【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:44:15 ID:ZBA2gwku0
>>949
種類だけ揃えても、結局ロクに使わないまま賞味期限が過ぎてしまい(開封もできず)、
危険物と化したスパイスが山ほどある。
しかも料理初心者ならばなおのこと、どれも使わず自炊に飽きる可能性だってある。
必要になった時にだけ買い足すようにすべし。

日曜大工のためにスパイスを無駄にするなど、料理板では無理目な話題。
953ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:46:31 ID:tTSMZZIU0
継ぎ足せるような棚を作ったらいいんじゃないかなー。
954ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:55:40 ID:C32reGSG0
>>949
それだけ揃えて何を作ろうというのか。

料理は休日趣味程度にやるけど、書いてあるものの中ではブラックペッパー、バジル、ローリエ程度しか常用しないな。
迷っているところは、殆ど不要だと思う。
ああ、上がってないところで七味と山椒は持ってるな。

学生の頃は完全自炊で3食作ってたけど、スパイスで13種類ほど揃えたっけ。
でも、よく使う奴は限られるし、正直、賞味期限内に使い切れずに捨てた奴が殆ど。

今も、ナツメグは持ってるけど月に2度くらいしか使わないし、パセリは庭に生やしてるし、バジルも夏になれば生えるな。
シナモンはクッキー作る時なんかに加えることもあるけど……、余り必要性は感じない。

料理研究家になる!とかいうなら止めないけど、10種類くらい入る棚を作れば十分じゃぁ?
棚を自作するなら、必要に応じて作り直せばいいしね。
955ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 15:37:33 ID:MTorQkOp0
>>949
まず、作りたい料理を調べ覚えて、それに必要なスパイスを揃えるのが順序と思います
956ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 15:51:59 ID:9mzS3tzE0
まず作りたい料理を作ってから、棚が必要なら作ったらどうだろう
一番手元においておきたい状態というのがわかるだろうし
決まったスパイスをブレンドしたものを置いておくほうが楽なこともある

正直言うと「まずそろえたい」「これから本格的に」って、今まで何を食べていたのかと
ただ「スパイスカコイイ」ならやめたほうがよろし。もったいない。
957ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 16:27:17 ID:t3u6G8XAP
>>949
タイム・クローブ・セージはハンバーグとか洋風の料理によく使う
どっちかというとあるから使うという感じだけど。あとは作りたいメニューに応じて。
958ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:18:58 ID:xGaxxSq5O
途中のレスで似たようなのがあったけど疑問なので投下。

まぐろの刺身用切り身は水洗いしてから調理ですか?
959ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:47:35 ID:0H+0U7Qz0
殺菌のため薄めた洗剤液をさっとくぐらせて下さい。
960ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:53:51 ID:VcscjsJ20
>>958
普通は洗わない。
ドリップ(汁)が多すぎるなら、キッチンぺーかーなどで吸い取る。
961ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 19:53:34 ID:lXkmtk6k0
【豚インフルエンザ】 成田空港で、発熱疑いあるメキシコからの女性が検疫ゲート突破して逃走・・・見逃す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240821931/l50

「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、
医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった。(略)

成田空港検疫所の藤井充所長は「任意で協力してもらっている段階では、嫌がる人に強制はできない。
特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり、英語以外の言語を話す人への協力要請はさらに難しくなる」と話す。

> 立ち去ってしまった。
> 嫌がる人に強制はできない。
> 特に外国人の場合はコミュニケーションの問題もあり

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

抗議や要望や問い合わせはこちらへ (まとめテンプレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1240728019/367

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
962ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 21:47:01 ID:3WBxFKDb0
>>949
現在揃えてあるものであれば、煮込み料理やハンバーグ、カレーのちょっとした仕上げや
イタリアンなど使えるのでそれもよしだけど、作る目的もなしに闇雲に集めてもゴミ化する
だけですよ。
後者の買おうと思っておられるスパイスでしたら、とにかく本式インドのカレーやインド料理
を作る人でなければ滅多に使うことはないです。しかも、スパイスはすぐに香りが飛びます。
毎日スパイス使うの!という人でない限り、必要ないです。
まずは、スタイルからという方のようですが、何を作るから必要なのか、から始めましょう。
まだ一人暮らしの予定も予算もないのに、掃除機だ洗濯機だ、オーディオだと集めるのと同じ
行為です。
963ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 05:45:22 ID:TdsIitH9O
初めてニラレバ作ったんだけど牛乳なかたので水にさらしてもんでたんだけどなかなか血抜きできなかった。
レバーは食べれないことはないんだけど、食べてる間に気持ちわるくなった。気持ちの問題なのかな?
血抜きってけっこう時間かかりますよね?
964ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 05:50:00 ID:X24E1eTX0
>>963
レバーの血抜きは小麦粉振ってもんだ後水洗いでいい
その後、臭み抜きに牛乳に浸すってことはあるけど好み
965ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 08:38:56 ID:EX74agBu0
スパイスを揃えたいという事で質問した>>949です。
皆さんのご意見大変参考になりました。
ありがとう!

ところで、最後にひとつ。
コショウはよく使うので、取り敢えず粗挽き黒コショウは
購入したのですが、白コショウも購入しておいた方がいいですかね?

白コショウはフレンチとか中華とかソースの色の出したくない時に
使用すると聞いたことがありますが
皆さんは黒コショウのほかに白コショウも常備していますか?
966ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 10:27:28 ID:fihnY/mX0
>>965
白こしょうの粉末を通常のこしょう入れに
ホールの黒こしょうをミルに入れて使い分けてる
ついでに
粗塩を塩壺に入れ、クッキング塩を塩入れに、岩塩をミル付きの容器で使い分けてる
967ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 10:33:44 ID:bKuagLmV0
>>965
よく使うスパイスは、ホールを買ってミルで挽く方が美味しい
黒胡椒は当然としても、黒胡椒、白胡椒、オールスパイス、ミックススパイス、山椒位は
ミル機能付瓶詰のが数百円で売っている
特に使用頻度の高い黒胡椒は、好きなミルを選らんで買う方が良いと思うけど、
他のものは単体ミル買うより安いミル機能付瓶詰ホールをお薦め
968ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 12:16:07 ID:C98/fW9G0
>>965
白胡椒か黒胡椒か、は好きずきだと思うなぁ。
確かに常備していたし、あれば使い分けるんだが。

しかし、今は白を切らしていてね。
そして、特に不便を感じないorz

ちなみに、黒はホールと粗挽きを用意している。
ホールを使う前に潰すと(ミルを持ってないのですりこぎだがwww
良い香りがしてとても食欲をそそる訳だが、いつも潰して使うというのも面倒なんだよなぁ。
ミル、買うかな?
969ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 13:25:55 ID:JzOc34Yz0
>>965
色の白黒の使い分けよりも、粗挽きとパウダーで使い分けてる。
粗挽きの舌触りがイマイチ合わない料理はたくさんあるので。
「ふわっ・とろっ・つるっ・さらっ」などの食感の料理には、
パウダーを使うことが多いかな。
例えばオムレツとか。


他の人が言うように、ペッパーミルにホールを入れてれば、
既に粗挽きになった物を買う必要はないし、
香りは雲泥の差と言ってもいいくらい違う。
慌てて買わなくてもいいが、今の粗挽きがなくなる頃検討してみて。


>>968
買っちゃえ!小さいアクリルの奴なら数百円だし。
↓とか中身まで付いてるぞ。
ttp://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=09063
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1032,1083,1076.html
970ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 13:31:31 ID:bKuagLmV0
>>969
SBのミル付の方がギャバンより少し安い
でも黒胡椒用なら、単体ミルをお好みで買うのをお薦め
料理にも遊び心は大事だよ

http://www.sbfoods.co.jp/products/spiceandherb/spiceherb/c1_mill.html
971ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 13:35:30 ID:Og6/y6Lh0
IKEDAの木製ミルで黒こしょうがりがりやってるけど
意外とぬれた手でさっと使いたいときがあったりして腐りそうw
こういうのでもいいかもね。
972ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 16:25:21 ID:poWsf0vqO
トマト缶・オリーブオイル・ニンニク・鷹の爪・ローリエ・軽く焼いたミニトマト・バジルのちぎったの・みりん
で普段トマトソース煮込んでるんだけど、あくって取るべき?
いつもはとってないです
973ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 17:14:20 ID:JzOc34Yz0
>>972
取らなくてもそれほど味に悪い影響が無い材料ばかりなので、
見た目を気にしないなら、取らなくてもいいかと。

トマトを煮込むと場合によって赤い泡がブクブク出て、
見た目がすこぶる悪いけど、その泡だけすくって舐めても、
舌触りがちょっと悪いだけで、実はそんなに不味くはない事も多い。
場合によっては美味い事すらある。
なので、一度舐めてみて判断するって手も。

肉系や根菜のアクは、舐めると不味い場合が多し。
974ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 19:07:42 ID:poWsf0vqO
あざーすっ!

トマトソースは需要あるんで常備してます
今度ためしてみます

ちなみに今日はリゾットにかけてくってます
うまー(^O^)
975ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:08:31 ID:7Ckc8V7b0
フッ素加工のフライパンを使ってるんですが、これは洗わずにキッチンペーパーで拭くだけでもいいんですか?
それとも、洗剤で洗った方がいいんですか?
976ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:14:24 ID:kGi+NEyQ0
>>975
洗剤使って洗ってるよ
977ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 21:53:03 ID:7Ckc8V7b0
>>976
ありがとうございます。
やっぱ、ちゃんとあらったほうがいいんですよね。
978ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 22:52:19 ID:LoTvZ2ZG0
鉄パンのお手入れと勘違いしてないか?
フッ素樹脂加工パンは洗剤使って洗っておk。
使ってすぐ熱いうちに水入れたりすんなよ。傷むから。
979ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 12:06:17 ID:wS18bvWb0
フッ素加工の鍋はむしろ汚れが残ってると
表面が痛みやすいんじゃなかったっけ
980ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 15:19:50 ID:Va0tkZuY0
汚れが残ってるとコゲつきやすい → コゲつくと傷みやすい
981ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 20:55:56 ID:EVyNHLlt0
すっごく初歩的な質問ですみません!!

夕飯にハヤシライス作りました(新玉葱、人参、きのこ、牛肉、市販のルーです)
あまったので明日の昼までもたせたいのですがなべに入れたままで
大丈夫でしょうか?
それとも皿のような容器にうつしかえて冷蔵庫に入れたほうが
よいのでしょうか? 

関東で暖かめの陽気のところです


982ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 21:11:26 ID:glpXmTT40
>>981
冷蔵庫に保管するのが安心だけど
冷蔵庫に余裕が無い場合、朝しっかり火を入れて食べる前にもう一度十分火を通せば大丈夫だと思う
ただし、自己責任で
983ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 21:12:54 ID:aIlaKofw0
>>981
胃腸が弱い、中りやすい体質→容器に移して冷蔵庫へ
でもそんなの関係ねぇ→鍋の中で放置

どちらにせよ食べる時は火をよく通して
984ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 23:51:32 ID:Va0tkZuY0
>>981
悩むくらいなら冷蔵庫に入れとき。
つーか念のため入れとき。

レンジで使えるガラス容器持ってると便利だよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/toolandmeal/613782/664997/
985981:2009/04/30(木) 14:05:28 ID:4NjVk8mP0
986981:2009/04/30(木) 14:11:27 ID:4NjVk8mP0
>>982-984
皆様レスサンクスです!! 
昨夜深めの皿に移してラップかけて冷蔵庫に入れてました
火をよく通して食べました
あっためなおしたら二日目のせいか野菜が小さくなってましたが
味はしみこんでましたー

>>984
レンジで使えるガラス容器いいですね!探しに行って見ます

987981:2009/04/30(木) 14:12:27 ID:4NjVk8mP0
>>982-984
皆様レスサンクスです!! そして途中で送信してしまいまいスミマセン

昨夜深めの皿に移してラップかけて冷蔵庫に入れて
さっき火をよく通して食べました
あっためなおしたら二日目のせいか野菜が小さくなってましたが
味はしみこんでましたー

レンジで使えるガラス容器いいですね!探しに行って見ます

988ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 14:13:41 ID:4NjVk8mP0
981です
トリプルだぶってしまいごめんなさいです!!
989ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:02:52 ID:LO2ASI4kO
質問させてください

シャケで焼き魚をしようと思ったんですが、グリルもオーブンもありません
何かでフライパンで焼いてるのを見た事があるんですが、油をひかなくてもいいんでしょうか
直にシャケを入れて焼いてもフライパンは大丈夫なんですか?
なんか、フライパンって必ず油を入れてるイメージがあるので…
990ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:07:50 ID:GlChqyAw0
テフロンとかならそのままで平気のはずだよ
991ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:10:55 ID:Dw1SaNOAP
>>989
クッキングシート(クックパーなんかの)があればそれひくといいよ。
鮭だけでなくさんまでも何でも焼ける。
992ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:11:35 ID:RZ5hsXHrP
>>989
クッキングシートを引いて焼くといいよ。
オーブントースターがあれば、それでも焼けるけど。
993ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:14:10 ID:fbkH15zbO
質問です。
22日賞味期限の卵。。
明日のお弁当に玉子焼きに使いたいのですが大丈夫でしょうか?
994ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:28:15 ID:Dw1SaNOAP
>>993
割って黄身が破れなければ平気というけど、自己責任かなぁ。
ただ必ず火を通す事だね。
995ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 01:30:55 ID:fbkH15zbO
>>994
ありがとうございます。
ちょっとこわいけどとりあえず作ってみます。
996ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 02:33:46 ID:LeDimdJY0
>>993
卵の賞味期限は生食の期限。
十分加熱するならまだ大丈夫。

「加熱するなら賞味期限後いつまで大丈夫か?」は、
メーカーや公的機関などがはっきりとした日数を出してはいない。
「できるだけ早く消費する」等となっている。

経験的には、期限後1ヶ月(冷蔵庫保存)でも問題なく食べられた。
997ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 10:25:01 ID:LO2ASI4kO
魚のフライパンでの焼き方、答えてくれた方ありがとうございました
寝てしまってレス遅くなりすいません
クッキングシート、やってみます!
998ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 10:50:13 ID:tpV2otIh0
t
999ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 10:50:57 ID:tpV2otIh0
t
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2009/05/01(金) 10:51:11 ID:lT08s1Sa0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。