●超初心者のための質問スレ008● レス1は必読

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。

レシピの改編について>>2
はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
○○が無い!→代替品について>>4
別の型で作りたい!→容量計算について>>5
オーブンが無い!→>>6
クックパッド・ニコ動見て失敗した!→>>7
手作り品の賞味期限について→>>8

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。


【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。

なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。

繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。

超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。


【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。

次スレは>>950の方が立ててください。

前スレ
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:39:37 ID:F4jMn9jy
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:40:14 ID:F4jMn9jy
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:40:39 ID:F4jMn9jy
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:41:11 ID:F4jMn9jy
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:42:27 ID:F4jMn9jy
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。

オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。

しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:42:56 ID:F4jMn9jy
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:43:26 ID:F4jMn9jy
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:44:32 ID:F4jMn9jy
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:45:42 ID:F4jMn9jy
二重投稿スマソ‥テンプレここまで
あと>>4に補足
■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:44:39 ID:W9LjgiMc
>>2の道具が揃っていないのに…「作るこ事は」

相変わらずでよかったw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:20:17 ID:6sUGbpVJ
ロールケーキ用のミニ天板を通販で買いました。
外寸24角・高2p・素材アルタイト

同封されていた、型の手入れ法の用紙には
『200℃以上で10分程度の空焼き』
とありましたが、サイトのページでは
『150℃で20分以上/油をつけて240℃で15分の空焼き』
となっており、何が何やら…と戸惑っています。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:43:39 ID:k+VkKw92
>>12
どこのメーカーの天板を対象にしているかわからないサイトの指示よりも、
かった天板メーカーの指示に従った方がよいと思います。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:07:10 ID:6sUGbpVJ
もう一回書かせて下さい。

ttp://item.rakuten.co.jp/majimaya/0200237/
この商品を買いました。
ページの注意書きは
『※空焼き必要 150℃で20分以上/油をつけて240℃で15分』
こうですが、商品の入った箱にあった型の手入れ法の用紙には
『200℃以上で10分程度の空焼き』
となっているのです。
統一してくんないと、超初心者は混乱しちゃうぜまったく☆
ってな感じになったわけでございます。失礼しました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:54:07 ID:4rQzc0O4
>>14
そのお店はメールで問い合わせを受け付けているので、
「取説とサイトの説明が違うのはどうしてか?どちらがいいのか?」と、
問い合わせるのがいいかと。

店側が違う説明を掲載している意図がわからんので、
ここで聞かれてもちょっと答えに窮する。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:09:27 ID:jZJl8M8k
失礼します。ものすごく恥ずかしい質問なんですが…
ガトーショコラの食感についてです。
喫茶店のケーキセットくらいでしか食べたことが無くてわからないのです。
ちゃんとしたお菓子屋さんのケーキだとチョコレート系じゃなく
ショートケーキやチーズケーキを主に買うので。

ガトーショコラって、普通のスポンジのようにふわっとしてなくて
しっとりしててホロッと崩れる濃厚チョコ、って感じで合ってますか?
自分で好きで作るのはスポンジやロールケーキですが、ガトーショコラが食べたいと
家族からのリクエストがあったもので、試しに作ってみて確認したいのです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:13:42 ID:Uuh4fI6g
>>16
> しっとりしててホロッと崩れる濃厚チョコ、って感じで合ってますか?
そんな感じです
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:48:22 ID:r3CnrEJ9
>>3の一番下のリンクはURLが変わり、現在こちらになっているようです。↓
http://www.maruetsu.co.jp/osusume/neteatpia/bunryou.html

私は超初心者で材料も道具も完全には揃っておらず、
時間もないのでレシピをテキトーに改変して(粉をふるわずに使ったりとか)
やっておりますが、
もちろん他人様にさしあげるようなことはせず、食べるのは自分と夫と子供
ぐらいですが、何とか食べられるものは出来ているようです。
完璧にレシピに添って作ったものと食べ比べていないので、どれだけ美味しさの
点で劣っているのかは判りませんが、少なくとも子供は毎回喜んで食べてくれます。
目の前でカーチャンが作ってくれ、自分も僅かながら参加するのが楽しいようです。
思いたったが吉日で子供と一緒に作るので、材料も道具も不完全です。
バターを溶かす手間が惜しいので、サラダ油を入れたりもしています。

>>2-3を読むと、私のような人間はここに質問する資格はないように思えます。
「そんな汚菓子を食べさせて子供は可哀相」「そこまで横着するなら買えよ」
などと言われそうです。
しかし、子供はどうやら自分の目の前で、ホットケーキもどきやクレープもどき
が出来るのが楽しくて仕方ないようです。

製菓・製パンを滅多にしない人や、やってみようかどうか迷っている人にとって
材料・道具を全部揃えるのが必須というのは、大変に敷居が高いです。
おそらく度重なるDQN質問に耐え兼ねて>>2-3のテンプレが出来上がったのだと
思いますが、多くの初心者は質問できなくなってしまわないでしょうか?
私のような、超横着者が質問できるようなスレがどこかにあると嬉しいです。
長文、まとまらず失礼しました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:50:51 ID:1e2dIOmR
どんな内容の質問したいんだ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:54:38 ID:YPu2O+xe
菓子作りの許可がもらいたいってか?
一人で勝手に作ってるなら誰も文句言わないだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:10:22 ID:xlbH2Sl0
>>18
改変レシピで作っておいて「どうしたら良いでしょう?」なんて質問されても、
「レシピ通りに作りましょう」としか言えないかと。
改変レシピは自己責任でどぞ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:35:22 ID:tm311emi
>超横着者が質問できるようなスレ

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:40:05 ID:YPu2O+xe
大体、誰が資格を持って菓子作ってるんだっての
時間が無いとか言い訳して、面倒な事はしない自分を正当化したいだけだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:29:28 ID:zyE9qOA/
>>18
本来の意味からすると、あなたは初心者ではないような気がする。
既に何度も作っているようだし、自分の判断でレシピを改変して、
それでも十分に美味しく作れているようだから。

まぁそれでも、質問内容次第ではこのスレでもいいかと思うし、
作るお菓子の種類で個別スレもあるので、そちらでもいいかも。

>>2-3は初代スレが出来たときにはなかった。
元々他のスレのテンプレになっていたが、
はじめにスレ立てた人は、初心者を蔑ろにしたくなくて、
あえて入れなかったそうだ。
その事は、前スレの最後の方で書かれている。

レシピ改変が嫌われるのは、
一見まともそうな改変でも、答えようがない場合が多いからなんだよね。
それにちゃんと答えるなら、回答者も同じ改変レシピで作って、
そこをスタートにして配合や手順の修正を何度も繰り返してみないと、
はっきりとした答えは出せない場合も多い。
あきらかにまともじゃない改変は「やめとけ」と言えるけどさ。
2516:2009/02/22(日) 00:43:14 ID:trc7D3cS
>>17
どうもありがとう!そんな感じ目指して作ってみます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 04:16:38 ID:iF5KE4SV
>>18
お好み焼きでも作ってろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:17:23 ID:1MLQ2qL5
>>805を誘導
【本格的】COOKPAD お菓子3【主婦レベル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1215136844/
☆★簡単・美味い菓子レシピ★☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1024653374/
【手軽で簡単】397ケーキ【時間節約】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1070951932/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:23:24 ID:1MLQ2qL5
↑誤爆すまそw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:11:00 ID:B6GwOyPa
ホットプレートでロールケーキを作ったら失敗したorz
170度に設定も出来るしいいかなと思ったら大間違いでした
ロールケーキの生地を普通に作って、ホットプレートに
クッキングシート敷いて生地を流したら鉄板面黒焦げ、表面生焼けになりました
ホットプレートはホットケーキしか作れないのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:28:13 ID:JOaumQou
そりゃホットプレートは熱源が下からだけだし、オーブンのように囲われていないから
熱は部屋に逃げてしまう。
仮に蓋を使ってもオーブンと同じように焼けないでしょう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:38:22 ID:B6GwOyPa
>>30
ダメですかorz
ロールケーキ用鉄板買って作り直します
有り難うございます
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 19:23:53 ID:tk17drnm
前スレで質問してた人じゃない?

993 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/02/19(木) 12:34:09 ID:WpdQJrBp
設定温度が出来ないホットプレートがあるのでロールケーキを作りたいのですが
ググっても詳しいことが載っていなかったので質問させて下さい
高温設定でクッキングシートを敷いて時々蓋開けて様子を見ながら
焼こうと思っていますが、焼き上がりの目安等ありますでしょうか?
994 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/02/19(木) 12:42:13 ID:r/VIemJb
>>993
「ホットプレート ロールケーキ」でググったら、一番上に
http://recipe.kurasse.jp/recipe/1796_kanren.html
>クレープのように薄く流して焼き、表面が乾いてきたら、裏返して裏面もさっと焼く。
ってあるじゃないですか、ホットケーキの薄い奴でも、作り方は同じかと。

995 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/02/19(木) 12:48:45 ID:FlR/5HQi
>設定温度が出来ないホットプレートがあるので
>高温設定で
の意味がわからんけど、
温度設定が出来ないので、否応無しに高温のみしか使えないということ?
ホットプレートで焼くときは、保温レベルまで温度を下げて焼くので、
ロールケーキには向いていないと思う。

温度設定が出来そうなら、一度少し高めにして暖めてから保温に下げたホットプレートに
何かしらの四角い枠を置いて、そこに生地を流しいれ、
生地の周りに火が通って固まってきて、全体にプツプツが出てしっかりしてきたら、
裏返して10分程度焼くといいとオモ。
高温ではコゲコゲ・カチカチ・ナマヤケになる予想。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:23:11 ID:B6GwOyPa
質問した>>29>>31、前スレの>>993です
あれからトースターの付属のバットが丁度電子レンジの
鉄板に収まることを発見したので作り直しました
無事上手く焼くことが出来ました!
お騒がせしてすみませんでした
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:17:50 ID:ARLdfTdb
パン作りについて二つ質問します。
・eパンで一時発酵中パンチをして再び二倍以上になるまで発酵を続けると記述がありました。
今まで参考にした本では発酵終了後にパンチ、分割という流れでした。
途中のパンチはeパンのみの作業ですか?
・現在「Zopfのおうちパン、テーブルロール」や門問みかさんの配合で作ってます。皆さんのお勧めのレシピや本を教えてください。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:27:21 ID:Y76f+gio
>>34
eパン見たなら暇な時にQ&Aに目を通しとくといいよ。
すごく細かくいろんなことを説明してくれてるから。パンチの理由に
ついてはここ参照
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/q_a/q_a_006l.htm#065
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:55:23 ID:ARLdfTdb
>>35
レスありがとうございます。パンチの理由分かりました。
この理由だとパンチは発酵途中でした方がよさそうですが、私の見るレシピ本ではそのような記述がありません。
PCが無く、携帯からだとeパンの配合が正しく表示されないので手持ちのレシピ本の配合で作るのですが、パンチを分割前から発酵途中にした変えたほうがいいのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:36:19 ID:qayeG7ok
>>36
ネットカフェでも行って印刷してくれば?
なんでもかんでもどんなレシピでもパンチするわけじゃないよ。
ここのパンチの欄も参照してみて
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/kiso/kiso60.htm
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:49:06 ID:Yx9NKZWJ
初歩的だけどハンドミキサーでメレンゲ作る時、耐熱ガラスボウル使っちゃいけないのかな?
ハンドミキサーで泡立てて、ボウル片付ける時見たら細かい傷みたいなのがついてたから
ステンレスとかのボウルがいいの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:51:48 ID:LakuIWu/
>>37
ありがとうございます。長い発酵時間だとパンチが必要なんですね。参考になりました。
恥ずかしいですが、eパン独自の作業なのかと思っていました。
初心者なのでテーブルロールしか作ってないので必要ないようです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:06:49 ID:KIs9w2wh
シナモンホールと言う物を貰いました。見るからに木の皮って感じのやつ。
これはどうやって使う物でしょうか。ミルとかで粉にするのかな?
パウダーのシナモンやスティックならたまに使いますが、これは初めてです。

料理はそこそこ作るのですが、お菓子は簡単な物くらいしか作れません。
(プリンとか冷凍シートを使ってのパイ程度の腕前です)
そんなお菓子初心者の私にも出来そうなのを教えて下さい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:26:01 ID:uLawLZ9Y
>>40
形の悪いスティックだと思えばOK。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 11:44:40 ID:hS8hRlWF
お菓子作り初心者です。
シフォンケーキについて。
ここ3週間で4回作りました。
オーブンは昨年購入のヘルシオ、型は20cmです。
1回目、2回目 「シフォンケーキ21のバリエーション」の基本のシフォン
 ただしHM持っていなかったので手でメレンゲ泡立て
3回目、4回目 「おいしい!生地」のバニラシフォン
 HM購入したためHMで泡立て
1,2回目は自分で見てもメレンゲがきちんとできず、型の半分程度の膨らみ
にしかなりませんでした。
ただ、焼き色はきちんとつきました。
3,4回目は本のとおりに膨らみましたが焼き色がつかず、高さがある分だけ
自立しないふわふわの生地になりました。
生地には満足したのできちんと焼き色をつけたいのですが、この場合
「温度を上げる」と「焼き時間を伸ばす」のどちらをしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:57:27 ID:GjSUR1er
>>42
1、2 と 3、4 で温度設定と時間は同じだったんですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:52:09 ID:KIs9w2wh
>>41
>>40です。レスありがとう。
ホットミルクや紅茶をクルクルする時に使ったりすればいいんですね。
今からやってみます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:38:30 ID:3oX/XZfz
>>42
自分なら焼き時間を伸ばすかな。
上部の膨らんで割れた部分に程よい色が付いた頃合いを目安にしてる。
でもオーブンには個体差あるので正解はないんで、試行錯誤してみてください。
オーブン温度計で庫内の温度測ってみるのも目安になっていいよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:04:09 ID:5fcr8OJ9
質問スレから超初心者に移ってきました。

107:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/23(月) 14:46:56 ID:5fcr8OJ9
メレンゲ作ってオーブンで2回に分けて焼いたんだけど
1回目は焼きすぎたせいか、茶色くなってカリカリもちろん中も茶色
2回目は様子をみながらちょっと焦げ目がつく程度までやいて、外は白い中も白いでもドロドロ
2回目を焼くとき、ドロドロしてたからちょっと混ぜた。

2回目がドロドロしたのは焼きが足りなかったから?
それとも、放置したから?
混ぜかたがいけなかったのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:24:05 ID:TatVaV5b
>>46
>>1必読ってなってるのがわからない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:03:04 ID:s2bzK0g9
>>46
質問スレでの忠告も読めないあなた、
日本語の読解力すらないあなた、
他人とのコミュニケーション能力のかけらもないあなた、
学習能力ゼロのあなたは
どこのスレに行っても迷惑がられるだけですよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:16:18 ID:5fcr8OJ9
>>46です

自分がメレンゲを作った分量
卵白→卵2個
砂糖→35g

自分がメレンゲを作った手順
卵白と卵黄を解すように横にシャカシャカ

白くなったら楕円形に混ぜた

少しモッタリしてきたら砂糖を3分の1程度を入れて混ぜた

残り砂糖の2分の1を入れて混ぜた

残り全部混ぜた

ボールを反対にしてメレンゲが落ちてこないぐらいにまで混ぜた

オーブンで焼いたときは
1回目→140℃で40分程度
2回目→140℃で15分程度
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:22:34 ID:uLawLZ9Y
>>49
…なぜ卵黄を?
そのレシピはどこを参考に?
作りたかったのはいったいどういうもの?

ごめん、ちょっと理解の範囲を超えてる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:30:34 ID:5fcr8OJ9
>>50
>>49
ミスです。卵白のみです。
ちなみに参考にした料理本に1990年のオレンジページ臨時増刊号です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:16:04 ID:gqPlHs6Q
カスタードと生クリームを混ぜたクリームって冷凍できます?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:42:02 ID:T/NMICur
パン作りで質問です。
国産小麦を使う時は水を5−10%減らすとありますが
これは小麦粉に対してのパーセントですか?

例えばレシピが小麦粉3000g、水100ccだとしたら
10%減らすとどうなりますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:43:05 ID:T/NMICur
あっすみません、小麦粉300gでお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:44:06 ID:I4np2a3M
「水を減らす」って書いてるのになんで小麦粉が出てくるんだろうね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:06:08 ID:T/NMICur
いやだから、ベーカーズパーセントで計算するのか
レシピの水300ccの10%なのかってことなんですが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:12:09 ID:qayeG7ok
いくら例えでも粉300gに水100ccは無いだろw

ややこしく考えず、文面通りに水の全体量から5〜10%引けばおk
例えば粉300gに200ccのレシピだったら5%引くなら190cc、10%引くなら180cc
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:18:46 ID:TatVaV5b
>>49

二回目ぐちゃぐちゃだったのはお察しのとおり時間が経って泡が消えたからです。

>>52
できるけど、解凍したらどうなるかはしりません。やめておいたほうがいいでしょう

しかしまあ最近回答者が上から目線とか言ってる人がいるけど、>>56の方が余程上から目線に見えるのは自分だけ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:19:34 ID:gqPlHs6Q
カスタードと生クリームを混ぜたクリームって冷凍できます?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:13:55 ID:ZPMpskTG
ポカーン
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:28:57 ID:c+fqOnqn
>>53>>57
この場合、自分はベーカーズ%だと思っていたが違うのかな?
例えば、粉300g-100%、水180g-60%だったとして、国産粉使用で5%減らしたい場合、
国産粉300g-100%、水165-55%で計算してた。

どっちが正解なんだろうか自分も気になってきた。
家庭で作る分量だから水分の計算が間違っていても、微々たるものでこれまで問題なく作れていたけど、
分量を増やせば大きな違いになって失敗することもあるよね。気になる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:39:44 ID:3JV0huEV
>>57の考え方だろーが>>61の考え方だろーが、ほとんど同じ。
つーか、元々「5-10%」という時点でかなりテキトーなんだが。

要は、国産小麦の方が水分含量がやや多目なわけで、
だからその分、加える水を少なくしましょう、というわけでしょ。

ベーカーズ%上で5%引くならそう記述すると思うので、自分は>>57に一票。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:37:53 ID:jnx7caXJ
もう面倒だからvipみたいに殺伐とやろうぜ


>>1-1000
ググレカス
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:40:06 ID:jnx7caXJ
もう面倒だからvipみたいに殺伐にやろうぜ


>>1-1000
ググレカス
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:45:41 ID:yWDXsZ/d
>>64
その前にもう少し日本語の勉強した方がいい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:23:11 ID:S9aIeQzu
>>58
あなたが回答している、>>49の質問スレでの態度もすごいよw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 09:34:24 ID:nsxaa6dq
>>43,>>45
大事な情報を後出しにしてしまい申し訳ありません。
21のバリエーションは30分、おいしい生地は35分、どちらも180℃です。
昨日おいしい生地レシピで45分に伸ばして焼いてみましたが、
まだきちんと焼き色がつきませんが3回目、4回目よりはマシでした。
庫内温度を測った方がよさそうですね。ありがとうございました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:14:21 ID:UMmLXk4X
>>61
確かコープで買った国産小麦の裏に10%程度水分を減らして焼いて下さいって
注意が書いてあった。その場合、ベーカーズパーセントなんて知らない人も
多いだろうから単に水分量から10%ほど差し引くと考えるのが普通では。

とは言ってもあくまでも目安であって、生地の状態を見ながら水分量は調整
するもんだけどね。

>>53がホームベーカリー使用なのか手ごねなのか分からんが、手ごねで何度か
作った事があるなら生地の手触りで調整すればいいし、ホームベーカリーなら
見た目で確認できる。

ホームベーカリーの場合、こね始めて5分後に生地が丸くまとまってなければ
水分多すぎだし、こね始めてすぐに生地がまとまってるなら水分少ない恐れが。
細かい調整は回数重ねれば分かる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:29:56 ID:8mlq5di5
>>66
確かにすごいなw 唖然としたわ。
あのレスで答ももらってるのにこれかよ。

[109]名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/23(月) 15:30:43 ID:3oX/XZfz
>>107
まずは>>1を熟読

[110]名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/23(月) 15:50:04 ID:5fcr8OJ9
>>108
次は低めにしてみる

>>109
誘導ならスルーで
分量のことを言っているなら
卵白は卵2個分
砂糖は35g

[111]名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/23(月) 15:54:21 ID:TatVaV5b
>>110
荒らし目的なら来ないでね。

[112]名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/23(月) 16:02:22 ID:5fcr8OJ9
>>111
そんなつもりないのにな
>>107を締め切ります
ありがとうございました
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:31:58 ID:x5vHYg6i
>>69
うん、言いたいことはわかるが、
わざわざこちらにコピペする必要はないかと。
7153:2009/02/24(火) 14:51:55 ID:N2Q9o5S8
53です。
自分は手で捏ねているので、状態を見てやりたいと思います。
ありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:20:56 ID:gE6bHyy4
ちょいとお聞きしたいのですが。

今回初めてチーズケーキを作ろうと考えています。
ですが、初めてにも関わらずたくさん作っても失敗するのは目に見えているので、
まずはカップケーキ1個分を作ってみようかと考えています。
参考にしようと考えているのは↓のサイトです。
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020821rcp10/

そこで質問なのですが、ホールケーキ?の材料でも、無事にカップケーキは
作れるのでしょうか?(勿論、各材料の分量は適切な程度に減らすとして)
アホな質問かとも思いますが、回答、よろしくお願いします。
7372:2009/02/24(火) 15:24:35 ID:gE6bHyy4
ああっと、後付けスイマセン。
勿論、焼き加減等もきちんと調整した場合で、です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 15:33:50 ID:x5vHYg6i
>>72
「そのレシピなら」、基本的には出来る。
7572:2009/02/24(火) 15:41:26 ID:gE6bHyy4
>74
即レスありがとうございます。

なるほど、他のケーキ(の材料)だと駄目な事もある、という事ですね。
分りました〜。

それでは挑戦してみようと思います。
どうもありがとうございました。
7672:2009/02/24(火) 16:39:19 ID:gE6bHyy4
またもや質問なのですが。

焼き時間に関してなのですが、
>72 のサイトですと、「18cm径のケーキ型で、180度Cで30分、その後、
温度を160度Cに下げてさらに30分焼いて、中までじっくりと火を通す。」
とあるのですが、これを9cm径のケーキ型で焼くとした場合、実際は様子を
見ながらという事になるのでしょうが、「あくまで目安としての焼き時間」は
どの位が良いのでしょうか?

何度も質問をさせて頂き申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 16:58:53 ID:OWDLFsrk
>>76
オーブントースターか、オーブンレンジのオーブン機能か、
あとはガスオーブンか、上火と下火の調節は可能か、何段式かなど、
お宅の機器によって変わると思うので、
そのへんの情報は出したほうが良いかも。
7872:2009/02/24(火) 17:17:56 ID:gE6bHyy4
>77
なるほど、ありがとうございます。

自分は電子レンジのオーブン機能を使って作ってみようかと考えています。
ですので、電子レンジの説明書を見たところ、上火と下火の調節は不可、
1段式…?の様です。

それではお手数をお掛けしますが、回答よろしくお願いします。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 18:15:30 ID:x5vHYg6i
>>76
それが一番の問題で、容易には答えられない。

>>73を見て、「自分で試行錯誤するんだな」と解釈したので
それについては書かなかったが、やってみなくちゃわからん。

前半の180度30分はそのままでいいんじゃなかろうかとは思う。
後半の160度30分はいくらか短くした方がいいのかも知れんが、
もしかしたら短くしないでもいいかも知れないし。
さて、いったいどれだけ短くしたらいい物やら。


そのレシピ自体があまり難しいものではないのと、
ポイントをきちんと書いてあるので、
「どうせ失敗するから」と言う理由で、
1/4量で時間調整を試行錯誤しながら作るより、
規定量で作る方がリスクは少ないと思う。
8072:2009/02/24(火) 18:53:37 ID:gE6bHyy4
>79
なるほどなるほど。

素人考えで、「材料が4分の1なら、焼く時間も4分の1…とまでは
いかなくても、3分の1から2分の1くらいでいいんじゃね?」
とか考えたりもしましたが、やはり初めて作るのにも関わらず
その様な『勘頼り』だと、失敗する可能性が高そうですね。

アドバイス頂きました様に規定量で作る事も含め、改めて
考えてみようと思います。

参考になるご意見、どうもありがとうございました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 19:29:50 ID:2/kbqzH9
シフォンケーキを型にクッキー生地を貼り付けて
タルトみたいにして焼こうと思っているのですが
オーブンの温度と時間をどうしようか悩んでいます

いいアイデアがあればよろしくお願いします
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:19:35 ID:UMmLXk4X
>>81
どんな形のタルトにしたいの?底にフチをちょっと高くしたリング型?
壁面まで全部クッキー生地を貼り付けるつもり?重しは持ってる?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:40:35 ID:PR88aN1+
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:42:30 ID:PR88aN1+
>>81
そんなの誰も知らないだろう。
自分で試すしかないよ。

温度は180でいいだろうけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:06:27 ID:2/kbqzH9
>>82
形状はタルトのような浅いものではなく
一般的な底の深いシフォン型に底から壁面まで
全部クッキー生地を貼り付けたいなと思っています
重しのことは知らなかったので調べました

シフォンケーキだと重しは乗せるべきなのか・・・

当方の技量としては
クッキーとシフォンケーキはそれぞれつくったことがあります
タルトは作ったことがありません

クッキーとシフォンケーキはそれぞれ焼き時間が結構違うので
一緒に作るのは厳しそうだと思ってはいるのですが
なんとか作ってみたいと思っています

>84
失敗はしてもいいのでこうしてみたらって程度でもいいので
そういうアイデアがあったらこちらで試します

よろしくお願いします
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:30:37 ID:Dskx8nwF
>>85
シフォンケーキの周りにクッキー生地か・・・
シフォンの生地を流用するなら逆さにして冷ますよね?
そしたらクッキー部分が型から剥がれて落ちそう。
落ちないくらいだと外すのが大変そう。(底取れなら何とかなるかな?)

高さのあるタルトで中がスポンジ、みたいのを作るなら
自分だったら普通の丸型に厚紙とアルミホイルで高さをつけて
タルト生地と(シフォンじゃない)ジェノワーズ生地の同時焼きにしてみるかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:34:06 ID:i4HofNSJ
クッキー生地に覆われたシフォンが作りたいと言うわけか・・・

どうしてそんなもん考えついたのかが気になるw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:35:37 ID:Y8qrVlFd
カスタードと生クリームを混ぜたクリームって冷凍できます?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:37:51 ID:mXqHbq4V
>>88
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2009/02/23(月) 21:16:04 ID:gqPlHs6Q
カスタードと生クリームを混ぜたクリームって冷凍できます?

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2009/02/23(月) 23:19:34 ID:gqPlHs6Q
カスタードと生クリームを混ぜたクリームって冷凍できます?

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2009/02/24(火) 21:35:37 ID:Y8qrVlFd
カスタードと生クリームを混ぜたクリームって冷凍できます?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:46:14 ID:kGTif+79
シフォン型って、生地くっついてなんぼのもんだから、タルト生地なぞ貼り付けたら大変なことになりそうなのだが・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:47:17 ID:Y8qrVlFd
いや、連コされてたからコピペしただけw

マジレス。カスタードは冷凍できるけど、カスタード×生クリームは
風味落ちるし冷凍しない方がいい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:22:40 ID:UMmLXk4X
>>84
よく釣れてよかったですねw

マジレスするとまずはタルトの作り方をぐぐれ。通常のタルトは
先にタルトだけ焼いておき、その後フィリングを流して焼くモンだよ。
タルトと中身を一緒に焼く方法なんて見たこと無い。想像してみりゃ分かるだろ
タルト生地とシフォンが接してるところはシフォンの水分をタルトが吸って
ベチャベチャになるぞ。

先に重石をしてシフォン型のクッキーを焼いたとしても、キレイなシフォン型の
クッキーにするには難しいし、その後シフォン生地を流して焼いてもシフォンに
火が通る頃にはタルトの外側は焦げ、内側はシットリだろ。物理的に無理
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:32:02 ID:cbBL684F
>>92
うまくいくかどうかわからないけど、二回目に焼くときは型の回りをアルミホイルでぐるぐるしたらどうだろう?
9484:2009/02/24(火) 23:12:25 ID:PR88aN1+
>>92
釣ってないよ???
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:16:25 ID:23jMt8vg
>タルトと中身を一緒に焼く方法なんて見たこと無い。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 06:20:38 ID:BCC5Xp+7
一緒に焼いちゃうのもあるよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 09:14:20 ID:1Fqai93G
とりあえず100均の型で試してみれば?
クッキー部分は型を重ねて焼いてみてもよさそうだし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:14:33 ID:deemej1P
質問させてください

18センチのドーナツ型?エンゼル型を買いました

普通のジェノワーズを焼こうと思っているんですが分量の割合がわかりません

丸型5号サイズの分量で焼けばいいのか?
6号サイズで焼けばいいのか?
焼き時間も丸型と一緒でいいのでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:18:49 ID:3j5qVsXl
>>98
型に水を入れるなどして容量を調べるのが一番いいと思う。
そしてそれを丸型と比較する。
丸型の方は体積計算でもかまわないと思う。

18cmなら外形が6号サイズだから、
真ん中あいてる分だけ減らさなくちゃいけないので、
6号丸型よりはあきらかに少ないと思うけど、
5号でいいかどうかはわからない。

焼き時間は若干短くなるかも知れないが、
焼き色との関係もあるので、短くなるとしてもせいぜい5分。
これは試してみないとわからない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:09:09 ID:g5gOw7Vp
>>98
エンゼル型ってたいてい丸型より高さが低いから卵2個のレシピで大丈夫
かと。高さの分と穴の分で>>99が書いてる通り、若干は短くなると思うよ。
もしコレ↓みたいな深型なら18センチ丸型と同じ分量でおk
ttp://item.rakuten.co.jp/tubasa55/endo-56-03-s/
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:08:47 ID:dD9SRvM2
教えてください。
オーブンを余熱する際、一般的に天板も一緒に入れるのでしょうか??
それとも、余熱が終わってから入れるのですか??
クッキーなどは並べないといけないから、後からだろうなと思うのですが。
ケーキ型や、マフィンなどは迷ってしまって。
どなたかご教示お願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:25:56 ID:9T3PrnJK
>>101
予熱では、鉄板は入れない
103101:2009/02/25(水) 15:29:17 ID:dD9SRvM2
>>102
早速のご回答ありがとうございました。
助かりました、ありがとうございました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:58:24 ID:tgPYGYl3
質問させて下さい。

オイルコーティングされたレーズンは湯戻しして使うのが普通ですか?
私はそう思っていたのですが、自称「プロでも通用する腕前」の知人が「湯戻しなんか必要ない」と言ってたもので。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:32:36 ID:VKlDGEAZ
>>85の目指してるものには近くないかもしれないけど
普通にシフォン焼いて、その上に
パンの上がけクッキー生地みたいなのを絞り出して焼いたらどうかなと思った。

>>104
オイルコートを落とすための湯通しと、水分を加えるための戻しは目的が違うので
作りたいものによって必要か否かがまた違ってくると思う。
10672:2009/02/25(水) 16:46:40 ID:fB7VjvZs
今日ニューヨークチーズケーキを作ってみました。

>72 のリンク先に書いてある通りに、18cmのケーキ型で
オーブン余熱後、180度で30分、160度で30分焼いてみたのですが、
中はおろか表面もほとんど焼けていなかったので、更に温度を
上げて倍の時間焼いてみたのですが、それでも中は半生状態です。

レシピ通りの手順、材料で作ったので、オーブンの表示上の温度と
オーブン内の実際の温度の差が原因なのではないかと思うのですが、
他に考えられる原因はありますでしょうか?

回答、よろしくお願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:13:59 ID:1Fqai93G
>>106
半生ってのがどんな状態なのかよくわからないけど、チーズケーキは熱いうちはチーズが溶けているから生っぽくはあるよ。
冷まして切ってみてドロドロしてたらダメだけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:23:18 ID:IyoKrsOj
>>106
材料・手順・道具はレシピ通り?
「ちょっと変えた」なんて事はないよね?
ちゃんと手順12の、「冷蔵庫でしっかりと冷やして完成。」までやった?

オーブンの温度については>>3の通り、
設定温度と実際の温度が違うことはよくある。
表面に色が付かないなら、かなり温度が低い可能性がある。
一部の廉価な小型のオーブンレンジでは、
作りに無理があるので180度を30分維持できない物もある。
海外メーカの物で、「設定180℃〜200℃は10分で、以後170℃まで下がる」
ってのを見たことがある。

半生と言うことだけど、具体的にどんな状態?
ちゃんと冷ましても切ったら流れるような感じ?
そうでなく形が維持されているなら、
このレシピだとOKだと思う。
スポンジケーキみたいな出来上がりを想像しているなら、
これはそういうレシピのケーキではない。
しっとりよりも、もっと水分が多い「じっとり」な感じ。
109106:2009/02/25(水) 18:23:58 ID:fB7VjvZs
>107
マジっスか…。
中まで火を通そうと色々悪戦苦闘した結果、残念な出来に…。
次回の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました〜。

>108
材料、手順、道具は、焼いてる途中までレシピ通りでした。
「180度で30分」を終えた時点でケーキ表面に全く焦げ目が付いてない状態、
「160度で30分」を終えた時点でも、表面の焦げ目具合は変わらず。
(ここまでの手順はレシピ通り)
竹串を刺してみると、その穴の跡が綺麗に無くなるくらいだったので、
ほとんどケーキ型に入れた時と変わらず、といったカンジだったと思います。

なので、その後、様子を見ながら30分程220度(あくまでオーブンの表示上)前後で
焼いて、ようやっと表面がキツネ色になったものの…ってなカンジでした。
その後更に220度前後で1時間程加熱し続けて、ようやっと>106の「半生状態」
(プリンを混ぜたものぐらいの柔らかさ)になった、という次第でした。

今は一応冷蔵庫で冷まし中なのですが、きちんと冷めたら様子を見てみようと思います。
ありがとうございました〜。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:49:23 ID:IyoKrsOj
>>109
生クリームは何を使った?
具体的にメーカーと商品名を。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:01:39 ID:g5gOw7Vp
オーブンがダメなことも結構あるんだが、220度一時間で焼き色すら
付かないってのはちょっと異常だなw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:17:02 ID:tgPYGYl3
>>105
ありがとうございます。勉強の為もう少し教えて下さい。
オイルコーティングを落とす為の湯通しと水分を加える為の戻しはどんな物を作る時にやりますか?
普段コーティングされてないレーズン使っているので無知ですみません。

ちなみに知人がオイルコーティングされたレーズンをそのまま入れたのはブラウニーです。
113106:2009/02/25(水) 19:27:37 ID:fB7VjvZs
>110
生クリームは「タカナシ 特選北海道 純生クリーム35」でした。

>111
や、220度なら一応30分くらいで焼き色はつきましたよ〜。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:09:27 ID:VKlDGEAZ
>>112
オイルコートは糖化や乾燥を防いで、レーズンの風味を保つため。
自家製ラムレーズンを作る時は、湯通しでオイルを落として少し乾燥させてから。
レーズンを使うレシピで
風味を増すために一時、ラムやワインに浸すのはよくあるけど
さっと洗って戻したり蒸らしたりするのも、風味を増すためだと思う。
好みだけど、焼き時間が長かったり、高温だったりするものは
ドライの状態そのままで使うと食感が悪くなることもあるのでは?
パンには浸透圧のせいで、そのまま使うとバッサバサにw
115106:2009/02/25(水) 20:16:34 ID:fB7VjvZs
…ひょっとして。
この場合、生クリームはそのままボウルに入れるのではなく、
泡立ててから入れたりするのでしょうか…?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:18:00 ID:o62u7Zcg
>>115
それなら普通は泡立ててから入れるって記述するよ。
117106:2009/02/25(水) 20:21:51 ID:fB7VjvZs
>116
ありゃ、違いましたか。
ありがとうございます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:52:51 ID:fcz1CLty
全粒粉のパンを普通の強力粉(カメリア)や国産強力粉(はるゆたか)で作る場合
何か注意する事はありますか?
他の材料はレシピどおりで大丈夫でしょうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:04:36 ID:xclatAUU
>>112がその知人を貶めたい気持ちでいっぱいなのが伝わってきて、お腹いっぱいになった・・ゲフッ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:25:45 ID:g5gOw7Vp
>>118
注意することありすぎて書ききれないよ
素直に強力粉のレシピを探して焼いて下さい。ちなみにカメリヤと
はるゆたかでも水分量はかなり違うのは‥粉持ってるんだから知ってるよねw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:30:38 ID:fcz1CLty
>>120
検索したら代用可というページがいくつもあったのですが(注意点までは載ってない)
基本的には代用しない方がいいってことですね。
Amazonで買った本が全粒粉のレシピが多かったのですが
体質的に全粒粉が駄目なので強力粉で代用できればいいなと思いました。
ありがとうございました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:56:38 ID:2UPhxxUC
ドリール用にほんの少しだけ卵黄が必要な場合や
小嶋ルミさんのレシピ使用で「卵があと●グラム足りない」って時に
鶏卵ではなく、うずらの卵で代用することは出来ますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:32:35 ID:NSr9Shkn
>>122
おk。うずら1コで鶏卵の1/4。
12481:2009/02/26(木) 00:53:23 ID:z12Zi0VR
第一弾としてまず底面だけクッキー生地を敷き詰めて
シフォンを焼いてみました(今焼いてます)
色々な提案ありがとうございました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:19:14 ID:NWYGW+la
質問させていただきます。
マカロン作るのですが、レシピには、絞り出し袋「1cm丸金口」と
書いてあったのですが、手元に星型みたいなのしかないのです。
その星型で丸いマカロンしぼりだせますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:39:40 ID:xIQLDUUs
>>125
>星型で丸いマカロンしぼりだせますか?

NO
127112:2009/02/26(木) 09:09:20 ID:daxnQcIG
>>114
教えてくださってありがとうございます。
とても勉強になりました。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:56:06 ID:IYCR0EE2
オレンジピールを使ったマフィンを作りたいんですが、オレンジピールが売ってません。
代わりにオレンジマーマレードを使うのって大丈夫ですかね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:13:04 ID:xIQLDUUs
>>128
「マーマレード マフィン レシピ」で、まずは検索して見よう、
ジャムを混ぜた物は、結構見つかる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:31:27 ID:Bjy7D3cq
>>128
>>129さんの言うようマーマレードのレシピ探すのもいいし、
オレンジピールが入手困難なら作るって手もあるよ。意外と簡単なのでオヌヌメ。
今は伊予柑やデコポンなど日本産のノーワックスの柑橘類が色々出回ってる季節だしね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94
13198:2009/02/26(木) 11:55:25 ID:BQGhq/Nw
お礼が遅くなってすみません 98です

卵2個のジェノワーズで自分のはいけました
ありがとうございました
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:22:59 ID:zSDWTkKL
質問です。
焼き色や照りを出すために卵黄に水を混ぜたものを表面に塗るとありますが、
卵黄1コ分に対して水はどのくらい加えれば良いのですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:43:59 ID:FC7BXEnc
一般的にガトーショコラというのは、

1.生クリームを使いメレンゲを合わせて作るもの
2.ただバターを練って粉やチョコを混ぜて作るもの

と、どちらの作り方が主流なのでしょうか?

手持ちの本で二種類の作り方があり、取りあえず両方作って食べてみました。
結果、生クリーム入りの方がしっとりして濃厚な感じで、
バターを練る方は軽くてチョコの味が美味しく感じました。(あくまで自分の味覚)
ケーキ屋さんなんかではどっちで作っているのでしょう?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:18:39 ID:ZefzG3cP
>>133
日本では、レストラン「カストール」の店主である「藤野賢治」氏が作った、
「ガトー・ショコラ・クラシック」を元にした物が一般的。

ご本人によるレシピはこちら。
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/2672_%E3%82%AC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%A9.html
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:10:59 ID:NWYGW+la
>>126
ありがとうございます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:29:47 ID:GNKxc77W
すいません
ナンを作って保存したいんですが
どの段階でどういう保存するのが一番味が保たれますか?
飲食店では生地を冷凍するらしいですが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:38:56 ID:9C4yLNL8
>>132
刷毛で塗りやすい、けどポタポタ垂れない程度が目安かな、
卵黄の濃度をゆるめられればいいんであって、そこまで厳密に
分量指定されてるもんでもないよ。(よって「水少々」とか、かなり抽象的)
薄めても塗った残りを持て余しそうなら水入れないで使い切る事もあるし、
全卵を半端に使った残りを使いまわすこともあるし、
焼き色をあまり強くしたくなければ卵白だけ塗ることもあるし、
卵のピカッピカした感じまでは必要なければ牛乳でもいい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:55:14 ID:O4YswEoM
質問です
クッキーを焼くのですが
焼きあがると底が凹んでしまいます
どうしたら底が平らなクッキーになりますでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:07:29 ID:zSDWTkKL
>>137
いろいろとためになる知識ありがとうございます。
勉強になりました!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:33:18 ID:9C4yLNL8
>>138
>焼きあがると底が凹んでしまいます
この状態がいまひとつ想像つかない。
焼き上がりは平らで、冷ますと底がぺこっとへこむの?

クッキーにもいろいろとあるので(絞り出し、型抜き、アイスボックス等)
レシピや手順、オリジナルと実際作った過程で違った点も書くと
レスがつきやすいかもよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:35:00 ID:+Wbfcs2Y
http://cookpad.com/recipe/356252
このエンゼルケーキを焼きたいのですが、
型は23cmのもので焼きたいんです。
材料は何割増にすればいいでしょうか…
142779:2009/02/26(木) 20:59:35 ID:2Pwb3DtX
>>141
18センチのエンゼル型の容量が850ml
ttp://item.rakuten.co.jp/add-kitchen/210-454/
23センチのエンゼル型の容量が2100ml
ttp://item.rakuten.co.jp/kane6/10000629/
全ての分量を2.47倍にすればいいんじゃない?でも卵白7個必要だよw

もっと小さいシフォンケーキ型は持ってないの?そのケーキはエンゼルフード
またはエンジェルフードでぐぐるとたくさん出るよ。初めて作るなら
レシピぐぐって持ってる型のレシピ見つけて作った方がいいんじゃないかな。
卵白のみだから独特のもちもちケーキだし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:00:26 ID:2Pwb3DtX
>>142ですが名前の779はクッキー食い残しですスマソ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:04:30 ID:O4YswEoM
>>140
型抜きなんですが大半が焼きあがりの時
底を見ると凹んでるんです
形でいうと中が空洞のボールを半分に切った状態ですかね
クッキーの膨らみと底も一緒にくっついて
膨らむ感じなので底が凹んでます
そのレシピだけらないいのですが
ほかのレシピでしもてそのような現象になってしまいます

■キャラメルクッキーレシピ
薄力粉 50g
強力粉 50g
キャラメルクリーム 大さじ3
塩 小さじ1/4
グラニュー糖 20g
無塩バター 30g

よろしくお願いします
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:20:26 ID:+Wbfcs2Y
>>142
ありがとうございます
なるほどそうやってググればよかったのか。
でも卵白7個…!
シフォン型なら18cmのがありますが、
それも容量2000mlだから大差ない…
卵白だけ4個分あったので、エンゼルケーキに挑戦!とおもったのだけど、
素直にシフォンにします…。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:28:38 ID:9C4yLNL8
>>144
同じレシピでも大半が、そして他のレシピで作った型抜きクッキーでも
同じようになるのなら、オーブンそのものか焼き方が原因かも。
手順ごとザックリ省略されてるけどwww

生地は熱が加わることで一度緩んで(ぷわっと浮いたようになる)
加熱し続けることで焼き固まる。熱は外側から中心に向かって入るから、
周りだけ先に焼き固まって、中心はまだ浮こうとしているけど
外枠のせいで膨らんでいい方向が限られるから、上に浮いてるのではと推測。
もしかしたら設定温度より実際は少し高く温度が出ているかもしれない。
(温度の出方は一般的にガス>電気、但し同じ機種でも個体差がある)
あとは外側と中心部で加熱の進み方のムラが小さくなるように、
生地の伸ばし方を少し薄くしてみたり、今のより小さめの型にしてみるとか、
そのあたりで工夫してみたらどうだろう。
オーブンの癖については自分で試行錯誤しかないんでがんばって。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:50:01 ID:O4YswEoM
>>146
すいません手順書いてませんでした><
バター、塩、グラ、小麦粉をパン粉状になるように混ぜます
そのあとキャラメルクリームを混ぜて冷蔵庫で1時間冷やします

オーブンの温度が原因なのですね
今度ちょっと下げてから焼いてみることにします
詳しい説明ありがとうございます!!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:34:52 ID:NWYGW+la
質問させてください。マカロン作る時、マカロン生地をシートに
丸く絞り出してしばらく(約30〜1時間)乾燥させてから焼く、
指で触って生地が指につかなければOKとレシピに出ていたのですが
なかなか乾燥しなく2時間位放置しました。それで指にはもうついてこなかったけれど
こんなに長い時間外で放置したのに上手くピエできるとおもいますか??
分かる方よろしくです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 06:47:17 ID:gcsvf4uM
>>148
焼いてみたらいいじゃん
・・・もう焼いたかw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:17:26 ID:BTMh2scV
>>123
遅くなりましたがありがとうございます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 07:56:50 ID:6avkOE8N
>>149
返信ありがとうです。焼きました。ピエの出方がイマイチで
もう一度作りなおします。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:50:38 ID:EIGCDbwh
>>134

素早いレスありがとうございました。

成る程、藤野氏のレシピが主流なのですね。
これからもっと調べてみます!ありがとう!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:10:04 ID:OY5bdBrN
>>151
マカロナージュが上手く出来なかったのかもね。
マカロンスレも覗くといいよ。
同じような質問&回答も結構あるので参考にどうぞ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:53:53 ID:ajwDkVle
パンを作るにあたり、成形後の2次発酵させる時、30℃の室内で40分発酵させるとあるのですが
この時期、リビングでも室内は18〜20℃しかないので湯煎で発酵させたいのですが
生地を並べるスペースがありません
蒸し器に皿を乗せて湯煎するにも並べる数が限られているので
より多く発酵させる方法ありましたら教えて下さい
オーブン発酵は電気代、電力が勿体ないので控えたいです
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:00:35 ID:OY5bdBrN
>>154
トロ箱活用すればいいよ。
ちょうど良い大きさのトロ箱がありません、とか言っちゃイヤよw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:02:40 ID:RU1QmXS5
>>154
オーブンあるなら使えよ‥発酵にかかる電気代なんて微々たるもんだよ

レシピ書いてないからイーストの割合が分からないけど、18度でも数時間
かければ発酵はする。数円ケチって何時間もかける方がバカらしいと思うが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:13:50 ID:xtwsedmk
>>154
もしかすると天板の無いタイプのオーブンだから
オーブン内以外で並べる場所に困ってるってことかな?
場所は無いけど時間があるのなら、湯のみやマグカップに熱めのお湯を入れて、
大きめのビニール袋やスーパーの買い物袋にパンを並べた皿と一緒に入れて密封する。
30℃には達しなくても少し長めに時間をとればちゃんと二次発酵できると思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:17:37 ID:xtwsedmk
しかし二次発酵のために電気代をかけたくないなんて、
焼く時の電気代はどう考えているのかなw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:19:07 ID:Mr8iIWRc
窯なんじゃね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 14:38:02 ID:1UqjCWjG
もうコタツでいいじゃん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:03:19 ID:D9AvN4Nr
水虫菌とか増殖しそうw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:44:48 ID:bz9xZvhh
一時発酵はどうしてるんだろう
163162:2009/02/27(金) 16:46:59 ID:bz9xZvhh
すまん自己解決
成形前のひと塊ならスペース要らないので大丈夫なのね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:24:04 ID:RU1QmXS5
>>157
>>154は電気代をケチりたいだけじゃないの?

>>155
でかい発泡スチロールの箱は便利だよね。オーブン予熱してる間
待たせておいたり出来るし。さすがはトロ箱だけあって保温、保冷能力は
優れてる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:33:06 ID:+IQn95ij
別のところで節約するか、発酵時間に内職でもすればいいんでは?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:38:30 ID:rNSpVkii
>163
二次発酵後に成型して大丈夫なの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:00:27 ID:ajwDkVle
>>154です
>>155-166さんレス有り難うございました
電気代ケチりたいのもありますが、ブレーカーが落ちるのを回避する為と
レンジにあまり負担をかけたくないからです
トロ箱、ビニール袋いいですね!試してみます
有り難うございました
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:58:16 ID:1UqjCWjG
気持ちわかるわ
うちもレンジ・エアコン・こたつ・ホットプレート・アイロン・ドライヤー
この中の2つを同時使用すると確実にブレーカー落ちるから@15A契約
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 20:48:31 ID:7LKSLp8B
>>168
アンペア増やせばいーじゃん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:26:31 ID:J2UripSX
いや待て発酵機能でブレーカー落ちるなら焼くのなんてどう考えても無理では・・・
発酵でレンジに負担かかるなら焼くのなんてどう考えても無理では・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:18:56 ID:9OQSuBaJ
>>170
オーブンはすごく電気を食うものって一般的なイメージがあるんだよ。
実際は毎日何時間も使う暖房機器とかと比べればたいしたことないけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:37:44 ID:16UnFClS
実際レンジ使った瞬間ブレーカー落ちたことあるし
あれ以来、オーブン使用禁止令が出たよ
温めようとしただけなのにorz
こたつが原因だったのか…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:41:36 ID:HuskC0Mo
オーブン機能よりレンジ機能の方が電気食うと思うの
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:00:03 ID:wbrDTzFm
>>172
レンジもオーブンも出力は大きいよ、
通常使う時間は短いから一ヶ月の電気代としてはたいしたことないという話。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:28:46 ID:16UnFClS
だから出力はパン焼くだけにして、発酵は他の方法でってことなんでしょ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:46:33 ID:wbrDTzFm
発酵は庫内に手を入れてもほんのり温かいかどうか、という程度の温度なので
出力はもちろんオーブンとは違うよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 07:52:04 ID:orM6Sahe
>>175
ん?もしや「焼くのにオーブンを使うだけならブレーカーも耐えるし電気代も大したこと無いけど
それに発酵を加えると電気代が凄まじい&ブレーカーが落ちる」という前提で話してる?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:38:40 ID:16UnFClS
>177
違うの?
焼くだけなら10〜15分+予熱時間だけど、発酵時間は40分もかかるし
でも発酵時間は30℃に対して焼くので予熱に210℃、
焼きで180℃だからどっちがブレーカーに優しいんだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:34:30 ID:orM6Sahe
>>178
まさか、「焼きと発酵を同時に使ったらブレーカー落ちちゃうよ!」は流石に馬鹿にしすぎだからありえないとして、
「発酵機能は焼きと同じか下手すりゃそれ以上に電気を食う」とか考えてる?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:43:44 ID:16UnFClS
>>180
前半はレンジ1台しかないのに出来ないしするわけがないwとして
後半はそう思ってた
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:45:23 ID:tE+xphZw
いっそ「オーブンがありません」って言われた方がすっきりするw
焼くのは石油ストーブの天板やガスレンジでもできるし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:03:52 ID:HuskC0Mo
>>180
発酵は普通オーブン機能だと思うけど‥40度程度に温めるだけの
弱いオーブン&スチーム(搭載機種のみ)
もしやレンジと同等に考えてた?w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:08:30 ID:orM6Sahe
というか、40度程度に温める機能のどこをどうしたらブレーカーが落ちるという発想に至ったのかが気になる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:00:00 ID:anWyt8Is
電流が小さくても、長時間流れ続けると、ブレーカーが作動すると思ってるのでは?

タクシーの料金メーターみたいなブレーカーですね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:18:50 ID:dsIy2CLe
だから同時使用ができないってことだよ
オーブンで醗酵してるとその間他のこたつやエアコンは使えないんだよ
北国だったら地獄だと思うんだ
焼く時はオーブンのそばで暖をとって我慢するとしてもさ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:24:09 ID:HuskC0Mo
>>185
発酵機能ごときでエアコン併用してもブレーカーは落ちないよww
エアコン+レンジで落ちてもエアコン+発酵では落ちないから試してみれ

それとレンジの取説見ろ。機種によっては発酵が時間短縮の「レンジ発酵」
モードかも知れないから。それでも通常の温めよりは出力低いと思うが。
自宅のレンジの発酵がオーブンなのかレンジなのか取説に書いてあるはず
うちのは両方搭載してる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:02:48 ID:dsIy2CLe
試したことはないけど醗酵ならエアコン併用でも落ちないかもしれないね
何使ってたか忘れたけど不意に電話がなってブレーカー落ちたことがある15Aは侮れないぞw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:06:27 ID:b9qMmmfQ
お前らしつこい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:14:31 ID:O4gK7SqE
>>188
もう解決したということですか?
よかったです
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:19:48 ID:q71ZfeRb
最近マカロンを作り始めて
今日三回目のマカロン作りをしたんですが
今までひび割れしなかったのに
心が折れるようなひどいひび割れができました\(^o^)/
ちなみにレシピは三回とも
卵白40g
グラニュー糖20g
アーモンドプードル45g
粉糖65g
ココア小2
200度3分140度7分です。

1回目2回目は表面がぶつぶつしていたので
今回はマカロナージュを前回よりしっかりしたんですが
それも原因なんでしょうか。
ちなみにアーモンドプードルも粉糖も
コンスターチは入っていません。
アドバイスお願いします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:38:35 ID:qYwz88kv
●○o】】】マカロン【【【o○●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1139734044/
192190:2009/03/02(月) 15:48:46 ID:q71ZfeRb
>>191
マカロンスレは一通り読んでます。
追記なんですが、ぐぐるとひび割れに多い原因が乾燥不足とありましたが
しっかり指につかないほど乾燥させました。
乾燥した部屋で大体30分程です。
アドバイスもらえるとありがたいです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:37:55 ID:myOj7vLJ
変な質問ですみません。
製菓製パンではベーキングパウダー(BP)やイーストを使うことが多いですが
イーストを使う時は水分量が少なく、BPを使うレシピは水分量が多いですよね?
(パンは耳たぶの固さなのに対して、ホットケーキ等はドロドロ)
これは何故なのでしょうか?
両者で膨らませる原理が全く違うのは理解しています。

固い生地にBPでは力不足で膨らまないことが感覚的に予想されますが、
逆にドロドロの生地をイーストで膨らませたら、どうなるのでしょう?
そういうレシピを見たことがないのは、何か支障があるからなのでしょうか?

・・・という疑問を持ったため、ドロドロ生地をイーストで発酵させてから焼いて
みましたら、そんなに変ではない、自分的には満足なものができました。
発酵にかかる時間、ドライイーストの価格などから、BPを選んでいるのでしょうか?
イーストの香りが好きなので、時間が許す時はイーストで膨らせたいのです。
独自のレシピ改変に関する質問で大変申し訳ありません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:08:04 ID:R1WwLH7M
>>193
ドロドロの生地をイーストで膨らますレシピは結構あるよ。クランペットや
ブリュッセルタイプのワッフルやイーストパンケーキなど。
ぐぐればレシピはいくらでも出る
ttp://britannia.cool.ne.jp/recipe/crumpets_j.html
ttp://www.ricobel.com/recipe/waffle.htm
ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/cooking/bread/recipe17.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:19:57 ID:DlKG5JSe
>>193
生地の固い柔らかいは思い込み。ドロドロのイースト生地もあるよ。
例えばスコーン、パンケーキ、ワッフルなどはBPとイースト、両者のレシピがある。
作って食べ比べてみるとわかると思うけど、BPとイーストでは食感など全然違うので、
どっちを使うかは好みで良いと思われ。

イーストは冷めてもしっとり柔らかいが発酵が必要なので一手間かかる。
BPは手軽に出来ていいけど冷めると固くなるので焼き立てをすぐ食べるのが好ましい。
この辺を念頭においてレシピを選べば良いと思います。
196193:2009/03/02(月) 23:27:59 ID:93TdnQ6w
>>194-195
おおお!既存のがあるんですね!助かります。参考にします。
どういうキーワードで検索すればいいのか判らなかったのですが、結構あるのですね。
おっしゃる通り、私はイーストの食感や芳香が好きです。
どうもありがとうございました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:52:33 ID:RG4OFMsl
アイスボックスクッキーで下の模様のように作ろうとしたのですが

■□
□■

きれいに模様を作ることが出来ませんでした
どのようにすればきれいに模様を作れるでしょうか?

レシピは下を参考にコーンスターチをバニラココアで各-50g減らし,薄力粉を各50g増やしています
http://www.geocities.jp/donchan_don_v/
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:10:23 ID:0RgYRSEg
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:10:05 ID:FfeEjDim
製菓そのものの質問ではないので、ここで合ってるかわかりませんが・・
スレ違い、もしくは該当スレがあったら誘導お願いします。

最近、製菓製パンを始めてみたのですが、制作自体は楽しいものの
基本的なクッキーやパンですら、成形がうまくできなくて毎回落ち込みます。
始めたばかりなので練習あるのみだと思ってますが、
上達課程を載せているサイトやブログってありませんか?
自分でも探してはみたものの、みなさんすでに上手な状態で
テキストでのみ「ヘタだった」というだけでした。
出来れば、へただった頃の写真なども載せていて、
上達課程が見られるサイトを見て励みにしたいのですが・・。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:27:46 ID:Iu007F4E
>>199
発想を転換するんだ。

何を参考にしようとも、独学での上達はセンスがないとやっぱり難しい。
しかし、学校や料理教室、あるいは上手い人に横について貰って、
「そこはそうじゃない!」と言われればすぐに気が付く。
とは言え、習うのはお金も時間もかかるからやはり躊躇する。
ならばいっそ、あなたの作業行程の動画をうpして、
上手な人からコテンパンに批評して貰う。
ニコ動あたりに「クッキーが上手く焼けない」とかのタイトルで上げれば、
コメントで教えてくれるんじゃないか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:30:57 ID:P4Zq/z/E
>>199
自分の過去の作品を見せてあげたいw
あんまり思いつめないでね。うまくいかなくて落ち込む気持ちもすごく分かる!

サイトとは違うけどUPスレはどうかな?上達過程は見られないけど、
いろんなレベルの人がいるから、参考になるよ。
初めて作った素朴なパンも、失敗しちゃった・・っていう物も
飾りなく素直に見せてくれる人が多いから。

自分は時々UPスレに投稿してます。厳しい御意見wもたくさん頂きました。
ちょっと前だけど、フルーツデコしたロールとかマカロン。最近はピティビエ。
>199さんもぜひ!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:37:53 ID:4k4lL7Id
UPスレw 何か新鮮だww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:34:25 ID:akztkd25
>>202
頭大丈夫?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:49:32 ID:jcKHpPOF
「うpスレ」を「UPスレ」って書いてあるのみて「新鮮」だと感じただけなら
>>202の頭は大丈夫だと思う
>>203はどういう意味で>>202の頭が大丈夫じゃないかもと思ったんだろう?
205199:2009/03/04(水) 00:22:12 ID:qEPW5mJg
>>200 >>201
ありがとうございます!
教えてくれる人や、見せ合える人かいれば良かったんですが・・身近に居なくて。
教室は、行ってみたいのですが今は難しいです。いつか行ってみたいです!
ニコ動、うpスレは見てます。素敵なのがいっぱいあって参考になります。
自分と同等か、もっと失敗してるのを見ると、心強くはなるのですが
もしかしてずっとヘタなままだったらどうしよう!?という不安が(汗)。
なので「ヘタだったのが上手になっていった」という歴史wが見たくて・・
自分のうpはちょっと迷い中です。ニコ動は手厳しいので怖すぎますが
うpスレはその内参加してみたいです。
センスは無い気がしますが、練習と勉強でカバーしていきます。
長文失礼しました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:21:41 ID:JzHS5qUc
きれいなピティビエ焼いた人に言われてもなぁw
っつーかそこで自己紹介いらなくね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:07:55 ID:+WukO93n
過去はダメだしもあったけど、今はこの程度できるって意味だろ。
僻んでもうまくならんよ。練習してくれば?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:16:22 ID:JzHS5qUc
そーだね、練習して出直してくるわw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:28:03 ID:3GNnguza
すいません
生地に牛乳やヨーグルトを入れるのってどういう効果があるんですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:41:40 ID:+WukO93n
保水、風味付け、焼き色・・・

てか、なんの生地?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:49:56 ID:3GNnguza
ナンです
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:16:04 ID:qpPk2Pdc
パンを作る際の一次発酵について質問なんですが、レシピ通りやってるのに何回やっても全く膨らまないんです。
オーブン40度で20〜30分と書いてあった通りにやって膨らまなかったので、様子を見ながら最終的に40分やったのに全く変化なし。

フィンガーテストをしたら少し穴が戻った気がしたので発酵不足?と思ったけど、既にレシピより10分も多めに発酵させたのにこれ以上続けたら過発酵の恐れがあると思い、やめました。
仕方なくそのまま分割成形→ベンチタイム(ここまで変化なし)→
二次発酵でやっと初めて少しだけ膨らみました。

これっておかしいですよね?
原因を調べても一次発酵で二倍に膨らむ事前提のものばかりだったので
結局どうすればいいのか分からず、悩んでいます。
かなり初歩的な質問ですみません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:26:13 ID:Xr/S+Mmf
>>312
まず>>1を読んで。
あと、イーストの種類は詳細に。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:27:04 ID:57RX1Boh
オーブン40度に本当になってる?実測で計ってみた?
イーストはちゃんと動いてる?(お湯に入れた時に発泡するかテストしてみて)
塩と直に触れてないか?

このぐらいかなぁ・・・。

私は一次発酵、もっと低い温度だから、時間も長いんだけど
何時間以上になると過発酵って訳ではないので
ちゃんと発酵するまで、待ってたほうがいよ。
フィンガーテストでOKになるまで待ってて大丈夫。

イーストが弱いのか、オーブンの温度がちゃんと出てない、湿度が足りてない
このあたりが怪しい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:29:36 ID:57RX1Boh
>>213
あぁ、ごめんちゃんと誘導してくれてたのに。リロってなかった。
>213の言うとおり、情報が少ないとエスパーな回答になってしまうので
イーストの種類等とか、書いたほうがいいね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:33:19 ID:JzHS5qUc
うん、買ってきたドライイーストを開封して室温に置きっぱなしに
してたとかw

もし新しい開封直後のドライイーストなら待てば膨らむから指定の倍率に
なるまで置いておけばおk

ところで、一次発酵が40度で20〜30分ってどこのレシピ?イーストが2%
以上なのかな?一次発酵はもう少し低い温度で長く発酵させた方が
美味しいパンになるけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:35:53 ID:8iIV8udB
どちらにせよ>>212さんがテンプレを読んで詳細な情報を
書いてくれないことにはどうしてもエスパーになっちゃうね。
218212:2009/03/04(水) 23:08:09 ID:qpPk2Pdc
素早いレス有難うございます!情報少なくてすみませんでした。
強力粉160gに対して、使用したのは未開封のニップンのふっくらパンドライイースト小さじ1です。
オーブン用の温度計を持ってないので測っていませんが40度に設定しました。
塩は触れないようにしたんですが…。

YOMEさんの楽チンパンレシピというレシピを参考に、メイプルメロンパンを作ろうとして大失敗して凹んでます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:06:08 ID:1ve14st7
>>218
これ?
ttp://www.geocities.jp/taka_yome_yuyu/bread/sweet/032.html

というかもう一度テンプレを読んで手順と材料の詳細をきちんと書いてくれないと
回答も的外れになりやすくなっちゃいますよ。
詳細てぐらいなので出来れば材料なら「全部」、手順も「全部」で。
YOMEレシピとやらの評判のほうはちょっと良く知らないのでなんとも言えませんが・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:16:13 ID:Boa9ecJw
メイプルメロンパンってこれか
ttp://www.geocities.jp/taka_yome_yuyu/bread/sweet/032.html
このレシピすごくない?本まで出してる人とは思えないww
他の人のレシピでやり直した方がいいと思う。

パン作るの初めてだよね?発酵方法やこね方などパンの基本を
もう少し知っておいた方がいいと思うよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:47:01 ID:W9t+ODbX
>>218
もう一度、キチンと>>1を読みましょう。

>「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
>レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
>参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
>また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
>それを忘れずに書いてください。
222212:2009/03/05(木) 00:50:32 ID:lypMtwlY
URL貼って下さった方、有難うございます。正しくこれです!
私はこのレシピを本の方で見たので材料が若干異なっているみたいで、
生地の方にはメイプルは入れずに強力粉がA50g、B110gで、Aに砂糖大さじ2をプラス、ぬるま湯の量が20〜30ccじゃなくて30〜40ccでした。
あとは材料や手順などは全てこの通りにやりました。

>>220
すごいとは…?
このレシピどこか変ですかね?パン作りは最近始めたばかりで、簡単なロールパンくらいしか作った事はないです。

この人の本はやめといた方がいいでしょうか…?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:30:49 ID:nk9Z1rFP
>>222
あなたのパン作りの基本となるレシピ、手順とか知識は、
この本を手本にすることは避けた方がいいと思うよ。
立ち読みでもネットでぐぐるでもいいから、せめて「簡単!」とか「短時間で」って
謳ってるものはとりあえず避けてみて。
生地のこね方の過程や、発酵前の様子・発酵後の見極めなんかが
わかりやすい写真で載せてあるものが良いのではないかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:49:51 ID:nk9Z1rFP
●パン作りの参考になるサイト
All About Japan[パン] ttp://allabout.co.jp/gourmet/bread/
 パンに関するあらゆる情報の発信サイトヘ案内するホームページ。

パン技術研究所 ttp://www.jibt.com/
 ロールパン成形やあんまんの包餡、フランスパン成形が動画で見れます。

初めてでもできるパン作り
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
パン作りが動画で学べます

e-ぱん工房 ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
 工程が写真付きで説明されていて解りやすいです。


※動画だけど下から二番目の「初めてでもできるパン作り」は初心者さんに特におすすめです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:35:16 ID:lypMtwlY
>>223 >>224
とてもご親切に有難うございました。
ついつい“簡単”に釣られてしまった事を反省してます。
もっと詳しく基礎が載ってるものを探した方が良さそうですね。
この動画も参考にしたいと思います。

有難うございました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:13:20 ID:8ZrGVUPC
このメイプルクリームって、牛乳にメイプルシロップを入れてコンスタで固めるだけなのねw
本当に美味しいと思ってレシピつくってるんだろうか・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:36:33 ID:Boa9ecJw
>>226
某所によくあるミルククリームにシロップ入れただけだねw

パン生地も粉140gに卵1個、水20〜30ccって‥焼き立てをすぐに食べないと
硬くなるだろ。せめて卵黄のみにすればいいのに。中途半端に残るのが
イヤだから1個全部使いました、って感じだろうな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:03:00 ID:Riyp8zKA
マドレーヌの作り方の質問です。

今田美奈子先生の本で(単位はg)、
@薄力粉100と砂糖100をふるい、そこに卵二個を加え、しっかり艶が出るまで混ぜる
A溶かしたバター100を四回に分けて加え、しっかり艶が出て滑らかになるまで根気よく混ぜる
(本ではここがポイントのようです)
B一時間グルテンを休ませる
C焼く
と言うレシピがあります。

一回作ったら固めでボソボソした感じのケーキになり、二回目はBPを加えたらちょっとましになりました。

このレシピは、成功?すればBPなしでも美味しく膨らむのでしょうか?

ネットでケーキピア
http://www.cakepia.info/recipe/138.html
のレシピが酷似していると思ったのですが、
こちらは今田先生より混ぜないようですし…


また、ネットで色々さがした所、
卵と粉類は混ぜすぎて粘りが出ると、休ませても固くなってしまう
バターを加えるまでしっかり混ぜない
とありました

果たしてどれが良いのでしょうか…
粉を加えたら混ぜないと言うのが、一般的だと思っていたんですが、
今田先生のように混ぜると生地にどんな効果が有るんでしょうか?
また、ただ混ぜるだけなのにBP不要のレシピは何故膨らむんでしょう?

どなたか教えてください…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:43:59 ID:dme9RP8e
さきほどフリーマーケットでフランス人が売ってる
メレンゲ菓子を買ってきました。
かなり大きなコッペパンぐらいのサイズのものです。
美味しそうなので一個50円ってのもあり10個買ってしまいました。

さっそく近くのスタバで囓ってみたところ
中が半生でヌガァァァァってしてて
ぜんぜんメレンゲっぽくなかったんです。
わたしはサクサクしたのが好みなので乾燥させるために
さっき家で電子レンジにかけてみたところ
煙がモウモウとでてしまい真っ黒に焦げてしまいました。

どうしたらサクサクとしたメレンゲに変身させれますか?
日向に干すとかそんなのがいいのでしょうか?
メレンゲを愛する方いらしたら教えてください!!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:02:42 ID:ICz3T0fh
>>229
メレンゲ菓子は砂糖が大量に含まれているので、120度〜150度くらいの
低温のオーブンで、焼くというよりもゆっくり時間をかけて乾燥させる調理法
で作られている。

電子レンジだと水分は蒸発させられるけど、その時の温度が高くなりすぎる
ので焦げてしまう。
オーブンがあるなら低温で焦げないように様子を見ながら乾燥させてみたら?
ただ作ってから時間がそれなりに経過しているだろうから、再焼しても
サクサクになるかどうかは不明。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:10:26 ID:dme9RP8e
ありがとうございます
オーブンはあるので
さっそくトライしてみます
一応ホイルでもかぶせてみます。

このままではほとんど
持て余してしまうので
頑張ってみます!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:04:59 ID:dme9RP8e
さっそくオーブン110度で30分ぐらいいれてみました
ほんのりキツネ色になったぐらいで
ほとんどサクサクになってました
少しヌガーっぽいところが残ってますが
小さくして焼けば大丈夫そうです。
食べる前に少し手間がかかるけど美味しく頂けそうです

ご助言助かります。ありがとうございました!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:50:13 ID:8ZrGVUPC
>>232
そのままオーブンの電源を切って、捨て火で一晩メレンゲをおいとくといいよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:58:58 ID:doG1gaI0
>>229
圧縮するとダイヤができるよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:59:24 ID:8ZrGVUPC
えぇぇぇっぇ!!!???
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:42:10 ID:vcuPPuqX
それはさすがにスーパーマンにしか出来ないんじゃw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:23:02 ID:UPOVdswC
なんかわろた。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 04:03:42 ID:+DwipW3W
質問させてください。
カステラを作ったのですが、強力粉は「はるゆたか」使用しました。
やはりはるゆたかはパンに使うのがベストなのでしょうか?
イマイチの仕上がりでした。もうじきまたクオカで注文するのですが、
カステラに合う強力粉ご存じなら教えてください。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:12:53 ID:mfqiVxr4
ベーキングパウダーについて質問します
よくクッキーやマフィンを作るのですが
ベーキングパウダーを入れると、酸っぱいような、後味が悪いものが出来ます。
勿論分量はちゃんと軽量していますし、粉と一緒にふるいにもかけてます。

これはベーキングパウダー独特の味なのでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:50:02 ID:7Vxfr00P
>>239
そう。ラムフォードのベーキングパウダー使うとマシだよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:57:01 ID:mfqiVxr4
>>240
ありがとうございます。
「まし」と言うことは、やはり若干の酸っぱさはあると言うことですね
早速注文してみたので、到着したら食べ比べてみます。
ありがとうございました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:20:46 ID:LRj90pSZ
パンつくりを始めてみようと持ってます
通販でドライイーストを買いたいのですが
これにしておけ、とか、これが主流
みたいなのあったら教えてください
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:21:34 ID:bV/Lg2zd
サフ、かなー。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:36:03 ID:EgawdDvr
だね、サフがいい。国産のはおすすめできない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:52:26 ID:4wPCkqiS
カメリヤもフランス産なんだがねw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:24:59 ID:uGhIiqyQ
正しくは「国内メーカーのはおすすめできない」ってところかw
ただサフはスーパーだと売ってないところ多いから通販頼みになっちゃうな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:54:17 ID:4wPCkqiS
赤サフは近所のAプライスで売ってる。
つーか>>242は最初から通販で買うって言ってるじゃん
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:45:03 ID:uGhIiqyQ
読んでなかった。本当にごめんなさい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 03:24:23 ID:5IqNvEk+
クオカの口コミ見ていても赤サフが件数多いから
それだけ売れてる、と思うしねw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:19:50 ID:2ctezyEh
スーパーカメリヤから評判のいいサフに変えたら生地自体が美味しそうな匂いになった気がする。
もちろん鼻をつくような嫌な臭いはないね。

今田美奈子さんの本に「ドライイーストはアメリカ製とフランス製のものが品質がよい」
とあったのを思い出した。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 11:56:53 ID:4wPCkqiS
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:58:17 ID:QeXsjeJE
>>251
メ欄、ちゃんんとsageになってないよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:14:55 ID:y++9LFKO
>>251
同じフランス製でもずいぶん違うんだなって言いたいんでしょうに。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:21:04 ID:R0FCjhLH
フランスパン用小麦粉=準強力粉ですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:40:06 ID:R0FCjhLH
すいません
あともう1つ質問なのですが
レシピに「ライ麦粉」と書いてあったら
一般的には細引きと粗引きどっちなんでしょうか?
全粒タイプなんてものもあるそうですが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:57:20 ID:upXLuuwQ
ドライフルーツ(りんごといちご を使った手作りお菓子教えて下さい。
一時ドライフルーツにはまってそのまま食べていたのですが飽きてしまいました。なにか加工法ありますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 08:12:35 ID:zu+4/5Ls
>>254
表示の仕方はメーカーそれぞれじゃないかな?
近所で売ってたフランスパン用粉はフランスパンに向いているというだけで、実際作る場合は薄力粉を混ぜて使ってくださいって言われたし。
教室のはブレンドされてるからそのままだし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:21:20 ID:ZSz+w6FF
>>256
りんごは知らないけど、
ドライ苺は細かくしてプレーンヨーグルトに入れて
冷蔵庫で24時間ぐらい放置しておくと水分を吸って
生の苺みたいにやわらかく戻るよ。

(やったことないけど)甘味のついた飲むヨーグルトで戻して
ゼラチンで固めれば、つぶつぶ苺ヨーグルトゼリーになる気もする。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:37:05 ID:HzuJ+N9e
>>258
さっそくいちごヨーグルトやってみますね(^ω^)
ありがとうございます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:30:59 ID:R3Ry8r90
>>255を教えていただけると嬉しいです

レシピにライ麦粉としか書いていないのですが
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:51:52 ID:HXCGwx9q
生クリームに市販の果実のコンポートを入れたフルーツクリームを作りたいのですが、どの段階でコンポートを入れて泡立てor混ぜればいいのでしょうか?
初めに(生クリームが液体の状態)コンポートを入れたらちゃんとした固さのクリームに泡立つか不安ですし、塗れるような固さのクリームにコンポートを入れたら混ざるか疑問なのですが(´・ω・`)
色々ググってみた結果粉物(ココアとか抹茶)を入れた生クリームの作り方はよくあるんですが、これは見つからなかったように思いますのでどなたかご指示お願い致します。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:08:29 ID:H/KEd9rc
生クリームは7分立てくらいにして
コンポートの中に少量の生クリームを入れて合わせて馴染ませてから
それを残りの生クリームに入れて合わせる
それから好みの固さまで立ててください

生クリームに異物を混ぜるとボソボソになりやすいので
ゆるめな状態で混ぜ合わせた方がいいと思いますよ
混ぜ合わせる時はホイッパーではなくヘラを使った方がいいです
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:30:40 ID:l5ko68VU
>>260
特に記述が無いなら粉状のライ麦粉でいいんじゃないかと思う。
たぶん一般的なのは粉状で、ライ麦の食感が欲しい時は細挽きや粗挽きを使う。
264261:2009/03/09(月) 01:04:01 ID:DHfszwkq
>>262
詳しいアドバイスありがとうございました。
美味しいチェリークリーム作れるように頑張ります(`・ω・´)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:40:35 ID:WZz7FlrM
>>263
ありがとうございます

何度もすみませんが
グラハム粉と全粒粉って別物なのでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:49:42 ID:dXsCxi8f
>265

さすがにそれくらいはググればすぐわかるだろ
wikiとかさ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:52:26 ID:hPTwDbRP
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 05:21:39 ID:ux2Z7beP
質問です。
ショートケーキを作ろうと思うのですが、生クリームはどのくらい泡立てれば良いでしょうか?
本やサイトによって「角が立つくらい」「間に入れるのはトロリとするくらい、土台に塗るのはもったりするくらい」「とろみがついたら垂らし、冷蔵庫に入れる(すると馴染む)」等違うようです。
スポンジケーキはしっとり系で、生クリームは47%のものです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 06:36:28 ID:H4VmlC1O
>>268
あなたが書いているとおり塗るヶ所によって違う。
ちなみに47パーセントだとすぐにあわ立つから少し取り分けてから泡立てたほうがいい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:15:25 ID:ux2Z7beP
>>269
回答ありがとうございます。
具体的に何処にはどのくらい…等教えていただけないでしょうか?
周りに塗るのと、表面のデコレーション、それと真ん中らへんを半分に切って、中にイチゴと生クリームをいれるつもりです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 08:58:27 ID:H4VmlC1O
>>270
自分で具体的に書いてるじゃん。
272270:2009/03/09(月) 09:11:05 ID:ux2Z7beP
間に入れるのはトロリとするくらい、まわりに塗るのはもったりするくらい……
それでやってみます。
ありがとうございました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:07:18 ID:zaD4xs8e
>>272
ナッペは難しいよ。
これ参考にするといい。
ttp://www.cuoca.com/library/event/kihon/decoration/movie_nappe.html
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:14:48 ID:fVKUrSUD
質問です。
パート・シュクレとパート・ブリゼを作りました。
食感の違いは
シュクレ:しっかりしたクッキーのような、サクっとした食感
ブリゼ:ちょっと層になった、シュクレより柔らかめの食感
で成功でしょうか?
本には「ブリゼはシュクレよりもサクサクっとした口当たり」とありますが
私の作ったものはブリゼはシュクレよりちょっとしっとり目な感じです。
レシピは相原一吉さんのです。
シュクレ:無塩バター100g特細目グラニュー糖80g卵黄1個薄力粉200g
      バターをクリーム状に、砂糖を加えさらに混ぜ卵黄を加えてすり混ぜ粉を3回に分けて加える
ブリゼ:無塩バター150g卵1個砂糖大さじ1薄力粉250g塩小さじ1/2
     粉にバターを入れてそぼろ状に(パルメザンチーズみたいな)、卵を加え一まとめに

どちらも一晩休ませました。
シュクレはよくケーキ屋さんにあるタルト生地に似た感じになりましたが、
ブリゼが成功なのかどうなのか判断がつきません・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:27:42 ID:U1877SWF
>>274
しっとり目なのは生焼けだったんじゃない?
ちゃんと焼けるとその本に書いてある通り、サクサクっとした口当たりだよ。

シュクレはクッキー生地、ブリゼは練りパイだからブリゼの方が軽く
焼きあがる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:56:58 ID:YeMe4pmq
うん
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:03:38 ID:6mcWj5RV
生キャラメルを包む紙はクッキングシートを小さく切ったので大丈夫ですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:15:42 ID:hmjhsYBE
大丈夫です
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:01:16 ID:6mcWj5RV
ありがとうございます!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:13:31 ID:U6zZu1xh
うん
281274:2009/03/10(火) 14:29:23 ID:M5YR7cn6
>>275
ありがとうございます。今思うとちょっとアルミホイル外すのに手間取って
オーブンの温度が下がってしまったのかと思い当たりました。
今度は手早く、時間も長めでやってみます。
それからブリゼが練りパイという概念がなかったのでそう考えると
食感がわかりやすいです。どうもありがとうございました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:53:58 ID:kPLW2VZR
無塩バターとクッキーレシピに書いてあるのですが、有塩バターでも作れますか?香りは気にしません。

あと卵黄1/2個ってどう量ればいいですか?

お願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:36:32 ID:UFSLMsVK
>>282
>>4参照。
作れるけど「味が」変わる。
美味しく作りたいならやめておく方がいい。

卵黄は↓で聞いてるの、あなたでしょ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1235732526/163
>>1読んで。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:16:52 ID:Rmcvxpio
色んなレシピを見て思ったのですが、「牛乳」とある場合は
どんな牛乳でも結果に差は出ないのでしょうか?
うちではいつも「4.4特濃」を使用していますが、スーパーで色々見ると
「成分無調整・品名 牛乳」と「成分調整牛乳・品名 調整乳(特濃や低脂肪)」がありました。
製菓製パンのレシピは、油分などはシビアに計算されていると聞いたのですが
成分無調整のものが前提になってるんでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:23:30 ID:7f3nnbcv
>>284
低温殺菌牛乳は向かないことがあるみたいだけど、その他は特に問題
ないのでは。もちろん特濃と低脂肪ではものによっては味の違いもでる
だろうが、失敗の原因にはならないと思う。

パンの水分を全量牛乳にした場合などは水分の微調整は必要だろうけどね。
粉の種類や季節、温度によっても水分量は加減しないといけないけど。
286284:2009/03/12(木) 15:16:52 ID:Rmcvxpio
>>285
そうですか!ありがとうございます!
このまま普段買っているものを使っていこうかと思います。
プリンとかの牛乳を多く使うものはどうなのかな?と思ってました。
ヘルシーにいくなら低脂肪、こってりさせたいなら特濃
という感じで好みによって変えても良さそうですね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:06:25 ID:idkYLcEn
マカロン作りについて質問します。マカロナージュする際、どのレシピでしてもトロトロと流れません。
レシピは(マカロンがわかる本)、(I LOVEマカロン)などでしています。
粉を加えた直後のフンワリした生地を、カードで底から返し軽く押して引くようにしています。
これをいつまでしてもコシがありドロっとしています。焼き上がりは細かいヒビが入ります。
これはメレンゲ作りから失敗してますか?マカロナージュ不足でしょうか?
軽く折り重ねるだけにしたり、腕が疲れるくらい強く執拗にしたりと色々試しました。
普通、マカロナージュは少ない回数でトロトロになりますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:17:46 ID:X9+HvOy+
専門スレがあるからそっちを読んで質問したほうがいいと思う。

●○o】】】マカロン【【【o○●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1139734044/
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:25:50 ID:idkYLcEn
>>288
ありがとうございます。移動しますので>>287についての回答を締め切らせていただきます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:46:33 ID:UfRux9bd
回答を締め切らせていただきます にグッと来た
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:49:08 ID:mWsdJ0PT
>>286
生姜ミルクプリンなんかは低脂肪などの加工乳だと失敗のもとになるよ。
他もたいていは、特に但し書きがないなら
成分無調整の物が基準になっていると思う。

ただ、牛乳は季節によってかなり脂質などの割合が変わってくるから
製パンなら多少は注意が必要かも?
(表示の範囲内で、夏は薄め 冬場は濃いめになってしまうそう)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:33:43 ID:7f3nnbcv
生姜ミルクプリンwそんなマイナーなものあんまり作らないだろww

季節による脂質割合の違いくらいパンに関係ないよ。そもそも水分量は
生地を見ながら調節するもんだし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:36:17 ID:5Z5vGDfQ
質問させてください。
カステラに大好きなマイヤーズラムの香りくわえたくて
カステラにリキュール類入れるのなんて変でしょうか?

強力粉 100g
砂糖  120g
卵   3個
温めた牛乳 20cc
はちみつ  大2

 ↑上の材料のどの辺を変えてラム酒いれたらいいのおもいますか?
わかる方よろしくお願いします。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:43:45 ID:k/K8cJr0
>>293
温めた牛乳20cc=牛乳+酒

入れるなら水分は水分に入れた方が良いと思う

ってか、ブランデーケーキや酒ケーキのように、リキュールシロップを
焼き上がりにたっぷり塗った方が、香りを出すには良いのでは?
カステラでもそう言う商品もあるし。
295293:2009/03/13(金) 08:49:45 ID:5Z5vGDfQ
>>294
ありがとうございます。ブランデーケーキにするとバター使うから油っこくなり
嫌でカステラでラム酒効かせるの作ってみたくて。
牛乳20ccをラム酒20ccに変えますね。そして焼き上がりにハケでたっぷり
塗ります。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 09:39:31 ID:k/K8cJr0
>>295
全量をブランデーに変えちゃダメ!蜂蜜の酵素の働きを
無効化する為に一緒に入れて暖める入れるんですよ、牛乳は、
じゃなきゅあ、水増しした混ぜ物蜂蜜か、沸騰させた蜂蜜にしないと
泡が消えやすくなっちゃうよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:23:30 ID:ivQ06/Za
質問させてください。
テンプレにはレシピどおりに作ったほうが良いとありますが、
砂糖を減らすだけでもダメなのでしょうか?
個人的に甘さ控えめなほうが好みなので、砂糖を少なめにして作ることが多いのですが、
甘さ以外の部分でも仕上がりに差が出てしまうんでしょうか?
よろしくお願いします。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:54:24 ID:zsTmL1NH
>>297
砂糖にはシットリさせたり泡を安定させたりする意味もあるみたいですよ。
自分は3割りぐらいトレハロースで置き換えて作ったりします。
極端に減らすと食感とかが落ちると思います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:30:34 ID:UuK9PZyZ
人に食べさせる訳じゃないなら別に砂糖減らそうが何しようが
いいんじゃない?出来上がりの味、見た目共に明らかに劣るが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:38:11 ID:P47eoanW
生ホワイトチョコのレシピのサイトに、火にかけ沸騰した生クリームにホワイトチョコを入れると表記されていたのですが、画像ではホワイトチョコを入れる際に火にかけてありませんでした。
これは火にかけたままチョコを入れるべきなのでしょうか。それとも湯せんをするのでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:48:59 ID:u2fw5y34
ドライイチジクを入れたパンを作りたいのですが
一旦水で軽く流した方が言いのでしょうか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:08:22 ID:nD9xcisj
>>300
そのレシピURL見せていただきたいです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:44:18 ID:ysyDa0/t
>>300
火にかけて沸騰させる

火から下ろす

ホワイトチョコを入れる

じゃないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 14:56:18 ID:ivQ06/Za
>>298
なるほど、しっとりさせるですか。
減らすときは2〜3割にとどめるようにしてみます。
ありがとうございました!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:33:39 ID:4mLB9UDa
パウンドケーキについての質問です。
プレゼント用に紙型で焼こうと思うのですが、
紙型だと中心部分が外側に広がってしまいますよね。
そこで、金属製の型に紙型を入れて焼いたら形の綺麗なケーキが焼けると思うのですが、
熱の伝わり方など問題ありませんでしょうか?
306300:2009/03/13(金) 17:08:19 ID:P47eoanW
>>302-303
URLが長すぎて貼れないです……すいません……
実践しているのはYahoo!グルメのホワイトチョコレートの生チョコのレシピです。

1.ホワイトチョコを細かく刻む
2.生クリームを火にかけて沸騰させる
3.刻んだチョコに沸騰させた生クリームを注ぎ、ゆっくり溶かす
4.チョコが溶けたらバターを加える
5.プレートに流す


>>300が既に間違っていました
ただ携帯でレシピの画像を見る限り火にかけていたり、湯せんしたりする様子はないので初心者の私には何とも解らないです……
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:20:37 ID:nD9xcisj
>>306
チョコ自体は何もしない、火にかけるのは生クリームだけ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:27:49 ID:2AhspXn7
タルト生地を焼く時にきつね色と言うか焼き色がつきません…

http://m.cookpad.com/recipe/754571?kw=%83%5E%83%8B%83g+%90%B6%92n&num=2&order=date&size=158&u=1236587211&uid=07012300994274_vh.ezweb.ne.jp

このレシピをみて作りました…

前に違うレシピで2回ほど作ったのですが、だめでした…


よろしくお願いします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:52:30 ID:nD9xcisj
>>308
違うレシピでもダメって事はオーブン側の温度の問題じゃないかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:56:51 ID:NLeipfnN
>>306
↓これ?
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000938

URL全然長くないんだが・・・携帯だと長いのかな?
>>308見るとククの携帯URLもすごいなww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 17:59:35 ID:NLeipfnN
>>308
スレタイにもあるよう「>>1は必読」ですよ〜
>>7参照
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:17:52 ID:P47eoanW
>>307
一応一度作ったとき、そのままクリームをチョコに入れたら半分ほど溶けなかったのですが、コツがあるのでしょうか?

>>310
これです。
携帯でググって見つけたのですがファイルシークか何か通したのか解らないのですがURLがやたら長くなりまして……
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:21:44 ID:UuK9PZyZ
>>312
チョコちゃんと刻んだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:37:57 ID:FSF51meJ
刻んだチョコに沸騰したクリームいれたら
すぐに混ぜずに少しおいて熱をチョコにいきわたらせてから混ぜる。

というか、そもそもレシピの工程は動画じゃなくて写真だから
全工程が見られるわけじゃないよ?

>画像ではホワイトチョコを入れる際に火にかけてありませんでした。

「火にかけてる」が疑問なんだろうけど、わかした後の
生クリームをチョコに入れてる画像になってるだけだよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:24:07 ID:R+qAlqP8
>>296
ありがとうございます。作る前でしたので。
牛乳+酒で作ります。蜂蜜の酵素の働きを
無効化する為なんてよくご存じですね。すばらしいです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:33:46 ID:PKXzXS0B
アイスボックスクッキーを作ったのですが、
思ったより甘みが少なくて、食べづらくてもて余しています。
まだ焼く前の状態で冷凍してある生地がたくさんあります。
甘みを足すためにグラニュー糖をまぶして焼いてみたのですが
最初は良かったものの、すぐ飽きてしまいました。。
あと考えられるのは焼いてからチョココーティングですが、
それ以外で「焼く段階で処理する」ものでなにか良い案はないでしょうか?
ハチミツとかはベトベトしますよね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:44:05 ID:6bLndEHI
>>316
アイシング塗るとか、ジャムやバタークリーム挟むとか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:47:38 ID:6bLndEHI
あ、「焼く段階で」だったね。
蜂蜜はそのままだと微妙だけど、蜂蜜、生クリーム、バターなんかでキャラメル作ったのにナッツ絡めたのを
乗せて焼くとうまいよ。
319300:2009/03/14(土) 10:37:42 ID:MB1ZTbAo
>>313
刻みが甘い可能性はありますね。力んで割れてしまった所もありましたので、完璧に粒がない訳ではなかったです。

>>314
熱を行き渡らせるのは盲点でした。クリームの量はチョコより大分少ないようなのですが、溶けるのでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:54:04 ID:8GPe/+az
>>319
耐熱ボウルに入れてレンジにかければ?すぐに焦げるから弱めの
設定で少しずつね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:50:36 ID:FNs5+1qq
>>316
フォンダンを薄く塗ってから焼成すると、甘くなって上につやが出て綺麗。

薄く延ばして、フロランタンにして焼くのがお勧め。
上がしっかりと甘みナッツの旨みがあるから下は印象が薄いぐらいのサブレがいい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:42:35 ID:UuWslPzK
>>319
どうしても溶けない場合は湯煎を。
まぁ満遍なくちゃん細かく刻めばちゃんと溶けると思うけどね。

>>320
レンジはまずいとオモ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:01:36 ID:FNs5+1qq
別にまずくはないよ。

チョコメーカーの講習会でも水冷法、シード法とならんでレンジ法で紹介されるぐらい
安定したテンパリングを作れるしね。

温度を上げすぎないって意味では湯煎と一緒。
>320のいう様に、少しづつかければOKだよ。
最後に取り出したときに、まだ粒がある状態で、混ぜてすべてがなくなる状態。
湯煎のほうが目で確認しやすいっていうメリットはある。
324300:2009/03/15(日) 00:26:23 ID:wCsI+TKv
チョコは13日に刻んでしまっていて、若干粒が荒かったので湯せんしました。
とりあえず満足できる生チョコが出来ました。
レスして頂いた皆様本当にありがとうございました!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 05:46:38 ID:drlOxXiu
冷蔵庫に入れずに2〜3日置けるお菓子ってありますか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:25:03 ID:Vo05vQkR
>>325
ケーキ屋さん行ったことないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:14:28 ID:w2uhROUI
>>325
クッキーとかパウンドケーキとかなら密封して冷暗所に置いとけば割と日持ちするけど
人にあげるつもりなら基本その日に作ったやつにするべきだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:18:42 ID:YJX6qWem
パン作りで分量通りに材料入れて捏ねてるのに必ずひび割れ起きるんですが…
何がいけないんですか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 15:51:53 ID:drlOxXiu
>>327
わかりました
ありがとうございました
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:06:48 ID:w2uhROUI
>>328
テンプレをしっかり読んだほうがいいですよっていうか
それだけだと答える側はエスパーしかできませぬ。
まずテンプレをしっかり読んでレシピも晒してくれい。
あと状況も詳しく。
せめてどの段階でひび割れがおきるのかぐらいは。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:37:15 ID:YJX6qWem
>>330
レシピ晒します

牛乳120cc
予備発酵(ドライイースト6g、ぬるま湯50cc、砂糖小さじ0.5)
強力粉の代わりに米粉強力粉300g
砂糖大さじ2
塩小さじ1
溶き卵0.5個
バターの代わりにケーキ用マーガリン70g

牛乳は40℃くらいまで温めておく
予備発酵の材料を容器に入れて15分くらい発酵させる(ぶくぶく膨れました)
粉類振るうの面倒だったので軽く混ぜて牛乳、溶き卵、イーストを入れて混ぜ、
やわらかくしたマーガリンを混ぜて捏ねる

と、何故かひび割れが始まるorz
あとちょっと固かったのでぬるま湯少し足して捏ねました
その後一次発酵で指突っ込んでも戻らなかったのでそのままつくりました

こね方が間違ってるのでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:58:56 ID:AnwkBr1I
食パンの型について質問です。
フッ素加工の型を買い、最初の3回ほどは簡単に型からパンを出せていたのですが、
最近くっついてしまうようになりました。
まだ7,8回の使用なので、フッ素加工の劣化とは思えません。

型にはいつもサラダ油をぬっており、パンはレシピにもよりますが、5%くらいのバターを入れています。
型は1斤(1700cc)で、容積率を計算して強力粉は250〜270gにしています。
使用後は、水洗いをしていました。

自分で思いつく改善方法は以下の3つくらいなのですが、この場合はどうしたらよいのでしょうか?

1.型に塗る油を変える
2.オーブンペーパーを敷く
3.型の手入れ方法を変える

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:50:02 ID:w2uhROUI
>>331
>強力粉の代わりに
>バターの代わりに
ちょっと待てい。
失敗しないためには「レシピをちゃんと守る」のが大前提なのにいきなりレシピ破るとか何の冗(ry

まあマーガリンはそれほど問題ないにしても強力粉とあるならちゃんと強力粉使ってください。
あともしレシピに詳しい手順が書いてあって守って無かったならちゃんとそれを守ってください。
それでもダメならまた質問してくれれば多分誰か答えるはず。
(実はcookpadのレシピでした、とかでない限り)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:26:39 ID:AW2dyXVP
クリームチーズって、実のところは3年くらい何ともないんですか。
見た目的には、綺麗なんですが・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:39:23 ID:sqtBes0z
>>334
賞味期限をぶっ飛ばせ!-熟成進んで食べごろに(62)-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1236400320/

に載ってるまとめサイトで検索すると
結構出てくるのでそちらで。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:31:31 ID:AW2dyXVP
まとめサイト見たら、同じような人がいました。
実は、今日お昼にベイクドチーズケーキにしてみたけど、明日は大事な日なので
まだ食べてないのです。
337316:2009/03/16(月) 15:22:50 ID:tOGR/syZ
お礼が遅くなってしまってすみませんでした。

>>317 >>318 >>321

ありがとうございました!
焼く段階のものが日持ちしていいかな?と思ったんですが、
生クリームやナッツが手元になかったので
とりあえずアイシングというのをやってみました!
焼かないで乾かすというのが楽で良かったです。
まだ生地があるので、材料買ってきて他のも試してみます!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:23:39 ID:hZ1ujdEY
>>332
自分なら1かな。
サラダ油たまに面倒で使うけどくっついちゃって後悔するw

ショートニングか剥離油に変える。
バター、マーガリンもあんまり向いてないみたいです。

ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/q_a/q_a_005l.htm#056
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:58:45 ID:M/z//8t/
スコーンのバターをそぼろ状にする目的はなんですか
いつもどの程度まですればいいのか分からなくて困ります
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:16:43 ID:qA71Mhoy
>>339
ほろほろの食感にするためだと思う。

溶かしてしまうとグルテンが出て
ねちねちした食感になってしまうと思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:51:10 ID:fk2Sdj2L
>>333
米粉の強力粉の何が違ryって思ったら米と小麦じゃ全然違うんだね
レシピは買ったオーブンに付いてたレシピです
ググったら生地を伸ばして透けるくらいってあったけど、それが全然なかったな
安いし500gで少量だからってことで買ったけど、菓子パンには向かないんですね
あと100gくらいあるんだけどどう使いきろうorz
薄力粉と合わせてピザ作れるかな…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:13:28 ID:hZ1ujdEY
>>341
クオカのならパン用米粉のほう?
パン用100%で作ってもOKなんだけど
オーブン付属のレシピをつかったのがだめw
専用レシピどうぞ。
http://www.sugawara-komeko.net/res/res.htm
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:17:55 ID:hZ1ujdEY
>>341
なんか中途半端な感じがしたので連スマ。

菓子用なら米粉のみグルテンなしだからパンには向かない。
パン用はグルテンが配合されてるから100%使ってパンが焼ける。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:34:25 ID:0zrnkLWa
>>341
>>331の「米粉強力粉」ってのがどんなもん?
それがわかればアドバイスもあるだろう。
原材料や商品名、どこで買ったかを買くと吉。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:51:18 ID:fk2Sdj2L
>>342-344
重ね重ねすみません
近くのスーパーで買った「波/里お米/の/粉、強力/米/粉」です
配合の割合は表示されてませんでしたが、うるち米と小麦粉(グルテン)と書かれていました
サイトもあるからそこにレシピが載っているかもしれません
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 05:05:20 ID:OxGv14VL
皆さんは図書館で借りたレシピをどうやって保存してますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:02:42 ID:K/0mFqIL
>>345
>サイトもあるからそこにレシピが載っているかもしれません

ってそこまで調べて何でサイト見ないんだ?w
思い切りレシピ頁あるじゃんww
http://www.namisato.co.jp/recipe/

と言うわけであっさり解決して良かったね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:36:37 ID:RsTZ45eq
>>346
アンケートはよそでやれ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:05:09 ID:4lDcfkSe
>>340
なるほど
ありがとうございます
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:07:48 ID:Z45niL89
>>348
煽りたいだけならよそ池。邪魔
>>346
作る時に、自分なりのメモにするのでそれと作った物の写真を
パソコンに保存してる。
レシピ用のフリーソフト便利だよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:24:18 ID:xini4z2S
煽っちゃだめだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:22:56 ID:AVIlfqeG
あげてる人はいつもの難癖さん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:38:42 ID:GlpB6Box
本は1ページずつスキャンかけてPDFで保存。
必要なページだけプリントして書き込みやら何やらしたらファイリング。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:59:22 ID:YfxNc/ql
初めてベーグルを作って2回目でいい焼き色の付いたツヤツヤの肌にできたのですが、
ベーグルを食べたことが無かったので、食感が成功かどうかわかりません
食パンの耳程度の歯ごたえがあり、思ったより弾力があったのですがこれでいいのですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:37:45 ID:CFizL1su
>>354
ベーグルを買いに行ったほうがいいんじゃないだろうか、まず
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:35:29 ID:OxGv14VL
>>346です。回答ありがとうございました。とても参考になります。
インターネットに繋いでないのでフリーソフトは無理でしたorz
>>353「スキャンかけてPDFで保存」なら出来そうです!PDFが分かりませんが調べてみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:40:05 ID:OxGv14VL
>>354
店によるかもしれないけど、モチモチして噛みごたえがありますよ。顎が疲れるぐらいです。
358334:2009/03/18(水) 00:43:34 ID:uCDgeft8
誰の役にも立たないと思いますが、なんともありませんでした!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:00:55 ID:2rUTKmMV
マドレーヌなんですが
◎材料
卵…2個
砂糖…60g
アーモンドプードル…60g
小麦粉…60g
バター…100g

焼きあがって食べてみるとバターがジュワって出てくるような食感です。
混ぜ方が悪かったのでしょうか。
砂糖と卵を混ぜ合わせた時の感じはタラタラ落ち、少し跡が残るくらいです。
もう少ししっかり混ぜるべきだったでしょうか。
脂っこすぎてバター減らしたいくらいです。
でも素人なのでレシピ変えるの怖くてできません。

どなたか、ご教示お願いいたします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:11:38 ID:sg1u5VcI
>>358

うちにも期限を過ぎたクリームチーズがあるんで、大変に参考になったよ。ありがとう
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:11:52 ID:JCwqfWpt
うpスレの「パンダクッキー」が可愛かったんですが、これはアイスボックスクッキーというやつですか?
色んな成形方法が知りたいので、ググる時のキーワードを教えて下さい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:13:25 ID:qMf12nKq
>>361
うpした人がスレでURL出してくれてますよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:25:54 ID:JCwqfWpt
>>362
かりにくい文でしたねorzあんな感じのホームページでほかの成形を見たいんです。
レスありがとうございます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:26:54 ID:JCwqfWpt
>>363
×かりにくい
〇分かりにくい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:00:53 ID:OA+Tnpc4
>>363
「アイスボックスクッキー」「キャラクッキー」あたりの単語でググってみてね

↓これすげぇwww
ttp://cookpad.com/recipe/470847
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 18:06:44 ID:JCwqfWpt
>>365
ありがとうございます(゜∀゜)!!!マリオ凄い!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:27:32 ID:5bsNH6aY
そうか、ドット絵だから根性というか執念があれば出来るんだなあ!w
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:00:28 ID:cCz+Vm7I
ttp://images.foodproof.com/space-invader-pixel-cookies-food-geekery.jpg

こんな便利な道具が!w
ドット絵のアイスボックスやってみたくなったよw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:26:02 ID:5bsNH6aY
キャラ弁とかも含めて、もはやどこへ行こうというのかw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:11:27 ID:qZBhLnVe
子どもの誕生日に生まれて初めてケーキを作ろうと思っています。
メッセージを書く時に使うチョコのペン(?)みたいなのありますよね?
あれの名前は何というのでしょうか?
買いに行く時間がなく通販で材料を買うつもりなのですが
名前が分からず困っています。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:27:28 ID:ER8ioQJI
>>368
「ところてん突き」じゃ無理かな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:28:00 ID:ER8ioQJI
>>370
「チョコペン」でおk。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:33:20 ID:2D7BRKOq
>>370
「サインチョコ」
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:33:48 ID:cCz+Vm7I
チョコペンとかサインチョコかな。

紙コルネ(オーブンペーパーを三角に切って円錐に丸める)に
溶かしたチョコを入れてもおk。

>>371
それだ!グッドアイデアですなww
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 09:08:21 ID:bce2pvk6
お願いします。
メロンパンを作ろうと思いCookPad中心にいろいろレシピを見たのですが
焼く温度がレシピによってバラバラなんです。
大きさや材料なんてたいした違いはないのに
どうして170℃だったり210℃だったりするのでしょう?
クッキー生地を被せるため、低い温度だと中が生焼けにならないかとか
逆に高いとクッキー部分が焦げないかとかいろいろ考えてしまいます。
一般的に最適(?)と言われる温度はありますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:24:58 ID:f+iJG7Rt
信頼できるレシピをみることを薦める
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:37:16 ID:h68ZNtqn
>>375
クックパッドについては>>7
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:22:31 ID:bce2pvk6
>>375です。
信頼できるレシピがどれなのか、いまいちわかりかねますが
とりあえず個人のレシピでなく、料理サイト等を見ました。
それでも170℃だったり180℃だったりします。
焼き時間も微妙に違います。
一番多かった180℃で焼けばよいのでしょうか?
また、他の種類のパンでもメロンパンのような柔らかい生地のパンは180℃でよいのでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:32:23 ID:NDNwK9xx
>>378
170度で焼くレシピと180度で焼くレシピは温度以外は何から何まで
全て同じなの?そうじゃないでしょ?
それぞれの生地の作り方や材料の配合でその温度が適切とレシピを
作った人が判断して設定されている温度だよ。
だから温度だけで判断するのではなく、生地の水分量や油脂の量、目指して
いる仕上がりの食感など全てがわからないと「この生地はこの温度が適切」
とは誰も答えられない。
さらに使用するオーブンの性能によってもレシピの設定温度じゃダメな
場合もある。

これぞと思うレシピで実際に作ってみて、その仕上がりで「ウチのオーブンじゃ
この温度だと高すぎor低すぎ」って判断するしかない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:34:47 ID:Z1GmNVAo
>>378
>信頼できるレシピがどれなのか、いまいちわかりかねますが

>>7に「ちゃんとしたレシピ」というのは…ってのが書いてあるよ。
=信頼できるレシピ

オーブンはメーカーや型番で差が激しいよ。
200度に設定してやっと180度出るものもあれば、
場所によって温度が違って焼きムラが出るから
キレイに焼くには途中で天板入れ替える必要があるものなど…
何度か焼いてクセを掴まないとね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:39:18 ID:bce2pvk6
皆さん、パンの温度についていろいろご意見ありがとうございます。
オーブンの癖についてのご意見も理解しているつもりです。
私が温度にこだわった理由は
実はオーブンを持っていない私はいつもトースターでパンを作っているのですが
知人におすそ分けしたところ好評で、来月のホームパーティーでみんなに配ろうと言われたのです。
トースターでは大量生産出来ないからと、やんわり断ったら「うちのオーブンで焼けばいい」と。
前もって試作を作りに一度知人宅に伺う予定なのですが
オーブンで焼いたことがないのでとりあえず何℃設定で何分焼けばよいのか目安が欲しかったんです。
180℃15分でやってみます。ダメなら考えます。
長々とすみませんでした。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:26:37 ID:ZJoc7wXB
>>381
オーブンを使ったことがないトースターパンの人がお世辞を真に受けるのはどうかと思うよ。
知り合いの手作り品に正直な感想言えないし、盛り上がってる本人に水をさすようなことは
言えないと思う。

手作りのお菓子を配る奴に物申すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211466884/

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1229718140/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:41:10 ID:4j6bK7bg
というか、やんわり断ってるのにやれやれとはやしたてる
その知人はちょっと面倒臭い人だな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:53:49 ID:xTSfoiPe
何か裏があるのかと、いやらしい事考えてしまった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 16:55:23 ID:JacT2yES
オーブンで焼くかつ、誘われたのだから作ればいいじゃん
ってか何その少数派基地外スレ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:19:23 ID:829BXWAt
シリコーン樹脂(耐熱温度220℃?耐冷温度-50℃)のチョコレートモールドで
オーブン使用は大丈夫でしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:00:45 ID:AoNYE66n
>>385
質問内容とはまったく関係のない「余計なお世話」ってやつだよねw
近所のおばさんにもこういう人がいてすごく迷惑。

>>386
耐熱温度内なら、樹脂に影響はないけど
チョコモールドは厚くできてたりする場合があるので(メーカーによってちがう)
火の入りが悪いかもしれない。
シリコンは一緒でも、生地を入れることを想定してない商品だと
くっつきやすかったり、形がはっきりと出なかったり。

結論は、使用は大丈夫と思われるが
ケーキ用の完全な代わりにはならないと思う。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:36:34 ID:yPlviK0x
無駄に煽るとかやーねー
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:12:25 ID:0xzJWt5r
>>381
>>379読んだ?なんで180度で15分って結果になったんだ?レシピによって
最適と思われる温度と時間を指定してあるんだから、作りたいパンの
レシピ通りに焼けばいいじゃん。小型パンでも200度で焼くのも180度で
焼くのもあるよ。人の意見を聞かないなら質問スレに書き込むな

ちゃんとしたレシピは例えばこれとか
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/melon2/melon2.htm

390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:30:41 ID:jDwpSUy3
実際におすそ分けして好評だった「いつものレシピ」を焼きたいのかもしれないね
それならそれで、分量とか、普段の焼き方を晒した方がいいと思うが
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:44:24 ID:6+7uw10G
>>359
バターが多いような気がします。
アーモンドプードルを入れたマドレーヌを使ったマドレーヌを作ったことがないので、あまりいいアドバイスが出せずごめんなさい。

他のレシピを試してみるといいかもしれません。
個人的には卵が多目だとふっくらして美味しいと思います。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:30:44 ID:SWU/A7m7
ホームベーカリーで生地の一次発酵までしたあと
成形して二次発酵して焼こうと思うのですが、
我が家のオーブンは安くて小さいオーブンレンジで、
発酵機能もなければ2段でもありません(丸い天板が回るタイプ)。
二次発酵は暖房の効いた室内(22〜3℃)で生地の大きさを見ながら
やろうと思いますが、焼く段になって、天板に乗り切らなかった分は
冷蔵庫に入れておいて発酵を止める、というので大丈夫でしょうか。
流れとしてはこんな感じで…

HBで一次発酵までしたあと成形

室内で二次発酵(40〜60分)
↓          ↓
焼く(約20分)  (残り)焼いてる間、冷蔵庫
            ↓
           (残り)焼く
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:00:19 ID:u+rSG65Z
>>392
成型した段階で半分を二次発酵、残りを冷蔵庫に入れて発酵止めたほうが安全だと思う。
何故かと言うと、
二次発酵済ませてから冷蔵庫に入れても生地が冷えるまでは発酵は進むし、
冷えた後でもゆっくりと発酵は進むから。
で、半分を焼いてから残りを暖かい場所で二次発酵すればよろし。
時間がかかるのが難点だけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:58:33 ID:rCc3VA07
初レスです。
明後日、仲のいい友達が進学のため県外にいきます。見送りでなんか渡そうと思いお菓子を作ることにしました。ですが、今までに作ったことがないので何を作ったらいいと思いますか?

395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:02:29 ID:TMAsK+sy
>>394
>>1は読みましたか?本当に大切な友人であれば、ぶっつけ本番の手作りはやめたほうが良いと思います。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:05:51 ID:rCc3VA07
>>395
すみません。
全く読んでいませんでした。

辞めた方がいいんですかね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:14:54 ID:Es9IV/cL
>>396
やめた方がいい。
今まで作ったことないなら常識的に考えようよ。

ちょっと良いとこのお菓子買うか、
友達の趣味を考慮したデザインのマグカップとかにしときな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:37:29 ID:WX1wGq3a
>>394
初心者の手作り菓子は、受け取り主の健康も、友情も愛情も破壊する
大変危険な兵器になる可能性大ですので、大切な人への贈り物にすることは
おすすめできません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:16:08 ID:QQ3CPqf+
何を作ったらいいか?という質問に「やめとけ」って…
そいういった忠告は、相手の質問に答えてあげてからでも良いと思うが

>>394
初めてなら、レアチーズケーキや生チョコなんかのオーブンを使わないものはどうかな?
最初から材料がセットになっている、「手作りキット」系を買うのもアリ。
何にせよ、相手に渡すものを作る前に、一度試しに作ってみるのをオススメします。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:46:44 ID:WX1wGq3a
>>399
>レアチーズケーキや生チョコ
受け取った後、県外に移動する人に生物を贈るのは嫌がらせに近いよ。
保冷バッグに入れれば数時間は保存できるけど、そんな物に入れたら
かさばって荷物になる。
そうでなくても最近気温が高いのに、食中毒の原因なんかになったら
どうするの。

何を作ったらいいんでしょう?って質問するくらいにお菓子作りの心得が
ない人だと、作るのも時間がかかるだろうし、衛生管理も何をどう注意すれば
いいかわからないだろうから、安易に加熱無しで作る物を勧めるのはヤメレ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 03:19:23 ID:u+rSG65Z
自家消費する分には別に何の問題も無いんだけど、
初心者+ぶっつけ本番+プレゼントなんてコンボを安易に後押ししたら
贈る側受け取る側双方への嫌がらせになりかねないからな。
そりゃ答えるほうも慎重になって「やめとけ」にもなるよ。
時間があれば上手くいくまで練習もできるけど今回は時間的にちょっとキツそうだし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 05:19:36 ID:+kShPR1V
気持ちは分かるんだけど
手作りで且つ見栄えもそれなりにって考える人にアドバイスを求められて困る事あるな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 08:50:53 ID:Es9IV/cL
>>399
引越す人に渡すのに生系をすすめるなんて…
あんたこそ質問者のこと考えてないだろう。

単純に「初めてのお菓子作りには何が良いですか?」
って質問なら答えるけど、
制作時間がおそらく今日のみで
「初めて作ります」「人にあげます」
じゃ止めるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:46:15 ID:50OuaKEo
>>399みたいな、
親切の仮面かぶった悪意のかたまりみたいなのが一番迷惑だよね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:58:28 ID:IkKCunGp
まぁまぁ、>>399も悪気はなかったんだろう。
でもちょっとアドバイスする側としてはどうかと思う。
みんなの意見を読めば>>399もわかるよね?

>>394も手作り菓子は止めた方が良いと言うことを
理由を含め理解してくれるといいな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:01:00 ID:rCc3VA07
>>394です
皆さんの意見を聞いてごもっともだと思いました。
作るのはやめることにしました。

ですが、4月1日にも県外に行く友達がいるのでその子にはあげようかなって考えています。初心者が10日で人にあげられるような物を作れる心配です。
ちなみにクッキーやケーキなどは友達と作ったことはあります。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:05:33 ID:r52lrEpp
十日間毎日同じ物作り続けてればそれなりのものはできるかも
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:10:34 ID:50OuaKEo
>>406
オーブントースターじゃなくて、
オーブンかオーブンレンジはあるかな?

ガレットブルトンヌはどうだろう。
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000463/
塩味のきいた厚焼きのクッキーです。ちょっと豪華だよ。

何回も練習して頑張れ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:13:43 ID:I/1quKsZ
>>406
おすすめしようにも難しい理由が、あなたの環境がわからないこと。
オーブンは自分でも使えるのか(たまにこれも怪しい人がいる)
道具はどれくらい揃ってるのか(量りやハンドミキサーや型)
学生さんだったら材料費も気になるところだと思うし。
(手作りはゼロから材料揃えようとしたら、実は全然割安じゃない)

とりあえずネットや携帯で見つかる程度のレシピは
かえって初心者には不親切です。慣れたら無意識にでもやれる
『失敗しないためのちょっとしたコツ』がざっくり省かれてる事が多いから。
図書館か本屋さんで見比べて、手順の写真や基本的な注意事項など
できるだけ細かく書いてあって、あなたなりに理解できるレシピ本を
選ぶところから始める方がいいと思うよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:18:00 ID:rCc3VA07
>>407
頑張りたいと思います

>>408
業務用?のオーブンレンジがあります。

ガレットブルトンヌっていうの美味しそうです。
でも俺に10日が作れるかどうか・・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:22:12 ID:rCc3VA07
>>409
自分の説明不足でした
すいません。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:42:06 ID:Es9IV/cL
>>410
複数人ででもクッキーを作ったことがあるなら
ガレットブルトンヌはそう難しくはないと思う。
もちろん練習は必要だけどね。

オーブンはしっかりしたの持ってるのなら、
自分はマフィンをすすめてみる。
バターと卵をきちんと室温に戻せば、
あとは基本、混ぜていけばいいだけだし。
ベリー系を入れたりすれば見た目もいいんじゃない?
貰った方も引越し先で小腹がすいた時の足しになるよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:50:09 ID:Es9IV/cL
>>412に補足、というか訂正。
日もちを考えたら中身は
クルミとかのナッツ系やチョコチップのがいいかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:12:02 ID:42zqkmeW
個人的に冷めたマフィンは嫌だw日持ちってもせいぜい
翌日が限度だろ。それならマドレーヌかフィナンシェのが
いいんじゃね?可愛いカップに入れて焼けば見栄えも良いし。

あとはレシピだけどくくぱどとかホットケーキミックスは
やめるようにwしっかりバターが入るレシピじゃないと
冷めたらマズイよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:15:34 ID:u+rSG65Z
基本中の基本だけどはかり(デジタル)はあるのかいね。
計量が大雑把ってのはアレだし。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:10:26 ID:Es9IV/cL
>>414
製菓本にはたいてい「マフィンは常温で2〜3日」ってあるが…
あれを信じちゃダメだったのか?

一応、引越した当日かその翌日くらいしか考えてないよ。
そもそも焼き菓子ってだいたい同じくらいじゃない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:30:39 ID:IkKCunGp
>>416
マフィンは焼き立てが美味しいものだよ。
冷めたらトースターで温めるなどすれば美味しく食べられるけど、
だったら冷めても美味しい焼き菓子をおすすめした方がいいかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:33:04 ID:IkKCunGp
私もマドレーヌあたりが初心者には良いと思う。
デジタルスケールや型が必要になるけど。

クオカのレシピ貼っときます。
ttp://www.cuoca.com/library/event/bakedcakes/madeleine.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 16:28:17 ID:2knhczWU
そもそも得意にしてるわけでもないのに
どうして手作りお菓子をあげようと思うのかw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:45:14 ID:rHXSbE7F
買ったミカンがあんまり美味しくなかったので…
そのまま食べるより果汁を絞り
オレンジシフォンを作ろうかと思うのですが

やっぱり、オレンジ果汁よりみかん果汁で作ると味がぼやけるでしょうか?
煮詰めたりしてからの方が良いでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 18:38:25 ID:Es9IV/cL
マフィンは焼きたて、ってのは
お菓子作り経験者特有の贅沢だと思うんだが…

でもマドレーヌでも良いね。
見た目が素朴すぎるんじゃ、と思ってたんだが
上にレーズンとかスライスアーモンド散らせばいいし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 18:49:45 ID:50OuaKEo
マドレーヌもいいね。

ダイソーの105円シェル型だと
>>418のリンク先みたいにオサレにできる。
金属製で5個とれるやつ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:05:35 ID:IrwMIbvd
マフィンって温めて食べるお菓子なんですか?
焼きたては確かに美味しいけど、知らなかったorz
作り手だけの贅沢だと思ってました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:48:59 ID:wa+nxNTu
シフォンケーキとスフレケーキって食感違いますか?
バニラスフレを作りたいんですけどどのレシピを見ても
見た目がふわふわな感じでもっとしっとりどっしりした物が作りたいです
薄力粉を米粉にして作る予定ですが他に何か良いアイデアは無いでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:05:39 ID:tH0OLoPE
全然違うものだよ。
つか、質問からしてシフォンケーキもバニラスフレも食べた事ないんでは?
まずは食べてみることをおすすめする。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:39:45 ID:KrK/L428
>>424
スフレは膨らんだと言う意味なんだからそりゃフワフワだけど、空気で膨らんでいるだけなので、冷めればどっしり。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:55:22 ID:wbZZI4jC
>>424
普通よりふわふわしてるのが特徴のケーキを2つ並べて、
ふわふわしてるって文句言われても…w ちょっと笑ってしまった

米粉を使うなら、米粉メーカーなどのレシピを探した方がいいですよ
↓ならパウンドやバターケーキがありました(残念ながら作ったことはありませんが)

ttp://www.kyoritsu-foods.co.jp/cooking/cake/
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:25:40 ID:ZTWCddT6
さすがチーズケーキのスレでチーズ味のしないプレーン味のスフレフロマージュが作りたいっていってた人なだけある
フロマージュ=チーズを知らなかったのはともかくなぜチーズスレで聞いたのかが謎だった

スフレもシフォンも失敗すればふわふわでないご所望のどっしりケーキができると思うよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:46:23 ID:Sz2f6EMH
クッキーしか作ったことが無い素人がガトーショコラを作ろうと思うのですが
どのレシピでやるのがいいでしょうか
また作る時の注意点は何があるでしょうか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:14:07 ID:7PPAXN4O
>>429
>>7辺りをよく読むといいっすよ。
あとは手順がきちんと書いてあるようなレシピであればまあ好みかと。

注意点:レシピ通りに作る。ちゃんと計量する。
注意点:レシピ通りに作る。ちゃんと計量する。
※ネタ抜きに大事なことなので二度言いました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:18:18 ID:4UpxIS4N
>>429
レシピは>>134でいいんじゃないかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:23:56 ID:tq5B3Kz6
シナモン味の生地でパンを作ります。
好みもあるとは思うのですが、一緒に混ぜ込むものでオススメはなんですか?
(例えばドライフルーツとか)
チョコチップは合いますか?
またドライフルーツを使うとしたら、
固いものと柔らかいもの(マーマレードの身の部分みたいな)では
どちらが適していますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:29:35 ID:4UpxIS4N
>>432
「シナモン味」以外にどんなタイプの生地なのか情報がないので、
固い/柔らかいとかは答えようがないんだが、
風味の相性だけで言うならリンゴを勧める。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:40:23 ID:tq5B3Kz6
>>432で質問したものです。
情報が少なくてすみませんでした。
パンは普通の柔らかい丸パンです。
りんごを入れるなら、アップルパイの中身のように煮たものを入れたらよいのですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:52:44 ID:tH0OLoPE
シナモンにはレーズンが合うよ〜
シナモンレーズンパン、レシピにもよくある。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:16:31 ID:BP/ZH87d
オーブンですけど一般的な菓子はどこの段で焼けばいいですか?

どこの本を見ても書いてないもので・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:51:57 ID:t057loUM
>>432
自分もレーズンに1票だけどドライフルーツが
水分吸収するから吸水注意。

レーズンは特に要下処理。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/kiso/kiso90.htm#pre cont

下処理せずにいれたらあっというまにぱっさぱさパンになったw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:16:12 ID:tq5B3Kz6
>>435>>437
やはりレーズンは外せないですよね。
私自身もレーズンを筆頭に考えていましたが、
私では思い付かない材料があるかと思い質問させていただきました。
しかし前処理の知識はありませんでしたから、貴重なご意見をありがとうございます。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:17:55 ID:aK0DSR+5
>>438
とにかく情報を引き出したいからわかってて黙ってるってタチ悪いね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:47:19 ID:tq5B3Kz6
>>439
気に障ったのでしたら申し訳ありません。
初めに、レーズン以外でと書けばよかったのですね。
「情報を引き出そうと」とおっしゃいましたが、その通りです。
自分でググった上さらに情報が欲しいから、ここの皆さんにご意見を求めているのです。
きっと良い回答が得られるのではないかと。
悪意はなかったことはご理解ください。すみません。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:53:39 ID:INM4XUj2
前にも何か、こういうじわりじわりくる口調の人いたなあ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:32:29 ID:QWSBnJdJ
じわりじわり・・・?なんか記憶にあるような・・・・w

シナモンの話だけど、キャラメリゼしたりんごが入れればいいと思うよ
めんどうならバターでソテーしたものでもいい。
あとは、フラボワジャムをいれてリンツァー風にしてもおいしい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:56:46 ID:+ZmeiS3l
>>423
これに回答お願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:17:34 ID:BuW0boGo
>>443
ミスドですら「温めますか?」と聞いてくれるが。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:07:53 ID:CDNqdMzb
>>444
なるほど。フォンダンショコラ同様、温かい内に食べる物なんですね。
好みで温めてるのかと思ってました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:16:04 ID:Z22RlYvn
フォンダンショコラと同列に並べるのはちょと違うかとw
冷えても食えるが焼き立てや温めた方が美味しい食べ物、って感じかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:51:10 ID:+DUtan0v
>>443
上では「焼きたてを食べるもんだ!」とごり押しされてるが、
結局はその人の好みだろ。
自分は焼きたてのカリふわも、
一日置いたしっとりもどっちもうまーだ。
二度楽しむ。

変にかたくなになるのは良くないと思うよ。
「お菓子にはこだわりのあるアタクシ」演出なのかもしらんが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:40:31 ID:CDNqdMzb
理解しました。上のレスはただ自分の考えを押しつけて初心者を煽ってるだけなんですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:42:08 ID:CDNqdMzb
書き忘れ
回答くださった方々ありがとうございました。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:10:28 ID:ft65Ozs6
なにこの極端な人
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:21:06 ID:jB4K4ceA
ロールケーキに初挑戦します。超基本から書いてあるレシピおしえてください
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:45:20 ID:WeWxULZB
>>451
レシピクレクレだったらスレ違い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:25:32 ID:9RAmzKgn
>ID:CDNqdMzb
凄い人を見た
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:27:38 ID:Z22RlYvn
すごいね。
誰もゴリ押ししてないし、>>447も自演クサー
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:55:22 ID:vfKsqh7d
オーブンの中でパンが、いい感じにふっくら焼けていたのに、
途中から萎んでへナッとなってしまいました。
低温すぎたのか高温すぎたのか、どちらなんでしょうか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 11:11:52 ID:3TI/PnNq
>>455
回答者はエスパーじゃないので、あなたが何をどうしたかきちんと書かないかぎり
まったくわかりません。

>>1
【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。
457332:2009/03/25(水) 00:08:48 ID:RPRH2+IE
>>338
遅くなりましたが、スプレー式の剥離油を買い、試してみましたところ、
だいぶ改善しました。
型の手入れも今後は洗わないことにしました。
次くらいには、初回と同じく「スパっ」と抜けるといいな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:31:10 ID:2k9tJfM+
色々なレシピを参考にして豆腐バナナ寒天ケーキを作ったのですが
小麦粉100g、豆腐150g、卵1個、ラカント10g、
ベーキングパウダー5g、寒天5g、バナナ2本、
をオーブントースターで20分焼きましたが、中がまだ液状でした
ちょくちょく時間を追加して計60分焼き、生焼けでない状態にしたのですが
ふわふわにならずういろうのようなケーキになってしまいました orz

寒天と豆腐が入っているからかと思いましたが、
小麦粉はそのまま食べるとおなかを壊すと言う話も聞いたことがあります
液状でなければ、パンの様にふわふわにならず
ういろうやようかんの様に固まっていても大丈夫でしょうか?
お腹を壊さなければ、味や食管には我慢して自分で食べるのですが
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 12:52:48 ID:ZOaYOOZl
クッキー作るとき、バター50gを室温に戻すってどれくらいの温度?
クリーム状ってどんな状態のこと?角が立つくらい?

いつもバターをヘラで潰すようにして柔らかくしてから作ってるけど、
サイト見ると泡立て器使ってるよね
一度泡立て器で混ぜたら泡立て器の中にボールにあった
バターが潜っちゃって混ぜられなかった経験があるので、何かアドバイスお願いします
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:01:33 ID:SXM+yeQi
>>458
>>8の賞味期限問題と同じく、実物を見ることもできない、匂いを嗅ぐこともできない、
少量試食することもできない状態では、ここであなたの作った作品を食べてもOKか
どうか保証できる人なんていません。
大丈夫かどうかは自分をモルモットにして人体実験してください。
人体実験するか否かはあなたの自由ですので、実験で健康を害することがあっても
自己責任です。

個人的にはそれは失敗作で食べ物ではないと思います。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:02:41 ID:rjYwETX7
豆腐バナナ寒天ケーキ………

もう意味わかんね
462458:2009/03/26(木) 13:18:42 ID:2k9tJfM+
>>460
レスd OK、ケーキが大丈夫かどうかは自分で判断します

「小麦粉を使った食べ物は火が通らずに、液状で生焼けだとお腹を壊す」
これは事実ですか?それだけ教えて下さい。お願いします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:24:35 ID:SXM+yeQi
>>462
小麦小料理に「半生に調理して食べましょう」なんて品が存在しないことを
考えたら答えは自ずとわかるでしょう
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:25:28 ID:rjYwETX7
検索ぐらいしろよ
465458:2009/03/26(木) 13:32:43 ID:2k9tJfM+
>>463 >>464
レスd 「小麦粉 生焼 失敗 お腹」で検索してもダメポ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:32:54 ID:uWw91CpQ
オーブントースターじゃ生焼けになりそうだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:58:39 ID:SXM+yeQi
>>465
ほれ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211301247
小麦粉はどうして生で食べてはいけないのですか?

失敗作でも材料がもったいないから食べたいんだろうけど、わざわざ
不味い上に身体に良くない物食べて無駄なカロリー摂取するのって
馬鹿馬鹿しくない?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:06:08 ID:6uBWaA2q
>>459
クリーム状になっていれば泡立て器でホイップ出来るよ。
クッキーの作り方も色々あるので、
出来上がりに満足していれば今までの方法でもいいと思うよ。

某レシピ本によると、暖かい時期はダレやすいから19度くらい、
寒い時期は22〜23度くらいから始めるといいそうな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:16:45 ID:GPtW8fQO
>>459
室温に戻したあとのバターの固さは、
冷蔵庫から出したばかりのマヨネーズくらいをイメージすればいいと思う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:50:43 ID:ZOaYOOZl
>>468-469
有り難うございます!
マヨネーズは目から鱗でした
部屋に30分くらい放置して室温に戻してみます
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:05:59 ID:wQ6OCAld
マヨネーズが目から出た場合はどうすればいいでしょうか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:51:09 ID:6uBWaA2q
>>470
住んでる地域や室内環境によっては、
室温に30分置いても冷たいままで柔らかくならない場合もあるので注意。
そういう場合はオーブンの発酵モードを使うなど工夫するといいよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:56:02 ID:ZOaYOOZl
>>471
???

>>472
有り難うございます!
今日も雪が降るような田舎に住んでますので
手っ取り早くオーブンの発酵機能使うことにします
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:25:10 ID:JhmrcftV
食パンについて質問です。
強力粉200g
ドライイースト4g
ぬるま湯130ml
塩4g
砂糖10g
バター15g
スキムミルク5g
という材料で、レシピには18×10×9の食パン型1台分と書いてあるのですが、
家には20.5×10.5×12の食パン型しかないのでそれで何とか代用しようと思うのですが、
その場合材料の分量は上の通りやっても大丈夫でしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:47:05 ID:AZDvm1wd
>>474
そのくらいの違いならもーまんたい
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:00:26 ID:JhmrcftV
>>475
レス有難うございます。
この型の大きさに対して強力粉200gは少ないかなと心配でしたが、安心しました。
スカスカの食パンにならないように祈りながら作ってみます!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:13:45 ID:1LXqbTnA
毎日の食卓に手作りパンを出す頻度でも、ホームベーカリー使わずにやっている方いらっしゃいますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:35:12 ID:kjD/plPY
>>476
過発酵じゃないかぎり型が大きくてもスカスカ食パンにはならないよ。

>>477
ここでアンケート取らないでください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:43:18 ID:lydstY+K
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:11:21 ID:MLg4G6tQ
クレープロールを作りたいのですが、生クリームと果物をのせて巻くと生クリームがでろっと横からたれてきてしまいます。
生クリームは43パーセントで、砂糖を30gいれて7分立てしたものを使用しました。

重さで生クリームが潰れてしまったのだと思うのですが、潰れない方法があれば教えてください。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:21:02 ID:acRZTckY
>>480
7分立てじゃなくて全立てにする。
フルーツを両端に配置して堤防代わりにする。

どうしても7分立てでやりたいなら、
巻くだけじゃなくて両端を折り込むとかしないと無理だろうねぇ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:43:24 ID:PZFapzOB
絞り出しクッキー、天板に乗せきれなかった生地は

・一度目が焼き上がるまで袋の中に入れたまま冷蔵庫に
・天板サイズのクッキングシートに絞り出し一度目が焼き上がるまで冷蔵庫に
・あるいは別の方法で置いておく

どのようにしたらよいのでしょうか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:55:32 ID:MLg4G6tQ
>>481
ミルクレープのレシピをみると、7分立てが多かったので7分立てにしました。
全立ては止める見極めが難しそうですがやってみますね!
フルーツを抜くか迷ったのですが、位置に気をつけてもう一度まいてみます。

レス有難うございました!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:29:33 ID:kjD/plPY
>>482

袋に入れたまま冷蔵庫に入れると堅くて絞りだせなくなります。

板の上にオーブンシートを載せ、そこに絞りだして冷蔵庫に板ごと入れておくのがいいでしょう。

一度目の天板は流水等でよく冷やしてから生地を載せてくださいね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:42:20 ID:PZFapzOB
>>484
ご丁寧にありがとうございます!
美味しいのが焼けるように頑張ります。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:40:22 ID:HTGW+D9X
作り方以前の質問なのですが、
比較的卵の配合が多めの焼き菓子って何がありますか?
自宅で日々のおやつとして食べたいので、
出来れば冷蔵・冷凍などで多少保存できるものだとありがたいです。

私の腕のほうは、クッキーやパウンドケーキを焼いたことがある程度ですが
よほど難しいものでなければ積極的に挑戦したいと思っています。
よろしくお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:51:31 ID:7wVlfIqt
>>486
手軽に作るならプリンかなぁ。
こってりさせるなら卵黄を多めにして
余った卵白でフィナンシェを作るとか。
ちなみに卵多めって何個くらい?
目安が分かったほうがアドバイスもらいやすいかもよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:54:47 ID:EhXAOpX/
>>486
卵が多めにあるときはシフォンとかカステラとか作るかな
メレンゲがしっかりできればそう失敗もしないと思うし
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:28:41 ID:HTGW+D9X
ありがとうございます、助かりました!
プリン型もハンドミキサーも持ってるので多分大丈夫だと思います
レシピは自分で探しますね

>>487
えーと全部で何個とかじゃなくて1人前あたりで多いといえばいいでしょうか
卵アレルギーの子の解除中(医師の指示で週に1/16ずつ量を増やしている途中、半熟不可)なんです
普通は玉子焼きなどの卵料理なんでしょうが、
玉子焼きだと私の焼きが甘いのか湿疹が強めに出てしまうんです
クッキーから始めてパウンドケーキ1切れ程度(卵1/4個)までは増やしてこれたんですが
これ以上たくさん与えるのは何か違うので何かないかなと
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:32:34 ID:RFypFbva
それは製菓板で質問するような事なのか?
アレルギー関係の病気専門板の方がいいんじゃないのか?

卵焼きですら湿疹が出るような状態ならなおさら
後だしの情報で質問すんなよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:44:22 ID:sxm8xqV5
後出しで重要な情報、ホント多いね。
なんで最初に書けないんだろ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:24:48 ID:HTGW+D9X
必要な条件は始めのレスに全部書いてます
文字通り「卵の配合が多めの焼き菓子」以上の条件はないんです

玉子焼きで湿疹が出たことは伝えたところしっかり焼いて下さいとの回答でした
つなぎやお菓子でもokの許可も頂いてますし
クッキーやパウンドケーキでは症状は出ていません
487さんが詳細をとおっしゃられたので背景も一応書いたまでです
言葉足らずで失礼しました
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:25:25 ID:7wVlfIqt
>>489
卵を消費する為かと思ったよ。
アレルギーがあるならお菓子より料理のほうがバランスいいような…
子供の楽しみ兼用で与えたいなら洋菓子より
蒸しパンなんかいいかも。
もし年齢が低いならなおさらバターや砂糖は控えめがいいと思う。

あと、なるべく量は少なめに作ったほうが卵の量が分かりやすいよ。
卵1個でできるお菓子とかでググッてみては。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:40:33 ID:HTGW+D9X
>>493
なるほど、ありがとうございます。蒸すという手がありましたか。
ちょっとぐぐったら卵1個のレシピ本なんてのもあるんですね!
あちこち見てきます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:20:02 ID:3ciIb8bD
>>492
アレルギーを必要でない条件と思っているなら、後から書かなきゃいいのに。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:06:26 ID:YM4mhrnC
共立てロールケーキの卵2個に砂糖40g加えながら混ぜて、
湯煎にかけて人肌程度に温めたらすぐ離してリボン状に掻き混ぜたもので
玉子焼きを作ったらふんわりボリュームたっぷりのものが出来るのでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:23:00 ID:rxAlZmTL
共立てロールケーキの卵2個と普通の卵2個では
何か違うんだろうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:24:40 ID:KlfzupXB
>>496
そこまで泡立てたら仕上がりが卵焼きには遠いような…

砂糖も多いし、お菓子?ケーキ?って感じになるかと。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:31:56 ID:UDodpkuo
バンズパン(8個分)について質問です。
強力粉200g
ドライイースト4g
ぬるま湯130g
砂糖15g
塩3g
バター15g
竹野豊子さんの「ふっくらおいしい焼きたてパン」というレシピを参考にしました。

こね→約30℃で60分一次発酵→分割・丸め→ベンチタイム5分
→成形(ガス抜き、麺棒で円形に伸ばす)→約30℃で二次発酵→焼成(180℃で14分)→完成
…のはずが、こんな事に
ttp://imepita.jp/20090331/086310
全然膨らまなくて切り込みすら入れれない状態だったので、写真は2枚を重ねていますorz

成形までは多分順調だったと思うのですが、二次発酵の時
レシピの写真は発酵後はセルクル一杯に膨らんでいるのに、私のはなっていませんでした。
もう少し様子を見てもあまり変化がなかったので、そのまま焼いたらこんな事に…。
焼き上がりは丸くならずデコボコで、食べてみたらふんわり感はなく、少し固かったです。
原因は何なのでしょうか…。
お願いします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:00:27 ID:VbvfWSV6
・・・いや、2次発酵っていうのは、
セルクルいっぱいまで膨らまなきゃ終了じゃないだろう・・・?
イーストが弱ってたか温度湿度管理ができていないかで時間がかかってるのではないかと思うよ。
(あなたのいうとおり、成型まで間違いがないならね)

○分しか2次発酵させてはいけないっていうわけじゃないんだから
ちゃんと型いっぱいになるまで(レシピと同じぐらいに膨らむまで)待ちましょう。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:18:49 ID:UDodpkuo
>>500
レス有難うございます。そうなんですね…!
今までセルクルを使うタイプのパンは作った事がなかったので、どこが終わりか今いち分からないままやっていました。
恥ずかしい…orz

そういえば今までとやり方は変えてないのに前回あたりから
なぜか二次発酵でなかなか膨らんでくれなくて悪戦苦闘していたのですが、イーストが弱って来てるのかもしれませんね。
密封して冷蔵庫に入れておいてもある程度は弱るもんなんですね…。

これで膨らまなかった原因は分かったのですが、パンが固かったのは焼き時間か温度に問題があるのでしょうか?
あと形がいびつなのも、二次発酵不足が原因でおkですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:02:41 ID:rxAlZmTL
うちもドライイーストはタッパーもどきに入れて冷蔵庫保管。
使い切るのに2年かかったけど最後まで平気だったよ。
ちなみに赤サフ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:34:48 ID:UDodpkuo
>>502
2年!すごい、そんなにもつんですね。
2年で平気なら、うちのはまだ1ヶ月くらいだから弱ってる訳ではないのかも…。
それか保存方法が悪いのかな?
銀色の袋を4つ折りくらいにしてセロテープで止めてるんだけど、これってまずいのかなぁ。
ちなみにスーパーカメリヤです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:51:10 ID:VbvfWSV6
1ヶ月でその保存なら弱ってないと思うよ。(それをさらにタッパーに入れるとベストだと思う)
30度ぐらいのお湯にイースト少量いれてぶくぶくするなら生きてる証拠。

温度か湿度のチェックを実測でチェックしてみて(温度計でちゃんと測って)
1次発酵のチェックはやった?ちょっと早めに切り上げてない?
30度で60分っていうのはコネ上げ温度が適正だった場合。
コネ上げ温度が低いなら、もっと長くなるよ。(高いなら短くなる)

このあたりが怪しいかも。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:18:35 ID:UDodpkuo
>>504
有難うございます。
ぶくぶくしてるので生きてるって事になりますね。念のためタッパーにも入れときます。
こね時の温度は測ってないです。
フィンガーテストした時穴が戻らなかったのと
2倍くらいに膨らんでいたので大丈夫かと思ってしまったけど、一次発酵の時点で怪しかったのかもしれませんね。
そこを気を付けたら丸くてふんわり柔らかいバンズパンが焼けるか、再度挑戦してみないと分からないですね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:20:35 ID:0OAH+hGM
HBで作ったパン(1.5斤)は、出来立てを、
1.何も被せずにそのまま網上に放置、30分程度で袋に入れ密閉。
2.何も被せずにそのまま網上に放置、30分程度で袋に入れ密閉はしない。
3.すぐに袋に入れて密閉。
4.すぐに袋に入れて密閉はしない。

正解はどれですか?
もしくはどれもX?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:30:20 ID:rxAlZmTL
2番
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:10:57 ID:2YtOAZJP
私は冷めてからビニール袋に入れて密閉
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:37:21 ID:lCFDe+US
オーブン焼きだが自分は2番で冷めたら密閉、
大量に焼いたときはそのまま冷凍庫だ

まぁパン屋でも温かい内はわざと封しないから3、4は無し方向だろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:39:57 ID:YM4mhrnC
>>497
ロールケーキ作ってる時にこれこのまま焼いたら玉子焼きにならね?と思ったのでw

>>498
有り難うございます
伊達巻にならないかなと思ったのですが…残念
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:41:57 ID:S81Azqtf
>>510
伊達巻は卵だけじゃなくて、魚のすり身だったり海老のすり身が入ってるんだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:44:30 ID:QJ3U3VL4
>>510
以前テレビで、泡立てた卵のふわふわなオムレツを見たことがあるな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:13:42 ID:6R/fcgfO
モンサンミッシェルのオムレツが泡立てて作るね。
あんまり美味しくないらしいけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:28:44 ID:uM3lQsDA
>>511-513
つみれとすり身と何が違うんですか><
オムレツは気付かなかった!
そろそろスレチなので自分でググってきます、有り難うございます
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:18:15 ID:82EjE2yU
つみれは既に出来上がった練り製品、すり身は材料、
全然違うもんじゃないか・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:35:10 ID:fpJtjDqV
質問します。
今パウンドケーキを作っている途中でバターに卵を加えている時に
気をつけていたつもりが、ついドボッと入ってしまいました。
当然の結果として分離しているのですが、立て直しは可能ですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:37:46 ID:q/v37LO8
シュガーバッターの分離回復は無理ぽ。

そのままだと焼いても膨らみ悪いから
粉にベーキングパウダーを
小さじ1混ぜ込んで膨らませて
別の食べ物として自家消費が良いかと。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:58:05 ID:fpJtjDqV
ご回答ありがとうございます。やはり分離はどうにもならないのですね。
しばらくひたすら混ぜていましたが、状況が変わらないので諦めてはいました。
どのみち自家消費用ですから。
次回からは横着をしないでスプーン等で少しずつ入れようと思います。
ありがとうございました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:07:18 ID:F1mSPD1k
>>518
〆た後で悪いけど、湯煎に掛け、混ぜてバター分を溶かして良く卵と
乳化させ、粉にBP加えた物を加えたほうが、口当たりは良くなるよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:59:21 ID:fpJtjDqV
ありがとうございます。
またやっちまった時はその方法をとりたいと思います。
もちろん分離させないよう気を配るのが一番ですけど。
ドライフルーツがまだ残っているので、学校が始まる前に絶対リベンジします!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:21:15 ID:uM3lQsDA
パウンドケーキで思い出したのでまた質問させて下さい

パウンドケーキの型、食パンの四角い型でスポンジケーキは作れますか?
丸い円の型だと冷蔵庫の場所を取るので長方形なら大丈夫かなと思った次第です
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:56:56 ID:8dam1cDl
>>521
問題無くいける、時間も大体同じ、まぁ串刺して確かめればよろし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:00:43 ID:uM3lQsDA
>>522
有り難うございます
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:25:17 ID:wWDyn30l
便乗っぽくなってすみませんがお願いします。

シュガーバッターで、分離状態と成功状態がわかる
画像ってどこかに無いでしょうか?
分離する、というのはよく聞くのですが
自分がやった時に分離したのか成功したのかよくわかりません。
よーーーーーく目をこらして見るとバターのツブツブがあるような
気がするのですが・・・これは分離してるのでしょうか?
成功するともっと滑らかなクリームになりますか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:32:54 ID:doJXgX8O
どういたしましえ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:05:55 ID:82EjE2yU
>>524
>ターのツブツブがあるような気がするのですが

それが分離です。
成功すると完全に乳化するからマヨネーズみたいな感じに。
とっても滑らか。
527524:2009/04/02(木) 21:22:15 ID:wWDyn30l
>>526
ありがとうございます!
画像検索でいくつか分離画像を見たのですが
パッと見は写真ほどモロモロしてなかったので成功かと思ってました。。
精進します。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:00:01 ID:98XCXX23
もちパンみたいなもちもちしたパンを作るスレありませんか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:04:01 ID:82EjE2yU
>>528
こちらにどぞ。もっと具体的にどんなパンか書いた方がいいよ。

手作りパン☆10☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1228807537/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:59:02 ID:qqMl0fmO
>>526
横レスですが
そんな感じまでにしなきゃいけないのはパウンドだけですか?
まさかクッキーも…?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:11:12 ID:82EjE2yU
クッキーの作り方も色々あるんでそれだけでは何とも…

でもクッキーの場合、パウンドみたいに卵沢山入らないでしょ?
卵黄だけのレシピが圧倒的に多いし、そうそう分離することはないと思われ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 07:19:28 ID:FuX0J7Sc
もらい物の干しイチジクが2キロほどあるんですが、虫がいる確率の高さにおののいて誰も食べてくれません
一人で2キロ食べるとか無理なので、虫のいないものだけ集めてお酒に漬けて保存しようと思います
半分に割って検分してから漬けてもボロボロになりませんか?
あとお酒はラム酒でいいんでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:58:56 ID:KzA2jM8F
スコーンてどうやって食べるのですか?
そのままでも美味しいのですか?
食べたことないのでわかる方教えて下さい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:17:48 ID:Z/ppOHbL
>>533
イギリス風のお茶には、スコーンは欠かせないものである。
英国ではジャムやクロテッドクリームを添えたスコーンを
食べながら紅茶を飲む習慣をクリームティーと呼ぶ。
一方北米では、朝食やおやつに食べることが多く、
スコーン自体がイギリスのものに比べて甘いので、何もつけずに食べるのが普通である。

あなたはまず、検索という行為を覚えましょう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 19:54:54 ID:6OHLcv6R
スタバのスコーンとどっちがおいしいですか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:10:53 ID:BSZ5CaHZ
各人の好き嫌いによるものを...
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 21:42:54 ID:KkCQGcaQ
スコーンをレシピ通り作ったらとても塩っぱいのですが
この分量では塩は多すぎたでしょうか
配合は薄力粉250g、はちみつ20g、塩10g、卵黄2個、無塩バター60g
サワークリーム10g、牛乳90cc、BP10g、重曹4gです

538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:12:00 ID:ZKaqTI/8
なんか手打ちうどん並に塩ぶち込んでるけどどこのレシピっすか・・・
もうちょいまともなレシピ探したほうがいいと思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:33:59 ID:KkCQGcaQ
>>538
NHK出版から96年に出ている本格焼き菓子50選という本です
他のお菓子は普通に出来たし、これだけおかしいなと思ったのですが
やはり多すぎたのですね
誤植かなにかかもしれませんが、もう見ないで違う本を参考にしてみます
ありがとうございました
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 22:34:01 ID:6OHLcv6R
薄力粉250g、はちみつ20g、塩10g、卵黄2個、無塩バター60g サワークリーム10g、牛乳90cc、BP10g、重曹4gの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (1.05 秒)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:19:25 ID:MHwIV9Do
>>540
http://unkar.jp/read/food8.2ch.net/patissier/1191403170
引っかかってたのはここみたいだな。
暇だったから塩と10でそれぞれキーワード検索してみた。
内部の数字とかがバラバラに検索されてたみたい。
塩10gってのはなかった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:26:29 ID:yjknSgGK
粉250に対して塩10は明らかにおかしいよね。誤植かも。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 18:13:15 ID:b2o2aW13
ブランデーケーキを作りたいのですが、
ブランデーを50ccとか大さじ3程度を上から塗り
1週間ほど寝かせるものがほとんどですが、
同じくらいの材料・ブランデー量で
2週間、1ヶ月と寝かせると美味しいと言っているレシピもあります。
本当にそんなに腐らずに保つのでしょうか?
中のフルーツを単なるドライフルーツや、せいぜいひと晩ブランデーで戻したものだと
かなり腐りやすくなるのでしょうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:08:57 ID:gHLPvCWe
>>543
ブランデーって40度以上あるんだから、半分弱はアルコール。
50ccなら結構な量だと思うよ。熟成中に塗り足す事もできるし。
腐りやすさより後の味わいや仕上がりが劣ると思う。
パンでも十分に戻しが足りないドライフルーツを使うと早くパサつきがち。
焼きあがった後の周りの生地からでも水分吸おうとするのかもしれないw
545543:2009/04/04(土) 21:50:51 ID:oX3msINx
>>544
ありがとうございます!
あの量で充分なんですね。
ブランデー漬けのフルーツたっぷりだと、きつすぎないかなと思いましたが
ドライフルーツに代えるより量を控えめにしたレシピを探した方が良さそうですね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:40:43 ID:SGk71ocf
お菓子作りをしようと思ってます。
知人ガッテンクッキーが簡単だと薦められました。

質問なのですが、
使う薄力粉ってお菓子用とフライなどに使う普通の薄力粉ってありますよね。
ケーキだとグルテンが少ないほうが良いってありましたが、
ガテンみたなクッキーでもグルテンが少ないほうが
何かいいことがあるんでしょうか。

質問の仕方がうまくなくてすみません。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:22:47 ID:A6MIDym1
デコレーションケーキやロールケーキはどのように保存してますか?
クリーム塗ったらラップかけられないし、そのまま冷蔵だとクリームが乾くのでどうしようか悩んでいます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 13:02:15 ID:am+UCLCI
>>547
ttp://www.rakuten.co.jp/galleryone/709173/921269/#1084232

こういうので保存するのが一般的。
「ケーキドーム」「ケーキカバー」「ケーキキーパー」とかでググるといいよ。

ロールケーキ用のもあるよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/goodlife/10010684/
ttp://item.rakuten.co.jp/majimaya/0200239/
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:18:25 ID:A6MIDym1
>>548
ありがとうございました
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:34:47 ID:yVTJnBh8
純黒糖液とかいうのがあるのだが
ものすごくえぐくて消費できない

液に粉糖混ぜたりはちみつ混ぜたりしたがそれでもえぐい
黒糖蒸しパンに少量、牛乳とかの水分に混ぜこんでみてもえぐい

この液を消費する方法はあるだろうか
もったいないけど捨てるしかないかね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 04:07:09 ID:hhiMN8hK
>>550
自家醸造、結構簡単
本当にやるなら「猿酒テンプレ」でググって一番上見るのが早い
ただし日本かイギリスに住んでるなら1%以上にはしないでNE!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:28:09 ID:UALRzgHu
水80%くらいでフランスパン作ってみたけど
ドロドロすぎて成型どころじゃない
打ち粉で表明だけ形作っても二次発酵でオーブン内で溶解してしまってた
上級者はこのくらいの水分でも作れるらしいですがどうやってるんですか?
だいたいどのくらいの水分量から上級向けになるんですかね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:53:06 ID:EtiS3yrV
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:36:24 ID:6DDJKp/f
最近お菓子作りにはまってきて、ロールケーキを焼きたいと思いました。
でもうちのオーブンレンジは浅い丸皿なのでロールケーキのスポンジを焼けません…
オーブンを買い換えるしか方法はありませんかね?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:39:46 ID:EtiS3yrV
>>554
天板を買えばOK。
参考 ttp://item.rakuten.co.jp/meicho/c/0000001572/
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:56:23 ID:lTGkjL/B
>>554
ダイソー(百均)にも735円のロール用天板あるよ。
24cmぐらいの正方形。小さめのオーブンには結構いい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:58:51 ID:6DDJKp/f
>>555-556
ありがとう!
早速明日買いに行きます!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:00:59 ID:YZ50z9/P
オーブンの大きさにあわせて牛乳パックで作るのがプロの技
1Lのパックで20cm×20cmができる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:07:23 ID:eakHFE7H
じゃあ飲まない牛乳から買ってこないと…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:35:07 ID:+JzTrvt8
お世話になっている知人(五人家族)にお菓子を作る事になりました。
渡すまでに三時間ほどかかります。
豪華に見える物にしたいのですが、何か案はありませんか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:16:42 ID:5fdRompN
>>558
教えてくれませんか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:29:51 ID:4b0s7T9I
>>560
ガレット・デ・ロワ、アップルパイ


無難に焼き菓子の方が良いと思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:31:02 ID:xB0UE+bM
新聞紙を重ねて型を作ってわら半紙をひけば
自分の好きな大きさにできるよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:38:03 ID:wQzcMtWH
プロが牛乳パックなんか使うわけねぇじゃんw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:50:17 ID:6DDJKp/f
>>558教えてください
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:13:59 ID:svx+4zHP
>>562
レスありがとうございます。パイ得意なので良さそうです。
タルトでフルーツも焼くタイプも良いかもしれないですね。
参考になります。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:23:24 ID:N+uEuyAE
タルトなら上部網目状に生地組んで網目の間にジャム2色交互に絞り込むと
かなり豪華というか綺麗に見えるよ
ケーキならクグロフ型にちょっと上掛けするだけでもけっこう見栄えする
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:00:38 ID:BmRnXztG
牛乳パックを開いて四角に切る。角に1センチ切り込みを入れホチキスでとめてできあがり
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:17:17 ID:+E0g7poh
ホチキスか。thx。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:36:20 ID:ewW2p62k
牛乳パックは焼く事を想定していないので
110度でコーティング剤やインクが溶けて
生地の中に体に悪い成分が流れ出すよ。

なので>>558は釣り。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 09:54:55 ID:F93KzDwX
普通に考えて牛乳パックはヤバイと思うんだがな、表面ビニールみたいなもんだろ
ダンボールとか厚紙にアルミホイルしっかり巻いて型作って、更紙敷けばキレイに焼けるぞ
まぁ作る頻度が高いなら鉄板買ってくるのが最善だろうけどな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:05:36 ID:wBPNuuMk
牛乳パック、「電子レンジでパウンドケーキ」みたいなので
紹介されてるの見た覚えある
だからオーブンじゃなくてレンジで焼くんじゃないのかなあ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:06:47 ID:eD1z01Pv
電子レンジで加熱してもヤバイよ、>牛乳パック
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:38:13 ID:P5+lMdlB
パックの上に敷き紙をおくんじゃないの?
でも気分が良い物ではないよね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:48:06 ID:B2jJwyMH
ロールなら紙敷くし牛乳パック型でも問題ないかもね
直に生地を流し込むんじゃないなら大丈夫そう
牛乳パックよりお菓子とかの箱の方が無難だと思うけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:56:02 ID:F93KzDwX
表面のポリエチレンって気化するだろ、オーブン庫内に充満するんだぜ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:18:28 ID:P5+lMdlB
で?っていうw

生地から水分が蒸発して上に気流が出来てるから
ポリエチレンとは交流しないよ。

でも気分のいいものではry
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:25:39 ID:YtdsRxpt
ドライイーストを使うと
ちょっと匂いが気になることがあるのですが
改善する方法はありますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:33:18 ID:eD1z01Pv
>>578
カメリアではなく、サフと言うイーストに変える。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:56:13 ID:YtdsRxpt
>>579
フランス製のものでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:57:33 ID:DDr1LPB1
なにゆえカメリアはくさいんでしょうか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:00:48 ID:furvtLCh
日清に聞け
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:03:28 ID:wBPNuuMk
日清の人は「このにおいがいいのにー」と思ってたりして
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:06:50 ID:eD1z01Pv
>>580
うん、そうみたい。
http://store.tfoods.com/Contents/contents/0703-safsemidry/saf.aspx

何故かカメリアは、発酵臭きついんだよね、ほんの少しのイーストで
長時間発酵だと、少しはマシだけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:35:02 ID:YtdsRxpt
>>584
ありがとうございます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 13:36:13 ID:DDr1LPB1
カメリアってくさい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 14:51:01 ID:F93KzDwX
カメリアは強力粉、カメリヤがドライイースト、間違われすぎだろう
まぁサフのほうがいい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:22:19 ID:kzZKtn+G
質問失礼します
デコレーションケーキを作ろうと思うのですが、
バタークリームと生クリームだとどちらがカロリー高いでしょうか?
宜しくお願いします
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:52:48 ID:furvtLCh
>>587
強力粉もカメリヤだよ。ドライイーストはスーパーカメリヤドライイースト
スーパーカメリヤって粉もあるんだが

>>588
バタークリームにも色々あるんだが
ttp://www.cuoca.com/library/event/2005xmas/buttercream.html
あと生クリームも脂肪分47%とか35%とかあるし。カロリーが知りたいなら
作りたいレシピの分量から計算して比べてみればいい

グリコの栄養ナビゲーターが便利
ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
食品を選んで分量を入力していけば合計カロリーを計算してくれるよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 18:59:40 ID:KQD/Z7sQ
今まで手ごねでやってきて、今日ついにHB買いました。
でも先日オーブンレンジも買い換えたので、せっかくだから
オーブンでかっこよくプルマンを焼きたいと思っています。
1斤用の型を買いたいと思っていますが、
長方形のと、正方形のと
どちらが使い勝手が良いのでしょうか。

安いから二つ買ってもいいのかもしれませんが、
置き場所を考えると、あまり増やしたくないし。。。
やっぱり好みでってことなんですかね。


591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:31:28 ID:W+u0//17
パンにふんわり感を持たせるにはどうすればいいですか?
自分で作るとなんかもっちりしてしまいます、気泡はあるんですが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:54:37 ID:XgZyFdVA
>>591
>>1
せめてレシピと作り方くらい晒してくれなきゃ答えようがない
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:13:28 ID:E3VOiO3P
>>591
エスパーすると発酵時間、やりすぎるとスッカスカになるけど
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:52:37 ID:P9RzoONr
蒸しプリンを作りたいのですが、一人暮らしなのでオーブンも蒸し器もありません

鍋に湯を張ってプリン入れた容器を置いて弱火にかけようと思いますが
他に妙案がありましたら教えて下さい
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:59:40 ID:espXXxf4
フライパンに湯を張って皿を伏せておいてその上に器を乗せるとか
このまえはなまるでやっていた蒸し料理の方法
上手く安定させればいけると思う
596590:2009/04/09(木) 19:02:56 ID:xhMQ/rQo
よそでも聞いてみたいので、こちらは閉めます。
スレ汚し失礼しました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:03:49 ID:P9RzoONr
>>595
有り難うございます
早速やってみます
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:27:14 ID:9xWZMDkr
>>597
>>595の方法をやる場合は、蒸気の浮力で皿が持ち上がらないように、
皿の下に割りばしなどで隙間作らないと安定しないよ。
んで、伏せるよりも普通の向きの方が落ち着きがいい。
伏せると蒸気が皿の中に溜まって浮力が付きやすいから。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:00:34 ID:U+2UZ1Gk
焼き上げたパンを冷凍した場合、どのくらいまで保存できますか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:10:54 ID:oWmR5IV8
>>599
>8>9
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:31:11 ID:ptiKiGHL
>>598
なるほど
良くわかりました

プリン入れた容器にはアルミで蓋すればいいですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:59:15 ID:unn1pBGd
>>601
それでもOK。
でも、蒸し加減はどうする?
時間決めて蒸すならアルミホイルが被っててもいいけど、
状態見て決めるなら、アルミホイルは邪魔だよね。

自分は状態見ながらしかやったことないんで、
アルミホイルは被せたこと無い。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:26:07 ID:OQSuRtGS
>594
もう解決されていたらすみません。
うちはこれを知ってから、ずっとこの方法を参考にプリンを作っています。
ためしてガッテンのプリンです。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/20061108.html

土鍋にタオル、その上に鍋しきを敷いてとありますが、
そんなにしているとうちの容器じゃ、蓋がしまらなくなるので
うちではタオルに平らな皿でやってます。
蓋はアルミホイルしています。
これでしかやったことないですけど、スがはいるようなことはありませんでした。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:43:36 ID:VxzyvBpm
>>599
ひと月くらいは大丈夫
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:32:41 ID:DKTwLW53
時代劇でいいもんの仲間の下っ端の役(水戸肛門の八兵衛みたいの)がガッテンだいって言って走り去るのなんだっけ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:20:24 ID:dWBo5ALo
>>605
岡っ引
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:51:59 ID:ZACu7wld
クグロフ型でカステラ作りたいと思っているのですが、
上手く作れると思いますか??
バター使ったパウンドケーキ嫌いなもので。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:42:49 ID:SJe83vFv
>>607
焦げるしくっつくと思う
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:44:48 ID:0B/8JZsi
バターケーキが嫌でクグロフ型に拘るなら
イースト使うクグロフや、ビスキュイ・ド・サボア等
ビスキュイスポンジのケーキ作った方が無難でおいしく綺麗だと思われ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:35:27 ID:ZbE7TpqR
>>608
返信ありがとうございます。やはり、焦げてくっつきますね…
>>609
返信ありがとうございます。私はそのビスキュイスポンジなんていう名前
はじめて今知りました。ネツト検索かけて調べます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:46:58 ID:UrBjEgDR
生クリームと植物性ホイップの明確な見分け方ってあるでしょうか?
生クリームの方が早く泡立つ、味が濃厚、くらいの認識なのですが
早い、というのは冷蔵庫から出したて100ccをHMで泡立てるとして
具体的にどの程度の時間がかかるなど、目安をご存知ではありませんか?

生クリームか植物性ホイップかわからない謎の液体があるのですが、
私の経験不足&貧乏舌のため、どちらか明確に判断しかねてます・・・。orz
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:51:21 ID:ZD9SG36i
>>611
味見して分からないなら生クリームか植物性か分かったところで
何の意味もないので、そのまま気にせず使えば?
613611:2009/04/12(日) 09:54:41 ID:UrBjEgDR
>>612
植物性ホイップはマーガリンと同じように
トランス脂肪酸が・・・というのをほんのり気にしておりまして、
できれば植物性ならば避けようかな、と思っていたからです。
もちろん今家にある分はどちらであれ、使用します。
614611:2009/04/12(日) 10:17:12 ID:UrBjEgDR
よく考えたら、脂肪分がいくつなのか、とか
やミックスされてるかもしれない、とかいう事など考えると、
簡単にわからないですよね・・・
質問を取り下げさせてもらいます。
スレ汚し失礼しました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:21:30 ID:eBDHcn0H
>>613
クリーム(乳脂肪)にもトランス脂肪酸は含まれるよ。
牛乳・バター・牛肉の脂にももちろん含まれる。
だから、気にするなら牛系…と言うか反芻動物全般がダメ。

…と言うことは羊も山羊も食えない。
北海道の人ならジンギスカン食えないと社交性に問題アリとされるだろうし、
沖縄の人なら北海道の羊ほどではないにしろ山羊はポピュラーだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:44:04 ID:WudmtuW5
トランスフォーマーを見ないと話題についていけないのと同じことだよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:00:02 ID:pQA5sMb+
自然のトランス脂肪酸は無害らしいけどな
コレステロールを気にしてあえて、バターよりトランス脂肪酸の少ないマーガリンを選ぶ人もいるらしい
他のものと比べて、どの程度有害なのかをはっきりしてほしいよな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:19:57 ID:fGMEEtlJ
>自然のトランス脂肪酸は無害らしい
これこそ明確な根拠をただの一度も聞いたこと無い・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:30:58 ID:eBDHcn0H
>>617
>自然のトランス脂肪酸は無害らしい

硬化油のそれと全く同じ。
天然であろうが人工であろうが全く違いはない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:35:57 ID:8rnEHyIA
地元の総合病院に貼ってあったポスターにマーガリンとバターの比較が書いてあった。
あんまりゆっくり見られなかったから明確には言えないが
同じ量を摂取するなら医学的に健康面ではバターがオススメだ、という内容だったなあ。
生クリームと植物性ホイップでも同じことが言える気がする。
まぁ自分はそんな理由で植物性を避けている訳じゃなく、単に乳くさいのが好きなだけなんだがw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:42:07 ID:/rvQLoZG
トランス脂肪厨ですね?わかります。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:47:29 ID:n1Cg5qB8
質問します。
先ほどスコーンを作りました。以下レシピです。
薄力粉 200g BP 5g 砂糖 20g 塩 ひとつまみ
バター 60g 溶き卵 1個 牛乳 50cc
粉類をすべて混ぜ合わせたところに、細かくして冷やしておいたバターを入れてポロポロにする。
見た目はパン粉みたいになりました。
溶き卵を加えヘラで混ぜて、様子を見ながら牛乳を。
「練っちゃダメ」をつぶやきながら。
若干粉っぽさがあるくらいでひとまとめにして冷蔵庫で30分。
1.5cmくらいに伸ばしてコップで型抜き。トースターで10分ほど焼きました。

出来上がりは私的にはサクサク・ホロホロしていて美味しかったのですが
狼の口と呼ばれる割れ目が綺麗に出来ませんでしたし、高さもいまひとつ。
全部で10個出来たのですが、それっぽく割れたものが1つ、
半周くらい割れたものが4つ、全く割れなかったものが5つです。
また、それっぽく割れたもの以外は上面が盛り上がって割れました。
スコーンの上面って平らですよね?
失敗の原因は何でしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:53:03 ID:eBDHcn0H
>>622
BPが古いとか湿気を吸ってる可能性は?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:37:09 ID:/rvQLoZG
>>622
コップで抜いたからでしょう。
鋭利でスパっと抜けるものでないとね。型抜きがなければ包丁で切り分けて。
高さが足りないと感じたら厚さを2cmにしてみるとか、適宜調整を。
上面で割れたのはガスの抜け道がなくて上に抜けたんじゃない?
これもコップで抜いたせいではないかと。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:39:30 ID:n1Cg5qB8
>>623
BPは比較的最近買いました。確認したら賞味期限は11月でした。
5gずつアルミ袋で個装してあるやつなので、空気にさらされてもいないです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:46:56 ID:2d8F34Wt
>>625
>>624も書いてるが、コップだと断面を押し潰してしまうので割れにくい。
鋭利な型か包丁でカットした方がよく割れる

あと、卵のサイズは?卵1個、牛乳50ccではなく、卵1個+牛乳で100gに
した方が良いよ。後で加えた牛乳はいらない。
ヘラじゃなく手で押さえてたたむ感じでまとめる。かなり粉っぽくておk

個人的にはバターはパン粉や粉チーズ状になるまで細かくせず、小豆大の
粒が残るくらいにしておいた方がサクサクして好き。

もっと層にしたいなら休ませた生地を伸ばして打ち粉をしながら三つ折り
3回くらいやればしっかり開いてサクサクになる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:25:27 ID:n1Cg5qB8
>>624
コップで抜いてはいけないのですね。
コップでもOKみたいなレシピを過去にあちこちで何度も見たことがあるので、丸けりゃ構わないのかと。
型を持ってないので次回は包丁にします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:32:38 ID:n1Cg5qB8
>>626
卵はMでした。
次回から牛乳を足して100gのやり方でやってみます。
サクサクのやり方はパイを作る要領で折りたたみをすればよいのですね?やってみます。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:26:23 ID:XAEG6Q9X
いちいち反復して書く人を見ると、テレビドラマの電話シーンを思い出すな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:22:19 ID:ZD9SG36i
>>622
てかBP少なくね?
100gに3gが適量だと思うけど。

てかそんな事よりオーブンじゃなくて
トースターで焼いたのが原因じゃね?

てかトースターって温度設定できないじゃん。
そもそも予熱したのかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:27:08 ID:2d8F34Wt
てか


てか


てか

632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:34:50 ID:AS3U+/xp
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:58:56 ID:n7hJGeQF
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) テカテカ クマクマ
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:47:22 ID:UiRlxD7D
 +   +
        ∧_∧  +
       (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
   +.   (0゚∪ ∪ +
     /ヽと__)__)_/ヽ   +
    (0゙   ・   ∀ ・ ) ワクワクテカテカ
    (0゙     ∪    ∪     +
  /ヽと____)___)_/ヽ   +   +
 ( 0゙     ・    ∀   ・  ) ワクワクデカデカ
 ( 0゙     ∪   ∪     +
 と_______)_____)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:39:04 ID:ZnY59ico
教えて下さい。
小嶋ルミさんのおいしい生地の作り方で
スポンジを何度か作ってそれなりに食べられる様な物が
出来るんですが、デコレーションがうまく出来ません。
素人でも見栄えのいいデコレーションの仕方があったら
教えて下さい。よろしくお願いします。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:01:42 ID:9V2ABdpQ
>>635
たっぷりのガナッシュかコーティングチョコレートを湯煎で溶かして、
ボウルなどの上に置いた網にスポンジ乗せて、
だーっと流しかけてパレットナイフで側面も隙間無くまとわせ、
バットなどに移して固まるまで冷蔵庫に入れて待つ。
ガナッシュをケチらずにたっぷり用意すれば成功しやすい。

こういう奴ね。
参考 ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/izuchoco/cabinet/cake/fancycake02-01.jpg
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:51:19 ID:1/yB6/2S
>>635
生クリームのナッペは難しいよね。
ttp://www.cuoca.com/library/event/kihon/decoration/movie_nappe.html

これ参考に練習するといいよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:08:47 ID:/60rttfU
とりあえず周囲はギザギザのカードでなでてごまかして
上面にはイチゴてんこ盛りにしてみるとかどうだろう。
やったことはないがw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:13:04 ID:F+gUbbwQ
上は削ったチョコをまんべんなく乗っけてごまかすとか、
あるいは大きなスプーンの背で撫でて、わざとツンツンにクリームを立たせてみるとか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:18:24 ID:gs9kPngs
生クリーム(個体)を作るのに
スーパーで生クリーム(液体)を買いに行ったのですが
売ってなくて、普通の牛乳でも代用できますか?
そもそも、生クリーム(液体)と牛乳って何が違うのですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:27:56 ID:F1ORygzl
>>640
代用できません。違いは下を参照なさってください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E9%A3%9F%E5%93%81)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:04:31 ID:s8mWqgat
初心者すぐる
643635:2009/04/14(火) 21:27:43 ID:QQ/uyEKz
みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
いろいろな方法がありますね。
クオカではいつも買い物をしているのにそんなページが
あるのを知りませんでした。さらに情けないことにそのページに
載っているパレットナイフだけ買ってました。やっぱりケーキの
回転台もないとだめですよね?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:34:44 ID:2Jhi95dP
>>643
回転台はダイソーで300円で売ってる。ゴムの木の調味料置き。中心軸が
少しずれてるので慣れが必要w

>>636
チョコ溶かしただけのをかけたら硬くて切れないんじゃ‥
グラサージュショコラが簡単で見栄えがいいと思う
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:46:32 ID:1/yB6/2S
>>643
回転台は100均(キャンドゥやシルク)のテレビ台もイケるよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:20:54 ID:sgqPjcBd
自家製酵母についての質問です。
お気に入りのレシピのドライイーストを
自家製酵母(林檎)の中種法で代用は可能なのでしょうか?
ドライイースト3gのレシピならば中種は大体
何gに置き換えればいいですか?
水分は中種が粉と水が1:1の場合、
中種の半量の水分を元のレシピから引けばいいのでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:08:23 ID:Y14SDpki
サフのドライイーストを購入しようと思っています。
主に食パンをよく焼きますが、たまに甘い系も焼きたい…となると
金(耐糖性)を買うのがベターでしょうか?
売れ筋は赤みたいなので迷っています。

どっちも買うのがいいのでしょうが、焼く頻度を考えると1種類に決めたいのです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:22:37 ID:eSua4GK1
チョコレート菓子を作ろうと思い調べてみたのですが、
チョコレートの種類が物凄く多くてびっくりしました

ガトーショコラだとどんなの使えばいいのですかね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:27:01 ID:F+gUbbwQ
【店舗】製菓・製パン材料店 2軒目【通販】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1229843881/l50

109 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/04/14(火) 23:19:31 ID:eSua4GK1
チョコレート菓子を作ろうと思い調べてみたのですが、
チョコレートの種類が物凄く多くてびっくりしました

ガトーショコラだとどんなの使えばいいのですかね?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:40:32 ID:9V2ABdpQ
>>644
>チョコ溶かしただけのをかけたら硬くて切れないんじゃ‥

クーベルチュールじゃなくて「コーティング」チョコレートだから。
そりゃ冷やした物に冷たいナイフを入れれば割れるけど、
チョコがけしたケーキは、普通はナイフ温めて切るでしょ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:46:52 ID:1/yB6/2S
>>649
良く嫁。次のレスで誤爆したって書いてるだろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:42:03 ID:3zcVfarq
>>647
B%10を軽く超える甘甘でリッチなパンだと
赤サフはちょっと厳しいので、
もし1つに絞るのならば金サフを選ぶかな。

将来、無糖生地(フランスパンの類)も作りたくなったら
素直に赤サフもそろえるのがよろしいかと。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:48:33 ID:UeS30DQT
>>647
甘いパンも甘くないパンも赤サフ使ってるが問題ない
慣れのせいもあるだろうけど、金で食パン焼くと生地がだれて扱いにくいので
自分は赤サフを薦める。糖分が10%超えたからって急に膨らみが悪くなる
ようなことはないから大丈夫だよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:50:32 ID:nB8+7HAh
>>648
レシピにもよるので一概には言えないけど、
ミルクの入ってないクーベルチュール(製菓用チョコレート)。

メーカーや製品により味わいが違うけど、
その中で「このメーカーのこれ」なんてのは決まって無いし、
「どれが一番」なんてのもない。

レシピと製品の無限の組み合わせから、
自分の好みに合う物を頑張って見つけてください。

参考 ttp://www.cuoca.com/category/440.html
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:53:53 ID:mga198ve
>>647
BK%で15%超える場合は金サフを・・・と言われてるよ。
作りたいレシピはどんな感じ?15%超えてる?
多分甘いパンと言ってもそれ程砂糖は使わないと思うよ。
甘いパンと言うよりも、ワッフルなどイーストを使った焼き菓子を作るなら…って認識でいいかも。
でもそういう場合も赤サフ増量すればおkだったりするし、そういうレシピが多い。
自分も赤をおすすめします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:24:54 ID:9JMTqTGO
      ,,        )      )
      ゙ミ;;;;;,_           (
       ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
       i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
       ゙ゞy、、;:..、)  }    )
        .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
      /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
     ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
    ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}   ハウス大麻食品
    ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
  | /              \    
  |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /f二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー´ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:40:44 ID:gf+ZyC4W
>>646
どなたかこれもお願いします
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:51:47 ID:YELtyxlw
>>657
自家製酵母については酵母作った人以上に酵母の特性がわかる人はいないと思うとです・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:06:01 ID:1gGxVjTP
生クリーム作る時の砂糖なんですが
人工甘味料つかっても、ふわっとなりますか(見た目)?
味はおいといて
660647:2009/04/15(水) 19:17:38 ID:2qZZzALV
赤サフ・金サフの質問をした者です。
お答え下さった方、ありがとうございました。
自分の嗜好も考え合わせて赤サフを購入する事にします。

これまでカメリアを使っていたので、どんな風な違いがあるか楽しみですw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:38:47 ID:QuLJyd2f
>>660
カメリアは臭いが…。
この板のどこのパンスレでもカメリアのドライイーストは敬遠されてると思うw
662647:2009/04/15(水) 21:33:58 ID:2qZZzALV
>>661
直接買える範囲にはカメリアしか置いてないんですよ。
んで、ようやく使い切るんでネットで購入を決意しました。
イースト臭は焼けばさほど気にならない程度(慣れて)ですけど
手やら捏ね板やら後々まで匂いますねw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:02:25 ID:DX/OOByD
先日「スコーンが割れなかった」と質問した者です。
ご指摘を受けた箇所を是正して再チャレンジしたら、パックリ割れて美味しく出来ました。
丸い形の方が見た目的に好みでしたが、包丁で切ると無駄な生地が出来ないし
これはこれでいいですね。
今日は結果報告だけでスレチかもしれませんが、上手く出来て嬉しかったもので。
ありがとうございました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:09:19 ID:pHxnkfFb
杏仁豆腐を杏仁霜で作るとザラザラ感が気になります。
ダマにならないように火にかける前に牛乳によーく溶かして、お砂糖も入れ
火にかけて煮溶かし、火からおろして、ふやかしたゼラチンをプラスしてまぜまぜ。
氷水にあてて、とろみがついてから冷蔵庫で冷やし固めました。
このザラザラの原因はやはり杏仁霜なんでしょうか。
牛乳400ccに対して杏仁霜を大さじ3入れてます。多すぎるのかな?

アマレットとかアーモンドエッセンスを使ったほうがいいのでしょうか?
でも杏仁霜もったいないので…どなたかなめらかな杏仁豆腐の作り方、教えてください。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 07:34:41 ID:Ikb1cqzQ
>>664
製菓用や紅茶用の目の細かいストレーナーでこすといいよ。
使っている杏仁霜が純度100%や含有量の高いものほどなおさら。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:36:33 ID:6MJ9SaKp
和菓子を作るときはどの砂糖を使えば良いでしょうか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:45:42 ID:fWORRQOZ
>>666
和菓子と一括りに言っても色々あるので答えようがない。
具体的に作りたい物次第で、それに向く砂糖も違ってくる。
上白糖・グラニュー糖・氷砂糖・赤ザラメ(粗糖)・白ザラメ・黄ザラメ・黒砂糖・和三盆…
和菓子ではどれも用途に応じて使う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:21:49 ID:/q7M+Nwu
セブンイレブンのジャム&マーガリンって再現したいです。
あの焦げ目が付かないで、ふっくらしてる白くてやわらかいコッペパンって
どうやって作ってるのかわかりますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:45:45 ID:xrCjcjM8
>>668
本気で再現したいと思っているのなら下記のスレにどぞ〜

【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:11:39 ID:qGUiIRF6
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:27:02 ID:wbHhVIn+
>>669-670
ありがと!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 02:19:09 ID:Bu41hKG8
シフォンケーキのレシピでお勧めなのはどのようなのがあるでしょうか?
型は17cmのを持っています

あと、シフォンにチョコレート等を混ぜた場合には何を削ればいいでしょうか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:49:24 ID:xrCjcjM8
>>672
個人的には小嶋ルミさんのレシピが好きかな。
シフォンスレも覗いてみるといいよ。

◎◎◎◎◎シフォンケーキ・9個目◎◎◎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1220442937/

チョコレートなどメレンゲが潰れやすい副材を入れるレシピはちょっと難しいので、
シフォン作りになれてからチャレンジした方がいい。
まずはプレーンからどぞ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:48:26 ID:LBj7rXpt
【りんご…1個】
というようなレシピを良く見かけます。
りんごでも、それぞれ大きさに違いがありますが
大体何グラムのものを使えば良いのでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:54:31 ID:E49c13Ge
>>674
ジュースにして使うのでないかぎり、季節によっても種類がまちまちなので、普通に市販されているサイズでいいと思いますよ。
ちなみにお菓子には紅玉という種類のりんごが向いていますが、あまり出回ってないのが現状です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:42:43 ID:2ud+J/rb
製菓の材料、用具などをまとめて買いたいのですが、おすすめのお店があったら教えてください。
地域は東京です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:44:50 ID:2ud+J/rb
すみません、専用スレがありました。
よく見もせずに書き込み、申し訳ありませんでした。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:08:23 ID:BK/4akUm
紅玉って名前、一般的なものなのかな?
お菓子作りしてる人なら知ってて当たり前だけど、うちの地域のスーパーはジョナサンて表示する店がほとんどなんだけど
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:01:27 ID:4dnHYWwh
ジョナサン=紅玉なんだ!
しらなかったw うちの近所には紅玉なんて見たことないといつも思ってたw
ジョナサンは時々見かけるww
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:19:09 ID:tdRzwgN6
≪紅玉≫
*アメリカ生まれで、正式名は「ジョナサン」という。
*1960年代後半までは、人気商品だったが、
  新品種が出てきたことなどから生産量が減少し、
  今では希少品種となってしまった。
*酸味と香りの高さが特徴的。果汁が多い。
*調理・加工用に向いている。お菓子作りには最適

ちとぐぐってみた、引用。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:35:05 ID:HYv+rhsj
>>678
「紅玉」の名称の方が一般的だよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:01:37 ID:z7r1fn9u
紅玉を「べにだま」って読んでるおばさんを見てビックリした。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:03:28 ID:dwgANrRB
根本聖子?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:46:32 ID:MbhYmiYL
久しぶりにクッキーを作りたいですが、
電子レンジを買いかえでその説明書で作るのは初めてです。
アイスボックスクッキーを作りたいのですが、ハート型にしたいです。
冷やす時に筒みたいのに入れて…なんて簡単に出来る物ありますか?

引っ越しでケーキ類の道具は処分してしまいました。ふるいは買いました。
今は便利な物があるなら知りたいです。
無ければ頑張って昔の勘を取り戻します。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:23:52 ID:c27ncBqg
質問です。

紅玉って、昔…20年以上前は、今の物よりもっと酸っぱかったよね?
苺も昔の物と比べると、酸味が減ってもの凄く甘くなってるよね?

そうすると、昔のレシピで製菓をする場合、
砂糖を減らしたり、レモン汁などで補う酸味を増やしたり…
と言うのは、場合によってはありだろうか?
また、そうしている人はいますか?

苺を乗せるショートケーキのスポンジの砂糖を減らすとかズレた意味ではなくて、
アップルパイのフィリング煮るときとか、いちごのムースとか、その辺りの話し。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:49:50 ID:IZhc630Q
そういうのはすごく大事なことだと思うよ
今とか昔とか関係なく、
品種や物によって甘味や酸味が違ったりするからね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:02:16 ID:EZY945u9
>>685
アップルパイのフィリングを作るときに砂糖は減らさないけど、レモン汁をプラスしている。
酸味をはっきり感じる味が好きなので。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:16:57 ID:EZY945u9
>>684
細工寿司の藤の花を作る要領で整形すればいけるかもしれない。

ttp://www.sushi.ne.jp/blog/sushichannel/2006/10/post_17.html
川澄健の飾り巻き寿司入門講座 〜 第七回 〜 藤の花

リンク先の作り方は花びら二つ並べてハート型を作っているけど、
ここまで細長く円柱を潰さずにハートの尻尾部分の尖ったところを
整形し、上部のmみたいにへ混んでいるところは、ナイフで筋をいれる
ように整形すれば、断面がハート型の筒状に整形できると思う。

海苔の代りに棒状にしたクッキー生地をラップで巻いてから整形すると
打ち粉の必要もなく扱いが簡単。
ラップは冷蔵庫で冷やすときも巻いたまま冷やして、焼くときにカットしてから
剥がすと生地の形が崩れないし、取り扱いが簡単。
689684:2009/04/21(火) 12:25:29 ID:MbhYmiYL
ありがとうございます。
形を作ってしまえばザクッザクッと、
凍ってる時に切ってしまえば良いですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:18:39 ID:6AER0ywY
久々にシフォンケーキを作ろうと思ったら、うちにあるのはキャノーラ油…
以前はいわゆる普通のサラダ油を使っていたんだけど、キャノーラ油でも大丈夫でしょうか?
仕上がりに影響してあんばい悪いのかな。膨らみが悪いとか考えられますか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:29:32 ID:mALaYNpu
>>685
あたりまえ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:32:54 ID:bqbcbfmL
>>690
キャノーラ油は大丈夫ですよ。
ノンオイルのレシピもあるけどね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 13:37:23 ID:dwgANrRB
キャノーラ油もサラダ油の括りじゃないかえ?
紅花油もコーン油も大豆油も綿実油も・・・
最近のは精製度が高いしどれもサラダに生で使える。
シフォンケーキならクセのないソフトオイルなら何でもおk

エコナは普通のオイルじゃないからダメだけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:23:32 ID:6AER0ywY
>>692
どうもありがとう、安心してキャノーラ油を使いますね。
>>693
どひゃ。恥ずかしい…確かに「サラダ油」です、キャノーラ油は。
以前何かでシフォンに使えない油がカタカナ名で書いてあったのを見たけど
覚えていないので不安になってました。
そっか、エコナがだめだったんですねー。

おかげさまで家にあるものでシフォンケーキが作れます。お世話になりました。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:41:03 ID:4QwBWnxc
キャロライン洋子です。こんにちわ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:07:12 ID:v2lqWmrM
エコナだめなのか、何度か普通に使ってた記憶があるわ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:13:46 ID:QXFwts3k
俺も貰いもののエコナでシフォン作ったことあるけど
自家消費する分にはそんなに問題なかった記憶がある。
買ってまで使おうとは思わないけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:23:26 ID:v2lqWmrM
気になったからググってた
>エコナは一般の食用油に比べて泡を消す力が強いので
>シフォンケーキをつくる場合には、メレンゲの泡が消えてふくらみにくくなることがあります

ついでにこれってあんま健康な油とは言えないのな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:54:22 ID:dRDel79F
こだわるなら化学薬品で絞った油じゃないのを使うのがおすすめ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:35:03 ID:/MjEzl6t
>>699
商品のどこ見れば分かりますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:48:50 ID:00rQafnz
圧搾製法とかかいてあるよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:31:14 ID:peiqmJ0h
質問です。
パンやケーキを作るために電子オーブンレンジを買う予定なんですが
それらをつくるのにこれは必要という機能はあるでしょうか?

電子オーブンレンジの下位機種で満足にパンやケーキづくりができますす?
実際に作っている方達におたずねしたくてここにきました
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:58:43 ID:1I8Vlsrt
>>702
>電子オーブンレンジの下位機種

丸皿のみの単身者向けレンジって感じの物かな?
だったら、止めた方が良いよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:06:36 ID:cui+ijBB
>>702
下位機種は容量が少なくて庫内が小さい物が多いので、
食パンのような大きな(型の)パンがまともに焼けない。
下火が無く上火+ファンだけで庫内を加熱する物も多く、
高さがある内容物は上が焦げやすい。

また、下位機種には高温を長時間維持できない機種がかなりあり、例えば
「230℃以上は最長5分まで、5分以降は自動で200℃になる」
のようになっているため、高温で長時間焼くレシピは不可。

レシピにより「上段で焼く・中段で焼く・下段で焼く」などの指定がある物があるが、
下位機種には上段・中段が無く、自分で工夫して高さを稼ぐしかない物も多い。

…などなど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:08:20 ID:Z7+rhrgT
>>702
つ【オーブン用温度計】
センサー表示はあてにならないので買いましょう。

廉価機種は天板ついてなかったり、市販のものではサイズがなかったり
外から庫内の焼け具合が見えにくく、扉を開けると温度の下がり方が半端なかったりします。
正直頻繁に製菓製パンで使うには向きません。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:29:33 ID:ff7sgroU
>>702
下位機種がどれくらいのものを指すかわからないけど
角皿がついてる機種(2、3万以上)ならそれなりに使えると思う(作りたいものにもよるが)。
オーブン用の皿がレンジと兼用で丸皿のものはあまりお勧めできないです。
つづきがある場合は↓でどうぞ。

オーブンレンジ・電子レンジ 12台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1230830311/
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:25:51 ID:peiqmJ0h
ありがとうございます
角皿がついている機種で考えていました

>>704
20L前後は食パンの型入らないのか。ちょっとショック

トーストは20L以下じゃないとムリという書き込み見ていたので
オーブン機能小型のほうが得意なのかと思ってましたがそうじゃないんですね
もう少し考えてみます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:32:54 ID:umdKJ7pa
トーストはオーブンレンジよりも
専用の方が時間も短いし、しかも美味しいし
・・・電子レンジ購入した時のポイントとかで買ったら?
それほど嵩張る訳でもなく、精々数千円程度出して別に買えばよいだけなのに
態々その為に下位機種に下げるならオーブン新しくする意味ないよw

自分は33Lコンベクションタイプなので食パン1.5斤×2を毎週焼いてるし
スチーム入れてフランスパンやシュークリームもパリっとできるよ。
前は小型だったからケーキの上が焦げたり一段分しか焼けないから
あんぱんを2回に分けて焼くときの発酵調整もなくなったので
・・・菓子やパン作るなら中型以上じゃない?と思うけどね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:47:31 ID:LqJs85lL
トースターは別にあった方が絶対いいよね。
温度調整or火力調整出来るのがオヌヌメ。

一人暮らしで置き場がない、容量小さいモノで十分、と言うことなら余計なお世話スマソ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:50:53 ID:LqJs85lL
あ、よく読んだら随分ズレたこと書いてる自分w

酒飲んで全裸で逝ってきます
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:41:46 ID:iKs1LYHS
>>707
トーストは小型じゃ無理ってのは大きいと庫内を温めるのに時間がかかる
からだよ。30L超えると高さもあるから熱源から遠ざかるし、上段のグリル
機能使ってもひっくり返したりしなきゃいけなかったり。

確かにトーストやピザなど高温短時間で焼き上げるには小さな庫内の方が
有利だが、扉の開閉で温度が下がったり高さがない分熱源に近すぎて
シフォンや食パンがてっぺん焦げてるのに中は生焼け、みたいな事にもなる。

置き場に余裕があるなら30L以上をお勧めするよ。トーストやピザなら
魚焼きグリルでも出来るしwグリルは400度くらいになるらしいので、
ピザもトーストも短時間でカリッと焼けるよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:41:42 ID:9YgaVw9j
オーブン購入資金を貯めつつ
レシピ本を眺めてイメージトレーニングに励んでいる初心者です。

一つのボウルに材料を順番に入れていく手順の時は良いのですが
別々に用意した材料を一つに合わせるとき
例えば練ったバターとと泡立てた卵を混ぜる場合や、
別々に泡立てた卵黄と卵白を混ぜるような場合
AにBを入れるのか、BにAを混ぜるのか
こんがらがって手順がうまく飲み込めません。

重いものに軽いものを混ぜるとか
油っぽい方に淡白なものを入れるなど
なにか法則があるのでしょうか?

実践してみて覚えれば一番いいのでしょうが
オーブン買えるまでもうちょっと時間がかかりそうなので
お教えいただけるとありがたいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:49:11 ID:PtQRmly1
>>712
レシピに書いてあるとおりにしてください
一般的に法則はありますが量や温度や扱う素材によってまちまちです
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:51:49 ID:XlOW0L1k
>>712
画像入りで説明してるページごまんとあるから、
まずは簡単なものからぐぐってみればいんじゃん。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:35:00 ID:9YgaVw9j
>>713>>714
すばやいご回答ありがとうございます。
やっぱり、丸呑みに覚えるしかないんですね。

実際に作るときには、
手順が頭に入ってる状態の方が良いはずなので
覚えるコツがあったらいいなと思ったのです。
キッチンにパソコンを持ち込むのは無理ですし
大きく書いたメモを見ながらやっても、
あわてちゃって順番を取り違えそうなので。
頭悪いので、大雑把でも理屈があったほうが覚えやすいのですよ。

レシピを改変するつもりはありませんし
最初は1つのボウルで出来るものからチャレンジするつもりですので
そこら辺はご心配ならさないでください。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:37:21 ID:fEXovtWd
>>712
重い物を軽い物に入れる、理由は逆にすると浮いて混ざりにくい為
2つの固さが違いすぎる場合は(重:ジャム 軽:生クリームとか)
生クリームを1/4ぐらいジャムに入れて先によく混ぜ合わせたりする

油ものは泡を消す効果があるため手早く混ぜる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:59:39 ID:9YgaVw9j
>>716
回答ありがとうございます。
どうして手順が覚えられなかったのかちょっとだけ解明しました。

無意識のうちに軽いものを重いものに入れる等々
勝手な手順を思い描いていたようで、
自分の頭の中のイメージと
レシピの正しい手順のギャップで混乱していたみたいです。
馬鹿ですみません。

おかげさまで、すっきりとした頭でレシピを読み返せそうです。
初心者を脱出できたら、
そういった理論を解説する本も読んで勉強します。
本当にありがとうございました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:09:12 ID:asgORO6P
>>717
なんか要領悪そうっていうか
頭でっかちで融通がきかなそう。

理論と実践を段階的に重ねて、
楽しみながら身の丈に合ったステップアップをして行けばいいのに。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:04:12 ID:6yVv7Zg9
>>718
まあまあ、覚え方や感覚は人それぞれ。簡単な方程式があればと思ったのでは。
イメトレは悪いことじゃないし。口悪く煽るほどのことじゃないだろw

>>717
馬鹿だから、頭悪いから、って自分で書かない方がいいよ。ほんとに
頭悪く見えるから。

お菓子作りと言っても凄く幅が広いし、手順なんてここに書き切れない。
卵白に砂糖を入れる時、数回に分けて入れるのも理由があるし、スポンジ
作る時にバターと牛乳を温めるのも理由がある。混ぜ方も粘りを出さないものも
あればある程度出した方が良いものもあるし。

作りたい物のレシピを見て疑問に思ったら一つ一つ調べていけばいいよ。
パウンドケーキ一つ取ってもシュガーバッター、フラワーバッター、
オールインミックス、ジェノワーズ‥と色々あるんだし。いくつかの方程式
だけで作れるなら単体スレがこんなにあるわけないw

キッチンにパソコン持ち込まなくてもプリントアウトしたりコピーしたり
してファイルしておけばいい。実際に何度も繰り返していくうちに
自然と覚えるよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:39:44 ID:49U/2xNE
>>716
>重い物を軽い物に入れる
これははじめて知ったよ。なるほどねぇ。
浮いて混ざりにくいのか。はぁー。勉強になるなぁ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:44:44 ID:NO+ZaKq3
ひとつ質問だ
「バクマン」の発音について
オレは関西に住んでるんだが
「バクマン」を「肉マン」の発音で言う奴と、
「しょこたん」の発音で言う奴と意見が真っ二つに分かれてる。どっちが正しい発音なの?
ちなみにオレはしょこたん派
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:16:20 ID:Uq7Bex4z
>>721
スレ違いの板違い
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:29:37 ID:7dq5eZse
パン屋で、フランスパンのようなものをスライスし
カリカリにして砂糖をまぶしたものが売ってます
あのカリカリは揚げたものなんでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:47:03 ID:B6AcdkBp
>>723
[ラスク レシピ -cookpad]でググれば家でも作れるよ。

725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:12:39 ID:7dq5eZse
>>724
回答ありがとうございます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:20:05 ID:toyMv7Mu
>>726
>>724のやり方で検索するとクックパドが引っかからないんだよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:20:50 ID:vBrQJA19
>>726
教えないように-cookpadで検索結果から抜いてるんじゃないの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 02:48:34 ID:sch5wyWP
>>726
検索単語の頭に - をつけると検索対象から外してくれるの
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:27:46 ID:wzfjuk6b
ラスク知らないってすげぇな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:05:06 ID:yMDRFAdR
>>726
マイナス検索知らないってすげぇな
老眼で「−」が見えなかったのかなw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:29:17 ID:2bD4Vmwj
テンプレ読んでないってことだよね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:53:23 ID:4Dj1yXid
もう許してやれよw
734晒しage:2009/04/26(日) 16:55:30 ID:5OQ1gGQu



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:58:14 ID:A/ApK/IW
いつから粘着スレになったんだよ
もうどうだっていいじゃん
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:07:40 ID:0ok/uENU
同感。
スレタイが読めない人多いね。
737晒しage:2009/04/27(月) 06:49:59 ID:InKzrinh



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:59:50 ID:yLdkz/lj
パンのクープが上手く開かない。。。
ただの線がひっそり…。やっぱりクープナイフじゃないとダメですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:23:42 ID:C+SMIum9
>>738
ナイフのせいじゃない。
生地の状態がよくないのか殆んど。
なんのパンを作ったか分からないけど、簡単なパンから始めて生地を見極められるようになったほうがいいよ
740晒しage:2009/04/28(火) 23:32:54 ID:9nYQS6Zb



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:11:53 ID:9QJaZb8G
パンを作る際「生地が傷まないように成形する」とありますが、
生地が傷むとはどういうことでしょうか?
また、傷むとどうなるのでしょうか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:50:15 ID:MoLeyvxM
>>741
伸ばす時にむりやり引っ張ったり、生地をちぎったりすると生地が傷む
そうすると膨らみが悪くなったり、内相が荒くなったり引きつれたり
するからダメよってこと。

あくまでも優しく扱い、伸びない時は少し休ませてから伸ばすようにする。
無理やり痛くしないでね
743晒しage:2009/04/29(水) 13:56:01 ID:Dv758jQG



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:19:42 ID:Cv24qMxq
>>742
「生地が傷む」と起こる現象についてはわかるけど
生地が傷むって結局どういうことなんだろうね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:42:43 ID:E7T8DJi8
グルテンの網目を破かないように
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:13:12 ID:kw0W+aVO
カステラ作りで、細かく砕いた小町麩を、ホットケーキミックスに入れると、含まれてる
ベーキングパウダーから炭酸ガスを出しやすくしてくれるってTVで言ってましたが
普通のパウンド・スポンジケーキ生地に麩を砕いて入れてもOKですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:20:35 ID:SaJAEt1h
>>746
伊東家でやってたね。
ほかにガトーショコラにも小町麩を入れるのがあったから
いけるんでは?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:42:31 ID:oXNfOD4n
>>746
普通のパウンド・スポンジケーキ生地に
ベーキングパウダーは入りませんので。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:05:55 ID:AFVMKeZI
洋梨のタルトなどの洋ナシって缶詰でも大丈夫でしょうか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:22:23 ID:RwTWNq8e
ベーキングパウダーについて質問なのですが
火を入れなくても勝手に反応するからすぐにオーブンに入れたほうがいいとあったのですが
何分以内といった目安はあるでしょうか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:39:37 ID:wqnShXLe
>>750
その辺は温度によるというか生地作ってから焼くまでに
時間空けなきゃならんのなら冷蔵庫にでも入れておけばいい。
温度が低ければ反応は殆ど進まない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:02:57 ID:XJ2/ULnE
>>749
かなりやわらかくなるから、水分対策すれば使えなくは無い
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:47:12 ID:pjhvQf+u



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:07:07 ID:pZ2oS68l
パウンドケーキとクッキーの保存方法ってどうしたらいいですか?
今日作って明日渡したいのですが、やっぱり明日の朝作った方がいいのかな。

本当に初心者ですみません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:01:41 ID:l1JIzUuA
余った餡子の保存方法ってどうするのが一番良いでしょうか?
冷凍ですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:27:59 ID:yTupptlw
>>754
パウンドケーキは日を置いたほうが味がなじむから
食べるなら焼いた当日より翌日以降がいいよ。
当日焼くなら相手の人にその旨伝えたほうがいいかも。
クッキーは自分が嫌いで作らないからよく分からないや。ごめん。

>>754
すぐに使わないなら冷凍がいいと思うよ。
用途別に小分けにして冷凍すると便利です。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:24:54 ID:5N427qcs
パン作りでベーコンやソーセージを使う場合、一度火に通しますか?生でよいですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:42:08 ID:mtPgmmhN
>>754
薄力粉、無塩バター、砂糖、卵が同量の、
シュガーバッター法、フラワーバッター法で
オーブンでしっかり焼いた、正式なパウンドケーキなら
>>756の言うように日を置いたほうが美味しくなる。

けど溶かしバターやマーガリンやホットケーキミックスやらで
電子レンジでチンやら炊飯器やらクックパッドなどの
ちゃんとしてないレシピで作ったものは
作ったそばから味の劣化が始まります。お気をつけて。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:29:13 ID:BkACtKoS



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:41:18 ID:nc1Hk4GD
>>757
生でいいと思うよ〜。自分はそのまま使ってる。
でも冷蔵庫からだしたてではなく室温に戻して
必要以上に生地が冷え込まないようにしてる。

ソーセージはさっと湯通しが良いと思った。
いつも生のままやってたけど、ホイロ中に油がでてきて
巻きつけたパン生地がすべってはがれやすいんだよねw
まかない場合は室温に戻したものでいいんじゃないかなー。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:08:55 ID:5XpQgQn8
>>760
ありがとうございます。
そのとおりにやってみます!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:27:19 ID:GweMZ7rG
質問というか依頼に近いのですが、、、
炭酸せんべい(別称:炭酸煎餅・ソーダせんべい・ソーダ煎餅・もしくは小麦粉せんべい?)の
一般家庭でも作れる「もどきレシピ」が知りたいのですが、決定版になるようなサイトが見つかりません><
どなたか一緒にググり手伝いして頂けませんか?

現在はここを参考にしています

【炭酸せんべい】 - せんべいの楽しみ
ttp://www.senbeifun.com/popular/tansan.html
>小麦粉、砂糖、でんぷん、食塩、重曹を混ぜ合わせます。
>そこに有馬温泉の炭酸泉水を加えて、さらに混ぜ合わせます。
>専用の型に流し込んで焼き上げれば、できあがりです。
>以前は手焼きしているところもありましたが、今は機械で焼いているところがほとんどのようですね。

小麦粉で作るせんべい
ttp://usacolo.fc2web.com/resipi6.htm

もしさらにヒットしやすいキーワードや参考になる過去ログがあればそれもよろしくお願いします
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:37:37 ID:TAhBPhIN
>>762
ゴーフレットでググるといいような気がします。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:16:13 ID:JBLF1q7u
初めて質問します。
バナナケーキを作りたくネットでレシピを調べていましたが、
バターを柔らかくして作るレシピと
バターを溶かして作るレシピがあります。
@初心者が作りやすいレシピはどちらでしょうか?
A味がよいのはどちらでしょうか?
B柔らかくするのと溶かすのでは出来上がりに違い(味とか見た目)
はありますか?

よろしくお願いします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:30:57 ID:Df3zZiFs
時々レシピにレモンの皮(すりおろしておく)
とあるのですがどの部分まで使って良いのでしょうか?
表面の黄色い部分まででしょうか?それとも白い部分もOKですかね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:42:29 ID:GweMZ7rG
>>763さん
炭酸せんべい=ゴーフレットとは知りませんでした
ゴーフレット(もしくはゴーフル)で検索すると新しい世界が見えて来ました
更に検索して見識を深めて来ます
本当にありがとうございました♪
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:46:45 ID:G/FoYfyn
>>765
レモンの皮で使っていいのは黄色い部分まで。
白い部分が混ざっちゃうと苦くなってしまう。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:05:35 ID:+BwDBezH
>>766
「ピッツェル」もオヌヌメ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:13:10 ID:6H64Qm7o
>>768さん
>「ピッツェル」

ピッツェル自体初耳です!
あとで「ピッツェル」でも検索してみます♪
(ゴーフレット&ゴーフルで検索すると山のように出てきて嬉し涙状態なもんで)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:35:37 ID:1KkGMjgX



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:49:15 ID:JiYbcTs3



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:40:42 ID:m+juBauS
無駄にスレを消費するのはどうかと。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:07:46 ID:gck8knfs
生クリームを使わずアイスクリーム(もどき)を作りたいのですが
やはりシャーベットぽくなってしまいますか?
ベースの味はミルク(バニラ?)がいいのですが
出来るだけアイスクリームのような食感に近づけるレシピ教えてください
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:44:49 ID:pW8bRzol
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 19:57:41 ID:tEf76WOb
白玉粉と上新粉で団子を作るんですが、冷蔵保存でも、1日くらいなら柔らかいままですよね?
あと、水につけて保存した方がいいんでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:20:29 ID:qeJbagaA
>>775
白玉粉の団子でやったことあるけど、
水に浸けて冷蔵保存では一晩でも硬くなるよ
(外側がふやけてとろけかけて水っぽく、芯はデンプンが戻った状態)
どうしても作りおきしなくてはいけないの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:24:57 ID:tEf76WOb
>>776
堅くなっちゃいますか。
お湯をやかんいっぱいに沸かしているので、作り置きできるなら大量に作っておこうと思ったんです。
無理なら食べられる量だけ作ります。
砂糖を20%ほど入れておくと柔らかいまま持つという情報もあるみたいですが、今回は安全策をとります。
ありがとうございました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:32:19 ID:qeJbagaA
>>777
砂糖を入れて作ると柔らかさは多少もつかもしれないけど
20%っていうその数字はどうなのだろうw 相当甘いよねw
白玉粉に水の代わりに豆腐を入れてこねるといいとは聞いたことある、
こちらもぐぐってみたらいいかも。

あと市販品だけど茹であげたものを急速冷凍したものがあるよね。
あれが家庭用の冷蔵庫の冷凍室でも作れるのかどうかかな。
ご飯も炊きたてを冷凍して、食べる前にレンチンするのが一番劣化がないので
デンプンの特性を考慮した保存法としてはありかもしれないです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:01:34 ID:bevskmjW
砂糖20%よりトレハロースのほうがいいんでない?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:45:13 ID:o52p7A5e
うん、トレハロースだね。レシピも色々載ってるよ
ttp://www.hayashibarashoji.jp/recipe/sweets/season/wagashi.html
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:31:51 ID:fZ/ADqEA
イースト菌は外国産ばかりなのですが、どうして国産品が市販されてないのですか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:51:47 ID:HKlb6uHQ
>>781
「ドライイースト」の事だよね?国産もあるよ。
「オリエンタルドライイースト」「ニッテン ドライイースト」など。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:42:07 ID:fHG8HpKl



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:45:10 ID:0kbpmrWI
>>781
あるよ、白神酵母もドライ
785781:2009/05/06(水) 16:12:35 ID:fZ/ADqEA
色々あるんですね、そのメーカーでググッてみたけど初めて見るパッケージばかりでした。
ありがとう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:57:05 ID:uzi8QGyK
>>778
>>779
>>780
トレハロースって高いかと思ったらそれほどでもないですね。
機会があったら手に入れて作ってみます。
食べきれなかった分の団子を残しておいたら、やっぱり堅くなっていました。
ですが、電子レンジで加熱したら、割と柔らかく食べられるようになりました。
ちなみに、市販の団子で同じことをすると、とろとろになってまずくなります。

食べてて疑問に思ったんですが、白玉って水道水を使って作ると苦くなりますか?
どうも団子の後味が苦い気がしました。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:17:42 ID:Apy7VgtN
小麦粉、牛乳、砂糖、卵

これくらいの材料(多くて+1か2品)で作れるお菓子を紹介してくれませんか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:39:37 ID:NaC/Ld3A
>>787
BP足してドーナツ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:13:57 ID:3tjztYgc
>>787
バターとちょっと足してスポンジケーキ
モッチリ食感が好きならバター無しでもOK
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:39:19 ID:YFnSXQUK
>>787
後出しでオーブンないから道具がないから作れないとか
材料が売ってないとかあれこれ好みを言い出すとおねえさんたちが容赦なく
ブッ叩くので道具の有無や好みぐらい先に書いておけ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:16:40 ID:fu1XVk25
>>787
バター足して牛乳引いてクッキー
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:15:42 ID:T6QbA2c+
>>787
ビスキュイ生地のロールケーキミルクジャム巻き
砂糖加えて全卵泡立てて薄力粉さっくり混ぜて天板で焼いて
牛乳と砂糖をかき混ぜながらじっくり煮詰めたミルクジャムを塗って巻く
巻く中身はプラス1〜2品の部分に当てて他のもの巻いても可
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:50:33 ID:SlqFZSZJ
>>787
小麦粉以外でプリン、カスタードクリームもできる。
バターが少しあれば卵をしっかり泡立ててホットケーキ、
泡立てなしでクレープもできるから、カスタードと重ねてミルクレープも。

バターやバニラオイル等もなしでは少しさびしい仕上がりになるのは仕方ナス
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 18:09:55 ID:GNxCUhiM
きな粉棒を作る際、水飴の代わりに液体オリゴ糖は使えませんか?
795787:2009/05/07(木) 20:12:47 ID:Apy7VgtN
みなさまありがとうございます!
これから一人暮らしなんで調理器具は何もありません!

とりあえずクッキー練習してみたいとおもいます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:20:25 ID:ktWpV7X8
調理器具が何もないのにクッキー焼けるのかしらw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:33:10 ID:JjwF6QrJ
たぶんフライパンくらいはあるのだとエスパー
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:36:46 ID:3tjztYgc
>>790の予言が当たってしまったようだw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:37:28 ID:Gzu1wQbg



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:49:04 ID:BdL5sPtY
>>796-767
すみません。まだ実家に住んでるんで多少の器具はあるのです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:14:32 ID:m6wkREXZ
モチツケ
ポップアップの量がひどいことになってるw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:58:46 ID:BdL5sPtY
すみません、6と9間違えました。
クッキーやめてケーキ作ったら美味しかったです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:18:45 ID:20btDb5c
クッキーを初めて作ってから、市販のクッキーが、小麦粉とバターの焼成物に見えて仕方がない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:29:53 ID:YF0psHpy
>>803
そんなものさ
バターが使われているだけまだ・・・
自分で最高に美味しいと思えるものが作れればいいよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:58:22 ID:gRO2AWey
クックパッドは地雷なんですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:02:06 ID:PfK0vm8k
>>805
いい加減にしないと「2ch書き込み規制→プロバイダから退会処分」されるよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:26:58 ID:gRO2AWey
>>806


テンプレも読まずにカキコしてしまいました。

すんませんした。もうしないので許して下さい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:05:44 ID:PLry3pkF
いつもの粘着厨?
次やったら運営に通報するわ。
サクッとアク禁だね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:40:15 ID:Mz+iAHkB
すみません、質問させて下さい。
塊の黒糖(うすい板チョコを半分に割ったくらいの大きさが何枚か)があるのですが、
これを使って簡単にナッツや炒り大豆の黒糖からめのお菓子(よく市販していますよね)を
作ることはできるでしょうか?

たいていのレシピを見ると、粉末黒糖を使っているのですが、塊の場合大まかに砕いて水に溶かしながら火にかければ
使えるのでしょうか?

それと、最近黒糖味のカリカリお菓子が気に入っています(黒糖ナッツやラスクやクッキーやかりんとうなど)。
黒糖を使った簡単で美味しいお勧めお菓子などありましたらよろしくお願いします。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:12:29 ID:JV759iH+
黒糖の塊の「お菓子」として売られてる奴だと黒糖以外の糖が含まれてる場合も無かったっけ。
原材料表示見ないと分からないけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:06:20 ID:/AiE32Ec



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:29:40 ID:9Ay7JhbF
お尋ねします。小嶋ルミさんのおいしい生地に出ている
卵ロールを作りました。粉を三回ふるったのに
ダマが出来てしまいます。それと生地のきめが粗いんですけど
何が原因なんでしょう?生地自体はふわふわしていてダマさえ
気にしなければおいしいんですけど・・・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:44:38 ID:lfe8L2BR
質問します。
牛乳や生クリーム等は一切ないんですが、スキムミルクだけでアイスを作ることは可能でしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:47:31 ID:lfe8L2BR
すいません、あげます
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:54:18 ID:Y45fix04
>>813
厳密に言う「アイスクリーム」は乳脂肪分がないと無理です。
(スキムミルク=脱脂粉乳は乳脂肪分がほぼゼロ)
クリーミーで濃厚な味を求めなければ、アイスキャンディーや
ミルクシャーベット風くらいまではできるかもしれないけど。
卵を使ってカスタードベースにする方法もあるかと思うけど、
それでも脂肪分が少なく水分が多いから、冷凍庫+手作業なら
途中の崩して空気を含ませる作業は硬くて大変になりそう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:24:17 ID:GFE4DhmE
>>812
粉と合わせる時に混ぜ不足なんだと思う>キメが粗い
しっかり卵を泡立てていればすぐには消えないから、粉の粒が
無くなるまでしっかり混ぜること。ちゃんと混ぜ合わせた方が
しっとりして美味しいよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:11:20 ID:yox9wzyi
1 コーヒーを入れる
2 粉ゼラチンを入れ混ぜる
3 プラスチックの容器に入れ冷やす

この作り方でコーヒーゼリーを作ると容器にこびりついてしまいプッチンプリンみたいにきれいにとれません。
なにか良い方法があったらおしえてください
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:13:55 ID:rnJDPMNP
型からはずすときに短時間ぬるま湯に漬けるとかは?
周囲の部分が少し溶けてぬるっと取れないか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:01:28 ID:S1tEftlZ
>>817
ゼリー入れる前に容器を濡らさなきゃダメだよ。

あと、ゼラチンじゃなくアガーを使うと市販のコーヒーゼリー
みたいなのが作れる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:10:17 ID:MbuANp9Q
>>818-819
すばやい回答ありがとうございます。両方試してみようと思います。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:26:38 ID:Eh3Cvegz
今日の夕方に、生クリームとクリームチーズがはいったロールケーキを作るのですが、冷蔵庫でだいたい何日くらい持ちますかね…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:08:36 ID:wJGuujoq
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:56:27 ID:pYjnKOWZ



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:09:30 ID:/qmst9Fs
>>823
いい加減にしないと運営にコピペ荒らしとして報告するよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:43:49 ID:Eh3Cvegz
えっ…
じゃあ、
ロールケーキを作って次の日食べるっていうのは、ありえない非常識なことではないですよね?
826813:2009/05/10(日) 20:55:34 ID:0T8N9eYC
>>815
作ってみました。
確かにクリーミーにはなりませんでしたが、普通にシャーベットらしいものが出来ました。
有り難うございました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:06:00 ID:tLeWysYU
どなたかできれば809へのご回答、よろしくお願いいたします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:40:29 ID:hXhYdKJY
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:05:53 ID:Krbj48+f
>>827
うちにある沖縄土産の黒糖の塊の原材料には
分蜜糖・含蜜糖・糖蜜と記載されている。
粉末の黒糖はまんま砂糖だけど
塊のは+αが添加された砂糖菓子だから
溶かして使ったところで同じ作用にはならないと思う。
再結晶させると妙に固くなったり変なざらつきが出そうな気が。
チャレンジするならとりあえず少量で試してみたら?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:59:43 ID:420UDj2j
>>810
>>829
ありがとうございます。黒糖の塊、頂き物で原材料が表示されていないのですが、
これって砂糖菓子なのですね〜。
ブロック状の純黒糖だと思っていました。

831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:02:13 ID:youki3rc
電気オーブンについての質問なのです

私はよくピザを焼くのですが、母が「余熱段階でも十分焼ける」と言って、温め始めからピザをオーブンに投入してしまいます
レシピと違うんだからやめてくれと言っても聞いてくれません
やはりちゃんと設定温度に至ってからでなければマズイですよね
オーブン関係に詳しい方お願いします
ちなみにピザは冷凍のものではなく、自家製の生地です
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:04:54 ID:youki3rc
書き出しから変でした
>>831
一行目:電気オーブンについての質問なのですが、

でした
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:03:33 ID:6RO5nnlv
>>831
母ちゃんが焼くピザが美味しく焼けてるのであれば問題ない。
そうでないなら、あなたが予熱してオーブンに入れれば問題ない。
私は自家製ピザを焼く時はいつも予熱してるけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:08:59 ID:byisSWgp
「私はよくピザを焼く」のに、オーブンに投入するのは母ちゃんなのか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:23:45 ID:r9HJLvcQ
しっかり余熱と適当投入、食べ比べて問題を感じられなければおk
どちらかがより美味しい場合はそちらで。
厚さやタイプにもよるけど、余熱から突っ込むと
生地が乾燥してふちや底がガリガリしやすくなるかも。

充分余熱してサッと焼くと「良く焼けた固い部分」(パンの耳みたいなイメージ)が
薄くでき、パリッとした感じになるけど、低い温度からダラダラやると、
「良く焼けた固い部分」の厚みが増して、ガリガリっとくる。
分厚いパンピザだと顕著だけど、薄いピザならあんまり気にならないかも。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:10:24 ID:2eioHNPX
そのピザ生地は、ドライイースト使用の生地だよね?
だとしたら、コールドスタート(に近い状態というのかw)もありだよ。

どちらにしても食べ比べてみて好きな方でやれば良いと思う。
ピザ生地って、他のパンに比べて
上に具がのる点、生地の厚みがない点等で、パンとしては「ごまかし」が効きやすい。
食べてみて変わりないと思うのならやりやすい方法でやればいいし。

薄くてパリパリクリスピーにするのと
ふわっとした、惣菜パンに近いようなものでも違ってくるし。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:43:18 ID:MtNScxYn
質問します
山崎のチョコチップスナックのようなパンを作りたいと思ってるんですが
チョコは市販の板チョコを刻んだものでも大丈夫ですか?
それとあの系統のスナックパンは結構ふかふかしてるんですが
薄力粉と強力粉の割合はおよそどれくらいなのかが知りたいです
よろしくお願いします
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:45:27 ID:youki3rc
>>833>>835>>836
どうもありがとうございます
余熱段階から入れても味が好みのものなら問題はないのですね
作るのは大抵クリスピータイプなので、高温で一気に焼いた方がいいようなイメージを持っておりつい心配してしまって質問しました

>>834
予熱まだかなーと待っていると母が横から割り込み、「もう入れちゃっていいわよ!」となるのです
状況説明が足らずすみません
母といっても主人の母、姑なのでつよく拒絶するわけにもいかず困っていました
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:58:57 ID:byisSWgp
ああなるほど、めんどくさいね。
がんばれ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:07:23 ID:r9HJLvcQ
情景が見えるようだw なんなら少し早めに余熱始めちゃって
きっちり余熱が終わるまでたらたらトッピングしているという手もありますw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 14:23:29 ID:uF+SrI0o
>>840
「何でこの嫁はもっと段取りよくチャッチャと出来ないのかしらねっ!」
とか言われそうな気が。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:10:50 ID:h2I66ldD
>>837
【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:31:04 ID:mDvOhr0U
おまいら日本語の時間ですよ。

余熱・・・加熱した後の余った熱で加熱すること
予熱・・・調理前にオーブン等をあらかじめ温めておくこと
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:39:09 ID:MtNScxYn
>>842
おお〜面白そうなスレ教えてくれてありがとう!
専門的な感じですが面白そうなので行って読んできます!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:44:55 ID:OrzN2OAQ
>>844
もうあっちにいっちゃったかな?
ククすすめると粘着する人がいるから…と思ったけど
これは自分が作って、あのもっさりのどに詰まる感じに
仕上がったのでおいておくねww

強力粉+ホットケーキミックスというちょっと変則技だけど
http://cookpad.com/recipe/158981
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:50:58 ID:ztT8uXdG
>>845
ホットケーキミックスにマーガリンか。確かにあの人工的な香りと
ジャンクな味は再現できそうだw

しかしまともなレシピも貼っておく
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/milkroll/milkroll.htm
>>837
チョコは製菓用のじゃないと溶けてなくなるよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:36:38 ID:MtNScxYn
>>845
HMですか!これなら生地の材料全部あるから今から作れそう!すごく興味が湧いてます

>>846
ミルクロール!なるほどそういう感じですねケーキパンというか…
チョコはチョコチップちゃんと買う事にします
薄力粉の割合がかなり多くても翌日極端に味が劣化したりはしないのかな

お二方ともありがとう!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:09:57 ID:/5djRxIq



726 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/04/26(日) 00:16:04 ID:ViV/uLgO
>>723
初心者にククパドみたいな地雷サイトを教えちゃいかんよw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:37:52 ID:X/kz3YAN
質問です。
普段の料理にはミネラル分が多い海塩や岩塩をつかっているのですが
これはそのままパンの材料に使えますか?精製塩でなければいけませんか?
不純物のせいでうまく発酵しないなどといったことはありますでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:37:35 ID:4kzyY3t9
>>849
むしろミネラル多い塩のが美味い
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:37:46 ID:ZRGdrRP+
>>849
その程度なら別に問題ない。
あるとすれば塩の純度が精製塩より低いことだろうけど
こっちも差は微々たるもんだろうしそんなに問題ない。多分。
あるとすればパン用に使うのはちょっともったいないぐらいでないかな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:58:47 ID:4kzyY3t9
ええ?パンには良い塩を使うもんじゃね?
たった4〜5gのもんだしさ。結構味も変わるよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:23:42 ID:e6tKYPyj
そのたった4〜5gなのに塩を入れ忘れたパンは
とてもじゃないけど食べられない。そのくらい塩は大事。

そのままパンに使えるなんてうらやましいです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:14:18 ID:/Y+bbB4a
>>850->>853
塩についてのご回答ありがとうございます。
これからはいつもの塩でパンを作れます。
塩の入れ忘れにも注意いたしますね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:58:22 ID:HduXydlc
卵にほんの少し酢を混ぜると、生地がふっくらすると書いてありましたが
バターケーキやスポンジ、ホットケーキの生地にお酢小さじ1杯
入れても大丈夫?美味しくふっくらしますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:35:27 ID:GFbJ7gI5
レモン汁じゃだめなの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 04:19:03 ID:z0kkTw0l
昨日焼いたベイクドチーズケーキが中は生でした。(中心部分が生なだけで、形状維持出来るくらい)
これは、私的には凄く好きな感じなんですが、小麦粉は生だとお腹壊すと良いますよね?
でも180度で40分焼いたケーキだし平気ですかね?
ちなみに半生の原因は水分の計り間違えです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 04:41:32 ID:z0kkTw0l
補足;
18pホール型
クリームチーズ200グラム
生クリーム150cc(ここで生クリームを200cc入れた)
薄力粉大さじ2
全卵2個
バター15グラム
レシピは改変し作りました。高さもあるし、フワットロで定番(自家消費)にしたいなって思うくらい好みなんですよね。
後はお腹壊すかどうか問題なんですよね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 06:28:23 ID:tQvqrVZ8
試食して大丈夫だったんなら平気じゃね。自家用なんだし。
つーか、腹の具合なんて人それぞれなんだからここで聞かれても判断なんてできない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:46:32 ID:QNjOWGmc
改変ついでに薄力粉なくせばいいじゃん。
どうせ卵の力で固まるんだし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:20:23 ID:Egx6YQhB
手元に製菓用のホワイトチョコがいっぱいあるんですが、
普通のガトーショコラのレシピのチョコレート部分を
まんまホワイトチョコで代用したらどんなもんでしょうか?
作ってみたことがある方がいらっしゃったら、ご意見頂戴したいです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:44:08 ID:wDm6xGqG
>>861
「ホワイトチョコ ガトーショコラ」で検索すればいっぱいでてきます。
それでも疑問があるなら質問してください。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:54:51 ID:Egx6YQhB
作ってみたことのある人の意見を頂戴したかったんですが、
じゃ、いいっす。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:25:55 ID:8STkLvyY
今月の20日が賞味期限のバターが合計600グラムあります。
さすがに全部は使い切れそうにないので、冷凍しようかと思うのですが
こんな賞味期限ぎりぎりに冷凍しても大丈夫でしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:32:57 ID:EiA6Is1C
( ゚д゚)そんなのは気の持ちようさ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:38:05 ID:wJnmANj6
ベーグルを作るときモルトエキスをいれるじゃないですか
モルトエキスは何の役目を果たしているんですか?
無くて代用するなら何がいいんですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:39:09 ID:MRw7wnVz
>>864
自分は一ヶ月くらい過ぎても余裕で使っちゃうよ

>>866
http://www.cuoca.com/library/event/bagel/basic.html
>モルトエキスやモラセスを加えると、焼き上がりの風味や色づき、ツヤが良くなる。
>砂糖で代用(水1Lに40g程度)も可能。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:36:59 ID:9SjvfaT1
昨晩パン生地を作ろうとHBに材料をセットしたんですが
予定が狂ってしまった為、翌日焼こうとケースのまま冷蔵庫で材料を保管しておいたのですが
今朝それを使ってみた所うまく発酵出来ておらず生地が冷たく硬いままでした
これはケースごと冷やしたのがまずかったのでしょうか

因みに冷蔵庫に入れておいたのは材料に卵と牛乳を入れてしまったので常温では少し不安だったからです
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:11:03 ID:a+SVyett
>>868
捏ねてから冷蔵にしても、捏ねる前の段階で冷蔵したとしても
ケースも材料も全部冷え切ってるから発酵してないだけかなー。

HBで1次発酵させてるんだろうけど、生地とパンケースそのものが
冷えきってたらブザーがなってもそんなに膨らまないよ。

発酵は時間よりも、生地の状態をみるほうがいいので
38度程度で追加の発酵させればいいと思うよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:49:59 ID:9SjvfaT1
なるほど、いくら機械任せに出来るとはいえ冷えきっていたら無理なのですね

今後は温度にも気を配ろうと思います、ありがとうございました
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:56:37 ID:JJ+H79T7
>>867それは焼く前の茹でる段階でのお湯に入れるモルトエキスですよね
生地にモルトエキスを入れる場合のが知りたいです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:51:15 ID:EVR79Zg8
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:40:23 ID:0Fuu34f7
カステラ作りについての質問です
レシピはコレ↓です
卵M玉8個
砂糖 300g
はちみつ 大さじ4
お湯 50cc
強力粉 200g
焼きあがった後は逆さにして冷ましています

美味しくできるんですが
毎回下の方の生地が少し濃い黄色で、上の方が少し薄い黄色になってしまって
2層になっているように見えます
でも下のほうにもちゃんと火は通っています
この原因や改善方法などわかる方がいたら教えてください
均一な色になるような
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:41:46 ID:0Fuu34f7
↑一番最後の文章は気にしないでください
間違えてしまいました
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:37:31 ID:M2KVF7MK
ローソン等コンビニのサンドイッチコーナーにある
二つ折りにしたパンのようなピザのような丸く平たい生地に
ハム&チーズやミート系ソースなどが挟まっていて
レンジで温めて食べるアレを作ってみたいのですが
そもそもあの生地がなんなのかわかりません

周りに聞いてみたら「ラップサンド」「トルティーヤ」と
答えがきましたが、ググると前者は普通の食パンを丸めたものだったり
後者はペラペラのとうもろこしの生地だったりで微妙に違うんです
アレのレシピはなんというワードでググれば良いでしょうか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:59:44 ID:PKK6NGDc
>>875
ご質問のそれなら『カルツォーネ』だと思います。
(近所ではローソンでしか見かけませんが)
生地に具を包んで焼くタイプのピザです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:10:39 ID:KzVqxuEV
>>873
手順を書いてないから生地の時点でうまくまざってないかもしれない。
あと焼くときに泡切りやってる?

>>875
パニーニ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:27:32 ID:0Fuu34f7
>>877
レスありがとう!泡切りはやっています
卵と砂糖を泡立てた時点で理想とされる比重200ccで86gは守りました
ハチミツも一度沸騰させて40℃くらいに冷めたものをいれました
強力粉は3度振るって生地にいれ1分から1分30秒低速で混ぜました
ダマはできていませんでした
焼く際の生地の状態ですがサラッとした感じでドロドロはしていません
後は180度中段で1分ごとに泡切りその後7〜8分焼き
その次に160℃下段で60分焼きました

オーブンの癖なのかな?
でも以前に強力粉を入れてから混ぜすぎて生地がドロドロになった時は
もっとひどい2層っぷりだったので
グルテンと関係あるのかと思いましたが自分ではわかりませんでした
長文すいません
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:54:08 ID:NPASSc2U
>>878
強力粉はふるなわくてもいいのでは?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:45:18 ID:0Fuu34f7
>>879
そうなのか〜、必死にふるってたw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:11:50 ID:9FALS5z8
ダイソーの丸いケーキ型を買おうかと思ってるのですが
レンジではつかえずオーブンだけ」と書いてあります。
材質は鉄でスズメッキ加工です。耐熱温度とかは書いてません。
これはオーブントースターで使用するのはだめでしょうか?
(うちのオーブントースターは、一応温度調節できます。)
よろしくお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:15:18 ID:tdIPaNB2
>>878
泡切りで生地をしっかり混ぜていない、泡切りの際の開け閉めで
庫内の温度が下がりまくってるとか。
スレお約束のオーブン用温度計で確認してみれ。

カステラってレシピの元はオレンジページだからどこも似たようなもんだけど、
生地を混ぜずに表面だけならすのが泡切りとか地味にそれ違うってのが混じってるな。

>>881
単純に使える使えないなら使える。
けど、うまく焼けるかは熱のあたり調整や温度管理の腕次第。
883881:2009/05/20(水) 00:32:48 ID:xucmclVB
>>882
教えていただいてありがとうございました。
さっそく明日使ってみます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 12:08:39 ID:NJLx+gyS
スポンジケーキに普通のバターを使ったら不味くなりますか?地雷ですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:01:49 ID:QOMonpEi
>>884
>2
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:16:33 ID:43v54mvJ
すみません、長文です。

ガトーショコラを冷まして型からはずしたら、
> < ←側面がこんな感じで腰折れ?してしまいました。

レシピはこちら。
http://cookpad.com/recipe/454072

クックパッドですが、美味しいのでよく作ります。
今までは紙の型(15cm)とアルミカップ(7cmくらい)でしか作ったことが無く、
今回初めて12cmのスチール型で作りました。
型の中にはオーブンシートを敷きました。
腰折れしたのは今回が初めてです。
ケーキの中はしっかり火が通ってました。

ケーキ自体の重みがあるし、オーブンシートで滑って、
冷ましてる間にぐしゃっと下がってしまったんだと思いますが、
シートを敷かないと型から外すのが大変そうですし…。
パウンドケーキの腰折れなら
横に倒して冷ますことで防止できるようですが、
ガトーショコラではそれもできません。

紙型ではなくスチール型でどうしても作りたいのですが、
腰折れを防ぐ方法ってありますか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:25:39 ID:LQJWrAVQ
>>886
「あれもイヤ、これもイヤ、だけどどうにかしたい」ってのは我が侭かと。

>紙型ではなくスチール型でどうしても作りたいのですが、

これを優先するなら、
・側面シート無し
・違うレシピにする
のどちらかでしょうね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:33:29 ID:hLqhwfWp
>>886
>>7よく読んで
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:35:33 ID:FYMsAqiE
ガトーショコラは腰折れするものだと思うんだが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:36:50 ID:k864qiMH
もうちっと大きいスチール型で低く作ったらどうですか
891886:2009/05/21(木) 15:56:08 ID:43v54mvJ
>>887
「側面シート無し」試してみます。
型は底取なので、なんとか型から出してみます。

>>888
クックパッドに地雷が多いことは知ってましたが、
味はとても美味しいので作ってました。
腰折れの原因も「クックパッドのレシピのせい」でしょうか…。
他のレシピでも作ってみます。

>>889
画像を色々見てみたら、腰折れしてるものも結構ありました。
腰折れするものとは知りませんでした。
スミマセン。

>>890
それも一度やってみます。

皆さん、アドバイスありがとうございました!




892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:07:12 ID:teluY1r8
>>891
このレシピの場合は「クックパッドのレシピだから」というより
卵に対して油分が多いのに、粉がとても少ないから
焼きあがった生地を支える壁の力が弱いために
沈んでしまうんだと考えたらいいと思うよ。
ガトーショコラでも粉類が多めでそんなに腰折れしないものもある。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:08:20 ID:XcqC5jq8
マフィンを作って宅配便で送りたいのですが、常温便と冷蔵便どちらがいいのかわかりません。
ちなみにマフィンは、ごくごく普通のプレーンです

ご教授お願いします
894886:2009/05/21(木) 17:17:02 ID:43v54mvJ
>>892
なるほど、粉の量でも変わってきますよね。
粉が多目のレシピで作ってみます!
ありがとうございました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:49:39 ID:QOMonpEi
>>893
送るな危険
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:27:24 ID:w/YlLMfY
>>886
そのレシピの小麦粉の量自体が少ないから
シートかまそうが、かますまいが、腰折するよ。

レポの写真もほとんどの人が腰折れしてるよね。


>>890さんの言うように、低い型でタルトみたいにやくか
角型で焼いて横倒しにするか
粉量がもうちっと多い(定番に近いような)レシピに変えるか。

んで、余談。
シートだけど、オーブンシートみたいにコーティングしてないもの
(更紙とかわら半紙みたいなの)を使えばいいよ。
それなら生地は紙に張り付くから、型にシートをかましてない時と同じ。
型出しは楽にできる。

でもガトショは型出しが出来るようにして作るべきと思うよw
(バターで処理するか、シート使用)
表面のさくっぱさっとした食感と中の対比がいいものだから。
897886:2009/05/21(木) 22:49:53 ID:43v54mvJ
>>896
角型!思い付きもしませんでしたw

そうか、型は何らかの処理をしないと、
出す時に表面の生地がべろ〜っと剥がれちゃいますよね。

やはり粉多めのレシピで作る、
生地が張り付くような紙を使う…というのを試してみます。
詳しく教えていただいてありがとうございました!

898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:30:22 ID:BkStspRg
お弁当に手作りパンを持たせたいと思います。
(プレーンなバンズパンを焼いて、コロッケや照り焼きなどを挟みたい)
できれば夜寝る前に形成し、2次発酵を夜中にして
朝焼くという風にしたいのですが、2次発酵を6時間ぐらい使って
行える方法をご存じの方いらしたら教えてください。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:16:44 ID:IVQtBtrx
>>898
冷蔵発酵すればいいよ。ドライイースト1%で8〜10時間は余裕。
成形まで普通にやって天板に並べ、乾燥しないよう袋などをかぶせて
冷蔵庫に入れておけばおk。

天板ごと入れる余裕が無いなら6個取りのマフィン型やIfトレーを
使えば良い。

パンの大きさによって発酵の進み具合が変わってくるから、朝見て
発酵が足りてないようなら冷蔵庫に入れる前に30分ほど室温に置くなど
調整すればいいよ。経験から言うと、生地が冷え切ってしまえば発酵速度は
かなり遅くなる。と言うことは生地が冷えていないと発酵が進むということ。
食パンなど大きいものだと生地の中心まで冷えるのに時間がかかり、その分
冷蔵庫に入れてからも発酵が進む。逆に小型のパンはすぐに冷えるので
成形後すぐに冷蔵庫だと朝は発酵不足かも知れん。

日中にでも何度か試して時間と温度を調整してくれたまえ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 05:39:11 ID:1AvPppZF
マフィンは送らないほうがいいんですね…
うーん、困りました
手作りのお菓子が欲しいとの事なので、何か送りたいのですがどんなお菓子でしたら大丈夫ですか?
クッキーとかマドレーヌとかかな?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 06:55:18 ID:Y9yztyeq
どんな相手に送るのか知らないが、相手が食中毒になってもいいなら好きにすれば?
手作りなんて会社や学校に持っていくか友達への手土産、自宅消費がせいぜいでしょうが
どこで雑菌が入るか分からない、真空パック等ができないものを宅配で送るって…
どうしても手作り品を渡したいなら自分で運べばいい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:46:46 ID:ec3lmhgG
>>900
お菓子の種類に関わらず電話してクール宅急便集荷してもらったら
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:58:17 ID:XFUQoOUp
>>901
こういうヒステリックな人って、関係ない人まで不愉快にさせるね。
以前から時々沸いてるけど。

>>900
マフィンとかスポンジ系よりもクッキー類の方が、安全度は高いと思う。
それでも食べ物だし、いろいろ考慮する必要があると思う。
お店では〜〜やってるからとはいっても、厨房とキッチンでは設備が違うから。

相手の方にも、○時到着で到着後すぐに確認してもらえる様にお願いしたり。
本来冷凍保存する必要がないお菓子でも
通常便だと、直射日光があたる場所で一時保管されたりする可能性でも出てくる。
そのあたりも考慮して考えるといいんじゃないかな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:23:23 ID:F1M1Wb0s
公衆トイレの便座も
怖いタイプね
905名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/22(金) 13:57:35 ID:aiNT/aNK
じぶんも>>901と同意見なんだけど?

いまのご時世。
おかしな菌をばらまく可能性は
なくしたほうがいい。

インフルエンザ&梅雨&夏ですぜ?姐さん方。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:10:49 ID:3Uw5lQsd
いくら佐川その他が荒っぽいからって箱開ける訳じゃなし、
クール便ならそうそう食中毒は起こさないと思うけどなあ。
もしもが怖いことには変わらないからどうしても渡すなら手渡しのがマシとは思うけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:15:12 ID:K8ZH2J1v
確かに>>901の書き方はちょいとひどい、
けど今時>>900みたいにのほほんとしてたらつい言葉も汚くなるかもだ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:15:32 ID:XFUQoOUp
いや、意見を否定してるわけじゃないよ。

不愉快になる様な言葉をわざわざ選んでレスをつける人を否定してるだけで。
質問者だって、丁寧にレスをつけてる常識的な人なんだから
回答者にもある程度のマナーが必要では。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:19:43 ID:IVQtBtrx
>>906
いやいや>>893は通常便とクール便のどちらがいいですか?なんて
質問してるんだーぜーwしかもマフィンwww
今から梅雨に入るのに、いつ作ったか分からないマフィン貰ってもなぁ。
雨で箱が濡れてるとかよくあるしさ。

どうしても送りたいならパウンドケーキ(もどきは×)もしくは
クッキーあたりでいいんじゃ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:37:39 ID:Ijurvwxs
>>893>>900
マフィンにしてもクッキーにしても、送るのは本質的に>>8と同じ問題で、
大丈夫かどうか明確に答えることは困難なんですよね。

だから、リスクを避けたい人は「送るな!やめとけ!」と答えるし、
「自分の」経験を基準に「○○なら大丈夫」と答える人もいる。

でも、○○なら大丈夫と答えた人の衛生管理が、
あなたと同じ程度だとは限らないわけで。
もしかすると、あなたから見たら「えー!そこまで神経質にやらなきゃならないの!?」
…って程に徹底しているかも知れない。

なので、自分で状態を確認するのがいいと思うんだけど、
宅配便に同行して相手の家の前で開封するってわけにも行かない。

だから、クッキーにしてもマフィンにしても、常温・冷凍・冷蔵いずれでも、
(ほぼ)同じ状態で手元に置いておき、相手に届く頃に試食すると言う手はある。
例えば常温で送るなら、自分の車のトランクにでも入れておくとか。
試食して不味いと思うなら、相手に「傷んでるかも知れないから捨てて!」と連絡を入れる。

-------------------------

これ、内容を整理してテンプレ化した方がいいかなぁ?
回答者さん達、ご意見下さい。
911905:2009/05/22(金) 15:15:35 ID:Y1dGfIJo
>>910
スレタイから考えて、送るのはNGに1票。

初心者さんは自分&家族以外に食べてもらう場合、
衛生的にどれだけ配慮してるかわからない。

よだれをハンカチでおさえながら仕事してる人に
X'masに手作りクッキーをもらったけど、黙って捨てた。

他人の菌は怖いよ。
もちろん、手作りのものを宅配で送ろうなんて思わない。
有名なパティシェのお菓子を買って送る。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:24:40 ID:aTbRLlxv
でも>>900さんの相手は手作りを送ってほしいみたいだよね
自分も手作りのお菓子が食べたいから送ってくれ、と言われて
人の作ったお菓子を食べたいという人がいるのかとびっくりしたけど
実際そういう人いるんだよね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:29:10 ID:K8ZH2J1v
どれだけ危ないか、認識してないからじゃないかな。
そんくらい大丈夫でしょ、って感じであまり深く考えてないとか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:36:50 ID:wnlntPx9
>>898
遅レスだけど、焼きたては切りにくいから、前日焼いたほうがいいような気がする。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:54:44 ID:V4as5cnu
スイポーなどよく切れるパン用スライサーがあれば焼き立てでも無問題。
でもパンを切るのは粗熱とってから。
そのくらいわかってるんじゃね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:08:34 ID:IVQtBtrx
スイポーわろたwww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:15:44 ID:V4as5cnu
スイボースマソw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:49:39 ID:wnlntPx9
>>915
あら熱とれるまで待ってたら、お弁当間に合わなさそう。
919898:2009/05/22(金) 18:35:50 ID:QCYALnJf
>>899
お礼が遅くなり申し訳ございません。
冷蔵庫発酵ですね。明日は休みなので、失敗怖くないので
練習に今夜仕込んでみます。ありがとうございました。
ついでに質問なのですが
今の時期、夜中の室温は20度程度かと思いますが、室温で6時間放置は
無謀でしょうか?冬場ならOK?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 04:43:19 ID:pv7IuXcW
>>916
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:26:52 ID:fDS7z1EG
>>919
もしかしてパン作ったことない?室温で6時間って‥やってみればいいよ。
ドライイーストの量を調整すればできるかもね。ベーカーズ%で0.2〜0.3%
程度にすれば可能かも。その代わり、一次発酵にかなりの時間がかかるが。
理由が分からないならちょっとはパンについて勉強した方がいいよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:14:30 ID:9oqBrgaH
どうせ弁当で食べるときは焼きたてじゃないんだし
なんで朝焼き上げることにこだわってるのか。謎すぎる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:53:46 ID:mMicgpUh
最近パン作りを始めました。
オーブンレンジを買い換えようと検討中です。
おすすめがあれば教えて下さい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:18:01 ID:KNPXtBHA
>>923
オーブンの話題はこっちのがいいかも

どんなオーブン使ってますか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234313805/
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:57:28 ID:FeMazdRE
>>923
>>924さんの挙げたスレでもいいけどあまり人いないので↓もどうぞ

オーブンレンジ・電子レンジ 13台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1240951065/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:30:28 ID:n0KqHBwA
お尋ねします。 チヨコやアイスなんかに使われてる分別油って何でしょう? まとまった量を頂けるのですが、揚げ油とかにもつかえますか? 
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:02:52 ID:Dbg0w3JI
>>926
チョコやアイスは知らないが手元にある粉ミルクに使われているのは豚脂やパーム。
分別油として扱ったことはないし、あなたがもらえるものがどういうグレードのものかわからないので
揚げ物や製菓につかえるかどうかはわかりません。
先方にどういうものか確認して場合によってはお断りしたほうがよいかもしれません。
928926:2009/05/23(土) 22:55:15 ID:n0KqHBwA
>>927 製菓用(業務用)のパーム油です。やっぱ本来の用途以外は危険ですかね。 ありがとうございました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:32:23 ID:3lNcaAhd
>>926>>928
パーム分別油ってのは、
パーム油を含まれる脂肪酸の種類で分別(して精製)したもの。
脂肪酸の種類が違うと融点が違うので、目的に応じて使用される。
高融点で常温固体の物から常温液体の物まである。
また、精製度は低い物は、オレンジ色をしていてちょっと匂いがある。
製菓用ならたぶん高精製だとは思うが。
揚げ物に使っても危険ではない。

インスタントラーメンやスナック菓子など揚げ油も、
酸化しにくい飽和脂肪酸であるパルチミン酸を多く含む、
低融点パーム油(パームオレイン)を使っている物が多くあると聞く。
930926:2009/05/24(日) 04:00:06 ID:cXPJE8kj
>>929 ありがとうございます。2、30`やるぞ、と言われてるので揚げ油としても贅沢に使ってみたいと思います。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 05:27:53 ID:c7176TNU
>>930
板違いだけど、持て余したら石鹸作るといいよー
932926:2009/05/25(月) 06:55:19 ID:N0gseG/V
>>931 その手もありましたね。d
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:22:05 ID:QssZaanC
生クリームにゼラチンを入れるとシャキッとすると聞いたのですが
ゼラチンがすぐに固まって玉になります
どうすればうまくいくのでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:49:08 ID:qxmS5lE9
>>933
>生クリームにゼラチンを入れるとシャキッとすると聞いたのですが

生クリームがシャキっとする??
そもそも何を作ろうとしてるのか、どんなレシピか書いてなきゃ答えようがない。
質問の前に>>1をよく読もうね。
つーか聞いた人に質問するのが一番だと思われ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:51:28 ID:LJIFXuWF
保形性を高める為に、ゼラチンをいれたいのかな?
たとえば生クリとピューレを合わせた物とかで。

どの程度のゼラチンをいれているのとか書いた方がいいと思う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:58:33 ID:bQucWjuY
>>933
もしかして↓情報?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1055748507/
ここでゼラチン入れるとーってレスがちらほらあるが、具体的な分量などは書いてない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:17:05 ID:bOGTyhOa
>>933
そりゃ、冷たい生クリームに溶かしたゼラチン液入れたら
ゼラチンだけ固まってダマができるよ。

両方の温度を合わせてから冷やしていかないと。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:00:25 ID:GDwGhZjU
シュークリームが膨らむことは膨らむのですが、
中のベラベラ(?)が多い気がします。
一人暮らし用のオーブンレンジを使用していて200度までしか設定できず、
庫内の温度はもう少し低いと考えられます。
それが原因なのでしょうか?

ちなみに小嶋ルミさんのレシピで作っています。
実家で普通のオーブンを使用していたときはそのようなことはなかったです。
アドバイスお願いいたします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:09:50 ID:F/O3tBCR
>>938

シュークリームスレに小麦粉炒めるといいとか、なんとか書いてあったよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:04:16 ID:y40E9Xsp
>>938
>普通のオーブンを使用していたときはそのようなことはなかったです

だったらオーブンが原因なのは間違いないかと。
温度が怪しいと思うなら測ってみれば?
そしてオーブン買い替えるが吉。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:38:24 ID:dECBM18p
質問です
バナナケーキをもっちりではなくふんわりさせるためには
一般的にバナナは粗く潰した方が良いのでしょうか
それともピューレ状になるくらい潰した方がよいのでしょうか?
ちょっと調べてみたらピューレ状にした方がよいという人と
そうでない人がいたので混乱しています

それから加藤千恵さんがバナナケーキのコツとして
あまりバターを泡立てないと書かれているのを読みました
それはどういう事なのでしょうか?
よろしくお願いします
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 11:50:16 ID:IyPg516O
>>941です
自分で試しに作ってみました
別立てです
バナナを潰してフライパンで火を通し水分を飛ばしてピューレ状にして焼きました
これだけが理由ではないと思いますがパサッとした仕上がりになりました
バナナの水分を飛ばしすぎたのかもしれません
でもバターケーキなので明日しっとりすれば良いなと思います

粗く潰した方はもっちりした仕上がりになりました

次はバナナに火を通さずピューレ状にして生地に混ぜ込む方法でやってみます
質問しておいてチラ裏みたいになってごめんなさい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:11:31 ID:TMrCt7R7
バナナシフォンにすればふわふわにできるよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:12:43 ID:Kd8B6FpB
強力粉と薄力粉半々混ぜて中力粉の代用するけど、
準強力粉を何かで代用できませんか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:52:31 ID:Ul4HAp2e
>>944
日本語でおk
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 15:19:20 ID:Kd8B6FpB
>>944ですが自己解決しました。
とりあえず強力粉と薄力粉を8:2で混ぜて作ってみます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:18:11 ID:yVcMT9fy
>>946
参考までに

小麦粉の種類(強力粉、中力粉、薄力粉)と調合
http://www.ajiwai.com/otoko/make/komugi.htm
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:12:28 ID:C1/RYrF/
パウンドケーキを初めて作るのですがバターを使うのと生クリームを使うのとではどんな違いがありますか?どちらがおいしいですかね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:36:55 ID:qpuJpszy
>>948
パウンドケーキに生クリームは使わないよ。
どんなレシピを参考にしてるの?
多分それはパウンド型を使っただけのなんちゃってパウンドケーキだと思われ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:47:38 ID:C1/RYrF/
>>949 あれ、クックパッド見ると生クリームパウンドってあったんだけどなぁ。バター使わないと駄目なんですね!わかりました!ありがとうございます!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:56:23 ID:O7xwVyyY
テンプレ読めよ阿呆
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:45:38 ID:cCkWP1qM
>>950
だめじゃないけどw

生クリームパウンドというか「クリームパウンド」は
ケンタロウレシピだよ。生い立ちにも書いてなかった?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:18:21 ID:Cd+xLStL
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:30:03 ID:VtiVOfni
>>947
ありがとう。
>>953
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:30:03 ID:99JC5VUR
タルト生地をフードプロセッサなしで上手に作るコツってありますか?
何度焼いても割れてしまうorz

あしたも苺とカスタードのタルトを作ろうと思うけど生地が不安だ(・ω・`)誰か助けてください
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 03:33:33 ID:99JC5VUR
連レスすみません
>1読んでなかったです
レシピはお店にあるので明日また来ますm(__)m
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 09:23:31 ID:CEKMLWMN
>>955
明日くるらしいけど、エスパーでw
自分がいつも気をつけるポイント。

*バターをしっかり室温に戻す。
*砂糖は粉糖のほうがバターになじみやすい。
*卵ももちろん常温、しっかり乳化させてから粉。
*粉をいれたあとは、切るように混ぜる。
 そのあとドレッジなどでボウルの側面に擦り付けるように混ぜる。
*冷蔵庫で休ませて固くなったものを割って、ほぐし、もみなおす。
*型にしきこんでさらにねかせてから焼く。(これやると焼き縮みもへる)

擦り付けるようにってのはこれの手順5
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=kihon-y004&RECIPE_TYPE=SUB
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 11:40:13 ID:CXrn3PJL
>>955
生地が不均一なせいか、焼き縮みのせいではないかとエスパー
バターと砂糖擦り混ぜるやり方なら>957でおk

練り込み生地で作る場合は
バターは冷蔵庫で冷え冷えのを使い、バターを絶対に溶かさぬように
危なくなったら冷蔵庫で再度冷やすようにして
黄色味を帯びたサラサラポロポロ状態に粉とすり合わせ、
つなぎを合わせたら台の上で擦り付け生地を均一にし、あとは>957と同様で
あと、型に敷き込んだあとにフォークかなにかで底をピケするくらいかな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 12:05:20 ID:lopaDKsm
どーでもいいが>>955-956の時間とIDがスゴイなwww
960956:2009/06/01(月) 13:34:12 ID:99JC5VUR
レスありがとう
やっと休憩

読んだけど、分量よりもたぶんコツがうまくつかめてなかったんだと思う
寝かせるのも型にはめる前だけだったし、卵常温とかも知らなかった
焼き縮みがひどくて割れたことも何度か

(´・ω・`)レスくれてたの復唱して、レシピにもメモして張りつけてからやってみる!
やさしいエスパーありがとう

961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 15:38:03 ID:CEKMLWMN
>>960
型に入れるときは生地がゆるんでるじゃない?
それで焼くと早くでろーんとなって縮みが大きい。

型にいれてそのまままた固い状態に戻しておけばデローンとなる前に
焼けるので縮みが少ない。
それと型にしきこんだときにフチは型よりも
少し上に押し上げておくと、縮んでちょうど型のフチの高さになるという。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:35:01 ID:7Yqtx/d0
世界のナベアツもビックリw
963:2009/06/01(月) 16:37:43 ID:7Yqtx/d0
964ghj:2009/06/02(火) 21:48:34 ID:rUEJoWed
タルトのアーモンドクリームの焼き具合がわかりません。
多少透明感があってもどろっとしたりしてなかったら焼けてるんですか?
コンベクションで低温で焼いてるんですけど表面が先に焼けるので中が
ちゃんと焼けてるのか不安です。判断の仕方などお願いします
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:15:32 ID:6PVLzRoU
>>964
ケーキ屋さんのタルト食べたことないの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 05:42:40 ID:GKuvauvP
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:14:29 ID:4V4dOyqq
>>965
ここ、超初心者スレなの知らないの?
まともなアドバイスできないなら、レスしなくていいよ

>>964
タルトの底を見るといいよ。
中心部まできちんと色がはいっていたらOK。

透明感というのがどの程度かわからないけど、
外側の部分と中心部分で少し色味が違う程度なら大丈夫。
(中心部がしっとりしたように見える)

たとえば、上に乗せるもの(水分の多い果物やクリームを使うか?)
によってしっかりめに焼くのか、しっとりと仕上げるのかを考えるといい。

クリームの中心部を押えて感触を覚えておくといいよ。
この弾力なら底まで色がついてるな。とか判断できるようになる。
スポンジと一緒ですねー。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:48:37 ID:YkpaOefS
>>967
あーその人に触っちゃ駄目だよ。>965の方ね
UPスレでも自作自演したり、初心者できばえのクッキーとシフォンをうpして
私に嫉妬しないで!って暴れてる人だよ・・・。

>>964
>965は気にしないでね。
買ったのを見ても、焼ききってるのと少し柔らかいのとか色々あるしね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:39:02 ID:YTMVAts3
よろしくお願いします。

1斤食パン型を使って焼こうとして、
半年以上前から使っていなかった型を出してきたら、
型から古い油脂の匂いがプンプンしてます。

洗剤で洗ったり、重曹で漬け置きしたりしても消えません。

この型はもう使わないほうがいいですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:45:10 ID:gm5PBdNn
>>969
空焼きはしてみた?
高温で油を焼ききって、何度か繰り返す。

型の材質とかわかるかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:47:25 ID:YTMVAts3
>>970
レスありがとうございます。

実はさっきHBで生地作りをはじめてしまったので、
さっそく空焼きしてみます。
すみません、材質はよく分からないんですがちょっとテフロンぽいやつです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:50:12 ID:gm5PBdNn
テフロンだと高温で空焼きしすぎるとはげる原因になるので
その辺加減しながらね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:52:21 ID:YTMVAts3
>>972
はい。
買うときに「これテフロンじゃないんだ」と思ったことを思い出しました。

さっきぐぐってみたら、アルタイトって素材に似てるのでそれだと仮定して
処理してみます。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:08:39 ID:9q2m/WtD
>>968
マルチ相手に謝ることないと思うよw

[526]nnnnn 2009/06/02(火) 21:39:26 ID:rUEJoWed
タルトのアーモンドクリームの焼き具合がわかりません。
多少透明感があってもどろっとしたりしてなかったら焼けてるんですか?
コンベクションで低温で焼いてるんですけど表面が先に焼けるので中が
ちゃんと焼けてるのか不安です。判断の仕方などお願いします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:21:50 ID:EyK1NeN1
>>973
直に生地を入れるのが不安なら
クッキングシートを敷いてみるというのは
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:48:33 ID:YTMVAts3
>>972さん
さっき空焼き終わりました。
イヤな匂いはほとんど気にならなくなりました!よかった…。
ありがとうございました。

>>975さん
レスありがとうございます。
今回はクッキングシート敷かなくても良さそうなので、このままいってみます。
でもこの案も覚えておけば役立ちそうなので、引き出しに入れておきますね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:03:59 ID:zgQyuUpg
マドレーヌを焼きたいのですが、
マドレーヌの一番しっとりの食べ頃はいつでしょうか?

焼きたて、焼いて冷めた頃、焼いた翌日、翌々日、
など、教えて下さい。
レシピは焦がしバターと蜂蜜を入れるレシピです。
あげさせていただきます。すみません
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:39:16 ID:rKLUB4+E
バターケーキは
最低翌日にならないと
馴染んだかんじには
ならないような
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:12:41 ID:ZY2p8wse
>>977
マドレーヌなんてどうせ何個も焼くんだろうから、自分で食べ比べてみれば?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:17:55 ID:564ze9P8
キーン
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:18:50 ID:paOgMTpL
マドレーヌの事について、レスありがとうございました。

日にちが経った方がいいんですね!
あさって食べる為に、今日から仕込みます。
美味しく出来るといいです。
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
レシピにもよるが当日が一番好きだなぁ。カトルカールに近い配合なら
翌日以降でも美味いだろうが。BP入れてバターの配合が少なめなら日にちが
経過すると食べれたもんじゃなくなるよw