★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレ Part54★

このエントリーをはてなブックマークに追加
直木賞候補作『モザイク』だけでなく『アンテナ』も盗作がバレてとっくに絶版!
しかし田口ランディの盗作は、まぁ〜だまだ山のようにあるぞ〜!
税金乱用のインパクもダ・ヴィンチやMSNの連載もすっかり遠い過去。仕事は激減したのに、
エッセイの嘘パクりやストーカー実態がバレると相変わらず“擁護チャン”が猛襲をかけてきて大変。
「エスケープゴート」「嗚咽=おえ〜っ」「嗜め」「蛇っぽや」「ゲリラ線」「だっだら」
「アミニズム」「しずる感」「箱根登山熱道」「スパンプ」「まんじりと傷を舐める」
「でも、今日のことは人生のエポックだから書いておかないと」「涙がうるんでくる」
「神様ごめんなさい。私も一度だけ、自分を自己弁護したいのです」
「SMスナイパーで局部的に有名な写真家の豊浦正明君」(それを言うなら“局所的”だろ)等々、
『サイゾー』その他でも嘲笑されている乱D造語もますます元気に脱糞しほうだい……。
しかも若手のライターを、盗作しながらストーカーまがいの心理的虐待で傷め続けていたことも発覚!
ニフ時代の自己チューな対人虐待の手口もがんがん暴露されてます!
あの『噂の真相』からも「産廃物」の御墨付き。『サイゾー』や『ネットバム!』でも万引き監視中!
放置すると児童殺人鬼を褒め讃えたりする「盗作屋・田口ランディ」を引き続きマタ〜リと監視します!
時々、ご本人も粘着荒らしで襲撃をかけてくるようだし〜。(プロファイリングの生きた教材になるよ)
でも“悪魔を憐れむおまじない”をかければアラ不思議♪ あせらないでね、モンキーちゃん♪

―→前スレ ★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレ Part53★
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1058414333/l50
●●関係リンクは >>2-45あたり
◆◆必見!ログ倉庫 ◆◆ http://oliinkai.hypermart.net/randay.shtml
  (これまでのランディの犯罪と破廉恥言動の膨大な記録倉庫です)
★検証本『田口ランディ、その「盗作=万引き」の研究」(from 鹿砦社)
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484630468X/
  ◎『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』掲載URLリスト
  http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/urllist.html
2 ★★旬な話題!:
・書籍板:【盗作猿】ランディの日記を先取り予想だ!【パクルな】2
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1029236005/l50
・社会世評板:【盗作家】田口ランディが万引き犯人や脅迫DQNを擁護
http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1044374231/l50
・映画板:アンテナってどうなのよ?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1032855463/l50
(オフィス・シロウズBBS http://www.shirous.com/cgi-bin/bbs_concent/bbs.cgi

★★他の稼働中スレッド
・文学板:ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラ Part23
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1062918776/l50
・雑誌板:■【劣化コピー猿】田口ランディ無能の叫び【Part 6】■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1039893901/l50
・ニフティー板 :NIFTY出身の田口ランディ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/nifty/993479378/l50
3【関連リンク】その2  歴史的資料となったスレッド群
・ニュー速板【2ch戦線発】田口ランディの盗作検証本が出撃!【腐った出版界を爆撃】
   http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035665300/l50
【文壇リクルート疑惑】田口ランディ盗作検証本の書評封じ【ダヴィンチ】
  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1037652674/l50
・既婚女性板:★なぜ★田口ランディ嫌われてるの?★教えて★
  http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1034848390/l50
・アジア極東板:【盗作家】田口ランディ【今度は北朝鮮擁護で商売】
  http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1036987134/l50
・心理板:村上龍も絶賛!?田口ランディーの「コンセント」
    http://yasai.2ch.net/psycho/kako/982/982766812.html
・ネットウォッチ板:【盗作家】田口ランディが今度はインパク主宰者に恐喝メール!
    http://tv.2ch.net/movie/kako/1012/10125/1012582350.html
・既婚女性板 :湯河原にお住まいの主婦、田口ランディさんについて
    http://natto.2ch.net/ms/kako/996/996298580.html
・創作文芸板 :田口ランディ (dat 落ち中。こちらは不完全な退避版↓)
    http://jove.prohosting.com/~oliinkai/996146724.html
・世界に通用する日本の小説を(盗作騒動に火がつく前にランディが「朝倉ユキ」という
  変名で立てた宣伝スレ ) http://mentai.2ch.net/book/kako/988/988206242.html
★★インターネットの女王(笑)田口ランディ原作の映画「コンセント」は、
ブロードバンドでの「無料」上映会が、会員獲得のための詐欺だというファンの怒りが爆発!
・ニュー速板:【インターネット詐欺?】映画「コンセント」試写会大混乱
      http://choco.2ch.net/news/kako/1012/10125/1012581354.html
・映画板:【ネット詐欺?】映画「コンセント」試写会大混乱
   http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1012582350/l50
4【関連リンク】その3
●下記は一般書籍板でいつもランディ批判が急所を突いた直後に浮上してくるオバカな擁護スレ。
我々“汚ザル観察隊”はこれらスレ群を「バカ猿軍団」と呼んでます。
【1】「田口ランディ施設ファンクラブ」だとさ。http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1012118126/
ついにランディも施設送りとなったようです。ご本人なのか擁護(養護)ちゃんなのか、
いずれにせよ精薄オトナ丸出しの自爆スレになってます。(爆笑
【2】田口ランディ&中野フェシェリアキタんの非公認FC http://natto.2ch.net/books/kako/1012/10124/1012458264.html
【3】田口ランディで小説はまりました http://natto.2ch.net/books/kako/1010/10100/1010079040.html
【4】【速報】田口ランディ、ノーベル文学賞候補に(3/27) http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1017218441/
【5】田口ランディと神話の世界 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1019198574/l50
【6】田口ランディは可愛いよ?何言ってんの? http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1019669971/l50
【7】田口ランディこんなにも叩かれる女 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1021875175/l50
【8】田口ランディって、どうして攻撃されてるんですか? http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1036761371/l50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それから、ランディって白人とのハーフの美少女? そういう幻想はこれ見りゃ爆砕!
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/chosya/img/0603.jpg
http://www.fe-mail.co.jp/daily/image/ACF154.jpg
http://www.fe-mail.co.jp/daily/image/11_15_randy.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/mar/0302taguchi.jpg
http://www.peace2001.org/mine/cam_report/200106cam_pics/osyo_n_randy.jpg
●(川上弘美氏《写真右》と盗作猿)
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/laten/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=011018rd.jpg&refer=%5B%5B%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%ED%A1%BC%A5%C0%A1%BC%5D%5D
5【関連リンク】その4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(´・ω・`) →田口ランディ公式サイト:http://www.randy.jp/menu.html
(´・∀・`) 「田口ランディ公式サイト」を生温かくウォッチする↓
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/randy_site_watch.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★田口ランディのイタいメルマガ・バックナンバー
   http://www.melma.com/mag/26/m00001926/index_bn.html
★田口ランディのイタイ信者BBS http://cgi.din.or.jp/~happy/randy/bbs/bbs.cgi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★msnジャーナル - 田口ランディのいろいろ http://journal.msn.co.jp/index/column01.htm
★HOT WIRED JAPAN 日刊業界人交換日記1999.5.12〜2000.6.30
http://www.hotwired.co.jp/opendiary/randy.html
★田口ランディの日記(筑摩書房) 2000.8.30〜 http://www.chikumashobo.co.jp/web/taguchi/index.html
★Webマガジン幻冬舎[わたしとあなたをつなぐもの]田口ランディ http://webmagazine.gentosha.co.jp/
★PCWEB COLUMN Square
・ドリーミングの時代を読む http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream.html
・恋愛の寺子屋 http://pcweb.mycom.co.jp/column/renai.html
★本の雑誌BBS「盗作疑惑??」http://www.webdokusho.com/cgi-bin/flashbbs/flashbbs.cgi (現在削除)
●アボーンと言えば、幻冬舎のWebマガジンから、ランディのショートストーリー連載がアボーンされてしまった。
でも大丈夫。過去の作品はここから読めるさ。http://www.din.or.jp/~happy/randy/data.html
http://webmagazine.gentosha.co.jp/backnumber/20010701/shortstory/shortstory.html
●筑摩のWEBサイトで長編小説の連載開始。やっぱ紙媒体では小説連載の話はこないのかな。
http://www.chikumashobo.co.jp/w_chikuma.html
題名のcallingは、岡野玲子の漫画の題名「コーリング」からのパクり?↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/999265650/523-
6【関連リンク】その5
★最新のニュースは“おしおきポータル”でチェック!
時事通信のこのサイト↓
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020216124721X644&genre=soc
 最新のニュースが掲示されますが、ついでにランディの盗作報道が
 表示されるという“おしおきポータル”になってます。(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【犯罪告発メルマガ】 ★サイバッチ!
■バックナンバー http://www.emaga.com/bn/bn.cgi?cybazzi
■ホームページ http://member.nifty.ne.jp/~cybazzi/
●大月隆寛、ランディ@バカを叱る!!特集号[06/26]
http://member.nifty.ne.jp/~cybazzi/back_number/01_06/0626.html
●ウルトラスクープ、田口ランディが盗作癖をついに自白!! [08/30]
http://www.emaga.com/bn/?2001080081300455010181.cybazzi
●●衝撃スクープ!!「アンテナ」映画化で醜い金銭トラブル発覚!!
大マスコミ一斉報道決定で、田口ランディの盗作騒動メガトン爆裂へ!!
http://www.emaga.com/bn/?2002030016650937016834.cybazzi
    (注:飛ばし報道がありすぐ謝罪が出ました)
▲その日のうちに出た、飛ばし記事の謝罪と取材ソース全面公開のサイバッチ
http://www.emaga.com/bn/?2002030017835943011740.cybazzi
-----------------------------------------------------------
■Yahooのリストに盗作問題が筆頭格で登場! 見ている人はきちんと見ているのだ。
http://www.yahoo.co.jp/new/20020402/Arts/
http://dir.yahoo.co.jp/Arts/Humanities/Literature/Genres/Essay/Essayist/Taguchi_Randy/
★田口ランディ盗作疑惑 http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/b/1039randy.html
★『ザ・バトルウォッチャー』パティオ http://hpcgi3.nifty.com/BWP_XP/topic.cgi?date=2002042401
7【関連リンク】その6
-----------------------------------------------------------
【サイバッチ!】インデプス リニューアル新創刊号 [02/19/02]18:45
(やったぜ! 稀代の盗癖持ちの万引きババア田口ランディ、ついに公式に「パクリ」を認める!)
http://www.emaga.com/bn/?2002020062601366015355.cybazzi
【サイバッチ!】インデプス 持ってけドロボウのリニューアル後0002号
http://www.emaga.com/bn/?2002020070713141030243.cybazzi
【サイバッチ!】インデプス 緊急特別寄稿だゴルァ! の003号 [03/01/02]
http://www.emaga.com/bn/?2002030000078031031928.cybazzi
【サイバッチ!】インデプス 田口が[殺した]塚原尚人、の004号[03/05/02]
http://www.emaga.com/bn/?2002030011350116031199.cybazzi
【サイバッチ!】インデプス 「シャケ」さんに会った、の005号 [03/24/02]
http://www.emaga.com/bn/?2002030062171770025020.cybazzi
【サイバッチ!】インデプス 田口二発目の万引き発覚!! の007号[02/04/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020403200603
【サイバッチ!】インデプス 田口恐喝!背景とキーボードリテラシーの魔力 008号[08/04/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020406080619
【サイバッチ!】インデプス 恥ずかしい未発掘資料の棚卸し特集・1 011号 [05/01/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020501004032
【サイバッチ!】インデプス 恥ずかしい未発掘資料の棚卸し特集・2 012号 [05/02/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020502154052
8【関係リンク】その7 サイバッチ・インデプス最新動向

【サイバッチ!】インデプス 田口ランディ「売春」告白&吉本ばななの悪口まで014号[05/18/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020518143251
【サイバッチ!】インデプス 田口ランディから内容証明もらいますた(笑)017号 [09/28/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020928091847
【サイバッチ!】インデプス(盗作猿追及の件で)副島隆彦センセに叱られますた(泣)018号 [09/30/ 02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20020930173815
【サイバッチ!】インデプス 田口「盗作=万引き」検証本情報 続報です 019号 [10/16/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20021016020756
【サイバッチ!】インデプス 配本確定!田口「盗作=万引き」検証本目次公開です020号 [10/21/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20021021200058
【サイバッチ!】インデプス 速報!在庫払底 お早めに〜田口「盗作=万引き」検証本 021号 [10/24/ 02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20021024150552
【サイバッチ!】インデプス 速報!田口@万引き猿が同志社大学でご講演だと! 022号 [11/11/02]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20021111123258
【サイバッチ!】インデプス 速報!「万引き猿」田口が性懲りもなくまたまぐまぐで 025号 [02/20/03]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20030220190723
【サイバッチ!】インデプス 速報!田口ランディ、ついに出版社に前借り…… 026号 [03/13/03]
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA6B2367053B&bno=20030313183746
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
( ´∀`)吉本ばななも田口ランディの盗作ぶりを大宣伝!
  ほめごろしってこうやるんだぁ……。だけど検証本の内容をねじ曲げたウソばっかり書いてます。
よしもとばななの2002年12月2日の日記にランディ盗作検証本の話題が。
http://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi
9【関係リンク】その8 未解決のパクリ疑惑
■■■■■■ 実用お役立ちリンク集(通報先)■■■■■■
●瀬名秀明「BRAIN VALLEY」、岡崎京子「チワワちゃん」、
貴志祐介「天使の囀り」「十三番目の人格(ペルソナ)-ISOLA-」、
―→角川書店 http://www.kadokawa.co.jp/ [email protected]
(下記の作家別パクリのほかにも、最近角川から出版された『ハーモニーの幸せ』に
収録されている「台湾『ボディ&ソウル』の旅」は、ドマーニ連載前にメルマガに
発表したり、筑摩の『ぐるぐる日記』に載せたものと同じ
→貴志祐介 (ランディは『コンセント』で角川の貴志祐介『天使の囀り』からパクり)
→瀬名秀明 http://www.asahi-net.or.jp/~fx2h-szk/katharine/
[email protected]
(単行本版『アンテナ』における、瀬名英明『BRAIN VALLEY』からのパクり
文庫本『アンテナ』からは、該当箇所が削除されている→盗作ほぼ決定
ちくまのウェブマガの連載『calling』でも、『BRAIN VALLEY』からパクり)
●赤坂真理「蝶の下の皮膚」「ヴァイブレータ」
ー→河出書房新社(「蝶の下の皮膚」) http://www.kawade.co.jp/kawadeclub/custom.asp
ー→講談社(「ヴァイブレータ」) http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Inquiry/
ー→赤坂真理(公認ファンサイト) http://member.nifty.ne.jp/belphegor/book/akasaka/untitled.htm
●押川剛「子供部屋に入れない親たち -精神障害者の移送現場から-」
ー→幻冬舎 http://www.gentosha.co.jp/contactus_f.html
●渡辺哲夫「知覚の呪縛」、真木悠介「気流の鳴る音」
ー→筑摩書房 http://www.chikumashobo.co.jp/top.html [email protected]
●マスコミのメアド http://members.tripod.co.jp/anti_2002jwccom/contact/
★盗作品「アンテナ」映画化計画への抗議は http://www.shirous.com/cgi-bin/bbs_concent/bbs.cgi
10.下関マグロさんの日記を紹介させていただきます

盗作家・田口ランディの検証本はリクルート方面ではタブーになっていることが発覚!
幻冬舎あたりがカネをだして口封じでもしているのか……?
どこまでも汚い泥棒文壇なのであります。

----------------------------------------------------------------
下関マグロ氏の日記↓
http://www.ne.jp/asahi/simonoseki/maguro/page002.html

★2002年11月01日

(中略)
きょうも「田口ランディ研究」(鹿砦社)を読む。読了。
いやぁ、めちゃくちゃおもしろい。 (中略)

★2002年11月05日

(中略)「ダ・ヴィンチ」の樺山さんからオススメ本のエントリーを早くしてくれ
とのメール。「逝く夏に」と「田口ランディ研究」をメールで送る。(中略)
ダ・ヴィンチより、「田口のランディ研究」を取り上げるのはやめてくれとのメール。
うーむ、そうかぁ。実際読んでみるといい本なんだけどなぁ。だいたい現代の作家で
これほど読み込まれている人はいないかもしれない。単に批判と いうだけではなく
ガイド本にもなっているのだが…。まあ、ここは無理を言っても仕方がないので、
「女たちの荷風」に差し替える。
----------------------------------------------------------------
11.松沢呉一さんの日記を紹介させていただきます
*************************************************
お部屋554/新連載のお知らせ [2002年11月18日]
http://www.pot.co.jp/matsukuro/021118_554_shinrensai.html
  (中略)
先週、「噂の真相」で『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』(鹿砦社)の広告
を見て、「田口ランディ 盗作」で検索して調べているうちに丸1日ネットを見続ける
はめになりました。それでもとても全部は読めない量ですから、読むものがないと
お嘆きの方はハマッてみるとよろしいでしょう(関連のURLは「産廃物&盗作屋 田口
ランディについて」http://oliinkai.hypermart.net/randay.shtml#uraを参照のこと)。
 ネットをあんなに見続けたのは初めてですし、「2ちゃんねる」の可能性をこれほど
までに認識させられたのも初めてです。ちゅうか、「可能性」なんてもんがあると
さえ今まで思ってなかったかもしれん。失礼しますた。
 相変わらずネットのことをよくわかっていない私は、初めてづくしのついでに
「ブラクラ」なんてものも知って、ブラクラを体験できるサイトに行ってやってみたら
フリーズしました。ホントにフリーズしてどうするって話です。あのサイトが悪いん
じゃないんでしょうけど、パソコンのことをよくわかってないので、原因は見極められ
ません。でも、おかげでブラクラについてはよーく理解できました。
 それでもまだわからん用語がいくつかあって、ネット用語解説のサイトを探さなきゃ。
で、田口ランディですけど、この人を持ち上げてきた出版社、編集者、批評家たちが
なんら見解を表明できていないことは、いつものこととは言え、情けないです。出版界
の無責任体質をえぐりだすかもしれないという意味で、「田口ランディ問題」はホント
に興味深い。
 出版界は、本が売れない理由を図書館や新古書店に押しつける醜態を見せていますけど、
そんなことより、こういう無責任な体質が読者離れを加速させているのではないか。
「2ゃんねる」程度には議論を深めないとマズいと思われ。
 こういったメディアの問題点なんぞを取り上げる連載を来年3月創刊になる「月刊あれこれ」
で始めますので、興味を失ってなければそちらでもこれについては書こうと思ってます。
  (以下略)
12.例の達磨チェーンメールネタもパクってると読者が指摘してます……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「もう〜〜すら〜〜でない(だっけ)彼女へ」(すごい、タイトル
忘れた……)でのチェーンメールの話が、ホラーサイトに掲載されてます。

まったく同じです。何行か削除されていて(編集の編集か?)、逆にウソくさい。
わたしの想像ですが、(盗作検証本を読ませていただき、最初からインチキくさいと
思った)彼女なら(彼女をウランかなの編集なら)誰かからメールで知らされたという
経緯をでっちあげるのでは……と思いました。
サイトはhttp://www2.odn.ne.jp/~cae78410/rei/taiken.htmlです
「死のメール」をお読みください。事実こちらのほうが心に迫ります。
----------------------------------------------------------------
963 :匿名希望さん :02/12/06 08:18
http://www3.ocn.ne.jp/~blue.33/diarii.htm
*************************************************
10/19 晴れ 「不幸の手紙」
(中略)
もらった瞬間涙出るかと怖かったけど。(本当に私、怖がりなんだよーっ!!)
私は、自分がよければ、他人に迷惑かけていいと思えるほど、
面の皮が厚くはないのです。

あーもーとにかくむかつくーーーーーっっ!!

そういえば。
田口ランディさんの「もう消費すら快楽じゃない彼女へ」に載ってた
「達磨」のチェーンメールの話も怖かったよなぁ。

他の話は、気に入ってるので、本を捨てたりはしないですけど。
あの章開くの、まだ怖いんだよね・・・
あーやだなぁ。
13 よしもとばななの(2002年)12月2日の日記にランディ盗作検証本の話題が。
    http://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi

(中略)
>ランディさんに関するトンデモ本が出ていたので、びっくりして立ち読みするが、
>読んで百倍びっくりした。ライターがピザーラに「田口です」と電話して住所を
>勝手に割り出していて、その上「ついにつきとめた!」などと書いている。
>すげ〜。犯罪だろう、それは。そんな技で見つけて喜ぶな!
>でもこのことをあまり書いてもランちゃんも不幸になるし、私まであの人たちに
>矛先にされそうでいやなので、もうあまり書かない。
>私たちは人の心を取材して書いてなんぼの、どんなにかいやしい、いやな奴
>たちかもしれないし、サンプリングも盗作もあわやということがあるかもしれない、
>でもとにかく毎日字を書いていく、それしかできないかわいそうな奴たちなのだから。
>それにしてもただ文を発表して読者がいるというだけで、一介の、中年にならんと
>している女性を、何をされたらあんなにひどく言ったり、恨んだりできるのだろう?
>そのことのほうが、すごいと思った。ショックでしばらく、くらくらした。
>どんなに遠い嫌いな人のことも私は「極悪盗作作家」というようなふうには書けない。
>そんなすごい立場に自分があるとはと〜ても思えない。でもそういえば、
>あの大月という人は、前に私のことも「あんなブスとつきあいたくない」などと
>一方的に書いていたが、私の気持ちはどうなのだろう?と思ったものだ。
>あと、それって批評か?とも思った。小説と何か関係あるのだろうか・・・。
>私は大ブスで才能もなくデブで妊婦で貧乏でバカでなかずとばずだが、他人の批判を
>一冊の本にして「訴訟大歓迎」などと思ったりする趣味はない。本当に、自分でよかった。
>で、このことでどれだけ反響があっても私は産休なので、無視します。だって子供が大切。
>それはランちゃんもいっしょ。

(以下略)
14
>>13のばななサンは、おもしろい読み方で検証本を“利用”しているようですな。

星野記者がどうやって田口の家を見つけたかは検証本48頁に
書いてある。ピザーラで住所を聞いたらしい。そして田口に会ったのは
佐川急便の配達おじさんについていっただけとも検証本50頁に
書いてある。星野氏が田口家に行った経緯は検証本にはこうした
記述しかない。なのに、ばななは日記にこう書いた――

>ライターがピザーラに「田口です」と電話して住所を
>勝手に割り出していて、その上「ついにつきとめた!」などと書いている。
>すげ〜。犯罪だろう、それは。そんな技で見つけて喜ぶな!

ばななサンは日本語の文章を読めないオバカサンか、さもなければ
虚偽を書き連ねて根拠のない罪をフレームアップして
虚偽情報の流布によって星野記者の名誉を毀損している。
ばななサン自身にその汚らしい日本語を、のしをつけてお返ししてあげまショー。


   「すげ〜。犯罪だろう、それは。そんな技で見つけて喜ぶな!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「コンセント」のときのしゃべり場イベントで田口が熱便↓
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:LFQGDGgxluUC:www.nifty.ne.jp/forum/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_taguchi.jpg
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:XjxpKg9K-o0C:www.nifty.ne.jp/forum/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_01.jpg
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:S5MCQrKQ1h8C:www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/mar/0302taguchi.jpg
●恐山のイタコができるニホンザルの写真、と言われている↓
http://www.mf-davinci.com/taguchi/img/taguchi_top.jpg
15 ランディ愛読者の憤りと嘆きは、おおむねこのようなものかと……
----------------------------------------------------------------
http://homepage2.nifty.com/yama-a/rhplus06.htm
第6章もう読みたくない(その3)

田口ランディにはあんなに熱中していたのに全く読まなくなってしまった。
ひとことで言って「飽きた」ということもあるが、それだけではない。
僕はあの盗作事件に失望したのである。

盗作してはいけない。それは言うまでもないことである。しかし現実には、
文学の世界でも音楽の世界でも「あれは盗作ではないか」と噂になったり、
訴訟問題に発展したりすることがままある。

ただ、音楽における「盗作」と文学における盗作とではちょっと意味合いが違うのである。

(中略)

ところで、文学の場合は音楽のように無意識のうちに「盗作」してしまうというような
ことはありえない。
文章に関して言えば(ごく短いものは別として)音楽のように自然に覚えてしまっている
ということはありえないのである。

従って何頁何行にもわたって他の書物とほぼ同じ文章が続いていたとしたら、それは
「できてしまったら似ていた」という訳ではない。それは「よし、盗んでやろう」と
いう悪意をもって書き写したものに他ならない。

田口ランディが「盗作」だと指摘された部分は何頁何行にも及んでいたはずである。
それ以来僕は彼女の小説を読む気が失せてしまったのである。
16 NHK教育番組テキストでもパクリ疑惑が噴出! 
   (やはり手口は同じ出版社の既刊本からパクるというヤシですね……)

http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1034848390/556-575
NHK すくすくネットワーク 1月号 日本放送出版協会
田口ランディ の すくすく日記・第三回
「赤ちゃんをせかしすぎた私」で次の本からのパクリ疑惑が
またまた発覚!

『内臓が生みだす心』西原克成著(NHKブックス)

ランディは引用の流儀をぜんぜん理解していないようですね。
エディタースクールに通ってたという体験も、代表的三部作のうちの
2作(『アンテナ』と『モザイク』)の盗作が大々的にバレて絶版になった
苦い経験も、まったく教訓になっていないようですな。
-----------------------------------------------------------
17 文学板盗作監視スレで目下大評判のお猿のお仲間、摩羅モツ荒平クンの
   「公式サイト」に恥ずかしい“パクリ”が見つかりますた。
  (これ自体は“盗作”にはならないけど、あまりにもビンボ臭い“拝借”ナリケリ……)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■屈折する編集者村松の上昇と下降そして火星から来た著者の群れ
  http://www.demeken.co.jp/~jugon/

文章に携わって20年。文芸山脈の重鎮、かつメールマガジン『文章秘伝』講師でもある
プロ編集者村松恒平氏の公式サイト。
文作に関するヒントが満載の「文章家のためのヒント」ほか、鋭い視点が好評のコラム
「本と編集と文章と」など。

推薦人:文芸山脈同人一同
http://www.bungeisanmyaku.com/cgi/link/tmlink.cgi#1
-----------------------------------------------------------

―→http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7040/bowie.html
『ジギー・スターダスト』は当初、原題"The Rize And Fall Of Ziggy Stardust And
The Spiders From Mars"を直訳した『屈折する星屑の上昇と下降、そして火星から
来た蜘蛛の群』という邦題がついていた。『Ziggy Stardust And The Spiders From
Mars』はジギー時代のボウイのバンドの名前であるのは言うまでもなく、意味は
『ジギー・スターダスト・アンド・スパイダーズ・フロム・マーズの栄華と衰退』で、
アルバム全体でその「栄華と衰退」の物語を綴っているわけだ。若干本来の意味合いと
異なっているにも関わらず、素敵な響きを帯びた邦題だ。もちろん収録曲
『Zggy Stardust』も直訳とはいえ『屈折する星屑』というクールな邦題がついている。
18  ここにも元ランディファンの嘆きの声が……(合掌)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~detectiv/cage/884307861328125.html
『田口ランディ再訪』
あちこちに書き込みしたものが残っていると、後悔することがある。
書評だって、映画評だって、後で冷静に考えてみると、それほどでも
なかったかも、と思うことだって当然ある。その時の空気や感情や
環境を表現するという意味ではそれでいいんだと思うし、そこが
プロではない強みだとも思うんだが、それでも反省することはある。

その一つが田口ランディだ。

コラムを最初に読んでいる時には確かに面白かった。独特の拘りが
新鮮だったし、突き放したものの見方がとても斬新だった。荒れる
成人式に対する見方とか、目を開かれる思いがあった。

ところが、彼女が小説を書き始めた。これがいけなかった。

1作目の「コンセント」だったかを読んで、読者である私の方がぷっつり
切れてしまった。何と表現していいか難しいが、簡単に言うと、この
人とはもう付き合いたくないなあ、という感覚。1作の小説が読者に
影響を与えるという意味では、確かに力があったとは言えるが、つながる
方向ではなく、切れる方向に行ってしまったということだ。妙に宗教
がかっているとかいくつかの要因はあるが、もう読みたくない、と
思ってしまったし、2作目の「アンテナ」(でしたっけ)以降、本を
手に取ることもなくなってしまった。

それ以来、時々インターネットのコラムは読むが、田口ランディの名前を
会話の中で口にすることはなくなり、私の心の中の「用済み」の引き出しに
入れてしまった。この引き出しには、吉本ばななとか、林真理子とか、
何人もお友達も入っているので、寂しくはないと思うが。
          [2002年2月20日 9時24分39秒]
19 2002年の春にはこんなこともありましたね(日経連載打ち切り事件)

http://www.h3.dion.ne.jp/~haneko-i/genkou/isyoku241-30.html
----------------------------------------------------------------
2002年4月2日(火) 予定は狂うもの?

アクシデントで遅くなった夕飯をとりながら夕刊をながめていたら、田口ランディの
コラム が休載になっていた。ランディといえば、またもや盗作が発覚したばかり。
日経新聞社としては、盗作(本人は引用と主張)の常習者を連載陣に持つのはヤバイと
判断したのだろう か・・それとも、本人の自粛?

どうやら、彼女の「引用」は常態化していたらしいが、担当編集者は、それは著作権法
違反にはならないと言っていたそうだ(幻冬舎ページにある本人の弁解より)。

そりゃ嘘だろう。たとえ後で裁判沙汰になっても、すでに売り上げた本のカセギの大きさ
に比べれば、裁判費用も罰金も、どってことない。だから、確信犯でやっちまうことは、
十分に考えられる。・・・むむ? どこかで聞いたような・・・と思いつつ、めんめんさん
のメールを 読んでひざを打った。そうなのよー、田口ランディも清美ちゃんも、「ずるの
構造」に共通性 があるんだよー。

もしかするとこれは、時代の生み出した病?
----------------------------------------------------------------
20 朝日新聞社は2002年のクリスマスに素敵なプレゼントを盗作猿に進呈しますた……
http://www.asahi.com/column/aic/Wed/d_coin/20021225.html
  竹信悦夫の「ワンコイン悦楽堂」 December 25, 2002
  スカートの中の秘密の生活

>この検証本に目を通してしまうと
>「スカートの中の秘密の生活」というタイトルが、上野千鶴子「スカートの
>下の劇場」(河出文庫)に似ているなんてことは、ほんのご愛敬にすぎない
>とわかる。
>他人の作品と同じ、または似た題名だとの指摘は、この例を含め7件ある。

>ちょっと驚いたのは、著者が「私はけっこう人の比喩をパクル人です」なん
>て自分で認めていたりすることです。
http://oliinkai.hypermart.net/randay-c.shtml

>「(前略)
>比喩、ううう比喩は苦手です。ほめられたので心苦しいからバラしてしまう
>と、この比喩は野坂昭之氏のパクリです。もう十年も前に野坂さんが『処女
>という言葉を聞くと、黄身についた血を見たような気分になる』ということ
>を何かで書いていて、おおっすげえなあ、と感心したのでありました。
>『うますぎる』というおほめのお言葉はそっくり野坂大先生にお返しします。
>お恥ずかしい。えんえん。
>私はけっこう人の比喩をパクル人です。宮本輝の『手招きするような夕暮れ』
> なんて比喩は、もうしびれてしまいました。比喩というのに著作権って発
>生するのかなあ? 太宰治が波の音を『どたんどたん』と表現していて、こ
>れもすごい!とか思って『強い風、短い帰省』の中で使ってしまった。(後略)」

>こんな風だから、タイトルや比喩だけでなく、テキストの内容についても、
>ていねいに調べていけば、無断利用の疑いのある箇所が、次々に出てくるのも
>不思議はありません。
21  朝日のコラム、盗作猿のネタ使い回しについてもキツイ指摘あり。
    おまけに“スウスウるよね”という乱D語でえぐりだすというお笑い付きです。
----------------------------------------------------------------
竹信悦夫の「ワンコイン悦楽堂」 December 25, 2002
スカートの中の秘密の生活:http://www.asahi.com/column/aic/Wed/d_coin/20021225.html

(中略)検証本の面白さについ引き込まれて、コイン2個で買ってきた「スカートの下の秘密の生活」「コンセント」のことをすっかり忘れていた。
 で、あわてて読んでみると、おっと、こんなくだりがあったぞ。
  1)セックスした後、男はチンポが寒くなったりするのだろうか?
    女は穴が寒い。
    これは本当にそうなのだ。
    なぜだかわからない。なんかスースーするんだよね。
    最初、穴が寒いなんて、私だけなのかなあって思ってた。
    そしたら、友人に聞いても、
    「うーん、そうね、寒いことあるわね。なんかスウスウするような感じ」
    と言うのである。
    「やっぱり、そうだよね。スウスウるよね」
      (「スカートの中の秘密の生活」104〜105ページ。最後の「スウスウるよね」は原文のまま)
  2)駅に向かって歩き出すと下半身がすうすうする。空気が染みるような感じ。
   激しい性交をした後はいつもパンツを穿き忘れたような気分になる。スカートの中がひどく無防備で剥き出しな感じだ。
     (「コンセント」6ページ)
 反復が多く緊張感の欠けたインターネットエッセイ調と、肩に力の入った書き下ろし小説調の違いはあるけど、要は「スースー」「スウスウ」「すうすう」ですね。
この話は、どこからか持ってきたんでないとすると、自作を使い回し、しているわけでしょうか。
きっとお気に入りなんでしょう。
 ベストセラーなるものを生み出すのは、作家、出版社、編集者、それにファンという名の読者です。
盗作だろうがなんだろうが、売れたやつが勝ち、ということか。
なんだか背筋の方が、すうすうしてきます。
-----------------------------------------(ここでコラム終了)
22 ところが、その朝日新聞社から出ていた小説がパクリだったという
   報道も、アサヒ以外のメディアで報じられてしまっています。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20021225i403.htm
池宮彰一郎氏の小説、司馬作品との 類似で絶版・回収へ

この問題についてはニュー速+にスレが立ってます。

【文学】歴史小説「遁げろ家康」が司馬作品と類似で絶版・回収へ=朝日新聞社[021225]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040790120/l50

クリスマスの日にアサヒが盗作猿にキツイ贈り物をプレゼントし、
そのアサヒ自身がパクリ本で商売していたことがヨミウリで
叩かれてしまったという皮肉……。

4月に盗作猿を切れなかった朝日新聞出版局のバカさかげんが
自爆を誘発した、という感じですね。
出版局って、朝日のゴミ溜めみたいな部署なのかも。(w
23 インチキなパクリを放置しておくと、下記の大阪のテスト業者みたいな
   確信犯的なパクリ屋も出てくるわけですね。

ニュー速+:【著作権】詩人らがネット配信ノー
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040885879/l50

 「全国最大規模の入試問題データベース」と銘打ち、有名中学や高校の入学試験問題を
インターネットで配信している大阪の会社に対し、詩人の川崎洋さんや大岡信さんら5人
が26日、「自分の作品を掲載した試験問題を勝手に流され、著作権を侵害された」とし
て、自分の作品の配信停止を求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。
 この会社は、自社のホームページに1295校の過去3年分の入試問題を掲載し、
約5000人の会員を集めていた。試験問題には多数の詩人や作家の作品が引用されてお
り、川崎さんらは、ネットを利用した新手の入試ビジネスに警鐘を鳴らしたいとしている。
【中略】 川崎さんらは「ネット研究所は突然、『今年末までに意思表示がなければ配信に
同意したとみなす』という趣旨の文書を送りつけるなどして強引に掲載している」と指摘している。
 これに対し、ネット研究所の間屋口亨編集長は「文書で使用許可をもらっているが、
同意を得られない作品は急ぎ削除する」と説明している。 (12月26日14:31)

●読売新聞 YOMIURI ON LINE:http://www.yomiuri.co.jp/
http://www.yomiuri.co.jp/top/20021226it05.htmより一部省略して引用しております
●関連:【社会】「HPに見出し無断引用」配信会社を提訴−読売新聞
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040730273/l50
24 昨年はこんな事件もありました(1)

パクッた者は裁かれる――米出版界を揺るがす、歴史家の盗作スキャンダル
  (吉田実香/マニフォーム)
http://www.tuttlebook.co.jp/archive/200204/column/index.html
The Wild Blue: The Men and Boys
Who Flew the B-24s over Germany
by Stephen E. Ambrose Simon & Schuster, $26.00 ISBN 0743203399

アメリカ出版業界が今、ハチの巣をつついたような騒ぎになっている。盗作騒ぎだ。
騒動のもとになったのはスティーブン・アンブローズとドリス・カーンズ・グッドウィン。
いずれも長年この道一筋に研究を重ねてきたベテランの歴史家である。アンブローズの
著書のうち、少なくとも5冊において他人の文献からの無断引用が認められると指摘された。
ピュリッツァー賞受賞者のグッドウィンも 1987年の The Fitzgeralds and the Kennedys
で他人の著作3冊から無断引用したのを認めている。

盗作だけじゃない。デビッド・マッカローは歴史的事実のデッチ上げで糾弾され、
Founding Brothers でピュリッツァー賞を取ったばかりのジョセフ・エリスも経歴
詐称が新聞に暴かれるなど、歴史家がらみのトラブルが次々明るみに出てきたのだ。

去年は歴史物の当たり年だった。アンブローズの The Wild Blue をはじめ前述のエリスの
ヒット作、またマッカローの John Adams も 35ドルもするハードカバーにもかかわらず、
なんと百万部を越える大ベストセラーになった。アメリカ人がノンフィクションをこんなに
読むとは!と誰もが驚いたものである。

この裏には 9・11 以来、かつてないほど高まっている歴史への関心がある。先の読めない
このご時世に、今こそ過去から学ばねばという思いは強い。よって一般人に向けわかりやすく
読み解いてくれる歴史本がもてはやされているのだ。

【つづく】
25 昨年はこんな事件もありました(2)

【つづき】

中でもアンブローズは、昨年 TV ドラマ化され大きな話題となった Band of Brothers を
きっかけに、一躍スポットライトを浴びるようになった。スピルバーグやトム・ハンクスと
親しくつきあい、ハリウッドのパーティに顔を出し、 TV をはじめあちこちのメディアに
登場するなどまるでポップスター状態。いったいいつ本を書いているんだろう? 新作はまだか
と待ちこがれるファンや出版社と、華やかな社交スケジュールとの狭間に立たされたあげく、
「アンブローズ帝国」のスタッフまかせの粗製濫造に及んだのではないか、と疑われるのも
仕方がない。

アメリカは厳しい。過ちを犯した著者はバッサリ断罪され、本人たちもきっちり行動をもって
懺悔する。まあまあこれくらい、なんて誰も水に流したりはしない。実際グッドウィンは自著
の残りを自腹で買い上げ、断裁している。ピュリッツァー賞の選考委員も辞退した。経歴詐称
のエリスは、勤務先の大学から停職処分 (もちろん給与なし) をくらっている。

「ウソも方便」な仏教的背景を持つ私たちにはやや実感しづらいほどに、ここキリスト教社会
で「ウソ」は罪深いものとして非難される。同時にその一方で徹底的な「建前社会」であるのも
事実だが、まあそれは置いておいて、アメリカの良心であるはずのアカデミックの世界で
こうした不祥事が勃発している事態に、心ある人々は愕然とした。子や孫、ひいては国家の
未来につながるよすがにしようと読んでいるいわば「未来の参考書」がフタを開けてみれば
倫理観無視のお手軽本だったと知って、国民の不安と怒りが噴出したと言える。だけどこれは
ある意味、とても「まっとうな国民の反応」と呼べるんじゃないだろうか。
----------------------------------------------------------------
26 おもしろい日記を発見しますた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そいとごえすのB:http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/
*************************************************
2002-12-14  ばななパパ、形無し
 見て見ぬふりをするつもりだったのだが。気が変わった。書く。
 よしもとばななの日記(11月17日)によると、よしもと氏の実家の父は、
トイレで用を足した後、尻を拭かないらしい。時々は拭くらしい。
 吉本隆明の厠での秘事をワールドワイドに大公開。WEB日記って、怖い。
----------------------------------------------------------------
2002-12-12  よしもとばななが盗作作家を擁護

 よしもとばななと田口ランディはフラダンス仲間で、よしもと氏の日記には以前から
「ランちゃん」が登場していたのだが、12月2日の日記で田口ランディ盗作検証本に言及。

 「ランディさんに関するトンデモ本」、「ただ文を発表して読者がいるというだけで、
一介の、中年にならんとしている女性を、何をされたらあんなにひどく言ったり、恨んだり
できるのだろう?」、「どんなに遠い嫌いな人のことも私は『極悪盗作作家』というような
ふうには書けない」、などと酷評している。

 「何をされたら」とは呆れる。検証本に収録されている膨大な盗作疑惑の数々は一切無視か。
田口ランディがやらかした山崎マキコのエッセイの連続パクリ&嫌がらせや、藤森直子への
仕打ちは見て見ぬふりか。

 盗作作家をワッチしていて、よしもとばななのダメっぷりを知ることになった。

 ・ よしもとばなな公式サイト > 日記
 ・ 『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』 (鹿砦社)、(Amazonのページ)
 ・ 田口ランディ監視スレッド Part42 (一般書籍@2ch)
----------------------------------------------------------------
27 そいとごえすさんの先日の日記。痛快です。

そいとごえすのB:http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/
----------------------------------------------------------------
2002-12-25  田口ランディの盗作に関するコラム@asahi.com

 田口ランディの盗作を取り上げたコラムが朝日新聞サイトに掲載された。2ちゃんねるの
監視スレッドや盗作検証サイト、盗作検証本にも言及している。

 検証本の刊行により田口ランディの盗作の正確な実態が知れ渡りはじめたようだ。「この
検証本は力作です」と正当な評価がなされていることと併せ、大変喜ばしい。

 朝日新聞は今年2月に『モザイク』の盗作を報道したが、4月に各マスコミが一斉に
『アンテナ』と『モザイク』の盗作を報じた際にはなぜか沈黙した。このため「朝日の出版局
には田口ランディのシンパがいて、報道を止めさせた?」との憶測も流れていた。

 上記の経緯を踏まえてこのコラムを読むとちょっと面白いことに気づく。替え歌、パロディ、
剽窃まがいの翻訳・記事を巡って長めのネタふりをしてからおもむろに本題に入ってゆくのだが、
朝日も報じた2月の盗作報道には言及せず、4月の盗作報道の紹介(記事見出しを6本列挙)
から話を始めているのである。コラム筆者は朝日の外報部・翻訳畑の人らしいが、記事見出しを
書き写す時、「なぜうち(朝日)の記事が無いんだろ?」と疑問に感じなかったのかしらん。

 こんな細かい脇道部分で面白がってちゃいかんのだが。いやしかし、あらためて疑問に思う。
なんで朝日は4月の盗作報道をスルーしたんだろう。もし検証本の第二弾が出るのならば、ぜひ
朝日新聞に突撃取材を敢行してもらいたいものである。

 ・ 田口ランディ スカートの中の秘密の生活 (12/25、竹信悦夫の「ワンコイン悦楽堂」)
  情報元: 産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレ Part43 (一般書籍@2ch掲示板)
 (備忘メモ。コラムは検証サイト内の田口ランディ検証資料にリンクしている。また鹿砦社の
  盗作検証本へのリンクはHTMLの記述ミスで生きていない。)
----------------------------------------------------------------
28 メタローグ書評道場でも盗作問題が…【1】
出版社メタローグ:書評道場
第九回稽古:http://www.metalogue.co.jp/dojyo/dojyoright9.htm
【中略】

『ハーモニーの幸せ』田口ランディ(角川書店)
 30代〜40代の人々は、思い煩わうことが多い。親らしくあること、同時に個人としての成長、
老いを受け入れること、今までの人生はどういう意味があったのか。それらを考えることは、
人生の予習、復習、授業を毎日やっているような感じかもしれない。
 休みない生活を送ってきた「私」は、癒されたくなって、神社にお参りしたり、森を探検する。
普段の生活から少し遠ざかり、旅行に出かける。読書をする。そんなことから生きる意欲や意味
のかけらを見つけ出す。
 なかでも「ヴォイスヒーリング」を体験するところは興味深い。渡邊さんという方が主催して
いる教室に、「私」が通う。その教室は、渡邊さんが一人一人の声を聞き、各々の魂が何を
さけんでいるのか聞き取る。
 それをメッセージにして生徒に伝える、というものだ。「私」の声からは「川の物語が聞こえて
くる。その川は豊かで、あなたの命のイメージはこの川と繋がっている」と告げられた。川は彼女
が以前旅したメコン川だった。
 自分って何?という壁を、ひらりと乗り越えるための一冊。「私もいろんな事につまづきながら、
一生懸命なんだよ」というメッセージをもらって、ちょっと元気になった。
(湶 34歳 主婦)
----------------------------------------------------------------
 大変よくまとまっています。湶さんは特に最近とても安定していて、一読者として安心して読む
ことができます。この作品も一本5点を差し上げていいと思います。

 しかし今回、この作品の詳しい講評は避けさせて下さい。田口ランディさんの作品は、いまだ
盗作問題の片が付いているとは言えず、絶版書き換えとなった問題箇所以外にも、他人の作品との
類似性が指摘されている部分が多々あるようで、今月中にはその検証本が出ると聞いています。

【つづく】
29 メタローグ書評道場でも盗作問題が…【2】
【つづき】

それを読んで、かつ出版界の反応を見てから、自分なりの判断を下したいと思っています。
 小説だろうが書評だろうが何だろうが、いちばん大事なのはフェアかアンフェアかということだと
思います。それが僕の基本姿勢です。もしアンフェアな作家であるということになって、その方の
作品の講評や論評をするということは、その作家の作品や存在を、既成事実として肯定してしまうと
いうことにつながります。
 過去に盗作を指摘された作家の方々は、自らある一定の懺悔のような期間を経た上で、改めて
新しい作品を世に問うてきたと思います。僕は一介の編集者上がりのライターに過ぎませんし、
偉そうなことは何も言えませんが、少なくとも文字に携わって飯を食っている人間の一人として、
そうした基本姿勢だけは貫いていきたいと考えています。
 せっかく湶さんが手間暇かけて力作を書いてくださったのに、大変申し訳ありません。
 なにとぞお許しください。
-------------------------------------------------------【引用おわり】
-------------------【これ↓は最新のお笑いネタ】--------------------------------
931 :無名草子さん :03/04/20 02:25
「モザイク」の文庫本を手に入れたのですが、
帯が
「ケータイ電磁波注意報発令!逃げろ、渋谷の底がぬける」
と、Vシネマみたいなコピーに変わってました(笑
ハードカバー版の方がインパクトあったのに。
コピーは猿が書いているわけではないだろうけど、OKは出しているはず。
>ケータイ電磁波注意報発令!
これはそんなに重要ではないし、発令しないし…
>逃げろ
逃げないし、むしろ登場人物達は向かっていくわけだし…
>渋谷の底がぬける
ぬけないし…

帯と中身があっていないんですが(笑
30 吉本ばななのサイトをパクったのかな?【1】

盗作ランディの公死期サイト( http://www.randy.jp/ )が、
吉本ばななのサイト( http://www.yoshimotobanana.com/jp/index.html
と似すぎてますが……。ウェブサイトの構成もパクったか?

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

田口ランディ公式サイト
2003年1月1日にオープンします

こんにちは、田口ランデイです:
製作者急病のため?遅れている公式サイトですが、2003年の元旦にオープンいたします。
このサイトは田口ランディの執筆活動に関する最も新しい正確な情報を
読者のみなさまにお伝えすることを目的に制作しております。

目次
「このサイトについてのご説明」
「ごあいさつ」 BY 田口ランディ
プロフィール
質問集
出版著作一覧
最新情報
コラム
海外出版物
旅のたより

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
31 吉本ばななのサイトをパクったのかな?【2】
……ランディの公死期サイトに「海外出版物」や「ごあいさつ」「このサイトについて」などの
  一風変わった言い回しが出てくる謎が簡単に解けますた。(w
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
よしもとばなな(のウェブサイト)
http://www.yoshimotobanana.com/jp/index.html

ごあいさつ
プロフィール
最新情報
近況
日記
著作本一覧
海外出版物
よくある質問
(Q&A)←―メールとバナナのアイコンです
リンク
このサイトについて
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
>>31>製作者急病のため?  なんか公式サイトも製作者がひとりしかいないの?
普通急病人が出ても誰かがフォローするだろうに。
----------------------------------------------------------------
それも、病気というのが、「サイト作れない病」だそうだから、ほんと何から何までレベル低い。(w
HTMLソースにこういうこと書いて、ちゃんとしたお詫びになっているとは、まさか制作者も思って
いないだろうと信じたいけど……書くならちゃんと、ソース以外の、普通の閲覧者の目に触れるところ
に書きましょう、ですわ。
以下、http://www.randy.jp/ のソースに埋め込まれているコメント↓
  <!-- すみません、急病(サイト作れない病)が慢性病になり -->
  <!-- 12/24には予告編(しかも画像だけ)までしかできませんでした -->
  <!-- 訪れて来たみなさま、ごめんなさい -->
32 ばななサイトとランディサイトをくらべてみたら……(唖然茫然)【1】

●比較対象は下記の二つ
【ばなな】[よしもとばなな公式サイトの「はじめにお読みください」
      http://www.yoshimotobanana.com/jp/directions.html
【ランディ】田口ランディ公式サイトの「このサイトについてのご説明」
      http://www.randy.jp/first.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●前振り
【ばなな】はじめにお読みください
こちらは「よしもとばなな公式サイト」です。
よしもとばななの著作に関する正確な情報や、よしもと自身の声をすみやかに皆様に
お伝えすることを目的としています。
サイトをご利用にしていただくにあたって、以下のことをご理解ください。
----------------------------------------------------------------
【ランディ】このサイトについてのご説明 ご利用前に必ずお読み下さい。
このサイトは「田口ランディの公式サイト」です。
田口ランディの執筆活動に関する最も新しい正確な情報を読者のみなさまに
お伝えすることを目的としています。
このサイトを読んでいただくにあたって、以下のことをご理解くださいますようお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
33 ばななサイトとランディサイトをくらべてみたら……(唖然茫然)【2】
●比較対象は下記の二つ
【ばなな】[よしもとばなな公式サイトの「はじめにお読みください」
      http://www.yoshimotobanana.com/jp/directions.html
【ランディ】田口ランディ公式サイトの「このサイトについてのご説明」
      http://www.randy.jp/first.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●メールのあつかい
【ばなな】メール:
よしもとへのメッセージや著作についての感想、このサイトに対するご意見などは
[email protected] までお願いします。
誹謗・中傷、公序良俗に反する等の悪質なメールはよしもと本人には転送いたしません。
よしもとへの仕事の依頼も受け付けておりませんのでご了承ください。
お送りいただいたメールは、送信者への事前確認なしにページ上で紹介することがあります。
転載を希望されない方は、予めその旨をお書き添えください。
また、Q&Aのページではよしもとが皆さまからの質問に直接お答えしています。
よしもとへの質問がありましたら、そちらにお寄せください。
----------------------------------------------------------------
【ランディ】メールについて
・田口ランディの著作についての感想および、取材申込み、仕事依頼はこのサイトでは受け付けておりません。
このサイト上に書かれた内容に関する問い合わせは[email protected]までお願いします。
・お問い合わせの際には連絡先を明記下さい。メールアドレスのみの場合はお答えできない場合があります。
・またお送りいただいたメールは、送信者への事前確認なしにページ上でご紹介することがあります。
転載を希望されない方は、予めその旨をお書き添えください。
34 ばななサイトとランディサイトをくらべてみたら……(唖然茫然)【3】
●比較対象は下記の二つ
【ばなな】[よしもとばなな公式サイトの「はじめにお読みください」
      http://www.yoshimotobanana.com/jp/directions.html
【ランディ】田口ランディ公式サイトの「このサイトについてのご説明」
      http://www.randy.jp/first.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●リンクについて
【ばなな】リンク:
このサイトへリンクをはる場合には、作業後に[email protected]まで、そちらのURLを必ずお知らせください。
確認させていただいた後、特に問題がなければ、こちらからはご連絡さしあげません。
また、リンクしていただくページはトップページ のみでお願いいたします。
----------------------------------------------------------------
【ランディ】リンクについて
・サイトが改編される場合がございますので、リンクはトップページhttp://www.randy.jp/にお願いします
・リンクをする場合は[email protected]までご一報ください。
・当サイトや個人に対する誹謗中傷を行う目的でのリンクや公序良俗に反する意図からのリンクはお断りいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●著作権について
【ばなな】著作権:
このサイトで公開されている文章や画像の著作権は「よしもとばなな公式サイト」に帰属しますので、
無断転載はお断りいたします。
このサイトを雑誌など他のメディアでご紹介いただく場合は、必ず事前に[email protected]までご連絡ください。
----------------------------------------------------------------
【ランディ】著作権
・このサイトで公開されている文章や画像の著作権は「田口ランディ公式サイト」に帰属します。
無断転載はお断りいたします。
・このサイトを雑誌など他のメディアでご紹介いただく場合は、必ず事前に[email protected]までご連絡ください。
35 ばななサイトの間違いまでも見事に丸ごとパックンチョ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[よしもとばなな公式サイトの「はじめにお読みください」
 http://www.yoshimotobanana.com/jp/directions.html
ばななのほうは、
>著作権:
>このサイトで公開されている文章や画像の著作権は「よしもとばなな公式サイト」に帰属しますので、
>無断転載はお断りいたします。
>このサイトを雑誌など他のメディアでご紹介いただく場合は、
>必ず事前に[email protected]までご連絡ください。
----------------------------------------------------------------
[田口ランディ公式サイトの「このサイトについてのご説明」
 http://www.randy.jp/first.html
ランディのほうは、
>著作権
>・このサイトで公開されている文章や画像の著作権は「田口ランディ公式サイト」に帰属します。
>無断転載はお断りいたします。
>・このサイトを雑誌など他のメディアでご紹介いただく場合は、
>必ず事前に[email protected]までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ↑
ランディサイトの上記の断り書きは法的に間違っていて無意味なので守る必要はありません。
しかしその根源が腐れバナナのサイトにあることまでは気が付きませんでした。
上記のばななのサイトの著作権についての説明がそもそも法的に間違っています。
ランディはそれを一字一句そのままパクってしまったので、ばななと全く同じ間違いをしでかして
しまったわけです。 ……つまり、学校のテストでばななの答案用紙をカンニングしてそのまま
書き写した能なしお猿が、ばななと全く同じ部分で間違って減点を喰らい、カンニングまで
ばれてしまった……というわけですな。(爆
36 いまだに常習パクリ癖から脱却できないみたいです……

おいおい、これって思い切り萩尾望都の「海のアリア」のタイトルそのまんま
パクりじゃないか!!!

>月刊「Diver(ダイバー)」
>発行・(株)サンエイテイ
>連載タイトル 「海のアリア」

     (田口ランディ公式サイト「最新情報」の
     「いま連載中のあれこれ」から http://www.randy.jp/menu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●田口ランディの最新作「富士山」を掲載した「オール讀物」へのお便りについて。
    http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1039888515/845-
・お便りを出すなら、
 http://bunshun.topica.ne.jp/feedback_j.htm (サブジェクトは英語で) か
 〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3-23 株式会社 文藝春秋
・オウムネタだったら、雨宮氏や森達也氏に書かせればよかったとか、
 前向きな提案とともに苦情のお便りを出してみるのもいいカモ。
・あるいは、雨宮作品に似てますね、田口センセイは「前科」があるので、
 盗作チェックは厳しくお願いしますと、オールに言ってあげよう
・文春が出している「本の話」に載った船戸氏の文章を稚拙にパクった件を、
 あわせてお知らせしてさしあげるのもよいかも。
 http://oliinkai.hypermart.net/randay-a.shtml#honnohanasi
・朝日コムで『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』が取り上げられ
 てることも一言添えてください。
 http://www.asahi.com/column/aic/Wed/d_coin/20021225.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
37 いまさら盗作品『アンテナ』を映画にしてカネ儲け?【1】

★映画版『アンテナ』を作った『オフォスシロウズの映画製作姿勢を問うBBS
   http://www.shirous.com/cgi-bin/bbs_concent/bbs.cgi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●映画版「アンテナ」の内部告発【1】
http://aoisango.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/note/nyaponika.cgi
----------------------------------------------------------------
..11/09(Sat) 03:15[74]
 「アンテナ」という映画のメイキングを撮った。撮ったとはいっても、
途中まで。周知の事実だが、「アンテナ」は幻冬舎から刊行された田口
ランディの原作で、盗作問題になっている。そういう映画を作るという
ことにたいして、製作プロダクションのオフィスシロウズには、批判を
寄せる人々もいる。一応関わったものとしてのスタンスを明らかにすると、
盗作と知りつつ撮る精神は理解に苦しむし、またその騒動が、興行にいい
影響を与えるとは思えない。つまり駄作で、駄作の上に原作が盗作では、
だれにも救いはないと思っている。いうなれば、だからこそメイキングを
やってみるのはおもしろいかなと思っていた。本編には大衆の興味は向か
ないだろうが、むしろ現場の様子などは気になるだろうと思った。しかし、
突っ込んだことをした結果、現場に居づらくなって途中で辞めた。ぼくと
しては映画は公開しないべきだと思っている。シロウズの意図はわかるし、
製作会社として作ることが大事なのもわかるし、シロウズの社長や幻冬舎
の社長が立てた企画を最後までやり遂げようというのもわかるし、監督の
熊切さんが原作とは脚本を変えて、なんとか盗作問題をくぐり抜けようと
しているのもわかる。  【つづく】
38 いまさら盗作品『アンテナ』を映画にしてカネ儲け?【2】
●映画版「アンテナ」の内部告発【2】
【つづき】

だが、肝心なのはそういうことではないと思っている。映画は夢を売っている。
まぎれもなく、ショウビジネスだ。人々は現実からの逃避として、娯楽として
映画を見る。そこには夢や空想が広がっている。だから楽しめる。幸せになれる。
が。盗作は、盗作された、たった一人かもしれないけれど、その誰かを確実に
傷つけている。そういった原作を映画化することで、その人はまたもや傷つく。
夢や空想は、人を傷つけるものなのか。人を傷つけるとわかっているのに、作る
夢や空想があるのか。そして、それを売るのか。すべての人を楽しませてやろう
と思って作っても、そうはいかない。が、すでに傷つく人がいるとわかっている
上で作ったら、誰かを楽しませることなどできるのだろうか。そういうものが、
お金を取って、見てもらうべきものであるといえるのだろうか。誰も傷つけたく
なくても、世の中、勝手に傷つけたり、傷ついたりしている。それはそうだが、
意図するかしないかは違うし、認識しているならば、やめるべきだ。もしぼくが
その立場だったら、失望を覚える。夢も希望もない、薄汚い算段だけが目に余る
映画業界に。ディズニーランドは、見方を変えれば、子どもたちから多額の金を
まきあげている企業だといえる。だが悪徳でないのは、完全なる「夢」を提供
できているからだ。夢に酔えれば、その対価としての入場料はみな、払う。映画が
1800円という価値を有しているのかどうなのか。答えはすでに出ている。
----------------------------------------------------------------
39 盗作猿の牙城崩壊 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!! 
-----------------------------------------------------------
967 名前:無名草子さん :03/01/20 01:27
文学板から朗報を

祝! 田口ランディ先生が、見事 MSN ジャーナルから切られました!!

http://journal.msn.co.jp/home.htm
>※田口ランディさんの連載コラムは今回をもって終了させていただきます。
>長い間ご愛読いただきありがとうございました。

ボツが多くなったり、アップまで2週間以上かかったりで、もしかしたらと
期待していたんですが、ついにやってくれました。あはははは。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●既婚女性板から転載。ランディのサイトの最新情報のコーナーには、
  697 :可愛い奥様 :03/01/22 09:53 ID:xMDmM0QC
  >>694
  http://www.randy.jp/hotpoop.html に予告されていたこれではないかと。
  >婦人公論2月号
  >中央公論新社
  >エッセイ「いま蘇る記憶とともに・母になるって、子供に戻ること」
  >●亡き母の思いでを綴る
  ランディは以前、春の陽をあびて蘇るとかいう題のコラムを書いていて、
  単行本に収録済みなんだけど、そこから使い回ししている可能性大。
  そのコラムも、亡くなったお母さんについて書いているもので、蘇る記憶が
  どうのこうのという内容だったんですわ。
 -----------------------------------------------------------
 http://pcweb.mycom.co.jp/column/dream/dream036.html
 これも母親が亡くなった話のコラム。こっちも使いまわしてそう
40  松沢呉一さんが盗作猿をかばうバカ出版界をあざ笑っております
-----------------------------------------------------------
「東京トップレス」で松沢呉一氏がやってる対談。
著作権についての中で田口ランディの名前が出てます。
http://tokyotopless.com/text/matsuzawa/interview/38.html
対談全体の目次
http://tokyotopless.com/text/matsuzawa/
-----------------------------------------------------------
 803 :無名草子さん :03/02/01 13:00
 >>788
 http://tokyotopless.com/text/matsuzawa/interview/38.html の 2つ前、
 http://tokyotopless.com/text/matsuzawa/interview/36.html に書かれて
 いることも興味深いです。ネットというものへの侮蔑または敵視が出版界の
 人のベースにあるから、田口ランディのような物件に引っ掛かった(いくら
 何でももっとマシなのがあるだろうなどとは思わなかった)り、ネットでの
 自浄作用 (w すなわち盗作や文章力の不備が指摘されても、所詮ネットで
 騒いでいるだけだから活字畑の住人になった田口ランディは大丈夫だろうと
 甘く見たりしていたのかな、などと思いました。

>松沢: ちょっと話は戻るんだけど、出版社がネットの対応ができていないの
>は、どこかでそういう驕りもあるんだと思う。「なんのかんの言っても出版
>界は大丈夫」って、根拠のない自信。「ポッと出のネットに、歴史ある出版
>界が負けるわけがない」とか。

>工藤: 編集者と話していても、どっかでネットを敵視していて、自分たちの
>商売の邪魔をする存在みたいにしか考えてないんじゃないかとも思うことが
>あります。敵じゃなくて、それを取り込んで、出版とうまくリンクすると
>か、ネットは独立した商売のツールとしてとらえるとか考えてもいいと思う
>んだけど。
41 今までに田口ランディの盗作癖や作家としての無能ぶりを堂々と批判した人々。
1 金井美恵子(作家)
2 宮沢章夫(作家)
3 矢玉四郎(絵本作家)
4 斉藤美奈子(評論家)
5 山形浩生(評論&翻訳)
6 松沢呉一(ライター)
7 下関マグロ(ライター)
8 竹信悦夫(朝日新聞記者)
9 栗原裕一郎(ライター)
10 大月隆寛(評論家でよろしい?)
11 石井政之(ライター)
新たにライターの石井政之氏を追加させていただきます。
http://homepage2.nifty.com/masaishii/sashitome2.htm
http://homepage2.nifty.com/masaishii/index.htm
-----------------------------------------------------------
バカワンにも『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』の書評が。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?bibid=02236524
一部引用↓

読了後の印象は、火のないところに煙は……という言葉どおり。
岡崎京子の「チワワちゃん」をパクって賞を受賞したという「ポチの魂」などは
、明らかにヤリスギ。著作権で儲けている本人には、他人の著作権の意識はない
のだろう。
-----------------------------------------------------------
田口ランディ先生を、正しくお笑いのネタにしてくれる人が増えたようで、
ちょっと幸せです。
http://www1.linkclub.or.jp/~jsr/blog/archives/000164.html
http://www.cmo.jp/users/msjp/diary/diary2003-04.shtml#diary2003-04-15-1
42吉本バナナさんも御愛用! 盗作検証本、絶賛大人気!:03/09/24 00:32
43吉本バナナさんも御愛用! 盗作検証本、絶賛大人気!:03/09/24 00:33
43【文学板から】 
664 名前:吾輩は名無しである :03/09/23 06:52
『オール讀物』にランディが「ジャミラ」100枚……とかいうのを発表したね。
あのあまりにも有名なウルトラマンの彗星怪獣ジャミラの悲哀でもかいたのかなぁ。
アカ達磨のご自分と妄想的に境遇を重ねて……
      ランディさんのお好きなジャミラはこれ↓
      http://www.mirai.ne.jp/~hide2000/ult_kz/uman/jamyra.htm
----------------------------------------------------------------
665 名前:吾輩は名無しである :03/09/23 11:25
よかったじゃん、お猿。100枚なら50万は入ってくるね!
つーか、富士山の連作はやめてウルトラマンで連作を書くのか?
----------------------------------------------------------------
666 名前:吾輩は名無しである :03/09/23 11:39
「ヒロシマ」が「ジャミラ」に化けたのでしょうか。
6月末のCOE騒動のときに大暴れしていた人が、文藝春秋はランディに
小説を書かせるつもりだ、まあ見てみろ、と言っていたのがこれかも。
ちょっと間は空いているけど、そこは遅筆ランディさんだし、
直しがたくさん入って時間がかかったのかもしれないし。
----------------------------------------------------------------
667 名前:吾輩は名無しである :03/09/23 13:37
すでに痕跡しか残ってないので膨大なURLで恐縮ですが……
田口って鏡の向こうにきっとジャミラを見たんだろうなぁ。
 コンセント試写会の時に舞台で吠えていた赤だるま ↓
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:LFQGDGgxluUC:www.nifty.ne.jp/forum/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_taguchi.jpg
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:XjxpKg9K-o0C:www.nifty.ne.jp/forum/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_01.jpg
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:S5MCQrKQ1h8C:www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/mar/0302taguchi.jpg
【参考】ランディさんが鏡の向こうに見つけた彗星怪獣ジャミラ↓
http://www.mirai.ne.jp/~hide2000/ult_kz/uman/jamyra.htm
44日本盗作家ペンペンクラブ:03/09/24 00:37
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

  スレ立て作業を完了しました。 それではウルトラ怪獣「ジャミラ」
  になって「復活」した盗作怪獣の監視を続けましょう!
     科学特捜隊のみなさま!
45無名草子さん:03/09/24 01:13
第28回トロント国際映画祭で幻の盗作『アンテナ』映画版が上映された模様。
だけど結果は不発だったみたい……(w
http://www.e.bell.ca/filmfest/2003/filmsandprogrammes/description.asp?pageID=search&id=12

----------------------------------------------------------------
盗作猿が、大事なお友だちからも見捨てられた模様。

http://www.forest-march.com/bbs/bbs.cgi?room=africa09
[256] ランディさん 投稿者:(引用者により省略) 投稿日:2003/07/20(Sun) 00:48
んー、友達としては嫌いじゃないよ。弱ってる時にすごくいいこと言ってくれたときも
あったし、可愛い人だしね。よっぱらい方も楽しいし。でも、最近の仕事はちょっと
どうよとは思ってます。でもって、仕事のことをうっかり批判したりすると多分険悪に
なると思われますので、もー付き合えないかもしれないなあ…という感じ。
 (以下略)
46無名草子さん:03/09/24 10:57
本格的なスレ立てはひさしぶりですねえ。
1さん、乙〜でございます。
47無名草子さん:03/09/24 11:07
おつかれさまですー。
さて、次の素材は「ジャミラ」ですな。
48無名草子さん:03/09/24 20:57
「ジャミラ」って、怪獣のジャミラからとったものなの?
他に引用元になるジャミラというのがあるかどうかわからないのだけど。
49無名草子さん:03/09/24 22:39
冗談めいてはいるけど、いろいろと類似している印象はあるんだよね。
------------------------------------------------
【文学板のランディスレ】
692 :吾輩は名無しである :03/09/24 10:19

そうそう、アナルファック好きの主人公はね、
端正な顔立ちで女にモテて、ものすごーく高学歴という設定だったよ。
で、最初は証券会社に勤めたのだけど、株の上がり下がりに
振り回されてイヤになって、地元の公務員になった、という設定。
ちょっと「アンテナ」の主人公に似た感じ。
相変わらず好きだよねえ、高学歴の男(w
------------------------------------------------
698 :吾輩は名無しである :03/09/24 22:34
ウルトラマンの彗星怪獣ジャミラは、端正な顔立ちで高学歴の
宇宙飛行士が宇宙探検で遭難し、高熱乾燥の星の環境に
適応して、乾燥ウンコのような様相に変化してしまったのでした。

ランディ、「ジャミラ」からネタぱくって宇宙飛行士をOLに変えたんじゃないの。w
50文学板より転載:03/09/25 22:36
707 :吾輩は名無しである :03/09/25 19:48
ちなみに、主人公の「僕」による、怪獣ジャミラの説明は無茶苦茶です。
『モザイク』における『百億の昼と千億の夜』の説明(「ブッダが出家する
ところから始まる」ということに改変されている)を思い出しました。

「オール讀物」の「ジャミラ」P.146
>「ジャミラは優秀な女性科学者だった。ジャミラは惑星探査の途中で事故
>にあい、宇宙船ごと見知らぬ惑星に不時着した。宇宙船は壊れてしまった。
>しかし、ジャミラは自力で修復し、過酷な惑星で生きのびる努力を始めた。
>あまりにも優秀だったから諦めることができなかったのだ。そこは地球人
>には想像を絶する自然環境の星だった。その星の環境に適応するために、
>ジャミラは恐ろしい怪獣の姿に変わってしまった。ジャミラは何としても
>地球に戻りたかった。人間の記憶をどんどん失っても、地球への郷愁だけ
>は残った。ジャミラは自分が何者かも忘れてしまった。だけど激しい郷愁
>に導かれ、自分で宇宙船を作って地球に戻って来たのだ。だけど、誰も
>その怪獣がジャミラだとはわからなかった」

ジャミラがジャミラになる前は、「女性科学者」じゃなくて、宇宙飛行士
(男性)という話だったようですが。太陽系にある「見知らぬ惑星」なんて
設定ではなく、水のない衛星に不時着じゃないですか。
「誰もその怪獣がジャミラだとはわからなかった」ってフランスの隊員は
わかったようですが。なぜわかったのかは確かに不明ですが、誰もわからな
かったら、あの話自体成り立たないというか、宇宙から来た未知の怪獣と
いうことで普通に始末されてオシマイと思いますが。

だいたい24才男性がジャミラジャミラ言うのも不自然なんですけどね。
そりゃ再放送などで知っていてもおかしくはないですが、主人公の僕ちゃんは
教育熱心な父母にしごかれて大きくなったという設定で、あまりのんびりと
テレビなんか見せてもらっていないようなタイプに書かれているんですわ。
51無名草子さん:03/09/26 23:49
お猿さんのちょっかいで流されそうなので、これも転載

717 :吾輩は名無しである :03/09/26 19:20
http://oliinkai.hypermart.net/randay-a.shtml#kishi にも載っている
株に関する描写の貴志氏からのパクリですが、今回の「ジャミラ」でもやって
いますね。
『コンセント』の描写は、貴志氏の『天使の囀り』と違って、頭が悪そうで
下品な雰囲気をかもしだしていますが、「ジャミラ」では、より下品に、
よりバカっぽくなっています。この頭も話し方もランディ分身みたいな
24才男性の主人公が、元優等生の高学歴だったという設定は、激しく何かを
間違えているとしか思えません。

貴志祐介『天使の囀り』 角川ホラー文庫 P.55-56
>「ところが、単なる比喩とばかりも言えないんです。実際に、株式市場での
>値動きを見ていると、きわめて情緒に流されやすく、衝動的に行動する女性
>ばかりが売買しているように見えてくるから不思議です。……いや、女性蔑
>視のつもりはありませんけどね」

『コンセント』P.4
>「面白いっていうか、変だよ、すごく。相場って動かしているのは男の人な
>のに、ヒステリックな女みたいに感情的なの。上がり下がりが激しくて少し
>の刺激でカッとなって、そのくせ勘がよくて未来を予知したり、世界規模の
>シンクロニシティを起こしたりする。経済って結構オカルトかも。

そして今回の「オール讀物」の「ジャミラ」P.137
>自分が何を売っているのか最後までよくわからなかった。もちろん証券会社
>だから証券や株を売っているのだが、株って何なんだよ。相場は傲慢な中年
>女みたいで、ことあるごとに機嫌が変わる。実体はない。数字だけが地球を
>回っている。夢の中の世界みたいだった。人間は数字の奴隷だった。
52無名草子さん:03/09/27 00:02
何かに対する批評(意見)においても、
その人の感度の秀逸さや独創性などを十分に洞察できるんだけれど、
すぐ、あれは誰か(何か)のパクリであるという批評はその中でも
最低レベルに属するものだと私は考えている。
(誰でも安易に思いつくという意味で)

色々なアニメ、ゲーム、評論、映画、J・POP、小説など、どのジャンルを
見ても、あれは「・・・のパクリだ!」という感想が腐るほど堆積してるんだけど、
こういう事実から、ある程度のグランド・セオーリ(一般理論)を帰納できない人
というのは、私から見ると厨房とさして変わらないモノなんだよね。
(モノというのは、つまり考える力がない人だということを暗示してます。)
53無名草子さん:03/09/27 00:24
なんだ、文学板のスレの720のおバカな書き込みを、そうと断りなしに転載ですか。
じゃ、レスも転載しておいてあげるね♪ 
それにしても、パクり指摘されるとやっぱり困るの?

723 名前:吾輩は名無しである :03/09/26 23:45
>>720
ランディ先生のように、二度もデカデカと報道までされた盗作家が対象であっても、
あなたのご意見によると、「パクリであるという批評」はとにかく「最低レベル」だと。
理由は「誰でも安易に思いつく」し、あちらこちらに「あれは『・・・のパクリだ!』
という感想も「腐るほど堆積」(変な言い方)しているから?

何かわけがわからない理屈です。
あれは「面白い」「名作だ」という感想も「誰でも安易に思いつく」し、様々な分野で
「腐るほど堆積」(w しているけど、それも>>720の理屈では「最低レベル」。
54無名草子さん:03/09/27 00:33
ところで、「ジャミラ」には、富士山の「頂上の残雪がバニラ
アイスクリームみたいだ」とか書いてあるみたいだけど、
これ本当は、初夏くらいの号に載せてもらおうと書いたはずが、
4〜5ヶ月おあずけ食らわされていたんじゃないの。
はじめの方には、つつじが咲いているとか出てきていたし。

でも「ゲッゲッゲッとげっぷのような嗚咽が漏れる」は
そのまま掲載されてしまいました〜と。
55無名草子さん:03/09/27 17:09
文学板にキュートな猿もどきが来ています。
「細かいディテールが……」と書いて、みなに笑われております。

しかし、なんで「文学板」ばかり行くんだろう、ここじゃなくて。
「私は一応ブンガクなのよ」って言いたいのかね?
56無名草子さん:03/09/27 17:29
「細かいディテールが」なんて、ここまできたらもう「わざと間違えて書いてるだろ?」としか
思えないですよね。
日本語が苦手な方ばっかり……。<擁護
57無名草子さん:03/09/27 18:09
受けをねらってワザと――というのも考えないわけではなかったけど、
ランディ本体からして、

> ゲッゲッゲッとげっぷのような嗚咽が漏れる。どうやら笑ったのらしい。

なんて文章を平気で商業誌用の原稿に書いたりしちゃうからねえ。
58無名草子さん:03/09/27 23:57
「ジャミラ」をネタにした盗作猿の設定&ストーリー改竄の嘘八百は
特撮板( http://tv3.2ch.net/sfx/ )の人たちにも知っておいてもらいたい、
ということで、特撮板に新スレを立てますた。
    ↓
【ジャミラ】盗作家・田口ランディが嘘書き散らし
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1064673551/l50
59文学板から:03/09/28 00:29
柳美里ねえ・・・・・
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1023594761/792

792吾輩は名無しである03/09/24 23:17
あるメーリングリストで
作家の柳美里が参加者のHPの文章を
そっくりいただいているのではないかという
話が持ち上がっています。
60無名草子さん:03/09/28 01:05
同じく文学板からのネタですが、田口ランディ先生は今回の「ジャミラ」で、
2ちゃんねるのネタスレのネタをいただいたという疑惑もあがっています。(w

http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1010140921/383
厨房の1を叩くコピペ文章図書館 3号館

383 :カウンセラー田口 :03/04/18 19:29
>>1さんの自宅に仕事で訪れた事のあるカウンセラーの田口です。
つい最近>>1さんの自宅にカウンセリングに行ったのですがその生活
環境たるや凄まじいものでした。父親は借金残して行方不明。母親は
アルコール依存症。家の奥では赤子が泣いており30分間隔で取り立て
屋が来るが家の周囲には生ゴミの山で悪臭がすごくすぐに帰っていく
始末。まさにゴミ屋敷状態‥
カウンセラーをしている私が言うのもなんなのですが>>1さんの部屋
もゴミだらけ。いたる所にポスター。異様な臭い。洗っていない服が
山積み。薄暗い明かり。布団はひきっぱなしで黄ばみ未だにトイレは
汲み取り式なのですから近所からも迷惑がられており私が使っている
間も小学生数人が「くっせぇぇ!町から出てけよウジ虫一家」などと
悪態をつきながらあざけ笑って去っていきました。相談に乗って帰る
ときに>>1さんは「すいません今これしかお金ないんです」と料金の
半額にも満たないお金を差し出したのです。手は震えており目には涙
がたまっていました。それを見て料金をこれ以上徴収することが出来
ましょうか?否です。断じて否です。皆さん、これ以上>>1さんを苦
しめるのは止めにしてください!
61無名草子さん:03/09/28 01:09
>>59
久々にインデプスネタでしょこれはw

大月タン、やらないの?
62無名草子さん:03/09/28 01:31
朝日新聞連載小説でパクリなら、
もっと大々的に騒がれる気がするが、
なんでこんなに静かなんだろ?
63無名草子さん:03/09/28 01:33
まさか矢坂が暗躍か(w
64無名草子さん:03/09/28 01:38
無断使用が無断引用に化けるというパターンでつか?

で、無断引用ですらなくなったわけね(ワラ
65無名草子さん:03/09/28 03:41
柳とケンカができるかなあ、大月に。
66柳美里の件、一応参考のため紹介:03/09/28 07:57
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1023594761/l50
-----------------------------------------------------
792 :吾輩は名無しである :03/09/24 23:17
あるメーリングリストで作家の柳美里が参加者のHPの文章を
そっくりいただいているのではないかという話が持ち上がっています。
-----------------------------------------------------
798 名前:吾輩は名無しである :03/09/27 19:49
>>792
事後承諾を取り付けたみたいです。 昨日、注釈がありました。
---------------------------------------------------
799 名前:吾輩は名無しである :03/09/28 01:26
>>798
注釈って、朝日新聞の小説にあったんですか? ダサヒ新聞は読んでないので、パクリ疑惑が
起きた作品と、そのパクリ元になったMLが何か、教えてくれませんか?
-----------------------------------------------------
800 名前:書籍板から :03/09/28 01:45
>>799
929無名草子さんsage03/09/28 00:31
>928
なんにちからなんにちまでの部分については何県どこどこのなになにさん(80歳)の
なんとかというサイトから引用しています、このことについては承諾をいただいております
とか3行くらい使って書いてたの。
------------------------------------------------------
802 名前:吾輩は名無しである :03/09/28 07:44
>>800  ありがd!  ふつうは引用した日の小説の最後にでも付記すると思うのだが……。
たぶん、無断でパクって書いて、それを見た「なになにさん(80歳)」が
「あ!私のウェブサイトから盗まれてる!」ってびっくりして苦情を朝日新聞に送って、
それで後日あわてて朝日新聞の編集部員が原著者の承諾を取り付けて、そうした
ドタバタのあとで澄まし顔で“おことわり”を載せたんだと思うよ。
67無名草子さん:03/09/28 08:22
>>65
柳が小林よしのりに因縁つけた時には名指しで思いっきりかみつき返してたぞ。
柳は相手が悪いと思ったのかシカトして逃げてたが(w
68無名草子さん:03/09/28 09:28
連載中の紙面で引用とのお断りを書いたのなら、まあマトモじゃないの。
連載中はもちろん、コミックスになった巻にもネタ元の紅茶解説本について
書かなかった山田南平氏の件ですら、ネット以外では騒ぎにならなかったし。

ランディで言えば「すくすく」の連載で、西原氏の著書を参考にしましたと
書いたのはいいけど、実は同じ西原氏の別の本から豪快にパクっていました
という話があったけど、こっちの方が柳氏や山田氏の件より悪質っぽいんだが、
ランディ本人がもっと悪質なパクりを繰り返していたのであまり目立たないという。(w
69無名草子さん:03/09/28 17:12
>>68
いや問題は、パクリがバレたから、
慌てて事後承諾を取り付けた疑惑があるからでしょ。
マトモじゃないですってば。

田口だって、柳みたいな事後承諾に成功してれば、
盗作にはならなかったわけなんだからさ。
70無名草子さん:03/09/28 17:22
事後承諾が取り付けられなかったら、
連載は中止になったのかな?
71無名草子さん:03/09/28 17:23
事前だったか、事後だったか。
朝日はこのへんぼかしてる(w
ってことは当然、事後承諾で丸め込んだってことだと思われ。
72無名草子さん:03/09/28 22:56
「ジャミラ」をネタにした盗作猿の設定&ストーリー改竄の嘘八百は
特撮板( http://tv3.2ch.net/sfx/ )の人たちにも知っておいてもらいたい、
ということで、特撮板に新スレを立てますた。
    ↓
【ジャミラ】盗作家・田口ランディが嘘書き散らし
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1064673551/l50
73無名草子さん:03/09/29 03:55
プロがネットから盗作することがデフォルトの世の中に
なりそうな予感。
74無名草子さん:03/09/29 04:04
http://www2.diary.ne.jp/user/95851/
ジャーナリスト石井政之氏の日記から引用↓

■2003/09/27 (土) 剽窃について

柳美里「八月の果て」(朝日新聞夕刊連載)の9月26日掲載の釈明文は、剽窃であることをごまかすための一文であったことが次第に明らかになってきた。
私が担当している日本ジャーナリスト専門学校の授業「現代文化論」で、柳美里をテーマに講義することに決定。

広辞苑によれば「剽窃」はこういう意味である。

ひょう‐せつ【剽窃】ヘウ‥
(「剽」は、かすめとる意) 他人の詩歌・文章などの文句または説をぬすみ取って、自分のものとして発表すること。「他人の論文を―する」

剽窃(ひょうせつ)について 池田光穂
http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/cs/cu/030129pl.html

http://www.jscl.internet.ne.jp/jscl/notice/notice_3.html
剽窃についての警告 日本児童文学学会理事会

■2003/09/26 (金) 柳美里が剽窃

朝日に連載の柳美里「8月の果て」で、柳美里があるホームページ
「軍隊まんだら」
http://www2.ocn.ne.jp/~sukagawa/
から剽窃したという情報が入る。現在、事実関係を確認中。今日の朝日新聞夕刊では、3行ほど説明文があるがこれでは正確な事実関係はわからない。

75無名草子さん:03/09/29 08:07
猿がせっせと剽窃していた頃に、児童文学の方面で出された警告文。
盗作猿が児童文学方面に手を広げたらタダじゃすまないだろうな。w
--------------------------------------------------------
http://www.jscl.internet.ne.jp/jscl/notice/notice_3.html
会員各位  2001年12月22日

剽窃についての警告

日本児童文学学会理事会
 近年、会員の間で剽窃として疑われる問題が、口頭発表ならびに研究書のなかで
複数にわたって生じた。

 剽窃は研究者にとってあるまじき行為である。それは他者に対する著作権侵害であり、
明らかに違法行為である。研究者にとって自滅行為となることを、じゅうぶんに認識
せねばならない。疑わしき場合であってもその責任を免れることはできない。

 ここに全会員に対し、先行論文への適切な対応と、執筆に際しての慎重な姿勢とを、
理事会として強く要請したい。
76無名草子さん:03/09/29 18:04
>>74
面白いことになりそうですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
剽窃はいけませんよー。
77無名草子さん:03/09/29 19:37
最新作の「ジャミラ」にあわせて、>>36を書き直してみると、こういう感じ?

http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1062918776/664-
●田口ランディの最新作「ジャミラ」を掲載した「オール讀物」へのお便りについて。
・お便りを出すなら、
 http://bunshun.topica.ne.jp/feedback_j.htm (サブジェクトは英語で) か
 〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3-23 株式会社 文藝春秋
・「ジャミラ」が女性だったことにするなんてあんまりです、ジャミラが
 記憶喪失だったり、地球人の誰もジャミラであることがわからなかったり
 したら、そもそもジャミラの回の話が成り立ちません、あんまりです
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1062918776/707
 http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1064673551/l50
・あるいは、株の描写が貴志作品に似てますね、田口センセイは「前科」が
 あるので盗作チェックは厳しくお願いしますと、オールに言ってあげよう
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1062918776/717
 http://oliinkai.hypermart.net/randay-a.shtml#kishi
 (「コンセント」の焼き直しもいい加減にしてください、とも)
・文春が出している「本の話」に載った船戸氏の文章を稚拙にパクった件を、
 あわせてお知らせしてさしあげるのもよいかも。
 http://oliinkai.hypermart.net/randay-a.shtml#honnohanasi
・朝日コムで『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』が取り上げられ
 てることも一言添えてください。
 http://www.asahi.com/column/aic/Wed/d_coin/20021225.html
78無名草子さん:03/09/29 20:33
重要な問題だと思うのに、サイバッチも大月も
何もしないのかな?>ミリ

相手が朝日だからびびってるの(w?
大月の週刊朝日の仕事が無くなっちゃうから?
79無名草子さん:03/09/29 20:50
つか、もう少し情報が集まるまでミリスレで話していてほしいわ。
>>74の「3行ほど説明文」の引用すらアップされていないし、
「剽窃であることをごまかすための一文であったことが次第に
明らかになってきた」のはけっこうだが、何がどう明らかになって
きたのかさっぱりわからんし。
「石猿日記」のおじさんも、もう少し考えて文章をアップして
くれりゃいいのに。現時点では情報を全部は公開できない事情が
あるのかもしれんが、中途半端過ぎる記述だ。
8078:03/09/29 20:59
>>79
まあそりゃそうだ罠。

朝日にびびるのだけは勘弁してくださいね。
81特撮板でジャミラ論争が沸騰中:03/09/29 21:18
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1064673551/l50
37 :名無しより愛をこめて :03/09/29 16:36 ID:jvF8wz34
誰か、山本弘センセイにこのことを教えてやってくれ。
こういうやつこそ山本センセイの罵倒を浴びるべきだ。(マジで)

38 :名無しより愛をこめて :03/09/29 16:39 ID:q6TUnmx3
まあ、「コイツなら攻撃しても誰も文句言わないぞ、山本!」って感じだ罠。

39 :名無しより愛をこめて :03/09/29 17:27 ID:9AJWC1L/
ああ、山本氏が好きそうなトンデモ発言は、他でもいろいろやってます。
なにしろ、小学校の理科の理解もおぼつかないオバさんなので。

http://www.randy.jp/goreturn0305.html
>クリックと呼ばれるイルカの声に含まれる超音波は15ヘルツ〜160ヘルツ。
(×ヘルツ ○キロヘルツ)

>科学的な進化は「水中」という環境の中でかなり制約を受けるのではない
>でしょうか。道具を作るという方向には行かないでしょう。声も空気中の
>ように伝わらないので別のコミュニケーション手段が出来てくる。
(イルカやクジラは音声によるコミュニケーションはとれないという説 (w)

http://www.shobunsha.co.jp/html/randy/02.html
> もしかして、その「土地から追われた人々」の怨念がものすごく強くて、
>全世界をくるみこんでいるとしたら、恐ろしいようだと思う。私たちにとっ
>て、大して必要もなかったものを、必要だと思い込ませてしまう力は、その
>「業」あるいは「呪い」なのか……と、文系の私はすぐにオカルトに走って
>しまうわけだ。
(「土地から追われた人々」=ユダヤ人です)
82お猿サンは自称「自然科学の専門家」:03/09/29 21:35
田口ランディの自慢のエッセイ
http://web.archive.org/web/20011102095004/http://www.demeken.co.jp/magicpoint/mlpump/best/mss/048.html
淫乱菩薩

◎今週のお言葉◎
 「開かれし門より入るべし」

 女友達に聞いてみたところ、自分から足を開くようになったのは、ずいぶんえっちして
からだと言う。
 そうだよなと思う。なかなか、足って開けない。なんだか「さあどうぞ」みたいな感じで、
だらしないような気がしちゃうし、そういうことすると男から安く見られちゃうんじゃないか
なって気がするから、足はなるべく閉じてしまう。(中略)
人間の体のなかには「チャクラ」っていう宇宙とつながってる門があるの。
 そこがえっちする時は全開になるとめちゃくちゃ気持ちいいんだよ。エクスタシーってのは、
なんていうか宇宙との一体感みたいなもんだからさ。「宇宙のファンタジー」って感じ。
 そういうのも、みーんな「足を開く」ってところが基本になってるんだよなあ。
 人間って感じてると、どこもかしこも開いてしまうんだよ。どんどん気分が昂ってのぼり
つめていくと、足だって開くし、眼も半開きになるし、口も開く。おしりの穴だって、
鼻の穴だってみんな開いてしまうんだ。 (以下略)

田口ランディ  職業・文筆業/星座・てんびん座/血液型・A型 /♀
        専門分野・臨床心理学・自然科学・マリンスポーツ
人間の心は空のようだなと思う。万華鏡のようにくるくる変る。そんな心模様を言葉にしたい。
みんな他愛のないことで元気になれたり落ち込んだりする。感情はやっかいだ。だからって
捨てるわけにもいかない。うっとおしいけど自分をやめるわけにもいかないもんね。時として、
言葉が心の薬になることもあると思う。言葉のメディスンマスター、そんなものになれたら
いいなあと思う。広告代理店勤務を経て編集プロダクションを設立。95年に退任し、現在フ
リーのライター。
83無名草子さん:03/09/30 00:52
ミリスレから。

ごめん、いくらなんでもうろ覚え杉ですね、ちゃんと原文ママ引用します。
当方では9/27朝刊掲載・・・多くの地域では9/26夕刊掲載?
第428回本文終了後に
-------------------------------------------------
(第425,426回は、福島県須賀川市の佐藤貞さん(81)のホ
ームページ「軍隊まんだら」を参考とし、一部利用させていただ
きました。この点については、佐藤さんのご了解を得ました。)
-------------------------------------------------
と3行の告知。サイトは名称だけです。
普通は引用させてもらった当日に書くものでしょ・・・。
84無名草子さん:03/09/30 00:53
事前に了解を得てるなら、そう書くよね。
事後だから、「得ました」なんだろうね。
85無名草子さん:03/09/30 01:26
>>83 ホームページからの引用のことわりがきならURLくらい
記すのが当然のマナーだし、ホームページ主宰者の年齢を書く必要は
ないだろ。柳美里がバカなのは仕方ないけど、朝日新聞の編集部員は
引用表記のイロハも知らないドキュソなのか。w

朝日新聞は泥棒体質が染みついた白痴集団ですという
プレゼンテーションを見せられた感じだね。
86無名草子さん:03/09/30 22:46
>>82
「開かれし門より入るべし」という表題には何だか違和感があったんだけど、
これって文法的に間違いじゃない?
とりあえず、「開かれし門」なんて言ってるの、ウェブ検索すると盗作猿くらい
しか出てこないんですが。(あと文法無知のバカゲー関係と。)

ランディが無意識にパクったと思われるキリスト教関係では「開かれし門」
ではなくて「開きっぱなしの門」(=開かれた門=open gate ≠opened gate)
らしいから、ここでも間違った引用をしている。
http://www.annie.ne.jp/~inagibch/sub/2003/r_me20030105.htm

それに「開かれた門」より「入るべし」ってのも変な表現。
「べし」って何だい。(笑)

たぶん盗作猿は「狭い門から入れ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。
そしてそこから入ってゆく者は多い。」(マタイによる福音書7章13節 )
というフレーズをうろ覚えでパクッたんだろうな。
ちゃんと調べていれば盗作猿だって、もっと気の利いたフレーズをパクれた
だろうに、そういう手間もかけずうろ覚えで継ぎ接ぎをやるもんだから、
インチキで文法的にも奇妙な「開かれし門より入るべし」などというフレーズ
が出てきたんだろうな。(笑)

「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。
その人は門を出入りして牧草を見つける」(ヨハネ黙示録10-9)。

 ↑
盗作猿よパクるなよ。パクったら地獄に堕ちるぞ。(笑)
87無名草子さん:03/10/01 13:32
>「開かれし門より入るべし」

まあ、多分に文語調だけど間違いではないと思うよ。
中世が舞台のゲームだと、こういう言い方はけっこうあるしね。

ただなあ、題名がそれで内容がこれじゃあな・・・・はずかし。
88円谷プロって許可したの?:03/10/01 18:37
101 :名無しより愛をこめて :03/10/01 17:36 ID:lZoe40ij
だいたい題名を「ジャミラ」にしちゃったんだから、
二次著作物として円谷プロの許可が要るんだよね?
http://www.m-78.com/warning/index.html
よく許可が出たな……いや無断でやっているのか?
どちらにしても、怖い話だ。

102 :名無しより愛をこめて :03/10/01 17:53 ID:Xj16OFjP
>101
あの内容に許可を出すようなら円谷も終わりだよ。
万一事前に「書きますよ」といってきたのを許可してたとしても、取り消すべきなのではないかと。
89無名草子さん:03/10/01 18:43
ちなみにhttp://www.m-78.com/warning/index.html によると、

>自分で制作した小説やイラスト、画像(イベント等)等について

>著作物を原作として、そこに新たな創作性を加えたものは「二次的
>著作物」となります。二次的著作物を創作する場合には、原著作物
>の著作者の許諾が必要となります。また、二次的著作物の利用に際
>しては、二次的著作物の著作者の許諾の他に原著作物の著作者の許
>諾が必要です。弊社著作物をインターネットで使用することは、一
>部の例外を除き認めておりません。弊社著作物をもとにしてご自分
>で制作されたイラストや模型(市販物を除く)の写真に限り一定の
>使用条件の基、使用を許諾します。アイコン、スクリーンセーバー、
>ゲームプログラム、自作小説等の掲載は許諾出来ません。
90無名草子さん:03/10/02 13:15
表題を円谷プロの著作物であるすのままズバリの「ジャミラ」とした場合、
これは明快な二次的著作物と考えていいのだろうか?

そうだとしたら非常に面白い展開が拓けそうです。
なぜなら、盗作猿の軽率なネタパクリがきっかけになって、文芸界に広く
横行している(と思われる)他の著作物からのタイトル借用などの問題を
考えるきっかけにできるから。(たとえば渡辺淳一の「失楽園」は時効かも
しれないけど、片山某の「世界の中心から、愛をさけぶ」等々……。)
91無名草子さん:03/10/02 15:16
今回はタイトル借用という問題とも違うかと思います。>>90
タイトルの文字列だけが一致しているのではなくて、タイトルにも使っている
「ジャミラ」が、怒り肩の怪獣の「ジャミラ」であることが小説内で表現されて
いるわけですから。
そのくせ「ウルトラマン」「円谷プロ」などの文字は、どこにも登場しない。
主人公は長々とジャミラについての蘊蓄を語るけど、半分以上は間違っていて、
その間違いは最後まで訂正されませんし。
二次的著作物になるのかどうかは微妙かもしれませんが、元の作品の人気に
便乗はするけど尊敬の念は払わないという、割と最低なことをやっているので、
円谷プロは、お詫びの掲載と示談金くらいは、ランディおよび文藝春秋社から
もぎとってほしいです。
92無名草子さん :03/10/02 21:18
それはねーだろうよ

頭大丈夫か?>>91
93無名草子さん:03/10/02 22:08
>>92
何を指して「それはねーだろうよ」なんでしょうか?

1.タイトルは「ジャミラ」
2.「ジャミラ」とは、怒り肩の怪獣の「ジャミラ」であることが小説内で
  表現されている
3.「ウルトラマン」「円谷プロ」などの文字は、どこにも登場しない
4. 主人公は長々とジャミラについての蘊蓄を語るけど、半分以上は間違い
5. 間違いは最後まで訂正されません
6. 二次的著作物になるのかどうかは微妙かも
7. 元の作品の人気に便乗はするけど尊敬の念は払わないという、割と最低な
  ことをやっている
8. 円谷プロは、お詫びの掲載と示談金くらいは、ランディおよび文藝春秋社
  からもぎとってほしい
94無名草子さん:03/10/03 00:01
雑誌板のスレに書いたものを、二重投稿してみるテスト。

「二次的著作物」という点では、「オール讀物」に載っている
「ジャミラ」のイラスト、あれもちょっとヤバい気がする。
本家ジャミラとはあまり似ていないけど、まったく別物とも
言いきれない (w 怪獣の描かれているやつ。
まあ、イラストレーターにまでとばっちりがいったら気の毒だけどね。
95無名草子さん:03/10/03 02:36
盗作猿かそのバカ夫か、文藝春秋の社畜が出没してるみたいですな。

だけど「ジャミラ」であそこまではっきりと円谷プロ商品の偽情報を流したら
もう隠しようがないぜ。w
96無名草子さん:03/10/03 17:50
【文芸社】リアル鬼ごっこ【山田悠介】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1034596670/

908無名草子さんsage03/10/03 16:27
担当者は、田口ランディを売り出した芝田さん。

909無名草子さんsage03/10/03 16:59
田口か・・・田口よりは山田くんのほうがね・・・

910無名草子さんsage03/10/03 17:03
>>908
キター!
97無名草子さん:03/10/03 18:22
田口と山田……。
文章力においては甲乙付け難いな。
98無名草子さん:03/10/03 21:07
山田のネット上のゴミ同然の評価を知らない芝田。
何やってんだか。

田口よりもどうしようもないブツでしょうが、この山田某は。

99無名草子さん:03/10/03 21:27
>>98
いや待て。山田が出るまでは日本でいちばん下手なのは田口だった。そこそこ売れた。
そこにもっと下手な山田が出てそこそこ売れた。田口売れなくなった。
ってことで、日本でいちばん下手な作家を積極的に狙っているんじゃないかと。
100無名草子さん:03/10/03 22:13
同じ下手なら、盗作もしない、自分に色目も使わない方が、
担当編集者の精神安定にはずっとよいわけで。
10198:03/10/03 22:18
でも山田って、あの文芸社の糞電波作家だよ?
いくらなんでも田口の方が文章はマシでしょ。

盗作の件は置いて文章力だけで考えた場合だけど。

新聞の山田押せ押せ広告を見て、
幻冬舎は死んだと思ったよ。既に死につつあったけど。
102無名草子さん:03/10/03 22:55
>いくらなんでも田口の方が文章はマシでしょ。

文学板のスレに次々引用される田口の文章を見ると、とてもそうは……。(w
いや、山田スレにちょこちょこ引用されている文章を見るかぎり、
同じ下手でも山田の方は素直な感じの文章で、田口の文章に充満しきっている
気持ち悪さとかはあまりないのよ。
バカが必死で自分を利口に見せようとしているのかな、って見苦しさは、
もうぶっちぎりで田口の勝ち。
103無名草子さん:03/10/03 23:17
ランディの場合、20代くらいにエディタースクールに通っていたと
本人も公言していて、ニフでも自作小説とかエッセイとか投稿しまくって、
一応文章修行を続けていた40代なのに、あれだからねえ。
山田の方はまだ若いし、原稿に赤を入れられたからって、ランディのように
喧嘩腰でジタバタしないんじゃないの。
だから、文章はどんどんマトモになっていく可能性大。それと引き換えに
売り上げを落とすかもしれないが。
10498:03/10/03 23:32
>>103
そうそう、山田は糞電波作家としてのみ珍重がられてるゴミだから(w
ふつうの文章が書けるようになったらもう終わりだね。

>>102
目くそ鼻くその戦いってことですかね(w
まあなんにしても、幻冬舎って嫌な匂いがします。
105無名草子さん:03/10/03 23:38
>>104 いや、盗作家と作家並べたら失礼でしょ。
106無名草子さん:03/10/04 00:05
文章だけで比べようとしても田口のは日本語として成立してないからなあ。
107無名草子さん:03/10/04 01:35
結局、芝田って、話題性だけありそうな物件に
すばやく飛びついて、内容はなんでもいいから
原稿書かせて、そんで出版、ってタイプの編集者なんだと
山田の件を見ていて思ったよ。中身がクソだろうがなんだろうが、
話題性だけあればいいわけ。だから「嗚咽」の校閲ひとつできなかったんだろう。
108無名草子さん:03/10/04 01:51
まあ、でも、日本語のヒドさは、今月号のオール讀物に掲載のものが上だし。
『コンセント』では、朝起きたら「嗚咽が込み上げ」ただけで済んだものが、
「ジャミラ」では、

> ゲッゲッゲッとげっぷのような嗚咽が漏れる。どうやら笑ったのらしい。

ですよ。
109無名草子さん:03/10/04 18:07
http://www.shirous.com/antenna/

アンテナの公式サイトだそうです( ´,_ゝ`)プッ
110無名草子さん:03/10/04 18:09
熊切和嘉監督の長編第3作目『アンテナ』はベストセラー作家、
田口ランディの同名小説(幻冬舎文庫)の映画化である。田
口ランディはインターネットマガジンのコラムで脚光をあび
2000年に小説家としてもデビュー。「アンテナ」は彼女の長編小
説第2作になる。

サイトから↑

もちろん、単行本が盗作で絶版だということは
触れていません。
111無名草子さん:03/10/04 18:16
出雲で監禁されていた少女が発見された、というニュースが荻原家
を刺激する。母親は「あれは真利江だ」と言い、弟の祐弥は「真利江
が帰ってくる」と言い出して狂乱する。しかたなく、実家に戻ることに
した祐一郎だが、家には重苦しい空気がよどんでいる。増築を重ね
た2階には、非常階段へと続く非常扉があり、真利江失踪の夜はそ
こから雨が吹き込んでいた。

サイトから↑
出雲はもちろん新潟のあの事件でしょう。
被害者が今も苦しんでいるのに、安易にネタにするかね( ´,_ゝ`)

112無名草子さん:03/10/04 18:21
荻原祐一郎って、栗原祐一郎から来てるんだよね?
栗原さんと田口って仲よかったの?
113無名草子さん:03/10/04 19:14
>>112
栗原さん本人ではないれど、両者を知っている人間です。
あれは田口の完全なストーカー愛です。
栗原さんのほうは歯牙にもかけてません。
114無名草子さん:03/10/04 20:43
ガイシュツだったらスマソけど、「ミッドナイトコール」が文庫に落ちたね。
横浜の有隣堂の新刊平台で唯一低かったけど、売れたからじゃない気がする…。
PHPって大きい書店だと指定きいた筈だから、少なめ仕入れだったのかな〜と思ったり(w
115無名草子さん:03/10/04 21:11
>>109
「コンセント」のときの公式サイトで余程懲りたのか、
製作費を押さえめにしたと思われるシンプルなサイトですねー。
ディスプレイによるだろうけど、トップ画像がほとんど真っ黒で、
メニューの文字も判別しにくいのは、いかがなものかと思いますが。
116無名草子さん:03/10/04 21:29
「ジャミラ」に出てくる、高学歴のカウンセラーか何かの女性。
化膿姉妹の姉の方みたいで、高学歴でやり手という形容なんだけど、
『ウンチみたいなものよ』なんて言っちゃう。
そういうキャラなら、せめて「排泄物」とか言うのでは?と思いつつ読んだ。
いくら高学歴でスカしたキャラを書いても、
所詮ランディの馬鹿さや下品さが透けて出ちゃう。
だったらムリして書かなきゃいいのに、どうしてもそういう人物に語らせたいみたいね。
まあ、その女が「下品な育ちで成り上がったけど、底が浅い」という設定なら成功かもね。
それ以外は、主人公が意味なくアナルセックスしたり、出会い系使ったり、
相変わらず下品&セックス&目新しそうなモノ&手垢の付いたモノの使いまわし。
単に片付けられないゴミを溜める老婆の話で、「ジャミラ」を出す意味もない。
117無名草子さん:03/10/04 21:32
>>114
ランディ本って東京より神奈川の方が見つけやすい今日この頃。さすが地元。
amazonで「ミッドナイトコール」を検索したのだけれど、見つかりませんでした
――と書き込もうとして、ひょいと見たら売れてる順で8番目にありましたよ!
(単行本の方が5番目に)。
ランキング164,383には今さら驚きませんが、「ミッドナイトコール」で検索して
上に7冊も本があるのにはびっくり。他は割と昔に出た本なのに……。
―――
1. ミッドナイト・コール����講談社文庫 森 瑶子 (著) 文庫 (1987/12) 講談社

2. ミッドナイトコール����朝日文芸文庫 上野 千鶴子 (著) 文庫 (1993/06) 朝日新聞

3. ミッドナイト・コール����角川ルビー文庫 野阿 梓 (著) 文庫 (1996/05) 角川書店
4. ミッドナイト・コール 森 瑶子 (著) 単行本 (1984/11) 講談社
5. ミッドナイト・コール 田口 ランディ (著) 単行本 (2000/12/07) PHP研究所
6. ミッドナイト・コール―真夜中のヒーロー 1����
ハーレクイン・プレゼンツ―作家シリーズ (P106)
ノーラ・ロバーツ, 秋野 ユリ 新書 (1999/10) ハーレクイン
7. ミッドナイト・コール 上野 千鶴子 (著) 単行本 (1990/02) 朝日新聞社
8.ミッドナイト・コール����PHP文庫 田口 ランディ (著) 文庫 (2003/10/02) PHP研究所
9. ミッドナイト・コール����シルエット・スペシャル・エディション (N424)
ノーラ・ロバーツ (著), 秋野 ユリ 新書 (1992/01) ハーレクイン
118無名草子さん:03/10/04 22:26
>ランキング164,383

ニフのもう一方の雄、三鷹うい先生の新刊(「ねむる花」)は
ランキング57,327。楽勝で、うい先生の勝ちですね。
こんな日が来るとは……。
119無名草子さん:03/10/05 11:04
今日のスポーツ報知にランディのインタビュー記事載ってるよ。
120無名草子さん:03/10/05 16:34
>>119
アンテナがらみの?
詳細キボン。
121アンチ代理:03/10/05 17:17
「ウンチ」なんて言葉使わない高学歴女…
すんばらしい洞察力ですな。
実際にいるのかいないのか、まあそんな野暮な突っ込みは
やめておきましょう。所詮フィクションですから。
ランディには厳しく、身内にはやさしく、が我らアンチ集団の
結束力の秘訣ですから。

122:03/10/05 17:45
おっ、ウンチ代理がきたな。
ちゃんと仕事しとるか、ん?(w
123無名草子さん:03/10/05 20:13
>>121
高学歴でなくても、普通の女が「ウンチ」なんて言ってるの聞いた事ないけど、
茨城の笠間じゃちがうの?
仮にもカウンセラーが症状を説明するのに、
「ウンチみたいなもの」って使うのは結構笑えたよ。
まあ、「チンポ」なんて平気で書き散らすランディさんらしいけどね。
124無名草子さん:03/10/06 01:11
あのカウンセラーって、テレビにも出演することがあるって設定だったような。
なのに症状の説明に「ウンチ」を連発する癖があるようじゃ困るのでは。
125無名草子さん:03/10/08 02:14
>>113
彼は私のことが好きだった、だって嫌いなら無視するはずだもの
――なんて書かれることがないように、長生きして欲しいものです。
126文学板からコピペ:03/10/08 11:02
937 :吾輩は名無しである :03/10/08 01:19
盗作猿が、また善良なる市民の血税を吸い上げているようです。
仮にも公的な仕事に穢れた盗作猿がからんでいるのはいかがなものでしょうか。
岡山市民は断固として抗議すべきですね。

11月15日〜12月28日「LOVE PLANET」展
旧出石小学校(岡山市)

廃校になった空き教室に、愛をテーマにしたアート、音楽、文学、食を集めます。
宮島達男、内藤礼、川内倫子らの作品や田口ランディ、中沢新一が選んだ
文学、思想書など、さまざまに表現される愛が教室を埋めつくし、
一つの空間を作り出します。

主催:ラブプラネット展実行委員会、岡山市芸術祭実行委員会、岡山市
企画:直島コンテンポラリーアートミュージアム
助成:福武文化振興財団
問い合わせ先:岡山市企画局総合政策部政策課内ラブプラネット展実行委員会
----


938 :吾輩は名無しである :03/10/08 02:31
937「岡山市企画局総合政策部政策課内ラブプラネット展実行委員会」
抗議メールなどのあて先は次の通り。

〒700−8544 岡山市大供1−1−1
電話:086−803−1054 ファクス:086−803−1732
メール:[email protected]
担当:大野、門田
127無名草子さん:03/10/08 11:03
↑ このあと、怒濤のAA荒らしが来てます(w
128無名草子さん:03/10/09 04:52
内藤礼、川内倫子、田口ランディ、中沢新一。

猿を軸にいつもつるんでる連中だね( ´,_ゝ`)プッ
129無名草子さん:03/10/09 14:25
ところで、文学の場合は音楽のように無意識のうちに「盗作」してしまうというようなことはありえない。
文章に関して言えば(ごく短いものは別として)音楽のように自然に覚えてしまっているということはありえないのである。

--------------------------------------------------------------
http://homepage2.nifty.com/yama-a/rhplus06.htm
130無名草子さん :03/10/09 18:50
ばななの日記読んでたら、編集者の丹治クンが
らんちゃん、ばななの通うフラ教室に入会した模様w
131無名草子さん:03/10/09 20:15
>>130
さすが、太鼓持ち丹治( ´,_ゝ`)プッ
132無名草子さん:03/10/10 01:24
メディアファクトリーのばなな担当って丹治くんなの?
ダ・ヴィンチによると「怪談から料理、インテリア本を担当」だから、
ばなな担当にはもっと偉い人がつきそうに思えるのだけど。
ランディのためだけにフラ教室入門だとしたら、
時間をもっと有効に使う訓練をしないと会社に貢献できないぞ、
と言ってやりたい。(w
133無名草子さん:03/10/11 04:27
結局、ミリの盗作疑惑を取り上げる言論人はいないの?
どうなってんの?
134無名草子さん:03/10/11 21:56
朝日に取材くらいしろよ、大月。
135無名草子さん:03/10/12 05:43

>うっかり妙な本を読んでしまう.直木賞候補にもなった某作家が
>盗作者である、ということを延々口汚く語っている本.篠田は
>対象になっている作家の文章はひとつも読んでいないのだが、
>「盗作」なるものの定義の狂いが気になった.小説のネタを他人の
>サイト日記やノンフィクション本からいただくのは、盗作とはいわない.
>利用した資料についてどこにも断りを書かなかった、というのは
>行儀が悪い、利用した相手に対して無礼な話だが、小説は学術論文では
>ないので、罪状がいささか異なる.資料が全然消化されていなくて
>丸出しだ、というのは、へたくそな小説家だ、ということで、盗作と
>いうのとはちょっと意味が違う.
>そういうへたくそでつまらない小説が、一部の馬鹿な評論家などに
>絶賛されて、直木賞候補にもなって、作者がたくさんお金をもうけて
>いて腹が立つ、という気持ちもわからないではないが、それは正義の
>鉄拳ではなく公憤でもなくただのねたみそねみやっかみである.
>どちらも醜い.自分たちのしていることがあたかも正義であるような
>口調がある分、告発者の方が醜さは大きい.すぐに古本屋行きの箱に
>たたき込もうかと思ったが、人間の醜さの一例として保管することにする.
136無名草子さん:03/10/12 15:05
>>135
それ書いた篠田真由美って、篠婆とも呼ばれていて、
温帯(栗本薫)同様、ヲチ対象の珍獣なんだって?
まあ珍獣としての格は田口ランディより下みたいだけど、
ランディを「へたくそな小説家だ」「醜い」と、
堂々と罵倒しているあたりは、す・て・き♪
137無名草子さん:03/10/12 15:16
http://www.randy.jp/menu.html
>布施さんにひさしぶりに再会(再開)しました(10月10日)

と書いてあるから、再開?と思って見にいったら、

http://www.randy.jp/goreturn01.html
> そんな話はともあれ、中断しているメール、このままの宙ぶらりん状態
>でもいけないので、このあたりで区切りにするということでお願いして宜
>しいでしょうか。田口さんのお仕事は、これからも活字やネットでいろい
>ろ拝見していけると思います。また「ご近所の田口さん」として、それに
>同じ年の子を持つ親同士として、いろいろお付き合いすることもあると思
>います。今後とも宜しくお願いします。

お別れの言葉じゃないですか。これで「布施さんにひさしぶりに再会(再開)
しました」って書くランディ先生、怖すぎます。
138無名草子さん:03/10/12 15:24
ずいぶん中断がお好きな先生なんですね。
139無名草子さん:03/10/12 16:44
>>137
布施は返事を書いてるけど猿が書かないから布施が
怒った? 布施も猿もともに書いてないから終了する
しかない? どっちなの?
140無名草子さん:03/10/12 17:07
別の便乗ならぬ、寄生相手を見つけたんだろ>お布施
大学は寄生するには便利な所。
141無名草子さん:03/10/12 17:23
>>139
6月のランディからのメールを最後に、ずっと「往復メール書簡」は
開店休業状態だったのです。
で、布施さんは、6月以降メールを出さないでいてすみません、と
メールの最初で謝っているので、中断はお布施さんから。
大学に通うようになって環境も激変して、自分の書くスタンスも変化した
――と言い訳していたけど、まあランディと縁を切りたかったんでしょう。

このままなんとなくフェードアウトしようかとも思っていたけど、
いつまでもランディのサイトのトップに、布施さんとのメールは休止中なんて
書かれたまんまだと、傍からみて交流が続いているっぽく見えちゃうんで、
今回意を決してメールをしたんじゃないかと推測。
142無名草子さん:03/10/12 17:45
本当なら「ざまみろ猿め」と笑い飛ばしてやりたいとこだけど、
何故だか憐憫の情を催してしまう。
周りから人が去っていく寂しさを今実感しているんだろうな、田口は。
143無名草子さん:03/10/12 18:47
つきあいはじめの頃はランディも昇り調子だったので、
ご機嫌とりのかいあって対談の相手とかに指名してくれたりしたけど、
いつのまにか力関係が変化して、
ランディがお布施にしなだれかかる状況になったと。
で、メリットなし、と切ったと。
こういう状況判断はさすがだなーと尊敬するよw
144無名草子さん:03/10/12 18:48
後見人のヤスケンももういないしね。
145無名草子さん:03/10/12 18:48
そのうち引っ越したりして>お布施せんせい
146無名草子さん:03/10/12 19:15
>>143
いや、まあ、メリットうんぬんより、
ランディの発するデムパや、自分語り爆発などに
引いてしまった結果かもしれないから。
もともと逃げ腰っぽいことも書いていたし。

中断の時期から推測するに、COE絡みのサイバッチ攻撃とかを
横目で見て、こりゃいかんと逃げた可能性もあるかな。
147無名草子さん:03/10/12 19:17
こんな大きいおっぱい持っている日本人女の子見た事あるか?????
http://66.7.65.90/sou/bbs/
148無名草子さん:03/10/12 19:29
アカデミっぽいところからは全て切られて、
ランディ先生、晶文社の連載はどうするんでしょう?
生命倫理がどうのこうのってのは、あきらめる?
149無名草子さん:03/10/12 20:06
布施、変わり身早すぎ( ^,_ゝ^)プッ
150無名草子さん:03/10/12 20:23
いやわからんぞ。乱Dのことだからまたどっかの教授でもひっかけて生命の
なんたるか説き始めるかもしれん
151無名草子さん:03/10/12 20:26
現在、乱Dの毒牙にかかりそうなリスト、ランキング1位は
川内倫子?

毒牙リストをアップしてくれ>all
152無名草子さん:03/10/12 20:28
フェイドアウトの仕方がインパクに似てるねw。
最初は頻繁にupしていたのが、間隔があいて気がつけば終わり。
ジャミラを書くのに忙しかったのか?
153無名草子さん:03/10/12 21:32
>>148>>150
いや、まだバカ沢新一先生がいるよ(W
154無名草子さん:03/10/12 22:55
>>152
メールを出さなくなったのは、お布施さんの方からだし、
ジャミラを書くのに3ヶ月以上かかったわけではないでしょう。
ジャミラって目指せ五月号掲載だったのが、半年以上おあずけ
食っていた可能性も高いし。(書き出しに、ツツジの咲いている庭とか、
初夏掲載をにらんで書いた痕跡アリ)。
155無名草子さん:03/10/13 12:25
>>151
川内倫子氏の、花火の写真集は立ち読みしたことがある。
写真のことはよくわからないけど、なんかいい感じだなと思ったんだけどな。
そもそも、ランディに写真集を送って、こういう人いますよと知らせたのは、
内藤礼氏のときと同様、ちくまの鶴見編集者だったっけ。

まあ川内倫子氏、内藤礼氏は、ランディの毒牙にかかりそうな人と言えるけど、
中沢新一氏の場合は、どっちが毒牙だかわからないという感じ。(w
156無名草子さん:03/10/15 03:43
>>137
> http://www.randy.jp/goreturn01.html
>> そんな話はともあれ、中断しているメール、このままの宙ぶらりん状態
>>でもいけないので、このあたりで区切りにするということでお願いして宜
>>しいでしょうか。田口さんのお仕事は、これからも活字やネットでいろい
>>ろ拝見していけると思います。また「ご近所の田口さん」として、それに
>>同じ年の子を持つ親同士として、いろいろお付き合いすることもあると思
>います。今後とも宜しくお願いします。
>
>お別れの言葉じゃないですか。これで「布施さんにひさしぶりに再会(再開)
>しました」って書くランディ先生、怖すぎます。

盗作猿、腐乱犬御布施に切られたのに「ひさしぶりに再開しました」もないだろう。w
縁切り宣言を突きつけられて「再開」とか公言できる感覚は、まったく自己愛性
人格障害まるだしって感じ。
157無名草子さん:03/10/15 15:26
           _____________
   ___    /
 /´∀`;:::\< 僕は男ですよ
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
158無名草子さん:03/10/15 18:20
>これからもいろいろ拝見していけると思います、
なんて、もう二度と一緒に仕事したくない、と言われたよーなもんだよな。
ご近所とか子どもとかの白々しい社交辞令、
「近所の主婦」扱いで一方的に絶好宣言されちゃうランディせんせいはちょっと可哀相。
159無名草子さん:03/10/15 22:51
しかも「ご近所の田口さん」だしね(w
160無名草子さん:03/10/16 10:41
「ご近所の田口さん」としても、「いろいろお付き合いすることもあると
思います。」という書き方は微妙。普段からマメにやり取り(電話でも)
するなど、ご近所付き合い継続中だったら、こんな書き方にはならなかった
んじゃないでしょうか。今年始めくらいに会ったきり、往復メール以外の
交流はなかった可能性大だし。
161無名草子さん:03/10/16 11:22
なんだ。あんな田口に嫉妬したアホどものスレか。俺は盗作かどうかなんて
気にしたこともない。読んでおもしろいかどうかだけだな。ちなみに田口は
肌合いにはあわなかった。

粘着くんたちの嫉妬とか指向性、方向ってほんとおもしろい(w
162無名草子さん:03/10/16 11:35
「肌合い」に「あわなかった」のか。
163無名草子さん:03/10/16 11:58
>肌合いにはあわなかった。

ふーむ。興味深い言い方だな。
ふつー「肌に合わなかった」とか「肌合いが違う」とかいうが。
164無名草子さん:03/10/16 13:11
>>161
ほらほら、こんなとこ覗いていないで、
さっさと仕事しる。あればの話だけどね。
165無名草子さん:03/10/16 13:28
>>161 SHITキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
自己愛性猿格障害の独白ごっつぁんでつ!w

>肌合いにはあわなかった。
>粘着くんたちの嫉妬とか指向性、方向ってほんとおもしろい(w

「肌合いに合わない」「指向性、方向って(以下略)」……
はぁ〜馬から落ちてぇ〜落馬してぇ〜厠でお猿が猿回し〜♪
166無名草子さん:03/10/16 13:42
ここに来てはスレ住人を中傷していくヤツって、
同じような言語感覚を持った複数の人なのか、もしくは同一人物なのか。
「ここに突っ込んで!」と言わんばかりのミス(故意?)が何だかわざとらしいかもw
167無名草子さん:03/10/16 16:36
見分けるのが難しいよねえ。
田口ランディ本人が、「馬から落ちて落馬」の類いの間違いを、
ウェブ上の連載で、そして印刷物で繰り返している人(猿?)だから。
この恐るべき実例さえなければ、

>「ここに突っ込んで!」と言わんばかりのミス(故意?)が何だかわざとらしいかもw

を、そうだ、いくら何でもわざと間違えているに違いない、なんて素直に思えたり
していたんだろうけど。
168無名草子さん:03/10/16 16:51
> 粘着くんたちの嫉妬とか指向性、方向ってほんとおもしろい(w

の「指向性」だけど・・・ 後ろの「方向」と被ってるから、
ほんとは「嗜好性」(好み)と書きたかったとか、あるかな? ふふ。

わざとにしては、えらそうだしな。マジなんじゃないの?
169無名草子さん:03/10/16 17:11
まじめな話、今の落ちぶれたランディに嫉妬できる人って
どういう人なのか、想像がつかないや。
本を出したくてしょうがない作家志望? (w
だったら、三鷹うい先生にでも嫉妬すればいいんじゃないの。
新刊出したばっかりだしぃ。
170無名草子さん :03/10/16 19:59
161&169>どのみち、全然売れていない盗作検証本を「絶賛大人気!」という
嘘をのっけから堂々と主張しているスレッドだ。期待する方が馬鹿なんだよ。
アンチランディ側の反論は細かい言葉使いをつつくぐらい。
盗作検証本は、掲示板で受けても、世間じゃつまはじき、それが認められない連
中の集まりだもん、ここは。
「検証本が売れなかった」「内容はどうしようもない」「増刷も第二弾もなし」
という事実、もしくは感想を書き込むと「ランディの手先」呼ばわりする視野狭窄者の
群れだもんね。
「検証本がひどい出来」「売れないんで増刷なし」「出たばかりの頃に偉そうに言ってた、
第二弾もパア」という意見に対する反論が、「ランディの本も出来が悪い」「ランディも売れない」
だからなあ。
自分たちの願望が、盗作検証本を通じて叶えられなかった人たちは悲しいね。
「アンチ検証本」=「ランディ弁護」でないように、「検証本擁護」=「ランディ批判」
じゃないのにね。
161&169さん、このレスの過去ログ見直してごらん。盗作検証本が出た時の盛り上がりと、
結果が出た今と、雲泥の差、隠世の感(字、間違いかも)だよ。面白いよ、みんな、勘違い
して、興奮してはしゃいでてさあ。
検証本が売れなかった事がわかってくると、スタッフも出版社の人間も出てこなく
なった。出た頃は本物が常連だったんだよね。売れれば今でも常連だったろうにね。
「第二弾の出版日が決まりました!」とか「増刷日程のお知らせ」とかね。
171無名草子さん:03/10/16 20:35
↑さて、このバカどうしよう?(w
172無名草子さん:03/10/16 21:15
なぜここまで「文章が下手」という共通点があるんだろうね。
173無名草子さん:03/10/16 22:29
>>170
検証本は事実を明らかにして本の形にして残したことに意義があったと自分は思う。
「売れる=真実」ではないし、売れなかったからといって田口が盗作した事実が
消えるわけではない。それはあんたの願望に過ぎない。
ちなみにすべてを売れる/売れないの二分法でしか考えられないあんた、田口の「近道思想」
に相当毒されてるね。世の中の人間、全員があんたのような拝金主義者ばかりではないよ。
174無名草子さん:03/10/16 22:48
>>170
「隠世の感」って……。
なああんた、わざと珍妙な言葉を作って遊んでるんだろ。
(字、間違いかも)で頭悪い感じをさらに高めようとしてるんだろ。
で、誰かが「それ、隔世の感じゃないのか?」と言ってくれるのを待ってるんだろ。
いやあ、いい狙いだ。たいした釣りだ。でももう勘弁な、つまんないから。
175無名草子さん:03/10/17 00:06
検証を記した本が出たところで、ランディちゃんの寿命もあとわずかかな。
176無名草子さん:03/10/17 00:07
盗作屋ランディちゃん、バイバーイ。
177無名草子さん:03/10/17 00:38
「ランディも売れない」という反論がよほどお気に召さなかったらしい
>>170さんですか。正確に言えば、同時期にランディ先生の出したバリ小説
よりは売れたもんね、という反論だった気もしますが。
批判本が本体の出した本より売れるというのは、けっこう珍しいだろうし、
笑えてよかったですけどね。立花や落合のような誰でも名前を知っている
ような大物でもないのに、批判本出されてしまうランディ先生ってさすが
だなあ、と。
しかもamazonのランキング、最高4位ですよ。もちろん最大瞬間風速的な
順位でしかなかったろうし、amazonのランキングがどれだけ売れている
指標になるか、って問題もあるだろうけど、新刊を出してもランキングが
5桁をうろつくようになってしまったランディ先生と比べると……。(w
178無名草子さん:03/10/17 00:39
 あ、そうか、皆さん正直でいい人たちばかりですねえ。このスレの冒頭の
「盗作検証本 絶賛大人気」が嘘である事は認めてくれたんですね。有難うございます。
 でも、検証本が「売れてる」という誤った認識があった頃は「売れてる」ことが
称賛され、検証本が「売れなかった」という正しい認識が定着すると、「売れてる」
ことは称賛の対象じゃなくなったわけね。ハハハ、正に、掲示板論議の典型。
 じゃ、さあ、今意見を言ってる人たちは、検証本が出た直後、「この本、売れてる
売れてる」とはしゃいでた連中は軽薄だと思い、軽蔑してるんだろうなあ。
 別に、オレはランディの肩は持たないよ。それにしても、ランディの本が売れない
ことは罵倒の理由になっても、検証本はだた出ただけで売れなくても称賛の理由になる
のは不思議だなあ?売れないことは、評価が無かった事じゃん。
 一つ聞きたいけど、このスレの冒頭で嘘が堂々と書かれているのをどう思う?
 売れなかった本の、パラパラとしか出てこなかった批評をかき集めて、さも評判だった
ように見せかけるフェイクの手法はいかがなものか?
 それにしても、検証本が出た頃のスタッフを含めたはしゃぎぶりは、今、過去ログ
見ると失笑の一言に尽きる。「ハリーポッターを瞬間の売れ行きじゃあ抜けるかも」
「第二弾はいつですか?}「大人気じゃん」ああ、この勘違いはランディ以上。
 特にお笑いなのは、検証本スタッフが出てきて、「出版社在庫はもうないので、増刷
の準備が〜」云々のセリフ、彼らには「店頭在庫」「返品の嵐」という概念が無かった
んだね。
 退屈した時には、検証本が出た前後の過去ログ見るのが一番いい。笑える事間違い無し。
現実が全く見えていない。
 最後に再度聞こう、検証本が売れなかった事を事実上認めた諸君、このスレの冒頭の、
「盗作検証本 絶賛大人気」という偽りの言葉をどう思う?ま、答えをそらす事しか
できないだろうな。ハハハ、ああ、面白い。
179無名草子さん:03/10/17 00:41
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、テレビ局、新聞社、出版社が、
住居不法侵入、盗聴、盗撮、ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました
180吾輩は名無しである:03/10/17 00:45
あー、ねむ。なんだよ、おサル、生命倫理のなんかで
つまはじきにされて怒りをこのスレにぶつけてんのかー?
181吾輩は名無しである:03/10/17 00:46
相手にしてやってもいいが、疲れているんでまたなー。
182無名草子さん:03/10/17 00:49
>>178
>「ハリーポッターを瞬間の売れ行きじゃあ抜けるかも」

ていうか、amazonのランキング的には、「瞬間の売れ行き」では
本当に抜いたのだけれども。この目で見たから間違いない。
あ、当時はハリーポッターの複数の巻がamazonのベスト10に
入っていたのね。その何冊かのうちの、少なくとも一冊を抜いた
のは目撃できたということ。

>ランディの本が売れないことは罵倒の理由になっても、

いや、売れないというだけで罵倒している人はいなくて、盗作はするわ、
科学的にでたらめなことは書くわ、日本語が不自由だわ、などの理由で
罵倒されていたのであって。そしたら、擁護ちゃんが飛んできては、
どんなものでも売れているから勝ちなんだと必死で主張したりしてたのね。
そうこうしているうちに、シャレにならないくらい売れなくなったから、
もう本当の本当に存在価値ないじゃんと言われているだけ。
183無名草子さん:03/10/17 00:57
>「店頭在庫」「返品の嵐」という概念

そりゃ盗作騒動で絶版になった『アンテナ』『モザイク』などでしょう。
特に、店頭にずるずる大量に残っていた『モザイク』。
『7days in BALI』もよほど返品の嵐だったんですよね、多分。
そうじゃなければ、あれが出てから3ヶ月もしないうちに、筑摩書房が
ランディをあんなにばっさり切るなんておかしいですもの。
184無名草子さん:03/10/17 01:03
>>178
>パラパラとしか出てこなかった批評をかき集めて、さも評判だった
>ように見せかける

三部作より後、かき集める批評さえなくなってしまった可哀想な
ランディ先生……。(w
盗作報道だけが原因とは思えない。ウェブ上の素人書評にもロクに
取り上げられなくなったのは、2001年の後半からだから。
185無名草子さん:03/10/17 01:33
>>180
晶文社の連載の第六回がアップされていますが
http://www.shobunsha.co.jp/html/randy/06.html
「鷲田先生は最近、老人介護にとても興味をもってる」くらいですかね、
生命倫理のお勉強にからめて書いているのは。講義の内容の説明とか
もう全然していないから、からめて書いているとは言えないかも。
186無名草子さん:03/10/17 04:37
>>170
>隠世の感

嗚咽っボキャ攻撃キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
盗作ばれて姿を隠した昨年4月当時のランディのことでつか?>隠世の感(w
187無名草子さん:03/10/17 06:58
なんかわかりやすいデンパ襲来だなあ。

自宅にまで突撃してみせたり、一部のやり方は確かにどうかと思うけど、
でも、あの検証本が世に出た意義はものすごくあったと思うよ。
でないと、田口あのままスルーされかねない雰囲気あったもの<出版業界。
毒は毒をもって制すじゃないけど、あれでみんな目が覚めたというのはあるよ。

そりゃあね、ジャブジャブ広告費つぎ込んであげ底人気煽った商売するような
幻冬舎商法と、検証本みたいなほとんど自費出版な本の売り方とを
同じ土俵で比べて売れた売れないだけで評価しちゃいけないよね。

よく読めばかなり質は高いと思うよ、あの検証本。



188無名草子さん:03/10/17 08:21
>>178
>それにしても、ランディの本が売れない
>ことは罵倒の理由になっても、検証本はだた出ただけで売れなくても称賛の理由になる
>のは不思議だなあ?売れないことは、評価が無かった事じゃん。
検証本はエンタテイメントじゃないでしょ。ほうっておくと握り潰されかねない
事実を証拠として残し、広く世の中に知らせる…のはまあ無理としても、今後ランディと
利害関係を持ちそうな人たちに警告としての情報を提供する役には十分立っているはず。
近くは国民の税金が盗作ザルに使われるのを防止するとかね。
ひるがえってランディの書いてるものは何?エンタテイメントじゃん?
「娯楽」こそ売れなければ一文の価値すらないんだよ。
ランディの書いてるものにどういう意味であれ「真実」があるとは少しも
思わないけれど、それでも売れれば問題ないと出版社は判断するんじゃないの?
出版にだって報道的な側面と娯楽という部分の両方がある。その区別も
つかないあんたって何?馬鹿ですか?テレビ見るときドラマもニュースも
同じだと思ってる?ところで、そこまで「売れる」ことだけが「評価」だと
かたくなに信じ込んでるあんたは、ランディが一時純文学にシフトしようとしてたことについては
どう考えるのかな。
オールにまた載せてもらえたというので気が大きくなって「売れてるアタシ」
妄想に取り憑かれてる本人、とか邪推されそうな恥ずかしいカキコはやめようね。
189無名草子さん:03/10/17 11:06
>利害関係を持ちそうな人たちに警告としての情報を提供する役には十分立っているはず。

COEつながりの先生たちにも配付されたりしましたよね。

ところで、サンマークのサイトを見ると、11月中旬に出る本の予定は載っていても、
いまだにランディの「木霊」はナシ、と。マジで今年後半は新刊ゼロとか?
190無名草子さん:03/10/17 13:40
>>188
田口は今までに累計数十万部もの出版部数を誇る売れっ子作家なんですけど?
調子に乗って「娯楽」こそ売れなければ一文の価値すらないんだよ」などと
見難い嫉妬を見せて墓穴を掘ったね。そこに話しが行くと田口の勝ちは確定なの。
どんな手を使ってでも田口を落としめようという汚い根性が露出した恒例だったねw
人間のいやな部分を拡大して見せ付けてるようで反吐が出そう。
191無名草子さん:03/10/17 14:52
なんか昔の栄光にすがっているって感じで
哀れをもよおすなあ。読んでるこっちが悲しくなるから
ヤメれ。
192無名草子さん:03/10/17 14:59
>そこに話しが行くと田口の勝ちは確定なの。

なんで? 過去に売れていた時期もあったかもしれないけど、今は一万部も
苦しいんでしょ。
それ以前に、新刊もロクに出せていない。書く量も減ったけど、すでに
書き上げているはずの「木霊」も出してもらえなければ、一年前に終わった
対談の本もぐずぐずと先延ばし。
昔は昔、今は今ってとこですか。(w

私は>>188さんと違って“「娯楽」こそ売れなければ一文の価値すらないんだ”
とまでは思わないけど、めっきり遅筆になり、完成済みの原稿もなかなか
売れなくなった田口ランディには、誰から見ても一文の価値もなくなったと
思う。
普通の売れなくなった作家とは事情が違って、もともと盗作はするわ、
書く本の品質は低いわの、取り柄の少ない作家(もどき)だったんだからね。
193無名草子さん:03/10/17 15:04
>>190
「恒例だったね」は完全に変換ミスとして、
「見難い嫉妬」って何?
「話しが行くと」もちょっと変。
194無名草子さん:03/10/17 15:08
「今までに累計」
「見難い嫉妬」
「落としめよう」

こうやっていちいち指摘する方が野暮天なんじゃないかって思えてくるよw
195無名草子さん:03/10/17 15:48
親切な人たちが中学生に国語を教えるスレはこちらですか?
196無名草子さん:03/10/17 17:41
>>190
シンポジウム前後に暴れてた人と同じIPだね、あなた。
197無名草子さん:03/10/17 17:54
>>190
「汚い根性が露出した恒例」キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!

それって盗作猿のいつもの醜態ってことだろ?(w
198無名草子さん:03/10/17 17:57
>>195
万引き癖のあるサルに日本語を教えている
湯河原モンキーセンター2ちゃん分室ですが、なにか?
199無名草子さん:03/10/17 19:17
>>196
うはははははは。言っちゃダメだって!

自称累計数十万部(だいぶゲタはいてるな)とやらで稼いだカネを
後生大事に抱えておくことだな、猿。
全部つぎ込んだってせいぜい万引き御殿のローンに
足りるか足らないかだろうが! 人生長いし、子供も大きくなるんだそ゜、おい!
200無名草子さん:03/10/18 01:25
おサルを見てると、いい勉強になるよ、ある意味。
すばらしい反面教師だ。
201無名草子さん:03/10/18 02:37
心ある人はもう触れない、作家(もどき)なんだね。
202無名草子さん:03/10/18 23:37
読んだ。で、やっぱり高卒なんだ。ぎゃはははは。
>だけど、私にとって高校を卒業して社会に出てからの三年間が、
>人生でもっともドキドキした三年間だったよ
203無名草子さん:03/10/18 23:40
いや、別にね、高卒でも立派な人は沢山いるよ。
でも汚猿の場合はさあー、学歴コンプレックスで
妙な嘘をついたりするから、馬鹿にしるっていうか、
頭悪いなと思っちゃうというか、みっともないなあと思うわけで。
見ているこっちが赤面だね。おりものが臭そう。おえ。
204無名草子さん:03/10/19 01:50
>>203
はい。あんたも高卒なのね。わかりやす。
ぎゃはははは。
205無名草子さん:03/10/19 02:26
今月の旅行後にテンション高い物書きそうな悪寒
206無名草子さん:03/10/19 04:17
>だけど、私にとって高校を卒業して社会に出てからの三年間が、
>人生でもっともドキドキした三年間だったよ

嘘だらけのエッセイを書いて、その思い出を自分で汚してちゃあ世話ないわ。
1959年生まれとプロフィール公開しているくせに、1980年当時19歳だった
アタシがどうのこうのとか。さんざんネタにしたその頃の隣人との再会ネタは、
書く度に話が違っていたりするし。
元ヤマギシのユタカくんと仲良くしてたのもその頃だっけ。エッセイでは、
同じ大学の学生ってことにしていたのもミジメったらしいし、自分で自分の
思い出を小汚くする行為でもあった。
207無名草子さん:03/10/19 08:32
自分で自分の思い出を小汚くするのは、他人にばれないならご本人の勝手
だろうけど、ばればれだしねえ。

……それよりも家族がらみ友人がらみのインチキ騙りはイイカゲンにしておけよ。
兄や母親の死を脚色漬けの見世物にしやがって。
おやじを既知害あつかいで描きやがって。
ニフ周辺や編集周辺の知人友人恩人を「ランディに憧れ畏怖する馬鹿な小市民」
扱いに歪曲描写しやがって。この数年間で、田口の周辺にはそうした行為を
めぐる不信感や反発が渦巻いてるんだぜ。
208無名草子さん:03/10/19 20:23
>>207
>兄や母親の死を脚色漬けの見世物にしやがって。
>おやじを既知害あつかいで描きやがって。
>ニフ周辺や編集周辺の知人友人恩人を「ランディに憧れ畏怖する馬鹿な小市民」
>扱いに歪曲描写しやがって。

これほんと同感。
田口って、モデルの女性から人権侵害で訴えられたミリと似た
匂いがあるんだよね。
209無名草子さん :03/10/19 20:54
>>207>>208
若いな…。純文学とか知らない世代なのかな。
210無名草子さん:03/10/19 21:00
>>209
ほう、純文学って自分で自分の思い出小汚くするものだったのか(w
それとも、猿の書いたものが純文学だと言いたいのかな?? ゲラゲラ
211無名草子さん:03/10/19 21:04
>>209
純文学の定義って( ^,_ゝ^)プッ?
212無名草子さん:03/10/19 21:46

純文学の定義って、単純に言えば私小説でしょ?

使えるモノなら親でも使えって言うし。
213無名草子さん:03/10/19 22:09
>>212
バカかよ( ´,_ゝ`)プッ
214無名草子さん:03/10/19 22:11
>>212
「立ってる者は親でも使え」
純文学など定義できないし、死滅してるからこの際関係ない。
215無名草子さん:03/10/19 22:16
>>212
そうか、私小説=ワタシまんせ〜の垂れ流し=純文学、と思ってたんだな>猿。
だから『文学界』からワタシに依頼があっても当然よ、と勘違いできたんだな。

林真理子も最近、エッセイの神髄は「自慢ばなし」って思いっきりバカぬかしてたが、
でも、純文学がそうだとまでは言ってなかったなあ(w
216無名草子さん:03/10/19 22:23
>>212
ぱくれるネタなら全部ぱくれって言うし。
217無名草子さん:03/10/19 22:45
>213
だって猿だからな〜
>214
「権威」としては存在してるよ。
ゾンビみたいに。
218無名草子さん:03/10/20 13:13
>>204
いや残念なことに、フツーに大学出てるんだけどね。
別に面白くもおかしくもなく。
田口ランディは高卒だ。それはそれで別にいいじゃん。
なんで人の経歴とかを妬むのか。
そこのところがみっともないっていうか
あさましいっていうか、
みじめったらしいっていうか。
まあ、とにかくおりものが臭そうです、田口は。
219無名草子さん:03/10/20 14:08
「おりもの」とか言うなよ・・ 信じられん
お前も人格げれつだな・・・
220無名草子さん:03/10/20 15:16
まあアレだ……
盗作猿のおりものはアタシ語りの純文学。


 ... .. .. ::: ::::: ::::::::: ::::;:;:;:;::;:;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ,、,、 . . . .. :: ::;;:;:: ;;:;;;;;;;;;
      ノ气;)-、. . . :::::::: ::;:;:;:;;;;;;;
     /:/.ヽ:ヽ::i .. . .. :::: :::::::;:;:;:;;
   ̄ ̄`" ̄ `-.' ̄
× おりもの ⇒ ○ うりもの
吊ってきまつ。
221無名草子さん:03/10/20 15:56
いい加減、三点リーダーぐらいおぼえろよ(w

田口の書いたものって、ババァの、すえたような女の
臭いみたいのが、漂ってきて吐きそうになるんだよ。
いい年こいたどブスのババァがさ、ジャックフルーツはチ×ポのとか
言ってるんだぜ? 気色悪いんだよ。
その感覚を的確に表現しようとすると、「おりものが臭そう」と
言うしかないわけだ。
222無名草子さん:03/10/20 16:21
三点リーダが撃てないのは
モバイルから書き込んでいるからだよ、ボケ。

女が"チ×ポ"とかという場合と
男が「おりもの」とか言う場合では文化的には文脈がまるで異なる。
お前はフェミニズム的な文脈がまるで分かってないんだな・・・
223無名草子さん:03/10/20 16:36
携帯からだって三点リーダーくらい打てるが……?
224無名草子さん :03/10/20 17:26
>>221そこが年取った女にとってはたまらない魅力なのに
あー私と同じで腐ってるわねと
225無名草子さん:03/10/20 19:45
多少、年をとっていても、おりものが臭くない女性も
いるけどね(w ま、自分の精神面をみつめなおすことだな。
226無名草子さん:03/10/20 19:48
つーかさ、

>女が"チ×ポ"とかという場合と
>男が「おりもの」とか言う場合では文化的には文脈がまるで異なる。
>お前はフェミニズム的な文脈がまるで分かってないんだな・・・

女がオヤジ化するのがおまえにとっての
フェミニズムの行き着く先なの?
まあ、ランディが男だったら、出世に必死になって、
ゴルフなんかの付き合いも一生懸命頑張る、
そして家庭内では絶対者的な権力を振るい、
弱者に当り散らすサイテーの古典的なオヤジには
なりそうだけどね。
227無名草子さん:03/10/20 20:20
>>226
いやもう既に田口はこうなってるんじゃないですか?↓

>家庭内では絶対者的な権力を振るい、
>弱者に当り散らす


228無名草子さん:03/10/20 22:48
>女が"チ×ポ"とかという場合と

もしかしたら十年前、二十年前くらいにそういうこと言いだした
先駆者の女性たちには、それなりの理由とか心意気とかあったの
かもしれないけどね。
今という時代に、センスがなくて下品なランディみたいなのが
チンポだの何だの言って客寄せを試みるのとは、それこそ文脈が
違うんじゃないの?
229無名草子さん:03/10/22 21:38
http://cgi.din.or.jp/~happy/randy/bbs/bbs.cgi

ミッドナイトコールが文庫化らしい。

まだモザイク映画化希望とか言ってるバカが
いるんですなあ・・・
230無名草子さん:03/10/22 23:24
>229
観察のために買いましたが、
読むのに当てる時間がありません。

今は「マリア様がみている」を読んでいるので。
231無名草子さん:03/10/23 16:08
オール讀物は盗作猿が連載しているわけじゃないの?

今月号は名前ないようだから……。
232無名草子さん:03/10/23 16:11
ぷぷぷ。やっぱり連作も滞ってるんだ。
で、文春が一押ししている作家とか書いている香具師が
いたと思うんだが、一押ししてるならば
必ず原稿を取ってくるんじゃないかなあ、編集者は。
そこんとこどう?
233無名草子さん:03/10/23 16:21
文藝春秋の「オール讀物」紹介サイト
http://www.bunshun.co.jp/ooru/ooru.htm
11月号の内容にはランディのラの字もないようですが。
234無名草子さん:03/10/23 17:37
あ〜あ、とうとうオールもブッチしてメキシコに逃げたのか(w
大物気取りなのか何なのか知らないが、これで完璧に終わったな、猿。
サンクチュアリ出版あたりに持ち込んだらいいと思うぞ(ww
235無名草子さん:03/10/23 19:00
小説現代で谷川俊太郎について語ってたが誰か読んだ?
自分語りのオンパレードな予感w
236無名草子さん:03/10/23 19:52
>>235
まだそこにも営業つづけてるのかw
237無名草子さん:03/10/23 21:39
>>234
サンクチュアリ出版なら肉弾営業も受け付けるかもよ。

>>235
盗作猿のニフ時代のポエームって、ひょっとしたら谷川俊太郎の形態模写
だったのかもしれないね。
238無名草子さん:03/10/23 23:27
【超絶】リアル鬼ごっこ【ウンコ小説】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1066885014/l50
239無名草子さん:03/10/24 01:08
>>231
オールはせいぜい載っても一ヶ月おきでしょう。
ジャミラがらみでややこしいことしたわ、
それでなくともいっしょに掲載された人たちと比べて
レベルの低さが一目瞭然だわなのに、
来月号に載ったら大したもんだけど、載ってしまうかも。
(判断の基準がよくわからん、って雑誌じゃなければ
そもそもランディを起用したかって話になるし……)。

連載しているのは「文學界」のはずだけど、
入手困難(以前買えた本屋が入荷を止めたらしい)なので
チェックしていない。まあ、今までのランディ先生が嘘のような (w
すばらしい作品を書いたら、どこかで話題になるでしょう。
240無名草子さん:03/10/24 01:09
>>237
いくらサンクチュアリとはいえども、あの下腹が出た女の
肉弾攻撃では陥落できないでしょう。っていうか、お猿の肉弾営業に
つきあってやる編集者がいるとしたら、ただのボランティアだ。
241無名草子さん:03/10/24 03:26
文學界の11月号には盗作ザルが書いてるね。http://www.bunshun.co.jp/bungaku/bungaku.htm
だが不思議なことに、すべての作品や記事が何らかのジャンルに属しているのに、
盗作猿のものだけ、どこのジャンルにも属していない“流浪の作品”扱いだってこと。
----------------------------------------------------------------
【文學界11月号もくじ】@
●長篇評論:カントとフロイト トランスクリティーク2(敵対性という人間的自然が、いかにして
国家の揚棄=世界共和国をもたらすのか?)柄谷行人
●エセー:文士劇の黒子として 半藤一利/サイゴン時代の日野啓三さん 林雄一郎
希薄化する現代装幀の存在感 臼田捷治
●創作:フリン伝習録(三幕)オペレッタ台本 筒井康隆 編曲 山下洋輔
水百脚 椎名誠/老いたる蜂 文學界新人賞受賞第一作 北岡耕二
煙草 江國香織/ナラ・レポート 短期集中連載第二回 津島佑子
●連載小説:メジロの来る庭 第11回 庄野潤三/退廃姉妹 第3回  島田雅彦
●連載評論:昭和恋愛思想史[10]ジッド『狭き門』の深く広い影響について 小谷野敦
●ドリームタイム 第四話 シェルター 田口ランディ
242無名草子さん:03/10/24 03:26
【文學界11月号もくじ】A
●特集 内田百【門+月】に読み耽る
■鼎談■したたかな個人主義 松山巌/松浦寿輝/堀江敏幸 /■評論■仮想に酔いつつ、
現実的な算段をすること 茂木健一郎/ 死者を語る言葉 紅野謙介/永遠の文章家 清水良典
 ■百【門+月】と私■ 中条省平 東直子 紀田順一郎 天沢退二郎 桶谷秀昭 日和聡子
  長嶋有 長部日出雄 吉田直哉 若合春侑 高橋源一郎
●批評:映画覚書 後藤、石川、藤本、そして/あるいは永作/阿部和重 味読・愛読 文學界図書室
●◎書評:『アーレント = ハイデガー往復書簡1925-1975』(瀬尾育生)/松井雪子『イエロー』(陣野俊史)
/小川洋子『博士の愛した数式』(高原英理)/パスカル・キニャール『さまよえる影』(小沼純一)
/笙野頼子『水晶内制度』(佐藤亜紀)/竹本住大夫『文楽のこころを語る』(関容子)/ルネ・
シェレール『ドゥルーズへのまなざし』(國分功一郎)/中村一枝・古川一枝『ふたりの一枝』(松本道介)
●◎著者インタビュー:綿矢りさ『蹴りたい背中』/宮城谷昌光『クラシック 私だけの名曲一〇〇一曲』
●◎文学の徴候「天皇萌え」の倫理 斎藤環 /●◎私の読書遍歴(第五回)業田良家
●◎文庫本を求めて 雅/●コラム 文學界 百年前の今月今夜「内村鑑三や幸徳秋水ら万朝報を退社する」 吾八
●同人雑誌評 大河内昭爾 /●新人小説月評 柘植光彦 伊藤氏貴
日本全国文学ガイド(10月7日〜11月6日)/●文學界新人賞応募規定/執筆者紹介/扉の詩〈浮き輪〉元山舞
243無名草子さん:03/10/24 03:35
【文學界11月号】ドリームタイム 第四話 シェルター 田口ランディ

「シェルター」という言葉を含んだ単行本はアマゾン検索で37冊出てきたけど、
「シェルター」という一語だけのタイトルの文芸作品がすでに2冊あったよ。
シェルター 近藤 史恵 (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396632363/
シェルター モンテ メリック (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884752619/
244無名草子さん:03/10/25 03:02
村松恒平のメルマガ

>僕なども、大ざっぱに「作家」といって人に紹介されることがあります。これは
>けっこうむずがゆいものです。説明を求められたりすると面倒臭いし、相手にとっ
>てはどうでもいいことかもしれないので、多くの場合、作家ではなくライターで
>ある、とわざわざ修正したりしません。しかし、作家といって紹介するのは、いず
>れ小説を書いてからにしてほしいな、とそういうときは心の中で思っています。

小説家めざしてんの(w?
245無名草子さん:03/10/25 18:20
>>244
田口に嫉妬してたのかな、このオサーン。
246無名草子さん:03/10/26 21:32
なんか田口の人脈って、出版界の吹き溜まりって感じだね。
247無名草子さん:03/10/26 22:11
文学板に新スレ立てました。進行は遅いのですが、嵐の気配も
少しあったようですので・・・。よろしくお願いします。

ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラ Part24
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1067172356/l50
248無名草子さん:03/10/27 03:32
盗作猿が、また善良なる市民の血税を吸い上げているようです。
仮にも公的な仕事に穢れた盗作猿がからんでいるのはいかがなものでしょうか。
岡山市民は断固として抗議すべきですね。
11月15日〜12月28日「LOVE PLANET」展
旧出石小学校(岡山市)
廃校になった空き教室に、愛をテーマにしたアート、音楽、文学、食を集めます。
宮島達男、内藤礼、川内倫子らの作品や田口ランディ、中沢新一が選んだ
文学、思想書など、さまざまに表現される愛が教室を埋めつくし、
一つの空間を作り出します。
主催:ラブプラネット展実行委員会、岡山市芸術祭実行委員会、岡山市
企画:直島コンテンポラリーアートミュージアム
助成:福武文化振興財団
問い合わせ先:岡山市企画局総合政策部政策課内ラブプラネット展実行委員会
----
937「岡山市企画局総合政策部政策課内ラブプラネット展実行委員会」
抗議メールなどのあて先は次の通り。
〒700−8544 岡山市大供1−1−1
電話:086−803−1054 ファクス:086−803−1732
メール:[email protected]
担当:大野、門田
249無名草子さん:03/10/27 18:19
591 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい メェル:sage 投稿日:03/10/27 16:12 ID:HS6bbwBO
某漫画家さんの最近の日記より抜粋


私は基本的に、いかにもなパクリって嫌いです。特に漫画。
つーかそんなことしても大概かなわないし、結果、その作品をかっこ悪くしてしまう。
かっこ悪いのはいやだなあ、
と思う。
なにか作って人に見せる仕事をする上で。
売れずとも消えようとも・・・
ってなると、どっちがいいのかなあ?
ちょっと真似っぽくしとけば生き残れるからそれをやるのか、出来ないからやめるのか?
そんなの迷うところの選択肢じゃない。
そんなはずはない、と思いたいのですが。
勿論真似たことで面白くなるとか(<勿論本家に失礼のない程度。)ギャグでとかパロディならいいですが、それ以外で、ということ。
パクってしかもつまんないと誰も報われない。
パロディやギャグにしてる場合、やってる人がその元ネタ好きなんだろうな、というのが伝わってくるものなんだけど
「ただの真似」では、そういうのがわからない。やった人がどういうつもりなのか。
もし好きなのだとしても、安易に借りてしまうのはオリジナルに対して失礼だと思うんですが。
そこんところの感覚のなさげな漫画は見るとつい不愉快になってしまいます。
たとえ気持ちの上では「好き〜♪」でも、「元ネタに対してあまり尊敬の感じられない真似」をパクリというのかもしれない。
ってことは見る人次第ですか。
気にしすぎですか。
古いのかな。
250無名草子さん:03/10/28 06:10
メル友もいなくなっちゃいましたな
251無名草子さん:03/10/28 07:03
メル友って布施営利のこと?
252任侠と対極?:03/10/28 11:42
<血液型A型の一般的な特徴>(「自分だけいい子」は直そう!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちには欠けている、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキだから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
253無名草子さん:03/10/28 17:41
ランディが編集プロ時代に何かあくどい商売をしていたと聞いたことがあるのですが、
それはどういったことなのでしょうか?
254ランディ作家の:03/10/28 19:35
ゲッツ!なお稀少!

オール色物・不定期連載中!
255投票ラブストーリー 〜こころ踊る大総選挙〜ダイジェスト:03/10/28 19:54
♪〜あの日あの時あの場所で...♪〜
この一ヶ月、恋人のカンチとは会っていない。
ため息をついたリカは、またいつもの独り言を繰り返した。
やっぱり私が言いすぎたせいなんだわ。
ちょうど一ヶ月前、リカはお気に入りのドリカムの限定版CDをカンチの不注意で割られてしまった。
リカはあまりのショックで我を忘れ激しく怒った。二人は大ゲンカになり、それから一度も連絡を取っていない。
考え事をしながら歩いていたためか、リカは投票所となっている小学校の校門の目の前まで来ていたことにようやく気が付いた。
そして、十何年ぶりに訪れた小学校の校庭を目にしても何の感慨にふけることもなく、
ただ、恋人との関係を悲観するばかりであった。
投票所である体育館の階段を一段一段と重い足取りで上がり、入り口まで来たリカはまた一つため息をついた。
私にとって無意味な選挙。
わざわざ私がしなくても。
そう思い、リカは今来た道を帰ろうと、うつむきかげんの顔をフッと上げ、体を後ろに向きかけた、その時だった。
リカの目に思いがけず飛び込んできたのは恋人カンチの姿だった。
「カ、カンチ!」
リカは目を疑ったが、それはまぎれもなく選挙管理委員として投票所で立ち働いていたカンチだった。
カンチはその声に気づき、仕事を放り出し、受付のテーブルを跳び越え、リカの元に駆け寄った。
「リ、リカ!ごめん。」
カンチは急きょ選挙管理委員を頼まれ、この一ヶ月、選挙の準備で忙しかったことが会えない原因だったのだと説明した。
そして、カンチは思わずその場でリカを抱きしめた。
「す、好きだ、リカ!愛しているよ!」
リカは熱くなった。
心の底からわきあがる感情を抑えられなかった。
「カ、カンチ!カンチ!カンチー!」
リカはうれしさのあまり大声で恋人の名を叫んだ。
そして、胸元で握りしめた投票用紙を涙が静かにぬらした。
館内からは拍手がおこり、そこに居合わせたすべての人が若い二人を祝福していた。
そしてその後、リカは生まれてはじめての投票を終えた。
その夜、テレビは民主党の勝利を伝え、日本は大きく動きはじめたのだった。

一人でも多くの若者に選挙に参加して欲しいです。ぜひ!
.........................................
256無名草子さん:03/10/29 15:21
「犬のウンコ」発言で、このスレッドがあったのを
思い出したよ。
257無名草子さん:03/10/30 03:14
パート1ができたころからパート30くらいまでは
マメに読んでいたのだが、まだあったのかこのスレ。
よくネタが持ちますね。
258無名草子さん:03/10/30 10:32
盗作サルがペンを折るまでは、このスレも続いていくでしょうね。
盗作監視活動は続いて行くでしょうから。
259無名草子さん:03/10/30 11:35
ここまで他人の表現をパクるとは、ある意味すごいかも。
260無名草子さん:03/11/02 09:13
パクるというよりも劣化コピーだから悲しいよね。
昨年2〜4月に盗作が連続発覚して以来は主に自分の過去の作品を
劣化コピーしてタコ猿状態になってんだから世話ないよ。w
261無名草子さん:03/11/02 15:15
 「Mac Fan ビギナーズ 12月号」という本を、買おうと思って手に取ると、
表紙に「田口ランディ」と小さく印刷されているではないですか!
 早速記事を読んでみるとこんな内容でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 出会った瞬間に一目ぼれして・・・・

 初めてMacと出会ってから、ずっと彼一筋。外人に弱い私は、彼を見た瞬間に一目ぼれでした。
あ、一時期ダイナブックとか、バイオに二股かけていた時期もあったけど、
やっぱり私が最後に戻るのはMacの元でした。
 でも、ずいぶんとお金をつぎ込んだなぁ。Macが成長するならと、彼に投資した金額
は一千万を越えるのでは.
ちょうど会社を設立した時期にMacに出会い、無謀にも社内ネットワークを組んでDTPに挑戦。
まだ、あの頃の彼は緊張するとすぐに固まってしまいました。
 彼のために徹夜で泣いた日もあった。あれも今となっては懐かしい思い出だわ。
 ふと気がつくと、彼と出会って十五年の月日が流れています。いまでは彼もすっかり落ちつき、
立派になって、トレードマークだった爆弾も出なくなりました。寂しいような気もします。
 でも、年を経てますます素敵になったMac。やっぱり彼を選んで本当に良かった。
これから先も、ずっと彼と一緒に生きていきます。
作家・田口ランディ

Macintosh Starting Point
あのときあの場所で
リレーエッセイ×Macのいる風景
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
262無名草子さん:03/11/02 19:24
>>261 相変わらずドヘタな文章ですね。MACへの愛が全くないのは分かりましたが。
263無名草子さん:03/11/02 21:08
>>261
特集を読みたかったのでその雑誌買いましたが猿のページは速攻破り捨てました。
目次の裏で助かった。
264無名草子さん:03/11/02 23:51
http://d.hatena.ne.jp/neanias/20031029
山崎行太郎さんのあまりにも天真爛漫な田口ランディ評
を笑ってる方の日記。

http://fc2bbs.com/bbs?uid=25418
山崎行太郎BBS


興味深いっすね。
山崎掲示板に来てる「毒蛇」って、以前、文学板を
荒らしまくったアホでは?
265無名草子さん:03/11/02 23:55
http://www.geocities.jp/yamazakikou/index2.html
山崎行太郎のサイト


大月タン、山崎行太郎ってどうよ(w
266無名草子さん:03/11/03 00:05
毒蛇は、文学板荒らしのとき、自分は出版界隈の人間だっ
て自称してたよね。
まさか、山崎本人ではあるまいなw
267無名草子さん:03/11/03 02:04
その荒しというのを知らなかったので
毒蛇  site:book.2ch.net
でググってみた。
福田和也とか三島由紀夫とか三田誠広のスレに書き込んでる。
山崎氏のプロフィール見ると、何やら符合する名前ではあるなあ。
268無名草子さん:03/11/03 02:42
>>265のプロフィールに、
>朝日カルチャーセンター講師 (小説創作教室)
の文字が…。田口に細々と仕事を恵んでるのはこの人?
269無名草子さん:03/11/03 03:10
>>261の文章、すごいわ。村瀬が書いた文章かと思った。(w
あれ、でも、Macだけに一千万投資したの?
パソ通の通信費やら込みで一千万かと思いきや……。
270無名草子さん:03/11/03 03:16
山崎行太郎って、批評界隈での評価はどうなの?
271無名草子さん:03/11/03 03:24
>>264
山崎さんの意見で何がイヤかって、田口を攻撃しているやつは
かつての「仲間たち」ってくだりかなあ。
「」つきでも、仲間なんて言って欲しくないというか、
そんな覚えはまったくないぞというか。
あと、田口ランディがかつて ネ ッ ト ア イ ド ル だった
というのは初耳なような気がするんですが。
272無名草子さん:03/11/03 03:31
『三田文學』2003年秋季号 山崎行太郎の田口ランディ評

 ところで、田口ランディの連載「ドリームタイム」が、文芸誌
で始まったことを喜びたい。短篇小説の連作のようだが、この作
家が独特の感受性と言語感覚を持っていることを証明している。

 実は、私が、田口ランディという作家に注目するようになったのは、
「2チャンネル」というインターネットの掲示板で、盗作騒動をネタに
厳しい人身攻撃が繰り返されているのを見てからである。私は、インタ
ーネットはまったくの初心者だが、実はそこで、最初に遭遇した問題が
田口ランディの盗作問題だった。

 それまで、私は、田口ランディの盗作騒動は、新聞やテレビでしか知ら
なかった。だから、「ネットアイドル」から「作家」へと変身した田口ラン
ディが、他人の作品を「盗作」し、それがバレて作品は絶版になったらしい
というマスコミ情報をそのまま信じていた。

 しかし、自分で、ネットの書きこみを見て、これは、盗作騒動と言うより、
ネットの世界から始めてメジャーな表現の世界にデビューした田口ランディ
に対する、「仲間たち」からのシットとヒガミに基づくイヤガラセだという
ことがわかった。少なくとも、そこで、「盗作」「盗作」と騒がれている問
題の多くは、「作風が似ている」とか、「テーマが同じ」とかいうようなレ
ベルから、「文体がまずい」「小説が下手だ」と言うものまで、要するに、
盗作とは無縁なものばかりであった。大月隆寛を編集責任者にした告発本も
刊行されているが、正直に言って、単なる人身攻撃と営業妨害のための
「トンデモ」本にすぎない。
273つづき:03/11/03 03:32

 おそらく、これから作家や批評家の周辺で、こういう問題は繰り返され
ることであろう。その意味でも、やはり田口ランディは、現代的な、注目
されるべき作家の一人なのである。つまり、田口ランディという存在その
ものが、スキャンダラスな存在なのである。

 私は、あらためて『コンセント』『アンテナ』『モザイク』などを読み
返したが、決して悪い作品ではない。特に、『コンセント』というデビュ
ー作は、新人作家の作品としては、いかにも新鮮である。今では常識にな
ってしまったが、「ひきこもり」という一種の社会現象をいち早く作品化
し、そしてその問題の本質を見事に抉り出した才能は、捨てがたい。「ド
リームタイム」は短篇の連作だが、これまでの長編小説より、文体もテー
マも、さらに洗練されている。
274無名草子さん:03/11/03 03:54
>769
本体だけで100万
プリンター100万
ソフトやらなんやらかんやらで300万の時代だから。
プリンターは共有できるとしても、
Mac本体を何台買ったかは分からないけど。
275無名草子さん:03/11/03 03:56
訂正
>769×
>269○
276無名草子さん:03/11/03 05:28
>>272
> ところで、田口ランディの連載「ドリームタイム」が、文芸誌
>で始まったことを喜びたい。短篇小説の連作のようだが、この作
>家が独特の感受性と言語感覚を持っていることを証明している。

旅行エッセイか、エッセイ(妄想ドリーミング率高し)か、小説か、
マジでわからないと話題になったドリームタイムですが、この人は
小説と判断しているのですか。いや、「短篇小説の連作のようだ」
とか書いているのを見ると、ちょっと自信がないけど小説っぽい
って感じ?

なにしろ、目次には「連載小説」なんて *書かれていない* どころか、
評論や対談のカテゴリーに追いやられていますからねえ。
277無名草子さん:03/11/03 05:32
>276
三段組みの小説(?)って、他にあったっけ?
278無名草子さん:03/11/03 05:43
>>277
なかったです。エセーにも三段組みってなかったような気が。
評論なんかは、ドリームタイムと同じように、小さな活字で
三段組みなんですけどね、あの雑誌。
279無名草子さん:03/11/03 06:05
>261
> ちょうど会社を設立した時期にMacに出会い、無謀にも社内ネットワークを組んでDTPに挑戦。

>彼と出会って十五年の月日が流れています。

猿が北北西を立ち上げたのは、結婚した年と同じ25〜26歳の頃。
猿って今年何歳だっけ?
15年前と言う事は、40〜41?
検証本を読むと、今年、43〜44のはずなんだけど。

マックでの日本語によるDTP環境がそろい始めたのは1989年から1991年頃で、それでやっと12〜14年前。
(イラストレータ、クォーク、フォトショップのDTPソフト三種の神器の日本語版が出たのがこの時期)
1986だと、マック用日本語システム「漢字Taik 1,0」が登場したばかりの年で、
DTPと言う概念は前の年の1985年にアメリカで提唱されたばかり。

会社設立(1985〜1986年頃)と同時ににDTPは無理だったんじゃないのかと…
もう4.5年勘違いしてるんじゃないのかなぁ
280無名草子さん:03/11/03 06:06
>278
作品扱いされてないじゃ(w
281無名草子さん:03/11/03 11:43
山崎行太郎って知らなかったけどググってみたら、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/column26.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/column29.htm
…筒井の『大いなる助走』に出て来そうなキャラですなあ。
282無名草子さん:03/11/03 11:47
>>279
>今年、43〜44のはずなんだけど。

プロフィールには1959年生まれと公言していて、
今年の誕生日が過ぎているから44でしょう。
25か26の頃を15年前と書いてしまっているのは、
4〜5年前から時間が止っているのか、算数が弱いせいか。(w
20年前の時点でMacでDTPというのは確かにちょっと変な気が。
283吾輩は名無しである:03/11/03 11:51
>ちょうど会社を設立した時期にMacに出会い、
>無謀にも社内ネットワークを組んでDTPに挑戦。

おサルの話をそのまんま信用すると、1985年に会社設立だから、
その時点では日本語のFTPすらなかったんですが……。
社内ネットワークの件も、どうやってAppleTalkプロトコルのLANを
組んだのか、詳しく教えてくださいな>汚猿
284吾輩は名無しである:03/11/03 11:56
仮に会社創立を3年ほどサバを読んで15年前と強気に言い切ったとしても、
1988年。さあ、どうやってAppleTalkプロトコルのLANを
組んだのか、教えてくださいな>汚猿
すごくディープなMACマニアなんだね!
285無名草子さん:03/11/03 13:25
Mac専門誌にMacに関する「と」文章を書いちゃう類人猿とそれを通してしまう編集に乾杯。
286無名草子さん:03/11/03 14:55
ランディ先生の会社設立時って、Starがあったかなかったかの
時代じゃなかったかなあ。< DTP。
好意的に>>261の文章を解釈すると、
会社設立のときにMacと出会い(出会っただけ)、
何年か後に社内ネットワークを、まあキャノンの人か
知り合いのエキスパートに組んでもらって、
そしてDTPを導入ってとこですかしら。
287無名草子さん:03/11/03 15:06
ランディってカナ入力みたいだよね。
Macというより「オアシス」(ワープロ)だったと思われ。
288無名草子さん:03/11/03 15:48
「オアシス」って懐かしい響きだ。
289無名草子さん:03/11/03 16:10
このあいだはジャミラについての“歴史歪曲”を書き散らし、
こんどはMacについての文字どおりの歴史歪曲書き散らしですか。>盗作猿

これは雑誌の出版社に厳重注意したほうがいいよ。
編集部だけでなくて、営業とかもっと上のセクションに。
パソコン雑誌が商品のウソ情報書き散らすようになったらオシマイじゃん。
あと、当然のことだけど、アポーにも通報しておくべきだろうね。
Macの専門雑誌でウソを触れ回っている悪質なライターがいますよと。
290無名草子さん:03/11/03 20:42
>>285
まあ、編集の人は、類猿人が何年前に会社を設立したかとか、
そういう情報までは知っちゃいなかったとも解釈できるから。
嘘つきとトンデモで構成されている田口ランディ、という情報は
知っていて損はなかっただろうと思わないでもないけど。

ところで、「Macのいる風景」というリレーエッセイって、
Macは外人の男だの、彼も立派になってだの、そんな気色悪い
文章を載せるコーナーだったんですか。
……やっぱり、こんな文章を通した編集に乾杯――が正しいかも。
291無名草子さん:03/11/04 01:02
やっぱ、おまえら、邸脳ばっかだね。
アダブツ・・・。(藁)
292無名草子さん:03/11/04 04:26
恥ずかしい嘘がバレた猿が登場しています!
ばーかばーかばーか。
293無名草子さん:03/11/04 08:31
会社全体でシステム投資が15年で1000万って安すぎないか?リース?
294無名草子さん:03/11/04 11:08
それよりも恥ずかしいのはここだよね。
>マックでの日本語によるDTP環境がそろい始めたのは1989年から1991年頃で、それでやっと12〜14年前。
>(イラストレータ、クォーク、フォトショップのDTPソフト三種の神器の日本語版が出たのがこの時期)

15年前には、MACによるDTPができなかったってとこだ(w
テクニカルチェックもできない馬鹿編集部。
雑誌板にもリンクしてやろうか(w
295無名草子さん:03/11/04 23:35
山崎行太郎豚に一応、反論しとけよ、大月!
検証本をトンデモ本って言われたんだぞ!
296無名草子さん:03/11/05 10:01


どう見ても「ブタ」は大月だよな(笑)・・・・。
297無名草子さん:03/11/05 13:26
というか誰だ山崎って。
298無名草子さん:03/11/05 14:29
きわめて単純な指摘、嫉妬、ひがみ。
あからさまだから、客観的な立場からはいつもこの言葉が選ばれる。
それ以外の言葉が見あたらないからね。
299無名草子さん:03/11/05 16:02
誰か >>298 の日本語を意味がとおるように添削してくれませんか。
300無名草子さん:03/11/05 18:44
このスレを真面目に読んでる人はどのくらい?
漏れは荒れるの期待して時々見てるだけなんだが。
301無名草子さん:03/11/05 20:04
>>299
(2ちゃんねらはランディに対して)ひがんでいる
(2ちゃんねらはランディに)嫉妬している
という単純な指摘(を山崎という人がした)
(これら2ちゃんねらの性行は)あからさまだから
(ニュートラルな人が)客観的な立場から(両者の確執ともいえない
関係を表現しようとすると)いつもこの言葉が選ばれる。
それ以外の言葉が見あたらないからね。


ということなのかな?
302無名草子さん:03/11/06 00:44
>>301
「あからさま」ってとこがフィットしないね。

(2チャンネラが)あからさまに(ランディに)嫉妬し、ひがんでるから

とした方がよいかもしれない。
303無名草子さん:03/11/06 01:28
自分がいつ叩かれる立場になるか――と、ひそかにびびっている
文筆家というのが「客観的な立場」と言えるかどうかという
問題もあるかも。(w(すべての文筆家がびびっているとも限るまいが)。

何でもかんでも嫉みだ僻みだってことにしちゃいがちなのは、
我が身にふりかかったときの予防線だったりしてねえ。
あるいはすでに叩かれているとか。栗本温帯とか篠田真由美とかは
そのタイプだったかな。
304無名草子さん:03/11/07 00:00
いやしくも(賤しくも……って書いた方がいいかw)自分の意見を公表して
それで小遣い稼ぎしてる香具師が、「妬み」だの「僻み」だのと口外した
瞬間に、文筆家としての職業的自覚のないタダの既知害だということを
表明しちゃってると思われ。 ランディの擁護にまわる香具師って
吉本ばななも日垣隆もそうだけど、どうして知恵が足りない香具師が多いのかね。
305無名草子さん:03/11/07 00:47

おまえもな>プツ
306無名草子さん:03/11/07 00:48
香具師にもなれない、カスだもんな・…304は。
307無名草子さん:03/11/07 02:11
↑2ちゃんにおける香具師の意味を知らない山崎乞太郎ハケーン
308無名草子さん:03/11/07 02:38
だいたいランディみたいなトンデモオカルトライターに嫉妬しなきゃいけない人なんているの?
どういう生活してる人?全く想像つかないんだけど。
山崎という人はニフティでランディと一緒に作家目指してた人たち?だと思ってるみたいだけど
今その人たちって30代くらいで、とっくにまともな職業についてご活躍されてるんじゃないの?
盗作がバレて単行本も絶版、コネを頼りにローカル雑誌や原稿料安そうな文芸雑誌で細々と
食いつないでるランディが当時の知り合いの優雅な生活に嫉妬するっていうならまだ分かるけどねえ。
309無名草子さん:03/11/07 05:47

   プッ
310無名草子さん:03/11/07 05:50
  当時の知り合いの優雅な生活・・・・

      ホー、ヘー、見てみたいな。
311無名草子さん:03/11/07 06:01


masaka homeless ?
312無名草子さん:03/11/07 10:41
ご苦労なこって
313無名草子さん:03/11/07 14:30

お互いに・・・。
314無名草子さん:03/11/07 14:32
300 :無名草子さん :03/11/05 18:44
このスレを真面目に読んでる人はどのくらい?
漏れは荒れるの期待して時々見てるだけなんだが。

 
            キミだけでしょう(藁)。ははは。


315無名草子さん:03/11/07 14:50
# ? 『一番簡単な逮捕されない方法は何ですか?』

# ? 『自分が作ったものでないなら複製(コピー)しないことです。複製なしに著作権を侵害するのはなかなか難しいです。著作権を詳しく知るのが面倒じゃというならこれが一番安全です。』

# ? 『無断転載不可と書かれていないページからは転載していいですか?』

# ? 『転載不可の表示があろうとなかろうと、転載は無断でできません。』

# ?? 『逮捕されたらどうなるんですか?』

# ?? 『著作権法は、違反者に刑事責任と民事責任の両方を一気に負わせる特別刑法です。裁判で著作権を侵害したと判断されれば三年以下の懲役または三百万円以下の罰金刑(刑事罰)。著作権者の損害を賠償する責任も問われます(民事責任)。』
316無名草子さん:03/11/07 16:21
オレが毒蛇だ!! なんか、モンク、あっか?

http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/
317無名草子さん:03/11/07 18:51
面白い展開になってきたね。

http://d.hatena.ne.jp/neanias/
山崎行太郎を批判してるまっとうな人ネアニアス氏のサイト

http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/
山崎行太郎ファン(毒蛇)のサイト。山崎本人か(笑)?

http://human0.com/diary2/diary.cgi?id=yamazaki4669
山崎行太郎の日記

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/b/1039randy_2.html
騒動を俯瞰する、そいとごえすB氏の見解


318無名草子さん:03/11/07 19:40
みんな、マイナーだね。
319無名草子さん:03/11/07 19:53
騒動を俯瞰する、そいとごえすB氏の見解↓


2003-11-03  盗作作家と「毒蛇」(文芸評論家) (11-06追記)
 山崎行太郎なる文芸評論家が『三田文學』2003年秋号掲載のコ
ラム「季刊・文芸時評」で田口ランディ擁護論を開陳しているとのこと。
neanias氏の日記で「ちょっと言葉を失うような天真爛漫な文章」とし
て引用、論評されている。

 盗作作家をどう評価するかは個人の自由。擁護論も結構。しか
しこの山崎行太郎のコラムは致命的な問題がある。田口ランディ
は「ネットアイドル」から「作家」に変身したと珍説を披露し、ネット
での追及活動を「シットとヒガミに基づくイヤガラセ」と決め付け、
盗作検証本(*)を「トンデモ」本と断じるなど基本的な事実関係を
ろくに把握していないのである。把握していないというより歪めて
いると言うべきか。

 盗作報道の直後で情報が無いまま締め切りに追われて書いた
というならともかく、すでに盗作報道から1年半、盗作検証本が
出てからほぼ1年経っている。田口ランディがやらかした盗作の
実態やネットで行なわれた検証活動について知るための資料や
時間は充分にあったはずだ。今頃こんな杜撰で無責任な論評を
書くとは呆れたものである。

 neanias氏も指摘しているが、盗作検証本で挙げられている膨
大な盗作疑惑の数々を一切無視して「トンデモ」本呼ばわりとい
うのは中身をまともに読んでいない疑いが強い。そういえば以前、
「ランちゃん」のフラダンス仲間よしもとばななも盗作疑惑について
は一切触れずに検証本を「トンデモ本」と決め付けていたな。用語
(「トンデモ」)のズレ具合まで同じとは奇妙な符合である。
(参照→ 田口ランディ盗作疑惑(1))
320つづき:03/11/07 19:56
山崎行太郎はネット上のハンドルとして「毒蛇」を名乗っている。

2ちゃんねるの田口ランディ盗作監視スレッドには今年1月
下旬に「毒蛇」を名乗る掲示板荒らしが登場し、約3週間に
渡って下品なオヤジギャグやAA(アスキーアート)の連続
投稿を執拗に繰り返した。私は未確認だが、ほぼ同時期文
学板の他のスレッドでも暴れていたらしい。(参照→ 監視ス
レッド@文学板 Part19 過去ログ)

「毒蛇」を名乗る人物は捨てハンドルも多用していた(文体
・内容から同一人物と判断)。この人物は2ちゃんねると某
文芸系掲示板に多重投稿をしていたが、ネット初心者らし
く某掲示板でIP(Yahoo!BB)を晒すという失態を演じている。

山崎行太郎のサイトは今年5月、www.geocities.jp/yamazakikou/
に移転した。このジオプラスは6月16日以前はYahoo!BBユーザー専用のサービスだった。


Yahoo!BBのユーザー数は膨大だから上の2つをもってどうこう
言うことはできないが、一応参考情報としてメモしておく。

山崎行太郎のサイト、メルマガ、掲示板に書かれた本人の文章
と、2ちゃんねるその他の掲示板で一時暴れまわっていた「毒蛇」
の文章を読み比べると、別人による“なりすまし”とは思えない。
心証としては、掲示板荒らしは山崎行太郎本人の行状であった
ように思われる。(偽装のヒントになるので類似点については割愛。)

 上で「杜撰で無責任な論評」と書いたが、問題は事実関係を把
握していないという次元のことではなく、山崎行太郎という人物そ
のものにあるのかもしれない。
321つづき:03/11/07 20:02
2003-11-04  盗作作家と「毒蛇」(文芸評論家)−(2) (11-06追記)
 本日午前、山崎行太郎(文芸評論家)の掲示板から「毒蛇」名義
の投稿が2件削除された。「毒蛇」は山崎行太郎のハンドルである。
掲示板主宰者の名を騙る詐称投稿だったのならなんらかのアナウ
ンスがあるはずだが、削除に関する説明はない。山崎行太郎本人
の書いたものだった、ということだな。資料として引用しておく。

(削除された投稿は、ずいとこえすB氏のサイトに収録されてます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/b/1039randy_2.html

 事実を捻じ曲げた論評を書いたのは「ネット・バカを『ヒッカケ』るた
め」だったのか。デマを流して自分のバカを晒していれば世話はない。
しかしこの言い草、『三田文學』の編集者が見たらどう思うやら。
322つづき:03/11/07 20:05
 山崎行太郎は本日更新された日記で性懲りもなくデマを繰り返
している。事実誤認(あるいは歪曲)、珍論の宝庫だが逐一指摘す
るのもあほらしいので冒頭部分のみ引用してそのデタラメぶりを指
摘しておく。

■「田口ランディ盗作騒動」について
(略)
「田口ランデイ盗作騒動」とは、ランディさんが、盗作を繰り返している、
という「2ちゃんねる」のカキコミを中心とする告発、さらにそれに煽動
されたかのような文壇内外からの告発によって、ランディさんが盗作
騒動に巻き込まれ、彼女の本が次々と絶版になったり、書き換えや
訂正を余儀なくさせられたり…した事件のことである。マスコミでも
大きく報道された。テレビのニュースでさえ、取り上げられたように思う。
(以下略)
 出典:山崎行太郎の日記(2003-11-04)

 ネットでの告発に「煽動されたかのような文壇内外からの告発」?
 真っ赤な嘘である。第1の盗作報道まで文壇は沈黙していた(*)。
それ以後も、第2の盗作報道の後でさえ文壇内部からはほとんど
声は上がっていない。文壇の自浄作用の低下ぶりについては盗
作検証本で詳しく論及されている。
323つづき:03/11/07 20:06
 田口ランディの盗作を最初に指摘し次々と疑惑箇所を発掘・検
証していたのは2ちゃんねるの盗作監視スレッドだが、片山洋次郎
著『気ウォッチング』からの盗用(第1の盗作報道)については監視
スレッドではノーマークだった。ネットでの「告発」とは(たぶん)無
関係である。

 『気ウォッチング』が田口ランディに盗用されていることを著者に
知らせたのは一読者である。仮にその通報者が2ちゃんねるで
の盗作追及活動を知り、そのおかげで盗用箇所に気づいて通報
したのだとしても、これは「煽動された」などという行為ではない。
「されたかのような」と姑息な言い回しで逃げ道を作っておいて

「煽動」と悪意ある言葉を用いる。卑怯で悪辣な印象操作である。
なぜ田口ランディの小説は絶版になったのか。田口ランディが盗作をし、
被害者たちから抗議を受けたためである。本人や幻冬舎の編集者も
盗用を認め謝罪している。「盗作騒動に巻き込まれ」? 田口ランディ
は被害者ではない。加害者である。騒動の元凶である。なにが「巻き
込まれ」だ。バカも休み休み言え。

(*) 文壇は沈黙していたが出版界全体ではない。盗作報道以前に、
『噂の真相』などごく一部の雑誌は記事にしている。
324つづき:03/11/07 20:07
 掲示板荒らしの正体についてあれこれ言うのもナニなので、
3日の項では、山崎行太郎の文章と掲示板荒らしをしていた
「毒蛇」の文章を読み比べると別人による“なりすまし”とは思えない、
と書くにとどめておいたのだが。気が変わった。情報を1件追加しておく。

 今、仮にどこかの掲示板に「毒蛇」を名乗る投稿があったとして、
その文体や内容がいかにも山崎行太郎のものらしく思えたとしても、
投稿者の正体は即断できない。ホームページ、メルマガなどネット
上には(ネット文体で書かれた)山崎行太郎の文章が多数ある。
文体模写、人格模倣は難しくない。

 しかし、「毒蛇」が2ちゃんねるの文学板などで荒らし行為をして
いた今年1月にはこれは困難な作業であった。山崎行太郎がメル
マガの配信を開始し、ホームページを開設したのは今年3月。
“なりすまし”をしようにも、手本にすべき“山崎行太郎のネット
文体”は今年1月の時点では存在しなかったのである。

 いやはや。
325無名草子さん:03/11/07 20:17
neaniasの見解
http://d.hatena.ne.jp/neanias/
2003-11-06-Thu
■ [memo][毒蛇]山崎、「無断コピーや無断転載」禁止に方針転換。 14:05
2、3日前から新サイトへ移転*1を表明した山崎行太郎氏=毒蛇です
が、旧サイトでは、

◆このサイトは≪リンク・フリー≫です!! コピーも転載も自由です!!
お好きなように、どうぞ!!
との方針を掲げていたのに対し、新サイトでは
◆このサイトは≪リンク・フリー≫です!! ただし、無断コピーや無断転載は固くお断りします!! ちなみに、無断転載等は、著作権法によって厳しく処罰されますので、ご了承下さい。
と「コピー」「転載」を禁止する方向へ転換したようです。

掲示板(2003-11-06 10:58:11付けの書き込み)、日記でも同様の
「警告」が発せられています。

11月4日の日記では
元々、僕は、リンクフリー宣言しているし、内容も「転載・転送・コピー」、
いずれも可としている。
と改めて表明しているにもかかわらず、たった2日での方針転換。

2ちゃんねるでもほとんど話題にもなっていないのに
「2ちゃんねる」関係の皆様。ここが、あの山崎行太郎・毒蛇通信・
掲示板です。今後ともよろしく…。 - 毒蛇一家・総本部長 -2003-11-05 12:09:19 削除
ちゃんど読んでから、逝けよ…。

と自意識過剰な書き込みを行ったり(しかし「ちゃんど」ってなんだ?)と、
私の「粘着」宣言と「そいとごえすのB」に取りあげられたのがよっぽ
ど気になっているのかな?
326つづき:03/11/07 20:18
田口ランディと違い、毒蛇の場合はいくら悪質な歪曲を行っていても
本人が盗作をしているわけではないので、これからは当日記で紹介す
る際は全文転載ではなく適宜引用の形で粘着していくことになると思
いますw

しかし、田口の盗作を擁護する人間が「著作権」を口にするという皮
肉めいた状況は笑えます。

327つづき:03/11/07 20:21
改めて簡単に現時点での私の見解を触れておく。

私がid:neanias:20031029#p3で山崎氏の時評をわざわざ文字を
起こして触れたのは一連の盗作問題をあまりに曲解していると感
じたからだ。批判的に触れているので当然善意はないが、悪意
も別にない。「祭り」はとっくに終わっていたし誰かが見つけたとし
てもそれほど大事にはならないだろうと思っていたからだ。実際
にいくつか反応はあるもののあの「祭り」の最中とは比べものに
ならないくらいおだやかだ。反応の早さと山崎氏降臨には少し驚いたが。

山崎氏を天真爛漫と表現したのも山崎氏自身「私は、インターネット
はまったくの初心者だが、実はそこで、最初に遭遇した問題が、
田口ランディの盗作問題だった」と書いているようにネット初心者
のおじさんがよく確かめもせずに未だに田口擁護の見当はずれ
のことを言ってる、との揶揄的な意味をこめて形容したものである。
だが、ネット初心者ではあっても「文芸評論家」を名乗り、東京工業
大学や埼玉大学で講師をしている者が、「問題の多くは…盗作と
は無縁なものばかり」と田口本人や幻冬舎ですら認めた事実を歪
曲するかのような文章を文芸誌に発表するというのは大いに問題
があるのではないか。しかも今回の日記では「何をもって盗作と言
うのか」と開き直る始末である。「本当に盗作なの?偶然なんじゃ
ないの?」といった当然でてくるであろう疑問について2ch特有のジ
ャーゴンやノイズを取り払った上で丁寧に検証したのが大月らの
本ではないか。あの本を読んだ上であのような言説を流したので
あれば、天真爛漫という先の評価は撤回し、悪質なデマゴギーと
断じるより他あるまい。かりにそうでないのだとすれば残るはよほ
ど文章読解力がないという可能性だけ。無論その場合は文芸評
論家としての才はもう無いことを意味するすわけだが。
328つづき:03/11/07 20:22
とまあ堅苦しく書いてみたけど、日記では文芸時評の時より腰
が引けてるようにみえるね。びびってんのかな?

はじめにここに降臨したときは「内容に関しては見解の相違という
ことで…(笑)」「いずれにしろ、論争歓迎!! (笑)」とある程度節度を
持った書き込みをしながら自らの掲示板では「ネット・バカ」と貧
相な言葉で私を罵倒し、直後の書き込みで「栗原ナニガシが、
そんなに偉いんすかねえ」と論旨をすりかえ(まあ、山崎氏より
は頭いいと思うよ)、「どついたろか」と暴言を吐くという所業は
根に持ちましたw。ようやく悪意を持ったよ!

というわけでしばらくは山崎氏に粘着したいと思います。祭り上等。
「忘れないよ!山崎」

329無名草子さん:03/11/07 20:26
>>317
毒蛇=山崎行太郎でっせ。

大月さん、インデプス発行しないの?
こんな下等物件、のさばらせておいていいの?
330無名草子さん:03/11/07 20:29
つまり、山崎は、田口は盗作なんかしてない!
って言ってるわけね(w

盗作してないのに、盗作したことにされて著作を絶版
にされた被害者なのだ!と山崎のアホは言ってるわけね(w

この事実誤認ぶりには目眩がします。
331無名草子さん:03/11/07 20:29
ネット初心者のくせに、ジサクジエンはするんだなあ>山崎(毒蛇)
332無名草子さん:03/11/07 20:34
文学板荒らしのしつこさは病的だったけど、
まさか、一応、文芸評論家を名乗る人がやってたとはね・・・
333無名草子さん:03/11/07 20:38
http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/column26.htm
大西赤人による山崎行太郎批判文
334無名草子さん:03/11/07 20:39
http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/column29.htm
大西赤人による山崎行太郎批判文

天下の『産経新聞』に、署名入りで“与太”を書く
「東工大講師 山崎行太郎」氏
                                
      
335無名草子さん:03/11/07 20:40
毒蛇、野坂昭如の掲示板も荒らしてたよね?
336無名草子さん:03/11/07 20:43
最新のそいとごえすB氏の見解

2003-11-07  盗作作家と「毒蛇」(文芸評論家)−(3)
 山崎行太郎のサイト「毒蛇通信」は数日前から移転告知をしていたが
、コンテンツ移転は完了していない。現在、新アドレスへの誘導リンクは
残っているが「移転しました」という告知文は消されている。

 「毒蛇通信」はトップページ冒頭で「コピーも転載も自由です!!」と
謳っていたのだが、6日午前、無断転載を禁ずる文言に書き換えら
れた。「警告!!」というタイトルで日記および掲示板にも同文が書き込
まれている(掲示板は「山崎」名義)。以下に引用しておく。

「このサイトは≪リンク・フリー≫です!! ただし、無断コピーや無断
転載は固くお断りします!! ちなみに、無断転載等は、著作権法によ
って厳しく処罰されますので、ご了承下さい。」
 「厳しく処罰されます」という断定口調に山崎行太郎の狼狽が現わ
れている。neanias氏によるデマ日記批判がよほど堪えたらしい。
2ちゃんねる流に言うなら「必死だな」。
337つづき:03/11/07 20:45
著作権に関する警告文はネット上に無数にあり罰則に言及している
ものも多い。しかし一般的には「処罰されることもある」とか「処罰の対
象になることもある」など一見緩い(実は法律家流儀の隙のない)表
現をとる。警告としてはこれで充分。

 そもそも著作権侵害が常に「厳しく処罰され」る(=刑事的措置の
対象となる)ものなら、田口ランディが藤森直子(ヒヨコ舎)の抗議
を受けながらグズグズ数カ月も対応を引き延ばし、挙句に藤森氏
側の了解を得ていない「改稿のお知らせ」を一方的に公表するな
どという不誠実な誤魔化しは通用しなかった。盗作報道のほぼ1
年前、犯行が発覚した時点で検察に起訴されていたはずである。
実際には、本人が盗用を認めたにもかかわらず田口ランディは
なんの「処罰」も受けていない。山崎行太郎は、ほんとにな〜ん
にもわかっちゃいないんだな。

*  *  *
 狼狽ぶりがあまりに滑稽なのでつい長々と脱線してしまった。
より本質的な問題を纏めておく。
山崎行太郎は『三田文學』およびWEB日記で悪質なデマを流布
している
そのデマを指摘されると掲示板で誹謗発言(「ネット・バカ」云々)、
誹謗を批判されると証拠隠滅的に投稿を削除、日記を読みづらい
書式(フォントサイズ最小で文字色と背景色が同じ)に変更、そし
て唐突に「無断転載禁止」宣言(恫喝?)、等々、こそこそと卑怯
で姑息な振る舞いを続けている

この間、まともな応答・反論を一切していない
 大西巨人は山崎行太郎に誹謗された際、「この人間は××で
××××(あえて伏せ字)としか考えられない」と語ったそうな(*)。
私も同感である。
338つづき:03/11/07 20:47
 「毒蛇」が2ちゃんねるその他の掲示板で行なっていた荒らし行
為は民事訴訟の対象になるだけでなく刑事犯として逮捕される可
能性もある犯罪行為である。良い子のみんなは掲示板荒らしなん
かしちゃダメですよ〜。
*  *  *
 neanias氏の日記(11-06)に奇妙な6件の連続コメントが付けら
れている(投稿者名は「?」および「??」)。内容は著作権侵害に関す
るものだが、文面がneanias氏の日記本文とも直前の「山崎行太郎」
名義のコメント(『キミは、もっと笑えるね(笑)・・・・。カン゛バッテや!!  』)
とも呼応していない。いかにも“取って付けた”感がある。

 検索してみた。どうやらこれは逮捕されない著作権法からそっ
くりコピー&ペーストされたものらしい(*)。同じものが盗作作家
監視スレッド(2ch@一般書籍)にもコピペされている(#315)。

 恫喝、あるいは争点のすり替え狙い? 底無しの××だ。
339無名草子さん:03/11/07 20:51
田口を擁護するなら、コピペフリー宣言しないとまずいでしょ。
確かに必死だな、山崎。
340無名草子さん:03/11/07 20:52
>>317
こそこそと移転してますよ、山崎さん
http://yamazakikoutarou.gooside.com/top.html
341無名草子さん:03/11/07 21:04
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/

山崎本人だったら、寒すぎるんだけど↑
342無名草子さん:03/11/07 21:07
http://d.hatena.ne.jp/neanias/


↑neanias氏のサイトに乗り込む天真爛漫な山崎さんが
見られます( ^,_ゝ^)プッ
343無名草子さん:03/11/07 21:22
大月ー、盛り上げろよ!
344無名草子さん:03/11/07 21:23
山崎なんてはじめて知ったw
こんな物件が、大学講師にもぐり込めちゃうことこそ大問題。
345無名草子さん:03/11/07 21:26
>>328
明らかに頭のよさでは栗原>>>>>>>山崎行太郎
346無名草子さん:03/11/07 21:33
田口本人と幻冬舎が認めた盗作を、
なぜ山崎が否定してんの( ´,_ゝ`)プッ?
347無名草子さん:03/11/07 21:37
>>340
いっぱいアクセスして、天真爛漫な山崎さんを
狼狽させてあげましょう。
348無名草子さん:03/11/07 21:44


はーーい。待ってまーーす・・・。
349無名草子さん:03/11/07 21:47
大月ー、盛り上げろってばー。

この屑山崎をぶっ叩いてあげてw
350無名草子さん:03/11/07 21:48
>>348
必死にロムってるな( ^,_ゝ^)プッ
351無名草子さん:03/11/07 21:49
しっかし、へたれやな、山崎行太郎。

ケンカのやり方も知らんのか。

352無名草子さん:03/11/07 21:53
こんにちは。毒蛇フアンクラブ日記がはじまりました。よろしく。では。

毒蛇とは、オレのことかと毒蛇、曰く…!!
ここ、見てね。ちと、アホだけど、おもしろいですわ。

http://d.hatena.ne.jp/neanias/

ついでに、これも、見てね。毒蛇先生、モテモテやな・・・。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/

ネアニアスさん、最初は、異性がよかつたけど、だいじょうぶかな。心配やな。ほんまに。
こんなこと、書かれてしもうて・・・。







# ? 『一番簡単な逮捕されない方法は何ですか?』

# ? 『自分が作ったものでないなら複製(コピー)しないことです。複製なしに著作権を侵害するのはなかなか難しいです。著作権を詳しく知るのが面倒じゃというならこれが一番安全です。』

# ? 『無断転載不可と書かれていないページからは転載していいですか?』

# ? 『転載不可の表示があろうとなかろうと、転載は無断でできません。』

# ?? 『逮捕されたらどうなるんですか?』

# ?? 『著作権法は、違反者に刑事責任と民事責任の両方を一気に負わせる特別刑法です。裁判で著作権を侵害したと判断されれば三年以下の懲役または三百万円以下の罰金刑(刑事罰)。著作権者の損害を賠償する責任も問われます(民事責任)。』
353無名草子さん:03/11/07 21:54
>>352
異性がよかつた、か( ^,_ゝ^)プッ

威勢ですよ、ジサクジエンの山崎チャン。
354無名草子さん:03/11/07 21:56
引用は自由にできるんですよー、山崎センセイ。
著作権法、何もご存じないのかしら?


著作権法で、へたれな脅しをかけといて、
よくもまあ、盗作大王田口乱Dを擁護できるものですね!
355無名草子さん:03/11/07 22:00
>>352
ランディに警告してあげてよ。
356無名草子さん:03/11/07 22:01
自称文芸評論家、山崎行太郎(笑)

自称の世界だから、まあ自由だけどさ。
357無名草子さん:03/11/07 22:07
↑↑
自称、、、2チャネラ?

だよね。
358無名草子さん:03/11/07 22:08
>>357
山崎、必死にロムってるな( ^,_ゝ^)プッ
359無名草子さん:03/11/07 22:09


「盗作と万引きの研究」

まだ、売ってますかーー?
360無名草子さん:03/11/07 22:09
>>357
田口本人と幻冬舎が認めた盗作を、
なぜ山崎が否定してんの( ´,_ゝ`)プッ?
361無名草子さん:03/11/07 22:10
>>359
姑息なジサクジエン、恥ずかしくないですか?>山崎行太郎チャン
362無名草子さん:03/11/07 22:11
>>359
あんたの代表作は何w?
363無名草子さん:03/11/07 22:13
コピーばっかせんと、タマには頭つかえよ。オマエラ・・・。
364無名草子さん:03/11/07 22:15
恥ずかしいです。
365無名草子さん:03/11/07 22:16
>コピーばっかせんと、タマには頭つかえよ。オマエラ・・・。

まずランディに言ってやって。w
366無名草子さん:03/11/07 22:20
>359
札幌のテレビ塔の下の地下街に入ってすぐにある本屋に一冊だけありました。
367無名草子さん:03/11/07 22:21
>>363
天真爛漫な山崎行太郎センセイが、
田口ランディを批判しています!
368無名草子さん:03/11/07 22:23
自称文芸評論家、山崎行太郎が2ちゃんを荒らしています!
369無名草子さん:03/11/07 22:27
>>366
それ紀伊国屋書店の札幌支店でつ。

ところで、山崎魔太郎がどーすて暴れなきゃならないの?
「うらみ晴らさでおくべきか〜」ってキレまくる原因でもあるのかにゃ?(笑)
370無名草子さん:03/11/07 22:30
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ | / どろぼうが
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! <  いない世の中に
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./ \   なりますように 
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
371無名草子さん:03/11/07 22:32
>>369
自称文芸評論家、山崎行太郎の売名行為じゃないの?
372無名草子さん:03/11/07 22:35
/   /:::::::::::::::::::::::::`'::::::::::::::::::::\ \
 \.  /::::::::::::::::::::::::::::::iVi:::::::::::::::::::::::ヽ/
   ヽ/::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::i:|:::::::|:|  |/|'l:::::::: i:::::::::|、 売名行為は墓穴を掘るから、
    |::::::::::ト:从|'l:|:_::::|'!  / `ー '|:::::::/::ヽ            しちゃだめよ!
    N::人::|  , ─、`    ,─ 、  |へ':::::::|
    /:::::::r‐l 〈 i.::::|       |.::::i 〉 | 〉〉::::::|
    |::::::::l〈ヽr 、 ̄      ̄   |ノ::::::::::ト、
    |::::::::ヽ | |    '       /::l::|:::::::::ト、\
   |'i;:::::::/| |     匸)    / Tー、::::;N| ├、
    / ̄/ | ト   r‐、   イ〉  ヽ  ̄  |  |
  /    | | └ ⌒ヽ/   /   |    | /
 /     ヽ |  -'⌒ヽ〉  /   |   /
373無名草子さん:03/11/07 22:40
はてなダイアリー仲間の栗原さんの参戦まだー?
374無名草子さん:03/11/07 22:42
ばななと同じで、検証本読まないで印象批判なんだろうな。
天真爛漫な山崎行太郎さんてば。
375無名草子さん:03/11/07 22:44
売名行為に、ひっかかるなよ。
376無名草子さん:03/11/07 22:45
人妻、熟女、レズ、野外露出、複数プレイ、レイプ、
赤外線車中盗撮、トイレ盗撮、サウナ盗撮・・・
http://www.excitehole.com/
377山崎行太郎(藁):03/11/07 22:45
ちゃんと、読んでますわよ。
378無名草子さん:03/11/07 22:48
>>377
ジサクジエンしないで、以後、コテハンでお願いしますね。
379無名草子さん:03/11/07 22:49
>>377
質問こ答えてくださいな。
田口本人と幻冬舎が認めた盗作を、
なぜ山崎が否定してんの?
380山崎行太郎(藁):03/11/07 22:52
売名行為でしょう。あなたは、その手助けをしているマヌケ?
381無名草子さん:03/11/07 22:52
>>377
今時、藁かよ。
山崎行太郎決定だなおい。
382無名草子さん:03/11/07 22:52
もっとまじめにやれよ。
383無名草子さん:03/11/07 22:53
東京駅大丸の6階に入っている紀伊国屋書店にも、
ランディの本といっしょに棚ざしされていたよー>盗作検証本
つい最近見た。
384無名草子さん:03/11/07 22:53
自称、文芸評論家が荒らしとはねえ( ̄ー ̄)ニヤリッ
385無名草子さん:03/11/07 22:54
さんせい。↑
386無名草子さん:03/11/07 22:55
ネットのユーズドで400円だね。
387無名草子さん:03/11/07 22:56
>>382
>>385
>>386
天真爛漫な山崎行太郎さんの一行荒らし。
388無名草子さん:03/11/07 22:56
荒らしはおまえでねーーの?  >384
389無名草子さん:03/11/07 22:57
バレバレだな。
390無名草子さん:03/11/07 22:57
インデプス発行キボンヌ。

大月ー、山崎をびびらせてやれ。
391無名草子さん:03/11/07 22:59
2ちゃんでジサクジエンする天真爛漫な山崎行太郎。

盗作屋を擁護しながら、てめえは「ぼくちんの文章を
コピーしないで!」と叫ぶ天真爛漫な山崎行太郎。


屑だな。

392無名草子さん:03/11/07 23:07
kimi wa unnko dana???
393無名草子さん:03/11/07 23:10
>>392
天真爛漫な山崎行太郎さんのジエン・・・・・・
394無名草子さん:03/11/07 23:14
無名すぎるな〜>天真爛漫な山崎行太郎。
395無名草子さん:03/11/07 23:15
もっともりあげろよ。
396無名草子さん:03/11/07 23:15
ネタ切れか?
397無名草子さん:03/11/07 23:16
みんなマイナーだよな・・・。
398無名草子さん:03/11/07 23:17
そして、みんな、いなくなった・・・。はい。
399無名草子さん:03/11/07 23:18
>>395-398
必死にロムって一行荒らしの天真爛漫な山崎行太郎さん( ^,_ゝ^)プッ

まだまだ続きます、天真爛漫な山崎行太郎さんによる荒らし↓
400無名草子さん:03/11/07 23:19
今日の一番のバカは誰れ?   どう見ても、オマエラだよな。
401無名草子さん:03/11/07 23:20

http://d.hatena.ne.jp/neanias/
自称文芸評論家・山崎行太郎を批判してるまっとうな人ネアニアス氏のサイト

http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/
自称文芸評論家・山崎行太郎ファン(毒蛇)のサイト。山崎本人(笑)。

http://human0.com/diary2/diary.cgi?id=yamazaki4669
自称文芸評論家・山崎行太郎の日記

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1068/b/1039randy_2.html
騒動を俯瞰する、そいとごえすB氏の見解

402無名草子さん:03/11/07 23:20
では、おやすみなさい。
403無名草子さん:03/11/07 23:23
売れない無名の自称文芸評論家ってこんな形でうさ晴らし
するんだー(w

そいとごえす、ネアニアスにまともな反論できないんだろうね?
404無名草子さん:03/11/07 23:25
↑↑↑↑
バカの展覧怪かよ・・・。ったく。
405無名草子さん:03/11/07 23:26
>>404=売れない無名の自称文芸評論家・山崎行太郎( ´,_ゝ`)プッ
406無名草子さん:03/11/07 23:28
http://human0.com/diary2/diary.cgi?id=yamazaki4669
売れない無名の自称文芸評論家・山崎行太郎が、
さてどんな自意識過剰な遠吠えをするか注目しましょう。
407無名草子さん:03/11/07 23:29
↑↑↑↑↑↑↑↑
アンタ、漢字、読めるの?
408無名草子さん:03/11/07 23:31
無名の自称文芸評論家・山崎行太郎が悔しくて
眠れないようです( ´,_ゝ`)プッ

409無名草子さん:03/11/07 23:31
↑↑↑↑↑↑↑↑(406)

自称・負け犬だろ・・・アンタ・・・。プッ
410無名草子さん:03/11/07 23:31
>>407
コテハンにしなよー、姑息だよー。
411無名草子さん:03/11/07 23:32
必死だね
412無名草子さん:03/11/07 23:32
>>409
売れない無名の自称文芸評論家ってこんな形でうさ晴らし
するんだー(w

そいとごえす、ネアニアスにまともな反論できないんだろうね?
413無名草子さん:03/11/07 23:33
↑↑↑↑↑↑↑↑

バカの串刺しですね・・・・。いてえーー。
414無名草子さん:03/11/07 23:34
かんばれよーー。
415無名草子さん:03/11/07 23:34
> 「毒蛇」が2ちゃんねるその他の掲示板で行なっていた荒らし行
>為は民事訴訟の対象になるだけでなく刑事犯として逮捕される可
>能性もある犯罪行為である。良い子のみんなは掲示板荒らしなん
>かしちゃダメですよ〜。

そいとごえすBさんの警告↑

毒蛇、タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホされちゃうの?????
416無名草子さん:03/11/07 23:35
ジサクジエンだな>412
417無名草子さん:03/11/07 23:36
へえ、姑息な自称文芸評論家って、日本語入力なんだ。へー。
418無名草子さん:03/11/07 23:36
おもしろいなあ。オレもWeb日記でランディ批判やれば、毒蛇さんとか
からんできてくれるかなあ。
オレのサイトでは文学とは全然関係ないことをやってるのでちょっと残念。
419無名草子さん:03/11/07 23:40
わたくしの売名行為にご協力いただき、今夜は、とってもハッピーですわ。
みなさま、アリガトサン・・・ね。
420無名草子さん:03/11/07 23:41
>>419
以前、文学板荒らしてた毒蛇=山崎行太郎確定。

へたれだな、おまえw
421無名草子さん:03/11/07 23:44
>>420
文学板荒らしの毒蛇って、狂信的な田口信者かと思ってたら、
なんと自称文芸評論家がやってたのか。驚いた。
422無名草子さん:03/11/07 23:45
毒蛇の文学板嵐のログ、再録キボンヌ!
423無名草子さん:03/11/07 23:46
わたくしも、驚きましたですわねえ。
424無名草子さん:03/11/07 23:47
>>422
ものすごい数だからなあ(w

時系列的に、山崎が野坂昭如の掲示板に荒らし書き込み
した頃の話だよ。誰か検索して貼ってくれ。
425無名草子さん:03/11/07 23:48
426無名草子さん:03/11/07 23:50
大月が参戦しないとさー!
427無名草子さん:03/11/07 23:53
>>423
> 掲示板荒らしの正体についてあれこれ言うのもナニなので、
>3日の項では、山崎行太郎の文章と掲示板荒らしをしていた
>「毒蛇」の文章を読み比べると別人による“なりすまし”とは思えない、
>と書くにとどめておいたのだが。気が変わった。情報を1件追加しておく。
>
> 今、仮にどこかの掲示板に「毒蛇」を名乗る投稿があったとして、
>その文体や内容がいかにも山崎行太郎のものらしく思えたとしても、
>投稿者の正体は即断できない。ホームページ、メルマガなどネット
>上には(ネット文体で書かれた)山崎行太郎の文章が多数ある。
>文体模写、人格模倣は難しくない。
>
> しかし、「毒蛇」が2ちゃんねるの文学板などで荒らし行為をして
>いた今年1月にはこれは困難な作業であった。山崎行太郎がメル
>マガの配信を開始し、ホームページを開設したのは今年3月。
>“なりすまし”をしようにも、手本にすべき“山崎行太郎のネット
>文体”は今年1月の時点では存在しなかったのである。
>
> いやはや。


そいとごえすに見破られてるよ、おまえのジサクジエンw
428無名草子さん:03/11/07 23:55
まあ日記で答えてよ>山崎さん

田口本人と幻冬舎が認めた盗作を、
なぜ山崎が否定してんの?
429無名草子さん:03/11/08 00:10
小心者の自称文芸評論家、山崎行太郎。

まだ必死に見てるんだろw?
430無名草子さん:03/11/08 00:20
ひさびさに大漁旗たてる必要があるな。

ヘドロ湾の底に潜んでいた「毒蛇」河豚が網に引っかかったんだから。(爆
431無名草子さん:03/11/08 00:32
ひっかけられたのは、あなたみたいね。  プー
432:03/11/08 00:48
くやしまぎれに屁をこくな。臆病なスカンクチャン。
433無名草子さん:03/11/08 00:52
山崎某がわざわざ荒らしてると本気で思ってんのか?
434無名草子さん:03/11/08 01:00
>>433
おや、びびってますなW>天真爛漫な山崎行太郎さん
435ワテら、陽気な毒蛇軍団:03/11/08 03:21
びびるびー。

びびってんのは、おまえだろう。

オレ、オレ、オレ・・・・

オレが毒蛇だよ・・・・。

なんか、モンク、あっか、このヤロウドも・・・。

ウンコみたいな「落書き」ばっか、書きやがって。

ニャロメ!!

ここで、待ってるからな・・・。

おいで・おいで・おいでーー。おいでなすって・・・。

↓↓↓↓
http://www2.odn.ne.jp/guccya-strange/musashi/tamiya.htm
436YahooBB218118138045.bbtec.netを忘れんなよ!!:03/11/08 03:39
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
437無名草子さん:03/11/08 03:45
>>436
それは誰のホスト?
438無名草子さん:03/11/08 04:26
YahooBB218118138045.bbtec.netって
たしか、野坂昭如サイトのBBSを襲撃した蛇足野郎のIPだったよね。
なぜか野坂昭如サイトになぐり込みかけてランディ擁護したんだよなあ。w
439無名草子さん:03/11/08 05:02
>>435
天真爛漫ですねぇ、山崎行太郎さんは。
440↑↑↑:03/11/08 05:06
一番中、張りついていました、ここに?
441:03/11/08 05:09
おまえ、重傷だな。   プーーーン
442無名草子さん:03/11/08 05:11
だぼはぜ、ってすぐ連れるバカ魚だよね。きみ、だぼはぜ?
443無名草子さん:03/11/08 05:13
たまには、後ろを振り返って見てみなよ。
背中に角が・・・。
444無名草子さん:03/11/08 05:15
                                          |;;;;;::::
          人.∧_∧ ウンコボムゲトー!    .           |;;;;;::::
         (_(´Д`; .) ハァハァ ,(⌒);;'''.                 |;;;;;::::
         \(_⊂    , )≡≡≡(´⌒;;;''',,;;;⌒);;,,≡≡≡ .  |;;;;;::::
           (・∀(_(__つ ≡(´⌒(´⌒;;⌒;;;,,,,,...ズザー  |;;;;;;;;::

記念パピコ


445無名草子さん:03/11/08 05:18
>>437

おまえのじゃないの(笑)
446無名草子さん:03/11/08 05:19
みーんな、IP抜かれてたりして・・・・。
447無名草子さん:03/11/08 05:19
http://human0.com/diary2/diary.cgi?id=yamazaki4669
売れない無名の自称文芸評論家・山崎行太郎が、
さてどんな自意識過剰な遠吠えをするか注目しましょう( ^,_ゝ^)プッ
448:03/11/08 05:20
読んで、勉強すんの?  あんた?
449無名草子さん:03/11/08 05:21
http://human0.com/diary2/diary.cgi?id=yamazaki4669
売れない無名の自称文芸評論家・山崎行太郎さんが
悔しくて眠れず、荒らしを続けます↓
450無名草子さん:03/11/08 05:22
ネット中の笑いものですね、天真爛漫な山崎行太郎さん!
451無名草子さん:03/11/08 05:22
無理だよ。その顔じゃ・・・。
いや、
まちがった。
その頭じゃねえ・・・。
452無名草子さん:03/11/08 05:24
夜も寝ずに頑張るアホだね。きみは。エライ!! >450
453無名草子さん:03/11/08 05:40
自費出版しかできないのか、山崎は( ^,_ゝ^)プッ
454無名草子さん:03/11/08 05:44
知名度では大月の方が断然有名。
頭のよさでは栗原裕一朗の方が断然上。

何一つ勝てないかわいそうな山崎行太郎さん・゚・つД`)・゚・ ウワァァァァン

山崎さんは悔しくて眠れませんね↓
455無名草子さん:03/11/08 05:50

キミは寝ないの?
  興奮して眠れない?
   それとも、これから新聞配達かな(笑)
456無名草子さん:03/11/08 05:51
大月とケンカもできないヘタレ山崎↑
457無名草子さん:03/11/08 05:52


栗原って、頭いいの?  初耳。
それで、あんな仕事してんだね。フムフム。
よかったね。
458無名草子さん:03/11/08 05:53
>>457
ジサクジエンしないで、自分のサイトで書けばぁ?>山崎行太郎
459無名草子さん:03/11/08 05:53

大月って、デブだよね。
460無名草子さん:03/11/08 05:54
はい。そうします。はははは。
では、では。
またねーー。
461無名草子さん:03/11/08 05:56
おい、おい。山崎某の売名行為に協力なんかすんなよ>458
462無名草子さん:03/11/08 05:58
書けば書くほどミジメになるね・・・。
463無名草子さん:03/11/08 06:03
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン


464無名草子さん:03/11/08 06:03
http://d.hatena.ne.jp/neanias/

>山崎氏を天真爛漫と表現したのも山崎氏自身「私は、インターネット
>はまったくの初心者だが、実はそこで、最初に遭遇した問題が、
>田口ランディの盗作問題だった」と書いているようにネット初心者
>のおじさんがよく確かめもせずに未だに田口擁護の見当はずれ
>のことを言ってる、との揶揄的な意味をこめて形容したものである。
>だが、ネット初心者ではあっても「文芸評論家」を名乗り、東京工業
>大学や埼玉大学で講師をしている者が、「問題の多くは…盗作と
>は無縁なものばかり」と田口本人や幻冬舎ですら認めた事実を歪
>曲するかのような文章を文芸誌に発表するというのは大いに問題
>があるのではないか。しかも今回の日記では「何をもって盗作と言
>うのか」と開き直る始末である。「本当に盗作なの?偶然なんじゃ
>ないの?」といった当然でてくるであろう疑問について2ch特有のジ
>ャーゴンやノイズを取り払った上で丁寧に検証したのが大月らの
>本ではないか。あの本を読んだ上であのような言説を流したので
>あれば、天真爛漫という先の評価は撤回し、悪質なデマゴギーと
>断じるより他あるまい。かりにそうでないのだとすれば残るはよほ
>ど文章読解力がないという可能性だけ。無論その場合は文芸評
>論家としての才はもう無いことを意味するすわけだが。


悪質なデマゴギーをまきちらす山崎行太郎さん、
2ちゃん荒らしすればするほどミジメですよ。
465無名草子さん:03/11/08 06:07
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

466無名草子さん:03/11/08 06:09


たまには、頭を使ってくださいませ.。そうしないと,頭が腐りますわよ。>464
467無名草子さん:03/11/08 06:10
ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラPart19
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1042250480/

山崎のすさまじい文学板荒らしのログ↑
468無名草子さん:03/11/08 06:11



あの本?  あの本って、絶版ですか(笑)
469無名草子さん:03/11/08 06:12
回収された本?
470無名草子さん:03/11/08 06:12


今日も頑張れよ。ミンナーーーツ。
471無名草子さん:03/11/08 06:13
自費出版じゃない本も早く出せるようになろうね、山崎チャン。
472無名草子さん:03/11/08 06:15



あの本がバイブルだもんな。オマエラの・・・。ブブーーツ
473無名草子さん:03/11/08 06:17
鹿砦社が出してくれるんじゃないでしょうか?   >471さん?
474無名草子さん:03/11/08 06:39
山崎オジチャン、臭いから自分の病室に戻ってよ
ほれ、こっちだよ。↓

【文芸評論家】山崎逝太郎の毒蛇別荘
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1068221723/l50
475無名草子さん:03/11/08 08:32
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


476無名草子さん:03/11/08 11:22
深夜に相手にしてくれる人がいたんで大喜び
477無名草子さん:03/11/08 11:53
この前、田口の本買ってる婦女子発見。
478無名草子さん:03/11/09 12:43
突然投稿が減った。
なにかあったのだろうか。
479無名草子さん:03/11/09 15:33
みんな選挙にいったんでつよ
480無名草子さん:03/11/09 19:57
山崎逝太郎の隔離病棟が出来たんで、はしゃぎまわっていた馬鹿擁護が
そっちに付きっきりにになったようでつ。(w

【文芸評論家】山崎逝太郎の毒蛇別荘
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1068221723/l50
481無名草子さん:03/11/10 00:47
この山崎と田口って接点は全くナシっぽい?
56歳で2chデビューした自称文芸批評家の頭悪いオヤジがたまたま
田口ネタを見つけてなぜか擁護にしゃしゃりでてきただけ?
正体バレてなおかまってチャン全開だし。コモノすぎて相手したくないなあ。
引き続きまったり田口の監視続けましょう。
482無名草子さん:03/11/10 01:17
思い起こせばランディも吉本ばななに援護されていた頃が“鼻”だったよな。
(審美的に「華」とは決して書けない……。)

今は自称文芸評論家のサイコパス乞食オヤジが、むしろランディ騒動に
便乗して売名行為してる気配すらあるほどで……。
埼玉の貧乏神オヤジに好かれちゃったようでつよ、盗作猿は。(w
483無名草子さん:03/11/10 04:13
いくらなんでも、田口だって、こんな乞食の自称文芸評論家
には擁護してほしくないんじゃw
484無名草子さん:03/11/10 08:38
シンポジウム前のハイテンションバカも山崎だったら、当日接点あったのかも?
485無名草子さん:03/11/10 21:07
>>484
あれは違う気がする。

知能としては、
ハイテンションバカ>自称文芸評論家山崎行太郎

微妙な差だけどさw
486無名草子さん:03/11/10 21:48
「アンテナ」レビューが出てるよ↓
http://www.eiga-kawaraban.com/03/03102903.html

 田口ランディの同名小説を、『鬼畜大宴会』『空の穴』の熊切和嘉
監督が脚色・監督した心理サスペンス映画。同じ原作者の『コンセ
ント』も中原俊監督にいよって映画化されているのだが、今回の映
画は監督も脚色も出演者もまるで違う顔ぶれなのに、映画の雰
囲気はまるで瓜二つ。原作は未読なのでよくわからないのだが、
これが田口ランディ作品のタッチなのだろうか。それとも製作会社
が同じでプロデューサーが一部共通していることから、作風がど
ことなく似る結果になったのだろうか。

 大学院に通う萩原祐一郎のもとに、実家の母から突然電話が
かかってきた。行方不明になっていた祐一郎の妹・真利江が、
とうとう発見されたというのだ。テレビニュースでは誘拐された少
女がおよそ10年ぶりに発見保護された事件を伝えているが、保
護された少女は真利江とは別人だった。だが母は「真利江が帰
ってくる」と狂喜し、弟の祐弥までが突然「真利江が来る!」と叫
んで倒れてしまう。家族の中で触れることすらタブーとされてい
た事件が、遠く離れた土地で起きた別の事件によって再び目覚
めてしまったのだ……。
487つづき:03/11/10 21:49

 物語の導入部から展開部まではとても面白い。それは『コン
セント』と同じだ。『コンセント』は主人公の兄の死から始まる物
語だったが、『アンテナ』は幼い少女が神隠しのように忽然と姿
を消す事件が発端。残された家族には大きな謎が残される。
なぜ兄は死んだのか? なぜ妹は行方不明になったのか? 
その謎を解明したいという思いは、愛する家族が目の前から消
えた喪失感と、消えてしまった家族のために自分は何かでき
たのではないかという罪悪感から生じている。喪失感を埋め合
わせするように罪悪感が生まれ、その罪悪感を帳消しにしたい
という思いが「なぜ?」という答えの出ない問いを生むのだ。こ
うして家族を失った人たちの気持ちは、狭い袋小路に入り込んでいく。

 この袋小路から主人公がどうやて脱出するかというのが、
『コンセント』でも『アンテナ』でもクライマックスとなっている。
『コンセント』で描かれたのはヒロインの「覚醒」だったわけだ
が、『アンテナ』の主人公はSMの女王様との嗜虐プレイによ
って自分自身の記憶と罪の意識を解放する。このアイデア
は面白いのだが、僕は映画の中で若く美しいSMの女王様が、
スーパーセラピストとして便利に使われてしまったことに不満を持った。
 SMプレイにはある種の癒し効果があるのかもしれないが、それが
この主人公を解放したのは千にひとつの偶然ではないだろうか。
本来なら精神分析医の治療室という「聖域」で行われるべき癒し
のプロセスが、きわめて「卑俗」なSMプレイの現場で起きるギャップ。
しかしこの映画ではSMプレイのための空間が清浄な「聖域」のように
デザインされている。これじゃ「心に悩みのある人はSMプレイに救い
を求めなさい」と言わんばかりだ。
488無名草子さん:03/11/11 20:05
大月からの宣戦布告
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

どうする、山崎!↓


サイバーパパラッチ的編集後記
--------------------------------------------------------------------
 社民党同様、もうほとんど壊滅したと言えば、検証本出てから一年にな
る田口ランディ@盗作猿、もそうですが(笑)、どういうわけかいまごろ
田口を擁護する奇特な御仁が現れたようで、検証本こさえた界隈じゃちみ
っと話題になってます。山崎行太郎っていう自称文芸評論家のオッサンみ
たいなんですが。調べてみたら当年とってなんと、56歳。しつこく続い
ている田口の監視スレなどに降臨してはリアル厨房並みの荒らしっぷりで
暴れてらっしゃります(泣) あんまり珍しい物件なんで、監視スレも別
に立ちました。

【文芸評論家】山崎逝太郎の毒蛇別荘
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1068221723/

 あんまりオモシロいのでこのままほっとくのも気の毒なんで、さて、ど
うしてくれよう、というわけで、目下対応を【サイバッチ!】インデプス
周辺で協議しております(笑×2)
489無名草子さん:03/11/11 23:04
大月さん、まだランディ問題をやる気あるのなら、
「文學界」の連載の件にも言及してホスイ
490無名草子さん:03/11/11 23:15
ここらで、乱Dを中間総括してほしいよ>大月さん
491無名草子さん:03/11/12 02:01
アンチはとにかく獲物に飢えてるって感じだね。
その背景にあるのは、やはり劣等感だろうな。
〜に対する劣等感というのではなしに、
もはや対象さえも失った内面に渦巻きつづける制御不可能な劣等感。
だから誰かにぶつけたくて仕方がないんだろうね。
それを受け止めてくれる人にせめて感謝するだけの余裕があれば、
ひきつった嘲笑からは開放されるかもしれないのに。
それだけでも十分な進歩だね。後100年ほどかかるかもしれないけど。

492無名草子さん:03/11/12 03:15
>>488はプチバッチだよ。
493無名草子さん:03/11/12 03:36
>>491
劣等感のことなら田口ランディとか、それに輪をかけてルサンチマン吐きまくりの
山崎行太郎に説教してやってくれ。w
494無名草子さん:03/11/12 11:04
>>491
相変わらず進歩がないな
495無名草子さん:03/11/12 16:01
>>493
同意。田口ランディみたく、つかんでいい嘘までついてジタバタするのを
見ると、ああ、劣等感でパンパンにふくれあがっているって、こういう奴の
ことを言うんだなあと、しみじみ実感できる。
嘘が下手クソですぐバレたり、そもそも何をどう自慢したいのか意味不明な
嘘も少なくないっていうのも、いとおかし。
496無名草子さん:03/11/12 16:28
>>491
>ひきつった嘲笑からは開放されるかもしれないのに。
497無名草子さん:03/11/12 17:06
開放は解放?
それはともかく、ランディって世間の批判はもとより、
自分自身の内部の声とか能力の限界とか、
とにかく何もかもマトモに受け止めてはいないと思う。
498無名草子さん:03/11/12 18:16
>>491
「それを受け止めてくれる人」って誰のこと?
猿が遅ればせながらこのスレでの批判を素直に受け止めて絶筆
宣言でもしたら、感謝はせんけど「感心感心。」くらいは言っ
てやってもいい。
499無名草子さん:03/11/12 22:33
まあ、まだいろいろとあきらめていないんじゃないの?<猿。
文學界に実話怪談風の駄文を書きながら、道が開けるのを
ひたすら夢見ていそうだ。
オカルトライターとしてならまだまだイケる!とか。(w
500無名草子さん:03/11/12 22:40
これだけ多くの「アンチの」愛読者(というか「閲読者」)を抱えた作家は
おそらく日本文学史上初であろうなあ…。
501無名草子さん:03/11/12 23:18
★フジテレビ「盗作疑惑を検討の上、法的対応」

・日本のテレビ局が韓国のテレビ局のバラエティ番組の“盗作疑惑”に対し、
 法的対応の検討に乗り出した。

 日本のフジテレビは同局の『トリビアの泉』を盗作した疑いのあるKBS
 第2テレビの『スポンジ』とSBSテレビの『テレビ奨学会』に対し、11日に
 公式論評を発表し、「放送内容をチェックした上で法的対応を検討したい」
 とした。

 日本のテレビ局が韓国のテレビ番組の盗作疑惑に対し、法的対応を
 明言したのは極めて異例のことだ。

 韓国のバラエティ番組が日本の番組を“盗作”したとする主張は、これまで
 にも何度か問題になってきたが、SBSテレビ『決定!味対味』など最近放送中
 の番組は日本に著作権料を払っている。

 両番組の“盗作疑惑”は初回放送後、インターネットの掲示板で視聴者により
 提起されたが、制作陣はいずれも否認している。

 http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/11/12/20031112000025.html
502無名草子さん:03/11/12 23:20
>>501
一応盗作関連ニュースなので貼っておきました。
ヌー速+にもスレがあるけれど、漫画をパクパクしたドラマの話など
結構興味深いよ。
503無名草子さん:03/11/12 23:27
田口ランディの作品は読んだこと無いが、
高橋歩と仲が良いって一点だけでもロクなもんじゃないって判断できるな。

倒錯の田口ランディとどっかで聞いたことのあるような言葉を並べただけの高橋歩。
作品の構想方まで似てるじゃないか。
504無名草子さん:03/11/12 23:33
まあ、サンクチュアリ出版から猿本出してもらったらいいんでないの?
完璧にトンデモだってことが誰の眼にも明らかになるし。
505無名草子さん:03/11/12 23:33
まだ盗作知らなかったころ、「ミッドナイトコール」って本読んだ。
めちゃくちゃ凡庸でつまらん小説だったけど、どうもマンセー
多かったから不思議だったわ。
506無名草子さん:03/11/13 00:14
>>493
>>495

禿同
507無名草子さん:03/11/13 03:10
>>464
>「本当に盗作なの?偶然なんじゃ
>ないの?」といった当然でてくるであろう疑問について2ch特有のジ
>ャーゴンやノイズを取り払った上で丁寧に検証したのが大月らの
>本ではないか。あの本を読んだ上であのような言説を流したので
>あれば、天真爛漫という先の評価は撤回し、悪質なデマゴギーと
>断じるより他あるまい。

検証本の出来や内容うんぬんだけの話じゃないと思う。
曲がりなりにも文芸評論家を名乗ってそういうこと書くなら、
ちゃんと原典にあたった上での判断じゃないといけないんじゃないかと。
で、原典、特に『Fackin' Blue Firm』もちゃんと読んだ上でああなら、
いろんな面で寂しい人なんだなと思うしか……。
508無名草子さん:03/11/13 05:45
現代に蘇った精神病小説家乱Dもそろそろ消えるな
509無名草子さん:03/11/13 05:47
>>507
盗作を報じる新聞でさえ、被害者の名前は出して
ないからねぇ……。
検証本で栗原氏がびっくりしてたけどね、その点。

片山氏の著作と名前は出たのに、
藤森氏のはまったく出なかった。いまだに謎です。
510無名草子さん:03/11/13 07:31
最近文学板には一時のようにあまりスレが立たなくなった(喜ばしきことだ)
けど、そもそもこの人の書いてるモノは「文学」なの?
もっと軽い感じがするが。(読んだことないけど)
だから漏れ的にはこの人の書いたモノが盗作であろうが、
それを誰が擁護しようが、どうでもいいことではあるんだけど、
何でこのオバサンはそんな叩かれんの?何が気に食わないの?
それが気になります。
511無名草子さん:03/11/13 07:43
本人の自覚が無いのが気に食わん。
512無名草子さん:03/11/13 11:21
盗作発覚後にやったことがえげつなさすぎるから>>510
まるで被害者側に非があるような文章を書き散らして、
自分にはなんの落ち度もなかったような話にしていた。
いわゆる「セカンドレイプ」的な言動をとったのが
ものすごく悪辣で腹立たしく、コイツは消えたほうがいいというか、
消さないとならないだろうと思ったから。
513無名草子さん:03/11/13 13:05
>>510
>もっと軽い感じがするが。

盗作問題に関しては、軽いからオッケーというものではないような気が。
あと、ランディの書くものって、テーマとかは重いものが多いと思う。
シャレにならない問題を、低知能なのにロクに下調べもせず、結果
電波なことを書き散らしたりするからボコられているんじゃないかと。
514無名草子さん:03/11/13 13:29
>>510
読んだこともなく(別に構わないが)、騒動のことはかねてから知っていたようだが
未だに何故叩かれているのか知らない。今更質問する。どういうことなんだろ?
過去ログ読め、というまでもなくここを頭から読むだけでわかると思うが。
515無名草子さん:03/11/13 13:58
>>500
笑った。確かにそうかも。
516無名草子さん:03/11/13 15:29
>>510
田口本人は軽口エッセイ程度の妄想書き散らしを「文学」だと錯覚しているようだよ。
そのうつわじゃないんだから、サンクチュアリ出版の青年社長をたぶらかして
文学にも文芸にも引っかからない産廃汚物でも出してりゃ、これほど問題に
ならないのかも……。 文学板の盗作猿監視スレッドが沈静化しているのは、
猿ランディ自身がゴミすら発表できなくなっているから。 なぜなら、たとえ
ゴミでもまだ盗作ネタや実害のでそうな育児・健康分野のトンデモ嘘情報や
昔から何度も使い回してきた自分の文章のリサイクル使用ばかりだから。
最近もウルトラマンのジャミラを取り上げてトンデモない嘘を書きちらしたんで、
各界でちょっとした話題になったようです。
517無名草子さん:03/11/13 18:37
>500
次点に高橋歩を入れといてくれ。
518無名草子さん:03/11/13 21:03
今日、横浜駅ビルの某大書店に行ったら「ミッドナイト・コール」が新刊
文庫コーナー最前列に平積みになっていて、しかもポップアップがおっ
立っていた。

オレはつい出来心でポップアップを引きずり下ろして裏返しにし、平積み
の1冊目をひっくり返した上にいしかわじゅん『鉄槌』(角川文庫)を2冊
積んだ。だって『鉄槌』の方がどう考えても面白いのにすみっこに追いや
られていたんだもん。

かくして、『ミッドナイト・コール』に地味な「鉄槌」が下された秋の昼下がり
であった。(書店の人、ごめんなさい。でもポップ・アップはやめて。あと、
売れてないことに早めに気付け。)
519無名草子さん:03/11/13 22:14
>>518
それは女医茄子か者琉か遊鈴道か円然か…。気になるので、明日見てみまっす
520無名草子さん:03/11/14 00:58
ああ、夏頃、神奈川の本屋に何度か寄る機会があったのだけど、
都内と違って神奈川ではまだ見つけやすい所に置いてもらっているなと
思ったりした。(コーナー最前列に平積み、は流石になかったけど)。
今もちょっとその傾向が続いているのかな。
しかし『ミッドナイト〜』ってずいぶん前の発売のような。
都内で売れなかった分が、どかっと地方の書店に――というパターン?
521無名草子さん:03/11/14 02:58
>都内で売れなかった分が、どかっと地方の書店に――というパターン?

その可能性強し。
場末の物まね芸人が地方の文化ホールを回って巡業している……という感じでしょうか。
(物まね芸人は「引用先」に必ず言及しているから、文学文芸畑のパクリ作家と
 比較しちゃそもそも失礼ですけどね。ランディは文芸界のゴミ屋敷ばあさん、
 あるいは万引きの挙げ句に若い将来ある女性を刺しちゃう“ヒラヒラさん”だからな。)
522ヒゲデブ太郎:03/11/14 04:09
あたしの「無法松の影」を上に置け!!!
523無名草子さん:03/11/14 10:04
>>522
「無法松の影」の上に『富島松五郎伝』を2冊重ねておきました。
524無名草子さん:03/11/14 14:11
>>518
(・∀・)グッジョブ !
525無名草子さん:03/11/14 14:28
すでに山崎行太郎問題は、ランディとは無関係な、蛇穴のごとくに
暗く深い彼個人の蒙昧を突っついて遊ぶ次元に入っちゃってますけど、
それにしても山崎行太郎なんかに擁護されたらランディは文壇政治的に
いよいよ主要出版社からパージ喰らうんじゃないの?

なによりも野坂昭如掲示板を荒らしたり、坪内祐三や福田和也に夜襲を
仄めかしたりしている人物なんかに付きまとわれたら、出版社としては
困るでしょ。野坂や坪内や福田と、ランディなり行太郎と、どっちを
選ぶと思う? 山崎行太郎の滅茶苦茶な擁護は今後の展開によっては
ランディの作家稼業の命取りになりかねない……という可能性もあるかもよ。

そういう意味で、行太郎の登場は、昨年クリスマスの朝日新聞の嘲笑コラムに
匹敵する、盗作猿への熱いクリスマスプレゼントになる予感……。
526無名草子さん:03/11/14 15:04
野坂先生は、ランディ批判のメンバーですらなかったのに、
実際何やってたんだか。<毒蛇ちゃん。
この件に関してだけは、ランディが気の毒だわ。(w
527無名草子さん:03/11/14 15:26
酷暑刊行会から出た野坂コレクションの解題を大月が担当したのが
気に入らなかったのではないかと思われ>山崎
福田和也が担当に「どうして大月が」とネチネチからんだらしいしな。
どうせそのへんの意向を汲んで鉄砲玉やったんじゃないのか?
528無名草子さん:03/11/14 15:27
>>527
さすが、福田のケツの穴すら舐めさせてもらえない男( ´,_ゝ`)プッ
529隆寛僧都:03/11/14 15:28
>>523
ヽ(`Д´)ノ バッジョブ !
530無名草子さん:03/11/14 15:35
>>523
ってか、「富島松五郎伝」いま新刊で手に入るのか?
531無名草子さん:03/11/14 15:49
http://www.shirous.com/antenna/index.html

アンテナ公式サイトの中にこんなコーナーが↓
http://www.shirous.com/antenna/08sm/index.html
『アンテナ』S&Mアドバイザーの宝紅緒による
「女王様の人生相談」コーナーを開設します。
『アンテナ』で祐一郎がナオミと出会うことで人生を切り開くように、
なにか新しいきっかけを求める方は、ご相談を下記のボタンよ
りお送りください。


藤森氏はアンテナとは関係ないんですよーってかw?
シロウズ必死だな。
532無名草子さん:03/11/14 16:21
借りてきた猫……ならぬ
借りてきた女王さま……でつか。(w

シロウズって借り物競走やりすぎ〜。
533無名草子さん:03/11/14 17:53
ランディこと田口けい子も広告屋やってたんだから、耳の痛い事件かもね。
  ↓
----------------------------------------------------------------
イラスト著作権の侵害認定 電通が作成の武富士の広告(11/13)

新聞広告で自分の作品と酷似するイラストを使用され、著作権を侵害されたとして、
大阪府のイラストレーターが代理店の電通と広告主の武富士(共に東京)に計約
4200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は12日、計約1100万円
の支払いを命じた。
問題となったイラストは、2点ともピサの斜塔やピラミッドなど世界の名所旧跡を横長
の帯状に並べたもの。
電通側は「名所旧跡をイラスト化して集めたありふれた表現」と主張したが、飯村敏
明裁判長は「原告の作品は、バランスを保つよう、配列などに工夫を凝らしており、
個性が発揮されている」と判断。2点は筆致に違いはあるが、並び方や位置関係、
方向などが同一、または酷似しているとして、著作権侵害を認めた。
判決によると、電通は1997年、武富士から無人契約機の新聞広告作成を受注。原告
のイラストレーターが93年ごろ描いた作品を基に帯状のイラストを作り、人物写真の
下方に配置した広告を作成した。広告は97年7−9月、全国の一般紙やスポーツ紙
などに掲載された。

http://www.sankei.co.jp/news/031113/1113sha002.htm
534無名草子さん:03/11/15 02:03
映画板にも書いたんですが、
アンテナのメイキング、これどうにか入手できないもんですかね?

535無名草子さん:03/11/15 02:04
>>531
うーん。何も知らない可能性も高い借り物女王様について、
あれこれあげつらってもしょうがないのかもしれないけど。
http://www.shirous.com/antenna/08sm/sm00.html
……読んでいてキツかったわ、これは。気張り過ぎというか。
自力であれだけの文章を書ける藤森氏のような人は超貴重だったのね。
ナオミは職業女王様って設定なのだから、どこかのお店に勤めている
SMの女王様にライターをひっつけて、適当に文章をまとめるってのじゃ
ダメだったのかね。よくSM雑誌なんかで見かけるような、あれ。
536無名草子さん:03/11/15 02:07
>>535
おそらく、借り物様は盗作のことなんて知らないと思う。
なんか浮き世離れしてる感じ(w
537無名草子さん:03/11/15 02:10
これ読むと、メイキングにはめちゃめちゃ興味がわくんだよね。

映画「アンテナ」のメイキングを撮影した人の日記
http://aoisango.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/note/nyaponika.cgi
----------------------------------------------------------------
..11/09(Sat) 03:15[74]
 「アンテナ」という映画のメイキングを撮った。撮ったとはいっても、途中まで。周知の事実だが、
「アンテナ」は幻冬舎から刊行された田口ランディの原作で、盗作問題になっている。そういう映画を
作るということにたいして、製作プロダクションのオフィスシロウズには、批判を寄せる人々もいる。
一応関わったものとしてのスタンスを明らかにすると、盗作と知りつつ撮る精神は理解に苦しむし、
またその騒動が、興行にいい影響を与えるとは思えない。つまり駄作で、駄作の上に原作が盗作では、
だれにも救いはないと思っている。いうなれば、だからこそメイキングをやってみるのはおもしろい
かなと思っていた。本編には大衆の興味は向かないだろうが、むしろ現場の様子などは気になるだろう
と思った。しかし、突っ込んだことをした結果、現場に居づらくなって途中で辞めた。ぼくとしては映画
は公開しないべきだと思っている。シロウズの意図はわかるし、製作会社として作ることが大事なのも
わかるし、シロウズの社長や幻冬舎の社長が立てた企画を最後までやり遂げようというのもわかるし、
監督の熊切さんが原作とは脚本を変えて、なんとか盗作問題をくぐり抜けようとしているのもわかる。
538無名草子さん:03/11/15 02:24
>>537
飛んでみたら、今年8月の日記に興味深い記述が。

コンペ? ..08/28(Thu) 03:11[166]
と驚いたのは「座頭市」の北野武だけど、この日記でも書いた「アン
テナ」が第2コンペともいうべきコントロコレンテ部門に出品された
ようだ。27だから今日ね、向こうで開幕している。
ベネチア映画祭ね。

日本でどうにもならないから海外に持っていくというのは常套手段な
わけで、ハッタリなわけです。それが運良く海外で評価を受けて、凱
旋帰国ってことはあり得るのだが、エンタメ作品だからこそ日本でも
そこそこ成功できるのであって、ベネチア(アート系)のコントロコ
レンテ(革新的映画のための賞)では、日本に来たところでハテナ、
なわけである。バーサスのようには行かない。
すでに青山真治がそれを証明している。
まして盗作。

テーマもピンと来ない。
キャストも微妙。
熊切さんには悪いが、この人はそろそろヒットする映画を創ってほし
い。若手の先鋒なんだから、勢いをつけてほしい。ぼくとしては山下
淳弘のほうが、期待できる気はしているのだが(ちなみに同じ大学だ
から引き合いに出したのね)。
http://aoisango.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/note/nyaponika.cgi
539無名草子さん:03/11/15 03:25
>>538
このメイキング監督の詳しい現場話が聞きたい。
540無名草子さん:03/11/15 04:00
噂の真相・今月の使われなかった1行情報
http://www.uwashin.com/2001/ngindex/ng.html

●高橋源一郎「メイキング・オブ・同時多発テロ」は小林よしのりのパクリ説
●片山恭一「世界の中心で〜」のタイトル盗作疑惑に編集者がつけたと弁明
●「トリビア」が唐沢俊一だけでなく伊集院光のラジオ番組からもパクリ説

541無名草子さん:03/11/16 12:33
「泥棒作家」...といってもジャン・ジュネとは大違い。
542無名草子さん:03/11/16 14:13
>>541
あんた高学歴だろ
543無名草子さん:03/11/16 15:29
>>542 あんた、低学歴だろ
544無名草子さん:03/11/16 20:14
寒い…
545無名草子さん:03/11/17 00:14
ほんっとにここも低調になったね、対象物の凋落と共に
546無名草子さん:03/11/17 09:20
盗作猿は最近はメルマガさえ出してないの?
547無名草子さん:03/11/17 10:59
>>545
一段落ついたってことでしょう。
548無名草子さん:03/11/17 11:17
盗作を何とも思わないほど倫理観が退廃した香具師というのは、他人の名前なんかも
平気で誤記する共通点があるようです。(下記の書評紹介記事を参照)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三浦佑之 著 文藝春秋 刊
古 事 記 講 義 書評/紹介などの記事
http://homepage2.nifty.com/wayway/shohyo-kougi.html
   (中略)
--------------------------------------------------------
山崎行太郎 「季刊 文芸時評 2003年春 」
(文芸誌 『三田文学』 2003年春号)
以下のような書評 ・紹介が出ています。当該部分を山崎氏のWEBサイト
http://www.geocities.jp/yamazakikou/index2.html )から引用させて
いただくと、「三浦祐之の『古事記講義』連載 ( 「文学界」1−3月号)と
鎌田東ニの『呪殺・魔境論』連載(「すばる」12−3月号)も貴重だ。
中でも、三浦祐之は、先ごろ『古事記』の全訳を完成し、出版したばかり
だが話にそれだけの学問的実績に見合うだけの重みと説得力がある。話の
中味は、すでにどこかで聞いた話とたいして変わらないように見えるが、
何よりも 『古事記』 という本の研究に長年うちこんできたという実績に
裏打ちされた思想的な蓄積と深さが感じられる。 / 最近、学者先生たち
の気軽なエッセイやコラムや対談などが文芸誌にも氾濫しているが、せめて
これぐらいの学問的成果をあげてからモノを言って欲しいと思う。(以下、
省略)」 とあります。僕の名前が違っていますが……、評価していただき
ありがとうございます。
全文は、ここで読めます。( http://www.geocities.jp/yamazakikou/bungei-jihyo.html
-----------------------------------------------------------

――「僕の名前が違っていますが……」に大笑い。
文芸評論家が批評対象の文筆家の名前をまちがえてどーすんだよ。
……あ、自称「文芸評論家」だから仕方ねえか。(w
549無名草子さん:03/11/17 12:03
>>546
最終発行日が9月10日ということで、2ヶ月以上出してないですね。
550無名草子さん:03/11/17 12:49
盗作していた頃は、頭のなかにアイディアが湧きだしてとまらない
みたいなことを言っていたのに、監視の目がきびしくなったら
とんと書けなくなりました……か。

わかりやすい万引き犯だよね。
551面白いな>254:03/11/17 19:47
ランディ作家の って ダンディ坂野 のモジリかい?

ゲッツ! って 色物の極致だもんなぁ!

オール色物って 文○界 かな?
552無名草子さん:03/11/17 20:17
ダンディ坂野のほうが下積み生活が長かったような気が……。
田口けい子が「ランディ」名乗ったのと「ダンディ坂野」と
どっちが先なんだろ?

個人的にはゲッツは芸がないから興味ないけど、パクリでないだけ
ランディよりもマシかも。
553無名草子さん:03/11/17 21:35
すでに「取材旅行」とやらから帰ってきているのでは?
そのうち売り込み用メルマガが来るのかな。。。
554無名草子さん:03/11/17 21:36
ランディーはニフティ時代からのハンドルだから長いといえば
長いんだろう。ダンディの名前が出たのなんてここ2年くらい
だし。ビートたけしの先輩格で「ダンディー斉藤」という芸人が
いたけど、関係あんのかな?
555無名草子さん:03/11/20 11:07
静かだねえ。仕事でもしてんのかな。
あればの話だけど。
556無名草子さん:03/11/21 02:52
サル、入院してたりして(w
557無名草子さん:03/11/23 04:42
東京自由大学
http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/
11/28にランディ登場。
-------------------------------------------
11/28(金) 霊性の探求ゼミ − 第7回 (全10回)

テーマ「不幸は重いのか?−重さのレトリック」
講 師 田口ランディ (作家)
日 時 18:30〜21:00
会 場 東京自由大学事務所
参加費 会員・学生/1200円 一般/1500円
558無名草子さん:03/11/24 00:53
こんな大学あったのか。
もしかしてサルの母校か?
559無名草子さん:03/11/24 03:30
大学なのになぜHPがNifty?と思ったら、いわゆる大学ではなく、
講座やワークショップを行っているところのようですね。
サルの好きそうな、スピリチュアル方面に傾いている印象も。
>・今月の講座には、今の文壇で活躍中の女性作家お二人が登場し、
>独自の世界を繰り広げてくださる予定です。
と並べられているのが荻野アンナ氏と田口というあたり、人選のセンスも
かなり独自じゃないかと……。
サルの年越しのモチ代の足しにでもなるんですかね。
560無名草子さん:03/11/24 03:56
レトリックの意味知ってるのかな?>猿

こいつ野坂昭如からレトリックをパクッったといって
嬉々として自慢していたことがあったよね。
561無名草子さん:03/11/24 06:11
>556
日記職人さんがいたら、
講演の予想を御願いする
562無名草子さん:03/11/24 13:49
>荻野アンナ氏と田口

うわ、終わってるよー。この人選からして。
まあ、サル、頑張ってコツコツ稼げや。
563無名草子さん:03/11/25 03:19
島薗進とかまともな講師もカモフラージュに並べているけど、
なんかニュー・エイジ臭いヤな「大学」だな。

http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/

津村喬ってまだ生きてたのか。
564無名草子さん:03/11/25 16:51
>>563
田口を東大のセミナーに引っ張り込んだのは島薗進だろ?
まともな奴だとは思えない。
ていうか、東大もニュー・エイジに毒されているというわけか・・・
565無名草子さん:03/11/27 20:19
スカパーの東映チャンネルで、映画版「コンセント」放映するらしい。 生暖かい目で見させて頂きまつ、プププ
566無名草子さん:03/11/27 23:59
567無名草子さん:03/11/28 12:29
東京自由大学ってアレでしょ?

東京ビートルズとか東京ドドンパ娘の亜流でしょ。
568無名草子さん:03/11/28 13:22
違います。
世田谷婦人大学の後継です。
569無名草子さん:03/11/28 22:01
田口ランディは高橋歩のトークライブに出ないのか?
570無名草子さん:03/11/30 14:07
>>564
昔はわりと堅実な研究者だったんだけどねえ。島薗の師匠の
柳川啓一名誉教授もどこかの仏教団体のトラブルに巻き込ま
れたりしていたな。
571無名草子さん:03/11/30 20:21
最近、みんな逃げ腰だね。しっかりしてくださいよ。
ランディ粘着のオジサンたち。
                 プッ
572奇特ボランティア発見:03/12/02 19:30
鹿砦社のランディ告発本のチラシをワープロ打ちして
文庫に挟み込んでいるボランティアがいるらしいな。
ランディの文庫を書店で手に取ったら挟んであった。
奇特な御方もいらっしゃるものである。
573無名草子さん:03/12/02 21:24
>>571
ってゆーか、盗作猿が創作の世界から「逃げ腰」なんで
追及のしようがないだけの話なんですが〜。


……って、もともとランディは「創作」には無縁の猿だもんな。( ´,_ゝ`)プッ
574無名草子さん:03/12/02 22:25
>>572
おぉ、素敵な人がいるもんだね。
575無名草子さん:03/12/02 22:37
>572
どこの本屋でしたか?
576無名草子さん:03/12/03 00:02
ひさびさにスレがあがっているから、
またランディがトンデモコラムでも出したのかと思えば、
心温まる良いお話が。
本当に消えちゃったねえ、ランディ。
577無名草子さん:03/12/03 00:47
NHK出版はスクスクテキスト連載の詐欺商法コラムを本にする気だろうか?
あんなものを出版したらただちに国民生活センターに持ち込むぞ〜。
578無名草子さん:03/12/03 13:35
そういえば、中沢新一との対談本はまだ?
確か11月頃に出版ということだったはずだけど。
579無名草子さん:03/12/03 20:17
おサルの電波喋りのあまり、売り物にならないと判断が下ったのかも。
で、中澤先生にお詫びとしていくばくかの謝罪金を包んで、
企画ごと却下。そんな感じか、あるいは必死になって編集者が
校正するというかゴーストとして泣きながら働いてるか。
580無名草子さん:03/12/03 20:29
ランディもそうだけど、もはや中沢珍一もオカルト騙りの不思議チャンとしては
商品価値ないでしょ。中沢はせこいから、次あたりはアフガンに仏教からめた
秘教探検物か、イラクとレーニン主義をからめたオカルト漫談を出してくる
かもしれないな。ランディも珍一も、生き方がせこいんだよ。w
581無名草子さん:03/12/05 01:12
おい、猿! 明日というか今日はオークラだな。
タダ飯は食いにくるのか?
そんならこっちも猿回し、もとい猿追い掛け回しをしようかな。
楽しみだなあ!
582無名草子さん:03/12/07 12:08
 アンテナの映画化がに伴い、そのシナリオが「シナリオ 20004/
1号」に掲載されているのですが、監督した熊切和嘉氏と共に、シナ
リオライターの宇治田隆史氏のインタビューが掲載されています。
 その中で、原作を読んだときの感想を語っています。
引用すると、
 「実は最初、原作を読み終えた時「どうすんだ熊(熊切監督)!?」
と、そう思ったんです。一つの物語の中に幾つものテーマが点在して
しまっている。そう感じてしまったのです。原作通りに幾つものテー
タを持ち込むと多分大筋が破綻するだろうと」
 
まぁ、原作は何も解決しないわけで、原作で破綻しているわけですが
583無名草子さん:03/12/07 20:09
「文學界」には毎月連載してるね。
何が何でも単行本にするつもりみたいだね。
584無名草子さん:03/12/08 22:20
文春じゃ無理だろうね。ネスコでも受けないだろうし。
筑摩や晶文社にまた媚びるかな? ゲラゲラ。
藤本みたいなキチガイ仲間まるめこむのはまだできるような気がするよ。
585無名草子さん:03/12/08 23:10
筑摩はすっかり猿を切ったのかな?

今は文春、晶文社、朝日新聞が命綱?
586無名草子さん:03/12/10 04:02
大月、行かないのか?
もう田口ネタ終わりか?
山崎の件も結局やんないしな。


ロフト プラスワンにて、1/8(木)

熊切監督最新作「アンテナ」公開記念!
「日本映画を語ろう!」
明日の日本映画を担う監督・熊切熊切和嘉と脚本家・宇治田隆史から聞く『アンテナ』撮影秘話。
そして『ナビィの恋』から『アンテナ』まで多様な独立系日本映画を製作し続ける本作プロデューサー佐々木史朗に映画製作の軌跡を、宮台真司を交え語って頂く。
めいっぱい日本映画トークの一夜!
【出演】熊切和嘉、宇治田隆史、佐々木史朗
【Guest】宮台真司
Open/18:00 Start/19:00
\800(飲食別)
587無名草子さん:03/12/10 06:58
アンテナ公開記念って、いつから一般公開するんだろ?
映画のネタ切れシーズンの2月あたりかな。
「コンセント」のときもそうだったよね。

この時期はヒット作をよ投入しないでゴミを映写機にかけて
しのぐ季節だからしょうがない罠。w
588無名草子さん:03/12/10 12:16
うちの地域の市立図書館で、今月の新刊に田口がありました。
って、今マジで何だったか忘れてしまってるのですが、マガジンハウスのだったような。
589無名草子さん:03/12/10 13:29
>>586
>明日の日本映画を担う監督・熊切熊切和嘉と
>脚本家・宇治田隆史から聞く『アンテナ』撮影秘話。

「明日の日本映画を担う」って、
盗作小説を映画にしているようじゃ……(以下略
表現したいことがあったから映画を作ったんじゃなくて、
幻冬舍、オフィスシローズを含めた単なるビジネスの一環だろ?
金のために産業廃棄物のような小説に食らいついたんだろ?
そんな卑しいココロザシで、日本映画を担うことができるのか?
590無名草子さん:03/12/10 17:53
宮台も盗作の件には触れないんだろうね。
591日本雀観察協会会長:03/12/12 00:45
まだやってんのか、オマエラ、いいかげん終わりにしろよ。
592無名草子さん:03/12/12 01:08
と、本人に言ってあげてください
593無名草子さん:03/12/12 04:34
そういえばお猿の忠実なる腰巾着、ムラマソ、文芸山脈のサイトから名前が消えてますが削除されたかな?
関係者がムラマソのわがままぶりを嘆いていたからなあ
594無名草子さん:03/12/12 05:14
>>586
>熊切監督最新作「アンテナ」公開記念!
>「日本映画を語ろう!」

まともに日本で公開できないから国際映画祭に持っていったのに
箸にも棒にもかからない駄作だと笑われて凱旋ならぬ“外宣”帰国。w

「盗作映画を語る」ならまだしも、「日本映画を語ろう!」とは大きく出たもんだ。
ひょっとして「日本映画を騙ろう!」の誤植か?w

ところでこの男娼会、もとい談笑会に、なんで盗作猿が呼ばれてないんだ?
ぜんぜん関係ない宮台がノコノコと出てくるところに、企画のマヌケさが
丸出しになってますな。
595無名草子さん:03/12/12 12:25
ポイントはここではないか?

>脚本家・宇治田隆史

で、原作者はなかったことにしたい、と。
596無名草子さん:03/12/12 15:17
そもそも『アンテナ』は盗作なんだから、原作者は
万引きの第1当事者である田口けい子さん本人しか知らないという罠。w
田口ランディは「原作者」でなく「窃盗者」だからね。
少なくともこの作品については。
597無名草子さん:03/12/12 18:01
>>593
村メルマガによると、今、体調不良で一週間、断食道場に逝ってるみたい。
断食ってどうなの?本当に体にいいの?
598無名草子さん:03/12/12 18:03
>>595
あ〜、なるほど。
脚本家ってあんまりこういう場に出て来ないよね。

アンテナ公式サイトに、どこかの女王様を持ってきて、
藤森色を無くそうとしたのと同じ魂胆か( ゚д゚)、ペッ
599無名草子さん:03/12/12 18:11
>>593
http://www.bungeisanmyaku.com/profile.html
わざわざ、「削除」って書いてるところが謎。
600無名草子さん:03/12/13 02:32
Amazon1位を狙う村松さん(´・ω・`)
もの悲しいですね。



     ■■ アマゾンドットコム征服元旦お年玉大作戦!!■■

ゼミの生徒さんから、「アマゾン1位をとったほうがいいですよ。メルマガから
本にする人はみんなやっていますよ」と教えてもらったのです。その情報を書店
の店主が見て注文を出したり、いろいろ波及効果があるようです。今、ランキン
グを見に行ったら、たしかに、知らない著者のいかにも仕掛けで1位をとった
ような本が……。
あざとい……仕掛け……だけど……。
ぶ、ぶ、文章道の普及のために……、ぼ、ぼ、僕もやるっ!

皆様、ご協力をお願いいたします。
「『文章王』はアマゾンで買うつもりだったけど、『一刻も早くほしい』という
わけではない」という方、「村松にはいつもいいメルマガを送ってもらってい
るので、ここらでちょっとだけ味方してやってもいいよ」という方、「地方で
『文章王』が配本されない、されても遅い」方、ぜひ、皆様のパワーをレーザー
ビームのように、元旦の夜に集中してください。コアタイムは、夜10時から12時
の間に設定します。この時間帯に注文を集中させて瞬間風速の1位を狙います。
601無名草子さん:03/12/13 03:05
ようやくのろのろと出しましたなw


「木霊」
http://www.sunmark.co.jp/local-cgi/hpage/search1_isbn.cgi?isbn_cd=ISBN4-7631-9538-7
602無名草子さん:03/12/13 09:36
『木霊』って、これ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763195387/ref=sr_aps_b_/250-7251993-3909068
Amazon.co.jp 売上ランキング: 141,713

すごすぎる順位だ。(w 三鷹うい先生の『ねむる花』でさえ70,350位で
ランキング6桁にはなっていないのに。
603無名草子さん:03/12/13 10:26
で、24時間以内に発送ということは、もう発売されている? <『木霊』
表紙の写真もなければ、出版社や作者からのコメントも何もナシの
超シンプルなページなんですけど。
……サンマーク売る気ゼロ?
印税的には、初版3000部の印税5%だとして、15万5千円くらいかな。
604無名草子さん:03/12/13 10:48
>>603
そんでその中から前借り分の印税も返す、と。
605無名草子さん:03/12/13 15:49
どっかに書いたかな。
前にうちのお母さんが、人数あわせのために義理でランディ講演会に
いったんすよ。
「肉親の死をどうやって受け止めていくか?」がテーマの自助グループ主催の。

そしたら、ランディの大親友だとかいうイタコみたいな女(「ヒーラー」と名乗ったそう)
まで、なぜか出てきて、「みなさんのお母様の霊を呼び出しています」と…。
私の母はそれでマジギレ。
「勝手に私のお母さんの霊とか、頼んでもいないことするな!気色悪い!」
って、プリプリしてた。

ランディ氏は「こういうところで喋るのとか気が進まないんだよねー。来たくなかったけど」
などの発言を繰り返したそう。
で、ランディの肉親喪失の話に泣いちゃったおばさんに対しては
「ねえ、なんで泣くの?あー?よくわかんない。」って…。

私もなぜランディの話で泣けるのかはナゾだけど、一応講演会のオファーに応じて
演者になったからには、そういう態度はどうかと…。
606無名草子さん:03/12/13 17:08
>ランディの大親友だとかいうイタコみたいな女(「ヒーラー」と名乗ったそう)

誰だろう? 歌の渡邊満喜子氏かアイヌのアシリ・レラ氏か、はたまた
新しいイタコをどこかでゲットしたか?
頼まれもしないのに「みなさんのお母様の霊を呼び出しています」は無神経だねー。
オカルト系としたって、オカルト系なりに礼儀を知っている人の振る舞いじゃない。
ま、そういう人はランディの大親友にはなかなかならんか。
607無名草子さん:03/12/14 01:10
小説トリッパーに
読み切り100枚
「まっすぐに、産まれた場所へ」
と言う小説を書いているようですが、中身を読んでいないので、どんな話かわかりません。
「ここではない何処かへ」
と言う曲とか、言葉が一時期出回った記憶があるのですが、その系統のタイトル付けは、
お猿さんっぽいですが。
608無名草子さん:03/12/14 04:24
小説トリッパーと言えば、
http://www.randy.jp/topics/topics.html
>2003.06.13
(略)
> いま発売中の「小説トリッパー」に中沢新一さんとの対談が掲載されて
>います。中沢さんは、本当に博学で楽しい方で、いろいろ個人講義のよう
>に教えていただきました。単行本は年末くらいに出ます。

本当は対談の単行本発売とほぼ同時に小説掲載して盛り上げようという
企画だったとか。(これより数カ月前の中沢氏の発言には、秋頃に発売だと
あったような気がするが、6月の時点ではすでに年末に予定がシフトとな)。
609無名草子さん:03/12/14 05:22
http://book.asahi.com/authors/index.php?ppno=3&key=18
>で、『カイエ・ソバージュ』の4巻目が6月刊行です。その前後に河合隼雄
>との対談本。それから9月に『哲学の後戸』という「群像」の連載が単行本
>になります。10月か11月に田口ランディとの対談本が出ますが、これはニュー
>エイジとは何なのか、ひとつの決着をつけようというものです。

河合隼雄氏との対談本、「群像」の連載の単行本、ともに2ヶ月ほど遅れて
発売されているから、ランディとの対談本は来年1月かその少し後に発売?
しかし、「木霊」では9ヶ月シフトの荒技を見せたランディ先生が対談の
相手だから、来年の夏頃という線もあるかも。あるいは、しりあがり氏と
組んで出すはずだった魂本みたいに、いったいどうなったかわからない
状態になったりして。(w
610無名草子さん:03/12/14 11:28
幻冬舎の編集者に盗作の罪をなすりつけたり
鶴見ボケ爺を手玉にとって自慢したりと、
まつだノータリン哲ちゃんがナメラレまくっていた筑摩ウェブの伝説の日記が
無修正で本になるんなら、買ってやってもいいぞ。w

あれはどうかんがえても猿に糞投げられた松田撤っちゃんの大失敗!
611無名草子さん:03/12/14 12:10

木霊
Amazon.co.jp 売上ランキング: 145,518
612無名草子さん:03/12/14 13:44
まだいい方では?<「木霊」
「文學界」で連載している「ドリームタイム」の方は、
本にしたとしても、もっと下の順位をウロウロしそうだ。
まあ、本になるかどうか激しく疑問だし、なるとしても
早くて一年後の話だろうけど。
613無名草子さん:03/12/14 15:06
251 :吾輩は名無しである :03/12/14 12:54
http://www.randy.jp/goreturn0311.htmlに見られる
>>247言うところの「才能のある作家」の書く、すばらしい日本語。

>見ていると、確かにひどい状態にものもいっぱいあるのだけれど、

「ひどい状態にもの」は、もちろん原文ママ。

>着物の上に着てしまえばずいびんと着物の傷みが隠せます。

「ずいびんと」……。

>しょうど白地に波模様、そこに絞りが入って赤を散らした小紋でした。

「しょうど」は「ちょうど」の入力ミス? それとも焦土白地なんて
専門用語があるのか。(w

今泉氏の文章の方には、この手の爆笑ミスはないようだし、全体的に
ランディの書く文章なんかよりずっと読みやすいのですわ。
まあ引き立て役としては、ランディ先生は最高の人材ということかも。
614無名草子さん:03/12/14 16:59
>>607
朝日は田口を粛々と使い続けているね。なんでだろ。
615無名草子さん:03/12/14 17:22
矢坂編集者が意地になっているんじゃないの?
何も悪いことしていない(あるいは、大して悪いことしていない)のに、
誹謗中傷の嵐にさらされているランディ可哀想!あたしがかばわないと
いけないのだわ!とか何とか。
それにしても中沢×ランディの組み合わせにはクラクラだけど。
616無名草子さん:03/12/14 19:14
>>615
そんなかんじなんだろうなあ、矢坂( ´,_ゝ`)プッ
乱Dって、人に媚びるのが本当に上手いらしい。
617無名草子さん:03/12/15 20:04
今日、2店ほど大きな書店へ行ったので、
ついでに「木霊」を探してみたけど、
どこにも見当たらなかったよ。
618無名草子さん:03/12/15 21:40
書店で見かけないから逆にネット書店での順位が上になる本もあるけど、
「木霊」はそれもないか。
ランディのサイトにすら情報はアップされていないし。(w
619無名草子さん:03/12/16 04:56
大月、あんたがやってた田口の盗作糾弾に感心したんで、
御布施がわりにプチバッチ講読してたよ。
でも講読延長しないよ。御布施は終わり。
だって、あんた、盗作追及、全然やんないもんな。

それから、雷太から競馬ネタはしばらく禁止と言われた
って、今日の週刊月曜日に書いてたけど、
本当に止めた方がいいよ。
俺はあんたの競馬ネタの号のときは一度も読んだためしがない。
620619:03/12/16 22:23
廃れてきてるなあ、ここも。

大月さん、自称文芸評論家の山崎行太郎を料理
しなかったことも失望の一つね。
自称に近いといえど、山崎、一応、文芸評論家なんだろ?


関係ないけど、重松清のスキャンダルって、あんなの全然スキャンダル
じゃないじゃん。あんな糞ネタでお茶濁してていいの?
安芸みたいなバカとつるんでるから、脇が甘くなってきたよねあんたも。
2ちゃんからコピペしてるだけの安芸バッチから離れた方がいいよ。


621無名草子さん:03/12/17 00:29
落ち目のライターとか無職の山崎は相手にする意味ないんじゃない?
それこそ競馬ネタ以上にウケないよ。
もうみんな外人みたいな名前の一発屋作家がいたことなんて忘れてる頃だし。
622無名草子さん:03/12/17 01:03
むしろこの落ちぶれていくザマが見物なのに。
そのうちどっかで総括してくれないかな?
623619:03/12/17 01:08
>>622
そうなんだよw

>>621
競馬ネタよりはウケるよ。


中沢にインタビューかますくらいやってよ、大月さん。
盗作猿についてどう思うのか聞いてください。
624無名草子さん:03/12/18 23:40
文学板は猿が細々と復活か?だけど、こちらは書き込み少ないですね。
書店で見つけるのが至難の業となってしまったのが痛いかな。(w
古い本がひっそり棚さしになっているのは見かけても、
新刊は本当にどこに置いてあるやら、です。
立ち読み調査もできやしない。
625無名草子さん:03/12/19 00:07
>>623
文春にも、ねちっこくインタビューかまして欲しいものですな。
626619:03/12/19 00:38
>>625
絶対やらないだろうけどね。

でも文春が猿の最後の拠り所なことは確かだから、
文學界に取材かけてほしい。
627無名草子さん:03/12/19 08:59
噂の真相2004年1月号の漫画界動向(103ページ)によれば「集英社や角川書店などの
大手では、二万部以上を見込めないマンガ単行本を出さない方針を打ち出したらしい」
とのこと。ましていわんや文芸作品をや……。(笑)

もはやランデイは事実上、物書きとしては過去の存在。死んだも同然だな。
628無名草子さん:03/12/19 15:11
>>626
幻冬舍が金かけて売り出して、結局あまり元をとれずに放り出した産廃物を
「オール読物」と「文學界」がわざわざ拾い上げたという乞食の構図は、
かなり面白いんだけどね。
どこか取り上げてくれるところないのかな。
結局、松沢呉一もやってくれなかったね。
629無名草子さん:03/12/19 23:45
【自称文芸評論家】山崎行太郎サンの荒らしの自費出版
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1071575744/

ここ見てると、山崎の乞食ジジイにマジ、むかつくわw。
大月さん、やっぱ直接対決してくれ。
対談キボンヌ。
山崎乞食がどんなミジメな弁明をするのか興味がある。

630無名草子さん:03/12/20 00:29
>>627
カドカワには盗作猿をヨイショしてる精薄編集者がいるんでしょ?
文芸同人誌以下の冊数しか捌けない危険な万引き常習者なんかと
付き合ってたらリストラされちゃうね。 それとも倉庫番とか地方営業
のほうが性に合っているのかな。
631無名草子さん:03/12/20 09:58
>「オール読物」と「文學界」がわざわざ拾い上げたという乞食の構図は、

『オール讀物』もそんなに書き手不足なわけではあるまいに、
なんであんなに悪い意味で浮いてしまっているランディ作品を掲載したか謎。
「ジャミラ」なんて、ぶっちぎりでつまらなかった上に、
円谷プロに無用に喧嘩を売っているかのような問題作(w だったし。

『文學界』は……なにをトチ狂ったか『超怖い話』や『新耳袋』のような
話を連載したくなったんだろうか。これまでにない企画(w だったせいで、
小説でもエセーでもなく評論その他のカテゴリーに押し込めるしかなかった、と。

どちらの掲載作も、書き下ろしで本にしたとしても鳴かず飛ばずだろうなー
って代物だから、文春が自腹を切って(原稿料という名目で)ランディを
養ってあげているだけっぽい。
632無名草子さん:03/12/20 21:07
>>631
『オール讀物』も『文學界』も、書き手不足というより、
まともな作家から原稿をもらえる編集者がもういないという事態なんだと思う。
そうでなければ、ランディを自腹を切って養わなければならない理由がない。
633無名草子さん:03/12/20 23:29
文藝春秋は週刊誌の業績がタイタニック状況になっております。w
広告収入にもかな〜り影響でてるだろうから、とおからず単行本出版にも
地割れ的な危機が来る恐れアリ。そうなると文芸誌は刊行そのものまで
危うくなるかもしれないね。今回の『オール〜』の特集もゴミバコ的な
寄せ集めで、まるで週刊新潮の夏休みワイド特集の見出し列挙を見ているようで
寒々しかったでつ。

ところで『オール〜』の新聞広告に、盗作猿の例のレタッチフェイク写真が
使われていたのには笑った。完成版レタッチフェイクを使わせている作家は
ほかにも林真理子なんかがいるけど、まるで葬儀用の肖像写真みたいに
なっちゃってるね。さほどの劣等感がない人なら、さりげない写真をいくらでも
掲載できるのに、徹底的にレタッチを入れた「完成版」しか出せないというのは
可笑しさを通り越してもはや哀れなり。
634無名草子さん:03/12/21 00:09
妄想だけど、文春内のランディ担当編集者が必死になって
ランディをプッシュしている様子が目に浮かぶようだ。
若い人に大人気! 一部で叩かれているのは人気の証!
もちろん盗作はデマ! (w 雑誌の売り上げアップに貢献!とか。
いっそさっさと単行本が出たら、一気に夢から覚めることになって
面白いことになるかなぁとも思う。
その前に、現実をわかっている営業の方からストップがかからなければ、
だけど。
635無名草子さん:03/12/21 19:54
文学板には猿っぽいのが来ているみたいだけど、
こっちは静かですねage
636無名草子さん:03/12/21 21:47
あーまだやってんだ?>田口ヲチスレ

俺がすげーと思ったのは
ここや関連スレが毎日毎夜荒れまくっていた頃、
それが田口とその取り巻きがバリ行った瞬間から完全に
田口擁護レスが消え失せたのを目撃したときだな。


そんなあほなことがあるとは思っていなかったがあの完全沈黙ぶりは
あまりにも見事に擁護ちゃんの正体をあばいちゃったよなあ。
実録2ちゃん名場面集にぜひ登録してあげてほしい瞬間だった。
637無名草子さん:03/12/21 22:11
>>636
それよりはずっと地味なんだけど、ランディ先生がお友だちと
野外に遊びに行った日に限って、擁護ちゃんがピタッと沈黙と
いうのもあった。
前日や翌日は、そこそこ活発に荒らし書き込みがあったのに。
しかもそれについては、事前に予告されていたイベントじゃなくて、
お友だちのウェブ日記に書いてあったので、あーそうだったのかと
初めてわかったという。
638無名草子さん:03/12/21 22:12
実際、盗作ヲッチスレが連日連夜の荒らしに遭っていた頃は
盗作猿も連載がほとんど全滅してたしね。
筑摩のウェブ小説なんて1年のブランクあけて途中で消滅だもんね、
猿日記といっしょに。(w
猿自身、盗作ヲッチを意識してか、テクスチュアル万引きは減ったけど
そのかわりインチキ情報を吹聴する虚言癖のほうはすごくなった。
NHK出版スクスクテキスト担当のバカ編集者とか文藝春秋の白痴編集者が
明らかなインチキを見抜けないで精薄ぶりを晒したのが痛いけどね。
子育てと名乗りながら児童虐待を自慢・推奨したりいんちきジャミラを
出してみたりと……。

盗作猿らしいホラで嗤えたのは、荒らしながら「プールの脇でドンぺり三昧」
などと見栄を張ったことだね。あれもあとで実況検分やったら娘のビニール
プールだったことがバレたしな。(w
639無名草子さん:03/12/21 23:23
ヴィレッジバンガード太田店に、
乱Dの本と『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』が
並べて置いてあったよ。
640無名草子さん:03/12/22 02:45
いい話だ>並べて置いてある
自分も他の書店で同じことをやっているのを
目撃したことがあるが。
書籍の担当者は絶対わかっていて棚に並べていると
思うので、あの本の出版は十分に意義があったと思う。
641無名草子さん:03/12/23 00:01
http://human0.com/diary2/diary.cgi?id=sizuo4669
自称文芸評論家・山崎行太郎が日記を再開w

 しばらく、HPの一部をブロックして、閉鎖して見にくくしていましたが、
これから、少しずつ元に戻して行こうと思います。
 これまでの日記は、僕のものだけではなく、恩師・先輩・友人・生徒た
ちの個人情報までもが、他のサイト等でばらまかれる恐れがありました
ので、保存の上、削除しました。
 なぜ、削除したのか。その理由に関しては、今は、まだ、くわしいこと
は言えませんが、「田口ランディ盗作騒動」に関するものです。
 僕が、「三田文学」(冬季号ー現在発売中!!)に連載している「季刊・文
芸時評」の末尾部分で、田口ランイディの「ドリームタイム」(「文学界」連
載)を好意的に取り上げ、「盗作騒動」を批判したところ、「ランディ盗作
騒動」を仕掛けていてると思われる人物やそのグループの誰かが、これを
読み、ネット上に無断転載し(これは明らかな著作権法違反!!)、騒動を煽
った(煽っている!!)…ということです。くわしいことは、いずれ明らかにします。
 いずれにしろ、これまでも、この日記では、「外部に漏れても大丈夫な
レベルで…!」ということを意識しつつ書いてきましたが、これからも、
その方針で書いていきます。しかし、これからは、少し、今までより観
念的な部分が増えるかもしれません。よろしくお願いします。
                                    
山崎 拝

642無名草子さん:03/12/23 00:06
>>641
>くわしいことは、いずれ明らかにします。

へたれ山崎、早く明らかにしろよ( ^,_ゝ^)プッ
643無名草子さん:03/12/23 00:12
>>641
盗作騒動?
新聞、NHKが仕掛けたのかw?
644無名草子さん:03/12/23 00:25
>>641 批評のための引用は著作権法違反じゃないって知らんのかコイツ
645無名草子さん:03/12/23 01:24
大月、山崎がセコセコと日記で吠えてるぞー。
とっとと仕留めろ。
646無名草子さん:03/12/23 19:45
大月さんだってこんな雑魚相手に戦いたくなかろう。
647無名草子さん :03/12/23 20:03
大月を「さん」付けするやつがいるとは…
648無名草子さん:03/12/24 01:11
   三 /⌒ヽ   と〜りゃんせ〜  と〜りゃんせ〜
     / ´_ゝ`) < すいません、ちょっとここ 通りますよ〜
  ((( |    /   < すいません、ちょっとここ 通りますよ〜     
     | /| |
     // | |
. 三 U  U ガサガサ
649無名草子さん:03/12/24 05:01
盗作猿にまだエサ与えてる
勘違いの動物愛好家よりはましだろ…。
650無名草子さん:03/12/24 07:58
そう言えば、盗作発覚直前には、朝日新聞に連載という企画があったような。
それをボツにした罪ほろぼし(?)が、中沢との対談と、そのおまけの
トリッパー掲載?
651無名草子さん:03/12/24 11:14
擁護するひとの名前を間違えちゃだめでしょ。山崎センセー

> 田口ランイディ

しかし不思議なタイプミス・・・・
652無名草子さん:03/12/24 23:49
>>651
ローマ字入力じゃなくて、かな入力なんでしょ。
「デ」を打とうとして、「て」の隣の「い」に触ったんじゃないかな。
653無名草子さん:03/12/25 00:22
「光の子」
654無名草子さん:03/12/25 10:51
>>650
昨日図書館でトリッパー見かけたよ。アエラの棚に入っていた。ゴミ扱いだった。
あんな同人誌以下の屑本を恥ずかしげもなく出すダサヒ新聞はもはや落日だな。
アサヒ芸能のほうがクオリティ高いじゃん。(苦笑

金丸信(故人)、林真理子とともに山梨が誇る数少ない農産物であるオウム擁護の
鷺師中沢と盗作猿との対談も目を通したけど、20年前ならよかったのにね、という
ショボい愚痴たれトークショーでした。嗤えたのは盗作猿の写真だな。
映画版「コンセント」その他の凶暴ダルマ猿の写真がよほどコタエたのか、
最近の盗作猿はみな同じ表情。ヅラかぶって下手な化粧した 三波伸介(てんぷく
トリオ)みたいな表情で必死なんだもん。あれ、プチ整形でボトックスでも
入れたのかな? 厠でボットン、ボトックス……。
655無名草子さん:03/12/25 11:14
なかなかゲヒンな文章だよな。
よく人格は文章に表れる、って言うが…
他人を貶める時にだけ発揮される文章術ってのも
なかなかめづらしいもんだね。
656無名草子さん:03/12/25 13:36
人格が文章に現れるなら、ランディは人格破綻者ってことになるね。

あと、>>655はかな〜り低い人格だとお見受けしますが。
……すまぬ。低いのは「人格」でなくて「基礎学力」のほうね。
訂正します。(w

「あらわれる」は自動詞なので「表れる」よりも
「現れる」か「顕れる」と書くのが適切だし、ゲヒンを片仮名表記したり
ことさらに「めづらしい」と書くのも嫌づら。

あと、三点リーダの使い方も勉強してね。
657無名草子さん:03/12/26 02:13
売ってるのをみかけたことないんだが>トリッパー
まーよくわからんが、採算が取れてない雑誌であろうとは推察できる。
658無名草子さん:03/12/26 08:29
一般書店ではトリッパーは入手困難。
コミケか、新宿の裏本街か、模索舎をさがせ……。(w
659無名草子さん:03/12/26 09:51
>>655
ゲヒンは、
グェフィンのほうがいいね。
660無名草子さん:03/12/26 21:46
トリッパーって、見かけたことはあるんだけど、
考えてみればそれも2、3年前のことだったような。
だんだん書店に置いてもらえなくなっているのでは。
置いてもらえても、発売日にはもう棚ざしとか(文學界みたく)。
その点、オールやすばるやメフィストは健闘していて偉いかも。
661無名草子さん:03/12/26 22:22
>656
住んでいる街で一番大きな本屋に行けば2冊はある
662無名草子さん:03/12/26 23:16
てことは各街に2人くらいの需要しかない。せいぜい
663無名草子さん:03/12/27 12:21
書籍で赤字を補うんだろうけど、「ドリームタイム」……。
タイトルからして買う気が起きないだろうと思われ。
664無名草子さん:03/12/27 13:59
本屋で「木霊」立ち読み。
はっきりいって、文章いらね〜。挿絵にかんぺき食われてるよ、あれ。
665無名草子さん:03/12/27 22:23
あ、挿し絵に関しては、『転生』と同じ人だけど、
今回の方がより迫力があって、より前面に出て来ているという感じ。
印税って半々なのだろうか。
だとしたら可哀想だ、挿し絵の画家さん……。
666無名草子さん:03/12/27 23:03
>>664
盗作猿の場合はアレだろ、「木霊」というよりも「尻小玉」。
ハゲカッパの団塊世代ジジイが籠絡されて尻小玉ぬかれて、どこかの
天災編集者みたいにご臨終しちゃうってやつ。
「編集狂」松田哲夫も尻小玉ぬかれて筑摩のウェブ政策に歴史的な汚点を
作ったしな。1年も連載に穴開けられてそのまま消滅だもんな。(w

盗作猿についていくと尻小玉ぬかれるダよ……。
667無名草子さん:03/12/27 23:26
>>665
ごうつくばりの乱Dが半々で承知するわけない。
668無名草子さん:03/12/28 20:40
印税の取り分と初版部数でモメて、出版が半年遅れました〜
……というオチではあるまいな。(w < 『木霊』

しかし、『転生』の頃と比べ、書店で冷た〜くあしらわれているのは
まあわかるとして、サンマークまでとことん冷たいのには少々驚いた。
amazonのページ、いまだに表紙の写真はおろか、出版社からのコメントも
作者からの言葉も何もナシ。
ランキングは発売当初の6桁よりかは上がったが、それでも18,740だから
しょうがないのか。
669無名草子さん:03/12/28 21:37
>>668
ランキングが上がったということは、1人は買った人がいるということだよね?
まだ買う人がいるということが信じられない……。
670無名草子さん:03/12/28 23:12
>>669
18,740位ということは買ったのがホントに一人だけかもしんないなー。
671無名草子さん:03/12/28 23:25
自分は田口初心者なのですが、
(まだ盗作知らない頃、「ミッドナイトコール」借りて酷さに
ブチギレ、以来1冊も読まず、このスレを発見)
有名どころで田口シンパや対談で意気投合した作家や批評家って
いますか?村上龍が対談してたのは見たことあります。
672無名草子さん:03/12/29 01:16
有名どころの田口シンパですか……昔はそこそこいたみたいです。
噂の眞相にヨイショ記事を書いた永江朗、対談していた鷲田清一、
書評で褒めていた(「コンセント」だけ)中条省平、
インパクに取り立てた糸井重里。
彼らや村上龍は、ランディが売れなくなり、盗作も発覚してからは
ほとんどランディには言及していないようですが。
盗作発覚後もランディを持ち上げてくれていた安原顕は既に故人。
赤坂真理とも対談していましたが、ランディが彼女の小説をパクった
ような作品を発表していた以外の後日談は、何もなかったはずです。
よしもとばななとは元々微妙な仲だったし、ばなな出産後は、
お互いのことを日記などで言及しなくなったと思います。
ご近所にお住まいの布施英利とは、サイトで「往復メール書簡」をする仲
でしたが、彼は途中で、ごめん、忙しいのよと逃亡してしまいました。
と言うことで、有名どころでは、これから対談本を出版する予定の
中沢新一くらいでしょうか。ランディシンパと言えるかどうかは謎ですが。
あと、ある意味有名な山崎行太郎という文芸評論家もいたりします。
673無名草子さん:03/12/29 03:11
>>672
正確な記述をお願いします。
文芸評論家ではなく、自称文芸評論家・山崎行太郎です。
674無名草子さん:03/12/29 14:35
>>673
自称フリーの民俗学者・大月隆寛みたいでカコイイ!
675無名草子さん:03/12/30 04:06
「コンセント」だけ読みました。
別に文章については何も惹き付けられるところはないが
内容に関しては少し興味を持ちました。精神の分野に少し関わりがあるもので……
彼女自身は分裂病(統合失調症)あるいはこの小説ないでいうシャーマンになる前の
錯乱状態を経験したことがあるんでしょうか?
小説最後のその部分の文章が結構リアルだから(「全てわかった」の記述とか)
気になったんですが……
676無名草子さん:03/12/30 06:32
>674
ないよ
677無名草子さん:03/12/30 12:49
>674
ないない。キチガイのフリしてるだけ。
678無名草子さん:03/12/30 15:46
>>674
既出だと思うけど
ランディの友人で錯乱したひとがいて
そのエピソードを入れたというのを聞いたことがある。
ランディ自身の実体験ではないことはたしか。
679無名草子さん:03/12/30 15:47
すまそ。>>675でした。
680無名草子さん:03/12/30 17:43
>678
いや、謝る必要は無いし。
681無名草子さん:03/12/30 18:15
>ランディの友人で錯乱したひとがいて
>そのエピソードを入れたというのを聞いたことがある。

友人の作家さんでしたっけ。
確か『ハーモニーの幸せ』の「パズル遊び」だったかに、ランディ本人が
そのことについて書いていたような。
当時はランディも、彼女がシャーマンとして目覚めたことによる錯乱?と
マジで思っていたが、退院後の彼女に、そんなことはないと軽くいなされた
とかいう話。
その人のネタを「たま」に書いて、「コンセント」で豪快に使い回しという
話もあったなあ。誰かが「たま」の原稿を入力してスレにアップしてくれた
のだけど、それでその部分が「たま」からのコピペと発覚したという。
682無名草子さん:03/12/30 18:54
つまりその友人は単なる分裂病(統合失調症)の初期の錯乱だったわけか。
683無名草子さん:03/12/30 19:01
>「たま」からのコピペと発覚した

『たま』ってテロ朝のたけしの番組で大月教授の天敵になってる
UFOキチガイのおっさんが経営してる脳梅毒雑誌だろ。
684無名草子さん:03/12/30 19:20
>682
「ムー」
とかな
685無名草子さん:03/12/30 19:28
ググったら、ニフ板のスレに引用が残っていた。

156 名前:吾輩は名無しである :02/07/11 22:57
『コンセント』P.267-268
> 翌朝ずいぶん早い時間に電話がかかってきた。わかったよ、って彼女は
>言うのね。わかった、やっとわかった。すべてがわかった、って。わかった
>って言葉、分裂型の錯乱の初期にみんなよく言うじゃない? あれれって
>思った。直感的になんかヤバい気がした。〈中略〉私は慌てて電話を切って
>彼女の部屋に飛んでいったよ。そしたら、私が着いたときには彼女は部屋の
>窓から家財道具を狂ったみたいに投げ捨てていた。完全に急性錯乱状態だと
>思った。私はすぐさま警察に電話して保護を頼んで、狂ったように暴れる
>彼女を措置入院させた。だって、彼女は巨大なクロゼットを自力で持ち上げて、
>それを窓から捨てようとしていたんだ。異常なまでのバカ力だ。たぶん夜も
>一睡もしないで悶々としていたのだろう。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1025573151/866
>たま1999年7-8月121号
> 今年の春分の日に、友人が急性錯乱に陥り警察に保護された。3日ほど前か
>ら奇妙な電話がかかってきていて、どうも様子が変だなと思い訪ねてみると、
>かなりの興奮状態で、まるで宇宙からなにか電波を感じているかのように猛烈
>な勢いで、世界の仕組みや人間の生きる道について説き「わかった、わかった」
>とはしゃいでいる。
> それでも私と話をしているうちにだいぶ落ち着いたように見えたので、とに
>かくその日はおいとました。すると、私が帰った後すぐに暴れ始め、服を脱い
>で家財道具をすべて投げ出すという暴挙に出た。近所から警察に通報され、そ
>のまま保護室に収容され、私が駆けつけた時には、さながら狼少女か悪魔憑き
>のような状態で、もう自分が誰かもわからないほどの興奮だった。
> このままでは身体がダメージを受けてしまうと思い、家族の方と相談して精
>神病院への措置入院を行なった。家族の方もはっきりと口には出さないが、心
>の中で「悪魔憑き」ということを思ったようだった。当然だ、本当にそういう
686無名草子さん:03/12/30 19:30
>>685続き

>状態になっちゃうのだ。

157 名前:吾輩は名無しである :02/07/11 23:00
コンセントって「たま」原稿のリライトだったのか。
それに加えて「知覚」からの盗作。救いようなし。

158 名前:吾輩は名無しである :02/07/11 23:03
>>156
原型はニフで見た記憶がある。

160 名前:吾輩は名無しである :02/07/11 23:21
>>158
ニフの時はどういう「解釈」で語っていました?
「たま」では霊障とも精神的な問題のどっちだろう?という書き方を
していて、『コンセント』では

>彼女は病気じゃないからそんな薬でぼんやりさせなくたってよかった
>んだ。

ですと。(以前登場した精神科医の人が嘆いていたのはこのあたりかも。
ランディの著作に影響されて、治療方針に異を唱える患者がけっこう
出てきて迷惑していたとか言っていた人)。
687無名草子さん:03/12/30 20:36
ビデオを借りてきたら「コンセント」のCM?が入っていて
ランディって名前久しぶりに聞いたなーって思ってこちらにやってまいりました。
今はおサルどうなってるの?
子どもの保育園とか豪邸とかあったけど、今何やってるんだろう。
688無名草子さん:03/12/30 21:39
>今何やってるんだろう。

子どもをネタにした短いエッセイもどきをNHK出版の雑誌に
一年間連載していましたが、今秋めでたく打ち切られました。

この12月には予定より半年ほど遅れて『木霊』という本が
発売されましたが、amazonのランキングは5桁と6桁をうろうろ
しています。

ランディのウェブサイトの情報によると、映画「アンテナ」は
今年の1月に公開とのことです。幻冬舎に見捨てられたせいか、
これを機会に「アンテナ」の文庫本がいっせいに書店に並んだりは
しないようですが。(少なくとも昨日寄った某大型書店にはなかった)。

映画の宣伝イベントでも、ランディは仲間外れにされていて、
なかなかお呼びがかかりません。代わりに脚本家の人が、宮台先生と
いっしょにイベントに参加したりする予定だそうです。
689無名草子さん:03/12/31 01:13
>688
ありがとうございます。
まだ本を出せるくらい、映画化されるくらいには生き残っているのですね。
ある意味すごいのかな……
690無名草子さん:03/12/31 01:28
MSNにエッセイ書いてたころはよいと思っていたが、

「原発反対運動に加わっていたが、ある日ふとやる気がしなくなって、
やめてしまった。ただそれだけのこと。」

てな、意味の無い文書を読んで以来敬遠してきた。
その後メジャーになってから不思議でしょうがなかったが、
なるほど、そういう奴だったんだ。
691無名草子さん:03/12/31 09:33
映画化の方は、「コンセント」「アンテナ」「モザイク」の
三部作セットで映画化の権利を売却済みだから、
恐ろしいことに「モザイク」まで映画化されるんじゃないかと。
まあ原作とは別物というくらいに手を入れれば、見られる作品になる
可能性もないでもないか。
692無名草子さん:03/12/31 17:18
>>689さんの
>まだ本を出せるくらい、映画化されるくらいには生き残っているのですね。

を見て、なんだかすっかり「あの人は今」状態だなあとしみじみ。
そこそこ熱心な(?)ウォッチャーでさえ、ランディの本や掲載誌を本屋などで
捜し出すのに一苦労する今日この頃だから、一般には「まだ活動しているの?」
と、素で思われていたとしても無理はない。
693無名草子さん:03/12/31 22:44
これはハリウッドの話だけど、映画化の権利を売却したとしても、
必ずしもその作品が映画化されるわけじゃない。
694無名草子さん:03/12/31 22:53
>>692
もし乱Dが来年に本を出版しなければ、このスレは難民板へ移転
しなければならないかも?
だって彼女は滅多に本を出さない実質引退している大御所作家とか、
故人でも全集が出版されるような有名作家じゃないしね。
695無名草子さん:03/12/31 23:18
>>694
ああ、いくら落ち目とは言え、来年の単行本の新刊がゼロということは
まさかないだろうし(今年ですら三冊も出しているし、中沢単行本もある)、
今年の『ミッドナイト・コール』みたく文庫化もあるだろうと。

さ来年はマジで難民板かもしれないけど。(w
696695:03/12/31 23:24
×中沢単行本 ○中沢対談本
だわ。スマソ。
まあいつ出るかは微妙だけど、さすがに相手もいるから中止には
ならんだろうし、さ来年に延びたりしないかと。
697無名草子さん:04/01/01 00:24
朝日新聞のバカ編とかが盗作猿にへばりついているかぎりは
難民板に行きたくてもいけませんぜ。(w

晶文社や朝日新聞や文藝春秋のスカトロマニアが首切られて「難民」に
なるまでは猿観察をつづけましょーや。
698無名草子さん:04/01/01 01:02
映画って、企画して金が集まったら、その金を使う義務と
利権が生じるから、作らねばならぬのよ。

それも前作が赤字だしてたら、無理矢理でも次回作作って
その赤字を穴埋め(だから手抜き)するんだって。
699無名草子さん:04/01/01 01:09
まあ「アンテナ」で、原作者を排除する体制づくりのノウハウは
しっかりできあがっているだろうから、「モザイク」の映画には
普通の意味で期待できるかも。(w
700ゐゐゐ ◆ckwFwHFzs6 :04/01/01 03:11
>690
「アンテナ」の脚本家が言っていたけど、
原作をそのまま映画にしたら、話が破綻してしまうから、
「モザイク」も、映画化の時にはかなりスマートな話になると思われ。
純粋に逃げた少年を追う話になるんじゃないか?
俺はテレビシリーズ向けだと思うけどね。
主人公の過去と、移送屋になるまでの話。
1〜2話
移送屋としての仕事。
3〜8話
移送中の少年が逃亡する話。
9〜11話
701無名草子さん:04/01/01 05:00
モザイクを映画化やテレビ化するなら、真の原作者のシャケさんを
使わないと意味ないよ。シャケさんはTBSの掲示板に概略を書いただけだから
脚本として完成させる必要はあるけど、それにしても「モザイク」のアイディアは
シャケさんが生み出して盗作猿がパクったわけだから。
702無名草子さん:04/01/01 09:25
ランディは落ち目なんかじゃないよ、バカ。
週刊文春のベスト10にも選ばれてるんだ。
天下の文春がバックについてるんだぜ。2004年もランディは安泰だなw
703無名草子さん:04/01/01 10:16
>週刊文春のベスト10に

お騒がせベスト10か何か?

ところで文学板の擁護ちゃんも、文春に話を絞ることが多いけど、
これってランディ先生が角川から見捨てられたから?
ウェブ連載はあるものの単行本を出しても絶対売れないよなの晶文社や、
amazonのランキング無惨、それ以前に出版社のコメントすらつけてあげません
のサンマークについて言及しないのは、とってもよくわかるのだけど。
(まあ角川から出したエッセイもあんまり売れなかったんだっけ)。
704無名草子さん:04/01/01 10:40
ランディと文春の関係もよくわからない。
文學界に続いて、オールでも、小さめ活字の三段組で掲載だったし。
(中身はもう飽きたよの中絶モノだったみたいだったけどロクに読んでない。
他の小説をつい熱心に立ち読みしちゃったんで)。

>天下の文春がバックについてるんだぜ。2004年もランディは安泰だなw

文春がランディの既刊本を次々文庫化してくれれば、まあローンを払えるくらいの
収入は保証されるかも。というか、どうしていつまで経っても、文春から文庫を出す
話が聞こえてこないのかな、やっぱり全面的にプッシュするには、営業的に危険が
大きすぎるのかな、って感じ。
705無名草子さん:04/01/01 16:31
>702
真上の701さんには何も反論できないんですね。
今年こそシャケさん他盗作被害者の方にお詫びできる素直な心が持てるといいですね。
申年に寄せて…(w
706無名草子さん:04/01/01 17:10
3匹か……正月じゃやっぱりそんなにかからないか。

ってなわけで702は週刊文春ミステリーベスト10に入った、ウィリアム・ランディの
ことでしたw
707無名草子さん:04/01/01 17:59
>>706
つまんねーこと書いてんの。(w
でも猿とも蛇とも違う芸風かも。まあ頑張れ。
708無名草子さん:04/01/01 18:03
これって数年前からやってるよね・・・・。まだネタがあるの?
もういいじゃないか、、、、。
709無名草子さん:04/01/01 18:29
ネタですか。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1067172356/l50
によると、「ひどい状態にもの」の文章が「ずいびんと」あるみたいです。
「しょうど白地」とか。(http://www.randy.jp/goreturn0311.html)。

http://www.shobunsha.co.jp/html/randy/08.html あたりでは、
かつての日記みたいなことを書くようになっていて、自分が他人の土地に
ズカズカ入り込んでは、注意されて逆切れという醜態をさらしています。
710708:04/01/01 18:49
>>709
クドイ文章、ウザイ比喩、唐突すぎて強引な話の展開、ネタ詰め込みすぎ、
突っ込み所満載ですねwありがとう。
なんでこの人フリーライターになれたんだろうか・・・・・?
711無名草子さん:04/01/01 19:43
>>710
ニフで創作フォーラムみたいな小部屋の「女王」さまだったとき、
参加していた奴隷たちがその後、出版界に散っていったので、
そのコネってのが大きいのかな。

それにしても文藝春秋とか朝日新聞で、盗作発覚後に過去の自前原稿を
パクってタコ足執筆している能なし盗作猿を相変わらず応援している
編集者がいるのは謎だね。なにか猿に弱みでも握られているのか、
それとも霊友会とか暗い根っこの会とか、何か陰鬱なカルトにでも
入っていて、ランディのインチキ覚醒剤のようなウソメッセージを
真に受けてる精薄なんだろうか?
712無名草子さん:04/01/01 20:31
文春編集者の名前はわからない?
オールと文學界の無能編集は誰だ?
713無名草子さん:04/01/01 23:01
>>712
山田という人だという説が過去ログには出ていたけど。

http://book.2ch.net/book/kako/1044/10449/1044959503.html
834 名前: 吾輩は名無しである 投稿日: 03/04/11 22:29
ランディの担当は山田。
筑摩の日記に飲み友達として登場していたよ。
酔い潰れて山田の家に泊まったりしてるらしい。
714無名草子さん:04/01/01 23:06
山田はオール?
715無名草子さん:04/01/03 17:53
過去ログの頃は、いずれ芥川賞だぜーとドリーミングしている様子が
いとをかし。
最近は擁護ちゃんでさえ、芥川賞なんぞガキの取るものだと、ちょっと
夢から醒めつつあるみたい。
716無名草子さん:04/01/03 20:25
>>715
ノーベル賞目指す宣言のちくま日記が懐かしいw
ログ誰か発掘してくり。
717無名草子さん:04/01/03 20:46
http://book.2ch.net/books/kako/1017/10172/1017218441.html
というのもあったですねぇ。

http://book.2ch.net/book/kako/1019/10193/1019315272.htmlの
35以降に残っていた、ちくま日記の4月21日(日)より。

> 鶴見先生の私への称賛はおしげもなく、そこまで褒めていただくと、もう私は生涯、
>書き続けさせていただきます、と頭を下げたくなるほどの賛辞であった。
> 鶴見先生は「あなたの人間観察力はモンテーニュのようだ」と、モンテーニュまで引っ張り
>出して褒めてくれる。「きっと田口さんは後世にはモラリストの思想家として分類され名を
>残します」と死後のことまで分析していただいて、いやはやもう、そこまで言われたら、
>わかりましたっ! とノーベル文学賞だって目指してしまいますよ、私は。なにかなあ、
>人間の生き様というものを見せられた気がする。お会いできて本当によかった。出会いと
>いうのは財産だなあ……と、妙に神妙に考えた一日だった。
> 私のような下品なバカ女が、こんな高潔な方々にかわいがっていただいて、ありがたい
>なあ、生きててよかった。

ノーベル賞を狙う前に、日本語の収得が先だと思うが。「白日夢」とか。↓

> 今朝もお布団のなかでいろんな小説のモチーフがくるくる浮かんで、白日夢のようにそれ
>をみながら寝ていた。こういうときが一番楽しいなあ。
718無名草子さん:04/01/03 20:47
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/3949/
12月19日を読んでくだされ。
719無名草子さん:04/01/03 21:02
>>718
晶文社の安藤編集者つながりらしいけど、彼もいい加減、ランディのこと
あきらめればいいのに。

>レヴィナス哲学とも合気道ともこれまでまるで無縁だったランディさん
>から、「レヴィナス、合気道、ケア。この三つは繋がっている」という
>驚くべき知見が横っ面をはり倒すような勢いで飛んできたのである。

ということで、新年早々の晶文社連載はさぞかし素晴らしいものになること
でしょう(棒読み)、と。さらに、

>話題は「前世」の話、呪術医療の話、カメとナマコの話、子どもは可愛い
>という話と転々として、

いつものことながら、ひきこもり和穂くんを徹底的に無視した垂れ流し文を
書いてくださることでしょう。
720無名草子さん:04/01/03 22:20
で、結局ババを引くのは文春、晶文社、朝日出版局、どこなんだろう。
721無名草子さん:04/01/03 22:45
晶文社はランディ本を出すとしても大した部数を刷らないだろうから、
文春か朝日がババを引くと予想。
(特に朝日。そもそも中沢の単独本の方が、ランディなんか関わらせるより、
商売的にはずっとおいしかったろうにw)。
722無名草子さん:04/01/03 22:48
朝日は文芸に関しては現在まったくセンスがないから
朝日新聞出版局にきまり、だろうね。

同人誌よりもお粗末なトリッパーなんか出してる時点で
もう嘲笑するしかないけど。
723無名草子さん:04/01/03 23:04
嘲笑するなら、文春もいちおう文芸には強いというブランドイメージがあるだけに、
なんで今さらランディなんかを使うのか、恥部が露呈した感じで笑えるんだけど。
724無名草子さん:04/01/03 23:22
文藝春秋もいよいよ編集者の質の劣化が隠せなくなったということですな。
文芸誌の企画や人選は、編集部の能力を否応なくさらけ出してしまうもの
だから(使用できる作家のリストもそれで一目瞭然だし)、もはや文藝春秋社
は文芸出版ではやっていけないことを思わず知らずに世間に示すことになった
のでしょうね。その意味では『オール〜』で盗作猿を起用した編集者は自分の
会社の評判を落とす工作を無自覚に行なってしまったテロリストみたいなもんだ。
725無名草子さん:04/01/04 03:16
>>717
今読むと痛々しいね。

乱Dって、本気で後世に名を残したりすることに執着してそう。

ニフ時代の猿って、読者と繋がれることを一応喜んでたじゃん?

だからメルマガにこだわってたわけだよね?

今じゃ、誰も読まない糞文芸誌に書く方が猿にとっては大事なんだな。

メルマガを書かなくなったら、「アタシは終わりだ」って言ってたくせに。
726無名草子さん:04/01/04 03:23
まだあったのか、ここ
凄えな
記念パピコ
727無名草子さん:04/01/04 03:42
……ってゆーか、盗作猿がまだ「作家」稼業を続けてるってのが
凄えな。

やっぱり糞藝春秋と娼文社とダサヒ新聞出版局は文壇の痰壺なんだね。
728無名草子さん:04/01/04 11:21
内田樹ってのは如何にも御しやすいからなあ。
729無名草子さん:04/01/04 17:24
>>725
>メルマガを書かなくなったら、「アタシは終わりだ」って言ってたくせに。

そんなこと言っていたのですか。去年の9月で終わっていますが……。

北北西が広告料金をちゃんと払ってくれているなら、メルマガも
貴重な収入源のはずなんですけどね。広告料金なんかもう払えないから
メルマガ発行しないでくれ、って北北西に頼まれてでもいるのでしょうか。
730無名草子さん:04/01/04 21:16
>>728
でも、お布施さんの二の舞で、とっとと逃げられそうな気も。
731無名草子さん:04/01/04 22:09
>728
死臭を放っている盗作猿のミイラからうまく逃げおおせるほどに
小賢しい知恵があるか、それとも単なる仮性狂牛病のボケ野郎か、
見物ではあるね。
732無名草子さん:04/01/05 00:20
文学板のスレでは、猿っぽやな荒らしが暴れているし。
733無名草子さん:04/01/05 01:44
盗作がばれて行方をくらませたところなんか、田口ランディとそっくりだな。
        ↓
----------------------------------------------------------------
韓国科学者が論文ひょう窃、ネイチャー誌が報道(2004.01.04 17:25)
http://japanese.joins.com/html/2004/0104/20040104172544400.html

韓国科学技術院(KAIST)博士出身の材料工学者が8つの論文を
ひょう窃したという事実が、世界的な科学雑誌によって明らかにされた。
世界的な学術誌「ネイチャー」新年号は「非行に対する安易な態度
(Complacency about misconduct)」という
見出しの社説を通じて、英ケンブリッジ大で訪問研究員を勤めた韓国人P氏が
97年から01年までに発表 した論文のうち、8つがロシアの学術誌論文など
をひょう窃したものという調査結果が出た、と明らかにした。
ネイチャーはまた、ニュース欄で「ケンブリッジ物理研究室で発生した
ひょう窃事件で、ガイドラインの制定が必要になった」とし、P氏のロシア語
論文とひょう窃疑惑論文の写真を並べて掲載するなど、今回の事件を大きく
取り上げた。
P氏は、00年と01年に国際学術誌に掲載した2つの論文のひょう窃が
明らかになると、02年7月、わずか一学期で辞表を提出し、その後、行方
をくらませた。
KAISTのある関係者は「新年早々から韓国科学技術界のイメージを
傷つける事実がネイチャー誌で取り上げられ、困惑している」とし「01年の
慶北(キョンブック)大博士学位論文ひょう窃事件当時もそうだったが、国際的
な批判は免れない」と述べた。
734無名草子さん:04/01/05 05:12
猿がまた暴れ出したようですが……

映画の件もあるし、空騒ぎしてるのかも……。w
735無名草子さん:04/01/06 00:39
内田樹は持ってかれそうな気がするなあ。
736無名草子さん:04/01/06 20:31
おまえら、まだつづけてるのか。
いいかげんにおわれよ。
737無名草子さん:04/01/06 21:33
ある意味、田口ランディは歴史に刻まれた。
738無名草子さん:04/01/07 04:17
猿の頭に、万引きしてきたシャケの尻尾を縫いつけた
「カッパのミイラ」……という意味では
珍妙な歴史的トンデモの標本になりますた。
739無名草子さん:04/01/07 23:15
映画板、dat落ちしてた。
900超えると早いんだよねー、落ちるのが。

誰か立てられたら立てて。
イカしたスレタイでね!
740無名草子さん:04/01/07 23:18
あ、ごめん、鯖移転だったみたい・・・・
741無名草子さん:04/01/08 09:08
盗作猿も他人ごとじゃないね。特にNHK出版がらみの育児情報に関しては……。
----------------------------------------------------------------
【HIV】「献血すれば判明」 作家のHP、誤った勧め[01/07]

インターネットで性感染症に関する情報を提供する作家のホームページ(HP)に、
エイズウイルス(HIV)などの感染は「まずは献血をすれば多くが判明する」と、
検査目的の献血を勧める内容が記載されていたことが7日、分かった。

厚生労働省は同日「血液の安全性確保の上で極めて不適切」と開設者側に指摘、
問題の記載は削除された。昨年末、HIV汚染血液を輸血された患者が感染した例も報告されてお り、
同省は「検査目的の献血は絶対にやめて」と訴えている。

このHPは、整形外科医で作家藤田徳人さんが開設している「恋愛科学研究所」。
HPで、「(感染の有無を)調べておきたいウイルスはエイズ、肝炎、パピローマ、細菌では梅毒です」
とし「まずは献血をすればこれらの多くが判明しますので、献血センターに行けば無料です」
と記載していた。

(共同通信)[1月7日19時5分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040107-00000169-kyodo-soci
742無名草子さん:04/01/08 09:20
>739-740
映画板のアンテナスレ
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1032855463/l50

盗作猿展示館(猿HP)に掲げられていた告知↓
---------------------------------------------------
田口ランディ原作の「アンテナ」が1月10日から公開されます。
詳しくは下記URLをご覧下さい。
●「アンテナ」公式ホームページ
http://www.shirous.com/antenna/01home.html
●thater@nifty内「アンテナ」紹介ページ こちらから予告編が見 られます。
公式サイトにもいけます。
http://theater.nifty.com/db/0000050116/main.jsp
--------------------------------------------------
743無名草子さん:04/01/08 09:48
>>742
盗作絶版のクズ原作でしかたなく映画をデッチ上げた
オフ椅子脂漏酢の宣伝サイト
http://www.shirous.com/antenna/01home.html
が意味深長でなかなか笑えるぞ。

まず宣伝ビラ画像 
http://www.shirous.com/antenna/img/main_visual_b.jpg
なんだけど、「熊切和嘉監督× 田口ランディ原作×」と
ダブル罰点で失格宣言してあるのがコワイ。(w

●映画公開にあわせて、毎週月曜最終回。シネ・アミュー ズに無料手相カウンセリング・コーナーを設置。詳細はこちらを!(03/12/19)

……と、プロモーションがババア趣味のビンボ臭い手相見になったのも、
御焼香ものですな。

それから今日は「●1/8(木)『アンテナ』を語る!ロフトプラスワンでトークイベ ント開催決定!(03/12/18)」なんだとさ。
これって盗作猿ランディは始めから除外されたイベントなんだけど。(w
http://www.shirous.com/antenna/07news/news031218.html

まあこういうこともあって、猿が躁状態で荒らしに出てきても
不思議ではない罠。
744無名草子さん:04/01/10 01:37
「虎の門」見てるんだけど、

「息子のまなざし」って映画、猿がメルマガ復活させたら
絶対取り上げそう。

てか、文春のヘボ小説あたりでパクりそうw
745無名草子さん:04/01/10 05:57
文學界 http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/index.htm
004年2月号 / 1月7日発売 / 定価900円(本体857円)
連載評論
昭和恋愛思想史[13]
・戦後の石坂洋次郎と石川達三(2) 小谷野敦 
・ドリームタイム 第七話 トイレの神様 田口ランディ
--------------------------------------------------

これは文藝春秋社の滅びへの第一歩ですな。
「トイレの神様」が“評論”なんですとさ。(爆笑
まさか「厠の猿回し」を二度出しするんじゃアンメエな。

746無名草子さん:04/01/10 12:57
すげえタイトルだな>トイレの神様
VAWネタでも狙ってんのか?
いやー、それにしても盗作監視が厳しくなったとたん、
こうまで落ちる人も珍しいというか、激しすぎ。
まあ、便秘が治るようにでも祈っておけ>猿
747無名草子さん:04/01/10 13:48
>>745
>ドリームタイム 第七話 トイレの神様 田口ランディ

根性卑しい猿のことだから、これはNHK・FMあたりのラジオ小説で
朗読してもらうのを狙ってタイトル付けてるな。
NHK内の盗作猿マニアには要注意だ。
748無名草子さん:04/01/10 17:13
>>745
「連載評論」って、何ですか?
ランディが書いていることのいったいどこが「評論」ですか?
文學界の編集は日本語もわからないバカですか?
749無名草子さん:04/01/10 20:21
盗作猿が『文學界』で連載評論をもっている、というのは
今年最大の文学的事件かもしれないな。

……文藝春秋が出版社としての衰退期に入ったことを象徴する事件だ。
750無名草子さん:04/01/11 00:57
>>748
よくわからないけど、意地でもアレを「小説」のカテゴリーに
入れたくなかったのでしょう、文學界としては。
気持ちはわかるような気がする。(w
目次などには「コラム」というカテゴリーもあるのだけど、
「コラム」として認めるのも嫌だと思っているのか、連載開始の号でも
目次の「評論」の場所に置いていた。
751無名草子さん:04/01/11 01:41
文學界にどういう事情で猿が登場するようになったのかは
知らないけれど、良識のある他の編集者たちは
ものすごく苦々しい気持ちであの連載を見てるだろうと思う。
雑誌の連載とか連続企画ってさ、立場が上のヤツの鶴の一声で
無理やり強引に始まって、それを周囲の編集者たちが
苦々しく思っていたら、案の定、売上激減ー!
ってこと、よくあるじゃない。いままさにそういう感じ?
疫病神が漂ってます、みたいな。あ、でも、所詮、文學界じゃあ、
売上どうこう言えるレベルの雑誌じゃないか(w
752無名草子さん:04/01/11 10:45
>>749
文春全体としてどうかはおいといて、文學界はマジで衰退期突入では。
芥川の候補作で文學界掲載のものは「ぐるぐるまわるすべり台」だけで、
しかも有力候補として目されているわけではない。
絲山氏は入っているけど、候補作は文學界に載った「第七障害」じゃなくて
新潮掲載のものだし。
直木賞の幻冬舎枠を壊滅状態におとしいれた前歴もあることだし、
ランディ先生の厄病神(or 貧乏神)パワーって、けっこう凄いのかも。
753無名草子さん:04/01/11 19:04
>>748
文學界の目次の構成では、小説でもエセーでもコラムでもないものが
評論のカテゴリーに入るらしいのですわ。
だから、対談とかインタビューがあると、評論のところに並べられる。
ランディのドリームタイムはインタビュアーなし(経費節減のため?)の
ランディ一人語りの特殊インタビューという位置づけなのかも。
754無名草子さん:04/01/11 21:47
>>753
要するに「埋め草」ってことなんだろうけど、
どうせ埋め草を使わなきゃならないなら、
将来有望な新人に書かせりゃいいのに……。
文學界にはもう新人を発掘する力なんてないんだろうね。
755無名草子さん:04/01/11 23:30
>>753
だったら広告の類いは立派な「評論」だね。あと、奥付なんかも「評論」と呼ぶにふさわしい。
文藝春秋『文學界』も特異な文化を創り出したね。自滅的な文化だけど。(w

たしかにランディが『文學界』でやってるのは『毎日夫人』(毎日新聞の挟み込み広告誌)や
『サンケイリビング』あたりの匿名コラム、要するに埋め草以上の何ものでもない。
『文學界』も冊子ふうチラシのレベルまで落ちたのなら無料でコンビニにでも置けば
いいのにね。(w 
まああれだ、5流広告屋のランディの昔の仕事に『文學界』がレベルを合わせたってことだな。
文藝春秋ももうお終いだ。
756無名草子さん:04/01/12 02:05
本屋に行ったら「木霊」が一冊あった。
中身の文章は読んでないので解らないが、
本自体の作りが下品だった。
757無名草子さん :04/01/12 08:28
>>753
>ランディ一人語りの特殊インタビューという位置づけなのかも。

「トイレの神様」をパラっと立ち読みしてきたけど、まさに自分語りw。
家のトイレが1階と2階に2つあって、神様同士が嫉妬してるだの
メルマガの頃よりデムパ入った「はぁ?」な内容でした。
それに排泄の夢についても触れているけど、これも随分使いまわしのネタ。
筒井康隆の「一度やった事を繰り返す『自分盗作』だけはしたくない」を
聞かせてあげたいモンですねぇw。
758無名草子さん:04/01/12 10:05
1つのトイレに1人の神様がいるって発想は珍しいかも。
普通は妖怪か花子さんでしょー、トイレにいるのは。

ところで、また排泄の夢についてやったのですか。
あれは使い回す度に、夢に出てくる排泄物の解釈が、
肥大した自意識になったり、自分(ランディ)の書いた作品になったり、
コロコロ変わるのですが、今回は何がウンチになったやら。
家族の問題に直面しているときにトイレの夢を見ると書いていたことも。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1029236005/397-400
http://book.2ch.net/books/kako/1044/10442/1044203572.html (193-222)
759無名草子さん:04/01/12 10:26
まあ、日本は昔からすべてのものには神さまがいるもんだと
思われていたからな。トイレの神さまは女だと教わったよ。

やれ新築のトイレに一番最初に入るのは女じゃないといけないとか、
小便を足でうけ、大便を手でうけているので、唾とか吐くと、
神さまはアタマでそれを受けないといけなくなるので、けして
そういうことはするなとか、

まあ、しつけが多分にはいってたような感じだよ。
ちなみに東京の下町で語られていた話だ。

760無名草子さん:04/01/12 10:54
『木霊』って、検証本の作成と同時にランディが書いていた
_長編小説_だと思っていたら、中編とも言えない短編だったのが
少し意外。
一昨年の新潮でのランディ×ばなな対談でも、しきりに木霊木霊と
宣伝していたし、あんな短いやつだったとは、その時点では予想が
つかなかったなあ。
761無名草子さん:04/01/12 12:42
>>757
>筒井康隆の「一度やった事を繰り返す『自分盗作』だけはしたくない」を
>聞かせてあげたいモンですねぇw。

この筒井のフレーズを正確に引用して紹介してくれませんか。
(どの著作の何頁にあるかも示して下さい。)

そうすれば、折に触れてこのフレーズを引用しながらランディの愚劣さを嘲笑できるように
なるので。
762無名草子さん:04/01/12 13:24
>>757
>2つあって、神様同士が嫉妬してるだの

主婦が二人いる状態のランディ一家(旦那は専業主婦でランディも
主婦モドキ)だから、それで諍いでも勃発しているのかしら。
あるいは、旦那と娘さんが仲良しで、ランディ一人が嫉妬でキーッと
なっているとか。
763無名草子さん:04/01/12 16:11
便所の神様と言えば吉田戦車だよな
764無名草子さん:04/01/12 16:12
筒井ということでなんとなく思い出したんだけど、
映画監督の井筒がパクリ容認の対談を新聞でしてたんだけど、どこかで話題になったのかいね。
帰省先でなんとなくボーっと読んだんだけど突っ込みどころが多いものだった。
765無名草子さん:04/01/12 16:20
井筒の言うパクリは演出のパクリじゃないの?
ストーリーを丸ごとパクれと言っているわけじゃ無いんじゃないの?

766無名草子さん:04/01/12 16:35
>>761
今月号の噂の真相のコラムからです。
この20年で小説が売れなくなってきた、という書き出しで…

(中略)本が売れなくなったからといって若手作家の真似をしたり、
ベストセラーや流行のテーマの後追いをしたりするなどは慎まなくてはいけない。
あくまで自分の主題を追い続けるのが作家の責務ではないかと思うが…(略)
 わしの場合に困るのはいくら歳をとっても主題の深化というものがないことだ。
というのも、新しいテーマを見つけてきては、そのテーマにふさわしい文体で
書くという冒険や実験を続けてきたからである。
つまり同じようなものは二度と書かないということであって、これまでにも
「誰もしていない冒険」とか「いままでにない実験」と思ってやったことが、
必ずすでに誰かがやっているのでがっかりし続けてきたのだったが、
まして自分が一度やったことをくりかえす「自分盗作」だけはやりたくないのだ。
767761:04/01/12 16:52
>>766 出典のご教示サンキューです。
むりやり引用にまとめるとこうなるかな……。

「本が売れなくなったからといって若手作家の真似をしたり(中略)
まして自分が一度やったことをくりかえす“自分盗作”だけはやりたくないのだ。」
                 (筒井康隆、噂の真相2004年2月号)
768無名草子さん:04/01/12 20:48
>>766
自分盗作か。

さすが筒井、上手いこと言うね。


おい、乱D、まさにおまえのことだぞ!<自分盗作
769無名草子さん:04/01/13 09:55
経緯がわからないが、ランディは盗作を指摘されて陳謝してないのか?
770無名草子さん:04/01/13 12:00
うん、陳謝してないどころか、盗作した相手の人や
自分の担当編集者が悪いと逆ギレした。だから
これだけ長期に渡って叩かれている。盗作された相手の人は、
そのおかげで精神的にかなりダメージを受け、
「物を書く気がしなくなった」という発言をしている。
才能のある女性だったんだけどね。
771無名草子さん:04/01/15 13:13
>>759
そのトイレの神様って、祟りをなることもある、
ちょっと強力な霊みたいに言い伝えられていました?
なんか、ランディの評論(w に出てくるトイレの神様って
そんな感じなんですが。
古式ゆかしき祟り神と、風水という名を冠した家相論議を
ミックスさせるのはいいとして、人への祟り方とか、
鎮める方法が皿に載せた塩と米だったりとか、
普通に悪霊っぽかったです。
772771:04/01/15 13:39
×祟りをなる ○祟りをなす
です。スマソ。
773759:04/01/15 15:20
>771
いや、祟りはなかったような。
「神さまに、頭で受けるようなことさせちゃ気の毒でしょ」
という感じでしたね。
しかし、それも水洗、まして洋式トイレとなっちゃ、
消えていく話ですが。
774ぶすふぇち:04/01/15 16:56
もういいだろ。つまらん。

盗作がなんだというんだ。

本だろうがCDだろうが、売ったもん勝ちさ。

おまえらはどうでもいいギャラリーだが、

田口さんは、プールの中で優雅に泳いでいるのさ。

気づけよ。

ふふふ。
775無名草子さん:04/01/15 17:49
最近のビニールプールは中で泳げるくらい大きいのか。
776無名草子さん:04/01/15 18:26
シーモンキーなみに小さくなったってことだろ、いろいろな意味で。w
777無名草子さん:04/01/15 21:57
2004-01-13-Tue
■ [毒蛇]山崎、田口ランディ関連で大月隆寛に喧嘩売る 14:35
とりあえず、速報。現在売りの『自由』2月号で「大月隆寛への公開状」を発表。
出先なんでコメントは後で
http://d.hatena.ne.jp/neanias/


誰か「自由」読んだ?
大月、きっちり叩きのめせよ!
778「自由」って無茶苦茶な雑誌だな:04/01/15 22:22
大西スレからコピペ

899 :名無しさん@まいぺーす :03/02/12 01:30
>>898
 「意思−−私のガン体験」の連載がありながら、「斜断機」が低劣な攻撃(高澤
秀次もそれに加わっていましたね)をするのを不思議に思っていましたが、なるほど
そういう事情があったのですか。「先輩」の無念・やるせなさが思われます。
 山崎行太郎は、その後月刊誌『自由』の連載コラムで、さらに大西への中傷をエスカレート
させていました。事実レベルで数多くの間違いを含み、引用も出鱈目で、一読呆然と
すること請け合いです。文芸評論家には、こんなつまらない人もいるのですね。大西赤人さんも、
ホームページのコラム「山崎行太郎氏「大西巨人は本物の『巨人』か?」のデタラメ」・
「天下の『産経新聞』に、署名入りで“与太”を書く「東工大講師 山崎行太郎」氏」で
批判を展開しています。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/column26.htm

ttp://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/column29.htm

 『産経新聞』へのウォッチャーを続けられるとのこと、期待しております。
779無名草子さん:04/01/16 01:11
一時期どこの本屋にも並んでたけど綺麗に消えたね。
表紙からして手にとりたくないタイプの本だった。
780無名草子さん:04/01/16 01:13
NHKニュースに出てるりさたんを見ながら、猿は歯ぎしりしてる?

でも、おまいも、盗作の件でNHKでツラ写真出たことあったじゃん!
781無名草子さん:04/01/16 01:15
>>779
「自由」のことかと一瞬思ったけど、
もしかして田口ランディの本のこと?
782無名草子さん:04/01/16 01:19
>>781
もしかしなくても猿本だと思うが。
783無名草子さん:04/01/16 01:22
>>780
あーあんな無防備に写っている写真を晒されるなんてランディさん可哀想、
ご本人もあちゃーとショック受けているんじゃないかな、という意味のことが、
ファン(一般人)のウェブ日記に書かれていたのを目撃したことがある。
ファンの方が、(結果的に)容赦ないこと言うものだなーと思った。
特に映りの悪い写真が使われていたわけではなかっただけに……。(w
784無名草子さん:04/01/17 08:38
玄関のそばにトイレがあって、その玄関を真っ暗にしているため、
夜中にトイレに立った子どもが怖がる(大人も少々恐い)ってだけで、
霊能者三人にわざわざ会いに行くランディってすご過ぎ。 <「文學界」
玄関に常夜灯でもつけてみるとかの手は打たないで、まっすぐに
霊能者のいる場所へ。(w
子どもがまだ小さいからいいようなものの、少し大きくなったら
母親こそが一番恐いと思うようになるかと。
玄関が恐いのは暖簾(バリで買った、本人言うところの「古い布」
「痛んだ布」「通常の50倍の値段」というのがまた恐いけど)を
かけることで解決と思いきや、皿に塩をのせたり無気味なことをやり出すし。
別に怪奇現象が起きているわけでもなく、不幸続きというわけでもない
(ランディのお仕事激減というのはあるにせよ)のに、どうしてそこまで。
785無名草子さん:04/01/17 10:37
え”、それが「文學界」にのった「ドリームタイム」の
話の内容なの?
どこからどう読んでも、Webに転がっている電波小説にしか
思えないんですが。
786無名草子さん:04/01/17 11:51
>Webに転がっている電波小説

うーん、ドリームタイムみたいな電波小説はWebでもあまり見たことが
ないのですが。
実話風怪談モノでも、霊能者に相談に行くのは、それなりに納得ができる
話の流れになっていることが多いと思います。
体調が悪いなら医者に通ったり、部屋の雰囲気が暗いなら照明を明るくしたり
模様替えしたり、そういう常識的な対策をとってもどうにもダメな場合か、
問答無用の怪奇現象が続発でもしないかぎり、いきなり霊能者を出されても
ハァ?です。
知り合いに霊能者を勧められたとか、霊能者の方から「この家はイカン」と
押し掛けて来られるパターンも見かけますが、ドリームタイムの場合は、
ランディが誰に頼まれたわけでもなく、積極的に相手のところに出向いて
相談しに行っているので、これとも違うです。
787無名草子さん:04/01/18 09:21
黒澤プロ“パクリ”でNHK提訴 [1月17日6時8分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040117-00000021-spn-ent

昨年放送されたNHK大河ドラマ「武蔵MUSASHI」の第1回放送が、黒澤明監督の
映画「七人の侍」の“パクリ”だと指摘されていた問題で、黒澤プロダクションが同局
を提訴していたことが16日、分かった。同監督の長男で映画プロデューサーの黒澤久雄
社長(58)は「日本の著作権に対する考え方に疑問があり、中途半端な面を明らかにして
いきたい」と話している。

NHKが大河ドラマで訴えられるという前代未聞の事態が起きた。久雄氏は、NHKを
相手取り、損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしたことを明らかにした。
「日本の著作権に対する考え方は、欧米に比べまだまだ中途半端。ルーズなところが
あることを国民に知ってほしい」と提訴した理由を説明。訴状の内容などについては
「法的に細かいことは弁護士と相談してから」と口をつぐんだ。

問題となったのは、昨年1月5日に放送された「武蔵」の初回。関ケ原の戦いを終えた
ばかりの武蔵(市川新之助)と親友の又八(堤真一)が、盗賊に狙われた民家を助ける
というストーリー。演出の数カ所が、黒澤監督の名作「七人の侍」に酷似していると
一部週刊誌が報じた。

その後、NHKの板谷駿一放送総局長(当時)は定例会見の中で「法的な意味で道を
外れているとは思わないが、名画からアイデアを借りた、ヒントを得たという面はある
だろう」と発言。その上で「製作した関係者の方々に敬意をこめて、事前のあいさつを
きちんとしておいた方がよかった」と述べた。

NHK側は、製作関係者が事情説明に出向き理解を求めたが、関係者によると、誠意ある
対応を求めていた黒澤プロは「ちゃんとこちらの求めに応えていない」(関係者)と判断。
放送から1年以上経過した今月16日までに、訴状を提出したという。すでにNHK側に
訴状は届いており、今後の対応が注目される。(スポーツニッポン)
788無名草子さん:04/01/18 12:10
一冊だけ棚差しされているトリッパーを見かけたので、
ぱらぱら立ち読みしたけど、連載中断の「コーリング」と
オールの「富士山」を足して2で割ったやつみたいでした。
しかし、ケアする相手にいつも批判的な感情を抱いてしまう福祉関係者
という主人公には感情移入できないというか、そもそもそんな性格で
どうして福祉の仕事なんか志望したのかよくわからなかったです。
相手を支配したがる主人公=ランディというのはよくわかりましたが。
激しく適性を欠いていたから挫折して、まったくモノにならなかった
ランディなのに、それとそっくりの主人公が、曲りなりにもその手の
仕事をしていることの不自然さと、実際の現場にもこんな人が
ゴロゴロしていたら――と想像することによる恐怖を感じました。
789無名草子さん:04/01/18 20:38
>>787

これは「アタシだけじゃない」という自己主張ですか?
790無名草子さん:04/01/18 22:50
ランディのパクリストーカーされた某ライターさんも、NHKにパクられた事があるよな
その時、NHKは「偶然の一致です」って言ったらしいけど
791無名草子さん:04/01/18 22:53
最近出てこないけど、どうしてんだろ。
792787:04/01/18 23:11
>>789
黒澤プロがNHKをパクリ疑惑で告訴したというニュースを貼った者ですが、
パクリ体質のNHKが盗作猿をよりによって育児教育のテキストに
使ったのはむべなるかな……という意味です。 そういえば
盗作ばれてから平気でBS読書番組に盗作猿をゲストで呼んで
釈明放送を堂々と行なった「卑しのネットワーク」のおじちゃんは
いまどーしてるのでしょうね? 
793無名草子さん:04/01/19 07:54
>>792
上田紀行ですか?>おじちゃん
だったら、嫁が局アナの武内陶子なのでスルーじゃないかと<NHK
794無名草子さん:04/01/19 17:05
ランディは綿矢と金原からパクるよ
795無名草子さん:04/01/19 23:01
「まさぐるアソコ」
796無名草子さん:04/01/20 00:21
映画板の「アンテナ」スレ、必死になって埋めて逝った人がいるね。
やはり関係者が見ていた模様。
797無名草子さん:04/01/20 00:44
>>796
新スレ誰か立てて欲しい。
ナイスなスレタイで。
798無名草子さん:04/01/20 00:46
>>797
映画作品板の方がいいかもね。
799無名草子さん:04/01/20 02:46
映画板の盗作「アンテナ」スレが更新されました。
(映画作品単作の議論でなく、盗作の映画化という一般的な問題も
議論できるよう、映画板に立てました。)
     ↓

【原作は盗作絶版】アンテナ 【盗作のオコボレ映画】2
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1074533709/l50
800無名草子さん:04/01/20 13:26
>>799
映画の宣伝活動に参加していない(させてもらえない?)乱D先生だけど
ベネチアの映画祭には逝ってたんだね。美味しい所ダケは頂きかいw
801無名草子さん:04/01/20 20:11
>>800
sageなくていいから。まるで本人みたいだから。
802無名草子さん:04/01/21 02:51
文学板綿矢スレに猿降臨?!
しかし、ほんとに今回の芥川賞&直木賞で猿、完全に息の根止められたねw

117 名前:吾輩は名無しである 投稿日:04/01/20 14:41
つーことは、
ランディさんも、もっと若くて美人だったら潰されなかったのかな?
つか、ランディさんも直木賞候補になってたよね。

ちなみに、インストールという題名は、コンセントを連想した。
803無名草子さん:04/01/21 04:37
>ランディさんも、もっと若くて美人だったら潰されなかったのかな?

なんか絶対に無理なこといってるね。w
ってゆーか、盗作したし、その責任を出版社や幻冬舎・芝田のような
特定の編集者のしわざだと、他人に濡れ衣を着せてごまかそうとした
から切られただけの話。
「潰された」などと被害妄想丸出しで書くのは本人くらいじゃないの。
盗作猿は、新世代の面白い書き手が出てきた以上、もはや存在意義が
完全になくなった。 これでも盗作猿を擁護しつづけるヴァカ編集者は
編集者としての眼力がないことを証明しているだけだろうね。
804無名草子さん:04/01/21 09:27
和製英語の「KONSENTO」から「install」という英単語を連想できるなんて、
才能がないとできないことだと思う。
こじつけと嫉妬と盗みのね。
805無名草子さん:04/01/21 09:48
>ランディさんも、もっと若くて美人だったら潰されなかったのかな?

デブでブサイクだから潰されたんじゃないですぅ。
恥知らずでドロ棒だったから潰されたんです。
806無名草子さん:04/01/22 00:05
ていうか、

>ランディさんも、もっと若くて美人だったら潰されなかったのかな?

の「もっと」が不自然なように感じた。
「若くて」「美人」の、せめて片方に、ちょっとくらいはカスっていないと、
「もっと若くて美人」と言うのは変じゃないかなあ。
807無名草子さん:04/01/22 01:03
>>802
瀕死の状態でも、『文學界』の連載は未練がましく続けるのかな。
晶文社の連載は、締め切り守れませんでした状態に陥っているけど。
808無名草子さん:04/01/22 03:00
>>807
乱Dの中での優先順位が文春>晶文社なんだよ。
ナメてるよなあ。
809無名草子さん:04/01/24 00:03
晶文社に続いて、サイトでの往復メール書簡の連載(?)も、
締め切り守れませんでした状態のランディさん♪

マジな話、芥川賞ショックで、スランプ突入だったりして。
810無名草子さん:04/01/24 12:14
盗作への認識が甘い読売新聞が大恥をかきますた。
----------------------------------------------------------------
読売新聞の投稿論文で無断利用の疑い受賞取り消し
http://www.asahi.com/national/update/0124/013.html

読売新聞社などが主催した少子化問題への意見募集で、14日付の同紙朝刊に
受賞作として掲載された論文に、日本経済新聞の記事とよく似た表現が多数
あることが分かった。同社は無断利用と判断して23日付で受賞を取り消した。

同社によると、問題の論文は山梨県内の大学生(23)が応募した。紙面へ
掲載後、外部から「似た記事がある」との指摘があり調べたところ、昨年7月
31日の日本経済新聞に掲載された武石恵美子・東京大学助教授の論文とよく
似た表現が多数見つかったという。

読売新聞東京本社広報部は「結果的に主催者としてのチェックが甘かった。
武石さんら関係者の方々にご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした」
とコメントしている。(01/2411:29)
----------------------------------------------------------------
811無名草子さん:04/01/24 15:35
>>808
自分のサイトの「往復メール書簡」は、一日遅れだけど更新しているので、

文春>自分のサイト>晶文社

であることが決定です。
812無名草子さん:04/01/24 15:44
晶文社を捨てて自分の猿小屋の化粧をしている根性がすごいね。
晶文社は盗作常習猿からもバカにんされてるっていう生々しい証拠だ。
それでも盗作猿を使い続ける晶文社は、なにか弱みでも握られている
のかな。それとも編集者が本格的な馬鹿なのかな。

晶文社は、もはや娼文社に社名を変えるべきかも。
813無名草子さん:04/01/24 16:06
>>812
でも晶文社のサイトを見ていると、ああ、ランディを切るつもりかなと
思わせるような、女性陣の新連載投入の動きがあったり。
扱っているネタが、カウンセリングだったり、DVだったり、子どもだったり、
以前はランディに書け書け言っていたんじゃないかというお題で、
まあ特に光っている人はいないけど、ランディと違って盗作はしないで、
人並みの日本語が書いてくれるなら、もうそれだけでありがたいと思える
んじゃないかと。(w
814813:04/01/24 16:18
【誤】人並みの日本語が書いてくれるなら
【正】人並みの日本語を書いてくれるなら

すみません、こそげ落ちてきます。(文学板のスレ参照)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1067172356/888-
815無名草子さん:04/01/24 16:38
こそげ落ちてきます……に思わず爆笑しますた。……で、今度は平凡社でも
「無断引用」だとさ。マスコミもちゃんと「盗作」とか「剽窃」って書けっての。
著作権法で認められた適正引用なら「無断」でも問題はない。平凡社の場合も
あきらかに意図的な盗作だと思うんだが。盗作猿みたいな盗人を大目に見ているから
出版業界全体に腐敗が及ぶ。……ていうか、出版業界の痴呆的な脱法状況が
盗作猿みたいな化け物の登場を許したということもできるね。漏れ的には
もはや平凡社なんて、山形と裁判やった湊夫婦がダンナはいまさらプログレ
ロック本、妻はハリポタねたでフェミを語るという、夫婦揃って駄本を出した
死に体の版元という認識しかないけどさ。
----------------------------------------------------------------
平凡社の本に無断引用 出版社と著者に謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040123-00000111-kyodo-ent

 平凡社が昨年9月に出版した横山良一著「山頭火と四国遍路」に、海鳥社(福岡市)が
同年6月に刊行した「うしろ姿のしぐれてゆくか」から無断引用した文章が計6カ所ある
ことが23日、分かった。
 平凡社は同日までに、海鳥社と同書の著者に著作権の侵害を謝罪、PR誌に謝罪文を掲載した。
海鳥社側は了承している。平凡社は「回収や絶版にはしないが、今後の出荷分には事情を説明
した紙を挟み込む」としている。
 無断引用があったのは、俳人種田山頭火を知る最後の俳人という男性へのインタビュー部分で、
計31行分。平凡社は「事情ははっきりしないが、著者は推敲(すいこう)中に誤って引用元を
削ってしまったと言っている」と話している。

(共同通信)[1月23日12時55分更新]
----------------------------------------------------------------
816無名草子さん:04/01/24 19:00
文学板より転載。
-------
はいはい。晶文社の連載はサボったけど、これは2回続けてサボれないわっ!
の「往復メール書簡」ですか。1日遅れてのノロマ更新はいいとして

http://www.randy.jp/goreturn.html#0123
> 引っ越し祝いにいただいたポニーテールという観葉植物が元気がないんです。
>それもみてみらいました。

「みらいました」ですか。相手の今泉さんは、ほんと、このレベルのちょんぽ
ってやらないんですけど、ランディさんはしょっちゅうですね♪

>ラックスっていうのにも、思い込みがあって、緊張している人にとって
>リラックスって「だよ〜ん」となることなんだよね。だけど、それは
>「弛緩」しているのであって、リラックスっていうのはもっと多義的だと
>思うのね。

“「だよ〜ん」となること”って何ですか。
ふざけた調子で「そうだよ〜ん」とか「嘘だよ〜ん」とかしゃべったりする
ことかと、一瞬マジで考えてしまいました。
もしかして“「だら〜ん」とすること”(この言い方でもぎこちないけど)
とでも言いたかったのでしょうか。
817無名草子さん:04/01/24 19:06
文学板より転載2。実は、晶文社にも原稿をちゃんと送っていて、それが
このレベルの文章だったのでボツにされたのかも……なんて妄想して
しまったり。(それでボツにするようなしっかりした出版社は、そもそも
ランディを起用しないという気もするけど)。
-------
http://www.randy.jp/goreturn.html#0123
>注意して観察しているとずいぶんと幹がもろくなっていて、ボロボロと
>こそげ落ちてしまう。

落ちるのは幹じゃなくて皮のことじゃないかとか、こそげ落とすとは言うけど
こそげ落ちると言うかどうかは微妙とか、あれこれ考えさせられる文ですね。(w
皮がボロボロとはがれ落ちてしまう、とでも書いてくれればいいものを。

>子供ができたので、三年ほど完全に仕事から遠のくのだけれど、

> もし、子供ができてもずっとお勤めしている人は、このモードチェンジが
>できにくいから、子供を産んでから大変かもしれないって最近になって思う。

「もし、」はトルツメが正しいですね。しかし、すくすくの連載には、
「私は出産直前まで取材とかインタビューの仕事をしてました。」だの
書いていたくせに、これ。
1998年には、出産直後の骨盤全開状態(本人談)でギリシャにまで取材に
行ってたりするし、お子さんが二才のときに編集者が訪ねて来て、長編を
執筆し始めたとも書いていましたのに。
http://oliinkai.hypermart.net/1034848390.html
818無名草子さん:04/01/24 19:15
2月に性懲りも無く高橋歩のトークライブがあるのだが、
ゲストがまだ決まってないようなので田口ランディを推してみてはどうだ。
819無名草子さん:04/01/24 22:32
なんか鈴木真須美と宅間の犯罪鼎談みたいになってキモいね。w
820無名草子さん:04/01/24 22:55
鈴木?
821無名草子さん:04/01/25 01:12
朝日新聞の夕刊に映画版の「アンテナ」に関する記事が出てた
822無名草子さん:04/01/25 01:22
>>820
スマソ。鈴木真須美でなくて、林真須美ね。
2ちゃんに頻出するデブオタのAA→元モップスの鈴木ヒロミツ→林真須美
というイメージの連想で、混同してしまいますた。

ところで>>821の朝日新聞の記事ってどんなのかな?
823無名草子さん:04/01/25 01:33
>822
小説をそのまま映画にするのは難しいので、
「カンフー映画」をテーマに作りましたと言う監督の話。
精神のアクション映画を目指したそうだ。
824無名草子さん:04/01/25 01:58
イベントにも呼ばないようにしたり、
本当に原(盗)作者の切り離しに必死という印象が。
825無名草子さん:04/01/25 14:34
そこまでして作るような映画なのか?
826無名草子さん:04/01/25 16:39
2002年の「コンセント」上映会でマイクパフォーマンスをする赤だるまランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_01.jpg
左より田口ランディさん、中原俊監督、佐々木史朗プロデューサー

不敵な笑いで映画関係者にガンをつける盗作赤だるまのランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_taguchi.jpg


佐々木史朗プロデュ ーサーに「アンテナも映画化しろよな」と吠えていたランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_02.jpg
827無名草子さん:04/01/26 09:20
>ランディさんも、もっと若くて美人だったら潰されなかったのかな?

>の「もっと」が不自然なように感じた。
>「若くて」「美人」の、せめて片方に、ちょっとくらいはカスっていないと、
>「もっと若くて美人」と言うのは変じゃないかなあ。

そうか。「若くて美人」が前提として成立しないと不自然になるね。
乱ヂイの文章読んでると、不自然さや違和感に不感症になるのが怖い。
828朝日の映画評。猿の写真なし(笑):04/01/26 18:08
田口ランディ「アンテナ」を映画化(朝日新聞、2004/01/24)
    http://www.asahi.com/offtime/movie/TKY200401240243.html

 デビュー作「鬼畜大宴会」の過激さで話題をまき、続く「空の穴」で繊細な演出力を
見せた熊切和嘉監督の第3作「アンテナ」が、東京・渋谷のシネ・アミューズで公開
されている。トラウマを抱えた青年の魂の彷徨(ほうこう)を見すえたドラマ。自傷癖、
カルト教団、オカルト、心の病……と、現代社会の病理のサンプル集のような物語を、
緊迫感ある映像に焼き付けた。
 大学院で哲学を専攻する祐一郎の一家は、15年前の事件の影を引きずっている。幼い
妹がこつぜんと姿を消し、いまだに行方不明なのだ。父が死に、母は新興宗教に傾倒し、
弟は心を病み、家族が崩壊するなか、祐一郎は妹を救えなかった罪悪感に苦しむ。
 田口ランディの同名小説の映画化。初の原作ものに挑戦した熊切監督は「オリジナル
より楽だと思ったら大間違い。原作に引きずられて、映画としての軸を見いだすのに
苦労した」と振り返る。
 困難な脚本作りに道を開いたキーワードが「魂のカンフー」。迷える祐一郎がSM
クラブの女王ナオミに導かれて新たな地平へ踏み出す姿を、武侠(ぶきょう)映画の
修行者と達人の関係に重ねた。
 「ありえないようなジャンルの構造を流用するのはよくやる手。主人公が困難を克服
して現実を受け入れるまでの戦いは、精神のアクション。頭で世の中を理解しようとして
いた青年が肉体で真実を勝ち取っていくところも面白い」
 激しい責めを受けることで自己解放していく祐一郎に若手実力派の加瀬亮。繊細な
たたずまいからは想像もつなかい感情の奔流を全身で演じた。
 「熊切監督とは、初対面の日に家に泊めてもらうほど波長が合った。信頼できる相手
だから、あそこまで自分をさらけ出すことができた」と加瀬。帰国子女として思春期に
味わった疎外の痛みもよみがえる「痛い物語」だったという。
 「でも、演じてみたら祐一郎の強さがわかった。苦しくても、困難から逃げない。
僕がそうだったように、この作品が何かを乗り越えるきっかけになればうれしい」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
829無名草子さん:04/01/26 21:55
>>828
「でも、演じてみたら祐一郎の強さがわかった。苦しくても、困難から逃げない。
僕がそうだったように、この作品が何かを乗り越えるきっかけになればうれしい」

盗作問題から逃げてるくせによく言うよなw
830無名草子さん:04/01/26 21:59
そうだよな。
本当に強かったら、こんな映画の監督なんて断っていたよな。
831無名草子さん:04/01/26 22:22
脚本家は、原作を渡されて読み
「(これを)どうすんだ、クマー!」
って言ったらしい
832無名草子さん:04/01/26 23:29
『アンテナ』で「どうすんだ、クマー!」なんて言っていたら、
マジで『モザイク』では、どうすんだ?
原作はほぼなかったものとして、使えそうな背景だけ、
ぽつぽつと抜き出して使うくらいしかないんじゃないの、マジで。
(携帯を両手でかかえもってお祈りしているような若者たちとか、
渋谷の地下を流れる川とか……どちらも元ネタは、ランディ以外の
人のアイデアだが)。
833無名草子さん:04/01/26 23:49
もし「モザイク」が映画になったら、クレジットはこうなるだろうな。(w

原作者 シャケ
盗作者 田口ランディ(盗作版『モザイク』幻冬舎刊)
盗作物使用者 オフィス・シロウズ
834無名草子さん:04/01/26 23:49
本当かよーと思いつつ、大笑いできたのでコピペ♪
―――――――
950 :吾輩は名無しである :04/01/26 22:55
あのさ、自慢するけど通常は海外在住なもんでさ、
しかもケーブルTV接続なせいか、2ちゃんにカキコって不可なのよ。

今は出張中でカキコ出来るのがとってもうれしい。

そいでやっと、クソランディに「クソ」と正面切って言える、と。

ランディ、盗作摘発本だけなら、ヨーロッパ某国の日本学科で
教材に使ってもらえてますぜ(大藁

テキストクリティークの、入門以前版ってな位置付けだけどな。

あんたの言うところの「アンチ」ってのを、
あんまりなめて考えない方が良いと思うよ。

ご注進。
835無名草子さん:04/01/27 00:26
>>834
バク笑い
836無名草子さん:04/01/27 00:54
文学板だな。自作自演でレス付いてる。
どんな回答が返ってくるのか楽しみだ(w

951 :吾輩は名無しである :04/01/27 00:20
>>950
盗作追及本が大学の教材になってるの? それマジ?
どこの大学? 日本の文壇の盗作習慣を知る入門書にでもなれば
非常に意義深いですね。
837無名草子さん:04/01/27 01:21
>>836
自演の根拠は?(´,_ゝ`)プッ
838無名草子さん:04/01/27 01:55
>>836
文学板の951番を書いたのはオレなんだけど。(苦笑
むりやり「自作自演」と言い切っちゃうところにアセリが露呈したな、おい。

950番のカキコが本当だとしたら、これは面白いことになると思ったからね。
「アンテナ」の盗作事件についてもヨーロッパで知られていくのは、時間の問題だろうからさ。
839なんにもない:04/01/27 02:00
―――――――
840無名草子さん:04/01/27 02:21
なんにもない……ように
しらばっくれても、
「アンテナ」と「モザイク」の盗作絶版という事実は
絶対に消えない……。(w
841無名草子さん:04/01/27 13:53
「日本学科」の教材って、そりゃなるわな。
教科書を書く人が思いつかないような、見事な「悪文」だからね、
ランディの文章は。いい例題だよ。
また、検証本はいちいち細かく直しているわけだから、
ほーんと、生きた教材。

842無名草子さん:04/01/27 23:48
文学板の新スレです。

ネット汚物・田口ランディは盗作ゴリラ Part25
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1075211641/l50

こちらもよろしくお願いします。
843無名草子さん:04/01/28 01:40
>>838

文学板950っす。

デジタル著作権(コピーレフトとか)をテーマにした学生がいて、
アクチュアルな(悪しき)事例として、盗作検証本をチョト使ってみた。

ついでに2ちゃんも行ってみな、と指導した。

日本語のサンプルとしては、学生が混乱するので絶対使わない。

どこの大学?って聞かれても、教えてあげない。
日本学としては有名どころじゃないし、
大学名そのものも、日本ではあんまり知られてないけど
あっちでは、はっきり言ってトップクラスです。
Der Spiegelの大学ランキングで、Oxbridgeを抜いたこともある、
とだけ言っておこう。
844無名草子さん:04/01/28 02:04
>>843
どうも、文学板の951です。
本当だったんですねえ。感激もひとしおです。
「アンテナ」が盗作絶版になったのに、なぜか映画版が作られて
このままじゃ日本で上映しても商売にならないから箔付けのために
昨年のヴェネチア映画祭に出したけれど、不発のまま……
http://www.shirous.com/antenna/02intro.html

……という話なんかも、日本の盗作ビジネスによる欧州の映画祭の
利用の仕方を示したエピソードとして興味深いものかもしれません。
(そういえば『世界の中心で、愛をさけぶ』も爆発的なベストセラーに
なって映画化されるし、幻冬舎は最近『悪魔を憐れむ歌』という小説を
出したし、全然盗作方面では懲りてないようです。)
845無名草子さん:04/01/28 08:23
>『世界の中心で、愛をさけぶ』

デザートだったかで漫画化されていたけど、出来のいい話ではなかったな、と
改めて思ったり。男が何考えているんだかわからない。
前に漫画化されていた『インストール』は、思った以上に「読めた」んだけど。
何のかんの言われても、さすが芥川賞作家、かもしれない。
846無名草子さん:04/01/28 21:47
芥川賞、直木賞の選考季節のたびに、

「私は候補から外して下さい」って電波なことを裏で言ってるのかな、乱Dチャンw
847無名草子さん:04/01/28 22:31
>>843
大学名出すとまずい?
848無名草子さん:04/01/28 22:32
またネタスレがageられてるよ
849無名草子さん:04/01/28 22:39
>>845
サイバッチだから信憑性は?だけどこんな記事が今日↓

●数億のゲンナマが飛び交った!!
綿矢りさと変態淫売女の同時受賞の裏事情をすべてすっぱ抜く!!

 あまりにも異常だ。どっちを向いても、綿矢りさと金原ひとみのオンパ
レード。なんでこんなに騒いでいるのか、不思議で不思議で仕方なかった
のだが、その裏舞台が判明した。
 今や蛆虫軍団のエース番号(笑)をつけることなった、蛆虫18号が語る。
「サルが直木賞候補になり、キチガイ朝鮮女の小説が映画化され大ブーム
になるのだから今さら何がおこっても、驚きません。金原ひとみが朝鮮人
であっても、あ、そうという感じです。
 しかし、今回の綿矢・金原の芥川賞同時受賞、とくに綿矢に対する持ち
上げ方は異常です。で、周辺に聞き込みをかけたのですが……」
 な、ななななんと、そうだったのか? え、ええええっ、数億の現金が
ばら撒かれただってぇ。ふむふむ、映画化権の問題でぇ……。
 と、いうところで、またままた衝撃情報入手。オンナの作家なんかとい
うのは、ただのサルか、淫売か、さもなければキチガイ。一般の社会人か
ら見れば、朝鮮人に食われる犬ほどの価値もない連中ですが、マスコミ界
では絶対のタブー。今回のスキャンダルも、絶対記事になりませぇーー。
またまたまた、【プチバッチ!】の独占スクープです。
 うけけけけ。【プチバッチ!】は規制ばかりのマスコミ報道の裏の裏をえ
ぐり続けます。
850無名草子さん:04/01/29 02:24
金原さんや綿谷さんについてはスレ違いなので何とも言えませんが、
この文の「ただのサル」というのはやはり田口のことなんでしょうね。
サイバッチ、細かい仕事するな。(好感)

>オンナの作家なんかとい
>うのは、ただのサルか、淫売か、さもなければキチガイ。
851850:04/01/29 02:29
よく読んだらその前に「サルが直木賞候補になり」と田口に触れてるんですね。
今のあまりの凋落ぶりに、田口が幻冬舎のコネで直木賞候補に潜り込んだことなど
記憶から消えてために見当違いなレスしてしまいました。スレ汚しすまそ。
852無名草子さん:04/01/29 12:45
>>847
うん。まずいかも、と思ってる。

日本人コミュニティちっちゃいし、何がどう伝わるか分かんないし、
ここにいるような妙な粘着が、明後日の方向から攻撃して来たら
困るし。

情報に関して保身すると、自作自演とかツクリとか言えるだろうけど、
ま、そりゃもう解釈の問題の範囲ってことでいいや。

とにかく事実として、クソライターの無知蒙昧・傍若無人ぶりが
どっかの大学で教材に使われている、ということを
お知らせしておこうというのが意図でした。
853無名草子さん:04/01/29 16:14
>>852
わざわざご返事をどうも。
“外地”の日本人社会の狭さは想像できるので、大学名などを
隠しておきたいお気持ちは理解できます。

ところで、日本の大学では手抜きされているようだけど、
論文の剽窃や不正行為について、米国などではけっこう力をいれて
学生に教育しているみたいですが、剽窃その他の不正行為に
ついては、そちらではどういう教育をしています?
そっちの方面で、盗作猿の検証本って使い道があるような気がするんですけど。
854田口ランディ応援隊:04/01/31 11:54
今このスレはじめて見ましたよ(^ё^)
ってかランディさんの小説おもしろいじゃん。
勇気付けられたし元気付けられたよ。私的には短編小説やエッセイのほうが好きです。
頑張れランディ!
855無名草子さん:04/01/31 18:04
ランディの小説が面白いとすれば、それはランディが盗んできた盗作元の
作品の面白さだと思いますよ。実際、ランディは面白いという評判の作品から
あれこれとパクってそれを不器用につなげて自分の作品と称して発表してきた。

だから、面白い小説を読みたいなら、ランディをスルーして、その盗作元を
お読みになることをお勧めします。
要するに、盗作の劣化コピーなんぞ読んでいても、本当の面白さには
程遠いってことです。
856無名草子さん:04/01/31 19:43
日本はガイアツに弱い。
記者クラブが隠していた皇太子妃情報だって外から漏れればなし崩し。
盗作問題&なぁなぁな飼い殺し状態がどう転ぶか楽しみだ。
857田口ランディ応援隊:04/02/01 06:46
盗作したのは言い回しとかじゃないの?
盗作したつもりはないかもしれないよ?人間って気に入ったフレーズとかって自然と使っちゃうものじゃない?
ランディの文章は心を素直にして読むと胸に響いてくる感覚を覚えるんだよね、私の場合。覚醒した感じがするの。
文章を読むってより吸い込む感じ。なんなんだろな、あの感じ。
858無名草子さん:04/02/01 08:13
有名デンパを相手にしてはいけない
859無名草子さん:04/02/01 08:19
ランディはメジャーデビューするまえに、すでに「自分はレトリックの能力がない
から気に入った表現をパクっています。野坂昭如の表現もパクッたよ〜♪」と、
公言してるんだよね。つまり、自分でわかっていながらパクっていたわけ。
ただし、それが度を超すと著作権法違反になるとか、他人から
万引きみたいに好き放題にパクることで、盗作される側の創作者や
作家がどれほど迷惑をこうむるかについては、まったく理解できて
いなっかったようです。気に入ったフレーズを他人からパクって自然に使う、
というのは、少なくとも職業ライターや作家では許されないことなんだよ。
シロウトさんがコッソリやるぶんには、咎められないけどさ。

>ランディの文章は心を素直にして読むと胸に響いてくる感覚を覚えるんだよね、
>私の場合。 覚醒した感じがするの。
>文章を読むってより吸い込む感じ。なんなんだろな、あの感じ。

ランディの文章は他人からのパクリの劣化コピーだから、その盗作元の
文章に触れたほうが感動とか覚醒の度合いが高いと思うけど。
悪いけど、あなたがランディの文章で感動しているのは、工業用アルコールを
混ぜて作った毒水を飲んで、「ああ美味しいお酒だ」といって酔っぱらってる人を
見ているみたいで、哀れな感じがします。もっと良質な文章に触れないと、
心が腐ってしまうよ。
860無名草子さん:04/02/01 08:32
なんだ、いつものジサクジエンであったか
861無名草子さん:04/02/01 11:03
盗作元を知りたいときは、こちらを参照
http://oliinkai.hypermart.net/randay-a.shtml

>>855さんの言うようにランディのパクリは劣化コピーがヒドいので、
上質のものに触れたいなら、パクリ元とされている方を読むのがお勧め。
かなり前に発表された作品からパクる場合でも、登場人物のファッションとか
時事風俗に関するところを今風にアレンジするどころか、時代錯誤感を強め、
小汚くババ臭くアレンジするのが、ランディの劣化コピーの女王たる由縁です。
862無名草子さん:04/02/01 11:19
>>857
>盗作したつもりはないかもしれないよ?人間って気に入ったフレーズとか
>って自然と使っちゃうものじゃない?

いえ、ランディ先生自ら、無断使用の著作権法違反を認めていましたから。
だいたいランディ先生のパクリは、1フレーズ単位ではないです。
藤森直子氏からのパクりは段落単位の豪快な劣化コピーでしたし、
岡崎京子氏の作品からのパクりを取り除いたら、ほとんど何も残らない
原稿用紙わずか10枚程の掌編が、唯一日の目を見た投稿作だったりします。

で、他人の書いたもの中の「気に入ったフレーズとかって自然と使っちゃう」って
つくづく作家には向いていなかったランディ先生ということでいいでしょうか。
他の人に気に入ってもらいるような表現を、自分で生み出せてこそ作家でしょうに。
それに「自然と使っちゃう」ってタチ悪いですよ。いつ、無断使用の著作権違反の
騒動を繰り返すかわかったものじゃないですから。
863田口ランディ応援隊:04/02/01 15:11
そうなんだ。自分で盗作してるってのを言っちゃってたんだ。
私がはじめてランディさんのを読んだのは「モザイク」で、出だしから引き込まれた。その後だんだん読むのめんどくさくなってくるんだけど何故か目が話せないんだよ。
まじで不思議な感覚だったなぁ。何故か引き込まれるんだよ。短編小説なんか私泣いたよ。今悩んでる事のキーワードがパズルみたいに出てくるんだもん。
でも盗作文章も紛れてるんだね。まぁ全部じゃないんでしょ?
今ランディは心のより所だからあまり盗作とかは考えたくないスマン。
何か良い本ありますか?
864無名草子さん:04/02/01 15:13
ってか自作自演?誰が?
ランディさんいるの?
865無名草子さん:04/02/01 20:30
>でも盗作文章も紛れてるんだね。まぁ全部じゃないんでしょ?

うーん、「モザイク」というのは、「盗作でモザイク作ります!」
っていうほど盗作だが……。ま、心のよりどころにするなら、
もちっと別のものを探したほうがいいと思うよ。
「オ×ム真理教」だってさ、信者たちにしてみれば
心のよりどころだったわけでね。すこーし、落ち着いて考えてみるといいかも。
866無名草子さん:04/02/01 20:35
そうそう、もしかしてさ、総合失調症の気とか
あったりします?>応援隊さん
以前、「これは確かに精神科医なんだろう」と思える人が
書き込みしていたんだけど、ランディの本のせいで
症状が悪化するというか、治療が難しくなっちゃう人がいて
困ってると。本物と偽者を見分ける目を持たないと、
とんでもないことに巻き込まれることだってあるんだよ?
先に例にあげた教団の人たちだってさ、
ほんの少し、世間とうまくいかなかった人たちが、
ふらっとさまよいこんだ世界だったんじゃないかと思う。
精神的に弱っているなら、なおさら自分の足元が
危ういのを心に留めておかないとまずい。つまり、
騙されやすくなっているということ。くれぐれも気をつけて。
867田口ランディ応援隊:04/02/01 20:54
いや、モザイクは引き込まれただけだよ。縁切り神社とかもう消費すら・・・とか短編小説は感動しましたよ。
866サンそうだねぇ、確かに欝っぽいかも。でももとから頭おかしいからわかんないや、マジで。
私的には本読んでから少しマシになった気がするんだけどなぁ。
でもありがとうm(._.)m 気をつけるね。
868無名草子さん:04/02/01 22:02
ランディの書くものを「心のよりどころ」にしていた人の悲痛な書き込み……。
田口ランディ応援隊さんも、他人事ではないと思います。
http://mentai.2ch.net/zassi/kako/1006/10064/1006454742.html
-------
830 名前: 匿名希望さん 投稿日: 02/03/01 03:42
重い口を開きます。

最初にお断りしておきます。わたしはいわゆる「擁護派」の一人です。
niftyのfmedia時代から、ずっとランディさんのファンでした。2ちゃんねるの
一連のスレッドは、ファンサイトに書き込まれた2ちゃんねる住人の方々の『荒し』
から知りました。正直、ずっと苦々しく思っていました。この人たちはランディさん
の才能をわかっていない。どうしてランディさんを責めるの? 誰にだって間違いは
ある。有名になったからそれが目立っただけじゃない。ひどい、って。
いつも憤慨しながら、2ちゃんねるの一連のスレッドを読んでいました。(いわゆる
擁護荒しをしたことはありません、神かけて。そんな勇気もなかったので)

個人名を特定されるのが怖いので(自分でいうのもなんですがわたしは弱い人間なのです)
詳しくは掛けませんが、わたしには身体的欠陥があります。それが原因で、中学高校と凄まじい
いじめにあいました。依頼、人間不信で、半ば引きこもり状態(彼氏もいません……2ちゃんねる
の人なら馬鹿女のひがみだって笑うんだろうな……笑ってもらってもかまいません)

そんな私にとって、ランディさんは憧れの人でした。
ランディさんの胸をえぐるような文章に惹かれていました。この人は味方だ、わたしたち
弱者の味方なんだって。新聞にのっても、テレビにのっても、ランディさんを信じていました。

でも、ここに掲載された**さんの文章を読んで、涙がとまらなくなって……
これがランディさんの正体なんですか? ランディさんは弱者の味方なんかじゃなく、顔を
使い分けていただけですか? わたしもランディさんの前に出れば、馬鹿な女だ、嫌だと
嘲られるんでしょうか? そう思ったとき、信じていたものすべてが崩壊するような感覚を
覚えました。
869無名草子さん:04/02/02 01:52
>>863
>今悩んでる事のキーワードがパズルみたいに出てくるんだもん。

だったら山岸凉子氏の漫画がお勧めではないかと。
ランディの短編のパクり元には、岡崎京子氏や山口洋子氏などもいるけど、
いちばん入手が容易なのは山岸氏の文庫で出ている漫画かと思うので。
発表年代はランディの作品より前でも、ランディの書いたものほど古びた感じは
しないから読みやすいし、歳はランディより上だけどランディみたいに
ババ臭くもオヤジ臭くもないし。
870無名草子さん:04/02/02 03:26
>>863
ひとりで「応援隊」なのってる人、「海援隊」の武田鉄也みたいでイタいよ。

それはともかく、ランディの文章は露悪趣味のせいで表現が下品で
汚らしいから、ああいうのばかり読んでると、凶悪な猿顔になっちゃうよ。
ランディの盗作元になった、もっと心清らかな作品に触れたほうが
いいよ。
871田口ランディ応援隊(ミニ):04/02/02 06:59
898、なんだかすごいね。私そこまで信者ではないんだけどなぁ。「心のより所にしてる」は多少大袈裟な発言をしてしまったけど、読んでて楽しいから楽しい。・・・それだけだよ。
869、ありがとう、読んでみますね。もっと沢山の本に触れたいと思います。
そうすれば作品の確かな評価も自分なりに出来ますよね。
870、「海援隊?」は?つまんない。
ランディ以外も読んでるよ。
872無名草子さん:04/02/02 09:30
>871
海援隊って、武田鉄也がデビューしたときの3人組のムサいフォークグループのこと。
このレコジャケ写真の左端が若い頃の武田鉄也。
    ↓
http://masaaki.lolipop.jp/rc-gazou/st200.jpg

風体からして下品で、歌もうまいわけではなく、貧乏くささ丸出しだったんだけど、
コンサートでのMC(語り)だけは上手で、一種のコミックバンド的な人気で
福岡から上京したんだとさ、30年ほど前に。
873無名草子さん:04/02/02 11:35
うーん、みんなもっとお手柔らかに頼むよ〜>スレ住人
わたしはこの人がわりとまじめに心配だ。
精神的に弱っているみたいだから>応援隊さん
弱っているときってさ、強い調子で物を言う人に
うっかり「カリスマ性」みたいのを感じちゃうときがあるし。
本当に騙されやすくなってるから。
でもさ、これだけ叩かれているのは、叩かれるだけの
理由があるのを察知してよ>応援隊さん
危なっかしい気がしてならないんだわ。
ランディ以外にも、ほかのヤバイ宗教とかにハマりそうで。
もし軽い鬱程度なら必ず直るから、ランディ読むよりも
心療内科、できれば精神科(ちょっと抵抗があるかもしれないけど、
行き始めるとそうでもないよ。心療内科は精神科医に言わせると
病状を悪化させるって話もあってさ。手に負えなくなって
精神科に押し付けてくることもあるって話だから、
できれば精神科なんだけど)で、一度相談して、少し精神的な調子を
上向きにして自信回復してから、ランディの著作を読んだほうが
いいように思うよ。「なに言ってんだ? ハア?」になると思う、
ホント。精神的に弱っていると、わらをもつかむ気持ちになっちゃって、
本当に足元危うい。たしかにランディはそのへん商売上手で、
人が悩みそうなキーワードだけはちりばめてあるんだ。
そういうので検索かけて、引っかかったのを「モザイク」して
作品作るのだけど、問題なのは、この人の著作を読んでも
「治らない」ってことでね。頼むからちょっと自分を大切にして欲しい。
>でももとから頭おかしいからわかんないや、マジで。
ここまで投げやりな発言をされると、本気で心配だよ。
874田口ランディ応援しようかな隊:04/02/02 11:59
873、心配してくれてありがとう。
確かに精神弱ってるかもね。今に至るまでには長い道のりがあって、
もとから馬鹿で変わり者→更に悪化させるように意図的に嫌がらせ、からかいにあい、混乱(私にも非はあるがここまでは酷すぎ)→ランディの作品に出会う→イロイロ読みあさり感動→嫌がらせに心が乱されない感情を手のに入れつつある現在
・・・なんですよ。宗教やキャッチセールスは嫌いなんできっとその部分は心配無いと思います。
ちなみに携帯からだから文章の行がおかしいかもしれませんが精神おかしいのが原因じゃないのであしからず。
875無名草子さん:04/02/02 12:22
うーん、鬱病じゃないのかな。
鬱の人って我慢強くて、自分が本当に弱ってるって
気づきにくかったりするんだよねー。
とにかくちょっと冒険のつもりで病院に行ってみてよ。
けっこう重度の鬱と診断されそうな気がするよ。
ちなみに鬱病なら現代の医学で「治る」から。
なんでもね、鬱病になると、脳のある部分がへこむんだって。
治療が進むにつれて、へこみが元に戻るらしい。

ランディの著作で本当に「治る」ならいいんだけど、
その「治る」の質がちょっとわからないからねえ……。
本当の「治る」を手に入れて欲しいよ。

>宗教やキャッチセールスは嫌いなんできっとその部分は心配無いと思います。

世間の目から見ると、ランディってまさにこの手の、
「宗教やキャッチセールス」なんだよ。やっぱり危なっかしいよ。
876田口ランディ応援しようかな隊:04/02/02 12:41
病名をつけられたら私は病人になってしまう。仮にも鬱と診断されたら私は「鬱病患者」になってしまうのです。
それは一生記録に残るワケでこれ以上気違い的な記録(傷)が残るのは恐ろしくてしょうがないのです。
しかも今病院に行けと言ってくださっているのでさえ、誰かが意図的にそう差し向けているのではないかと思ってしまうのです。
本は目の前にあるのが事実で裏切らないですが、人間は裏切ります。いっそ人間を嫌いになれたら楽でしょうがそうもいかないから苦しいのです。
続く・・・
877田口ランディ応援?:04/02/02 12:43
精神科医だって人間です。裏切らないとは限りません。これ以上人間を嫌いになるのはもう嫌なのです。
878無名草子さん:04/02/02 12:45
応援しようかな隊さん、わたしも記録に残ってますよ(笑
大丈夫ですよ、世間はそんなに怖くないから。
職場でも公言してますけど(鬱のときに迷惑がかかっちゃいますからね)、
みんな「大変だなあ」と同情してくれて優しいです。
>誰かが意図的にそう差し向けているのではないかと思ってしまうのです。
こういう考え方だと、生きていて辛いでしょう。
やっぱり心配ですよ。たしかに人間は裏切るけれども、
愛することもできるのもまた人間ですよ。
879無名草子さん:04/02/02 12:47
ランディを読んでいても精神的には有害だと思うよ。
なぜならこの人は、平気で心にもない嘘を書いているから。
創作なんだから嘘もいいだろ、という意見もあるかも知れないが、
ランディはデーモン小暮との対談で「あたしの本性は嘘つきだ」と開き直っていたし、
フィクションであれノンフィクションであれ「嘘を付いてなにが悪い」と開きなおり、
悪魔をびびらせていたほどだったから。当時はランディも有頂天で、他人から
パクリまくり、盗みまくりで、文藝春秋の編集者に「ネタを持ってこないと
書いてやらねえよ」と凄んで呆れさせていたほどだった。
それに、有頂天で上りつめる過程で、ランディは精神的に弱っていた自分の兄や
友人を言葉なぶりで追いつめて自殺させているからね。それを自分で嬉々として
書いていたくらいだし。(自分が死に追いつめたという自覚がないのですよ、この人は。)
要するに、ランディは“サイコキラー”だったわけで、こいつの張っているクモの巣に
引っかかったらロクなことがないということは知っておいた方がいいよ。
880879:04/02/02 12:55
ここに紹介する写真は、ランディの得意の絶頂期に撮られたもの。
ランディの盗作は2001年5月頃から一部で(つまり2ちゃんねるで)話題に
なってはいたが、一般には知られておらず、盗作被害者にカネをつかませて
黙らせようとしていた。結局、2002年の2月に第一弾、4月に第二弾のマスコミ
報道があり、幻冬舎もランディ本人も4月の段階で全面的に盗作事実を認めた
わけだけれども、ここに紹介する写真はその直前、つまり2002年1月に、直木賞
候補にも挙がった「コンセント」が映画化されて上映会が行なわれたときに撮られた
ものです。……この写真のランディの表情を見てみな。盗作しまくりで、他人を
追いつめ自殺させて嬉々としている無自覚の悪意が表情に出ているぜ。

●2002年の「コンセント」上映会でマイクパフォーマンスをする赤だるまランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_01.jpg
左より田口ランディさん、中原俊監督、佐々木史朗プロデューサー

●不敵な笑いで映画関係者にガンをつける盗作赤だるまのランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_taguchi.jpg

●佐々木史朗プロデュ ーサーに「アンテナも映画化しろよな」と吠えていたランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_02.jpg
881田口・・・:04/02/02 13:00
鬱病以外にも何か恐ろしい診断結果がくだされそうでこわくないですか?
嘘をついてないし、真実を言っても大袈裟に受け止められる現実に疲れたのです。
それに今目の前に感動してたり悲しい現実が何分後かには変化してるのかもしれない(分裂するかもしれない)恐怖がついてまわるのです。
田口サンの作品うんぬんより今現在の思考がかわらないでいられるにはやっぱり本しかないような気がします。
医者なんて所詮仕事であるので偽善です。カウンセリングを受けてる間しらける事はないですか?
882無名草子さん:04/02/02 13:10
汚れた悪意に満ちたフィクションにすがるよりも、
心を癒す音楽を聴いたらいかがでしょうか?
もし朝早く起きるのがつらくないなら、
NHK/FMの朝のバロック音楽なんかを聴くと、
心が清められる感じがするし、
邦楽(琴や三味線のやつ)を聴いても、洋楽にはない
独特の間合いや時間感覚に触れることで、
ずいぶん心が楽になるよ。
小説はもはや商業主義的な卑しい思惑で生産されていて、
精神の栄養にはならないと思うよ。
別のメディアに心を開いていくほうが、有益だと思うけれど。

883田口・・・:04/02/02 13:26
そうですね、絵本でも読んでみます。
884無名草子さん:04/02/02 13:34
>鬱病以外にも何か恐ろしい診断結果がくだされそうでこわくないですか?

もちろん怖かったですよ(笑)
それから自分に処方された大量の薬物も怖かったです。
どうしよう、と思いましたね。ああ、本当の基地害なんだ、と思って。
でもいまは回復の途上にあるので、あのころどうしてあんなに
怖かったのか、忘れてしまいましたけど。
>田口サンの作品うんぬんより今現在の思考がかわらないでいられるにはやっぱり本しかないような気がします。
そうですか。それでしたらね、デビット・D・バーンズの
「嫌な気分よ、さようなら」という認知療法の本をお勧めします。
これは鬱病の認知療法といわれている治療法の本なのですが、
実際に効き目があって、本物の精神科医もお墨付きです。
たしかにね、クスリを飲むときのような即効性はないんですが、
物の見方や考え方の、鬱病者特有の認知の歪みをひとつひとつ
自分で正していくという方法で、抗鬱剤を飲むのと同程度の
効果が認められています。ちょっと高い本ですが、
よければ図書館などに注文して、試しに読んでみてください。
鬱病で病院に通うのさえその気になれなかったときに、
この本にはだいぶ精神的な回復を与えてもらえました。
>医者なんて所詮仕事であるので偽善です。カウンセリングを受けてる間しらける事はないですか?
わたしは精神科医に精神的なメンテナンスを期待しないので、
処方のみを貰いにいくだけですので、
偽善とは感じません。ただのギブ&テイクですね。
いつも通っている精神科のカウンセリングはほぼ3分程度です。
885無名草子さん:04/02/02 13:48
あ、いま正確に検索してみたら、「いやな気分よさようなら」が
正式なタイトルでした。主治医に勧められて読んだという人も
案外多いようでした。
ちなみに著作権に触れない程度に引用してみましょうか。
「心の読みすぎ」
他人があなたを見下していると思い込んでしまうと、はたして本当なのか
確かめようともしなくなります。たとえばあなたが大学の先生で、
とてもすばらしい講義をしたとします。しかしあなたは一番前の席で
居眠りをしている学生を見つけました。実際はこの生徒は前の晩に
遅くまでばか騒ぎをしていたために居眠りしていたのですが、
もちろんあなたはそんなことは知るよしもありません。あなたは
こう考えました。「どの学生もわたしの講義を退屈がっているんだ」
またある晩、あなたのご主人がちっとも口をきいてくれません。
その日、職場で嫌なことがあったからです。でもあなたは「主人は
きっと私のことを何か怒っているんだわ」と考えて、
すっかり憂鬱になってしまいました。そのあげくのはては、
このような考え方ゆえに相手に気まずい反応をしたり、逃げ出したり
することになります。つまり、一人相撲をとって関係を結局悪化
させることになります。心の読みすぎとは、このようなものです。
886無名草子さん:04/02/02 13:50
どうです?(笑) けっこう「あ!」と思うところが
ありませんか? わたしはツボにはまりまくりだったんですが。
いままで申し上げてきたことはすべてただの個人的な提案であり、
このスレを代表した意見ではありません。ですがなにかの
ヒントになれば幸いです。あなたの幸せを祈ります。
887田口・・・:04/02/02 14:03
そうですか、参考にしてみます。どうもです。
ここに至るまでには数々の不安(現実に起きた)にさらされたからであります。
もう何年も昔からの友達でさえも信用出来ないのです。思い当たるキーワードを友達が口にしようものならその友達でさえも疑ってしまいます。
つまりどこまでの人間が私に嫌がらせをする為に関わっていたかがわからなくなったのです。
こんな事は医者では解決しようがありません。「すべてがあなたの妄想です」と決め付けられるのが予測出来ます。
被害妄想と固定→そこからのカウンセリング…では解決するわけないのです。
888無名草子さん:04/02/02 14:08
でも少し気分が楽になりました。ありがとう。
889無名草子さん:04/02/02 14:11
わたしも医師によるカウンセリングにはなんの期待も
持っていませんよ。ちなみにいつものカウンセリングは三分程度。
「どうですか?」
「はあ、ちょっと落ち気味ですね」
「じゃあ、どれを増やそうか?」
「そうですねえ、お任せします」
「じゃあこれを増やしとくね。はい、二週間後にまた来てください」
「お世話になりました」
3分以上かかったことないんじゃないかなあ?
でもね、クスリはたしかに効くんですよ。だから通います。

>つまりどこまでの人間が私に嫌がらせをする為に関わっていたかがわからなくなったのです。

これはちょっとどころの鬱じゃないじゃないですか。
やっぱり我慢強すぎますよ。ここまで追い詰められてしまったら
本当に生きてて辛いでしょう。
どうしても医者に行くのは嫌ですか? うーん、うーん。弱ったなあ……。
890田口・・・:04/02/02 14:29
薬を飲まなくなったらどうなりますか?
一生薬を服用し続けなければいけないのでしょうか。
私は確かに気違いですが、性格的なものだけではないのです。
どれもこれも一人じゃ何も出来ない人間によるものです。謎が解けてくるにつれて冷静な自分が恐くてしかたがないのです。
発端はわかってるのです。私は現実に捜してないのに捜してる呼ばわり・・・
捜されてはヤバイような人物である事が想定出来なかっただけなのです。
名前をあげる事にどれだけ重大性があるのかがわからなかったのです。
891田口:04/02/02 14:32
続き・・・実際問題現実に捜してないし、そのヤバイ仕事であった情報を手に入れたのも他数名からなのです。
つまり私が言い触らしたのが原点ではないのです。

あぁ・・・少し私情までもが入り込んでしまいましたね。すみません。
892無名草子さん:04/02/02 14:36
ですから、鬱病には「完治」があるんですよ。
脳のへこみが元に戻るという。
でもね、自分に関しては、一生クスリを飲んでいても
いいかなあと思ってます。ちなみに視力が衰えているので
メガネ使ってますが、大げさにいえば「視力障害」ですよね。
心にメガネが必要だ、という程度の考えでいます。
辛い過去がなければ、心の視力障害も起きませんよね。
辛い過去を持つ人がこの世からいなくなったら、
精神科医はみんな失業です(笑)
田口…さんも、とても心を消耗させる過去があったから
現在に至ると思うのですが、メガネなしで生きていくと
危ないのではないでしょうか。ふいに階段から転げ落ちたりね。
で、わたしが心配しているのは、田口…さんの心の足元の危うさなんです。
それから一人じゃ何も出来ないなんてことはないと思いますよ。
いま心が弱っているから、そんな気がするだけなんです。
大丈夫です。回復に従って、人にすがらなくても生きていける自分を
みつけられるはずです。
893:04/02/02 14:39
しかし、事件に関わってる人間すべてが事の発端を知らされてるわけではないようです。
つまり本当に私に嫌がらせをしたい人物が間接的に浮上しないようにプログラムされ計画されているのです。
そうすると嫌がらせに加わっている人間達は「からかっている」という感覚でしかありませんね。つまり罪悪感を持っていないのです。
主犯格の狙いはそこなのです。
894無名草子さん:04/02/02 15:07
田さん、いろいろ辛い過去があったことは行間から
読み取れます。その分、余計に思います。
田口ランディの著作に頼らず、できれば病院に一度訪れてみて欲しい。
気に入らない精神科医だったら、いくらでも病院を
変えればいいんです。精神科医なんてごまんといるんですから。
あなたのいま置かれている状況、そして精神状態はちょっと危険ですよ。
あくまで提案ですが、病院を怖がらずに、どうか、どうか
訪れてみてください。何度も繰り返すようですが、いくらでも
医師の取替えは効くんですから。
895:04/02/02 15:27
894サンのように、やはり私の言ってる事は病気でしかあてはめる事が出来ないのが当たり前ですよね。
事細かに説明するにはやはり医者では駄目なようです。
薬を服用し、気分の安定を手に入れよう物ならそこで終止符を打たれてしまうのが目に見えてしまいます。今まで悩んでた事を「無」にしたくは無いのです。
けれども他人に話を聞いてもらうのはとても良い事ですよね。セラピー(カウンセリングだけ)なら参加したいと思います。
いろいろ助言をありがとうございます。参考になりました。
896無名草子さん:04/02/02 16:02
田さん、あなたのおっしゃっていることが
すべて「病気」とは受け取っていませんよ。
ただ、とても精神状態が不安定なことだけが
解るのです。
>今まで悩んでた事を「無」にしたくは無いのです。
この考えはとても立派だと思いますが、風邪も肺炎までいったら
お医者にいったほうが安全でしょう?
クスリを飲まずに自力で直すと本当はいいそうですが、
どうもお話を伺っていると、肺炎ぐらいの危険度にいるように
思えてなりません。カウンセリングでもお好きな手段でいいですから、
どうか田口ランディの本から離れて、なにかの、ごくまっとうな
治療機関につながってくださるのを願います。
897無名草子さん:04/02/02 16:59
藤田田?
898無名草子さん:04/02/02 22:43
>>895
田さんのような人を食い物にするのが田口ランディだと思うよ。

899無名草子さん:04/02/03 01:16
ランディは鬱病(?)の兄貴を自分で「治療」するつもりであれこれと
精神的にオモチャにして、最終的には言葉なぶりでひどく傷つけて
自殺に追い込んだようです。ランディが兄について語っていることを
総合すると、そういう対応だったということになる。
ふつうは、他人を傷つけるかもしれないという配慮とか愛情とかがあれば、
そういうことは公言しないけれど、ランディはそれを「自分は善意で治療しようと
してやったのに、兄がダメ男だから最終的に自殺した。なぜ死んだのか
自分には全然理解できない」などと、責任を死者に押しつけるわけ。
死人は口なしだからね。ニフでランディを批評していた作家を追いつめて
自殺させたときにも、死んでから「あいつはあたしのことを好きだったのかも
知れない」だからな。ゾッとするよ。精神的に弱っている人をおもちゃにして
自滅に追い込むのは、これまでランディが周辺の何人かの身近な人に
対して行なってきたことだから、蟻地獄にはまるような危険な避けるべきだと思うよ。
900:04/02/03 01:50
レスくれた人ありがとうm(._.)m そして、私の悩みスレになってしまってすみません。
自殺とかは考えないですし、ランディサンの作品のファン(今は考え直し中)であはありますが信者ではありません。
でも皆さんの助言がなければ信者になっていたかもしれません。
さっきも巧妙に仕組まれた罠にはまってしまい自己嫌悪になってます。
私が考えてる事とはまったく違う、悪い方向へまわりが解釈してしまうような状況に追い詰められました。
主犯格はあくまでも間接的には絡んでこなく、他人に上手く嫌がらせをさせているのです。
901:04/02/03 02:00
私はここまで追い詰められなくてはいけないほどの存在でしょうか?
相手はまるで私の言う「誤解だ」発言に脅えてるかのように嫌がらせをしてきます。
都合の良い所でいなくなります。私はどうしたらいいのかがわかりません。
きっと主犯格にミスがあったのだと思います。そのミスが私の「真実」によって崩れてしまうのが恐いのでしょう。
私は崩すつもりも邪魔してるつもりもなく、幸せを祈ってる(むしろ興味がない)のにほっといてくれないのです。
私には静かなる日常も与えてもらえない様です。
悲しい・・・
902無名草子さん:04/02/03 02:28
田さん、少しその状況というか、自分の置かれている立場から
逃げることは不可能ですか?
「どうして自分が逃げなくてはならないのだろう?」と
理不尽に感じるかもしれないけれど、
どう読んでも、あなたはもうかなり精神的に弱っているように
見えます。少しの鬱どころじゃないですよ。
逃げるのもまた生きていく上で大切な手段でしょう。
そしてすこし心を休められるような状況を作り出せませんか?
田さんの文章を拝読していると、現状から逃げないことを
自分に課して、それで精神状態を悪化させているように
思えるので、まずはいったん、その場から離れて、
少し心にお休みの時間を与えてあげるのは無理ですか?
903無名草子さん:04/02/03 02:33
医師にも、自分の置かれている立場を理解してもらえないと
思うのだったら、簡単な状況説明だけをまずすれば
大丈夫なんですよ。「職場での人間関係に激しく悩んでいる」
「落ち込んでいる」「眠れない」などなど。これで
抗鬱剤と安定剤と眠剤は確保できますよ。そして医師とのあいだに
信頼関係が築けてきてから、あらためて自分の立場や状況を
詳しく説明してもらうといいんじゃないかと。(やっぱり相手も
人間ですから、初対面の人に打ち明け話をしても、最初は
疑ってかかりますよね?)安定剤はいいですよ、まったりとして。
少し精神的な緊張を緩和しましょう。どうも書き込みの時間を
見ていると、あまり眠れていないようにお見受けできるので。
904無名草子さん:04/02/03 02:37
打ち明け話をされても、が正しいですね。
てにをはが変でごめんなさい。
905:04/02/03 02:54
902サンの言うとおり、私だって逃げたくてしかたがないのです。しかしそうならないように操られてしまうのです。相手は私の弱い部分を知っています。
かなり誤解されてる部分が大多数ですが、その誤解を解こうとしてる私を娯楽にし、また、解こうとしている私をとても脅え煙たく思っているようです。
そこから逃げてもまた別の場所で嫌がらせをしてきます。現実、非現実世界問わずです。
薬の服用はなんとしても嫌です(助言して下さったのに申し訳ありません)
ちなみに私のID等でで他人が書き込む事って可能なのでしょうか?
906無名草子さん:04/02/03 03:03
田というハンドルで、ですか?
現段階では可能ですよ。
でもなりすましはわりと文体で見抜けるから
大丈夫だと思いますけど、固定ハンドルにしたかったら、
方法もありますよ。えーと、自分ではやったことがないので
わからない。誰かフォローお願いします。
>薬の服用はなんとしても嫌です
うーん、そうですか。残念です。一時的にせよ、楽になるんですがね。
他人の望まないことを、あんまり勧めちゃいけないですよね、
ごめんなさい。
907無名草子さん:04/02/03 03:11
割り込んでごめんなさい。
私も割と人に嫌がらせされやすいのですが(笑)
他人に悪意を持ちやすい人って、自分が他人に嫌われないかと不安だから
相手より「先に」悪意を持って、愛されたいのに愛されない状況を避けようとするんですよね。
そして多くの人に自分の優位な状況を「確認」してもらってやっと安心できるんです。
その人こそ心が正常な人間関係を作れないくらい弱っているんですから、
「かわいそうな人、だけどがんばれ」とか思っていればいいんです。
えらそうなこと書いてごめんなさい。
908:04/02/03 03:16
私のIDなど、私が書き込みしたかのように他人が書き込む事は可能なのでしょうか?私の文体を似せてなりすましをされてる気がするのです。
そうじゃなければあんなに誤解される訳ないのです。
もううっとおしくて堪りません。私は自分の欠落した部分を直そうと反省しても反省しても邪魔されます。
あの人達は一体何様なのでしょうか。結局やってる事や考え方は幼稚だと感じます。あの人達の価値観と私の価値観に溝がありすぎて、どう言う所に嫉妬を覚えるかがまったく違うのです。
きっとプライドが高すぎる高貴な方達なのでしょうね。
909:04/02/03 03:31
自己正当化をしてた自分だから今わかるのです。
しかし、説教をすると見せ掛けながら本音はなんとしてでも虐めぬきたいみたいな主犯格の感情は理解出来ません。
「嫌な人間には嫌と言う」そんな我が儘だった私ぐらいとは比べ物にはならないのです。相手は。
確かに私も、どうしても感情を揺さ振られる人間(わざとらしく嫌味をいわれる)はいました。嫌いでした。嫌いと言いました。
そんな私とはレベルが違い過ぎるのです。(何度も言うが。)
910 ◆.CzKQna1OU :04/02/03 04:22
田さん、まず2ちゃんねる掲示板で「なりすましカキコ」を防止する方法ですが、
「トリップ」という“自分だけが表示できる特殊な署名”を出すことができます。
これは2ちゃんのFAQ(よく聞かれる質問コーナー)で、こう解説されています。
--------------------------------------------------
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C7

◆はトリップ(一人でキャップ)で、名前欄に「#好きな文字列」をいれるだけです。
簡単に本人の証明ができるので、騙りがいる人などは使ってみてくださいです。
--------------------------------------------------
具体的には、書き込むときに「名前」欄に、# と自分だけの半角文字列を
続けて書き込むのです。いま私は試みに、名前欄に #test と入れて書いています。
簡単な文字列だと、真似するやつが出てくる恐れがあるから、
6〜7文字程度の自分だけの文字列を使うのがコツです。
911○910ですが ◆.CzKQna1OU :04/02/03 04:30
もうひとつ、トリップの実験。
このカキコは、名前欄に 「●910ですが#test」という文字列を
入れて書いたもの。
つまり、半角のシャープ記号以下の文字列が、他人には容易に解読
できないような一種の“署名”へと変換されて、名前の所に表示されるわけです。
ついでにいうと、名前欄は冒頭に黒丸●を書いたけど、これは○に
変換されてしまう。
もうひとつ、ついでにご忠告しておくと、2ちゃんねるの他のスレや板で
「名前欄にfushianasanと書き込むと」何か特別なサイトにアクセスできる
かのように書かれている書き込みがあるけど、これは絶対に真に受けないこと。
名前欄に「fushianasan」と書かせるのは「節穴さん」トラップという罠の一種で、
名前欄にこれを書き込むと、自分のIP番号が晒されてしまいます。
だから“節穴さん”には気を付けて。
912○910ですが ◆.CzKQna1OU :04/02/03 04:56
田さん、あなたとこちらの住人とのやりとりを読ませていただきましたが、
お役に立てないかも知れないけど、感じたことを書きます。

実は私も何度か鬱病になったことがあります。最初になったのは
学生の時で、サークルで自分の能力以上の仕事を抱え込み、それが
うまく行かなくて、自分を責めて、鬱状態になりました。これがきっかけで、
あまり無理に自分を責めないことにしたんです。困難なときには
開き直っちゃうわけです。これでずいぶん楽になったよ。

(その後も時々鬱状態になるけど、自覚があるのでストレスコントロールで
なんとかやってきました。クスリや医者にはまだお世話になったことはないです。)
913○910ですが ◆.CzKQna1OU :04/02/03 04:58
あと、世の中には、「恩を仇[あだ]で返す」を文字どおり実践しているような
悪意の塊としかいえないような(悪魔的といっていいくらいの)人というのは
確かに存在しています。そういう人には、どうアプローチしても無駄だし、
かえって自分に禍々[まがまが]しい結果が跳ね返ってくるので、
相手にしないに限る。まず自分を守ること。そして、あまり気にしないこと。

悪意の人もいるが、あなたにこれといった悪意を持っていない人も
いるわけで、警戒ばかりしていると、その疑心暗鬼の態度が相手に
気づかれて、かえって決まりの悪い結果になることもある。

だから、飄々[ひょうひょう]と生きるのが大事だと思う。つまり自分の
心の持ち方で、よけいなストレスを軽減もできるし排除もできるから、
こだわらずに飄々と生きてみましょう。

「とらわれずに生きる」というのは、たぶん仏教の神髄じゃないのかな、と
思います。自分はあまり宗教のことはわかんないけどね。何かに頼ったり
はまったりするのではなく、そうした「とらわれの心」から自由になって
飄々と生きるのが、気楽に生きているための秘訣のような気がする。

(「気楽に」というのは「無責任に」ということではなく、文字どおり
 精神的にストレスのない状態で、という意味です。)

「とらわれない心」で心が弱った状態を改善していく方法としては、
森田療法なんかも有効かも知れない。これは精神医学的な治療法と
して正統なものだと認められてきたようだし、いろいろと森田療法関係の
本も出ているので、入門書を読んでみるといいかも。
参考までに森田療法のウェブサイトのひとつ:http://www.mental-health.org/
914田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 08:59
イロイロ参考になるものをありがとうございます。
今の心配事は相手の要求が見えない事なのです。
四六時中外へ出ても私の行く場所が解ってるかのように感じます。
っと言うより、私をここまで批判するほど相手側は人間的に優れているようには見受けられないのです。
何か私の人格(キャラクター)が、「きっとこうであろう」と固定されてしまってるのが嫌なのです。
はっきり(相手に)言いたい事は私はあの場所で働いてたりうろついてたのは相手の男を捜してたわけじゃないし転職はもとから繰り返す癖はあったし、
続く・・・
915田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 09:12
あの場所で仕事を探してたのは新宿より先では遠いし、神奈川では家から近いから避けてただけです!
あの場所は入客数、手取りが他より多少良いからです。
勘違いしないでほしいのです。
916田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 09:27
ほっといてくれればいいのに・・・
ほっとかないから騒いでるだけなんですよ、もう。
本当に性格悪い・・・。
適当に言った事を真実と受け止められて最悪です。
話すネタがないからだよ。もうこれ以上現実でも嫌がらせを受けるなら考えがあります。そっこく中止してください。
917○910ですが ◆.CzKQna1OU :04/02/03 10:02
田さん、あなたのおっしゃってることは、すごく個人的なことなので
私には理解できません。それにプライベートな事柄は書き込まないほうが
いいですよ。あと、ここの掲示板(ランディ盗作監視スレッド)は、盗作が
発覚した当時、ランディ自身が連日連夜荒らしに来て猛烈な“戦争”が
行なわれていました。その様子は、盗作事実がネットで知られ始めた
2001年8月以降の過去スレ(>>1の倉庫にあります)を見れば
お分かりになると思います。そういう日々の戦いを経験して、ここの住民は、
いろいろな傾向の書き込みで新たに登場した人を、まずランディの
なりすましカキコではないかと疑ってみて、いろいろと発言を引き出して
チエックするという習慣がついています。ですから、あなたに対する失礼な
物言いもあったかもしれませんが、不安を感じさせたとすればお詫びします。

あなたの心や思考は、どんな状況になっても最後はあなた自身が
掌握していくものです。あたりまえのことだけど、あなたの精神力
(気合いとでもいうか、根性とでもいうか……)が大事なのです。
ですから、自分で気を楽にもって、あまり周囲のことを気にしないで、
リラックスして日々を過ごすのが大事です。

心が弱っているときや、あせりがあるときは、本を読んで目や脳を酷使するよりも、
ふだん使わない感覚をつかってリフレッシュしてみるといいですよ。
ゆっくりとした音楽を聴くとか、いい匂いのお香や花や果物の香りを楽しむとか、
はだしで芝生を歩いてみるとか……。
あせって自分を追い込まないで。リラックスするのが大事です。
918田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 10:30
毎回適切な意見をありがとうございます。
ランディサンも参加してたなんてびっくりです。
戦争ですか・・・。そんな事があってからじゃ、はたから見れば私もランディサンと間違えられてしまいますね。
もし誤解してる方がいらっしゃったらすみません。
私はランディサンの作品を読む読者であります。
919無名草子さん:04/02/03 10:54
田さん、おはよう。やっぱりその後眠ってないんですね?
うーん、ちょっと眠ったほうが体にも精神的にも
いいですよ。それから上のほうのどなかたかも言われていたように、
2ちゃんであまり個人的情報を書き込むのは危険です。

>私はランディサンの作品を読む読者であります。

大丈夫です、わかってますよ(笑)。
ランディさんはあなたのように弱っても泣ければ素直でもありません(苦笑)
田さんを通してわたしも学ぶところがありました。
どうかお体もそして心もお大事に。少しだけ自分に優しくしてあげてください。
920無名草子さん:04/02/03 11:07
久しぶりに覗いたらなんだかおかしなことになってるな
921田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 11:42
たださみしくてネットに依存してるだけなのです。
それなのに違う方向に勘違いされてしまうのが辛いのです。
では何故2ちゃんねる以外にいかないのか?と言うのはここのほうがアクセス数が多く、レス(返事)が早いし様々な意見が期待出来るからです。
苦しくてしかたがないのです。ランディサンスレで私情ばかりですみません。
このスレにレスしてる事でさえもきっと私の考えとは全く違う方向で受け止められてしまうことでしょう。
不器用な自分が嫌でたまりません。
私にはごく平凡に生きる事すら許されないのです・・・
922○910 ◆.CzKQna1OU :04/02/03 12:04
>>921  ここでいていいですよ。ネット依存でもいいじゃないですか。
ただ、匿名掲示板ですから、都合の悪いときはしばらく書き込まないで
読むのに徹したり(いわゆるROM, Read Only Member ですね)、
しらんぷりして別の人格を演じてみたりするのも、いろいろと生き方の
訓練になったりしますよ。>919さんが言っているように、寝るのは
こころもからだも調子を整えるうえでとても良いことなので、私もおすすめです。
私も鬱状態とか精神的にまいっているときは、ひたすら寝ます。
人間、体が弱ってるときは心も弱るし、逆もまた真なりです。いずれに
しても寝ることで心身の根本的な気力、というか“元気”が取り戻せます。
あと、食事をほどほどにとることですね。それから散歩ね。これ大事。
「不器用」とか「平凡に生きる」というのは観念的なフィクションなんですよ。
人それぞれの、じつに多様で具体的な生き方があるだけで、普遍的な
パターンはないのです。本や漫画などを読んでいると、「不器用」とか
「平凡」とか「幸せ」などの抽象的な作り事の観念にたぶらかされますが、
それは“青い鳥”(チルチルとミチルの)といっしょで、空虚な思い込みというか、
想像の産物なんです。ですから、そういうことにとらわれないで。
自分は自分のいいように、納得できる生き方を模索すればいいんです。
空虚なフィクションに引きずられると、自分を見失なって不安になる
だけですから、自分は自分だ、と開き直って生きればいいんです。
そうすると楽になれますから。
923無名草子さん:04/02/03 12:24
>>921
田口ランディの文章を最初に読んだのは、いつ、どの媒体で、きっかけは?
さしつかえなかったら教えてください。
924無名草子さん:04/02/03 14:04
田さん、大丈夫だよ。たしかに人間同士だから
どこまでまともに相手を理解できるかは謎だけど、
なんだかずっとこうしてレスポンスを交し合っているうちに、
ほのかに親近感、もうちょっと強い調子で言えば愛情のような
ものを感じるようになってきたしね。
田さんはここ以外でもちゃんと弱さを晒せているのかなあ?
妙なもので、人間って、弱っている人にはみんな優しくして
あげたくなったり、愛情をわけてあげたくなったりするんだ。
オフラインでの田さんは強がって平気なフリをしていない?
ほら、気がついたらみんな田さんを応援してるでしょ?
そりゃ顔の見えない相手だけど、けっこうな人数に好かれているんだから。
安心してよ。ひとりじゃないんだからね。
925田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 14:15
922サン、そうですね、さっき少し果物を食べました。最近リラックスする事には心掛け、sportもしています。
悩んでるおかげかsportの成果なのか体重が減ってきてます。まぁ、もっと痩せても良い体形ですけどね(´ε´;)
睡眠はとってますよ。反対に眠り過ぎて困ってます。一日中眠くてやばいです。だらけてるのもあるんですが眠気が無くならなくて困ります。
話かわりますが、私に嫌がらせしてる人間こそが、もしかしたら小心者の様な気がしてならないのです。
結局基本は似てるのです。認めたくないと思われそうですがとても似てます。
926無名草子さん:04/02/03 14:19
で。やっぱり読んでいて思うのだけど、田さんは
精神的に追い詰められすぎてるよ。そこまでいったら、
たいていの人は白旗をあげるよ。
だからランディさんの著作にもひっかかっちゃったんだなあと
思うのだけどね。残念なことに、あれは精神科医の先生によると、
症状を悪化させる読み物らしいしね。それからもうひとつ残念なのは、
話を聞いてあげられても、少なくともわたしには、田さんを
助ける力はない。無力なんだ。だからカウンセリングがいいんだったら、
カウンセリングでいいから、ちゃんとしたプロの医療機関につながってね。
たしかに医療機関はギブ&テイクだけど、それでもいいじゃない。
相手は勉強したことをわたしたちに売って生計を立てている。
わたしたちはそれを利用する。それだけでかまわないじゃない。
927無名草子さん:04/02/03 14:22
あ、書き込みしているあいだに田さんからの書き込みがあったね。
果物を食べてくれてありがとう。
そう、嫌がらせしている人たちは、田さんに似ているの。
そっか、そういうのってたまにあるよね。地雷を踏んじゃったのか。
怪我したらやっぱり心もメンテナンスが必要だから、
お願いだからカウンセリングなんかで治療してもらってね。
928田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 14:31
そうですね、すみませんでした。悩みを聞いてくれた事実だけで救われました。
ありがとうございました。
因みに作品に出会ったきっかけは本屋でたまたまです。結構前になります。
929○910ですが ◆.CzKQna1OU :04/02/03 14:56
>>925
>話かわりますが、私に嫌がらせしてる人間こそが、もしかしたら
>小心者の様な気がしてならないのです。

おっしゃるとおり。これはそうだと思う。他人を攻撃しなければ気がすまない
悪意の権化みたいなやつというのは確かにいるよね。
でもそういう小者は放っておけばいいのさ。 
ところで、心身が弱っているときは、一日中眠くいこともあるけど、
それは心と体が眠りを欲しているのだから、もし仕事とかで無理する
必要がないなら、心と体の“声”にすなおにしたがってみるといいよ。
我々のこざかしい“常識”、というか先入観では、体の変調は否定すべき
現象というふうにとらえがちだけど、やたらと眠いとか風で熱が出たり
下痢したりアレルギー性の湿疹が出るとかは、みな、身体の健全な
反応なんだから、体の“声”を尊重して、それを聞いてやったほうがいいよ。
私もかつては風邪というのは「どうしても治すべき病気」だと信じていたけど、
自然療法を研究実践している人の家でたまたま『風邪の効用』(野口晴哉著)
という本を読んで、風邪とか病気に対する見方を根っこから変えられた経験がある。
野口晴哉は自力でできる有名な健康法の開発者で、ひまがあったら
この本は読んでみることをお勧めします。
http://www.zensei.co.jp/haruchikabookpage/seitaiho.htm
実際、眠いのも熱が出るのも傷が腫れたりするのも、みな健全な
身体反応のおかげなんだから。死ぬほど心身が弱ったら、こういう
反応はもはや出来なくなるのです。だから眠いのは、身体がまだ
健康で、睡眠をつうじた自律的な調整を欲している証拠だよ。
930無名草子さん:04/02/03 16:09
>>928
レスありがとうございます。参考になりました。
931田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/03 17:12
参考になるなら参考にして下さい。
932無名草子さん:04/02/03 17:25
>>931
なりますとも。
ところで、最初に読んだ田口の作品は何ですか?
933無名草子さん:04/02/03 23:07
ああ、本人がここの住人を当てこすってるようにも見えるな。
ネットに依存している可哀相な奴ら、他人叩くのはどうして?みたいに。
この田、とやらが田口本人だと思ってレス読み返したらすげー面白い
934田口ランディ:04/02/03 23:09
>>925

> 話かわりますが、私に嫌がらせしてる人間こそが、もしかしたら小心者の様な気がしてならないのです。
> 結局基本は似てるのです。認めたくないと思われそうですがとても似てます。

藻舞らのことだよ、...φ(ー ̄*)カキカキ_φ(* ̄0 ̄)ノ[ノヽ"−力]ペタッ
935無名草子さん:04/02/04 00:17
>>933
すぐにレスが返ってくるから2ちゃんねるから離れられない――なんて
自分のネット依存を素直に告白できる(>>921参照)ランディだったら、
ここまでいろいろと物事をこじらせなかったと思われ。
ランディが書くとしたら、昔はネットに依存していたけど今は克服した
アタシなんだからっ、がせいぜい。もちろん克服していない事柄に限って
そういう書き方をするのだが。
あと、ランディだったら、いつもの珍妙な日本語が全開になっている頃では。
936無名草子さん:04/02/04 08:36
>>934

あら一般書籍板のほうではひさびさの登場だね>ご当人

田さん、このようにして、ランディって人は開き直るんですよ。
碌な者じゃないでしょう?
本人が光臨するんですよ。で、批判に対して素直じゃない。
だからここまでスレが伸びちゃった(w
937無名草子さん:04/02/08 13:12
どうでもいいけど静かだねえ。
ランディさん、旅行かどこかに行っていたりして。
毒蛇まで?と考えると謎が深まるが。
938無名草子さん:04/02/09 17:49
>>937
公式サイトによると、山形と沖縄へ旅行だそうでつ。
http://www.randy.jp/goreturn.html
939無名草子さん:04/02/09 19:01
>934 本物だとしたら幻滅。こんなとこ気にしてるってとこが・・・
卯月妙子じゃあるまいし。
940無名草子さん:04/02/10 00:32
941無名草子さん:04/02/10 05:08


【HIDE岡村靖幸】盗作野郎・新堂敦士4コピペ【イエモン】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076325271/

すごいコピペぶりにびびった↑



田口ランディみたいなコピペ猿って確実に増えてるね。
942無名草子さん:04/02/12 18:13
HIDEや岡村靖幸の名前をここで見るとは思わなかった。

元がスゴイと印象に残って似たような表現をする(なってしまう)
ことはよくある事なのかもしれないけれど
941の新堂って人のコピペぶりはランディ氏に
勝るとも劣らない状態でした。はい。
943無名草子さん:04/02/12 21:26
>>941
田口も真っ青なコピペぶりだなあ・・・
944日垣隆がついに盗作!!:04/02/13 00:17
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20040211190438
●メルマガ詐欺師=日垣隆がついに盗作!!

「メルマガ詐欺師こと、日垣隆がついに盗作した」という告発メールが、
編集部に届いた。「中日新聞」1月27日の記事をまるまるパクッて、いた
いけな読者から1万円を騙し取り続けているメルマガに掲載したというの
だ。
 おいおいおい、HPに公開された長野県の公文書をまるごとコピペした
と思ったら、今度は新聞のマル写しかよぉ。
 ホント、この大バカモノは、恥知らずというか、卑しいというか、ホン
ト、スーフリの和田サンに「マワしてもいいか」と聞かれて「いいよ」と
答え、30人のとやっちゃうような、バカ女ほどのプライドも持ち合わせて
いないようです。
 ああ、恥ずかしい。こんなのが売れっ子ライターなんだから、もう、出
版業界もオシマイでつぅ、、、、、。
 と、というところで、原文と盗作文を読み比べてみましたが、こりゃ、
盗作文というより、くるくるパーの大学生がよくやるのような、できの悪
い要約文でつな。こいつが詐欺師であるのことは、本誌8万部の大々的な
報道に業界中に広まりましたが、このバカ、ホントにホントに、チンコが
ちぎれるほど無能なんでつよぉ。なんで、このバカの詐欺メルマガの売上
げが1500万円で【プチバッチ!】の売上げが17万8000円なんでしょうか? 
世の中なんか、キチガイばかりでつ。

以下、読者からの告発メール
945日垣隆がついに盗作!!:04/02/13 00:18
----------------------------------------------------

ども。餓ッ鬼ィオッチャーの蛆虫です。

餓ッ鬼ィが有料メルマガの最新号で、中日新聞の記事を丸々パクったとネ
タにされていまつ。晒してあげて下さい。
2ちゃんの餓ッ鬼イスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1070403969/
↓この2本が、餓ッ鬼ィがパクった中日新聞の記事でつ。
http://www.chunichi.co.jp/00/kur/20040127/ftu_____kur_____000.shtml
http://www.chunichi.co.jp/00/kur/20040128/ftu_____kur_____001.shtml


↓これがそのパクったとされるメルマガの記事です。
確かに、主要部分は全部中日新聞の記事に入っています。

新「ガッキィファイター」2004年2月10日号

★吉野家の牛丼も販売休止へ、どうなる米国産牛★━━━━━━━━━━━★
 牛丼の吉野家が、ついに白旗を掲げました。2月11日をもって牛丼の販売を
休止せざるをえない、と2月9日に発表したのです。
 日本の牛肉食はこの先どうなるのでしょうか? それほど心配したことでは
ない、というのが私の意見です。

 第1に、牛丼を食わなくても死にはしない。
 第2に、国産もあるし、豪州産の牛肉もきちんと入ってきている。
 第3に、おそらく近日中には米国産についても解禁されるだろうからです。
946日垣隆がついに盗作!!:04/02/13 00:19
 大きな誤解があるので、この際きっちり言っておきますが、日本側が米国に
要求している「全頭検査」は、けっして世界標準ではありません。そもそも、
全頭検査を実施すれば安全だなどは言えないのです。

 日本の農水省が要求している全頭検査とは、屠畜後に牛の脳から延髄を切り
取り酵素免疫測定法でチェックする、というものです。2001年から日本国内で
はこの方法で検査した後、疑わしい場合にはさらに国立感染研究所にて精密検
査を行なってきました。
 しかしこの方法では、狂牛病(BSE)が発症して3カ月以上経っていない
と陽性反応が出ないばかりか、延髄に異常プリオンが一定以上蓄積していない
と陽性反応が表われないのです。こうした事実は、専門家なら誰でも知ってい
ることです。
 換言すれば、「全頭検査をしないと輸入解禁できない」という農水省の要求
は、世界的に理解されがたいものなのです。

 では、どのような要求が合理的なのでしょうか。
 ひとことで言えばそれは、危険部位が混入されないような解体処理をせよ、
という要求です。
 その要求ならば、米国側も受け入れざるを得ませんし、世界的にもスタン
ダードになっており、なおかつ安全な対策と言えます。
947日垣隆がついに盗作!!:04/02/13 00:19

 ただし、全頭検査は狂牛病の早期発見には役立ってきたのですから、日本の
スタンスとしては、この検査を独自に続けていく意義はあります。しかし、米
国側がこれに応じないのは、けっしてコストの問題だけではなく、それで安全
が確保できるとは言えない、という当然の認識によるものです。そのことを、
日本の消費者も知る必要があります。

 日本が全頭検査を導入したのは、2001年10月に厚労省と農水省が「安全宣
言」をするに際してでした。「危険部位を完全に除去すること」を安全の基準
としてきた欧州とは、明らかに認識の差があります。
 米国も、欧州方式をとってきました。

 ですから真の問題は、全頭検査を米国側が受け入れるかどうかではありませ
ん。行政の責務は、狂牛病(狂犬病があるのだから敢えて狂牛病と書きます)
を発症している牛の肉を、人の口に入れない、ということに尽きるはずです。
 そのことについて、米国側も日本側も利害は共通しています。その線で、歩
み寄りが早急になされなければなりません。
948無名草子さん:04/02/13 03:17
日垣隆って香具師が重箱の隅をつつくようなケチな本ばかり出していたことは
知っていたよ。科学ジャーナリズムとは到底呼べない類いの“知ったか本”とかね。
(新潮文庫か何かになってたよね。)  

しかし日垣はつくづく馬鹿だなあと思ったのは、盗作猿の擁護を堂々とし始めたのを
知ったからでした。日垣が自分のウェブサイトで盗作猿の剽窃行為を擁護していたので、
「むやみに天の邪鬼ぶればいいってもんじゃないだろよ、このイナカもん!」と思ってた
けど、今回中学生が宿題で行なうような“新聞ダイジェスト”をさも自分の意見の
ように書いている志の低さにノケゾリました。(w

やっぱり盗作方面では“類は友を呼ぶ”ということなんだろうな。盗作猿は、業界のゴミを
吸着して世に示す“試薬”として使えるね。「文壇のELISA」と呼んでやろうか。
(野生のエルザじゃないよ。ELISA[イライザ]ってのはHIVなどのスクリーニング検査に
用いられる蛍光免疫吸着検査法という手段なんだけど、お目当てのウイルスなんかを
吸い付けて発光して知らせるという、盗作猿がゴロツキを吸い寄せて世に示すのと
おなじような働きをするテクノロジーです。)
949田 ◆BvcplLXSGo :04/02/13 05:54
トリップあってるかな?
950田 ◆XHM5n0AhgA :04/02/13 05:59
tesuto
951田 ◆WBRXcNtpf. :04/02/13 06:03
てすと
952田 ◆SGA7bLSsMA :04/02/13 06:04
何でちがうのだろう・・・
953田 ◆fV146ZJdLc :04/02/13 06:07
やばい・・・・忘れた
954田 ◆FL6pGotkUE :04/02/13 06:08

955田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/13 06:10
?
956田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/13 06:11
出た!
957田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/13 06:12
疲れた・・・・
958無名草子さん:04/02/14 23:56
>>957
荒らすなよ。
959無名草子さん:04/02/15 02:10
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076776057/l50
お猿さん、ネタがたくさんありますよ
960無名草子さん:04/02/17 13:53


盗作といえばさ、
『解夏』は『アルジャーノンに花束を』のパクリだよな。
ほとんど一緒じゃん。
 

961無名草子さん:04/02/17 14:19
どこがだろう?
962無名草子さん:04/02/18 00:37
新スレの季節ですな。
963田 ◆tP9xnNRpvY :04/02/18 06:30
あっ、嵐になってました?ごめんなさ〜い(^^)
964root:04/02/23 00:29
盗作屋さんってまだいたんでつか。名前も忘れてたよ・・・。
965ロム者:04/02/23 00:59
田はウザイ。
意図的にやってるんだろ。
本人か関係者のようにしか見えないぞ。
相談したいのなら、別の所にいけ。
こんな全然関係ない所で遊んでる暇があるなら
ネットで医者でもさがしてろ。
幾らでも話聞いてくれる医者もいるだろ。
このスレのタイトルを確認しろ。
966無名草子さん:04/02/24 13:24
次スレ準備はどなたかやってらっしゃるのでしょうか?
967無名草子さん:04/02/24 13:37
必要なようなそうでもないような
968無名草子さん:04/02/24 15:26
でもさあ、ここにスレなくなると、文学板だけになるじゃない。
やつの書くシロモノは、たとえ2ちゃんといえども「文学」の範疇には入れたくないのが、
正直な気持ちだな。
あっちばっかり荒らしやがってさ。わざとだろ。
969日本盗作家ペンペンクラブ ◆.wU1kJSPA2 :04/02/24 16:07
>>966
すいません。まだこのスレは若干の残余があるので、様子をみております。
いよいよ新スレが必要になったら立てますのでよろしく。

文学板だけでなく、雑誌板や映画板にもスレがあるし、ニフ板にもあります。
そういえば社会・世評版にも盗作猿の説教を嗤うスレがありましたね。

雑誌板なんて盗作がバレだした2001年8月ごろは連日24時間、盗作猿の
狂気の荒し攻撃が延々と続いたのに、大昔のような感じがいたしますね。
2ちゃんのスレ攻撃に時間も精力もすべて費やして自滅したバカな盗作猿
を回顧すると、ついつい思い出し笑いしてしまいますが。
というわけで、もうすぐ新スレ立てますので時期が来るまで待っててね。
970966:04/02/25 11:16
丁寧にお答えくださってありがとうございます。ペンペンさん。
よろしくお願いします。
971無名草子さん:04/02/27 00:28
日経の連載小説挿絵、写真集などから盗用

 日本経済新聞朝刊の高村薫さんの連載小説「新リア王」の挿絵が、
写真家富山治夫さんの写真集などからの盗用であることが26日わかった。

 日本経済新聞社は、著作権や肖像権侵害の恐れが強いとして、同日付
朝刊から挿絵の掲載を中止。紙面で経緯を説明するとともに、挿絵を描いた
イラストレーターの西口司郎さんの謝罪文も掲載した。

 日経新聞によると、昨年7月から12月にかけて掲載された20点の図柄が、
富山さんの写真集「禅 修行」(曹洞宗宗務庁発行)の作品に酷似していたほか、
先月31日と今月1日掲載の2点が、朝日新聞社発行の週刊誌「アエラ」
(1999年8月2日号)の表紙写真に酷似していた。

 今月中旬、「アエラ」の表紙写真を撮影した写真家と、被写体になった登
山家の野口健さんから朝日新聞社に指摘があり、日経側に問い合わせた
ことから問題が発覚。西口さんは、写真を参考に描いたことを認め、「画に
具体性を持たせたいと思った」と話しているという。日経新聞社は「読者の
皆様と関係の方々におわびしたい」としている。(読売新聞)
[2月26日12時14分



↑盗作が発覚したらやっぱり謝罪文を公的に発表するのが筋だよね。
田口さんはウェブに一週間だっけ?「お知らせ」wを載せただけだったよねぇ。

972無名草子さん:04/02/27 02:59
これ(↓)も酷い話。インパクとか万博とかの利権に近づく香具師は盗作万引きへの自制ってものがない。

http://www.asahi.com/national/update/0216/010.html
愛知万博デザイン、ロックウェル作品と「そっくり」の声(朝日新聞2月16日)
----------------------------------------------------------------
【1】愛知万博協会が作ったパンフレットの表紙
http://www.asahi.com/national/update/0216/images/nat0216007.jpg

【2】ノーマン・ロックウェルの「春:ハイキングする二人」(読売新聞社/ノーマン・
ロックウェル展カタログ委員会発行『ノーマン・ロックウェル展カタログ』から)
http://www.asahi.com/national/update/0216/images/nat0216008.jpg
------------------------------------------------------------------------

05年の愛知万博(愛・地球博)のPR用デザインが米国の著名アーティストの絵にそっくり――。
こんな声が愛知万博協会に寄せられている。歩く人のポーズが似ているが、協会とデザインを委託
された電通は「コンセプトが異なる。オリジナルで制作した」と説明する。相手は米国で最も人気
があるイラストレーターの一人で、日本でも有名なノーマン・ロックウェル(1894〜1978)
の作品とあって、ファンらの間で話題になっている。

この万博のデザインは、03年秋の第1期前売り入場券の発売に向けて作られた。様々な人種の大人
と子ども計6人が、そろって右手の拳を胸の前に上げ、足を踏み出して歩く写真を使用。協会によると、
電通制作の候補3点の中から選んだもので、未来に向かって一歩前進する、世界中の人たちが参加する
お祭りというコンセプトで作ったという。ポスターやパンフレット、出版物の広告などに使っている。

一方、「そっくり」と指摘されているロックウェルの作品は「春:ハイキングする二人」(28年、油彩)。
男女がやはり拳を胸の前に上げて歩く姿が描かれ、右手と右足がそろって前に出る不自然な歩き方も同じだ。

【つづく】
973愛知万博のポスターデザイン盗作事件(つづき):04/02/27 03:00
【つづき】
協会には、デザインが人目につき始めたころ「一般の人から、大丈夫ですかという声が3、4件あった」
という。広告として紙面掲載した朝日新聞社にも「盗作では」との指摘が数件あった。

画廊「プロバ」(東京都文京区)の社長で、300点以上のロックウェルのコレクションを持つ鈴木洋樹
さんは「一目見て、ぱくり。最近は技法に限らず発想までまねる。彼が『神様』である証拠だが、人気に
便乗した模倣は残念だ」と嘆く。

協会によると、デザイン選定の段階から協会内でも「ロックウェル作品に似ていると言われないか」と
いう声は出たが、絵ではなく写真にしたことや人数、構図が異なることから、「著作権侵害と認定される
可能性は低い」と判断したという。

模倣という指摘に対しても、協会と電通は「類似したものとは考えない。法的に問題はない」とする。
ただ電通は「広告として少しでも負の印象を持たれるのは望ましくない」として、指摘を受けた後の
今月2日、ロックウェルの親族が代表を務める米国シカゴの財団を訪問。万博の意義やデザインの
制作意図を説明し、財団と絵の所有者に理解を得たという。

愛知産業大の生駒正文教授(知的財産法)は「両者は強く類似性が印象づけられ、原著作物に依拠した
『二次的著作物』に該当する可能性も否定できない。二次的著作物を創作する権利は原著作者にある。
世界に発信する万博PRならば、事前に著作権者らの許可を得るなど配慮が必要ではなかったか」と
指摘している。(02/1611:01)
974無名草子さん:04/02/27 17:15
今日本屋行ったら、「できればムカつかずに生きたい」が新潮文庫に落ちててびっくりした。
そして、誰もネタにしない程閑散としたこのスレに、更に驚いた。
しかし、新潮社は終わったな(漏れの中で)。ランディさんも、
ちゃんと謝罪しておけば、もちっと何とかなったかも知れないのにねえ(w
あ、でも実力は枯渇してる訳だし、どっちにせよこんなもんか。
中年過ぎて一度甘い汁吸っちゃうと、かえって可哀想だよねえ(w
975無名草子さん:04/02/27 23:43
>>974
どんな手でもぐり込んだんだろうね>新潮文庫

ちょっとびっくり。
ばなな経由か?
976無名草子さん:04/02/27 23:44
>>974
>中年過ぎて一度甘い汁吸っちゃうと、かえって可哀想だよねえ(w

片山恭一を思い出したw
977無名草子さん:04/02/27 23:49
あのドキュン小説「富士山」が文春から出るみたいw

幻冬舎が捨て、筑摩が捨て、晶文社も半分見放したポンコツを
今は文春が引き受けてる格好だけど、ここに新潮も入りそう?

大月さんよ、しばらく田口を放っておいてるけどいいのかい?
978無名草子さん:04/02/28 00:53
でも、確かに前より糾弾パワーは落ちてるね。肝心のヲチ先があの体たらくじゃ仕方ないけど。
有名出版社取り入ってあがいてみた所で、あのおばさんが思い描いていたような
未来はもう完全に訪れない訳だし、最後にいい夢見させてやるのもいいかもね。
落ちぶれ方が滑稽過ぎて、腹立たしさも消えた。短い命でしたな、自滅した訳だけど。
素晴らしい反面教師振りをありがとう、ラソディおばちゃん(w
979無名草子さん:04/02/28 13:21
新潮にしても、文春にしても、たぶんこれが最初で最後でしょう。
まあいいんでないの?
980無名草子さん:04/02/28 13:40
まぁ未刊行のものとか文庫落ちなどならば、どこかしら手を挙げるだろうね。
いくらかなりとも利益になる可能性はあるのだから。
改めて依頼するというのは躊躇するかもしらんが。
981文学板から:04/02/28 17:40
347 名前:吾輩は名無しである :04/02/28 17:10

これってランディと、そのストーキング行為で自殺に追い込まれた人との
哀しい寓話でつか……?

『ちび象ランディと星になった少年』
坂本 小百合著 文春ネスコ刊 \1,300
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?bibid=02415157&aid=ex
----------------------------------------------------------------
349 名前:吾輩は名無しである :04/02/28 17:15
田口ランディ って、最近太ったの?
----------------------------------------------------------------
350 名前:吾輩は名無しである :04/02/28 17:25
ランディは昔から子象のようだったよ。

●2001年6月、カンボジアにネタあさりに行っていた時のランディさん。
(オカルト業界でちょっと有名な「和尚」というタレントさんと一緒に撮影。)
http://www.peace2001.org/mine/cam_report/200106cam_pics/osyo_n_randy.jpg

★2002年の「コンセント」上映会でマイクパフォーマンスをする赤だるまランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_01.jpg
左より田口ランディさん、中原俊監督、佐々木史朗プロデューサー

★不敵な笑いで映画関係者にガンをつける盗作赤だるまのランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_taguchi.jpg

★佐々木史朗プロデュ ーサーに「アンテナも映画化しろよな」と吠えていたランディさん
http://forum.nifty.com/fjmovie/jpeg/topics/2002/concent/0302_02.jpg
982無名草子さん:04/02/28 19:36
アマゾンチェックしてきたら、こんなんも出るよーだ。

18. ほつれとむすぼれ
田口 ランディ (著) 単行本 (2004/03) 角川書店
近日発売 予約可

価格: ¥1,400


すみません。新スレのテンプレを作ったんですが、いざ立てようとしたら、
サーバから「当分スレ立てられません」と拒否されてぢまいました。

そこでどなたかにお願いしたのですが、>>984に新スレの冒頭だけを
提示しますので、それを使って1番目だけのスレを立ててもらえませんか。
あとは私が資料を貼って、新スレの資料部分を完成させますので、
よろしくお願いします。

この部分で新スレを立てて下さいませ。
★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレ Part55★

直木賞候補作『モザイク』だけでなく『アンテナ』も盗作がバレてとっくに絶版!
しかし田口ランディの盗作は、まぁ〜だまだ山のようにあるぞ〜!
税金乱用のインパクもダ・ヴィンチやMSNの連載もすっかり遠い過去。仕事は激減したのに、
エッセイの嘘パクりやストーカー実態がバレると相変わらず“擁護チャン”が猛襲をかけてきて大変。
「エスケープゴート」「嗚咽=おえ〜っ」「嗜め」「蛇っぽや」「ゲリラ線」「だっだら」
「アミニズム」「しずる感」「箱根登山熱道」「スパンプ」「まんじりと傷を舐める」
「でも、今日のことは人生のエポックだから書いておかないと」「涙がうるんでくる」
「神様ごめんなさい。私も一度だけ、自分を自己弁護したいのです」
「SMスナイパーで局部的に有名な写真家の豊浦正明君」(それを言うなら“局所的”だろ)等々、
『サイゾー』その他でも嘲笑されている乱D造語もますます元気に脱糞しほうだい……。
しかも若手のライターを、盗作しながらストーカーまがいの心理的虐待で傷め続けていたことも発覚!
ニフ時代の自己チューな対人虐待の手口もがんがん暴露されてます!
あの『噂の真相』からも「産廃物」の御墨付き。『サイゾー』や『ネットバム!』でも万引き監視中!
放置すると児童殺人鬼を褒め讃えたりする「盗作屋・田口ランディ」を引き続きマタ〜リと監視します!
時々、ご本人も粘着荒らしで襲撃をかけてくるようだし〜。(プロファイリングの生きた教材になるよ)
でも“悪魔を憐れむおまじない”をかければアラ不思議♪ あせらないでね、モンキーちゃん♪

―→前スレ ★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレ Part54★
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1064328977/l50

●●関係リンクは >>2-50あたり
◆◆必見!ログ倉庫 ◆◆ http://oliinkai.hypermart.net/randay.shtml
  (これまでのランディの犯罪と破廉恥言動の膨大な記録倉庫です)
★検証本『田口ランディ、その「盗作=万引き」の研究」(from 鹿砦社)
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484630468X/
  ◎『田口ランディ その「盗作=万引き」の研究』掲載URLリスト
  http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/inpaku/urllist.html
985代理:04/02/29 00:01
新スレ立てておきました。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1077980245/l50
★産廃物&盗作屋・田口ランディ監視スレ Part55★

>985さん、スレ立てありがとうございます。
新スレの資料編をいま装填しおえました。
それでは新スレでランディ盗作問題の議論と監視を続けましょう。