になっていた。

今持っているのがα7700i。α7xiが増えてもなあと思っていたけど、
レンズ単体で考えても、高杉って事はなさそうだね。土曜日までに考えておこう。
886名無しさん脚:2007/06/27(水) 22:12:41 ID:xOzcZwP+
7700iだとxi28-105の電動ズームは使えないよ。
887名無しさん脚:2007/06/27(水) 22:43:33 ID:6hV7MPo1
手動はできるよね?おれ、手動で十分なんだ。
今、αレンズで持っているのって、50と90のそれぞれ単焦点マクロ。
それに28-70ズーム。これだと必ず2本は持ち歩くことになるんだ。
たまにはレンズ交換しないで付けっぱなしって用途も考えていたもので。
888名無しさん脚:2007/06/28(木) 12:51:03 ID:6K+gtKNI
xi ZOOMの極悪さを知らないと見える
あれはミノルタの黒歴史
889名無しさん脚:2007/06/28(木) 13:06:32 ID:ZMJcvpsL
>>887
鏡胴の前端つまんで回すことになる。

色々レスついてるが、買うなっていう書き込みはひとつもないので
買ってみたらいいと思う。
写りは結構いいから。
890名無しさん脚:2007/06/28(木) 23:59:51 ID:Dl4mgLHD
そういえば何かのセットについてきたMAXXUMブランドの28-105xiがうちに
あったのを思い出した。ずっと放置してたので写りがどうこうっていうのは
わからないけど、重いぞ。ちょい撮りやお散歩にっていうならそれなりの覚悟は必要
891名無しさん脚:2007/06/29(金) 17:40:18 ID:7Xn5vYr8
真面目に物凄く、悩みに悩んでるのですが・・・
70-200/2.8が欲しいんで、レンズ売って買い替えようか悩みなんだす。

売るとしたら・・・
α28-70/2.8
α80-200/2.8
シグマ14/2.8
シグマ300/4マクロ
ヤシカの50/1.9
ツインフラッシュセット。


普段花写真が多いんで、最短撮影距離1.2mmが欲しい・・・
一応200/4マクロはありますが80-200と200マクロは重いんです。シグマ15mmはあり、標準ズームは28-70のみです。


勿体ないですかね?
ちなみに金ないっす。
892名無しさん脚:2007/06/29(金) 20:08:31 ID:wIX0gHE3
80-200/2.8より70-200/2.8のほうが重いんだが?
ってーのと現状200/4は売らない方が良いんでない?
と個人的には思うし全部売っても買える額まで届くか
微妙な気がする。
893名無しさん脚:2007/06/29(金) 22:42:05 ID:T86ToVft
80-200/2.8を売る+αで70-200/2.8買えるお金が貯まるまでトリミング
重いのなら80-200/2.8と200マクロを使ってトレーニング
894名無しさん脚:2007/06/29(金) 22:52:22 ID:u2A7DtBA
売らなくちゃならないの?あとで後悔してもなあ。
895名無しさん脚:2007/06/29(金) 23:02:59 ID:6UG/EZrh
896名無しさん脚:2007/06/30(土) 06:25:29 ID:Z8BxUFnX
>892-895さん、サンクスです。
思い留まる事にしました。デジに移行してから色々と悩みます。
筋トレしてやっていきますわ。

同棲後、小遣い制なんで金貯まらないんですよ。
70-200は我慢して、αの新機種でたらまた悩む事にします・・・
897名無しさん脚:2007/06/30(土) 08:41:17 ID:a0VbRBLJ
αデジが暴落、といっても、ペンタの*istD系は以前から更に安かった訳でorz
でも、当時の6メガ機としては中古価格高いほうだよなぁ、7も甘も。
やっぱ手振れ補正があるんで人気あるのかな?
バッテリーがDimage-A1/2やペンタのK10Dと共通らしいことが判って、デジも欲しくなってきた。
898もう待ちきれない:2007/06/30(土) 09:20:15 ID:aL8Tl+oa
とうとう6月には公表出来ませんでしたが、
永らくお待たせしました間もなく発表します。ご期待あれ!!!
参考  http://www.mhohner.de/index.php


899名無しさん脚:2007/06/30(土) 09:21:40 ID:S0LfqMCT
クリックする気にもならないなw
900名無しさん脚:2007/06/30(土) 16:04:14 ID:orz6/HiC
先日、200mmハイアポF2.8Gを晴れて入手できました。

このレンズをお持ちの方に質問ですが、このレンズのフードは、
伸ばして固定した状態でない時は、スカスカと移動しますか?
常に伸ばしていないとフードは簡単に上下動するものですか?

気になって仕方がないので、どなたか教えて下さい。
901名無しさん脚:2007/06/30(土) 16:36:42 ID:0EImSWqU
>>900
素敵なIDですね
902名無しさん脚:2007/06/30(土) 16:39:18 ID:5vi8dxUm
Hi-Cか…いいなあ…
903名無しさん脚:2007/06/30(土) 17:09:49 ID:N3IPlgtS
スカスカと移動しますご心配なく
904名無しさん脚:2007/06/30(土) 17:13:09 ID:h2CHG+jZ
900さん
それが普通です。短いですよね。
300f4のフードを改造して付けてる人がいたけど、
なかなか良さそうでした。
自分もカーボンの筒買って
自作しようかな。
905名無しさん脚:2007/06/30(土) 17:55:30 ID:w1KboEDP
>>902
orzじゃないのか?
906名無しさん脚:2007/06/30(土) 18:10:10 ID:S0LfqMCT
6/が素敵だと思っていたがw
907名無しさん脚:2007/06/30(土) 18:12:52 ID:w1KboEDP
>>906
なんでやねん
908名無しさん脚:2007/06/30(土) 22:15:38 ID:orz6/HiC
>>903 >>904
ご返事ありがとうございます。
あまりにも軽いので心配してました。
ズームレンズが伸び縮みするような、ある程度の摩擦があるものだと思ってました。
本当に文字通りスカスカな動きですね。

ありがとうございました。
変なIDでお騒がせしてすいません。
909名無しさん脚:2007/07/01(日) 00:30:08 ID:xlbCIvPp
>>907
おんし、上方もんだっぺ?そげんこつ、わがらねーのげばってんでごわす
910名無しさん脚:2007/07/02(月) 21:44:30 ID:ihjK9qay
/   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l  ねんがんの100ソフト新品を手に入れたぞ!
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"________
  li   /l, l└ タl」/|.Panasonic3DOl
  リヽ/ l l__ ./  |____REAL_____|
   ,/  L__[]っ /       /
911名無しさん脚:2007/07/02(月) 21:45:47 ID:ihjK9qay
/   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l  ねんがんの100ソフト新品を手に入れたぞ!
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"________
  li   /l, l└ タl」/|.100ソフトf2.8
  リヽ/ l l__ ./  |____新品_____|
   ,/  L__[]っ /       /

912名無しさん脚:2007/07/04(水) 00:54:16 ID:sAse5NQt
>>910
ゲームソフト100本かい!
913名無しさん脚:2007/07/04(水) 22:38:31 ID:soKXqTXH
単焦点の標準レンズに目覚めたんだが、
α50/1.4 と α50/2.8MACRO、どっちがオススメ?
914名無しさん脚:2007/07/04(水) 22:40:54 ID:HU7yowPp
望遠ズームが欲しいのですが、どちらにするか迷ってまつ。
@100-300/4.5-5.6 APO(D)
A上記の(D)無し、1世代前。

距離情報や円形絞り、AF時のピントリング回転の有無等の仕様の違いは判りまつが、描写の違いは如何でせう?

中古で1万円位違いますが(28000:39800) 、それほど差がありますか?

教えてクンですいません。
915名無しさん脚:2007/07/04(水) 22:46:09 ID:swJ97jda
>>913
個人的には50マクロ。
50/1.7亡き今としては単焦点入門用として最適だと思う。
もちろん50/1.4も良いレンズなんだが。

>>914
円形絞りが欲しいかどうかだけだと思う。
その他のアドバンテージは無いんじゃないかな。
916名無しさん脚:2007/07/04(水) 23:02:13 ID:v4D7vdJb
100ソフトとSTF
手元に残すならどっちがいいかな
917名無しさん脚:2007/07/04(水) 23:07:25 ID:jftpaVrM
どっちも手放せません
918名無しさん脚:2007/07/04(水) 23:12:52 ID:QJ6S+tL9
両方買って比べれば良いのに。
両方残せば良いのに。
αユーザーは貧乏人ばかりだったから撤退になちゃったんだろうな。
919名無しさん脚:2007/07/04(水) 23:21:42 ID:Vvdu+0W5
>>916
STFは持ってるから100ソフトを野にはなってくれw
920名無しさん脚:2007/07/04(水) 23:32:43 ID:eNCrfZt8
100ソフトは使い勝手が良いんだよな
921名無しさん脚:2007/07/05(木) 00:28:57 ID:U+EvPVrX
いくらで買う?
922名無しさん脚:2007/07/05(木) 05:50:22 ID:J8ZoWV03
100円
923808です:2007/07/05(木) 13:25:56 ID:g0hyo0Ta
>>913
> 単焦点の標準レンズに目覚めたんだが、
何に目覚めたのかって・・・

> α50/1.4 と α50/2.8MACRO、どっちがオススメ?
銀板ならf1.4、デジタルならMACRO かな〜
924名無しさん脚:2007/07/05(木) 18:12:40 ID:cRriZdPi
>>913
普通に使うんならF1,4で、マクロで撮りたいんなら別途100mmマクロを
買うのがいいと思う。
925名無しさん脚:2007/07/05(木) 19:15:18 ID:U+EvPVrX
100000で売れた。
926名無しさん脚:2007/07/05(木) 20:16:37 ID:ywLC5wUM
50マクロの万能感
927名無しさん脚:2007/07/05(木) 20:54:31 ID:YbkL4uI+
>>925
100ソフトが?
でも売る気はしないな・・・
確かに使いこなしは難しいけど、当たれば凄いいい描写だから。
928名無しさん脚:2007/07/05(木) 21:58:46 ID:YbkL4uI+
といってる間に24/1.4の情報ですか・・・
929名無しさん脚:2007/07/06(金) 15:26:12 ID:Aolt8+tB
STFはSONY製も有るから、金さえあればまた使えるが100mmソフトはなかなか出なくなるかもよ〜。

この際、両方で10万で売ってくれ。
930名無しさん脚:2007/07/06(金) 16:10:15 ID:6nmQamxk
>>928
kwsk
931名無しさん脚:2007/07/06(金) 16:47:14 ID:zXIoL5lM
932名無しさん脚:2007/07/09(月) 18:34:40 ID:yTeJWGIF
70-210F4\2800でゲットしてきた。
久しぶりにこんな値段でみつけた。
確かに開放からシャープで良く写るレンズだけど、α-7000と同時発売だったこのレンズに、
最近は\20000近くの値段が付くんだから異常だな。
933名無しさん脚:2007/07/09(月) 23:10:56 ID:Wn+m6uI4
おらもそう思うだ

てか、最近のオクは新規IDの奴が同じレンズを立て続けて落としてる
国内では転売できない高値だし、これも大陸なんだろうか
いい迷惑
934名無しさん脚:2007/07/15(日) 10:03:16 ID:tv24H4Gs
フィシュ愛も、APS-Cでもしっかりフィシユになるレンズが欲しいなぁ。
935名無しさん脚:2007/07/20(金) 11:28:08 ID:gLhof6Ae
保守点検中
936名無しさん脚:2007/07/22(日) 19:06:58 ID:OObrvb2n
SONYのαレンズって、どこの工場で作ってるの?
SONYが資本出しているタムロンとの関係は?

教えて君でスマンけど、しっている人、教えて。
937名無しさん脚:2007/07/22(日) 19:17:25 ID:tG9U7war
基本はミノの工場
GやZAは堺で作ってるからタムとは無関係
18-200や11-18は勿論タムのOEM
938名無しさん脚:2007/07/22(日) 20:55:13 ID:bQVS2iKa
>936
タムはコンデジとビデオカメラのレンズのために資本提携してただけだよ。
一眼でどうするんだかは知らんけど。

でもソニーの業務用カメラのキットレンズはキヤノン製が多いね。フジノンはあんまきかん。
939名無しさん脚:2007/07/23(月) 11:27:18 ID:yCKFTC6G
>>934
魚愛ようにペソタ買えばエエ
940名無しさん脚:2007/07/23(月) 19:59:05 ID:wONGApib
ニコキャノでも使えるよ
941名無しさん脚:2007/08/01(水) 23:32:18 ID:O9jK2eSj
最近、中望遠はゾナーとプラナーばかり使っていたが、
久しぶりに70-200進君を持ち出したら結構いい感じだった。
と、保全がわり
942名無しさん脚:2007/08/03(金) 14:03:45 ID:H4vvhbyx
話変わるけど、昔ミノルタはライカのレンズの設計してたそうだから、広角のMDはElmaritに近いのかなと思うんだけど、
広角AFレンズはそれほど抜きん出て良いと言う評判は聞かないよね。
これって昔より質が落ちたの?それとも、求められる水準が高くなっただけ?
もちろん、ライカのレンズも良し悪しがあることは承知です。
943名無しさん脚:2007/08/03(金) 15:14:35 ID:SQ9Aj958
>>942
他社も使えば解るが、標準から望遠が抜きん出てよい。
ということも無いぞ。

単焦点広角は心配しなくても良いレンズだよ。

こちらも話題を変えるが、デジはやってないのでソニーαは詳しくない
のだが、200/2.8 300/4 このスペックの新レンズは出ないのか?
944名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:18:19 ID:iRDqBfle
300mmF4?らしきものは出る予定じゃなかったっけ?
945 ◆AngelH/kMI :2007/08/03(金) 21:25:41 ID:8hQzTmRD
>>944
噂にあがってるのは400/4.5で300/4は無かったですよ。
946名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:29:50 ID:N3InyKpk
外観と海外情報から考えると400/4.5っぽい
まあ、海外サイトだから信用できるとは思わないが。
947名無しさん脚:2007/08/04(土) 01:54:23 ID:osOdl9Qm
200/2.8は当分出ないんじゃないかな、70-200/2.8あるし。
モロにスペック被るとこを出すほどまだラインナップに余裕ないでしょ。
948名無しさん脚:2007/08/04(土) 06:21:35 ID:1WKH2MCB
200/2.8は出ないと思う。
銀塩の時でも80-200/2.8と競合してさっぱり売れなかったわけで、
今更新製品として出すとは思えない。

300/4はシグマやトキナーは撤退したけどキヤノンやニコンは現行で
出してるから、まだこっちのが可能性はあるな。
949名無しさん脚:2007/08/04(土) 06:36:48 ID:gXZ4vVT7
ZA135を登録抹消して、200/2.8を昇格させるのがチームのため。
950:2007/08/04(土) 07:31:00 ID:BEtdQxkm
おまえ、バカだろ
951名無しさん脚:2007/08/04(土) 09:33:09 ID:kowxu2Vw
200/2を出せばいいと思う
いくらになるかしらんがw
952名無しさん脚:2007/08/04(土) 10:22:54 ID:nmM0RGKb
200/1.4 でw
953名無しさん脚:2007/08/04(土) 13:55:46 ID:UHVOCDMd
ZA135に付くテレコンがあれば解決

200/2.5 程度にはなるだろ。
954名無しさん脚:2007/08/06(月) 10:46:51 ID:jZsOv8i4
つーか、なんも出ねーよコンチクショー
955名無しさん脚:2007/08/06(月) 11:44:25 ID:i8EqhV2C
>>948
80-200/2.8と200/2.8両方買って、結局残したのは200/2.8の方という俺には寂しい話だな。
956名無しさん脚:2007/08/06(月) 11:47:44 ID:tRw1f9zw
>>955
あんた英断だ。羨ましい。
957名無しさん脚:2007/08/06(月) 12:32:30 ID:L6EdlPmg
200/2.8持ってる人は何撮ってるの?
俺も持ってるんだが、いまいち使う場面がないのよねぇ・・・
958名無しさん脚:2007/08/06(月) 12:56:27 ID:i8EqhV2C
>>956
友人が欲しがったんで、ほとんど使ってなかったから売っちゃった。
ポトレ撮るのに使ってたけど、ほとんど撮らなくなったんで。
たまに撮るには85mmや100mmあるからいいかと。
>>957
動物園。
主力300/2.8、サブに200/2.8って感じ。
80-200は重くて。
959名無しさん脚:2007/08/07(火) 16:04:40 ID:R9csgqzL
>>957
最近だと野良猫しか撮ってないなw
960名無しさん脚:2007/08/07(火) 23:34:11 ID:YV8bTasY
>>957
撮り鉄だから、結構出番ある。
961名無しさん脚:2007/08/08(水) 22:54:47 ID:pIZim8i4
>>960に禿道
80-200は鉄に最適
まあ、200は手放してないが
962名無しさん脚:2007/08/08(水) 23:14:51 ID:2xH2eds1
>>961
ん?

かみ合ってない気が…w
963名無しさん脚:2007/08/09(木) 00:09:25 ID:ioNWUV0q
>>962

ん? …ま、まあ、気にするなって 200も使っているよ、
ホントだよ(汗
964名無しさん脚:2007/08/09(木) 14:39:15 ID:/+CNX+JZ
200/2.8はすっきりと写るので今の季節にはもってこいだよ
965名無しさん脚:2007/08/12(日) 11:50:13 ID:uiDPENgn
αレンズの本が届いた。
初めての新品購入だったのでこれで沼にはまりそう。
966名無しさん脚:2007/08/12(日) 19:33:58 ID:sHRyE65w
200/2.8って、HSとノーマルで光学系は同じでしょうか?
近所にノーマルが\49800で出てるので検討中。
967名無しさん脚:2007/08/12(日) 21:45:01 ID:/z3S7ktM
同じだろうけど高いな
968名無しさん脚:2007/08/12(日) 22:13:47 ID:bO8P7VmY
>>966
光学系は同じ
コーティングは途中で変更あり
969名無しさん脚:2007/08/19(日) 21:40:05 ID:wa8BHoOh
あげうめ
970名無しさん脚:2007/08/20(月) 05:26:22 ID:A5/Wr9XZ
今週末が頂上戦か。。。
971名無しさん脚:2007/08/21(火) 02:35:38 ID:DMOfQ2+R
こんどのαは、APS-Cサイズで業界最多の有効1247万画素を実現!!
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html
972名無しさん脚:2007/08/21(火) 02:47:56 ID:xliLnK+Y
>970
世界陸上開幕?
973名無しさん脚:2007/08/24(金) 20:28:58 ID:+aZ7s75V
>>971
で、ニコソに先を越されました。
974名無しさん脚:2007/08/24(金) 21:57:02 ID:WgoARkAo
銀塩ユーザーだからボディは関係ないが、新レンズ発表に期待。
くたびれて来た28-70/2.8Gを引退させたい。
975名無しさん脚:2007/08/24(金) 22:31:34 ID:D22LC1rV
うちのは絶好調
976名無しさん脚:2007/08/25(土) 00:12:30 ID:Gq8RAl4k
うちのは無限遠が
977名無しさん脚:2007/08/25(土) 02:38:55 ID:goNtIkS3
うちのは少しバルサム切れと、
広角側で近距離のピントがAFでちゃんと合わない・・・
978名無しさん脚:2007/08/25(土) 15:18:20 ID:I5704riH
老人会かよ
979977:2007/08/25(土) 21:53:40 ID:goNtIkS3
失敬な、こんな漏れでもまだ25歳だ。
980名無しさん脚:2007/08/25(土) 21:57:30 ID:X40NmD6q
年寄りを馬鹿にするな!

頭は固いかもしれないが、ちんちんは柔らかいぞ!
981名無しさん脚:2007/08/25(土) 22:39:41 ID:1u/upt1N
ついに・・・
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54231761

チャレンジャーだなあ。
982名無しさん脚:2007/08/25(土) 22:43:59 ID:arW8MiJK
>13年前くらいに購入後、そのまま押入れで眠っていた未使用品です。

ホント、チャレンジャーやねw
983名無しさん脚:2007/08/25(土) 22:44:09 ID:RpFsnz79
ほんとに未使用なのか?
押入れにほったらかしでカビが生えてたりしないのか?
984名無しさん脚:2007/08/26(日) 00:24:57 ID:gm2qdoMZ
15万なら、ソニースタイルで 15%OFF クーポン使って
新品のほうが良いな。

他の安いところも送料込みで15万切ってるし。
985名無しさん脚:2007/08/26(日) 08:19:28 ID:1bcPDYmq
13年も未使用で押し入れにほったらかしとか怖くて買えない
定期的に動かしてこそ本来の性能が保たれるはず?
986名無しさん脚:2007/08/26(日) 15:48:13 ID:+afOBwU6
絞りが固まってそうだな。
987名無しさん脚:2007/08/26(日) 22:43:00 ID:qps5rEAI
カビも怖いな
988名無しさん脚:2007/08/26(日) 22:59:53 ID:SiowZqNx
αレンズの高騰化はどうにかならんか
新同品200APO/F2.8HSが44800円で買えた頃がナツカシス
989名無しさん脚:2007/08/26(日) 23:25:55 ID:M57i3YAv
当分はどうにもならんでしょうなー。
ソニーレンズのラインナップが揃うまで・・・
990名無しさん脚
誰か次スレ、頼みます。