【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目

このエントリーをはてなブックマークに追加
934ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 14:39:54 ID:ojopkpzj0
小松菜ならいいけど、ほうれん草は生で冷凍するとエグ味が出てダメらしいね。
935ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 15:41:20 ID:zBNRhFPr0
どうも、>>914 >>917 を書き込んだ者です。
レスと擁護ありがとうございます。

>>932-933
書き込んだ経緯は全くおっしゃる通りです。
936ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 15:47:51 ID:zBNRhFPr0
>>934
ほうれん草を茹でると、エグ味もなくなるけど栄養分も流れ出て行くからね。
エグ味(シュウ酸)は、鰹節やオイル、牛乳なんかで防ぐとよい
937ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 16:51:18 ID:9cplmTe90
>>933
いいこと書いてるのに最後の1行で台無しだよ
938ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 18:06:09 ID:cKV1x97c0
アチャー(ノд`)ノ
939ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 04:05:13 ID:4T84AKZfO
マカロン冷凍できますか?
940ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 13:21:04 ID:fOJINdSw0
今農協で小松菜買ってジップロックで生冷凍w
正月お雑煮で試してみます
941ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 22:38:38 ID:uYORL4LyP
弁当に添える野菜の料理を日曜日に1週間分つくって
小分けに冷凍しておきたいんだが、何かいいアイデア
ないかな?

いまの弁当の野菜、ミニトマトときゅうりばかりで飽きてきた。
942ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 02:08:39 ID:zCL3TIr+0
ニンジンをスライサーで千切り→レンチン→冷凍
で、解凍してマヨネーズで和えて食べるのをよくやるけどそれはどう?
他にも鍋に放り込んだりとか色々使える。
あとは話題の小松菜とか、ほうれん草のおひたしとか。
943ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 11:35:06 ID:YGS00GcN0
一口大にしたカボチャを
レンチンか、お湯で硬めに加熱して
ジップロックで冷凍。

お弁当に入れるときはそのままではなく
レンチン再加熱したものを入れる。
自然解凍不可。
944ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 22:41:37 ID:YFoRemKQ0
だいぶ長い間沈黙してたスレが活性化しとるw
でもネタが茹でるか茹でないかだったんでワロタw
んなのどんなサイズの冷凍庫使ってるかで全然違うだろうにw
945ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 06:24:43 ID:r4XefLZe0
食の?にお答えします 〜夢の新レシピ大公開〜 : ためしてガッテン - NHK
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090318

「ガッテン流!冷凍の世界に冷ッ凍ゥ庫(レッツゴ)ー!」

前回の冷凍ランキングで1位に輝いたのは「トマト」。解凍するとグショグショになるため冷凍には
不向きなイメージですが、そのまますりおろしてしまえば、充分活用することができます。たとえば、
これを煮詰めればいつでもトマトの栄養全てがつまったトマトソースになります。裏ごしも皮むきも
不要ですし、かえっておいしくなります。

野菜は保存が難しく、余れば捨ててしまうことが多いため、冷凍を上手に利用できればメリットが
たくさんあるのです。

続く
946ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 06:27:46 ID:r4XefLZe0
「冷凍葉野菜コンテスト!評価を変えた工夫とは?」

>一方、三つ葉は色が悪く、しそはえぐみがあって苦く、レタスは水分でぐちゃぐちゃになってしまいました。
>そこで、ガッテンが弱点を克服するためにとっておきの調理法を編み出しました。
>三つ葉、しそ、レタス

> * 三つ葉は「そのまま加熱する」
> 色素を分解する酵素などの働きを、冷凍したまま加熱することで止められると考えられています。
>そのため、色の変化を抑えられます。

> * しそは「油で調理する」
> 苦みの原因であるしその精油は、やはり油です。同じ油で調理することで苦みをまぎらせ、精油の
>香りだけを引き立てるのです。

> * レタスは「親子丼の具にする」
> タマネギの代わりとして使います。水分もダシに使います。すると、甘みはタマネギと同等で食感は
>それ以上になり、超意外な親子丼が楽しめるのです。
947ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 14:06:27 ID:5E08GYlg0
全部貼らないでURLだけとかにしたら
948ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 18:10:03 ID:r4XefLZe0
まー、自分メモなんで
949ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 18:51:06 ID:41T1+5NI0
手元にメモせず2ちゃんにメモする可哀相な子
950ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 21:04:45 ID:r4XefLZe0
Tumblrユーザーは全員かわいそうなのかw
SBMやTwitter、オンラインメモサイトみたいなもんだよ。

基本自分用で、誰かが見て楽しめればいいんでは。
手元にURLだけメモってあっても意味が全く分からないし、
利用価値はないでしょう。
951ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 21:10:38 ID:7tKQgLdF0
>>941
茹でたさつまいもやブロッコリーかな。
でも、ブロッコリーは食感がイマイチで別においしいわけじゃない。
あとは>>943を発展させた形でかぼちゃの煮つけとか。
952ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 13:28:22 ID:ceqmEoBq0
・薄切りチャーシュー、ゆでたほうれん草、きざみネギ、メンマを小分けして一食分ずつ冷凍。
ラーメンを作った時にチンして乗せる

・ゆでた鶏肉、ゆでたほうれん草、きざみネギ、カマボコの薄切り、甘辛く似た椎茸を同じく
小分けして一食分ずつ冷凍
うどんを作った時にチンして乗せる。

めんつゆで汁を作って、焼いた餅と上記の具を入れると簡単雑煮。

昔、実家に高さ2〜3センチぐらいの平べったくて小さいタッパーがあって、こういうのを入れておくのによかったんだよね。
ジップロックで出してくれないかな。
953ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 15:45:59 ID:WZ8zhuux0
>>952
そういうタッパーなら100円ショップに売ってるよ。
もちろんジップロック製じゃないとイヤ、というなら別だけどw
954952:2010/01/06(水) 18:07:06 ID:w3DAayQH0
>>953
サンキュ
今、100均になんでもあるんだなあ。
955ぱくぱく名無しさん:2010/01/08(金) 10:42:34 ID:QjbBslYV0
パプリカを1cmくらいの細切りにしてジップで冷凍してる。
サラダや中華の炒め物やイタリアンの魚介料理を作る時などに便利。
ピーマンの代わりに使うと彩りと味が大分良くなるよ。
956ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 06:22:19 ID:WL6oDoTZ0
キャベツを冷凍してみました。

まとめサイトの方にも生食には向かないとか書いてあったり、
難しいのかと思いましたが、良い方法がありました。浅漬けにするんです。

特に調味料は使わず、軽く塩をふっただけにしました。
キャベツの甘みと旨みだけで、シンプルですごくおいしい。
鷹の爪や昆布、お酢を入れて味に変化をつけることも可能ですが。

まずジップロックに入れて空気を抜き、揉む。一度冷凍し、自然解凍すると
細胞壁が壊れ、汁がもれていい感じに浸かります。そのまま皿に盛ればいい
ので簡単におかずが一品増えますよ。

一緒に薄く切った蕪や人参なんかも漬けると良いかもしれません。白菜もいけそう。
ジップロックと冷凍ってすごい便利ですね。漬物石もぬか床もいりません。

今回使ったキャベツは、結構甘くなくて硬めのあんまり美味しくない(長時間
煮ても炒めても硬さが残るような)やつだったんですけど、それがすごい良い感じに
なってました。その硬さが浅漬としては歯ごたえがあってすごく向いてたみたい。
957ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 06:25:47 ID:WL6oDoTZ0
キャベツの浅漬は、シンプルな塩味なので和食の単品としてだけでなく、
みそ汁の具やスパゲティの具としても使える気がします。切り方を変えると
もっとバリエーションが広がりそう。
958ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 08:39:26 ID:bcz+y5iP0
最近、業務スーパーで売ってる大きな冷凍肉に興味があるのですが
あぁいうのって家庭で使う場合は、一度全て解凍してから切り分けて小分けした後、
再冷凍するのが普通ですかね?
959ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 09:38:10 ID:C9O8ICX00
再冷凍ならせめて調理後に
960ぱくぱく名無しさん:2010/01/23(土) 15:54:46 ID:NifvXEHR0
>>958
>>959のようにするのが良いようですが、用途未定などでそのまま保存したい場合は
完全に解凍するのではなく何とか分けられる程度に半解凍で小分け後
再冷凍が一般的らしいです。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1262771359/
961ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 16:21:04 ID:b9WAoqlj0
今日、はなまるマーケットでやってたけど、きざんだたまねぎを
一度冷凍してから炒めるとあめ色たまねぎが短時間で出来るらしい
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/20100127.html
962ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 15:47:33 ID:rcqhBmBy0
ここにいる人は冷凍庫にも詳しいと思うんで聞きます。

対流式の冷凍庫(普通の大型冷蔵庫に付いている物)
と、
直冷式の専用家庭フリーザー(-20度っていう普通の物)

なら、直冷式の方が自動霜取りを行わない分鮮度を保ったまま冷凍できると思うけれど、どれくらい違うもんなんだろうか?

自動霜取り付きは製氷皿の氷表面が微妙に溶けていたりと、明らかに庫内の温度を上げていると思うんだけど、
それともそんなに変わらないの?

つまり、長期保存にはどっちを使うのが良いんだろうか?
963ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 16:32:37 ID:d9wAyy3o0
>>962
直冷式の場合、霜取りはどうするつもり?

うちに直冷でドア開けたら中に引き出しがあるタイプの冷凍専用庫があるけど、
適宜霜取りしてやらないと、霜で引き出しが固まってしまう。
霜取り作業は結構大変だよ。
作業の間は、クーラボックスや発泡スチロールの箱に食品を避難させてるけど、
ドライヤーなどを使っても2時間くらいはかかるので、多少は溶けるよ。
964ぱくぱく名無しさん:2010/02/01(月) 17:23:29 ID:rcqhBmBy0
冬場、出来るだけ内容物を減らした上で、外へ放置(こちら北国、夜は氷点下5度くらいです)。

あと、トビラ型は霜取り面倒そうなので、チェスト型を買いました。
お湯沸かした鍋でも入れておけば一気に溶けるかと

と、一応考えております。

965ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 07:14:14 ID:W7lz9wVQ0
ご飯を冷凍する場合、ラップや容器に詰めた後 粗熱を取ってから、と言うけど
どの程度の時間、放置しとくもの?
966ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 09:21:49 ID:62Jb8z1A0
それを聞いてどうする?

室温か冷蔵庫か
室温は何度か
ラップや容器に詰めた時のご飯のあつさはどのくらいか

どの程度の時間もなにも、>>965が冷凍庫に移そうと思ったときに
ご飯が人肌におちついてたらそのタイミングでいいだろう。
967ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 10:16:08 ID:EyVf0Za90
ずばりその、何度くらいにまで落ちればいいのかを訊いたんだと思うが
968ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 10:23:51 ID:jr+qFQ6n0
そもそも粗熱をとるというのが
人肌くらいまで冷ますという意味だと思うんだが
969ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 10:31:19 ID:zcyIg1ha0
人肌というかで、手で触れるくらいまで冷ますこと
970ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 10:46:00 ID:62Jb8z1A0
>>967
それなら時間ではなくて、粗熱を取るってどのくらいの温度まで冷ますことですか?
と聞くべきだろう。寧ろ、ググるに適した用語になる。

基本料理用語
http://www.shokuhinjiten.com/yougo/yougo.html
971ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 13:14:32 ID:MclFccLN0
あら熱取らないで即冷凍庫行き派。
結構おいしいと思うんだけど…。
972ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 13:15:50 ID:W5FSAirT0
他に冷凍してる物が痛むんだよ
973ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 13:19:51 ID:62Jb8z1A0
カチカチの保冷剤で囲め。
974ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 20:36:05 ID:jr+qFQ6n0
即冷凍庫行きは節約の本でダメ出しされてたからやめといたほうがいい
975ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 21:23:26 ID:k5YSLPtS0
専用冷凍室付きなら大丈夫
976ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 21:27:39 ID:62Jb8z1A0
一気冷凍モードってやつつかってる。急速冷凍みたいなもの。
引き出しの中に局所的に冷気があたるようになってるから
あつあつを冷凍しても他のものは溶けてない。
977ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 00:37:27 ID:beFfEkOC0
冷凍庫の一角に保冷剤敷き詰めて、その上にアルミバット乗せてる。
熱々の物でも、この上に乗せると一気に冷える。
ラップに包むかジップロックに入れて、平らにならしてある物なら、
荒熱取らなくても、他の食品に殆ど影響を与えず急速冷却。
978ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 00:17:16 ID:Wafuhwur0
皆さんのおすすめの本ってありますか?
979ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 00:25:17 ID:wz+nGxGw0
>>978
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」かな。
980ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 07:12:49 ID:4yMRZB/H0
スレ立てホスト蹴られた。テンプレもリンク無くなってたりするんで、いじったんだがなぁ。
----------------------------
作り置き、生鮮食料品の買い置きもってこいの冷凍保存。
引き続きみなさんのコツを教えてください。

■冷凍スレまとめ(検索)サイト
PC http://freezecook.at.infoseek.co.jp/
携帯 http://freezecook.at.infoseek.co.jp/c/

■前スレ
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/

■まとめテンプレ
>>2-6 辺り
----------------------------
981ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 07:13:32 ID:4yMRZB/H0
■冷凍スレまとめサイト(時々更新)

TOPページ(データ編集やソート用に元のCSV参照可)
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/

【冷凍保存できるかどうか一覧】
通常版:http://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze.html
分類別:http://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze_g.html

おまけ
【スレで紹介された冷凍保存時に便利な道具】
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/tool.html
【スレであがった冷凍保存テクニックに関するQ&A集】
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/qa.html

質問をする前に、上記ページであがっていないか確認。
あがっていても、書かれている用途以外の質問の場合は可です。
982ぱくぱく名無しさん:2010/02/15(月) 07:14:13 ID:4yMRZB/H0
■過去スレ

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/
【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/
冷凍保存のコツ(初代スレ)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/

■過去ログ倉庫および過去ログ検索(HTML閲覧)
http://freezecook.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/search.cgi
983ぱくぱく名無しさん
次スレ
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/

テンプレthx>>ID:4yMRZB/H0