【おいしい】オムレツを語ろう【食べ方・作り方】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
オムレツのおいしい食べ方や作り方を話し合いましょう

オムレツの中に入れる具、焼き加減、オムレツにつける調味料
そのほかのオムレツに対するこだわりを書いてください

「こーゆうオムレツどうよ?」というアイデアオムレツなんかも、話し合えると面白いかも・・・
21:02/11/06 21:08
具・ひき肉とたまねぎ
焼き加減・中身が半熟
調味料・ケチャップ

私はこうゆうオーソドックスなのが好きです
3ぱくぱく名無しさん:02/11/06 21:53
もち入り
4ぱくぱく名無しさん:02/11/06 22:11
料理本に載ってたやつだけど、
溶き卵にアルファルファと粉チーズ(と牛乳・塩コショウ)を加えて混ぜ、
これをオムレツにしたのが、なかなか(゚д゚)ウマーですたよ。
5ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:09
納豆オムレツかな。
タマゴには、塩・醤油で味付け。
ゴマ油で焼くと旨いよ。
6ぱくぱく名無しさん:02/11/07 01:10
>>3
もち入りってどうやって調理するの?
7ぱくぱく名無しさん:02/11/07 01:53
いまだにいい形に作れないです。どうしたらきれいな形に作れるの?
8ぱくぱく名無しさん:02/11/07 02:34
>7
オープンオムレツを作りませう
9ぱくぱく名無しさん:02/11/07 02:51
ケチャップとソースをかけて食います。
10ぱくぱく名無しさん:02/11/07 09:53
10ゲト!
ズザザ
11ぱくぱく名無しさん:02/11/07 10:04
香港なんかでホテルに泊まると、朝食のときバイキングでオムレツ作ってくれる人がいるよね。
いろんな具が並んでいて好きなのを言って目の前でつくってもらうの。あれが大好き。
ベーコンとチーズとかベーコンと細い青ネギ、生トマトなんかを入れてもらうのがいいな。
あと、ターンオーバーっていうの?目玉焼きをくるっとひっくりがえして表面を軽く焼くやつ。
あれは神技。帰ってきて練習しても、黄身がこわれてしまって真似できません。
12ぱくぱく名無しさん:02/11/07 21:00
うちは時々、残り物をいれたりして作るなぁ・・・
サラダであまったブロッコリーを刻んだものや、トマトとかを具にする。
13ぱくぱく名無しさん:02/11/07 21:21
>>12
うちもうちも!
てゆーか、うちの場合は残り物はすぐオムレツになるよ。
きんぴらゴボウや、すき焼きの残りなんか最高だよ。
14ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:23
つーか、卵焼きじゃなくて本当のオムレツ作れるヤシはこのスレにいるのか?
なんだか具をくるむやつじゃなくてさ
15ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:26
鹿児島のクスクスってお店のが美味かった・・・
ランチにしょっちゅう通ってた
オムライスのお店なんだけど、米を混ぜ込むオムレツ風のが
すんごい美味いのよ!
トロトロ〜でウマイ!!
また出張で飛んで行きたい・・・
16ぱくぱく名無しさん:02/11/08 00:41
>米を混ぜ込むオムレツ風
って、ごはんと卵を混ぜてから焼くのか?
だとしたらかなり変ってるが・・・
17ぱくぱく名無しさん:02/11/09 01:54
>>15
それだと、米がベチャベチャにならない?
あ、でもそれがおいしいのか
18ぱくぱく名無しさん:02/11/09 01:56
>15
米は卵に対してどのぐらいの割合で入っているのでしょう?
オムライスはいまいち苦手なので、ちょっとそれやってみたいかも。
19ぱくぱく名無しさん:02/11/09 02:07
鰹節のダシと薄口醤油で味付けして、四角く焼いたのが好き。
20ぱくぱく名無しさん:02/11/09 17:59
>>19
卵焼きとオムレツは別種類。

某カフェ本からレシピを抜粋してみますた。
「フレッシュバジルときのこのオムレツ」
A:卵2個、生クリーム50cc、粉チーズ適量
トマトソース大さじ1
しめじ1/3パック
フレッシュバジル 5枚
オリーブオイル大さじ1〜2

1ボウルにAを入れ、混ぜておく。
2フライパンにバターを溶かしてしめじを炒め、塩こしょうで
 味付けしてから別皿に移しておく。
※味付けはしっかり目が良いかと。
3オリーブオイルをフライパンで温め1を入れ、途中で2を投入。
 中火で軽く混ぜながら片面に焼き色を付け、ひっくり返す。
4半熟で取り出し、トマトソース、マヨネーズをかけ、バジルの葉を散らす。


バジル無しでも十分(゚д゚)ウマー
かなりお気にであります。
21ぱくぱく名無しさん:02/11/09 18:27
具は入れてもハムやチーズ。
普段は具なしのプレーンオムレツ。
きれいに作るのは難しいけど、味はおいしく
できてると思う!
221:02/11/09 20:59
今日作ったんですが、うまく形作れない・・・
親が作るのは、中身が半熟で、形もきれいなんですがね・・・

なんか、きれいに作るコツを知っている人いませんか?
23ぱくぱく名無しさん:02/11/09 21:16
オムレツって半熟にする方が簡単じゃない?
完熟にしようとしてもいつも半熟になっちゃう。
俺はいつも1人前につき卵2個と牛乳少々、砂糖大さじ2杯、塩も少々で作ってる。

フライパンに油を馴染ませてほどよく熱する。
↑の卵を流し込む(弱火ね)と同時に菜箸でガチャガチャかき混ぜつつフライパンも前後に揺さぶる。
数秒もすれば、菜箸で引っ掻いた後、フライパンの地肌が見えるから
そこで火を止めて卵をフライパンの奥の方に寄せる。(グチャっとしててもOK)

そしたら弱火をつけ卵が寄ってる部分に火が集中するように、手前を持ち上げる。
で、フライパンの持ち手の部分を右手でしばらくトントンすると自然に丸まるよ。
トントンする前にフライ返しか何かで丁寧に剥がしておくと良いと思う。

とは言え、この丸くする作業が難しい・・・。
俺は甘いオムレツが好きだ。
24ぱくぱく名無しさん:02/11/09 21:38
油ひきたくないんだけど、油抜きだとテフロン加工でも超無理っぽい。
たしけて
25ぱくぱく名無しさん:02/11/09 22:06
>>24
昔はなまるでやってたアレならきっと…

確かラップに包んで5〜6秒づつ温めるんだったかな?
中もレストランで出すような半熟になっててイイ感じですよ。
26ぱくぱく名無しさん:02/11/09 22:25
私は手がとろいので
液状のころから端に寄せる→液状半分+半熟半分の状態になり裏返せない
「の」の字が書ける程度で端に寄せる→ほぼ完熟になり裏返せない
になること多し。

裏返すのは布巾などの代用品で練習できるが、
端に寄せるタイミングは焼かないと分からないから難しいね。
27ぱくぱく名無しさん:02/11/09 22:52
横漏れが少ないのがいいな。
28ぱくぱく名無しさん:02/11/09 23:00
オープンオムレツで皿にあけた途端、大漏れしたことあるよ。
中のほうが生だったんだ・・・
29ぱくぱく名無しさん:02/11/10 10:21
油馴らしをしたら、フライパンは濡れ布巾の
上にのせて冷やすこと。

熱いフライパンで作り始めると失敗しがち。
30ぱくぱく名無しさん:02/11/10 11:51
>>22
親に聞けよヽ(`д´)ノ
311:02/11/10 18:06
>>30
親には「経験」といわれますた
もう少し書くと「経験を積んで、コツを自分でつかめ」だそうです
32ぱくぱく名無しさん:02/11/11 01:51
>>28
横漏れナプキンを使うのです。



深夜に何言ってんだ俺は。
33ぱくぱく名無しさん:02/11/11 05:50
具は鶏挽き肉、じゃがいも、松の実。具に味を濃いめに付けて食べる時はケチャップつけない
34ぱくぱく名無しさん:02/11/14 01:43
フライパンの柄を叩いて成形するのが上手く行きません。
斜めにねじれて回ったり、振動で破れてたりします。
コツとかあったら教えて下さい。
3534:02/11/14 01:50
あと、卵の混ぜ加減とかどうしてます?
私は白身を切るようにしつつ牛乳と軽く混ぜてから
黄身を潰して軽く混ぜます。 
しっかり混ぜると破れ易くなるような気がします。
36ぱくぱく名無しさん:02/11/14 02:26
しっかり混ぜたやつが好き。
小さい泡だて器でまんべんなく混ぜるよ。
まあ、たしかに破れやすいかもな。
37ぱくぱく名無しさん:02/11/14 11:36
>>23
弱火じゃないよ、漏れは強火。
バターが半分溶けた状態に塩胡椒して溶いた卵を入れてでき上がりまでは1分ぐらい。
弱火でやるとふわっとできないので必ず強火で、と教わりますた。
18cmのフライパンで卵3つぐらい。
スクランブルエッグを作るような勢いでかき回して、フライパンの向こう側に寄せ、
向こうに傾けて、右手で柄を叩いてかたちを作る。(フライパンの縁を利用する感じ)
最後にクルッとまわってオムレツのかたちになるとすごくうれしかった、最初は。
どの程度傾けるか、どの程度の強さで叩くかは経験でコツをつかむしかない。
フライパンの縁の形状・角度によってもちがうし。
最初はスクランブルエッグになったり、レンジの上におっことしたりするけど、ちゃんとそれも食べましょう。
濡れぶきんで練習するのはおすすめです。
38ぱくぱく名無しさん:02/11/14 22:32
あたしも37タンと同じ!
上手にくるくるまわってくれたときは感動だったYO!
39ぱくぱく名無しさん:02/11/14 22:57
卵料理のいいところは、どんなに失敗しても食べれることである。
40ぱくぱく名無しさん:02/11/14 23:01
>>39
おれが炭にした目玉焼き食ってくれ
41ぱくぱく名無しさん:02/11/15 00:50
オレガノをほんのひとつまみ入れるのが好きです。
くれぐれも入れすぎてはなりません。
42ぱくぱく名無しさん:02/11/15 07:33
半熟のオムレツを作ろうとするとどうしても横漏れする・・
これも経験か・・。
ちなみに味付けは
・バター・EVオリーブオイル
・塩・胡椒・マヨネーズ・コンソメ(粉)で作ることが多いです。
とろけるチーズや生クリーム入れることも。
先日ゴマ油で、本だしと牛乳、醤油で味付けしたものを作ったら
これはこれでウマでした。
具は入れない事が多い。せいぜいネギくらい。
美味しいレシピキボンヌ
43ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:17
以前のレスにもあったが横漏れっつーのがどうにも分からん。
横ってのはとんがってる方?それとも長い辺の方?
中身が生ってこと?
もしかして弱火でゆっくり焼いてるのかな?
44ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:29
>>42
いろいろ味付けてるんだな。
俺は塩ひとつまみ、砂糖大さじ1〜2だけだよ。
バターもすこーしだけ。

あんまりごちゃごちゃ入れすぎるせいで横漏れするのかも。
オイル、マヨ、バターあたりが特に。
45ぱくぱく名無しさん :02/11/15 12:40
>>16
遅レスだが、数日前に見た深夜番組で紹介されてた東京の有名洋食屋の
オムライスも、溶き卵とライスを混ぜてから焼いてたよ。カナーリウマーらしい。

俺も>1が>>2で書いてるような「オーソドックスな」のが好きだ。
だがプレーンオムレツ好きの妻には邪道だと嫌がられる・・・
46bloom:02/11/15 12:49
47ぱくぱく名無しさん:02/11/15 13:22
トントンして卵をまるめる作業が上手くいかない。
卵の先の部分(フライパンの横に寄りかかってる部分)が少しだけ裏返るようにはなったけど、そこで動かなくなっちゃう。
上手く説明できないけど、

_|
↑こういう感じ。_も|卵ね。
で、|の上の部分が少しだけ裏返るんだ。

たまに卵とフライパンがくっつく時あるけど、そういう時は剥がしてるのに。
48 :02/11/15 13:40
ドラマ・ランチの女王で何回も出てきたオムライスのレシピ

■オムライス(材料4人分)
卵…12個
デミグラスソース…480ml
ご飯…600g
鶏もも肉…150g
タマネギ…60g
ピーマン…2個
トマトケチャップ…50ml
トマトソース…150ml
 ※または、
 トマトケチャップ…80ml
 トマトジュース…100ml
リーペインソース…50ml
バター
サラダ油
塩、こしょう
49 :02/11/15 13:40
■作り方

1・チキンライスを作る
 1) 鶏もも肉を1cm角くらいに切り、塩・こしょうで下味をつけ、フライパンにサラダ油を敷いて軽く色づくくらいまで炒める
 2) タマネギ、ピーマンも1cm角くらいに切り、1)に加えさらに炒める
 3) 温かい白飯(冷めていたらさっと水で洗う)を加え炒める
 4) トマトケチャップとトマトソース、リーペインソースを加えて、塩・こしょうで味を調え、とろっとした感じに仕上げる
50 :02/11/15 13:41
2・デミグラスソースを作る
 1) ベーコン、タマネギ、ニンジン、セロリの角切りを適量しっかり色づくまで炒める
 2) 赤ワイン(適量)を加えて煮詰め、デミグラスソース(市販のもの)と水を加えて煮込む
 3) 仕上げにトマトケチャップ、リーペインソースを加えて好みの味に整える
51 :02/11/15 13:42
3・仕上げる
 1) フライパンにバターを熱し、溶いて塩、こしょうをした卵を入れる
 2) 半熟状まで火が通ったら、チキンライスを均等に置く
 3) フライパンを動かして、チキンライスを卵で巻き込む
 4) 皿に盛り、デミグラスソースをたっぷりとかける

※ポイント  卵の巻き方
テフロン製のフライパンを使います。卵を半熟状までかき混ぜ中央にチキンライスをオムレツの形に置きます。両側を折り返すようにゴムベラなどで折り畳み皿に裏返して置きます。最後はペーパータオルなどで包み、形を整えてもよいでしょう。
52ぱくぱく名無しさん :02/11/15 20:17
うちのオムレツはちょっと豪快♪

キャベツ(四分の一個)、もやし(一袋)、たまねぎ(中一個)
をみじん切りにして、合い挽き肉と一緒にフライパンで炒めて
塩こしょうで味付けして、水気が無くなるまで炒めておく。
(炒めた具は取り出しておく)
卵2〜3個をといて、フライパン一杯に広げて焼く。
半熟になったところで炒めておいた具を半分に乗せて、折りたたむだけ。
ウスターソースをかけて召し上がれ♪
53ぱくぱく名無しさん:02/11/15 20:35
>52
お好み焼き?焼きそばのかほり?
 でも(゚∀゚)ウマーそう。
54ぱくぱく名無しさん :02/11/15 23:31
>>53
旦那が教えてくれたオムレツです。
オムレツが上手く作れなくても簡単に出来るから、お勧め♪
5537:02/11/15 23:50
>>47
そうなんだよね、そこが難しい。
まず、卵は強火で手早く、ゆるいスクランブルエッグ状態にしてフライパンの向こうに寄せてください。
47の図にあるのは平べったいような気がします。もっとまとまったかたまりの感じ。
それを右手でトントン柄を叩いてひっくり返す。
このとき向こう側に45゜ぐらい傾ける感じで。
失敗すると卵がレンジにべチャッとおっこちてしまうのですが
誤解を恐れずに言えば落ちるかクルッと回るかは紙一重です。
(だから何度もレンジの上のスクランブルエッグをひろって食べることになる)
叩く強さやフライパンの傾け方はぬれぶきんをフライパンに入れていろいろ試してみてください。
フライパンによってずいぶんと感じがちがうものですから。
5647:02/11/15 23:59
>>55
サンクス。がんがるでつ。

たまに、ごくたま〜に上手く行くんだよ。
で、その成功品を見て欲しいときに限って家の中に誰もいなくて一人で昼食。
食べ終わった瞬間に家族帰宅。
57ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/16 11:17
>>47
トントンしてもタマゴが回らなくなるのは、たぶんパンの温度が下がり過ぎて
て、寄せたタマゴがパンの底と縁にくっ付いてるからじゃないのかな?
フライパンの端っこに寄せ終わってトントンを始める前に、タマゴの底とパン
の縁に接している部分両方に箸かターナーを突っ込んで、パンとタマゴをはが
してからトントンしてみ。
箸を突っ込んだ時にパンにタマゴがベチャって付いてるようなら、うまく回ら
ないよ。
くっ付いてたのがスルっと取れるようなら、プルンプルンって回るはず。
とにかく強火で一気に仕上げることだね。
58ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/16 12:11
>>47
あ、それと55さんも書いてるとおり、パンの端っこに寄せた時に
すでにある程度ラグビーボールみたいな形の塊になってないと回り
にくいと思うぞ。
僕も昔は平べったい板状のタマゴを必死でトントンしてて、失敗の
連続ダターヨ。
59ぱくぱく名無しさん:02/11/18 08:52
オムage
60ぱくぱく名無しさん:02/11/18 19:05
昨日オムレツ作ったけど、トントンしてもまわらないので、
結局あおってくるってひっくり返しました。
>>58さんが言うように、ちとひらべったかったかな〜。
うちの親は、プレーンオムレツなんて作らない人だったから、
教えてもらえないのです。また今度チャレンジしよう!!
61ぱくぱく名無しさん:02/11/18 19:38
>>49さんのレシピにあるリーペインソースって何ですか?
62ぱくぱく名無しさん:02/11/18 19:56
リーペリンソース?
63ぱくぱく名無しさん:02/11/18 20:03
今売ってるdancyuにオムライスの特集が載ってます。立ち読みしてみると良いかも。
64ぱくぱく名無しさん:02/11/19 11:17
>>61
ぐぐってみれ

LEA&PERRINS. “リーペリンソース”は調理用ソースの世界的
ブランドです。. イギリスのウスターシャー地方の薬剤師リー氏とペリン
氏によって完成された、ウスターショースの原点がリーペリンソースです。. ...
www.meidi-ya.co.jp/myhpa/a6f/itdfoodtop/ leaperrin/leaperrin.htm
65ぱくぱく名無しさん:02/11/19 18:42
つまりウスターソースです。
日本のよりはちょっと香辛料がきつかったかな
66ぱくぱく名無しさん:02/11/21 23:00
dancyu見ました。
やわやわのオムレツをご飯の上にのせてとろっと崩すタイプが流行だとか。
卵焼きに包むタイプじゃなくてこれを作るには、
やっぱり本格的なオムレツをマスターしなければだめだなぁ。
67二つ目のお気に入りとして:02/11/21 23:32

凄いサイト見つけました

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
68ぱくぱく名無しさん:02/11/22 01:10
>>47
>>60
ちょっと助言。
オムレツをひっくり返す時はフライパンの柄を叩くより、フライパンを持っていない方の手を固定して
そこへ下からフライパンを持っている手を当てるようにするとビックリするほど上手く返るよ。
動かすのはフライパンを持っているほうの手だけね。
69ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/22 09:42
この動画見たらイメージ湧きやすいかもよー。
タマゴの固まり具合等からすると、けっこう強い火力&油多めだね。
さすがプロは手際が(・∀・)イイ!

http://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/updata/ap2427.mpg
7060:02/11/22 10:43
>>69
見ました!ちょっとずつあおってひっくり返すって
感じですね〜。ありがとう!
7160:02/11/22 10:44
>>68さんもありがとう〜。がんばります。
72ぱくぱく名無しさん:02/11/22 12:16
55でつ
>>69さんのリンク、すごく参考になった。漏れのやり方と違ったから。
こっちの方がプロっぽいなー。余裕ある感じ。
マスターするまでに、またコレステロール値が高くなりそう。
73ぱくぱく名無しさん:02/11/26 09:41
みんな放置だね
もう終わりなの?
で、sage
74ぱくぱく名無しさん:02/11/26 14:03
で、age
75ぱくぱく名無しさん:02/11/26 17:19
ageるのか?
もはや1もどっかいっちゃったぞ
76ぱくぱく名無しさん:02/11/27 11:50
上げとかんと重複スレが立ちそうだしなー。
77ぱくぱく名無しさん:02/11/27 13:12
>>69
再うpキボンヌ
78ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 15:57
79ぱくぱく名無しさん:02/11/27 16:19
>78
77さんじゃないけど、
見れなかったのでもう1回お願いできませんか?
80ぱくぱく名無しさん:02/11/27 16:39
>78
(・∀・)モイチドミタイ!
8177:02/11/27 16:49
>>78
ありがd
やっぱ華麗だね。これ参考に上手く出来る様になるまで練習するよ。
もっとも、今は卵の食い過ぎで動けないんだが…
82ぱくぱく名無しさん:02/11/27 16:53
>>81
見れたの?
私なんで見れないんだろ・・・
「このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスは
ご利用できなくなっております」だって。
83ぱくぱく名無しさん:02/11/27 17:08
あー僕も見れないです。
ただ、ぐぐるで"オムレツ""動画"で検索したらめっかったよ。
↑と同じものかは分からないんだけど。
84ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 17:19
>>79
おぉ??
見れない??
なわきゃないんだけどなぁ・・・。
ぐぐってみて発見できなかったら言ってよ。
どこかのあぷろだにうpするから。
85ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 17:31
ここにうpしてみたー。
落としてみてください。

http://click2k.net/up/data/2087.mpa
86ぱくぱく名無しさん:02/11/27 17:35
>85
どもー。みれたよー。

なんでsageるのー?
87ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 17:38
>>86
あはは!
スマソ、単なるあげ忘れ。
88ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 17:44
わ・・・ほんまや、自分のブリーフケースが見れん・・・。
なんでやろー???
89ぱくぱく名無しさん:02/11/27 17:56
79,82です。
ごまさんありがとー!
できあがりのオムレツがぷるぷるでおいしそう!
90ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 18:02
>>89
あのぷるぷる加減からすると・・・
ナイフでぱっくり切る

中から半熟タマゴがとろぉ〜り

(゚Д゚)ウマー
91ぱくぱく名無しさん:02/11/27 18:06
>>85
上手ねえ。
92ぱくぱく名無しさん:02/11/27 18:13
ごまさんスゴイー
あんなキレイに作れない・・(;´Д`)
端に寄せようとすると半熟部分が漏れてしまって
形が崩れるわフライパンにこびりつくわ・・・もうだめぽ
93ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/27 18:20
>>92
あの・・・いちおう断っておくけど、あれは僕じゃないなりよ。
プロの動画なり。
94ぱくぱく名無しさん:02/11/28 09:35
私はトントンする以前の問題。卵がうまく集められない。
動画見た限りじゃ、箸ですっすっと集めているけど
私がやると、箸で線を引いたようになってしまう。
どこがマズイのかな?
95ぱくぱく名無しさん:02/11/28 10:29
油の量が少なくない?
96ぱくぱく名無しさん:02/11/28 10:47
>>94
フライパンの状態が悪い。
テフロン加工のものなら、買いかえる。

鉄のフライパンだったら、まず金属タワシと洗剤で徹底的に綺麗にする。
次に薄くフライパンに油を敷き、煙が出るまで熱する。
粗熱がとれるまで冷まして、水とタワシで洗う。
上の「次に」以下を2〜3回繰り返してから使う。
9796つづき:02/11/28 10:49
卵料理のフライパンは、専用のものを使うこと。
プロは必ずそうしている。
それが嫌な人は、プロと同じようにできなくても文句を言わないこと。
9894:02/11/28 10:55
なるほど。うちは安物のテフロンのフライパンだから・・・。
鉄のフライパンに買いかえようかな。
99ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/28 13:43
>>94
タマゴが固まってないというコトは、フライパンの温度が低すぎる
んじゃないん?
100ごま ◆goma7Pp/Bo :02/11/28 13:51
ついでに100ゲトぢゃ!
101ぱくぱく名無しさん:02/11/28 14:51
ザ・オムレツを使え!!
102ぱくぱく名無しさん:02/11/29 11:39
85のリンクはすでに出会い系に変わってしまっている
もうだめぽ
10360:02/11/29 20:21
オムレツ再チャレンジしました。
で日もあおってひっくり返しちゃった。。
でも、このスレ見るまでは、フライ返しで2つおり→
フライ返しでひっくり返すって作り方してたから、
すごく平べったかった。
今日は、端に寄せて成形→あおって何回かひっくり返す
とう作り方したせいか、いつもよりふんわりオムレツができたよ。
私もトントンしてひっくり返せるようになるまでがんがります!
10460:02/11/29 20:22
>>103を訂正・・・
で日も→今日も
105ぱくぱく名無しさん:02/12/01 13:54
鉄のフライパンをきちんと馴らして専用にするというのは理想だけど、
テフロンでもできないわけじゃない。ただしこれも専用にしておいた方がいいとは思う。
最近ではアルミじゃなくて鉄にテフロン加工というのもあるから、これもいいんじゃないでしょうか。
106ぱくぱく名無しさん:02/12/05 12:29
鉄にテフロンってまるで意味が無いような気がする…
107ぱくぱく名無しさん:02/12/05 20:03
テフロンって何だろう・・・・(Aho
108ぱくぱく名無しさん:02/12/06 13:27
油の量にポイントがありそうね!
109ぱくぱく名無しさん:02/12/06 17:16
11歳になるまでオムライスしか食べた事無くて、
石川君ちに遊びに行くったらオムライスを作ってくれはった。
なんと、中が全部肉だった。オムレツとの出会いだった。
めちゃめちゃびびった。感動した。旨かった・・・

あの日から、オムライスの存在が許せなくなりますた
110ぱくぱく名無しさん:02/12/06 18:04
>>108
油っていうか、バターなんですけど。
強火でフライパンを熱するので、手早くやらないとバターが焦げちゃいます。
111ぱくぱく名無しさん:02/12/07 00:07
どたバタしてたらダメなんですね!
112ぱくぱく名無しさん:02/12/07 14:39
卵三コ、塩、胡椒の場合、塩はどの位がいいのでしょう?
一つまみだと変わらなかったので三つまみにしてみたけどまだまだ物足りないです。
113ぱくぱく名無しさん:02/12/07 15:39
>>110
オリ−ブ油(加熱しても変性しないから。他の油は酸化する。)を使い、
バターは最後に香り付けに使う。
>>112
どんな塩を使っていますか。それによって違います。海水塩系?
岩塩系?(食卓塩は論外) 料理の味は好みなので各自違います。探求してね。
また卵は塩分を吸収してくるんでしまいます。
もし、塩辛いのが好みなら最後にもう一振り。またはドレッシングで。

114ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:26
>>113
質問です。
>オリ−ブ油(加熱しても変性しないから。他の油は酸化する。)を使い、
バターは最後に香り付けに使う。
って言ってますが、そのバターはいつ使うのですか?
オムレツができ上がってからじゃ意味ないし・・・
教えてください。
115ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:46
オリーブ油臭い付くから嫌だ
116ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:49
>>114
フライパンを十分に加熱し、オリーブ油を引き過熱させ、バターを落とします。
説明不足、須磨祖です。
117ぱくぱく名無しさん:02/12/09 14:13
サラダ油とかと半々で使って、バターが焦げるのを防ぐっていう手はあるよね。
ただ、ちょっと焦げぎみのバターの香りがオムレツに合うと思うのだが。
>>116参考になりました。
118ぱくぱく名無しさん:02/12/09 14:18
ブールクラリフィエを使えば、焦げません。
119ぱくぱく名無しさん:02/12/09 19:49
伊丹十三許すマジッ!!
120ぱくぱく名無しさん:02/12/09 19:55
油入れすぎた…
揚げ卵完成
121ぱくぱく名無しさん:02/12/09 22:18
やっとかよ!
サーバーの移動やめれ!
122ぱくぱく名無しさん:02/12/09 22:51
>>118
ひけらかしですか?
このスレを読めばレベルはわかるはず。
ご高説を分かりやすく説明キボンヌ
123ぱくぱく名無しさん:02/12/09 23:00
118の言ってるのは溶かしバターの上澄みのことですね。
でもそのオムレツはおいしいですか?
124J053224.ppp.dion.ne.jp:02/12/09 23:10
125ぱくぱく名無しさん:02/12/09 23:33
なんでブラクラ張られるんですか?
126ぱくぱく名無しさん:02/12/09 23:44
ウマーくフライパンの隅でクルッと出来たときに限って
ちょっと茶色く焦げ・・・。
クルッてできないときに限って
焼き色は黄色くて綺麗。
127ぱくぱく名無しさん:02/12/10 13:42
>>113
オリ−ブ油、健康のために使いたいと思ってます。でも、
>>115さんのように、匂いが気になります。一番絞り(バー
ジンオイル)や二番絞り等の中で、オススメ教えてください。
数千種類の中から、匂いの強くないのを探し出すのは、
時間的、経済的に困難です。モシ、気分を害されてないなら
お願いです。
128ぱくぱく名無しさん:02/12/10 13:57
>>118さん 有難うございます。きっと、ベテランの方だと思います。
おすがりします。質問、お許し下さい。
@バターの上澄みを作るには、湯煎、電子レンジ、その他のどれがイイですか?
A上澄み以外の部分の利用法は?
仕事、家事、育児で調べる時間が取れません。また節約生活をしているので、
材料を無駄に出来ません。勝手な願いですが、宜しくご教授下さいます様。

129ぱくぱく名無しさん:02/12/10 18:04
いやー、そのなんたらかんたら(バターの上澄み)使ってもうまくないだろ。
オムレツは微妙に焦げたバターで勢いよくつくるからうまいんだよな。
がんがんに熱したフライパンを濡れぶきんの上でちょと冷ましバター投入
半分溶けてちょっと焦げたタイミングで卵投入、
1分ぐらいで勢いよくつくるのがうまいと思ってるんですが、違うのかな。
130ぱくぱく名無しさん:02/12/19 07:53
やっぱり横漏れしてしまふ
131ぱくぱく名無しさん:02/12/20 10:20
>>130
そりは卵が生だから。
推測だが
1.火が弱い
2.しっかりかき混ぜていない
3.まとめに入るタイミングが早すぎる
のではないか
柔かいスクランブルエッグの1歩手前(このニュアンスも微妙だが)
ぐらいでまとめるような気持ちでいいのではないか。
132ぱくぱく名無しさん:02/12/20 14:21
中が生に近い位の半熟では横漏れは仕方ないのか・・・
133ぱくぱく名無しさん:02/12/21 09:43
漏れる前に食っちまえ!冷めるぞ!
134ぱくぱく名無しさん:02/12/25 00:11
おむれつあげ
135ぱくぱく名無しさん:02/12/26 20:48
あたし、プレーンオムレツにマヨネーズつけて食べるのが好き!
それと、ツナマヨを包んで焼くのも好き!!
卵とマヨネーズって出身地が同じでしょ?
すごく合うと思うの〜♪
136ぱくぱく名無しさん:02/12/26 22:58
あらまっ
137ぱくぱく名無しさん:03/01/05 14:39
もう終わりでつか
138山崎渉:03/01/07 13:16
(^^)
139ぱくぱく名無しさん:03/01/08 19:48
よつばバターウメ〜
140ぱくぱく名無しさん:03/01/09 16:58
ふわふわよりややとろとろ系の半熟を目指すと横漏れするんだよね。
でもふわふわじゃ許せない。硬い!もう一歩生が、ふわとろが好きなんだ!
あとフライパンでかき混ぜるときもこまめより荒めの方が中のボリューム感が
増して美味い。美味いと賞される料理屋のオムレツ食ってもやっぱり物足りない。
火を通しすぎに思えてしまう。ライスに乗っけた瞬間割れるくらい柔らかくなくちゃ
嫌だ。ナイフで開くのはごまかしだ。でも白身が生なのは嫌だ。白くなった瞬間
辺りが美味い。
141ぱくぱく名無しさん:03/01/12 00:26
>>78
遅レスだが、すげー!思ってるより全然早い!
142ぱくぱく名無しさん:03/01/12 00:32
>>135
更に葱をば。
コレが無くちゃ始まりませんぜ奥さん。
143ぱくぱく名無しさん:03/01/14 00:43
 誰か例の動画の再うpキヴォンヌ!

 今、お母んが入院していて直接教わる
ワケにもいかんのよ。・゚・(ノД`)・゚・。
144ぱくぱく名無しさん:03/01/19 02:16
>>143
そうか・・・がんがれ。
つーか、どの動画?
145143:03/01/20 00:24
>>144
 あの ごま ◆goma7Pp/Bo 氏のうpして
くださった奴です。
146山崎渉:03/01/21 04:15
(^^;
147ぱくぱく名無しさん:03/01/21 12:13
オムレツの動画をダウンロードしたいのですができません。
オシエテチャンですみませんがどうしたらいいのですか?
ちなみにわしはマカーです。
148ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:44
>>147
もう削除されているみたいよ。
ごま氏の降臨を待つしかないね。
149ぱくぱく名無しさん:03/01/24 10:48
>>147
オムレツ、動画、辺りのキーワードで検索すればすぐ見付かると思うよ。

ただ、マックでmpgのファイルを見る方法とかは知らんけどね。
150ぱくぱく名無しさん:03/01/25 01:00
>>149
> ただ、マックでmpgのファイルを見る方法とかは知らんけどね。

147です。
mpgのファイルはQuickTimeで見れます。
でもダウンロードができないのです。
151ぱくぱく名無しさん:03/01/26 18:44
オイチイ具のレシピ希望
152■転載■:03/01/27 15:46
スーパーのあのオムレツのレシピおせーて

1 :スーパーのオムレツ :02/11/15 17:55
あの独特のスーパーの惣菜売り場のオムレツのレシピおせーてください。
貧乏留学で懐かしいあの味のオムレツで豪華な夕食をしたいんです。
おかずの皿を選ぶ大衆食堂にもあるようです。

5 :ウマ! :02/11/15 18:07
バター使いすぎるときもくなるYO。
牛乳もほんのちょっとでいいんだYO。

6 :スーパーのオムレツ :02/11/15 18:10
バターや牛乳少し使っていると思います。

一番の特徴は冷えていてもおいしい。
なにかプリンのようにプリプリしています。
卵に小麦粉か何かがかなり多く混ざっているような味です。
店によってちがいますがキャベツの千切りか
グリーンピースか玉ねぎが少し入っています。

10 :スーパーのオムレツ :02/11/15 18:16
スパニッシュオムレツ、きのこやチーズの入ったのには負けます。
うまいというより素朴な懐かしい味です。さっぱりしています。

12 :スーパーのオムレツ :02/11/15 18:19
>どこのスーパー?
以前はダ*エーにありました。

18 :スーパーのオムレツ :02/11/15 18:28
>あんかけみたいなやつ
なにもかかっていません。
ケチャップ、しょうゆもソースもなにも書けなくてもうまーの庶民の味です。
153■転載■:03/01/27 15:46
26 :スーパーのオムレツ :02/11/15 18:47
弾力があってみずみずしいオムレツをご存知ないですか
こげめは殆どなかったと記憶しています。表面はかなりデコボコしています。

あの弾力とみずみずしさはどうやってだすんでしょうか?何をいれるんですか?
料理の達人様は大衆庶民の味をご存知ないかも知れませんが
推測して教えてください。
154ぱくぱく名無しさん:03/02/03 07:10
アボカドはどの段階で加えるのがベター?
155ぱくぱく名無しさん:03/02/03 11:10
形も綺麗でふんわり〜とできあがるのだけど、
ちょーっと立つと、少しだけど卵液が出てくる・・。
あんまり火を入れすぎるとトントンして形を作る時に
ちゃんと卵がまるまって凝固してくれないし。
完璧にするには、タイミングをもっと勉強しないと駄目ですかね。
動画見たい。検索してみよ。
156ぱくぱく名無しさん:03/02/03 11:17
157ぱくぱく名無しさん:03/02/03 12:47
昔テレビで見たオムレツの作り方に、

1.玉子3つを白身と黄身に分ける
2.頑張って白身を泡立ててメレンゲ状態にする
3.2に黄身を入れさっくりと混ぜる
4.菜箸で真中をかき混ぜながら焼く

というものがありました。
食感はふんわりとしたもの。けっこう(゚д゚)ウマーです。
が、玉子3つ使うのでかなりでかい。2人前分くらい?
158155:03/02/03 13:54
>>156
おお!ありがとう!神!
検索してみつけた動画が、何故か見れなくて(´・ω・`) ショボーンしてたから嬉しいです。
動画見て思ったが、自分はトントンする時間が足りなかったかも?
それとも、こんなもんでいいのかなぁ?
今度、外食して「プロが作るオムレツ」を食べて研究してこよ。
159ぱくぱく名無しさん:03/02/03 14:04
>>157
ぶわわっとなってしっとりふんわりはしないんだよね、それ。好きずきだね。
160ぱくぱく名無しさん:03/02/03 19:48
>>156
すごーい!いいもの見れた。ありがd
最後のプルルッと揺れるオムレツ最高!

うちはフライパンの手入れがずさんだから、あんなに上手く作れない…。
今度気合入れて焼き直すか…
161143:03/02/04 20:15
>>156
 ネ申がキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!

 有難う御座いますぅ…。
162ぱくぱく名無しさん:03/02/11 22:13
今日作ったオムレツのレシピ

・豚と牛のあい肉とたまねぎみじん切りとしょうが1かけ程度をいためる
・これが具で、味付けは塩コショウだけ
・あとは卵と混ぜてオムレツを作る。

隠し味のしょうががなにげにウマーだった。
163ぱくぱく名無しさん:03/02/27 04:32
オムレツの中にジャガイモってどうよ?
164ぱくぱく名無しさん:03/02/27 12:48
>>163
オランダ風にジャガイモ入ったやつがなかったっけか?
マッシュポテトを具にしたやつ。結構おいしかった。
165ぱくぱく名無しさん:03/03/04 00:18
ポテトが入ったのはスペイン風です
漏れはジャガイモ炒めるのが面倒なので
フレンチフライが余ったとき作りまつ
166ぱくぱく名無しさん:03/03/05 20:44
ウチはあまりものをオムレツの具にしたりする。
時々、これは・・・っておもうものとかがはいっていたりする
167ぱくぱく名無しさん:03/03/06 20:13
具なしが基本。
厚焼き卵には葱いれたり鰻や鱈子を芯にしたりするけど。
それにしても卵料理って作れば作る程上手になるね。
簡単なだけに奥が深い
168ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:48
>>167
> 具なしが基本。
激しく同意
入れるとしてもチーズぐらいじゃないか?
なんだか本格的なオムレツと日本風オムレツが
ごっちゃのスレになっています
169ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:31
卵に牛乳と塩コショウを入れてとく。
バターとサラダ油をフライパンに引いて、卵を素早く焼く。その後丸める。
プレーンオムレツの出来上がり。(゚д゚)ウマー。
170ぱくぱく名無しさん:03/03/11 00:16
プレーン、もしくはネギと梅干し(辛みが少ないやつ)の組み合わせが好き。
171ぱくぱく名無しさん:03/03/12 22:35
プレーンオムレツ作るときのフライパンは何センチのを使ってまつか?
オレ20cmだけど、卵3個は22cmの方がいいのかな。
172ぱくぱく名無しさん:03/03/13 00:34
>>171
卵3個だと20cmぐらいがちょうどいいんじゃない?
2個だとちょっとボリュームがないです。
173ぱくぱく名無しさん:03/03/13 02:37
やっぱり、鉄がいいですか?
鉄のフライパン20cmって
なかなか売ってない・・・。
174ぱくぱく名無しさん:03/03/13 09:58
中に焼きそば入れたのおいしいですよ。
ちょっとオムレツって感じはしないけど・・・
なんていうか、薄焼き卵より厚い卵で切り刻んだ焼きそばを包むかんじw

175山崎渉:03/03/13 11:59
(^^)
176ぱくぱく名無しさん:03/03/14 08:21
age
177ぱくぱく名無しさん:03/03/14 09:58
>>174
「オムそば」ならぬ「そばオム」って感じだね。

私はスパニッシュオムレツがうまく返せないんだけど、
オーブンで焼いた方がいいのかな?
178ぱくぱく名無しさん:03/03/17 02:10
>>177
フライパン2つ使ってます。
179ぱくぱく名無しさん:03/03/17 10:16
>173
カッパ橋へgo
180ぱくぱく名無しさん:03/03/19 14:14
昨日、いくえ井森のお料理コーナーでやってたオムレツ美味しそうだった・・・。
近々トライしてみる。
181ぱくぱく名無しさん:03/03/23 09:37
>180
どんなの?
182山崎渉:03/04/17 10:24
(^^)
183山崎渉:03/04/20 05:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
184ぱくぱく名無しさん:03/04/29 15:27
なにげに前に作ったトマトのぶつ切りを具にしたオムレツがうまかった。
185ぱくぱく名無しさん:03/04/30 22:00
あー
オムレツがどんどんガスレンジに溜まって行く・・・。
全部食べるのか・・・鬱
186ぱくぱく名無しさん:03/05/13 00:16
今日はオムレツでしたが、偶然にも今までおり美味しいものが出来ました。
黄身だけ他の料理で使ったので
玉子全卵2個と白身一個分でオムレツを作ったのですが、とろりとやわらかくて
美味しかった。


187パラリン鈴木:03/05/13 01:01
>>150 もう解決していたらいいんだけど
    マウスで長押しして少しずらして「対象を保存」でできるはず

動画あり〜ですw ぷろはすごいねぇ〜
188ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:37

皆様 自分もオムレツをよく作るのですが、
ケチャップ・ウスターソース以外で何かウマーなソースはありますか?

ホワイトソースやデミグラスソースなんかも美味そうですが、
なにか良いアイデアないですかね。
189ぱくぱく名無しさん:03/05/13 13:42
>188
チーズとかどうですか?
クラッカーとかにのせて食べる、コショウとかが入った
濃い目の味のついたやつ。
プレーンオムレツの上にダイレクトにのっけるだけ。
先日初めて思いつきでやってみただけなんですが
わりとおいしかったですよ〜
ソースではないからだめかな。

そんな私はまだうまくオムレツを形作れません
がんばって練習するぞ〜!
190ぱくぱく名無しさん:03/05/13 16:56
中の具が表面に浮き出ちゃうんだよな。
早く具を入れすぎちゃってんのかな。
191188:03/05/14 00:44
>189

チーズですか。188さんの言っている胡椒が入っているチーズというのを、
自分は知りません。良かったら詳しく教えてください。
でもウマそうですね。オムレツの上でチーズがとろけるのかな?

自分はチーズはオムレツの中に具として入れてしまうので、
それはやった事ないなー。今度やってみよっと。
192ぱくぱく名無しさん:03/05/14 01:46
私はチーズを具としてではなく、卵と一緒に混ぜて焼きます。
そのほうが美味しいと思う。
193189:03/05/14 10:39
>188
家にあったのはBoursin(ブルサン?)というメーカのもの
なんですが、他にガーリックが入ったものもありました。
お近くのスーパーのチーズ売り場とかにもあるかも?
私は成城○井でみかけました。
味はかなり胡椒が利いてて辛めです。

冷蔵庫に入れっぱなしでちょっと硬くなってたので
とろーっととろける風にはならなくて塗るって形に近かったです(ニガワラ
本当にただ乗せただけなので、かなり手抜きですが…
少し溶かしてからかけた方がおいしいかも。

>192
192さんの卵と一緒に混ぜるていうの美味しそうですね。
どんなチーズ混ぜるんですか?
プレーンすら上手に焼けない私には難易度たかいかな。。
フライパンにくっついちゃったりしますか?
194ぱくぱく名無しさん:03/05/15 12:28
普通に粉チーズ混ぜて焼くだけでも美味しいです。
コレに炒めたしめじを入れたやつが好き。
あとは溶けるタイプのチーズを細かくちぎって入れたり。

溶けたな、と思うタイミングまでに成形しないとくっつくのでは。
ヤバいと思ったらスクランブルにしてすぐ火を止めると
イイ感じです。
195679:03/05/15 12:33
■■恋愛フレンズ■■

かっこいい男性多数

いい男を見つけるにはここしかありません!


http://61.211.226.133/




196315:03/05/15 12:42
■■恋愛フレンズ■■

かっこいい男性多数

いい男を見つけるにはここしかありません!


http://61.211.226.133/













197558:03/05/15 12:46
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://61.211.226.133/








19847:03/05/15 12:57
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://61.211.226.133/








199778:03/05/15 13:07
■■恋愛フレンズ■■

かっこいい男性多数

いい男を見つけるにはここしかありません!


http://61.211.226.133/










200ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:28
ズサー
201188:03/05/17 02:30
>189

今度の休みにチーズ売り場行って探してみます。
楽しみだなー。

胡椒がきいたチーズか・・・うまそう。
そのまま酒のつまみで全部食ってしまいそうだ。
202やっぱらいっこっく:03/05/17 23:57
材料:卵、粉チーズ、塩、フレッシュ+好きなもん入れれ
調理:材料を溶いたヤツを、適当な油をひいた後バターを溶かしたパンに投入。
   菜箸でぐるgるgかき混ぜながら←空気を入れることによってふんわりする
   30sぐれい混ぜて又30sぐれい置いといて本で火弱くして、アラヨアラヤっと
   パンをこうやってなやるんだ・・・それでヨシいぜう
203やっぱらいっこっく:03/05/18 00:00
すれたいに一言
あんなぁ・・・








おいしいオムレツの食い方なんて知る刈ってんだよ。。。。もう、あふぁかr
204やっぱらいっこっく:03/05/18 00:01
かね払って飯屋に行くとイイ!!!!
ウマーだぞ。ok?
205ぱくぱく名無しさん:03/05/18 13:02
 やってTRY。オムレツだよ。
206ぱくぱく名無しさん:03/05/18 13:49
材料:卵、バター、クレイジーソルト、マヨネーズ
作り方:
普通に卵にクレイジーソルトをいれてよくかき混ぜ、
マヨネーズを適量入れたらこちらは軽く切るようにして塊を残します。
あとはバターを溶かしたフライパンに入れて
普通にふんわり半熟に仕上げます。
マヨがとろって出てきて( ゚Д゚)ウマー
207ぱくぱく名無しさん:03/05/18 19:40
>>206
マヨネーズはホイップのほうがおいしくないです?

別スレに誤爆しちゃった・・・
208189:03/05/19 10:45
>194
普通に粉チーズでも美味しいんですね
早めに成形がポイントかぁ。。
今度がんばってやってみます。
ありがとう!
209山崎渉:03/05/22 00:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
210山崎渉:03/05/28 15:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
211ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:21
すごく美味しいのにお子様っぽいイメージが強かった
オムレツ、オムライス、卵とかバター多く使うから
大の大人にはちょっとよくないかな
なんて最近思います
212ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:00
211はもっと日本語勉強してからカキコ汁
213ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:25
すいません
214ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:46
玉ねぎを1cm厚にスライスしたものをオリーブオイルと
クレイジーソルトでソテー。
鍋から一旦取り出してオムレツを焼き、取っておいた
玉ねぎを包む。

朝食にピターリ(゚д゚)ウマー
215ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:35
角切りにしたトマトを入れて作ってみました
けっこうおいしかった
水っぽくなるのに気をつければ、形もきれいに焼けるし
216ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:40
デンバーオムレツですな。
217ぱくぱく名無しさん:03/06/27 13:58
ほほう、デンバーオムレツというのですか。
218ぱくぱく名無しさん:03/06/27 15:04
>>216
またの名をマイルハイエッグ(嘘

みなさん、オムレツひとつにタマゴ何個使いますか?
俺は4個。
ご飯のメインになっちゃうね。
219ぱくぱく名無しさん:03/06/27 16:43
わたしは一個か多くて二個かなー。Mサイズのものを。
たまにはどかんと四個くらいで作ってみるかな!
220ぱくぱく名無しさん:03/07/08 21:10
味付けした切干大根と、同じく味付けした高野豆腐を炒めてから
具として使ってます。乾燥ものだから便利。
221_:03/07/08 21:13
222ぱくぱく名無しさん:03/07/09 21:49
>>218
え?普通二個じゃないの?
将来コレステロールが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル な数値になるぞ。
223ぱくぱく名無しさん:03/07/09 21:53

酔っ払って、友人の妹にアナルセックス。

しかも友人の前で押し倒していきなりズブリと。
「大丈夫アナルだから」
なにが大丈夫だゴルァ!と張り倒された。
……らしい。

224ぱくぱく名無しさん:03/07/09 21:54
>>222
3つ使うレシピがいちばん多いよ
225ぱくぱく名無しさん:03/07/10 09:35
>>223
コピペウザイ
226ぱくぱく名無しさん:03/07/10 11:01
>>225
コピペウザイと言うおまえもウザイ
227ぱくぱく名無しさん:03/07/10 11:04
>>220
おいしそう
味付けはやっぱり和風にですか?
228♂28:03/07/10 12:44
今からチーズオムレツ作ろうと思うんだけど、
調味料何を入れればイイか分からんよー
誰か教えて!!腹減ってるから即レスきぼー
229ぱくぱく名無しさん:03/07/10 12:49
塩胡椒
230♂28:03/07/10 12:52
THX

味の素とか砂糖は入れないでいいのか・・・
231ぱくぱく名無しさん:03/07/10 12:55
おかず系の場合普通入れない。
牛乳か生クリーム入れるとふんわり焼けるってのは知ってるよね?
後菜箸の先にニンニクチョン付けして混ぜると卵の生臭さがやわらぐ。
232♂28:03/07/10 13:05
>牛乳か生クリーム入れるとふんわり焼けるってのは知ってるよね?

え!?そーなの?知らなかった・・・
でももう作っちゃったよ。まー牛乳も生クリームもないから
いいけど・・・
ちなみにケチャップもないんダヨナー
ソースとマヨしかねーよ・・・
233♂28:03/07/10 13:08
感想。
トロトロ部分があまり無いのですが・・・
でも(゚д゚)ウマー!!!
生クリームはコーヒークリープ(粉末状)で代用できたかな!?
234ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:11
どうだろね?
風味付け程度にしかならない予感・・・
235ぱくぱく名無しさん:03/07/12 04:42
このスレ読んでたら食べたくなってきてしまって、
こんな時間から作っちゃいました(笑

材料は、卵3コ、砂糖大さじ1 塩少々。中身はレタス、トマト、
薄くスライスしたウィンナー。中身はあらかじめ、クレイジーソルト
をふって、全てを混ぜ合わせておく。
あとは普通の要領で焼く。
ケチャップをいっぱいかけて食うのがうまいです。
レタスは火を通しすぎず、シャキっとした歯応えを出すとイイです。

でも形は失敗しちゃった…。味はウマーなのに。残念。
今すぐにでも、もう1回チャレンジしたい気分だよ。
236山崎 渉:03/07/12 16:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
237山崎 渉:03/07/15 12:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
238ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:20
>>162さんと近いレシピだけど、
牛挽き肉とスライス玉ねぎをバター・塩・コショウでソテー。
↑はフライパンから取り出して、のけておく。
卵・牛乳・塩・コショウをまぜまぜし、フライパンへ。
半熟のイイ感じになったところでソテーしたやつをくるむ。
ケチャップかけて食す。

ベタでシンプルだけどv(゚д゚)))vウマーウマー
母から伝授のオムレチュでつ。
239ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:39
白身を泡立てるってのはガイシュツ?
240ぱくぱく名無しさん:03/07/25 21:44
うん
241ぱくぱく名無しさん:03/07/26 22:45
チーズでとろとろのオムライスを作りたいんだが
どんなチーズをどのように使えばいいでしょう?
242ぱくぱく名無しさん:03/07/27 01:54
>>241
ピザ用のシュレッドチーズでいいんじゃない?
オムレツの中に包んで、タンポポオムライスの要領で。
243ぱくぱく名無しさん:03/07/28 10:32
>>239
激しすぎるほど外出だけど、じっさいそんなに美味しくない。
244腹へった…:03/07/28 17:40
ジャガイモ入りのオムレツなんか
おいしそうだなあ。なんとかって
料理あったような…
245ぱくぱく名無しさん:03/07/28 17:57
>>243
スフレオムレツは焦げ味と食感が絶妙に仕上がっていれば美味い。
246ぱくぱく名無しさん:03/07/28 19:59
>>241
モッツァレラチーズは溶けにくいけどうまいよ
247ぱくぱく名無しさん:03/07/28 20:04
うそー とけやすいよ
248ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:28
トントンはじめてやったけど簡単に出来た。
そうだ私って器用だったわ。
そんで、調子にのって具沢山にしたらこぼれた。
249ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:53
オムレツといえばデンバーオムレツでしょう。
具沢山でおいしいよね♪
250ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:56
こんな掲示板があったよ〜♪
結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
251ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:01
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
253ぱくぱく名無しさん:03/08/02 23:53
明日オムレツ作ろうっと。
254_:03/08/02 23:55
255あんかけの時次郎 :03/08/03 00:23
ジャガイモとチーズ、とろけるチーズのみ、コンビーフとチーズ、ジャガイモと コンビーフとチーズ、ギョーザの具、チンジャオロース、マーボ豆腐、マーボなす、ソースやきそば、お好み焼き、たこ焼き僕の大好きなオムレツの具である。 
256 ゴム手袋:03/08/03 00:26
ラーメンの具、シーフードもおすすめしたいくらいのオムレツの具である。  
257リーヤン :03/08/03 00:31
豚の角煮、ローストビーフ、牛丼の具 、中華丼の具、サラミチーズ、グラタンの残り、ビーフシチューもお勧めしたい具のひとつだ。 
258ぱくぱく名無しさん:03/08/03 04:08
卵二個に牛乳ちょっぴり、塩、胡椒を入れて溶く。
トマトを1cm角に切る。フェタチーズをぽろぽろに手でほぐす。
バジルかパセリ(好きな方で)を千切りに。オリーブ(紫色の
カラマタオリーブが美味しい)をみじん切り。

フライパンにオリーブオイルを熱し、卵をジュッと流し入れ、
すぐさまかき混ぜる。ちょっと固まってきたら、用意しておいた
具を全部のせ、粗塩と胡椒を振り、すぐ半分に折って、
好みの堅さになるまで熱し、お皿に取る。

それをタジキ(キュウリとヨーグルトのサラダ)と
ピタパンで食べる。飲み物はペリグリーノなど。
ベランダや庭があるなら外で食べましょう。
259ぱくぱく名無しさん:03/08/08 02:53
やっぱりプレーンかチーズ(そのときによって種類は違うけど)だけなのが好きだな〜。
260ぱくぱく名無しさん:03/08/14 21:03
私が子供に作るチーズオムレツは、
Mサイズの卵に、牛乳小さじ1、塩こしょう適当、
とろけるタイプじゃないスライスチーズ1枚。
卵液をフライパンに流して10秒くらいで、
半分に折ったスライスチーズをのせて、
チーズのふちがとろけかかったら、
卵をぱたんと半分に折って焼くだけ。
簡単だけど1枚ずつしか焼けないから、
たまにしか作らないけど、
朝ご飯にこのチーズオムレツを出すと、
「トロトロチーズのオムレツおいしい」って、
ニコニコ顔で学校に行く子供がかわいいから笑っちゃう。
261山崎 渉:03/08/15 19:18
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
262ぱくぱく名無しさん:03/08/19 09:44
>>260
ほほえましいですね。私も今日はオムレツ作ってみようと思います。
白身泡立ててクリームチーズまぜてふわふわのオムレツ!
263ぱくぱく名無しさん:03/08/19 11:48
>>260
だからそういうガキネタは逝く自板でやってくれよ
文章がおかしすぎて最後まで読んでないけど
264ぱくぱく名無しさん:03/08/19 15:10
すでに出てたらごめんだけど
僕のオムレツにははんぺんを入れます
作り方は簡単でさいの目に切ったはんぺんを卵と一緒にといて
そのままオムレツを普通に作るだけです、
卵のふわふわ感が作れなくてコマってもこれならはんぺんのふわふわが
あるから食感もグッドですよ、それに味も良い!!
ケチャップでも合うし、とてもおいしいですよ
265ぱくぱく名無しさん:03/08/19 15:12
>>264
ガイシュツでも良いけどマルチはよくないよ
266ぱくぱく名無しさん:03/08/19 16:38
>>263
なんで育児板じゃないとダメなの?
子供のネタは単なるエピソードとしてしか書いてないし。
ちゃんとレシピも出してるじゃん。
ただの自分の子供嫌いを押しつけてるだけじゃん。
>文章がおかしすぎて最後まで読んでないけど
普通に読めますが。
薀蓄いうなら、最後までちゃんと読んでからにしろ。
267ぱくぱく名無しさん:03/08/19 16:54
どーしてもどーしても上手く作れない。
煙が出る位熱したら即コゲー、ちょい早めに卵投入したらいい感じかと思いきやひっつく。
油が足りんかと思って増やしても卵液と混じってくっつきコゲー。
いつもいり卵になります。
他の料理は上手なのに卵料理だけは激シモテ。。
料理下手ってことすね。どなたか伝授してけれ。
268ぱくぱく名無しさん:03/08/19 16:57
こういうのが親になっちゃうんだねぇ
>>266
269ぱくぱく名無しさん:03/08/19 17:10
いや、あの程度で難癖付ける方がおかしいと思うが…
270ぱくぱく名無しさん:03/08/19 17:11
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
無料ムービーをどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
271ぱくぱく名無しさん:03/08/19 17:23
>>267
テフロンの新しいフライパンで
最近は毎晩卵焼き食わされてる家族。
こんな私でも売れちゃいそうな卵焼きが作れました
272ぱくぱく名無しさん:03/08/20 11:34
>>265
ごめんなさい、、、確かにコピペなんだけど、、、あっちも僕本人の
書込なんです、、、ただ同じ事書くのめんどうになってしまって、、、
以後気をつけます、、、
273ぱくぱく名無しさん:03/08/20 11:48
>>267
>煙が出る位熱したら即コゲー、ちょい早めに卵投入したらいい感じかと思いきやひっつく。

あなたは鉄のフライパンの基本を知らない。
油を鍋全体に回し、煙が出るくらい熱したらその油は捨てる。
火を消して一息待ち、フライパンを冷ます。
油少々を入れて卵を焼き始める。

基本中の基本。ま、テフロンのを使ってなさい。
274ぱくぱく名無しさん:03/08/20 14:35
おおーなるほど。うちのは鉄のフライパンだたのか

ありがとん

テフロン高くて買えないヨ
275ぱくぱく名無しさん:03/08/20 15:08
テフロンのフライパンなんて、首都圏だと直径26センチで
最安300円で売ってるが。
276ぱくぱく名無しさん:03/08/20 16:15
中がトロ〜んとなるオムレツつくってみたいです。
277ぱくぱく名無しさん:03/08/20 16:18
中がトロ〜んとならなおオムレツ作ってみたいです。
マジで
278ぱくぱく名無しさん:03/08/20 16:30
>>276 277
個人的に、ここの作り方(味はお好みで)が一番分かりやすかった。
ttp://www.kateiryouri.com/recipe117.html
後は練習・・・としか言いようが無い・・・
279277:03/08/20 16:53
ありがとー。コンナのも有るのね
明日にでもやってみよう
280ぱくぱく名無しさん:03/08/20 18:32
>>272
気にしなくっていいよ。コピペだっていいじゃん。
マルチで駄目なのは質問でしょ。
281ぱくぱく名無しさん:03/08/28 12:26
さっき粋なり卵食べたくなって作ったんだけど、
表面に焼き目ついちゃって見た目悪かったよー。
味は悪くなかったけど。お店で食べる様な色白オムが食べたい!

あ〜!今すぐ作リベンジしたいけど!お腹いっぺ〜!
282ぱくぱく名無しさん:03/08/28 13:14
>>273みたいなのがいるから料理板は女からキモがられる。
283ぱくぱく名無しさん:03/08/28 14:14
>282
284コギャルとカリスマH:03/08/28 14:23

    http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
285ぱくぱく名無しさん:03/08/28 15:16
>283
煽り厨って事でスルー
286ぱくぱく名無しさん:03/08/28 16:28

<血液型O型の一般的な特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )

■たいしたこともやってないうちに大物ぶる。 ( 顔が見えないインターネットでは自分の才能や苦労を多めに見積もって書き込む )
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… )
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■カッコイイ人に注目したがるが自分を磨こうとしない。なぜか、カッコイイ人は自分にソックリだと信じ込む
■読みが浅い。粘着にからまれる事を言っておきながら全く関係ない人に振り向ける( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれかえる。( いったいどうなってるんだ? 間違っている! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手に伝わらない方法でキレる。
■人生経験未熟なので集団でしか相手を見れない ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
287ぱくぱく名無しさん:03/08/28 16:57
テフロン加工のフライパンで作りなさい
288ぱくぱく名無しさん:03/08/30 03:22
今日も作ってしまった!昨日のよりは美味しく出来たけどまだまだ。
きっと明日も・・
289ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:40
そのフライパンの状態が悪いんじゃないかと思う。
すでに焦げで表面がでこぼこしてないか?

手入れして油回したフライパンなら強火でもちょっとやそっとじゃ焦げない。
スチールウールで色変わるまで表面を削り落とし、再度火にかけて油を染みこませてみれ。
290ぱくぱく名無しさん:03/09/03 19:29
昼・夕とオムレツですた。
このスレ見て頑張って作ったけど
半熟じゃなくてふわふわタイプになってしまった…。
トローリとしたオムレツを作りたいなー
291ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:01
ガッテンage
292ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:26
うーむ。
強火で短時間勝負し過ぎたな。
誰だ?強火っつったのは。
293ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:40
>>292
玉子料理ってよく『強火で手早く』っていうよね。
漏れもあんなキレイなオムレツ作ってみたい。
294ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:42
試してみようと思ったが、玉子がなかった。
295ぱくぱく名無しさん:03/09/03 20:44
>>294
コンビニへGO!
296ぱくぱく名無しさん:03/09/03 21:01
ガッテン(>Д<)
297ぱくぱく名無しさん:03/09/03 21:06
失敗して卵6個使う予感。
でおなかいっぱい。
298ぱくぱく名無しさん:03/09/03 21:11
卵2個、テフロン加工方式で成功。膜も1mmちょっとだったよ。
299ぱくぱく名無しさん:03/09/03 21:12
復習。

1 バターをとかす。泡が細かくなってきたら一度ぬれ布巾の上へ
2 良くといた卵を流しいれ、フライパンを激しく動かしながら
  外側の固まったところをはがすようにかきまわす
3 半熟のところでまた布巾の上に。卵をフライパンの片側によせる
4 ひっくりかえして余熱で形をつける 

だっけ?
300298:03/09/03 21:24
濡れ布巾のことは>>29でもでているね。

「膜のあるスクランブルエッグ」

スクランブルエッグを湯せんしたボウルの
中で作ると、まろやかプリンのような感触になる
から、それをフライパンでトントンすると
絹のオムレツができそう。
301ぱくぱく名無しさん:03/09/03 21:36
>スクランブルエッグを湯せんしたボウルの
>中で作ると、まろやかプリンのような感触になる

はわわー、コレ激しくウマー(゚д゚)そうなんですけど!

>299
それでおk
302ぱくぱく名無しさん:03/09/04 01:30
はわわー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(・∀・)カエレ!
303ぱくぱく名無しさん:03/09/04 01:53
>>302




・・・・・・・・・・・・・・・( ´・ω・`)ショボーン
304ぱくぱく名無しさん:03/09/04 02:57
>>303
はわわーの検索結果。これ見ればはわわーとか言う奴のキモさがわかるだろう。
ttp://www.google.com/search?q=%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%82%8F%E3%83%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
305ぱくぱく名無しさん:03/09/04 03:07
>>304
確かにキモイ煤i´Д`; )
二度と使わんよ…
306ぱくぱく名無しさん:03/09/05 00:37
なめ茸と貝割れ入りもウマイと思う。
バター醤油風味でちょっと甘みもあって
で、貝割れでさっぱり。

水気出るせいか成形しづらいのが難だけど
崩れたところはトーストに乗っけて喰うとまた旨し。
307ぱくぱく名無しさん:03/09/06 10:07
フライパンをトントントンと叩いてひっくり返す方法で上手いやり方知ってる人いませんか?
308ぱくぱく名無しさん:03/09/06 12:25
>>307
たった300くらいのレス全部嫁
309ぱくぱく名無しさん:03/09/06 14:39
ガッテンのようにやるにはテフロンじゃないと駄目なのか・・・
プロはようやるわぃ。
あの皮1mmって奴やってみたい。
310ぱくぱく名無しさん:03/09/06 15:41
ごはんとチーズのオムレツ。
かなり美味いよ。
卵チャーハンも卵かけご飯も美味いのだから、オムレツにしようと不味くなるわけがない。
311ぱくぱく名無しさん:03/09/06 16:30
>>310
分量キボンヌ。
チーズは何使ってる?
312ぱくぱく名無しさん:03/09/06 17:04
オムレツにはトマトがはいってないといやざんす!
313ぱくぱく名無しさん:03/09/09 14:10
今朝は舞茸のオムレツ。美味でした!
子供用には卵液にちょっとマヨ入れて。
喜ばれると嬉しいです。
314ぱくぱく名無しさん:03/09/09 14:48
ねぎとごはんの、うまいよー。
鰹節とおしょうゆで味付けて、
フライパンに流したら片面をちょっと焦がし気味に焼く。
半分に折って余熱で固める感じで。
中は生。卵かけごはんみたい。
315310:03/09/09 17:06
ごはん80g〜100g(茶碗半分程度)に対して
卵4つ(卵液にして200g弱)くらい
チーズはプロセスチーズ(チェダー主体のもの)を25gほど
味付けはこれ
http://www.sbfoods.co.jp/products/backnumber_of_newprd/shokuhin/shokuhin2000haru/image/480_640/spicemix_peperoncino.jpg

作り方
全部混ぜて焼く。

オリーブオイルでニンニクを炒めて・・・とかナチュラルチーズで・・・とか頑張ってみたけど
チーズがくどいのでフライパンの油は少ないほうが美味しい。
プロセスチーズのほうが溶けがいい。
という理由で今の形に。

最強の手抜きレシピ
316ぱくぱく名無しさん:03/09/09 18:25
>>314
外は焦がし気味、中は生ってオムレツとは言わないよねぇ
317ぱくぱく名無しさん:03/09/09 19:05
そうでもないよ
318ぱくぱく名無しさん:03/09/09 19:40
卵焼き系
319ぱくぱく名無しさん:03/09/09 20:03
作った人が「これはオムレツ!」言えばオムレツなのかな。
オムレツの定義を言えばフレンチになるね。
320311:03/09/13 02:57
>>315
レシピタンキュー(・∀・)
チェダー主体のチーズですか。
おいしそうだー。
試してみます。
321ぱくぱく名無しさん:03/09/13 19:58
夕べは大好きなカフェのオムライスを食べた。
サツマイモのクリームソースが(゚д゚)ウマー
322ぱくぱく名無しさん:03/09/18 23:39
オムレツって普通キノコとかハムとか入れると思うのだが
オムライスってそれが米になってるだけでオムレツだと思うのだが
なんでオムライスは日本で誕生した料理ですとかいってるかな
ただのオムレツだろ
オムレツは日本発祥じゃないだろ
それとも見た目しかオムレツのこと知らないのか?
それで米入れてうまくて大発見とかいってるのか?
323ぱくぱく名無しさん:03/09/19 23:34
大発見なんて誰も言ってないよ。
324ぱくぱく名無しさん:03/09/20 01:31
じゃあ大発明とかいってるのか?
325ぱくぱく名無しさん:03/09/22 09:03
オムレツにはソース。
326ぱくぱく名無しさん:03/09/23 01:10
じゃあ白発中とかいってんのか
役満じゃねえかYO
327ステッキ ◆/w572m4Ch6 :03/09/28 01:27
オムレツ上手くいかないよ、やっぱり油よりバターがいいですか。
後ひっくり返しが難しい、フライ返しだと卵の重みに耐えられずに折れちゃう。
328ぱくぱく名無しさん:03/09/28 19:46
フライパンの先をあげて
フライパン持ってる方の手を反対の手で
こんこん叩くんだよ
329ステッキ ◆/w572m4Ch6 :03/09/29 20:25
うーん、上手くいかない。
油でやってるからかな、卵がこびりついてひっくり返らない。
330ぱくぱく名無しさん:03/09/30 01:59
バターと油少しでしょ。
バターだけだと焦げるよ。
331ぱくぱく名無しさん:03/09/30 02:02
>>330
手早くやれば焦げないよ。
332皇帝パイプ ◆PipeFURKAI :03/09/30 07:23
フライパンを動かしながら、周囲を剥がすように混ぜるのが難しい〜。
中華フライパンじゃ無理があるのかな・・・
333ぱくぱく名無しさん:03/09/30 13:56
>>332
よく油が馴染んだ北京鍋が一番オムレツに向いていると思うのだが、これいかに?
334皇帝パイプ ◆PipeFURKAI :03/09/30 14:59
特売¥580で買ったばかりで、まだ全然油が馴染んでない上に腕も悪いが如し。
335ぱくぱく名無しさん:03/09/30 16:53
フライパン、コンコンやって返してるところの動画ってどこかに無い?
文章だとビミョーに分からない・・・
336ぱくぱく名無しさん:03/09/30 16:57
>>335
あるよ。
うpロダきぼーぬ。
337335:03/09/30 17:10
うpロダのことよく分からない、ゴメン
338336=78=ごま ◆goma7Pp/Bo :03/09/30 17:16
>>337
78のリンクで見れるはずだよ。
フォルダの中の「オムレツ.mpa」ね。
339ぱくぱく名無しさん:03/10/02 19:13
>>335

78は見られなくなってるみたい。
>>156はまだ見られるよ。
340 :03/10/02 20:15
関係ないが・・・nyでこの動画でまわってるよね・・・
341ぱくぱく名無しさん:03/10/03 12:04
今まで辛うじてダマダマが繋がってる半熟スクランブルエッグもといオムレツしか
できなかったが動画を見て作ったら初成功!

強火と思いすぎて、フライパンを熱しすぎたのが敗因だったと悟った。
強火が回転するコツだと聞いたが、空のフライパンから湯気が立つほど熱するのはやり過ぎだった(苦笑
342ぱくぱく名無しさん:03/10/05 04:34
動画見ました。すっごい手早いのね!卵入れてから40秒くらい!
ところでフライパンの形状も返し易さに影響ありますか?
動画で使ってるフライパンの口(ふち?)は底面から45度くらいに広がる角度ですが、
うちのテフロンの万能フライパンはほぼ真上に垂直に切り立ってるんですよね。
傾ける角度とか、色々挑戦してるんだけど、いまいち成功まで行かないのですよね。
343ぱくぱく名無しさん:03/10/06 09:38
僕はどちらかといえばフライパンの側面が垂直近くまで立ち上がってるほうが
トントンして丸めやすいなー。
この動画、僕もエムエクースで共有してるけど、たまにQ入るよ。
344ぱくぱく名無しさん:03/10/20 20:41
オムレツがキレイに成形できた!
しかし、味付けを間違っていた…(´・ω・`)ショボーン
345ぱくぱく名無しさん:03/10/21 02:11
未だにただの一度もトントンが成功しない俺はヘタレ。
346ぱくぱく名無しさん:03/10/22 13:02
>>345
軽めのフライパンだとddしやすいぞm9(・∀・)
347ぱくぱく名無しさん:03/10/30 09:56
臭い消しにはナツメグ少々もいいよ。
348ぱくぱく名無しさん:03/10/30 23:28
タオルほどの重量が回せれば
トントンは夢じゃない
練習汁
349ぱくぱく名無しさん:03/11/02 00:55
最近オムライス作りにはまってきた。

卵の乗せ方は、

1..オムレツを作る
2..チキンライスの上に乗せる
3..包丁で切れ目を入れてオムレツを広げる

なのだけれども……うまくいかなくて結局は半熟卵焼きを、
チキンライスの上にすべらせて作っています(´・ω・`)ムズカシイ
なんで母はあんなにスルスルとできてしまうのか。

タオルで地道に練習するか……。
350ぱくぱく名無しさん:03/11/07 02:14
モッツアレラチーズ入りのオムレツを作った。
禿げしく(゚д゚)ウママーだったが、
フライパンにチーズがこびりつき
洗うのに一苦労した…トホホ
351ぱくぱく名無しさん:03/11/17 00:40
>>349
その方法でオムライス作ってみた。
3が難しい……。
352ぱくぱく名無しさん:03/11/17 01:35
>>349
え3の意味がわからないん
かぶせて出来上がりじゃyないの?
353ぱくぱく名無しさん:03/11/17 02:11
>>352 皮を開いて、中のトロッとしたのが上になるの。
354ぱくぱく名無しさん:03/11/17 03:22
もうトントン返し諦めた!
中華フライパンじゃ柄が短すぎて無理!
355ぱくぱく名無しさん:03/11/17 11:10
>>354
おい…
中華フライパンって、北京鍋か?
そりゃ難しいわ。
普通のフライパンでせれ。
356ぱくぱく名無しさん:03/11/17 17:18
>>355
普通のフライパンはテフロンしかないんだよ・・・
357ぱくぱく名無しさん:03/11/18 12:05
テフロンだと出来ないのでつか?
358ぱくぱく名無しさん:03/11/18 12:26
>>356
一番作りやすいのはテフロンの普通のフライパンだよ…
359ぱくぱく名無しさん:03/11/18 16:53
>>358
テフロンはトントン返しができなくても、こびり付かないから
火を止めて、のんびりひっくり返して丸められるしね。

あえて北京鍋でトントン返しをするコツが知りたい・・・
360ぱくぱく名無しさん:03/11/22 04:17
フライパンの大きさと、使う卵の数って関係ありますか?
普通、家庭にある30cmくらいのテフロンのフライパンだと、
卵3個に水分(牛乳)を少し加えて柔らかくした状態が良いような気がします。
卵2個だとトントン成形できるまでに火が通り過ぎちゃうことが多いのです。
これは単に腕が悪いのでしょうか?火加減で解決できるのでしょうか?
もう一回り小さいフライパンなら卵2個でも上手く出来るような木がする、今日この頃・・・
361ぱくぱく名無しさん:03/11/23 09:34
>>360
卵の量が少ないから、すぐに火が通ってしまうのでは?
あと慣れの問題という気もする。
フライパンの径と卵の量が合わなくて
キレイな木の葉型に成形出来なかったことはあるなー。
362ぱくぱく名無しさん:04/01/31 20:27
ひじきの煮物入りも悪くない。
363ぱくぱく名無しさん:04/02/08 16:30
何で,牛乳加えると焼き加減が格段に難しくなるの?
364ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:33
>>363 牛乳によって、卵の結びつき(詳しい人解説キボン)がゆるくなるから。
365363:04/02/12 21:54
>>364
な、なるほど・・。
366ぱくぱく名無しさん:04/03/04 15:11
>>15さん、そのお店はどこにあるのでしょうか?
実家が鹿児島なのでかなーり気になります。
ググッてもわかりませんでした。
いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
367ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:04
基礎の作り方のまとめきぼんぬ…
368ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:54
春はニラ玉(・∀・)イイ!
369ぱくぱく名無しさん:04/03/15 00:35
>>367
よろしく
370ぱくぱく名無しさん:04/03/15 01:12
外出ならすみませんが。
あるあるで「黄身と白身を分けて、白身のみを丁寧に混ぜてから黄身とふんわり混ぜ合わせるだけでかなりふんわりするらしいっすよ。
371ぱくぱく名無しさん:04/03/15 01:51
激しく亀だが・・・
>>31 親に>>30「経験を積んで、コツを自分でつかめ」って言われたいいだろ!!
    なぜ二回言う必要があるのかがわからん!!!
372ぱくぱく名無しさん:04/03/15 15:26
初挑戦。スクランブルエッグ_| ̄|○

フライパンから剥がれなくなってぐちゃぐちゃ。フライパンを熱するのが足りない?火が強い?油が足りない?
373ぱくぱく名無しさん:04/03/16 08:23
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、 ハ°カ !    __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イVヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >∴∴∴L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈∴∴∴/ }    /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./\::::::: /    ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!  /:::::::::|      r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'  /::::::::::::|       ゙─‐'--''─- 、..___ ,.  
                  /:::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::\__
                 i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                   !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';   なんか皆ふわふわたまご作るのに必死でしょ・・・・・
                |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!    
                r''ヾ'::::::::::/  ::          |   
                l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、   
                ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7    
                 !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
                 ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
                 `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'./
                    \  ! `::` ̄''`チ`シ
                     \:、_ :: ` ̄/   
                       `'7‐--'゛  
374ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:23
>370
それだとやわらかいから巻きずらいよ
>372
テフロンのフライパンで無いとくっつくよ
375ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:43
>>372
最初のフライパンの焼きが足りないのでは?
その後の油慣らしはした?
バターを焦がしていない?
火は強火でパンを動かし続ける、菜箸で周辺のを中に集める
鉄パンでくっついたこと無いけどなぁ
376ぱくぱく名無しさん:04/03/17 10:48
>>374
薄皮一枚中ふわふわのを作ったこと無いでしょうw
377374:04/03/18 01:46
>376俺はホテルの元コック
朝飯でオムレツはよく巻いていた
スクランブルもたくさん作った
素人のオムレツはただ半分に折っただけが多い
柄のもとの辺りを叩いてひっくり返す
中が半熟は基本だね
378374:04/03/18 01:53
>372
鉄のフライパンは卵専用で用意しないと
最初に油入れて(多め)弱火で2〜3時間火にかけて油を染み込ませる
それでも最初のうちはあたりやすい使ってるうちに馴染む
使い終わったら洗剤で洗ってはダメせっかくの油が落ちる
379ぱくぱく名無しさん:04/03/18 02:14
>>378
回答が中途半端。
卵料理は臭いが付きやすいから専用のフライパンが基本だろ、ボケ。
380ぱくぱく名無しさん:04/03/18 03:07
私の鉄のフライパンは使い回しの20cm厚底だけ
一人なのでこれだけで十分、サイズ的にきついときは中華鍋を使っているよ
作った物によって洗剤洗いもするけど、オムレツでくっついたことは一度もない
オムレツ専用で1枚買おうかと思ったこともあるけどやめたよ
値段は安いけど、頻繁には作らないし、いつもバターの香りが勝っているからね
中半熟で仕上げるときは真剣勝負だね、ちょっと油断すると・・・
381ぱくぱく名無しさん:04/03/19 15:13
フライパンを洗剤で洗ったらダメとか言ってるのは
素人としか思えませんねぇ
一日こき使ったらちゃんと洗った方が良いですよ
382ぱくぱく名無しさん:04/03/21 17:36
383ぱくぱく名無しさん:04/03/23 01:37
基本さえわかれば鉄のフライパンが楽だと思う
何回かやれば慣れるよ
384ぱくぱく名無しさん:04/03/23 20:45
やってみたけどグジュグジュのスクランブルエッグにしかならんかった。
これって寄せるタイミングが遅いってことなのか?卵それほど高くないけど何かショック。。。
385ぱくぱく名無しさん:04/03/24 01:30
>>384
グジュグジュのスクランブルエッグって事はかき混ぜとフライパンの
振りが足りないかと思いますが

386ぱくぱく名無しさん:04/03/24 06:06
>>382のガッテン流でがんばれ。
387ぱくぱく名無しさん:04/03/31 17:27
かき混ぜるタイミングがわからない。早く混ぜすぎて膜にならなかったり遅すぎて分厚くなったり
鉄製フライパンをカンカンに熱して卵3個の場合いれて何秒でかき混ぜるの?あと何秒くらい混ぜるのか
388ぱくぱく名無しさん:04/03/31 17:58
文章で表すのは難しいね

>>156の動画がわかりやすいと思うよ。
389ぱくぱく名無しさん:04/03/31 18:10
トントンはふきんで特訓しかないのかなあ。
390ぱくぱく名無しさん:04/03/31 18:27
そもそも毎日のようにオムレツを作ってる料理人と同じものを
すぐに作ろうと思うのが間違いだしょ。

フキンも練習になるけど
上手くなりたいなら
一度安い卵を大量に買ってきて練習するとよろしい。
一度コツを覚えればどんどん作りたくなる
生クリーム入れると焼き上がりが滑らかになるよね。

391ぱくぱく名無しさん:04/03/31 19:30
火力が強すぎるのか
バターいれた瞬間焦げる
卵2個をいれてかきまぜると数秒でスクランブルエッグ
2個は無理がある?
392ぱくぱく名無しさん:04/04/01 04:45
>>391
サラダ油少し入れれ。いくらなんでもバターだけで焼くのは
無理ありすぎ。
393ぱくぱく名無しさん:04/04/01 23:33
鉄のフライパンなら油慣らしした後バター投入が基本
家庭用で火力が強すぎるのはあり得ないと思う
卵の量とフライパンの大きさを合わせる必要があるだろう
394ぱくぱく名無しさん:04/04/02 08:48
18cmのフライパンで卵3個だよね。
395ぱくぱく名無しさん:04/04/03 12:48
私は20cmで卵3個、卵はLだったりMだったり・・・
396ぱくぱく名無しさん:04/04/04 04:32
3個ってコレステロールが怖いよ。ガクガクぶるぶる糖尿
397ぱくぱく名無しさん:04/04/04 04:34
たしかにバターが茶色の色になってしまう。これは温度がたかすぎるのかな?どうしてもうまく成型できないよ
あと色もきれいな黄色にならない。もうだめぽ
398ぱくぱく名無しさん:04/04/04 09:14
バターは仕上げに入れると風味も残るしいいと思うんだけど。
バターだけだと焦げやすいし色目も悪くなる
身体のことも考えて他のオイルにしてみたら?
399ぱくぱく名無しさん:04/04/04 09:49
ペロニスキー風のオムレツが上手く作れない…。
400 ◆JOMON/zszs :04/04/04 10:34
>>399
 どんなオムレツですか?
401オムレツマニア:04/04/04 14:27
こないだ池袋の東武デパートの中○屋で食ったけど旨かったな?どっか旨い店知ってるかい?どしてたまごはトローッとできるんでしょうね?
402オムレツ練習中:04/04/04 14:36
デザートに作ったオムレツ。
卵三個に味付けは塩、胡椒、ナツメグ、砂糖。

ホテルで出せるレベルは遠い・・・
http://v.isp.2ch.net/up/b6b53f22bdea.jpg
403オムレツ練習中:04/04/04 14:36
画像ピンボケ・・・
404ぱくぱく名無しさん:04/04/04 14:44
>>394-395
卵3個に18〜20cmでは小さすぎるような。


>>396
循環器系の医者のデータによると、成人男子で通常の食事に
卵10個加えても、悪玉コレステロールの値は問題ないレベル。

老人で毎日3〜4個程度卵を食べ続けても問題ないレベルに留まった。
つまりは臨床的に問題ない。
405ぱくぱく名無しさん:04/04/04 14:46
なお、悪玉コレステロールで問題なのは糖尿病というより
動脈硬化、心筋梗塞など血管障害でしょ。
406ぱくぱく名無しさん:04/04/05 00:39
この前TVで三瓶がオムライス作って真中割ってとろーってなるのを上手く出来てた
なんでも辻料理学校を出ていて最終試験でオムレツが課題になるらしい。
近くにいる辻料理学校出ている人に聞けば良いんじゃないか?
407ぱくぱく名無しさん:04/04/05 09:02
調理師学校じゃオムレツの試験なんて当たり前だと思うけど・・・。
408394:04/04/05 09:06
すみません
フライパン22cmの間違いですた
これに卵3個で形のいいオムレツができる。
409ぱくぱく名無しさん:04/04/05 09:27
>>406
奴は・・・あまり言いたくはないんだけど、辻じゃなくて服部
卒業生なんだよ。

せんだみつをと共に、服部学園の黒歴史(マテ)
410ぱくぱく名無しさん:04/04/05 09:49
せんだみつおより<(´ー`)三瓶(´ー`)>デス♪のほうが
100倍マシ・・・じゃない?
411ぱくぱく名無しさん:04/04/06 01:35
>394見て禿しくShockだYO!!
だからまとまるの異様に速けりゃ
外もきつね色、揚句たまに中身ゲル状になっちゃうのNe!!!!


昔から、卵2個ごときに、24cmフライパン使っておった訳なのです。
しかもバターだけしか使わない上に濡れふきんで冷ますなんてもう…
とっても鬱。


…で、でも、これって
腕次第だと思います、と、マジレスしてみるテスト
最近マシなブツ作れるようになって来ましたんで。
オムレツ八年。頑張りませう
412ぱくぱく名無しさん:04/04/06 09:12
服部栄養専門学校のオムレツパンは24cmで卵三個。
味付けは塩コショウのみ、バタは使わずサラダオイルだけです。

でも香り付けにバタ使うとなんともこってりしておいすいすね・・・
413ぱくぱく名無しさん:04/04/06 09:49
初めは小さなフライパンで作れば焦らずいいかも
慣れてからプロ(?)サイズのフライパンに変えてみる。
414ぱくぱく名無しさん:04/04/06 14:28
>>412三瓶の時服部の講師みたいな人がコツはかき混ぜる箸の速さと火加減の見極めといってた
他になにかコツはありませんか?
415ぱくぱく名無しさん:04/04/06 15:21
手法は出尽くしてるし、卵の気持ちになるというか
特性を理解して状態の変化を先読みしながらやれば失敗はせんでしょ。
416ぱくぱく名無しさん:04/04/06 16:27
>>414
火力は出来るだけ上げる。(家庭用の3000kcalぐらいで問題ない)
パンは煙が出るまで焼いてから油をまわす。
温度が低いと鍋肌にこびりついちゃう(鍋の焼きムラに注意)
小さいパン(18~20cm前後)だと熱くなりすぎて表面色付いちゃうので加減する。

さんざ既出だけどとにかくスピード。開いた菜箸でかき混ぜると同時にフライパンも
前後にゆすって動かす。

で半熟で火から下ろしちょっと傾け加減で菜箸を使い手向こうへまとめ、
フライパンの付け根を叩いてわさわさひっくり返してゆく。
(熱くなるのでハンドタオルの鍋つかみを濡らし絞って当てておく)

ゆすりながら合わせ目を火に数秒かけてつなぎ目を消し、
まとめあがった奴を返すように皿に盛れば出来上がり。


まあ、難しい。
たいがいは卒業時点で客様にお出しできるレベルには達せず
追い出されるように合格いただくわけですが (-_-
417ぱくぱく名無しさん:04/04/13 01:08
今日泊まりにきてた友達の前で
このスレ参考にしてふっくらしたオムレツ出したら大好評でした
みんな、ありがとん。
418ぱくぱく名無しさん:04/04/13 02:37
みんなホテルに朝飯食べに行ってみな
もちろんオムレツをオーダー
カルトで1000円位かな
419ぱくぱく名無しさん:04/04/17 18:41
わりと安いね。

ソースはデミグラス? ケチャップ出ることある?
420ぱくぱく名無しさん:04/04/20 06:03
うまくつくれない・・・
皿に移したあと黄色い卵液がでるんだけどもっと激しく混ぜなきゃだめかな。
421ぱくぱく名無しさん:04/04/20 21:48
表面ちゃんと焼き固めたつもりでも、時間がたつと滲み出たりするよ。
422ぱくぱく名無しさん:04/04/21 01:13

へたくそ
423ぱくぱく名無しさん:04/04/21 11:16
ホテルのオムレツでも卵液が出てる場合があるよ。
424ぱくぱく名無しさん:04/04/21 11:26
ホテルだから全てが完璧ということは無い
425ぱくぱく名無しさん:04/04/24 00:45
>>424確かにな

>>421コイツヘタクソッ
426ぱくぱく名無しさん:04/04/24 08:37
>>425
出来ねえクセに
427ぱくぱく名無しさん:04/04/24 18:38
オムレツにライスが入っているとオムライス。
オムレツにソバが入っていればオムソバ。
では、オムレツにアンコが入っていたら?
428ぱくぱく名無しさん:04/04/24 18:42
チンピラ小僧は猥談が大好き
429ぱくぱく名無しさん:04/04/24 20:49
オムアンコ
430ぱくぱく名無しさん:04/04/24 21:03
料理はそれなりに作れる方だと自負してきたが、オムレツは上手に作れない。
どうしてもスクランブルエッグになってしまう・・・
431ぱくぱく名無しさん:04/04/25 11:35
>>430
『オムレツは天賦の才能が全てだ。才能の無い人間がいかに努力しても
「オムレツのような何か」しか作れない』
と偉い人が仰っていたくらいですから仕方ないですよ。
432ぱくぱく名無しさん:04/04/25 11:58
技術がすべて。
433ぱくぱく名無しさん:04/04/25 11:59
料理業界はホワイトカラーでも最下層だから・・・
434ぱくぱく名無しさん:04/04/25 12:49
才能がすべて。
435ぱくぱく名無しさん:04/04/25 14:18
食材がすべて。
436ぱくぱく名無しさん:04/04/25 14:21
若くして得意げに精神訓話はじめるようになっちゃ御終いだな。
437ぱくぱく名無しさん:04/04/25 21:59
中にチーズを入れるしとしたらどんな種類のものがベストかな?
オムライスを作る時ににも使えるものがいいな。
438ぱくぱく名無しさん:04/04/26 20:44
スライスチーズのとろけるやつ。
理由:安い
439ぱくぱく名無しさん:04/04/26 22:59
おれはオムレツにチーズ入れたことってないな。

せいぜいハーブやスパイス、ほうれん草のバターソテー
入れるぐらいで。

どんなやつか教えてちょ
440ぱくぱく名無しさん:04/04/26 23:00
ベビーチーズを細かいサイコロ状に切って使うのは?
441ぱくぱく名無しさん:04/04/26 23:04
パルミジャーノとかは?粉にして卵に〜って感じで・・・

でも俺はいまだにうまく焼けないつд`;)
442ぱくぱく名無しさん:04/04/27 00:13
非常に薄く切った硬軟2種類のチーズを、何層かに重ねてオムレツの中身にすると、
味がグンと良くなるよ。
443ぱくぱく名無しさん:04/04/27 15:53
チーズそのままより香りが強く出るからチーズソース使ってる
444ぱくぱく名無しさん:04/04/30 17:44
>>437
モッツアレラ。普通にうまい。
445ぱくぱく名無しさん:04/05/01 04:46
チーズオムレツについてだけど、
卵にチーズを混ぜ込むタイプと、
卵でチーズを包むタイプがあるじゃん。
で、その2種類とも、
オムレツを半生に仕上げようとすると、
中心部のチーズが溶けないよね。
チーズが溶けるように長めに火を通そうとすると、
卵に火が通りすぎて、
チーズは溶けても卵が固まりすぎてパサパサになる。
みんなどうしてるの?
446ぱくぱく名無しさん:04/05/01 05:54
作る前に溶けるチーズを冷蔵庫から出して常温にしとけば、オムレツの中に巻いて作れば溶けるけど…
447ぱくぱく名無しさん:04/05/01 19:53
>>446
なーるほどその手がありますな。
448ぱくぱく名無しさん:04/05/01 21:57
卵にパルミジャーノかペコリーノをおろして混ぜ込み、モッツァレラを包んで焼く。
449ぱくぱく名無しさん:04/05/01 22:34
俺はフランス人の友達からプレーンオムレツ鍛えられた。
やっぱり18cmにL卵二個、無縁バター1オンスだな。
そいつはリヨン出身だったから、パリ式(日本式)でなく、
弱火でトローリと、箱崎のローヤルパークホテルの
スクランブルエッグみたいなヤツを作って、塩をさっと
振ったら一気に中華並みの火力でロールアップ。
ロールアップはわざわざ18cmの丸型布巾を作って、
それを濡らして何百回も練習したよ。
450ぱくぱく名無しさん:04/05/02 08:12
>>449
バターは1オンス丸ごと初めから入れるの?
それとも少し残して仕上げに入れる?

卵には生クリームも牛乳も入れなくていい?
451ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:12
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1076329388/21
リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。

わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。
452ぱくぱく名無しさん:04/05/02 14:56
フライパンを前後にガシガシ動かしながら玉子をかき混ぜるのってどういう意味があるの?
453ぱくぱく名無しさん:04/05/02 15:11
>>452
プレーンの場合、強火で短時間に全体を均一に加熱するため
454ぱくぱく名無しさん:04/05/02 22:56
>>450
もちろん好みにより。ただミルク、クリームはアメリカ人の好きな
豆腐っぽいスクランブルエッグみたいになるので私は嫌い。
バターは最初に熱したフライパンに全部溶かして、卵を投入して
2−3秒速攻でかき混ぜたらガスからはずす。あとは弱火でゆっくり。
最初から弱火のほうが失敗は少ないけど、これだと6分ぐらいかかっ
ゃうから。フランスの伝統式に勝ると思うのは箸。割った卵をハサミの
ようにシャキシャキ箸で切りまくると白身が完全にほぐれる。フライパン
をかき回すのもフォークより箸のほうがいい。
ロールアップはワンツーで2秒です。
455ぱくぱく名無しさん:04/05/02 23:34
菜箸は使いやすいなー

でも洋人は使いこなせんのかと思う。
456ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:26
フォークをつかうねぇ <あっちの人
457ぱくぱく名無しさん:04/05/03 01:00
>>454
あなたは>449さん?

リヨンのお友達は塩胡椒はどうしてましたか?
卵とバターのみなのかなあ?
458ぱくぱく名無しさん:04/05/03 02:15
449です
胡椒は一切無し。でもお好きでしたらどうぞ。
友人は塩は岩塩をグラインダーで胡椒のように振っていた。
ただフランスのBUREEは圧倒的に無塩が多いので
この作業は逆に有塩バターが主流の日本では必要ないかも。
私も有塩を使うときは塩は振りません。
ただ日本のグルメ番組でよく見るフワトロオムレツ
というのが、どうしても自分には一部生が混ざった、
バターも分離している、カツ丼の卵のように身えて
嫌いです。黄身と白身とバターが渾然一体かつ外フワ
中トロというのが理想です。もっと理想を言えば
焚き火で柄の長い18cmと菜ばしで作るのがベスト。
これなら最後の仕上げに一秒でフワトロのまま軽く
フランべして焼き色までつけられますから。
日本のオムレツとは似て非なる食べ物です。
459ぱくぱく名無しさん:04/05/03 02:19
そいつはウマそうだな。

20cmパンならあるから、ちとやってみっか。
460ぱくぱく名無しさん:04/05/03 09:03
>>458サン
>ただ日本のグルメ番組でよく見るフワトロオムレツ
>というのが、どうしても自分には一部生が混ざった、
>バターも分離している、カツ丼の卵のように身えて
>嫌いです

分かる・・・私も嫌い。
いかにふんわりした中身を作るか模索していたので
あなたのレスには感謝しています。
昨日レス通り弱火で仕上げに強火と作ってみました。

卵と無塩バター(四葉発酵)にクリスマス島産海塩(甘味)
中身もフワフワにできましたよ・・・(涙
個人的にバターの香りが強いのは苦手なので
少量オリーブオイルを足したところ、香りも丁度良く仕上がりました。
家族にはバターのみで提供したところ好評でした!



461ぱくぱく名無しさん:04/05/03 15:36
むー弱火でやる方法もあるのか。
強火で20秒でつくるのだけが正しいのかと思ってたよ。
462ぱくぱく名無しさん:04/05/09 14:21
いや、強火で30秒が主流だよ。
463ぱくぱく名無しさん:04/05/09 16:09
↑ 火力が弱そう
464ぱくぱく名無しさん:04/05/10 10:27
強火で30秒以内に仕上げるのが鉄則。
465ぱくぱく名無しさん:04/05/11 17:58
俺鉄のフライパン使ってるんだけど真っ黒にならない
アレどれぐらいかかるの?
466ぱくぱく名無しさん:04/05/11 19:03
>>465
真っ黒にはしない方が良いよ
黒くなって喜んでいるのは・・・・
467ぱくぱく名無しさん:04/05/11 19:10
え?
うちは全部黒いよ。黒くなっちゃ駄目ぽ?
使い勝手はすごく良いんだけど・・・
468ぱくぱく名無しさん:04/05/11 19:22
その辺の鉄フライパンって最初から黒く無いっけ?
469ぱくぱく名無しさん:04/05/11 19:36
というかね、オムレツ用フライパンなんかは、基本的に洗うのは御法度だからね。
470ぱくぱく名無しさん:04/05/11 20:15
>>468
確かに黒い。

>>469
うちは全て水洗いで、あとはコンロに乗せて火で乾燥。
使ってて、満足です。
滑りがいいし、美味しくできる。
471ぱくぱく名無しさん:04/05/11 22:42
洗うのが御法度ではなく、洗剤を使って洗うのが御法度
なんじゃないのか?
472ぱくぱく名無しさん:04/05/11 23:00
いや、調理師学校でだけれども、オムレツパンは洗うのご法度だった。

専用の、油染みた乾布で汚れ落とすだけ。
473ぱくぱく名無しさん:04/05/12 00:51
>>472
へ〜
そうなんだ、常に油を馴染ませてないといけないんだね。
勉強になる。でも、家じゃ色々な料理作るからそれは無理かも。
オム専用フライパンを育てるのも楽しいかもね。
474ぱくぱく名無しさん:04/05/12 09:25
10年もの卵専用フライパン育てました
黒光りしてかわいいです。
これで作れば失敗なし。
475ぱくぱく名無しさん:04/05/12 12:41
油カスのコーティングで喜んでいるのか(w
476ぱくぱく名無しさん:04/05/12 13:01
>>475
氏ね
477ぱくぱく名無しさん:04/05/12 13:28
>>476
油カスフライパンで調理して早氏にするのはあなたの方よ
478ぱくぱく名無しさん:04/05/12 13:39
ヤレヤレ
479ぱくぱく名無しさん:04/05/12 15:01
いきなり油カスと決めつけた>>475が馬鹿。
480ぱくぱく名無しさん:04/05/12 15:05
というか…毎日使うんならともかく、油塗っとくと酸化しちゃうよ。
水洗いをしてもこびりつかないほどに育て上げないとだめ!
481ぱくぱく名無しさん:04/05/12 15:25
フライパンは育ちません!!
482ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:00
>>479
素材の焦げ付きだともっとひどいですねぇ
483ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:02
20cmのフライパンが気が付いたら24cmクラスに育ったりして・・・
484ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:10
( ・_ゝ・)ツマンネ
485ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:19
油だけでは黒くなるかどうか?ちょっと疑問ですね
ちょっと前にあったことですが、
使ったパンをたわしで水洗い、水分をふき取れば良かったのですが
ちょっと手抜きして濡れたまま加熱乾燥させたら
残っていた油と水分でジュルジュルしながらその部分は黒くなりました
こういうのが増えると真っ黒になるのかなあと思った
次回は使う前に金属たわしでこすり落とす予定です
486ぱくぱく名無しさん:04/05/12 16:34
>>485
ダメダメそんなことしちゃ! 上の方で黒いとか黒くないとか言っているけど、
そんなのは当たり前! みんな本当に料理しているの? 疑っちゃうよ…

それとも「うちはチタンです」とかいう洒落?

鉄のフライパンが黒くなるのは酸化するからです、酸化? そう!錆びるのです。
普通の錆は酸化第一鉄で赤茶色、フライパンのは酸化第二鉄で黒色または濃いブルーです。

思いっきり煙が出るほど熱して、そこに油をかけることによって油が鉄に染み込みます。
それを繰り返す事によって育っていくのです。
ミシンの中に使われている「含油メタル」と同じ事です。

みんな大事に育てましょう! そうするとテフロンのフライパンよりくっつかなくなりますよ。
487ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:08
>>486
酸化第二鉄と言っても色々ある
化学式 Fe2O3 製法や処理方法により、黄赤色・赤褐色・黒色など
昔使っていたのは赤褐色だった
488ぱくぱく名無しさん:04/05/12 18:00
>>486
うちは、洗剤は使わず金タワシで熱いうちに軽くすすいで
後は、ガスコンロに乗せて乾かしておしまい。
そんなにキレイにはがすようにしたら、鉄のフライパンいつまでたっても
錆びやすくなるよね。

フライパンってどこでも黒いものだと思ってる。
489ぱくぱく名無しさん:04/05/12 20:32
>>486は言ってることがちょっと怪しいな。
洗って加熱乾燥するところまでは普通だが、
その後わざわざ油を塗るか?
490ぱくぱく名無しさん:04/05/12 20:49
俺汚れによってはよく洗剤使うけど別に錆びないよ。
491ぱくぱく名無しさん:04/05/12 21:40
油は塗ると酸化した匂いが嫌い。
毎日使うとこなら、どうか知らないけどね。
492ぱくぱく名無しさん:04/05/12 22:29
http://nero-online.org/lastmeasure/
これぞ最強オムライスかかってこいやお前ら!
493ぱくぱく名無しさん:04/05/12 22:40
↑悔し紛れのブラクラ
494ぱくぱく名無しさん:04/05/12 23:04
整形途中で火を止めると、卵液が流れ出すくらいになるね。
好みで言うと、最後まで火を止めずに整形して、卵液が流れる
ことなく外も中もフワフワな感じがベストかな。オムライスに
載せて割るにはちと固いけど。
495ぱくぱく名無しさん:04/05/13 00:03
>>494
まとめに時間がかかりすぎてる予感
496ぱくぱく名無しさん:04/05/13 00:51
出来上がり見なきゃなんともいえんだろうケドな。
497ぱくぱく名無しさん:04/05/13 07:25
>>454の真似をしたら
卵液が流れることのない
十分満足のいくフワフワなオムレツができたよ。
498ぱくぱく名無しさん:04/05/13 11:08
>>489
誤解を招く表記だったかな?
油をかけるときは、次に使う時ね!
思いっきり熱して煙を出して、そこへエイッと油を入れる。
入れたらすぐに火を弱めましょうね…火災の恐れがあるから。
499ぱくぱく名無しさん:04/05/13 19:43
さて、今日もオムレツを作るとするか
500ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:29
オムレツの出来がなにより
501ぱくぱく名無しさん:04/05/13 21:01
返しのコツはつかめたんだけど、その前のかき混ぜるのが均一にできない。
フライ返しなんかでやってるせいだとは思うが。
502ぱくぱく名無しさん:04/05/13 21:36
>>501
菜箸でガーッとやったほうがいいと思うよん。

今日のはちょっとパンを熱くし過ぎたみたいで、ややかための
仕上がりになっちゃった(つД`)
503ぱくぱく名無しさん:04/05/14 00:35
ガイシュツスマソ
漏れはやっぱり玉葱と挽き肉を入れたジューシーフワフワオムレツだな。
504ぱくぱく名無しさん:04/05/14 00:42
玉葱と挽肉は予め炒めておくんだよね?
505ぱくぱく名無しさん:04/05/14 01:01
オムレツに果物を入れるのは駄目なのですか?
506ぱくぱく名無しさん:04/05/14 09:18
入れちゃ駄目なんてものはない!
挑戦あるのみ。
507ぱくぱく名無しさん:04/05/14 09:37
>>504予め炒めておきます(・∀・)
508ぱくぱく名無しさん:04/05/14 09:56
むかしネギ入りの中華風オムレツ最初に作ったとき
ネギ下拵え忘れて大変だったなあ。
509ぱくぱく名無しさん:04/05/15 00:08
果汁グミを入れたが不味かった。
510ぱくぱく名無しさん:04/05/15 01:08
縁が高めの専用フライパンを買え
強火にこだわるな
牛乳でも混ぜろ
511ぱくぱく名無しさん:04/05/15 01:26
>>501
端から中へ巻き込むように、とにかく円を描くように
512ぱくぱく名無しさん:04/05/15 03:47
>>501
肘を左脇の下からはなさぬ心がまえで、やや内側を狙い、えぐり込むように
513ぱくぱく名無しさん:04/05/15 04:09
>>510
打つべし!打つべし!打つべし!



スマン、つい反応してしまった。
514ぱくぱく名無しさん:04/05/15 04:13
ミスった。>>501ね。
515513-514:04/05/15 04:25
むしろこっちか>>512
516ぱくぱく名無しさん:04/05/15 04:31
ヤレヤレ
517ぱくぱく名無しさん:04/05/15 10:37
>>513
ありがと
518ぱくぱく名無しさん:04/05/16 13:11
卵を使わないと、オムレツとは言わないのか?
519ぱくぱく名無しさん:04/05/16 19:56
おれ、まだプレーンオムレツもきちんと作れないから何かを包むなんて無理だよ
520ぱくぱく名無しさん:04/05/16 21:07
オムライスか?


チューボーですよ! で街の巨匠だったかなあ?
何の番組だったか忘れたが、タマネギ炒めた奴とケチャップを
を熱いご飯に混ぜて、そのまんま卵液に混ぜて焼いてたなあ。
521ぱくぱく名無しさん:04/05/16 22:15
>>520
悪意まみれのレスは逝ってくれ
522ぱくぱく名無しさん:04/05/16 22:56
悪い薬でも遣っているのか?
523ぱくぱく名無しさん:04/05/16 23:25
20cmのパンに卵三個は合わないみたい。
うまく整形できんかったよ。
524ぱくぱく名無しさん:04/05/16 23:32
ずっと前のほうで既出だけど、18〜20cmだと2個が良いみたい。

神光臨&神レシピ >>449-460 
525ぱくぱく名無しさん:04/05/18 11:15
>>518
PQDによると、卵を用いる必要があるみたいだね。
526ぱくぱく名無しさん:04/05/21 03:39
卵抜きのオムレツってのも想像しがたいな。
527ぱくぱく名無しさん:04/05/26 12:37
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/99
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/
エルフの森(3人追加11人更新)
モリエン/ドエット/ルーディエル/マザーツリー/ネルファ/
ネルファ: それがどうやったら手に入るかなんて、羽の生えたフェアリーのヤツにでも聞けってんだよ!あたしが知るもんかい!ヤツのことは、村のドエットってのがよく知ってるんだとよ。
528ぱくぱく名無しさん:04/05/26 13:02
フルーツオムレツ作ってみたよ。
529ぱくぱく名無しさん:04/05/28 12:09
>>528
で、どうなんじゃ!?
530ぱくぱく名無しさん:04/05/31 00:20
「ミスター味ッ子」でやっていた「クルトンを混ぜて歯ごたえにアクセントをつける」ってのをやってみたが、ふやけてしまってダメだった。
ノンフライのクルトンじゃダメなのかな?
531ぱくぱく名無しさん:04/06/14 01:19
>>528
で、どうだったのよ?

>>530
ミスター味ッ子はOh!myコンブに近いから。
作ってみてもうまくいかなかったり味が変になったりしても、あなたのせいじゃないから。
532ぱくぱく名無しさん:04/06/14 23:40
>>530
オムレツの中にクルトン、、、
筍のがマシに思える、、、
533ぱくぱく名無しさん:04/06/23 22:02
ミスター味っ子ってアボカドも入れてたぞ

こってりしてるけどさっぱりしてるオムレツになる、という。
534ぱくぱく名無しさん:04/06/24 23:39
漫画本はいい加減だから信じちゃいけない
535ぱくぱく名無しさん:04/06/25 04:59
少なくとも、試してから書き込むよろし,アル。
536ぱくぱく名無しさん:04/06/25 11:21
バスク風オムレツ(゚Д゚)ウマー
537ぱくぱく名無しさん:04/06/25 22:20
オムレツって難度超Aランクの料理だと思っていたけど
フライパンの性能に頼るところが多いな
フライパン買い直して実感した
フライパン悪いと熱の回りも均一でないし、卵がべったりひっつくし
どーにもならん
538ぱくぱく名無しさん:04/06/25 23:58
パンも大事だけど、沢山作って慣れるのも大事だよ。
パンの所為にだけするのはいかんよ。
539ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:05
エスエスやキングの安物鉄パン(2千円未満)で良好な結果得てる。

要は火の見極めでしょ。
540ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:09
んだね
541ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:26
安物、高級品と意味合いではなく
色んなものに使い古して、表面が傷ついてゴテゴテになった
プライパンじゃ、どんなにやっても無理と言う意
まずはフライパンの表面がつるつるすべすべしていないと
542ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:32
傷をつけたテフロンパンを使っているとしたら、オムレツに限らず
論外でしょ。鉄パンなら問題にならないけどね。
手入れが悪くてこびり付きが残っているようなパンも論外。
543ぱくぱく名無しさん:04/06/26 00:39
パンの性能というよりも、手入れや使い方次第って話か?
ま、せいぜいパンの表面を傷つけてゴテゴテにしないように
使ってくれや
544ぱくぱく名無しさん:04/06/26 11:39
>>539
20cmなら1,000円でお釣りが来るよ
厚底でもお釣りが来た
545ぱくぱく名無しさん:04/06/26 18:15
>>543
鉄のパンなら性能というよりも、手入れや使い方が重要だね
546ぱくぱく名無しさん:04/06/26 19:51
漏れ的なんだが
オムレツも旨いが
ご飯と食うなら
どうしても、ワケギとニラ入りのだし巻き
にはかなわない気がする
547ぱくぱく名無しさん:04/06/26 23:04
飯の菜ならね。
酒の肴ならウ巻き最強。

て、だからなにさ? >>546
548ぱくぱく名無しさん:04/07/27 20:52
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) オムレツ作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
549ぱくぱく:04/08/04 05:21
>548
包丁を振り回してはいけません!
550ぱくぱく名無しさん:04/08/05 17:53
なんだと
551ぱくぱく名無しさん:04/08/22 15:42
ほっしゅほっしゅ
552ぱくぱく名無しさん:04/08/26 02:55
普通に何年も使っている錆たフライパン使ってみたけど
ホテルとか、ここの動画みたいに出来たよー(・∀・)
確かにコツはあるけど良くあるフライパンで全然できる!
皆道具とか無駄使いしないでガンガレー!!!
553ぱくぱく名無しさん:04/10/10 00:31:09
毎日従業員のまかないがオムレツだった頃を思い出します。
質問があれば答えます。
554ぱくぱく名無しさん:04/10/10 01:41:21
IHでもオムレツ作れますか?うまいことできないんだよな〜。
555ぱくぱく名無しさん:04/10/10 02:16:06
オムレツ好きだよ。結構なに入れてもおいしいよね。
556ぱくぱく名無しさん:04/10/10 20:29:56
ホテルに入社一年目でもうイヤってほど作ったっけ。朝食の二時間で150人前を一人でって時は辞めようかと思うほどw
鉄のフライパンでもテフロンでも最初の火加減と卵を冷蔵庫が出して常温に戻してれば上手くイク!…はずです。
557ぱくぱく名無しさん:04/10/10 22:32:10
>>552
ウチもー ノシ
鉄製で年季入ったどえらくザラザラしてるやつ。
ちゃんとかき混ぜれば出来ないことは無い!
558ぱくぱく名無しさん:04/10/11 19:35:29
卵1個のミニオムレツは難しいですか?
559ぱくぱく名無しさん:04/10/11 20:06:52
>>558
私もいつもそれ思うんだよねー。1個で作りたいなぁって。
よく売ってる、小さめの鉄のフライパンで作れば上手くいくかなぁ?
560ぱくぱく名無しさん:04/10/11 20:07:54
小さめのフライパンあればそこそこきちんと作れる。
けど、卵入れた瞬間かなり火が通っちゃうから
温度調節と手際のよさがポイントかも。
温度若干低め、卵入れてから10秒仕上げ、くらいで
それなりのふわとろにはなります。
561ぱくぱく名無しさん:04/10/11 20:09:12
私もここでオムレツうまく出来るようになったよ〜、動画で。
しかし癖があるのか、ちゃんとひっくり返るけど、斜め30度くらいでひっくり返る。(わかりづらいけど)

みじん切りのハーブ入りオムレツが一番お気に入り。
上に自家製トマトソースをかける。
しかし白飯とみそ汁・漬け物の時は激しく合わないのでプレーンにするが
もっといいのはないかのう。和風テイストなオムレツ。
562ぱくぱく名無しさん:04/10/11 20:17:48
料理板のどっかで見かけたやつだけど
なめたけとカイワレのみじん切り入れたオムレツが好き。
バター醤油風味で白メシにも合うよ。
563ぱくぱく名無しさん:04/10/11 20:47:48
>>562
おー、なめたけとカイワレでバター醤油は白飯に合いそう!
ありがとー
564ぱくぱく名無しさん:04/10/11 21:04:35
ガイシュツかもしれないけど、オタマを使ってミニオムレツはお弁当などには可愛くできます。
565ぱくぱく名無しさん:04/10/11 21:05:32
ガイシュツかもしれないけど、オタマを使って直火でミニオムレツ作ると、可愛くできます。お弁当などにはいいサイズです
566ぱくぱく名無しさん:04/10/11 21:20:22
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) オムレツ作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

        アッ!
  ∧,,∧ て                (:::::::::::::::)  人が人のオムレツを作ろうなんて、
 (; ´゚ω゚)て 。・゚・⌒)          |:::::::::::::|  おこがましいとは思わんかね―――
 /   o━ヽニニフ           |::::::::::::|
 しー-J    彡             し⌒J

    ∧,,∧
   ( ´;ω;)   オムレツはなんのためにあるんだー!!
  c(,_U_U
     ━ヽニニフ
567ぱくぱく名無しさん:04/10/22 02:18:58
とろけるチーズ入れてマヨネーズで焼く。タバスコかけて食べると美味しい。
568ぱくぱく名無しさん:04/10/31 13:25:50
人生とオムレツは、タイミングが大事。
569ぱくぱく名無しさん:04/11/04 09:36:00
>>568
王様のレストランだね。懐かしいな。
570ぱくぱく名無しさん:04/11/06 23:55:20
すんごい前のにレスするけどさ、449のやり方はもちろん鉄パンでもできるよね?
なんかくっつきそうで・・・。今テフロンでフワフワの練習してる。
カミさんがオム好きなので毎朝作ってるのだ。もっとうまく作ってあげたい。
571ぱくぱく名無しさん:04/11/09 23:36:59
プレーンオムレツなら上手くできるが
ひき肉オムレツだと上手くいかん!
572ぱくぱく名無しさん:04/11/10 18:51:08
失敗しそうだったので
開き直ってスクランブルエッグにしますた。
573ぱくぱく名無しさん:04/11/10 20:45:20
574ぱくぱく名無しさん:04/11/10 23:12:18
>>573
野菜切るとこ、早送りしてるみたいだ・・
575ぱくぱく名無しさん:04/11/10 23:52:59
このおっさん喋り方がすんごく焦ってるぞw
576ぱくぱく名無しさん:04/11/14 19:07:58
>>570
私は常に底がザラッザラな鉄パンを使っていますが何か。
きちんとバター引いてればあとはタイミングのみ
577ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:46:36
動画みると結構腰を切るように卵といでたね。軽くといだほうがいいって
きいてたけど・・・しかしウマいね。まずフライパンの大きさは直径どれくらい
なんでしょうね?
578ぱくぱく名無しさん:04/11/28 01:38:51
ちゃんと油返しするんだな
しかし油の量の多いこと
579ぱくぱく名無しさん:04/11/28 20:45:39
>>578
そのわりに食ってもギトギトしない、油の質かな?
580ぱくぱく名無しさん:04/11/29 00:19:43
食ったのかよ
581ぱくぱく名無しさん:04/11/30 18:48:43
オムレツの作り方練習したいんだけど
作った食べきれないオムレツはどうしたもんだろうか?
半生じゃ冷凍できんだろうし
582ぱくぱく名無しさん:04/11/30 19:10:04
お惣菜屋とかおかずをショーケースから取って食べる食堂にある
オムレツのレシピをお願いします。仕出し弁当にも入っていたような。
食感はみずみずしくてプリンプリンとしています。
>>152>>153おっと、同じようなのを探している人もいるんだ。
583ぱくぱく名無しさん:04/12/04 12:38:55
上の動画、フライパンを五徳の上でガシガシやってるけど
家でそれやると五徳のフッ素加工がキズついてとれちゃう。
パンのほうは100円の鉄製だからいいんだけど。
かといって火から離すと手の揺すり具合で火力が激しく変化
してしまい、あんまり気を遣いすぎると右手の菜箸の動きが
いつのまにか止まってる(汗)
やっぱり五徳でガシガシは必要だと思うんだけど
みんなどんな五徳使ってるの?
584ぱくぱく名無しさん:04/12/04 14:10:34
ガスコンロ付属の普通の五得。
フッ素加工されていないから気にならない。
585ぱくぱく名無しさん:04/12/13 22:15:36
最近行ってないから変わってたらわかんないけど
新宿の高野フルーツパーラーで作ってくれるオムレツのソースって何入ってるのかなぁ?
ニンニクとか生姜ぽかった。作ってみたい。。。
586名無しさん:04/12/13 22:22:17
楽しいサイトですよ

ttp://nandakorea.sakura.ne.jp/frame.html
587ぱくぱく名無しさん:04/12/14 05:04:36
美味いオムレツの作り方知ってるけど教えない
588ぱくぱく名無しさん:04/12/14 06:05:50
なんだと。
589ぱくぱく名無しさん:04/12/14 19:11:42
……………………(@u@ .:;)
590ぱくぱく名無しさん:05/02/21 00:37:49
やはり美味いオムレツは、焼く前に生地自体にいかに味付けをするかと、卵を良く混ぜる事だな。

俺の場合は

卵2つ割って良くかき混ぜる(なるべく空気を取り込むように、泡立て器がベスト)

ミリンを適量入れる(甘さを出すため、入れすぎると酒臭くなる)

塩を適量入れる

醤油を少々

マヨネーズを少々(これによりふっくら焼きあがるようになる)

お好みで牛乳、豆乳、等を入れても良し

フライパンに油の代わりにバターをひいて焼く

だな。これならケチャップとか無くても美味く食える。
ちなみに俺はとろけるチーズを入れているがな
591ぱくぱく名無しさん:05/02/23 20:39:51
全体が味付け済みなのもちょっと飽きる。
592ぱくぱく名無しさん:05/02/24 01:35:38
>>590
> 卵2つ割って良くかき混ぜる(なるべく空気を取り込むように、泡立て器がベスト)
この時点でもうダメだろw 空気を入れるとキメが荒くなってしまう。
593ぱくぱく名無しさん:05/02/25 01:38:36
オムレツって言うより卵焼きみたいだ
594ぱくぱく名無しさん:05/02/25 01:57:44
喫茶店とかで出てくる、ミンチ入りのオムレツの味付けってどんなのですか?
595ぱくぱく名無しさん:05/03/20 09:26:52
どっちの料理ショーでオムレツだった。はぁ旨そうだ。負けちゃってシェフの晩餐だったけど。
こっちに書けばよかったな。スマソ

卵を使った料理〜!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017652947/l50
597ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 17:22:10
オムレツに合うクリーム系のソースの作り方教えて欲しいよぅ
ケチャップ飽きてもうた
598ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 07:54:52
>>597
二人分でし

(1)生クリーム(なければ牛乳)1カップに白ワイン大さじ1、コンソメ・塩適量(小さじ1くらい、好みで調整)を加え、
弱火でゆっくりとかきまぜながら煮立たせる。沸騰したら火を切る。

その間に
(2)小麦粉大さじ1をレンジ強で1分半→サラサラにしてから器を煽る感じで全体を均等にする
中心にバター大さじ1を置いて、さらに強で1分半→泡立て器で均等にかき混ぜる。全体を馴染ませる感じでゆっくりと。

(3) (2)に、(1)をダマが出来ないように少しずつ加えながらかき混ぜる。(2)の泡立て器使って。

好みでシメジやマッシュルーム加え、彩りにドライパセリを振りかけて (゚Д゚ )ウマー
599ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 20:22:06
メダンマゼモアッシュルーム
600ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 18:08:24
オムレツage
601ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 22:00:20
>597
クリーム+チーズのソースは?
パルミジャーノやペコリーノやゴルゴンゾーラなど。
602ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 20:01:33
近くのスーパーできのこの安売りやってたんで、いろいろ買ってきて、きのこオムレツつくったよん。

中身は
しめじ、えのき、エリンギ、マッシュルーム、しいたけ、それにベーコン
5種類のきのこのオムレツじゃあ!

うま〜!
603ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 23:44:16
オープンオムレツって何がオープンなんだべか
604ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 00:32:46 ID:4Py5Akml0
にんてんスレから着ました
記念パピコ
605ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 00:53:45 ID:25r083410
どーしてもテフロンじゃなくて鉄のフライパンで上手く作りたいんです。
新しい鉄のフライパン買ってきてよく熱したんだけどスクランブル状にしている時
フライパンにくっついてしまいます。油を多めに入れても駄目です。
フライパンがいけないのでしょうか?
でも売っているのを見ただけじゃ分からないですよね。。。実際使ってみないと。
あとフライパンの洗い方なんかで気をつけることがあったら教えてください
606ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 04:13:07 ID:Vy6wr+EIO
今までいろんなレシピでオムレツ作ってみた。漫画の、クッキングパパのプレーンオムレツのレシピで作ったのが好き。
607ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 07:27:42 ID:fTIPYtUr0
>>605
フライパンはすれ違いだと。

専用スレあるし、まずはググる。
608ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 20:26:31 ID:IaisTxEO0
>>605

卵は冷蔵庫から出して常温になってから焼きましょう。
609ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 13:44:40 ID:/bzmb7Fr0
オムレツ大好き〜
毎日食べても全然あきない
610ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 19:34:27 ID:30G5XP0J0
フライパンどのくらいの大きさのを使ってますか?
24?�くらいの方が作りやすいのかなぁ…
611ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:53:46 ID:t/TYlWHh0
チーズオムレツウマウマー
612ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 08:00:06 ID:jSDVSLNQ0
卵はどれくらい混ぜてる? 焼く前、焼くとき。
なるべく混ぜない方が、ぷりんとしたオムレツになると聞いたんだけど。

一度、フワプリン、ちょっとトロという、絶妙に好みのオムレツができたのだが、
以後、一度も再現できていない。
トロも大事だが、プリンとした食感も好きなんだよなぁ。
613ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 22:04:18 ID:5Pxc56Tf0
実に難しい。上のほうにある動画もう百回くらいみて、この何日かで10回くらい
試したけど一度もうまくいかないや。。卵食べすぎで倒れるのが先か、
美しいプレーンオムレツが出来るのが咲きかといったところです。
614ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 23:02:54 ID:5Pxc56Tf0
もうひとつ動画見つけました。。
http://www.sonnyboy.jp/ml/m/omuretsu.wmv
615ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 11:09:59 ID:+Yzxkz6Z0
>>614
何故だろう、あまりうまいとは思わない。
私はやっぱりたんぽぽを参考にしてます。
616ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 11:29:54 ID:hvAQTXzi0
あのね、18cmくらいの片手鍋で作ると絶対失敗しないよ♪
味噌汁とかつくるようなヤツ。エンボスとか樹脂加工してあればOK。
100点のはできないけど常時75点。
617ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 12:04:54 ID:OC9uSUQX0
75点?それは失敗だろ、、、
618オツベルときたらたいしたもんだ。:2005/08/13(土) 12:14:44 ID:5dfA6GeU0
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /     /\     /\     ヽ|   雑巾ほどあるオムレツの、
     l   , , ,                     l 
    .|        (_人__丿  """      |  ほくほくしたのをたべるのだ。
     l        ヽノ            l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /
619ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 18:01:28 ID:FKD9GyKs0
ペンネンネンネンネン・ネネムは藁のオムレツ食べるんだよねw
620ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 17:26:35 ID:O3LvfluQ0
納豆オムレツをポン酢で食うとウマー
621ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 20:27:00 ID:2kbBC23S0
>>619
宮沢賢治、乙
つーか、藁のオムレツってどんなだよ
622ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 14:15:36 ID:RhvNV7sm0
オムレツ(藁)
623ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 20:44:27 ID:g//QBtsxO
ミートソース入れると美味い。
624ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 09:19:56 ID:RRmJft6S0
毎日オムレツ作って2週間くらい経過…
難しいorz
625ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 20:27:07 ID:z3P8Y05r0
卵2個でつくるより3個のほうがうまくいきません?
あと卵を常温にしておくのも結構重要ではないでしょうか?
626ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 07:28:46 ID:MaaPUmMo0
そんなことより俺のオムレツをどう思う?
627ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 14:53:31 ID:icv/RXGh0
>>626
知らんがな
628ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 17:43:25 ID:hbH3Ztcz0
すごく・・・お(ピー)いです
629ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 02:47:22 ID:KOq7irao0
フランス人の彼女が作ってくれるオムレツ、
卵3個に対してタバコの箱はんぶんくらいのバターで焼いてる。
ものすごく美味しい。

彼女は、日本は暑いとよくぼやく。
汗をかくとクミンとエダムチーズを混ぜたみたいな匂いがする。
ものすごく美味しい。

630ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 11:31:16 ID:HRDlKV2q0
自慢系のアレ
631ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 20:19:32 ID:eIZbht5n0
↑おフランスコンプレックスのアレ
632ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 20:44:51 ID:BFTPmj370
やっぱりバターは入れないとだめでしょうか?サラダ油だけでつくったのですが
フライパンにくっつくわコクがないわで後悔しますた。綺麗なオムレツつくりたいでつ
バターは有塩バターでよいのでしょうか?
633ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 21:21:28 ID:eIZbht5n0
コクがないはともかく、くっつくのはサラダオイルのせいではないよ。
綺麗なオムレツがつくりたいなら寧ろ焦げやすいバターは不利。

しかしなんだかんだ言ってもバターで作るのがうまいよな。
有塩でも別に問題ないですよ。
634ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 23:25:05 ID:MHjrevWg0
トマトとズッキーニをみじん切りに刻んでいれると美味しい
635ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 23:32:41 ID:SrN/0yaa0
チューボーですよ!を、お見逃しなく!!!
636ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 00:11:20 ID:mcMCOfB90
この時期なんでだ、TBSw
637terra ◆TerrOYirR2 :2005/09/04(日) 17:29:30 ID:JQm/gabJ0
某ソムリエ(料理人出身)が作ってくれたオムレツがうまかった
野菜は玉葱、きのこ類が少々でトマトも入ってたかもしれん。
味の決め手は生ベーコン
638624:2005/09/08(木) 16:32:14 ID:rEmQYXzY0
うーむ 余り進歩なしorz 形作るのが難しいんだよなぁ
639ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 21:32:13 ID:TFP/RlQ20
フライパンの上をスルスルって動くようにするのも難しいよね
どしっと腰を据えてしまう
640624:2005/09/17(土) 17:06:31 ID:AfqAYbLW0
ちょっとイイのが出来た。明日も上手くいけ(・∀・)
641ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 13:26:40 ID:gNS7VYDfO
軽く茹でたアスパラ、ズッキーニを小さめに切って、バジルと
一緒にバターで炒め取り出しておく。
新鮮な卵三個を常温に戻して割り解し、牛乳大さじ1と2/1、
塩・胡椒を加えて軽く混ぜます。
フライパンを熱し、好みのオイル大さじ1、バター大さじ2を入れて
溶けた所で卵液を流し入れ、卵の縁がフリルのようになり
卵液がポコポコしてきたら、炒めたアスパラ等を入れて
軽く混ぜ、形を整えて完成。
火加減は中火くらいがやりやすい。
お好みでおろしたグリュイエール・チーズをかけて召し上がれ。
642ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 14:30:56 ID:HguWzPRoO
トントンすると絶対右側の方からひっくり返ってきて綺麗な形にならない…orz
濡れ布巾で練習しても、左側に傾けてトントンしても絶対右側からクルンってなる(ノД`)
何かアドバイス下さい…orz
643ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 16:38:55 ID:wO7zvlT/0
右側に傾けてトントンしなよ
644642:2005/09/24(土) 23:39:22 ID:HguWzPRoO
書き方わるかったですね。
左側の方を右側より上げてトントンする感じです。
645ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 00:11:46 ID:7mKP65cb0
右側から丸まってしまうなら、卵をまとめる場所を右に動かせば、
中央から丸まるのではないでしょうか。
私は左側から丸まってしまうので、柄の延長線より左にまとめます。

ほんとはまっすぐにできるのがいいんだろうけど。
646ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 09:29:19 ID:+BEYRaHi0
フランスだとフォーク使うらしいけど
フライパンにキズつくよな?
いくら鉄とはいえガリガリいったらキズついて膜剥がれると思うんだが
647ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 10:57:23 ID:6Cv4Pf2qO
645
サンクス!
今からトントンしてきまつ(`・ω・´)
648 :2005/09/25(日) 22:26:53 ID:XpHNOypt0
フォークは、木、竹、プラスチック製などならフライパンの皮膜
を傷つけないと思うが、少し探したが無かった。
649ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 08:48:32 ID:S/x8wB8B0
いやそんなのはいくらでも売ってるよ、
アジア雑貨店とかそういうところいけば。
http://www.rakuten.co.jp/bali-indah/470570/471551/471552/
こんなのもあるし。
べつにそういう素材のを探してまで無理にフォーク使う必要はないと
思うんだけど、
http://www.delicious.ne.jp/html/toku01/kiji01/kiji01_0203_01.htm
こういうふうにヨーロッパの人はフォーク使うらしいのよね、
金属の。なんでそれで道具(フライパン)だめにせず
作れちゃうのかなっていう疑問。
650ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 08:51:49 ID:S/x8wB8B0
写真よく見ると背でやってるのかもしれない、フォークの先端ではなく。
まあ菜箸より、やりにくそうだな
651ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:54:14 ID:8MHfNkd90
超高温で一気に
652624:2005/10/04(火) 16:26:32 ID:Z9WrATKj0
それなりに出来るようになったので鉄のフライパンで挑戦
今までのより一回り大きい、そして…重いorz 当たり前か。
初めての挑戦はやっぱりくっついてしまったorz でもオムレツ作り始めた頃よりは希望あり
653ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 13:35:23 ID:b1crZ/K10
鉄パンムズカシス…('A`)
654ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 12:48:52 ID:P5do7l850
よく熱してからやったら上手く(・∀・)イッタ!!でもバター焦げたorz
火加減覚えないと… 半熟ウマス
655ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 07:59:22 ID:bskAza4G0
よし!今日は完璧…2歩手前  
656ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 11:38:47 ID:yFg91RWJ0
657ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 00:00:33 ID:JG8yY8sN0
goodjob
658ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 08:44:57 ID:M3o0mbuP0
踊るオムレツすげぇ…美味そう(´ρ`)
659ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 09:51:11 ID:yOtRF0Ev0
オムレツって、見てるとうまそうに見えるけど、しょせん玉子焼きだぜ。
結構いろんな高級ホテルのオムレツも食ったことあるけど、しょせん玉子焼き以外のなにものでもない。
俺が作っても大して変わりはしない。
>>649とかうまそうに見えるが、そのように演出してるだけのこと。
周りをカラフルな野菜で飾ったりしてね。
660ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 10:37:56 ID:dfnMf9XY0
ま、プロと素人との違いは、
プロは100回作っても95回以上おいしそうに見えるオムレツが作れる
素人は10回のうち1回か2回おいしそうに見えるオムレツが作れる

この差だろね。
661ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 11:20:45 ID:qOpEBS460
自分で作れるようになることに意味があるのだ
662ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 12:00:57 ID:D9Se2xWs0
中部電力のはただのド素人の失敗おむれつにしか見えないんだが
663ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 12:02:40 ID:D9Se2xWs0
もう片方はまさにプロという感じだな
卵割るの速すぎ
664ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 12:05:49 ID:D9Se2xWs0
あとバター量がすごいなあ 50ccは楽にあるのかな
665ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 09:10:55 ID:wc7WL2+g0
IHだとオムレツがまともにつくれないってことかな?
666ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 14:51:42 ID:NvWxq6Af0
オムライスのレパートリー増やしたいな…。
自分、チーズとキムチ入れてオムライス作るけど他にも違うの作ってみたい。
何を入れれば美味いかね?
667ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 14:52:48 ID:NvWxq6Af0
>>666
オムライス→オムレツ
何素で間違ってんだ自分…orz
668ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 15:25:07 ID:1NY0qcCt0
基本的に具をタマゴで包むんだから、
大概何入れても美味しくなるよ
水気の出るものは要注意だけど
669ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 16:59:33 ID:xepG2Iat0
焼きそば作ってオムソバ
ソースと青海苔が合う
670ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 19:15:13 ID:5mZuFs220
オムそばもいいが子供の頃からオムナポリタンが大好き
671ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 09:46:05 ID:XSvEywAr0
鉄の20センチのフライパンを使っているのですが真ん中だけ卵がくっついてしまって
綺麗に端に寄せられません。どうしたらスルッとよせられるのでしょうか?
672ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 10:10:13 ID:v/sVj659O
チーズいれたちくわオムレツに醤油たらして( ゚д゚)ウマー
673ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 11:02:03 ID:ZFgim+Pt0
>>671
パンのふりとかきまぜが足りないのでは
674ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 00:26:13 ID:2cGvfUbZO
シーチキンとほうれん草を胡椒少々で炒めたものを具にするとウマー。
シーチキンの油は7割位切るとよい。
675ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 03:01:18 ID:zhyw8U/tO
>671
油が足りないとかは??
676ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 10:03:46 ID:LC3knaWP0
>>671
俺も同じ。踊るオムレツのやり方真似してるんだけど、どうしても真ん中がくっつくorz
もうちょいバター増やしてみるかな
677ミノ:2005/10/28(金) 15:48:46 ID:NiE077+0O
フライパンと油の熱っし具合いがたりないのかも〜
678ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 15:14:51 ID:U9sgn5fVO
フライパンの焼きが足りないと思う。どうしても中心はダイレクトに火が当たらないからね。はじめに均一に焼いたほうがいいよ。
679ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 17:54:53 ID:DTYkuzci0
バターだけじゃなくて普通の油混ぜてみたら?
680ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 03:34:35 ID:+OR2OPxE0
バターとサラダ油1:1が良いって聞いた
681ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 19:07:15 ID:dJN7B48z0
最初に油をしいてフライパンを焼いて、油をオイルポット等にあけてから
バターを溶かして焼くといいと思う
682ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 11:00:31 ID:viX2CGQT0
>>681
フライパンを焼いてから油だろ
683ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 14:29:10 ID:G1X8rzC40
慣れないうちは最初に油のほうが間違いがないですよ
684ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 14:40:31 ID:Xelr3wrK0
フライパン焼いてから油入れると初心者はどう間違うのか知りたい
685ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 20:34:37 ID:G1X8rzC40
フライパンを加熱しすぎちゃう人が多いです
油を入れて煙が出るようでは加熱しすぎです

余談ですが、油を入れてないのに煙が出る
フライパンは手入れが悪いです
686ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 20:53:25 ID:cw9BiqZX0
全般的に熱しすぎなんじゃないのか。
煙が出たら火を噴く前に濡れぶきんにのせるといい。
687ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 21:07:56 ID:YG4gVNaS0
空焼き、水入れて焦げを浮かす
その後、油返し
中華の手法だけど、手入れのイイカゲンな鍋に油を馴染ませるには良いです

卵を投入するときの温度はあまり高くないほうが乳化というか、卵が油を吸い込んで良いような
自分は低め
濡れ布巾で一回冷まして、火に戻した直後くらいでも良いような
688ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 21:09:41 ID:YG4gVNaS0
ついでに手抜き技
卵混ぜるときに溶かしバターも投入して混ぜておく
混ぜることで乳化というか油が分散するので、焦げ付きにくくなります
別にサラダオイルでもいいけど、風味の点でバターがよいかなと
689ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 21:26:56 ID:j3r4paPS0
グリーンオムレツてしってる?
690ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 21:43:55 ID:eW2W7vgN0
>>688

それ今やってみたけどいい感じになった。サンクス!
691ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 04:54:23 ID:GxLtm0Lt0
間違えた687だった。どちらも同じ人かな?
692ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 18:52:34 ID:qu1+qsXV0
具はスライスしたバナナ またはりんご。レーズンいれてもうまー
693ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 01:02:48 ID:iZTdjcal0
今日はオムライスをつくったんだけど
バターで半熟オムレツを作ったら色がきれいでしかもフワフワしてた
694ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 01:21:37 ID:susV/cPD0
俺手順

フライパンを強火にかけて放置
ボウルに卵を2個割って箸3本でテキトーとく
煙が上がったフライパンを流しで流水かけて焦げ浮かして流す
中火にしたコンロに戻してバター投入(バターのブロックで5mm厚くらい かなり多め)
バターが解けたら溶き卵に入れてガシガシ混ぜる
あまり温度が上がってない状態で溶き卵をフライパンに
固まり出してプクッてきたら箸3本で一度かき混ぜ
もう一度底ができたと思ったら、コンロの向こう側の壁にフライパンをぶつける
普通はこの衝撃で底がはがれる
あとは火からおろして、適当にガッツンガッツンコンロにぶつけながら巻く
695694:2005/11/13(日) 01:23:32 ID:susV/cPD0
ポイント:
溶き卵に溶かしバター入れて混ぜとく
投入時の温度低め
一発目の衝撃は大きく
696ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 02:34:36 ID:Cw+vhuG70
>>694
なんかドキドキする
697ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 05:39:01 ID:CgPuvSqEO
>>694
惚れそう
698ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 10:27:48 ID:sJ5lQLsd0
今日やってみよっと
699ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 14:26:04 ID:YOSD+2t30
やれやれだぜ
700ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 21:33:36 ID:ITSHrK9j0
700get!
701ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 16:37:33 ID:gKKn79Sh0
森茉莉のエッセイに出てくるオムレツがおいしそう。
ただのプレーンオムレツやパセリのオムレツなんだけど。
目玉焼きもおいしそう。
昨日の夕食、勤め先から帰って弟達とゴム人間アニメ見ながら食べたレシピ。

卵3つにあらかじめ粉チーズ少々牛乳ちょっぴり塩こしょう適当。
焼くときはガーリックバター+油。(バター多目で。
中身は冷ご飯+ひき肉多目のミートソース+ソーセージ+塩胡椒+キャベツを炒めたもの。

キャベツとミートソースとご飯をあらかじめ炒めておいたほうがいいかも、
炒めとかないと、汁気の多いご飯になりそうな予感。
でも炒めすぎると味が濃いくなるので分量に注意。
プラス、オムのよこに昨日の残りのポテトサラダと、ミートボール。
ついでに作った甘く煮たニンジン(名前知らん。

ソースは余ったミートソース+角切り生トマト+セロリを煮詰めたもの。
(セロリの青臭さが苦手な人は、
 あらかじめミートソース作るときに一緒に入れて煮詰めときゃ大丈夫だとオモ。
 たぶん。
普通のバターもいいけどガーリックバターもイイよ。
703ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 04:25:40 ID:8wLIyyEN0
白ワインをちょっぴり垂らしたプレーンオムレツがウマー
704困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 20:40:03 ID:HNp/5NuF0
なんか苦辛くなりそうだな。
シロワイン。
705ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 09:57:52 ID:0u8lAOfa0
>>704
オムレツじゃないがクリームチーズを白ワインでゆるめて
スクランブルに入れたらウマーだったから、良いと思うよ
凄くうまみが出る
706ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 21:07:12 ID:TyK+/eBD0
うちのオムライスの時は基本>白ワイン
707ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 02:42:11 ID:WQ6mBp2JO
卵、ひき肉、たまねぎ、ケチャップのオーソドックスなオムレツを作りたいんですけど確か私の記憶では
甘かったような気がするんですよね。砂糖とか入れるのでしょうか?レシピ知ってる方いたら教えて下さい。
708ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 03:23:36 ID:PbyQJXmI0
ケチャップだけで 少し煮るというか炒めると ケチャップの酸味が抜けて
甘みがでるよ
 たまねぎも炒めると甘くなるから それも関係してると思う
 砂糖は ↑これを試してもまだ 甘みが足らないなら少量いれてみな
709ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 03:33:55 ID:WQ6mBp2JO
>>708
ありがとうございます!明日早速試してみます。
710ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 13:27:25 ID:qrMK5Tp40
>>708
さすがですね。
噂の東京マガジンのオムレツも先生がケチャップに火を通して酸味を飛ばすと言ってます。
711708:2005/12/25(日) 13:43:09 ID:PbyQJXmI0
しかし お店によっては トマトケチャップの風味がなくなるから
熱をあんまり加えないというとこもあるみたいだから ようは好みだね
712ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 16:23:10 ID:Dqnp8jSwO
フランスにある観光地、モンサンミシェルの名物オムレツを作ってみたいんだけ
どレシピありますでしょうかね?。
713ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 19:25:57 ID:0HzoAif90
ググッたけどオムレツって言うよりは卵焼きみたいだね。レシピはわからんかった。
チーズと生クリームが入ってて卵は1個、卵を泡立てて泡立てて大きく見せるらしい。
714ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 19:30:11 ID:0HzoAif90
探したらこんなのあったwこれは無理

世界遺産にも指定されたモン・サンミッシェルの名物は、
島内のメインストリート、グランド・リュー沿いにある「メール・プーラール」のジャンボオムレツ。
この料理、おなかをすかせた巡礼者のために、少ない量でボリュームたっぷりの
オムレツを作ったのが始まりといわれる。開業以来、作り方のスタイルは変わらず、
卵を30分以上泡立て、薪のかまどでゆっくりと焼き上げる。
中身はカプチーノの泡のようにふわふわで、まるでスフレのような食感。


どこも不味いという感想ばかりだったw
715ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 21:21:03 ID:gKEt1/oK0
ケーキ式い泡立てといたやつをオーブンで焼けば行けそうですね
メレンゲ作ってから生クリーム+卵黄を混ぜて焼くのかな

甘くないケーキ風味?
716ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 23:54:06 ID:XAmTT2/r0
 
717ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 07:24:45 ID:RXHF0Ljm0
ちょっとしたホテルのバイキングとかで、コックがオムレツを焼くパフォーマンスとかやってるけど、
食べてみると、なーんだただの玉子焼きじゃねえか、っての。
誰が焼いたところで玉子焼きは玉子焼きなんだよね、と妙に納得。
718ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 17:33:40 ID:FVKEB+2Q0
既出かもしれませんが、ポテトサラダを
入れても美味いですよ。
719ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 17:46:55 ID:QCZOqjWBO
サラダに虫はいったのを平気で出す上に自作自演で客を呼び込もうとしています

おまいらうちの店が潰れそうなんですが
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1136487516/
720ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 23:09:49 ID:7AYNHVgo0
>>717

でもやっぱり、中トロトロのオムレツと外に焦げ目の付いた中まで固まってるオムレツとでは違うぞ
721ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 18:27:41 ID:k7JiuumU0
フライパンで焼いて折りたたんだら半円形になりますよね。
なぜ楕円形になるのかが理解できません。
どなたかご教唆下され・・
722ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 19:40:56 ID:JLs2e2sB0
>>712
丸く焼いて半分にたたむんじゃなくて、
玉子をパンの向こう側に寄せて具を載せるか、
(パンの手前を上げて斜めにして水を入れたところを想像してください)
あるいは真ん中に向かって具を玉子でくるむ方法で焼いてるからだと思います。
あと半分にたたんでも、開いている口を下にしたら楕円になりますこういう感じに→(二)
723ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:18:21 ID:62x5x0GP0
>>721

作ってるのを見たら分かるが、端に寄せてからオムレツを回していく。作ってるところ見たことある?
724723:2006/01/13(金) 22:20:28 ID:62x5x0GP0
×回していく
○回していくから

ちなみに、このスレ最初から見ていったら動画があるよ。
725ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 05:04:29 ID:Ti042uOh0
回答ありがとうございます
>>723
見たことないです。いつも半円形のオムレツモドキを作っています。
俺の料理を食べる人間は誰もおらず、俺に料理を作ってくれる人は誰もいない。
そういう寂しい人間なので、自分の作っている料理を評価することが
できないのです・・
ありがとうございます。動画を探してみます・・

726ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 05:23:17 ID:Ti042uOh0
見てみました。
目からうろこでした。
オムレツに関しては「回す」って表現を度々目にしていたのですが、レコードの
回転のような横回転を想像していたのですが、正直理解不能でした。
あんなボーリング転がしだとは夢にも思いませんでした。
やはり一人で作っていると謎なことが多いですね。
折をみてチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
727ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 07:48:48 ID:fra+RC+a0
>>726
底面に対して鍋肌が45°位の十分油なじませた小振りな鉄の
フライパンがおすすめ。
専用に買うなら直径18pがタマゴ二個にちょうど良いですよ。
横から失礼しました。
728ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 10:25:38 ID:QTyCtRcF0
実は中華鍋も作りやすかったりする
一般家庭で練習するならテフロンの炒め鍋もいいよ
軽いし立ち上がり大きいからコレがない

              。・゚・
  ∧,,∧       。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)    //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡
729ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 16:14:54 ID:Ti042uOh0
>>727
ありがとうございます。うちのフライパンはめちゃくちゃ重くて振り回すのに
苦労しています。なんか分厚い金属です。正直疲れます。
730ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 21:26:30 ID:ZSlxwZ21O
>>725さんにオムレツ作ってあげたい。
というか一緒に作りたくなったよー
731ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 18:25:22 ID:rg+A4hfk0
>>730
ありがとうございます、俺みたいな人間はいっぱいいると思います。
自分で食べるだけだとモチベーションが保てませんよね。
特に卵料理はよほど間違っても食べられないようなまずいものはで
きにくいようなので評価が難しいです。
732ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 18:33:47 ID:UEd+dOor0
>>731
映画「タンポポ」でオムレツ作るシーンがあるから見てみなよ。
733ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 20:38:32 ID:ggDfW/Ma0
私流のでも美味しいとは思うんだけど、薄皮で中身とろ〜んがどうしても出来ないなー
練習すれば上手く出来る日も来るとは思うのだけど
コレステロールの心配もあるから、そうちょこちょこは食べれない=作れないのよねー
734ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 21:31:24 ID:GA9lG97I0
http://green.ribbon.to/~kensho/
懸賞でいろんなプレゼントを手に入れよう!
735ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 01:15:20 ID:GczRRf670
ぬあー、どうしても真ん中付近がこびりつく。中はまあまあトロトロのオムレツが出来るけど、こびりついたところ
はがすのに手間取って、形は悪くなっちゃう。中トロっていっても外側の皮が4mmくらいあるし。

濡れ部禁とか弱火とかいろいろ試したんですが、安定して成功しません。動画では始終強火でやってるようです
が、どうなんでしょうか?ちなみに百均の鉄フライパン20cmです。
736ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 04:25:31 ID:pYbGGqLJO
百均のはなんか難しい気がする。
なんとなくだけど…
安いフライパンで上手くいく確率は異様に低いのは私だけじゃないのね。
今の技術じゃ、20aのテフロンで卵3個が上手く出来る感じ。
737ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 10:28:16 ID:gUkg9lB00
>>735
実際に見てないから想像でしかないが。

・ガスコンロの火が当たってないから中心部の温度が低い
 →弱火でじっくりとフライパンを温めてから焼く

・鉄のフライパンが育ってない/鉄パンの表面に焦げつきがある
 →焼き切ったりヤスリで表面処理したあと、油炒めを作って育てる

・油の量が足りない/バターが多い
 →調整汁!

うちの鉄パンは卵専用ってわけじゃないが別にくっつかないな。
もしテフロンなら弱火でじっくり温め、油を気持ち多めにするといいと思うぞ。
738ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 16:24:53 ID:oU2YZffn0
>>735
テフロンのが楽だよ多分。
739735:2006/01/17(火) 18:14:24 ID:GczRRf670
>>737

弱火でじっくりとフライパンを温めてから焼く

今世紀最大の焦げ付きやっちゃいました。教えてもらっといてすいません。
もう一回フライパン育てます。

もしかしたら百均は薄いので溜まる熱が少ないのが原因かなとか思ってます。
途中で卵の固まり方が減速するので。今度は最初に加熱するときにパンを置く場所を変えてみます。
真ん中じゃないところが焦げたらまた余熱の仕方を考えればいいかもしれないと思っているので。

>>736,737,738

ありがとうございました。

740ぱくぱく名無しさん:2006/01/17(火) 18:18:01 ID:+GGzkqTH0
百均のでも使い慣れれば上手くできるよ。
741ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 07:37:02 ID:4c4GPaNM0
>>739
十分に温めても、濡れ布巾などで上手く冷ませば焦げ付きはしない。
742ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 08:43:19 ID:bBUzeK8r0
今日の 3分クッキング (NHK 11:50)
「ほうれん草とモッツァレラチーズのオムレツ」
743ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:53:01 ID:bBUzeK8r0
日テレだった
744ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:59:18 ID:vP9ROJbc0
オムライスの中身をご飯じゃなくてほうれん草にした、て感じのオムレツだったな。
今度やってみよ。
745ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 11:59:33 ID:BiXy8yeb0
NHKじゃないのはさておき。
(1)たまねぎをバターでいため、ゆでたほうれん草を切って加え、さらにいためる。
(2)塩、こしょうで下味
(3)火を止め、モッツァレラチーズを手でちぎって加え、まぜる
(4)卵2個、生クリーム30グラム、塩、こしょうを溶く(一人分)
(5)バター大さじ1をフライパンで溶かし、(4)を加える。
(6)半熟になるまでまぜ、火から下ろして(3)の具を加える。
(7)加熱しながら、周りから具を包んでいって完成。

というわけで、期待したような超絶技巧は見られませんでした。
746ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 13:47:15 ID:HMnjZAUW0
ふわふわに作れるよ
http://cookpad.com/sxaxyxa/recipe/214400/
747ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 02:49:41 ID:d0PvJtip0
いいかもー。今度やってみよ。
748ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 08:31:22 ID:VIgNemSI0
確かにフワフワ なによりボリューム感がすげぇw
でも普通に作った半熟トロトロも捨てがたい。しかし難しいorz 踊るオムレツみたく作りたい…
749ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 14:03:29 ID:rWOLPWED0
>>739
遅レスだけど

過去レスでも触れられてるけど卵そのものの温度も大事
卵を冷蔵庫から出してすぐ作りにかかってないか?
冷たい卵をフライパンの真ん中に流し込むとそこだけ温度が下がるでしょ
焦げ付く場所は大抵卵を流しこんだ場所のはず

常温に戻してやってみ
俺は季節問わず卵をぬるま湯につけてる(待ってられんからw)
んで強火のみで出来るよ
750ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 21:43:34 ID:m04s0d8t0
751ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 02:50:57 ID:v2hTRHE/0
自分は塩胡椒で半熟に焼いただけのプレーンオムレツ?が好きなんだけども
毎朝くってて、一工夫加えたいなーと感じてて
あっさりとしたトマトソースとかホワイトソースとかかけようと思うんだけど
なんかおすすめのソースあるかな。できれば作り方も教えてもらえると(´・ω・`)
個人的に有力候補はトマトソース (´Д`)
752ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 05:31:11 ID:302BLJC3O
和風ドレッシングにゴマ油と一味唐辛子
753ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 03:44:04 ID:DdHCiLgJ0
ネギごま油
754ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 21:01:07 ID:gm6Xmopy0
今度女友達を家に呼ぶことになったんだけど、もし、もしも朝食を一緒に
食べることになったらオムレツを作ってあげようと思う。
男がオムレツ作るのって引くかな?
他にろくな料理も出来ないから、ある意味一発芸みたいなもんだが。
755ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 23:04:28 ID:7KScqIzS0
>>751
トマトソース オムレツにモッツァレラ入ても美味しい。
デミグラ
あんかけ(和風 中華風)
キノコソース

>>754
素敵だと思う!
756ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 07:16:40 ID:bZlu/YjS0
オムレツ男キタコレ
757ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 08:14:53 ID:8DGvYbDu0
一瞬オムツ男に見えた。
いくらなんでもマニアック杉だ。
758ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 16:11:01 ID:E4kBmrlo0
>>751
ケコーンしたての頃良く作ってたなぁ(遠い目)
私もオムレツはプレーン派だけど、ソースはアリ。いくつか候補を。

トマトソース系
市販の角切りトマト缶をベースに、
1 ツナ&ほうれん草(ゆでて絞って軽く炒めたヤツ)
2 お好きなキノコなんでもバター炒め&ベーコン
3 カニ缶とかホタテ缶とか魚介系

クリームソースベース
1 キノコバター炒め&ベーコン
2 スモークサーモン
3 マッシュポテトを牛乳&ホワイトソースでのばしたの(結構美味しく、ボリュームあり)

トマトソースは、角切りトマト缶をバターを熱したフライパンで煮詰めるだけでも
良いけど、酸味が気になるなら、ミジン玉ねぎを先に炒め、トマトを加えるがよし。

ホワイトソースは、電子レンジで作る。
耐熱ボールに小麦粉大1を入れ、100ccの牛乳を少しずつ加え、ダマにならない
よう、泡だて器で混ぜる。
レンジで加熱して、ぶわーって膨らんできたら、取り出し、泡だて器で
急いで急いで攪拌。塩コショウ、バターを適量加えて出来上がり。お好みでコンソメ入れても。

759ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 12:20:06 ID:Bb+kjMT00
オムレツ男はどうなりました?
760ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 11:37:07 ID:sUwkfIEW0
さっき朝飯に作ってみた

卵2個に粉チーズと温泉卵のだし汁をまぜて、のりとベーコンはさんで焼く

ごちゃごちゃかなって思ったけど意外以上うまかったwww
しばらくハマるかもしれん

あと、ソースはマヨと粉チーズとおろしにんにくをちょこっと
あぁ間違いない、デブ食だ
761ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 19:19:49 ID:ePp8wIgD0
オムレツこそ男の料理だろが
女がすごい早さでゆさゆさフライパン振って菜箸でかき混ぜてる姿など見たくない。
762ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 03:02:35 ID:RPLlbBO80
一回食べたきりですが、大阪の北新地にある菱富のオムレツが忘れられません。
作り方ご存じの方いらっしゃったらぜひ教えてください。
何回か真似しようとしたのですが失敗ばかりでした。。
763ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 05:49:33 ID:8wGlPPIn0
そこの料理人以外に作れる人はいないと思うんだけど。
764ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 14:38:52 ID:3dVjZ5VR0
どんなオムレツかも説明せずに教えてくれはないだろが
765ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 20:18:16 ID:+o/EQ00iO
>>751
パスタのミートソースをかけると(゜Д゜)ウマーです!
ウチではミートソースをいっぱいつくって夜パスタ→次の日の朝オムレツソース
のローテーションです☆
766ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 21:15:18 ID:ORdHEBLH0
むう今まで完全に勘違いしてフライパンの遠い方に寄せてたよ
こっち側に傾けてトントンか。

あれ、でもこないだの画像は遠い方に寄せてたような...
767ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 21:24:29 ID:XzhR3PN+0
遠い方でいいんだよ・・・
768ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 16:30:48 ID:qxgRE1Hb0
遠いほうに寄せて、手前に持ってくる
769ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 08:57:17 ID:zFR8fKmmO
うち鉄のフライパンやからやぶれるねん。
770ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 21:21:07 ID:XuuvZBIz0
やった・・・!
このスレと神動画見て、
見た目ぽっこり外側ツルッ内側ジュルリ♪なオムレツが
やっとできた!!通産12個目にしてやっと・・・。

真ん中がぽっこりしたラグビー型にはなるんだけど、
表面がなんか皺になっちゃうなぁと悩んでたら、
焦げ付きを恐れるあまりの油の引きすぎだったみたい。
テフロンだとバターは相当少ない量でいいんだね。
たまたまバターが無くて、3分の1くらいの量でやったら
薄焼き卵そのままの表面になった!

771ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 21:50:17 ID:oUlgdTxp0
そうそう。油多すぎてはいいってものでもない
鉄フライパンなら卵3個につき大体油は15グラム、大匙1でいいのよ。

ちなみに変則わざとして、卵2個、卵黄2個をあわせてひとつの種にして使うという場合もある
772ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 05:19:49 ID:loWawHT80
ウチの近所(首都圏近郊)の洋食屋は
どこもオムレツ扱ってない
不人気メニューなのかな?
近所でプロの技を口に出来ると助かるんだけど・・・

ホテルや都内に行くのもあれだしなぁ・・・
773ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 10:00:42 ID:1D+h2MOL0
オムレツには長ネギのみじん切りとチーズ、欠かせないね…
774ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 22:34:10 ID:1fY1JjK10
長ネギのみじん切りと鰹節の俺
775ぱくぱく名無しさん:2006/05/25(木) 22:37:37 ID:LMO5dMVm0
和風だね…
776ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 15:44:25 ID:CMEcUiJ60
さっきオムレツしようと思ったけど上手くかえらんかったんで
急遽卵を広げてごく弱火にしたあとふた閉めて放置。
これなんつったっけ?
スペイン風オムレツ?
とりあえずうまかった。
777774:2006/05/28(日) 20:46:25 ID:1W3LbIWJ0
最近は長ネギの緑のみじん切りと鮭フレークなのら
黄色のオムレツからビンクと緑が透けてて奇麗
778ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 20:21:28 ID:lP5WWa1I0
長ネギは、美味しいよね…

今日は、煮物(切り干し大根、椎茸、人参)の余りを入れてみたよ…
なかなか、合うようだよ…
779ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 21:02:59 ID:m75NayjD0
ワフーイタリアンオムですね
780ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 05:30:14 ID:3dPrS0k10
銀座のとあるレストランで生まれて始めて
オムレツを食べました(価格は1000円した)
焦げ目一つ無く綺麗に焼けてるのですが
とても薄っぺら
切れ目を入れると半熟の中身がドロドロ流れ出す
感じでした
これが標準のオムレツなのかな?

レシピをもとに自分が作るともっと分厚くなるんですが
これは間違いなのでしょうか?
781ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 06:45:36 ID:xOCMkaFr0
そんなオムレツ作ってみたいorz
782ぱくぱく名無しさん:2006/06/01(木) 07:12:21 ID:ocG9iZhF0
>>780
外皮1mm程度、中身半熟が理想のオムレツです

> レシピをもとに自分が作るともっと分厚くなる

間違いではありません
むしろ、普通です
783780:2006/06/02(金) 06:47:15 ID:3+ioKEXD0
>>782
サンクスです
焦げないようにトントンと
ひっくり返して作れるようにはなりましたが
プロにはさすがにかないませんね^^

手際が悪いのか中身はどうしても
半熟にならず固まってしまいますw

784ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 21:45:40 ID:5sAnNa2j0
>>783
オレもそんな感じ。
火が通り過ぎないようにと早く寄せ始めるとフライパンにくっ付いて
上手く返せなくなる。
タマゴ投入前にフライパンの温度を下げすぎても同様の結果。
結局、上手く返るときは火が通り過ぎのときなんだよね。
785ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 22:58:00 ID:DzmFTmt90
成形に入ったら火から外すとか、やり方を工夫すれば?
786ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 23:56:30 ID:XlEAUnwA0
常温に戻した玉子を使ってみれば?
787780:2006/06/03(土) 04:32:50 ID:EioAxwyQ0
私の場合こんな流れです

・フライパンを中火にかける

・バターを20グラム切り取る

・卵2コと牛乳を少々器に入れる

・強火にしてバンが温まるのを待ちつつ
卵をフォークでかきまぜる

・パンから薄い煙(湯気?)が昇ったら
バターを3分の2だけ入れ溶かす

・溶けきる直前にとき卵を流す

・フォークでドロドロになるまでかきまぜる

・半円状に卵を向こう側へ寄せて
残りのバターを入れる

・向こう側の淵をフォークでなぞって卵を浮かせ
トントン手首を叩いて成型する

卵は常温のやつを使ってます
どこか改善点はないでしょうか?
外皮1ミリのクレープみたいなオムレツを
作りたいんですけど・・・


788ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 05:01:37 ID:VDbNzvQlO
お母さんのオムレツが世界で一番!
789ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 06:34:44 ID:/4WSLDk50
youtubeあたりに、オムレツ作ってるところをうpしてくれる神いませんか?
790ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 06:35:46 ID:Wx81AAd00
791ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 06:42:24 ID:vrj9aGLX0
>>787
フライパンの温度高すぎだと思う。
792ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 08:21:40 ID:EioAxwyQ0
>>790-791
サンクスですm(__)m
ウチは電気コンロなので
もう少し試行錯誤が必要かもしれません

スクランブルエッグを作る要領ですか・・・
やってみます^^



793792:2006/06/03(土) 08:52:46 ID:EioAxwyQ0
失敗ですた
温度下げると底にくっ付きやすくなって
トントンしてもびくともしません
時間だけが無常に過ぎ
いつもの皮と中身の区別のつかない
卵焼きの出来上がり○| ̄|_

もう一度ガラス越しに焼くとこ見れる店へ
逝ってみます
ありがとうございました



794ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 15:42:20 ID:d4w7Ib4YO
柚胡椒入れるとうまい
795ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 17:36:16 ID:9SaV6dZz0
電気だとある程度は妥協が必要かも

オムレツ作りの動画色々見たけど、中部電力(製作?著作?)のは大変そうだった
もちろん電気で調理してた
796ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 17:56:04 ID:Rb8Upw5x0
アレはオムレツじゃないけどなw
797ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 19:34:06 ID:9SaV6dZz0
中部電力のオムレツだけ手前に丸めてるんだよね
798792:2006/06/04(日) 09:05:00 ID:tqiYxp3n0
>>795
私もガスでやりたいんですけどね
電気だとパンをコンロから離すと
温度変化が著しくなったりして・・・
ま、ほかに改善点もあるんで
懲りずに作ります
簡単に出来るものなら
のめりこまなかったでしょうしw


799ぱくぱく名無しさん:2006/06/07(水) 09:18:35 ID:aQ33iSan0
あげ
800ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 14:24:32 ID:O8xBOeWE0
塩コショウってどのくらい入れるんですか?
801ぱくぱく名無しさん:2006/06/18(日) 19:54:16 ID:HrREggRCO
>>800
好み。
テーブルソルトや胡椒、何振りで、どの位味が濃くなるか
覚えなきゃ説明する意味ない。
802ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 19:29:09 ID:vtTU1VgE0
どうやったら、黄身と白身がきれいに混ざるの?
803ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 20:02:57 ID:QTfgjBcJ0
切るように混ぜ、裏ごし、15分程度寝かせ、小匙半分の水分を加える
804ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 21:32:51 ID:ZkypagQ00
オムレツの火加減は中火だっつーの!!

805ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 22:40:16 ID:QTfgjBcJ0
極弱火でじっくり仕上げるオムレツもありますよ
806ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 02:21:43 ID:fTpl53SX0
オムレツって卵を1〜3個使うのが常識だと思うけど
最高いくつまでイケるのだろうか?
807ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 09:23:01 ID:8AnMYZKU0
>>806
友達の家で8個使ったオムレツを作ってもらったことがある
まあその人はプロなので。。。
808ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 13:45:56 ID:fTpl53SX0
>>807
そのサイズで中は半熟、外皮は薄い状態を保てるものなのかな?
809ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 21:15:10 ID:qKMVnYak0
塩コショウを卵に振って混ぜても、塩コショウが一転に集まってまったく卵と混ざらないんですが
810ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 22:05:22 ID:vXd1eRwYO
まず、食器をキレイに洗ったのかな??
811ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 22:10:53 ID:qKMVnYak0
洗ってます
812ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 22:23:59 ID:ZUhCxnTK0
掻き混ぜ方の問題では?
813ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 22:48:28 ID:8MhZ39TC0
山で見つけた天然きのこでオムレツを作ります。
アミガサタケ(モリーユ)のオムレツは風味が良くて美味しい!!
814ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 10:14:58 ID:ICfqH3IgO
香りの強い野菜(人参、セロリ、山ウド、ゴボウなど)の細切りを強火でサッと炒めたものを卵液にまんべんなく混ぜる(野菜は多目のが良い)→焼く→引っくり返す途中でオムレツの中央にチーズ投入→香り野菜とチーズのオムレツ完成。
シャキッと&フワッと&トロッとでトリプルウマー!
815ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 00:12:29 ID:GWjhKNTm0
>>811
じゃあ少しずつ入れては混ぜを繰り返したらどうだろう。
816ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 14:06:58 ID:s4rYBk4e0
>>808
保てるよ。風船みたいだった
817ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 06:00:29 ID:XgWRCQnr0
8個って凄いな
818ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 03:08:51 ID:W6w0o8GU0
819ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 10:20:27 ID:Ktkb6E890
>>818
最後で吹いたw
820ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 12:57:12 ID:It/geqcn0
オムレツの火加減は中火なの?
なんかどっかで強火がいいって聞いたからフライパンが煙あげるまで熱して
強火でやってたけど、半熟になんねえ
821ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 14:08:49 ID:oeuRqg+J0
プロの場合、処々の事情により強火の方が多いですが、
一般家庭では中火もしくは中弱火でよろしいかと
むしろ、玉子液の温度を常温(可能であれば50度程)に
しておくことが重要です
冷蔵庫から出したてを使うのはダメ
822ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 15:02:56 ID:I2MP+boC0
>卵液  >事情  なんで?
823ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 00:01:51 ID:Av6Urxgw0
玉子を常温に戻しておくのは、卵液をパンに投入した際のパンの温度低下を防ぐため
50℃はやりすぎ
824ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 05:45:58 ID:NhnSiZZC0
>>820
強火でフライパン焼いて油をなじませたら、余分な油をあけてぬれ布巾の上で
いったん冷やす。で、バター入れてまた強火にして、バター溶けたら卵投入。
ずっと強火。形を整える段階で火が強いと思ったら、フライパンを火からはずして作業。
自分はバターがいつも焦げちゃうので、こういうやり方になりますた。
825ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 16:33:17 ID:NB7ED87q0
おれは油引いて、卵入れて、弱火にして形を作る
826ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 11:36:11 ID:MXzqURd50
オムレツは最低卵3個は使わないと、大きさが足りない
827ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 14:16:23 ID:aTSwGaGG0
卵を混ぜすぎるとコシがなくなるという意見もあったので、久しぶりに牛乳を入れなかったら
表面が卵焼きになった
828ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 18:05:07 ID:j1olfikXO
ウケたw
829ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 00:16:14 ID:V+G5gT4k0
牛乳を入れない(コシが強くなる) → あまり溶かなかった(ますますコシが強く) 

→ いつものように焼く(さらに今回は裏返すのに手間取り、たくさん焼いた) →表面が卵焼きに
830ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 04:39:24 ID:8pPfcxNY0
長寿スレだなあ
831ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 20:28:02 ID:+pStdYLo0
いつもは卵2個で作ってますが>>826のことが気になって3個で作ったら
いい感じで作れました。

3個にするメリットと感じたことは、
・卵の量が多いので火の通り具合を調節しやすい。
(2個だと火が通りすぎることが多い)
・卵を返すときに適度な重さがあるので返りやすい。
(2個だとフライパンにくっついたようになって返りづらい)

2個で失敗が多い人は試しに3個で作るといいよ。
832ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 00:12:56 ID:iqCY6Sat0
貧乏なので3個は躊躇してしまいます
833ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 00:49:37 ID:Qy4FYH+L0
一人暮らしなので3個は躊躇してしまいます
834ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 02:05:01 ID:Qsjh4Wjs0
火を弱くすれば形はきれいにできても、なんつーかこう、表面の質感とか
味そのものとかがなんかエロくないんだよね。

玉子二個でもフライパンの傾け方とかうまくやればそれなりに作れるんだけど
やっぱこう、決定的にエロさが足らない。

バターは思い切って一本の六分の一くらい入れて初めてエロくなるな。
健康とかカロリーとか気にして躊躇しちゃうとしちゃった分だけエロさが削がれる。

さらにこれは俺もよっぽど溜まってるときにしかやらないけど、
白身をあんまりほぐさずに最後マダラになってもいい覚悟で作ると、
あまりのエロさに悶絶するくらいの凄いモノができるけど、
あまりに背徳的で人として懺悔の値打ちも無いような気がしてくるから
普段はそんな事しりませんよ、って顔してムラのない黄金色のオムレツを焼いています歯ブラシ咥えて。
835ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:38:14 ID:fPG5kN+N0
ウザいぞ。
836ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 21:53:41 ID:U3IapchS0
ここに書いてあることや、前見つけた動画など参考にしてオムレツ作っているのですが・・・。
一向に成功しませんorz
オムレツ作りは3年前からはじめていて、ここ1ヶ月くらい前に動画やここを参考にして毎日作っていますが・・・。
フランス料理ではオムレツに始まり、オムレツに終わる といわれているくらいだから、普通そのくらいの時間はかかってしまうものなのでしょうか?
それとも、自分の作り方に何か問題があるのでしょうか・・・。
自分の手順は
冷蔵庫から出した卵2個を30分程置く(急いでいる時は省略)
器に入れ、よく混ぜてから牛乳を少し加える。
フライパンに少しだけ油を引く。
強火にかけたら、すぐにバターを入れて、完全に溶ける前に卵を加える。
フライパンを上下に揺すりながら菜箸でかき混ぜ、ある程度固まったら前に集めて、周りの張り付いている所をはがす。
とんとんと付け根を叩き形を整える(ここで必ず失敗)

こんな感じです。
ちなみに、卵三個も何度も試しましたが、成功しませんでした。

どうか、ご教授お願いします。
837ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 22:01:55 ID:btnAe0QD0
どーいうふうに失敗するのか書いてくれないとわかんないよ

> とんとんと付け根を叩き形を整える(ここで必ず失敗)

形が思うようにならないの?
中身が半熟にならないの?
回転しないの?
838ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 22:33:52 ID:eJ8jBqoT0
失敗するのに同じやり方を繰り返していれば失敗に終わるのは当たり前
837が書いているように、長々と書いているのに肝心なことを書いていないのは何故?
839ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 14:36:15 ID:hGapfzz90
>>387
>>388
申し訳ありません。
無駄な所を書きすぎて、肝心な所を詳しく書いてなかったようです・・・。

とんとんと叩いているのですが、上手く形が整わず、ぐしゃっ となってしまうんです。
強く叩くと卵が飛んでしまい、弱めにすると全く動かなくて・・・。
840ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 18:41:38 ID:1Eid2EeL0
>強く叩くと卵が飛んでしまい、弱めにすると全く動かなくて・・・。

中くらいでおk。
841831:2006/08/05(土) 20:30:16 ID:W1PQkbKu0
>>839
オレも成功率が低くて苦労たけど、動画やここの書き込みを見て最近はかなり安定して
作れるようになりました。
動画を見て、まず一番違うと感じたのは卵の滑りです。
そこでフライパンから白い煙が出るまでしっかり空焼きをすることと、卵を返すとき
火を小さくし過ぎないように注意しています。
卵を返すときに火を小さくし過ぎると滑りが悪くなります。
それとトントン返しですが、ただフランパンを上下に動かしながら柄の根元を叩いても
上手くは返りません。
左手で炒飯を作るような鍋振りの動きが出来るように練習して、その鍋振りの動きの中で
トントン叩いて返り具合をコントロールする感じです。

他にもチェックポイントはあると思いますが、そこそこ成功するようになったきっかけは
こんなところです。

参考までに、卵2個と3個の写真をうpします。
左の卵2個のは火が通り過ぎてて形も潰れてます。
ttp://www.imgup.org/iup242845.jpg
842ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 21:40:48 ID:Vc5y8ku50
>>839
単純にトントン返しが出来ないだけであれば、
濡れ布巾使って練習するといいですよ
自在にクルクルできるようになれば
オムレツも容易に回せるようになります
843836:2006/08/05(土) 21:42:33 ID:hGapfzz90
>>840
中くらいのつもりでいつもやっているのですが、失敗してしまうのです・・・。

>>841
炒飯作る時もフライパンを使った料理をする時も、右手を使っていたので・・・。
左手でフライパンを上手く動かせるよう練習したいと思います。
そして、作る前にはしっかり空焼きをするようにしたいと思います。
有難うございましたm(_ _)m
844ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 21:46:33 ID:K4k7pHjr0
中くらいのつもりで中くらいになってない
力加減を練習すれば解決するね
845ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 23:14:55 ID:3Qib50Hr0
>>843
念のために聞いておくが鉄パンだよな?
テフロン等の樹脂加工パンで予熱しすぎると、樹脂加工が傷むし下手すると有毒ガスが
発生するので注意な。
846ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 12:34:19 ID:9BT8e7h20
具なしの、真オムレツを作ろうよ
847ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 03:53:25 ID:Tml5PUqn0
>>845
3分未満ならまあ一応大丈夫。
ガッテンとかでも1分予熱とか言ってるし。
まあそれ以上はしないほうが懸命だが。
848ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 15:30:23 ID:OHV2fgQ20
9月2日(土) 18:30〜19:00 日本テレビ

たべごろマンマ!

おいしい卵料理を作るために特訓。
正しい目玉焼きやオムレツ、ゆで卵の作り方を披露する。
849ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 19:37:51 ID:Pda4yFeO0
たべごろマンマ!
キム兄オムレツ下手糞だった
フライパンをトントンしても中身がが動かないw

編集で誤魔化してたね
最後は別のオムレツの映像が流れてた
850ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 08:01:50 ID:H57VV0Lj0
849 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2006/09/04(月) 19:37:51 ID:Pda4yFeO0
たべごろマンマ!
キム兄オムレツ下手糞だった
フライパンをトントンしても中身がが動かないw

編集で誤魔化してたね
最後は別のオムレツの映像が流れてた
851ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 09:47:45 ID:pMHNcDpx0
いや、フッ素樹脂のプライパンって難しいんだよ
すべるし、エッジがたちすぎてるし
852ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 14:18:11 ID:diS5pCvp0
やはり、フッ素よりも油でコーティングする鉄鍋フライパンでやったほうがいいんじゃないかな。
ちなみにキム兄よりも、先週あたりのどっちの料理ショーで落合シェフのつくったオムレツのほうが○○だった。
一発勝負であせってたのかもしれないけどね。最後、包丁で表面切って半熟面を見せる場面でも
一瞬、軽く失敗してたし。プレッシャーがあったのだろうね。
853ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:04:00 ID:VfOTtroL0
二重丸?
854ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:20:03 ID:u3p76fgP0
オムレツ作るのに一番適してるのって、22cmパンだっけ?
卵の数にもよるけど、、、
855ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:33:23 ID:fcuNvxFi0
数もそうだけど大きさにも因る
18〜20cmって意見が多いかな
856ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 22:01:10 ID:b/Nfg3k00
オムレツの味付けどうしてる?
自分は塩と醤油だけ
857ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 12:12:05 ID:mN+a0PSK0
醤油ってどうなの?
858ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 18:21:53 ID:i0cJUEIb0
バターの風味といい塩を使えばそれでいいと思うよ
基本は卵の味を楽しむもんなんじゃないの?オムレツ有名店の人はそういっていたね。
商売上、あとフランス料理が基本の店だからソースにこだわるとは言っていたけどね。

あとはチキンライスの上に乗っけるなら、それと一緒に食べるときの味の兼ね合いも考えなけりゃならないそうだけどね。
859ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 23:15:13 ID:fEiOpu0J0
あいにく、俺んちはバターが無いので名
860ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 00:34:03 ID:bFLqkiyX0
じゃあオリーブオイルで香りつけするのもいいんじゃないかな?
なんか海外では毎日食うものだから、シンプルで薄味な味付けらしいよ
ケチャップかけたりカレーかけたりドゥミグラスソースでもいいけどさ、オリーブオイルと塩と卵の味だけの
シンプルなオムレツと焼きたてのトーストとコーヒーor紅茶の朝飯ってのもいいもんだよ。日本人だけどね。




でもやっぱり醤油かけて食うのが一番いいかもねw美味いしw
861オムライス修行中:2006/09/27(水) 22:04:31 ID:ImA6Sdem0
 半熟状で真ん中に包丁を入れて広げるオムライスを
一週間で作れるようになろうと修行中。経過を記して
いきますのでうまいオムライスが作れるよう、アドバイス
してください。

1日目 9月26日(火) 卵消費個数40個
この時点ではまだこのスレの存在を知らず、
本などを見て作ってみました。

●作り方
@ボールに卵3個を割り入れ、少量の塩を加えてよくかきまぜる。
Aフライパンにバター10gを入れて強火にし、焦げないように火から
 はなしながら溶かしたら、ガス台においてしばらく待つ。
 バターの水分の蒸発する音がやんだら、卵を投入。
Bフライパンを動かしながら卵を混ぜる。どろどろとした部分が
 動かなくなってきたら、少し置いて(5秒ほど)表面を固める。
Cフライパンを向こうに倒し、手前の部分をたたんだら、フライパンを
 ゆすって生地を向こうに寄せる。向こうからも生地を持ってきて
 たたみ、箸を沿えながらフライパンを振って織り込んだ面が下に
 なるように裏返す。少し置いて(5秒ほど)再び、織り込んだ面が
 上になるように箸を沿えながら裏返す。
D織り込んだ面が下になるように皿にとったら、真ん中を包丁で
 切って広げ、完成。

●ポイント
○卵をとく時に泡立てないように気を付けていたら、大きな白身が
 固まってしまい、そこから崩れてしまったので、よくかきまぜるようにした。
○塩は白身が切れやすくなると言うことで投入
○フライパンに卵を流してからのかきまぜ方が弱く、固まりがごろごろ
 としていたので、より一生懸命かきまぜるようにした。
○最終的にトントンとフライパンの柄の部分を叩いて裏返したいのだが、
 なかなかうまくいかないので箸を沿えてホットケーキを裏返すように
 した。叩いて裏返せるようになりたい。
○焼いた部分を重ねた面がきっちりとくっついていない。包丁を入れると
 その部分から生地が分かれてしまう。
862オムライス修行中:2006/09/27(水) 22:15:29 ID:ImA6Sdem0
2日目 9月27日(水) 卵消費個数40個
このスレを発見。
>>156
>>573
の動画を見て感動。
「できた時に生地がプルプル動かないと売り物にならない」
うーん、道は遠いです。
とき卵にする時に牛乳をいれると卵がゆるくなる
と言うことなので、生地に加えることにした。
さらに生地を裏返す時は火からおろし、裏返したらもう一度
火にかけるようにした。1日目よりはタイミングも
つかめてきたようで、いい感じの半熟状態に仕上がる。
でもやはりトントンと柄を叩いて裏返すことができないので
生地が重なった面がうまくくっついていない。
問題をまとめると
○トントンと柄を叩いて生地を回転させることができない。
○生地が重なった面がうまくくっつかず、切った時に生地が
 左右に分かれてしまう。

テフロン加工のフライパンの縁がほぼ90°にたっていること
が生地が回転しない理由かもしれないので、動画にあるような
鉄のフライパンを買ってこようと思う。
863ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 22:27:11 ID:o/b3Yc2b0
バターだけで作ろうとしていること
玉子液をパンに入れてから成形までに時間を掛け過ぎていること
パンの扱いが下手なこと

ここらへんから見直せば?
別に鉄パンじゃないと作れないなんてことはない
鉄パンは鉄パンで、きちんとした使い方ができないと上手く使えない

ところで、一度に三個の卵を使っているのに消費個数40個ってナニ?
864ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 01:04:57 ID:sK7qdEFY0
卵無駄にしないで濡れ布巾でトントン練習したら?
865ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 02:15:36 ID:hqdCUqhL0
バターじゃなくて油でもいいと思うよ。イタリア料理店のオムレツだとオリーブ油とバター半々で入れたりする
ちなみにバターの量少ないんじゃないかな?卵一個で小さじ1(5g)ぐらいのほうがいいよ
油少ないとはっつくから
866オムライス修行中:2006/09/28(木) 11:18:15 ID:oJQCwSmP0
3日目 9月28日(木) 卵消費個数50
>>863-865
レスありがとうございます。

鉄のフライパン購入しました。
空焼きしたあと油をなじませて使ってみました。
が、真ん中で生地がくっついてしまう。
何度か試したあと、再びテフロン加工のフライパンに
戻すことにしました。

バターだけではなく油も使ってやってみたのですが、
やはりトントンと柄をたたいて生地を回転させる
ことはできません。
濡れ布巾では回転できたのですが、どうも卵とは
勝手がかなり違います。
このところ同じ失敗を何回も何回も繰り返しているだけ
のような気がするのですが、まだまだ3日目。
動画を見てイメージを浮かべながらひたすら練習を
続けてみます。
867ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 11:28:21 ID:zddGrkYN0
全部食ってんの?すげーな
868ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 11:35:11 ID:tmStIXhN0
>>866
テフロンだと油が多いと滑って回らないよ
エッジがきついからやりにくいしね

鉄パンを育てたほうが後々いいと思うけど

> 空焼きしたあと油をなじませて使ってみました。
> が、真ん中で生地がくっついてしまう。

考えられる原因
 油のなじませかたが足りない
 予熱が低すぎる・高すぎる
 油が足りない
 卵液の温度が低すぎる

テフロンパンと鉄パンでは作り方が違うから注意
869ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:10:17 ID:GIngH78L0
フライパンを買う必要があるのかと思ったけど
何か展開があった方が面白いので買ってよかった
870ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:25:11 ID:PPkPFst20
"トントン"は鍋振りの一種なので中華鍋が振れると簡単だったりする。
871ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 12:30:52 ID:vs51WPSn0
3日目 9月29日(金) 卵消費個数50
今日は鉄パン、テフロンパンでトントン、テフロンパンで箸使用
と練習しました。箸を使っての練習をする意味は一週間後に
仲間内にふわとろオムレツをごちそうする機会があること。
もちろん調理法は決まっていないので、一週間後においしい
オムレツを作るということが最終目標なのです。
トントンできるようになりたいと言うのが本音ですが・・・

まず鉄パンですが、やはり生地が中心にくっついてしまいます。
中心だけ温度が高くなっているせいかもしれませんが、
フライパンを振りながら温度を一様にしようとしてみましたがダメでした。
どうしてもくっついてしまうのでトントンまで行き着くことさえできません。
本当は鉄パンでトントンに集中したいのですが。

次にテフロンパンでトントンはやはりうまくいきません。
フライパンを寝かせたままだと、叩いても上に上がるだけですし、
傾けると生地が外へ飛び出してしまいます。

それで結局行き着いてしまうテフロンパンで箸使用。
生地のつなぎ目を消す焼き方がだいぶわかってきたので、
包丁で開く時に生地が2つ分かれることはなくなってきました。
半熟状態もよく、見た目もかなりよくなってきたので、
この方法に落ち着きつつあるのですが、トントンしたいですね。

なんか昨日と状況が変わってないですよね。卵の割りかたのみ
うまくなっているような気がします。もともと月見バーガーを
作っていたことがあるので、割りなれてはいるのですが・・・
普段あまり料理することも無いので鍋ふりもうまくないのですが、
濡れ布巾でもっと練習しようと思います。以前、生地の型をした
茶巾を用意して練習するとよいということを聞いたのですが、
どなたか同じようなことをしたことがある方、いましたらやり方を
詳しく教えてください。
872ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 12:39:18 ID:3O9zIz4z0
テフロンでもトントンできます
フライパンにくっついてるので出来ないだけだと思います
873ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 17:16:35 ID:UzBeSItO0
というか、テフロンの方が楽です。 あとチキンライス自体がまずかったら意味ないです
ライスの量にもよりますが、上にオムレツを乗せるやつは卵二個で十分です
874ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 19:22:49 ID:w2D0tnTRO
今日の「新婚さんの朝ごはん」に出てきたオムレツがうまそーだった
875オムライス修行中:2006/10/01(日) 02:41:17 ID:5wlv0bxA0
わかるとは思いますが、
>>871
は僕です。名前を忘れてしまいました。
あと昨日は4日目でしたね。ということで、
5日目 9月30日(土) 卵消費個数12
遅くに帰ってきたため、あまり練習できませんでしたが、
鉄パンをもう一度、空焼きし、油をなじませるため
野菜クズを黒くなるまでたっぷりの油を使って
炒めてからオムレツの練習です。
結果からいきますが、くっついて練習になりませんでした。
どうしてもフライパン中央でくっついてしまい、
はがすことさえできません。
まず、弱火で練習。
なんかフライパン全体に渡って卵がくっついてしまいます。
前よりもひどくなったような・・・
以前、温度が低くすぎても高すぎてもだめだと言われて、
なぜ温度が低くてくっつくのかが理解できなかったのですが、
卵が油を吸ってしまうからだということに気が付きました。
ある程度温度が高いと卵表面が固まるため油をそれ以上
吸うことはありませんが、低いと油が卵になじんでしまうようです。
で、強火に。
くっつきます。弱火ほど範囲は広くないのですが、
フライパン中央が必ずくっついてしまいます。
そこだけ温度が高くなりすぎていることが原因だと、
フライパンをゆすってみたり、卵を入れる前に
フライパンを濡れタオルにのせて中心付近の温度を下げてみたり
といろいろ考えてやってみたのですがダメでした。
卵がくっつくかくっつかないかが温度によって決まると言うのであれば、
その温度調整ができていないようです。難しいです。

オムライスのお披露目日は来週の金曜日に決まりました。
まだしばらくは練習できます。当初、ここまで難しいものだとは
思っていなかったのですが、まだトントンが成功する気配もありません。
フライパンも買ったことだし、理想は鉄パンでトントン。
買ったばかりのフライパンへの油のなじませ方から
勉強しなおしたいと思います。
876ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 09:00:42 ID:YKCOjWXl0
>875
>まず、弱火で練習。
>なんかフライパン全体に渡って卵がくっついてしまいます。

おいおい
適当にググってから練習始めなさいよ、なんか危ないな
877ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 12:08:17 ID:Q+a3BhcQ0
鉄パンは使い込まないとダメだから諦めたほうがいいとオモ
一回や二回空焼きしたって大して変わらん
878オムライス修行中:2006/10/01(日) 12:56:53 ID:5wlv0bxA0
参考になるページを見つけました。
http://www.calpis.co.jp/cafe/memo/mem00100.html
鉄パンの空焼き、油の染み込ませかたについても
かかれていますが、両方とも一週間かけているようです。
879ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 14:40:05 ID:kFwBtW0C0
>>875
オムレツを作る前の空焼きの時間を長めにするといいかも。
フライパンの温度が高くなり過ぎるので少し冷まして調整は必要だけど
温度が低すぎるとやっぱりくっつきやすいと思う。
880フライパン修行中:2006/10/01(日) 23:59:19 ID:5wlv0bxA0
6日目 10月1日(日) 卵消費個数0
鉄パントントンを目標に空焼き計8回行いました。
とりあえず10回やったら油をなじませる作業に入りたいと思います。
新しい鉄パンへの油のなじませ方を調べていたら、
この板にも鉄のフライパンスレがありました。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1145006288/l50
鉄のフライパンをこよなく愛している方々のスレッドです。
僕も一時でも早くここの住民と肩を並べられるくらいになりたいです。
・・・違った方向に行ってるかな?

今日は空焼きだけをやってオムレツは練習しなかったのですが、
金曜日に作るものをオムハヤシにしようと思い、
デミグラスソースを作り始めました。
そのため牛バラを1.5kg購入。ただいま煮込みの最中です。
なんで金曜日なのに日曜日からはじめてんの?
なんで1.5kgも牛バラを買ったのとお思いの皆様、
だってたいめいけんのレシピにそう書いてあるんだもーん。
以前も書きましたが普段から料理をそれほどやっていないので、
レシピ通りに進めていきたいと思っています。
 「お鍋やフライパンがはいるようなオーブンを持っている方は・・・」
 そんなでかいの持ってネーよ。
 「マデラ酒を使用・・・」
 マデラ酒高っ!
 「@3,4時間に込んでください。A3時間に込んでください。B5時間・・・」
 ハイハイハイハイ煮込めばいいんでしょ!
とりあえず、素直にレシピどおりに進めていきます・・・
881ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 08:26:09 ID:xDaxNd2W0
コイツはいい意味で馬鹿だな。
882オムライス修行中:2006/10/02(月) 17:18:29 ID:KVrg48wj0
オムライスの完成形として理想なのは、
こんな感じです。
http://www.billscafe.jp/
気持ちよーく真ん中から分かれてますよね。
883オムライス修行中:2006/10/03(火) 01:55:51 ID:UjNxP1ok0
7日目 10月2日(月) 卵消費個数30
やった!成功しました!トントン。テフロン板でですが。
僕にはできないんじゃないかと思ってきていたのですが、
今日練習に取り掛かるとなにやらできそうな気配。
3個目を作ったあたりから生地がくるっと回るようになりました。
最初に回ったときは夜中なのに「おぉーっ!」と声をあげて
しまいました。自分の中ではかなり感動!
今まではフライパンを傾けすぎていた気がします。
今回、水平にしたところ回転してくれました。
その後、失敗もあり、今日の成功率は30%といったところ。
一応回転はするのですが、回転した時に生地がきれいな
形にならないことが失敗の原因です。
もっと練習して成功率を高めていきたいです。

今日は他に、デミグラスソースに香味野菜を加えての煮込み。
そして鉄パンに油をなじませるという作業を行いました。
空焼き10回が終わったので、次は油たっぷりを使った
もやし炒めをもやしが黒くなるまで行っています。
その後、水とたわしのみで焦げを取り除き、再び
もやし炒めを行います。油もサッパリと書いてあるものから、
普通のサラダ油に変えました。
この作業も10回行おうと思っています。現在6回目。
油を充分になじませたら再び、鉄パンでのトントンに挑戦したい
と考えています。
それまではテフロンで成功率を上げていきます。
884オムライス修行中:2006/10/03(火) 10:41:30 ID:UjNxP1ok0
8日目 10月3日(火) 卵消費個数20
テフロントントンは確実にできるようになりました。
が、やはり箸でやったときよりも汚くなってしまい
ます。練習して精度をあげる必要があります。
でもだんだんうまくなっているのがわかるので
こういう練習は楽しいですね。トントンで回らなかった
時は成果がみえなかったので本当にイライラしました。
鉄パンに戻すとまたイライラするんだろうな・・・
885ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 11:31:11 ID:D1L+29jS0
作ったオムレツ全部食べてるの?
886ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 13:45:36 ID:09Mo+Dwb0
くっるいてトントン出来ない人って火力が弱いんだよね
887ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 01:06:51 ID:v/2c8GO00
>>885
捨ててんだろ
888ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 06:58:31 ID:mOgd0KKU0
カーリーも練習してるときは料理を捨てまくるって言ってたよ
889オムライス修行中:2006/10/04(水) 14:35:34 ID:fRjRBu6S0
店でオムレツを食べるとき、スプーンが紙ナプキンに包まれていることって
ありますよね。けっこうきっちりと巻かれているのですが、巻き方ってある
のでしょうか?
とりあえず紙ナプキンを買ってきたので家に帰ったら練習してみようと
思います。
あと、オムレツを食べるときって飲み物はやっぱり水ですかね。
なんか洋食屋って言うと紙で包まれたスプーンにガラスのコップに入った
水っていうイメージがあるのですが、そんなイメージってないですか?
890ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 20:59:02 ID:QDdES/pX0
捨ててるのかよ、もったいねぇ・・・
891ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 23:45:47 ID:ZVzBJPaq0
>>890
本人が捨ててると言わないうちから決めつけないよーに。
892ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 09:38:04 ID:xLurXKgc0
本人が言及が避けてるところを見ると捨ててるんだろう
多少の罪悪感はあるだろうから
893ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 11:30:27 ID:1QdL8fSO0
カーリー西條も捨てまくると話した頃からテレビに出なくなったかも。
894ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 12:33:49 ID:HsOBVfHV0
まぁ、苦情が殺到したんだろうな

>> オムライス修行中

披露は明日か?
結果が見えるよ、おそらく、絶賛の嵐だろうね

 うをっ、くるくる回ってるよ!
 おぉ、綺麗に出来てんじゃん!
 すげぇ、中身トロトロ!
 えっ、このソース一週間かけて仕込んだの!
 へぇ、たいめいけんのレシピなんだ!

等々、オメデトウ
895ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 01:19:51 ID:myfvxl2W0
山芋を混ぜて焼くと、すごくふわふわになるって本当なの?
、、、まあ、これは寿司屋の玉子焼きのことだけど
896ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 03:08:54 ID:+4yunc3MO
>>895

作ってみたけど、ふわふわになるよ。
897ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 12:51:56 ID:7nvrV+Gz0
オムライス修行中さん
練習の成果を是非とも写真に撮ってうpしてください
898ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:19:45 ID:BA3SEpHd0
>>896 詳しく

みんなは、いつも卵何個分のオムレツ作ってるの?
899ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:25:29 ID:ypOoqLDz0
2個
時々3個
900ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:26:41 ID:ypOoqLDz0
聞くなら自分が何個使ってるか最初に書かないと
901ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:37:30 ID:BA3SEpHd0
ごめん。二個
レストランとかって何個が多いの?
902ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:40:19 ID:ypOoqLDz0
他の人、レストランの人宜しく
903ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:54:59 ID:auEKftFZO
2個です
泡立て器を使って丁寧に混ぜませう
904ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 21:05:40 ID:BA3SEpHd0
何混ぜる?(調味料で) 自分は塩 醤油だけ。 あと水を少し
905ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 22:53:35 ID:XIttPpV/O
>>904
その塩を抜いて鰹だしか味の素入れるといけるよ!

オムレツは生クリームなければ牛乳を入れるとふんわり出来ます
うちでは残ったカレーとかチーズなど入れたりしますよ。
906ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 23:44:01 ID:BA3SEpHd0
味の素は、化学調味料で体に悪いことで有名らしいよ?
牛乳と水って変わらないのでは?
907ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 01:05:13 ID:bB12JyznO
>>898

>>896だけど、何を詳しく書けばいいの?
908ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 02:02:25 ID:4GIs60qI0
蛋白質ありの牛乳とただの水じゃ
生地のまとまりが違うんじゃないか
あと乳くささとか
909ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 09:44:10 ID:wGAx277Y0
>>907 どれくらいふわふわになったとか、、、
910ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 19:10:14 ID:mEruPFe20
ふわふわ度って、テクニックが大きく関わってくると思う
テクで作れるものをわざわざ生クリーム入れたりするのはいただけない(体にも悪いし)
911ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 19:42:01 ID:nAQ0/kC0O
卵の鮮度にもよる
オムレツは卵が命だからさ
古い卵だとまずうまさがちがう

あとバター カルピスバターだと最高

卵は三個 二個はオムライス

ホテルのオムレツを一回食べたら勉強になるお
912ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 06:17:41 ID:9LaZhpi+O
>>694 こんな時間にひとり、大声で笑ってしまった!!もう嫁に行けない!
913ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 16:20:21 ID:1bwEXpW10
間違いだらけだな
914ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 16:22:48 ID:1bwEXpW10
>>911 市販の卵には高級なやつとかあったっけ?
915ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 16:30:53 ID:DpER73cA0
高級な玉子が話題になったことあったっけ?
916ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 21:26:22 ID:fJITVZb50
生クリーム入れたら体に悪いとか思うのは体に悪い
917ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 21:36:59 ID:WjnrOqhP0
それは知らんが、生クリームは体に悪い
918ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 10:55:44 ID:OH0ZIo0G0
694は改めて読むとネタじゃなくてマジでやってるんだろうな。
919ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 21:30:03 ID:gIlF7u0k0
オムレツって、卵2個が覆いっぽいな
920ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 15:14:57 ID:y+Ok3hJU0
カルピスバターって、普通のバターとかなり違いますか?
921ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 16:54:52 ID:4XxI2rBgO
922ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:20:44 ID:oUfTqBOb0
まあ、店でやっているならまだしも、家で焼く分にはそんなにバターにこだわらなくてもええと思うわ。
バターはバター。よほどのカルピス好きでもない限り安く売っているバターとかで委員でない?
923ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:30:45 ID:cgC/SiAs0
本場フランスのバターの味に一番近く、
フランス料理の微妙な美味しさを出す秘伝の隠し味として
一流シェフたちの間で使われていた。
元は業務用だったのが口コミだけで販路が広がり、
現在は百貨店などでも購入できるようになっている。
924ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:55:33 ID:ltDgHK4ZO
>>922 カルピスバターくらい買えよ(笑)

1200円 一日40円で一ヵ月で使えれば 普通だろWW
二ヵ月持てば 一日20円 どんだけ貧乏だよWW
925ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 15:36:19 ID:CLVTowfXO
926ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 15:42:39 ID:WLCRLfuY0
そんなんだったらフランス食材輸入店でフランスバターを買うのがいいと思うのだが・・・
まあいいや。

卵は高いのが欲しい。
927ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 16:22:47 ID:gHP/xmK30
>>924 2hc超初心者乙w
928ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 18:22:40 ID:gHP/xmK30
みんなは、オムレツ焼いた後のフライパンどうやって掃除してる?

おれの手順は
1、焼いたオムレツを皿に置く
2、卵をといた入れ物を洗ったいる間にフライパンを冷ます
3、洗い終わったらフライパンに水を入れて、新聞をちぎって丸めたもので汚れを取る
4、フライパンを洗い終わったら、コンロに掛けて乾くまで加熱、終了



あと、何センチのフライパンで卵何個のオムレツ焼いてる?
おれは26cm(はじめから家にあったから)で二個ばっか
929ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:29:14 ID:pHWtymn30
1.洗い物を水につけておく
2.オムレツを食べる
3.洗い物を片付ける

鉄パンは普通に洗剤つけて洗う
汚れが気になるときはクレンザーでごしごし
たまにサンドペーパーで磨く

サイズは16cmで卵1個
930ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 20:02:28 ID:IE1YxCZ40
フライパンは冷めてから洗わないと駄目になるぞ。
931ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:14:07 ID:9tm0n6gGO
>>927 2hcて なんの略だ(笑)お前 初心者だなWW

人を笑う前に 自分の頭のハエを追えWW


なさけねぇやつ
932ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:18:18 ID:EkjzFgCX0
一流日本料理店で修行がしたい。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148738529/

↑このスレにいたが

 101 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2006/10/14(土) 15:25:10 ID:BalbOfIP0
 掃除と鍋磨きがメインの仕事なんだろうな
 上の人間は掃除の頃にはお先〜てなもんだし
 で、寮住まいだからパソコンもなくて携帯から書き込みと

この書き込みの後には上記スレに来なくなった奴(w

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148738529/91
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148738529/94
933ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:18:23 ID:Co4wFivL0
中がドロっとしてるのは嫌いだ。きっかり焼いてくれ
934ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:19:28 ID:EkjzFgCX0
>931が携帯で必死に「WW」とか打ってるのが笑える
935ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 22:30:54 ID:CZUM/JEv0
>>931 はっきり言って、それを間違ったくらいでは情けなくもなんともない
それを情けないとか言って「WW」とかわざわざ携帯から荒らしてるほうが情けない
936ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 22:33:36 ID:CZUM/JEv0
>>929 >オムレツを食べる 
その手があったか
でも油のなじみを考えたら、洗剤は使わなくてもおkでは?
937ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 01:34:06 ID:NwSepBN1O
>935が一番気持ち悪い
938ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 02:58:28 ID:MBl7OCrnO
>>936
油がよく馴染んだ後は洗剤使ってもいいと思う。
俺は営業中は濡れ布巾で拭くだけなんだけど、終わったらやっぱ洗うなぁ。酸化した油が染み付きそうなんで。
あ、鉄の薄底24pです。厚底でやってる人いますか?
939ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 20:04:51 ID:ZiFTKMc50
鉄フライパンすれで、鉄鋳物パンと鉄パンが別物だと言ってたんですが、、、
鉄鋳物はパン自体に油が馴染む、鉄パンは油が馴染みやすいようになる(鉄パン事態には馴染まない)
というようなことを言ってました
940ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 01:11:44 ID:2JDyo9ZJ0
前に見た中華鍋の特集で、中華の料理人(お婆ちゃんになりかけの人)が
洗剤で洗ってた
普通に洗剤でかまわないって言ってた
最後に焼いて乾かしてた

新品の鉄鍋で一番最初は、長ネギの緑の部分(20〜25cmくらい)を2〜3本と
半カップくらいの油を強火で炒めて焼いてた
これが怖そうだった
941ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 05:43:10 ID:7XWYrROQ0
ってことは、油を落としすぎない洗剤ならいいってことですな?

だれか>>939知ってたらよろしく
942ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 11:30:55 ID:ld7TxZ9mO
オムレツ
1・卵を流す。
2・お好みで巻く

卵焼き
1・卵を少し流す
2・巻いて寄せる
3・繰り返し

だよね?
943ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 14:48:13 ID:/r0mt20t0
玉子焼きは出汁か砂糖を入れるよね
オムレツは水か生クリームを入れて焦がさない + バター
944ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 11:33:32 ID:4nkrRPVJ0
生クリームの効果は、テクニックでほぼ作れる
945ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 15:15:01 ID:Mvm3KhAP0
いやー、ROMってみたら、けっこう間違った知識があるねぇ

・塩コショウ入れる
・牛乳入れるとふんわりできる
・ニンニクを箸につけると卵の臭みが消える

突っ込みどころだらけ
946ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 15:32:34 ID:O/fe1USc0
その間違った知識は君の知識じゃないの?
947ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 17:49:18 ID:/tMLE+9O0
ならば突っ込んでみよ!
948ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 18:00:11 ID:LZJsioah0
修行中の奴はどうなったんだ?
949ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 17:46:29 ID:s++stA440
たまご料理専門店って、どんな料理あるの?
950ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 04:01:53 ID:fSXhOSoy0
ポーチドエッグにソースをかけたフランス料理
トロトロなスクランブルエッグ
トルティーヤ(スペインオムレツ)

別にプリンでもいいだろうし、かき玉スープもあるしリゾットにも卵入れるしで、
枚挙に暇がない
951ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 11:31:35 ID:GnbnUap20
>>950
トルティーリャじゃないか?>トルティーヤ
952ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 16:11:05 ID:HikV5/NG0
いやトルティーヤでも通用するはず。

ただ、メキシコだと小麦粉で作る食い物になってしまう
953ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 00:44:36 ID:4XJytT3j0
トルティーリャは英語(かどこか、とにかくスペイン語以外の)なまりで、
スペイン語の発音に忠実にいくならトルティーヤとかトルティージャが近い。
>>951のトルティーリャはおそらく英語経由で日本語化したもので
それはそれでアリ。現地志向ならトルティーヤ、トルティージャ。

ちなみに、スペイン語ではtortillaとつづるんだが、
ll(エルふたつ)はl(エルひとつ)とは全然違う音で、
スペイン語の辞典を見ると2文字で1文字扱いをしていて、
... h i j k l ll m n ...という配列になっている。
スペイン語豆知識おわり。
954ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 07:26:10 ID:RQ22x+B70
玉子焼きって、オムレツと比べたらかなり奥が深いよな、、、
955ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 08:11:16 ID:NoGAVD3a0
ん、どゆこと?
956ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 08:19:36 ID:nCslCgoI0
卵一個で中ぷるんぷるん、タンポポオムライスって厳しいかな?
957ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 13:28:00 ID:3QtPq/OR0
>>956 かなり厳しいね
958ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 18:35:07 ID:nCslCgoI0
そうだよなあ。
959ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 01:16:07 ID:yBjNPjZ80
小型のフライパンを買ってきてやるしかないなあ。
昔の勤め先はなぜかそういう小型パンがあってだな、よく作らされてた
実際は、大きいのより小さいオムレツのほうが作りやすいんだけどね。
興味があるならホームセンターか金物屋でもまわってみて探してみるのも良いんじゃない?
960ばくばく名無しさん:2006/11/01(水) 11:28:37 ID:mtlQwqsQ0
そっか、小さいほうが作りやすいんだ。

実は俺玉子一個が上手になれば二個でも三個でもへっちゃらでできるぜって
勝手に自己流でここ一週間ほど一個オムレツを一日最低二回は作ってる。

で今朝のオムレツが初めてフライパンとんとんで360度くるくるまわるようになって
喜んでたが、一個のほうが作り易いとわ・・・

一応小さめ18cmの鉄のフライパン使ってる。
新たに揃えたが、最初は玉子がパンに引っかかりやすくてイライラしたけど、
いつの間にかスルッと滑るようになったな。

とにかく、タンポポオムライスを時間がかかっても必ずいつか作れるようになってやる。



961ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 21:02:44 ID:LP2DIQNaO
普通のチキンライスに微塵切りにしたナスを混ぜたのが好き
962ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 21:20:36 ID:FgC1IBPH0
それは確かにうまい
963ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 09:48:38 ID:cfWEXijGO
毎日オムレツ練習中、今練習用7パック目を消費
オムレツ用に買った鉄フライパン20cmのコンディションも油が馴染んでまずまずになり、バターの量や、トントンの感覚が何と無く掴めた(一度、形だけ成功したから)
のだが失敗する

何だかトントンの時左右いずれかの片方が巻かれ出して形が崩れていって取り返しのつかない状態になってしまう

これはスクランブルした後に卵液が片方によってしまっているという事なのか
表面を平坦に、均一にする事も意識しよう
964ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 09:58:47 ID:Aj0LJfjkO
壱 鉄フライパンは「全体」を加熱する
弐 油は底が浸る位に
参 スクランブルは過激に
肆 返しは中華の魂で且つ繊細に

これでオムレツ作れますか?
965ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:51:06 ID:4U5Ot+CW0
IHクッキングヒーターってオムレツ的にはどうですか?
966ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 22:40:46 ID:YkwOvF/F0
IHの欠点はオムレツ作りだけかも
967ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 08:37:26 ID:Dz22ojuv0
つ チャーハン  知らんけどね
968ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 16:48:14 ID:Jvt6DoS80
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※ 誕生日おめでたうございます !※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *
969ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 16:48:48 ID:vu79ir++0
IHでオムレツ失敗するやつは、玉子の温度が低すぎると思われる。
玉子は作る20〜30分前に冷蔵庫から出しておくとほぼ失敗しないよ。

反転させるときに崩れるのは熱源とは関係なく慣れだが

970ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 17:07:52 ID:Z/+H3gNJ0
ま、プロだとIHでオムレツは邪道なんだろうが、
家庭レベルだったらIHでも充分だろうな。

しかし、このスレはプロ並みに極めようとしてるのもいるがw

トントンで回転だけなら、できる奴は直ぐできるようになると思うけど、
微妙なタイミングとか火加減とかが難しいんだろうな。
>>878のおっさんが言ってるような薄い皮を安定していつも作れるようになったら良いのだが。
タンポポオムライスが何時でもできる。

普通のコンロだけど鉄パン使ってるから卵はなるべく常温に戻すな。
めんどくさい時は冷たいまま焼いちゃうけど。
971ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 19:39:51 ID:k8RfOADW0
卵を常温に戻しておくのは基本だな
972ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 02:14:08 ID:KwE6HSIi0
卵だけじゃなく、生で食べる奴以外は(例外もあるが)結構常温に戻すよ。
でも18度以上はちょっと怖い
973ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 02:16:17 ID:wRgMXchs0
鉄パンは食材が冷たすぎるとくっ付くからね。
974ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 23:56:59 ID:wRgMXchs0
>>969
IHのガラストップの上でフライパンガンガンゆすっていいのか?
傷だらけになりそうだが。
975ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 01:52:42 ID:VyS4TlDi0
IHの時は、フライパンは固定したまま。

そして箸やフォークで、らせん状にかき混ぜて作っていく。
976ぱくぱく名無しさん :2006/11/24(金) 21:24:21 ID:Rpfi0zwg0
http://www.kaneko-shoukai.co.jp/kt-hyoushi.htm

これ見る限りはちょっと使いずらそうだ。
977ぱくぱく名無しさん :2006/11/25(土) 23:13:21 ID:y8asFLWe0
お台場のメリディアンに泊まって、
朝飯にプレーンオムレツ注文した。

絵に描いたような教科書どおりの形のオムレツが運ばれてきたので、
期待してフォークでブスとやったら、中まで加熱されててふつうの玉子焼きでした。
お皿がなぜか温かったから出来合いを電子レンジでチンしたのかな?
978ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 02:58:50 ID:YTChH7o50
お皿も暖めてると思う
ピザハットでさえ皿暖め器があるよ
979ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 03:41:02 ID:Y7VlYvct0
ホテルだからじゃね?外国人は卵の生嫌うだろうし
980ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 05:04:09 ID:Wiho5dLA0
半熟と生じゃ全然違うだろ
981ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 11:51:58 ID:Y7VlYvct0
流れ出すような生は嫌うと思うよ。日本人は半熟として気にしないだろうが
982ぱくぱく名無しさん :2006/11/26(日) 17:33:06 ID:N3Df0zNl0
皿暖め器なんてあるんだ。

確かに外国人は多かったな。
しかし、外国のプレーンって中は半熟じゃないの?
983ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 21:08:11 ID:Vi96PbXc0
BS-iでオムレツ
984ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 22:21:22 ID:a3NrV3WA0
皿温め器は食器入れがそのまま温かいんだよ
猟師が持ってそうな冷凍庫みたいな感じ
何十枚も皿や小皿が入ってる
ピザハットのときは確か下がバネになってて、何枚入れても一番上の皿は同じ位置にある
、、、気がした
985ぱくぱく名無しさん
ちなみに、レンチンで皿はあったかくならないよ
焼き加減をきいてくれるホテルもあるよね