【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:26:14 ID:4uTgscXNO
>>923です。
>>931
レスありがとうございます!
各工程で考えると、手先は器用なので切るのは結構得意です。
でも味覚は、小さい頃からまずい料理(母よスマン)を食べていたためちょっと音痴…。
昔給食を食べて感動したタイプです。
最近はおいしい外食を食べて人並みになりましたが自信はありません。
コーヒーに砂糖を入れる感じなんて夢みたい。
煮炊きと火加減は未知の領域です…。
問題点がはっきり分かりました。ありがとうございます!
>>924
お料理基本大百科受け取ってきました。
私みたいな初心者にも分かりやすくて目から鱗がいっぱい落ちました。
今まで使いこなせないお料理本を持て余していたけど、基礎がしっかり載ってるから心強いです。
図書館に返却したら購入します。
素敵な本を教えてくださってありがとうございます。
卵が好きだから、まずは卵料理を作りまくります!
>>935
お料理ノートは付けていますが、成功したお料理だけしか書いていないことに気が付きました。
次からは失敗したお料理も記録に残して復習します。

いつかお料理が上手なお母さんになりたいです。
953ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:03:49 ID:LNi+3SfBO
スレ違いでしたらすみません。

きくらげについてお聞きしたいのですが、お店で入っているものはやわらかいのに
自宅で食べるとコリコリして固いのですが、どうしたらあんなにやわらかくなるのでしょうか?
表示には水、またはお湯で20分ほど戻す、と書いてあるのでやってみたのですが
それでも固いので、二時間以上水につけた時もあるのですが
それでもお店のようにやわらかくはなりませんでした
954ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 05:49:10 ID:NXKwTOOX0
>>952
なかなかいい本だろ?
料理上手な嫁さんになれよー。
嫁さんになったら、お義母さんにも習うんだぞ。
955ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 05:50:09 ID:NXKwTOOX0
>>953
戻したあと、ちゃんと煮た?
956ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 08:48:37 ID:LNi+3SfBO
>>955
えっ?煮るんですか?
戻したらそのまま使っていました。
何分ぐらい戻してどのくらい煮ればいいのでしょうか?
その際、塩か何か入れますか?
957ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 10:06:59 ID:cIKnrZL80
958ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 10:54:50 ID:LNi+3SfBO
>>957
ありがとうございました。
こうやって戻すんですね。
一度やってみます。
959ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:26:40 ID:39tbwhqg0
茸ってのは生のママ干してるから、
水で戻しただけで食べて、よく体調を崩さなかったねえ。
960ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:35:38 ID:x3tuYJaCO
いや、もちろん戻した後は火は通してますよ。
炒めて卵でとじたり、八宝菜にしたり。
でも、やはり固かったのでどうしたらいいのか分からなくて
961ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:28:54 ID:BF5r2xQ50
質問お願いします。

「水出汁」なるものを知りました。
麦茶ポットに、干ししいたけ一個と乾燥昆布一枚を入れて水を入れておくと
翌朝にはうまい出汁が出ているとか。すごい。便利。
でもうち、味噌汁はかつお派なんですよ。

これ、かつお節でも出来ますか?
962ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:35:39 ID:x3tuYJaCO
>>961
うわぁ、簡単!
それやってみよー
963ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:52:25 ID:eKOObGjz0
>961
味噌汁なら煮干がいいと思うよ>水だし
964ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 18:05:47 ID:3phbzVOm0
>>961
出来るよ。
鰹節に麦茶ポットは、濾しづらくて不向きだとは思うけど。
出汁用や麦茶用の不織布の袋の方が便利だと思う。

ちゃんと出汁は出るけど、一般的な煮出し法とは若干風味に違いがある。
965ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 18:45:24 ID:BrN1hKE3O
今日急遽俺が料理作らないといけなくなったのでアドバイスお願いします。
ムネ肉使って二人分の何か出来る料理ありませんか?
後,味噌汁の簡単な作り方教えて下さい
ほんとお願いします。。
966ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 18:48:36 ID:AKPQIY9c0
>>965
鳥の胸肉だと思うが茹でて裂いてキャベツの千切りと和えてサラダ作る
味噌汁の簡単な作り方はあさげかゆうげ買ってきてお湯注ぐ
これ以上簡単な作り方は知らん
967ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 18:54:33 ID:bE/nbqm70
>>965
親子丼と味噌汁・・・
味噌汁は具財に何を使うかに因る
根物は水から、刃物は湯から煮るのが基本だよ
968ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 18:55:36 ID:bE/nbqm70
>>967
×刃物
○葉物
に訂正
969ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 19:04:31 ID:3phbzVOm0
>>965
胸肉に塩と胡椒を裏表振る。
広げたアルミホイルに適当にきのこ類(※)を入れて、
その上に胸肉を乗せて、包んで魚焼きグリルかオーブントースターで焼く。
胸肉を切ってないなら15分〜20分くらい、切ってるならもう少し短めで。

※しめじ・まいたけ・えのき・椎茸など。
軸の固いところ(石突き)や、
根元のほうのおがくずなどが付いている部分は、切って捨てる。
970ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 19:10:31 ID:3phbzVOm0
>>965
豆腐のみそ汁

・切った豆腐をお湯(または水)に入れる
・沸騰手前まで温める
・火を止めてだし入り味噌を適量溶き入れる(味噌濾しがあれば使う)
以上。

だし入り味噌が無いなら、はじめのお湯に顆粒だしを入れる。
2人分でティースプーン1杯くらい。
味噌は2人分でティースプーンに軽く盛って2杯くらい。
少な目に入れて味を見て加減。
お湯の量はみそ汁碗で2杯分入れればOK。
971ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 19:43:42 ID:BrN1hKE3O
皆さんアドバイすありがとうございます。
めっちゃ助かりました!
972ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:33:01 ID:wPUZnxNuO
ほんとくだらないことなんですが、カレーを作る時市販のルーを使ってるんですが
裏のレシピに水○○mlと書いてるんですが
通常アクとか蒸発のこと計算して入れるもんなんですか?
あと煮込んでる時、蓋を開けたままにすると水が蒸発してしまうので
蓋したほうがいいのかと思って軽く蓋するんですが
すぐに沸騰しちゃうので、蓋はとったほうがいいのですか?

どうでもいいわ!って感じかもしれませんが、気になったもんで
973ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:48:04 ID:Xls2vtI10
>>972
料理は試行錯誤だから、まずレシピ通りに自分のやり方(蓋あり・蓋無し好きな方)でやって
カレールーが固いと思うなら水を足せば良いし 次は水分多めにすればよい
緩いと思うなら少し蓋を開けて水分蒸発させればいい
好みの問題だよ
974ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:48:30 ID:AKPQIY9c0
自分は蒸発分とかコミコミで書いてあると判断して作ってる
というかどうせ誤差の範囲だからまったく気にしたことないといったほうが正しいかも
あと蓋は絶対するべき
これは誤差の範囲じゃ収まらない
一度煮豚を作るとき蓋を開けっ放しで煮込んでしまって鍋まで焼いた経験あり
975ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:49:36 ID:BF5r2xQ50
>>963
ありがとう。
煮干は、「主張が強くて飽きる」んだそうです・・・

>>964
おおお、出来ますか。
かつお節は沸騰した湯に入れるイメージだったので大丈夫か心配だったのですが。
風味に違いというのは、やはり煮出しに比べると劣るんでしょうね。
出しパック、使います。ありがとう!
976ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:53:14 ID:Xls2vtI10
>>975
>煮干は、「主張が強くて飽きる」んだそうです・・・
水出しの煮干し出汁使ったことがあるの???????
977ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:59:18 ID:BF5r2xQ50
>>976
え?「ポットに入れっぱなしの水出汁」では無いけど
普通に煮干のだしは使ったことはありますよ。
30分水に漬けてその後煮出す方式で。
978ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 21:00:13 ID:1ZF572Hw0
>>976
「煮干しダシが嫌」と言っている人に、
あんまりアレコレ言ってチャレンジさせてもいやがられると思うが
979ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 21:04:24 ID:Xls2vtI10
>>978
いや水出しに拘っているわけだろ
>>977を見る限り煮出しているわけだし・・・
水に長時間浸けてそのまま出汁として使っている訳じゃない
980ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 21:16:21 ID:BF5r2xQ50
>>979
煮干については、煮出したときに言われたことがあるので
水出汁の候補にも上がらなかっただけです。
無理やり食べさせる気も特に無いですね。
かつお節でやりたかったので。

普通にかつおのだしをひいて、冷凍庫でキューブで保存とかよくありますがうち冷凍庫あんまり広くないですし、
ポットにポンでいいので、ちょとお尋ねしたかったのです。
981ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 21:22:35 ID:Xls2vtI10
>>980
水出しの場合、普通に言われている頭と内臓取ってから煮出すのと違い
そのままじっくり出汁を取れるし上品に仕上がる

言わせて貰えばあなたの煮干し出汁の取り方が悪くて旦那に嫌がられたのかもね
982ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 21:33:34 ID:BF5r2xQ50
はいきをつけます
貴重なご意見ありがとうございました
983ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 21:39:35 ID:krDY0a8H0
>>972
長時間の煮込みの時には、とろ火にして蓋をほとんどしておけば
煮汁が減ることなく、火も小さくて済むので省エネになる。

逆に煮詰めたいときや、水分を飛ばしたいときは蓋をせずに、落とし蓋だけで
火に掛ければいい。
984ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:16:36 ID:1ZF572Hw0
>>981
しつこいんじゃね?
985ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:53:04 ID:WSAVNxGB0
まあイリコで水出汁を取るのを勧められたことだけ覚えときゃいいんじゃね。
986ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 00:48:54 ID:rCWxvsQ2O
豚肉のすじ切りって、片面だけでいいのでしょうか?
それとも、両面やるものなんでしょうか?
あと、やるのとやらないのとではどう違いますか?
987ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:04:48 ID:Wuyz6m+b0
>>986
両面に分散してやる方良い
やらないと焼いた時に肉が反りドーム状になり易い
赤身部分と脂身部分で加熱による収縮率の違いから発生する現象
988ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:41:36 ID:EG34RiT+0
>>984
メシマズ?
989ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 03:21:25 ID:EQw5hFiNO
どなたかお願いします。


鯛のあらのウロコはどうやって取るんですか?
以前、小さい包丁でやったらうまく行きませんでした(´・ω・)
990ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 03:36:20 ID:sQp04u8c0
>>989
生でやってるのなら、ヤカンにたっぷりお湯沸かして、
沸騰したお湯を「ジャバジャバ〜」と回しかける。
んで、すぐに氷水で冷やしてから水気を軽く拭いて、
それからやるとうろこを取りやすい。
991ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 03:38:59 ID:Wuyz6m+b0
>>989
ウロコ取る道具があり、百均でも普通あります
992ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 07:18:49 ID:7L+nxVnR0
>>987
> 赤身部分と脂身部分で加熱による収縮率の違いから発生する現象

問題は脂身と肉の境界にある筋であって、脂身に罪はないと思う。
993ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 08:35:41 ID:IgkQUPNl0
>>989
きれいな金たわしでごしごしこする
994ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 10:58:26 ID:+UhDLiHd0
>>989
ウロコが飛ばないように、水の中でペリペリ爪を使って剥がす。
包丁では限界がある。
切り身と違って、アラで骨と皮だけの部分のウロコは根性で剥がすっきゃない。
995ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 11:23:47 ID:lIcdOSWr0
次スレ立てました。

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226888161/l50
996ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 20:17:40 ID:xaSMIKzI0
>995
乙です。
997ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 23:00:51 ID:4oy+lvsuO
>>995乙。
梅升
998ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 05:18:58 ID:q+E+TmrT0

              □□□□□□□□□□□□□□□□
              □□□■■□□□□□□□□□■□  はいは〜い♪埋め立てますよ〜♪
              □■■■■■■□■■□□□■■□ , -―- 、
     ./ ̄ ̄ ̄ \ □■■■■■■□□■■□■■■□[〉    〔__l Υ>
     i'___{_ノl|_|i_トil_i.□■■□□■■□□□■■■■□□(((( (((( >l |<
     |,彡 ┃ ┃{il|□□□□□■■□□□■■■■□□ i|┃ ┃ |l)L| |_|
     |il.(_, ''' ヮ''丿|.□□□□■■■□□■■■□■■□人 ヮ ''' リノ.| |
    ノリ i ( つ つil| □□■■■■□□■■■□□□■□⊂ ⊂  ) | |
〜〜  (( ⊂  /    □□■■■□□■■■□□□□□□   \ つ ))
      (( l_ノ    □□□□□□□□□□□□□□□□     し' ))

999ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 05:29:08 ID:hPpV5R350
埋め
1000ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 05:30:09 ID:hPpV5R350
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。