【ソニーDSLR】SONY総合 α part.15【Aマウント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.14【Aマウント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221669354/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:09:39 ID:t/13OLdh0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:09:56 ID:t/13OLdh0
公式サイト
Sony α
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
Salon α(2009年1月30日(金)13:00終了の模様)
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
"α"コミュニティルーム
ttp://dslr.communityroom.jp/
コニカミノルタ カメラ関連製品
ttp://ca.konicaminolta.jp/support/index.html

ユーザーサイト
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:11:25 ID:t/13OLdh0
いじょ。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:20:43 ID:oC+IlCpy0
          |∧_∧  パシャッ
          |・ω【◎】       ∧_∧    パシャッ
          | っ 9      【◎】\) パシャッ
          |―u'        └\ \
∧_∧  /                く ̄(
( ´∀【◎】  カシャ!
(つ   9  \               \  ∧_∧
| | |         >>1乙!  カシャ!  【◎】ω・` )⌒っ
(__)_)                 /  しと,.__,.,.._っ
          ∧_∧
          (   )】 パシャッ
         /  /┘   パシャッ
        ノ ̄ゝ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:00:13 ID:SX9XnViT0
欧州在庫が日本に集結、α撤退の噂は本当なの?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:03:14 ID:vsM8QUhD0
しらんがな
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:11:20 ID:q5r12+sD0
>>6

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:50:06 ID:q5r12+sD0
>>993
「風説の流布」に注意した方がいいじょ

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 14:51:50 ID:mJZiV2fn0
カメラ事業部赤じゃないんだから続けるでしょう。黒字なんだから。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:41:07 ID:HB8y5bD30
関連してる気がするスレ

イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!9回払い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228313576/l50
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209329917/l50
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:46:29 ID:8HyYQXc10
前スレ
・Micro Four Thirds対抗 → DiMAGE A + Vマウント復活
・動画向けにパワーズーム → Xi Zoom復活
おまえらミノの時代に買ってやれよと…
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:57:27 ID:HLX0cGNR0
DiMAGEの人はパナに移ったって噂は案外ホントだったりして
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:19:05 ID:yozfYC4x0
週刊東洋経済 1/10 P26-P27 より
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090111200356.jpg

ソニーのデジタル一眼の08年の出荷台数はかなり増えているね
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:09:15 ID:wS30CSxI0
オリンパスよりは売れてたんだな・・・
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:31:22 ID:fhfPaamm0
その一方、ソニーがいったい何処の部門の切り捨てるのか興味津々。

【報道】英Times誌「SONYが大改革」 → 翻訳 → 「プレステ撤退!?SONYが重大発表」 (日本語版GIZMODO)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231685358/

不採算部門のトップだからな、α事業は・・・。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:38:37 ID:Z8syjBXu0
>不採算部門のトップだからな、α事業は・・・。
は?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:50:59 ID:qOOruwGn0
>は?
知らなかったんだ?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:52:18 ID:Z8syjBXu0
糞スレのリンク持ってきてID変更ね。。。ふぅん


↓はい次の話題どうぞ
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 12:53:49 ID:JT3i1oq20
>>14
「風説の流布」に注意した方がいいじょ。
カメラ事業部赤じゃないんだから続けるでしょう。ペンタと違って黒字なんだから。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:04:01 ID:+sW8uvZY0
あんだけ莫大な宣伝費かけていて黒字になってるとしたら、
カメラ自体の原価は恐ろしいことになってるな・・・、
と思ったけど、よく見りゃその程度の品物ぞろいかもしれん。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:04:25 ID:H/XPozrq0
おまいら、赤とか黒とか詳しいなw
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:06:57 ID:KcTodRNB0
ソニーは完成品を売るだけでなく
CCDやCMOSを部品として他社に売って儲ける方法がある。

防犯カメラや産業機械の目としてデジカメ以外の用途が多い。
特に防犯カメラ向けは不景気で治安が悪化するとますます出荷が増えて儲かる。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:07:54 ID:cg03xJbp0
黒字なんて当然だっつーの。何のための会社組織だよw
黒字でも投下した資本に見合う利益がなければ普通撤退するだろー?
αの様子見期間はどれくらいなんかねー。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:08:39 ID:JT3i1oq20
>>19
どれくらいの売り上げがあって、どのくらい広告宣伝費使ってるのか知ってるの?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:10:27 ID:ADFDAovf0
αはシェア確保のために赤覚悟で挑んでると思うけどね。
わりと本気でやってるから撤退はないだろ。
3位に着いて規模の縮小はあり得ると思うが。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:12:35 ID:vuMG7QEJ0
>>23
知ってるけど(代理店の)社外秘なので言えません。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:16:25 ID:JT3i1oq20
>>25
下手なウソつかなくてもいいですよ。IRで充分分かりますから。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:21:38 ID:swgNkMCQ0
>>26
嘘じゃなくて釣りです。
ここは良く釣れる釣堀だと聞いたけど、ホントですねw
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:25:44 ID:JT3i1oq20
27に限らず、バカどもがいっぱいか。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:34:22 ID:+mfYC3zK0
なんでもかんでもすぐ釣られる方がバカなんじゃないか?
少しは警戒しろよ・・・。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:38:03 ID:XVO6B2itP
なんでいちいちID変えるの?eモバの引きこもりは。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:40:55 ID:TZAeZnbi0
むしろID固定であるほうが1日中PCに張り付いてるニートである証明なのだが。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:09:31 ID:8WXODDLT0
それで”証明”とか言ってるのがもうね。
常に単発の人間のほうが異常だというのに。
ここまで池沼を演じられるならそれはそれで大したもんだが。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:20:11 ID:ZSg9kCMm0
こんだけミニノートが爆発的に売れていてモバイルが常識的になっている時代に何言ってんだろ?
感覚が未だに固定電話世代って感じがする。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:30:46 ID:KcTodRNB0
高度な機能を持つ光ケーブル固定電話回線のビジネスホンを知らないんだw
(固定回線といっても端末はモバイル)
それを自宅で使っている人もいる時代に
まともな会社に勤めた事の無い派遣の感覚は底辺民まる出しな感じがする。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:38:43 ID:6PERUl110
久々に単発IDのキチガイが湧いているのか
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:12:17 ID:TNLQ65LX0
もういいっ!!






もーいい。











・・・いつからだ









…いつからお前はそんな風になってしまったんだ!
昔のお前はそんな低脳じゃなかった!!なのに…今はっ!!…………
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:20:06 ID:6/64M25y0
2年程度でシュアが勢いよく伸びるわけ無いだろw
それとも簡単に覆るようなものか?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:34:36 ID:JT3i1oq20
シュアってなんだ。シェアなら分かるが。ま、ソニーがペンタとかオリ追い抜いちゃったけどね。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:24:51 ID:H/XPozrq0
>>37
NIKON は伸びてるだろ?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:23:47 ID:KZhqSdY/0
良いカメラに良いレンズが安価で提供されれば自然とシェアは伸びていく。
シェアが伸びないということはそのうちどれかの要素が欠けているということだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:03:04 ID:t/c0yKg20
キヤノですら赤字に出来ない事業と見られる可能性はあるけどねw
ニコは軍事方面があるので治外法権として
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:30:34 ID:AHwz+iBN0
メモステが最大2TBまでの新フォーマットになるようで。
SDがSDXC規格で2TBになるのに負けてられないってことでしょう。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:05:36 ID:XEI4ashs0
SDHCとMSProDuoも中身(コントローラーまで含めて)はほとんど同じものらしいからね。
今じゃどちらも規格作ってるのはSundiskがメインだと聞くし。

片方が新規格を出せるなら、もう片方も(その気があれば)出せるってことでしょ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:19:11 ID:TOpZOXJE0
最近、銀座ソニーの上も下も元ミノの人たちを見ないんだけど、
新製品が出たときにしかいないもんなのでしょうか?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 07:28:10 ID:mKRMSryO0
主要メーカーのデジイチ事業の中でリーマンショック前でさえ断トツの営業赤字だったんだよね>SONY
みずほの調査で▲17.5%じゃなかったっけ
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 17:04:19 ID:+/qoj7Hh0
>>44
リーゼントの人のこと?
それなら、上にいたけど?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 17:08:47 ID:Yh2uev/B0
超音波モーターフルサイズレンズのバリエーションを増やしてくれ!!!
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 18:29:37 ID:7HX9uR2E0
ソニー「1000億円規模」営業赤字

ソニーの業績が急激に悪化している。09年3月期について、すでに2回下方修正したが、さらなる下方修正を迫られそう。
1000億円規模の赤字という観測も出ていて、当初見込みから6200億円もの減益となる。
赤字転落の原因は、欧米を中心に薄型テレビやデジカメの販売がガタ落ち、そこに円高が追い打ちをかける。
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=21715
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 19:55:13 ID:KRIXHolv0
>>48
>デジカメの販売がガタ落ち
>>18
>ペンタと違って黒字なんだから。

ガタ落ちでも黒字かよ!どんだけぼってんだよw
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 16:43:14 ID:ZTqYEPrk0
そう言えば以前ストラップが抜けてカメラが落ちたことがあったんだけど
SONY推奨の取り付け方とニコン巻き(内側のヒモの向きが逆)ではどちらが
抜けにくいの?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 16:55:39 ID:ZTqYEPrk0
と思ってぐぐったらニコン巻きって三角金具が付いている機種用なのね、α700の取説も同じ巻き方ですた orz
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 18:18:53 ID:TlbFyZyX0
>>51
ニコン巻き以外の巻きかたやってる香具師みると直したくなるんだが?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:03:43 ID:rZs/F50Z0
ふんぞり返って派遣に作らせてる御手洗キャノンよりよっぽどマシ
αはソニーとしては珍しくコストパフォーマンス良い路線で売りに出してるから気に入ってるよ
他のソニーだとカッコいい!けど割高なんだけどね

αは入門用レンズとプロ用レンズはリリースしてきてるからあとはその真ん中のちょっと良いレンズをガンガン出して言って欲しい
サードパーティに話かけてな
あと魚眼やSTFはもとい、どっかに特化した尖がったレンズも
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:07:07 ID:C9lhaUw60
>真ん中のちょっと良いレンズをガンガン出して言って欲しい
確かに、おれなんて所有レンズ5本の内、純正レンズはまだ0本だ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 23:16:58 ID:Jtl4+Z/k0
70-300Gは真ん中のちょっと良いレンズだと思う。
(ちょっとどころじゃなく良いけど)

16-35ZA、24-70ZA、70-200G(もしくは70-400G)の
お大尽セットは完成するから、それよりは安いクラスで
70-300Gにバランスする18-35mmF4G、24-85mmF4G
みたいなレンズをラインナップしてほしい。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:50:33 ID:5Qs3VUpw0
だったら70-200F4Gがほしいのだが...
300mmいらんす
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:18:03 ID:+Pkt2Iy90
>>56
フルサイズが出ちゃった以上、300mmは必要だろう。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:21:17 ID:8BmFdb6V0
俺も本音は70-300Gと同じくらいのサイズで70-200mmF4Gが欲しい。
(バリゾナでもいいけど)
でも,AF70-200mmF4が結構いけてるので、とりあえずいいかなと・・・
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:22:28 ID:jt+3yQqa0
しかし、16-35と70-400以降、新レンズがまったく音沙汰がないのは
困ったもんだな。
α900発表の時には、発売予定のレンズが4〜5本くらいまとめて
発表になると思ってたが。まあ、春のPMAの時には何か新情報が
出てくるんだろうけど。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:55:49 ID:CG7mjCYW0
新F2単焦点シリーズと新F4ズームシリーズ全8本とか出たらちびる
6158:2009/01/15(木) 12:14:00 ID:wr9vonN+0
あ、AF70-210mmF4ね。
> 新F2単焦点シリーズと新F4ズームシリーズ全8本
24mmF2
28mmF2
35mmF2
100mmF2
18-35mmF4
24-85mmF4
70-200mmF4
100-300mmF4
という風な感じでしょうか?たしかにちびりそう。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 13:44:58 ID:dOLOD7Xk0
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:08:11 ID:LEL9y9Wd0
シグマから18-250が出るけどソニー用もHSMとOS(手ぶれ補正)付きで出るらしい。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm

初のハイブリッド手ぶれ補正に興味津々。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:09:19 ID:LEL9y9Wd0
あ、「初」のいうのはαマウント初って意味ね。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:14:49 ID:rjEwldps0
ハイブリッド(英語:Hybrid)とは、二つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:19:53 ID:LEL9y9Wd0
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:23:28 ID:jLmfZw6P0
>>63
な、なんとー。
シグマがんばるなぁ。
純正に無いことをやってしまうとは。
どうなるのかちょっと期待。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:34:31 ID:rjEwldps0
>>66
なるほど。250mmにもなると意味があるね。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:44:00 ID:zsVTGCW60
>>60-61
妄想乙
しかしマジでそれくらい出して欲しいよなあ……

やっぱり妄想止まりかね……
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 20:50:42 ID:34jaPJti0
>>63
>レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。

ハイブリットというか、排他的な利用っつーの?
内臓のと連動して更に手振れ補正を高精度で多段分できる物を想像しちったわw
でも、載せるってことは自信があるってことなんだろうなぁ。。。wktk
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:11:13 ID:UYp86wx40
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:27:55 ID:n6v2lbYI0
α200より小型の欲しい
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:52:02 ID:QdCMRrEH0
>>72
禿同
かつマルチアングルモニタで
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:02:37 ID:MlZt84Ct0
>72-73
α200/300/350が他社同クラス機と比べて大きいのはソニーの
中の人も言っていたから新型の小型機は期待していいと思う。
EVF専用のミラーレス機(ようするにR1のαマウント)にも期待したい。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:03:34 ID:GEde5TkM0
小型化=非互換小容量バッテリ...
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:27:38 ID:lrnATlkg0
>>63
>レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかの選択が可能です。
過去のシグマレンズにはなかった機能だと思うんだけど、どういう仕掛けなんだろ
ニコキャノには必然でも、ソニーペンタには必要なさそうなんだよな
この機能が発展してレンズ開発してもらって、ソニー純正のレンズ補正機能が出れば
>>70の妄想が本当になって、手ぶれ補正5段とかできたらソニーの一人勝ちもあるのかな
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:05:37 ID:aCYirpzf0
レンズ側の補正とボディ側の補正で連携とらないと
凸凹コンビの珍補正になるんでは?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:08:52 ID:ZGyZle1b0
うん。だから内蔵と連動 って書いた
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:33:48 ID:zN9ohZf20
>>76
素子側の補正精度を上げる方がシンプルで簡単なようなw
レンズ側補正値と本体側の位置センサーと比較して、
その補正しきれない移動量を予測して補正する・・・至難の業のようなw
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:53:19 ID:WOo8mG0RO
Gを安レンズ扱いするのはやめてくれ

70-300Gは例外
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 05:34:52 ID:zN9ohZf20
しかしソニーはちゃっかりしてるなぁ、
Gレンズ銘、ハンディカム用にも使う方針みたいだし。

極右ミノオタにとっては、
民生用ビデオカメラ向き暗黒ズームごときがGレンズを名乗るなんてムキーーーーー!GTレンズだろjk
って感じだろうけどさw
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 06:54:44 ID:PgoKUzJlO
>>81
昨日、自分の店にソニーの営業がハンディカムの説明に来たけど、Gレンズ採用をスゲー嬉しそうにしてたよ。
下位機種がツァイスなんですとか。
で、Gレンズ採用機種が、「強烈な手ぶれ補正、ビデオカメラでは珍しい絞り機構、金の縁どり、良いセンサーには良いレンズじゃないと」と気持悪いくらい上機嫌だった。
その営業は重度のミノヲタww
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 07:50:26 ID:4ASp3MmP0
>>74
ミラーレスになったって、フランジバック同じじゃ
たいして小さくならないんじゃないの
84みっちゃんパパ:2009/01/16(金) 08:49:49 ID:zv9KKLsc0
>>83
今、思いついたんだけど、ボディー側にレンズを入れてフランジバックを短くすれば、α交換レンズでもボディーを小さくできるんじゃないかな。
ついでにセンサーも密封しちゃって気圧上げとけば防滴にもいいし、良いとこだらけ。
うんうん、我ながら妙案だ。ソニー技術者に教えてあげたい!!
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:28:51 ID:jqMyW0Nn0
>>81
おいおい、F1.8-3.4 f=43-516mmだぞ。
すげー明るいやん。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 00:43:53 ID:E/VeKhm2O
ビデオカメラだとXR500のレンズの明るさは普通だよ。
ただ、虹彩絞り+新手ぶれ補正+裏面照射に心惹かれ、一昨年買ったSR7から買い替えたくなってる。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 08:50:01 ID:BT5MQt4u0
SiGMAのOS
実際はパナライカレンズOIS+オリボディ内補正 のときのように
ファインダーの安定はレンズで シャッター降りるときの補正はボディで
になりそうな予感
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:07:21 ID:Vj48lCcmO
そんな連携あるわけねーだろ
単純な排他使用のみ
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:10:29 ID:n6Tt9FR40
もしレンズ側で、ボディ側の手ぶれ補整設定を読み取れれば、シャッター切った瞬間
レンズの手ぶれ補整を止めるという芸当も不可能ではないだろうが、期待薄だろうな。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:20:14 ID:PM6ezUiq0
排他使用どころかユーザーがボディとレンズ両方のスイッチを操作すると言う仕様だったりして
間違えて両方ONにするとぐぢゃぐぢゃになる悪寒
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 13:22:57 ID:n6Tt9FR40
>>90
いや、おそらくはその仕様だと思う(w
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:30:03 ID:Vj48lCcmO
>>90
間違いなくそれ

両方ONにするなという注意書きがついて終わり
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 14:47:53 ID:1XZECEht0
>>90-92
やっぱりそうだろうね〜。
ぜひ両方ONにして試してみたい(意味はないけど)
下手したらイメージサークル超えちゃったりするのかな?
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:09:12 ID:vFZTg7WVP
>>93
レンズ側、ボディ側いずれでも完璧に補正できる程度のブレ状況を仮定して、
両方をオンにしたとすると、

レンズはブレのない像を透過
 ↓
像はぶれてないのにブレてると判断したボディが
ブレとは反対側に撮像素子をずらす
 ↓
ブレ量一緒でベクトルだけが真反対の普通のブレ写真
9593:2009/01/17(土) 18:36:48 ID:1XZECEht0
>>94
解説どうもです。
そんな感じになるのかなぁ。
レンズ側、ボディ側それぞれがブレの判断をするわけだもんね。
過度な期待はしないで、発売になるのをたのしみにまってみよーっと。
(個人的には便利ズームより短焦点望遠系のレンズにこそOSつんでほしい)
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:10:31 ID:ZbFnsbTH0
シャッター切るぞって信号はレンズに伝わるわけだから
両方ONにしとけばシャッターの直前まではレンズ側、
瞬間だけ本体側で補正が掛かるようにできると思うんだが。
ただそれだとレンズ側だけで全部は無理だね。
レンズ屋としてはそれは面白くないから
ON/AUTO/OFFの3段切り替えになるのかな。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:12:28 ID:9/CtRMdw0
>>96
>シャッター切るぞって信号はレンズに伝わる
絞りが機械式のαの場合はレンズにその情報は本来必要ないんだが、
伝わってるというソースはどこから?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:32:31 ID:n6Tt9FR40
>>96
逆にそれやっちゃうと、ファインダー覗くと手ぶれ補整が動いてるので、
安心してシャッター切ったら、シャッター切った瞬間レンズ側がオフになり、
ボディ側もオフだったので、手ぶれ補整が働かなかったって失敗をする
場合も出てくるし、そもそもレンズ側に手ぶれ補整があるんだったら、ボディ
側の手ぶれ補整を無理して使う必然性はない。
それに、CやNよりはるかにシェアの低いSやPのために、そんな手間をかけて
くれる事を期待しないよーに。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 20:03:21 ID:XT1rVnmlO
レンズ側を縦方向、ボディ側を横方向とか
レンズ側を低周波、ボディ側を高周波とか
役割を分ければいいではないか
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:34:49 ID:RjyjWnj10
>>99
ん?今度出るシグマのレンズの話をしてるんでそ?
現在のボディにできない事を語ってもしょうがない。手ぶれ搭載レンズが
純正で出るんだったら、ボディ側でなんらかの対応を行う事もありえるけど。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:37:46 ID:5Iu8itrU0
>>97
レリーズの瞬間はAFを固定する必要があるよね?
通常のボディ内モーターならボディの制御だけで終わっちゃうけど、
SSMだとレンズに「レリーズ中」の信号を伝えなければならない。

なのでSSM対応ボディならレンズにも信号は行ってると思うよ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:46:03 ID:GcgE7CYo0
>>101
SSMだからってレンズが勝手にAFしてるわけじゃないから、モーター駆動信号が行ってるだけでしょ。
つまり「レンズのAFを固定する必要がある」という考え方じゃなく、ボディが動けと言わなければいいだけ。
現状のαの場合は「レリーズ開始」をレンズに伝える必要はない。
しかしすでにISのある時代に出したSSMなわけで、そこまで考えている可能性はあるけど。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 02:26:50 ID:DAflKk9r0
望遠レンズは、純正でもレンズ内補正を出して欲しいね。ちゃんと
ボディ内補正と連動して、6段補正とかできると魅力的。

消費電力的には、レンズ内補正の方が燃費悪そうだけど、
その影響って感じられますか?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 03:28:20 ID:dBvmj7IHO
>93
手ぶれ補正って要はネガティブフィードバックだからこれをやみくもに多段化すると発振するんじゃないかと思う
俺らの想像じゃ特定の周期でかってに動き続けると予想する
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 03:39:50 ID:GcgE7CYo0
>手ぶれ補正って要はネガティブフィードバック
それは違うと思う。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 03:44:51 ID:l2geFEtj0
レンズはレンズ、ボディはボディで
制御系が完全独立してる分には発振は無いよ。
逆方向にブレるのはありうる。
本当はセンサはレンズ、補正はボディがいいと思うのだが
専用レンズの必要なボディ内補正は売れないだろうな。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 04:44:04 ID:KvTl6bck0
三次元手ぶれ補正で前後ぶれも解消・・・なんて技術を開発して欲しい
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 05:26:21 ID:rYfXLPjX0
前後のブレって、ピントでしょ?
AFの精度つーか、追従性というか。。。そういうのを上げれば良いんだから、手振れ補正とはまた別なキガスw
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 09:28:46 ID:dBvmj7IHO
>106
たしかに


前後の手ぶれ補正は発想としてあってもいいと思う
AFの支援みたいな感じで

でもΘ補正の方が先か
ペンタは対応してるんだっけ?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:16:32 ID:Ne6fUI2L0
>>105
外乱に対しての制御はどんな制御だろうとNFBは基本かと
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 14:36:07 ID:GcgE7CYo0
>>110
スマソ、ネガティブって普通のフィードバック制御のことか。
しかしレンズ補正とボディ補正の併用はフィードバックを多段にするのとは違うだろ、
ブレ補正結果からフィードバックを得るんじゃなく、それぞれ動かす対象の移動量からフィードバックを得てるんだから。
・・・ホントにフィードバック制御してんのかな?
単なるパルスモーターだったりしないか?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 16:14:12 ID:l2geFEtj0
そもそもフィードバックじゃないから。
加速度センサは動かすレンズや撮像板に付いてるわけじゃないから
レンズや撮像板を動かしてもその動きは加速度センサにフィードバックされないし
そもそもレンズや撮像板の動きはセンサの検出する加速度と逆方向ではない。
ビデオカメラの動画解析型手振れ補正ならフィードバックと言えるが
一枚絵の一眼レフには当然使えない。
将来的にはライブビューと合わせて実用化されるかも知れんが。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:50:06 ID:9ZFIYtLpO
αも新型でマイクロフォーサーズ並みに小さな個体を出してくれたら取り回しに便利なんだが出ないかな?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 02:54:06 ID:kmqzbXJB0
オバマ演説ではサイバーショットが大人気で何台も見かけたけど、
報道陣はCとNしかなかったね。
これが2強との差か・・・。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 03:00:39 ID:K/JmPa7W0
演説聴かずにカメラばかり見てたな?w
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 07:37:05 ID:2n89J4N70
報道で使ってもらおうと思うならそつない方向で製品作らないと
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 10:36:07 ID:bVhQYAV90
宣誓式に呼ばれた人が壇上でCybershot使って撮影しているから
目立つ目立つ。

>>116
報道関連は製品の品質よりもサポートのほうがはるかに重要。
んで、インタビューでソニーはそっち方面は目指さないという話が
あった気がする。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:13:52 ID:rickQ0BC0
>>114
報道関連機材に関してはF2 vs F-1の時代まで遡るからなぁ・・・。
いかんせん戦ってきた歴史が違い過ぎる。ミノ時代を含めてもね。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:24:44 ID:DJKOy/fJ0
TV局が使ってる
ソニー製のプロ用TVカメラは完全無視ですか? あぁそうですかw
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:30:01 ID:0bFpRdL40
TV局はα使ってないからな。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 11:38:01 ID:2n89J4N70
キヤノン=フェンダー
ニコン=ギブソン
ソニーα=グレッチ

ブライアンセッツァー最強
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 12:35:04 ID:sHYXHFU60
>>119
将来的には一緒くたにできるかも知れんけど、
現時点ではムービーとスチルを同列にはできんだろ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 15:35:22 ID:wnR00Yan0
プロユースのスチルは作ってないからしょうがないじゃん。
カムレコーダーはソニーシェアが圧倒的だけど。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 20:40:55 ID:2IJq7nAi0
別にカムコーダーだけでなく、放送・編集設備丸ごと面倒見てるはずだし、
スチルカメラのプロサポートと比較もなんもできんわ。
領域が全然違わな。

125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:44:51 ID:TEB/XgpSP
プロとかよほど度胸の据わったハイアマじゃなきゃ手が出せないような高価なレンズばっか力はいってるのに、
「今すぐは無理だけど将来的にプロサポートしていきますよ」
とすら発表されないのは、やっぱりぼったくるだけで、やる気はないってこと?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:47:22 ID:lsTt1H9o0
プロサポートやらない=やる気がない

いったいどんだけ狂った脳みそなわけ?
正直、2,30万の単価の商品なんか
別にプロじゃなくても買える。
車なんか、ホイール交換しただけで20万、30万軽く飛ぶぞ?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:50:59 ID:c8vSA0Gn0
車はプロサポートあって当然だろ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:51:25 ID:c8vSA0Gn0
車はプロサポートあって当然だろ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:55:34 ID:xmMUpkzg0
プロが使える機材を開発するのが先か
プロサポートを設置するのが先か
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 22:58:31 ID:JJD6iKS3O
社会人1年生の自分であっても、ZAやG買ってるぞ。
たかが20万くらい、節約を頑張ればすぐ買える。
300mmF2.8Gは勘弁なw
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:00:10 ID:xIyzuPwV0
>>119

プロサービスについては、α900の発表の時にSONYの中の人に聞いたよ。
中の人いわく

・現在SONYの行ってるプロ用(動画)映像機器のプロサポート体制に関しては、カメラメーカのサポート
 とは比べ物にならないほどのサポートやってる(やらないと放送局関係とかと取引できん)
・んで、静止画もプロサポートやるなら、動画系と差をつけるわけにはいかん
 (顧客に対してサービス内容に差をつくるわけにはいかん)
・だもんで、αにプロサポート体制導入するとなるとかなりの覚悟が必要(投資面で)
・って事で、現状でプロサービス導入には慎重的

って事らしい。
放送局相手のサポートは、かなり大変だってのをいろいろ聞けたよ。
まあ、価格もαとは段違いなんだから差がついても良いんじゃねえのってツッコミは入れといたが。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:14:31 ID:c8vSA0Gn0
>>130
社会人1年生だからそんな事が出来るんだ。
今のうちに欲しいもの買っときな。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:16:04 ID:zQwr7Ouq0
>>130
漏れは社会人1年生でα100と70-200/2.8(その他中古Gレンズ)をIYHった。
社会人4年目突入なんだが貯金4桁借金7桁なんでwww

134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:17:58 ID:UM7R62Y10
>>133
なんか似た知り合いがいる件w本人じゃないことを祈るw
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:34:23 ID:Q2mRBpj/0
借金8桁だから、ミノ時代のレンズを大切に使ってるぞ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:35:56 ID:CCDT2Z44O
>>121
α=Jackson
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:39:01 ID:dHnlALeJ0
貯金4桁がすごすぐる。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:53:51 ID:7ejRbtXd0
みんな、育英会の奨学金とかちゃんと返せよ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 23:54:33 ID:UM7R62Y10
>>138
はいそこ、いきなり具体的にならない
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:01:56 ID:JJD6iKS3O
給料の1/3が育英会、借金と税金で消えてくww
貯金はレンズがあるから大丈夫。
ほら、カメラと違ってレンズは買取額変わらないからさ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:02:20 ID:zQwr7Ouq0
>>138
毎月2万(大学分)なんだが、年2回5万(大学+高校分)になるんだ。
今月大ピンチwww
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:50:41 ID:0yYpapXd0
つまり欲しいものを先に手に入れて、後から
ゆっくり返済すればいいってことで FA だな。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 03:33:43 ID:Et8kxH3d0
そしてそろそろ完済だな〜と思っているところに新機種が・・・
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 03:35:55 ID:GHsk3+w00
借金癖ははやいうちに直さないと絶対ひどい目にあう。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:48:35 ID:3TMBI/oH0
パソコンの20パーセントあるかないかの小さいシェア狙って出したvaio pが切り札なわけねーだろ
マイクロフォーサーズのαがソニーの真の切り札と予想

コンデジ
ミラー一体型マイクロフォーサーズ
フルサイズ一眼

この3つでいいよ
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 16:26:16 ID:DbqNJjLf0
>>145
μフォーサーズ参入なんか有り得るかアホ。
ソニーがやるなら当然独自マウントだ。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 17:33:16 ID:ePsmkIbH0
もちろんβマウントだよな。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 19:58:35 ID:JsSDxBbq0
>>147さんに座布団3枚!!





あげるかボケッ!!
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 20:41:57 ID:sGb7aQfS0
マジレスするとフォーサーズに松下が名乗りを上げたから
ソニーはコニミノとの提携に動いた。

松下が動かなければ、どこと組んでいたか分からない。
そう思うと結果的にαを救ってくれてよかったと心底思う。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 21:07:49 ID:2Poj9BTI0
【新シナリオ】
松下電器、コニカミノルタと一眼レフカメラ事業で提携を発表。
ソニー、オリンパスの提唱するフォーサーズマウントに参加を表明。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 21:09:57 ID:unGJ8Qzl0
後から動いたのは松下なんだけどね。
ソニーが持っていた「ツァイス」というブランドシールに対抗するために
ライカというブランドシールを後から獲得した。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:40:38 ID:v1HPqJ5p0
みんなRAW現像って一枚一枚現像してるの?
俺はRAW+Jpegで撮っているからRAW現像は殆どやってない。
最近画像をPCに取り込んだ後でRAWとJpegを振り分けるのが
面倒になってきた。 
PMBで一括処理が出来ればいいのだが・・・。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:49:51 ID:UB04AsoFO
>150
そういう因縁って有り得ない話ではないんだよな

TU-KAはかつては日産の資本系列だったが身売りされて紆余曲折ののち宿敵トヨタの資本系列のAUに吸収された(かなりはしょった書き方で双方の経緯は複雑)
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:53:13 ID:UB04AsoFO
さらに撤退時の節操のなさを思い出すと
コニミノならやりかねんという気が
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:55:30 ID:ncyxmXl60
>>152
RAWで撮っても、その撮ったもんをまともに見ないうちに
次の用事が発生するから、いちいちやってられない。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 02:19:37 ID:wEB1v4iM0
>>152
Rawtherapee 2.4bでバッチ現像できるようになった。
やり方、ちょっとわかりにくいけど。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:03:54 ID:lQVPc7RYO
ソニーの純正レンズはツァイス何ですか?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:40:13 ID:qqAZH5pH0
ツァイス何です
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:55:01 ID:lQVPc7RYO
日本語おかしかったですね
旧ミノルタレンズが純正でツァイスもαマウントだから付くよ!という感じですか?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 09:20:10 ID:qqAZH5pH0
ZAのお話がしたいの?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 10:00:26 ID:H3EBTKiR0
>>159
さらに日本語おかしくなってるよ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 10:26:33 ID:lQVPc7RYO
もういいです
高レベル過ぎてよく分かりません
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 11:26:18 ID:CYgZBcCl0
・・・ナイスファイト
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 11:29:30 ID:qqAZH5pH0
高レベルはあなたですw
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 11:58:51 ID:7Q2t43/z0
αマウントのソニー純正レンズの中にツァイスブランドの付いたレンズがあります。
しかしツァイスブランドのレンズ全てがαマウントなわけではありません。
αマウントはソニーがコニカミノルタより受け継いだもので、ミノルタ/コニカミノルタのレンズも純正レンズです。
ただしこの頃のレンズにはツァイスブランドのものはありません。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:00:04 ID:7Q2t43/z0
2行目わかりにくいから訂正。
しかしツァイスブランドのレンズ全てがαマウントなわけではありません。
→しかし他社のツァイスブランドのレンズはαマウントではありません。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:29:52 ID:lQVPc7RYO
よく分かりました
つまり
ソニーの純正品のレンズはツァイスとソニー自社工場で作っていて
同じ型のレンズでもツァイスが作ったレンズはツァイスの銘が入るって事ですよね?

それとは別にツァイスはαマウントのレンズをオリジナルで出していると

何分これから一眼を買おうと思っている素人ですので意味不明な所はお許し下さい
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:34:43 ID:iYmL/Rx6O
>>167
全然わかってないと思うw
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:44:47 ID:H3EBTKiR0
マッタク違う

αマウントの、ツァイスレンズは、SONYが作ってます。
ツァイスの品質&性能チェックを通ったモデルが、ツァイス銘を憑けてもイイってことになってます。

若干違うけど
トヨタとレクサスって感じ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:49:34 ID:lQVPc7RYO
同じ型があるのかは憶測ですけど
純正てことはソニーがこういうの作ってって言ってツァイスが作る訳でしょ?
ベンツで言うところのAMGみたいな
もう許して
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:52:03 ID:P+YpTvJOO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、いよいよ便所の首もやばくなって来たな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000511-san-soci



172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:53:39 ID:iYmL/Rx6O
>>170
もう許してはあんた以外の全員のセリフ
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:56:24 ID:lQVPc7RYO
>>169
そういう事でしたか
完全に理解しました
ありがとうございました
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 12:57:29 ID:7Q2t43/z0
どこが作ったとか気にするな、難しい話だから。
ソニーαはツァイスというブランドのレンズも売ってるというだけ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 13:55:55 ID:d3Oo75if0
ベネトンみたいなものだな
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 15:52:15 ID:dh4eV0ZR0
ファッションブランドではままある話じゃないかな。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 16:01:33 ID:8o/vQ/dD0
 
【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html
C不動産のおとり広告に関する表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/fudousan.html
Dおとり広告に関する表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/otori.html
E有料老人ホームに関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujirojin.html
F 「一眼レフ」 でないのに 「一眼レフ」 を連想する 「一眼」 との呼称を用いて 「消費者の錯覚を誘う」 悪徳商法
     ↓
●マイクロフォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めている。
     ↓
●パナとオリの経営者が逮捕される日も近いwww
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 16:28:39 ID:mRGHqaba0
>140
AMGというよりは「ハンドリングバイロータス」って感じだけど
カールツァイス財団の公式見解は,世界中の何処で作っても
ツァイスの銘があるなら、それはカールツァイスとなっている。
85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAを実際に作っているのは
旧ミノルタの工場だろうし、小バリはタムロンかもしれない。
ZFやZSなんかはコシナで作っているし、Y/Cのほとんどはヤシカや
富岡光学製だけど、全部カールツァイスで間違いない。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:31:16 ID:VmnSV0l10
便乗質問で申し訳ないが、ツァイスのレンズってコシナでも作っている訳ですよね。プラナー1.4/85なんて両方で出てる訳だし。
あれってなんか違いがあるんでしょうか?
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 19:41:46 ID:7Q2t43/z0
なんか違うどころか、全く違うものかと。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 20:10:58 ID:iYmL/Rx6O
レンズ構成
AF対応有無
見た目
価格
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 20:19:35 ID:lQVPc7RYO
一眼買ったらツァイスにするわ
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:22:20 ID:wVXCdNR20
ブランドとは、嗜好のイメージです。
スペック以外の商品価値ですが、ブランド力を堅持のためにスペックを含めた顧客満足度の高い製品になっています。

ブランド品のシューズは月星製かも知れないし、バックはエース製かも知れない。だけど、それに文句を言うユーザは誰もいない。
ツアイスだって実際のユーザの満足度は高いのではないかな。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:27:06 ID:7Q2t43/z0
ブランドがあると安かろう悪かろうに落ちていきにくい。
今の時代、安くなきゃ売れないからコストダウン優先になりやすい。
ブランドがあれば高くても買う人がいる。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:06:33 ID:LwUSfFd40
>179
厳密に言えば鉛フリーの影響で変わってはいるけど、基本的には
コシナのツァイスはY/Cの同焦点距離、F値のレンズを踏襲している。
一方、αのソニーツァイスはAFを前提とした新設計で、85mmF1.4ZAに
かんしてはY/Cの85mmF1.4との類似性よりもミノルタ時代に限定発売された
リミテッドの血を受け継ぐレンズと考えた方がいいかもしれない。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 23:53:18 ID:LZP+QsS50
シグマのAPO75-300を売っぱらって前々から気になってたAF70-300/4.5-5.6G SSMを買おうと思い立ったんだ

で、店に行ったんだが、陳列されてる現物がデカ過ぎて一瞬で買う気が無くなった
うっかりいまだに持ってなかった50mmF1.4を買って帰ってしまったよ
最近シグマがハイクオリティな50mmF1.4を出したけど、この小ささと写りの良さは実に良いね
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 00:30:08 ID:6M+u2oRw0
>>186
小さいのは撮りまわしがいいけど、そんなにいいかな?
漏れ的にはふつーのレンズなんだけど・・
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:02:10 ID:8ruUthl00
開放の描写を解像感がないと言うか、柔らかいと言うかの差かと。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 01:58:51 ID:BeGCnG9E0
αで使う限り、シグマの新50/1.4は純正50/1.4に比べてAFの精度が悪い感じ。
純正と同じつもりで使ってるとピン外してる事がけっこうあるよ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 02:55:52 ID:ljyd+c4Z0
>>179
「ツァイス」っていうのは食べ物でいう「特定保健用食品」
みたいなもんだ。 要はお墨付きを与えるってこと。

焦点距離と開放F値という2つの点が同じだけで中身は違う。
191179:2009/01/24(土) 09:09:09 ID:XTMh1n8+0
>>185,190
分かりやすい説明ありがとうございます
元々の設計は違うのだけど、コシナとソニーの両方がツァイス銘を名乗っていられるのはツァイスの製品規格を満足しているからなんですね
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:49:03 ID:9YVMJpze0
そう考える程に、ツァイスはいい商売だなと思う。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:55:58 ID:6M+u2oRw0
CZブランドで85mmで同じ絞りでとったら、同じ被写体を同じ背景、同じ撮影距離でかろうじて分かるかどうかぐらいじゃね?
コシナとSonyで激的に差があるように思えないけどなぁ。見る人が見ると分かるんだけど
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:41:31 ID:BeGCnG9E0
>>193
それを言ったら、85/1.4ならCZじゃなくても各社そんなに変わらないでしょ。
195193:2009/01/24(土) 15:45:42 ID:6M+u2oRw0
>>194
いやぁ、大体変らんといえば変らんのだけど、背景との距離によって某社の85/1.4は結構2線ボケしてたけどな
このあたりはCZのアドバンテージがあるように思ったよ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 15:54:22 ID:+gRve6Iq0
PMAでα800とレンズ発表あるみたいだな
Sony AF DT 10-24mm f/3.5-4.5 (Tamron design)
Sony AF DT 18-270mm f/3.5-6.3 (Tamron design)
Sony AF DT 18-55mm f/3.5-4.5 (Sony design) new kit lens
Sony AF 24-105 F4 G SSM(Sony design)
Sony AF 200/fa macro za ssm(Zeiss design)
Sony AF 600/4 G SSM(Sony design)
Sony AF 24/1.4 ZA (Zeiss design)
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 15:59:04 ID:cCZNIe2F0
他スレでとっくに出てる上に噂以上のものではないが?
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 19:19:01 ID:RCmFBfGz0
>>194
球面収差に違いがある。
ミノのリミとZAは弱いアンダーコレクションで、それ以外はフルコレクション。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:47:19 ID:Rc5zsZ0E0
>>196
別スレにも書いてあったが 200/faのfaって何だよ?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 01:48:58 ID:RuKCI6SQ0
お父さんが子供の頭をなでる AA じゃないの?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 02:37:22 ID:+t0LstSl0
       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ   <猫ちゃん大好きぃ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i     フゥハハハーハァー
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l    
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |   
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/   
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, 
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_  彡
 l l    ヽr ヽ | _⊂////;`)  ナデナデ
 ゙l゙l,     l,|  彡  l,,l,,l,|,iノ∧
 | ヽ    ヽ   _ _ ( ・∀・)
  "ヽ     'j ヽヽ, ̄ ,,,,,U/"U,,
   ヽ    ー──''''''""(;;)   ゙j
   ヽ、_   __,,,,,r-'''''ーー'''''
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 06:06:10 ID:H3xm69Lv0
SAL70300GとSAL75300って値段ほどに写りも違うの?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 06:30:02 ID:AxKuuTbi0
百聞は一見にしかず
レンズごとにαPhotographyでサンプル見れば自分で判断できるでしょ
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 09:54:08 ID:7amw033pO
>>199
脂肪酸
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 18:39:48 ID:H3xm69Lv0
>>203
どっちもいい写真に見えて・・・。まあその程度の目しかないから安いほう買えってことかな。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 18:45:33 ID:VeWCTR0S0
まあ見るのが自分だけならそれで良いかもしれない。
違いが分かってしまってから買っても遅くはない。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:18:16 ID:E5I87hP00
>>202
自分も具体的にどう違うのか知りたくて作例見まくってるんだけどよく解らない・・・。
ただし、タムロンの15000円で買える70-300mm(A17)とSAL75300をじっくり比べてみたら、
開放付近でのパープルフリンジの出方がSAL75300の方が全然少なくてビックリしたよ。
なんかSAL75300もかなりいいレンズな気がします。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:39:08 ID:H3xm69Lv0
>>207
おお、確かにタムのフリンジは見たらわかりますね・・。なるほど。。
タムやシグマまで含めて考えたらけっこう気軽に買えちゃう値段ですね。
安いの買って違いがわかるようになるまで撮りまくってみます・・。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:52:41 ID:htoQOsMa0
SAL70300Gは、あのクラスではそれまで定評が合ったニコンのVR70-300と較べ
手ぶれ補正を内蔵していない分有利なのか、他社ユーザーもうらやむ高性能だけど
SAL75300も収差の種類によっては、SAL70300Gを越えている項目もあるくらいの
高性能なレンズだから、充分に満足できるんじゃないかな。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:20:55 ID:WUIgvdfb0
しかしあの鈍速では他社ユーザーも失笑しかねないとおもうんだがなぁ。
望遠であのAF速度ではちょっと買えない。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 20:28:55 ID:Cce9LBCh0
SAL75300は2万円のレンズとしてはいいと思うよ。
少なくとも撮った写真見てSAL1870みたいなガッカリ感は無い。
デジイチ買って良かったと思える写真が撮れるから。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 21:32:09 ID:C9ejRFXh0
だいぶ前にレンズスレで75-300 70-300G 100-300APOのブラインドテスト無かったか?
自分は70-300Gしかわからなかったけどさw
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 21:39:51 ID:866r4IfC0
>>212
価格のほうでやったのしか見てないけど
オレもGだけしかわからなかった。

あれから色々あったけど結局70300G買っちゃったw
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 02:33:33 ID:4+arS34s0
SAL70300Gの購入を考えているんだが、今使っているシグマ18-200のAF速度と比べて
どうですか?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 03:52:28 ID:+YU8Nnec0
安い望遠レンズだとタムOEMのDT55-200も忘れちゃいけない。
タム版のあまりの安さと画質のよさにびっくりしてしまった。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 04:40:20 ID:rBarCGba0
いまだタム571Dが現役!サイドの流れ?光量落ち?そんなの(゚ε゚)キニシナイ!!
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 11:46:27 ID:OMHQyWzZ0
70300GはAF早い方じゃないけど遅い方でもない。
でもシグマ18-200を知らないから何とも言えない。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 13:37:21 ID:z6D83D6S0
なんの参考にもならん駄文を書くな
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 14:09:24 ID:Sq5efFaB0
キチガイ警報 ID:z6D83D6S0
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 17:09:54 ID:9OR3SmHsP
F100
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 17:27:05 ID:K4FJ0z4i0
暗すぎだろjk
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 21:00:30 ID:w832Im9H0
ピンホールカメラ?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 07:36:34 ID:yHSYyWyF0
にもないだろw
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 08:44:28 ID:tunDt7SI0
70300は遅いでしょ
でも写りは凄いでしょ
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 14:01:54 ID:TrbkFIFr0
αマウントでAF速い望遠おしえてけろ
なるべく速いヤツがほしいんだがどのレンズの評価もだいたい「速くはない」とか「遅い」とかで
相対的にどれが一番速そうなのかいまだにつかめてない・・・
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 14:06:59 ID:ttvc2dKa0
悪質な質問はやめろよ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 18:45:25 ID:oF1Mvr310
相対ってことはαの中での速いレンズを来ているんだろ。別に悪質でもないような。
望遠使わない俺には答えようないがな。どれも変わらないんじゃね?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 18:52:09 ID:t5c+EYkp0
最速AFっておれの80-200Gのこと?
望遠すかねこれ?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 19:18:26 ID:Vdm0DZdq0
200Gかな?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 20:59:37 ID:kguRx9GM0
漏れも200mm F2.8Gを推す
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 21:47:34 ID:05pqCTji0
・一般的にズームより単焦点のほうが速い
・現状、SSMで速いレンズはない
・重いレンズはどうしても遅くなる (ので、135/1.8ZAは脱落)
・ピントリングを思いっきり回転させないといけないレンズは遅い
(ので、マクロは脱落)
ってなことを考えると、50/1.7とか50/1.4とかはどうだろ?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 21:58:50 ID:pEkP48X90
望遠だってよ
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 22:06:18 ID:3cuMN8GI0
何時になったらソニーでも
「このレンズはAFが速い望遠ですよ」
と胸を張って言えるようになるのだろう。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 22:19:30 ID:nXCouRT80
鍛え上げたMFが最速かもしれない(どこまで鍛えれば・・・)
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:21:11 ID:CTtiPR760
300mmF2.8G SSMはキヤノンやニコンと較べても遜色ない早さだったが・・・
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 23:26:26 ID:2Us0jHmq0
35−105(旧)が地味に早い気がする。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 00:33:19 ID:Q2YWfS540
http://konicaminolta.jp/about/release/2005/0310_01_01.html

2005年3月のコニミノのニュースリリースで、「静音駆動が可能な
新しい動作原理のアクチュエータなど、新しい技術を研究・開発し、
導入を検討」って書いてあって、全くやってもいないことは発表
しないだろうとwktkしてたことあったんだけど、この研究ってソニーが
引き継いでないのかなぁ。新しいAF動作機構だと思うのだが・・・
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 00:54:20 ID:636W5Ddo0
今のSSMはえらく静かだからもう商品化されてるんじゃ・・・遅いけどな
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 02:12:10 ID:slyNBRh50
>>237
それ、コニカミノルタオプトが持ってる特許。
http://konicaminolta.jp/opt/products/microactuator/index.html

レンズのAF動作ではなくて、CCDのブレ補正の動作で使われる。
ソニーはユニットを買ってるんじゃないのかな。
ボディが他社よりちょっと高い理由のひとつではないかと。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 07:19:36 ID:5zAJrg+GO
>>231
135mmZAはAF早いよ。
イメージで語っちゃイカンと思う。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 09:11:53 ID:Q2YWfS540
>239
「交換レンズ開発方針」と書いてあるから、てっきりAFかと思ったけど、
応用範囲を変更したってことみたいですね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 14:07:58 ID:xz8QQBzK0
ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?
http://news.livedoor.com/article/detail/3990206/
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 16:08:44 ID:CmQt+VZu0
>>231
単焦点のほうが速いとか言われても現行ラインナップで単焦点望遠と言えば・・・orz
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 16:18:34 ID:IFC8uoE00
135mmZAとEF135mmLを比べたことあるけど
お世辞にも速いとは・・・。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 16:44:18 ID:SIjXztlf0
>>225
ボディーモーター駆動のAFシステムだから、ボディー+レンズの組み合わせで考えないと、わかんなくなるんだよ。
α700、α800とボディーのAFモーターやシステムも進化しているからね。

私は、銀塩で評価の低かった低コントラストのレンズがDRO採用で「なかなかイケルじゃん」と再評価できたし、
今後、裏面CMOS採用でデジタルに向いていないと言われていた銀塩用レンズが挽回できる可能性もあるとおもう。

今のαに言えることは、「生きている」ってこと。日々進歩していて明日はどうなるかもわからない。非常にスリリングな状況だってこと。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 16:49:20 ID:z9t8EyGu0
ただ漠然と望遠でフォーカス速いのはどれって聞く質問の意図がわからない
撮りたい被写体があって例えば70-200Gは他社と比べてどうって質問ならわかるけど
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 17:15:47 ID:mRpZD0Ih0
>>244
だから135ZAに比べれば他のα用はもっと遅いんだよ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 17:26:24 ID:PW+8XKh2O
ただのスペック厨の相手をしても時間のムダ
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 02:22:55 ID:U33eMRuh0
αはボディーモーター駆動のAFシステムという事は
ボディーモーター駆動が進化すれば解決?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 02:50:04 ID:tuuj8J530
ボディモーターには限界がある。
レンズ内高速モーターになるとどのボディでも高速AFになるのは大きい。
Kissと1Dが同じAF速度になる環境は正直うらやましいね。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 03:46:14 ID:Vucyqqe+0
同じレンズで廉価機とフラッグシップ両方使ってみればわかるけど
動き出すまでのタイムラグとか追従性とか全然違うよ
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 04:13:31 ID:l3A6YAzA0
まじで?
α200と700でも違う?
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 08:17:30 ID:ObuaMwCxO
>>250
どのボディで使ってもモーター性能がレンズ製造時点で固定されてしまうのがレンズ内モーターの限界

ボディに内蔵するモーターに技術革新があれば手持ちのレンズが一斉にその恩恵を受ける可能性を秘めている
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 10:15:03 ID:gvkw3oDI0
AF速度は速いとはいえないけど、遅くて動体に追従できないってほどじゃない。
ただ、AFポイントのスキマで被写体を逃してしまうとリカバリーは遅いから
CNのように面で捉えるようなAFポイントの配置なら問題は減りそう。
とはいえ、そういった撮影には素直にCNの高速機を使えばいい。
αの場合はAF/MFボタンやDMFを上手く使って、スムーズなAF/MFの行き来を
享受して使うのがいいんじゃまいか?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 11:01:05 ID:RLGVVlpR0
手ぶれ補正、AF駆動など、ほとんどボディ側に任せて
できるだけレンズはシンプルな作りにしてるのな、α。

なのになんでそんな高いのよ orz
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 11:23:55 ID:Z1wF6Cox0
>>231
>・重いレンズはどうしても遅くなる (ので、135/1.8ZAは脱落)

「フォーカス用のレンズ群が」って前提があるでしょ。
135/1.8はインナーフォーカスでフォーカス群自体は重くはない。
それに対して85/1.4は全群移動なのでえらく重い・・・とかね。
物理的には単焦点とズームという考え方よりも、動かすレンズ群の
重さとフォーカスリングの回転角の影響が大きいよ。

被写体の明るさやコントラストの対応範囲の広さに対しては
単焦点の方が明るい場合ならば有利になりやすいけどね。(別問題)

50/1.7、50/1.4は全群繰り出しで回転角もMFレンズ並に余裕が
あるから、レンズが軽く、最短が長くて回転角が小さい35-70/4の
方が速く感じることが多いと思う。たぶん18-70みたいに極端に
回転角を詰めて、薄くて軽量なレンズしか使ってない場合も同様。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 11:42:10 ID:zy5d86tj0
>>254
A900はアシストポイントまで含めれば中央あたりは面に近くない?
そういう撮影あまりしないからA700とそのへん違うかどうかよくわからんけど。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:17:07 ID:c6KcAA/60
>>254
てゆうか、それはAFのソフトウェアの考え方の違いじゃないの?逃した時のリカバリーが速い
というのはメリットでもあるが、うっかり被写体がフレームが外れた時に、すぐに背景に
ピントが行ってピンボケになりやすいというデメリットもあるし、メーカー毎にポリシーが
あるんだと思う。
確かニコンは、AFの追従の速さをカスタマイズ設定で変える事ができたと思うが、αも
そういうのができたらいいんだけどな。
259>>245:2009/01/29(木) 12:25:36 ID:UmqQZBmD0
>>252
αSDとα700だとAF性能は格段に違った。子供のかけっこで合焦した枚数が2倍以上に増えた。これは、
・AFセンサーの強化
・AFプログラムの進歩
・AFモーターの強化
の両方が寄与していると思うが、α200→α700でもセンサーとモーターは強化されているから購入を検討しているならオススメする。
けどα800のうわさでまたAF制御システムが進歩するらしいので、それを見極めてからでも良いのでは?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 12:54:37 ID:iU6QoKr90
>>259
え、そうかな?
おいらは、一昨年α-7D、昨年α700で子供の運動会撮影したけど
合焦率はα-7Dの方が高かった。合焦率95%位から80%位に下がっ
てしまった。ただ、連写スピードとバッファ枚数が全然違うので
合焦枚数は、α700の方が多かったけど・・・・・・
あ、レンズも100-300APOから70-300GSSMに変えたけど、その
影響も大きかったかな・・・・・・
261>>245:2009/01/29(木) 13:24:17 ID:UmqQZBmD0
>>260
すまん。私は合焦枚数しか分からない。それは置いておいて…
だから私はαのAF性能はボディー+レンズで考えないとダメですよって言っている。
でも、α7D(100-300APO) >(合焦率)>α700(70-300SSM)という事は、α700(100-300APO)ならもっと速い可能性もあると思う。

ちなみに私のレンズはα9000と同時に買った80-200F2.8初期型。αSDの時はモデル撮影会でもジーコジーコと五月蝿いので手で合わせていたが、
α700にしてから中央コンティニュアスで動画までも使えるようになった。ここまで楽しませてもらったソニーには感謝している。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 15:09:30 ID:B2p2kuCh0
>>259
うん、α800待ちです・・・。
山本リンダがなにを言おうとも・・・。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 16:01:06 ID:9hp4NYhQO

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081202AT1D0108H01122008.html

寄付という名前の官僚買収ですな。
赤字転落ほぼ確実な企業が経営者の保身のために10億円使うなんて
許されて良いのか?
株主代表訴訟もんじゃねーのか!



264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 23:13:12 ID:2XAm1nSN0
 【景品表示法】 (4条1項3号)

●誤認されるおそれのある表示
  商品・サービスの品質や価格についての情報は,消費者が商品・サービスを選択する際の重要な判断材料であり,
   消費者に正しく伝わる必要があります。
ところが,商品・サービスの品質や価格について,実際よりも著しく優良又は有利であると見せかける表示が行われると,
 消費者の適正な商品選択を妨げられることになります。
  このため,景品表示法では,消費者に誤認される不当な表示を禁止しています。

●現在指定されている例

@無果汁の清涼飲料水等についての表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujikaju.html
A商品の原産国に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujigensan.html
B消費者信用の融資費用に関する不当な表示
  http://www.jftc.go.jp/keihyo/hyoji/kokujiyusi.html

C消防署がある方向からやって来たという意味しか無い 「消防署の方から来ました」 という言葉で
  消防署とは何の関係も無い者が、あたかも消防署の職員であるかのように偽装し、消費者を錯覚させて消火器を売りつける悪徳商法

D 「一眼レフ」 でないのに、あたかも 「一眼レフ」 であるかのように偽装するため
  長い年月をかけ日本社会に 「一眼レフ」 の代名詞として広く定着している 【一眼】 という名称を用い
   「一眼レフ」 を買いたいと希望する消費者の錯覚を誘い
   「一眼レフ」 でない別物の 「マイクロあほォーサーズカメラ」 を 「一眼レフ」 と誤認させて売りつける悪徳商法
     ↓
●マイクロあほォーサーズ詐欺
     ↓
●景品表示法やその他消費者保護の法律はたとえ 「ウソ」 でなくても
  「意図的」 に 「まぎらわしい」 表示をする行為自体を 「違法行為」 と定めている。
     ↓
● 「パナとオリ」 の経営者が謝罪の記者会見をする日も近いwww
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 23:56:12 ID:W8anlspc0
>>262
>山本リンダがなにを言おうとも・・・。
分かりにくいw
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 00:04:27 ID:OH4QTorF0
噂を信じちゃいけないよ〜♪
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 00:24:55 ID:0/Fdjbdt0
私の心はウブなのさ♪
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 01:30:44 ID:wRqv1VsV0
おい、平均年齢高いなw
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 06:03:04 ID:1ptvSN5a0
分かった奴レベルたけー
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:33:24 ID:YmhBiid80
>>258
α700はAF駆動速度は選択できる→高速・低速
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:42:15 ID:0/Fdjbdt0
>>258
α900もできるぜ。
あと、フォーカスレンジリミッターが付いたレンズも便利。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:23:21 ID:pZJbJlFk0
>>270,271

それの事じゃなくて、ニコンには「AFロックオン機能」というのが存在するのよ。

「オートフォーカス撮影時に、被写体との距離が瞬時に大きく変わったとき
のピント合わせの動作について設定できます。」

強め 〜 標準 〜 弱め 〜 しない
←切り替え遅め 瞬時に切り替え→

の4段階設定。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 21:35:17 ID:0/Fdjbdt0
そんなの強弱つけてどうすんだ?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:08:10 ID:9pVRhB+/0
>>272
お!それすごく使える気がする。
小さい被写体追いかけてるとき、ちょっとAFフレーム外しただけで背景の方に
追随しちゃうと復帰するのにもうタイヘンOrz・・・。
そんな時に切り替え遅め設定が使えるんじゃないかな?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 23:44:41 ID:gBM+ZEgn0
それだと被写体に前後にガンガン動かれると全然ピント合わないんじゃ・・・
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:45:09 ID:B5mJNlNY0
>>273
ピント合わせが早すぎると、電車を追っかけてるときに
不意に手前の電柱にピントが合ったりするからだろ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:57:22 ID:pCcBNGgn0
今のαって、妙にカスタマイズできる内容が淡泊だよね。ニコン辺りの取説見てると、
うらやましい項目が結構色々あるぞ。ソフトだけでできるものもあるはずだし、
もうちょっと内容の充実に熱心になってほしい...
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 01:34:31 ID:AArcBE060
>>277
そこら辺は代を重ねる内、此方がこんなに要らんという程増えていくだろうさ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 05:20:50 ID:lfkKPt9d0
ケータイやビデオみたいに、使わない機能が8割になってしまうのか。そんな一眼ほしくないねぇ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 06:06:07 ID:IXHz/bCl0
CFでRAW,MSでJPEG記録とか
空き容量が無くなったらCFからMSに自動変更とか、
そういう機能も欲しいよね。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 06:38:57 ID:zd6I1QQM0
単純にCF2枚の方がありがたい。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 08:40:21 ID:h7w6y/VC0
TransfarJet対応はいつだろう
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 09:02:07 ID:5l7wJd8b0
>>281
それはガチ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:50:52 ID:lfkKPt9d0
CF2枚だと場所とるからなあ。
デュアルメディア(CF&MS等)対応のほうが
MSに統一したいがためにMS-CFアダプタを購入したりとか、
オタク的楽しみが増えるので面白いと思うへそ曲がりな俺
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 12:19:23 ID:+QV4ZXZc0
MS PRO HGでもSDXCが予定してる速度よりは遅い(現状でもCFより遅い)から、もっと速い規格にageるべきなんだろうな
そうでもしないと、CF2スロットよりメリットが小さいと言われても仕方ない
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 12:53:55 ID:M+1n8KUI0
SDカードにしろというのは普通すぎるか。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 13:41:42 ID:lfkKPt9d0
カードリーダーみたいな4個も5個も穴があいたマルチスロットだったら面白いな。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 16:40:51 ID:ZyzPuYe90
CF2枚でミラーリングやストライピングしたい
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 18:09:20 ID:lfkKPt9d0
SONYは冗談でなくそういうものを作っちゃうからな。
VAIOノートに、SSDx2+HDDx2のRAIDモデルとかあるでしょ。
まあ実質家置き用の大型ノートとは言え、ノーパソでそこまでするかw
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:23:32 ID:XdMTdUK90
デスクトップ型にするとお客さん買ってくれないのだから仕方ない
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 19:57:41 ID:4Jsyusm10
MSスロットに差し込める、無線LANカードって出ないかな...
SDではそんなのあるんでしょ? いちいちUSB繋ぐのめんどくさい。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 20:24:07 ID:lfkKPt9d0
つ SD-CFアダプタ
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:02:58 ID:M+1n8KUI0
高いなw
まぁ俺なら普通にカドリダ使うけどね。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:37:19 ID:cwFVsjAl0
K10Dに対抗するα、となると、具体的にどの機種になるだろうか?
プリズムファインダーとマグネシウム筐体は譲れないんだが・・・
295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 21:57:33 ID:cwFVsjAl0
あ、α7デジは持ってるんだが、
MF/AF切替クラッチ機能って今のαでもあるんだろうか?
あれ、便利なんだよね。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 22:10:53 ID:H/ijxqI80
>>295
700と900にある。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 23:17:45 ID:B5mJNlNY0
α100 にもあった気がするけど違うもの?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 23:45:13 ID:H/ijxqI80
100はDMFが出来るからクラッチそのものは付いてるっぽいけど、
クラッチを任意に切り替えるボタンはない。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 00:34:16 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



300295:2009/02/01(日) 00:43:19 ID:w0PKej+j0
Sweetデジでも、似た様な機構はあったとは思うんだけどな。

α700を今更買うくらいならα900は安いもんなぁ。
昔はミノルタばかりだったんだが、レンズはもう数本しか残ってないんだよね。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 00:47:50 ID:v7hj0Gl90
α800のうわさは本当なんだろうか。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 00:48:39 ID:lVddPOno0
>>301
新機種はでるよ。sonyが撤退しない限り。jk
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 08:28:25 ID:96b0FZqR0
もう、APSCはいらないから、フルサイズのラインナップを充実させてほしい。
α800が、小型軽量フルサイズであることを願いたい。

α1桁で、D3Xへの対抗機もほしい。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 09:08:35 ID:ysmolJY60
ソニーが90万円のカメラ出して、誰が一体買うというのか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:06:35 ID:tTuqVj/mi
>>303
αは9まで使ったから、もう型番が残っていない。
α-9.1でもいい?
306名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:10:55 ID:ETxKJXqQ0
APS-Cの方が成長の可能性を多く持ってる気がする。
α800はα900の廉価版よりは、α700の機能満載版であってほしい。
フルサイズ以外は全部付けました、的な。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:14:34 ID:v7hj0Gl90
そろそろソニー機としては第二世代になるだろからありえるね。

歴代と被らない型番ならα870とかだろうか。そして370,570,770,970でラインアップ完成。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:25:15 ID:ETxKJXqQ0
ミノルタじゃないんだから、そこまで7にこだわる必要性は無いだろ。
普通にα201みたいなのでいい。ゆっくり積み上げていってくれ。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:35:29 ID:AGSwl+Br0
α200系は続けてほしいな。
値段と性能のバランスという意味では稀に見る名作だと思うが。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:44:50 ID:wfcqDKFO0
>>309
α200程度に使うと「名作」という言葉が泣くよ。
コストダウンのためにα100から機能省略しまくり、アイポイントは
短いし、300/350と部品共通化したためか、あのクラスにしては
あんまりボディがコンパクトじゃないし、コストパフォーマンスで見りゃ
確かに悪くないが、それだけの製品だ。
安いわりにはソニーの現行エントリー機の中では一番売れていない
という事実がすべてを物語る。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 13:47:01 ID:dFntb7KS0
コストパフォーマンスに限定して名作といっているのに
コストパフォーマンスで見りゃ確かに悪くないが、それだけの製品だ。 ってツッコミはずれてないか。
もしくはちゃんと読んでないかのどちらか。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:03:39 ID:x8RmGnpM0
19800円のα200に15000円のフィルター込みシグマ18-135を付けて買った人は幸いなるかな
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:32:04 ID:96b0FZqR0
α200にゾナー135F1.8というのも悪くない。

α200の利点は、入門機でありながら、重いレンズを付けてもバランスが悪くならないことにある。

KissDX2やニコンD60に1Kgのレンズを付けたら、バランスが悪くて撮影にならない。手ぶれ補正も効かないし。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:45:46 ID:x8RmGnpM0
>>313
本当なの?
左手でレンズ持つんだから関係ないと思うけど・・・
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 14:58:15 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:10:50 ID:SEZdTkz+0
>>313
じゃ、軽いレンズつけるとバランス悪いの?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:54:40 ID:ETxKJXqQ0
撮影時は左手でレンズを支えるからそうバランスは悪くないと思う。
ストラップで首から下げると、前のめりになっちゃうから
バランス悪いとか言われるんだろうな。

α200の大きさは安くてシンプルな性格なら、間違いではないと思う。
ソニーがコスト気にせず小さいのを考えたら、もっと小さくなるだろうな。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 16:11:30 ID:M3jU06id0
やっぱ一眼ならそこそこ高いの買いたいよね
見栄張りたいよ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 16:49:04 ID:we//uTj80
>>291
α800.
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:08:47 ID:L8L8EsC2O
α9OO
ダブルオーライザーグリップを装着するとトランザム連写可能
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:29:21 ID:tTuqVj/mi
>>320
すぐに電池が切れるんですね。わかりました。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:36:45 ID:vBSepejF0
>>320
SSM対応ですか?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 18:38:50 ID:L8L8EsC2O
その代わり、フルサイズ1200fps撮影可能
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 20:40:16 ID:uB+xcgnyO
質問です
グリップベルトを買ったのですが使ってる方達はショルダーストラップと併用してますか?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:22:17 ID:g6RCoMMh0
>>324
しとるよ
ショルダーはなんだかんだであった方が屋外で便利
でもストラップがレンズに被らないように気をつけてね
長田魔オンリーなら問題ないけどさ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 21:23:13 ID:7q22G9wH0
>>324
オイラはしてないです。
下は縦グリの通し穴利用してます。
落下防止のためにストラップ使用してましたが
自分にはこれが一番しっくりきます。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 23:08:32 ID:uB+xcgnyO
>>325>>326
なるほどです
自分も撮ってる時はショルダープラプラするのは嫌だなぁと思ってるのですが
何か手作業する時ショルダーで両手フリーになるのは捨てがたいなと・・・
着脱式のストラップがあるようなのでちょっと気になります
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 01:31:37 ID:y8MwZ3SNO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 20:57:44 ID:oCVvNv/T0
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=2479
週刊東洋経済の第2特集「崖っ縁のソニー」

特集の最後では、ソニーの中鉢良治社長へのインタビューが掲載され、
研究開発投資を続けても相応の利益を出していないものは切捨て、
ソニーがリードしていないものがあれば、その事実を認めて、技術を
外部から買うなりしてキャッチアップすべきという考えを明らかに
しています。

また、ソニーらしさと聞くと「ウォークマン」と言われるが、
それはヒットした商品で、利益を出さないとソニーらしくないと
言われる。ようは、勝ち続けることがソニーらしさであって、
いつ製品になるかわかならい研究は無駄だと言い切っています。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 22:42:53 ID:EPSfUWD+0
>>324 その着脱式のSTP-SB2AM使ってる。
グリップベルトと併用してて普段は長い部分はずしてる。
残りの部分がとって見たいになるので持ち運びしやすい。
ただ このストラップ 長すぎてあまったベルト部分の
処理がめんどいw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:02:35 ID:zxwjufnl0
>>327
右手はグリップベルトで
で、余ったストラップを左腕に引っかけると3点支持っぽくなるんだな
コレも結構いいよ
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:18:16 ID:9EBqy4FDO
マジックベルトを使ってる人はいますか?











シンドバッド
333みっちゃんパパ:2009/02/03(火) 09:32:48 ID:WjzQvZEi0
>>327
縦グリっップにショルダーで普段撮っているが、子供の運動会の帰りにカワセミ発見!
ビデオ用の三脚に縦グリごと着けようと思ったが、ホットシューに小さな突起があって付かない!!
数枚手持ちで撮ったが留まらない。仕方ない!縦グリを外そう。あっその前に電池の入替だ。ひぇー縦グリから電池を出すのは面倒だ。。
そして縦グリを外す。クルクル…
ガガーン、ストラップが付いていたんだ…
仕方ない、そのまま縦グリがブラーンブラーン状態で、三脚ごとあちこち移動してたよ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 10:29:09 ID:Trz5odC/0
他メーカーがPMA前に発表するのと違い、α300/350が発表されたのってPMA2008での発表だったから、
今度のαの新機種の発表もPMA2009が始まってからになるのかな。そうなると、あと26日か。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 10:45:39 ID:csbcdVQE0
>>334
去年の例で言えば、α200が1月に早々と発表になったのを忘れてる。他の
メーカーと同じく、新機種が出るなら2月中に発表になる可能性のほうが高かろう。
春の商戦時期にあわせ、3月には発売するだろうし。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 11:16:25 ID:Trz5odC/0
>>335
α200は1月のCESでの発表だったからなぁ。ソニーはイベントでの発表を重視している気がする。
とはいえ、今年のPMAは去年より1ヶ月遅いので、その辺がどう影響してくるか。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 12:16:39 ID:csbcdVQE0
>>336
つーか事前ではなく、イベントと同時に発表というのは結果だな。
去年の例で言えば、α200は1月初旬発表で2月発売、α300/350は1月末発表(PMA
の前日)で、3月〜発売。PMAは1/31。ちなみに全部海外の場合ね。
結局どこも発売の1か月前くらいには発表したがるのだな。発表が遅いと客にも店にも製品
の認知が徹底されず、初動が鈍くなるからだろう。だから、仮に3/中発売なら2/中くらいには
発表があるってのが一般的。発表さえ先にしとけば、3/初のPMAの出し物には困らないし。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 16:45:37 ID:mnbzHM3H0
>>305
9の次はAにきまってるでしょ?

αA






かっこわりい。。。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 17:14:46 ID:m8wPBtTy0
αZERO ってのはどう?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 18:22:01 ID:xVCjmojv0
ジェロのおこぼれにあずかろうとしてるのが見え見え
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:35:10 ID:iNVIoJCW0
フルサイズはα 数字1ケタで
中級器が  α 数字3ケタ
廉価版が  α 数字2ケタ
だろ
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:54:26 ID:ngPSWPLB0
α7億
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 20:58:55 ID:sPEwr/zU0
どこのジンバブエだ
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:19:37 ID:p0oUYZ7sO
α7T(テラ)
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 21:30:52 ID:nbONY6r70
α7卍(てら)
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:10:48 ID:a/LwArTY0
3だの5だの7だの9だのソニーにしてももう飽きただろ、

α甲(900後継)
α乙(700後継)
α丙(350後継)
α丁(200後継)

で。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:10:59 ID:tgMiSZXi0
それいいな。α7卍(まんじ)

α7[反転]卍でα7かぎ十字でもいいが。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:16:10 ID:Of3OcqlE0
>>347
ヨーロッパで売れないだろwww
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:16:41 ID:7XuGS+pu0
α900a 〜 z
α900+
α900β θ δ

まぁこんなところだろ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:19:33 ID:HSZzIIY30
α200が19800円だったらしいね。

俺、α7デジ/sweetデジまではミノルタ使いだったんだが、
SONYになってからは1台も買ってないんだが、19800円なら安いな。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:28:51 ID:mbbD6/6B0
α1000とか・・・
ソニーなら平気で4桁付けるだろw
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:32:53 ID:83ZS9+mK0
しかし最近の1000番は最終機種になる確率が…
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 22:37:21 ID:KiPEjbPv0
>>352
ミノ(コニミノ)αは4桁で始まって1桁で終わったような
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 23:08:50 ID:DUp4wg4K0
007とかでいいよ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 23:54:05 ID:V7YiKkqj0
慰めの…
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:01:54 ID:8KPcxKfM0
とりあえずお約束の
i→xi→si→無印
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:22:25 ID:laVRIFTG0
とりあえずミノルタのことは忘れようぜ
358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:32:32 ID:jgaK97NA0
>>356
>i→xi→si→無印
この後はソニーパナソニック(ソニーオリンパスかも)7D?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 00:51:42 ID:01CPyqlA0
SONYなら後ろに付くのはES
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 01:05:45 ID:EYkyylg50
まあ、普通はZ -> ZZ -> V -> G -> W -> X -> ∀ってな感じだろう。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 01:09:22 ID:HNGsJ6Se0
ガノタ自重w
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 01:21:00 ID:0vA9THna0
ギリシャのソニーWebサイトはどうなってるんだろうと思ったら、
ttp://www.sony.gr/hub/dslr
案の定αだらけw


しかし、DSLR-A700Kってなんという迫力の無いレンズキット・・・
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 01:44:32 ID:LkEUj43k0
αッアー
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 09:40:31 ID:Mp7UZmzai
素直にべーた900
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 09:43:32 ID:msoCjiqA0
デジタルカメラのブランドをCyberShotに統一することに決めました、とかって言われたらどーする?

CyberShot A7000
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 10:07:48 ID:g6RCxLe+0
別にいいんじゃね
367名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:22:35 ID:XzjaeYIk0
>>365
「メーカーロゴをKonica minoltaからSONYにします」って言われた経験からすれば、
その程度の変更は屁でもないww
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:29:22 ID:HNGsJ6Se0
αレンズで写真が撮れるなら名前なんてどーでもいいよな。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:33:20 ID:XzjaeYIk0
現実問題とすれば、あんまりアレな名前になっちゃって売れずにSONY-αが
アボーンするのはちと困るんだがw
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 13:36:03 ID:HNGsJ6Se0
でもまあペンタ部にSONYのロゴってのも愛着出てきたから、あまり変えて欲しくはないかな。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 16:01:22 ID:ic23c/ka0
>>370
俺もはじめは違和感あったしSONYのロゴが恥ずかしかったけど、四文字だとバランスよくて悪くないね
ロゴに合わせてボディの形もデザインしてるんだろうけどさ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 16:36:22 ID:y+tOKZvY0
α700の正面写真を最初に見たときはトプコンかと思ったのはナイショ
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 10:59:53 ID:mjBr0/vmO
α800の発表まだー?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:40:01 ID:AFNF3kopO
ないよ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 17:59:14 ID:ccZWlzZL0
またまたw
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 07:20:19 ID:3Qxgdr1d0
少し前、2.8通しのAPS-Cズームが広角標準望遠3本噂になってたけど、
もし本当なら、コントラスト式AFに対応と防塵防滴仕様とかしてくんのかね?
前者は正攻法でライブヴューやるなら、マウント改良と絡めて避けて通れない部分なんだが。
防塵防滴は、実用的かどうかは置いといて営業上αの不利な点なんでフォローして欲しい所でもある。

もし上記を満たしてくれるなら一生ソニーに付いて行く、期待したいなぁ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 07:56:57 ID:ybuBgHfc0
>>376
防塵防滴やるつもりがあるんだったら、900出した頃のレンズでは対応したと
思うし、今更やるとは思えないなあ。
2.8通しズームの噂もオレは眉唾だと思ってる。以前の24-105Gの時と同じ
手口だし、内容にも不自然さを感じる。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 18:46:17 ID:LlYMc4O30
いつかは防塵はやって欲しいなぁ

モトクロスとか撮りたいけど。土煙で撮る気がうせるOrz
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 19:16:37 ID:GAw21ghU0
現場監督でがんばれ。
まだ売ってるんだっけ?
380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:41:40 ID:g3VCa/6H0
キターってなりそうなもんだがぜんぜん話題にならないね。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/02/05/10149.html
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:54:01 ID:vdZ5D5IJ0
12万15円って...
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:55:12 ID:e7rXNPiL0
>>380
それイメージサークルがフォーサーズサイズで
APS-C用には無駄過ぎるんで評判悪いんだよ。
人気が有るのは10mmか8mm。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 23:42:48 ID:dvDqwCgu0
>>382
円周魚眼になるように作ってるからイメージサークル小さくて当然では?

と書いて思ったがAPS-C用の対角魚眼をフルサイズで使ったら円周魚眼??
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 23:55:40 ID:NgyczPZ50
>>383
382が比較してるのはAPSC⇔フォーサーズだぞ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 23:56:25 ID:ePJ0Su8X0
>>382
>それイメージサークルがフォーサーズサイズで

ああ!だから小さいのか。
APS-Cサイズで我慢するかどんなもんかなっておいえれぇちっさいじゃん!
って買うのやめたクチ。お願いだから8mmだしてよ予約してんだからさ…。
386383:2009/02/10(火) 08:52:14 ID:7lTLSSG+0
>>384
理解した、フォーサーズでも円周になる程度の大きさしかないってことね
ありがとう
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:42:08 ID:v1+OdUJ/0
15mm=フルサイズ対角
10mm=APS-C対角
8mm=フルサイズ円周=APS-Cドラム=フォーサーズ対角
5.5mm=APS-C円周
4.5mm=フォーサーズ円周

魚眼の曲がり具合が欲しい人にはケラレの無い対角が人気。
ドラムってのは長辺方向が180度で周辺が少しケラレる画像で
パノラマ撮影用に人気がある。円周はあまりに特殊すぎる。
ましてや4.5mmは画素数が2/3相当になってしまうから
画質に強烈なガッカリ感がある。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 10:00:41 ID:v1+OdUJ/0
ちなみに同じ焦点距離でもシグマの魚眼は他社に比べて
曲がり具合が大きくて広い範囲が写るようになっている。
>>387はシグマ方式の場合。
pelengの8mmよりシグマの10mmの方が魚眼ぽさが
良く出た写真が撮れると思う。
peleng 8mm
http://yuchica.com/peren/pere.htm
シグマ10mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/15/7709.html
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 23:10:25 ID:iq3ZcXaj0
LCS-AMAってサイズが書かれてないのですが、やはり標準ズームしか入らないでしょうか
100macroを付けたα300で考えているのですが
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:12:36 ID:z1yqIXyR0
>>388
吐きそうになった
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 22:55:20 ID:z+uNJpoF0
694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/02/12(木) 20:51:17 ID:w4JhgptO0
勝手だろ。
SONYがαを継承してくれたのは大変ありがたいと思っているが、俺もSONYになってからはレンズ一本たりとも買ってない。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 22:59:21 ID:8b82enI40
貧乏だから欲しいけど買えない。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:30:07 ID:NxaLFhyzO
水準器欲しい・・・
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:43:22 ID:wA3iAXKO0
αに直付けできる水準器ってある?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:43:15 ID:M1ztSEfR0
>>394
つ アロンアルファ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:51:49 ID:TRVSVDCx0
>>395
親切さに涙が出たよ、ありがとう。
でも、実際に自作してる人もけっこういるのかな・・・?
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:53:31 ID:eoZaB1vI0
過去に自作してた人がスレに現れたことがある
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:55:22 ID:RL2iL+ZS0
399名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:06:03 ID:McdHM8vz0
・レンズを無駄に大幅値上げ(他マウントよりコスト低いのに)
・高感度で毎度大敗
・他社がどんどんEVF・動画機能入れてくる中ですっかり時代遅れ
・デカイ

ソニーはやる気あるの?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:13:58 ID:4/YpWkKJ0
チン皮さんがまた発狂しているようです
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 02:21:43 ID:7vQWucvc0
>394
プロ機材ドットコムにアダプターはあるにはある。
ttp://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=SC-5
しかし品質がイマイチで水平の精度もちょっと怪しいようなキガス。
ソニー純正のリングライトHVL-RLAMにセットされているシューアダプター
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
をパーツ扱いで取り寄せるという方法もあるが、少し待てば
α用の水準器を製品化するという噂もある。
どれにするかはあなた次第。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 07:14:27 ID:pDp1yFUL0
水準器を自作するなら瞬間接着剤より
エポキシのほうがいいですよ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 12:11:34 ID:AaKPAFwG0
シューキャップを平らに削ってからエポキシでつけたらってこと?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 12:34:56 ID:pDp1yFUL0
削ってもいいけどエポキシは充填剤としても使えるので
シューキャップの微妙な湾曲やデコボコを気にせずに作れるし
瞬間接着剤みたいに粉を吹いて汚くなるような事もない。
耐久性もエポキシのほうが高いと思う。

作業性は、時間かかるとか悪い点もあるけど
しっかりした物を作る気なら短気は損気。

オイラのはシューキャップにハクバの
シューアダプター(ネジ穴の無い方をバラして)
エポキシ接着して作りましたよ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 14:25:46 ID:v6/scwu50
100均の水準器バラしてシューキャップにくっつければ
横位置水平だけならじゅうぶんな精度のものが作れる。
しかし縦位置もとなると垂直出すのは難しいしカタチもアレになるんで、
市販のアクリルブロック状の2or3方向やつ買ってきて
それをシューキャップにくっつけるのがいいかもしれず。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:54:39 ID:Iiht86Vs0
普段1680ZAを使ってるんだけど、望遠側がもう少し欲しいときがあります
全体的に望遠側にシフトさせた写り具合が同クラスのズームを探してるのですが
ありましたら教えていただけませんか
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:15:12 ID:ceDOSUZE0
無いから素直に望遠レンズ買った方がいいよ
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:31:44 ID:oWDA+dq60
αマウントで80mm以上が使える標準ズームで
SAL1680ZAより上というのは無い。
他のマウントでも画質重視タイプは28-80mm程度で
後は高倍率ズームしかない。
ここは素直に70-300mm/F4.5-5.6 G SSMを買った方がいいかと。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 16:41:14 ID:v6/scwu50
無難に16105で。
ソコソコ優秀だよ、ズーム広げたぶんくらい落ちると考えればいいかな?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 18:53:33 ID:EbUFKiMS0
70-300mm/F4.5-5.6 G SSMに一票
自分も16-80mmと併用

うまく買えば7万円台で入手できる
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 20:59:40 ID:Iiht86Vs0
みなさん、アドバイスありがとうございます>>406です
70300Gは持っているんですが、ゴミが怖くて野外でレンズ交換できないんです
私には24-120mm位一番使いやすいんですけどねぇー
>>410さんは野外でレンズ交換しますか?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 21:11:37 ID:EbUFKiMS0
>>411
滅多にしませんね

なので二台体制です
ただ70300Gつけた方ばかり愛用してしまいます

1680ZAは屋内やスナップの時ぐらい
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 21:16:29 ID:YdXJKZ4b0
ゴミが怖くてデジイチ使えるか〜とばかりにレンズ交換しまくっとるよw
場所と手際さえ心得れば、意外に入んないもんだよ、ゴミ。

ゴミが入る一番の原因はレンズ交換そのものではなくて、汚れたリアキャップ
な気もする。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 21:51:00 ID:GMxf8kODP
>>413
禿堂
ゴミがついてもブロアで落ちるし気にしない。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 21:57:25 ID:Mr96l/N60
猫が3匹いるのでカメラバッグの中にも毛が。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:14:41 ID:oZOOvBsQ0
α900だとその面積が広いせいか、けっこうゴミが張り付いて気になる。
振動で取れないし、ブロア拭いても取れないこと多々あり。
ゴミ取り用の満タン電池を持参してる。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:40:20 ID:v6/scwu50
屋外つーても、場合によっては室内よりホコリ少ないだろ。
つーか室内ってかなりホコリが多い環境だと思うが。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:47:05 ID:cJdqTWw90
>>404
グルーガン使うほうが簡単じゃない?
値段も安いし
419404:2009/02/14(土) 00:02:12 ID:OVhel2Hz0
グルーガンは剥がれ易いし先端の熱で
シューキャップが融けたんで×ですな。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 00:22:08 ID:qvf9wMbB0
湾岸でレンズ交換しまくってたら潮風でえらいことになった。
油っぽいホコリが想像以上に飛んでるんだよな。それ以外のロケーションでレンズ交換ためらうなんて砂嵐くらい
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 00:49:25 ID:wbejP66S0
>>411
>ゴミが怖くて野外でレンズ交換できないんです
バカは死ねよw
コンデジ使ってろアホw
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 00:54:08 ID:fVSKBjzb0
>>411みたいなアレな人のために
「屋外レンズ交換用防塵袋」
みたいの発売されてそうw
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 01:01:15 ID:M91uiywB0
買いたての時に内部ゴミが出てサービスで取ってもらってからしばらくは
ビール袋を常に持ち歩いて中で交換してたよ

それからはほとんどゴミが付かず、次にゴミが付いた時にはブロアですぐに
落ちたので今では気にせずがんがんに交換しまくってる

マウントを下に向けておけばそう簡単にゴミは入らないので最近ではカメラ
バッグの中でキャップを取って立ったまま交換してるぞ
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 01:37:07 ID:2sdIJEPr0
>>421-422
価値観の違いというものを知ろうか……
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 01:52:12 ID:FaP5uj7L0
どっかのサイトでレンズのすばやい交換方法の動画あったな。
gigazineかgizmodoか。。と思って探したらすぐみつかったw

http://www.gizmodo.jp/2008/11/post_4640.html
でかいレンズだとやりづらいけど、でかくないレンズで慣れれば2秒くらいかな。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 01:57:20 ID:wbejP66S0
>>424
価値観?
都合の良さそうな言葉見つけてきて
愚かさが軽減されると思ったら大間違いだ。
バカは死ねよw
コンデジ使ってろアホw
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 02:10:22 ID:aHgLADLK0
ああ、誰かが前に言ってた事そのままだな
相手にされなくなると住人叩きを始めるって
荒らしのテンプレの様だなチン皮は
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 06:37:11 ID:vyhR2XEr0
はい、DSC-R1を使ってます、、、、、アホより
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 07:57:52 ID:mwtxT+KA0
>427
たしかに、こうも行動パターンが固まってると同一人物としか思えんな。
αスレを荒らすのはチン皮一人だけって考えれば実に平和だ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 09:31:28 ID:yB/kMLJQ0
俺は鉄だけど、例えば撮影後の撤収の速さも技量のうちだと思ってるよ。
それと一緒で屋外でのレンズ交換の手際よさを上げるのも撮影技術と思えば楽しいではないか。

別にズーム否定派ではないが、レンズ交換式一眼レフなんだから、いろんなレンズ使いたくなるでしょ。
だったら付けっぱなしはもったいなくないか?

>>413のいうリアキャップやボディキャップの汚れはデジ一買ってから気をつけるようになった。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 09:45:02 ID:KkWztjMm0
>>430
線路上で撮影→撤収ってこと?
鉄のことよく知らなくて興味があっての質問なんですが
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 09:57:59 ID:eeOvObeI0
脳は大丈夫ですか?
あなたのことよく知らなくて興味があっての質問なんですが
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:01:37 ID:mwtxT+KA0
手際よく撤収しないとマグロになりかねないからね。


って、ぉい!
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:08:24 ID:HFCmQ6ew0
>>425
見たよ。レンズの持ち方が参考になった。
でも試したけどαの太いレンズだと難しいわ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:49:11 ID:bJM23zem0
>>431
いや、次の撮影地に移動する際、ダイヤ等の時間的しばりがあることが多いんでね、
到着してから構図や露出を調整する時間を作るため、少しでも早く移動開始した方がいいんです。

複数台カメラセットしてると、撤収→移動→設置の手間はバカにならないんで。

もちろん、「追っかけ」のためもあるが、これは賛否両論、迷惑行為と受け取れられかねないので、論外としておいてください。
鉄というとすぐ「線路上で撮影→撤収ってこと?」こういうこと言う輩がいるもんでね。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:53:40 ID:RmcY5FZV0
「おまわりがきた→撤収!」だと思った。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 11:03:14 ID:mwtxT+KA0
冗談で書いているんだと思うんだけどね。>線路上で撮影。
実際そんな作例なんか見たことないし。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 11:13:57 ID:diIN8rRB0
鉄道ファン?写真撮影ではねられ文科省職員死亡 JR東海道線
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081129/dst0811291400002-n1.htm
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 11:35:05 ID:/uKRYF3Z0
>>425
やってみた。
いいね。
参考になった。ありがと( ´ー`)
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 12:20:08 ID:c72q9Egj0
>>437
JR東日本などの観光キャンペーンで18年ぶりに千葉県内を運行中の蒸気
機関車「D51」(通称・デゴイチ)に、カメラを抱えたSLファンらが接近し過ぎて、
緊急停車するハプニングが相次いでいる。

線路上に腹ばいになってシャッターチャンスを狙うファンもおり、同社千葉支社では
頭を抱えている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20070204tb02.htm
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 12:27:57 ID:CLX/bNlS0
大好きな列車に刎ねられたのならば本望だろうなw
442名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 12:55:21 ID:UUDnnMUK0
レンズ交換時の埃なんて気にするレベルで無いよ。
そのほとんどがカメラ内から発生したゴミだ。だからレンズ交換しなくても付着する。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 14:11:52 ID:u372gqnZ0
>>425
片手で2本持つとか危なっかしいな、日本人だと難しくないか?
俺の交換の仕方を動画で撮ってみたんでちょっと待て。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 14:21:16 ID:diIN8rRB0
wktk
445443:2009/02/14(土) 14:29:52 ID:u372gqnZ0
http://www.smilevideo.jp/view/6146873/3682715
つべは垢持ってないんでニコニコでスマソ。
446443:2009/02/14(土) 14:30:56 ID:u372gqnZ0
あれ?リンクの貼り方おかしい?見れてる?
447443:2009/02/14(土) 14:32:48 ID:u372gqnZ0
こっちだゴメソ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6146873
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 14:38:21 ID:diIN8rRB0
>>447
こっちのほうが自然だね。これならできそう。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:02:55 ID:4SdxnPci0
前に立ったままレンズを交換しようとして片手で二個持ったまま片方を差し込もうとしたら、
どういうわけだか放物線を描いて飛んでいったことが
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:52:01 ID:M91uiywB0
横方向にも力が掛かっていたのなら放物線を描かないほうが不思議だと思うけど?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:54:44 ID:u372gqnZ0
いや待て、ミール仕様なら等速直線運動で飛んでいくかもしれんぞ?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:58:19 ID:4SdxnPci0
>>450
すまない
「カメラにレンズが収まるはずが、なぜか手を離れて放物線を〜」という言い方がしたかったんだ
ちなみに、その後坂道を5メートルほど転がって止まった
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 16:13:19 ID:ctR1OXnb0
とにかく、カメラとレンズは丁寧に扱いましょう。
30700Gと1680ZAで試してみたけど、これ実地でやったらかなりヤバス、絶対レンズ吹っ飛ばす。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 16:16:23 ID:ctR1OXnb0
あ、片手持ちの奴ね、>>447は良い。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 16:27:16 ID:u372gqnZ0
>30700G
それは>447でも無理っぽいぞw
ちなみに70400Gくらい重くなるとちょっと危ない。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 16:54:26 ID:/v0c/yb10
春の新ボディはなさそうだけど、レンズはありそうだし、サイバーショットは
まず間違いなくあるから、来週あたりなんか発表されないかなぁ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 17:03:01 ID:M475U/uq0
>>456
デジイチ系は、本体なしでレンズだけだったら、事前発表は期待しないほうが
いいっしょ。当日展示のみで、プレスリリースもしばらくないかもしれんし。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:22:31 ID:HFCmQ6ew0
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/cb/
春のキャッシュバックキャンペーンが4月12日迄だから、
すくなくともエントリー機はそれまで現行品継続が確定。

噂されているα700の後継だけど、3月頭のPMA か 3月末のPIE
で発表くらいはしてほしいね。
とりあえずPIEは無料事前登録を申し込んで逝くつもり。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:54:08 ID:M475U/uq0
>>458
だから、これ読んでない?
No DSLR Announcements Coming from Sony at PMA
ttp://www.pdnpulse.com/2009/02/no-dslr-announcements-coming-from-sony-at-pma.html

「α700後継の噂」といっても、どこの馬の骨が書いたかわからない掲示板の
書き込みがあっただけだし、この記事のように、ソニーの広報から直接聞いたという
情報のほうが、はるかに信憑性は高い訳だが。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 19:59:05 ID:mwtxT+KA0
まあどっちにしても公式発表じゃないからね。
巧妙なのは後者だが、どっちもどっち。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 20:26:08 ID:M475U/uq0
>>460
上の記事ちゃんと読んだ?もちろんこの記事が絶対正しいとは限らない
けど、金と手間がそれなりにかかったサイトの正式な記事だし、「噂」と
して書いてるんじゃなく、ソニー広報(個人名も明記してある)から直接
聞いた情報だとしている。
匿名掲示板のソース不明な書き込みとは、情報の重みが全然違うん
だけどね(w
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 20:28:52 ID:swJwNSu10
んな情報ならソニーのプレスになんで出ないの?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:02:03 ID:2sdIJEPr0
要するにどっちもどっち。公式じゃねーんだから
464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:03:51 ID:ZkDwSpYo0
リークも手だからな
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:08:20 ID:M475U/uq0
どっちもどっちなんて言って思考停止して、情報の評価・分析をしないから、
根も葉もない作り話に、毎度だまされるんだぜ(w
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:36:02 ID:mwtxT+KA0
はいはい。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 22:42:31 ID:2sdIJEPr0
>>465
それ以前に公式以外の情報にそんなに重きを置きませんから
ご心配なく
飯ちゃんと食ってるか?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 23:19:14 ID:rM2H4eHo0
>>406
70-300Gを推す声が圧倒的なのは自分も納得なのだが、55-200もかなりいい写りだよ、安いしコンパクトだし
純正でもタムロンでもお好きなほうを‥実質同じだから。実売のタム、質感の純正といったところ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 23:53:03 ID:JJcmI6iH0
>>468
レトロフォーカスの必要ない望遠レンズは安いものでも
構造的に無理無く作ればまともに写るからCPは高いよな。
中望遠で機動性の高いレンズとして55-200mmは大きさも手頃だし
タムなら1万円ちょっとで手に入るからお試しにも最適。
さすがにフォーカスで前玉が回って飛び出て画角まで変わるのは
コストダウンを感じるが、そんな構造だからこそ余計な補正レンズが
要らない分安くて画質がいいんだと思う。
55-135mm/F4通しのレンズと考えれば破格の安さだし。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 01:25:54 ID:+ciwjX5t0
αのちっこいのでてくれよ・・・orz
せっかくライブビューはなかなかんだから、それを活かしてE-420と張り合えるような軽さのα出したら買うのに・・・
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 01:36:29 ID:9ZRR2J9QO
4/3と同じ大きさを求めるのは物理的に無理

ポータブルMDプレーヤーサイズのポータブルCDプレーヤーを出せと言ってるようなもの
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 02:17:00 ID:zKzjN2vH0
今は亡き某メーカーからそんなCDプレーヤー出てたような‥?むろんCDははみ出るけどね
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 02:42:37 ID:kpsbj4rT0
CCDをはみ出せば良いのですね
わかります
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 03:00:00 ID:CU7B1LDn0
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 09:13:28 ID:teRnQUSa0
>471
デジタルになって一眼レフ自体かなりデカくなった。

初期のころは、プロ専用の高価で大きなスタジオ用のものばっかりだったから、
それでよかった、が、ここにきてフィルムをしらない世代も増えてきたので、
徐々に小さくなってるものの、感覚は麻痺したまま。

フィルム+巻き上げ機構のサイズにデジタル一眼に必要な電子回路と撮像素子すべて収めることができれば、
フルサイズが今のAPS-C機の最小クラスぐらい、APS-C機は420よりもっと小さく出来る可能性が残ってると思う。
もっと小さいサイズはいわずもがな。スパイカメラみたいに出来ると思うよ。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 09:20:35 ID:9ZRR2J9QO
>>475
そんな漠然と思うだけで実現出来るなら、誰も苦労はしない
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 09:42:12 ID:aSriQlho0
フィルムカートリッジのスペースは電池でいっぱいいっぱい。
電子部品を入れるスペースなんて無いぞ。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 09:55:20 ID:teRnQUSa0
電池なんかフィルムカメラでも必要だし。

>476
そのとおりだね。ユーザの妄想。
だけど、時間はかかると思うが、F1.0の小型レンズ、みたいな物理法則を無視した無理な話とは違うと思う。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 10:08:51 ID:HB5+5Iii0
>>477
だから72まいどりで桶
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 10:47:14 ID:DB8B9OqY0
SONYのCEOもこう言ってることですし、妄想してもいいんじゃないですかね。
If you can imagine it, we can help you make it real.
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 12:40:20 ID:wom7vO3m0
すごいな
ここまでやるのを前提にレンズ設計出来たら、大きさや価格対策は楽だろう
ttp://dslr-check.at.webry.info/200902/article_4.html
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 13:37:52 ID:+oGC+qd80
オレはそれより市川やAdobeにまで手を回せる政治力に感心した
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 13:44:16 ID:teRnQUSa0
RAWのフォーマット対応をするのはソフトウエア開発側だから、
RAWのフォーマット仕様のなかに歪曲収差補正に必要な情報を盛り込むようにすればいいわけじゃない。
たとえば、データを単純なビットマップで持たせるんじゃなくて、IN/OUT別々の座標値で持たせるとかすれば、
嫌でもRAWの展開処理のなかに補正が組み込まれることに・・・

日本語でおkとかってレスがつきそうだが。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 14:13:57 ID:9ZRR2J9QO
>>483
日本語でおk
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 15:16:36 ID:KP6QCF3i0
>>481の実験ではRAWの時点で補正をかけてる可能性も否定できないな。
各社がRAWにもNRをかけてる事がわかった今、「RAWだから生データ」とは
言い切れないし。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 15:24:06 ID:+oGC+qd80
CMOSの回路組み込みNRも駄目とか言い出しそうだな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:12:22 ID:teRnQUSa0
NRって用語も整理してほしいな。
本質的にぜんぜん違うから。
回路組みはノイズキャンセラー、ソフトNRはノイズ補正としてほしい。

実際の情報を加工してノイズを低減するもの 現在のソフトNR
*これは加工して真実の情報から遠ざかる方向に向かうもの。

ノイズをキャンセルするもの 回路組み込みNR
*これは真実の情報に余計なものが混ざりこむのを取り除き、より真実に近づくもの。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:18:13 ID:DwkKuiEh0
>>487
その定義は無理すぎだろ。
いずれも映像を忠実に再現する事が目的だが、結果として逆効果の
場合があるだけで。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:26:10 ID:CU7B1LDn0
>いずれも映像を忠実に再現する事が目的
違う気がするが・・・
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:27:52 ID:1DLdWfc60
>いずれも映像を忠実に再現する事が目的だが
ぜんぜんちげーよ。CDSはデータ非破壊読み出しで
忠実にデータを読み出すためのもだけど、
ソフトでやるいわゆる塗りつぶしとかいわれるNRは、
データ破壊型で【見た目】を良くするためのもので
忠実に再現するためのものじゃない
そにーは、RAWファイル化前にRAWレベルNRするけど、
これは設定でON/OFFできる優れもの
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:30:15 ID:K5A5CYVn0
目で見た景色に忠実か、データとして忠実かの部分で食い違ってるだけじゃないの。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:36:03 ID:Z+5nhPEk0
コモンモードノイズとランダムノイズの違い。
前者は回路の工夫で情報とほぼ完全に分離、除去できるが
後者は分離除去不可能であり、
情報の一部と一緒に取り除くことしか出来ない。
前者の代表がCDS、後者の代表が塗り絵NR。
解像度という情報を切り捨てて良いなら後者の方法で
SNを上げることもできる。高解像度の元絵から縮小リサイズ
することはこれに相当する。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:39:57 ID:+oGC+qd80
CDSってラジェンドラの?
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:47:59 ID:teRnQUSa0
>481
よく見たらネタだったか。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:48:13 ID:Z+5nhPEk0
CDSはイメージセンサの固定パターンノイズという
再現性のあるノイズを除去するもので
固定パターンノイズを含む暗闇画像と
固定パターンノイズを含む撮影画像の差分を取ることで
両者に共通して含まれる固定パターンノイズが相殺され
除去される。ソニーのCMOSはこの処理をアナログで
大まかに行い、わずかに残った部分の除去を
デジタルで行う二段構えの構造になっている。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:49:57 ID:teRnQUSa0
>コモンモードノイズとランダムノイズの違い。

余計なこと書かなければ説得力はあたかも、しれない。

ランダムノイズの対義語はパターンノイズ。
コモンモードノイズの対義語はディファレンシャルモードノイズ
497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:54:01 ID:CU7B1LDn0
そろそろここの出番か?

【12bit】RAW議論スレ【14bit】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222694058/

まあ、一番行くべきは全然分かって無い上に燃料投下した485なんだけど。
単発でその後登場して無いから投下逃げかもしれんが。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 16:54:15 ID:DwkKuiEh0
>>490
方式の話をしてるんじゃなくて、目的の話をしてるの。
そもそもその「見た目」ってなによ?元々ノイズなんて
被写体にはないんだからさ。その存在しないものを除去
する課程で、弊害としてディティールが失われるという
話であって。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 17:14:59 ID:1DLdWfc60
>そもそもその「見た目」ってなによ?
メーカの中の人が決める
「ユーザ様にとってはコレがきっと"忠実"な絵なんだ」
と確信するところのなにかw

だから、RAWをメーカの主観で、勝手に非可逆的に
破壊されるのをRAW現像する人は嫌がる。

あと、いっとくけど、塗り絵はノイズを減らさないよ。
減っているようにみせるもの。

CDSと塗りつぶし。両者の差は天と地ほどに違う。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 17:18:05 ID:teRnQUSa0
起爆剤に火をつけてしまった張本人は、これから出かけますw
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 18:24:02 ID:Eeg6YILUi
>>480
スプだっけ?、クビになるんじゃなかったっけ?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 19:53:35 ID:IdXAAToz0
>>470
フイルムカメラと同等のユーザーインタフェイスにすれば、小型化が実現すると思うがな。
実際には、背面液晶無しにするだけでも、かなり抵抗がある希ガス
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/15(日) 20:15:05 ID:lytv292O0
昔のオリOM2とかは、かなり小さかったよね。
あのサイズで、フルサイズのデジ一が作れないのかね?
技術のsonyに期待!
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 02:54:43 ID:u8Avo6is0
>>503
E-520でもつかえば?
あれだってりっぱな「フルサイズ」だよ、4/3システムとしてねw
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 11:53:36 ID:jKmumA8Z0
>>503
ソニーは大きいマウントが不得意だからαを買ったのでは? レンズ交換式はα一本で行くしかないと思うよ。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 16:30:53 ID:WTyPLzBB0
70-400Gと70-200Gの両方持ってる人って多いのかな
うまく使い分けできるのかな
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 16:35:07 ID:AxWUlxx70
それよりも70-300Gと70-400Gの使い分け方を教えてください。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 16:59:24 ID:jKmumA8Z0
>>506-507
70-200G 撮影会用
70-300G 幼稚園・保育所運動会
70-400G 小学校運動会・飛び物
フルだとこんな感じだから、APS-Cなら70-400Gは飛び物だけかな…
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 17:22:41 ID:caLN5mUo0
飛び物にAF合うつーことは70300Gより合焦早いの?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 18:24:07 ID:UDdro88QO
>>509
つ MF 無限遠固定or置きピン
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 18:41:04 ID:AxWUlxx70
>>509
70400Gのことなら、大差ない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 20:18:39 ID:BLAsHAXa0
>>507
70-300G:760g
70-400G:1500g(三脚座抜き)

まあ、体力があるなら70-400Gのみでも良いんだろうが・・・・
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 21:08:43 ID:UDdro88QO
体力は、あるかないかではない!
つけるかつけないかだ!
この腰抜けどもが!
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 22:08:41 ID:L/LW8cR30
つマグロレンズ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 22:09:46 ID:LYjSuHL+0
エビフライのことか?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 23:02:21 ID:bU1apeZf0
マグロでも体が良ければかまわんよ、俺は。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 23:07:35 ID:NE6xPr+K0
聞いた話ですが、P2Pファイル交換で出まわっているものは、
洋モノ→明らかに児童虐待、たぶん被写体は撮影後に殺されてる
和モノ→小遣い欲しさの児童売春婦
というわけでして、海外とは様相が違うらしいですよ。

それにしても、金を払ってまでマグロを抱く連中は、とんだ変態ですな。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 02:38:36 ID:1aBxSdsb0
誤爆?
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:11:50 ID:HEX2ulO10
頼みがある。
十万円以内にかえる一番いいレンズを教えてくれないか?

カールツァイスの16-18はいいのかと何回か質問したんだが、
シグマもいい、タムロンA16もいい、ミノルタ35-85もいいといわれる。
結論がでないせいで何回も同じ質問してるから、そのうち荒し扱いされるんじゃないかとヒヤヒヤだ。
単焦点でも85mmとか135mmとかはまだまだ扱えそうにないし、70-300のいいヤツより標準のほうがほしい。
十万円以内でかえる最高のレンズを教えてくれ。
ポートレート、風景など撮れるものならなんだって撮る。
特定の場合に活躍するものじゃないヤツを教えてくれ。頼む。
今、煙草我慢しながらお小遣い溜めてるんだ。
いつまでも結論でなくて迷うより速く目標のレンズを決めたい。

あっ、あと今までアドバイスくれた方々の返答が悪いわけでなく
自分の質問の仕方の悪さと優柔不断のせいなんだ。魅力的なレンズが多いからなんだ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:16:52 ID:eBqV6FK10
「最高のレンズ」が」何を意味しているのか教えてくれ
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:23:04 ID:3syn5se90
>>519
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:29:01 ID:RF+LUOAE0
残念だ。一万円以内で買える最高のレンズなら24-85を推せるのにw
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:29:27 ID:J5ll5TyF0
>>519
DT 18-70mm F3.5-5.6
軽量・コンパクト・コストパフォーマンスという点では、
右に出るものはない。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:30:46 ID:YarTq5xY0
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:38:50 ID:igmfMvoh0
24-85New持ってるのに、24-50/4買ってしもうた。
中古の安レンズばかり防湿庫にたまっていく。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:45:40 ID:KDR8Eiw10
100/2.8 Macro(SAL100M28)でどう?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:53:17 ID:b6d0/W/nO
>>519
A16を7Dで使ってるが
不満はないし値段考えると良いレンズだが
EF24-105とかと比べると若干劣る。
だからαなら迷わずツアイス16‐80行け
値段が高いレンズにはそれなりのレンズが使われてるから高いわけだ。
ただしαで画質を重視するなら単焦点レンズ行くべきだよ

シグマ24F1.8 ミノルタ50F1.7 85F1.4 200F2.8と揃えたが文句ない描写する

いくらツアイスでも
16‐80とかの中倍率レンズでは勝負にならん罠
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 20:57:30 ID:vn9DN8F50
じゃあ50mmF2.8Macroを薦めておく
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:00:30 ID:qsL6SSpy0
>>519

αレンズは開発途上だから、金貯めてα900を狙った方がベター。
DTレンズは買わんほうが良い。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:23:10 ID:T2bSPPXb0
>>519の質問に一言ズバっといえる奴が全然いない現状が
αレンズラインナップのアレさ加減を見事に示しているなw

単焦点なら50マクロでズームならタムロンの28-75/2.8でガチだろ
531名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:33:31 ID:VTPhfOm30
>>530
>>αレンズラインナップのアレさ加減を見事に示しているなw

は?
何をどう撮りたいのかすら分からない質問にズバッと答えられるか?
ちょっと暗いけど万能に近いDT16-105とか,それよりも画質が良いとされるDT16-80ZAとかを薦めたって
暗いだなんだとぐだぐだ文句言うに決まってるだろ。
単焦点薦めりゃ潰しがきかないと文句言うに決まっている。

こういう奴ははっきり言ってニコンやキヤノンあたりにいく事を薦めたいね、オレは。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:41:18 ID:T2bSPPXb0
>>531
ワロタ。ボクチンは一体何におびえてるんだい?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 21:53:01 ID:jloaWrpF0
単なら中古で
MINOLTA AF 35mm F1.4 G New
がいい
10万なら手に入るかも?
モノはSONYの現行品ラインナップにあるし、将来フルにも使える。
当時からの高級品だから大事に使われていて、あまりハズレが無いのもいい。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:03:56 ID:VTPhfOm30
>>532
>>ボクチンは一体何におびえてるんだい?

キミみたいなキチガイがファビヨること。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:19:37 ID:nrLxJhKh0
基地にさわんな
536519:2009/02/17(火) 22:48:57 ID:HEX2ulO10
アドバイスありがとう、皆。
>>520 521 522 523 524 525 526 527
DT16-80mmZAか単焦点に搾れることができた。
中古もいいのだが、今回はなるべく新品でいきたいと思っている。
今はDT 18-70mmを使っているのだが、なるべく画質重視で行きたいと思ってる。
>>528
50mmF2.8Macroはいいらしいが、macro以外に使えるのかな?
残念ながらmacro撮影はほとんどしないんだ。
>>529
α200をつい年末に買ったばかりだから、しばらくボディは買えないよ。
一応レンズ一ついいのが欲しいと思ってるんだ。
>>530
初心者な俺には、それでも魅力的なんだ。
タムロンの28-75/2.8のほうがDT16-80mmZAより強いのか?
一応レンズ一ついいのが欲しいと思ってるんだ。
>>531
wキットレンズしか知らない俺では暗いとかグダグダ文句はいえないよ。
単焦点も潰しがきかないのはわかってるけど、それをカバーするほどの描写?がとても気になる。
俺はα200買った当時、ある程度調べて購入したが多少不安はあった。
でもその後2chのα板とか見るようになって、これからもα一本で行こうと思た。
だからニコンやキャノン行けとか悲しいことは言わんでくれ。
532ともケンカしないでくれ。
>>533
中古でもGレンズが10万で手に入るのか。

DT16-80mmZAと単焦点についてもうちょっと調べたらまた、アドバイスのほう貰いにくるね。
皆ほんと貴重な御意見ありがとう。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:56:37 ID:IUpePcHR0
おそらく彼は1680ZA→慣れたらよく使う焦点域あたりの単と行くのがベスト。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 22:58:36 ID:8Ungx3BI0
DT16-105だったら、α700とセットで99800円で購入できる件に付いて。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:08:42 ID:zqwccEDo0
主にナニをとってるか書いた方がいいと思うよー
なんでも撮ると書かれると、
DT16-80mmZAしかなくなる

個人的には
50/1.4あたりを買っとくのをお勧めする。
F値1.4の明るさは初め感動するよー
それ+タムA09あたり買えば、当分幸せでいられると思う。
540519:2009/02/17(火) 23:09:54 ID:HEX2ulO10
>>537
やはり1680ZAに慣れてからのほうがいいものだろうか、単焦点は。
>>538
マジですか?α700とDT16-105セットで99800円以下なら考えが変わってくる・・・。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:23:47 ID:T2bSPPXb0
>>540
>単焦点
自分は18-50/2.8で一眼デビューして1,2年それしかつかってなかったけど、
50/1.4をはじめて使ったときはホントに感動した
写真を撮る、という行為がこれほど楽しいと思えたことは1850/2.8ではなかった

なんで>>539の5014+2875って組み合わせにも1票入れたい
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:25:42 ID:f7VvrZEL0
結局のところ519は撮る対象がないのだろか。
ただレンズが欲しいだけだと言う。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:34:30 ID:Ivgq3Bzd0
というかボディはなんなんだ?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:44:04 ID:3syn5se90
てか釣り?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:47:11 ID:qcrOd/Or0
>>519
風景写真が多いなら16-80ZA 
花とか物撮りなら50mmMacro
室内で子供なら50mm/1.4+A09(またはA16)でもいいかも

結局メインの被写体によるんだよ
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:50:11 ID:8Ungx3BI0
>>543 544

α200スレに登場して、こちらに誘導されたり。

>>540
> α700とDT16-105

中野のフジヤカメラ。
アウトレットっぽいがね。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:51:23 ID:HHphPRx50
50マクロのオールマイティさはガチ
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:54:00 ID:66nk4E2zO
小遣い、予算なんて考えるな。
気になるレンズは全部イヤホッオォォオしろ。
ダメぽな気になるのは最初だけだ。
全部買えば良いじゃん。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 23:58:56 ID:66nk4E2zO
あと、真面目に答えてみる。
そんなに悩むと、結局は全部買いたいなーと思うようになるよ。
どれも良さがあるレンズだもん。
どれを買うか悩んでいるように見えても、実際には質問者は順番を考えてるだけ。
真剣に一本で考えるなら、2chであれこれ質問するより、自分だけで一本選べ。
あれこれ聞いても、所詮は赤の他人に過ぎないんだからさ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:03:56 ID:ETJmBHfo0
今はヤフオクなんてものがあるし、気になるもの全部買って、いらないものを売ればおk
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:04:09 ID:qLlpRtej0
安いズームと高級ズームの差は連続的だけど、ズームと単焦点の差は次元が違う。
写り云々より、写真を撮る楽しさが違うので、迷っているなら単焦点をどうぞ。
552519:2009/02/18(水) 00:06:45 ID:RQt/PLtd0
>>539 541
5014+2875の組み合わせも検討してみます。
50mmは前から値段的にもF1.4も気になってた。
>>542
今は楽しすぎて、身近なものから遠出したりして撮ってるよ。
シャッター回数も1ヶ月半で二万回超えちゃったし。
>>546
α200スレ登場前にα700スレで質問して誤爆しました。
>>545 547
風景写真6 ペット・嫁3 その他1?くらいの割合ですね。
50マクロのオールマイティというけど、マクロじゃないほうの50mmとでは、
風景とかポートレートはどっちがいい?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:17:55 ID:31ubkjj+0
>>552
35mmF2
554519:2009/02/18(水) 00:19:29 ID:RQt/PLtd0
>>548
それができたらどんなに楽か。
新婚だからホント小遣いとか煙草我慢しないと手に入れられないのよ。
>>549
ホント全部欲しくなりますよ〜
現物見てゆっくり選びたいけどさ、俺沖縄なんだが、どこもレンズ置いてないんだよ。
キタムラだって結構あるけどDT18-70があればいいほう。都心部でもだぜ。
だからネットでの意見がすごい参考になるんだよ。少しでも情報がほしいんだ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:20:19 ID:g6pFbbuO0
50マクロがオールマイティなのはフルサイズの場合だけでしょ。
APSCならフルサイズ換算42mm換算ボケ量2.8であるところの
28/2がいいんでないかと。新品存在しないけど
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:28:14 ID:YcRDu//F0
良いレンズが欲しいってのなら、やっぱ1680ZAだよなぁ、潰し効くし、便利だし16mm開始だし、逆光強いし、
映りはソコソコ良いし、αレンズにしてはコントラスト高い画だから一般受けいいだろうし、
取り敢えずツァイスロゴプリント付ってことで所有欲満たせるだろうし。

50mmは・・・いいんだけど標準レンズと言うには程遠い、チョイ長めで所詮汎用的に使えん。
35Gなら文句なくお勧めなんだけど。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:30:01 ID:phFothc00
>>555
フルサイズだと50mmマクロより50mmf1.4のほうが使い勝手がいい。なんでかしらんけど。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 00:31:52 ID:HROUlr4x0
>>557
普通そうだよ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:25:06 ID:TYN3MSdp0
そういえば日曜のアキバ淀、A700が品切れになってたなぁ。
10万切っていたから買う奴が増えたのかな?

>>554
『純正レンズ限定』でだったらA200持って銀座のソニービルに行くことを薦める。
実際に触れるし、取ったデータも持ち帰れる。
何よりも自分で見て触れるっていうのは、
優柔不断なおまいさんには十分過ぎる決定打になるはず。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:29:22 ID:TYN3MSdp0

何かの機会があったら立ち寄ってみるといい。

・・・って入れるのを忘れてたorz
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 03:31:17 ID:D2UaXFOV0
APS-Cなら50マクロはお勧め出来る。
絞り開放から使えるし、中望遠レンズとしてボケも生かせる。
しかしフルサイズなら50/1.4の方をお勧め。
フルでは50マクロも1段は絞りたい。
となるとF4では単焦点としては暗い。
50/1.4も1段絞りたいが、それでもF2だ。
フルでマクロが欲しいなら100マクロにすべき、50mmは短い。
金がないならタムロンの90マクロ。

しかし>554にはあえて50/1.4をオススメしたい。
F1.4という大口径はやはり一度は知るべきだ。
残りはDT16-105かDT16-80でどうだ。

もしくは70300Gの一点豪華主義もいいかも。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 06:14:48 ID:sBsqSdr20
新婚ならやがて子供の誕生も視野に入れての50/1.4
予定が当面無いのなら1680Z
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 06:49:10 ID:n4+vY2BH0
1ヶ月半で、2万枚も写真を撮ったのなら、その写真のEXIFデーターをチェックして、
一番多く使っている焦点距離に近い単焦点レンズを買えば、良いんじゃないの?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 06:56:46 ID:vrfP2WKVO
被写体に三宅典子を使ってあげて
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 07:22:14 ID:xkdpDqpp0
風景メインと室内撮りもあるということなら
16-105 と四熊の30/1.4 の組み合わせはどうかな。

ツァイスが気になるなら最初から16-80逝っとけ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 09:29:13 ID:pm9+VfDi0
1680マジオヌヌメ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 10:54:00 ID:hl63pAf80
結局、この春の目玉はこれだな。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/18/10219.html
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 15:54:29 ID:aS4NatyZ0
キヤノンがIXY & Powershotの発表したけど、ソニーはどうなんだろうと
思っていたら、Cybershotの春モデルのリークがきてた。
ttp://www.dpreview.com/news/0902/09021710sonyh20w230w290t90t900.asp
正式発表は明日っぽい。

結局、Cybershotでも背面照射型CMOSの採用はなしの模様。αで採用するのは
コンデジで採用してからだろうから、秋以降に発表されるであろうα200/300/350や700の
次期モデルには間に合わなさそうな予感。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 15:58:18 ID:AivKF25w0
裏面なんとかに縋り過ぎ。
SuperHAD2テクノロジーにそこまで過剰な期待が出来るのは信者ならではだな。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:12:26 ID:Zx8eBfoh0
α900スレに湧いているチン皮もどきか。つまらん。
どうせならチン皮本人が湧いて出てこいよ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:16:53 ID:BDZCnaHB0
せっかくヤツが他のスレで忙しいのに召喚すんな。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:19:57 ID:zS+sld7H0
背面照射型CMOSには期待するけど、APS-Cサイズになるまでにまだ何年かかかるんじゃ?
フル厨の俺はそんな先のことはまだどうでもいい。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:23:29 ID:hl63pAf80
>>568
リークでもなんでもなくて、海外では17日付で発表済み。
ttp://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/cyber-shot/release/39159.html
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 16:34:23 ID:aS4NatyZ0
>>572
ハンディカムに採用されたのは1/5インチで、コンデジの1/2.3インチよりも
遥かに小さいので、やっぱり大型イメージセンサに適用するにはかなりの
ハードルがありそうですねい。

α900の次は1年後ぐらいでしょうが、そのあたりでの採用はまず無理でしょうねい。
α700の次の次は2年半後ぐらいでしょうから、そのあたりでようやく
APS-C&フルサイズで採用だったりするのかなぁ。

>>573
Thanks。リークじゃなくて発表されていたのですねい。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 19:06:01 ID:C66fkbP50
あー、なるほど
今期のサイバーショットがものすごい手抜きなのは、センサー待ちという可能性もあるのか
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 23:52:11 ID:K1vB0yj80
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 09:21:37 ID:JbJkWxi10
>>519
どんな状況でもそれなり以上に使える安いレンズが一本だけ欲しいのなら、
シグマの17-70F2.8-4.5がオススメ。
ソニーの16-105もいいんだが、最短撮影距離は17-70が圧倒的に有利。
レンズフードにめり込むほど近づいても撮れる。
こいつに70-300あたりを組み合わせればとりあえずほとんどの物は撮れる。
シグマの70-300F4-5.6APOを組み合わせれば10万で余裕でお釣りが来る。
ただ、70-300は頑張ってGを買うことをお勧めする。

問題は、シグマのレンズはソニー、タムロンとズームの回転方向が逆になること。
混ぜると時々おおうっ!となる。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 10:08:35 ID:T+nGee2A0
回転方向が逆なのって結構こたえるよね...
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 11:03:29 ID:grGgN2qD0
いろいろ揃えてきたけど
自分のカメラバッグには
α350とSIG18-50/F2.8とAF500/F8REFしか入れてない

他は防湿庫行き
500ミリをAF出来るのは快感!



















580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 11:51:28 ID:qVPxwFeD0
>>579
むしろ防湿庫行きになったレンズを知りたいw
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:01:37 ID:bENi24Am0
>>579
常用に500/REFって人に始めて会った
何を撮ってる人?
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:47:46 ID:grGgN2qD0
>>580
AF35/1.4
AF24-50/4
AF35-70/4
AF18-70/キットレンズ
AF55-200/4-5.6
AF35-105/3.5-4.5
AF100-300/4.5-5.6
SIGMA
28-200/308-5.6UC
APO70-300/4-5.6
>>581
気がついてみたら、接写か広角・テレ端でしか撮っていない事に気がついた。
離れてマクロ撮りは性に合わないらしい。
半年ぐらいこのスタイルだけど、別に不便は無い。時々35持ち出す程度

583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:55:02 ID:Swx3TFUh0
確かに35/14以外は・・・
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 14:57:10 ID:ytOueDN30
>>582
むしろ、35/1.4とRF500/8のコンビで常用して欲しいな。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:02:52 ID:qVPxwFeD0
>>582
なんとなく防湿庫行きに納得しちゃうラインナップ・・・かな?
35/1.4もAPS-Cじゃ画角的に中途半端だしね。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:03:48 ID:grGgN2qD0
もうちょっと寄れないのが35/1.4
だから時々
さすがに2本単では不便なのもある
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:07:10 ID:grGgN2qD0
ちなみに質問だけど、18ミリ以下の広角は風景撮りに使いやすいのだろうか?
これ以上防湿庫の定員を増やすのも・・なんだし 
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:08:38 ID:Swx3TFUh0
ここで色々な人が撮っている広角写真を見てみたら?
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 15:10:27 ID:grGgN2qD0
THX
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 17:07:12 ID:lbtzZhHh0
55-200もけっこう高画質だと思うのだが
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 17:20:21 ID:T+nGee2A0
55-200は軽いしよれるしね
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 18:45:27 ID:ssJFNmRf0
55-200って売れるの?的な目で見ていたんだけど
知ってる人は知ってる感じのレンズなのかな?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 19:02:49 ID:CtPAxyz20
>>592
通称「貧者のGレンズ」




って俺は呼んでるよw
いや、馬鹿にしてるんじゃ無くて心底そう思うんだよ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 19:06:11 ID:MvO6WoWZ0
>>592
暗いけど写りはすごくいいぞ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 19:24:35 ID:SQJyP11I0
55-200、タム版A15を使っているけど、写りは良いよ。
55〜120ミリぐらいまではF4を維持してるから、結構使いやすいし。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 20:17:30 ID:gEREx5hj0
タムA15はキットレンズ以上に安っぽいのが。
何かにつけ前玉ぐるぐるだしAFはうるさいし。
でも作りで無理して無いからあの値段であの写りなんだろう。
焦点距離もAPS-Cだから当然なのだが70-300mmよりも使いやすい。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 20:47:50 ID:/KbzGTXx0
旅行には
35/1.4、MC58/1.2(α化)、100/2.8Macro、Sigma14/2.8
ってラインナップで臨む事が多い俺。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 20:51:52 ID:ssJFNmRf0
>>593-596
マジか
ラインナップの暗がりにある感じで気にも留めてなかったんだが
今度見てみる、サンクス
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/20(金) 21:39:18 ID:SQJyP11I0
タムA15なんか9980円だぜ。
ttp://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3404-tam-0021/
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 09:11:31 ID:5Wijbh/E0
>>596
変にマクロとか余分な機能付けなかったのが勝因かと
発色の良さとシグよりメリハリの効いた描写に好感
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 10:45:22 ID:+43AxOFr0
タムのA15とソニーの55-200は基本的に同じレンズって事でokですか?
ソニー用はコーティングが違うとかあるの?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 12:25:19 ID:yBHFKXpz0
SAL55200は側の仕上げとフィルタ系が違ってちょっと高そうに見える。
あとA13はSAL1118とレンズIDが全く同じでEXIF表示で純正の有り難味が無いが
A15はレンズIDが違うから純正だときちんと純正と表示してくれる。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 19:59:19 ID:FP3w7mD10
シグにも55-200があり、こちらも評価高い
非球面や低分散レンズを一枚も使ってないにもかかわらず、かなり高画質だ

タムもシグも激安だから、懐に余裕があれば1本持ってて損はないと思う
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:10:55 ID:2E1XDes80
シグマ55-200 は旅行向けの良レンズだね。
軽量コンパクトで安い上に画質も良い。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:19:22 ID:sJ7wO1KQ0
>>604
http://210.238.185.197/~maro/lens_test.html#55-200mmF4

とびきり良いってワケでも無いけどね。
コストパフォーマンスはかなり良いな。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:30:45 ID:sJ7wO1KQ0
http://210.238.185.197/~maro/lens_test/55200vs105.jpg

これ、凄いな。
最近のシグマは高解像なのが多いけど、105mmマクロは
そのシグマの中でも比較的良い方だから、絞り込めばあまり大差が無い、
ってことは凄いレンズだわ。55-200。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:36:28 ID:uZjJJdXy0
マクロで遠景って時点で、105には大ハンデ負わせてる気がするが。

短距離のプロランナーと、アマチュアのマラソンランナーを一緒にマラソンさせて比べるようなもんだと思う。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 20:57:18 ID:sJ7wO1KQ0
>>607
マクロレンズってのは、寄れるレンズや撮影倍率の高いレンズのことを指す。
遠景がダメってことは無いよ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 21:12:01 ID:yBHFKXpz0
>>608
収差の補正を近接撮影時に最適化してれば違いは出てくる。
屍熊の安物がそんなことしてるとは思えないが。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 21:39:54 ID:KCQODdo+0
マクロといえば、なんで50mmには「F2.8マクロ」と「F1.4(非マクロ)」の二種類があるんだろーなーとずっと思ってるんだけれど
F1.4でマクロに出来た方が何かと便利じゃないですかね?
構造上実現or安価にするのが難しいのか、二系統の描写があったほうが良いからなのか・・・
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:09:39 ID:XJ+KAjpYO
>>608
それは間違い
ズームに書いてあるマクロって表記はそれでいいが
マクロレンズは近接撮影において性能がでるよう設計されたもの

普通のレンズは大抵無限遠で一番性能が出る
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:16:21 ID:JQyZkyMl0
単焦点が欲しいのですが、sigma30mmf1.4と同50mmf1.4
純正の50mmf1.4で迷ってます。
子供、料理、物撮りがメインです。
軽いのは純正なのですが、描写はどうなんでしょうか。
室内が多いから30mmがいいのかな。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 22:19:46 ID:StJ8UqO9i
>>612
室内なら迷わず30/1.4がお薦めです。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:15:02 ID:DpMhmKSY0
>>610
そう思っていた頃が俺にもありました

>>612
APS-Cなら30mm一択かな
900持ってるなら50mmもありかもしれないけど
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:24:52 ID:KCQODdo+0
>>612
すでにほかの人が言ってるけれど、APC-C室内で50mmF1.4だと、どうしても狭く(長く)感じると思うよ
親子三人を一緒に撮りたくても離れられずに入りきらなかったり

ちょうど今日、いとこの子供が誕生日ケーキのろうそくを吹き消すところを撮ってきたんだけどね
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:25:40 ID:RtSV8zrc0
>>612
50mmマクロ
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:26:44 ID:mXhQ0GIo0
35mmf1.4はどうなのさ
618名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:31:12 ID:5Wijbh/E0
懐具合次第かな
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:31:51 ID:16qecokI0
俺も高いが35mmF1.4Gだと思う。
フルサイズでも使えるし、長く使えると思えば安いかな・・・
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:32:22 ID:MJ1nhhGc0
>>612

50マクロがいいぞ。
純正もいいけど。シグマは期待はずれが多いので、
今回もダメと見ている。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:35:49 ID:StJ8UqO9i
シグマーの技術はせかいいちー、

あれ?歓迎されてないや
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:42:53 ID:kVkaaEco0
マクロは遠景に弱いけど使えないわけでもない、50/1.7は解像度高いけど
寄れないしボケが硬いから最近はこちらだけで間に合っちゃう
http://uproda11.2ch-library.com/src/11161082.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/11161076.jpg
Σ50mmマクロ

50mmくらいで無限遠って使わないよね?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:53:35 ID:PePJOPvK0
純正50/1.4マクロとまでは言わないけど
もう少し寄れたらいいのになー
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/21(土) 23:56:35 ID:16qecokI0
やはりAPC-Cでは、35mmF1.4Gが最強なのじゃ。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 00:02:09 ID:LDU3prQu0
35/1.4Gは欲しい、APS-Cで単焦点一本だけならこれ以外選択肢が無いっす。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 00:04:10 ID:ZUfAv7hDi
>>625
一本で治まらないくせに?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 00:13:11 ID:i3jcabCf0
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 00:24:02 ID:fDVDwA+f0
>>610
そんな大口径でマクロにすると現実的に収差を補正しきれないから。
50/1.4を中間チューブで繰り出して絞り開放でマクロ撮影してみるとわかるよ。
ソフトレンズとしては面白いけどw
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 01:28:01 ID:FNc1gsz10
シグマも所詮はHOYA製レンズを磨いてるだけだからな。
でも、Σ70mmマクロを解像力で超える純正って見たこと無いな。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 05:34:57 ID:BZ8OWuLw0
MTFは割と平凡だけど解像力って何?
631612:2009/02/22(日) 09:45:56 ID:QqVoi5cA0
皆様ありがとうございます。
35/1.4Gは買えないです。。
背景ボケの写真が欲しい(18-50mmf2.8macroを持っているけど、もっとぼかしたい)
ので30mmでいこうと思います。

デジカメ板の中でもソニースレは殺伐としていなくてうれしいです。
ありがとうございました。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 09:54:43 ID:/9jeZCld0
俺もΣ70mmを超える純正70mmは見たこと無いわw
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 10:25:37 ID:sYx1jNM0O
>>631
ツグマ30/1.4は、ボケを求めて買うほどのものじゃないような
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 11:01:37 ID:d1Lx5f+p0
だな、換算で標準域に入ってくるが、所詮準広角の明るいレンズ。
今あるF2.8ズームは実用的だし、それはそれで活かすとして
更にボケが欲しいなら、50/1.4の方が差を実感できる。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 11:01:51 ID:pZe9B7nwi
>>633
量が多ければいいんじゃね?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 16:35:19 ID:VBBB/hDK0
>>628
収差は電子的に補正すればいいんじゃね? >ニコン方式
637612:2009/02/22(日) 18:20:27 ID:QqVoi5cA0
>>633
そうなんですか。。
この3本、どこか試せるところはないでしょうか。
東京ならなんとかいけます。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 19:28:55 ID:bMKGFeqL0
>>636
画像処理じゃ補正できない収差もあるからなぁ。マクロの場合、
そういう収差のほうが問題になりがちだし。

たとえば、非点収差とか像面歪曲とか。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 19:48:34 ID:hWocyVLO0
マクロは中望遠の単焦点だから単純な歪曲収差は最初から少ない罠。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 22:03:10 ID:f0Wig6j40
>>612
私も撮影対象は似たような感じです。

室内 30/1.4(子供撮影)またはA16(主に物撮り)
外出 A16かシグマ28-200CHZ(これは気分で使い分け)

室内F1.4はピントが結構シビアですが、
それでもまだ一段絞れるのはA16に対して大きなメリットなので、
ほぼ家では30/1.4です。おすすめです。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/23(月) 09:12:31 ID:L3y3HKYD0
うちも室内は30/1.4(子供)
外は1680です
室内で50は長いと思います
642 ◆AngelH/kMI :2009/02/23(月) 11:26:16 ID:7SrjYTLd0
>>601
遅レスになってしまったけど。
光学系は一緒だけどフィルター径が違うよー。
ソニーのは55mm径。キットレンズにあわせたのかも。
海外だとDSLR-A***Xって型番で18-70&55-200っていうキットレンズセットあるし。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 19:41:54 ID:D4uQCV3S0
キットレンズに合わせたと言うよりは、ミノ時代からフィルター径の種類を
絞ってるんだと思う。

今のラインナップだと52,58,67が抜けてるんだけど、ミノルタ時代もこの辺の
フィルター径のレンズは無かったはず。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 20:31:42 ID:140dXCAM0
>>643
タムOEMの28-75/F2.8が67mmだったよ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/24(火) 20:46:11 ID:D4uQCV3S0
おっと、そうだった。

先までストレートなA09と違って先細のA15だから変更できたんだろうね。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 16:04:39 ID:2DIBxUzk0
>>643

OEM のレンズが無かった10年以上昔、
純正レンズはメーカー毎にフィルタ径を
3系統くらいに分けてたもんだったけど
例: Nikon,Canon: 52,62,72
MINOLTA,PENTAX: 49,55,72 等

どのメーカーもサードパーティ製 OEM レンズが
ラインナップに含まれるようになって
一貫性無くなったんだよな。

Nikon に至っては、それまでのカタログで
「フィルタ径を統一し・・・」なんて記載していたくせに
φ58 の AF 85/1.8 (しかも自社製)を突然出して、
慌ててカタログの文言削除したりw
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 21:33:11 ID:WDzYTL/60
そんな経緯があったのか。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:10:49 ID:uiyENmLO0
>646
重箱の隅で申し訳ないけど
AF85mmF1.8のフィルター径は62mmです。

58mmというと実はニコノス用が昔からそうだけど
一眼レフ用のレンズで58mm径なのはUシリーズ用のキットレンズの
28-80mmF3.3-5.6Gのみだったように記憶しています。
一方、ニコンではVR70-300mmやDX18-70mm、
DX18-135mmなど67mm径のレンズも多いですね。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:19:48 ID:2PNZ/Kv30
デジも桶なら檻E-300/330/500のキットレンズはφ58
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 00:30:13 ID:ExIMJ4nM0
しかし、デジタルになったらフィルターワークってのがほぼいらなくなったな。
スカイライトとかFL-W、色温度変換用ゼラチンフィルター持ち歩く手間と費用がないのは楽だ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 06:41:57 ID:NXzWDmM30
デジではNDの使用頻度がうpした
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 07:32:35 ID:2SU0Rniz0
んだんだ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 18:08:05 ID:6WeT6PNJ0
ハード○FFの中古レンズ(ジャンクの青箱)のコーナーで、αマウントの箱の中にFDマウントがひとつ混ざっていた。
もちろん、そのままにして帰った。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 13:01:12 ID:+MfQgz1A0

微妙に伏字になってないww
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 22:09:04 ID:jisEU0GaO
ソニーの次期社長は超若手か!? 27日に中鉢良治社長(61)が副会長に退き、
ハワード・ストリンガー会長(67)が社長を兼務する人事を発表したソニー。最大の衝撃は
主力のエレクトロニクス部門のトップに40代の若手ら4人を抜擢したことだった。
この「ストリンガー・チルドレン」から次期社長が選ばれる可能性が高い。

ストリンガー氏は27日の記者会見で、エレクトロニクス部門の責任者だった中鉢氏に代わり、
改革を進める4人を壇上でお披露目し、「彼らが4銃士だ」と紹介した。

従業員1万6000人を削減するソニーだが、ストリンガー氏は、自社での物作りにこだわらず、外部調達を進める方針や、
「利益が上がらない製品は撤退することも考える」とも述べ、もう一段のリストラが進む可能性もある。
その先兵となるのが若手の「4銃士」というわけで、居心地が悪くなるベテラン社員、特に中抜きされる感がある50代が多数いるのは間違いなさそうだ。

http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009022801_all.html
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:17:25 ID:Jb+lnyZW0
コニミノ撤退騒動を経験した猛者達はストリンガー記事程度でうろたえたりしないw
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 00:22:48 ID:cLnfvp850
次はオリンパス−α

かな
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 01:28:51 ID:TYiDgDiZ0
サムソンαの悪寒
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 01:58:51 ID:XHanhqI70
>>656
猛者たちは毎度踊らされるのです
一報ごとに一喜一憂
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:15:00 ID:IKzPMrPSO
>658
ペンタ陣営と同化することは無かろう
今でもαマウントだけはトキナーが出さないなど犬猿だし
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:22:34 ID:VoYk6cqF0
事務機営業出身でカメラ事業に恨みがあった太田なんて、ミノルタ社長時代から
積極的にカメラ事業を縮小し続けたもんな。あげくの果てにユーザばかりでなく
提携先のソニー、合併相手のコニカすらだまし討ちにしてのカメラ事業撤退を推進。
カメラ事業撤退の責任を取る形でコニカ出身の社長を辞任に追いやり、自身が
コニカミノルタの社長就任。

いまや、粉飾めいた決算とメディア操作による株価操作で、コニカミノルタという
会社自体が各所で詐欺師体質だなんだといわれている始末。

それに比べれば、ストリンガーなんて何万倍もマシ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:27:12 ID:O2pQNWwH0
ペンタ陣営を引き入れてほしい。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:33:22 ID:fHH0++wR0
>>662
名前どうするの?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:34:10 ID:fHH0++wR0
PENTαX?
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:48:24 ID:O2pQNWwH0
αマウントさえ使えば名前はなんでもいい。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:03:22 ID:rTFnZKcE0
素子提供繋がりでFマウント互換機にしちゃうほうが売れたりしてな
共同開発したりすれば良質なのが出来そうだけど、素人考えですかね
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:06:38 ID:EJwspBuG0
Fマウントで共同開発する気があるんなら、最初に提携先にコニミノ選ばないだろ
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 19:37:32 ID:rTFnZKcE0
困ってる人を助けてしまったんだよ
669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:19:08 ID:uzsuwj9k0
>>668
つーかカメラ事業放り出す気満々だったO田に、まんまと押しつけられたって気が。
ソニーとしては、αシステムの幹はコニミノに任せて、ソニーらしいとんがった機種に絞って、
出すつもりだったんじゃないかなあ。レンズはツァイスのみソニーが作って。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 20:58:10 ID:U59iLEid0
αシリーズ持ってるからデジタルもαでって考えてたんだけど、ソニーになってからレンズの値段上がってねえ?
物価上昇とか?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:05:26 ID:1BI85HRq0
・αレンズは無駄に激高、ソニーになってさらに大幅値上げ
・手ぶれ補正レンズが一般化し、ボティ内蔵のメリット低下、むしろ補正レンズ使えず不利に
・AFが他マウントより圧倒的に弱い
・レンズラインナップが貧弱、とくに望遠は絶望的
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:16:36 ID:U59iLEid0
>>671
やっぱり、激高なのか…。
将来的に買いたいなと思ってたレンズをミノルタ時代とソニー後の値段を比べてみたら値段が全然違ってて驚いたんだ。

                          ミノルタ      ソニー
AFレフレックス500mm F8         78,000円    102,900円

ハイスピードAFアポテレ300mm F2.8G  480,000円
(同等品?)SAL300F28G                    798,000円

フィッシュアイ16mm             90,000円    102,900円

673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:18:22 ID:EJwspBuG0
>>671
言ってること無茶苦茶
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:24:26 ID:U59iLEid0
よくスペック見てみると300mmは同等でもないみたいだね。
レンズ構成もまるで違うし。

あの白いアポテレシリーズは中古探さないともうないのか。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:37:13 ID:BKxCaZNJ0
>673
さわっちゃだめ
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 21:52:33 ID:oZGy9Mxc0
>>672
一番上ったレンズはこれだw
                          ミノルタ      ソニー
135mm                       36,000円      200,000円
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:04:55 ID:9fNRiG880
>>676
それ、中身も全く違うような・・・
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:05:25 ID:BKxCaZNJ0
>676
まぁ冗談だとおもうが(旧135mmの値段知ってる時点でかなりの古株ユーザだと思うので)
中身からしてぜんぜん違うのは比較対照じゃないってw

でもSONYになってからは、かなりの割合のレンズが、
ミノルタ時代からのレンズのマイナーバージョンアップだって
こと知らないユーザも結構いるんじゃないかって気がする。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:06:32 ID:j4+/3Yqa0
>>676
それ全然違うレンズだからw
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:07:20 ID:agALK/sQ0
>>676
そりゃ全然スペック違うだろw

今あるレンズとほぼ同等か近いと思われる物の価格1999年5月版(ほぼ10年前だな)
とりあえずその後D対応になったのとかもほぼ同等とみなすとこんな感じのはず。
・AF20mm F2.8New 69000円
・AF28mm F2.8 31000円
・AF35mm F1.4GNew 150000円
・AF50mm F1.4New 40000円
・STF135mm F2.8/T4.5 150000円
・テレコンバーター2APO(1.4x 2x) 50000円
まぁ全体的に値段は上がってるというのは間違いないとこだが
他のメーカーの10年前の価格ってどんなもんなんだろ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:14:14 ID:BKxCaZNJ0
カメラボディはおおむねここ10年、20年のスパンでは、フィルム→デジタル の大幅な技術革新があったため値上がりしてるけど。
ほかの電気製品は大体大幅な価格破壊で値下がりしたものが多いな。

テレビやステレオ(コンポ)、ラジカセなんかは顕著だな。大体感覚的に20万が3,4万になってる。
パソコンもな。
レンズはそれほど変わってないんじゃないか。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:20:46 ID:J+PQ0ADNO
最近だと、ペンタ・ニコンのレンズは一部値上がりがあったね。
FA31mmF1.8リミテッドを駆け込みで買ったよ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:22:29 ID:9fNRiG880
ひとつ言えるのは、ミノルタ時代より外見のデザインはカッコ良いということw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:30:40 ID:agALK/sQ0
自分で書き写すよりスキャンした方が早いと気付いた。
もう売ってないレンズを懐かしむため等に使って下さい。
(もう価格表としては意味を成さないからアップしても平気だろう多分)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1235914132.jpg
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:32:17 ID:1BI85HRq0
ソニーのキチガイじみた値上げっぷりまで擁護とはね・・
EF300mm F2.8L IS USM 実売47万
SAL300F28G 実売62万

価格の絶対値で見ても法外・ぼったくり、としか言いようがない
そして外国ではαレンズは酷いときは半値で売られている時点で、
ユーザの足元見て法外に値を吊り上げているのが明々白々
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:37:53 ID:EJwspBuG0
また懐かしいのが来たなぁ。最近チン皮ばっかりだったしなぁ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:39:27 ID:J+PQ0ADNO
本当の値段だったっけ?ww
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:45:33 ID:7PuNkGuj0
27 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 22:38:09 ID:qm7gLvZo0
ソニーのキチガイじみた値上げっぷりまで擁護とはね・・
EF300mm F2.8L IS USM 実売47万
SAL300F28G 実売62万

価格の絶対値で見ても法外・ぼったくり、としか言いようがない
そして外国ではαレンズは酷いときは半値で売られている時点で、
ユーザの足元見て法外に値を吊り上げているのが明々白々


ID変えてマルチ
最近どの板も基地外嵐だらけで嫌になるわ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 22:50:38 ID:mbzBnIeh0
まぁ大枠>>685は正しいだろ
海外でアホみたいに安いと思ったら
単に日本国内で高いだけだった。
要するに、馬鹿されてんだよな。明確に。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:15:26 ID:N41LVJWM0
300/2.8や70-200をリニューアルして前モデルより大幅値上げしたのはソニーじゃなくてミノルタだけどな、念のため。
70-200を海外のみとはいえ値下げしたのはソニーだけどな、念のため。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:23:37 ID:Qxcb2Eoc0
銀塩α7が出た頃は他社よりむしろ割安だったけどな、レンズ。事実認識が無茶苦茶すぎる。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:28:12 ID:BOj+3IEQ0
300/2.8 の値段の変遷
(I) 1985/02 \432,000
(I) 1986/04 \462,000(消費税導入後の税込)
HS 1989/04 \480,000
SSM 2003/06 \675,000
SONY 2006/09 \798,000
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:35:20 ID:cyaw8U5T0
文句があるなら買わなきゃイイ
それかソニーに言え
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:35:26 ID:mBOykH7X0
こんだけ円高が進むと誰も予想できなかったんだ
国内が馬鹿にされてると結論していいのかね
ソニーが欧米市場を広げたいと思えば、値段を下げる
だからってダンピングと批判されてるわけでもない
ネットが普及して、海外と国内の価格を簡単に比べられるんだ
安い方で買えってこと
ただし、輸入するのは個人の責任でどうぞってね
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:35:31 ID:BOj+3IEQ0
80-200/2.8(I) 1987/10 \183,000
80-200/2.8HS 1993/03 \190,000
70-200 SSM 2003/06 \297,500
SONY 2006/08 \330,000

木世 出版社のは間違いが多いから参考にせず。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:39:31 ID:17Gxw6x80
ちゃんと他社のレンズも比較に出すんだぞ?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:47:21 ID:N41LVJWM0
>>691
そうだね、レンズが安いってのはαの売りのひとつだった。
その中で70-200/2.8と300/2.8がぶっ飛んだ価格で出てみんな目を白黒させたよね。
え、覚えてないの?
直後にコニカとの合併があって忘れちゃったのかな?
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 23:47:30 ID:O2pQNWwH0
俺、ミノルタα第1世代のデザイン好きだけどな...
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:06:29 ID:bZ+hl7C20
>>694
円高云々なら、αレンズ的JPY-USD相場を計算すれば鼻で笑う結果になるし
欧米市場云々なら、欧米以外でのαレンズ価格差を見れば、やっぱり鼻で笑う結果になる

単純に「世界中を見渡しても、円相場を考慮しても日本でだけ高価」
ソニーが何考えてるかは、まぁどうでもいいわ。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:08:34 ID:NIaE57Vs0
そして俺は699を鼻で笑う
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:13:31 ID:NNow9v2b0
>>700
同意
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:25:24 ID:bZ+hl7C20
まぁ国内でわずか1年の保証でも欲しいとなると
内外価格差を知らされたところで
>>700-701程度の反応しかできんわな

「ボクの気に入らない事実をレスるな」という信者の妄言も
この件に関してばかりは正しい。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:50:29 ID:Mj4/Z0Q50
>>702
海外ではソニースタイルですら国内最安値の半額近い実態を知らないんだろ
もしくは必至で目を背けている
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:56:12 ID:kiFuYVPg0
知ってるし、アメリカ・香港・イギリスから輸入してるがな
今のところ、全部事故鳴く届いてる
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:11:37 ID:LTa2fzK40
>>697
70-200/2.8と300/2.8はKonicaとの合併後に発売できたんだよ。
ミノルタの時に物は出来てたけど会社が傾いてたから出せなかった。

あと、300/2.8に関してはSSM化以上に光学系が高性能化してるからなぁ。
706705:2009/03/02(月) 01:20:32 ID:LTa2fzK40
>>705
あ、ごめん。発売は合併直前か。
勘違いすまん。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:48:15 ID:qUAiUJhO0
>>672
> >>671
> やっぱり、激高なのか…。
> 将来的に買いたいなと思ってたレンズをミノルタ時代とソニー後の値段を比べてみたら値段が全然違ってて驚いたんだ。
>
>                           ミノルタ      ソニー
> AFレフレックス500mm F8         78,000円    102,900円

高くなった事は認めるが、性能的に別に高いと思わない。
他社の同等機能(500o単焦点−AF可なもの)
CN EF400(500が無い)  \137790 価格コム
NI AF-S NIKKOR500 F4G ED VR \818496 価格コム
SN 500mm F8 Reflex SAL500F80  \71626 価格コム

性能差はあっても純正選択肢はこれしかないSIG TAMなら条件は同じになるし
驚くべきは他社の価格だよ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:56:10 ID:qUAiUJhO0
追加すると300o/F2.8Gは受注生産品なので比較にも何にもならない
709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 01:59:57 ID:VbMgOAlM0
AXKAいるだろ?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 02:06:41 ID:Mj4/Z0Q50
>>707
アホ過ぎるだろ、その比較は・・
そこまで言うって褒め殺しでαの評判落とすのが狙いなんじゃねーのか?
コニミノ時代からαにはキチガイ褒め殺しをあちこちで行う馬鹿がいたからな
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 03:13:45 ID:vK+9FHVN0
また住人叩きか
もう飽きたわ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:54:09 ID:NyTDurYd0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090301112129.png
たまたま鳥撮りスレにあったんだけどαが見事に無いな
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:56:28 ID:VPkOLu+f0
>>696
キヤノン
Serenar 50mm F1.8 I  1951年当時 26,000円
EF 50mm F1.8 II     2008年現在 12,000円(税別)
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 09:57:27 ID:NyTDurYd0
2008年現在って・・・
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 10:22:27 ID:NIaE57Vs0
>713
ちょっと前は結構あったんだけどねぇ。
400mmの人はどこいったのかなあ。
Aマウントのレンズに400mmなんてあったのこのとき知った。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 10:59:01 ID:10O2xWpM0
>>712
右下のA200ってα200じゃねの この下あたりにα700がありそうだが
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 11:02:34 ID:v+Lq0KE40
>>713
II型の定価が9000円から12000円に上がったのは凄い値上がりだった
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 11:13:32 ID:NIaE57Vs0
>716
にしても、少ないね。
鳥撮りなんかはAPS-Cのほうが圧倒的有利だから、APS-Cの上位機種がでれば塗り替えられるんじゃないかな。


719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 15:34:09 ID:Y/ec7mfg0
>>715
ほい。MAマウント600mm。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1235975572466.jpg
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 22:45:00 ID:XrMY1vkb0
>>719
真ん中に蓋みたいのあるけどどんな風に写るんだこれ?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:11:30 ID:OEVp0eYb0
>>720
反射望遠レンズだよ。

入射光をマウント側のミラーで反射して、
さらに真ん中のフタの裏側のミラーで反射する仕組み。
そうするとリンク先の写真のサイズでも600mm/F8が
実現できる訳だ。

その代わり、絞りが組み込めないし(特殊例除く)、
ボケがリング(orドーナツ)状になる。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:13:27 ID:bZ+hl7C20
>絞りが組み込めない
あれ?そうなの?真ん中の蓋の裏側で折り返した後
センサーへ一直線!
の前にちょいと絞りをいれてやればいいんでは?
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:25:48 ID:XrMY1vkb0
>>721
なるほどーパラボラアンテナみたいなのか
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:31:46 ID:2aK33YO70
お前らここαスレだろがよ、純正AF反射望遠レンズがあるのに今さら何言ってんだw
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 23:37:39 ID:OEVp0eYb0
>>724
ほら、純正は真ん中黒いだけでフタ付いてないから・・・
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 00:34:52 ID:t1sHOWF40
>>722
「の前」に入れてもイメージサークルが小さくなるだけ・・・だと思う。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 08:41:37 ID:2x5HLvxu0
もともとf8なんだからそれ以上絞らなくても・・・
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:21:37 ID:NNBaVQgQ0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/03/10331.html

>また同日ソニーは、新たなαレンズをPMA09に参考出品すると発表した。PMA09の会場にのみ展示があり、2009 Sony Product Showcaseでの展示はなかった。次の6本になる。PMA09の開幕時にレポートしたい。

* Super Telephoto Lens
* DT 50mm F1.8
* DT 30mm F2.8 Macro
* DT 18-55mm F3.5-5.6
* DT 55-200mm F4-5.6
* 28-75mm F2.8


きましたね!でも55-200って現行商品?28-78はタムOEMでしょうか‥
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:27:40 ID:nwyuBzCP0
>>728
>55-200
レンズスレでも書いたけど、コントラストAF対応と見た。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/03(火) 19:51:08 ID:4K0usxua0
>>728
OS付シグマとかぶる?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:04:44 ID:+7jKKPop0

この店!ふざけるな!馬鹿だ!
 
 http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko0901-sony.htm
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:23:53 ID:WyTru2ZbO
いいかげんしにしろ
氏ね屑
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 00:28:50 ID:9TXsWRWM0
Cyber-Shot DSC-HX1とかどうみてもアルファです
しかも200とかより高級感ある気がする
500ドルか……
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:08:13 ID:VCMZUc0U0
DT 50mm F1.8とかってどんな大きさだろう
手元の50mm F1.7Newでもコンパクトで軽いのに。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:20:56 ID:ZHu6Ly1y0
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:31:57 ID:xqA5YBwh0
見た感じから勝手な推測すると
50/1.7のままで光学的にクロップされてる感じか
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:37:22 ID:Ou0lbUxPO
光学的にクロップって、表現としておかしい
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 01:42:30 ID:ZHu6Ly1y0
言いたいことはわからんでもないけど、
俺ならレンズ構成図もないのにそんな予想はしないな。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 06:07:50 ID:4iwae33W0
円形絞り・・・だよね
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 06:51:21 ID:9TXsWRWM0
まさか……ミノルタからこの流れで、
まさか……な
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:03:34 ID:Era8NRqIO
前にインタビューで、DTならツアイスレベルでも価格を押さえられるよ。っていってたのが今回のラインナップなんかな?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 08:26:20 ID:URW8E/500
やってることといってる事がが矛盾だらけになってくると。
>740のいうような、あの冬の時代を思い出すよ。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:33:36 ID:DrGBaD4dO
ツァイス出してるうちは高級レンズしかないと文句を言われる。
普及価格帯を出せばやはり文句を言われる。
そんな消費者に付き合っていかなきいけないメーカーも大変だなww
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 10:56:51 ID:ZHu6Ly1y0
>>742
矛盾ってどのへんが?
「他社のシェアを食うのではなく、パイそのものを広げたい」というのに沿ってることを
期待させるレンズ群だと思うけど。低価格エントリー機に見合うレンズがやっと出るんだし、
今さら55-200をモデルチェンジすることの意味を探るとそれ以上の期待も出来る。
>>743
ツァイスの描写でキットレンズの価格ってのがご希望なんだろうよw
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 11:00:44 ID:EgEhb6nE0
安くて(ここ重要)高性能(これも重要)なフルサイズ(これ絶対)対応レンズが欲しいんでしょ、あの手の人って。
そんなものより、大量に売れる廉価APSを拡充する方が遙かに優先度大だと思うけどね。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 12:10:36 ID:xSC49PFo0
糞レンズや暗黒レンズだす暇があったら、ニーニーのツアイスかG出せよ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 12:53:04 ID:Ou0lbUxPO
>>746
ニーニー蝉うるせーぞ
黙ってろ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 13:36:56 ID:6mcKqLRf0
ニーニーはプロ向けレンズ。
プロが使わないαには必要ない。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 15:06:46 ID:OJA1tDrD0
プロでα使ってる人っていないの???
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 15:43:58 ID:t5Mtb+XV0
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 15:49:27 ID:sOHp95l/0
α350+DT18-250のセットが欲しいお…。
でもそのセットだと予算オーバーだ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 15:54:32 ID:PoDvnVUF0
おとめがまとめてくれたおかげで今日の午後の仕事を棒に振らずにすんだ






かもしれない
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 16:39:34 ID:jswP1yeu0
>>751
シグの18-250はレンズ内手振れ防止付だっけ
いつ発売かは未定だけど
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 17:05:08 ID:rjZINCjB0
>>749
三好和義さんって人が使ってるみたいだね
いや、もしかしたらものすごく有名な人だったりするのかもしれないけど、あんまりカメラマンって知らないもので・・・
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 18:13:37 ID:4UibMUKJ0
>>743
自分は高級レンズしか無いと文句を言っていたクチで、今回のラインナップはワクワクしてますよ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 18:23:49 ID:Qd01vcK20
確かに28-75とかいうのがキットレンズになるならα900を買ってみようかな、という気になるな。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:21:44 ID:t28qDHVO0
>今回のラインナップはワクワク
一体何にどうワクワクするの?
50/1.8にワクワクするなら、今すぐ50/1.4買うべきだろ
Wズームにワクワクするなら、今すぐWズーム買うべきだろ
せいぜい、ワクワクっつーと30マクロだけど、
それ以外は見事にがっかりだろ。

新Wズームは明らかにコントラストAF対応だから、まぁどうでもいいとして、
50/1.8とかは、ラインナップ揃いまくりで「もうだすものねーなー」
っていうCNが暇つぶしに出すもので、アチコチ穴開きまくりのαで
今発売するべきものじゃねーだろ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:28:30 ID:WyTru2ZbO
定価5000円とかなら意味あるかもな
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 20:58:43 ID:DrGBaD4dO
今回のレンズが出てくるのは夏くらいでしょ、多分。
夏にDT30mmマクロと画質によってはDT50mmF1.4も買えるならwktkだけどなー。
春はどのメーカーもあまり動かない感じだし。
ソニー、そこそこ頑張ったと思うよ。
セットレンズ、更新するんだから夏には新商品だせば、十分。
700系統が少し物足りないけどね。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:05:37 ID:tgAZdVHH0
誰か値段の予想をお願いしまする
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 21:06:08 ID:4UibMUKJ0
>>757
50/1.8は、キヤノンのEF 50/1.8 相当の「短焦点入門用の格安レンズ」を期待してます。軽そうだし。
30マクロもいいですな。標準レンズ的に使えそう。
18-55も、軽量でそこそこ映るのであれば、普段使いのレンズとして興味あります。キットレンズ崩
れのが中古で1万円くらいで出回るだろうし。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:38:26 ID:F6Fle3Sf0
>>757
50/1.8にめっちゃ、ワクワクしてるよ。
50/1.4 「超」 愛用 してるので、それとの違いとか、どこまで写ってくれるのかとか
DT初の単焦点だとか。


あと次ぎのボディでなにかしらやってくれそうな雰囲気とか

ワクワクしない?

900ユーザーだとガッカリラインナップかも知れんけど・・・
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:44:02 ID:t28qDHVO0
>>761
なんで5014買わないわけ?
なんで1870使わないわけ?

>>762みたいな単なる機材ヲタは論外として、
かぶりまくってる新発売ラインナップに
ガッカリしないのが信じられんわ。
ここは機材スレだから、何か出ればそれでマンセーなのが普通なんか?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:46:51 ID:ZHu6Ly1y0
>>762
900ユーザーは1635ZAと70400Gが出たばかりじゃないか。
他にも素晴らしいレンズが買い切れないほどあるぞw
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:48:39 ID:ZHu6Ly1y0
>>763
勝手にがっかりしてろよ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:51:42 ID:Fle92mjm0
自分の希望=大多数のユーザーの希望
と勘違いしてキレられてもな

社長変わって採算とれない部門の撤退が噂されてる中、ちゃんと新レンズの予告してくれてんだから、気長に待てばいいだろ
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:57:22 ID:ZHu6Ly1y0
俺も今回のレンズは自分が買うことはなさそうだと思うけども、
ここからソニーが何を考えてるのかいろいろ想像するのが楽しいけどな。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 22:58:38 ID:XNuGJgYW0
1635ZAとか70400Gみたいな極端すぎるのじゃなくて、
α900に付ける普通の中級レンズを待ってるのは俺だけではないはず。
そう思いたい。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:05:39 ID:ZHu6Ly1y0
>>768
そういう意味で28-75/2.8にがっかりって話ならまだわかるんだけどね。
900ユーザーは弩級レンズの中から自分に必要なとこにどーんと投資して、
あとはしばらく旧αレンズのジャンク漁って遊びながら待てばいいんじゃない?
エントリーの拡充は必要なことだし、今回やっとその順番がきたんだから。
DT50/1.8の意味がわからず50/1.4買えなんて騒いでるような馬鹿はほっとけ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:08:31 ID:Zg6jh2gn0
>>763
カブりまくってると言うが、売れ筋の安いレンズがどれも古いのがαの弱点で、それを
刷新しているのだから妥当だと思える。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:09:13 ID:DrGBaD4dO
だからこその28-70mmF2.8の発表じゃないの?
F値が低いレンズじゃ900のファインダーの良さがスポイルされそうだし。
24-70mmZAは高杉、でも新しい28-70mmはイヤ…何だかなあ

望遠は70-300mmGと500mmレフレックスで良いんじゃない?
単焦点もそこそこ揃ってるし。
アカンのはフルサイズ対応な広角くらいだと思う。

気づいてるかどうか分からんから書くけど、今回のDT単焦点って85mmと135mmの二本のZA以来の純正単焦点だよ。
しかも、ZAの高級路線に対し、そこそこ安そう。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:10:08 ID:t28qDHVO0
しかし、>>761とか>>762とか>>766とか>>767とか
「それはいいことに違いない」と思いたがってるのがミエミエで
ホント見てて痛々しいなぁw

素直にガッカリするからこそ、次が楽しみになるし、うれしくもなるんじゃん。
ありもしない喜びを無理やり見出して、信者の真似事して、それでホントに幸せなん?

>>765
大いにガッカリさせていただこう
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:11:05 ID:URW8E/500
>771
しかも85mmは実質Gレンズのリプレース(85G limtedの一般化)だしな。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:11:47 ID:TBRcFC/10
>>768
α900を買えるような人はヘボいレンズ使うんじゃなくて16-35/2.8とか24-70/2.8とかの
ちゃんとしたレンズ買って使えば良いでしょ。
GやZAのどこか「極端すぎる」のか、小一時間説教したいわ(ちょっと死語)。

背伸びしてα900買ってしまったならさっさと売っぱらってα700にした方が良いと思うよw
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:17:08 ID:Zg6jh2gn0
>>774
知り合いにα900ユーザーが二人いるが、二人とも標準ズームはA09を使ってるな。

そんな奴はα900買うなとか言ってると、少ないユーザーがますます…
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:17:40 ID:ZHu6Ly1y0
>>772
>素直にガッカリするからこそ、次が楽しみになるし、うれしくもなるんじゃん。
「なぜお前もがっかりしないんだ!」なんてデムパな事さえ言わなきゃ
あんたががっかりするのはあんたの勝手だよ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:18:42 ID:Fle92mjm0
今まで無かった廉価単焦点の発売を喜んだら痛々しい信者なのか。
よくわからんわ。

がっかりするのは勝手だが、他人に認識の共有を強要しないで欲しい。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:21:29 ID:ZHu6Ly1y0
>>775
俺の標準ズームは24-85/3.5-4.5だよ、7Dの頃に捨て値で買ったのを今まで眠らせてたw
望遠主体の人だから70400Gで当分は満足できそう。
次買うなら300/4待ちかな。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:27:04 ID:ZHu6Ly1y0
>>771
しかしそれは十中八九タムロンA09のOEM。
ならこだわりがなきゃ今タムロン買えばいいわけで、ソニーのそこへの答えがこれかとがっかりするのはわかる。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:29:08 ID:t28qDHVO0
>>777
>今まで無かった廉価単焦点を喜んだら痛々しい信者か
新レンズの発表を喜ぶ理由は「同じじゃない」ただそれだけw
「全く同じレンズの発売」なんてありえないから、
どんなアサッテの方向の製品であれ、それが新製品でありさえすれば
喜ぶってことだ。これが信者でなくてなんなの?語るに落ちるとは正にこのことだね。

あと、俺は「強要するな」と強要する信者じゃないから、
強要しないし、そもそもできないよw
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:29:47 ID:iwFMYs+r0
「タムロン」ではキットレンズにならないんだよ。
中身は同じでも「ソニー」だったらキットレンズになる。
この差、わかる?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:32:58 ID:t28qDHVO0
>>779
おまえホントにαユーザか?
A09の製品品質の不安定さをしってれば、今回の発表で2番目にうれしいのは
ソニー品質でのA09の発表だろ。1番は当然DT30
それ以外は、どう考えてもアホすぎるわ。だれも喜ばん。

しかし、A09だしたら2470ZAなんか、信者以外だれも買わなくなる
と思ってたけど、あっさり復活させたのは、よほど自身があるのか
2470ZAを買うような連中の需要はひと段落したと見たのか。

>>781
シールにこだわる馬鹿と、そうでない奴ってことだろw
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:33:46 ID:ZHu6Ly1y0
>>781
それはわかるけど、そのクラスは24-105/4あたりを自力で作って欲しかったってことだよ。
引き続き期待はするけどね。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:35:39 ID:ZHu6Ly1y0
>>782
>おまえホントにαユーザか?
αユーザーにもいろんなヤツがいるんだなと改めて思うだけだなw
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:36:38 ID:LcXD4l1T0
>>779
A09も6年くらい前の製品なので、今出すとしたら少なくともコーティングは変えるんじゃないかな。
値段も上がるんだろうけどネ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:37:01 ID:APlvfFRfP
レンズメーカとカメラメーカの力関係も大分変わったよな・・
今じゃ同じコストでレンズ作らせたらタムロンに勝てるカメラメーカは無いだろ
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:37:43 ID:b97Z2+AU0
300スレに投げたのコピペしますよ

509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 22:12:15 ID:b97Z2+AU0
今回の新レンズ群は一眼レフ購入層のかなりを占めるという
”キットレンズだけ使って追加で買わない層”にアピールするためのもんでしょ。
どう考えても既に何本も持ってる連中が「糞ラインナップ」だとか掲示板で吼えてでも、
「いや、あなたは対象外じゃないかな」としか思えない
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:39:13 ID:Fle92mjm0
>>780

> 新レンズの発表を喜ぶ理由は「同じじゃない」

ということを皆言ってる訳だが、自分でそう言っておいて

> どんなアサッテの方向の製品であれ、それが新製品でありさえすれば
> 喜ぶってことだ。これが信者でなくてなんなの?

という、自分の認識が絶対であるかのようなセリフが何故出てくるのかね。
まぁ、そんな人間だから、

> あと、俺は「強要するな」と強要する信者じゃないから、
> 強要しないし、そもそもできないよw

という、まるで自分の立場を理解していない厚顔無恥な発言が平気で出来るんだろうが。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:43:02 ID:Era8NRqIO
がっかりするのはせめてレンズの実写を見てからにしようぜ。
超広角より広角〜標準の方がニーズがあって、そこにレンズ投入してユーザー増加を狙うのは戦略として正しいだろ。半周遅れな気もするけど。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:55:18 ID:t28qDHVO0
>>788
必死すぎでワロタ
どんなクソレンズでも、それが新発表なら大喜びってんだから
そりゃうれしいだろw
あまりに意外な珍信者の発見にビックリしちゃったよ。

>>789
>実写を見てから
50/1.8の価値は>>787にあるとおりなのは自明でしょ。
ってことは、キットレンズに対して「素人目に分かるほど大きな画質向上」と
「気軽に買える価格」が実現されてなきゃいけないわけで、ハードル高いよなぁ
俺はSAL5014が、その役を十分に果たしていると思うし、
5014程度でなければ、明らかな画質差分が得られないと思うからこそ、
501.8にはガッカリなんだけど。
かりに50/18が十分な画質と廉価を兼ね備えていたら
50/1.4持ってるA900を買う予定のないAPSCユーザは、ホント涙目だな。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/04(水) 23:58:06 ID:rzdfoH5i0
>>790
お前もう黙っててくれ
自分の感覚や意見が正しい自身があるのは結構だが、どう反応されてるか見る目は持ってくれ
明らかに荒らしの中心に立ってて扇いでしまってることに気付け
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:00:40 ID:ZHu6Ly1y0
>>789
俺は30/2.8Mや50/1.8がどの程度の「沼落とし」かを大いに期待してるぞw
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:11:07 ID:n25fZPYJ0
今回の銀帯付きレンズはDT中心で、全てモータ内蔵と思われるから、次のエントリー機でボディ内モータを省略する為に出したレンズ群だろ
F2.8ズームは手が回らなかったんでA09OEMを持ってきたってところだと思われ

初心者向けの安さ優先のレンズってことで、写りも良ければめっけもの位で考えてた方が気楽で良いと思うけどね
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:11:32 ID:Y/TUJaig0
>>790
DT50/1.8は、50/1.4 に比べて設計がはるかに新しいし、DT限定だから光学的に有利だし、F値を無理していない。
画質に期待しちゃうのが普通だと思うけど、人それぞれではあるね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:15:42 ID:M12DUu2I0
l35換算で75mmの中望遠なのに、ノーマル絞りだったりしたら笑うしかないけどな。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:25:00 ID:399fd/1E0
単焦点の2本は面白いところ突いてると思うよ。
子供撮りとかで案外50mmを室内で使ってる人多いようだし、
コンデジからステップアップしてきた人はマクロで寄るのに慣れてるから
30mmマクロもその層には需要が高い。
どーんと価格破壊したボディにばーんとこの2本が安ければ、
シェアの動きが面白いことになるかも。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:27:14 ID:AQwapmYuO
しかし、同じような焦点距離のレンズが出る事ってそんなにイヤか?
100mmマクロと100mmソフト、90mmマクロ。
125mmマクロアポランター、135mmゾナー、135mmSTF。
自分はこうも被りまくりなレンズラインナップでも楽しく使い分けられてるよ。
マクロとポートレート、αマウントの持つ強みを増してくれる新レンズだと思うけどなー。
エントリーユーザーにも、ボディ内手ぶれ補正+明るい単焦点の魅力が伝わると良いと思うよ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 00:28:12 ID:dJq6z1BW0
30macroはAPSCだとライカ版換算で45mm相当の画角になるから付けっぱ標準レンズになるかもと期待している
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:11:01 ID:/Uc6QYUI0
>初心者向けの安さ優先のレンズってことで、写りも良ければめっけもの位で考えてた方が気楽で良いと思うけどね

50/1.8が映りよくない、安さだけのレンズだとして
そんなもの一体だれが買うの?
描写よくなけりゃキットズームで十分となって
ターゲットの初心者取り込めない。
初心者なんざボケの大きさだけで釣れる
とソニーがユーザを馬鹿にしきっていると仮定するのは寂しい。
50/1.8をただの廉価レンズとすればこそ、超絶ガッカリ期待はずれだと思うよ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:17:31 ID:9eCdn4wq0
新レンズの発表は嬉しい。
でも、自分は200/2.8と200マクロの復活を期待していたんだー。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:19:34 ID:Y/TUJaig0
>>799
キヤノンのEF50mm F1.8 IIは、価格comでの売れ筋8位だよ。
安い短焦点レンズの需要はある。画質がそれなりならね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_14/s1001/
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:42:13 ID:/Uc6QYUI0
>価格comでの売れ筋8位だよ。
キヤノンのユーザ多いから、売り上げ台数の絶対値は意味ないよ
キヤノンレンズの中で、相対的に多くうれてないと意味がない。

たとえば、キヤノンの50/1.8より多く売れているキヤノンのレンズがあって、
それがソニーラインナップにないレンズなら
ソニーは50/1.8よりそちらを先に発売するべきだったとなる。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:52:55 ID:/Uc6QYUI0
って、>>801のWEBサイトみると、501.8より売れているレンズ書いてあるね
このなかでソニーにないレンズは・・って全部かい!

並べると
24-105/4 10.3万
10-22/3.5-4.5 6.4万
35/2 2.9万
70-200/4 10.9万
このうち、初心者向け、廉価レンズは35/2 10-22
さて、どちらもソニーにないレンズだ。
もしキヤノンを参考に廉価初心者向けレンズ売るなら、
50/1.8なんざ発売する前に、これらを発売するべきだとなる。

ニコンだと2.6万の50/1.4は、ニコンFマウント中で30位以下で、もっと悲惨w
一方で35/1.8の2.6万は3位と大健闘

CNに習うなら、50/1.8の前に2,3万の35/2だね 
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 01:56:03 ID:Y/TUJaig0
>>803
>>CNに習うなら、50/1.8の前に2,3万の35/2だね 

30/2.8Mがそれなんでしょう。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:00:37 ID:Kq5JNfMq0
>>804
だったら値段と写りに期待だね
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:02:07 ID:Y/TUJaig0
>>802
>>キヤノンのユーザ多いから、売り上げ台数の絶対値は意味ないよ
>>キヤノンレンズの中で、相対的に多くうれてないと意味がない。

キヤノンの中でも5位なので、相対的にも売れていると思うが…
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:05:55 ID:/Uc6QYUI0
>>804
俺もそう思ったけど、CNでは30/1.4の需要は低いし、
35/2 35/1.8のが売れてる。
あと、50/1.4はニコンでは全然さっぱり売れてない。

30マクロはシグマの30/1.4のインスパイヤなんだろけど、
50/1.8は考えなさすぎだわなぁ 上層部の鶴の一声だろか。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:16:43 ID:399fd/1E0
DT50/1.8は50/1.4の半額以下ならずいぶん魅力的に見えると思うぞ。
なんか写りが悪いことにしたいのがいるが、このスペックで
どうやったら写りが悪いレンズが出来るのか聞いてみたいよw
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:21:46 ID:/Uc6QYUI0
>DT50/1.8は50/1.4の半額以下ならずいぶん魅力的に見えると思うぞ。

ニコンの50/1.4Gは4.7万で17位だが 
2.6万の50/1.4は74位
ニコンでは>>808のような人は少ないようだ
キヤノンでは逆っぽいけど
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:26:38 ID:voYS2/cO0
>>809
ニコンで高いほうが売れ筋なのは、D40/D60系のユーザーがそちらしか使えないから。
数ヶ月前に出たばかりの新製品という要素もある。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 02:28:14 ID:399fd/1E0
>>809
そりゃニコンは50/1.4Gが出たばかりだからじゃないか。
どういう期間の集計?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 05:45:59 ID:M12DUu2I0
>796
面白いところついてるもなにも、他社も似たようなの出してる。
l135換算で80mm前後の中望遠レンズと、50mm前後のマクロレンズ。
シグマやペンタ(トキナ)

813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 08:13:12 ID:NGpg/oh30
ソニーの新レンズなんかデザイン酷くないか?
ニコンの35/1.8あたりと比べるとあまりにブサイクだ。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 08:15:26 ID:M12DUu2I0
昔からソニーのデザインは大嫌いだから、そこは諦めてる。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 08:47:08 ID:DMTS4KDj0

価格.comの「売れ筋」は、実売データと連動してません
ランクに商品名を出すのに意味がある、アフィリエイト向け広告みたいなもの
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 09:05:08 ID:SENtZbxzO
ひとり馬鹿が沸いてるなw
DT50F1.8が安いだけで写りが駄目だって?

はぁ?

コニミノ時代に50F1.7作ってたの知らないの?

50ミリと85ミリってレンズ設計が最もやりやすいと言われており
各社外れレンズなんか存在しないんだがなあ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 09:09:28 ID:COLZ+wSb0
なんか、数本だけ年内発売、とか言ってるが・・・・

どんだけスローなんだよ

やっぱ、家電メーカーは不況被りがモロですか
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 09:33:05 ID:/Uc6QYUI0
>不況
CNと一緒に影響うけまくりでしょ
スローなのは開発リソースに金さかないソニーの方針として
実はもっとたくさん発売する予定だったけど、
不況だから絞ったってのはあるかもね。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 10:21:10 ID:bCvZTOfn0
スレの流れが速いんでざっとしか読んでないけど、
DT50と50/1.4は画角がかぶらないでそ?何で比較されてんの?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 10:33:12 ID:Kvm2mgxf0
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 10:36:34 ID:wuNLXV4vi
MF銀塩(ニコン)とコンデジを使っていたが、
動き回る子供を撮りたいのでデジタル一眼を
年末にα300レンズキット購入。

キットレンズDT18-70mmからDT16-105mmに変えて明らかな違いに驚いた。
さらに中古で安く買った50mm F1.7new でボケに感動。
シグ30mm F1.4で室内でつかいやすくなった。

そういう意味ではDT 50mm F1.8ってのは
50mm F1.7買う前に値段安けりゃ買ったかも。

というか評判良かったら買い換えるかも。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 10:58:50 ID:zODhqAHn0
>>818
ソニーは不況を予想の範囲内として、動じてないふう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10339.html
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:08:34 ID:3d7RPcaw0
キットレンズとの差が素人目にもこれほどはっきり判る機種も珍しい。
というか、レンズでどんどん変身する楽しみが多い機種だ。
俺はレンズ沼なんかにと思いつつ、1本購入した中古(AF24-50/F4)で
衝撃を受け、いつのまにか気がつくと腰まで泥だらけ・・・ツアイス目前に
踏みとどまっている。
手の届きやすい、いいレンズはユーザーの悲願なのだから是非すすめて欲しい。
この生暖かい沼は・・・
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:25:04 ID:399fd/1E0
>>822
真偽はともかく、いい記事だね。
「不況だ不況だ」と不況を煽って負のスパイラルを起こすマスゴミは
もっとこういう記事を書くべきだろ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 11:29:59 ID:Rm/o2gMx0
>>822
他メーカーより半周遅れのソニーにとっては、今回の不況はチャンスかもしれないしね。
他社が止まっているうちに、遅れを取り戻す気概があればいいのだけれど。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:18:54 ID:nsYg1fnT0
>>824
どこがいい記事なんだ?
単にデジカメの生産調整祭りはPMAの頃には終わってた
ってだけで、実際に各社酷い目にあってるじゃん。

既にひと段落して、今も落ち目だけど、無駄を削りつつ雌伏
まぁボチボチがんばってますわ、って程度じゃん。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:29:06 ID:ISH5NeWe0
無駄を削ったからα200も700も生産終了になったわけだな
今年の前半は300/350一本で押すと・・・
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:32:05 ID:NGpg/oh30
PMAでのSonyのα製品部門の幹部とのインタビューによると、PMAで展示された6種の新レンズのうち、一部の機種は年内に登場予定とのこと。

 亀のような歩みやな・・・・
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 13:47:19 ID:399fd/1E0
>>826
「いい記事だ」と言ってるだけで、誰も「いいことだ」とか言ってないがな。
>>828
レンズはなんか開発遅いよなぁ・・・
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 15:42:48 ID:mujlnNSq0
>>829
>遅い
開発速度は、開発人員の数で決まるでしょ。
要するに単純に人が少ないんだろね。
これは、αは立ち上げの時期だ、って話とも一致するよね。
ソニーは家電屋であってレンズ屋じゃないから、
レンズ設計屋も少なそう。

このまま売れなかったり、経営方針が変わらないなら、
このペースのままだろなぁ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 18:20:31 ID:c3loe7vD0
「コスト競争力あっての創造性」ソニー会長インタビュー
ttp://www.asahi.com/business/update/0303/TKY200903030295.html

>ソニーの弱点といわれている電機事業については「ソニーに来たときから、
>今回のような改革が必要だと思っていた。だが、サイロ(縦割り組織)の
>壁で前進が阻まれていると感じた。改革はゆっくりでいらだちが募った」
>と会社の閉鎖性を指摘した。

>「ソニーの歴史を見ても全分野で勝てるわけではない。将来の可能性が
>あるかどうかで撤退を決める」と述べ、不採算事業の選別を迅速に進める意向だ。

これは、まさにαのことではないのか。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 18:28:22 ID:zODhqAHn0
αを見限るにはまだ早いかと。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090304nt07.htm
――不採算事業からの撤退を明言した。
 「対象になるのは、例えば開発から4、5年も収益が上がらない事業や製品などだ。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 19:02:48 ID:jpQh3oRfO
レンズ開発遅いか?
毎年何本もレンズ出してるメーカーなんて他見てもないと思うが。

ソニーは多い方じゃ?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 19:31:38 ID:c3loe7vD0
>>832
dクス
4、5年ということはRollyはまだまだ安泰と言うことか。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 20:00:21 ID:xQ0Eq5rj0
>>開発から4、5年も収益が上がらない
ブラビアとBDとPS3からは撤退だな。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 20:07:48 ID:2s/0bZ5Si
ソニーから撤退だな
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 20:08:45 ID:YpNrZ7UE0
PS3に集中するって言ってんだろがw
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 22:42:17 ID:tV84IzKx0
ひとつ新商品が発表になるたびに住人同士叩きあうのはデジカメ板でも当然の光景だな
理想に近いレンズは発表にならなかったので今回は諦めてシグマの12-24を発注した。超広角単焦点来てほしかった('A`)
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 23:22:17 ID:7R1xxoDQ0
>>838
10-24はタムからもまだAマウント版が発売されてないからねー。
シグマのはフルサイズでも使えるからいいんじゃないのかな。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 23:56:42 ID:M12DUu2I0
>830
遅いなんてもんじゃないね。(2)-(5)は、α350出した時点で一緒に発売すべきレンズだね。
発表すべきタイミングから3年遅れてる。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 23:57:39 ID:TQVX7FEU0
http://www.photographybay.com/2009/03/04/sonys-new-alpha-lenses-up-close/

モーター内蔵ということは、D40的なα入門機への布石っぽいね。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:07:47 ID:2aIcud0U0
ミラーレス機が出ても不思議じゃないような気がしてきた
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:21:01 ID:r0wdkU+Q0
>>841
28-75も内蔵なんだな。ってことはA09そのままじゃないのか。

次期入門機がAFモーターレスになるとしたら残念だなぁ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 00:30:45 ID:2FiGBJUd0
>843
A09はマイチェンしてニコン用はモータ内蔵になった、だから余計にA09の可能性が高い。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:07:50 ID:09lRzE6i0
入門機ならミラーレス・光学ファインダー無しくらいはっちゃけてもいいと思う
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:31:14 ID:fxZxjeoA0
>>837
今ごろ集中しても周回遅れだろ
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:33:36 ID:rGDF5vGw0
ゲハに行ってくれないか
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:35:50 ID:Z/A79WZz0
>839
タムロンからB001(10-24)のAマウントが出ないのはソニーから
出るからバッティングを避けているんだと思っているが、
DT11-18mmの在庫がだぶついているから,消化待ちなのかも?

>843
ニコン用の内蔵モーターのA09(28-75)を持っているけど
ソニーの28-75mmと中の人はほぼ同じでしょう。
DT55-200mmもタムロンでしょうし、後の3本のDTも
タムロンには同スペックのレンズはないけど、タムロンぽい。
心配なのはタムロンのモーター内蔵のAFは死ぬ程遅い。
(除く70-200mmF2.8)
ニコン用のA16(17-50)は一時期カップリングと内蔵モーターの両方を
持っていたけどカップリング式の方が数段早かった。

849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:53:28 ID:1zO4/8XC0
>>844
EF用はハナからモータ内蔵だしね。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 01:54:35 ID:1zO4/8XC0
>>848
あの描写じゃ純正レンズとして出せないと判断した可能性も。
10-24は11-18に比べてあまりにも画質が悪すぎる。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 03:18:27 ID:aLdPcEZr0
それよりもペンタみたいなフィッシュアイズームを出してくれた方が嬉しいぞ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 10:16:04 ID:eQ095BCT0
ソニーはボディ開発とツアイスシールを貼る仕事だけしてればいいとおもう。
レンズはタムロン任せでいいんじゃね?
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 10:19:49 ID:obk+aNVX0
でも、ソニー新設計自社生産のGレンズっていい感じのばっかだから自社生産も続けて欲しい。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 11:59:21 ID:IkoCc9rA0
そりゃ旧蓑のレンズ設計者の仕事だから必死なんだろう。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:26:56 ID:g4oayShC0
タムロンとミノチームが新発売枠を競ってるのか
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:30:53 ID:1zO4/8XC0
なんでDT=タムロンOEMと思い込んでいるアホが多いんだろう?
確かにDT11-18やDT18-200やDT18-250や現DT55-200はタムロンOEMだけど、
DT18-70、DT16-105、DT16-80ZAはソニーだぞ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:33:55 ID:2aIcud0U0
悪評紛々なDT18-70ってミノから引き継いでるから純粋にSONYデザインのレンズって
結構良いかも
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:35:53 ID:BcBp3++C0
確かに新しいDT55-200がタムロンOEMと決まったわけではないな。
でもコスト面からタムロン製だろうけど
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 12:42:32 ID:1zO4/8XC0
>>858
タムがソニーに光学エレメントだけ供給するのは考えにくいし、
タムからもA09やA15のαマウント用レンズ内モータ版が出るかもしれないなぁ。

もっとも、旧α28-75/2.8はタムからエレメント供給してもらい、コニミノで
組み立てていたという噂もあるけど。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 17:16:34 ID:e8fseUkNO
コニミノA09って円形絞りじゃなかった?持ってないからうろ覚えだけど。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:19:44 ID:UhlGfNKS0
タムA09も、カタログに謳ってはいないが円形絞りに近い。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:35:41 ID:AsSoQ99R0
>>857
あれはミノじゃなくてコニミノ。
確か唯一のコニミノ設計レンズのはず。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 18:53:19 ID:obk+aNVX0
コニカミノルタの唯一の偉大なる遺産、DT18-70をディスコンするとは・・・非道なりソニー!
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:13:38 ID:DFdL7GsbO
>>856
>DT=タムロンOEMと思い込んでいる
それはDTに限った話ではなく、ツァイスレンズもタム製だという書き込みも
しばしばあるわけだけど、実際にそう思い込んでいる人はいない。
なんでもかんでもタム製だと書き込んでいる人も、それが嘘であり
本当はモノによりけりであることを完璧に認識している。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:25:50 ID:AGNnOwjU0
タムロン製ではない、ソニー設計ソニー製造のレンズは色収差大爆発だからすぐ分かる。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:59:22 ID:GC2lz2SU0
チン皮登場
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:07:14 ID:+DYwr5FL0
>>866
俺のチン皮、どうすか?
http://thumb2.vipper.org/vfile/vip1136824.jpg
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 20:38:06 ID:g4oayShC0
詰まりそう
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:03:03 ID:2If6cxLm0
それにしてもSuperTelephotoLens(仮称)の見た目がカッコよすぎ!!
あのデザインで便利ズーム作ってくれないかな、性能は値段相応でいいから。

とか思ったのはオレだけかな?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 22:16:07 ID:obk+aNVX0
>>869
キヤノンの28-300/3.5-5.6Lみたいな奴か、値段が馬鹿馬鹿しくて俺には買えないw
正に報道用便利ズームだけど。
871869:2009/03/06(金) 23:08:33 ID:2If6cxLm0
>>870
お!?キヤノンてこんな便利ズームレンズ出してたんですね、
SuperTelephotoLens(仮称)がオレ的にカッコいいと思うのは、先端太りなのと
先端のシナバーカラー(?)と全体の色とか。
ガンダムマークなんとかあたりが持ってそうだと思った、Gって書いてあるしw
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 02:22:14 ID:zPSs63YO0
とっくに既出の話題かもしれないけど、

ttp://www.photographybay.com/2009/03/04/sonys-new-alpha-lenses-up-close/

このページに乗ってるPMAのソニーブースのディスプレイ写真?、新DTレンズにもタムA09OEMであろう低価格標準ズームにもきちんと『AF Actuator Built-In』って書いてある。
今後はSONYもレンズ内モーターでいくんだな〜と思った次第(ZAはどうなるのか知らんけど。)
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 02:38:48 ID:Y4xsSuHg0
コニミノ時代に言ってた超音波に代わる新AFアクチュエーターだったりして?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 02:43:21 ID:4S1c9jWK0
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 02:51:03 ID:4gYLHouI0
それって、ボディ内手ブレ補正用に素子動かすのに使ってるんじゃないの?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 04:11:59 ID:yQ6lYvej0
しっかしα200が瞬間最低値段で1.4万くらいで買えたわけだから
今度出るかも知れないモーターレス激安ボディって9,980円のデジイチとかかな
安かろう○かろうメーカーになって欲しくない
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 04:59:19 ID:lTWS5Jy/0
>>876
それはないでしょ。
あの値段はディスコン前の叩き売りだろうし、そもそもお店での売価なわけだし。(まぁ原価がいくらなんだ?と思える値段だけど。)
必ずしもモーターレスと決まったわけでもないし。
ただ、今回発表のレンズのフォーカスリングのつくりだけは激しく疑問(xiレンズやべクティスを思い出してしまう・・・)
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:02:03 ID:WQRHt64k0
実はパワーズームだったりして・・・エントリー向けで真面目に動画で売るなら必携だし。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 10:45:09 ID:CNJC2g3P0
>>875
そうだけど、AFに応用したいとインタビュー記事にあった。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 13:58:50 ID:P3Lt7Ia60
甘煮Dみたいなボディって作れないのかな?
300g級のAPS-C超軽量デジカメ
SONYの半導体技術と製造技術なら出来そうな気がするけど
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 14:21:12 ID:kRkmk+Fj0
αマウントのG1ほしいよね・・・
あとαマウントのD700とか
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 14:39:27 ID:G+Y4CkAw0
G1ってαから巣立っていった人たちが作ったカメラだからねぇ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 15:33:16 ID:f4zEVSELO
× 巣だって
○ 籠ぬけして
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 16:31:35 ID:KFlWHa190
蓑抜け?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 16:47:52 ID:RPX999Um0
>>882みたいな人って、αのZAレンズの設計が
ニコンの人が「巣立っていった人たち」の手によるものだ
って知ったらどーすんだろ?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 17:08:55 ID:h76OoYVs0
>>882
まあ,蓑はああなってしまったが,そのDNAがソニーとパナに継承されて
違う形で花開いたのだから,結果的にはよかったのかもね。

おそらく,ソニーもG1追撃を企んでいると思うよ。軽量コンパクトで
負けることはソニーにとっては屈辱だろうから。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 17:38:46 ID:Y1B/+OZx0
G1対抗ならCyberShotHの焼き直しで十分だと思う
G1のターゲットとなっている層がレンズを交換するとは思いがたい

ニッチな用途にG1を使っている人はレンズを交換するだろうけど
そういう人ならミドルレンジクラスの一眼レフのミラーレスverの方が
機能的に好まれるんじゃないかな
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 17:53:26 ID:F1r4Xcln0
>軽量コンパクトで負けることはソニーにとっては屈辱だろうから
たとえ屈辱であっても、マイクロαとか新マウントに乗り出せるわけない。
となれば、フランジバックを削れないので、
どうあがいても軽量コンパクトじゃ勝負にならない。
まぁせいぜいが現行の大型ボディのまま、ミラーレスにする程度でしょう。
でも、そんな中途半端なことソニーがするかなぁ
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 18:11:56 ID:yQ6lYvej0
しかし今回のレンズモーターがボディモーターを省くなんて消極的な目的じゃなく
あっ!と驚くような狙いがあると良いんだけどな

SSMじゃなくてもキヤノニコをはるかに凌駕するAF合焦速度の実現とか・・・無理っぽいけど
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 19:37:31 ID:CrG7gyNa0
>>885
だからあの様なのか
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 20:46:41 ID:7FTw+jsE0
HighSpeedAF復活マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/07(土) 21:03:24 ID:ojQt+ZcT0
>>889
今回のレンズモーター内蔵は、新機種の「動画撮影機能」でAF制御のために…なんて、ことはないかなぁ…。
動画撮影機能が載るなら、俊敏で静かなAFが欲しい…。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 14:31:09 ID:r/hzV3XL0
>>892
ボディ内蔵モーターの「ヴィーンギョッギョッ」って音を
内蔵マイクで拾うのをなんとかしたかっただけなんじゃね?


つか、G1対抗動画モデルって出すのか?

どうせサイバーショットのなんちゃって動画レベルなんだろ。
あんなカクカクの要らねぇよw AF 進化だけでいい。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 16:12:40 ID:BnsxYrf40
ソニー αのセミナー聴講してたんだが、
レンズの小絞りでは鮮鋭度が劣化する現象の質問に対する回答。

「レンズを絞り込むと回折現象といって、
『絞り羽根の面積が増えるため重なった
羽根の隙間を透る光の割合が多くなります』
これが鮮鋭度に影響します。」

とS講師が説明してた。ダイジョ〜ブ??
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 16:42:16 ID:r/hzV3XL0
だれか解説してやれ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 19:28:56 ID:NNwDcr8M0
>>894
      ______.      ━┓
    / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)  │   ・
. | (●)   ⌒) /
. |   (__ノ ̄ /
  \_    <´
    /´     `\
     |       |
     |       |
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 21:25:18 ID:NWKBS9TG0
>>895
針穴写真機に近づくからだよ。
針穴だとすべて回折で像を結んでいるわけだ。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 21:49:00 ID:N/Qjz5cj0
>>897
輪をかけたバカがひとり
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 22:55:23 ID:ZT0W7CWX0
>>863
前玉がグルングルン回る、カッコイイレンズなのにな!
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 23:00:17 ID:VkCCd7+h0
>>900
死ね
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 23:05:12 ID:yHwLkWdUO
自分に死ねって哀しいな…
藻前は生きてて良いんだぞ



www
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/08(日) 23:33:24 ID:r/hzV3XL0
>>897
回折の解説を。。。

自分でレスの解説をすることになろうとは orz
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:01:19 ID:y2trNsI40
回折を解説すると、絞り羽根の縁を通過する光線が曲がる現象でしょ。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%9B%9E%E6%8A%98/

絞り羽根の重なり部分から光が漏れるとは、ソニーの講師、珍説…
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:15:59 ID:B3rbEWdv0
>897
これは酷いwww

単純に光は直進するから。それだけで説明がつく。
お前算数苦手だったろ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 00:17:08 ID:RqwiUuLo0
あるいは STF だとそうなのかな?w
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 08:52:13 ID:pgqFTogO0
>>894
そうなんだ。
小絞りボケって、ボケたところの問題でピントが合ったところは関係ないとおもってたよ。
907名無CCDさん画素いっぱい:2009/03/09(月) 09:47:54 ID:fyVbMpRpi
絞ってシャープになるのは目を細めれば読みにくかった文字とかががシャープになって読みやすくなるのと一緒って聞いたことある。これでよい?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 09:59:50 ID:16I3TUG0i
>>894
それであってる。
誤解を産みやすい表現だけど。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 10:00:44 ID:16I3TUG0i
>>907
うん、合ってる。
目は単玉だがら絞りによる画質向上は大きい。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 10:17:36 ID:pgqFTogO0
>>907
ちょっとまて、おいらは目を細めてもシャープに見えないぞっと。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 11:09:34 ID:QpXQE4+90
>>910
じゃあ、指を丸めるとかで直径1mmくらいの
ちっさい穴を作って覗き込んでみるとか。

近視だと効果絶大なんだが、普通に視力あれば
あまり変わらんかも。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 11:18:56 ID:AQyrsdh00
あれ?
APSCでフランジバック削った一眼は
サムスンが発表しちゃってたのか。

コントラストAFが爆速でできる、とG1が証明しちゃったから
ミラーレスは、LVと同様に各社の必須教養みたいになりそう。
脳で動脈硬化おきてそうな銀塩爺は、
あと10年はA900のファインダ嘗め回してるだろけど。

新マウントを増やしてでも、光学設計の自由度や薄型軽量を追及するか
それらを犠牲にしてでも、マウントに手を入れずに互換性を確保するか。
αはどっちだろなぁ 

って、今回のPMAでDTのWズームが発表された以上
後者なんだろなぁ。マイクロαには期待してたんだけど・・・
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 11:21:11 ID:XMu3TC7h0
でもマイクロαならマウント変更する訳で、基本どうでもいいなって気はする。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 11:29:37 ID:ye3dyESG0
>>908
合ってねーw
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 12:02:09 ID:MHKB8oe10
>>908
落ち着けw
安価ミスだと信じたい
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 13:11:53 ID:y4ZZRs/00
Vマウント使えばいいんじゃね?
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 15:14:23 ID:pgqFTogO0
>>911
思い出した。オイラは縦方向の乱視だったんだ。櫛越しだと良く見えるわ。なるほど。

って絞った方が画質が良いのは、レンズの中心部分を使うからでしょっ!

918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 15:37:23 ID:HAHZfzTC0
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 22:51:49 ID:A9FsiU490
>>917
「絞り」を英語でなんていうか知ってる?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 22:54:29 ID:/xTUa6EC0
アパチャーとかなんとか
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/09(月) 23:08:42 ID:VvGksga30
>>917
乱視も治るから銀座眼科へGo
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:37:47 ID:GzKR9R8V0
>917
物体のある1点に当たった光がフィルム(素子)のある1点に当たるまでの光線の軌跡を作図すれば、すぐわかる。
絞りが狭くなれば狭くなるほど、1点に向かう光の角度が限定される。

923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 00:49:33 ID:GzKR9R8V0
>908
絞りのエッジ部分の割合が増える(リアス式海岸の海岸線みたいなもの)、という意味にとれば
あながち間違いでもないね。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 08:41:06 ID:1HuOLdh6i
>>917
うん、そのとおり
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 08:43:19 ID:1HuOLdh6i
>>917
一番いい絞りは瞳孔。目に強い光を当てて、消してすぐ見る。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 12:56:42 ID:fY+lnn1p0
α700ユーザなんだけど、ストロボディフーザのEZ-RINGを検討している。
使っている人がいたら使用可能かどうか、使用感を教えて!
ちなみに私は、ストロボ:3600HS-D、レンズ:50mmF1.4(I)初期型で使う予定。
EZ-RING: http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=EZ-RING#img/EZ-RING01.jpg
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 16:54:00 ID:xceLpkBTO
王様のアイデアみたいな商品だなww
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 18:10:36 ID:+G+qoPAc0
面白いけど、
商品説明の、おねーちゃんテカリ過ぎw
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 18:29:35 ID:fvKffW0V0
モデルが悪いよモデルが
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 18:33:11 ID:0jokNesM0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 20:31:47 ID:42rtf6Ni0
>926
人柱になってくれ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/10(火) 23:05:54 ID:sY34x44U0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
αの今後にはとりあえず期待して良さそうだ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 06:26:19 ID:fy3Z4N5x0
βから撤退する少し前に新聞全紙広告で「ベータマックスは無くならない」・・・とかやっていた前科があるからなぁ
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 08:21:17 ID:ZIsyxmvS0
>933
その辺はコニミノ末期ににてるな。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 13:24:38 ID:b64xJLtU0
SONYセミコンに部品納めている業者の情報によると、ほとんど発注は無い状況。今発注が無いということは6ヶ月先の製造も細々とってこと。

SONYにはがんばってもらいたいが、不採算部門は切られそうな悪寒。
αはどうだろう?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 13:50:13 ID:qyxrX9G50
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 14:34:03 ID:ZPN0Tvuu0
β撤退してα撤退したら次は何撤退すればいいんだよw
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 15:30:14 ID:gMJ2fGU40
>>932
αはしばらく動画は無さそうだから一旦他社に移行しよ。
子供が大きくなって動画撮らなくなったらまた戻ってくるよ。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 15:42:33 ID:o09doDMB0
βも、もうちょっと頑張ってれば、DVDの時代になって
自然消滅でよかったのにな。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 15:42:46 ID:ZPN0Tvuu0
動画撮るなら安いHDムービーカメラの方が利便性良いのでは?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 15:54:33 ID:ODkr/B1M0
>>940
デジ一眼のHD撮影に幻想持ってんでしょ。確かに民生用ビデオカムじゃ撮れない画だけどさ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 15:57:04 ID:gMJ2fGU40
>>940, 941
2台持って行くのが嫌なだけ。
幻想は全く持ってないけど、友人が5D mk2で子供撮って重宝してるの見てるし。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:27:08 ID:xJ/n8C3g0
>>942
まあ、NDフィルターをたくさん買ってくれたまえ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:41:15 ID:8DvrAyxY0
5Dmk2行くくらいならパナのG1HDで良いじゃん。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 16:45:53 ID:gMJ2fGU40
>>944
そう思ってる。

レンズがもったいないから甘2買おうかとも思ってるがw
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:00:27 ID:8DvrAyxY0
世の中ビデオを貯めるヒマはあっても、観るヒマなどなし!
とはいえ、爺ちゃん婆ちゃんに渡すには動画いいんだよね
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:07:49 ID:o09doDMB0
子供はおろか、嫁もいない。どころか、高齢童貞のオレ様には全く無関係だぜ( ・‘ω・´)
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:15:16 ID:8DvrAyxY0
養子をもらって光源氏だ
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 17:42:12 ID:gMJ2fGU40
>>946
まさにそう。
だからデジカメで写真の合間に動画をちょこちょこ撮っておくと後で見るのも楽で良いんだよねw

以前はビデオ持ってたけど無駄に長く撮っちゃってみる暇無い訳。
壊れたからもう要らんなとw
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 18:04:32 ID:Z0vXaY0t0
>>940
安価なカムコーダーが欲しい
レンズが交換できて、マニュアル撮影が
出来るHDビデオカメラ
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 18:09:46 ID:eulsFbrm0
>>947
まさにそう。
だからデジカメで写真の合間に動画をちょこちょこ撮っておくと後で見るのも楽で良いんだよねw

以前はビデオ持ってたけど無駄に長く撮っちゃってみる暇無い訳。
壊れたからもう要らんなとw
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 18:25:14 ID:rng+IZAM0
次のαで動画を搭載してくる可能性はないではないと思うが(個人的には
いらんけど)、パナがPMAで発表したDMC-GH1のように、動画専用の操作
ボタンをつけたり、動画に凝りすぎて値段があがったり(G1よりけっこう値段が
あがるらしい)、やりすぎだけはしないようにしていただきたい。
953 ◆AngelH/kMI :2009/03/11(水) 21:40:23 ID:TkP3vmX50
一台でどんな用途にでも使えたら・・・。
そんな幻想を持っていた頃が、ボクにもありました(´・ω・`)
結局、それぞれの分野に特化したもの持ち歩いてる罠。

D90, 5Dmk2の動画機能も使ってみたけど「普通に動画撮りたい」ってだけには使わないなぁと思ったよ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 22:32:43 ID:ir8c/vBe0
PMAでのSONYの感じからするとα800の噂はやはりガセだったって事かな?
出るとしても当分出ないのなら値下がってる700に行こうと思ってるんだけど
どうなんでしょう。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 22:43:11 ID:MSha6pEg0
>>954
微妙だな。機種的には700が一番新しくなる確率が高いけど
デジカメウォッチの記事では700を「完成度の高い機種」といっているから
なかなか難しいな
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 22:45:44 ID:6zOVgztE0
>>954
ちょっと前に販売店に派遣されてたソニーの人が言ってたけど、
「200・700の生産も終わっちゃって、後継機も当分ないんですよー! 暫くは300系と900だけなんです!」
とやたらと元気よく話してくれたよ。

もしかしたら、販売店に出向させられている人達には知らされていないか、単に緘口令がしかれてるのかもしれないけど
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 22:50:36 ID:6WQdMLbS0
生産が終わっても販売し続けられるほど在庫が余っているんだろうね。
その大量の在庫を捌くまでは新機種とか口が裂けても言えんわな。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:03:22 ID:IaWxov+n0
普通は新製品は発売直後にどかんと売れるから
発売までにある程度作り貯めしておくもの。
その間に売るものがなくならない程度には
旧型の在庫を残して新製品の製造に入るもの。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:05:01 ID:rng+IZAM0
>>954

ヒント:
(1)デジタル一眼の製品サイクルは一般的に1年半

(2)Sony would be "following up with digital SLRs," this summer.
No DSLR Announcements Coming from Sony at PMA
ttp://www.pdnpulse.com/2009/02/no-dslr-announcements-coming-from-sony-at-pma.html
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:06:02 ID:6zOVgztE0
>>957
ああ・・・ 本当は分かってるけども、それだけは書きたくなかったのです・・・
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:13:52 ID:ZIsyxmvS0
>959
夏休みの直後にカメラ出したら馬鹿だなと思う。
出すなら夏休み前だな。

ちなみに多く写真が撮られる時期は、現像所の繁閑の経験則から言うと、
入学・卒業シーズン、夏休み、結婚式シーズン(10、11月)、正月。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:21:37 ID:8c5nCl+G0
確かにα700の完成度は高い。
付け加えるとすれば高感度撮影だが、それはソニーα全体の課題だし..
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/11(水) 23:51:40 ID:rng+IZAM0
付け加えるなら、

(3)α100→α200の時も約1年半
(4)955の記事によれば、「次はおそらくAPS-Cサイズセンサーの中級機クラス」

(4)の記事がなんらかの情報を元に書いたのか、単に順番からすれば次はα700
後継の番だからそう書いたのかどちらかは知らないが、いずれにせよ、上にあげた
4つの情報は全部符合しとるよ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:02:40 ID:iD1ZRm3N0
100年に一度の不況で全世界的にデジイチがまるで売れていない要素は無視するの?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:07:31 ID:Li3mKlIK0
子供は家計の苦しさを知らずにご飯だおやつだと親に要求するもの。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:09:36 ID:PwvLDprm0
>>964
景気が回復するまで、どこも新機種出さないとでも言いたいわけ?
こないだのPMAで新機種発表したオリやパナやサムスンは愚か者の集団?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:14:03 ID:oeSVG3No0
>>966
そうやって並べると愚か者の集団に見える不思議。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:15:15 ID:wdwbFJeS0
>次はおそらくAPS-Cサイズ
絶望した
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 00:35:33 ID:WLMm5gnN0
パナは賢いと思うよ。商売が上手だ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 03:37:29 ID:U1dsDhpI0
>>961
つ 9-10月 運動会
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 03:56:22 ID:WLMm5gnN0
春から秋だな。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 08:27:20 ID:IgXiwIsZ0
>970
これはたいした数ではない。
季節的に秋が一番写真の数が多いのは事実だけど。
きっかけに買うパパはおおいのだろうか。
CMの作った幻想のような気もします。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 11:01:55 ID:mw6fky8o0
>>956
販売店に出向させらるレベルの社員は社内発表まではなんも知らんよ!
キャノン・ニコンの営業マンも同じで、次期モデルの情報を先に与えると、
営業マンの営業活動に支障が出るとの考えで一切教えないそうだ

ただソニーは営業マン以外では結構もらしてくれるがな、
900の時はボデーとレンズ共に発売次期は早くに聞いていたし、
社内では行こういう商品に要望が多く、製品化に向かっているとかの話しは聞かせてくれる
ただ、要望があるからといっても商品化されるかは別、
プラナーの50mmの要望は多く上がっているが、現時点では商品化の予定はないとか

900の前はいろいろ教えてもらって、そのまま出てきたしな
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:06:11 ID:P/aY560F0
ソニスタでもα700ボディのみは終了したのな
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:47:57 ID:zMpzeWs+0
撮像素子を持ってる強みを生かして
ハイアマチュア以上は全部フルサイズでやってほしい。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:50:22 ID:FxhvxvGE0
全員が全員24-70ZAを買うと思ったら大間違いだぞ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 13:52:29 ID:wK/wUH/y0
タム28-75/2.8なら買えるだろ
アレがA900の事実上のキットレンズだとおもう。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:00:38 ID:3PtPR6rH0
28-70でるやん
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 14:56:19 ID:PwvLDprm0
>>975
つーかさ、α350〜α200の一つ上のクラスの製品って、店頭予想価格15万前後
なんだぜ(実売は当然それより安い)。フルサイズ機がその価格で出せるようになればな。
α900が大ヒットでもしてりゃ、無理してフルサイズ機のラインナップを揃える手もあった
だろうが、売れ行きという点では存在感ないからな。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 17:26:00 ID:xX/mkeew0
>>970
運動会を春にやる学校も多いのだが
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 17:31:17 ID:ispP2qvG0
俺の母校は、一時期春と秋の2回やってたな
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 19:51:23 ID:sxwmzAmO0
進学校は初夏に運動会を行う。
落ちこぼれ校は秋に運動会を行う。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 20:00:55 ID:rKW6wBCR0
本当の進学校は3年生は行事に参加しないんだよ
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 20:24:35 ID:uL/Dr9CNO
>>983
ホントの進学校は3年でもがっつり行事に参加して、なおかつ実績を残す。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 20:29:12 ID:3p+HQHvp0
その前に中高の運動会に親は出席しません。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/12(木) 21:10:34 ID:X1KaeOjm0
>>926
遅レスで申し訳ない。α900とα700で58AMとEZ-RINGの組み合わせを試した。
58AMならば光量は充分になるが3600だと多少不安。
サイズが違うとリング内径とレンズで干渉するから要注意。58AMとα700の
組み合わせは175でピッタリだった。
将来的にフラッシュ買い換えの予定があるなら、そのフラッシュの寸法も
当たっておいた方が良いと思う。

構造上、どうやっても上側(10時、2時の辺り)の方が光量が大きくなる為
マクロツインフラッシュをレンズに直付けしてるような感じもある。
下側にもそれなりに光が回るので被写体の影は結構消えるんだけど。

以前にmixiの日記で内部構造とか出したんだけど…見れないかな
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 00:37:44 ID:jKnoOWh80
教えて欲しいのだが、ミノルタAF28-105mmF3.5-4.5ってどうだろうか?
あまり調べてもでてこないのだが、キットレンズ18-70よりかはいいかなぁ?
いいレンズだったら明日仕事前にキタムラに買いに行こうと思ってます。
988987:2009/03/13(金) 00:41:25 ID:jKnoOWh80
↑のレンズだけど24-105mm F3.5-4.5とは違うんですよね?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 00:43:07 ID:Gz0OHT8P0
>>987
24-85の影に隠れて不遇かつ不人気だったレンズ。
良い噂も悪い噂も聞かないな、ごく普通なんじゃね?
でもワイド端28mmはAPS-Cじゃ使いにくいと思う、24mmでも使いにくいくらいなのに。
990987:2009/03/13(金) 00:50:11 ID:jKnoOWh80
そうですか。
最初24-105mm F3.5-4.5と勘違いしてました。
あまり情報がないので、不人気レンズかな?と思ってましたが・・・。
キットレンズ以外に興味もって、このレンズ3000円で美品だったので買いかなって思ってました。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 00:55:23 ID:Gz0OHT8P0
探せばそのくらいで24-85出て来るから、まだそっちのがいんじゃないかな。
でもキットレンズもそこまで悪くないと思う。昔のズームはあまり寄れないよ。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 01:44:30 ID:B02jVpFL0
α400かα500に期待しようぜ!
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 02:02:55 ID:R/BFg162O
1000なら裏面でる
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 02:08:37 ID:4/DXzshj0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 03:26:37 ID:XtONku430
次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 03:35:59 ID:8Y/rF2j1O
俺、これが1000だったらα900買うんだ…
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 08:40:43 ID:YhhHFT/P0
残念でした。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:15:30 ID:RPCgJ1ZE0
998ならソニータイマーでぶっ壊れる!
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:16:52 ID:oRumV50ci
1000ならソニー撤退!
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 09:17:42 ID:oRumV50ci
1000なら、結婚できる!、いつか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。