■ 質問スレッド 40 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/
その他の関連リンクは>>2-5辺り参照。


前スレ
■ 質問スレッド 39 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076568972/
2ぱくぱく名無しさん:04/03/01 14:05
>>1
乙!
3ぱくぱく名無しさん:04/03/01 14:45
糠漬けはどのくらいの期間漬けておいても大丈夫?
4ぱくぱく名無しさん:04/03/01 14:54
>>3
自分がダメだと思うまで…って何漬けるの?

【糠漬け】糠床総合スレ3樽目【糠漬け】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1071238105/
5ぱくぱく名無しさん:04/03/01 15:06
「おから」の保存法を教えていただきたいのですが。
ぐぐってみましたが、空気を抜いてって意味がわかりません。
6ぱくぱく名無しさん:04/03/01 16:51
>>5
抜く、にもいろいろ意味あるからね。
7ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:25
玄米と家庭用精米機があります。
明日、五分づき米を圧力鍋で炊こうと思うのですが、
水加減、加圧時間はどのくらいがいいでしょうか?
ふだんは白米と水を同量、3分加圧、自然放置しています。
8ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:29
五分づき米なら白米と一緒でOKですよ。
9ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:31
>>7
圧力鍋 9
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/l50
【ご飯】米のおいしい炊き方・2【御飯】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068061332/l50
玄米ご飯の美味しい炊き方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058487056/l50
玄米ご飯 2合目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063754420/l50
【しりとりに】玄米ご飯の美味しい炊き方U【完敗】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062714579/l50
10ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:32
キャベツ一個で買ってほとんど炒めでしか使わないのですが
外側2枚位は使う気がしません
簡単に何とかならないでしょうか?
11ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:38
>>10 味噌汁の具にしちゃう。
12ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:38
13ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:53
この野菜はナンですか?
カリフラワーのような味がしたのですが
なんか形が変でした。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~freeuploader/yui/source3/No_0598.jpg
14ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:21
冷凍してあったタラバガニ(ボイル)を食べようと思ったら
賞味期限が1/15でした。
これは食べられないのでしょうか・・?
解凍後また火を通しても駄目かなぁ 
15ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:22
>>14
味は落ちてるかもしれんが余裕
16ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:24
>>13
お探しのページが見つかりませんぐわ
17ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:56
>>15
そうですよね、食べます!もったいないし。
ありがとうございました。
18ぱくぱく名無しさん:04/03/01 21:10
セロリを買ってみたんですが
葉っぱ以外は全部食べれますか?
19ぱくぱく名無しさん:04/03/01 21:18
>>18
葉っぱも食べようと思えば食べれます。
全て食べようと思えば食べれますが、筋は食感上、取り除いた方がよいかと。
20ぱくぱく名無しさん:04/03/01 22:02
>19
レスありがとうございます。
試しにかじってみたら、筋が邪魔だったので全部とりました。
マヨネーズつけてそのまま食べてます。
21ぱくぱく名無しさん:04/03/02 04:42
>>18
葉っぱは香りづけに最高なのに〜っ!捨てるなんてもったいないよ。
トマト系のスープを作るときに入れると(゚д゚)ウマーな香りが・・・!
あとはきんぴらにしてもよし。
22ぱくぱく名無しさん:04/03/02 06:53
前スレで1000取った人を捜しています、名乗り出てください
23ぱくぱく名無しさん:04/03/02 06:56
>22
(^o^)ノ
24ぱくぱく名無しさん:04/03/02 08:27
さばぶしにはDHAが含まれてますか?
25ぱくぱく名無しさん:04/03/02 09:10
セロリの葉は、中華風卵炒めにいれるとおいしいよ。
26ぱくぱく名無しさん:04/03/02 09:10
>>25
作り方教えれ
2725:04/03/02 10:54
2825:04/03/02 11:13
シーザースサラダにはローメインレタスが一番いいとのことなので、
探したのですが、高級スーパーでも、量が少なくて高く、そしてしなびている
ように見え、二の足を踏んでいます。
あまり需要のない野菜なのでしょうか。自分も買ったことがありません。
食べたことのある方、お味の方はいかがですか?
29ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:24
>>24
ちとぐぐったところ、さばの栄養価値は加工しても変わらないそうだ
30ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:40
>>28
普通のレタスのが好き。
ロメインは芯の部分が多い。
31ぱくぱく名無しさん:04/03/02 13:15
>>28
ロメインレタスは水分の少ない、どちらかというとゴワゴワした感じのレタスですが、
(しなびて見えたのはそのせいかも?)チーズ=塩分と絡めるシーザースサラダには
普通のレタスだと水分が出て水っぽくなり、またチーズの個性にレタスが負けてしまう
ように思われます。その点ロメインレタスはしっかりした食感、味なので、味つけの濃い
シーザースサラダにぴったりだと思う。
ロメインレタスで作ったシーザースサラダ大好きです。きりっとしまりという感じですかね。
外食で食べるよりは安いと思うので、その気になったときに一度家で作ってみては?
32補足:04/03/02 13:16
あ、ロメインレタスの味は、ちょっと苦味のある感じです。
3324:04/03/02 14:08
>29
調べてくれてありがとう!
これからはさばぶしでダシをとって、少しでも賢くなろうと思います。
3428:04/03/02 15:10
>31さん、どうもありがとうございました。
野菜の水分量は、サラダをおいしく作る上で大切なんですね。

シーザースサラダ人気で外食産業用のロメインレタスは出回っている
ようなので、たとえスーパーに2個しかなくても、いつも見切り品
コーナーにある100円ロメインレタス(正価250円)も、寂しくないんだ。
自家製アンチョビで贅沢にシーザースサラダを作ってみます。
35ぱくぱく名無しさん:04/03/02 15:18
ムシされますた
36ぱくぱく名無しさん:04/03/02 15:27
>>35
無視なんかしませんよ。
もう一度、質問して下さいね。
37ぱくぱく名無しさん:04/03/02 15:29
答えられる人が1人もいなきゃスルーされる罠。
38ぱくぱく名無しさん:04/03/02 15:46
>>35
すみません。
わかることはなるべく答えてるんですが、
レス番をもう一度書いていただけますか?
39ぱくぱく名無しさん:04/03/02 15:59
>38です。

>>5でしょうか、レスがまだなの。

ttp://www.wisml.com/info/info2/new-recipe/wanpo/wanpo.html
↑に空気を抜いてとありますね。
乾煎りして、冷凍保存のできるジップパックに入れて
なるべく空気を抜くようにして封をしてください。
袋の中に残った空気中の水分が凍っておからにくっつくのを防ぐためです。
ほかの冷凍保存のときも同じ要領だと思いますよ。
また、使いやすいように筋をつけて分けられるようにしておくと便利。
ここにもありますね。↓
ttp://ww7.tiki.ne.jp/~ya-ma-da/tie/tie.html

関連スレもどうぞ。

【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/

求む!おから料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1003861578/
40ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:10
あさり、はまぐりなどの砂抜きって何時間くらいやればいいんでしょうか?
明日使おうと思ってたので今日買ってきてしまったんですが
今晩〜明日の朝まではどうやって保存すればいいんでしょうか?
もう砂抜き始めちゃって大丈夫ですかね?
41ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:20
>>40
うちのやり方ですがいいですかね。 
潮干狩り地方の母ゆずりなんであってるとは思うのだけど。

海水はないんですよね?と仮定して5%の塩水に浸し、
暗くして1時間くらい置きます。
きれいに洗って水を切ってボールに入れてラップで野菜室へ。
使う一時間前には出しておく。使う前にもさっと洗う。
42ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:24
料理板でいいのかどうか迷ったのですが、教えて下さい。
デリバリーピザ屋で注文したパエリアの中に入ってる(正確には乗っている)ムール貝から、
植物のような物がぐしゃっと生えていました。
最初はカビ!?と思ったのですが、違うようです。
ハーブ等の葉を貝に挟んだとかでもなさそうです。
貝の体内から生えているという感じなのです・・・ガクブル。
元々ムール貝は苦手なので、最初から取りのけてパエリアは食べてしまいましたが、
残された貝から謎の植物?が生えているのを発見し、気持ち悪くて仕方ありません。
こちらの板なら、どなたかご存知の方もいるかと思い、質問させて頂きました。
あの植物はいったいなんなのでしょうか。
43ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:34
それは植物じゃありません。ムール貝の体の一部です。その糸状のものを岩に
貼り付けることによって、ムール貝は波にさらわれずに生活しているのです。
その部分は、かたいので食べられませんけどね。
44ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:42
>>43
そ、そうなんですか、体の一部ですか…あまりにもグロだったので驚きました。
ありがとうございました。
4543:04/03/02 16:45
4640:04/03/02 16:51
>>41さん
レスありがとう。ってことは今晩は買ってきたパックのまま?
冷蔵庫かなんかで大丈夫でしょうか?
47ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:54
>>35はロメインレタスが嫌いなんでそ
48ぱくぱく名無しさん:04/03/02 16:57
>>46
レスの仕方が悪くてすみませぬ。
すぐに砂抜きしてOKです。
あとは冷蔵庫で明日までOK。

ほかはレスしたとおりです。
49ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:30
うどん作りたいのですが、つゆ買うのを忘れたのでどうにかしたいです。
家にはみそ、しょうゆ、みりん、料理酒、にくじゃがのだし、ほんだし、しょうががあります。
どうにかならないでしょうか?
ちなみにみそとみりんで食べたら不味かったです…
50ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:34
>>49
みりんを煮詰めて、そこに醤油を入れちょっと煮立たせてから、瓶か壺に移して3日寝かせろ。
別にほんだしで出汁作って、それを割れ。

急いでるなら、寝かせなくてもいいけどな。
51ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:37
>>50
調味料の割合も教えてほしいです…m(__)mちなみにうどん一玉です
52ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:44
53ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:50
>>49
前にも質問した人?
出汁入れなくちゃ。
54ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:57
みそとみりん…。
55ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:58
昨日ステンレス鍋焦がして何とか大方はとれたんだけど、でもうっすら
焦げが付いてる状態で料理したら味に影響ありますか?
56ぱくぱく名無しさん:04/03/02 18:31
ニンニクの芽のスープを作ろうと思うのですが、ニンニク芽は辛いのでしょうか?
ニラと似てますが、味もそんなかんじでしょうか?
57ぱくぱく名無しさん:04/03/02 18:41
>>49
その調味料で教えてあげる。

ほんだしを水500ml(どんぶり一杯でよか)に溶かす。分量は説明を参考に適当。

みりんをカレースプーン5杯入れて沸騰させ、弱火に。

醤油をカレースプーン5杯入れて味をみる

薄かったらみりんと醤油を同量(カレースプーン1杯ずつとか)入れてみる
濃かったら水少し入れる

弱火で5分くらいすると味がまとまってくる

大さじあるなら大さじ4から始めれ。
58ぱくぱく名無しさん:04/03/02 18:43
>>56
辛くないよ。
ニラよりマイルド。
つかマイルドなニンニク。
59ぱくぱく名無しさん:04/03/02 18:44
>>55
ないと思われ。
うちにもそういう鍋ある。
最終兵器は激落ち君などのメラミン製品でゴシゴシ。
60ぱくぱく名無しさん:04/03/02 18:50
>>59
サンクス
じゃあ、使い続けます。
61ぱくぱく名無しさん:04/03/02 19:21
相談させてください。
小麦粉に水と卵、醤油を混ぜて衣のベースを作って、
それを骨付き鶏肉に絡めて、フライパンで焼くんですが、
うまく衣が鶏肉に付かなくて悩んでます。
鶏肉のから揚げのように衣が付けば最高なんですが‥
なにかコツがあるんでしょうか?
62ぱくぱく名無しさん:04/03/02 19:46
>>61
鶏肉に小麦粉をまぶしてから、そのベースにつけるとなじみやすいですよ。
63ぱくぱく名無しさん:04/03/02 19:47
今日の伊東家でやってた玉子焼きの作り方教えてください。
公式サイトに載るまで待てなくて。
64ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:52
更新までに見てた人がここに来るといいね
65ぱくぱく名無しさん:04/03/02 22:47
明日はミートローフを作ろうと思っているのですが、冷蔵庫にナスが余っています。
息子はナスが大嫌いなのでリクエストのミートローフに刻んで入れてしまおうかと思うのですが
へんですか?
66ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:13
>>65
変じゃないと思ふ。
67ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:18
>>65
水が出そうだから、パン粉なんかで調節するか
みじん切りナスに塩振ってぎぅっと絞ってから入れたらいいんじゃないかな
68ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:39
>>65
大嫌いというならやめておいたほうが無難では?
大丈夫な気もするけどもし万が一敏感に察知したら
大好物に嫌いなもの入ってて落胆が大きそうで…。
茄子おいしいのにダメな人多いですよねー。
69ぱくぱく名無しさん:04/03/03 01:29
文句を言ったら食べさせなきゃいいだけの話よ
7063:04/03/03 08:48
更新早かった。レース卵の作り方です。
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/cooking2/cook_index.html
71ぱくぱく名無しさん:04/03/03 10:30
>65
ナスを焼いてしまって形をなくしてしまえば
味には影響がなさそうなきがする
72中3:04/03/03 12:01
とろろの作り方教えろよ
73ぱくぱく名無しさん:04/03/03 12:10
>>72
>>1
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
74中3:04/03/03 12:34
調べたけどダメだった。
教えろよ。
75ぱくぱく名無しさん:04/03/03 12:43
>>74
いくら2チャンとはいえ、他人に物を聞く時の態度じゃないな。
76中3:04/03/03 12:47
あっそ。
いいから教えろよ。
77ぱくぱく名無しさん:04/03/03 12:51
>>70
私も待ってた。どうもありがとう。

78中3:04/03/03 12:57
なるべく早くしろよ。
もうすぐ部活だから。
79中3:04/03/03 12:59
もういいよ。
じゃあな。
80中3:04/03/03 13:00
偽者うざい
81中3:04/03/03 13:02
部活に遅れるからもういいよ
偽者うざいよ
82ぱくぱく名無しさん:04/03/03 13:03
72ガミエネ
83ぱくぱく名無しさん:04/03/03 13:04
ミエタゴメソ
84ぱくぱく名無しさん:04/03/03 20:32
馬すじの煮込みのおいしい調理方法をお教えください。
85ぱくぱく名無しさん:04/03/03 20:40
>>84
牛スジに同じ。
下茹でして油を抜いてからコトコト軟らかくなるまで煮て
おでんダネや煮込みに使うといいです。
8684:04/03/03 20:41
ってことじゃないのか。すまん。
87ぱくぱく名無しさん:04/03/03 20:42
↑あ、85だった。逝って来ます・・・
88ぱくぱく名無しさん:04/03/03 21:14
ひな祭りなので散らし寿司を作りました。

寿司メシの味付けに失敗・・ 味が濃すぎる・・・

修正できますか? ちなみに具はまぐろのづけ、えび、いくら、アナゴです。
89ぱくぱく名無しさん:04/03/03 22:47
>>88
味付けが濃くなった場合は量を増やすというのが基本なんだが・・・
とりあえず味薄めの酢飯を足してみる事を勧める
変に調味料を加えると失敗の可能性が高い
9061:04/03/03 23:19
>>62
遅レスですが、ありがとうございます。
さっそく試してみます。
91ぱくぱく名無しさん:04/03/04 00:27
豚足の毛はガスの炎で焼いたりカミソリで剃ったり、、、ってありますが
表面だけ毛がなくなっても中には毛根が残ってると思うんですが…。
毛抜きで一本一本抜くのがベストなんでしょうか?
92ぱくぱく名無しさん:04/03/04 00:38
>>89
ありがとう、です。
いっそ白飯を混ぜてしまおうか、と思ったのですが
すこーしだけ寿司酢を振ったごはんを混ぜ込んで、
薄味の錦糸玉子をたっぷり、なんとかいけました。 よかった・・
93ぱくぱく名無しさん:04/03/04 00:39
>>91
潔癖くんは食べない方がイイ。
94ぱくぱく名無しさん:04/03/04 08:46
>>91
毛を剃ってから剃り残しをガスで炙るのが正しい
つか、外で食べてるんなら外で食べてるのも毛根が残ってるよ
95ぱくぱく名無しさん:04/03/04 19:26
なんだよ!
誰か質問せろ
96ぱくぱく名無しさん:04/03/04 20:55
魚介類の「ぬた」が大好きなんです。ほたるいかや青やぎが旬の季節になってきましたが。
自分で酢味噌を作るんですけど、どうも味に深みというか、何か足りない感じなのです。
味噌、酢、砂糖を2:2:1くらいで作ってるんですけど。

酢味噌にはこれを入れると美味しい!ってのがあったら教えてください!
97ぱくぱく名無しさん:04/03/04 21:18
>96
卵の黄身……、でも黄身酢になっちゃうかな。
あと、柚子を入れるとか。
98ぱくぱく名無しさん:04/03/04 22:20
煮切り酒少々とか。あとは手っ取り早く市販の
顆粒昆布だしいれるとか。
99ぱくぱく名無しさん:04/03/04 22:57
>>96
辛いの大丈夫なら練り辛子少々。
100ぱくぱく名無しさん:04/03/04 23:01
つらいのはイヤン
101ぱくぱく名無しさん:04/03/05 00:21
>>96
>>98さんと似てるけど、市販の昆布つゆを入れて作る時がありますよ。
好みですが個人的にはかつおベースより昆布ベースのものが合うと思う。
102ぱくぱく名無しさん:04/03/05 00:23
つけ加え
和がらしを入れるのもウマーですね。
一味なんかもいいかも。
10396:04/03/05 01:07
ありがとうございます!

>>97
私一人暮らしなもので、この量に卵の黄身一つ分入れると多そうですけど、
今後の料理の参考になりそうです。
黄身酢でぐぐってみると、純粋に酢味噌に黄身入れたってのはなさそう。。

>>98>>99>>101
辛いのは大丈夫です。つらいのは嫌ですが(w
104ぱくぱく名無しさん:04/03/05 01:21
調理師として生きるということというタイトルのスレがどうなったかどなたか知りませんか?
久しぶりに2chを覗いたら無くて・・・
105ぱくぱく名無しさん:04/03/05 01:27
>>104
もう落ちて次スレは立ってない模様。
調理師さんたちはこの辺で潜伏中のご様子。

今日のまかない飯
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076068437/

酒を飲む料理人、飲まない料理人
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1039173973/
106ぱくぱく名無しさん:04/03/05 01:30
>>104
−調理師として生きる、と言う事−part4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1061133644/

落ちてるね
107ぱくぱく名無しさん:04/03/05 01:49
>>96

酢味噌 卵黄 でぐぐると出てくるですよ。
でも純粋に酢味噌+卵黄は1件だけみたい。しかもキャッシュに
しか残ってない。基本的に辛子酢味噌+卵黄の組み合わせ。
108ぱくぱく名無しさん:04/03/05 06:42
こごみってどんな野菜ですか?
どうやって食べるんですか?
109ぱくぱく名無しさん:04/03/05 06:51
>>108
山菜の一種。
わらびを巨大にしたイメージ。
ゆでてお浸しにしたり、天婦羅にして食べる。
110ぱくぱく名無しさん:04/03/05 07:09
>>109
おいしい?
111ぱくぱく名無しさん:04/03/05 09:38
>>110
うまいよ
112  :04/03/05 13:10
113ぱくぱく名無しさん:04/03/05 16:29
えびとブロッコリーのクリームシチューを作ろうと思っています。
レシピに「えびを白ワインで蒸す」とかいてあるのですが
家に白ワインがありません。
日本酒でも代用できるでしょうか?
114ぱくぱく名無しさん:04/03/05 16:38
>>113
OK
115113:04/03/05 16:41
>>114
素早いレス、ありがとうございます。
早速これから作ります。
116ぱくぱく名無しさん:04/03/05 19:20
中国産の、千切りされて液体の中にはいっているタケノコがあるのですが、
あの液体は体に毒なのでしょうか?
捨て方がいいですか?
117ぱくぱく名無しさん:04/03/05 19:23
>>116
普通は捨てて筍を水洗いしますが
118ぱくぱく名無しさん:04/03/05 19:24
>>116
毒じゃないけど料理に使った所で美味しくないから捨てましょう>液体
119ぱくぱく名無しさん:04/03/05 19:31
一週間前に買ったばかりのテフロン加工のケーキ型、一回使って濡れたまま
水切りラックに立てかけといたら、錆びができていました。

洗ったら錆びはだいぶ落ちたのですが、それでも落ちない錆びがあります。
ググったらテフロンの錆びは有毒みたいなのがあったんですが、
この型もう使わないほうがいいでしょうか?
120ぱくぱく名無しさん:04/03/05 21:11
食べ物を冷凍保存したら、
とりあえず賞味期限や消費期限は無視してもOKですか?
121ぱくぱく名無しさん:04/03/05 21:29
スーパーで買ってきた豚足を柔らかくしたいんだけどどうすればいいですか?
122ぱくぱく名無しさん:04/03/05 21:42
焼き肉屋みたいにやわらかい豚足ね!
同じく知りたい
123ぱくぱく名無しさん:04/03/05 21:55
誰かココでWebCam使って
映像付きで、おいしいパスタの作り方を説明してほしい。

http://playon.jp/chat/modules/chat/

124ぱくぱく名無しさん:04/03/05 22:06
>>120
んなこたぁない。衛生状態とか冷凍庫の状況による。
詳しくはこちらで。
【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/l50

>>121-122
豚足のんまい調理法
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1060449876/l50
125ぱくぱく名無しさん:04/03/05 22:15
スピッツスレに神降臨だよ(照)記念カキコスレになってます
あたなもよろしかったらどうぞ。


http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1078133685/l50

2 :名無しのエリー :04/03/01 18:35 ID:2GetrSQ5
もうあったりする。
126ぱくぱく名無しさん:04/03/05 23:27
>>119
気になるなら止めとけ、としか言えない。

毎日毎日その型使って焼いたケーキ食べるんでもなければ
自分なら紙でも敷いて使うかなあ。
127104:04/03/06 00:08
>>105 >>106 わざわざ探して頂いてありがとうございます。
調理師を目指している私にとってとても勉強になり今後の励みになる
思い出深いスレだったので落ちたのは残念です・・
128ぱくぱく名無しさん:04/03/06 01:42
>>127
今見たら新スレ立ってたぞ
-調理師として生きる、と言う事−part4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078503830/
129ぱくぱく名無しさん:04/03/06 06:45
すし屋へ入ったときの正しい注文の順序おしえてください。
130ぱくぱく名無しさん:04/03/06 08:41
かたまりの豚を煮るときに、りんごを丸ごと入れるといいらしんですが
どういう理由で、どんな効果が得られるんでしょうか?
131ぱくぱく名無しさん:04/03/06 09:06
>>129
自分が食べることができる個数と、食べたいものとを相談して決める。
大トロみたく味のインパクトが強いものはなるべく後の方に回す。
できればその季節に美味しい物を選ぶ(知らなければ職人さんに聞く)。

でも慣れない内は「1人前握ってください」で良いのでは?
気に入ったのを追加注文で。
それを何回か経験したら、大体の流れが分かるとおもうのだが。

>>130
おまじない。
132ぱくぱく名無しさん:04/03/06 09:55
カレーメインに持ってくるとき、他のおかずって何用意します?

うちって、なぜかカレーのときサラダぐらいしか出さないんですよね。
しかも積極的にというよりは、他に思いつかないという理由で・・・。
カレー自体に肉も野菜もきのこも入ってたりで豊富なんでしょうけど
食卓に並べるとカレー(&サラダ)だけではなんとも寂しい。

でも「カレーにはこれだ!」っていうおかずがどうも考えられないんですが。
133ぱくぱく名無しさん:04/03/06 10:05
つくねやハンバーグのつなぎで、卵の代用になる物はありますか?
お麩が代わりに使えると聞いたことがあるような…
よろしくお願いします。

134ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:17
>>133
もともとつなぎ不要、塩+こねでおk
135ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:08
>132 おせち。カレー&サラダセットにそれ以外のものが並ぶのはお正月だけ。
136ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:16
やっぱりみんなもカレーはほとんど単品でだしてるんだね〜。
俺んとこもカレーっつーと他になんも作る気しない。
ご飯にかけるってことでドンブリ感覚なのだろうか?

シチューのときは他のおかずも普通につくるが
シチューも昔からご飯にかけて食べる習慣つけてたら
カレーをご飯にかけずに別皿に分けてとっているのが
普通だったなら(別皿の家庭ってそんなないよね?)
立場は逆転していたのだろうか?
137ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:19
主人は仕事の都合で帰宅が非常に遅く、
我が家の夕食は、19時頃に私と娘(5歳)、23時頃に主人が、という生活です。

そういう生活も6年くらいなるので、まぁ困る事って言えば、
洗い物が一度にさっと出来ないという事くらいで、他はそう苦になりません。

そこで、数少ない悩みなんですが、イカとかタコの加熱料理をした際(非煮物系)、
主人が帰ってきてレンジで暖めなおすと「ポンポン」爆発したりして、
更に固くなって、美味しく食べさせてあげる事が出来ません。
バターソテーにしても、炒め物に入ってるにしても、唐揚げにしても、天ぷらにしても。

「作りたてのように」とまで贅沢は言いませんが、せめてあの固くならずに
温める方法はないものでしょうか?
「そういう料理を作らなければいい」というような冷たい返事以外でお願いします。
138ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:36
最後の一行がとてつもなく余計
139ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:41
レンジで温めるというのは料理ではないね。詐欺です。貴方がお店でそれをされたらいやでしょう。
140137:04/03/06 12:46
じゃ、やっぱり2度作るしかないという事ですか。
お店で食べるのと家で食べるのは違うと思うのですが。
141ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:48
>>137
作りたてのように温められる電子レンジをご主人様に開発してもらってよ。
それで解決さ!(・∀・)ノ
142137:04/03/06 12:48
エビフライとかエビの天ぷらだとレンジでチンする袋のようなものがあって
それにいれてちんすると、ベチャ付かず、かといって固くもならずで結構いいんだけど、
流石にバターソテーなど、炒め物をそれに入れてチンするわけにもいかずで
何か良い案はないかと思っていたんですけどね。
やはり駄目ですか。
143ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:52
みのもんたに番組で紹介された材料とか
その日の内に速攻で買いにいったりしちゃいます?
144ぱくぱく名無しさん:04/03/06 12:53
>>137
文章がわかりづらいけど、電子レンジ以外の暖め手段を知りたいのかな?
モノが何か不明なので、それぞれの料理に一番あった手段でドゾ
・フライパンで炒める/焼く
・オーブン/オーブントースター/フィッシュロースターで焼く
・蒸し器で蒸す
145ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:01
 炒め物、揚げ物などは作りたての方が美味しいでしょう。
時間も掛からない。冷めた料理をレンジで温めるということが
当たり前と思っている人にはこの板に出入りして欲しくない。
146ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:01
>>137
加熱時間が長すぎるから固くなるんじゃないかな。

147137:04/03/06 13:08
>>145
>冷めた料理をレンジで温めるということが
>当たり前と思っている人にはこの板に出入りして欲しくない。

いや、>>137の事情で、どうしたらいいか?と問うているわけで、
それが当たり前だとは思ってないのですが・・・
何か、険がありすぎるよ?
質問内容は違えど、他の板に比べて料理板ではこういう答えがしょっちゅう来るから
>>137で「そういう料理を作らなければいい」なんて云々
と、そんなこと言ったら身も蓋もないじゃんというようなことは言わず、何か方法を、と言ってるのに・・・

そういう応答する人って女性が多いのかね?
148ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:12
だからその最初のあなたの発言自体に刺があるってことに気がつかないものなんだろうか・・・・
149137:04/03/06 13:14
>>144
固くなりがちなものはやはり炒めて温めるか、蒸す。これしかないのでしょうね・・
揚げ物はオーブンがいいかな。
この際ホイルとか上からかぶせてあげた方がいいかなぁ。

>>146
レンジって強力なんだな、って実感するんですが、
例えばイカのバターソテーなんかだと回りだすと同時にポンポン爆発しだします。
で、慌てて止めて出しても、全然暖かくないのですよね。
まぁ、これは炒め直しか、軽く蒸すという方法で試してみます。

ありがとうございました。
150137:04/03/06 13:15
>>148
そうなる以前の出来事が、この板で多過ぎたからですよ。
「それ言っちゃ、身も蓋もないじゃん。解決したいから聞いてるのに」っていう返答が多過ぎるの。
今までが。
151ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:18
マァマァ、、
ここは旦那に見向きもされなくなって唯一の取り柄である料理で女のしての自分の資質を自己確認するオバサンガ多い板ですから、邪険な返答は多めに見てあげてよ、、
てかアドバイスにならないアドバイスはしなけりゃいいんですけどね、、、
ホラ、オバサンてアレでしょ?いちいち口出ししたくなるものなのよ、、、
152137:04/03/06 13:20
>>151
なるほど。そっか。それなら仕方がないね。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。色々試してみます。

それではお邪魔しました。
153ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:22
まあ、レンジの使い方なら他の板で聞いてください。ここは料理の質問スレッドなので。
154ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:24
>150
多すぎたから、何?

一つの同じ質問に対し繰り返しそのような対応とられたのならともかく
だからといって今回もまた同じような対応とられるとは限らないでしょ?
その回ごとの質問者としての最低限度のマナーってのがあると思うけど。
155ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:29
レンジの使い方を聞いてるのではないような。。?

>>154
聞き手に問題ある場合でも、これ以上やるとあなたの方がおかしく見えてくるよ。
普通にアドヴァイスしてる人に対しては礼儀正しいようだし>>137
そろそろやめたら?
156ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:30
聞く際の礼儀は言わずもがなとして
ここの住民も返答に気をつけた方がいいかもな、、
たま〜に見てて可哀相になる質問者とかいるもんなぁ〜(w

俺も気をつけなくっちゃ。
157ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:31
質問しつつ煽るってのもタチ悪いと思うけどなあ。
>147なんて、むちゃくちゃ余計な事言ってる。
158ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:33
2chだから、ネットで匿名だからとよく言われるけど
結局は現実の普段の生活でも同じような態度になるものかと。
自然と身についてる癖・習慣は色々なとこに反映されるものでしょう。たぶん。

昼は茶漬け。
梅とのりしかない・・・十分か。
159ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:36
>>155
>>137
>主人が帰ってきてレンジで暖めなおすと「ポンポン」爆発したりして、
>更に固くなって、美味しく食べさせてあげる事が出来ません。
>バターソテーにしても、炒め物に入ってるにしても、唐揚げにしても、天ぷらにしても。

どう読んでも冷めた料理の再加熱の質問だと読めますが。
160ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:36
>>155
普通にアドヴァイスしてる人にまでいちゃもんつけたらそれこそ基地外でしょう。
質問の内容に対してけちをつけているのでもなく
それ以前の問題の、質問者としての自覚を問うているようなのだから。
161ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:37
さて、いつまでもこんなことでウジウジするヤシはほっといて、、、、
流れを戻しましょか。

>>132
カレーの付け合せって結構迷うよね(w
俺んちも結構カレーとサラダのみってのは定番。
カレーがモッタリと仕上がった時は、別にスープをつけたり、、、
でも、カレーとサラダの2品のみでもさ、サラダをいつもより豪勢にしてみるとかどうかな?
そう手を煩わせなくても豪勢にするのは簡単すよ。
鯛などの白身の刺身を買ってきておいて、マリネにして混ぜ込むとかさ。
普通の刺身みたいに薄く切ってもいいけど、1.5センチ角のさいころ状のも美味しい。
162ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:39
レンジの弱って使っていますか?
私はよく使いますが・・・
163ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:40
いつまでもウジウジ言うおばはんも十分ウザイよ。
喧嘩上等は最悪板にでも行ってやっとくれ。
流れを戻そうとしてる人がいるだろ?空気嫁。
164ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:45
カレーのおかずというと

福神漬け
ゆで卵
目玉焼き

……これは付け合わせか。

揚げ物はいけるかもね。カロリー高になるけれど。
165ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:51
豚カツを乗せてカツカレー
166ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:52
>>164
揚げ物は重い!って時は、イカリングから揚げとかをチョットだけ作って、サラダに乗っけても良いね!
167ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:54
そもそも、何故にカレーにサラダ?
168ぱくぱく名無しさん:04/03/06 13:55
>>167
こってり濃い味にあっさりシャキシャキサラダが合うからじゃない?
169ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:01
どうなんだろうなぁ。
口直しとかになるかもしれないけど
”カレー”の存在感の大きさを考えるとなぜかサラダって邪魔にしか思えなくなる。

美味しんぼのキャラがやってるみたいながつがつむしゃむしゃ
かぶりつきたくなるようなサラダって存在するのかしらん。

意外とレストランとかでカレーにミニ野菜がついてくるから
家庭でもサラダを付け加えるようになったとか?
170ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:02
ヨーグルト系のドレッシングがあうのだよ、カレーのサラダ。
インド料理も、ヨーグルトドリンク置いてなかった?
171ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:11
サラダ別もりにしなくても
キャベツの千切りをカレーの上に乗せればうまい
172ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:17
メイン:バーモンドカレー

おかず1:ククレカレー
おかず2:こくまろ
おかず3:ジャワカレー
  ・
  ・

これでおかずがいっぱい
173ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:32
うちはブレンド
174119:04/03/06 14:45
>>126
亀レスながらサンクス!心配症なので、新しいの購入し直しました。
今度からは洗ったらすぐに布巾で拭いて片付けるようにします!
175ぱくぱく名無しさん:04/03/06 14:52
カレーは好きってのもあるけど、主になんか他にやることがあるときや
色々考えなきゃいけないことがあるときに
まぁさぼりメニューとしてつくるので毎度毎度ルゥを使ってるのです。

小麦粉から一生懸命作るなんてことはまぁないなぁ
176ぱくぱく名無しさん:04/03/06 15:26
そうだ、インド風に考えればいいんだ。
すると、サモサ、サブジ各種、カレー各種。これを一人分ずつ小鉢に盛ってだす。
ヨーグルト系デザートで〆。
お皿がたくさんあって豪華!
177ぱくぱく名無しさん:04/03/06 15:52
ごはんの上にはルーだけぶっかけておく

で、じゃがいもやら肉やらにんじんやらなんやらは
それぞれ別の大皿にとっておいて各自好きな食材をつまんでいく
というのはどうだろうか?
178ぱくぱく名無しさん:04/03/06 16:43
焼きおにぎりが上手くつくれません。
にぎったあとアルミホイルしいてその上にのせて、
トースターで焼くんですけど、アルミにくっついちゃって。
どうも形が崩れやすいんですよね。
179ぱくぱく名無しさん:04/03/06 16:58
ふ ふ ふ
焼おにぎりを嘗めてかかると泥沼なのだ。(しかも禿、萎)
名人東海林さだお著によると。
1、オーブントースターの網は予備加熱。
2、熱いご飯で。
3、小さめで強く固めに。
それを網で焼く(ホイル×)表面に焦げ目が付く位まで断じて!!
手を触れない。。。(グズグズに壊れる)
味噌または醤油を両面にぬり更に数分焦げ目がつくまで(お好みで)焼く。
以上。
尚、食べる時の姿勢にまで氏は言及しているので参考までに、
若干首を斜め前方に傾げあふあふと言いつつ食べるべし  だって。

私はそれを熱いままラップに包む。
すると、表面が香ばしいまま若干柔らかくなる。
180ぱくぱく名無しさん:04/03/06 17:03
>>179
>尚、食べる時の姿勢にまで氏は言及しているので参考までに、

めっちゃワロタよ
181ぱくぱく名無しさん:04/03/06 17:14
芝海老の素揚げを作りたいんですが、素揚げはそのまま水を切って塩コショウで揚げたらよいのですか?
182ぱくぱく名無しさん:04/03/06 17:29
>>181
"油で"揚げると思います(w
183ぱくぱく名無しさん:04/03/06 17:33
最近鳥団子作りにはまってるんだけど
団子生地をつくってから、そのまますぐに茹でるのと
冷蔵庫で一時間くらい寝かせてからするのとあるよね
この違いはなんなんだろう
なんで寝かせるんだろう
184ぱくぱく名無しさん:04/03/06 17:37
>>183
冷やしてまとめやすくするんだよ。
熟成しておいしくなるという説もあるね。ウソっぽいけど。
185ぱくぱく名無しさん:04/03/06 17:56
>>180
me, too.

>>182
禿ワラ
186ぱくぱく名無しさん:04/03/06 18:06
東海林さだおの食べ物本大好きだ
187ぱくぱく名無しさん:04/03/06 18:44
筍をしょうゆで味付けしてそれを鰹節で合えた料理の作り方を探しています
当方まったく料理を作ったことないのですが・・・
お袋が作ってくれたのですが・・・去年死んでしまったので食べれなくなりました
急に食べたくなったので作り方を教えていただけないでしょうか?
188ぱくぱく名無しさん:04/03/06 18:58
>>187
おかか和えかな
ttp://www.tanaka-nc.co.jp/bistro/02/wa/wa_12.htm

似たようなのでおかか煮(かか煮)ってのもある
ttp://cook.orangepage.net/Kitchen/search/kekka.php?recipe_id=1995eb032&pid=2

一応レシピあげとくけど貴方のお母さんの作った物がこのレシピと
同じとは限らないので試行錯誤してお袋の味を探してみれ(`・ω・´)
189ぱくぱく名無しさん:04/03/06 19:12
>>187
土佐煮 という。
190ぱくぱく名無しさん:04/03/06 19:28
牛タンを買って来るように頼んだら、豚タンなるものが届きました。

豚タンなんて初めて手にするものでどうして良いか分かりません。
牛タン同様普通に焼いて食べれる物なのでしょうか?
191ぱくぱく名無しさん:04/03/06 20:33
失敗したかぼちゃの煮物の再利用法ってありますか?
ほんだしの味がするといわれちゃって。
192ぱくぱく名無しさん:04/03/06 20:34
>>190
食える
ちなみに未処理のものじゃないよね?
193ぱくぱく名無しさん:04/03/06 20:36
>>191
チーズ掛けてオーブンで焼け
量があるなら潰して挽き肉とタマネギのみじん切り混ぜて衣付けてコロッケにする
194ぱくぱく名無しさん:04/03/06 21:15
>>193
ありがとう!
195ぱくぱく名無しさん:04/03/06 23:53
朝食作るのがマンドクサなため、夜のうちにおにぎり作って
朝までラップに包んでても大丈夫かな。
冷凍しちゃった方が良いのかね?
196ぱくぱく名無しさん:04/03/06 23:56
>>195
一晩くらいぜんぜん平気。
197ぱくぱく名無しさん:04/03/07 01:22
>191 ココナツミルクで煮る。だしの味がココナツに負けるので(たぶん)、昨日、+ハチミツ+小豆で食べました。
198ぱくぱく名無しさん:04/03/07 01:22
ブルーミンオニオンやオニオンリングを作ったとき、
うまく衣がくっついてくれません。揚げてる
ときにダレてきて仕上がりがきれいになりません。
うまくくっつくコツ、美味しい調味料の調合など
教えてください。
199ぱくぱく名無しさん:04/03/07 06:03
>>197
おいしそう。
ココナツミルク買ってこようかな〜。
どうもありがとう!
200ぱくぱく名無しさん:04/03/07 08:08
>>198
衣を付けすぎてるのでは?
201ぱくぱく名無しさん:04/03/07 08:32
餃子の皮でラザニアを作るんだけど、皮は茹でたほうが
いいの?それともそのまま使っていいのかな?
202ぱくぱく名無しさん:04/03/07 09:57
203ぱくぱく名無しさん:04/03/07 11:55
質問です。

揚げ物関係のスレも細分化されているようなので、こちらで質問させてください。
揚げ物に使った油ですが、具体的にどれくらい持つもんなんでしょうか?
まぁ、黒くなったり、揚げてる時にアブクブクブクだったりすると当然捨てますけれど。
缶タイプの油を保存しておく容器がありますよね?上に簡単な漉し器が付いてる。
特に汚れが気にならずに時間が経った場合、どれ位時間が経つとヤバイのかが知りたいです。
油であたると厄介だと聞いた事があるので、チョット怖いもので。
204ぱくぱく名無しさん:04/03/07 12:36
>>203
そんなのその直前に揚げた物によって変わるから聞いても意味無いよ
魚介を揚げた脂と野菜を揚げた油のどちらが酸化が早いか分かるでしょ
205203:04/03/07 12:44
あぁ〜そういわれてみたらそうですよね。

例えば、今自分がしてるパターンで言えば。
天ぷら系→フライ系→唐揚げ→この辺で油は随分汚れてるので捨てる

平均(あくまでも平均です)して、1週間で油を捨てるという感じなんですけれど、
まぁ、直前に何を揚げたとかそういう細かい事を考えないといけないほど
1週間ってのは日が経ちすぎだと思いますかね?
やっぱり、3日くらいで捨てないと危険かな?
206ぱくぱく名無しさん:04/03/07 12:45
頭悪い人増えたね
207ぱくぱく名無しさん:04/03/07 12:47
放置でいいんじゃない
208203:04/03/07 12:49
>>206
すいません。。。

>>203>>205には答えてもらわなくていいですわ。
ちょっと気になったし、分からないから聞いただけですし。

分からないから聞いてるのに答えにならないレスしかつかないっての、最近多くなりましたね。
もう、ここに来る事はないと思います。
209ぱくぱく名無しさん:04/03/07 12:50
>>205
1週間なら当たるほど酷く酸化するとは思えないが
条件によって劣化速度が変わるから具体的にどのくらいかと聞かれても誰も答えられないんじゃないか?
調理科学の先生にでも聞くしかないだろうな
取りあえず俺は今の使い方なら問題無いと断言できるよ
210ぱくぱく名無しさん:04/03/07 12:55
>>205
>天ぷら系→フライ系→唐揚げ→この辺で油は随分汚れてるので捨てる
>平均(あくまでも平均です)して、1週間で油を捨てるという感じなんですけれど
うちもそういう感じで使ってるよ〜
1回の調理でよっぽど油を酷使してない限り、普通の家庭なら1週間位は大丈夫だと思う
211ぱくぱく名無しさん:04/03/07 12:59
油の酸化を気にする前に短気なところを直した方が長生きできるぞ。
せっかく答えてくれてる人も気分を害するぜ>>203
212ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:05
昨晩から鶏肉を冷蔵庫に入れ忘れて、外にそのままにしておいたんですが
やばいですか?
213ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:08
>>212
状態を明記せよ
臭いとか色とか触った感触とか・・・
情報が足りないから答えられない
214ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:09
>>212
その鶏肉を一晩置いてた場所の環境にもよるかなぁ?
今みたいに寒い時期じゃなかったらまず、食べるのはやめといた方がいいと思う。
ただ、今は冬だし・・
暖房きいた部屋の中なのか、寒い部屋なのかでも違うだろうし。
心配なら、食べない方がいいと思うよ。
意外と大丈夫だった物でも、「アタるんじゃないか?」っていう先入観持って食べて
その先入観でアタるっていう事もあるし<俺が正にそう
215ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:12
 随分無駄な使い方ですね。家では油を捨てるのは極力避けています。
揚げ油は少なめに使い、捨てるのは油漉しに残った揚げ滓だけ。普通は
注ぎ足して使います。フライ物は新しい油だけだと色が良くないので必
ず古い油を混ぜて使います。炒め物もこの油です。
 
216ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:54
簡単な鰤の照り焼きのレシピないですか?
ぐぐってもなんか手の込んだものばかり
217ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:58
>>216
醤油と味醂と酒に漬けてフライパンで焼け
218ぱくぱく名無しさん:04/03/07 14:00
>>216
>>217でいいと思うけど、仕上げに漬け汁をフライパンに投入して
砂糖を適量加えて煮詰めるといいかも。
219 :04/03/07 14:01
お昼にペペロンチーノ作ろうと思うのですが
にんにく輪切りで芯だけきれいにぬけるように切るには
どうしたらいい?
220ぱくぱく名無しさん:04/03/07 14:21
輪切りにしてからつまようじなんかで芯を抜けば良いのでは?
221212:04/03/07 14:42
すみません。状態は炊事場です。暖房はかかってないので
暖かくはないと思います。
鶏肉自体少し冷たさが残っていました。
222ぱくぱく名無しさん:04/03/07 14:50
>>221
じゃあ大丈夫だと思うよ
生焼け食わなければ
223ぱくぱく名無しさん:04/03/07 16:05
>>213
勘違いしてない?口の利き方に気をつけなさいね。
224ぱくぱく名無しさん:04/03/07 16:11
おばちゃんが怒った!
225ぱくぱく名無しさん:04/03/07 16:16
だれか、223も勘違いしていることを指摘してあげてください。
226ぱくぱく名無しさん:04/03/07 16:17
>>225
いや、こういう人ってさ、言うと余計騒ぐじゃん、、?
触らない方がいいと思う。
227ぱくぱく名無しさん:04/03/07 18:31
教えてください。
ソーセージを作って余った羊腸、何か他にいい使い道はないでしょうか?
228ぱくぱく名無しさん:04/03/07 18:56
トウバンジャンしか購入使用したことはないのですが、
トウバンジャンとコチュジャンって、味に大きな違いはあるのですか?
名前と作られた国が違うだけでほとんど同じ辛い味噌と思ってオッ毛?
229228:04/03/07 19:02
>>1のがいしゅつクッキングで検索したら答えが出てきました。気付くの遅くてすみません。
>八丁味噌をお酒かみりんで伸ばすと、感じが近いそうです。
とのことでしたので、お料理味噌で伸ばしてコチュジャン代わりにしてみようと思います。
230ぱくぱく名無しさん:04/03/07 19:43
>>227
古来の使用目的、コンドームとして使ってはどうでしょう。
231ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:00
ホットケーキって、ミックスと牛乳と卵を混ぜるものですが、
卵を入れないとどうなりますか?
卵を買いにいくのが面倒で...w
232ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:05
>>231
普通に食えるよ
味にややコクがなくなるのと、ふんわり感は薄れるけど
233ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:07
>>232 ありがとう!!!!さっそくつーくろっと♪
234ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:42
さっき冷蔵庫のぞいたら、鳥もも肉の消費期限が3/4だったんだけど、
まだいけますかね?見た目は大丈夫そうなんだけど。
235ぱくぱく名無しさん:04/03/07 21:20
>>234
今の時期なら楽勝でしょう。
よけいなお世話でしょうが、しっかり熱を通す調理をされますよう。
236ぱくぱく名無しさん:04/03/07 21:27
 細切りになっている干しタケノコを大量にいただきました。
うまい戻し方はどうすればいいのでしょうか?
 きんぴらで頂くほかに、美味しい食べ方があればお教え下さい。
237ぱくぱく名無しさん:04/03/07 21:27
>>235
じゃあカレーにします
238ぱくぱく名無しさん:04/03/07 21:46
>>236
物によっては一晩水につけるみたいだけど
他の乾物同様ぬるま湯で戻すとかで大丈夫かと。

何となくひじきの煮物に入れたら美味しそう。
239ぱくぱく名無しさん:04/03/07 21:59
>>236
ベタだけどチンジャオロースーとかの中華風炒め
鶏、油揚げ、ごぼうなどと煮て味付けて炊き込みごはん
春巻きや散らし寿司の具の足しに
240ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:05
みなさんにピザの事でお聞きしたいのですが、前の働いていた店ではピザ生地の
発酵が一回でしたが、現在働いている店で新しくピザを生地から作る事になりま
したが、上の人の指示では、(イタリアに研修に行きましたが料理は素人の本社勤
務の人)の指示で、二回発酵させるとの指示がありました。
ですが自分は前の店での経験もあり、発酵は一回では良いのではないかと疑問に
思い、ネットで少し調べ理由はありませんでしたが発酵は一回で良いと書かれて
いました。
どちらが正しいのか理由も付けて教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。(現在の職場では、全員がピザ生地に対して素人です)


241ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:11
>>236
切干大根に入れたら(゚д゚)ウマー
普通のどんこの方が味が出て(゚д゚)ウマーだとは思うけどお手軽だしね。
242ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:14
干しシイタケと読み間違えたヨ・・・_| ̄|○
243ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:20
>>240
ここで『発酵』で検索してみるとか↓

最高においしいピッツァを食べたい act.02
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1072419499/l50
244ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:58
>>236
お湯で軽く戻してから、ベーコンと炒め煮すると氏ぬほどウマーよ!
245ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:27
>>240
正しい正しくないの問題じゃなくて、どっちでもいいんじゃねーの?
美味けりゃ。
246ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:40
よく本場の味とかそういう話が出てきたりするけど
本場の味うんぬんよりも日本人に適した味のほうが食うほうにとっちゃありがたい。
日本人の客が日本の味覚否定して本場じゃなきゃ駄目っていうやつらばかりなら
商売上別なんだろうけれども。
自分の味覚を信じてうまいほうにすりゃいいと思うけどな。

で、まぁそれはそれとして、どっちが正しいの?
247ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:41
>>244
味付けはどうすればいいのですか?
248ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:57
パンなんかは二回発酵させるのは普通ですね。
おそらく二回発酵させることによりふっくらと生地を仕上げたいのでしょう。
一般的な宅配ピザなんかでは生地よりも具のボリュームを重視しますの
で生地は薄く作る必要があり、二次発酵はやってませんが、生地も美味
しく食べさせたいという方向性であれば二回発酵もアリでしょう。
249ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:59
ホットプレートのテフロンが痛んで焦げ付くようになりました。鉄のフライパン
みたいに色が変わるまでガスでしっかり焼いて、又焦げ付かないようにできますか。もちろん先にてフロンは削り落として置きますが。
250ぱくぱく名無しさん:04/03/08 00:03
>>249
無理。普通に油敷いて注意して使えば?

お財布に余裕があるなら寿命だと思って諦めて新調する手もあるけど。
251ぱくぱく名無しさん:04/03/08 00:13
テフロンは消耗品。
252ぱくぱく名無しさん:04/03/08 00:36
へえ、鉄の中華なべって焦げ付きやすくなってきたら
最初かったときみたいに空焼きすればいいの?
253ぱくぱく名無しさん:04/03/08 01:20
>>252
あんまり重傷でなければお湯をしばらく沸かした後ササラかたわしで
ゴシゴシして、軽く空焼きして鍋慣らしから始めれば十分
254ぱくぱく名無しさん:04/03/08 01:39
>>252
最悪焦げ付いたところを紙ヤスリでゴシゴシ
その後、空焼きから鍋慣らし
255ぱくぱく名無しさん:04/03/08 06:50
コンビニおにぎりを冷凍して一ヶ月たった奴って食えますか?
256ぱくぱく名無しさん:04/03/08 07:03
うん
257ぱくぱく名無しさん:04/03/08 07:58
おいしい?
258ぱくぱく名無しさん:04/03/08 08:23
電子レンジで温めるか、蒸せばなんとか食える。
259ぱくぱく名無しさん:04/03/08 10:30
焼きおにぎりや揚げおにぎりでもいける
260ぱくぱく名無しさん:04/03/08 14:00
手製おにぎり、ラップにくるんで冷凍3ヶ月のを
食べたことがある。ラップごと20分くらい蒸した。
大変おいしく食えました。
261ぱくぱく名無しさん:04/03/08 15:36
値段安いけど美味しいだしって、何を使ったものですかね。

私的には鳥と豚のひき肉をショウガ、ネギ入れて煮れば、
簡単なスープは取れると思うんですが。

スープを取る量と、美味しさなんかを考えるとアサリも良さそうなんですよね。
ちなみに化学調味料は使いたくないです。
262ぱくぱく名無しさん:04/03/08 15:40
アサリの出汁は最高だね。
あとは、干しシイタケの戻し汁とか。
今なら、牡蠣の出汁もいいね。

エビを使う料理の時、エビの殻を捨てずに、鍋でニンニクとオリーブオイルで炒めてから
水とワイン(白)を足して、洋風スープを作ったりするよ。
263ぱくぱく名無しさん:04/03/08 15:56
安くてだしが出るものといえば鶏がら。
骨付きの鶏肉もいいね。手羽とか腿。
あと安さは地域にもよるかもだけど牛筋。
264ぱくぱく名無しさん:04/03/08 15:59
ガスでやかんの水を沸騰させていますが、
強火で短時間と、弱火で長時間では、どちらが経済的なのでしょう?
265ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:09
>>264
中火で中時間。
266ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:10
質問です。今、鶏がらでダシを取っているのですが、
鶏がらを見るのは初めてです。

…鶏がらって、「長い尻尾」は付いてますか?
ずっと家の冷凍庫に入っていたものなんですけど。
これ、本当に鶏なのかなあ…と思うと怖くなって。
267ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:10
芽が出かけたじゃがいもが10個ほどあるんですが、
芋をたくさんつかう美味しい料理教えてください
268ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:11
>>266
あの、それ首ですよ。
269266:04/03/08 16:15
>>268
とんでもないボケをかましてしまいました。
有り難う御座います&失礼しました。
270ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:15
>>266,>>268
ワロタ
271ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:17
>>267
そりゃ、サラダかコロッケでしょう。
272ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:19
>>266,>>268
同じくワロタ!
声出して笑っちゃった。ごめんね。楽しかったよ〜
273ぱくぱく名無しさん:04/03/08 16:23
>>271
フライドポテト
プーティーン
じゃがいもの煮物
じゃがいも餅
274ぱくぱく名無しさん:04/03/08 17:44
レンコンて酢水につけないとダメですかね?
水だけじゃだめですか?
家に酢がなかった
275ぱくぱく名無しさん:04/03/08 17:47
>>274
へーき
276ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:11
>>275
ありがとーです
277261:04/03/08 18:23
>262,263
アリガdございます。
洋風の料理を作ろうと思ってるんでアサリを使う事にします!
他のも使えそうなもんばっかでした。
278ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:24
>>137
質問する日を間違えたな。
週末は厨が多いからアフォレス必至だよ。
279ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:26
>>176
インドでは食事どきにヨーグルトをデザートとして食べたりしませんよ
プレーンをカレーと混ぜてお食べ
280ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:27
>>182
バクワラ
281ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:29
>>196
季節によるのでは
282ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:31
>>208
オマイさんも質問するタイミングが悪かったな。
ってもうこないのかな
283ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:32
>>219
輪切り唐辛子買っとけよ
284ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:35
>>234
期限厨は逝け!
285ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:37
>>249
ヤヴァイよオマイさん・・・・・・・
286ぱくぱく名無しさん:04/03/08 18:38
>>268
バクワラ
287ぱくぱく名無しさん:04/03/08 20:04
>>282
っていうより、短気すぎ。
マジレスとネタを見分ける目がなくちゃねえ。
毎日ここに張り付いていられるわけじゃなし、失礼なやつ。
288ぱくぱく名無しさん:04/03/08 21:01
トマト ナス ニンニク タマネギ ジャガイモ チーズ マヨネーズ

これらの素材で作れるパスタない?
全部使わなくてもよし。
誰か教えてー
289ぱくぱく名無しさん:04/03/08 21:15
>>288
タマネギをキツネ色になるまで炒めて、
トマトの皮むいてサイコロ状に切って投入して炒めてつぶして
煮込んで、塩・胡椒で味を調えてトマトソースを作る。
ナスはサイコロ状に切って炒めてトマトソースに投入してちょっと煮込む。
ジャガイモは茹でて裏ごしして塩、小麦粉入れて練って寝かして棒状に延ばして
切ってニョッキに。
ニョッキを茹でてトマトソースにからめる。チーズもからめる。
290ぱくぱく名無しさん:04/03/08 21:42
ボロネーズに挽肉と同じ量だけいれる赤ワインって、甘口でいいのかな?
魚介類にいれるのは白の辛口でいいですか?
291ぱくぱく名無しさん:04/03/08 21:43
飲んでおいしいのがいいだー。
292ぱくぱく名無しさん:04/03/08 22:54
飲んでおいしいのは高いのだー。
293ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:11
>>290
家庭料理用のワインなんて赤と白の区別さえあっていれば安いヤツで充分だよ。
もしこだわるのなら、その料理の地元のワインを使うのがよいとされる。
ボロネーズだったらイタリアのボローニャのワインとかね。
294 :04/03/08 23:19
ゆで卵の上手な剥き方教えてくり
295ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:24
>283

文章をもう一回読み直すように
296ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:25
>>294
茹でた直後にちゃんと水で冷せば綺麗に剥ける。
それでもダメなら茹で時間をちょっと長くする。
297中華MAN:04/03/08 23:26
おいしい春巻きの作り方を教えてくださいオリジナルでも構いません
298ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:28
>>294
基本的に、新鮮な卵は殻が剥きにくいね。
全体にヒビをつけて(強く叩かないように)、かるーくモミモミして、真ん中部分を
横に剥いていって、一周したら、上下をそっと外すやり方が一番確実だけど。
299ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:34
>>290
甘いワインは料理には向かないよ。
300ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:36
>>297
具は、春雨(緑豆が良)とか、ホタテとかエビの魚介類、豚バラ、野菜は筍、椎茸、ニラなど。
まぁ、好みのものでいいと思うけど・・・

ごま油、ニンニクとしょうがのみじん切りでそれらを炒め、仕上げにナンプラーをかけると
断然美味しく出来ますよ。
301ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:45
豚肉が強烈なわきがのような臭いがします・・・。
あまりに臭いので、紅茶で茹でた後、たっぷりのお湯と酒、生姜、
にんにく、青ねぎの葉の部分で茹で、お湯を捨て繰り返すこと3回。
その後、生姜焼きにしてみたけれどわきが臭は消えなくて結局、捨てました。
よく豚肉は買うのですが、二年に一回くらい、そんな豚肉に
出会います。豚腕肉と書いてあってg67円で安かったから大量に買ったのに!
みなさんはそんな豚肉に出会った事ありませんか?どうしたら臭みは抜ける
のでしょうか?教えてください!


302中華MAN:04/03/08 23:48
3◯◯氏よナンプラー安い物だといくらぐらいしますか?
303ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:49
>>301
たまーにあるよね、、強烈な臭いの豚肉。
俺もあの臭い、駄目。
あれ、何でなんだろうね?腐ってるとは考えにくいし、、
一時期その臭いが原因で豚全般が食えなくなった事あり。

何とか克服しましたが。
でも、対処法あるなら知りたいっすね。俺も。
304300:04/03/08 23:52
>>302
俺がよく買うのは、どこのスーパーでも手に入るユウキ食品(YUUKI)のだけど、
70グラム入ってて(ラー油よりちょっと背丈が高い容器)、300円しなかったと思うよ。
305294:04/03/08 23:53
>>296 >>298
ありがとう
306中華MAN:04/03/09 00:03
3◯4氏よありがとう!
307ぱくぱく名無しさん:04/03/09 00:29
>>301
>>303
そうなんだ・・・・
知らなかった
おいしいのは香りもいいけどね。
308ぱくぱく名無しさん:04/03/09 00:29
>>304
それ高いだろw
309中華MAN:04/03/09 00:31
野菜炒めに使う調味料にこだわりはありますか?
310ぱくぱく名無しさん:04/03/09 00:32
>>309
ナンプラー
311ぱくぱく名無しさん:04/03/09 00:35
>>309
ウスターソースをベースにオイスターソースを少々
312中華MAN:04/03/09 01:00
JAZZに合う料理ありますか?
313ぱくぱく名無しさん:04/03/09 01:11
おJAZZけ
314ぱくぱく名無しさん:04/03/09 01:17
水菜のおいしい食べ方を教えてください
315ぱくぱく名無しさん:04/03/09 01:23
あんなもんどうやったら不味くなるんだ
316中華MAN:04/03/09 01:23
うまい!313に座布団7枚
317ぱくぱく名無しさん:04/03/09 01:28
>301
時々中華やさんでも、あらら?っていう香りの豚肉でてくるね
あれって輸入品で、時間が経っちゃったものらしいよ
中華やさんでも美味く料理できないものかもよ
318ぱくぱく名無しさん:04/03/09 01:31
>314
サラダは?どう?
あれだけだと、ちょっともさもさするから
私はレタスの短冊切りと水菜とシソの刻んだのを
ドレッシングであえてグリーンサラダにしてます
319314:04/03/09 01:53
すみません、自分ついさっき水菜をサラダで食べたんですよ。
和風ドレッシングで和えて。
しかし成長しすぎていたのか、堅くて顎が疲れた。

火を通す調理法では、どんなのがお勧めですか?
京都では、油揚げと一緒に炊いて食べたそうですが。
320ぱくぱく名無しさん:04/03/09 02:03
お浸しでも旨いよ、後油で炒めても旨いよ。
他には水炊きに使う。
321中華MAN:04/03/09 02:36
誰かトリビアでやっていた饅頭茶漬け試した人いる?
322ぱくぱく名無しさん:04/03/09 03:00
>>289
ありがとう
323ぱくぱく名無しさん:04/03/09 07:40
>314 おかゆに生水菜とポーチドエッグか温泉卵をのせ、胡椒、熱した胡麻油をかける。
324ぱくぱく名無しさん:04/03/09 08:26
>>321
なるほど、ありがとう。
325ぱくぱく名無しさん:04/03/09 08:57
男でも簡単に作れるヨーグルトの作り方を教えて下さい。
凝ったモノでなくていいのです。
宜しくお願いします。
326ぱくぱく名無しさん:04/03/09 09:13
>>325
ヨーグルトと牛乳を購入。
煮沸消毒した容器に牛乳を投入。
レンジか何かで40度程度に暖める。
ヨーグルトを投入。
よく混ぜる。
暖かいところに放置。

□■自家製ヨーグルト■3パック目■□
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075975284/
327ぱくぱく名無しさん:04/03/09 09:14
>>325
??
人肌程度に暖めた牛乳に、市販のヨーグルトを入れてかき混ぜる。
なるべく冷めないように放置。以上。
328ぱくぱく名無しさん:04/03/09 09:29
>>326-327
ありがとう。
あと何分くらい放置すれば良いですか?
いつかは冷蔵庫に移しますよね?
329ぱくぱく名無しさん:04/03/09 09:33
>>328
牛乳の量、保温状態によっても違うが、1lで4〜12時間位
330ぱくぱく名無しさん:04/03/09 09:55
>>314
我が家で好評だった水菜を使った料理は、

鶏ミンチに卵白と摩り下ろした小さめのジャガイモを混ぜてネリネリ。
おろししょうがと少量の塩で味付け。

コンソメスープにスプーンで落として火を通し、
食べる直前に3センチくらいに切った水菜を投入。
(水菜は火を通しすぎない事)

水菜とちょっと話が逸れるけど、汁物にツミレ系を入れる時は、
ツナギを摩り下ろしたジャガイモにするとふわっふわのが出来てお勧め。
331ぱくぱく名無しさん:04/03/09 10:07
>>314
スレタイ検索覚えれ
★★★水菜・京菜・壬生菜★★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043937802/
332ぱくぱく名無しさん:04/03/09 10:36
つみれはゴツゴツさが手作りのよさなのに。
333ぱくぱく名無しさん:04/03/09 10:46
ふわっふわは触感でゴツゴツは見た目じゃないの?
330じゃないけど身が固くてポサポサしたのが嫌いだから山芋入れるよ。
334ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:16
パサパサは嫌だけど、ふわふわも嫌だなぁ。。
素朴な歯ごたえは残ってて欲しい。
はんぺん嫌いだし。w
ちなみに、332さんじゃありませんです。
335ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:19
>>334
すりこぎなんかですりつぶして
完全なペースト状にしてるわけではないひき肉のつみれ(肉団子?)なのに
はんぺんと比べるのはちょっと極端過ぎないか?
俺も>>333(ゾロ目オメ)同様、固くてボソボソしてるは苦手だな。
鶏ミンチはどうしてもそうなりがちだしね。
336ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:21
自分の好みにそぐわない物を否定しまくるスレはここですか?
337ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:21
揚げ足とらなくてもいいじゃん。
言わんとしてることは分かるでしょ?
イヤミな男(女?w)ねぇ〜
ちなみに334でありますです。
338ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:32
鍋を新しく買おうと思うんですけど,
ホーローとステンレス,それぞれの利点・欠点を教えて下さい。
ガスコンロで使用します。
片手鍋,両手鍋,半寸胴それぞれの使い勝手についても教えて下さい。
339ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:38
>>338
ホーローは、ずっときれいなままで使うのが難しいよね。
むやみに金たわしなんて使えないし。
でも、ホーロー贔屓です。どっちかと言えば。

ステンは手入れは楽だけど、お湯沸かして、材料入れた時とか
鍋肌の水分ない所に水分が当たると「ジュワ!」って言って凄い跳ねるのが好きじゃない。
湯がいた物を鍋からザルに一気に揚げる時なんて、もう最悪。
340ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:44
>>338
片手鍋→片手で持てる
両手鍋→片手鍋よりは省スペースで仕舞える
半寸胴→面茹でたり沢山煮込みを作るのに便利
341ぱくぱく名無しさん:04/03/09 11:45
>>338
●鍋の使い勝手比較スレ 5●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067611325/
342ぱくぱく名無しさん:04/03/09 12:12
>>335
つみれ と つくね わかる?
343ぱくぱく名無しさん:04/03/09 14:54
レシピの質問ではないのですがここに書いていいんでしょうか・・・

「ララチャン」(辣々醤)←漢字うろ覚えです・・特に辣の字
という中華(だと思う)調味料なんですが
どこで手に入るかご存知の方いらっしゃいませんか?

見た目は豆板醤のようで、中身は長ネギやらなんやらを
唐辛子で炒めたような物です。(味噌ではない)
むちゃ辛いのですがとてもいい風味が有って大好きなのです。

ジャータイプのプラスチックボトルに入っていて(500g程度)
蓋の上に女性の写真?と、
大きく”辣々醤(ララチャン というルビ入り)”の文字が書いてあります。
東京・池袋の八百屋に3つで100円で売っていたんですが
もう入荷しないということなので・・・

輸入代行などでも構いませんので
どなたか情報お願いします。長文スマソです
344ぱくぱく名無しさん:04/03/09 15:16
>>343
辣椒醤(ラージャオジャン)?
345ぱくぱく名無しさん:04/03/09 15:20
346ぱくぱく名無しさん:04/03/09 15:35
レシピによく「酒」ってありますよね。
豚の角煮に挑戦しようと思ったらやはりこの「酒」が出てきたのですが、
具体的にはどういう商品を買えばよいのでしょうか。

よろしくお願いします。
347ぱくぱく名無しさん:04/03/09 15:48
「酒」の場合、普通日本酒でしょ。
他の酒なら、「紹興酒」なり、「白ワイン」なり書かれてるし。

スーパーに売ってる調理酒でもいいし・・・うちは、安物の紙パック入りの日本酒使ってるよ。
348ぱくぱく名無しさん:04/03/09 15:48
>>346
酒とだけ書いてある場合は料理酒か日本酒。
その他のアルコール類ならたいてい種類まで書いてあるでしょ。
紹興酒や白ワイン、オレンジキュラソーとかね。
349347:04/03/09 15:50
>>348
同一人物か???ってほどかぶったね(w
350ぱくぱく名無しさん:04/03/09 15:53
>>347
俺はいつも安売りの紙パックの日本酒を飲んでいるけど
問題あるかな?
351347:04/03/09 15:54
>>350
問題なし。俺もそうだから(w
352ぱくぱく名無しさん:04/03/09 16:02
>>349
俺はショップ99で買ってたよ。
今あるかどうかは不明。
あれおいしいよね。
353346:04/03/09 16:04
>>347-348
日本酒・・・というと、「焼酎」とはまた別物なのでしょうか。
酒はまったく飲まないので違いがさっぱりわからないのですが・・・
とりあえずスーパーに行って日本酒の近くにいる店員に聞いてみます。

レスありがとうございました。
354ぱくぱく名無しさん:04/03/09 16:20
>>346
焼酎は蒸留酒。主原料は穀類、芋類、その他。
日本酒は醸造酒。主原料は米。

酒類販売許可のないスーパーの場合、料理酒ってのが置いてあるからそれを買うがいい。
ただし、料理酒は日本酒に加塩したものなので、味付けで塩分を調整するがいい。
355ぱくぱく名無しさん:04/03/09 16:25
>>353
焼酎とは別物。酒の変わりに焼酎は無理。
味醂の方がまだまし。但しその他の糖分を減らして使う。
356ぱくぱく名無しさん:04/03/09 16:32
>>346
沖縄では豚の角煮(ラフテー)に泡盛(沖縄の焼酎)を使うよ。
だから焼酎でも平気だよ。
でも酒飲みじゃないなら日本酒が無難だと思う。
357ぱくぱく名無しさん:04/03/09 16:49
日本酒を使うのはアミノ酸や糖類のうまみを入れるため。
焼酎はそれが入っていないため不可。

使えるのは特殊な調理。

実際に使ってマズーだったことのある酔っ払い>漏れ
358ぱくぱく名無しさん:04/03/09 17:30
タルトを切り分けるにはどんな道具がいいんですか?
またコツなどありますか?
うちにはパンを切るナイフと包丁しかありません・・・・
359ぱくぱく名無しさん:04/03/09 17:36
私は豆料理が好きなのですが、
子どもたちがあまり食べてくれません。
小2の息子曰く、「甘くやわらかく煮たのはいいけど肉とかと一緒に煮たら豆の味が肉にしみこんでマズー」
私はどちらかというと甘く煮た煮豆は苦手で、
サラダにしたり他のものと一緒に煮たり(昨日はトマトベースでベーコンと煮た)するのが好きなのですが。
妥協策はないでしょうか?
360ぱくぱく名無しさん:04/03/09 17:48
そこまでして豆を摂りたいん?
漏れも焦るじゃないか。
気をつけるよ。。。
ぜんざいたべよ
361ぱくぱく名無しさん:04/03/09 17:51
>>359
カレーに逃げるか、
ひたし豆など豆ストレートで食わせて豆の味に目覚めさせるか・・・
362346:04/03/09 17:58
>>354-357
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。

スーパーで「雪の北麗」というお酒を買ってきました。
「蒸米仕込」となっているので、日本酒ですよね。
料理酒も目に留まりましたが、これを機にちょっと飲んでみようかしら
などと思って普通のお酒にしました。
並んでる中で一番安かったんですが、それでも900mlで500円と
案外高くてびっくりです。酒飲みの人はほんとお金がかかるんですね・・・

この板には初めて来たのですが、みなさん親切に教えて下さって感激してます。
まだ料理初心者以下で、またお世話になることもあるかと思いますが
その時もどうぞよろしくお願いします。
363ぱくぱく名無しさん:04/03/09 18:36
俺は、3000ml、税込みで800円ちょっとのを使ってる。
364ぱくぱく名無しさん:04/03/09 18:59
とうふをつかって何かないですか?
365ぱくぱく名無しさん:04/03/09 19:00
じゃがいもがうっすら緑っぽくなっているのですが、
皮を厚く剥けば食べられるのでしょうか。
366ぱくぱく名無しさん:04/03/09 19:06
>>364
ありきたりだが、角に頭をぶつけて紙ね

>>365
厚くむけば大丈夫。
367343:04/03/09 19:10
>>344-345
素早いレスをありがとうございました。

件の調味料の名前は「●々醤」
という漢字だけは確かなので、辣椒醤ではないと思います。
>>345さんに教えていただいたURLでも早速検索してみたのですが
「々」「醤」でもヒットせず・・・

ネットなら有るだろうとたかをくくって
3つしか買っていないのが今更悔やまれます(涙
でも諦めずにこれからもちょこちょこと捜していこうと思います。
ありがとうございました。
368ぱくぱく名無しさん:04/03/09 19:15
>>359です。
すばやいレスありがとうございました。
ひんしゅく買わない程度に豆料理します。
369ぱくぱく名無しさん:04/03/09 20:43
安い米を買うにはどこが一番でしょうか。
町のたいして流行ってなさそうな老舗じゃない米屋
スーパーダイエー、西友
ディスカウントストア(ギガス)
370ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:06
こちらでの質問が適切か分からないのですが…

去年の秋頃、ドトールコーヒー(東京)で限定のサンドがありました。
フランスパンに甘酸っぱいタレが染み込ませてあって、
レタス、玉葱、蒸した肉(豚か鳥?)がサンドされていたと思います。

とても美味しかったので家で再現しようと思ったのですが
パンに塗ってあった「甘酸っぱいタレ」の正体が分かりません。
照り焼きソースに似ているのですが、もっとさらっとしていたような気がします。
(醤油+みりんや砂糖で試したのですが違う味でした)

バルサミコスレを読んで、似たようなトルコ料理が出ていたのでもしかしたら
バルサミコ+?なのかも…と思いましたが、バルサミコ自体使ったことがないので想像がつきませんでした。

もしサンドの名前、レシピ、ソースの正体に心当たりのある方がいましたら
教えてください。
あれが家で食べれるなら使ったことのない調味料も買いに行きます!

371ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:23
>366
ありがd。
厚くむいて使います。
372ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:30
>>370
★☆あのファミレスのメニューのレシピを晒せ☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012531984/l50
373ぱくぱく名無しさん:04/03/09 21:38
>>370
ファミレスじゃあないしねえ…
力になりたいんだが、あまり外食しないものでわからん…
鶏肉で甘酸っぱいタレというと油淋鶏(ユーリンジー)を思い出すけど
蒸し鶏だったらバンバンジー?

ここで聞けばサンドの名前くらいはわかるかも。
ドトールdeマタ-リ 12杯目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1078332498/
374ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:13
ゆで卵をつくったのですが、卵の皮と別の皮があり、
うまくむけません。どーしたらいいのでしょう?
375ゆう:04/03/09 22:15
炊いたごはんからの、お粥の作り方を教えてください。
炊いたごはんと卵しかないんですけど…。(^-^;)

普通はお米から作るみたいですが、炊いたごはんから作るなら、普通はおじやかなぁ…。
376ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:17
>>370
そのソース鳥はむに合いそうね。
判ったら教えてちょ。
377ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:17
鶏モモ肉の観音開きってどうやるの?
378ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:21
>>374
水で濡らしながらむけ

>>375
水足してことこと煮ろ
379ゆう:04/03/09 22:27
378さん、ありがとうございます。

ごはんとお水の分量はどのくらいでしょう…。

炊いたごはんで作ったら、ネバネバになってしまうでしょうか…?
380ゆう:04/03/09 22:27
378さん、ありがとうございます。

ごはんとお水の分量はどのくらいでしょう…。

炊いたごはんで作ったら、ネバネバになってしまうでしょうか…?
381ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:38
>>370
それってもしかしてバルサミコ酢を煮詰めただけのものでは無いか?
382ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:42
>>378
実家のゆで卵は、水でぬらさなくてもきれいにむけます。
383ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:42
>>380
お茶碗一杯分のご飯に対して少なくとも水2.5カップ以上
それ以上はお好みで。
384ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:44
>>382
古い卵や、長めに茹でた場合は綺麗に剥けます。
385ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:49
>>370
ごめんなさい>373ですが、お茶板っつーのが出来ててドドールスレは移動してるみたい。
ドトールのコーヒー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077537960/
386370 :04/03/09 22:57
>373
丁寧なレスありがとうございます。
ユーリンジーは食べたことがないので検索かけて調べてみますね。
字からして美味しそうですw
バンバンジーの味付けも調べてみます。
コーヒー屋さんのイメージからか、中華風はすっかり頭から抜けていました。
先にドトールスレの方で聞いてみますね。

>376
たしかに鳥ハムにあうかも!分かったら報告にきますねー

>381
煮詰めただけでソースになるってことは
も、もしかしてバルサミコ酢って、普通のお酢とは大分違うものなのでしょうか…
お店で現物みてきます。
違ってもちょっと味見してみたいです。

ご意見ありがとうございましたー
ではドトールスレ行って来ます!
387ぱくぱく名無しさん:04/03/09 22:59
>>380
作る前に水で洗えばさらっとしたのになる。
あまり気にしなくても良いけど。
水の分量は適当に調節して。
388370:04/03/09 23:00
>373
あ、見直してみて良かったです
わざわざ、ありがとうございました。
お茶板に行って来ますねー

良いひとばかりで嬉しいなー
389ぱくぱく名無しさん:04/03/09 23:11
>>384
ゆで時間かぁ。
今度長くゆでてみます。
390ぱくぱく名無しさん:04/03/09 23:25
>>386
あんまし明確に味は覚えてないですが、こんな感じで近いと思います。

・バルサミコを火に掛けて、1/4くらいまで煮詰める
・鶏のだしとハチミツ少々を投入して、さらにしばらく火に掛ける
・味を見て塩コショウ
・水溶きコーンスターチでとろみをつける
391ぱくぱく名無しさん:04/03/10 00:18
おからにピンクと黄色の黴が生えていました。
袋にいれて、レンジで3回チンしました。
すっぱい臭いは消えたので
料理に混ぜて使いました。
おなかは全然平気です。
ネタじゃないです。
情報提供まで・・・でわ・・・
392ぱくぱく名無しさん:04/03/10 00:34
>>391
度胸あるな・・・

黴にもいい黴と悪い黴がある。
いい黴はそのまま食っても大丈夫。
悪い黴は加熱したってダメ。
悪い黴は毒を作ってるから加熱して生物としての黴が死んでも毒は残る。
抵抗力のある人ならいいが、抵抗力がない人ならおなかがあぼーん
393ぱくぱく名無しさん:04/03/10 00:37
乞食腹でよかた・・・・(^o^)/
394ぱくぱく名無しさん:04/03/10 01:21
>>377

埋もれちゃった?要は元の形から厚み半分、面積倍にする方法。

下のページが写真入りでわかりやすいかな。ただ写真の順番が
ちょっと誤解しやすい。下の3枚で片側(左側)を開いて、その後
肉を180度回してもう片側を開こうとしているのが一番上の写真。

このページはささみの例だけどモモでも胸でもやることは一緒。

http://www.betterhome.jp/jiten/kannnon/kannon.html
395ぱくぱく名無しさん:04/03/10 02:57
>>358
包丁で十分。

コツ…気合かな。
普通のケーキなんかは、包丁あっためて切れって言うけど。
396ぱくぱく名無しさん:04/03/10 02:59
>>364
★★平成お豆腐百珍★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021292372/

>>369
住んでる場所によるからなんともいえない。
全部回って調べろ。
397ぱくぱく名無しさん:04/03/10 03:00
>>389
スレタイ検索覚えようぜ。ここには意外なスレがあるんだw

*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/
398ぱくぱく名無しさん:04/03/10 09:31
今日のメインは手作り水餃子。40個ほど作る予定です。
そのほかのおかずは何がいいでしょうか?
399ぱくぱく名無しさん:04/03/10 09:37
>>358
上から押す感じで。
ゴシゴシやらない
400ぱくぱく名無しさん:04/03/10 09:38
>>398
ピータン豆腐
401ぱくぱく名無しさん:04/03/10 09:49
新玉ねぎのおいしい食べ方レシピをいくつか知りたいのですが
どこのスレがいいでしょう?
402ぱくぱく名無しさん:04/03/10 09:57
>>401
●●タマネギがダンボール一杯あります●●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021123633/
403ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:13
>>398
炒め物系かな。中華だったら回鍋肉とか青椒肉スーとか・・・
404ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:16
イングリッシュマフィンの美味い食い方を教えてください。
個人的には、軽く焼いてから明太子マヨネーズ塗ってさらに焼くのが好きです。
405ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:17
かつお節を毎日大量に食べていますが
体によくないですかね?
406ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:35
>>405
ネコタソでつか
407ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:42
>374
ゆであがったらすぐ流水でさます
卵が冷たくなるのを待つこれで剥がれやすい
最初は水を多めに出してね
408ぱくぱく名無しさん:04/03/10 11:52
>>406
人間です。
ご飯とかみそ汁に山盛り使っています。
409ぱくぱく名無しさん:04/03/10 12:05
人間にばけたところで、おまいの正体はお見通しだぞ!
410ぱくぱく名無しさん:04/03/10 12:14
ニャニャッ、フカーッ!!
411ぱくぱく名無しさん:04/03/10 12:25
かつおぶしって削ってあるから
目方にしたらたいしたことないんでないの。
体にいいアミノ酸が多いらしいけど。
なんにしても、ばっかり食べるのはそれなりに
リスクを負うと思います。
412ぱくぱく名無しさん:04/03/10 13:20
>>404
バター乗っけてトーストするのが好き。
更にそれに蜂蜜をかけるのが好き。

甘くないレシピならスクランブルエッグ乗っけるとか
ハムとチーズ乗っけて焼くとか。
413ぱくぱく名無しさん:04/03/10 13:21
>>401
ガッテンのドレッシングを作って、更に掛けて食べる。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q4/19991124.html
414ぱくぱく名無しさん :04/03/10 14:52
最近、お米を炊くと強烈に臭いんですよ。
炊けた直後はイイ香りなんですが、半日も経つと
強烈に臭ってきてとても食べれたもんじゃありません・・・
同じ洗い方で何年もやってきましたが
こんな事は今までに一度も無かったです。
質の良い米でも試してみましたが全然ダメでした。
住んでるとこは田舎で水道水も美味しいですし
炊飯ジャーも比較的新しいものです。
一体、何が原因なんでしょうかね?_| ̄|○
415ぱくぱく名無しさん:04/03/10 15:09
>>414
妊娠したんじゃない?
416ぱくぱく名無しさん:04/03/10 15:19
>>414
暖かくなってきたからじゃねーか。
半日も保温しとくなよ。
417ぱくぱく名無しさん:04/03/10 15:22
>>414
最近くさくなったという原因は知らん。
が炊飯器使用の場合は竹炭か備長炭でも一片入れて炊けば
随分違うよ。

つか半日保温???
冷凍しる
418ぱくぱく名無しさん:04/03/10 17:01
>>414
一応、洗える場所(内蓋とか蒸気口とか露受けとか)を全て洗っているかどうか取説チェック。
あとは、吹きこぼれたのが機械内部に入っちゃったとか。粥とか軟飯とか作った覚えはない?
419414:04/03/10 18:26
皆さん、ありがとうございます。

なるほど。冷凍という手がありましたね。さっそくやってみます。
後、ここまできたら色々検証してみたいと思います。
徹底洗浄や備長炭なんかを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
420ぱくぱく名無しさん:04/03/10 19:23
天ぷら作ろうとしたら糞ババァに「お前なんかじゃ無理。火事になる」と言われました。
せっかく色んなものに挑戦しようとしてるのに、その言い方はないんじゃないの?
頭きた。
421ぱくぱく名無しさん:04/03/10 19:24
>>420
お前なんかじゃ無理。火事になる
422ぱくぱく名無しさん:04/03/10 19:25
>>420
そりゃちょっと酷いね
423420:04/03/10 19:35
マジで糞だよ。あいつ。
結婚するけどうちの親は死んだことにしといてよかった。
あんなカスども式に呼びたくない。

近々札束渡して縁切る予定。
424ぱくぱく名無しさん:04/03/10 19:48
結婚考え直したら?
425ぱくぱく名無しさん:04/03/10 19:52
>>420
厨房かな?
料理経験はどのくらいなのさ。
天ぷらは難しいから心配したんじゃないの?
つか、質問は?
426ぱくぱく名無しさん:04/03/10 20:00
>>420
糞ババアにつくってもらえよ
427ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:57
(´-`).。oO(なんでこんなところに怒りをぶちまけるんだろう
428ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:23
天ぷらは難しいよ、まともに作ると。

市販の天ぷら粉+温度調整機能付きガスコンロor電気フライヤーならめっちゃ簡単だけど。
429ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:32
ふかしたジャガイモにマヨネーズつけて食べるのが好きなんだけど。

以前はアルミホイルで包んでオーブントオースターで温めてたんだけど、アルミホイル代もバカにならないから
最近は沸騰したお湯の中でふかしてる。

オーブントースターよりお湯の中でふかしたほうが不味く感じるんだけど??
水が染み付いてるせいだと思う。

アルミホイルや水使わないでふかす方法知らない?
430ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:36
>>429
ジャガイモは皮をむかないで茹でたのが最高ですけど。
431429:04/03/10 23:37
>>430
皮むかないで茹でてるけど不味く感じる。
食べすぎで飽きただけ?
毎日3個しか食べてないけど
432ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:46
チキンサンドに塗るハニーマスタードスプレッドには、蜂蜜とカラシ以外に
何がはいっているのでしょうか?
433ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:47
>>431
好みの問題でしょう。
どのようなのがお好みでしょう?
香りなのか食感なのか?
他の調理法は、皮をむいて水がなくなるまで茹で続けて、こふきいもにするというのがあります。
蒸すという手もあります。
434ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:51
水がなくなるまで茹で続けて、こふきいもにするというのがあります。


>>
お〜〜〜い、水が無くならなくても茹で上がったらそのままお湯を捨てて
火にかければいいんだよ。いちいち全て蒸発させていたら時間と光熱費の無駄だよ。

釣られた?

435ぱくぱく名無しさん:04/03/11 00:10
>>434
ググってみた。
そういう作り方もあるのだとはじめて知ったよ。
436ぱくぱく名無しさん:04/03/11 00:39
>414
うちの母の実家はもと農家で、米のことを良く知っているようなのですが
時々買ってきた米で飯を炊くと「農薬臭い!」と激怒することがあります。
それがどういう米だったかは記憶にないんですけど、そういうのが原因かも。
去年は気温のせいで不作だったでしょう?
何か今までと違う方法で米が作られた可能性もあるかもしれないですよね。
>429
なんだかんだいって野菜はゆでると味が落ちますよね
できれば蒸し器でふかしたほうがいいとおもう。
なければなべに設置して蒸し器にする簡易蒸し器をつかったらどう?
437ぱくぱく名無しさん:04/03/11 01:03
>>429
よく洗ってからかるくラップでくるんで電子レンジで5分

ラップ代がバカにならないとか言う?
438ぱくぱく名無しさん:04/03/11 01:33
家庭でビールからモルトビネガーは作れますか?
439ぱくぱく名無しさん:04/03/11 02:29
>>429
「ふかす」って言葉の意味知らんの?
馬鹿すぎ。
440ぱくぱく名無しさん:04/03/11 05:51
439でも馬鹿に出来る人に会えてよかったね。
441ぱくぱく名無しさん:04/03/11 07:11
昨日の夕方作って今夜食べるはずのハンバーグ(合挽き)なんですが、作ってから
冷蔵庫に入れるのを忘れていて今(7時)に冷蔵庫に入れたのですが、味が変わって
ないでしょうか?他の家族も食べるのでガクブルです。
昨日の夜は暖かかったので(15度くらい)心配です。
442ぱくぱく名無しさん:04/03/11 07:50
>>441
味が変わることより、悪くなってないか心配しろ。
443441:04/03/11 08:20
悪くなってる可能性はあるのでしょうか?味見するのがコワイデス。
444ぱくぱく名無しさん:04/03/11 08:48
食ってみれば判る。
445441:04/03/11 08:59
>>444
普通の人はこういう時はどうするの?食べてみたらとはいっても傷んでたらヤバイでしょう?
やはり傷んでる可能性あるのでしょうか?室温は20度くらいだと思います。
電子レンジに入れっぱなしにしてたのです。
446ぱくぱく名無しさん:04/03/11 09:22
>>441
種をちょっとだけ調理してみれば?
447ぱくぱく名無しさん:04/03/11 09:28
>>445
なんで電子レンジ?焼いてあるってこと?
もう一回火を通せば問題ないと思うけどな。
肉はドロっとねばっても食べられるそうだし。(ググってみて)

この前変色しちゃったミンチを炒めて熱湯通しして使っちゃったよ。
448441:04/03/11 09:35
>>446>>447
どうもスミマセン。電子レンジには食卓が狭いのでつい入れて置きっぱなしに
していました。
食べるとどうも変な味がするのでまた今夜作り直します。新米はだめぽ。
449ぱくぱく名無しさん:04/03/11 10:57
つか何?アルミホイル使わないと焦げる?
使い捨てせずに数回使いまわせばいいじゃん。
一度でそう汚れないだろ。

>>435
つか何?考えればわかることじゃん。
レシピ通りにしか調理できないの?

>>441
腹壊すほど傷んではいないと思われ。
我が家では私がとりあえず食べるw
でも一旦疑いを持ったら既に精神的に美味しく食べられないから
最近は潔く捨てることにしてまつ。

450ぱくぱく名無しさん:04/03/11 12:54
食パンて冷凍だとどれくらいもちますか
451ぱくぱく名無しさん:04/03/11 12:59
>>450
もうだめぽと思うまで。

ラップしてジップすれば2週間くらいは美味しく食べられる。
1ヶ月位経過すると霜が付いたり冷凍庫の臭いが付いたりして
味が落ち始めてくる。食っても死なないけど。
452ぱくぱく名無しさん:04/03/11 13:07
料理本にあるトマトジュースって無塩?書いてないのバカーリ
453ぱくぱく名無しさん:04/03/11 13:11
>>452
どっちでもOK。
適当に味付けで調整しろ。
454ぱくぱく名無しさん:04/03/11 13:24
タイカレーのレッドカレー,グリーンカレー,イエローカレーの
それぞれの味の特徴を教えて下さい。
455ぱくぱく名無しさん:04/03/11 14:08
>>454
そんな貴方にカレー板
http://food3.2ch.net/curry/
456ぱくぱく名無しさん:04/03/11 15:15
冷蔵庫に出来合いの冷えたコロッケを発見しました。

これをコロッケ以外の惣菜として食べたいのですが
なにか良い料理はないでしょうか?
457ぱくぱく名無しさん:04/03/11 15:19
>>456
衣をはがして、野菜、マヨネーズを足してポテトサラダに。
衣をはがして、照り焼きにしてじゃがいものお焼きに。
玉ねぎと煮て、卵とじにしてコロッケ丼。
458ぱくぱく名無しさん:04/03/11 15:26
>>456
パンに挟んでコロッケパンにしようよ。
459ぱくぱく名無しさん:04/03/11 15:34
卵を入れてコロッケセーキ。
460ぱくぱく名無しさん:04/03/11 16:11
>>456
食用蛙にはさんで揚げてケロッコ。
461ぱくぱく名無しさん:04/03/11 16:43
>>457-460
サンキュー
コロッケ丼に決定しました。
462ぱくぱく名無しさん:04/03/11 20:03
大阪西成の串かつやさん見たいな揚げ方を教えてもらうには
どこで聞けばいいでしょうか?
463ぱくぱく名無しさん:04/03/11 20:06
>>462
【イヤ〜】クリスピーな揚げ物【でもウマ〜】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032079912/

でも、さびれてるな。
464ぱくぱく名無しさん:04/03/11 20:10
タイマーセットの間違いで一晩中水につかっていたお米って
うまく炊けるでしょうか?食べても大丈夫でしょうか?
465中華MAN:04/03/11 20:13
今、ウナ丼を食べようとしていますが、なんと、ウナ丼のタレが無い!自分で鰻のタレを作りたいのですがどうしたらよいでしょうか?つーか、タレって作れるの?
466ぱくぱく名無しさん:04/03/11 20:20
>>464
何とかなるだろ。炊いてみろ。

>>465
醤油、みりん、砂糖で適当に作れ。
467ぱくぱく名無しさん:04/03/11 21:08
あんこが甘過ぎるのですが、糖度を下げる方法はありますか?
さくらあんで、さくらの塩漬けがまざっているものです。
甘味のないあんを混ぜるしかないのかな。
468ぱくぱく名無しさん:04/03/11 21:55
>>467
砂糖のかたまりを食べたあとにさくらあんを食べてみるとか
469ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:00
ライスの上にオムレツ乗せて切ってぶわっと広げてかぶせるオムライスあるじゃないですか
あれつくりたい。コツとか教えて
470ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:05
浅漬けってどのくらい持つんでしょう?
471ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:06
>>470
賞味期限をぶっ飛ばせ! 〜13(イザ)食え勇者達〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1077690547/
472ぱくぱく名無しさん:04/03/11 23:27
>464

全然OK 夏場でも平気。

473ぱくぱく名無しさん:04/03/12 01:33
>>464
一晩なんて全然問題ないよ。
長く水に浸すほどおいしくなるという説だってあるほどだ。
474ぱくぱく名無しさん:04/03/12 10:07
>>464
一晩なら普通につけたまんまの人いるとオモワレ
(前日の晩にタイマーセット→翌朝炊き上がりとか)
無問題。

>>467
>甘味のないあんを混ぜるしかないのかな。
それが一番無難な解決方法と思われます。
475ぱくぱく名無しさん:04/03/12 10:08
>>469
とりあえずこの辺読め。
おいしいオムライスの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1016451859/
【おいしい】オムレツを語ろう【食べ方・作り方】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036584384/
ふっくら美味しいオムレツの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032357435/

>>470
2〜3日で食べないと浅漬けじゃなくなっちゃうよ。

476ぱくぱく名無しさん:04/03/12 10:10
卵白入れないでハンペンを作りたいのですが
検索方法が悪いのか、卵白入れないハンペンの作り方が見つかりません。
その辺にあるレシピから卵白ぬけばいいでしょうか?
477ぱくぱく名無しさん:04/03/12 10:41
卵白抜いたらハンペンにならないんじゃないか?
あのふわふわ感とつなぎの役目を果たしてるわけだし。
478ぱくぱく名無しさん:04/03/12 12:01
ご飯を炊くと底のほうが茶色になります
こげてるんじゃなくねちょっとした感じ
これって何でですか?
479ぱくぱく名無しさん:04/03/12 12:04
>>478
粘りが焦げてるんだろ
480ぱくぱく名無しさん:04/03/12 13:16
>>476
どのレシピ?
481ぱくぱく名無しさん:04/03/12 13:45
ウインナーとソーセージってなにが違うの?
482ぱくぱく名無しさん:04/03/12 13:55
483ぱくぱく名無しさん:04/03/12 14:44
クレープを家庭用で焼く機械は東京都内で買えるところ
はありますか?
ぐぐったところ、ビッ○ーズで出品されているのがあったのですが、
できれば自分のあんよで買いに行きたいのであります。
484ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:14
河童橋にでも行けばありそうじゃないか?
485ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:20
>>483
クレープパンでは駄目なんだ?機械限定?

かっぱ橋で扱ってるところあったけど。
http://www2.gunmanet.ne.jp/tdi/index.html
486ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:30
>>477
やっぱ固くなっちゃいますかね・・・。
>>480
ググってテキトーに見つけたレシピから
卵白抜こうかと思っていたので、具体的にどれというわけではないです。

うーん、ハンペンそのものじゃなくても、
すり身を加熱したモノがハンペンぐらいの固さに仕上がればいいのですが・・・
何かアイデアはないでしょうか?
487ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:37
>>486
頑なに卵白抜きを考えてるって事は、
卵白のアレルギーか、お子さんの離乳食(卵黄まで進んで卵白はまだ)ってことかな?
488ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:41
>>487
そういうことです。
育児板よりこっちのほうが詳しいかなと思いまして。
489ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:43
味噌汁のことですが、
朝食べるのを前夜に作っちゃうのはダメ?
やっぱり美味しくなくなっちゃうんでしょうか?

もう一つ、我が家は煮干の出汁なんですが、
そのまま鍋に入れるのと、袋に(ティーパックみたいな)入れるのでは出汁の
出方が違ってくるんでしょうか?同じかなぁ・・・?
490487:04/03/12 15:44
お子さんの離乳食かぁ、、
摩り下ろした山芋とか、ふと思ったんだけど、山芋は大丈夫かな?
もう食べれる?
ゴメン、俺、離乳食前の子供しかいないもんで、ちょっとあんま詳しくないや、、
491ぱくぱく名無しさん:04/03/12 15:52
>>490
山芋は大丈夫です。すり身+山芋でトライしてみます。ありがとう!
492ぱくぱく名無しさん:04/03/12 16:02
>>489
具沢山のものなら一晩置くとおいしくなりそうだけど・・・
臨機応変にしてみたら?
簡単な具なら出汁だけ取っておいて具の準備をしておいて
朝入れるだけにするとか
凝ったもの(豚汁とか)は全部作るとか。
なめこはダメだよね、すぐ黒くなるから。

煮干しをティーパックに入れて出汁を取っても
変わりなかった気がするのはうちだけ?
あんまりギュウギュウには入れてないけど。

493ぱくぱく名無しさん:04/03/12 16:10
>>489
ちゅか、味噌入れる直前まで前夜に準備するといいよ。
だしは長時間つけておくなら袋でもいいと思うけど、
水につけてすぐ煮出すならばらしたほうがいいと思われ。

今日はなめこのお味噌汁♪
494ぱくぱく名無しさん:04/03/12 16:41
>>492
>>493
早速のレスありがとうございます!
そうですよねぇ。
今度から味噌を入れる手前まで作ることにします。

ティーパックは、煮干の皮とかが具にくっついてる時があるのが気になって。
朝の忙しい時間に布巾使うのが面倒で・・・
こりゃあ、使うしかないですね。
495ぱくぱく名無しさん:04/03/12 17:10
>>494
前夜に煮干袋入れたまま具に火を通せば?
496ぱくぱく名無しさん:04/03/12 18:02
キャベツは、新しい葉が外から巻いて大きくなるらしく、水洗いするべき
みたいなスレを見てきました。
白菜も同じですか?
半分の白菜は、内側(芯に近いとこ)が育ってくので
白菜は、中から育って行くので大丈夫だと思ってます。

私は農薬うんぬんはどうでもいいのですが、虫が嫌いなんです。
「白菜は一枚一枚洗うのですか?」
497ぱくぱく名無しさん:04/03/12 18:13
>>496
虫に限って言えば、一枚一枚洗うべき。
中に鎮座してることもありますよ。
498ぱくぱく名無しさん:04/03/12 18:25
>>497に禿同。
青虫とかは食い破って内部に侵入していく訳だが。
あと青虫なんかも良く付いてるし。
499ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:02
キャベツとちがって白菜は葉と葉の間に結構隙間が空いてるから
根本に泥が入ってることが多い。剥がすのもキャベツより断然楽だし
洗うべき。綺麗なキャベツならたまに手を抜いちゃうことがあるけど
白菜は必ず洗う。
500ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:12
たまねぎの芽って食べられます?
なんか捨てるのもったいなくて・・・。
501ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:20
植えれ!
502ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:33
>>500
普通に食えるよ。
503500:04/03/12 19:36
サンクス!半分植えてみまつ(・∀・)
504ぱくぱく名無しさん:04/03/12 22:04
一人暮らしをしています。
色々なパスタに挑戦しようと思っていますが、スパゲッティを茹でられるような大きい鍋を持っていません。
購入してもいいのですが、自分一人分を作るのに大きい鍋でお湯を沸かすのは
手間だし、ガス代がもったいなく思えて仕方がありません。

キッチンツールスレで、レンジで一人分のスパゲッティを茹でられるタッパーみたいなのがあるっていうのを読んだんですが、
それ使うと40分くらいかかるみたいで、少量は作れても時間・電気代がかかり過ぎて
それも気が進みません。

一人分のスパゲッティを効率よく茹でる方法はないでしょうか?
普通の鍋でスパゲッティを半分に折って茹でればいいのかな?
505ぱくぱく名無しさん:04/03/12 22:08
>>504
短くてもOKなら無問題。
ペンネやマカロニなどのショートパスタを買うという方法も。

ま、でもたっぷりのお湯で茹でたほうがおいしいから
少し試してみて、はまりそうだったら鍋購入がいいかも。
506504:04/03/12 22:15
>>505
レスサンクスです。
そうですね、まだ一度も作ったことがないので
スパゲッティ折って作ってみて、やっぱスパゲッティはロングじゃなきゃ嫌だってくらいの
こだわりが出てくるようになったら、ちゃんとした鍋の購入も検討するようにしてみます!

よーし、明日から色々トライしてみるぞ!
507ぱくぱく名無しさん:04/03/12 22:22
>>504
半分に折る手と、一人前のスパゲッティを握って、鍋に垂直に入れて底にぐーっと押し付ける。
先のほうから柔らかくなって上手く入る、そうだ。イタリア人直伝の小さい鍋でのゆで方とのこと。
「Tokyo kitchen」という本にでてた。
508ぱくぱく名無しさん:04/03/12 22:40
都内でモルトビネガー置いてる店を教えて下さい。
や○やは無いでした。
509ぱくぱく名無しさん:04/03/12 23:53
>504
半分に折った一人分くらいだったらフライパンでも茹でれるよ。

510370:04/03/13 00:15
ドトールのサンドについて質問した370です。
教えていただいたドトール関連スレで聞いてみたところ

>サンド名は「ターキーサンド」
>昨年のクリスマス限定だった
>ソースはパックでお店に届くのでレシピは分からない
>日本風に味付けしてあった(赤ワイン入り?)

ということが分かりました。
ターキー料理の味付けについて調べたところ
クランベリソースとグレービーソースが有名なようですが
どちらも違う気がします(でも美味しそうw)

今日バルサミコ酢を買ってきましたので、390さんのソースを作ってみます。
バルサミコって赤ワインみたいな香りなんですねー
せっかくなので活用出来るように研究します!

経過報告でした。
511ぱくぱく名無しさん:04/03/13 01:12
>>504
…40分ってどの商品?
自分が持ってるのク○ハのキチントサンだがそんなかかんねーぞ。
スパゲティーの表示茹で時間にプラス5分が過熱時間だ。

確かに時間考えるとお湯沸かしてゆでるのと変わらんし、
多分電気代はかなりかかってるが、大鍋出す手間考えると
1人分ゆでるのには重宝してる。

>>508
デパ地下なら大抵ありそうな気がしないでもない。
確実に欲しいならネットで買ってしまえ
ttp://www.rakuten.co.jp/mille-paquets/493944/494384/495096/
512ぱくぱく名無しさん:04/03/13 01:31
テフロン加工の鍋で揚げ物はいかんですよね?
513ぱくぱく名無しさん:04/03/13 02:19
>>512
色々気にする人はやらない方が精神衛生上よい。

自分は思いっきりテフロンのフライパンで揚げ物しとるが。
514ぱくぱく名無しさん:04/03/13 02:26
俺はテフロンが禿げたフライパンを揚げ物専用に使いまわしてるよ。
515ぱくぱく名無しさん:04/03/13 04:04
つーかテフロンで揚物がダメだったら、
炒め物もダメなはず。違うか?
516ぱくぱく名無しさん:04/03/13 04:13
テフロンでの炒め物も中火が基本で強火はだめぽよ。
カツ代がこないだ言ってた。
517ぱくぱく名無しさん:04/03/13 04:49
カツ代ってどの程度信用できるかわからんなー
518ぱくぱく名無しさん:04/03/13 06:43
>>470
私の場合はエバラ浅漬けの素にきうりや白菜を2〜3回は漬けて使います
だから通算一ヶ月は持たすようにしてますが最後はさすがに水漬けみたい
になってしまいます、これってせこすぎでしょうか?
519ぱくぱく名無しさん:04/03/13 06:45
>>478
俺もナショナルの炊飯器だけどそうなる、東芝に変えろ
520ぱくぱく名無しさん:04/03/13 06:53
「半熟卵」の作り方教えてください。
目的:ラーメン具材の味たまを作るため。
目標:簡単につるりんな(薄皮も簡単に剥ける)たまごを作りたい。
521ぱくぱく名無しさん:04/03/13 07:01
>>520
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/

ここのほうが的確な返事がくるかも。
522ぱくぱく名無しさん:04/03/13 08:15
>>521
ありがとう。そっち炒って見ます。
523ぱくぱく名無しさん:04/03/13 09:03
>>521
>522はさっそくそこで質問してるけど、あなたマジでそこへ誘導した?
524ぱくぱく名無しさん:04/03/13 09:09
スライスしたチャーシュー(冷凍)が大量にあります。
ラーメン、チャーハン以外で美味しい食べ方を知りたいです。
できれば一度に大量に消費したいんですが・・・
どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
525ぱくぱく名無しさん:04/03/13 09:31
>>524
そのまま食ったらいかんの?
526ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:04
>>524
・大量のレタスやらきゅうりやらトマトやらとサラダ
・クレープをつくって包んで食べてもいいんじゃない?
527ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:15
>>524
ネギと胡麻油とラー油であえてつまみ。
ラーメンの上に乗せてもうまい。
528ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:19
>>524
肉野菜いための肉として。
細く気って春雨、きゅうり、白髪ねぎと一緒に中華ドレッシングで
あえて中華風サラダ。練り胡麻を使えばバンバンジー風。
529ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:20
↑気って→切って です。間違えました。
530ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:56
料理をする手間や、フライパンなどを洗う手間などを省きたいなどもあり
一度にたくさん作ってから、小分けにして冷凍で保存して必要な分だチンして食べようかと思うんですが

何かまずい事などありますか?
栄養が損なわれるとか、栄養素が変質して体にあんまり良くないとか
531524:04/03/13 10:56
みなさん、レスありがとうございます。
1キロくらいあるんですよ〜・・・
親戚が肉屋の隣に住んでいて、毎週残りをもらってくるんです。
その週に食べきれないうちに次が来るんです。
ゼイタクな悩みなんだけど、さすがに飽きてきて(w
どれも簡単で美味しそう〜
早速やってみます。
532ぱくぱく名無しさん:04/03/13 11:48
>>523
え〜『マジ』ってど〜ゆ〜意味ですかぁ
533ぱくぱく名無しさん:04/03/13 12:14
>>530
栄養に詳しいわけじゃないけど、大抵問題ないと思う。
注意点は油の酸化かな。冷凍でも酸化は徐々に進む。
油っぽいものはラップでぴっちりくるむ。ジップロック等を使うとなおいい。
で一ヶ月やそこらは平気。平気な人は半年でも平気。

あとは食感が変わるもの。じゃが芋はゆでてあってもスカスカになる。
豆腐はこうや豆腐みたいにスポンジ状に。こんにゃくは妙に硬くなる。
人によっては平気みたいだけど、同じ食品とは言い難い。

他にもありそうだけど、思いついたところで。
534ぱくぱく名無しさん:04/03/13 12:19
>>530
↓こちらで聞くよろし

【ホーム】冷凍保存のコツ 保存2週目【フリージング】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1051081225/l50
535ぱくぱく名無しさん:04/03/13 12:35
引越し先が電気コンロしかないのでカセットコンロ買おうかと思ってるのですが
ガステーブルとかガスコンロっていうのは全く違うものなんですか?
使えるなら2口のこんろを使いたいのですが。
536ぱくぱく名無しさん:04/03/13 12:40
厨な質問ですみません。

2週間ほど前に買ったブロッコリーがあります。
ちょっとだけ使って放置してたら、グリーンだったのでが花?が咲いたのか、痛んだだけなのか
黄色くなってしまいました。
一般的にこれくらいの状態になったブロッコリーって使わないほうがいいですか?
皆さんなら使いませんか?
537ぱくぱく名無しさん:04/03/13 12:43
外食産業のレシピが知りたいのですが
皆さんはどんな所で手に入れてますか?
それとも工夫して作られてるんでしょうか。
538ぱくぱく名無しさん:04/03/13 12:51
>>536
ブロッコリーって黄色の花さくよね。
そうなる前に食べた方が良いんだけど、大丈夫。食せます。
539ぱくぱく名無しさん:04/03/13 13:01
>>538
ありがとうございます!今後は早めに食すようにします!
540ぱくぱく名無しさん:04/03/13 13:13
>>537
工夫して自分で作る。
ここで聞けば、運が良ければ回答がある。
★☆あのファミレスのメニューのレシピを晒せ☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012531984/

>>535
コンロ・テーブルは同じ物だと思う。
おそらく、その引っ越し先ではガスコンロ・テーブルは使えない。
小さいプロパンを買ってコンロに繋ぐことは、技術的には可能だが、
法律的に?だし、契約書では×だろう。
カセットコンロは火力が弱いから料理に向かない。
小さい電磁調理器辺りを勧めておく。
541ぱくぱく名無しさん:04/03/13 14:17
>>535

普通ガスコンロ、ガステーブルというとガスの元栓からホースを
つないで使うヤツを指すので、いわゆるカセットボンベでは使えません。

アウトドア用にカセットボンベの2口の商品も存在しますが、
電気コンロがついているような台所(多分狭い)で使うには大きすぎて
逆に不便かと思います。

カセットコンロも最近は火力が上がって3000Kcal位あるので普通に
料理するには十分だと思います。長時間安定した火力は無理だけど。

質問の内容からすると、540さんのレスの前半部分はわかって
もらえないかとレスしてみました。(オレが535さんに失礼すぎか)
542537:04/03/13 14:31
ありがd!
543535:04/03/13 17:59
レスありがとう
よくわかりました
これからは料理することも減るのかなぁ・・・
544ぱくぱく名無しさん:04/03/13 19:57
大根をおでんにするときってどのくらいゆでればいいの?
ぶった切ったのを普通にゆでてても透明にならないし、苦いし、更にゆでれば崩れるし・・
545ぱくぱく名無しさん:04/03/13 20:04
煮物は冷ませ。
さんざんガイシュツ、常識。
下茹で15分、出汁で20分で十分。
546ぱくぱく名無しさん:04/03/13 21:25
大根は鮮度が一番重要だと思う。
2が部位、3が切り方。
皮を厚く剥く。表面に網目が見えるくらいまで剥く。
筒切りの場合は裏面に包丁を十字に入れる。
4が茹で方。下ゆでに米のとぎ汁か、米少々。
547ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:08
鬼おろしってうまくおろせますか?
またお手入れは難しくないですか?
購入を迷っています。
既出だったらスミマセン。
548ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:14
料理初心者スレから来ました。

イタリア料理に最近挑戦してみたいと思っています。
レシピによくある白ワインってどういうのを選んだらいいのでしょうか?
普段ワイン飲まないし、ワインって沢山あるから何買っていいのかさっぱりわかりらず、悩みます。
549ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:26
>>547
ここでも聞いてみたらどうだろ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具6
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075767562/

>>548
飲まないなら「料理用」と書いてある白ワインでも十分です。
(若干安いんだ、これがw)
或いは1本千円前後のワインで構わないと思います。

あまり甘みや酸味が強い物を選ぶと、それが料理に残ってしまって
人によっては気になるのでその辺は注意した方がよいかと。
550ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:28
>>544
米の研ぎ汁で竹串がすっと入るまで一度下茹で。
一度水洗いをしてからおでんの煮汁に投入して最低20分程度茹でる。
551ぱくぱく名無しさん:04/03/14 00:33
>>148
ワインを空けたのが残っている場合はそれを使うのですが、
なんにもない場合は、割り切って、スーパーなどで売っている
メルシャンのボンマルシェを使ってます。
180mlで200円もしないやつ。小さな瓶。

ただ、前に一度、ビーフシチューを作るときにそれなりの
赤ワインを使ったらテキメンに味が違ったのには驚いた。
552551:04/03/14 00:34
>>548でつ。スマソ。
553ぱくぱく名無しさん:04/03/14 01:24
>>548
あまりこまめに使わない様なら、小さい瓶のがいいよ。
開栓後長期間放置しとくと酸化して味が変わってきちゃうから。

>>551
確かに大量に使うものはちょっとフンパツした方が、味に差がでるね。
554ぱくぱく名無しさん:04/03/14 03:38
ローズペッパーって、ローズマリーの事ですか?
でもローズマリーはハーブでペッパーじゃないですよね?
料理本のレシピに出てくるローズペッパーというものを売っている店が見付からなくて困ってます。
555ぱくぱく名無しさん:04/03/14 03:51
検索は済んだ?↑↑↑
556ぱくぱく名無しさん:04/03/14 03:55
>>555
即レス感謝です。
一応ググってみたんですが、ローズペッパーを使ったレシピがちらほら見付かるだけで、
「ローズペッパーとは」のようにして検索すると全くヒットしませんでした。
実はスーパーの食品売場で店の人に聞いたんですが、その人はローズマリーの間違いじゃないかと言ってました。
557ぱくぱく名無しさん:04/03/14 04:15
検索は済んでたんですね。失礼な口調ゆるして。。
誰か、意見さしあげてください。
558ぱくぱく名無しさん:04/03/14 04:47
ピンクペッパーのことかな?>ローズペッパー
559ぱくぱく名無しさん:04/03/14 08:29
知らないのでローズペッパー検索してみたが、確かに情報見つからないねぇ。
ttp://www.navi-city.com/sakura/buono/に
>バラの実(ローズペッパー)を散らした〜
ってあるけど、
「ローズペッパー バラの実」だと1件しか引っかからないし
「バラの実」だとローズヒップが引っかかる。
ローズヒップの別名とか、加工法が違うとか、バラの種類が違うとか???
560ぱくぱく名無しさん:04/03/14 08:55
>>556
ピンクペッパー、または赤胡椒と呼ばれるものでは?
http://www.magazine.co.jp/foods/happy/column/0307/index.jsp
561544:04/03/14 08:58
答えてくれた人さんくす。野郎の一人暮らしなんてするもんでゆで卵すら上手にできない状態で
かーちゃん今まで大変な事してくれてたのにごめん・・
562ぱくぱく名無しさん:04/03/14 10:51
>556
ローズヒップはバラの花の咲き終えたときにふくらんでくる,花のガクのような
部分で
ピンクペッパーはコショウボクという木からとれるもので
コショウ粒より少し小さめのきれいな実(種かな)です
563ぱくぱく名無しさん:04/03/14 11:51
中沢のクローデットクリームの消費期限が今日なんですが、
何か使える料理ってありますか?
564ぱくぱく名無しさん:04/03/14 11:55
>>563
バター代わりにホットケーキに入れて焼いてしまえ。
565ぱくぱく名無しさん:04/03/14 11:56
>>561
がんがれ。
566ぱくぱく名無しさん:04/03/14 12:26
こんにちは。
クッキーを焼こうとしたのですが、
クッキングペーパーがありませんでした。
代用できるものって何かありますか?
567ぱくぱく名無しさん:04/03/14 12:59
>>566
アルミホイル+バターなどオイル塗布
あたりでどうよ
568中華MAN:04/03/14 13:09
タコ焼きって中国から伝わったの?教えてください。
569ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:11
>>566
天板に薄くサラダオイル塗るだけでもおk
570ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:12
>>568
「たこ焼きの由来」でぐぐってみ
571ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:21
今朝油ものにラップをかけて、レンジで温めたらラップの一部が溶けてました。
それで、溶けた下の食べ物を見たら溶けたラップがたくさん乗ってました。
大丈夫でしょうか?
572ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:21
教えてください。
マイタケをゆでたら茶色い汁が出るけど、あれってアクですよね?
ということは飲まない方がいいのでしょうか?
573ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:37
>>572
灰汁とは限らないし飲んでも問題ないよ。
菌類の茶を気にするなら水にしばし漬けたあと煮れ。

手料理もてこい

■太っ腹な方が大判振る舞い■
オカ板花見オフ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1078203848/
において、本日中に1000まで行ったあかつきには、
ジャミラ様が花見費用を全ておごって貰えるとのお達し

当日の飲食費用、会場費は勿論、遠方からの来場者の
為の交通費や宿泊費、その他諸々全てをジャミラ様が
提供してくれるとのこと

皆様、ふるってスレの盛り上げをお願い申します

----------------------------------------
574572:04/03/14 13:40
>>573
そっか〜。どうもありがとう。
おそばを食べようとして具にマイタケがあったんで入れたんだけど・・・。
たちまち汁が茶色くなって、アクだったらやめといた方がいいかと思い
一度汁を捨ててまた焚きなおしたのですよ。もったいなかったな。
575ぱくぱく名無しさん:04/03/14 13:48
>>574
どんこ使うときとかは特に勿体無いから注意な。
576566:04/03/14 14:09
>567 >569さん、ありがとうございます!

やっと生地ができて今冷凍中です!
その方法で行かせてもらいます!
577自板代表:04/03/14 14:12
プロの料理人の方は、テフロン加工のフライパンを使わない、
と聞きましたがそれはなぜですか?
578ぱくぱく名無しさん:04/03/14 14:18
焼きそば炒める時にフライパンに麺がひっつかないようにする方法ありませんか
579572:04/03/14 14:24
>>575
ラジャー!!
580ぱくぱく名無しさん:04/03/14 14:46
>>577
使いますけど
581566:04/03/14 15:03
クッキングシートはばっちりでした!

しかし、オーブンの温度調整がおかしくて激しく焦げました・・・
第2陣も虫の息でつ・・・あと6枚しかない・・・
582ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:04
>>578
よーくよーく煙わんわんになるくらいまでフライパンを熱してから
具や麺を投入。
583ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:12
よろしくお願いします

今まで、ブロッコリーは下湯でしてから使っていました。
炒めるにも煮るにもです。


えっと、もしかして、、生のまま炒めてもいいんでしょうか?
584ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:35
>>583
好きにしろ
そのくらい頭で考えろ
ルールなどないわタコ
585ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:43
>>571
何がどう大丈夫でしょうか?なのかよく分からんのだが。

油物にラップしてレンジはやめれと注意書きにもあるはずだが。
586ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:44
>>583
別に大丈夫だけど。
587ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:55
>>577
そんなことはない。でもそういう人もいるかもね。
料理じゃなくても新しい、便利な道具をあえて使用しないで
旧式の伝統的な道具&技術にこだわる人っているじゃん。
588ぱくぱく名無しさん:04/03/14 15:58
自家製の漬物(ヌカヅケ)で、ナスを入れているのですが
どうも中までしっとりと漬からないんです。
ヌカに入れる前にナスは塩もみして天日に晒してから入れています。
何がいけないのでしょうか。お教え下さい。お願いします。
589ラーメン屋 店員:04/03/14 16:19
遅レスですが、、、。



半熟玉子の茹で時間は

沸騰するかしないかで8〜9分茹でて下さい。




大量に余ったチャーシューは

フライパンに水を入れて砂糖と醤油で味を付け、水溶き片栗粉を加えてトロミをつける。

そこにチャーシューを好きなだけ入れて柔らかくなったら、ご飯の上にのっける。



旨いよ。

お好みで薬味(白髪ねぎ)を加えてもOK。
590ぱくぱく名無しさん:04/03/14 16:24
>>574
きのこは酒炒りしてからおつゆに入れれば
色が出なかったような…
もう見てないかな。
591ぱくぱく名無しさん:04/03/14 16:31
>>588
【糠漬け】糠床総合スレ3樽目【糠漬け】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1071238105/
592ぱくぱく名無しさん:04/03/14 16:32
>>589
いい事聞いた(゚∀。)φメモメモ
593ぱくぱく名無しさん:04/03/14 16:34
魚の内臓を捨てたり、食べたりしますが、栄養的な面と毒性などは
どうなんでしょうか?。魚の種類でも違う?。
フグの内臓が毒ぐらいは分かります。具体的にはイワシ、サンマ、鯛、カレイ。
594ぱくぱく名無しさん:04/03/14 17:17
>>593
イカもついでによろ
595548:04/03/14 17:20
規制されてました。
レスくださった方々ありがとうございます!
596ぱくぱく名無しさん:04/03/14 17:33
フェンネル株ごとってどこかに売られてますか?
昨日チューボーで使ってたけど。
あんな立派なの見たことない!
597ぱくぱく名無しさん:04/03/14 17:47
>>593
魚の内臓にはビタミンやミネラル類が多く含まれているので
栄養面では食べれる部分なら摂取しておきたいところ。
反面、ダイオキシン等の毒物が蓄積しやすい所と言われている。
後プリン体が多いので通風や結石なんかの人にはお勧めできない罠。
勿論生息地域とか何を食べてるか、とかでも違う。
後食べる方の人の摂取量とかね。
とりあえず良くわかんない魚の内臓は食べない方が安全かも。
とりあえず小鯵とかサンマ辺りは自分も内臓ごと食べちゃうけど。

>>596
チューボー見てないけどこんなもんじゃないよね?
ttp://www.igs-tokyo.co.jp/market/vegetables/fennel.html
後は自分で育てるしか…
598ぱくぱく名無しさん:04/03/14 17:49
>>583です。

下茹ですることで、あの黒いブロッコリーも鮮やかな緑になるんですね。
少々あるアクを除く意味もあるんですね。
やっぱり茹でなとなぁ・・検索して良かったー。

599ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:30
常温未開封で保存してあったジャムの賞味期限が1年から2年切れていました。
イチゴ,マーマレード,あんず等,8瓶ほど……。
これは食べられるでしょうか。
また,食べられるとしたらパン等に付ける以外にどのようなアレンジができるでしょうか。
600ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:36
>>599
たべてみればわかるだろ。

アレンジとしては、アイスクリームやヨーグルトにかけたり。
601ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:44
>>599
かびが生えてなかったら大丈夫でしょ
他には、クラッカーに付けて食べたり
602ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:46
ふつうのジャムだと糖分が強すぎてそうかんたんに腐ったりはしない。
賞味期限は腐りはしないがまずくなるかもしれない期限ってこと。
食べてみればわかる。
ただ、市販のジャムの中には砂糖をおさえているものもある。
こういうヤツは腐るかもしれない。
603ぱくぱく名無しさん:04/03/14 18:48
フェンネル株は麻布スーパーとか紀ノ国屋にはあったと思うよ。
最近は知らないけど。
604ぱくぱく名無しさん:04/03/14 19:02
25センチ近くのにしん2つを半額セールで100円で
昨日ゲットしました。冷凍にしていますが、明日調理する予定です。
でも、にしんという魚そのものが初めてで、どんな調理が
ありますか?
605ぱくぱく名無しさん:04/03/14 19:06
>>599
↓誘導です。スレにざっと目を通して、それでも不安なら質問してください。

賞味期限をぶっ飛ばせ! 〜13(イザ)食え勇者達〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1077690547/
606ぱくぱく名無しさん:04/03/14 19:07
>>604
「にしん レシピ」でぐぐれ。
607ぱくぱく名無しさん:04/03/14 19:09
>>599
マフィンやパンを焼く時に生地に入れて焼くと(゚д゚)ウマー
シフォンケーキやレアチーズ生地に混ぜ込んでも(゚д゚)ウマー
マーマレードならスペアリブ焼くときにソースに混ぜても(゚д゚)ウマー
608ちょこ ◆CHOCOPgr5E :04/03/14 20:02
うちのホストから料理板にスレを立てることが出来なかったんですけど、
こちらでスレ立て代行の依頼ってできますか?
609ぱくぱく名無しさん:04/03/14 20:56
俺この板でたてたことないからたぶんできる。まかせろ
610599:04/03/14 21:20
皆様,適切かつ親身になっての回答をどうもありがとうございました。

>>600さん,>>601さん,そうですね,とりあえずは勇気を出して蓋を開けてみます。いざ……。
かけるものをいろいろにすると目先が変わっていいですね。

>>602さん うむむなるほど。砂糖により保存食となりえるわけですか。
やはり最終的には自分の舌を信じるしかありませんね。

>>605さん 誘導ありがとうございました。そっか,食べ物板にあったんだ。

>>607さん おお,なるほど! これを機にお菓子作りを始めようかしら。

皆様本当にありがとうございました。 >>600さん,600ゲットおめでとうございます。
それでは。 <:3つ〜
611ちょこ ◆CHOCOPgr5E :04/03/14 22:00
>>609

では、代行おながいします。
スレタイ:【案ずるより】おいしくできました!【作るが易し】

>>1の内容
マジでウマウマな自慢の料理、
頑張って作った初めての料理。

料理にまつわるあなたのキタワァ.。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。.な体験を語っておくんなまし。

みんなでウマウマー!!
612ちょこ ◆CHOCOPgr5E :04/03/14 22:06
>>604
ニシンといえばニシン蕎麦。
甘辛く煮付けてみるといいかもしれませんね。
613ぱくぱく名無しさん:04/03/14 22:28
>599
開封時に蓋が固かったり、ポンと音がしたら大丈夫だと思う・・・
・・んだけど・・・

ジャムを使った簡単お菓子+料理
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1031643046/l50
614ぱくぱく名無しさん:04/03/14 22:40
ニシン蕎麦は身欠き鰊でしょう。生のニシンだと柔らかすぎ。
615ラーメン屋 店員:04/03/14 23:14
>>589の追加


皆さん解ってると思いますが、チャーシューの奴はちゃんと火を入れてくださいね。


616588:04/03/14 23:18
>>591 ありがとんございます。早速逝ってきます。
617530:04/03/15 07:24
>>533
丁寧なレスありがとうございました。
>>534
そういうスレがあったんですね、ありがとうございます。

お礼が遅くなってしまいすいません。。
618609:04/03/15 09:09
>>611
あああああああああああああああああああああああああああ
本っっっ当にごめん!!!!
レシピ板開いてたからそっちと勘違いしてた・・・・
無理でしたマジスマソ・・
619ぱくぱく名無しさん:04/03/15 12:03
>>611
正直そのスレの意図がわからん。
現存スレで語れることばかりじゃないか。
乱立させないでくれ。
620ぱくぱく名無しさん:04/03/15 13:49
>>619
同位。
主旨が不明確。
621596:04/03/15 13:50
>>597
ありがd

そんな感じでした。
こんなお店があるなんて知りませんでした。
ありがとうございました。
622ぱくぱく名無しさん:04/03/15 17:09
>>619-620
いちいちケツの穴の小さい奴だな。
623ぱくぱく名無しさん:04/03/15 18:48
>>622
お前がガバガバなのは勝手だが、スレ乱立は板全体の迷惑だ。
624ぱくぱく名無しさん:04/03/15 19:52
カルボナーラってベーコンがなきゃダメですか?
嫌いなんですけど。

チーズ、卵、ジャガイモ、マヨネーズ、牛乳、オニオンとかで何とかできない?
625ぱくぱく名無しさん:04/03/15 19:55
>>624
カルボナーラはベーコンでなくパンチェッタを使え。
626ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:00
>>624
「カルボナーラ」を作るなら必須。
別の料理で良いなら、今ある材料にツナ缶でも加えて適当に作れば良い。
627ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:01
>>624
肉っ気が無いとマズーだと思うのだが
628624:04/03/15 20:04
じゃあつくるのやめる
629ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:12
ペペロンチーノってニンニクがなきゃダメですか?

という質問と同じだな。
630ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:15
「カルボナーラ風」とか「偽カルボナーラ」とか主張すると言う手がある。
631ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:21
コショウをガッツリ振ればカルボナーラと強弁することもできるか・・・

揚げ足取りだが、「ペペロンチーノ」はニンニク無くても作れる。
632ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:25
あーリオ おーリオ
633ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:47
米一合は何グラムになります?
634ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:50
150g
635ぱくぱく名無しさん:04/03/15 20:51
じゃあ、300g下さい
636633:04/03/15 21:02
ありがとうございます。
それなら米10Kg買い、毎日三合食えば22日間、
二合ならば一月と数日持つわけですね。
637ぱくぱく名無しさん:04/03/15 21:15
糞な質問が微妙に切実な問題に変化してきたな・・・
638ぱくぱく名無しさん:04/03/15 21:35
すみません、ここで聞いていいか分かんないですが…

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54838554
これってホイップクリームを泡立てるのに使って大丈夫でしょうか?
639ぱくぱく名無しさん:04/03/15 21:51
たまねぎの皮って茶色のところだけでいいの?なんか上のほう煮ても苦くて
どこまで剥いていいのかわかんないんですがどんなもんなんでしょう?
640ぱくぱく名無しさん:04/03/15 22:00
>>638
少量なら大丈夫かも知れない。
けど出品者に聞く方がいいかも。

>>639
上の茶色いところは切って捨てるべし。
641ぱくぱく名無しさん:04/03/15 22:02
>>638
うちにもそれの類似品あるけど、かなり華奢だから生クリームは無理な気がする。
642ぱくぱく名無しさん:04/03/15 22:09
よくベーキングパウダーを入れすぎると苦いっていいますよね?
重曹を入れ過ぎた場合はどんな感じですか?

643ぱくぱく名無しさん:04/03/15 22:10
>>642
苦い
644638:04/03/15 22:10
>>640
ありがとうございます。
少量づつじゃ面倒だし>>641さんは無理って言ってるしやっぱり止めときます。
念のため、と思ったんだけど 買う前に聞いて良かった。
645ぱくぱく名無しさん:04/03/15 23:30
インスタントのルーだけでカレー作ったらまずいとゆーか味が薄かったんだけど
他に何か入れる物あるのん?箱の裏にあった作り方に従っただけなんですが
646ぱくぱく名無しさん:04/03/15 23:45
簡単なところでは、ソース・ケチャップ・ヨーグルト・インスタントコーヒー・
ジャム類(りんごとか)を適当に入れて混ぜ混ぜ。
647ぱくぱく名無しさん:04/03/15 23:47
>>640
頭のとんがってるところは底に水平に1cmくらい切ってます
あと繋がってる皮でも上半分茶色で下半分白ってのは上だけ切ればいいんでしょうか
648ぱくぱく名無しさん:04/03/15 23:58
>>645
うまみやスパイスなら好みで入れればいい。
でも憶測だけど足りないのはあらゆる料理の
基本「塩」かもしれない。
649ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:24
>>648
>うまみやスパイス
そもそもカレーって何で出来てるのかすら分からなくて、ルーの成分見ても何入れていいものやらな状態でして。
辛味足りないから唐辛子いれりゃいい、なんてもんでもなさそうなので。ルー足したら溶けなくなる始末でした。
とりあえず塩ぶちこんでみます。
650ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:25
もしかして>>646も>645当てでした?料理知らないからかもだけど俺にはカレーに入れるべきでない
物にしか思えないんですが・・
651646:04/03/16 00:35
>>650
はい、>>645さん宛でした。番号指定忘れスマソ。
冗談ではなく、いつも普通に入れてますよん。
ただしスプン1杯ずつとかのレベルで。
塩でも足りないなあとおもたらお試しくだされ。
652ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:45
>>651
ども。ソースはまだしもコーヒーとかジャムて。いや料理をする人の間では常識かもですが野郎にとっちゃ
カルチャーショックでした。適当に入れてみます。
653ぱくぱく名無しさん:04/03/16 00:51
>>652
ちなみに、インスタントコーヒーはフリーズドライのやつ。パラリと。
ジャムは、くだものの代わりなので、まあ控えめにお好みで。
りんごのすりおろしとか。
654ぱくぱく名無しさん:04/03/16 01:13
>>653
あぁ、そういえばバーモントカレーでりんごがどうとか言ってますね、あれですか。
コーヒーは生まれてこの方粉のしか飲んだ事ないし買った事もないです。よって無理ぽ
655ぱくぱく名無しさん:04/03/16 01:23
ブロッコリーキャッサローブと言う名前の料理の作り方ご存知の方居ませんでしょうか?
ブロッコリーがメインのオーブン料理です。
昔祖母が良く作ってくれたのですが、母はベジタリアンの為作り方を知らず(その料理にはマヨネーズが使われています)
最近とても恋しく思うのですが料理の名前が間違っているのか検索してもヒットしないもので・・・
記憶を辿ってスタッフィングを下にひいてブロッコリーを乗せてマヨネーズをかけ、チーズ&パン粉も乗せてオーブンで焼いてみたのですがどうも味が違う。
どなたかご存知の方いらしたらぜひレシピを教えてください。
656ぱくぱく名無しさん:04/03/16 01:28
ジャムはチャツネだと思えば全く不自然じゃないですね。
ていうかカレーには必須ですね。
657ぱくぱく名無しさん:04/03/16 01:47
658655:04/03/16 01:57
>>657
ありがとうございます。
・・・名前が間違っていたんですね、オハズカシイ
マヨネーズが入っていたのは祖母のオリジナルだったのかしら??
大まかな作り方が解ったのでいろいろ試しながら祖母の味に近くしようと思います。
ありがとうございました。
659ぱくぱく名無しさん:04/03/16 03:23
玄米なんですが、明日の為に6合研いだら、
急に1週間家を空けることになりました。

保存するにはどうすればよいですか?
660ぱくぱく名無しさん:04/03/16 04:50
炊いた後で冷凍。
661ぱくぱく名無しさん:04/03/16 05:16
>>660
そのままはムリですか、有難うございました
662ぱくぱく名無しさん:04/03/16 06:08
インドのカレー豆知識といったところかな
http://www.namasute-mumbai.com/bomkarihtml.html
663ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:07
水仕事で爪割れができて困ってます、いい方法おしええてください。
664ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:41
>>663
ゴムサックOR手袋着用&家族の家事に対する協力を仰げ。

ttps://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20040128/20040128a.html
665ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:46
>>663
どの程度の水仕事かわからないけど、ぬるま湯を使うとか
布地の手袋の上にビニールの手袋をするなんてのは?
666ぱくぱく名無しさん:04/03/16 08:06
業務用パスタ買いたいんですけどどんな方法が手っ取り早いでしょうか?
レストランで働いてる知人はいません
667ぱくぱく名無しさん:04/03/16 08:07
焼きそばの具ってキャベツと青海苔以外あったっけ?
豚肉は嫌いなので除く。
668ぱくぱく名無しさん:04/03/16 08:21
>>666
銘柄指定で買いたいのか、何処のでも良いから大量に安く買いたいのか?
有る程度の有名銘柄なら5kg単位位で買っても町中の安売り店で
500g単位で売っているのとたいして変わらないような
安いだけなら、100円ショップ品でもそこそこ安いと思う
669タイマー:04/03/16 08:46
複数の時間設定ができるキッチンタイマーを探しています。
1万円くらいの高価な商品はありますが、2〜3千円程度
の手ごろなのをご存知ないでしょうか?
計る時間は分刻みの60分迄です。
機械、電子式の別は問いません。
670ぱくぱく名無しさん:04/03/16 08:56
>>669
私の場合、0スタートのカウントアップしか使っていないなぁ
671ぱくぱく名無しさん:04/03/16 08:56
>>669
パソコン用のフリーソフトじゃダメか?
672ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:08
>>670
よければ詳細きぼんぬ
漏れもほすぃ
673ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:14

>>669
発想の転換。100円ショップのキッチンタイマーを複数個使う。
3000円出せば30もの設定が出来る。
674ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:25
675ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:27
すまん>>674は取り消し。複数設定できると勘違いしていた。
676ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:38
中華丼が好きでいつも水溶き片栗粉を使っていますが冷めてくるとシャバシャバになってしまいます。
どうすればトロミを維持することが出来るのでしょうか?
677ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:51
かたくり粉が足りないんじゃないの?
678ハム:04/03/16 10:51
>>676さん
とろみがついてからすぐ火を止めずにもうひと煮立ちさせると
持ちがよくなります



679676:04/03/16 11:18
私も水溶き片栗粉が足らないのかと思ってかなり多目に使っています。
また加熱の件も同様にこれでもかという位長めにしているのですけど同様です・・・。
680タイマー:04/03/16 11:40
>>673 それ、やってます。
>>671 試してみたいです。教えてください。
681ぱくぱく名無しさん:04/03/16 12:02
>>667
美味しい焼きそばの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/970891342/
682ぱくぱく名無しさん:04/03/16 12:03
>>676
片栗粉は冷めてくるとトロミが消えるので仕方ない。
コーンスターチ使うと結構いいらしいぞ。
683ハム:04/03/16 12:38
そか・・・甘藷澱粉で作ったわらびもち粉ってのも強力に粘性が上がり
ますから色々お試しあれ。
684599:04/03/16 13:48
>613
どうもありがとうございます。
ジャムレシピ,いろいろありますねえ。
こっちはレシピ板か……。もう何が何だか。
スレ誘導,どうもありがとうございました。
685ぱくぱく名無しさん:04/03/16 15:24
>>682-683
なるほど、コーンスターチに わらびもち粉ですか。
わらびもち粉は確かに強力そうで頼もしそう。
ありがとうございました。
686ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:42
鯛と鰤の白子と間違えてマコとやらをゲットしました。どう違うんですか?調理法は違いますか?
687ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:46
真子は普通の卵だべ。
生姜きかせて甘辛くさっと煮るがいい。
688ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:54
真子はタケノコと一緒に炊くと美味しいよ〜
689ぱくぱく名無しさん:04/03/16 17:16
真子、甘えてばかりでゴメンね。
690ぱくぱく名無しさん:04/03/16 17:49
>>689
爺だなw
691ぱくぱく名無しさん:04/03/16 19:09
>>689-690
よくそんなネタを…昔オレの親父が飲んだくれて
帰ってきたときによく歌ってたよ。
692ぱくぱく名無しさん:04/03/16 19:37
変な質問なんですが、普通のスーパーではプチトマト1パックってどれくらい入ってます?
量でも個数でも。家庭菜園で作ってるので、レシピに1パックって書いてあって、どれくらいか
迷ってるんです。
693ぱくぱく名無しさん:04/03/16 20:10
うちが買うのだと、8個から10個ってところでつ。
694ぱくぱく名無しさん:04/03/16 20:12
料理下手な主婦です。
今日はささみのチーズフライに挑戦したいと思って
頑張って作りましたが
揚げてるうちにチーズがどろどろ出てきてしまって、
衣がほとんど剥がれ落ち悲惨な姿になりました。
おまけに揚げてから包丁で切ると
一気に残りのチーズがどろ〜〜っと全部
まな板に溶けて出てしまい、真中にぽっかり穴が。
そして包丁で、食べやすいくらいに更に切ると
巻いた肉はほどけ、ばらばらになってしまいました。
一生懸命作ったはずなのにどうして?(;´Д`)
もしかしてこれってすごく難しい料理だったんでしょうか?
695ぱくぱく名無しさん:04/03/16 20:16
>>694
包み方はさて置いて
衣はちょっと持ったりさせたほうが、あげてる途中でチーズが出にくいと思うよ。
あと、切り方だけど、
チーズを中に入れた揚げ物、焼きものは、荒熱取れてから切らないと、
チーズが流れ出るのは当然っすよ。
あっちっちのまま出したいなら、無理に切らなくてもいいんじゃないの?
ささみってそう固い肉でもないし、巻いてるなら、そうでかくもないだろうしさ。
696695:04/03/16 20:17
>衣はちょっと持ったり
       ↓
衣はちょっとモッタリ
697ぱくぱく名無しさん:04/03/16 20:40
聞くのも恥ずかしいのですが、
フライパンってどのように握るか教えてもらえないでしょうか?(^^;

手のひらの生命線が柄の何度(角度)ぐらいにあたるのが普通なんでしょうか?
どうでも良いと言えばどうでもいいのですが。。。
698ぱくぱく名無しさん:04/03/16 20:41
>>695さん
レスありがとうございました。
衣はモッタリさせた方が出にくいんですか。(初耳〜)
モッタリというのはパン粉をつける前の
卵をモッタリつけて、パン粉を厚めにつける、という
事でいいんでしょうか?

やっぱり揚げたてのあちち状態で切ったらいけなかったんですね(;_;)
初めて作ったものでチーズの状態を把握してなくて・・
お惣菜でしか食べたことなかったので・・…(;´Д`)

衣が変になったのは、チーズが流れ出ないように何重にもささみを巻いちゃったんで
巨大になってしまい、何度もいじってひっくり返したのも
悪かったんでしょうね。何分くらい揚げればいいのか分からなくて
弱火で15分くらい揚げちゃったし・・
衣もったりでまた頑張ってみます〜〜!!
699ぱくぱく名無しさん:04/03/16 22:12
>>697
しっかりと持てれば自分の握りやすい持ち方で構わんと思います。
フライパンのグリップによっても多少変わってくると思うし。
700ぱくぱく名無しさん:04/03/16 23:53
>>698
チーズの種類はどんなのを使ったの?
流れ出ないようにするには四角い塊のプロセスチーズが一番いいと思うけど。
あと、弱火で時間をかければ流れ出やすくなります。
高温でさっと揚げる方がいいです。
701ぱくぱく名無しさん:04/03/16 23:54
今日泥つき大根を買ってきたら、しなびててがっかりです。
煮るとか炒めるとか、どういう調理法がまだおいしく食べられるか教えてください。
おろしにするつもりだったのに…
702ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:01
>>697
どうだってええね>>699さんのおっしゃる通り、自分の持ち易い持ち方でよろし
703ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:07
>>701
いっそ切干大根にしてしまえ。
いろいろ切り方や厚みを変えて作ると、歯ざわりも変わって楽しい。
からからに干しても、しんなり程度で炒め煮にしたり湯通ししてサラダや酢の物にしても。
704ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:50
>>701
蘊蓄です。葉付きの根物は、葉からどんどん水分が抜けていきますので、しなびるのが早いです。
705ぱくぱく名無しさん:04/03/17 01:33
>>701
一晩水につけてみたらどうかな?
706ぱくぱく名無しさん:04/03/17 01:36
>>701
買うときに見定めないとね、次回は失敗しないようにね
707ぱくぱく名無しさん:04/03/17 05:07
へんぴんすればいいのに
708ぱくぱく名無しさん:04/03/17 05:13
>>700さん
チーズは、冷蔵庫にあったスライスチーズを
折りたたんで、塊みたいにして使いました(^_^;)

それから、鶏肉ってどれくらい揚げれば火がとおるんですか?
長時間揚げないと、中が生だったら危ないって思ってしまったもので・・
それで、高温だと焦げると思って弱火にしてしまったんです。
そしたらいつまで経ってもおいしそうな色にならなくて・・・(^_^;)

食材の火の通り具合が分からなくて、生が怖くて
どんな料理も焼きすぎ炒めすぎでべっちょりしてしまうのが悩み・・・(´・ω・`)ショボーン
709ぱくぱく名無しさん:04/03/17 05:37
>>708
油が低い温度のうちに入れて、衣が良い色になったら取り出すといい。
ささみのチーズフライならこれでOK。
710ぱくぱく名無しさん:04/03/17 06:33
>>709さん
良い色になるまで5分くらいですか?
ささみって、それくらいの時間で火が通るんですか。知らなかった・・
火は中火くらいをキープでいいのですか?
それから、本当に教えてちゃんで申し訳ないのですが、
ささみの真中に白い筋がありますよね・・それを取る時、
どうしても肉に穴が開いて、ぼろぼろになってしまって・・
それでチーズが漏れないように包もうとして、何重にも巻いてしまって
巨大になってしまったんですが、包み方になにかコツってあるんでしょうか?

本当に教えていただいてばかりですみません〜

711タイマー:04/03/17 08:09
良いのを見つけました。問題解決です。
失礼しました。
712ぱくぱく名無しさん:04/03/17 08:31
家で料理をしなければならない状況になりました。
でもどうしても食べられないものがある人がいます。。
キノコ、青い野菜、かぼちゃです。
代替品のような、変わりにこれを入れればいいというものはないでしょうか?
713ぱくぱく名無しさん:04/03/17 09:02
>>712
何を作ろうとしているの? それによって違うんじゃないかな。

栄養的には、
・キノコ→食物繊維の多いもの
・青い野菜、かぼちゃ→ニンジン、トマトなど他の緑黄色野菜
あと、食べられない理由が「食事制限で医師から除去指示が出ている」などなら、
病名などを晒すと詳しいレスがつくかも。
714ぱくぱく名無しさん:04/03/17 09:49
こんにちは
料理板にカスピ海ヨーグルトの話ができるスレはありますでしょうか?
先日、タネを購入したので上手な増やし方などを知りたいのですが
ヨーグルトスレの1に関連スレとしてあったのですがつながりませんでした
もしよかったら教えてください
715686:04/03/17 10:22
サンクスです。少し煮てみたんですが適当に切ったらタワシみたいになりました。皮とか取ってから煮るんですか?
716ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:49
>>714
わかりませんけどどっかでみたような気もします。
でもね、カスピ海ヨーグルトをスプーンに1.2杯入れて牛乳を入れてぐるぐる
常温でおいとけば、ずさんな管理でももう2年はもってますよ。
717ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:56
かぼちゃを使う料理ってほとんど「かぼちゃ料理」だよな。
サツマイモは使えるかも知れんけど、それは「サツマイモ料理」だ。
718ぱくぱく名無しさん:04/03/17 11:01
>>714
前はあったけどもう落ちてるみたい。荒れてたしね。
↓こっちでも何か情報はあると思うのでどうぞ。

カスピ海ヨーグルトの種を豆乳に…
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049818425/l50
719ぱくぱく名無しさん:04/03/17 11:24
>>714
ヨーグルトスレに統合されてるのでそっちでもおk。
720ぱくぱく名無しさん:04/03/17 11:30
□■自家製ヨーグルト■3パック目■□
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075975284/l50
721ぱくぱく名無しさん:04/03/17 11:35
>>715
それでおk。
むしろ皮を残して煮て、花が咲いたようにする。
722ぱくぱく名無しさん:04/03/17 12:31
>>710
揚げ物苦手というか、あんまりしたこと無いでしょ?
ささみのチーズ入りフライなら、よっぽど大きくなければ5分は揚げすぎ。
一から全部説明します。

1・まず、ささみの筋を包丁で切り取る。
  筋の太い方の端を少しだけ身から浮かせるように切ってから、
  それをつまんで身と筋の間に包丁を入れ、削ぐように切り離す。
  上手くできないならキッチン鋏でも良い。
2・上下2枚のラップに挟んですりこぎなどで叩いて薄く広げる。
  男性の手より大きくなるまで広げる。
  ある程度力はいるけど、あわてないで気長に。
3・上のラップを取り、片面だけ軽く塩胡椒をする。
  どうせ巻くから片面でいいし、チーズの塩分もあるのであくまでも軽く。
4・5〜7mmの太さの拍子木に切ったプロセスチーズを乗せ、左右を折り込んでから巻く。
  この時出来るだけ空気を抜く。下のラップを巻き簾のように使うと良い。
  ささみを手のひらに置き換えると、手のひらの人差し指から薬指までの第一間接の上に乗せて、
  チーズに重なるように小指と親指方向から折り込んで、指先から巻いていく感じ。
5・小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣を付ける。
  もったりじゃなくてもOK。というかもったりだと美味しくない。
6・170度に熱した油に入れて、色づくまで揚げる。目安は3分。
  温度に自信がなければ天ぷら用温度計を使うこと。
  油に入れたささみははじめ沈んでいるけど、そのうち浮いてきます。
  これが「もうすぐ火が通りよ」のサイン。
7・中まで火が通っているか自信がなければ、
  余熱で火が通るように揚げた後2分ほど待ってから切ってみる。
  はじめに1本だけ揚げてみればわかりやすい。
8・どうしても失敗して生っぽいときは、衣の色だけ付いたら、
  電子レンジで加熱して火を通せばよい。

これでわからないなら材料持ってウチまで来てください。手取り足取り教えます。
723ぱくぱく名無しさん:04/03/17 12:47
揚げてからオーブンへ入れても火が通るしカリッとするよ。
724ぱくぱく名無しさん:04/03/17 12:55
揚げた後で電子レンジ加熱したら肉汁が出てしまいます
725714:04/03/17 13:07
>>716さん
>>718さん
>>719さん
>>720さん

どうもありがとうございます!
さっそくROMりに行ってみます
ご親切にありがとうございました
726ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:16
すいません、料理をロクに知らずに失敗の連続の一人暮らしです

開いてないアジを購入して、ハラワタとかなんですけど
どんな味かな〜?って思って焼いてちょっと食ったら
結構苦味がウマかったでした

これって大丈夫なのでしょうか?
727ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:16
>>722さん
わぁ〜〜!!!すごい!
丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます!!!
すごく感激です!!!嬉しいです!!
書き込みだけで、「手取り足取り」って感じですよ!
なんていい人だ〜〜(感涙)
揚げ物どころか料理自体、全然初心者なので、毎日
失敗作ばかり生産してるんですけど、
なんだか722さんの書きこみを読ませていただいただけで
成功イメージが頭に浮かびますよ〜!!(単純・・)
肉の処理、包み方、揚げ温度など、細部まで丁寧にしないとだめなんですね。
肝に命じて、再チャレンジします!!
成功したらまたここでご報告させていただきますね。
本当にありがとうございました!!
728ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:30
>>722タソの書き込みを読んでいたら
こういう料理本があったら買ってしまうだろなと
思ってしまいますた。
729ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:47
>>728
確かに。
ささみを手の平に例えてるところなんぞ絶妙。
料理に関わるお仕事してる人かな
730ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:50
俺、この板で見つける「あ、おいしそう、これ今度作ろう」っていうものは、
メモ帳にコピペしてとっておいてるんだけど、、
そのままじゃ、意外に忘れるんだよね。あれ?どこに書かれてたっけ??とかさ。
今までささみを巻いた揚げ物って適当に観音開きにして、そのままくるくる包んでたけど、
ちょっと手間はかかるけど、これなら失敗少なそうだと思ったよ。
って事で、>>722は問答無用でコピペしました。
731ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:56
>>730
そのコピペはどこに置いといたか忘れないようにねw
732ぱくぱく名無しさん:04/03/17 13:56
ささみなんてくわねー
733ぱくぱく名無しさん:04/03/17 14:03
>>722
ささみ一本でも、叩くとそんなにでかくなるの?
じゃーかなりペラペラ状態?
734712:04/03/17 14:22
>713
レスありがとうございます。
食べられないのは祖父ですが、
病気で制限されているというわけではありません。
でも年齢適にも栄養を考えないといけないかと思い
(父に言われたこともあります)相談しました。
私は本を見て作るし料理初心者なので、
いつも同じようなものになってしまうというのもあり、
相談しました。作らなければいけないのは“毎日の夕飯”です。
735ぱくぱく名無しさん:04/03/17 14:38
>>723
そうですね。それがいいかも。衣があまり焦げない温度は180℃位かな?
あらかじめ余熱が必要なのが難点。
オーブントースターならほとんど余熱はいらないけど、
焦げやすいし、油がヒーターに落ちて発火の可能性が。
アルミホイルを引いてから乗せて発火防止、
焦げそうならアルミホイルふわっとをかぶせて調整です。←>>710さんへのアドバイス

>>724
肉汁は出ますね。衣もカリッとしなくなるし。でも生よりはまだいいかなと。
切ってしまったらもう一度揚げるわけにも行かないし。あくまでも緊急処置です。

>>727
がんばって美味しい物作ってください。
お薦めの本を書いておきます。「non・noお料理基本大百科」
漢字が読めれば小学生でも作れるように丁寧に書いてあります。
たしか、「手を洗いましょう」から書いてあったと思う。↓参照。
http://product.esbooks.co.jp/product/u/06/02?accd=18743732
これを読んでも上手くできないなら料理好きの旦那を買って…もとい見つけてください。

>>728-730
ありがとうございます。
たまに妻に変わって料理をするだけの、ただの中年のおっさんです。
ただ、どうせ作るなら美味しい物を…と一生懸命作ってるだけです。

>>733
そうです。厚さは1〜2ミリぐらいかな?ラップを巻き簾のように使うと、結構破れないです。
そのまま塩胡椒して片栗粉付けて揚げると「ささみの煎餅揚げ」。酒のつまみにおすすめ。
大葉(青ジソ)あるいは海苔だけを巻いて揚げても美味しいです。
736ぱくぱく名無しさん:04/03/17 14:43
いま豚の角煮を作っている最中です。
下茹でが終わって味付けの煮込みに入ろうという所なのですが、
味付け用の煮汁は水を取り替えて一から作ったほうがよいのでしょうか?
それとも、下茹でで使った汁に醤油や酒を加えて作るのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
737ぱくぱく名無しさん:04/03/17 14:50
>>736
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067930459/
738736:04/03/17 15:56
>>737
誘導ありがとうございます。
読んで勉強します。
739ぱくぱく名無しさん:04/03/17 16:25
>>726
何がどう「大丈夫」なのかと…
まあフグと違って鯵のワタには毒はないから
チョットやそっと食っても死なないよ。

>>735
こっちでも助っ人頼む。
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
740ぱくぱく名無しさん:04/03/17 16:32
>>734
緑黄色野菜以外では、ひじき、わかめ、柑橘類なんかも比較的βカロテンが多かったと思う。
メニューが思いつかないなら、↓で手持ちの材料晒して聞くといいよ。がんがれ。
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ10品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076393307/l50
741ぱくぱく名無しさん:04/03/17 17:47
>>693
プチトマトのこと教えてくれてありがとう!
参考になりました。
レスおくれてごめんね。
742ぱくぱく名無しさん:04/03/17 17:55
青ネギと間違えて、わけぎってのを買ってきてしまいました。
酢味噌和えが定番のようですが、もっと簡単に食べられる料理法は
ないでしょうか?
もう一つ、冷凍のエビを天ぷらにしたら、ものすごい油がはねて
怖かったんですけど、何がいけなかったのか分かりますか?
母も凍ったまま天ぷらにしていたんですが・・・はねてなかったような。
743ぱくぱく名無しさん:04/03/17 18:02
>>742
冷凍ものは火を入れる前の冷たい油にいれて
揚げ始めるといいよ。

わけぎはネギ感覚で何にでも使える。
744ぱくぱく名無しさん:04/03/17 18:06
>>742
酢みそ和え以上に簡単なのはちょっと難しいな。
だって酢みそ和えって超簡単だろ。
茹でて酢みそにあえるだけ。
酢みそだって酢と味噌と砂糖混ぜるだけだ。
これ以上となると、茹でておかか醤油でくらいしか思いつかん。
あぁ、生で味噌付けてかじるってのもあるな。

冷凍海老は、周りに付いてる氷は洗い流したか?
しっぽの先は切ったか?
水気はちゃんと取れよ。
妻にダメ出しをされましたので一部訂正。

鶏のささみはラップに挟んで叩く前に切り開いておけと言われました。
「いつもそんなにめんどくさい事してたの?」って。ささみの断面図で書きます。
┏━━┓
┃──┨←ここに包丁で切り込みを入れる。
┗━━┛
それを開いて、ラップに挟んで叩いてください。
端から端まで切り込みを入れないと、
叩いて広げた時にちぎれやすくなるそうです。

>>739
気が向いたときで良ければ。
746ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:28
冷凍シーフードミックスを炒めるとき、
いつもフライパンに火柱かたつのですか、
どうしたらいいのかな?
747701:04/03/17 21:37
>>703
それは確かに最良っぽいけど、、都心一人暮らしなもんで、大根干したりするの無理だ。

>>704
そうなのかー。葉が付いてる大根の方が新鮮っぽく見えるのだけど、
逆に葉が付いてない切ってあるやつの方がいいのかしら??

>>705
切っちゃった後なんですよー。

>>706
それが出来れば…
すごい葉っぱは青々してたから新鮮そうかと思ってしまいました。

>>707
切っちゃった後なんですよー。

遅レスすまそ。
とりあえず煮たりしてみます。。
748ぱくぱく名無しさん:04/03/17 22:28
五香粉はどんな料理に合うでしょうか?
鳥ハムに使ってみましたが,合いませんでした。
749ぱくぱく名無しさん:04/03/17 22:41
750ぱくぱく名無しさん:04/03/17 22:43
751ぱくぱく名無しさん:04/03/17 23:19
>>747
切った後でも大丈夫ですよ。
ちゃんと理由を言えば返せますし、たぶんですけどお店の方もちゃんと対応してくれるはずです。
切干みたいな大根なんていりませんからねぇ。
今後のために参考まで
752742:04/03/18 00:29
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
次回より、冷凍エビの水分取りを丁寧にやって、低温から投入ですね。
酢味噌あえが簡単な料理と言えるように、これからがんばると
決めました。
とりあえず、白味噌と酢を、明日買ってみます。
753ぱくぱく名無しさん:04/03/18 00:30
>>735=>>745さん
追加情報ありがとうございます〜
ささみは切れ目を入れておくといいんですね。
確かにその方が早く薄くなるかも・・
でも1〜2ミリですか、随分薄くなるものなんですね〜

私は新婚ですが、一応結婚しちゃったので
料理好きの旦那さんを持つのは離婚でもしない限り
無理だなぁ〜(^_^;)
うちの旦那さんは台所に立った事が全然ないような人で・・
それでいて文句だけは一人前なんです。ヽ(`Д´)ノ
>>735さんの奥様、うらやましいな〜〜

754ぱくぱく名無しさん:04/03/18 01:33
>>747
適当に切った野菜をザルに並べて
そのザルをベランダに吊るしておくだけで干し野菜できあがり
というのをはなまるマーケットでやってた、先月くらい。
それなら都心でも可能ではないだろうか。
755ぱくぱく名無しさん:04/03/18 08:33
>>747
葉つきの大根買ったらまず葉を切り落として茹でる。これ鉄則。
それから大根本体を冷蔵庫に。

茹でた葉は鰹節やじゃこと醤油で和えたり
ごま油で炒めたり、お好みで。
756ぱくぱく名無しさん:04/03/18 10:35
夕方、15分でかきこむお弁当、
食べるのは味に無頓着な10歳のこども、
作るのは、食べる4時間程前、という状況なのですが、
つけうどんを持たせるのって、可能でしょうか?
セブンのお弁当の真似をして、
麺ほぐしようの出汁を持たせて、
麺とつけつゆ、別立てにすれば何とかなるかも?

経験者の方、いらっしゃいましたら
可能、不可能、注意点など教えてください。

757ぱくぱく名無しさん:04/03/18 10:37
>>746
火が入らないように気をつけて炒める

>>756
家でやるとうどんがのびる。くっつく。食べ辛い。
オニギリかサンドイッチにしときなさい。
758ぱくぱく名無しさん:04/03/18 10:44
ありがとうございます。やめときます。
759ぱくぱく名無しさん:04/03/18 10:46
>>756
麺類は油まぶさないとくっつくから、つけうどんは無謀だと思う。
スパゲティや焼きそばならともかく。。。

うどんしかないのなら、油多めで焼きうどん作ってみたら? やったことないけど。
760756:04/03/18 10:53
無謀...ですね。
うどんしかないわけではないのですが、
このところ、ワンパターン弁当だったので
変わったものでも、持たせてみっかと、
考え込んだが、アイデア枯渇状態。

巻き寿司でも、巻くか。
761756の子供:04/03/18 11:00
>>760
稲荷も入れて助六にしてくれ
762ぱくぱく名無しさん:04/03/18 11:02
>756
やきうどんは?どう?
763756:04/03/18 11:09
(小声)いなり寿司、食べるの好きだけど
     作るのはすっごく苦手。
     巻くより難しいかと。

やきうどんか、今度やってみます。
手早くかきこめて、よさそうですね。

764ぱくぱく名無しさん:04/03/18 14:27
>>756
つけうどん出来ますよ。

乾麺の稲庭うどんか、コシの強い讃岐うどん(加ト吉の冷凍など)を固めに茹でて、
茹で上がったらすぐ流水に晒して冷ましつつぬめりを取る。
その後氷水で締めて、ざるでしっかり水気を切る。
キッチンペーパーで水気を取ってもいいぐらい。
そうしたらボールに入れて、「ごま油」を少量まぶす。
少な目にかけてよく混ぜて。全体に行きわたればOK。
サラダ油だと油臭くなるけど、ごま油だといい香り。

つゆの方は、かえし(醤油・砂糖・味醂を混ぜて火を入れ冷ましたもの)と、
凍らせただし汁をタッパーに放り込んでおけば、
4時間後には溶けて冷たい状態に。

あとは、食欲をそそるように、紫蘇の細切り・切り海苔・すりごま・おろし生姜などを添えて。
765ぱくぱく名無しさん:04/03/18 14:42
>>764
流石だね、すばらしい。
766ぱくぱく名無しさん:04/03/18 14:45
>764
本当にこの板の方たちはすごい!
なんでもしってるんですねぇ。
767ぱくぱく名無しさん:04/03/18 14:52
今晩、里芋の煮っころがしを食べる予定ですが、
今のうちから煮ておいて、味をしもらせておくのと、
食べる時間に合わせて煮始めるのでは普通どちらが美味しいのでしょう?
和食をあまり作った事がないので不安で不安で。。。
768ぱくぱく名無しさん:04/03/18 14:53
煮物はできあがってからさめていく間に味がしみこんでいくので
今から作っておくな。
769ぱくぱく名無しさん:04/03/18 15:11
豆カレーを作ろうとしています。
一晩水に漬けた後、豆が柔らかくなるまで下ゆでするんですが、乾燥豆のゆで時間の目安がわかりません。

ひよこ豆(ガルバンゾ)、レンズ豆、
の2種類です。

パソコンも文献もなく困っとります。
よろしくお願いします

770756の子供:04/03/18 15:18
>>769
一回10分くらい茹でてゆでこぼして、後は軟らかくなるまで煮る。
何分くらいかはわからん。
771756(麺くい家族):04/03/18 15:20
>>764
おお...。有難うございました。
是非 試してみます。
772ぱくぱく名無しさん:04/03/18 15:25
>>767
>>768さんの言うように
作っておくと中にまで味がしみて(゚Д゚ )ウマーよ
作るが吉。
773ぱくぱく名無しさん:04/03/18 15:34
つーかごま油をまぶす、ってだけだろ
12行も使ってるけど
774ぱくぱく名無しさん:04/03/18 15:36
>>773
うどんの種類、固めに茹でるのも重要だろ
775767:04/03/18 15:46
>>768
>>772
煮ました!
ありがとうございます。

ところで、柔くなったら汁気がなくなるまで煮るレシピなのですが、
柔くなった時点で気持ち煮詰めて、汁を残したまま放置で
大丈夫ですよね?その時点でも別段薄味でもないし。
776ぱくぱく名無しさん:04/03/18 15:53
>>774
そんなのふつーにわかるだろw
777ぱくぱく名無しさん:04/03/18 15:55
>>775
いいと思うよ、あとは「おいしくなれ(゚Д゚ )ゴルァ!!」と念じとけばオケ。
778767:04/03/18 16:14
>>777
念じました。
くだらない質問にもレスがついて心強い。
779ぱくぱく名無しさん:04/03/18 16:40
>>773
じゃ、お前が1行でレスすればいいだろ。
780ぱくぱく名無しさん:04/03/18 16:42
白身魚(タラ)を入れて、みそ汁を作ろうかと
思うのですが、
普通に昆布などでだしをとったほうがいいんでしょうか。
それとも魚からだしが出るので
だしをとらなくていいんでしょうか。

基本的なことですいません。
回答よろしくお願いします。
781756の子供:04/03/18 16:48
>>780
普通に出汁取れ
782ぱくぱく名無しさん:04/03/18 16:50
>>773,>>779
レスの行数くらいでカリカリしないの。
学生さん?
783734:04/03/18 17:07
>740
ひじきやワカメも代替品になるんですね。夕飯スレにも行ってみます。ありがとうございます!がんばります。
784ぱくぱく名無しさん:04/03/18 17:25
>>779
どんな画期的なアイデアかと思ったら............
なわけよ。

そんなこと前提で話してんのかと思えばなんのことはない......
785ぱくぱく名無しさん:04/03/18 17:26
>>782
レスの行数を問題にしてるわけじゃないんだよ。
わかります?学生さん?
786769:04/03/18 17:52
豆カレーの者です。
豆が柔らかくおいしくなりました。ありがとうございました

787ぱくぱく名無しさん:04/03/18 19:59
新しく引っ越したアパートのコンロに
魚を焼くグリルが付いていたので早速焼きました。
ところが、あの中のやつを引っ張り出すものがなくて
布巾でつかんで引っ張りだしました。
あのグイッっとひっかけて引っ張り出すやつは
なんていう名前ですか?
そしてそれはどこに売っていますか?
実家で母が使ってるのを見てたので電話して
みたのですが母も名前を知りません(;´Д⊂

どうか教えてください。
788ぱくぱく名無しさん:04/03/18 20:12
>>787
よく、オーブンなんかに付属でついているやつかすぃらん?
と思って、オーブンの取説を見てみたよ。
そうしたら、「もち手」と書いてあった。

こういうのにも、ひっかける(挟む)とこの幅(?)みたいなのが
あるのかどうか、規格があるのかどうか、わからないのだけど……。

付属品は大抵別売りで、取り寄せることが多いとは思うけど、
近くに電器屋さんがあればたずねてみてはどうでしょう。
789787:04/03/18 20:35
>>788
もち手ですか。わかりましたありがとうございます。
ガスコンロのメーカーがガスメーカーなので
明日にでも問い合わせてみます。
790787:04/03/18 21:03
>>788
わざわざ説明書出して見てくれたんですね、
すみませんです。
自分も今説明書を探し出してみたら
「グリル用とって」と書いてありました。
特別な名前というのはないんでしょうね。

ではどうもありがとうございました。
791788:04/03/18 21:28
>>789=>>790
こちらこそ二度も丁寧にありがとう。私も勉強になりましたw
手に入るといいですね
792ぱくぱく名無しさん:04/03/18 21:31
刺身で食べようとサザエを買ったら貝の蓋みたいのが堅くて取れません。フォークも割れてしまいました。どうやってさばいたらいいのですか?
793ぱくぱく名無しさん:04/03/18 21:49
>>781
そんな下品な料理勧めるな。
昆布のみでいい。
魚屋や自分で捌いてアラを使えるのならそれを使う。
鰹だしはタブー。
794ぱくぱく名無しさん:04/03/18 22:08
>>792
蓋を下にしてしばらく置いてみそ?
795ぱくぱく名無しさん:04/03/18 22:49
今、手羽先をしょう油・酢・砂糖で煮込んだのですが
大量の煮汁を捨てるのがもったいないです。
何か利用法ないでしょうか?
初心者ゆえ思いつきません(;´д`)
796ぱくぱく名無しさん:04/03/18 22:54
>>795
凍らせて、ラーメンや中華風の炒め物に適宜使う。
冷やし固めて、それでご飯食べる。
蒟蒻でも煮てみる。
797ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:01
>>795
大根の煮物。肉じゃが系の煮物も。
焼きうどん。
バンバンジーとか中華風サラダ。
798ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:05
早速答えキタ━━━━━━┌(_Д_┌ )┐━━━━━━ !!!!!
中華風のモノに使い回せばいいのですねφ(・∀・)メモメモ
ありがとうございますた>796-797
799ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:21
>>798
ちがうだろwww
800ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:22
800げと〜う
801ぱくぱく名無しさん:04/03/18 23:41
>>795
ゆで卵を漬け込んで、味付けゆで卵
802792:04/03/19 03:57
サザエなんですが蓋を下にしてるけど蓋も凹んだまま今だに取れません。水にはつけるんですか?
803ぱくぱく名無しさん:04/03/19 05:48
中華料理と中国料理はどう違うのですか?
804ぱくぱく名無しさん:04/03/19 08:39
>>802
巻きの内側の方の蓋を固いスプーンで押し込んで
巻きの外側の方にあいた隙間からフォークを突っ込んで
ひねりながら出す。
805ぱくぱく名無しさん:04/03/19 09:17
手軽にできる豆腐のおいしい食べ方を教えてください
806ぱくぱく名無しさん:04/03/19 09:39
>>805
手軽にできるってのが、どれ位の調理の手間を手軽に感じるか?によるんだけどさ、
本当に手軽なのはやっこ系でしょ。

キムチやっこ
やっこの上にキムチを乗せるだけ。
おいしいよ。
807ぱくぱく名無しさん:04/03/19 09:53
808ぱくぱく名無しさん:04/03/19 13:49
名古屋地方の味噌カツ
の味噌ソースはどうやって作るのですか?
809ぱくぱく名無しさん:04/03/19 14:26
810ぱくぱく名無しさん:04/03/19 15:42
鳥団子と白菜とモヤシで一人鍋したいんですけどスープの味付け教えて下さい。分量もお願いします。他に何入れたら美味しいとかも教えて下さい。
811ぱくぱく名無しさん:04/03/19 15:53
>810
手っ取り早いのは味噌鍋じゃないかな?

ニラとか、餅とか、キムチもいいぞ
812ぱくぱく名無しさん:04/03/19 15:54
>>810
鶏でだしが出るけれど一人分ということで分量が足りないだろうから
それを補う程度のだしでいいと思うけど。
和風なら液体のかつおまるとか顆粒のほんだしをほんの少量。
きちんとだしをとるんだったら5aくらいに切った昆布を鍋にはった水に
つけておき、火にかけて沸騰寸前で取り出す。で、水を2、3分沸騰させて
昆布の臭みをとる。ここに少し鰹節を入れてだしをとってもいい。
中華風にするなら顆粒のガラスープの素を少量足すくらいでいいのでは?
個人的には、和風なら、しらたき・しめじ・いわしのつみれ・豚ばら肉薄切り
を入れてぽん酢+青ねぎみじん切り+一味唐辛子で食べるのが(゚д゚)ウマー
中華風なら干し椎茸・春雨・ごま油を入れると(゚д゚)ウマー 味つけは天然塩のみで。
干し椎茸入れるときは戻し汁を使うと(゚д゚)ウマー
813ぱくぱく名無しさん:04/03/19 16:12
>>811 >>812 ありがと
814802:04/03/19 17:22
何度もスミマセン。サザエがどうしても堅くて、蓋が取れてもちぎれてしまいます。何が悪いんですか?
815ぱくぱく名無しさん:04/03/19 17:27
>>813
質問した甲斐がなかったなw
816ぱくぱく名無しさん:04/03/19 18:02
>>814
多分サザエ
817ぱくぱく名無しさん:04/03/19 18:33
>>814
ご愁傷様。今回は殻割ったら?
818ぱくぱく名無しさん:04/03/19 18:52
生きてるホタテ貝の砂出しってどうやるのー?
819ぱくぱく名無しさん:04/03/19 19:47
冷蔵庫に入れておいた豆乳がちょっとドロドロしてるんですけど
これは使って大丈夫なんでしょうか・・・?
820ぱくぱく名無しさん:04/03/19 19:51
>>818
殻から取り外し、洗ってから調理した方が断然美味い。
821ぱくぱく名無しさん:04/03/19 19:55
>>819
その豆乳は開封済みなのか無調整なのか何時買ったのかによるな。

心配ならとりあえず沸かしてみるとか。
822ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:03
無調整、開封済み、半月前ほどに買ったものです。
心なしか酸っぱい臭いが・・・。豆乳ローションにでもしてみます。
賞味期限は5月なんですが、開封しちゃうとかなり足早くなってしまうもの?
823ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:18
開封後はすぐに飲みきって下さいってかいてないのん?
824ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:22
書いてなかったです。めいらくの豆乳なんですが。
825ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:51
暖かくなってきたし
あやしければやめたほうがいいかもね。
826ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:54
料理初心者です

すいません
じゃがいも
の皮をとる作業(なんか刃のついた道具で‥名前忘れた)って
面倒じゃないですか
なんか楽してとる方法を御存じの方教えて下さい
827ぱくぱく名無しさん:04/03/19 20:55
レンジでチンしてからむけば?>じゃがいも
携帯から?
828ぱくぱく名無しさん:04/03/19 21:00
ピーラー>>皮むき器
829ぱくぱく名無しさん:04/03/19 21:38
>>826
よーし、全部脱がせちゃうぞ〜
まずはここからだぁ〜

とか言いながらむいてみる。
830ぱくぱく名無しさん:04/03/19 21:45
>>829に続いて
やさしくしてね♪
と一人芝居。
831ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:05
もしかして初めてなのかい?
832ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:09
‥‥
833ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:11
最初で最後なのよ
もう後には引けないわ。
834ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:12
保冷剤ってどこに売ってるんでしょう?
835ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:21
>>826
確か伊藤家の食卓で簡単に皮がむける方法をやってたような気がするんだけど
忘れちゃったスマソ。本に載ってるかも。

私も>>827さんが言ってるようにレンジでチンするか、
蒸かしてからむくのが簡単だと思うよ。
料理に慣れてきたらピーラーでするより包丁でした方が簡単かも。
836ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:21
アウトドア用品コーナー
837ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:42
>>814
蓋をとるのも中身を上手に出すのも慣れてコツを掴まないことには・・・。
身を出すのは、フォークでひっかけて貝の巻きと同じ方向に軽く引っ張りながら
出す感じで。
838ぱくぱく名無しさん:04/03/19 22:54
>>835
どこかの書き込みをメモパッドに貼っといたんだけど、こんな感じ。

>1.ジャガイモの中心からぐるりと一周切り目を入れる(皮だけ切れたらOK
>2.1をレンジでチン又は茹でて柔らかくする
>3.2を氷水に10秒ほどつける
>4.3を取り出して切り目の両端を掴んで引っ張るとキレイに皮がむける
839ぱくぱく名無しさん:04/03/20 00:02
>>838
あーそんな感じだった。ありがとう。
>>826さんが見てるといいんだけど。
やったことないけど、TVの感じだとするっとむけてたよね。
840ぱくぱく名無しさん:04/03/20 02:09
ナス、ピーマン、ウィンナー、キャベツ、卵があります。
これで何か美味しいおかずのレシピを教えてください。
841ぱくぱく名無しさん:04/03/20 02:15
>>840
串揚げ&串キャベツ
842ぱくぱく名無しさん:04/03/20 03:04
>>840
ナス、ピーマン、ウィンナー、キャベツで普通にポトフが作れそう。
卵は卵スープか、けどポトフもスープっぽいからちょっとかぶるから、
もしくは全然普通だけどオムレツかな。
843ぱくぱく名無しさん:04/03/20 04:35
煮物とかスープとかを鍋で作って、その鍋を一晩コンロの上に放置しておいても
大丈夫でしょうか…?
都内です。
844ぱくぱく名無しさん:04/03/20 05:10
なるとって右左どっち巻きなんですか?
845ぱくぱく名無しさん:04/03/20 06:39
>>844
見る方向によってどっちにもなりますが…
846ぱくぱく名無しさん:04/03/20 06:48
>>843
室温と管理状況による。
847ぱくぱく名無しさん:04/03/20 08:26
>>843
今の時期だったら朝火を通して食べる分には問題ないが
夏場は要注意かな
848ぱくぱく名無しさん:04/03/20 08:33
>844 バカボンのほっぺのナルトは右巻きかな?
赤塚不二夫が右ききなら。
849ぱくぱく名無しさん:04/03/20 10:58
>>844
なると巻に渦巻きを表す「の」の字が使われているいわれには諸説がありますが、
鳴門海峡のうずしおに似ているからというのがよく知られています
ttp://www.sakana-center.com/menu_10.html

↑にあるように「の」の字と考えると右巻き?
850ぱくぱく名無しさん:04/03/20 11:44
>>846>>847
ありがとうございます。
今日は寒いから大丈夫かな。。
851ぱくぱく名無しさん:04/03/20 12:03
電子レンジでジャガイモをふかしたいのですが、陶器の茶碗に洗ったジャガイモ入れるだけでいいですか。
ラップは絶対必要なものなんでしょうか。
そもそもなんでラップするのですか。
852ぱくぱく名無しさん:04/03/20 12:11
>>851
水分を保つため
853ぱくぱく名無しさん:04/03/20 12:24
>851
洗ったジャガイモを水分ついたまま、レンジに入れれば
ラップしなくてもOK。
皮もとりやすいよ。
854ぱくぱく名無しさん:04/03/20 12:29
>>851
ここが参考になるかも。
ttp://www.betterhome.jp/tsubo/range/range.html
855ぱくぱく名無しさん:04/03/20 16:27
TBSブランチ、パスタ特集でアサリを酒蒸ししている時に、ハーブがはいっていました。セージかタイム?他に何が考えられますか?
856ぱくぱく名無しさん:04/03/20 16:32
>>855
店に電話してみるとか。
http://www.tbs.co.jp/brunch/spot/new/spot_f2.html
857855:04/03/20 16:42
>856さん、url、ありがとうございます。
ただ、企業秘密を聞くような、そんな大胆なこと、できません…
菜の花ボンゴレを作る過程だったのですが、アサリのワイン蒸しの時に
生ハーブをいれるのは、単品の時にも使えるなと思って。
セージ、タイムあたりでしょうか。
858ぱくぱく名無しさん:04/03/20 16:43
イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、タラゴン
859ぱくぱく名無しさん:04/03/20 16:48
チリパウダーの代用には何が使えるでしょうか?
一味唐辛子ではどうでしょうか?
860ぱくぱく名無しさん:04/03/20 16:56
チリバウダーとカイエンヌペッパーは別のものですよね。
861ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:08
トレヴィスってどんなのですか?
普通の野菜で代用するとしたら、何になりますか?
862855:04/03/20 17:09
>858さん、ありがとう。
生ハーブのチャービル、フェンネルは使ったことがないので、この料理で
挑戦してみようかな。
863ぱくぱく名無しさん:04/03/20 18:27
>>860
そうなんだ知らなかった。。
864ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:04
>>861
その前に自分でぐぐってみた?
ぐぐればどんなものかくらい分かると思うんだけど。
865ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:16
草もち(よもぎ味のもち・あんこなし)を頂きました。
が、どうやって食べたらいいのかサッパリ…
焼いて醤油砂糖とか付けて合いますか?
866ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:25
あんなし草もちはきなこで食べるとうまいよ。焼かないでね。
867ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:26
>>865
それで間違いない。
868ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:26
>865 きなこ+黒みつ
869865:04/03/20 19:33
ありがとうございます!
きなこあるんで全部試します
870ぱくぱく名無しさん:04/03/20 22:02
>>859
それにクミン、カルダモンを加えるとそこそこ近くなると思う。
あとは好みで微調整
871ぱくぱく名無しさん:04/03/20 22:25
あの雌鶏からしか取れない「卵黄のついたモツ」の美味い食い方を教えてください。
872ぱくぱく名無しさん:04/03/20 22:40
>>871
生姜と鷹の爪と醤油と砂糖で甘辛く煮付ける。
マジでお勧め。
873ぱくぱく名無しさん:04/03/20 22:41
>>871
タマミチ(玉道)な、生姜煮くらいしか思いつかない・・・
874ぱくぱく名無しさん:04/03/20 23:59
炊飯器のスイッチを入れるとそのまま保温モードになるのですが
「炊飯」のスイッチを入れ忘れて三時間ほど後に見ると
中途半端に煮えた米が出来上がりました_| ̄|○
これをおいしくやっつけられる方法ってどんなものがありますか?
875ぱくぱく名無しさん:04/03/21 00:01
>>874
雑炊
麹を投入して甘酒
リゾット
876ぱくぱく名無しさん:04/03/21 00:04
>>875
やっぱり雑炊系になりますか〜
甘酒はビクーリですが・・・

ありがとうございました。
877ぱくぱく名無しさん:04/03/21 01:35
いかりや長介さんが好きだった食べ物知ってる人、いないですか?
878ぱくぱく名無しさん:04/03/21 03:18
パックご飯(サトウのご飯)があるのですが、電子レンジも、湯せんにつかう鍋もありません。
おいしく食する方法が何かないでしょうか。
ちなみに湯沸しポットはあります。電気コンロがありますが、フライパンの類は一切ありません。
879ぱくぱく名無しさん:04/03/21 03:20
>>878
ポットにはいるならポットで温めてもいいよ。
880ぱくぱく名無しさん:04/03/21 03:22
878が何で料理板にいるのか不思議だ…。
ポットに入る大きさなら突っ込んでみてはどうか。
881ぱくぱく名無しさん:04/03/21 03:22
かぶった、(-_-)ウツダシノウ
882ぱくぱく名無しさん:04/03/21 03:26
この板には普段は料理しないけど
不測の事態で料理せざるを得なくなって助けを求めに来る人も
いるからねえ。
湯沸しポットだけあるってことは今ホテルかなんかにいるんじゃない?
883878:04/03/21 03:29
皆様ありがとうございます。
ポットにそのままは入らないようですが、サランラップか何かで包んで入れれば大丈夫でしょうか?
884878:04/03/21 03:33
>>882
ちなみに、自宅です。
普段私がする料理といえば、コンビニのお弁当にいろいろなポテトチップを乗せてみたり、
コンビニのおにぎりに缶入りの熱い緑茶をかけていろいろなお茶漬けを作ったり、ぐらいです。
885ぱくぱく名無しさん:04/03/21 04:17
賞味期限が、9日前の無糖ヨーグルトを食べてもいいでしょうか?
ちょっと、味見したら、酸っぱさが1.5倍くらいになってました。

あと、3ヶ月前に、賞味期限が切れたコチュジャンも、使ってもいいでしょうか?

あと、納豆は、賞味期限が切れて、何日くらいまで食べれますか?
886ぱくぱく名無しさん:04/03/21 05:21
>>885
ヨーグルト:お腹が弱い人でなければたぶん大丈夫だけど、
       私なら三日以上過ぎたものはやめとく。乳製品はこわい。
コチュジャン:同上だけど、火を通すからヨーグルトよりは大丈夫だと思う。
納豆:アンモニア臭が平気なら、期限後3日くらいは大丈夫(母で実証済み)
    私は賞味期限のその日でもアンモニア臭を感じて食べられないけど。
887ぱくぱく名無しさん:04/03/21 07:57
>>878 外食した方がいいのでは?
888ぱくぱく名無しさん:04/03/21 08:25
電子レンジ、安いのなら数千円で買えるんじゃぁ・・・。
889ぱくぱく名無しさん:04/03/21 08:53
するめのあぶり方について質問です。
上半身(?)はフォークで刺して裏表を交互にコンロの直火の上で
ゲソ部分は魚グリルで火を通したのですが一部焦げてしまいした。
皆さんのお宅ではどうやって炙ってますか?

あとマヨネーズと七味醤油以外に付ける以外に
お勧めの食べ方がありましたら教えてください。
890ぱくぱく名無しさん:04/03/21 09:08
どなたか教えてください。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1063020564/62
入れすぎたワインを飛ばす方法なのですが・・・・
891ぱくぱく名無しさん:04/03/21 12:11
缶詰のサバ味噌煮とかシャケ缶のように、骨まで柔らかく煮る方法を教えて下さい。
892ぱくぱく名無しさん:04/03/21 12:22
>>891
圧力鍋使うと柔らかくなります。下記参照(一行全部をアドレスバーにコピーしてね)

http://www.google.co.jp/search?q=圧力鍋 骨まで柔らかく
893ぱくぱく名無しさん:04/03/21 12:28
>>889
うちは餅焼きの網をコンロにのせてあぶってるよ。
食べるときは何もつけないでそのまま食べてるから
お勧めの食べ方はわかんないスマソ。
894ぱくぱく名無しさん:04/03/21 12:32
>>890
マルチポストいくない!!。
895ぱくぱく名無しさん:04/03/21 16:02
>>892
お前はここで答える資格無いよ。

896ぱくぱく名無しさん:04/03/21 16:05
>>895
なぜに?
897ぱくぱく名無しさん:04/03/21 16:13
からかわれているだけ
898ぱくぱく名無しさん:04/03/21 17:04
ラム肉で焼き肉(キャベツ、人参などジンギスカンのようなやつ)をするのですが、
タレの味付けはどんなのが良いでしょうか。
それと、付け合わせのお勧めがあれば教えてください。よろしくお願いします。
899ぱくぱく名無しさん:04/03/21 19:33
>>885 鉄の胃袋なら、賞味期限は、下スレで質問するといいかも。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1077690547/l50
900ぱくぱく名無しさん:04/03/21 20:17
>>898
ぐーぐるで「ジンギスカン 作り方」で出てくるみたいだけど。あと、
>>1に書いてある「がいしゅつクッキング」でジンギスカンと入れてみた?
901ぱくぱく名無しさん:04/03/21 20:27
>>900
焼き肉で検索してました・・すみません
ありがとうございます
902ぱくぱく名無しさん:04/03/21 20:35
903ぱくぱく名無しさん:04/03/21 20:47
モルトビネガーってサワードリンクにしておいしいですか?
904ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:09
ハヤシライスにはニンニン入れるのはあんまりしないんでしょうか?
905ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:11
ニンニン蝉?
906ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:13
ニンニクですスマソ
907ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:20
>>904
使うとしたらソースを作る一番最初の段階じゃないか?
ニンニクの存在感が強いハヤシライスはイメージできない。
908ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:36
ハットリ君かとオモタ。
909ぱくぱく名無しさん:04/03/21 21:54
鶏肉のコーナーにある 「玉道」って なんなんですか? 卵の黄身みたいなのと 肉が くっついてるやつ! どーやって 食べるの? 買ってみたい笑
910ぱくぱく名無しさん:04/03/21 22:03
911ぱくぱく名無しさん:04/03/21 22:07
↑すみません!前レスみたら 玉道載ってましたね! ここのサイト 最近知ったもので…すみません!
玉道 食べてみたい(^-^)
912ぱくぱく名無しさん:04/03/21 22:11
釣りかと思いつつマジレス。 >>871-873 に出てる。

玉ひも でググればいくつかレシピも出てくるが大体生姜で臭みを
消して醤油と砂糖と酒とみりんで甘辛く煮付けたヤツ。

知ってる居酒屋では網焼き(タレ・塩あり)で出すところもあるが、
一般的に売られているヤツよりも玉が小振りなのを使ってる。
(何が違うのかは知らない)
913ぱくぱく名無しさん:04/03/21 22:53
ボラの切り身のおいしい食べ方を教えてください。
914ぱくぱく名無しさん:04/03/21 22:58
>>913
マルチしてる暇があるならぐぐれ。
915ぱくぱく名無しさん:04/03/21 23:18
>>913
ボラに美味い食べ方なんて存在しない。
好き嫌いじゃなく、不味い食いもんだ。
916913:04/03/21 23:54
ぐくりました。
とりあえず生姜醤油に浸けてムニエルにでもしてみます。
917ぱくぱく名無しさん:04/03/22 00:37
ここですか?
マルチポスト探しヲタが住んでるスレは??
918ぱくぱく名無しさん:04/03/22 01:02
それを言うなら
マルチポスト探しヲタが住んでるスレはここですか?
なわけですがw
919ぱくぱく名無しさん:04/03/22 05:48
新たまねぎはいつごろ出回りますか?
920889:04/03/22 06:35
>>893
ありがとうございます。
網なら手が熱くなくてよさそうですね。
するめ大好きなんですが、周りに炙ってまで食べる人がいなくて
いいのかなーと思いながら、海苔のように火の上でヒラヒラやってましたw
921ぱくぱく名無しさん:04/03/22 09:32
おからに混ざっている黒いカスは何ですか?

検索したのですがわかりません。

黒いカスの混ざっていないおからもありますね。。。
922ぱくぱく名無しさん:04/03/22 09:46
>>919
もう出回ってます。
923ぱくぱく名無しさん:04/03/22 09:53
>>921
黒目大豆の目じゃないか?
924ぱくぱく名無しさん:04/03/22 10:56
>>921
大豆のへそ(目の部分)かとオモワレ。
925ぱくぱく名無しさん :04/03/22 10:57
開封済みの小麦粉を冷蔵庫で保管していました。
賞味期限後、どれくらいまで持つのでしょうか?
926ぱくぱく名無しさん:04/03/22 11:02
>>925
自分で判断できないなら捨てろ。
それが一番安全。
927ぱくぱく名無しさん:04/03/22 11:09
>>917
おまいがマルチポスト氏ね
928ぱくぱく名無しさん:04/03/22 11:12
>>925
小麦粉は室温で保存し賞味期限は6ヶ月程度です 。
929ぱくぱく名無しさん:04/03/22 11:19
>>925
固まったりカビが生えたり変なにおいがしたり虫が沸いたりするまで
930925:04/03/22 11:26
>>926,928
実は、賞味期限から7ヶ月経過した小麦粉(開封済・冷蔵保存)
を見た目&においに問題がなかったので、お好み焼きにして
食したことがあります。お腹も壊しませんでした。
あれからさらに2ヶ月経過してるので、さすがに残りは捨てよう
かと思ってるのですが、実際どれくらい持つものなのか知りたく
なったので。

レスありがとう。
931ぱくぱく名無しさん:04/03/22 12:54
かきたまうどん(そば)が上手にできません。
どうしてもつゆが濁った感じになってしまって
不味そうに見えてしまいます。
どうすれば、お店で食べるような綺麗なかきたま
ができますか?
932ぱくぱく名無しさん:04/03/22 13:04
>>931
うどん(そば)茹でてるの(市販)使ってる?だとすると、
一度お湯にくぐらせて、ほぐして、湯きりしてから
使うと大丈夫だよ。
933ぱくぱく名無しさん:04/03/22 13:11
>>931
どの段階で濁るのかがわからないけど
出汁をわかしてからとき卵を入れないと濁るよ。

934ぱくぱく名無しさん:04/03/22 13:22
935931:04/03/22 13:30
ありがとうございます。

934さんのページを参考に、片栗粉をいれてから卵をゆっくり
投入してみます。

【今までの方法】
麺ゆでる→汁沸騰させる→汁に一気に卵を投入→かきまぜる。
・・・汁が卵色(?)に濁って卵が固まってなべ底に・・・
てな感じでした。
936ぱくぱく名無しさん:04/03/22 13:33
なるほど。

>>935=>>931
投入したあとかきまぜないほうがいいよ。
わいている状態に卵入れたら、そのままじっと待つのだ。
片栗粉入れるなら、水溶きにしてね。
937ぱくぱく名無しさん:04/03/22 13:35
卵をゆっくり回しいれるとふんわりするよ
わかすといってもわかし過ぎは禁物。
938ぱくぱく名無しさん:04/03/22 14:49
ふきのとうの保存の仕方教えてちょうだい。
939ぱくぱく名無しさん:04/03/22 14:53
♪はーるのカミナリが‥
940ぱくぱく名無しさん:04/03/22 14:55
>>938
ふきのとう 保存の仕方 で、ぐぐれよ……
941ぱくぱく名無しさん:04/03/22 14:55
>>885です。
>>887さん、お答えありがとうございました。
ヨーグルトは、恐る恐る500g食べきりました。お腹は大丈夫でした。
コチュジャンは、今度試してみます。
納豆も、期限がきれてしまいましたが、食べることにしました。
942ぱくぱく名無しさん:04/03/22 15:06
♪流星ワ−ルツ-
943ぱくぱく名無しさん:04/03/22 15:07
>>938
茹でて刻んでから凍らせれば保存は利くだろう。
「ふきみそ」にでも加工してからならなお良いだろう。

無加工の状態で新鮮さを保つ方法を聞いているのであれば、
そんな馬鹿な考えはやめて、とっとと食っちまえ。
944ぱくぱく名無しさん:04/03/22 15:33
>>940
ふきのとう 保存の仕方 で、ぐぐっても18件しかヒットしないです。
945ぱくぱく名無しさん:04/03/22 15:41
>>944
で?
18件ヒットしたのなら、そこから探せばいい。
946ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:00
みんな冷たいね
947ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:02
>>940
>>944
アフォやなぁ・・・・

ふきのとう 保存or保存方法

だろふつう・・・・

948ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:48
ほうれん草・もやし・キャベツ・大根・豆腐・ピーマン

があります。何が作れますか?
949ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:54
>>948
もやし・キャベツ・ピーマンの野菜炒め
キャベツ・大根のサラダ
揚げ出し豆腐
冷奴
ふろふき大根
ほうれん草ともやしのナムル
ほうれん草のおひたし/胡麻和え
ほうれん草のみそ汁
大根のみそ汁
もやし・キャベツの炒飯

こっちの方がいいかも。
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ10品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076393307/l50
950ぱくぱく名無しさん:04/03/22 16:59
>>948
献立スレに書き込む場合、>>1を良く読めよ。
食べる側の顔ぶれとか、好ましい方向性を示した方が、
より良いレスが返ってくるぞ。
951948:04/03/22 17:06
すみませんありがとうございます。
これからは気をつけます。
952ぱくぱく名無しさん:04/03/22 17:30
>>947
小文字 の"or"は検索に含まれていません。いずれかのキーワードを含む検索には、大文字の "OR" を使用してください。

って出ました。
953ぱくぱく名無しさん:04/03/22 17:53
買い置きして忘れてたじゃがいもに芽がいっぱい出てしまいました。
芽をぼろぼろっと取りました。黒くなった部分も削り取りました。
しかし、皮を剥いた後を見るとうっすらと円状になにやら芽が出た為の痕跡があります。
この部分は別に気にしなくても大丈夫なんでしょうか?
また、根本的にいっぱい芽が出たじゃがいもでも芽があった辺りを削り取れば
食べて良いのかどうか、何か害はないのか少し心配です。
芽、気持ち悪かった。・゚・(ノ∀`)・゚・。
954ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:06
>>953
目が出たジャガイモは食べてはいけません。
下手すると死にます。

表面が緑色になっているのも同じく危険です。
処分しましょう。
955ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:27
教えて下さい。
旬のたけのこで煮物を作ろうと思っていたのですが、
皮ごとぬかで下茹でするのを知りませんでした(恥
皮をむいて、1センチ幅で切ってしまいました。
これをぬかと唐辛子で茹でても意味無いでしょうか。
調べては見たのですが、どのレシピも丸ごと茹でると書いてありました。
(当然ですよね・・・)
どうにか活用したいのでお願いします。
956ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:32
>>955
ぬかで茹でたところで、ぬかが間に挟まってとるのに一苦労だと
思うんだけど。
957ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:37
>>955
切ってしまったんだからしょうがない、
そのまま糠で煮て(丸ごとより短時間)
洗ってから味付けしてはどうでしょう。
958955:04/03/22 18:43
レスありがとうございます。
>956
小さなたけのこだったので、隙間(?)はありませんでした。
つまる事も無さそうです。

959955:04/03/22 18:46
連続すみません。途中で切れてしまいました。
>957
とりあえず煮てみます。
結果はどうなる事やら・・・ですが。
今後は気をつけます。

ありがとうございました。
960ぱくぱく名無しさん:04/03/22 18:48
>>953
ちゃんと取り除けば食えるよ。
できるだけ根元深くまで削り取ったほうが無難。

ただし不味いけど。
961953:04/03/22 19:03
>>960
ありがとうございます。どのくらい削ればよいのか、その程度がよくわからなかったので。
結構深くある「芽が出た後」による薄い微妙な変色部分が気になって。
深めに削ることにしますです。

962ぱくぱく名無しさん:04/03/22 20:14
>>954
あふぉ
963ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:20
板違いなのかよくわからないんですけど、教えてください。
よく見かける移動販売のメロンパンなんですが
翌日に食べる場合なんかに焼き立てをできるだけ再現するにはどういう方法がいいんでしょうか。
電子レンジとかオーブントースターとか・・・
ふっくらさくさくで食べたいんです。
964ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:49
>>963
アルミホイルに包んでオーブンかトースター、がいいと思う。
965ぱくぱく名無しさん:04/03/22 21:59
何処で聞いたら良いのかわからないのでお邪魔しますm(__)m大根おろし…なんですが作りおきしといたらヤッパリ変色しちゃいますかね(´・ω・`)=зチリメンおろし。にしたいのですが…(困)
966ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:00
インドネシアのお土産で「SAMBAL ASLI」というのを
もらったのですが、使い方としてはタバスコと同じような
感じでいいのでしょうか?
インドネシアに行った事も無く、インドネシア料理も食べた
事が無く、普通の日本の家庭料理にどう取り入れたらいい
ものか、少々悩んでます。
967ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:04
>>966
サンバルソースですね。ナシゴレンに使ったりするのが有名かな。
ぐーぐるで、サンバルソースとかナシゴレンで検索すると
なにかヒントがあるかも。
968ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:09
>>965
大根おろし 変色、でg(ry
969ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:27
>>968サン なんせ初心者なもんでケータイからやしググり方もわからんくて…(T^T)どなたかお助け下さい(>_<。)困り果ててますですm(__)m↓
970ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:29
>>965=>>969
大根おろしはすぐに食べないと臭くて食べられないし、味も落ちる。
保存する必要があるのだったら平らにして冷凍するよろし。
971ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:39
>>700サン どぅも有難うです(@^^@)♪そぅかー。臭くなってしまうんや…(´・ω・。)ぃやぁ付きだし、、、に出そうと思ってるんですがわからんくて(;_;)すりたてぢゃなきゃ駄目なんでしょうかね(泣)勉強になりました★
972ぱくぱく名無しさん:04/03/22 22:42
>930

一年くらい大丈夫だよ。
薄力粉は賞味期限一年で販売してるし。

#強力粉は半年だけど
973966:04/03/22 23:00
>>967
レスありがとう。ナシゴレンとやらもはじめて聞く料理です。
とりあえず近々このSAMBALを使ってなにかインドネシア風
の料理にチャレンジしてみます!
974ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:16
>>971
こんなうざいレス久しぶりに見た。
975ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:41
いちごジャムをつくりましたが なぜかシロップみたいになり
ジャムのようなとろみがでません。
どうしたらいいですか?3時間弱煮込んでるんですが・・・
976ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:52
>>975
レモン汁入れたか?
977ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:52
教えてください。

自分で作った「いちごのタルト」を、お店とかにあるディスプレイみたいに
飾りたいんだけど、本物のお菓子を半永久保存する方法ってありますか?

素人でもできる方法で・・・。
保存後は、鑑賞用で、食べることはないです。
978871:04/03/22 23:54
先日、鶏のタマミチの食べ方聞いた者です。

アドボ(フィリピン風の肉酢醤油煮込み)にしてみたら、
おいしゅうございました、
979ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:56
合羽橋にいって買った方がいいんじゃない?>ディスプレイ用タルト

いろんな人がいるんだね。
980ぱくぱく名無しさん:04/03/22 23:59
>>977
樹脂標本を作ってみる。
ttp://musi.s6.xrea.com/nikki15.htm
981977:04/03/23 00:15
>>979
自分で作った料理で見た目(゚д゚)ウマーなのは写真に撮ってます。
それの延長です。

>>980
ありがとう。それもアリだね。
スプレーでシューっとできちゃうのをイメージしてたんだけど。
そんな楽なのないか・・・(´・ω・`)ショボーン
982ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:47
>>964
ありがとうございます。
アルミでくるんでオーブントースターで焼いてみます。
983ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:52
>>976

いれまっした クスン
984ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:07
>>983
「ペクチン」を入れたらいい。わからなければぐぐって。
ちなみに「イチゴ・砂糖・レモン汁」だけで作ったらさらっとなるのが普通。
粘度が必要ならペクチン・ゼラチン・寒天・水飴などを添加。ペクチンが一番ナチュラルな感じ。

…3時間も煮込んだら色が悪くなるよ。もう手遅れだと思うけど。
985ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:19
レモン汁がペクチンだよ?知らないの?
986ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:45
>>985
ん〜、「レモン汁=ペクチン」は言い過ぎでしょ。
って言うかイチゴにもペクチンは含まれてますよ。
足りないなら添加しろと言ってるんです。
987ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:21
ペクチンは種から出てくる成分じゃなかった?
988ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:22
レモン汁を入れるとペクチンの役割してくれるのなのです。
989ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:42
>>988
ペクチンの役割?PHをペクチンが固まる範囲にするって事?
990ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:45
はぁ?wwwwwwwww
991ぱくぱく名無しさん:04/03/23 02:53
>>985 >>987
ttp://www.housefoods.co.jp/openhouse/pepmil/guidebook/katei.htm
ペクチンが固まるには適度な酸も必要です。
りんごなどにはもともと酸味がありますが、いちごや桃などには
あまり酸味がありません。いちごジャムなどを作るときに、レモン汁を
加えるのはこのためです。酸の種類は、クエン酸、リンゴ酸、乳酸など
いずれの酸でもよいですが、加える量はできあがったジャムのpHが
2.8〜3.3になるくらいが適当。一般には果物に含まれている酸で
固まりますが、果物によって酸が不足する場合は前述したように
レモン汁などを加えて補います。
※pH=物質の水溶液中の水素イオンの濃度を示す単位で、7が中性、
それ以下が酸性、7より大きい数値がアルカリ性。



■ 質問スレッド 41 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079977929/
992989:04/03/23 03:18
>>991
それそれ!それが言いたかったのよ。
993ぱくぱく名無しさん:04/03/23 07:09
989ミットミナイw
994 ◆YxCpenE6gI :04/03/23 20:18
(/´∇`)/ 〜ウメ
995ぱくぱく名無しさん:04/03/23 20:19
埋めろ、グズども
996ぱくぱく名無しさん:04/03/23 20:25
ぐずぐずぐずぐずくずぐずぐず
997ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:10
梅梅・・・
998ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:24
埋めろ!
999ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:25
次の方、1000をどうぞ!
1000ぱくぱく名無しさん:04/03/23 21:26
じゃあ、俺が1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。