【ソニーDSLR】SONY総合 α part.2【Aマウント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
製品情報
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/

前スレ
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.1【Aマウント】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173431377/l50

関連スレ
【CZ】A(α)マウント レンズ Part13【G】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175072218/l50
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合82スレ目 【ミノルタ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1171559475/l50
【コニミノ】α9Dを待ち望むスレ【フルサイズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133694596/l50
Sony フルサイズデジ一眼を発表  
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150723748/l50
【発表】ソニーαハイエンドモデルを語れ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173526320/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 20:06:50 ID:I5PU03oq0
2げと
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 20:20:45 ID:ZRF7wk+f0
α-3700i
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 21:16:25 ID:5eH8xFcU0
α-5890U
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 21:21:19 ID:mWUhaS850
>>1
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 21:44:49 ID:EzJC0BZz0
α-7、あ、いや違う 6
7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 21:51:23 ID:YOzQGP7e0
α-7
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 21:58:10 ID:whU/NtyN0
α-8700i
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 22:02:05 ID:KsN7Txjh0
α-9000&α-9&α-9xi
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 22:13:45 ID:tTFC/2Ym0
>>1
α-02
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 22:20:24 ID:ByE/BxYt0
前スレ>>992
鮮明にクリアに撮れるっていうなら、
18-70よりバリオゾナーのが良いんじゃないの?

あと、マクロなら100mmF2.8とか。
予算次第だけどね。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 22:45:47 ID:fK7g/jbD0
>>11
同意。
α100ボディ+Vario-Sonnar T*で入門すれば、
使い勝手・画質・画角に不満が出にくいし。
・・・シグマ17-70って選択肢もあるけど。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 22:58:25 ID:dkt4E7mk0
しかしα100の安っぽいボディ、次の機種では改善されるんだろうか…
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:09:55 ID:whU/NtyN0
安っぽさの最大要因はSONYロゴだ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:12:24 ID:LwCNXnuy0
>>14
正直コニミノよりはマシだと思う
文字数多すぎ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:19:42 ID:oQmHF3nq0
新しいロゴ作ってくれんかなあ・・・
SONYは外したくないだろうけど、「ALPHA」とか「ALPHAFLEX」でもイイからさ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:27:19 ID:ZIYAEioQ0
ALPA・・・じゃだめか。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:31:14 ID:tTFC/2Ym0
SONYLTA
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:33:42 ID:s3QXb9ad0
SΘNYLTA
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:35:15 ID:LwCNXnuy0
むしろ大穴でヘキサ・・・はないか
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:36:08 ID:IckDKZwx0
疎爾鋳
22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:37:41 ID:dXu+AzAH0
>>16
それなんてALPA?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 23:39:41 ID:sJxwRmuH0
Cybershotの上位カテゴリで、『Alphashot』とか?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 00:01:30 ID:hfrjDF6f0
次期モデルを勝手に予想
・α200 (α100のモデルチェンジ版、普及機)
 メモリースティックDuo専用! PRO-HGの高速転送に対応。
 α-SweetD流用のα100からデザイン変更、よりソニーらしいデザインに。小型軽量化。
 センサーはα100同様の1020万画素CCD
 3コマ/秒だが、PRO-HGタイプのメモステ使用で無制限連射に対応。
・α10 (PMAに展示された中上級機コンセプトの商品版)
 1200万画素+αのAPS-Cサイズ新開発クリアビッドCMOSセンサー採用。
 CFカードTypeIIとメモリースティックDuoに対応。
 8コマ/秒の高速連射および耐久15万回保証のシャッター搭載。PRO-HGタイプのメモステで無制限連射に対応。
・α1(PMAに展示されたハイエンド機コンセプトの商品版)
 35mmフルサイズ、2200万画素のCMOSセンサー搭載。周辺減光(口径食)対策も万全。
 フルサイズでありながら4段分以上の補正機能を持つセンサーシフト方式の手ぶれ補正機能搭載。
 ミノルタα-9を超える業界最高のファインダーを搭載。F2.8〜F8対応の25点クロスAFを搭載。
 CFカードTypeIIとメモリースティックDuoに対応。PRO-HGタイプのメモステで無制限連射に対応。
 2200万画素の超高画質で、CFカードでは2コマ/秒、PRO-HGタイプのメモステでは5コマ/秒の連射が可能。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 00:08:02 ID:iI0ecRO/0
2コマ/秒って・・・
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 00:49:55 ID:QRPbXDfO0
次機種からはタイマー内蔵だろ
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 01:18:48 ID:Wuhx4AXt0
α60
 コントラスト式AF、600万画素、ISO3200、BIONZ
 ライブビュー(光学ファインダーなし)
 JPEG無限連写だが2コマ以下/秒、カメラ内レタッチ

α200
 9点AF、APS-C1200万画素、ISO3200、BIONZ2 搭載。
 3コマ連写、カメラ内現像&レタッチ

α10
 9点AF+追尾、APS-C1200万画素、ISO12800(合成時)、BIONZ2 搭載。
 5コマ連写、カメラ内現像&レタッチ
 高トルクAFモーター

α1
 9点AF+追尾、APS-H か24x36mm 1800万画素 プリズム、BIONZ2 Pro搭載
 APS-C クロップ対応、APS-C なら電子手ぶれ補正も使用可能。
 高トルクAFモーター、
 3インチWXGA液晶(Adobe RGB&xvYCC 対応)バリアン&ライブビュー、マクロ用Bモード
 デュアルCFスロットで8枚/秒の圧縮RAW無限連写
 ライブビュー(ミラーアップしっぱなし)だと12枚/秒連写可能(最大20枚)
 RAMバッファ増設対応
 IRフィルタ取り外し可能
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 01:38:32 ID:8HcgLiAI0
>>27
いやフラッグシップ機はフルサイズでしょ。レンズからしてもSONYやる気だし
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 07:10:39 ID:2683eHvs0
チラ裏に書いてろ、な!
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 11:08:35 ID:rwXn33az0
故ミノルタを愛用するキミたちには、優秀な店員が付いている!

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175145831/193

劣勢ではあるが、気にせず進軍セヨ!
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 11:54:37 ID:WjOKLzn20
α101

露出モードはプログラムオートのみ、かんたんカメラ
内蔵フラッシュは最初から露出していて自動発光
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 11:58:05 ID:vON0TQDE0
>>31
ちょwwwwそれどこかで見たよwwww
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:25:08 ID:Y6hM1QCw0
10M画素だと無圧縮RAWで大体15MBくらいになるのかな?
8枚/秒だと120MB/sで書き込めないとならないのか
CF266倍速使っても書き込みは40MB/s(Extreme IV)だから、1/3に圧縮できないと無理なのか
連射って大変だねw
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:33:14 ID:sXzymlQ60
他社のモデルだと、撮像素子の中央部6.8メガピクセルでクロップ高速時8コマ/秒の高速連写
ってのがあるけど画角がかわっちゃうのは使いづらくないのかな。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:36:17 ID:SoCmtIAY0
CFとメモステ2枚差できるようにしてRAID0で速度を稼ぐとか。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:45:42 ID:rwXn33az0
>>35
最早カードの速度の問題ではない。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:46:16 ID:xklok8fC0
>>33
でかいバッファでRAWなら3秒くらい連写できれば御の字くらいに思っておくべきでしょうね。

>>34
あれは使う側がそういうものだとして割り切って使うものだし、どうしてもいやならHDビデオカメラで
ハイスピードシャッターくらいしかないような。


それはそうと、逆光撮影したときCCD焼いたっぽい。
CCDにはゴミが見えない&念のためブロアで飛ばしたのにあまり絞り込まなくても黒点が・・・orz
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 16:47:45 ID:rwXn33az0
てかPCのメモリ安いので、バッファも安くならないのかな?
1GB積んでもおかしくなかろう?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 17:06:42 ID:qCbeI71z0
>>38
PCのメモリとキャッシュ用のメモリは全然別物
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 17:18:56 ID:rwXn33az0
>>39
だろうな。報酬上乗せだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 23:24:09 ID:EgtCkIgc0
甘Dが壊れる前に、高感度が使えるα出せや糞ニー
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 08:38:25 ID:2b0yjnWj0
>>41
できるならとっくにやってる。

つまり...分かるだろう?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 13:26:56 ID:jCsWM/b70
高感度っても要するにノイズリダクション技術なんだから、
RAWで撮ってNeatimage処理すりゃいいじゃん。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 13:39:26 ID:7+tdPaTw0
ニートイメージ処理ってなんですか?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 14:01:36 ID:NHFY/YUX0
>>44
Neatimage でググってみ
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 18:10:20 ID:TFWsVeev0
ニートイジメ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 20:49:13 ID:jpBR47U+0
>>46
不覚にもワロタw
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 21:24:59 ID:7+tdPaTw0
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 22:02:09 ID:aZ7tAT570
これってヤラセじゃなかった?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 23:50:21 ID:8YRGSmnH0
ヤラセと言うには顔に真実味があり過ぎる。
本物じゃなきゃできない表情つうかなんつうか・・・。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 01:31:06 ID:BCgMmyi20
>>50
シャブ中チックな歯並び、目、鼻の形、首筋、Tシャツ……かな。
唯一坊主狩りなのが…。髪切るのは金掛かるからニートらしくない。

プリズンブレイクのキムっぽい
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 03:21:45 ID:KCv2EiE20
シャンプーするより丸坊主の方がラクで金かからないんだってさ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 07:21:58 ID:a6MsZRXS0
>>52
それは真実
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 00:44:37 ID:78G8si090
>>37
それはCCDのドット欠けだと思われる。
修理に出せばそこそこ安価で治ってくるかもよ。
55 ◆AngelH/kMI :2007/04/12(木) 02:02:19 ID:fll+bh6z0
調整から戻ってきたα100が壊されていたよーorz
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 08:48:42 ID:CKgUJGNt0
>>55
これで心おきなく三台目買えるな
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 11:32:31 ID:di9IhrZZO
>>55
背中を押してくれる存在があると言うのは
喜ばしいことだぞ。
58名無し:2007/04/12(木) 16:02:17 ID:XzDg4T/XO
>>55
修理したら壊されてたの?
おいらのS75も壊れて返って来たが…
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 16:04:06 ID:P9nnK91O0
小動物虐待。。。
60 ◆AngelH/kMI :2007/04/12(木) 16:18:48 ID:FGuy30RO0
>>56-57
流石に無理><

>>58
CCDが時計回り方向に傾いててその調整に出したら
写真撮影できなくなって返ってきた。
CCDがちゃんと接続されてないのか、全てブラックアウト状態。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 16:29:03 ID:Uo3JNomEO
>>60
念の力が足りてないんじゃね?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 16:50:09 ID:QufVfAzI0


かわいかった今は亡きフェレットに黙祷・・

63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 17:08:03 ID:ZNmVQmV70
>>60
そういうのは向こうの責任なんだからさっさと再修理に出さないと。
64名無し:2007/04/12(木) 21:27:32 ID:XzDg4T/XO
>>60
おいらは、修理から返ってから、しまい込んで…再修理保証の期間が過ぎちゃったけど…、返って来たばかりなら即再修理に出した方が良いよ!
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 01:26:48 ID:ksCMMCgr0
修理後チェックしてないってことでしょ。
そういう論外のミスはしっかりと怒らないとね。

66 ◆AngelH/kMI :2007/04/13(金) 01:51:00 ID:F7EpPVh00
えー、修理行きにしました。
今回はソニーに直接じゃなく店舗通して修理に出してたんだけど、店舗の人にすっごい謝られた。
いや、そこで謝られても困るのだけど(苦笑

調整後の動作確認をする事も当然だけど、
撮影しないでどうやってCCDの傾き直ったのか確認したのか疑問・・・。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 01:53:59 ID:8JDXDMhM0
そこで、レンズキャップしたまんまだった!
とか古典的なオチはないのか?w
68 ◆AngelH/kMI :2007/04/13(金) 02:11:24 ID:F7EpPVh00
>>67
ないないw
2枚くらいとって「あれ?」と思って思わず確認しちゃったもん(笑>レンズキャップ
一応、店でも確認してもらったしねー。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 05:51:25 ID:dSdihXUe0
キャップしてたらファインダーが見えないがな。
70通りすがり・・・:2007/04/13(金) 11:50:57 ID:ygYrJX2w0
α7Dユーザーです。
今度のハイアマ機にはシリコンHD(バイオUの0スピンドルに入っている
やつ)と無線でバンバン飛ばせるやつがバッテリーの代わりに付けられるように
なってほしい・・・。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 12:35:42 ID:6AqAc+1S0
語弊を承知で言えば、α100が甘Dの焼き直しで、
ハイアマが7Dの焼き直しなんだから
そんなクラスを超えた機能なんてつくわけない。
もしついたら漏れと嫁とのセックルをネット公開してやるよ。


…今空気入れるからちょっと待っとけやゴルァ
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 18:27:05 ID:OZT0tS9x0
>>71

空気嫁なのか!
期待して待たせてもらう。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 18:54:33 ID:dQ1kxJSL0
というか、匿名の掲示板であれこれ威勢のいいこと言ったってねぇ。。。
明日にはIDの変わる身だし。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 19:10:02 ID:dQ1kxJSL0
>>70
無線LANかブルートゥースで転送できる機能はあっても良いかもね。
ついでにリモートフラッシュも。。。まだ無かったよね?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 20:39:03 ID:ohMRby+60
無線LANなどイラネ
GPSこそが必要
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 20:43:40 ID:Ogg7TUH80
>>74
個人的にはWirelessUSBでUSBマスストレージに接続できればなと。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 21:36:08 ID:+OBEAbQG0
オレも屋外での使用率9割なんでGPSあると嬉しいぞ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 21:40:23 ID:yM1kX+ek0
まあ、入門機じゃないからさw
付くにしてもUSB端子から外付けのほうがいいな。
いつもいつも使うとは限らないし、ややこしい機能が付いて電源系のトラブルが頻発したらやだけどな
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 21:43:26 ID:Y8qNQaRk0
どうせ糞ニーなんてカメラ&レンズ本体では勝負できないんだから
ゲーム機能でも搭載したらぁwww

来年の今頃にはCanon以外のメーカーは死滅してるからねw
80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 21:51:35 ID:dQ1kxJSL0
αとソニーの関係って近からず遠からずという感じで。
もともとソニーは放送、ゲームのような映像メディアには強いけど
カメラのような光学機器は少し毛色が違う。
かといって半導体開発など全く関係ないわけでもない。
この辺のアナログ→デジタルの壁を突き抜けるのが
本当のお題なんだろうな。
三角プリズムは一種のやる気の証拠だろうけど。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 22:06:54 ID:4DUkwJ4a0
価格.comでレンズ部門5位に驚いた。

そんなにαユーザーいたのかと。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 22:59:43 ID:FKwInKKP0
5位ってももう下は無いけどな・・・。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 23:47:30 ID:ZTzKU9sQ0
でもα100たった一機種で世界シェア3位はけっこうすごくね。
まあキャノ・ニコには大差つけられてるけど。
それにしてもペンタ・・・
3機種だして5位って
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 23:48:19 ID:3WNJEkRB0
ソニーには是非ロッコールを冠したレンズを発売していただきたい。
ツァイスとキャラクターの違う描写をしてくれればなお結構。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 00:02:11 ID:mSCDIyYy0
ロッコールとかそういうのはもういいよ…。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 00:29:53 ID:Yo1ctuSs0
んだな。 それよりGレンズの充実を。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 00:31:39 ID:4pKboZOI0
シュナイダーとローデンシュトックもあるといい。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 03:39:32 ID:YeDW7cFN0
>>87
そんなキムチ臭のこびりついたもんはイラネ<シュナイダー
89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 05:10:15 ID:noXgr5LA0
キムチ臭はあたりまえだろ。
ソニーといえば韓国。
サムスンとがっぷりよっつの外資系。
液晶では国家プロジェクトから外されるわなんだわで、もう滅茶苦茶。

フェレット殺ししたのはモロ技術系・・・もう駄目だこの会社。

90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 06:35:00 ID:ZS4HEzgs0
ソニーだってエンターテイメント系は立派なアメリカの会社。
純国産なんて夢物語もいいとこだろ。外資を稼ぐか受けるかの違いだけ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 14:26:24 ID:sYw+5Gog0
有機ELでトリニトロン全盛の頃の様になったら
キムチとの関係も見直しますがw
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 17:18:07 ID:OzyX3oQM0
>>87
そのうちコシナが全部作ってくれそう・・・
93名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 23:26:07 ID:6CsDol8A0
てか嫌韓の話題はどっか別なところでやれよと。
必ずといって良いほど荒れるし。
よい製品作ってくれるならどこでもよいし・・・。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 00:18:08 ID:zEzHoSYu0
suru-siroyo
95名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 01:05:12 ID:eS5H66jA0
oyoris-urus
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 07:26:48 ID:pj5DkbjT0
幻の巨大ペンタグラス。。。楽しみだ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 01:43:02 ID:MhTFnHaG0
幻なのか。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 10:55:17 ID:+k6hnysd0
αって他の機種に比べてシャッターボタンの位置が悪くて、押しずらくない?
指を後ろに移動して立てて押す感じなので凄く違和感があった。
この理由でαを買おうとしていた友人は他の機種を選んでしまった。
次期機種はボタン位置を改善するのかな?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 14:15:49 ID:RmjfV+MZ0
そんな些細な部分どうでもいいわけだが・・・。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 14:16:37 ID:43MLkPBM0
改善て。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 15:14:00 ID:yYkvQJ3W0
>>98
EOSって他の機種に比べて前ダイヤルの位置が悪くて、回しずらくない?
指を後ろに移動して立てて回す感じなので凄く違和感があった。
この理由でEOSを買おうとしていた友人は他の機種を選んでしまった。
次期機種は前ダイヤル位置を改善するのかな?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 16:36:10 ID:+BE56mOj0
手振れが怖い状況だと、そっと立てて押す感じでやらないか?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 16:54:13 ID:a25lInXf0
手ブレ補正付きなので、一度指を離してから一気に押し込みます。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 17:57:55 ID:ylkRwTYN0
>>101が噛み付く気持ちもわかるが、一機種しかないから最適なサイズが選べない事情もあるよね。
 手のサイズなんて千差万別なので全員に適合できるようにグリップの部分が交換できるように
するのは難しいのかな。α7Dの縦グリはかなら頑丈にくっつくからできそうな気も。
 コンシューマー用だとあまりにニッチすぎるかもしんないけど。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 19:41:08 ID:WcaAg10p0
シャッターとダイヤルに関してはEOSよりαの配置のほうが使い勝手がいいというのは、
EOSユーザにすら言われていることなのに…
106名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 00:34:52 ID:7GwGd7Z50
手なんて人によって違うからね〜

なんて思う漏れは未だにカマキリな自転車ハンドルが大好き・・・
107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 03:09:25 ID:6xPS+s2M0
俺、銀塩のα9使いなんだけど、
親指が人様と比べて短い所為で、AELが押し辛いんだよね。
それでも、押し続けAEL→ワンプッシュAELにカスタマイズ出来るのが幸い。

それ以外の操作性については不満もなく、問題のダイヤルも全く違和感なく使えて、
更にグリップを湿式ゴムに変えたお陰でよく手に馴染むから、非常に気に入っている。

>>98
>シャッターボタンの位置が悪く
て、
>指を後ろに移動して立てて押す感じなので凄く違和感があった
と感じているのは、
シャッターに集中させる=うっかりシャッターを深押しして、ピントも構図も良く決まっていないうちに
無駄弾を撃つ可能性を減らす
という設計側の配慮もあるのではないか、と。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 14:03:56 ID:em7KYTL30
まあ、αはかなり以前からあのへんの位置だからな。
しょせんは人の好みに左右される問題をどっちが優れているかとか、
正しいかとか議論してもしょうがないが。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 22:16:14 ID:CIU6Ra7e0
>>108

だよな。
自分はキヤノンユーザだが、アルファのあの配置はよいと思うぞ。
キヤノンの配置になれた自分には使いにくいが、それはアルファの配置に
なれたユーザがキヤノンのカメラ使っても同じこと言うだろうし。
なれの問題だと思う。

ていうかフルサイズアルファはまだ〜。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 22:18:19 ID:WQbAwD2C0
バリモナ買ったんでAPS-Cでいいです。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 23:00:31 ID:LUiHi5zt0
今年出すヤツはAPS-Cでも構わんが来年の桜はフルサイズで撮らせてくれ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 00:09:15 ID:5Jgybq8M0
今月のCAPAではフラッグシップは2000万画素とか言ってるしw
所詮買わないから良いけどエンジン伴ってるのかよ。

ハイアマ用は1000万画素でもいいです。
がんばって貯金するから良いエンジン載せてくれ。
113sage:2007/04/20(金) 00:58:06 ID:dT1NhT6F0
すいません おしえてください

クリーニングモードにしてブロアで吹いて
電源OFFにしてレンズつけたら
シャッターが切れなくなってしまいました。

なんかほかにスイッチいれないといけないのでしょうか?
こわれたのかしら?

すいませんが、わかるかた教えてくださいペコm(_ _;m)ペコ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 00:58:45 ID:gfyadAjM0
http://tacdiary.exblog.jp/4157432/

KissDXのAF精度が,巷で話題になっていますが,う〜ん,評価が難しいところで
すね〜。キヤノン機ってむか〜しからそうなんですけど,風景でよくても人物を
撮るとどうもビシッと決まらない…そんな感じです。下手な鉄砲も数打ちゃ当た
る…で,決まれば解像感も高いのでよいのですが,すご〜く不満です。もっとキ
レが欲しいんです。OLYMPUS E-1のように。
 もちろん5Dは別格ですよ。5DのAFセンサーはすごいんですね。価格の差がかな
りあるのも頷けます。でもですよ…入門機だって,もうちょっと何とかして欲し
いですね。EF50mmF1.8IIなんか付けると,とても感じますよ。
KissDX+EF50mmF1.8IIと5D+EF50mmF1.8IIでは,同じレンズ?と疑うほどです。
 ペンタのK100Dなんか,あの価格であの性能ですからね。11点中9点もクロスセ
ンサーですよ。ファインダーも見やすいですし,手ぶれ補正付き。オールドレン
ズでも,ばっちり。
 KissDXは,ゴミ取りも付いたし,ピクチャースタイルも搭載されたし,液晶も
大きくなったし,確かにDNよりはよくなっていますけど,手放しで喜べないとこ
ろです。K100Dのときのようなインパクトは全くないですね。K100Dは,解像度こ
そ劣るものの,AFはビシッと決まりますからね〜。手ぶれ補正SRの効きも抜群で
すし…。AF精度に関しては,はっきり言って,KissDXは,α100にも劣ります。
 やはり,キヤノン機は,5Dクラスのカメラ(3D? 7D?)で,ゴミ取りが付くのを
待つしかないようです(^_^;)。待っていられない私は,やはり,K10Dに走るしか
ないかも…。

115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:00:03 ID:gfyadAjM0
 個体差なんでしょうかねえ…AF精度が不満で交換していますので,
これは2台目になります。お店で,何台かテストさせていただき,
一番いいのを持ってきたのですが…。
ネット上では,みなさん,KissDXのAF精度の向上を絶賛していますが,
私の個体はダメなようです。5D並と評される方もいらっしゃるので,
びっくりしています。
私の個体では,僅差で,30D>KissDXのレベルです。

116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:01:30 ID:oHzFO7+j0
>>114-115
α買えば、そんな不満はなくなる。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:02:18 ID:pK7wboKL0
>>112
Ferrari Type056
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:02:48 ID:gfyadAjM0

Commented by 仔猫 at 2007-02-14 16:24 x
キヤノンのEOSってオートフォーカスの精度が甘口!
製品の合焦精度の許容範囲が「ゆるゆる」だから
各レンズ毎にオートフォーカスの調整が必要です。




119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:11:26 ID:iiWLEx300
なんで突然ID:gfyadAjM0のようなキチガイコピペage荒らしが湧いて出てきたんだ?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:13:08 ID:ZqWqNmoD0
便所の話題は便所のスレでやってくれ
121名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 01:18:51 ID:FdbL22Fo0
>>119
>>113の切実な救難信号を闇に葬るための陰謀だよ。(てけ


>>113
バッテリを一度外してもダメ?
レリーズ優先に設定したらシャッターは切れる?
122sage:2007/04/20(金) 01:32:35 ID:dT1NhT6F0
>>121
返事ありがとうございます。
シャッター押しても、まったく反応なしです

バッテリーもはずしましたが、ダメです

いまアイスタートにしたら、レンズが動きはじめましたが
それをもどしてアイスタートなしにしたら
シャッター半押しでは反応なしです・・・・

123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 10:28:08 ID:XmI4CPA3O
>>113
レンズはきちんとはまってますか?
レンズなしレリーズロックありの設定で、M42等のマニュアルフォーカスレンズを着けてないですか?
124123:2007/04/20(金) 10:30:57 ID:XmI4CPA3O
すみません、よく読んでませんでした。
125113:2007/04/20(金) 10:46:00 ID:dT1NhT6F0
>>123
返事ありがとうございます
50マクロ(D)つけています。
シャッターボタンの接触が悪くなったんですかねぇ

秋葉原のサービスセンターに持っていきます。
・・・今週末撮影いきたかったのに。。。
いまさらもう一台α100いくのもなぁ、、、or2
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 16:49:02 ID:wkEPfdHV0
Photoショップ得れ面子5でRaw現像を一括処理すると
Rawファイルが壊れない?

あと予期せずファイルの末尾に達したとかのエラーにたまになるんだけどどう?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 21:13:35 ID:iYpr+LCo0
>>126
いくら2chだからって
誤字(当て字)でも馬鹿丸出し!
そんな奴には答えない・・・

てか
PSのスレあるだろ?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 22:33:19 ID:pK7wboKL0
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 18:10:03 ID:EY98gPZgO
上に同じ症状の人いたけど
俺のα100タンも シャッター半押しから返ってこなくなったぁ!
今日入院させてきました
130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 21:40:03 ID:0i6cQTqz0
CAPA読んだらなんかオラすっげぇwkwkしてきたぞ!
でも内蔵ストロボはなしなんじゃねぇの?
プロ用だし、クリップオンつけてねってことで。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 21:44:58 ID:kTGSqnnk0
D200のマウントをαに変えてくれればいい・・
eos-1dmk3のマウントをαに変えてくれればいい・・・ただてぶれ補正は付けてね。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 00:24:28 ID:+7kWPxvN0
>>130
α-9も「内蔵ストロボはいらない」と言われたけけど
「あって良かった」と思ったことがたまにある、と好意的な意見もあった。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 00:38:45 ID:8RhBB6cQ0
賛否のわかれる所だけど、邪魔にならないのであればあって損するものではないと思う。
フラグシップだからこそ大きさ・重さよりも機能を優先できるという考えもあるよね。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 09:00:49 ID:ncORoKvv0
αユーザーです。
が、現在、αの調光性能に嫌気がさして、K10Dへの乗り換えを検討中

雑誌で各社ボディーの高感度比較をしていたので、
おそるおそる観てみたら、予想通りαは悲しいことになってました。

で、今回の結果をSonyが「こりゃやばい」と思っていたら、
次回か次々回かに発売される、中級機って奴では直る要素ってあるんですかね?

所詮ソフトの問題だからOKってなるのか、
ノウハウ不足だから、数こなさなければだめなのか、
撮像素子を再開発する必要があるのか

135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 09:04:35 ID:lGNr8kaT0
>>134
多分治んないから、さっさと今すぐ糞ペンタに乗り替えな。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 09:16:01 ID:yWq15Eoq0
>>134
調光性能求めてるならNikonじゃねーの?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 09:30:41 ID:lVPRVEkG0
調光でαからペンタへの乗り換えって、ダメなものからもっとダメなものに乗り換えることになるぞ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 09:45:03 ID:1SEreua70
>>134
調光精度を求めるならニコン、キヤノンも及ばない。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 10:57:12 ID:OcbK6cnVO
α100のダブルレンズキット購入者です。以前はEXYデジタルつかってました。
α100で18−70ばかり使ってました。
75−300は暗いし、遠くのものを撮影するには手振れがすごくて三脚が必要で
面倒なのでバックの中に眠らせてました。
先日会社で野外のレクレーションがあって、75−300を持ち出して参加者を10メートル位の位置から参加者を撮影しました。
普段は17−70で3メートル位の位置で撮ってたんだけど違いに驚きました。
背景のボケが大きくて、人物が浮き上がってる。なんかプロ気分になれました。
一日バッテリーがなくなるまで楽しく撮影できました。
キットレンズでこれだけ楽しめるなら、STFや70−200F2.8SSMだとどうなんだろうと想像すると、
楽しくもあり、値段を見て恐ろしくもあります。
とにかく写真撮影って楽しいですね。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:10:02 ID:VCNIIhki0
ヘックシ!
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:18:04 ID:6ebVgLEZ0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1177069346/l50
★★★【キヤノンデジタル一眼シェア急落2】★★★
>>77 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/04/22(日) 00:58:17 ID:2+1rjGY30
>その証拠にコンデジはちゃんと発表している。
>今後、BCNは一切信用しないが、ニコンが有利な場合だけは信用しようw

BCNはキャノンの広報誌と認定!!!
BCNはキャノンの広報誌と認定!!!
BCNはキャノンの広報誌と認定!!!

こちらが実態です。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?fnc=f&SCREEN_ID=bw011100&ActionType=bw010000_06&DISP_CATEGORY_ID=361040
第1位 <ニコン>D40 【ボディ】(ブラック) \49,800
第2位<キヤノン>EOS KissデジタルX【ボディ】(ブラック) \89,800
第3位<ニコン> D40x【ダブルズームキット】 D40X WZ ビック特価:---
第4位<ニコン>D40x 【ボディ】 \79,300
第5位<ペンタックス> K10D 【レンズキット】\131,700
第6位<ソニー>α100 ブラック【ボディ】 + DT18-200mm F3.5-6.3 \129,700 (税込)
第7位<ニコン>D40 【レンズキット】(ブラック)\62,200
第8位<ニコン>D80【ボディ】\110,800 (税込)
第9位<ニコン>D200 【ボディ】\198,000 (税込)
第10位<オリンパス>E-410 【ダブルズームキット】 \119,800 (税込)
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:22:44 ID:Bb5NijsI0
調光なんて、人間がなんとでも補正できるじゃんか。
しかも、絶対的なものじゃない。そこまで全自動のカメラは存在しないよ。
今のカメラを投げ出さず、カメラの癖を掴んで自分好みに露出補正するのが普通じゃないか?

画質の問題のように、人間が介在できない部分じゃないんだぞ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:24:59 ID:Bb5NijsI0
134をよく読んだら、「調光」の話なのに「高感度比較」とある。
この人、言葉の意味を勘違いしてて、実は高感度域のノイズの話がしたいんじゃないか?
一眼初心者なのかな。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:27:44 ID:AstP39iC0
>>134
> で、今回の結果をSonyが「こりゃやばい」と思っていたら、
> 次回か次々回かに発売される、中級機って奴では直る要素ってあるんですかね?

いや、雑誌社にお金を積んで、
次回か次々回の高感度比較に手心を加えてもらうんじゃないですかね?(てけ
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:28:17 ID:VCNIIhki0
調光って言うとどうもストロボの話な気になるんだが。
測光性能って言わないか?そうですか。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:37:37 ID:yWq15Eoq0
>>145
ストロボの話だと思ってるから、みんな一斉にNikon勧めてるんだべw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:43:25 ID:Vag05Hmy0
測光やストロボ調光なら、ミノルタが一番優秀だったんだが、SONYは・・・?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 12:45:18 ID:7T2zkKNC0
いや、そうでもなかったろ…。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 12:45:54 ID:SkVJg5Pz0
そのミノルタのADI調光が糞と言う話でわ?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 13:35:00 ID:/T3DMPO40
>139 私もα100ですがVarioSonnerでカメラが変わりました
151名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 13:37:00 ID:VCNIIhki0
VarioSonnerで彼女が(ry
152名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 13:55:25 ID:8RhBB6cQ0
私ももちろんVarioSonnerよ!
153名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 14:58:18 ID:mZSS0re00

ソニーがα100を発表したのは去年の6月だった。
今年の夏もα100だけで乗り切るつもりなんだろうか。>ソニー
例の2機種、フラグシップ機とハイアマチュア機のうち後者は
早めに投入したほうが委員で内科医?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 15:16:07 ID:FV7poMhr0
>>153
それは言われなくてもSONYも分かってるだろ
α100後継機+α10(仮称)が今年発売と予想
155名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 15:19:20 ID:qK6YSjFqP
今年発売のはα99と予想。
で、来年のがα98、再来年のが(ry
156名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 15:28:06 ID:KtkdxKZ00
>>155
せめて10づつカウントダウンしろよw
157>>134:2007/04/22(日) 15:39:30 ID:ncORoKvv0
自分でも変な書き込みだと反省中

調光の精度、性能はあくまでキッカケで、
高感度耐性はそれに拍車をかけている、というお話。
しかし、それが直る見込みがあるのなら、
システム移行の費用も考えると、調光は我慢してもよいかなぁと思ってました。

高感度耐性って良くなる要素あるのかなぁ?

>>147
銀塩カメラのADI調光は優秀だったのに、デジタルのαシリーズの調光は糞、
というのはよく聞きますし、私も体感しております。




158名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 15:46:30 ID:N5Abp/+c0
>>157
D80もK10Dもα100もつかっているCCDは同じということ理解できてる?
159名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 17:29:49 ID:zNAFAWT/0
>>157
ヌリヌリのキャノンへいきたまへ
160名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 17:37:43 ID:h0wQ8VXN0
そう、Canonこそネ申
161名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 17:44:58 ID:p7+73R070
>>157
正直言って、ADI調光とP-TTL調光の差が分からない。
実写してみても別に変わらないような…α-7での話ね

ストロボ調光精度を求めるならヌコンがピカイチだね

話変わるけどカメラ雑誌いくつか買ってみた。PIEの特集記事で
新型αはこうなる!的な予想が各誌に載ってたけど、予想というより妄想が暴走していてワラタ

個人的には…

ハイアマ機はAPS-Cサイズ1200万画素、プロ機はフルサイズ1800万画素と予想
素でISO800が常用でき、画素混合技術を使えば画素数落ちるがISO3200辺りまで常用可
AFはクロスセンサーの数を大幅に増やした完全新開発で、駆動モーターは銀塩α7のを流用

だったらいいな(完全な妄想だね)
162名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 19:50:34 ID:QJrFrP1U0
確かソニーってα100だす時に向こう一年新製品出さないって言ってなかったっけ?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 20:00:56 ID:b6kOGyeb0
んなX68000みたいな発言は…
164名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 20:25:06 ID:FV7poMhr0
>>162
そろそろ一年経つから、それが事実でもいい加減出すだろ
165名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 20:32:45 ID:6ebVgLEZ0

『顔ゾンビ・ナビ搭載』EOS ゾンビ !
画像の素晴らしさに((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
http://satocame.exblog.jp/4199250
166名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 21:18:02 ID:ojSdqbVz0
キャノンがどうこういう次元じゃない。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 21:34:56 ID:ojSdqbVz0
>>166の理由)
・限りなく日の丸構図に近いのが×
・この手の被写体は正面向くと一層膨んでみえる
・子どもを抱いてるとか、コーヒーテーブルでしゃべってるとか
 もっとリラックスしたときを選んだほうが良い
・輪郭の強い目だけをシリアスに撮ってもおもしろい
・という工夫も全て無駄だと思わずショットを狙い続けるのが本当のテク
168名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 21:52:12 ID:QJrFrP1U0
>>164
うむ、なので夏に電撃発表、即電撃発売と予想。
下手すると、K10Dを見習ってサンプル画像は発売するまで
「あくまでβ版です。」
てなことになるやも知れん。
S5Proもそれに近かったような気がするし。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 01:48:20 ID:XQ2fYvBD0
どうせSONYのことだ。また時期が来たらどっかのモールを貸しきって
大々的に発表するんじゃないの?
170細野:2007/04/23(月) 03:07:09 ID:GjzSlsFc0
>>150

山本モナで人生変わりました
171名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 08:02:07 ID:iMTCllUJ0
>>170
ネタが賞味期限切れ
0点
172名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 13:48:55 ID:kQJd+0QO0
>今年の夏もα100だけで乗り切るつもりなんだろうか。>ソニー

そりゃ無いだろ。
SONYに開発チームが一つしかない訳じゃないだろうし、エントリー機も出る
だろ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 15:37:02 ID:hxYKHRjK0
>>172
ちょwwwエントリー機ってwww
174名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 16:29:01 ID:PswOYzc10
αのネーミング法則は変えて欲しくないぞ。

旗艦α900−中級機α700−入門機α100

てなラインナップ希望
175名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 17:34:59 ID:ryZXMQCeO
>>174
もうすぐαからβになる予感が…
176名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 18:55:40 ID:up/VZRo20
ε100
177名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 19:27:31 ID:GY1Cmf580
ω100
178名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 19:48:11 ID:jlKlQqu30
(´・ω100
179名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 20:49:55 ID:wQ/dRM0d0
ハイエンド(プロ機):9**→来年
中級(ハイアマ):7**→今年中
中級:5**
初級:3**→今年中
初心:1**

ではないかと妄想中。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 21:05:01 ID:3CBnPOs20
そんなに細分化してもしゃーないから、
 ハイエンド 9
 ミドル   5
 ローエンド 1
…の3本立てでいいだろ。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 21:08:39 ID:iMTCllUJ0
>>180
αから7を外すとはどういう了見だ、ボケナス
182名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:25:20 ID:2S/k/oZf0
100, 10, 1でしょ。今更7なんて・・・
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:29:35 ID:l7ov256f0
いまだに7とか9とかに拘ってる人いるんだ…
マウント受け継いだだけですよ?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:40:07 ID:Z5wS81AT0
α100より下のモデルを出すならネーミングはどうすんだろうな。先日発表に
なった2機種が10と1だとしたら、α80やα70にすると、100より上位機の
ような感じでもあるし、α200だとニコンみたいだし、α1000だと放射能障害
起こしそうだな。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:48:47 ID:2h4ICyQ90
SONYのオーディオ製品なんかの番号の付け方だと、上位機種の方が大きな番号になるんだけど
今回はどうするんだろうね?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:55:18 ID:/Sd42Ns90
777とか555とか333とか、ゾロメが好きなんだな、ソニーは。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:22:42 ID:Ru+PCo3x0
>>186
707,505,303や701,501なんてのもありますよ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:42:08 ID:VJpaZlAd0
8ナンバーを忘れないで・・・
189名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:48:04 ID:8lFQq2EG0
α-Kiss Digital X

190名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 23:57:56 ID:Z5wS81AT0
>>188
α801
191名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 00:35:17 ID:rhY8hi8G0
α8823
192名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 01:38:16 ID:J9+aeVHw0
>>191
はやぶさと読ませたいのか?
193名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 01:52:16 ID:LJu5nzjD0
皆さん
叩売り状態の ”EOSバナナ”はいかがですか?
2万円引きでも在庫の山が掃けずに困っています。
お願いですから買ってください。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 02:20:24 ID:jdVjptVj0
ちゅかね、その場の思いつきで付けてるような
ネーミングってわけわかんなくてキライ!
特にオリンパスのコンパクトカメラとか、
さっぱりわからんよ。
もうね、購買意欲もわかないよ。
ペンタックスのエスピオシリーズなんか
気持ちよかったなあ。

カメラとは違うが
BMWもネーミングが分かりやすくていいよなあ。
1,3,5,7だもん。

また話は飛ぶけど
E−330ってやっぱり330を意識してしまったネーミングなのでせうか。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 02:31:11 ID:LJu5nzjD0

皆さん
叩売り状態の ”EOSバナナ”はいかがですか?
2万円引きでも在庫の山が掃けずに困っています。

お願いですから買ってください!

お願いですから買ってください!

お願いですから買ってください!

お願いですから買ってください!

196名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 03:08:08 ID:Kv6Am0z60
>>181,>>182

なら、






α-107
197名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 05:03:19 ID:K5BjvDuA0
ソニーも5,7,9良く使ってたから、ホントはαもそれで順当なんだけどね、
でも流石に捨て子の型番継ぐのは商品として縁起悪すぎだろ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 08:00:24 ID:S6qIvsPU0
【ソニーのガンデジ】 SONY α100 part.20
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160319124/l50
730 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/12/29(金) 09:48:58 ID:XAVStUTQ0

>>728
1000万画素が 100 だから 600万画素は 60 だろう。

ソニー風ネーミングならこんな感じか?
α9D -- 神機として予約済み
α90EX -- フラッグシップ
α85HD -- ミドルクラス&ハイアマ向けの高いほう。動画も撮れる。
α77G/R -- ミドルクラス&ハイアマ向けの安いほう。機能充実。
α505S -- 小型スタミナ普及機。 サブとしてもオススメ。ポトリあり。
α303E -- 廉価版だけど必要十分
α100 -- My First Alpha。。。

あと、業務用に α3000FX、マニア向けにα9000DX。
ソニスタ限定は α85/P とか。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 13:12:32 ID:wxzRh8DZ0
>>184
SWEETが復活するとか・・・。
6メガ、秒2.5コマで実勢価4万円みたいな感じで。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 13:20:29 ID:zhWSsaXo0
4万円は不可能。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 20:19:27 ID:8qXpAY710
>>198
俺はこんなラインナップきぼん

α1--APS-Hの高速連射タイプ。EOS1D系のような感じ。
α99--孤高のフルサイズ。秒5コマ。値段は45マソくらい。
α88--APS-Hの5Dみたいな感じ。値段は25マソくらい。
α77--APS-Cの旗艦でD200クラス。
α55--ライブビュー。動画も撮れる。ソニー流のぶっとびデザイン。値段は12マソ
α100後継機
α32--アルファミニ。世界最小最軽量最薄。ミニ専用パンケーキレンズキットで7〜8マソ



まあ現実的には99と77と100か・・・
202名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 20:23:13 ID:8qXpAY710
αミニのカラーは4色から選べます。
ターゲットは女子供でso-netのモモちゃんに宣伝を頼もう。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 20:35:13 ID:SK09AQbC0
>>202
それよりもトロモデル。
トロと旅するも絡めて旅先の写真とか
204名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 20:42:12 ID:8qXpAY710
>>203
だったら両方併売。
α55にはウォークマン機能も付加。

上位機種は超マジメに作りこんで、
下位機種は遊んでもいいと思う。
責任もてんけどな。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 22:29:42 ID:KG2ijuGr0
最初が100の時点で99という数字はあり得ないよ。900ならわかるけど。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 23:03:17 ID:SK09AQbC0
>>205
つ カウントダウン方式
207名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 23:22:54 ID:KG2ijuGr0
ダウンするのはカウントだけにしてねw
208名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 00:05:31 ID:M0OhtTjA0
価格もダウン









メーカーとしてダウンしたのがミノルタ
209名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 00:17:53 ID:u9RuKMEV0
だれが上手いことを言えと
210名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 00:19:18 ID:SIvKv/Bh0
性能も!
211名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 00:57:37 ID:ZYp13Jey0
だめだ、夏まで貯金しようと思ったのにBravia(20型だけど)買ってしまった

でも、αで撮ったのをPS3で転送してブラビアで観ると綺麗だな〜
212名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 02:55:55 ID:rpZ6C3wu0
SONYベータ機の型番一覧
ttp://www.saitosite.com/av/av9912/betamax.html

α7300とかα8500とかセンス的にあり得ないよなぁ。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 09:38:30 ID:2LfgSCxZO
8700i使いだった俺は、8500ちょっと良いとおもた。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 09:52:48 ID:vUKApUCjO
>>211
なんでわざわざ間に余計なもの挟んでるの?ブラビア本体だけで見れるじゃん
215名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 18:46:14 ID:+AE3MOgRO
大体、型番見てその機種の立ち位置がイメージ出来ないようなのは止めて欲しい。そんなの、それこそ家電製品みたいじゃないか。

最低でも、フラッグシップには9ナンバーをつけなきゃならん。それが受け継いだαの伝統だし、ブランドイメージだろ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 18:55:07 ID:eifVPsWm0
>>215
たかが品名にそんなにムキになられても困るんだが。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 18:57:49 ID:1AO1gkh60
縁起のいい八くらいでいいや。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 20:41:42 ID:uRjSC+Un0
>>216
名前には、その子の将来を願う親の気持ちが込められる物なのだよ。
↓みたいな名前を付けられたら、例え無関係でも「それはちょっと・・・」と言いたくなるだろ?
ttp://dqname.jp/
ましてや、我々ユーザーの期待を背負う子供なら尚更。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 21:49:41 ID:thENe2cX0
やっぱ素直にα9-Dがかっちょいいやねw


…α9-Digital Limitedとか(1000台限定)
220名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 21:56:10 ID:z/NUQSMI0
α7000-D ガンダム仕様 なんてどうだ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 22:00:41 ID:aDVfbNb90
α・28号(別名:α・田中一郎)でどうだろう?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 22:05:35 ID:wFZGFXVk0
・・・。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 22:09:36 ID:ZYp13Jey0
αという名前は残したけど、ソニンはKMのイメージは避けたいんじゃないかな。
Aマウントということで商品戦略上αの名前を残したけど、本当はこれもイヤじゃなかったのかな
「一眼レフははじめて」ということで謙虚な態度ではじめたけどやっぱりソニンとしては「格」が違う
と思ってるだろうし、もともと「見捨てられたマウント」なわけだから。

だからせめてもの意地で7と9は使わないと思うな。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 22:19:14 ID:eGFQ7I8K0
ソニーにとってはカメラに7の数字をつけるときはそれなりの自信作を作ってからだろう。
かのESにおいても7の数字をつけたモデルはほとんど無い。

9ってのもよほどのことだと思う。
私の知りうる限り9の数字がついていたのはSL-HF900とかEDV-9000とか
ベータマックスのリファレンスモデルくらいのはず。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 22:51:11 ID:kOySzKDg0
>>224
ESの7や9はた〜っくさんありますよ。

アンプだけ軽くみても
TA-E9000ES,TA-N9000ES,TA-P9000ES,TA-DA9000ES,SDP-EP9ES,SDP-EP90ES
TA-V777ES,TA-FA777ES,TA-FA70ES,TA-FA7ES,TA-F777ES,TA-F777ESX
これだけ出てくる。
CDプレーヤなんか7 ESだらけだし

むしろハイエンドに与えられる1や10の方が少ない。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 22:58:13 ID:WzuppSuZ0
DSC-T9とかも「良いカメラ出た!」と思ったしなぁ。
型番はよっぽど変なのでなければ良いや。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 23:03:53 ID:X5IbZkoK0
外観はアールデコ調ですか?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 23:04:12 ID:SEmWSFDr0
> 型番はよっぽど変なのでなければ良いや。

そりゃそうだ。型番で買う買わないを決めるやつなんて稀だろう。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 23:26:35 ID:bqDqpwe60
α-7D SEED Destiny
230名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 00:15:45 ID:VSKqdSId0
でも、α666 だったらちょっと敬遠。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 00:32:07 ID:/ZjUnDL70
いいよもうサイババショットPROで
232名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 00:34:50 ID:p3WSSTgD0
αやめてβにしたら、ソニーの悪夢が・・・
233名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 00:48:35 ID:ZU2kjdLx0
αやめて、σにしよう。
どっかからクレームがくるかもしれんけど。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 00:51:54 ID:GwYqEoVB0
αという名前が残ってくれた事がスゲー嬉しかったので、αのままで無問題
オレンジのロゴにもようやく慣れてきたよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:34:44 ID:4MiB16q30
>>220
>>229
何故そこでζが出ない?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:44:43 ID:VSKqdSId0
カメラ雑誌にインタビューが出てたけど、次機種の発表はいつごろなんだろ?
AF スピードは AFのパイオニアとしての威信にかけて
云々って書いてあったから非常に気になる。

シンクロターミナルアダプターが出る7月なのかな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 02:36:06 ID:MZMVEWCV0
>>234
じゃあフラッグシップはα金 (kim)
ハイアマはα銀
238名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 02:37:42 ID:4N1ifeqo0
>>237
そしてアマはパール
239名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 06:36:26 ID:3b2wPvWYP
もうα松・α竹・α梅でええやん
240名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 06:59:50 ID:dC7t8Ztd0
>>223
名前がどう転ぼうが、格が違うというのは言い過ぎだろうなw
実際滑稽なのは、ソニーの人で、そう言う意識が強い人に遭遇することが多々あったんだよね。
マンガみたいだった。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 10:03:11 ID:fMzKnkpZ0
AF改善といっても、ハイアマで1Dmk3並を期待するのは酷だろう
242名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 18:11:19 ID:4MiB16q30
>>241
α7700iレベルまで戻してくれればおk
243名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 18:15:36 ID:vO4c6BzV0
新開発なんかせんでいいから、銀塩α-7のAFセンサーと駆動モーターを流用すればモーマンタイ
金もかからんし、ユーザーも満足、ウィンウィンだ
244名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 18:20:39 ID:+TedX7II0
>>243
デジタル化して以降、いまだに銀塩の頃の水準に戻せないのは、そんな単純な話
ではなかろうと思うんだがな。まあ、次機種ではさすがに改善してくるだろうが。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 21:18:03 ID:WJOa+HFp0
旧蓑のデジタルSLRはベースがα-70ということを思い出すと、AFの遅さも納得する俺
246名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 21:19:49 ID:UaZ5NvS10
α-70って何?
脳内カメラっすか?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 21:36:56 ID:pjHJ1fkW0
248名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 21:38:47 ID:HAp36ynW0
恥ずかしい246がいるスレはここですね。

ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/index.html
249名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 21:44:56 ID:mXiYwYvq0
デジタルから入ってきて知ったかしちゃうやつの典型か、>>246
250名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 22:13:46 ID:W5K919jD0
で、α-70ってなんですか?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 22:18:22 ID:oYX+9Jlw0
α-7D/甘Dスレにもキチガイが粘着しているし、最近のデジ板ひどいな…
252名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 22:19:19 ID:fMzKnkpZ0
コニミノのベースがα-70ってソースどこ?脳内?
253ちょっとおさらい:2007/04/26(木) 22:25:52 ID:1qdbpI4B0
日独写真機商店→モルタ合資会社→千代田光学精工株式会社→ミノルタ→コニカミノルタホールディングス
254名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 00:22:09 ID:lBY/qH4r0
AFセンサーの形状見れば分かるよ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 00:25:37 ID:JzuUSFNk0
手持ちのGレンズを生かすために、αを買ってしまったぜ。
しかし、Gもいいが、ツァイスも気になるな。
αマウントだったら、もしやもとのα7に装着できるんじゃなかろうか。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 00:32:46 ID:clbRXF580
>>255
おお、そうだな!それは確かに装着出来るかもしれんな!
是非ツァイス買って人柱よろぴく。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 02:24:57 ID:dmZULK0g0
>>246
お、おい・・・・

 
258にいふね:2007/04/27(金) 05:05:21 ID:JqO291+A0
259にいふね:2007/04/27(金) 05:07:12 ID:JqO291+A0
>>223

EFのようなゴミレンズではなく、業界最強の100mmマクロや
最強Gレンズがあるわけだが?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 06:54:41 ID:kIg4owvM0
本日のNG ID
JqO291+A0
261名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 17:18:20 ID:jVHp7Yig0
どうみでも釣りだろ?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 17:24:16 ID:oBjp8X7G0
にいふねはいつでも本気の基地外だよ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 17:27:22 ID:QsVRgtY40
にいふねの写真って、陰気だな。人格の表れだろう。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 21:02:52 ID:JvjpDe/n0
にいふねってやっぱり黄色の正ちゃん帽かぶってるの?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 21:37:34 ID:2WCCFkY/0
αZEISSズームも無事発売されたことだし・・・・・
もっと重厚なボディが欲しいなあ。
はやいとこ詳細発表頼む>ハイアマチュア機
266名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 00:11:30 ID:1YQ+p1w20
レンズとボディの部分の接合部って遊びがあるのだが、漏れのだけ
なのだろうか。
カチッと言うまで回して取り付けているのにMFでフォーカスリング
回すとレンズ自体がちょっと回る。

フォーカスリングを左右に回すとその度にカクカクする。
マクロをMFで使うことが多いのでかなり気になるのだが・・・
ローパスフィルタの清掃もしてほしいし、一度サービスに
持ち込んでみるか。
(´・ω・`)

267名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 00:39:00 ID:CNmF8B2+0
>>265
早いとこ発表する気があるんだったら、PMAの時に発表しとるだろう。
発売前の正式発表時、発売の1か月前くらいだろうが、それまでは
なかろうな。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 01:21:13 ID:Cm2b36XB0
おらの100マクロも少し遊びがあるな。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 01:29:56 ID:/12i4pMR0
>>266
ほんとだ。わずかだけどガタがあるね。
手許の3台のαでとりあえず見てみると
ガタの大きい順に
α100 > α-7 > α707si
だった。ガタがあるといっても、707は
ほとんど動かない。100は目視ではっき
りわかる。

マクロの微妙なピントあわせのときは
気になるだろうね。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 04:13:45 ID:PAf4k1tB0
マウントに遊びが無かったら

そりゃはまらんて。

271226:2007/04/28(土) 08:19:01 ID:1YQ+p1w20
遊びなしになるとは思っていないが、
遊びとかってレベルじゃねーぞってぐらいカタカタしてる。
手元にあるα7700iだと、遊びはまったくないって言えるぐらいだった

とりあえず、GWあけにサービス持ち込むつもりだったし、
店頭デモ機で確認してからサービスに聞いてみる。

272名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 09:04:22 ID:8eyJ7BBL0
>>271
去年の発売直後にα100買って,歴代ボディに比べてマウントまわりの遊びが
大きい気がしてサービスに問い合わせたんだけど「仕様です」って答えだったよ.
マウント部の固定ピンがわずかに細いみたい.
規定値内なんだろうけど,メーカーが変わった事による製造ラインでの公差の
とり方の違いなのかなぁ.
俺は基本的に気にしていないんだけど,次ボディでは改善して欲しい点の一つ
だねぇ.
273名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 09:15:33 ID:jbNjkm4F0
>>272
工場の違いもあると思うぞ。
海外工場で調達できる金型は精度が国内のものほど出せないので
公差を大きくせざるを得ない。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 09:26:51 ID:Cm2b36XB0
うちの場合、A09 と SAL1118 はわりとピッタリなのにくらべて
100マクロは明らかに遊びが多い。 ピントリングをまわすと
鏡胴が少し回転する。

MF がメインのレンズだとこういうもんなのかぁ、
これもピント微調整のためか?と思ってた。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 10:18:07 ID:1GCEnggd0
伝統のある名前は大切ですよ!
特にブランドイメージのある名前は、それだけで売り上げに好影響を与えるんだから。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 10:27:20 ID:cQqdr64BP
ユーザーをほおりなげて撤退したブランドに(ry
277名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 10:49:46 ID:Cm2b36XB0
ユーザーを捨てたブランドは「コニカミノルタ」だろ。
α自体は部署丸ごと身請けしたようなもんだからいいんじゃね?

×:ほおりなげて、○:ほうりなげて
278名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 11:42:39 ID:J1PBaZTu0
でもその遊びって超望遠とか重量級のレンズで出るとやばいんじゃないの?
精度もだけど耐久性に大きく影響しそうなんだけど。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 12:44:55 ID:mdvkD+g80
次期上級機に期待・・・・

215 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/04/28(土) 03:36:36 ID:UMiWF70e0


カメラマン 5月号 デジタル一眼レフ 全16台 完全テスト をまとめてみました。

【ニコン】 (機種ごとに全く違う傾向。D80が高評価。 ※記事中にフルサイズ機登場を匂わす記述あり)
D2X→EOS1Dsと同傾向で素材重視で後で弄る事を前提にした画質。若干黄色よりの傾向。
D200→露出アンダー傾向強し、黄色に偏り濁りのある画質。
D80→画質、露出安定度でD200に勝る。室内撮影で若干濁りが出る傾向。
D40X→コントラストが強すぎて諧調が出ないためプリントには不向き。しかし一転モニター鑑賞には見栄えがする画質。青みがかる傾向。

【フジ】S5Pro→あらゆる局面で高得点。肌の描写が健康的。露出若干アンダー目。諧調性優秀。

【シグマ】SD14→全てにおいて芳しくない成績。調整不足。

【ソニー】α100→全てにおいて芳しくない成績。順光でも露出オーバー。白とびが酷し。赤みが足りず不健康な色調。今後出る2機種に期待。

【オリンパス】E-330→見栄えのする画質。色調忠実。(インプレのE-410→D40Xとの比較で解像度ほぼ互角。ハイライトはD40Xやや有利。暖色系)

【キヤノン】(1DsMKII、5D、1DMKIIIのファインダー、1DsMKIIと5Dのノイズレス度、AWBの精度は他社がまだ追いつけない領域との事。露出オーバーにすると色が浅くなる点注意)
1DsMKII→D2X同様の傾向。
1DMkIII〜KissDXまで(全て傾向が統一されているのでまとめて)→クリアでナチュラルな傾向。AWB優秀。ノイズレス。優等生的。

【ペンタックス】
K10D→素材重視。ナチュラルで見た目に近い描写。バランスの取れた造り。
K100D→見栄え重視。余裕の有る600万画素の良い点が出ている。赤み強く健康的な肌。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 14:24:49 ID:IAzj4GZ90

シグマ、ソニーは評価低いな。だったら画像処理改善求む。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 18:42:18 ID:PQOauCfL0
>>279
ペンタにとって都合の悪い部分が除かれてるのは何故?
K100Dとか髪の毛の色が変わっちゃってるって書いてあるでしょ。
赤のセーターも階調飛んでるし。
α100は逆光AEのテストじゃトップじゃない?
嘘だと思う人は今月号の「月刊カメラマン」みたほうがいいよ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 20:04:21 ID:ynMR1GMG0
>>281
HOYAと投資ファンドと新旧経営陣の対立と・・・
ゴタゴタ内紛で気が気じゃないペンタ信者が少しでも
ユーザーに引き込もうと必死なんだよ
283名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 20:18:21 ID:9dNiAmbS0
レンズ板に誤爆したのでもう一度

俺個人の印象としては、キャノンは優等生というより、そこまで飛びぬけた能力は無かったのに、あちこちにゴマ擂ったり賄賂ばら撒いたりして出世した、なんて印象があるんだが
・・・まあ、雑誌の提灯記事なんてまともに相手してもしょうがないか
284名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 20:27:22 ID:x9ccyiar0
>>283
電気機械物としてみたら相変わらずキヤノンはきちんと作っているほうですよ。
少なくともソニー(≠旧KONICA MINOLTA)よりは。

ただここのところマーケティング部門が勝ちすぎているきらいはなきにしもあらず。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 20:33:07 ID:PQOauCfL0
>>282
地図カメラのK10DやK100Dの在庫がすごいことになっちゃてるのにねえ・・・
ペンタ信者はネットで印象操作するよりもメーカーに改善点を要求したほうがいいと思うのだが・・・
(在庫豊富なのはHOYAとの関係がこじれる前から)

キヤノンは興味ネ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 20:46:42 ID:PQOauCfL0
地図の在庫は中古のことね。スマソ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 20:53:19 ID:J1PBaZTu0
まあ、MZ-3は今でもちょっと欲しいけどね。
ソニーがあんなカメラ作ったら買うかも。
288にいふね:2007/04/29(日) 16:04:15 ID:JyMuMKz/0
>>284

普通に作って、周辺がぼろぼろのLレンズ作っといて
なにがソニーよりマシなんだか…。
せめてプレステ3より優れたゲーム機を作ってから
言って欲しいね。(ソフトの良質は別として。)
289名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 18:31:15 ID:zsdO6MCt0
>>288
だから、にいふねの名前を語って荒らしたいなら
もっとそれらしい作文ができるようになってから
出直してこいや。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 00:51:09 ID:9IL47srH0
>>279
テスト機の露出制御が狂ってないか?
順光でカメラ任せの時って、どっちかというとアンダー目に出るパターンが多いと
思うのだが・・・。そもそも過去のテストでもそこまで奇妙な傾向を見せたことは
無かったはずなのに、カメラの異常を考えないような評者の評価ってのもなんだかなぁ。

まあ、少なくともオレのαはそんなこと無いんでどうでもいい評価記事だが、
次の機種に期待してるって点は同じだわ。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 01:00:22 ID:qlRkz4SY0
俺のは、昼間にガラスの反射など点光源が入ると露出がオーバー方向に狂いまくる。
さらには露出補正が全く効かない(0EVと-2.0EVでISO/シャッター速度/絞りとも変化なし)。
逆に夜だとアンダー方向に狂いまくる。こっちもやはり補正が全く効かない。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 01:19:14 ID:zEj5X80g0
αデジタルでは多分割測光や中央重点測光は大外しすることが多いので
スポット測光を駆使したほうが手間が少なくない?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 03:17:57 ID:7AP0JA5R0
>>292
少なくなくない
294名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 09:59:58 ID:Zn+SJ5YU0
自信が無ければAEL基本みたいですね。
手間のかかる子だわ。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 11:31:46 ID:8w4cx7ls0
>>291
点光源が入ると露出オーバー?
測光モードはどれ使ったの?
カメラ壊れてるんじゃないの?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 12:13:53 ID:qlRkz4SY0
>>295
多分割と中央重点です。
レンズはキットの18-70。
スポットはきちんと動作している模様。

初期購入時点でたばこのにおいがぷんぷんしていたんでなんか変なのをつかんじゃったかなあ。
買ったのは秋葉の某巨大店舗なんだけどなあ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 13:24:09 ID:BwW5p5b3O
質問ですが、デジカメに使用出来るメモリースティックの容量は機種によって決まっているのですか?
機種はDSC-P71です。
どなたかよろしくお願いします。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 13:25:15 ID:BwW5p5b3O
説明が下手ですみません、メモリースティックの最大の容量のことです。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 13:36:23 ID:bnqS55XP0
とりあえず、スレ違いと言っておく
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200203/02-0312/
見る限り128MBか切り替え式256MB(128MBx2)
300名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 13:43:58 ID:OWAiAQpu0
ツンデレ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 13:47:30 ID:1xso5gjw0
シベリア
302名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 13:59:20 ID:BwW5p5b3O
>>299
すみません、ありがとうございます!!
303名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 15:37:25 ID:MFCYPomG0
確かにスレチだけど、貼るならこっちじゃなくなくない?
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_cybershot.html
304名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 15:47:16 ID:bnqS55XP0
いや単に知らんかっただけ。

MSはコントローラが128MBまではカード内、それ以上は機器側に
入ってるので128までは形状が合えば使用できない機器は
存在しないって言えたりはする。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 23:03:20 ID:yw523tP10
>>291
逆に7Dでは点光源が入るとドアンダーなのだが
はにかむパターンでの話
306名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 00:18:56 ID:6adR8x5g0
>>305
甘Dでも同じ傾向。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 02:34:17 ID:ti9K7bmp0
>>306
ふつーに考えるとアンダーになるのは分かるし、ある意味しょうがないのかも試練
だが、>>291の言うようにオーバーになるって言うのはワカラン

漏れのα100でもアンダーになることはあってもオーバーにはなったことがない
308名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 10:53:03 ID:Ui5pgOOA0
露出計がオーバーフローするんかね。ソーサリアンみたいに。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 01:21:08 ID:gWYhtqu40
オーバーとアンダーの意味を逆に使ってるってるっていうことは無いよね?
以前、車のオーバーステアとアンダーステアを逆に覚えてる奴が居て、
話が全然かみ合わなかったことがあるんでw
310名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 03:42:35 ID:EHCRnNlt0
>>309
車は確かに間違えやすいけど、露出でそれはないでしょ、流石に。。。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 10:02:36 ID:CRp30sK40
sage
312名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 17:25:45 ID:xyFPeco80
終わったな・・このスレ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 17:26:54 ID:dL+3FhbO0
終わったというか、盛り上がるだけのネタがないというか・・・
そろそろ詳細発表してくれんかね、SONYさんや
314名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 17:52:18 ID:bi17jWT60
Sony RAW Driver 入れた。 便利だぜ。
つーか、XP までの扱いのしょぼさを実感。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 21:57:10 ID:o3maAnPX0
28or24mmF1.4!!
待ってるぜ!!
ZAでもGでも可!!
316名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 23:33:43 ID:B8hLskvd0
E-410が素敵。
SONYさんも、ああいうのをひとつよろしく。

この際、撮像素子のサイズは言わずに。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 23:46:23 ID:XGure+KP0
あんなもんはいらんわ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 00:15:00 ID:2pKpb02n0
超小型軽量αマウントは普通に欲しいけどな。
319名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/07(月) 00:17:13 ID:uxjagnRE0
燃料切れっぽいからVAIOエネルギー投下。

ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=23114953

  Take want you want from this information.

  I went to Henry's Digital Imaging Show in Toronto today and spoke to some Sony representatives. They had some pictures advertising the two new dslr's.
The advanced and flagship models. I asked for some new info, but obviously the salesman was reluctant to give me anything.
He had mentioned that sales people are already receiving training on the new dlsr. He did not say which one.
My girlfreind interupted abruptly and asked if the sensor was "full frame"? I think she caught him off guard because he said " Yes ".
Then I sensed some panic in his voice when he said "Well I think so".
DID HE SLIP??? TOO MUCH INFORMATION?

  I then spoke to another representative and he mentioned that we should look for a more detailed announcement in June or July.
  I guess it would be fair enough to say that we will know something very soon!!
  Hoping for a promising future

Grizzly

翻訳は任せるよ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 00:30:23 ID:1l11jJom0
最上位機がフルサイズなのは既に公然の秘密
注目は一つ下の中高級機が同じくフルサイズかどうかだよな
321名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 00:34:50 ID:AYgkvy/70
>>320
α100のシステム使ってる人がステップアップできる機種といっておろうがw
DTのAPS−C用レンズが使えるカメラだよ 中級機はw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 00:43:38 ID:7C5CujVZ0
つかそこまでフルサイズに恋焦がれる理由はなんなんだろうな。
APSじゃ撮れなかった物が急にフルサイズで撮れるようになるのかよ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 00:52:51 ID:GRojLUA+0
>>322
12mmの超広角の世界
324名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 02:00:01 ID:1AdyVgS70
>>322
画角的にはその可能性は十分にあるし、元々今のシステムは銀塩から
引き継いだものだから、銀塩のサイズが一番性能を引き出せるのは
当然ではないか?

フィルムのAPS-Cがあれだけ派手な宣伝をしながら泣かず飛ばずだった
理由と大差ないと思う。去年の今頃キヤノンに流れたミノユーザーは
決して少なくなかったよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 02:12:14 ID:1l11jJom0
>>322
他の人も書いてるが、理由は画角
もちろん副次的効果として画質の向上も期待はしている
銀塩α時代から揃えたレンズが多いとやはりフルサイズが欲しくなる
デジタルになってから始めたニワカ君には理解できない話
326名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 02:21:29 ID:6mwGcK1Z0
メロンパンでも買ってくればいいっスか?銀塩先輩♪
327名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 03:07:38 ID:z/OCt/Xj0
>デジタルになってから始めたニワカ君には理解できない話

そのにわか君がαを引き継いだ現在のソニーを支えているわけだが。

銀塩時代からのクソにも役立たない濡れ落ち葉に偉そうに言われてもなw
328名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 03:46:50 ID:wa3VwoQZ0
ニワカ呼ばわりしてるわりにはAPSに甘んじている老人を尻目に
若者は自由に5Dを駆る格差社会。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 03:50:44 ID:7X+et+Gz0
現時点で5Dすらα100のサブとして使えていない経済力では
50万、80万という価格のフルサイズαなんて夢のまた夢だろ。
それとも5Dみたいな法外価格でαフルサイズが出るなんて空想してるわけ?
330名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 07:02:24 ID:GRojLUA+0
>>329
5Dが法外価格なんて言ってるやつは、フルサイズの話題に
触れなくていいよ。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 07:10:39 ID:1l11jJom0
>>327-329
そう悔しがるなよ、ID変えて必死だなww
まずは涙を拭けよ
5D?買えるよ経済的には
EOS用のレンズなんて持ってないからわざわざ買わないだけ
まさか30数万円程度の金が出せないから買えないと考えてるとは思わなかった
α中高級機がフルサイズ搭載しないなら最上級機買うけど重いだろうからイヤだな・・・

あと銀塩=老人と脊髄反射するニワカ君には悪いけど、一応まだ20代だから
あ、ニワカ君から見たら20代は十分老人だったねw
332名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 07:30:36 ID:1AdyVgS70
>>327
>>325の4行目が余計なのは同感だが、煽りたいだけなら他所いってやってくれ。

>>329
1行目が意味不明だが、フラッグシップならともかく中級機が50万で出てくるとは考えにくい。
そんなことしたらα100からのステップアップ組を取り込めないだろうし。
現時点ではフルサイズがフラッグシップのみとは発表されていないんだから
30万円台のフルサイズ中級機の可能性がないとはいえないんじゃない?
もっともソニーの曖昧な発表が全てを物語っているような気がしなくもないが・・・

>>330
安いという意味での法外だったりして。
実際コニミノ撤退時にフルサイズを諦められなかった自分は1Dsを買うつもりで
店に行って5Dが出ているのを知って「やっすー!」と思っちゃったからな。
今考えるとよく買ったなと思わんでもないがw

>>331
君も煽るのが目的なら他所いってくれ。
言いたいことはよくわかるが何でそんなに攻撃口調なの?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 08:05:23 ID:O77l0U/b0
どっちにしても中級機は20万円くらいで頼む。
プロ機はいくらでも構わない。

ノイズが少なくてファインダー見やすければ別にAPS-Cでもいいと思うけどねぇ・・・
334名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 08:34:50 ID:XwhENrse0
一眼には50mmが一番似合うといまだに思ってるので、
フル機登場に期待してる。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 09:09:35 ID:2vjBpbsU0
早くアキュートマットの勃起もんのファインダーでMFしたい。
5Dとかはいくら像がデカくても標準のスクリーンだと
いまいちピント山に確信がもてない。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:16:02 ID:xIRr44640
>>331
結局EOSレンズまで買えない財力品が無いってことを自白してるじゃん。
それじゃあ80万円のフルサイズαなんか買えるわけがないわな。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:19:16 ID:DSF9kjII0
何回も何回も同じ話題繰り返してるけどさ・・・、
30万円前後の中級機ならフルサイズはありえないし、
フルサイズなら80万円以上の価格になるからこそ、
ペンタックスは断念しニコンですらフルサイズを出せない現実を忘れない方がいいんじゃないの?
無理に出して京セラやコダックみたいになられたらそれこそαがリアルに終了だ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 14:38:11 ID:Ya9ib8it0
30万云々の根拠なんてないが
ペンタックスは外部調達。ソニーは内製。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 14:59:37 ID:MQUVGXs/0
ダイナミックレンジが広がるなら撮像素子がどうなろうと関係ない。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 20:26:17 ID:zUFpBPx+0
>>336
金があっても欲しくない物もある
341名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 20:40:16 ID:EEfIbX3+0
>>336
たぶん自覚してないと思うが、
小学生みたいな言い返しは見苦しいよ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 20:46:35 ID:tUSwpRma0
ゴミルタの遺物であるαなんて使ってる池沼には、Canonの良さは理解できないかw プ)






























クズはどこまで行ってもクズだってことだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
343名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 21:17:08 ID:uYSRC6dW0
>>342
Canonのスカスカのクズファインダーじゃ写真撮る気が失せるw
344名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 21:42:07 ID:8sez3HJD0
>>342
でもαが気になって仕方ないからこのスレへ来てるんでしょ
腐れCanonユーザーさん
345名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 21:48:25 ID:dwVsWSVl0
その根強いキャノンコンプレックスの元凶って、やっぱり5Dの存在なのかな?
今のソニーにはどうやっても5Dと同じものは作れないよ。
5Dは1DsMK2のノウハウから生まれたコストダウン機。
だからまずソニーは1DsMK2を作る必要があるんだ。
安いフルサイズαを出すのはその後。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 23:05:01 ID:6R0eeLiu0
>>345
ねえボク、α-9って知ってる?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 23:08:37 ID:+o8lAogB0
レス番飛びすぎ
基地外はスルーしとけよお前ら
ここは便所アンチスレでもSONYアンチスレでもない
348名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 23:17:08 ID:1zXabMUI0
>>346
おじちゃん、そのα-9というやつから、
どうやってセンサーやローパスのコストダウンのノウハウを得るの?
こと細かく教えて!
349名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 00:11:02 ID:jiIRQSyD0
>>348
その辺はクソニーお得意の分野だろ
どれだけCCDやCMOSセンサ作ってると思ってるんだ?
売れると判断すりゃ出すだけのタマは揃ってる
問題は需要があるかどうかだろうけどな
350名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 01:29:34 ID:cacqKs0H0
なんか昆虫湧いてるな〜。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 01:47:37 ID:Of2VzyEn0
中級機はAPS-Cで189000円
上級機はフルサイズ/APS-Cクロップで279000円

この辺ではないかな?
α100で「カタログスペックほどには煮詰め切れていない」部分が露呈して
しまったので、この辺の価格で無いと競争力無いのではないかと。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 01:50:20 ID:dNG8mcsP0
露呈するも何も、SweetDだからな。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 02:09:34 ID:xs0uMO4h0
>上級機はフルサイズ/APS-Cクロップで279000円
こんなものがポンと出せるなら、とっくにニコンが出してるわな・・・。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 04:35:52 ID:XtClBoXy0
>>353
ヒント: ニコンのCCDはソニー製
355名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 04:40:08 ID:gRGp9Wsa0
ヒント、とか言う奴が例外なく的外れな件について。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 04:46:41 ID:4tCKbxH90

こいつも「ヒント」と言ってるw
357名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 05:46:44 ID:+lZpmwsF0
フルサイズはCMOSで2200万画素、ニコン、ソニー共通。
これをAPS-Cにカットした1100万画素がハイアマ用と予想してみる。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 09:53:16 ID:sDxL60rK0
>>355
ヒントをもらっても解らないというのは問題だ。
脳トレしる。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 12:43:40 ID:emeAMMLp0
出るであろう最上位機が50マンを超える高額で、
その下でも20マンを超え、誰も手を出さないという罠に嵌りそうだ。

ソニーのヤリ方からすると。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 12:52:39 ID:JADiZWAi0
てか、マジでフルサイズのαが5D価格で買えるだなんて思ってるんだな・・・。
物を知らんというのは恐ろしい。
こういうのが50万円の5D相当αが出た時、一気にアンチへと変貌するからさらにたちが悪い。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 13:07:09 ID:eNdW+R7I0
既に粘着してるアンチよりタチいいよ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 13:23:05 ID:dhYPmptk0
拙い空想をつつかれるとすぐ粘着とか言い出すのもね・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
これを読んだ後でソニーが安いフルサイズを作るノウハウを何処から持ってくるのか
具体的な妄想を聞いてみたいものだ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 14:07:28 ID:wrP42UQa0
将来のことなどわからんのに
偉そうに語るお前らは皆妄想族。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 14:09:47 ID:vfMfkU1P0
これだけ盛り上がるんだからフルサイズ願望のすごさは分かるわな。
銀塩時代からのαユーザーだが別にAPS-Cでも構わんよ→中級機。
ハイエンドは端から買う気無いし。
撮ってて楽しいカメラならセンサーのサイズなんてどうでもいい。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 14:18:49 ID:7QI0HNE30
またいつもの奴かw
お前らもいい加減、スルーリング機能搭載しろよ。
毎回同じ煽りなんだからさ・・・
366名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 14:22:55 ID:fScA7hsP0
ある意味、エントリー機から「フルサイズ」だった銀塩35mmはすごいよねw
367名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 15:01:21 ID:71/h0o6tO
APS-Hの1600万画素な後継頼む!
可動式赤外線カットフィルター搭載も頼む!
368名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 17:50:26 ID:sjYXSfhK0
>>367
断る!
369名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 18:45:38 ID:/RhMAHah0
ハイエンド&中級機の話もいいが、まずは夏に出るであろうエントリモデルだな。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 18:54:10 ID:sBPvwoFq0
あと1年はα100使うから個人的にはどうでもいい
・・・買ってから1年経たずにシャッター2万超えたから、寿命がちょっと心配だが。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 19:50:31 ID:Cxga4ii70
何で夏にまたエントリー?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 20:47:01 ID:mlonAlUB0
>可動式赤外線カットフィルター
盗撮用?
373名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 20:53:52 ID:HtCBM2Wz0
は?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 21:41:10 ID:CLaBC/Gs0
天文用じゃね?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 21:50:34 ID:CYjDIzlk0
シャッター回数ってどうやって解るんですか>370
376名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 21:56:54 ID:sBPvwoFq0
>>375
俺はファイル名連番にしてるから、ファイル名の番号≒撮影数
で、今二週目が始まったとこ。
CCD清掃とかの分の誤差もあるが、WBブラケットは滅多に使わないんでほぼ正確
377名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 22:04:27 ID:R8U76Ffn0
1年で2万なら5年くらい持つんじゃない?
最近のはエントリーモデルでも10万回くらいいけるっしょ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 22:11:18 ID:Cxga4ii70
個体差大きいよ。
20万回謳ってる1DMK2が7万で逝ったという報告もあるし、
7Dが10万超えでも生きてるという報告もある。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 22:27:51 ID:xCi78oay0
俺5週目
380名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 23:10:58 ID:z6xzipq20
オレは7週目でシャッター破壊
修理後3週目
381名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 23:12:56 ID:19LwxG3H0
>>380
破壊って…
382名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 23:22:54 ID:oS/RWELR0
3週目で7万ショットって一日 5000枚よ。 何撮ってるのかしら。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 00:36:15 ID:HN5wtI9v0
>>382
www
384名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 01:50:26 ID:mK9hVd/S0
フルサイズCCDは30万以下では出せるはずがない、
みたいな書き込みが合ったが、理由が知りたい。

センササイズだけで、本体価格が20万以上も高くなる理由ってなんなの?
センサ自体の開発が大変?量産が大変?処理するプロセッサが大変?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 02:10:39 ID:k1K7WxDG0
その理由は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
ここに書いてあります。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 02:11:32 ID:y46QPBjy0
設計、製造('A`)マンドクセ
だからな
387名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 09:15:05 ID:sf/G2vZj0
>>385
2年近く前の他社の話をされてもな
超技術社集団ソニーなら難なくやってのけるかもよ
388名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 09:25:16 ID:aYl9TVE/0
インテル製CPUの何倍もあるサイズの半導体を使うから
389名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 13:22:10 ID:FWHZcWBC0
何年経とうと物理的な技術革新はそう簡単に起こせるものじゃないしね。
小手先のプログラミングと違って試行錯誤のノウハウを蓄積していく分野だから
開発に金があるところじゃないとブレークスルーは難しい。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 20:15:58 ID:s0fiGUFG0
>>384
でっかいCCD造る だと
歩留まり悪くなるから だと思う
でも 皆が言うほど高くならない と思う
ソニンも 一眼のノウハウがないかも っていうのも
CCDとかローパスなんかは ビデオカメラとそんなに変わらないと思うし
力を入れなければならないところは
ファインダー(プリズム)とかカメラマンの使い勝手を追い込むこと
そして 画像処理のソフト関係かな? (←これは結構何とでもなったりして)

まっ カメラメーカー(cとかnより)より開発スピードは速いと思われる
価格破壊をしてきたソニンだし
そんなに高い値段はつけないと思われ・・・

しかし >>386 が結構的を射てたりして・・・

391名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 20:23:42 ID:BqJjzbKA0
24mm × 36mm = 862平方ミリ
16.7mm × 23.4mm = 391平方ミリ
Intel Core 2 Duo Extreme QX6700(コア4つ) が 286平方ミリ ← 最安12万ぐらい

CPU とはプロセスが違うけど、大変そうだという気はするね。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 20:32:55 ID:s0fiGUFG0
あっ
シャッターユニットを忘れてた
これもソニン ノウハウ少ないかな(α100だけ)?

バッファの処理とかも得意そうだし
結構ハイアマチュア向けもフルサイズで30万以下だろう
(↑希望的観測)

あと何んだっけ
書きたいこと忘れた・・・



393名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 20:37:39 ID:0loxX37c0
>>392

シャッターユニットのノウハウは、SONYに合流した旧蓑の技術陣の方が持っているので
大丈夫だと思う

まあ、シャッターユニットは蓑時代も外注(コパルだったかな?)なんだが
394名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 20:55:17 ID:g2qeofyu0
ホモコイズってタマは去勢済みなの?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 21:02:37 ID:s0fiGUFG0
旧蓑技術者「これをこうすればよくなるよ」
ソニンの人 「じゃやれ やってみろ」
旧蓑技術者「5日時間ください」
ソニンの人 「そんな時間無い 2日半でやれ」
旧蓑技術者(職人の仕事なんだと思っているんだ)
ソニンの人 「この時代 そんな事ではダメだ」
ソニンの人 「ユーザーをまたしてるんだぞ」
旧蓑技術者(このスピードにはついていけない・・・)
旧蓑技術者「分かりました! やります!」

などと妄想してしまう
かんばれ×
がんがれ!旧蓑技術者!

私はアンチソニン
時を駆けるアンチソニン
でもなαだけは例外にしましょう


酒飲んで酔っ払っているぞ>俺
みんなスマソ            
396名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 22:11:01 ID:oAWqdGzE0
半導体の大きさが2.25倍違うと歩留まりはその数倍変わるので価格は10倍以上に
なっても不思議でもなんでもない。もちろん半導体の部分だけだけどね。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 23:02:19 ID:5P2CaB190
ま、コストダウンに関してはソニンは無問題じゃないの?
それよりコストダウンの弊害のほうが怖いけどな。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 00:21:51 ID:NCuPiIe90
>>397
コストダウンに関してはソニンは無問題、と言える根拠が知りたい。
それは、歩留まりに関してはソニンは無問題、ということなのだが
今のソニーにそんな他メーカーを出し抜く革新的な技術があると思えないが。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 00:34:03 ID:KRMPXPmlO
>>395
ソニーもコネクトプレーヤーで無茶な納期の弊害は分かってるでしょ。
Aマウントツァイスの完成度の高さもあったし、漏れは今後のソニーに期待してるよ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 00:43:24 ID:YqScy5480
コニミノのときよりはマシになるでそ。各種インタビューを聞くと、本当に
めちゃくちゃだったらしいから。

それにしても、なんで時々振って湧いたかのようにソニー叩きが始まるんだ?
401384:2007/05/10(木) 01:12:44 ID:rhLFjCjo0
どうやら
「あのキヤノン様ですら30万なのに、ポっと出のSONYごときが
フルサイズを安く作れるはずが無かろう。このモノ知らずな小童めが」
というよく見るコメントは無根拠なようで、一安心。

ってか、現状フルサイズは一社独占だから、値付けがボッタクリになるのは
当然なんだよな。マウントやカメラ会社にこだわらずに、
安価にフルサイズが欲しい、と思うならどんなにショボくてもいいから、
他社がフルサイズを出すことが重要。
ガンガレソニー。超ガンガレ。フルサイズ機出したら買うぞ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:17:50 ID:MCv5a3Nr0
つか、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
これの何処が無根拠なんだか・・・。
実際に読んでみたのか?

他社はいくらでもフルサイズ出してるぞ。
その結果京セラやコダックなんかがどうなったのかも調べて来い。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:34:44 ID:nR8OA4j+0
駄CANONの言いぐさなんかアテになるかい
404名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:38:48 ID:YqFYhOCj0
しかし現実問題として、フルサイズを断念したペンタックス以降、
実際に市場へフルサイズの商品を出せているのはキャノンだけだしね。
そのキャノンがああいうコストダウンの果てに5Dを出してるというのに
同じことをソニーにやれというのは無謀じゃないかい?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:47:05 ID:P9s+lS1o0
キヤノンが良心的にコストダウンを行っていると聞いて飛んで来ますた
406名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:47:59 ID:ox78yob20
カメラ以外を含む製品全般に関して言えば
キヤノンよりソニーのがコストダウンが上手
407名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:56:09 ID:l8Va2a/O0
確かに、PS3はWiiに比べて上手にコストダウンされてると思う。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:57:05 ID:jiYc4Kw50
コストダウンもだけど、デザインや質感をあげて欲しい。
正直α100みたいなデザインのカメラは欲しいと思えない・・・
409名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 02:05:02 ID:YqFYhOCj0
PS3式にコストダウンをすればかなり安く作れそうだな。
標準ボディには電池や充電器は含まれず内蔵バッファは1枚分しかない、とかね。
追加でアクセサリーやメモリを買うような販売方法にすればフルサイズαを30万円台で売り出せる。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 08:11:59 ID:U8gP52NPP
ロゴだけ違う製品を何割も高くうるソニーがコストダウンが上手だと
聞いて飛んできました。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 09:32:15 ID:ox78yob20
コストと利幅の違いが分からない人がいるスレはここですか?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 12:44:45 ID:kaE4lWia0
自分の言葉で説明できない馬鹿を叩き続けて楽しいのか?

413名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 13:31:57 ID:I/uIkTY50
ともかくキャノンをバカにするのはキャノン製品を超えるものを出してからでも遅くはあるまい。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 14:38:35 ID:+Qq3i3XN0
キャノンはインク屋
415名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 14:44:18 ID:/q47c1qb0
誰もキヤノンを馬鹿にしていないだろ。
単にキヤノンは独占だからボッタクれる。むしろボッタクるべし。

だから、「キヤノンのコストダウンの結果、5D=35万がある。ソニーにマネできない」とか
的外れのコメントは、ただの脳内お花畑か、キヤノンの良心を信じてやまない信者。
キヤノンは技術があるから安く"できる”だろが、ライバルいなんだから、安くする必要が無い。

オレはαユーザだから、安価な良いフルサイズαを希望している。
しかし、たとえ根っからのキヤノンカメラ好き1D/5D後継機待ちユーザであっても、
キヤノンの株主でも無い限り、フルサイズのソニー機は「ぜひいて欲しい存在」だ。

フルサイズαは、消費者全体の利益からみれば、
1D/5Dと競合さえしてくれれば良く、超える必要なぞない。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 15:15:03 ID:nnkXkLAoO
キヤノンはキヤノン、αはαでいいじゃんか・・・
417名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 15:30:12 ID:Ovj6pv+30
>>407
上手くコストダウンしている割に、売れれば売れるほど赤字が膨らむのは何故(笑)。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 15:43:41 ID:NCuPiIe90
フルサイズCCDを、売れる程度の値段で、問題なく作れるなら
出してないわけがなかろう。
それが出ないのは、作れないから以外の何がある?

出し惜しみできるほど、今のソニーに余裕はないだろ。
ってか、一眼部門にリソースが大きく割けないから
ボディは1年もご無沙汰じゃん。。。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 17:37:48 ID:eC2CuIrk0
なんだ?
半年ごとにボディ出せとでも?
おまえバカだろw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 19:16:43 ID:PSpl2V+t0
>>418
つ 商品戦略
421名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 20:04:17 ID:w4pl5K/p0
えっ、戦略でフルサイズをわざわざ延期してるっていうの?
凄い余裕なんだな、ソニーって・・・。
さすがっす。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 20:13:41 ID:El4Tzg2G0
泉さン、辞めた?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:27:07 ID:0Rdd38Ue0
でも、この1年でボディ1つしか発表できてないのはソニーだけなのは事実。
いい加減α100だけじゃあ不満なんだが。α7Dの中古も考えたけど…
424名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:30:45 ID:vpfntbYa0
そんなにボディばっかり集めてどうすんの?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:43:12 ID:NdgWEpMl0
集めるほどボディないだろw
426名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 22:40:01 ID:1VHGTaMh0
>>404
コンタックスとコダックからもフルサイズは出てましたよ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 22:42:45 ID:KrxX5leP0
>>423
そりゃ、予想もしないまま一眼部門を押し付けられたらポンポン新商品を出
すというわけにはいかないだろう。
一眼の開発どころか市場調査すらしてなかっただろうし。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 22:52:22 ID:zksVBefN0
>>423
>>162
まあ、俺が書いたんだけどね。
α7DはAEがダメポなので、ここは待ったほうが吉だと思う。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 22:53:07 ID:NdgWEpMl0
市場調査くらいはしてただろw
デジ一出すって話が、部門ごと買い取るのに変わっただけななんだから。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 22:59:57 ID:ptP5lLrf0
その二者は相当違うと思うが?
431名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 23:30:05 ID:NdgWEpMl0
違うけど、デジ一出すとは決まってたんだから、市場調査くらいはしないわけないじゃん。
会社をなめすぎだよ。コンデジは出してたんだから、全くの新分野って訳でもないし。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 23:54:31 ID:nR8OA4j+0
>>この1年でボディ1つしか発表できてないのは
立派にこってりとあと2台も発表してるだろw
発売になってないだけだ。

>>ただの脳内お花畑か
いいフレーズだねぇ。惚れ惚れするよw
433名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:04:28 ID:KMyicCPM0
まあ中上機種共に開発中と言うのが判っただけでも良いんじゃないか。
エントリークラスも並行して開発して出すと言ってるんだし。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:04:56 ID:whPGRrdS0
バリオゾナー買ってきたんだが、オートフォーカスしねーじゃん。
あん?どっちだ?問題はレンズか?7Dか?7Dならミノルタ死ね。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:20:03 ID:SlNcwphF0
カメラ屋のミノルタならとっくに死んでますよ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:47:01 ID:YnMxPw8J0
>>ただの脳内お花畑か

ここの主流は銀塩時代の影響なのか知らないけど
金は出さないが口は出す人が多いのは確かですw
437名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:50:45 ID:5j9u1Rf30
>>434
ソニンの互換情報ページには○付いてるよ (´・ω・`)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
438名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 02:26:08 ID:TdGlOXPT0
>>423
> でも、この1年でボディ1つしか発表できてないのはソニーだけなのは事実。
そうか。パナは2つ以上ボディを発表してたのか。
知らなかった。
ソニーは3つ発表してるしな・・・

どこに事実が?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 05:49:28 ID:whPGRrdS0
>>437
だから嘆いてるんです、どっちが悪いか分からん(>_<)
半押ししてもAFがちびっとしか作動しなくて、何回も押さないと合焦しないAFなんてあるかばかー!

カメラ屋持ってかなきゃ、それともソニンに直接修理に出すかどっちがに速いのか・・・
レンズの初期不良ならまだ良いのだが・・・
来週の旅行の為に買ったのにガックシ、間に合わなきゃMFで使うからいいけど。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 07:10:51 ID:ZDIi00dx0
>>439
ボディ側のレンズとの金属接点部分を掃除してみたら直ったりしない?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 07:18:43 ID:Hzv3xqg/0
>>439
カメラ屋にもって行くのが先でしょ。運がよければ(?)即交換なんだから。
修理は問題がボディと判明してからでも遅くないし、どの道旅行には
間に合わなさそうだし。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 07:34:13 ID:UIK8oqmr0
またJ.Koike氏か
443名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 07:40:16 ID:whPGRrdS0
>>440
問題無いみたいです。他のレンズは問題無いからやっぱDT13-80の問題なのかな?

>>441
もっともですね、仰るとうりです<(_ _)>そうします。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 08:38:14 ID:5yva6G69O
>>443
DT13-80なんて神レンズ発売されたら、即買いだな。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 10:05:11 ID:JY5I6z0V0
いかにデジ専でも、でかくて重くなりそうだ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 11:39:57 ID:uy3UsZd50
>>426
他社のフルサイズ機はプロ向けで、50万台でしょ。
やっぱり5Dと競合していないよ。5Dの35万が競争の結果とは思えん。

1Dクラスのプロ機は、競争の結果50万になってるから、
5Dの価格が50万で頭打ちされているのは確か。

しかし、キヤノンをもってしても5Dを35万以下にできないか?
というと、そこは競争がないからから不明だ。

競争があれば、実はキヤノンは5Dを、今すぐ25万で売り出せたかもしれない。
それだけの生産技術を持っている可能性を秘めている。

だとすれば、仮にソニーはそこまで技術がないとしても、
「キヤノンが独占をかさに着ている可能性の分」だけ余裕があることになる。

少なくとも
「5Dの35万がキヤノン様の努力の結晶だ!」
と断言するのは、ちゃんちゃらおかしい。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 12:32:11 ID:w+TxFRAY0
長文乙。
だからといってソニーが安くフルサイズが出せる根拠は何もないわけだが。
何を言ってもソニーは現状出せてもなければ、発表もできないのだから
推測をどれだけ積み重ねても無意味。

憂さ晴らしに他社叩きするしかないんだろうけどw
448名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 12:43:33 ID:gK/JNx/80
SONYがフルサイズ出したら5Dの価格触るよりも5Dの後継機出してくる可能
性の方が高いような気がするが。
そうなれば自然と値段が下がってくる5Dとでサンドイッチ攻撃になるし。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 12:52:50 ID:ich+jbvs0
入門機同士なら価格のくらべっこになるだろうが、
初心者でいきなりフラッグシップを買う金持ち以外は
手持ちレンズ資産のある上位機種選ぶだろ。
5Dとか持ち出して煽ってるのは、所詮どちらも変えない妄想厨。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 12:55:45 ID:gK/JNx/80
>>449
だな。
中級機を一日千秋の思い出待ってる俺がここにいる。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 13:09:59 ID:F2oCt2f90
そもそもニコンが参戦してないのにどこにソニーが入り込める余地があるというのか。
ミノルタから来た奴なのか知らないけどあまりにも業界事情を知らなすぎではないか?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 13:13:30 ID:i825SVih0
T100ってどう?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 13:23:57 ID:gK/JNx/80
>>451
シャアがガチガチだからと言って挑戦する奴が現れないとも限らないだろ。
ましてやデジになって電気屋での販売が当たり前になってる今ならSONY
がやるといえば、お付き合いでも店頭に並べる店も少なくないだろうし。
フルサイズが売れるか売れないかよりもそれによって売り場で一定面積を確
保できればそれだけでも営業面では意味は大きい。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 13:25:04 ID:VP7dDHx60
シャア、赤い彗星か?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 13:26:26 ID:gK/JNx/80
すまんw
シェァだ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 14:39:22 ID:DTmqQd8a0
更にやるようになったな、ソニー!
457 ◆AngelH/kMI :2007/05/11(金) 15:30:22 ID:jS/8b4WS0
>>439
遅レスだけど、修理に出すならソニーに直接のが早い。
先にネットのテクニカルサポートに問い合わせて受け付け番号もらって
その番号と一緒に修理に出せば良いかと。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 16:02:06 ID:ich+jbvs0
>>451
入り込めるも何も同じマウントを使う以上、既にユーザーが存在し
後はボディ実機が出るのを待つのみ。

ソニーは今こそミノからの古いユーザーを大切にするべき。
とりあえず、α-7Dのファームアップをw
459名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 16:52:55 ID:zibvuVqd0
>>ソニーは今こそミノからの古いユーザーを大切にするべき。
狂おしいほどに同意

>>とりあえず、α-7Dのファームアップをw
ちょww
460名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 18:44:59 ID:TYJzC4IH0
田舎結婚写真家
461名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 18:53:38 ID:zrMQfTZP0
>>458
恐らく、大半は既に他に逝っちゃってるよw
SONYは無策過ぎる。もっと餌まかないと。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 20:57:03 ID:FmfXNz0i0
ファームアップっていってる奴多いけど
どこをどうしたいのか 
今の奴って伝わってこないんだよなぁ

おマイ ファームアップって言いたいんだけやん っと

ファイルナンバー見なくてもシャッター回数分かるようにしますた
とか
メニュー言語にハングル後追加しました
とか
インターバル撮影時間に3秒を設定可能にしました
なんて内容のファームアップていらんだろ?

ファームアップって言ってる奴
なにが望みなんだろ?
不思議だ・・・


漏れにも不満は多々あるが・・・
463名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:02:40 ID:o5KKlDkW0
ダイナミックレンジオプティマイザーを自分で制御できるようにしてくれ。
出るか出ないかわからんような機能じゃ意味が無い。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:03:05 ID:FmfXNz0i0
>>451
SONYがCCD造る
ニコン買う→フルサイズ参戦
SONYが参戦しない?  ワケがない
465名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:06:55 ID:FzAOyS3o0
CCD(CMOS)だけ造ればフルサイズが出来る、なんて思ってるわけ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
もういっかいここを読み直してくれ・・・。

特に
>ガラス保護面の省略が難しい理由とは?
以降の部分。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:13:18 ID:FmfXNz0i0
連書きスマソ

α100の時
エントリー機で1000万画素
10万円前後 
他にスペック・カタログ数字的に
漏れは結構衝撃的っだったけどな
  買いませんでしたが・・・

こんなこと出来たのも
SONYだからだと思うんですが

だ・か・ら
フルサイズで25万円前後で出来るでしょう?
SONYさん(ハート


でもAPS-Cでしか使ったことのないレンズたち
片ボケ・周辺ボケ ないよね
ちょっとドキドキ・・・
467名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:17:35 ID:JEAYIK2S0
>フルサイズで25万円前後で出来るでしょう?
無茶言うな。
PS3を2千円で出せといってるような物だぞ。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:20:43 ID:rn83jcdVO
PS3を赤字覚悟で出して大コケしてるからな
冒険は出来ないだろw
469名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:22:14 ID:FmfXNz0i0
>>465
思ってるわけないじゃん
この記事から何年たっているか分かるでしょ?
フルサイズ可能なCCD(CMOS)造れば
それ関連の技術開発必須だし・・・
470名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:30:12 ID:CX3ca+J10
ノウハウは実際の業務の中で蓄積されていくものだから
何年前だろうと今現在ソニー(ミノルタ)に1DsMK2並のノウハウが無い以上、
5D並のコストダウンを行うことは不可能。
そういうノウハウ無くフルサイズにチャレンジした京セラとコダックは撤退し、
撤退に追い込まれる前にペンタックスは断念した。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:40:26 ID:YpsbZxvl0
そういえばまだモックだけなんだよね・・・
モックをガラス越しに眺めてハァハァいって・・・
モックだけ・・・モックだけ・・・
ん〜85ZAと135ZAのモックをソニープラザで眺めてハァハァしたの思い出した。
あん時もカールツァイスなんてでねーよって言われて種。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:42:14 ID:re9Ja8Nj0
>>465
開発系の仕事をしたことがあれば、これ読んで凄いとか
全然思わないわけなのだが。

まー銀塩9並なら50万でもいいけどさ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:49:19 ID:FmfXNz0i0
>>470
> ノウハウは実際の業務の中で蓄積されていくものだから
蓄積も大切なんですが設計時にコストは盛り込んで
コストダウンは現行で進めることもあり
  市場価格は据置きですが・・・
474名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:49:59 ID:DwqKhbSg0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005(ry
のURLをNG指定するとかなりすっきりするな
475名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:51:56 ID:GA42PjVg0
現実に蓋をして夢の世界に生きるという宣言?
あまりにも5D開発インタビューは現実的で辛辣みたいね・・・。
あれを読むと空想がぶち壊されていくから耐えられないんだろうな。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:57:22 ID:Hzv3xqg/0
α-9並のフルサイズなら80万でも買うよ。結局ミノからは出ないとわかって
泣く泣くキヤノンに移ったんだから。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:58:52 ID:DwqKhbSg0
何で5D儲が常駐してるかなこのスレは(苦笑
最早脊髄反射のレベルで自分の都合の良い妄想か。
俺はフルサイズ空想なんて抱いてないんだがね。
5D儲とSONY儲の下らない妄想の語り合いは見ててウザいから消してるだけ。
問題あるかね。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 22:01:49 ID:MBRufOP40
その「儲」とかすぐ言い出すあたりが貧しさ爆発って感じ。
普通にα100と5Dを併用してるオレみたいな奴はゴロゴロしてると思うがな。
それに何故かα儲じゃなくSONY儲と言ってるあたり、
かなり思い込みが激しい。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 22:14:32 ID:FmfXNz0i0
スレチだけど 
今日会社の帰り電車の中で見たんだ
5Dを首から下げている人
たて位置グリップ付けていた
でね たて位置グリップにクイックシュー付いていたんだけど
それって邪魔じゃないの?
とか思ったの・・・
スーツ姿でネクタイもしてたんだけど・・・
それだけだけどね

もう一回いう スレチです
ごめんなさい
480α100使い:2007/05/11(金) 22:24:05 ID:4W/5bkzu0
教えてください。α100のAEロックはシャター半押し状態で押すんですか。それともAEロックボタンだけで
露出固定正確にされるんですか?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 22:46:56 ID:HNukl/Tc0
それは設定次第だにゃ
482名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 23:10:41 ID:J20Ne6rs0
フルサイズαを夢見ることはできる。

とりあえず、
>>470
みたいな開発者インタビューに心酔しきった
キヤノン信者の妄言を論破しておこう。

>5D並のコストダウンを行うことは不可能。
キヤノンの技術と5D=35万は無関係。競争がないから。

>フルサイズにチャレンジした京セラとコダックは撤退
各社が撤退した理由がフルサイズだという分析なぞない。

35万のフルサイズαは妄想だが、それを否定するのも同様に妄想だ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 23:15:27 ID:BVPlzcaL0
まず間違ってるよなと思うのが、キャノン信者でもなければインタビューに陶酔してるわけでもない。
それをそう感じている心理状態に非常に興味があるなぁ。

>キヤノンの技術と5D=35万は無関係。競争がないから。
競争が無いから5D=35万円が無関係というのも支離滅裂。

>各社が撤退した理由がフルサイズだという分析なぞない。
会社の撤退した理由なんて勘違いしてるけど、
NデジタルやPro14nが35万円程度で売ることが出来なかったのは事実。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 23:18:26 ID:tMSwv86U0
昔のソニンオーディオだと、ここでフラッグシップのごついヤツをだしてその後、廉価版・スペック高機能・小型軽量の
弟機をだすって感じだけどな。このレベルでコストダウンしてきそう
フラッグシップはコストダウンはせずに出してくる悪寒

ま、買うけどw
485α100使い:2007/05/11(金) 23:20:59 ID:4W/5bkzu0
もう少し詳しく教えてください。マニュアルのどのあたりに載ってますか>481
486名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 23:35:51 ID:YpsbZxvl0
フルサイズαをだして欲しい人はミノヲタとニコ爺。
だして欲しくない人はそれ以外。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 23:36:38 ID:SBG47JEW0
クオリアみたいに
メチャ高いけど中身がショボいの出したりして・・・
488名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 23:46:45 ID:YpsbZxvl0
>>485
65頁と91頁みれ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:09:57 ID:qVw9zB8W0
>>486
それじゃ、ほとんどの人は出して欲しいと思ってるってことじゃないか
490名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:11:36 ID:nEBtA3F80
>>487
それは悪夢だ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルミ゛ノ゛ル゛ダガクガクガクガク
491名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:13:21 ID:qVw9zB8W0
>>490
クォリア推進者 出井は既に隠居
492名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:46:57 ID:M9FzJjly0
>>465
5Dが安くできたのってローパスを水晶で作れたってことを言いたいの?
そのためにセンサーのガラスをやめていきなりローパスくっつけたって
ことでしょ。で、センサーを自社開発できたからこそって書いてある。
ソニーも自社開発してるしコンデジなんかでは大量に供給してるくらいだから
その辺のノウハウはかなりあるんじゃないの?頑張ればできそうだが。

それとローパス薄くするには他にも方法があるでしょ。高画素化。
ピッチが狭くなればそれだけぼかす量も減るから水晶でも薄くできると思うのだが。
5Dが1200万画素だから2000万画素とかになれば楽勝では?

で、そのインタビューよく読むとローパスよりもカメラ部分の品質をイロイロケチったことを
ユーザーに気づかれないように誤魔化すのに苦労したと読めるのだが。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:49:20 ID:qVw9zB8W0
そんじゃ、ソニンだからローパスを水晶じゃなくエメラルドで作る。
原価からコスト倍増!
494名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:50:57 ID:Yp6qXayo0
隠居じゃなくて、院政を敷いてるんじゃないの?
495名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:53:15 ID:Z3OguV7h0
ソニーはCCDのコストダウンする為に蒸着を手抜きしてあの大惨事を生み出してるからなぁ。
自滅するノウハウならソニーはキャノンの斜め上を行ってる。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:53:40 ID:k9PotAcu0
>>472に同意。
俺は自分で使う分にはフルサイズなんかどうでもいいが。
5D厨にとってはそれだけがレーゾンデートルのようだ。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:00:04 ID:GS2Nw2BD0
まだやってたのかw >開発者インタビューネタ

本当、良く飽きないよなぁ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:00:21 ID:KNowIvo70
ソニーがフルサイズ出すなら、既存の価格帯に乗せないってことないだろ。
35万と50万。そうでなければ、勝負にならん。

>競争が無いから5D=35万円が無関係というのも支離滅裂。
あっさり釣れたな。
では、キヤノンの技術力を持ってしても
フルサイズ機=35万が下限であるとする理由を教えてくれ。
技術力ってのは会社の利益を最大化するためにあるんだよ。

発売以降ずいぶん経っているから、当然ノウハウの蓄積によって
更なるコストダウンが進んでいるはずだけど、一向に値段さがらんねぇ
独占ってのは嫌だねぇ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:07:26 ID:qVw9zB8W0
>>494
とっくに蚊帳の外だろ。
ソニーを傾かせた張本人なんだから。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:11:36 ID:0dn1rrgz0
5Dが35万円なのが異常なんだよ。
普通のフルサイズは1DsMK2=70万円。
NデジタルもPro14nも80万円前後だった。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:13:37 ID:+iHfQbaF0
なんでみんなそんなにフルサイズαを嫌うのだろう?
出てこなくちゃ駄目だろ。
キヤノンユーザで1Ds2を使っているが、買うときに「あの値段は高すぎ。」とは思ったぞ。
元が貧乏人だっただけにすごく印象に残る値段だった。
最後まで5Dとで悩んだもんだ。

値段の問題だけではなくて、フルサイズを販売できるのはキヤノンだけではない、とアピール
する必要があると思う。
とりあえず、最初のフルサイズは買えないような値段でも構わん。
フルサイズを開発するだけの力があることと、これからもフルサイズのデジタル一眼レフを
ラインアップに加えていく意思があることとを競合他社に示すべきだと思うな。

5Dの値段がぼったくりであろうがなかろうが、競合相手が存在しないのは問題だ。
ソニーがフルサイズαを開発すれば、その素子を使ってニコンもフルサイズのDシリーズを
作るだろう。
そうすることで、デジタル一眼レフの三強入りを狙っているオリンパスを迎え撃つ構図も出来る。
もしオリンパスが三強入りを果たすとなると、真っ先に蹴落とされるのはソニーなわけだし、
ソニーとしてもそれを黙って見ているわけにはいくまい。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:19:25 ID:bokoeTLM0
ボケ味命のαレンズだからこそフルサイズのα出して欲しいね。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 01:25:32 ID:JfHpRyaA0
>>494
だな。影響力は残すよう隠居したからな。

ま、このスレも、あと1年近くはフルサイズ云々でループだな。
つーか、1年で本当に済んだらいいんだが。。。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 02:25:26 ID:M9FzJjly0
α100ファームうpした!?
v1.04ってのを見かけるのだが。
505 ◆AngelH/kMI :2007/05/12(土) 02:32:08 ID:mU1VViUu0
>>503
その後ストリンガーに追い出されてるんじゃないの?
顧問制度廃止されて、すでに名前見えないんだけど。

>>504
しばらく前から見かけるけど、サイト上で公開はされてないです。
最近買った人かと。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 02:45:13 ID:aSkQHZeX0
フルサイズばっかりにこだわってるけど
肝心のレンズがフルサイズに見合ったものが無いんじゃ3強には入れないよなぁ。
オリンパスやペンタックスは超音波モーターへのシフトを表明したけど
ソニーからは未だにそこへのアナウンスは皆無。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 02:48:24 ID:hpEsPGNb0
至高のファインダー等々を搭載したハイエンド機が
5Dみたいな安普請と同等であって良かろう筈が無い。
もし50万円以下だったら却ってその設計思想を疑わざるを得ない。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 03:03:04 ID:PlhGYDK70
>>506
お前がボディ内蔵モータのメリットを知らないのとSSMの存在を知らないのは理解してあげたので、
早く病院に行くこと
509名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 03:15:59 ID:BKj0WGug0
SSMって・・・、まさか70-200mmに載ってるあれを誇ろうとかいうんじゃないだろうね?
あの使い物にならないAF速度を知らないって事は70-200mmを持ってないか
他社の超音波モーターレンズを使ったことが無い事は理解できたので
早く消費者金融へ行くこと。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 03:16:32 ID:zxpx4l4H0
>>504
最近買ったけど、1.02だった・・。orz
511名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 06:15:54 ID:BwZCc7Ek0
フルサイズの待望論とかはこっちで頼む
そろそろウザいっすよw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173526320/
512名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 07:10:54 ID:/JJXeAZ10
α100、3月にボディのみ買ったらv1.04だった。
問屋に在庫が無くてメーカー取り寄せだった。
その頃が変わり目だったのかも。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 08:16:07 ID:qVw9zB8W0
>>509
またAF速度=レンズ内蔵モーター厨のお出ましか
514名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 08:54:54 ID:/WiH3Wss0
SSMのモーターは他社から買っているのだが
>>509の論理でいくと、その供給メーカーの超音波モーターレンズの
速度も似たり寄ったりって事なのかな?


AF速度の違いは、どちらかというとBody側のアルゴリズムの違いの
方が大きいのだが

供給メーカーのアルゴリズムは途中の測距回数を減らして速度重視で
被写界深度の範囲で入っていればフィードバック制御しない

旧蓑系のアルゴリズムは丁寧に途中で何度も補正かけつつ精度重視
なので結果的に細かいフィードバック制御の分遅くなってしまう
515名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 12:57:16 ID:QG5fUh+R0
他の機体ではどうか解らないけど、α100と70-200のAF速度を10としたら、
D40とVR70-200のAF速度は100、KDXと70-200ISのAF速度は120くらいに感じた。
特に望遠側でアウトフォーカスした時の復活時に大きな差があったなぁ。
αの場合SSMは高速性ではなく静粛性としての意味があるだけなんじゃないだろうか?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 13:03:27 ID:gFJKgDu80
>>492
もちつけ

その馬鹿が書いている事は自分が貼ったアドレスを読めと
そのことだけを連呼しているのみ
専門的な話なんか何もできない素人
517名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 13:42:35 ID:1H1OV4/Y0
1.04のファームフェア入手できるんでしょうか?
518名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 15:44:59 ID:yJqNbtU40
>>515
10のほうが速いのか120のほうが速いのかわからん。
時間を指している(小さいほうが速い)のか、単なる数字(大きいほうが速い)なのか、どっちだ?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 15:47:14 ID:yJqNbtU40
>>517
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/download/dslr-a100/firmware_top.html
このページに載るまで待つしかないだろうね。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 18:34:25 ID:MzRi+n+b0
現在、世界最速AFは
ミノルタαー7。

SSMとDCの場合、よほどの
理由が無い限り低コストハイパワー
のDCを選ぶ。
世界のモーターの99%は、DCモータです。

そもそも便所のテクノロジなんか詐欺寸前レベル。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 18:35:14 ID:uEq/6/D90
>>518
さすがにそれが判らないのは…
522名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 18:38:32 ID:AzFA9nEA0
>>510
オレも今日買ったけど1.02だ
523名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 18:50:51 ID:qbVGcTeV0
>>520
釣られるけど。

モータの目的の大半は直接の動力源。
でもレンズのフォーカスは別に電気自動車や電車みたいにパワーを出すことが目的ではないからね。
パワーがありさえすればいいなら、ガソリンエンジンでもくっつけとけ、って言いたい。
524ちょっとへこむわあ:2007/05/12(土) 19:15:16 ID:obUKpGBs0
A3000のイヤホンつぶれたから間違いないやろと思ってsonyの6000円ぐらいのイヤホン買って使ってたけど、
panasonicの1500円ぐらいのイヤホンより音が悪い。カタログスペックもその高いやつのほうが再生周波数帯域は幅が広いのに・・・。
どうなってるの?!昔のsonyってこんなことなかったのになあ・・・。
こんなことじゃ、これからsony買えへんわなぁ・・・。ちょっと高い授業料。。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 19:21:27 ID:NVXQ8orMO
スルーで
526名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 19:21:43 ID:IThJZTye0
>>524
スレ違い。どうせただの釣りだろうが、
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1178450122/
にでもいって来い。
因みに、6000円くらいのイヤホンってEX85のことか?
アレ5000円クラスじゃ最高レベルの音質だぞw
カナル型イヤホン初心者にありがちだが、きちんと装着できてないとかいうアホなオチは勘弁な。
結構そういう奴いるから。自分の無知さをメーカーのせいにする馬鹿がw
527名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 19:28:39 ID:4Ntu9NesO
その前に板違いな事に凹んでくれ。
528ちょっとへこむわあ:2007/05/12(土) 19:44:05 ID:obUKpGBs0
おおお・・。すんません。板違いですわ。痛いやつやないか・・・。
「SONY」 「総合」しか見てなかった。
ちなみにMDR-E888とRP−HJ237−Sと比べてなんですけど。インナーイヤホンは気持ち悪いから使いません。
ごめんね。
529にいふね:2007/05/12(土) 19:52:09 ID:/UaPorvi0
>レンズのフォーカスは別に電気自動車や電車みたいに
パワーを出すことが目的ではないからね。

>パワーがありさえすればいいなら、
ガソリンエンジンでもくっつけとけ、って言いたい。

ちみは、F1やインディカーをも否定するのか?
自動車を駆動させるとき、「ギアボックス」で
初速を得るだろ?AF駆動の場合、モータを思いっきり
回してガツン!というくらいの初速をかける。
そのためには、ローパワーの「音波変換モータ」では
とてもじゃないが大きいガラスレンズを回すことは出来ない。

必然的に、駆動レンズは小さくなり、結果として画質も悪くなる。
キヤノンの音波モータの大半が、FDレンズより画質が落ちてるのは
そのせい。
530にいふね:2007/05/12(土) 19:54:37 ID:/UaPorvi0
コンタックスNシリーズも音波モータを検証したが、NGとなった。

理由は、

「リングの内径という制限があるため、思い通りの画質が得られない。」
531名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 20:00:05 ID:qVw9zB8W0
>>530
おまえ、にいふねを名乗りたいなら、せめて>>520くらいのことは
書けるようになってからにしろよ
532名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 20:34:09 ID:hBep5m8h0
>>530
知ったかするな、恥ずかしいぞ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 20:41:15 ID:hBep5m8h0
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/qa/n1_qa.html#2
Q:Nシステムのレンズは全て超音波モーターを採用しているのでしょうか?
A:適性に応じて部材を選んでいますので必ずしもそうとは言えません。超音波モーター採用は、VS-24〜85mm、VS-70〜300mm、P-50mm、VS-17〜35mmの4本です。

これのどこがNGなんだよ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 21:13:54 ID:1H1OV4/Y0
スレと関係がどうかわかりませんが、salonαって同じ方が上位にいますがそんなものなのでしょうか?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 21:20:39 ID:IThJZTye0
>>534
アレは腕よりユーザーの知名度の問題だろ

>>528
スレ違いだからこのくらいにしておくが、E888も同価格帯最高クラスの、オープン型としてはかなり音質に定評のあるイヤホンだと言っておく。
間違いなく普通の人と感覚が違うようだな。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 23:14:49 ID:u2wJmVy80
>>肝心のレンズがフルサイズに見合ったものが無いんじゃ

なに、この涙目レスw
537名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 23:36:51 ID:oDsRanvY0
オリはフルサイズ用レンズなんてMF時代のものだし、
ペンタはほとんどDAになっちゃったのにね。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 02:55:40 ID:GeqWKaNK0
>>528
さすがにE888はRP−HJ237−Sとは格が違う音質を持ってるけど、
鳴らし始めは結構クセがあるよ。高域きつめで低域出ない感じ。

やたらと高域が出ないこもったような音が出てる場合はハズレ品の可能性大。
希にそういう個体があるようで、まともな製品なら声が若干こもった印象になる程度。
低域が抜けちゃう場合は素直にスポンジ使ったほうが良い。

・・・って、イヤホンスレのつもりでレス書いたらスレ違うやん・・・。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 03:20:30 ID:KR5WFaMY0
最近はインナーイヤーヘッドホンのことをイヤホンっていうのな。

イヤホンっていうとこういうの思い出すんだけど。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7804/earphone.html

SONYになってからは話題が若いというか、

やっぱりSONYとミノじゃ大分客層が違いそうだな。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 06:22:33 ID:rPU583zW0
>539
懐かしいな・・・w
541名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 09:55:21 ID:SWfkb8ia0
電子ブロックの付属イヤホンがクリスタルだったなあ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 10:14:09 ID:ipGBOJxm0
>>80
いいなそれ。
EOSのデザインはニセ物のルイジ・コラーニで、似て非なるモドキだから
本家本元正統派ルイジ・コラーニ機を出したら
「EOSはニセ物ルイジ・コラーニだ」ってネガティブキャンペーンが打てる。
543542:2007/05/13(日) 10:17:42 ID:ipGBOJxm0
誤爆だから気にしないでくれたまえ。
544にいふね:2007/05/13(日) 10:49:42 ID:lFJmNB+u0
T90の劣化=EOSだね。
545ゴミ:2007/05/13(日) 12:22:54 ID:mRo4X3a00
写真にゴミが載るようになったんですが、普通のカメラ屋で清掃可能ですか?いくらくらいでしょう?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 12:40:27 ID:+OL9jOjU0
>>545
ためしにハンドブロアでスコスコしてみてからでもいいのでは?
顔なじみのカメラ屋とかならその場でやってくれたりするけど。しかもタダで。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 13:20:51 ID:KR5WFaMY0
面貌で十分。

オラはブロアの代わりにハァハァ息を吹きかけていたところ、
ツバが憑いてしまったので、面貌でふき取ったが問題なし。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 13:24:37 ID:7F8bPw7O0
問題ありだろww
549名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:18:17 ID:fYHiFKNI0
550ゴミ:2007/05/13(日) 14:30:52 ID:mRo4X3a00
545です。ありがとうございました。>546-549
ただ自分でやって傷つけるのが怖いんで。
めんぼうはやばいんじゃないですかねえ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:32:41 ID:7F8bPw7O0
>>545
エアーダスターは使わないの?
600円ぐらいで売ってるよ。
ブロアーでもいいけどエアーダスターのが強力。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:36:31 ID:309IXtG/0
ガス式のはやめとけ。
強力すぎてゴミが隙間に入り込むし、揮発したガスがローパスの表面に皮膜を作ることもあるらしい
553名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:38:05 ID:309IXtG/0
>>550
購入店経由でメーカー送りにすればおk。
俺の場合、清掃なら1〜2週間前後で帰ってきた。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:38:20 ID:auDIoAbX0
>>551
氏ねよハゲ
自分でやって見ろ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:39:01 ID:fYHiFKNI0
>>550
ペンタのキットはプニプニしているからよっぽどおかしな使い方をしない限り傷は付かないよ。
逆にこれで傷付けるような人なら何やってもいずれ壊すだろう。
>>551
ネタだと思うが、それはやめとけ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:41:03 ID:7F8bPw7O0
>>552
>揮発したガスがローパスの表面に皮膜を作る
物性的にそれはないよ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:43:23 ID:7F8bPw7O0
>>554
いちいち煽るバカにレスするのもなんだが、
自分はいつもエアーダスター使ってる。
もちろんギリギリの近さで噴射しているわけではないが。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:47:01 ID:309IXtG/0
>>556
そうか?イソプレスのNikonの記事に載ってた記憶が。
使い方をミスると、液化ガスが直接噴射される場合もあるし、どちらにせよ清掃法を質問してくるような初心者に勧めるのは正気とは思えない。
お前がやるのは勝手だが、間違った方法を人に勧めるのは止めてくれ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 14:53:11 ID:fYHiFKNI0
>>557
価格.comにもエアダスターでセンサーを傷付けて修理になった事例が何件か
みられるので止めたほうがいいと思う。技術的には可能かもしれんが
少なくとも一般的じゃないよ。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:17:30 ID:KR5WFaMY0
エアダスター使うと液化ガスがとびでることあるじゃん
液化ガスが飛び散ったあとって白くなるよ
ひまくってそういう意味では?
561名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:26:14 ID:7F8bPw7O0
>>560
エアーダスターに使われてるPFCは半導体製造工程でウエハ洗浄液としても使われてる。
この例からもわかる通り、液の残滓が残るということは物性上あり得ない。

しかし液体状態でかかると極低温になるからセンサーに使うのはリスクがあるね。
ブロアーと違って排出される空気に埃が含まれないのが利点と思ってるけど。
漏れはマウントの外ぐらいまで離して使ってるが、確かに素人に勧めるべきではなかったね。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:33:59 ID:fYHiFKNI0
凍結するパターンが多いね。あと勢いが強すぎてゴミがより奥に入ったという例もある。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83G%83A%83X%83v%83%8C%81%5B&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
563名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:41:28 ID:+qldWolp0
>液化ガスが飛び散ったあとって白くなるよ

それは気化熱で凍結した水蒸気。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:42:47 ID:KR5WFaMY0
>>561半導体用のPFCとエアダスターのPFCの純度が同じとでもいいたいのだろうか。
まさかそんなことないよね。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:44:50 ID:7F8bPw7O0
>>564
純度?
エアーダスターには他の化合物を混ぜてるってこと?
成分表にはHFC-152aとしか書いてないが
詳しい説明きぼん
566名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:45:28 ID:KR5WFaMY0
>>563
ためしに綺麗に拭いた鏡にでも吹き付けて放置してみ、いつまでも跡が残るから。
水分ならいずれ消えるはず。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:46:22 ID:KR5WFaMY0
>>565
低脳ですか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:48:48 ID:7F8bPw7O0
>>567
だからエアーダスターの純度が低いことの説明が欲しいな。
説明してるサイトを紹介してるリンクがあればよりわかりやすい。
PFCという物質は純度を高めることが困難なら話は別だが。

まさか唾が付いたけど拭き取ったからいいやというレベルの話じゃないよね?w
569名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:51:05 ID:qEA5JQOL0
「そんなもん簡単だ、こうやればいいんだよ。」
「あ、でも俺は玄人だから大丈夫だけど、君みたいな素人は危険だからやめとけなよプ」
570名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:54:52 ID:JECLRuf70
>>566
それは綺麗に拭いたつもりの汚れた鏡だから
571名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:54:53 ID:KR5WFaMY0
>>568
半導体製造に使う薬品は、半導体グレードのものを使う。特別純度が高いから高価。
わざわざ一般用のスプレーに使うとは思えない。

また溶媒だから純度を高めることが難しい、というよりも不純物が混ざりやすい。
水が不純物が混ざりやすいのと単純に同じ理屈
572名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:56:13 ID:KR5WFaMY0
>>570
一理あるかも知れないが、それならCCDにもいえるよな。
じゃあ、液化ガス自分のカメラのCCDに吹きかけて実験してくれよ。
レポートよろしく。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 15:56:49 ID:7F8bPw7O0
なんだ偉そうに言ったわりには「思えない」「混ざりやすい」という思いこみレベルだったのね。
具体的な例示ができる奴だと期待したのが間違いだった。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:02:06 ID:KR5WFaMY0
>>573
はいはい。

ちなみに鏡等にふきつけたら、いつまでも跡がのこるけど、
それを指でこすりとってにおいをかぐと油のにおいがするよ。
表面に残ってる汚れとかいうレベルじゃないと思う。

粗悪品だからかもしれないけど。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:02:14 ID:JECLRuf70
>>572
あ〜言えばこ〜言う人か
おまえははCCDを綿棒で拭けと奨めてるんだろ
576名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:14:29 ID:auDIoAbX0
エアダスターを使ってはいけない理由
圧力が強すぎて繊細なメカに無理をかける
冷気がかかることになり、結露の原因となる
結露すると、空気中の埃が付きやすく、さらに溶解した埃が固着する
下手すりゃ液のままメカにかかり悲惨なことに
577名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:15:28 ID:koyA3WIP0
えらく伸びてるなぁと思ったら…

俺はローパスもレンズも眼鏡もトレシー一択
578名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:17:09 ID:JECLRuf70
>>576
綿棒はおk?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:22:16 ID:KR5WFaMY0
580名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:26:21 ID:auDIoAbX0
>>578
綿棒は殺菌剤やオイルを含ませた物があるし、目に見えないような大きさでも堅い埃が付いてるとローパスのキズの原因になるからやめた方がいい
特にα100は、帯電防止コーティングの耐キズ性が分からんからね
ブロワでとれなかったら素直にサービスに出せ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 16:33:38 ID:JECLRuf70
綿棒厨は涙目で逃亡(笑)
582名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 17:26:22 ID:MY6SedLc0
結論:ブロアー。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 18:06:17 ID:tctOYaIG0
>>582
何の芸もない結論だが、それが大事だからな
584名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 21:31:32 ID:0L8961Qb0
説明書にガス式使うなって書いてあるのも読めんのか
585名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 23:11:47 ID:JqMg0nBT0
これを使って天文写真を撮りたいのですが、
参考になるサイトってありませんか?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 01:36:07 ID:XTf8lBg10
>>559
馬鹿すぎてにわかに信じがたいwww
そんな奴いるか?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 07:08:46 ID:PvVtvYND0
>>586
至近距離発射→ローパスフィルタ破損
588名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 12:34:18 ID:qXbXIV2V0
ダスターのノズルだけ「ビシュッ」と発射されちゃったとか。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 13:18:49 ID:cLexiwMH0
某機種でエアダスターの液を思いっきりセンサーにぶちまけちゃって
撮影画像に波打つような波紋が写るようになっちゃったけど、
センサークリーニング代金だけで直してもらったことあるよ。
ソニーがそこまでやってくれるのか解らないけど、案外大丈夫なものさ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 15:30:18 ID:096nzG0Q0
>>586-587
エアダスターとか言う以前に、単なる馬鹿なんだと思うw
591名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 19:44:19 ID:UHea9Pq20
普段はエアダスターで、液掛けたときは無水エタノールで拭いておけばよくね?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 20:32:59 ID:a4tJtnL60
>>586
>>562に書いてくれてるじゃん。よく読めよ。
>>586とか>>590のほうがよほど・・・にみえるよ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 22:35:46 ID:yUt47The0
>>592
いや、レス読まないくらいなら、エアダスターで撮像素子ぶっ壊すよりマシだろ。
それに、結構な長さでエアダスター厨の涙目レスが並んでて、読み飛ばしても不思議でない状況でもある。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:26:57 ID:J/16fFJK0
今頃になって必死の反撃してる綿棒の人にワロタ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:29:50 ID:5Weu/sO+0
で、いつまでこの話題続けるのよ
>>582
で結論出てるじゃないか
続けるならCCD清掃スレにでも行ってくれ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:35:39 ID:uuhWZwnA0
普通にブロアーでいいだろ。
エアダスターもかなりアレな意見だが、
綿棒で擦れって意見出した奴はさすがにアホすぎ。
池沼でもそれはやらないよ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:38:16 ID:yUt47The0
しかし、他に話すべきネタもないのが悲しいな・・・
598名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:39:16 ID:5Weu/sO+0
綿棒君もダスター君も両方アレということでFA
個人でやるならブロアー、しっかり清掃したいならメーカー送りが一番無難、以上。

以後続ける奴が居るなら
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1163644865/
に逝って来い
599名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:42:25 ID:P9fr/qNS0
キムワイプじゃ駄目なのか?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:44:00 ID:lVotgU7B0
えみり
601名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 23:46:12 ID:jSsoZqIy0
それはキムの”ワイフ”だw
602名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 00:28:34 ID:uK/Shsz/0
結局ゴミ問題は、デジイチ自体の基本コンセプトの誤りに起因

ミラーボックスの入り口にガラス一枚張らないと無理だろ
603名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 00:29:07 ID:kPmDJN5E0
>>602
それなんてSIGM(ry
604名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 00:36:23 ID:uK/Shsz/0
SIGMAのこと、よう知らんかったw

SIGMAのホムペ見てみたら、可動部からもゴミが出るので
取り外してクリーニングとか書いてるしw
可動部がある限り駄目みたいね。

ということで、銀塩が正解だなw
605名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 01:34:44 ID:JVz9ljQK0
窒素充填陽圧マウントとか出来たらいいなあ。

606名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 01:45:17 ID:6tUjFo9q0

30Dの再生品の商いが巷では盛んのようです。
しかも再生品の方が不具合に悩ませされることもないようです。
よかった!よかった!めでたし!めでたし!




109 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/05(土) 23:48:56 ID:wRkqI5Y50
ピント調整されてない個体をつかんだ俺の30Dは、新品なので勝ち組wwww

110 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/06(日) 00:41:39 ID:qsNrqKqC0
>>109
ああ、良かったな。おれのは各部完璧に調整されてたwww
粗を探そうと必死になってもみつからねえ。
ぜってえ、再生品だ。間違いない。気にせずに使う事にします。
変な臭いとかしなかったらもういいwwwwwwwww

333 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/14(月) 02:42:30 ID:XTf8lBg10
>概ね、不具合に悩まされることはない安定している時期

そう。最近、知人の分と合わせて2台買ったけど、再生品らしく、各部完璧ですwww
おまけに値段は底値。まさに、買うなら今だと思ふ。


607名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 03:21:12 ID:ueeNXhjp0
甘Dも7Dも再生されて売られてたけどなw
最後の投売りは全部再生品だったと思うぞ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 20:19:22 ID:hxTMEWsw0
フラグシップ機はフィルム一眼って本当ですか?
しかもフィルムメーカと提携して、10年間はフィルム供給と修理部品の維持するとか?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 21:31:06 ID:9qVyQv320
>>608
志ね
610名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 21:43:32 ID:ZK47gF690
フィルムとのハイブリッドだったらおもしろい
っていうかほしい
611名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 22:23:47 ID:TaYd/zzf0
3点脳みそにレスすんな
612名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 22:52:00 ID:tL8t0JnM0
ソニーの銀塩カメラ、見てみたい気もする
家電じゃなくなっちゃうと販路が無いかな?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 23:00:17 ID:3aGBcuLx0
614名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 23:20:14 ID:73W4Wvls0
ここでαとマビカのコラボモデルでも一つ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 00:05:59 ID:rzkQja7X0
SONYからα9再販(カスタムサービス復活)&デジタルカメラバック(当然ミノルタ製互換)販売

・・・だったら良いと思ってしまう俺α9オーナー。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 00:26:52 ID:KpPLWR6u0
デジタルだけじゃなく銀塩のフラッグシップも出したら面白いと思うけど、
商売にはならないんだろうな。
銀塩で使えるレンズ出してくれるだけでもありがたい事です。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 00:36:51 ID:+L7f6bGU0
>>614
記録媒体はFDアダプタ付けたスマメで
618名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 00:42:15 ID:Eol6ZucH0
>http://dslcamera.ptzn.com/article/2150/sony-pop-70514

ハイアマ機ってα100後継なんか・・・・・_| ̄|○
619名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 00:56:48 ID:nd+L+/wx0

どう見てもα100後継には見えないんだが。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86760-5890-7-1.html

620名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:02:39 ID:Pf5H7HnK0
>>618
これの元になってる記事は
http://mcnamara.popphoto.com/the_mcnamara_report/2007/05/coming_distract.html
こいつのことだね。PMAで展示された2つのモックの小さい方がα100後継だと言ってる…
んだけど、日本向けにはソニーの人がハイアマ機だと言ってるわけでしょ。

新しい情報をもとに書いたというわけでもないようだし、特に心配する必要はないと思う。

621名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:04:16 ID:21ZTxO2J0
記事書いたやつが勝手にα100後継だと思い込んでるだけなのに
なんで英語で書かれていると過剰反応するやつが後を絶たないのだろうか
622名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:10:42 ID:YJ4ciq/c0
マクナマラってすごい名前だな。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:17:23 ID:qqffzS9M0
ひょっとして、

ハイ甘機よりα100後継機が先に出るということ?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:24:40 ID:p4UfZdVMO
APSの使えね〜デジイチより、銀塩の一眼キボンヌ
やっぱαは、フルサイズでボケ重視じゃないとな。
α007とか作ってくれ!

>>616
商売にはならんだろうけど、売り出すモノ次第では
『カメラはソニー』と言うステータスが手に入るやもしれん。
亀ヲタ、亀爺からの視点だと、デジから参戦のメーカーなんて、
所詮家電屋にしか見えんからな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:36:17 ID:Pf5H7HnK0
>>623

>>620のリンク先読んでみて。
「ハイアマ機」(あるいはそれに類すること)とはまるで書いてなくて、
日本での報道ではハイアマ機と言われてるモックがα100後継の
エントリーモデルだと書いてる。それだけの話。

書いた人の思い込み・勘違いか、アメリカ人プレス向けにはソニーの
中の人がそう言ったか、どっちかでしょ。


>>621
まったく、ねぇ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 05:09:54 ID:aTOJ0y4R0
業界の思惑に反して、未だに根強い銀塩人気がある。
技術が未熟な段階にあるにも関わらず、カメラ業界全体が実質的にデジタルに完全移行したのは
少なからずユーザーの反感を買っている事は確かだよね。

今ソニーがもし銀塩一眼をデジと平行発売したら、
他メーカーユーザーを含むユーザー全体からかなりの支持を得られるのは間違いないと思う。
ただそれで利益が出るかといわれれば、そうではないのだろうけど。
でもそれは上級機にもいえるわけだしね。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 06:57:13 ID:21ZTxO2J0
>>626
ソニーが受け継いだのはデジタルだけだってことをなぜ理解できないのか。
コニミノ=ソニーじゃないんだよ。
ぼけ老人が多すぎて参るな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 07:10:25 ID:aTOJ0y4R0
>>627

妄想進行のスレでみんながもしもこんなの出したら神だなって話してるだけで、
誰もソニーが銀塩出すとは言ってないよ。

果たしてぼけ老人はどっちだろうね?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 07:26:43 ID:SuRGSQ2T0
> 他メーカーユーザーを含むユーザー全体からかなりの支持を得られるのは間違いないと思う。

間違いに決まってるだろ。
一眼レフの販売台数のうち銀塩の占める割合がどの程度か知らんのか?
630名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 08:03:37 ID:21ZTxO2J0
>>628
おまえに決まってるだろ。
妄想が進行してるのはおまえの脳内だけ。
そんなことも自覚できないからボケ老人なんだよ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 08:20:23 ID:+L7f6bGU0
塩銀の話はカメラ板でやってくれ。 興味ない。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 09:29:35 ID:p4UfZdVMO
新製品が出ない銀塩と販売台数比較しても意味無いと思う。
蓑ユーザの数を考慮すると、割合的には銀塩支持者も多いんじゃね?
633名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 11:41:33 ID:EMqdBnQJ0
銀塩再発売の話題自体に意味無いと思う。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:02:13 ID:YkL1CIXh0
どっかのスレでかってに楽しくやるぶんにはかまわないけどね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:56:06 ID:ysxumP8V0
ソニーα部門が銀塩コシナに譲渡される件について
636名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 13:08:52 ID:zIWf+F6R0
>ハイ甘機よりα100後継機が先に出るということ?

夏のボーナスが近いからな。
なんかの動きがあっても不思議じゃない。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 13:11:14 ID:pLXL8ipkP
α100のカラーバリエーションが増えるだけ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 13:15:53 ID:VFM+1Oo90
カラーバリエーションならいいが、クリスマスセットみたいなのだったらガッカリだな・・・。
サマーバケーションキットとかいって日焼け止めとか水着がセットで売られている。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 13:16:40 ID:X4VHpAHY0
α101復活か
640名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 13:22:33 ID:zIWf+F6R0
中身は新設計の甘D復活が良いな。
6M、秒3コマでレンズ込み6万円位で。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 14:24:42 ID:Gfpo15r3O
D40になるぞw
642名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 16:46:44 ID:mjwkQXqEO
>>638
すでに「お花撮影セット」をやってます……

本体の箱よりでかかったw
643名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 19:23:24 ID:Gl319uhQ0
ここで潜水キット出してきたらネ申
644名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 19:44:56 ID:OLX57YRH0
それよりも先に縦グリップ先行発売してくんないかな
あれ、α-100にも使えそうな気がするんだけど。
メッチャ欲しいんだけどな。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 20:02:50 ID:21ZTxO2J0
>>644
接点無いんだから_に決まってんだろ
646名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 23:19:45 ID:P6lB/InR0
647名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 01:37:28 ID:hSsxs7cQ0
αにも正統派ばかりじゃなくE330みたいなボディが欲しいな。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 01:57:56 ID:zNz90w540
>>647
ブラックジョークですか?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 06:18:26 ID:qsq9+tSh0
>>647
やめてくれ、あんな気持ち悪いもん
650名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 07:28:25 ID:snGLIOf70
今度のαは「ライブビュー機能」搭載か?!
651名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 09:18:13 ID:0xuCpjDyO
ライブビューなんて、いらねーよ。
オプションでウエストレベルファインダーが欲しい。

今度のASは、ファインダー像も追従します。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 10:33:20 ID:DWmanjQ60
>>647-649
いや、しかし、ああいうレンジファインダーライクなボディてのは結構面白いかも知れん。
性能や買う・買わないは別として。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 11:04:57 ID:00URTlF40
サブ機に一台あると良いなと。
上下だけじゃなく左右にも振れるA200みたいなバリアングル背面液晶で。
DP1並に小さくしてくれるならファインダーは外付けでも構わない。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 11:17:10 ID:Qww9CeAs0
妄想好きなスレだな。
ネタがないから仕方ないか。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 12:45:32 ID:4TcqIRh30
カメラグランプリ2007でα100が特別賞を受賞した模様。



特別賞ってなんだろう?オマケみたいなんものなのかな?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 12:52:37 ID:vVi9gYCHP
>>655
とりあえず賞をくれてやるから、
あっさり撤退すんなよという特別な配慮
657名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 13:50:11 ID:DWmanjQ60
>>655
特別残念賞だとか審査員特別参加賞だとか。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 13:59:00 ID:F/QoIkBi0
もっとがんばりま賞
659名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 14:03:45 ID:xmBlRVGm0
やるきだしま賞
660名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 14:20:46 ID:Qww9CeAs0
そろそろ反撃してもいいですか?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 14:29:50 ID:XpWWr+PQ0
http://www.cjpc.jp/gra/2007/PRESS_07.pdf

カメラ記者クラブ特別賞
『ソニー α 100』

……………………………選考理由……………………………
“ソニーのデジタル一眼レフへの参入”の報は、一般の経済ニュースとしても大きな話題を振りまき、社会の関心をデジタル一眼レフ、デジタル写真へ向けることとなった。
膨大な数量を誇るαマウント交換レンズとαシリーズのアクセサリーなどの各種資産を継承したことがカメラファンからも大きな支持を得て、2006 年度のデジタル一眼レフ市場の活性化に多大な役割を果たしている。
カメラ自体の性能も高く、

l 1020 万画素の高性能CCD センサーの採用。
l 装着レンズの制約のないCCD シフト式の手ブレ補正機能。
l CCD 面のゴミ付着低減機能「アンチダスト」の搭載。
l 撮影シーンに応じて最適な露出と階調表現に自動補正する「D レンジオプティマイザー機能」
l 入門者にも使いやすく、イメージに沿った写真が撮れる「シーンセレクション機能」
l 「画像仕上げ機能」、「ゾーン切り替え機能」による画像調整の効率化。
l フラッシュ、接写用品などの多彩なアクセサリーを擁する充実したαシステム。
l ロゴやボディの要所に“シナバー”(辰砂)のアクセント色を配しカラーリングやネーミングにおいても他ブランドとの差別化を図っている。

など、写真ファン、デジタル一眼レフファン、そしてファッションや流行に敏感な方にとっても大きな魅力といえる機能、性能を備えている。
さらに、カール ツァイスレンズを含む各種新型交換レンズの積極的な投入、今後のシステムの方向性を示すプロトタイプの積極的な公表、撮像素子を中心にした電子部品の開発能力というバックボーンなども含め、
一過性でないソニーのデジタル一眼レフにかける意気込みに期待し、カメラ記者クラブ特別賞として選考した。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 14:31:14 ID:xd9A4rrm0
ソニーのデジタル一眼レフカメラ“α100”
カメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/
663名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 14:38:02 ID:26+htImA0
たしかにカタログスペックはすばらしい
いじって楽しい感じがないのが残念
664名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 20:23:43 ID:K4kaF+jF0
例え特別賞とはいえ、α100では取ってほしくなかったな。
来年の大賞が取りづらいんじゃね。

>>663
今年の大賞にも言えそう。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 20:46:17 ID:Qdo8SwLm0
対抗馬に目新しいの前々無いんだもんしゃーないよ。
だって大賞がK10D?笑わせんなプって感じだもんな。
今年度は波乱の年になりそうだけど。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 20:48:15 ID:wYU88O++0
笑ってる場合じゃないと思うが。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 20:59:19 ID:K4kaF+jF0
確かに3弱は笑ってる場合じゃないな。
5年前は3強だったとなつかしんでる場合でもない。
でも5年後は再び3強の一角になってほしい。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:01:50 ID:8lj/5YHL0
>>662
ソニン信者でスマヌがw
でも、意味あるんじゃないかな、この賞

だって、KMの末期の開発・生産体制はほとんどユーザーの飼い殺しでしょう。
マウントの企画を引き継いで既存のシステムの縦直しと曲がりなりにもカメラとレンズの新開発
製品を出したのはえらいと思うよ。京セラの悲劇だってあるわけだし。
マウントって規格だからこれが簡単にディスコンになる状態は、デジタル一眼レフ業界全体に対して
ユーザーが不信感をもつよ。そうなればホントに一部のユーザーしかデジ一かわないよー
そういう意味では、Aマウントを継続させたソニンはデジ一業界のイメージをあげたことにもなると思うけどな。
ソニンもホントはお荷物みたいに譲渡された「α」の名前なんか使いたくなかったろうけど、わかりやすい規格という意味で
折れたんだろうね。技術屋なら、まったく新しいネーミングにするか、Cybershotのトップにおきたかったろうに。

確かにα-100は入門機だし、NやCのようにいろんな撮影条件に対してタフなカメラじゃないけど、得意な状況だと
ぐっと気持ちの引かれる画をはいてくれるよ。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:23:20 ID:1LDnWGk+0
>>667
3強?「強」という言葉にふさわしいのはここずっと2社しか存在しないぜ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:25:18 ID:Qdo8SwLm0
10年以上昔の話です・・・
671名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:34:05 ID:DAWrMuyT0
ソニー買いかぶりすぎ
あと、お荷物なのはα100
672名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:45:27 ID:Qdo8SwLm0
ソニーさっさと中級機出してくんないかな、ホント。

16-80ZA買ったんだが、7Dの不良でAF 作動しない・・・他のレンズは大丈夫なのに。
今のマシン、スリープは問答無用で3分で作動するし、長時間露光するとASから異音がするし、
AF、MFモードが勝手に入れ替わるし、その他不具合大頭木コニミノ史ねバカバカ。
だましだまし使ってる俺が可哀想。

修理に出して修理費が高かったら、そのままハンマーでたたき壊して成仏させてやろう。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:51:56 ID:K4kaF+jF0
↑その状態で使ってるアンタはエライ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:56:12 ID:K4kaF+jF0
>>669
じゃあ3強という言い方は撤回しておくよ。
キヤノン一強にしておく。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 22:07:04 ID:Qdo8SwLm0
>>673
趣味で撮ってるだけだから何とかなるんだけどね。
仕事なら絶対αは使わね。

ニコンは撮って出しの色が好きじゃないし、キャノンは今一面白みが無い。
何だかんだ言っても16-80ZAも写りが好みだもんなー、今んとこMFオンリーだけどw
676名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 23:50:24 ID:ssyHCUipO
状態によるだろうけど、ソニーのサポートは結構良かったよ。
ミノルタの頃より早くなった気もするし。
修理出すのがオススメ
677名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:04:26 ID:RSmMvm+/0
ソニーのサポ、去年の秋頃はトロかったぞ。
まあ、もう一年になるしようやくなれてきたのか・・・
678名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:07:24 ID:IFPVubcA0
三弱って、シグマや松下はアウトオブ眼中(死語)かよ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:08:30 ID:/AtTuh0w0
>>678
ちょwwwwそれ死語ってレベルじゃねーぞw
680名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:22:07 ID:OUGvWeQK0
>>668
ブランド構築の難しさくらい考慮に入れて、だからこそのαブランド継承だとソニー信者なら話を持っていくもんだと思ったのに・・
681名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:23:08 ID:rBriaei80
富士も忘れないでくだちい。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:25:28 ID:IFPVubcA0
>>681
ニコンの変種みたいなもんだしww
683名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:25:49 ID:spcPhP7Q0
ブランドといえば、やっぱりチノンかコシナ。                 (釣
684名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:34:46 ID:PZHTvQRH0
>>683
大胆な釣りだなぁw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:18:27 ID:y5h3uSQB0
甘Dを例のフリーズで出したら、3日で修理完了しましたwはえー
686名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 11:14:29 ID:ikAdENMx0
中型機って一番上の2ダイヤルそれとも一番下の35/1.4がついてるやつ?
ttp://www.engadget.com/2007/05/17/more-pics-of-sonys-new-alpha-dslrs-surface/
687名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 11:16:46 ID:ikAdENMx0
>>686
スマソ、上のはα100だったorz
688名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 11:49:50 ID:2+VnLPKw0
>>687
一番下
689名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 19:14:20 ID:qlFNt4jh0
W200なんて作ってないでαもかまってくださいよSONYさん。。。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DSC-W200.html
690名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 19:17:54 ID:Iut2htR70
むしろ、どうせ見た目普通のサイバーショット作るくらいなら、大型素子搭載のTC-1デジを(ry
APS-CでR1くらいの値段なら間違いなく買う
691名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 20:20:25 ID:eAxHod8S0
ここの人達はこの記事を読んでなかったりするのかね。早けりゃ来月発表だ。
もっとも、夏に出るのはきっとエントリ機だろうがね。

ttp://ascii.jp/elem/000/000/035/35090/
692名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 21:05:21 ID:sG45izsE0
α100が半年で40万台ってことは、60万台売るには4月に発売しないとな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 21:14:58 ID:EXvc5dLq0
タイトルは夏、本文は夏以降w
694名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 21:42:54 ID:d0C2ofZI0

>もっとも、夏に出るのはきっとエントリ機だろうがね。
α100もエントリー機だろ。エントリー機ばかり増やしてどうすんだ。
α100の後継か?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 21:47:22 ID:UkUyCRFI0
まあ、どっちにしろα100後継は今年中に出るだろ
今年はα100後継+中級機の2機種発売、ってところが妥当じゃないか?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 22:36:50 ID:Pdi8BvbP0
多分、夏(恐らく7月)はハイアマかプロ機でそ。そのあとにα-100後継の入門機かな。
で、年度末には7月に出なかったどちらかを出してくるだろうな。

シンクロターミナルの販売と同時期ごろに上級機のセットが揃うんじゃないかな。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 23:55:11 ID:qi9v2+JR0
α100っていつ出たんだっけ?
あまり同クラスのサイクルが短いと誰も買わんか、先に買った人たちが不信感を持ちそうだけど。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:04:18 ID:rLTu+U3i0
http://www.mhohner.de/minolta/bodies.php
2007年発売の機種が発表されている。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:13:38 ID:sjFYxDK+0
α100後継は24日に発表でしょ。
あと5日待てよ。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:18:28 ID:/NGIzGio0
なにその24日って。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:19:31 ID:Jl6+8P5Z0
α100後継、APS-Cデジ一眼最小カメラだといいな。
702 ◆AngelH/kMI :2007/05/19(土) 00:26:32 ID:RAM84pLm0
>>697
α100は6月6日発表で7月21日発売。
まあ、サイクルは1年から1年半で考えてるとか言ってたからそろそろ動きあってもおかしくはないかと。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:47:20 ID:P3w2+i5E0
>>701
そりゃ無理だ。
DP1がある。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:50:25 ID:az8G2Cw20
DP1を一眼と言われちゃあかないませんなぁ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:54:40 ID:6mrUMuhu0
>>704
「レフレックス」と付いてない一眼ならDP1だって一眼だぞ
706名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:59:03 ID:Jl6+8P5Z0
DP1は出る出る詐欺
707名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 01:06:56 ID:U8AqpWxZ0
ライブビュー機能のあるデジカメってある意味一眼だよね
708名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 01:11:52 ID:qWleJlOu0
んじゃ、全てのコンデジは一眼ですね。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 01:13:39 ID:6mrUMuhu0
>>708
そのとおり
710名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 01:15:44 ID:6bc+kXFZ0
「写るんです」は二眼?
711名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 02:48:10 ID:5xZ5hwJR0
何で??>710
712名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 08:15:15 ID:NEzSqxr60
>>708
つ KODAK EasyShare V570
713名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 09:48:13 ID:sud4Dm+Q0
>>698
実際、フラグシップよりもα7Dの後継を望む声のが多いんだそうだ
714名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:35:42 ID:kFoh3Or70
後継て、α7Dに何の不満があるんだ?
連写だのAFだのは技術的限界だからニコンやキャノンみたいには成れないんだぞ。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:37:27 ID:VcNqOtXO0
α7Dに何の不満もないほうが不思議なんだが・・・
716名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:38:32 ID:c0zi0+ce0
>>714
おまえは一生600万画素を使ってろw
717名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:39:59 ID:6mrUMuhu0
>>714
α-7使ってから言えよw
718名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:43:12 ID:jAh+/lag0
みんなやさしいな。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:45:11 ID:CVML59FK0
α7Dに不満があるなら列挙してみたら?
たぶんどれひとつ解決不可能な無茶要求だよ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:01:52 ID:yDc+3OBm0
>>719
銀塩α7で実現できたことも解決不能なのか
出来れば、銀塩α7にできてデジでは”不可能”である根拠を挙げて欲しい。
お前の妄想じゃなくてな。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:10:53 ID:YmCw9yGL0
ニコンもキャノンも銀塩ユニットの流用ではなく、デジタル用に新たに新規開発してるしね。
今のソニーにミノルタの技術者がどれくらい入ってるのか分からんけど
新規にユニットを起こせるくらいの技術力があるならとっくになんか出てるでしょ。
現時点では超音波モーターレンズですら何一つロードマップが提示されていないのが事実だよ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:23:49 ID:yDc+3OBm0
シャッター周りは外注だし、銀塩のパーツ流用した(と言われてる)のはコスト削減のためだと思うがね。
SSMに関しても、まだ新レンズのスペックすらまともに発表されてないのに「SSMレンズ出ない」なんて言ってるのは単なる決め付け。
個人的には、300/4(?)と600/4はSSM化されると予想してる。(単なる予想ではあるが)
723名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:24:00 ID:6mrUMuhu0
結局バカっぽい文句たれてるのはいつも超音波モーター厨
724名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:25:15 ID:yDc+3OBm0
>>723
それ書くと荒れるから止めとけ
俺も言おうかどうか迷ったがw
725名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:25:18 ID:c0zi0+ce0
>>721
>新規にユニットを起こせるくらいの技術力があるならとっくになんか出てるでしょ。
「どれひとつ解決不可能」とか偉そうなこと言ったわりに、結局思いこみレベルかよw
726名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:27:51 ID:u6hTVpAt0
始めはキャノンの超音波モーターに否定的だったニコンですら
恥をしのんで全レンズ超音波モーター化決断。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:29:08 ID:gJN6o3530
逆に高速AFや高速連写シャッターユニット、新規AFモジュールが実現できそうな根拠ってあるの?
空想や思い込みではない実現可能な根拠ってのがさ。
無いよね?
728名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:30:02 ID:yDc+3OBm0
まあ、超音波=高性能なイメージを持ってる消費者が増えてる以上、妥当な選択ではある
実際に性能が向上するかどうかは別として、レンズの販売戦略的には正解だろうし、騒音やリアルタイムMFなど、実際に有利な点も存在するわけで。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:30:25 ID:YmCw9yGL0
オリンパスや撤退間近のペンタックスですら超音波モーターへの対応を表明してるのに
未だにソニーからはなんの音沙汰もなしじゃあ・・・。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:30:41 ID:yDc+3OBm0
>>726
731名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:31:46 ID:FZnB1Mxi0
AEとAWBは、α100で既にかなり改善してる。全然無茶要求じゃない。
こういう不満点も感じてないなら、それはある意味幸せなのかもしれん。
でも、釣りっぽい気がしてきた・・・w
732名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:32:04 ID:JIVS7xn00
ミノルタなら超音波に頼らない高速AF手段を新規に発明してくれそうなんだけどな。
ソニーではそんな開発費もったいないとか言い出しそう。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:33:17 ID:yDc+3OBm0
>>727
銀塩α7で今のデジ以上の性能実現してるわけだから、技術的に不可能ではない
また、α7D発売当時にデジに同等のユニットを載せる技術が無かった(又はコスト的に不可能)と”仮定”しても、これまでの間に技術が全く進歩していないと考えるほうが無理がある。


・・・いや、釣りなのは分かってるが、まあこんな奴でも相手にしないといい加減ネタが(ry
734名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:33:49 ID:FZnB1Mxi0
いつの間にか、話題がAFの超音波に集中してるんだけどwww
これが狙いか・・・いつものパターン
735名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:34:06 ID:c0zi0+ce0
>>727
実現出来ないと言い始めたおまえが出来ない根拠を示せ。
「出来るならとっくに出てるはず」なんて低レベルなな思いこみじゃなくなw
736名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:35:52 ID:gJN6o3530
追い詰められた奴ってどうして釣りとかに逃げ出したがるんだろう・・・。
いい逃げ口なんだろうな、「釣り」ってことにしておけば。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:36:41 ID:yDc+3OBm0
>>736
根拠挙げられずに逃げてる奴が何言ってるよ
こっちはちゃんと反論してますが?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:37:44 ID:YmCw9yGL0
またこれか!とかファビョだらないように。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
ここに銀塩からの流用が難しい理由が書いてあるしなぁ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:39:16 ID:JIVS7xn00
まぁ現実に存在する根拠はただ一つ、
ソニーは何も具体的な未来像を提示できていないということなんだよな。
超音波だけでも何かロードマップがあれば安心なのだが。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:39:59 ID:zTFY8ZHA0
「罵声」は「反論」ではないよ?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:41:15 ID:FZnB1Mxi0
おい、いつものパターンにのせられるな。スルーしろ。
こう書くと、「顔真っ赤にしてスルーとか言って逃げたか」ってレスがくるが、
それも含めていつものパターンだからスルーだ。
じゃないと、無駄に泥沼になるんでw
742名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:41:33 ID:yDc+3OBm0
>>738
さっきαは銀塩ユニット流用してるって自分で言ったのになお前・・・
わざわざ銀塩ユニット流用してる訳だから、α7D及びαSD開発同時は、流用したほうが新規開発よりもメリットがあった、と考えるほうが自然だと思うがね。
まあ、コスト的な問題だったとは思うが。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:41:48 ID:yGRJ4Xpu0
>>738
シャッターAssyの流用が難しいって事だけだろ。
いい加減うせろよ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:43:49 ID:yDc+3OBm0
>>739
1.超音波に無理に固執する理由が不明
他のメーカーが超音波を利用するのは、販売戦略的なものが大きい。
お前みたいにどうしても超音波欲しい消費者が増えてるから。

2.新レンズ・新ボディについては今年中に発売されるのは間違いない

具体的な根拠でもなんでもないな
745名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:44:09 ID:YmCw9yGL0
やれやれ、事実をつきつけると喧嘩腰かいな。
困った人だな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:47:00 ID:JIVS7xn00
超音波モーターは高速AFには不可欠。
その上で高速AFモジュールやアルゴリズムなどをアピールしなきゃ不安だよ。
70-200GのSSMが遅くて他社に見劣りしちゃってるのは紛れも無い事実なわけで・・・。
この事実の時点で超音波への表明が無いαに未来は無いなと感じてしまう。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:50:25 ID:yDc+3OBm0
>>746
今のαのAFが遅いのは、レンズ側よりもボディ側の問題が大きい。
まあ、速度的に遅いのは同意。つーか否定するまでもない。
最低銀塩α7並の速度は実現してもらわなきゃ困る。過去に出来てた訳だから。

ついでに言うと、お前が失望してようだなんだろうがどうでもいい。
未来がないと感じるなら、粘着して煽ってないで、お前が未来があると感じる他社にいけば済む話。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:52:54 ID:YmCw9yGL0
>お前が未来があると感じる他社にいけば済む話。
実際にそう感じるユーザーが大多数なわけで、
それがニコンやキャノンに人が集まる理由でもある。
鼓舞することなく去れ、という態度が続いた結果が、
ミノルタであり、後のペンタックスであったりするわけだ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:54:01 ID:c0zi0+ce0
>>738
Canon銀塩高級機EOS-1のシャッターユニットはコストが高くて採用できない。
Canon銀塩中級機のシャッターユニットは耐久性に不安があり採用できない。
だからキヤノンはデジタル向けに新ユニットを開発しただけのこと。
この記事から「銀塩一眼のシャッターはデジタルには流用できない」と解釈するおまえは低脳w
750名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:56:01 ID:Wk/cPyx80
ミノルタ銀塩高級機α9のシャッターユニットはコストが高くて採用できない。
ミノルタ銀塩中級機のシャッターユニットは耐久性に不安があり採用できない。
だからソニーはデジタル向けに新ユニットを開発しなければならない。
この記事から「銀塩一眼のシャッターはデジタルには流用できない」と解釈できないおまえは知的障害者w
751名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:56:09 ID:ohkoXs6aO
ボディ側のモータを超音波にすればどうだ?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 14:58:26 ID:yDc+3OBm0
>>748
AFに関しての不満はかなり挙がってるし、その結果が2本(未発売+1)のSSMレンズだと思うがね
まあ、結局合併や撤退のゴタゴタで新ロードマップどころじゃなくなったが。
αに拘りの無い人間がとりえあず大きな会社に行きたいと思うのは自然だろうから、それについて色々言う気は無い。

で、何で粘着してるのよ?その理由が聞きたい。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:01:27 ID:yDc+3OBm0
>>750
α100のシャッター(α7D&SD改良版?)は特に問題起こしてない筈だから、更なる高速シャッターや高速連射を目指さない限り現状”不可能”ではないと思うがね。
実例ある訳だから。

まあ、高性能なユニット開発できるなら是非そうして欲しいが。
シャッターラグなど、不満は一応ある訳で。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:02:10 ID:YmCw9yGL0
つーか、現状に不満を言うことを粘着と思うその捻じ曲がった考えは何とかした方がいいぞ。
現状、α7Dとα100は高速AFが使えないからほとんど死蔵状態にあり
併用している某社製カメラがメインになりまくっていることに不満や不安を感じないユーザがいたとしたら
そいつこそ頭がおかしい真性信者であると言わざるを得ない。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:05:15 ID:U8AqpWxZ0
殺伐としたスレに救世主が!
 .__
ヽ|・∀・|ノ  ニコンようかんマン
 |__|
  | |
756名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:06:19 ID:JIVS7xn00
>大きな会社に行きたいと思うのは自然だろうから
ここに何か劣等感を感じるな。
会社の規模とかに関係なく、優れたカメラを使いたいと思うのが普通だろう。
ニコンなんか会社の規模からしたらソニーより小さいわけでね。
それでもVRやSWM等が写真好きの連中を引き寄せている。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:06:23 ID:yDc+3OBm0
>>754
現状に不満が無いのは
>>714
>>719

くらいだろ。今までこのスレでいくつ不満が出てると思ってるんだ。
元々は、新レンズや新ボディ発売の話も出てるのに、「これ以上の性能のαなんて出せないだろ」なんて言ってるのはどうなんだ、という話。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:10:41 ID:YmCw9yGL0
新レンズや新ボディの話やモックがいくら出ていようとも、
具体的に超音波モーターへのシフトなどは一切出てないしね。
ペンタックスやオリンパスは具体的な話を展開し、具体的な商品もロードマップされてる。
この事実に不満や不安を感じないのかねぇ?という話。
んで不満や不安を書くと粘着だの釣りだのお決まりの反応で辟易。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:14:19 ID:6mrUMuhu0
>>755
ペンタックスおてだまマンはまだですか?
760名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:14:25 ID:yDc+3OBm0
>>758
現状をどう感じようと自由だが、
「超音波で無いなら未来無いじゃんw」
などと吹いて回るのは粘着以外の何者でもないわ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:15:02 ID:6mrUMuhu0
>>758
そういうおまえの反応もいつもと同じで辟易。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:16:00 ID:c0zi0+ce0
>>750
それどこの記事?
毎度の単発IDさんw
763名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:26:18 ID:Jl6+8P5Z0
小学生相手にすんなよ阿呆らしいから。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:28:31 ID:U8AqpWxZ0
>>759
殺伐としたスレにペンタックスおてだまマンが!
               ,..........._
             , '´::::::::::::::::ヽ
             /0:::::::::::::::::::::::',
           ヽ{o:::::::・∀・::::::::::}ノ
             ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ、__ ;;;;:::ノ
                  | |
765名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:43:11 ID:KBtude2R0
超音波を制するものは世界を制す
766名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 15:56:23 ID:4Q13KA0+0
ここまで超音波がもてはやされてるのって、
銀塩時代の、モードラとの兼ね合いや万が一の場合の保険
(故障が発生した場合、レンズさえ無事ならボディは交換すればおk)等の理由から
ボディ内一極集中管理が都合が良かったのに対して、
ノイズや消費電力の問題、設計上の自由度の問題(モーター分を他に割り当てor省スペース化できる)から
単純にボディ外非磁気モーターの方がデジカメには都合が良いというだけの話であって、
優劣の問題ではないのではないかと思うのだが。

大体、超音波=高速が幻想だというのは、7700iクラスの機種を知っていればすぐ分かるしな。
それに、ペンタもニコンも、元々レンズ内モーター派だし(ペンタ:ME-F、ニコン:F3AF)。


767名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:11:07 ID:Z2YltvkI0
7700iっていうデジタルカメラは何処の製品ですか?
768名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:28:01 ID:KBtude2R0
どんな脳の構造だったら、そんな面白くない発言ができるのですか?
769名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:29:34 ID:Z2YltvkI0
痛いところを突けば誰でも面白くなくなるものです。
つまり、そういうことなんですよ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:32:52 ID:u6hTVpAt0
>>766
400-1200mmクラス超望遠レンズのラインナップが無い
αだからこそ言える言い訳だな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:34:45 ID:a8dUy4680
プロはアルファなんか使わないから超望遠のラインナップは不要なんだよ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:35:58 ID:FZnB1Mxi0
でも、モックアップ見にロクヨンらしき物体があったけどな・・・
773名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:37:56 ID:yDc+3OBm0
600/4と300/4(or400/4.5?)は、モックアップ見る限りではSSMっぽいな。
300/2.8や70-200/2.8みたいに、フォーカスリングが幅広な上にカバーも見当たらない。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 16:48:49 ID:Mq8IsOkG0
超音波MFレンズ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 17:33:39 ID:fqoPjugf0
>>764
和んだ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 18:18:27 ID:j5/3Fm+F0
>>773

SSM採用していないレンズで、フォーカスリングが幅広な上にカバーは無いモノとして、
ZA135mF1.8やAF200mmF4Macroの例も有るので、それだけでは何ともいえないかと

まあ、超望遠レンズはSSM化してくれたほうが色々と便利だけどね
777名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 19:30:35 ID:g3Km2Fdj0
言い争ってるアホども、そのうち
「…でも好き」
「…俺もだよ」

なんてハッテンするんじゃないだろうな。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 20:32:27 ID:5Ihxn0DJ0
銀塩のバックパネル交換みたいにして撮像素子&映像エンジンのみ差し替えってできないもんですかね?
別にメカニカルシャッターとかAFセンサーとか露光センサーとかボディ依存で構わないだろうし。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 20:54:36 ID:Hp3uAVzg0
【PMA07】αの歴史において最高峰となるカメラを作る
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html

超ガンガレ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:04:32 ID:RKLPi6LF0
↑そうなってくれなきゃ、大枚はたいたプラナーもゾナーも泣いちゃうよ。

ついでにディスタゴンにもはたかせて。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:34:28 ID:P60ny0rD0
αの最高峰=デジ一の最高峰じゃないのが悲しいところ
782名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:38:09 ID:Jl6+8P5Z0
謙虚でイイじゃん。
そもそもα最高峰を狙うって、本気ならかなり難易度高いぞ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:44:58 ID:/1IFHAnz0
名前だけでLレンズはもとよりEFレンズにも勝てないゴミツァイスレンズ

技術力が無くて撤退した会社の遺産を有難がってるクソ会社

おまけに貧乏で良いメーカーの機材を買えないヘタクソユーザー



なんでも揃ってるSONYαって最低ですねw
784名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:55:54 ID:ythB3spa0
次!
785名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:56:31 ID:yDc+3OBm0
>>782
メカ部分もα7やα9以上のものが出れば言うこと無いんだが・・・
まあ、あの三角屋根見る限りは、ファインダーだけは心配しなくて良さそうだが。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:59:38 ID:hai8x3L90
>>785
とてつもなく頑丈で重そう・・。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 22:00:07 ID:g3Km2Fdj0
3点脳みその釣り師も揃ってるしなw
>>783
788名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 22:00:21 ID:aIsAA/aC0
こんなとこにまでキャノネッツが来てやがる・・・
789名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 22:04:57 ID:j5/3Fm+F0
α最高峰って言うのなら
・α-9のレスポンス及びファインダー性能
・α-7のAF性能
の2つは確保して欲しい。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 22:18:04 ID:6mrUMuhu0
791名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 22:33:46 ID:U2r/DrY80
(SONYブランドの)αの歴史において最高峰となるカメラを作る

だったらイヤだな
792名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 23:30:30 ID:hsji1QzF0
>(SONYブランドの)αの歴史において最高峰となるカメラを作る

今すぐ止めれば、α100がそれだ。
793 ◆AngelH/kMI :2007/05/20(日) 02:32:27 ID:iM83w4Lu0
http://www.sonystyle.ca/survey/alphaclinic07.html
海外でもαクリニックやるのかー
794名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 03:32:03 ID:r09I8cIX0
「近日動く」て言ってるんだからとりあえず待つか。
それしか選択肢がないし。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 04:28:27 ID:hzFUvIN70
>>783は早急に眼科に行った方がいいぞ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 05:18:38 ID:HnxVfz1W0
>>783
誰か、誰か林先生を!
797名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 09:55:27 ID:76SjflZ4O
HOYAペンタ合併スレの706
798名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 11:26:26 ID:mhgjMmMg0
SSMってまあ、便利ではあるけど、そんなに早いかな?
70-200と300のSSM使ってるけどα-7自体のAFがよく出来ているだけのような
希ガス。静かなのとピントリングを触ったと瞬間にDMFに切り替わることぐらいかな、便利なのは。
それより超音波モーターが壊れた時のメンテの体制と修理価格のほうが怖いけどなw
799名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 11:35:39 ID:pIZ9X6+H0
>>798
うちにあるαの初期のレンズはまだ動くけど、SSMだと
10年以上経って壊れたら、部品なくて直せないかもね。
高いレンズだけに部品とか長期保有しておいて欲しいけど、
キヤノンの話とか聞くと、壊れる頃には部品もないという・・・。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 11:40:09 ID:mzBfN/+W0
超音波厨にはウンザリだけど、AF,MFの切り替えの使いやすさ考えるとSSM化の促進は賛成。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 11:44:04 ID:wvCxr67Z0
>>798

俺も、α-9で70-200と300のSSM,その他に200/2.8,300/4,400/4.5を使っているが
AF速度は、SSMとBody駆動レンズでそんなに差は無いと感じている。
上記レンズで一番AF速度が速いと感じるのは、200/2.8

まあ、この辺はα-7,α-9のAFセンサー周り及びBody側モータの性能のおかげ
だと思う。

超音波モーターの修理価格は高いだろうね。
メンテは、70-200も300のSSMがそう簡単にラインナップから消えないとは思うので
当分は大丈夫だとは思うが、ウン十年先まで考えると、どうなるかわからないな。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 12:52:21 ID:JTXVRRjV0
十年オーダーでレンズ使うつもりなんだ・・・?
ニコンやキャノンだとサンニッパなんか数年でリニューアル進化して買い替えが常識だから
壊れるまでとか部品無くなるまで使うなんてちょっと想像も付かないな。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 13:05:36 ID:oLia+LjI0
>>802
釣られたクマー
  \ 助けてクマー
   \∩_∩    今助けるクマー
    (;(エ); )∩_∩    ∩_∩
    ⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
    ⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂  |(・(エ)・; ).∩_∩
                   |    ⊂⊂   |(・(エ)・ )
                  ∪ ̄∪|   ⊂⊂   |  〜〜
                       ∪ ̄∪|    |○  〜〜〜
                            ∪ ̄∪  〜〜
804名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 13:10:40 ID:mhgjMmMg0
>>802

レンズ本だと
キャノ 1999年
ミノ   2003年
ニコ  2005年
だが。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 13:17:17 ID:nuAKOp7y0
AAワロタ・・・
806名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 13:43:02 ID:HSzgzjZJ0
超音波のいいところは、例えばD40とD2Xでも同じAF速度を得られるところにあるんだよね。
動体予測とかでは本体のアルゴリズムの差が出るけどアウトフォーカスした時の復帰は
どのボディでも同じように高速フォーカスで撮れるのがよい。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 13:51:03 ID:TWRhDiYtP
ボディ駆動AFレンズのよいところはボディの進化に応じてAFがよくなること
ボディ駆動AFレンズの悪いところはボディの退化に応じてAFがヘボくなること ←今ココ
808名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 14:12:22 ID:8OPVTV9v0
ボディの進化、あるいは上級機でAFが良くなるということだけど、
例えばα9にサンニッパ付けたのと、D40にサンニッパ付けたのでは
どちらの方がAFは速いの?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 18:01:00 ID:5QXZBJVo0
>>806
その2機種なら速度以前に精度に雲泥の差が・・・・
810名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 18:59:57 ID:s3Ij6cXQ0
>>802
あえて助けてクマーになるけど、自分だけの常識は常識とは言わんのよ。
爺さんの形見のZUIKO40/1.4も1990年頃に買ったAF35/1.4Gも1992年頃に
買ったEF85/1.2L(I)も何の問題もなく使えている。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 21:32:00 ID:rogShiaq0
>810
っていうか良いレンズばっかり持ってるなw
うらやますい。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 22:50:36 ID:Imcz8zkN0
ホントに問題無く使えてると思ってるなら、その程度の眼力って事なんじゃないかな、
とか書くと眼力厨とか釣りとかまた騒ぎ出すんだろうね。
あんまり高いレベルへ行こうとか言うノリはこのスレッドに合わないみたい。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 23:24:38 ID:VFHWTQNU0
>>812
眼力厨の釣り乙
814名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 23:39:58 ID:egZHHuF10
本日のキーワード

「眼力」

あと20分有効
815名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 00:19:39 ID:suDMnGtR0
>812
普通問題なく使えるだろう。
ちなみにレベルの高い写真は
新しいレンズを付けてりゃ撮れるってモンじゃないので
そこんところ間違えないように。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 00:41:56 ID:Z4YZTi/D0
>>815
馬鹿の相手しちゃ駄目だって。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 13:01:44 ID:med4/bM20
相手にしていくと色収差の酷さとか隠蔽したい事実が暴露されちゃうからね。
スルーしておかないと薮蛇になる。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 13:17:14 ID:AVO+7LZG0
>>815
実は、手入れすらせずに放置してカビ吹き放題なのを経年劣化と勘違いしているのかも知れん。
大事に使えば一生の相棒になるモノを消耗品扱いしているところから、これは大いにあり得る。
いずれにせよ、この程度の見識の人間が「眼力」など、眼力が聞いて呆れる。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 13:32:25 ID:e/71a/c90
その眼力のある人たちはあの酷すぎる色収差も年劣化だと思ってるのかな?
あまりにも見る目が無いと言われるのはそういう品質の部分を検知できないからでしょ。
質の悪い色収差を味とか癖とか誤魔化すのは眼力じゃないよ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 13:48:18 ID:dgHAJ0q10
>>817,819
いまさらメールアドレスで遊ぶヤシがいるとは…
821名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 14:26:14 ID:eylvOF5G0
皆様そろそろ就職したほうがいいよ
822名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 18:33:14 ID:PXD7tpuN0
全然釣れないな・・・。
ちょっと前まで色収差と書くだけでバッカンバッカン釣れたのに。
もしかして死んだのかな?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 18:43:58 ID:IC/Fu7Vv0
生きのいい撒き餌まかないと雑魚にさえ見向きもされんよ
ハリス目立ちすぎだし
824名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 18:52:40 ID:DerM4RXq0
以前2ちゃんにいた大部分の人は
ミクシィーに引っ越してる。

その結果2ちゃんはどの板どのスレもガラガラ。
時たまからかいに来ても沈殿物みたいなカスばっかり。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 19:36:52 ID:dvV3I/6k0
α100使ってます
Aモードで内蔵フラッシュを作動させると
F値に関係なくシャッタースピードが1/60に固定されちゃうんですけど
こういうものなんですか?

今までフラッシュ使うこと無かったんで気が付かなかった。

ダイアルを夜景モードにするとシャッタースピードは露出に応じて変化してる

なんだか良くわかんない
826名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 20:12:32 ID:GhX2Yyyh0
>>825
SS固定でフラッシュの量がかわるんじゃないの?
それと焦点距離が変わるとSSも変わる気がするけど。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 20:44:03 ID:XzEnt2fF0
>>825
α100自体のフラッシュ撮影時のシャッター速度制御はよく知らんけど、別におかしい動作
じゃない。シャッター速度遅くすると、背景の光源がぶれて写ったりする可能性もあるし、
通常の撮影モードではシンクロできる上限からそれほどシャッター速度は落とさない。

夜景モードは三脚使って、背景もきれいに写すようなモードでしょ?だからシャッター速度は
露出条件によって遅くなるようになってる。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 23:28:59 ID:PjzhoByL0
>>824
そうなのかな。
2ちゃんとmixiでは年齢層がかなり違うと思うが。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 23:35:01 ID:feh4qgaN0
>>ミクシィー
カタカナかよw
そんな、いくら3点脳みそのクズでも自分のことを沈殿物なんて。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 00:58:52 ID:o/G75tSA0
最近聞いたんだろうな、mixiという単語を・・・。
誰にも誘われず、かわいそうに・・・。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 01:46:22 ID:P8/Mia1S0
確かに2ちゃんは寂れた
832名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 01:52:02 ID:6gNfffWy0
2ちゃんが廃れたわけではない。
元気のいい機種スレは元気がいい。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 03:43:12 ID:/Ltl0O1a0
>>825
かなり初歩的なご質問ですね。
ま、入門機だから当然か。( ^ω^)
834名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 07:35:49 ID:GVKatRKm0
ニコンネタだけど

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=23274309

によると、今年の秋くらいにニコンから出るかもしれないプロ向けカメラは
ソニー製の1870万画素の1.1倍センサが載るらしい

ソニーフラグシップも同じの使うかな??
835825:2007/05/22(火) 09:07:56 ID:raMdK90D0
>>826
そうみたいですね、ありがとうございます
>>827
なるほど、良く分かりました

重ねて質問すいません、シグマの外付けフラッシュEF-500 DG SUPERを購入しました

室内でのバウンス撮影を練習してるのですが
カメラの調光をADI調光にしているとかなりアンダーになります
P-TTLにしていると適正調光になっています。

バウンス撮影の際はADI調光じゃないほうがいいんでしょうか?
それとも機材の不調でしょうか?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 10:16:09 ID:odq1qeyT0
バウンスさせる分、距離情報より遠くなってんだから
そらアンダーだろ。
837825:2007/05/22(火) 11:45:12 ID:raMdK90D0
>>836
ADI調光はフラッシュを直接被写体に当てるときに有効という
認識でいいですか?

P-TTLは距離情報は使わないからバウンスでもOKということ?

素人丸出しですいません
838名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 18:58:50 ID:/Ltl0O1a0
横レスだけど、そゆこと

純正品フラッシュなら、バウンスさせると自動的にADIがOFFになるヨ
(自分、銀塩αだけど、たぶんα100でも同じと思)
839825:2007/05/22(火) 21:17:59 ID:1GzfkSBKO
>>838
レスありがとうございます。
やはり純正品だとそういうところがカチッとしていそうですね。
価格差が2倍近くあったのでシグマにしてしまいました。
でもここで教えていただいて疑問が解けてスッキリしました
早まってシグマのサービスに「ゴラァ」TELしなくてよかったです(^-^;
P-TTLだと露出もバッチリなんでしばらくシグマでフラッシュの使い方を修行します。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 23:46:16 ID:/Ltl0O1a0
>>825さん
ついでに、
フラッシュは露光時間ではなく、発光量で露出制御してるので、
背景(夜景)を写しこみたいときは、シャッター速度をぐっと遅くして、
まずシャッターが開いた直後にフラッシュで被写体を光らせ(前幕シンクロ)
続いてそのまま長時間露光させる。

この露光時間設定をカメラにやらせるのが夜景モード。

なお、中〜上級カメラになると後幕シンクロなどの機能もついくる。
(殆ど使う機会ないけどw)
841名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 23:49:14 ID:RRPwhe130
>>840
ペンライトで軌跡を残す撮影の時に使えますよ
842名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 23:55:04 ID:/Ltl0O1a0
そだね。一度使ってみたいw
843名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 00:01:34 ID:TUDHJwYi0
>>840
動くものをブラして撮ったりするので、後幕シンクロは良く使うけどね。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 00:06:15 ID:8sn/nYLA0
あ、そいえば

おれ昼間しか撮ってないわw

845名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 08:30:26 ID:AchlWEcQ0
>>840
後幕シンクロはα100にもあるよ。
殆ど使う機会ないけど。

846名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 13:37:29 ID:Co6zelxvO
俺、コンデジ使うときは、いつも後幕にしてる。
日中シンクロのとき被写体が振れても絵が破綻しないよ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 19:46:38 ID:6DmqP5MuO
いつまで一機種で引っ張るつもりだろう
そろそろ次の機種がでてもおかしくないが
やるきあるのかな
848名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 19:49:15 ID:UG/WHun+0
コンデジみたいな消耗品カメラじゃないから発売間隔は長くても気にならないが、
上級クラスのモデルがほしいのは確かだね。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 20:05:27 ID:v16SQ7br0
俺、レンズシャッター機を使うときは、いつも後幕にしてる。
日中シンクロのとき被写体が振れても絵が破綻しないよ。            (釣
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 21:07:52 ID:YR2QYnKq0
座布団全部没収
851名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 21:26:43 ID:DOylaWAw0
まあ、はやく具体的な発売日欲しいな
Zeissレンズフルサイズで使いたいし・・

APSならコシナZeiss+S5 Proという手もあるからなぁ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 23:56:43 ID:uAk2pCAT0
別に心配しなくても、この1年のうちにヘタすりゃ3機種は出るから。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 03:04:06 ID:9qcVsBCT0
だといいが・・・、SONYが全く情報出してくれないから
どうしても妄想だけが空転するんだよ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 05:06:45 ID:xhwc7Kud0
そんなにボディばっか欲しがってどうすんの?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 06:21:12 ID:Tls58+jw0
出た〜・・・伝家の宝刀、「ボディばっか欲しがってどうすんの?」
856:2007/05/24(木) 06:37:53 ID:AKjEc8jZ0
出た〜・・・意味のない頭悪そうな鸚鵡返しの突っ込み
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 09:15:24 ID:Bnpj42u40
>>853
現時点でα100一点張りなんだから、ボディ欲しがるのも無理はないでしょ?
銀塩時代ならまだしも、デジカメの場合はボディ側の役割も重くなってるし。

つうか、他社が次から次へ出してる中でSONYの今の状況はさびしいだろ。
858857:2007/05/24(木) 09:17:52 ID:Bnpj42u40
>>854 だった。訂正。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 09:48:57 ID:Wb9J86ox0
「SONYが全く情報出してくれない」とか言ってるやつは、さすがにちょっとアンテナ
が低すぎる訳だが。
これまで出てきている情報からすれば、早ければ来月にも1機種発表になる
はずだし、年内に2機種出ることもほぼ間違いなかろう。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 12:58:13 ID:MxW7+TsP0
レンズ(ソフト)よりボディ(ハード)を欲しがるところがPS3ユーザーにだぶるなぁ。
ソニー系ってそうなの?
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 13:16:32 ID:YRRSK7pK0
1台しか無いからだろーがw

例えば、キヤノソのボディーラインナップがKissXしかなかったらどーするよ
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 13:24:19 ID:MxW7+TsP0
KDXだけでもEF、EFSレンズ群が買いきれないほど豊富にあるから飽きる事は無いけどなぁ。
例えばKDXだけしかなくても次に欲しくなるのはボディではなく上級レンズになる。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 13:52:46 ID:JsPdPkYd0
KD,KDN,KDXと来てるから、その次が出てきたとしてもたかがしれてるからじゃない?
Kiss以外の上級機種だってあるワケだし。

ソニーの場合は、未だコニミノの焼き直しなα100しか存在しないから、新しいボディが気になるんだろ。
KDXしか存在していなければ、買い切れない程のレンズ群だって存在してなかったと思うけど。

2週間前にボーナス払いでα100買ったので、エントリモデルの新機種はまだ出て欲しくないけどw
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 14:04:41 ID:VrxMxtGw0
つかレンズはレンズスレあるし
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 14:42:29 ID:k63M3F4AP
CCDユニットだけ交換できるボディ出してくれたらネ申なんだがなあ
フィルム交換する感覚で必要なCCDを交換するとか
CCDの技術進歩に応じて長く使えそうだし
CCDを自社供給できる(CCDだけを製品として売れる)ソニンならやってやれなくははず?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 14:52:31 ID:SndYB3WpO
統一規格は進歩の足かせになるよ。
もうちょっと成熟してからの方が良いと思う。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 15:35:18 ID:hfKnLaWZ0
CCDだけが進化なの?
連写や高速AFには興味ないんだ?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 15:36:56 ID:3R2Fk51l0
>>867
ない
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 15:45:41 ID:J7YHIQ4d0
>>859
まあ、SONYの規模なら出すと決めた製品は遅れはしても出荷できるだろうけど、
実際に発表〜出荷されてない以上、現時点ではアンテナの高低は問題ではないよ。
出荷されてない物は例え存在していたとしても買えない訳で、ユーザーにとっては
その製品"X"が存在しないのと同じ事だよ。

例えばペンタックスのようにバランスの取れたボディとレンズロードマップも発表したけど、
思わぬ展開で会社の先行きすら見えなくなるなんて事例もある訳だし、ミノルタユーザー
はメーカーに嘘をつかれた挙げ句に捨てられた経緯もあるから、「物が出るまで安心でき
ない」と言う雰囲気はどうしても強く出るでしょう。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 15:47:25 ID:J7YHIQ4d0
>>862
それは詭弁だよ。
仮にKissDigitalしか存在しない世界があったとすれば、Canonには買い切れないほどの
レンズ群など存在し得ない。レンズとボディはお互いの存在を支え合うものだよ。
そちら流で言えばPS3本体が無いのにPS3ソフトが出る訳がない。

その点でSONYはボディで入門機、レンズで高級レンズを展開するイビツな状況になってる。
これはSONYもユーザーも望んだ形ではないはずだし、これまたそちら流で言えばPS3ソフト
が出てるのにPS3本体が無いという異常な状況なんだよ。

この状況下で「レンズを生かせるボディを出せよ」と言う要望は至極真っ当なもんだと思うよ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 16:34:24 ID:gjdw3WsL0
えっ、どこに高級ボディに見合うレンズがあるの・・・?
値段が高級なだけで中身は入門機でもむごたらしいレンズしかないじゃん。
言ってみれば、PSPでファミコンソフトを動かしているようなもので、
ファミコンソフトが動くPS3を欲しがる状況の方がイビツ。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 16:46:26 ID:X1x/Dw/R0
頭の弱そうな煽りはスルーしましょう。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 16:53:50 ID:YRRSK7pK0
>>871
プッ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 16:54:44 ID:evIh1Qbq0
反論できなくなるとスルーとか厨扱いで逃げる癖、治した方がいいよ。
ちょっとみっともない。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 16:58:15 ID:IJm0xwqB0
ID切り替えて元気ですね。ところで、早く包茎治療したほうがいいですよ。
レスからも恥垢臭がただよってきていますから。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 17:18:45 ID:uRShLLml0
あーあ、ファビョっちゃってまぁ、罵声しか返せなくなってる。
ちょっと追い詰め過ぎたかな?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 17:23:38 ID:nytUrE7/0
>>875
それ、あなたの臭いですよ・・・。
よくご自分の股間を嗅いでごらんなさい。
うっぷ!
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 17:31:57 ID:AKjEc8jZ0
ID変えても同一人物にしか見えない頭の悪そうな書き込みの連投。
本当懲りない粘着厨だな。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 18:25:11 ID:VajgKfSJ0
↑追い詰められすぎ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 18:54:35 ID:X1x/Dw/R0
基地外の相手禁止。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 19:26:57 ID:0Ztyt9U90
負け戦禁止。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 19:56:55 ID:EBRKalEk0
>>854
α-100は漏れ2台使ってるけど、正直不完全な部分がおおいしな。
AFしかり、レリーズラグしかり、高感度ノイズしかり、連写枚数しかり
それでもそういう短所をカバーする形で使ってるよ。
レンズも財産だからおいそれと変えられないし、なによりαレンズの描写が好きだから。
ボディがいいモノが出れば今の状況よりもっと「楽に」撮影できる気がするけどな。


>>871
レンズきらい・ボディ嫌いでなんでこのスレにいるんだ?w
てか、喪前サンニッパSSM使ったことある?
ボケ・解像感・収差の少なさどれも一級品だが。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 20:07:33 ID:03eYAZHH0
サンニッパはともかく、EF-S17-55ISD2.8や
DX17-55F2.8相当の標準レンズすらない状況はどう思ってるの?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 20:52:19 ID:X1x/Dw/R0
基地外に餌を与えないでください。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 21:35:54 ID:bup4YMFc0
>883
Zeissのズームの方が良い気がするけどw
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 23:55:02 ID:t8ysTPzz0
>>883
そのクラスも欲しいねぇ。ただ、Tamron OEM版で出すならいらんかな。
フルサイズ対応なら17-35でも良いよ。もちろん、それに見合った
x1.1〜x1.3程度の大型素子使ったボディも欲しいね。

それが何か?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 23:59:32 ID:wRVw/G7g0
888870:2007/05/25(金) 00:04:23 ID:t8ysTPzz0
>>871 >>874
自身の詭弁を正すことも出来ず、こちらがSONYの商品構成を客観的に説明しているのに
対して、主観的・感情的な例えにすり替えただけで"反論"とは片腹痛いです。

・・・とか言っても、また論点ならぬ話自体をずらしてはぐらかそうとするんだろうね。
そりゃ厨扱い、煽り扱いされても仕方あるまい。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:07:46 ID:PIt1vcc20
>>887
参考出品で更にスペックも伏せてる状況だから、まだ何とも言えないでしょう。
姿を見せずに終わる可能性もありますし・・・。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:10:52 ID:hXIhURNH0
製品計画に具体性があるならF値はともかく焦点距離ぐらいは掲示するはず
それすらない時点で開発は何も進んでないと思われ
展示棚を埋めるために取りあえずモックアップを並べただけの可能性すらある
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:18:13 ID:dwTXrVtk0
この手の単焦点レンズはあんまり早く発表すると予約で商品がまわってこないから
ぎりぎりまで抑えてるんじゃないかな?

ゾナーとプラナーの時も品薄続いたしなー
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:27:34 ID:EcRjd4Gi0
>>891
それはJ.Koike氏の責(ry
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 09:14:12 ID:+YXCtmBn0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、Zeissブランドレンズを
  |     (__人__)    |  ひたすら検品する仕事が始まるお・・・
  \     ` ⌒´     /  
      J.Koike
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 10:13:42 ID:sPNhGWK20
>>893
超ガンガレ。 いつでも応援してるヨ。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 10:39:23 ID:r3oSvcJx0
9時〜17時までZeissを検品しまくってるんだろうな・・・
たまに大当たりなんて見付けちゃって、自分で買ってみたり。
大ハズレなんて見付けて、ごらあ造り直せ(゜Д゜#)と言ってみたり。
J.Koikeおっつ。会社帰りにZeiss買おうかな〜。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 10:49:49 ID:X1gFL0e90
広角Zeiss出せゴルア!
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 11:15:48 ID:txi1R1kQ0
>>883
キヤノニコ買ってもそんなレンズいらねーしw
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 12:15:49 ID:U2dgp+Ir0
>>887
新レンズについて現在公表されている情報は、現在8本が計画中で、今後1年以内
(だから来年の春までにはという事だな)に「24-70mm F2.8」、「70-300mm F4.5-5.6」、
「DT 18-250mm F3.5-6.3」の3本を含む、計5本のレンズを発売するという事で、それ
以上でも以下でもない。
夏に1機種出るとしたら、それに時期を合わせて何本か出るかもね。

特にズームレンズなどは設計の段階で、当初計画していたスペックから焦点距離やF値が
変更になる事はあるだろうし、確定していないものはあえて明記しなかったというのは十分
ありえるだろう。
「姿を見せずに終わる可能性」だとか、「開発は何も進んでいない」とか、まったくここの
連中はいたずらに悲観的な言葉を並べて人の不安を無用に煽るだけで、悪意がある
としか思えんな。自分の使っているメーカーがそれ程信じらんないんだったら、さっさとよそ
のメーカーに鞍替えしてもらいたいよ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 14:39:57 ID:r3oSvcJx0
>さっさとよそのメーカーに鞍替えしてもらいたいよ。

誰もいなくなってしまう悪寒・・・
900889:2007/05/25(金) 15:21:35 ID:+yQIK2JA0
>>898
オレは「姿を見せずに終わる可能性もある」と言ったけど、いたずらに不安を煽ってる訳ではないよ。
別にSONYに限った話ではなく、発表されたものの発売されずに消えていく製品は少なからず存在
する。SONY(コニミノ)の35/1.4だって一歩間違えれば存在していなかったし、28-70/2.8SSM
なんざ今よりももっと具体的な試作モデルを見せつけてたけど消えた。Tamronの70-200/2.8だって
ようやく開発発表されたけどそのまま消えても不思議はない状況だった。

開発してる=製品化ではない。70-300mm F4.5-5.6(手持ちリニューアルかTamronだろうけど)
やDT 18-250mm F3.5-6.3(Tamron)は製品としての解答(量産段階も含めてね)が既にある
レンズなんだから出せて当たり前。販売計画も立てやすいクラスだしね。だけど、その他の
スペック未定レンズ群に関しては依然として闇の中であることは事実だよ。まだホームページに
発売予定日も姿形も出せていないのだからね。"1年以内に出す予定”なんてのは正式発表とは
言えないだろ。時間稼ぎのデモンストレーションに過ぎないよ。

もちろん新ボディも新レンズも出てくれば大喜びだが、出荷されてないモンは存在しないのと
一緒と言うスタンスは変わらんなぁ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 16:47:29 ID:PKlhYl050
ネタ枯れ気味だし追加2機種の希望スペック・価格帯でも妄想してみようかな。
現行αがローレンジ設定なのかミドルなのかも知らんけど恐らく上は5Dと勝負する
ようなの出すことは無いだろうから30D・D200クラスの1200万画素に付加価値は
このクラスで初の手ブレ防止付+ツアイスが使えることくらい?
下はD40クラスで現行CCD+手ブレ防止とD40で機能省略し過ぎて評判悪かった所を
ちょいちょいと乗せて・・・とすると現行αとさして変らんねぇ。
希望としては5DクラスフルサイズCCDでツアイス使えるある意味CONTAXの再来なんだが。
これは学生の頃にCONTAX+ツアイスが高くて買えなくてツアイス的雰囲気が少しあった
ミノ使ってたからなんだけど。
大人買い出来る歳になった時にはCONTAXもミノも無しってのも寂しいもんだ。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 17:23:07 ID:oFphjJij0
そういう素人の空想が一番荒れるんだけどな・・・。
荒らしてスレ伸ばすのが目的なの?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 18:26:09 ID:pGPjpzwQ0
>>901
本当の大人は、旧コンタや旧ミノを今から大人買いする
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 20:28:55 ID:uEUBDP3a0
>>900
そんな"if"の積み重ねの憶測に一体何の意味があるんだ?情報
としてはまったく価値がないな。

まったくこのご時世エセ評論家ばかり多くて困る。君が何の機材を
使ってるか知らんが、αシリーズなんかどうなっても知らんと思って
るのであれば、さっさと出ていってほしいし、αシリーズがなくなると
さすがに困ると思ってるのであれば、ネガティブな書き込みしかでき
ないんなら、せめて黙ってたらどうだ?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 20:49:48 ID:O/kTWiTD0
>>904
端から見ていると、お前さんも同類すぎて笑える
906名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 21:07:29 ID:ZHVCYTEr0
24-70mm F2.8 ZA
これがあったらシグとかタムの標準域、全部処分できてスッキリするのに。

欲しくて欲しくて(ry 仕方ないんだけど、いつ頃出てくるんだろうか…。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 21:10:37 ID:oFjJi/qW0
おい、おまえら!

最近安くなってきたα100を買おうと思っています。
とりあえずは18-70付きにしようと思っていますが、シグマやタムロンの同様のレンズ&ボディで買うのとどちらがおすすめですか?
よろしくお願いします。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 21:18:53 ID:yK6Ej3mG0
リリース予定の70-300mmF4.5-5.6は、100-300APOの後継かな?
909 ◆AngelH/kMI :2007/05/25(金) 21:20:44 ID:iB31ZwiV0
>>907
悪いこと言わないからキットレンズはやめた方が。
安定した描写が欲しいならΣ17-70,F2.8が欲しければタム17-50/2.8。
情報少ないところにあえてつっこむ人柱ならΣ18-50/2.8で。

金出せるなら、16-80ZAなんだろうけど。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 22:36:20 ID:dwTXrVtk0
しかし新レンズの70-300mm F4.5-5.6 だけは謎だな。
これってDTレンズで小型軽量化しているわけでもないし、現行の75-300mmとほとんどスペック的にも変らない。
わざわざ出すってことは、Zeiss銘かGレンズで出すってことなんだろうな。
まあ、16-80mm ZAの評判がいいからスペックよりも実写性能をって感じなのかなー。
911907:2007/05/25(金) 22:50:30 ID:oFjJi/qW0
>>909
回答ありがとうございます。
キットはやめた方がいいですか。
今のところ予算的には余裕が出る予定なのでF2.8クラスも値段見て考えようと思います。
ありがとうございました。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 00:18:55 ID:SUHS1Ti60
機材に拘るな。写真に拘れ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 00:36:38 ID:QDHfv+250
2ちゃんや価格コムではその逆です。
どんなに天気がよくても写真撮りに行かずにPCに張り付いてますから・・・
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 02:07:14 ID:EZVAEU9s0
>>912
正論だが、無駄遣いはしない方が良い。
良い写真を生むために、適切な機材を選択することも必要。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 02:20:05 ID:CXpFerc40
これからカメラ買うっていう人間に言う言葉じゃないな。
正論じゃねーよ。単なる自己陶酔のオナニストだ。
916889:2007/05/26(土) 04:28:32 ID:58PqT/ZN0
>>904
何も評論なんてしてないのにエセ評論家と言われてもなぁ・・・憶測と言われても
オレ事実しか書いてないでしょ。今ある現実を書いただけでネガティブ?それは
実際にαが苦しい状況にあるってだけでネガでもポジでも無いよ。無い物は無い。
発売時期も発表できる段階にない。他社が今年売る商品を並べてる中で、来年
売る“予定”の“商品の見本”を並べざるを得ないって事実があるだけ。

α100とZAトリオが発表されたのが昨年の6/6だっけか。去年はあの時点でZAレンズも
年内供給の目処が立ってたし(ZA16-80は結果的に出荷ずれたけど)、まあ計画通りに
進んだと言っていいでしょう。それと比較して現状を鑑みれば、いかに苦しいかは
わかると思いますし、このまま漫然とシェア奪われっぱなしではαの存在自体が
揺らぎかねない。見本で安心できるならそれはそれで幸せでしょうけど・・・。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 07:06:02 ID:u2IAX5rL0
色収差くんとは別に、しったかくんも湧いて出てくるんだよなぁ…
918名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 08:32:51 ID:dKBovM/z0
今回のSonyの広報はほとんどティザー広告でしょ?
やっぱ具体的なスペック欲しいけどな
まティザー見たいなぶち上げないと商品戦略上むずかしいんだろうな

実際、最近の亀雑誌で妙に某社のフルサイズ機の宣伝が目に付くのだがw
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 09:17:21 ID:nCFrcLGo0
ティザーどころか今の状況なら方針が変わったから永久に出さない、もありえるんじゃないか。
価格やスペックまで発表してからでは、かなり無理があるが、今の段階だならドロンもよくあることだ。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 09:21:31 ID:5pzOpocz0
>>900に同意。
過去発表されながら発売されなかったレンズは山ほどある。
昔ながらのユーザー程そういうことは思い知らされてきているから
過剰な期待はせず本当に出てきたときにはじめて喜べるのさ。
別にネガティブでも何でもない。>>898>>904のような絶対出ると
信じて疑わない奴らはもう少し現実を知ったほうが良いよ。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 09:22:08 ID:NdPwcNiJO
気持ちは、わかるがそりほど悲観的になるなよ。ソニンも一眼事業好調だし
922名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 09:26:09 ID:nCFrcLGo0
だったら具体的なスペックとか予定価格だせと思うな。
いまの状況は、いつでも取り下げられるための責任逃れみたいに見える。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 10:01:00 ID:sseMRDms0
そんなヒステリックになったって寿命が縮むだけだべ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 11:54:41 ID:7KAmFFsR0
まぁミノルタじゃないんだからちょっとは希望持とうぜ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 12:31:22 ID:GC6I8qaY0
>ソニンも一眼事業好調だし

マジで?
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 13:30:02 ID:oZ8uMUke0
そりゃ今は好調でしょ。
何も新しい投資なくミノルタ資産の焼き直ししてるだけなんだから・・・。
これから先、新しい一眼レフなんか製造しちゃってPS3のようにならなければいいのだが。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 14:07:47 ID:Znn08D270
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/05/23/6314.html

BCNランキングのシェアが出てるが、2強体制は変わらずだけど、ソニーも発売
から1年近く経ったα100しかまだないにしては、健闘しているほうかな。
ペンタは掲示板だけ見てるとすごい売れてるような印象を受けるが、しょせんこの
程度だし、HOYAとの合併騒動で、この先はどうなるやら。
オリンパスは新機種効果で4月はシェア伸びているが、この先キープできるのかね。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 16:35:36 ID:TXxUbti70
「1年間も新機種出てない厨」が張り付いてますね
929名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 17:30:49 ID:Ma4sDoET0
「とにかく誰彼かまわずなんとか厨レッテルを貼らないと精神崩壊してしまう厨」が張り付いてますね。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:06:38 ID:5OzAsMTl0
厨厨が常駐してるスレはここですか?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:10:47 ID:QwWOQUrV0
厨に信者にアンチにGKに・・・いろんな池沼が常駐してるスレだからな
ここ最近は全く機能してないし、最近はユーザーも寄り付かない
俺も新情報出るまで消えるかね
932名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:27:23 ID:7KAmFFsR0
まぁどうでもいいことばっかだけど、楽しくやってるんだからいいじゃん。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:29:17 ID:uPyjHbP90
新レンズを投入できないなら新ファームウェアでも出してくれると刺激になるんだけどなぁ。
PSPやPS3なんかは新ファームで機能アップしまくりなんだからαもひとつ頼むよ。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:31:12 ID:c5/A+GNa0
赤外線フラッシュとナイトショット機能付けてくれ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:33:26 ID:c5/A+GNa0
指紋によるユーザー認証システム付けてくれ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:41:58 ID:UXMrMzQ00
もうちょっと実現可能な範囲で空想してくれ・・。
ナイトショットは赤外線カットフィルターがセンサーと一体になっているので実現不可能。
指紋認証装置が備わっていないので認証システムは実装できない。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 18:53:38 ID:VXrS73sS0
>>929
自己紹介乙w
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 19:07:03 ID:cLNv7qgj0
>>933
大変恐縮ですが、新機種の発表が間近に控えておりますので、現行機のファームアップ
対応には現在手がまわらない状況です。あしからずご了承ください。
なおレンズにつきましても、新機種と同時発表を予定しておりますので、いましばらく
お待ちください。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 19:21:46 ID:sxrNWi3O0
なんか、最近ソニーシティ近辺で害戦車がわけわからんことを喚き散らしているんだが、
お前らの中にやっているやつおらんやろな?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 19:31:02 ID:P7Xq6vg10
価格でもファームウェアの1.04なのが出回ってるって書いてあるけど
それすらもリリースされてこないもんな・・・。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 19:42:19 ID:sxrNWi3O0
>>940
2月頃α買ったけど1.04。
Webで公開されないってことは何か問題があるのか一部ハードウェアに変更があったか。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 22:28:32 ID:CXpFerc40
>>941
新ハードしか対応してない根本的な修正だったりしてなw
高感度ノイズ低減とか。


orz
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 22:46:58 ID:4N5B5I7u0
そこまで大きなハード変更したら新機種として売り出すわな。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 23:10:07 ID:h5g0PwCV0
DRAM の型番が変わって初期化パラメータを
追加したとかそんな類なのでは?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 23:23:25 ID:zB1Kgqv70
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
とりあえず、このあたりから見たほうがいい。

○バリオゾナーDT16-80はさすがの一言。現時点で
ライカDバリオエルマリートと並ぶ、最強標準ズーム。
○キットレンズDT18-70、70-300はコストパフォーマンス抜群。
ミノルタ純正ならではのボケ味は、他社では絶対に味わえない。
シャープネス、内面反射防止処理といったところにもミノルタ
のこだわりが。「まずはこのWズームを使いこなせ。」
○マクロ50mm、マクロ100mmは、ミノルタファンなら必携。
至高のボケ味。Wズームにもその遺伝子は受け継がれているが、それとこれとは別。

http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/sonyalpha100_2000730/DSC06749.sized.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/alfa100-quick-report/aai.sized.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/alfa100-quick-report/aao.sized.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/alfa100-quick-report/aaa.sized.html
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/alfa100-quick-report/aag.sized.html
DT18-70のサンプル。見て分かるとおり、線の細いシャープネスと柔らかさも兼ね備えた
「ミノルタGレンズ」「ライカレンズ」に近いバランス重視の描写性能。
ボケ味も、価格を考えれば驚くほど良い。

デジカメマガジン、CAPAでは「クラス超えの傑作標準レンズ。」と絶賛。
見た目のそっけなさ、F3.5-5.6という明るさ。
デザインや数字上のスペックはあまりにも平凡だが
ミノルタならではの良心的な設計+クラス初のADガラス採用など、
随所にこだわりが光る良品。α-SweetDで初登場するまで、長期間に渡る
設計を行っている。GTレンズのテクノロジも採用?
バリオゾナーだけがαではない。まずはDT18-70の実力を引き出す腕を磨け!?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 23:25:08 ID:g3UOiZp80
「にせふね」がとうとう「にいふね」に出世したようだな
とりあえず、ウザイ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 23:27:07 ID:4N5B5I7u0
ところで、なんとか厨厨は、>>945←コイツには何厨って名前をつけるんだい?
識別しやすく不安感を煽らない厨には厨レッテルしないのかな(笑
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 00:08:35 ID:GY2bCoIv0
いい加減うざいよ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 00:18:59 ID:O3iAdPP20
いい加減ウザい厨、ウザいよ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 00:29:30 ID:GY2bCoIv0
小学生かw
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 00:33:29 ID:IpgwUejs0
小学生認定厨うざい。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 01:07:47 ID:VCwS+D8V0
結局、いいレンズ使ってもいい写真撮れないやつもいるわけだし
欠点の多いレンズを使ってもいい写真を撮るやつもいる
とう当たり前の結論だな

ただ、初心者はお勧めしないが>キットレンズ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 01:14:33 ID:tGEQDcEh0
写真精神論の話じゃないんだが・・・。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 01:58:38 ID:T56GzQfm0

キャノンクオリティはさすがですね!

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6368389/

最近私が買う度にキャノン機は品質良くないです
私もXを買いましたが
液晶画面にすり傷が入っており、新品交換。
さらに先日30Dも買いましたが、
数枚撮影すると操作不可。こちらも新品交換。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMも購入し
本体との相性、レンズ個体差と言われればそれまでですが
購入1週間でピンずれ発覚し調整した次第です。
出荷検査してるのか?という気分です。

955:2007/05/27(日) 02:13:06 ID:fKLj3q4u0
二日連続のマルチポスト
956セラヴィ ◆kX8ZMs54vU :2007/05/27(日) 02:52:55 ID:DRpwu8Jk0
ここではあんまり評価が高くないみたいだけど18-200mmもなかなかいいよお。
135mm付近までならまったく問題ありません。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 05:43:18 ID:ZY0t7fHj0
今日買います。すぐに新機種が出たら泣く。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 09:00:25 ID:k0QZHVnc0
>>957
来月あたり新機種が発表になる可能性が高いと思うけど、待ちきれないんだったら、
お好きにど〜ぞ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 09:46:17 ID:P4rZ+8kM0
新機種は、型番の後ろにXつけるだけみたいな、
厨房騙しのマイチェンでいいから、出すべきだと思うね。
画素をちょっとだけ増やして、クラス最高画素数、とか。
潰れないために、それだけだけど。

960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 11:55:37 ID:PkFywS8L0
キャノン・ニコンもよくやる手だね。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 21:31:46 ID:ImDLV8YA0

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 17:30:49 ID:Ma4sDoET0
「とにかく誰彼かまわずなんとか厨レッテルを貼らないと精神崩壊してしまう厨」が張り付いてますね。

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 23:27:07 ID:4N5B5I7u0
ところで、なんとか厨厨は、>>945←コイツには何厨って名前をつけるんだい?
識別しやすく不安感を煽らない厨には厨レッテルしないのかな(笑

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 00:18:59 ID:O3iAdPP20
いい加減ウザい厨、ウザいよ。

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 00:33:29 ID:IpgwUejs0
小学生認定厨うざい。


以上、「とにかく誰彼かまわずなんとか厨レッテルを貼らないと精神崩壊してしまう厨」さんの独白ですた。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 22:39:07 ID:2jQY7ibX0
↑自己紹介乙。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 16:59:33 ID:ariDlslt0
>>961 >>962
おまえら2日間も何やってんだ…
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 18:43:43 ID:HqGnCUiIO
あり得ないことだが、キャノンからαマウント用の5Dが出たら買う?
値段は35万で機能は現行5Dと同じとして。
それともいつでるか判らないフルサイズフラッグシップを待つ?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 18:48:14 ID:uEfPPjdi0
5Dならフラッグシップ待つわ。
1D相当なら動体撮影用に1台あってもいいが。
300/2.8SSM+秒間15連射とか結構やってみたい気も。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 18:59:56 ID:/M1EKTdh0
>964
買う。
沢山のレンズをフルサイズで使えるもん。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 19:47:05 ID:0y67GFcy0
ボディがキャノンでもサンニッパSSMのAFは遅いままだったりしてな。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 19:58:34 ID:k1UMHqut0
ソニーに問い合わせしました。ファームウェアのバージョン1.04に関して
現在、ダウンロードでの提供の予定はないそうです。でも要望として取り上
げてもらえました。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 20:04:11 ID:p7KKYePs0
何が違うのかは教えてくれなかったのか?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 20:45:01 ID:0XEI+6rTO
で、いつ出んの?
出ないの?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 21:27:55 ID:1L38b0w30
PS3のファームアップでAV板は祭りになってるが、α100もそんな画期的なファームアップないかな?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 21:29:07 ID:Zv+SJpdU0
ない
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 21:30:27 ID:uEfPPjdi0
そこまで画期的な改善が見込めるなら、ファームアップよりもマイナーチェンジ版の新製品として出したほうがメーカーとしてはオイシイだろうな
あまりD40xみたいな事はやって欲しくないが。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 23:17:02 ID:jHSLGv+t0
>>964
CCDかつ小型ならな
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 14:11:52 ID:JlK5HwmI0
CCDにこだわるメリットって最近では少なくなってないか?
次期αがどうなるかは知らんけど。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 19:41:27 ID:tjC61aQM0
α100後継機のサンプル画像来たみたいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/95563-6299-41-1.html
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 19:58:51 ID:2K4D5LQB0
>>976は嘘つき
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 22:30:05 ID:Oo9JQBSz0
DSC-W80 も悪くないな。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 07:13:12 ID:pXxcSBl4O
販売されるのでしょうかねぇ?
もう80-200 HS APO売りにだしたほうがよいかな。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 07:44:13 ID:kJWYVV3z0
>>976はデブ
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 10:50:48 ID:n979skM70
>>976はピザ屋でもないのにピザ
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 16:16:27 ID:aMk0+pBM0
      今度のモックはSONYらしい
      トンガったデザインにしてくれ!
     /~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ( ゚ ∀゚)     "デザインのSONY"の底力をお見せしましょう}- (=_ =  )
開発責任者                             デザイン担当

   ・
   ・
   ・
 1ヶ月後

      できたか〜?
     /~~~~~~~~~~~~~~~
( ゚ ∀゚) ワクワクテカテカ

         見てくださいよ。このトンガリ具合!}- (=。=  )


      どどーん
        ▲
( ゚д゚)   ■◎■   (=∀=  ) ニヤニヤ

983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 16:17:43 ID:aMk0+pBM0

       ・・・・
     /~~~~~~~~
        ▲
( ゚д゚)   ■◎■   (=∀=  ) ニヤニヤ



      すっごいトンガってるね?
     /~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        ▲  はい!トンガってます!!
( ゚д゚)   ■◎■    d (=∀=  ) ビシッ



      イタクナイ? アラユルイミデ・・・
     /~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        ▲  幼児の指は切れません!!
( ゚д゚)   ■◎■    d (=∀=  ) ビシッ

984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 16:30:20 ID:aMk0+pBM0

      これ持って外歩ける?
     /~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        ▲    絶対イヤです!
( ゚д゚)   ■◎■     (=∀=  ) キッパリ

985名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 18:24:05 ID:Qx+AK+IJ0
今8GBで最も読み書きが早いメディアって何になるんですかね?
安物使ってて連射性能に不満が出てきたので買い換えを考えてるんですが。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 19:17:07 ID:xiVcH5am0
うるとらふぉーっ!
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 19:20:51 ID:dsjmRE700
>>982-984
オモロイ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 22:08:28 ID:BIwnx+Yu0
そう言えばあと2年もすると
大容量フラッシュがパソコンのHDD代わりの記録メディアになる。
起動時間に1分も待ってた時代が懐かしく思われるんだろうな・・・
ポチッ・・・パッ、って具合に・・・ウマー
989名無CCDさん@画素いっぱい
フラッシュメディアがHDD替わりになるには速度をもっとなんとかしないとね。
フルフラッシュメモリのUX50なんかみてると起動の遅さは気になりすぎる。