★クラシック初心者質問スレッド PART・11★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回答者代表
過去スレッド、よく質問される曲、コンサートの服装に関しては>>2-6あたり。
質問する前に一応見てみて下さい。

なお音楽用語の質問は以下で調べてみて下さい。
(google)http://www.google.com/intl/ja/
(音楽用語辞典)http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/

■お勧め演奏に関する質問はこちら
 物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/l50
■ピアノ演奏に関する質問はこちら
 ★ピアノ質問・雑談総合スレッド♪Part.8★
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048275413/
■クラ板のスレッドに関する質問はこちら
 ★☆★☆ クラシック板総合案内所 3 ☆★☆★
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1046472407/

■マルチポストはやめましょう。
■ネタ質問、ネタ回答はご遠慮ください。
■本物の初心者にはなるべく親切に回答してあげましょう。
2名無しの笛の踊り:03/04/15 18:22 ID:gT3vYUZW
2
3名無しの笛の踊り:03/04/15 18:23 ID:???
よっこいしょっと
4過去スレ:03/04/15 18:26 ID:???
クラシック音楽・初心者質問箱
http://piza.2ch.net/classical/kako/969/969553730.html
*クラシック初心者の恥ずかしい質問スレ*
http://piza.2ch.net/classical/kako/981/981943079.html
☆クラシック初心者の質問 はここに☆
http://music.2ch.net/classical/kako/995/995128780.html
☆クラシック初心者質問スレッド PART・3☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1003/10033/1003308701.html
☆クラシック初心者質問スレッド PART・4☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10101/1010145237.html
☆クラシック初心者質問スレッド PART・5☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10163/1016372777.html
★クラシック初心者質問スレッド PART・6★
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10217/1021741710.html
★クラシック初心者質問スレッド PART・7★
http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10304/1030499337.html
★クラシック初心者質問スレッド PART・8★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037880463/
★クラシック初心者質問スレッド PART・9★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042980915/
★クラシック初心者質問スレッド PART・10★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1046787086/
5【頻出質問】:03/04/15 18:28 ID:???
時々出る、「塔」「犬」ってどういう意味なんですか?

塔はタワーレコード
犬=His Master's Voiceのマークに犬がかかれている=HMV
6名無しの笛の踊り:03/04/15 18:30 ID:???
ドヴォルザーク「新世界より」の第2楽章って
ヴィヴァルディ「四季」〜冬〜のパクリじゃないですか?
常識?

7名無しの笛の踊り:03/04/15 18:35 ID:???
ドヴォルザークがヴィヴァルディを知っていたか大いに疑問
ヴィヴァルディ復興ってWWU以降だよ
8前スレ998:03/04/15 18:36 ID:???
>>1
新スレ乙カレ〜。
トップページのリンク先変更の申請は済ませましたので。
9987:03/04/15 18:59 ID:???
>>989
ありがとうございました。やっぱ弾けないといけないんですね。
小澤さんとかメータさんとかどんな感じで弾くんだろう。
興味深々です。クライバーさんはあまりピアノはうまくなかったって
どっかに書いてありましたが、でもやっぱりある程度は上手いんだろうなあ。
 って、出す名前を見ただけですごいクラシック初心者って分かりますね。

本職じゃない人がピアノ弾いたりしてるのを見るのが好きなのです。
変ですが。憧れてしまうのです。ということで質問に至りました。

お世話になりました。
10名無しの笛の踊り:03/04/15 22:57 ID:???
N響アワーのオープニング曲って何?
11名無しの笛の踊り:03/04/15 23:02 ID:ZXLzOejD
メシアン トゥーランガリラ交響曲 星たちの血の愉悦
12名無しの笛の踊り:03/04/16 00:57 ID:IBTTJPx/
同じ弦楽四重奏曲のCDを2枚買ったのですが(演奏者は違います)
1つのほうのCDのバイオリン(たぶん)の音がキィキィ聞こえるのですが
これって演奏家の腕の問題ですか?楽器の問題なのでしょうか?

聞き比べてみるのが良いとスレで目にしたことがあったので
聞いてみたのですが、この点がすごく気になりました。
ご教授よろしくお願いします。
13名無しの笛の踊り:03/04/16 01:00 ID:???
>>12
誰のなんというCDかぐらい書いてくれ
1412:03/04/16 01:18 ID:IBTTJPx/
すみません・・・ハイドンの皇帝を聞き比べたのですが、
ひとつはAlban Berg Quartettで、もうひとつはEder Quartetです。

Ederのほうが、キィキィ聞こえるんですけど、
他の作曲家の別の曲なんですがQuartetto ITALIANOの演奏しているCDも
キィキィが聞こえます(聞き比べするまで気付かなかったです)

初めて聞き比べをしてみた感想は
キィキィいわないほうが好きなんだなと思いました。
でもこのキィキィって音は何かな?というのが疑問として残ってます。
15蓮華:03/04/16 01:28 ID:g4y72Y9S
初めて来てみました!
今度、グルックの三重奏(ピアノ、ホルン、ファゴット)をやるのですが、
この曲に関する情報知ってる方いませんか?
16名無しの笛の踊り:03/04/16 01:46 ID:C/VKvdEP
>>15
三省堂から出ているクラシック音楽作品名辞典(改訂版)で
クリストフ・ウィリバルト・グルックの作品を調べてみましたが
その限りでは三重奏(ピアノ、ホルン、ファゴット)というのは
見当たりません。
グルックは歌劇の作曲家として有名ですが
貴方が関心をもたれている曲は、もしかして
グルックが作曲した歌劇の中の曲を三重奏に編曲したものでは?

その曲に何かニックネーム(?)が付いていたら教えてください。
17名無しの笛の踊り:03/04/16 17:38 ID:???
モーツァルトの交響曲25番のお勧めのCD教えてくださひ。
18名無しの笛の踊り:03/04/16 17:58 ID:???
>>17
マッケラス&プラハco.
19名無しの笛の踊り:03/04/16 18:12 ID:???
>>17
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/
できいてね。
20名無しの笛の踊り:03/04/16 19:53 ID:???
>>14
アルバンベルクやイタリアは非常に優秀なカルテット。
君の耳がそう聞えるだけ、もしくはオーディオセットがお粗末過ぎるのだろう。
最近のミニ・コンポやラジカセはポップスに合わせてドンシャリ(低音と高音を不自然に
持ち上げている事)にチューニングしているので弦の音がキレイに聞えるものは
滅多にない。
知り合いに一人くらいオーディオマニアがいるだろうから試しにCD持って行って
聴かせてもらえばいい。
21名無しの笛の踊り:03/04/16 20:09 ID:???
>>18タソ サンクスコ。すれ違いだったのネン。
22名無しの笛の踊り:03/04/16 21:46 ID:AyTUMsYz
父が友人からスラヴァの『ave maria』を借りてきたんですが、
歌詞カードが、その友人が中古店で買ったときにはもうなかったそうで、
カッチーニやシューベルトのアヴェ・マリアがそれぞれどういう歌詞なのか
知りたいのに分からないです。シューベルトやバッハ、モーツァルトが
それぞれの「アヴェ・マリア」にどんな歌詞をつけているのか分かる本なりサイトなりないでしょうか?
ご存知の方がおられましたらよろしくおねがいします。
23名無しの笛の踊り:03/04/16 22:36 ID:???
24名無しの笛の踊り:03/04/16 23:06 ID:93k58/f3
白鳥の湖のちゃ〜ららららら〜らら〜らららららら〜

の部分はなんて言うんですか?
2522:03/04/16 23:12 ID:???
>23
見つかりました。どうもありがとうございます!
2614:03/04/16 23:52 ID:nBHsrdZ8
>>20
レスありがとうございます!気のせい、もしくはオーディオですか・・・
EQによる可能性もあると思うので、オーディオマニア探してみます。

アルバンベルクのはタッカタッカって音階が紡いだ糸のように
スムーズに聞こえるのですが、イタリアのほうはザッカザッカって
違う成分の音が混じってるように聞こえるんです。
音色が単に違うだけかな?録音技術の問題なのかな?とかも思ったりして
もしご面倒でなければ、続けてご教授お願いします。

でも、いろいろ聞き比べして耳を肥やしていかないとダメですね・・・
この疑問から聞き比べへの興味が開花しました!
お金が続く限り、いろいろ買ってみようと思います。
27あぼーん:03/04/16 23:53 ID:???
28名無しの笛の踊り:03/04/17 07:44 ID:dC8pweNV
>>24
情景
全29曲の第10曲、第2幕の冒頭の音楽です。
29名無しの笛の踊り:03/04/17 08:28 ID:???
>>21
> >>18タソ サンクスコ。すれ違いだったのネン。

クスコの意味わかって書いてる?
質問しといて「サンクスコ」って失礼と思わんか?
30名無しの笛の踊り:03/04/17 09:31 ID:???
>>29
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
31名無しの笛の踊り:03/04/17 10:13 ID:aeyO72ZL
>>14>>26
いろいろ聴き比べも結構ですが、それじゃ音に関する疑問は解けないと思いますよ。
実演を聴きに行くべきでしょう。
32名無しの笛の踊り:03/04/17 10:15 ID:Bi7j/cy3
>>29
ヲイヲイ…
33名無しの笛の踊り:03/04/17 10:24 ID:???
>>29

クラヲタはこれだから・・・・・
34名無しの笛の踊り:03/04/17 10:54 ID:???
>>26

>イタリアのほうはザッカザッカって
>違う成分の音が混じってるように聞こえるんです。

弦楽四重奏の生を一番前の席で聞いてみると…。

でも,>>26の「キィキィ」がわかんないなぁ。
35名無しの笛の踊り:03/04/17 11:24 ID:???
>>29
サンクスコは2ちゃん語だから
失礼ってことないよ。
36名無しの笛の踊り:03/04/17 15:09 ID:???
こんにちは。
オーケストラにおいて「いい指揮」ってどういうののことを言うんでしょう?
人によりますか?
皆が「イイ!」と思う基準を教えて欲しいです。
ココがスレ違いでしたら、どこで伺うのがよろしいでしょうか?
37名無しの笛の踊り:03/04/17 18:34 ID:???
皆が「イイ!」と思う基準が違うから
あんなに同曲異演があるんですよ
38名無しの笛の踊り:03/04/17 18:40 ID:???
>>35
常識ないな、2ちゃん語「だから」失礼なんだろ。
「厨房」ってヤダね(w
2ちゃん語使うのがカッコイイと思ってるんだから。
39名無しの笛の踊り:03/04/17 18:49 ID:???
なんで2ちゃんにいるんだろう・・・・↑この人
4026:03/04/17 19:24 ID:GpEVKTyq
>>31
そうですね・・・生演奏を忘れてました( ゚Д゚;)
CDと譜面見て勉強して機会を見つけて聞きに行きたいです!

>>34
私が間違ってるかもしれないのですが、キィキィについての疑問書きますね。
間違ってたら訂正お願いします・・・バイオリンとか弦楽器って
純正律なんですよね?もしかしたらピアノの平均律に耳が慣れて
しまってるので、Cの音がCとC#(D♭)の間ぐらいのピッチで
キィキィ上擦ったように聞こたのかな〜とかも思ってみたりして・・・

ピアノ触ります(ちょっとだけ)が、弦楽器は触ったことないので
さっぱりなんです・・・ボゥイングの問題なのかなー?とか
いろいろ興味津々で疑問だらけです。
41名無しの笛の踊り:03/04/17 19:46 ID:???
>>40
単にE線がスティール弦だからじゃねーの?
42名無しの笛の踊り:03/04/17 19:49 ID:???
この中でリア工は俺だけですか?
43名無しの笛の踊り:03/04/17 23:26 ID:???
>>38もです。
44名無しの笛の踊り:03/04/18 07:48 ID:???
ttp://harunacci.axisz.jp/cgi/nandemo/nandemo1_2359.mp3
これの背景に流れてる曲は何ですか?
45名無しの笛の踊り:03/04/18 07:56 ID:???
>44
ロッシーニ 歌劇ウイリアムテル序曲より行進曲
46名無しの笛の踊り:03/04/18 09:11 ID:???
>>45
アリガd 助かりますた
47名無しの笛の踊り:03/04/18 15:16 ID:9TZ+hIrX
http://www.geocities.jp/principia_0/UD.html
この曲何ていう曲ですか?
あと、こういう系のオススメお願いします
48名無しの笛の踊り:03/04/18 15:35 ID:???
>>47
クラではなさそう
ゲーム音楽のオープニングみたいな感じだな
49 :03/04/18 17:40 ID:???
クラシック初心者なのですがモーツァルトを聴くと健康にいいと聞きました。
初心者に一番推薦できる曲って何なのでしょうか?
できればこのアルバムがいいと教えていただければ幸いなのですが
5040:03/04/18 18:59 ID:???
>>41
レスありがとうございます。
ザッカザッカ聞こえるほうがスティール弦なのですか?
スティールって聞くとなんだかギターみたいですね・・・
51名無しの笛の踊り:03/04/18 19:32 ID:???
>>49
フルートとハープのための協奏曲K.299
ジャン=ピエール・ランパル(フルート)
リリー・ラスキーヌ(ハープ)
ジャン=フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団
(エラート/ワーナーパイオニア)
美しくて華やかで儚げでいい!
ただし録音は少し古い
52名無しの笛の踊り:03/04/18 21:38 ID:H/xRJwKu
>>51
ランパルとパイヤールの組み合わせは最強。
53名無しの笛の踊り:03/04/18 22:55 ID:???
ソソー↑ド↓ソソー↑レ↓ソソ↑↑ラソファ♯ソー
ソソー↑ド↓ソソー↑↑ソファミド↓ソソ↑ドー

質問です。こんな感じの曲のタイトルを知りたいです。
クラシックじゃなかったらすみません。
バレエで使われてました。
↑↑はオクターブ上に行きます。
よろしくお願いします。
54名無しの笛の踊り:03/04/18 23:01 ID:???
>>53
シューベルトの「ロザムンデ序曲」かなぁ
5553:03/04/19 01:18 ID:???
>>54
質問した曲は「ロザムンデ序曲」でした。
助かりました。ありがとうございました。
56名無しの笛の踊り:03/04/19 13:17 ID:???
ミュンヘンフィルのレヴァインの後任はどうなった?
57なこ:03/04/19 14:17 ID:???
>>56
ティーレマンに決まりますた。
ttp://www.muenchnerphilharmoniker.de/presswork/german/pressetexte/text_pressetext.php3?ID=42
これでミュンヘンでは
放響  マゼール→ヤンソンス(2003/04-)
州立  メータ→ナガノ(2006/07-)
フィル レヴァイン→ティーレマン(2004/05-)
と、後任が出揃いました。
58名無しの笛の踊り:03/04/19 15:20 ID:gPXCkO4G
既出だったら、申しわけありませんが。
フジテレビ「禁じられた遊び」木曜日深夜0:40〜 三月で終了。
この番組のオープニング曲(クラッシック)をご存知の方がいますか?
59名無しの笛の踊り:03/04/19 16:08 ID:???
Rawsthorne というのはどの国の作曲家ですか。
60名無しの笛の踊り:03/04/19 16:43 ID:???
61名無しの笛の踊り:03/04/19 22:27 ID:???
はじめまして。最近クラシックをかじり始めたものです。
お聞きしたいのですが、ショパンのバラードが素晴らしいピアニストは誰でしょう?
といっても話が広すぎると思うので、もう少し条件を加えると、
テンポが比較的速くないけれども、演奏自体ははっきりした感じでめりはりのついた演奏のものが聴きたいです。
できれば現在CDとして入手可能なものがよいです。
どなたかご教示いただけましたらうれしいです。
62名無しの笛の踊り:03/04/19 22:36 ID:???
>>61
こっちで質問したほうがいいかも・・・
■お勧め演奏に関する質問はこちら
 物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/l50
63名無しの笛の踊り:03/04/19 22:52 ID:???
>>62
ご誘導ありがとうございます。
そちらで質問させていただきます。
64山崎渉:03/04/20 03:27 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
65山崎渉:03/04/20 07:08 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
66名無しの笛の踊り:03/04/20 16:46 ID:3W640Y49
交響曲や管弦楽曲など、俗にいうクラシック音楽は現代でも作られて
いるのですか?あるとすれば作曲家は誰が有名ですか?
67名無しの笛の踊り:03/04/20 16:56 ID:???
>>66
yes
--といっても私自身は現代音楽を聴き込んでいるわけではありませんが。
存命中の作曲家ではペンデレツキ(1933〜)が有名かな?
たしかペンデレツキは交響曲を第7番まで書いていて、
それを音楽ソフト店で見た気がする。
ともかく大型音楽ソフト店に行ったら
「コンテンポラリー」または「現代音楽」の棚を見られよ。
売れ行きの鈍いジャンルだけど、それでも新しい作品は
確実に書かれているよ。
68名無しの笛の踊り:03/04/20 17:17 ID:???
>>67
早速のレスどうもです。
ちなみに日本人は作っていないのですか?坂本龍一さんはそれっぽい
感じがするのですが。(CMのピアノの曲しか聴いたことはないけど)

それと追加で質問です。
昨日のミュージックフェアの番組で観たのですが、葉加瀬太郎さんは
バイオリニストとしてはどのような評価をされているのでしょう?
高嶋ちさ子さんなどテレビの露出が多い人はやはり嫌う人も多いので
しょうけど、本当の評価が気になります。
69名無しの笛の踊り:03/04/20 17:22 ID:???
「ロンドン」レーベルのCDってまだ売ってるんでしょうか。

70名無しの笛の踊り:03/04/20 17:27 ID:???
>>68
> ちなみに日本人は作っていないのですか?

下記サイト↓によれば交響曲を手がけた日本人作曲家も存在します。
http://village.infoweb.ne.jp/~hirotta/musiker5.htm
71名無しの笛の踊り:03/04/20 18:24 ID:???
>>68
いっぱいいますよ。日本最初の交響曲は「赤とんぼ」の山田耕筰が作った
「かちどきと平和」という曲です。わりとよく演奏されるのは(といって
も何年に一度)矢代秋雄の交響曲や黛敏郎の涅槃交響曲。今生きてる人だと
吉松隆なんて人はCDもいろいろ出てます。聴きやすい曲ですがそれだけに
評価はいろいろですね。罵ってるひともいます。

もし興味があったら,ちょっと大き目のCD屋さんに行って,NAXOSという
レーベルの「日本作曲家選輯」というシリーズの「日本管弦楽名曲集」と
いうのを買ってみてください。1000円ぐらいでいろいろ入ってます。
去年のクラシックCDのベストセラーの一つです。

72名無しの笛の踊り:03/04/20 19:08 ID:???
喜歌劇「こうもり」序曲で使われているパーカッションは何ですか?
73名無しの笛の踊り:03/04/20 19:17 ID:???
ティンパニ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、かね
74名無しの笛の踊り:03/04/20 19:18 ID:???
>>73
ありがとうございました
75名無しの笛の踊り:03/04/20 20:04 ID:???
>>70-71
丁寧なレス、どうもありがとうございました。
76名無しの笛の踊り:03/04/20 20:34 ID:???
ヘンツェの「トリスタン」っていう曲で、終わりのほうで少年のがなにか言うんですが、
何て言ってるのですか?
77名無しの笛の踊り:03/04/20 21:18 ID:Bym7+iUN
>>68
> 昨日のミュージックフェアの番組で観たのですが、葉加瀬太郎さんは
> バイオリニストとしてはどのような評価をされているのでしょう?
> 高嶋ちさ子さんなどテレビの露出が多い人はやはり嫌う人も多いので
> しょうけど、本当の評価が気になります。

いくら露出が多くても才能があれば反感はあるにせよおおむね正統に評価される。
最近だと紅白で脚光を浴びたジョン・ヌッチョなどアイドル的なもてはやされかた
だが大体ポジティブな感想が多いと思う。
一方幾ら宣伝しても肝心の才能がなければクラシックの世界では評価される事は
マズあり得ない。
錦織健とか佐藤しのぶ、フジコ・ヘミングなどがそのいい例。

博士太郎や高嶋については、残念ながらそれ以前という他無い。
クラシックの奏者でさえないので評価以前、そもそもジャンルが違う。
TVなどで演奏するのを見た限りでは、マトモなクラシックの曲を演奏出来る技量がある
とは思えないし、多分その意志もないだろう。
ただしポップス奏者としてのヴァイオリンの才能はおそらくあるとは思う。
CDも結構売れてるらしいし。
78名無しの笛の踊り:03/04/20 21:21 ID:dvE0VVsR
kanonって誰の曲ですか?
79名無しの笛の踊り:03/04/20 21:28 ID:???
>>78
カノンはいろんな人が書いてますよ。
80名無しの笛の踊り:03/04/20 21:30 ID:dvE0VVsR
じゃあアナタのオススメは?
81名無しの笛の踊り:03/04/20 21:46 ID:???
オススメできるほど豊富な知識はないのだけれども
J.S.バッハ「音楽の捧げもの」をよく聴きます。
82名無しの笛の踊り:03/04/20 21:49 ID:aAK8WZXX
>>78
有名どころはパッヘルベルです。
一般人が「カノン」って言ったら大抵はこれ。
83名無しの笛の踊り:03/04/20 21:50 ID:???
多分ぱっへるべるのカノンなんじゃないの。
季節的に。
84名無しの笛の踊り:03/04/20 21:50 ID:???
ショパンの作品で、クラシックバレエでショパン「バラード」が
使われているようですが、このバラードは何番ですか?
それからこのバレエ作品はなんですか?
ご存知の方いませんか?
85名無しの笛の踊り:03/04/20 22:07 ID:???
すみませんが曲名を教えてください。ワルツです。
クラシックかどうか疑問なんで、ごめんなさい。
もしかすると、外国の古い民謡かなんかかもしれません。
映画の踊りの場面で流れていて、どっかできいたことがあるので
映画のオリジナル曲ではないと思ってますが、どうでしょうか?
ラファ♯ラ ソミソ ファ♯レファ♯ ミ↓ララ
ラファ♯ラ ソミソ ファ♯レファ♯ ミ↓ララ レーーー
86名無しの笛の踊り:03/04/21 00:37 ID:???
>>84
少なくとも「レ・シルフィード」はショパンのピアノ曲だけど、
バラードではなかったと思うな。ワルツあたり。
ウロオボエスマソ。詳しい人ヨロシコ。
87名無しの笛の踊り:03/04/21 00:48 ID:???
バレエのことは詳しくないけど,バレエ用の曲でなくてもいろんな
曲を使って踊るみたいだね。もし84さんの質問してるのがそういう
ケースだったら,どの曲でもありうるとしか答えようがないんじゃ
ないかなあ。具体的にいつの誰の公演で使ってたとかいう情報があ
れば,わかる人がいるかも。
88名無しの笛の踊り:03/04/21 01:16 ID:???
>>58
映画『アメリ』のサントラに含まれている曲の可能性があるかも・・・。
違ったらゴメンネ。
89名無しの笛の踊り:03/04/21 03:32 ID:???
>>85
うーん、ちょっと違うけれど「河は呼んでいる」ではないか?
こちらで確認を。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~FG5M-OGM/l'eau_vive/
90名無しの笛の踊り:03/04/21 05:21 ID:???
>>78
質問の答えは他の方々が書いているとおり、多分パッヘルベルで間違いないが、
ID:dvE0VVsRのためにちょい補足しておくと、「カノン」ってのは正確には
「曲名」ではなく「曲の形式」のことです。
だから作曲者はいくらでもいるワケ。
91名無しの笛の踊り:03/04/21 07:32 ID:???
>>89
どうもありがとうございます。
「河は呼んでいる」残念ながらこれではなかったです。
この曲小学校の時教科書かなんかに載ってて、
よく歌った覚えがあります。フランスの曲だったんですね。
曲は違ってましたが、勉強になりました。
ありがとうございました。
また似たような曲がありましたらよろしくお願いします。
92名無しの笛の踊り:03/04/21 07:47 ID:vTHWD4qS
超初心者です。このCDっていいの?購入検討中なんですけど…
http://store.yahoo.co.jp/iimono/93269-0000001.html
93名無しの笛の踊り:03/04/21 08:07 ID:bvASQIUz
>>92
EMIのクラシックCD集はTBSとかでも宣伝しているけどあまりお薦めできない。
演奏家や指揮者が余りいいのがいない。(全てじゃないけど)

聴いてみたい曲とかあったらこちらのスレで聞いてから購入した方がいいかも。
物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/l50

買うとしてもせめてEMI以外のところから出ているのを買ったほうがいいかと思う。
これはあくまで私見なので、他の人の意見も聞いてから考えてほしい。
9492:03/04/21 08:59 ID:???
>>93
早速のレス、ありがとうございます。
色々と情報収集してみます。
95名無しの笛の踊り:03/04/21 11:03 ID:mb0vXIKY
>>92
> 超初心者です。このCDっていいの?購入検討中なんですけど…
> http://store.yahoo.co.jp/iimono/93269-0000001.html

つうか高すぎないか?
ポップスからするとCD10枚セット21000円てそんなモンかなと思うかもしれないけど。
今なら国内盤でも1000円以下でもある時代だからな。

http://www.universal-music.co.jp/classics/

の「ニュースーパーベスト100」(1890円)か「デッカ・ベスト100スペシャル」(1000円)
から好きな曲だけ選んで買えばいい。
96名無しの笛の踊り:03/04/21 11:45 ID:Y/cQnO3P
ベートーヴェンの合唱を聞いて、思ったんですが
あれって、聖歌なんですか?
97なこ:03/04/21 12:13 ID:???
>>76 ヘンツェ「トリスタン」
何種類かあるトリスタンの伝説の一つ、
トマ版の物語から一部を抜き出して英訳したものです。
She takes him in her arms and then, lying out full length,
she kisses his face and lips and clasps him tightly to her.
Then straining body to body, mouth to mouth,
she at once gives up her spirit and of sorrow for her lover dies thus at his side.

>>96 合唱と聖歌
>ベートーヴェンの合唱
ってのは、交響曲第9番のことでいいんですよね?
「聖歌」のごくおおざっぱな定義を
「キリスト教の礼拝時に歌われる音楽」とすると、
第9は聖歌ではありません。
98名無しの笛の踊り:03/04/21 12:25 ID:???
>>92
自分の好みの曲があって選べるんでなければ「カタログ」と割り切ってセットで
買うのもいいと思うよ。
10枚ぐらいなら頑張れば聴けるだろうし、100枚組みより現実的じゃないかな。
あとは「本」が欲しいかだけじゃない?

指揮・演奏者を書いてないのがちょっと気になるので、他のセットと比べて
みるのはどうかな?
99名無しの笛の踊り:03/04/21 12:31 ID:???
演奏者を書いてないような全集には
手を出すな

以上
10098:03/04/21 12:50 ID:???
可も不可もないような。本は豪華だね。
http://www.toki-meki.com/shop/category/character/0947_classic/0947.asp
同じモノ買うなら↑こっちの方が得。20枚セットで19800円。

http://only-you.mitsukoshi.co.jp/rakuraku/music/mus003.asp
↑これ見たら分かるけど、同じセットでもサイトによって値段が「随分」違うので
別の買うにしても比較した方がよろしいかと。
101名無しの笛の踊り:03/04/21 13:03 ID:???
アニメの「フランダースの犬」の最終回、ネロが息絶える場面でシューベルトのアヴェ・マリアが流れますが、
誰の演奏でしょうか?
102名無しの笛の踊り:03/04/21 14:42 ID:???
裏青ってCD-Rのことですか?
というかブート?
この板の住人の方々はみなさん結構普通に買っておられるのですか?
ネットで?
103名無しの笛の踊り:03/04/21 14:54 ID:mb0vXIKY
>>102
裏青盤=CD-Rの海賊盤

香港製とかイタリア製とかいい加減な表記だが中身は国産だったりする。
例外はあるが売るのも買うのも犯罪。
104名無しの笛の踊り:03/04/21 15:01 ID:???
>>103
売るほうはわかるが
買うのはなんという罪にあたるの?
105 :03/04/21 15:09 ID:yH5HhsvJ
このNYの店でLP買ったのですが、注文した3枚の内、2枚しか届いていません。
しかも料金は3枚分請求されてる。
それで直ぐに抗議のメールを何度となく出したのですか、完全に無視されて
います。もしかして詐欺?
実際小包にも数量=2と書いてるので、発送した人が3枚入れた筈がないのです。

ここでLP買った人居ますか?
私の杞憂ですか?

http://www.academy-records.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=SFNT&Store_Code=ARC
106本物の初心者:03/04/21 15:23 ID:3qBnSSqx
HN通り本当にパソコン自体も初心者です。
高校のとき舞台のBGMに使ったボレロのテープを、最近部屋の中から発掘し、聞いていたら好きになりました。
そのラヴェルのボレロについて知りたいのですが、使われている楽器は基本的なオーケストラの楽器なのでしょうか?
というかその基本的な楽器すらわかりません。
最近になってクラシックに興味をもったので、解らないことだらけです。
ラヴェルの作品や経歴、ボレロが作られた背景などはわかったのですが、当の演奏についてはさっぱりです。
弦楽器と管楽器の区別が辛うじて…という程度です。
叩かれても文句は言えないような書き込みですが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
10792:03/04/21 15:44 ID:???
>>95,98-100
みなさんレスありがとうございます。
同じ物でもこんなに値段が違うものなんですね。
それにしてもクラシックのCDって高価なイメージがあったんですけど、
1枚1000円で買えるとは驚きです。CDショップで探してみます。
108名無しの笛の踊り:03/04/21 15:53 ID:???
>>106
まずスコア(最近は日本版で安いのがある)を買って、読みながら
テープを聞く。今鳴っている楽器が何の楽器なのか慣れれば分かって
くると思うよ。
109名無しの笛の踊り:03/04/21 16:00 ID:wYkpWt+r
世界三大オーケストラを挙げるとすればどこなのでしょうか?
ググルとベルリンフィル、ウイーンフィルは必ず入っているのですが、
もう1つはページによって違うことが書いてあります。
110名無しの笛の踊り:03/04/21 16:21 ID:???
>109
ネタ半分で答えると
三大○○の3つ目は、自分の贔屓が入るのがお約束(w
例えば、世界三大美女も「クレオパトラ・楊貴妃・小野小町」と
日本では言いますが、この3人目も諸説あるんですよ。
111本物の初心者:03/04/21 17:07 ID:3qBnSSqx
>>108
スコアって楽譜のことですよね?
楽器屋さんに行けばいいのか本屋さんに行けばいいのか…どっちかに行ったらとりあえず解りますよね。
ありがとうございました☆
112名無しの笛の踊り:03/04/21 17:14 ID:???
11393:03/04/21 18:11 ID:MJknhl3A
>>107
>>98氏が言っているように、カタログとして買うのもいいかもしれない。
初心者の人はそれについている本とかも読めるから。でもそれ高いよね。
今では1000円以下のCDとかもたくさんあるし。輸入盤だけど。
名盤とか名指揮者/演奏家のCDも1000円なら余裕で買える。色々聴いてみて
自分好みの演奏家を見つけるのもまたクラシック鑑賞の楽しみ。同じ曲でも
指揮者によって全然違うしね。
114名無しの笛の踊り:03/04/21 21:15 ID:Y3Ntv6LS
クラシックはほとんど聞かないんですが、過激なクラシックってありますか?
過激と言いますか、戦いに行く時に聞く感じの。
なんか燃えるのが聞きたいんですが・・・
クソな質問ですいません。
11576:03/04/21 21:19 ID:???
>>97
おお!! ありがとうございます。
116名無しの笛の踊り:03/04/21 21:20 ID:???
>>114
ベタですがホルスト組曲「惑星」のなかの「火星」はどうでしょうか。
117名無しの笛の踊り:03/04/21 21:26 ID:8MgXb7rn
>>114
ショスタコ 5番の4楽章!
118名無しの笛の踊り:03/04/21 21:31 ID:???
>>114
ブラームスの悲劇的序曲ニ短調 Op.81
なーんかすごいこと始まるぞーーーって感じです
119名無しの笛の踊り:03/04/21 21:34 ID:???
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」の後半、
「夜明け」→「カスチェイ一党の凶悪な踊り」がおすすめ。
ただし、ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックのCD(ソニー)に限る。
120名無しの笛の踊り:03/04/21 21:40 ID:???
>>114
ショスタコーヴィチの交響曲も、面白い曲、楽章がいろいろあるよ。
中でも「1917年」という副題の第12番は、全体的に分かりやすい
爆裂さで、お勧め。暗めのトーンだけど。

あとは、これもベタだけど、ワーグナーの「オペラ管弦楽曲集」も
いいかも。例えば↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G7O0/
121102:03/04/21 23:07 ID:???
たいへん遅レスになりました
>>103
ありがとうございました!
122名無しの笛の踊り:03/04/21 23:51 ID:???
>>114
多少違うかもしれんが・・・
レスピーギの「アッピア街道の松」を推してみたりして。

過激って言うのとは違うけど、徐々に感情が高ぶってくるというか・・・
ローマ軍の行進が徐々に近づいてくる、というシチュでもあるし。
123105:03/04/22 00:24 ID:nml3WFte
誰も答えてくれないでつね・・・

さびすい・・
124名無しの笛の踊り:03/04/22 00:30 ID:???
>>123
こっち↓のスレで尋ねてみれば?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037183751/
125名無しの笛の踊り:03/04/22 01:50 ID:???
>>109
>世界三大オーケストラを挙げるとすればどこなのでしょうか?
>ググルとベルリンフィル、ウイーンフィルは必ず入っているのですが、
>もう1つはページによって違うことが書いてあります。

一昔前なら三番目はレニングラードだったな
ムラヴィンスキー時代のね
現在のサンクトペテルスブルクはちょっとね
126_:03/04/22 01:51 ID:???
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
127名無しの笛の踊り:03/04/22 02:49 ID:???
>>109
>世界三大オーケストラを挙げるとすればどこなのでしょうか?
>ググルとベルリンフィル、ウイーンフィルは必ず入っているのですが、
>もう1つはページによって違うことが書いてあります。

おそらく「目の付け所」によって「3番目」には、その都度違ったオケが
挙がるんじゃないかな。
そしてウィーン・フィルとベルリン・フィルが常に名を連ねる、というのは
かたや
純血主義のウィーン・フィル(ウィーン流儀の奏法を徹底的にマスターした
人間でなければ団員になれない。最近はオーストリア以外の奏者も在籍して
いるらしいが殆ど地元の人間が団員。他のオケの目標とはなり得ない特殊な
存在。常任指揮者を置かず、客演指揮者に対しても激しい選り好みを示す。)
かたや
機能集団のベルリン・フィル(技能に長けた人間を集めた究極的な存在、
ということで他のオケの目標になり得る存在、といっても雲の上の存在。
その時代の人気指揮者を常任指揮者にいただく一方で、どんな客演指揮者の
要求に対しても高水準の演奏で応える。)
・・・・・・・・
という具合に、音楽以前の楽団の成り立ちにまつわる個性が、
既に他を圧倒しているからでしょう。
128名無しの笛の踊り:03/04/22 03:03 ID:???
>>106
実際に目にしてみるのがいちばんじゃないですかねえ。DVDやビデオを観て
みるとか(場所によっては図書館にもあります)、コンサートに行ってみるとか。
どの楽器がどんな音か知るのに、私も結構苦労しました(楽器未経験者です)。
129名無しの笛の踊り:03/04/22 03:04 ID:???
ラヴェルのボレロについて
>使われている楽器は基本的なオーケストラの楽器なのでしょうか?
どちらかというと珍しい楽器が使われている曲。
「基本的な楽器」の定義が難しいんだけど、と前置きした上で
ボレロの中で使われている普段あまり使われない楽器を挙げみるテスト。

*一般的な編成には入って来ないであろう楽器
サックス(特にソプラニーノは希少)、オーボエ・ダモーレ

サックスはベルギーの楽器製作者アドルフ・サックス(1814-1894)によって発明考案された
新しい楽器かつ、音色の問題でオケでは一般的には使われない。(例外は当然ある)
一方、オーボエ・ダモーレは(ダモーレは宗教的な「愛」の意味だそうな)昔は使われていた
けど、今時はほとんど使われないと思われる楽器。

*その他、たまに使われる楽器
コントラファゴット、小トランペット、小クラリネット、バスクラリネット、チューバ
普通に特殊管楽器、大編成の時には見られることも。
あとオルゴールのような音がするチェレスタ(打楽器)もオケでは1892年のくるみ割り人形の
初演で使われたのが最初らしいので、それ以前の楽曲では聴くことはできないね。

同じメロディーが次々と違う楽器で演奏されていくこの曲は「楽器の音色」を聴き分けるには
もってこいだね。TVで放送されてる時には是非見てみるといいよ。
どんな楽器からどんな音がしてるのか見て分かると楽しいかな。

>>113=93
>>100見てくれた?
130129:03/04/22 03:05 ID:???
129は>>106についてでした…。
131名無しの笛の踊り:03/04/22 03:14 ID:???
>>109
音楽の友社発行の「世界のオーケストラ123」の中に、”30人の
音楽ジャーナリスト、評論家が選ぶ私の好きなオーケストラ・ベスト10”
という記事があります。それによると、

1位 ウィーン・フィル  251ポイント
2位 ベルリン・フィル  211 〃
3位 コンセルトヘボウ管 120 〃
4位 シカゴ響      102 〃
5位 クリーヴランド管  84  〃

以下、モントリオール、パリ、18世紀オーケストラ、ドレスデン、バイエルン
放送響・・・ となっています。

まあ、ひと昔前のアンケートなので、現在では「どうかなあ?」と思う部分も
ありますが、いちおうご参考に・・・
132105:03/04/22 15:22 ID:nml3WFte
やっと連絡とれました。レンタルメールなので休日中は配送されず
月曜日に一気に配送されるので連絡が送れたそうです。
(ほんとかな?)
と言う事で、誤配を認めて、足りない分は無料で送ってもらえました。
参考まで
133トミラバ ◆Tommy514IU :03/04/22 21:47 ID:OxlHHd1f
ある程度メジャーレーベルでも廃盤になったCDは手に入れるのは困難なのでしょうか?
また皆様はどんな方法で手に入れられたことがありますか?
しょぼい質問で申し訳ありません
134名無しの笛の踊り:03/04/22 21:51 ID:nBCsp3Gp
>>133
私は専ら中古屋で探索。
135トミラバ ◆Tommy514IU :03/04/22 22:09 ID:OxlHHd1f
>>134
ご回答ありがとうございます。
クラ専門の中古屋というのはあるもんなんですか?
136名無しの笛の踊り:03/04/22 22:20 ID:onLR+e+5
R・シュトラウスの「ドイツモテット」という合唱曲のCD探してるのですが、
どなたかご存知ありません?
どうも日本じゃほとんど演奏されていないようで、
ちょっと調べてみたらとある東京の大学合唱団が日本初演だった…
そんなにマイナーなのかな??
137134:03/04/22 22:25 ID:nBCsp3Gp
>>135
私は千葉県在住ですから都内の中古屋さんに時々出かけます。
目的はwanted盤の探索ですが、不要になった盤を処理するために
出かけることもあります。
当スレでも
「ディスクユニオン」(「組合《←ユニオン》」のニックネームあり、
御茶ノ水駅すぐ近くにクラシック専門店舗)や
「ササキレコード社」(神田神保町、店内の大部分をクラシックが占める)などの
専用スレッドが立っていたりします。

貴方に必要なのは中古屋さんの所在に関する情報集めですから
まずは書店(音楽専門フロア)に行って
レコードマップ(学陽書房、改訂版が毎年発売される)を入手されることです。
これには日本全国の音楽ソフト屋さん(中古店を含む)が紹介されています。
念のため「レコードマップ2003」のISNB#を記しておきます。
ISBN4-313-88103-4
138トミラバ ◆Tommy514IU :03/04/23 00:45 ID:???
>>137
ご丁寧にありがとうございます
ぜひともその本を参考にさせていただきます。

ディスクユニオンとやらは情報を得ていたので昨日初めていってみました。
ざんねんながらお目当てのものはなかったですが。

入手への道が少し開けたような気がします。ありがとうございました。
139名無しの笛の踊り:03/04/23 11:26 ID:???
VPO、WPO、どっちの表記が正しい(または由緒正しい)のでしょうか?
140名無しの笛の踊り:03/04/23 11:27 ID:???
すみません、あげます
141名無しの笛の踊り:03/04/23 11:32 ID:???
>>139
WPHが正解
142139:03/04/23 12:18 ID:???
>>141
ありがとうございました。
143 :03/04/23 18:31 ID:MHWuyny8
VPOってウイーンフィルのことだと
思っているのですが、あってますか?
なんでWPOでないのだろう・・・?
144名無しの笛の踊り:03/04/23 18:53 ID:X9VMrR0E
ウィーンはヴィーンともいうよね。

オーストリア本国での表記はしらないが、WもVも使っているようです。
145名無しの笛の踊り:03/04/23 19:02 ID:???
>>144
おーなるほど。
ありがとう。
146名無しの笛の踊り:03/04/23 19:37 ID:???
ウィーン・フィルは英語でVienna Philharmonic Orchestraとも呼ばれ、
VPOはその略。
ただし近年はWPH(ないしWPh)と書かれることも多く、
これは正式名称Wiener Philharmonikerの略。
WPOはあまり用いられません。

BPOの場合は、英語での呼称Berlin Philharmonic Orchestraの略でもあり、
また、以前の正式名称Berliner Philharmonisches Orchesterの略でもありました。
最近、正式名称も、通称(任意活動名)と同じく、
Berliner Philharmonilkerになりました。
略称は...知らんが、公式WWW上ではBPhまたはBPhilと略されてます。
147名無しの笛の踊り:03/04/23 23:36 ID:ffU/OndY
アシュケナージのモーツァルトピアノ協奏曲25&27番を買って、とても良かったので、
同じアシュケナージの20番以降の他も買おうと思って店に行ったんですが、
バレンボイムの2枚組(20〜23番)がとても安かったので、グラっときてしまい、
結局買うのを止めてきました。
バレンボイムのこのCDはどうですか?
やっぱりアシュケナージにするべきでしょうか?
それとももっとお薦めの演奏者はいますか?
148名無しの笛の踊り:03/04/23 23:42 ID:BaOTgqVc
>>147

>>1から引用

■お勧め演奏に関する質問はこちら
 物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/
149名無しの笛の踊り:03/04/24 00:01 ID:0Ey1ycSn
ヴィオラのトップの位置ってどこでつか?
150名無しの笛の踊り:03/04/24 00:04 ID:???
>>149
先頭
151名無しの笛の踊り:03/04/24 00:10 ID:Nlq7ne0b
クラシックに目覚め?たのですが・・・

初心者は誰から聞けばいいでしょうか・・・?種類おおくてTT
152名無しの笛の踊り:03/04/24 00:11 ID:???
>>151
どの曲で目覚めたのですか?参考までに。
153名無しの笛の踊り:03/04/24 00:16 ID:Nlq7ne0b
ニョルンベルクのマイスタージンガー・・・です。
154名無しの笛の踊り:03/04/24 00:17 ID:Nlq7ne0b
一応これを探しに明日、タワレコに行くのですが・・・
他にオススメないかなと思いまして。
155名無しの笛の踊り:03/04/24 00:24 ID:???
ワーグナー、オペラものですか。

ん〜、オペラなら、ビゼーの“カルメン”とか、知ってる曲多くて
よいかも?です。(ベタベタ 
156名無しの笛の踊り:03/04/24 00:26 ID:Nlq7ne0b
>>155
なるほど〜 知ってる曲から入るのもいいですね〜
どうもです。明日それら買ってきて見ますヽ(´ー`)ノ
157名無しの笛の踊り:03/04/24 00:26 ID:y/2rF1f/
ベルクのヴォツェック
158名無しの笛の踊り:03/04/24 00:28 ID:Nlq7ne0b
ベルクのヴォツォック・・・( ´ー`)ψ__メモメモ
159名無しの笛の踊り:03/04/24 00:29 ID:???
おいおいおいおい...
160名無しの笛の踊り:03/04/24 00:30 ID:HVHcpm5L
>>153
> ニョルンベルクのマイスタージンガー・・・です。

「ニュルンベルク」ね。
ただ、貴方が耳にしたのは「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の
全曲(CD4枚分の演奏時間)ではなく、第1幕への前奏曲(演奏時間15分足らず)
だと思いますが。
だったらワーグナーの歌劇/楽劇からの抜粋を1〜2枚に収めたCDが
たくさんあります。誰の演奏がイイかについては
 物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/
161名無しの笛の踊り:03/04/24 00:32 ID:Nlq7ne0b
>>160
うん、第一幕への前奏曲ですー
人によって演奏ちがうのですね・・・(;´д`)まだ初心者なので誰がいいのやら・・・

そのスレにいってみますーわざわざすいませんです
162名無しの笛の踊り:03/04/24 00:33 ID:???
では、オペラ以外での、個人的なお薦め

・チャイコフスキー  ヴァイオリン協奏曲  
           ピアノ協奏曲1番
・メンデルスゾーン  ヴァイオリン協奏曲
・ドヴォルザーク   チェロ協奏曲   
・ラフマニノフ    ピアノ協奏曲2番
・モーツァルト    ピアノ協奏曲20番
           クラリネット協奏曲

なんて、どうでしょう? どれも良い曲ですよ。 
163名無しの笛の踊り:03/04/24 00:35 ID:Nlq7ne0b
い、いっぱいあるですねー
覚えきらないのでメモって明日試聴できたらしてみます

オススメありがとうございまーすヽ(´ー`)ノ
164名無しの笛の踊り:03/04/24 00:38 ID:itYwNv+z
147ですが、
お薦めの演奏者はついでに訊いただけで、
メインはあくまでもバレンボイムとアシュケナージどっちしたらいいか?
ってことなんです。
まんざらスレ違いじゃないと思うんですが・・・?
165名無しの笛の踊り:03/04/24 00:41 ID:???
>>163
チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキーPコン1番とラフマニノフのPコン2番、
と言うように、1枚にオススメ2曲収録されてるCDありますので、
もしよろしければそちらをお求めになられるとお得ですよ。
166名無しの笛の踊り:03/04/24 00:43 ID:Nlq7ne0b
>>165
ふむふむ、じゃあ最初はそのまとまって入っているCDを探してみますね〜

クラシックっていいものですね〜(´ー`)♪
167名無しの笛の踊り:03/04/24 00:44 ID:21W8CKv1
チェロを聴きたいです。
ソロがいいです誰の何がお勧めですか?
168名無しの笛の踊り:03/04/24 00:47 ID:???
>>167
♪♪♪ チェロの名演って何よ? Vol.3 ♪♪♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1039800457/l50

こちらへ、ぜひお越し下さい。
バリバリお話します。
169167:03/04/24 01:11 ID:???
>>168
スレを一通り読んでから改めて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
170名無しの笛の踊り:03/04/24 01:40 ID:U8DPlvUh
形式について教えてください。
ソナタ形式でかかれたピアノ曲がピアノソナタ
          ピアノ+ソロ楽器=協奏曲
          九重奏までの同属器楽合奏=室内楽(?)
          オーケストラ=交響曲

ですよね?(自信がない・・・)

交響組曲や、弦楽セレナーデとかってどうゆう形式に属するんですか?
それって曲によって違うのですか?
頭こんがらがってるので教えてください。
171名無しの笛の踊り:03/04/24 01:47 ID:???
>>169
ど素人ですが、チェロのソロって聞くと溝口肇さんのCDを思い浮かべましたが、
既に聞きましたか?

バッハの無伴奏チェロ組曲とかは?
検索して、いくつか曲の候補をここであげてみたほうがいいと思う。
172名無しの笛の踊り:03/04/24 03:26 ID:VRrKAvp9
>>147>>164
バレンボイム盤は結構量感があって、良く言えばゴージャス、悪く言えばべったり。
軽いタッチのモーツァルト的なものを求める人にはあまり人気が無いかもしれません。僕は好きです。
アシュケナージ盤は聴いた事が無いのでもっと詳しい人に質問してみて・・・。

>>151>>158
ベルクのヴォツェックは敷居が高いかもしれません。好みのわかれる作曲家ですし。
>>157は真面目な推薦じゃないはず(笑 とりあえずメモから外して名前だけ覚えておいてください。

>>170
セレナーデも組曲もそれぞれ意味がある言葉で、
知っておく必要はあるでしょうが(調べてみてください)、あまりこだわる必要は無いです。
セレナーデ風の弦楽合奏曲に作曲者がそう名前をつければ弦楽セレナーデ、そんなもんです。
173170:03/04/24 05:56 ID:???
セレナーデについて音楽用語を調べると「小夜曲」とか
「夕べに恋人の家の窓下で歌う愛の歌」とか出てくるのですが、
それっぽい曲だからセレナーデとつけられて、
ソナタみたいに決まった形式はないということで良いですか?

なんだか難しく考えてたみたいです。
レスありがとうございました。
174名無しの笛の踊り:03/04/24 09:42 ID:???
>>170
ソナタ形式でかかれたピアノ曲がピアノソナタ
          ピアノ+ソロ楽器=協奏曲
          九重奏までの同属器楽合奏=室内楽(?)
          オーケストラ=交響曲

これ、ほとんど間違った認識なので調べなおしたほうがいいと思われ。
175名無しの笛の踊り:03/04/24 09:49 ID:S5nNCuQG
>>147
アシュケナージは何やってもそつがないからねえ。実は私も聞いたことがなくて。
ゼルキン/アバドというのもあるがこれがおすすめ!
176名無しの笛の踊り:03/04/24 10:02 ID:itYwNv+z
>174
っていうかお前が教えてやれよ!
お前こそ初心者じゃねえの?

ソナタ形式でかかれたピアノ曲がピアノソナタ、これは合ってる。
協奏曲はソロ楽器(ピアノも含めて)とオーケストラで演奏するもの。
室内楽は同属器楽とは限らない。たとえばピアノ三重奏(ピアノ+ヴァイオリン+チェロ)
なんかも室内楽。
オーケストラは交響曲しかやらないわけじゃなくて、たとえばバレエ曲なんかも
オーケストラ。
177170:03/04/24 20:18 ID:???
>>176
協奏曲と室内楽あたりがすごく曖昧だったんです・・・
一応調べたんですが、具体的によくわからなくって(´・ω・`)ショボーン
ピアノ三重奏ってピアノ3台だと思ってました・・・(苦笑)

ソナタ形式でかかれたバレエ曲もあるんですね。
バレエ曲も探して聞いてみようと思います。
どうも親切にありがとうございました♪
178名無しの笛の踊り:03/04/24 20:42 ID:oKzm22/G
昨日、ワーグナーのマイスタージンガーと、いろいろオススメ教えてくれた方ありがとー
今日、タワレコで無事げっとできましたヽ(´ー`)ノ
179名無しの笛の踊り:03/04/24 21:21 ID:???
>>178
結局、何を買ったのかね?
180名無しの笛の踊り:03/04/24 21:31 ID:itYwNv+z
ソナタ形式でかかれたバレエ曲???
なんだか根本的にずれちゃってるようだ・・・。
たぶんソナタっていうのを勘違いしてませんか?
181170:03/04/24 21:45 ID:???
>>180
多楽章による構成で器楽曲でソナタ形式の楽章を含む曲のことですよね?
182170:03/04/24 21:48 ID:???
ソナタ形式で書かれたオーケストラの為の曲=交響曲、バレエ曲じゃなくて、
オーケストラはバレエ曲も演奏しますよ〜ってことですか?
183名無しの笛の踊り:03/04/24 21:50 ID:???
俺にはよーわからんが、住民さんが知ってると思うので、
住民さんの目に付くよう代わりにage
184名無しの笛の踊り:03/04/24 22:02 ID:???
>>182
>オーケストラはバレエ曲も演奏しますよ〜
>>176の最後の二行はそういう意味だよ。
185名無しの笛の踊り:03/04/24 22:08 ID:???
>>170
そなたはソナタ形式を理解しておるのか?
186184:03/04/24 22:27 ID:???
あ〜、分かった分かった。
>>170の3〜5行目のあの行頭の空白は、それぞれ
「ソナタ形式でかかれた」(正しくは>>181で書いてる通り、
「ソナタ形式の楽章を含む曲」だけど)の省略のつもりだったのか。

だとしたら、>>170の交響曲の認識は間違ってないけど、
協奏曲と室内楽の一般的な定義は>>176の通りね。
で、協奏曲にせよ室内楽曲にせよ、どこか(通常は第一楽章)に
ソナタ形式による楽章を含んでることが多いわけだけど、
「室内楽曲」という分類は、おもに編成の大きさに着目した分類法なので、
「交響曲」ほどには、ソナタ形式との関わりは直接的なものじゃ
ないんだよ。

で、>>176その他は、>>170の「オーケストラ=交響曲」という表記を見て、
「オーケストラ曲のことを交響曲と言うんだ」と勘違いしてるんだと思って、
「交響曲以外にもオーケストラ曲はありますよ。例えばバレエ曲とか。」
って教えてあげたわけだよ。

>>170に戻って言えば、交響組曲や弦楽セレナーデも「オーケストラ曲」
であり、それらの楽章がそれぞれどういう形式で書かれているかは、
曲によって違うのです。
187170:03/04/24 22:35 ID:???
>>184-186
興味深いお話がたくさん聞けて、有り難いです!

クラシックを楽しめるようになるには形式の理解が必要不可欠・・・
ってどこかで読んだので、まずはソナタ形式かなと思ったのですが、
CDを聴いててもあれ?という間に流れていっちゃってて、
気がついたら「あ、このテーマさっき聴いたかも?」って状態で・・・
推移に違和感を感じさせないのが作曲者の技なんですかね・・・?

書き方が下手ですみませんでした。
謎が解けてすっきりしました!ありがとうございました。
188名無しの笛の踊り:03/04/24 22:57 ID:???
>>178
あ、無事にゲトできましたか。おめでとです(^o^)ノ

・・・もしかして、“ヴォツェック”まで買っちゃっのだろうかと、ちと心配。。。
いや、いいんですけど、ストーリーがヤバイ。。。 (^_^;
189名無しの笛の踊り:03/04/24 23:07 ID:???
たいした話じゃないです。大丈夫、大丈夫。
190名無しの笛の踊り:03/04/25 00:00 ID:AQCBoed2
「クラシックを楽しめるようになるには形式の理解が必要不可欠・・・」
罪なことを書いたもんだ・・・。
そんなのこだわらなくても楽しめるよ、気にするな。
191名無しの笛の踊り:03/04/25 14:49 ID:rQ3rZcGM
済みません、英語板から来ました。
Every once in a while a crash, boom, or rattle makes you aware of an odd collection of instruments situated somewhere at the rear of the ochestra.
「時々、ドン、ブーン、ガラガラといった音によって、
オーケストラの何処か後ろの方に、変わった楽器隊がいる事に気づく。」
この、an odd collection of instruments って何の事でしょうか。
ティンパニなどの打楽器隊の事でしょうか。

板違いで済みませんが、英語版でオーケストラ知ってる方が現れなかったもので・・・
どうか宜しくお願いします。
192名無しの笛の踊り:03/04/25 14:53 ID:Q8Fx67ha
>>191
その前後の文には何が記されていますか?
作曲家の名前とか曲名とか、もうすこし詳しい
情報があったら教えてほしいのですか。
193名無しの笛の踊り:03/04/25 14:56 ID:???
>>191
文脈はおろか、誰のなんと言う文かも記せないのかね
194名無しの笛の踊り:03/04/25 15:57 ID:???
>>191
前後ががわかるにこしたことはないけれど、
> a crash, boom, or rattle
> situated somewhere at the rear of the orchestra.
この2点から、打楽器のことと思われ。
どんな打楽器なのかは前後を読まんとわからん

ちなみに
> an odd collection of instruments
がなぜ「変わった楽器隊」と訳される?意訳でつか?
195170:03/04/25 17:58 ID:???
>>190
クラシックに関する知的好奇心が湧いてきてるのでいろいろ調べてて
「構造がわかると曲も長く感じない!」という文章を見たんです。
ここでいつも質問してばっかりなので、ここのみなさんみたく
もっといろいろ知りたい!と思って・・・

いつもありがとうございます!
196名無しの笛の踊り:03/04/25 20:22 ID:lslSQo6Q
ファランクスって曲の作者だれだっけ?
197名無しの笛の踊り:03/04/25 22:13 ID:???
>>191
Bandaじゃねーの?「復活」の舞台裏の。
まあ、これだけでは分からんがな。
198名無しの笛の踊り:03/04/25 23:38 ID:???
>>191
「おもちゃの交響曲」みたいな効果音入りのオーケストラ曲のことかな?
199名無しの笛の踊り:03/04/25 23:39 ID:???
200191:03/04/25 23:47 ID:DFOiwMWk
>>192-194
皆さんホントに済みません。
これは参考書の例文なので、前後に文は無いのです。
よって、オーケストラでは一般的な事が記されていると予想しているのですが。
板違いなのにレスを頂き、親切な方ばかりで非常に嬉しく思います。
有り難う御座います。

>>194
an odd collection of instruments
直訳は、英語版の某スレでは漏れなく
「楽器の変わった集団」と解釈されました。
クラシックの知識不足で断定は出来ませんが。
odd は「奇妙な、奇異な」
collection は「集団、集合」
instruments は「楽器」
として直訳しました。
201191:03/04/26 00:10 ID:???
>>197 >>198 お二方も有り難うございます。
202名無しの笛の踊り:03/04/26 18:39 ID:???
オッドは付け加えられた、位の意味では?
203名無しの笛の踊り:03/04/26 21:10 ID:kvLtpOUQ
先程テレビ朝日で放送されていた「たけしの!こんなはずでは!!」の番組内で、
森鴎外の紹介や麦米の解説の部分で流れていたBGMは、それぞれ何かのクラシック曲でしょうか?
緊張感があってカッコいい曲だと思ったのですが。

関係ないけど、キングゲイナーのBGMも流れていたなぁ・・・。
204名無しの笛の踊り:03/04/26 21:14 ID:???
>>203
あー、さっき見てたけど、全く曲の記憶がないw
脚気で人が死ぬんだ、って驚いてた。鴎外の頑固さにも絶句。
205名無しの笛の踊り:03/04/26 21:38 ID:???
「…オーケストラの後方に位置する奇妙な一群の楽器の存在に気づく。」
ぐらいだろう。要するに,わりと特殊な打楽器の一群は,ずっと
鳴ってるわけじゃないし,普通オケの後ろの方に陣取ってるから,
観客からは見えにくい。ところが鳴ると目立つから,ああ,あんな
楽器も使われてたのか,ってわかる,みたいなことじゃないかな。。
206名無しの笛の踊り:03/04/27 02:30 ID:TZ/yuV8y
初心者が入門として聞き始めるのに最適な曲やアルバム教えてください。
207名無しの笛の踊り:03/04/27 02:44 ID:???
>>207
さすがに作曲家くらいは絞ってください。
208名無しの笛の踊り:03/04/27 02:45 ID:???
209名無しの笛の踊り:03/04/27 03:52 ID:???
ワーグナー初心者です。
明日、塔に行きます。
誰の「リング」が良いでしょうか。
210名無しの笛の踊り:03/04/27 03:56 ID:???
>>209

物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/

【オラソダ人〜】ワーグナー総合スレ【〜パルジファル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050109768/
211名無しの笛の踊り:03/04/27 03:57 ID:???
>>206
ブリテン『青少年のための管弦楽入門』なんてどうよ
212210:03/04/27 03:58 ID:???
>>209
ごめん。お薦めスレはパート5が立っていた。

もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
213名無しの笛の踊り:03/04/27 04:08 ID:???
>>206
>>208は、バロック音楽名曲集か。それはいいですね。
常識的に考えたら、オーケストラかピアノかヴァイオリンかの
小品集というところかな。
僕がすすめたいのは、大手のレコード会社が「なんとか100」というような
名前で出しているシリーズのカタログをレコード屋からもらってきて、
何度も眺めることです。

214名無しの笛の踊り:03/04/27 09:45 ID:hUgS5pNv
いま東京にいるのですが、おすすめの中古ショップと所在をおしえてください。
215名無しの笛の踊り:03/04/27 09:53 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 

 
216店員:03/04/27 10:04 ID:GkIof1VG
>>214
★ディスクユニオンお茶の水クラシック館
JR中央線お茶の水駅、交番横のロッテリア向い お茶の水広田ビル1F/2F
TEL. 03-3295-5073
営業時間
11:00〜20:00 (日祝11:00〜19:00)
中古CD/中古LP共に常時15,000点を展示!日本一の在庫量です。
CDは中古ならではのリーズナブルな価格帯からレア盤まで、LPも欧米初期盤を
をはじめ毎日補充!毎週末には各種セールや特集も開催していますので、要チェ
ックです。三度の飯よりクラシック音楽が好きだ!とおっしゃるそこのあなた!!
是非一度足をお運びください。
では、お茶の水でお会いしましょう。
217名無しの笛の踊り:03/04/27 10:17 ID:???
毎週末に各種セールとは知りませんでした。
218名無しの笛の踊り:03/04/27 10:22 ID:hUgS5pNv
店員さんありがとうございます
ほかに御茶ノ水近辺でありませんか?
219世界にひとつだけの花:03/04/27 10:58 ID:???
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
220従業員:03/04/27 11:05 ID:???
>>218
中古店ではありませんが、隣の秋葉原駅の
石丸電気 SOFT 1
東京都千代田区外神田3-1-16 ダイドービル03-3251-5555(代表)
営業時間:AM10:00〜PM7:30迄(金・土はPM8:00迄)

石丸電気 SOFT 3 MUSiC
東京都千代田区外神田1-2-1303-3257-1300(代表)
営業時間:AM10:00〜PM7:30迄(金・土はPM8:00迄)

にもお越し下さいませ。新譜はユニオンの中古より安かったりします。
221age:03/04/27 16:22 ID:???
教えて下さい

Johann Strauss IIのOp316
Kunstlerleben (Artists' Life)
は日本語訳に
 芸術家の生活
 芸術家の生涯
の二通りあったりしますが、
どちらが的確なのでしょう。
あるいはもっと的確な日本語訳があれば教えてください。
222名無しの笛の踊り:03/04/27 17:05 ID:ksSprvQP
バッハの曲で
ラファソ ラドシ♭ シ♭レド ドファミ ファドラ ・・・・
と続いていく有名な曲の名前がわかる方おられたら教えてください
よろしくおねがいします
223名無しの笛の踊り:03/04/27 17:15 ID:???
>>222 「主よ、人の望みの喜びよ」
224名無しの笛の踊り:03/04/27 17:22 ID:ksSprvQP
どうもありがとうございました
225名無しの笛の踊り:03/04/27 19:14 ID:???
>>222,223
BWV147 Hertz und Mund und Tad und Leben
が正式な題名で、訳すと「心と口と行いと生きざをもって」
それはオケの旋律で、歌には別の旋律がある
226名無しの笛の踊り:03/04/27 19:41 ID:???
ちなみに合唱の旋律の方が主旋律。
ところで、なんでヘ長調? 
227名無しの笛の踊り:03/04/27 19:43 ID:???
芸術家の生活だったら愉快かも・・・
228名無しの笛の踊り:03/04/27 20:17 ID:/pBA0Esp
邦人作曲家でバレエ音楽 舞楽 とか書いてる方の名前の読み方がわからないんですが分かる方いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
229bloom:03/04/27 20:17 ID:/OuuzXhZ
230名無しの笛の踊り:03/04/27 20:19 ID:LVJCNWAl
>>228
肝心の名前を記してくださいよ。
231名無しの笛の踊り:03/04/27 20:23 ID:???
>>228
黛敏郎だとしたら「まゆずみとしろう」だよ。
232なこ:03/04/27 20:34 ID:???
>>221 Kuenstlerleben
どちらでも。
Lebenは日本語の「生活」「生涯」両方の意味を含む語なので。
でもein Heldenleben''は生涯を描いているので「英雄の生涯」だろうけど、
Kuenstlerlebenは別にそんなんじゃないし、
あえて訳すなら「芸術家の生活」で可。

>>225
揚げ足とりごめんなさい。
正しくはHerz und Mund und Tat und Lebenですよね。
ちなみにこのLebenも日本語にどう訳せばいいのやら。
233名無しの笛の踊り:03/04/27 20:49 ID:/pBA0Esp
まゆずみとしろうさんですね。ありがとございます。読めなかったもんで
234名無しの笛の踊り:03/04/27 21:00 ID:???
斎藤 明 という方をご存知ですか?
一応、クラシック?関係のお仕事をされていて、先生と呼ばれているようでしたが。
235名無しの笛の踊り:03/04/27 21:05 ID:???
知りません。
236名無しの笛の踊り:03/04/27 21:15 ID:???
NHK-FMを聴かないと勿体無いですか?

237名無しの笛の踊り:03/04/27 21:19 ID:???
>236
BSのクラシック倶楽部(だったか?)が面白い(時もある)ようです。
238名無しの笛の踊り:03/04/27 23:16 ID:???
ティンパニの横あたりで、瓦みたいなのをハンマーで叩いてるのを
見たことがあるのですが、あれって何ていう楽器ですか?
239名無しの笛の踊り:03/04/27 23:20 ID:???
>>238
何の曲?
240名無しの笛の踊り:03/04/27 23:33 ID:???
セビリアの理髪師序曲とチャイコフスキーのロミオとジュリエットの楽器編成
教えて下さい・・・・
241名無しの笛の踊り:03/04/27 23:35 ID:???
チョットマテ・・・
242名無しの笛の踊り:03/04/27 23:37 ID:77ckkTmx
243名無しの笛の踊り:03/04/27 23:37 ID:???
244名無しの笛の踊り:03/04/27 23:43 ID:???
>242
ありがとございます!!なんかフルスコアが無料で・・・・・?
>243
ありがとーございます!!!なんか今後も使いまくるです。良いところを
有り難うございます!!
245名無しの笛の踊り:03/04/28 00:10 ID:r2Dcj5wU
バーンスタインのタコ5聴いてると
指揮者のかけ声らしき「フン、フン、フンッ♪」って
声が聞こえるんですけど
こういう指揮者の感情むき出しの爆演で
おすすめのヤツありますか?
246名無しの笛の踊り:03/04/28 00:13 ID:???
>>245
チェリのブラ4とか新世界。ふうぇいっ!
247名無しの笛の踊り:03/04/28 00:16 ID:???
>>245
小林研一郎さん指揮のCDはみんなそうです。
小石忠男さんの嫌いな古馬券雑音がいっぱい入ってます。
248名無しの笛の踊り:03/04/28 00:17 ID:???
バーンスタインはうなり声よく出してますね。
マーラーの第9のベルリンフィルとのやつとかも聴こえます。
バーンスタイン続きになりますが
ヒンデミットの交響曲「画家マチス」も好きです。こちらもうなってます。
249bloom:03/04/28 00:17 ID:4OFddSyw
250名無しの笛の踊り:03/04/28 00:23 ID:???
好きな演奏家がいて、その人と付き合いたかったり、ヤりたくてたまんねぇときはどうしたら良いですか?
松田理奈とか。
251名無しの笛の踊り:03/04/28 00:29 ID:???
>>250
松田千奈でがまんしなさい。
252名無しの笛の踊り:03/04/28 00:42 ID:???
253名無しの笛の踊り:03/04/28 00:52 ID:???
>>245
バルビローリのマラ5。
サー・ジョンが「ウン!ウン!」唸りまくり。
オケもスタジオ録音とは思えない白熱の演奏だか音楽のフォームが崩れないのが立派。
ロストロポーヴィッチ、カラヤンのドヴォルザークのチェロ協奏曲。
ソロに煽られたせいかいつもはクールなカラヤンが珍しく燃えてる。
254名無しの笛の踊り:03/04/28 01:45 ID:???
>>245
ヘルマン・シェルヒェン指揮ルガーノ放送管弦楽団
ベートーベン交響曲エロイカや第五
では、特にフィナーレで指揮者のとんでもない掛け声が
聞こえます。
「エーイ!」「ハー!」
ってんかんじ。
255名無しの笛の踊り:03/04/28 03:43 ID:???
>>239
すみません。曲名とかはわかりませんが、
カーンカーンって叩いてたのをテレビで見たことがあります。
256239:03/04/28 07:04 ID:???
>>255=>>238
なんの曲かわからんので大胆に推測。
木の小さな板なら「ローマの祭」のTavoletta。
金属製なら「鍛冶屋のポルカ」の金床。
大きな槌でどかーんと叩いていたならば、
マーラー6番かベルク「3つの管弦楽曲」のハンマー。
それ以外なら現代曲。なんでもありなので推測不能。
257名無しの笛の踊り:03/04/28 07:13 ID:???
>>238
その瓦状のものが吊るしてあったならば、鐘だよ。
NHKのど自慢で鳴らしているベルの板状のもの。
258名無しの笛の踊り:03/04/28 07:38 ID:???
>>238
まぁ焼き物ってことはないだろうな。
>>256 の言うように、金属製だろう。
259258:03/04/28 07:50 ID:???
>>256 には金属製以外のもあるか。スマソ

ちなみに金床。
鉄道のレールを切り取ったような形。
ttp://www.geocities.jp/urayan501/gakkianvil.htm
260名無しの笛の踊り:03/04/28 08:37 ID:fvHZfWgK
近隣センターホールのアップライトピアノを、下敷きのカーペットごと移動
させたら、「調律が狂うから動かすな」と言われました。私は言いがかりと
思うのですが根拠はあると思われますか? 外へ持って行くとかではなく、
指揮者のほうへ向けるため1,2m動かすだけです。
261名無しの笛の踊り:03/04/28 09:17 ID:???
>>260

♪ ピアノ質問・雑談総合スレッド★part.8 ♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048275413/
262255:03/04/28 13:13 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。

曲の最後のほうでカーンカーン鳴ってた印象しかないのですが、
>>259を確認してみて少し違うかも?と思いました。
色は茶色っぽかったので、この楽器が少し錆びてたのかな?

それにしても、ハンマーで叩く楽器の曲って結構あるんですね。
どれも知らない曲ばかりです。一度聞いてみたいです。
263名無しの笛の踊り:03/04/28 19:00 ID:???
最後の方・・・鐘・・・

「展覧会の絵」の「キエフの大門」か?
264名無しの笛の踊り:03/04/28 21:29 ID:???
>>262
バーンスタイン&ウィーンフィルのマーラー交響曲第6番の映像をお勧めする。
終楽章の餅つきの杵の様なハンマーが奇麗に写っているよ。
265255:03/04/29 18:46 ID:???
レスありがとうございます。
>>263
その曲は知ってるのですが、キエフの大門にもあの楽器が使われてるん
ですね・・・いつもCDで聴いてるので気付きませんでした。

>>264
たぶん、マーラーだと思うのですが6番じゃなかったような気がします。
でもその持ちつきのようなハンマーを見てみたいのでw
一度その映像見てみますね。DVDで出てるのかな?
266名無しの笛の踊り:03/04/29 20:39 ID:???
アラウ・ショパンピアノコンチェルト(銀色のジャケットのやつ)
グールド・バッハの曲詰め合わせ数枚組み、およびモーツァルト詰め合わせ2枚組み

近所の中古屋でこれら3つとも1000円程度なんですが買いでしょか?また、

アシュヶ・ハイティンクのラフP-con(84年)、DECCA 600円
バックハウスのベートーベンP-con1〜5番(59年)、DECCA、3枚組み 1500円

で買ったんですが、これらの値段中古クラシックCDの市場としては標準的なんでしょうか?
267266追加:03/04/29 20:43 ID:???
それから、ルビンシュタイン・ショパン全集が1500円か2400円など。
箱物もいっぱいあったんですが、値段が思い出せません。
268名無しの笛の踊り:03/04/29 22:00 ID:???
バオリンはじめようと思います、スケジュールは

1.購入 2.独学 3.個人レッスン
4.アマオケ入団 5.コンマスへ 7.プロオケ入団 8.未定^^;

まず実現しそうな1ですが、
こういうとこでの買い物で注意することあったら教えてください
  ttp://www.ebay.com/
あと、弓も入れて10万くらいのってどうなんでしょうか
269名無しの笛の踊り:03/04/29 22:18 ID:???
私もバイオリン始めようと思って詳しい人に問い合わせたところ、
最低でも50万、100万くらいがいいね。って言われました。
私はプロオケ入団までは考えてないんですが(汗)

バイオリン本体よりも、オプションでかなりお金かかります。
弓も良いのを買うと結構なお値段するみたいです。

10万程度のバイオリンじゃおもちゃだそうですよ(泣)

良い音がでるまで3年以上はかかるし、
そんなに簡単な楽器じゃないそうですよ。
270名無しの笛の踊り:03/04/29 22:22 ID:???
いやね、ブッシュの国で買ったら日本で50万くらいのが
10万とかで安く買えるのかなとおもって
271名無しの笛の踊り:03/04/29 22:33 ID:???
モチ簡単だとはおもってないよ
ただ触ったことない楽器なので
どう簡単でないのかがよくわからない
Yのサイレントバオリンは練習にならないって聞いたし
購入からして簡単ではないワナ

272名無しの笛の踊り:03/04/29 22:37 ID:???
>>268
YAMAHAなどの教室でも、個人開業の先生でも、先ずそちらを先に決めるのが吉。
その後、そこそこの楽器を先生に選んで貰えばハズレはなし。
但し、最初に楽器の無い旨とおよその予算ははっきり伝える事。中古という手もありますし。
また、最初は教室で楽器を借りられるかも知れませんよ。
273名無しの笛の踊り:03/04/29 22:47 ID:???
>272ありがとう
ウェブで楽器見てたらついつい買いたくなってしまって
とりあえず今日はやめとくヨ
もうちっと考えてみるカナ
274名無しの笛の踊り:03/04/29 22:51 ID:???
マーラーの第5交響曲の冒頭を聴くと、素人耳にも、
ベートーヴェンの運命の動機のパロディに聞こえるのですが、
これにはどういう意味があるんですか?
275教えてください:03/04/29 23:15 ID:IOupvuop
クラシックに全然興味なかったけど以前一度ニコライトカレフ君のコンサートに
行きました。ずっと退屈だったけど最後のアンコールの「鉄腕アトムの主題による
ファンタジー」という曲で初めて感動しました。この曲のcdが欲しいのですが検索
してみたら下の2枚が出てるようでした。聴きたいのは「鉄腕〜」だけなのですが、
どちらのCDが初心者に馴染みやすく解りやすい曲が多いか教えてください。

●トカレフ/トカレフ・プレイズ・ローゼンブラット
1)パガニーニの主題による変奏曲
(2)チェロとピアノのためのソナタ
(3)カルメン・ファンタジー(クラリネット+ピアノ版)
(4)2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ
(5)ピアノ・ソナタ第3番
(6)鉄腕アトムの主題によるファンタジー

●ローゼンブラット/ローゼンブラット作自演集 鉄腕アトムの主題によるファンタジー
(1)パガニーニの主題による変奏曲
(2)ソナタ第2番
(3)鉄腕アトムの主題によるファンタジー
(4)タンゴ
(5)ビゼーの{カルメン}の主題によるファンタジー
(6)2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ
(7)「不思議の国のアリスの冒険」から2つのフラグメント;トゥ・ビー・ピッグ・オア・ノット・トゥ・ビー・ア・ベイビー/カンカン


276名無しの笛の踊り:03/04/29 23:21 ID:???
>>275
ほとんど曲カブってるじゃん。
どっちでもいいんでないの?
277名無しの笛の踊り:03/04/29 23:57 ID:???
>>274
第5交響曲つながりというわけでパロディであることは
有名ですが、それ以上の分析はそのうちねこけん先生がやってくれそうなので
待っててください。
278名無しの笛の踊り:03/04/30 00:43 ID:hkKxF6JU
もっとクラシックにはまりたく
入門書や音楽用語辞典を購入しようと思ってます
素人にも分かりやすくてお薦めの物や
これだけは止めとけって物を教えて下さい
よろしくお願いします
279名無しの笛の踊り:03/04/30 00:53 ID:???
268はちょっと・・・
280名無しの笛の踊り:03/04/30 01:11 ID:???
秋に弾きたいピアノ曲といったら、皆さん、何ですか?
なるべく簡単に弾けそうな曲をさがしています。(超初心者なので)
DQNな質問ですみません。。
281名無しの笛の踊り:03/04/30 01:46 ID:???
>275
アトムを聞きたいのであれば、タイトルにアトムが入っているのが良いかと。
恐らくそういう層を意識した作りになってると思われる。
282名無しの笛の踊り:03/04/30 02:43 ID:???
>>266
なかなかよい買い物ですね。
標準ちょい安め位でしょうか。
損はしてないと思います。
283名無しの笛の踊り:03/04/30 03:12 ID:???
>>252
さんくす、といいたいとこだけど、
理奈ちゃんマニアの漏れはすでにこの画像をパソの壁紙にしてるよーん
284名無しの笛の踊り:03/04/30 05:07 ID:???
>>278
●俵 孝太郎 「気軽にCDを楽しもう」コスモの本 

↑これは面白かった。毒舌・辛口だがクラシックへの愛情がある。

●D.キーン「わたしの好きなレコード」中公文庫 

↑オペラが中心だがキーンの熱烈オペラフリークぶりが楽しい。

●「LP300選」(吉田秀和 新潮文庫)廃盤?
●「この一枚」(吉田 秀和 新潮文庫)

↑まともな評論家の中では初心者に薦められる本。
ただしLPの方は曲と演奏が少々アナクロ。

後初心者の内は宇野功芳と許光俊の本は絶対読まない方がいい。
影響されるとロクでもない駄盤掴まされる(w
功芳などブーニンやハイドシェックを絶賛する一方ポリーニやリヒテルを
こき下ろしてる…コレで音楽評論家なんだから(w
285名無しの笛の踊り:03/04/30 05:50 ID:bx2WULT8
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲の第二楽章の中ほどで
ぴろぴろぴろぴろぴろ・・・と音が重なってきこえるようなとこがあります。
あすこひとりで弾いてるんですか?
毎回不思議な気分になる部分です。
286名無しの笛の踊り:03/04/30 05:59 ID:aNW3WrXc
>>285
一人で弾いています。
私もクラシック初心者の頃に不思議に思ったものです。
これを機会に色々な曲を聴いてみられよ。
バイオリンのための作品には
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲を遥かに上回る技巧を
要求しているものが珍しくないですよ。
287名無しの笛の踊り:03/04/30 06:16 ID:???
>>278
オーケストラ物が興味の中心なら、許光俊の『世界最高のクラシック』
(光文社新書)は初心者にも悪くないと思うんだけど‥‥‥>>284
やめとけって言ってるなあ。確かに許の他の本は薦められないけど‥‥‥。

事典に関しては、とりあえず『ポケット音楽事典』(音楽之友社)が
あればいいと思う。
288285:03/04/30 06:21 ID:???
さっそく回答ありがとうございます。
あれは高度な技巧・・・というか、
そもそもバイオリンにそういう機能があると知りませんでした。
弓は一本なのに、ああいう音も出せるんですね。
(他はG線上のアリアとかチゴイネルワイゼンとかしか聴いたことがないどしろーとです・・・)
289名無しの笛の踊り:03/04/30 07:13 ID:V3Qpv8iG
これの答え誰か教えて下さい
>768 :名無しの笛の踊り :03/04/29 20:46 ID:B4w7mIAo
>今日はじめて子供が通ってる教室見たんだが、
>驚愕の事実を知った。
>ドレミファソラシドって日本と少しの国でしか通じないのだ!
>外国だとドはドって言わないのだ。知らんかった。
>じゃあ、ドをなんて言うんだ?

C,D,E,(ツェー、デー、エー)は知ってるけど
アメリカではシー、ディー、イーって読むの?その読み方で歌う?
それと階名(音名)で歌うときは日本はドレミ(ツェーデー)だけど
英米仏独伊ロシアあたりはどう発音しながら歌うの?
290名無しの笛の踊り:03/04/30 09:04 ID:???
すいません、バレエで有名な「海賊」って誰の作曲ですか?
291名無しの笛の踊り:03/04/30 09:36 ID:YuceocTN
>>290
> バレエで有名な「海賊」って誰の作曲ですか?

たぶん
アドルフ・アダン(1803〜56 仏)が作曲した作品。
292290:03/04/30 10:50 ID:???
>>291
サンクスです。
293名無しの笛の踊り:03/04/30 10:52 ID:???
ルネッサンスの曲で、イタリアかイギリスの作曲家の曲と思われ、
魂を探しに行くんだけど、声しか聞こえなくて、
ソプラノ2声で掛け合いをする曲って、どの曲でしょうか?

確か昔ArchivのCDで聴いた覚えがあるんですけど。
294266:03/04/30 10:56 ID:???
>>282
サンクッス !
295名無しの笛の踊り:03/04/30 11:21 ID:???
>>289
「ドレミの歌」の英語の歌詞は日本人が聞いても「ドレミ」に聞こえる。
Do Re Mi Fa Sol La Si

各国でドレミがどう呼ばれているかは、ググってみれば出てくる。
296名無しの笛の踊り:03/04/30 14:24 ID:???
>>288
知ってるかもしれないけど、重音といって複数の弦を同時に弾く方法です。
メンデルスゾーンのはあまり技巧的でないほうで、
他のどの曲でも、あのくらいは普通に出てきます。

技巧的なものの代表はパガニーニ。
無伴奏ヴァイオリンのためのカプリース(全24曲)などでは
目まぐるしい超絶技巧が嫌というほど聴けます。
297 :03/04/30 15:07 ID:4fTvBPGv
無調と12音技法はどう違うんですか?
298名無しの笛の踊り:03/04/30 15:36 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 
299名無しの笛の踊り:03/04/30 16:14 ID:???
>>297
ごく簡単に・・・
無調とは、単に調性が認められない状態。
12音技法は、12の半音を一度ずつ用いた音列を作り、
それを基に楽曲を構成していく方法。
無調音楽において統一感を確保するための一つの方法が、
12音技法というわけです。
広い意味で考えれば、12音音楽は、無調音楽の範疇に
属することになります。
あとは適当にググってみてね。
300bloom:03/04/30 16:17 ID:5C3ZfW5i
301名無しの笛の踊り:03/04/30 16:25 ID:Q7kot76Z
知ってる奴もいると思うけどクラシック・ピアノ界のキムタクとか言われてる
奴がいるんだけど。
なんて名前だったっけ?
キムタクみたいな髪型して猿みたいな不細工が目ン玉ひん剥いて必死に超絶技巧の
ピアノ弾いては自分に酔ってるのがさ、
世の中で醜い物の一つだと思っちゃうわけ。
302名無しの笛の踊り:03/04/30 16:32 ID:???
>>280
こっちで訊いてみれ↓
♪ ピアノ質問・雑談総合スレッド★part.8 ♪ 
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048275413/l50
質問するときには、具体的にどんな曲が弾けるレベルなのか、
どういう場で弾くのかなど、もう少し詳しく書いた方がいいよ。

>>301
ユンディ・リ
303297:03/04/30 17:11 ID:4fTvBPGv
>>299
理解できました。
どうもありがとう。
304sage:03/04/30 18:01 ID:ZwEnVj4D
高砂殿のロイヤルスペンサー(だったっけ?)のCMの曲ってなんという曲ですか?
教えてください。
305名無しの笛の踊り:03/04/30 19:49 ID:???
>>280
放置されてるようなので、レスを・・・
クラシックじゃなくてイージーリスニングの範疇になってしまいますが、
初心者向けの比較的簡単だと思っておすすめします。
ジョ−ジ・ウィンストンの「オータム」知ってる曲だと思うよ。

ごめんね。クラシックでは思い付かなかった。

306名無しの笛の踊り:03/04/30 21:15 ID:???
ごめん。オススメはLONGING/LOVEって曲だったよ。
オータムはアルバムの名前・・・持ってるけどあんまり聴いてない。
307名無しの笛の踊り:03/04/30 22:55 ID:???
>>294
>>266
つーか、その店どこか教えて(w
308278:03/04/30 23:26 ID:???
>284 >287
レスありがとうございます
早速捜してみます
309266:03/05/01 01:44 ID:???
>>307
えーっと(w
ここはけっこう利用者多いみたいで、チェックしておいてもすぐなくなっちゃうんですよね・・・。
ここで晒すのもちと気が引けるので「神奈川県内・栄えた場所ではない・結構な道路に面している・大手小売」
これで探してみてください。多分分かるんじゃないかなと。
店舗自体小さくはありませんが決して大きなところでもありませんし、クラの売り場なんて隅っこの棚一つ二つ
と安売りダンボールがあるくらいです。でもなぜか「大物」のディスクばっかりで箱物もいくつかありました。
そこそこの道路沿いで、且つ住宅地にあるのでやっぱり来る人は来るんでしょうね。
こんなんでどうでしょ。
310名無しの笛の踊り:03/05/01 01:47 ID:???
すいません。
全くのクラシック初心者なのですが、
ワーグナーのオペラを聴きたいと思っています。
初心者にもなじめるような
わかりやすいCDはありませんでしょうか?
311名無しの笛の踊り:03/05/01 01:55 ID:???
>>310
まずは序曲・前奏曲集を買うこと。
その次は,タンホイザーかなあ?
もしくは,トリスタンとイゾルデ。
312名無しの笛の踊り:03/05/01 02:35 ID:???
>>310>>311
ごく個人的な話をすれば、オレは「ローエングリン」の
LDから入ったよ。何にせよ、映像付きのものの方が
とっつきやすいんじゃないかな。
313名無しの笛の踊り:03/05/01 02:57 ID:???
>>310
俺はNHK教育で放送してた「マイスタージンガー」たまたま見てはまった。
スウィトナーと当時東独だったリンデンオペラの来日公演のビデオだったな。
んなもんで「マイスタージンガー」を薦める。
喜劇だからわかりやすいし音楽も他の楽劇より聴きやすい。
ただし長いので退屈な部分もあるとは思うが。
DVDで出てるのはデ・ブルゴス指揮ベルリン・トイツ・オペラの上演。
歌手もおおむねそろってるしフリードリッヒの演出もいい。
314名無しの笛の踊り:03/05/01 09:11 ID:iozi8kTY
英語の教科書にクラッシックとタイプミスがあるんですが
教科書会社に報告してもいいですか?
315名無しの笛の踊り:03/05/01 09:12 ID:xBSpzApy
スカラ〜電磁波
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
316名無しの笛の踊り:03/05/01 11:48 ID:???
>>314
そんなプロ市民みたいなマネはよしなさい。
317名無しの笛の踊り:03/05/01 12:01 ID:8BdKbpLo
メンデルスゾーンの真夏の夜の夢買おうと思ってるんですけど、お勧めの録音あります?
318名無しの笛の踊り:03/05/01 12:15 ID:???
>>317

物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/
319なこ:03/05/01 14:07 ID:???
>>274 マーラーの第5交響曲と運命の冒頭

まず、調性が違います(マーラー:cis-moll、ベートーヴェン:c-moll)。
意図的に引用した(と考えられる)場合は、
例外もあるものの、同じ調性か近親調であることが多いと思います。

次に、マーラーの冒頭動機は典型的なファンファーレ音型で、
他にハイドンの軍隊やメンデルスゾーンの結婚行進曲などにも認められます。
この場合3連符は前打装飾音的に機能しています((「3連符は速く」の指示あり)。

さらに、この動機はマーラーの他の交響曲にも広く用いられており、
作曲者の幼児体験である「軍隊のラッパ」に関連付けるのが自然かと思われます。
当該曲1楽章の「シンバル付大太鼓」も軍楽隊の楽器です。
320なこ:03/05/01 14:16 ID:???
結論書くの忘れてますた。
あまり関係ないのでは。
321名無しの笛の踊り:03/05/01 20:44 ID:???
え?
『第5交響曲』にちなんでの引用(パロディ)って有名な話じゃないの?
同じ調性か近親調とかってこの場合は関係ないのでは・・・?
322名無しの笛の踊り:03/05/01 20:51 ID:???
マーラー自身は引用について言及してなかったように思われ。

似てる音型を何でも引用にしてしまうのはネコケン一派の悪い癖。
323 :03/05/01 20:52 ID:kwqQDi0O
映画『レイジング・ブル』のオープニングを見て感動した曲が
最近CMにも使われているマスカーニ作曲の
「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲なんですが、

これはスペルにしたらどんな文字になるのでしょうか?
とりあえずCavalleria Rusticanaまでは分かりますが、
間奏曲の部分が分かりません。Amazonなどでは
英語版のページだと結構視聴できるので、色々探しているのですが
種類が多過ぎて、どれが間奏曲なのか分からないんですよね。

宜しければCavalleria Rusticana〜間奏曲の〜以降の
スペリングを教えていただけませんでしょうか。
324名無しの笛の踊り:03/05/01 20:57 ID:???
>>323
Intermezzo
325名無しの笛の踊り:03/05/01 21:07 ID:???
ry)って書いているのは
何のことなのですか?
326名無しの笛の踊り:03/05/01 21:16 ID:???
(略)
327名無しの笛の踊り:03/05/01 21:25 ID:/TBPcunD
シベリウスの交響曲第7番のスコアが欲しい。
アカデミアとヤマハ銀座店を見ましたが、5000円台のしかありませんでした。
もっと安く手に入れる方法はないでしょうか。
328名無しの笛の踊り:03/05/01 21:29 ID:???
ほ〜、省略でしたか。多謝。
329名無しの笛の踊り:03/05/01 21:29 ID:???
>>321
使用楽器の点でもメンデルスゾーンの結婚行進曲の方がより説得力があると思うよ。行進曲であるのも同じだ。

『第5交響曲』という意味では、アルマの自伝にもあるように、終楽章は明らかにブルックナーの第5交響曲との近似性がありますので、聴き比べてみてね。
330名無しの笛の踊り:03/05/01 21:42 ID:GjR40fdh
クラ板住民のみなさま

来たる5月3日は
高本秀行がオーケストラ・シンポシオンから招待券供与と批評掲載を断られた腹いせに、
同団体と、その音楽監督・諸岡範澄氏をクラ板で誹謗中傷・罵倒を始めた

「対シンポシオン粘着開始記念日」

です。
早いもので、粘着が始まってから2年の月日が経ちました。
かかる暴挙を忘れないためにも、この記念日を国民の祝日と定め、
諸岡氏と関係被害者を支援するとともに、
高本秀行の検挙・起訴の一日も早い実現を祈念する日として制定します。



クラ板総務省
331274:03/05/01 22:00 ID:???
結局、マーラーの第5交響曲とベートーヴェンの第5交響曲は
何ら関係がないということですか?
332 :03/05/01 22:19 ID:3z2HTjmI
>>324
どうもありがとうございます!
これで視聴を探すのも幾分楽になりそうです。
サンクスでした!
333名無しの笛の踊り:03/05/01 22:35 ID:f08+tS81
N響公演のリハに潜入したいのですが、何か良い方法ありませんか?
ちなみにNHKホール公演です。
334名無しの笛の踊り:03/05/01 23:13 ID:???
>>333
そんな方法があったらみんなやってる・・・
てか「関係者になる」ってのはダメなのか?
335名無しの笛の踊り:03/05/01 23:36 ID:???
>>327
シベリウスは死後50年経っていないので、
著作権が残ってます。新品がほしいなら
2007年まで,待ったほうがよいのでは?
中古なら、組合とかYAHOO!とかで検索のほどを。
336名無しの笛の踊り:03/05/02 00:33 ID:???
「ウィーンフィルのためのファンファーレ」
という曲を聴いてみたいのですが、
何ていうタイトルのCDを買ったらよいでしょう?
タワーやHMV、アマゾンなど
どこで検索してみても「見つかりませんでした」になってしまいます。
337名無しの笛の踊り:03/05/02 00:43 ID:???
>>310
まずは「ニーベルンクの指環」のハイライトを買う。全曲録音からの抜粋
がよい。stdとしてはショルティのがオススメ(全体のストーリーもそれなり
にちゃんと載ってる)。

 かく言う俺はブーレーズのバイロイトのハイライトLDで撃沈した・・・ハイ
ライトの分際で4hrもあるシロモノだったが。
338名無しの笛の踊り:03/05/02 01:52 ID:???
>>336
小澤VPOの「アルプス交響曲」に入ってる。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=147083&GOODS_SORT_CD=102
339名無しの笛の踊り:03/05/02 13:41 ID:???
>>327
それはWilhelm Hansenのミニチュアスコアですかね?
ユーロ高で高騰したのだろうか?
340317:03/05/02 16:01 ID:xrgSFQ5/
>>318
それ落ちてますが・・・。誰か教えれ下さい。
341名無しの笛の踊り:03/05/02 16:05 ID:???

★★武蔵野音大生は落ちこぼれと思うスレ2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051318995/

 

 
342名無しの笛の踊り:03/05/02 16:31 ID:???
>>340 = >>317
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
343きゅうさん:03/05/02 16:38 ID:nSeJ4tUq
>>340
新スレがたってます。お気軽にお越し下さい。

もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/l50
344きゅうさん:03/05/02 16:39 ID:nSeJ4tUq
あ〜ん。。。携帯からだから一歩遅かったん

鬱だ。。。逝こう
345名無しの笛の踊り:03/05/02 16:47 ID:0vYjH1v7
質問だす。
F・クープランの神秘の障壁(ベール)って曲があるんですが、
この曲名の由来は?
そしてお勧めがCDが有れば教えてくださりませ。


346名無しの笛の踊り:03/05/02 16:49 ID:???
>神秘の障壁(ベール)

なんかエロいな・・・
347名無しの笛の踊り:03/05/02 16:59 ID:???
>>345
「ヴェール voiles」はドビュッシーです。
クープランのは
「神秘的なバリケード Les baricades mysterieuses」です。
おすすめはイェーツのオムニバスか
http://www.chandos.net/details.asp?Listing=SUMMARY&visit=12&CatalogueNumber=CHAN%200598
センペのクープラン曲集を。
348名無しの笛の踊り:03/05/02 18:57 ID:IsDXPrCh
こんちは。
ジ・アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズって、
なんでこんな名前なんですか?
しいて訳せばどういう意味ですか?
349名無しの笛の踊り:03/05/02 19:00 ID:???
質問です・なぜ日本のピアニストは海外で演奏していないんですか?
しているとしたら、ピアノではどんな人がいますか?
年に何回ぐらい海外で演奏すると一流ですか?
350名無しの笛の踊り:03/05/02 19:13 ID:???
>>348
セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教会を拠点に結成されたオーケストラの為この名前。
以前は日本では「アカデミー室内管弦楽団」と表記されていた(かなりいい加減な表記ですな)が、その後編成を増やしたので「室内」と言うのはそぐわなくなりました。
その後「セント・マーティン・アカデミー管弦楽団」やら「アカデミー・オブ・セント・マーティン」などと言われているようです。
351348:03/05/02 19:21 ID:???
350さん、よくわかりますたです。ありがとうこざいます。
352名無しの笛の踊り:03/05/02 19:47 ID:???
>>349
煽りでつか?!
海外で活躍する日本人ピアニストなんか、ここに書ききれない位いますぜ。
どこで何回やったから一流なんて言えるわけないっしょ。
晩年コンサートを一切拒否したグールドは3流ピアニストってか?
353名無しの笛の踊り:03/05/02 19:54 ID:???
ピリオド奏法ってなぬですか???
クラの雑誌でこの「マタイ受難曲」のCDは
最近流行のピリオド奏法で・・・
って紹介されていたので、気になりました
354名無しの笛の踊り:03/05/02 19:59 ID:???
>>352
初心者なので無知ですみません。それほど多くの日本人が活躍して
いるのですか!なんーだ。私はせいぜい2−3人かと思っていました。
大変失礼いたしました。
なにしろ海外で演奏したことが経歴にないかたが多いものですから
つい日本人なんて、世界から見れば3流なのかと思っておりました。
355本当の話です!:03/05/02 20:09 ID:VM/G1iME

1989年、美人の女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでも関った人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。(深く関ったのは6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。d
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、オナニーを強制され、裸で「キチガイ」の真似をさせられ、
真冬に裸でベランダに出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。
(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる。
重い鉄アレイを身体(裸体)を何度も殴られ、まぶたに熱いろうそくをたらされ、(追加●陰毛を剃り、女性器に異物を挿入 ●ライターのオイルで皮膚を焼いた ●肛門に瓶を挿入し思いきり蹴った) 手足を縛り、
膣にマッチ棒を入れられ、点火し、燃やされ、
膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。
(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)しかし、
犯人どもは哀れみの情など一切見せず、引き続き、陵辱、暴行を行う
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。また強いウイスキーや酒を何度も強引に飲ませる!(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている
部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない
そして最後はひどく殴られ死んだ。
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。死体の陰部にはオロナミンC2本、入っていた。
なお、死体は手足を縛られた状態であった。





         
被害者は監禁の間何度も、助けてではなく、殺して!殺して!と哀願した。d
以下の内容は「全く」誇張されておらず、「コンクリート詰め事件」で検索すればわかります。
これは「裁判記録」に書いてあります。(2ちゃんの少年犯罪版)
356352:03/05/02 20:11 ID:???
>>349=354
あースマソ、煽りではなかったのですね。
あなたの質問はある意味日本の音楽教育における大きな問題を含んでいますから
ここであまりはっきりとお答えすると関係者
  (2chには多いんですよ。興味があるなら音大関係のスレを覗いて下さい。修羅場が見れます)
が騒ぎ出すので、やんわり書きますと

海外で活躍されている方もいますし、
国内を中心に教育活動を続けながら演奏活動も続けておられる方もいます。
どちらが一流とか比較できるものではありません。
特に欧米では演奏家よりも教育指導家の方が尊敬される場合もある位ですからね。
ようは我々聴衆を魅了する音楽を提供して下されば、みんな一流と呼べるのではないのでしょうか。
357名無しの笛の踊り:03/05/02 20:15 ID:???
352さんへ
なんとなくですが想像できました。
芸術はスポーツとは違いますものね。
初心者なのでスポーツと比べても怒らないでください。
ついでにお聞きしますが、コンクールに入賞された方々は
それなりに日本にとっての期待の星と考えてもよいのでしょうか?
358名無しの笛の踊り:03/05/02 21:14 ID:???
>>245
インバルのデンオン録音はだいたいウンウン唸ってます。
あと、実演ではベルティーニもよく唸って歌ってます。
359名無しの笛の踊り:03/05/02 21:17 ID:???
>>317
プレヴィンがおすすめ、ロンドン交響楽団、ウィーンフィル共に。
360名無しの笛の踊り:03/05/02 21:23 ID:vKSuDREk
チーズカップヌードルのCMで
チーズ星人(?)が、指を差しながらチーズを入れる動作をするやつで
使われてる音楽はなんですか?

チーチー、チチチーチチ、チチチー、チーチーチチ、

っていうやつです。
361名無しの笛の踊り:03/05/02 21:38 ID:???
>>360
ボロディン「だったん人の踊り」
362名無しの笛の踊り:03/05/02 21:40 ID:vKSuDREk
>>361
ありがとうございました!
363名無しの笛の踊り:03/05/02 21:52 ID:???
>>353
> ピリオド奏法ってなぬですか???

「ピリオド奏法」という呼び方が正しいか当方もわかりません。
要は、例えばバッハの音楽を、バッハの時代の楽器(ピリオド楽器とかオリジナル
楽器とか古楽器《ふるがっき、じゃなくて、こがっき》とか言います)を用い、
そんな楽器に見合った奏法(おそらく貴方の言うところのピリオド奏法)によって
再現する、という潮流がおそらく1970年代に起こり、もはや本流になっています。

364名無しの笛の踊り:03/05/02 21:53 ID:???
>>353
古楽器奏法と呼ばれることもあるけど、簡単に言っちゃえば、
その曲の初演当時の楽器奏法・表現スタイルで演奏すること。
ってか、ググって調べなされ。

>>357
まさに、「それなりに」期待の星だ、くらいの認識でいいんじゃ
ないでしょうか。ただ、356さんも書いている通り、単純に
「海外で演奏活動をする日本人=名演奏家」というわけでもない
でしょうから、海外進出を過大視する必要はないと思います。
また、特に近年、国際コンクールそのものの質の低下が
取り沙汰されているようですから、入賞歴の価値がどれほどの
ものか、再考を要する問題ですね。

>>360
ああ!自分も昨夜たまたま見かけて、大笑いしました。
ボロディン作曲の歌劇「イーゴリ公」から、「だったん人の踊り」、
その一部が使われています。
365名無しの笛の踊り:03/05/02 21:58 ID:???
>363 ありがとう
ピタッと音を止める演奏家と創造していました^^;
366345:03/05/03 00:17 ID:qUQZRer+
>347さん、345です。
ありがとうございました。早速CDを購入いたします

オカルトチックなタイトルは何か意味があるんでしょうね?
謎ですね〜。



367名無しの笛の踊り:03/05/03 11:16 ID:???
NHKのBS2を深夜にみていると、
しばしば「ここで1分間休憩します」という表示があらわれて、
美しい氷河地形や湖の映像が流れます。
このとき流れる音楽(室内楽のアダージョっぽい・・?)を知りたいのです。
どなたかご存知の方は教えてください。

今立ってるこのスレは一応目を通したのですが・・・。
過去スレで散々既出だったらごめんなさい。
368名無しの笛の踊り:03/05/03 13:21 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 


       
369動画直リン:03/05/03 13:21 ID:PZlm0dV7
370名無しの笛の踊り:03/05/03 14:46 ID:N9VtGasO
コントラバスが入った弦楽5重奏もしくは
弦楽6重奏のオススメがあれば教えてください。

自分で見つけたのはドボルジャークのOp.77なんですけど
他にはあまり知らないので、よろしくお願いします。
371名無しの笛の踊り:03/05/03 15:18 ID:???
>>370
意外に難問だな・・・・・
SQならロッシーニの六つのソナタ(vn/vn/cello/cb)とかあるけど
372名無しの笛の踊り:03/05/03 18:16 ID:l8v6zrMd
>>370
ドボ以外では、アイネクライネくらいでしょうか?

ここにいろいろありますが。。
ttp://www.geocities.com/Tokyo/1471/bass_ch.html

373名無しの笛の踊り:03/05/03 18:18 ID:l8v6zrMd
>>370
ドボ以外では
アイネクライネくらいね?

ttp://www.geocities.com/Tokyo/1471/bass_ch.html
にはいろいろありますが
374名無しの笛の踊り:03/05/03 19:37 ID:???
>>370
シューベルトの「鱒」とか。ピアノ入っちゃうか。
375名無しの笛の踊り:03/05/03 19:50 ID:???
>>367
自分が見た奴はボロディンの弦楽四重奏第二番の一楽章だった。
376名無しの笛の踊り:03/05/03 21:36 ID:???
シューベルト、「鱒」書きすぎ
377名無しの笛の踊り:03/05/03 22:18 ID:buNqvnyO
>>372-373
謎の行動にワラタ
378名無しの笛の踊り:03/05/03 22:55 ID:???
>>378
誤爆でつか?
379名無しの笛の踊り:03/05/03 22:57 ID:???


ワラタ

380名無しの笛の踊り:03/05/03 23:19 ID:???
>>372-373
「くらいね」2分間考えたのかな(w
なんか良い人っぽい。
381367:03/05/03 23:51 ID:???
>375
情報ありがとうございました!
近いうちに確かめてみます。
382370:03/05/04 02:03 ID:???
>>371
ロッシーニってオペラのイメージしかなかったんですが、
ソナタもあるのですね。ぜひ聴いてみます!

>>371-372
ありがとうございます!
アイネクライネくらいね?ですねw(韻を踏んだんですよね!)
リンクを見てみるとアイヴス(現代音楽の人ですよね?)とか
ボッケリーニとかちらほら見たことある名前もあったので聴いてみます。

>>374
ピアノ入っちゃいますね。でもありがとうございました。

みなさん!どうもありがとうございました!
連休明けにでも探しに行ってみます!
383名無しの笛の踊り:03/05/04 16:46 ID:???
http://www.kari.to/upload/source/d/0003.mid
こんな感じの曲のタイトルを教えてください
384383:03/05/04 17:14 ID:???
解決しました
385名無しの笛の踊り:03/05/04 21:58 ID:SXyjwwsx
http://members.tripod.co.jp/mkk_flash/oniityan_02.html

これで使われてるような曲がたくさん聞きたいんですけど、おすすめのCDをおしえてください。
386367:03/05/04 22:02 ID:???
>>375
ボロディンの弦楽四重奏第二番の一楽章、ビンゴですた!
クリーブランドカルテットのものを買ってきて今聴いてます。
ずっと知りたかったのでとても嬉しい。ありがとうございました♪
387名無しの笛の踊り:03/05/04 23:46 ID:???
この前、テレビでオペラを歌う人の
歌声を始めて聞き、感動しました!
すぐにでもCDを購入したいところですが、
何から手をつけたらいいかわかりませんし、
クラシックの曲は大変に長いと聞いています。
普通のJPOPのように、短めで
初心者のわたしでもわかりやすいようなクラシックの歌を
聞くにはどういうCDを聞けばいいのでしょうか?
388名無しの笛の踊り:03/05/04 23:52 ID:???
オペラアリア集のハイライトがお薦めかな。
一人の歌手がレパートリーを入れてるのと、いろんな人のが一緒に
なってるのがあります。
やっぱり最初はテノール(パヴァロッティ、ドミンゴ)、
ソプラノが華やかでお薦めです。
オペラ・ガラ、オペラアリア集(パート別)、アーティスト別で
さがせると思いますよ。
389名無しの笛の踊り:03/05/05 00:13 ID:???
>>387
誰のを聴いたの?
390387:03/05/05 00:18 ID:???
>>388
ありがとうございます!
さっそく探してみますね。

>>389
たしか…ヌッツォとかいう人でした。
普通の音楽では聞くことの出来ない
圧倒的な迫力に、感動させられました!
391名無しの笛の踊り:03/05/05 00:22 ID:???
>390=387
《題名の無い音楽会》?
ジョン・健・ヌッツォはすごいよ。
まだ(もうすぐ?)CD出てないけど、注目株!
是非オペラに足を(耳を)つっこんでください。
後悔はしないと思うよ。
392387:03/05/05 00:24 ID:???
確か、たけしの誰でもピカソだったと思います。
ご助言、ありがとうです!
393名無しの笛の踊り:03/05/05 00:34 ID:???
>>390
なら、その人のから聴き始めればよいかと。
394名無しの笛の踊り:03/05/05 00:35 ID:???
あ、CD 出てないのか。スマソ
395名無しの笛の踊り:03/05/05 00:57 ID:7HkKKazH
この曲なんですか?
http://www.kari.to/upload/source/d/0010.mp3
396名無しの笛の踊り:03/05/05 00:59 ID:???
>>392
ヌッツォならテノールのアリア集がいいと思う。
あの番組では「トスカ」の「星は光ぬ」歌ってたから、
プッチーニのアリア集、パヴァロッティかカレーラスあたりでいいか、と。
「ボエーム」の「冷たい手を」と「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」が
入ってる事を確かめてから買う事。
あとそれほど有名ではないがシャーンドル・コンヤのアリア集もとてもいい。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=903404
397名無しの笛の踊り:03/05/05 01:01 ID:???
398名無しの笛の踊り:03/05/05 01:05 ID:???

連続すまん。
こっちの方が安い。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=242213
399名無しの笛の踊り:03/05/05 01:13 ID:???
俺も見たけど、カラッとした性格の人で歌もうまくて気になったよ
ここでそんなに有名なのか質問しようかと思ってたとこだったりw
CD買うゾ!
400名無しの笛の踊り:03/05/05 02:21 ID:???
>>399
まだCD出てないらしいが
401名無しの笛の踊り:03/05/05 02:52 ID:???
>>395
404になるのだが。
402名無しの笛の踊り:03/05/05 02:54 ID:7HkKKazH
>>401
すいません。こっちでおねがいします。
http://www.kari.to/upload/source/0010.mid
403402:03/05/05 03:08 ID:???
他できいてみます。すみませんでした。
404名無しの笛の踊り:03/05/05 03:13 ID:???
>>402
ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」(懐かしい木陰よ)。
昔CMで有名になったやつですね。
ちなみにそこのアップローダ直リンだめみたいですよ。
405402:03/05/05 03:33 ID:???
>>404
どうもありがとうございます。
直リン駄目ですか。気づきませんでした・・・
406名無しの笛の踊り:03/05/05 08:14 ID:???
モーツァルトの交響曲はベートーヴェンと比べて全集とかで
発売されるケースは少ないと思いますが、どうでしょうか?

数が多いのは分かりますが、ベートーヴェンほど話題にならないような気がします。
名曲が少ないということなんでしょうか?

407名無しの笛の踊り:03/05/05 10:11 ID:Uzx7mAS0
クラシックに詳しい友達が欲しい。ロックやテクノをあさり続けて
クラシック、ジャズ、ワールドミュージック(特にアイリッシュ
トラッド)を聴こうと思ってるが、クラシックは同じ人間でも
録音違いなのでどれを買っていいのか全くわからん。ああ、音に
埋もれて暮らしたい。あと現代音楽てきな和音使っててかっこいい
曲があったら教えてください。世界遺産(テレビ番組)見てると
めちゃめちゃかっこいいピアノ曲とか流れてるが誰のなんていう
曲なのかわからないのがとても惜しい。
408名無しの笛の踊り:03/05/05 10:43 ID:???
>>407
> どれを買っていいのか全くわからん。
はじめはどれでもいいと思うよ。
聴いてるうちに違いがわかってくるよ。
わかんなかったらそれはそれで幸せだし。

> あと現代音楽てきな和音使ってて
現代音楽といってもさまざまなわけだが。

> 世界遺産(テレビ番組)見てると
「世界遺産テーマ曲集」って CD が出てるみたいね。
409名無しの笛の踊り:03/05/05 10:47 ID:???
>>407
クラシックCDはこれを買えみたいな本がでてるから
そういうの参考にしたらどうですか?
410名無しの笛の踊り:03/05/05 10:51 ID:Uzx7mAS0
>>408
日本版と輸入盤どっちを買ったらいいんですか?
玄人的なのは輸入盤だと思うけど。あと和音ですが
7th、テンション、susが百花繚乱な感じのというか
よく分からないですけど響きが洗練されてる感じというか
411名無しの笛の踊り:03/05/05 10:54 ID:???
>>410
解説がついてる日本版の方がいいかもね。
1000円くらいの安いのは
ライナーがペラ1枚だけのもあるけど。
素人なんだから玄人的なモノに手を出す必要はないでしょ。

> 7th、テンション、susが百花繚乱な感じのというか
つーか、音階とかコードのしばりからの解放ってのが
現代音楽の特徴の一つなわけで。
いろんなコード聴きたいならジャズの方がいいと思う。
412名無しの笛の踊り:03/05/05 11:00 ID:Uzx7mAS0
>>411
わかりました。丁寧に答えてくださってありがとう
ございました。これからも音楽道を邁進していきた
と思います。
413名無しの笛の踊り:03/05/05 11:54 ID:???
まじめにお聞きします。評論家の皆さんはピアノが
弾けるのでしょうか??????????????????????
音楽誌での批評はどの程度信頼できるものなのでしょうか?
だって、みなさんの2chでの書き込みを読んでいると、もうそれこそ
意見ばらばらではないですか。
評価の皆さんは実名であんなに演奏家をよいしょや罵倒と思える非難を
して大丈夫なのですか?
aは誰の手先だとか、Bは恨みをもっているとか、批評家とは名ばかりで
応援団の発表会のような記載もありますよね。
ああいう人たちは 誰から、どこからお金をもらって生きているのですか?
414名無しの笛の踊り:03/05/05 12:45 ID:???
>>406

売れないから。
なぜ売れないかというと、枚数が多くて高価になるから。

あと日本人の嗜好として、より複雑で聴き応えあるものを求める傾向があると思う。

名曲の数とは別でしょうね。
415名無しの笛の踊り:03/05/05 12:51 ID:???
>>413
> まじめにお聞きします。評論家の皆さんはピアノが
> 弾けるのでしょうか??????????????????????
弾ける人も弾けない人もいるでしょう。
演奏できる人がよい評論家かというと、それはたしかにわからない。
でも、演奏する側の事情を知らずに、とんちんかんなことを書くヤシがいるのも事実。

> 音楽誌での批評はどの程度信頼できるものなのでしょうか?
> だって、みなさんの2chでの書き込みを読んでいると、もうそれこそ
> 意見ばらばらではないですか。
評論は切り口や説得力だけど、評価はしょせん好みだと思う。
芸術の世界に絶対基準なんてないのでは。

> 評価の皆さんは実名であんなに演奏家をよいしょや罵倒と思える非難を
> して大丈夫なのですか?
あまりによいしょがロコツだと読者から敬遠され、
罵倒が過ぎると業界から干される。

> aは誰の手先だとか、Bは恨みをもっているとか、批評家とは名ばかりで
> 応援団の発表会のような記載もありますよね。
> ああいう人たちは 誰から、どこからお金をもらって生きているのですか?
自分はその業界の人間じゃないから事実はわからないけれど、
ほんとうに独立してると喰っていくのは大変だろうね、きっと。
416名無しの笛の踊り:03/05/05 13:11 ID:xjszRj++
Mozart: Requiem, KV 626

↑のCDが欲しいんだけど、一体どこに行けば購入可能ですか?
近所のCDショップにゃ全く置いてはりません。
オンラインで買うにも、どこのサイトで取り扱っているのやら。
御教授願えますか?
417名無しの笛の踊り:03/05/05 13:14 ID:???
仙台でクラシックのCDが一番充実してる店はどこですか?
418名無しの笛の踊り:03/05/05 13:18 ID:GLJK+bJi
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10519
未成年でもお金が貯まる!!!!
今登録すると、+1000円もらえる!
419名無しの笛の踊り:03/05/05 13:19 ID:???
420名無しの笛の踊り:03/05/05 15:03 ID:???
>>417
HMV とかタワーとかなかったっけ?
421名無しの笛の踊り:03/05/05 17:42 ID:???
2chを断つにはどうしたらいいですか
切実な悩みです
422名無しの笛の踊り:03/05/05 18:16 ID:???
421のレス削除依頼出しました
423名無しの笛の踊り:03/05/05 20:53 ID:???
>>416
Tower Recordsでも、HMVでも、amazonでも。
424クラシック:03/05/05 23:08 ID:GLx/TaN7
数年前のリフォームか何かのCMなんですが、
円 広志さんが、アパートの2Fの出窓チックなトコロで
夕涼みをしていると、下から煙が上がってきて
「下のおばちゃん、またサンマ焼いてるわ。好っきやのぅ〜」
と言っていると、だんだん煙が多くなってきて
「おいおい!これサンマとちゃうんか?おばちゃ〜ん!!」
ってなパニックになるCMで、その煙が多くなった時に流れてくる
恐怖映画に良く使われそうなクラシックを探しています!!
悪魔の毒々モンスターという映画にも使われているのですが、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
425名無しの笛の踊り:03/05/05 23:11 ID:???
>>421
YAHOO!へ行け。
426名無しの笛の踊り:03/05/05 23:16 ID:???
>>421
まず回線を切る
そして2ちゃんをお気に入りから外す
ていうかブラウザを捨てる
ていうかプロバイダ契約を解除する
ていうかパソコンを売っぱらう
そしてほかに楽しみを見つける
427名無しの笛の踊り:03/05/05 23:25 ID:???
>>421
そうだ ! ヤフーに行くといい。
あそこは親切な人達ばかりだよ
428名無しの笛の踊り:03/05/06 07:22 ID:KtP/0+zf
オペラって歌劇ですよね?
あれを聴く人は劇の内容もわかっているんでしょうか。
それとも声を楽しむだけ?
429名無しの笛の踊り:03/05/06 07:42 ID:???
>>428
私自身は、(原語がわからないなりに)ストーリーを
把握して鑑賞します。
そうでなけでば何時間も耐えられませんから。

あくまで私自身の場合ですから念のため。
430名無しの笛の踊り:03/05/06 07:50 ID:???
>>428
こいつは煽りだろ。
マジメに回答しても無駄。
431名無しの笛の踊り:03/05/06 16:13 ID:I+elE1eN
FF9のCMで使われてた音楽が管弦だったと思ったのですが、
あれの題名は何というのかご存じの方おられませんか。
Melodies of life の後ろにくっついてるのは見たのですが、
独立で一曲になってないものかなーと。 
イタチ害ですがよろしくお願いします。

ドーファーソードーシ♭ーラソ ファーミファソーレーファーミー♪
レーソーラーレードーシ♭ラ ソーファ♯ラソーレーラーソー♪

ってやつです。
432名無しの笛の踊り:03/05/06 16:48 ID:???
>>431
よく知らんけど、こっちの方がいいんでない?

FFの音楽を語るスレ TRACK:13
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1051421916/
433名無しの笛の踊り:03/05/06 17:50 ID:???
>>431
つーか、それは普通にクラシックでも何でもなく、FFのゲームミュージックじゃんよ。
確かFFの一番最初のファミコンの奴(1)で、最初の敵倒してタイトル出る
時に流れてたから、FF全般で使われてるんじゃない?
434名無しの笛の踊り:03/05/06 18:01 ID:vJsug4BE
誰かファランクスって曲の作者わかる人いませんか?
435名無しの笛の踊り:03/05/06 18:14 ID:???
>>434
どんな曲?
436名無しの笛の踊り:03/05/06 18:18 ID:???
>196 :名無しの笛の踊り :03/04/25 20:22 ID:lslSQo6Q
>ファランクスって曲の作者だれだっけ?

>199 :名無しの笛の踊り :03/04/25 23:39 ID:???
> >>196
>http://www.google.com/

前にもその質問見たなぁ〜っと。
ぐぐったら、ゲーム関係が引っ掛かるんですが。
437名無しの笛の踊り:03/05/06 20:09 ID:???
>>434

ドビュッシーの無伴奏フルート曲シランクスとは違うんかい?
438名無しの笛の踊り:03/05/06 20:24 ID:???

ラジオ、ザーザーいうーーー
439教えて下さい。:03/05/06 21:08 ID:gWR98VV2
NHKのデジスタで紹介された「閉遊園地」というアニメーションで
使用されていた曲、クラシックではないかと思うのですが、
曲名を知っている方がいらしたら教えて下さい。
http://www.nhk.or.jp/digista/hall/2002/1011_yujon/real.html
440名無しの笛の踊り:03/05/06 21:12 ID:???
>>439
サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」より「水族館」
441名無しの笛の踊り:03/05/06 21:19 ID:???
・す・ご・く・か・わ・い・い・
442439:03/05/06 21:28 ID:gWR98VV2
>>440
もうレスが!!ありがとうございます!!
443:03/05/06 22:01 ID:n37qXOWt
モルダウが好きなんですが、どの演奏(CD)がお勧めでしょうか?
444名無しの笛の踊り:03/05/06 22:05 ID:???
素晴らしい曲ですから、どんな演奏でもいいと思います。
NHK名曲アルバムでも大丈夫なくらいです。
せっかくなら全部聴きたいところですが。
田園を抜け、車の中で聴くモルダウはすてきですね。
445名無しの笛の踊り:03/05/06 22:17 ID:LlK3IvxO
調は違うかと思いますが、
ドレミファ〜 ソラシ♭ド〜 レミファミ〜 レドシ♭ド〜
ドファ〜 ミラ〜 ラレ〜 ドファ〜
って感じの曲の名前をわかりそうな方教えてください。

なんかのCMのBGMで、歌とかはなくて多分弦が旋律演奏していたようなきがします。
クラシックじゃないかも。
446名無しの笛の踊り:03/05/06 22:21 ID:???
>>445
映画「ニュー・シネマ・パラダイス」のメインテーマじゃない?
447名無しの笛の踊り:03/05/07 00:15 ID:glClSDkL
>>446
そうだ。あなた天才。ありがとう。
448名無しの笛の踊り:03/05/07 00:20 ID:???
413です。
415さんありがとうございました。
素人の私には評論家の先生方のような人に意見する生き方は
とても出来そうにないので大変不思議であります。
参考になりました。ありがとうございました。
449名無しの笛の踊り:03/05/07 00:30 ID:???
>>432
コピペしたらすごい食いつきだ。
>>431 はなんでここで聞いたんだ?
450名無しの笛の踊り:03/05/07 00:32 ID:???
>>443
モルダウはぜひフェレンツ・フリクサイ指揮のCDをきいてみてください。
表情がものすごいです。
451名無しの笛の踊り:03/05/07 02:25 ID:???
>>424
確か、ムソルグスキー(リムスキー=コルサフ編)
交響詩「はげ山の一夜」
亀レススマソ
452 :03/05/07 05:28 ID:???
グレツキの悲歌のシンフォニーが気に入ったのですが、
何かオススメはないでしょうか?
ちょっと違うかな?って思うのでもいろいろ教えて頂けるとうれしいです。
453名無しの笛の踊り:03/05/07 07:43 ID:???
>>452
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/

こっちのスレでで質問してみてください。
今聴いてる録音とかどういう演奏を求めてるのかとかを書くと、より良いリアクションが得られるかも。
454452:03/05/07 08:18 ID:???
>>453
演奏じゃなくてほかの曲でオススメをききたかったんです。
上のカキコだと確かに演奏者聞いてるように見えちゃいますね。
すいませんです。
455431:03/05/07 09:05 ID:???
>432 >433 >449
ありがとうございました! わざわざコピペまで・・・・;;
お手数かけました。
自分がオケラなので、こっちが聞き易かったのです。ゲム板ちょとコワヒ。
456初心者:03/05/07 21:16 ID:9LD42zLn
ベートーベンの第九にはまって、男声に惚れたんですが、
男声のみの合唱曲(声楽曲?)とかってあるんでしょうか?
それか、男声パートが目立つような曲があったら教えて下さい。
できれば初心者向けの聴きやすそうなのがいいんですけど・・・。
変な質問ですみません。お願いします。
457名無しの笛の踊り:03/05/07 21:35 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

本当にブザマな学校。 ワラ
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れワースト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 

                        
                               
458名無しの笛の踊り:03/05/07 21:36 ID:9lC7MAHU
ブゾーニのピアノ協奏曲のフィナーレ。全部聞くと70分。
459名無しの笛の踊り:03/05/07 21:40 ID:wVx4JE3i
カルロス・クライバーのDVDについての質問です。

図書館で「ばらの騎士(新盤)」と「こうもり」を借りて観て、すばらしかったので、
同じものを自分で購入することにしました。
まず「ばら」を買ったんですが、図書館のとは仕様がちがってました。ドイツ語の字幕がついていないのです。
ちなみに、作品や出演者や場面場面についてのガイダンスも組み込まれてませんでした。
原詞を見ながら歌いながら鑑賞するのが楽しかったのに、ショボーンです。買いなおしたい気分です。

質問というのは、この独語字幕や解説の入った盤はどうやったら買えるのか、
普通に売ってるのか、限定盤なのか・・・というようなことです。
また、「こうもり」はまだ買っていませんが、こちらも図書館で借りたやつには
独訳と豊富な解説がついてました。
ふつうに市販してるやつにも、ついてるでしょうか?
「ばら」の二の舞になるのが不安で、まだ買うことができません。
これらのソフトをお持ちの方、どうか情報をください。
460名無しの笛の踊り:03/05/07 22:50 ID:???
>>452, 454
アルヴォ・ペルトの《アルボス》ヒリアード・アンサンブル他(ECMニューシリーズ)
などどうでしょうか。

金管合奏,声楽重唱,ソプラノ・ソロ,オルガン曲などとバラエティー豊か
ですけど,「悲歌のシンフォニー」が気に入っているのであれば,期待を
裏切らない雰囲気だと思います。
461名無しの笛の踊り:03/05/08 00:20 ID:???
>>456
ショスタコの2番。
462あや:03/05/08 00:44 ID:???
「裏青」ってなんでつか???

どういう意味でつか?

なんて読むんでつか?
463名無しの笛の踊り:03/05/08 01:03 ID:h1goYNPe
>>462
通称「うらあお」または「あおうら」
CD-R(ラベル面の裏が青色)に記録された音楽ソフト。
著作権法をクリアしていない海賊ソースが圧倒的に多い。
464452:03/05/08 01:29 ID:???
>>460
ありがとうございます。
少し調べてみたかんじとても好みっぽいです。
早速アマゾンで注文してみました。
気に入ったらこの辺を聴いていくことにします。

465名無しの笛の踊り:03/05/08 02:01 ID:???
質問です。
木之下晃の「マエストロ列伝」のHPにおいて
初期のバックナンバーが見られないのですが、これはもう無理なんでしょうか?
中途半端なところで始っていて・・・
466名無しの笛の踊り:03/05/08 03:17 ID:???
>>459
今発売してるのは日本語字幕しかないはずだが、
もしかするとだいぶ前に十何万でまとめて売ってた「オペラ大全集」とかかな?
それにしたってわざわざばら売りする為にリマスタリングし直すとは思えないが。
467名無しの笛の踊り:03/05/08 05:08 ID:???
>>466
あなたが手に入れた盤の番号をお知らせください。
まさかあなたが図書館から借りたのは輸入盤だった、
ということもあるかも。
468名無しの笛の踊り:03/05/08 14:03 ID:wT9Q8gO/
バレエ(せむしの子馬)プーニ&ドリゴ作曲版で踊られる、
海と真珠のバリエーション(ドリゴ作曲)の音源を探しています。
(国内ではピアノバージョンしかCDが出ていないみたいです。)
舞台用にオーケストラバージョンの音源が欲しいんですよ〜、
CD、LP問いませんのでご存知の方はいませんか?

(国内のバレエショップはすべて問い合わせました。泣)
詳しい方、教えてください。よろしく、お願いします。







469名無しの笛の踊り:03/05/08 14:40 ID:???
グラモフォンの2CDシリーズなど、二段階で開くタイプのケースの
DISC2がいつも取れません。
誰か簡単に取る方法知りませんか?
さっき強引に取ったら割れた・・・(涙)
470名無しの笛の踊り:03/05/08 14:43 ID:???
↑ケースが、ですけど。
471名無しの笛の踊り:03/05/08 14:52 ID:0QJii+UC
とりあえず行ってみて
http://homepage.mac.com/sinbasi26/
水槽信者です
472名無しの笛の踊り:03/05/08 15:24 ID:???
>>469
あれってムカツくよねー。俺なんか問答無用で空手チョップしてるけど。
473名無しの笛の踊り:03/05/08 15:56 ID:???
クラッシック初心者です。
クラヲタになるにはどうすればいいですか?
474名無しの笛の踊り:03/05/08 16:01 ID:???
>>473
まずは、風呂に入らないこと。
食事は吉野屋で浮かし、CD代にあてること。
ウニヨンで指揮真似をすること。
475名無しの笛の踊り:03/05/08 16:03 ID:WuOMcpQT
演奏家レベルで集めたほうがヲタっぽいかも
476名無しの笛の踊り:03/05/08 16:03 ID:???
>>474
マジレスしてやれよ。
漏れはクラヲタだが、風呂にはちゃんと入ってるし、うまいもん
食うためには金に糸目つけないし、指揮真似なんてしないし、
CDいっぱい買ってるぞ。
473よ、まずは楽譜をよめたほうがいいんじゃないか?
「ヲタ」になるためには必要だろ。
477名無しの笛の踊り:03/05/08 16:06 ID:???
473がどのていどクラにはまってるかによりけりじゃないの?
478名無しの笛の踊り:03/05/08 17:56 ID:???
>>473-474
お前の自作自演つまんなすぎ。
479名無しの笛の踊り:03/05/08 20:36 ID:???
>>468
http://www.amazon.com/exec/obidos/classical-artist-search/Drigo%2C%20Riccardo/104-4873800-6184753
バレエのタイトルの訳が分かればもう少し絞り込めるんじゃないかな。

確かにバレエ音楽のCDは探すの難しいよね。
480459:03/05/09 01:42 ID:???
カルロス・クライバーのDVDについて質問した者です。

個人的に買ったものと図書館のものをあらためて比較しようとしましたが、只今貸出中でした。ショボーン
ぱっと見たところ、パッケージ写真などは何も違わなかったです。
でも図書館のものには解説書がなく、DVDの操作概要を書いた紙が入ってるだけでした。
そのぶん、画面中に歌詞はじめ物語や音楽についてのさまざまな注釈を出すことが出来ました。
とくに「こうもり」はそれがなかったら、何が起こっているのか十分理解できなかったでしょう。

とりあえず、図書館のDVDをまた借りてみますね・・・
481名無しの笛の踊り:03/05/09 13:29 ID:6tGG7fG5
479さん、468です。
アマゾンでは残念ながら・・・ありませんでした(泣)
文献で調べてみたら、せむしの子馬と言うバレエはロシアと日本以外
では上演された事の無いバレエですので、難しいのでしょう。
でも、探してくださって本当にありがとうございます。
感謝します。479さん

どなたか、もし海と真珠のオーケストラ版に付いてご存知の方
情報をお待ちしてます。






482479:03/05/09 16:35 ID:???
>>481
ここよりバレエ板で聞いた方が答えが返ってきそうな気がする。
検索してショップではなくて実際に発表会で使った事ある団体に問い合わせてみた方が
良くない?(あわよくば音源借りれるかもしれないし)
あと1つ、Googleのキャッシュなんだけど、アマオケが演奏したことあるみたい。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:oaQCvfa2J50C:orchestra.musicinfo.co.jp/~yonkyo/old.com.htm+%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%AC%E3%82%A8%E9%9F%B3%E6%A5%BD&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
楽譜はあるのかな〜?それとも誰かのアレンジなんだろうか…。

バレエとクラッシックの両方に詳しい人って意外と少ないと思うよ。
バレエ音楽聴いてても組曲、抜粋版だったりね。
「くるみ割り人形」の全曲版のスコア欲しいんだけど、ショップじゃ見かけな〜い。

お役に立てませんで、どうも^_^;。
バレエは好きなんだけど、あんまり詳しくないんだな。何はともあれ頑張ってください。
483名無しの笛の踊り:03/05/09 19:12 ID:???
>>469
2枚組ケースはCDを回しながら引っ張るのがコツ。
484名無しの笛の踊り:03/05/09 19:26 ID:???
ここで聞くのが適切かどうかわかりませんが、
TBSの世界遺産の番組中で流れてるような(テーマ曲じゃなくて)
ジャンル分けがはっきり出来ないような音楽はCDで出たりしてる
のでしょうか?癒し系のコンピに入ってるようなしょぼいやつじゃ
なくてしっかりとしたインストの曲が聞きたいのです。
485名無しの笛の踊り:03/05/09 19:49 ID:???
>>484
板違いだがジャンルだと、
「イージー・リスニング」
http://www.hmv.co.jp/index.asp?category=1&genre=550

かな。
特定のBGMなら「サウンドトラック」だろう。

ちなみに「「世界遺産」で検索してみた(こちらはタワー)。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=AllKey&entry=%90%A2%8AE%88%E2%8EY&GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&x=36&y=7
486名無しの笛の踊り:03/05/09 20:26 ID:???
>>485
苦労かけました。サンキューです。
487名無しの笛の踊り:03/05/09 21:05 ID:???
「エリーゼのために」は甥のカールのために作られた曲だと
聞いたんですが、テリーゼの為に作った曲じゃないんですか?
488名無しの笛の踊り:03/05/09 22:25 ID:???
20歳大学生(文系)なんですが
これからピアノかバイオリンのどちらかを始めようと思うんです。
どっちがいいでしょうか?

ちなみに今までトランペットやってました。
489名無しの笛の踊り:03/05/09 22:42 ID:???
チャイコの交響曲全集探してるんですが、
誰の指揮がお勧めですか?
490名無しの笛の踊り:03/05/09 22:55 ID:???
>>488
何を比べたいのかがよく分かりませんが、より興味のある方をやれば良いんじゃないの。
団体演奏(オケ他)に興味があるならバイオリンかもね。
(勿論、ピアノで団体演奏に参加する手が無いとは言わないけど、層が厚いからね。)
一人で演奏することが前提なら、どちらも深い世界を堪能できるのは一緒。

あとはバイオリンだとそこそこ聞ける音になるまでに時間がかかるかな。
ピアノだと買ったその日からドレミファソラシドの音は出るね(w。
491488:03/05/09 22:58 ID:???
>>490 言葉足らずでしたね。
 なにせ貧乏学生なもので、金銭面での心配が第一です。
492490:03/05/09 23:07 ID:???
>>491
金銭面だったらトランペットが一番かと(w。
と冗談は置いて、バイオリンは本体と同じぐらい弓にも金かかるよ。
もし自宅にピアノ置けるなら、ピアノを中古で買うのが安上がりかもね。
どっちも防音考えると、またお金が。
493名無しの笛の踊り:03/05/09 23:35 ID:???
>>489
1・2・3はマルケヴィッチ指揮ロンドン交響楽団
4・5・6はテミルカーノフ指揮聖ペテルブルク・フィルハーモニー
全集で買うならロジェベンがイイです。
494名無しの笛の踊り:03/05/09 23:40 ID:???
MIDIとMDというのは
全く関係がない
別のものですか?
495名無しの笛の踊り:03/05/09 23:42 ID:???
オペラ聴く人って、やっぱり言葉は当然理解しているのですか。
496名無しの笛の踊り:03/05/09 23:44 ID:???
当然のたしなみです。
497名無しの笛の踊り:03/05/09 23:48 ID:???
>>494
全くもって関係がないです。

>>496
きびしー!
498名無しの笛の踊り:03/05/10 01:30 ID:???
クラ初心者です。
ベートーヴェン第九、マーラーの交響曲第8番第1楽章、オルフの運命の女神よ、
チャイコフスキーの1812、ショパン英雄ボロネーズ、リストのラ・カンパネラ。
こういった感じの、何というか、勇ましくて、激しくて、高揚感があって、
聞いた後に鳥肌が立って圧倒されるような、お勧めの曲とかCDありませんか?
クラシックは馬鹿にしてたんですが、最近はまりだしました。



499名無しの笛の踊り:03/05/10 01:48 ID:???
>>472
ですよね。でも、小心者の私には空手チョップはきついです・・・

>>483
どうもです。今度試してみます!
500名無しの笛の踊り:03/05/10 01:49 ID:???
↑469でした。
501名無しの笛の踊り:03/05/10 01:50 ID:???
>>469
面白い質問だぁ。自分も最初苦労したなぁ(´ー`)y-~~
502名無しの笛の踊り:03/05/10 02:03 ID:???
>>498
レスピーギの「ローマの松」なんてどうでしょ。
とおーーくの方から軍隊が行進してくる終曲は
高揚感ありまくりです。
503名無しの笛の踊り:03/05/10 02:20 ID:???
>498
無難にベートーヴェン運命とか
504名無しの笛の踊り:03/05/10 02:22 ID:???
>>497
うそです。ドイツ語のドの字も分からないのに、
バレンボイムの指輪はだめだ、指輪はやっぱりケンペでなくては、
とか言ってるのが大半です。
505名無しの笛の踊り:03/05/10 05:32 ID:???
これの初出はどこですか?

    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|       /                     /|
    /;;;;;;;;あ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;/ |      /                     / |
    /;;;;;;;;;;ぁ;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;つ;;;;;;;;;;;/ /      /        銘  菓        / /
   /;;;;;;;;;;;あ;;;;;;;、_(o)_,:::;;,;;_(o)_,`;;;;;;;;;わ;;;;;;;;/ /     /    ヽ                 / /
   /;;;;;;;;;あ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::: < ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ぁ;;;;;;;;/ /      /    つ わ ぁ ぁ あ あ    / /
  /;;;;;;;;;;ぁ;;;;;;;;;:::: /( [三] )ヽ :;;;;;;;;;;;;;あ;;;;;;;;/ /     /                     / /
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;あ;;;;;;;;;/ /     /                     / /
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ /     /                     / /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
 |_______________|/     |_______________|/
506名無しの笛の踊り:03/05/10 06:47 ID:???
>>504
よほどオペラファンに馬鹿にされたんだろうなカワイソ〜(w
ま粘着野郎じゃ嫌われるのも当たり前だけど。
507名無しの笛の踊り:03/05/10 10:38 ID:???
ここで勧められたR・シュトラウスの「死と変容」
1950年 ウィーン・フィル フルトヴェングラー
を聞いて、「すげー!!なんだこりゃ!」と愕いたんですが、
アナログ録音のノイズが少し気になってしまいます。
デジタル録音でお勧めはありませんか?
できればデジタルであの感動をもう一度・・・
508名無しの笛の踊り:03/05/10 10:55 ID:I0OrC4tR
>>507

物凄い勢いで誰かがお勧めの演奏者を答えるスレ4♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043403768/
509名無しの笛の踊り:03/05/10 12:49 ID:???
>>504
あら、とっても正直さんだこと。
510名無しの笛の踊り:03/05/10 12:52 ID:???
「クレソペラー」と書かれたCD(ケース)は、
本当に存在するのですか?
511名無しの笛の踊り:03/05/10 13:35 ID:???

必見!

★★武蔵野音大生は落ちこぼれと思うスレ2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051318995/2-9

初代:武蔵野音大のレベル
http://music.2ch.net/classical/kako/1018/10189/1018954646.html
武蔵野音大のレベル その2
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10225/1022507379.html


ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れワースト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。

       
512ハズ歌詞初心者:03/05/10 14:15 ID:???
Paul SpaethのCDどこで購入できますか?教えてください。
アマゾンやHMVで検索しても出てきません。
http://artists.mp3s.com/artists/13/spaeth.html
この人です。
513名無しの笛の踊り:03/05/10 14:28 ID:???
悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1051699975/l50
★ついに、第1回東京オフ決行!★
514これ見て楽しんで♪:03/05/10 15:00 ID:QH/+Tquv
515名無しの笛の踊り:03/05/10 20:27 ID:rf4rSppj
>>507
>>508さんの指定したスレはすでに沈んでいます。新スレは
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452
516名無しの笛の踊り:03/05/10 20:49 ID:???
教えてください!

今、パソコンでCDを聴いています。
なかなか、悪くないです。

でも、そんなふうに音を大きくしていると、
どうしても、パソコンの「ぴこっ」っていう音も
一緒に大きくなってしまうんです。
ピコっていうのは、大きくならなくていいのに・・・
どうしたらいいですか?
517名無しの笛の踊り:03/05/10 20:49 ID:???
ピコっていうのは、例えば、ここで「書き込み」ボタンを
押したときなどに鳴る音のことです。
518名無しの笛の踊り:03/05/10 20:54 ID:???
ピコー
519名無しの笛の踊り:03/05/10 21:51 ID:???
>>516
コントロールパネル→サウンドとマルチメディア→のプロパティで
WINDOWSのサウンド設定をサウンドなしに設定。
これで、ビープ音とかを鳴らないように設定できる。
これは2000の場合だけど、同じような操作でいけると思う。
520名無しの笛の踊り:03/05/10 23:12 ID:???
できたかな。
521名無しの笛の踊り:03/05/10 23:13 ID:???
できたみたい。
>>519さん、ありがとう。
快適になりました。
522名無しの笛の踊り:03/05/10 23:52 ID:???
クラシックと関係ないじゃん。

PC初心者
http://pc2.2ch.net/pcqa/
523名無しの笛の踊り:03/05/11 03:07 ID:9tW9xGch
映画「赤い靴」のバレエシーン以外で何度か流れるピアノ曲。
判る方いませんか?誰かお願い。
検索したり、サントラ探したり、知ってそうな人見つけては
聞いてるんですが、全然ダメで気になってます。

タリラリラ、タリラリラ、タリラリラ、タリラリラ、タリラリラ、
タリラリラ、タリリリララタリリリリララ〜
という感じなんですけど、こんな説明じゃ無謀かな・・・
わりと悲しそうな曲です。
524名無しの笛の踊り:03/05/11 03:13 ID:???
元祖天才バカボン
525名無しの笛の踊り:03/05/11 04:34 ID:???
♪タリラリラ〜〜ン♪
526名無しの笛の踊り:03/05/11 06:06 ID:???
>>523
これ↓には入ってなかったの?
http://www.ltmpub.freeserve.co.uk/redshoes.html
527名無しの笛の踊り:03/05/11 14:02 ID:g1RHlRYO
本当に初心者の質問でわるいんですが、
普通のコンサートってどんな格好でいけばいいんですかね?
デニムのジャケット・ジーパンとかじゃまずいですか?

スーツ着ていって、なんか場違いだったら恥ずかしいし><
528名無しの笛の踊り:03/05/11 14:24 ID:ycgN7F8H
他のスレに誤爆してしまいましたので改めてこちらで聞きます.

このあと15時から放送のフジ系「スーパー競馬」のオープニングで流れる曲のタイトルを教えて下さい.
529名無しの笛の踊り:03/05/11 14:29 ID:???
530名無しの笛の踊り:03/05/11 14:31 ID:???
>>529
ありがとうございました
531名無しの笛の踊り:03/05/11 14:31 ID:???
コンサートはやはり正装で行きましょう。
我々日本人の正装と言えば、そう!紋付き羽織袴ですね。これであなたも一流文化人!!
532名無しの笛の踊り:03/05/11 14:34 ID:???
>>531

>>1
■ネタ質問、ネタ回答はご遠慮ください。
■本物の初心者にはなるべく親切に回答してあげましょう。
533名無しの笛の踊り:03/05/11 14:35 ID:???
>>527
過去スレにあったから、コピペ。参考にして下さい。

146 :名無しの笛の踊り :02/12/02 23:51 ID:???
イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは
子供の授業参観、くらいを想定してみては?(この2つ、全然違う?w)
実のところは、小汚なかったり極端にだらしなかったりしなければ
ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOKだったりします。
逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w

154 :名無しの笛の踊り :02/12/03 14:35 ID:???
<服装>
よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。
演奏者が外国人であろうと日本人であろうと関係無し。
オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。

男性ならセーター+上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。
(Tシャツでも悪くはないですが…)
女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を
例えると「数年ぶりの同窓会」「オシャレなレストランで食事」と
いうのを想像するといいかもしれません。
(「適度なオシャレ」というより「過度でないオシャレ」です。
普通に出かける時の服で大丈夫です)
534名無しの笛の踊り:03/05/11 14:46 ID:???
>>531
悪いけど、今までその格好の香具師を会場で見たことねーよ

>>527
その格好で悪い事はないし、スーツでも良いと思います
いずれにしろ、小奇麗な服装を心がけましょう
535名無しの笛の踊り:03/05/11 14:50 ID:???
>>532,>>534
ネタにマジレスかこわるーいyo
536名無しの笛の踊り:03/05/11 14:53 ID:???
>>535
>>1
■ネタ質問、ネタ回答はご遠慮ください。
537名無しの笛の踊り:03/05/11 14:56 ID:???
531,535の削除依頼を出しました。
538名無しの笛の踊り:03/05/11 15:01 ID:???
洒落の判らなん香具師は困ったもんだ。
>>527が本当に初心者のマジ質問だと思うか?
昔っから何度も見かける定番なのに…
2chも住み難くなったもんだなぁ。。。。
539名無しの笛の踊り:03/05/11 15:08 ID:???
>>538=531=535=527?
540名無しの笛の踊り:03/05/11 15:21 ID:???
>>539
それ正解っぽい。とにかく放置ね。
541名無しの笛の踊り:03/05/11 15:25 ID:???
>>538
お前が一番シャレわからんとおもうぞ。
自作自演なら頭悪過ぎだしネタ回答としてはセンス悪過ぎ。
おまけに初心者スレでネタをやるなとたしなめられてるのに開き直る。
お前がいつから2ちゃんいるのか知らないが回答スレでなくてもツマラン事書けば
罵倒されて当たり前。
542540だが:03/05/11 17:59 ID:???
>>541 何一人で怒ってるんだ?お前はここの管理人か?
放置できないのも同罪だぞ!以後慎め。
543名無しの笛の踊り:03/05/11 18:09 ID:???
>>523
せめてドレミで表現してもらえればありがたい。

>>542
お前も落ちつけ。
544名無しの笛の踊り:03/05/11 19:11 ID:vbkOOgUs
クラシック聴こうと思ったけど同じ曲でも指揮者や演奏者によって全然違うんですよね
1番良いのを聴きたいのにいっぱいあって大変そうですね
モーツァルトで良いアルバムって何ですか?
545名無しの笛の踊り:03/05/11 19:17 ID:???
>>544
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
546名無しの笛の踊り:03/05/11 19:23 ID:???
ジャズ板から来たんですけど、教えてください。
デューク・エリントンの曲をクラシックの演奏家がやってるCDがあれば
教えていただけませんでしょうか?演奏のフォーマットはどんなのでも
OKです。よろしくお願いします。
547名無しの笛の踊り:03/05/11 20:48 ID:???
548名無しの笛の踊り:03/05/11 21:33 ID:???
>>546
こんなのもあるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HLEQ/qid=1052656345/sr=1-15/ref=sr_1_0_15/250-2442486-5596242
バーミンガム市響とラトルというおいしい組み合わせ。どうすか?
549名無しの笛の踊り:03/05/12 02:32 ID:???
>>546
サキソフォニスト・作曲家のジョン・ハールがプロデュースした
アルバムがいいです。たしか「シャドー・オブ・デューク」
ってゆータイトル。犬でフツーに売ってます。
550名無しの笛の踊り:03/05/12 04:20 ID:p2s2ayDS
なんかこう、歴史の無常とか激情を感じさせる曲はないですか?
聞いているうちに、自分が曲の中に溶けていくような。
雄大な悲しみというか、諦観というか。全てを静かに受け入れる感じの。
ただ暗いだけじゃなくて、何かその悲しみの底に小さな光があるような。
ものすごく漠然としてますが。
あと、これは出来たらでいいんですけど、吹奏楽とクラシックの違いも教えて下さい。
551名無しの笛の踊り:03/05/12 04:39 ID:???
>>550
マーラー Symphonie Nr.9
552名無しの笛の踊り:03/05/12 04:47 ID:???
>>550
ブルックナー Symphonie Nr.9
553名無しの笛の踊り:03/05/12 08:11 ID:???
>>550
「吹奏楽」と比較すべきなのは「管弦楽」(オーケストラ) だな。
何が違うかというと楽器の編成が違う。
吹奏楽は管楽器 (吹いて奏でる楽器) が中心。
管弦楽は管楽器と弦楽器が中心。
どちらも通常は打楽器が入り、
その他の楽器が入ることもある。
管弦楽では使用頻度の低いサキソフォンやユーフォニアムが
吹奏楽ではごく普通に用いられる。
http://member.nifty.ne.jp/touch/highwind/hensei.htm

で、「クラシック」ってのは
管弦楽とか室内楽とかをひっくるめた音楽のジャンル。
吹奏楽をクラシックに含めるかどうかはビミョー。
554名無しの笛の踊り:03/05/12 08:13 ID:???
>>550
ムソルグスキー/「ボリス・ゴドノフ」
バッハ/「マタイ受難曲」
ベートーベン/「ミサ・ソレムニス」

555名無しの笛の踊り:03/05/12 09:05 ID:???
>>547>>549
546です。いろいろ教えていただきありがとうございます。
早速さがしてみます。ところでエリントンってクラシックの世界では
どういうふうに捉えられちぇいるんでしょうか?
556550:03/05/12 10:16 ID:p2s2ayDS
>>551 >>552 >>554
ありがとうです。メモりました。とにかく聞いてみます。
あと、NoじゃなくてNrって書くんですね。
一応調べたんですが、Nummerの略?(質問ではないです)

>>553
参考になりました。どうもありがとう。
クラシックがフルオーケストラで、管弦楽や吹奏楽が楽器の数を減らしたもの、程度に考えていました。
>吹奏楽をクラシックに含めるかどうかはビミョー。
あー、なるほど。だから吹奏楽板とクラシック板が分かれているわけですね。
どれも一緒だと思っていました。考えてみると、中学の時に吹奏楽部ってありましたね。

指標が出来たんで、これを機にクラシックにはまりたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
557名無しの笛の踊り:03/05/12 10:17 ID:???
>>550
吹奏楽は音楽のジャンルを問わず(主に)管楽器で演奏します、と総括してみる。
558名無しの笛の踊り:03/05/12 11:42 ID:???
吹奏楽と管弦楽を社会学的に見てみると面白いかも。もっとも私はその
へんの知恵がないんで無理ですけど。
吹奏楽ってルーツは軍楽隊なの?いまの日本でも吹奏楽って軍隊、警察、
消防、海上保安庁とか要するに治安関係のとこに必ずあるよね。財務省
や内閣府に吹奏楽団があるってのは聞いたことない。いやあるのかもし
れないけどすくなくとも楽器や楽譜を公費で購入したりしてないでしょ
う。マーチやファンファーレなんて治安関係しか使わないもんね。
そうなると管弦楽は宮廷や劇場のもの?
559523です。:03/05/12 13:20 ID:W8TbwP4I
>>543
ミファミレ→シ、レミレド→ラ、ドレドシ→ラ(フラット)・・
シラは下げます。音もこのまま下がっていくような感じで。
ただ、幼児音楽教室に通ってたなんて誰も信じてくれない音感の持ち主
の私が腕組みしながら捻り出しました・・なので我ながら、何度弾いてもぜんぜん微妙。
これ以降はどうしても音にならないし。

>>526
お店で探した時ないよと言われて諦めてました。
それに入ってるかはわからないけどまた探してみますね。
教えてくれてありがとうございました。
560名無しの笛の踊り:03/05/12 15:18 ID:???
>>558
クラッシック、管弦楽についてなら文献も多いし、色々読むと面白いね。
「吹奏楽」に関してはこちらのスレッドを参考にどうぞ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1011151529/
561名無しの笛の踊り:03/05/12 17:47 ID:???
>>559
ショパンのワルツ嬰ハ短調じゃない? 作品64-2。
562名無しの笛の踊り:03/05/12 18:33 ID:???
>>559
私もショパンのワルツ第7番だと思う。
563名無しの笛の踊り:03/05/12 19:42 ID:???
>>555
「クラシック界」というのは広すぎるので一概には言えないけど,
ピアソラとかと同様,他の音楽ジャンルではあっても一目置かれて
いる人の一人だと思います。武満徹がエリントンをものすごく
尊敬してて,一時本気にアメリカへ行って弟子入りしようと思って
いた話は有名。

564名無しの笛の踊り:03/05/12 21:06 ID:???
>>563
> 「クラシック界」というのは広すぎるので一概には言えないけど,
> ピアソラとかと同様,他の音楽ジャンルではあっても一目置かれて
> いる人の一人だと思います。

一目置いてる人間も確かにいる事はいるが一部の人間だろう。
武満はそういう意味では変わり者だったし。
ピアソラだって物好きが演奏してるだけでクラシックのレパートリーとして
定着してるわけじゃない。
ガーシュイン聴いた事もないクラシックの音楽家は皆無だろうが、
エリントンの名前も知らないのはザラだわな。
565名無しの笛の踊り:03/05/12 21:52 ID:???
>>564
言ってる事が間違いとは思わないけど、だからってわざわざそんなケンカごし
な書き方しなくても。

>ピアソラだって物好きが演奏してるだけでクラシックのレパートリーとして
>定着してるわけじゃない。
そうかも知れないけど、ジャズ板から来た523氏は「ジャズの曲をクラシック
演奏家が演奏しているか」じゃなく、「ジャズの音楽家がクラシックの人には
どう思われてるか」が知りたかったのでは?クラシック演奏家が取り上げない
からと言って、ビアソラやらエリントンの価値が劣ると言うことはないと
思うのですが。

>ガーシュイン聴いた事もないクラシックの音楽家は皆無だろうが、
>エリントンの名前も知らないのはザラだわな。
クラファンにおいてはもちろんこの意見は正論(恥ずかしながら私もエリントンの
名前は知らなかった)が、完全に「余計な一言」でしょ。だから「クラヲタは
閉鎖的」とか言われてしまうんですよ。

個人的には、バレンボイムやラトルなんかがジャズの曲をレパートリーに
しているのがわかり、興味もわいたためエリントンを聴いてみようと思います。
566名無しの笛の踊り:03/05/12 21:54 ID:???
FF5のピアノのおけいこ8の
元になっている曲の名前を教えてください。
567名無しの笛の踊り:03/05/12 21:58 ID:???
>>566
ドビュッシーのアラベスク第1番。
568563:03/05/12 22:03 ID:???
>>564,565
あ,レスありがとう。そうなのか。自分がわりとエリントン好きなので
わりと知られてるのかと思ってた。確かにクラヲタって,自分も含めて
クラシック以外のジャンルほとんど聴かない人が多いから,どう思われ
てるとかいう以前の問題かもしれないね。


569566:03/05/12 22:47 ID:???
こんなに早く解るなんて!
ドビュッシーでしたか、どうりでみつからないワケだ。
ショパンでヤマはって探してたからなぁ・・・
567さんどうもありがとうございました!
胸のつかえが取れました!
570名無しの笛の踊り:03/05/12 23:57 ID:???
>>565
釣られんなよ。
571名無しの笛の踊り:03/05/13 00:05 ID:???

必見!

★★武蔵野音大生は落ちこぼれと思うスレ2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051318995/114-115

こちらも必見!

★★武蔵野音大生は落ちこぼれと思うスレ2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051318995/2-9

初代:武蔵野音大のレベル
http://music.2ch.net/classical/kako/1018/10189/1018954646.html
武蔵野音大のレベル その2
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10225/1022507379.html


ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。             
572523。:03/05/13 11:59 ID:???
>>561>>562
ショパンのワルツ第7番で検索、嬉しくて嬉しくて作品64-2で楽譜探してきました。
まさにコレ!!今年一番の感動。何年も気になってたことなのでほんとやったー
と思いました。わけわかんない説明でわかってくれてほんとありがとう!

>>526
「赤い靴」の音楽は他も好きなのでやっぱり探してみるつもりです。
>>543
アドバイスのおかげです。人ん家のキーボードの前で百面相して良かった。

ここに来てほんとうに良かったです。どうもありがとうございました。
573名無しの笛の踊り:03/05/13 14:37 ID:1oATH9eF
2分の2拍子に存在意義はありますか?
作曲家は4分の2拍子じゃなくてなぜ2分の2拍子にするのですか?

だいたい譜面が読み辛いです。頭では判っているんだけど。
譜面ヅラも間延びした感じがします。
4分の4拍子と小節の長さが一緒なので紙資源の無駄と思います。
574名無しの笛の踊り:03/05/13 15:12 ID:???
2/2=1
2/4=1/2
4/4=1
575名無しの笛の踊り:03/05/13 16:46 ID:???
拍子は曲の様式をも表している(いた)。
例えば、
ワルツ→3/4 (3/8)
サラバンド→3/2 (3/4)
舟歌→6/8
ガヴォット→2/2
他にも色々あるので調べてみそ。
576名無しの笛の踊り:03/05/13 17:00 ID:???
>>574
音楽における拍子と数学の分数は違うぞ
577ゲソちゃんを想う会:03/05/13 17:01 ID:???
祝 ! ゲ ソ ヲ ソ 板 新 設 O P E N ! ! ! !
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html

/ 1 : なんじゃい
/ 2 : インプロヴィゼーションをうpしてコメント貰うスレ
/ 3 : ★ゲソヲソ★★妄想電波野郎大暴れ★★ゲソヲソ★
/ 4 : 現代音楽>>>>>>>>>>>ジャズ   
/ 5 : ゲソが思う存分コピペ荒しをする隔離スレ
/ 6 : 犬泉の現代音楽入門
/ 7 : こんなゲソヲソはイヤだ!
/ 8 : 現代音楽を聴きたいのですが何がお勧めですか?
/ 9 : 【警告】ゲソ板はID隠してジサクジエンするキモヲタばっか!
/ 10 : オメヴィエ・シリアン
/ 11 :【無知】現代音楽を知らなかったきーすたん【 ´,_ゝ`】
/ 12 : 【バカチソ】きーすたん、「調性」を理解できず【アホチソ】
/ 13 : ■ゲソ板自治スレッド part1 【批判・要望】
/ 14 : ゲソの恥ずかしいカキコを晒すスレ
/ 15 : Arnold Schoenberg, Op.19をmidiで解析するスレ
----------------------------------------------------------------
日本最大規模の現代音楽専門掲示板です。殺伐としたアンニュイな雰囲気なので、お気軽に
投稿してくださいね。ゲソちゃん本人(!)の参加もあるかも。
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html

み ん な で ゲ ソ 板 を 盛 り 上 げ よ う ! ! ! !
578名無しの笛の踊り:03/05/13 18:03 ID:???
4/4だと1・2・3・4で1・3が強拍となり、
2/2だと1が強拍で、2が弱拍扱いとなっている。
4/4にくらべ、2/2のほうが「ゆらぎ」の作用が強い。
4/3だと1・2・3で2・3は弱拍
8/6だと1・2・3・4・5・6で1と4が強拍にあたり、
(8/6の場合は3連の♪を1拍として感じ、
2拍子としてとらえることのできる複合拍子である)

>>573が譜面が読み辛いのは、拍の分母を感じてないからだと思うよ。
楽典と楽式論のページでもネットで見てみたらいいと思う。
そうすると作曲者が2/2に指定した意味もわかるようになって
演奏する時の表情の付け方も違ってくると思います。
579名無しの笛の踊り:03/05/13 20:16 ID:???
>>578
×4/3→○3/4 ×8/6→○6/8
なんだかいろいろ間違えから訂正・・・

2/2だと二分音符が2つ
2/4だと四分音符が2つ
その分母を感じながら、演奏するものだから2/2と2/4は全然違う。

強拍弱拍でノリ(ゆれ)をつけたくない場合、
拍の設定や小節線引かない作曲家もいる・・・弾きにくいけど。

間違い多かったので逝ってきます。
580575:03/05/13 21:19 ID:???
>2/2だと二分音符が2つ
>2/4だと四分音符が2つ
>その分母を感じながら、演奏するものだから2/2と2/4は全然違う。

それ、全然説明になってないと思うが。
581名無しの笛の踊り:03/05/13 21:51 ID:???
はあ
582名無しの笛の踊り:03/05/13 21:59 ID:???
あのさー、ひっじょーに、読みにくいんだけどっ。
583575:03/05/13 22:46 ID:???
>2/2だと二分音符が2つ
>2/4だと四分音符が2つ
>その分母を感じながら、演奏するものだから2/2と2/4は全然違う。

それ、全然説明になってないと思うが。
584573:03/05/13 22:48 ID:???
>>575>>578>>579
お答えありがとう。

575氏が挙げたそういう舞曲等の形式に当てはまらない楽曲でも
その旋律のもつ578氏のいうような「ゆらぎ」というか
(作曲者のイメージする)拍子感によって、作曲者が独自に決める
ということでよろしいでしょうか?
585名無しの笛の踊り:03/05/13 22:52 ID:???
>>580
言葉の説明って難しいね。拍子の決定はモチーフによるものなんだけど、
試しに2/2の曲を2/4で、弾いてみると重心が変わってくると思うよ。

モーツァルトのソナタKV331の3楽章がいい例だと思う。
4/4に感じて演奏するとせかせかとせわしなくなるし、
2/2に感じると間延びするし、全然ニュアンスが変わる。
1楽章も同じことが言えるんだけど・・・

やっぱりうまく説明できてない?

>>582
じゃあわかりやすいように説明してよ
586名無しの笛の踊り:03/05/13 22:58 ID:???
age
587名無しの笛の踊り:03/05/13 23:10 ID:???
ちなみに>>585
2/4で  シラソ#ラ|ド・レドシド|ミ・ファミレミ| 
というのが四分音符を基準(分母)として2拍ずつ感じる場合。

2/2に感じると
シラソ#ラ|ド・・・レドシドミ・・・ファミレミ|
という風に二分音符分を基準(分母)として感じなきゃいけなくなる。

4/4に直すと
シラソ#ラ|ド・|レドシド|ミ・|ファミレミ|
という風に四分音符を基準(分母)として4拍感じなきゃいけなくなる。

なんか子供に教えるような文章しか書けなくてスマソ
588名無しの笛の踊り:03/05/13 23:25 ID:???
ファミレ#ミの#が抜けてました。スマソ
589名無しの笛の踊り:03/05/13 23:40 ID:???
>>573
存在する必要がないとしても
どっちかに統一できるもんでもないよ。
590575:03/05/13 23:40 ID:???
二重カキコすまん。
>>587
573が言ってるのはそういうことじゃなくて、トルコ行進曲ならシラソラの部分が
2/4拍子で16分音符で書かれている場合と2/2拍子で8分音符で書かれている場合との
違いを聞いているのでは?
2/4拍子で書かれている曲を2/2拍子で読んだら違うに決まってるじゃん。
591573:03/05/13 23:43 ID:???
>>585>>587
たびたびありがとう。大変勉強になりました。
んじゃトルコ行進曲を教材としてひとつ考えてみることにしまつ。
てか楽譜持ってないんだけどね。見てみることにします。

ベートーベンのVn協の第1楽章も確か2/2じゃないかしら?
アレだったら演奏によってテムポかなり違うし、面白そう。

それと漏れは水槽上がりなんだけど(今は楽器やってない)
スーザの行進曲に2/2の曲があるのを以前から不思議に思っていました。
有名どころで「星条旗よ永遠なれ」や「雷神」なんかがそう。
>>587のを参考に2/4との違いを考えてみますね。
592名無しの笛の踊り:03/05/13 23:50 ID:???
>>584
くどいですが・・・
>(作曲者のイメージする)拍子感によって、作曲者が独自に決める
で、OKだと思います。
トルコ行進曲もシラソ#ラ『ド』のドの音が2/4では強拍にあたり、
アクセントがつくことで勇ましい感じがするような気がします。

>>590
KV331は例えとして出しただけですよ?
2/2の場合は、2/2の拍子を感じるようなモチーフが練られてるはずです。
モチーフと拍の分母を感じていたら、>>573のような質問は出なかったと
思うので、説明したまでですが・・・
593名無しの笛の踊り:03/05/14 00:03 ID:???
>>591
そうですね。演奏者によってモチーフの解釈の仕方が
違う場合もあって、拍子感が違ったりすると面白いですよね。

以後、雑談になったらいけないので質問以外はレス控えます。
594名無しの笛の踊り:03/05/14 00:52 ID:???
ageとこ
595名無しの笛の踊り:03/05/14 23:44 ID:u7M5Rikw
弦楽四重奏曲第1番二長調作品11 アンダンテ・カンタービレって誰の作品なんでしょうか。
聴いてとても感動しました。こういう感じの曲でお薦めあったら是非教えて下さい。
596名無しの笛の踊り:03/05/14 23:45 ID:???
>>595
チャイコフスキー・弦楽四重奏1番第2楽章です。
597名無しの笛の踊り:03/05/14 23:58 ID:???
>>595
> こういう感じの曲でお薦めあったら是非教えて下さい。

ボロディン作曲の弦楽四重奏曲第2番ニ長調とかがお薦め!
598名無しの笛の踊り:03/05/15 00:34 ID:???
>>597
それ、今書こうと思ったのに〜
ちなみにアンダンテ・カンタービレのメロディーはウクライナ民謡から採ったもの。
599名無しの笛の踊り:03/05/15 01:25 ID:???
リクルートのCMに出てくる指揮者は誰ですか?
音は流れていないけど、指揮している曲は推測可能ですか?
板違いですか?
600名無しの笛の踊り:03/05/15 01:27 ID:???
にんにく卵黄(ちがうかな)かなんかのCMに出てる指揮者も
有名なのですか?初心者です。
601名無しの笛の踊り:03/05/15 01:38 ID:???
>>599 >>600
どんな CM だっけ?

指揮だけから曲は、かなり難しいんじゃないすかね。
よっぽど特徴的な曲じゃない限り。
602名無しの笛の踊り:03/05/15 02:00 ID:???
同じく初心者です。
オルフのカルミナブラーナのO FORTUNAのような荘厳な感じのコーラス(?)が聴けるような曲でオススメってありますか?
603名無しの笛の踊り:03/05/15 03:54 ID:???
先日FMでやっていた「クラヴサン曲集」というのを録音しました。
第1巻から 組曲 第1番、だそうです。
とても気に入ったのでCDに焼こうかと思ったのですが、
情けないことに楽章(?)の切れ目が分かりません。
番組内の解説では
 プレリュード アルマンド プラント
 第一サラバント 第二サラバント ガボット
 ジーン 第一メヌエット ロンド 第二メヌエット
に別れているということでしたが、明確に別れているのは8つだけ。
15〜6分の曲なのでまとめて1トラックで焼いてもいいのですが、
うまく切れ目を探すコツは無いでしょうか。
または「これとこれはくっついてるよ」という情報でも構いません。
宜しくお願いします。
604名無しの笛の踊り:03/05/15 04:04 ID:???
>>603
●● フランソワ = クープラン (PARTU) ●●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050162270/

前スレ
フランソワ・クープラン
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1029258838/

で詳しく聞けると思う。多分。
605名無しの笛の踊り:03/05/15 04:47 ID:/+kVsVvH
あの、すっごい初心者なんですけど教えてください!
交響曲とか組曲とかの意味がよくわかりません。あと何番とか何楽章とか
あってわけわからなくなります!それって分けないで通して演奏したらとてつもなく
長い曲ってことですか??こんな質問でごめんなさい!
でもどうしても気になるので教えてほしいです!お願いします!
606名無しの笛の踊り:03/05/15 05:10 ID:3aMYUNvH
下手くそな楽譜でお恥ずかしいのですが、
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/1527.gif
この曲名をご存知の方、教えてください。
607名無しの笛の踊り:03/05/15 05:13 ID:???
ショスタコーヴィチの『ジャズ組曲第1番』のワルツに似てる
けど,ちょっと違うかなあ?
608名無しの笛の踊り:03/05/15 05:20 ID:???
ジャズ組曲第2番のワルツね。
「お厚いのがお好き」というCXのパロディー番組のED曲に使われてる曲だね。
609動画直リン:03/05/15 05:21 ID:FwBePUWA
610606:03/05/15 05:27 ID:???
>>607-608
そうです、その番組を見て気になってたんです。
どうもありがとうございました。
611名無しの笛の踊り:03/05/15 08:05 ID:???
>>605
何がわからないのかよくわからないな……。
映画のサントラみたいなもんだよ、でいいかな?
612名無しの笛の踊り:03/05/15 08:26 ID:???
>>605
ものによるけど、
交響曲だと90分くらいかかるのもあるよ。
ブルックナーとか。
613リング見たいよ:03/05/15 09:57 ID:???
ワーグナーのリングDVDとモーツァルトの魔笛DVDを
買いたいと思ってますが、高い買い物なのでこれを買え!!
っていうのを教えてください。(日本語訳付き)

塔で来月レヴァインのリングがけっこー安く販売するようですが
これはどーなんでしょーか?
614名無しの笛の踊り:03/05/15 10:02 ID:???
>>605
とりあえず交響曲について。>>1のリンク先(音楽用語辞典)によれば交響曲は
> オーケストラのための多楽章の器楽曲。18世紀前半に確立。その後、
> 楽器編成・内容・形式・作品規模ともに多彩な展開をみせる。
付加するなら「多楽章」の中で最も普通なのは4楽章、つまり楽章が4つある場合。
あくまでも「最も普通」なのであって、楽章の数が4より多いのも少ないのも
別に珍しくない。
参考までに実例での演奏時間を。サンプルとして手元のCDで
バーンスタイン指揮ウィーンフィルによるベートーヴェンをいくつか。
5番=約35分(1楽章=約9分、2楽章=約10分、3楽章=約5分、4楽章=約11分)
9番=約70分(1楽章=約15分、2楽章=約11分、3楽章=約18分、4楽章=約26分)
演奏時間は、曲自体の長さ(作曲者が書いた音符の量や演奏指示など)の他に
演奏家の個性も反映される。たとえばベートーヴェンの5番「運命」の冒頭を
ジャジャジャジャーン、と素早く演奏するか、
ジャ・ジャ・ジャ・ジャーーーン、と遅く演奏するか、等、書ききれない!)
演奏する場合は、ベートーヴェンの5番なら5番を、
ベートーヴェンの9番なら9番を原則として全て演奏する。
CD等で鑑賞するなら、好きな部分だけを、というのは許されるが
コンサート会場ではなかなかそういうわけにはいかない。
それから1回のオーケストラコンサートは、休憩をふくめておおよそ
2〜3時間くらい。当然、コンサートに盛り込む内容には時間的制限がある。
演奏時間が長い交響曲、たとえばベートーヴェンの9番のような曲なら
コンサートはこれ1曲だけ、というケースも別に珍しくない。
615名無しの笛の踊り:03/05/15 10:07 ID:???
>>613

もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/

【オラソダ人〜】ワーグナー総合スレ【〜パルジファル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050109768/

●●●●DVDオペラのベストは?●●●●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044458401/

モーツァルトのオペラ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1045917898/
616名無しの笛の踊り:03/05/15 10:14 ID:???
>>599
あのCM音がついたヴァージョンがあって、そのときの曲は
ショスタコーヴィチ交響曲第5番第4楽章だった。
>>600
少なくとも日本国内では有名なほうではない。
617605:03/05/15 13:27 ID:dgHe97WV
みなさん、ありがとうございます!!!
特に614さん、ご親切にいろいろ教えてくださってありがとうございます!
何番・何楽章ばかりでてくるのでどこまでで「一曲」になるのかも
よくわかりませんでした・・。例えば5番は第1楽章〜4楽章までが一曲になるんですか?
組曲は辞典で『器楽曲の一形式。いくつかの曲を組み合わせて、一つの曲としたもの。』
とありますが、それこそ映画のサントラCDのような意味とゆーことですよね?
一度どれか交響曲をCDで全部通して聴いてみたいと思います!また感じが違うのでしょうか

618名無しの笛の踊り:03/05/15 13:35 ID:???
>>605
今風に言えばアルバムを作る際の作法のようなものだと思って下さい
要するに1枚のアルバム作るには大体何曲ぐらい入ってるのが普通で
こんな感じの曲順で並べるもんだというような・・・

この例えで言うところのアルバムにあたるのが「交響曲」や「組曲」であって
各アルバムのトラックにあたるのが「第○楽章」や「第○曲」
交響曲「第△番」というのはアルバム第△作目みたいなもんです

ちなみに「交響曲」と「組曲」の違いは
「組曲」がどちらかと言えばコンピレーションみたいな感じであるのに対し
「交響曲」の場合は言ってみればコンセプト・アルバムみたいなもので
アルバム全体に一貫性を持たせるための作法が要求されます
619名無しの笛の踊り:03/05/15 13:41 ID:???
>>618の補足です

先の例えで言うならあくまでもアルバム全体で1つの作品(=1曲)と捉えるのが
現在のロックやポップスのアルバムにおける考え方とは異なる点です
よって録音や実演でもまるまるアルバム1枚分を演奏するのが通常です
620名無しの笛の踊り:03/05/15 13:41 ID:ygCBVHuB
ハーレルヤ、ハーレルヤ、今日は雨ですね。
質問があります。
映画、フェイスオフをご存知でしょうか。
教会らしきところでハレルヤを歌っていましたね。
あの早めのテンポ、私は好きです。
M・・・、私の持っているCDのハレルヤは眠くなるようなテンポです。
映画で歌っていたような、早めのハレルヤのCDはあるのでしょうか?
621名無しの笛の踊り:03/05/15 13:50 ID:???
>>617
交響曲は1楽章から終楽章までで1曲です。
(単一楽章のもあるけど)

組曲はいろいろだねぇ。
何曲構成かカッチリ決まってるのもあるけど、
バレエ組曲なんかだとまさに「サントラ」なんで
どの曲が演奏されるか場合によって違うのものもある。
店でチャイコフスキーの「白鳥の湖」の CD を見て
何枚か比べてみてはどうでしょ。

ところで、何の曲を聴いてそんなこと思ったの?
622名無しの笛の踊り:03/05/15 14:59 ID:???
>>617
組曲は、辞書に「いくつかの小曲あるいは楽章をまとめた複合的な器楽曲。
とくにバロック時代に、舞曲の性格をもった楽曲を組み合わせた多楽章形式として発達」
とあるように、なんでもあり、的な感があるかと。
楽曲の複合体。

交響曲は、1〜4楽章までが主で、○番は、単純にその作曲者がその交響曲を作った順番・番号です。
ベートーヴェン第三<英雄>とか、第五<運命>、第六<田園>、第九<合唱付き> と言うように。
623名無しの笛の踊り:03/05/15 15:06 ID:???
「白鳥の湖」の場合はもともと作品としての組曲が存在しないわけで
単なる抜粋を便宜上組曲と呼んで体裁を整えているむしろ例外的なケースのような?
横レスごめんね
624名無しの笛の踊り:03/05/15 15:25 ID:???
>>616
ありがとう。思い出した!
にんにく卵黄じゃなくて、霊芝エスモンパワーとかいうCMだ
625118:03/05/15 15:26 ID:am+ZqrIe
>618,619,621
ありがとうございます!!やっとわかってすっきりしました!!
丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました!!
こんなことを思った理由は、最近ある日突然むしょうーーにオーケストラを
聴きたくなってとりあえず何枚かアルバムを借りてきたんです。
わかりやすい有名どころが入っているコンピアルバムです。そしてベートーベンの
交響曲第9番の第4楽章を聴いたときに、いつも耳に入っていたのは一部だったのかぁと
思い、前にどんなのがあってどこまであるんだろうと思ったのです・・。でも実は全体の題名を見てまず
「何楽章・何番ばっかりでどれがどれだか覚えられない。交響曲40番て何。(確かモーツァルト)
何番まであるの?そんなにいっぱいあってこれみんな聴くの?だってよく
わからないけど何楽章とかもあるんでしょ?」とゆー素朴なあほっぷりだったのです・・
私の中での第40番とゆーのは、実の第40楽章のことだと思ってたのでながいーー!!!と思っていたのです。

まずしくみがわかっていなかったので611さんの言う「何がわからないかわからない」と
言ったのも無理がないと思いました。
こんなおばかにみなさん優しく教えてくれて本当にありがとうございました!!
626118じゃなくて617でした:03/05/15 15:34 ID:am+ZqrIe
622さん、ありがとうございました!!
本当にお勉強になります!今までどうも複雑に感じていたのでこれからは
聴きやすくなると思います!嬉しいです!!
627名無しの笛の踊り:03/05/15 17:39 ID:???
>>625
モーツァルトは、交響曲、40番を超えますからね・・・
ハイドンなんて100番超えますし。
でも、よく聴かれるのはその中のいくつかです。全集も売ってますけど。
例えば、ベートーヴェンは9番、ブルックナーは9番、ブラームスは4番までです。
ですから、交響曲を40曲も作ってる人は稀です。

ベト第九第4楽章はよく聴くと思いますけど、第1楽章も有名ですから、
聴くと「これかぁ」と分かるかと思いますよ。

組曲の定義は、あまり深く悩まないで下さい・・・。  
628603:03/05/15 19:18 ID:???
>>604
ありがとうございます。覗いてみます。
629公務員浪人:03/05/15 19:22 ID:5drzAs8K
一般教養としてクラシックを勉強しています。どうせなら直に聴いて
覚えようと思ったのですが、、、

例えば、モーツァルト…トルコ行進曲、フィガロの結婚

を覚えたくてCDショップ逝ったらモーツァルトの曲名が、、
「イ短調なんたら」とかでどれが「トルコ行進曲」か判りません。

どうしたら良いでしょうか?宜しくお願い致します。
630名無しの笛の踊り:03/05/15 19:50 ID:???
>>629
わからない時は気楽に店員に聞けばいい。

とりあえずトルコ行進曲はピアノソナタ第11番イ長調 K.331の3楽章。
クラシックのCDは最近はバカ安なのでよく選んで買った方がいい。
国内盤でも定価千円程度からある。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=395037&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=603593&GOODS_SORT_CD=102
631名無しの笛の踊り:03/05/15 20:17 ID:6ah2M6kE
ベートーヴェン
ブルックナー
ブラームス
マーラー
チャイコフスキー

上記の作曲家の交響曲の全集のオススメを教えてください。
できれば、簡単に手に入るものがいいです・・・
632613:03/05/15 20:40 ID:???
>>615
スレ違いでしたか、申し訳ないです。
633公務員浪人:03/05/15 21:20 ID:???
レスありがとうございます
634名無しの笛の踊り:03/05/15 22:17 ID:???
>>631
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
635名無しの笛の踊り:03/05/15 22:18 ID:???
>>630
「バカ安なので手当たりしだいに買った方がいい」じゃないの?
636名無しの笛の踊り:03/05/15 22:27 ID:???
>>616
サンクスです。
で、あの人はだれなんでしょう?
>>624
セガミの薬ですね。関テレ以外で見たこと無いけど、
チャイコフスキー交響曲第5番第2楽章です。
637名無しの笛の踊り:03/05/15 23:31 ID:???
>>635
初心者とお前のようなヲタを一緒にするな。
638名無しの笛の踊り:03/05/15 23:55 ID:???
>>636
ありがとうございます。関西限定のCMなのかな?
ひそかにあの薬のおっさん指揮者が気になってました。
639名無しの笛の踊り:03/05/16 01:30 ID:???

つかぬ事を伺いますが・・・
声楽家のアストリッド・ヴァルナイは存命でしょうか?
640名無しの笛の踊り:03/05/16 01:42 ID:???
>>638
家田厚志(というような名前だったと思う)氏は
上海放送響の指揮者をしていたという情報があります

>>639
たしかそうだったような
641名無しの笛の踊り:03/05/16 02:24 ID:???
展覧会の絵(ムソルグスキー)ってラヴェル編曲のものが有名ですが、
コルサコフ編曲のものもあると最近知ったんですが、
CDや楽譜は出てるのでしょうか?

検索かけても「禿山の一夜」が出てきてしまいます・・・
642名無しの笛の踊り:03/05/16 02:41 ID:qdBhXcM6
すみません。スレ違いな気がしないでもないのですが、質問です。
アニメ「Avalon」のような曲は、ジャンルは何になるのでしょうか?
ちょっとオペラっぽいような感じなんですが、あぁいう音楽に疎くて・・・
あの雰囲気でオススメな曲があったら教えて欲しいんです。
よろしくお願いします。
643名無しの笛の踊り:03/05/16 02:52 ID:???
フィフスエレメントのあのソプラノ声も声楽曲になるのかな?
誰が歌ってるんだろ・・・?
644水槽香具師:03/05/16 09:59 ID:E2uG8umZ
バーンスタインのタコ5で終楽章がなんじゃこりゃってぐらい
速い演奏ってニューヨークフィルのでしたっけ?
だとしたら何年の演奏でしょうか?
何年か前ラジオで聴いてあの爆演をもういちど聴きたひ。
645名無しの笛の踊り:03/05/16 10:00 ID:3Bs68ulo
最近、チャイコンにはまってる初心者ですが、
同様の演奏が激しいお勧め曲を教えてください。
646名無しの笛の踊り:03/05/16 10:21 ID:???
>>641
出てないっぽい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~haki/ten.html

ゴルチャコフ編ならあるけど。
http://www4.synapse.ne.jp/tabata98/XPX/X-orch.htm

>>642
Avalon スレで聞いた方がいいんでは?
647水槽香具師:03/05/16 10:36 ID:???
>>644
1959年か。
648名無しの笛の踊り:03/05/16 12:27 ID:???
>>642
> すみません。スレ違いな気がしないでもないのですが、質問です。
> アニメ「Avalon」のような曲は、ジャンルは何になるのでしょうか?

合唱曲〜オラトリオ、カンタータ等。

> ちょっとオペラっぽいような感じなんですが、あぁいう音楽に疎くて・・・
> あの雰囲気でオススメな曲があったら教えて欲しいんです。
> よろしくお願いします。

「カルミナ・ブラーナ」
「アレクサンデル・ネフスキー」
ヴェルディ「レクイエム」
ラヴェル「ダフニスとクロエ」
649名無しの笛の踊り:03/05/16 14:56 ID:???
フルート+弦4本の曲で、いい曲を教えてください。
おねがいします。このとおりです。あんまり難易度が
高くないのがいいです。 よろしくお願いいたします。
650名無しの笛の踊り:03/05/16 15:13 ID:IGpewhHX
>>649
フルート+弦3なら結構あるんだが…
私はボッケリーニの五重奏op.55(6曲セット)しか知りません。
かわいい曲が多く難易度もそれほど高くないと思います。
651名無しの笛の踊り:03/05/16 17:14 ID:oAftScla
脅迫的に狂ったように激しいピアノソロ曲を聞きたくなったのですが、お勧めはありませんでしょうか?
リストのハンガリー狂詩曲やラフマニノフあたりも聞いたのですが、さらに激しい曲が聞きたい気分です。
過去スレも見てみたんですが、なかなか見つかりませんでした。どうかよろしくおねがいします。
652名無しの笛の踊り:03/05/16 17:19 ID:???
>>651
スクリャービン:ソナタ5番&9番
ソフロニツキーの演奏で
653651:03/05/16 17:32 ID:???
>>652
ああ、聞いたことないです。
ありがとうございますっ!!!
早速、ヴァージンかタワレコでも行ってみます。
654名無しの笛の踊り:03/05/16 20:01 ID:BzRfxxLm
>>651
バルトーク/あれぐろ・ばるばろ
ってかバルトークはピアノを打楽器としてしか見てないんじゃないか?
って位叩きまくる曲多し
655名無しの笛の踊り:03/05/16 23:40 ID:???
>>644
59年の録音?
656水槽香具師:03/05/17 00:30 ID:???
>>655
やっぱ59年ですよねぇ?
検索して調べたら(>>647にて)そのときの演奏時間が終楽章8分だったんで
そうかなって思ったんですが、、、
とにかく速かったという印象があって、邪道っぽいですが萌えそうな感じでほしいです。
657名無しの笛の踊り:03/05/17 01:03 ID:PkvWwNH5
映画「ロミオ&ジュリエット」ディカプリオ主演のオープニングの
賛美歌みたいな、ハッホ、ハッホって合唱している曲。
あれの元ネタってあるんでしょうか?
もしくは、そんなようなしびれる歌を教えて下さい。
658名無しの笛の踊り:03/05/17 04:02 ID:5i8N5csl
>>652
ああーっ、おれも『AVALON』や
『カルミナ・ブラーナ』風味の探してる初心者でしたです。
便乗して明日走ります。ラッキーサンキュー。
659名無しの笛の踊り:03/05/17 12:01 ID:F6J+HLFM
マスカーニ
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲

「パイプオルガン付き」
のCD探しています。心当たりがあったら教えてくださいませ。
660浪漫派SE ◆s.BRAHMSJM :03/05/17 12:55 ID:Bf3xbD3l
>>659
手元にあるCDでは、
・カラヤン/ベルリン・フィル('67)
しか確認できませんでした。
オペラ間奏曲集というタイトルのCDに入っていると思います。
661名無しの笛の踊り:03/05/17 13:45 ID:???
うわさでは、演奏家は高収入て聞いていますが
なぜ、本日発表された 税務署の高額納税者に、ひとりも
ピアニストの名がないのでしょうか?
また、ヴァイオリニストでは男性でu,y氏だけでした。
指揮者の名もありませんでした。
年収が1500万円以上の演奏家がいないとは信じがたいのですが
どなたか詳しい方、教えていただけますか?
662名無しの笛の踊り:03/05/17 14:05 ID:F6J+HLFM
>>660
ありがとうございます!
663名無しの笛の踊り:03/05/17 15:01 ID:???
裏青ってなんて読むんですか?
うらあお?
664名無しの笛の踊り:03/05/17 16:46 ID:y0Tm+H/N
映画「時計仕掛けのオレンジ」大好きです。
そこで第九を計3つ借りて聞いていますが、どれもしっくり来ない気が...
過去2つは誰の指揮・どこの演奏は忘れてしまいましたが、
今はバーンスタイン指揮/ウィーン・フィルハーモニーのCDを聴いています。
今までで一番近い感じがしますが、どなたか詳しい方で
映画のあのアドレナリンがドバッっていう(元々そういう曲だとは思いますが)
感じに近いもの進めてくださいませんか?

ちなみに「2001年―」も好きなので、
そっちのお勧めもあったらよろしくお願いいたします。
665名無しの笛の踊り:03/05/17 17:39 ID:3mplFfsh
C.P.E.バッハの作品一覧が出ているサイトがあったら
どなたかご教示ください
ググっても出てきません。。。
日英独のいずれかならOKですのでおながいします。
666名無しの笛の踊り:03/05/17 18:27 ID:???
>>664
> 今までで一番近い感じがしますが、どなたか詳しい方で
> 映画のあのアドレナリンがドバッっていう(元々そういう曲だとは思いますが)

元々<そういう曲>じゃない。
特に盛りあがるのは合唱のある終楽章の終わりの部分だけ。

> 感じに近いもの進めてくださいませんか?

あえて推薦するならフルトヴェングラー(音は悪いが)。
ちなみに映画の画面を止めて見たらBGMに使われてれのは
フリッチャイ/ベルリンフィル(DG)のようだ。

> ちなみに「2001年―」も好きなので、
> そっちのお勧めもあったらよろしくお願いいたします。

両シュトラウスの曲ならカラヤンでいい。
リゲッティの曲の演奏は選ぶほど無いだろう。
コレも使われてた音源はベームらしい。
667名無しの笛の踊り:03/05/17 18:29 ID:???
>>666
>コレも使われてた音源はベームらしい。

コレ→シュトラウスの方ね。
668名無しの笛の踊り:03/05/17 19:50 ID:y0Tm+H/N
>>666
すいません。
> 元々<そういう曲>じゃない
んですか...
僕なんかだと最初ですでに針を振り切る感じなんですけど。
詳しくないのに断定的な言い方をしてスイマセン。
フルトヴェングラーの指揮(でいいんですよね?)のやつ
を探してみます。

669名無しの笛の踊り:03/05/17 20:01 ID:???
>>664
映画っぽいのが好きなら
ズービン・メータ/ロスアンジェルスと相性いいかもね。
ツァラトゥストラとスターウォーズセットの奴。
映画そのままがいいなら、使われてた奴聴くのが一番だろうけど。
670名無しの笛の踊り:03/05/17 21:51 ID:???
>>668
フルトヴェングラーのベト第九、いいよぉ。
’51年録音(バイロイト)と古いですけど、気にしない、気にしない。
EMI等から出ています。
671名無しの笛の踊り:03/05/17 22:11 ID:YGMVkkRZ
すごいピアノのCDありませんか?
672名無しの笛の踊り:03/05/17 22:15 ID:NLRtbK0m
何でクラシックの名盤って入手困難とか多いんですか?
673名無しの笛の踊り:03/05/17 22:22 ID:???
>>672
たとえばどれが?
田舎はともかく都会なら大抵手に入るぞ。
ポップスと違ってプレス枚数が数千枚単位だから売り切れることもあるが
<名盤>ならすぐ復刻される。
674名無しの笛の踊り:03/05/17 22:28 ID:???
>>672
たとえお店になかったとしても(確かにそれなりの規模のお店に行かないと
置いてないですからねぇ)、今はネットでゲトできるので安心です。
ただ、クラの場合、輸入盤で買う方が多いので、例えば本に載ってるのとは
ジャケットが全く違う、なんてこともあったり。
675名無しの笛の踊り:03/05/18 00:39 ID:???
>>673
しかし、漏れはプレヴィンのチャイ5はほんとに名盤だと思うのだが、
復刻される気配がない。かなすぃ。
676名無しの笛の踊り:03/05/18 01:12 ID:???
>>675
そういうのはお気に入りであって名盤とはいわんだろ?
プレヴィンのCDは単純に売れないから出ない。
カザルスのバッハ無伴奏とかワルターVPOの大地の歌、フルベンのグレート
クナのパルジファルみたいなのを名盤という。
677名無しの笛の踊り:03/05/18 01:16 ID:???
>>676
それも違うでしょ。
すごーい名盤でもレコード会社間の版権のやりとりがスムーズにいかず
日の目を見ない名盤も沢山あるですよ。

逆に若くてイケメンってだけで駄盤がザックザクってことだってあるわけだし。。。
678名無しの笛の踊り:03/05/18 02:08 ID:???
ヴィオラってあんまり目立たないですよね?
ヴィオラの曲ってありますか?

Vn.Vc.Cbの音は思い浮かべることができるんですが、
Vaの音はほとんど印象に残ってなくて逆に興味が湧きました。
679名無しの笛の踊り:03/05/18 02:56 ID:???
武満のVa協奏曲でも聴きたまへ
680名無しの笛の踊り:03/05/18 02:57 ID:???
>>678
コンチェルト(風)で有名どころは、ベルリオーズ「イタリアのハ
ロルド」、ヒンデミット「白鳥を焼く男」、バルトーク「ヴィオラ
協奏曲」、モーツァルト「VnとVlaのためのシンフォニア・コンチェ
ルタンテK.364」といったところでしょうか。

ソナタで聴きやすいのは、ブラームスの2曲。もともとはClのため
に書かれたものですが、作曲家自身が「Vlaで演奏も可」と指示して
います。CDも手に入りやすいです。

現代曲となると、それこそ色々書かれているんじゃないでしょうか。
681名無しの笛の踊り:03/05/18 03:14 ID:???
20世紀は結構多いね。680さんが書いてる以外だと、ウォルトンの協奏曲にショス
タコーヴィチのソナタ、ブリテンの「ラクリメ」とか。それから、自分も有名な
ヴィオラ奏者だったヒンデミットにはたくさん作品があるよ。
682名無しの笛の踊り:03/05/18 15:35 ID:c2Yu3ZEK
http://doll.mda.or.jp/%7Enaruto/?

すみませんが、このHPのバックに流れている曲のタイトルと作曲家名教えてください
683名無しの笛の踊り:03/05/18 16:06 ID:???
>>582
マーラー交響曲第5番より4楽章”アダージェット”
684682:03/05/18 16:07 ID:???
念のため
マーラー=作曲家ね
685名無しの笛の踊り:03/05/18 16:19 ID:???
>>683,>>684
ありがとうございました!!
686678:03/05/18 16:37 ID:???
>>679-681
ありがとうございます。
武満さんの曲だとやはり現代?あまり耳慣れしてないので、
ロマン派までの曲で探してたのですが、一度聞いてみますね。

ブラームス要チェックですね。ベルリオーズ、ヒンデミット・ショスタコ
ブリテン・ウォルトンはあまり知らないので今度聞いてみます。
モーツァルトもVaの為の曲書いてるんですね・・・

Vaが目立つ曲も結構いろいろあるもんなんですね。
図書館にあるかなー?探してみます。

どうもありがとうございました。
687名無しの笛の踊り:03/05/18 21:20 ID:???
688名無しの笛の踊り:03/05/18 21:26 ID:1gopTHlC
質問です

クラシックとか、外国の民謡などの、

楽譜や自分で弾いて演奏した曲をHPやネットで公開

しても、著作権の問題は無いですか?
689名無しの笛の踊り:03/05/18 21:48 ID:1gopTHlC
あげ
690名無しの笛の踊り:03/05/18 21:49 ID:/cKrHAh3

うわさでは、演奏家は高収入て聞いていますが
なぜ、本日発表された 税務署の高額納税者に、ひとりも
ピアニストの名がないのでしょうか?
また、ヴァイオリニストでは男性でu,y氏だけでした。
指揮者の名もありませんでした。
年収が1500万円以上の演奏家がいないとは信じがたいのですが
どなたか詳しい方、教えていただけますか?


691名無しの笛の踊り:03/05/18 21:51 ID:/cKrHAh3
>661
[また、ヴァイオリニストでは男性でu,y氏だけでした。
年収が1500万円以上の演奏家がいないとは信じがたいのですが
どなたか詳しい方、教えていただけますか?」

すみません、書く途中で書き込みボタン押してしまいました。
バイオリンの原価償却費ってどのくらいなのでしょう?
もし1億くらいなのであれば(誰かがププッって笑いそう。)
相当原価償却費で落ちますよね?



692名無しの笛の踊り:03/05/18 21:54 ID:/cKrHAh3
ところで高額?納税者ヴァイオリニストの男性でu,y氏って誰?
693sage:03/05/18 22:03 ID:bABxQ16y
高砂店のロイヤルスペンサー(?)のCMで流れてる曲名と作曲家名教えてください。
694688:03/05/18 22:05 ID:1gopTHlC
>>691
バイオリン・・・ 原価償却なるの?
価値が下がるもんじゃ無いと思う・・・

誰か、質問教えて下さい。
695名無しの笛の踊り:03/05/18 22:08 ID:/cKrHAh3
ま、借金で買えば金利は経費で落ちるわな。
696名無しの笛の踊り:03/05/18 22:18 ID:???
高額納税者って「年収1500万円以上」じゃなくて確か「所得税額1000万円以上」納付した
人を公表しているものなんで、年収で言えば単純に言って3400万円以上とか必要。
そのくらいの収入のあるプロの演奏家は会社組織とかにして節税するのが普通と思われる
ので、実際にはもっと高収入の演奏家でないと「所得税額1000万円以上」にはのってこない
と思われる。
697名無しの笛の踊り:03/05/18 22:26 ID:???
>>691
当方の理解力が著しく欠如しているためか、
あなたの質問の内容が全く理解できませんが、
「原価償却」ってなんですか?
「減価償却」なら存じておりますが。

もし「減価償却」なら、誰がヴァイオリンを
「減価償却」するのでしょうか?
個人が趣味で購入しても「減価償却」は認められませんが。

高校生か大学生かわかりませんが、
高額納税者の質問にしても
簿記や税法を勉強してから質問した方がよいのでは?
ここはあなたの日常の疑問にこたえる場所ではありません。
698688:03/05/18 22:35 ID:1gopTHlC
>>697

あの〜
すいません、
質問は、>>688の著作権です。

減価償却の話は、タダの話題です。
すみません。
699名無しの笛の踊り:03/05/18 22:49 ID:???
あらら
700名無しの笛の踊り:03/05/18 22:52 ID:/cKrHAh3
>>697
すみません。
慌ててしまっていたので「減価償却」の字間違ってしまっていました。
単なる好奇心としてプロのヴァイオリニストの場合、楽器が高額なゆえ
その減価償却がどうなるのか気になって質問してしまいました。
701名無しの笛の踊り:03/05/18 22:57 ID:???
http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.HTM

>建物、建物附属設備、機械装置、器具備品、車両運搬具などの資産は時の
>経過等によってその価値が減っていきます。このような資産を減価償却資産
>といいます。時の経過等により価値の減少しない土地や骨とう品などは減価
>償却資産ではありません。

楽器を骨とう品と言ったら怒る人がいるだろうけど、税法からするとその通りでしょう。
702名無しの笛の踊り:03/05/19 00:01 ID:???
>>688
基本線は「著作権者の死後50年で権利消滅」だっけ?
この辺読んどくといいかも。
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime5.html
703688:03/05/19 00:44 ID:N4AWgavS
>>702
読みました。
ありがとう。

基本50年。(+戦争延長10年(外国))
みたいでした。

教本に載ってるような、
バッハとか、ショパンとか、モーツァルトとかは、
もう、切れてますよね?

自分で演奏をUPや、
楽譜(自分で書き直しして)をUPは、大丈夫ですよね?
(一般的に)
704名無しの笛の踊り:03/05/19 00:56 ID:???
>>703
> バッハとか、ショパンとか、モーツァルトとかは、
その辺なら OK でしょう。

> 自分で演奏をUPや、
> 楽譜(自分で書き直しして)をUPは、大丈夫ですよね?
著作権切れてないとマズいんじゃないかな。
705名無しの笛の踊り:03/05/19 00:57 ID:???
「○○校訂版」なんかの場合は、版権が生きてるんでないか?
漏れもよく知らないんで、詳しい人教えてください。
706704:03/05/19 00:58 ID:???
>>703
ちょっと自信なくなってきた。
↓なら専門家がいると思う。

知的財産(著作権・特許etc)法総合スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1048673951/
707688:03/05/19 01:03 ID:???
あの

バッハとか、モーツァルトの曲を、

自分で演奏してアップ

楽譜を、自分で書き移してアップ
ですが・・・

>>706の方も、見てきます・・
708704:03/05/19 01:04 ID:???
>>707
なら問題ないっすよ。たぶん。
709642:03/05/19 01:08 ID:J1b2x8z3
>>646
レスありがとうございます
Avalonスレってあるんですか?検索してもなかった・・・

>>648
レスありがとうございます
早速探してきます!
ついでに質問していいでしょうか(w
映画「耳に残るは君の歌声」は、まさにオペラですよね?
あれも、648さんのレスのジャンルや曲とイコールと
考えていいんでしょうか。
710名無しの笛の踊り:03/05/19 03:22 ID:???
減価償却の話ですが、多分税務署との相談だと思います。
骨董品と考えたらそもそも減価償却の対象にならんと思うので
時価は関係ないでしょう。
711懸賞板住人:03/05/19 16:04 ID:1r4nUUrW
カラヤンが愛した北の国の作曲家って、チャイコフスキーですか?シベリウスですか?
712名無しの笛の踊り:03/05/19 22:35 ID:???
>>709
Avalonスレ(SF板)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1000647722/
でも人はいない模様。
713名無しの笛の踊り:03/05/19 23:56 ID:???
まだ減価償却ネタがつづいてるよ(w
714名無しの笛の踊り:03/05/20 00:36 ID:hJwtjfbW
すいません、楽譜が手もとに無いのでどなたか教えてください。
マーラーの交響曲第一番で、最初の弦楽器は5部ですかそれとも分割されてますか。
715名無しの笛の踊り:03/05/20 01:38 ID:BEREfUv3
ザビーネ・マイヤー事件
ってなんですか?詳しく教えてください。
716名無しの笛の踊り:03/05/20 02:02 ID:???
>>715
オーディションでもめた話?
717名無しの笛の踊り:03/05/20 02:16 ID:???
>>711
どっちも得意だったから、それだけのヒントだと絞り込みづらいね。
「北の国」というとロシアよりフィンランドのような気がするけど。
718名無しの笛の踊り:03/05/20 02:28 ID:???
>>715
ベルリンフィルの終身音楽監督だったカラヤンが、女流クラリネット奏者
ザビーネ・マイヤーを、楽団規則を無視して無理やり入団させようとして
ベルリンフィルから拒否された事件。たしか1982〜1983年の頃の話。
拒否されたことに対しカラヤンは激怒し、彼のワンマン音楽祭ともいえる
春のザルツブルク復活祭音楽祭でのコンサートオーケストラの地位を
ベルリンフィルから剥奪してベルリンフィルのアルバイト収入を断つ戦術に
出た。ところがベルリンフィルはこれに屈することはなく、記憶によれば
その時のベルリンフィルは小澤征爾を指揮者に立てて、春のザルツブルクで
コンサートを強行した。
カラヤンとベルリンフィルとの関係悪化を象徴する事件であり、
これを境にカラヤン指揮ウィーンフィルの録音がだんだん増えてくる。
719715:03/05/20 02:32 ID:???
>>718
つまり、カラヤンの愛人を(略
ってわけですな。

ありがとん。
720名無しの笛の踊り:03/05/20 02:37 ID:???
>>719
> >>718
> つまり、カラヤンの愛人を(略
> ってわけですな。


どうしたらそういう結論になるんだ?
こいつ前の小澤征爾事件で自演してたアフォだな。
懲りない馬鹿(w
721名無しの笛の踊り:03/05/20 02:38 ID:???
ザビーネもあほよのう。バイエルンにおればいまごろドサ回りせんでも済んだものを。
722名無しの笛の踊り:03/05/20 02:41 ID:???
>>714
チェロとコントラバスが、それぞれ三部に分かれています。
723714:03/05/20 03:48 ID:???
>>722
ありがとうございますた
724名無しの笛の踊り:03/05/20 04:17 ID:ualcscd9
♪タントンタントンタッタラ〜タントンタントンタ〜ラリ〜ラリ
タントンタントンタッタラ〜タラ〜ラ〜ラ〜ラ〜ラ〜タンッタラ

って曲を教えて欲しいのですが

タントンの所は何か木みたいのを叩いてます
タッタラ〜はストリングスかな?

かなり気になってます教えてください。
725名無しの笛の踊り:03/05/20 04:23 ID:???
>724
シンコペーティッドクロック。L.アンダーソン作曲
726名無しの笛の踊り:03/05/20 04:55 ID:ualcscd9
>>725
まさにそれ!
ありがと〜
727711:03/05/20 09:55 ID:Wn/0gQ0b
>717
サンクス!
728名無しの笛の踊り :03/05/20 12:13 ID:F3Wo26Oy
♪ミ・ソ↓・ミー・ファ・ミ・レー・ド・レ・ミ・ド・ソ↓ー・ソ↓ー
 ファ・ソ↓・ファー・ミ・ソ↓・ミー・レ・ファ#・シ・ラ・ソー・ソー

絶対音階ないもので調は間違ってる可能性大です。全て♪で、「ー」は2拍分。
「↓」は1オクターブ下です。
小学校の掃除の音楽でした。作曲者・曲名わかる方、教えてください。
729名無しの笛の踊り:03/05/20 14:14 ID:???
>728
ハイケンス作曲「セレナーデ」
ところでこの人、他にどんな曲作ったんだろ?
730名無しの笛の踊り:03/05/20 14:27 ID:???
ウェルナー・リカルド・ハイケンス
http://www2.justnet.ne.jp/~yasu.ishida/ILPlettro/ILPtex-h-m/IPHWR1-14.htm
731728:03/05/20 15:06 ID:???
>729 730
ありがとう! ハイケンス・・初めて聞く名前かも。
732名無しの笛の踊り:03/05/20 15:21 ID:???
厨な質問で済みません。
いまちょっとした調べものでオーケストラの編成の
員数を調べているのですが、
http://www.google.com/search?q=cache:pi2oBy4N
96QJ:www09.u-page.so-net.ne.jp/sa2/m-furuno/B
lair_Pethel/01.1st.html+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3
%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%80%8
0%E7%B7%A8%E6%88%90%E3%80%80%E7%AC%AC%E4
%B8%80%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8
8&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

#googleのキャッシュで申し訳ありません。(;´Д`)

ここにある「ピアノ協奏曲第一番」の弦楽58名の編
成員数解る方いらっしゃらないでしょうか?
また、50名規模だったら普通どの様な編成になる
のか解ったらお教え願いたいのですが。
参考になるHPなどもありましたらお教えくださいませ。

よろしく、お願いします。
733名無しの笛の踊り:03/05/20 15:32 ID:???
734名無しの笛の踊り:03/05/20 15:40 ID:???
>733
お手数を煩わせて、申し訳ありませんでした。
検索の仕方が甘かったようです。
ありがとう御座いました。
735名無しの笛の踊り:03/05/20 15:42 ID:???
>>732
たぶん7-7-6-5-4なんじゃないかなぁ
1stVn(14)+2ndVn(14)+Va(12)+Vc(10)+Cb(8)で計58人
736名無しの笛の踊り:03/05/20 15:53 ID:???
>735
ありがとう御座います。
7-7-6-5-4の比率があるのですね。
なるほど。助かりました。
737名無しの笛の踊り:03/05/20 23:08 ID:wdHjNie2
ttp://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm

祭りが行われてる。一斉攻撃らしいが。
それはどーでもいいのだが・・・・・
ここで流れてる曲・・・・なんだっけ?(藁
738名無しの笛の踊り:03/05/20 23:19 ID:???
>>737
モーツァルトの交響曲第40番
739名無しの笛の踊り:03/05/20 23:20 ID:???
うーむ13歳相手に…
740名無しの笛の踊り:03/05/21 00:03 ID:???
たまたま手に入れた、NaxosのTen Years of successというサンプルCDに入っていたハイドンの「皇帝」をものすごく気に入ったのですが、
この曲を買うとしたら、どの盤がいいでしょうか?
NaxosのCDでもいいんですけど、ほかにオススメの演奏があったら、教えて欲しいのです
741名無しの笛の踊り:03/05/21 00:26 ID:???
>>740

もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
742名無しの笛の踊り:03/05/21 00:36 ID:WVsWflwk
質問です。
ピアノソナタってピアノの独奏なのに、
ヴァイオリンソナタってヴァイオリンの独奏じゃなくて、伴奏程度とはいえ、ピアノが入ってますよね?
まあ「ソナタ」は形式のことだからおかしくはないんだけど、
でもそこにチェロが加わると、呼び名がピアノ三重奏になってしまう。とてもピアノが主役とはいえない曲でもすべて呼び名はピアノトリオ。
第一、ピアノトリオもソナタ形式なのに、なんで「ソナタ」と呼ばないのか・・・。
わけがわかりません。
743名無しの笛の踊り:03/05/21 00:39 ID:???
ピアノトリオの「トリオ」は「3重奏」という意味よ。
744名無しの笛の踊り:03/05/21 00:40 ID:???
>>742
いい質問だ。君。
745名無しの笛の踊り:03/05/21 00:47 ID:???
>>742
弦楽器だけで構成されたものもありますよね。
弦楽四重奏とか。
それから、おっしゃるようにピアノも含んだもの。その区別。
弦楽四重奏(ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1)に ピアノを含めると、
ピアノ五重奏になります。
そゆことです。
746名無しの笛の踊り:03/05/21 00:49 ID:???
>>742
習慣だからとしか、言いようがない気がするなあ
ヴァイオリンソナタをヴァイオリンデュオと呼んでも別にかまわんしなあ
747名無しの笛の踊り:03/05/21 00:50 ID:???
ピアノに伴奏、いらないですから。
ヴァイオリン/チェロ・ソナタにはピアノの伴奏が付きますが、
無伴奏もありますから。
748名無しの笛の踊り:03/05/21 01:12 ID:???
ブラームスの交響曲第一番の四楽章の170小節目のメロディーは、何度聴いてもドヴォルザークのチェロ協奏曲の独奏チェロが最初に出てくるメロディーと物凄く似て聴こえます。
ドヴォルザークがパクッたんですか?
749名無しの笛の踊り:03/05/21 01:43 ID:???
そんなこと言ったらベトーヴェンだってモーツァルトのソナタを(ry
750名無しの笛の踊り:03/05/21 02:57 ID:qgOeI8HQ
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000221.mid
この曲なんていう曲かわかりますか??
ディズニーのパレードで使われていたんですけど、クラッシックらしいので・・・。
どなたかご存じの方よろしくお願いします!
751名無しの笛の踊り:03/05/21 03:02 ID:???
>750
フチーク作曲「剣士の入場」
752名無しの笛の踊り:03/05/21 03:16 ID:???
>751
ありがとうございました!!
753 :03/05/21 05:50 ID:zqTYg8KN
この曲なにか分かりますか?
夜も眠れません!

♪ドモアリガット ミスターロボット ドモ,ドモ♪
♪ドモアリガット ミスターロボット ドモ,ドモ♪
754名無しの笛の踊り:03/05/21 06:03 ID:???
STYXのMr.Robotoでしょ
完全に板違い
755742:03/05/21 09:12 ID:WVsWflwk
質問文がおかしかったみたいで、
まともなリアクションがあったのは>746だけでした・・・。

ヴァイオリンソナタがヴァイオリンとピアノなら、
そこにチェロが加わるだけで、なんでピアノトリオなんだ、ってのが第1の疑問。
むしろヴァイオリントリオとか呼んだ方が自然じゃないでしょうか?

第2は、ピアノトリオにしろ弦楽四重奏にしろ、やってることはソナタ形式なのに、
なんで「ソナタ」が付かないのか?
逆を言えば、ピアノソナタ、ヴァイオリンソナタはなぜピアノソロ、ヴァイオリンデュオと呼ばれないのか?
ってことです。

再びよろしく。
756名無しの笛の踊り:03/05/21 10:22 ID:???
室内楽曲のうち編成と形式がセットになって慣習的に定型化しているものについては
編成名をもってタイトルとするのが通例
一方デュオ作品やソロ作品の場合は
各種楽器の組み合わせや様々な形式を採った作品が考えられるので
一般的に「○○のためのソナタ」と明示的にタイトルが付される
ちなみに「ヴァイオリンソナタ」という呼称はあくまでも通称で
譜面には「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」なり書いてあるでしょ?

質問に対して箇条書き風に答えると・・・
・弦楽三重奏(ストリング・トリオ)と差異化するためにVn+Vc+Pならピアノ・トリオ
・ソナタ形式が採られることが前提ならソナタの語は必要ではない(例:交響曲)
・ピアノ・ソロでは単なるピアノ独奏による作品であること以外分からない
・ヴァイオリン・デュオではヴァイオリン2台という感じがする

確かにある時は編成が問題になったりある時は形式が問題になったりで
クラシックの分類や作品の命名の仕方はあんまりすっきりしないものだとは思いますが
いずれにせよ編成や形式が歴史的に発展する過程の中で
「あの曲だよ、あの曲!」という風に区別する際に分かりやすいと考えられたものが
やがて慣習的に用いられるようになったというわけです

長文で申し訳ないけどこんなんでいいですか?
757742:03/05/21 10:45 ID:WVsWflwk
どうもです。
凄く丁寧に答えてもらえたので
スッキリしました。
758名無しの笛の踊り:03/05/21 15:12 ID:???
音楽の専門知識があまりない状態でも、
混声二部を混声四部に拡張することができる方法はありますでしょうか?
759名無しの笛の踊り:03/05/21 16:18 ID:???
>>758
元が和声的な曲なら、その進行に従って和音の構成音を適宜配置
していけば、単純ながらもそれなりに意味のある声部が作れるかも。
でもこれですら多少の知識は必要だし、美しく仕上げるのは難しい
だろうし、んー、やっぱ無理なんじゃない?
760名無しの笛の踊り:03/05/21 16:33 ID:???
>>758
男声二部と女声二部をユニゾンにすればいいと思いまーす。
761名無しの笛の踊り:03/05/21 18:55 ID:VRlpiFkP
超初心者です。
底抜けに暗い曲を教えてください。
できればテンポがゆるやかで、音数が少なく、
打楽器の入っていない静かな曲がいいです。
あいまいなたずね方ですみません。
お願いします。
762名無しの笛の踊り:03/05/21 19:59 ID:???
>>761
ワーグナー/「トリスタン」第三幕の前奏曲
ヴェルディ/「椿姫」第四幕の前奏曲
シェーンベルク/「清められた夜(浄夜)」
チャイコフスキー/「悲愴」の終楽章
763名無しの笛の踊り:03/05/21 20:18 ID:???
>>761
その方面で私が思いつくものは、サミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」
でしょうか。弦楽オーケストラのみ(原曲は弦楽四重奏)で演奏されるもので、静かな
抒情と悲しみが湛えられた素晴らしい音楽だと思うのですが、人によってはロマンティック
だと思うかも知れませんので、「底抜け」にどのような感覚をお持ちかで変わってきますよね。

もう一つはアルヴォ・ペルトのオーケストラ作品集。こちらも静かで深い悲しみを湛えた音楽が
収録されています。以下のCDがこれにあたります。

アルヴォ・ペルト作曲「スンマ」
(エストニア・ナショナル<国立?>交響楽団、パーヴォ・ヤルヴィ指揮、Virgin Classics)

私が「底抜けに暗い作品」として思いあたるのは、例えばチャイコフスキーの悲愴交響曲(第6番)
であったり、ショスタコーヴィチの諸作品だったりするわけですが、これらはあなたのお考えでは
「うるさすぎる」と思います。私も初心者の部類に入りますけど、全編を通して静かで底なしに暗い
音楽というのは、なかなかお目にかかれないんですよね。
764761:03/05/21 20:41 ID:VRlpiFkP
>762
>763
丁寧なレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
763さんの言われる通り私にとって重要なのは
「暗さ」より「静かさ」です。
夜の湖面を思い浮かべるような落ち着いた曲を探しています。
765名無しの笛の踊り:03/05/21 21:55 ID:???
>>764
シベリウス「悲しきワルツ」
766名無しの笛の踊り:03/05/21 22:13 ID:???
>>764
シベリウスならトゥオネラの白鳥や交響曲第4番かと
767名無しの笛の踊り:03/05/22 00:50 ID:mZVGRPDA
>>761
マーラーの交響曲5番の4楽章アダ―ジェット
かなり落ち着く
768名無しの笛の踊り:03/05/22 12:07 ID:???
「ねこふんじゃった」ってクラシックですか?
有名なピアニストが弾いてるねこふんじゃったのCDとかあります?
例えばポリーニとかブーニンとか
769名無しの笛の踊り:03/05/22 12:18 ID:???
770名無しの笛の踊り:03/05/22 14:04 ID:???
なるほど〜
クラシックとはちょっと違う位置づけみたいですね。
世界トップのピアニストのねこふんじゃったがもし
あったら聴いてみたいなーとふと思ったのです

ありがとうございました
771名無しの笛の踊り:03/05/22 18:32 ID:???
age
772名無しの笛の踊り:03/05/22 21:35 ID:66rQknh2
ヴィバルディってどんなひと?
773名無しの笛の踊り:03/05/22 21:37 ID:???
774名無しの笛の踊り:03/05/22 22:19 ID:aBTw0IHA
こんばんは。はじめてきました。
ネットラジオでクラシックを聞いてみたいのですが、
オススメのネットラジオ局あったら教えてください。
交響曲聞いてみたいです
775名無しの笛の踊り:03/05/23 10:03 ID:iURcFWPK
ふぁーみみー
どれふぁみみーれみー
どれふぁみみれふぁみみれみ そ ふぁ ど れー

というフレーズが有名な曲を教えて下さい。

多分、ショパンなのですが・・・。多分ピアノ曲です。
776名無しの笛の踊リ:03/05/23 10:33 ID:???
ショパン詳しくないが
英雄ポロネーズだと思われ。
777名無しの笛の踊リ:03/05/23 14:35 ID:???
ピアノで、シとド、ミとファの間に黒鍵が無いのは何故なんですか?
「使う曲が無い」んでしょうか? それとも逆に黒鍵が無いから
「そこを使う曲を書かない」んでしょうか?

どちらにしろ、カラオケの機械みたくキーを1上げるとか下げるとか
っていうのが出来ない気がするんですが、そういうもんなんでしょうか?
778名無しの笛の踊り:03/05/23 14:41 ID:???
>>777
「半音」とか「全音」ってわかる?

> どちらにしろ、カラオケの機械みたくキーを1上げるとか下げるとか
シンセならできるよ。
779名無しの笛の踊り:03/05/23 14:46 ID:???
>>777
> どちらにしろ、カラオケの機械みたくキーを1上げるとか下げるとか
ピアノでもできるか。
説明はめんどいのでパス。
780名無しの笛の踊リ:03/05/23 15:38 ID:???
>778
ありがとうございます。

http://www.linkclub.or.jp/~sgwr/th/th00/th00.html
この辺を見てみたのですが、全然わかってませんでした(汗

白鍵のド〜シまでの周波数が全て同じ間隔で並んでて、
黒鍵はその半分のところって感じに思ってました。
そんな単純なもんでもないんですね。

異同音の表記とかも、なんで?って考えるときりがなさそうな
ので深入りしないでおこうと思います(^^;
勉強してるとかいうわけじゃないので。
781名無しの笛の踊り:03/05/23 20:17 ID:???
バオリン初心者です、人前で演奏するための曲探してます
簡単で、カッコイクて、どっかで聴いたことあるような
きれーなクラ曲でお勧めがあったら教えてください
782775:03/05/23 20:21 ID:iURcFWPK
英雄ポロネーズでした。
>>776さん、ありがとう〜。
783名無しの笛の踊り:03/05/23 20:29 ID:???
>>781
音楽の友社の教本の1巻あたりの「メリさんの羊」とか、いかが。

多少弾ければ
ドレミ楽譜出版社 大人のためのヴァイオリン曲集(ラテン編) 模範演奏&マイナスワンCD付
クラシックでないが、ほとんど第一ポジションで弾けて
カッコイクて、どっかで聴いたことあるような曲ばかり。
784783:03/05/23 20:38 ID:???
>>781 あ、「クラ」ってただし書きあった、ごめん。
ドレミ楽譜出版社のやつ、クラシック編あるが、おすすめしない。
クラシック、人前で正調有名曲をやると絶対ヘタに聴こえる。
ポップスなら、音程はずしたらブルーノートだ!、ミスったら、フェイクだ!
とか何とかゴマかせるかも。
785781:03/05/23 20:49 ID:???
>>783
ありがとうございます。ドレミのさがしてみます。
ただメリさんの羊は・・・
786名無しのトレパーク:03/05/23 20:58 ID:h9Yg5LR+
質問というか、お願いです。
どなたか
ピアノ(チェンバロ・オルガン)
フルート
びよりん
チェロ
のうち3つ以上の楽器を使った器楽曲を知っている方、
作曲家と作品名を教えてください。
できればバロックで(もちろんそれ以外でもいいです。)
どなたかよろしくお願いします。
787名無しの笛の踊り:03/05/23 21:06 ID:???
>>786
「びよりん」って「バイオリン」のこと?
バロックじゃないピアノ+バイオリン+チェロならたくさんありそう。
788名無しのトレパーク:03/05/23 21:22 ID:h9Yg5LR+
>>786
そうです。バイオリンです。
古典より後にいけばピアノ3重奏が腐るほどあると思うんですけど、
フルートが入ってるか、バロックのやつを探してるんです。スミマセン
789名無しの笛の踊り:03/05/23 21:26 ID:???
>>789
J.S.バッハの、
フルートとチェンバロ、チェロのための組曲BVW997
(フルート、チェンバロ、チェロ)

C.P.E.バッハの
トリオソナタロ短調 Wq143 H567
(ヴァイオリン、チェンバロ、チェロ)

なんかはどう?
790789:03/05/23 21:30 ID:???
えーとJ.S.バッハなら他にもあるな。
フルートと通奏低音のためのソナタホ長調BVW1035
フルートと通損低音のためのソナタホ短調BVW1034

いずれもフルート、チェロ、チェンバロ。
791名無しの笛の踊り:03/05/23 21:34 ID:???
あのー、この曲、なんでしたっけ?
右手が下降していく。
ミ↓シ↑ レ↓ラ↑ ド↓ソ↓ ファ・・・みたいなかんじで。
重音になってて。。。短調。
で。。。
ラ♭↓ソ↓ファ↓ミ♭↓レ♭↓ド↓シ♭↓ラ♭
ラ♭↓ソ↓ファ↓ミ♭↓レ♭↓ド↓シ♭↓ラ♭
なんか怖いかんじの。。。うわーーー思い出せないよーーー。
792名無しの笛の踊り:03/05/23 21:35 ID:pj2acU9p
>>786
バロックなら
俺はテレマンの「パリ四重奏曲集」が好きだけどね
793名無しのトレパーク:03/05/23 21:35 ID:h9Yg5LR+
>>789
ありがとうござります。
どっちも(つーか全部)知らなかったんでCD買って聞いてみたいと思います。
自分と友人とで弾いてみようと思ったんですがいいのがなくて・・・。
どうもありがとうございました。
あ、ほかにももしあれば教えてください。
794名無しの笛の踊り:03/05/23 21:51 ID:???
>>781
アマチュアオケに入って修行すべし
そなたの望み、全て叶う
795名無しの笛の踊り:03/05/23 21:55 ID:ode9StvM
冷静と情熱の間で学生が何度も間違えていた曲名を教えてください
796名無しの笛の踊り:03/05/23 21:56 ID:???
>>794
神主さん・・・すみませんが・・・たぶんピアノ曲だと思うのです。>>791の曲
797名無しの笛の踊り:03/05/23 21:59 ID:???
>>793
http://www.muramatsuflute.com/
「楽譜検索リスト」→「フルート1本」→「1 Flute & 2 Instruments」
798797:03/05/23 22:03 ID:???
あ、3つ以上だった、スマソ。でも同じ場所に色々あるんで探しておくんなまし。
799名無しの笛の踊り:03/05/23 22:33 ID:???
天王星ハケーンしたハーシェルって本職はオルガニストでサキョーク家らしいが
CDでてたらどなたか教えて下さいませ
800名無しの笛の踊り:03/05/23 22:43 ID:???
>>781
Gアリア(1ポジで)
801名無しの笛の踊り:03/05/23 22:45 ID:???
>>795
自信ないけど、映画オリジナルじゃないかな。
サントラにも入ってないっぽい。

↓で聞くともしかしたらわかるかも。

なぜ今まで無かった「Gクレフ」スレッド
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/997829122/
802名無しの笛の踊り:03/05/23 22:48 ID:???
>>800 やっ。一本とられましたな。その手があった。
803名無しの笛の踊り:03/05/23 23:16 ID:qoPmtJMb
チョン・キョンファのチャイコフスキー・ヴァイオリン協奏曲が欲しいんですけど、
2枚出てるうちのどっち買ったらいいんでしょう?
1.カップリングがシベリウス盤
2.カップリングがメンデルスゾーン盤
3.どちらでもとくに変わりなし
4.だいぶ違うがどちらも良い
804名無しの笛の踊り:03/05/24 06:17 ID:xBpeqpEB
グラモフォン盤とメロディア盤、この意味がわかりません
805名無しの笛の踊り:03/05/24 07:46 ID:???
806名無しの笛の踊り:03/05/24 14:50 ID:7Ec7JTQm
ガーシュインをクラシック寄りで演奏してる、
おすすめの演奏家・CDがあれば教えてください。
807名無しの笛の踊り:03/05/24 15:22 ID:???
>>806
ガーシュウィンのどの曲かを添えて↓へ。

もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
808公務員浪人:03/05/24 16:05 ID:RzJuG8ew
宜しければ曲名を教えて下さい。

モーツァルト「トルコ行進曲」=「ピアノソナタ第11番イ長調 K.331の3楽章」
モーツァルト「フィガロの結婚」=???
チャイコフスキー「くるみ割り人形」=???
チャイコフスキー「白鳥の湖」=???
メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」=???
メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」=???
シューベルト「野ばら」=???
シューベルト「冬の旅」=???
シューベルト「魔王」=???
シューマン「トロイメライ」=???
シューマン「謝肉祭」=???

CDレンタルで編集して自作CDを作りたいのですが、
曲名が不明のため判りません。
上記の曲は1曲の名称では無いのですか?検索してもイマイチ判りません。

宜しくお願いします。
809名無しの笛の踊り:03/05/24 16:21 ID:???

★★★★★★★★  武 蔵 野 の 真 実  ★★★★★★★★

★定員割れ武蔵野音大の現役風俗嬢2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053565825/4-13

武蔵野音楽大学は定員割れワースト100の65位。
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 2002年6月号 
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野作曲科は、5名の募集定員に3名しか応募がなかった。

武蔵野音大、入学定員:735名に対し、志願者数:675名。
実力の無い者が多い最低ランクの学校。応募する人数が少なく人気が無い。
明らかに定員割れ。
             
武蔵野音大、入学定員:735、志願者数:675、合格者数:585、入学者数:549
国立音大、  入学定員:660、志願者数:986、合格者数:713、入学者数:669
東京音楽大、入学定員:330、志願者数:697、合格者数:499、入学者数:411 
昭和音楽大、入学定員:205、志願者数:336、合格者数:301、入学者数:222
名古屋音大、入学定員:200、志願者数:254、合格者数:240、入学者数:168
大阪音楽大、入学定員:225、志願者数:535、合格者数:305、入学者数:267
810名無しの笛の踊り:03/05/24 16:34 ID:0PvzUDmE
ここで聞いていいものかどうか迷ったのですが・・・。
最近、このクラ板を覗くようになって思ったのですが、
しょっちゅう出てきたり、スレでなめの上がってる高本さんって
いったい何者なんですか?
正直言ってその関連のスレや、そこから流れてきている荒し?みたいなのには
辟易します。
あとこの上のような音大に関する荒しなんかも全部関係してるんですか?
すみません、どなたか教えて下さい。
811名無しの笛の踊り:03/05/24 16:37 ID:???
高本は、自称音楽評論家にして、アパートの大家です。
評論家の才能はゼロです。
812806:03/05/24 16:39 ID:7Ec7JTQm
>>807
ありがとう。
そっちで聞いてみます!
813名無しの笛の踊り:03/05/24 16:49 ID:???

★★★★★★★★  武 蔵 野 の 真 実  ★★★★★★★★

★定員割れ武蔵野音大の現役風俗嬢2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053565825/4-13

武蔵野音楽大学は定員割れワースト100の65位。
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 2002年6月号 
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野作曲科は、5名の募集定員に3名しか応募がなかった。

武蔵野音大、入学定員:735名に対し、志願者数:675名。
実力の無い者が多い最低ランクの学校。応募する人数が少なく人気が無い。
明らかに定員割れ。
             
武蔵野音大、入学定員:735、志願者数:675、合格者数:585、入学者数:549
国立音大、  入学定員:660、志願者数:986、合格者数:713、入学者数:669
東京音楽大、入学定員:330、志願者数:697、合格者数:499、入学者数:411 
昭和音楽大、入学定員:205、志願者数:336、合格者数:301、入学者数:222
名古屋音大、入学定員:200、志願者数:254、合格者数:240、入学者数:168
大阪音楽大、入学定員:225、志願者数:535、合格者数:305、入学者数:267
814名無しの笛の踊り:03/05/24 17:08 ID:???
>>808
代表的な1曲がご希望ですか?

モーツァルト「フィガロの結婚」=歌劇「フィガロの結婚」序曲
チャイコフスキー「くるみ割り人形」=花のワルツ〜バレエ音楽「くるみ割り人形」の1曲
チャイコフスキー「白鳥の湖」=情景〜バレエ音楽「白鳥の湖」第2幕の最初の曲
メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」=結婚行進曲〜劇音楽「真夏の夜の夢」の1曲
メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」=序曲「フィンガルの洞窟」★
シューベルト「野ばら」=歌曲「野ばら」★
シューベルト「冬の旅」=菩提樹〜歌曲集「冬の旅」の1曲
シューベルト「魔王」=歌曲「魔王」★
シューマン「トロイメライ」=「子供の情景 第7曲」★
シューマン「謝肉祭」=フィリスティンと戦うダヴィッド同盟の行進〜「謝肉祭」終曲

★はもともと1曲です。

念のため−−−歌劇、バレエ音楽、劇音楽、組曲、歌曲集等は複数の曲で構成されます。
815名無しの笛の踊り:03/05/24 17:18 ID:???

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★                            ★★★★★
★★★★★ 武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。 ★★★★★
★★★★★                            ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)   
               
         
816名無しの笛の踊り:03/05/24 17:55 ID:???
                
ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w
           
本当にブザマな学校。 ワラ
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 
817名無しの笛の踊り:03/05/24 18:12 ID:???
レヴァイン/ウィーンフィル モザール25番・40番をさっき買ってきたんだけど、
レヴァインの持ってる「小林秀雄が絶賛した」というモザールの肖像が
本物に見えて仕方ありません。これは本物でつか?
818公務員浪人:03/05/24 18:13 ID:???
>814
ありがとうございます。それでレンタルCD屋で探して見ます!!
819名無しの笛の踊り:03/05/24 18:49 ID:???
>>817
まず画像をupしてください。
見てみたい。
820名無しの笛の踊り:03/05/24 19:52 ID:OYLkgcvK
ちょっと曖昧な質問なんですが、
「セカンドが旋律の4度下を弾いている曲」ってありますか。
3度なり6度なりでハモるのが普通かな、とは思うのですがもしあれば。
編成は管弦楽でも室内楽でもなんでもいいです。
よろしくおねがいします。
821名無しの笛の踊り:03/05/24 19:57 ID:???
>>820
平行オルガヌムは大体そうだよ。四度か五度で並進行する。
8世紀〜12世紀頃の宗教音楽をいろいろ試してください。
822名無しの笛の踊り:03/05/24 20:07 ID:???
823浪漫派SE ◆s.BRAHMSJM :03/05/24 20:29 ID:rsloMPqL
>>822
実物の肖像画ではありません。
顔の部分を拡大したものです。
ちなみに実物は未完成です。
824817:03/05/24 20:36 ID:???
>>823
なんだ。ビクーリしたよ。
「レヴァイン、貴様なんてことするんだ!」って思ったね。
825名無しの笛の踊り:03/05/24 21:39 ID:KrqnVCR2

スレ、板違いかと思い、また大変初歩的な質問で恐縮ですが
パーシーフェイスの「夏の日の恋」は何拍子の曲ですか?
826名無しの笛の踊り:03/05/24 21:40 ID:???
>>820です。
>>821さま、早速の回答ありがとうございます。
すると古典派以降では
「セカンドが旋律の4度下を弾いている曲」
って無いってことでしょうか?
うーん・・・。
827名無しの笛の踊り:03/05/24 21:49 ID:???
>>826
バルトークならあるんでねーの?
828名無しの笛の踊り:03/05/25 00:14 ID:???
質問です。
バッハの、ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ/シェリング、ヴァルヒャ
のCDなんですが、
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=505701
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=561244
この2つの値段が倍以上異なるのですが、何故なんでしょう?
単純に安い方を買ってしまって良いんでしょうか。
829名無しの笛の踊り:03/05/25 00:54 ID:???
夏の日の恋、
あのタタタ、タタタ、という刻みの音を3連符とすると、4分の4拍子 
刻みの音を8分音符とすると、8分の12拍子 
と思う。
830名無しの笛の踊り:03/05/25 01:01 ID:???
>>820
ヴィオラがセカンドの三度下(ファーストの六度下)を弾いて、六の和音で
平行進行するってのは結構ある。
831名無しの笛の踊り:03/05/25 01:07 ID:???
>>828
うわ、これはまた やっかいな感じですね。
できればCD店などで 録音年月日を調べてみるといいかもしれません
同じであれば、同じ録音と思ってさし支えないかと思います。

昔、同じくバッハの、ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ/シェリング、
ヴァルヒャのレコード(5000円)を買って数日後に2500円の廉価版が
発売されて 悔しい思いをした事があります。

ですから、値段が倍以上違うからといって 必ずしも違う録音だとは
限らないかもしれません。

あと、ここに詳しい人が居るかもしれません
J・S・バッハ【総合】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050023348/l50
832名無しの笛の踊り:03/05/25 01:07 ID:thu+5jLn
ピアノ協奏曲やペール・ギュントで有名なGriegですが、
現地ノルウェー語では「グリーク」でしょうか?それとも「グリーグ」??
両方の表記が通っているみたいなので…?
833名無しの笛の踊り:03/05/25 01:09 ID:???
>828
これはもしかすると値段の打ち間違えではないでしょうか?
どちらも1枚物のCDのようですし、すると1枚で4,600円というのは
ちょっとおかしい気がします。その値段だと普通は2枚組CDの値段では
ないでしょうか…?
834831:03/05/25 01:17 ID:???
>>828>>833
あ、ほんとだ。 でもバイオリンソナタ六曲が入って一枚なんて
ありえないので、曲数が少ないか2枚組みかのどちらかだと思います。
例の、「ケースの厚みは一枚分で2枚入るケース」に入ってるのかも
しれませんね。

ただ、どちらにしても どこかが間違ってるわけですし、録音年月日も
書いてないのでは ちょっと不親切な感じがしますよね。
835833:03/05/25 01:21 ID:???
>828>834
ですよね。私も1枚はあり得ないと思います。ちょっと不親切ですね、ほんとに。
これはお店に直接電話して、確認してみたほうがいいかもしれないですね。
836名無しの笛の踊り:03/05/25 01:25 ID:???
HMVって、よく枚数表示、間違ってますよ。
はっきり言って無視した方がよいかと、枚数表示は。

録音年は、どこも書いてないですからね。クラヲタ的には結構困りますよね。

発売年が古ければ古いほど値段は高いものですけど、それにしても
これは微妙ですね。どちらも日本盤の様ですし。
837名無しの笛の踊り:03/05/25 01:59 ID:???
>>832
グリーグ
838828:03/05/25 02:11 ID:???
>>831>>833>>836
お三方、回答どうもありがとうございます。
そうなんですよ、レーベル、盤、曲目が同一で、発売日も1年半弱しか違わないのに
なぜ半額以下なのか・・・

店に行くと余計なものまで買ってしまうので最近はインターネットショッピングに
してたんですが、明日HMVに行って参ります。

HMVの膨大なデータベースにはいつも助かってるんですが、時々いい加減なものも
あるのが玉にキズですね。

廉価版であることを祈りつつ・・・
839名無しの笛の踊り:03/05/25 17:27 ID:???
>>828 横入りでしやせん。参考:アマゾンだと¥1,810(2枚組)ですね。たぶん、直輸入で解説は現地語。
840名無しの笛の踊り:03/05/25 18:47 ID:Ny7ujMNP
ドラマ「ブラックジャックによろしく」で出てくるサックスのメロディはオリジナルですか?
それともバッハか何かの曲ですか?
841名無しの笛の踊り:03/05/25 19:40 ID:???
>>840
バッハの無伴奏チェロ
842828:03/05/25 20:22 ID:???
皆様にお答えを頂いたので一応結果報告致します。

本日渋谷HMVにて購入したところ、やはり廉価版でした(名盤1200)。
1年ちょっとで廉価版が出ることもあるんですね。
金額的にはお得だったんですが、結局いろいろ買ってしまいました・・・

>>839
わざわざお調べ頂いてありがとうございます。
やはり現在市場に出回っているのは廉価版の様ですね。

皆様ありがとうございました。
843名無しの笛の踊り:03/05/25 22:15 ID:RYIFEHtI
あの・・・「ノミの歌」って知ってますか?
小学生の時に何度か先生が聴かせてくれて大笑いしたんです。
テノール歌手が「ノミ、あはははは♪」って歌ってるんです。
最近、昔話でダンナや娘に話したら「ありえない!ウソだ!!」って。
その他の知人、友人に聴いても「知らない〜」って言われてます。
私は長野の山奥の出。
狸か狐に化かされているのでしょうか?
出来ればもう一度あの歌を聴きたい。
くだらない質問でごめんなさい。
844名無しの笛の踊り:03/05/25 22:19 ID:???
>>843
まずはググりなされ。真実が明らかになるでしょう。
845名無しの笛の踊り:03/05/25 22:28 ID:???
>>843
ムソルグスキーじゃなかったかな(原詩はロシア語か?)
立川澄人で聴いたことあるぞ

ところで
シュライアーが得意なプロコフィエフの早口歌の作品名どなたか教えてくだされ
846K:03/05/26 00:28 ID:2MH5c7cw
  ミ〜
      レ レ〜
  ド    ド   ド ド       ド〜ド〜 
 シ         シ シ     シ     シ〜シ〜
ラ             ラ   ラ          ラ〜
              

               ミ〜

ラシド・ミーレド・レードシ・ドシラミー・ラシドードーシーシーラー

突然すみません、かなり拙いですが
こんな感じの曲の作者と題名を知りませんか?

本屋やレストランなど様々な場所で流れています。
ピアノソロです。

おそらく確実に一度は聞いた事が有ると思うくらい有名です。

わかったら作者と題名を教えてください。お願いします。

847名無しの笛の踊り:03/05/26 02:04 ID:???
>>846

>>305-306です。
曲名はあってるかうろ覚えだけど、ジョージ・ウィンストンだよ
で、クラシックじゃないよ
848名無しの笛の踊り:03/05/26 09:35 ID:???
またかよ
849名無しの笛の踊り:03/05/26 12:51 ID:???
んむ、まただ
850名無しの笛の踊リ:03/05/26 16:09 ID:???
すみません、昔聞いたうろ覚えの曲のタイトル教えてください。
クラシックかどうかもわからないのですが・・・。

ファ♯ ファ レ♯ ド♯ シ ド♯ ド♯ ド♯ レ♯ ド♯ シ シ シ ド♯ シ♯ ラ♯ ラ♯ ラ♯

こんなかんじ。
別の部分で、

ド♯ レ レ♯ ド♯ レ レ♯ ド♯ レ レ♯ ド♯ レ レ♯
レ♯ ミ ファ レ♯ ミ ファ ファ♯ ファ♯ ファ♯

っていうフレーズもあったと思います。
子供の頃児童会館みたいな所のピアノで年上のおねーさんが弾いてました。

851名無しの笛の踊り:03/05/26 17:21 ID:QMCErCSD
ソ〜 ↑ソ〜 ファ〜 ファ ミ ミ〜
ミ ↑ミ レ レ ド ド〜

っていう皇室関係のTVなどでも良く流れる、あの曲はなんていう曲なのでしょうか?
教えて下さい。おねがいします。
852名無しの笛の踊り:03/05/26 18:45 ID:???
>>850
書いた音に自信ある?
853850:03/05/26 18:57 ID:???
>852

ttp://home9.highway.ne.jp/people/keyboard/javamusic.html

ここで試したので、頭の中のイメージとは一致してると思います。
でもそのイメージ(記憶)が正しいかといわれると・・・・なんせ20年
くらい前の記憶ですので、自信ないです。

あと、最初がファ#かどうかってのもわかんないです。あくまで
相対的にこんな感じの音階というだけで・・・。

あともしかしたら2つのフレーズは別の曲かもしれないです。

さらに、この曲をテレビとか他の場所で聞いたことはないです。
マイナーなのかもしれません。

子供の集まる場所で聞いた曲なのでピアノの練習曲とかなのか
なぁと思ったのですが・・・。

あまり有用な情報がなくてすみません。
854850:03/05/26 19:12 ID:???
追加情報です。

たしか三拍子っぽい感じでした。
拍子はこんな感じだったかと
   ↓

1個目のフレーズ
8|4|8|4|8|4|8|8|8|8|4|8|8|8|8|4|8|4


2個目のフレーズ
8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|8|4|8|8

8=八分音符
4=四分音符

1個目の四分音符は、八分音符+八部休符かもしれません。
スタッカートっていうんですか?
歯切れいい感じの・・。

お役に立つでしょうか?
わかりにくくてすみません。
855名無しの笛の踊り:03/05/26 19:52 ID:H+vHUS9V
すいません、よく耳にする曲なのに曲名がわからないのですが・・・

ドドシシ ドドシシ ドドシドーレードーシー

というメロディーで、たくさんの人が一斉に歌ってる曲です。
よくバラエティなんかでも使われてるおおげさな感じの曲です。
よろしくおねがいします。
856名無しの笛の踊り:03/05/26 19:56 ID:???
「死」や「魂の救い」を題材にした作品を聞きたいのですが、
お勧めを教えてください。
857名無しの笛の踊り:03/05/26 20:00 ID:???
>>855
オルフ「カルミナ・ブラーナ」
>>856
ショスタコーヴィチ交響曲第14番
858855:03/05/26 20:10 ID:???
>>857
早速ありがとうございました!助かりました
859名無しの笛の踊り:03/05/26 20:49 ID:???
>850
2個目のフレーズは「チャップスティック」じゃないかな?
作曲者はヒルスターとのことだけど、ジャンルはよく分からないや。
860名無しの笛の踊り:03/05/26 21:19 ID:???
>>856
フォーレのレクイエム
861名無しの笛の踊り:03/05/26 21:43 ID:ARtZw6uE
>>856
「帰ってきたヨッパライ」
862名無しの笛の踊り:03/05/26 21:48 ID:???
随分とお行儀が悪いこと!
863850:03/05/26 23:17 ID:???
>>859
あーーーーーそれです!!1つ目もそうです。同じ曲でした。
聞いてみて確信しました。
    ↓
ttp://www.city.ashikaga.tochigi.jp/kyouiku/atagodai/bukatu/pasocon/chap.html

20年前の記憶と繋がりました。

ピアノの練習によく使われる曲なんですかね。
延々と2つのフレーズを繰り返してたんで、強烈に頭に残っていたのです。

ありがとうございましたーーm(__)m
864名無しの笛の踊り:03/05/27 02:04 ID:???
   ,   _ ノ)
  γ∞γ~   \
  |  / 从从) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 < age推奨だよ〜
  `从ハ~ ーノ)    \_________
    /)\><|つ     
⊂<(/  8/
 し\_ヘ_/
     し'
865名無しの笛の踊り:03/05/27 04:04 ID:???

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

本当にブザマな学校。 ワラ
    
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

***********以上、ここまで定員割れ。*************

***********ここからは定員割れ無し。*************
            
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。 
866名無しの笛の踊り:03/05/27 06:48 ID:???
メルヘンチックなピアノ曲が聴きたいんですけど何かいいものありますか?
森をイメージできる楽曲がいいです。グラズノフのワルツみたいな。

よろしくお願いします。
867名無しの笛の踊り:03/05/27 12:30 ID:???
>>866 ギロックのオータム・スケッチ
868くるくるくー:03/05/27 15:57 ID:???
TV 行列ができる法律相談所 で弁護士の紹介の時に流れる声楽曲を教えて下さい。

869名無しの笛の踊り:03/05/27 18:51 ID:???
>>867
ありがとー♪探してみます。他にもあったらよろしこ。
870名無しの笛の踊り:03/05/27 22:36 ID:I29GiZ4u
>>866
ラベル『マ・メール・ロワ』のピアノ版。「眠りの森の美女のパヴァーヌ」とか入ってる。
ちょっとベタ過ぎかな?
871名無しの笛の踊り:03/05/28 00:14 ID:???
ニコラス・エコノム(1953-1993)というピアニストに興味を持ちました。
彼の死因を教えてください。
872名無しの笛の踊り:03/05/28 04:23 ID:T87J6inc
最近、クラシックのコンサートに行くようになりました。
で、気がつくのは結構空席あるなあってこと。
これまではe+などで予約して買ってましたが、もっと気ままに、あ、今日、
これ演ってるじゃんってな感じで当日券で行くのもいいかな、などと。

そこで伺いたいのは、向こう一週間くらいに行われているコンサートが
一覧で見れるようなWebのページでお勧め、ありませんか?
873名無しの笛の踊り:03/05/28 04:31 ID:???
>>871
心臓発作が直接的な死因なのではないかと言われているという話を
聞いたことがあるような気がします。
しかしなぜ死因にだけあなたはこだわるのでしょうか。
874名無しの笛の踊り:03/05/28 04:38 ID:???
875名無しの笛の踊り:03/05/28 06:48 ID:???
>>870
ヽ(´ー`)ノわーい ありがとうです♪
876山崎渉:03/05/28 12:14 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
877名無しの笛の踊り:03/05/28 18:35 ID:W32Fkjx1
878名無しの笛の踊り:03/05/28 23:08 ID:???
>>877
クラじゃね〜じゃん
879名無しの笛の踊り:03/05/29 06:21 ID:uaAmSRNc
当方Per.…クラシック畑で演奏家としては10年ほどのキャリアです。
最近初めてオリジナル曲をレコーディングしました。生と打ち込みを使って一人で作りました。
自分で言うのもなんですが、結構いい感じに仕上がっているとは思います。
元々は自費でCD化して細々販売するつもりだったのですが、仕上がりに気を良くして(w
ひとつダメ元でレコード会社に持ち込んでみようかと思いました。
大手は気後れしてしまうし、好きなことをやらせてもらえなさそうだし…
レコード店などとの販売交渉を代行してくれるだけで十分なので、
小さなレーベルなどで、相手にしてくれそうなところってないでしょうか?

音としてはミニマル+アンビエント系。ヒーリングミュージックとしては使えなさそう(w
タワレコで現代音楽かアヴァンポップの試聴機にでも入ってくれればめっけもん、
くらいに思っているのですが…
880名無しの笛の踊り:03/05/29 06:46 ID:???
>>877

上はNHKのスポーツ番組用のオリジナル曲と思います。
NHK板か吹奏板で分かるかも知れません。
下はシャンソンのようなのでワールド音楽板で分かるかも知れませんよ。

>>878

もうすこし言い方が(ry
881名無しの笛の踊り:03/05/29 07:42 ID:???
レイフ・セーゲルスタムという人が指揮した、ブラームスの交響曲全集の
正規盤(ドイツのオケが演奏)って、まだ手に入るでしょうか?
レコード店を何件か回っても、無かったので。
882877:03/05/29 08:25 ID:???
>>880
あんがと
883名無しの笛の踊り:03/05/29 09:47 ID:???
>>879
なんかネタっぽいが以下余計な忠告。

本当にプロのプレーヤーとして十年もやってればレコード会社位いくらでも知ってる
んじゃないの?
またレコード会社に知りあいが山ほど居る位でないと可能性はないと思う。
君の音楽がいいか悪いか以前に、見ず知らずの人間のCDを(販売代行にしたって)
ホイホイ出してくれる処なんて常識的に考えてないだろ。
君が一音楽ファンだったとしてそんなわけのわからんCD買うと思うか?
有名作曲家のCMとかアニメやドラマのBGMだとかいうんならともかくさ。
あと超美人のタレントとか父親が有名作家の知的障害者とかいうんなら話は別だが(w
そんな夢みたいな事考えてるとサギに掛かるのが関の山。

884名無しの笛の踊り:03/05/29 10:44 ID:???
アートネイチャーのマープ増毛のCMで流れてる曲の
タイトルはなんていうの?

っていう質問がそろそろ出そうな悪寒
885名無しの笛の踊り:03/05/29 10:44 ID:???
鰤って・・・
どこかのレーベル名なんでしょうか??
886名無しの笛の踊り:03/05/29 10:53 ID:???
>>885
呼んで字の如し
ターラというフランスのレーベルでし
887885:03/05/29 11:03 ID:???
>>886
ありがとうございますw

いぢわる・・・
888名無しの笛の踊り:03/05/29 11:08 ID:???
ターラは<鱈>
鰤はブリ****
889名無しの笛の踊り:03/05/29 11:18 ID:???
>>885
英国の作曲家、ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)のことでし。
一説にアーサー・ブリス(1891-1975)とも(w
890前にネタ禁止って叩かれた:03/05/29 11:23 ID:???
最近では、またネタ遊びして良くなったんだね。うれしい限りです。

891名無しの笛の踊り:03/05/29 16:27 ID:???
>>879
10年くらい前、新宿西口地下通路で、外人がラジカセのカラオケで、Vn弾いてるのを見たことがある。
クラシックの路上パフォーマー、珍しいと思ったら、
足元に、そいつのCD(スタヂオ録音、プレスもの)が置いてあり、
「ライブ聴いてよかったら買え」ということらしかった。
CDの表紙によると、本国じゃ、何かのコンクール入賞したプロ。

今、東京都じゃ公認の大道芸人募集しているから、こんな手もアリと思う。
892名無しの笛の踊り:03/05/29 16:50 ID:???
どこで聞いていいかわからなかったのですいません。
ここなら知ってる人がいそうなので、質問させてください。
10年くらい前、箱根森の美術館のCMでかかってた
かなり有名な曲なのですが、名前がわかりません
禁じられた遊びに似てる、、、ような気がします。
寂しげな曲です。タタタ、タンタタ、タンタタ、タタタン〜
とかいう曲(とかいっても伝わらないですが、、、)
なんという曲でしょうか?
893名無しの笛の踊り:03/05/29 17:11 ID:???
さびがこんな感じのワルツって何ですか?

|んたらららら|
|たらたーー|たらたーー|たらたったっ|たーー  |
|たらたーー|たらたーー|たらたったっ|たーー  |
|たらたーー|たらたーー|たらたったっ|たーー  |
|たーたーたー|たーたーたー|たたたったん|たん    |
894名無しの笛の踊り:03/05/29 17:11 ID:???
箱根彫刻の森美術館ならジョージ・ウィンストンの「Longing/Love」だが
箱根の森美術館ってのは知らん
895名無しの笛の踊り:03/05/29 17:35 ID:???
>>893

ヨハン・シュトラウスの皇帝円舞曲かなあ

「皇帝円舞曲 MIDI」でぐぐって確認してたもれ
896名無しの笛の踊り:03/05/29 18:40 ID:???
音楽に詳しい人が近くにいないのでお願いします.

対訳本なしのCDをレンタルして,そのなかのヴェルディ
「凱旋の合唱」と「乾杯の歌」の歌詞を知りたいと思い楽譜
を買いました.
ところが楽譜とつき合わせても(アレンジなのか)楽譜にない
単語が出てきたりその逆があったりでうまく聞き取れません.

「この楽譜/対訳本なら一言一句もらしてないよ」という定番の
ものがあればご教授お願いします.
897名無しの笛の踊り:03/05/29 18:51 ID:rdGsAQoT
このフラッシュの曲はなんという曲でしょうか?
だれか教えくだせえ〜。おながいします。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6051/ccccchat.swf
898名無しの笛の踊り:03/05/29 18:54 ID:???
899名無しの笛の踊り:03/05/29 18:58 ID:???
>>897

ハチャトゥリャンの「剣の舞」
900名無しの笛の踊り:03/05/29 19:03 ID:???
>>899
おお!剣の舞というのか〜。
すっきりしました。ありがとうございます。感謝、感激!
901名無しの笛の踊り:03/05/29 21:25 ID:???
>>898
ありがとうございます.ただいま辞書片手に格闘中.

なるほど,大学図書館は盲点.
902名無しの笛の踊り:03/05/29 21:43 ID:???
チャイコフスキーの5番についてのことなんですが、
友人Aのオススメは小澤で、Bのオススメはストコフスキーなんですが、
あえてこの二つだとしたら、どちらを買ったほうがいいでしょうか?

こっちはここが良いとか、ここがクソとか教えていただけるとありがたいです
903892:03/05/29 21:47 ID:???
箱根彫刻の森でした!すみません。
みなさんありがとうございました!!
904名無しの笛の踊り:03/05/29 22:01 ID:???
>>902
もの凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051347452/
905879:03/05/30 02:00 ID:q9GvEMk2
>>883
ありがとうございます。
遅れすすんまそん。ネタではありません。

>本当にプロのプレーヤーとして十年もやってればレコード会社位いくらでも知ってる
んじゃないの?

んなこたぁない(w
それは実情をご存知ないってもんです。
東京でスタジオミュージシャンでもやってれば別でしょうが…

数少ない知り合いの大手レコード会社のクラ部の方に聞いてみたら、
「Per. 30間近 男」じゃ企画の通しようが無いそうです。
それに新人の1stアルバムにオリジナルってのもありえないそうで…

また他のプロモーターの知人(おじさん)に某ニューエイジ系レーベルの
紹介を頼んだら、飲み屋でいきなり股間を掴まれました(萎

純粋に音を面白がってくれそうなレーベルを探しているのですが…

906名無しの笛の踊り:03/05/30 02:21 ID:???
仙台で「裏青」を扱っている店があったら教えて下さい。
そういうモノがあること自体しりませんでした。
907名無しの笛の踊り:03/05/30 02:42 ID:???
>>905
あきらめて1枚からCD作ってくれる業者に自費で頼みな。
908名無しの笛の踊り:03/05/30 02:45 ID:???
>数少ない知り合いの大手レコード会社のクラ部の方に聞いてみたら、
>「Per. 30間近 男」じゃ企画の通しようが無いそうです。
>それに新人の1stアルバムにオリジナルってのもありえないそうで…

あんたクラなめてない?
909894:03/05/30 05:03 ID:???
>>903
あネタじゃなかったのね
嫌味な感じでゴメンね
910名無しの笛の踊り:03/05/30 05:53 ID:???
>>879
今は誰でもwebで音楽を発信できる時代なんだから、
個人的に活動してみれば?mp3関係のサイトもたくさんあるし。
CDで金儲けできるとか勘違いしてなければ、そのほうがいいよ。

話題になるほどだったら自費じゃなくとも、CD化の話も来るだろうし
元々クラって流通産業とは程遠い音楽だと思うし
(←有名演奏家、指揮者のCDや企画もののコンピを除く)
普通はCDなんかより生演奏してなんぼでは?と思うんだよね。
その中で需要のある演奏家、音源は企業によってCD化される。

打ち込み入るならクラに限定した話じゃなさそうだから
作曲板とかDTM板行ったほうがその手の情報はありそうだし
その手の音楽好きな人も多いと思うので、向こうで相談すれば?
911名無しの笛の踊り:03/05/30 23:17 ID:???
イスラエルシャロムについて本気出して考えてみた

1 :名無しの笛の踊り :03/05/20 22:16 ID:yiZL3i3w
イスラエルシャロムは名曲です 語りまくりましょう
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053436598/

こういうスレがあるのですが、この曲は実際にあるんですか?
ぐぐった限りではないようなのですが。
912名無しの笛の踊り:03/05/31 00:38 ID:???
キシリートルガムのCMで使われてる鼻歌は何でしょうか?
「ダイ・ハード3」でも使われていたように思うのですが。
913879:03/05/31 00:59 ID:UMs/Nlry
>>908
なんでなめてることになんの?
煽り厨じゃないなら説明しろや
914名無しの笛の踊り:03/05/31 01:04 ID:???
oyasumi.....
915名無しの笛の踊り:03/05/31 01:14 ID:???
ハープの美しい旋律に酔いしれるような曲ってありますか?
ソロでなくても、音が他のパートにうずもれるくらいの役割でも、
一旋律でもいいです。
916名無しの笛の踊り:03/05/31 01:19 ID:???
>>915
定番で
バレエ「くるみ割り人形」から「花のワルツ」
917名無しの笛の踊り:03/05/31 01:53 ID:???
>>913
漏れは908じゃないけど、今のクラCDの売上とか考えると・・
918名無しの笛の踊り:03/05/31 02:13 ID:???
>>916
どうもです。ただその曲は知っていました。
折角、普段来ないクラ板に来たので、もう少しマニアックなものなども、
という我儘にも答えてもらえないでしょうか・・・
特にアルペジオっぽい弾き方のがあれば是非・・・
919名無しの笛の踊り:03/05/31 02:53 ID:???

人数増やしていまや最低ランク、定員割れまで引き起こしている武蔵野。
江古田身売りまで囁かれているが。
どうなるのだろうか。

少子化・不景気の中、武蔵野だけが年々応募者が減少、
Fランク(測定不能・圏外)と呼ばれる音大最低レベルにまで凋落しています。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053565825/4-11
武蔵野作曲科は、5名の募集定員に3名しか応募がなかった。
武蔵野音大、入学定員:735、志願者数:675、合格者数:585、入学者数:549

武蔵野音大外人教師の経歴詐称が発覚。
 
121 :105 :02/06/19 00:40 ID:???
最後に皆さんに面白いネタを。
2次で落ちたスベルドロフ君が
ワロージャ・アシュケナージの妹エレーナの息子だというのは御存知ですよね。
エリザベートの時は、彼の扱いを巡って審査員達の間で大揉めに揉めました。
今回も随分揉めたようです。
ちなみにエレーナは日本の派遣コンクールのピアノ部門審査員をしていて、
肩書きは「モスクワ音楽院教授」となっていましたが、
エレーナはモスクワ音楽院に在籍したこともなければ、
教壇に立ったこともありません。
彼女はグネーシンの教師でした。
日本のM音大も舐められたもんですね
   (武蔵野)   
920名無しの笛の踊り:03/05/31 03:06 ID:Wsh9bbNL
>>918
つーことはモーツァルトのフルートとハープのための協奏曲も却下か?
では、↓こんなのはいかが?
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000002ZHE/qid=1054317833/sr=1-5/ref=sr_1_5/104-4481736-5375928?v=glance&s=classical
犬でも入手可能みたいだよ。
921名無しの笛の踊り:03/05/31 04:05 ID:ULa1Jhyj
すいません、このスレッドの9番にあるピアノ曲のタイトルを知りたいんですが。。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1053338248/l50
922名無しの笛の踊り:03/05/31 05:30 ID:TiOe1pzA
いきなりですいませんが
ttp://xsjic.hp.infoseek.co.jp/17.mp3(音悪いです)
この曲は誰の何という作品でしょうか。

チャイコフスキーの「魔王」だという話を聞いて実際CDを買って聞いたんですが
何か間違えたのか、こういうフレーズは出てきませんでした。
923名無しの笛の踊り:03/05/31 06:12 ID:57G1UCYC
日本中とまでは言わないから東京あたりでやるコンサートの一覧を
表示したサイトってないもんですかね?
そりゃたくさんあって載せ切れないかもしれないけど。
924名無しの笛の踊り:03/05/31 06:45 ID:???
925名無しの笛の踊り:03/05/31 07:16 ID:???
>>922
なんか映画音楽っぽいですね。
クラシックではないと思います。
ちなみに「魔王」はシューベルトです。
926名無しの笛の踊り:03/05/31 07:42 ID:???
女性の作曲家ってなぜいないんでしょう?
927名無しの笛の踊り:03/05/31 08:15 ID:???
>>926
もうちょっと勉強しましょうね。沢山います。
928名無しの笛の踊り:03/05/31 08:15 ID:???
>>926
いっぱいいますけれど、いろんな要因があって知られてないだけです。
929926:03/05/31 08:27 ID:???
>>927>>928
すみません、まだ初心者なので。
もし良かったら最も有名と思われる女性作曲家を教えて下さい。
聴いてみたいので。

あと、>>928さんの言われる「要因」って例えばどういうことなんでしょう?
930名無しの笛の踊り:03/05/31 09:10 ID:???
>>927
沢山はいないし有能な作曲家は皆無に近い。
歴史に名を残すような偉大な女性作曲家となるともうゼロ。
ファニー・メンテルスゾーンもアルマ・マーラーも兄や夫が大作曲家でなかったら
音楽辞典の片隅にさえ載る事はなかった事は間違いない(w

>>929
単純に女の脳味噌が作曲家に向いていないだけだろう。
一流の詩人や画家、小説家となると女性はいくらでもいるのでフェミニストが主張
するように差別の問題とは考えにくい。
理科系に優秀な女性がほとんど居ない事だけ考えても女が数学的知能が劣る事は
歴然としている。
音楽的感性と数学的な構築性いう相反する才能を必要とするクラシックの作曲に
女が向いてなゆえん。
優秀な作曲家にホモが多いのもそれゆえだろう。

…というのが本などを読んでの個人的な結論。
931名無しの笛の踊り:03/05/31 10:00 ID:YQqv+2Nq
すいません
ど忘れしてしまったのですが
ラから始まる教会旋法って何でしたっけ
エなんとかだったような気が…
932名無しの笛の踊り:03/05/31 10:47 ID:???
933名無しの笛の踊り:03/05/31 10:51 ID:???
男性ハーピストをほとんど見ないのはなんでなんでしょう?
934名無しの笛の踊り:03/05/31 10:56 ID:YQqv+2Nq
いま携帯からなんです
覚え方があってイドフリミエロと頭文字だけ覚えてたんですが…
935名無しの笛の踊り:03/05/31 11:18 ID:???
>>930
ファニー・メンデルスゾーンはフェリクスの姉でつ

>>929
個人的にすぐ思い浮かべるのは、930の二人の他、クララ・シューマンとリリ・ブーランジェ。
アルマはグスタフにその才能を嫉妬されたらしい。
ナディア・ブーランジェのような有能な教師もいた。
タイユフェールも女性だったね。

930のような考え方もあるだろうけど、これも928のいう「要因」だと思われ
男性中心の音楽史が書かれてきたのが一番大きいのでは?
理科系に優秀な女性がいないなんてこともない。
936名無しの笛の踊り:03/05/31 11:25 ID:???
シャミナードも有名だよね。フルート・コンチェルティーノの人だっけ?
937名無しの笛の踊り:03/05/31 11:33 ID:???
才能は別として(w、もっとも有名なのは
《乙女の祈り》のバダジェフスカじゃないか?
938926:03/05/31 11:37 ID:???
>>930>>935>>936
ありがとうございます。
余り深く考えずに聞いてみただけなので気にしないで下さい。
今度聴いてみようと思います。
939名無しの笛の踊り:03/05/31 16:50 ID:???
>>931 エオリア?
940名無しの笛の踊り:03/05/31 17:38 ID:???
>>922
チャイコフスキー「白鳥の湖」の一曲です。
組曲版には入ってませんので全曲版を買って下さい。
941名無しの笛の踊り:03/05/31 17:46 ID:???
国立のデータが正しい事が判明!
主要音大で定員割れしているのは武蔵野音大だけでしたと。

国立音大が合格者数を捏造??
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054138754/46

ブザマな武蔵野音楽大学は、定員割れワースト100の堂々65位。w

http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htmOpen
『 選択 』 ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」  全国四九三校の「極秘データ」

武蔵野は定員割れ 【 ワースト100 】 の 65位 にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。

武蔵野音楽大学65位
平成音楽大学75位。       
エリザベト音楽大学95位。      
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。            

AAコピペ荒らしのホストが判明。
HOST:p2217-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp

hirano1024が荒らしの正体です。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hirano1024?

942名無しの笛の踊り:03/05/31 18:21 ID:U0351EZV
明治-昭和初期を思わせるような曲ないですか?
クラシック初心者でつ。なにかお勧めお願いします
943名無しの笛の踊り:03/05/31 18:54 ID:???
>>918
スメタナ/連作交響詩「我が祖国」からヴィシェフラト(高い城)
冒頭がハープの主題・旋律
944名無しの笛の踊り:03/05/31 19:51 ID:id0csyUV
>>942
>明治-昭和初期を思わせるような曲ないですか?

SP音源のものが雰囲気(ただしモノラル)
クライスラーの演奏するヴァイオリン小品集とか
945名無しの笛の踊り:03/05/31 20:28 ID:???
>>942
いわゆる「クラシック」で、ということだと貴志康一あたりかなあ。


946922:03/06/01 03:25 ID:???
>>925
>>940

お答え有難うございました
947名無しの笛の踊り:03/06/01 07:49 ID:???
>>933
戦後、日本にハープを広めたといわれるヨゼフ・モレナールという人は
男性なんですが、お弟子さんが女性ばかりなのは理由がちょっとわかりません。
華やかだからでしょうかね?朝川朋之さんという男性ハーピストの方はいます。
答えになってなくてごめんなさい。
948名無しの笛の踊り:03/06/01 11:49 ID:???
ロッシーニの「愛」がはいってるCDってありますか?
高校の卒業式で歌った、思い出の曲なのでもう一度聴きたいのですが…
検索してもわからないんです つД`)
よろしくお願いします
949名無しの笛の踊り:03/06/01 17:03 ID:???

武蔵野音大っていつまで恥さらし続けるつもりなんだろ。
 
950名無しの笛の踊り:03/06/01 17:10 ID:???
現代音楽聴けるネットラジオってないですか?
951名無しの笛の踊り:03/06/01 17:31 ID:/8N/7YSJ
しょうもない質問かもしれませんが、
CDの曲名にビゼーの「カルメン」って書いてあるのは「カルメン幻想曲」
と同じことですか?
952名無しの笛の踊り:03/06/01 17:43 ID:???
>>951
メロディーはいっしょです。集約して編曲してあります。
オペラ“カルメン”を、ワックスマンが“カルメン幻想曲”として。
953名無しの笛の踊り:03/06/01 17:48 ID:???
>>951
ビゼーの「カルメン」=ービゼー(作曲家の名前)が作った多分「椿姫」と並んで
              世界一有名なオペラ。

「カルメン幻想曲」=サラサーテ(同じく作曲家)がその「カルメン」のメロディを使って
            作曲したヴァイオリン曲、他の作曲家も同じ趣向(題名)で作曲 
            してるがコレが一番有名。
            
954951:03/06/01 18:03 ID:/8N/7YSJ
>>952>>953
なるほど。よくわかりました。
じゃあ家にある「カルメン」のCDを十分聴いた上で、
「カルメン幻想曲」を一度も聴かずに(持ってないので)
生の演奏会で初視聴というのも楽しめそうですね。
ありがとうございました!
955名無しの笛の踊り:03/06/01 18:17 ID:pkJgX/fM
韓国には星の数程日本を罵倒冒涜したサイトが存在する。
みなさんはこれらのサイトを見てどう思いますか?
こんな事を野放しにして許す韓国政府は内心よくぞやったとでも思っているのでしょうか?
何故指導せず放置するのか不思議です。日本人として日本を冒涜するこれらのサイトに対しても早急に削除を求めます。
尚これらが削除されるまで韓国製品不買運動にて抗議します。
想像してみて下さい。韓国が経済発展を続け日本が継続不況に落ち逆転された時の状況を、、、
こんな国民全体が反日教育で染まった国が日本に対してどういう対応をしてくるのでしょうか?
日本の経済回復の為にも、これらのいき過ぎた横暴を認めない為にも私達はこれからも不買運動を継続します。
寧ろする必要があるのです。

http://fuck-japan.com/
http://fuckjapan.hihome.com
http://antyjapan.wo.ro
http://www.hatejapan.com/
http://www.army731.com/
http://cafe.daum.net/AntiJapan
http://myhome.netsgo.com/okhap/n386/home.html

http://www.japanflag.com/
http://www.JapaneseFlag.com
http://www.JapanArmy.com
http://www.JapanNavy.com
http://www.JapanAirforce.com

共催国の恥ワールドカップまで侮辱
http://www.worldcupjapan.com/lets_revenge.html
956名無しの笛の踊り:03/06/01 19:17 ID:???
交響曲と、組曲と交響詩の線引きってどうなってるんでしょうか?
957名無しの笛の踊り:03/06/01 21:57 ID:???
>>948
「三つの宗教的合唱曲」の3曲目の「愛(La charite,La carita)」
でしたら米Amason.comでrossini charite等で検索すると
一件見つかります。
958948:03/06/01 23:05 ID:???
>957さん
ありがとうございます。やっぱり気長に輸入盤でも探すしかないのかな…
959名無しの笛の踊り:03/06/01 23:19 ID:???
いきなりですが、
一昔前に「見つめていたい」といっしょに
UFOキャッチャーで使われていた曲の題名をご存知の方、いませんか?
なんか悲しい感じの曲。
クラシックだと思うんだけど、もしかしたら違うのかもしれない…
960名無しの笛の踊り:03/06/01 23:31 ID:???
どこかに、TowerRecordとHMVへの簡単な地図が載ったHPはありませんか?
961名無しの笛の踊り:03/06/01 23:42 ID:???
>>960
公式サイトは見た?
962957:03/06/02 00:03 ID:???
>>948,958

見つかったらそのままAmason.comで注文すればいいだけですなんですけど。
英語で注文するのに躊躇しているんでしょうか?
メーカー名と品番が分かれば輸入盤取扱店で注文もできますよ。
マイナーなメーカーだったら店によっては入らない可能性もありますけどね。
963名無しの笛の踊り:03/06/02 02:02 ID:???
>>948 >>957 >>958 >>962
フレーニのアルバムに入ってましたよ。[POCL3255]って番号だから、
いまでも入手かのうかどうかは微妙ですが。
ほかに、モーツァルトの子守唄とか、アヴェ・マリアとかが入っていました。
964名無しの笛の踊り:03/06/02 03:56 ID:???
>>921
難しい・・・クラシックだとは思うが、そっちのスレの10に
メンデルスゾーン 練習曲(プレリュード) 作品104aの2番(Op.104a-2)
というカキコがあるのでこれかもしれない。
965名無しの笛の踊り:03/06/02 06:13 ID:???
>>956
線引きはない。
作曲家が交響曲と言いきれば何でも交響曲になる(w

例↓
シュトラウスのアルプス交響曲、家庭交響曲=交響詩
ラロのスペイン交響曲=協奏曲
マーラーの大地の歌、ツェムリンスキーの抒情交響曲、ショスタコの14番「死者の歌」
 =オケ付き歌曲集
ストラビンスキーの詩篇交響曲=カンタータ
ウェーベルンの交響曲=室内楽
966名無しの笛の踊り:03/06/02 10:01 ID:???
>>965
=の意味するところは、その実態、という意味?
967名無しの笛の踊り:03/06/02 13:48 ID:???
>>964
楽譜を見ましたが、メンデルスゾーンのエチュードではないです。

Anton Reicha(1779-1863)というかたの名前は、カタカナで表記するとしたら
アントン ライヒャ になるのでしょうか。レイヒャでしょうか。
笑わないで教えて下さい。
今CDラックの見出し(?)をつくっているのです。
教えて下さい。
968名無しの笛の踊り:03/06/02 13:56 ID:5iyf++Fs
>>967
ワロタ


ライヒャって書いてある。三省堂の音楽作品名じてん
969967:03/06/02 14:03 ID:???
・゚・(ノД`)ノ・゚・。
笑われてしまいましたが、即レスありがとうございます。
通販サイトで誤爆で買ったCDなのです。
970名無しの笛の踊り:03/06/02 14:22 ID:???
何と間違って買ったんだろう‥
971名無しの笛の踊り:03/06/02 14:46 ID:???
スティーブ・ライヒ Reich かな?
972名無しの笛の踊り:03/06/02 15:15 ID:/OSaYkRp
私はクラ厨房ですがTBSで毎週土曜日夜放送しているチューボーですよ!の
番組最後にある『今週の巨匠』のBGMのピアノ曲の名前どうしても知りたいのです。
教えて下さい宜しくお願いします。
973名無しの笛の踊り:03/06/02 15:16 ID:???
この曲のタイトルを教えてください。

初めはオーケストラで
ソ〜〜〜ド〜〜〜レ〜〜〜レ♯〜〜〜レド〜シド〜〜〜
そして次にバイオリンのソロが入ります。
974名無しの笛の踊り:03/06/02 17:09 ID:???
>973
チゴイネルワイゼンだと思われ。
サラサーテ作曲。作曲者についての詳細はこちら。
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/sal_c/01.html
975967:03/06/02 18:51 ID:???
>>971
当たり。しかし似ても似付かぬ、ソナチネをフーガにしたような曲でした。
976名無しの笛の踊り:03/06/02 19:29 ID:???
オケのバイオリン等の演奏で全体として同じメロディを弾いてる場合でも、
弾く向きが逆(弓を引いたり押したりバラバラで動きが揃ってない)
の時があるのが気になるんですが、引くのと押すのとではやっぱり音色違いますよね?
個別のバイオリンの個性の違いのレベルに比べてどうなんでしょうか。
あと、オケの楽器というのは音色を揃えるための工夫とかあるんですか?
同一メーカーの同じシリーズで統一するとか。
977名無しの笛の踊り:03/06/02 19:41 ID:???
>>976
逆のことなんてある?
普通は合わせるもんだが。
978名無しの笛の踊り:03/06/02 19:57 ID:+LJDhHgn
クラッシク初心者が勉強するのによい本ってありますか?
ちなみに私はフーガもアダージョも何のことかわからないドシロウトでつ
979名無しの笛の踊り:03/06/02 20:10 ID:???
>>977
ありますよぉ、すぐ隣の人と逆向きに弾いてたりしてて
気になり始めるとずっと見つめちゃいます。練習不足なんですかね。
980名無しの笛の踊り:03/06/02 20:26 ID:nazuYa7U
>>976さん
>引くのと押すのとではやっぱり音色違いますよね?
音色が違わないように練習しています。
逆にいうとアップとダウンで音色の出方にクセがあるのでわざわざ指定したりもします。
>>977さんの言われるように弓順はあわせるのが普通ですが
どうしてもバイオリンとチェロがあってないということはあります。
ほんとは楽器板のバイオリンスレに誘導したいのですがたしか荒れてたような・・・。

そんなことより次スレキボンヌ
981名無しの笛の踊り:03/06/02 20:37 ID:???
>>976
アマオケの練習開始時だと、以前、別の弓順で練習したのが、
体に染み込んでいて、順応できないヒトがいるときなんか、
同パートで弓がそろわないこと、ザラにありますです。
ただ、1stと2ndが、ユニゾン以外で弓が合わないのは仕方ないっしょ。
(おおむね3度/6度で平行していても、2ndには時に意外な動きがあったりする)

上げ弓と下げ弓、Vn弾き誰もが「同じ音色になるよう努力」しているハズ。
というものの、やっぱクセがあるので、アウフタクト(弱拍)は上げ弓、
小節アタマから(脅迫)は下げ弓、が基本。
ただ指揮者の好みで、モツアルト40番の開始「♪タララン、タララン」が、
上からだったり、下からだったりする。
982981:03/06/02 20:38 ID:???
980さんとダブッた。ソリー。
983名無しの笛の踊り:03/06/02 20:50 ID:???
>>980
クラシック 初心者質問スレッド PART12
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054554474/
984名無しの笛の踊り:03/06/02 20:58 ID:???
>>983
乙カレー
985948:03/06/02 21:01 ID:???
>962さん、>963さん
どうもありがとうございます。
そんじゃ注文してみようかな。
986980:03/06/02 21:10 ID:???
>>981
貴様Vnか。俺はチェロだ。
一度匿名で各楽器対抗弓順合わせ会議を希望する。
どこまで紛糾するか一度やってみたい。
cbとは違うのだよcbとは。

>>983
スレたてご苦労様です。
987名無しの笛の踊り:03/06/02 21:26 ID:???
980さん981さん
ありがとうございます。指定するというのは初めて聞きました、
もしかして作曲家が楽譜ですでに指定済みとかもあるのかなと思っていました。
ユニゾンと言えば確か惑星のビーナスのきれいなユニゾンで
その弓順があべこべだったのを見たような・・それもかなり一流のオケだったような・・
そんなバカな・・でしょうかやはり、う〜ん。
988名無しの笛の踊り:03/06/02 21:35 ID:???
>>987
>作曲家が楽譜ですでに指定済み
あるんだこれが。
マーラーとか無茶な弓順指定してあるから凄いことになっちゃうんだこれが。
989名無しの笛の踊り:03/06/02 21:37 ID:???
クライバー指揮ウィーンフィルの「ブラ2」のDVDでは、
プルとの表奏者と裏奏者で「逆弓」をやっているよ。
俺は管楽器畑なのでその効果はよう理解できないが。

関係ないので下げマン
990名無しの笛の踊り:03/06/02 21:59 ID:???
>>988
視覚効果もある訳で。
991名無しの笛の踊り:03/06/02 21:59 ID:???
>>988
ありましたかぁ。
もしかして作曲家がすでに指定済みの弓順を変える暴挙に出る指揮者もいるのかな?
なんて疑問に思っちゃってもいいですか。
>>989
その逆弓というのを故意にやっているとは初めて聞きました、ありがとうございます。
勉強になるなあ。
992名無しの笛の踊り:03/06/02 22:03 ID:???
面白いのでこのスレこの話題のまま引っ張って
993名無しの笛の踊り:03/06/02 22:06 ID:???
>>991
暴挙でもない。
小節落としたり、強弱・速度指定無視したり、A稿とB稿混ぜたりなど割りとある話。
994名無しの笛の踊り:03/06/02 22:25 ID:???
>>980です。

>>989はじめて聞いた。ちょっとスコアみてみる。できれば楽章教えてくれ。
>>991
>作曲家がすでに指定済みの弓順を変える
むしろ演奏側が指定された弓順では弾けない為変更の要望が出ます。
作曲する側からすればダウンで力強く弾いてほしい等の要望があるわけですが
指定通りの弓順ではかえって要求される演奏効果が発揮できない場合があるんです。
しかしVn,Va,Vc,Cbでは運動性能に微妙な差がある為パートによる可否がでたりします。
各パートのトレーナーで違う弓順を指定したり、指揮者がイマイチ弦に詳しくなかったりすると
収集がつかなくなり血の雨が降ります。

995名無しの笛の踊り:03/06/02 22:47 ID:???
さがってると1000(σ゚Д゚)σゲッツ!! 出来ない
996名無しの笛の踊り:03/06/02 22:47 ID:???
でもあげるのは嫌だ
997名無しの笛の踊り:03/06/02 22:48 ID:???
でも面倒なので誰か1000(σ゚Д゚)σゲッツ!! してくらさい
998名無しの笛の踊り:03/06/02 22:49 ID:???
そいではおやすみなさ〜い
999名無しの笛の踊り:03/06/02 22:49 ID:???
999は(σ゚Д゚)σゲッツ!! しとこ
1000名無しの笛の踊り:03/06/02 22:49 ID:???
やぱーり1000(σ゚Д゚)σゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。