【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 20:17:25 ID:vbi8DduX0
料理の基本「さしすせそ」 
【さ】・・・・・砂糖 
【し】・・・・・塩 
【す】・・・・・酢 
【せ】・・・・・しょうゆ 
【そ】・・・・・味噌 
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう 
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると 
材料に味がしみ込むのを防げる。 
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。 
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。 
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
3ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 20:18:17 ID:vbi8DduX0
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】 
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8  
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】 
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】※前スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
4ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 20:18:58 ID:vbi8DduX0
・関連スレ
質問スレッド 85
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1178711200/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 23日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1177146858/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ33品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1176004672/
お薦めの料理の本 2冊目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876
【料理】 ◆◆◆ 包丁の選び方 十七丁目 ◆◆◆
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1167466194
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/
【料理】 ●鍋の使い勝手比較スレ 10●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159320326/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
  http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934
賞味期限をぶっとばせ!−喰えばわかるさ(46)−
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1177191061/

お菓子・パン作りの質問は専用板へ
お菓子・甘味<お菓子> http://food8.2ch.net/candy/
製菓・製パン http://food8.2ch.net/patissier/
5補足をば・・・:2007/05/13(日) 21:24:55 ID:MKWMosAP0
関連スレのリンク先が・・・「food7」「food6」になっていますが、
今、食文化系は「food8」です、>>4から直接飛べない物は、http://food8
に直して飛んで下さい、又スレが新スレに移行している場合もありますので、
2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/ で検索して下さい。
6ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 21:51:31 ID:FR27jXo90
今回もまたスレタイに「質問」が入らなかったか^^;
7ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 22:06:20 ID:TP11/7bk0
>>1

前スレ>>998
>流行としては、食糧事情の悪い時は甘口が、良い時は辛口が好まれたようだ。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
8ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 22:14:00 ID:jTozSCKy0
熱い土地では、甘いもの。寒い土地では塩辛いものが好まれる。
エジプトのコーラは甘くて飲めない。
9ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 10:17:47 ID:WA8Tt3el0
年喰って酒をあまり飲まなくなったんだが、甘いものが欲しくなるようになったね。
コンビニのレジ横の団子がうまそうに見える。
一週間に一度は団子やドーナツを食べる様になっちゃったよ。
10ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 10:21:50 ID:FN+9whbw0
>>9
おまえは俺か。
コンビニに行くと、ついついレジ横の豆餅を買ってしまう俺38歳独身イケメン。
11ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 11:18:02 ID:CB8uWJxDO
イケメンすき!
12ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 08:29:21 ID:MbIJNS7Z0
>>6
質問スレの荒れ具合を見ると、入れなくて正解だと思う。
13ぱくぱく名無しさん:2007/05/15(火) 20:36:05 ID:UzU71USV0
>>12
毎回、スレが立つたびに「また入らなかった」というスクリプトの人ですよ。
14ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 19:58:59 ID:YbaQ5k2f0
ハンバーグを作ったのですが、明日のお弁当にも入れようと思っています。
タネの状態のまま冷蔵庫で保存して明朝焼くのと、今日焼いてしまって
冷蔵庫で保存して朝レンジでチンして入れるのはどちらがいいのでしょうか。
どちらでもかまわないものでしょうか。
15ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 20:06:44 ID:IqTYChEf0
>>14
生肉のまま明日まで置いておくよりは
今日のうちに焼いて朝レンジがいいと思うよ。
生焼け回避策にもなるし。
手で直接練ったなら余計に心配じゃない?
1614:2007/05/17(木) 20:23:03 ID:YbaQ5k2f0
>>15
即レスありがとうございます。
焼いてチンにします。
17ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 21:21:26 ID:27Pq5eoI0
ハンバーグ
ハンバーグに
羽根をつけたら
赤とんぼ
18ぱくぱく名無しさん:2007/05/17(木) 22:34:18 ID:Vaf1aSQQO
>>17
じわじわきたw
19ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 14:24:52 ID:dC/Ut6uPO
>>9
今の季節ならわらび餅がオススメ
簡単につくれる
20ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 14:37:29 ID:Yq7w3WG50
>>17
すごいな。ひさびさのヒットだ。
21ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 14:39:28 ID:vGZtXNf40
>>8
アラスカのコーラも甘かろう?

イスラム圏は酒が無い替わりに、もてなしは甘い飲み物・・・・甘ければ甘いほど上等かと
あのネクターもほぼ100%中東向けとか

22ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 17:11:26 ID:ecJrXOn0O
独り暮らしで料理に目覚めたんですがレパートリーが少なくて何をつくればいいかわからない 今までカレー ポトフ 豚どん つくった 何かいいレシピない?
23ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 17:23:04 ID:RutTgwgQ0
煮物覚えると便利
24ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 17:25:26 ID:FSV9qx8U0
肉じゃが女にだまされないためにも…
俺としては生姜焼きなんかオススメ
25ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 17:32:03 ID:45dPihp70
>>22
お財布に糸目をつけなくてもよいのなら、
魚屋さんから旬の魚、その食べ方を教えて貰っては?
お財布の中身がそこそこでも、それなりの値段の
旬の魚はあると思うし。

八百屋で旬の野菜を教えてもらうのもいいと思う。
今ならソラマメ、新にんにくとか?

今の旬の和食なら、茹でソラマメと、適当に青菜のおひたし、
洋食なら刺身カルパッチョサラダ、ソラマメにんにくのぺペロンチーノとか。

あ、スパゲティはいろんな食材あわせ易いからお勧め。
個人的に、フライパンあおってスパとソース混ぜる時の快感は、
チャーハンの中華鍋あおりと並ぶ。
26ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 18:37:08 ID:GXNWxwumO
料理本に「だし汁○カップ」と書いてありますが…あのだし汁って「ほんだしと水」合わせた物でいいんですか?
いつもこのだし汁はどうやって作るんだろうと思ってるんです
27ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 19:03:43 ID:q6NfMfro0
>>26
それでいい。
凝りたくなったら自分で出汁を取ってみるのも一興だが
28ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 21:52:55 ID:p4PfY0w+0
中華鍋と鍋とフライパンを洗うのにいつも苦労します
大きいのでシンクにあたりまくり
鍋は洗ってもきれいになったのかイマイチわからない
フライパンも然り

なにかこの三つについて洗うコツみたいなのってありますか?
洗う基本とか…料理本でもさすがに洗い方なんて
載っていないのでいつもこれでいいんかねぇと思いながらやってます
29ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 22:59:20 ID:tne6mAdj0
>>22
NHKの「きょうの料理ビギナーズ」がお勧め。
録画してでも見るといいよ。テキストも出てる。
ttp://www.nhk-book.co.jp/beginners/
30ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 23:00:53 ID:tne6mAdj0
31ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 23:28:08 ID:vGZtXNf40
それ、刃外道

リカバリの手法まではじめの方で有ったのは、感心した

腕のいいスタッフがいるよね
オニオンスライスのカツブシかけがこんなに美しいかと 思わす目にしみた。
32ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 00:08:42 ID:eCjz1rz20
みたらし団子を作りたいのですが、
たれの作り方を教えてください。
また、餅や団子を使ったお勧めの料理があればお願いします。
33ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 00:10:18 ID:QIUe1zuM0
34ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 00:11:41 ID:KEzqHHXf0
35ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 00:17:07 ID:QIUe1zuM0
>>34
あはは見てた見てたw
36ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 04:49:18 ID:xKRJ+maa0
金曜日に自家栽培している大先輩から、画像のものをもらいました。
http://kininaruweb.sakura.ne.jp/uploader/src1/happa1309.jpg

これ、なんていう食材ですか?もらう時に先輩から聞けなかった・・・
37ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:12:33 ID:EwfZMqiC0
見れない・・・
38ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:27:23 ID:NB217RYP0
>>36
葉っの形はわかるが、そのサイズや色や枝振りがわからんので、
シルエットだと何とも言えない。
香草系だとは思うが、何の匂いもしないのか?
どんな匂いかでイッパツ判明することが圧倒的に多いぞ。
39ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:28:59 ID:mENH4Rdf0
>>36
芹(せり)かな?
ぐぐって他の画像と比較してみるといい。

>>37
そのアプロダは直リン弾くので、↓から入るといい。
あと、セキュリティソフト等でリファラ出さないようにしてると見られない。
ttp://kininaruweb.sakura.ne.jp/uploader/src1/happa1309.jpg.html
4036:2007/05/20(日) 05:29:10 ID:xKRJ+maa0
見れないですか?ではこちらで・・・
http://vista.crap.jp/img/vi7960648953.jpg
41ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:34:36 ID:Yr2Bj9mL0
シャンツァイじゃないの?
42ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:35:59 ID:mENH4Rdf0
>>40
面倒じゃなければ、大きさ比較対象を一緒に写した全体像と、
葉のアップを、どちらももうちょっ明るい映像で。
照明当ててもらうとわかりやすくなる。

あと、背景が白だと自動露出調整で全体的に暗くなるので、
背景色を白以外にするか、
カメラの明るさ調整(露出調整)で明るく(+)するといい。
43ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 05:37:46 ID:mENH4Rdf0
>>41
葉っぱの形が違うような気がする。
シャンツァイ(=香菜 =パクチー =コリアンダー)なら、
カメムシみたいな匂いがするので、
>>36がそういう匂いだと思うなら、可能性はあるが。
4436:2007/05/20(日) 05:44:07 ID:xKRJ+maa0
みんな、ありがとう。
特にきつい匂いはしません。葉っぱの臭いしか・・・

写真撮り直してみます。
4536:2007/05/20(日) 05:58:43 ID:xKRJ+maa0
画像を大きくしてみました。まずは葉のアップ画像。
http://vista.jeez.jp/img/vi7960814832.jpg

全体像。比較対象はA4用紙です
http://vista.jeez.jp/img/vi7960807454.jpg
46ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 06:07:57 ID:mENH4Rdf0
>>45
セリ(芹)でほぼ間違いないと思う。

比較用写真↓
ttp://www.hana300.com/seri00.html
ttp://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/plants/card/0439.html
4736:2007/05/20(日) 06:34:24 ID:xKRJ+maa0
>>46
朝早くからありがとうございます。
この芹を使って今日は料理をしたいと思います。

みんなありがとう。
48ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 11:34:07 ID:NB217RYP0
そのための質問スレです。

しかし、そうか。
確かに紫蘇とか葱とか特徴的な香りじゃなきゃ、料理初心者にとってセリの香りは
ただの葉っぱの匂いかもしれんなぁ。
いろいろ試してみて、香りを覚えてみるのも楽しいよ。
49ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 11:50:27 ID:+ZNJsSQO0
おれは、だめだわ
芹とかクレソンとか場所によっては肝蛭が付いてるって言うし
50ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 18:26:01 ID:+D1fPjvn0
>>33,4
有難う御座います。
51ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 23:00:13 ID:lza5NsuwO
>>29

携帯から失礼。
中華鍋もフライパンも(テフロン加工は別)洗剤を使わずにスポンジに水を含ませてゴシゴシ。
(洗剤を使っても良いですが、次に使うときに食材がくっつきやすくなります)
その後、水を拭き取って乾ききるまで空炊きする。
普段はこれで大丈夫です。

こびり付いた黒い油カスまでさっぱりきれいに取るなら、鍋が白っぽくなり、油カスが箸か何かで触って灰のようにサラッと崩れるようになるまで火にかける。
そしたらある程度までは自然に冷ます。
水を流して急激に冷ますと割れてしまうので注意してください。
水滴を散らして一瞬で蒸発しなくなったら水を流して大丈夫です。
後は水ですすいで乾くまで空炊きでok。
ちなみに揚げ鍋でも同じです。
これをやると鍋が見違えるほどきれいになります。

長文失礼しました。
52ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 23:04:19 ID:lza5NsuwO
29じゃなくて28でした。
すまんのう…最近ボケが進んで来とるみたいでなぁ。

で、普通の鍋(行平鍋とか?)なら金タワシでゴッシゴッシこすってokです。
53ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 00:34:04 ID:7f72dCRb0
>>52
アルミの鍋に金たわしはなかろ
54ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 08:21:30 ID:ZHnTPYj+0
中華料理屋はささらを使ってる。料理が終わって次に取り掛かるときに
少量の湯を火にかけながらささらでガシガシこすって洗い流して終了。
しまう時は空焚き乾燥。と言うわけでプロの動作はしっかり盗みましょう。
55ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 10:11:21 ID:ZgYxERqfO
すいません、質問させて下さい。
ゴハンを炊飯器で保温し続けてるのですが、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
急用などでバタバタしていて部屋で食事できず、炊き上がってから24時間以上も保温してる状態です。
愚問すみません…
56ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 10:35:34 ID:gEIQvsku0
悪くならないがもうバリバリのガッチガチだろ
蓋開けてみろ
57ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 10:44:39 ID:/lcqIvkl0
>>55
24時間ぐらいなら楽勝で食えるから安心しなされ。
一寸固まっちゃってるとは思うが。
58ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 10:57:54 ID:ZgYxERqfO
>>55です。
>>56&57さん、レスありがとうございました。

問題なく食べれるなら安心です。焼きおにぎりや炒飯にしたら、バリバリ感は薄れるかなぁ?
昼食に使いたいと思います。
59ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 11:59:35 ID:hm78wE6B0
ワンルームマンションのように、
キッチンの狭いところで、
上手に自炊されている方、
いらっしゃしませんか?

ノウハウが解るサイトも教えてください。
60ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 13:14:15 ID:mwpF75DS0
>>59
こっちのスレの方が役に立つかも

一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 23日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1177146858/
61ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 14:26:25 ID:rMTcIaps0
>>59
昔ワンルームで電気コンロ一口のとこで自炊してたよ。
コツというか、狭いのは慣れれば何てことない。

大事なのはメニューの組み立てと段取りかなぁ。
これを間違えなければ、大して大変ではなかった。

材料を切ってざるやボールに入れ、使う順に重ねる。
おひたしや、サラダなどの冷菜から作り始める。
汁物作る、(キンピラとかの副菜作るならココで)、最後にメイン作る感じで。
横で洗い物しながら作れるようになるよ。

初心者なら最初は1〜2品から始めると楽じゃないかな、がんばって。
62ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 14:54:53 ID:hm78wE6B0
>>60-61
レスどうもです。

作る順番ですか。
ようは要領ですね。

サイドテーブルとかワゴンとか追加して、
スペースを確保しようか悩んでました。




63ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 15:57:55 ID:S99RsD9H0
>>58
うちは三度に分けて食うんだけど、二回目食ったら電源切ってる。
そうすればパリパリになることはない。
切ってから半日くらいなら悪くなった事はないが、不安なら冷蔵庫に入れればさらに安心。
64ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 18:30:39 ID:sg92tMiX0
>>59
それってさ、たぶん充分な広さってないんじゃない?
ま、単純に、今一人暮らしだとして、それで狭いと。
でも倍の広さになれば、やれレンジだ、トースターだとなって、
結局使える広さは大差ないんじゃないかなあ?家族の人数にもよるし。
コンロの数は最低でも二口は欲しいけれども、それも電子レンジや
カセットコンロなどをうまく使えば克服できないことじゃない。
電気式のホットプレートっていうの?ああいうのも使えるし。
オーブントースターだってけっこう使える料理器具だよ。
65ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 19:21:44 ID:W9TJ08vEO
質問です。カレーを作って最初のうちはおいしかったんですが温めなおすにつれて粘りけ?みたいなのがでてきておいしくなくなったんですが これはじゃが芋のせいでしょうか?いまいちカレーの具になにがいいのかわからない…
じゃが芋はやめたがいいのかな?
66ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 19:26:45 ID:IRD3Ql+j0
>>65
粘ったり酸っぱい匂いがしていたら、ほぼ間違いなく腐ってる。
しっかり温め直しても、カレーは意外と腐敗しやすいよ。
特にじゃがいもから傷む感じ。
67ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 19:35:54 ID:W9TJ08vEO
土曜につくってたべるときだけ温めてたんですがそん早くにくさるもんですか?
68ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 20:02:00 ID:IRD3Ql+j0
>>67
妙な粘り気があるんだよね?
温める時は鍋でしっかりかき混ぜて加熱ムラがないようにした?
冷めたら冷蔵庫入れてた?常温放置なら週末の気温はどのくらい?

ttp://www.sayko.co.jp/article/res-news/haccp10.html
携帯から見られないなら「カレー 腐敗|食中毒」をそのままコピペしてぐぐってみて。
特に夏場なら1食分ずつ冷凍がおすすめ。それをしっかり再加熱。
カレー・シチューで起こる食中毒の原因菌は特に耐熱性があるから
条件さえ揃えば(例えば冷めるのに時間がかかると保温と同じ。
加熱ムラでもあれば、そこはまさに培養地に。)一晩でだってアウトな事もある。
食中毒の怖いところは見た目に変化がなくても、直前の加熱で菌が死んでも
それまでに菌が毒素を出してたら危ないって点。
チャレンジャー志望ならここも覗いてみるといい…かも…。

賞味期限をぶっとばせ!−喰えばわかるさ(46)−
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1177191061/
69ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 11:46:13 ID:MtjVpVZpO
カレー繋がりで質問です。カレー板は過疎なんで…
玉葱とか肉は良く炒めてから水いれて煮込んだほうがおいしいんですか?
70ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 15:02:24 ID:E+9wXS1b0
>>69
とりあえず玉ねぎは良く炒めた方が良いね。
というかカレーの本体は実は、玉ねぎだからね。(玉ねぎ入ってないのもあるけどさ)
おれはいつも弱火〜中火で20分程炒めるよ。
これはやり過ぎかも知れないけど、そんくらいの気持ちで炒めた方がいい。
肉はカレーや肉の種類によっても異なるから一概にこれ、とは言いにくい。
ただ、一般的には、表面だけ炒めて肉汁を閉じ込めることになってるね。
煮る段階で中まで火が通ればいい。
71ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 17:08:50 ID:NlGA/5UuO
この時期常温放置だとカレーは2〜3日で腐るよ。
冷めたら鍋ごと冷蔵庫に入れて、食べる分だけその都度
温め直すか、はじめから耐熱容器に小分けして
レンジでチンして温め直して食べなさい。
72ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 17:18:25 ID:o8z+pcwNO
★☆【ついに】本日カイワレ祭【決行】2☆★
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1179811014/
73ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 17:28:09 ID:cirMP16b0
>>71
それだと冷蔵庫に入れておけば大丈夫と勘違いしかねないから
冷凍保存でレンチンを薦めたほうがいいかも
74ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 17:49:16 ID:bIjf7jRO0
>>73
確かに冷凍保存なら長期保存できるけど
解凍したカレーっておいしくないんだよね…

おいしさを追求するなら
作って2〜3日以内に食べたほうがGood
75ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 20:29:14 ID:/NV3EQBqO
お肉を買った時に血がついていたりしますよね?
それはみなさんどうしていますか?そのまま調理してもいいの?それとも洗い流しますか?
76ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 21:15:07 ID:E+9wXS1b0
とりあえず、おれは洗ってるよ。
ほんとは肉は水を吸ってしまうから洗うのは良くない、なんて言うけど、
洗わないほーがキタネーんじゃねえのか?という信念の下に、洗ってる。
基本は、拭くだけみたいだけどね。
77ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 22:00:49 ID:/NV3EQBqO
そっか拭けばいいのか!
「洗う」か「そのまま」の二択しか頭になかったorz
78ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 22:34:30 ID:JC7uxxXP0
>>29
いい情報教えてもらった。
ちょうどこの春スタートだし、読んでみようっと。
79ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 19:32:25 ID:CP9cA9i/O
魚の皮ってどうやって取りますか?
白身魚を買って来たんだけど、魚料理初めてなんです。
80ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 20:35:57 ID:S3yO9n3q0
切り身なら食べるときに除ければ良いんじゃないの
81ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 21:07:16 ID:rWiNhpil0
カレー話、終わってるとこに話題を戻します。すみません。
途中までつくって、ルーがないことに気づき
初めてカレー粉を使い、ルーなしでカレーを作りました。
(コンソメと塩を入れました。
出来たものは、素材の味と辛みしかない、色だけはカレー。
ちょっと頑張って食べましたけど、正直キツいです。

大鍋に半分くらい残っているので、捨てるのは勿体なく出来ません。
ここからどうやって修正すれば食べられるものになるか教えて下さい。
調味料は大概揃ってますが、香草の類いは全くありません。

>79
ウロコが取ってあるなら、煮魚でも焼き魚でもそのまま調理しちゃってます。
82ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 21:22:58 ID:yDw902du0
>>81
ルーが全く入ってないから、まずとろみがないのは仕方ないとして、
塩気が足りないと辛さや苦さだけが浮いた味になるんですが。
市販のルーを買い足す事なくリカバリするんだったら
ルーを自作しないと、ご飯に合うカレーっぽくはならないですね。

ttp://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/600_699/00642.htm
ごく標準的な作り方だと思います。まずこれと比較して、
量としてはどのくらいの割合でカレー粉を入れたのか?とか
今出来てるカレーについてもうちょっと詳しく書いてもらえたら
レスもつきやすいと思います。
83ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 21:23:38 ID:S3yO9n3q0
>>81
炒めごはんカレーあじ
84ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 21:43:27 ID:CP9cA9i/O
>>80フライにしたいので先に取りたいんですけど…
綺麗に取れるやり方はありますか?
ちょっと触ってみたら手じゃ身まで剥がれそうで。
85ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 22:26:13 ID:Dw7zqpwt0
>>84
皮引きを図解したページ↓
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2918/page-kawahiki.html

半身とかじゃなくて小さい切り身だったら、皮引きは難しいと思うから、
包丁で皮と身の境目あたりを狙って削ぐようにすれば無難。
86ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 22:53:16 ID:74zkCu8C0
質問です。
今日スコーンを作ったのですが、「ベーキングパウダー」を
「重曹」に変えてベーキングパウダーのままの分量で作ってしまいました。
重曹は小麦粉1キロに対して10〜15gと書いてあるのに、
小麦粉200gに対して5gぐらい入れてしまいました。
多分そのせいだと思いますが、一口かじったとき一瞬おいしい感じなのに
あとからツーンとする感じですごく苦くなります。

たくさん作ったので捨てがたいのですが…
何か作り変えたりカバーできるいい方法はありますか?
よろしくお願いします。。
87ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 22:55:16 ID:kHf5shCQ0
時々作ってます
仕事休みの日とか
魚はさばけないからパックかなぁ・・・
でもだいたいできますヨ!
88ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 23:30:53 ID:RUMgfdkj0
>>86
自分の知る限りでは処置無し。
89>81:2007/05/23(水) 23:59:04 ID:rWiNhpil0
読み直すと無駄に長くて伝えたい事がイマイチ書き込めてませんでした。
カレー粉の説明書きに書いてあった通りに
小麦粉とカレー粉を炒めて、自作ルーを作って投入しました。
>82さんの貼り先より、薄いようです。
水700に対し、カレー粉大さじ2の小麦粉大さじ4を使いました。
もうちょっと塩を足したら、なんとなく食べられる程度の味になりました。
今回を反省し、懲りずに市販ルーを使わないカレーを作りたいと思います。
今度は、もう少し調べてから作ります。

>82
明日の昼ご飯に炒めご飯にします。
他に使い道が思いつきません。
90ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 00:19:11 ID:YsYxi8Bd0
>>89
乙。すぐに大量消費が難しければ、一食分ずつ小分けして冷凍。
その場合じゃがいもは取り除けるか軽く潰してから。
カレーには適度な甘みと酸味があるとぐっと美味しくなるけど
ケチャップだと酸味が強くなりすぎるから、あればピューレかペーストを。
ソース、醤油、焼肉のタレなども味を複雑にするものだけど
いずれも入ってる!と分からない程度に抑え気味にしとくのがコツかもしれない。

・合挽き肉と玉葱、人参などを細かく切ったものをよく炒めて加えて
 ゆっくり煮詰めたらドライカレー風。挽肉から旨味が出て美味しい。
 ここまでやってから小分け冷凍して、食べたいと思った時に
 ナスやピーマン、カボチャなど好みの野菜をさっと揚げて
 このカレーをからめると夏野菜カレー。

・めんつゆ用意してカレーうどんやカレー丼にアレンジ。
91ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 00:33:20 ID:vZIpVeZrO
ゆで卵すら自分で茹でた事の無い女でも作れる簡単な朝ごはんって無いでしょうか?
彼氏に作るのですが、男の人は朝からフレンチトーストとか出されるとキツイですか?
簡単で見た目豪華な朝ごはん、誰か助けてください。
92ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 00:59:25 ID:iAtexaHl0
スクランブルエッグは湯煎で作ると
ホテルっぽい感じになる。

ぶっつけ本番で作るなよ。
前もって何回か作って自分で食べて、問題なく作れると思ってから人に食わせろよ。
手作り=最高 とは限らない。

美味しいパン屋さんのクロワッサンとコーヒーで、十分な気がする。
93ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 00:59:35 ID:hcpt+HKi0
見栄をはりたいなら早起きしてコンビニ
彼氏と関係を続けたいなら、とりあえず目玉焼きだけでも上手に作れ
94ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 01:33:45 ID:xXMVPMUE0
クロワッサンとコーヒーはいいかもね。
どうせならコーヒーは牛乳たっぷりのカフェオレで。
それに追加でハムエッグとサラダあたりじゃね?
あとは食器をうまく使えば、豪華ではなくともそこそこオサレに見える。
とりあえず無地の白で統一しとけば無難。
更に大きめの布でいいからテーブルクロスを用意しとけば、
ダサダサのちゃぶ台でもそこそこ恰好が付く。
皿が白ならダークブルーかダークグリーンなんかが合うだろうよ。
シミも目立たないから多少汚れても洗えばまた使える。
95ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 01:34:56 ID:vZIpVeZrO
>>91です。

>>92さん
明日から毎食練習してみます。
ぶっつけ本番は恐ろしくてできないので大丈夫です!!
じゃあパンとタマゴとコーヒーとか考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

>>93さん
やっぱりコンビニで買ったのを盛りつけた方が無難なんでしょうか?
練習して出来た所まで頑張って、無理だと思った部分はコンビニに駆け込む事にします。
彼氏との仲を長続きさせたいので目玉焼きや他にも少しずつ練習します。
アドバイスありがとうございました。
96ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 01:42:22 ID:tyx4LzTU0
>>95
彼氏がある程度料理が出来るなら、
彼氏に教えてもらうのもいい手だと思う。
もし彼氏が料理好きなら、
十中八九教えるのも好きなはず。
97ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 01:51:56 ID:vZIpVeZrO
>>91です。

>>94さん
細かいアドレスをありがとうございます!
取り敢えずタマゴ料理はバリエーション広くマスター出来るように頑張ってみます。
当日に何が良いか聞いて好きなのを作れたら嬉しいので★
お皿なんかの色も考えてみますね!

>>96さん
素敵なアドレスありがとうございます!
そうですね、思い切って言ってしまえば逆に一緒に作ったり出来て楽しいかもしれません。
取り敢えず次の朝ごはんを作って、その時に正直に言ってみます。
98ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 02:01:35 ID:hcpt+HKi0
>>96
起きる前に作っておいて
「もーぅ、いつまでねてんのよー」みたいな。

どうせばれるんだから、正直に言って頑張るのがいいと思うよ。
不味いからといって判れるよな男なら捨ててしまえ。
99ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 03:06:02 ID:wqqUSpN60
だよね。
自炊してる彼氏に喰わせるとしたら、初めて作りましたってな失敗作はイッパツでバレる。
それよりは、買ってきたものでも組み合わせとバランスを考えたメニュー考案した方が
感心される確率は高い。
もちろん、台所で一緒に和気あいあいしながら、料理を教えてもらうのもいいだろうが。
しかし、野菜の下ごしらえや油の扱いなど、超基本的なことぐらいは知っておかないと、
逆に呆れられるから注意注意。

てゆーかね。
いきなり目覚めにフレンチトースト出されるより、普通に白いご飯と味噌汁と漬け物だの
シンプルな香の物を喜ぶ男の方が多いと思うぞ。これなら超初心者でも作れるだろ。
100ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 04:02:00 ID:tyx4LzTU0
「しまった!ボケててメアド書き込んだかっ!?」と一瞬あせった。
101ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 05:47:48 ID:A4IlajFE0
>>98
こういう甘い生活に耐えられない。
自分を罰したくなる。
102ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 06:41:40 ID:xXMVPMUE0
彼氏のためにまったくしなかった料理を覚えようってんだ。
いじらしいじゃないか。

オレだったら朝にフレンチトーストでも問題ないけどな。
コーヒー付きで甘味を少し控えてくれればだけど。
作る時パンを液に浸す時間を抑えて食感を残しチーズでも挟めば
おやつっぽさが消えより食事らしくなる。
そして、やはりサラダは欲しいかな。
といっても何でもそうだけど、こればかり続くとさすがに無理だw
御飯に味噌汁、焼き魚くらいは作れるようになったほうがいいな。
最初の最初なら『ちょっと気取って』というのもいいけど、それを
ずっと続けるとなると辛くなるから程々にな。
そこそこ食べられるものを作れるようになるのが先決かもな。
まあ、ガンガレ。
103ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 10:40:08 ID:nuqcff7KO
炊飯器とフライパンさえあれば、自分は
「ご飯・目玉焼き・納豆」でおKと思うんだけどなぁー。
あと味噌汁があればなお良し。

目玉焼きと味噌汁は作れるようにしとけ。
104ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 18:02:20 ID:3BH0DKSi0
餃子の具が余ったので団子状にして、片栗粉をまわりにつけ
中華スープに入れました。
いつまでたっても煮えなくて、赤いままです。レンジを2回試しましたがだめです。
片栗粉つけすぎちゃったのか?肉に火を通す方法教えてください。よろしくお願いします。
105ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 18:05:03 ID:qAuYGjmt0
半分に切ったら?
106ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 18:30:09 ID:t7TOUvxoO
玉ねぎと椎茸、ブナピーを炒めてホワイトソース(スープでのばす)を足して
スパゲッティにかけようと思います。
あさりの身を買ってきたのでそれも使いたいのですが、いつ入れれば良いでしょうか。
107ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 19:01:09 ID:HJtxQt+q0
豚の角煮、というかコーラ煮を作ろうと思ったのですが、普通のコーラが自販機になくて
ペプシネックスゼロというのを買いました。
スーパーもコンビニも遠いのでこれで作れたらと思うんですが、ゼロの名のとおり砂糖が
入っていません。甘味料は入っていますが。
いつもはコーラと生姜と醤油だけ使ってますが、砂糖も加えたほうがいいですか?
ちょっと飲んでみたけど、味は普通のコーラと同じっぽいです。
108ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 19:30:49 ID:bZLY3Xy10
>>106
スープで伸ばしたホワイトソースを使うってこと?
んん〜・・・なんとも微妙な感じだが、あさりが剥き身ならスープを加えたあとに
少し煮込めばいいかと。殻付きなら最初にワインで蒸して開かせたらいいかと。
109ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 19:35:40 ID:bZLY3Xy10
>>107
ペプシの甘味料のアスパルテームは、加熱したら甘みが少なくなるらしいよ。
味見しながら作ったら?
てか、ペプシの甘味料は加熱するとよくないとかなんとかって話題が昔あった
ようなないような・・・。
110ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 19:46:12 ID:eawQruML0
>>107
肉煮るのにアスパルテームなどの合成甘味料の類は向かないよ。
>>109の言うとおり、加熱で甘さが無くなったり、苦味が出たリするし、
肉を柔らかくしっとりさせる糖分の保水作用を全く期待できないので、
角煮なんかは特に美味しくできない。

正直、NEXはやめとけ。ダイエットコーラも駄目だぞ。
111ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 20:01:29 ID:HJtxQt+q0
>>109
>>110
ありがとうございます。
ググッてみるとペプシでも作れるみたいですが、お二人のアドバイスに従います。
112ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 20:57:13 ID:A048w7dTO
豚や鶏肉 トマトなどをつかって出来る冷製パスタをつくりたいんですが何かいいレシピありますか?
113ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 22:50:35 ID:t7TOUvxoO
>>108
有難うございます。
クラムチャウダーのように作り、ホワイトソースでとろみを増やして食べました。
おいしくて家族も喜んでくれて良かったです。
114ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 03:32:53 ID:7tcorA5l0
>>112
豚か鶏肉かを加熱して、食べやすいサイズにして、トマトも食べやすい状態に切るか潰すかして、
好みの香辛料を加えて、好みの調味料を加えて、好みの油類を加えて、
茹でてしっかりオリーブ油を混ぜてくっつかないようにしてから冷ましたものにかければいい。
つまり、好みの味で、なんとでも工夫ができるというわけだ。
115ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 04:13:54 ID:Y9W4/fCKO
>>112
鶏のササミを塩茹で、細切りにする。
湯剥きして角切りにしたトマト、おろしニンニク少々、↑の鶏肉、オリーブオイル
塩、胡椒を良く混ぜて冷やし、茹でて冷やした麺と混ぜる。
レモン汁、バルサミコ等を入れても良いと思います。
具なら、サラダに使う野菜全般、オリーブ、ケッパー、生ハム等々
ハーブはバジル、タイム、オレガノなんかがトマトと相性良いです。
116ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 07:28:26 ID:/sFfnXNE0
>>114-115
なるほど、両方読むととてもわかりやすいな。
117ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 18:06:59 ID:rsEIcWys0
これは何?
ttp://img3.cookpad.com/step/p/401/394/E49B65842047C53CF98A067552A2B96A.jpg
その器具で「シリシリする」↓てのを、包丁で置き代えるなら何をすれば?
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/362604/
118ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 18:36:07 ID:UMbJWNYH0
千切りかささがきでいいんじゃない?
119ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 19:02:53 ID:mWqByQof0
>>117
道具はチーズグレイター、チーズおろし器。
普通のピーラー(皮むき器)でもできるよ。
120ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 00:06:17 ID:nV58zdhLO
なんなら彼氏預かりますが
121ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 02:38:34 ID:L1DUTzxdO
焼きうどん(味は醤油味?まぁ一般的なやつ)の作り方教えて
122ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 02:42:42 ID:+Kk1QGok0
>>121
「焼きうどん レシピ|作り方」でぐぐればたくさん出ます。
ぐぐっていくつか見てもわからないことがあれば、
質問を具体的に書いてください。
123ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 10:17:34 ID:Q26tQZoN0
オーブンで焼く前に、器にバターを塗るのはどういう役割があるのでしょうか??
(例:グラタンなど)
器に具がこびりつかない様に+バターの風味を出すため と勝手に
解釈していたのですが、それで合ってますか??
124ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 10:32:08 ID:H9IFY7sa0
うん
125117:2007/05/27(日) 15:53:57 ID:EGGns1ba0
>>118-119
ありがとう。やって分からんかったらまた訊くのでよろしく。
126ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 17:21:06 ID:PMjwBVZCO
タンシチューを作りたいのですがビーフシチューの肉をタンに変えればいいんですか?
127ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 17:59:09 ID:YjX3zMwY0
>>126
ほんとはぜんぜん別物なんだけどな。
128ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 09:59:52 ID:J3CGVeZ50
>>91
今さらだろうけどさ。

珈琲党か紅茶党か日本茶党かくらいは押さえておけ。
どれもインスタントなんか出すな。
でも逆に、それらをちゃんと入れれば、それだけで華やかな朝食になる。
129ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 19:52:08 ID:+hhx2d8W0
俺は左党。華やかな朝食が好き。
130ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:26:33 ID:wOf9VedzO
初心者ながら鶏雑炊に挑戦してみました。

かつおぶしで取っただし汁の中に、洗ったご飯、塩で焼いたささみ、しいたけ、ニラを入れてぐつぐつしたら醤油、生姜を入れて卵で閉じただけの簡単なものですが。

全く味がない雑炊になりました…orz
なんというか…旨味が全くなくてニラの味しかしないマズーな雑炊に…
やぱ上記の作り方は間違ってますかね?
131ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:37:19 ID:/IxTR6SWO
130⇒間違ってないけど、ニラはちょっと味が強いと思う。ニラの代わりに、最後に卵を入れて直ぐに刻んだネギを入れてみたらどう??
132ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 22:40:30 ID:ZAa1qnx4O
味が無いときは素直に塩を少しづつ足していけば美味しくなるよ
あと麺つゆをプラスする
133ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 23:57:06 ID:FP8D6bg10
>>130
出汁にまず塩を入れて、薄味の吸い物程度に調味しておく。
後で醤油を足す前提で塩加減を。

ニラは>>131の言うとおり、ねぎに替えた方が美味しいと思う。
134ぱくぱく名無しさん:2007/05/30(水) 23:58:01 ID:3A6EXDrUO
>>130
いろんなレシピはあるだろうけど、ささみは塩焼きせんでもいいんじゃないかな。
鰹ダシはきちんととれてたのかな?
『味がない』って思うときはたいてい上でもレスがあるとおり
塩が足りない場合が多いよ。
135ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 10:05:41 ID:MVCZYFUZO
>>131-134
わぁ、ありがとうございます。130です。
なるほど…確かに塩味がしませんでした。
次は塩を多めに使って、麺つゆも少し入れて、最後にネギ入れる方法で挑戦します。ありがとうございます!

ささみだけでウマーなダシが出るかなと思ってたんですがやっぱダメですねー。蛋白すぎた…
136ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 19:56:43 ID:b0m+C/rS0
揚げ物についてなんですが。
一度もやったことがなく、道具もないです。
これから買おうと思っています。
揚げ物をした際油は毎回捨てるものでしょうか?
実家では継ぎ足しで使っていたが汚らしい気がしていた・・・。
油のカスをとる道具を買ったほうが経済的なのでしょうか?
137ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:00:42 ID:qpURPZAz0
>>136
オイルポット買えばいいよ。
揚げかすを濃し取る網も付いてるし。
138ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:01:29 ID:Dv6hHOLp0
一人暮らしとかで大量に使わないのであれば毎回固めて捨てるのが便利。

そうじゃなかったらオイルポットを使用するのが良いと思う。
濾してそれに入れておいて再利用するのね。
139ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:24:45 ID:b0m+C/rS0
>>137
>>138
ありがとうございます!
オイルポットを買ってみます。

油はなんでもいいのでしょうか?
高い油のほうがおいしいですか?
140ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:37:38 ID:qpURPZAz0
>>139
安い油をこまめに替えつつ使うといいよ。
141ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 20:47:09 ID:fHQ3ub0h0
>>139
ここ見るよろし。あまり安すぎる油使っちゃうと体に毒だよ
ttp://park6.wakwak.com/~acchan/essayadd2.htm
142136:2007/06/01(金) 10:20:41 ID:EAgFEfnh0
勉強になります。
初めてのコロッケがんばります!
143ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 20:05:53 ID:h4gHTwrcP
アホすぎる質問で申し訳ありません。
かれいの切り身を買ったのですが、今日は腹が痛くなったので
ごはんが喰えそうもありません。魚の切り身って冷凍しても大丈夫ですか?
144ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 20:12:38 ID:xwRHCUvC0
>>143
OK
145ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 10:06:40 ID:TYN0/AxJ0
揚げ物をした油って何回位使いまわし出来るか教えて下さい。
トンカツ揚げると新しい油も一気に汚くなるんですが、天ぷらなんかだとそんなに汚れない
んで濾して何度か使ってます。
でも、いつまで利用していいものなのかわかりません。
ボーダーラインを教えていただけると嬉しいです。
146ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 11:47:42 ID:ZttSR1s80
>>145
NHKの「ためしてガッテン」で、
「知って得する!油の真実」「続・知って得する!油の真実」
と言うのを8〜9年ほど前にやっていたのだが、
ぶっちゃけ捨てないで、炒め物などに使って減らしながら、
減った分だけ継ぎ足して揚げ物にずーっと使えると言う結論だったと思う。

NHKのサイトにはログが残っていないので、
↓のダイジェストを読むといいかも。
http://pragmatism.blog2.fc2.com/blog-entry-154.html
2か所に別れてるので両方読んで。

もしくは「ガッテン 油の真実」でぐぐると他にも情報がある。

自分は魚の唐揚げなどであきらかに油に匂いが残ったら、適宜処分する。
147ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 19:17:05 ID:VvMVVdagO
たけのこを糠で茹でたのを戴いて、水につけてあります
残業で帰宅が遅くなるので今夜は調理が難しいのですが、水道水につけて冷蔵庫だとどのくらい持ちますか?
明後日くらいでも大丈夫でしょうか?
真空パックの水煮タケノコしか使ったことがなくて…
どうか教えてください
148ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 19:27:12 ID:IGMakDaz0
>>147
毎日水を替えたら、二週間は保つよ。それ以上はやったことないけど。
ただ、10日過ぎくらいから、ちょっと臭みが出てくる感じがあるので、
出来れば一週間以内で食べきることお勧め。
149ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 20:29:16 ID:TYN0/AxJ0
>>146
勉強になりました。どうもありがとうございます!
今までは3〜4回使ったら捨ててましたが、これからは大事に使います。
150ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 01:52:34 ID:iLFotbQfO
>>147
筍の語源は、一旬(10日)で竹になる。
つーぐらい成長が早いんだよ。エグみがどんどん増す。
火入れてても足が速い代表だし。
調理済で防腐剤いれても一週間、普通は3〜4日でギリ。
148さんは胃腸が強い人w
できるだけ早い内に調理して早目に完食したほうが良いよ。
151ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 12:36:24 ID:savcDmkh0
ピーマンが安く、好きなので大量に買うのですが
売り場は室温のとこなので、家に置いておくときも室温でいいんでしょうか。
あと、何日くらいもつもんなんでしょうか。

萎びたり腐ったりで、冷蔵庫保存と室温保存を上手く使い分けたいんですが
どこか専用スレはありますか?冷凍保存はいろんなサイトがあるので調べてます。
152ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 16:57:26 ID:isrRcu9u0
>>151
常温
あまり向きません

冷蔵
穴が開いたポリ袋に入れて保存する(密封しないように)
(でもググると「密封する」というのもあるw)
水気があると痛みやすいのでしっかりふき取る。
長期ならさらにポリ袋→新聞紙
一週間程度可能

冷凍
種を抜き茹でた後冷凍する
153ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 17:10:08 ID:savcDmkh0
>>152
ありがとうございます。冷凍にすると炒めたときの食感が悪くなるし
ちょっと変だといわれるのですが、種ごと食べるのが好きなので、
できるだけ生で保存したいと思ってました。
冷蔵庫で保存するんですね、売り場と同じところで保存するもんだと思ってました。
ありがとうございました。
154ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 19:16:46 ID:xgx8/7gK0
>>153
常温とは言っても、スーパーの売り場だと空調が効いてますからね。
八百屋さんなら夜は冷蔵庫に入れてしまってるかもしれないですよ。
自宅常温だと特にこれからの暑い時期、
ピーマンは萎びる傷むの前に熟れて真っ赤になると予想。
155ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 21:04:36 ID:tyDKQ63h0
スーパーでおいしそうなブリのカマを衝動買いしてきました。
どうやって食べるのが一番おいしいのか分かりません。いちおう煮魚にしようと思うのですが、
どなたかご指南いただけませんでしょうか?
156ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:25:00 ID:f5AbRu+PO
ご飯の保存方法について質問します。

冬場、炊飯器に入れっぱなしでも1週間くらい問題なく食べることが出来ました。
しかし、春先になると3〜4日で腐ってしまいます。

一人暮らしなんで、毎日米を炊きたくはないんです。
大量に炊いて、小分けにして食べていきたいんですけど…

こうしたときに上手くやれるいい方法ってありますか?
157ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:38:44 ID:eiV0LpRZ0
>>156

俺の場合、
1)炊けた時点でジップロック(丸型の大)に小分けし、粗熱が取れたら冷凍庫に入れている。
2)食べるときは、蓋を外してそのまま容器の上に乗せてレンジで5分。

最初、蓋をしたままレンジに入れたら「ボン!」と大きな音がして蓋が弾け飛んだ。
次に、蓋を完全に取り外したら表面の米がパサパサに。
3回目からは上記の方法に落ち着いた。

要は「小分けして冷凍する」ということです。


158ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:43:20 ID:C7S7MVcl0
ご飯の保存について、炊きっぱなしってのは宜しくないなあ、
大量に炊いて一食分ずつラップにくるんで冷凍庫に保存したほうがいいよ。
熱々の状態でラップに包んで、常温で冷ましてから入れてな、
使うとは、レンジでチンだ
159ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:46:51 ID:C7S7MVcl0
ご飯の保存について、炊きっぱなしってのは宜しくないなあ、
大量に炊いて一食分ずつラップにくるんで冷凍庫に保存したほうがいいよ。
熱々の状態でラップに包んで、常温で冷ましてから入れてな、
使うとは、レンジでチンだ
160156:2007/06/06(水) 22:53:11 ID:f5AbRu+PO
コメントありがとうございます。

でも、炊きっぱなしがよくないってのがよくわからないんですが、どうしてですか?
161ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:57:04 ID:savcDmkh0
>>154
ついでといっては何ですが、冷蔵庫保存と室温保存する物の違いって何なんでしょう。
イモ類は室温保存と聞いたのですが、根菜も室温ですか?
新タマネギは冷蔵庫らしいですが、茶色の皮のは室温でもいいんですよね。
使いかけの大根は・・・ブロッコリーは・・・キャベツやレタスなどは・・・

と、考えてもしょうがないので、使ってしまって食べすぎることが多く太ってきました。
保存法の大雑把な目安を教えてはもらえないでしょうか。
162ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 22:59:45 ID:eiV0LpRZ0
>>160
1)どんどん味が落ちる
2)どんどん傷んでくる
163ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 23:03:10 ID:ramHFKAX0
>>160
ご飯も酸化して、マズくなる、どんどん黄色く臭くなったでしょう。

>>161
夏物野菜は常温保存・切った物はラップをして野菜室で早めに、
根菜類は、冷暗所の常温保存が長持ち
164ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 23:10:08 ID:savcDmkh0
>>163
早いレスありがとうございます。
一人暮らしなので、無駄遣いすることが多く試行錯誤です。
よく使う野菜を、一覧に分けて整理していきます、本当にありがとうございました。
165156:2007/06/06(水) 23:11:44 ID:f5AbRu+PO
確かにそうですね。
表面が黄色みがかってましたし、何よりひどく苦かった(´・ω・`)

そういうことだったんですね。

次から早速やってみます。
どうもありがとうございました。
166ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 23:14:33 ID:ramHFKAX0
>>165
それ、腐ってるよ・・・体を大切に。。。
167ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 01:29:25 ID:tJ2UwU450
>>165
冷凍庫がなかったりして炊飯器に入れっぱなしにしたい場合、丸一日が限度だと思う。
168ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 01:37:35 ID:IFMY5ecC0
>>155
煮るのもいいけど、カマだとちょっともったいないかな。
塩を振ってしっかり馴染ませてから塩焼きが美味しいよ。
どのくらいの量や時間が一番いいかはカマの大きさにもよるけど、
脂もきついし、皮が厚く骨がある事で中まで塩気が入るには
塩ちょっときつめで、最低1時間くらいは置いておきたいところ。
出てきた水分はペーパータオルなどでしっかり拭き取って
グリルで焼いてください。
169ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 10:39:46 ID:OrYRHB720
>>168
ありがとうございます。2切れあったうちの1切れは昨夜煮魚にして食べてしまいましたが、
もう一切れは今晩塩焼きにしてみることにします。楽しみだなぁ。
170ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 13:33:55 ID:WhQY8OJUO
何方かお願いします。

先日です、人参を大量に頂きました。
冷凍出来るのでしょうか?
171ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 13:49:01 ID:h8sX+dMV0
>>170
そのまま冷凍は向かない。

うちは人参が大量にあるときは、
薄いコンソメスープをひたひたぐらいで煮て、
ミキサーにかけてから、ジップロックに入れて冷凍する。
これをベースに人参ポタージュを作ったり、
カレーやビーフシチューなどに入れたりする。
172ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:03:50 ID:AeZWYQxIQ
>>170
人参を千切りにして
コンビニの珍味コーナーにある
細切りのスルメと、細切り昆布
(おしゃぶりこんぶ?)買って来て
麺つゆ ダシ汁 酒で漬け込んで
松前漬け(イカ人参)なんかいいよ。

冷蔵庫なら、2週間位大丈夫。

でも、ご飯に合うから
1週間位で食べちゃうけどね。
173ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:08:48 ID:pgYLHTN80
さ、お食べ♪( ´▽`)_【残飯】
174ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:08:56 ID:WhQY8OJUO
>>171
ありがとうございます。
そのままだと、冷凍には向かないのですね。

そうですか…ミキサー状態は大丈夫なのですね。
でも、残念ですがミキサーは無いのです><

では、火を通していれば大丈夫なものでしょうか?
いかがですか?
175169:2007/06/07(木) 16:11:23 ID:OrYRHB720
>>168
初歩的なことかもしれませんが、グリルで焼く時の火加減ってどうすればいいですか?
弱火?強火?
176ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:19:17 ID:h8sX+dMV0
>>174
火を通していればOK。
市販品でも加熱済みの冷凍人参はある。

でも家庭での冷凍は食感がグズグズになりやすいので、下記を参考に。
ttp://www.murakami-s.com/recipe/rec_con/1204.htm
ギリギリ火が通るくらいの固めに茹でるのがいいと思う。
177ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:22:10 ID:Gd9EtIlxO
豚ばらをを野菜炒め以外に利用したいけど だれかレシピ教えてくれませんか?揚げ物は一人暮らしのアパート なので少し無理なんですが…
178ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:24:25 ID:tTLjI69I0
>>177
ブロックなら角煮。
179ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:27:26 ID:WhQY8OJUO
>>176
ご親切にどうもありがとうございました。
冷凍保存方(にんじん)見て来ました。

そうなんですよね、冷凍チャンポンだとか、人参入ってますよね。
では早速、使う大きさで半ゆでし
個分けしてから、冷凍して使います。
180ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 16:56:21 ID:h8sX+dMV0
>>177
アスパラベーコンとかのいわゆる「ベーコン巻き」を、
豚バラのスライス+塩胡椒で作っても十分美味しい。

中身が火が通りにくい物なら、あらかじめ茹でるかレンジで火を通しておき、
塩胡椒した豚バラスライスで巻いて、まとめて竹串に刺すか、爪楊枝に2個ずつぐらい刺して、
油を引いたフライパンで裏表を焼く。肉に火が通りにくそうなら蓋をして蒸し焼き。
蒸し焼きの時は酒か水を少し入れてから蓋をすれば早く火が通る。

塩を控えて焼き上がり寸前に醤油をたらしたり、ソースにしたり、
焼き上がってからポン酢かけたりと味のバリエーションはいろいろある。

巻く物は居酒屋メニューを参考にしても良し。
貧乏メニューだが、キャベツの芯やブロッコリーの軸、椎茸の軸などもかなり美味い。
181ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 17:16:22 ID:zNcAKTqx0
>>177
固まり肉なら>>178さんがかいてるけど、角煮とか、
紅茶豚にして薄切り→たれつけてレタスで巻いて食べるとか。
薄切り肉だったら、にらを巻いてフライパンで焼くのもいいよ。
味付けは醤油でも塩コショウでもok。
182ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 18:18:17 ID:k12+gNf+0
料理初心者だから、野菜炒めに投入する豚バラの流用ってことは、まず薄切りだろうね。
固まりで買って自分で加工する人なら、他のレシピも思いつく中級者だと思うし。
183ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 19:16:16 ID:reg/HkP7P
自分も初心者だけど、キムチを巻いて衣つけてキムカツとかは?
ロースでやったことがあるんだけどバラ肉でも出来る気がする…油っこいかな
184ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 19:31:51 ID:tb+dCPEL0
>>177
キジョ板でこんなん見つけました。どれも簡単で美味しかったよ。
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1169461745/584-593

自分はよく豚汁を作ります。あとお好み焼き。
185ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 22:37:28 ID:R+LYjVvNO
2〜3日前にホールトマトを使って、中身が少ーし余ったので缶のままラップして冷蔵庫に放置してあるんですが、まだ使えますかね?
ほんとに少ししかないのでこれとコンソメで白菜と豚肉を煮こんでみようかなと思ってます。
186ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 22:40:30 ID:tTLjI69I0
>>185
使えるよ。
187ぱくぱく名無しさん:2007/06/07(木) 23:33:16 ID:IFMY5ecC0
>>175
さっき帰宅したので亀になってしまってゴメンポ
非常に役立たずな回答になってしまうんだけど
グリルの中の高さとカマの大きさで判断するしかないです。
直火が近すぎると中まで火が通る前に焦げてしまう。
あんまり弱い火でも時間ばかりかかってこんがりいかない。
まあ、強すぎるよりはまだ中火に近い方がいいかなとは思う。
188ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 00:52:07 ID:IO2UijYS0
>>177
・ホウレンソウと一緒に常夜鍋。
 煮汁は酒か昆布出汁かその両方、ホウレンソウを肉で巻いてポン酢醤油で。

・茹でて冷水にとって冷しゃぶサラダ。
 レタス、トマト他好みの野菜と一緒にゴマだれか中華ドレッシングで。
 専用のたれは買う必要ない。酢と醤油と油があればなんとかなる。
189ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 00:55:57 ID:IO2UijYS0
>>185
腐ったりはしてないと思うが、缶詰を開封したら別の容器に移す習慣をつけた方がいい。
缶の種類によっては酸化する。
190ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 01:17:12 ID:4+1i3N690
>>188
豚バラを冷しゃぶは、脂がしつこくないか?
自分もやってみたことあるが、あまり人に勧められる物じゃないと思う。
かといって脂が抜けるまで茹でると、赤身の部分がバサバサになるし。
191ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 02:48:25 ID:/4USoA+N0
>>188
「冷しゃぶ」とは言うけれど、しゃぶしゃぶした肉を冷水に取るのはNGだぜ。
192ぱくぱく名無しさん:2007/06/08(金) 10:49:32 ID:lBUetw4j0
・豚バラ→下味付けて片栗粉まぶす→茹でて冷水
お年寄りにも受けがよかったよ
193ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 05:11:58 ID:q4h+cZgm0
>>187
どうもです^^
おいしかったですよ
194ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 10:30:42 ID:wmLbdLEuO
揚げ物をしたいんですけど、ちゃんとした揚げ物用の鍋を使わないと焦げますよね?
195ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 10:40:13 ID:OK+Gy3oL0
>>177
皆さんから良い案あがってるので、他はいまいちかもしれないけど、
塩豚(簡単でいろいろ使えて便利。)
ポトフ スープ煮 グリル焼き ロースト 
豚丼 肉豆腐 肉うどん カレー 焼きトン 
とかかなー。
196ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 10:46:47 ID:rXB4TkIT0
>>194
焦げる等の問題じゃないよ、危険の度合いの問題、
正直、鍋でもフライパンでも出来るけど、揚げ物用の温度計付きの
揚げ鍋が1000円しないで、ホームセンターに売ってると思うからそれを
使ったほうが安全で楽だと思う。
197ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 11:03:45 ID:wmLbdLEuO
>>196
丁寧なレスありがとうございます!!

早速 揚げ物用の鍋を買いに行こうと思います!
198ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 15:16:00 ID:FMMl1sfx0
そうまで気にしなくていいぞ>揚げ物鍋
温度計付きなんて使いづらいだろうし
一人暮らしには不向き
199ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 16:47:13 ID:mwgwcYsU0
>>198
別に使いにくくもないし、
一人暮らしに不向きな理由も思いつかないが…?
200ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 17:17:16 ID:vLCm+CQ60
>>198
浅いフライパンなどで油入れすぎると引火の危険があるから。
慣れないうちは専用の鍋のほうが安心と思う。
201ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 17:30:27 ID:JJnXWRyW0
初心者スレだってことを失念しただけのレスだよ、きっと。
202ぱくぱく名無しさん:2007/06/09(土) 18:47:14 ID:YTTWTfZvO
揚げ物も中華鍋でよくないか?
203ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 00:20:17 ID:Yhtf11vmO
野菜に皮むきは必要ですか?
残留農薬だとかが心配で
204ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 00:50:05 ID:q24f4yJr0
残留農薬と言うのは、野菜内部の問題で皮を剥けばOK
と言う事にはならない

だいたい、ほうれん草の皮をどうやって剥けとw

205ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 11:53:59 ID:eK3MTCOm0
収穫後にかけているワックスとかの問題じゃないのか
>>203はほうれん草の話はしていないと思うぞ
206ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 12:12:46 ID:Q0z062340
>>203
心配なら無農薬の野菜を買うことを強く勧める。

皮を剥いたからと言って残留農薬の心配が無くなるわけではないのは、
>>204の言うとおり。

農薬というと噴霧する物を思い浮かべるかも知れないが、
土に撒いて植物に吸収させる物などもある。例えば「オルトラン粒剤」など。


>>205
ワックスは農薬ではない。
また、収穫後に使う「ポストハーベスト農薬」と一般に言われる物は、
実は農薬ではなく「食品添加物」。
207ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 02:05:29 ID:1X3t0G950
初書き込みです。

大学入学をキッカケに、一人暮らしを始めて4年になります。
それまではほとんど料理をしませんでしたが、ほぼ毎日何か作るようにはなりました。

何年かやっていればそれなりに上手にはなるだろう、と思っていたのですが・・・
1年生の頃と全く進歩がないように思われます。レシピなしでは作れないのです。
肉じゃがもお味噌汁も未だにレシピを見て作っています。
レシピを見ないで作るには、教科書を覚える要領で本気で暗記しないといけない
と思います。

こんな私は料理のセンスが本当にないんだろうなぁ・・・と思って、ちょっと
落ち込んでしまいます。
泉ピン子さんや杉本彩さんのように、自分で何も見ないで作ってウマー!!とか
してみたいのですが、やはりセンスがないと無理なのでしょうか?
また、料理のセンスを養うにはどうすればいいのでしょうか?
やはりお料理教室に通ったりした方がいいですか?

もしよければアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
208ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 03:43:17 ID:qyoG3ulx0
>>207
失敗を恐れすぎてるんじゃね?
よっぽどありえない組み合わせの創作料理モドキを作るとかじゃないかぎり
最低限の味付けのバランスさえ大きく間違わなきゃ食えないほどマズいものはできないんだから
味見してしょっぱいと思えば甘くしたり水でうすめたり
うすいと思えば調味料を足せばいいし
あれこれやって濃くなりすぎたら大盛りゴハンのオカズにしてちょっとずつ
食べればいい。
肉じゃが煮過ぎてイモが崩れたらあえて潰してぐちゃぐちゃにすれば別の美味しさ、
堅すぎれば水足してもう一回煮込めばいいし、
なんせそうやって失敗してもなんとかなるのが料理だから
そんな失敗を繰り返す内にうまくなるって。

あとレシピ丸暗記するくらいなら、
「煮物の醤油と味醂は1:1が基本」とか「味噌汁の味噌一人前は梅干一個分」みたいな
基本の「法則」をおぼえるといいんじゃないでしょうかね。
209ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 08:14:47 ID:rELzd7BzP
うえ、煮物ってみりんなんだ…ずっと砂糖つかってた
210ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 08:31:49 ID:xFAt7LLp0
え?砂糖でもいいよ。好みで使い分ければいいだけ。
もちろん両方使ってもいいし。
いろいろ試して好みの味を探そう。
211ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 10:00:21 ID:LJ/Hpptg0
>>207
料理にも一種の反復練習が必要だから、一つの料理をレシピを見ずにつくれるまで
何日も作り続けてモノにしてみるっていう方法を試してみたらどうかな?
どれだけ料理が作れる人でも、しばらく作っていない料理をキッチリ作ろうと思ったら
作る前に一回レシピを見直して思い出したりするもんだし。
あとは、ちょっとずつ味見しながら作っていくとか、多少の間違いは気にせずに
突き進んで痛い目にあって学習するとか。
まあ、マズーなものを作ってしまっても、辛い目見るのは自分だけのうちに、
試行錯誤して沢山失敗しておくといいと思う。

>>209
>>210も書いてるけど好みの問題だよ。
プロの料理人でも煮物にみりん使わずに砂糖と日本酒と醤油で味付ける人もいるし。
あと、甘みと照りを期待するなら、砂糖代わりにはちみつもお勧め。
212ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 12:07:31 ID:jHetJ1/dO
鮭をいれた炊き込みご飯つくりたいけど鮭だけだとなんか物足りなさそう。
これもいれてみろってのありますか?あと鮭は生鮭なんですが塩ふって焼いてから炊飯器に投入すべき?
213ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 12:16:00 ID:FIPD/teU0
炊きあがってからだけど大葉の切ったのと白ごま
焼いてほぐしてからの方が良いんじゃない。ああ、でもそうしたら炊き込む意味がないかも
214ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 12:44:27 ID:do5zkSYP0
>>212
生なら、はらこ飯が良いな。
イクラも沢山乗せて。
215ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 12:45:27 ID:aL+ZJNTl0
>>212
213サンの言うように、焼きほぐしてから混ぜ合わせた方が美味しいよ。
ま、お好みだけどね。
216ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 12:53:06 ID:1Uw00y6p0
焼いた鮭の皮でご飯巻いて食べたいハァハァ
私はゴマが好きなので、米と一緒にゴマを炊くことがよくある。
ゴマが好きなら試してみてー。
217ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 16:50:24 ID:FIPD/teU0
>>213に追加
お好みで針生姜
218ぱくぱく名無しさん:2007/06/13(水) 20:46:28 ID:pbj1kSE90
>>212
茹で筍、薄揚げ(要油抜き)。
炊き上がったところで塩茹でしたインゲンかキヌサヤ。

我が家風
鮭は焼いて解し、皮と骨を煮出して出汁をとる(昆布、酒、醤油少々)。
皮と昆布は適当な大きさに切り、茹で筍、薄揚げと共に炊飯時に投入(ニンジンの千切りを加えることもある)。
炊きあがった時点で鮭の解し身を入れて蒸らす。
盛り付けてから塩茹でしたインゲンかキヌサヤ+スリゴマ、刻み海苔、紅生姜。
219ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 17:09:25 ID:N8IagFRR0
>>212
たまにはキノコのことも思い出してあげてください。
シメジ(平茸)とか入ってると個人的に最高。

>>207
他の人も書いてるけど、失敗を恐れすぎなんじゃないかな。
誰だって失敗なしで上手くなったりしないよ。どんなことでも。
失敗覚悟で、いちど何も見ないで作ってみたら?



俺なんて、誰も食えない麻婆豆腐、何皿つくっちまったことか・・・・・・w
220207:2007/06/14(木) 23:24:35 ID:b5jUio5V0
みなさんありがとうございま〜す!!

>>208
>味見してしょっぱいと思えば甘くしたり水でうすめたり
>うすいと思えば調味料を足せばいいし

ああ・・・そういう概念が全くありませんでした。
味見しないんですよね。大匙いくつとかは厳密にはかるけど
それを入れていくだけ、みたいな。
もっと自分の舌を使ってみます!
あと、法則も覚えようと思ったことがないw ダメですね
ありがとう!

>>211
そうですね。
肉じゃが、何回も同じレシピを見ては作ってるだけですw
1回何も見ずにやってみます〜
作ってみた暁には、またここでコッソリ報告させていただきますね。

>>219
そっかぁ〜・・・私は失敗を繰り返して上手になる、っていう発想がないんですね。
わかりました、やってみます!
221ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 23:49:17 ID:UCOQxRH10
料理上手でも失敗はアル
そのリカバリが出きるかどうかだね
222ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 07:10:31 ID:/Mo483yW0
俺なんて今までいろんなもの作ってきたけど、
レシピなんて見たこと無いぞ?
まあ料理番組とか見てメニューとか材料の組み合わせとかを参考にしたりはするけど
分量や味付けとかは完全に自己流。
どんな味になるか、それが楽しみでもある。
一人暮らしは自由だw
223ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 07:51:55 ID:y3+elROa0
俺も匙とかキッチンスケールはパン類を作るときぐらいしか使ったことないな。
>>222と一緒で、レシピは材料と手順を確認するぐらい。
勘で作って、店の味とかオフクロの味に近づけたらうれしかったなー。
224ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 11:12:47 ID:sMM2C2090
計量器は使った方がよい

最初はレシピどおりに作って、好みでアレンジとか、人数前が変わったときとか、対応できない



225ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 19:12:58 ID:c35j3s4O0
>ああ・・・そういう概念が全くありませんでした。
「味見をせんのか、おまいは」と、料理が下手なあかねちゃんという女の子が怒られる漫画らんま1/2。
それは漫画だけの誇大表現と、今の今まで思っていました。
226ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 19:18:41 ID:CyPMrd/IP
嫌味??
227ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 19:50:37 ID:N109BH8o0
まあ最初は計量器具を使ってやっても良かろうさ。
手計りに慣れてくれば「洗い物増えるのが嫌だ!」と、だんだん使わなくもなるだろ。
228ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 21:06:51 ID:CyPMrd/IP
今日初めて揚げだし豆腐したら失敗した…

水抜きが足りなかったのかなあ?破裂してしまったりした。
あと、衣は片栗粉オンリーでやったんだけど、
だしに漬かったところがヌルっとしてしまう。
コツあったら教えて下さい。
229ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 21:16:06 ID:sMM2C2090
>>228
粉を付けたら即投入
高温で短時間であげる、衣に色がつけば良しとする

だしは付け汁にしてもいい

粉は片栗+小麦粉でもいい

230207:2007/06/16(土) 01:11:07 ID:qo6DEOL90
決して料理下手ではないと思うんです!
作ったら美味しいですし・・・でもそれは、きっちりレシピ通りに作っているからで
応用がきかないんですよね・・・

味見しつつ自己流で作ってみる→レシピ見て何が違うか確認
やってみます!
231ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 01:48:40 ID:lcYSLsFr0
>>230
たとえば、
すき焼きの材料を総て使って、サラダを作る とか
棒棒鶏の材料でスープ とか
天麩羅の材料で鍋物 とか

思考実験+調理で、柔らか頭w
232ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 03:18:01 ID:8eXms7DA0
>>228
ダシに漬かってチュルチュルとした食感になる所が美味いんジャマイカ。
片栗粉部分+ダシでニュルッとなるのは当然。
>>229 の言うように、別皿の付け汁などにしなければ、必ずそうなる。
233ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 20:28:31 ID:DsB44y6CP
>>229
>>232
ありがとうございます。
3夜連続で作って、やっとまあまあ上手く出来ました。
ニュルは正解だったんですね。

ところで、揚げついでにかぼちゃを素揚げしてみたんですが
想像していたのではカリっと固くなるイメージだったのですが
へなへなになっちゃいました。コレで合ってるんでしょうか?
塩かけて食べましたが脂っこかったです。
234ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 20:33:48 ID:dkdFdbBg0
粉無しで揚げたらへろへろになるんじゃなかろうか。
水溶きじゃなくて、粉をまぶしてから揚げてみたらどうだろう。
235ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 21:15:08 ID:U/qY3pmF0
学食のかぼちゃの天ぷらはべちょべちょだ
236ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 23:34:20 ID:qiTqDrTO0
>>233
衣なしでカリッとさせたいなら、超薄切りにして(ポテチみたいに)さっと揚げるくらいしかないお。
それでも、よっぽどうまくやらないとヘナヘナになる悪寒だけど。
237ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 03:25:35 ID:5PAdbT9t0
お菓子で売ってる野菜チップスが好きだ!
238ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 03:58:08 ID:gMxqeLTV0
揚げるんじゃなくて、焼くとどうだ?
239ぱくぱく名無しさん:2007/06/19(火) 06:54:04 ID:FsSYd30G0
外食で焼き肉の時、付け合わせのカボチャが
おいしく焼けてるとちょっと嬉しいよね。
240ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 09:43:04 ID:c7LIqSsY0
>>239
俺は肉以外には手を付けないがな。
241ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 05:28:51 ID:HYvzXjfo0
焼肉をサンチュやレタスに巻いて食べるのって、栄養とか考えない子供の頃は馬鹿にしてたけど、最近は家でもそうするようになった。
熱い肉がちょうどいい温度になるし、野菜もサラダを別に食うより食べやすいし、何より美味い。
242ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 11:47:24 ID:HN8Cwohl0
プレーンオムレツの作り方で苦戦しています。
フライパンに卵をおとして、薄皮を作る時点から失敗してしまいます・・・
もういいかな?っと思うと皮の出来てない部分があったり、
焼きすぎてフライパンについてしまったり・・・
皮がうまく出来たとしても、トントンするとき卵がうまく返ってくれません・・・

卵を落とすときの火の強さ、
トントンするときはフライパンの柄と腕、どちらを叩くのでしょう??
アドバイスお願いします・・・
243ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 12:59:00 ID:Kx86soeO0
>>242
集中的に徹底的に焼きたおすんだ。
基本に忠実に数をこなせばそのうち出来るようになる。
10ヶ入りのパックみんな焼いて練習汁・・・でも捨てないでちゃんと食べようね。
244ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 13:18:20 ID:A7xxRjCV0
いつも出来合いのばっかりで料理なんてやったこと無いんだけど、
鳥のもも肉が安かったので思わず買ってきてしまいました。
でもその他の材料が
キッコーマンの本つゆ
こいくち醤油

砂糖
ぐらいしかありません。
おいしく鳥のもも肉を料理するにはこれで何とかなりますか?
245ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 13:18:57 ID:QAsYzUiJ0
>>242
↓こんな感じで。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~Chef/movie1omlet.mpg
これは焼き上がりまで40秒。
家庭用コンロの弱火や中火で焼けるわけがない。
家庭用コンロならずっと強火。
手を叩いても柄を叩いてもいい。やりやすい方で。
トントンは訓練あるのみ。フライパンと濡れ布巾で練習。
動画の解説は↓。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~Chef/cooking.htm#オムレツ動画
「#オムレツ動画」までURL。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=T0xsnAwynmA
こっちは一分十数秒。卵6個だからかなり大きいけど。
246ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 13:27:23 ID:QAsYzUiJ0
>>244
塩を振って焼くだけでも美味しい。胡椒があればなおいい。
フライパンで焼くなら最初は強火で皮の方から焼き、
焼き色が付いたら蓋をして極弱火。
肉の厚いところに串やフォークをブッスリ刺して抜いたら、
透明な汁がじゅわーっと出て来るようになったら焼き上がり。

ガスコンロの魚焼きのグリルで焼いてもいい。
焦げそうならアルミホイルを被せる。
オーブントースターまたはオーブンレンジのオーブン機能でもいい。
同じく焦げそうならアルミホイル。
いずれもはじめからアルミホイルに包んで焼くのもあり。

もし焼き具合がわからなければ、切って中を見てもかまわない。
生焼けならまた焼けばいい。
247ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 13:51:33 ID:A7xxRjCV0
>>246
ありがとう。思ったより簡単そうなのでやってみる。
248ぱくぱく名無しさん:2007/06/24(日) 13:57:38 ID:AW9uZSHg0
切ってから焼いてもええんやでー
249ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 20:54:13 ID:A28R2XCi0
ササミのスジ取りが上手く行きません
お母さんは包丁でスーっと取ってたと思うんですが
私がやると身がぐちゃぐちゃに・・・スジにも肉がいっぱいついてるし・・・
何かコツがあるんでしょうか?
250ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 21:40:57 ID:CcuqOvhc0
>>249
左手で筋を持ってかるく引っ張る感じ?
251ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:18:29 ID:ZcC1YX4OP
249さんじゃないですが、スーパーで売ってるのってすでに筋取れてないですか?
ささみの筋と言うのがどの部分なのか、いまだにはっきり理解できてません。
252ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:22:48 ID:qcm3ELxI0
>>249
>>250さんも書いてるけど、
1、筋のある方を下にしてまな板に置く
2、左手で筋のでっぱり部分をつまむ
3、筋と肉の間に包丁を当てる
4、包丁ではなく、左手を軽く引いていく

この手順で。

>>251
筋をとった形で売ってる場合もある。
ささみの真ん中にある白っぽいヒモみたいな部分が筋。
253ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:23:54 ID:Q1ZqYTWx0
便乗させてください。
とりのむね肉が安くて買ってきたのですが、そういえばむね肉って
サラダくらいにしか使ったこと無かった…
ぱさぱさしないで食べられて、簡単につくれるもの教えて下さい。
254ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:26:17 ID:Q1ZqYTWx0
教えて下さい。今日とりのむね肉が安くて買ってきたのですが。
そういえばサラダくらいにしか使ったことがありません。
ぱさぱさしないで食べられて、簡単に作れるものありませんか?
255ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:27:21 ID:2NitgYxX0
刺身にして食っとけ
256ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 22:37:16 ID:d/gJ4zl6O
>>254
■鳥はむスレッド■パート26■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1178351925/

時間はかかるけど手間はそれほどかからない。
257ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 23:29:24 ID:QwJVmNqv0
>>253-254
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 4
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179813803/
258ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 18:49:13 ID:GJiiFrPU0
スレ違いだったらすみません。
総菜売場で買ってきたかぼちゃの煮物、味が濃すぎて食べられませんorz
どうにかして使えないでしょうか?
259ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 18:56:11 ID:+FppQJvj0
>>258
潰して牛乳を加えてかぼちゃスープにしちゃえ。
美味しいよ。
260ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 19:02:13 ID:KZaLfVdeO
鶏肉とゴボウを買ってきたので鶏ゴボウを作ろうとレシピを調べていたら
過程のなかに「ゴボウを酢水につける」とありました
これはかならずしなくてはならないのですか?
酢水につけないとどうなるのですか?
261ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 19:03:23 ID:ECS4u/xW0
灰汁が残る、色も黒くなる
262ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 19:10:52 ID:KZaLfVdeO
>>261
有難うございます
お酢買ってきます
263ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 19:17:53 ID:GJiiFrPU0
>>259
即レスありがとうございます。
ポタージュみたいでおいしかったです。醤油味なのに不思議。
これから味の濃いのにあたった時はこれでいきます。ありがとうございました!
264ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:15:30 ID:nrE11kto0
彼に料理を作ってあげたいのですが、好きなものあるか聞いたら肉じゃがときんぴらと言われました。
早速練習・・・肉じゃがは肉じゃがの素があったので買ってきて作ったら簡単にできましたvv
次にきんぴらを練習しようとしたんですが、ゴボウのささがき?っていうのが上手く出来ません・・・
何か普通のきんぴらの4倍くらい太いんです・・・
上手く切るコツを教えて下さい
265ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:23:27 ID:4ZPGloRD0
>>264
ナイフを使って鉛筆を削る要領で・・・っても、ナイフで削ったことがなかったらアウトか。

最終兵器としてはピーラー使って皮を剥く要領でシャカシャカすればいいかと。
266ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:27:14 ID:+FppQJvj0
>>263
おめでとう!

>>264
細く切りたいならピーラーを使う手もある。
それを短冊に切って行くだけだから難しくは無いかと。
後は>>1のリンク先にも切り方のコツもあるから、じっくりと読んでミソ
肉じゃがもきんぴらも左程難しく無いから、味付けも自前でがんばれ。
267ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:28:35 ID:TBk9NFsF0
>>260
最近の牛蒡は灰汁が少なくなってるから、水に晒すだけでもいいよ。

>>264
結局、練習するしかないよ。
とりあえずは、265サンの言うようにピーラー使うか、厚さが調節できるスライサー買え。
268ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:56:10 ID:km2ZYnz/0
>>267
キンピラは晒さないほうがおいしいとガッテンでやってた。
269ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 23:12:06 ID:KBsD5P150
そりゃ、味の好きずきがあるからな
練習ついでだ。両方やってみて、美味いと思った方を食べて貰えばいい
270ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 00:37:05 ID:ynnbGiCh0
>>264
「ささがきの幅が広い」って事だよね?
鉛筆のように削る前に、
ごぼうを4〜8つ割りにするような感じで切り込みを入れる。
切り込みが長いとささがきしにくいので、
5〜10cm切り込みを入れたら削って…の繰り返し。
271ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 00:55:34 ID:/DwHM4V+O
ガッテンは、やみくもに信じない方がいいよ。
最近はまだまともになってきたが、まえはかなりひどいネタもあった。
自分の味覚を信じるべし。
272ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 01:39:13 ID:bMl9jeS/0
キュウリの千切りのように、ものすごく斜め薄切りにしてから千切りにするのが
私は好き。本当は繊維にそって縦の細切りがいいけど、うちの包丁じゃ無理だし
ゴボウの水分によっては、真縦だと筋筋してるからかなわん。

ちなみに切ったらただの水に入れるようにしてる、ゴボウの灰汁は
赤ワインのポリフェノールと同じだと聞いたから、ってことにして本当は面倒だから。
273ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 07:56:28 ID:O3GHToYS0
小松菜、青梗菜、ほうれん草は生でたべれますか?
274ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 09:15:13 ID:C7nGauEv0
>>273
生で食べられるホウレンソウは袋にそう書いてある。
普通は食べない方がいい。茹でて冷水に取る事で、有害と言われるシュウ酸を抜く。
小松菜は自分で育てて生で食ってみたがあまり美味しくなかった。
青梗菜は知らん。

どれも、基本的に加熱した方が美味い。
状態によるが、その三種の中では小松菜が一番しなびやすい。普通は三日くらいでシナシナになってくる。ホウレンソウはだいたい一週間。
一度全体をざばっと水に漬けて、水を切ってから冷蔵庫に入れると倍くらい保つけど、できるだけ早く食うか、茹でて冷凍がお勧め。
生で食う前に、料理法を勉強しろ。
275ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 12:42:38 ID:71d09Z0X0
青梗菜だけ、白菜と同じような調理法で生でいけた。
多少青臭いけど、青梗菜の匂いは好きなんで、むしろ美味しかった。

小松菜とほうれん草は、アクがきつすぎて生は無理だ。
エグイわ、あれは。
276ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 21:55:24 ID:DILK/kXnO
思い切り冷え込んだ真冬のホウレン草は、甘くてうまい。
炒めてかりかりにしたベーコンを熱いまま、出てきた脂ごと
生ホウレン草にぶっかけたサラダはいける。
今時期のホウレン草ではお勧めしないが。
277ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 22:07:43 ID:pR1qoZUa0
>>276
初めて買った料理本に自家製ベーコンの作り方が載っていて、その調理例としてそれが載っていた。
いいベーコン使うと最高に美味いな。
278ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 22:42:57 ID:1b2Z5EMC0
ブロッコリー食べたくて買ってきたんだけど、余っちゃった(´・ω・`)
茹でるしか調理法知らないし、使いきれないよ・・・orz
279ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 22:45:49 ID:sZIHFeDT0
冷凍しろ
280ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 22:50:31 ID:1b2Z5EMC0
冷凍できるんですねー調べてみますd
281ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 22:57:13 ID:1b2Z5EMC0
何分茹でるんだろお(T_T)
282ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 23:13:45 ID:71d09Z0X0
何分も茹でたらイカンよ。
ビタミンが水溶性なんで、グツグツしたらイカン。
サッと茹でるだけ。
色鮮やかになったら、すぐお湯から上げるべし。
283ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 23:49:05 ID:5EsZhJQtO
同じ事の繰り返しばっかりのスレだな…。自己満ばっかでウンザリする。
284ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 00:34:03 ID:IKdPhl3z0
>>283
学校の先生も、毎年新一年生を迎えているからね
285ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 16:24:53 ID:1G81krU+0
醤油の種類がわからない
うまくち・あまくち・うすくち・こいくち
どれがあればいいのか
どう使い分ければいいのか謎
286ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 16:27:29 ID:KfiQB//c0
うまくちあまくち?
287ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 17:17:08 ID:jcL/7x7p0
>>286
九州ではメジャー。

>>285
九州なら基本はうまくち・あまくちにいずれか。
これらはこいくちに比べて甘みが強い。
全国的にはこいくちが基本でいいと思う。

あまり色を付けたくない物や、レシピで指定してある場合はうすくち。
関西は基本うすくちが多いような気がする。
288ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 17:28:22 ID:9LU6/ftI0
>>285
普通は濃口だけあれば充分。
関西人だったら薄口。
他のは単なるバリエーションだから、全部揃えたりいちいち使い分けたりする必要はない。
289285:2007/06/28(木) 18:02:10 ID:1G81krU+0
みなさん、すごくわかりやすくありがとうございます!

何気に九州人ってことまでバレててビックリです。
恐るべし食文化・・
290ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 18:04:58 ID:KfiQB//c0
初めて知った。うまくちあまくちのお醤油で何か食べてみたい関西人でした。
291ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 18:35:36 ID:dRasc89d0
たしかうすくちは色が薄いだけで塩っ気が多いんだよな
292ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 18:40:29 ID:jcL/7x7p0
>>290
↓参考。どちらも今ちょっと荒れぎみだけど。

九州の味【第四章】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1164889393/

【甘口】九州の醤油
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1118756878/
293ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 19:23:12 ID:xgTnhN/10
料理の本買ってきたんだけど、材料のところに だし汁 ○○cc って書いてあって
それをどうやって作るのかが分からない・・・orz
20歳にもなって料理もしたことがない女の子って引く?(´・ω・`)
294ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 19:25:51 ID:dRasc89d0
>>293
めんどくさかったらほんだしを水に溶くだけでもおk
そんなに初心者なら出汁のとり方から書いてある基本的な料理本を買った方が良いかもね

これから頑張れ
295ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 19:28:36 ID:JYzJ0J720
>>293
「出汁の取り方」で検索して見、面倒なら、だしの素等を買って来て、
裏の分量で作れば良し。
料理は覚えて置いた方が、身の為ですよ。
296ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 19:45:46 ID:PhMKwAhcO
チルドぎょうざの調理方法について質問です。
「フライパンを熱してから油をひき、ギョーザを入れ中火で焼きます。」
とありますが、フライパンはどれくらいの火加減(弱火・中火・強火)で、
何分くらい熱すればよいのでしょうか?下らない質問ですみません。
297ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 19:47:25 ID:PhMKwAhcO
あと、油は大さじ1くらいでよいのでしょうか?
連投すみません・・・
298ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:02:52 ID:dRasc89d0
フライパンが暖まった状態にすることが問題なのであってその過程は重要ではないのでは?
焼く物を入れたときにジューッってなるくらいまで暖める感じだろうか。

油は焦げない程度に引けばいいのだろうから大さじ1くらいでいいんじゃないか。


適当な回答ですまないが、ある程度自己判断で適当にやってみてそれで駄目だったら(駄目でもそんなに大変なことが起こるわけではないし)
失敗の原因を考えて次回やり直すというのがいいんじゃないかな。
自分の説明能力がないだけかもしれないが、口で説明できることだけじゃないというか……

「とりあえずやってみ」というのが一番かなあ
299ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:07:31 ID:An/mpvIB0
俺も基本的には「とりあえずやってみたら?」派だけど、油関係はちょっと危ないからなぁ。
注意点としては、油を入れてから火にかけること。熱いフライパンに油を注いではいけない。
あと、油から煙が立ちだしたら、それはちょっと熱しすぎ。
300ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:07:55 ID:PhMKwAhcO
>>298
はい、やってみます!
こんな質問に答えてくれてありがとうございました
301ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:11:03 ID:xgTnhN/10
ありがとうございます
かつお節買ってきました
150gで1400円もするんですね
4回分かな?自炊ってお金かかりますねー
302ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:11:20 ID:jO2aRj/D0
んん?油は熱したフライパンに入れるものだろ
303ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:15:37 ID:KfiQB//c0
「熱したフライパンに」油だろ。
フライパンの大きさにもよるだろうし、軽量スプーンを持ってるなら
うーん、中1くらいでフライパン回してみて、
底に油がまわりきらなかったら足すって感じでよくない?
そしたら次にそのフライパンで使う油の量がわかるし、
初めてなら計ってメモるくらいしてもいいと思うにょー
304ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:16:07 ID:An/mpvIB0
>>302
初心者は、慣れるまでは最初から油を入れてた方がいいよ。
パンの空焼きも防止できるだろうし、油の温度もわかりやすいだろ?
パンだけ熱してたら初心者だと加減がわかんないんじゃね?
俺は昔オカンからそう教わった。
305ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:16:20 ID:KfiQB//c0
フライパンはテフロンか鉄かにもよるしなぁ
306ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:17:59 ID:KfiQB//c0
>>304
私は、初心者はまず書いてあるとおりに作るのに一票。
307ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 20:18:39 ID:dRasc89d0
配慮が足りなかった。ちょっと反省。
たしかに油関係は危ないこともあるな……。自分には熱した油に水分を入れてはいけない程度の認識しかなかった。
308ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 21:09:22 ID:0BJhnrLJ0
昨日購入した鶏のささみ(賞味期限は今日)が
冷蔵庫にいれてあったにも関らず生ごみのにおいがしますorz
ささみってこんな臭いするんですかね?
309ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 22:52:27 ID:ok9zYP460
テフロンとかフッ素コートだったら基本中火か弱火で熱する。
鉄だったら煙が出るまで強火で熱してOK。

この認識で大丈夫でしょうか?
310ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 23:11:28 ID:TD04Oj+90
>>304
俺は空の状態で水を垂らして温度を確認するように教わったんで、油は後から入れるのが当たり前だと思っていた。
先に入れるとまったく加減がわからない。
311ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 23:58:50 ID:jcL/7x7p0
>>309
基本的にはそれでOK。
312ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 00:17:52 ID:II3iCY4G0
フライパンの熱し方。
俺は、鉄だったら、強火で煙出るまで熱する。
テフロンとかだったら、2〜3滴水をたらしておいて、中火で熱して全部蒸発したら熱しあがり。

で、油を入れた。自分で料理始めたころは、だけどね。

油が先か、熱するのが先かは例外もあるからな。たとえばぺペロンチーノ作るときとか。

>>308
笹身って、そんなににおわないはずだけど。
・・・・・・・冷蔵庫掃除してる?
まぁ、加熱すれば食えなくはないと思うけど・・・・・。
313299:2007/06/29(金) 01:05:36 ID:n1tBVXtlO
んん〜…俺ちょっと心配しすぎたかな…。
基本的にはパンの熱し方はみんなのいうとおり、パンを暖めてから油をひくのがセオリー。
余計な誤解を与えて逆に紛らわしくなったようで、スマンです。
m(_ _)m
314ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 01:53:13 ID:aKb70Hl9O
から揚げは何分くらいあげたらいいの?
315ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 04:04:13 ID:CLNW7YcK0
アブラの表面に浮くまで。
食材や大きさによって時間が違うので、決まった時間は無い。浮くまで様子をみろ。
316ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 08:23:59 ID:+SADOAwHO
昨夜チルドぎょうざの調理方法について質問した者です。
油を先に入れて作ってしまいましたが、上手くできました。
次からはフライパンを熱してから油を入れますね。
色々とアドバイスありがとうございました…!
317ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 08:32:28 ID:T17dB+Vn0
>>316
実際、テフロンなら順番はどっちだっていい。
318ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 09:31:40 ID:EwB9QaT00
テフロンってたいして利点ないし、短期間でゴミになるんだから実害はアルミどころじゃないって気がする。
「初心者にはテフロン」みたいな思い込みは、少しずつでもなくしていくべきだと思う。
319ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 17:44:18 ID:CLNW7YcK0
初心者に鉄製フライパン与える方が無謀だろうが。
320ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 19:55:53 ID:7KvezEIG0
お味噌汁作ったんですが、何かあんまり美味しくない・・・
お母さんが使ってる味噌と同じの買ってきたんだけど、味が違う・・・
水のせいかな??
321ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 20:03:59 ID:4WiHPteM0
>>320
まず、実家に電話してお母さんに作り方を確認しなさい
322ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 20:04:36 ID:XQYdl3J50
>>320
ひょっとしてダシをパスしてない?違うなら少し味噌を増量していくべし。
323ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 20:06:22 ID:7KvezEIG0
>>321
お母さんもういないから・・・

>>322
お揚げを入れました
324ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 20:23:50 ID:d2DKOLEnO
>>323
だしってのは実(具)のことではないよ


にぼしやカツヲブシから煮だしてとる…
あるいは、お手軽にすますなら、「ほ〇だし」 等粉末だしがスーパーにならんでいる。

ただし化調
325ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 20:49:36 ID:vjyGTcZw0
>>320
・出汁の入れ忘れ
・出汁の種類が違う
・味噌の量が足りてない
・お母さんと具(実)の量(数)が違う(具からも出汁が出る)
・薬味(葱や茗荷)が足りない
・味噌入れてから煮立てちゃって辛くなった

十年以上も前のことだけど、島根から大阪に来たばかりの友人が、
水が不味くて炊いたご飯が食べられず、炊飯一回分を泣く泣く捨てた、
と言っていた。
水の変化の可能性もあるけど、上に書いた点もチェックしてみて〜〜
326ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 10:07:28 ID:DcS6ZvpI0
水の違いって大きいよ。
お揚げさんの違いも大きい。
ダシの違いはスゲー大きい。
味噌の量の違いも大きい。
でも、一番の違いは…
オカンの作った味噌汁の味は格別だ。
当たり前に毎日飲んでたのが、もう飲めないとなると余計に。
ちゃんと本見て作ってる?基本は大事だよ、頑張ってね。
327ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 13:43:54 ID:IZ818sYl0
とうもろこしを茹でました。
最初に茹でたときは茹でたりなかったようでレンジでちん。
1分くらいやったけどやわらかくならず、ちょっと味がまずくなった。
もう一度茹でてみようと思い15分くらい茹でなおした。
激まず。
そのままでは苦くてたべたくないので調理しようと思うのですが
調味料は何がいいでしょうか?
そしてとうもろこしってどのくらいゆでればいいのでしょう?
328ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 14:01:38 ID:P4FYeWA00
なんで苦いんだろ?

重曹を入れたw

ニガリを入れたw

実は支那産で訳のワカラン添加物が!

そうか、焦がしたに 壱っ票

キモイな喰えんのか?

知らんがな
329ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 14:15:51 ID:P4FYeWA00
>>327
ハニーバンダムとかなら
たっぷりの塩湯で20分ぐらい茹でる
味見をして塩が足りなければ、30分ほど
塩湯に漬け置くとあじがしみる。

品種によっては、焼いたり茹でたりして食べるのに向かない物もある。

リカバリーは
粒にして、醤油ばたー炒め ぐらいかな・・・責任はもてないがw


330ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 15:33:32 ID:fKCCInoZ0
レシピに、にんじん、たまねぎ、にんにくを細かくみじん切り
フライパンに油をしいてペースト状になるまで炒める。とあったのですが
みじん切りが苦手なので全部すり下ろして炒めちゃいました。
同じ事ですよね?
331ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 16:41:19 ID:fVLDunGp0
>>330
なんのレシピか知らないが、それらをどんなに炒めてもペースト状になることはない。
332ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 16:42:30 ID:HqVBPW930
料理酒の代わりに大吟醸でもいいんですか?
何年か前にお中元で貰ったのが未開封であるんですが
誰も飲まないし・・・
333ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 16:48:11 ID:fVLDunGp0
>>332
誰も飲まないなら、誰か好きな人にあげれ。
もったいないぞ。
まぁ、何年か前の大吟醸ってことならもう料理酒しか使い道ないか・・・。
334ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 16:54:25 ID:mr5r3Siw0
>>329
ただのお湯で茹でたのもいけなかったってことですね。
次回は品種もみてみるようにします!
ありがとうございました。
335ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 16:57:15 ID:fKCCInoZ0
>>331
うそーん
336ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 16:58:44 ID:zcrG8jBVO
茄子を野菜炒めに入れる場合キャベツとかを入れるときにいれていいの?水がでていまいちうまくつくれない
337ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 18:00:12 ID:P4FYeWA00
茄子は薄切り、塩して20分ぐらいで水を絞っておく
とマシかも

もやしとかにらとかいれる普通の野菜炒めにナスはけっこう奇抜

キャベツとナスの味噌炒めとかなら分かるが
338ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 18:03:07 ID:qXkZjouJ0
>>336
水気の多い野菜炒めには春雨を入れると汁気をすってくれて量もふえてええぞ
339ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 19:38:08 ID:+dG7BtlZO
今日は素麺
胡瓜と卵焼きとハムを刻んで上にのせる
缶みかんと生姜ものせてつゆで食べる
野菜炒め、サンマの焼いたの

これから梅酒で一杯
340ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 19:58:22 ID:TyNX47/h0
普通野菜は先に入れるだろ・・・。
例外を上げるとすれば水菜とか、
341ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 01:26:00 ID:zJ7Di2Is0
明日、ピクニックなんですが
タコさんウィンナーが上手に出来ません
料理得意と思われてるからプレッシャーが・・・
342ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 01:29:39 ID:YuOQfC1L0
>>341
タコさんが駄目なら、カニさんにすればいいじゃないw

つか、タコさんウインナーにしなきゃいけない理由もない気がする。
輪切りにしてウズラ卵とかしし唐なんかと一緒に爪楊枝にさして焼いても
結構いい感じになると思うよ。
343ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 03:07:44 ID:fZxzivyC0
344ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 08:11:47 ID:ms4td5eK0
まず包丁を研げ
話はそれからだ
345ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 08:20:15 ID:xrYEkkeYO
野菜炒めで水が出ちゃったら、水溶き片栗粉でとろみをつけるとよろし
味も薄くならないし水っぽさも気にならないんじゃないかな
346ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 10:38:53 ID:YMgVL/n+0
中華丼じゃん
347ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 14:16:31 ID:fTpQt/av0
トリモモをニンニク醤油に漬け込んでから、から揚げにしてるんですが
ニンニク醤油に漬け込んで表面に水分が多くなってる状態で
片栗粉を上手くつけることができません
片栗粉が固まってダマみたいになっちゃうんです
茶漉しで振ってるんですが、何かたくさんつけないと白くならないし
348ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 14:31:22 ID:fZxzivyC0
>>347
ザルや網でしずくを切った後、
キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってください。
349ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 15:21:54 ID:gGGpUjv7O
米を鍋で炊きたいんですが火加減や時間などの目安を教えて下さい
350ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:09:00 ID:fZxzivyC0
>>394
過去に私が書いた物のコピペですが。
時間は条件によって変わるから、「何分」とは言えない。
---------------------------
ぐぐればいくらでも出るけど、私流で良ければ。

1・洗った米(一度ざるで水を切る)と水を鍋に1対1で入れる。
 米1合なら水180ccということ。
2・30分以上水に漬ける。冬場は1時間以上が望ましい。
3・蓋をして弱火で炊き始める。
4・フツフツ言い出したら強火。1〜2合なら中火。
 ハイカロリーバーナーなら3合でも中火。
5・吹きこぼれがたくさんでそうなら火を少し弱める。
 蓋が多少持ち上がりそうなぐらいがいい。蓋に重しをしてもいい。
6・水気が無くなったら火を止めて10分蒸らす。
7・蒸らしたらもう一度火をつける。強火で10秒加熱したら止める。

以上で出来上がり。

ポイントは火の止めどころ。
以下の方法で確実なタイミングを掴んでください。
・音を聞くとグツグツではなく、小さな音でチリチリになった
・蓋を箸などで押さえ、反対側を耳の穴に当てると上記が確かめやすい
・自信がなければ蓋を取っても良いが、1〜2回までで短時間に留める

はじめてなら鍋のそばを離れないこと。
351どっち:2007/07/01(日) 16:13:06 ID:GG2Xz2GLO
アスパラのベーコン巻きを作りたいんだけど、アスパラって軽く茹でたほうがイイの?

軽く茹でてからベーコン巻いて炒める?
茹でないでベーコン巻いて炒める?
352ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:14:36 ID:WwO/31pc0
353ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:15:47 ID:MBP2YYjA0
>>350
少し付けさせてね。
意外と水分がすぐになくなる。本当に離れてはいけない。
鼻を利かせて、少しお焦げの香りが混じりだしたら火を止める。
すると、おこげも楽しめます。しかも焦げ付きまで行かないから洗うのも楽。
354ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:20:48 ID:Ttj7UcXC0
一人用の土鍋に、洗い米(砥いで笊に上げ30分おいた物)1合(砥ぐ前に計量する事、180
立方センチメートル)をいれ220立方センチメートルの水を加え、強火にかける。

沸騰してきたら弱火にして蓋をする。
17分ほどで、おこげの匂いがし始めたら火を落とし、(心配ならこの時点で試食、芯があるようなら
熱湯を少量足して加熱)
15分ほど蒸らし(単に放置する)て出来上がり。

355ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:26:30 ID:YMgVL/n+0
炊飯器で味噌汁の作りかたおせーて
356ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:27:17 ID:WwO/31pc0
>>353
私も追記させてね。
「炊けたわーい!」ってすぐ蓋をあけて食べようとすると、湯気のせいか
ご飯がこびりついてることが多いんで、ちゃんと蒸らしてからね。

私のずぼら土鍋ごはん一人用土鍋で一人分
・洗って吸水させた米と同量の水を入れて、蓋しめて強火で沸騰させる
・ふきこぼれるー!!ってなったら弱火にして5分
・音がちりちりで匂いがほんのりおこげなら、がーっと強火で数秒
・放置10分以上

弱火の時間は日によって違う、早く食べたい時は中の弱くらいで炊くし
まぁ一人分で自分だけ食べるので、適当になってしまう。
357ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:27:22 ID:GG2Xz2GLO
>>352
ありがとう。


つーか、
軽く茹でるなら電子レンジで2〜3分チンしてから炒めてもイイよね?
358ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:30:16 ID:P5U83Iqm0
>>357
時間は量に比例するよ。
1束(4〜5本?)なら3分は長杉。
ラップして色が鮮やかになるくらいでおk。
根っこの方が筋ばってたら茹でてもさほど変わらないので
包丁か、難しければピーラーで薄く剥いてから。
359ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:30:39 ID:WwO/31pc0
>>357
どうせつかうフライパンなんだから、フライパンで蒸すって手もあるよ。
ゆでるより早いし洗い物も出ないし。
アスパラ半分くらいの水で蓋して蒸す、ちょっと野菜臭いかもしれないけど。
そこで塩振っておいたら下味つくし。

うちレンジないんでごめんね・・・
360ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:34:58 ID:GG2Xz2GLO
>>358
ありがとう。

4束も頂いたんだけどね。
取り敢えず1束作ってみます。
361ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:42:28 ID:GG2Xz2GLO
>>359 ありがとう。
362ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 16:55:21 ID:gGGpUjv7O
たくさんありがとう。1合だけ炊きたいんだけど時間の目安は30分ぐらいで大丈夫かな?
363ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 17:05:28 ID:WwO/31pc0
>>362
鍋の種類によるね。私は土鍋前提でレスしたからIDで判断してちょ
364ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 17:05:49 ID:fZxzivyC0
>>362
火にかけてからは、おおざっぱにはそれぐらい。
365ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 17:26:48 ID:gGGpUjv7O
ありがとう、
今から炊いてみるよ
366ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:09:19 ID:bb6ReMYAO
ラーメン用や雪平でもいける。
水は手をつけて指が浸るぐらい手の甲までいくと多すぎ、夏場なら強火のみ15分、上には重し蓋がわりにフライパン
とかの雑なやり方でも米さえ綺麗に研いどきゃ美味くできる。一合だと茶碗一杯半に目減りするけど。
茶碗半分分は鍋の横や底に米が焦げつくが、空焼きしてパリパリのお焦げにしてキレイにとり、
豚キャベツシーフードミックスと水溶き片栗で作ったアンをかけると…店にも負けないぐらいの海鮮オコゲに。
てコンボは魅力。一人暮しの時わざと鍋で炊いて夜食にオコゲ食ってた。
367ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:15:41 ID:WwO/31pc0
>>365
暇ができたら結果報告聞きたいぜ
368ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:16:21 ID:YMgVL/n+0
なんかさ、リゾット作りたいんだけどどうすりゃいいんだろ
369ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:23:49 ID:gGGpUjv7O
今蒸らし中です。
ちょっと離れてて見てみたら吹きこぼれて火が消えてた…
絶望感ただよってますが最後まで見届けます
370ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:32:36 ID:WwO/31pc0
>>369
匂いは?鍋は何?水加減さえちゃんとしてたら絶対に食えるぜ
371ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:40:30 ID:fZxzivyC0
>>369

>>350
>はじめてなら鍋のそばを離れないこと。
>>353
>意外と水分がすぐになくなる。本当に離れてはいけない。

ってちゃんと書いてるのにぃ…

>>370
吹きこぼれて火が消えるほど水が減ったなら、
もはや水加減は無意味かも知れん。
372ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:43:12 ID:gGGpUjv7O
食ってみた…
うめぇ!!!
普通に飯になった(笑)

鍋はキャンプ道具の鍋みたいなの使ってました

373ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:54:38 ID:WwO/31pc0
>>372
おーりゃよかったじゃん。炊飯器が無いとかなら小さい土鍋ええで。
ご飯炊いて、蒸してる間にレトルトカレー温めて土鍋ご飯にぶっかけるとか
麻婆豆腐作ってぶっかけてとか、全部丼にしてしまえる。

あ、これは漢スレの方がいいな。ごめん。
374ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 19:01:50 ID:gGGpUjv7O
いやぁ、みんなありがとう
今お焦げを工夫してる

みんながいなかったらここまでこれなかった… ほんとありがとう
375ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 19:20:14 ID:WBZyq1m6O
野菜炒めを上手くつくれません 今日はキャベツともやし ピーマンを湯に一分くらい晒して 鍋にニンニクみじん切りを胡麻油で炒めて豆板醤 テンメンじゃんをいれて野菜投入
けど味がただ辛いだけで野菜の甘味はないし
水もたくさんでた 味付けは中華風にしたいんですが…
376ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 19:54:51 ID:Ttj7UcXC0
>>375
いため過ぎ
調味料はトウバンジャンを炒めてニンニク葱、酒、テンメンジャン、ガラスープの素、塩、胡椒
モヤシ以外の野菜投入してワッと鍋を返したら出来上がり

もやしは皿に敷いて、なべの中身をその上に盛り付ける



377ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 20:17:23 ID:WBZyq1m6O
豆板醤テンメンじゃんの分量はどのくらいでしょう?半々くらいかな?
378ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 20:37:38 ID:Ttj7UcXC0
ものによって、辛さも塩辛さもちがう

べろメーターで確認すべし
379ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 20:45:14 ID:Ttj7UcXC0
というか、本当に勧めたいのは
中華料理屋で食ってみる、で
中華のレシピ本に書いてある通り作って再現を試みること

せめて、
どういう名前の料理を、どのようなレシピで再現を試みるのかを明確に・・・



380ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 20:57:52 ID:YMgVL/n+0
レシピなんてなくても作れるようになろうぜ
入れる量も勘で
381ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 21:39:14 ID:WBZyq1m6O
ホイコーローみたいにしたい
382ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 21:47:00 ID:sHj3BD2CP
ホイコーローならテンメンジャン
無いなら味噌と砂糖とかは?
383ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 22:05:12 ID:WBZyq1m6O
どのタイミングでいれればいいかわからない 豆板醤とのバランスも
384ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 22:09:13 ID:RwIxMpqF0
おばけニンニクをもらいました。
通常のものの3倍くらいの大きさ、いっこ丸ごとです。
薬味くらいでは到底使い切れない大きさです。
今までニンニクはガーリックパウダーとチューブ入りのものしか
使用したことがない料理初心者です。
いったいまず何をどうすればよいのでしょうか。
またどんな料理にすればよいのでしょうか。
教えてください。
385ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 22:19:17 ID:YuOQfC1L0
>>384
とりあえず、保存するときには風通しのいいところにおくこと。
もしくは子房に分けて冷蔵庫にいれておく。

料理法っていうのかどうかわからないけど、
みじん切りにしてオリーブオイルといっしょに軽く煮立たせたものを
冷まして瓶で保存するとガーリックオイルができる。
あとは、にんにくのしょうゆ漬けも、あると結構便利。
386ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 22:28:33 ID:9J54J9me0
>>385さま ありがとうございます。
重ねて質問させていただきます。

小房にわけて保存の場合は薄皮?みたいなのが付いた状態で
良いのでしょうか。
それともツルツルに剥けば良いですか?
また冷蔵庫でどれくらいもつのでしょうか。
387ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 22:38:02 ID:YuOQfC1L0
>>386
薄皮つきのほうがいいとおもう。
どれくらい保つのかは、ゴメン、結構短期間で使い切っちゃうからよくわからないです。
消費に時間かかりそうなら、醤油や味噌に漬けちゃうのが一番おすすめ。
あとは、丸ごとホイル包み焼きにしたり、スープにしたりして消費するとかかなあ。
薄切りにして揚げてガーリックチップスを作っておいても便利だよ。
388ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 22:41:24 ID:9J54J9me0
ありがとうございます!
薄皮付きですね、了解です。
検索かけたらアホスープってのがひっかかったので
それも作ってみることにします!
389ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 23:19:38 ID:P5U83Iqm0
>>381
まず『ホイコーロー|回鍋肉 レシピ|作り方』でぐぐって
“ホイコーローみたいな味”はどのくらいのバランスでいいのか
調味料の割合を参考にしてみたらいいと思う。
とりあえず味付けはほぼ甜麺醤のみなのに、
豆板醤が甜麺醤と同量っていうのは辛いだけになるとは思うよ。
390ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 23:40:30 ID:PP6FM9YM0
>>375
にんにく、長ネギ、しょうがのみじん切りをゴマ油で風味が出る程度に炒める。
この段階で中華らしい香りがする。これを味の基礎とする。
にんじん、キャベツ、しいたけなどを投入し、キャベツの色がきれいになったあたりで
ピーマンを投入。
炒められたら酒を大さじ2程度、アルコールを飛ばして塩、コショウで調味。
仕上げに醤油を大さじ1〜2。これで完成。
テンメンジャンや豆板醤はこれに付加されるものと考えた方が良い。
ピリ辛が欲しければ唐辛子でも充分。
それよりも、いかにも中華にしたければ、オイスターソースや鶏ガラスープを
加えた方が効果的だろう。
また、豚肉などを少し加えるだけでも味の安定感は増すよ。
もやしは、あまり好ましくないように思う。
味が薄くなり、どうしても濃い目にしなければならなくなる。
ところで、炒める前に野菜を湯にさらしたのはどうして??
391ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 00:01:11 ID:QtkFUJlZ0
湯通って聞いた事無いか?

中華食堂の定番だろモヤシ炒めww
392ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 02:07:39 ID:6rqp4rDY0
湯通しのために1分も野菜を茹でるなんて、どんだけ〜。
実際に「湯通し」とはどのような調理法なのか、内容を知ってから威張れよ。

1分もかけてんのは、そりゃ煮てるだけ。どこが湯通しだ。
よしんば湯に晒していただけとしても、余計に意味不明だな。
なんでそんなことしたか、確かに理由が気になる。
393ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 02:15:45 ID:JrX4pEMD0
>>391
だから中華食堂の味は濃いでしょ?
生でも充分に味がする他の野菜の中では、アンバランスなんだよ。
>>375は野菜の甘みを求めているようだから、もやしはいらんと提言した。
394ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 05:40:00 ID:cFHsV4dW0
>>391
「中華食堂」の定番だけど
モヤシ炒めは湯通ししないでそのまま炒めるな。
395ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 07:32:54 ID:gwi0EPcsQ
>>368
すげー亀レスだが
牛乳と、シチューの素、粉チーズでつくるのが簡単でいいぞ。
バターで、ハムやベーコン、玉葱みじん切りを炒めたら
牛乳と、シチューの素を加え
シチューの素が溶けたら、ご飯と粉チーズ投入。

ちなみに、俺も、リゾット作りは素人だから、米からなんか作らん。
つか、芯のある米なんか、許さん!
396ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 08:54:37 ID:6o3l2Ppg0
>>375
すでに書いてる人もいるけど、湯通し1分はやりすぎ。せいぜい20〜30秒。

あと、炒め物の基本。「火の通りにくいものから順番に」を守ってる?
全部一緒は、基本的にあんまり勧めないよ。せめてもやしだけは別にして。

それから、調味料は野菜に火が通ってから入れること。調味料入れると一気に水が出る。
調味料を入れて全体に混ざったら出来上がり。
テンメンジャンは焦げやすいから、一気に手早くね。

あとは練習あるのみ。

水いっぱい出ちゃったら、水溶き片栗粉を入れてとろみつけちゃうのも手だけどねw
397ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 09:18:48 ID:JHF6YJC00
豆板醤は大蒜、ねぎ、生姜を油で香りが出るまで炒めたら投入。
その他の調味料(ガラスープ含む)は合わせておき、
野菜などに七分通り火が入ったら一気に入れ仕上げる。
調味料を一つずつ入れてたりするからべちょべちょになる。
398ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 09:29:32 ID:d0wPA/4YO
参考になりました ありがとうございます!豆板醤の方を多目にいれてました
今日は野菜をいためて テンメンじゃん 醤油 中華スープの素を合わせたものをいれてみます 湯通しはしないでいいんかな?野菜炒め板でした方がいいと書かれてあったけどいまいち意味がわからなかった
399ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 09:38:07 ID:gwi0EPcsQ
>>383 みんなみたいに、材料を湯通しするなら
フライパンで、合わせ調味料を作っちゃえばいい。

味噌1:テンメン醤1:酒1
砂糖少々 豆板醤少々。
フライパンに、ごま油大さじ1と、タレの材料を入れ
プツプツ涌いて来たら
湯通しした野菜や肉を入れる。

炒めると言うより、タレを絡める感じ。

ちなみに、市販の回鍋肉のタレは、確か辛くなかったはずだから
豆板醤も、風味付けに、小サジ1位でいいのでは?
好みだけどさ…。
400396:2007/07/02(月) 14:13:32 ID:6o3l2Ppg0
じゃ、参考までに俺流ホイコーローっぽい野菜炒め(これでも初心者向け)
1.キャベツ・ピーマンその他野菜、適当な大きさに刻んどけ。肉入れるか?ばら肉推奨だ。薄切りを一口大に切っとけ。
2.調味料合わせとけ。比率はテンメンジャン1、酒1、醤油1、ごま油1。よく混ぜとけ。これを調味料Aとするぞ。
  別途、塩・こしょう・鶏がらスープのもとを混ぜとけ。全体の量によるが、一人分ならそれぞれ小さじ半分くらいで充分だ。これが調味料B。
3.鍋にたっぷりの湯を沸かせ。塩なんて入れなくていいぞ。ただの沸騰した湯だ。
  沸いたら、さっき切った野菜をぶちこめ。ぶち込んだら湯がいったん落ち着くよな。
  そのまま強火で加熱して、また沸騰したら全部引き上げろ。ざるとかにあげてよく水気を切っとけ。
4.野菜を全部引き上げたら、今度は肉だ。その湯にぶち込め。これもまた再沸騰したら引き上げろ。すぐにだ。
5.炒に入るぞ。気合入れてけ。中華なべ推奨だがフライパンでもいいから油引け。サラダ油で充分だ。
  ニンニク・長ネギ・ショウガのみじん切り、好みで鷹の爪を刻んだのを入れて火にかけろ。弱火から中火でいいぞ。焦がすなよ。
6.香りがたってきたら豆板醤投入だ。ほんの少しでいいぞ。焦がさないように丁寧に炒めろ。ゆっくりでいい。
7.油がほんのり赤くなったら、一気に行くぞ。強火にしてさっき湯通しした肉投入だ。かたきのように混ぜてくっつかないようにしろ。
8.たてつづけに、さっき湯通しした野菜をぶち込め。ざっくり混ぜたら調味料A投入だ。がしがし炒めろ。
9.なんとなく全体が混ざったら調味料B投入だ。さらにガシガシ混ぜろ。全体が混ざったら出来上がりだ。熱いうちに食え。

7から9までは60秒以内が限界だろうな。それ以上だと水が出すぎる。
湯通しって手順を使ってみたいんだろうから、その手順を入れてみた。
ほんとの初心者向けだったら湯通しの手順は省いて、もう少し違った手順になるんだけどな。
つまり何が言いたいかと言うと

 中 華 風 野 菜 炒 め は 奥 が 深 い 。 な め る な 。 
401400:2007/07/02(月) 14:31:53 ID:6o3l2Ppg0
と、これだと敷居が高杉かもなので、簡略野菜炒め。湯通しなしバージョン。

1.>>400の調味料A.B全部混ぜとけ。
2.鍋に油ひいて、ニンニク・長ネギ・ショウガを軽く炒めろ。チューブとかで充分だ。
3.香りがたったら豆板醤入れて、野菜を順番に入れて炒めろ。火の通りにくいもの(硬いもの)から先に順番だ。
4.最後はキャベツだろうな。キャベツ入れたらさっき混ぜた調味料もぶち込め。親の敵のように混ぜ続けろ。もちろん強火だ。
5.全体が混ざったら出来上がりだ。熱いうちに食えよ。炊き立ての白い飯を忘れるな。

肉入れたいなら、3の豆板醤のあとな。くっつかないようによく混ぜろよ。
あと、炒め物は慣れが必要だ。

 一 度 や 二 度 の 失 敗 で め げ る な ! あ き ら め る な !
402ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 14:44:23 ID:xJ/PLigq0
出汁の素について質問です。
かつおやいりこ、こんぶなどいろいろありますが、
どれを使ってもいいのでしょうか?
料理の本には指定がないので悩んでいます。
味の好みなのでしょうか?
403ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 14:50:46 ID:Ou4WLgNx0
>>402
>味の好みなのでしょうか?
そのとおり。
404ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 15:07:39 ID:6o3l2Ppg0
>>402
基本的には、やっぱり好みです。
一口に「出汁」といっても、色々なとり方がありますので
初心者には、そこが悩みどころですよね。

出汁のとり方は色々ありますが、それぞれ味と香りに特徴があります。
使い分けがわからないうちは、カツオ出汁か、カツオと昆布の出汁がいいでしょう。

料理本の指定どおりに作りたいのでしたら、市販の出汁の素を湯に溶いて使うことをお勧めします。
出汁の素を使いたくないのでしたら、一般的なカツオと昆布の出汁をつかうのが、一番無難です。

ちなみに、本によっては、一番最初に「出汁のとり方」が載ってます。
それが載ってる場合は、その出汁を使うことがその本全体の前提になってますので、もう一度本全体を読んでみてください。
405ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 15:31:46 ID:0F/mmt1k0
個人的には、
そうめんつゆに使う出汁は、かつお+昆布+しいたけが好き。
406ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 16:43:48 ID:pzhVzuhlO
基本の一番出汁を覚えて一通り使ってみるがよろし。
料理によって使い分けは慣れてからでいいと思うよ。
(勿論最初は出汁の種類含めレシピ通りがいいと思うけど)

使い分けは簡単なところで例えばお味噌汁、
具・味噌・出汁・吸い口の組み合わせを変えてみると
たかが味噌汁でも色々やってみると面白いよ。
私の場合、うちの実家は手前赤味噌+いりこ出汁だったけど
独り暮らししてから辿りついたmyベスト汁は白味噌+あご出汁。
407ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 18:31:59 ID:eFVRYUjW0
>>400-401

某ブログでその文体をよく見るが、ご本人ですかな?
408ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 19:24:35 ID:EVZlFU1X0
>>398
湯通ししとくと、後で炒め合わせる時に、数種類の野菜の炒め上がりの
タイミングが合いやすいんよ。
硬い野菜にはほぼ火を通しておいて、炒め合わせの時に肉や葉野菜
(キャベツやニラなど)と一緒にして、一気に加熱して調味料絡めたい。
タイミングが微妙に合わないと、火を通しすぎてクタっとしたり、
葉野菜から水が出ちゃったりするから、その予防ね。

ところで豆板醤を舐めたことある?
強烈に辛いものだけど、それより塩気が多いものなんだわ。
油で加熱すると辛味がぱっと散るけど、塩気は飛ばない。
塩加減は料理のポイントだから、入れ過ぎには要注意だよ。
409ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 19:39:50 ID:6o3l2Ppg0
>>407
文体が似てると以前言われたことあるけど、別人。ごめん。
俺、ブログ書いてないから。
410ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 19:44:31 ID:K6uy8r1z0
そもそも野菜炒め作るのに、湯通し必要か?
そのまま炒めりゃいいじゃん?
411ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 19:50:58 ID:6o3l2Ppg0
>>410
そう思うなら、君は湯通しなんかやらなくていいよ。
412ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 19:53:09 ID:K6uy8r1z0
うん、しないけど。
料理の鉄人とかでも生からそのまま炒めてたしなあ
413ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 20:04:14 ID:lD/fbBR40
初心者に湯通しはちょっと難しいっつーかオーバークオリティーっつーか、
まずは普通に順番守って炒めることから始めたらいいんじゃね?
414ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 22:56:29 ID:EVZlFU1X0
うん、おいらは滅多に湯通し油通ししない。
野菜から水が出たらキッチンペーパーでふき取っちゃう。
美味しい味も拭き取っちゃってると思うけど、断然ラクだ。
415402:2007/07/02(月) 23:18:54 ID:6UxUTVDq0
だしのことを質問したものです。
詳しく教えていただきありがとうございました。
料理本のレシピはかつおだしで作ってみます。
もらった麦味噌でいろんなお味噌汁にチャレンジするつもりです。
416ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 01:09:08 ID:j35xxIcf0
小松菜湯がいてゴマ油で油炒めにしたのが好き。クタクタになった感じの。
417ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 07:38:20 ID:x+bhW5uh0
それは別物。
418ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 23:12:57 ID:4JRUZWJ5O
くし切りってどんな切り方よ?
419ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 23:20:58 ID:7SgQejzu0
420ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 08:56:22 ID:nNl8aH0q0
>>416
湯がいたなら炒めないでいいよ。
水気切ったらゴマ油と調味料をぶっかけて和えるだけでOK。
暖かい方がいいというなら別だが。
421418:2007/07/04(水) 10:28:57 ID:2UrgU+bRO
>>419
ありがと〜。
422ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 12:45:28 ID:TA29tSkuO
この前お好み焼き食べたくなって、冷凍してたむきえびちゃんをお湯に入れて解凍して一緒に混ぜて焼いたんだけど、何故かものすごく生臭くなりました(゚д゚)
どうすれば生臭さ消えてくれますか?
423ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 12:57:37 ID:qDfVflf10
>>422
酒ふってレンジでチン。
424ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 13:02:05 ID:TA29tSkuO
>>423
ありがとうございます!!!!
425ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 12:05:45 ID:QcOtnogbO
生姜のひとかけってどれくらいの量なんでしょうか?
426ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 12:13:25 ID:uiyd8i4k0
親指の先くらい
427ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 12:40:43 ID:QcOtnogbO
>>426
ありがとうございます。
428ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 06:41:53 ID:eDm5OT7UO
先ほどホワイトソースらしきもの
(溶かしたバターに小麦粉ぶっこんで牛乳でのばしたもの)
を作って、みじん切りにしたタマネギを入れて
中華スープと塩胡椒と少しの砂糖で味付けしたんですがここからどんな料理を作れば良いでしょうか?
なんとなく作ってしまったので先をあまり考えていませんでした…。
ちなみに冷蔵庫にあるのは、鶏胸肉・豚モモ肉・合い挽き肉・タマネギ半分・キャベツ1/4・うどん一玉で、
あとは調味料やパスタ・サトウのご飯・鰹節などです。

長くなってしまいましたが、どうか知恵をくださいm(_ _)m
429ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 06:58:12 ID:eDm5OT7UO
↑あと、卵とナスがありました。
430ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 08:35:40 ID:+mHz7YqJ0
>>429
ナスと挽き肉あたりを炒め,耐熱容器に入れて上にゆで卵スライス.
ホワイトソースをかけて,チンして温めた後にオーブントースターで
焦げ目を付ける.粉チーズがあればかける.
あとは,かけうどん作って鰹節かける.
431ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 17:49:36 ID:4Bq0wHAmO
レシピや献立相談は該当スレでどうぞ
432ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 13:11:59 ID:p8Q76KKDO
ダイエッターなので油は極力少量しか使わないようにしています。
そのせいかニンニクの香りを出す炒め料理がうまくできません。
なんかニンニクがしな〜ってなってしまいます。当然香りはあまりでません。
うまいやり方はないでしょうか?
433ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 13:46:37 ID:LZvJCcWF0
>>432
すりおろして使え。
434ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 14:05:08 ID:kl1+npSV0
>>432
>>433の他には、
あらかじめにんにくを油に漬け込んで置いて、
十分香りを油に移しておいた物を使うと言う手もある。

即席で作るなら、にんにくを薄切りして、
低温(110-120℃程度)の油で、しばらく煮る。
じっくり煮れば低温でも揚がったようになる。
揚げたらそのまま冷ましてスライスごと瓶などに保存。
435ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 16:26:21 ID:KE5grw8J0
>>432
っ【ニンニク醤油】
っ【ガーリックパウダー】
436ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 17:59:22 ID:0cLilhZX0
>>432は言ってることがおかしいよな。
油の量が少ないこととニンニクがしな〜ってなることに因果関係を
見いだせないもんな。
油は大さじ1杯もあれば充分にニンニクの香りはつく筈だ。
要はガーリックオイルの作り方をマスターすれば問題ないのだろう。
ガーリックオイルでググってごらん。
437ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 18:13:07 ID:kl1+npSV0
>>436
オイルスプレー使ってるのかも知れん。
スプレーで極少量をフライパンに吹き付けたら、
にんにくの香りを油に移すというのは難しいんじゃないかと。
438ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 18:21:45 ID:BheELXYx0
料理本でにんにく1片て書いてある場合、
乾燥にんにくスライスだと8枚くらいですか?
439ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 18:28:26 ID:kl1+npSV0
>>438
概ねそれぐらいでいいと思う。
5枚でも10枚でもかまわないとは思うが。
440ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 18:54:41 ID:p8Q76KKDO
>>433-435
レスありがとうございました。
どの技も使えそうですね!!
ニンニクをガンガンに利かせた料理が大好きなんですが、ダイエッターの私には油を使うよりすりおろしやガーリックパウダー、ニンニク醤油がいいのかもしれません。
トライしてみます^^

>>336>>337
ごく少量(小さじ1もないくらい)をペーパーに含ませてフライパンを拭いてます。
ただの「焼いた薄切りニンニク」になってしまい、しんなりしてしまうんです。
単に焼いたニンニクが入ってるだけでも好きなんですが、ガーリックオイルを使った時のような“風味”がないんですよね…。
まぁダイエットメヌーなのである程度味が落ちちゃうのはしゃーないですが(´・ω・`)シュン
頑張ります!!!!
441ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 19:07:01 ID:mJmWVJPc0
>>440
スライスしたニンニク揚げたの作っておいたらどーだろう
442ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 21:15:37 ID:0TXoBruJO
今日は作らなかった
443ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 22:42:16 ID:abnznPp0O
蒸しニンニク美味い
444ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 14:21:10 ID:LX2vavlO0
合挽き 300g
木綿豆腐 半分
玉葱 みじん切り炒め 半分
卵 1
しそ千切り 6枚位
塩コショウ

これを全部こねた豆腐ハンバーグ、大丈夫かな?
味ポンかけて食べようかなと
パン粉入れたほうがいいですかね
445ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 19:02:58 ID:VIOLxY/w0
レシピのブログじゃなくて料理の教えを乞う珍しいブログ発見

http://blogs.yahoo.co.jp/give_beer_more
446ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 19:14:18 ID:pmJDmVS90
>>444
豆腐は水切りをしっかり。押して放置する時間がなかったら、
半分を更に半分にして、両手でおにぎり作る時みたいに
ギューッとやると水が出る。ちょっとパサつくくらいでいいです。
豆腐が合挽きの半分くらいなら、よくよくこねたらまとまると思う。
豆腐がパン粉の代わりになるから、どうしても入れるなら
よっぽど水気が多くてまとまらなさそうな場合。
様子見てからでいいのでは?
447ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 19:15:49 ID:8gjJ0wLI0
豆腐はレンチンでの水切りも可能
448ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 19:39:39 ID:pmJDmVS90
>>447
できますね。
けどそれだと豆腐が温まってしまうから
ハンバーグを作るには都合が悪いかなと思って。
冷めるまでの時間が取れるなら、ってとこですね。
握って絞るのも、どうせ練るから崩れても構わないし。
449ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 20:10:53 ID:NhFO1JZX0
天ぷら・・・1.片栗粉を軽く付ける  2.卵と小麦粉と水を混ぜた衣に付ける
フライ・・・1.片栗粉を軽く付ける  2.卵に付ける  3.パン粉を付ける
から揚げ・・・片栗粉を付けて揚げる

これでいいんですか?
450ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 14:56:09 ID:iFN5+ipQO
完全初心者です
卵といて更に広げて中にチーズまぜてレンジで二分チンでオムライス作ってる初心者です

今日フライパンとか使って本格的にお好み焼きを作ってみたいんですけど、用意するもの、手順とかを教えてもらえませんか?
451ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 15:13:48 ID:s+oWK9rf0
>>450
かんたんなのは、お好み焼き粉を買ってきて関西風かな。
お好み焼き粉、キャベツ、豚スライス、好みの具材、あとは油とマヨケチャ青海苔鰹節あたり。
好きなら紅生姜推奨。
ぜんぶまぜまぜして焼くだけね。
452ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 15:14:41 ID:s+oWK9rf0
>>451
ごめん、かんじんなもの忘れてたw
卵必須ね。
あと、好きならそばかうどんか。
453ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 15:52:08 ID:M+yfUFH80
>>450
お好み焼き粉の裏に書いてるもんでまずやってみれー
454ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 16:25:16 ID:iFN5+ipQO
ありがとうございます(^O^)/早速材料かってきます
455ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 20:20:52 ID:PBksIKKQ0
子供の頃食べた永谷園のお好み焼きの味が忘れられないなあ。
あれはなんの味なんだろうね?独特の味がするよね。
今売っているのも同じ味がするのかなあ?
456ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 20:53:38 ID:GSQ22g8g0
>>455
たこ焼き等板
http://food8.2ch.net/konamono/

お好み焼きの奴等は↑へ誘導
457ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 12:39:12 ID:aUti65f80
完全に初心者だし、料理の一環としてお好み焼きを作ろうってだけだし、
味を極めようって話でもないし、このスレが相応しいだろう。
なぜそれほどカリカリしてるんだい?
たこ焼きならカリカリしてるのが好きだけど。
458ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 14:09:55 ID:pmgpjG9v0
俺はお好み焼きも表面はカリカリが好きだぞ、と。

ま、初心者は素を買ってきて、箱の裏に書いてあるとおりに作れっていうのには大賛成だけどな。
で、箱の裏は切り取って冷蔵庫の扉に張っておけ、と。
459ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 16:59:56 ID:C47c9itVO
鯛の頭で出汁をとってスープを作ってみようと思うんですが、水に入れてから加熱するのか、熱湯に入れるのか、どっちが良いのでしょうか?
また、表面を少し焼いてからのほうが良いのでしょうか?ご教授願います。
460ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:10:47 ID:/D/+SOTI0
>>459
魚は熱湯からがセオリーです。
あとはこっちで聞くといい鴨

和食料理人だけど何か聞きたい事ある?-PART2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181792706/l50
461ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:24:26 ID:khWYNDrL0
>>460
違う。
鯛の頭ということは潮汁だろうから、強塩して霜降りして水洗した後、
出汁昆布と一緒に水から煮出すのが正しい。
462ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:31:04 ID:qX4c07cq0
スープってことは和食じゃないんじゃないの?
463ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:37:20 ID:FFbU4lhgO
揚げ物した後の油どこに捨てりゃいいの?(:_;)
464ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:56:30 ID:C47c9itVO
レス遅くなりました。>>474です。>>477さんのご指摘通りで
465ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:57:31 ID:/CDvzPmBO
>>476
油固めて捨てる素?みたいなの売ってるよ!
実家の母は牛乳パックに新聞紙入れてそれにしみ込ませて燃えるゴミにだしてた
正しいのか分かんないので補足よろ↓
466ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:57:55 ID:C47c9itVO
レス遅くなりました。>>474です。>>477さんのご指摘通りで、洋風のスープにしようとおもってます。具材はセロリ、タマネギ、プチトマトです。
467ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 17:58:35 ID:5v75dQok0
誰?
468ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 18:00:08 ID:59O/Q4uZ0
>>466
落ち着けwwww
469ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 18:02:24 ID:C47c9itVO
携帯から見るのとPCから見るのとでレス番号がズレてるっぽいです。PCからだと多分>>459だと思います。
470ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 19:55:30 ID:PnzvDbkq0
>>449
天麩羅は片栗いらないんじゃ?
付ける人もいるけど、マジョリティを問うてるの?
471ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 23:47:20 ID:qX4c07cq0
>>463
明らかに変じゃなかったら、できるだけ炒め物や、乱暴な揚げ物に使って
それでも余ったら、固めるなり新聞紙なんかに吸わせて燃えるゴミ行きだって。
472ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 00:24:36 ID:9euesWuu0
肉をフライパンで焼くときに、あらかじめ小麦粉をまぶしておくなどと書いてあったりしますが
理由はなんでしょう?
小麦粉まぶす際に、肉の水分はキッチンペーパーなどで拭き取らない方がいいのでしょうか。
473ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 01:13:28 ID:L9K3wN+g0
>>472
うまみを閉じこめるとかじゃないかな?
自分はめんどいので水分拭き取ったりはしないが、拭き取ったほうが粉がむら無くつく、ような気がする
474ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 02:22:41 ID:NsVr5oZv0
味が(ソースなど後から味付けするもの)絡みやすくなるんじゃないか?
あと>>473の言うとおり、肉汁を閉じ込めるのかも。

という私は粉なんぞまぶさない、わかっててもメンドクサイんだよね・・・ダメだ。
475ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 06:14:53 ID:nfcOn1tDO
>>472
片栗粉をまぶす時とどう違うんだろう?

盛り付けが上手くできません。
センスがない…
476ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 13:18:21 ID:RSOT1mFb0
盛りつけばっかりは、キチンとした料理の本を見て学ぶか、店で出してるものを
目で確かめて学ぶか、とにかく独学でなんとかするしか方法は無いわなあ……。
477ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 02:37:45 ID:uimsWBt3O
>>475

片栗粉より小麦粉の方が粒子が小さいから、肉みたいに油の多いのは脂っこくなりすぎないように小麦粉を使ってうま味を閉じこめます。

ちなみに天ぷらに片栗粉や小麦粉をまぶすのは下衣といって、水分の多い魚介や野菜(ジャガイモとか)を揚げるときに油はねを防ぐためで、使わなくてもなんとかなります。

478472:2007/07/13(金) 07:08:09 ID:VDdYsgg40
ありがとうございました。
479ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 10:08:05 ID:UIEO+y5l0
>肉みたいに油の多いのは脂っこくなりすぎないように小麦粉を使ってうま味を閉じこめます

意味不明なんですが。
480ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 13:53:57 ID:tOsLdPRL0
? ふつうに理解できるけど
481ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 13:57:30 ID:uimsWBt3O
片栗粉だと油を余計に吸うから。

考えるってことをしないのかね。
482ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 14:29:51 ID:rTRTL84D0
いやおかしいと思ったよID:uimsWBt3Oの解説
483ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 14:35:29 ID:UIEO+y5l0
>片栗粉だと油を余計に吸うから。

小麦粉と比べて?根拠は??

それから、どうして「うま味を閉じこめる」ことになりうるの?

君ってさぁ〜、ビーフシチューなんかで最初に肉を炒める理由でも
「うま味を閉じこめるため」といいそうだよなぁ〜
484ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 16:47:25 ID:PMRz13aO0
メラード反応はもういいからw
485ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 17:15:20 ID:Oz5QGB+8O
携帯から失礼します。今日母の誕生日なんです。サラダをポテトサラダにしようと思うんですが‥ジャガ芋ってどのくらい茹でれば良いンでしょうか?
486ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 17:37:59 ID:r7CuVlFq0
竹串がすっと通れば茹であがり
487ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 21:44:40 ID:t57X61j40
友蔵、心の俳句
488ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 13:34:49 ID:mbjEFp3r0
ささみの観音開きってどうやるんですか?
ググって見たけど絵がなくて・・・
489ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 14:15:01 ID:a3KvShdo0
>>488
どこをどうぐぐったら画像が見つからないのか…
「ささみ 観音開き」の一番上はこれ↓だ。
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/081/index.htm
490ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 17:35:07 ID:3Zylswkr0
ググったつもりが、ヤフっただったり、Gooっただったりするから最近は侮れない。
491ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 18:40:02 ID:3jw/oWo30
ぐぐる≒検索かける
だからなあ昨今。
492ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 21:42:00 ID:ERf/tpkn0
>>489
つうかこのサイトの人、包丁の使い方上手いな
私はこんなにきれいに開けない・・・
493ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 23:36:14 ID:GqTtzazD0
>>492
まず包丁を研ごうか。
494ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 23:54:34 ID:vQOpb1Ri0
>>489
最後の画像がイケナイものに見えてしまう俺はもうダメかもわからんな。
495ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 23:54:39 ID:ERf/tpkn0
ステンレスだよ(´・ω・`)
496ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 00:53:09 ID:Tmvr45L4O
497ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 01:16:48 ID:qrZ8baK80
>>495
ステンレスでも研げるし、
ステンレスだから研がないでいいと言うわけではない。
自分できちんと研げる自信がないなら、
刃物屋に持っていけば500円程度で研いでくれる。
498ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 19:25:07 ID:xzxUSuUwO
薄力粉と卵一つと砂糖で何か甘いもの作りたいんですが、洋菓子は
バターや牛乳がないと無理?
499ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 20:30:19 ID:IKENQcWb0
>>498
●超初心者のための質問スレ002● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1181289196/
スポンジケーキやシフォンケーキならOK
500ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 21:10:13 ID:xzxUSuUwO
サンクス
501ぱくぱく名無しさん:2007/07/19(木) 00:04:58 ID:gXQeUEcf0
とりあえず、テンプレに以下のサイトを入れておきたい気分。
画像付きで、解説の手助けになるなる。
こんだけ切り方の基本が入ってれば、多少の下ごしらえ質問ならいなせそう。

http://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
502ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 17:53:18 ID:nunPV1260
鮭が食べたいな〜とスーパーに買いに行ったら
銀鮭 と トラウトサーモン という2種類のものがありました
これの違いを教えて下さい。
503ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 19:19:17 ID:XL6hfvDQ0
504ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 00:54:56 ID:YPS2zZ9/0
手巻き寿司の焼き海苔の大きさなのですが
どのくらいに切るものでしょうか?
半分?
三分の一じゃ小さいですか?
505ぱくぱく名無しさん:2007/07/22(日) 01:59:20 ID:jrbTzRhG0
>>504
普通は全形を半分。
小さな子供用なら1/4の真四角に切るのもあり。
506ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 20:20:03 ID:Bt+PKj2DO
三日前に使ったままのフライパンを洗って使うとき、
一回乾燥させなかったり、熱湯消毒しなかったら、
食中毒の原因になるの?
507ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 23:11:59 ID:DNzlVhk90
>>506
原因になる/ならない、
いずれも断言できる要素に乏しい。
原因になる可能性が無いとは言えない。
508ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 23:55:23 ID:EYm7W1x50
スレチでしたらすみません。

夜に炊くつもりで昼過ぎにお米を研いで炊飯器にセットしましたが
突然外食の予定がはいり、結局炊かずに炊飯器に入っています。

明日の夜、これを炊こうと思ってますが、
1日以上このまま置いていて、明日普通に炊いても大丈夫でしょうか?
それとも今からでも、お米をざるにあげて水切りしておいて
明日炊飯前に水を入れて炊いたほうがいいでしょうか?
509ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 23:57:23 ID:hq6cZVeM0
ザルにとっといたほうがいいよ
510:2007/07/24(火) 00:27:57 ID:h2Yfs3NA0
トラウトサーモンは○○マスじゃないか桜マスとか
511ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 01:22:00 ID:H3P1RTUo0
みりんとみりん風調味料はどう使い分ければいいですか?
みりんは酒代わりになるものでしょうか?
512ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 02:41:01 ID:8wgAiyoZ0
>>511
「みりん風調味料」は基本的に酒販免許制度の負の遺産で、
酒販免許がないスーパーなどでも販売できるようにした、
みりんの代替品に過ぎない。
使い分ける必要はなく、全てみりんでOK。

「料理酒」も基本的には同じ理由で存在するので、全て清酒(日本酒)でOK。
但し「合成清酒」は、料理に使うにしても美味しくないのでお勧めしない。

みりんは酒(日本酒)に比べると糖分が非常に多いので、
そのまま代替品にはならない。
酒と多めの砂糖を使うレシピなら、砂糖を減らして酒の代わりに使うのはあり。
但しあくまでも代用で、全く同じように出来るというわけではない。

また、手順によっては使えない場合がある。
例を挙げるなら、酒で材料を炒りつける場合などは、
「後から入れる砂糖減らすから」とみりんでやると、
糖分が多いため焦げ付く、などがある。
513ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 04:37:22 ID:2c+NLCyl0
肉を炒める時に大量の肉汁が出てしまうのは、火力が弱いからですか?
IHの中火で肉じゃがを作ろうと牛肉を炒めていた時に起きたのですが…
あと、肉と野菜を炒めるときの火力の切り替えなどがあったらお教え下さい。
514ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 04:54:54 ID:8wgAiyoZ0
>>513
肉汁は、冷凍肉を使ったり、
脂の多い肉だったりと言うこともある。
IHについては詳しくないのでわからない。
515ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 07:54:14 ID:t73YrOAEO
大量にってのがどのくらいかわからないけど、最近のIHだとそんなに火力は少なくないよ。
鍋を加熱してから肉を入れ、一気に表面を焼き固めれば少しはマシになるかもね。
516511:2007/07/24(火) 11:24:34 ID:OyDLZNqS0
>>512
よくわかりました!
肉じゃがなどレシピによって酒を使ったり使わなかったりするので、
ずっと疑問に思ってました。
ありがとうございました。
517512:2007/07/24(火) 14:13:31 ID:njm/dW8W0
>>513-514
そういえば冷凍した後だった気が…
肉汁は、炒め物が煮物になりそうなほどでした。
タマネギが多すぎて、火が上手く通らなかったのかもしれません。
次はタマネギを一度戻すなどしてみます。
どうもありがとうございました。
518ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 23:50:31 ID:PH//ktaD0
>517
〆た後になんだけど、
肉じゃがを作ろうとしていたんでしょ?
ならば煮物でよくて、玉ねぎが多いならそれは肉汁ではなくて、
玉ねぎから出た水分ではないのかなぁ。

肉じゃがスレ見ると、水分入れないで玉ねぎから出る水分で
うまーな肉じゃが作るレシピあるよ。

見てないかもしれないけど気になったので。
519ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 17:25:21 ID:/cu/yWxYO
魚介野菜肉類何でも加熱時間はそれぞれ違うけど、最低どの程度まで加熱するのか判りません。食材によって加熱温度は変えるんですか?何度で何分以上などはどうやって調べたらいいのでしょうか?流水で何秒以上洗うとか衛生的な事も知りたいのですが。携帯では無理ですか?
520ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 17:53:32 ID:WPN8YKvA0
具体的に何をどう使うかによるので答えられないと思います
521ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 18:06:57 ID:PDT7RynB0
>>519
同じ材料でも、調理内容で加熱時間は変わる。
例:牛肉薄切りで、しゃぶしゃぶと牛丼。

同じ材料でも、調理内容で加熱温度は変わる。
例:鶏卵で、温泉卵とゆで卵

それを食材ごとに網羅しているようなサイトは、見たことはない。

「殺菌」が目的の加熱なら、「殺菌」で検索すれば、
低温殺菌や高温殺菌や超高温殺菌などの時間と食材の中心温度などがわかる。
・・・が、調理中の食材の中心温度を正確に知るのは、ちょっと手間がかかる。

洗うことについても、食材の状態が一定でないと、時間を導き出すことは難しいが、
たとえばある食材の表面にどれ位細菌がいるかなど調べるのは手間がかかる。

一般的には経験とカンでやっている。
ある程度の規模の食品加工業者は、調査・研究・検査などもしているだろうけど。

また、加工肉や乳製品などを製造などする場合において必要な、
「食品衛生管理者」という資格があるので、
これについての書籍を読んでみると少しわかるかもしれない。
この資格を取るための講習も行われている。

また調理師・栄養士などの調理関連の公的資格では、
衛生についての知識などを求められるので、
その手の資格関連の本を読んでみると、
多少は参考になるかもしれない。
(民間が認定する今時のカタカナな資格などでは、
衛生関連の知識などは求められないかもしれない)
522ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 18:20:19 ID:/cu/yWxYO
ありがとうございます。料理に係わらず小さい子がいるので最低限の加熱等の時間知りたくて聞きました。沸騰が基準ではないんですね。
523ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 18:38:30 ID:YwSHNz3BO
質問お願いします!明太子って冷凍できますか?
524ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 18:47:37 ID:MRoiYRhp0
できます。
販売店舗でも、パックのまま冷凍保存されている店は多いです。
525ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 19:46:11 ID:YwSHNz3BO
>>524さんありがとうございます!!
526ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 19:49:18 ID:bTxzUTZH0
ササミのチーズ巻きカツ作ったんですけど、チーズが油の中に全部溶け出て行ってる(´・ω・`)
527ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 00:36:36 ID:Xjc61zlUO
きんぴら牛蒡、ひじきの佃煮を一週間分ほど作りだめして保存したいと思っているのですが、冷凍保存は可能ですか?
また、冷蔵庫に保存する場合はどのくらいの日数だけ保ちますか?
保存するときはタッパーに入れます。

ぜひ教えてくださいm(__)m
528ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 01:40:51 ID:AAoW9RjQ0
>527
両方ともできるよ。
でもって詳しくはこちら。

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/l50

まとめもあるのでみてね。
529ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 01:46:03 ID:t585+TmM0
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
530ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 09:56:47 ID:iDqS+O8M0
>>527
一週間ぐらいならどっちも冷蔵でもつんじゃない?気になるなら3〜4日目ぐら
いで一度火を通せば完璧。
531ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 16:16:05 ID:cAcLVcrF0
牛肉賞味期限内なのに腐ってたっぽいorz
ちょっと黒ずんでる部分があって、少しヨーグルトのようなにおいが…
迷ったけど食べないで捨てました。半額とはいえ国産牛だったのに…ああ
532ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 16:26:48 ID:UJcD3HDx0
牛ってそういう匂いしないか?
533ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 16:29:51 ID:BWMZbQxf0
ササミを観音開きするときって、筋とった後2つに切るの?
筋取ると真ん中が裂けるから、切らないとどうしてもそこからチーズとかが漏れるなあ
でも2つに切ると小さくなりすぎる(´・ω・`)
534ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 16:41:51 ID:cAcLVcrF0
>>532
そうなの?
捨ててしもたorz
535ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 20:00:24 ID:lHr7K8iC0
>>533
多少裂けても気にせず、横から肉を寄せて隙間を埋める。
ササミは柔らかいから、厚みのあるところを削いで
(なるべく切りはずさないようにする方がいい)隙間に乗せるようにして
ある程度平たくできたら、手で表面を押さえてやると落ち着くよ。
慣れないうちは、筋を取ったら1枚ずつラップの上に乗せて作業するといいと思う。
536ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 20:12:33 ID:lHr7K8iC0
>>534
賞味期限内でも持ち帰るまでの状況や保存状態で
多少傷みが早くなることはあるけど、早い時期なら
色の変化は酸化で起こる。
牛肉の場合、食肉に加工する段階で切られて酸素に触れる事で、
鮮やかな赤っぽい『肉色』になって、そこから時間が経つと
更に酸化して、今度は黒っぽくなっていく。
変化は表面積の大きい挽肉とか薄切り肉の方が早くて、
酸素に触れてるところからより早く変化していく。
(挽肉のまとまった表面が黒っぽくなってても、
内側は何とも変わってなかったりする。)

売られてる肉は既に熟成されて美味しく食べられる状態だから
買ってからはなるべく早く食べるに越したことはないけど、
少し色が変わってる程度でイヤな匂いもなければ
醤油や酒、香味野菜や香辛料をうまく使うと美味しく食べられるよ。
537ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 21:17:11 ID:HcPe2Lwl0
>>533
裂けないように筋を取れるようにするのが先だと思うよ。
筋の両側に厚みの半分くらいまで切れ目をいれる。
ササミを裏返して、筋にそって水平に包丁を入れる。

538ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 21:43:56 ID:cAcLVcrF0
>>536
ありがとうございます。
今日の牛肉はところどころ黒くなっているような感じだったんですが、
食べられたのかもしれませんね。
でも、ちょっとすっぱいにおいがしたのでやめて正解だったのかな…?
牛肉はめったに買わないので、
牛肉のそもそものにおいってよくわからないのですが
539ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 22:04:16 ID:oypp24AE0
>>538
一人暮らしなら、食べてみてダメなら捨てろって言いたいけど
腐ってる臭いを知らないんだろうね、うーん経験しろと言っても可哀想だしなぁ。
540ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 22:31:57 ID:hF1zlhqIO
大人四人、小学生一人のお弁当を作ることになってしまいました。
からあげの鶏もも肉は、今から酒としょうゆにつけたら早すぎますか?
おにぎりやうずらの卵は順番的にどのあたりで作ればいいでしょう?
春雨サラダは今から作って明日の昼まで持ちますか?

全て冷めてから詰めるんですよね?
541ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 22:49:27 ID:lHr7K8iC0
>>540
お弁当は極力食べるまでの時間が短くなるように作るものだよ。
おにぎりや卵、サラダなど、この暑い時期は余計傷みやすいのに
こんな時間から作り置きしていいなんて誰も言わないと思う。

唐揚げの仕込みくらいはいいかと思うけれど
醤油が多いと塩気で肉が締まって硬くなってしまうから
醤油少な目で漬けて冷蔵庫に入れておいて、
朝一番に冷蔵庫から出して醤油追加、なじむまで
他の作業をやってればいいと思う。早起き頑張れ。
542ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 22:54:52 ID:lHr7K8iC0
>>538
牛肉は血の気が多いから、血っぽい匂いはデフォだけど、
それを酸っぱいと感じる人はいるのかな?と思った。
543ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 22:58:03 ID:splBWAEw0
弁当だけでなく飲物も必要なら、パック入り飲料を冷凍して保冷剤代わりに入れると良いよ
544ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 23:46:03 ID:LUG6TQde0
>>538
微妙なところだなあとは思うけど、「大丈夫」の判断基準は人それぞれだし、
場数踏んでこそ越えられる境界線もあるからなあ。
翌日おなか壊しても大丈夫な日だったら、端っこ切って焼いてみるのも手です。

・・・ちなみに私の経験上、絶対駄目だこりゃ、っていう領域になったお肉は「みどりいろ」がかってきますorz
545ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 06:33:17 ID:CzBXq0ce0
焼豚を作る時に「タコ糸でキツく縛る」とありますが、縛らずに作るとどうなるのでしょうか?
形がバラバラになるとか?
546ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 09:08:55 ID:huSW+MEB0
>>545
脂身と赤身がバラバラに分離しちゃう。
547545:2007/07/30(月) 11:32:47 ID:axdtlcoM0
そうなんですか!レスありがとうございます
タコ糸買ってきます(;`・ω・´)ゞ
548ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 14:51:54 ID:+dLILVf/0
豆腐と麻婆豆腐の素で麻婆豆腐を作ろうと思うのですが、
ワンパターンなので、アレンジを加えたいのです

どんな具が良いでしょうか?
549ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 20:43:02 ID:C7dLFXTL0
>>548
俺が良くやるのは、刻んだザーサイ入れたり、筍の水煮入れたり。
仕上がりに香菜を刻んだものをたっぷり乗せるのも良くやる。
550ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 01:25:55 ID:2/6HoKZF0
>>538
牛肉がちょっと古くなるとヨーグルトっぽい臭いがしてきますが
それくらいなら大丈夫と思いますよ。
わたしはシチュー用のスネ肉等で臭いを感じることが多いです。
551ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 19:08:34 ID:bOZfMsA+0
>>548
よく作るなら、まず「素」を使うのをやめる。
下ごしらえの手間が増えるけど、素で作ったことがあるならそんなに難しくないし、挽肉たくさん入れられるよ。

簡単なアレンジとしては、砕いたナッツ類(クルミがお勧め)を混ぜると美味い。
552548:2007/07/31(火) 22:18:48 ID:ND9ovPu00
>>549 >551
d! 竹の子の水煮とクルミですね
美味しそう〜〜

素を大量に買ってしまったので消費する必要があるんです
553ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 23:38:19 ID:qOgR33oy0
グリルがないけど干物を焼きたいのです。オーブンとフライパン、どっちが良いのでしょうか?
554ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 02:16:49 ID:4ml6fvXT0
なんといっても、後が楽なのはフライパン。
555ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 06:16:54 ID:HyqvQVZD0
>>552
手っ取り早いところで、仕上げに山椒をたっぷり入れてみる。
できれば粒のまま入っていて蓋についているミルで挽くやつがいい。
うちの婆ちゃんは、素で作る時は炒めて冷凍してあった挽肉を追加したりしてた。
それと、ちゃんとしたレシピでは刻みネギは最後に入れて、あまり火を通さない。あれば追加で入れてみたら?
556548:2007/08/01(水) 10:03:25 ID:D/3Hyudy0
>>555
d やってみます(・∀・)
557ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 20:40:16 ID:Y/ybyt6pO
>>554
ありがとう。部屋に魚のにおいが充満するということもさほど無くおいしく焼けました。
558ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 09:53:23 ID:p12ozAhd0
>>557
クックパー使うと焦げ付いたりせず、後片付けも楽だよ
559ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 11:48:39 ID:ZVhvPzpE0
>>548は懸賞に応募するために素をたくさん買ったと予想w
全く豆腐入れずにただの炒め物の味付けとして使っても悪くない
麻婆豆腐に飽きたらやってみて
560548:2007/08/03(金) 18:38:00 ID:cG6TUYe90
>>559
当たりwwwwwwwwwww
561ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 00:12:09 ID:h5+TFNyk0
>>559
エスパー乙!
562ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 10:38:11 ID:UL3MpYSW0
>>560
麻婆豆腐の素はその麻婆茄子に流用出来るよ。
青梗菜、茹でたほうれん草、細切りピーマンや刻んだしし唐、
グリンピース、薄切りにんじん、細切りベルピーマン、しめじなどきのこ類、
薄切りゴーヤなどの野菜炒めにも合う。
にんにく生姜みじん豆板醤+ひき肉や細切り豚肉+野菜炒めに追加して、
ご飯や炒飯にかけて丼にしてもよさげ。


563ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 17:05:34 ID:NJI8UQu60
すまん
きぬさやの筋の取り方ってどうやんの?
当方昨日から一人暮らし男です
564ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 17:29:08 ID:aGQExXxM0
端っこ千切ってぴーっと筋を引っ張る。
反対側の筋も忘れず引っ張る。
絹さや本体を親指人差し指で挟んで持ち、
両脇の筋を二本同時に引っ張る技もあるようだが、
丁寧に取るなら一本ずつ推奨。
565ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 17:34:59 ID:NJI8UQu60
>>564
ありがとう
皿うどんにいれようと思っているんだけど、
一回茹でてからほかの材料といためたほうがいいんだよね?
566ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 18:50:14 ID:aGQExXxM0
>>565
加熱しすぎない方が美味しいので、さっと茹でて
炒めの最後にぱっと加えて混ぜる、程度がいいかな。
567ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 03:58:52 ID:607lyGWXO
スイートコーンの缶詰を使いたい分だけ出して、
残りはラップをして、冷蔵庫に保存しておくのは大丈夫でしょうか?
568ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 09:07:37 ID:ZOmmXTO30
>>567
缶詰は開けたら中身は缶のままでなく
清潔な器やタッパなどに取り出して
ラップや蓋をして保存。
569548:2007/08/08(水) 15:21:45 ID:MWa/P/R90
>>562
d でも難しそうだなァ…(;´Д`)
570ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 16:45:23 ID:01zJUcAS0
>>569
包丁に不慣れでみじん切りがまだ苦手だったりする?
それなら、「素」には既に調味料が入ってるから、
にんにく生姜みじん炒めるのは省略して、野菜ざっくり切って
炒めて「素」混ぜて、どんぶりご飯にかければいいと思うよ。
571ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 23:30:13 ID:/cDijhE4O
最近一人暮らしを始めた大学生です。
チキン南蛮を作りたいのですが、作り方を教えていただけないでしょうか?
572ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 23:44:50 ID:w8L7hnUx0
573ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 03:02:18 ID:sK3E3EUD0
>>571
ググれば大量に見つかるどころか、wikiにすらしっかり作り方が書いてあるんだが?
検索で見つからないような、地方色の濃い独特なチキン南蛮の作り方を求めているとか?
初心者なら、まずはネット検索で出たレシピ通りに作ることをマジオススメ。
574ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 09:50:11 ID:pAsM3YA20
一人暮らしで寂しかったんだろ
俺は分かってるよ
575ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 15:58:56 ID:+vzZv1ci0
今まで料理をまったくした事がないのですが
節約のためにお昼はお弁当にしようと思い立ちました
前の日に炊いたごはんを弁当箱につめて冷蔵庫にいれておいて
次の日持っていくのとかありなんでしょうか
同僚は炊飯器で保温しておけばいいと言うのですが電気代もったいないし
朝炊き上がるようにタイマーセットするのも一人分だからごはんが余るし
悩んでいます
576ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 18:34:39 ID:/P81impi0
>575
会社にレンジがあるならそれでもいいと思うけど、
一晩冷蔵庫に入れたご飯をそのまま食べるとまずいよー。

他には、会社にレンジある人用向けだけど、
ご飯を冷凍して凍らせたまま保冷剤代わりに
持って行くという手もある。
おかずは別詰めね。

レンジないなら、タイマーセットで炊いて、
お弁当箱に詰めた残りは一膳分ずつ冷凍がいいのではないかと。
この時期のことを考えると冷ます時間も必要だから、
ちょっと早起きしなくてはならないけど。

全くお料理したことないならば、お弁当デビューは涼しくなってからの
方が安全だとは思います。
577ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 20:04:44 ID:F+HcMCSM0
>>576
ありがとうございます
会社にレンジあるのでごはん別詰にしてチンしてみようと思います

でも本当に料理初心者なので、とりあえずアドバイス頂いたとおり
秋ごろのお弁当デビューを目指します
自分で色々作れるようになったら楽しいだろうなあ
578ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 17:52:04 ID:c0PH2Xyb0
弁当デビュー前に、自炊デビューをお勧め。
まず弁当の前に普通の料理を経験しとけ。
579ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 01:47:48 ID:b8arEU+b0
キノコのクリームパスタを、
生クリームを使わずに作る事は可能ですか?
バターと牛乳はあるのですが…

もしクリームとトマトソース以外の味付けをする場合、
どんな味付けが合いますか?
教えて下さい、お願いします
580ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 02:20:35 ID:wgalg0V+O
あじのもと 意外なトリビア
http://kaburagi.sakura.ne.jp/mobilenews/20070810.swf
581ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 20:32:43 ID:m1k6lCHJ0
>>579
バターと牛乳でベシャメルソースを作って、コンソメスープで好きな濃さにのばせばok。

クリームとトマト以外だったら、和風しょうゆ味がキノコに合いますよ。
582ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 22:19:10 ID:C1ezzrOq0
>>579
魔法のパウダー、カレー粉。
583ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 03:21:30 ID:+Dicsiwo0
要するに、キノコの味付けに使えるものは、なんでも使えると。
調味料のほぼ全般だな。
あとはどんな味付けが自分の舌に合うかは、自分で探すしかない。
584ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 05:34:00 ID:b1CU5IXz0
>>579
クリームもいいが、バター醤油も合う。
バターでキノコとベーコンかハムの細切りを炒め、パスタを入れてから白ワインをふり、最後に醤油。
アクセントに唐辛子をちょっと入れても美味い。
585ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 19:00:07 ID:FZDlPOTP0
●2ch検索
 http://find.2ch.net/?STR=%A5%DA%A5%C3%A5%D1%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C1
●何でペッパーランチ事件はあまり話題にならんの?★8
 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1186375364/
●Yahoo!掲示板
 http://search.messages.yahoo.co.jp/search/?p=%A5%DA%A5%C3%A5%D1%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C1

●YouTube 日本語版
 http://jp.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81

●はてなブックマーク
 http://b.hatena.ne.jp/t/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81
●Yahoo!ブログ検索
 http://blog-search.yahoo.co.jp/repu?p=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81&ei=utf-8
●goo ランキング
 http://ranking.goo.ne.jp/keygraph.php?kw=%A5%DA%A5%C3%A5%D1%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C1
●BuzzTunes
 http://www.bztunes.jp/bztns/Search?SearchWords=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81

●Yahoo!知恵袋
 http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81&ei=utf-8
●教えて!goo
 http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%A5%DA%A5%C3%A5%D1%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C1

●Google 検索
 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81
●Yahoo!ニュース
 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/pepperlunch/
●Yahoo!ファイナンス
 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=3053.t&d=c&k=c3&z=m&h=on
586ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 20:22:50 ID:9qSwtYe7O
とある集い(オフ会に近い)にてハンバーグ祭をしたいのですが、都内にて安くキッチン借りることができる場所ありますか?
レンタルキッチンだと高いし、公民館の台所のような小さいとこでおkなんですが、貸してくれる施設などあったら教えてもらいたいです。


スレ違いスマソ_| ̄|○
587ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 20:47:43 ID:6fXElpPv0
チャーハン用のご飯を炊くときに、油を大さじ1入れるといいと聞いたのですが、
水の量は変えなくて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
588ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 21:26:53 ID:OjY4z6Yt0
>>586
公民館だと駄目なの?

http://www.city.nerima.tokyo.jp/nerima_sg/kominkan/sinsei.html
空きがあれば使えるみたい
調理実習室 1,500円とか

http://members3.jcom.home.ne.jp/lifelong-learning/kouminkan.html
で調べるとかしたら?
589ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 21:44:29 ID:9qSwtYe7O
>588公民館で全然おkです
ありがとうございました\(^O^)/
590ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 00:09:26 ID:xe7TlFh+0
>>587
チャーハン用と決めてるなら油を入れる入れない関係なく、
硬めに炊かないと。
591ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 01:03:38 ID:659bhDv+O
かぼちゃのカレーバター煮を作りました。
冷凍庫がないので冷蔵庫で保存しますが、何日くらいもちますか?
よろしくお願いします。
592ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 03:41:42 ID:MU2Lqwfh0
>>591
2日おきくらいに火を通せば(電子レンジ可)、
常識的な量なら食い終わるまで保つよ。
593ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 04:05:39 ID:BEMNv/F10
少しスレ違いかもしれませんが
新しく買った1,500円くらいの包丁にすぐにサビが出ます。
洗って水切りカゴに入れて、次使おうとするとポツポツと茶色いサビ…
これまで使っていた激安包丁はそんなことなかったのですが
何かサビづらくする方法などはないでしょうか?
594ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 05:11:01 ID:659bhDv+O
>>592
再加熱ってレンジ可なんですか!勉強になりました。
1回加熱で食べきれそうです。
ありがとうございました。
595ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 05:17:03 ID:s5FRd41R0
すぐ水気拭けばいいんじゃない?
596ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 06:54:21 ID:MU2Lqwfh0
>>594
粗熱が取れたら冷蔵庫で保存ね。

597ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 11:13:27 ID:u3tCAmfY0
>>593
それは、ハガネの包丁かな?
使い終わったら、すぐ洗って、水気を拭取って包丁立てに収納すれば、まず大丈夫

使い込むうちに、酸化皮膜が形成されて錆びにくくはなる。
598ぱくぱく名無しさん:2007/08/16(木) 12:25:39 ID:zWrdLo9F0
_____________________________________________________________________________________
┼─┨| | | | | |、//        |                  ┠─┼─
┼─┨| | | | | | //、 ミーン    ∂,, チリーン  .... .... .. ┠─┼─
┼─┨| | | | | |||ミ、   ミーン   ...      ...,      ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||、m                    ....  ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||| ^             ...... ......  .........  ┠─┼─
┷━┫| | | | | |||ミ               ...      . ┣━┷━
    ┃/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_┃
━━┛,,.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.....  ..   . ,...,,,, ,,,,,.....           ┗━━━
..;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;::,, ,.. ,,:::.: . .. . ,......, .......
;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;::,, ,.. ,,:::.: . . . ,. _,,..,,,,_         γ⌒'ヽ
;:;;;;;;;::,, ,.. ,,:::.: . .. . ...... ......../ ,' 3  `ヽーっ  〜 i ミ(二i
;;::,,,.. ::.: . .. . .......      l   ⊃ ⌒_つ  〜 、,,_| |ノ
               `'ー---‐'''''"   .    r-.! !-、
                            `'----'

599ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 14:12:50 ID:s2MWk5Mf0
干し椎茸を水につけたのを冷蔵庫で保管してます。
どのくらい持つでしょうか。
600ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 14:20:01 ID:JVuMmfmF0
>>599
一日以上は注意した方がよさげ
601ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 14:20:39 ID:p2CPWzBS0
毎日、水を替えて1週間
602ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 15:00:28 ID:TLKT5Cac0
長くおくなら冷凍しちゃおうよ
603ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 20:44:34 ID:yq1fo47M0
つけといた水も一緒に使いので、早めに使い切ります。
ありがとうございました。
604ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 22:26:07 ID:3WKFgc4cO
バイト先で、おくらを貰いました。保存は冷蔵庫ですか?
んでおくらは、生では食べられませんよね?何か良いメニューがあったら教えてください(>_<)
ちなみに一人暮らし4ヵ月目&料理初心者ですf(^_^;)
605ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 22:46:06 ID:Qc1rMPh10
おくら、生で食べられるよ。

オクラのレシピはググればいくらでもでてくるけど
塩振って、まな板の上でころころ転がしたあと
沸騰したお湯で1分くらい茹でて
ヘタとって刻んで鰹節たっぷり醤油少々でぐりぐり混ぜて食うと最高に旨い。
606ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 22:52:53 ID:p2CPWzBS0
>>604
生食は塩もみしてから水で洗い、小口から薄くスライス、
で、カツブシ、醤油、酢
サラダドレッシング
等好みで
607ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 23:42:18 ID:5TqguEgY0
もちろん塩ずりは知った上で、とりあえず一本齧ってみて
いけそうならそのまま刻んでネバネバやるのいいよ。醤油でね。
粘り気をいかして、おそうめんにからめたり、ネバネバついでに
やまいもや納豆と混ぜてもいいし、そこにイカ入れたりキムチ入れたり・・・

ああああああああああああああああああ今食べたいイカオクラ納豆!
608ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 12:55:18 ID:xxzQGuvGO
エアコンの無い部屋に住んでいます。
貝の砂出しをしたいのですが部屋はどこも25度超え…
冷蔵庫の中に入れて貝にがんばってもらうしかないですよね…?
冷蔵庫の中で一晩置けば砂出しできますか?
609ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 13:08:51 ID:EIZ0ZGox0
すいません、どこで質問したらいいのかわからないので
ここで質問させてください。

大さじ11/2

ってどういうことですか?2分の11ととらえるのでしょうか?
610ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 13:17:12 ID:Fxs8qtS10
一箇二分の一 かと
611ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 13:17:30 ID:rgIMwuKv0
>>609
常識から考えて、大さじ1と1/2だと思うけど。
つまり15cc+7.5cc。
612609:2007/08/19(日) 13:32:59 ID:EIZ0ZGox0
>>610-611
あっーなるほど!やっとわかりました。
レスd
613ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 17:19:45 ID:uOT/nEBl0
包丁の使い方教えてください
たまねぎをたてにスライスする時、包丁は真ん中あたりをつかうものなのか?
それと、こういうときも上からザクっではなく、奥へ押し出しながらきるのでしょうか
614ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 18:40:18 ID:51BZzc48O
>>604の者です★
>>605-607さん、おくらレシピありがとうございました(^ε')/~
615ぱくぱく名無しさん:2007/08/20(月) 21:41:57 ID:TO9zAiiw0
>>613
包丁は引いて切るものなんだが……。
基本的にはモトの近くを当てて手前に引く。刃先まで全体を使うようにすると
綺麗に切れるよ。
「上からザクっ」だと滑って手を切りやすいから気をつけて。
616ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 11:57:17 ID:wreRJsCyO
豚肉の生姜焼きを作ろうと思い、味を染み込ませようと丸一日肉をつけこんでいたらタレが濃すぎたのか、焼いたら物凄くしょっぱく味の濃い生姜焼きになってしまいました…
1パック丸々漬け込んでいたのでまだ肉が残っています。
何か他の料理に使うこととか可能でしょうか?アイデア頂けると幸いですm(__)m
617ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 12:09:08 ID:1ZjdqzF70
           \ | /   
            .-- ○ --  (⌒^ ) 
 (⌒⌒ )     ./ | \
     (⌒⌒ )          (⌒⌒ )
   ____,0 ,,______
   |ゝi ; ::|| ||\_____\
   |フ|く :|| ||  ||.∧,,,,,∧.|:/ /:||     ∧,,∧
  ノ,,,__:|| ||_||( ´・ω・)|'~~~'||    (・ω・`) カキゴオリ
       || |  |TTTTTTTTT|     (っIo)  カエルカナ…
       || |  |;|;,|;,|;,|;,|;,|;,|;,|;,|;|     し─J
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
618ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 12:40:24 ID:HQSUV/RbO
>>616
タレが濃いと言うより時間が長すぎる
とりあえず水につけて味を抜いてみては
619ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 13:13:28 ID:8JYsGcst0
>>616
他に下味付けが一切要らない、便利な野菜と合わせた炒め物専用の、保存肉ができたのは羨ましい。
620ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 13:53:25 ID:6G02tWP00
>>616
味の濃い肉を焼く
千切りの生野菜タプーリ用意
生春巻きやクレープで一緒に巻いて食す

味の濃い肉を焼く
チャーハンに混ぜ込む

味の濃い肉を焼く
タコライスのように、ライス+野菜+肉を重ねてチーズを乗せる
621ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 13:55:40 ID:TiKTtlg/0
味の濃い肉を焼く
もやし追加して炒める味付け不要
622ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 14:04:47 ID:oNR8jNfi0
時雨煮、出汁で煮て豚丼、卵で閉じて他人丼
塩梅はワカンネ
623ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 15:13:02 ID:Gn+78JcQ0
>>581-584
亀ですがd!!! 試してみます
624ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 21:40:29 ID:ZS5yCqmm0
味噌汁の具は煮干でダシ取ってるときに一緒に煮込んでいいんですか?

625ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 21:58:05 ID:+YHCMoR50
>>615
たまねぎ奥に押して切らない?
引くのってすごくやりづらいんだけど。
626ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 22:11:50 ID:8JYsGcst0
>>625
ソレは慣れ。
包丁は押して切るものではなく、引いて切るもの。
627ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 22:40:31 ID:Fbr+k1sa0
刺身は引くけど玉ねぎは押すもんじゃね
628ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 23:07:18 ID:QvUcsIpW0
玉ねぎ、にんじん、南瓜…押すなあ。
魚や肉は引いて切るけど。
629ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 23:57:33 ID:nXIsiZSO0
>>626
野菜は、プロも押して切ってるよ。
630ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 00:26:20 ID:rfYqpehJ0
>>626
洋包丁は押して切り、和包丁は引いて切るって話もあるな。

つまり、引くだけじゃないって事だ。
631ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 07:50:14 ID:E9/6YSfH0
↓お前は「押しても駄目なら引いてみろ」とレスをする
632ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 10:48:46 ID:CT7Sp1pI0
押してダメなら入れてみる。
633ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 17:22:16 ID:8fm8YzIWO
>>624
だしをとってから具を煮て下さい
634ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 17:34:32 ID:pObGownfO
野菜は押して魚肉は引けって家庭科のセンセが言ってた
635ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 22:30:36 ID:dtyDjAKO0
俺は切り方で分けてる。
リズミカルに手早く切る時は引いて、じっくり正確に切りたい時は押す。
636ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 22:41:52 ID:rAxpdwlI0
お願いします。
餃子を作りました。中はおいしく焼けているのですが、
皮がいつも粉っぽくなります。
蒸し器がないので、フライパンで直に焼いていますが関係ありますか?
本の通り作っているつもりですが、いつもそこで失敗します。
637ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 22:44:38 ID:KFqIbkNw0
まず、皮が手作りなのか市販品なのかで、回答は変わってくるんだが……。
638ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 22:51:24 ID:UXnxD18s0
>>634
ふーん。包丁の種類によって違うのかと思っていた。
639636です:2007/08/22(水) 22:53:26 ID:rAxpdwlI0
すみません。
皮は市販のものです。
640ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 23:47:07 ID:BkpZwFrI0
>>636
差し水の量が足りないんじゃないかねえ
641ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 23:48:35 ID:w/yHpsGo0
皮の上からお湯入れてる?
後、皮の上に油まわしかけるとぱりっぱり・
642ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 07:40:53 ID:47+BsTxPO
携帯から失礼します。
初心者ながら旦那にお弁当を作っています。
初心者なので簡単で手軽なものや市販のミートボールなどを使って作ってます。
例えばミートボールにピーマンを添えたい時に、
ピーマンをごま油で炒めるのですが 表面が焦げてきてもまだ中は生といった感じになってしまいます。
同様にナスもきしきしした感じで美味しくなりません。
どうすればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
643ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 12:54:27 ID:Fppc/e7w0
炒める前に湯通しするか、軽くレンジでチンしてから、仕上げにザッと炒めるといい。
644ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 15:59:58 ID:MhfCaOCQ0
資本家は、各人が各人の利益追求のために
争ってモノをつくって売る。それゆえ地球資源の消費が
「無政府」状態におちいって環境は破壊される。
また、資本家は安い労働力などを求めて、
平気で国外へ出て行く。このような「無政府主義」的な行動が
グローバリズムという単語によって正当化されている。
本質的に無政府主義的な生き方を貫く資本家が
しかしながら、現代においては、
国家・政府のど真ん中に居座って、国政を動かしているのである。この矛盾は深刻である。
たとえば、アメリカでは、軍事産業が国政を動かしており
「国益を無視しても軍事産業がもうかればよい」という方向で政治が
動いている。
日本では土建屋が政府を動かしていて、
日本中の土地が意味もなく年がら年中掘り返されている。
それで日本国民は年中、無意味な騒音と空気の汚染に
悩まされている。

一部の大資本家の群れが国家を経営している現代においては、
「無政府主義者が政府をうごかしている」という深刻な矛盾が生じている
わけなのである。

大資本家の大資本家たるゆえんは
もはや彼の意思を抑えるほどの競争相手がいないという点にある。
つまり、彼は、彼の無政府主義的行動原理を
競争相手からの抑止力を受けずに行使する暴君として現れる。
こういう人物が政府をコントロールしており
相変わらず自己の利益のみを求めて行動するために
国家財政を破綻に導いている。
これが現代資本主義の最大の特徴なのである。 
ひでえええ
645ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 18:06:54 ID:iZlmd6ax0
>>642
単に火が強すぎるんでしょう
646ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 21:11:02 ID:jf2wzHyu0
>>642
なんとなく、「炒め物は強火でさっと炒める」というのが頭にあるんじゃないでしょうか。
おまけに油の量にビビッて少量しか入れてないんじゃないでしょうか。

・・私もそうでしたからw

ピーマンは千切りにするとより火が通りやすいですよ。
なすは炒めるのに結構時間がかかります。中火くらいで油をタプーリ。
油が気になるようでしたら、>>643さんの言うとおり、レンジかけてからがいいです。

クックドゥーのマーボーナスの元の裏のレシピが詳しい炒め方書いてあります。
スーパーで読んでみて。
647ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 22:36:52 ID:47+BsTxPO
>>643
ありがとうございます!
明日早速やってみます。
>>645
ありがとうございます!
初めは初心者で強火にしちゃってましたが
最近は焦げが怖くて中火にはしてました。

>>646
ありがとうございます!
自分でも文書いてて思ったのですが
ピーマンはいつも一口くらいに切ってました。
今度から千切りにしてみます!
あとスーパーで見ときます。

皆さんありがとうございました!
648 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/24(金) 23:24:44 ID:vH94L4MoO
初心者です(^o^)/

あの〜お米を炊きたいんですけど、計量カップが見つかりません(>_<)
お米と水の量って何対何にすればいいんですか?
親切な人おしえて☆
649ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 23:31:37 ID:tteQnrNt0
炊飯器のメモリ参照のこと
後は湯飲みに軽く一杯でカップ一杯
650ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 23:49:12 ID:vH94L4MoO
>>648ですけど、炊飯器の釜のメモリの1とか2ってあれお米の量じゃないですよね?
それに湯飲みって種類によってデカさ違いますよね(^_^;)

もうすこし具体的に数字で示して下さい(;_;)
651ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 23:53:48 ID:+jRySmmE0
>>650
お米1合は約150gです、計りで量りましょう。

>炊飯器の釜のメモリの1とか
それが1合に対する水の量です。
652ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 00:08:53 ID:mtPZS03iO
>>651さんどーもデスw(^o^)w
あとわ、お米を水で洗ってから一時間置けばいいんですよね?

昆布や蜂蜜入れたら美味しくなるんですよね<( ̄^ ̄)>
653ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 00:16:29 ID:9ypwKf9x0
なんかかわいいなー
654ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 00:39:13 ID:rxe4HFEa0
>>652
>昆布や蜂蜜入れたら美味しくなるんですよね

そうとも言えません。
まずは普通にご飯が炊けるようになってから
チャレンジしましょう。
655 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 03:45:42 ID:mtPZS03iO
もう一個確認するの忘れてました_(._.)_
炊けたあと三十分は炊飯器を開けちゃダメなんですよね(゜_゜)(。_。)
でその後、しゃもじでグルグル混ぜたらOK?

656ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 04:32:00 ID:rjqjnFHl0
>>648
米の嵩:水の嵩の比で2:3。

適当な器に米2杯、同じ器で水3杯入れればオケ。
覚えておいて損はない。
657ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 04:48:54 ID:eoHpxEEz0
もちろん炊く手段、仕上がりの好みによって違うけど、自分は簡単に一合で200ccにしてる。
文化鍋使用。
658ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 09:41:35 ID:mtPZS03iO
中華スープってどうやって作るんですか?

あと、麻婆豆腐作るの決まってるんですけど☆、一緒に何作ればいいんですか(´Å`)
杏仁豆腐は、わかってるんですが

親切な人おしえて(_ _*)_ _*)ペコペコ
659ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 10:24:09 ID:JILc7XOP0
>>658
>>1嫁。
>「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
>自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

とりあえず、作り方をぐぐって、わからない言葉が出てきたら、又おいで。
660ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 10:27:31 ID:gQCMneAW0
>>658
中華スープは、買った方が早い、
顆粒状の簡単に使えるもの売ってるんで、スーパーで買っておいで。
661ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 10:32:51 ID:rxe4HFEa0
>>16
料理初心者スレでも聞いてるんだからこっちはいらないでしょ
マルチイクナイ
662ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 10:34:00 ID:rxe4HFEa0
スレ間違えたゴバークすまそ
あっちに貼ってくる
663ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 12:07:39 ID:9ypwKf9x0
なんだろ、今日は中華料理のパーティーでもあるのかな
664ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 13:42:29 ID:LcK7IOXfO
1.弟のリクエスト。

2.たまたまテレビで見た。
3.昨晩のメニューが不評の為、名誉挽回。

4.実は、杏仁豆腐がメイン。w
665 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 15:38:39 ID:mtPZS03iO
繰り返し質問すいません(-.-;)
あの〜大さじ、小さじそれぞれ何CCですか(○ ̄ 〜  ̄○;)

計量カップ買ったのに計量スプーン忘れててました(>_<)



666ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 16:28:29 ID:6eUE3Hgt0
>>665
大サービスだよ

ママのお助けブック【ヤマサ醤油】
ttp://www.yamasa.com/mama/book/index.html

計量カップ・スプーンの重量表
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html

教えて!料理の基本<保存版>
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
667ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 16:38:26 ID:6eUE3Hgt0
>>665
あ、ケータイか。
大さじ 15cc
小さじ 5cc ね。
668ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 16:38:46 ID:vCyxDPn20
>>665
教えてあげても、たぶん計量カップじゃ5ccとか15ccとか計れないんじゃないかと・・・。
669ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 17:16:00 ID:iD/ZEoFh0
>>668
てじかのスプーンとかレンゲとかの容量を、計量カップで計測するぐらいの智恵は有るだろう・・・たぶんw
670ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 17:17:27 ID:wjTqglCI0
ペットボトルのキャップで計るってのを伊東家で見たんだが、何ccだったか忘れてしまった
671ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 18:15:52 ID:6eUE3Hgt0
作るの今日なのか?
ちゃんとできるんだろうか。
杏仁豆腐は自信あるんだろうな。
672ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 18:24:07 ID:zyBkCof+0
遠隔操作スレになるかもなw
673 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 18:43:00 ID:mtPZS03iO
みなさん☆ドーモです(*^ー^)/
おかげで無事
中華コーン卵とじスープ完成しましたよ
>>641さん
うん(゜_゜)(。_。)
デパートで元買ってきてたよ 陳健一の杏仁豆腐って奴
今冷蔵庫で固めてるの(^o^)/

んでもってね
麻婆豆腐でしょ
エビチリでしょ
あとは、豚肉の甘酢あんかけ、酢豚、肉団子、しゅうまい、春巻、ぎょうざでしょ♪

あとは、中華サラダにレタスとトマト盛り付けるだけ(^‐^*)
674 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 18:47:02 ID:mtPZS03iO
で、ウーロン茶もお茶屋さんで、買ったし
超本格的(ノ ̄∀ ̄)ノ
675 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 18:54:51 ID:mtPZS03iO
アンカー間違えた( ̄ェ ̄;)

>>673のレス→>>671さんへw(゜ー゜)w
676ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 19:22:57 ID:iD/ZEoFh0
最近、デパチカの中華デリもなかなかとか・・・・買出し乙w

ちょっと気になったんだけど
>陳健一の杏仁豆腐
って、蜜の素は入ってなかったような気がしたが・・・・
677 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 21:55:40 ID:mtPZS03iO
>>676
>陳健一の杏仁豆腐って、蜜の素は入ってなかったような気がしたが・・・・

蜜ってゆーか缶詰めのフルーツにシロップついてたからそれでいいのかと…(>_<)
でも、その上に
一昨日教えてもらったりんごとアイスのデザートの時に買ったレモンあと一個残ってたから、
それを絞ったのかけたら凄い美味しかったデス('▽'*)


678 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 22:01:30 ID:mtPZS03iO
あとコーンの卵とじ中華スープ
最初から帆立とか入ってて凄いスゴイおいしかったデスV(^-^)V

679ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 22:14:28 ID:6eUE3Hgt0
結局ご飯炊いただけでしょ?
正直に言いなさい
680ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 22:34:47 ID:gQCMneAW0
◆Ha2ow3rv4c は、マルチを平気でして厚顔無恥にも程があるな、
少しは自分でググる努力もしろよ。
>>1http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)もあるし。
681 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/25(土) 22:55:33 ID:mtPZS03iO
>>679
違うよぉー<( ̄^ ̄)>
ご飯だけじゃないょ(;_;)
中華卵コーンスープ
麻婆豆腐ちゃんと作ったし
サラダにもレタスやトマト入れたし

杏仁豆腐も作って
食後のウーロン茶まで自分で入れたモン
o((=゜ェ゜=))o

682ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 23:15:09 ID:iD/ZEoFh0
フォッ フォッ フォ、上出来ぢゃ
次はココで修行じゃ
http://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/cookdohanten/index.html
683ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 01:08:22 ID:juCdHzzQ0
>>680
さんざんっぱら携帯厨が料理板を荒らしたってのに、このスレの連中は人が良すぎるよなw
まあ、こんだけ痛いレスだわ、コテだわ、マルチだわ、ガキを装ったいい大人だろうけど。
日付が変わったしIDも変わったから、しばらく鳴りを潜めると思うよ。
684ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 01:28:50 ID:TxzJE3YFO
…いや、また現れるはずだ。


たぶん中3くらいの娘っこだと思うから、まずは[age]に気をつけろ!

…間違いない!!!
685ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 01:59:33 ID:gHOiNHh60
グラタン作ったんですけど

ベシャメルソースとクリームソースの違いってなんなんですか?

自分の場合

バターとサラダ油を入れて中火で温めて

小麦粉を入れて弱火で温めて、うまくまざってドロドロになったら

必要な分だけの牛乳を全部入れて弱火で混ぜながらドロドロになるまで温める

これでグラタン作りました、自分はこれはクリームソースだと思ってます

今度ラザニア作ろうと思ったんですけど、ベシャメルソースを使うって聞いたんで・・・

あとミートソースとかクリームソースの長持ちする保存方法教えてください
686ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 02:41:45 ID:wyC5BPpQ0
>ベシャメルソースとクリームソース
同じ

保存は冷凍
687ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 06:59:47 ID:irUG2/Kj0
人気の ◆Ha2ow3rv4c タソが麻婆豆腐スレにも来ててびっくりだw
個人的には面白いから今日も来てくれること希望。って、俺今日出かけるから昼間は見れないのかw
688ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 10:00:10 ID:9WGD+ApL0
>>687
お前か
ウゼェ
689 ◆Ha2ow3rv4c :2007/08/26(日) 16:27:26 ID:GWBlIWStO
きたよ(^o^)/
690ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 16:54:02 ID:juCdHzzQ0
ID:GWBlIWStO
ID:GWBlIWStO
ID:GWBlIWStO
691ぱくぱく名無しさん:2007/08/26(日) 22:35:56 ID:VTho464/0
顔文字うぜえよ。
692ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 18:01:38 ID:BhoRb+EL0
ありゃ、こっちは携帯厨のせいで、本当の初心者さんが来なくなったのか
693ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 04:07:00 ID:DyrxGl2Z0
じゃ、本当に困ってる初心者さん向けにageとくね。
694アスパラと豚肉のオイスター炒め:2007/08/30(木) 19:14:55 ID:XAuRiHYy0
普段よりも2倍の値段の豚肉を買って
アスパラと豚肉のオイスター炒めを作りました
美味しくできましたが半分肉が残っています

これとジャンルの違う料理はどんなものがお勧めでしょうか
教えて下さい、お願いします_m(  ;)m_
695ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 19:29:05 ID:uM7lG1ix0
お好み焼きが簡単
696ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 19:30:57 ID:DyrxGl2Z0
>>694
オイスター炒めって、中華風になるんかな。
だったら、他ジャンルとして和食か洋食かのレシピをググると、たくさん出てくると思うよ。
どんな料理が好みなのかわかると、レシピの方向性も示せるんだけど、
とりあえずそれがわからないので、まずGoogleを使って良さそうなのを探してみようよ。
もしくは、こういったふさわしいスレを活用するといい。

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ35品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187862698/l50
697アスパラと豚肉のオイスター炒め:2007/08/30(木) 19:54:55 ID:XAuRiHYy0
>>696
レスd 洋食にしようかと思いますが、
洋食だとポトフしか思い浮かばなかったもので…
献立スレで再度聞いてみますね、有り難うございました
698ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 22:12:33 ID:11roz/E70
>>694
塩コショウで両面焼色つけてから黒酢投入。酢がトロっと馴染んだら出来上がり。
豚肉と相性がいいし野菜を選ばない。さっぱりしてウマーだよ。
699ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 05:14:54 ID:iUgAcFFVO
ジャーキー(干肉、魚)をスモーク等せずに塩漬と乾燥だけで食せるように作りたいのですが、塩漬後フライパンの網上で40度以上に保って数時間弱火にかけたら干物みたいな物は作れますか?肉類は60度で30分以上ボイルというのを無視してもいいか判らないのです
700ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 06:12:59 ID:bAHiRHQr0
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なぜか無性にコピペしたくなる
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なのに初心者にはコピペできない
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
701ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 07:07:30 ID:oT2nqooZ0
>>700
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なぜか無性にコピペしたくなる
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なのに初心者にはコピペできない
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
702ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 08:01:54 ID:/7m0LB7X0
一応ググったけどよくわからなかったので・・・

赤ワインを使った料理を作ろうと思っているのですが、未成年でも料理用ワインなら買えますか?
703ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 12:18:22 ID:n3LxUnd10
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なぜか無性にコピペしたくなる
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なのに初心者にはコピペできない
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺

>>700
2ちゃん歴半年だけど、できたお♪
704ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 12:28:25 ID:rottUhxS0
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なぜか無性にコピペしたくなる
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なのに初心者にはコピペできない
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺

>>700
2ちゃん歴半年だけど、できたお♪☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なぜか無性にコピペしたくなる
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺  なのに初心者にはコピペできない
☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻ ☺

>>700
2ちゃん歴半年だけど、できたお♪
705ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 12:33:26 ID:aohoeyv40
>>704
ちょっとおしい
706ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 12:42:53 ID:n3LxUnd10
>>702
ふつうに売ってくれるよ。
コンビニでも見るからに子供ならいちおう呼び止められるが、「お母さんが料理に使うから」
って言ったら日本酒なんかでも買える。
ビールなどはちょっと不明w
707ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 12:55:39 ID:OI4Pl1Gl0
質問させて下さい。
夜の8時位に帰ってくる父のために今わらび餅を作ったんですが、
冷やすのは冷蔵庫で2時間以内と書いてあるのを今見つけてしまって、
保存方法に困っています。
外で放置してたら腐りそうな気もするし、どうしよう・・
708ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 14:11:09 ID:T7dkDanW0
>707
残念ながらわらび餅は保存にむかないお菓子
低温におくと澱粉が劣化して食感が変わってまずくなります。
8時までくらいなら、気温によりますが、ラップを掛けて冷暗所で保存したらどうでしょう。
食べる前に20分くらい氷水で冷やせばいいと思います。
709ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 18:20:29 ID:mYgx2qC8O
塩サンマは洗ってから焼くのでしょうか?
710ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 18:27:52 ID:ag3A/6d/O
>>709
…生臭いかもだから、一旦薄い塩水で 洗って、ペーパータオルで水気をふき取ってから焼いてる。
711ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 18:34:17 ID:mYgx2qC8O
>>710
ありがとうございます
やっぱり洗うんですね。さっそく焼いてみます。
712ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 19:25:12 ID:Gmpauchm0
洗わなければならなかったのか・・
知らんかった・・・Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!
713ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 17:55:01 ID:ehAO3OPw0
人参の苦味をほぼ完全に取る方法ってないかな?
グラッセしまくっても苦味がとれない
714ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 18:25:35 ID:Fu4/h8rx0
>>713
圧力鍋で茹でると人参も甘く仕上がる、それからグラッセすると
完全かな。

でも栄養的には、びみょん
715ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 21:19:37 ID:jg29XJBP0
圧力鍋だと栄養がびみょんになるんすか?
わしは圧力鍋ばかりなので気になったんだけど。
716ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 21:38:21 ID:cM+8MRqw0
煮るな。蒸せ。

あるいはグラグラ煮立てずにタオルでくるんで保温調理。

717ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 23:37:54 ID:Fu4/h8rx0
>>715
汁ごと調理する分には問題無しだけど、茹でこぼしてその後また
フライパンでグラッセとなるとなー、びみょんだろ。
718ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 02:09:27 ID:miidvTFW0
ナマ齧りする人によれば、人参は芯の部分が美味しくないそうだ。
芯を避けて、周囲の色の濃い部分だけ使ってみたら、甘くて美味しいかも。
719ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 13:13:10 ID:jv/7A3FA0
芯じゃない部分の方が硬くて苦いんだが
720ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 21:37:49 ID:VJUBXRrk0
根菜の芯の部分は、水分が少な目、スが入ってスカスカに割れてくると最悪にマズイ。
周囲の方が固いのは当たり前。ただし周囲の方が味が濃いから、苦く感じるだけ。十分甘い。
721ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 06:44:52 ID:C+rOa53uO
ガーリックトーストの作り方 教えてくださいませ。

お願いします。
722ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 08:02:40 ID:SXoGBTFe0
>>721
「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

キーワードに「 ガーリックトースト 作り方 レシピ 」と入れればOK
723ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 12:49:58 ID:UXML4MHYO
こんにちは。
今夜彼女が来るんですが、カレーが食べたいというので作ってやりたいんです。

いつもじゃがいもが煮崩れしてしまうんですが、どうしたら崩れないですか?

あまり強火では煮込んでいないんですが…
724ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 12:52:32 ID:Nuxq0lwD0
>>723
茹でるかチンするかしておいて後で入れれば?がんばってね。
725ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 12:57:46 ID:BAmApRoVO
>>723に便乗してw
カレーのときって、他に何作ります?
カレーだけって、何か淋しいような…
サラダとか、他にいいのないですかね?
726ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 13:38:36 ID:O0SOGOb90
>>725
サラダを温野菜サラダにしてボリュームを出したり、
カレーに各自でトッピングするように色んな具(コーン・素揚げの茄子・揚げ物・温泉玉子など)を
用意したりするよ。
727ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 14:21:29 ID:3oaYAAiU0
>>723
切ってから数分水につけとくといいよ、もっというなら面取りして
728ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 14:34:12 ID:IpeifQQ80
>>723
更に云うなら品種は男爵よりメイクイーンの方が崩れにくいよ。
729ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 14:36:54 ID:zRcFInjr0
>>723

一番簡単な方法はメークイーンをつかう。


あと、ここに、ジャガイモを煮くずれさせない方法が載ってるので見て味噌

file:///レシピ/ためしてガッテン/肉じゃがを好みに合わせて自在に作り分けるワザ.html
730ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 16:04:15 ID:mknKHDD90
>>729
ローカル保存してるファイルを紹介するなよwww
731ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 17:10:14 ID:LLpVipT9O
ロールキャベツを作るんですが、それだけじゃ寂しいので、もう1、2品作りたいです。
何か簡単に作れるものありますでしょうか?
732ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 18:25:10 ID:l/LGGOrl0
>>731
お手持ちの食材は?
ロールキャベツにはどんな具や野菜を入れますか?味付けはコンソメ仕立てかな?

とりあえず、
サラダ(野菜 ゆで卵 チーズ サーモンやツナや魚介類やハム コーンや豆類 など
 タラモサラダ タブレ などでも。)
オムレツ キッシュ (サラダに卵を使わない場合。具はお好みで。) 
魚介やキノコやポテト他野菜などのソテー(バターかオリーヴオイル ニンニク アンチョビ マスタード などお好みで)  チーズ焼き
キノコや野菜のマリネ 即席ピクルス
魚介や野菜やキノコのフライ フリッター (魚介ならイカ 牡蠣 海老 白身魚 鯵 など)
パスタ(ロールキャベツに添えたり、シンプルな味付けで。)
ブルスケッタ ガーリックトースト チーズトースト ロールパンやバゲット
バターライス パセリやガーリックライス 

次回からは、献立スレで尋ねる方がいいかも。

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ35品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187862698/l50
733ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 18:52:20 ID:sel7ijO80
>>725
カレーの種類や具にもよるけど、

サラダ(物足りなければ、生ハムやサーモンやツナやボイル魚介 チーズ ゆで卵 コーンや豆類などプラス。
 パスタサラダでも。)

カレーに添えたりトッピング
 ピクルスチャツネ 福神漬け 刻みゆで卵や半熟卵や目玉焼き チーズ フライドオニオンやガーリック
 揚げ野菜やキノコ(南瓜 茄子 キノコ類 などカレーの中に入ってないもの)
 バターナン サフランライス パセリライス

あとは、テリーヌ カナッペ ラッシー フルーツとヨーグルト シャーベットやアイス
734ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 01:59:21 ID:NHCijQ420
焼き魚について質問です。
普通は塩をつけて焼きますよね?
川魚以外はつけないと言われて戸惑ってます。
735ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 07:38:44 ID:5tCeeZeN0
>>734
鯵の塩焼き、秋刀魚の塩焼き、イサキの塩焼きの立場はどうなる・・・。
736ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 07:45:39 ID:JX4nSJvl0
>>734
虹鱒や、鮎、やまめの塩焼きはうまい。
737ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 08:24:40 ID:/hPB/IK80
>>734
それはよ、
焼く直前に付ける、飾り塩のこと
738ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 09:01:56 ID:daww9Ipo0
にんにくに関しての質問です。

皮をむくと言いますけども、あの固い乾燥した部分を取った上、
さらにつるつるの薄皮を取るということで間違いないですか?

上記の場合、どうやってその薄皮を取ってますか?

なんだか面倒くさいので、いつもはそのままみじん切り等々し
ているのですが……。
739ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 09:28:53 ID:5tCeeZeN0
>>738
薄皮をそのまま料理したら口に残るだろー。
普通に手でむくけど、めんどくさいようだったら剥くための商品もあるよ。
薄いゴムでにんにくをくるんで揉むようにして薄皮を剥くややつ。
740ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 12:47:32 ID:pqA4OZBG0
>>738
油使う時は焦げるから取るけどそれ以外はあまり気にしない。
関係ないけど、生で使う場合は電子レンジで7〜8秒チンすると臭みが減るよ。
741ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 13:35:07 ID:QObHnWDi0
>>740
レンジに臭いがつかないか?w
742734:2007/09/10(月) 16:36:14 ID:NHCijQ420
塩は不可欠ですよね。
飾り塩のことを言われたのか確認してみます。
レスありがとうございました!
743ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 18:00:42 ID:cZvNiabB0
>>741
つかないよw
744ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 22:16:25 ID:eUJg6E9o0
レンジの匂いはコーヒーの出涸らしの粉を湿ったまま加熱すると取れる
745ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 12:57:09 ID:1pUbp1zyO
干し椎茸を戻す時、レンジで戻すやり方が袋に書いてあったけど必ず汁が吹きこぼれます。なにかコツとかあるのでしょうか?
746ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 13:18:50 ID:74EcCnt4O
>>745

深い容器に砂糖少々と椎茸とヒタヒタに浸かるくらいの水を入れて『ラップ』をして2〜3分レンチン。
747ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 13:31:28 ID:1pUbp1zyO
>>746
ドンブリに干し椎茸3枚入れて水も少な目にしてもラップの隙間からブクブク溢れるんですよ(>_<)
748ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 13:38:25 ID:74EcCnt4O
>>747
吹きこぼれても良いように深めの皿を下にひいては?
749ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 13:41:12 ID:1pUbp1zyO
その手があったか!いつもレンジの皿を洗うハメになってたけど、普通のお皿のほうが洗いやすいし…次やってみます。ありがとー!
750ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 14:23:54 ID:ec07jimR0
>>745-749
なんという清々しく人間愛あふれるやり取り。
間違いなくここは良スレ。
751ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 18:58:16 ID:9QdlXi0g0
>>738
硬い皮も薄皮も水で濡らすとむきやすい。てっぺんをちょっと切って。
玉葱なども同様。
752ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 01:59:47 ID:nAT6ruaV0
ニンニクの皮はひねるか軽くつぶすかするとパリっと本体から剥がれるよ
753ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:02:15 ID:+UgERdt50
一人暮らし始めて初めて親子丼を作ってみました
作り方はググったのを実践してみたのですが汁がメチャクチャ辛くて食べられませんでした
汁は「本だし100ccにみりんを少々、料理酒を少々、砂糖(角砂糖しかなかったので1個)、水を少々」です
少々ってのは計ってないので分かりませんがビンを一瞬だけ傾けて入れました
辛いってことはどこを修正すべきでしょうか?またできれば少し甘めにしたいです
754ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:08:53 ID:RLgvWwGj0
顆粒のダシには塩分あるから、お醤油の量は調節せなあかんよ。
薄いのは足せばいいんだから、水をもう少し多目にして
お砂糖は普通の砂糖を買ったほうがいい。

て、本だしの粉100ccじゃないわな、粉ならグラムだよな。
755ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:17:28 ID:xGacvqxO0
>>753
肝心の塩と醤油の分量が書いてないわけだがw
756ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:27:05 ID:+UgERdt50
>>754
言われて気付きました、本だしじゃなくて正確には市販品の白だしというつゆです
あと今思えばあの辛さは醤油の辛さだった気がします

>>755
スンマセン!!塩は入れてません忘れてました
醤油はビンを一瞬傾けて入れただけなんで正確には分かりませんがもしかしたら多かったかもしれません

たった一人分なので分量量らずにやりました・・・やはり少しでも計ったがいいですかね
757ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:43:37 ID:GuWuWnt+O
>>756
少しと言わず、ぜひとも計りましょ

100ccって 4人分くらいの量だっけ?

醤油と味醂とだし汁の割合は1:1:5 くらいだったような気が…

ウチは 濃縮めんつゆで(かなり手抜き)作っちゃう W
758ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:52:30 ID:3tMNFDSM0
>>756
1人分こそ、量ったほうが良いよ。
大人数分だったら、作っている最中の味見で多少の調節も可能だけど、
1人分は絶対量が少ないので、途中での調節がしにくいからさ。
759ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 18:57:36 ID:RLgvWwGj0
>>755
おっとおいらも気づかなかったぜw
760ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:00:53 ID:RLgvWwGj0
ちなみに、白だしってのは濃縮タイプじゃないよね?
761ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:03:13 ID:TNLhZIA/O
炒飯の具としてホルモンの煮込みって有りでしょうか?
762ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:06:12 ID:+UgERdt50
分かりました、今晩から量ってみます
他サイトとここを参考にして醤油:みりん:白だし=10cc:10cc:50ccで作ってみます

>>760
濃縮とは書いてませんね
763ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:07:36 ID:xGacvqxO0
>>761
ホルモンはありだが、煮込みはどうかな。
小さく切って最後に軽く火を通す感じなら、ありかな。
764ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:09:26 ID:TNLhZIA/O
>>763ありがとう、やってみます!
あと、卵って入れても大丈夫ですか?
765ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:12:09 ID:GuWuWnt+O
>>762
!!!
白だしとだし汁は別〜!
…醤油の替わりに白だしにしなくっちゃ。
766ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:13:22 ID:119QV+Hw0
>>756
そのレシピ怪しいぞ。cookpadか?
「白だし100cc」って醤油だらけだよ。塩辛いの当たり前。
白だしは水で薄めて使わなきゃ。
白だしは色の薄いダシ醤油であって、ダシ汁じゃない。

レシピに「本だし(で作ったダシ汁)100cc」って書いてるのを勝手に白だし使ったってことなら、
塩辛いのはそのせい。分量ウンヌンの問題じゃあない。

白だしを水で薄めて使ってるなら、白だしっていうのは見かけよりも塩辛いものだって憶えておくといいよ。
767ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:27:43 ID:+UgERdt50
また同じ過ちを繰り返すところでした・・・初心者は用語から勉強すべきですね
つまり醤油は入れずに白だしを水で薄めたもの+みりんですね

>>レシピに「本だし(で作ったダシ汁)100cc」って書いてるのを勝手に白だし使ったってことなら、
  塩辛いのはそのせい。分量ウンヌンの問題じゃあない。
まさにその通りですorz

もしまだ何か間違いあればお勧めのサイトとか教えて戴けると助かります・・・
768ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:30:47 ID:pyryws820
今まで中国産のニンニク買ってたが、色々と不安になって最近青森産に変えてみた
まだ2回しか買ってないが、中国産に比べて簡単に皮が剥ける
そんなもん?
769ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:31:04 ID:RLgvWwGj0
そもそも、何のために白だしなんて買ったんだ?
普通の麺つゆなら問題なかっただろうに・・・
770ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:52:29 ID:xGacvqxO0
>>764
俺なら、卵、にら、ニンニク、唐辛子で作ってみるな。
771ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 19:54:02 ID:xGacvqxO0
>>768
それは固体差の範疇だろうな。
青森産でも剥きにくいやつは剥きにくい。
772ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 20:06:10 ID:119QV+Hw0
>>767
白だし使うならコレとか↓メーカーサイトのレシピは使えるよ。
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.asp?id=2654

甘めがいいなら味見しつつミリンか砂糖足すといい。角砂糖だとコクがない。
773ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 20:22:17 ID:+UgERdt50
>>769
麺つゆの選択肢を知らなくて買ったんでもったいないので使おうかとorz

>>772
どうも、試してみます
皆さんありがとうございました
774ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 00:14:15 ID:NnkVBeZh0
何かわからずに名前が似てるからって使って失敗か。
まぁ、初心者のころにはある話だけれども。
775ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 01:23:45 ID:tOTMqHn60
けれどもも何も、初心者向けの質問スレだろ。
776ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 01:54:39 ID:nWHqrByE0
個人的には、3倍くらいの濃縮麺つゆがおすすめ。
煮物でも鍋でも使える。
味が無い時に調味料を足すと、鍋たぷたぷになったもんだが
濃縮つかって濃い目に作って、食べて濃かったらお湯足してひと煮立ち。
ちょっと慣れたら、ちゃんとおしょうゆや塩や砂糖みりんを使っていけばいい。
777ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 09:04:46 ID:sR+xSx6DO
携帯から失礼します。
もやしって
茹でる→ジプロク→冷凍
で保存できますか?
レシピとは関係ないですがお答え頂ければ幸いです!
778ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 11:47:44 ID:/YQLsiz30
ご家庭でもやしの冷凍は止めた方がいいと思うけどなあ。
779ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 14:16:28 ID:nWHqrByE0
>>777
できるけど食感悪くなるよ
780名無し:2007/09/13(木) 16:38:14 ID:gJPuHMZ5O
イカ大根を作りたいのですが、作り方がわかりません(-.-;)
ググってみても「ミリン、醤油、砂糖適量で煮る」しか書いてなかったので…
だれか教えてくださぃ(*_*)
781ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 16:39:57 ID:VPO6w5uL0
>>780
「イカ大根 レシピ 作り方」でもう一度検索トライ!
782780:2007/09/13(木) 20:41:32 ID:gJPuHMZ5O
781さんありがとうございますた(^^ゞ
783ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 00:44:18 ID:imWvJySTO
ハンバーグを作るんですけど美味しいハンバーグの作り方など教えて頂けませんか?
784ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 01:00:07 ID:w2P4gVue0
2004年10月23日放送
「ハンバーグ」堺巨匠のレシピ

■材料(3人分)
【挽き肉】 牛挽き肉350g 豚挽き肉150g
【つなぎ】 生パン粉30g 卵黄M玉1個分 牛乳150ml 赤ワイン35cc バター30g タマネギ1個
【調味料】 塩7g コショウ1.5g ナツメグ微量 パルメザンチーズ大さじ1
【デミグラスソース】 市販のデミグラスソース580cc 水100cc 赤ワイン80cc ケチャップ小さじ1 塩適量 コショウ適量 バター25g シメジ140g マッシュルーム70g マデイラワイン20cc
【成形〜焼き】 サラダ油大さじ1


■挽き肉、タマネギの準備
・ 牛と豚の合挽き肉を用意する
・ タマネギをみじん切りにする
・ バターで薄く色付くまで炒め、あら熱をとる

■パテの準備
・ パン粉に牛乳、赤ワインを加え良く混ぜ込む
・ 挽き肉に炒めたタマネギ、コショウ、ナツメグ、パルメザンチーズ、塩を加えしっかり練り込む
・ 卵黄、パン粉を加え、手早く練り込む

■デミグラスソース
・ 赤ワインを煮詰めてアルコールを飛ばす
・ 市販のデミグラスソースを加える
・ 水を加え、一煮立ちさせたらケチャップを加える
・ 別鍋のバターでシメジ、マッシュルームを炒め、焼き色をつける
・ マデイラワインを加えフランベしたらソースとあわせる
・ 塩、コショウで味を調整する

■成形〜焼き
・ 手にサラダ油をつけて空気抜きする
・ フライパンをよく熱しサラダ油を加える
・ パテを入れ、強火でフライパンを揺らしながら焼いていく
・ 表面に焼き目がついたら裏返す
・ 油を一旦捨て、フタをして弱火で蒸し焼きにする
・ 指でパテを押して焼き加減をチェックする
・ デミグラスソースの中にハンバーグをつけ、皿に盛り付ける
・ ハンバーグの上からソースをかけて完成!!
785ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 01:52:15 ID:e5dqCxuI0
ほっけはフライパンで焼くことができますか?
水を入れて焼くのかな
786ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 02:43:00 ID:JMrRQ/N+0
>>785
ふつーに油を軽くひいて(テフロンならいらないのかも)両面焼いたらおいしくできました。
水は……蒸し焼きにしたいなら入れてフタして焼けばふっくらするのかしら。
ただ、その後一回分くらいフライパンが魚臭いです。
787ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 03:09:20 ID:e5dqCxuI0
>786
水は特にいらないみたいですね。そのまま油をひいてやってみます。
フライパンもよく洗います。夜中にありがとう
788ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 12:55:35 ID:+329HEan0
今度バイトで賄いを作ることになりました
でもほとんど経験が無く炒飯や簡単な野菜の炒め物しか作ったことがありません
材料が何があるかは毎回違いますが
人参、蓮根、玉葱、シメジ、豚肉、卵、白飯辺りが基本でたまに他に適当に追加されます
こういう有り物で何かを作る時、皆さんだとどんなものを作りますか?
炒飯と野菜炒め以外で何かアイディアありませんか?
789ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 13:00:06 ID:wqwbiSyQ0
>>788
そういう場合は、まず調味料を各種揃えろ。
調味料のバリエーションが増えれば料理のバリエーションも増える。
790ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 13:32:51 ID:K0qvqd8A0
>>788
天麩羅、天丼、串カツ、カツ丼、卵丼
オムレツ、オムライス、
カレー、シチュー
天津飯、中華丼、酢豚、八宝菜






791ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 14:05:06 ID:iVsCF8T0O
タラトゥーユとカポナータの違いって何ですか?タラトゥーユのレシピを見ていたら、先日作ったカポナータのレシピとあまりにも似ていたもので…
792ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 15:38:22 ID:wqwbiSyQ0
>>791
タラトゥーユっていう料理は知らないがw
いろいろレシピはあるが、基本的にはカポナータはビネガーなど使ってマリネして
冷たい状態で食べることも多い。
それと、ラタトゥーユってそもそもフランス語じゃないかな。
793ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 16:33:28 ID:XHZBsWXV0
タラトゥーユとかカポナータとか、半角で書くとかわいいなあ
794ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 16:34:30 ID:dG1TX2Dn0
そうか?
795ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 16:47:06 ID:DzAKazhR0
らたとぅーゆ。かぽなーた。
ひらがなの方が可愛い。
796ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 19:34:00 ID:iVsCF8T0O
タラトゥーユって何?
797ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 00:54:09 ID:qZSgwBE60
>>795
それは賛同いたしかねる
798ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 04:46:36 ID:4YPAx3/N0
包丁の使い方とかって普通お母さんに習ったりするもの?
私不器用で・・・お母さんいないし、誰から習うといいんだろお
玉ねぎの微塵切りがどうしてもザク切りにしかならない(´・ω・`)
799ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 05:42:33 ID:dFGIoRr6O
>>798
いっぺんに切ろうとしないで、薄く輪切りにしてから、縦横斜めに繰り返し包丁を入れてみ゚
800ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 06:54:03 ID:56iqIoBk0
>798
玉ねぎをまず縦半分(半分が多ければ1/4でも)に切って、
切り口を下にまな板に置きます。
芯は落とさないでね。
芯に向かって縦に切れ込みを幾つかいれて、
次にまな板と平行に切れ込みを幾つかいれます。
で、玉ねぎの頭の方から順に切って行くと、みじん切りの出来上がり。

最初のうちは切れ込みの間隔が広いだろうか、粗みじんができます。
そんな時は望むサイズに仕上がるまで、包丁の刃先を支点として刃を落として行きましょう。

包丁の使い方を習いたかったら、入門がある料理教室に行くのがいいと思います。
出汁の取り方やら魚の捌き方、食材の扱い方等教えてくれますよ。
801ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 07:06:58 ID:56iqIoBk0
>798
他には、基礎が載っている料理本(non-noの分厚いやつとかね)買うか、
DVDとか、DSのお料理ナビとかでしょうか。

最初から上手な人はいないので大丈夫。
何度も繰り返して経験値あげるのみです。
がんばってね。
802ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 07:44:53 ID:NIKZ2pHL0
タナボータ
803ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 08:29:16 ID:1I9ZPd0Y0
コーンの缶詰だと思って購入したものがコーンクリームの缶詰でした
しかも大量に・・・
捨てるのももったいないので普通に食ってみたんですが
とてもじゃですが単品で食える代物じゃありません
簡単につくれるお薦め料理はないでしょうか?
つまみみたいなのでもおkです
804ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 09:04:34 ID:b3BgxrKG0
>>803
つまみじゃないが、
中華コーンスープなんてどう?
鍋に水と中華スープの素とコーンクリームぶち込む、
一煮立ちさせたら塩とコショウで味を調えて
水溶き片栗粉を加えてちょっとトロミを出す。
その後溶いた卵をぶち込む。
805ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 09:06:22 ID:4YPAx3/N0
あんまりじっくりと構えてられない・・・
明後日までにプロ並になって料理作れるようにならないと・・・(´・ω・`)
806ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 09:10:25 ID:dFGIoRr6O
>>803
簡単なのは、
・牛乳とコンソメとコショウを入れてコーンクリームスープ。

・ホットケーキミックスに混ぜて焼くとパンケーキ、揚げるとドーナツ、蒸して蒸しパン。

・卵2個に塩コショウとクリームコーンを適当に混ぜて焼くとフワフワオムレツ。

・ベシャメルソース(固めのホワイトソース)に混ぜてコーンクリームコロッケのタネ。
807ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 09:34:26 ID:GNX90K4l0
>>803
コーンスープ作るなら、一度裏ごし又は、牛乳と煮た後、漉した方が良いよ。
皮の部分が口に残る舌触りの悪いスープになるから。
808ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 10:49:10 ID:4GhtiT9b0
>>805
包丁の使い方すら知らない人間が2日でプロ並に料理作れるように
なるなら、誰も最初からこんなスレには来ないわな。
てか、初心者を導くスレなぞ最初からないだろ。
809ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 10:57:56 ID:EHVC2tRa0
>>805
ネタじゃないんなら、相手に謝れ。
のび太君みたいに鼻でスパゲッティを食わされる羽目になるぞ。

まあ、相手も温ければ、包丁をなるべく使わない・調理も簡単で、
それでいて一見そこそこやってるなと見せる方法とかもあるけど。
810ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 11:03:30 ID:VzL3T/hVP
フードプロセッサーがあったらブチ込んでスイッチオン
811ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 14:13:07 ID:8psGvNxx0
昔の愛エプはよかった・・・
812ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 14:22:32 ID:1I9ZPd0Y0
>>804
>>806
>>807
レスおありがとうございます
自分の料理スキルは限りなく低いのでコーンスープとオムレツくらいが限界そうです
さっそくつくってみまス
813ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 14:37:45 ID:VV/rm3cc0
>>800
今、練習してるんですが
>次にまな板と平行に切れ込みを幾つかいれます。
これは何回くらい入れるんですか?
814ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 14:40:45 ID:Hw9jaAX60
815ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 14:43:29 ID:1I9ZPd0Y0
オムレツをつくったはずなのに何故かホットおからが出来上がりました
本当にありがとうございました
816ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 16:31:40 ID:0AU1fZg60
817ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 17:39:41 ID:cEkF/WO40
豚汁作ろうかと思うんですが汁物って余ったらどう保存すればいいんですか?
鍋のまま冷蔵庫に突っ込んでいいんのかな
818ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 18:09:42 ID:UgPYLu3l0
それでいい
819ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 18:29:40 ID:EHVC2tRa0
できれば、ラップ。
820ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 03:19:02 ID:qi3s66EQ0
>>817
鍋が入る冷蔵庫があるだけラッキー。
冷ましてから入れてね。
821ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 13:17:58 ID:/yXwlUCL0
すみません。
ミンチは餃子、ハンバーグへなど半調理?して冷凍し、
食べるときには当日朝に冷蔵庫に移動して、夕方帰宅後火をとおして食べています。
衣の類(ムニエル、餃子など)解凍すると衣どうしがくっつきべチャべチャになります。
レンジでは何分くらいで解凍すればいいんでしょうか?
初歩的な質問ですみません・・。
822ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 13:39:07 ID:0SxXuz5F0
>>821
餃子は冷凍のまま調理開始、ムニエルは
ムニエル状態にしないで、魚の切り身のまま冷凍保存して、
解凍してから、味や粉を付けて作った方が良いと思う。
じゃなきゃ、凍ったままバター入れ、中火の弱火でフライパンで蓋をして調理かな。
823ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 14:39:26 ID:bGtrwyd30
>>822
餃子はもう少し小さくして冷凍のままやってみます!
ムニエルは一度そのままでやったんですが、焼きすぎで外側が硬くなりました。
少し途中でお水を足したほうがいいんでしょうか?
何度もすみません。
824ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 14:57:32 ID:0SxXuz5F0
>>823
餃子は多めに作って、余った分を凍らせてるけど、普通の大きさでも
無問題だけど?やり方はフライパンに少量の油をしき、餃子を並べ火に掛け
餃子の半分より下、位程の隠れる水を入れて、蒸し焼きにして、水分が無くなって来たら、
油を回しかけて、焦げ目を付ける感じなんだけど。

ムニエルの両面を焼いて硬くなるなら水より、白ワインか日本酒をバターと
一緒に入れた方が良いんじゃないかと。
825ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 14:59:51 ID:0SxXuz5F0
>>824に追加、餃子も蓋して蒸し焼き、水が無くなったら蓋を開けて、油を掛けて
焦げ目を付けるです。

連投すまん。
826ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 21:39:03 ID:Cf5Aqlae0
>>824,825
ありがとうございました!
827ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 00:32:29 ID:e28pIa4XO
質問なのですが、お願いします。

結果として…
冷蔵庫保存になってしまった、2週間1度も蓋を開けなかった
キャベツとベーコンの野菜スープ
調味料はコンソメ、塩コショーです。
いたんでいなかった為温めて食べる事にしたのですが、
栄養的にはどうなのでしょうか。
828質問です。:2007/09/17(月) 09:59:42 ID:LvSe5aLk0
卵と牛乳が届いているのを忘れて2日間くらい外にほったままにしていました。
一応届く容器の中には小さな保冷材みたいなのが入っていたのですが
取り出したときにはもう冷たくありませんでした。
丸々2日常温で置いていたことになるのですが、
まだ使えるのでしょうか?
腐ってるのかがわかるような目安とかありますか?
よろしくお願いします。
829 ◆Ha2ow3rv4c :2007/09/17(月) 10:40:02 ID:8whl0IW1O
冷蔵庫の中にある人参いっぱい枝が生えてきてるんですけど
これたべられますかΣ(゜∇゜|||)
830 ◆Ha2ow3rv4c :2007/09/17(月) 10:44:59 ID:8whl0IW1O
あともう一個質問なんですけど
ゆでタマゴつくっても
いつも中身が爆発しちゃうんですけど
これなんなんですか?
831ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 10:52:24 ID:24Ncp7yI0
>>828
牛乳はやばい気がするな。
卵は平気かも。

>>829
人参からは枝は生えん。

>>830
玉子は、冷蔵庫から出して室温に戻しておく。
水から玉子を入れて中火で茹でる。
832ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 10:54:59 ID:eZfpyDYT0
>>828
卵はOK冷蔵庫に保管して早めに使え。
牛乳は悪くなってる可能性が大きいので、生で飲むのは
止めた方が身の為、勿体無いなら一旦火を通して少量飲んで
変な味が無ければ、加熱料理に使ってしまえ・・・って感じ。
833828:2007/09/17(月) 11:29:57 ID:LvSe5aLk0
返信くれた方ありがとうございます。
卵は大丈夫なんですね!安心しました。
牛乳今あけてみたらヨーグルトみたいにドロドロなんですけど・・・・
グラタンとかにしても大丈夫ですかね・・・
なめる勇気がないorz
834828:2007/09/17(月) 11:33:52 ID:LvSe5aLk0
連投すみません、なめてみました。
牛乳、生クリームぽい味なんで見た目は腐ってそうだけど
案外平気な気がします。
あまりにもたくさんあるので当分牛乳料理作ります^^
835ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 12:16:19 ID:eZfpyDYT0
ドロドロなら止めて捨てろよ・・・。
836ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 12:27:16 ID:vI9PE0oY0
>>834
ドロッとしてても、酸味が無いなら平気だよ
無事に有り難く料理で使い切れば、牛乳も成仏できるだろう
ただし早急に使い切ること
837ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 12:28:08 ID:wVpdB4TMO
料理初心者とかそういう問題ではなさそうだな。
838828:2007/09/17(月) 12:55:51 ID:LvSe5aLk0
なるべく早く使い切るようにします^^
それでホットミルクにして飲もうと思い、レンジでチンしたら
爆発してチーズみたいなものがあちこちに飛び散ってしまいました。
チンする時間が長かったのかなと思い今度は短くしたのですが、
温まるころになると水とミルクの塊に分離してしまいます。
とりあえずコーヒー足して混ぜて飲んでますが、
やはり分離は直らず・・・・
これは腐りかけだからなるのですか?
それとも普通の牛乳でもなるのでしょうか?
839ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 12:59:02 ID:sgGgy7Kc0
腐りかけ、じゃなくて腐っていると思いますです。
840ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 13:24:05 ID:e28pIa4XO
すみません
この質問なのですが>>827どなたかお願いします^^;
841ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 13:26:08 ID:v1rnLG0e0
分離はかなりヤバイだろ…
842828:2007/09/17(月) 13:37:48 ID:LvSe5aLk0
匂いや味が変でなければ大丈夫かなって思って料理に使おうと思ってたのですが
検索してみると乳製品が腐ったのを食べると食中毒になる可能性が・・・って出てきました。
さすがに家に1人の状態で食中毒になると対処できないので、
もったいないですがあきらめようかと思いますorz
牛さんミルク無駄にしてごめんなさい・・・・
返信していただいた方、初歩的な質問に答えていただいてありがとうございました!!
843ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 14:45:15 ID:FaR6uKEl0
>>842
> 検索してみると乳製品が腐ったのを食べると食中毒になる可能性が・・・って出てきました。

そんな事、検索しなくても普通分かるだろ・・・。
アホか。
844ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 19:14:13 ID:U/tyrpBM0
ttp://www.hbc.jp/recipe/recipe/recipe452.html

今このレシピで、ソースを作ったところまで行ったのですが、
材料表に載ってる「鶏ひき肉」をどこで入れたらいいのか解りません。
どこで入れるものでしょうか?
845ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 19:23:55 ID:UEFEX2r30
ああん・・・料理下手だってバレた・・・(´・ω・`)
846ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 20:20:55 ID:nZjYEbXe0
>>844
3.のあたま かと

しかしマヌケなレシピ
これだと、仕上がり状態は、天津飯か、お好みかwww

素直に半熟プレーンオムレツ乗っけた方が美味そうだ。

847ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:00:08 ID:JXCHDrIoO
一人暮らしはじめて最近料理作りだしたんですけど…今冷蔵庫にキムチ、卵、さけフレーク、納豆があります。
何かおいしそうなもの作れませんかね?(´・ω・`)
848ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:13:39 ID:eZfpyDYT0
>>847
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ35品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187862698/
849ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:21:16 ID:JXCHDrIoO
>>848
あっありがとうございます!
850ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:31:51 ID:nZjYEbXe0
>>847
米砥いで、水加減、醤油、塩、酒投入で普通に焚く
炊き上がったら、さけ投入して混ぜる。・・・・鮭釜飯
キムチ、納豆混ぜる・・・・キムチ納豆・・小鉢
卵 溶いて納豆のタレ、水少量投入、フライパンで焼く、適当に固める・・・出汁巻卵

後吸い物が欲しい所だが、無ければ煎茶に塩一つまみ落とす。

851ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:43:05 ID:JXCHDrIoO
>>850
上手く使えば美味しそうなもの作れるんですね!!ありがとうございます!!
852ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 23:00:50 ID:epcnIW1ZO
ロールキャベツ分量時間通り作ったのにキャベツ固い…
外側の葉を使ったから(;´ω`)?
853ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 23:17:50 ID:eZfpyDYT0
>>852
もちろん葉は茹でてから、具を巻いて煮込んだんだよね?
854ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 23:27:20 ID:U/tyrpBM0
>>846
>>844です。答えてくださってありがとう。
結局、鶏肉は別に炒めて、後であわせたので・・・これからは気をつけます。

なんとかオムライスになりました!w
味薄かったけど。
855ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 13:54:37 ID:USt+sUAbO
今度、初めて彼氏に料理を作る事になったんだけど全くの初心者なので何を作ったらいいか分かりません。
なるべく失敗のない料理などあったら教えてください。お願いします。
856ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 13:58:59 ID:2oyRfVSB0
>>855
カレーライス。
トッピング、サイドメニューはスーパーの惣菜で。
857ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:30:07 ID:fYf4UYLN0
>>855
やっぱカレーライスとサラダで。
858ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:35:08 ID:2oyRfVSB0
>>855
あと、ちょっと貧乏ったらしくなるけど、ラーメン鍋とかオヌヌメ。
季節的にまだアレだが。
土鍋にインスタントラーメンのスープを入れて白菜やら鶏肉やら好きなもの入れて、
最後に麺を入れて食べる。
若い子が彼氏に作るには、こんなんでもアリじゃないかな。
859ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:35:41 ID:DlNd5DrbO
>>856に勝手に補足

ビーフカレーは難しいので、チキンかミンチがお薦め。
そして300から500円くらいの高いルーを使え。値段なりの価値があるぞ。
特にスパイス付きのカレーキットみたいなやつは簡単にいい味がだせる。
あとは書いてあるように作ってね。

サラダも500円以上のいいドレッシングを使うといい。

腕がないなら金をかけろw 幸運を祈ります
860ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:44:15 ID:USt+sUAbO
>>855です。
早速のレスありがとうございました。やっぱりカレーがいいんですね。
サラダはレタスちぎってキュウリ、ゆで卵、トマトとかでいいのかな?
市販のドレッシングで。
カレーすら作った事がないので緊張します。ちなみにルーの、お勧めとかありますか?
861ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:49:19 ID:XknUDobh0
>>860
いきなり本番はやめろよ?
まず試しに作ってみて大丈夫そうならいいけどw
包丁使える?
862ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:51:31 ID:luBnT3Tx0
一緒にお好み焼きを作る、ひっくり返すのは彼の役にして
美味く返ったらホメちぎる、失敗したらにっこり笑って「次は私がやってみるね」って
あぁいいなぁ。

パスタも茹でて混ぜるだけのものなら、失敗は少ないと思う
863855:2007/09/18(火) 14:53:04 ID:USt+sUAbO
包丁はどうにか使えます。味噌汁だけなら普段から作ってます。
でも皮剥きは苦手なので、普段皮剥くやつを使ってます。
練習した方いいですよね…
864ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:56:19 ID:2oyRfVSB0
>>859
補足乙w

>>860
カレーに関しては>>859のとおり。
サラダは、彩りよく作ってね。
葉っぱ類の緑、トマトの赤、パプリカの黄・・・って感じで。
あと、小さいクルトン散らしたり、シブレット等で飾ったりするだけで
ゴージャスになる。
865855:2007/09/18(火) 17:58:06 ID:USt+sUAbO
みなさん、ありがとうございました!
カレーを頑張って作ってみたいと思います。ところで、カレーって少しだけ作っても大丈夫でしょうか?
相手が一人暮らしなので、たくさん作っても食べ切れないですよね。
866ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 18:03:11 ID:5uemaxTZO
いつも料理の味とメニューがワンパターンだと言われてるので
(例:野菜炒め、鶏の照り焼き、丼系等)どうにかしたいのですが・・。
オススメの調味料や食材ってありますか?
何を揃えればいいか分からなくって・・。
お願いします。
867ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 18:06:32 ID:tQzWJ+zG0
ああむずがゆい流れ
もう耐えられない
ちょっと走ってくる
868ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 18:12:04 ID:2oyRfVSB0
>>865
料理を少量だけつくるのは、案外難しいよ。
4人前ぐらい作って、余ったら冷凍しとけばいいよ。
カレーは傷みやすいから気をつけてね。

>>866
例1)中華系に味を振ってみる。
 豆板醤、オイスターソース、ゴマ油、ラー油、鶏ガラスープの元などなど

例2)エスニック系に味をry
 ナンプラー、ココナッツミルク、ココナッツオイル、サンバル、カピなどなど

例3)イタリアン系ry
 オリーブオイル、アンチョビペースト、バジル・オレガノ・ローズマリー等のドライハーブなどなど

ぜんぶいっぺんに揃えるのは無理だろうから、自分の好きな料理の方向性に合わせて
調味料を揃えていけばいいよ。
869ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 18:22:53 ID:luBnT3Tx0
>>865
冷凍させるならジャガイモ禁止
870ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 19:18:33 ID:gKCYNJsB0
>>866
>いつも料理の味とメニューがワンパターンだと言われてるので
じゃあ、美味い飯を食わせてみろ!
といって、外飯をいろいろ食べてみる

それから、方向性を決めて食材や調味料集める。
闇雲なアレンジはメシマズの第一歩。
871ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 19:23:59 ID:iFA2ZAoM0
>>866
言っちゃなんだがわがままな旦那(嫁?)ですね
もしかすると「今の仕事いやだ。甘えたい」というサインかもしれません。
872ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 19:53:20 ID:4zXr6/gp0
>>871
自分のことはいいから。
873ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:19:02 ID:DlNd5DrbO
>>871
なんというこじつけ・・・
豊かな食生活は幸せのために大事なことだぞ
>>866
俺が勝手に想像したところ、醤油辛いメニューが多いのかな?
例えば野菜炒めでも、甘い中華味噌でホイコーロー、青菜とホタテで塩炒めなど、
バリエーションはいくらでも広げられる。

あとはマンネリにならないためには居酒屋のメニューなんかを見て、
普段作らないものを作って見ては。
この時期なら、アジのたたきやスルメイカの刺身など、150円で激美味刺身も簡単、豪華。
874738:2007/09/19(水) 00:20:31 ID:nHlVuHKQ0
お礼を書かないとダメだったんですが、書こうとしたその日に全鯖規制に
なってしまって書き込みできませんでした;;

>>739,740,751,752 さん、ありがとう!
遅くなってごめんね。ご意見、参考にします!
875ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:38:57 ID:tBeIcUZM0
>>866
NHKの「きょうの料理」が参考になるよ。旬の素材も多く扱うし。
料理があまり得意じゃないのなら「きょうの料理 ビギナーズ」もいい。
どちらも本が出てるので、それも合わせて参考に。
876855:2007/09/19(水) 12:55:54 ID:jAlTbC15O
昨日のカレーです。
アドバイスくれた皆さんありがとうございました。冷凍の時はジャガ芋ダメなんですか…どうしてなんでしょうか?
ジャガ芋がダメだと具に悩みますね。
サラダとカレー頑張ります。
877ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 13:08:19 ID:tBeIcUZM0
>>876
煮たじゃがいも普通にを冷凍→解凍すると、ボロボロに崩れて食感が悪くなるから。
カレーでそれをやると、崩れたじゃがいもでルウ全体がざらっとした舌触りに。
その後しっかり煮込めばマシになるけど、ルウが入ったカレーをしっかり煮込むと言うのは、
付きっきりで混ぜていないとあっという間に焦げるし、スパイスの香りも飛んでしまう。
878ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 18:00:59 ID:YYWnJlDH0
すげえ勉強になるスレだ〜。諸先輩方尊敬いたす!
879855:2007/09/19(水) 18:44:28 ID:jAlTbC15O
>>877さん
詳しい説明ありがとうございました。…と、言う事はジャガ芋は入れない方がいいんですよね…
それとも、冷凍分だけジャガ芋を取り除くでも大丈夫なのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
880ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 18:48:28 ID:UB1AI7NE0
>>879
877ではないが、入れても入れなくてもいいなら入れなければいい。
彼氏がどうしてもジャガイモ食いてー!だったら、ジャガイモだけ別鍋で
塩茹でして、取り分けたカレーにトッピングすればいい。
881ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 18:53:23 ID:CdzP28zm0
882855:2007/09/19(水) 21:37:22 ID:jAlTbC15O
皆さんありがとうございました。
>>881さん、カレー以外にも色々なのが載っていて参考になりました。
883866です:2007/09/20(木) 15:27:05 ID:T9lMEPwGO
お礼遅くなりました。>>868 870 871 873 875 さんアドバイスありがとうございます。

外食した時に食べておいしかった物を作ってみようかなと思ってます。
料理番組は見てるんですけど参考にして作った事ほとんどなし・・。
本はたまに見てるけど自己流でやってるからダメなんですよね。
頑張ります。
884ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 18:57:44 ID:g50/9WPqO
さばの味噌煮を作りたいのですが、生臭さを押さえる下ごしらえとかありますか?? しょうがを入れれば大丈夫なのか心配です…
どなたかご意見お願いします!
885ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 19:14:48 ID:1ujfEoj20
ショウガを入れるときは沸騰する前にね!
あと初心者だったら味付けはちょっと濃い目がいいよ。
886ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 19:16:14 ID:YMDtYkWbO
>>884
しょうがのすりおろしとしょうがのせん切りを『ちょいと多いカナ?』ぐらいに入れてネギのぶつ切りも入れて、味噌は赤味噌がガチ。
後は一味とうがらしやおろしニンニキをお好みで入れてみるのもアリかと。
887ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 19:25:36 ID:B45LeReq0
>>884
鮮度が問題
自信が無い時は
鯖切り身に塩を大量に振る、15分たったら、洗い落として、笊に取り
熱湯をかけて霜降りにする。

煮汁が沸騰してから、切り身を投入

生姜は多目が吉
あと、梅肉やイチゴジャムを使うレシピもあるが、基本が出来てからにしる。
888884:2007/09/20(木) 20:26:51 ID:g50/9WPqO
みなさんありがとうございます!! スッゴク参考になりました(>_<) 料理初心者ですが頑張ってつくります☆
889ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 20:40:41 ID:t/EnvuVX0
パンプキンファルシというものを頑張って作ってみました。
レシピ通りに作ったのですが、カボチャが不味い、、、。
かぼちゃ丸1個を無駄にしたくないのですが
どうにかして誤摩化すか、再利用する手はありませんか?
890ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 21:09:58 ID:B45LeReq0
中身にジャガイモでコロッケ
南瓜はどうまずいのか解らんが、皮とってポタージュ
891ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 21:13:42 ID:t/EnvuVX0
>890
どう不味いのか、書くの忘れてました。すみません。
甘みが全くなく、なぜかキュウリっぽい味がします。
すごく薄い味なのに、中の肉と味が喧嘩しています。

コロッケとポタージュ、やってみます。
892ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 21:18:24 ID:GaExlUso0
それはただ火が通ってないんじゃないかw
893ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 21:24:28 ID:qoM7grey0
>>891
あー、関係ないけど、
>中の肉と味が喧嘩しています。
この安っぽいコメンテーターみたいな表現嫌い・・・。
894>889、891:2007/09/20(木) 22:05:39 ID:t/EnvuVX0
>892
火が通ってないと、きゅうりっぽい味なんですか。
もう1回加熱してみます。

>893
スミマセン。確かに気持ち悪い表現でした。
895893:2007/09/21(金) 08:50:52 ID:JebJqxvn0
>>894
いやまぁ、謝らなくてもいいけどねw
例えば、「かぼちゃの青臭さが邪魔して肉の旨みが感じられない」とか表現した方が
伝わりやすいしイメージしやすいんだよね。
「食材の香りが口の中で喧嘩しないんですよぉ〜!」とか、いかにも愛エプあたりで
誰かタレントさんが言いそうなコメントじゃんw
896ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 09:53:22 ID:RBY+YIaHO
携帯から失礼します。
煮干しでそうめんのつゆを作ろうと思うのですが、以前、作った時に苦みがあったので「頭と内臓の部分を取った方がよい」と指摘されましたが、それをしたらだしが薄くなったような感じでおいしくありませんでした。

苦みを無くし、おいしいつゆを作るにはどうしたらよいのでしょうか?
それから頭を取ったりすることは必要でしょうか?
お願いします。
897ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 10:28:27 ID:x7aQCku9O
ガッテンのホムペいけばあるかもしれない
898ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 11:40:35 ID:JebJqxvn0
>>896
苦味の大部分はワタから出るんだろうから、無理に頭は取らなくてもいいかも
しれないが、頭を残してワタだけ取るのもめんどくさいだろうから、結局ぜんぶ
取った方がいいだろうね。俺はワタの苦味も好きだが。
あと、手間はかかるけど煮干は一晩水に漬けておいたらいい出汁が取れる。
あと、出汁は煮干だけじゃないよね?もうそうしてるかもだけど、椎茸とか昆布
、鰹節など、好きな配分で作ったほうがいいよ。
899ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 12:04:43 ID:RBY+YIaHO
>>898
詳しくありがとうございます。ワタが苦みの大半とは知りませんでした。
めんどくさいけど除いて作ってみます。
900ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 13:08:17 ID:dlbnmuNt0
知り合いから栗をいただきました。
拾ってから三日ほど経っているそうで、ビニール袋に入って少ししけっている
ようだったので、今ベランダで干しています。
結構いただいたので少しおすそ分けしようかなと思ったのですが、
栗って拾ってから三日くらい経っていても大丈夫なんでしょうか。

家はダメでも「残念」ですんでしまうんですが、
もし、差し上げた先でエライことになってしまっては申し訳ないので…。

栗のことご存知の方教えてください。
901ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 13:28:46 ID:adcEiFkY0
腐敗については心配イラナイ

中に虫がいる事は有るので、サンプリングしてからが吉
902900:2007/09/21(金) 13:40:41 ID:dlbnmuNt0
>>901
ありがとうございます。

そうですね、虫の心配もありました。
ゆで栗か蒸し栗なら、私でも失敗なさそうなので
今日やってみようと思っています。
それから差し上げれば安心ですね。

本当にありがとうございました。
903ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 15:25:07 ID:NTVlg8EZ0
まあ、実になってから3日で腐ったら、次世代に継ぐための種にもならんわけだしな。
904900:2007/09/21(金) 16:13:49 ID:dlbnmuNt0
すみません。
今日を逃すとしばらく会えなくなるので、さっき差し上げてしまいました。
せっかく虫の事を教えてくださったのに、サンプリングは出来ませんでした。
一応、「虫がいるかも」と伝えられたので、それだけでも良かった。
なんだか、忠告を無にしてしまって後味悪くてごめんなさい。

でもレス下さってほんとにありがとう。
905ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 16:24:38 ID:JebJqxvn0
>>904
天然の栗をもらい慣れてる人なら、虫がいても特段驚くこともないだろうけどね。
唐辛子2〜3本と一緒に一晩水に漬けてたら虫が出てくるよ。・・・って教えてあげて。
906ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:05:37 ID:07MjjAiq0
調理法で聞きたいことがあります
魚の調理をろくにしたこと無いのですが
たとえば秋刀魚の塩焼きを作る時、うろこは完璧に取らなきゃいけないのか
ある程度残っていて仕方ないものなのか、
取らないと何か不都合はあるのか、等按配がわかりません。
みなさんどうしていますか。
907ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:22:15 ID:adcEiFkY0
>>906
皮付きで調理する魚は、鱗をとる。

取らないと、食べた時、口中ウロコ

908ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:28:22 ID:P73hjJOa0
さんまにはうろこがないってテレビで言ってた
909ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:41:50 ID:JebJqxvn0
>>908
え・・・?
910ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:49:04 ID:JebJqxvn0
>>906
普通にスーパーで買うサンマは、たいていウロコが落ちてるから、あまり気にかける
必要はない。
回答としては>>907のとおりだが、鯛の塩焼きなんかをウロコを取らずに作ってみると
いいよ。ウロコを取る必要性がわかる。
まあ、鯛なんかも「調理済み」で売ってるのはワタとウロコがとってあるけどね。
911ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 18:55:17 ID:07MjjAiq0
回答ありがとうございます。
では今から秋刀魚買いに言ってきます。
912ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 21:58:31 ID:cOP4Q0UyO
サンマの蒲焼き失敗しました。
多分火加減を間違えて、ぬめぬめした仕上がりに…。
頑張ったけどまるまる一匹食べ残してしまいました。
他の料理に生まれ変わらせたいんですが、いいアイディアありませんか?
皮を取ればあまり味はついてません。
フープロはあります。
揚げ物はできません…。
かわいそうなサンマを助けてください。
よろしくお願いします!
913ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 22:37:41 ID:adcEiFkY0
>皮を取ればあまり味はついてません。

ええっ?
もしかして、開いてないとか・・・・
914ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 22:54:54 ID:D0vjEBqx0
参考にしたレシピとか無い?
915ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 23:10:28 ID:ZvQOWz8R0
>912
秋刀魚に火が完全に通っているなら、ほぐして炊き立てご飯に混ぜ込んでみるとか。
蒲焼のたれで味付けしたら、ビジュアルはまずいけど、ひつまぶし風にリカバーできるのでは?
916ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 23:14:03 ID:hBKVk9nl0
>>912
フープロで塩、卵、生姜、みそ、片栗粉など適当なもん入れてガーッとやる
小さくまとめて沸騰したお湯(もしくはダシ、吸い物)に入れる。
醤油味だろうが味噌味だろうがこれで不味くできたら逆に尊敬する。
917ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 23:18:02 ID:R79EdVzKO
サンマのウロコについてみんないろんなこと言うんだな。

サンマのウロコははがれやすく、ちょっとこすれあっただけではがれちゃう。
網とかでとってればその段階でウロコが落とされる。
だから水族館なんかにサンマを入れるのは難しいんだ。
ちなみにサンマの内臓に胃はない。食物を摂取してから排泄までがなんと30分。
だからサンマの内臓は美味しいんだ。捕れたてのサンマの内臓は甘いんだって。






ってググったら出てきた。
918ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 00:01:04 ID:JGRKSKYt0
>>916
もう煮えてしまってるサンマだと思うから、それだとバラける気が。
生の身でやれば確かに旨いツミレ汁になるだろうけど。
919912:2007/09/22(土) 00:25:09 ID:f4GFxmi/O
>>913-916
レスありがとうございます。

母に作ってもらったのを思い出してつくりました。
サンマを開かずブツ切りにして、小麦粉はたいて油引いたフライパンで焼く。
油を拭いて、みりんと醤油と砂糖で絡めて出来上がり。
母のはおいしかったんですが…。

再加熱した方がよさそうなので、
>>916のつみれ汁にしてみようと思います!
920ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 11:23:02 ID:ZeyKsgQ50
サンマ、魚屋で洗った時点でうろこが取れて、売ってるサンマにはうろこが無い
ってのが本当のとこだな。
921ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 13:59:45 ID:js/ankjU0
ガスコンロ置く所って手前側が低くなるようにちょっと傾いてる?
フライパン乗っけて油引くとみんな手前側に集まっちゃう。
コンロの足の下にアイスの棒入れたけどまだ補正しきれない。
922ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 14:43:30 ID:5e/wlGHW0
>>921
おまえんちだけ。
923ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 14:45:40 ID:b4KWxO7/0
>>921
もっとアイス!
924ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 23:00:06 ID:Tw7SV6izO
お願いします。
鶏肉をグリルで焼きたいんですが、皮と身(?)どちらから焼けばいいんでしょう?
あと、魚の切り身の場合も知りたいです。
925ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 23:36:14 ID:1ezIF5VO0
どっちも皮から


というか、ガスコンロの魚焼グリルのことで OK?

鶏をグリルで美味く焼くのは結構大変かと
926ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 23:58:48 ID:Tw7SV6izO
>>925
魚焼きグリルのことです。
レスを参考に焼いてみたらいい感じに焼けてパリパリジュワーで美味しかったです!
ありがとうございました!
927ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 01:38:34 ID:c4kGE44NO
>>870
闇雲アレンジ危険だそうですが
料理を始めて4年目、まだレシピ本を見ながらでないと料理が出来ないんです
どうやって自分のものにしていけばいいのかわかりません
カンでやると闇雲アレンジになってしまいそうです
928ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 01:55:24 ID:HrQagz2v0
>>927
旦那なり自分が好きな料理は何?
東南アジア系が好きとかイタリアンが好きとかあるでしょ
好きな系列のハーブとか調味料などをちょこっと足してみると言うのも手だよ

うちはチキンソテーにパスタ用のバジリコ粉末で味付けるとか柚胡椒添えるとか
味付けなしで加熱した物のソース変化で変えてる
但し、ソースに合わせた器使う事で和風・洋風・中華風 って気分が変わるから
そんなに枚数はいらないから特徴の際だつ器揃えるのもいいよ
929かな:2007/09/23(日) 02:26:52 ID:pLSK+zKE0
妹と二人暮しでほぼ毎日ご飯を作ってるんですけど、中華とかはレトルトの物を使ってます。
どうしたらおいしい中華料理を作ることができますかね
930ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 02:39:37 ID:TMXEbXUB0
>>927
本当の事言うと、失敗して覚えていくしかないんだけど。

食材・調味料・調理法・そしてそれらの組み合わせには、
それぞれ料理の中での役割があるので、その役割を考えながら作る。
役割がわかれば、同じ役割をするものと置き換えるというアレンジが出来る。

アレンジする場合、「むやみに足さない」ってのがポイントかな。
何か足すなら同じ役割の物を引く、ぐらいのつもりで。
足しっぱなしはバランスを崩す元。
バランスを崩すと、「不味くはないんだけど…」って料理になりがち。

931ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 02:48:42 ID:TMXEbXUB0
>>929
「基本に忠実に」だね。
まずは、定番メニューを基本通りの作り方で作っている良い本を探す。
そこに書いてある通りに作れば、ある程度は美味しくできる。
やたらと「簡単」を強調してある本や、
定番じゃないアレンジレシピが多い本は、あまり勧めない。

炒め物などスピードが重要な物は、手間取らないように、
下ごしらえをきちんとして、鍋に入れる順番に材料を並べておく。
炒めてる途中で「醤油大さじ1、紹興酒大さじ1…」みたいに計量するなんてのは、
美味しく無くなる元なので、計量も事前にしておく。

とりあえずこんなところかな。
932ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 17:57:12 ID:c4kGE44NO
927です。レスありがとうございました。
自分好みのソースを2、3種類暗記してみようと思います
失敗したあとの事を考えるとどうしてもレシピ本見て安全を確保してしまうんですよ
933ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 19:14:42 ID:TB+JwlNA0
>定番メニューを基本通りの作り方で作っている良い本を探す
そりゃそうなんだが、
立ち読みで、この本いいわ!って判るようなら、もう卒業かと
934ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 10:15:34 ID:98XUx5OK0
その勉強をするために、最初の一冊を手に入れておいた方が良いって話じゃないか?
935ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 22:43:25 ID:W6YKDsNQ0
>>933
作りたい品目がたくさん載ってる奴を選べばいい
936ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 23:09:36 ID:mBGURBwe0
>>933
>やたらと「簡単」を強調してある本や、
>定番じゃないアレンジレシピが多い本は、あまり勧めない。

とも書いてあるから、わりと絞り込めるんじゃないかな。
他にあまり基本的な作り方じゃない本に多いと言えば、
本来は油脂を多く使うメニューなのに、
油脂を減らして「低カロリー」を強調するものとか。

陳健一さんあたりの基本的な作り方見てると、
「え?えぇ〜っ!?」って言いたくなるほど油を使う物も少なくない。
でも美味いんだよね、そうやって作ると。
937ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 01:12:00 ID:Ciwkad2O0
私が誕生日にもらった調理本には、包丁の持ち方から流し台に向かって立つ角度も書いてあった。とにかく真似した。
貰って12年たったがまだ持ってる。
938ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 01:25:12 ID:iA6ffLXW0
>>937
なんて本?
よかったらタイトル教えて。
939ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 02:38:29 ID:Ciwkad2O0
>>938
主婦の友シリーズ「365日のおかずの学校」  って本。

料理ド素人の失敗例や、切り方米の研ぎ方いい野菜の見分け方などもあるから
レシピ自体は本当に基本的な物ばかりで、数もすくないかもしれないけど
「ちょっとあれ入れてみてもよさそう」 って思うようなものばかり。

酢の物を作る時にいつも見るから、まーだ酢の物が作れないっつー便利本。
消費税が3パー時代のものでした。
940ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 22:54:56 ID:JRoo0RtKO
豚バラとシメジとキャベツ、モヤシを炒めて、
味付けは塩胡椒でちょろっと醤油。
これをお弁当のおかず用にまとめて作りたいのですが、
冷蔵庫だと何日ぐらい持ちますか?
また冷凍庫保存もできますか?
941ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 23:47:18 ID:JfGP8PFS0
>>939
ありがとー。
でも残念、かなり手に入れにくそうだね。
一度立ち読みして、よければ姪にプレゼントしてやろうかと思ったんだけど。
942ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 23:50:07 ID:JfGP8PFS0
>>940
弁当に入れるなら、涼しい時期でもせいぜい一晩、
つまり晩作って翌朝持たせる程度かと。
冷凍すると食感がぐちゃぐちゃになるので勧めない。
面倒だろうけど、安全のためにも毎朝作る方がいい。
943ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 12:34:43 ID:N2VcEl3zO
>>942
あら〜一晩しかもたないですか…(´・ω・`)
かなりモノグサなもので一気に作ろうかと
思っていましたが、衛生的にも味覚的にも
やめておいた方が良さそうですね☆
ありがとうございました(´∀`)
944ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 13:28:20 ID:YGp5uEQX0
>>943
それ以前にモヤシは弁当に向かないぞ〜。
945ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 15:18:56 ID:P2mG+piH0
煮物を作るに当たって
ル・クルーゼのような鍋と、土鍋は同じように作れますでしょうか?
ほっくり具合や、保温効果など・・・

土鍋を使っていたのですが、割ってしまい・・・
ならば割れないやつを買おうじゃないかと考えている次第です。
946ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 16:06:54 ID:79BGxbA00
>>945
似てるといえば似てるが、似て異なるものって感じかな。
保温性は土鍋が上。
気密性はルクルゼが上。
値段はルクルゼがはるか上。
947ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 18:30:07 ID:P2mG+piH0
>>946
きみつせい・・・?(・∀・)

なんだろ、よく考えてみます。
ゆとり脳ですみません。
答えてくださってありがとう!
948ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 18:40:51 ID:79BGxbA00
>>947
ルクルゼは蓋が重くてぴったり収まるから、気密性が高くなって、無水調理みたいな
こともできる。
熱回り、保温性もたしかにいいけど、俺の感覚ではご飯は土鍋の方がふっくら艶々だな。
949ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 18:53:03 ID:/a9Jgq0M0
そういえばひよこちゃん土鍋がうちにあったな。
今度お米炊いてみよう。
950ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 10:58:36 ID:4USmA8ctO
今度、豚の生姜焼きを作ろうと思います。肉はどんなのを使えばいいですか?
ちなみに、副菜(って言うのかな?サブのおかずの意味でした)
は、皆さんどんなのをつくりますか?初心者なので凝った料理はできません。
951ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 11:17:45 ID:EpJYNW/U0
>>950
お肉は生姜焼き用ってのが売ってるよ。副菜はトマト切ったり
豚と一緒にインゲンやアスパラを焼けば楽だし彩りも綺麗だよ。

生姜焼きと関係ないけど豚肉を塩胡椒で焼いて焦げ目ついたら
パイナップルと黒酢入れて絡めるとすっごくおいしいよ。
生姜焼きより簡単だから今度試してみて。
952ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 13:16:12 ID:Zr/WN53y0
キャベツキャベツ千切りキャベツ!
生姜焼きのタレを吸ったキャベツで白ご飯!!
953ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 15:54:47 ID:H9pmsmw20
生姜焼きのつけあわせは千切りキャベツとポテトサラダ、彩りにプチトマト。
別に小鉢が欲しければ、冷奴orジャコおろしorほうれんそうのおひたし。
わかめの味噌汁。
ウチは10年以上この組み合わせだwww

お肉はロースがいいと思うが、好みもあるんで肩ロースでもモモ(脂少な目)でも。
954ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 16:38:01 ID:x4IuLfoD0
テフロンの玉子焼き用フライパンで焼いたら、
玉子焼きの下にしていた部分が青黒くなっていたんですけど
これは、体に悪いでしょうか?
すみません。
宜しくお願いします。
955ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:07:32 ID:5tGCAwtYO
タマネギニンニクで臭いが消えるかと思ったので
今古い鶏肉を使ってシチューを作ってるんだけど
鍋から悪臭がして顔を近付けると吐きそうになる泣
なんとかならないかな?

956ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:09:27 ID:5tGCAwtYO
だめだ
ヤバいヤバい
リアルに吐きそうになる↓
今胃に何か入ってたら出てたよ
なんとかならないかな…
957ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:09:46 ID:6+vlLD7W0
>>955
カレーのルーを投入して、路線変更
958ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:11:03 ID:6+vlLD7W0
つか・・・食中毒のヨカーーーーーン。


破棄キボン
959ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:11:42 ID:5tGCAwtYO
カレーなら大丈夫なのかな?泣

今肉を一切れ箸でつまんで臭いを嗅いだら
リアルにオゲーってなって戻しそうになったよ
960ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:13:34 ID:5tGCAwtYO
ダメだ
鍋に顔を近付けたらヤバい

捨てようかな…
961ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:15:16 ID:6+vlLD7W0
古い鶏肉は、マジで「ヤバイ」当たるぞ!
食材に謝罪しながら捨てろ。
962ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:16:55 ID:5tGCAwtYO
どうやって捨てたらいいのかな?泣

トイレに流せばいいかな?
963ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:30:36 ID:5tGCAwtYO
吐き気がする料理を作ったのは初めてだよ泣
湯を流して捨てるね

ごめんねニンニクタマネギニンジンさん
964ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:32:06 ID:5tGCAwtYO
だめだ
近付けない
近付くと
オゲーとゾンビみたいな声が出てしまうよ
965ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:36:57 ID:33xix2Ho0
>>954
ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa010115.htm

古い卵だと起こりやすくなる反応らしいですよ。
966ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:39:55 ID:6by2FFw+0
PCに張り付いてないでとっととナントカしてこいよ。
うぜ。
967ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:40:40 ID:5tGCAwtYO
やったよ
俺はやったんだ…
968ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:45:15 ID:33xix2Ho0
古い鶏肉って、一体何日前のなのか…。
鶏肉は足が早いから、場合によっちゃ賞味期限内でも
軽く腐敗臭の気配がしますよ。
969954:2007/09/29(土) 17:49:10 ID:x4IuLfoD0
>>965
調べて頂いて、ありがとうございました。
970ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:53:29 ID:8E8wD/lm0
てか、冷凍庫で凍らせて保存してなかったのか?

冷蔵庫に置いていたのなら、料理する前の段階でやばい臭いがすると
思うのだが。てか、そんなに古い鶏肉なら冷蔵庫内がすでに臭そう。
971ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 18:17:23 ID:9YJkvbP0O
>>950です。
レスくれた方々ありがとうございました。
恥ずかしい話なんですが、ほうれん草のお浸しは、ほうれん草茹でて味付けはどうすればいいですか?
972ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 18:34:47 ID:y8A1QFQB0
>971
よく絞って、茶さじ1杯程度の醤油を全体にまぶしてもう一度よく絞る。
ほんだしなどでいいからだし汁を作り、同量の醤油と合わせてほうれん草を浸す。
器に盛って、スリゴマでも鰹節でも桜海老でもお好みのトッピングを。
973ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 19:08:46 ID:5tGCAwtYO
質問ですが
炊飯器で間違えて始めから保温にセットして炊いてしまったマズいご飯を美味しいご飯に変える方法はありませんかね?
974ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 19:31:05 ID:XJHkSAfL0
粥に炊きなおす
975ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 20:38:37 ID:33xix2Ho0
>>973
耐熱容器(耐熱ボウルなど)に小分けして取って
水を少し振ってレンジでしっかり加熱。
温め程度じゃダメだけど、加減は味見て判断。

芯の残ったご飯ならこうするとそこそこいけるけど。
976ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 21:14:31 ID:do14TXM10
てか保温だと沸騰してないから、米がα化してないままだし、キッチリ炊かないとダメだよ。
水分を間違えて、炊き損ねて芯が残った米ならレンジで再加熱もありだけど。
だから、974の粥にするか、雑炊に仕立てるしかないと思う。表面はふやけてるしね。
977ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 23:41:49 ID:9YJkvbP0O
>>972さん
ありがとうございました。
978ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 02:42:21 ID:Gw3TvZqC0
最近の人は親に教えてもらわないんだな、と
おババが言ってみるテスツ。
でも、都市型の生活環境だとそうなるよね。
なんかちょっとしみじみしてしまった (;ω;)

・・・スレチにつき、さげ。(・ω・)
979ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 21:08:48 ID:Rf6/NWQwO
焼き魚(秋刀魚か鮭)に合うおかずは何がいいか悩んでます。
もし鮭にした場合、そのままがいいかホイル焼きがいいか悩んでます。
980ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 22:00:27 ID:DLEB1ZJA0
焼き魚に
根菜具沢山の味噌汁
とり笹身と茸の酒蒸風・・・酒塩をあてて別個にチン、適当に裂いて盛り、浅葱を散らす。ポン酢を添える。
白菜浅漬け
白飯

ホイル焼は、慣れないとつい焼きすぎてパサパサに。
鮭は、バタでムニエルとか、甘さ控えめの照り焼きとか、が失敗が無くて美味しいかと。


981ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 22:07:48 ID:/vdJSaxI0
>>978
こんなスレでも余計な事言わなきゃ気がすまないのか、最近のおババは。
982ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 22:54:08 ID:b8GiL6of0
>>978
昔でも、教えてくれる親がいない子だっていたはずですが?
世間の狭いオババさまですな。
983ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 04:33:44 ID:uLSz3/Oq0
>>981-982
初心者スレだとわかっているのに、見下げるようなレスしかできない奴を相手にしたらイカンよ。
984ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 08:16:03 ID:1z33fpfoO
一日30品目目指して頑張ってみようと思っていすが
この30品目のなかには調味料は含まれますか
985ぱくぱく名無しさん
>>984
基本的には含まれない。

但し、旧厚生省の食生活指針では、
2000年の改訂で「1日30品目」の項目は消滅。
これは「1日30品目の絶対視」で、
何としても30品目摂るために食べ過ぎるなど、
お馬鹿さんがいたかららしい。