■「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
>>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
■書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
(又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
>>2-3に掲載されている過去スレに既出している場合もあります。
■その曲の質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
板内に質問スレが野放図に乱立することにも繋がります。
■質問のマルチポストは慎みましょう。
マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。
■返答が無いのは誰も知らないためか手がかり不足しているためです。
データ補充の上、気長に待つべし。
返答があったら外れであってもお礼くらいは書き込みましょう。
Q:時々出る「塔」「犬」等の略語はどういう意味なんですか?
A:
塔=タワーレコード(塔=Tower)
犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
ついては、こちらをご覧ください:
ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html)
処女=ヴァージンレコード(処女=Virgin)
尼=Amazon.co.jp
組合=ディスクユニオン(組合=Union)
Q:裏青って何ですか?
A:
CD-Rをメディアに用いた音楽ソフトの意味。情報記録面が青色であることに由来。
演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?
A:
■回答例その1
イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを想定してみては?
(この2つ、全然違う?w) 実のところは、小汚なかったり、極端にだらしなかったりしなければ、ジーンズに
セーターなどのカジュアルな格好でもOKだったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、
確実に浮くでしょう(w
■回答例その2
よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人であろうと関係無し。
オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター+上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。
(Tシャツでも悪くはないですが…)
女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」「オシャレなレストランで食事」
というのを想像するといいかもしれません。
(「適度なオシャレ」というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)
■回答例その3
大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。
Q:
268 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/01/11 19:04 ID:9V3LKRKx
あの、クラ初心者なんですけど、この板で宇宿さんや宇野さんが嫌われているのが何故でしょう?
と言うよりこの人たちが指揮者と言うことしか知らないもので…
A:
272 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/01/11 19:49 ID:KFHCDYYI
>268 一応マジレス
宇宿氏に関しては私も詳しくないので何とも言えませんが、宇野氏に関しては指揮業よりも
評論家として愛憎相半ば、といった感じではないかと。嫌いな人はとことん嫌い、好きな人は
ニヤニヤと眺めてる感じ。
後者の立場の人からすれば>269の喩え〔小学生が好きな女の子
にあえてちょっかいを出すような心理〕は全くもって正しいと言えよう。
何故そうなるかと言えば特徴のある文章(「〜〜といえよう」等々。↑これね)
ネタとして愛されてる感もあります。
氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それはあくまでも
「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す演奏の中にも名演
は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。氏の好みは私からすれば
「かなり独特」です。「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かり
やすい上に、初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。
しかしいろんな演奏を聴いていくうちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、
宇野氏の評論に疑問を感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、
それが合わない人にとってはハァ?な印象しか与ええません。そうなると彼の文章は独善的な
ものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが合う人にとっても彼の文章は高圧的で
押し付けがましいと感じて避けて通る人もいるようです。
氏の評論は、貶すときはとことん貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな人にとっては
鼻持ちならないものとして映ります。
あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。
彼の評論の信奉者はどうにも視野が狭い人が多かったりします。参考程度に留める分には
全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じるとある特定の指揮者・演奏家・作曲家
に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を持っているせいもあるでしょうが。
まあ、これは余談ということで。
>>前スレ976
書籍とサイトの紹介サンクスです。
12 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 16:55 ID:BcZNc0zN
初心者かどうか微妙なんですが、どこで訊ねていいのか
分からないのでここにきました。
いま、日本のようにはCDが豊富でない某国に住んでいるので
(というか何でもある日本が特殊なんですが)、古い録音を
ダウンロードできる以下のサイトを愛用しています。ですが、
こちらの回線だとダウンロードに時間がかかる上、落として
みるまで誰の演奏だか分からず、さんざん時間をくった挙句に
つまらない演奏だったりすることもしばしばあります。無論、
逆に聴いたことのない名演でホクホクということも多いのですが。
というわけで、どこか、ここにアップされている演奏の演奏者
リストをご存知ないですか?
http://www.karadar.com/Mp3composer/
13 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 17:17 ID:AupoHkiG
1.有名な日本人の音楽評論家の一覧はありますか?
2.演奏者年鑑なるものあるとお聞きしましたが。どこで入手できるのでしょうか?
>>12 advancedSearch.asp の Interpreters のプルダウンメニューじゃだめ?
15 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 23:05 ID:jCGvtiO/
>>13 1 についてはちょっとわからんです。スマソ。
2 ですが、『演奏者年鑑』というのはググっても出てこなかったけど、
日本演奏連盟編 『演奏年鑑』
というのは存在しているようです。ただ私は実物は見たことはありません。Amazonにもなかった
ので、一般には流通していないのかもしれません。図書館あたりを探してみられては?
どなたか詳しい方補足お願いします。
16 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 23:09 ID:aRBGtOJV
タウンワーク読むのやめなさ〜い、は、本物の指揮者でちゅか?
>>16 漏れはそのCMをみてないのでなんともいえないが、前スレで
同様の質問があったので参考までに転載しておきまつ。
--------------------------------------------------------------
961 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/02/16 10:40 ID:97LGhIxU
ガイシュツならスマソ
リクルートの求人情報誌タウンワークのCMに出ている指揮者は誰ですか?
962 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/02/16 12:23 ID:XnnrdW06
>961
あの振り方は本職の指揮者じゃないんでない?
963 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/02/16 12:26 ID:XnnrdW06
>961
↓の方が詳しい人いるかも。
『Hot Pepper』のCMで知ってること教えて
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/cm/1035800525/ --------------------------------------------------------------
18 :
名無しの笛の踊り:04/02/18 23:31 ID:aRBGtOJV
>>13 >>15 演奏年鑑は、市販はされていないけれど、大きな図書館には入ってるんじゃないかな。
amazonで買えるものだと、音楽之友社から『音楽年鑑』というのが出てます。
20 :
17:04/02/18 23:58 ID:jCGvtiO/
21 :
17:04/02/19 00:52 ID:w74V+fZs
22 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 03:55 ID:GO2LOByd
>>21 ホットペッパーの前のCMは「映画風に撮った映像」だったので
今回も単に「それっぽい映像」を作っただけかもしれないですよ。
25 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 14:06 ID:8/jLYYT9
4、5年くらい前、TVでやっていたのですが、指揮者の名前が思い出せません。
1.ベルリンフィルの指揮者選考に最終までカラヤンと残った。
2.ベルリンフィルの選考にもれた後、ロンドンの楽団に在籍
3.録音が少なく「孤高のカリスマ」と呼ばれた
4.晩年来日しN響と共演あり(1970年位?)
以上の内容に当てはまる指揮者をご存知の方教えて下さい。
>>25 N響ではなく読響(1977年でよければ、チェリビダッケ。
27 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 14:32 ID:qGBf7rk3
「そこの君ー!
演奏中に・・・求人情報誌の・・・タウンワーク読むの・・・
やめな・・・さーい!」
って言いながら指揮してる指揮者の名前を教えてください。
29 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 14:56 ID:pCtR1ub6
群響の音監
31 :
16:04/02/19 19:25 ID:he8SrbaU
>17さん何から何までお世話になります・・・・
ギャラ・版権考えると、最低でも有名な指揮者ではなさそうですね
32 :
17:04/02/19 20:05 ID:rNquFIZ2
チェコフィルに最近興味を持ったのですが。
悲劇の指揮者カレル・アンチェルと、バーツラフ・ノイマンが特に良いですね。
そこで質問なのですが、両者がチェコフィルを率いて同じ曲を演奏したCDでは
どのような特色の違いが出ますか?
36 :
34:04/02/19 22:47 ID:z3aZO6Ty
>>35 紹介、ありがとうございます。
早速、見てきます!
37 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 22:51 ID:nS8LJsZW
すみません…
ラーソラドシソラドシソラドシソラドシソラシドレミファソ シーラソファミファミレミ シーラソファミファミレミ
みたいな曲、誰の何ていう曲ですか…
38 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 23:42 ID:SKYrVGIV
>>37 なんか微妙に音が違うが、
ショパンの仔犬のワルツだな。
39 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 23:47 ID:W2CGEyH5
子猫のポロネーズ
子山羊のポルカ
子豚のサラバンド
子牛のガリヤルド
子馬のマーチ
誰か作ってください
40 :
名無しの笛の踊り:04/02/19 23:57 ID:vwEidhbY
子アラのマーチ
>>39 子猫のワルツってのはあったな。
最初に聴いたときは、「本当に猫が鳴いてるみたいだ!」などと
感心したものです。ナツカスィ
42 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 15:10 ID:8xgZqAhU
>>41 L.アンダーソンの『ワルツィング・キャット』ですね。
第1ヴァイオリンが下りでポルタメント(グリッサンド)
をかけるところが、『にゃ〜おぅ♪』って聴こえる楽しい
曲です。最後はイヌに吠えられて退散するっていうオチまで
ついてます(^^)
43 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 20:25 ID:P8UUeuXW
クラシック初心者なのですが何からききはじめればいいですか??
44 :
37:04/02/20 20:34 ID:Zao9c/38
>38
ありがとうございますー!
>>43 NHK 19:20- 21:00 ベストオブクラシック
「“練習曲”から」 ドビュッシー作曲
(1)第3番:4度のための
(2)第7番:半音階のための
(3)第1番:アルペッジョのための
(4)第6番:8本の指のための
「“みどりごキリストにそそぐ二十のまなざし”から」
メシアン作曲
(1)第11曲:聖母の最初の聖体拝受
(2)第10曲:喜びの聖霊のまなざし
47 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 21:04 ID:P8UUeuXW
聞き逃してしまいました、、作曲家だとだれが一番ききやすいですか?
>>47 チャイコフスキー/ワーグナー/メンデルスゾーン/シューマン/ドヴォルザーク/スメタナ/シベリウス/ブラームス
リムスキー・コルサコフ/ラヴェル/ベートーベン/モーツァルト/ショパン/ヴィヴァルディ/リスト/ベルリオーズ
バッハ/ムソルグスキー/グリーグ/リャ-ドフ
読みにくいけど、そんな感じ。
>47
それは聴く人の好み次第。「一番」なんて決められるわけもない。
とはいえ、一般的にクラシック音楽と言われる曲(作曲家)ならまず問題ない。
馴染みやすい旋律が多いという点でドヴォルザーク、チャイコフスキー。
(異論はあるとは思うが)これぞ「クラシック」のベートーヴェン、モーツァルト。
このあたりから入れば問題ない&王道かと。
管弦楽の豊穣な響きに酔いたいならワーグナーという選択肢もあるし、
甘美さという点ではメンデルスゾーン、シューベルトだっていい。
個人的には滋味深いブラームス、透明な響きを具現したフォーレなんかも好きだし、
聴いていると魂がどこかに沈んで行きそうなマーラーだって大好きだ。
ブルックナーだって聴くときによって拒絶反応を示すこともあるが、浸れるときにはとっぷり気持ちいい。
気楽に音楽を聞き流したいときはサン=サーンスなんかも聴いてるし、
気分が乗らないときにはJ.S.バッハの曲で気分転換してる。
たぶん、ここまで読んで結局誰聴きゃええのん? と思ってることだろう。
結論としては、基本的に18世紀〜20世紀初頭までの音楽家ならだいたい誰でもOKだ。
「どんな曲が聴きたいか」を言ってもらえればもう少し絞れるんだが、
誰が一番聴きやすいか、と言われると答えようがない。
これからとっぷりとクラシックに浸かっていきたい、味わっていきたいと考えているなら
モーツァルト、ベートーヴェンあたりから時代を下っていくのが音楽史を理解しやすいのでお勧め出来る。
まあ、実際のところ、他のみなさんも言ってるように
NHK-FMの平日午後14:00-16:00にやってるミュージックプラザ、(午前中に前日分再放送有り)
19:20-21:00のベストオブクラシック(N響定期公演のあるときは19:00から生中継)、
日曜21時教育テレビのN響アワー等を視聴してみて、いろんな曲を味わってみることを勧めたい。
>>47 交響曲だと…
ドヴォルザーク 交響曲第九番「新世界より」
ベートーベン 交響曲第五番「運命」
メンデルスゾーン 交響曲第三番「スコットランド」
同 交響曲第四番「イタリア」
チャイコフスキー 交響曲第一番「冬の日の幻想」
同 交響曲第五番
同 交響曲第六番「悲愴」
シューマン 交響曲第1番「春」
同 交響曲第四番
ベルリオーズ 幻想交響曲 他
52 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 21:38 ID:ALGdMWDS
>>43 名前:名無しの笛の踊り :04/02/20 20:25 ID:P8UUeuXW
> クラシック初心者なのですが何からききはじめればいいですか??
>>47 名前:名無しの笛の踊り :04/02/20 21:04 ID:P8UUeuXW
> 聞き逃してしまいました、、作曲家だとだれが一番ききやすいですか?
この種の質問は何度も当スレ(前スレ含む)に書き込まれてきたけど・・・
人の好みが同じなら「正解」は有り得るだろうけど、まあ、自分の経験を
基に割り切って答えてみましょう。
やはりモーツァルト(1756〜1791)・ベートーヴェン(1770〜1827)あたりが
曲種を問わず入門者には最適ではないかな?
あるいはチャイコフスキーのバレエ音楽やドヴォルザークの交響曲「新世界より」とか。
それから、演奏で要求される楽器編成でも聴き手によって好悪がわかれるかも。
たとえば「オーケストラ曲は派手で面白い!いや、うるさくて好きになれない!」
あるいは「器楽曲は好きだけど声楽曲では、あの種の「発声」が好きになれない」
・・・とか。
また、クラシック音楽は、ショパンの「子犬のワルツ」みたいに5分くらいで
決着がつく曲もあれば、ワーグナーの「ニーベルンクの指輪」みたいに
1日に約3時間を要する楽劇を4日かけて上演して、やっと決着がつく作品も
ある。
とにかく千差万別です。こんな趣味を長く続けていると、どうしても
好きになれない曲あるいは作曲家も出てくるものです。当たり外れは
どんな趣味にも付き物では??
とりあえず、こんな↓サイトを紹介しとく。
300 Basic Works of Classical Music
www.classicajapan.com/basic.html
>47
協奏曲だと…
ヴァイオリン協奏曲…メンデルスゾーン・チャイコフスキー・シベリウス・シューマン
ピアノ協奏曲…ラフマニノフ・チャイコフスキー・ブラームス 辺りかな。
基本的には
>>50の言う通りです。
54 :
52:04/02/20 22:09 ID:ALGdMWDS
幾つかの回答がかぶっちゃったね。
次スレのテンプレートにできないものかな・・・?
>>54 初心者が聞きやすい曲をまとめた物を、貼るのはいいと思います。
ただ、どれを選ぶかでもめそう。新世界とかは定番ですけどね。
もしつくるなら、ジャンル別(交響曲編とか、管弦楽曲編とかね)にするのが良いかも。
あと、初心者が聞きやすいのは…
主題・動機部分が明確で頭に入りやすい曲や、CMや映画や音楽の授業などでよく聞く曲
(耳慣れた曲)なんかがいいと思います。
56 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 22:40 ID:foXC1tXX
すみません
父親がクラシック初心者なんですけど、ポピュラーなクラシック
(ベートーベンの運命とか)そんなのばかり集めて1枚に収めた
CDを探してくれと頼まれました。
おすすめのCDありますか?
ただ年金生活者の趣味なので、5,000円とか、出せても1万円以内
と言っていますw
57 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 22:47 ID:a5i19MP0
>>56 初心者こそライブに行くべし!
運命ならあちこちで3000円くらいで聴ける!
、とお父上に伝えてください
オーケストラ好きが楽しめるオペラは何ですか?
歌に比重を置いた曲じゃなくて、オーケストラが主導なくらいのオペラが
いいです。
少し聞いた感じだと、ワーグナーの「さまよえるオランダ人」はいい感じでした。
よろしくです。
>>58 オーケストラ主導かどうかはともかく
ヴォツェックならオケは楽しめると思う
>>58 バレエから親しんでみてはいかがでしょうか…
62 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 23:17 ID:ALGdMWDS
>>58 無難なところでワーグナーやR・シュトラウスなんかは如何?
63 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 23:20 ID:07PWePVH
>>56 最近出たはずなんだが、クリュイタンスがウィーン・フィルを指揮した、
「運命」第1楽章、「未完成」第1楽章、「悲愴」第3楽章、といった、抜粋モノがあったはずだよな。2枚組で3000円くらいだったか?
64 :
:04/02/20 23:39 ID:ypnqQd2Y
>出せても1万円
飛行機が安い日か18きっぷの使える時期に
東京に来て図書館で借りてください
目黒や文京の図書館は誰にでも貸します。
目黒は10点借りられます。
カラヤンの「リング」でも「ベト全」でも1点に数えます。
初心者はまずカラヤンの「リング」100回聴いて中毒起こしてください
「何から聴いたらいいのスレ」必要かな
どういう常識があったらこんなアドバイスが年金生活者の年寄り相手に出てくるんだろう・・・・・・・・
68 :
64 :04/02/21 00:07 ID:8xjRsLhJ
「年金生活者」ということを忘れてました
死ぬ前にリヒターの「マタイ」聴かせてあげてください
1度でも聴けば行く冥土が違うはずです
>>68 年金生活者なら時間の余裕はありそうなので、
大都市へ旅行とまで行かずとも、県庁所在地にはある大きな図書館までぶらりと行って、
クラシックのCDを借りてくるなんてのもいいかも。
>>69 どこの都道府県におっぱいあるのだろう。京都か?
71 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:09 ID:y4i49+62
渋谷近辺の図書館でショルティ又はケンペの「神々の黄昏」おいてある
ところ教えて。
当方、貧乏暮らしで買えません。
県庁所在地までいかなくても
市立図書館あたりに何枚かありそうな気がする。
足がかりとしてはその辺からでどうすか。
73 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:26 ID:eLK2kEv2
ピアノ協奏曲でお勧めのがあれば教えてください。
第1番と第2番はもう聞きましたんで、それ以外で。
75 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:27 ID:eLK2kEv2
73のものですが、スレ違いだったらすいません。
77 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:31 ID:2Xgs5+a9
>>73 :名無しの笛の踊り :04/02/21 01:26 ID:eLK2kEv2
> ピアノ協奏曲でお勧めのがあれば教えてください。
> 第1番と第2番はもう聞きましたんで、それ以外で。
誰が作曲したピアノ協奏曲「第1番と第2番はもう聞きました」のですか?
78 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:33 ID:eLK2kEv2
>75
ありがとうございます。聞いてみます。
>76
1番はチャイコフスキーで、2番はラフマニノフです。
>>78 定番かもしれないけど、ブラームスの2番。
80 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:37 ID:2Xgs5+a9
>>78 個人的な好みではブラームスのピアノ協奏曲第2番。
ただし、愛聴しているといっても、あえて1年に1回か2回くらいしか
あえて聴かないことにしている(個人的な思い入れがありますので)。
>>80 何故かわからんが意見あうね。
それと、シューマンとかはどうかな。
>>73氏がピアノ協奏曲についてどのような理解をしておられるのかが気になる。
ブラームスの1番が個人的にはオススメですが、1番はもうチャイコフスキーで聴いちゃった
のでいいということですか?
83 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:43 ID:eLK2kEv2
>82
そうです。チャイコフスキーで聞きました。
んじゃ
3番プロコフィエフ
4番ベートーヴェン
5番ベートーヴェン
6番以降は28番までモーツァルト
聴いて下さい
85 :
80:04/02/21 01:46 ID:2Xgs5+a9
>>81 アヒャ・・ケコーンしませふ!
>>78 あるいは趣向をがらりとかえて
ラヴェルの「ピアノ協奏曲」あるいは同じくラヴェルの
「左手のためのピアノ協奏曲」とか。
86 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:47 ID:eLK2kEv2
とりあえず、皆さんお勧めのブラームスの
1,2番を聞いてみたいと思います。
>>78 > 1番はチャイコフスキーで、2番はラフマニノフです。
ワラタ
88 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 01:50 ID:tPBYoafg
>>71 「東京都の図書館横断検索」というサイトがあるのでそちらで検索してみては?
都内のほとんどの地域の検索がここでできます。
>82-83
ピアノ協奏曲を作ったのはチャイコフスキーが1番乗りで、
2番目に作ったのがラフマニノフでここまでは聴いた。
3番以降のお勧めが知りたい、という解釈でよいのだろうか・・・
だったら答えは
>>84で決まり。
91 :
明日への翼:04/02/21 02:23 ID:siKg+z+s
打楽器に関するスレってないですか?
打楽器のことでちょっと質問があるのです。
93 :
25:04/02/21 02:55 ID:U3M5ZJi/
>>26 亀レスですが、ありがとうございます。
確認してみます。
読響でしたか…NHKで放送してた(たしか巨人)のでN響だと思ってました。
>>86 ブラームスは長いから初心者向きではない。
モーツァルト/20、21、23番あたり。
ベートーベン/第4、第5「皇帝」。
ショパン/第1番。
グリーグ。
ラフマニノフ/第3番。
ラヴェル。
ガーシュインの協奏曲と「ラプシディ・イン・ブルー」。
以上なら聴き易いだろう。
95 :
26:04/02/21 05:13 ID:8qYwEC/u
>>93 もしほんとにNHKで放映してて、しかも巨人なら、
チェリビダッケじゃないなあ...
何かがちがう。
96 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 11:26 ID:KPIhX6JL
週刊クラシックカフェのCM見たけど
これ初心者にとって待望のCDですね。
レパートリーが楽しみ!!
>>96 でも。。。あの手の雑誌はどれも尻すぼみだからなぁ。。。
98 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 13:37 ID:a1WAKKVx
この手の企画は10年以上前から繰り返し企画されている、
それでもこうしてまた新たな週刊誌が創刊するって事は
それなりに儲かるってことなんじゃないかなぁ。
こういう雑誌をきちんと読んだこと無いけど、
クラシック音楽の場合は曲そのものの価値に加えて
演奏者による解釈の違いというのも楽しみの醍醐味だから
いろんな演奏家がいてそれぞれに個性があるってことも
いろいろ楽しめるような作りになっているといいなぁ、と思います。
>>95 つーか25の文章のチェリの晩年が1970年頃ってのがすでにおかしい。
指してる指揮者はチェリビダッケに間違いないけど。
晩年に手兵ミュンヘンフィルのブルかマラをNHKがハイビジョン収録したのを
TV放送したのは見た事がある。
あ、でも教育テレビで放送した「20世紀の名演奏(だっけ?)」でチェリが
N響か何かを指揮してるTV放送を見たような気がする。ってかオレ録画したはず。
一度もビデオ見返してないやw
100 :
名無しの笛の踊り:04/02/21 16:48 ID:LMa1bgwH
教えてください。
HISTORY から出ていた THE 20TH CENTURY MAESTROS に所蔵されている
ビーチャム指揮ロイヤル・フィルでの演奏で
シャブリエ:Gwendoline 序曲
というのがあります。(CD番号 204555-308)
これが気に入ったのでもっと新しい録音のものを、と思い
ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル劇場管のCDを
買いました。(EMI Classics 7243 5 74336 2 4)
ところがそこに収録されていた
Gwendoline : Ouverture - Legende de Gwendoline
が似ても似つかぬ曲でした。ビーチャムのはゆったりして、メロディ
が美しいのに、プラッソンのは激しくテンポも速いのです。
どちらも序曲なのに、どうしてこうも違うのでしょうか?
序曲が二曲あるのか、HISTORYの誤記なのでしょうか?
>>100 全く違う曲だったって事?
それとも単にテンポが激しく違うって事?
後者なら山ほど例があると思う。
102 :
100:04/02/21 18:05 ID:LMa1bgwH
103 :
100:04/02/21 18:16 ID:LMa1bgwH
>>99 > 晩年に手兵ミュンヘンフィルのブルかマラをNHKがハイビジョン収録したのを
> TV放送したのは見た事がある。
お前も知らないのなら、うろ覚えで混乱するような事書くな。
チェリがマーラーのシンフォニー振るわけないだろ。
>>105 99番ではないが、
ハイビジョン録画されてたのはブルックナーの8番でしたな。
たしかにチェリビダッケ指揮ミュンヘンフィルだったよ。
録画が残ってた。
たいした演奏ではなかった。
チェリ崇拝者には悪いが、重厚な演奏と評判だったが、単に鈍重というだけだったよ。
107 :
100:04/02/21 21:55 ID:LMa1bgwH
>>104 おお、そうだったのですか!! ありがとうございました。
>>99 20世紀の名演奏でやったのは
LSOとの展覧会の絵
デルプラドのクラシックカフェ創刊号買ってきました。
クラシックに興味はあったんですがどこからとっかかったら良いのか
見当つかずにいたところCM見てここから始めてみようかなと。
CDに収録されてる曲の作曲者の略歴やエピソードが載ってて
なんも知らない私なんかにはちょうど良い感じです。
コンサート情報なんかもあって行ってみようかな、て気になってきます。
んで、創刊号はモーツァルトとJ.シュトラウスIIなんですが、
J.シュトラウスIIのCDは収録を間違えたとデルプラドのホームページに
書いてあって本来の内容のCDは後の号で付けてくれる予定らしいです。
それはいいんですが、創刊号のCDの曲はいったい何でしょう?
わかる人いらっしゃいますか?
って、曲聞いてわかるような人はこれ買わないですよね(汗
>>109 お詫びページに電話番号あるから電話で聞いてみたら?
パソコンで聴いたらCDDBで以下のように検索されました。
1.Schatz-Waltz (Zigeunerbaron)
2.Morgenbtlaetter
3.Tritsch-Tratsch-Polka
4.Liebeslieder
5.Perpetuum Mobile
6.Vienna Sweets
7.Accelerationen
8.Pizzicato-Polka
作品番号とかは調べていません。
「トリッチ・トラッチ・ポルカ」が聴けたので
嬉しい誤算でした。
112 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 23:12 ID:p2MzEVg9
今年来日予定の注目指揮者・オケ・合唱団など
教えてもらえますか?
>>111 知ってるかもしれないけど一応日本語訳書いとくね。
1. 宝のワルツ(『ジプシー男爵』より)
2. ワルツ「 朝の新聞」
3. トリッチトラッチポルカ
4. ワルツ「愛の歌」
5. 常動曲
6. ワルツ「ウィーンのボンボン」
7. ワルツ「加速度」
8. ピツィカート・ポルカ
作曲者は8だけがヨハン・シュトラウスII世とヨーゼフ・シュ
トラウスの合作,あとはヨハン・シュトラウスII世。
>>84 4番ルビンシテイン
5番サンサーンス
といってみる
115 :
名無しの笛の踊り:04/02/22 23:26 ID:Y4WdsYRJ
>>112 名前:名無しの笛の踊り :04/02/22 23:12 ID:p2MzEVg9
> 今年来日予定の注目指揮者・オケ・合唱団など
> 教えてもらえますか?
近くに図書館があるなら「音楽の友」2003年9月号を借りて読め。
特集記事として「来日演奏家速報2004」が記されている。
掲示板には書ききれないよ。
それに「注目」といっても、人によって好みは異なる。
116 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 00:04 ID:hD7kWGwZ
約10年ピアノを辞めているのですが
独学で練習を再開させたいと思っています。
久しぶりにピアノを弾くと指が全然動きません。
基礎からやり直したいのですが楽譜は何から始めれば
いいでしょうか。
118 :
109:04/02/23 00:20 ID:Ak6ybTr+
>>110 おっしゃる通りで恐縮です。簡単に尋ねてしまった自分に反省です。
>>111 >>113 あ、ありがとうございます。
なんですか、パソコンで聴くとわかっちゃうんですか?
意図した内容ではないにしても
せっかく手元にあるのですから聴いてみようと思ってます。
119 :
超初心者:04/02/23 02:55 ID:rYQuuuxe
モーツアルトのオペラだと思うのですが、テレビドラマ明智小五郎の
中でも使われていたのですが・・・
女の人の歌で「たたらった〜たたったた〜〜」みたいな鼻歌みたいな曲なんですけど
こんな幼稚な質問でスイマセンが、誰か曲名を教えて下さい。
お願いします。
121 :
超初心者:04/02/23 04:21 ID:rYQuuuxe
>>120様
ありがとうございました。これです。こんな幼稚な質問に丁寧に
ありがとうございます。感謝します。これが聞きたかったのです。
MP3まで付けて頂いてありがとう。
122 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 05:41 ID:rsefzIcy
もっともっとクラシックの知識を深めたいと思ったので月刊
の雑誌を買いたいと思います。
初心者におすすめの月刊雑誌を教えてください。
おねがいします。
>>122 レコード芸術
初心者向きな月刊誌はないかと
124 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 07:59 ID:17bOIK/U
125 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 11:08 ID:SgAO/ot0
テレビCMなんかから聞こえてくる
いわゆる【アベ・マリア】
について教えてください。作者がいろいろいるとか
ごちゃごちゃしてて、よくわかんないです。
私たちが一番耳にするバージョンの作者なんかがわかれば教えてください。
ど素人です。
127 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 12:16 ID:OYFZGpsC
有名な作曲家ってみんなゼッタイ音感持ってたんですか??
さぁ?
ピアノ使わないと作曲できなかったプッチーニなどは持っていなかったんじゃないかと推測・・・。
130 :
125:04/02/23 14:41 ID:SgAO/ot0
>>126さんへ
ありがとうございます。
いわゆるよく耳にするもので、いわゆる女の人が歌っている曲です。
調べてみます。
132 :
名無しの笛の踊り:04/02/23 19:05 ID:PNIll4zy
プフィツナーのパレストリーナって対訳付きの国内盤は出ていないでしょうか。
ご存じの方おられましたら教えてください。
>>132 以前クーベリックのが出てたけど今はないかも。
以前、質問させていただいたことに関してなのですが。
ロシアの、アナトりー・リャ-ドフという作曲家の
管弦楽曲が、体系的に聞けるCDってないですか?
私が所有している物は…
Polonaise in Memory of Puskin Op.49 / バラード 「古い時代から」 Op.21b
Scherzo No.1 Op.16 / Skorbnaya Pesn(Nenie), Op.67 / Muzikainnaya Tabakerka(Musical Snuffbox),Valse-joke Op.32
Dance of the Amazon, Op.65 / 交響的絵画 「ヨハネの黙示録から」 Op.66
Polonaise for Unveiling the Statue of Anton Rubinstein, Op.55
「8つのロシア民謡」 Op.58 / 交響詩「キキモラ」 Op.63 / 交響詩「魔法の湖」 Op.62 / 交響詩「バ・バヤーガ」Op.56
ほとんど曲名の邦訳すら不明なのですが、分かる方は作品番号で当該曲が判明されるかもと思います。
「8つのロシア民謡」以下の曲は割とメジャーな曲で、ロシアの名曲集の類のCDによく(ボロディン等とカップリングで)収録されています。
演奏会でも、演奏されることは多いようです。一応その程度は調べられました。
これ以外の曲が収録され、入手可能なCDや(ないと思いますが)全曲集のようなCDの存在をご存知の方教えて下さい。
この作曲家の作品に、本気で惚れ込みました。でも、ごくわずかなメジャー曲は有名ですが、それ以外はほとんど情報が見つかりません。
演奏・レーベル等な一切問いません。入手できさえすれば。
>>123 >>131 ありがとうございます!とりあえず明日本屋で見てきます!
ありがとうございます!!
>>136 ナクソスから出てる↓は既にお持ちでしょうか?
リャードフ
LIADOV
1855-1914
管弦楽曲集
[ババ・ヤガOp.56/ 間奏曲Op.8/ バラードOp. 21b/
魔法にかけられた湖−おとぎ話の絵−Op.62/
マズルカ−宿から見た村の風景−Op.19 /挽歌Op.67 /
ポロネーズOp.49/ポロネーズ Op.55 /キキモラ−民話−Op.63/
アポカリプスからの断章Op.66 ]
スティーヴン・ガンゼンハウザー指揮/スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団
8.555242
マルコポーロ辺りからも出てそうと思ったら、このCDがマルコポーロ盤(8.220348)
の再発売盤とのことらしい。詳しくはナクソスのサイトでどうぞ。
>134
ロシア音楽スレで聞いた方が詳しい情報が得られると思いますが、
当方が所有しているものでは、
OLYMPIAから出ている管弦楽曲集(ほとんど134さんの挙げた曲と同じ)、
SAISON RUSSEから出ているロシア民謡の編曲集(アカペラ)、
NAXOSの管弦楽曲集(ほとんど134さんの挙げた曲と同じ)、
同じくNAXOSのGLAZUNOVのピアノ協奏曲集におまけで入っている
ロシア民謡による変奏曲(管弦楽)の第三変奏、
ASVの弦楽四重奏曲集「金曜日」のマズルカ、サラバンド、フーガ、カノン、ポルカ、
OLYMPIAのA RUSSIAN BIRTHDAYというロシア人作曲家による弦楽四重奏曲を集めたものより
上記と同じポルカ(グラズノフとソコロフとの合作)、
ロシア民謡による変奏曲(弦楽四重奏)の第五変奏、
「命名日」より第二楽章、「B-La-Fの名による弦楽四重奏曲」よりScherzo、
あとはMelodiyaのSvetlanovが録音したロシア人作曲家による管弦楽曲集に
134さんの挙げた曲がちらほら入っています。
所有してないものでは、Hyperionからピアノ曲全集が出ていたと思います。
ロシア五人組からラフマニノフまでの間の時代にはリャードフ、グラズノフ、
リャプノフ、タネーエフ、グレチャニノフといった優れた作品を書いたにもかかわらず
不当にも忘れられた作曲家が沢山いますので、再評価が待たれるところですね。
>>136-137 ありがとうございます。
彼の作品は、綺麗な曲が多くて最近のお気に入りなのです。
情熱的な曲もあれば、精緻な管弦楽技法の曲もあり、文字通り惚れました。
挙げていただいたものを参考に、探してみます。
ちなみに、私のリャ-ドフとの出会いは
brilliantclassicsの、二枚組みCDです。
そのうちの一枚に、彼の作品が収録されています。
140 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 12:05 ID:pkscLKke
バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」という曲、とある楽譜見ると「8分の9拍子」になっていたんですが、これ本当なんでしょうか。混乱ぎみなんですが4分の3、とは違うんですか…?
>>140 3/4で一拍が3連符(8分音符3つ)だとすると9/8になりますよね。
おなじことです。
>141
なるほど。さらにくだらない質問ですが、この8分の9って、
決まっているものなんですか?4分の3でもいいというわけじゃなく。
(とりあえず楽譜としては8分の9の方がいかにも見やすそうですが)
>>142 原典版の譜面を見たことないから確かじゃないけど、
Bachが3/4か9/8で書いてるんでしょう、きっと。
拍子記号はうってない可能性あるけど。
ベーレンライター版(または音友)の新バッハ全集のスコアをご参照。
>143
そうなんですか。どうも!
早速確かめてみます。
>>142 決まっているとはどういうことでしょう?
4分の3でも記譜は可能です。
141さんがお書きのように、4分の3で1拍3連で表したものと本質的な違いはありません。
どちらも3拍子です。
8分の6を2拍子とするのと同じように、8分の9も特別の指示がない限り3拍子とされます。
8分音符3つを大きな1拍と捉えるわけですね(実際そう記譜してありますしね)。
>145
8分の9ってそういう意味だったんですね、あまり意味がわからずに今までいたのですが。
本質はさほど変わらないのはわかっているつもりではいながらも、楽譜にすると大きく違う(気がする)。
つまり作曲者が8分の9と決めたからその本の楽譜もそうなっているってことかな、
とちょっと気になっただけです。
バッハの頃ってその辺アバウトだったんだっけ?
なぜ、6/8や9/8を2/4や3/4と表記しないのか。
答えは簡単で、3/4と表記してしまうと全ての8分音符に3連譜の記号を付けなければならないから。
3/4と表記して1小節に8分音符を9個並べると3個多すぎておかしい、ということになります。
>146
分母のほうはその小節に入れようとする基本になる音符の長さになり、
分子のほうは小節に入る数。
ただ、拍を数えるときには八分音符三つで一拍と数えている。
3連符がいっぱいじゃ書きにくいし。
たぶん楽典じゃ違うのかもしれないが。
150 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 19:33 ID:fUgZwmcs
ちょっとすみません。
ドレスデン十字架合唱団という合唱団の詳細を調べているのですが、何方か教えていただけませんか?
@構成人数
A創立年
B成年合唱か児童合唱か。
C常任指揮者の名前
153 :
150:04/02/24 19:58 ID:fUgZwmcs
THANKS A LOT!
>>150 @構成人数
約150人
A創立年
(教会と少年合唱の由来は)1234年
(寄宿学校が設立されたのは)1300年
(宗教改革後cantor職がおかれほぼ現在の形態となったのは)1540年
B成年合唱か児童合唱か。
少年と青年男子(9才〜19才)
C常任指揮者の名前
Roderich Kreile
だって
ttp://www.kreuzchor.de/
一小節の中の同じ声部に全音符が2つ出てくるんですが、これはどう解釈すれば
いいんでしょうか?
156 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 21:20 ID:C3HjNJuW
曲名の質問です。
3拍子の曲で、「〜の子守唄」ってタイトルだったような気がしますが、
検索してもヒットしないので違うかもしれません。
メロディーは、階名で書くとこうです。
(ミーー) (ソーソ) (<らしら>ソミ)(ソーー)
(<・し><らそ><ふぁみ>)(ミーシ)(<れど>ドー)(ーーー)
()内が3拍で、<>内は1拍です。
>>155 4/2拍子とか2/1拍子とか8/4拍子じゃないの?
または単なる誤植。
>>157 4/2病死でした。
あと6/1病死も見つけました!
こっちは四角い全音符(?)が出てくるんですが、何ですかこれは?
二全休符。
>>159 給付じゃなくて音符なんです。
明らかに形が違うし、ちゃんと音高があります。
161 :
134:04/02/24 22:10 ID:tTyeDrwz
色々とありがとうございました。
メジャー曲(キキモラ等)は、どこのレコード会社からも出ていて
容易に入手できそうなので、別スレでお薦めを聞くことにしました。
>>160 159ではないが、二全音符。
時々出てくる。まれだとは思うが。
164 :
163:04/02/24 22:13 ID:e6AX/1SP
かぶりました。ごめんなさい。逝ってきます。
>>162 >>163 なるほど〜。
ありがとうございまつ。
一小節内に全音符が複数あることも二全音符のことも教わらなかったです。
皆さんよく御存知ですね。
166 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 22:21 ID:h6j3sil0
二全音符なんて教会音楽にはたくさんでてくるぞ
167 :
名無しの笛の踊り:04/02/24 22:39 ID:XapOtACD
モーツアルトのCDで良いのどこのものでしょうか。
>167
もうちょっと要点を絞ってお願いします。
うむ、確かに驚くべき抽象さだw
170 :
146:04/02/24 22:48 ID:pkscLKke
>148-149
普段拍子などあまり意識しないせいか、きちんとした
意味忘れかけていましたね、どうもありがとうございます。
3拍子で数えることすら知りませんでしたが…
ちなみに本というのはエレクトーンの楽譜でして…ちょっと恥ずかしくていえませんでしたけどw
クラシックコンサート会場についてお聞きします。
サントリーホール(大)における「B席」ってどの辺りを指すのでしょう?
ピアノリサイタルなんですが、S・A・B・C席(と学生席)の区別がよくわかりません。
公式HPの座席表を見ながらS席は1階前列中央?、C席は2階後方?くらいの
見当がつくのですがAとBの区切りが見当もつきません。
コンサートによって異なるだろう事も想像はつきますが、初めてなもので・・・
経験のある方、おおよそでいいので教えて頂けないでしょうか?お願いします。
173 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 07:34 ID:x0Sp4ac7
>>167 「壮快」という健康雑誌の今月号にCDがついとるぞ
拍の話が出てますが、クラシックを聞き始めたばっかりで、
この曲が何拍子、ということがはっきりわかりません。
こういうものは慣れればすぐにわかるんでしょうか。
特に細かい音がずっと続くようなものとかは
具体的にはどうやって判断するんでしょうか。
ずいぶん前になりますが友人から「バッハのメヌエットは2拍子なんだよ」と
言われました。
メヌエットって確か3拍子だっと思うんですが、そいつも先生からそう教わった
と言ってました。
本当はどっちなんでしょうか?
3拍子でしょ
178 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 10:23 ID:RyQGSsfj
>>172 :名無しの笛の踊り :04/02/25 06:15 ID:DKDNIHqe
> クラシックコンサート会場についてお聞きします。
> サントリーホール(大)における「B席」ってどの辺りを指すのでしょう?
そのような座席ランクは演奏主催者側がきめる。
要するに、たとえば○階●列◎席は
ある演奏会ではA席だったけど違う演奏会ではB席、ということもあるので
決め付けるのは駄目です。
主催者に質問するのが一番よい。
ホールに質問するなら、ホール内にはチケットセンターが開設されている
だろうから、そこに質問すべし。
当然、質問にあたっては、いつ行われる何の演奏会かを言うこと。
3/4拍子と3/8拍子の違いって意味があるんですか?
例えば運命の2楽章は3/4拍子じゃだめなんですか?
>>179 なんとなく違う。
逆に言えばなんとなくしか違わない。
>>175 メヌエットは2小節で1セットの踊りで、1小節が1拍に感じられるように演奏します。
そうすると2拍子に聞こえるので、あながち間違いではないと思いますが。
182 :
176:04/02/25 11:20 ID:+943LfW4
>>181 あぁ、そっか。
でも普通3拍子だと思わない?
>>174 聴いてりゃわかる
楽器やればさらにわかる
183 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 12:38 ID:kl9LljUE
ボロディンの交響曲第2番の第3楽章のように、1拍子の音楽もある。
これまた、面白いといえよう。
184 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 12:59 ID:8xp2lOzM
3/4拍子と3/8拍子の違いってのはわかりにくいなぁ。
この場合、記譜上の煩雑さを避ける意味合いはなさそうだし。
>>181みたいに当時の楽曲スタイルや演奏習慣によるものなのか、
それとも前後の楽章との関係か。
3/4拍子と3/8拍子では、1拍の基準を4分音符とするのか8分音符と
するかですよね。
4分音符と8分音符では音の長さが違うから、メトロノーム4分音符60
というのと、8分音符60というのとでは演奏スピードも違ってくる。
自己解釈ですが、長い音を速く演奏させるより短い音をゆっくり
演奏させる方が、結果的には同じであっても
その方が楽な気がしますが。
定量記譜法では、音符にはそれぞれの時間的な長さが決まっていました。
それがバロック後期に、五線記譜法(音符の相対的長さ指定+基準音符のテンポ指示)
に変わるにあたり、混乱が生じていました。
結論としては、バッハの時代においても、
4分音符と8分音符の音価の区別がまだありました。
3/4拍子は比較的テンポの緩やかな曲、
3/8拍子は比較的テンポの速い曲、という具合です。
音楽学的には必ずしも正確ではありませんが、
直感的にはこんなところです。
詳細を知りたい場合は、例えばアーノンクールの著書など入手が容易でしょう。
187 :
179:04/02/25 18:56 ID:tc7f/WLm
レスしてくれた人ありがとう。
なんとなくわかりました。
>>156 これ,レスついてたっけ。「ドリゴのセレナーデ」です。リカルド・ドリゴってのが
作曲者。昔はすごくポピュラーだった曲らしいけど,最近あんまり聞かないね。
アシュケナージが地元に来るんですが、演奏曲目がモーツァルトとベートーヴェンでした。
生で聴きに行きたいと思いつつ、アシュケナージはリストとショパンしか聴いたことがなく、躊躇しています。
CDが何枚買えるか…とか換算してしまうので。
アシュケナージのモーツァルト・ベートーヴェンはどんな感じでしょうか?
夜寝る前に聞くと、リラックス出来てよく眠れる曲って
どのような音楽がふさわしいと思われます?
あと、疲れたときにきくと良い曲のお薦めあります?
ヒーリングとかとは少し違いますけれど。
因みに、今聞いてるのは「ジゼル」全曲ですが
バレエ音楽って、上記二つのような効果を期待していいのでしょうか?
>>189 色々意見が出てくると思いますが、
私ならその分CDを買います。
(けしてアシュケを貶すわけではない。若い頃の彼の、例えばモツ協奏曲9番は絶品だと思っている。が…ry)
>>191 人それぞれだと思うけど、昔「牧神の午後への前奏曲」を眠れない夜に
聞いてたよ。
「安眠」とか「癒し」とかそういう感じのタイトルでクラシックを入れてる
CDが結構沢山あると思うのでそういうのを参考に聞いてみたらいいんじゃないかな?
バレエ音楽は…、シーンによって激しくなったりするような。
確かに、白鳥の湖聞きながら寝たりしたら
途中で目がぱっちり…
速さを表す記号で、一番速いものをあらわすのはなんでしょうか?
prestissimoが一番ですかね?
>>174 試しに聴きながら4拍子で手を叩いてみる。
あってなさそうだったら3拍子で叩いてみる。
>>191 ケージ作曲「プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード」を
高橋悠治演奏のCDで。
197 :
156:04/02/26 00:44 ID:VcnUrInp
>>188 >「ドリゴのセレナーデ」です。
オオオ!アリガトウございます!m(_ _)m
>>191 > 夜寝る前に聞くと、リラックス出来てよく眠れる曲って
そのまんまだが「ゴールドベルグ変奏曲」はどうよ。
199 :
189:04/02/26 01:13 ID:buhqeoS1
>>192 参考にいたします。レスありがとうございました。
天気の良い午後ソファに横になって
大音量のブル8をバックに本を読みながら
うたた寝するのが漏れの最高の贅沢の1つかなぁ(w
ブルヲタには怒られそうだが
あと風呂に入ってフランクのVnソナタ聴くのも好きだ
って全然関係ない話だな
>>189 もう遅いかもしれないけど
普段コンサートにあんまり足運ばないようなら
折角だから行ったらいいのに
なんでも経験しといて損はしないでしょ
ましてや聴きに行きたいって気持ちもあるなら・・・
CDならまた後で買えないことたないんだからさ
ってことでいちおう背中は押してあげましたよ
別にプロモータでもなんでもないけど(w
>>195 速さを示すのはイタリア語ばかりとは限らないから一概にはいえない。
他の言語で書かれている場合、「出来る限り速く」とかいう表示もあったりするし。
>>195 メトロノームに使われるのはそうでしょうね。
現代曲では「可能な限り速く」なんてのもよく使われますが。
かぶった
我ながら見事なケコーンだな。まるで示し合わせたみたいだw
207 :
191:04/02/26 21:09 ID:rIC6Ognx
>>193 ありがとうございます。できればオムニバスモノは避けたかったのですが。
どうしても「新世界より第二楽章のみ」「我が祖国よりモルダウのみ」みたいな、編集のものは好きではないので。
でも、一度コンセプトCDも試す価値ありですね。
それと、バレエ音楽を全曲流すのは、無謀でしたね…
ワルツやロンドが続くから、なかなか良いかもと思っていたのですが。
仰るとおり、物語・ドラマが盛り込まれていますからね。気持ちよくうとうとしていたら
ジゼルの自害のシーン以降(第一幕終曲〜)目が覚めて大変でした。
>>196>>198>>200 具体的に曲名をあげていただき、ありがとうございます。
聞いている音楽が、人の心に影響を与えることって、きっとあると思っていました。
それなら安眠・快眠に最適な雰囲気の曲もあるはず…と。
色々試してみます。
208 :
189:04/02/26 23:59 ID:buhqeoS1
>>201 まだチケットは入手できるので、もうちょっと考えてみます。確かに、経験しといて損はないですね。
モーツァルトの「ジュノム」とかやるみたいですが、この曲を知る機会でもありますし。
ありがとうございました。
マルチですみませんが、質問させてください。
この板にはプレイヤーも多いと思います。
ソロで弾くときなのですが、皆さんは、自分の出す音や休符でリズムを刻み
それが一定となるように弾いてゆくのか。
それとも、もうひとつのビートをあらかじめ自分の中で感じながら、
それにあわせて弾いてゆくのか。どちらですか?
つまり、自分の出す音と休符のみがリズムを刻むと考えているのか。
自分の音と休符以外に、もうひとつのリズムがあると想定しながら弾いているのか。
とても興味があるので、よろしければどなたかお答えください。
>>209 そんなの演奏する曲種や楽器、演奏者によってまちまちでしょ。
確かに、そうですね。
では、よろしければどのようにまちまちなのか、
具体的にこの場合はこうだろうとか、自分はこのときはこう、とか
聞かせてもらえませんでしょうか。
>>211 そんなこと言う香具師の演奏なんざ、聴きたくねー
って思われてると考えてない?
そんなことないです。
自分、小6までピアノやってたんですが、高校に入ってドラムス始めたとき、
ぜんぜんリズムキープ出来なかったんですよ。
ギターとかベースとかの音を変に聞いてしまったりして。
で、それから何年かたった今、
クラシックのプレイヤーのリズムのとらえ方にとても興味があって。
いくつのリズムを感じながら弾いているのか。徹底的に何かに合わせているのか。
人にも場合にもよるでしょうが、聞かせてもらいたいのです。
>>213 自分はクラシックのたいこたたきですが、
状況は同じです。
旋律楽器を聞きすぎるとテンポやリズムが崩れます。
かといって、自分で頑なにキープしても、
旋律楽器はついてきてくれるとは限りません。
それこそ曲種や楽器にもよるのだけれど、
いかに他の楽器につけつつ、
しかも客観的にはキープしてるように聞かせるか、
そのあたりのせめぎあいが難しくもあり、醍醐味でもあり。
って、ソロの話じゃないね。すまそ。
ふとしたことからショパンが好きになって「名曲集」のようなものを買ってきて
聞いていたのですが、それでは飽き足らず「ワルツ集」「バラード集」などを聞くようになりました。
買う前にいろいろ調べて「バラード集は誰々のがいい」とか、一般に評価が高そうな演奏家のを
(複数候補に上がるので)カンで選んで買います。聞けば素晴らしい曲たちです。
が、その曲が大好きになりずっと聞いてるうちに「他の演奏家はどんな演奏しているのだろう?」と思い、
また別の人の「バラード集」を買ってきました。
聞けば確かに音色、テンポ、強弱、装飾音のタイミング などが違って興味深いです。
そこで質問です。
この「演奏家による違い」から、何がわかるのでしょうか?
自分には「違っている」「こちらの方が気分がいい」くらいしかわからないのですが。
(「気分がいい」ものは、だいたい最初に聞いた聞きなれた演奏が多いです)
そして。演奏家達は、よく言われる「解釈」というものを持って演奏するということですが、
その「解釈」とはなんなんでしょうか?
『この曲を弾くに当たって私がショパンを研究し尽くしてきた結果、この部分はこのように弾くのが
ショパンが意図したことだと思う 』
というのか、
『この曲を分析をした結果、”私は”(ショパンの意思がどうあれ)このように弾くのが
一番私の理に(感性に)叶っている』
というのか
はたまたべつのことなのか? (続く)
217 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 12:45 ID:HX4XHeS+
(続き)
その、テンポ強弱等の「違い」からその「解釈」を理解することは(訓練したり知識を深めたりすれば)可能なのでしょうか?
しばらく前、TVでピアノコンクールのドキュメントを放映していて、リストかなんかを弾いて優勝した女性が
インタビューで『私の伝えたいことは全部出せた』ようなことを言っていましたが、
この「伝えたいこと」とは「私のこと」なのか「私がこの曲に抱いている気持ち」なのか
はたまた「この曲自体が伝えたいことをリストの代わりになって時を超えて再現」なのか。
そして、審査員やクラシックファンの方は、その「伝えたいこと」がわかるのかどうか?
すごく疑問です。
もしかしてこれがわからない人は何を聞いてもダメなのかな?と思ってちょっとパニックです。
指南等ありましたらよろしくお願いします。
218 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 12:53 ID:vqtF9APm
志鳥栄八郎 ってだれ?
219 :
最高最大の癒しの曲ですっ!!!:04/02/27 13:05 ID:0xQtZFzf
220 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 13:17 ID:WhEfF1qk
>>218 名前:名無しの笛の踊り :04/02/27 12:53 ID:vqtF9APm
> 志鳥栄八郎 ってだれ?
レコード芸術誌などで長年レギュラーを張ってきた音楽文筆業者。
薬害スモンの被害者でもあった。既に故人。著書多数。
>>216-217 なんかほとんどご自分で結論を出しているようですがw
音楽なんて所詮多数決です。
より多くの人に感動などの楽しみを与える人が名人です。
作曲者の意図したとおりの演奏を実現したい人、
自分の考える作品像を表現したい人などいろんな人がいます。
リスト弾いて優勝した女性が全部出せたというのは
彼女が今までに学び、自分なりに消化して出たその作品の持ち味を
実際の音として表現することが出来ました、という意味だと思いますよ。
聴き手もいろんな人がいますよね。
リストが好きな人嫌いな人興味ない人、
ピアノが弾ける人弾けない人、
クラシックを良く聴く人聴かない人、
作品研究に熱心な人自分の感性だけに頼る人、
人生経験豊かな人そうでない人、
昨日いいことがあってうきうきしている人トラブル続きで憂鬱な人、
それぞれがいろんな聴き方、接し方をしますし好みもそれぞれです。
だから自分の好きなように聴けばいいのです。
コンクールの審査員レベルの人はものすごく沢山の経験をつんで耳が肥えた人ですから
あなたのおっしゃる演奏者の「伝えたいこと」を受け取る能力は高いでしょうけど、
コンクールで優勝した人=偉い人ではありません。
入賞すら出来なかったけれどわたしはこの人のほうが好きだ、と思ったらそれでいいのです。
興味のない演奏をわざわざ好きになる必要はありません。
沢山聴いていろんなことを考えると味わい方が変わるのは確かです。
よき音楽ライフをお楽しみください。
>>216 なんかデカい疑問持ってるね。
すぐに答えが出る問題じゃないから
一生かけて考えるといいよ。
>>216 自分自身でまじめに演奏に取り組んではいかがでしょうか。
いやでもその問題を考えて、
その時点での自分の考えを持たざるを得なくなりますので。
フジTVドラマ「白い巨塔」で、財前又一(演 西田敏行)が、野田華子(演 三浦理恵子)を柳原(演 伊藤英明)に見合い相手として紹介するとき、口ずさんでいた曲葉なんでしょう?
少なくとも、メンデルスゾーンの結婚行進曲や、ワーグナーの婚礼の合唱ではありませんでした。
>>216 長過ぎ。
質問は簡潔に数行にまとめるべし。
例えば自分で歌をどう歌う事を考えてみ。
どういう風に歌うか、という考え方=解釈。
クラシックの場合はテンポや音の強弱、リズム等は厳格に楽譜で指定されている。
解釈の余地はないのでは?と思うかもしれない。
でも楽譜は実際は非常にあいまいなもの、なにもかも指定する事は不可能だし
場合によっては楽譜自体が間違っている(ベートーベンの速度記号のように)事もある。
また伝統的に変えて演奏するのが正しいとされる場合もある。
楽譜が不完全でしかも正しいという絶対的な指標が存在しない以上人によって解釈が
違うのは当たり前。
ピアニストが十人いれば十通りの解釈が成立する。
誰かが絶対的に正しいわけではない。
多くの人により説得力を持ち感動させられる演奏が名演というだけのこと。
その解釈についても19世紀には自分流に味付けして演奏する事だった。
楽譜の指定を無視するのは当たり前、場合によってはアレンジしたり音符を書き加えたり
アドリブ(即興演奏)したりした。
今でいう解釈はというと抽象的だが<その曲を正しく再現>する事だろう。
作曲家の指定に、ではなくあくまで音楽に忠実に。
作曲家は作り出した人間だが必ずしもその曲の正しい解釈の持ち主であるとは限らない。
端的にいえば作曲家は作曲の才能があるだけで演奏の専門家ではないし、ラフマニノフ
のような大ピアニストといえどその演奏はその解釈の一つに過ぎない。
>>216 演奏解釈は、指の太さであるとか、運動神経とか、楽器や楽器の調整、会場、
CDなら録音技術も反映されます
だから、感覚的にいいことでしかない、という面はあります
解釈を持って演奏する、の「解釈」は、
演奏解釈を理解する材料として、(言葉でない)音があてられる面が
多いことからすれば、実質的には、演奏家と同じか、むしろそれ以上に
聴衆が解釈者だということになります
演奏家は、これが俺の意図だと吹聴する人ではないからです
だから、解釈とは、その演奏にかかわる人それぞれの考え方と思っておけば外れないと思います
私個人の考え方としては、音楽が所詮多数決だという考えには反対です
というよりむしろ、人にとっての価値が多数決で決まるという考え方に反対です
>>217 ■音の違いから解釈を理解することが可能か?
可能です。聴衆は演奏家が出した音を、演奏家にまつわる情報を知っていたり
知らなかったりすることとあわせて、自由に解釈できるからです
■演奏家の伝えたいことがわかるか?
演奏家の伝えたいことがわかると信じて、感想を述べたとき、
演奏家の伝えたいことがわかっているとされるかもしれないし、されないかもしれません
人間にとっての伝えたいことがわかる、とは、演奏にかぎらず間接的なことであり、
直接伝わることではありません(・・・と考えれば、少なくとも混乱しなくてすみます)
>>225 長過ぎ。
回答は簡潔に数行にまとめるべし。
皆さん、同じ曲で違う演奏者の演奏を聞き比べたりしますよね。
お薦めスレを見てると、交響曲全集なのに数バージョン薦めている人をよく見かけます。
ということは、5〜6枚組とかの全集を数種類所有しているってことなのでしょう。
極端なことを言えば、リング全曲やモーツアルト交響曲全集を数種類持っていたりもするんですか?
もちろん、数人の特定の作曲者の作品だけを聞いているわけではないでしょう。
ということは、例えば「ベートーベン交響曲全集X5バージョン」+「マーラー全集X4バージョン」…を所有!
とか考えると、この板ではクラシックのCDを数百枚所有していることってあたりまえなんですか?
230 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 01:31 ID:j2YM8/lK
>>229 漏れは現在既婚になって金欠であるが、1000枚は越えている。独身貴族でモノ好きなら、軽く2000枚はいくんじゃないかな。
>>230 一枚約1,000円として(昔はもっと高かった・今は安いので平均こんなもん?)
1,000円X2000枚=2,000,000円!凄いですね。
自分は、全部で120枚いくかいかないか…
世界が違いますね。
私は、好きな作曲者の物以外は聞き比べませんから…
よく知らない曲は大抵、お薦めスレの過去ログで挙がったものを購入してすませますので。
>>229 まあ、ベトの交響曲全集だけで何十種類も持ってる人もいるぐらいですから。
中級クラヲタの平均は1000枚ぐらいじゃないかと思います。
234 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 01:46 ID:j2YM8/lK
>>231 漏れは230です。盤歴25年。
クラシック音楽は作曲家が大勢いるので、もし早期に絞り込んでおくことができたら、2000枚程度でなんとかなりまつ。
漏れがそうです。もし今も独身貴族だったら、2500枚くらいになっていると思います。
しかし、間違って趣味が広範囲になってしまった場合は、そうはいきませんね。
いやあ、尋常でない世界だ。
荒らしも多い板ですが、普通にカキコしている人の投稿内容は
それだけ厚みがあるってことですね。
ありがとうございました。
236 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 01:59 ID:V2/z73Fv
すみませんがSOSです。
Boris Godunov symponic synthesis
これの日本での一般的な曲名を教えてください。
よろしくお願いします。
>>236 交響組曲《ボリス・ゴドゥノフ》 ではないかと。
238 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 02:22 ID:V2/z73Fv
>>237 初心者からみると流石だ・・・
ありがとうございました。
239 :
216:04/02/28 02:26 ID:Pvm7gcxv
たくさんのご意見ありがとうございます。
読んでみて、自分の「疑問」を自分で解きほぐしていくチカラが湧いてきました。
>>221 ありがとうございます。混乱してた気持ちが解きほぐされました!
>>222 はい!一生かけて楽しんで考えてゆきたいです。
>>223 演奏側から曲を見れたらまた一味も二味も違うんでしょうね。羨ましいです
>>225 すみません。なかなか簡潔に伝えられなくて。
>>223で「楽器弾けないし・・・」と思ったのですが、
「歌」と聞いておお!と思いました。
>>226 ありがとうございます。>聴衆が解釈者 またまた、おお!です
>>227 ありがとうございます。そうですよね「間接的」なんですよね・・・落ち着きました。
クラシックの入り口に立ったばかりの自分にはあまりにも広大深遠な世界に見えてビビっていたと同時に
わからないことが「今」解決できないのですごくあせっていました。
しかし皆さんのご意見を読んで自分なりにゆっくりと解決していくことへの、自信というか
許容(今はわからなくても)というか、そういう気持ちになって来ました。
沢山沢山聞こうと思います!ありがとうございました。
>>240 …5万枚なんて人もいるんですね。
もうなにがなんだか。
242 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 10:59 ID:ksZ1l9IN
電子ピアノを売却したいんだけど(高く売れなくてよい)
引き取りにきてくれるチェーン店とかないんでしょうか?・
YAMAHAは電子は扱っていないような感じでした
ちなみに大阪市内です
>>242 ヤマハって直営店かな?
メーカーの店じゃなくて、特約でやってる店や調律事務所、
ピアノ運送会社でも扱うところがありますよ。
古物取引の関係もあるから、中古モノを販売しているところへ
電話で問い合せるのがいいです。
ここまで書いてもう1回読んでみたら、電子ピアノですか・・・
それならリサイクルショップで聞いてみたらどうですか?
246 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 12:32 ID:HTGMFWJn
242>243-244
ありがとうございます、スレ異動してみます
リサイクルショップは色々HPを見たんですが、遠距離だったりして
都合のところが見つかりません
ピアノ売ってちょうだーい、と言えばタケモトを思い出したが
電子ピアノは扱ってないっぽいな…
248 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 17:30 ID:PIJfGKVZ
ボリス=歌劇だからストコが交響組曲に編曲させた&録音したって事?
工房なんですけど人生がかわるようなおすすめの1枚をおしえてください。
251 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 20:42 ID:wdpsRkN0
>>250 Rシュトラウスの交響詩「英雄の生涯」(シュトラウス自身)
「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(物語の主人公)
おすすめの演奏は、
ブロムシュテット&シュターツカペレドレスデン
ライナー&シカゴ響
オリヴァドーティの序曲「ポンセ・デ・レオン」(コロンブスの頃の探検家)
こっちは、兼田敏&東京佼成
252 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 20:45 ID:LrAlddyS
>>250 マーラーの第9交響曲きくがよい。
世の中のつらいことなど・・・どうでも良くなる。
ただし常習性という後遺症も残るがな。
>>248 >
>>245 > (なぜ分かる?)
Symphonic synthesis という名前を使ってるのはたぶんストコフスキー
だけだから。去年パルシファルと一緒に入ってるCDが出たけど,それ
じゃないですか?
本当言うと,交響組曲っていうのは Symphonic suite とかの訳語として
普通は使われるんですよね。組曲っていうのは,まあ普通は3分とか5分
とかの小さい曲をいくつかまとめたものです。で,オペラやバレエから
作られた組曲っていうのはわりとあって(カルメンとかくるみ割りとか)
有名なので237さんは「交響組曲」としたんだと思います。
ただ,ストコフスキーのやつ(自分で編曲して自分で指揮)は,オペラの
いろんな場面から取ってきた音楽を,確か切れ目なしに30分ぐらい
つなげてたんじゃなかったっけ。そういう意味で,一般的な「組曲」とは
違うんで,synthesis(「融合」?「合成」?)という単語を使ったんでしょう。
定訳はないと思うんで,交響組曲でも交響的合成曲でも好きな名前
使えばいいんじゃないでしょうか。 長文スマソ。
254 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 21:02 ID:wdpsRkN0
>>250 >人生がかわるような
人生が「わかる」と勘違いしてた。。。
もっとよく読んだら良かった。。。
洩れの場合、衝撃だったのは、
ゴロワノフ指揮モスクワ放送響の
「エグモント」「ベト1」「Rシュトラウスのホルンコンチェルト」だった。
「何?これ〜〜〜〜〜!」まさしくそうだった。
特にRシュトラウスのホルンにはびっくらこいた。
下手糞なんだもん。
だが、ロシアのホルンによくある、大げさなビブラートかけまくり。
>>250 チャイコフスキー交響曲第5番をゲルギエフの指揮(PHILIPS)で是非。
なるべくいい装置で。
別路線では、ペルゴレージの「スターバト・マーテル」というやつを
こちらはデュトワの指揮(DECCA)で。こちらもなるべくいい装置で。
256 :
名無しの笛の踊り:04/02/28 21:56 ID://je8qkw
スレ違いかもしれませんが
スタッフサービスのCM(OH!人事とか言う奴です)のBGMで
チャイコフスキーの弦楽セレナーデの冒頭が用いられています。
CMで使われているのは、だれの演奏でしょうか。
258 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 11:32 ID:jEKhfJ3j
フルトヴェングラーという神の指揮者がいると聞きましたが、入門盤はなにがよいでしょうか?
そんなにすごいんですか?
259 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 12:05 ID:eO2kI1wh
>>258 > フルトヴェングラーという神の指揮者がいると聞きましたが、
> 入門盤はなにがよいでしょうか?
> そんなにすごいんですか?
あくまでも他人の評価を気にせず実際に試聴して
「自分なりの感想を持つ」ことが一番大事。
個人的には、フルトヴェングラーは好きな指揮者の部類に入るけど
全面的に首肯するのは保留しておく。
それから、試聴可能な通販サイトもあるから
そこで前もって味見をするのも吉。
なお、フルトヴェングラーは1954年に他界しているので
当然、遺された録音は音質面でのハンディキャップを抱えていることを
忘れずに。
260 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 12:22 ID:Umidl7wl
>>258は
↑の注意書きをよく読むように。で、とりあえずの1枚として
バイロイト音楽祭でのベートーヴェンの第九のライブ録音を挙げておく。
>>258 フルトヴェングラーが神かどうかは、あなたが実際にお聴きになって判断するしかないと思います。
その計算し尽くされたテンポの動かし方、強弱のつけ方によって、フルトヴェングラーが指揮をする
となぜかとてつもなく深刻で燃焼度の高い音楽になります。なので、そういう悲劇的な雰囲気が好き
な人にはこたえられない指揮者だといえます。事実、フルトヴェングラーにはほとんど「信者」と言っ
てもいいような熱狂的なファンが数多くいます。
ファン層が厚いだけに、音源に関する発掘・研究が非常に細かいレヴェルでなされているというのも、
フルトヴェングラーの特徴です。特に日本のファンは国際的に見ても注目すべきデータベースを構築
しており、それはネット上でも公開されています。
Wilhelm Furtwangler site (shin-p氏提供)
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/ フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー (清水氏提供)
ttp://webclub.kcom.ne.jp/vc/urhs7095/ 反面、その独特の造型感覚・音楽性は「精神的」というあいまいな表現によって語られることも多く、
そのような語り方をしがちな一部の盲目的なファンの存在が、理知的な音楽を好むファンから反感
を買っているという場面もしばしば見受けられます。
(つまり、「フルヴェンマンセー!」に対して「フルヴェンヲタうぜー」というわかりやすい構図です。)
オススメCDですが、ノイズが気にならなければ、OPUS蔵から復刻されている戦時中録音
(ベートーヴェンの交響曲4,5,6,7番)あたりから聴かれてはいかがでしょうか。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~opuskura/index_j.htm 空襲におののきながらのベルリンでのライヴ録音で、演奏者・観客の異様な熱気が伝わってくる
演奏だと思います。
262 :
261:04/02/29 12:49 ID:bsOM13GQ
補足:
一応念のため、私個人の好みを言っておきますと、フルトヴェングラーはあまり好きな指揮者
ではありません。その点を割り引いてお読みください。
それと、
>>259氏もご指摘のように、最も録音状態のよい戦後録音であっても、現在の録音水準
からいえばかなり音が悪いです。戦前のものとなると、なかにはとんでもなく音の悪いものが
まじっているので、注意が必要です。ですので、はじめに聴く場合にフルトヴェングラーから、
というのはあまりおすすめできないです。長文失礼。
音楽辞典にも「神格化されている指揮者」って出てるねw
基本的にはベートーベンの交響曲とかが真骨頂みたい。
有名なのは録音が複数あるから録音年も大事かも。
「英雄」は52年、「運命」は54年、「第九」は51年録音のが評価が高い。
小品ではリストの「レ・プレリュード」もいいんでないかと。
個人的にはフルヴェンは「ブラ4」の第一楽章に衝撃を受けた。
フルトヴェングラーの第九は42年がいいと思うんだけど・・・
>>263 Symphony No.5で評価が高いのは1947年5月27日録音のLive盤ですが・・・
267 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 15:37 ID:V1AfoS+v
雑誌「クラシック・カフェ」に関連して質問なのですが、バックナンバーというのは何ヶ月くらい在庫が確保されているものなのでしょうか?
268 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 15:39 ID:eO2kI1wh
>>267 :名無しの笛の踊り :04/02/29 15:37 ID:V1AfoS+v
> 雑誌「クラシック・カフェ」に関連して質問なのですが、バックナンバーと
> いうのは何ヶ月くらい在庫が確保されているものなのでしょうか?
ここで質問するよりも発行元に質問するほうが早いと思います。
269 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 15:40 ID:V1AfoS+v
270 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 16:22 ID:+zIqpPsp
>>242です
皆さんごめんなさい、大阪市内のしかも自宅の近くに扱ってくれる大きい店がありました
近場なので引き取りに着てくれるそうです
ありがたや・・・
ピアノ聴くのは好きですが、イメージどおりに引けないから辛くなってました
長年習ってましたが上達は途中で止まりました。弾ける人たちは羨ましい・・・。
昔、ガチンコファイトクラブに出ていた竹原が曲出してたの知ってますか?どうですか聞いた感想は?
ttp://www.overrecord.com/shop/take/get.rm 竹原慎二「下の下のゲットー。」
♪強引 教員 生徒はBooing
全員 封印 地獄にGoing
警察 盗撮 署長は黙殺
手回し 根回し インチキしたいし
愉快 誘拐 世間は難解
放送 暴走 被害は急増
議員は 不倫で ばれたら辞任
千本ノックは みんなでアウト
部長の 出張 ゴルフは 不調
威張って 怒鳴って 査定は サイテー
風俗 低俗 テレビは 連続
厚底 上げ底 だますな こそこそ
コギャルに 群がる チーマー いきがる
テメーに オメーに 言葉は 不明に
メールは デジタル チャットは バーチャル
中途 ナンパな 半端は やんな
(サビ)YO YO お前ら弱い世界じゃ 強いだろうが
強い世界じゃ 下の下の ゲットー
272 :
250:04/02/29 18:30 ID:35qaDm13
みなさん、ありがとうございました。
いろいろ聞いてみます。
クラシックCDはサーサーノイズがつきものですか?
>>273 量子化の時のホワイトノイズの事を言ってるなら、理論上仕方ないので諦めるしかない。
しかしそれが判るほどの音量で常にCDを聴いているとすると、
あんたの耳の方が心配だ。
それ以外のノイズに関して言ってるなら、装置をバカ高いのに替えてみれば?
>>273 古い録音についてるノイズの事?
それは針音で、復刻のときにどうしても残ってしまう。
でも、復刻するレーベルによって聴こえにくくしているものもあるので、
探してみましょう。
ヒストリカルのことじゃないんだったら(・x・)シラナイ!
>>274 初心者の質問に、そのレスは冷たすぎ…
>>273 海賊版や、一部のマイナーレーベル(PILZ等)は確かに酷い物があります。
また、古い録音年代の物はある程度マスタリングで整えても、やはりノイズは目立ちます。
しかし、ある程度のメジャーレーベルの1970年代以降の録音であれば、そうノイズが目立つ
ことはないかと思います。DECCA・PHILIPS等のメジャーレーベルであれば、気になさらなくてもよいかと。
まぁ、ライブ録音等では、例え比較的新しめの録音であってもノイズ等が顕著に認められることが
ないわけではありません。
277 :
248:04/03/02 01:12 ID:Of7if86A
>>253 (なるほど〜(゚゚ )(。。 )THX)
>>273-6 “サーサーノイズ”ということは、常時聴こえるノイズと思われ
ますので、
>>275さんのおっしゃるような“ジリ・パチ”とは
違うと思われ。原因は
>>273さんと
>>276さんのおっしゃるどちら
も考えられます。クラシックはロック,ポップスよりボリューム
をあげなければ聞き取れない箇所もあるので、特に再生装置が
ラジカセ,カーステ等であれば、ノイズが目立って聴こえるかも
しれません(『クラシックCDは・・』というところにそれを
感じさせマス)。ただ、クラシックの音源ってのは古いものは
100年ぐらい前のものもあるので、
>>273さんのお聴きになった
CDが19??年の録音か(しかもレコード会社がどこか)で
大分事情が変わってきますよ!
クラシックってどういうわけかボリュームレベル低めで録音されてる。
ラジオで音楽終わって人のしゃべりに切り替わるとビックリする事あるし、
ポップスCDかけた後でクラシックCD聴くときはボリュームあげないと聞こえないし。
試聴サイトでもクラシック聴くときはパソコンのボリュームあげないと聞こえないよね。
他のメディアだったら形式問わずにはっきり大きく聞こえるのに。
だから大元に存在するノイズが大きく聞こえてしまうのは仕方がない。
停止状態でボリュームを異常なほど大きくすると聞こえる「サー」とか「ジー」が
常に気になるのは仕方がない問題。
279 :
274:04/03/02 09:08 ID:p0sszr8s
>停止状態でボリュームを異常なほど大きくすると聞こえる「サー」とか「ジー」が
常に気になるのは仕方がない問題。
だーかーらー、装置をバカ高いのに替えなきゃって言ったのに、何で俺が悪者?
∧_∧ ささ、皆さん、お茶がはいりましたよ
(´・ω・`)
>>274さんもどうぞ・・・
( つ旦O ξ ξ ξ ξ ξ
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦
>クラシックってどういうわけかボリュームレベル低めで録音されてる。
どいういうわけかというと
クラシック音楽は元々音楽が持つダイナミックレンジ(音量の幅)が広いからです
その音楽のダイナミクスをできるだけ正確にメディアに収めようとすると
最も音量の大きい部分を歪まずに録音できる限界ギリギリのレベルに設定しても
pppの部分などは極端に小さな音量になってしまうわけです
だから厳密にはボリュームレベル低めで録音されているというのとは異なります
逆にポップス等は小音量でもパンチが効いて聞こえるよう
コンプレッサー等を用いてかなり極端な形で音を潰しています
要するに人工的に小さな音を大きく・大きな音を小さくしてメディアに収めることで
音量が先述した限界ギリギリ近辺で推移するようにしているわけです
人間は音量が大きいほうがより注意が喚起されたり良い音であると感じたりするので
聴者の耳に残るようこういった方法を採ることが常套化されています
TVでもCMになるといきなり音量が大きく聞こえたりするのも同様の処理のせいです
またラジオのアナウンサーの声なども音量のバラツキがあると聞き取り辛いため
同じような処理が施されています
オーディオ等に詳しい方には当たり前の話でしょうが
初心者スレなので一応書いておきますね
282 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 10:22 ID:ktQlEQlL
>>279 まーまー、
>>273が、どんなCDを聴いたかもわからんし、ここは初心者スレだし、ということで、気を落ち着けてください。
新しい録音でも、エンジニアが糞の場合もあるし、装置が糞の場合もある。
要は、
>>273の状況がわからんからね。
明らかに煽り目的の質問に
こんなに釣られるなよ。
284 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 16:16 ID:iVi2qhVU
>>283 釣りでも、そうでなくてもいいけど。
しかしまあ、
CD以前の、LP,EPのプラスティック板だった頃は、プチパチノイズのことなんて、とんと無頓着だったのに、
今の神経質さときたら、どうなんだろう。
歌謡曲だって、ドーナッツ盤で、ノイズいっぱいあったな。
285 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 16:27 ID:CRB+WLEi
ミサ曲ロ短調が好きです。
バッハで次に聴く曲はなんですか?
できれば声楽がいいです。
286 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 16:55 ID:Szjhml8W
>>285 合唱メインで聴きたいならモテットへ
アリアを含めいろんな形式の声楽を聴きたかったらカンタータへ。
カンタータにはロ短の原曲などもあって多様な音楽を楽しめます。
ドイツ語が分からないと真価は味わえませんが。
287 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 17:58 ID:Pu/aC911
写真雑誌「フォーカス」で、ヌードになっている女性ヴァイオリニストって誰?
>>287 「フォーカス」ってしばらく前に休刊したじゃん.いつの話?
289 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 18:49 ID:caTq6wp6
ちょっとお聞きしたいのだけれど、あまぞんでCD買うときに、輸入盤と国内盤
の見分け方はありますか?
290 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 19:15 ID:Pu/aC911
>>288 すまん。
写真雑誌「フラッシュ」でした。すまん。
291 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 19:21 ID:/vt76vvy
>>253 亀レスすいません。
ストコフスキーであってます。
クリーブランドオーケストラ
オリバーニッセン
の展覧会の絵です。
本当に何でも良くご存知ですね。
292 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 19:32 ID:o+39osBv
>>289 輸入盤はタイトルが英語で書いてあって、最後に[IMPORT]などと
書いてあるだろって。
293 :
名無しの笛の踊り:04/03/02 19:58 ID:eflh7xaQ
すいません質問いいですか?
私は白と黒の二匹のハムスターを飼っていて、
その二匹のホームページを作ったのですが、
ページのタイトルを「白と黒のネズミのワルツ」としたところ、知り合いに
「ワルツだと三匹いないとおかしくない?」と言われました。
この場合、どのような単語が適切なのでしょうか?
音楽の知識が0の為、上の音楽辞書を見てもよくわかりませんでした。
どなたか教えていただけませんか?
>>293 その知り合いのセンスのなさを感じる。
293のセンスはいいと思うぞ。
わし齧歯類好きだからがんばれ!
URLもおしえてちょ〜
まぁ、どうしても2拍子系にしたいというのであれば、
カドリーユとかポルカとか。
いっそ「ハムのマーチ」に。
300 :
285:04/03/03 01:24 ID:ht00Hv2S
>>286 レスありがとうございます。
〜カンタータのついたCDを探します。
301 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 01:33 ID:FH5jjH4B
>>293 ・・・おかしいのはその知り合いだと思われ〜。
『「1本で〜もニンジン♪」はおかしい』っていうツッコミ
と同レベル。
302 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 03:50 ID:JxiOsn6q
吹奏楽とオーケストラはどう違うの?
さあ・・・・
304 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 05:28 ID:OdsSXqGX
マジレスしようと思ったけど
あんまり面白くないからヤメタ。
他の人のレスに期待
期待されても、誰にも不可能です。
306 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 11:38 ID:lf9N1FIc
>>302 演奏でも聴くほうでも、
吹奏楽に飽きたらオーケストラに来るが、
その逆は無いんだろうな。
307 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 11:44 ID:SaVx7yax
演奏開始前と終了後にオケを立礼させますよね。
それについて、開始前の立礼は指揮者に対して「よろしくお願いします」
の意味だから、奏者は指揮者を向いて立つのが正しいと聞きました。
逆に終了後の立礼はお客さんに向けて立つのが正式だと。
これって正しいマナーなんですか?
>>302 > 吹奏楽とオーケストラはどう違うの?
オーケストラ=ハムサンド
吹奏楽=ハム抜きハムサンド
>>307 正しくありません。
指揮者がオーケストラを立たせるのは、
聴衆の拍手をオーケストラにも分け与える(分かちあう)ため。
オーケストラはその指揮者に感謝(恭順)の意を表するため、
指揮者の方向を向いている。
演奏前だろうが後だろうが開演時だろうが終演時だろうが同じ。
オーケストラが客席の方を向くのは日本だけ...
ではありませんが、まあそれもありかもしれませんね。
ブラームスの弦楽六重奏曲第1番の第2楽章のメロディー、
幼少の頃にアニメか戦隊ものかなにかで聞いた覚えがあるんですが
このメロディーが使われた有名な曲って何かあります?
312 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 16:23 ID:o9v0ZJl0
>>302 吹奏楽←吹いて奏でる。
つまり、バイオリン等の弦楽器がいない
じゃだめ?
>>312 そのまますぎるだろ・・・
弦楽器が無いなんてのはわかってるだろうし・・・ww
>>308がいいこと言った!
吹奏楽ファンは青筋立てそうですがw
個人的には、吹奏楽はかぼちゃ料理の感が…
モンブランとかかぼちゃパイとか…甘いやつ。
某板でドライブ中に聴くクラシックの話が出たとき、こんなレスがつきました。
>だいたいさぁ〜♪ クラシックとか秘匿クリに言ってる時点で厨決定だよねぇ(w
いまどき趣味がレコード鑑賞ねぇ(ウプププ とてーもはずかしいことだよ、それ。
オレ? 中期バロックが専門。もち演奏するほうだけどね(w
クラシック=レコードって・・・
中期バロック専門って・・・
>>315 どの辺りが質問かよくわからないけど、
> 秘匿クリ
なんかエロいですね。
317 :
名無しの笛の踊り:04/03/03 21:28 ID:7RCiGrsX
今日、CDショップに行きCDを購入しました。それに関する質問です。
スメタナ「我が祖国」全曲
カレル・アンチェル指揮/チェコフィル(1963)
SUPRAPHON KAREL ANCERL gold edition シリーズ(洋盤)
こちらのCDなのですが、録音状態が著しく悪いように思えました。
1963年の録音であれば、そんなに古い年代の録音でもないように思えます。
それなのに、出力のムラ?(瞬間的にいきなり音が大きくなる)や弦楽器のひずみが目立つのです。
念のため、同年代前後の他の録音を適当に引っ張り出して比較してみたのですが…
カラヤン/ベルリンフィル「新世界」(1964) アンセルメ/SRO「チャイコフスキー三大バレエ」(1959)
クレンペラ-/フィルハーモニア管「運命」(1963) ショルテイー「リング」(1958〜)
当然、アンチェルのものより古い録音とも比較しました。が、ダントツで録音状態が悪いです。
これは仕様なのでしょうか?
>>317 販売元に電話で苦情を言う。
不良品だったら送料販売元負担で良品とお取り替え。
仕様だった場合はハズレを掴んでしまった運の悪さを悔やむ。
>>318 ありがとうございます。
不良品なのか、録音自体が悪い仕様なのか
判断できなかったので、質問させていただきました。
「我が祖国」のアンチェルのものを聞いたのは、今日が初めてだったもので。
(今まではノイマンのものを愛聴していました)
322 :
名無しの笛の踊り:04/03/04 01:13 ID:ivJR5No0
>>318 待て待て!オレもその盤(ただし旧リマスター盤)持ってるが、
>>317の比較の対象がDECCA&DGだから、分が悪いと思われ。
アンセルメ/OSRってったら、『録音のDECCA!』の代名詞みたい
なもんだし、録音にこだわったカラヤンの盤が悪いハズがない。だいたい
ステレオが実用化されてから5年そこらのものの録音が良いことの方が
驚異的!(メ○ディアなんかまだモノだぞ!)E○Iなんかのヒドいこと・・。
えっ、“クレンペラーの運命”?−いやそれはキットARTリマスター
なんでしょう(笑)
323 :
317:04/03/04 20:36 ID:A5r3bxc5
>>322 どうやら、もともとの録音がよくなかった感じです。
当時の状況を考えず、ただ録音年代の近い他社のものと比較って
まったく根拠なかったですね。
まぁ、演奏が気に入ったので問題ないと考えるようにします。
324 :
真澄命:04/03/04 21:57 ID:WdxIonU1
CDジャケットについての質問です。
ザンデルリンクのショスタコ Sym No 10(新譜)の
CDジャケットに、
なぜ!?”ファンファン大佐”のクビが斬られた写真が載っているのですか!?!
今日、塔で見みました。不思議でなりません!!
スターリンをしらんのか・・・
と釣られてやるさ
質問です。
良く、録音がいい悪いといわれてますが、録音のいい会社の順番ってある?
それとも年代でちがうもの?色々な所で言われてる故に系統だてては分からない。
当方ピアノ弾きですが、気にした事なかった。ただ、アシュケナージのCD
音変だなとは思ってました。これから交響曲も聴いていきたいので
教えてください。よろしくです。
327 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 00:25 ID:gN/GR2yX
>>326 音質のいい順番ってものは無い!というか、わかんない!(きっぱり)
そりゃ、世界に名だたる有名レーベル(DeccaやDGとか)の録音は総じて音質はいいものが多い。
とは言っても、音質ってものは機材や、演奏した場所、録音した技術者、演奏するオケ、指揮者、
最近は、リマスタリングの種類によっても変わりますし、
さらにいうなら、あなたの再生装置によっても変わったりするものです。
ですので、一概に「録音のいい会社の順番ってある? 」って言われても、
「音質は千差万別。メジャーレーベルのステレオ録音なら、ある程度は安心できるんゃない?」
ぐらいの事しか言えないわけです。
テキトーな例を挙げれば、
ソ連の60年代の録音なんかは例外はあれども、西側の同時期の録音に比べ、
大きく見劣りしたりしますし、
また逆に、50年代後半のRCAやMercuryといったレーベルの優秀なステレオ録音なんかは、
(言い過ぎかもしれませんが)70年代のステレオ録音と比べても遜色ないものもあります。
・・・なんか、ややこしくなってきた。後はだれか詳しい人に・・・。
もう少し文を推敲するべきだったかな・・・('A`;)
330 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:49 ID:vtptSzI0
>>326 『レコ芸』等で点数の高い録音をチェックするとよいです。(やっぱり
この辺は専門家に頼るのがいいカモ?−ただし、演奏については評論家
の批評は“一つの意見”として見た方がよいが)
私の個人的な意見を言うと(ほとんどオーケストラ曲しか聴いてこな
かったので、ピアノはよー分からんけど(−_ー;))
DECCA…とにかく“エネルギュッシュ”! 50年代後半〜60年代
のVPOの一連の録音はいつ聴いてもトキメキます。
(代表盤…「ショルティの指環」「マゼールのシベSym」「カラヤンの
惑星」)
331 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 02:55 ID:vtptSzI0
DG…さすがドイツ人、“い〜仕事してますねぇ”。トータルバランス
で高得点。特に70年代のアナログ末期は目を見張るモノが…。
(代表盤…「ロストロ/BPOのチャイコ3代バレエ」「カラヤン/BPO
のチャイコ後期3大Sym」)
補足)OIBPもほとんどが成功しておりますので、特によい再生装置で聴く
と、その差が歴然としてくる。
332 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:01 ID:vtptSzI0
Philips…DECCAよりレンジが広くない分、S/N比が高い。
残響もうまくとられていて、いかにも“ヨーロピアン・サウンド”って
感じ(どんな感じやねん)。基本的に落ち着いたサウンドですが、アナ
ログ末期では、デジタルに勝るとも劣らないダイナミックなサウンドも…。
(代表盤…「マリナーの『惑星』」「コンドラシンの『シェエラザード』」
「モントゥーのチャイコ3大バレエ」「C.デイヴィス」の『火の鳥』)
333 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:07 ID:vtptSzI0
EMI…アナログ録音をCD化したものは、基本的に×。ただし、最近の
ハイビット方式(ARTリマスター)で随分改善されている。
(代表盤…う、う〜ん誰か代わりに挙げて〜)
334 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:13 ID:vtptSzI0
CBS(SONY)…CD初期でのワルターなんかはヒドかった…。
ただしSBM,MasterSoundでは見違えるほど改善された。
やっぱりリマスタリングも大事ってことを痛感させられた。
(代表盤…上記ワルター/コロンビアSo.の一連の録音(SBM))
335 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:18 ID:vtptSzI0
RCA…ステレオ初期が最新録音に遜色ない…ってのはかなり言い過ぎ
だが、上記E○Iなんかと比べるとビクーリするほどの優秀録音だった。
レンジは広いが弱音がやや難な気も…。
(代表盤…「ライナーのR.シュトラウス」「モントゥーの『ペトルーシュカ』」
「オーマンディのシベリウス」)
336 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:21 ID:ZlqfPi5e
マイク位置の好みとか考えたらどのレーベルが良いかなんていちがいには言えない。
ジャンルにもよるし、同じレーベルでも録音スタッフによって考え方は違う。
337 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 03:22 ID:vtptSzI0
……以上はアナログ録音に限定しての私見です。デジタル時代に入ると
さすがに各社レベルが高くなってきてますので、
>>328さんのおっしゃる
ように、優劣つけがたいものもあります。なお異論もあると思いますが、
参考までに、どんどん書き込んで下さい(なんじゃそりゃ)。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
>>324 質問スレでネタやめろやヴォケ。
面白いと思ってるのかもしれんがオマエ全然ツマラン。
あのちょっと聞いてみるんですが、
ミハイル・プレトニョフって、ピアニストと作曲家どっちが本業
なんですか?
>>339 どっちも本業。
作曲と演奏を両方やる人なんて昔も今も沢山いますよ。
>>326です。
皆さん、丁寧に回答有難うございます!!
大まかに読むと、DGは安定、DECCAはエネルギッシュ、フィリップスは洗練…
といった感じでしょうか。じゃあ、曲目ごとに欲しい傾向の会社のをそれぞれ
選ぶとよさそうですね。
あと、指揮者の基本的な個性とかベルリン、ロンドン等大オーケストラの音の
傾向も知りたいです。
自分としては、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートかなーり好みだな
と思いました。いつもN響アワーしか見てなかったので、「うねってるー」
「フレーズがやわらかーい」「膝の動きで指揮してるー!極めてるなー」。
動きの軌跡が美しい指揮者も好きです。泥臭い系はあまり・・・
難しい質問してるとは思いますが、よろしくお願いします。
>>340 やはりですか。その割には、プレトニョフの曲は聞いたことないし。
昨日のトップランナーで使ったように、編曲物はあるんだけど。
オレが知らないだけ?
343 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 16:45 ID:kjGZ76qO
シューベルトのグレートって8番だったり、9番だったりしますが、
なんでだろう・・・。
345 :
名無しの笛の踊り:04/03/05 17:04 ID:euAKbvtx
>>343 名前:名無しの笛の踊り :04/03/05 16:45 ID:kjGZ76qO
> シューベルトのグレートって8番だったり、9番だったりしますが、
> なんでだろう・・・。
http://www.fsinet.or.jp/~mfujimot/music/Schubert/ > シューベルトは全部で8曲の交響曲を書いているが,第7番以降の番号に
> ついては幾らか番号が混乱している。
> 交響曲ハ長調「大交響曲」が発見されたのが1844年,その時に第7番の
> 番号が付けられた。次に交響曲ロ短調「未完成」が1865年に発見され,
> 第8番の番号が付けられている。その後,「大交響曲」の方が「未完成」
> よりも後に書かれたことが判明し,また第7番に相当する交響曲の
> スケッチが発見されたために,「大交響曲」の番号が第9番に変更された。
> 現在では,スケッチのみで発見された交響曲は番号からは除外され,
> 「未完成」が第7番,「大交響曲」が第8番の番号になっている。
>>341 ウィーンフィルの基本的な「音」はあるとおもうが、指揮者によってかなり変わってくるとおもう。
ウィーンフィルでも、ハチャトリアン指揮の自作自演や、イシュトヴァン・ケルテスの新世界交響曲なんかはとてもウィーンフィルとは思えない泥臭い演奏で素晴らしい演奏だ。
また、動きが美しくてもへぼな指揮者はへぼだし、
へんてこな指揮ぶりでも、素晴らしい音楽を奏でる指揮者もいます。
個人的な意見としては、そういう事にとらわれず、イイ演奏を純粋に聴くべきだとおもうが・・・。
そうだよね、レスサンクス。余り聴いてないが故に表面的に見ていた
ようです。
じゃあ、兎に角図書館でもなんでもいいから聴き始めてみます。
いきなり買うのは厳しいので・・・
芸大すれに名前出てたと思う
あ、間違えた、桐朋スレだすまそ
>>347 オーケストラなら
・アメリカ クリーヴランド管、フィラデルフィア管
・オランダ アムステルダムコンセルトヘボウ管
・ドイツ シュターツカペレドレスデン
・フランス フランス国立管
あたりが、誰が聴いても違うとわかる個性的なオケ。全部まとめていうのは乱暴だが
美音オーケストラだ。
www.classicalarchives.com/
↑ここって無料で楽しめるのですか?
353 :
名無しの笛の踊り:04/03/07 22:18 ID:MjVf+Two
ダイソーで売ってるCDはどうですか?
取っ掛かりとしてはいいと思って聴いているんですが。
初心者以外では×?
>>353 871 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 04/02/13 00:08 ID:X78COeHS
ダイソーの作曲家シリーズの音源となっているTBILISI S.O. /Conductor:
J.Kakhidze、 St.Petersburg Radio O. /Conductor:unknown、
St.Petersburg C.O. /Conductor:SUVOROV, TITOV, Malyshev, Ivanendo, etc
はHDCレーベルから出ている(Cyber Surplusという米国のアウトレット
CDウェブショップでは各$2.1で販売されている)。
ダイソー盤は演奏団体名、指揮者名秘匿の音盤なれど、たしかに世界一安い
音盤かもしれない。
最初のTBILISI S.O. /Conductor:J.Kakhidze のクラ名曲音盤は20タイトル
以上販売されていて、ベト響も全曲録音して出している。
ダイソーさん、作曲家シリーズを追加して、彼のベト全を500円で出して
くれないかな。世界一安価なベト全になるのではないかな。
872 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 04/02/13 00:14 ID:X78COeHS
URLを貼っておきます。Classicalのリスト1〜71の内、50台を
調べれば出てきます。
ttp://www.cybermusicsurplus.com/
>>353 何枚か聴いたけど、100円だからという価値しかないというのが正直なところです。
>>352 登録すれば無料のデータのみ無料で試聴できるけれど
1日に試聴可能なファイル数も制限があって使いにくいよ。
EMIの廉価BOX(モーツァルト交響曲全集、テイト指揮)で、
12枚中6枚に擦り傷があったんだけど、仕様?
販売店に交換をもとめてもいいんだろうか。
edelやBrilliantのBOXは同じ紙製の入れ物でもそんな傷は
なかったので取り出すときについたのではないと思う。
>>358 聴けないくらいの傷ならばさっさと交換を求めるのが吉
>>359 聴けない傷ではなくて、ちょっと気になる程度。
仕様なら、廉価だししょうがないと思いますけど。
曲名がわからず識者の方々にテープに録音されている曲を聴いて何の曲か
教えて頂きたいと思うのですが・・・音声のアップの仕方が皆目わかりません
どのようにすればよいのでしょうか?
>>361 パソコン初心者板あたりで聞けばいいとおもた。
364 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 12:57 ID:YWedvIzN
べつに初心者でもないけど質問スレがないからここで。
たいしたことない音大出た女が就職する某楽団系列のチケット販売部みたいな
なところって・・・・ なんであんなに態度悪いわけ?
電話して聞いてもワラいながら電話応対したり、語尾をひっぱるような
物の言い方したり。こういう連中って音楽をめざしているわけじゃなくて
たんなるお稽古のために音大いってただチケットとか売るために
いるんだよね? へんな連中・・・・
>>364 愚痴は愚痴スレか(あるのかどうか知らないが)
あるいは本社にクレームをばんばん入れればいいと思う。
もっと問題にしたけりゃ新聞に投書とか。
366 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 13:27 ID:ja2D9mfq
>>364 ま、しょーもない音大出の女が就職するのはたいていそんなところ。
私も以前コンサートチケットとろうと思って電話してけど
まあ態度が悪いこと。 その楽団のイメージを落としかねないね。
タメ口きいてきたり、こっちが最後に「ありがとう」と言ってるのに
あっちはエラそうに「はぁーーい」だもんな・・・・
ま、哀れなやつらと思ってやってよw
367 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 13:56 ID:ja2D9mfq
ただでさえクラコンってチケット売れないのに
中途半端な音大出の勘違い女が印象悪くすると余計に
足が遠のきそう・・。
よそでやれ、よそで。
>>364 > なんであんなに態度悪いわけ?
そういうのはここで質問しないで、電話した時に
「なんでそんなに態度悪いの?」のかついでに聞けばいいじゃん。
そうすりゃ、おまいさんも納得できるってもんだ。
>>364 漏れなら、
上司を電話口に出させる
「苦情受付」に取り次がせる
別の人を出させ、その人に苦情をたっぷり言う
のどれかだな。
371 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 15:05 ID:ja2D9mfq
なるほどね。 参考になります。
仕事に対しての意識が低いのは、なにも音大出の女に限ったことじゃないだろう。
もともと女ってのがそういうもんなんだよ。
と言っても、もちろん大半の女性はちゃんと仕事してるさ。
でも、男に比べるとダメなやつの比率は高いだろうね。
373 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 17:11 ID:6F4JkOlP
でも、たいしたことナイ音大でている女に限って
演奏活動するわけじゃなしでチケット売ってるしかなかったりする。
そういうのに態度へんなのが多いのは事実。
そのオーケストラの人たちがかわいそうに思うよ。
375 :
353:04/03/08 20:10 ID:ExvOxCs0
レス、ありがとうございました。
>>354 >>355 クラシックはなかなか敷居が高い(と、感じる)ので、とりあえず聴いてみたいものを
探すのにはいいかもしれないですね。
>>356 今から行って見ます。
376 :
名無しの笛の踊り:04/03/08 22:35 ID:xmWQBUGZ
チケット予約とるとき、選択肢が
楽団に電話
主催者に電話
ホールに電話
ぴあなどのインターネット
などとあるとき、みなさんはどれを使ってますか?
余談ですが私が電話予約の際良い対応で印象に残ったのは
東京交響楽団と入善コスモホールでした。
電話口の態度が良いだけではなく、質問にも快く答えてくれ、
その他ちょっとした便宜をはかってくれたりもして、うれしくなりました。
両方ともおじさんでした。
若い娘の出てくるところはカチンとさせられることが多いですねえ…
当方ネット。今まで、ホールで若いお姉さん出たけど、「音いい席がいいですか、
それとも近い左側がいいですか」とか、優しかったよ
予約電話のねえちゃん、バイトも多いよ。ぴあとかの募集記事見たことある
378 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 00:20 ID:HtOtH7rt
>>376 愚痴の続きか?(初心者の質問には見えんが・・)
スレ違いじゃないの?
>>353 専用スレで何度がカキコしたけど、ダイソーのクラCDって
それなりの音源使ってるのもあったりしてあなどれない。
諸般の事情により(!)オムニバス形式ものが多いが、その
中でおススめなのは、『映画の中のクラシック』『TVの中
のクラシック』あと、作曲家ごとの古い分のほう。“映画の
&TVの〜”は音質も演奏もそれなりのものがある。
379 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 00:51 ID:kI2Tpp6o
教えてください。
オペラなどのレシタチボのとき、チェンバロとかの通そう低音って、楽譜には
どんな風に書かれてるんですか?演奏するとおりに書かれてるんでしょうか?
380 :
376:04/03/09 01:12 ID:z0gZDPCH
一応初心者の質問のつもりです。
先日もあるコンサートに行ったのですが、当日券売り場で
座席表を見せられ「色つきのお席ご案内できます」といわれました。
ところが実際はじまってみれば「色つきのお席」をはるかに凌ぐ数の空席。
そっちのほうが良かったのに…という良席がゴロゴロ無人。
なんか損した気分でした。
「色つきのお席」が百か二百、空席はその倍以上あったでしょうか。
チケット取ったけど来なかった人がそんなに多くいたのでしょうか…
たぶん業者ごとの割当枚数とかが絡んでるんだと思いますが、よくわかりません。
とりあえず、皆さん的に希望の席をゲットしやすいチケット購入手段はどれですか、
といった意味で質問してみました。
キリ・テ・カナワの歌ってるシューベルトの野ばらのCDってありますでしょか?
382 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 07:20 ID:5HVnkYiW
>>376 そうそう。おじさんとかのほうがすごくイイ。親切。
電話口にでてくる音大くずれのネーチャンは何様のつもりか
勘違いする対応が多いね。 クスクス笑いながら電話口に出たりもした。
マニキュアの手入れをしながら電話応対している感じですわ・・・。
それはチョットいくらなんでもイメージ作りすぎだろw
>379
低音と数字(今で言うコードネームみたいなもの)が書いてあるだけ。
>>379 最近おらも、勉強したのだが、
ベースと6(の和音)、64(の和音)とか書かれている。これは、展開形ということで知っていたが、
通奏低音っていうのは、通常は即興演奏で行うらしい。
こういうものをいちいち全て記述したのが、バッハといえる。polyphonicフレーズというより、
短いケーデンス(Cadenz)を、そのベース音(コード)をもとに
指揮の代わりに常に即興演奏し、テンポ等を維持する。
だからチェンバロ音が、意味が無くても常に鳴っていることが重要だそう。
これが、レスタティーボの歴史だそう。
>>378 353です。レス、ありがとうです。
今日は休みだったのでダイソー行ってきました。
とりあえず、曲がかち合わないようにお勧めの「TVの中のー」のみを購入しました。
TVシリーズだけあって馴染みのある曲が多くてうれしい。
一番聴きたかったベートーヴェンの「合唱」第2楽章があって自分的には満足してます。
388 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 13:45 ID:WVAZt3Yt
>>379 厳密に言うと「演奏するふうに」書いてあるのでは無く、
演奏者が指定された和声に逆らわない範囲で好き勝手に演奏する。
ヴォーカル・スコア見ながら聴くとよく分かるかも。
楽譜にない音をドンドン弾いてる。
389 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 14:27 ID:mIXhcqHR
>>389 別録音。上は1970年代、下は1990年代それぞれ録音。
391 :
389:04/03/09 15:52 ID:mIXhcqHR
>>390 ありがとうございます。
では、演奏はどちらの方がいいでしょうか?
物凄い大砲の音だと聴いて興味を持ったんですが、
音質や演奏は、やはり、「両方買え!」って言われる程度のような差でしょうか?
カンゼルの古い方は・・・レコードでは再生不可能だったな。
大砲のところで針が飛ぶ!旧盤のCDは聴いたこと無いです。
というくらいすごい音です。
新盤はCDだから音飛びしないけれど、サブ・ウーファーとかスーパー・ウーファー使えばかなりの度迫力。
でもボリュームには注意してね。
そういやカンゼルはむかし「クンツェル」って表記されてた時代もあったね。
393 :
390:04/03/09 19:35 ID:3X0/iltM
スイマセンバイオリンの名曲名演スレで放置されたのでここで質問させて下さい。
3月25日にドラクエ5のリメイクが発売されるのですが
もしかしてドラクエ5の戦闘曲はベートーベンのバイオリンソナタ「クロイツェル」から
パクってますか?教えてエロイ人。
395 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 20:11 ID:QvPAF6KW
>>391 旧盤のCDは持っているが、大砲の音に最大レベルを合わせて
しまったためか、オケの音楽は、特に弱い時何やってるか
ようわからん。演奏も生き生きしてなく、そういう意味では
逝ってよしかも。
すぎやまこういちは元々クラシックを素材にした作曲が多い
398 :
名無しの笛の踊り:04/03/09 22:13 ID:ukChfl63
最近CMでアイーダの凱旋行進曲多いのどー思う?
どうでもいいと思う。
401 :
379:04/03/09 22:49 ID:kI2Tpp6o
402 :
名無しの笛の踊り:04/03/10 03:48 ID:sS0K17Ed
(カンゼルついでに・・)
エーリッヒ・カンゼル,レナード・スラットキン,
フィリップ・ギブソン,スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ,
クリスティアン・ジャコッテ,ワルター・クリーン・・・
大物アーティストがたくさん登場する“ダイソー”はやっぱり
スゴい!
細かいようですが、カンゼルのファーストネームはエリックではないですかね?
ダイソーCDの表記ではそうなってるのでしょうか。
現在ではエリック・カンゼルで統一されてると思うのですが・・・
しかしいろんな表記をされますな、カンゼルはw
昔、エーリッヒ・クンツェルという完全なドイツ語読みで書かれてたという話を聞いたことがありますし、
私が持っていたレコードではエリック・クンツェルという、なんとも中途半端な表記をされておりました。
そして、エーリッヒ・カンゼル・・・
これですべてのパターンが出揃ったわけですw
>>403 彼自身はNY生まれ(現在の国籍は知らん)、両親はドイツ出身。
エーリヒ・クンツェルでもエリク・カンゼルでもいいんじゃない?
ただし、混合は、ちょっと。
406 :
名無しの笛の踊り:04/03/10 13:36 ID:ACBpL3YH
C-durからB-durに移調する時って、
Gisの音はFのダブルシャープの音になるの?
Gのナチュラルになるの?
>>406 どちらもまちがい。正解はFisかGes
408 :
406:04/03/10 13:43 ID:ACBpL3YH
間違えました。
C-durからH-dur(?)です。半音下げ。
>>408 十二平均率以外の音律で考えるなら話は少し別ですが、
十二平均律で考えるなら、GもFisisも同じですよ。
410 :
406:04/03/10 14:13 ID:ACBpL3YH
>>409 やっぱりそう?
移調ソフト使ってるんだけど、C-durから移すとダブルシャープとか
たくさん出てきて欝になるんだよな〜
>>410 ただ、記譜上正確なのはFisisだろうね。
例えば、C-GisとH-Fisisは増五度だけど、H-Gは短六度だから。
和声を考え出すと、ちょっと違う。
>410
勝手に異名同音で変換された楽譜の方がはるかに鬱になる。
413 :
348:04/03/11 21:45 ID:4zU02dXR
414 :
348:04/03/11 21:47 ID:4zU02dXR
ピッチが低いと言うことについてです。
ベートーベンの運命と月光。
チャイのクルミ割り。
ラベの水の戯れ・・・の初心者でも納得のリファレンスとなり得る優秀録音&演奏盤を
教えれ。
出来ればカノンとG線上のアリアもな〜。
つらかったら一人一曲でもいいから教えれ。
よろしくおながいします。
偉そうなのか腰が低いのかわからんのが萌え
418 :
専用スレがありまつ:04/03/11 21:59 ID:cc6Mgi8Z
419 :
418:04/03/11 22:00 ID:cc6Mgi8Z
421 :
名無しの笛の踊り:04/03/11 22:16 ID:avAW/UiU
突然変なことを聞きますが、セヴィリアの理髪師序曲というのは演奏時間は何分くらいでしょうか。
422 :
415:04/03/11 22:19 ID:Y0uDpSnc
>>物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ11
よっしゃ、そんまんまコピペしてくる。
教えてくれたおまい達!!!
GOOD!
424 :
348:04/03/11 22:20 ID:4zU02dXR
>>417 aikoの曲で、音がずれているという話です。
>423
速攻レス感謝です。このサイト便利ですね。
ありがとうございます。
せっかくのグールポたんの書き込みも、大塚愛のちんちん発言でかき消されて
しまったよ。・゚・(つД`)・゚・
428 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 11:41 ID:1Nj4wYbK
高いバイオリンに「ドルフィン」とか「デュランティ」とか「ハンマー」とか
名前があるみたいですが、誰がつけたんですか?
ドヴォルザーク
交響曲 第9番 ホ短調 作品95 B.179≪新世界より≫
(ノイマン/チェコフィル コロムビア 「THE CLASSICS 1000シリーズ」)
ドヴォルザーク
交響曲 第9番 ホ短調 ≪新世界より≫ 作品95 B.178
(アンチェル/チェコフィル コロムビア 「CREAST 1000シリーズ」)
CDを見ていて気が付いたのですが、この作品番号のあとの
B.XXX (XXXは数字、179とか)
ってなんですか?
作品の整理番号?だとしたら上記の二枚、同じ曲なのに179と178で
なんで違うのでしょうか?
431 :
429:04/03/13 12:21 ID:nVwKlFy9
>>430 ありがとうございます。
ノイマンのやつ、誤表記ですね。
179は弦楽四重奏曲「アメリカ」でした。
432 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 15:00 ID:cXQB/z6s
オルガンのコンサートで、全部弾き終わってお辞儀をして舞台袖のほうに
帰っていった後、また出てきてお辞儀をして帰って、そしてまた出てきてお辞儀をして帰って
というのを3回も繰り返していたんですが、何なんですか?これは。
アタマが逝かれてんだよ、きっと。
434 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 15:03 ID:kNtju0rb
「私のへたくそな演奏をよくぞ最後まで聴いてくださいました。
ありがとうございました。」
ということじゃないの?
そうでないとすれば、「是非私と(を)食事にでも・・・」
の下心丸出しのドアホ。
435 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 15:07 ID:cXQB/z6s
袖に隠れたあと拍手が収まんないからもう一回出てきてお辞儀をするのは
わかるんですけど、それを3回も繰り返してるのには理解できませんでした。
私は唖然としました。
そうですか。
437 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 15:35 ID:G04zN60V
フォルラーヌってどういう意味なんでしょう?
フーガとかガボットみたいに、曲のスタイルとしての定義はあるんでしょうか。
438 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 15:47 ID:qI5EhHQy
フジテレビドラマ「白い巨塔」で使われている「タンホイザー序曲」は、誰の演奏ですか?
かなりゆっくり目のテンポと思いますが・・・ お願いします。
439 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 15:51 ID:kNtju0rb
440 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 17:33 ID:NlVwOjd/
>>435 クラシックでは、それやる人がけっこう多いんですよ。
意味ないとは思いますけども。
443 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 21:00 ID:PcMOsLMy
1000円くらいの廉価版で一通りのクラシックが聞けるシリーズで
どのようなものがあるか教えてください。
ワーナークラシックスの「ベスト・オブ・クラシックス」で
そのうちのモーツァルトとバロックとバッハとオーケストラの4枚もってます。
さっぱり知らないのでまとまってる奴教えてください。
444 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 21:58 ID:EjKvOMcD
ワルター指揮によるマーラーの「大地の歌」(1952年デッカ)について、10年ほど前にキングレコードから
発売されたLPと、デッカによるレジェンドCDを持っていますが、ナクソスの復刻版や、あるいは初期の2枚組
LPとはどれほどの音の違いがあるのでしょうか?どなたかご教示いただけると幸いです。
445 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 22:20 ID:vX7za2Jq
>>443 ¥1,000ポッキリのものでは、やはり『デッカベスト100・ザ
・スペシャル』(&その続編)とワーナーの『クラシック・ベスト100』
(&その続編モア・50)および『ニュー・ベスト50』(今年1月末に
出た)がおススメ。
“録音がよいから、一般的にはワーナーがいいのでわ(ワーナーの方は
およそ9割がデジタル録音)”・・・・ってのは、言い過ぎで、オレんち
のようにお粗末な再生機器で聴いてる分には逆にデカーの方がよく鳴る
・・・いや、正確に言うと、演奏自体はデカーの方が断然オモシロいので、
録音の差が余り出ないような環境で楽しんでる分にはデッカがおススメ!
というべき?。
あ、ちなみにコロンビア(デンオン)の『ザ・クラシック1000』は
演奏の点で上記2つにやや劣る、と独断ですが・・(^_^;)A
(その他)
NAXOS・・・玉石混淆。
クレスト1000(コロンビア)・・・限定盤なので、お買い求めは
お早めに(笑)←ただし名盤が目白押し!
446 :
名無しの笛の踊り:04/03/13 23:10 ID:V6ZgUFU5
447 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 00:41 ID:LVkPfZUD
コレッリの「弦楽のための組曲」という曲を演奏することになったんですが、検索しても
この曲についての情報があまり見つからないんです。
単にこの曲がマイナーなんでしょうか?それとも訳し方が間違ってるんでしょうか?
449 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 00:54 ID:Bf7u2M4a
>>447 きいたことないなあ・・・作品番号教えれ
450 :
447:04/03/14 01:09 ID:LVkPfZUD
楽譜には、「SARABAMDA,GIGA E BADINERIE」という曲名らしき文字列があります。
で、1楽章(Largo)がSARABANDDA、2楽章(?)がGIGA、3楽章(vivace)がBADINERIEとなってます。
ちなみにKalmusの楽譜です。情報はこれくらいしかないですね。
>>450 Arnoldが編曲したやつかなぁ・・・
452 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 01:32 ID:Bf7u2M4a
編曲者の名も載ってないのかよ・・・
コレッリかどうかもアヤシイな
453 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 01:43 ID:Bf7u2M4a
>>447 おそらくはコンチェルト・グロッソOp.6を
適当につまんで適当に並べたものだろうな
メロディを書いてくれれば結論が出ると思う
いずれにせよ、コレッリの名を冠するなら原曲をやったほうがいいと思うよ
454 :
447:04/03/14 01:58 ID:LVkPfZUD
そんな適当なものだったんですか・・・。ショック。
音源がCD-Rでしかないもので演奏者など詳しくはわからないんですが、ラルゴを
聴いた感じはヴィヴァルディの春の2楽章みたいな雰囲気でした。
バディネリと聞くと真っ先にバッハの管弦楽組曲第2番が思い出される
456 :
幸山横雄 ◆NwcRRfCzEU :04/03/14 03:53 ID:cP3bDB8Y
やっぱり?
457 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 17:23 ID:US7So0sQ
チャイコフスキーの1812年で大砲が使用されているものが収録されているCDが欲しいんですが、
今現在購入可能なものはありますか?
460 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 19:10 ID:d2k74d55
NHK-FM「現代の音楽」opで使われている曲を教えてください
たぶんクロノスが演奏してるやつです
>>443 亀レスですが。
コロムビアの全集は、アンチェル・ノイマン等の指揮者の
チェコ関連の曲が網羅できるので、悪くはないですね。
新世界・我が祖国等の楽曲の、まずまずの名演が安価な価格で入手可能となっており
モノを選べばいい買い物が出来ます。
「この曲の題名を教えて!!MIDIで欲しいのですが」スレ
でも尋ねたのですが、こちらの方がより
質問に沿っているとご指摘を受けたので、質問させていただきます。
今、教会音楽や聖歌にハマっています。
質問は、歌の中に「キリエ」というフレーズが入っていたら、
その歌のタイトルは100パーセント「キリエ」でしょうか。
「キリエ」を何度も繰り返してるにも関わらず、
実は全然別のタイトルって事はありますか?
どうかよろしくお願いします。
ピアノ協奏曲の楽譜を手に入れたい時はどうすれば良いですか?
やはり音大とかでしょうか?
普通に楽器屋で買えるよ。
「キリエ」というのは「主よ」っていうギリシャ語だからねぇ・・・
タイトルとは関係ないといえば、関係ない。
466 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 22:10 ID:R89ViXj0
ローマンカトリックの宗教音楽に話を限ると
「キリエ」を何度も繰り返してるなら、まず100%キリエだな
それ以外の「主よ」って呼びかけはラテン語の「ドミネ」を使うから
467 :
462:04/03/14 22:29 ID:9NviocRt
>465-466
レスありがとうございます。
今CD探してる曲がありまして、その中に
「キリエ」が何度も出てくるので・・・
「キリエ」で検索かけてみます。ありがとうでした。
Kyrie eleison で検索したとしても、とんでもない数が引っかかると思うけどな。
CDを探しているって?
>>467 CD探してるんだったら、その曲についてわかってることを書いて質問したほうが
いいかもよ。
470 :
462:04/03/14 22:39 ID:9NviocRt
>>468 はい、CD探してるんですが、本当アマゾンだけでも
大変な数に(TДT)
「Giovanni Pierluigi Da Palestrina」の「キリエ」
までは分かっているんですが、色んなヴァージョンのキリエが多すぎて……
一つ一つ視聴かけてみます。
>>460 ホワイトマンスリーブス/ケビン・バーナス
まえ、NHK-FMに電話で聞いた。w
これって演奏=クロノスSQなの?
472 :
462:04/03/14 22:44 ID:9NviocRt
>>469 レスサンクスです。
取り合えず作曲家(?)は判明しているので、
あとはどのCDに収録されているのかだけです。
もうちょっと自分で頑張ってみます(`・ω・´)アリガトウ!
473 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 22:49 ID:R89ViXj0
>>470 うわぁ、パレストリーナの〈キリエ〉か。
そりゃあ、ちょっと無茶かもよ・・・
475 :
462:04/03/14 22:54 ID:9NviocRt
>473-474
Σヽ(゚Д゚; )ノ 102曲!?
……………………えーと、
「曲のタイトルを教えて!」スレに行ってきます・・・
シンセツニシテクレテ ミナサンノコトワスレナイヨ……
遠回しに聞かなきゃいいのに。
477 :
469:04/03/14 23:03 ID:nM8tj3jr
>>472 パレストリーナか。だったら「キリエ」だけでけっこういっぱいあるねえ。
もうちと手がかりがあるとなんとかわかるかもしれないが……。
ちなみに、NAXOSのサイトには登録してる? あそこはパレストリーナの
宗教曲をけっこう出してて、しかも登録(無料)すれば全部試聴できるから、
そのなかからみつかるかも。
http://www.naxos.co.jp/allsearch.asp?com=204&sta=1 キリエだと、
教皇マルチェルスのミサ
ミサ曲「エテルナ・クリスティ・ムネラ」
ミサ曲「今日キリストは生まれたまえり」
祝福されし聖母のミサI
ミサ・シネ・ノミネ(6声)
ミサ「武装した人」(4声)
ミサ「武装した人」(5声)
の7種類が聴けます。
478 :
469:04/03/14 23:06 ID:nM8tj3jr
>>473 102も! 多いだろうとは思ったが、そんなにあったか……。だったらちょっと難しいかもねえ。
480 :
462:04/03/14 23:26 ID:9NviocRt
皆様まるで神のようです……
マジでありがたいです。
早速naxos会員登録しました。過去スレもどうもありがとう!!
102曲頑張ります。
481 :
名無しの笛の踊り:04/03/14 23:29 ID:dmHKNkJv
なぜ声楽の譜面の音符は、旗をつなげないのでしょうか?
ほかにもうちょっと手がかりないの?
楽譜にこんな事が書いてあるとか、どこそこの演奏会で聴いたとか。
おっとっと、482は
>>462さんへの質問です。
>481
一応、シラブルごとに分ける事になっているみたいだな。
バッハがこの書法を確立したってどこかで聞いた。
ただ、オネゲルはかえって複雑になると批判しているし、
日本歌曲や合唱曲でも分けていない譜面を良く見かける。
485 :
462:04/03/15 00:14 ID:WFz7KOp5
>>482 ここで聞いてもいいのでしょうか・・・
ローザンヌ国際バレエコンクールという、毎年NHKでも
放送されるコンクールがあります。
その課題曲の一つに、パレストリーナの「キリエ」が使われていました。
出だしは教会の鐘のような音が6回ほど、フェードアウトしながら始まります。
男性の「Kyrie」から歌い始め、続いて女性の「kyrie」(やや不協和音ぎみ)
男声と女声が互いに絡まるように歌い、「eleison」で合唱は終わります。
すると再び鐘の音が鳴り響き、最後はオーボエの独奏(10秒ほど)で終わりです。
全体の長さは1分44秒程でした。
冒頭と最後の鐘の部分は、もしかしたら別の音楽から取ったものかも
知れません。
自分ひとりでこんなにレス消費して申し訳ないです。
486 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 00:20 ID:wS7n4P9/
>>485 あの・・・何を知りたいのですか?質問の御趣旨は何ですか?
ちなみにその曲、
>>488の公式サイトの2002年のファイナルで見られますね。
490 :
462:04/03/15 00:41 ID:WFz7KOp5
>486-487
だっはーその通りですね。(ちなみにどのCDに収録かが知りたかったのです)
すみません。本当に今度こそ撤退します。
>488-489
振付家の名前なんかでも検索したんですが、
さすがにコンクール本部に訊くのは勇気がいりますね。
>>486 確かに
>>485 だけを読むと趣旨がわからないかもしれないが、
>>462 からの流れを
ふまえるとなぜこうなったかが理解されよう。
ことの発端は462氏が「歌詞に「キリエ」と繰り返される曲は、タイトルも「キリエ」だと
考えてよいのか?」という、やや意図が不明瞭な質問を投げかけたことにはじまる。
これに対し、「まあ、そりゃそうだろう」との回答がよせられたが(
>>466)、この段階になって
はじめて、462氏の真の目的が明らかにされた(
>>467)。462氏は実は、歌詞に「キリエ」
と繰り返されるパレストリーナのある曲のタイトルが知りたいのだった(
>>470)。
しかしこれに対しては、「パレストリーナはミサ曲を102曲も書いてるので、そのうち
どれの「キリエ」なのかを探し当てるのはかなりの難事業だ」との指摘がなされた(
>>473-475)。
こうなれば、ほかに何か手がかりがないのか聞いてみたくなるのが自然な反応と言える
だろう(
>>482)。
これに対して462氏から寄せられた手がかりが、
>>485 というわけ。
まとめよう。462氏の質問とは、
ローザンヌ国際バレエコンクールで課題曲に使われたパレストリーナの「キリエ」は、
いったいどのミサ曲からとられたものなのか?
これである。
なんだ、もう解決してたのかよ…… (;´Д`)
世渡り苦手そうだ。
497 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 01:23 ID:QblKiC0S
煽りでもなんでもない、素人の質問なのですが
どなたかお答えくださると嬉しいです。
えっと、指揮者の存在意味が分かりません。
メトロノームじゃダメなんですか?
指揮者より演奏者の方がすごいと思うのです。
どれだけ立派な指揮をしたって、それに答えてくれる優秀な演奏者がいないと
話にならないわけだし。
最近話題の西本さんの「デビューアルバム」なるものを見て
なんで演奏者のデビューじゃないんだ?と不思議に思ったド素人です。
指揮者でそんなに演奏って変わるのでしょうか。
メトロノームじゃ rit. できないでしょ。
499 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 01:29 ID:h1fPpAb1
>>497 同曲異演を三種類くらい聞いたことがあるか?
まだならすぐCD屋に走れ
500 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 01:31 ID:QblKiC0S
>>499 ないです。そんなに差が出るものなのですかー。
でも、その演奏者のほうが凄くないですか?
501 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 01:32 ID:wS7n4P9/
502 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 01:33 ID:QblKiC0S
ああ。上でrit.の意味を調べても分かりません(泣)
503 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 01:33 ID:Hg7F3rju
>>497 指揮者は単に「リズムをとるひと」じゃないってことですよ
504 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 01:38 ID:QblKiC0S
私が思うのは、指揮者の指揮どおりの演奏が出来ない学芸会レベルの
小学生の前で指揮を取っても意味がないのでは?ということです。
指揮の通り、演奏できる演奏者がいてこそ、成り立ってるというか。
あ、リズムを取るだけの人じゃないってことは、なんとなく理解できます。
505 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 01:38 ID:h1fPpAb1
>>500 ないなら説明するのは時間の無駄だ
明日すぐにCD屋に走れ
>>504 演奏者がど素人であればあるほど、
指揮者の力によって引き出される演奏の違いが
わかりやすいんじゃないでしょうか。
507 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 01:45 ID:QblKiC0S
>>506 なるほど。なんか面白そうですね、聞き比べてみたりすると。
聴いてみたら、やっぱ違うんだなー、と感じるとは思うんですよね。
>>501を読んで、指揮者って凄いんだなーって思うし。
指揮者のことを馬鹿にしてるんじゃないんですよ。
でも演奏者もっと凄くないですかー?と。
譜面も見て、指揮も見て、かっこいいなぁ、と。
色んな演奏の仕方ができるんですねー。
508 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 01:47 ID:Hg7F3rju
指揮者の指揮どおりの演奏が出来ない学芸会レベルの小学生を指揮取
れたらすごい意味あると思うけどなー
いや別に漏れ指揮者じゃないけど
510 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 01:57 ID:i9L4VlzI
指揮者は、軍隊に例えると総司令官のようなもの。
どんなに鉄砲の名人をたくさん集めても、
総司令官がきちんと指示を出してまとめていかないと
戦いに勝つことはできないでしょ。
演奏者の実力を生かすも殺すも指揮者次第です。
そんなイメージかな?
511 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 01:57 ID:QblKiC0S
下の方がテンポ早い?好みはこっちですねー。
聞き比べおもしろい!
512 :
他すれから誘導されてきました。:04/03/15 02:07 ID:QblKiC0S
指揮者って全部の音を聞き分けてるんですよねー?
で、ここをこう、とか目やタクトで指揮してるんですか?
指揮者の凄さ、必要性がよーくわかりました。ありがとうございますた。
>>509 よい参考になるけど、ベト5とかは、時代によって解釈の変遷があるでしょ。
だから、同じ時代の指揮者を比べるともっと面白いのでは。
さらに古楽器系、だともっと違うはず。
フルヴェン vs Walterとか
クライバー vs だれ?
フルヴェンは、monoだし。w
>>497 全体のテンポ設定、テンポの動かし方、フレージング、音の強弱のみならず、
各楽器の奏法、オケの編成等々を決定するのも指揮者の仕事です。これらの
要素をどう決めるかによって、まずオケの音色からして違ってきます。
まず指揮者は、楽曲を細密に分析することにより、上記の各要素をどう設定
するかを練り上げていきます。これがいわゆる、指揮者の「解釈」です。
解釈を決定する過程では様々な考慮がはたらきますが、例えば楽譜そのものの
校訂作業が必要になる場合もあります。つまり、音楽学者並の研究が必要と
なるわけです。
次に、その解釈をオケに周知徹底させるために、リハーサルを行います。この
リハーサルでどれだけ自らの解釈をオケに叩き込めるかも、指揮者の力量が問わ
れるところです。自分の表現したいイメージを、具体的にどうすれば音として表現
できるかを、オケに的確に指示できなくてはなりません。このためには、まず
解釈そのものに説得力がなければなりませんし、また、各楽器の奏法に通暁し
ていなければなりません。そして、オケに解釈を納得させるためには、カリスマ性
も要求されます。
(つづく)
515 :
514:04/03/15 02:35 ID:QBYZa2ri
(つづき)
このように、指揮者には、音楽学者的な研究能力に加え、各楽器の奏法に関する
知識、さらにはオケを統率するカリスマ性等々が必要とされます。もちろん、
バトンテクニック(指揮棒を振る技術)も重要な要素であることは言うまでもあ
りません。
つまり指揮者というのは、とてつもなく高い音楽能力を要求されるということです。
実際、ピアノが弾けるのは当たり前にしても、さらにその上に、各種管楽器・弦楽器
の高い演奏能力を持っている人も少なくありません。
さらにオケの音楽監督ともなれば、オケの運営権や人事権まで握ることになる
わけですから、政治力・経営能力までもが必要とされます。もう、大変です。メトロノーム
じゃちょっと無理です。
そして、このような各指揮者の「解釈」の違いによって、同じ曲でもまったく違った
ものに聴こえるわけです。
516 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 02:45 ID:h1fPpAb1
どうでもいい長文はやめろ
聴けばすぐわかる話
518 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 02:52 ID:wS7n4P9/
>>514-515 実は既に
>>512で
「指揮者の凄さ、必要性がよーくわかりました。ありがとうございますた。」
と記されているので、できれば
>>512よりも早く答えてほしかったなー。
まあ、親切な人が集って当スレが伸びていくわけだから吉としましょう。
・・・で・・・
>>494を再掲しますか?
>>516 申し訳ない。逝ってきまつ。
>>517 ありがとう。
>>518 おっしゃる通り。ごちゃごちゃ推敲してるうちに他の方が回答されてたようで、
流れに乗れませんでした。重ね重ね申し訳ない。
522 :
462:04/03/15 16:18 ID:WFz7KOp5
>491-
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
亀レスですみません。
作哉は490を書き込んで寝てしまいました。
協力してくださったみなさん、本当感謝しておりますです。
>493さんも本当にありがとう&スマソです。
こんな私めのために(´;ω;`)ウッ…
次からスレ違いにならぬよう気をつけて参ります。
住人の皆さん大好き。
あの、厨な質問で恐縮なのですが・・・
ベーレンライターって、何ですか?
524 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 21:59 ID:Jct2MoXh
>>523 :名無しの笛の踊り :04/03/15 21:49 ID:hTeudh01
> ベーレンライターって、何ですか?
クラシック音楽業界屈指の楽譜出版社の一つ。
ここをめぐる話題としては
やはり音楽学者ジョナサン・デル・マールが校訂した
ベートーヴェンの交響曲のスコアを、有名指揮者/オーケストラが
こぞって演奏/録音していることでしょう。
公式サイトは www.baerenreiter.com/
>>471 ありがとうございます。
亀レス申し訳ないです。
某掲示板で「opがクロノス云々」というのを目にしたのですが間違っているかもしれません。
図々しい質問なんでつが・・・
コロムビアから出ているCREST1000シリーズの
マーラー・交響曲8番および、大地の歌(共にインバル指揮)を買ったんですが
歌詞対訳が付いていないことに、家に持ち帰ってから気が付きました。
マーラー初心者で、同作品を聴くのも初めてです。
上の2作の歌詞、出来れば対訳が読めるホームページなどはあるでしょうか。
他の歌詞対訳付きCDを買え、と言われればそれまでなんですが・・・(;´Д`)
527 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 22:23 ID:sJEms9V6
>>526 まあ、安いモノには・・・なんかありますよな〜。
ホームページはしらんが、図書館に行って「大地」と「千人」をさがして
対訳のページをコピーしてくるとかはどう?
>>524 迅速な回答、ありがとうございます。
実のところ、ウチにベーレンライターのバッハの楽譜があるので
出版社名らしい? とは思っていましたが、音楽雑誌のクラシック特集で
やたらと「ベーレンライターがどうたら」と語っているので、何か特別な意味が
あるのでは? と。
529 :
名無しの笛の踊り:04/03/15 22:50 ID:h1fPpAb1
>音楽雑誌のクラシック特集でやたらと
>「ベーレンライターがどうたら」と
「特別な意味」はバッハの場合はNBA準拠
ベトの場合はデルマー校訂、という意味です
>>497 ここの人間には常識だが一般人には知られてないので念の為書いておくが、
指揮者は「解釈」の為にではなく、「必要に迫られて」生まれた。
最初のウチはコンサートマスターに合わせたり作曲家がチェンバロでリズムをとりつつ
適当に演奏していた。
それでも演奏出来る程度の簡単な音楽(あくまで技術的な意味で)だった。
ベートーベンの第九でさえ初演では耳の聞こえない作曲家が振っても一応演奏出来た。
そのうち音楽が複雑になり大管弦楽になってくるとと作曲家ではなく専門の教育を受けた
指揮者でなければ対処しきれなくなる。
そこで指揮者という職種が必要になった。
シューベルト、メンデルスゾーンあたりなら指揮者なしでも演奏出来るが後期ロマン派の
ブラームスやブルックナー、マーラーあたりになると演奏技術も困難になるし指揮者なし
では演奏をあわせる事自体難しい。
まして19世紀以降のオペラともなると指揮者でなければ歌手のブレスや演技の動きに
即座に対処する事はできない。
また指揮者が居る事で表現出来る音楽もより複雑になり演奏困難な曲も書かれるようになった。
「春の祭典」のように拍子がめまぐるしく変わるような曲などはなからメトロノームなど
ハナから使えないし、初演当時は専門の指揮者でも振るのが難しかったほどだ。
531 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 00:08 ID:ULjKmJNd
全くの初心者です。ジャジャジャジャーン!の運命。位しか知りません。
小中学校で習う(授業で使われる)超有名どころの曲を集めたCDが欲しいのですが
題名も作曲者も分からないので探しようがありません。
どなたかお勧めがありましたら教えてください。
533 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 00:15 ID:ULjKmJNd
>>530 第九の初演は実質ベートーヴェン指揮じゃないよ。
>>531 小中の音楽鑑賞の曲ばかり集めたCDって、教科書会社が教科書併用に
出してても不思議じゃないと思うんだけどな。
>>535 アマゾンで「教科書」で検索したら
教材用CDがひっかかりましたよ。
537 :
531:04/03/16 11:36 ID:CGbmzO2n
>>536 ありがとうございます!早速買おうかな!
>>536 おお。前にこのスレで聞いて見つからなかった「魔王」がある!!
詳細不明だが日本語の「おっとーさん!! おとうさん!!」のやつっぽい。
でも、1万は出せないなあ。。。
ピアノ習ってませんが何か?
540 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 15:55 ID:CGbmzO2n
>>538 「おっとーさん!! おとうさん!!」
ワロタ。懐かしいーw
541 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 20:11 ID:kQPyeNEt
>>531 教材用はやめれ。勝手に移調してあったりするし、
妙なカットもある。特に小学校用。
おそらく、子供の鑑賞できる時間内に収めるためだと思うが。
いつも鑑賞教材を自宅から発掘して聞かせてる。
あれはある意味拷問だ。
グリュミオーの「BACH 2台のヴァイオリンのための協奏曲」は、どこかで手に入らないでしょうか?
(2ndを豊田耕児が弾いてるやつ)
543 :
教えて偉いヒト!:04/03/16 21:44 ID:WGvR7zf5
私はビルの谷間を抜けて 見知らぬ街へ風に乗って行く
〜途中不明〜
忘れ去られたおとぎの国を探しに
ブラームス交響曲第1番に合わさってた詞なんですが、全部正しく知りたいのでつ!
教えて偉いヒト!
>>543 googleで検索したら個人サイトがひっかかりましたが…
545 :
教えて偉いヒト!:04/03/16 23:15 ID:UFrNuHuQ
>>544 レスどーもです。
個人サイト→私もぐぐってみましたが、あそこのが全部ではないはずなんです。
私がこの詞を知ったのは、かれこれ20年以上前の小学生の時です。
確か学校の合唱コンクールの自由課題で、この歌を歌ったような気がするんですが・・・。
547 :
教えて偉いヒト!:04/03/16 23:36 ID:UFrNuHuQ
>>546 おお〜!多分これです〜!
でも詞が分からないィ〜!誰か〜!
548 :
名無しの笛の踊り:04/03/16 23:44 ID:aa03iUqm
>>497 もう読んでないと思うけど、私と全く同じ人がいてびっくりしました。
私も一年くらいこう考えていました。
“指揮者って一体何してんの・・・?”
音のまとまりとか、チームワーク的なことはコンサートマスターの
力が大きいように感じますが、指揮者の仕事はその音楽に対する
ひらめき・追求・表現そしてセンスにあるとここ最近感じるように
なりました。
例えば私はラフマニノフのコンチェルトが好きなのですが、
あの切なく深い美しさを表現するには、誰かの確固たるイメージの元で
創らなければそれが正しく導かれていかない思うのです。
指揮者って、自分で楽器演奏しないから、
本当はつまらないだろうな、とおもっていました。
でも、最近、もしかしたら、
オーケストラという楽器を演奏する、奏者かもしれない。
と思ったら、ちょっとは、指揮者もいいかなと。
入門用のお勧めの書籍はありますか?
552 :
550:04/03/17 01:25 ID:TEvrrwCU
だーかーらー
クラシック音楽の「何に」入門したいの?
>>550 「クラシック音楽」だけじゃ何を求めてるのかわからないんだよ。
楽器の演奏なのか、スコアの読み方なのか、作曲法なのか、
演奏家、指揮者の紹介なのか、楽曲解説なのか、音楽史なのか・・・(以下略
いじわるでいってるんじゃないよ。
555 :
497:04/03/17 01:44 ID:I5uQUGqk
>>548 まだ読んでますよー。
指揮者って素敵ですね。
ここの住人の方のおかげで考えが変わりました。
>>552 イマイチ何がしたいのかよくわからんけど、
本を読むことより
CD 聴くなり演奏会行くなりから始めた方がいいんじゃないか?
>>556 禿同
音楽は、聴くモノだよね。
どんな曲を聴いたらいいでしょう。ってことなんだろうけど、これがまた広すぎてなー……
558 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 10:52 ID:0Qjz+w/j
車板で聞こうか迷ったのですが
こちらで聞かせていただきます
カーオーディオでリートやオペラ等声楽曲を綺麗に聞きたいのですが
お勧めのメーカーや機材などありましたら
教えていただけないでしょうか
また皆さんはどのようなオーディオを使ってらっしゃるんですか?
559 :
広告:04/03/17 10:57 ID:Ea0lZptm
>>549 BS-プライムで先程やっていた、パンクロッカーが1ヶ月で指揮者に。
っつー感じの番組では、経験者と素人の指揮では全然違いました。
私のような素人は言われてもピントこないですが、あれ見るとなるほど
指揮者の力量って存在するのだ、と感じますですよ。
563 :
550:04/03/17 20:28 ID:TEvrrwCU
>>553-562 いたれりつくせりありがとうございます。
とりあえず
>>560のものを買ってみます。
「クラシック音楽」と一口に言ってもいろいろあるんですね。
本を読んでから出直してきます。
564 :
名無しの笛の踊り:04/03/17 20:49 ID:0m2zN/Cc
ピリオド奏法と、ピリオド奏法でない演奏の
聞き分け方を教えてください。
試聴できるというのは普通にありがたい。とくに知らない曲の場合。
>>566 初心者スレでおちょくるな
>>564 おざっぱに言えば、ノンヴィブラートでフレーズをつなげないで
たどたどしくやってる様に聞こえるのがピリオド奏法
>>567 アフォですか?
同じことをただ言葉を変えて言っただけじゃないか。
570 :
567:04/03/18 01:14 ID:AF/bPx3X
>>568 ここは初心者スレだ。
もし君の脳内で下手糞=ノンビヴラート云々であったとしても
初心者にわかりやすいように書け低脳
ここは初心者スレですので、ケンカはやめましょう。
初心者スレが荒れると、板が駄目になってしまいます。
571もメール欄に変なこと書くなよ・・・。
>>572-573 別にいいんじゃないの?
俺は適度に荒れたスレのほうが居心地が良くて好きだし。
575 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 07:14 ID:pbXZmKPc
>>564 ピリオド楽器での初期の演奏では確かに演奏法には大きな違いがありましたが
現在はピリオドの奏法はモダン楽器奏者の間でも広く取り入れられているので
一概には言えません。
まああえて言うなら、音量で負ける分、リズムを浮きだたせる傾向があります。
でも別にノン・レガートと言うわけでもありません。
まあ最近のドイツの若手ピリオド楽器奏者の演奏法なんか
以前のオランダなどの連中とはかなり違いますからね、、、
576 :
よろしくお願いします。:04/03/18 18:08 ID:IDAlxS32
Ian Bostridge(テノール)の「冬の旅」
演 出:デーヴィッド・オルデン
のDVDあるいはビデオって販売されているんでしょうか?
今日のBS見て欲しくなったデス。
ググったり、あまぞんで調べてみたんですがヒットせず。
ビデオが壊れてなかったら録画したかったよ( ´・ω・`)。
もう、一生後悔しそうなぐらい悔やんでるんですが....
578 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 20:01 ID:U9CZZC0W
洋盤のオペラ全曲CDのブックレットを
多少高くても良いので、翻訳してくれるサービスってある?
独→和です。
579 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 20:23 ID:RlttrtTt
翻訳家、翻訳会社に頼めばやってくれるさ。
ただし会社によってはカナーリ高い値段を請求される事をお忘れ無く。
特に英語以外の言語の翻訳は高いと思うね。
580 :
576:04/03/18 20:24 ID:Aamu4YRJ
ギャボー!!!
>577神様!ありがとうございマス。これです。
日本語訳は付いてないけど、注文しました。早く届け〜。
ホントにホントにありがとうございました。
よかったよかった
>>577 この馬鹿PALって書いてあるのも見えんのかオマエは?
その程度知識もない初心者が調子こいて外盤教えてんじゃねえよ(呆
あーあ・・・576はもう注文したじゃねえか。
576=580よ。
解説書見てPAL対応かどうか確かめた方がいいぞ。
まあ日本製でも対応してるのもあるが・・・。
584 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 21:57 ID:tdKVOZc8
>>579 ありがとうございます。
おそらく、日本語訳を掲載しているサイトはないだろう代物なので。
しかも、内容もさっぱりだったりします。
NOVA/ECC等のスクールで、有料で翻訳サービスを提供しているところが
あったような気がしたのですが。
586 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 22:17 ID:HiuabTKl
>>585 有名どころではサイマルかな
ただし芸術関連の用語はいずこも誤訳が多いが
587 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 22:18 ID:tizrnjzV
>カーオーディオでリート
いわゆるカーオーディオは全部駄目です
スピーカは紙コーンのフルレンジ
CDはウオークマン
アンプは自作か安くてデカイやつを自動車用品屋で買って座席の下に設置
PALってビデオ出力の形式でパソで見るぶんには見えるのでは?
589 :
585:04/03/18 22:40 ID:U9CZZC0W
>>586>>588 ありがとうございます。
邦訳が分からないと、お話にならない世界ですからね。
オペラは…
探してみます。
590 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 23:34 ID:VQ6mRDBU
592 :
名無しの笛の踊り:04/03/19 23:42 ID:AxWAnNj+
593 :
592:04/03/19 23:44 ID:AxWAnNj+
「フォーエバークラシックス」のCMで
シュトラウスの美しき青木ドナウの
次に出てくる曲の名前を教えてください。
写譜ペンについて教えて下さい。
ほとんど鉛筆の手書きで採譜や写譜しているのですが、写譜ペンで
清書譜を書きたいと考えています。
写譜ペンについては全くの素人で、使い方に癖があるとか
買うならシェーファーがいいとか、自作しているなど、そんな程度しか
わからないのですが、一般的にアマチュアで清書譜書いてる方が
使っているペンというと、どんなものになるのでしょうか?
1000円とか安いものもHPで見るのですが、どんなものか今一つピンと
きません。
高校生の頃(遠い昔ですが)先生に聞いたり、楽器店見に行ったりした
のですが高額(価格は覚えていない)だったので手が出ませんでした。
田舎なもので、できれば何処にでも売っているものがいいのですが
よろしくお願いします。
別に理由はいらんだろ。
599 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 01:27 ID:9Ic1zvL4
>>596 昔、写譜用のペン先とペン軸とインクを買ったことがある。
写譜用のペン先なら、安いはず。
あと、安物の写譜用ペン(万年筆型)も買ったことがある。
シェーファー? そんな高価なもん、買えるか!
ついでに言うと、5線紙は、ケント紙のような品質の高級なものを使えば、
ペン先が多少悪かろうと、よく書けた記憶がある。しかし、インクがどっぷり出て、
乾くのに時間がかかった。
>>599 なるほど。ペン先だけというのは気がつきませんでした。
ちょっと検討してみます。ありがとうございました。
>>597 確かにおっしゃる通り。Finale(Mac版)の廉価版使ってはいるのですが
複雑な書き方しようとすると、どうしてもFinaleかなと思うのですが
そこまで金出して今後も使うかどうか迷います。
601 :
名無しの笛の踊り:04/03/20 20:14 ID:n3ZfUHUh
白い巨塔で財前が目をつぶって手術のイメトレをしているときに、
流れてくる曲はなんという名前の曲なんでしょうか?
海外へ行ったときと、最終回で流れてました。
クラシックじゃなかったらすみません。
こういう質問はどこにすればいいのかわからなかったので、
ここでさせてもらいました・・・。
ワーグナーのタンホイザ−では?
タンホイザーはバブルの頃に佐川急便のCMでも使われてたね。
先日、コンビニにて売れ残りの『週刊少年サンデー』先週号を読んでいると
『名探偵コナン』(いつもは読まないのですが)で名バイオリニストみたいな人物が
「モーツァルト レクイエム」とか言って独奏で弾き出すというコマを見ました。
声楽作品って無伴奏Vnにアレンジできるものですか?
どなたか、サンサーンスの「英雄行進曲」の
管楽器の編成を教えてください。おながいしまつ。
606 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 18:08 ID:JLczPPNG
薔薇をテーマにした曲を探しています。
5月頃のイメージなんですけど。
シュトラウスの「バラの騎士」はちょっと違いましたので、
それ以外でないでしょうか。
>>605 Fl2,Picc,Ob2,Cl2,Fg2,
Tp2,Cor2,Hr4,Tb3,Tubだったような。
大学3年の時に演奏したから実家には
スコアあるんだけど手元には無いので思い出すと
こんな感じだったような気が?
>>606 シュトラウスIIの『南国のバラ』とかフォレの『イスファハンのバラ』とか…。
演奏したいのか(もしそうだったら編成はどうなのか)なんかのBGMに
使いたいのかとかわからない推薦しづらいな。
>>606 > 薔薇をテーマにした曲を探しています。
> 5月頃のイメージなんですけど。
> シュトラウスの「バラの騎士」はちょっと違いましたので、
> それ以外でないでしょうか。
意味不明。
もっと具体的にかかないとわからん。
題名に「ばら」が入った曲を聴きたいのか歌詞に「ばら」を使った曲が知りたいのか?
どんな目的に使うのか?なんの為に探してるのか?
五月頃といわれても君のイマージと他人のイメージは全く違う。
何故「ばらの騎士」は違うのか?
とりあえず題名ですぐ思い浮かぶのは↓位か?
「南国のばら」シュトラウス
「野ばら」シューベルト&ヴェルナー
「夏の名残のばら」
610 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 18:54 ID:17cKmAZ0
素直に「牡丹と薔薇」にしておけ。
トスティの歌曲に薔薇ってのがあったな。
611 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 21:05 ID:HGk9iHaY
>>604 コナン読んでないんで分かんないけど、
Benedictusの第1ヴァイオリンを弾いたんじゃないかと予想してみる。
612 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 21:08 ID:HGk9iHaY
>>606 とりあえずF.シューベルトの『ばら』D.745をあげとくか。
613 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 21:19 ID:AT430/cQ
606です。ぼけぼけの質問にお答えありがとうございます。
ちょっと5月と薔薇をテーマにした文章を書いていて、
そこに紹介曲として入れたかったのです。
教えてくださった曲で進めてみます。
ありがとうございます。
614 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 22:03 ID:xwzJTpIH
俺の様に精神レベルの高い人間のみ聴ける音楽を何か教えろ。
>614
偉そうだな
616 :
640:04/03/21 22:14 ID:as9mBMhS
>>611 「モーツァルト レクエイム」とだけしか言ってなかったと記憶しているので
正確にどの楽章?の部分かは想像できません・・・
いくら何でも無伴奏で?と思ったので質問しちゃいましたが・・・
ありがとうございますた。
>>614 精神レベルが高いということは
どんな作品・演奏でも受け入れられるという
許容範囲の大きさを言っているのですか?
618 :
604:04/03/21 22:15 ID:as9mBMhS
>>614 Kurt Weill: Die Sieben Todsunden
620 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 00:05 ID:d22hWekV
>>616 いろいろ考えたが、精神レベルが高い、とは、
「俺は立派だと思ってほしいレベルが高い」としか思えない。
あるいは、インテリ、および、インテリになろうとしたがなれなかった人、
ということでもあるのだろう。
あまり多用すると、アフォといわれるかもしれない。
ホントに精神レベルが高い人は、たぶん、謙虚だから。
ふふ
622 :
614:04/03/22 01:11 ID:S5Dfy/3f
ったく物分かりの悪い連中だな。俺の好きな曲あげてやるか。マタイ、第5、6、9、冬の旅、白鳥の歌、レクイエム、魔笛、前奏曲、第1、4、第8、9、第4、5、6、9、海。これである程度分かるだろ?クラオタなら。今挙げた以外で俺に合いそうなやつ探してくれや。
>>622 初心者質問スレを荒らすな。厨房板へ帰れ。
624 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 01:18 ID:0m5+GH3Y
625 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 01:50 ID:dnMh0oXj
>>622 好きな曲?
個性の全く無いつまらない選曲だな〜
順番もメチャクチャだし。
今は第8、9じゃなくて、第7、8だよ。
っていうかD番号くらい使ってほしいね。
これだけで低レベルなクラヲタに思えちゃったから。
>>622 現代音楽と名のつくものを聴きまくってみてください。
とりあえず話はそれから。
>>622 そんな貴方様にはケージの4分33秒を。
そろそろ春休みなんだからさ、釣られんなよと言いたい
最近のここ、変に真面目一辺倒を主張する人が居てどっちが荒しかわからんよ
628 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 07:14 ID:/2+rIphC
>>622 ホフナング音楽祭がお似合いだな、
あと、山本直純がやったパロディコンサートのCD
それで満足できるだろう
629 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:10 ID:S5Dfy/3f
(゚∀゚)ニヤ ニヤ
630 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:21 ID:S5Dfy/3f
>>623-628 いやークラ初心者ならこのレベルの質問は当たり前じゃないのか?w にしてもこの反応の仕方(・∀・)イイヨ 偉そうだったのか 悪い悪いw だいたいマタイとか入れてる時点で気付よw お前ら初心者なんじゃねー?w ゲラゲラ
631 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:27 ID:dnMh0oXj
632 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:27 ID:S5Dfy/3f
まあそんなお前らにはヤナーチェクをお薦めするよw
633 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:30 ID:S5Dfy/3f
634 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 09:34 ID:S5Dfy/3f
こうしてここは初心者の癖にクラオタを装ってる香具師を晒すスレになりまちたw
初心者の質問スレなんですから
みなさんは変な煽りは相手しないでください。
ムカつく質問はスルーしてください。
スルーできない人は2chブラウザを使ってあぼーんするのが効果的です。
636 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 10:05 ID:0m5+GH3Y
>>633 そんなことして善良な人々を釣って楽しいか?
お前最低。
よっぽど実社会では相手にされていないんだな。
637 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 10:07 ID:S5Dfy/3f
だいたい初心者の相手なんかしてるクラオタは厨房あがりのかまってちゃん。もしくは単に知識を見せびらかしたいだけ。
638 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 10:09 ID:0m5+GH3Y
どっちがかまってちゃんだか。
639 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 10:13 ID:S5Dfy/3f
>>938 お前さっきから頑張ってるけど、俺にかまって欲しいのか?w ゲラゲラ
641 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 12:21 ID:Dd0DeaAl
白い巨塔で財前がオペの真似ごとするときにかかってた
クラッシッカルミュージックはなんという曲でしょうか?
643 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 16:47 ID:mKz4L2Wr
作曲家のみなさんは、樂曲はみんなハ調でつくれば楽譜も読みやすくて
いいのに、なぜわざわざあんなbや#のたくさんついた譜面にして
作曲されるのでしょうか。ハニホヘトが変わってもカラオケのときボタンで
変えるような音の高低の違いだけでしょう。
>>643 > ハニホヘトが変わってもカラオケのときボタンで
> 変えるような音の高低の違いだけでしょう。
No.
移調すれば音高が変わる。
音高が変われば音色が変わる。
645 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 17:02 ID:w6Ef6bjk
>>643 とっても良い質問だと思うので、N響アワーに
投書したらどうだろうか。きっと、池辺晋一郎先生が
丁寧に説明してくれる。
ここで、解説するのは音もないし、とっても大変。
>>643 純正律とかで全ての調の長調・短調を聞いてみりゃあいい。
後は楽器の都合とか。
基本的な質問だと、
昔深夜番組でやってた「音楽の正体」をたくなるな。
ああいう解説の仕方なら初心者でも解るだろうに。
失敬!
見たくなるの見がぬけてたわ
649 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 18:30 ID:l+s0Yc8w
オーチャドホールの二階席の一列目から舞台はどれくらい見えますか?
やっぱり顔なんかわからないでしょうか?
>>643 楽譜を固定ドで読むんじゃなくて、移動ドで読めば済むと思うが。
>>643 俺も以前から疑問に思っていた。
解説しているサイトとかあったら教えて。
【質問】
よく、チェリビダッケが晩年申しておりました、
”音楽における現象学”
について知りたいのですが、
どなたかよい参考書、書籍をご存知でしたら、おしえてちょ。>
654 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 00:23 ID:84xjaq11
ここで質問してもいいのかな?
素朴な疑問なんですけど、
ヴァイオリン奏者というのは、ヴィオラも普通に弾けるものなのでしょうか?
左手の間隔なんか、大分違うと思うのですが、
両方弾いたりすると、混乱を来したりすることはないのでしょうか?
>>653 詳細に、どうも、ありがとうございます。
thanx so much!
>>654 ヴァイオリンしか弾けない人がヴィオラを
弾くとハ音記号が読めなくて弾けない人が
多い。左手は確かに間隔が違うが
それほど違うものではなく
弾いているうちに調節可能なくらい。
ちなみにヴィオラ奏者がヴァイオリンを
弾くと大体譜面の難しさに戸惑って弾けず、
あとト音記号が読めない。
657 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 01:19 ID:oDQGavHn
>>656 >あとト音記号が読めない。
決して読めないのではなく、ト音記号を使うこともある。
しかし、あまり使わないので戸惑うのは確か。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
質問です。
中古CDで、青裏かどうか、CDの裏面をみて見分けるほうほうってないんですか?
色が青かったらそれはCD-Rなんでしょうけど、中には銀色の(アゾ?)CD-Rもあるらしいので…。
660 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 01:28 ID:NBD4WhlC
アゾは真っ青だよ
azo?
>661
CD-Rの色素
シアニン、フタロシアニン、スーパーシアニン、アゾなどがある。
Cではじめても転調すれば同じことだと思うが・・・
もう20年くらい昔なんですが、旭化成のCMで流れていた
ピアノの曲を教えてください。「なるほどザ・ワールド」の日に
よく流れていてクラシックで間違いはずです。
詳しい方ならご存知だと思いますのでよろしくお願いします。
665 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 20:57 ID:q7C7LtlO
あの。。
「ココリコの黄金伝説」の1ヶ月1万円生活の中で流れている
ピアノの曲を練習したいのですが、曲名が分かりません。。
検索するとツェルニーというピアニストらしいのですが。。
>>665 公式bbsに書いてあるじゃないですか。
30番の1だそうです。
midiもgoogleでがっちり見つかりました。
667 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 21:36 ID:q7C7LtlO
>>666さんレスありがとうございます
公式BBSは私も見て30番の1のMidiを聞いたのですが
別の曲でした。。
料理を作ってる時に流れてる曲を知りたいのです。。
説明不足ですみません。。
>>667 何番だったかは忘れたがモーツァルトのピアノ協奏曲(のソロの部分)じゃなかったっけか?
669 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 21:46 ID:q7C7LtlO
え〜〜!モーツァルトの曲だったんですか?!
>>668さん
670 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 22:01 ID:wAmETU5T
>>667 最近見てないから覚えてないが、30番から何曲か使われてたよ。
ソレドソドシ…
ってのは30番練習曲の3番
ほか、5番も使われたかな?ソッソドッドラッラドッド…ってやつ。
671 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 22:10 ID:q7C7LtlO
タララ・タラッタラッタ・タッタラ
タララ・タラッタラッタラ〜♪
説明が難しいです。。
ハネた感じの曲なんです。。
672 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 22:19 ID:fWP/LOO7
ラジオNHK第一放送で、朝7時少し前ぐらいに、成田空港の国際線発着情報を
やってるんですが、そのバックにかかってる曲の曲名を教えていただきたいのですが、
どなたかご存知ですか?
673 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 23:43 ID:+TtjuIdx
>>672 :名無しの笛の踊り :04/03/23 22:19 ID:fWP/LOO7
> ラジオNHK第一放送で、朝7時少し前ぐらいに、成田空港の国際線発着情報を
おかしいな。勘違いしているのでは?
念のため、朝6:30〜7:00までのNHKラジオ第1の平日放送内容は
6:30 ラジオ体操
6:40 ニュース
6:43 ビジネス展望
6:55 今日は何の日・天気予報・鉄道情報・交通情報(関東地方)
↑この時間帯の放送を当方は毎日聞いているが、
鉄道情報や交通情報にBGMが流れているのも聞いたことがない。
空路の情報も、この時間帯では聞いたことがない。
ちなみに7:00以降は当方はラジオを聞けなくなる環境なので失礼!
>>671 崎谷健次郎のRag Time On the Rag らしいです。
"らしい"というのは実際に崎谷さんのその曲を聞いてないので未確認なのです。
違ってたらごめんなさい。
675 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 04:14 ID:SsGRfCYx
ヴァイオリンとヴィオラについて質問したものです。
お答え下さった皆様、ありがとうございました。
ヴァイオリン→ヴィオラの場合、難しいのは指の間隔より譜読み、
つまりハ音記号、という風に理解しましたが、これでよろしいのでしょうか?
>>675 それだけでも無いですよ。
ヴィオラの方が高い音が苦手なのは当然ですが、
そうでない場合でも、ヴィオラの方が難しくなります。
楽器の反応が鈍いから。
あと初心者スレの話題ではないかもしれないけど、
ヴァイオリンの第5ポジションは簡単だけど、
ヴィオラの第5ポジションはずっと難しい。
勿論、十分上手な人にとっては関係ない。
677 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 09:06 ID:ZDfufEx5
678 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 15:17 ID:NoLRGOz5
いかりや長介さんのお葬式、先ほどの出棺の際使われた音楽は
何だったのでしょうか?
G線上のアリア? 弦楽のためのアダージョ?
いまいちよ
679 :
678:04/03/24 15:18 ID:NoLRGOz5
途中送信してしまいました、すみません
いまいち、よく聞き取れませんでした。
よろしくお願いします。
680 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 15:40 ID:ZDfufEx5
678>>
♪G線上のアリアでした。【合掌】
681 :
678:04/03/24 16:43 ID:NoLRGOz5
>>680 おぉー早速ありがdございますた
すっきりしました
クラシック全く無知無臭のPOPS厨です。
タマにはこういうのもーと思い、古い安いモーツァルト引っ張り出したのですが、
なんというか、美しすぎてイヤン。
もうすこし下品で、その下品さが(・∀・)イイ!!ってカンジの…
…ないっすか、そうですか。ロックじゃあるまいしね…邦楽板に帰ろ…('A`)グッタリ。
>>682 なんかよくわからんけど
東欧モノでも聴いてみたら?
>>682 ストラヴィンスキーの
『ペトルーシュカ』『春の祭典』
はどうか。
実は古典バレエ音楽が
わかりやすくていいんじゃないかと思っている。
情景が目に浮かぶし。
>>685 古典バレエ曲なら「ジゼル」「コッペリア」は外せないですよね。
チャイコの三大バレエは言うに及ばず。
といいつつ、私も質問です。
フレデリック・ショパンって、生涯でごくわずかしか管弦楽曲を書いていないと思いますが
そのどれもが名曲ですよね。
管弦楽の作曲理論を熟知したうえで、彼は「レ・シルフィード」を作曲したのでしょうか?
それなら何故、他に管弦楽曲が残されていないのでしょうか?彼のポリシー?
どうでもいいことですが、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」は
もともと、リャードフが作曲を以来されたのですね。
リャードフが余りに寡作で、一向に作曲しないからストラヴィンスキーに回ってきたとか。
687 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 21:50 ID:5K131k+0
バロック音楽ではトランペットは高音域を主に大活躍しますよね。
それがどうしてベートーベンやモーツァルトの時代になるとアクセントをつける程度の脇役になってしまったんですか?
688 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 21:55 ID:GPaPQ0on
何かのテレビCMで流れているピアノ曲なんですが、
ラヴェルのソナタ(ソナチネ?)の第3楽章だと思うんです。
何番のソナタ(ソナチネ?)だか、ご存知のかた教えてください。
情報少なくてすみません。
689 :
688:04/03/24 21:55 ID:GPaPQ0on
↑すみません間違えました。
「2楽章」でした。
>686
レ・シルフィードはショパンの数々のピアノ曲を、色んな作曲家が勝手に
オーケストレーションしたもの。
>687
楽器そのものが変わってしまった。
>688
ラヴェルのソナチネは一曲しかないよ。
691 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 22:08 ID:SsGRfCYx
>>686 「シルフィード」は、
ショパンのピアノ曲をもとに誰かが管弦楽に編曲したのではなかったっけ?
私も定かではありませんが。
>>682 バルトークの「中国の不思議な役人」でも聴いてくれ。
693 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 22:10 ID:SsGRfCYx
>>690さんがすでに答えていらっしゃいましたね。
失礼しました。
694 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 22:10 ID:avxOSfIB
>>686 ショパンのピアノ協奏曲を聴いてください。
とんでもない伴奏ですよ。ピアノしか目立たない。
いかにショパンがピアノしか知らなかった作曲家ということが解りますよ。
わずかしか管弦楽曲を書いてない・・・でわなく、管弦楽曲が書けなかったんですよ。
695 :
686:04/03/24 22:18 ID:tTyeDrwz
>>690 >>691 >>694 ありがとうございます。作曲できなかったのですね。
なにしろ、ショパンはピアノ曲含めてまったくきいたことなかったので、コレを初めて聞いて誤解してました。
で、初めて聞いたのが「レ・シルフィード」だったというわけなのです。
お手数かけました。
>>690 > 楽器そのものが変わってしまった。
なんで変わっちゃったんですか?
697 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 23:49 ID:JvHoY68W
>>687 :名無しの笛の踊り :04/03/24 21:50 ID:5K131k+0
> バロック音楽ではトランペットは高音域を主に大活躍しますよね。
> それがどうしてベートーベンやモーツァルトの時代になるとアクセントをつける程度の脇役になってしまったんですか?
>>696 :名無しの笛の踊り :04/03/24 23:25 ID:imC8DXRX
>
>>690 > > 楽器そのものが変わってしまった。
> なんで変わっちゃったんですか?
トランペットの歴史
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tpnoma/trp/rekisi/rekisi.html これ↑を読む限り、楽器も変化したが、バロック期の奏法も伝承されなく
なってしまった。それには、
「封建社会が崩壊し、民主主義の世の中になると、
ギルドは消滅(リンク先から引用)」たことが遠因・・・らしいですね。
698 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 00:08 ID:W/Vzpxz8
こんど上海で上海交響楽団聴きに行くんですが、指揮者が誰なのやら
さっぱり分かりません。ベルギー人で、表記漢字をそのまま
読むと、「アイリク・ライドゥハンドゥル」てな感じになるんですが、
どなたかご存知ないですか?CDなど聴いたことある方いらしたら、
傾向と対策もお願いします。ちなみに曲目は、禿山の一夜・チャイVnコン・
ショス5。ヴァイオリンは陳佳峰という人です。
699 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 05:48 ID:eXmnXQJD
>>698 いっそ漢字のまま書いたほうが、
中国語に堪能な誰かが答えてくれるかも。
700 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 11:06 ID:RFDL0YJR
>>697 面白いページを紹介してくれてありがとう。
もしクラリーノ奏法が伝承されていたらベートーベンやモーツァルトがどんな曲を書いていたのかきになりますね。
なんかもったいないですね。
古楽器でバロックを演奏するときもトランペットだけインチキしてるんですね。
今ラジオで言っていたニュースなんだが、
ドイツのオケでヴァイオリニストたちが給料を上げろ!と訴えているとのこと。
なんでも「我々が一番大きな音を出しているから」という理由。
そこの音楽監督答えて曰く
「もまいら大勢だろ? オーボエはひとりでも頑張ってる」
このオケ、どこですか? ご存じの方いますか?
>>701 たとえばトランペット1本で、第1バイオリン20人に匹敵する音を出すから、
バイオリンの給料はトランペットの20分の1だよな。w
704 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 13:40 ID:RFDL0YJR
オーケストラで乗り番のギャラは弦管打楽器で基本的に同じと言う事はきいたことがあります。
倍管した場合、正奏者もアシも同じギャラなんですか?
>>701 なんかイソップ物語に出てきそうな愚か者だな
706 :
701:04/03/25 15:07 ID:uDWiwwDr
>>703 サンクス
指揮者はラウレンティス・ボニッツと読むのかな?
707 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 16:11 ID:ijnnboF3
>>700 > 古楽器でバロックを演奏するときもトランペットだけインチキしてるんですね。
「インチキ」が何を意味しているのか知らないけど、現代の古楽器演奏において
金管楽器については、中世の絵画などから形状を推定して「製作」して
演奏するらしいです。
金属で出来ているので、お上の命令で鋳造されて兵器になってしまうことも
あったらしく、あるいは金属疲労で壊れたりで、博物館には残っていない
らしいです。
だから、古楽器楽団のトランペッターも、モダン楽器みたいなピストンや
ロータリーを備えていない(あるとすればスライドか指穴の)楽器を
「製作して(あるいは製作してもらって)」吹いていますよ。
詳しくは、下記ページが実践的で面白い。
www4.big.or.jp/~tbts/sub/index.html
www4.big.or.jp/~tbts/library2/index.html
www4.big.or.jp/~tbts/
この↑ページのオーナーは、バッハのブランデンブルク協奏曲第2番を
唇のみのベンディング奏法で披露したことが実際にありますよ。
(もちろん、ピストン無しの楽器を製作して)
708 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 16:46 ID:c7VzbSzZ
>699
私、中国語についてはまあ堪能といえると思うのですが、
漢字表記の未知の欧米人名からスペルを推測するのはやはり
困難です。漢字だと、艾里克・莱徳漢徳勒です。
たぶんファーストネームは「エイリック」とかでしょう。
709 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 17:07 ID:0IqfyJJz
サントラなんかのスレはどの板行けばいいでしょうか?
最近クラシックを聞き始めたのですが、一つ根本的な疑問に
ぶちあたりました。あおりとかでなく、真面目な質問です。
皆さん、クラシックのある曲を聞きこんで、聞き比べて
「誰々の演奏は激しい」とか「誰々は情感がこもっている」とか
まぁこんな単純な言葉だけではないでしょうけど、色んな表現を
なさいますよね。
この、誰々はどういう演奏、というときの比較対象は一体何なんでしょうか?
自分の中に作り上げた「この曲の理想の演奏」というものがあって、
それに比べてどうこうと言ってるのでしょうか?それとも、自分が最初に聞いた原点みたいな
ものがあってそれと比べているのでしょうか。
もし、前者だとしたら一体どうやって自分の中での理想(あるいは標準)の
演奏を作り上げたのでしょう?失礼ながら、クラシックを聞いてる人が皆、
楽譜を読んで音を想像できて、楽曲分析なども行っているとは思えません。
たくさん聞き込んでいく内に、自分の中でその多くの演奏の中間である
「平均的演奏」のようなものが出来てくるのでしょうか?
至極単純に、この人の演奏はテンポが速め、というときでも、「何と比べて」という
基準があるはずです。それを皆さんはどうやって決めているのか知りたいのです。長文失礼しました
713 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 20:19 ID:RFDL0YJR
>>707 ありがとうございます。
すいません、トランペットを舐めてました。
お見逸れしました。
ものすごく実演を見てみたいです。
質問です。バッハを聴きたいのですが、どの音源を買っていいか分かりません。
オススメのものがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
>712
俺も最近、聴き始めた者だけど、
平均的演奏というものはできてこない(と思う)が、
ある演奏を聴いていて、
もう少しXXすればいいのに、などと思ったりする。
>至極単純に、この人の演奏はテンポが速め、というときでも、「何と比べて」という
>基準があるはずです。
これは今までに聞いてきた曲と聴き比べて、速い、遅いなどと感じる。
数人の演奏を聴いてみれば疑問も解けると思う。
716 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 21:19 ID:dS/WiHIr
>711
感謝です!
どうやって調べたんでしょうか。想像もつきません。
718 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 21:23 ID:WOhVN81h
池袋・新宿・高田馬場近辺で、店頭販売(ネット販売じゃないって言う意味です)で
クラシックのCDや、オペラ・バレエのDVDが数多く取り扱われているお店教えて下さい。
具体的には
ボリショイバレエの「白鳥の湖」「ジゼル」のDVDが欲しいのです。
以前は、池袋西武のWAVEという店を利用していました。
とりあえず古楽は避けましょう。
僕ちゃんも知りたい。
>>718 新宿のHMVはどうでしょう。
>>712 激しさなどは必ずしも比較対象を必要としないかもしれません。
音楽に限らず激しいと感じる、あるいは美しいと感じることは、
必ずしも過去の経験との比較から生じるものではないのではないでしょうか。
しかしテンポについてはやはり何らかの基準があるんでしょうね。
速い、遅いというのは相対的なものですし、
「平均的演奏」のイメージを持っていると考えたほうが妥当なんでしょう。
では一体それがどうやって形成されたのか?という疑問に答えるのはなかなか難しいですね。
「平均的演奏」を「一般常識」に変えたのと同様に。
こういった疑問は一つの自意識です。
もちろんくだらない疑問ではありませんが、しかし楽しむことにおいては邪魔になる場合もあります。
一ファンとしては、まずクラシックを楽しんでいただきたいと思うのですが・・・
ちゃんとした答えになってないかもしれませんが、何とか汲み取ってくださいw
722 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 00:55 ID:j9GoZkO8
>>716 Belgian conductor Eric でググっってみたら出てきました。
>>682 まだ見てるかな。
もし聴く機会があったら、R.シュトラウスのサロメの七つのヴェールの踊りが
いいと思うよ。最後のところなんか、すごく下品だよ。
725 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 01:19 ID:sRa3IVwm
>723
なるほど、そういう手がありましたね。ファーストネームは
ある程度推測できるわけですから…。中国語ページを見ると、
なかなか好意的に紹介されていました。演奏、楽しみに
行ってきます。重ね重ね、ありがとうございました。
>>712 やっぱり、指揮芸術にも、歴史があり、
それを受け入れてきた、聴取者にも、歴史があります。
トスカニーニがいなかったら、カラヤンもいなかっただろうし、
同様に、ワインガルトナー→フルトヴェングラーへと、運命の動機の解釈
が受け継がれてきたわけです。
そういう意味では、変化する基準というものが作曲者、オケ、指揮者によって
作られてきたのではないでしょうか。
その時代の一時点において、非常に感動した時点を人間は覚えていて、
人間は何時までもそれを引きずり、美意識として記憶するのです。
>>717 ありがとうございます!早速チェックして買いたいと思います!
>>712さんへ
素人の意見だけど、そこに書いてあることは「期待値」と「現実の値」ということで
整理できると思ったよ。「期待値」ってあると思うな。タイトルを聞いたときに浮かぶ
期待値、演奏者の名前を聞いたときに浮かぶ期待値、録音された年代を聞いたときに浮かぶ
期待値、録音した土地の名前を聞いたときに浮かぶ期待値、それにまつわるいろんな
思い出を思い出したときに浮かぶ期待値、出だしの音を聴いたときに浮かぶ
期待値、そういういろんな期待値と比べて、現実を描写しているんじゃないのかなぁ。。。
俺の期待する基準ってきっとカラヤンだなw
カラヤンを最初に聞いたのがよくなかった。
ベートーベンはカラヤン以外、どっかこっか「こうだったら良いのに」って思う。
732 :
名無しの笛の踊り:04/03/27 16:23 ID:J1HctMnH
PCに取り込んだCDの音質をいじるソフトってありますか?
できればフリーで。
CDクラブってどーですか?
選曲とかCDの音質とか
>>732 CoolEditとか、委員でないの?
CoolEdit96とか古い方が、いいね。
735 :
712:04/03/27 23:43 ID:t5DCoruN
皆さんありがとうございました。
そうですね、聞いていれば分かる、というのはそれはそのとおりなんでしょうけど、
やはり、皆さんの「基準」というものがどういう風に形成されていったかと
言う事に興味がありました。
相当長く聞いてる人でも、やっぱり楽譜を自分で読んで解析したりしてるわけでも
なさそうで、ちょっと安心(?)しました。
クラ関係の本を読んでいると、現代の演奏は、昔に比べて「楽譜に忠実」を旨としている
ようなことが書いてありましたので、やっぱり基準は楽譜なのかなぁとかぼんやりと
考えていました。でも、僕は楽譜を読んでオケの音を想像するなんてとても出来ないので、
なんとなく「巨匠」の演奏を沢山聞いて、それで経験的に「平均値」を出していくのかなと
ぼんやり考えていたわけです。
答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
「スキャット」と「ヴォカリーズ」の違いを教えてください。
おおざっぱに言うと、
ヴォカリーズ:一つ以上の母音を用いて歌う、歌詞のない発声(を使った作品)
スキャット:擬声や無意味な音節によって旋律が歌われる歌唱法(ジャズ畑かな)
って感じかな。
738 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 09:39 ID:IG7vAqNK
なるほど、よくわかりました
母音と擬声(擬音?)の違いですね。
739 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 13:53 ID:p0bfHWoM
バッハの「ピアノ協奏曲第5番」を試聴できるサイトを探していますが、
全く見つかりません。知っている方がいたらぜひ教えてください。
>>739 「チェンバロ協奏曲第5番」で調べてみたら?
そうそう本来チェンバロ協奏曲なのをピアノで演奏しているやつだねそれ
742 :
739:04/03/28 14:41 ID:p0bfHWoM
大変申し訳ありません、曲が違っていたようです。探しているのは、どこか
1部分の音階が ド# (低い)シ ド# レミファ# ド# (低い)シ ド#
レミファ# ファ#ラ#ラ・・・ という曲です。
744 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 20:55 ID:K2i0lxME
はんたぁのセンリツが弾いていた曲教えて
マジレスキボンヌ
745 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 21:10 ID:Jy6cA1r4
砂の器で中居がコンサートしてるホールは
どこのホールでしょうか?
なんで劇場のオケって、演奏がしょぼいんですか?
ボリショイ劇場の「白鳥の湖」を聞きながら思った。
やっぱ、臨時オケだから?
>>745 撮影風景テレビでやってた時、ホール名言ってたんだが・・・
埼玉と言ってたのは間違いないのだが。
>>746 劇場のオケの場合適度に手を抜くのも演奏のうちとか
いわれてるし。
749 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 22:45 ID:Jy6cA1r4
>>747 ロビーで
大宮ソニックシティとわかりました。
750 :
742:04/03/28 23:12 ID:MllwWU0j
743様 何のロ短調でしょうか。
751 :
746:04/03/28 23:42 ID://je8qkw
>>748 そうなのですか。うーむ。
まぁ、主役じゃないですしね。
752 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 23:47 ID:/YypM2QN
テレビでオーケストラを見るとドイツ系の作曲家の曲を演奏するときはロータリートランペットを使っていますが、それはなぜですか?
普通のトランペットで演奏しているのはほとんど見ません。
>>744 > はんたぁのセンリツが弾いていた曲教えて
> マジレスキボンヌ
そもそも<はんたぁのセンリツ>ってのは何なんだよ。
マジレスほしけりゃちゃんと書け。
754 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 01:01 ID:NirMXGki
PCに取り込んだCDの音質をいじるソフトってありますか?
できればフリーで。
755 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 01:04 ID:NirMXGki
>>754 多分、週刊少年ジャンプのマンガ、ハンター×ハンターに出てくる
センリツってキャラのことだと思います。
>>744 ここで聞くよりも、マンガ板の本スレで聞いたほうがいいんでない?
大変なお客の入りでしたね。砂の器。
757 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 01:24 ID:RO+qPsUJ
>>752 名前:名無しの笛の踊り :04/03/28 23:47 ID:/YypM2QN
> テレビでオーケストラを見るとドイツ系の作曲家の曲を演奏するときは
> ロータリートランペットを使っていますが、それはなぜですか?
トランペットの特徴を調べてみると・・・
ピストン式トランペット
→音量が大きい。他の楽器に対してコントラストが強い音質。
ロータリー式トランペット
→音量がやや小さい。他のオーケストラ楽器と調和する音質。
以上のことをふまえて、あとは
指揮者(演奏全体に責任を持つ人)の趣味嗜好
+
楽団側の事情(楽団固有の伝統あるいは奏者個人の趣味嗜好)
といったところが楽器選択の要因しょう。
間違っているかもしれないので、修正レス請います。
758 :
752:04/03/29 11:15 ID:qiebUAja
>>757 ありがとう。
結局 好み+伝統 なんですね。
759 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/03/29 16:33 ID:GXTkcYn8
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲(マスカーニ)って
歌詞あるのですか?
もしあれば教えていただきたいのですが…
>>759 その名の通り間奏曲で、歌詞はありません。
(もしかして、あとから歌詞つけた人がいるの?ブラームスの交響曲でさえ歌詞付きあるからな)
762 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 19:36 ID:+oxViSR/
763 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 21:01 ID:kxqW6ajD
クラシックはまったく分かりません
昔見た映画に使われてた曲です
オーケストラの曲で結構激しめの曲調です
メロディはこんな感じでした
タラララタラランタラランタラランタラリラタラリラタラリラリ〜
これの繰り返しで盛り上がるような曲でした
分かりづらくてすみません
>>763 グリーグ作曲の組曲「ペール・ギュント」の中の「山の魔王の宮殿にて」じゃない?
ケン・ラッセル監督の映画「サロメ」の7つのヴェールの踊りのシーンで使われてたね。
>>763 映画のタイトルがわかるのなら
imdbで調べてみるといいですよ。
768 :
名無しの笛の踊り:04/03/29 22:05 ID:bePAozAq
>>765 ぴったりはまってるね。
もし当たってたらネ申だ。
769 :
765:04/03/29 22:38 ID:aNh8tfX6
770 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 12:44 ID:0z+oOfYL
今日のNHK総合 午後0時20分〜
お昼ですよ! ふれあいホールで
流れていた、パリの曲とアメリカの曲として
紹介された曲名をご存知方いらっしゃいませんか?
よろしくおねがいします。
>>770 NHKにメールで問い合わせると教えてくれるんじゃない?
772 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 14:21 ID:m2SB/VD7
受験生なのですが、勉強のBGMに適した曲がありましたらよろしくお願いします。
現在は好きなG線上のアリアを聴いています。しかし勉強の合間にそっちに聴き入って
しまうことがあるので、自然に聞き流せる曲がいいかなと思っています。
>>772 かえって、好きな曲ばかり流すと、ダメかもしれん。
二束三文的な、バロックの弦楽合奏を、小さな音でかけるといいかも。
>>772 俺はシューベルトの長大な器楽曲(グレートとか弦楽五重奏とか)や
モーツァルトの交響曲をよく聴いてたな。普段は近現代が好きなんだけど,
勉強のときはこういうのが良かった。まあ20年前の話だけどね。がんがれ!
776 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 17:08 ID:u0LCs0Wn
>>770 パリの方はシャンソン「枯葉」の編曲だろう。
亜米利加の方は聴いてないから知らん。
777 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 17:10 ID:H4pk9UZI
777
>>776 america = 雨に歌えば。
か
Rain Drops fallin' on my head.
>>778 New York, New Yorkだったような気がするなあ。うろ覚え。
>>778 「雨に歌えば」は、Shingin' in the rain じゃない?
Rain Drops keep fallin' on my head はバカラックのほう。
日本語タイトル忘れたけど。
まあ、ややこしいけどねw
781 :
772:04/03/30 21:09 ID:m2SB/VD7
>>773-775 ありがとうございました。
図書館のAVコーナーで探してみます。
わたしの手持ちのCDでBGMに使えそうなやつを探したら
ホフマンの舟歌/オッフェンバック
良さそうでしたので今これを聞いてます。
782 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 01:01 ID:jAx8DUq8
’97年にBS2で放送した五嶋みどりのドキュメンタリー番組
(アバドのBPOとチャイコのVnコンチェルトとタングルウッドの伝説のデビューの
映像などで構成されたもの)のビデヲ持っている人いませんか?
まちがって捨てちまったよう・・・・
>>782 オマエがネットで違法行為を呼びかけるほど脳天気な阿呆なのは仕方ないが(w
馬鹿晒したければどこか他所でやれ。
784 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 09:32 ID:W919/MNH
>>762 1.もう出てるはずだよね。探してみたけど見つからなかった。
だれかフォローして。
2.まちがいなくウインナホルンでした。プルッていうのも目立ったし、
音色もこもってたように感じた。
785 :
763:04/03/31 12:27 ID:8UUTxz0g
>>765 これです!凄い!
ありがとうございました
786 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 16:24 ID:lxNFllCp
えーと、ここで聞いてよいかわかりませんが、
女性の名指揮者を教えて下さい。
>>786 イパーイいるけどどんな人の名前を教えてほしいの?
>>786 :名無しの笛の踊り :04/03/31 16:24 ID:lxNFllCp
> 女性の名指揮者を教えて下さい。
名指揮者かどうか知らんが、たとえばシモーネ・ヤングとか。
メトロポリタン歌劇場やウィーン国立歌劇場でも指揮している。
昨年だったかNHK交響楽団をも指揮した。
789 :
787:04/03/31 16:37 ID:aqbgTfKJ
あ、「名指揮者」か。「指揮者名」かとオモタよ(w
やっぱりシモーネ・ヤングかねぇ。
790 :
786:04/03/31 16:43 ID:WZ5YeREz
>>788 レスどうもです。
>>787 初心者なものでたくさんいるということも知りませんでした。
指揮者が女性だと演奏も女性的なのですかね。
特徴のある方とかおすすめの方がいれば教えてほしいです。
アバウトですみません。
今は女性の指揮者はたくさんいるね。シモーネ・ヤング以外にも
ジェーン・グラヴァー,シアン・エドワーズ,キャサリン・コメとか。
ロシアにはヴェロニカ・ドゥダロヴァ(まだ振ってるのかな)がいるし。
日本だと久山慶子(この人は小沢とかと同世代かな),松尾葉子,
天沼裕子,中村ユリ・・・。このうち誰と誰が「名指揮者」かは知らないけど。
793 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 17:37 ID:FajRQCvI
794 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 18:38 ID:BWs6U6al
誰かG線上のアリアの英語のタイトルを教えて下さい
>>794 Air on the G string あたりかな?
797 :
名無しの笛の踊り:04/03/31 20:50 ID:J0Fqx/5D
>>797 自分もミュジック好きだけど
それならクラシックじゃなくて崎元に行った方がよさげな気が…
でも一応モンテベルディとヘンデルを押しておくだ
799 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 00:05 ID:L8SsJx2n
質問させて下さい。
どうしても明日中に「ベッリーニ歌曲集(全音楽譜出版)」を手に入れなくてはならないんでつが、
神奈川か東京で楽譜の品揃えの良い店といったらどこですか?
どなたか教えて頂けると有り難いです…!
>>799 全音の楽譜なら何処にでもありそうな気が・・・
神奈川は知らないけど、都内なら銀座のヤマハ、山野あたりで
どうですか?
802 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 01:05 ID:CHm6F2lg
>>799 本郷のアカデミアミュージックか銀座の山野楽器。
全音の楽譜だったら大型書店いけばどこでもあるような気がするがな。
803 :
799:04/04/01 02:22 ID:L8SsJx2n
>>800 >>801 >>802 ありがとうございまつ!!
藁にも縋る気持ちで書き込んだので、本当に有り難いです。・゚・(ノД`)・゚・。
本郷のアカデミアミュージック、銀座のヤマハ、銀座の山野楽器、明日速攻で行ってきまつ!
さあみんなで、アカデミアミュージック、ヤマハ、山野楽器に
ベッリーニ歌曲集を買い占めに行こうぜ!
…スマソ
805 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 19:37 ID:d74f9SHa
NHKお昼ですよふれあいホールに出ている
下手な四人の音大生はどこの音大の人ですか?
806 :
790:04/04/01 20:43 ID:e4h81HJE
807 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 21:23 ID:z1rrSatn
定位法という言葉をおぼえました。
そこで、定位法が駆使されたクラシック音楽でよいものといったら
なにがありますでしょうか?
809 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 21:56 ID:e+eIi5lA
ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲等で
演奏を左右する鍵になるのは、オケの指揮者?それともソリスト?
簡潔に言えば、指揮者がソリストに合わせるの?
それとも、ソリストが指揮者の棒に合わせるの?
810 :
名無しの笛の踊り:04/04/01 22:12 ID:DgJZuG6V
秋葉原の石丸電気は、いろいろな店舗があるみたいですが、
クラシックCDは何処が一番多いのですか?
また、秋葉原でクラシックが多く売っているCDショップは何がありますか?
>>807 定位法?対位法でなくて?
定位法って言うのは、録音方法とかで聞くけど・・・
>>809 両方ありえますよ。
例えば、指揮者とソリストが競いあう「競奏曲」
指揮者とソリストがともに、遠慮しあう「共奏曲」
こんな呼び方はしませんが、このように両方ありえます。
基本的に、ソリストと指揮者は別物です。
バルトークのスレはありますか?
>810
間違えました。対位法でした。恥ずかしい。。。
>>813 バッハの《フーガの技法》
ぜひ対位法オタクのグールドの演奏で。
816 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 02:16 ID:vR3ht6Ja
仕事でアフリカに少なくとも半年は滞在することになりました・・・。
こんな私にアフリカの壮大な日の出とともに聞いたら感激間違いなしの曲を
お奨めして下さい。日の入りでもいいです・・・。夜でもいいですし−電気あんのかな・・・。
皆さんのお奨めCDを餞別としてごっそり持っていきます;;
個人的にはVn協奏曲、Pn協奏曲好きですが、なんでも薦めてやってください。
817 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 02:23 ID:DQbwswE+
>>816 アフリカンドラムで決まりだな
生で聴けて羨ましい
>>816 まず、ベタですが、ブルックナーの交響曲8番と9番。
朝の音楽としてモーツァルトのホルン協奏曲全4曲。同じく夕べの音楽としてクラリネット協奏曲。同じく夜の音楽としてディヴェルティメントk563。
アフリカといってもお住いはきっと都会ですよね。そしてフランスものも合うかもということで、ラヴェルは何か入れておきたいですね。Pn協奏曲は2曲と普段お聴きですか?
スレ違いですがジャズも1枚。バド・パウェルのジャズジャイアント。
以上、単純で力強いものがいいと思って挙げました。
かなしぃ曲教えて・゚・(ノД`)・゚・
>>816 おらは、ブルは合わんと思う、っていうかクラシックは合わんのとちゃうか?
強いて言うと、リヒャルトシュトラウスか。
>>819 フォーレ
ペレアスと、、、
パヴァーヌとか、の管弦楽曲だべ。
822 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 07:08 ID:ka2295fB
ていうより、せっかくだからしばらく音楽のない生活ってのもいいんじゃないかと・・・
>>816 向こうの環境を楽しむと。
まったく無いと寂しいかな?
>>820 実はそんな気もしてました。だけど、ほんとに難しいですよね。
もし自分だったら、当たり外れは仕方ないのでまとめて持っていくと思います。
だとすれば、あまりアフリカは関係なしにお勧めを挙げた方がいいのでしょうか? >816さん
>>822 現地を充分楽しんでも、時間が余る可能性があると思うし、アフリカで聴く音楽が日本で聴くのと違う感じになって面白いかもしれない。
現地からのレポートよろしく >816さん
>>817 生で聞けたらDATで録音してupしますヨ・・・。
>>818 ありがとうございます〜!
モーツアルトは能天気波出てて、聞いてるとむかむかしてくることがたまにあるんですけど
K563、合うかも!ラヴェルも好きです。おフランスって感じのきらめき感がたまりません。
ジャズは気分の時に有線でたまに聞きます。CDは買ったことないですけどゲットしてみようかと思います。
>>820 そうですよね、ハイ。郷に入りては・・・とも思うんですけど、
絶対禁断症状でると思うんで;_;
>>822 音楽のない生活・・・耐えられない><。
お手洗いぼっとんは譲れてもこれは譲れません。
日本米よりもCD持って行きます!
>>823 周りから他に買うべきものがあるだろう・・・とつっこまれつつも
今はCD買うモードに突入しているのでなんでも薦めて下さい。
>814
感謝です。バッハ・フーガの技法、グールドですね。ありがとう。
>>816 日本とは比較にならん美しさの星空を満喫されたし。
果てしなく広大で美しい大地の前には全ての音楽が陳腐に聞こえると思う
現地人と接触するならいかにも日本的な音楽のCD持って行くのいいかも
童謡とか民謡とか
帰国すると日本の夜空がクソに思えてくる事だろう。
オグリッシュ見た影響か俺はアフリカちょと怖いw
>>816 国や都市によって天と地ほど差がありますから参考にならないかもしれませんけど。
当方英国領アフリカに住んでましたが、市民オケがありました。
教会でのコンサートは中々素敵でした。
欧人が好むリゾート地だとホテルの中庭で弦楽四重奏やってることもありました。
ただ、治安が悪いので夜間の外出は車でも極力控えた方がいいです。そうすると時間が余りますから
音楽、本等はしこたま持ってった方がいいでしょうね。
もう1つ、盗難が多いので出来ればウォークマンは2個ぐらい持って行って1コは
隠しておくといいです。機器類根こそぎ盗られちゃうと音楽聴けませんからw
ラジカセ・ステレオ等は非常に盗まれ易いのでご注意あれ。
>>826氏のおっしゃってることに似てるけど、毎朝、凄い鳥の声で目が覚めました。
ラヴェルのダフニスの夜明けを聴くとあの鳥達の声の降り注ぐ夜明けを今でも思い出します。
>>809 > ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲等で
> 演奏を左右する鍵になるのは、オケの指揮者?それともソリスト?
> 簡潔に言えば、指揮者がソリストに合わせるの?
> それとも、ソリストが指揮者の棒に合わせるの?
大体はソリストと指揮者及びオケの力関係で決まる。
ソリストが大物で指揮者がそれほどでない場合は文句なしにソリストが主導権握る。
逆に指揮者が巨匠(かつてのカラヤン、ベーム、チェリなど)の場合は指揮者に
ソリストが従う場合が多い。
とはいえ巨匠指揮者でもソリストを立ててフォローに徹する人もいる。
両方譲らない場合は音楽が崩壊する事もマレだがある。
とはいえ最近の指揮者は軟弱なのでケンカになるほど揉める事はまずない。
舞曲レーナウのファウストによる2つのエピソードより 「夜の行進」
レーナウのファウストによる2つのエピソードより 「メフィスト・ワルツ1番
↑
これってリストが自分で作曲したやつでしょうか?それとも誰かの作ったのを編曲したんでしょうか?
>>829 ファウストっていうのはゲーテじゃなくていろんな人が書いてるのです。
レーナウという詩人もその一人。で,リストはそのレーナウの詩に
着想して曲を書いたわけですね。
831 :
797:04/04/02 21:33 ID:YSy/OBw0
>>798 「崎元」「モンテベルディ」「ヘンデル」ですね。
ありがとうございます。調べてみます。
>>830 わかりやすいです、ありがとうございました。
>>797 ライヒなんてどうだろ。music for large ensembleとか。
現代音楽だし考えてるようなのとは多分違うけど、
テクノとか好きなら結構面白いと思う。
>>824 アフリカ行きCDリスト、悪ノリ追加します。
ベートーヴェンのピアノソナタ全集と言いかけてやめて、フォーレの夜想曲や舟歌などのピアノ曲全集
ワーグナーのパルジファル:普通にクナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭1962年で
フランクのヴァイオリンソナタとピアノ曲
ヤナーチェクの弦楽四重奏曲2曲とピアノ曲
以下、クラシックではないので参考程度で(お部屋での夜のお酒のお供にいかが)
ヘレン・メリルの "ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン" :あまりにベタですがJAZZのもう1枚
チャブーカ・グランダの "カダ・カンシオン・コン・ス・ラソン" :ペルー歌謡界の大物女性(ワールドミュージックのペルーコーナー)
トリオ・エスペランサの "Segundo" :アカペラ女性3人のボサノヴァ(ワールドミュージックのブラジルコーナーか)
マーヴィン・ゲイの "Let's Get It On" :遠く離れた恋人(Soul/R&Bコーナー)
アウトキャストの "Speakerboxxx/ The Love Below" :現地人の友達作ろう(Hiphopコーナー)
>>834 ありがとうございます!
フランクはなんか穴です、個人的に。思いつきませんでした!!
今日皆さんお勧めCDあるものは全部買いましたー。
いやー、気持ちいいですね、まとめ買いって。
手塚治虫「ルートヴィヒ・B」の中に、クロイシュタイン家当主フランツと
ベートーヴェンの会見の記録であるビデオテープというものが出てくるのですが、
これは実在するのですか?
あと、あのマンガの題名および主人公の名前は「ルードウィヒ」なのでご注意。
840 :
名無しの笛の踊り:04/04/04 15:37 ID:gihPCwXH
ハイドンの交響曲でチェロのソロがあるものを教えてもらえますか?
有名なものだけでかまいません。
テレビドラマ「白い巨塔」でヴァーグナーの「タンホイザー」がよく流れてたのですが
誰が指揮している盤なのか分かる方いらっしゃいますか?
リストの葬送行進曲って巡礼の年第三年に入ってるやつでしょうか?
845 :
名無しの笛の踊り:04/04/05 00:16 ID:Wn+JAkQ8
どなたかご教授ください
でだしが低弦で
ドーレー、 ミレド、ドー↓ソー
(移動ド、長調)
って始まるのは何の曲でしたっけ?
有名な曲だと思うのですが・・・
>845
ショーソンの交響曲かな?
でも有名な曲ではないよな…
847 :
845:04/04/05 00:44 ID:Wn+JAkQ8
>>846 早速NAXOSのHPで聴いてます
これですこれですありがとう! いい曲だ〜
ショーソン、「詩曲」だけの一発屋にしておくには惜しい作曲家ですね
849 :
848:04/04/05 01:18 ID:6SowRagT
850 :
848:04/04/05 01:29 ID:6SowRagT
ウウ843
848さんありがとうごさいます!
ドラマスレで話題になってたんだけど誰にも分からなくて気になってたんですよ。
バトルロワイアルに出てくるクラシックの曲すべて教えて!!
854 :
853:04/04/05 18:29 ID:S69V5fHu
856 :
853:04/04/05 18:41 ID:S69V5fHu
857 :
853:04/04/05 18:45 ID:S69V5fHu
858 :
名無しの笛の踊り:04/04/05 18:52 ID:iNm2Xsa1
N響と芸術劇場のOPとEDを教えてクラさい
859 :
名無しの笛の踊り:04/04/05 19:13 ID:XJDl9hJn
パン屋で流れてるような曲を教えて下さい
鬱になるなクラシック教えて下さい…(´・ω・`)
>>860 鬱になるような、ってことだな。
チャイコフスキー「悲愴交響曲」の第4楽章を、死ぬほど繰り返して聴くがよい。
>>860 「父は五尋の海の底 "Full Fathom five"」とかどうでしょう。
863 :
伝2:04/04/05 21:26 ID:I9h1ihuM
>>844 詩的で宗教的な調べ に入ってるものと思われ。
>>861 ジェズアルドのテネブレをお勧めする。
アレなひとの曲はやっぱりアレだ。
そこが好きだが。
865 :
864:04/04/05 21:51 ID:BrllQXHO
866 :
860:04/04/06 16:25 ID:J94nbVO6
867 :
名無しの笛の踊り:04/04/06 22:33 ID:Bw5UjyI1
クラシックに興味を持ち始めたんですが、
正直何を聞いたらいいかわかりません
心が癒されたり、切ないおすすめのCD教えてください
できればピアノ演奏だけのCDがいいです
868 :
名無しの笛の踊り:04/04/06 22:35 ID:4QKZboHy
>>867 モーツァルトのピアノソナタ集で決まり
内田かヘブラーか安いのならヴュルツで
>>867 シューマンの子供の情景をピリスで。
あとはドビュッシーのベルガマスク組曲とか有名なのが入ってるやつ。
演奏はアースあたりで。
モーツァルトは俺もオススメ。
870 :
名無しの笛の踊り:04/04/06 23:49 ID:Irv6/bas
K310のイ短調ソナタの第2楽章などが吉
>>867 「切ない」方のピアノ曲は
ブラームス:間奏曲集をグールドのピアノで。
871さんのシューベルト:即興曲集にも1票入れておきます。
後はやはりショパンでしょうか。でも詳しくないのでパス。
873 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 05:33 ID:XMq0YP9k
>>867 癒されるなら、ブリリアントという外国廉価レーベルから
出ている「ノクターン」っていう濃青色四枚組の箱はどう?
曲を知らなくても、古いピアノの音で癒される。
値段も四枚で国内盤一枚以下だし。
874 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 13:03 ID:/LUBYvtt
フルートが入った曲で
楽しい感じの曲でアップテンポな感じでくるみ割り人形にやや曲調が似ているような曲って知りませんか〜?
ず〜っと前にジュースのCMでやっていたような私としてのイメージは春っぽいなと思いました
曲名も作曲者もわからないのでピンときた方いたら教えてください
>>871 amazonなら、/qid= の前まででリンクするはずだよ
877 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 20:56 ID:ufn+iqXN
>>868-873 みなさん、レスありがとうございます
紹介していただいたものは全て聞いてみます
878 :
名無しの笛の踊り:04/04/07 23:02 ID:JZWy2JaO
>>867 ショパンの夜想曲集なんかどう?
ルービンシュタインの演奏がいいでしょう。
特におすすめは7〜10番。
メルヘンチックな曲を探しているんですが何かありませんか?
くるみ割り人形みたいな。
モーツァルトの40番が好きなんですがオススメの楽団や指揮者なんてありますか?
個人的な意見で構いませんができれば理由も聞きたいです。お願いします。
>>879 「メルヘンチックな曲」だと
ラヴェル「マ・メール・ロワ」「ダフニスとクロエ第2組曲」
フンパーディンク歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
プロコフィエフ「ピーターと狼」
モーツァルト歌劇「魔笛」
R.シュトラウス交響詩「ティル・オイレンシュピーゲル」
マーラー交響曲第4番
シベリウス「カレリア組曲」
ドヴォルザーク「スラブ舞曲」 あたりをお薦め。
>>879 フォーレの、ペレアスとメリザンド、パヴァーヌ
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ。
っていうか、おれが曲を推薦するとき、こればっかだな。w
885 :
名無しの笛の踊り:04/04/08 17:47 ID:OxrSJsus
ビートマニアGBの「クラシック3」の原曲のタイトルをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
結構有名な曲だと思います。
よろしくお願いします。
886 :
名無しの笛の踊り:04/04/08 18:46 ID:OjI58Asc
プロのオケの方々は、劇伴のための音楽の録音を依頼されて演奏するのはいやなの?
888 :
名無しの笛の踊り:04/04/08 19:03 ID:ZcF2vSmi
888
889 :
名無しの笛の踊り:04/04/08 20:15 ID:h6+xZ507
>>879 チャイコフスキーとドヴォルザークのそれぞれの
弦楽セレナードなんかもいいと思う。
ディニークの「ひばり」という曲が気に入っています。
この作曲家の曲で「ホラ・スタッカート」というのもあるらしいですけど、どんな感じの曲でしょうか?
それと、上の2曲以外でこの方のお勧めの曲があれば教えてください。
(一応、google検索したんですけどよく分かりませんでした。)
891 :
名無しの笛の踊り:04/04/08 22:08 ID:JuuuxgFk
なんかすでにお勧めいっぱい出てますが・・・
>>879 メルヘンチックというなら、フォーレの「ドリー」、ドビュッシーの「小組曲」。
どちらもかわいらしい曲です。
ただ、例として挙げておられるのが「くるみ割り人形」・・・
上の2曲ともああいう憂いのようなものはありません。
そちらを求めておられるなら、メルヘンとは少しずれてしまいますが、
同じロシアのリムスキーコルサコフ「シェエラザード」、
ハチャトゥリアン「ガイーヌ」「マスカレード」辺りをお勧めしておきます。
>>891 胴衣。Nice! recomm、
いいね、この時期。>ドビュッシーの「小組曲」。
>890
おそらくどの曲もルーマニア民謡を基に作られているので、
似たりよったりじゃないかなあ。
ドヴォルザークの第八番のトランペットって何ですか?
トランペットがメインの曲ですか?
895 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 00:41 ID:c7odQwdz
意味が・・・
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第一番を諏訪内さんが弾いているDVDを見ましたが、
ヒステリックに早く弾くところで弓がびろ〜んってなっちゃってましたが、
あの曲弾くとみんないつもああなっちゃうんですか?
898 :
894:04/04/09 01:03 ID:+A3npmCe
意味が分かりにくくてすみません。急に思い出したので一部おかしいかもです。
友達が「ドヴォルザ−クの第八番はトランペットが重要だよね」って言ってました。
ドヴォルザークの第八番がどんな曲か聴いたことがありません。
トランペットがどんな役割を担っているのかと思って質問しました。
えーと、上手く説明できなくてごめんなさい。
899 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 01:23 ID:bo389exW
900 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 01:26 ID:OPLC3X+k
>>896 毛が切れてぶら下がってるってことか?
だったら、普通にあることだよ。
毛は消耗品だから徐々に切れていく。で、定期的に張り替える。
>>898 質問する前にとりあえず聴けよ。
トランペットが特に重要な曲というわけでもない。
>>898 トランペットよりもチェロのほうがよっぽど重要
あと、印象的なのは某コガネムシのメロディー
894さんが若い人だったら通じるだろうか・・・コガネムシ。
>>880,883,884,887,889,891
いっぱい出してくれて有難うございます。
スラヴ舞曲と弦楽セレナードは自分も気に入ってます。
メルヘンチックって何か凄く曖昧でしたね。すいませんでした。
ちょっと時間かかるけどなるべく全部聞いて見ます。
904 :
896:04/04/09 08:26 ID:jabUXa7r
>>900 あ、普通にある事なんですか。
あんなに弓を激しくこすりまくった結果垂れちゃってちょっとカコワルイなあと思ったもので…。
で、その後しばらく弾かない時間でさりげに取っていたようで、後の所では垂れてませんでした。
>>904 よくあることでつ。切れた毛はじゃまにならないように、演奏中にスキ
をみて引きちぎるのが普通です。
ポップン懐かしいなぁ・・・
クラシック1ならある程度思い出せるけど
それ以降のは全然思い出せないw
907 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 20:18 ID:wJzUW3VZ
>>890 :名無しの笛の踊り :04/04/08 21:36 ID:vjV4DurF
> ディニークの「ひばり」という曲が気に入っています。
> この作曲家の曲で「ホラ・スタッカート」というのもあるらしいですけど、
> どんな感じの曲でしょうか?
「ホラ・スタッカート」は元々ヴァイオリンのための作品らしいが
ハイフェッツ(往年の名ヴァイオリニスト)の編曲が無かったら
今のように世界的に普及したか疑問。
題名の「ホラ」はディニークの母国ルーマニアで愛好されている2拍子系で
テンポの速い民族舞曲。そして題名にもあるとおりヴァイオリンの
スタッカート技法が縦横に駆使されている。
個人的にはハイフェッツ編曲しか知らないが、その限りにおいては
演奏時間は5分もかからず、手軽に聴いて楽しめる曲。
ヴァイオリンのための小曲を集めたCDにも、しばしば収録される。
ハイフェッツ編曲に触発されてか、色々なソロ楽器にもアレンジされている
模様。
>>858 N響アワーのOPは
メシアン:トゥーランガリラ交響曲第5楽章
909 :
894:04/04/09 21:35 ID:+A3npmCe
>899-902
色々とありがとうございます。
ドヴォルザークはユーモレスクぐらいしか知らなくて、変な質問して申し訳ありませんでした。
明日、図書館に行ってCDを借りてこようと思います。
コガネムシを検索したら、植物エンゼルストランペットと害虫コガネムシの話題がいっぱい。
第4楽章にコガネムシが出てくるそうなので、楽しみにしてみたいと思います。
910 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 22:59 ID:PPRRR3e2
bondのスレってどこいっちゃったんでしょうか?
昔あったような気がするんですが…
911 :
↑:04/04/09 23:08 ID:PPRRR3e2
すみません、総合案内スレあったのでそっちで聞きまつ
912 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 23:08 ID:BKR26dY0
初めまして。
クラシックを聞こうと思っているのですが、何を聞いていいのかわかりません。
そこで教えて欲しいのですが、明るい感じで、っていってもパレードで使われるようなのではなくて
ストリングス、ピアノが使われているような感じのやつでいいのがあれば教えてください!
明るい感じっていいましたが、明るいって言うより壮大な感じので、悲しい部分もあり
そこから盛り上がっていってバッと広がる、見たいなのがいいです。
何かまとまらない文章ですいませんが、どうかよろしくお願いします!
つーか、何代か前スレでも言ったけど
「何から聞いたらいいか・こんな時何を聞けばいいか」質問スレ、立てたほうが良くない?
このスレの姉妹スレで。
>>912 ラフマニノフのピアノコンチェルト2番で
>>912 シューベルト ピアノ五重奏曲イ長調D.667「ます」
ご希望の通り、ピアノ・ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスが使われてます。
第4楽章には小学生の時、音楽の時間に聴いたあのメロディーが使われていますので、聞きやすいでしょう。
>>912 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」
>>913 のおっしゃるように、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番
>>915 のおっしゃるように、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
ついでに、 リストのピアノ協奏曲第1番も、いいな。
ピアノ協奏曲の有名どころは、ピッタリだと思うぞ。内容も、聴きやすいから。
>912
ラフマニノフよりかはチャイコフスキーの方がイメージっぽい。
個人的には初心者にはグリーグのピアコン1番も良いと思う。
俺はグリーグが良いと思う。出だしはインパクトがあるしメランコリックな
良いメロディは912さんの質問にもかなってる。壮大感もある。
でも壮大さではチャイコやラフマニノフが上かな
>>912 ラフマニノフの《交響的舞曲》もご希望に添うかもしれない。壮麗かつ優美な
名曲です。
あと、ピアノは入ってないけど、カリンニコフの《交響曲第1番》もいいです。
こちらは明るさのなかにもほんのりとかげりのある、美しい曲です。
CDはどちらの曲もスヴェトラーノフ/ロシア国立響のものをオススメします。
サンサーンスのオルガン付きにもこっそりピアノが入ってるw
壮大感は比類がない!!!
バイオリンのソロがすばらしい曲ありませんか?
ヴィヴァルディの四季、冬のような感じです。
>>922 リムスキ=コルサコフの《シェエラザード》かな。
>>914 そんなスレが立ったらここが落ちちゃいそう・・・
今でも速すぎるわけじゃないし、このままでいいと思う。
>>912 メシアンの『トゥーランガリラ交響曲』。
10楽章もあるぞ!
>893,907
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
ハイフェッツ編曲のホラ・スタッカート、探してみます。
927 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 21:57 ID:doDXa3DR
N響アワーのOPとEDの曲教えてタも。あと芸術劇場も
>>927 どっかのスレで同じ質問を見たな。答えもあったように思うが・・・
929 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 22:19 ID:kYaLEvip
どっか、じゃなくてこのスレだよ
>>858 で、回答
>>908 EDのほうはいつも同じだっけ?
とりあえずこないだはモンポウだった。
曲名まではわからんけど。
芸術劇場のほうは知らない。
NHKなら問い合わせると答えてくれると思う。
>>929 EDは、Debussyのレントより遅くでなかったけ?
931 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 22:31 ID:doDXa3DR
モンポウ。。。。
932 :
929:04/04/10 22:34 ID:kYaLEvip
あれ、違った?
ちょっと記憶を頼りに確かめてみるよ。
933 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 22:35 ID:doDXa3DR
ワッツモンポウ
934 :
929:04/04/10 23:01 ID:kYaLEvip
鹿賀丈史じゃないけど・・・
私の記憶が確かなら、4/4放送のN響アワーのEDは、
モンポウのImpresiones intimasの3番でした。
最近変わったのかな?
だとすると、今回の回答としては930さんが正しいのかも。
私は最近見てなかったんで・・・
>>933 モンポウはスペインの作曲家です。
たしかスレがあったはずなので詳細はそちらでどうぞ。
935 :
930:04/04/10 23:02 ID:gWAK+Kj6
>>934 失礼、モンポウにかわったんですね。マンボウ!♪
>>922 編成が小さいくてもよいなら、バッハの無伴奏ヴァイオリンのための作品(ダールorズスケ)
ブラームスのヴァイオリンソナタ(パールマン&アシュケナージ)が、いいんじゃないかな。
冬の第2楽章だけを念頭においてるなら、ちょっと暗く感じるかもしれませんが。
937 :
922:04/04/11 00:26 ID:AIkWjfsJ
>>923 >>936 ありがとうございます、探してみます。
冬の第2楽章が気に入ってクラシック聴きはじめたのですが、
はまりそうです。初心者が聴いたほうが良いクラシックの基本のような
曲ありましたら教えてもらえますか?
938 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 03:01 ID:5way4MAs
コグレシスキーって誰でつか?
>>937 ヴァイオリン曲ならヴァイオリニストのCDから入るのがいいんじゃない?
イツァーク・パールマンとか古いとこではグリュミオーとか
有名ヴァイオリニストによる「ヴァイオリン名曲集」のCDが無難だと思うけど・・
学生時代後輩の女の子に「この曲なんですか?」と口ずさんだ曲が冬の第2楽章だった
の思い出したw
940 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 08:51 ID:hrPhjtzQ
個人差があると思いますがヴァイオリンやピアノが弾けるようになるまでどれくらいかかりました?
ヴァイオリンもピアノもパッヘルベルのカノンと四季(夏)第一楽章(冬)第一、第二楽章
以外千住真理子さんのカンタービレに収録されている曲が弾ける様になりたいです。
どれ位かかるでしょうか?
941 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 09:55 ID:SXzPpCVj
>>940 練習次第。
数年で弾ける人もいれば、一生かかっても出来ない人もいるだろう。
まあ、良い先生について効率的な練習しる!
942 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 10:11 ID:YK74eznm
>>918 禿同。
第1楽章のインパクトにやられると思うが、聴いていくうちに
第2・3楽章の方が好きになる。
>>942 ツァラトゥストラもそうだな
冒頭のインパクトが超有名だけど冒頭部分以降の素晴らしさに比べると
邪魔に思えてくるくらいだw
944 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 12:12 ID:biCWnLjS
スレ違いならすみません。
クラシックの作曲家、演奏者などで伝記映画のおすすめ教えて下さい。
昔バッハの伝記映画を何とレオンハルトが主演してる変わった映画があったな
ソ連映画の「チャイコフスキー」は良かった。
めぐり逢う朝
ピアノを弾く気になれないときは、どうしたらいいですか?
949 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 15:27 ID:6zPKBJ4Q
笛を吹くといい
色んなもので笛を作ると楽しいですよ。人参とか。ほうきとか。
951 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 17:09 ID:n0/C+3Ax
超初心者な質問&スレ違いだったらすみません。
切ない名曲を教えてほしいのですが…。
自分はカノン聴いて泣きました。(ピアノ演奏)
こーゆーのひとつよろしくお願いしますm(__)m
>>951 アルビノーニのアダージョ。
これ、定番。
>>948-950 ピアニカって、どうなんだろう。楽しいかな?楽に、弾けそうな気も。
携帯できるし、芸になるかな。
>>953 ラプソディ・イン・ブルーを吹けると、一部で評価してもらえるかも(w
955 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 18:17 ID:zqIT0CM5
>>951 チャイコフスキーの「四季」から
「10月:秋の歌」
>>951 バッハの管弦楽組曲第3番のG線上のアリア
泣ける。きっと気に入ってもらえると思う。まずは、図書館で借りて聴いてみて。
【緊急!各スレッドにコピペ推奨!輸入盤が買えなくなります!】
8日に民主党の川内博史・佐藤謙一郎の両衆議院議員が提出した
質問主意書の答弁が30日に小泉首相名義(実際に書いたのは
文化庁の担当者)で通知された。表向きは「輸入権」は安価な
邦楽の逆輸入CD対策で導入するとされてきたが、従来から一部で
指摘されていたとおり、実は今回の法改正により邦楽だけでなく、
洋楽の日本盤よりも安価な輸入盤も全面的に輸入禁止する方向で
動いていることを文化庁自身がはっきりと認めた。今後、この方向で
著作権法が改正され、安価な輸入盤の洋楽CDも入手が不可能に
なるものとみられる。 (以下略)
某スレで見かけたんだけど、これって本当?
Deccaでも、DGでも、輸入盤のほうが安価でマスタリングも良い。
全集がボックスで発売されているなど、体系的に作品を入手できしかも安い&音良い!
上記の理由で、初心者の僕は輸入盤を購入するように心がけています。
でも、これから先購入できなくなってしまうのでしょうか?
>>958 そんなスレ、あったんだ!
ありがとう。見てくる。
960 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 20:49 ID:W1N3t5CF
ハチャトゥリアンの、ガイーヌの「序奏」までちゃんと入っているCDって
ありますか?市の図書館行っても無かったんですが、、、、
どこかイイ検索サイトでもあったら教えて下さい。
>960
いろんな版があるからねえ・・・
962 :
名無しの笛の踊り:04/04/11 21:43 ID:A0BP5fzq
>>960 ワシはチェクナヴォリアン指揮ナショナル・フィルの原典版全曲盤しか持ってないが、
序奏とつくのは
第1曲 序奏とロシア人の踊り
第19曲第4幕への序奏
第22曲序奏と長老の踊り
があるな、ちなみに2枚組で2400円(BMGビクターRCA2FOR1シリーズ)
他にやたら曲目が増やされたボリショイ(モスクワ)版というのもある
CDショップに行って両方見比べてみたらいかが?
963 :
960:04/04/11 23:52 ID:W1N3t5CF
964 :
75:04/04/12 08:29 ID:3SVh16DY
>>944 「クラシックの作曲家、演奏者などで伝記映画」は
ケン・ラッセル監督の「マーラ−」をお勧め。
DVDにはなっていないと思う。
965 :
sage:04/04/12 09:41 ID:TVpbRLkC
パガニーニの主題による・・・って多いですけど
パガニーニの主題とは元々は何なのですか?
パガニーニ自体が変奏曲を作っていたのですか?
966 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 10:00 ID:Mvu32ZCI
最近、クラシックのよさに気付き、聴き始めたばかりの超初心者です。
だからまだ全然曲とかわかりません。
私はハイテンポで重みのある元気のでる曲が好きなんですが、
オススメがあればどなたか教えてください。
お願いします
967 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 10:23 ID:UqM389zp
>>966 とりあえず、オーケストラか、ピアノか、という楽器の好みとか、
クラシックじゃない音楽で、こんな曲に似た感じがいいなとか、
思いつく限り、てきとーに書いてみ。
968 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 10:28 ID:UqM389zp
>>965 ○○の主題の.....というのについて、
○○に、「誰それの何ナニという曲」とあればだいたいはすぐわかるけど、
○○が、作曲者しか書かれないこともあって、それは、初心者には難しいよな。
でも、実際には、聴けば、なんとなくわかる。
「パガニーニの主題による」とは、
「パガニーニが作曲した、あの、すごく有名なメロディーをもとにした」
という意味です。2個以上有名なメロディがあったら混乱するけどね。
その後に続く変奏は、別の人が作ったことになります。
>>966 今あなたが好きで聴いてる曲を数曲書いてみて下さい。
そうすれば同じ傾向のオススメ曲を判断しやすくなると思いますよ。
>>944 ベートーヴェン、新、旧
モーツァルト 新(アマデウス)、旧
○ヴェルディ
◎シューベルト(戦前)
あたりか、詳しくは、googleで!
971 :
944:04/04/12 11:02 ID:73roj2IW
972 :
:04/04/12 12:14 ID:/uEqfcJZ
すいません、かなり初心者です
バッハ、ヘンデル等のバロック音楽の中で
「トランペットとオルガンのハーモニー」がいい感じの「長調」作品で
朝聴くとスッキリするようなやつってないですか?
ホント、初心者丸出しの質問ですいません
974 :
新スレッド立てました:04/04/12 13:52 ID:Hq3HXWDT
975 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 14:46 ID:Mvu32ZCI
>>967・969
ピアノもショパンやシューマンなんかちょっと聴きます。
あとはビゼーの組曲カルメン第一組目アラゴネーズなんかも好きです。
管弦楽が好きです。
本当にクラシックというものに目覚めて聴き始めたのは
1週間くらい前のことなので、
何にもわからないので、色々教えてくださ〜い!
>>975 マーラーの第1交響曲「巨人」なんてどう?
最初から重すぎるかな?
いま、田村正和が出てる缶チューハイのCMに使われてるヤツよ。
>>972 リクエストに完全に応えているわけではないけれど、
「バロック・トランペットの技巧」第1〜3集
ガブリエリ「金管のための作品集」第1〜3集
というのが、NAXOSというレーベルからでているので、いかが?
CDの買い方を質問させていただきます。
1.モーツァルトの交響曲全集は、2種類あるのですが、収録曲数が違います。全集であるにもかかわらずなぜ曲数が違うのでしょうか?
2.またべーム指揮については録音年代が同じにもかかわらずジャケ写違いで2種類出ています。どのように違うのでしょうか?
モーツァルト交響曲全集[全47曲] ベーム指揮 ベルリンpo POCG3363〜74
モーツァルト交響曲全集[全47曲] ベーム指揮 ベルリンpo POCG2192〜203
モーツァルト交響曲全集[全71曲] ホグウッド、シューレーダー指揮 アカデミーオブエンシェントミュージック POCL2589〜607
3.また、CDを買うときは、全集には手を出さず単独で買っていったほうがいいのでしょうか?
4.演奏で省略のないフルバージョンを購入したいのですがどう見分ければいいのでしょうか?
5.べーム指揮の交響曲第40・41の61年ベルリンバージョンと76年ウィーンバージョンどちらも捨てがたいのですが、双方どういう特徴がありますか?
6.また、「ツァ」という字は、キーボードのローマ字入力でどう叩けば一発ででてきますか?
ながながと質問申し訳ありませんが、ご教授くだされば嬉しく思います。
>>978 1.歴史的・学術的・金銭的等の事情ゆえに、録音した曲数が違う。
「全集」は、おおむねコンプリートしている、という意味に考えておけばよい。
2.音質がリマスタリングによって変更されていることがある
(改善されたととるかどうかは、盤や人による)。
価格を買えて再発売したが、旧譜も生きているだけの場合もある。
3.全集を買ったほうがよい。∵@安くつく A分売を買っていくうちに廃盤になる危険性がある
Bそもそも分売で全集がそろわない場合が多い C全集には特典盤がついている場合がある
4.基本的には情報収集あるのみ。詳しい人ならトラックの時間を見て判断つけられることも。
5.61年バージョンは、リズムのブレがなく、テンポはいい意味で標準的。
かっちりした演奏。録音はさほどよくない。音色の魅力で押す演奏ではない。
76年バージョンは、テンポが遅め。特に40番の第一楽章はかなり遅い。
音色・録音が魅力的。76年盤のジュピターの両端楽章はかなりデキが良い。
61年バージョンはOIBP盤で聴いた。
6.tula
981 :
965:04/04/12 20:48 ID:BuYzqGEN
ありがとうございました!
カプリースだったのですね。CDを買いたいと思います。
楽器は問いませんので、お薦めのCDがあったら教えていただきたいです。
色々試聴してみましたがたくさんあって迷います。
できれば透き通るような音色の奏者だと嬉しいです。
よろしくお願いします。
983 :
名無しの笛の踊り:04/04/12 22:55 ID:AtZLuPm6
>>978の6.は、「一発で」って書いてるから[tsa]でしょう。
文字とキーの対応表はマニュアルに付いてませんでしたっけ?
ガイド本で見たんだったかな・・・
最近ポリーニのショパン練習曲10-3聴いて涙ぐんだ。
車ん中で爆音で聴いてたときの話。
車ん中でよくシンフォニーを爆音で聴きます。
オケではありえないような音量でです。
間違いなく邪道なんだろうし
実際にコンサート聴きに行くと「もっと迫力が欲しい」とか思って困るw
ラベルのピアノ協奏曲で「左手のための協奏曲」ってあるじゃないで
すか?
一度だけこれの楽譜を立ち読みしたことがあるのですが、この曲は
本当に左手だけで弾いてるの?
楽譜見た時は、とてもそんな風に見えなかったもので。
見たのは昔チラッとですけどね。
>>986 もともと第一次世界大戦で右手を失ったピアニスト(名前失念)
のために書かれたので左手だけで弾いていると思われます。
>>986 こういう曲を作曲する上で大事なのは、
それが片手だけで演奏してるように感じられないようにすることだ。
と、作曲者本人が語ってたとかいうのを、以前解説で読んだような・・・
もしかしたらプロコフィエフのほうだったかもしれないけど。
>>987 私も名前は忘れましたが、確か哲学者のヴィトゲンシュタインの親戚だとか。
>>987 >>988 パウル・ヴィトゲンシュタイン(哲学者ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインのすぐ上の兄)
でつ。
パウル自身がラヴェルの《左手のための協奏曲》を演奏している録音(ワルター/
コンセルトヘボウ)も残されており、これは Nuova Era から出た Great Piano Concert Vol.2
(GM3009/10)という2枚組みCDに収録されています。
ワルターはヴィトゲンシュタイン家に出入りしていたらしいので、たぶんお互いによく
知ってたんでしょう。
でも彼は勝手に弾きやすいように変えて演奏したので、ラヴェルは
( ゚Д゚)ゴルァ!って言ったとか言わないとか。
>>979-980 ありがとうございました。
やはり指揮者・楽団にこだわるなら単独買いになるんですかね。でも、ベームのモーツァルトなら全集でも損はしないでしょうね。
うーんかなり迷います。5.に関しての解説もありがとうございます。私はテンポの遅い方が好みかもしれません。
>>983>>789 ありがとうございました。自作パソコンなのでマニュアルが無いんです。(泣)
「ツァ」は「tsa」「tula」で出るんですね。私はずっと「tuxa」という小指がおかしくなりそうな打ち方をしてました。
キーボードって奥が深いですね。
>>987-989 みなさんレスありがとうございます。
>987さんの言われる話は、この曲を初めてラジオで聞いた時に
解説でそう説明していたのを覚えています。
その時は、左手用、右手用などの練習曲もありますから
そんな曲があっても不思議ではないと思いました。
実際聴いた時も>988さんの言われる通り、両手で弾いているように
聞こえました。演奏者は忘れてしまいましたが。
で、「これホンマかいな? 審議を調べるには楽譜を見るしかないな」と
いうことで見に行ったのです。
楽譜を見ても、やはり自分では信じられないので質問してみました。
やはり片手でやっているのですね。
>>989 お詳しいですね。今度それをぜひ聴いてみたいです。
993 :
名無しの笛の踊り:04/04/13 02:09 ID:wTgH/eQm
>>978 ☆モーツァルト:交響曲全集〜第1番変ホ長調K16、交響曲ヘ長調K19a、交響曲第4番ニ長調K19
第5番変ロ長調K22・第6番ヘ長調K43、交響曲変ロ長調K45b
交響曲第7番ニ長調K45・第8番ニ長調K48・第9番ハ長調K73、交響曲ニ長調K81
交響曲ニ長調K97、交響曲ニ長調K95、交響曲第11番ニ長調K84・第10番ト長調K74
交響曲ヘ長調K75・第12番ト長調K110・交響曲ハ長調K96
交響曲第13番ヘ長調K112・第14番イ長調K114・第15番ト長調K124
第16番ハ長調K128・第17番ト長調K129・第18番ヘ長調K130
第19番変ホ長調K132・第20番ニ長調K133・第21番イ長調K134
第26番変ホ長調・第27番ト長調K199・第22番ハ長調K162・第23番ニ長調K181
第24番変ロ長調K182・第25番ト短調K183・第29番イ長調K201
第30番ニ長調K202・第28番ハ長調K200・第31番ニ長調K297《パリ》
第32番ト長調K318・第33番変ロ長調K319・第34番ハ長調K338
第35番ニ長調K384《ハフナー》・第36番ハ長調K425《リンツ》
第38番ニ長調K504《プラハ》・第39番変ホ長調K543・第40番ト短調K550
第41番ハ長調K551《ジュピター》、サー・チャールズ・マッケラス/プラハ室内管弦楽団
KZ 80300 10枚組 4,580円 DDD
埋めてしまおうホトトギス。
第九オフ応援してます。
フロイデ〜。
コーダ
鳴かぬなら、鳴いて見せよう、ほととぎす。by おれ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。