【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 16:46:11 ID:VKs3rCiL0
>>942
薄く板状に凍らせパキパキ折って使う方が
こそげ落とすより楽だと個人的には思う。
刻みネギについては半分凍ったあたりでバラバラに
ほぐしておけば使いやすい。ピザ用チーズも。
953ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 00:31:32 ID:6d3Wawa00
>>950-951
アドバイスありがとうございます。

・タッパーに入れるのは、炊きたての御飯を食べ終えて、洗い物が済んだ頃です。
・解凍してから、加熱の2段階を行ってました。解凍せず直接加熱が正解だったんですね。
・タッパーのまま、蓋もそのまんまで解凍してました。

次回からは、
・解凍せずに直接加熱。
・タッパーに入れる時、タッパーを軽くすすいで湿った状態にしてから、御飯を入れる。
の2点に注意ししてみます!
954ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 01:58:19 ID:d9TViqGy0
>>948
もう何年も、丸ごと冷凍してる生姜を、プラスチックの下ろし機具で摺り下ろしてる
そんな俺の立場がねえよ……。プラスチックでも問題なし。金属じゃ冷たかろ?
955ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 02:32:57 ID:RlhuPkND0
お母ちゃん、お手々が冷たい、お手々がちんちんする
956ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 06:41:04 ID:a+nSuTTk0
>>954
プラスチック製でも大丈夫か?
ならやってみようかな。
957ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 13:40:11 ID:EJVy7Uv+0
冷凍庫に入れたまま一月半が経過した鶏もも肉があるんだけど、
捨てた方が良いかな?
958ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 15:42:33 ID:0uimIpc+0
>>957
1年半ならともかく・・・。
問題なく食べられます。
959ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 03:44:31 ID:MefVgnap0
>>953
もしかしてもしかするんだけど
タッパーに直接入れてるの?
960ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 03:59:14 ID:QE8QdWKw0
>>959
普通はそのまま入れるけど?
961ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 04:19:06 ID:YDj0K7XC0
>>960
いや、今時は霜が付いたりしないようにぴったりラップしてから、
さらにジップロックやタッパーなどに入れるのが主流。
962ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 04:27:50 ID:QE8QdWKw0
>>961
ギチギチまで詰めるから隙間は生じないんだが?
963ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 06:19:18 ID:IZe8UFZ60
「普通は」ってなんだよ・・・
964ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 09:09:32 ID:BypGeI5y0
>>961
長年ご飯の冷凍やってるけど、「ラップしてからタッパ」が「主流」だなんて初めてきいたな。
どこでどのように主流なのか、何を持って主流と感じたのかを
聞かせてくれないか?
965ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 13:49:41 ID:5ZPyhcR40
誤:主流
正:自己流
966ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 14:20:47 ID:XXjMYmAG0
ラップしてからタッパってことは50代後半かな
967ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 10:40:47 ID:1IvHYXUG0
おーい、>>953 タッパーを濡らすとはどこにも書いてないぞ!

ラップ派の方がおいしさを逃さない仕上がりだと思う。
冷凍庫内迷子を防ぐため、個別に凍らせたご飯をタッパー保存では?(推測)
自分は面倒なので、直にタッパーに入れてるけど。
968ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 11:51:59 ID:99Sz1Ye50
基本自炊だが冷凍物(時間的な制約で)が多い子持ちオッサン(嫁不在)です。

http://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze.html
このURLによると
シチュー、カレー、肉じゃが(「じゃがいも」でCTRL+Fしてください)
それぞれで「じゃがいもは保存前に細かくつぶす」とあります。

じゃがいもは基本冷凍したら駄目っぽいんですが
その理由はなんでなんでしょうか?
969ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 12:20:11 ID:Zivtvn9q0
タッパーってタッパーウエアですか。
タッパーウエアで冷凍できるのがあるのかな。
自分のは冷凍には使えない。
970ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 12:54:58 ID:+PhPgjBI0
>>968
一度茹でたじゃがいもでも冷凍して食べてみたらいい。
食感が許せるなら、別に調理品に入ったまんまでも問題ないよ。
971ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 13:15:39 ID:+fICbbv00
972ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 14:26:09 ID:xfg+H0Bm0
タッパの大きさによるだろ>ラップの有無
973ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 15:24:13 ID:Zivtvn9q0
今のタッパーは冷凍用もあるのかTHX!
974ぱくぱく名無しさん:2008/02/07(木) 18:04:32 ID:vBzQDPmK0
ご飯についてはテンプレ化しても良さそうだ……と思ったがまとめサイトにあったな。

自分はサランラップの臭いが苦手なのと何かもったいないのでジップロックコンテナ派だ。
975953:2008/02/08(金) 02:16:06 ID:eAECYHwP0
タッパを濡らして御飯入れたのを解凍したら、少し柔らか過ぎました。
でも解凍せずに加熱したからか、粘り気0じゃなかったです。
次回は、濡らさずに普通にタッパに入れてみます。

タッパは、1膳分のお椀のような形のもので、4個セットです。(半合入るやつ)
冷凍も電子レンジもOKなので、冷凍してそのまま加熱でOKなら、
調理が楽になりそうです。

今日は、御飯と味噌汁とブリの照り焼きをおいしく頂きました。
(野菜が無いorz)
976ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 12:11:44 ID:Qct0rCPBO
冷凍した手作りカニクリームコロッケを食べる時はどうするのが一番いいでしょうか?冷蔵庫で解凍するのが良いと聞いたのですが、どのくらい冷蔵庫に入れとくと良いでしょうか?
977ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 13:49:45 ID:vrznpaj/0
凍ったままトースターで加熱
978ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 15:18:56 ID:Qct0rCPBO
>>977 ありがとうございます。でも大きめなんでトースターだと中まで暖まらないような気がするんです。
979ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 17:27:49 ID:XHupzmR60
>>978
電子レンジで芯まであたためて、カラッとさせる為トースターで仕上げ
980ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 18:01:26 ID:vrznpaj/0
トースターだけでじゅうぶん暖まると思うよ
981ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 22:12:33 ID:IDGgqAkH0
炊きたてご飯を密封するように板状にラップして、
そのまま冷まして冷凍してるが・・・
以前はそれをジップロックに入れていたがマンドクセ
982ぱくぱく名無しさん:2008/02/09(土) 11:18:16 ID:WQvirNK00
ごはんはタッパー
983ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 00:48:27 ID:OW/JBIy70
ヨーグルトはどうでしょうか?
ヨーグルト入りのカボチャサラダなんですけど
984ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 00:48:59 ID:OW/JBIy70
あげ
985ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 05:36:30 ID:GzJQHRixO
>>983
とりあえずやってみれば?
986ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 10:58:38 ID:OW/JBIy70
>>985
そうですね。失敗しそうw
987ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 15:00:23 ID:PLfv3Zhl0
お前の失敗がみんなのためになるから
988ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 10:18:30 ID:Oe/tHU8j0
次スレは?
989ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 17:51:47 ID:IGPBukvf0
次スレ

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/
990ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 21:44:13 ID:zxlEOBzR0
市販の厚焼き玉子が大量にあります。
とてもじゃないけど使い切れないので、冷凍保存できたらな〜
とこのスレとまとめを覗いてみました。
まとめに載ってるのは手作りの厚焼き玉子は不可、と書いてありましたが
市販品はどうなんでしょうか?
試した事ある方、いらっしゃったら教えていただけると助かります。
991ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 22:58:38 ID:j9cezes0O
カレーあまるからよく冷凍する。 (芋シャリシャリしてる)

カレーうどんにする&次にカレー作った時に(少なくして)足す!
イモは溶けてなくなり、よいです
992ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 23:05:21 ID:bxZxXJfx0
厚焼き玉子が大量にある環境って通常はないからなぁ
つぶして板状にして冷凍しか思いつかんなぁ。
近所に配るか
993ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 00:15:38 ID:zQLHPOpT0
>>990
市販品と手作りの違いはわからんけど
許容範囲内の味に感じる人もいるみたいだし
モノにもよるから少量試してみたら?
994990:2008/02/12(火) 14:16:44 ID:eY2mWIdV0
お返事ありがとうございます。
義母の友人が厚焼き玉子工場で働いてるらしい。
そこでもらったものみたいでした。
昨夜、冷凍してみました。
数日後に煮込みうどんとかに一緒に入れてみようと思います。
995ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 18:07:19 ID:kKtmpo1d0
カレーはいつも冷凍するので、ジャガイモは入れないよ
代わりに茄子を入れる
996ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 18:45:44 ID:qzM7CLFk0
冷凍庫をギュウ詰めにしたら、何日たっても半生冷凍っぽいのがある・・・
冷凍庫って詰めたほうが最終的にはよく冷えるんじゃなかったのか?
997ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 19:23:23 ID:DleqUZZr0
>>996なぜそんな誤解を……
998ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 19:55:08 ID:6N0F8Vet0
空冷式と直冷式とで詰める詰めないがあるんだよ。
>>996の家の冷凍庫はどっちの型だ?
999ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 20:10:40 ID:F82vkzn90
冷凍しても凍らず生っぽいものもあるよ。
そういうのじゃないの?
他のが凍ってるなら壊れてるわけでもないみたいだし……
1000ぱくぱく名無しさん:2008/02/12(火) 20:49:26 ID:OIKMHnBo0
1000とってもいいですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。