【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm
料理の基本用語集 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html
料理の基本 http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
2ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:17:25 ID:lIcdOSWr0
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
3ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:18:15 ID:lIcdOSWr0
過去ログ
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179054972/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191246023/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン13】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200721722/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】※前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/l50
4ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:19:54 ID:lIcdOSWr0
・関連スレ
質問スレッド102
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1225355528/l50
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 34日
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224761355/l50
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ40品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221528082/l50
お薦めの料理の本 3冊目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215660093/l50
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/l50
◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224719119/l50
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213759426/l50
●鍋の使い勝手比較スレ12●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1214592800/l50
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/l50
賞味期限をぶっとばせ!-いぶくろを(60)大切に-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1226842064/l50

お菓子・パン作りの質問は専用板へ
製菓・製パン http://food8.2ch.net/patissier/

●超初心者のための質問スレ006● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1214057636/l50
5ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:22:47 ID:lIcdOSWr0
以上テンプレです。
間違いがありましたら訂正の程宜しくお願いします。
6ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:20:26 ID:KsUfyQwLO
>>1乙です。
今日初めて鴨肉を買ってみたのですが、これってポトフに使ったら
臭みとかが出てしまいますか?
どなたか教えて下さいm(__)m
7ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 22:33:15 ID:+UhDLiHd0
鍋に投入する前に、ちゃんと臭み消しの処理をすれば平気だよ。
8ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:22:30 ID:KsUfyQwLO
臭み消しの処理って、具体的にどうすればいいんでしょうか?
ローズマリーやシナモンが残っていたので一緒に煮ちゃえ、
と思っていたのですが(笑)
9ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 03:04:46 ID:zhXG7Ubf0
血液が多く取り込まれている赤い肉は、そのまま茹でるとレバーのように
血液が凝固してアクと臭いが出まくってしまう。
香草は匂い付けはできるけど、臭い取りはできないんで、
血の臭いと両方が相まって凄い臭いになりそうな予感w
なので、軽く下茹でなり、牛乳に漬けるなりするといいんじゃね?
10ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 18:57:26 ID:SfSbcOd6O
>>9
とりあえず下茹でをしようと思い、緑茶か烏龍茶で煮ると良い
という情報が手に入ったので、市販のペットボトルのお茶をどんぶりに注いで
中に鴨肉をブチ込み、レンジで15分加熱するという荒業で乗り切りました(笑)
まぁ乗り切れてない気がしないでもないですがww

アドバイスありがとうございました!!
11ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 01:27:02 ID:JRQQUIGI0
カジカ汁を作ろうと思って、wikipediaを見たら「昆布のだし汁を使うといい」と書いてありました。
普段出汁の素を使ってるのですが、昆布が余ってるので使おうかと思っています。

質問なんですが、この場合の昆布だしって昆布だけを使う出汁ですか?
それともかつおぶしを使ういわゆる一番出汁ですか?
(昆布だしで検索したら両方引っかかったので…)
12ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 01:28:19 ID:JRQQUIGI0
あ、ちなみにカジカ汁はレシピサイトも調べました。
11の書き方だとwikipediaで調べたみたいに見えちゃうのでw
13ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 03:10:51 ID:oFN2Ozwm0
>>11
一般的に昆布出汁と言ったら鰹節は入らない。

ちょっとぐぐってみたけど、
カジカ汁は出汁を取らない(カジカ自体から出汁が出るから)か、
昆布だけの出汁で作る場合が多いみたい。

…カジカ汁、いいなぁ。
美味いと聞くけど、こちらは九州なので、
カジカ自体を見たことすらない。
14ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 10:20:43 ID:drKybnxY0
>>13
ありがとうございます!混乱してたのですっきりしましたw
せっかく昆布があるので頑張っておいしいカジカ汁を作りたいと思います。
15ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 17:37:24 ID:ycTK8mWWO
ひじきの煮物を作ったら、醤油を入れすぎてしょっぱくなってしまいました。
水を入れるか、砂糖を入れるか、何か具を足したら良いか悩んでます。
ひじきの他は、人参、大豆、さつま揚げが入ってます。
どなたか、アドバイスを(´・ω・`)
16ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 17:49:57 ID:do3g9Z2f0
おからを大量に投入する
17ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 17:51:39 ID:3+c0O/Mf0
>>15
もう煮上がっちゃってるの?煮直しするなら、出汁か湯で煮こぼして味付けし直し
食べられるけど辛い程度なら、そのままで卵焼きの具とか混ぜご飯にするとひじきおいしいよ
1815:2008/11/21(金) 17:57:37 ID:ycTK8mWWO
ありがとうございます!おから良さそう!でも、煮汁はすっかりひじきが吸ってなくなってしまいました…
そのままではしょっぱくて、量もお鍋いっぱいなんです。
出し汁を足してみようかなぁ。
すみません、煮こぼすって何ですか?
19ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 18:22:57 ID:Och93pQnO
料理上達のコツ教えてください。
結婚して1年半ですが、未だに基本的な肉じゃかとかきんぴら等本を見ないと作れません。
なかなか調味料の分量や手順を覚えられなくて。。
特に最初に合わせ調味料を作るタイプのは本を見ないと不安です。
しかも出来上がった味も美味しいとは言えず。。旦那の反応もイマイチ。
皆さんはどのようにして覚えられましたか?
今の所作ったレシピにノリ付き附箋のメモを貼り、
感想や自分なり改善点を書き混んでます。
そして何回か作って自分なりに気に入ったら、
ノートにそのレシピを書いてまとめてます。
料理は慣れだと言いますが、、何か上達する為のコツを教えてください
20ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:04:04 ID:VCT58j3O0
>>19
そこまで頑張ってるんなら、後は経験値を増やしていくだけと思います。
調味料は、好みの味に近くなるまで目分量はNGで、軽量スプーンを使って計る。
そして、次ぎに同じ料理を作る時に自分の好み方向へ調味料を加減する。
その結果が大切で、ダメなら違う加減をして、徐々に好みの味に詰めて行く。
この辺の調整は、経験と勘がものを言うので、結婚前に料理を殆どしたことの無いなら、今現在、調整に回数が掛っても仕方ないかと...

あと、調味料だけでなく、火加減や時間も重要で、卵料理だと30秒程度の違いで仕上り感が変るものもあります。
レシピ本を使っても、料理家で味の傾向が違うので、それが合わないとレシピ通りに作っても、イマイチと言うことがあります。
PCが使えるなら、レシピ検索をして、より好みの味と思われるレシピで作る方法もあります。
本なら違う感じのレシピ本に替えてみては、如何でしょうか?

年の割に料理の上手い人は、大抵小さい頃から料理をしてる人が多いです。
焦らず、地道に頑張って下さい!!
21ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 19:51:01 ID:yiuIWZn50
>>18
乾燥したまま入れたのねw
22ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:35:08 ID:HJMgR0m/0
>>18
ぐぐればでてくるけど
煮こぼす(茹でこぼす)というのは、サッと茹でて煮汁だけを捨てるという調理法です。

>>19
>皆さんはどのようにして覚えられましたか?
子供の時から母親の手伝いをしながら自然に覚えたものプラス、
大人になってからは外食で気に入った味を家で再現しようとしてみたりと
基本的には「おいしいものを食べたい、そのためには労を惜しまない。」という
食い意地の張った性格が幸い(災い?)しているように自己分析してみる。
同じように育ったはずの妹は、微妙にメシマズに育ってるし。

上達のコツ・・・・
>今の所作ったレシピにノリ付き附箋のメモを貼り、
>感想や自分なり改善点を書き混んでます。
>そして何回か作って自分なりに気に入ったら、
>ノートにそのレシピを書いてまとめてます。
これはすごいと思います。自分は、そういうことができないズボラなタチなので。
ただ、味見は作ってる最中にわりと頻繁にして味の修正をします。
23ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 20:59:13 ID:VCT58j3O0
>ただ、味見は作ってる最中にわりと頻繁にして味の修正をします。

これも重要ですね。
ただ、手探りで味見しながら調整しても、経験上2回位で止めておく方が良いよう
それ以上やっても、思うような味になることは余りないと思います
24ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:26:43 ID:yi2n8MkQ0
>>19
>基本的な肉じゃかとかきんぴら等本を見ないと作れません。
基本的に作り方は一緒、油でいためてから、酒、だしの素適当と醤油、みりん同量を
少なめに投入(金平は唐辛子も投入)、煮詰まってきたら、火を止めそのまま冷ます。

たべる前に、火に掛け煮つめ、味が足りなければ、醤油みりんを足して煮詰める。

醤油、みりん同量+酒、というのは黄金比率で、煮物、煮魚から、すき焼きまでOKかと


25ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:32:32 ID:QASGxH2d0
極端な話、この料理にはみりん入れるんだっけ?入れないんだっけ?
とかそういうレベルで覚えられない人もいるわけよ。おれみたいに。
26ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 23:41:20 ID:LGUP40rg0
そういう時はとりあえずみりん入れときゃおk。
27ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 09:25:01 ID:MLlF2KTy0
味見をすることさえ忘れなきゃ、何か入れ忘れてるかどうか気づけるさ。
28ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 12:46:30 ID:zgyvKb3T0
>味見をすることさえ忘れなきゃ、何か入れ忘れてるかどうか気づけるさ。

何でもない、極普通の事のように思う人が多いと思うけど、
世の中にはこれが出来ない人も居るんだよ、ホントウに
29ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 13:23:30 ID:qgmxmQcg0
>>28
もうね、そこらへんは舌を訓練するしかないんじゃないかと思う。
訓練って言うと、大げさだけど、この調味料はこの味、これとこれを足すと
こういう味になるっていうのを舌で覚えるとか、外食で食べた料理に
どんな調味料が使われているのかを考えるとか。
30ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 14:29:19 ID:cDEZTmbs0
違う違うそうじゃな〜い
味見を一切しないんだよ。で、マズメシを作ってしまう。味見しない人結構居るよ。
31ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:02:29 ID:ULorPV/v0
 けっこうまめな2chの人に叱られそうだけど、
 俺は料理は美味けりゃ良い、と思っている。(これは危険な食材
を使ってもいいという意味ではない)

 俺は初心者にはダシの素、そばつゆの素を薦める。これで味を
つければ大きな失敗は無い。一番の失敗は失敗に懲りて、料理
をしなくなること。

 上の方でも薦めているが、初めて作るものは計量どおりやってみる。
 あとは、食い意地が張っていること。
 好奇心が旺盛なこと、(自分の場合理科の実験好きが幸いしている)
 
32ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:11:06 ID:ULorPV/v0
>>30
 陳健一さんがテレビで料理を教える時必ず言うのは「料理は
足し算だよ」ということ。「入れすぎちゃったものは抜けないから、
後で味を調える気構えでいいんだよ。」

 足し算であるからには、今の数値がわからなくちゃいけない
よね。100を目指すのに、今の状態の把握が必要。
 
 食い意地を張って、途中で味見してごらん。まずは塩かげん
に注意。
33ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:29:37 ID:IpimAUqu0
ヤバいのキター
34ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 16:43:40 ID:qgmxmQcg0
>>28
「これが出来ない人」の「これ」は「味見」にかかるのね。了解。
味見しても「どんな調味料を足せばいいのかわからない」人がいるのかと解釈したよ。

でも、料理レシピとかでも、「味を見て、適宜塩コショウを足す。」って書いてるのが結構あると思うんだけどな。
なんで味見しないのかな・・・って、これは>>28さんに聞いてもしょうがないことだけどw
35ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:18:49 ID:zgyvKb3T0
>>34
「これ」は、味見を指している事には違いないけど、
・味見をしない人
・味見をしてもその判断ができない人
・味見をしても判断ができても、過剰対応をする人
これら全てに対してで、特にどれかを限定して「これが出来ない人」と書いた訳ではない
どれに受取ってもらっても良いし、それぞれ列挙するほどの事でもないと思ったから
36ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 19:25:55 ID:zgyvKb3T0
>>34
>なんで味見しないのかな

妹の一人がそうで前に聞いた事があるんだけど、
・ちゃんと作ってるんだから、味見する必要がない
・少しぐらいのブレなら、何時も同じ味より変化があって良い
「でも、そのときの素材によって量や素材自体の味が微妙に違うでしょ?」と聞いたら
「私がいい加減に手抜き料理してるって言うの!?」って逆ギレ
味見しないこと自体が手抜きだと思うんだけど...
37ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 20:09:06 ID:ACAFIHFu0
味見って猫舌には結構つらいことが多い。
冷ませばいいじゃんって言われるとまあそうなんだけど。
38ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 20:22:41 ID:gWXJrjyO0
手塩皿つかえよ
39ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 04:51:28 ID:mCIO4kU30
粉チーズを溶かすにはどうしたらいいでしょうか。

ブロッコリーにチーズとマヨネーズのせて焼くだけ、という
夜食を作ろうとしたのですが普通のチーズが無くて、
粉チーズで代用してオーブンで焼きました
(ブロッコリー→マヨ→粉チーズの順で乗せた)
そしたら粉チーズが全然溶けなくて
仕上がりがパッサパサになってしまいました…
普通のチーズみたいに溶かすにはどうしたらいいですか?
40ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 06:14:56 ID:8HbaCX4h0
 |  |
 |_|*´∀`*) 味見は料理の基本だよ。・・
 |文|⊂ ノ
 | ̄|ωJ
41ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 07:25:32 ID:PuyLT9SO0
>>39
チーズは用途ごとに融点(というか軟化点)が違うので、粉チーズの場合は
オーブンの温度を上げるしかないと思う。
他の食材への火の通り方もあるので、レシピを見てやってるならチーズを
代用しないほうがいいかも。
42ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 09:25:12 ID:V8tmAGTy0

    パッサパサ!
        パッサパサ!
            口のなかパッサパサ!
     ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
     ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)  口の中
    /    \  \  \  \    パッサパサだよ!
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   パッサパサだよ!
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       パッサパサだよどーすりゃいいんだ
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }               このチーズ!
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


  \\                                         //
   \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ//
     \\                                  //

       ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
       (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
       ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
       し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ
43ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 16:21:45 ID:PgXZvq4y0
>>40
パンツをはくのも基本だよ。
44ぱくぱく名無しさん:2008/11/24(月) 20:01:46 ID:mCIO4kU30
>>41
普通のチーズのようには溶けないんですね
おとなしく買い物に行くことにします
ありがとうございました!
45ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 01:09:35 ID:08yRprSp0
シチューやクリームコロッケのレシピにバターがあるんですがサラダ油でも代用できますか?
代用した場合には味がどのように違ってくるものでしょうか?
46ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 02:03:59 ID:49ZUyj0o0
できない
47ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 02:55:42 ID:4hPoI3t50
できる
マズーになる
48ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 04:26:42 ID:K/QGhyCU0
市販のシチューのルーでも植物油脂に乳製品や香料足してごまかしてるけどな。
49ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 10:43:58 ID:/OBkmPAB0
>>45
味が違う材料を使えば、当然できあがりも理想のものとは味が違う。
そゆこと。
味見だ、味見。
同じ油類でも、どんだけ味が違うか自らの舌でもって確認するんだ。
50ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 11:24:06 ID:08yRprSp0
>>46-49
味見しても味の調整に自信がないので素直にバターを買ってきます。
レスありがとうございました。
51ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:22:12 ID:HGk6tD0v0
焼き魚が生焼けでゴメンナサイ(ノд`)

昨日よくわからないまま買った鮭の切り身。
どうやらハラス?部分らしく、ちょっと心配しつつグリルへ。
自分としてはジュージュー音がするのでいいかなと思って食卓に出したけど
同棲してる彼氏が一口食べて、これナマヤケじゃない?と・・・
確かに言われてみれば皮側はコゲ目ついてないし脂身も微妙感が;
焼き直したけど、塩鮭みたいに皮がカリっカリにならなくて私涙目
結局皮は食べないという事で食事は終わったのですが
鮭が好きと言ってた彼氏にはホント申し訳なくて・・・orz
自炊暦が浅く、魚もほとんど焼いた事が無い自分の無能っぷりに凹

反省するようなスレを見つけられなかったのでここに書きましたが
もしスレ違いでしたらゴメンナサイ
52ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:31:41 ID:9Dcm2PoW0
>>51
ええっと・・・・
脂が多い場合、皮は残して皮だけ再度パリパリに焼いてお茶漬けで喰うと旨いんだけどなぁ
53ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:38:55 ID:faGUyNb30
>>51
焼魚の焼き加減が心配な場合は、レンジで少しチン♪すると良い
長くすると爆発し易いので、長くしたい場合は、短時間を間を置いて繰返す
54ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:41:58 ID:faGUyNb30
もう、一つ
焼魚って簡単な様で、経験が必要な料理の典型なのです
駆出しの人が上手く出来なくても仕方ないので、めげずに頑張って下さい
5551:2008/11/25(火) 23:18:38 ID:HGk6tD0v0
>>52
そ、そうなんです。実家で親がそんな風にしてた気がするので
自分の中ではそれを目指していたんですが・・・
じゅわじゅわカリカリは遥か遠い雲の上でしたorz
>>53
レンジ!次回やってみます!
それとフォローありがとうございます。優しい言葉に不覚にも
ちょっと鼻の奥がツーンとしてきました(ノдT)
彼氏に魚1つ焼けないメシマズ認定されたらどうしようと思っていましたが
スタートからハードル高すぎた自爆と思う事にします。
もっと基礎から修行頑張ります(´・ω・`)
56ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 17:26:24 ID:tBbxe03CO
母が昔買った30年前ぐらいの琺瑯の深鍋があります。
土井勝さんのレシピカードが付いていて、
おでん、ポトフ、付属の蒸し器で作る茶碗蒸し等が作れる様ですが
鍋の直径18〜19、高さ30ぐらいの鍋なんでおでん等の煮物は
具材が縦に詰め込まれる様な感じになってしまいそうなんですが、
大丈夫なんでしょうか?深鍋ってパスタ茹でるイメージがあるんですが
煮物に適した形なのかな?琺瑯の深鍋の利点を教えてください。
57ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:08:36 ID:uvv9+WNk0
>>56
 深鍋は材料がの多少にかかわらず煮ることができる
優れた料理用具です。私は独身男性ですが、煮物や
鍋、パスタなどにフル稼働しています。
 おでんもほとんど支障が無く煮れます。鍋の上の方
にもつゆが上がってくるので、美味しく食べられましたよ。
58ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 21:58:08 ID:ufsfi+Uh0
>>56
おでんの場合、串刺しおでんを縦に並べて煮る
地域のよっておでんも違うからなぁ・・・
家は深鍋の方が楽・・・・by静岡
59ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:00:24 ID:Uu43XuR90
質問お願いします。
味噌汁の最後に乗せる、ねぎを切るタイミングについてです。

今までは他の材料等を切るときに刻んで椀のなかに入れておいたのですが
それだと味噌汁を注いだときに、具の下になってしまいがちです。
かと言って、ねぎを買ったときにまとめて切ってタッパ等に保存、だと
風味が飛んでしまうといわれました。

しかし、食べる直前に刻むのだと、洗っておいたまな板をまた出して、
ねぎを浮かべ、また洗わなくてはなりません。
まな板くらいすぐに洗えと思われるかもしれませんが、手が長いこと炎症を起こしている為
ゴム手袋必須で、さっとできないのです。早く食べたいです。

皆さんはどうなさっていますか?
60ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 10:34:17 ID:vNzIu4U30
>>59
まな板いちいち面倒だから、お椀の上でキッチン鋏で切ってる。人前じゃちょっと・・・だけど。
61ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 11:23:27 ID:JGNHRW+40
>>59
買ったときか食べる直前かなんて、極端な発想ですね
そのときの料理で他の食材を切ってるときに一緒に切って
小皿か小鉢に入れておけば良いじゃないですか?
食べるまでに時間が空くならラップして置けば良い
当日に切ったものなら風味も殆ど落ちません
62ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 20:58:34 ID:X71KEviD0
最近、バイト辞めたからコンビニ弁当やら外食やらを控えようと思って家で料理を
作ろうと思ってるんだが、今まで親の料理の手伝いとかしたことないから料理っていうのが
よく分からんのだが。

料理といっても目玉焼きとかおかゆとかチャーハンぐらいしか作った事ない初心者なんだけど
夕食で初心者でも作れる簡単な料理といえばなんだろう?
包丁も中学校とかの料理実習ぐらいでしか使った事が無くて調味料とかもよく分からないような
野郎なんだ…。

注文が多くてすまないが野菜とかがあんまり好きじゃないので野菜を使う料理なら形とか味が
分からなくなるぐらいの細かさだと助かるんだが。チャーハンに入れるネギとかなら全く気にしないが。
63ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 21:13:30 ID:7PzF4TJp0
>>62
カレーライスは、箱の裏面に作り方が丁寧に載ってるから。
初心者には持って来いだと思うよw
64ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 22:14:52 ID:/ue1COCj0
>>62
一人暮らしか?
野菜はちゃんと摂らないとダメだぞ。
まあ、簡単なのは肉買ってきて焼くこと。

牛ならステーキ、焼肉
豚なら味噌漬け買えば味付け不要
鶏はモモ肉に塩コショウ効かせて醤油ちょっと垂らす
65ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 00:19:37 ID:aBeSbUNf0
>>62
今の時期で簡単なものと言えばおでんだが、
入れたい物が多いと結構高くつく。
3日間おでん続きとかでいいならアリだとは思うが。
66ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 01:45:59 ID:EshOFweE0
>>62
>目玉焼きとかおかゆとかチャーハンぐらいしか

それが出来れば、最低限のレベルはまずクリアしてる
世の中にはそれすら、覚束ない人もいるので...
何、見た目や味が少々悪くても良い。大事なのはそれらを作る感覚なのだから

>>63さんの言ってる様にカレー
 奥はとても深く工夫とセンスの宝庫だが、入口は広く簡単
◆焼肉も簡単
 高い肉でなくても良い。注意してればスーパーで時々、豚の切り落しの安売がある
 焼肉のタレを絡めて味付けしても良し、
 下ろし生姜(簡単にチューブのでOK)を絡めて生姜焼きも良し
 諸々の刻んだ野菜と肉野菜炒めもよし
 野菜は、中小系だとほぼ毎日処分品を安売りするので、その時間を掴めば安く買える
★時期的には鍋(土鍋を買うなら7号京型がお薦め)
 素材組合わせは、それこそ色々。
 スープも難しく考えず、お湯に本出汁のような出汁の素を少量入れて、
 水炊きでポン酢で食べれば簡単。勿論、市販の鍋用スープを使うのも良し
 今の時期、スーパーで数種の魚の切身・あらで鍋セットを売ってるので、
 それをタイムサービスでゲットするのが狙い目
 但し、鍋セットの野菜は申訳程度しか入ってないので、白菜などを別途買った方が良い
★おでんは、一人なら数種類のネタが入ってるパック品を買う方良い
 それに、どうしても多く食べたい拘りのネタだけ単品で買って追加する
 単品でネタを買揃えるを一人では完全に量オーバー
 少量ならコンビニで買った方が良かったりする
67ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 03:29:23 ID:Npi8pBOB0
鍋なら栄養とれるよ。
白菜と豚バラだけでおk。
白菜敷いて上に豚バラ、を繰り返して
少し酒振って弱〜中火で蓋して煮る。
それだけで水分でるからポン酢で喰う!
好きな野菜入れて食べる!

炒め物もキャベツ、もやし、肉でおk。
塩胡椒だけでも。
馴れたら、人参、ピーマンなど火の通りにくいものもやってみよう。
レンジがあればラップしてチンしてから炒める。
なければ薄く切って最初にいためてから葉物をくわえる。

馴れだからガンガレ!
68ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 09:40:32 ID:lB7MDYFa0
冠が「臣仁」なのは監と覧の二つだけ
これまめちしきな
69ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 09:44:28 ID:dTbtzVv90
>>62
野菜嫌いなら餃子だな。
なんてったってみじん切り。
にんにく効かせてしまえば野菜の味なんか気にならないぜ
70ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 09:51:02 ID:nmi/Uo7n0
>>62
1.挽き肉を買ってくる(鶏か豚がおすすめ)
2.にんじん・タマネギ・生姜・レンコン(ジャガイモ)をすりおろす。
3.1と2を混ぜて、あれば卵を入れて混ぜ混ぜする。
4.沸騰したお湯にコンソメスープの素を溶かして、3をスプーンですくって投入しまくる
5.醤油・塩・胡椒・味噌・オイスターソース・トマトジュースなど駆使して好みの味付けに整える

にんじん・タマネギはみじん切りでもok(ゴボウやキノコ類のみじん切りが入ってもおいしい)
レンコン(ジャガイモ)は、つなぎの役目も期待するので、すりおろしで。長芋で代用もできます。
挽き肉と野菜の割合は、ギリギリ1:1くらいまでは大丈夫だけど、
野菜があまり好きじゃなければ、挽き肉の1/4〜1/2になるくらいしてみてください。

あと、工程の3で、濃いめに味付けしておいて、工程5を省くのもありかと。
市販のカップスープの素を使っても結構いけるよ。
71ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 14:35:38 ID:Ba+HmKF9O
えのきともやしのバター醤油炒めを作ったんですが
油を大量に入れてしまい食べる事が出来ません。
なんとか油を取る方法ないですか?
72ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:10:00 ID:aBeSbUNf0
>>71
ザルに入れてグラグラ沸いた熱湯をざーっとかける。
味が抜けるので醤油などで補う事。
73ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:23:00 ID:vWv3wwE2O
キッチンペーパーで挟んで油吸わせたほうがよくないか?
74ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 20:09:59 ID:7AHGzxey0
>>63->>70

詳しく教えてくれてありがとう。カレーは思いつかなかった。というか親と一緒に
暮らしてて親がよく仕事場に泊まるからその時に自分で夕飯作るぐらいだから
その発想は無かった。読んでると炒め物なんかが後片付けも楽そうだから、炒め物
から練習してみるよ。
>>70を読んでると味噌汁を失敗した自分でも作れそうなスープだからそっちも肉少なめで
挑戦しようと思う。
適当に学校帰りにでも食材探してこようかな。答えてくれた人ありがとう
75ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 02:28:19 ID:NSh6IblD0
まずは、カレーライス/オムライス/ハンバーグ/ナポリタン/カルボーナラくらいからチャレンジ。
76ぱくぱく名無しさん:2008/12/03(水) 04:27:21 ID:y3BnYRSp0
>>75
「まずは」と言う割りには難しいのが混ざってるぞ。
初心者にオムライスとカルボナーラは敷居が高すぎないか?
どちらも火加減間違えると台無しで、しかも時間との勝負だぞ。

麺類ならゆで麺使ったうどんなど、
ご飯物なら飯をいじらない丼物(カレーなど含む)の方が取っつきやすい。
丼物は溶き卵を使わない焼き肉丼とかの方が簡単。

今の時期なら「鮭ときのこのホイル焼き」とかも簡単でいい。
・アルミホイル40cmくらいの真ん中に、バターかマーガリンを塗る(φ15cm程度)
・玉葱の輪切り(1cm厚さ)を1〜2枚置く。
・甘塩か無塩の鮭を一切れ乗せる。
・胡椒一振り、無塩の鮭なら塩も少し振る。
・きのこ数種類(※1)の石突き(※2)を取り、軽くほぐすか大きい物は切って、
 1人前で片手山盛り分ほど乗せる。
・お酒か白ワインを大さじ(※3)1程度振る。無ければ水でもOK。
・ホイルで綺麗に包んでしっかり閉じて、オーブントースターで15〜20分焼く。
・ホイルごと皿に載せてできあがり。
 ホイルの上を開けて、好みで醤油をひとたらしと、レモンや柚などを搾って食べる。

※1 しめじ・しいたけ・まいたけ・エリンギ・えのき・マッシュルームなど。
   これらは1パック100円程度でよく見かける。
※2 きのこの軸の一番下、固かったりおがくずみたいなのが付いているところ。
   包丁でバッサリ切るだけ。
※3 大さじがなければカレースプーン1杯。
   ちなみに大さじ(=15cc)は、テーブルスプーン(カレースプーン)を、
   小さじ(=5cc)はティースプーンを調理計量向けに規格化したもの。
77ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 02:00:34 ID:YBSa4zsJ0
.
78ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 12:33:30 ID:OgiPINoS0
鍋に入れる鶏団子のレシピを調べたところ
鶏ひき肉とだけで、むね・ももといった指定がありません

一般的にはどちらを使うものなんでしょう?
79ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 13:28:18 ID:xdTZTbRR0
>>78
まさか自分で挽くつもり?
そうじゃないなら初心者らしく、パック売りの挽肉にするのがいいよ。
一般的に挽肉に部位の表示は無いから、気にしなくておk。
80ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 13:32:07 ID:lfM37WzW0
>>78
鶏挽き肉で、胸肉か腿肉かは余り見ないね
もし、区別して売ってるか自分でミンチ作るなら、どっちでも良く好みの問題
胸肉:あっさりしてコクは弱い
腿肉:コッテリしてコクが強い
81ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 13:58:37 ID:OgiPINoS0
>>79>>80
近くのスーパーでは、表示されて売っているため
どうしてレシピには書いてないのかと、悩んでました
ようやく鶏団子が出来ます
ありがとうございました
82ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 18:46:32 ID:r22lGg3r0
カレーのとろみは小麦粉や片栗粉で付けるものなのでしょうか?
タマネギやジャガイモをみじん切りにしたものを煮込んで付けるものだと思っていたんですが
なんか違うらしいんで・・・
83ぱくぱく名無しさん:2008/12/09(火) 19:47:30 ID:m8LVpJtX0
>>82
市販のインスタントルゥ(バーモントカレーとか)は、
主に小麦粉でとろみをつけてる。
インスタントルゥでなくカレー粉などを使う場合でも、
小麦粉でとろみをつけるのが最も一般的。

片栗粉でつける方法もないことはないが、
「カレーライス」向けではどちらかというとマイナー。
(あまり評判の良くない)学食や社員食堂では、
まだやってるところもある。
あと、カレーうどん向けは片栗粉を使う場合が結構ある。

じゃがいもの澱粉(や他の野菜)を主体とした方法もあるが、
それらを煮崩してしまうか、ミキサーや裏ごしで潰すか、
生で摺り下ろしてから使うなどするので、
肉以外の固形物のないカレーとなる。
多少手間はかかるがこれはこれで美味い。
この場合も野菜を途中で取り分けて潰さずに後から入れたりすれば、
普通の家庭風の野菜がゴロゴロ入ったカレーにすることも出来る。
84ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 00:20:30 ID:3QuBI9jP0
週に1度くらい、簡単なものを作る程度の初心者です。
調理にやけに時間がかかっているような気がするのが悩みです。
例えば今日は

・鍋
市販スープ使用、中身は鶏肉、人参、きのこ、白菜、豆腐
・豚しゃぶ
茹でるだけ
・卵焼き
海苔、しらす、ダシと調味料

以上3品を作るのに1時間半は台所に立っていました。
これは時間かかり過ぎかと思うんですが、どうなんでしょう?
短時間で済ませるコツなどありましたら教えて下さい。

作業は並行して進めているつもりなんですが…
鍋のスープを煮たたせながら材料を切る・鶏肉下茹で
鍋の煮込みと洗い物…という感じです。
85ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 02:02:27 ID:o8f2u/3/0
>>84
具体的にどこにどれだけ時間がかかってるかわからないので、
「コツ」といわれても難しい。

あくまでも推測でしかないが、一般的に無駄だと思われる作業に、
多くの時間をとられている可能性がある。
(客観的に見て)何かを必要以上にしつこくやってるって事はない?
例えば白菜を一枚一枚剥がして丁寧に洗ってるとか、
大してまな板を汚さないものでも、
一品切るたびにまな板を洗剤使って洗ってるとか。
86ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 02:17:15 ID:1O2E1NJLO
カルボナーラ

@オリーブをひいて、ベーコン(またはパンチェッタ)を炒める。
A卵(全卵+黄卵)と粉チーズをボウルで混ぜ合わせる。ソース出来上がり。
B茹でた麺を@に入れて混ぜる。
CBをソースの入ったボウル(A)に入れて混ぜる。おしまい。
87ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 02:32:37 ID:juSrEK2E0
>>86
ローマ風だよね。
生クリいらないからコレよく作る(゚Д゚)ウマー!
88ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 02:39:18 ID:1O2E1NJLO
>>87
そそ。でもAに黒コショウ入れ忘れたww
89ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 07:08:22 ID:7sd3G8rm0
>>84
煮炊きできる台が1つだったら、また私がそうであったようにフライパン
一つしかない場合は時間がかかると思うので一概に言えないですが、
心がけていることは

・包丁はしっかり切れるように、簡単に研ぐ。
・材料や器具が全てそろい、台所に出してから取り掛かる。
・火にかけているときは、絶好の準備・片付け時間。

今、自分が失敗したなあと思うのが、「ボウル、まな板は
大き目のを買ったほうがいい」ということです。
90ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 07:19:33 ID:62gM+SSy0
>>87
それってローマ風だと今気づいた。
アッシジに一時期滞在する機会に恵まれて
一番最初に行った店の味がモロ卵の味がしてた。
>>86の作り方で結構味が近づいた。
うまー
しかしもっと卵がダイレクトにきてた記憶がある・・


あとなんかパンチェッタに知らない風味がついてたんだよな。
うまかったけど再現できん。言葉足らずだ・・
91ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 10:38:30 ID:ygCTAes50
>>83
ありがとうございます
次は小麦粉で付けてみます
92ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 21:05:35 ID:1gwNfqsg0
>>85
そういえば、洗い物を何度もしているような…
最後にまとめるようにしてみます。

>>89
コンロは2つ使えるんですが、調理台に材料を並べて手狭になって、
手間どっているような…
テーブルのほうに並べるといいかもしれませんね。

指摘してもらうとハッとするんですが、自分では思い付かないものですね。
ありがとうございました!
93ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 22:30:38 ID:IygKTMbf0
大根やカブの葉を甘辛く炒りつけたのが好きで、よく作るんですが、私が買い物できる店では全て8cm位にカットされていて、少量しか食べられません。何か代わりになる入手しやすい食材はありませんか?
5mm位に切って調理、火を通すのは短時間。歯ごたえ重視です!
94ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:05:21 ID:LSEiFgWL0
>>93
水菜を使ってみては?
95ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:32:38 ID:RcWnbO/Q0
>>93
その買い物してる店で、切り落とした大根葉とか蕪葉をクレ
と言ってみる。
96ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 23:44:45 ID:o8f2u/3/0
>>93
ローカルな野菜だが、「かつお菜」もいいよ。
九州北部なら今ちょうど手に入る。
他の地域だとどうだか不明。
97ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 01:05:21 ID:CT0ZGD8q0
かつお菜は雑煮に入れたら最高
9896:2008/12/11(木) 01:35:10 ID:hOiAEvjO0
>>97
というか、雑煮にはかつお菜がデフォな地域出身です。
出汁はもちろん焼きアゴ。
99ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 01:42:17 ID:aqeBpEPZ0
>>93
青梗菜縦長に切って使ってみたら?
100ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 02:40:04 ID:Z3+mPqPe0
>>93
大根菜(未熟な大根の葉っぱ)とか売ってないですか?

>>99
青梗菜なら小松菜の方がいい気がするけど。
101ぱくぱく名無しさん:2008/12/12(金) 00:57:11 ID:qCylldhKO
>>93
人参の葉なんかはどう?
うちは玉子焼きに混ぜたりしてるが。

つか普通に、買うスーパーなり八百屋なりに
葉を切り落としてないほうがいい、てリクエストするのが1番いいんじゃね?w
10293:2008/12/12(金) 21:52:24 ID:K6kSqjK40
>>94-96,99-101 レスありがとう。
都内在住ですが、かつお菜って初めて聞いた。頑張れば5件のスーパーに行けるけど(八百屋は時間が合わない)、みんな中規模で品揃えが似てるので、多分ないです。大根菜も見た事ないし、自分が行ける21時頃には切った葉は多分廃棄されてる…。
前に青とうがらしを探した時も聞き回ったけどなくて、偶然隣町で発見して買いました(涙)。
とりあえず小松菜の歯ごたえにかけてみようかと思います!(ちなみにセロリは、食感○・味▽だった)。これでおいしかったら、一人大根尽くしから逃れられるかも。
103ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 01:39:22 ID:USSJDRid0
>>102
よく育ったルッコラの葉(と葉の茎)もいいよ。

あれもアブラナ科だから、
特徴的な胡麻っぽい香りを別にすれば、
味や食感は大根や株の葉・茎に似た感じ。

庭かプランターで種から育てたら?
ルッコラの栽培は、手間は殆どかからない。
今生えてるのは、育ちすぎて花が咲いて種が落ちて勝手に育った奴。
芽が出てから気が付いて、間引きして肥料ちょっとやったくらい。
間引きしたのも、もちろん食べる。

主にイタリア料理に使われるけど、
うちは良く育った葉と軸を、
油揚げや厚揚げやちくわと一緒に煮たり、
ちりめんじゃこと一緒に炒りつけて食べたりもする。
和食に使っても結構美味いよ。
104ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 01:45:13 ID:o/Ygaotv0
>>103
ルッコラ育てるくらいなら、大根育てて、葉っぱがある程度育ったら収穫したらいいと思われ。
105ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 02:46:06 ID:4BUyBZxF0
>>102
サカタのタネの通販とかホームセンターとかで、葉大根そのものの種が売ってたりもするよ。
こんなの。
ttp://sakata-netshop.com/shop/item_detail?category_id=171&item_id=5957
ttp://sakata-netshop.com/shop/item_detail?category_id=171&item_id=5959


106ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:27:22 ID:7sUvQ8L40
5,6回ほど野菜を煮て使用した土鍋があるんですが、先日、目止めなるものを知りました・・・。
もう遅いかもしれませんが現在小麦粉を入れてやっているのですが、その小麦粉が固まってしまいました。
箸でかき混ぜて固形化した小麦粉を崩しているのですが、こういうものなんでしょうか。

小麦粉なんて初めて扱うものだからよく分からないので一体なにがおきているのかちょっとこわいです。
107ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:56:24 ID:sqoIbFZw0
>>106
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お粥炊くって書いてなかったのか・・・・・・・・・・・・・・
まあ、大丈夫じゃね
108ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 20:56:31 ID:trQLxLQa0
>>106
そんな事しなくても、その鍋でおじやを何回か作ればOK!
今の作業が上手く行かないなら、そのまま捨てて無問題
109106:2008/12/14(日) 22:01:50 ID:7sUvQ8L40
>>107 >>108
ありがとうございます。
・・・その後を報告させてもらうと、

小麦粉はさらに肥大化するわ、土鍋の底は小麦粉の焦げがこびりつくわでえらいことになりました。
よって鍋は断念。先ほどパンかってきますた・・・。
110ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 17:08:48 ID:TLFF6YQI0
初めまして
鳥胸肉の照り焼きを作ろうと思うのですが、検索して出てくる鶏肉の照り焼きは殆どがモモ肉で
胸肉について書いてあるページも見つけましたが、画像がなく分かりづらかったので質問させて頂きます。
タレの作り方はモモ肉と同じでいいと思うのですが、焼く前に30分程度漬け込むというものと、
一気にタレと肉を一緒に煮るようにすると良いと書いてあるページがあったのですがどちらの方が美味しくできるのでしょうか?
また、漬け込む場合は、漬け込んだタレと一緒に煮てしまってもいいのでしょうか?
111ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 18:32:59 ID:QUpX+sgo0
>>110
「胸肉 照焼き」で検索すると写真付きでたくさんヒットするよ。好みがわからないから好きなの選んで。
112ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 15:58:54 ID:d1hgVg470
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/B000974/
きんぴらごぼうをたくさん作ったので、ここの下の方にあるお焼きに
挑戦ました。
薄力粉100グラム、水は1/2カップなので100ml、
塩もはかりました。
しかし生地がドロドロのべとべとで、ホットケーキの種をべとべとにしたもの
のようでした。
どう考えても「包む」のは無理で、かき揚げのように混ぜて
蒸し器に突っ込んだのですが、結局チヂミの出来損ないのようなものが
できました。

分量はレシピ通りだったのに、なにがいけなかったのかわかりません。
やってしまったのは粉をふるい忘れたくらいですが、これが原因とは
考えにくいです。
どんな原因が考えられますか?それともお焼きってこういうものなのですか?
113ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 16:00:08 ID:d1hgVg470
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/T001002/
すみません。こっちです。
114ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 17:44:29 ID:BLalbw4j0
>>112
おやき レシピ でぐぐって他のレシピみれば解ると思うよ
少し水が多いようだ 
115ぱくぱく名無しさん:2008/12/16(火) 21:29:55 ID:aWGKp3YT0
>>110
肉を半分ずつ試してみればいいじゃまいか
116ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:26:09 ID:lYKy4BfLO
蜂蜜が常温保存でいいのを知らなくて、冷蔵庫にしばらく入れていたら
いつの間にか容器の底の方に大量の結晶が沈殿してましたww
この固形蜂蜜を元の液状に戻すことはできますか?
117ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:32:38 ID:NXjBePbd0
>>116
容器が心配なら湯煎か耐熱のガラスならフタあけてチンで戻るよ
118ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 22:49:47 ID:mX82f0Dh0
>>116
温めれば元に戻ります。
コタツにでも入れて置いたらいいよ。
119ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 23:16:17 ID:lbIvt5gbO
豆腐ハンバーグのタネが余ってるんですけど何か変わった食べ方ないですかね?ちなみにタネには豆腐、ひき肉、ひじきが入ってます。
120ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 23:45:53 ID:mX82f0Dh0
>>119
油揚げに詰めて煮る。
121ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 00:19:39 ID:14lcLtHfO
>>120
油揚げに詰めちゃえばおでんの具にもなりえるもんね早速明日おでんにします
ありがとうございました
122ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 00:21:11 ID:FonJZtt00
>>119
揚げミートボールにしてあんかけ。

あんは野菜たっぷりのあんにしてもいいし、
逆に野菜の素揚げも作ってミートボールと合わせ、
素のあんをかけてもいい。

あんの味付けを甘酢あんにしてもいいし、
関東風天津飯に使うケチャップあんでもいい。
123ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 03:07:53 ID:jD7/Q8DqO
>>119
餃子のタネ、ロールキャベツのタネ、椎茸のカサに詰めるタネなどなんでもいけるのでは?

そのままフライパンでそぼろ状になるまで炒めて冷凍

後日チャーハンやオムレツの具として使う

というのもあるけど、普通すぎるかな
124ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 11:59:52 ID:eftfnn0C0
スパイシーチキン
ttp://cookpad.com/recipe/260704

こちらを作って見たのですが、スパイシーどころか
玉ねぎの甘さとバターが喉の奥に絡みつくしつこさでした。
でも大絶賛。
これはわたしの作り方に問題があるとしか思えません。
考えられうることとしてはなんでしょうか・・・
125ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 12:19:21 ID:MGGct9CH0
>>124
あなたの味覚と、レシピ挙げてる人&作っておいしかった人とでは
微妙に違ってたんでしょうなあ、としか。

クックパッドに限らず、素人が自分の自慢料理を紹介してる所は
その人と自分の味覚が合わなければ悲惨なことになるよ。
あと、「美味しかったー!」ってコメントも100%鵜呑みにしないほうがいい。
126ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 14:42:52 ID:hGTccfXv0
>>124
レシビの次点でオイルとバターの量が異常だろw
パドは地雷だと何故分からんのだ。好みに合わない味だと思ったら途中で変更するが吉
127ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 15:04:45 ID:14lcLtHfO
>>123>>124
>>119です
揚げミートボールもいいしロールキャベツや椎茸のかさに詰めるのも美味しそうですね 色んな調理法があったんですね 気付きませんでした(-_-;)ハンバーグのタネはまだまだあるので挑戦したいと思います
ありがとうございました
128ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 15:07:26 ID:14lcLtHfO
アンカー間違えました…
>>124ではなく、>>122でした すいません
129ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 17:17:09 ID:eftfnn0C0
>>125
なるほどそうか・・・
自分自身あまり食に興味があるほうではないので
もしかして味音痴なのかなぁと思っていたものですから。
>>126
レシピ読んで味を想像するスキルがないんす、サーセン。
こんな私はレシピどおりに作るしか・・・そうか、クックパッドは地雷が多いのか。

気をつけます!
お二方ありがとうございました。
130ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 21:02:32 ID:zlnT9CHJO
生姜焼きを一から作りたいんですが、醤油と酒と生姜以外にいる物ありますか?

分量とかどれくらいですかね?
131ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 21:06:36 ID:+jJW583dO
蒸籠を使って中華まんを作ってみようと思います。
蒸籠を使うのは初めてなんで、教えてください。
中華まん1つが入るくらいの多きさの蒸籠(100均で購入)を2段重ねで使いたいんですが、下の段ばっかり蒸されて上の段はあまり蒸気が行かないような気がするんですが…
大丈夫なんでしょうか?
あと布はそれぞれに1枚ずつ計2枚挟んだ方が良いですか?
132ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 21:45:02 ID:jgy3uCP60
>>131
ああ、いいセンスしてるよ

そのとおりなんで、上下適当に入れ替える
1331/3:2008/12/19(金) 23:13:32 ID:FonJZtt00
>>130
まずは自分でぐぐってみようぜ。
以下は「NHK きょうの料理」で放送された物。

講師:奥村 彪生
放送日:2006年03月20日(月)

(1人分)
豚肩ロース肉(しょうが焼き用):3枚(100g)
トマト:1/2コ
レタス:1/5コ
しょうがじょうゆ
 ┌しょうゆ:大さじ2
 |はちみつ:大さじ2
 |酒:大さじ3 
 |おろししょうが:小さじ1
 └こしょう:少々 
●かたくり粉・サラダ油

1 トマトはヘタを取って1cm厚さに横に切る。レタスはせん切りにして冷水に放し、パリッとさせる。
2 豚肉にかたくり粉大さじ1弱をまぶし、余分な粉をはたく。しょうがじょうゆの材料を混ぜ合わせておく。
3 フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、豚肉を重ならないように入れ、強火で両面を焼く。中まで火が通ったら火を止めて、紙タオルでフライパンの余分な油をふき取る。しょうがじょうゆを加えて中火にかけ、ひと煮立ちさせる。
4 器にトマト、水けをきったレタスを盛り、豚肉をのせ、フライパンに残ったしょうがじょうゆをかける。



講師:河野 雅子
放送日:2006年05月08日(月)

(4人分)
豚ロース肉(しょうが焼き用):350g
スナップえんどう:150g
絹さや:70g
しょうがじょうゆ
 しょうが(すりおろす):大さじ1
 しょうゆ:大さじ3
 酒:大さじ2
 みりん:大さじ2
●塩・小麦粉・サラダ油

1 スナップえんどうと絹さやは、筋を取って、塩ゆでにする。
2 豚肉は脂肪と肉の間に何か所か切り目を入れて、筋を切る。両面に軽く小麦粉をはたく。
3 しょうがじょうゆの材料は混ぜ合わせておく。
4 フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、豚肉を重ならないように並べ入れ、強めの中火で両面を焼く。軽く焼き色がついたら取り出す。残りも同様に焼く。
5 豚肉をすべてフライパンに戻し、3を加えてからめながら焼く。
6 器に盛り、1を添える。
1342/3:2008/12/19(金) 23:14:37 ID:FonJZtt00
講師:門間 和子
放送日:2007年09月10日(月)

(4人分)
・豚ロース肉(しょうが焼き用) 4枚(400g)
----------
【下味】
・しょうゆ 大さじ3
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
----------
・しょうが汁 大さじ1
・しょうが(せん切り) 少々
・レタス 1/3コ
・ピーマン 1コ
・ラディッシュ 4コ
----------
【A】
・酢 大さじ3
・ごま油 少々
・砂糖 大さじ1/2
・塩 小さじ1/2
----------
(砂糖・小麦粉・サラダ油)

1. 豚肉は余分な脂を除き、4〜5か所筋切りをする。こうすると、焼いたときに肉が縮まない。
2. 豚肉に砂糖少々をふり、下味に約5分間つける。砂糖により甘みが際立ち、味がぼやけない。
3. 2の豚肉に小麦粉を薄くまぶす。うまみをとじ込めると同時に、たれがからみやすくなる。
4. フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、豚肉を並べ入れ、両面に焼き色をつける。紙タオルでフライパンの余分な脂をふき取る。
5. 2で残った下味にしょうが汁を混ぜてフライパンに注ぎ、豚肉にからめ、火を止める。器に盛り、しょうがのせん切りを散らす。
6. つけ合わせをつくる。レタスは小さくちぎる。ピーマン、ラディッシュは薄い輪切りにする。ボウルに【A】の材料を合わせ、レタス、ピーマン、ラディッシュを入れてサックリとあえ、5の豚肉に添える。


講師:清水 信子
放送日:2005年03月08日(火)

(2人分)
豚ロース肉(しょうが焼き用): 200g
下味
 しょうゆ:大さじ1+1/2〜2
 酒:大さじ1/2
 しょうが汁:小さじ1/2
レタス:2〜3枚
●サラダ油

1 豚肉は室温に戻して食べやすい大きさに切る。 メモ 室温に戻しておくと焼くときに焦げにくい。
2 ボウルに下味の材料を合わせ、肉を加えて手でよくもみこむ。
3 レタスは冷水につけてパリッとさせ、水けをふき取って一口大にちぎり、皿に盛っておく。
4 フッ素樹脂加工のフライパンにサラダ油大さじ1を入れてなじませ、肉をほぐしながら入れて強火で焼く。焼き色がついてきたら少し火を弱めて中まで火を通す。3の上に焼き汁ごと盛る。
1353/3:2008/12/19(金) 23:16:59 ID:FonJZtt00
講師:渡辺 あきこ
放送日:2005年05月24日(火)

(4人分)
豚薄切り肉(ロースまたは肩ロース):360g
しょうが:1かけ(15g)
   ┌しょうゆ:大さじ4
A  |酒:大さじ1
   └みりん:大さじ1
キャベツのせん切り:適宜
●サラダ油

1 豚肉は筋を切り、バットなどに広げる。しょうがをすりおろしてAと合わせて混ぜ、豚肉にかけてなじませ、5分間ほどそのままおく。
2 フライパンを熱してサラダ油少々をなじませ、汁けをきった豚肉を並べ入れる。強めの中火で焼き、焼き色がついたら、返して同様に焼く。
3 残ったつけ汁をフライパンに入れて、ひと煮立ちさせて焼いた肉にからめる。器に盛り、キャベツを添える。



講師:高山 なおみ
放送日:2005年10月05日(水)

(2人分)
・豚こま切れ肉 200g
・しょうが(すりおろす)1かけ
・にんにく(すりおろす)1かけ
・ごま油 大さじ1
・黒こしょう・塩 各少々
・酒 大さじ1
・きび糖 小さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
・ナムプラー 大さじ1/2
・レタス 適量
・青じそ 適量
・マヨネーズ 適量

1. 豚こま切れ肉は、食べやすい大きさに切り、しょうが・にんにく(各すりおろす)各1かけ分、塩・黒こしょう各少々、ごま油大さじ1をもみこむ。
2. フッ素樹脂加工のフライパンを強火にかけ、油をひかずに1をいためる。広げるようにして焼き付け、裏面も軽く焼く。酒大さじ1、きび糖小さじ1、しょうゆ・ナムプラー各大さじ1/2を順に加えてからめる。
3. レタスと青じそはおおまかにちぎって器に盛り、2を焼き汁ごと盛る。マヨネーズ適量を添え、七味とうがらし適量をかける。

----------------

以上、比較的アレンジの少ない物を選んで6種。
バリエーションも色々ある。
136ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 14:07:08 ID:EkSflVEGO
鮭切り身400g大根600gって大体どのくらいでしょうか?
鮭4切れ、大根半分くらいかな?
137ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 15:09:44 ID:Y0rRAm9V0
>>136
鮭は一般的に一切れ70〜80g程度の物が多い。
だから400gだと5〜6切れ。

大根は一般的なものでも大小の差が倍くらいあるので、
文字だけじゃ判断が難しい。
3L 1.4〜1.5kg
2L 1.2〜1.4kg
L 1.0〜1.2kg
M 0.8〜1.0kg
なので、大根の大きさ見て自分で判断してください。
138ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 17:55:41 ID:EkSflVEGO
>>137
ありがとうございました
139ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 05:57:11 ID:YP781JHW0
>>114
ありがとうございました。他のレシピも参考に何度か作りましたが、
60ccほどで充分のようです。

右も左もわからない状態からのスタートのため、
レシピ通りに作る事にこだわっていたのですが、
状況しだいで変えなければいけないこともあるのだなと感じました。
料理は難しいです…
140ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 07:22:33 ID:B7ZjLk9EO
鳥のつくねを作って鍋に入れようと思うのですが
以前作ってみたんですけど、あまり美味しくありませんでした。
そもそもミンチって、むね肉を使うのでしょうか?
それとも、もも肉なんでしょうか?
141ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 07:27:29 ID:0zPaRJG+0
142ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 09:36:41 ID:B7ZjLk9EO
>>141
ありがとうございました
143ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 05:13:29 ID:xOgpdI6n0
いなりずしを作ろうと思うのですが、
レシピを探してみたらバリエーションが色々あるようです
白いご飯にちょっと甘い味が付いた感じの
あまり酸っぱくないのを作りたいのですが、
どうやってレシピを探せばいいでしょうか…
また、ご飯にゴマを混ぜたものや
五目御飯やちらし寿司?を詰めたものもあるようですが
一般的にはどのいなりずしがメジャーなのでしょうか?
144ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 06:28:21 ID:4905uAb20
>>143
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080917.html

油揚げの味付け目安
醤油:100cc
本味醂70cc
酒30cc
砂糖大さじ3
145ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 06:42:47 ID:4905uAb20
私はこれくらいの濃い味が好きですが、
一般的な味にするなら、味醂100cc、酒を70ccにして、砂糖を気持ち多めにすると
良いと思います。
後、だしの素を少し加えると、味がまとまります。
だしの素が嫌なら追い鰹でも可。
146ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 10:25:05 ID:tI2muFdw0
>>144-145
丁寧にありがとうございます!
丁度だしの素がいっぱい余っているので
早速作ってみます
147ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 04:49:19 ID:5u4WCF6HO
レシピスレの方がいいのかな

つくねの冷凍したやつがあるんですが、一人暮らしで鍋にする気もなく
これを使って簡単な料理できないかと思います
どんな使い方したらいいですかね
148ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 04:51:01 ID:5u4WCF6HO
ちなみにだしの素とかめんつゆとか
そうゆう調味料は初心者のくせに無駄にありますw
149ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 07:13:55 ID:zVrk/8bTO
串につけて焼けば?
150ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 09:11:15 ID:j2jb3aRv0
>>147
耐熱容器にあれば昆布敷いて出汁、醤油、酒、つくね、冷蔵庫にある適当な食材入れてラップしてチン。
おでんパック買ってきてそこに投入でもいい。
151ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 09:14:08 ID:56CxPTMR0
>>147
小鍋仕立てに(つみれとあともう一品水菜とかきのことか豆腐とか程度)
すれば別に一人暮らしでも気楽に鍋が出来るよ
あとは味噌汁の具にするとか出汁で煮て卵とじにする ぐらいかな
152ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 10:06:09 ID:33aGhDZq0
>>147
◆肉団子の甘酢がけ
1.油で揚げるのはめんどうだろうから、多めの油でころがしながら焼き、
油をとれる紙の上に退避し、なべかフライパンの火を止める
2.なべの油を捨ててめんつゆ、酒かみりん、
好みの甘さになるよう砂糖、酢を入れ煮立たせる
3.水溶き片栗粉を2に加えて餡を作り、1を戻してからめる
◆トマトソース煮込み
1.まで一緒
2.鍋の油を捨て、トマト水煮缶を煮詰める
あれば好みのハーブやにんにくを入れ、ソースの濃度になったら塩コショウ
3.1を鍋にもどして2,3分煮込む
◆つくね串なし焼き
1.少量の油でころがしながら焼き目もつけ、中まで火を通して
盛り付ける器に退避
2.めんつゆ、みりん、あればはちみつ少しを鍋に入れて少し煮詰め、
濃度がついたらすぐに火を止め、1を戻してからめる
3.卵黄だけを小鉢に入れ、つけながら食す
153ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:04:28 ID:BWfwseYv0
牛乳って低脂肪や3.6とか色々種類があるようですが
グラタンやプリンに使う場合どれが適しているとかはあるのでしょうか?
154ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 16:21:50 ID:sugzFPYd0
>>153
低脂肪タイプや、軽やか絞りなどの成分調整乳は避けて無調整の普通の牛乳が無難。
155ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 17:58:09 ID:BWfwseYv0
>>154
レスありがとうございます。
普通のを買ってくることにします。
156ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 14:56:33 ID:/mP8rXkaO
私の実家の年越し蕎麦は(というか蕎麦と言えば)つゆの他には厚揚げとかまぼこしか入ってないシンプルな物でした。
旦那の実家は肉そばだったそうで携帯から検索しても余りピンとくるレシピがないので作り方を是非教えて下さい。
157ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 15:14:15 ID:W74DnyK30
>ピンとくるレシピ

    ∩___∩   
    | ノ\   ,_ ヽ 
   /  ●゛  ● |  
   | ∪  ( _●_) ミ    
  彡、   |∪|   |  
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
158ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 18:01:24 ID:m5J0IRugO
つゆ(ほんの少し薄め)を人数分小鍋に入れる

一口大に切ったとりもも肉を入れる。

短冊切りにしたねぎを入れる

沸騰した状態で5分ほど煮る。

どんぶりに茹で上がった麺を入れる

つゆと肉とねぎを乗せる

旦那が食べる姿を膝抱えて恨めしそうに凝視
159ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 19:05:40 ID:L6B2ifcu0
かしわ蕎麦のことなのか、肉蕎麦って。
豚肉の入った蕎麦のことだと、ずっと思い込んでいた。
160ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 22:22:38 ID:ZQSf9bNo0
肉っつったら牛じゃないの
161ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 23:36:53 ID:SsNC246L0
>恨めしそうに凝視
で、憎傍 なんでしょ

だが、ソレを世間では、鶏南蛮と・・・・・・
162156:2008/12/29(月) 23:39:52 ID:/mP8rXkaO
すみません、旦那の実家の蕎麦は牛肉使ってるそうです。
でも>>158さん詳しいレシピありがとうございます!
全くうどんやそばのレパートリーがないので書き留めました!鶏肉の蕎麦もおいしそーです。
163ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 11:44:14 ID:VWCEu1McO
肉蕎麦は、ダシ・味醂・醤油・砂糖・酒で煮た肉をトッピングしたものじゃない?
時雨煮みたいな甘辛いものから、麺つゆにさっとくぐらせただけのものもあるけど、その辺は好みで
164ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 12:27:23 ID:bSsIYyp90
>麺つゆにさっとくぐらせ
麺つゆで煮るという意味ですか?
このやり方を教えて下さい。
165ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 14:59:29 ID:2Ib9WcxH0
文字通り、めんつゆで好みの味わいになるまで煮ればいいと思うんだが。
166ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:14:30 ID:gTZTo5TqO
熱湯の入った電気ポットを鍋代わりにして蕎麦を茹でることってできますか?
現在ガスコンロが使えず、年越し蕎麦が茹でられない状況にあるので…
あの、これは釣りではなくてそれなりに真剣なつもりですorz
ポットのスペックとしては、容量2.5リットル、保温時の水温90℃です。

どなたか教えてください!!
167ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:24:16 ID:nPbz7ZiM0
年末ということで、通販でタラバカニを注文して明日届くんですが
簡単に調理してうまく食べれるのはどんな料理がありますか?
バター焼きか、ゆでてボン酢で食べるしか知らない
168ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:30:08 ID:cdRQcDL50
>>166
「沸騰」ボタンがある奴なら乾麺や生蕎麦でも茹でられる。
但し、その後ポットをきちんと洗わないと、
飲み物用のお湯として使えなくなる。
パイプの中まできちんと洗うのは手間がかかる。

ゆで麺なら十分温めたらOKなので、
たっぷりのポットのお湯(「沸騰」があるなら沸騰させる)を丼や鍋に入れ、
それにゆで麺を入れて1〜2分待ってからお湯を切ればOK。
温まった麺を別に用意した熱いそばつゆに入れてから食べる。
169ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 18:41:12 ID:gTZTo5TqO
>>168
即レスありがとうございます!!
乾麺を茹でた後のお湯っていわゆる蕎麦湯ですよね?
飲み物用の水にならない、というのは使うと他のものの風味を損なうということからでしょうか?
170ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:22:25 ID:cOgzNlGx0
>>167
茹で済み商品なら冷蔵庫で自然解凍してそのまま食べるのが一番 豪華に蟹サラダも
ほぐし身は蟹チャーハンとか蟹あんかけ
生なら焼き蟹や蟹しゃぶ蟹すきなどもおいしい
蟹がらと残った身で蟹だしの味噌汁
蟹の身と茸と卵をめんつゆで味付けしてフライパンでキッシュ風に焼くのもおいしい
171ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 19:29:55 ID:uD0Arci60
>>167
鍋もお勧め。
〆はおじやにすると蟹出汁が(゚Д゚)ウマー!
172ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 21:00:44 ID:vivPrOeg0
>>166
カセットコンロを買ってきてガスコンロの代わりにするという選択肢は無し?
173ぱくぱく名無しさん:2008/12/30(火) 23:30:35 ID:VWCEu1McO
>>164
次レスの方も言ってますが、そういう意味です
牛でも豚でもいいので、しゃぶしゃぶみたいに火だけ通す感じで、その麺つゆはもちろん丼にはります
煮方によってはアクや脂をとる作業も必要かも。
174168:2008/12/31(水) 01:14:29 ID:O36Fgu7P0
>>169
>乾麺を茹でた後のお湯っていわゆる蕎麦湯ですよね?

乾麺だと殆どの場合はそば湯と言うほどの風味のある茹で汁にはならない。

>使うと他のものの風味を損なうということからでしょうか?

茹でるのに使ったポットをざっと洗うだけだと匂いが結構残るからね。
スポンジなどで洗える部分はいいんだけど、
パイプの中は匂いが消えるまで何度も湯通しするか、
ポット洗浄剤を使うくらいしか方法がない。

また、茹でた後長時間放置すると、ますます匂いが染みつく。
匂いだけじゃなくて蕎麦粉・小麦粉の澱粉や蛋白質などがこびりついて、
何度洗っても匂いが落ちなくなる。
蒸気穴とかも匂いが残って洗いづらい部分だし。
175ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:16:20 ID:fnPOxszwO
不適切な質問でしたらすみません。
現在一人暮らしを始めたのですが、キッチンが激狭でおまけにミニ冷蔵庫と電気コンロ1つ(鉄板式でなかなか暖まらない)です。
食費を押さえたいので朝と夜は自炊したいのですが、こんな冷凍庫もない設備で食費を押さえた自炊ができるでしょうか?
毎日外食してた方が安くて手間もかからない気がします。
ちなみに電子レンジとトースターはあります。
よろしくお願いします。
176ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:39:13 ID:O36Fgu7P0
>>175
努力と工夫で出来る。
冷凍容量がないのはちょっとつらいが。
でも、頑張って料理するなら、
2ドア冷凍冷蔵庫(120〜150リットル2万円台)を買っても、
元は取れるぞ。

時間があるときに安い食材を購入し、
半調理あるいは調理済みで冷凍して、
解凍後ちょっと手を加えるとかチンするだけで皿に盛るとかは、
普通の主婦もよくやってる。

電子レンジがあるなら加熱系の下ごしらえ(下茹で)も出来る物は多いし、
オーブントースターも焼き物系に使える。

また、圧力鍋を使ってコンロで加熱、
蒸気を吹いたらバスタオルなどでくるんで、
発泡スチロールの空き箱へ入れると、
そのまましばらく放置で長時間煮込み系の料理も出来るので、
コンロを開けて他の料理にも使える。
長時間煮込みが必要ででないなら、蒸気を吹いたらコンロから降ろし、
他の料理している間に煮えてる。

あと、炊飯機も欲しいかな。
一人なら3合炊きで十分。
「IHだ!圧力だ!」と贅沢言わないなら、タイマーと保温付きで5000円程度。
でも、コンロと鍋でもご飯は炊けるし、電子レンジでも専用鍋で炊ける。
まとめて炊いて小分け冷凍、食べる前にチンでもかまわない。
177ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 01:52:56 ID:U9JiujJs0
>>175
常備菜でぐぐれ
ご飯の友でもいい
秘訣は納豆と卵を切らさないこと 納豆ご飯 卵かけご飯は最強
178ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 02:07:52 ID:fnPOxszwO
>>176
ワンルームなためこれ以上家電を置く場所がないので冷凍庫は断念せざるをえないのですが、発泡スチロールはいい発想だと思いました!
ありがとうございます。

>>177
参考にしてみます!!
179ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 16:16:19 ID:ZdUArMcQ0
>>178
同じ条件で、弁当も作って3食自炊して子もいたから、工夫次第だよ。
ちなみに会社の寮でした。
料理の腕と知恵しだいだよ。

迷ったりすることがあったら、ここに聞きにおいで。
きっとすごく料理上手になれるよ〜。
180ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 22:17:35 ID:LWMIvUGR0
図書館でトースター料理の本なんかも参考に。
181ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 17:15:53 ID:JCIB/aurO
すき焼き用の小型鋳物鉄鍋について質問です。
使用後は洗剤で洗い、油を塗ってからしまいます。
使用前にまた洗剤で洗ってから油を引いて使っています。
しかしどうも表面が錆び付いて見える上、こびりつくので使いにくく感じます。
手入れの仕方を変えた方がいいでしょうか?
また、一年に一度元旦くらいしか出番がないのですが、すき焼き以外にも普段から使うようにした方がいいですか?
182ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 00:50:46 ID:Y7zbS5LP0
>>181
1年に一回ぐらいしか使わないのならテフロン加工の鍋に買い換えた方がいいよ
183取り敢ずルルレベル勧告人:2009/01/03(土) 00:59:17 ID:T/z7Y/BP0
>>181
鉄鍋ってそんなもの
使う前に軽く洗えば無問題
使用頻度をあげる方が良いけど「そうなのか」で割切れるなら今の使い方でも良い
どうしても気になるなら182さんの言うように買換えの方がいいかも
また、表面加工の鍋とは違うので、使用時には油/脂が大目に必要
184らっし〜。 ◆sY2oLngF.g :2009/01/03(土) 05:19:06 ID:uVZZfzlP0
勉強になる。
185ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 07:35:33 ID:DtDkisi70
>>181 油を塗った状態で長期間放置しておくと酸化皮膜が出来、
錆が出来る原因になります。

油を塗らずに充分乾燥させ、湿気が出ないように乾燥剤と一緒に保存すると
良いと思います。

こういった物もあります。鋼の包丁を錆から守る防錆紙です。
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10004788/
186ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 10:20:14 ID:zPUcx46VO
質問です
鶏肉のローマ風煮込み(トマト煮)のレシピに
ジャンボピーマン(赤・黄)とあるのですが
これってカラーピーマンですか?それともパプリカですか?
187ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 12:57:25 ID:UviMIRzw0
188ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 01:16:09 ID:ClkLTYCe0
初歩的な質問ですみません。

「クランベリー酢」(ドライクランベリーを酢につけたもの)をもらったのですが
その説明のなかに「オリーブオイル・塩・コショウで美味しいドレッシングにもなります」とかいてありますが
試しに、サラダに酢・オリーブオイル・塩・コショウの順番にかけたところ、非常に脂っこくて不味いサラダになりました

どうすれば美味しいドレッシングができるのでしょう?
分量の差でしょうか?

ホント初歩的な質問ですみません。
よろしくおねがいします。
189ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 01:43:38 ID:TxzoIDZ50
>>188
市販のセパレートドレッシング(酢と油が瓶の中で分離しているもの)でも、
「よく振ってからかけろ」みたいなことが書いてあるでしょ?
190ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 02:01:13 ID:P0LOZwIEP
>>188
単純に油が多いのでは?
基本はお酢と油は同量です。
塩胡椒は油の前。
ドレッシングを作ってしっかり混ぜてから野菜にかけるか、
野菜にお酢塩コショウ油の順にかけたら、野菜をしっかりかき混ぜる。
191ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 21:17:01 ID:CqRY4bIy0
臭みを消す為の下茹でで使った湯は、臭みを感じる?
例えば野菜スープに使うと臭みを感じますか?

ミミガーの下茹でした湯がかなりコラーゲンあるので勿体無いと思って
192ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 21:43:24 ID:uz943gtI0
あるなら人に訊く前にやってみれ
193ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 22:58:03 ID:BaTv3LbH0
親子丼にチャレンジしようと思います。
手元にあるお料理本には、鶏肉1枚を一口大の削ぎ切りにする、と書いてあるのですが
皮のことは何にも書いていません。この白いぶつぶつの皮は、全部むしってしまった方がいいのでしょうか?
それとも、この白い皮をつけておいてもいいのでしょうか?詳しい方いたら教えてください
194ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:15:47 ID:OJyUDa0f0
>>193
お好みで。
普通はついてると思うけど、あっさり作りたいとかダイエット中とかなら取ったほうがいい。
195ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:19:09 ID:BaTv3LbH0
>>194
どうもありがとうございます!普通はついてるんですね、分かりました。
大変助かりました、頑張ってチャレンジしてみようと思います。夜遅いのに、レスくださってありがとうございました!
196ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 23:24:55 ID:RKpHOcZw0
レシピを見て、「火が通ったら」と書いてあっても、
どれくらいの火加減で何分何秒加熱すればよいのか、さっぱり分かりません。
透視できなきゃ、火が通ったかどうか分かるわけないし…。

さしあたって、唐揚げは何分揚げれば良いのでしょうか?
単純な謎なのに、ぐぐっても出て来ず…。
油の温度は、温度計を買ってくることにしますが。
197ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 23:29:40 ID:RKpHOcZw0
唐揚げスレがありました。すみませんでした。
他の料理を作るときは、何分加熱しよorz
198ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 12:10:15 ID:1xAaLTbo0
>>197
加熱時間に関しては、材料の大きさや量でも違ってくるからねえ。
野菜だったら、竹串(爪楊枝)を刺して奥までスッと通るとか、
かたまり肉だったら、竹串を刺した穴から透明な汁が出てきたらとか
揚げ物は、揚げていくうちに水分が抜けて、鍋から出てくる音が変わってきたらとか、
大体の目安はそんな感じで説明してることが多いと思うよ。
199ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 21:51:58 ID:LAo4xIMf0
これは経験あるのみじゃないか?
多少生焼けの料理が出来上がっても、電子レンジで加熱すればたいてい食えるさ。
200ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 22:06:58 ID:fPxWZlZe0
カレーライスと、シチューの水の量って一緒ですか?

また、カレーは水っぽいのが普通なのでしょうか?
201ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 22:43:21 ID:57rKjSLcO
我が家はシチューに関しては水は少なめだよ、トロリとしてるんだ。その方が沢山作り過ぎた時に
グラタンやパスタ、コロッケにも使えるから便利。
カレー粉を用意しておけば、まろやかなカレーシチューも出来るよ。
カレーは若干少ないくらいが飯にも麺にも絡むからいいかも。
202ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 23:51:25 ID:6g2IA/mx0
>>200
その人の好きずき
ただ、日本の普通のお米にはとろみが強い方が合う
インディカ米やパンに吸わせて食べるなら緩い方がいい
シチューも考え方は同じだけど、あまり緩くするなら、ポトフの方がお勧め
203ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:11:19 ID:hb54dtAD0
・いただきものの日本酒があまっているので、
 料理酒のかわりにつかおうと思ってるんだけど問題ありますか?
・焼酎もあまっているのでこれも料理酒の代わりにしてもok?
(臭みがないこと前提で)
・そもそも料理酒って風味付けのためにつかうんですよね。
(と、大昔家庭科の授業できいたような)
 だったら豚の角煮とか濃い味付けの料理にはいれてもあまり意味無いのだろうか

一度にいくつもすいませんが、ご教示いただければ幸いです・・・
204ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:21:23 ID:s6b2JYA60
>>203
酒を料理に使うのは臭みをとばす・素材を柔らかくする・コクを出すなど様々な効用で利用する
豚角など濃いめの味付けする料理には焼酎が合うし(沖縄のソーキや鹿児島の豚角などは焼酎使用)
鶏の挽肉の酒炒りなど、酒が肉の臭みを吸収するとか 色々理屈がある

酒(焼酎でもシャンパンでもワインでも)使うのはおまじないの代わりじゃないよ
ちなみに料理酒は塩分が入っているから普段料理する人は使わないで普通の日本酒使うよ
205ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 21:47:20 ID:hb54dtAD0
>>204
なるほど。とてもよく分かりました。
たしかに、料理に酒入れるのはおまじないの延長くらいに思ってた。
レシピにはちゃんと意味があるんだねえ。。。
206ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:24:11 ID:cTBqQuCy0
むかごを土産にもらいました。
ネットで検索したらいろんな食べ方がでてくるのですが・・・
オススメは何でしょう?
一人暮らしですが、今度実家から姉・妹が遊びにくるのでそのときに食べるつもりです。

やっぱり「むかごご飯」ですかね?
207ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 00:54:20 ID:FcIVG7dG0
>>206
素揚げして塩振って食べるのも酒のつまみにはいいよ。
208ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 21:00:30 ID:cTBqQuCy0
ありがとうございます。
素揚げして塩・・・簡単だしいいですね。
どんな味がするのかとっても楽しみです。
209ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 21:06:34 ID:E+2jiu0W0
たった今
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080612/trd0806121756007-n4.htm
ここに載っているレシピで煮物を作りました。

ここのレシピには手羽元が6本なのですが
10本あったので、煮汁の量を多めに入れて作ってしまいました。
酢・しょうゆ 二分の一カップの所を三分の二にして
砂糖を多めにしたのですが
ものすごく酸っぱいものができあがってしまいました。

なんとか食べれるようにならないかと
自分で調べてみたところ、塩を入れると良いとわかったので
塩を入れてみましたがあまり変わりません・・
お水とお砂糖を更に付け加えて、最初よりはマシにまなったのですが
それでも酸っぱいです・・

”通常の味がどれくらいの酸っぱさなのか”が分からないのでアレなんですが・・

さらに酸っぱさを抑えるには、ほかにどのような方法があるでしょうか?
この煮物と、お味噌汁しか用意してなく、今からほかの料理作る気力もないので
もし方法があれば、教えてもらいたいです。
よろしくおねがいします。
210ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 21:35:56 ID:m40D4Ju/0
>>209
蓋を取って少量の水を足した鍋を弱火で煮てみたら?
蓋をはずす事で酸味は飛ぶとオモ
211ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 21:56:16 ID:jjZX/CXmO
初めて炊き込みご飯を作ったんですが、水の量が多すぎべちょべちょに…
何か対処ありましたら教えて下さい。
212ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 21:59:43 ID:m40D4Ju/0
>>211
きりたんぽとか焼きおにぎりにしてみたら?
213ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 22:11:54 ID:jjZX/CXmO
焼おにぎりかぁ!いいかもっ!ありがとうございます。
度々すみませんが、炊き込みご飯としてはもぅどうにもならないでしょうか?
214ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 08:48:19 ID:2HD3FK6V0
べちょべちょになった御飯を直すのは無理。
直す労力(時間、材料費、手間等)に見合った成果は得られない。
新しく炊き直した方が間違いなく手っ取り早い。
215ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:26:06 ID:GibDL9a20
地雷踏めば腐ったおにぎりも焼きおにぎりに
216ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 15:27:35 ID:36GMKS8xO
献立についてなのですが、例えば、カレーにはサラダ、とか、そういった
組み合わせがうまくできません。何品かつくってみるのですが、和食と洋食ごっちゃに
なってて、統一感がなかったり、、。
何をつくろうか考えるのは楽しいのですが、何を組み合わせたらいいか、と
言うのが問題なので、レシピサイトなどには1品ずつしかのってないし、
なにかコツがありましたらアドバイスお願いします!
217ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:07:47 ID:YbjJtBqv0
>>216
組み合わせには理由がある。
主菜と合わせることで、

・栄養バランスを整える (肉に野菜など)
・味の変化を付ける (塩味に対して甘い物・酸っぱい物など)
・食感の変化を付ける (しっかり噛む物につるっと食べられる物など)
・温冷の変化をつける (熱い物に冷たい物など)
・コッテリとあっさりの変化を付ける
・色の変化を付ける 
・汁気(水分)で食べ易さを補う

など。
一つの副菜で全部を満たす必要はないけど。
主菜を決めたら、それが上記でどういう性質かを考えて副菜を決める。

「今日は鍋物で熱々だから副菜は冷たい物にするか。
んで鍋は醤油味の寄せ鍋だから、酸っぱいもの…酢の物にするか」
みたいな感じで。

和洋中がゴッチャになるのはレパートリーが少ないからで、
本などを参考にするか、頑張ってレパートリー増やす。

…さてここで練習問題です。
カレーとサラダを上記の分類で比較してみましょう。
そうすれば、なぜカレーにサラダなのかが見えてくるはずです。
218ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:15:11 ID:HLCju0gW0
ほう、カレーにサラダは印欧ごっちゃの代表選手かと


>>216
和洋ごっちゃはいいんだよ。
いまの和食自体がごっちゃなんだから。

常備菜をググって何種類か用意するようにすればいいさ
で、毎日はメインメニューだけ考える。

あと、定食屋のメニューを盗むというのも手だな
219ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:28:33 ID:8Rmy4uVk0
>>218
カレー粉作ったのはイギリスだったと思ったけど?
220ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 19:37:00 ID:ow34YLQV0
>>219
カレー粉ではなく、カレールーの方
今の主流の固形チョコ状にしたのは日本
221ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 22:08:02 ID:4JokPsLPO
ソーセージ買ってきたが、炒めると洗い物が面倒なので飯と一緒に炊いてみる
明日の朝が楽しみ
222ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:18:50 ID:9PkTaMBBO
ナポリタンを作るとき、
(喫茶店みたいのをイメージして作りたい)
パサパサしてしまうんですけど、ケチャップの量が少ないのが原因か、火力の問題かどっちなんでしょう…?
ショボイ質問ですいません。
223ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:33:15 ID:HLCju0gW0
油が足りないに1票w
224ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:35:43 ID:JN+IETys0
>>221
ソーセージの匂いの染み付いた米と
ダシガラになったソーセージが出来上がるような…
報告楽しみにしてるぜw

>>222
ケチャップ増量して、ちょっと茹で汁で延ばしてみたら?
225ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 23:53:49 ID:j7jQq5Wv0
>>221
炊いた後の保温状態のところに放り込めばボイルになってウマー
226216:2009/01/19(月) 00:31:26 ID:3wqC4gCL0
>>217
丁寧にありがとうございます!
なるほど、副菜の意味は栄養バランスだけと思ったら色々あるんですね!
カレー+サラダは、栄養と、温冷、こってりあっさり、みたいなとこですかね?

>>218
常備菜ですか。調べてみます!
定食屋を参考にするのもいいですね!ありがとうございます。
227ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 00:41:13 ID:IVQjuL010
>>226
カレーにサラダは、

・栄養バランスを整える
・味の変化を付ける → ドレッシング・マヨネーズの酸味など
・食感の変化を付ける → あまり噛まないカレーに対してレタス・キャベツ・キュウリのパリパリとした食感など
・温冷の変化をつける
・コッテリとあっさりの変化を付ける
・色の変化を付ける → カレー黄〜茶色と葉物の緑やトマトの赤

こんな感じかな。
228ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 02:49:14 ID:q3a8RGGd0
>>222
多めのマーガリン使うといいよ
229ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:23:11 ID:F5i2dL9I0
カレーにサラダ
というのは、洋食屋の陰謀だろ

スパゲティーとスープとサラダでコースw
みたいな

土人国の主人国風料理の典型かと


230ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 03:35:02 ID:q3a8RGGd0
個人的な意見として
カレーとサラダだと油分(ドレッシングとかマヨネーズとか)大杉
大阪のカレー屋で出てきたザワークラウト風キャベツの甘酢漬けが結構気に入っている
231ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 21:00:24 ID:Gueraimh0
カレーには浅漬けが実はアッサリして合うなんて、とても日本人舌の俺。
232ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 21:02:02 ID:4RdD77w/0
>>222
喫茶店のナポリタンは、時間多めにゆでてサラダ油をまぶして冷蔵庫に寝かせるらしい
233ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 23:16:43 ID:vi3N+7aH0
牛乳が大量に余ったのでミルクスープパスタを作ってみたら
ダマのようなものがたくさんできてしまい見た目が悪くなってしまいました。

小麦粉を入れるときにふるいにかけなかったせいでしょうか。
それとも牛乳のタンパク質?だとしたらどうすれば解決できますか?
味は問題ありませんでした。
234ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 23:43:50 ID:ybKX4e8bP
>>233
ただ単に混ぜが足りないだけだと思う。
ふるいは普通はかけないよ。
どうやって作ったか手順を書いてくれないと解決策はわからん。
235ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 23:55:18 ID:vi3N+7aH0
>>234
レスありがとうございます。
手順は
野菜とベーコン炒める→小麦粉入れる→
牛乳と水とコンソメ入れて煮る→茹でたパスタ入れて味付け
です。
236ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 01:11:03 ID:HFw3Xgnf0
>>233
ホワイトソース 作り方 でぐぐって
チェックしてみればいいよ
237ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 01:29:34 ID:Wr10WDknP
>>234
小麦粉の炒めが足りないのかも。
もしくは、水分投入後の交ぜが足りないかだね。
面倒かもしれないけど、野菜を煮る作業と
ホワイトソースを作る作業を別にした方が良い。
もしくは、とろみを小麦粉ではなく、最後に片栗粉投入にするとか。
238233:2009/01/20(火) 01:42:04 ID:IcIsSM0+0
ありがとうございます。たしかにあまり混ぜなかった気が…
今度もう一度作ってみます。

また別の質問になってしまうのですが
ネットのレシピ見て作ったんですが、小麦粉は大さじ1半しか入れませんでした。
これもとろみをつけるためなんでしょうか?
239ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 01:45:04 ID:ty+Ahw4/0
>>235 小麦粉を入れて炒めた時、粉っぽさが無くなるまで炒めました?
その次、水分を入れる時、少量の水分を加えて混ぜ、馴染んだら次の少量を加えて混ぜ
と、段階的に水分入れました?
粉が粉のままのところに大量の水分を加えるとダマになりやすいですよ。
240ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 01:58:50 ID:IcIsSM0+0
>>239
>その次、水分を入れる時、少量の水分を加えて混ぜ、馴染んだら次の少量を加えて混ぜ
 と、段階的に水分入れました?
全然してませんでした!少しずつ入れるとダマになりにくいのですね。
勉強になりました。ありがとうございます!
241ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 01:59:46 ID:Wr10WDknP
>>238
小麦粉はとろみをつけるためです。
さらっとしている方がよければ、小麦粉を入れなくてもokだと思います。

>>239
人によっては、火を止めて一気に水分を投入して一気にかき混ぜ、
しっかり混ぜてから火を入れたほうがダマにならないと言う意見もあります。
この場合はしっかり粉を炒めると言う条件が必要ですが・・・。
242ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 08:52:14 ID:5ZAaQnUF0
>215
シレン発見
243ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 18:38:41 ID:+SuVXLbF0
料理番組で使われるような一般的な味噌って何味噌ですか?
おもにNHKきょうの料理を見ていますが、オレンジ色っぽい味噌が使われています。
いつも「ご家庭でお使いの味噌で結構です」との説明なのですが、
私の地元は赤味噌なのでかなり違ってしまうと思うのです。
標準的な味が知りたいのでよろしくお願いします。
244ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 18:57:03 ID:YwHBhHCT0
>>243
>私の地元は赤味噌なのでかなり違ってしまうと思うのです。
も含めて、
>ご家庭でお使いの味噌で結構です
だよ。

全国的に見ても「これがスタンダード」と言える味噌はない。
強いて言うなら、米味噌(米麹を使用した味噌)かな。
245ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:26:45 ID:LaGUnzfR0
オレンジ色の味噌は合わせ味噌だろう。
白みそと赤みそを合わせてあるから
スタンダードかどうかはともかく、中間の味と言えるかもしれない。
246ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 20:25:27 ID:Ar6FhkmD0
最近名古屋圏に引っ越してきたんだけど、赤味噌オンリーで味噌汁は無いわー
五平餅とかは好きなんだけどね
247ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 21:51:12 ID:qYmwfw5MP
名古屋の八丁味噌は赤味噌の中でも特殊だと思うけど・・・。
赤味噌=八丁味噌ではない。
248ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:03:38 ID:Ar6FhkmD0
赤味噌と八丁味噌って違うのか、同じものだと思ってた
とにかく食堂で出てくる味噌料理が片っ端から赤くて濃くてゲンナリなんだぜ・・・
249243:2009/01/22(木) 00:28:24 ID:cEjZmQzO0
私も赤味噌=豆味噌(八丁味噌含む)と思ってました!
一年以上熟成させた赤みのある味噌が「赤味噌」で、豆・米・大麦それぞれ
あるそうです。
名古屋の味噌(豆味噌)も慣れたら美味しいと思いますよ。

味噌にスタンダードはないのですね。
同じ料理をいろいろな味噌で作ってみるのも面白いかな。
米味噌、合わせ味噌なども試してみます。
ありがとうございました。
250ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 19:50:47 ID:ff76NqEZ0
八丁味噌は甘みが足りないので白味噌等と合わせるといい

名古屋圏のスーパーにおいてある、普通の八丁味噌の大半は工場で合わせてある
251ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:49:14 ID:DPovqy0g0
料理をはじめて3か月の者ですが、料理自体は本をみてつくることができるのですが、
どうにも本を見ずにはいられません。
さじで測るクセもいつまでもなくならないし、いつになったら「あるものでササっと」
みたいなことが出来るのでしょうか・・・。
早く本とさじから卒業したいです。
252ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:10:37 ID:9WZjGsEJ0
>>250
>名古屋圏のスーパーにおいてある、
>普通の八丁味噌の大半は工場で合わせてある

いや、「八丁味噌」なら合わせ味噌ではない。
そもそも八丁味噌を作ってるメーカーは2社しかないし、
合わせた時点で八丁味噌とは言わなくなるから。
合わせても「赤味噌」とは言うけど。
253ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:10:43 ID:h1SY+Ka10
>>251
作りたい料理をイメージして、こまめに味見しながら好みの味を捜す。
最初は調味料や材料が少ないシンプルな料理から始めてみては。
254ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:10:44 ID:mgSkEnqh0
>>251
始めて3ヵ月位じゃそんな事気にしなくて良いです
まずは、レシピ盆通りに作れるか、そして、レシピ見ながらでもレパートリー増やす方が大事です
その内、得意料理を作っていくのです
得意料理になれば何も見ず作れるものです
「好きこそものの上手なれ」って言うでしょ
料理が上手い人、得意な人には小学生の頃から、何かしら作っていた人が少なくないのですから、
3ヵ月位の人がそんなに慌てる事ありませんよ
255ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 04:45:36 ID:PVbkuiT+0
料理やお菓子にお酒(日本酒とかワインとかブランデーとか)使いますが、
これらを使った料理やお菓子って未成年も食べて大丈夫ですか?
ラムレーズンのアイスを作ってみたのですが
お酒の匂いや味が結構強くて、
これって未成年は食べられるのかなと疑問に思いました
256ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 07:41:15 ID:n0O6j60mO
>>255
多少なら問題ないけど、疑問に思うほどお酒の感じが強いならやめといたほうがいいよ
257ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 08:26:25 ID:PVbkuiT+0
>>256
ありがとうございます
今のところ未成年に食べてもらう予定というのは無いんですが、
あった時には気を付けます。
258ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 23:42:41 ID:iUtCQxIlO
明日、人生初のコロッケ作りに挑戦します。
料理本に
パン粉に水を少し振ってしとらせ
とありますが
しとらせってどうする事かわかりません
パン粉がどんな状態になるくらい水をいれればいいんですか
教えて下さい
259ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 23:49:29 ID:iUtCQxIlO
ageます
260ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 23:59:00 ID:9WZjGsEJ0
>>258
しとらせる=しっとりさせる=湿らせる。
261ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:04:23 ID:iUtCQxIlO
>>260

ありがとうございます
助かりました
262ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 19:31:22 ID:Zoj0z5HG0
ケーキ用のクリームを泡だて器でかき混ぜて作ろうとしてるのですが
15分ずっとかき混ぜているのに固まる気配がありません
氷水にボウルを浸してるんで分離してるとは思えないんですがなぜでしょう?
263ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 19:34:54 ID:oVEOCapo0
>>262
金属製のボウル使ってる?
264ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 19:42:34 ID:Zoj0z5HG0
>>263
もちろん使っています
泡だて器が電動じゃないからだめなんでしょうか
265ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:45:56 ID:oVEOCapo0
>>264
泡立て方が悪いだけ
叩きつけるように同じ方向に回す
266ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:52:52 ID:X5CKAxxl0
>>264
電動ミキサーがない時代には、当然ながら手動で泡立てていたんですよ。
267ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:56:37 ID:UTylRQmg0
何度も既出だけど、植物性のホイップクリームは、手で泡立ては難しい、
動物性の生クリームの方が簡単に泡立つんだよ。

植物性なら、ジャム大さじ1位加えれば、ペクチンの作用で
簡単に固まって来るw
268ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 23:33:23 ID:nTdAksnD0
269ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 23:37:16 ID:nTdAksnD0
>>264
手動でもハンドル廻す機械式のだと幾らか楽なんだけどね
手首の運動だけでするなら、手動かす速さの違いで5〜10分位の違いはでますよ
タダ動かすのではなく、クリームの中に空気を入れる感覚が必要で、結構疲れるものです
270ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 11:43:40 ID:yFAjn7Os0
みなさんレスありがとうございます
昨日は結局1時間ちょっとかかってやっと作ることができました
いまから電動の泡だて器買って来ます
271ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 12:25:17 ID:Nu5Fh/g/0
筋肉痛になってないか?w
お疲れさん
272ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:47:03 ID:SvXibXsYO
ごぼうの灰汁抜きをする場合他の食材も一緒にいれても大丈夫ですか?
みじん切りにした玉ねぎとか千切りのじゃがいもとか
273ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:58:58 ID:v0qX+LQW0
>>272
一緒はお勧めしない。
274ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:04:43 ID:dG3bFRaB0
>>265
お料理が上手そうな雰囲気がひしひししてますね。

>>272
ごぼうはごぼうである程度抜くんじゃないの。
275ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:08:44 ID:SvXibXsYO
>>273-274
ありがとうございます
276ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 22:50:48 ID:8spJHOgt0
雑誌で豆腐がレンジで出来るとしりレシピどおり作ってみましたが、
全く固まらずに水分と謎の物体に分かれてしまいました。
しかも沸騰していたみたいです。

レシピは
豆乳 100mL
にがり 小さじ1
混ぜてラップをし、レンジ弱または解凍モードで5分過熱する。

でした。
改善点はどこでしょうか?
277ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 00:09:36 ID:EiWSeQRc0
>>270
使った豆乳による
豆腐が出来るって謳い文句が書いてある豆乳使えば大丈夫
あと、出来れば深い器で作る事かな(茶碗蒸しの器みたいなやつ)
278ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:02:48 ID:opkAVemGO
親子丼を作ったら甘くなりすぎてしまいました
今から甘さをやわらげる方法ってありますか?
279ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:17:05 ID:CzV8CeUB0
>>278
_
紅生姜とかを口直し的に乗せるぐらいかな
280ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 21:58:59 ID:uyPyIRUz0
ちょっと醤油足すか

全体的に濃い味に

出汁で割ってみよう

汁ダクだよう

卵も足そう

これ何人前?
281ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:11:24 ID:SNbiP1PA0
>>277
ありがとうございます。
豆腐も作れると書いてあるものを使用しましたが、
またしても失敗しました。

他に考えられる問題点はあるでしょうか?
282ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:32:53 ID:WZ3bjhCw0
>281
加熱しすぎじゃないかな。
あと、豆乳がぬるいとにがりと混ざりにくくて失敗する。よく冷やして。
別のレシピぐぐって試してみたら?
283ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 03:16:33 ID:ICfCjubX0
>>281
にがりが多い気がする
あと、家500wで2分〜2分半加熱してる
一番最初に作ったのは↓の商品使ったから
ttp://www.comovita.co.jp/shohin_catalog/cp_tofu.html
284ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 14:38:06 ID:rJ+iYszhO
赤ワインとお酢で赤ワインビネガーの代わりってなりますか?
285ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 15:35:47 ID:n+i2fZni0
>>281 自分が持っているレンジで豆腐を作る容器の説明書きより
●豆乳とにがりを混ぜあわせる際はあまり泡立たないよう角までしっかりと混ぜあわせて下さい。
(レンジにかけた際、分離してモロモロになったものはよく混ざっていない状態です)

と、書いてありました。参考までに
286ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 15:52:58 ID:fwLojGlIO
箱に入ったマッシュポテトというのを使って、
コロッケを作りました。
恐ろしくまずいです。
あと一箱ありますが、コロッケ以外に美味しい使い道はありませんか?涙
287ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 16:09:24 ID:0MVQXsL20
>>286
グラタンかな。
顆粒コンソメ・クリーム・塩・胡椒で味を調えれば、
まぁ何とかなるかと。
288ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 16:13:51 ID:MF1q+F9BP
>>287
コロッケだと食感の問題が大きいと思う。
牛乳で延ばして、スープにするのが無難。
普通にマッシュポテトにして、チーズ乗せてオーブンで焼くとかいける気がする。
289ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 16:17:53 ID:7OaSFta80
>>286
好みもあるけど、コロッケは少しジャガイモの粒感が残ってる方が美味しい
そういうマッシュポテトは綺麗に潰れ過ぎてるので、普通のコロッケには向かない
>>287さんの言うように少し下味を整えて、マカロニとか他の素材追加して
ボテトサラダにするのも良い
後、堅めに練って、せんべい状に焼くのもあり
290ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 17:17:32 ID:fwLojGlIO
こんなにレスが!ありがとうございます。
たくさんあるので、まずは簡単そうなチーズかけからやってみます。
ありがとうございました!
291ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 22:39:52 ID:+LXFRUNC0
>>284
赤ワインを煮詰めるだけの方がそれっぽくなる筈。
292ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 23:18:32 ID:lea2Q2N10
赤ワインの栓抜いて放置しとけば酢にならないかな?
293ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 01:44:24 ID:fcJUjceA0
>>284

ワインビネガーの作り方ご存知ですか?
ttp://okwave.jp/qa11122.html
294ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 01:44:15 ID:b69f66AOO
料理のひきだしをバランスよく広げるにはどうしたらいいでしょうか。
カレーなど基本的な料理はレシピを見たら作れるのですが応用がききません。
冷蔵庫の残りものを見て、パッと献立を思い付けるようになりたい!
295ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 01:49:23 ID:FeIVnAEk0
素材と調味料の相性、火の通し方など知ると良いと思う
296ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 03:23:51 ID:CHApeYul0
>>294
素材の特性を知るのが近道
例えば長芋は生でたべるとシャクシャクしてるけど火を通すともっちりした感じになる みたいにね
カレーはレシピ通りに作らなくても素材の特性知っていれば←これ大事!
それなりのカレーに仕上がる

まあ、単品メニュー(○○だけって)作ると料理の幅は広がるよ
例としては人参グラッセとかとろとろタマネギ炒めとか
297ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 04:08:40 ID:eyH7bZ5I0
>>294
いろいろ作る事も大事。
作れる物・食べたことがある物ばかり作るんじゃなくて、
作ったことも食べたこともない物でも作って食べてみる。
情報自体は本やネットやTVでいくらでも手に入るが、
それらで得た「知識」ばかりじゃ、
素材を見てもなかなか記憶から引き出しにくい。
自分で作って匂いを嗅いで食べて味わうことで、
知識が「体験」になって、素材と料理が強く結びつく。

また、普段「○○の素」「○○のたれ」「めんつゆ」等の、
半調理品・インスタントを使って作っているものなら、
それらを使わないで手作りするのもいい。
このような物ばかりを使っていると、素材と調味料の相性なんて、
いつまでたってもわからない。

本腰を入れてやるなら、
「食べた事・作ったことが無い物を作って食べる日」
「出来る限り素材から手作りする日」等を、
週に1回とか2回とか決めて、新レシピに挑戦するのもいいかも。

カレーだってバリエーションはいっぱいある。
ルウのメーカーのサイトにはバリエーションレシピが山ほどある。
「今日はカレー!」と決めたなら、それを「いつもと違うカレー」に変えるだけ。

恐れずに挑戦して、知識だけじゃなく腕と舌に覚え込ませよう。
298ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 04:46:29 ID:CHApeYul0
>>297
>作ったことも食べたこともない物でも作って食べてみる。
いや、それは初心者には地雷
食べたことの無い物は外食で基本の味覚えるのが妥当
失敗したかどうかも解らずに不味い物分類する恐れありだよ
299ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 07:24:02 ID:5JO9Q3Vk0
冷蔵庫の中身の始末とか
自分の場合は作った料理を違う材料で作ってみるかな
そうやっていくうちにだんだん冷蔵庫の材料始末できるようになった

応用は実際料理作を作る種類を増やさないと
分からない素材の処理やレシピ事も多いからな〜

まあ料理レシピ通りの材料を全部いれなくても料理自体はできる
キーになる素材抜けると味の保障はできないけど
頑張りましょう




300ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 07:56:42 ID:OfITOtov0
>>294
作ることも大事だけど、味の記憶をつくることも必要かなあ。
色々食べていくなかで、自分では使わない食材・調味料の組み合わせとかを
記憶に残して行くと、冷蔵庫を見た時に「前にこれとこれを使った料理を食べたな。」
見たいな感じで思いつきやすくなる。
変な組み合わせを一般化して、メシマズになる危険も孕んではいるけど、
「○と○は合う」の組み合わせを沢山知るのは大事だよ。
301ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 08:56:53 ID:CHApeYul0
もまいらの嫁が初心者スレに居るよ

294 ぱくぱく名無しさん 2009/02/01(日) 01:44:15 ID:b69f66AOO
料理のひきだしをバランスよく広げるにはどうしたらいいでしょうか。
カレーなど基本的な料理はレシピを見たら作れるのですが応用がききません。
冷蔵庫の残りものを見て、パッと献立を思い付けるようになりたい!



297 ぱくぱく名無しさん sage 2009/02/01(日) 04:08:40 ID:eyH7bZ5I0
>>294
いろいろ作る事も大事。
作れる物・食べたことがある物ばかり作るんじゃなくて、
作ったことも食べたこともない物でも作って食べてみる。
情報自体は本やネットやTVでいくらでも手に入るが、
それらで得た「知識」ばかりじゃ、
素材を見てもなかなか記憶から引き出しにくい。
自分で作って匂いを嗅いで食べて味わうことで、
知識が「体験」になって、素材と料理が強く結びつく。

また、普段「○○の素」「○○のたれ」「めんつゆ」等の、
半調理品・インスタントを使って作っているものなら、
それらを使わないで手作りするのもいい。
このような物ばかりを使っていると、素材と調味料の相性なんて、
いつまでたってもわからない。

本腰を入れてやるなら、
「食べた事・作ったことが無い物を作って食べる日」
「出来る限り素材から手作りする日」等を、
週に1回とか2回とか決めて、新レシピに挑戦するのもいいかも。

カレーだってバリエーションはいっぱいある。
ルウのメーカーのサイトにはバリエーションレシピが山ほどある。
「今日はカレー!」と決めたなら、それを「いつもと違うカレー」に変えるだけ。

恐れずに挑戦して、知識だけじゃなく腕と舌に覚え込ませよう。
302ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 09:30:43 ID:fMkf3WIL0
それは>297をメシマズとして晒したのの誤爆ということでいいんですね?w
303ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 10:06:43 ID:+stKdOwT0
いやあ、ワロタ

いるんだよね。
困った人の相談に善人ずらしてのってあげて
それをねたに、陰口をたたく人
304ぱくぱく名無しさん:2009/02/01(日) 10:27:34 ID:evj+7NL90
「つ」の濁音だよ。
305294:2009/02/01(日) 10:50:40 ID:b69f66AOO
おお…みなさんアドバイスありがとうございます!
つい作った事あるものばかり作る癖から脱出したいとおもいます。
スーパーのレシピメモを参考にしよう。
306ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 03:18:45 ID:/1PV2+z2O
短パン
307ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 04:10:26 ID:DtNI42Ae0
「non-noお料理基本大百科」に載っていたカレーを作りたいと
思っているのですが、材料でカレールー一箱と書いてあります。
ルー一箱言うと10皿分ですが、本の分量は4〜6人分です。…多くないでしょうか?
他の本も見てみましたが、結構4人分でルー一箱というレシピがあります。

だいたい半分の小さい箱のルーをコンビニなどで見かけますが、
これを一箱という事なのでしょうか?
ということは、カレーは小さい箱の方が一般的というか、
基本的に「カレールー」といったらこの小さい箱の事なのでしょうか?

308ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 04:52:52 ID:NMG1CijR0
>>307
本に記載の肉や野菜の分量と、
ルーの箱に書いてある肉や野菜の分量を見比べてみて。
そうすれば概ねわかるんじゃないかと思う。

例1
・ハウスこくまろカレー中辛100g(5皿分)
・肉200g・玉ねぎ中1と1/2個(300g)
・じゃがいも中1個(150g)・人参中1/2本(100g)
・サラダ油またはバター大さじ1・水700ml(3と1/2カップ)

例2
・ハウスこくまろカレー中辛200g(10皿分)
・肉400g・玉ねぎ中3個(600g)
・じゃがいも中2個(300g)・人参中1本(200g)
・サラダ油またはバター大さじ2・水1200ml(6カップ)

個人的には4〜6人分が10皿分でも、全くおかしくない気はする。
家で食べるカレー(特に夕飯)は、よくおかわりするし。
309ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 11:20:30 ID:3+/Bpu320
>>307
10皿分の大箱はたいてい2つに別れてるからね。
310ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 11:40:17 ID:vyNTZhW10
>>307
10皿イコール10人分じゃないってことです。
>>308さんも書いてるとおり、おかわりする可能性を考慮に入れての事だと思う。
311ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 13:37:34 ID:GafAG9OY0
クリームコロッケを作ろうと思い中身のホワイトソースを冷凍しました。
衣を付ける前の状態です。
これを揚げるには解凍してから衣を付けて揚げるべきでしょうか?
それとも凍ったままで衣を付けてあげても良いのでしょうか?
312ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 14:45:53 ID:ub+r2uCD0
>>311
凍ったままのほうが扱いやすいので
そのまま衣を付けて揚げればいいよ。
313ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 15:31:10 ID:GafAG9OY0
>>312
アドバイス通りに凍った状態で揚げることにします。
ありがとうございました。
314ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 15:43:25 ID:MnT1ufY9O
お刺身食べるときに添えてある大根の千切り?が
残ってしまうのですが活用法ってありますか?
いつも捨ててしまうのでなんだかもったいない
315ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:00:05 ID:I3GtS3TL0
刺身と一緒に食す
316ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:23:47 ID:NMG1CijR0
>>314
あれは「ツマ」と言うんだけど、食べなくていいと思う。
殆どの刺身についている物は、単なる飾りに成り下がって、
食べるのに適していない。

自分で作った大根の千切りと比べてみるとよくわかると思うけど、
大根の味がしないと思わない?
それに、異様にパリパリとした食感だと思わない?
あれは切った大根をミョウバン水に晒して、
いつまでたってもしなびないように加工してあるから。
だから大根の味も香りも抜けて、どうやって食べても美味しくない。
ごく一部にミョウバン使ってない物もあるけど、
それでも水に晒しすぎて味が抜けてるのは一緒。

もったいない気持ちはよくわかるけど、捨ててもいいと思うよ。
317ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:37:57 ID:zM3T4bx60
教えてください!
レシピには「トースターで30分」とあるのですが、オーブン(ガスオーブン)で代用するには何度に設定するべきですか?
318ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:40:05 ID:T+roLSJh0
>>317
何を作るんだ?
319317:2009/02/02(月) 16:50:14 ID:zM3T4bx60
ズッキーニとトマトのリゾットです!!
320ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 16:57:53 ID:NMG1CijR0
>>317
単に温度だけだと250度あたりかな。
オーブントースターのサーモスタットが作動する温度が、
そのくらいの物が多いから。
321317:2009/02/02(月) 17:02:28 ID:zM3T4bx60
ありがとうございます!250ですねφ(..)
おかげで夕食に間に合いそうです。
322ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 17:19:16 ID:DtNI42Ae0
>>308 309 310

>>307です。ありがとうございます。
大きい方(10皿分)のルーを買って作ってみます!

レシピはタマネギ2個人参2本ジャガイモ4個言った具合で
明らかに10皿分のレシピより多いのですが水800ccなのと
固形スープのもとや具を炒める時にカレー粉を小さじ1程使うので
様子を見ながら入れてみます。

確かにカレーはおかわりしますし、一人暮らしですが10皿分を
箱の通りに作って食べると3食食べて2,3日で無くなるので、
4~6人分でもおかしくないと感じました。
「10皿分て明らかに10皿分じゃないよね?」というyahoo質問箱
も見つけました.
スーパーやドラッグストアは10皿分ルーばかりですし…これが標準のようですね!

ありがとうございました
323ぱくぱく名無しさん:2009/02/02(月) 17:48:25 ID:NMG1CijR0
>>322
自分もカレーの具はメーカー指定の量よりかなり多く入れるから、それでいいと思うよ。
てか、メーカー指定のレシピだと、自分には野菜が足りない。
ルーが10皿分なら、少なくとも玉ねぎ4個・じゃがいも5個・人参3本は欲しい。
肉も、もう少し多くてもいい…鶏手羽元なら600〜800gは入れてる。
自分も炒めるときにカレー粉を使うし。
324ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 10:26:43 ID:e6iTqxEHO
>>315>>316
遅くなりましたがありがとうございます
たしかに味があんまりしませんね…
なるべく刺身と一緒に食べて残ったら遠慮なく捨てます
325ぱくぱく名無しさん:2009/02/03(火) 23:19:49 ID:g4x/22vT0
さばの味噌煮を作ったところなんか酸っぱかったのですが
日本酒がなかったので白ワインを使ったのが原因でしょうか?
あと煮すぎないよう気をつけてはいるんですがいまいち柔らかくなりません
フライパンで柔らかく作る”方法を教えてください
梅は嫌いなのでそれ以外の方法でよろしくお願いします
326ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 02:41:41 ID:I0EP8tjT0
>>325
鯖の味噌煮のレシピぐぐって(くくぱどは除外)
それに忠実に作れ
話しはそれからだ
327ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 03:49:01 ID:uNSto7/vP
そりゃ、白ワイン入れれば酸っぱくもなるよな。
328ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 13:24:56 ID:CoZXVBPS0
また>>301に貼られちゃうよw
329ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 17:49:19 ID:XzQW+mzy0
レシピ改竄をアレンジだと呼んで自爆するのが、飯マズ主婦だからねぇ。
330ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 20:32:12 ID:is6I1i8L0
俺は主婦でないが、よく自爆するぞ。どうしてくれる。
331ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 22:38:58 ID:X9LbI3yV0
先日ここでむかごの食べ方を質問した者です。
やっと時間ができたので、料理しようと思ったら・・・芽がでていました!
じゃがいもの芽なら厚く皮をむくことで回避できますが
これは・・・。小さすぎてムリですよね?しかも皮ごと食べる物!
ネットで調べると、知恵袋に「大丈夫食べられます」とありましたが・・・
本当でしょうか??
332ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 22:55:51 ID:CoZXVBPS0
YOU!プランターに植えちゃいなよ
333ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 23:16:54 ID:X9LbI3yV0
エヘヘ
やっぱり食べちゃマズイ?
334ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 09:40:48 ID:rSvgnwJ9O
シチュー初作りだったんですが味が薄くなってしまいました(ジャガイモの煮くずれも・・・)

原因としてはやっぱり水のいれすぎでしょうか?
まだ残ってるんですがこの状態から味を濃くすることは可能でしょうか?
335ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 11:55:03 ID:6A0YgiBTO
シチューの素を足せばいいんじゃないの?
336ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:46:56 ID:pB/DFoy70
料理用温度計を買おうと思っています。
初心者なのでとりあえず安いものにする予定ですが、
どちらが使いやすいでしょうか。

1.デジタル式 1800円程度 -30度〜250度 中国製
2.ガラスの棒温度計 700円程度 0度〜200度 どこ製かは不明

また、2はステンレスの保護ケースをつけると+1000円くらいかかりますが
これは必要なものでしょうか。
揚げ物とお菓子作り(テンパリングなど)に使う予定です。
337ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 01:07:47 ID:Ip6KzFWP0
>>336
安い物でいいならダイソーとかにデジタル式がもっと安く売ってるので、
それでもいいかも。
人のブログの写真を勝手にリンクさせて貰うが、
これとか↓。
ttp://img02.naturum.ne.jp/usr/guy/SANY0052.JPG

ガラスのは保護カバー付けない場合、
かなり慎重に取り扱わなきゃならん。
338336:2009/02/08(日) 11:57:56 ID:FaiLp+yQ0
>>337
ありがとうございます。
ダイソー行ってみます!
339ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 12:00:34 ID:cpQd5BE/0
>>336 材料の心温を測ったりしないのなら、
>>337のダイソーの温度計は使い勝手良いよ。
340ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 12:46:52 ID:Ip6KzFWP0
>>339
い、生きてる材料の心温を…?
341ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 13:31:59 ID:cpQd5BE/0
wwwww
×心
○芯
342ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 19:00:55 ID:FiJ1Y0EUO
>>331
超遅レス


芽は切ってカレーの具にしたらいいよ!
343ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 20:17:57 ID:AFxIvUCH0
>>340
中心温度
344ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 20:43:44 ID:fOHxH5N/0
Q) やわらかいごはんを炊くにはどうしたら?
A1) 水を多めにする。
A2)
A3)

A2、A3があればを教えて下さい。
345ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 20:57:44 ID:Iu27tZZv0
>>344
炊飯器のコースを「やわらかい」に
水にひたす時間を増やす
346ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 21:00:19 ID:fdSmf+Ya0
>>344
・新米で炊く
・1時間以上水に浸ける
・顎を鍛える
・歯を治しておく
347ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 01:44:21 ID:SwT++NEf0
後半は「固いご飯が食べられないなら」の場合だろw
348ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 07:23:08 ID:gR2VTNue0
ご飯が柔らかくならないなら自分を鍛えればいいじゃない!
349344:2009/02/09(月) 19:19:54 ID:mkzdeu6q0
ありがとうございます。サマリです。
Q) やわらかいごはんを炊くにはどうしたら?
A1) 水を多めにする。
A2) 炊飯器のコースを「やわらかい」に
A3) 水にひたす時間を増やす
A4) 新米で炊く
350ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 09:04:57 ID:BO435K/D0
ルクのココットロンドで鍋料理ってどう思いますか?

卓上コンロがIHなので土鍋が使えず、また鍋をいくつも置くスペースが
ありません。
近所のショッピングセンターでルクを見たとき、
(土鍋よりは深いですが)IHに使えるし、これなら鍋料理で
テーブルの上に置いても違和感は少ないだろうしカレーとかの
両手鍋と兼用できると思ったのですが、やっぱり端から見ると変でしょうか?

あと、カレーやシチュー、煮物の鍋って何リットルぐらい入れば良いんでしょうか?

351ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 10:35:46 ID:89XyKQL90
>>350
家族が食うだけなら別にルクでもいんでないの。土鍋使いたいならIH用土鍋買えばいいだけ
鍋容量は家族構成による。2人家族と、例えば食べ盛り男子付きの家族が同量で済むと思うのかw
一般的にどうか知りたいとかなら、アンケスレへどぞ
352ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 10:45:23 ID:BO435K/D0
>>350
ありがとうございます。そうですね。家族が増えて変だよ!
って言われたら土鍋を買います。今は一人なのでいいかな…

カレーは一箱分が作れれば良いんですが、どの大きさの鍋を買えばいいのやら…
よく鍋が小さくて溢れました!っていう失敗をするので大きさの目安が知りたいです。
353ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 13:39:38 ID:BOTAMbnd0
>>352
カレー人箱っていっても、4〜5皿用の小さいバックのなら、
20cm程度鍋で大丈夫だと思います...
8〜10皿用の大きい箱ので作るなら、小さめの寸胴がお薦め
それとは別に、お金に余裕があるから、小さい2.5リットルぐらいの圧力鍋買っちゃうのもある
鍋料理用に考えるなら、本当は、土鍋+カセットコンロで、
煮ながら食べるのが一番良いんですど...
354ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 13:41:26 ID:BOTAMbnd0
あと、カレールーは全部使い切る必要はなく、
残ったルーはラップして冷蔵庫に入れとけば大丈夫ですよ
355ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 11:03:24 ID:bEMtPnjQ0
ナンのレシピを見るとヨーグルトが材料にあるのですが
水を入れるのとでは味はどう違ってくるのでしょうか?
さほどの違いが無いようでしたら水で作ろうと思うのですが。
356ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 12:06:31 ID:thuN1z0LO
携帯からスイマセン。

パイ生地を型に入れて空焼きするのに、重石?を乗せると書かれているのですが、重石とはどのような物でしょうか?

売ってる店、コーナーなど教えていただきたいです。
357ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 12:11:54 ID:6soxoKjc0
>>356
スーパーなどの菓子材料売っているコーナーに
銀色の豆粒大の重石が袋に入って売っているよ
358ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 12:22:51 ID:hTT1n4ibP
>>356
パイの重りに使うのはアルミ製の粒です。
↓携帯からだと見れないかな?
http://www.cuoca.com/item/40831.html

製菓用品売り場が充実しているところにあると思います。

乾いた米、乾物の豆(小豆など)で代用は出来ますよ。
359ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 13:14:45 ID:thuN1z0LO
>>357
>>358

レスありがとうございます。
早速買いに行ってみます!
360ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 10:29:58 ID:/NJTu61J0
味噌は、基本的に冷蔵庫ですか?
1日だしておいたら、白カビみたいなのが生えてしまったのですが。
361ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 13:09:48 ID:HNC9ERBE0
>>360
味噌によるけど基本は常温でおk
味噌に限った事じゃないけど清潔なもので掬わないと
362ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 13:18:38 ID:cZ2esUGH0
>>360
最近の味噌は、昔のと違って減塩と書いてなくても塩分少な目で、傷み易くなってます
そのため出来れば冷蔵保存の方がいいです
特に夏場は冷蔵庫を薦めます
363ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 15:48:23 ID:N3QkKoSY0
>>360
表面にでる白カビみたいなのは酵母だと思う

ttp://aogen.sofree.biz/faq.html#f05
364360:2009/02/12(木) 17:32:25 ID:/NJTu61J0
どうもありがとうございます。
見たときギョッとしましたが、無害なんですね。
暖房強めなので、冷蔵庫にしまうようにします。
365ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 18:55:33 ID:WiSnqeXUP
味噌は冷凍できるよ。
常温や冷蔵だと発酵が進んで味が変わる。
冷凍しても固まらないし発酵が止まるので、冷凍庫に余裕があるなら、
冷凍保存がお勧め。
366 [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:23:24 ID:0Y/ZyMeCP
ネットでみた炒飯を作ったらご飯がすっごくフライパンにこびりついてしまいました
ご飯やじゃがいもをくっつきにくくするコツはありますか?
フライパンはちょっと古めのテフロンです
367ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:27:52 ID:7lOyccjI0
油をよくなじませる
フライパンを揺する
長時間炒め続けない
チャーハンなら、すぐに卵投入してコーティング
368ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:29:52 ID:xGP0vjVn0
>>366
テフロンなら買い換えるが吉
369ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:41:55 ID:cZ2esUGH0
テフロンも物と手入れによって保ちが違いますが、1〜6年程度の消耗品です
極度にくっつき易くなったら買換えがベストです
370ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:56:52 ID:0Y/ZyMeCP
レス下さった方々ありがとうございます
ご飯入れた瞬間から動かないくらいくっつきだして全面にご飯びっしりになりました><
炒めすぎ等が理由ではないようなので買い替えを検討してみます
371ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:04:39 ID:WW9jacln0
>>370
高いフライパンなんか買う必要ないよ
高価なテフロン加工の鍋やフライパンで何年も持つってヤツより
500円〜1000円ぐらいの安いヤツを使い捨て感覚で使った方が楽
372ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:10:01 ID:OEfn6vz7O
バレンタイン用にガトーショコラを作ろうと思ったのですが、
オーブンレンジのオーブン機能を普段は使わないため、オーブン用の黒い板?を捨ててしまいました(´・ω・)

レンジのくるくる回るやつの上に置いても焼けるものでしょうか?
373ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:38:32 ID:WiSnqeXUP
>>372
焼けません。
きちんと取扱説明書読んで使用しましょう。
374ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:41:29 ID:WiSnqeXUP
>>372
あ、いっそのこと、レンジで作れば?
「レンジ ガトーショコラ レシピ」で、検索したら出てくるよ。

まー、焼いたほうが美味しいけどねw
375ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:47:29 ID:cZ2esUGH0
>>372
オーブンの中での位置(高さ)が重要なのです
同じ物で無くていいから、金属の板か充分な強度の網で代用しましょう
お金を掛ける気があって、極度に古くない日本製なら、
多分、メーカから取りよせる事ができます
取説を見てメーカに問い合せて下さい
376ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:52:39 ID:OEfn6vz7O
372です。
レスありがとうございます。

バレンタイン用なので、取り寄せは間に合いません(´;ω;)ブワッ


高さが重要ということであれば、ガトーショコラの型の下にグラタン皿などの耐熱皿を置いて焼いてもいいのでしょうか?
377ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:53:34 ID:zHOphWS70
しかし……せっかくオーブンレンジを購入したのに、いきなり天板を捨てるかねw
それなら普通にレンジを購入した方が、よっぽど使い勝手が良くて安かったろうに。
378ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 23:04:08 ID:dy1v7vYo0
>>372
板違い
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/
379ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 23:21:55 ID:cZ2esUGH0
>>376
ターンテーブルの上に直置きするよりは良いと思いますが、
天板の場合とはオーブン内での熱の伝わり方が違ってくるので配慮が必要です
とは言っても、できるのは事前の加熱を充分にしておく位かと思います
レンジ内のサイズをチャンと測って、百均などで売ってるステンレストレイで
合うサイズのものが無いか、探してみてはどうでしょうか?
380ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 23:28:48 ID:OEfn6vz7O
372です。
スレチ申し訳ございません。

色々お勉強になりました。
ステンレストレイを探してみることにします。
ありがとうございました。
381ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 01:45:42 ID:Oyn8kG79O
カレーを作る際、肉を炒めると鍋にくっついて焦げてしまいます。
どうすればこれを防げますか?
ちなみに鍋はステンレスで肉は鶏の胸肉です。
382ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 01:50:47 ID:WjgH9+Gg0
カレーを作るときだけくっつくの?

油を多くするか肉だけ炒める

この二つが簡単にできる対処法かな
383白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/02/13(金) 01:52:28 ID:a7keAaM40
>>381
発想の転換
煮込む鍋と肉を焼く鍋を別にする
肉を焼くのには、テフロン等焦げにくいフライパンなどで焼く
良い鍋が無ければ、クッキングシートを引いて焼けば良い
焼きに使ったナベは、少しの水を入れて、焼き汁も残さず煮込み用鍋に移すと良い
384ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 20:32:54 ID:Oyn8kG79O
>>382>>383
レスありがとうございます。今度作るときは油の量を多めにして作ってみます。
カレーを作るのに使っている鍋で肉炒めるのはカレーとシチューを作るときのみなので、ほかの料理を作るときにくっついたことはないです。
385ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 21:38:52 ID:A2TcG6qD0
>>381
冷たい肉を熱した鍋に当てるとそうなるよ
くっつき始めたら、いったん火を消して放置してみる
肉が温まったらおk
386ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 23:05:03 ID:M3Q1VGIB0
氷と舌の、逆を行く関係だな。
387ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 13:24:33 ID:oYY/2Q+Q0
>>384
肉を室温に戻すことと、肉を入れたら、きちんと焼けるまで放置することも大事。
ちゃんと焼き目が付くまで待ったら、無理にひっぺがさなくても簡単に裏返しにできる。
388ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 19:55:43 ID:baEXGxaZO
果物や野菜の皮むきをする時、動きがぎこちないせいか右の親指が切れてしまいそうで怖いです
上手い人はスルスル剥いていきますよね
ゆっくりやっていても難しくて…
持ち方がおかしいんでしょうか
389ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:02:32 ID:iQsQa4du0
>>388 刃物を動かず、野菜や果物を動かすようにすると、幸せになれる
390ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:10:25 ID:OXDq/spy0
>>388
包丁は右手で持ってるんでしょう。
だったら、親指を刃線の左へ出さない。
というか
刃線を押さえるかんじで
391ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:17:24 ID:baEXGxaZO
>>389>>390
ありがとうございます
いつ親指が切れるかビクビクしていたのですが、実行してみます!
392ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:49:05 ID:/JJJGYkS0
夫の友人が釣り好きで、今日70cm弱のヒラメを持ってきました。
どう料理したらよいやら。
新鮮なのでぜひ刺身で食べたいのですが鯖の3枚おろししかした事がありません。
う〜んヒラメなんておろしたことがないし大きすぎです。
家族3人なのでほかのおいしい調理法ないですか?

393ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 20:57:55 ID:16qyPpBB0
>>392
ヒラメのさばき方でググレ
で、刺身で喰った残りは醤油と練り胡麻に漬け込んで茶漬けで食べる
残った身は煮てもヨシ 焼いてヨシ 揚げてヨシ  骨とアラを使って煮こごりにするもヨシ
394ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:05:12 ID:+71HidDnP
>>392
まるごと唐揚げが美味しいけど、大きいから無理かな?
刺身のつもりで捌いて、失敗したら揚げたらいいよw
395ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:06:26 ID:OXDq/spy0
>>391
なんとかなるって
http://www.youtube.com/watch?v=TmuP8NVQHLU
刺身がタタキになったって、それはそれでウマイよ


ガンガレ


396ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:07:37 ID:OXDq/spy0
あ、しもた
>>392

だった。
397ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 21:44:48 ID:/JJJGYkS0
>>393->>396
ありがとうございます。
ググりました、5枚おろしと皮引き、やったことがないですが頑張ります。
包丁は出刃包丁1ツと万能包丁3ツで解体します。
ヒラメさんはウロコをとってぬめりを落として水気を取って冷蔵庫に永眠
しています。
398ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:35:50 ID:P5MWJ8d60
>>397
釣り好きの奴は自分で捌ける人が多いので、
次回大物をいただいたら、その場である程度捌いてもらいな。
たいていは腕自慢したがるので、
上手くおだてりゃ喜んでやってくれる。
その時、横についてきちんとやり方見せて貰う。
捌いて貰うなら、良く切れる出刃くらいは用意しておこう。
柳刃があればお造りまでやってくれるぞ。

…座布団平目か。
ほんと、羨ましいなぁ
399ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 11:31:37 ID:vD/k092+0
最初から上手に捌ける人なんて、そうそう居ないから
上手くなるに数をこなすこと
がんばってね
400ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 21:29:38 ID:M1mwocrP0
皆さんお世話様でした。
何とか刺身でもなくタタキでもなく(その中間)食べれる状態までできました。
あとの残りは甘辛く煮付けにしました。
皮付きムニエルにも挑戦しました。
家族には刺身?が好評でした。(私の腕ではない素材の力です)
401ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 23:05:08 ID:vD/k092+0
>>400
経験重ねて腕上げようね
時々は、包丁研ぐのをお忘れなく
402ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 09:10:56 ID:je288f0J0
プロが上手なのは、素人に比べて圧倒的に数をこなしているから。
本当にそれだけの違い。
403ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 09:55:07 ID:kpoC0luXO
カレーでもミートスパゲッティのソース作りでも人参が柔らかくなってくれない…

ひたすら煮込めばいいの?
404ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 10:21:31 ID:TQHQANp00
>>403
普通には、煮込み時間が足りない
フォークで潰せるぐらいの柔らかさなら、最低でも30分、一時間位煮込まないとダメ
速くしたいなら、圧力鍋を使うか、事前に切った人参を器に入れラップして3〜5分チン♪する
ただ、電子レンジは長くやりすぎると水分が抜けちゃうので程々に抑え、
やはり、最後は煮て柔らかくするようにして下さい
まだ、カレーなどの場合、人参とジャガイモを最初から入れて、長く煮込むと
ジャガイモが煮溶けちゃうので、煮溶けやすい物は時間差を付けて、
後から鍋に入れて下さい
405ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 10:26:47 ID:JAEGmuVs0
とろみをつけるため溶かす分のジャガイモと玉ねぎは人参と一緒に入れて
食べる分のジャガイモと玉ねぎは後から入れる方法もあるね
406ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 10:43:30 ID:8xhMviN/P
>>403
味をつける前にしっかり煮込んでいますか?
味付けをしてから煮込んでも、柔らかくならないですよ。
407ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 10:49:13 ID:TQHQANp00
長時間煮込み用に、時間があるなら、鍋を弱火でもずっと煮続ける必要はなく、
5分ぐらい弱火〜中火でにて蓋した15分ぐらい放置を繰返して、2時間位やるのでも良いです
専用の真空保温調理器もありますが、あれも安くないので、新たに買うなら圧力鍋の方が良いと思います
408ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 23:24:36 ID:kd4riSTH0
86 名前: すずめちゃん(東京都)[] 投稿日:2009/02/16(月) 21:00:28.95 ID:aNr9+9Pa ?BRZ(11832)
おい、 おまえら ちょっと聞いてくれ
最大注文数1になってて 上ボタン押すと
最大注文数を超える注文はできませんってでるから
むかついて0って手入力でいれて注文したら
0以下の注文はできませんってでたから
0.1って入力してカートにいれたら
1999円でカートにはいったぞw
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09035620


また祭りか?w
409ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 22:08:21 ID:u4ljuoIM0
しいたけやエリンギを焼くとどうしても水っぽくべちゃっとしてしまいます。
あぶり焼きみたいに焼き目をつけたりするのはフライパンでは難しいでしょうか?
410ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 23:46:44 ID:U98KcW0R0
>>409
焼き網が一番いいんだろうが、トースターでもうまく焼けるよ。
塩や醤油をかけちゃうと、水分が出始めるから、味付けは最後に。
411ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 23:51:59 ID:J07G5H+lO
花豆って言う名前だったか、黒とピンクの斑の大きい豆なんですがいくら煮ても皮が柔らかくなりません
一度冷凍してしまったからでしょうか?大豆は冷凍後でも柔らかくなったので豆類同士大丈夫だと思っていました
他に柔らかくならない原因があれば教えて下さい。
412ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 00:12:44 ID:xjAnQ4xr0
>>411
自分がやった通りの手順を書いて。
原因はその中にあるはずだから。
413ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 00:28:59 ID:TVCYOKT7O
少し抽象的な話になる、すまない。
自炊1人暮らしも4月で二年目を迎えるようになり、一通りまずまずの味の料理を作れる程にはなった。(手前味噌補正掛かっているのは否めないが)
ただ、うまい!と言える物は作れないんだ。
皆さんはどのように壁を突破しましたか?
414ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 00:51:10 ID:14jKYeeHO
からあげや野菜炒めの油が怖いです。
水気を取ってもハネます。
どうしたら良いのでしょうか。
415ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 00:55:40 ID:/KE2GnOSO
>>412
冷凍は関係ないのですね。まだ沢山あるから一安心しました
手順は
豆を洗って8時間水に漬ける
弱火で沸騰する前にお湯を捨てて
また水を入れて弱火でひたすら2時間位煮ました
416ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 00:58:22 ID:VdUuFGmw0
>>414
作らず買ってくると言う選択肢もある
自分で作るなら、多少の油撥ねはあって当然なので、撥ねることを前提に準備する
・素肌を晒さない、厚手の長袖のトレーナー等を着る
 手もミトン状の鍋掴みをする(当然両手)
・撥ねた時に備え、冷水で湿らせた布巾を用意しておく
417ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:02:34 ID:xjAnQ4xr0
>>413
「うまい!」と評判のレシピで作る。
ネタじゃなくてマジで。
レシピは配合だけを真似てもだめで、
手順の方に重要なポイントがある場合が多い。

だから、「これを入れるだけでこんなに美味しくなりました!」的なレシピは、
一つ上を目指す場合は、あまり参考にならない。
「ここでこの手間をかけるかどうかがプロとアマの違いです」的なレシピは、
比較的参考になる物が多い。
だから、手順を丁寧に書いてないレシピは要注意。

NHKの「きょうの料理」をちゃんと見て、
会話の中でさらっと言ってるポイントを聞き逃すな
…と、以前なら言うところだが、近頃の「きょうの料理」は、
レベルが下がってしまい、ちょっとお勧めできない物もある。

そこでお勧めするのが、NHK「生活ほっとモーニング」の、「夢の3シェフ競演」。
月に1回しかないが、作る過程でも重要なポイントをちゃんと言うし、
シェフ同士の会話(雑談)に更にポイントが強調されて出て来る。
プロが「あぁ、これはこうする(とこうなる)んだ!」と、言ってるところはかなり重要。
NHKのサイトの通り一遍のレシピじゃ全然伝えられない、
プロの視点での雑談が素晴らしいヒントになるので、
ぜひとも録画してでも見て欲しい。

あと、美味さ以外をポイントに持ってくるレシピは、
基本的に「美味い」を期待してはいけない。
「節約レシピ」「ヘルシーレシピ」などは、あくまでも主眼は節約やヘルシーにあり、
「節約と美味いを天秤に掛ける」「ヘルシーとウマイを天秤に掛ける」場合は、
どうしても美味さが蔑ろにされる。
(美味さを追求して、結果的に節約・ヘルシー等はアリだけど)
418ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:07:59 ID:xjAnQ4xr0
>>415
うーん、吸水時間はもっと伸ばした方がいいかな。
思い切って24時間吸水させてもいいと思う。

どうしても皮が固いなら、重曹を使うと言う手もある。
「豆 皮 重曹」でぐぐるといろいろ情報があるので参考にして。

あと、炊き方は↓などがいいんじゃなかろうか。
ttp://oiwake.la.coocan.jp/hanamame.htm
419ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:09:47 ID:of9GfkHy0
>>413
なんちゃって料理じゃなくて、きちんとした料理を作って経験を積むことかな。
基礎がわかっていると、端折っていい工程や素材のルールが理解できるので
上達が早い。


420ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:17:00 ID:of9GfkHy0
>>414
油をあまり高温にしないことかな。
低温からじっくり加熱する揚げ物からチャレンジすべし。
421ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:29:10 ID:/KE2GnOSO
>>418
ご親切にありがとうございました。
初心者にはとても高度な豆だったのですね。
教えて下さったサイトを頼りにもう一度挑戦してみます。
422ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:42:58 ID:VdUuFGmw0
>>413
自分の好きなもの、食べたい料理を絞ってそれを集中的に数こなすことでしょう
毎回、同じに作るのではなく(同じに作るのも腕がないとできません)、
少しだけ、何かを変えるのです
それで、良ければその方法を継続し、ダメなら戻す
つまり、トライ&エラーを繰返して行くしかないと思います
423ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 01:48:39 ID:VdUuFGmw0
>>413
あと、もう一度、料理を基礎から確認するのも良いですね
料理番組や料理本をなるべくに見て、自分の方法と違いがあるのか確認していくのです
レシピの数だけ確認があることになりますが、一つずつ地道にこなすしかありません
424ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 05:26:57 ID:illcLZcV0
生姜焼きを作ろうと思って
豚肉に下味をつけないで生のままサラダ油で炒め始めたら
蒸気から強い臭みを感じて気分が悪くなりました
その後、生姜のタレを絡めたら臭みは消えました

生姜焼きのような臭い消し成分のある料理ならまだいいのですが、
シチューなど生姜や葱を使わない料理の場合、
どうやって肉の臭みを消せばいいのでしょうか?
425ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 08:49:06 ID:SlecCNLG0
ちょっと前にカレーの鍋についての質問あったけど、
試しに大体だけどはかってみた。

箱の裏の作り方でルーはこくまろ(中辛)10皿分一箱。
4リットル入る鍋で出来上がり状態と同じラインまで水を入れてみた。

結果…3リットル弱。

というわけで、3.何リットルっていう鍋ならギリギリだけど作れるだろう。
426ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 09:03:16 ID:VdUuFGmw0
>>424
料理によって使うスパイス&ハーブが違うのです
少々のバリエーションがあっても、
使うスパイス&ハーブが違えば違う料理と良いって良いぐらいなのです
例えば、生姜を使わなければ生姜焼きではありません
そして、スパイス&ハーブの種類は多いので、料理を特定しないで
これを使うとは言えません
一番ポピュラーに使うのは、やはり胡椒ですが、胡椒が万能の言う訳でもありまSん
シチューなど洋風煮物には、胡椒以外にセロリ、ローリエ(月桂樹の葉)やハーブを纏めた
ブーケガルニを主に使います
ブーケガルニは自作が一番なのですが、最近は、刻んでティーバックの袋の様なものに
入れたのが売っています
どんな、スパイス&ハーブを使うかは、レシピに書いてあるので料理毎にレシピを見て下さい
参考
http://www.sbsoken.com/jiten/search.html
http://asatuki.spice-file.info/
427ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 15:17:02 ID:Jzd/wnjV0
>>424
ありていに言えば、何かしら肉を使う料理には、
必ず何かしらの対になっている香辛料類が入っている。
レシピというのは合理的に出来ているので、
レシピ通りに作れば問題なく匂いは消える。
428ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 16:05:43 ID:YQmn3j/n0
鶏肉と羊肉くらいしか臭いが気にならないんだけど鼻おかしいのかな
429ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 18:14:27 ID:ZUSpM59S0
>>428
慣れるとそんなもんですよ。
人によって、地域や環境や生活習慣や食文化によって、
何に慣れるかは違いますけど。

自分は貧乏なんで、
普段あまり食べない牛肉の、バター臭と言うか乳臭さは、
嫌いじゃないけど「うわ〜、強い匂いだなー!」と思う。
430ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 18:15:08 ID:VdUuFGmw0
>>428
匂いが気になるかどうかは慣れの問題が大きいのです
肉の匂い(臭み)も新鮮な肉の匂いと傷んできたときの匂いは違います
豚や牛、馬の固有の匂いがありますよ、多分、慣れで気付かないだけです
匂いで一番気付き難いのは慣れきっている自分自身の体臭や、あれば口臭です
431ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 20:38:39 ID:KNoT6tU2O
去年のクリスマスに作ったデミグラスソースを冷凍してたのを忘れてまして、さっき発見しました。
もう使えないですかね?
もし使えるならオムライスでも作ろうかと思うのですが。。。
432ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 20:56:55 ID:VdUuFGmw0
>>431
解凍しないと判らないけど
冷凍3ヵ月程度なら解凍後の加熱で普通は大丈夫
433ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 21:17:21 ID:KNoT6tU2O
>>432ありがとう!
434ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 05:05:51 ID:cN+NHmiI0
>>426-427
レスありがとうございます
一対一対応でうまくいくものでも無いんですね
今日は同じ肉で豚汁を作ったのですが、
炒める前に酒と胡椒に浸けたらだいぶ臭みは無くなっていました

まだ作ったことのない料理の方が多い初心者ですが、
新しく一品作るたびにレシピよく読んで勉強したいと思います!
435ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 21:50:35 ID:sWwyVqw7O
ビーフシチューを作ったのですが、煮詰めすぎてしまいました。
汁気をふやすのに、どうするのが一番いいでしょうか。

どうかアドバイスをお願いします!
436ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 21:57:52 ID:xrU4d+2QP
>>435
味を変えたいわけじゃないなら、水入れればいいんじゃないの?
水加えると痛みやすくなるとは言うけど、ちゃんと火を入れれば大丈夫でしょう。
437435:2009/02/20(金) 22:19:33 ID:sWwyVqw7O
>>436
水でいいんですね!ありがとうございます!
438ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 03:10:09 ID:HJlcioUG0
単純に昆布を甘く煮たもの(細切りじゃないもの)が食べたくて
初めて早煮昆布というのを買ってきてしまいました。
でもよくレシピサイトなどを見ると
早煮昆布で作る昆布料理が少ないので
あんまり人気のない商品というか買うべきじゃない商品だったのか
心配になり書き込みさせてもらいました。
アドバイスお願いします。
439ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 03:53:22 ID:2ziydYuo0
イミフ
440ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 04:03:11 ID:KOuY4Ghs0
>>438
食べるなら早煮昆布でOK。
おでんの具材としての昆布は早煮を使ってる物も多い。
長時間煮る必要がないので、ガス代がセーブできる。
出汁用の昆布を柔らかくなるまで煮てももちろん美味いが。

早煮は「野菜昆布」とも言うので、そちらも参考に。
441438:2009/02/23(月) 17:35:57 ID:H7hwQlva0
>>440さま
ありがとうございます
親に聞いても多分早煮昆布なんか知らないぐらいに言われそうな
アバウトな環境なので的確に教えていただけて本当に助かります
「野菜昆布」なんていうなんて
いくらQ&Aサイトを調べたりしても出てこなかったので助かります
これを機会に昆布料理も頑張りたいです
本当に本当にありがとうございます
あ〜 何か色々と落ち込んでましたがやる気が出てきました
自分も一日一善しにどこかに行ってきます(涙)
442ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 17:40:06 ID:G/atOeUrO
圧力鍋でポトフ作ったんですが甘過ぎて不味いです
材料はキャベツ1/2玉玉ねぎ2個ソーセージ2袋です
3分ほど圧力掛けたんですが長すぎたんでしょうか?
材料のバランスにも問題がありそうですが
443ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 18:15:08 ID:KOuY4Ghs0
>>442
水の量次第ではかなり甘くなるかも知れないけど、
圧力も含めて作り方が間違っているわけではない。

塩加減が適正で、そこから味を正するなら、
スープを味見用に小鉢に取り分けて、
ワインビネガーを少しだけ垂らしてみて。
それであなたの口に合うなら、鍋の方にもワインビネガー。
入れすぎはくれぐれも注意。

ワインビネガーが無けりゃ普通の酢でもいいけど、
ちょっと傾向が違う味になる。

あとは、フレンチマスタードをたっぷり塗って食べるとか。
444ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 18:17:00 ID:KOuY4Ghs0
訂正
× そこから味を正するなら、
○ そこから味を修正するなら、
です。
44551:2009/02/23(月) 22:05:24 ID:RbwKVYjH0
>>442
冬の野菜は甘くなりますもんね。
ホール缶でも生のものでも、トマトを入れて酸味を追加することをお勧めします。
446445:2009/02/23(月) 22:30:07 ID:RbwKVYjH0
名前の51に意味はないっす。ハズカシ
447ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 22:50:58 ID:SZUF8W6ZO
万能ネギを買ったんですが、長すぎて冷蔵庫に入れるとかさばります…
一本一本使わないで何本か先の方から切って使ってもいいですか?
448ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 23:15:14 ID:Pt+HYOoUP
>>447
ご自由に。
万能葱はあまり日持ちしないから、刻んで冷凍したら?
449ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 11:43:48 ID:S+SR7Pw80
1度も使ったことないのに、サワークリームを買ってしまいました。
まず、何に使ってみたらいいでしょうか。
450ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 11:50:56 ID:aD29Fh+o0
>>449
ビーフストロガノフ
ロールキャベツなどのトッピング
451ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 13:28:45 ID:RsrAo0TZ0
>>449
トーストに塗って食べる
魚のムニエルのソース
452ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 13:44:36 ID:Bo78SJU+O
>>443
>>445
ありがとうございます
次作る時試してみます
453ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:33:21 ID:Ru+nxbIJ0
普段カレーを作るとき規定の分量とは別にジャガイモを2個ほどみじん切りにしてよく煮込みとろみをつけています
今度シーフードカレーを作るのですがこの場合はどうやってとろみをつけたらよいのでしょうか?
同じようにジャガイモのみじん切りを煮込んでとろみをつけても味に影響しませんかね?
454ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:50:45 ID:1GikUskd0
>>453
とろみだけに限ればそれで問題ない
とろみだけを後から簡単に付けるには、水溶き小麦粉や水溶き片栗粉を小量ずつ加える方法もある
どれも素材の違いで微妙に風味が違う
好みの問題だと思うけど、シーフードカレーはとろみ少な目でサラサラ気味の方がお薦め
455ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:55:19 ID:1GikUskd0
もう一つ、時間があって長時間煮込み可能な場合は、とろみ用のジャガイモは
微塵切りにしなくても時間で自然に煮溶ける
この場合のい煮込は、直接火に掛けて無くてい余熱での加熱時間を含めて2時間程度かな
玉ねぎも時間掛けて煮溶かしちゃう方が美味しいのでお薦め
456ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 03:01:05 ID:uq8ngdjn0
>>454
カレーのとろみを水溶き片栗粉でって、乱暴すぎないか?
せめて、すりおろしたジャガイモくらいで…
って、マジレスしたくなるのは私だけ?
457ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 03:21:55 ID:uq8ngdjn0
小麦粉水で溶いて入れたりしないよ。
ブールマニエを教えてあげるべきだ。
458ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 07:09:13 ID:wvg2QLeLO
>>453
ジャガ芋も、水で溶いた片栗粉や小麦粉も間違いではないけど
バターと小麦粉を同量で練った物を入れて好きなとろみに仕上げるといいよ。余ったら冷凍できるし
俺は、小麦粉をオリーブオイルで炒めて、魚介スープで伸ばして入れるけど
459453:2009/02/25(水) 10:45:13 ID:rGf9AKjQ0
>>454>>458
ありがとうございます
小麦粉や片栗粉ではまだとろみをつけたことがないんでいつかやってみたいと思います


>>457
ブールマニエというものを検索してみたら>>458さんがいってるようなものなんですね
次作るときはまずこれでとろみをつけてみます
ありがとうございました
460ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:13:25 ID:S4BA9sLw0
>>453
トロミ出しのために分量外のじゃがいもが必要というのは、
市販のカレールーを規定量使っているのにトロミが足りないということ?
なら、カレールーを入れてからの煮込み方が足りないのではないかと。
461ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:32:57 ID:u8v7iQpnO
無塩バターの代わりに無塩マーガリンでもクッキー作れますか?
462ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:36:43 ID:uq8ngdjn0
>>461
ショートニングで作るクッキーもあることだし、問題ないんじゃない。
お菓子板もしくは製菓板に詳しい人がいるのでは。
463ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:39:19 ID:AB57ZcTa0
>>461
作れるけど、まずいし健康上良くないしw
464ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:40:44 ID:u8v7iQpnO
え、本気ですか、
スレ間違いしてごめんなさい;
返答ありがとうございました
465453:2009/02/25(水) 16:19:24 ID:RHWCrD+D0
>>460
一度ルウが入ってる箱のレシピ通り作ってみたのですがびちゃびちゃのカレーになってしまったので
それからはとろみを出すため男爵芋とは別にメークインを買ってみじん切りにして煮込んでます
カレールウを入れてから長時間煮込むと小麦粉とか余計なものを入れなくてもとろみはつくものなんですか?
466ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:53:54 ID:ZWpvSsrD0
親子丼が大好きでよく作るのですが、どうしてもお店で出るのような
とろっとした半熟卵に鶏肉が包まれているという状態にできません。
なにか良いコツがあれば教えてください。
作るときは親子丼用のアルミの鍋で作っています
467ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 20:02:15 ID:OcgrYklL0
>>466
卵入れるタイミングは?
一人頭卵2個として 半量を入れて蓋をして少々 
仕上げに半量の卵入れて一煮立ち
468ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 20:06:16 ID:b7TXD4K5O
玉ねぎをバターで炒める、小麦粉まぜる、赤ワインとコンソメ入れる、煮込んでからケチャップとウスターソース入れる

簡単デミグラスソース作ってみようかと思ってるがこれで良いですか?
これって美味いかなあ?
後これでビーフシチューとかも出来ます?
469ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 00:31:31 ID:7UM/GUOo0
>>467
卵料理は概ね、ちゃんと加熱される状態なら1分程度で黄身も固まってくる
グツグツしてる状態で蓋して1分以内が勝負
仕上りは10秒違えば感じ違う微妙な加減
キッチンタイマーや時計を使って、時間管理してトライ&エラーで好みを極めるのが吉
466さんのような二度掛けも1つの手法だけど、それでも時間管理は重要ですよ
470ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 00:37:27 ID:W4hUeZtQ0
>>468
大体いけるとおもう。
小麦粉は茶色くなるくらいまで炒めることと、煮込みながらアクをマメにとることに気をつければいいかと。
おいしいかどうかは、調味料のの塩梅によるからなんとも。
ビーフシチュー、できますよ。
471ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 04:37:25 ID:w9gfmBEb0
>>466 蓋をすれば良いのでは?
472ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 04:42:08 ID:qKYNY2mr0
>>468
どうせやるならも少しだけ手間をかけよう!
セロリをみじんにして玉ねぎ炒めるついでに入れるか、煮込む時に、せめてローリエを加えるか…
ビーフシチュー目的だったら、コンソメより缶詰かキューブのフォンドボーを使えば。
どんなケチャップとウスターソースかわかんないけど、後でいくらでも追加出来るので控え目に。
473ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 04:52:51 ID:qKYNY2mr0
>>466
467さんの提案は正しい。たぶん理想に近い出来になると思うよ。
冷蔵庫から出して直ぐの卵と室温に置いてた卵では、茹で卵を作る時と
同じよーに、加熱し始めて何分ってはかれないから。
474ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:02:41 ID:hwIC3SHT0
>>465
使うルーによっても違うだろうけど、ルーは溶けたら終わりじゃなくて、
少し煮込むととろみが出ると思うよ。
長時間じゃなくて、10分位かな。
475ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:25:46 ID:PhOu+6uCO
オレンジピールを使ったマフィンを作りたいんですが、オレンジピールが売ってません。
代わりにオレンジマーマレードを使うのって大丈夫ですかね?
476ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:31:08 ID:413DKqPY0
>>475
製菓・製パン板
http://gimpo.2ch.net/patissier/
477ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:48:25 ID:4VM7lfdP0
夜勤から帰ってきました。何か食べたい。冷蔵庫に結構色々あるみたいです。
野菜 ほうれん草、キャベツ、白菜、人参、もやし
肉、牛と豚があるみたい
冷蔵には一般的なものはほとんどあるな、
卵、チーズ、ウインナーこんな感じ
腕前は、自分用の(ここ重要)パスタ、オムレツができる程度です。
何作ったらいいですかね?11時からはじめます。レスに期待!
478ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:53:59 ID:PhOu+6uCO
>>476
板違いすみませんでした
479ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 11:09:56 ID:413DKqPY0
>>477
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ42品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1235203430/
480ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 11:12:25 ID:4VM7lfdP0
>>479
そこはレベル高そうなんで控えました。
クッパ的な何かができそうです。いまのところはww
481白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/02/26(木) 12:15:32 ID:7UM/GUOo0
>>480
あそこは、文字通り献立(お品書)−その日の料理の組合わせをQAするスレで、
作る料理のレシピを教えるのが目的じゃない(親切で簡単に教えてくれることはある)
そして、基本的な料理はできるのが大前提
でも、料理初心者などと条件を書いておけば、(普通は)それなりの献立を教えてくれる
482ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 12:42:40 ID:bn8vxfjq0
>>474
なるほど
普段はルウを入れて溶けたらすぐ火を止めてるんで
次作るときは一度規定の分量で作ってルウを入れた後も煮込んでみます
483ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 14:04:10 ID:CZMt5T9/O
>>470>>472
ありがとう
セロリも入れます
後トマト缶も入れてみようか
失敗したら嫌だからとりあえず少量作ってみる
484ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 16:35:16 ID:5V01ImGr0
>>467>>469
ありがとうございます!
二度がけとタイマー計測で次は挑戦してみます
485ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 20:15:34 ID:dTdqDpVc0
彼女にもんじゃ焼きを作ってもらってるんだが、レシピを調べておいてと言うから、調べておいたにも関わらず、
料理中に大さじいくつとか言ったら、うっさいとか逆ギレされて…。
目分量でいいとかいってフライパンをガス台にたたきつけるんです。
全然ちがう分量でつくってるんですけど平気なんでしょうか??

ちなみにきゃべつ1/4程度、キリ餅4きれ、辛子明2つ、太子水200cc、
小麦粉大さじ4杯、ソース目分量で作っています。
486ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 20:18:25 ID:37uZfMTu0
>フライパンをガス台にたたきつけるんです。

シャレじゃすまないから別れろって。
487ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 20:18:54 ID:AZrh9Ohz0
>>485
察するところ三十路のご婦人?それともオツムの弱い方?そういうお年頃なんですよ( ´,_ゝ`)プッ
彼氏さん哀れだが、耐えてあげなさいな。基地外ばりにキレられてたとしても、まずくとも我慢我慢です(^_^;)
488ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 20:29:52 ID:qKYNY2mr0
>>485
水、少ない。
味、濃い。
489ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 21:08:36 ID:UpwMP/Ob0
>>485

【禁じ手の】嫁のメシがまずい107皿目【化学兵器】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1235598017/
490ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 01:22:25 ID:dtqGuu2yO
台所のガスコンロでフライパンあおりながら、もんじゃ作ってるところを想像してしまった
491ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 03:29:24 ID:BMfglhRi0
>>485
彼女の性格にもかなり問題がありそうですが
自分も料理中に話しかけられるのは苦手です。
とくに包丁を使ったり炒め物をしているときは、怪我しないかビクビクしているので
イラっとする気持ちわかります。

車を駐車する時とかもそうじゃないですか?
492ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 06:30:33 ID:wFJ9kzMXO
自炊歴2ヶ月の素人です。
彼と同居になり、なんとか毎食作っているのですが
先日、炒め物ばっかりだよな、手抜き?と言われてしましました…。
夕食はご飯と味噌汁、炒め物または焼き魚、煮物または和え物、漬物の定番セットくらいしか思い付きません。
材料は変えて被らないようにはしているつもりだったんですが、彼は酢やトマト類、ささみが駄目で初心者にはお手上げです…

何がいけないとか、飽きさせない秘訣などがありましたらお願いします。

長文携帯失礼しました
493ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 06:44:28 ID:XqKHjA8Y0
X 自炊歴2ヶ月の素人です。
○ 自炊歴2ヶ月の美人です。
494ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 09:19:53 ID:NTEgBfmfO
>>492
今まで彼氏が実家暮らしだったのか一人暮らしだったのか?
自炊してたのか外食メインだったのか?
てのが重要。

実家暮らしでカーチャンが作ってた→貴女が上手くなるしかない
一人暮らしで自炊してた→たまに彼氏に作ってもらうようにする
一人暮らし外食メイン→味が濃い物や揚げ物、常備菜などを用意
495ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 09:20:40 ID:V3HXfVvO0
>>492
彼氏何様?人の作ったもの手抜き呼ばわりするなら自分で作れって。
自炊歴2ヶ月じゃまだ手順が2つ以上あるような料理は時間がかかるよね。
なのに小鉢もあってかなり頑張ってると思います。

オーブン料理は仕込みさえしてしまえば出来上がったも同然なのでおすすめです。
鶏モモにカレー味のタレでタンドリーチキン、甘辛醤油でローストチキン、
でもどちらも漬けて焼くだけなのに見た目豪華でありがたい料理です。

工夫は、自分は、和食→洋食→中華→洋食→和食→中華 …みたいに
なるべく前日とは違う味付けになるようにしています。
材料は使い切れないので連日同じものになることもありますが、
タンパク質は肉と魚をなるべく交互に、
肉が続く時は鶏豚牛の種類は替えるようにしています。

あとは、素材別のレシピ本を愛用しています。
安く買えた素材ありきで料理を決めるのでw
ある意味あまり悩まなくてすんでます。
496ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 09:25:15 ID:orYad3Ap0
>>492
揚げ物・蒸し物は作らないの?揚げ物は怖くて嫌って言う人もいるけど、
蒸し物は、思ってるより簡単(分量と蒸し時間を守るだけ)だし、ヘルシーなので
やってみたらどう?

まあ、うちの家で旦那がそんなこといったら、余程仕事が忙しくて余裕がないときに
口走ったのでなければ「じゃあ、自分で作れよ!もしくは、献立作って渡せよ!」で
FAなわけですが。



497ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 09:27:53 ID:orYad3Ap0
あー、あと、↓のスレで一週間分の献立を提案してもらうとか。
ちゃんと自分側のスペック(初心者・彼氏の好き嫌いなど)を書いておけば
結構みんな親身に考えてくれる。

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ42品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1235203430/l50
498492:2009/02/27(金) 09:30:55 ID:wFJ9kzMXO
皆さん色々ありがとうございます

>>494
彼氏は今まで一人暮らし外食メインでした。因みに彼の母は料理がとっても上手です。。
味が濃い物ですか、確かに考えてみると揚げ物など味の濃いものは結構好きみたいです。
揚げ物、常備菜も勉強してレパートリー増やさないとですね!
499ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 09:48:14 ID:wFJ9kzMXO
>>495
優しい言葉ありがとうございます。まぁ惚れた弱味なのでいつかギャフンと言わせてやります。

自炊歴2ヶ月&そこそこの広さのキッチンに何故か電気コンロは一口なんですよね…。
いつも米→味噌汁→和え物→メインの順で作ってますが2時間以上かかることも度々で。
オーブン料理は憧れですよ〜というか来週やっと買う予定ですので是非このレシピ参考に作らせていただきますっ
あとは味つけやお肉系を交互に…ですね。素材別のレシピ本、帰りに買って帰ることにします。
節約したいし安い材料は有り難いですね。

>>496
揚げ物は椎茸のから揚げと、天ぷら、ネギを豚肉で巻いてフライと、まだ三回だけしかしたことないです。
三回ともその後キッチンが被災地跡みたいになってしまいました。
あの粉は強力な敵です。
500492:2009/02/27(金) 09:52:02 ID:wFJ9kzMXO
長々とすいません
>>497
重ね重ねありがとうございます。
お昼休みになったら覗いてみます。
501492:2009/02/27(金) 10:01:32 ID:wFJ9kzMXO
もう連投ばかりホント申し訳ないです
書き込み漏れです

>>496
蒸し物は作ったことがないうえに考えもしませんでした。
焼売とかですか?
502ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 10:08:24 ID:orYad3Ap0
>>501
焼売とかも、いいですねえ。
他にも、簡単なのだとお皿にモヤシをのせて、上から豚バラ肉を広げておいたものに
塩胡椒、もしくは種をとって叩いた梅干し(チューブの梅肉でも)をかけて、
そのまま数分蒸すとか。
「蒸し料理・レシピ」でぐぐると結構出てきます。
調味料かけて蒸し器かレンジに放り込んで蒸すだけなので、
魚なんかも焼くよりも手間がかからなくて実は初心者向け。
503ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 11:44:37 ID:zo9a6RV30
>>492
トースターで何でもアルミホイル包み焼きをすると、汚れものがでなくて楽チンだよ。
軽く塩した魚の切り身とスライスした野菜にマヨネーズ・味噌・チーズなどをのっけて蒸し焼きに。
組み合わせは無限大ー各種肉類でも同じこと出来ます。
コンロいらないし。
504ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 12:15:04 ID:iKEKmbHaO
とりあえず簡単でおいしいスープの作り方。

材料は豚モモ肉(脂の入ってない赤身)と株のザーサイ(開封してすぐ食べられるおつまみ的なアレではないやつ)

豚肉は2mmの細切り。
ザーサイも同じように細切りにし、さっと水で洗って汚れを落とす。あまり洗い過ぎると塩が抜けるので手早く。

鍋に水を入れ、そこに切った豚肉とザーサイを入れて火にかける。

沸騰するとアクが湧いて来るのでそれをすくい、水を差してもう一度沸かす。これを3回繰り返す

後は味を見て塩、コショウ、味の素を適量入れれば完成!

器の底が見える程透き通った、美味しいスープです。
505ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 12:47:23 ID:A8zRx7v80
お肉で小間切れ(細切れ)と切り落としはどう違うのですか?
506ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 12:58:02 ID:FjzT+2Cb0
>>505
細切れ
 一枚の肉の小さい(狭い)スライスした肉
 スライスする前の肉が小さい半端な肉でも良いため割安

切り落し
 スライスした肉を綺麗に並べずにパック詰めしたもの、肉の大きさには関係ない
 綺麗に並べる手間を省いて人件費の浮いてる分割安
 その分、料理の時に綺麗に広げる手間が掛る場合もある
 切り方自体は、極薄〜厚め、細切れ〜広い肉と色々
507ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 12:58:53 ID:BtTQzO9T0
>>492
NHKの「きょうの料理」のテキスト買っておいで。
あと、「3分クッキング」のテキストもいい。
両方買っても損はない。
旬の素材を使った料理も多いので、安くて美味しくできる物も多い。
共に3月号発売中だから、2月放送分は載ってないけど。

放送より先に読んでおいて、
作りたいけどテキストではイマイチわかりづらい物は、
放送を録画してじっくり見るといい。

あと、味噌汁がほぼ毎夕食に出てるのかな?
もしかしたらこれが「似たような献立」の印象の元になってるのかも知れない。
和食でもお吸い物にする事も出来るし、
味噌汁でもみその種類を変えることも出来る。
中華風や洋風の汁物もいろいろあるので、
主菜に合わせていろいろ変えてみるといいと思う。
508ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 13:14:18 ID:FjzT+2Cb0
>>492
PCでネット使えるなら「きょうの料理」も「3分クッキング」も、レシピをネットで公開してる
「3分クッキング」は、放送後1週間位は放送映像の動画も見られるので便利
509ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 13:46:39 ID:NK8hHXWnO
ナポリタンを作る時レシピ通りに作っても薄くていつも倍くらいケチャップいれてるんですけど
これは混ぜ方が悪いのでしょうか?
ちゃんと混ぜればケチャップが少なくても味がでますか?
510ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 13:53:48 ID:BtTQzO9T0
>>508
「きょうの料理」は、ネットで全部のレシピを公開してないんだ。
1回の放送で3品くらい作ることも多いけど、
そのうちの一品しか出てないことが多い。
全部載せるとテキストが売れないからだろうけど。

それに、きょうの料理のレシピサイトである「みんなのきょうの料理」は、
やたら重くて検索性もすこぶる悪い。
あまりのひどさに要望出したこともある。
だって、同じ材料の表記違いは検索にかからないんだよ?
「いわし」で検索すると「イワシ」も「鰯」も拾ってこない。
「かき」で検索すると「カキ」も「牡蠣」も拾ってこない。
「スパゲッティー」で検索すると、「スパゲッティ」が出てこない。

「材料 講師」みたいな検索が出来る点は評価するけど。
511ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 13:55:50 ID:BtTQzO9T0
>>509
具体的にどんなレシピで作ってる?
材料と手順を書いてみて。
もしどこかのサイトのレシピなら、そこのURLを。
512ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 14:38:20 ID:BMfglhRi0
>>492
オーブン購入後に更に家電の購入を勧めて申し訳ないですが
IHかホットプレートか圧力鍋もあれば同時に料理できて楽ですよー
どれも1万円いかずに手に入るので役に立つと思います。
513509:2009/02/27(金) 14:43:51 ID:NK8hHXWnO
>>511
材料
パスタ300g
玉ねぎ1個
ピーマン2個
ベーコン適量

1.パスタを茹でる
2.ベーコン、玉ねぎ、ピーマンをオリーブオイルで炒めて
塩胡椒ケチャップ大さじ6くらいで絡める
3.パスタの茹で汁をお玉1杯くらいかけてのばす
4パスタと絡める
5.味が薄いので濃くなるまでケチャップ投入(だいたい倍くらい)

こんな感じです
514ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 14:47:31 ID:orYad3Ap0
>>513
>パスタの茹で汁をお玉1杯くらいかけてのばす
この工程は要らないような気がする。
515492:2009/02/27(金) 14:55:42 ID:wFJ9kzMXO
>>502
レンジ蒸しなんて目から鱗です。すぐにできそうですね
今夜早速やってみようと思います。
沢山ありがとうございましたっm(_ _)m

>>503
ホイル包み焼き、やってみたいですが実はトースターがないのです…朝フライパンでトースト作ったり。
とはいえバリエーションもかなり増えるし見栄えもするし、何より美味しそうなので作ってみたいです。
フライパン等で代用して挑戦することにします!

>>504
レシピまで…嬉しいです。今メモに書いてほぞんさせていただきました♪

>>507
「今日の料理」ですね。具体的にありがとうです。
買ってまいります。

>>508
PC好きです。ですがいつもレシピを探すか料理ブログみてました
料理番組のほうがいいですね、NHK含め色々探してみることにます

皆様本当に親切にありがとうございました。お陰で料理へのモチベーションが下がることなく、やる気がわいてきましたっ!
これからはもっと勉強します。長々と失礼いたしました。
516ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 15:02:56 ID:zo9a6RV30
>>509,513
ベーコンが少なすぎってことはない?
分量ないからわからないけど、しっかり入っておれば薄くは感じないような。
517492:2009/02/27(金) 15:06:19 ID:wFJ9kzMXO
>>512
いえいえ!。
早速来週オーブン購入の折にでも、購入を検討したいと思います

あと>>507さん。
書漏らして申し訳ないですが、507さんの言う通りなんとなく味噌汁ばっかり作ってました。
お吸い物にしただけで印象変わりますね、今度から工夫します
518ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 15:27:21 ID:A8zRx7v80
>>506
ありがとう。
一部位だけ、いろんな部位をごちゃ混ぜなどの説明も
聞いたことあるのですがこの説明が一番納得できました。
519509:2009/02/27(金) 16:03:01 ID:NK8hHXWnO
>>514
そうですか
>>516
確かにベーコンはケチって少な目かもしれません
次回はもっといれてみます
普段は家族分作ってるんですが1人分でちょっと研究してみます
520ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 16:49:25 ID:r7DpFizf0
>>513
>パスタの茹で汁をお玉1杯

ケチャップ大さじ6に対してなら、どう見ても大杉。
本にそのように書いてあるとしたら、大さじ1の誤植なんじゃ?

ちなみに、レシピ板のスレ
【懐かしい】喫茶店のナポリタン【絶滅の危機】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1101160018/l50
521ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 20:47:41 ID:FjzT+2Cb0
>>513 >>520
作り方の流儀にもよりますが、普通のパスタの合え方だと多すぎる量ではありません
このように水分やや大目にして液状のパスタソースの中でパスタを煮詰めながら、
ソースをパスタに染込ませる方法も結構ポピュラーな手法です

仕上りのタイミングは、ソースが煮詰って水分が少なくなった状態です
そのため、パスタの茹で時間は、ソースで煮る時間を考慮して、短めにするのがポイントになります
茹で時間+ソースで煮る時間+盛りつけ&テーブルに運ぶ時間≒パスタに指定された茹で時間 です
鍋から器に移しても食べるまでに余熱で若干火が入るのでそれの考慮も必要になのです
炒飯や卵料理ほどではありませんが、結構、時間勝負の料理なのです
522ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 21:05:17 ID:+LyMAKFh0
>>521
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
523ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 21:17:09 ID:dtqGuu2yO
>>519
手順をさらしてみなされ
524ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 22:02:09 ID:V6iU+ZvJO
親と同居してるんだか、仕事の都合上自炊する事になってしまった。
前にチャーハン作ったんだが余裕で不味かった。
とゆーか手順を全く知らないw
誰か教えてエロい人
525ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 22:29:14 ID:yMZq+TD+0
>>499
週末など時間のある時に常備菜をまとめて作っておくようにすれば、
日々の料理時間を短縮できるかも

作り置きスレまとめサイト
ttp://www.aioiso.com/7-15/2ch/tsukurioki/
526ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 22:38:21 ID:FjzT+2Cb0
>>524
初めての一人暮し用の料理本買ってきて、一つずつ覚えていくのが王道
炒飯は、味や見た目を棚上げすれば、初心者でも作れるれるど、美味しい炒飯は難易度高めの料理ですよ
料理の心得ほぼゼロで、直ぐに美味しい炒飯を食べたいなら、冷凍の炒飯をチン♪するのが一番です
527499:2009/02/27(金) 23:31:24 ID:wFJ9kzMXO
>>525
まとめサイトまで、ありがとうございます。
どれもすぐに実践出来そうで嬉しいです。
手際よく、栄養いっぱい美味しい料理目指して頑張ります!

528ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 02:01:15 ID:TfH2gEzO0
なんか今日よそのスレでも見たけど、チン♪ってのは流行なのか?
気持ちわるいなあ・・・
529ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 03:45:20 ID:OGwwyrX70
>>521
の手順には、茹で汁でのばすとは書いてあるけど、
煮詰めるなんて書いてないから、
>>521さんが説明してるのと、>>513さんが参考にしているレシピは、
意図が違うんじゃ?
530ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 10:15:11 ID:MR9IbfdvO
野菜の千切りと細く切るとき端のほうが上手く切れないんですけどコツとかありますか?
531ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 12:06:30 ID:5gSS/Vn90
>>530
まず、野菜の右の方から切っていって、左側の残って小さくなったのが上手く切れないのは仕方ありません
対象が小さく(狭く)切り難いのでゆっくり丁寧にやるだけです
小さくなり危ないと思ったらそこで諦めても良いと思います

次に、切る野菜の上の方や下の方が切り切れずくっついているのなら、これは包丁と切り方の問題です
普通の包丁は、刃の先端(切っ先)のカーブの大きい部分(そり)と直線的な部分(刃線)があります
このそりはカーブがかなり緩くても結構長くあるのです
このそりのため、包丁を直線平行移動的な切り方だと、上(奥)の方は、包丁とまな板に隙間ができ切りきれないのです

それを防ぐには、包丁を少し回転させる感覚、手首を動かしてまな板に包丁を手前から奥に押しつける感覚(逆でも可)で切って下さい
もう一つは、直線部分の長い大きい包丁や、そりが殆どなく刃渡り全体が直線的な薄刃とか菜切包丁とか言われる包丁を使うのも良いです

最後に、時々は研いで下さいね
532ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 13:05:44 ID:0gOiAQss0
>>530
千切りのときまずカード状に切って
積み上げてまた切るんだが
そのとき、箱出しトランプ状態から
斜めに重なるように、 横に広げてから
切ると具合がいいよ
533ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 13:16:07 ID:5gSS/Vn90
>>530
小量でキャベツの千切りのような葉物の場合、葉をクルクル巻いてから切る
巻くと包丁に当る幅が小さくなるので切残しが防げる
534ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 13:23:01 ID:0gOiAQss0
ああそれ、大葉はかならず葉巻にするは
糸状に切れていいんだよな
535530:2009/02/28(土) 15:40:58 ID:MR9IbfdvO
>>531-533
ありがとうございます
今夜試してみます
536ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:13:27 ID:zvhi3Rmi0
切り方で便乗
キャベツを一口サイズに切るときって何かいい手順ありますかね?
今は1枚を帯状に切る>重ねて一口サイズに切る、ってやってるんだがどうももたついて
537ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:43:46 ID:nmAIwrtI0
それって3センチ角でいいのかな

キャベツを縦半分に切って芯を取る
切断面を下にして3センチ幅に切る
90度回転してまた3センチ幅で切る
端は外して置いて、3センチ角に切る

でだいたいOKのキガスw
538ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:54:15 ID:YMFiDoS10
自分は、キャベツを剥かずに上半分から2/3を一口サイズ切り(炒め物用)と千切りに使い、
下の部分をみじん切りにしてコールスローや餃子の種、お好み焼きに使う。
あれっ意図が違うか…
539ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 08:26:07 ID:b+K36f2XO
>>526
チャーハンって難しい料理だったのか
ありがとう。素直に今日の帰りに料理本買ってくるよ。
540ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 21:13:07 ID:bNgC9n3F0
炒飯は舐めたらいかん。ただし焼き飯なら簡単だよ。
541ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 01:00:55 ID:vNUIfrW60
お肉がうまく切れません...。特に皮つきの鶏肉。

包丁は新しいものなんですが、なにかコツがありますか?
542ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 01:26:16 ID:lgiDxRXG0
上から下に押し付ける感じじゃなく、引くような感じで斬る。刺身と一緒。
543白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/03/03(火) 01:30:09 ID:PdbCbuMo0
>>541
包丁が汚れてると切れ味が落ちます
特に脂は良くないです
多量の肉を切る場合、途中で刃に付いた脂を拭うことも大事です
544ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 01:50:39 ID:t43HqO+80
>>541
中華包丁等丈夫なものなら、
思い切って叩き付けるように切ると言う手もある。

それから、包丁は新しいからと言って、
良く切れるとは限らない。
545ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 02:14:19 ID:6K4SE4Qc0
去年初めて米を炊いたという者です
新たまねぎをいただき初めて調理することになります
しかし皮の部分に灰色っぽいカビがはえています
皮を剥ぐと中はきれいです
これって使えますか?

また新たまねぎは皆さん購入後どれぐらいで使い切ってますか?

よろしくお願いします
546ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 02:18:22 ID:PdbCbuMo0
>>541
普通に売ってる普通の包丁なら、買って直ぐなら鶏肉切るぐらいは問題ない
でも、時々研ぐ方がより切れるようになるのも確か
547ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 02:22:02 ID:PdbCbuMo0
>>545
皮の取ってしまえば大丈夫
一週間位かな
新玉ねぎは水分多くて傷みやすいので、冷蔵庫(野菜室)保存がお薦め
玉ねぎ傷むと臭いよ
548ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 02:25:27 ID:faCZXcv1P
>>541
邪道だが、冷凍庫でほんの少しだけ凍らせて切ると切りやすいよ。
凍る一歩手前というか、20-30分くらいかなぁ?
凍らせすぎると、だめですけどw
凍ってなくても、冷えてる方が切りやすいし。

549ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 02:44:04 ID:6K4SE4Qc0
>>547
ありがとうございます
たまねぎが気になって眠れなかったので処理して寝ます
本当にありがとうございます
以後は冷蔵庫で保存するようにします
550541:2009/03/04(水) 09:52:26 ID:9gGntYVx0
皆様レスありがとうございます!

教えていただいたことを参考に練習してみます。
砥石も用意しておきます。

肉だけじゃなく、包丁ほんとに難しい
551ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:26:12 ID:lI4Yom9t0
料理以前の悩みで恐縮なんですが
野菜を洗うのにいつも時間がかかってしまって悩んでます。
例えばキャベツとか白菜の場合みなさんどこまで洗われますか?
どんな風に洗ってますか?
あとほうれん草とかも合理的な洗い方があったら教えていただきたいです。

552ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:34:57 ID:eLEYe4df0
>>551
加熱する場合、泥野菜以外は基本的に洗わない
葉物野菜の場合、一番外側の葉を捨てるか外側の葉だけ洗う
ほうれん草は、茎の根元部分に砂がある事が多いので、根に近い部分を切って、
茎をバラして水で洗い流す
切った根に近い部分は捨てるか、使う場合は更に丁寧に砂を洗い流す
553ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:44:41 ID:I4/z4GN90
>>551
葉物はせいぜい泥やホコリを落とすためにざっと水を流しかけるくらい。
キャベツや白菜など巻いている物は、外を剥がして捨てるだけで、
洗わないで使うことも多い。
ほうれん草は根に近い部分に詰まった泥を流水で流す。
葉の方を切って軸の根元だけにしたら、もう一度流水で泥を流すこともある。
葉の方は、洗い桶に溜めた水の中に漬けて軽く振り洗いするくらい。

うちの庭で採れた青虫のフンだらけのキャベツの場合は、
1枚ずつ剥がして流水でざーっと流す…だけ。
554ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 20:42:53 ID:JRHZxKe60
このスレッドの常連に言っておきたいのだが、
次スレを立てるときはタイトルに「質問」という単語を入れてくれ。

【質問】【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】
【サイショハ】料理初心者を導く質問スレ【イチネン15】
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】【質問】

この他、どうとでもやりようはあるだろう。
どっかに入れといて。

この板に初めて来た初心者のことを考えてみてほしい。
2ちゃんねるの初心者ではなく、料理の初心者ね。
料理初心者が質問しようとするとき、まず質問スレッドを探すだろ。
質問スレッドはどの板にもあるから当然でしょ。
てことは「質問」というワードで検索するよな?
だからこのスレのタイトルに「質問」という単語を入れておくことは理に適っているよな?

てことでよろしく。
555ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 20:57:04 ID:agFXv0I10
時期が来たらお前が立てろ
556ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 20:59:27 ID:CnKjbywV0
>>554
質問スレッドあるだろ
557ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:31:26 ID:JRHZxKe60
>>555
むろん俺がこのスレをたまたま覗いて、新スレ立て時期に居合わせたら立てる。
だがそんな可能性はほぼゼロ。
スレ立て規制もあるしね。

>>556
このスレは初心者用質問スレッドであり、
質問スレッドから派生した「初心者向きに特化した質問スレッド」だ。
なのに現状ではその役割を果たしてない。
君はこのスレッドをどんなスレッドだと思ってる?
558ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:45:38 ID:I4/z4GN90
>>554
このスレの継続スレとしてでなく、
別スレとして今すぐにでも立てるという選択もあるよ。
重複ではなく、あくまでも別スレとしてやるんなら、
スレ立ててもいいんじゃないか?

別にこのスレのスレタイが、
2ちゃんのルールに反しているというわけでもないんだから、
それを他人にどうしろこうしろと言われてもねぇ。

過去にも同じような事言った人がいたが、結局スルーされてるし。
559ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:50:10 ID:eLEYe4df0
>>557
却下、現状スレタイのまま継続でOK
あなたがどう思うおうとそれはあなたの自由だが、
現行のスレタイが殆ど変りなく15まで継続してることは、今のスレタイが支持されて来た証明でもある
あなたへの賛同者が多数派になるならスレタイ変更も良いだろうけど、
賛同者が居ない・居ても少数派なら、新スレ立て時期にスレ立てが可能でも、
勝手なスレタイ変更は許されない
もし、強行にスレタイを変えて新スレを立てれば、
現行スレタイを継受したスレとの競合になるだけと思われる
560ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:57:35 ID:UzjIq2C+0
今のが気に入らなきゃこのスレは見なきゃいい。
ID:JRHZxKe60はどっか他スレに住んでください。
さようなら。
561ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:18:29 ID:JRHZxKe60
>>558-560
そんな話ではないんだよ。
このスレッドがこの板の害悪になっていると言ってるわけ。
質問スレで質問した初心者が「そんなの初心者スレで聞け」と言われる。
初心者スレというのはもちろん、このスレだ。

最初からこのスレのタイトルに「質問」というワードをタイトルに書き加えておけば、
こんなくだらない混乱は起こらない。

料理板で「初心者用質問スレ」という機能を果たしている以上、
このスレは公的な責任を担っている。

そこまではわかるかな?
だから気に入らなきゃどっかいけじゃ済まないのです。
562ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:21:54 ID:eLEYe4df0
>>561
初心者スレと質問スレは根本的に別物
初心者スレに「質問」の文字を入れる方が問題
563ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:47:57 ID:I4/z4GN90
>>561
うん、良くわかった。

あなたは自分の主張が正しいから自分の言う通りにしろと言うばかりで、
他の人の意見に耳を傾けるつもりが無いようだ。

それほどにこのスレが害悪だと言うのなら、
運営にスレ削除依頼をすればいい。

自分で出来ることをなにもせずに、
他人にスレタイを変えろと言う主張は断じて認められない。
564ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:00:13 ID:rsiVRyAC0
>>562, >>563
このスレはもともと、質問スレから「初心者がウザイから初心者用質問スレを作ろうぜ」
という風に派生して出来たんだ。
だから質問スレッドの枝スレなんだよ。
565ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:03:55 ID:1sWPN78a0
いまやおまえがウザイわい
566白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/03/08(日) 00:05:34 ID:QHNH2heN0
>>564
あのね、何処の板でも、質問でないレスする初心者なんて滅多に居ないのですよw
それが大前提で、(一般の)質問スレと、初心者スレを分けるのです
567ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:07:04 ID:rsiVRyAC0
その際、単にスレ立てした人がたまたまこのタイトルにしたんだけど、
別に何の話し合いもなく、
「こんな感じでいいよね」的な、安易で簡単な名付け方だった。

だからその時は別に誰も反対しなかったんだけど、
今はもう害悪が目に見える形で出てる。
それはこのスレッドの過疎化を見ればわかるだろう。

タイトルを変えるとわ言わん、「質問」という2文字を入れれば
初心者に対応したスレッドになれるわけよ。
それが本来のこのスレッドの役割だろって話。

それともこのスレはおまえらの私有物か?
568ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:09:31 ID:1sWPN78a0
400レス後にもっかい来てよ
覚えてたら相手したげるから

バイバイ
569ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:13:37 ID:rsiVRyAC0
>>568
そんなこと言わずに今、考えてみてくれ。
このスレのタイトルに「質問」という単語を入れれば、
この板に来たばかりの初心者が検索しやすくなることくらいわかるだろう。
570ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:16:40 ID:H8RNQAGH0
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
571ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:20:02 ID:WJNu3E120
わかったわかった。
次スレは俺が立てて「質問」って入れる。
それでいいだろ?
572ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:23:53 ID:rsiVRyAC0
>>571
よかった、わかってくれてうれしいよ。
573ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:37:44 ID:DTEsYl8e0
質問って入れるのは賛成だよ。
質問スレで>561みたいなやりとりを目にするたびに、わかりにくいスレタイ付けといて
それはねーよなぁ、と思ってた。
しかし、覚えてられる自信がないので、950あたりでもう一度言ってくれw
574ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:41:51 ID:WJNu3E120
>>572
いいや、これっぽっちもわかった訳じゃない。
それでもやると言ったのはあなたがウザイから。

キチガイクレーマーに屈して理不尽だと思いながらやるだけで、
あなたの主張の一片も納得してない。
あなたがいくら自分の正当性を主張しようとも、
こっちはあなたのことを「モンスター○○」としか思ってない。
あるいは、凄んで無理矢理おしぼり交わせるヤクザだ。
平和に暮らしてるネイティブアメリカンの土地を奪い取るアメ公と一緒。
チベットを蹂躙する漢民族と何ら変わりない。

でも、それでいいんだろ?
とにかくスレタイに「質問」が入れば。
575ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:45:20 ID:QHNH2heN0
>>571
それに気付いたら、
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン16】
を立てるよ
後は、成りゆき任せ

このスレの終了待たずに、今、あなたの好きなスレタイで立てても良いのだけれど?
576ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 00:51:57 ID:WJNu3E120
>>575
>それに気付いたら、
>【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン16】
>を立てるよ

うん、それでかまわんよ。
むしろあなたが先に立てて、
「俺より先に立てた奴が居た、残念w」ってなる方がいいし、
自分が立ててもその「質問」入りスレで、
初心者の質問に答える気はサラサラ無い。
あなたが立てた「質問」無しのスレでは、
出来る限り初心者の面倒見るけど。
577ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:01:44 ID:tgNm567g0
>>576
ここはアドバイスのスレだから、ウダウダ言ってないで、「初心者の質問スレ」と
立てたければ立てれば良いと思う、こことは関係なくテンプレも別に作ってさ。
578ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:04:12 ID:vYO5PXq10
>>573
いいだろう。950あたりで覚えてたらあらためて君をけしかけるよ。
つか覚えてたらむしろ自分でやるけどね。
と思っていたが、せっかくだからいちいち君をけしかけることにする。
579ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:05:43 ID:A8PqpJDu0
どちらに賛成ってわけでもないが
「質問」をいれるかどうかってだけで
基地外クレーマーだのってのは、さすがに、いきすぎじゃないか?

もう少し冷静に議論できないのか?
580ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 02:18:25 ID:Jr6yzyhR0
スタートが「スレタイ変えないか?」なら出来たかもね。
「スレタイ変えろ、俺が正しい」から始まってりゃ議論の余地なんて無いよ
581ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 03:01:01 ID:DOFAFzKB0
つまり、「俺が正しい、スレタイなんて変えねーぜ 」 って話か

おまえ何様だよ?
582ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 09:29:46 ID:qcJOWkKP0
以上、料理も社会も下ごしらえが大切というお話でした
583ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 14:08:54 ID:j8O4eNLc0
スレタイに「質問」の文言を入れるのは賛成。
ただ、現行でも「初心者」が入っているので、検索の利便性で許容範囲ではあると思う。
584ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 20:32:48 ID:Jr6yzyhR0
>>581
文盲乙w
1行目を読み直せ
585ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 21:49:43 ID:enDHs/Fk0
>>579
ID:JRHZxKe60=ID:rsiVRyAC0
このIDが、初心者のためのスレでスレ違いなことをやらかし、
延々と長文をもってスレを荒らした人に従えと言うのは無理。
そもそもスレタイだの、スレの使い方だのを是正しようという本人が、
本来ならば自治スレでやるべきことを、該当スレに持ち込んで
荒らしているという段階で、相手にしてはいけないって話し。
586ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 22:15:35 ID:BsP5RalV0
また意味不明な人がw
587ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 22:24:08 ID:QHNH2heN0
そんなウダウダ詰らん話してないで、今のスレタイが気に入らないなら、
良いと思うスレタイで新スレ建てて、成りゆきに任せればいいでしょ
588ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 22:34:54 ID:BsP5RalV0
んなカリカリしないで次の質問を待とうぜw
589ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 04:08:03 ID:mUbr7/NrO
質問スレの1に「初心者はこちらへ」ってリンク貼ってもらえばいいんじゃね
590ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 04:13:07 ID:mUbr7/NrO
あっ、一応2にリンク貼ってるのは知ってるけど
1は読んでも2〜は読まないって人多いと思ったから
591ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 12:08:57 ID:HeU5Btfo0
包丁って押すように切るんでしょうか?手前に引くの?
キャベツで千切りの練習してるけど下まで切れずに全部くっ付いてまう
592ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 12:11:09 ID:HeU5Btfo0
事故解決
食材によって違うんですな
593ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:02:37 ID:/CpmjcOf0
ガスコンロの火を一発で付ける方法ってないですかね?
どうしても一回着ける→手を離すと消える→もう一回着けるという段階になってしまいます
594ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:07:58 ID:kDSvE/jzP
>>593
自分も意識して無いとそうなるんですが・・・
押し方が甘いってことはないですか?
いつもよりしっかりと、ぐっと押し込む感じで、やってもだめかな?
ガス台個別の癖もあるかとは思いますけど。
595ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:40:14 ID:JB6Xswd90
>>593
コンロ掃除をすると、着火効率アップすることが多い。
捨ててもいい歯ブラシなんかで、シャカシャカ掃除するといい。
特にバーナーキャップは、煤で目詰まりしてる可能性が高いから。
596ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 20:33:25 ID:2gG1YnpF0
>>593
電池が弱くなっているんじゃない?
597ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 23:21:27 ID:1Z/c0tCc0
>>593
火が着くなら電池が弱いという事はないと思います
付け始めはガス流・空気流が安定しないのと、着火用のガス流なので、
急に手を離すとガス流が着火用→通常用に変るところで消える事があります
着火用の位置から通常の位置にするときになるべくゆっくりする事で、
着火成功率が上がると思いますよ
598ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 00:36:29 ID:+qjxa7hu0
>>593
着火から立ち消え安全装置のセンサーが十分温まるまでのタイムラグがあるので、
着火後2〜3秒そのままにして、それから手を離すといい。

立ち消え安全装置のセンサーは、炎で炙られてるボールペンの先みたいな奴で、
ガスが出てるのにこれが熱くなっていない場合にガス漏れだと判断して、
ガスを止める仕組みになっている。

「これが汚れていると云々」という話しもあるが、
直接高温の炎が当たっているので、
たいていの汚れは熱分解されて灰になって飛んでしまう。
あからさまに厚いこびりつきがあるようではなく、
表面が焼けているような汚れなら問題ない。
599ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 00:43:25 ID:TL4Ipap+0
ためになったねぇ〜〜〜〜
ためになったよぉ〜〜〜〜
600ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 20:56:59 ID:khs/wXgV0
すいません料理初心者・・・どころか卵かけご飯級のレベルですけども
ホワイトデーのお返しにスイーツをつくろうと思ってます

その作る物もなんですけど、一度テレビでみた
透明な丸い寒天?の中にフルーツが入ってて
それがいっぱい盛られてる感じのスイーツでした。

あの透明な部分はなんでしょうか…
寒天でしょうか。
あとはフルーツ色々と氷を丸く作る容器みたいなので
できあがるものでしょうか。
601ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:03:13 ID:kee55i++0
>>600
製菓製パン板向き・・・だけど素直に既製品で済ませろよ・・・

●超初心者のための質問スレ008● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234921125/

【お返し】ホワイトデーに(゚д゚)ウマーなお菓子
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1045293884/
手作りのお菓子を配る奴に物申すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211466884/
602ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:11:03 ID:cCAPLS160
>>594-598
みなさまありがとうございます
なんとか一発で着火できるようになりました
603ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:24:30 ID:cqTdAWJ2P
>>600
初心者なのに、人様にあげる物をレシピなしで作るのは無謀すぎ。
初心者はレシピ通り作っても失敗しやすいのに・・・。

ちゃんとした製品を買ったほうがいいよ。
どうしても作りたいなら、出来る人と一緒に作った方がいい。
604ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:35:27 ID:9YCARyVn0
>>600
603さんに同意です
テレビで簡単そうに作っていても向こうは同じものを何百回と作っているプロなのです
作った事もない初心者が初めてで同じように作れる事は先ず有り得ません

レシピ本を見て、似たものので一番易しいものを選び、
更に一度は試作・練習をしてから、本番用を作って下さい
それでも、一度位の練習で上手く作るには、素質と運が要ると思います
練習する時間が作れないなら、無理せず出来合いの物を買う事です
もし、自分で作るなら、レシピに書いてある、素材の分量や温度、時間は書いてある通り
1cの違いもなく正確にすることが成功の秘訣です
605ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:45:16 ID:SUmk3VD80
>>600
初心者が作るお菓子は、迷惑に匹敵します。気持ちはわかるんですけどね。
どんなに簡単なものでも、食べる側は大迷惑です。
たとえ上級者の人が作ったものであっても、手作りの食べ物を嫌がる人は多いの
です。喜んでくれるのは、彼氏か家族程度。
既製品を買いましょう。それが相手への最大の気配りです。
606600:2009/03/10(火) 22:01:30 ID:khs/wXgV0
おおう(;;)わかりました
すいません

ところでなんていうスイーツなのか
どなたか知らないでしょうか(;;)
607ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 22:13:22 ID:9YCARyVn0
>>606
普通に、フルーツゼリーと思いますよ
例 http://www.katch.ne.jp/~takeda/zeri/f-zeri.htm

形にするだけなら、難易度は低いほうですが、綺麗につくるには美的センスが問われます
更に味となると果物(果汁)の酸味と甘みのバランスがかなり微妙です
缶詰を使う場合、使う缶詰で違いますし、生の果物だと熟れ具合がモロに影響します
仮に上手く作れても、この類は人によって味の好みが違うので、相手が本当に喜ぶとは限りません
もし相手の嫌いな果物が入ってたりしたら最悪です
608ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 22:56:35 ID:3jrFZBS30
>>606
丸い氷作るのに がちゃがちゃ(おもちゃの入れ物)で作るのは良くある手段
フルーツゼリーをそれなりの器で作ればいいだけ
後は試行錯誤してね
609ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 23:48:05 ID:kee55i++0
>>606
ttp://www.berry.co.jp/hnm04/index.php?page=8
このページの中項辺りにある奴だろ?

自由が丘スイーツフォレスト『HONG KONG SWEETS 果香』
らしいが
610ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 00:41:46 ID:/RtwUkPO0
>>602
どうやって一発着火できるようになったのか書くのが礼儀だと思うが。
611ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 01:41:52 ID:ZXb3tiCW0
>>609
それ、初心者を卒業した初級者でも、きれいに型からはずすのは難しい
と思うな。
612ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 11:24:15 ID:S52W+djIO
ゼリーにはコツがあってな。
型を湯煎するんだ、そうすると外側のゼラチンが溶けてツルン。
と、はずれて綺麗に成型できるのさ。

お菓子作りでは、ゼリーは初心者向け。
613ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 12:19:15 ID:ZXb3tiCW0
>>612
寒天だぞ?
614ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 13:17:46 ID:QKxVYjWPP
>>612
寒天は温めても溶けないから。
615ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 13:24:25 ID:3ucfj8sz0
おいおい、板違いの話をいつまで続ける気だw
616ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 15:14:25 ID:KweNQ4kG0
お願いします
大根の根の部分に白っぽいカビのようなものがあったのですが
もう使えないでしょうか?
大根自体はしなびないできれいに見えるので悩んでます
617ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 15:24:25 ID:WuGT/U990
>>616
その部分だけは、厚めに切取った方が良いと思います
他は大丈夫と思いますよ
618ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 17:45:26 ID:KweNQ4kG0
>>617さん ありがとうございます
色々と調べていたら
それは根毛というやつだったっぽいです
619ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 20:01:13 ID:e5toBdmm0
あー、切断面を見て、植物が水を運ぶためのシステムをカビだと思ったのか……。
620ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 21:22:53 ID:jXW52Aa+0
なわけねーだろうがこのとっちゃンボーヤが!
621ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 17:49:46 ID:yzuSmPkxO
今ペベロンチーノを試行錯誤してみています。
ただ本物のニンニクと唐辛子を使っているわけではなく、唐辛子は粉末の一味唐辛子、
ニンニクはおろしニンニク使ったりこれまた料理後にかける用?のローストガーリックってヤツを使ったりしています。
なんとかうまくいかんかと何回か作ってみてるのですがやっぱり無理がありますかね?
ニンニクだけでも乾燥のニンニクスライスでも導入しようかとは考えていますが、唐辛子にも無理があるでしょうか。

なんかめちゃめちゃ料理やったことないニュアンスが文からにじみ出た気がするんですが、
一応オリーブオイルを使うことは知っていることを自分でフォローしておきます…。
あとニコみて乳化っつうのも意味あんまりわかってないけどやってます
622ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:11:43 ID:kaTkNwxi0
ホワイトソースを作る予定なのですが
だまにならないようにするのにいつも、少しずつ入れてなじませて、を繰り返してたんですが
http://erecipe.woman.excite.co.jp/features/sauce/w00.html
ここをみると牛乳を一気に入れる、と書いてあるんですが
一気に入れてもだまにならないんでしょうか?
一気に入れたほうが楽そうなので成功するのならやってみたいのですが
一応先にここで聞いておこうとおもって書き込ませていただきました。
623ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:20:02 ID:OLS1Dfj9O
>>621
にんにくも唐辛子も安くて日持ちするから本物を買いなさい
何で代用品にこだわるのか理解できない。
624ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:27:20 ID:vx+6rI4X0
>>621
一応、かなり近い物はできますよ
でも、本物を知らなければ、どれが近いのか判らないでしょ
ちゃんとした、お店で味を覚えるか、623さんの言うように本物の素材を使うのが一番です
本物の唐辛子うあ大蒜を買い忘れたり、無いのに急に食べたくなったのでなければ、本物を避ける理由はないと思います
625ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:31:14 ID:yom2jn81P
>>622
冷蔵庫からだしたばっかりの冷たい牛乳を使うとだまになりやすいよ。
泡だて器で混ぜれば大丈夫。
626ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:46:11 ID:sRWZsvHSO
カボチャについて教えて頂きたいのですが、カットされたカボチャの切り口を下にして冷蔵庫で保存していました。
先程、出してみると切り口から汁が出ていました。
調べてみると、カビについては見つける事が出来たのですが、汁については見つけられませんでした。

いたんでいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
627ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:56:47 ID:kaTkNwxi0
>>825
レスありがとうございます。
レスがまてなくて今実践してました。
成功しました!
今日で賞味期限切れの牛乳があったので作って冷凍しようとおもって800ミリの牛乳で作ってみました。
怖かったんですが今までで一番うまくできたかも。すごくなめらかに大量にできました。
冷たいほうがいいんですね。勉強になりました!
牛乳入れてすぐは混ざったけどサラサラでクリームになるかなーと思ったんですが
温まるうちに一気にもったりクリームになってびっくりしました。
バットに入れて冷凍中です。
628ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:57:38 ID:l4h4UqqV0
>>622
http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?%A5%DB%A5%EF%A5%A4%A5%C8%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A4%AC%A5%C0%A5%DE%A4%CB%A4%CA%A4%E9%A4%CA%A4%A4%CE%A2%B5%BB
↑だったり、温めた牛乳を入れるなど
ダマにならない方法はいくらでもあるよ

ホワイトソース だまにならない でぐぐって見て自分に合いそうな方法使えばいいよ
629621:2009/03/12(木) 18:57:55 ID:yzuSmPkxO
まあめんどくさがっちゃダメですね。ありがとうございます。
ただ今あるものでどれだけできるのかなんて試してみたくもなってしまうのです。
なんか料理ってより化学実験みたいな感覚でたのしんでますw 「とりあえず焦げてなきゃ食える」つう感じで
ただホンモノのペベロンチーノの味を解ってっかってーと、自信はあんまないので今度また食いにいってみようとは思ってます
630ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:58:46 ID:GqoDec/A0
>>621
チューブのおろしにんにくと、粉末一味唐辛子は、
焦げやすいので難しく、むしろ初心者向きではない。

プロだって焦がしたくないから、油に香りを移したら、
にんにくと唐辛子を油から取り出す場合もよくある。
例えば、日本のイタリア料理界で有名な、
落合務さんも取り出してるね。
631ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 19:02:48 ID:GqoDec/A0
>>626
現物を見ないと何とも。
632ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 19:56:36 ID:sRWZsvHSO
>631
レスありがとうございます。
現物撮っとけば良かったorz

どうしようか迷いつつ、煮てみてます。


際どい所ですかね^^;
母乳育児中なので、食べるか悩む。
633ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 21:10:58 ID:vx+6rI4X0
>>629
私の中学の理科の先生は、ハッキリ「料理は化学ですよ!」と言切っていました
634ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 21:23:38 ID:vx+6rI4X0
>>632
ウィルスとかに汚染されてるのはなく、単に腐敗してるだけなら、お母さんがお腹を壊すことがあっても、そこから母乳にまで汚染されるのは考え難いです
逆にウィルス汚染だと、見た目や味とかじゃ判らない場合も多いです
食材が勿体なく捨てられるなら、安全を取る方をお薦めします
もし、勿体ない思うなら、少しだけ味見して見ることで、食べると決めたら、もう、エイ、ヤァー!って感じで一切気にしない事です
強く気にしてると、本当は傷んでない食材でも、心理的に体が変調起すことがあります
そうなると母乳にも影響がでるので、捨てるのでも食べるのでも、思い切りが大事ですよ
635ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 01:07:15 ID:aK4sdFCNO
636ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 13:41:35 ID:qZdhD+Th0
>>626 カボチャをラップでくるんで冷蔵庫に入れていたのですね。
カボチャに限らず他の野菜でも、ラップや袋に入れて冷蔵すると、
空気中の水蒸気で露が付きます。一度水洗いすれば問題ないですが、
露が付いたままだとカビや腐食の原因となります。
637ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 14:43:30 ID:FditqF8SO
スイートポテトを作る時にチョコレートを湯煎してさつまいもと混ぜて焼くとどうなりますか?
ちゃんと焦げ茶色でチョコ味のスイートポテトになるでしょうか。
638ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 15:00:46 ID:yV8l+k2s0
>>637
多分悲惨なことになる。チョコチップのまま混ぜ込んだほうがまし。
639ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 15:15:50 ID:FditqF8SO
>>638
そうなんですか…
スイートポテトの上にコーティングする場合、そのままかければいいでしょうか?
640ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 17:18:02 ID:xEJloEP20
>>639
素人が思いつきでやるのはお勧めしません。
コーティングだってそんな簡単なものじゃない。
詳しくはこちらでどうぞhttp://gimpo.2ch.net/patissier/
641ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 19:29:30 ID:wgnWjICa0
カレーのルゥーで小麦粉に焦げ目を付けると書いてあるんだけど
小麦粉だけなの? 
小麦粉に油を加えてドロドロにしなくていいの?
642ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 20:41:58 ID:TAQ0dVSK0
焦げ目を作るまでの話なら、そこに油が登場する理由は何もない。
また小麦粉を焦がした後でルーにのばすには、レシピにちゃんと
煎る以降の手順が書いてあるはずだから、黙ってそれに従うべし。
初心者はとにかくレシピ通りに。
余計な一手間は加えないこと。
643ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:25:26 ID:in3LqnqT0
豆腐のてんぷらをつくりたいんですが
衣をつけるときぼろぼろに崩れてしまったりしてうまくできません。
上手な衣のつけ方ってあるでしょうか?

あみに豆腐を乗せててんぷら液にそのまま沈めればいいかな
644ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:46:57 ID:JlxbHMAA0
揚げ出しじゃなくて天婦羅?
なんで初心者がそんな珍しいモノを・・・w
やったこと無いけど、とりあえず考えられるのは

・絹とかソフトより木綿を使う
・水気をしっかり飛ばしておく(重石やレンチン)
・衣を堅めに溶く

くらいかな?
645ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:48:18 ID:106Z1NR30
どんな天ぷらを目指しているのかでも違うんだけど…

形が崩れないためには、
・重しをして事前にしっかり水切りしておく
・一切れを小さくする

衣が乗りやすくするためには、
・表面の水気を良く拭き取る
・場合により、豆腐の表面に小麦粉を薄くはたく

こんな感じかな。


揚げ出し豆腐の為に揚げるんじゃないんだよね?
小麦粉を卵水で溶いた衣を使って、「天ぷら」にするんだよね?
646ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:55:39 ID:in3LqnqT0
>>644-645
ありがとうございます。
http://www.himawarinet.com/chef/recipe.html?article_id=488
こういうのが作りたくて、あんはいらないけど。
今挑戦したんですが最悪でした。
衣が油の中ですべてはがれて素揚げ状態に・・・
豆腐難しいですね。水気を切ったり下ごしらえが重要なんだなーってのがわかりました。
市販のてんぷらこで衣作りました。
647ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 18:21:38 ID:106Z1NR30
>>646
そのレシピなら、書いてある通りに作れば出来るはず。
それほど難しい物ではないはず。

…だけど、レシピの書き方が初心者には不親切だよね。
手順の丸付き数字に該当する番号振ってないとか、(印刷用ページには振ってある)
打ち粉が材料に入ってないとか、
「水溶き片栗粉」の分量で書いてあるとか。(片栗粉と水それぞれの分量を書くべき)

打ち粉は小麦粉(薄力粉)でいいよ。
しっかり水切りして表面の水気をキッチンペーパーなどでちゃんと拭き取り、
表面全体に隙間無く小麦粉をまぶして、はたいて落ちる粉は落としてしまう。
それからころもにくぐらせて揚げれば剥がれないはず。

切り方もあまり大きくないので、網じゃなくて大きめのフォークで持ち上げれば崩れないはず。
衣を付けた豆腐をフォークで油ギリギリの所に持っていき、豆腐をそっと滑り込ませると、
油跳ねも少なく衣も剥がれにくい。
648ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 18:38:48 ID:JlxbHMAA0
不親切はどうかとw
別に「初心者レシピ」を名乗ってる訳でもないんだし。
649ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 19:11:25 ID:KhJY8T/mP
>>648
さっと目を通して相当不親切だと私も思った。
手順で想像はつくけれど@ABC意味不明
打ち粉するなんてさらっと言われても初心者にはわかんないよ。
初心者レシピと名乗ってはおらんが、初心者には不親切だよ。

650ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 19:59:00 ID:rOa7VFo30
>>646
木綿豆腐か焼き豆腐と材料には書いてあるけど
使ったのは木綿豆腐?
初心者なら焼き豆腐使った方が楽だと思うよ
打ち粉(小麦粉をまんべんなくまぶす)してから 天ぷら粉を溶いたものにくぐらせてから揚げる手法は
天ぷらの基本だから覚えておいた方がいい

あと、温度計は持ってる?油の温度は重要だよ
651646:2009/03/14(土) 22:37:55 ID:in3LqnqT0
みなさんレスありがとうございます。

>>647
そうなんですよね、打ち粉ってなんなのかわからず、状態でしたw

まぶし方にコツとかやりかたってあるでしょうか?
バットに小麦粉を敷いてから手で豆腐を転がすようにして付着すればいいかな?
油への入れ方すごく参考になりました。やってみます。

>>650
木綿です。
焼き豆腐っていうのは木綿豆腐を焼けばいいのかな?それともハジメから焼き豆腐というものが売ってるでしょうか。
てんぷらの基本、参考になりました!ありがとうございます。
パッケージ裏の分量で天ぷら液を作ったけどゆるく感じたので今度少し水を少なめにしてみようかと思います。
温度は目分量でやってました。図ったほうがいいですね。

豆腐は下ごしらえが面倒なのでちょっとレベル高かったみたいですね…
水気を切るとかすごく面倒で難しそうで。
652ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 23:12:44 ID:106Z1NR30
>>651
>バットに小麦粉を敷いてから手で豆腐を転がすようにして付着すればいいかな?

おk。
でも転がすと豆腐が崩れやすいから、
バットに小麦粉→豆腐→上からも小麦粉→側面に指で粉を付ける
の方がいいと思う。
丁寧にやるなら、その後料理用の刷毛で余分な粉を払ってやるといい。
料理用刷毛は100均にも売ってる。

小麦粉で打ち粉をすることで材料の水分を吸って粉が湿り、
糊状になって接着剤のような役目をし、衣が剥がれにくくなるので、
衣が乗りにくい物を天ぷらにするときは、基本的にこうやると覚えておくといい。

余分な粉をはたくのは、打ち粉が多くて水分が届かず粉のまま残ると、
接着剤どころか逆にそこから衣が剥がれやすくなるから。
653ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 03:58:40 ID:hgoajOUm0
塩胡椒の入れ物はどのくらいの頻度で洗えばいいんでしょうか?
朝岡香辛料というところのビンがかっこ良かったのでそこの胡椒や
七味唐辛子を買ったんですが、使い切った後ビンがもったいないので
袋入りのものを買って来て詰めようと思っています。
穴に入れるの自体は小さなじょうごがあるので問題ないと思うんですが、
洗えない事に気付きました。
そういえばよくインテリアショップなどで売っているソルト&ペッパー
とかってどうやって洗うんだろう?と疑問になってきました。
実家はとんでもない汚宅だったので一般の衛生基準がわかりません。
実家は詰め替える調味料なんて味塩こしょうくらいのものでした。
洗ってはいなかったと思いますが…
654ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 04:18:50 ID:2P9HpOPZ0
>>653 洗って乾燥出来ないのなら洗わない方が良い
655ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 04:22:50 ID:Jm7Xwj2m0
ttp://www.asaokaspice.co.jp/commodity.html
このビン?これなら洗えると思うけど…

小さく切ったスポンジか適当な大きさの布、
あるいはキッチンペーパーなどを入れて、水と洗剤も入れて、
菜箸の頭とか突っ込んでグリグリっと。
肩の内側とかは小指突っ込めば洗えるかな?

うちの場合、洗う頻度は中身を入れる時に。
継ぎ足さないで、使い切って洗って乾かして中身を入れる。
656ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 06:16:56 ID:C6w//iuP0
>>653
洗えない場合、エタノール噴霧で除菌する方法がお薦め
エタノールは極めて蒸発し易いので、噴霧除菌したあと直ぐに乾いてしまう
エタノールは薬局に行けば普通は置いてあるもの
食品が直に接触するため、酒税が掛って一寸高いけど、飲料可能な方(割らずに飲むと大変な事になる)の方が良い
657ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:05:12 ID:c4QjNdZP0
>>653です。ありがとうございました。

実は朝岡スパイスのビンはS&Bのシリーズとなどと違って
ttp://imepita.jp/20090315/532780
こういうがっちりはまっている形で、とても洗いにくいんです。
そしてそういえばよく雑貨屋さんにある
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000WNBGRQ/ref=dp_otherviews_4?ie=UTF8&s=kitchen&img=4
こういうスパイス入れやスパイスミル、どうやって洗うんだろうかと
見当もつきませんでした。

洗えないものは無理に洗わなくても平気なんですね!
気になったらアルコールで消毒する方法でいこうと思います。
ウォッカやスピリタスでも大丈夫でしょうか?手作り化粧水の消毒には
使えるんですが…
また、朝岡スパイスのビンは穴から細いものを入れててこの容量で
引っ張り上げたら、なんとか外れたので、>>655さんの方法で洗おうと思います。
箸が折れましたがorz外し方は研究しようと思います。
朝岡は唐辛子など中国産なので、できれば詰め替えたいなと思ったので…

ところで朝岡でなくてもS&Bなど、ビン入りの粉末スパイスを詰め替えるのって
変わった事なんでしょうか。
使い切ったら新しいビンを買ってくるのが一般的ですか?
658ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:49:52 ID:Jm7Xwj2m0
>>657
朝岡は内蓋が外しにくいのか。

単に口が細いだけなら、綺麗な砂・洗剤・水を入れて、
よく振って洗うと言う手もあるんだが。
他の人がどうしているかは知らないが、
細かいスパイス屑まできれいに洗いたい場合、自分はそうしてる。

SBとかの物は、内蓋の下にアルミで封してあるから、
内蓋が外しやすく簡単に洗える。
659白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2009/03/15(日) 16:25:28 ID:C6w//iuP0
>>657
>ウォッカやスピリタスでも大丈夫でしょうか

アルコール濃度次第
消毒用のエタノールはエチルアルコールが80%位
これに近ければ良いと思う
エタノールは、冷蔵庫や台所回りの除菌等に幅広く使えるので、買って置いても良いですよ
一寸割高だけど、小さいスプレータイプの物もあります
板違いだけど、PCのマウスやキーボードは雑菌の巣に為りやすいので、時々消毒してくださいね
660ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:30:19 ID:C6w//iuP0
>>657
>ビン入りの粉末スパイスを詰め替えるのって変わった事なんでしょうか。

私もやっています
よく使うもので、瓶ではなく袋入りのもが売っていれば、その方が安いですから
瓶入り商品が無かったり、袋入りより物凄く割高な場合は、適当な空瓶にラベル付けて使ってます
661ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 21:52:14 ID:D4o4ylOH0
タルトの・・・タルトの生地を焼いたら真ん中がすごく膨らんでマドレーヌ的な物体に!
これは真ん中に穴を開けなさすぎなんですかね?
あと、なんとなく生地が前よりやわらかった気が・・・
662ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 06:06:26 ID:tvg7ruqVO
なんか何々の作りかたとかってのより根本的な問題で物凄く辛く悩んでしまってます…
結婚したばかりで、今まで料理をほとんどしてこなかった。
かなりおっちょこちょいで、慎重さがないから、毎食必ず何か一品失敗する…
夫は、必ず食べる前に箸で食べ物をとってにおいをかいでから口に運ぶ。
食事づくりが苦しく苦痛で辛くてどうしようもない。
本当に辛いよ…
来月から、料理教室にいくことにした。
でもこの深く根付いてしまった慎重さのない性格を直さないことにはきっとだめなような気もしてますが、
本当料理下手克服できるのかな。。
心から料理がうまくなりたい。やっぱり経験重ねるしかないんでしょうか。
663ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 08:08:12 ID:Wle1QEkw0
>>662
失敗した料理なんか捨てりゃいいじゃん。失敗料理を出してるから匂いをかがれるんじゃないの?
つーか君の場合は味見を頻繁にすれば問題ない気がするけど。
664ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 09:06:49 ID:yu0XCiZb0
>>662
なんとなく、わかる気がする。
例えばどういう失敗をしてしまうのかしら?
ちょっと焦しちゃったり、切り方が連なってたりする程度なら、
旦那さまもいちいち匂い嗅いだりとかしないで、
「ちょっとこれはあれだなあ。次からうまくいくといいね。」
とか言ってくれる程度だといいのにね。
料理は、あまり深刻に気負いすぎると嫌になってかえって逆効果だと思うので、
気楽に頑張ってくださいね。
665ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 09:10:30 ID:yu0XCiZb0
>>661
今まで成功していたのと同じレシピで作られたのでしょうか?
お菓子って、微妙な温度の違いや材料の配分の違い、作業の違いで
出来上がりが変わってきちゃうものなので。
666ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 09:41:00 ID:0E8aRw9l0
>>662 料理は基本が大切ですからね。
いくらアレンジしても基本が理解出来てなければ
 美味しくない料理になります。料理をした事が無いのなら
知識不足なのですから美味しく無いのは当然でしょう。

http://www.alldo.info/cooking/poteto.html#taro
上のリンクを理解した上で、次は基本のレシピを覚えて行くことです。
料理教室に通うということなので、そこで料理の練習をすればそこそこ上手に
なるでしょう。

 後は良いレシピを覚えて、数をこなして行く事が上達への道です。
本やネットのレシピを参考にするなら、調理師専門学校の監修本やレシピ
プロの料理人が解説しているものが良いでしょう。

初心者ならこの辺りから
http://www.amazon.co.jp/dp/406210086X/
http://www.amazon.co.jp/dp/406271521X/
中華料理で家庭的ですが、基本がしっかりしているので乗せておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/447140010X/

you tube
http://www.youtube.com/profile?gl=JP&hl=ja&user=itasan18
667ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 14:25:02 ID:YdC4xS1d0
>>662
元気出してー!!
まずは焦らずに一品、自分でも安心して出せるものを
身につけませんか? それが、夫さんの好物なら尚良し。
(週に何度か出ても問題が少ないでしょうから!)

次に、それのバリエーション(味つけ違い、素材交換)で
幅を広げてみてはいかがでしょう。

一品でも、自信と余裕を持って作れるものがあれば、
副菜が不慣れなものでも落ち着いて作れますよ。
または、冷菜など予め仕込んでおけるものと
組み合わせるようにすれば、慌てずに支度ができますよ。
668ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 14:31:29 ID:LcntbCP80
>>662
どっちもどっちですね
旦那には「新婚なら、もっと気遣えとよ!」と良いたいですが、その原因はあなたなのですからね
誰だって、一度酷い目に合えば、次からは警戒しますよ

みんな最初は初心者なのです、地道に頑張りましょう
同年代で料理が上手い人は、大抵、子供の頃から親を手伝ったり、自分でチョコチョコ作っていてキャリアが違うのです

幾つかを具体的に言うと
1. 事前にレシピを良く読んでおく
2. 極力、レシピ通りに作る 肉・野菜の量は少しぐらいなら違っても良いけど、調味料は厳格にレシピ通りにする
3. ただし、塩だけは、レシピより気持少な目に使う
 塩は、多いと調整が難しいので、最初は少な目に入れて、味見して調整するのです
入れ過ぎた調味料を取除く事はできませんが、足りない調味料を追加するのは簡単なのです
4. 料理中に何回か、味見をして味の調整をする
 調整で入れる調味料は少な目にして、足りなければ、また少し追加するようにして下さい
5. 事前にできる下準備は、極力やってしまう
 煮ながら、焼きながら何かをするのは、時間の節約になりますが、何か手順が狂うと失敗するリスクが大きいのです
 時間が掛っても、火を使う前に出来る事は全部やって置き、同時に2つの事をするのをなるべく避けるのです
6. 本当に失敗したら旦那に食べさせない
 捨てても良いです
勿体無いと思うなら、罰ゲームと思って、旦那の居ない時にあなた一人で食べて下さい
669ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 14:46:39 ID:RbT73hQL0
>>665
そうなんですか・・・(´・ω・`)
成功したといっても一回しか作ったことないんですけどねw
今度からは計量カップやはかりをギンギン見ながら作ります
670ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 15:03:04 ID:LcntbCP80
>>669
お菓子作りは気温や水の温度の違いでも影響受けますよ
兎に角、物凄く微妙なものなのです
671ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 15:08:11 ID:SGxVyAlwP
>>669
毎日メインを鍋にしたら?
薄い下味が付いてるものをつけだれで食べる手法の料理なら
失敗ないはずー汁物いらないしタレ次第で一応味も無限大ー。
少しは気も楽でしょう。
会話をしながら好みをひきだしませう。

んでもって、落ち着いて丁寧に一品副菜を作る。

まっがんばって!
672ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 15:21:19 ID:9fKzNKLB0
無水鍋ってどうなんでしょうか?
機能的にすごいのかなぁ、個人的にはデザインが良いものが多いのでほしいなーと思ってるんですが
使い勝手は良いですか?
すごく頑丈そうだから一生使えそう・・
圧力鍋とどっち買うか迷う。用途が違うけど。
673ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 15:44:35 ID:sVzT9kdX0
>>671
>>669はタルトの質問者だよ

>>672
無水鍋買うなら圧力鍋買った方がいいよ
674ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 16:02:30 ID:SGxVyAlwP
>>673
あっ失敗、ありがとう。
たくさんレスついてんのに、まだ悩んでるのかとついw
俺、よく嫁。
675ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 20:28:26 ID:TSynq0sf0
ふろふき大根の煮汁の余ったやつを何かに再利用
できませんか?
もったいないとは思うんですが、レシピ通りにしかできない初心者です、、、

薄口醤油とみりん、昆布の煮汁です。
676ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 20:48:53 ID:SGxVyAlwP
>>675
ざく切りにした白菜かきゃべつにえのきと豚小間入れて
弱火でことこと煮るとやさしい一品になりそう。
味がたりないようなら、めんつゆをほんの少し足してみて。
お好みで仕上げに七味をふっても
677ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:00:29 ID:YmFJSNyI0
>>675
再利用の方法じゃ無いけど
下ゆでした厚切り大根を熱いうちにひたひたの出汁に浸けて一晩おくと中までじっくり味がしみる
コンソメスープに浸してニンニク使った大根ステーキもいいし
煮魚や角煮の煮汁に浸してもいい
ジプロックみたいなヤツ使えば煮汁も少なくて余らないからいいよ
678ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:38:15 ID:tDN5gBJQ0
>>675
魚の煮付けとか、普通に煮物に使っちゃう。
味付けは味見しながら追加して。
679ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 22:29:19 ID:3Y5mVbDYO
>>675
炊き込みご飯の味付けに使うってのは如何でしょう
680ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 06:53:07 ID:pL696ijZ0
魚の切り身を買ったんですが、調理する前に洗うべきでしょうか?
調理法によるのか、魚によって違うのかも、お願いします
681ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 08:40:47 ID:OPAtYTNr0
>>680
普通は洗わなくていいと思います。
なんの魚の切り身でしょうか?
682ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 09:26:05 ID:wLbKl4Ya0
>>680 魚によります。
 ブリ、サバ、タイ等の生臭い魚は一度サッと熱湯を掛けて霜降りします。
逆に、味が淡白な魚(カレイ、赤魚、等)はそのまま煮込みます。
683ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 09:53:27 ID:mUoHiW7c0
>>682
鯛は白身だよ 

しかもブリも霜降りにするのはアラの部分を煮付けるときに
汚れ落とすためで切り身はそのまま調理
鯖は半身程度なら強めの塩を振って生臭みを出して軽く水洗いしてから煮る
684680:2009/03/17(火) 12:04:30 ID:/fp/hLtQO
魚の種類を書いていませんでしたね。
クジラです‥。
685ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 12:52:23 ID:7urM3N560
魚じゃねぇw
686ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 13:03:57 ID:ACMUltpSP
>>685
コーヒー吹いたぢゃないかwww

買ってきたすべての魚を塩水で洗う俺がいる。
687ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 14:29:59 ID:mUoHiW7c0
>>680
刺身用じゃないなら生姜醤油に浸けて竜田揚げかな
モチロン水洗いしないままでね
688ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 16:10:46 ID:N5c9IO/p0
レシピとか料理そのものではないのですが、
ガラスで出来た桜の四角い小鉢が綺麗で購入を考えているのですが、
こういった食器に合う料理ってどういうのがいいでしょうか。
小鉢には里芋とか煮浸しとか茶色いもの(麺つゆ系)をよく作るのですが
あまり合わないと思い、悩んでます…。
デザートとかお菓子以外で何卒お願い致します。
689ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 16:22:31 ID:8xF636pqP
>>688
無難に酢の物とかお浸しかな。
ガラスだから、涼しげに冷たいものがいいよね。
にこごりとか、ゼリー寄せとかもいいかも。
あと、春っぽい漬物。
690ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 16:40:19 ID:JeNJ5nPg0
>>688
白和え、冷奴、サラダ、
煮物は汁が殆ど要らない物で下にサラダ菜とか大葉の葉物を引くと良い
691ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 17:58:07 ID:b3ePoT4k0
>>684
参りました。m(_ _)m
692ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 21:49:18 ID:76jSmH000
>>688
あくまで私のイメージですが…
酢の物(もずく酢 わかめきゅうりシラスやタコ くらげ 心太 など)
茹でオクラ なます ぬた(わけぎとイカやアサリ のびる など)
塩辛 ほや じゅんさい
温泉卵 冷奴 崩し豆腐やざる豆腐 なめこおろし いくらおろし うに
煮凝り 梅肉和え 板わさ 玉子豆腐 ごま豆腐 生湯葉わさび添え
クリームチーズのおかか和え アスピック ウニやカニのジュレ寄せ
つくし 菜の花のからし和え わかたけ煮 筍の刺身 アボカドわさび醤油
いか納豆 新玉ねぎおかか和え 桜しんじょう 生麩田楽
サーモンや生ハムの砧巻き タイやヒラメの昆布〆 ずんだ和え 蚕豆
いちぢくや青梅のコンポート ワイン煮 ゼリー シャーベット 葛寄せ くずきり
なんていかがでしょうか?
693ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 22:51:45 ID:G/jTW/0C0
>>662です、お優しい助言本当にありがとうございました・・・
レスいただいて、本当に元気が出ました。お礼が遅くなり申し訳ありません。

今日は竜田揚げを作ったのですが、肉をひたした生姜醤油があまっていて、竜田揚げにかけてしまいました・・・
生肉をひたしたものなのに・・・orzorz・・
でも、ご助言いただいたこと、レシピノートに写して次から厳格に守って、慎重に、やってみます。

>>663
本当に失敗料理出すからですね・・・失敗して他の料理をあわてて作る時間もなく
冷蔵庫の材料ストックもあまりなくて、出してしまってます。。
失敗したとき用に、すぐ出せるレトルトとか用意しておこうと思いました。
味見頻繁にやってみます。

>>664
調味料の計量のしかたがどんぶり勘定で味が薄かったり、見た目が悪くておいしくなさそうだったりで、その段階でもう夫は食欲なくすような感じがします・・(あくまでも想像ですが)
厳格に計量することが本当に大事なんですね。。

>>666
レスを読んではっとしました。
基本が全然まずわからないことに気付きました。
料理教室は、基本を教えてくれることを重視して選ぶことにします。
リンクもありがとうございました・・がっつり勉強します。

>>667
安心して出せるもの→次にバリエーション、とは目から鱗でした。
そう考えたらなんかできる幅が広がりそう。
冷菜は仕込んでおけるから楽なんですね。それはほんとにありがたいです。

>>668
わかりやすくありがとうございました・・・
調味料厳格に、塩は味見しながら調整、とか私の欠けてた点そのまんまです。。。
全部私がしていなかったことです。
ほんとに煮ながら何かをしたり、とかがすごくありました。
ああ・・・・自分が恥ずかしくて愚かですTT

>>671
すごいです!!鍋ってたしかにたれしだいで味は一応無限大ですし。
水炊きみたいなのってことですよね。
会話をしながら、好みを引き出す、ですね。ほんとにそれも私が怖くてできなかったことかもしれないです。
やってみます。
694ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:04:51 ID:JeNJ5nPg0
>>693
自分で料理する時間がある人がレトルトを使うのは勿体ないです
万一の非常食用に最低限のレトルトや缶詰は必要ですけど、
時間のあるとき大目に作って冷凍保存しておくと良いのです
カレー、シチュー、ハンバーグ、ミートボールは定番ですし、
天麩羅類の冷凍はそのまま天麩羅で食べるのは一寸味が落ちますが、
うどんの具にしたり(なるべく汁に浸しちゃう)、
醤油/味醂/酒/砂糖で軽く煮込んで、天丼or天とじ丼にすれば、冷凍とは気付き難いものです
その他、常備菜と言われる中長期保存可能な総菜が色々あるので調べて下さい
695ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:26:15 ID:JeNJ5nPg0
>>693
料理学校は行けるなら行った方が良いと思いますが、
時間があるなら、NHK「今日の料理」や日テレ系「3分クッキング」を見るのをお薦めします
「3分クッキング」は、放送後1週間位、HPで動画公開してるのでそれを見るのでも良いです
696ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:20:14 ID:J+3YT4Q00
>>693
「きょうの料理」に関しては、グッチのだけは絶対に参考にするな。
アレは素人の思いつき料理で、基本を無視している物が多い。
確かに簡単だが、アレで下手に楽することを覚えると、まともな料理が作れなくなる。

既存のレシピを参考にする場合、
「アイデアレシピ」「簡単レシピ」「節約レシピ」「ヘルシーレシピ」などは、
基本を身につけるまでは手を出さない方がいい。
これらは初心者・料理下手が基本を身につけるのに邪魔になる。
出来るだけオーソドックスなレシピを選ぶように心がけてくれ。

>肉をひたした生姜醤油があまっていて、竜田揚げにかけてしまいました・・・

言っちゃ悪いが、典型的なメシマズ嫁のパターンだ。
基本が十分に出来て、その上で応用力が付くまでは、

 「 余 計 な 事 を す る な 」 。

レシピを忠実に守ること、それが訓練だ。
一見めんどくさそうな手順でも、あるいはもったいない使い方でも、
あなたが思いつくような事は、既に誰かがやって失敗してる。
あなたの思いつきがスタンダードになってないのは、それが良くない方法だからだ。

失敗は悪いことではない。
失敗するから「やっちゃいけないこと」がわかってそれが身に付く。

でも、同じパターンの失敗を何度も繰り返すな。
失敗したら落ち込む前に「何がいけなかったのか」、
「なぜそうしようと思ったのか」「なぜやるべき事をやらなかったのか」
をよく考えて、自分の思考パターンを振り返ってよく見つめろ。
そこに失敗の根本的な原因があるから。

↓に、あなたと同じような嫁を持つ旦那の書き込みがある。
ttp://sabacurry.blog104.fc2.com/
ttp://sabacurry.wiki.fc2.com/
あえてこれを挙げたのは、読んで笑って貰うためでもなく、
同類を見て安心して貰うためでもなく、メシマズ嫁を揶揄するためでもなく、

 「 過 去 の 失 敗 に 学 ん で 欲 し い 」 からだ。

不味いメシを作った嫁の思考パターンを、旦那が分析したり、
嫁から聞いたりして書き込んでいる物がいくつもある。
それと似た思考をしていないか、よく考えながら読んでくれ。

それと、頑張りすぎないようにな。
ストレスで体壊すなよ。
697ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:48:05 ID:AxZoMBLZ0
読んだだけでストレスたまるわw
698ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:54:48 ID:0RqURcXx0
>>693
みんな思いついたことを適当に書いてるだけだから、
そんな全員に気を使わなくていいんだよ。
699ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 08:17:57 ID:TQJJrBJiO
レシピに鶏ガラスープのもとや固形スープのもとがあった場合メーカーによって違いありますか?

白菜と鶏挽き肉のクリーム煮

白菜 300g
鶏挽き肉 200g
ネギ 1/2本
しょうがのしぼり汁


酒 大さじ1
鶏ガラスープのもと 小さじ 1/2
しょうゆ 小さじ1

牛乳 200Ml
片栗粉 小さじ2
ごま油 適量

本を見て↑を作ったんですが、めちゃくちゃ味がうっすいです(´・ω・`)
スープのもとを足して食べてしまったんですが
本の通りじゃ駄目な場合って結構多いんでしょうか?
700688:2009/03/18(水) 08:43:05 ID:I2GCdPpD0
>689,690,692
大変参考になりました!
レベル高いものもありますが、挑戦してみたいと思います。
テーブルウェアが好きでよく買うのですが料理と組み合わせが伴わないのが悩みです。
レシピの幅が広い人は羨ましいです。

皆様ありがとうございました!
701675:2009/03/18(水) 08:44:35 ID:XLbWQXoe0
皆様、レスありがとうございます
煮物にして食べてみました。美味しかったです。

炊き込みご飯にするのもおいしそうにですね!!

たくさんのアイデア、目から鱗でした。
料理が楽しくなってきたかも、本当にありがとうございます!
702ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 08:47:17 ID:TTtJvhgA0
>699
ガラスープやコンソメはメーカーによって塩分や味が違うと思うし、
どんなお料理でも、好みの味は人それぞれ違うわけだから、
作ってみて味を見ながら調整するのが一番いいと思いますよ。
703ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 16:53:23 ID:wCYyOwOU0
味が違うから、メーカーごとに贔屓が発生するんだよなーw
704ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 20:43:56 ID:0PdfU3Ec0
本はベターホームのお料理一年生とかがいいんじゃなかったっけ?
705ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 11:40:39 ID:O9HgmWSk0
本当にくだらない質問なんですが、土鍋でものを煮る料理で最初ににんにくとかを炒めるってアリでしょうか?
今まで土鍋で炒めたことがないので、感覚的に違和感がありまして…どなたかお願いします
706ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 12:12:29 ID:3N+zMwIA0
>>705
一般的に土鍋のカラ焼きは不可。
土鍋が割れる可能性が高い。
そこに油を入れて何か炒めて水やお湯を注げば、
更に割れる可能性が高くなる。

非常に危険なので、やめた方がいい。
707ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 13:04:18 ID:QvpLtmKQP
>>705
土鍋は急激な温度変化に弱いんだから、
最初に油とにんにくを入れて点火、ガンガン強火にしなければ問題ない。
…とおも
708ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 13:21:01 ID:psBUxaJfP
>>707
いや、だめだって・・・。
709ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 13:38:24 ID:O9HgmWSk0
>>706-708
回答ありがとうございます
うーん、土鍋割れるのは勘弁ですので、普通の鍋でやってみます
710ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 23:12:34 ID:47EF/FD30
>>696
夕ごはんを初心者さんが毎日手作りしたら、そら疲れるし、持ちネタ尽きて頑張ろうとする人ほど奇天烈に走るし
家人の満足するレベルに至らなくて当たり前。

料理初心者さんの初期目標は、基本的な朝ごはんを美味しく作れることだと思う。
洋風なら
目玉焼きORオムレツ、付け合わせのキャベツ炒めOR茹でブロッコリーORサラダ、トースト。
和風なら
干物か塩鮭、お浸しか浅漬け、味噌汁、ごはん。前日に作ったきんぴらとかひじきの煮物あったら上等。

たかが目玉焼きの焼き加減でも
(私の好みは底はカリッと狐色、黄身はねっとりと生、表面には白い膜)
自分の好みに仕上がった皿出されると嬉しい。
一品ひとしなを丁寧に、複数の料理を同時進行で、
手際よく最短時間で作るって達成感ありますしね。

そっから少しずつスキルアップしてけばいいんですよ。
711ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 04:36:05 ID:R+gIB801O
ちくわの磯辺揚げを作りました。
味は大丈夫だったのですが、
揚げていくうちにちくわがむくむくと膨らんでいき、
不格好な出来上がりになってしまいました。

綺麗に揚げるにはどうしたらいいのでしょうか。
原因がわからないので教えて下さい。
712ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 06:02:50 ID:Bvw+vjUO0
磯辺揚げは、できるだけ薄くてゆるい衣を、サッとつけて揚げるべし。
衣が厚くなるともったりして、変形するし美味しくなくなる。
713ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 07:37:29 ID:tWYVuG2d0
>>711
時間かけすぎ 練り物はおでんなんかでも蓋して煮るとふくらむしね
ちくわはそのまま食べられるんだから、衣が揚がるだけの短時間でいい
714ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 12:07:21 ID:ki32pVdYO
すみません
ビーフシチューを作ろうと思ってカタマリ肉を買いました
柔らかくするにはどうすれば良いでしょうか?
715ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 12:22:44 ID:Ln10KlM50
>>714
お湯+ブーケガルニ(あれば赤ワインも)で 
表面をフライパンで焼いた肉を入れ
アクをとりながら弱火でじっくり時間をかけて煮込む
716ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 12:28:08 ID:ki32pVdYO
ありがとうございます。ブーケガルニとは野菜ですか?
水と赤ワインの比率はどれくらいでしょうか?
初めてのカタマリ肉なので緊張します
717ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 12:52:15 ID:Ln10KlM50
>>716
作り方がまるでわからないなら
ビーフシチュー レシピ 
ビーフシチュー 簡単 とかのキーワードでぐぐればいいよ

ブーケガルニは香草(セロリの葉っぱやローリエなど)をあとで取りやすくするために束ねた物
718ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 13:00:16 ID:13ENg4u40
719ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 15:01:24 ID:ghagKtJp0
>>716
自分で検索ぐらいしろや、朝鮮人が
720ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 15:10:21 ID:ki32pVdYO
親切に教えてくれた方ありがとうございました。
リンク先見てみます

>>719
私は日本人ですが?
とりあえず朝鮮人とか言っとけば良いと思ってる厨二病乙w
721ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 16:43:21 ID:D4w6ZEQcO
鳥肌ものだな
722ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 17:16:15 ID:pTMVj8Ew0
煽りに煽りで返すなよ…
723ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:26:51 ID:R+gIB801O
>>712>>713
確かに、長いこと揚げてしまっていました。
衣ももう少し薄めに溶いてみます。
ご親切にありがとうございました!
724ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:41:34 ID:Lo5Udq8wO
>>723
竹輪は縦半分に切ってるよな
725ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 23:28:15 ID:R+gIB801O
>>724
買ってきた状態のものを、半分に斜め切りしました。
726ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 23:32:51 ID:9T+NrrZf0
チクワに練り込まれてる気泡が膨らんだんだよ。
高温で衣だけさっと上げるくらいですね。
衣の薄い厚いはあんま関係ない気がする。
727ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 23:38:47 ID:R+gIB801O
>>726
なるほど、気泡が揚げる事によって膨らんでしまうのですね。
爆発するんじゃないかと、ハラハラしながら揚げてました。

次は上手に作れそうです。
どうもありがとうございます!
728ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 00:57:28 ID:JqKZrIwuO
料理について全く知らないと言っても過言ではない程のど素人です。
まずは本などで勉強して色々な調理方法を網羅的にこなしていくべきでしょうか?
それとも、初めから料理のレシピを見て試行錯誤しながら調理方法を身に付けていくべきでしょうか?
これと言ったこだわりは無く、多種多様の料理を作れるようになるのが目標です。
729ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 01:10:55 ID:z9dHeX1Z0
まずは飯の炊き方から。
基本が何より。
『調理以前の料理の常識』とか
それ系の本から始めるといいよ
730ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 01:56:52 ID:j5i9dryc0
>>728
俺の場合はクッキングパパを全巻買って、マンガを読みながら、
旨そうなものから作っていった。
731ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 03:33:48 ID:tNN8ibb40
>>728
「non-no お料理基本大百科」がお勧め。
とりあえずレビュー読んでみて。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/18743732.html
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4083090030/
初版が古いから新しい食材に対応してないし、ちょっと値段が高いけど。

あと、「クッキング基本大百科」ってのが、
上記の進化版として出てるし、評判もいいけど、自分は読んでない。
732ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 04:08:50 ID:L3UfPV4WO
>>728
知識があっても、魚はさばけないしリンゴの皮も向けない。
技術があっても、レシピがなきゃゆで卵を何分ゆでればいいのかはわからない。
「さしすせそ」の投入順も知らない。
これじゃ意味がない。技術と知識、両方がそろわないと。

結論としては、勉強と実践試行錯誤、同時にやるべき。
733ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 12:46:05 ID:fOtdYicp0
>>728
732さんの言うように、勉強と実践の両方が必要
時間とお金があるなら初心者向けの料理教室に通うのも良い
テレビの料理番組:NHK「今日の料理」、日テレ系「3分クッキング」などを丹念に見るのもお薦め
料理本も買って読む方が良いけど、初心者向けor超初心者向けを選らんで買う
普通レベルの料理本は、最初の常識レベルをマスターしてからの方が良いですよ
実践は、なるべく簡単なものからやるは判ると思いますが、簡単であなたの好きなものから始めるのがコツです
上手くできても出来なくても、同じ料理をなるべく繰替えし作るのが確実にマスターする方法です
734728:2009/03/22(日) 13:11:45 ID:JqKZrIwuO
735ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 13:56:54 ID:El9wQhKT0
「きょうの料理」が話題に挙がるけど、「きょうの料理 ビギナーズ」しか観たことがない。
にしても、このレベルで初心者向けとは。
736ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 19:11:15 ID:8VUG/hnwO
すながれい、のおいしい調理法を知りませんか?
737ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 19:22:41 ID:k1qYCDnM0
>>736 一般的には、煮付け、塩焼き、5枚に卸して唐揚げ
お好きなのをどぞ
738ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 19:31:59 ID:k1qYCDnM0
>>736 他にはフライパンでソテーして、ムニエルや甘酢餡かけ
739ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 20:01:25 ID:8VUG/hnwO
>>737-738
ありがとうございます。唐揚げいいですね…唐揚げにしてみます。
740ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 00:30:24 ID:PyhJ77fX0
ここでお伺いするのが間違ってなければいいのですが・・・

レシピに、「だし汁○カップ」とある場合、
だし汁って何の出汁なのでしょうか?
粉末では駄目なのでしょうか?

一人暮らしで料理はちょくちょくするのですが、
炒め物とか揚げ物ばかりで、「出汁」に疎いと幅が広がらないことに気づきました・・・
741ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 00:38:03 ID:aRkYUr0F0
>>740
「ほんだし」などを、包装に書いてある通りの分量で、
お湯(や水)で溶かしたものでもOK。

手間暇かける場合、出汁の材料に指示がなければ、
鰹と昆布の一番だしが基本だが、
煮干し・焼き干し等と昆布を合わせて使ったりしても、
ダメってわけじゃない。
742ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 00:44:37 ID:aRkYUr0F0
あ、誤解があるといけないから訂正。

「鰹と昆布」は「鰹節と昆布」ね。

鰹節は出汁用の削り節。
金と手間をかけるんなら枯れ節買ってきて自分で削るとかしてもいいけど、
そこまでやる人は多くない。
また、一袋が1〜3グラム入りの小袋は、
出汁を取れないことはないけど普通は出汁用にあまり使わない。
あれは冷や奴とかおひたしとかに「乗せて食う」のが主用途。
鰹を使わない削り節もある。鯖節・鰺節の削り節とか。
これらも用途に応じて使われるけど、
初っぱなからわざわざ手を出さなくてもいいかと。
743ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 01:16:44 ID:mB4sjdYm0
>>740
まともにだし取るのが面倒なら、こんなのもあり
http://www.dinos.co.jp/p/1148500704/
744ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 05:14:11 ID:gxrnsZYCP
>>740
将来性を感じる
745ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 22:41:16 ID:2Hep9tLY0
だし取るようになって気付いたこと。
干し椎茸美味い&高い…
746ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 23:01:44 ID:cVm4Q6WU0
>>745
椎茸を安くゲット出来る時に大量に仕入れて干すといい。
747ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 20:33:14 ID:hOw+ex62O
油の温度170〜180℃とか書いてあるんだけど、どうやってそんなの調べんの??
748ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 20:43:35 ID:e/kywezuO
>>747
油の温度を計る専用の温度計があるよ
749ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 20:49:45 ID:hOw+ex62O
>>748
まじか…
知らなんだ
レスサンクス
750ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 22:08:46 ID:QxrDDHnW0
>>749
揚物用に、温度計付き菜箸なんていうのもある
751ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 22:12:23 ID:QxrDDHnW0
>>749
プロは温度計を使わない
温度計が無くても、油の中に菜箸と入れた時の泡の出具合とか、
水を極少量振ってその弾け具合とか、
衣を小量タラしてのその散り具合とかで「温度を見る」方法がある
752ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 06:52:14 ID:FS8a4weGO
センサー付きコンロなら、設定すれば勝手にその温度になる
753ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 09:59:57 ID:DhmPx1pc0
プロの話をこのスレでする必要がどこにあるんだ
754ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 15:27:56 ID:sAPYoZ2F0
プロじゃなくてもやってることだし
参考になる話だからいいんじゃね
755ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 15:40:54 ID:ffcvZ9DK0
>>751
>プロは温度計を使わない

単純にこう言生きるのはどうかと。
温度計を使うプロも結構いますよ。
つか、フライヤーに温度維持を任せてるプロだって少なくない。

菜箸の泡や衣の浮き上がり方で見ることを否定する訳じゃないけど。
756ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 19:14:40 ID:Ix4VDMsL0
毎日料理をしているオカンぐらいまでスキルアップすると、
普通に菜箸やらで温度を測れるようになるな。
757ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 02:10:13 ID:NXVw+Ont0
>>756
あると思いますw
758ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 10:24:02 ID:BsmV3Ang0
天津レスのせいで>>756が凄くエロイ意味に見えてきた
759ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 15:46:06 ID:KWVH71Aa0
>>756
あれ、マスターできるようになりたいんだよなー。揚げ物経験値を上げなくては……。
760ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 16:38:12 ID:IPM7rxgD0
>>759
温度計と菜箸両方突っ込んで見比べるのが近道。
761ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 17:49:46 ID:nrWLs9RA0
一人暮らしでの揚げ物は買うに限る

以下無限ループw
揚げ物の話題ってループしやすいよな
762ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 18:52:02 ID:mmNRjN+d0
763ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:00:34 ID:R4iUOQe00
今、もやしとなめこと摩り下ろした人参があって
これでお弁当に持って行けるように調理したいんですけど…。

もやしとなめこを茹でて、和えものにすると、
すりおろした人参がどうにも出来なくて、
3つ全部炒めるのが手っ取り早いですか?

他にはベーコンとアスパラと豆乳と、あとしめじがあります。
調味料も一通りあります。
764763:2009/03/30(月) 22:02:43 ID:R4iUOQe00
コーンと大根と山芋もありました。
全部使う必要ないけど、何かさっぱりした
調理法ありませんか。
765ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:21:25 ID:lknhuXxH0
>763
寒天で寄せてみたら?
もやしとなめこと千切りにした大根、生ならコーンも一緒に茹でて煮びたし程度の味付けにして
寒天を煮溶かして(寒天は2分以上沸騰させないと固まらないことがあるのでご注意)
最後に摩り下ろしたニンジンいれて、器に入れて粗熱取って冷蔵庫で冷やせば固まる。
弁当に入れるならやや固めに作れば良いと思う。
寒天と水分の分量等は、寒天の袋に書いてあると思う。
766ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:24:27 ID:NXVw+Ont0
>>763
にんじんはご飯に炊き込めばー
767ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 22:26:39 ID:Zk5mO7/z0
さっぱりはしてないかもしれないけど、人参ピラフにもう一票
ベーコンやシメジ入れてもいい
768ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 23:00:16 ID:bOxnNtuU0
>>764
すり下ろした人参と山芋を混ぜて、あれば海苔でまいた磯部揚げ
769ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 23:21:44 ID:YdV1Rs7e0
>>763-764
もし卵があれば、
おろしニンジン入り卵焼き(山芋おろしたとろろ入れてふわっとさせても。)
アスパラベーコン巻き焼き
もやしのからし和え
なめこと大根か山芋のあえ物

焼き飯(ご飯 人参 ベーコン コーン アスパラ など)
ゆでもやしのおかか醤油和え か 梅和え

人参混ぜご飯(+コーンでも)
ベーコンと野菜のソテー(ベーコン もやし アスパラ など)
なめこおろし(なめこ 大根おろし)
770ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 10:04:13 ID:ccGU8w/J0
今晩グラタンを作りたいんですが、ささみならあるけど鶏肉が家にないです。
ささみでもおいしく作れますか?
771ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 10:08:39 ID:JmQpZMYI0
>>770
えっと、ささみも鶏肉の一種だと思うよ。
美味しく作れると思います。
バターソテーしたり、ホワイトソースやチーズをたっぷり使って。
772770:2009/03/31(火) 10:50:12 ID:ccGU8w/J0
>>771
ありがとう。作ってみます。アスパラも入れてみようかな。
773ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 10:50:30 ID:7UJn/+/T0
…釣りかと思ったぞ
774ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 12:18:55 ID:eIYvSplC0
初心者スレで釣りとか言ってると心が持たんぞ。虚心になれ。
775ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 16:16:58 ID:AR3sH27i0
>>760
その段階で温度計持ってるなら、マスターする必要ナイじゃん……。

>>762
わざわざサーセンw有り難く参考にしますw
776ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 20:17:19 ID:gspYuR7SP
>>771
世の中夜勤帰りで朝から寝てる人だっているんだよ?
引っ越しの時ちゃんと挨拶行った?
顔合わせた時ちゃんと挨拶して軽く会話するとかしてコンタクト取り続けてる?
そういうコミニュケーションがきちっと取れてれば
いつ掃除機を掛けても大丈夫なのか、いつなら駄目なのか
迷惑を掛けないように生活出来るはずなんだが
777ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 20:54:15 ID:Qlbkh2Hr0
釣りのお手本ですね
778ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 22:59:11 ID:JmQpZMYI0
>>776
ごめん、意味がよくわからないのですが。
779ぱくぱく名無しさん:2009/04/01(水) 14:50:58 ID:6XBafkmJ0
単なる誤爆だろ
780ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 20:44:21 ID:31hOrf4P0
煮込みハンバーグのソースなのですが,

小麦粉をフライパンで炒めて→
それをフライパンから取り出し→
フライパンにバターを入れタマネギを炒める→
しんなりしたら小麦粉を入れ全体に良く絡め→
水,コンソメ,ウスターソース,ケチャップを合わせたものを
3回くらいに分けて入れてのばす。

というレシピなのですが,小麦粉を間違って倍量いれてしまったからか,
すごいダマダマになってつぶしてもつぶしてもダマが減らない・・・です。

正しい量をいれた場合も,ダマにならないこつがありましたら,
教えてください・・・・・
781ぱくぱく名無しさん:2009/04/03(金) 21:02:19 ID:5QekTxJE0
>>780
泡だて器を使う。
ブールマニエでとろみをつければ楽チンだよ
782ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 00:57:12 ID:CRMCjEgCP
>>780
小麦粉の2度目の炒めが足りないかも。
バターにちゃんとなじんでないとダマになるよ。
あと、水と調味料を加える時、火を止めてよく混ぜてから火にかけると良いかも。
783ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 16:19:04 ID:xE+ax8k00
>>780です
>>781
ありがとうございます,再度分量をちゃんとしてやりなおして,
ケチャップ液?を混ぜ込むときに小さい泡立て器使いました。
ブールマニエ・・・初耳でした。しょっちゅう使えるものなら購入しようかな・・・

>>782
なるほどーーーーーーー!!
確かにそうだったかもしれないです!!
しっかりめもっときます。ありがとうございました。
784ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 16:27:43 ID:3jwVnIFn0
>>783
ブールマニエ 売ってるかなぁww
簡単だから、ググってごらん。
785ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 16:47:31 ID:3vDkQMwXO
大学進学のため一人暮らしを始めたんですがずっと外食でしのいできました、とりあえず今日何か作ります
肉でも焼きたいんですけど、どんな肉買えばいいか分かりません
教えて下さい
786ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 16:53:05 ID:3jwVnIFn0
>>785
豚肉の切り落とし
787ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 17:01:45 ID:OnHHXc3k0
>>785
3月まで学生だったけどまず牛肉は高いからバイト代出たら食べる程度だった
普段は100g78円の産豚肉の小間切れか100g94円の豚ばら肉と100g68円の鳥モモ肉をメインに
安いと思ったときだけレバーとかひき肉とか買ってた
板的には何を作るかを前提にして肉を選ぶと思うんだけどあくまで貧乏学生の視点からということで・・・
788ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 17:32:23 ID:TjgDJsBK0
>>787
値段からチョイ安めの店
安い値段で肉をとなれば、先ず挽肉
贅沢言えば牛挽きだけど、財布と相談で合挽きか豚挽きでもOK
手抜きの製法でハンバーグを作れば良い
玉ねぎ1/4〜1/2を微塵切りにして、小鉢に入れてラップしてレンジで4〜5分チン♪
それを挽く肉と合わせて塩/胡椒少々と練って焼くだけ
789ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 17:33:38 ID:TjgDJsBK0
>>788
牛肉も切り落しなら100円前後で特売すると思うよ
チラシに注意する方良い
790ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 18:12:20 ID:9WwLpwu60
>>785
>肉でも焼きたいんですけど、

ってことは焼き肉?
普通は牛だけど、豚でもウマイよ。ロースでもバラでも好きなの選べ。
「薄切り肉」「こま切れ」「切り落とし」など、予算内で何でもいいと思うぞ。
かたまり肉や厚切りの肉は止めとけ。
791ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 18:25:09 ID:TjgDJsBK0
>>787 >>790
ブロック肉はグラム単価が安いからお薦め
特売だと細切れ/切り落し並に安い場合もある
自分で適当な厚さに切れば良いだけですよ、焼肉用ならそれでOK
792ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 21:06:14 ID:9WwLpwu60
初心者に何故かたまり肉をすすめないかと言うと、
初心者が肉を均一に薄切りするのは難しいから。
均一に切らないと焼きムラが出るからね。

厚切り肉をすすめないのは、どこまで火を通したらいいか悩むだろうから。
薄切り肉なら色さえ変われば火は通っているので見極めやすい。
793ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 21:32:03 ID:TjgDJsBK0
そもそも、スーパーや肉屋で売ってるような薄切りなんて相当の上級者でない無理
5mmでも1cmでも2cmでも好きな厚さで切れば良い
料理して人に出すのではなく、自分で焼いて食べるだから、焼きムラも何もない
食べていて焼き足りないと思えばまた焼けば良いだけ
何事もややらなければ上手くならないのです
794ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 22:00:38 ID:s6x1W+I1P
う〜〜ん
795ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:14 ID:N4DAD9sL0
>>785
焼き肉路線のものが、すでに胃に収まった後かもしれんが。
鶏のもも肉を買って、焼いて食べるのもありだ。フライパンで。
食べてる時に中まで火が通ってないと気付いたら、そのまま続きから焼けばいい。
それがひとり暮らし料理の気楽さだ。
796ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 20:26:59 ID:hrbrbL+T0
>>795
鶏モモ肉は、場所に依って肉の厚みが全然違うのでただ焼くだけで
綺麗に中まで火を通すのは難しい
表面(両面)がキツネ色になったら、酒(日本酒でもビールでもワインでも何でもOK)を
適当に振って蓋して蒸焼きにするか、オーブンか電子レンジで中まで火を通すのが良い
797ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 20:34:49 ID:iE/12oXt0
皆良い意見だと思うが、質問者が望んでる回答の域をこえてるきガス
798ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 22:12:19 ID:i27fGVmv0
>>785
色々意見があるけど、安い「焼肉用」の肉を買えばいいよ。

牛でも豚でも可、スーパーならたいていある。
豚なら100gあたり150円〜くらい、牛なら100gあたり200円〜くらい。
後はお好みの「焼き肉のタレ」を一本。
油をひいたフライパンかホットプレートで肉だけ焼いて、
焼き肉のたれをかけて食えばOK。

これが最も簡単な方法だと思う。
799ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 22:45:04 ID:AlWiPYBT0
手羽先に塩コショウして焼くだけでも十分美味い。
800ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 23:24:36 ID:FX+JBtnz0
手羽先、手羽元って100g68円とか安いけど何割が骨なんだろう
801ぱくぱく名無しさん:2009/04/05(日) 23:34:29 ID:i27fGVmv0
>>800
五訂日本食品成分分析表によると、
若鶏手羽皮付き(生)で、重量の45%が廃棄量。
802ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 03:31:13 ID:IZGeDUFv0
鶏がら、っていう商品が売ってたんですが、1本60円くらいで。すごくやすいんですが
あれってスープのだしにつかったりするものですか?
焼いて食べたりはできないのかな。
なんか凍っててよくわからなかったけど骨付きのお肉っぽい形してたんですが・・・
803ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 05:40:44 ID:xElWk6Jx0
>802
焼いて食べたことはないけど、煮て食べたことならあるよ。>鶏ガラ
肉は結構付いてる。分解すれば焼いて食べることも出来るかもだけど、かなり面倒くさい気がする。
水洗いしてから、根菜類と一緒に水から煮込むと、時間はちょっとかかるけどバラバラになって
骨から肉が剥がれてくるので、自分で食べる時はそのままシチューにしたりカレーにしたりしてる。
誰かに食べさせるんだったら、ちょっと面倒だけどしばらく煮込んだところで鶏ガラを鍋から出して
骨を取り除けば良いよ。生よりはずっとやりやすくなるはず。
804ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 13:11:28 ID:eLpbc7st0
>>802
基本的にスープのだしをとるものだよ。
「鶏がらスープ」って聞いたことあるでしょ?
ラーメンとかに使われるスープ。
805ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 15:00:00 ID:tAU0gcKZO
細かいなみんな。
肉なんて塩胡椒まぶしてフライパンで焼けばなんでも食えるだろ。
値段と相談して好きなの買ってこい
806ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 16:32:54 ID:ITzwJ5+E0
>>805
そこで塩コショウかけすぎたり焼きすぎて真っ黒にしなければ食べられるね
807ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 17:18:09 ID:IZGeDUFv0
>>803-804
おお、ありがとうございます。
やっぱり基本はがらスープ用途なんですね。
でも>>803さんの書き込みみると素直においしそうに思えた。今度買って煮てみようかな。
けっこう大きいのにすごい安くていいですね。
808ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 17:55:25 ID:lTQKaXoi0
>>807
「鶏ガラ 可食部」でぐぐると、こんな情報もある。
ttp://blog.livedoor.jp/a013004/archives/50098077.html
809ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:10:26 ID:IZGeDUFv0
>>808
おお、これは明日買ってためします!
多めに買ってお鍋でほぐれるまでじっくり煮てみようかな。
810ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:27:31 ID:dUS8MLHKO
冷凍していた手羽先をオーブンでフライドチキンっぽくしようとしたのですが
片面焼いて裏返そうとしたら肉から血が出てる…
これはこのままオーブンでいいんでしょうか?
811ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:34:32 ID:U3sS6GoT0
冷凍のカレイの切り身を煮込みにしたいんですが
冷凍のまま煮るのと解凍してから煮るのとでは味は全然違いますか?
また解凍するならレンジでもOKですか?自然解凍の方がいいですか?


焼き魚以外の魚料理を作るのが初めての4月から単身赴任の料理初心者です。
どなたか解答おねがいします・・・。
812ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:34:57 ID:lTQKaXoi0
>>810
うん、既に半分焼いているならそのまま焼いた方がいいと思う。
血が出るのは骨付き肉ならありがちなので、気にしても仕方ない。
813ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 18:39:58 ID:lTQKaXoi0
>>811
冷凍のままでOK。
切り身ならうろこも無いだろうし。
ポイントは煮汁をしっかり煮立たせてからカレイを入れること。

煮汁の分量などは↓を参考に。
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E206201/
814810:2009/04/06(月) 18:50:16 ID:dUS8MLHKO
>812
ありがとうございます!
血が出るのは何かやらかしたのかと思いました。
815810:2009/04/06(月) 19:09:37 ID:U3sS6GoT0
>>813
分量と調理のポイントまで・・・!!!
ありがとうございます!本当に助かりました!

今からやってみます!
816ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 11:07:57 ID:CcwnhoJSO
彼が仕事の関係で夜中(朝方)に帰ってくるのですが、豚の生姜焼きをリクエストされました。
普段はカレーや煮込み料理などの簡単に温め直せる物にしてるんですが、生姜焼きなら、夜焼いてそのままフライパンに入れておいて、あとでそのまままた火にかけて焼き直す感じだと肉が固くなったりしますか?
レンジでチンするのとどちらが良いんでしょうか?
817ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 11:44:23 ID:8o+WK1RX0
>>816
なぜ肉をその場で焼く選択肢がないの?
818ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 11:46:13 ID:1B4Vn70s0
>816
レンジの方をお薦め
フラパインで温め直す位なら、そのときに最初から焼いても手間は余り変らない
また、全く温めないなら醤油少し濃いめにして置く方が良い(お弁当のおかず風)
焼く前に時間掛けて酒に漬込んでおけば、少しは柔らかくなる
また、薄い肉を使えば固くなっても余り気にならない
厚めの肉が好きな人だと難しいところ
819ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 14:29:31 ID:MFJvtlQ50
自宅で作った寒天デザート(フルーツ寒天とかミルク寒天)って
冷蔵庫でどれくらい日持ちしますか?
どれくらい作ろうか、考えちゃったもんで・・・
820ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 15:14:16 ID:1B4Vn70s0
>>819
安全重視なら5日以内、10日越えたら確実にチャレンジャー
821ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 15:20:33 ID:hZzPQIiC0
>>819
製菓板の質問スレより転載

>○○を作ったのですが、何日持ちますか?
>又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
>等の質問には答えられません。なぜなら、
>
>賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
>なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
>まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
>一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
>出来るものではないからです。

出来るだけ早く食べることをおすすめします。
822ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 16:19:16 ID:MFJvtlQ50
ありがとうございます。3日くらいで食べきれる量にします。
823ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 17:50:59 ID:xBU0aLsxO
ギョーザの皮が大量に余ってしまいましたが冷凍などして保存は出来るのでしょうか?
また、ギョーザの皮をギョーザ意外でおいしく消費できる料理はありますか?
824ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 19:29:09 ID:9u32qzrn0
>>823
冷凍はできるけど・・・

とろけるチーズほか好みのの具材を乗せてオーブントースターで一分〜2分 簡易おつまみに
プロセスチーズ・ソーセージなど好みの具材入れて揚げて簡易ラビオリ風に
パスタ代わりに餃子の皮ミートソースホワイトソース・ほかの具材を耐熱皿に重ね入れたなんちゃってラザニア
油でさっと揚げて砕いた物をサラダやスープのトッピングに
細切りにして揚げた物は付け合わせの一品として

好みのジャム(もしくはつぶしたバナナ)をくるんでオーブントースターで焼くか揚げるかした物に粉糖振りかけたデザート

半分ぐらいのサイズに切ってみそ汁などの具に

ほかにも多種多様に使えるよ
825ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 21:57:25 ID:xBU0aLsxO
ありがとうございます
いろいろ使えるんですね!
参考にさせていただきます
826ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 21:51:35 ID:L6E5j9FS0
うちの祖母が買ってきたキャベツ(半分のやつ)を
間違って冷凍庫に入れてしまってコチコチに凍ってしまいました。
何とか料理の素材として使う方法はないでしょうか。
827ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 21:56:46 ID:O0A3klxy0
>>827
煮物系なら大体使える、解凍してロールキャベツにしても良いし、餃子の餡にしても良い
828ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:06:27 ID:UjKcaiK10
>>826
ポトフ 
829ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:13:51 ID:Y2bWg1Fc0
>826
ポタージュ
830ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:27:21 ID:hL/rWRHz0
>826
ベーコンと一緒にコンソメで煮て、
仕上げにとろけるチーズを一振り (゚д゚)ウマー
831ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:49:47 ID:l1OI6FSS0
製菓の質問はここではスレ違いでしょうか…。
このケーキ http://cookpad.com/recipe/16770 をつくってみたいのですが、
URLにあるように1週間置いて味をなじませる?場合、粉砂糖は振り掛けないで
1週間置いた方がいいのでしょうか。それともかけるのでしょうか。
スレ違いならほんとすみません。
832ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:56:55 ID:erOk+H8t0
>>831
そう思うなら移動した方が良いよ
ククパドで作るなっていわれるけどw
833ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:58:19 ID:erOk+H8t0
>>831
あっ、誘導しとくね
【本格的】COOKPAD お菓子3【主婦レベル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1215136844/
834ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 22:59:34 ID:rmLqVn+H0
>>831
スレ違いってことはないよ。でも製菓板のほうが正確なレスを早くもらえるかも。
想像では粉砂糖は一週間おいてからふりかけたほうがよさそうだけども。
よくわかんね。
835ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 23:01:14 ID:jNpYuotU0
このスレは初心者を導くスレじゃなくて、初心者が導くスレだからなあw
836ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 23:09:47 ID:erOk+H8t0
>>834
スレチじゃなくて、板違いの話だしw
解らないなら、答えるなよwwww
837831:2009/04/10(金) 23:15:27 ID:l1OI6FSS0
誘導ありがとうございます。製菓板あったんですね。
本気で気がつきませんでした。
スレ違いすみませんでした。
838ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 23:27:07 ID:qRnx/bzW0
>>836
どうでもいいけどキモイんだよお前。何をダレカレかまわず噛みついてるんだ。
こともあろうに初心者スレその態度はないだろ。いいかげん消えうせろ。
839ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 23:32:54 ID:n4FCbcOf0
ずいぶん前からド素人の遊び場だよこのスレ
840ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 23:39:07 ID:erOk+H8t0
>>838
どうでも良いなら、噛み付くなよw
841ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 00:47:55 ID:xxu3huKS0
製菓の初心者はこちらへどぞ。

●超初心者のための質問スレ008● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234921125/


そして>>831はURLの意味を間違えてるぽ…
842ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 01:01:12 ID:3StE7f2w0
むしろ、どう間違えてるかがわからん。
843ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 18:20:48 ID:TeXjWOzn0
ハンバーグをフードプロセッサーで作ろうと牛切り落としと豚肩スライスを買ってきました。
牛豚をどういう比率で混ぜるべきでしょうか?
あとフードプロセッサー使用での注意点があれば教えてください。
844ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 18:33:48 ID:DvW1TZWS0
>>843
肉はある程度小さくきっておかないと
刃が曲がるよ
845ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 18:35:14 ID:/3jkuuTx0
>>843
一般的には「牛7:豚3」程度が多い。

フープロの方は取説をよく読んでおくこと。
それに書いてある注意点を守れば通常は問題ない。
取説が手元にない場合、メーカーサイトからDL可能な場合もある。
846ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 18:59:22 ID:TeXjWOzn0
了解です。
あらかじめ小さく切っておく、7:3でやってみます。
ありがとうございました。
847ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 20:29:06 ID:130FVAtX0
豚の生姜焼き作ったけど肉が固すぎなような。
これは炒めすぎが原因かな?肉は小間切れです。
848ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 20:45:00 ID:HZvZ19vs0
細切れのときは、下味をよく揉みこんどくなぁ
849ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 23:07:02 ID:minetFPp0
>>847
豚小間切れの場合、店によってはスジ肉を混ぜ込んでくることがあるよ。
わりと優良な店でも時々当たる。
赤身っぽい固いとことか、脂身でもない白くて固いとことか。
そんな肉の上に通常の小間切れ肉をかぶせて売ってる場合とかある。
850ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 01:10:57 ID:1VJFhXo2O
肉を酒につける
851ぱくぱく名無しさん:2009/04/12(日) 01:27:01 ID:ea3YklHO0
毎日スルメを食べる
852740:2009/04/13(月) 22:57:41 ID:0YOiA+N60
>>741-746
出汁の質問をしたものです。
回答ありがとうございました。御礼が遅くなって済みません。
740書いたとたんに仕事が忙しくなって、料理も2chもできなくなっちゃってました。

参考になりました。>>743の出汁パックっていいですね。
まず粉末溶かしで出汁使いに慣れてから、出汁パック→出汁取りと進んでいきたいと思います。
ありがとうございました!
853ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 01:43:56 ID:yH4mQjYnO
スパゲティをよく作りますがなかなかうまくできません。
よくやるのは、フライパンに油をひいて野菜や肉を炒め、
茹で上がった麺を投入してケチャップやクレイジーソルト等で味付けしただけのシンプルなやつです。
味は気に入っているんですが、麺同士がベトッとくっついて、なんとなく表面が乾いた感じになってしまいます。
レストランで出てくるようなツルッとした感じに仕上げるにはやっぱりオイルが必要なんでしょうか?
健康のためにあまり使いたくないのですが…
854ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 01:48:27 ID:dfyRYYnOO
>>853
イタリア人「オリーブオイル?何を言ってるんだ、あれはオリーブジュースだぞ?」
855ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 01:54:41 ID:AOTfkZg20
>>853
油脂の代わりに水溶き片栗粉などを使うなどの代替手段はあるが、勧めない。
ちゃんとたっぷりオリーブオイル使って作った物には美味しさで及ばないから。
856ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 02:37:28 ID:eSQgRrAE0
パスタを絡める時に使うオリーブオイルの量なんてたかが知れてるよ。
あの程度で健康を害することはない。
むしろ健康に良いくらいだ。
857ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 02:43:10 ID:wqT11zre0
>>853
毎食パスタでもなければ、健康どうこうを
オイルで気にすることは無いでしょ。

>>854
初心者スレで、初心者に伝わりにくいレスしても意味無いぜ
858ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 03:35:52 ID:AuILyzRo0
ソースは先に完成させておく
ケチャップも投入して炒めて、茹で汁で濃度調整
その後、麺を和える
859ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 07:35:24 ID:kieQ2/xg0
>>858の言うように茹で汁を入れて調整するといい。
気持ちしゃばしゃばしてても和えているうちにちょうど良くなる。
860ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 12:09:38 ID:Mi24bdIrO
いや、オイル使ってないのが原因でしょ
味付け方法みるかぎり茹で汁は必要ないって
861ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 12:14:56 ID:AOTfkZg20
オイル無しで茹で汁だけ加えると、もの凄い勢いでのびるよ。
茹で時間減らして調整しても、
あきらかに芯が残って外側がフニャフニャとかになりやすくて、
初心者には難しい。
862ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 12:33:41 ID:yH4mQjYnO
>>853です。
レスありがとうございました。
やはりオイルを使っていないのが原因でしたか…
スパゲティ大好きなので結構食べるんですが、
オイル大さじ2も使えば270キロカロリーは増えちゃうんでちょっとキツいです。
(カロリー制限中)
ちょっとだけオイル足して、ソースもトマトソース足してみたりして工夫してみます。
863ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 13:01:08 ID:OU67KyOk0
賞味期限を3日過ぎたお肉って加熱すれば大丈夫ですかね?
冷蔵庫に入ってるから大丈夫なのかな?
864ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 13:11:53 ID:AOTfkZg20
>>863
時々ある質問だけど、現物を見て匂いを嗅いだりしないと判らない。
賞味期限当日でもギリギリかな?って場合もあるし、
4〜5日過ぎても何の問題もない場合もあって、
文字だけではどうにもこうにも判断できない。

それが生肉なら「消費」期限だよね?
消費期限の場合、迷う・判断できないなら捨てる方がいいと思う。
865ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 13:16:21 ID:Mi24bdIrO
カロリー制限中なら量を控えなよ('A`)
あなた根本が間違ってるよ
866ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 13:26:53 ID:80v8SYYlO
>>863
賞味期限3日過ぎってw

そんなのざらw
匂いが大丈夫ならまず平気
変色くらいなら気にしない
ぬめりはちょっと気にする…
この間も2週間前の豚肉炒めて食ったしw
味は落ちるかもだけど、酒加えれば多少はごまかせる
ただし、自己責任でw
867ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 14:39:43 ID:CIpjyUAS0
賞味期限2年前のカレールウ(ハウスジャワカレー)があるんだけど、
どうなんだろう?
未開封なんだけど、食っても大丈夫かな?
868ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 14:49:30 ID:OU67KyOk0
>>863です
>>864>>866ありがとう!
大丈夫だと思って今夜炒めようと思います!!
869ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 14:51:18 ID:OU67KyOk0
追記です。
冷蔵庫にかまぼこや玉子、ほうれん草があるんですけど、これで茶碗蒸しってありですか?
蒸し器がない場合って、どうやって作ればいいんですかね?
870ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 17:32:10 ID:OYQ2LXNl0
茶碗蒸しの具は、何を入れても良い。それが家庭の味の茶碗蒸しと呼ばれる。
蒸し器が無い場合の方法は色々あるが、初心者なら素直に蒸し器を買った方がいい。
871ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 18:20:04 ID:rUwFy0tY0
>>869
レンジ 茶碗蒸し でぐぐれ
872ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 19:33:28 ID:IVSE6D8f0
>>869
適当な鍋に金ざるの上に皿を乗せれば蒸し器になる。
蓋には布巾を忘れずに。
873ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 20:00:43 ID:DpFyqMW/0
>>869
872が言うような鍋の底に置くようなものもないなら
直蒸し・じか蒸し・地獄蒸しで検索

急ぎじゃないのなら素直に蒸し器買ったほうがいい
874ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 20:08:12 ID:qh/lqomg0
>>867
開けて現物確認しないと判らない
レトルトでなくルウなら黴とか異臭が無ければ大体大丈夫
でも、買っても百数十円〜三百円程度のものにリスク犯す価値があるかのという考え方もできる
875ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 20:46:26 ID:+6S5AhA9O
真性の料理初心者なんですけど野菜って旧型の冷蔵庫でどのくらいもつもんですか?
一週間すぎてるやつも変色してる部分だけ切って食べてるんですけど大丈夫、かな
876ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 21:03:21 ID:Aagvqu020
肉じゃがを作ろうと思ってみりんを入れたらいつまで煮ても
アルコールが抜けないんですが。
どうしたらアルコールが抜けますか?
877ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 21:03:53 ID:PhztAtxs0
>>875
旧型冷蔵庫を野菜室以外と解釈して。
野菜、適切な保存方法をとるかによって異なるとしか。

例えば、きゃべつをそのまま放り込めば3日間くらい。
芯抜き+新聞紙+野菜保存袋なら7日間以上はいける。
878ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 21:37:51 ID:DpFyqMW/0
>>875
1ドア冷蔵庫かな?

変色部分は食べられることもそうでないこともあります
「キャベツ 変色」などで検索してみて下さい
溶けかけたような感じになったものは腐ってますし
カビが生えたものなどは食べられません
879ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 21:53:42 ID:gbQ8jxqy0
変色部分を除いてるんだから基本大丈夫そうだが
880ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 22:00:37 ID:wqT11zre0
>>876
20分も煮てれば大丈夫でしょw
みりんの風味自体を飛ばそうって言うんなら
最初から入れなくていいんじゃないか
881ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 22:26:37 ID:eSQgRrAE0
キャベツなんて丸ままだったら3日どころか一週間とか余裕で保つよ。
切った所から傷むから葉を剥いて使うと長保ちする。
スーパーの袋とかに入れてね。
882ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 22:31:07 ID:xXapKhyxO
上げさせて下さい。
筑前煮を作ったんですが味が薄くて、
もう一度だし汁と調味料を入れて少し煮ました。
まだ照りつける所まではいかずに少し放置しています。
なんとか味を染み込ませる事は出来ないものでしょうか?
結構な量なので、何とか美味しく仕上げたいです。
883ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 22:34:48 ID:gbQ8jxqy0
そのまま温度が下がるまで放置してれば味は染みるけど
そういうことでもないのかな。
884ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 23:15:41 ID:qh/lqomg0
>>882
煮物の味は時間で仕上げるもの
一晩経ったカレーが美味しいのも同じ理由
885ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 23:26:08 ID:jbySW2Jg0
>>882
筑前煮は煮汁を煮詰めて濃度を出す料理だから
そのままガンガン煮てしまえば良いのです。
出し汁を足したのは余計だったね。
886ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 00:07:56 ID:AWZbQaBm0
1月位に買ったにんにくが油断してたら3センチほど芽が伸びていますたorz
これこのまま料理に使っても大丈夫ですかね…?何かおすすめ教えてくらさい
887ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 00:14:20 ID:ywjVQ6hv0
>>886
伸びた芽を料理に使うってこと?
888んはあ〜:2009/04/15(水) 11:56:01 ID:L9TT8PSd0
       。   。
   _  ノ_ノ ___ 
  /  / ゚ Д゚)    /\ 888
/| ̄ ̄∪ ̄∪  ̄ ̄|\/ 
  |          ..|/ 
  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
889ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 12:53:22 ID:i4rfCEBmO
882です
答えてくださった方ありがとうございました
もう一度煮詰めてみます

それでも味が微妙だったらミキサーにかけて
和風ハンバーグでも作ります
890ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 14:57:30 ID:+hVWKJmx0
>>886 それだけ伸びてたら実がフニャフニャになってないですか?
 包丁で縦半分に切って、芽だけ取って使うと良いですよ。


>>888 ウチでは飼えないんだ、ごめんよ〜
891ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 19:26:10 ID:AWZbQaBm0
>>897
そうです
>>890
了解です。なんか餃子でも作ることにします
892ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 18:11:24 ID:qOpo7aMr0
こんばんわ。質問です。
ごぼうサラダって、マヨネーズだけ、もしくはゴマドレッシング+マヨネーズだとどっちのがいいんでしょうか・・・
ネット検索してたらどっちの場合もあって困ってしまいました。
893ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 18:21:07 ID:e+zRLNee0
好みは人それぞれなんでどちらがいいとかはないよ。
まずはマヨネーズから作ってみたら?
次はゴマドレッシングで。
んで自分の好みの方を定番にすれば宜しいかと。

自分はマヨ+ヨーグルト+すり黒ごまで和えたのが好きだ。
894ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 18:26:56 ID:qOpo7aMr0
>>893
ありがとう!そうしてみます。
あと一ついいですかね?ゴボウニンジンはさっと茹で上げるってことなんですけど、
さっとってゆーのは1分くらいでいいんですか?
895ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 20:52:35 ID:KCVGdsWG0
どんな切り方をしてるかによって、茹でる時間も変化するよ。
ささがきゴボウ・人参なら1分で良いだろうし、
歯ごたえ好きで拍子切りにしてあるなら、人参は短め、ゴボウはちょい長めに茹でるとか、
まあ色々だね。
茹でてる最中に、1本とって囓ってみて、好みのタイミングであげれば良いさ。
896ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 21:11:49 ID:KUslOYcP0
たらの切り身を買ってきて、そのまま冷凍しちゃったんだけど、
どうなります?

調べたら、下味をつけてから冷凍しろとかってあるし…。
生食じゃなくて、煮たり焼いたりすれば、食える?
897ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 22:02:32 ID:HJ+lPWJ20
>>896
解凍すれば普通に食える、が…ドリップで旨みが多少減る
それだけ。
898ぱくぱく名無しさん:2009/04/17(金) 22:59:06 ID:GJrz7X6A0
そうですか。ちょっと安心しました。
899ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 13:32:05 ID:uE3UdLud0
こんなスレがあったなんて感激だよ〜
今、レンコンを煮てるんですけど、外側がなんだか紫っぽく変色してきました。
煮る前に10分くらいは水にさらしてたんだけど、足りなかったんでしょうか?
900ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 14:29:24 ID:vQ2KFROF0
>>899
変色を防ぎたいなら、酢水にさらさなきゃ。
901ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 14:41:03 ID:1GQra8Ev0
>>899
水晒しだけでは防げないし、食べても問題ない。
包丁・鍋・水などの鉄分(鉄イオン)とれんこんのタンニンが反応して、
タンニン鉄となり発色したもの。
これはポリフェノールの一種でもある。

切ったらすぐに酢水に漬けておくと防げるが、
鉄やステンレスの鍋は使わない方がいい。

酢水は水500ml程度に酢を10ml(小さじ2)程度。
(※ この分量には諸説ある)
時間は10分も漬けておけばOK。

ごぼうやウドなども同じく酢水に漬けることで発色防止できる。
902ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 15:19:34 ID:uE3UdLud0
>>900
>>901
さっそくありがとうございます。
そうなんですね・・・勉強になりました。
味には問題ないみたいなんで、今回はこれで食べちゃいます。
これからも教えてください。先生方、よろしくお願いしますm(__)m
903ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 14:29:51 ID:vyPQ/90sO
お願いします。
鶏むね肉に下味をつけようと、すりおろし玉ねぎ、醤油、酒、砂糖に漬けて
冷蔵庫に入れたまま忘れて2日も放置してしまいました。
匂いは問題ないというか美味しそうなんですが、このまま焼いても平気なのでしょうか?
しょっぱくなり過ぎになる気がするのですが、何か手を加えた方がいいですか?
904ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 14:43:56 ID:Mc3TvVpZ0
>>903
平気かどうか、傷んでないかどうかは文字だけじゃわからないので、
あなたの五感で慎重に確かめて。

しょっぱくないかどうかは、端っこを少し切り取って、
漬けダレをサッと洗い落としてから、焼いて味見。
905ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 14:47:24 ID:Enk6N7Mr0
>>903
多分、そのまま焼いても少し濃いめの味で大丈夫かと?
焼いた後、味見して濃すぎるようなら、野菜を炒めて和えれば程々になると思います
少し濃い位なら、付け合せのおかずを薄味にしてバランス取れば良い思います
906ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 15:26:28 ID:vyPQ/90sO
>>904-905
部分的に切り取って味見するって単純なことなのに思いつきませんでした……。
傷んではなかったですが、チキンステーキとして食べるには濃過ぎそうです。

野菜と和えるっていいですね。
蒸し焼きにしてから割いて舞茸、水菜と合わせてパスタの具にでもしてみます。
ありがとうございました。
907ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 16:01:00 ID:JkMlumOaP
>>906
スープにしちゃってもいいんじゃない
908ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 17:58:19 ID:z/e6+HjQP
レシピにガラスープ2カップとある場合、ガラ粉末をどれくらいいれるのでしょうか?
おおさじ1で作って問題はなかったのですが…
909ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 18:45:54 ID:Mc3TvVpZ0
>>908
そのガラ粉末スープのパッケージに標準使用量が書いてあるはず。
910ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 19:04:03 ID:z/e6+HjQP
>>909
袋の裏には野菜炒め等こさじ3、スープには300ミリリットルこさじ2、とだけ書いてありました
作りたいレシピは手羽元の煮込みだったので迷ってしまって
やっぱりスープ、の分量を使えばいいってことですよね
レスありがとうごさいました
911ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 14:10:12 ID:w6svrlQTO
教えてください!!

きぬさや?と皮つきグリーンピース?を頂いたんでサラダにしたいんですが、これは皮つきのまま茹でて、皮から出したらたべられますか?

お願いします!
912ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 14:24:03 ID:XRI/Sqmm0
>>911
グリンピースは、さやからコロコロ出してから
茹でて下さい。
きぬさやは、ヘタを折り取りがてら筋を取ってから
茹でて下さい。
913ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 14:28:16 ID:z96r50k00
>>911
絹さやエンドウは、筋をとって鞘ごと軽く茹でれば塩をふって食べて良し、マヨネーズで食べて良し、ドレッシングで食べて良しだ。
ここでいう筋ってのは↓
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/042/index.htm
もちろん、刻んでサラダに入れてもOK
皮ごと食える。

グリーンピースは、鞘から出して茹でた方が良いと思う。
うちではいつもそうしている。
914ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 14:39:44 ID:w6svrlQTO
うおお!!
ありがとうございます!!

さっそく地道な作業にとりかかります!

感謝です!

m(__)m
915ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 18:06:48 ID:ePZql/+B0
料理初心者です。
ウェイパーを購入したのですが、中華あじ(粉末)や鶏がらスープの粉末は持っていません。

料理のレシピ本で中華あじ、もしくは鶏がらスープの粉末とかいてあったら
どちらもウェイパーで代用する事は可能でしょうか?

それとも鶏がらスープの粉末も一応購入しておいた方がいいのでしょうか?
916ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 18:40:47 ID:v+5K1MNf0
>>915
代用であると納得して使うなら、殆どの場合は味覇で問題ない。

中華あじや鶏ガラスープに比べて、脂質(油脂)が多いことに注意して使う。
炒め物などでは大きな問題にはならないが、
冷製の料理に使う場合は、溶けない・油脂が固まる場合があるので注意。

「味の素 丸鶏がらスープ」は、脂質約1.5%、
「味の素 中華あじ」は、脂質約4.4%、
「味覇」は、脂質約32%。
917ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 20:37:31 ID:G61oZnmg0
>>915
スープの素や、中華風だしと違って、ウェイパーは味がしっかり決まってるんで、
後から何かしら味付けを必要とする料理では、味がミックスされることを覚悟して。
なにしろウェイパーは、お湯を注ぐだけでラーメンスープになるぐらいだから。
あと塩分の取りすぎにならないよう、注意。
918ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 20:49:57 ID:0N9s6V2z0
>>916
「味覇」が美味いって言うのは脂質が多いからなんだと今知った。
919ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 21:18:48 ID:cW3LlmiI0
…自分も今思い知った。買わなくてよかった
いつも通り手羽元でスープとるわ
920ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 00:42:33 ID:cqs7Ty/lO
最近料理を始めた素人です
鶏肉を酒や醤油などにつけて片栗粉をまぶして焼くという料理をやってみたのですが、
片栗粉をまぶすときはボールの中に鶏肉を入れてそのうえから片栗粉をかけて手でもみこむって感じでいいのでしょうか?
あと焼いたら表面がかなりコゲてしまいました
鶏肉は強く焼かないと中まで火が通らないですし、そしたら表面がコゲてしまいますし、どうしたらコゲないように焼けるのでしょうか?
921ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 00:53:19 ID:5lZQ6YhZ0
>>920
弱火でじっくり という概念を覚えた方がいい
922ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 01:03:24 ID:ay4ZcLsZ0
>強く焼かないと中まで火が通らない
>>921の概念を覚えるついでに、この考えを捨てて
923ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 01:03:29 ID:8fqmhjl80
>>920
↓を参考にしてはどうかな?

ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/20071121.html
924ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 13:08:32 ID:I18/l1t/0
>>920
洋料理だと、表面を適度に綺麗な色に焼いたあと、オーブンに入れて中までしっかり火を通すというやり方はよくある
オーブンが無ければ、>>921-922さんの言うように、弱火でじっくり時間を掛けたり、蒸焼きや電子レンジで仕上げても良い
925920:2009/04/25(土) 14:21:39 ID:cqs7Ty/lO
皆さんアドバイスありがとうございます
弱火でじっくり焼けばよかったのですね!
オーブンとかは移すタイミングが難しそう…
最初から強火でガンガン焼いてしまいました…勉強になりました。ありがとうございます
926ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 16:10:59 ID:I18/l1t/0
>>952
オーブンや蒸焼き/電子レンジに移すタイミングは、肉全体の焼け具合に関係なく、表面の見た目だけが綺麗な焼け具合に見えれば良いのです
927ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:18:55 ID:ResiwEKe0
最初に強火で焼くのは、
表面を固めて、中の旨みが逃げないようにする為です。
928ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:42:26 ID:cxnq6sqA0
白ワインビネガーを作りたいと思うのですが、白ワインと米酢を混ぜたので作れますでしょうか?

また、もしそれで代用できるというなら白ワイン:米酢何対何の割合にすればそれらしいのができるのか
わかる人がいたら教えてください。
929ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 17:50:45 ID:duqdBh5qO
みなさん!もんじゃ焼きの作り方教えてください!!むしょうに食べたいんです!
930ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 18:02:28 ID:PNACPYNF0
931ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 18:12:22 ID:pToJhB91P
>>928
出来ない。




というか、白ワインあけて放置しておけば、勝手にワインビネガーに・・・・・
932ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 20:36:40 ID:RNoWCEbQ0
>931
と言われてるけど、なかなかならんもんだよ。
933ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 21:59:40 ID:cxnq6sqA0
>>930

ありがとうございます。
できないのかもしれないけど試してみます。
934ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 22:02:36 ID:4iaQWQlO0
家族の夕飯を作って結構たちますが
特に教わったわけでもなくそのときどきで
作れそうなレシピみてはなんとなくつくってきたので
料理の基本?みたいなものが分かりません。
「基本のレシピ」的な本を見ても、肉じゃがとか
味噌汁とか、そういう「定番のレシピ」がのってるだけで
料理の基本があまりのっていない物が多いです
何か体系的に?炒め物の基本とか、そういうものを
学べる本などはないでしょうか。一つ覚えればあとは応用できるような。
(料理を作るのがどうも遅いのです。
遅い原因は、色んな本から場当たり的にレシピを見ては
作っているためかと思ったので)
935ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 22:44:43 ID:pToJhB91P
料理の四面体 なんか読んでみたら

余裕も必要だよw
936ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 22:45:22 ID:I18/l1t/0
>>934
本ではありませんが、↓みたいなのを1つずつ覚えていくしかないと思います

http://www.seikatu-cb.com/index2.html
http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
937ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 23:01:59 ID:jNCoWeg50
さきほど豆腐とヨーグルトのアイスを作りました。
ttp://cookpad.com/recipe/564561

半分かたまったものを混ぜている時に味見すると
とっても豆腐臭いというか豆腐の風味が強くて美味しくありません。
何か対処方法はないでしょうか。
938ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 23:39:45 ID:p6m7jm+/0
香りの強いジャムを混ぜるとか、エッセンスや洋酒とか、
果物のピュレと混ぜてはいかがでしょ。
939937:2009/04/25(土) 23:50:44 ID:jNCoWeg50
>938

ありがとうございます。
家にあるのがブルーベリージャム、バニラエッセンス、ラム酒です。
何をいれたらいいのかな。
バニラエッセンスは味が想像つかないけど、
できあがってからジャムやラム酒かけるのもいいですね。やってみます。
940ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 23:54:00 ID:pToJhB91P
ファイヤ〜〜〜〜〜
941915:2009/04/26(日) 00:12:41 ID:arlopAnH0
915でウェイパーについて質問した者です。
皆さんの知識の深さにすごいなっておもいました。
どうもありがとうございました!
942ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 05:36:47 ID:9OvnbNjsP
943ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 10:59:16 ID:L9nJhrFA0
>>934
このスレで何度か出て来てるので参考にどぞ

お薦めの料理の本 3冊目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215660093/

>>942
密林のURLはこうやって貼ろう
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4534033346
944ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 13:24:20 ID:9OvnbNjsP
>>943
おぉ〜すまねぇ
945ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 00:31:55 ID:zcXRABYg0
素朴な疑問

ジャガイモの芽を取るといいますが、芽がでてないジャガイモの場合も
芽が出る予定の凹み周辺を抉り取らなきゃダメでしょうか?
946ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 00:40:42 ID:F1E7K9STO
>>945
芽がでてなければそのままでおk。
947ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 01:16:48 ID:Il2VnIdZP
だが、緑色の部分は削り取ること
948ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 10:42:00 ID:gwv9Q2Op0
>>935
amazonで紹介を読んで見ましたが
かなり自分の求めているものに近そうです!ありがとうございます
>>936
一応その辺は見たことがありますが
その辺も結局「定番レシピの紹介」がメインぽく
ちょっと自分が求めてるのとは違うかなと思い…
でもありがとうございます

>>942
こういう本は体系的になっていず、
「ちょっとしたコツ」をただ100個ほど並べてあって使いにくい
という印象があったのですがレビューを見てみるとよさげですね
ありがとうございます

>>943
そんなスレがあることを知りませんでした
早速そっちのスレへいってみました
紹介ありがとうございます
949ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 13:14:51 ID:1xjtUmui0
料理初心者で今、スパイスをいろいろと揃えているところです。
(これから本格的に料理を始めるつもり)
スパイス用の棚を自作したいので、一通りすべて必要なものを
そろえてから棚をつくりたいのですが

今までに
ブラックペパー・バジル・シナモン・ガラムマサラ・オレガノ・パセリ
ナツメグ・ローズマリー・ローリエ
を買いました。

あと今後揃えたらいいのか迷っているものを
すべてあげたら

ホワイトペパー・パプリカ・ガーリック・カレーパウダー
コリアンダー・クミン・ターメリック・カルダモン
チリペパー・チリパウダー・ダイム
クローブ・セージ・サフラン・ジンジャー

あたりなのですが、この中で揃えておくとお薦め
もしくは使わないから買わない方がいいというものがあったら
教えてください。
よろしくお願いします。
950ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 13:46:44 ID:VcscjsJ20
>>949
それらのスパイスを使うか使わないかは、
今後どんな料理をするのかによるので、答えようがない。

また、あまり使わないと思われるスパイスでも、
特定の料理には欠かせないものである場合があり、
その料理を作るなら必要になる。
例えば八角(スターアニス)は、豚の角煮にはぜひ入れたいとか。

料理初心者なら、今後レパートリーが広がっていくにしたがって、
必要だと思うスパイスも増えてくるだろうし、
作る予定がない料理のスパイスを今無理に揃えても、
置いておくだけでそのうち風味が劣化してしまう場合がある。

なので、棚の空いていている場所には空瓶を並べるつもりで、
十分余裕を持って棚を作る方がいいと思う。
だから、今全部を買いそろえる必要もない。

うちにあってわりとよく使うもので、そこに書いてないのは、
一味唐辛子・七味唐辛子・輪切り唐辛子・鷹の爪(ホール)・ガラムマサラ・
オールスパイス・八角(ホール)・粉山椒・花椒(ホール)・粉辛子・粉山葵・五香粉あたりかな。
でも、あくまでも「何を作るか」次第なので、全部が必須というわけではない。
それに、うどん食べるのに七味が無くても、もともと入れない人なら無くてもいいわけだし。

唐辛子系やガラムマサラは、あなたが書いている物でも、
ある程度代用が出来そうではある。
951ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:24:25 ID:VcscjsJ20
追記。

スパイス・ハーブの範囲に入らない物も多くあるが、以下の物も同じ棚にあった。
ラー油・こーれーぐーす・練り胡麻・(煎った胡麻を入れた)ごますり器・
ダシの素・顆粒ガラスープ・コンソメキューブ・昆布茶・食卓塩・(細かく挽いてある)岩塩・
オリーブ油・胡麻油・バルサミコ酢・
(以下小分けして)醤油(濃口・薄口)・酒・味醂・酢・サラダ油・塩・砂糖・片栗粉。
(きちんと調べてないので全部は書いてない)

作りたい(置ける)棚の大きさも、あなたの都合があるだろうから、
何をどこまで同じ棚に置くかってのは人それぞれで、私のやり方を推すわけではない。
自分がスパイス・調味料棚としてるのは、幅30cm程度で背が高い、いわゆる「すきま家具」の棚。
952ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:44:15 ID:ZBA2gwku0
>>949
種類だけ揃えても、結局ロクに使わないまま賞味期限が過ぎてしまい(開封もできず)、
危険物と化したスパイスが山ほどある。
しかも料理初心者ならばなおのこと、どれも使わず自炊に飽きる可能性だってある。
必要になった時にだけ買い足すようにすべし。

日曜大工のためにスパイスを無駄にするなど、料理板では無理目な話題。
953ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:46:31 ID:tTSMZZIU0
継ぎ足せるような棚を作ったらいいんじゃないかなー。
954ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:55:40 ID:C32reGSG0
>>949
それだけ揃えて何を作ろうというのか。

料理は休日趣味程度にやるけど、書いてあるものの中ではブラックペッパー、バジル、ローリエ程度しか常用しないな。
迷っているところは、殆ど不要だと思う。
ああ、上がってないところで七味と山椒は持ってるな。

学生の頃は完全自炊で3食作ってたけど、スパイスで13種類ほど揃えたっけ。
でも、よく使う奴は限られるし、正直、賞味期限内に使い切れずに捨てた奴が殆ど。

今も、ナツメグは持ってるけど月に2度くらいしか使わないし、パセリは庭に生やしてるし、バジルも夏になれば生えるな。
シナモンはクッキー作る時なんかに加えることもあるけど……、余り必要性は感じない。

料理研究家になる!とかいうなら止めないけど、10種類くらい入る棚を作れば十分じゃぁ?
棚を自作するなら、必要に応じて作り直せばいいしね。
955ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 15:37:33 ID:MTorQkOp0
>>949
まず、作りたい料理を調べ覚えて、それに必要なスパイスを揃えるのが順序と思います
956ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 15:51:59 ID:9mzS3tzE0
まず作りたい料理を作ってから、棚が必要なら作ったらどうだろう
一番手元においておきたい状態というのがわかるだろうし
決まったスパイスをブレンドしたものを置いておくほうが楽なこともある

正直言うと「まずそろえたい」「これから本格的に」って、今まで何を食べていたのかと
ただ「スパイスカコイイ」ならやめたほうがよろし。もったいない。
957ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 16:27:17 ID:t3u6G8XAP
>>949
タイム・クローブ・セージはハンバーグとか洋風の料理によく使う
どっちかというとあるから使うという感じだけど。あとは作りたいメニューに応じて。
958ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:18:58 ID:xGaxxSq5O
途中のレスで似たようなのがあったけど疑問なので投下。

まぐろの刺身用切り身は水洗いしてから調理ですか?
959ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:47:35 ID:0H+0U7Qz0
殺菌のため薄めた洗剤液をさっとくぐらせて下さい。
960ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:53:51 ID:VcscjsJ20
>>958
普通は洗わない。
ドリップ(汁)が多すぎるなら、キッチンぺーかーなどで吸い取る。
961ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 19:53:34 ID:lXkmtk6k0
【豚インフルエンザ】 成田空港で、発熱疑いあるメキシコからの女性が検疫ゲート突破して逃走・・・見逃す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240821931/l50

「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、
医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった。(略)

成田空港検疫所の藤井充所長は「任意で協力してもらっている段階では、嫌がる人に強制はできない。
特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり、英語以外の言語を話す人への協力要請はさらに難しくなる」と話す。

> 立ち去ってしまった。
> 嫌がる人に強制はできない。
> 特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

抗議や要望や問い合わせはこちらへ (まとめテンプレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240728019/367

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
962ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 21:47:01 ID:3WBxFKDb0
>>949
現在揃えてあるものであれば、煮込み料理やハンバーグ、カレーのちょっとした仕上げや
イタリアンなど使えるのでそれもよしだけど、作る目的もなしに闇雲に集めてもゴミ化する
だけですよ。
後者の買おうと思っておられるスパイスでしたら、とにかく本式インドのカレーやインド料理
を作る人でなければ滅多に使うことはないです。しかも、スパイスはすぐに香りが飛びます。
毎日スパイス使うの!という人でない限り、必要ないです。
まずは、スタイルからという方のようですが、何を作るから必要なのか、から始めましょう。
まだ一人暮らしの予定も予算もないのに、掃除機だ洗濯機だ、オーディオだと集めるのと同じ
行為です。
963ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 05:45:22 ID:TdsIitH9O
初めてニラレバ作ったんだけど牛乳なかたので水にさらしてもんでたんだけどなかなか血抜きできなかった。
レバーは食べれないことはないんだけど、食べてる間に気持ちわるくなった。気持ちの問題なのかな?
血抜きってけっこう時間かかりますよね?
964ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 05:50:00 ID:X24E1eTX0
>>963
レバーの血抜きは小麦粉振ってもんだ後水洗いでいい
その後、臭み抜きに牛乳に浸すってことはあるけど好み
965ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 08:38:56 ID:EX74agBu0
スパイスを揃えたいという事で質問した>>949です。
皆さんのご意見大変参考になりました。
ありがとう!

ところで、最後にひとつ。
コショウはよく使うので、取り敢えず粗挽き黒コショウは
購入したのですが、白コショウも購入しておいた方がいいですかね?

白コショウはフレンチとか中華とかソースの色の出したくない時に
使用すると聞いたことがありますが
皆さんは黒コショウのほかに白コショウも常備していますか?
966ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 10:27:28 ID:fihnY/mX0
>>965
白こしょうの粉末を通常のこしょう入れに
ホールの黒こしょうをミルに入れて使い分けてる
ついでに
粗塩を塩壺に入れ、クッキング塩を塩入れに、岩塩をミル付きの容器で使い分けてる
967ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 10:33:44 ID:bKuagLmV0
>>965
よく使うスパイスは、ホールを買ってミルで挽く方が美味しい
黒胡椒は当然としても、黒胡椒、白胡椒、オールスパイス、ミックススパイス、山椒位は
ミル機能付瓶詰のが数百円で売っている
特に使用頻度の高い黒胡椒は、好きなミルを選らんで買う方が良いと思うけど、
他のものは単体ミル買うより安いミル機能付瓶詰ホールをお薦め
968ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 12:16:07 ID:C98/fW9G0
>>965
白胡椒か黒胡椒か、は好きずきだと思うなぁ。
確かに常備していたし、あれば使い分けるんだが。

しかし、今は白を切らしていてね。
そして、特に不便を感じないorz

ちなみに、黒はホールと粗挽きを用意している。
ホールを使う前に潰すと(ミルを持ってないのですりこぎだがwww
良い香りがしてとても食欲をそそる訳だが、いつも潰して使うというのも面倒なんだよなぁ。
ミル、買うかな?
969ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 13:25:55 ID:JzOc34Yz0
>>965
色の白黒の使い分けよりも、粗挽きとパウダーで使い分けてる。
粗挽きの舌触りがイマイチ合わない料理はたくさんあるので。
「ふわっ・とろっ・つるっ・さらっ」などの食感の料理には、
パウダーを使うことが多いかな。
例えばオムレツとか。


他の人が言うように、ペッパーミルにホールを入れてれば、
既に粗挽きになった物を買う必要はないし、
香りは雲泥の差と言ってもいいくらい違う。
慌てて買わなくてもいいが、今の粗挽きがなくなる頃検討してみて。


>>968
買っちゃえ!小さいアクリルの奴なら数百円だし。
↓とか中身まで付いてるぞ。
ttp://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=09063
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1032,1083,1076.html
970ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 13:31:31 ID:bKuagLmV0
>>969
SBのミル付の方がギャバンより少し安い
でも黒胡椒用なら、単体ミルをお好みで買うのをお薦め
料理にも遊び心は大事だよ

http://www.sbfoods.co.jp/products/spiceandherb/spiceherb/c1_mill.html
971ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 13:35:30 ID:Og6/y6Lh0
IKEDAの木製ミルで黒こしょうがりがりやってるけど
意外とぬれた手でさっと使いたいときがあったりして腐りそうw
こういうのでもいいかもね。
972ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 16:25:21 ID:poWsf0vqO
トマト缶・オリーブオイル・ニンニク・鷹の爪・ローリエ・軽く焼いたミニトマト・バジルのちぎったの・みりん
で普段トマトソース煮込んでるんだけど、あくって取るべき?
いつもはとってないです
973ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 17:14:20 ID:JzOc34Yz0
>>972
取らなくてもそれほど味に悪い影響が無い材料ばかりなので、
見た目を気にしないなら、取らなくてもいいかと。

トマトを煮込むと場合によって赤い泡がブクブク出て、
見た目がすこぶる悪いけど、その泡だけすくって舐めても、
舌触りがちょっと悪いだけで、実はそんなに不味くはない事も多い。
場合によっては美味い事すらある。
なので、一度舐めてみて判断するって手も。

肉系や根菜のアクは、舐めると不味い場合が多し。
974ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 19:07:42 ID:poWsf0vqO
あざーすっ!

トマトソースは需要あるんで常備してます
今度ためしてみます

ちなみに今日はリゾットにかけてくってます
うまー(^O^)
975ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:08:31 ID:7Ckc8V7b0
フッ素加工のフライパンを使ってるんですが、これは洗わずにキッチンペーパーで拭くだけでもいいんですか?
それとも、洗剤で洗った方がいいんですか?
976ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:14:24 ID:kGi+NEyQ0
>>975
洗剤使って洗ってるよ
977ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:53:03 ID:7Ckc8V7b0
>>976
ありがとうございます。
やっぱ、ちゃんとあらったほうがいいんですよね。
978ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 22:52:19 ID:LoTvZ2ZG0
鉄パンのお手入れと勘違いしてないか?
フッ素樹脂加工パンは洗剤使って洗っておk。
使ってすぐ熱いうちに水入れたりすんなよ。傷むから。
979ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 12:06:17 ID:wS18bvWb0
フッ素加工の鍋はむしろ汚れが残ってると
表面が痛みやすいんじゃなかったっけ
980ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 15:19:50 ID:Va0tkZuY0
汚れが残ってるとコゲつきやすい → コゲつくと傷みやすい
981ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 20:55:56 ID:EVyNHLlt0
すっごく初歩的な質問ですみません!!

夕飯にハヤシライス作りました(新玉葱、人参、きのこ、牛肉、市販のルーです)
あまったので明日の昼までもたせたいのですがなべに入れたままで
大丈夫でしょうか?
それとも皿のような容器にうつしかえて冷蔵庫に入れたほうが
よいのでしょうか? 

関東で暖かめの陽気のところです


982ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 21:11:26 ID:glpXmTT40
>>981
冷蔵庫に保管するのが安心だけど
冷蔵庫に余裕が無い場合、朝しっかり火を入れて食べる前にもう一度十分火を通せば大丈夫だと思う
ただし、自己責任で
983ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 21:12:54 ID:aIlaKofw0
>>981
胃腸が弱い、中りやすい体質→容器に移して冷蔵庫へ
でもそんなの関係ねぇ→鍋の中で放置

どちらにせよ食べる時は火をよく通して
984ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 23:51:32 ID:Va0tkZuY0
>>981
悩むくらいなら冷蔵庫に入れとき。
つーか念のため入れとき。

レンジで使えるガラス容器持ってると便利だよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/toolandmeal/613782/664997/
985981:2009/04/30(木) 14:05:28 ID:4NjVk8mP0
986981:2009/04/30(木) 14:11:27 ID:4NjVk8mP0
>>982-984
皆様レスサンクスです!! 
昨夜深めの皿に移してラップかけて冷蔵庫に入れてました
火をよく通して食べました
あっためなおしたら二日目のせいか野菜が小さくなってましたが
味はしみこんでましたー

>>984
レンジで使えるガラス容器いいですね!探しに行って見ます

987981:2009/04/30(木) 14:12:27 ID:4NjVk8mP0
>>982-984
皆様レスサンクスです!! そして途中で送信してしまいまいスミマセン

昨夜深めの皿に移してラップかけて冷蔵庫に入れて
さっき火をよく通して食べました
あっためなおしたら二日目のせいか野菜が小さくなってましたが
味はしみこんでましたー

レンジで使えるガラス容器いいですね!探しに行って見ます

988ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 14:13:41 ID:4NjVk8mP0
981です
トリプルだぶってしまいごめんなさいです!!
989ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:02:52 ID:LO2ASI4kO
質問させてください

シャケで焼き魚をしようと思ったんですが、グリルもオーブンもありません
何かでフライパンで焼いてるのを見た事があるんですが、油をひかなくてもいいんでしょうか
直にシャケを入れて焼いてもフライパンは大丈夫なんですか?
なんか、フライパンって必ず油を入れてるイメージがあるので…
990ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:07:50 ID:GlChqyAw0
テフロンとかならそのままで平気のはずだよ
991ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:10:55 ID:Dw1SaNOAP
>>989
クッキングシート(クックパーなんかの)があればそれひくといいよ。
鮭だけでなくさんまでも何でも焼ける。
992ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:11:35 ID:RZ5hsXHrP
>>989
クッキングシートを引いて焼くといいよ。
オーブントースターがあれば、それでも焼けるけど。
993ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:14:10 ID:fbkH15zbO
質問です。
22日賞味期限の卵。。
明日のお弁当に玉子焼きに使いたいのですが大丈夫でしょうか?
994ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:28:15 ID:Dw1SaNOAP
>>993
割って黄身が破れなければ平気というけど、自己責任かなぁ。
ただ必ず火を通す事だね。
995ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:30:55 ID:fbkH15zbO
>>994
ありがとうございます。
ちょっとこわいけどとりあえず作ってみます。
996ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 02:33:46 ID:LeDimdJY0
>>993
卵の賞味期限は生食の期限。
十分加熱するならまだ大丈夫。

「加熱するなら賞味期限後いつまで大丈夫か?」は、
メーカーや公的機関などがはっきりとした日数を出してはいない。
「できるだけ早く消費する」等となっている。

経験的には、期限後1ヶ月(冷蔵庫保存)でも問題なく食べられた。
997ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 10:25:01 ID:LO2ASI4kO
魚のフライパンでの焼き方、答えてくれた方ありがとうございました
寝てしまってレス遅くなりすいません
クッキングシート、やってみます!
998ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 10:50:13 ID:tpV2otIh0
t
999ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 10:50:57 ID:tpV2otIh0
t
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2009/05/01(金) 10:51:11 ID:lT08s1Sa0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。