【じっくり】相談/質問させて下さい【ご意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど、
じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的
質問も、ここで行いましょう。

他に適した専用スレがあるかどうかは、>>2を参照し、その他は
【初心者】スレッド立てる前にここで聞け! 3【質問】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038424783/
にて聞いてみましょう。気が付いた方は、誘導お願いします。

また、即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことは、
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045845980/l50 へ。

相談・質問ではなくただの雑談をしたい場合は、雑談スレへどうぞ
λ…λ育児板総合案内・マターリ雑談休憩所(弐)λ…λ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1033373529/l50
2名無しの心子知らず:03/03/03 11:14 ID:4MEU4HzL
■相談ごとが多そうな専用スレ・ピックアップ
☆妊娠・出産スレッド〜part16☆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041610364/l50
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その10【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045625497/l50
【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045466957/l50
母乳育児スレッド その8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045370726/l50
ミルク育児でGo! 2缶目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046306788/l50
なめたらあかんぜ!産後ウツ・その1
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002897168/l50
【気が】泣き止まない【狂いそうだ】 (837) 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031457434/l50
病気について統一スレ:
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044119800/l50
★☆★発達障害統一スレ★☆★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006001315/l50
32の続き:03/03/03 11:15 ID:4MEU4HzL
妊娠・出産にまつわる姑との確執 その9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042453659/l50
【父親として】夫と離婚するべき?【どうかと】 (356) 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044060988/l50
♪  シングルママ(パパ)専用☆PART2  ♪ (906) 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1026873547/l50
月給が少ないのに 二人目_パート3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1036583975/l50
【正直】!実母が苦手!×三人目【告白】 (788) 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037838459/l50
ニュース速報@育児板
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046274810/l50
育児板 自治スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/l50
41:03/03/03 11:20 ID:4MEU4HzL
タイトル字数をがんばって縮めたんですが、出来が良くない気が(涙)
>>2-3のピックアップは、なんとなく相談事とか「これどう思う?」的な
話題が多そうに思えるスレッドを集めてみました。

皆さんに活用していただければ幸いです。
5名無しの心子知らず:03/03/03 11:27 ID:4MEU4HzL
早速ですが、前から気になってたことがあります。

「らいおんハート」で子供に「世界で二番目に好き」だか大切だかいう
歌詞があったと思うんですが、実際どうなんでしょう。
私は、子供が生まれる前は、夫が子供>私になっちゃいやだ、と思ってたけど、
今は、私も子供>夫だし、夫も子供>私でいて欲しいです。
夫が私>子供だったら、所詮父親は…とか、逆に寂しく思いそう。
子供だって、親に二番目と思われてたら、精神の発達に良くないのでは?
とか思うんですが。
夫に子供と私とどっちが大事か、なんて訊きにくくて訊けないけど…
皆さんどう思われますか?

なんかしょうもない質問ですみません。
6名無しの心子知らず:03/03/03 11:50 ID:i9vUpQO9
両親不仲で離婚調停、二人とも子供は世界で一番好きなので親権闘争泥沼化。
    だ   と   か
夫には興味が向かず、子供が結婚し家庭を持っても子供の独立を認められず、
世界で一番大好きな子供の家庭にちょっかいを出したくてたまらない。

程度にもよるけど↑こんなんだったら嫌だ。
パパンとママン仲良しが一番!
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しの心子知らず:03/03/03 11:57 ID:HvhBK9lI
>5
なんか、妻>子供
の旦那って、妻が子供ばっかりかまってて、自分を相手にしてくれないって
すねてそう。そういうやつは嫌だね。
子供の面倒をよく見る旦那には二つのパターンがあると想うんだけど。
それは、旦那自身が子供大好きで、好んで子供の面倒をみるパターン。
もう1つは、奥さんが大変なのをねぎらって奥さんの為に手伝うパターン。
うちの夫は自分大好き男だから、そのどちらでもなかったよ。
結論は、自分自身が一番大好き男じゃなければどちらでもいいさ。
9名無しの心子知らず:03/03/03 11:59 ID:uwBybI/7
qqq
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
115:03/03/03 12:16 ID:4MEU4HzL
確かに、子供が育った後は、夫>子供になんないと、子供にウザがられそう!
うう〜む、それとも子供>夫でも、態度に出さなきゃいいんだろうか。
子供が大人になっても子供>夫だったら、自分が寂しそうだし。

まあ子供にやきもちやく夫は論外だと思うけど。
でも、奥さんが好きだから、奥さんのために子供の面倒よく見る旦那って、
面倒みられてる子供はどう思ってるんでしょう?
「パパはママのために…」とか思うのかなあ。
12名無しの心子知らず:03/03/03 12:18 ID:rMy2Ab3n
ちんすこう
13名無しの心子知らず:03/03/03 13:28 ID:do3LdOux
さーたーあんだぎー
14名無しの心子知らず:03/03/03 13:33 ID:Ff7iBJrQ
みみがー
15名無しの心子知らず:03/03/03 13:36 ID:/T3TBBTa
2人以上のお子さんをお持ちのママに質問です。
「上の子の方がかわいい」とか「下の子の方が大事」等
えこひいきまではいかないけど、愛情の偏り(?なんか違うな・・・)
人間としての『好き嫌い』はありますか?
16名無しの心子知らず:03/03/03 13:53 ID:lb/eI7XQ
>15
あるんじゃない?
17ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/03/03 13:57 ID:oNhARKA3
>>15
さくらももこがエッセイの中で書いてたけど、
肉親でも、相性の合う合わないってあると思うって。
私も激しく同意。
きらいとかじゃなくても、なんとなく父親より母親の方が気が合うとか
三人以上の兄弟ならば、兄貴より弟の方が・・・とかあるはず。
それと同じようなもんだと思うなぁ。

ちなみに私の周りでは、自分と同じ位置の兄弟を可愛く思う親が
多いです。長女ならば長子を可愛がる友人やら
三人兄弟の真ん中を可愛がる、やはり三人兄弟の真ん中の従姉妹とか。
18名無しの心子知らず:03/03/03 13:58 ID:VotCEK4Z
>15 ありました。(下の子ほどかわいいと思った。)
でも色々あって、上の子から順番に
ひとりずつ向き合ううちに
それぞれが比べ様のない、かけがえのない存在になりました。
19名無しの心子知らず:03/03/03 14:00 ID:4MEU4HzL
朝TV見てたら、親が妹ばかり可愛がるので、兄が妹に暴力振るうようになって、
困った親が兄を親戚に5年預けたんだけど、それでも治らなくて云々、という
話をやってたけど、いくら好き嫌いがあったとしても、そこまでいくと
兄が歪んだのは親の責任なのでは、とか思ったなあ……
20名無しの心子知らず:03/03/03 14:03 ID:y/UZ0bi1
>18
妹をひいきするのが原因で荒れたのによそにやられた(親に見捨てられた)ら
治るどころか悪化するのが当然だ罠。
かわいそう。
21名無しの心子知らず:03/03/03 14:04 ID:/T3TBBTa
15です。
レスありがとうございました。やっぱりあるんですねぇ。。

私自身母親にあまりかわいがられなかったというか、兄弟が多かったもので
小さいころから叱られる事はあっても褒められる事は無いって感じで。

子供を2人以上ほしいけど、絶対母と同じ事をしてしまいそう。。。
私のように寂しい思いさせたくないので、1人っ子ケテーイ。
22名無しの心子知らず:03/03/03 14:14 ID:VotCEK4Z
>21
連鎖、あるかもしれないけれど、
断ち切る事は出来るよ。
私の親もそんな親。
子供を比べ、条件付の愛を示す人だった。
そうなるまいと思ったけれど、
私も上の子には無意識にやってしまった。

でも、苦労したけど克服できた。
克服できた喜びは、すごく大きい。
子供を心から愛しく思える気持ちを持てた事が嬉しい。

>子供を2人以上ほしいけど、絶対母と同じ事をしてしまいそう。。。

その思いがあるなら、きっと大丈夫。
23名無しの心子知らず:03/03/03 14:14 ID:3nJMaHyZ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

     手っ取りばやくお金もうけしましょう
     http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/

      日給2万円も無理じゃない!!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
24名無しの心子知らず:03/03/03 14:15 ID:4MEU4HzL
>>21
家族計画は他の要素も色々あるだろうと思いますが、「同じことを繰り返さない
ために一人っ子」というのは、なんだかあなたがお母様とのことを克服できて
いないことになるわけで…
問題を回避するよりも、解決した方がなにかと良さそうな気も。
自分と親との関係を自分と子との関係に投影するのって、時に子供が自分とは
違うことを望んでいたりする、という点を見過ごしがちになることもありますよ。

私の母が、「自分は親にこうしてもらいたかったのにそうしてもらえなかった
から○○してあげる」としょっちゅう言ってたのに、私は苦い思いをしたものでした。
25名無しの心子知らず:03/03/03 14:36 ID:Y9r1S3jX
6月に兄嫁(同居)が3人目の赤ちゃんを出産します。
GWに実家に帰省しようと思ってたのですが、臨月のさなか
私が子供連れで帰省するのは迷惑でしょうか?
旦那には「上の子2人の面倒をみさせられるぞ」と言われて
私の子供(1歳8ヶ月)もいるんで躊躇してます。
26名無しの心子知らず:03/03/03 14:46 ID:y/UZ0bi1
>25
臨月の兄嫁さんがあなたのご両親と同居で、
その2世帯同居中のご実家にあなたが1歳8ヶ月のお子さん連れて帰省したいと?

うーん、迷惑かもね。
27名無しの心子知らず:03/03/03 14:48 ID:PVMiNBCn
>>25
私なら行かない。
お互い気を使って疲れそう。
上の子を面倒見てあげるつもりでいくのならいいけど。
”旦那には「上の子2人の面倒をみさせられるぞ」と言われて
私の子供(1歳8ヶ月)もいるんで躊躇してます。”と言うくらいだから、
実家で楽したのね。

28名無しの心子知らず:03/03/03 14:53 ID:geSgzt8Z
>25
このスレが参考になるかも。
あと、わりと「様々な立場からの意見」を必要としないから、
親切スレでよかったかもね。

里帰り出産をしない人の裏事情
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021634009/l50
29名無しの心子知らず:03/03/03 14:59 ID:hBUZZJQb
>>25
最悪な小姑だなヲイ
30名無しの心子知らず:03/03/03 16:24 ID:4MEU4HzL
>>25
むしろ、同居で苦労している兄嫁さんへの日頃の感謝のため、滞在期間中
あなたが全て家事をおこなったり、子供の面倒見るのを手伝ったりする
つもりで帰省したらどうか。
31名無しの心子知らず:03/03/03 16:44 ID:OgrfSGX7
>25
兄嫁さん達のGW中の予定は聞いてないのかな?
兄嫁さん達が兄嫁実家に帰るようであれば、その間に帰省するとか。
でもチビちゃん付きの臨月さんだと動かないかな・・・。

私ならやっぱり気を使いそうだから今回はパスさせてもらうな。
32名無しの心子知らず:03/03/03 16:47 ID:nFlix8zd
>15=21さん
もう気が済んだご様子ですけれど、関連ありそなスレを拾ってきました。

【煽りお断り】ひとりっ子に決めた【ソレゾレの事情】 ※HTML化待ち
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1039606890/l50
うちの子を一人っ子にした理由
ttp://life2.2ch.net/baby/kako/1033/10333/1033386003.html

☆☆☆上の子下の子どっちがかわいい☆☆☆☆
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044447283/l50
末っ子ばかり可愛がる親は逝ってよし
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030061197/l50
3人以上の子持ちさん(*^_^*)
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042617322/l50
【?Д?】一番上の子がデキがいいのは何故?【?Д?】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035387775/l50
【正直】!実母が苦手!×三人目【告白】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037838459/l50
33名無しの心子知らず:03/03/03 23:19 ID:6Gr3Xa+6
2chなのに「h」を抜かれるのも面倒だと思うが(ポツリ)
でもまぁ、乙彼。
34名無しの心子知らず:03/03/04 00:49 ID:TlKIP1Ry
>33
鯖負荷ってもんをちいと考慮すると抜いた方がいいでしょ。
専用ブラウザ使えば面倒はないし。
351@まとめ:03/03/04 10:04 ID:UgWjivc5
今のところ、質問は以下の3つ。

「(子供のことが)世界で二番目に好き」というのをどう思うか?>>5
二人以上の子供がいる時、愛情の偏りはできるか?>>15
臨月の兄嫁がいる実家に子連れで里帰りすべきか?>>25
36名無しの心子知らず:03/03/04 15:23 ID:6K/7TJ5a
遊びに行って楽しい家ってどんな家ですか?

まもなく1才のベイベがいますが、実家も遠く、姉妹も遠方に嫁いで
しまい、友人は小梨さんばかりで仕事が忙しく、遊びに来てくれま
せん。たまに義母や義兄弟が遊びにくる位で、寂しい・・・。

ママ友うざいとか書込みを見ると、いったいどこで見つけるの?と
不思議です。微妙に田舎なせいか、公園や児童館に行っても、
みなその場限りが普通・・・という感じで。

泣いた赤鬼じゃないですが、部屋をきれいにしてお菓子も用意する
から、誰か遊びに来て欲しいです。

疲れてるんだろうか。
37名無しの心子知らず:03/03/04 15:38 ID:6K/7TJ5a
思わず書き込んでしまったけど、ちゃんと読み返したら
あまりに電波っぽい・・・ちょっと、実家帰ろうかな。

スルーして下さい。スレ汚しすみません、逝ってきます。あ、>>35です。
38名無しの心子知らず:03/03/04 16:38 ID:wb675Adu
25です。
ご意見ありがとうございました。
やっぱり帰らないのがよさそうですね。
「帰っていい?」と聞くと両親・兄夫婦とも「おいで」と言わざるを
えないでしょうから、聞けないと言いましょうか。
聞く前にここで聞いてみようかと思って書き込みしました。
上の子を面倒を見るのはいいんですが、うちとあまりにも育児の仕方が
違うんで、側で見ている兄嫁はきっとイライラするんじゃないか、
体調によくないんじゃないか、と思って躊躇していました。
でも、お正月に帰省した時には妊娠してたわけで、そうとは知らずに
帰ってたわけだから「ちょっとはいいかな」と甘えもありました。
39名無しの心子知らず:03/03/04 16:42 ID:p6xL28kQ
>36
あたしはあそびに行きたいよー!
誘っておくれよお・・私が誘っても誰も来なかった・・
具体的に日取りを決めるのがコツだってさ!
40名無しの心子知らず:03/03/04 17:00 ID:7RPoodUL
こんなこと人様に聞くことではないですが…
二人目をどの様にしてつくりましたか?
狭い家で子供と並んで寝ていると
そんなチャンンスがないですよね?
煽りではなくまじめに二人目がほしくて
お伺いしてます。
ちなみに実家遠く親に預けて旅行など不可能。
41拾 ◆JUU/10r/is :03/03/04 17:01 ID:zdSMwM59
>>36
私は公園や児童館の帰りに誘いましたよ。
「なんかお昼でも買って、うちでどうですか?」って。
けっこうベイベも疲れてるし、ママンも疲れてるので、
家でお茶・ご飯だとラク?と思ってくれるのかけっこう来てくれました。
そこから話しが合って仲良くなった人もいるし。
断られてもキニシナイ!がポイントだと思いますよ。
用事があったのねーくらいに思ってまたの機会に。
4236:03/03/04 17:37 ID:6K/7TJ5a
スルーして下さいといいつつ、スルーしないでくれて嬉しいでつ(T_T)
ありがとうございます。

>>41拾タン
児童館⇔家にも、公園⇔家にも、お昼を手軽に買えるようなところが
ないんです・・・いきなり他人の作ったご飯じゃ引かれますよね?
でも、お茶ならいいかも・・・断られてもキニシナイ!ですね。
がんがってみます。

>>39タン
ほんとに、ほんとに来てくれたらいいのに。・゚・(ノД`)・゚・。
独身の友人にも「ぜひ遊びにきて!」「うん!行くよ今度!」という
やりとりばかりでした。「いつ!」と日取りまで追及してみます。
43名無しの心子知らず:03/03/04 18:16 ID:1HRSnZLf
>42
「いつ!」と日取りまで追及してみます。

ウッチャンナンチャンの「社交辞令は許さない」ってネタを思い出した。(w
44名無しの心子知らず:03/03/04 18:17 ID:UgWjivc5
>>36
気持ち分かります!
私も、ママ友全然できません。誘ったりするのも得意じゃないし。
友達はみんな小梨。仕事などに忙しくしてて、「今度遊びに…」とかいっても
なかなか。休日じゃないと駄目なわけだし。
日にちまで追求するというの、私もトライしてみよう……

>>40
うち二人目はまだできませんが、子供を上の部屋で寝かせている隙に、
リビングでちょこちょこと…
布団でできなくなっちゃった。
一人目作るのにいそしんでた頃ほどしょっちゅうできませんよね。
二人目不妊になりそう(つД`)

45名無しの心子知らず:03/03/04 18:22 ID:qrfbappS
オレもママ友いないし・・・
今日の検診でもお知り合いにもなれんかったし・・・
友達は小梨ばっかだし・・・呼びたくても仕事の都合とか気になるし
都会の育児って孤独だよねー(泣
46名無しの心子知らず:03/03/04 18:59 ID:vh3CXrS/
最初に誘う時は、一人じゃなくて複数誘ったら
もしかして来てくれやすいんじゃないかな。とか思ったり。
私は、見知らぬ者同士一対一っていうのが重荷に感じるタイプ。
なんか喋らなくちゃーとか考えて一人でペラペラ余計なこと喋りすぎたりする。
とにかく緊張しちゃう。人見知りしちゃうの。
人付き合い苦手ってわけでもなくて
どっちかっていうと要領よく見られる方なんだけどね。
前に、相手のママさんがせっかく誘ってくれたのに
つい脊髄反射で断っちゃったことがあったんだけど
そのママさん感じのいい人なのに私ったら何故?
バカバカ〜! 私のバカ〜!…って
家に帰ってから凄く落ち込んじゃったこともある。
だから断られたからって、拒否されたとか、性格合わないと思われたとか
そういうわけでもない場合もあるんだよ。
私みたいなヤツもいるから…。


47名無しの心子知らず:03/03/04 19:03 ID:sd1nFyV8
父親も相談して良いでつか?

2歳の息子が電車オタクの片鱗を見せ始めてて心配なんでつ。
最初はトーマスだったのに、今はリアルじゃないと
玩具もビデオも本も喜ばない・・・
殆どの特急の見分けがついて「あさまー!」「ひたちー!」「あずさー!」
などと叫びまわる毎日でつ。
泣き喚くのを承知で、電車から一切遠ざけた方が良いでつか?
48名無しの心子知らず:03/03/04 19:22 ID:SIWoZsfD
>47
うちの甥っ子もまさにあなたの息子さんのようでしたが
小学生の今は確かに電車のことは良く知ってるけど
「オタク」になんかなってません。
年齢が上がればそれなりに興味の対象も増えますし
幼稚園に行くような年齢になれば、そうそう電車ばかりやっていられなくなります。
2歳児の時の趣味が一生モノになるとは限らないので
無理にやめさせる必要なんてなさそうですけど。
4947:03/03/04 19:27 ID:IJBZmGlf
>>48
レスどうもアリガトでつ。チョト安心しますた。
漏れの身内に電車ヲタがいるもんで心配だったんです。
そうですか、アナタの甥っ子さんはヲタになってないでつか。良かったでつね。

この板は親切なヒトが多そうでつ。


50名無しの心子知らず:03/03/04 19:39 ID:3oPBl179
>40
子供が寝たあとに・・・って言うのが普通のパターンでは?
うちもそうでしたよ。
1度だけ途中で子が起きたことがありましたが、即中断→何事もなかったように寝る
ただ、子供も年長さんぐらいになると、両親が裸で抱き合っていることに
なにかを感じるみたいなので危険ですが・・・。(友人談
51名無しの心子知らず:03/03/04 23:48 ID:jSPDoFIE
スレ立てスレで、スレを立てるか悩んでいたのですが、煽りが怖いし
とりあえずこちらで相談させて下さい。

知り合いが人格障害で、見ていて「この人の親は大変そうだ」などと
しみじみ思います。境界線人格障害などは、親が特別おかしな親じゃ
なくても、幼少期の母親との関係に問題があったために(うまく親が
子離れできなかった場合だとか)なるものらしいです。

子供を精神的に健全な人間に育てるためには、親はどういうことに気を
付けていたらいいと思いますか?
特に、メンヘル(精神的疾患)な方、メンヘル未満な方・お子さんがメン
ヘル気味な方などの経験談から来るご意見を伺いたいです。
52名無しの心子知らず:03/03/04 23:49 ID:jrFbV4C8
>47
もう読んでないかな?
私の従弟がそんな感じで、大人顔負けの物知りでした(4歳当時)。
在来線まですらすらと言ってましたが、5歳前後でウルトラマンに
方向転換し、やはり素晴らしい記憶力を発揮、幼稚園の年長くらいで
仮面ライダーへ方向転換。
今は普通の社会人になっています。
贔屓目で見なくても、頭のいい自慢できる従弟ですよ。
「特技」として認識してあげたらどうでしょう?
53名無しの心子知らず:03/03/05 01:16 ID:8/idJGYE
顔見知りの親子ともう少し親しくつき合いたい人、
これから暖かくなる季節はチャンスですよ。
いついつ公園でお弁当食べない?って誘うのにピッタリの季節です。
公園ならお花も咲いててキレイだし、遊べるし、気軽でいいですよ。
気が合えば、「次はウチに来て」って誘えば相手も来やすいですよ。
54名無しの心子知らず:03/03/05 01:20 ID:OchOvNA/
>34
2ch内へのリンクならば、ime.nuを経由せずに1ステップで該当URLを
呼び出すわけだから、直リンでも、hを抜かしても、
サーバの負担は同じでしょ。
55名無しの心子知らず:03/03/05 01:29 ID:iNMv/+fT
ここまでで、じっくり相談なんて1つもないような・・・。
このままだと重複でアボーン?
56NG ◆8rx////NG. :03/03/05 01:50 ID:I4UmgbdN
逆ギレ>>444タン用 age
●◎普通の質問に逆ギレするスレin育児板11◎●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045710281/444-451
57名無しの心子知らず:03/03/05 02:19 ID:/9VrXVMd
>54
単にテキスト対アンカーつき、それだけのことです。
そういうあなたも、>34って>をひとつ省いてますね。
5836 :03/03/05 08:48 ID:kU86xHbr
>>53タン
お花見かぁ・・・(・∀・)イイ!ですね!
家に誘うより、相手も気軽に受け止めてくれそうですね、
なんか、桜が咲くのが楽しみになってきました。

兼業小梨の頃は、毎年色んな友達と必ず行ってたのに、
ぜんぜん思いつきもしなかった(呆)
この頃は、子供と二人っきりで気持ちまで内側に向いて
しまう感じで・・・思考停止してたんだなぁw

誰かに来て欲しい、このままじゃまずい!っていう焦りが
ぐるぐるしてたんですよ。気楽に、誘ってみます。
59名無しの心子知らず:03/03/05 09:34 ID:Cq1xVSJO
ワタスも友達ほすぃと思いつつ、ベビと孤独に過ごしてまつ。
でも、5月から職場復帰することもあって、
仲良くなっても復帰後は遊べなくなるわけだし、
どうしても積極的になれないんでつよね。

ま、もともとあまり人付き合いが得意ではないのもあるんでつが。
でも、これからゆっくりできてくることを信じたい。
子どもが大きくなってくれば、子どもが友達になって
そこを通じて親とも仲良く・・・都合いいかちら。

ワタスも少しは自分から誘ってみたり行動してみようかな。
60名無しの心子知らず:03/03/05 11:51 ID:32IG22UX
ママ友はいてもいなくても良いぢゃない。
結局は子供繋がりの関係です。
ママ同士の相性が合えばラッキーだけど気が合わなかったりすると最悪。
自然に友が出来ればOKだけど、無理に頑張る必要はないと思う。
子供にしたって必ずしも仲良しになるとは限らないし、
仲良しになっても成長する毎に友達関係は変化するし。
なんかマイナス面ばっかり並べてしまったけど、もっとラクに逝きましょうよ、ってコトで。
61名無しの心子知らず:03/03/05 12:22 ID:A9l6vJn1
>>51
私一応メンヘルですけど…(長年の摂食障害、薬物依存。今は完全克服してます)
ごく普通の家庭(多分)で育ちました。

・二人姉妹の妹
・両親の仲が悪かった(同居の姑と母がうまくいかないため)
・母親がいつも忙しくて余裕がなくイライラして、放任されることが多かった。
・父親は家事・育児を何も手伝わない。
・必要なお金は出してくれるが、親子の心の触れあいは余りなかったように思う。

両親のことは好きです。
特に自分が子供を産んでからはその苦労が理解できて
育ててくれてありがとうって感謝してます。
同じ親に育てられた姉はごくノーマルな人間だから、
私は特別ダメダメだったんじゃないかな…。
62名無しの心子知らず:03/03/05 12:33 ID:A9l6vJn1
でも、もし親の育てかたや環境が影響してるんだとしたら
こういう点かな?って思いつくのを↑上に書きました。
なんでもすべて親のせいにしてるメンヘルではありませんよ。念のため。
63名無しの心子知らず:03/03/05 12:44 ID:dAXFHyQn
>51
でも「我が子を人格障害にしたくない!」系のスレ欲しいと思う事あるよ。
メンヘルは病気だから治るけど人格障害は克服しづらいとか聞くし・・
その辺のところや原因なんかを育児板で知れたらなーと思ってたよ。
64名無しの心子知らず:03/03/05 12:58 ID:A9l6vJn1
>63
うん、でもメンヘルも私みたく治る人はごく一部だよ。
病院に行ってたとき、沢山のメンヘルさんに出会ったけど
(外来の人、デイケアの人たち)回復は本当に困難なの。
私は特別ラッキーだっただけ。家族の理解・協力があったし。

私は子供に絶対自分みたいになって欲しくない。
だから自分以外のメンヘルさんがどんな風に育ったかとか
沢山聞いて参考にしたい。


6561:03/03/05 13:03 ID:A9l6vJn1
あ、あと>>61で書き忘れた。
・二人姉妹の妹

これは、常に姉と比較されて「姉はできるのになんであなたは…」
という感じで育ちました、という意味です。
しつこくてすみません。

66名無しの心子知らず:03/03/05 13:03 ID:dAXFHyQn
>64
殊に依存症の克服ができる人は皆無に近いらしいですね。
64さんは本当に良かったですね。
かくいう私は淵の直ぐ横をふらふら歩いてるタイプですので、
うっかり躓かないよう祈ってます・・。
671:03/03/05 13:05 ID:rDN6UCXq
現在の質問一覧。解決済と思われるものは除外してあります。
遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。

>>5 「(子供のことが)世界で二番目に好き」というのをどう思うか?
>>15 二人以上の子供がいる時、愛情の偏りはできるか?
>>36 ママ友ができません。どうやって誘ったらいいのか?
>>40 狭い家で、どうやって二人目を作ったものか?
>>47 2歳の息子が電車オタクになりそう。電車から遠ざけた方がいい?
>>51 子供を精神的に健全な人間に育てるには?

なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
68名無しの心子知らず:03/03/05 14:11 ID:EbEJSFZX
>>40
子供がいる以上マターリHは無理ぽ・・・?
ラブい雰囲気になっても夜泣きしたら強制終了だもんね。
>ちなみに実家遠く親に預けて旅行など不可能。
でもこれはネタだよね?Hのために預けて旅行って。
それともみんなやってる事なの??

どうしてもっていうんなら、託児ルームに2時間預ければいいんじゃない?
5千円くらいだよ。ラブホより安いかもね。
69名無しの心子知らず:03/03/05 16:21 ID:os4gYrXI
>40
過去ログ掘り出してきました。どうぞ。

親子で川の字で寝てる家庭のSEX
ttp://life2.2ch.net/baby/kako/1015/10152/1015238210.html
70名無しの心子知らず:03/03/05 16:22 ID:tnKVFnT2
免許所の書き換えってみなさん子供を連れて行ってますか?
7136:03/03/05 16:38 ID:kU86xHbr
>>67=>>1タン
ありがとうございます。
色々アドバイス頂いたので、>>36はひとまず終了で・・・。

また、来るかもしれませんが、レスつけて下さった皆さま
本当にありがとうございました。
72名無しの心子知らず:03/03/05 17:22 ID:36v8cLHY
>>36
>46さんの書き方を参考にさせてもらって、私の経験も。
何か参考になる所があればよいのですが。

10年近く自傷、摂食障害で一時期鬱の症状で医者に通った事もあります。
今では目に見える症状は収まっていますが
性格的に問題を抱えているタイプではないかと自分で考えています。気がつく点を挙げると

・3人兄弟の真ん中
・母親はよく気がつく何でもできる人、過保護気味
・父親は子供好き(私はずっと子供が苦手なのだと思っていた)だが、仕事が忙しく夜遅い
・母親と父親があまり仲がよくないとずっと思っていた(実際はそんな事は無い)
・下と1歳違いで、他の兄弟ほど構われる機会が少なかった(親談)
・上を真似て自分で何でもやり手がかからなかった為、放っておく事が多かった(親談)

私の家庭は皆仲が良く、親兄弟は普通のとても良い人達だと思います。
えこひいきされたとか、比べられたとか、蔑ろにされた事はありません。
よく気がつく母親に甘えて多くを親任せにしていた為に
「自分でやって自信をつける」機会を自ら手放していたと思います。
しかし兄弟は同じ母親の元で、自主性・社会性のあるノーマルな人間に育っています。
だから、私の性格的な問題、メンヘルの症状などは
自分で自分を育て損なった結果だと思っています。
73名無しの心子知らず:03/03/05 17:22 ID:36v8cLHY
あっ遅かった(;´Д`)
74NG ◆8rx////NG. :03/03/05 17:35 ID:I4UmgbdN
>>70
地域の書き換え待ち時間によると思うけど
すっごく込んでる?

違反してなければ警察署で出来ると思うけど
どっちみちビデオ見たり講習受けたりしなきゃいけないよね・・。
30分のビデオだけで済んで、
その間 おとなしくしていられる子だったら大丈夫だと思うよ。

ちなみに私は連れて行ったことはありません。
75拾 ◆JUU/10r/is :03/03/05 17:57 ID:vOM1VAYT
親切スレの「636」氏

見てないかもしれんが。
相手の子供も叱った、親にも激昂して言いたいコト言った、園にもいろいろ
今回の件その他を話した、それでも相手の子らは変らない、同じことを
繰り返してもいる、こういう状況でできることは「自衛」しかないだろうと。
「関わるな」をどう我が子に説明するかは、貴方の力量次第だと思う。
76名無しの心子知らず:03/03/05 18:04 ID:Cq1xVSJO
>>70
優良講習だったので連れて行きました。
一応電話で確認したら
「できれば連れてくるのは遠慮して欲しいが、
それを強制することはできない」
という曖昧な言い方だったので、あっさり連れて行くことに。
当方8ヶ月を連れて行きましたが、
3歳くらいの子も連れて来てる人もいたな。

途中で叫ばれました・・・
ま、誰も真剣に聞いてなかったけど。
77名無しの心子知らず:03/03/05 18:09 ID:rDN6UCXq
>>72さん
36は、ママ友相談の方です。
36ではなくて>>51へのレスですよね?
78名無しの心子知らず:03/03/05 18:27 ID:6d0xjr+g
「メンヘルになる」のは親の扱いがどうというよりは(虐待とか酷いことしたら別だけど)
運としか言いようがないと思ってる。
子供が交通事故にあって身体障害者になることを心配するようなものかな?
ある軽度の予防はできるけど。「絶対ならない」ことはない。
男の子を甘やかし過ぎるとなる確率が高いって位かな。
従兄弟は大学入学までは順調そのものだったけど、気力無くなって大学辞めて引きこもりです。
今27。
なにがきっかけがあったって訳じゃないし、それまではまったく普通だった。
どこまで育てば大丈夫ってことは無いのが子育てだとつくづく思ったよ。
79名無しの心子知らず:03/03/05 18:37 ID:36v8cLHY
>>62
おそらく72です。間違えていたようですね、ご指摘ありがとうございました。
ブラウザの調子が悪いのか、レス番の表示が変になっているようです。
スレッド一覧では(78)になっているのに
スレッドそのものでは、番号が63までしか無い。何故・・・
8070:03/03/05 19:28 ID:V6fSkVtu
>>74>>76
レスありがとうございます、8月なのでどうしようかなと検討中です、
そのころには娘は2歳8ヶ月。大人しくしてくれればいいけれど
81名無しの心子知らず:03/03/05 19:29 ID:Y+7qnDDF
>70
連れて行きませんでした。2歳の子どもです。
私も優良講習だったんですが、運良くダンナが休みだったので
ダンナに見ててもらいました。結果的に一人でよかった・・・という
のは、本題からはそれますが、そのビデオの内容がめちゃめちゃ
重くて(被害者の遺族をドキュメンタリータッチで取り上げた内容)
不覚にも泣いてしまったから・・・。
82名無しの心子知らず:03/03/05 20:53 ID:+drslxlw
>70
私はペーパードライバーなので、母に運転してもらって
近くの警察署へ親子共々連れてってもらいました。
で、講習などは私だけ受けるつもりが、婦人警官さんに
「お連れの方もせっかくですからどうぞ」と言われ
一緒に受けるはめに…。
2歳半の我が子は大人しくしてましたが、
「この中で自転車乗られる方いますか?」っていう質問に
ちゃっかり手を上げてた。
乗ってるのは三輪車やで…とつっこみそうになった。
地域によっていろいろなのかな?
83名無しの心子知らず:03/03/05 20:57 ID:oCkDoPI0
女性向けの美容・コスメ情報サイト(化粧品の全プレあり)
http://camellia16.fc2web.com/isize.html
84名無しの心子知らず:03/03/05 22:26 ID:Rlr+0mSd
はじめまして。
昔は 「私は子供いらないッ!」 って言ってたんですが、
最近は 「子供かわいい!」 と思うようになりました。
ところで、つわりってどうですか? 私は、吐き気だけは精神的なストレスが
とても大きいので、つわりそのものが怖いのと そのストレスでお腹に影響が
出ないか心配です。

そんな事心配してたら子供なんて産めない と言われればそれまでなんですが...。
どうでしょうか。
85名無しの心子知らず:03/03/05 22:33 ID:g2Iy4C16
>84
どうもこうも・・・。
つわりなんて妊娠してみなけりゃどんなもんかは誰にもわからんです。
86名無しの心子知らず:03/03/05 22:34 ID:cwnGC1V8
つわり。
人それぞれだし、吐き気だけがつわりじゃないよ〜。
私の場合は、眠気が襲ってくるのと、食欲が止まらなくなったっていうつわり。
一日12時間は寝てました。
吐いたのは、2,3回かな。

自分の子供は、かわいいぞ〜
87名無しの心子知らず:03/03/05 22:35 ID:Rlr+0mSd
>>85 >>86
どうもです。
えー つわりって吐くモノだと思ってました。
自分の子供って、きっとかわいいですよねー。
やっぱりほしーい。
88名無しの心子知らず:03/03/05 22:49 ID:g2Iy4C16
85を書きこんだものの、やっぱりあまりに不親切だから86さんに補足しよう。

妊娠経験のない方や男性には「つわり=吐き気・嘔吐」
「ドラマみたいな、洗面所に駈け込んでヲエー」しか思い浮かばないのが普通だと思いますが(w
吐き気・嘔吐などのほかに食べ物の嗜好の変化、異常な食欲増進などもあるし
異常な眠気、微熱、だるい、耳鼻科系のトラブル、
何を食べてもまずいなどの味覚障害などもお約束的症状なのです。

89名無しの心子知らず:03/03/05 22:58 ID:Rlr+0mSd
>>88
勉強になります。本気でつわりは吐き気だけだと思ってました。
親戚が妊娠した時も、げーげーしてたので ちょっとかわいそうだなと
思ってました。
でも赤ちゃんかわいかった^^
90名無しの心子知らず:03/03/05 23:34 ID:iNMv/+fT
>89
私は妊娠初期の間中吐いていたと言っても過言でない程吐き気がひどかったです。
つわりの中でも吐き気というのはとても辛いものですが、
しかしそれには必ず意味があってのことだと私は思います。

気持ちが悪い時、人は横になったり安静にしますよね。
間違っても激しい運動をしようなどという気は起きません。
これは妊娠初期の母体にとって、とても重要なことです。
これはお腹の中の赤ちゃんが、お母さんに存在を知らせているのだと思います。
 「ボク・ワタシはここにいるよ。お母さん守ってね。」
そう言っているように思えると、つわりが辛い時も、自分の中の母性が力をくれます。

身体を共有して生まれてきた我が子、
吐き気や陣痛の辛さなど忘れそうになるほど、愛おしいものですよ。
9189:03/03/06 00:11 ID:WAHhcyP1
ううう... やっぱり吐き気が...。私は生理で吐き気を催す方なので、
この期間はすごいストレス溜ります。
でも、この考え方ならいけそうです。この板に来て良かった^^
92名無しの心子知らず:03/03/06 00:15 ID:fXfdO7U/
今度友人たちが遊びに来ます。
(母親&子供3歳)×2。
お昼パンを買ってくるそうなんだけど、うちでは何を用意したら
いいですかねー。シチューくらいしか思い浮かばない・・・
93名無しの心子知らず:03/03/06 00:17 ID:BsBMtzmB
私はつわりがなかったんです
それはそれは不安でたまらない妊娠初期を過ごしました。
一度だけ食中りで「ヴ!」となったんですけど
夫に「妊婦みたいだね〜」と喜ばれました(ドラマのシーンに憧れてたんだと)
妊婦じゃい!ヴォケ!と怒って喧嘩になった(w
体が猛烈な勢いで変化するので、今まで大丈夫なものでも中ることがあるらしい
94名無しの心子知らず:03/03/06 00:18 ID:EvmTKOEu
シチューとサラダで充分じゃない?
95名無しの心子知らず:03/03/06 00:19 ID:BsBMtzmB
>92
どんなパンを買ってくるのでしょうか?
シチューとサラダでもあればいいんじゃないかな〜
96名無しの心子知らず:03/03/06 00:22 ID:5GY6he3q
シチューって以外と嫌いな子もいるからウインナー焼いとく。
97名無しの心子知らず:03/03/06 00:22 ID:5GY6he3q
あ、シチューにプラスしてってことね。
9892:03/03/06 00:26 ID:fXfdO7U/
皆様レスありがとうございます。。
サラダ激しく苦手だ・・・ポテトサラダしか思い浮かばない・・・
シチューの中身鶏団子は3歳児に受けますかね?
>>96
ウインナー焼いときます。
99名無しの心子知らず:03/03/06 00:28 ID:EvmTKOEu
大きめの皿に、レタスとミニトマト、茹でたブロッコリー入れて
焼いたウインナー添えときゃいいって。
取り皿用意してさ。マヨかドレは各自って事で。
100名無しの心子知らず:03/03/06 00:30 ID:BsBMtzmB
>96
そういえば、うちに来る子にもいたな〜意思表示ハッキリした子。
シチューとサラダみたいな用意以外に、小さい子がくるときは
ウィンナーや卵焼きとか、すぐできる材料は用意していました
パン嫌い〜おにぎり作って!って子供もいたっけ・・・
101名無しの心子知らず:03/03/06 00:41 ID:fXfdO7U/
>99
そうですね、ありがとうございます〜。
102名無しの心子知らず:03/03/06 04:13 ID:NOWCZKFb
>92
サラダ嫌いというか3才だと生野菜苦手な子がけっこう
多いのでポテトサラダが無難かと思ったよ

シチューもいいが、ミネストローネ好きな子が多いので
ミネストローネもおすすめ。

トマトジュースか野菜ジュースいれてタマネギとにんじんとじゃがいも
とベーコンいれて塩胡椒してあったらローリエなどいれて(コンソメとか
いれてもよいかな)煮れば充分 他にも具は適当いお好みで。
10351:03/03/06 08:57 ID:aLJ6qIFm
>>61-66,72,78
レスありがとうございます。
なかなか難しいなあ、と考え込んでしまいました。
本人の資質や「運」も色々あるのでしょうね…

最初に質問した点に加えて、「もし子供がメンヘルになったら、親は
どう対応したらいいのか」も訊きたくなりました。
でも、やはりスレ立てた方が良かったような気がしてきた…
10451:03/03/06 09:09 ID:aLJ6qIFm
すみません、やはりスレを立ててみようと思います。
今までいただいたレスも、そちらにコピペさせていただきますね。
悪しからずご了承下さい。
105名無しの心子知らず:03/03/06 09:21 ID:jyFudcZr
ミネストローネスープにキティちゃんとかミッキーの
かわいいマカロニ入れてやったら、非常に受けますた。

ポテトサラダに熱湯で皮を湯むきしたプチトマトを
お皿のまわりにぐるっとあしらうといいかな。
10651:03/03/06 09:34 ID:aLJ6qIFm
と思ったら、スレ立てられなかった……
ホスト制限みたいです。とほほ。
107名無しの心子知らず:03/03/06 15:13 ID:aOBWO4QB
かぼちゃサラダとかもいいですよ
ポテトをかぼちゃに変えるだけ
目先変わってごちそうに見えないこともない
108名無しの心子知らず:03/03/06 15:28 ID:biyFanty
子供が喜ぶっていったらマカロニサラダも捨てがたい。
その場合、マカロニ入りミネストローネはNGだね。
109名無しの心子知らず:03/03/06 15:57 ID:fWJuj01S
>>70
講習のビデオは30分まるまる見るまでに免許証出来た人から呼ばれて
もらって帰ってたよ。
あれは最初の1回ちゃんと見れば後は事故らないように心がけてればいいと
思う私はDQ?
110名無しの心子知らず:03/03/06 16:26 ID:JrtTdjTt
>70
子供を連れてきちゃダメって書いてあったから
ロビーで友達にみてもらってたよ。
1111です。:03/03/06 16:55 ID:aLJ6qIFm
現在の質問一覧。解決済と思われるものは除外してあります。
遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。

>>5 「(子供のことが)世界で二番目に好き」というのをどう思うか?
>>40 狭い家で、どうやって二人目を作ったものか?
>>47 2歳の息子が電車オタクになりそう。電車から遠ざけた方がいい?
>>70 免許の書き換えに子供を連れて行くか?
>>92 子連れ友人がパン持参で遊びに来ます。うちでは何を用意すれば?

なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。

>>15は、>>32で専用スレ紹介もあるので削りました。
>>51は、専用スレ待ちということで削りました。
>>84さんは、以下のどちらかのスレの方がベターかも。
つわり専用スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1016330188/l50
妊娠・出産スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041610364/l50
112名無しの心子知らず:03/03/06 18:16 ID:zQKF16oX
>>5 すごくステキな考えだと思う。配偶者が大事の考えなのでしょう。
  人は人。がけっぷちで夫と子どもが落ちそうでどっちを先に助けるか
  他人が夫を助けて子どもを見殺しにしようがその逆だろうが
  >>5の考えが定まってさえいればには全く関係ないのでは?

>>70 職安は連れてくなと明文化してるが免許の書き換えの際の子どもNGは
  言われていない。連れて行くしかないのでは?
  泣いて迷惑かけたらそれこそオイシイ。ビデオ講習も黙認で免除。
  嫌がらせに子ども3人くらい連れて行け。 
113名無しの心子知らず:03/03/06 23:17 ID:f+0rhq4Y
>5
ウチの旦那は私>子供みたい。
せめて私=子供になって欲しい。
私は旦那<子供
>92
グラタン サラダ コロッケ? ハンバーグ?
1145:03/03/06 23:29 ID:zc3oFOLW
>>112-113
レスありがとうございます。
私自身は、崖の下に夫と子供がぶら下がってたら、当然子供を助けるし、
夫がそうしなかったら怒ります。愛情の問題から言ったらどっちが一番
とか言えないんだけど、なんていうか、「子供が二番」じゃあかんだろう
という気がふつふつと。子供が可哀想じゃないか?なんて。
(まあでも、妻の方が「私が一番の方がいい」って思ってたら別に良さそう)

なんとなく、「ライオンハート」って男視点な気がするんですよね。
父親になりきれない夫みたいな感じで。
良い風に解釈すれば妻への愛情だけど、その実ただ父親の自覚が足り
ないだけちゃうかと。親たるもの、子供が一番じゃないと、そもそも
大変な子育てやってけないんじゃないかな、と。
そこらへん、他の方々の赤裸々な気持ちやご意見を訊いてみたいな〜、
などと思ったのです。
「そんなことないだろう」みたいなご意見も歓迎です。
115名無しの心子知らず:03/03/07 01:02 ID:3K+AmBBb
>5
歌には疎いので見当違いなことを書いていたらごめんなさい。長いし。

そもそも、夫への愛情と子供へのそれは、同じ土俵で比べられるものでは
ないと思うので、私にとってはどっちも大事ですし、序列をつけられません。
子は姉弟のどちらも以下同文。
そういうのって、順番つけたり測ったりしていいものとは思えないんです。
比べられる、測れるということは有限ってことで、そんな尺度を超えた
ところで特別大事にするのが愛情じゃないかな、と。
時間や手のかけかたと愛情は関係ないとも思います。
下の子にはおむつの世話をしてやる必要がある、だからする。
夫は一人で用を足せる(笑)、ひとりでしてもらう。夫のぱんつを
上げ下げしてやらないからって、子より愛してないってことにはならない。

さて、がけっぷちではどんな順番で助けるか。
弱い者、近くにいる者から助けます。これは簡単です、
別に愛情や大切さに序列をつけないことと矛盾しない。
逆に、誰を失っても大打撃です。想像するだに恐ろしい。ああ嫌だ嫌だっ。
誰か亡くすくらいなら自分が身替わりになりますっ。

でも、夫には夫なりの順番が心の中にあるんだろうな、と思うと
なんとなく悲しくて本人に聞けません。どっちが大事、と言われても
私は悲しいから。「そんなん選べるか馬鹿」って笑ってくれるとは
思うものの、結婚前と子供二人になった今では変わっているんじゃ、と……
116名無しの心子知らず:03/03/07 08:34 ID:99MIeAo0
>>92
昼からシチューだのなんだのって、普通はあまり作らないような気がするのは私だけ?
ま、もてなし料理ってことだから・・・だとは思うんだけどね。
でもあまり気を遣われても、次にまた遊びに行きにくい、とか次は私が何かごちそう作らなきゃ、
ってな感じでエスカレートしそうな気もしない?
ありあわせでチャチャッと作れるようなものでいいんぢゃない?
(それこそウインナー+付け合わせと簡単なスープくらい)

しっかし、ミネストローネはうまそうだなぁ。
そんなのチャチャッと作ってくれたら、なんか尊敬しちゃうかもなぁ。
117名無しの心子知らず:03/03/07 08:52 ID:HVxjLsQk
>5さん

私は妊娠初期に卵巣に腫瘍が見つかって、
それを取る場合、安定期まで持てばいいけど、
万が一安定期に入る前にねじれたり破裂したら、
即手術も考えなければいけないし、その場合は、お子さんの安全は
完全には保証できません。
って医者が言った時に、旦那が
「どちらにしても、妻の身体を優先させて下さい。」
って言い放ったのを見て、その時は漠然と
「この人は、子供よりも私をとるの?私は自分の命よりも
子供が大事なのに・・・」等と思ったものですが、
実際男から見たら、まだ見ぬ子供よりも、今現在生きている妻を
優先にしてしまう気持ちもわからないでもないなぁ。と思いました。

うちの夫は、崖に私と子供がぶら下がっていたら
当時なら「お前」を先に助けるって言っていたと思います。
今は、とっても子煩悩なので、絶対に子供から助けると思うけど。
118名無しの心子知らず:03/03/07 08:54 ID:HVxjLsQk
ライオンハートの歌については

私は、父親があんな風に言ってくれたらすごく嬉しいと思う。
お父さんは、誰よりもお母さんが好きだよ。
そのお母さんから生まれたお前なんだから、
かけがえの無い宝物だよ。
って言う意味で歌っているんだと思いますヨ。
119名無しの心子知らず:03/03/07 12:33 ID:YSgf2T/8
色々レスありがとうございます。

ライオンハートの歌詞は、はっきりと子供に「世界で二番目」と言おう、
みたいなものだったので、ちょっと引っかかったのです。
私には「世界で二番目」=「かけがえの無い」とは思えなかったので……

妻も子供も世界で一番、順位なんて付けられない、というなら分かるんですが。
115さんのおっしゃることに禿堂です。
愛情って、順位をつけるような有限のものではないと思います。
ただ、愛情ではないけど、大事にする順位については、守るべきものである
子供>夫になるのは当然かなあ、とも思ったりもします。
117さんのおっしゃるとおり、父親が父親になるのには、母親が母親になる
のに比べれば時間差はあるのでしょうね。
「ライオンハート」も、結婚して子供が出来る前に男の側が考えていること
としたら、もっともな感じと言えましょうか。

そもそもなんでこんなことを質問したかと言うと、歌詞が引っかかったこと
だけではなくて、知り合いが、子供の頃お父さんとお母さんがすごくラブラブで、
お互い>子供だったため、ひどく傷ついた、と話していたからなのです。
なんか色々難しいですね。
1205=119=120:03/03/07 12:34 ID:YSgf2T/8
うっかりぽん。
119=5です。失礼しました。
121名無しの心子知らず:03/03/07 14:42 ID:6qj9C/Dm
最近ちょくちょく添加物スレッドを読んでたんですが、合成洗剤はよくないとか、
市販のお菓子には添加物入ってるから体に蓄積するとか、養殖魚や外国産の魚は
薬漬けだとか…etc 影響されやすい私はそれを読んでかなりビビってしまったんですが、
私の周りにはせっけん洗剤使ったり、おやつを手作りしたりって人は見たことなくて、
みんなスーパーで安売りしてたら適当に買うって感じなんですよ。私もずっと疑問にも
思わずそんな生活してたけど、なんとなく不安になってきて…
うーん、なにが聞きたいのか自分でも良くわからないんですが、添加物スレッドにいる人
たちは無添加生活してるだろうから向こうでは聞けないんですが、そこまでしなけりゃ
ならないもんでしょうか?まあ気にしなけりゃいいじゃないかと言われたらそれまでなんですが。
そういう生活ってどう思いますか?
122名無しの心子知らず:03/03/07 14:54 ID:purS0gRw
>121
好き好きじゃないですか?
無添加生活はほどほどに妥協できないと破綻しやすいです。
のめりこむと現実社会との折り合いがつけづらくなりますし。
あのスレの住人さんにも、いろんなスタンスの人がいると思いますよ。

私の場合、合成洗剤をやめてからは、外でちょっと合成石鹸使うと手がかゆくなったりするので、
洗剤、石鹸に関しては純石鹸一辺倒でやってますが、
食品は、経済的な問題もあるので(無添加、無農薬を追及するには金がかかりすぎる)
「出来る限り安全なもの」と思ってますが、子供は市販のお菓子が大好きですし与えます。
野菜も、さすがに中国野菜は避けますが、普通にスーパーで売ってる農薬を使ってる野菜を買ってます。

いろんな情報を自分で確認した上で、何を選ぶかは自分次第。
123名無しの心子知らず:03/03/07 15:00 ID:hRcy3cfz
>121さん

せっかく子供ができて、食に関して色々疑問が出て来たのであれば
これを機会に、自分なりのスタンスでかまわないから少し勉強してみてはどうかしら。
すぐにできるできないは別として、知ってて買うのと知らずに買わされて
いるのとではやはり違うと思います。

実際、日本国内の食品は何も考えずに買っていると
まともなものに出会う確立は低いのが現状&事実です。
ただ、すべてを無添加にするのも至難の技なので
どうつきあって行くかは個人の判断&自由ですね。

ただ、体力も弱く、許容量も小さい子供が
大人同様のものを食べて蓄積されて大きくなって
それがまたその子供達に受け継がれて・・ということを
考えると、皆が「いいものを選択して購買する」という
行動を起こしつつ、悪い商品を排除していかなければいけないとも思います。
124名無しの心子知らず:03/03/07 15:03 ID:YSgf2T/8
>121さん
食べ物については、うちは、中国産野菜はさける・魚はなるべく近海物
(近海物でも、青魚とかはそんなに高くなかったりもするし)、調味料は
添加物なし、というぐらいです。
でも洗剤は全部石鹸。
ただ、ベビー洗剤使ったりするよか、全部石鹸の方が楽だけどな〜。
125名無しの心子知らず:03/03/07 15:13 ID:1pp9osNR
>>119
>「ライオンハート」も、結婚して子供が出来る前に男の側が考えていること
>としたら、もっともな感じと言えましょうか。

いつか もし子供が生まれたら       
世界で二番目にスキだと話そう 

この歌の男性は小梨ですよ。  
126名無しの心子知らず:03/03/07 15:17 ID:9MpVuQ8K
>121
近所で何が入手可能か、調べた上で、経済的にあまり負担にならない
程度に気をつけています。
科学文明バンザイでも無添加マンセーでもなく、広く情報を取り入れて
自分なりの基準があればそれでいいと思います。
その基準が「環境も農薬もダイオキシンもどうでもいいわぁ、
あたしはお得で便利な生活がしたいのぉ」ではちょっとアレですけれど(笑)

夫も私もコーラを買い、飲みますが子供には与えません。まだ2歳だし。
大人用非常食にカップラーメンの備蓄もありますが、私と子供が発熱し
どうにもならない、というときでもなければ消費しません。
洗剤は蛍光増白剤や香料のないものでその時々に安いもの、
トイレットペーパーは古紙まじり香料なし特売買い置き、
スナックは買わない、でも子供用ビスケットだけは買う、
たまに砂糖控えめケーキを焼けば子供は大喜び。
バナナは生協の戸配のカタログから(子が一番多く食べるので留意)、
しいたけは国産w、魚の切身はあまり買わずに鰺や秋刀魚をおろします。
国産天然ものの鯛?なにそれ?赤身オージービーフ大好き(笑)
独身時代はWWFの会員になって寄付もしていましたが、仕事につくまでは
それもお休みです。牛乳パックは断固、洗って開いてリサイクル、
ゴミの分別は5つのゴミ箱に。でも下の子のおむつは紙布併用。
財布の中身と好みと快適さと時間と疲労度のせめぎあいです。
1275:03/03/07 15:20 ID:YSgf2T/8
もとい、

>結婚して子供が出来る前に男の側が

結婚して子供が出来たりすればまた違うのかも知れないけど、
そもそも結婚する前に男の側が考えていることとしたら、
という意味でつ。
ライオンハートは、そもそも結婚直前のプロポーズの歌なのでは
ないですか?
128名無しの心子知らず:03/03/07 15:55 ID:uM/5/FFl
>>121
まあ気にしなけりゃいいじゃないかw。
私は合成界面活性剤アレルギーで合成洗剤は全く使えないんだけど、
食べ物の方は添加物入りのも使うし。
和食のダシはいりこと昆布と鰹で何とかするけど、
洋風のダシは取るのメンドクセーからマギーブイヨン使っちゃうとかね。
モノによっちゃあ味の素も一ふりしますよ。
石鹸は慣れれば別に何て事はないですから、食い物の方も慣れれば何て事ないかなとも思いますが、
別に気にしなきゃ気にしないでいいと思いますよん。
ただ、周りに石鹸使ってる人が全くいないってのは、本当にそうか分かんないっすよ。
黙ってるだけかもしれない。
私も黙ってるもん。メンドクセーヤツだと思われたくないから。

で、メンドクセー事を言って申し訳ないんだけど、
「せっけん洗剤」ってのは紛らわしい言葉で121さん自身が混乱するかも。
天然成分使用等を謳った紛らわしい「石鹸風合成洗剤」も散在するので。
あっさり「せっけん(石鹸)」でいいのではないかなあ。
129名無しの心子知らず:03/03/07 16:21 ID:8gzzYAxZ
ピップの調乳ポットなんですが。最近ミネラル成分が浮き出るというフレークス現象というので困ってます。 洗浄したりレモンでこすっても一晩経つと底にヒラヒラ浮いています。横浜なんですが どうしたらいいんでしょう。今は鍋で都度湯を沸かしてます。
130名無しの心子知らず:03/03/07 16:22 ID:YSgf2T/8
>129
そのような「知識のある人に教えてもらいたいこと」は親切スレの方が
妥当なのでは?
131名無しの心子知らず:03/03/07 16:28 ID:1pp9osNR
>127
結婚する前なのに 妻<子供 だったら私はいやだよ。
ラブラブ頂点の時にそんなこと考えてる奴とは結婚なんてしないな。
132名無しの心子知らず:03/03/07 16:53 ID:k+vQz/cL
川崎病で検査を受けているお子さんをお持ちの方いますか?
先月9ヶ月の子供が発症したのですが
食事や生活面で気をつけていることなど
教えてください。
133ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/03/07 17:00 ID:6N8jidcB
"川崎病専門医A"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042238220/l50

川崎病専門医と名乗っていらっしゃいますが、実は違うみたいで。^^;
まぁ、一応聞いてみては?
ただし、セカンドオピニオンや自分で資料を収集することも忘れないで。
ネットの情報だけを鵜呑みにしてはだめだと思いますよ。
134名無しの心子知らず:03/03/07 17:11 ID:xtf2EP0e
>129
「赤ちゃん用純水」煮沸必要なしのミネラルヲーター
つかえば?
あ、でも煮沸必要なしだから、わざわざ調乳ポットで沸騰させなくて
もいいんだ。ペットボトルからだして、レンジでチンで楽よ。
135名無しの心子知らず:03/03/07 17:32 ID:cPPm/JMH
>129
検索と、ポット用の洗浄剤は試しましたか?
メーカーのお客様相談室に、最適な洗い方を質問してみては?

単純にフレークス現象であるとして、こんなQ&A見つけました。
--
ポット(魔法瓶)を長く使っていると、内側の底近くにキラキラがついて
きます。これは水中の物質が反応し合ってできた“フレークス現象”と
呼ばれるもので、体に害を及ぼすことはありませんが、きれいに取って
おきたいもの。

1.8リットルのポットならカップ1杯の酢を入れ、水を加えて満杯に
します。2時間ほど放置してから、ブラシでこすると、きれいに取れます。
136名無しの心子知らず:03/03/07 17:58 ID:nukblgwl
129 です。レスありがとうございます。いろんな洗浄もして相談室で聞いた通りにもしましたが治りません。ミネラル水だとよけいフレークスが起こると言われてどうしたらいいか。。ポット洗浄中っていうのと酢とレモンを試しました。もう一度やってみます。
137名無しの心子知らず:03/03/07 18:27 ID:LTJxIzde
だいたいライオンハートって凝りもせず「高校教師」の焼きなおしを書いた
野島伸司の作詞じゃなかった?
1385:03/03/07 19:10 ID:YSgf2T/8
>131
た、確かに!
結婚前から子供のほうが大事、とか言ってたら、子供を産ませるために
ケコーンするのか?!って感じですね。
考えてみれば、その意味ではライオンハートの歌詞は普通なのかな〜。
子供が生まれてからも同じこと言ってたら問題かも知れませんけどね。
でも、子供に「世界で二番目といおう」なんてのがカコイイなんてイメージが
あの歌のせいで出来てたら、(゚Д゚)ハァ?って感じもしますが。

>137
そうでしたっけ?
高校教師はあまり見てないですが、なんとなくなぜだか分からないけど、
野島伸司ならば、と妙に納得しました。
139名無しの心子知らず:03/03/08 03:03 ID:1SxUAinr
八ヶ月の子供がいる専業です。
子供は、人見知りが始まって、すっかりマママンセーな状態。
夫があやしても泣くことが多くなりました。
なぜか、夜中は1〜2時間置きに起きて泣きます。
うちの夫は、育児も家事もよくやってくれます。
毎日のお風呂入れ、夕食後の皿洗いなど。
週末は、私を外出させてくれるし。
でも、最近妙に夫に対してイライラします。
メールがなかなか来ないだけで、気分がくさくさします。
週に1〜2度飲みで遅くなると、ものすごく腹が立ちます。
子供に対してイライラすることはないんですが。

夫はよくやってくれる方だと思うし、自分でも「何が不満?」
と思うんですが、どうにもこうにもイライラしてしまいます。
どうしてなのかな。どうしたらいいんでしょう。
わりと自分を持て余してます……
140名無しの心子知らず:03/03/08 05:26 ID:Oc6Cg/kU
>139
産後鬱だと思います。
はっきりうまく表現できないけれど不安で、いらいらして、でも
それを夫にぶつけるのははばかられる。気持ちの持っていき場がなくて
きつい、そう読めます。
そのまま、もやもやして苦しいんだということを御夫君にうけとめて
もらえるのが一番だとは思いますが、しにくかったり、違うなら
以下のスレが参考やはけ口になりませんでしょうか。

育児イライラどう発散してる?
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041904343/l50
なめたらあかんぜ!産後ウツ・その1
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002897168/l50
:::育児ノイローゼ?2:::
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030089250/l50
 ∈∈ 育児の疲れを分かち合うスレ ∈∈ 
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1028565847/l50
子育て以外のことに興味を持ちたい。
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042010340/l50
★深夜育児物語★
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044287506/l50
【パパ】ああ、やっぱりこの人父親だ。【大好き】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029841656/l50
【定時】パパ、何時に帰るの?【午前様】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030016740/l50
我々男性は、どのような協力をすればいい?
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030226921/l50
141名無しの心子知らず:03/03/08 07:24 ID:UD+lb0j6
>>70
前、いましたよ。子連れで更新来てる人。
案の定、ビデオの途中で子どもが激しく泣き出して、試験場の係の人に断って廊下に出てた
係の人も「仕方ないなぁ」みたいな顔してたよ(w
優良の人(30分ぐらいのビデオだけの人)ならいいんじゃないですかね?
142139:03/03/08 10:53 ID:BL4ZBOWC
>140
レスありがとうございます。鬱なんですかねえ…
不安というわけではないんですよ。ただひたすら腹が立つというか、
ムカツクというか、イライラするというか…
それも夫の帰りが遅い、メールがあまり来ないとか、来るのが遅いとか
いう時だけなんです。他の時は、むしろルンルンな毎日です。
落差もどうかという感じですが。

帰りが遅いといっても、いつもは6〜7時頃帰宅です。
飲みに行って遅くなるのは週1〜2回。
メールも、昼頃と帰るコールと、一日2回は来ないとイライラするという…
自分で言うのもなんですが、我儘というか、これ以上夫に何を求めるのか?!
と理性では思います。なのにイライラしてしまいます。
贅沢すぎると思うので、あげていただいたスレに書き込んだりしそこねました。
世の中もっと大変で頑張ってる方山ほどいるというのに、と…
143名無しの心子知らず:03/03/08 11:59 ID:bz+xxHlE
医療法人和心会 ハッピーバースクリニックってどんな?料金とか雰囲気とか知ってる方いませんか
144名無しの心子知らず:03/03/08 12:10 ID:qezO7lHi
>>143
そんな川越の地域限定話題はまちBBSへ逝け!と思ったが
まちBBSにもスレたててきたのね。
実際に逝ってみれば?
145名無しの心子知らず:03/03/08 12:17 ID:bz+xxHlE
>>144
妊婦さんはこの時間忙しいのかな?
146名無しの心子知らず:03/03/08 12:24 ID:b96WJYUn
>143=145
マルチやめなさい。
147名無しの心子知らず:03/03/08 12:29 ID:LF3Ly1ff

昔やった、危険な遊びを語ろうぜ!!

ロケット花火の水平打ちとかな!

http://zone.cside.com/asobi/kiken/a/a2.htm
148μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 13:56 ID:lm0XCGrl
仕事中ですのでほとんど書き込みできませんが、相談お願いします。
俺 35才
嫁 34才
子供 11才
子供  6才

嫁さんが出会い系か何かで誰かとHして子供生まれました。
相手はわかりません。
3月7日女の子が生まれました。
家の子供喜んでましたが、私は素直に喜べません。
離婚すべきか?
みんなで育てるか?
私の親は縁を切れといいます。
向こうの親はまだ知りません。
認知?するなら1WEEKで役所の書類書かなくてはいけないのでしょう?
会社にはまだ報告してません。
149μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:00 ID:lm0XCGrl
嫁さんは嫌いですが、子供のために一緒に住んでる感じです。
離婚すると子供悲しむし・・

果たしてよその子を我が子と同じような愛情で育てることが出来るのでしょうか?
今後予測できない事態は起こるのでしょうか?
誰か答えてください。すみません。
150名無しの心子知らず:03/03/08 14:04 ID:GLhrXloo
えらい相談だがやー
ネタじゃないのね?
生んだんだ・・・嫁さんすごい根性すっね
まあ嫁さんも相当の覚悟して生んだんだろうから
たとえ旦那さんが生まれた子を受け入れられなくても
仕方ないと思うけど
自分の子供だけ引き取って離婚とか・・・
なんにしろ、お子さん達がかわいそうだね。
151μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:09 ID:lm0XCGrl
>150
まじです。
いまのとこ相談したのキャバクラのおねえちゃんだけ。
返事がこなかった。
匿名だしと思って2chきた。
俺の仕事朝8時から夜8時
子供の飯作れない。
離婚して引き取って育てるのが難しそうです。
152名無しの心子知らず:03/03/08 14:10 ID:ZVHYpuXr
>>148
妊娠発覚した時点でなんとかならなかったのか?
まだ認知はしちゃいけないと思うズラ。
自分の子供だけ引き取り、嫁と離婚に向けて話し合え。
愛情も無いのに一緒にいてもツライだけ。
血の繋がらない子供にいつか虐待してしまうよ。
153μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:14 ID:lm0XCGrl
>152
実は飲み屋関係(キャバクラとか)クラブ ラウンジ結構いってて
そこの女の子達を見ていると、子供の時に愛情注がれてなくて
不良に走ったみたいな子多いのよ。
運命とはいえたとえ俺の子供じゃなくても・・・なんてあまい?
154名無しの心子知らず:03/03/08 14:15 ID:kfbfnmO1
生まれた子に愛情がもてないならあなたが育てるべきではないです。
子供に罪はありません。
婚姻中に生まれた子ですから、自動的にあなたの籍に入ってしまうはずです。
親子関係が存在しない、という証明をする手続きを法的に取らなければいけないと思います。
それが証明できれば離婚は当然可能でしょう。

あなたの実子さんたちの親権をどうするか、養育権をどうするかは、
奥さんとよく話し合って決めてください。
実子さんたちの問題は一方的に決められる問題ではありません。
155μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:15 ID:lm0XCGrl
>妊娠発覚した時点
ネタだと思って放置してしまった。
156μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:18 ID:lm0XCGrl
>154 逆にどうすれば愛情をもてるようになるのですか?

※仕事中なのでいつ落ちるかわかりませんご了承くだい。
157名無しの心子知らず:03/03/08 14:18 ID:G3224azm
>148
まず奥様とその件(生れたばかりの子の親)に関して話はされているのですか?
されていないならば、するべきだと。
旦那様にわだかまりがあるまま、子が成人するまで一緒に暮らすのは大変だと思いますが。
158名無しの心子知らず:03/03/08 14:21 ID:ZVHYpuXr
て、言うかそんな出会い系で知り合った男とホイホイセックスして出来た子供を
産んだあなたの妻。その妻に対する愛情が冷めていると言う点、これが一番
重要なんじゃないの?
159名無しの心子知らず:03/03/08 14:21 ID:kfbfnmO1
>156
んー、継子スレッドでもよんでみるとか…。

生まれた子に愛情を持ちたいのですか?
だとしたらそれはどうしてですか?
実子さんたちのために離婚を避けたい、
避けるためには継子に愛情を持ちたい、ということでしょうか?

継子の為に、継子に愛情を持ちたいのでなければ、無理だと思います。
160μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:23 ID:lm0XCGrl
>実子さんたちのために離婚を避けたい、
>避けるためには継子に愛情を持ちたい、ということでしょうか?

まさにそのとうりです。
161名無しの心子知らず:03/03/08 14:23 ID:GLhrXloo
離婚しても育てられないと、嫁を家政婦のように思って
我慢して暮らしたとしても
そんな環境の中で暮らす子供達がやっぱりかわいそう
子供って敏感だからね
自分ひとりじゃ育てられないからと離婚を躊躇するより
苦労してお金かかっても、子供を育てていくほうが
精神的には健康そう
162μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:25 ID:lm0XCGrl
>子供って敏感だからね
そのとうりです。
たまに家に帰るの遅いと上の子供一人で泣いてました。
163名無しの心子知らず:03/03/08 14:29 ID:kfbfnmO1
離婚を避けたいなら、やっぱりまず、奥さんとじっくりしっかり、納得行くまで話し合うことだと思います。
離婚するなら理解しあわずに物別れでもいいかもしれないけれど、
これからも人生をともにするなら、分かり合わずに大きな問題を抱えてでは破綻すると思います。
164名無しの心子知らず:03/03/08 14:35 ID:G3224azm
日々の生活上で、奥様が浮気(?)してしまう状況になっていたんだね。
そういった経緯の子を諦める選択は出来たはずなのに出産したのならば、
意外ともう気持ち座ってるかもね。
165名無しの心子知らず:03/03/08 14:35 ID:aIhVZiZ2
赤ちゃんの血液型がご主人とあわないことで発覚したのかな。
「よその男の子を産んだ」という立場にある奥さんは
現在なんと言っているの?
166μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:36 ID:lm0XCGrl
家に子供がいなかったら100%離婚してます。
子供の為にお父さんとお母さんでい続けたい。
いままでガマンできました。

今回よその子供が出来ても子供の為に離婚は回避したいが・
実子2人引き取って、嫁さんとよその子供追い出す訳にも・・
その後嫁さんが新聞記事に・・なんてことも?

>163 昨日病院行きましたが「ごめんなさい」だけでした。
何を話しあえば・・・

167μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:37 ID:lm0XCGrl
嫁とは2年以上やってない
168名無しの心子知らず:03/03/08 14:42 ID:Xm0nsRZ0
>166
まず、奥さんがどうしたいのかきちんと話を聞きだしましょう。
そして、あなたもどうしたいのかよく考えて伝えましょう。
考えもまとまらないんで困ってるんでしょうけど…。

>実子2人引き取って、嫁さんとよその子供追い出す訳にも・・
>その後嫁さんが新聞記事に・・なんてことも?

逆に、奥さんと赤ちゃんと一緒に暮らしていくならば、そのほうが責任重大なんですよ?
奥さんは自業自得ですからともかくとして、
赤ちゃんにはなんの罪もありません。
100%愛されることを期待して生まれてきたんです。
愛情を注げる自信がないなら、手放したほうが赤ちゃんのためかもしれませんよ。
169名無しの心子知らず:03/03/08 14:43 ID:ZVHYpuXr
よくそんな妻を許したね。>出会い系の末妊娠・出産した妻
ましてや「ごめんなさい」の一言だけって、アンタ・・・
170μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 14:50 ID:lm0XCGrl
一、自分の予測する、自分の限界という壁を越える経験をしろ。
一、金よりも大切な目的を持て。
一、信念を持て、そして信念に照らし合わせて行動しろ。
一、行動に迷ったときは、自分にとって苦しいと予測するほうを選択しろ。
一、カッコ良く生きろ。
  
かいしゃでこんなことばかり考えて家庭のこと考えなかったから
結果自業自得なのですが・・

一、行動に迷ったときは、自分にとって苦しいと予測するほうを選択しろ。
これが赤ちゃんと嫁さんも一緒に住むことなのかなと思うんだけど・・間違いかな?
171名無しの心子知らず:03/03/08 14:56 ID:KFb+zBWK
奥さんのした事は許されない事だと思うけど、
あなた自身の普段の生活はどうだったのですか?
家族のために100%とは言わないまでもちゃんと
やってきてたか。家族を放置してなかったか。
浮気はしてなかったのか。
以前の家庭を省みる必要はなさそうですか?
172名無しの心子知らず:03/03/08 14:57 ID:Xm0nsRZ0
>170
あなたが自分で選んで苦しいのは勝手だけど、
それに人を巻き込んで苦しめたらいけないと思います。
173名無しの心子知らず:03/03/08 15:01 ID:ZVHYpuXr
172が良いこと言った!!
174μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 15:08 ID:lm0XCGrl
私はかなり遊び人ですが浮気はしません。
女友達も19−22ぐらい5.6人います。あくまで飲み友達とか異種業界の関係者
だけど子供の為に一生懸命はたらいてるし、逆に家庭はなにもしてませんでした。

そして
>172さんの言うとうりこれ以上家族,親戚、近状の人等
迷惑をかけたくない、心配させたくないので、離婚しないほうがいいのかなと思っております。

この考えがあっているのか間違っているのかわかりません。
175名無しの心子知らず:03/03/08 15:21 ID:oSTjoNMT
2年以上やってない嫁が妊娠した段階で
「俺の子じゃないこと決定」でしょう?
どうして中絶させなかったのかが不思議だ。
176名無しの心子知らず:03/03/08 15:27 ID:KFb+zBWK
>私はかなり遊び人ですが浮気はしません。

私にはこの意味があまり分からない。遊び人だけど浮気はしてない
ってどういう事?

>175
私もそう思う。自分にも後ろめたい事があるから強く言えなかった
のではないかと思ってしまうけど。
違ったらスマソ。
177名無しの心子知らず:03/03/08 15:28 ID:yhn9jkIO
>>174
>私はかなり遊び人ですが浮気はしません。

「遊び人=浮気しまくり」ということですか?
178μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 15:39 ID:lm0XCGrl
>175 ネタだと思って放置しちゃったの。

浮気=肉体関係と思っております。
遊び人=よる遅くまで遊ぶ人時には朝まで。 です。
別に若いオネーチャンの体目的とかじゃなくても使うと思ってました。すいません。。
179名無しの心子知らず:03/03/08 15:43 ID:ZVHYpuXr
しかし余程のデブでも無い限り、妊娠4〜5ヶ月にはお腹が大きくなってくる
からわかるでしょ?それでもネタだと思って放置してたの?
180名無しの心子知らず:03/03/08 15:45 ID:oSTjoNMT
>178
最初はネタだと思っても、だんだんおなかは膨らんでくるでしょ?
中絶は21週6日(妊娠6ヶ月の上旬)までできたんだよ。
それを中絶できなくなるまでずーっと放置していたなんて
奥さんもおかしいし、あなたもどうかしているとしか思えない。
2年もセクースなしの時点ですでに家庭内離婚状態だったんでしょ?
なのにどうして今更「子供のために仮面夫婦を続けるのか」がわからんよ。
181名無しの心子知らず:03/03/08 15:50 ID:Hs7Q0HjA
何だかんだ言ったって離婚はしたくないんだね。
本当は離婚を選ぶ方が自分にとって苦しい選択になるんだもんね。
182μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 16:16 ID:lm0XCGrl
いったん仕事で落ちます。
わたしは離婚したほうが楽だと思います。
が、子供のことを考えると離婚しない方がいいのかなとも考えただけです。

子供は1500グラム集中なんとか?に今入っています。
1.5か月早くうまれたそうです。
本当にわかりませんでした。
夜また自分の考えを整理してまたきます。
離婚するのが当然なのかなとも思いますが。 すみませんでした。
183名無しの心子知らず:03/03/08 16:19 ID:yhn9jkIO
>>182が離婚する方に500万ベビー。
184名無しの心子知らず:03/03/08 16:34 ID:rQShIW5H
>148
深刻な事態なのにも関わらず話し合いが殆どなように感じますが、ナゼでしょう?

1.「出会い系か何かで知り合っただれかとHして・・・」(>148参照)
  どういう経緯でこういう結果になったのか、ハッキリ知らないのですか?

2.「向こうの親はまだ知りません。」(>148参照)
  こんな重大なこと、どうして知らせないのですか?

3.「子供の為にお父さんとお母さんでい続けたい。 いままでガマンできました。」(>166参照)
  なににガマンしてきたのですか?ご自身が自覚している程遊びまくりの生活だったのでしょう?
  その間の奥さんはどんな心境だったのでしょう。
  あなたの事を浮気の耐えない男だと思っていたかもしれません。
  その辺の、お互いの気持ちを話し合わずに未来はないとおもいますが。

4.「これ以上家族,親戚、近状の人等 迷惑をかけたくない、
   心配させたくないので、離婚しないほうがいいのかなと」(>174参照)
  体裁より家族のことを考えたらどうですか。奥さんに取っては相談者・協力者が絶対に必要だと思いますが。
  あなたは自分でもおっしゃってるとおり、家庭のことは協力しないのでしょう?
  だったらお宅の事情から考えると、あなたが家に帰ってくる意味もあまり無い様に感じます。
  離婚して親権を奥さんに渡した方が現状より遙かにいいと思います。

185名無しの心子知らず:03/03/08 16:49 ID:rQShIW5H
>148
どうもあなたは御自分を被害者と思っている様な言い回しですが、それは絶対に違います。
何故こんな事態になったのか話し合いもせず、結果だけ見ています。
過去を振り返らずにより良い未来を考えようとしたってムリというものです。

そもそも、奥さんが本当に妊娠していると判ったのはいつですか?
まさか陣痛が来てからなんてことないですよね?
どっちにしろ、奥さんの覚悟の告白を冗談としか捉えられなかった、
奥さんの様子の違いに気が付かない生活をしていたということは重大な事実です。

あなたは「子供の為」と言いますが、家庭というのはまず夫婦ありきです。
夫婦の関係が破綻している状況で子供の為になることなんてひとつもありません。
あなたは子供にとってより良い状態を考えているのではなく、
単に子供を奥さんに渡したくないだけではないですか?
子育てに非協力的なくせに無責任にかわいがるだけの親はジジババと変わりないですよ。

とにかく必要なのは話し合い、もっといえばぶつかり合いだと思います。
186名無しの心子知らず:03/03/08 16:52 ID:E04Wnebj
うちの両親、離婚しましたが
両親共に「子どもが自立するまで我慢した」と言われました。
私は、我慢しなくていいからとっとと離婚して欲しかった。
家族ごっこは子どもを苦しめるだけです。

離婚しないのなら、本当の家族に戻るつもりでいて下さい。
187名無しの心子知らず:03/03/08 16:54 ID:ZVHYpuXr
>>185
真剣に考えてあげるだけ無駄なのかも。
妻の妊娠に気付かないドキュソなんだから
このおっさん=>>148は一生結婚についてはわからないと思われ。
188整理屋:03/03/08 16:54 ID:BL4ZBOWC
大変な相談の最中ですが、現在の質問一覧。
遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。

>>5 「(子供のことが)世界で二番目に好き」というのをどう思うか?
>>40 狭い家で、どうやって二人目を作ったものか?
>>47 2歳の息子が電車オタクになりそう。電車から遠ざけた方がいい?
>>70 免許の書き換えに子供を連れて行くか?
>>92 子連れ友人がパン持参で遊びに来ます。うちでは何を用意すれば?

以上の質問は、そろそろ回答も出揃ったかと思うので、次回は削る予定です。
もっと聞きたい場合、その旨レスお願いします。

>>121 添加物を気にする生活についてどう思うか?
>>129 ピップの調乳ポットで、ミネラル成分が浮き出るフレークス現象
   に困ってます。良い対策は?
>>132 川崎病のお子さんをお持ちの方、教えてください。
>>139 八ヶ月児を持つ専業。最近夫に対してイライラするが、どうすれば?
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?

なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
189名無しの心子知らず:03/03/08 17:23 ID:qezO7lHi
>>185がいいこと言った!禿同!

妊婦に気づかない・・・って妻はよっぽどのデブ以外は
普通に生活しているのなら気づかない方が変。
あなたが家庭をかえりみないために、妻が今までたまってた鬱積を
浮気で晴らしていたんだろうな。(憶測だけど)
毎日帰ってきて、育児にも強力してくれる夫でも多少の不満はでてくるわけで。

あなたの信条の「かっこいい生き方」は
妻が浮気してできた子も引き取って、実子のためにもガンガル懐の広い夫!
って解釈になりそうでつね。
でも、それは表面だけのことだとしたら、それこそが悲惨だよ。
そもそも妻ひとり幸せにしてやれないことが一番カコワルイ

話し合うのは大切なんだけど、離婚で妻が路頭に迷うような感じであれば
自分の非も認めて、ちゃんと養ってあげて欲しいでつ。
乳飲み子抱えての生活は1人ではしんどいでつ。
(でも、妻も実家があるならそこに出戻ればいいのか?)

一旦形として離婚して、やり直せそうなら再婚ってのも大変?
(知人で2回くらい離婚→再婚を繰り返してた夫婦がいたな)




190名無しの心子知らず:03/03/08 17:26 ID:KFb+zBWK
何かしっくりこないんだよね。奥さんの言い分も聞いてみたい気がするが。
妊娠したって言うのをネタだと思ってそのまま放置したって言うのも
おかしすぎるよね。普通じゃ考えられないよ。
きっと今まで奥さんがしてきた話もネタだと思って曖昧に聞いてきたん
じゃないかと思う。
浮気してなくても遊び人だったって事は家庭や妻をおろそかにしてきたと
言っても過言じゃないよ。
もしかしたら奥さんは、最初に妊娠したと告げた時点で何かしらの反応を
求めてたのかもしれない。
怒鳴られても怒られてもいいから話を聞いて欲しかったとか。
子供を産んだ時点で奥自身は離婚するつもりでいるんじゃないかと思う。
奥もわがままで自分勝手だけど、結局はお互い様なんじゃないかと。
191μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/08 18:05 ID:lm0XCGrl
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
流石にぐさっとくることが書かれてますがだいたい想像どうりかも知れません。
か、過去、結果は私にとっては今はそれほど大事なことではないかなと?思うタイプであります。
今後どうするか?
白か黒かではっきりする前にいろいろ話し合わなければいけないのですね。
家の実家で会議しますので今日は見れないかもしれませんが、結果は報告します。

いままで夫婦ごっこだったみたいです。
妊娠は本当にきずきませんでした。ちょっとふっとてるから? 145cm 50K

どっちもどっちなんだけど最善手は何か・・
会社の人に相談したら離婚しないのなら
さとご?に出せばといわれました。

スレ読んで実家いまからいきます。
ちなみに嫁さん九州
私 中部地方。 今中部です。
携帯でみれるのですか?
192名無しの心子知らず:03/03/08 18:10 ID:BL4ZBOWC
さとご……(絶句)
母と子を引き離して、里子ですか。
子供に罪はないのにね。
自分の子のために離婚しない→自分の子じゃない子は里子。
すげぇ発想だ。呆れた。
男の発想なのかね。
193名無しの心子知らず:03/03/08 18:13 ID:D8DmEXnd
>132 発症後の検査結果で医師から指示がでると思いますよ。
特に重大な後遺症がなければ、普通に運動も生活もできますし、
検査も特に必要なしという場合もありますよ。
194名無しの心子知らず:03/03/08 18:16 ID:KFb+zBWK
>過去、結果は私にとっては今はそれほど大事なことではないかなと?
思うタイプであります

ここが間違ってると思うんだよね。何も解決しないままあやふやにしていても
同じ事の繰り返しだし、これから先うまく行くはずがないと思う。
195名無しの心子知らず:03/03/08 18:17 ID:pd4euaak
>>191
iアプリ対応携帯(504系)か、au(ezplus)なら
iMona(http://soft.spdv.net/imona/)使うと割と快適に見れる。
まぁ、AAは無理だけど。
それ以外だと http://i.2ch.net/ 使えば見れるかと。
196名無しの心子知らず:03/03/08 18:53 ID:E04Wnebj
>>192
落ち着けー。
会社の人に言われたってだけで、そうしようと迄は言ってないぞー。
とりあえず、出た案をそのまま垂れ流してるだけだろう。

奥さんの赤子に対する愛情はどうなのかな?
あてつけに産んだのだとしたら、それも懸念されるよ。
それによっては、その選択だって範疇だと思う。
ただし、その場合は離婚しないでやり直すのは難しいだろう。

産後のことだし、今一番必要なのは、奥さんのケア。
離婚するもしないも、奥さんを責めることは避けて下さい。
197名無しの心子知らず:03/03/08 18:57 ID:E04Wnebj
あと、奥さんから離婚を申し込まれる可能性もかなり高い。
その時にどうしたいのか考えておいた方がいい。
「子どもの為に離婚しない」はNG。
198192:03/03/08 18:59 ID:BL4ZBOWC
いや、出た案を、疑念もなくそのまま垂れ流すその感覚自体に
絶句する、と…
それがどういう意味を持つものか、考えたりしないんだろうか?
妻の妊娠にも気づかないあたり、μは、なんだかお空のお城に
住んでるみたいね。
おつむの中身はどうなってるのかな?
皮肉でなく知りたくなってきたよ。
199192:03/03/08 19:02 ID:BL4ZBOWC
そりゃ、奥さんの状態によっては、里子に出すのがベターというか、
仕方ない選択であることも考えられるとは思うけれど。
でも、奥さんがどう考えてそうかとかすっ飛ばして、自分の都合と
気持ちだけで「さとご」なんて案を考えてそうな気がするんだよね。
そうすると決めたわけではなくとも。
なんだかねー。奥さんのしたことも相当だが、この夫によっぽど
追い詰められてしたんじゃないか、と思えてきました。
200名無しの心子知らず:03/03/08 19:12 ID:pd4euaak
そんな吟味する余裕があれば、匿名とはいえ、こんなところ(失礼)で
相談しないだろうと思うのだが・・・。

太っててわからなかったっていうのも一理あるし・・・ありえないという
先入観も含めてね。(実際、妊婦にしか見えない体型の人はいるぞよ)

でも、いい人だね>>192は。モチツケ!(・∀・)
201192:03/03/08 19:17 ID:BL4ZBOWC
すみません、某63さんの赤ちゃんのことで憤慨した余韻が残ってて、
「さとご」に過敏に反応してしまいますた。
なんかばぶちゃんの手記見てから情緒不安定になった気が…
202名無しの心子知らず:03/03/08 19:21 ID:KFb+zBWK
2chで相談するとこや、会社の人に言われたアドバイス?を
鵜呑みにするとこあたり、結局自分の家庭の事に興味すらなく
今までどういう状況にあったのかすら分からない困った旦那
なんだろうなって事は想像つくよ。
まるで他人事って感じだもんね。
203名無しの心子知らず:03/03/08 19:42 ID:pd4euaak
まあまあ、結果報告を待とうよ。

確かに、困った旦那なのではと思うが、子達の行く末が心配だ、
たたくことは簡単だけれど、ここは≪相談スレ≫なんだしさ・・・。

といってみる。気持ちはわかるが>>192>>202
204名無しの心子知らず:03/03/09 10:29 ID:+tKdm+Cl
携帯からなんだよね・・・あげとこ
205名無しの心子知らず:03/03/09 10:47 ID:Fqi4wp7W
μ待ちあげ。
206名無しの心子知らず:03/03/09 13:42 ID:uiS7DPsb
>>201
別に言い訳する事自体には、やれやれと思うだけだけど
それを他人の書き込みや手記を持ち出してくるのはどうかと思う。
ちょっと興奮していました位の理由でも、誰も責めないからね。
207名無しの心子知らず:03/03/09 13:43 ID:uiS7DPsb
>>206
×それを
○それに
208名無しの心子知らず:03/03/09 14:29 ID:Y9f97nRM
待ちあげ
209名無しの心子知らず:03/03/09 15:09 ID:JcxdkRz7
>>121です。遅くなりましたが、たくさんのレスをいただきありがとうございました。
みなさん部分的にしろちゃんと気をつけて買ってるんですね…
これまでほんとに疑問にも思わず合成洗剤使って化学調味料使って適当に
安売りの食材を使って…という生活で、周りもみんなそういう感じです。
でも子供がいない人との付き合いがほとんどだったので余計にそうだったのかも
しれません。どこまで添加物を気にするかは難しい所ですが、まずは子供の周り
だけでも気をつけてみようと思いました。
210 ◆TJvIWD.URQ :03/03/09 15:57 ID:ANbgmbi6
携帯からです。 実家は怒りが頂点です こうなった家庭環境等詳しく説明しなければわからないとおもいますが・・ 親は離婚しろとの意見でした。とりあえず携帯にて・
211名無しの心子知らず:03/03/09 16:19 ID:nmAC6xZB
◆TJvIWD.URQ の実家?だったらそりゃ怒るよね…。
212名無しの心子知らず:03/03/09 16:32 ID:Fqi4wp7W
今はまだ実家かな>>210

心労激しいこととお察ししますが、どんなにツライ状態でも、腹は減り、仕事
はしなければならず、生活は続きます。

貴方にとって楽な選択はないでしょう・・・しかし貴方が、今後10年20年先
まで見据えて、苦しい中でも最善の道を選べますよう、お祈りしています。
213名無しの心子知らず:03/03/09 16:39 ID:HIcc9SBo
>129 フレークス現象。
1. 軟水を使う。赤ちゃん用の水、市販ミネラルウォーターなど。
ミネラルといっても日本のはほとんど軟水だし。水道局に電話して
水道水の硬度を聞いてみました?
2. 長時間保温しつづける用途上、発生するのはしかたないし
特に害もない。コーヒー用の紙フィルターかなにかで濾して、
あとは気にせず使うのはどうでしょうか。
214名無しの心子知らず:03/03/09 16:51 ID:HIcc9SBo
>210=148さん
離婚はともかく、当面の生活の予定は立ちました?
赤ん坊はあと1ヶ月半は退院できず、産後のダメージのある奥さん、
もうじき春休みのお子さんがた、仕事で12時間家にいないあなた。
赤ん坊と奥さんは病院から離れられないし手伝いは要る、
あなたとお子さんは実家の世話になれるならそうしたほうがいいのでは。
奥さんが退院したら御自宅から病院に通ってもらう、あちらの
お母さんに手伝いに来ていただくか、人を雇うといいでしょう。

明日は役所の戸籍係に電話して、どういう手続きをとるのがベストか、
(電話なら住所氏名言わずにすみますよ)率直に尋ねるんですね。
名無しではいられないから。出生届などの一応の期限は二週間、
3/20です。
保険や入院費用はどうなるのか、いくらくらいかかりそうか、
病院の会計に問い合わせないといけませんね。
離婚の話はさておいても、そういう現実的な問題から手をつけないと。

誰も書いていないようなので、次の機会に伝言をお願いします。
奥さんと赤ちゃんに、おめでとうって。経緯はともかく誕生ですから。
215192:03/03/09 18:52 ID:5p/a9IXi
>>206
は? 何か勘違いしてない?
言い訳の引き合いに出したんじゃなくて、ちょうど63さんの一件やばぶちゃんの
手記は、母と子、親子のつながりとか、子供の大切さとかを考えさせられる
きっかけになったから、引き合いに出したんですが?
ってか、μに読んで欲しいよ。
でも携帯でアクセスしてる状況じゃ無理だね。
216名無しの心子知らず:03/03/09 20:00 ID:x/zt0pY+
>>215
感情的な人だなあ。
まあ、少し落ち着いて。
今は感情論で答えを導き出すのはとても危険だと思うよ。
貴方の考え方を否定するつもりはないけど、
世の中には自分の血の繋がり・・・実両親を呪いながら
生きている人もいる。
私がそうなんだけどさ(ニガワラ

大切なのは、子ども達にそう思わせない為に必要なのは何かと言う事。
何が最善なのかという事。
情に溺れたら見誤るし、今更μ氏が心入れ替えたとしても
奥さんがハイそうですかと受け容れられるとも思えない。
冷静に考えるべきだと思う。
217名無しの心子知らず:03/03/09 20:19 ID:F0uXCdxW
>216
なんかワケ分かんないんですが、話が飛んでません?
>>199を読んでからレスした方が良かったんじゃないかと思うのですが。
192は、別に奥さんと赤ん坊を何がなんでも引き離すな、という意見を
主張しているわけじゃないと思うよ。
奥さんがどういうつもりでいるか、考えや気持ちを全く考慮することなく、
自分と自分の子のために「里子に出す」なんて案を口にしたμ氏に呆れてる
のではないですか?
218名無しの心子知らず:03/03/09 20:44 ID:x/zt0pY+
>>217
ごめんなさい。誤解させましたね。
私もそんな事は言ってませんよ。
感情的にμ氏を責めたところで、混乱させるだけでは?
と思ったのです。
219名無しの心子知らず:03/03/09 21:13 ID:zlnFNqXA
大変そうあげ
220192:03/03/09 23:40 ID:5p/a9IXi
>ID:x/zt0pY+さん
う〜ん、ごめんなさい、あなたの言いたいこと分かりません。
206さんはμ氏じゃないし、206さんは、私が持ち出した例のことを誤解してる
みたいだから指摘しただけなんだけど。
μ氏については、感情論なんぞ持ち出していないけどねえ。
夫婦を続けていくなら相手の感情を思いやる必要があるとか、子供については
子供の気持ちを慮った方がいい、というのは、感情論じゃないでしょうに…

母と子のつながり云々については、そういうものがあるかもしれないという
顧慮すら全くなく「里子」とかいってる無神経さ、或いは無知さに呆れたので、
ちっとは勉強すれば、というつもりでμ氏も読めば、と言いたかったんですがね。
実際μ氏奥とそのお子さんの間に、どういう「つながり」があるのかは
分かりませんがね。
221名無しの心子知らず:03/03/10 06:52 ID:BXUJjN2j
>>220
だからμ氏は話し合おうとしてるけど
奥さんはまだ「ごめんなさい」だけな状態でしょ?
氏はどうしたらいいか解らなくなってるから
会社の人にも相談したこと、その時言われたことを
ただ書いてるだけだと思うんですよ。
それさえ批判してしまったら、氏は自分が責められる部分の状況説明を
しにくくなるんではないですか?
批判覚悟で相談してるだろうというのは勿論ですが
それでも人間、否定されると
なかなか本音を言いにくくなるなるんじゃないかと思うのです。

奥さんの気持ちを無視して里子を考えてそうな「気がする」だけで
氏を非難してるように読めてしまったので、
感情的だと表現しました。
誤解だったのならごめんなさいね。
222名無しの心子知らず:03/03/10 07:18 ID:BXUJjN2j
>>221
×なるなるんじゃ
○なるんじゃ

それから、氏へ。
もう話されたのだから仕方無いとは思いますが
奥さんと話し合いが成立する前に、ご実家にお話になったのは
少々早計だったように思います。
ご両親が直接奥さんを責める展開になる事だけは、回避して下さい。

>>221でも言った通り、人間、責められると心の内を話せなくなります。
イライラするとは思いますが、奥さんが話せるようになるのを
待ってあげてください。

赤ちゃんは一度貴方が自分の子として手続きをし、
奥さんとの離婚はその後に考える、といった手段もあります。
一人相撲にならないよう、落ち着いてくださいね。
223名無しの心子知らず:03/03/10 08:29 ID:MeycEMLZ
主に>192さん
相談者へのレス以外はお控えください。
何がなんでも誤解を解かねば気が済まないなら、雑談スレへ移動して
続けるという手段もあります。
224μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/10 08:52 ID:hpD6unjr
おはようございます。
いろいろご意見いただきましてありがとうございます。
で、いろいろ考えたのだけど赤ちゃん元気に退院したら離婚するのがいいのかなと思った。

実家では、嫁さんと赤ちゃんの体に気をつかいなさいと言ってる半面
血のつながってない子供をいしょに育ててもみたいな言い方された。

一番怖いのは、家庭がこんな状況になっているのにクールな顔して会社で
仕事している私が一番怖い。

最終的な答えを出すのは自分自身なのですが、・・・
悔いの残らない選択、子供の為にどうすればいいのか・時間はありませんが
ぎりぎりまで考えたいと思います。
225名無しの心子知らず:03/03/10 08:54 ID:vcS48F14
「データー調査」の信用情報機関
本名が正確にわかれば 登録住所は検索可能ですよ!
だいたい何歳ぐらいか 住んでいる都道府県がわかれば
なお 正確にわかるかもしれません。
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
行方不明のご家族も探します!
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
悪用されると当社が判断した方はご遠慮願います。
http://www.tyousa.com
226名無しの心子知らず:03/03/10 09:07 ID:ufIUdTKk
>>224
> 一番怖いのは、家庭がこんな状況になっているのにクールな顔して会社で
> 仕事している私が一番怖い。

みないろんな事情抱えて仕事してるさ、生活の基盤だもん、投げ出すわけには
行かないよ。今後の選択如何で有休とりまくらなきゃならなくなるかも知れない
でしょ?苦しいだろうけど、がんがれ。怖くなんかないよ。
227名無しの心子知らず:03/03/10 09:52 ID:BXUJjN2j
>>224
ああ、ご両親がそう言っておられるのは安心しました。
ご両親も複雑な思いをなさってるのですね。

皆、それぞれ辛いことだと思います。
二人のお子さんには、彼らの「妹」の出生の謂れは
最後まで隠し通すのが一番かと思います。
両親仲が冷えているのは、子供なりに察しているもの。
それ以上、離婚の理由をわざわざ報せる必要はありませんから。

落ち着いてらっしゃるので安心しました。

後、どちらに付いて行くか?ということを
お子さん自身に選択させるような事はしないで下さい。
それを選べと言われるのは、子どもにとっては何より残酷な事です。

離婚することによって、お子さんに恨まれることになるかも知れません。
しかし親を恨む余地があれば、
成人するまでの精神の均衡を保つ事にもつながります。
恨まれる事、嫌われる事を恐れないで下さい。

それと、答えを出すのが貴方自身だとしても
奥さんと話し合う、奥さんの希望を取り入れる、の2点だけは
疎かにしないようにして下さいね。
228名無しの心子知らず:03/03/10 10:08 ID:BXUJjN2j
誤解が無いように追加します。

親を恨んだり嫌ったりすることと、血の繋がりを呪う事はイコールしません。
親を許そうと努力する余り、自分を否定する・・・
それはとても苦しいことです。
説明が難しいのですが・・・。

せめて父親の貴方の口から、母親を批判することはしないで下さいね。
229名無しの心子知らず:03/03/10 11:48 ID:ufIUdTKk
>後、どちらに付いて行くか?ということを
>お子さん自身に選択させるような事はしないで下さい。
>それを選べと言われるのは、子どもにとっては何より残酷な事です。

禿しく胴衣。親の都合で今までの家庭がなくなり、子供は新たな環境に
放り込まれるんだもの。子供が壁にぶつかった時、
「お前がお父さん(お母さん)と暮らすことを選んだんでしょう?」
なんて免罪符は、親の勝手も甚だしいよ。

「お父さん(お母さん)と行こう」と子供に示してあげてね。
その上で、お子さんが、「嫌だお母さん(お父さん)と行く」と言ったら、
初めてそれを子供の意思として、よく話し合うべきだと思うよ。>>224長文スマソ。
230名無しの心子知らず:03/03/10 12:04 ID:YVg5h2gh
>ID:BXUJjN2j=216さん?
なんだかあなたの方が、ちょっと感情的なレスなような?
色々ご経験なさったんでしょうけれど、自分のケースが必ずしも他人にも
あてはまるとは限りませんよ。

>二人のお子さんには、彼らの「妹」の出生の謂れは
>最後まで隠し通すのが一番かと思います。
>両親仲が冷えているのは、子供なりに察しているもの。
>それ以上、離婚の理由をわざわざ報せる必要はありませんから。

これはどうかと。
子供には知らせた方がいいですよ。今か、もう少し大きくなってからかは
分かりませんが。
真実はどんなに残酷でも、乗り越えうるものです。
「子供のために」と、都合の悪い真実を隠すのはよくない、というのは
よく言われていることだと思いますが。
特に、戸籍を見れば分かるだろうこと(嫡出否定するつもりですよね?)
は、事前に子供に言っておかないと。
また、子供から隠すために嫡出否定しないのもおかしなこと。
父親が違うという事実は、祖父母も知ってる以上、どうせいつか必ず
お子さんたちも知るところとなるでしょう。
だったら、親が、子供の心を思いやりながらきちんとした形で伝える
のが一番いいはずです。

どちらについていくか子供に選ばせるな、という点は同感ですが。
231名無しの心子知らず:03/03/10 12:33 ID:BXUJjN2j
>>230
そうですね。
自分のケースとは全然違いますが
行き過ぎた意見であった事をお詫びします。
232名無しの心子知らず:03/03/10 14:06 ID:rl1qa89o
もう>>224=148はレスしてこないかな〜
その後どうなったのか気になる。
233μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/10 14:13 ID:hpD6unjr
レスしたいのですが、・・・仕事が、かきいれどきで超忙しいです。

自分の考えもまだまとまってないし・・・
234μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/10 19:08 ID:hpD6unjr
嫁さんと話し合わなければならないこと。
1 離婚するかしないか?
離婚する場合
実子 の親権問題
いつ離婚するか?
すぐ? もしくは赤ちゃん退院後?

離婚しない場合
なぜ離婚しないのか?
できないのか?
今後お互いが助け合って生きていけるのか?

他に何かあるのでしょうか?


はっきり言って私は頭わるいです。
235名無しの心子知らず:03/03/10 20:15 ID:hh7zrBMd
>>234
離婚する場合、嫡出否定するのですか?
どれだけ奥さんに援助ができますか?
あと実子さんに何と言って話しますか?
どちらに親権が行った場合でも、お子さんとの面会をどうしますか?
(具体的に)

話が進んでから決めることもありますけど
とりあえず思いつく事を。

後、話し合うときには、奥さんの話を聞く事を重視して下さい。
自分の考えを押し付けないようにね。
236名無しの心子知らず:03/03/10 23:31 ID:94E5iil7
離婚する・しないの前に、どうしてこうなったかは話合ったの?
それなくして結論は出ないように思うけど。
237名無しの心子知らず:03/03/10 23:56 ID:sv8mA4J6
自分の親はまだしも、会社の人に相談してるって、どうなんだか。
自分の妻が余所の男の子を・・・って話してるんだよね。コワイコワイ。
それよりも早く奥さんと話あえばいいのに、どーして出来なかったんだろ。
現実を見てない気がする。

回りの意見を聞いて、それをふまえて・・・だとは思うんだけれど、
人に相談する前に自分で考えて行動出来ないのかな、μ氏って。

このまま離婚しない選択とると、居づらいだろうね〜奥さんは。
238μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/11 09:25 ID:BcU9onv+
会社の人は私にとって高校の先輩であり私を高額納税者手前まで
育ててもらった一番大事な先輩+親友であります。
人の意見と言うのは経験のない私にとってとても大事なものであり
それを踏まえてどうすればいいのか?を自分で導き出すと言うのが私の考えであります。

思いっきり汚い言いかたをすれば離婚するのはとても簡単です。
裁判しても100%私の勝ちです。
さらに携帯の履歴電話会社に調べさせれば相手もわかります。
相手から当然慰謝料をもらうこともできます。

私はそこまでしません。
そんなことより実子、赤ちゃんの為にどうすればいいか?と悩んだだけです。
離婚が一番いい方法なら離婚します。
だってその方が私個人にとっては、メリットが沢山当然あります。
親権嫁さんのところにいって養育費払うのもさほど問題もありません。
小遣い50万が20万になったところでたいした問題ではないですから。
はたしてそれが子供の為になるのか、ならないのか?
昨日嫁さんと話しましたが、ことの重大さに泣いてばかりで話し合いになりませんでした。

では仕事します。
239名無しの心子知らず:03/03/11 09:49 ID:IQzrMvV4
離婚しない方が自分の身の回りの世話や、子供の世話してもらって、
世間体も悪くなくて、ほんとはあんたにとって楽なんじゃないの?
離婚して子供を引き取ったとして
自分を犠牲にして子供の面倒見るほうが大変だと分かってるから
悩んでるんじゃないの?
240名無しの心子知らず:03/03/11 10:53 ID:N3Ewrsll
>>238
>俺の仕事朝8時から夜8時
>子供の飯作れない。
>離婚して引き取って育てるのが難しそうです。

子供と離れたくないだけなんでしょ。
241整理屋:03/03/11 11:09 ID:NLSzc5z6
引き続き大口相談の最中ですが、新たな相談もお気軽にどうぞ。
現在の質問一覧です。遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。

>>129 ピップの調乳ポットで、ミネラル成分が浮き出るフレークス現象
   に困ってます。良い対策は?
>>132 川崎病のお子さんをお持ちの方、教えてください。
>>139 八ヶ月児を持つ専業。最近夫に対してイライラするが、どうすれば?
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?

129・132は、回答も出揃ったかと思いますので、次回削る予定です。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
242名無しの心子知らず:03/03/11 11:23 ID:+n0paOl2
>μ  ◆TJvIWD.URQ
奥さんとなにを話し合おうとしたの?
今までのレスから推測するに、いきなり結論だそうとしたんじゃ?
まず必要不可欠なことは、お互いが今までの結婚生活で抱えていた思いを話し合うことだってのは解ってる?
それって入院中にチョイチョイと話し合えるような簡単なことじゃないよね?
あなたはどうも「子供の為に」離婚すべきか・しないべきか、という結論ばかり焦ってるよね。
結論てのは、間をすっとばして出るようなもんじゃないでしょ?
じっくり話し合う覚悟がなけりゃ、全部破綻してオワリじゃない?
そのへん、逃げずにちゃんと考えてみてよ。
243名無しの心子知らず:03/03/11 11:24 ID:Ak99QSY/
上のお子さん達はどうしてるの?
食事の支度とかは?ご実家に預かってもらってるのかな?

>離婚するのは簡単

確かにそうだよね、どんなに追い詰められていたにせよ、既婚者、
それもすでに子供がいる女性として、夫以外の子供を妊娠するな
んて、とんでもないDQN妻だと思う。(妻だけが悪いとは思ってないが)
2chに相談するのも、悪いことじゃないと思うし・・・深刻すぎて滅多
な人には言えないからこそ、匿名で背景をぼかして相談するしか
ない、というのは解るよ。

色んな人が見てるんだからさ、ってことで>>238=μ氏
244名無しの心子知らず:03/03/11 11:27 ID:zaFksq/c
生理が終わってすぐのSEXって
どのぐらいの確立で妊娠するんですか?
245名無しの心子知らず:03/03/11 11:40 ID:20JIo5wJ
>>244  神のみぞ知る。いつどの段階であろうと避妊無しのSEXは
妊娠してもおかしくない。うちは生理直前に避妊せず、現在第1子。
理論上では1番妊娠し難い時期だったハズ。そんなモンだ。
246名無しの心子知らず:03/03/11 11:42 ID:NLSzc5z6
>>244
それって「じっくり質問・相談」したいことですか?
親切スレの方が妥当では?
と言いたいところですが、親切スレでも厳しい答えしか来ないかも。
確率は、人それぞれなので測れません。
ご自分で基礎体温をつけ、排卵日を調べないと話になりませんよ。
247名無しの心子知らず:03/03/11 12:06 ID:C4AnkWgf
>μ  ◆TJvIWD.URQ
じゃあさ許してあげてよ、奥さんの事。
許されるべき事では無いのが当然だけど、
奥さんも苦しんだ挙句の現状だと感じたもの。
許して、可愛い子供達の兄弟も我が子同様に育ててあげてよ。
不満や悩みがあったら話し合いを持てる家庭を築く術を見つけてよ。

もう一度奥さんを愛してあげてください。
248名無しの心子知らず:03/03/11 12:11 ID:fzjU387L
>>234
それはもちろん話し合うべき重要なことだけど。

>>242に私も胴衣で
既出のように、奥さんがなぜそのような行動に走ることになったのか、
どんな気持ちで日々過ごしていたのか、
実の父親である浮気相手には愛情は無かったのか、なら産もうと決めたのはなぜか、
あなた(旦那)への愛情はもう無いのか…いろいろ、いろいろ。

奥さんの「気持ち」をじっくり聞いて、理解しようとしたことはありますか?
249名無しの心子知らず:03/03/11 12:15 ID:NLSzc5z6
>μ氏よ。

奥さんが妊娠を白状してすら「ネタ」としか思わなかったぐらいだ。
奥さんは、浮気相手の子を妊娠してしまったとしても、コソーリ堕ろせば
あなたには全くばれなかったはず。
なのにわざわざ「産む」という選択をし、修羅の道を選んだんだよ。
それがなぜなのかぐらいは、夫として(たとえこれから別れるとしても)
訊くべきなのではないですか?
250名無しの心子知らず:03/03/11 12:29 ID:Xw6vKDB8
私もかなりうさんくさい仕事をしているワーカホリックですので、
μさんの考え方はわかりますが…
μさん、考え方を変えてください。
170で拝見した信念、家庭では通用しませんよ。
ハッキリ言って、仕事っていいです。
一生懸命考えたり、動けば報われます。
でも、家族のこと、家庭のことはビジネス的思考では通用しません。
カッコ悪さをさらけ出すのが、家庭でのセオリーです。
おそらく、うすうすはμさんも気づいていると思います。
今、仕事に逃げてますよね…
家族と向き合ってないですよね…
奥さんと、まるまる2日、時間を共有するといいと思います。
μさんの結論や考えをぶつけてはいけません。
奥さんの気持ちと、μさんの本当の気持ちをブレストしてみてください。
実現可能性は低いけど、やりたいことを上げてみてください。
「本当に相手にしてほしいこと」をさらけ出すことがμさんの仕事です。
あと、仕事は休むべきです。
今時間をとって考えないと、一生後悔しますよ。
251名無しの心子知らず:03/03/11 12:55 ID:Ak99QSY/
>>249
> なのにわざわざ「産む」という選択をし、修羅の道を選んだんだよ。

選んだのかなぁ?それにしては何の意志主張もなく泣くばかりってのが??
どうすべきか決めかねてる間に早産したとか、そういう感じがするんだけど。
妻は、ただ途方にくれてる印象を受けるんだが・・・。

横レスすまそ。

252名無しの心子知らず:03/03/11 13:41 ID:NLSzc5z6
>251
いくらなんでも、そこまでバカってことあるかなあ。
中絶という可能性を考慮しなかったわきゃないと思うんだよね。
中絶可能な限界は6ヶ月ぐらいだったと思うから、もうそれ過ぎてるじゃん。
決めかねるにも期限がある、ぐらいのことは分かってた筈では?

泣くばかりだというのは、夫にどう説明したらいいのか分からないから
なんじゃないのかな。
253名無しの心子知らず:03/03/11 13:57 ID:12569acg
>244
親切スレでも同じ質問をなさいましたね?
あちらでレスをもらっているのに、マルチポストはお止め下さい。
どこでどう質問したって答えは同じ、
時期を問わず、避妊していても、致した以上は可能性あり、です。
確率が0.1%だろうと99%だろうと、妊娠するときはします。

>μ氏
尋常でない出産の直後ですから、当分「理性的な話し合い」は
困難かと思われます。奥さんにつきそってくれる身内かどなたか、
絶対的に奥さんの味方について回復を助けてくれる方はおいでですか?

いっそ、当面は別居(奥さんと赤ちゃんの生活が心配ないよう手配の上)
して、期限を決めておき、それからまた話し合うというのは
いかがでしょうか。
未熟児を抱えた母の気持ちは、ただでさえ千々に乱れていると思います。
だからといって責任を免れるものではないけれど、時間が要るでしょう。
254名無しの心子知らず:03/03/11 14:01 ID:o54Qwrop
なかなか出来ないよね、
結婚生活続いているのにダンナ以外の子を出産して育てるのって。
その子はダンナの子じゃないって、ダンナ自身(今では回りの人)も知ってるんだし。
まだ入院中なのかな?あと1ヵ月くらいは子の世話もあるから話し合いも大変だろうね。
ふと、μ氏の奥は強いな・・・と思った。

>174 や >178 にあるけど、
遊び人事をしていたのに、奥に慰謝料請求とか言ってるμ氏って一体。
遅くまで(時には朝方まで??)帰って来ず、夫婦生活も2年もなく、
子供との留守番の中出会い系に迷い込んだのかなー。
255名無しの心子知らず:03/03/11 14:04 ID:rSIEM1wD
>>252
でも、初めに話して信じて貰えなかった時、
何も証拠品を用意してなかったのかな?ってちょっと疑問だった。
エコー写真くらい貰って来れるよね?
産む覚悟があるなら、自分から実家に帰るなり
夫が介入しない部分でもそれなりに準備できた筈だし。
ベビー用品とかも要るよね?
いくら早産だったといっても、もう準備してないといけない時期じゃない?
その有無はどうなんだろう?
それが判らないと、奥さんの「つもり」も解らないから
同情も批判も今のところできないな。
256名無しの心子知らず:03/03/11 14:18 ID:Np97/yeu
>254
貴方の感覚がイマイチ解らない。

旦那がヨソで作った子を育てるとかなら、なかなか出来ないことだと思うし、強い人だと理解できるけど、逆でしょ?
自分から離婚して一人で育てると言うなら、同情もするし誉めてもいいけど…。

相談者も奥も、どっちもどっちだなー。
257名無しの心子知らず:03/03/11 14:38 ID:53G+c8rD
私は254の前半の意見、理解できるわ。
一度妊娠の話を夫にした上でも産んでるんだから。
別れないんだったら、自分と赤ちゃんの居場所無くなるって想像できたと思うな。
でも産んだんだよね・・。
案外奥さんの方が別れたがってたりして。
なんか仕事や自分の事ばっかりな夫みたいで、家庭の事は顧みない感じに思えたから。
258名無しの心子知らず:03/03/11 14:54 ID:ka+4qSBM
>242>249 胴衣
もし奥が遊びのつもりで浮気して子供が出来たなら
普通どんな事しても産まないでしょ。
ネタだと思うようなダンナならうまくやるのは簡単なはず。
それを産んだって事がどういうことなのか、やっぱり話し合った
方がよさそう。
奥は離婚を覚悟で産んだんだと思うけど、もしそうじゃないなら
メンヘル系の病気にかかってる可能性も大きいと思う。
今までの経過をみてμ氏は奥さんに対してとっくに愛情はなくしてる
のだろうなと思った。
許す事が愛情だと勘違いしないでくださいね。
まず結果より、話し合う事が先だとおもいます。 
259名無しの心子知らず:03/03/11 14:56 ID:PK/V/Goo
>251に一票。
ただの考え無しの馬鹿奥にしか見えないよ。
軽い気持ちで浮気するにしても、せめて避妊ぐらいあらゆる避妊法を
つかって二重三重にガードすべきだったのに、
この馬鹿奥は、それすらしなかったんでしょ。
なんで、こんな馬鹿奥と結婚する気になったのか、Uさんの気がしれないけど、
キャバクラ通いしてるぐらいだから、女なんてみてくれが良ければいいぐらいに
思ってたんじゃないの?
まあ、結婚生活続けるならそれもいいけど、覚悟しなよ。
この人ほんと考えのない馬鹿奥だから、今後、マルチにはまるかもしれないし、
悪徳商法なんかにもひっかかりそうだよ。覚悟してね。
260名無しの心子知らず:03/03/11 15:00 ID:NLSzc5z6
・奥は中絶すら考え付かなかったほどのバカである
・奥には、中絶を選ばなかった深遠な理由がある。

果たしてどっちなんだろうね?
ただ、バカだからちゃんと避妊しない、ということはよくあるけれど、
いくらバカでも、中絶という手段を知らないということはありえないと
思うんだよね。
だからどちらかというと、中絶しない理由があるのか、と思うんだけど。
261名無しの心子知らず:03/03/11 15:06 ID:vqLmwVHA
>>260
・奥は中絶を思いついたが怖くて出来ず、もしかしたら夫が受け入れてくれるかもと
 夢を見ながら臨月を迎えた。

はどうでしょう?
262名無しの心子知らず:03/03/11 15:08 ID:PK/V/Goo
普段あまり深く物事考えないで行動してるから、
突然重ーい現実にぶちあたると、もう、どうしていいか分からなくなるんじゃないの?
もう対処できないんでしょ。頭が対処する事を拒否してるんでしょ。
中絶なんて恐いことできないって現実逃避。
しかし、いくら馬鹿妻が現実逃避してても、お腹の子供は着実に大きくなっていってました。
ってことでしょ。
263名無しの心子知らず:03/03/11 15:10 ID:oMSi9mld
相談者へのレスにレスをしてる・・・
264名無しの心子知らず:03/03/11 15:12 ID:NLSzc5z6
まあ、今の状況じゃ、奥さんを馬鹿妻と決め付けられるほどの材料は
ないと思いますよ。
奥さんに深遠な考えがあった場合のために、やはり話し合いはすべきと
思います。
265名無しの心子知らず:03/03/11 15:22 ID:PK/V/Goo
夫以外の子供を妊娠した。
産んだ。
ただただ泣いてばかり・・。
十分馬鹿奥かと・・
266名無しの心子知らず:03/03/11 15:26 ID:n2hDl2Ae
>265
そんな馬鹿奥を選んだ、またはそんな馬鹿奥にした夫も十分馬鹿(ry
267名無しの心子知らず:03/03/11 15:36 ID:Cc39KAmx
 ・ μ妻のたくらみ ・

このままドンドン血のつながらない子供を産みつづけ、
μ氏の扶養負担を増やし、μ氏を経済破綻におとしいれる。
家庭を省みなかった夫への復讐。計画的犯行である。
268名無しの心子知らず:03/03/11 15:52 ID:kQcWhBsG
チョコとかぽてちとかっていつくらいから
食べさせてますか?
私は2歳過ぎたくらいから、と思ってるんですけど
私の周りは1歳過ぎくらいからけっこうあげていて、
遊びに行くたび悩みます。(うちは1歳1ヶ月)
みなさんはどうですか?
269トーチャン:03/03/11 16:01 ID:OEkRogrL
えー今度子供が小学校に行くことになりまして、
ちっと相談なんですが、
父子家庭の親のこんなとこがイヤだとか無神経だとか、
その子はこんなとこに気をつけた方がイイとかあったら
教えて頂けませんでしょうか?
センセイの「あー父子家庭ですかー・・・」っていうせりふの
語尾がなんだか気になるんですよ。
なんかあったら教えてください。よろしくお願いします。
270名無しの心子知らず:03/03/11 16:10 ID:0/INf5RG
センセイの「あー父子家庭ですかー・・・」には深い意味はないと思うよ。
269さんの子供は男の子?女の子?
女の子の場合、思春期になったときのことを考えると、
その担任の先生にいつでも協力をしてもらえるように
一言「おねがいします」と言っておいたらいいかも。
父親に相談できなくて困ったりしたときに、
協力してもらえる下地を作っておくといいと思います。
271名無しの心子知らず:03/03/11 16:15 ID:Ak99QSY/
>>268
親の好みだろうから・・・これは私の考えですけど。
チョコ→砂糖いっぱい→虫歯!ポテチ→油・添加物いっぱい→太る・内臓に負担!
と思うから、あげるのは出来るだけ先送りするつもりですよ。(うちは1歳0ヶ月)

幼稚園行ったり、周りの子と遊んだりするようになったら、一人だけ禁止ってわけ
にもいかないだろうし、貰ったりもするだろうから、最小限あげようと思ってます。
272名無しの心子知らず:03/03/11 16:15 ID:PK/V/Goo
>267
そんなことで利用される為に産まれてくる子供がかわいそうだ〜。
お願い即刻離婚してあげて。子供の為に。
273名無しの心子知らず:03/03/11 16:34 ID:ka+4qSBM
μ氏は高額納税者の一歩手前って事は高収入って事でしょ。
で、きっと毎晩のように若い女の子達と遊んでた。
帰りはいつも深夜。
奥はそんな生活に疲れ果て別れたいと思っていたが
そんな生活で満足してるμ氏には別れるつもりはない。
世間体もある。
で奥は強行手段に出たのでは?
奥にそこまでされても、やっていこうと考えてるμ氏も
ちょっとおかしいと思う。
実子の育児にも携わってこなかったんじゃないかな。
って私の憶測なんだけど。
μ氏は何か肝心な所を隠しているような気がするんだよね。
別にすべてを暴露しろとは思ってないけど。
274トーチャン:03/03/11 16:35 ID:OEkRogrL
>270サン
 子はオトコノコです。
 女の子の思春期。。女の子の父親は大変そうっすね・・。
 考えただけでも鬱になりそうだ(w

 オトコノコはガサツというか、品がないというか、
 男親だけの家庭だとそれに歯止めが利いてないんでないかと
 少々不安なトコもあるんですよね。
 保育園でチンチンを触るのをやめないらしいんですよ。
275名無しの心子知らず:03/03/11 16:41 ID:ov7u0NLh
奥さんが泣いてばかりだったという理由を想像してみる。

μ氏がいきなり結論を迫るような話し合いをし、何故に自分がこうなって
しまったのか聞いてくれなかったことが情けなく、悲しくて泣いたのではないか。
「結局この人は自分のことしか考えていないんだ」と。
「私のことを過去も今でさえも考えてなんかくれないんだ」と。
「私が今までどんな思いをしてきたかも関心がないんだ」と。
「何格好つけてるの。何で私がこんなことしてしまったのか攻めないの?
理由を聞いてくれないの?」


ま、私の妄想ですが。μ氏のこれまでの報告内容から以上のことを
想像しました。奥さんのとった行動は浅はかだったとは思うが、μ氏
の生活振りを読む限り、奥さんの行動もちょっと同情する(想像に基づいてだけど)。

μ氏へ。ガイシュツですが、奥さんの話をじっくり聞いてあげて下さい。
結論はそれからでも遅くはないと思います。
276名無しの心子知らず:03/03/11 16:49 ID:Ak99QSY/
>保育園でチンチンを触るのをやめないらしいんですよ。
ごめんワロタ。

他の子に乱暴するとかじゃなくてよかったね、がんがれトーチャン!!
277名無しの心子知らず:03/03/11 16:54 ID:PK/V/Goo
自分のことを考えて欲しいからって、その為に他人の子供を産むか?
もしそうなら、この奥さん、自分を分かって欲しいからと、万引きもしかねないし、
自殺未遂(あくまでも未遂ね。自分を分かってもらいたい手段だから)だってしかねない。
だって、他人の子供産んじゃうんだよ。

278名無しの心子知らず:03/03/11 16:56 ID:ov7u0NLh
>268
ウチは、聞き分けの出来る(意志の疎通が可能の意)年までは
チョコは×の方針でした。だいたい3歳前後ですか。
279名無しの心子知らず:03/03/11 16:57 ID:NLSzc5z6
あのさ。
所詮推測で、他人の奥さんを叩いたってあまり意味ないのでは。
ここは相談スレなので、相談者へのレスの範囲を超えた叩きをするのは
良くないと思うよ。スレが荒れるから。
280名無しの心子知らず:03/03/11 16:58 ID:B45+iT3N
>274
男の子がチンチン触るのは結構あります。
片親かどうかは関係なし!
わたしの知人に男親で2人の子供(男女)を育ててる人がいますが
なんの問題もなくやってます。
あまり気にしないでまたーりとやってください。
281名無しの心子知らず:03/03/11 16:58 ID:o54Qwrop
>274
私は父子家庭(高校入学迄)で育ったのですが、その時の先生の話。
言ってはいけないけれど片親さんの所は、
PTA会合や参観日・運動会とかに不参加になる可能性があるから、
そのフォローが大変・・・と聞いた事があります。

忙しいと思うけれど、運動会とかには出てあげて下さいね。
282名無しの心子知らず:03/03/11 17:00 ID:A7FDa/Ld
>トーチャン
まさかこの間の親切スレの捨て台詞オサーンじゃないよね?
怪我させられて、相手宅に怒鳴り込んだ私は大人気ないでしょうか?なんて聞いといて
叩かれたら、意味不明の捨て台詞を吐いて消えたヤシ。
283名無しの心子知らず:03/03/11 17:03 ID:ov7u0NLh
>277
そこまで追いつめられてたってことではないか?
頭じゃ分かっていても、心がコントロール出来ないくらいに。

奥さんまだ重大なことを打ち明けていないかもね。
浮気相手に強引にやられたとか。
284名無しの心子知らず:03/03/11 17:07 ID:+bnUHP5L
>282
よしなされ。失礼だよ。
それにこないだの人は父子家庭というより主夫業と
自称していた記憶があるのだが。よって多分人違い。
聞かれたことにだけ答えようよ。
285名無しの心子知らず:03/03/11 17:07 ID:Cc39KAmx
便乗質問でスマンのですが、、、、、

女性の方に質問。
見ず知らずの男の子供でも産んで育てようと思えるものですか?
父親が誰であろうとも自分の腹を痛めた子供ならば愛せるものなのですか?
286トーチャン:03/03/11 17:13 ID:OEkRogrL
レス色々ありがとーです。
そうですかチンチンはフツーですか。ヨカッタ。
保育師サンが敏感な方なんでしょうねー。
>276サン
 乱暴はしないんですけど、籠もりがちというか
 医者に言わせるとアスペルガーらしいんですが
 なんつーかこの辺が片親の不安なトコともうしますか
 気にしないようにしてるんですがといか。
>280サン
 知人サンはエライですねぇ。おれんとこ一人でイッパイイッパイです。
>281サン
 センセイの語尾ってのはそのへんなんだろうなーと薄々気づいてはいるんですが・・。
 なるたけイベントには行こうと思ってるんですが、去年も父兄参観(保育園)のに
 でれなかったです。。そのぶん卒園式用にスーツ新調しました(w
>282サン
 おれちゃいます。ていうか育児板初めてじゃないかな?
 子供がやったおもしろいイタズラみたいなスレに書き込んだことはあるかもですけど。
287名無しの心子知らず:03/03/11 17:14 ID:ka+4qSBM
>285
見ず知らずの男の子供ってレイープされて出来た子って事だよね。
どうなんだろうね。経験した事ないから分からないけど、無理
なんじゃないかと思うけど。
288トーチャン:03/03/11 17:15 ID:OEkRogrL
うーミスタッチしてるし。ゴメン。
もう迎えに行く時間なんでこのへんで失礼するです。
でわ。
289名無しの心子知らず:03/03/11 17:15 ID:NLSzc5z6
>>285
んな仮定の話、答えようがありまへんがな。
基本的に、そんな羽目に陥らないよう気を付けるものじゃないですかね?
せめてもっと具体的に状況設定して下さいな。
290285:03/03/11 17:37 ID:Cc39KAmx
そっか、もうちょっと状況設定が大事か、、、
と言っても他人(μ氏)の相談レス見てどうなんだろうと疑問に思っただけなので。

『 夫への当てつけとして出会い系か何かで知り合った赤の他人の子供 』
ということなんだけど、当てつけで作った子供を大事に愛して育てていくことって
出来るのかなぁって。
(子供には罪がないので、ちゃんと愛して育てていってもらわないと困るんだが)

野次馬半分なのでスルーしてちょ。
291名無しの心子知らず:03/03/11 19:12 ID:uLOVuQIL
μ氏の話題に割り込みスマソ。

夫のことで相談です。以前は私が家計を管理してたのですが、
出産を機に夫に任せて、それ以来ずっとその状態。
先日、何気なしに「あー通帳記入だいぶしてないなぁ。ついでだしやっとくか。」と
銀行へ行ってビクーリ。マイナスになってるんです。
マイナス数十万。・゚・(ノД`)・゚・。

何度か「お金のことはハッキリしないと嫌だから、私に任せたくないのなら
きちんと収支表つくるなり、明らかにしてよ!」と言ってました。
そもそもヤツは月○万、と小遣いを貰うのが嫌で。でも好きな時に好きなだけ使ったら
当然生活費は減る→バレると小遣制になる→足りない分はカードローン。。。

こんなドアフォに分かるように、「家計を譲れ」とどう言えばいいですか?
292名無しの心子知らず:03/03/11 19:19 ID:TyE/QRnf
>268
気分の問題というか。うちは上の子は2歳だったかな。
私が人からもらったゴディバをひとつだけあげたらもうやみつき。
以来おやつは2日に一回はチョコ菓子。(じじばばがよこすので)
ただし、「チョコ(菓子)は一日一回(食べ切りサイズ)一袋」と決めてます。
歯磨きはしっかりするので歯のことは心配してません。
下の子(1歳)が上の子のおやつを欲しがるので与えてますが、
食べるスピードが遅いのでコアラのマーチ1個か2個程度ですね…。
下の子が1個食べ終わる間に上の子も食べ終えてるのでそれ以上は今のところほしがりません。
今後はわかりませんが…。

ポテチは塩分も油分も高すぎるなぁと思うので、できる限り与えません。
子供の目の前で食べなければ全然OKだし。
293名無しの心子知らず:03/03/11 19:49 ID:vqLmwVHA
>>291
マイナスの通帳を突きつけて
「今後私が管理します」では駄目?
294名無しの心子知らず:03/03/11 20:03 ID:uLOVuQIL
291です。
>293
駄目ですた。
「分かったから。なんとかするから。」と言ってそそくさと出社しちまいました。
妊娠中に給料が大幅に減り、私は仕事をやめてしまったのでチョト苦しい生活でしたが
今もそんなに沢山お給料貰ってるわけでもありません。
産後1年経って、やっと人並みの生活だわねーとか思ってたのに、
実は借金だったなんて。ショックです。

わたしが働くべきですよね。んで、そのお金を借金返済にまわす、と。
はぁあ。
295名無しの心子知らず:03/03/11 20:12 ID:WO1fi4Ep
>>291
先に生活費の分だけ○万!と給料日に貰ってしまうとか。
普段は何万、ボーナスから何万と決めて、残りを「好きな時に好きなだけ」使っていただく(w
私の友人はこの方法を使ってますが、
「食わせてやってる」っていう優越感みたいなものがあるのか、器用にやりくりして趣味に使ってるようでつ。
やってることは小遣い制とかわらないんだけど、残業代とか頑張った分だけ使えるお金は増える訳だし。
296名無しの心子知らず:03/03/11 20:18 ID:vqLmwVHA
さらに、カードローン防止に
カードや通帳の類をみんな取り上げてしまうのは?
家に帰ってきたら、おとなしく渡すまで寝かさず説教。
297名無しの心子知らず:03/03/11 20:23 ID:uLOVuQIL
>295
レスありがとうございます。でも、それも駄目なんでスよ。。
「毎月15万くれ!あとは小遣なりローンなり自分で考えて使って。」
と何回言った事か。そのたび答えはノー。
今考えると、借金がばれてしまうから嫌だったのでしょう。
自分で何とかしようとして、余計に泥沼にはまってる。
その泥丸かぶりなんですが私。。。

問い詰めたところ銀行のカードローンの他に、奨学金(あと100万ちょい。これは私も知ってた)、
消費者金融にいくらか借金があるらしいです。鬱。
298名無しの心子知らず:03/03/11 20:33 ID:sw+LLkLV
>293=291
「なんとかする」とは具体的にどうすることのなのか
きっちりと問い詰めなきゃだめだわよ。
カードローンて、ATMからお金下ろす感覚で借りれるから
借金するっていう感覚が薄いから雪だるま式になりやすい。
子供もいるのにこんな気軽に借金をして、
これをどこからどうお金をひねり出して返済するつもりなのか、ちゃんと答えられないなら
もうあなたにはお金のことなんて怖くて任せられない、と泣いておやりなさいな。
299名無しの心子知らず:03/03/11 20:35 ID:WO1fi4Ep
>>297
何をさておいても消費者金融だけは片付けたほうがいいよ。
あれはほんとに癖になるらしいです。
金銭感覚の幼稚な人には、銀行との区別がつかないらしい……。

それにしても何にそんなに使ってるんだろう?
いっそ必要なものは全部家計から出してやる!と言って(そしてどんなにくだらないものでも買ってやる)、
一切、財布を握らせないのも手だけど。
300名無しの心子知らず:03/03/11 20:35 ID:uLOVuQIL
>296
取り上げたい。でもどうしても強く出れないんです。
こんな性格だから夫が増長するんかもしれません。
気に入らないと無言で出て行ってしまうし。それで物事が解決すると思ってるんです、ヤツは。

たかが数十万、私にとったら大金です。一回でぽんと返せるわけない。
働く方がしんどいって言う夫が、どうしてお金を作る事の大変さが分からないのか。。
「あなたに任せられないから、私がなんとかする。
そのかわり、仕事は選ばないよ。あなたに口出しする権利なし!」
と言うと、逆切れですよ。じゃあどうしろと。
本当、だらだらと愚痴スマソ
301名無しの心子知らず:03/03/11 20:39 ID:o54Qwrop
>300
いっその事、ちょっとの間だけでも子供と一緒に貴方が実家に帰ってみれば?
プチ家出状態にでもして、家計預からせてくれたら帰る・・・と。
逆にキレられて使われてしまったら意味無くなってしまうけど。
う〜ん、良い案が浮かびませんなぁ。
302名無しの心子知らず:03/03/11 20:59 ID:diBYxYXc
>300
双方のご両親同席させて話し合えば?
話し合いの席にもつかないんじゃどうしようもないし。
家計のためにならやむをえないかもしれないけど、
小遣いのために借金してるなんて、家庭を持ってない人間でもどうかと思う。
増して一家の大黒柱がそれじゃ…。
303名無しの心子知らず:03/03/11 21:31 ID:bNVCzLVa
>291さん
こういうことを言うのは気が引けるけれど、
・御夫君側の親族全世帯
・あなたの側の交流のある世帯
・御友人
・消費者金融各社
・電気ガス水道電話会社
それぞれに借金や滞納がいくらあるのか、完全に調査すべきです。
本人に聞くんじゃなくて、先方に「借りてませんか」と確認するかたちで。
サラ金関連のブラックリスト登録などについても、
自治体の相談窓口に電話して、手続きや手続きの調べ方を
教わって処置するといいと思います。

友人がクソトメのパチンコ狂い&無軌道な借金の泥をもろかぶりで、
清算したはずが別の消費者金融からの借金発覚、が止みません。
断固借金と縁を切らないと、果ては「宝くじ当てて返すから」などと
ギャンブル方面に逝ってしまうかもしれませんよ。がんがれ!

恥ずかしいかもしれませんが、もっと借金が嵩むほうが恥ずかしい。
今回だけ親戚一同公的機関も巻き込んで徹底的に戦った方がいいです。
304名無しの心子知らず:03/03/11 21:48 ID:uLOVuQIL
291です。
皆さん親切なレスありがとうございました。
こんなこと相談できる友人もおらず、悩んでました。

どうも夫は金銭感覚が小学生以下のようです。
椅子に縛り付けてでも話をします。
ほかに借金は無いか、どのように月いくらずつ返済していくのか、
家計を私に預けろ、恥ずかしいと思え、等ガッツリ怒ってみます。
今後そのようなことを繰り返すようなら、夫という人間を見限ろうと思います。

がんがって返済します。まずは話し合いですね。
ほんとお恥ずかしいです。長々とスミマセンでした。


305名無しの心子知らず:03/03/11 22:28 ID:gAqhQ2qe
話を戻して悪いけど、μ氏に一言。

奥さんは、「あなた」にこそ泣いて欲しかったのかもしれません。
あなたのカキコを読んでいると、ああすべきこうすべきが先に立っていて、仮面でもかぶって
いるかのようです。
ご家族に素で向かっていますか?

奥さんは以前にもあなたを困らせるようなことをして来ませんでしたか?
もしそうであれば、あなたを怒らせるか泣かせるかしたくて取った非常手段かもしれませんね。
306名無しの心子知らず:03/03/12 07:42 ID:OZ2fKM9J
仮面をかぶりつづけてると、どうしても泣かせたくて
最終手段にでるかも。子供虐待・・。分かれなはれ。
307名無しの心子知らず:03/03/12 07:45 ID:a3vWxH20
μ氏待ちあげ
308μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/12 08:59 ID:N/KdxVA4
おはようございます。
いろいろご迷惑おかけしております。
昨日俺の実家のお母さんに頼んで嫁さんは退院しました。
母乳を運んでほしいと先生に言われたそうですが母乳は出ないと嫁さんは言ってました。
2日間,下の子供は私が保育園に連れて行き帰りは上の子にお迎えを頼みました。
とりあえず嫁さんも赤ちゃんも元気ですので、心配はなさそうです。
嫁は昨日俺が帰った後疲れてたみたいだったので、そのまま寝ました。
話し合いは昨日何もしませんでした。
赤ちゃんの服とかその他まだ何も用意してませんでした。
私が会社を休むということは、会社が機能しなくなります。
会社の全社員扶養家族を途方にくれさすことはできません。
仕事している時が楽しくて・・ 仕事に逃げてるんだよね。俺は。
たくさんレスついてますが、今から読んで仕事します。
309名無しの心子知らず:03/03/12 09:43 ID:MB1oSGGG
どうしてあなたのお母さんに頼んだのですか??
いくら奥さんの方が分が悪くてもちょっと辛過ぎないか?
仕方がなかったにしても・・・奥さん、トメに何か言われなかったろうか。
μさんのそういう配慮が無い点が、少し気になります。
もしかして常に “俺のママ一番!!” な人ですか? 
それとも “合わす顔がないのくらい耐えろ!当然だろ!!”
そう思っていますか?
310名無しの心子知らず:03/03/12 09:43 ID:zxxSXZAS
自分のとこの職場の上司が仕事中に、2ちゃんで家庭の事相談っでやだな。
奥さんと赤ちゃんの退院おめでとうございます。
仕事人間だったらなおさら奥さん居ないと大変だろうね。
自分の親に頼らないと子は育てられない感じ。
うちはそうだったけど、完全な父子家庭は大変だよ。
子供に少なからず犠牲がかかる。
子の為とかいいながら、
自分自身の為にしか思えないな、結婚生活維持。
変な空気子供はすぐ感じるから、
どんな結論にせよ早めな解決した方がいいよ。
311トーチャン:03/03/12 10:37 ID:4R4KecQD
オハヨウゴザイマス。
横れすというか割り込みゴメンですけど、
310サン、父子家庭の子供に犠牲〜ってのはどこらへんですか?
よかったら教えてくださいまし。
おれも気がついてないヨクナイとこイッパイあるんでないかと
なんとなく不安なんですよ。
312名無しの心子知らず:03/03/12 10:49 ID:0ga8w89b
>308
とりあえず、お疲れさまです。奥さん、退院できて良かったですね。
でも私も思ったのですが、奥さんの実父母はどうしているんですか?
この状況で、奥さんが精神的にも一番安心して頼りにできるのは
奥さんの実母だろうと思うのですが…。
313名無しの心子知らず:03/03/12 11:26 ID:j6jPJEKx
>>μ  ◆TJvIWD.URQ

長文読む時間も気力もないだろうから、「もう、アフォかと馬鹿かと」とかいう
前置きは略。

とりあえず、今後。μは、上の2人の子どもの幸せだけ考えろ。
産まれて来た子供の幸せについては、嫁さんひとりで考えさせろ。

と私は思ったぞ。上の2人の子どもの幸せを考えれば、私は、離婚するべき
だと思う。「母ちゃんが他所の男の子を孕んで家を出ていった」ってのも大概
不幸ではあるけど、「不仲の両親と誰の子かわからん腹違いの妹が一緒に、
ギスギスしながら暮らしてる」よりは、まだマシだと思う。もちろん、
「過去を洗い流して、赤子を含めた家族5人で、これから幸せになる」っていうのが
一番美談っぽいが、それは無理っぽい。特に、書き込みを見る限り、μにはその
度量は全くない。産まれた子のことまで考えてたら、みんなで破滅するぞ。自衛
しろ。そして、そうせざるを得なかった自分の至らなさを一生背負え。

離婚して、一生反省しながら、新しい幸せな父子家庭を築いていけ。
嫁と赤子には、勝手に幸せな母子家庭を築かせろ。
例え、白状でも、背負えない責任は最初から放棄するのも、責任の一つだ。

これでも、けっこう長文になったな。μのアフォ、これからがんがれよ!
314名無しの心子知らず:03/03/12 11:32 ID:krv3rGpJ
315名無しの心子知らず:03/03/12 12:10 ID:SqTa/bNV
 μ さんが一番楽な道は、離婚して母+今回の子供 を追い出すこと。
そして、しばらく父子家庭としてやっていこうとがんばるか、
あるいは最初から自分のジジババまかせで同居で子供の面倒をみてもらって
わりと早めに(周りの説得もあるでしょう)若い妻と再婚。

子育てなんてしたことないし、自分の子供とむきあうこともできないのでは?
お父さんは外で一生懸命仕事さえしていれば、子供は勝手に背中を見て尊敬してくれる
と、思ってるなら大間違い。
子供が反抗期になったときに「よし、俺の出番だ」とばかりにガツンと叱ろうとして
「勝手なときばかり父親面するな」と言われるのが関の山。
なんで結婚したんだか。仕事好きなら一生仕事と添い遂げればよかったのに。
316名無しの心子知らず:03/03/12 12:13 ID:OZ2fKM9J
ちょうどこのスレ父子家庭のとおちゃんレスしてたじゃん。
シングルファざーの先輩にいろいろ教えてもらったら?
317名無しの心子知らず:03/03/12 12:14 ID:b6OX4/50
一番楽な道は、離婚して子供を奥さんに引き取らせることじゃない?
親権の争いになったら、奥さんが勝つ可能性だって低くない。
不貞してたとしても、子供の養育を怠っていたとは限らないし、
μ氏は引き取ったって養育できないわけだし。
318名無しの心子知らず:03/03/12 12:28 ID:SqTa/bNV
いや、世間体もろもろも考えた上での、楽な道。
これから一生養育費だけ母親に払い続けるなんて、バカらしいしめんどくさいと思っちゃうんでは?
それだったら、自分では引き続き面倒な子育てを一切することなく、新しい妻も手に入り
母親が不貞を働いたが、子供を引き取り養ってる良い父 になれる。
仕事も今までと変わらずできるし。

あなたは今回のことで自分の一番大切なこと「仕事」を犠牲にする覚悟が必要だと思うよ。
319名無しの心子知らず:03/03/12 12:32 ID:IyglWq0d
>318
養育費は子供が成人するまでだよ。
父親と同等の教育を受ける権利を持つんだよ。
父親が院卒なら院の費用まで負担が必要ってことなのよ。
320名無しの心子知らず:03/03/12 12:36 ID:b6OX4/50
子供を引き取って育てたって、養育費の分(それ以上か?)はお金かかるじゃん。
今どき、継子を育てなきゃいけないなんてったら、稼ぎが良くたってなかなか
嫁の来手もないでしょうし。
現実問題、多分離婚して奥さんが子供たちを引き取ることになるんだろうね。
321318:03/03/12 12:37 ID:SqTa/bNV
そっか、無知ごめん。
322名無しの心子知らず:03/03/12 13:21 ID:OZ2fKM9J
いや、一番賢いやりかたなら離婚はしないでしょう。
ずっと、奥さんにひけめを感じさせたまま、自分は裏切られて傷ついた夫として
したいことできるよ。奥さんのした、「浮気相手の子供の出産」にくらべちゃえば、
だんなの女遊びなんて軽いもんじゃん。だんなが間違ってよその女に子供孕ましちゃっても
奥さん、認知しないでとは言えないし。奥さんの両親にも言わないってのも、
この旦那にとっては奥さんに対して、黙っててあげるというオンをきせるための
切り札になるしね。
323名無しの心子知らず:03/03/12 14:06 ID:71gDyk3p
μさん
>250 を書いた者ですが…あなたは間違っている…

308であなたが書かれたこの言葉
>私が会社を休むということは、会社が機能しなくなります。
>会社の全社員扶養家族を途方にくれさすことはできません。

会社の経営を考えてください。
いつかは後継者を育て、会社を発展させていかなければなりません。
その時、あなたは会社には必要のない人間になります。
あなたがいることで、役員や社員が育たなくなってしまうのです。
経営には、そういう時がいずれやってくるのです。
経営者の仕事は、会社を発展させることです。
あなたが数日いなくても会社が動く仕組みを作るのも、経営者の大切な仕事です。

あなたが働いて、みんなが喜んでくれたから、仕事は楽しいのですよね。
あなたの奥さんは、家庭であなたに喜んでもらえなかった。ずっと。
家族と健全な関係を築くことも、尊敬される経営者の条件ではないでしょうか?
年をとったとき、一緒にいてくれる人は誰なのか…
あなたが経営から離れた時、一緒にいてほしい人はいるのか…

私はあなたではありませんが、会社を休みなさい。
奥さんの気持ち、あなたの気持ちをじっくり考えなさい。
会社は人です。経営は人です。人の気持ちを考えることが、いまのμさんには必要です。
324名無しの心子知らず:03/03/12 14:33 ID:a3vWxH20
>>315さん
> 子育てなんてしたことないし、自分の子供とむきあうこともできないのでは?
> なんで結婚したんだか。仕事好きなら一生仕事と添い遂げればよかったのに。

これから向かい合うもの、既にしてしまったものを、憶測で非難しても意味ないと思う。
子供産むまで子育てしたことあった?結婚生活はすべて想像どおりだった?
μ氏は、これを機に考えを改めればいいんじゃない?

氏のことも妻のことも、ただ叩くのはやめようよ。
(まあ叩かれるの覚悟で育児板きたんだろうけど・・・その点はエライと思う)

325名無しの心子知らず:03/03/12 15:14 ID:OZ2fKM9J
叩かれることで目が覚めるってこともあると思うよ。
現実ではなかなかこんなに本音を言ってくれる人なんていないでしょ。
みんな自分の身が一番かわいいからあたりさわりのないことぐらいしか言わないじゃない?
旦那以外の人の子供を産むなんて大変なことをしでかしてるんだもん。
326名無しの心子知らず:03/03/12 15:22 ID:ARweDBAy
>>325
その意見自体には同意するけど
憶測や想像で叩くのはどうかと思う。
327305:03/03/12 15:54 ID:kD4m2zFM
私も憶測で書いちゃってるけど、当人を直接存じ上げないにも関わらず「相談」スレへカキコ
されると憶測が入るのはやむを得ないと思う。
特に奥さんについては、ね。

求めるものが違いすぎる夫婦なのかな。
世の中仮面夫婦は多いんだろうけど、μさんの奥さんは夫婦で向き合っていたかったのかな。
いっそ、旦那は給料運んでくれるだけで充分、私は子供にしか期待しませんて人だったら
こんなことにはならなかったんだろうと、これも勝手な憶測。
328名無しの心子知らず:03/03/12 15:55 ID:hwA2lfXT
ちょっと皆さんの意見を聞きたくて書き込みします。
私は祖母と仲が悪く、現在絶縁状態です。
私の祖母は好き嫌いが激しくて、私は祖母に一度も抱っこされないまま
育ちました(母の証言あり(;_;))
会うごとに、「お前なんて孫じゃない」「お前みたいな孫恥ずかしい」
といわれ続けてすごく悩んでいましたが、社会人になった時に「恥かしい
孫なんだろうから、もう会いにこないね」と言って10年近く会っていません。
私が結婚した時も、何の連絡もなく両親が会いに行っても話題にしたくないよう
だったらしいです。

そんな私が、祖母にとっての初ひ孫を一昨年出産しました。
祖母はひ孫にとても会いたいらしく、その事実を知ってから親戚などに
「A(私)の子供に会いたいから、Aを来させるように説得してくれ」という
電話や手紙を何度も送っているようです。(私のところには一切連絡なし)
両親のところには、「ひ孫にだけ会いたいから、Aは来なくてもいい」とも
言っているそうです・゚・(ノД`)・゚・。
祖母も84歳になり、目が少し不自由なので「自分の目が見えるうちにひ孫を
抱きたい」のだそうです。

子供を会わせて、またいろいろと言われるのが怖いのか、私が何年
頑張っても得られなかった祖母の愛情を、子供が何の苦労もなく
手にするのが嫌なのか最近わからなくなってきました。
思い出したくないくらい嫌な事が沢山あって、まだ会いにいけないでいます。

このままではいけないと思っているのですが、なにか良いアドバイスがあれば
いただけないでしょうか?
よろしくお願いします
329名無しの心子知らず:03/03/12 15:55 ID:OZ2fKM9J
>326
奥さん自身の書き込みじゃないんだから、
旦那から見た奥さん像だって、それは旦那の憶測でしか
ないかも知れないのだし。
ある程度、想像して書き込むしかないんじゃない?
奥さんの気持ちを代弁してるようなレスだってみんな憶測でしょ。
330名無しの心子知らず:03/03/12 15:58 ID:UUaXNp1M
>>328
なんでばあさんにそんな嫌われてるの?
思い当たることあります?
331328:03/03/12 16:04 ID:hwA2lfXT
>>330 さん

私には姉がいるんですが、姉がおばあちゃんっ子で祖母にべったり
だったんです。
祖母も姉のことが一番のお気に入りで・・・
で、私が生まれる時に「おねえちゃんが可愛そうだから、下の子は
可愛がらない」と宣言したらしいです。
祖母の中では 可愛がらない=嫌い らしくって。
なんせ、生まれた時から嫌われてるもんで、理由らしきものはそれくらい
しかわからないです^^;
332名無しの心子知らず:03/03/12 16:04 ID:lcdeSHxe
>330
同意、煽りじゃなく、何があったんですか?>328
おばあさんは父方?母方?
孫は嫌いだが、ひ孫には会いたいってのも判らない..
単に初ひ孫だから?
333名無しの心子知らず:03/03/12 16:10 ID:v+ZXGMWZ
そんなに理不尽に嫌われてひどい事を言われ続けてたら
自分だったら意地でも会わせないかも。
そうすると周囲は可愛そうだとか意地をはるなとか
年寄りの頼みだからって責めるんだろうなあ・・・
「「ひ孫にだけ会いたいから、Aは来なくてもいい」なんて
人を馬鹿にした事を言う人の所に大事な子供をやれるか」とか
「今までこういう事をされてきた、とても辛い経験だったし絶対に忘れない。
 その事について謝るなら一目だけ会わせてあげるかもね」とか言っちゃいそう。
見せに行ったら行ったで、抱かせもせずにすぐ帰る。

参考にも何にもならないのでsage
334名無しの心子知らず:03/03/12 16:13 ID:rtBFTNPa
>>328
あなた自身はどうしたいんですか?
335名無しの心子知らず:03/03/12 16:14 ID:OZ2fKM9J
>331
おばあちゃんは、下の子ができたら、親や回りの愛情が
産まれたての下の子にいっちゃうのが、今までみんなにかわいがられてた
上の子にとって、不憫に思えたんだね。それで、私だけは、今まで通り、
上の子をかわいがるぞ宣言をしたわけだ。宣言でもしないと、産まれたての
かわいい盛りの下の子についつい自分の愛情までも奪われそうだから。
で、極力可愛がらないように努力した。しかしかわいい。でも、決意したんだから。
上の子の為に。ええいこうなったら嫌いに思うしかないじゃん。じゃなきゃ、
この気持ちおさえられない。で、下の子だった、あなた自身もまだ
小さいからそんなおばあちゃんんの気持ちなど察することなどできるはずもなく、
なんかわけもなくおばあちゃん私のこと嫌ってるし、嫌な感じ〜。
ってなり、おばあちゃんも無理して嫌ってたのが、下の子も自分によい感情もってない
ことがしゃくにさわってきて、本当に嫌いになった。で、いまだに・・・
ってことなんじゃないのかな?そんだけ、あなたがおばあちゃん以外の人に
愛されてたってことじゃん。おばあちゃんに私だけは上の子をかわいがろうって
決意させるほどね。許してあげれば?

336名無しの心子知らず:03/03/12 16:17 ID:DspZreFo
そうすると、一人めのひ孫は可愛がるが二人めのひ孫は嫌う、のかな?
あまりにも勝手な理屈・・・。

私だったら「この子ばかり可愛がられて、次に産まれたひ孫が私のような目に遭わされたら
可愛そうだから」
と言って逃げるな。
これを言ってそのおばあちゃんとあなたの両方に、納得できる解決法を出してくれる親戚が
現れたら、あなたの心も少しは癒されると思うし。
そうでなければ我慢して相手に合わせる必要はないよ。
337名無しの心子知らず:03/03/12 16:18 ID:Kx39O9ft
>335
長っ!
338名無しの心子知らず:03/03/12 16:21 ID:QDvoZGYd
>328
「ひ孫にだけ会いたいから、Aは来なくてもいい」と言われては素直になれませんよね。

貴方は行きにくいかもしれないけれど、
ひ孫の為と割り切って一緒に行った方が良いと思います。
失礼なのですが、祖母さんが亡くなられた時後悔すると思いますよ。
339名無しの心子知らず:03/03/12 16:22 ID:q+0amoCY
>334さんが良いこと言ってる!

>328さんの文脈からみると
>328さんは「自分も愛されたい」って事なのかな

ひ孫を見せにいく事はその解決になるかならないか..
難しいところだね

340名無しの心子知らず:03/03/12 16:28 ID:OZ2fKM9J
おねえちゃんは結婚してるの?
おねえちゃんのところに初ひ孫ができれば、
きっとおばあちゃんも一番良かったんだよね。
大好きなおねえちゃんが、待望の発ひ孫を連れて来たって。
でも、おねえちゃんのところも子供作らないつもりって
わけでもないんでしょ。だったら、お姉ちゃんが子供できるまで
待てばいいよね。待てないかなあ?
341名無しの心子知らず:03/03/12 16:43 ID:DqM3j5Nq
>339
文脈もなにも、328さんは
>思い出したくないくらい嫌な事が沢山あって、まだ会いにいけないでいます。
って書いてるよ?

>328
老人をいたわる必要はあるけど、あなたをいびった人にまで
優しくしなくちゃいけない義理はないでしょう。
嫌なら嫌でいいと思う。
血の繋がった身内との関係に苦しむ人のスレ、参考になるかな。
【正直】!実母が苦手!×三人目【告白】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037838459/l50
【正直】!実母が苦手!×四人目【告白】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047338044/l50
342名無しの心子知らず:03/03/12 16:45 ID:a3vWxH20
そんな自分勝手オヴァヴァに曾孫抱かせる必要はないでしょう。

でも、会わせないと葬式の時(オヴァヴァのよ、もちろん)寝覚めが悪そうだ
と思うなら、家族三人の写真と「元気でやってます」みたいな、簡単な手紙
を添えて送ってみれば?とりあえず。

どうしても会いに来て欲しいなら、手紙なり葉書なり返事があるだろうから、
>>328が許せる範囲の反応だったら、ちらっと見せに行けば?

>>335のいうような、そういう本来良い人なんだけど、ねじれてしまう人もいる
かも知れないけど、嫁に似ているとか、跡取じゃないからとか、わけわからん
理由で孫の分け隔てするオヴァヴァはいるよ。>>328のはどうか知らんけど。
343名無しの心子知らず:03/03/12 16:45 ID:qfo+8IM3
>>328
あなた自身の気持ちを大事にしてね。
悲しい思いをした自分の気持ちを、しっかり見つめてね。

おばあさんに会わせないまま、おばあさんの目が見えなくなったら、後悔が残りそう?
「あなたの気持ち」の為に、一目会わせてあげるのも有りだと思います。

おばあさんが、あなたを可愛がらなかったのも、
今、ひ孫に会えなくて辛いのも、おばあさん自身の問題だよ。
あなたが抱える必要はないんだよ。

自分の心が一番楽になれる方法を探してね。
そして、それが周りの人の意に沿わなかったとしても、自分を責めないでね。
344 :03/03/12 16:58 ID:lJuqVBGP
>328
私はお子様と一緒に会いに行かれたらと思います。

「ひ孫を合わせたいのですが。」
と、328さんから願えば、事はうまく運びやすいのでは。

ただし、おばあさんの反応はわかりません。
もしかしたら、歓迎してくれるかもしれませんし、
今までのようにひどい態度で接してくるかもしれません。
お姉さんにお子様が出来れば、手のひらを返して、
328さんのお子様まで傷付ける事になりかねません。

どうなるかは分かりません。
でも会わせてあげたほうがいいと思います。


345328:03/03/12 17:14 ID:hwA2lfXT
みなさん、優しいレスをありがとうございます。
自分で考えていても煮詰まってしまって、どうしたらいいのかわからなくなって
いました。
自分がとても冷たい人間のような気がして、なかなか相談できなかったのですが
今日ここに書き込んで本当によかったです。

とりあえず、祖母に写真と手紙を送ってみようと思います。
後は両親や姉にも、私の気持ちを相談してみます。
少し時間がかかるかもしれないけど、祖母に会いに行こうと思います。
祖母から逃げてるだけじゃ、前に進めないですもんね。
私も母になったんだから、もう少ししっかりしなくては。

レスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
346名無しの心子知らず:03/03/12 17:22 ID:rtBFTNPa
アドバイスとの事なので、どちらがあなたにメリットがありそうか
のみで話をします。

会わせてあげたほうが、あなたに対する周囲の評価は上がるでしょうし、
お子さんにも「曾お祖母ちゃんに抱っこされた」という事実が残ります。
そういう政治的な面では、会わせた方が得策ではないでしょうか。

後々、姉夫婦に子供が生まれ、ババの愛情がそちらに移っても、
あなたはやることはやったのですから、堂々としていれば良いと思います。
その際は、お子さんへのフォローが必要になると思いますが、あなたなら
それもできるのではないでしょうか。

・・・と、正論を書きましたけれど、あとは328さんがどこで折り合いを
つけるか、そこにつきますよね。
心情的には「絶対に会わせない!」と、思っても当然だと思いますよ。

347名無しの心子知らず:03/03/12 17:23 ID:yXQ5j4+b
>328
ひどい祖母だと思うけど、昔の人ってそういう所があるんだよね。
うちの祖母もそうです。初孫以外はまったく相手にしないって感じ
の人でした。嫌がらせとかはなかったんだけど、もう目にも入って
ないって感じで。
そんな私が初ひ孫を産んだら、やはり初ひ孫がかわいいみたいです。
その後、祖母にとっては初孫のいとこが子供を産みましたが、全然
目に入ってない様子。
何かその辺の心理は正直分からないけど、もしかしたらうまい事行けば
すごく可愛がってくれる可能性もあるのかもしれませんね。
私の経験上なので328さんの祖母さんに当てはまるかは分かりませんけど
こういう例もあったってことで。
348名無しの心子知らず:03/03/12 21:31 ID:+MOqTltK
>>345
うんうん。
でも、いそぐ必要はないからね。
自分の気持ちを納得させながらゆっくり。
いそぐと心が疲れてしまうから。
349名無しの心子知らず:03/03/12 23:44 ID:bS5XQ3RH
第3者とか、それに近い人を立てて会わせるという手もあるかな。
そのお祖母さんを諭せるような立場の人。いたら、の話。
350整理屋:03/03/13 02:29 ID:+HS/fMjC
現在の質問一覧です。遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

>>139 八ヶ月児を持つ専業。最近夫に対してイライラするが、どうすれば?
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
    (相談者μ氏の発言番号:>>314
*>>268 チョコとかポテチとかっていつくらいから食べさせてますか?
*>>269 子供♂が小学生に。父子家庭の親が気をつけるべきことは?(トーチャンさん)
>>311 父子家庭の子供に犠牲がかかるのはどこらへん?(トーチャンさん)
*>>291 家計管理していた夫が借金を!どうやって家計を譲らせればいいか?
*>>328 絶縁状態の祖母が、曾孫を見たいと。どうすれば?

「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合は、その旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
351整理屋:03/03/13 02:41 ID:+HS/fMjC
現在の質問一覧です。遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

>>139 八ヶ月児を持つ専業。最近夫に対してイライラするが、どうすれば?
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
    (相談者μ氏の発言番号一覧: >>314
*>>268 チョコとかポテチとかっていつくらいから食べさせてますか?
*>>269 子供♂が小学生に。父子家庭の親が気をつけるべきことは?(トーチャンさん)
>>311 父子家庭の子供に犠牲がかかるのはどこらへん?(トーチャンさん)
*>>291 家計管理していた夫が借金を!どうやって家計を譲らせればいいか?
*>>328 絶縁状態の祖母が、曾孫を見たいと。どうすれば?

「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合は、その旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
352整理屋:03/03/13 02:43 ID:+HS/fMjC
げ。間違えて二重書き込みしちゃった。

なお、μ氏の一件に関する論争などは、スレが荒れない程度にお願いします。
353名無しの心子知らず:03/03/13 02:57 ID:XQ88SMRX
>311
トーチャンさん・・帰宅後気付くのが遅くなってしまいましたが310です。
整理屋さんのおかげで発見しました。

上の方にも出てましたが、うちは行事不参加だらけでした。
小学校では運動会2回・卒業式だけでした。
中学・高校・大学では卒業式だけ。
入学式も参観日も運動会・文化祭・体育祭・保護者懇談・3者懇談、
家庭訪問までもぶっちぎりました、うちの父(w
どうしても休めなかったみたいで。

保育園〜小学生間は正直母の日がきつかった。
作文や似顔絵書くようだったから。
そして家に帰ってもいないので、寂しかった。(6時半出勤、21時帰宅)
中学は運悪く弁当持参だったので、3年間毎朝自分で作ってました。
休日も家に居る事は珍しかったので、
遊びに行った(遊園地や公園でとかとか)記憶がありません。
唯一ドライブ好きだったので、その記憶&釣りくらいは残ってます。
親類の助けなしの父子家庭で、その当時は寂しかったけれど、
今思うとよく育ててくれたな〜と思います。
たまたま同学年に片親っ子が多かったので、いじめられる事もなかった。

父の温もりは十分分かるけれど、母の温もりは全く分かりません。
今では義母が居るので、甘えさせてもらってます。
長文でごめんなさい。
354名無しの心子知らず:03/03/13 08:09 ID:JYpjae10
>>350整理屋タン(・∀・)グッジョブ!!

今日はμ氏来てないね。話し合ってるのかな〜
355名無しの心子知らず:03/03/13 08:16 ID:Xfq2yzaE
イメージなんだけど、父子家庭っていうと、子供が持ち物に名前を書いて
もらえてないものがあったり、持ってこなければいけないものを忘れてきそうな
感じがする。「そんなこと思うのお前だけだよ。父子家庭だからってそんな偏見もたねーよ。普通。
持ってるお前がおかしい」とか、って考えてる人がなぜか2ちゃんでは多いので、
(そういうつっこみをあらゆるところで見るので・・)
ひょっとしたら、そんな偏見持ってるほうが現実でも少数派なのかも知れませんが・・
だから、あまり参考にはならないかも知れないけど、
そういうのをしっかり怠らないようにしてれば、
逆に「へー父子家庭でもしっかりしてるんだなあ」
って見なおしてしまう。まあ、世間でも2ちゃん住民のように偏見など持たない
人間のよくできた方ばかりなのかも知れないから、あまり参考にはならないかも。
できてあたりまえ。できなきゃ、父子家庭とか関係なく、「駄目ジャン」なのかも
知れない。
356名無しの心子知らず:03/03/13 10:34 ID:C35prrlZ
μ氏が離婚をためらっているのは、ひょっとして上の子2人が
「僕らの妹が出来た♪」と喜びハシャイでるからだとか?
それなら悩む気持ちも分からんでもないな・・・。
357名無しの心子知らず:03/03/13 10:45 ID:cIs/Jzk/
>>355
>子供が持ち物に名前を書いてもらえてないものがあったり、
>持ってこなければいけないものを忘れてきそうな

うちは共働き家庭で、私がそれだった・・・・
父子家庭とか関係なく、「駄目ジャン」家庭・・・ショボーン(´・ω・`)
358名無しの心子知らず:03/03/13 10:57 ID:BuLhynmh
そういえば上の子2人とずっと接していた奥さん(お母さん)は
お腹が大きくなっていくことをどう話していたのだろう。

…悩んでても子供に余計なことまで言う必要も無いし
当然、普通に「弟か妹が産まれるんだよ」って話してたよね、きっと…
だったら子供達も、それは楽しみにしてただろうし、喜んでるだろうね。
359名無しの心子知らず:03/03/13 11:11 ID:Xfq2yzaE
>357
あっちがう、ちがう。
専業の私でもうっかりして忘れそうになる時あるのよ。
だから、普通に家のことをまかされてるお母さんがいる家の子供でも
忘れちゃうってありがちなことなんで、
まして、会社勤めして家のこととかけもちでやってる父親と二人暮しの
子供だと、忘れてもおかしくない状況だから、忘れちゃうもんなんじゃないかと。
そういうことです。だから、そういうのを怠らないように気をつけてれば、
私にしてみれば「へ〜父子家庭でもしっかりしてるんだなあ」って
印象になるわけ。
360山崎渉:03/03/13 11:43 ID:MCVlhidt
(^^)
361トーチャン:03/03/13 13:04 ID:XP2DNNTe
>310サン
 気づいてくれてありがとう。
 母の日の事も含めて憂鬱なことやっぱし多いですね。
 子供に罪はないんだからできるだけフォローしなきゃイカンすね。
 がんばるです。

午前中にウチのマンションの同じ小学校に通う親の懇親会みたいなのがあったんですが、
なんだかとっても疲れそうです。
リーダーみたいなおばさんが、サチヨみたいなぶるじょあサンで
ウチのマンションの子たちにはランドセルにステッカー貼るざます
ステッカー代金を徴収するざます。もちろん希望者だけざますけど?
こんな感じ。鬱だ。
362名無しの心子知らず:03/03/13 13:27 ID:+Sk46pXM
age荒らし蔓延中につき、保守age。
363名無しの心子知らず:03/03/13 13:35 ID:cyZg1dP/
>361
私見ですが、身元の分かりやすくなるステッカーは
逆に貼らないほうがいいような・・・。
学校で住居を広報する必要もないし、
マンション住民の子だけで固まるイメージを持つだけで
あまりメリットはないんじゃないのかな、と思います。
自転車の住居者確認ステッカーじゃないんだから、無料でもわたしは
こどもに使わせたくないなあぁ。
364名無しの心子知らず:03/03/13 13:54 ID:Xfq2yzaE
反射板みたいのじゃないの?
夜道で照らされると反射するやつ。
自分ちの子供だけじゃあきたらず、
おせっかい心に火がついたんでしょ。
36528歳男 ◆H8ql8ppqKE :03/03/13 14:20 ID:ocMgxz3e
大至急質問なのですが、
妻が第3子を妊娠したことが判明しました。
ただ第2子(11ヶ月)はまだ授乳しています。
第3子を腹に宿したまま、第2子に授乳しても支障がないか教えて下さい
366名無しの心子知らず:03/03/13 14:21 ID:f7QkQnD6
現金1000万円の懸賞
http://zoetakami.fc2web.com//
367トーチャン:03/03/13 14:22 ID:XP2DNNTe
ステッカーにはマンション名もしっかり印刷されてますた。
反射っぽくもありました。(未確認)
身元がバレるって件は、ウチの子が落ち着きのない子なもんで、
逆に安心できるのかな、なんて思ったりもしたんですが、
やっぱりドロボーサンとか怖いですかねぇ。
それより、なんか懇談会というよりか、
サチヨによる説教とかマイ法律の押しつけみたいに感じちゃって。
どっと疲れました。。全然片親相談じゃなくなっちゃってすまんです。
てゆうか単なる愚痴ですね。ごめんなさい(w
368名無しの心子知らず:03/03/13 14:25 ID:JYpjae10
でも、そういうボスママに逆らうのってどうかな?
非常事態で、いつご近所に助けを求めなきゃならないとも限らない。
ましてトーチャンさんちは人手が少ないんだし・・・。

ステッカーが役に立つかどうかより、今後のこと考えるとご近所さんに
ハブられるのはマズイと思うんだけど。

まあ、私も気持ちとしちゃ張りたくないなぁ・・・ぴかぴかのランドセルに。
必要なものなら勝手に貼るよね>>361
369名無しの心子知らず:03/03/13 14:31 ID:6FG/0Agw
>>365
母乳育児スレにどうぞ
370名無しの心子知らず:03/03/13 14:32 ID:ZX8EfkZx
>>365
私も上の子が1才になる直前に妊娠判明しました。
私はお医者さんに至急授乳をやめるように言われましたよ。
出産後にお話を聞いたことがあると思いますが、おっぱいを吸われると子宮が収縮するんだそうです。
371名無しの心子知らず:03/03/13 14:34 ID:1kDvdIqv
>365
う〜ん、どうなんだろ?よくわからないや。ゴメンナサイ。
知ってる人がいそうなスレを紹介しますので、そちらで訊いてみてください。

母乳育児スレッド その8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045370726/l50
372トーチャン:03/03/13 14:35 ID:XP2DNNTe
イヤイヤイヤイヤ逆らえないです。ハイ。
ハブられなんかしたらもう耐えられないですよ。
自分がハブられるのはいいんだけど、子供がやられたら・・と思うとね。

しかし就学前ってほんと忙しいですね。
今夜は給食袋を縫わないとイカンし。。針仕事は苦手っす。
イカン。ポジティブに生きよう。ポジティブに。
373名無しの心子知らず:03/03/13 14:37 ID:JYpjae10
>>365まずは、おめでとう(^o^)

大丈夫だと思う・・・下のスレにもそういう内容があったと思うけど、うろ覚えスマソ。

母乳育児スレッド その8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045370726/l50

奥さんの今の体調によっても違うだろうから、緊急という事を明記して、こちらで
くわしく訊くのがいいと思いまつ。
374名無しの心子知らず:03/03/13 18:30 ID:0kD6+2zh
>>365
妊娠中の授乳に関してですが。
おっぱいを吸わせると、乳首への刺激が引き金となって、オキシトシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンは、乳腺房の外側の筋肉を収縮させて、母乳の分泌を促します。
同時に、子宮の筋肉も収縮させます。
それで、流産につながる危険性がある、と一般的に言われています。

一方で、子宮のオキシトシンに対する感受性は子宮がある程度大きいときに高く、
他の時期には低いという話もあります。
実際には、妊娠中の授乳によって流産率が変わることはない、という
統計も出ているようです。

妊娠すると、授乳の際、乳首が痛くなったり、おっぱいの味が変わったりすることもあるので、
自然と吸わなくなることも多いかと思います。
375名無しの心子知らず:03/03/13 18:34 ID:8PwHdlbP
>372
給食袋、道具を入れる手提げ袋、上履き袋など
世間でよく「母親の手作り」を要求されるものに関しては
ダイエーやらヨーカドー、ジャスコなどの手芸用品売り場に
できあがってる「市販品」がこの時期わんさか売られておりまする。

袋物は「まっすぐ縫えば良い雑巾」などと違って
それなりに裁縫を理解した人が作らないとうまい具合に形が出来あがらないし
ミシンで作らないとパパの慣れない手縫い(失礼なこと言ってゴメンネ)では強度に問題が出て
結局学期の途中でほつれたりこわれてしまって二度手間三度手間になってしまうことも。
市販品に子供さんの好みのアップリケ(アイロンでくっつく奴が手芸売り場には売ってます)をはりつけてやるだけでも
充分に「世界にひとつのプチ手作り気分」は味わえますので
(アップリケはアイロンでつけたあと周囲を糸でかがると洗濯してもはがれません)
なんでも手作りでがんばらず、市販品もうまく使ってみて。
376名無しの心子知らず:03/03/13 19:02 ID:sAIn6NLs
私昨年9月に出産したけど、産後の1ヶ月検診の時に産婦人科医から
「母乳育児中にもし妊娠したら、授乳はすぐにやめて下さいね。
逆に、母乳育児で育てたいと考えてるのなら、避妊をちゃんとしてね」と
指導されたよ。だからてっきり妊娠中の母乳育児は禁忌だと思ってた・・・。

でも奥さん、2人も出産していてその辺の知識を全く持ってないのかしら・・・。
一番良いのは、かかりつけの産院に電話でもして相談する事だと思うけど。
377名無しの心子知らず:03/03/14 01:51 ID:w1so61ot
>365
私は第一子が6ヶ月のときに第二子を妊娠しました。
産科医は「できればやめたほうがいいんだけれど」
実母は「お腹の赤ちゃんと、おっぱいと、両方に栄養とられたら
おまえの体がもたないよ」
助産婦さんは「リスクがあることも承知の上で、体調もよく
ごはんも食べられていて、張らなければ続けてもいいでしょう。
実際、臨月近くまで授乳を続けて、出産後に再度上のお子さんにも
飲ませていた頑丈な方もいるにはいますし」とのこと。
私は助産婦さんを信頼していましたし、母乳のみで育てたかったし、
離乳食も進んでいたので上の子の卒乳(1歳)までやめませんでした。

特にリスクがなければ支障はないと思いますが、主治医に相談すべきです。
378μ  ◆TJvIWD.URQ :03/03/14 08:45 ID:6OokIX2A
お世話になりました。
とりあえず寝てないので結果だけ報告します。


赤ちゃんは、家族みんなで育てます。
詳しいことは、後日書きます。
では仕事します。
379名無しの心子知らず:03/03/14 09:03 ID:ocRLyK1r
>>372
わたしも375さんに賛成。
なれない針仕事で時間をとられるくらいなら、お子さんの相手をしておしゃべりしたり、
遊んだりされるのがいいと思う。
針仕事って、子供の相手をしながら出来る仕事じゃないですしね。

手芸売り場を覗くと、プリンタで名前やキャラを印刷してアイロンプリントするキットを
売っていたりしますが、そういうのを活用してオリジナルものに仕立てることも出来ますよ。
これなら、子供さんと相談しながらデザインを決めたりと一緒に作業できて楽しいと
思います。
380名無しの心子知らず:03/03/14 09:26 ID:nMumFSoO
>μ  ◆TJvIWD.URQ
感動しました!
一時の美談に終わらない事を祈ります。
本当に心ばかりですが応援申上げます。
381NG ◆8rx////NG. :03/03/14 09:39 ID:WucWvM3P
>>378 μ氏

私も他人の子ども育てたことがあります。
たった5年間でしたが、私が若かったことや未熟なことから
自分の子どもとは感情が違うこと、どうしようもありませんでした。

他人の血が通っていても、子どもは子ども。
無実の子どもに対し、血によって区別や差別することだけは
「表面上だけでも」避けてほしいと思います。
子どもが大きくなって、何か感じ取ったとしても、それがあなたの精一杯のことであれば
それでいいんだと思います。

血がつながっていなくても、育てていけば
愛情も芽生えます。
あなたの配偶者の過ちで、生まれながらにして不自然な立場に
立たされた子どもに対し、あなた方が出来ることは
厳しく、優しく、育ててあげること以外何も必要ないように思います。

将来「本当の父親と会いたい。」と言い出すのかなぁ〜と思うと
一生懸命育てても・・と思うときが来るかもしれませんが
それは運命にまかせて、当然湧き上がる、自分のルーツへの自然な感情だと
理解してあげてください。

頭のスイッチ切り替えるのは 容易なことではないと思いますが
幸福を祈ります。
382名無しの心子知らず:03/03/14 09:44 ID:pXOeWJIW
美談?美談とはぜんぜん思わないけど、
μさん自身がそう想い込み、自分に言い聞かす事で
やっていける糧になるなら、それでもいいけど。
ただ、やりきれなくなってきた時に
また人にも認めもらったり励ましてもらうことを糧にして
また頑張ろうなんて考えて
「ここだけの話しなんだけど」って感じで人に話さないほうがいいよ。
子供のためにもね。
 
383トーチャン:03/03/14 10:43 ID:uR5HSM4U
う・売ってるの??
全然知らなかったス・・。
週末にアカチャンポンポってトコにピアニカ買いに行くことになってるんですが
そこでも売ってるんですかね?売ってるんだろうなぁ・・。
うー昨日の夜の時間はなんだったんだ。
余談だけど、給食袋のそもそもの大きさがわかんなくて
子供に持たせてみたら長すぎたみたいで地面についちゃうよーな
わけわかんないイレモノができました。
希望者に進呈します(w
384名無しの心子知らず:03/03/14 11:05 ID:qok8YqXW
>>383
ホンポにもいっぱい売ってますよ。
わけわかんないイレモノでも、お子さんきっと嬉しいでしょうから、渡してあげてみては?
385名無しの心子知らず:03/03/14 12:52 ID:2S56QD6w
ささいなことなんですが、相談させてください。

子供が1歳になるのを期に、気分転換もかねて習い事に行きたいと
思っています。けれど、近くにある行きたい教室が平日だけなのです。
その間の子供の面倒を見て貰う為に、県外(片道2時間くらい)から、
月3回も義母を呼ぶのって非常識じゃないですか?

夫は「身内に預ける方が安心だし、お袋は孫に会うの楽しみにしてるし、
交通費も持つし、(託児施設にお金払うより)お袋にこずかいあげる方が
いい。」というのですが。
私は、それって甘えすぎでは???と思い、まだ話していません。

義母は頼まれると嫌とは言わない人(元気で明るくさばさばしてます)
なので、もし非常識だなと思ったとしても来てくれそうです。
あと普段から月1回くらい遊びにきています。
386名無しの心子知らず:03/03/14 12:58 ID:QzjZxXfO
>385
孫に会うのはうれしいだろうけど、月3回往復4時間は、
年齢的、身体的に辛くないでしょうか?それが心配。
387385:03/03/14 12:59 ID:2S56QD6w
ちなみに、期間は半年4月〜9月までです。
388名無しの心子知らず:03/03/14 13:01 ID:nMumFSoO
>385
いきなり月4回習い事はキツイのではないでしょうか。
遊びにきてくれたときに預けて出かけるようにして、
毎週遊びにきてくれるのを定番にしてから、
秋口くらいから「習い事」を始めるっつーのはドウ?
389名無しの心子知らず:03/03/14 13:04 ID:2S56QD6w
>>386
元気は元気なんですよ・・・あと、来る時は電車ですが帰りは義父か、
義弟が仕事がえりに車で迎えにきてくれてます(今までは)。
390385:03/03/14 13:06 ID:2S56QD6w
>>388
半端に3回なんです・・・2回だったら頼んじゃったかも。
でも4回だったら頼まないと思います・・・。
391名無しの心子知らず:03/03/14 13:11 ID:QzjZxXfO
ということは、預けられるお子さん、預かってくれる義母さん、義母さんを迎えに来る義父さんと義弟さん、
これだけの人数を巻き込むってことですね。
私だったら他人に預けるほうがいいな…。
392拾 ◆JUU/10r/is :03/03/14 13:13 ID:ku22RBF0
>>385
好きな時に遊びに来るのと、決まった日に月に4回来るのとは一緒には考えられない
と思うです。
また、託児でお金で見てもらうのと、身内にサービス(たとえ小遣いを渡しても)で
見て貰うのとでは、違います。
こうして欲しいとか、これはして欲しくないということを伝えにくくなったりもします。

お子さんが1才であれば、お子さんと一緒に参加できるものではダメですか?
例えばベビースイミングとか。
毎週片道2時間かけて姑にやってきてもらって行く習い事は「気分転換」どころか
ストレスにもなり得る気がしたので。
393拾 ◆JUU/10r/is :03/03/14 13:14 ID:ku22RBF0
あ、スンマセン月3回ですね。
394名無しの心子知らず:03/03/14 13:16 ID:QbzYEnjO
>385
あなた自身は、自分の楽しみ(息抜きっていうのはつまるところ
そういうことだよね?)のために、それだけの負担を義母さんに
強いる事に対しては、やはり引け目があるんだよね?
私なら普通に託児とか保育園の一時預かりとかを利用すると
思います。最初は義母さんも喜んで来てくれるかもしれないけど、
回数が重なるとだんだん気持ちも変わってくるかもしれないし・・・。
そうなったとき、身内なけにこじれるとややこしいと思う。
395385:03/03/14 13:17 ID:2S56QD6w
ううーん、巻き込む人が増える・・・確かに>>391
遊びに来たくて来てくれるのは気にならないけど、
こっちから頼むとなると、気が引けますね。
396名無しの心子知らず:03/03/14 13:18 ID:cZLD29RF
義母がいいって言ってくれたんならいいんじゃない?
その代わり、母の日、誕生日には思い切り奮発して、ときにはすごいごちそうでもして
おもてなししたらどうかな?
(行き帰り大変だけど、孫も可愛いし、これ、見て!○○さんが気をつかってこんなにステキなもの
くれたの!)という会話も産まれると思われ。
397385:03/03/14 13:23 ID:2S56QD6w
>>392
>>394
やっぱり、甘えすぎですよね・・・。身内にストレス溜めて頼むより、
託児施設の方がすっきりしそうです。ちょっと探してみようかな・・・。
398名無しの心子知らず:03/03/14 13:24 ID:QzjZxXfO
うーん、義母が元気で負担なくやれている間はいいと思うんだよね。
でも、実は負担に感じているけどいい顔しているだけ、だった時に何かが起こると、
そこから亀裂がうまれやしないかというのが私は心配だったりする。

たとえば迎えに来た義弟に、義母がぽろっと「今日は疲れた…」とか愚痴をいったのが、
義母は深い意味があっていったんじゃないけど、
「かあさんがかわいそうだ!」と義弟大騒ぎ、とか。
399385:03/03/14 13:28 ID:2S56QD6w
子供が起きてしまったので、いったん逝きます。
短期間にたくさんレスありがとうございます、また来ます。
400拾 ◆JUU/10r/is :03/03/14 13:35 ID:qGec7utr
>>397
いや、貴方が甘えすぎなんて思わない。
そうやって外にでて発散することそのものは、すごくいい発想だと思う。
ただ、私が気になったのは。
貴方が家事や育児に「手抜き」のようなものが見られた時に、
「母親に迷惑かけてまで、ちゃんとオマエに自分の時間与えてるのに
なんできちんとできないんだ」とかいう口実にもなっちゃうような気がして。
貴方のご主人がそうだって言ってるんじゃなくて、そういう事言い出す人を
見た事あるので。
そういう心配が杞憂ならそれでいいし。
ただ、託児の方がすっきりすると思う、これほんと。
401名無しの心子知らず:03/03/14 14:09 ID:DUIMQ49n
既婚板でたたかれました。

教えてください、
家のかみさんが妊娠しました。
今5ヶ月なんだけど乳首もでかくなってきたし、
乳首の色も黒くなってきた・・・
これっていつか元に戻るんですか?
それと今はあそこはベストサイズなんですが
出産するとガバガバになるんですか?
考えると鬱です・・・
402名無しの心子知らず:03/03/14 14:14 ID:QzjZxXfO
>401
オスを誘いその気にさせて妊娠するための体から、
赤ちゃんを産み育てるための体に変化しているんだから当然です。
その役目が終ればまた体は変化します。

既婚板とは既婚女性板では?
男性が書き込むこと自体、板違いだから叩かれても仕方ありませんね。
403名無しの心子知らず:03/03/14 14:40 ID:bOhvQL97
>401
母乳育児の期間の差も影響するし、そもそもの個人差もありますが
元通りとはいかなくとも、まぁほどほどに戻りますよ。

あそこのサイズは…どこかに専門スレあったと思うけど
私個人で言えば、逆にキツくなってしまったよ。(旦那も言ってる)
産前産後合わせて1年近くしなかったせいもあるのか知らないが
それなりに盛り上がってたのに、いざ入れようとすると
「初めての時ってこんなだったかも!?」って位の痛みだった。
数回してもいまだになじまず、そのせいで今もセクースちょっと怖い…。
404名無しの心子知らず:03/03/14 14:48 ID:W2k43H7J
>>401
女性にその手の質問は「叩いてください」といってるようなモンです。
子供ができた喜びより奥さんの身体の変化が鬱ですか…ふーん。
ですが奥さんにはその事を言わないほうがいいですよ。
変化に戸惑ってるのは奥さんの方ですよ。
あなたがちゃんと「お母さんになるためのいい身体になってきた」と
言ってあげてくださいね。

ちなみに母乳育児をすると、乳首は更にでっかくなりますよ。
405名無しの心子知らず:03/03/14 15:52 ID:2FuGXX/2
>>401
ボインはーー赤ちゃんのために、あるんやでーーー。

スレ違いスマソ。
406名無しの心子知らず:03/03/14 15:57 ID:NH6eZ3eX
>>401 テクニックのないヤシはガバガバのせいにするんだよね。
407名無しの心子知らず:03/03/14 16:00 ID:vnf1bHiA
>401
> それと今はあそこはベストサイズなんですが
> 出産するとガバガバになるんですか?
出産後にもベストサイズになるよう「貴方の方を」努力してください。
そうすれば鬱なんかにならなくてもいいはずですよ。
408名無しの心子知らず:03/03/14 16:05 ID:c5xNoJIc
>>383
もう作ったんですか?
仕事が速い!

お父さんが一所懸命つくってくれた袋、お子さんも喜ばれたでしょうね。
409385:03/03/14 17:06 ID:2S56QD6w
>>396
これまでも記念日系は割といい感じにフォローしてると思います(^^ゞ我ながら。
今まで上手くいってるだけに、悩んでしまって・・・。

>>398
うわーそうなったら最悪ですね。
義母も義弟(未婚)も、来ると気軽に2、3日泊まっていったり、一緒に出掛け
たりと、今のところ良い関係なので、これを壊したくはないんですよ。

>>400
ありがとうございます。もちろん子供が優先ですし、子育ても楽しいんです。
でも、ちょっとだけ、それ以外のことで外に出たくて・・・。

レスしてくださった皆様
夫に、義母への負担が気になること話します。ただ託児に預けるのは心配な様子
なので、それはネックかも知れませんが。
その場合、習い事の場所や曜日、回数なども検討しなおしてみます。
相談にのっていただき、有り難うございました。
410名無しの心子知らず:03/03/14 17:11 ID:gjYerwuJ
>>385
通常は託児するつもりでいて、
たまにお義母様の都合がよいときには甘えることもある、
というくらいがちょうどよいのでは?
やっぱり往復4時間×月3回はつらいでしょ。
411410:03/03/14 17:15 ID:gjYerwuJ
はっ!リロードしてなかった…
亀でしたね。逝ってきます…
412名無しの心子知らず:03/03/14 17:26 ID:2S56QD6w
>>410
いえいえ、ありがとうございますm(__)m
その案いいな〜と思います、話してみます。
413整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/14 17:27 ID:RpKeZs7I
お役に立てて幸いです。なお、今回からトリップつけてみました。

現在の質問一覧です。遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

*>>139 八ヶ月児を持つ専業。最近夫に対してイライラするが、どうすれば?
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
   (相談者μ氏の発言番号:>>314、結論だけ報告>>378。詳細報告待ち)
>>269 >>311他 子供♂小学生の父子家庭相談(トーチャンさん)
>>401 妻が5ヶ月。妊娠・出産での体の変化が元に戻るのか等、心配&鬱。

>>365は母乳育児スレへ誘導済み、>>385は解決済みなようなので略しました。
「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合は、その旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
414名無しの心子知らず:03/03/14 17:44 ID:jerssTTY
>401
「妊娠・出産は腹や乳が育児用に変化し、赤ちゃんがマソコを通って生まれてくる」ことを承知で子作りしたんでしょう?
妻にいつまでも妊娠前と変わらない体でいて欲しいのだったら
そもそも安易に子供なんか作っちゃいかんよ。
415401:03/03/14 17:56 ID:PEU5+HiZ
くだらない質問なのにレスありがとうございます。
体の変化は仕方ないですね。
やっと安定期に入ってホッとしています。
元気で生まれてきて欲しいと思う毎日です。
でもまだパパの実感がわきません・・・
416名無しの心子知らず:03/03/14 18:14 ID:MyLi3Jkc
男の人は赤ちゃん生まれても、あやして笑うようになるくらいまで
親の実感わかないっていう人が多いらしいから。
417名無しの心子知らず:03/03/14 18:15 ID:tKlXMDWP
>>415
父親の実感は、子供が生まれてその世話をしていく内に
だんだん育まれていくものだと聞いた事があります。
ガンガレ
418名無しの心子知らず:03/03/14 23:03 ID:W2k43H7J
>>415
うちのダンナも生まれてくるまで他人事みたいだったし、
生まれてしばらくも「イマイチ実感がわかない」と言ってた。
(その時は「冷たいヤシだ」と思ったけど)
が、よく笑うなど表情や仕草が増えてくると、やっと親身に世話をはじめ、
世話をすると「自分の子だ〜」と思えるようになってきたそうな。
実感が湧かないのはあまり気にしなさんな。
でも奥さんへの気遣いは忘れずにね。
419415:03/03/15 00:59 ID:PIkdDs9g
でも情緒不安定で困っています。
つわりの頃はつわりの頃で「自分は苦しくないからいいよね」とか不満ばかりで、
お腹が大きくなった今では「自分は何も体型変わらなくていいよね」と辛く当たられます。
いつも気がどうかなりそうです。(;_;)
元々妊娠前から情緒不安定でしたが妊娠して一層ひどくなりました・・・
420名無しの心子知らず:03/03/15 01:13 ID:auFxzFU3
>419
妊娠や出産はホルモンバランス崩れるから情緒不安定でも仕方ないよ。
不満といっても、言ってる事みんな事実だし。
あなたが書いていた身体が元に戻るのかって心配、
奥さんは当事者として切実に不安に思ってるわけです。
お腹が大きくなれば体のアチコチにひずみがきてツライし、
人間が自分の股間から生まれてくることを考えたら不安にならない方がおかしいです。
愚痴くらい受け止めるなり聞き流すなり臨機応変に対応してやってくださいな。
421名無しの心子知らず:03/03/15 01:29 ID:Q7P1HCTh
>419
ほんとに今思い返せば、なんであんなことで、泣き、叫び、怒ったのか。
ちょっと自分でもハズかしい程、情緒不安定になるもんです。
私の言うことになんでもハイハイと答えられると、
「アンタはまったく何にも考えてない!!」と喚き、
じゃ、こうしよう、と言われると
「生むのはあんたじゃない!私の話を聞いてない!」と泣く。
ゴメンなさいね。
ガンガッテね。
422名無しの心子知らず:03/03/15 07:24 ID:LL7w6GoL
>>419
もう…ねえ。あの不安定さは、なってみないと…。
ホルモンの力って、凄まじいよ。
だから、419さんが共感よりうんざりするのは無理ないと思います。
でも、当人が一番辛いよ、きっと。
そんな時に、理路整然と反論されると、よけいに追い詰められちゃいますから、
できれば、ただひたすら共感してあげて下さいな。
「そうだね、しんどいね」
この一言だけで、全然気分は違うからね。
妊娠中に関していえぱ、奥さんは、お腹の中で育てるのがその役目。
旦那さんは、その奥さんを支えるのが役目だよ。
奥さんはこの後に、出産っていう命がけの大仕事が控えているわけだから。
419さんも頑張って。
423名無しの心子知らず:03/03/15 10:56 ID:h6k2eNBA
>>419
わかる、私もそうだった。
自分の意志と関係なく、自分の身体がどんどん変わっていくのって実は本人が一番不安だったりする。
変な言い方だけど、自分の身体を赤ちゃんに乗っ取られた感じなんですよ。
嬉しくもあるけど、不安が一杯。

お互いわからないんですから、共感してあげてください。
それが一番です。
「不思議だね、不安なんだね。」て受け止めてもらうとずいぶん違う。
くれぐれも不快とか不満を表さないようにしてあげてください。
424名無しの心子知らず:03/03/15 11:44 ID:OE6l+heL
もしや、401=415さんの
「こんなふうになってしまった身体は、産後にもとに戻るの?」って不安は
ご主人ではなく奥様自身の不安なのではないかとオモタ。
425名無しの心子知らず:03/03/15 11:44 ID:w4kqSefa
遡って見てると419=401でしょ?
あーた、401みたいなことを思ってりゃ(言わないにしても)
思われた方は分かるから
>「自分は何も体型変わらなくていいよね」と辛く当たられます。
こりゃ当たり前。
もし万が一401みたいなこと口に出してりゃ奥さん不安定ガタガタになるのも当然。
426名無しの心子知らず:03/03/15 13:12 ID:TS2Pnde3
たいしたことじゃないのですが、聞いてください。
みなさんの旦那さんはどのくらい子供と関わっていますか? 家の子供はまだ6ヶ月なのですが
旦那は仕事が忙しくて、日曜日と平日の朝2時間くらいしか子供と顔を合わせることがないのです
離乳食も始まり、大人のご飯を先に食卓に並べて「先に食べてて〜!」と言って離乳食を作り、食べさせ
終わることには旦那は「じゃあ行ってくる〜」と言って、勝手に出ていこうとしてしまいます。
家族の団らんは!?と思ったので、子供と遊んでくれるように言ったのですが
旦那に子供を渡すと、膝に乗せてネットかテレビ、か、自分の趣味。 ぐずると、角度を変えるだけ。
ちゃんと(?)遊んでやってよ〜と言ったら、高い高い2回。それかただ抱いて歩いてるだけ。
いい加減子供が飽きて、 たいくつで愚図ってくる頃に、「眠いみたい」 と返却。
とにかく、抱いてるときも膝に乗せてても、顔を見ると言うことがないのです。
子供の笑顔とかひきだして見たくないのかな....?? と思います。
みなさんの家の旦那さんはどうですか?こんなものなのでしょうか。
それとも家の子が男の子で、割と無愛想なほうだからでしょうか
(でも遊んであげればいい笑顔するんですよ) みててもらえるだけ恵まれているんでしょうかね..
427名無しの心子知らず:03/03/15 13:29 ID:4WDq8YSw
うーん…
うちの旦那は、子供(今8ヶ月)で遊びまくりだけど。
もっと小さいときは、お腹に口あてて「ぶーっ」と吹いてみたり、
こちょこちょしたり、寝転がって膝を立てて、そこに子供載せて、足を
ぶるぶる震わせてみたり、脇に抱え込んでぐるぐる回ったり、肩車したり、
変な声あげてみせたり、百面相したりしてた。いないいないばあもね。
今は他にも、おもちゃで釣り上げようと(文字通り)してみたり、
ぬいぐるみとか使って小芝居したりしてる。
ついでに、デジカメで子供の動画撮ってネタフラッシュ作ったり。

なんていうか、私にはとても思いつかないような遊びを色々してる。
それって、下に妹がいたからだと思うんだよね。
末っ子な私には及びもつきません。
私は、旦那のやること見て「ああ、こんな遊び方があるんだな」って感心して
真似してますよ。

426さんも、旦那さんの前で色々やってみせれば?
多分、どうやって遊んでやったらいいか、想像つかないんだよ。
428名無しの心子知らず:03/03/15 13:32 ID:4WDq8YSw
>ぬいぐるみとか使って小芝居

これは別に凝った小芝居じゃなくてね。
たとえば、羊のぬいぐるみを子供のちょっと前に置いて、「めえめえめえ、
めーっ!!」なんつって、最後の「めーっ!」のところで、ぬいぐるみを
子供の目の前に持ってって鼻を突っつく、みたいな感じ。
子供、大喜びでげたげた笑います。
429名無しの心子知らず:03/03/15 13:36 ID:aoQPvBmQ
>>426
徐々に父親になってくれるように根気よくがんばるしかないッスよ。
うちはそうでした。

最初は怖くて触れないといい、首が座ってからもおっかなびっくりさわり、
本当に安心してまかせられるようになったのは1歳になってからくらいです。
(それでも3時間ほどかなぁ。)
今では、超面倒見のいいパパですが、根気よく預けて、そして褒めちぎろう!
430名無しの心子知らず:03/03/15 13:46 ID:OE6l+heL
>426
ご主人に「子供との遊び方」教えてあげたことある?
最近は兄弟や親戚も少ないし、3歳くらいの子供の扱い方は多少想像がついても
それより小さい「物言わぬ幼児の扱い」には
我が子が生まれてはじめて直面して困ってる男性も多いんです。
さらっと「この子、こうするとゲラゲラ笑って喜ぶんだよ」などと
アドバイスしてあげてもいいかもね。

あと、平日の2時間顔を合わせられるならまだマシなほうかも。
うちなんて子供が半年くらいの頃なんて
土日しか子供と顔を合わせる時間が無かった。
(私ともほとんど顔を合わせることなく、夜中に自分でごはんを暖めて食べる状況)
しかも土曜の午前中は疲れ果てて寝てるから起こすのは気の毒。
昼すぎに旦那が起き出してくると子供が「うちに知らない人がいる!」とばかりに泣くのさ。(w
それでもめげずに少しずつ子供をかまって遊び、
子供が旦那になれて良い雰囲気になった頃にはすでに日曜も寝るような時刻。
そして次の週末にはまた「知らない人がいると泣く」からスタート、ってのが
子供がパパを忘れなくなる1歳頃まで延々と続いたのがなつかしい思い出なのです。

431426:03/03/15 13:48 ID:TS2Pnde3
427さんの旦那さんのようなことは、すべて私がやっているという感じです....
そういえば私も長女だ..。旦那は3兄弟の末っ子。。
旦那の前で遊んでみたりとかもするのですが、よかったねーと言う顔をして、自分はテレビ...
おもちゃの使い方も、メリーやジムを、ただ膝の上に座らせて目の前に置いて一人で遊ばせてる感じです。
見かねて口を出したときも、なんかすっごい怖い低い声で(わざと?)あやしたり、いきなり「うひょー!」
とか言うから、子供も「!??」ってなって...。
本当にわからないんでしょうね、でもこういうのって私が口を出したらいけないんでしょうか。
つい、気になって「こうやってあげれば?」みたいに言ってしまうのですが、小言と感じてしまうらしく..
最近では、台所から私が部屋に近づいて行くと、足音を察知して急いで話しかけてる(それまでは放っていた)
のまで感じられて、なんかあんまり言うのも良くないのかなぁ...と思ってしまって....。
432名無しの心子知らず:03/03/15 13:52 ID:aoQPvBmQ
>>431
どっちにしろ急には無理だよ。
そういえば、私も旦那も末っ子なので最初は
どうやっていいかわからずに、私はただひたすら同様を歌ったり
パペットをはめて「こんにちわー。ぼく、○じろー」
とか言ってたもん。
433426:03/03/15 14:00 ID:TS2Pnde3
ありがとうございます。
>>429さん  やっぱり1歳頃ですか、これも過ぎてしまえば思いでってやつなのかもしれませんね。
 でもはたから毎日みてる私は気になるんだよ〜〜って感じです(涙)
 褒めちぎる のは良いって言いますね、でもどこをどう誉めて良いのかわからない...。
>>430さん  遊び方は教えてあげているつもりなのですが、実践してみようという気持ちが感じられません。
 平日顔を合わせる時間があるからかろうじて泣かれずにすんでいますが、休日が週一なので外出して帰って
 来たらもう寝る時間。 結局父と子の時間はあまり無く、お風呂も「泣くから」とあっさり辞退。。
 
434427:03/03/15 14:02 ID:4WDq8YSw
>426
どうなんでしょ。私は、旦那がやってるところを見て、子供の反応が
面白くて自分もやってみたくなるんですが、旦那様はそういう感じじゃ
ないのかな。旦那が子供で遊んでゲラゲラ笑ってるのみると、楽しそうで
羨ましくなるんですよね。
426さんも、お手本というのでなしに、さり気なく楽しさをアピール
してみたらいかがですか?
435426:03/03/15 14:13 ID:TS2Pnde3
>>432さん 急には無理なんでしょうかねぇ、でももうそんなこといって半年よ!?と思ったのでした。
>>427さん 先日、旦那が風邪をひいて別室で一日寝ていたのですが、こちらは平常運転で
  「隣の部屋から二人の楽しそうな笑い声が聞こえてきて、楽しそうだな〜って思ったよ」と
  ほのぼのした様子で言っていたのですが、だからどうと言うこともなく、
  どうやら遊ぶのは私の役目と考えられてる節がありますね。
436名無しの心子知らず:03/03/15 20:30 ID:aoQPvBmQ
>>426さん
男性にも色々タイプがあるようで、
子育ては女の仕事だろう?って思ってるパパさんが
まだまだ多いのも現実。
うちは子供が生まれてから旦那が浮気しちゃったり
私が入院しちゃったりゴタゴタして、災い転じて福となす
ってな感じで旦那も子育てに超協力的になったのですが、
ケースバイケースかも。
うちの父は、自分が子供にかまいたい時だけ遊びに連れ回して
自分がやりたい事があった場合は何ヶ月もほったらかしにするような
ひどい男だったし。おっと愚痴スマソ。

最初は3人でお風呂に入ったりとか、遊びと生活を織り交ぜたりすれば
だんだん子供にも夢中になってくれるかも?

437名無しの心子知らず:03/03/15 20:49 ID:Z/LhK0Dm
>>426
遊んでもらうというか、、、
旦那さんに赤ちゃん体操のインストラクターのお兄さんになってもらうのは?
438名無しの心子知らず:03/03/15 21:37 ID:E4b8Mcs2
>>433
>でもどこをどう誉めて良いのかわからない...。

ダッコが上手だと誉めてみては?
「やっぱりお父さんのお膝は広いわね。赤ちゃんも居心地よさそうな顔してるよ。」
(と言われると旦那さんも赤ちゃんの顔を見ると思う)
「ね? あなたはダッコが上手なのね。」

これです。
うちの旦那はこれで抱っこ自慢になりました。
顔を見て赤ちゃんの様子を判断するのだということも、これで初めて心から理解できたみたい。

それから離乳食期の食事ですが、私も一緒に食べたかったので離乳食を先に作って旦那に食べさせて
もらったりもしましたよ。
食べさせ方も最初はハラハラしますが、いずれ慣れます。
その間に大人の食事をしあげて、旦那さんと一緒に食べる方法もあると思います。
439名無しの心子知らず:03/03/16 00:32 ID:GlOnRxdf
未婚の小姑(姉)なんですが、相談させてください。
皆さんは、二人目の子供が生まれるとき、上のお子さんの面倒は
誰に見てもらいましたか?

今度、弟夫婦に二人目の子供が生まれます。
うちは母が亡くなっているし、義妹にはお母様もいるので、
誕生は楽しみながらも、出番?はないだろうと思っていたのですが。
先日弟一家が家に来たときに、義妹が出産で入院中、姪(生まれるころは
ちょうど2歳)の面倒を見に来て欲しいといわれ、
おむつの交換や、親の居ない場面で面倒を見る練習?をしました。

姪は可愛いし、時間的には可能なので、頼まれれば断る理由もないのですが、
なんとなく不安があります。
義妹の実家は弟達の家から5時間、うちは、2時間の距離です。
里帰りはせずに、退院後は義妹のお母様が家に来てくれるそうなのですが、
入院中は昼間は私が、弟が仕事中見ることになりそうです。
私としては、どちらかといえば、退院後、義妹が居る状態なら
(何かあった時に義妹が居るので)まだ大丈夫かなと思うのですが、
それでは義妹も気を使ってしまうから、入院中という判断なのかな、
と思ったりして。
実際、そんな長時間、2歳児を預かれるのかどうか、私も弟夫婦も
わかってないというか。。。2歳児がどんなものかもわからないし。
ただ、うちに母が居ないため、何かと義妹のお母様にお願いする場面も
多く、今回も全てお任せします、というのは申し訳ないというか、弟も
少しは協力してくれ、という部分があるみたいなので、出来れば役に
たってあげたいのです。経験者の方のご意見をお願いします。
440439つづき(長くてすみません):03/03/16 00:34 ID:GlOnRxdf
私としては、どちらかといえば、退院後、義妹が居る状態なら
(何かあった時に義妹が居るので)まだ大丈夫かなと思うのですが、
それでは義妹も気を使ってしまうから、入院中という判断なのかな、
と思ったりして。
実際、そんな長時間、2歳児を預かれるのかどうか、私も弟夫婦も
わかってないというか。。。2歳児がどんなものかもわからないし。
ただ、うちに母が居ないため、何かと義妹のお母様にお願いする場面も
多く、今回も全てお任せします、というのは申し訳ないというか、弟も
少しは協力してくれ、という部分があるみたいなので、出来れば役に
たってあげたいのです。経験者の方のご意見をお願いします。
441名無しの心子知らず:03/03/16 00:39 ID:249jM9hq
>439
439さんにはお子さんはいないのかな?
脅かす訳じゃないけど、大変だと思うな〜。
442にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/03/16 00:43 ID:Y/AWpHVc
私もかなり大変だと思う。
2歳児なんて親が見てるのでも大変です。
お母さんと離れ離れになって、母恋しさに大泣きされてしまった時に
根気よく付き合えればいいかもしれないけど・・・。
相当な覚悟がいると思う。

443439:03/03/16 01:15 ID:DOqGraIg
ありがとうございます。
>>441はい、子供はいません。

そうですよね。大変そうですよね。というか、私が大変なのはいいんですが、
姪が可哀想かなあ、と。
弟達曰く、義妹の実家が遠く、姪は私になついているそうですが。
皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?
この場合、断る以外に対案として、退院後なら、いざという時
義妹も居るので可能でしょうか?
なんか、断るのも悪いと思うと、考えてしまいます。
444名無しの心子知らず:03/03/16 01:25 ID:vSo+3W9k
個室だったら日中は病院へ顔を見に連れて行く
それだと、実質面倒見る時間は少ないかなと思う
後は、開放保育とか439さんも一緒にいる託児を利用する
同じケースで小梨時代に甥を預かったんですけど
退院後は勿論ですが、入院中の昼間が一番人手が欲しいと兄嫁が言ってました
義母は移動手段がないし年よりだしで、とても2歳児1日は無理だったから
面会時間にママの顔見に行こうと、午前中はお見舞いの絵や折り紙作成
午後は面会と病院を往復する時間で結構時間は稼げた
大泣きもされたけど、死なないように見てるくらいしかできなかったな〜
とにかく気が紛れるように散歩したり色々手は尽くしたけど
帰ってから1週間寝こみました。気疲れと過労で・・・
445名無しの心子知らず:03/03/16 01:25 ID:249jM9hq
>443
私なら入院中、産後も自分の実家を頼ってしまうな。
それが自分が一番都合のいい方法。
ま、実際は入院中はトメさんが自宅に通いで来てくれた。
そして産後は自分の実家へ。
私の実家ばかりに負担をかけたら悪いっていうトメさんの意見を
尊重?して・・・なんだけどね。
義妹さんが本当にその方法を望んでいて439さんもそれでいいなら
大変だろうけど引き受けてもいいんじゃないですか?
ただ義妹さん、本心なのかな?
439さんの弟さんの気持ちをたててるってわけではないのかな?
446にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/03/16 01:30 ID:Y/AWpHVc
姪御さんがなついてるならいいのかもしれない。
445さんの言うように「もし本当に義妹さんがそれでいいなら」だけど。

うちは2人目を生んだ時、上は年長さんだったけど、
夕方面会に来て、帰るときはやっぱりウルウルしてた。
帰りの車の中では泣いてたらしいです。
なので、入院中の面会も結構つらいかも・・・・。
447名無しの心子知らず:03/03/16 01:36 ID:vSo+3W9k
>446
面会は帰りが辛いっす、確かに。
でも、うちの甥にとってはそれが支えだったようで
義兄が休みの日に風邪気味だから面会は明日と言ったら爆泣きで
俺の替わりに連れていってやってくれとSOS電話が来た
兄嫁は帝王切開で入院が長かったせいもあって
甥は彼なりに赤ちゃん誕生を面会するごとに実感して兄の自覚持ってくれた
退院後に赤ちゃんがえりはしたらしいけど、それは普通のことだろうしね
448名無しの心子知らず:03/03/16 01:38 ID:NiWix6q6
http://chu3.k-server.org
すごいことになるよ
449名無しの心子知らず:03/03/16 01:46 ID:249jM9hq
面会はどっちもどっちだねぇ。
一週間前後、お母さんに会わせないのも可哀想だし
会わせて里心?つかせるのもなんか可哀想だし。
それぞれ親の判断だね。
私の場合は預けていた実家に任せたよ。
余裕があれば連れて来て貰ったし(帰り泣かれることを覚悟の上)
それが負担になるのなら来なくていいよ、と。
子供の気持ちも大切だけど預け先の都合で考えてもいいんじゃないかな。
450439:03/03/16 01:59 ID:LMLxucPO
皆さんありがとうございます。
義妹が本心かどうか、ですが。どうなんでしょう?(汗)
うちの場合、姪にとっての祖母同士、というわけではないので、
孫に関しては、義妹の実家がデフォルト、というか、うちのほうは、
父と私だけでいろんな面で不可能だからお任せします、という前提で
今まではきたので。行事などもあちら主導というか。
で、今回は、姪も居るし、義妹の実家は「是非里帰りを」という
つもりだったそうです。ですが、義妹は、弟と離れるのが嫌らしく、
断固断ったみたいで。実家があまり居心地もよくないとか。
でもやはり一度弟に聞いてみたほうがいいかも、ですね。
451名無しの心子知らず:03/03/16 02:08 ID:249jM9hq
439さんは弟さん、義妹さん想いのいいお姉さんですね。
私もそんな義姉が欲しかった〜!
452439:03/03/16 02:08 ID:PjLubcx1
義妹の実家のほうは、「里帰りが嫌なら行ってもいいけど、
そんなに長くは・・・」ということらしいです。遠いので行き来も
大変ですし。姪の時も今回もあちらは「里帰り第一希望」で、それを
義妹の希望で断ってるので、あまり無理もいえないみたいです。

正直、里帰りしたら?と私も思うのですが、そんな事言えませんし。

昼間は病院(個室です)に連れていけば、時間がつぶせるかな?
と少し思えてきました。
453439:03/03/16 02:27 ID:EamG0Qj4
追加です。
私の周りの友人とか従姉妹とかは、みんな里帰り出産当たり前、
なので、前回も、特に今回はと弟に
「みんなにとってそれが楽じゃない?里帰りしたら?」と言ったのですが。
私は母を亡くしてるので、なおさら、お母さんがいるなら、
甘えればいいのに・・という思いもあったりして。
そうしたら弟に「里帰り出産の弊害」を説明されました。
まぁ、弟一家がそれを望むなら、役に立ってあげたいので、今回は
がんばろうかな。

>>451
いえいえ、ただ姪っ子がかわいいだけのおばばかですから。
義妹もいい人だし。ありがとうございます。
454426:03/03/16 03:27 ID:zXR3sccr
>>436さん 3人でお風呂は良い案ですね!早速明日言ってみようと思います。泣くかな!? 
  ゴタゴタ、大変でしたね。。 でも、超協力的に変わられた旦那さん、すばらしいですね。
  私も「比較的」どちらかというと子育ては女性の仕事とは思っているのですが、下の世話とか日常の世話の話で。 
  そういうのと、 一緒にいるときでさえも全面的にまかせっきりであまり関わりを持たない、
  というのとは違うだろう!?と思ったのです。 一緒にいるときくらいはねぇ....。

>>437さん  赤ちゃん体操のインストラクター。とは。体操のお兄さんみたいなのかな??
  横で「はいっ!次は手足の運動〜」とか言う人のことかな???あれれ?違いますか?

>>438さん  とてもすばらしい誉め方だと思います、早速言ってみます。
  う〜ん、物事は言い方一つでこうも変わる物か。今までは「赤ちゃんもお父さんの顔が見えなくてかわいそう」
  とか「私の顔はいつでも見れるんだから」とか言ってました....。
  離乳食も最初に作れば良いんですね〜、鱗です。 離乳食が始まってから、こちとら冷や飯ばかりで..
  いや、冷や飯は別にいいのですが、みんな食べ終わった後一人で食べるのがちと寂しかったりもしました。

皆様たくさんの良い意見を本当にありがとうございました。すべて試してみたいと思います!
次の質問も出ていることですし、今回は整理屋さんに「終了」とさせていただきたいと思います。ありがとう!
455名無しの心子知らず:03/03/16 08:33 ID:TFVXkVQy
>>439
ステキなお義姉さんですね。
私のお義姉さんも、うちの子が1歳半の時に私が具合を悪くして
手術が必要になった時、実母・お義母さんの都合がどうしても
つかなくて困っていたら、会社を休んでまで来てくれました。
(片道2時間半・新幹線)
本当に感謝でした。あの時に、もしお義姉さんが困っていたら
何よりも先にかけつこう!(日本語変?)って思いました。
ところで439さんは、姪子さんを預かる場合、仕事に支障は
ないのでしょうか?それがちょっと気になりました。
面倒を見るって、2〜3日じゃないですよね?1週間くらいですよね?
もしも、439さんが今お仕事をされてないのなら、
義妹さんの入院中は弟さんのお家に泊り込んで姪子さんの面倒を見るのが
1番いいかと思います。夜には弟さんも帰ってくるわけだし。
(初めからそうするつもりでしたらゴメンナサイ。)

自分の家だったら、姪子さんも安心して遊ぶだろうし。

里帰り出産については、私は絶対しないと思います。
なぜなら自分の実父が酒乱だから・・・。
もしかしたら、義妹さんの家庭にも何か問題があったのかもしれません。
そういう人もいる事だけ知っていて下さい。
456名無しの心子知らず:03/03/16 08:39 ID:RxXBzoO1
>>439
大変だとは思いますが…。
義妹さんにとってみれば、実家よりも439さんの方が安心して任せられる面もあるのかもしれないですね。
実家に対して複雑な気持ちを持つ人は、結構多いですから。
もし、預かるとなったら、の話ですが。
姪御さんに大泣きされたら…という不安もおありかと思いますが、泣くこと自体は悪いことじゃないですからね。
泣かせないように、元気に過ごせるように…と気を使うと、余計大変だと思います。
泣いちゃったら「泣いてくれて良かった」くらいに思って、抱っこで「よしよし、寂しいね」ってしてあげれば大丈夫だからね。
寂しさを存分に表現することも、大切なプロセスですから。
勿論、元気に過ごしてくれれば嬉しいことだし。
457名無しの心子知らず:03/03/16 09:07 ID:SW6cBjE6
かけつけようと思う
という日本語が出てこないのはヤバイ
458名無しの心子知らず:03/03/16 17:11 ID:TFVXkVQy
>>457
ごもっとも。反省致します。
459名無しの心子知らず:03/03/16 19:42 ID:SroAxff2
ちょっとしたことなのですが相談させて下さい。
先日、お友達親子と初めてランチをしました。
お互い三歳の娘を連れてです。

相手の娘さんがコーヒーに付いてきた
ポーションタイプのミルクをいじり、開けたがりました。
お母さんは「これ一個だけね」と言ってフタを開け、自分の空の
コーヒーカップに入れさせました。
しばらくするとスティックシュガーを娘さんがいじり始め、
これも開けたがり、同じようにお母さんは「ひとつだけね」
と言いつつコーヒーカップへ…

うちの娘は黙ってそれを見ていました。
彼女はそういう無駄なことをしてはいけないと知っていますし
それを責めることもしません。
ただ、また同じ様にどこかで食事をしたとき、相手のお母さんに
注意した方がいいのかな?どうなのかな、と考えております。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
460名無しの心子知らず:03/03/16 20:00 ID:SR9oAa3d
もし疑問に持たれても、よそはよそ、うちはうち
お嬢さんにはそう説明してけばいいと思う
または、○ちゃんはどう思う?と考えさせれば分かるお子さんでしょう?!
お友達親子は一つだけってルールを守ってるんだろうし
無駄とはいえ、汚さないよう空のカップにいれるようにしているなら
それはその家の躾方針ではないでしょうか?
注意はお節介では?
461名無しの心子知らず:03/03/16 20:03 ID:j3Er1DUJ
>459
注意、までする必要があるかどうかは疑問です。
初めてランチ、ということはそれほど親しくない・・・と
判断してもいいのかな?
だって、それは相手の娘さんとお母さんとの間で完結している
ことだよね?(あなたの分のクリームや砂糖までほしがって
いれたわけではないんですよね)だとしたら、それを「もったいない」
と注意する行為って、しゃしゃり出すぎているように私は思います。
あくまで個人的な考えですが。
462名無しの心子知らず:03/03/16 20:43 ID:z6Zndpuy
>459

なんで注意しなきゃいけないのかわからない。
あなたの躾の方針で「無駄なことはさせない」ならそれはそれでよい。
しかし、相手の方は「ミルクや砂糖をコーヒーに入れる動作をしてみるのも経験の一つ」
と捕らえているだけかもしれない。

そんな瑣末なことで「注意」なんてしてたらけむたがられると思うよ。
463459:03/03/16 22:32 ID:SroAxff2
ご意見ありがとうございました。
相手を注意するのは出過ぎたことですね。

配られたもの(料金内)ですので、確かにそれをどうしようと
自由なのかもしれません。
食べ物を粗末にしない…と育てられた世代ですので
考えすぎてしまったかもしれません。
>無駄とはいえ、汚さないよう空のカップにいれるようにしている
>そんな瑣末なこと
たとえ他にもこういうことをしている人がいても気にしない様にします。
464名無しの心子知らず:03/03/16 22:35 ID:TOGcYL5x
>463
つーかホント気にしすぎ
465名無しの心子知らず:03/03/16 22:44 ID:Xko8XY7M
注意するのは行き過ぎかと思うけど
でも気持ちは分かるよ。
もったいないことする人もいるもんだね。
466名無しの心子知らず:03/03/16 23:11 ID:/tWvYDc9
子供(幼児)の食べ残しって自分が食べてる?
私はなるべく最初から量を減らしたりしてるけど
どうしても残すんだよね…。
うちの子はなんでもかんでもゴハンにかけて
こねくり回してから食べるから、
それの残りは相当見た目も気持ち悪いんだけど。
勿論、ゴミ箱行き。
そういうのってどう思います?
子供3人育てた姑が食べ物に関してはかなり「勿体ない」オバケな人で
「子供が残したものは全て母親が残さず食べるべき!」と言います。
そうなの?
467名無しの心子知らず:03/03/16 23:21 ID:z6Zndpuy
>466
それやってると太るよね。
ダイエットって逆にお金かかるよね。
これで私が太ってストレスためた上にダイエットに金かけるのは本末転倒、
また太るに任せて病気になって医療費を払うのも無駄。
と思うので、食べたくない時は食べない。
リサイクルできる程度の食べ残しは残しておいて次の食事にまわしたりはするけど。

食べ残し食べるのはデブの元ですよ。
468名無しの心子知らず:03/03/16 23:22 ID:9w0/yDr6
最近思うこと
なんか、携帯のメールって便利だけど、面倒くさくないですか?
そういうものがあるからには自分も持ってないと孤立しそうな気になるし
もったらもったで常に誰かとメールしてないといけない様な気分にさせるし
すぐ返事がこないと不安になるし
きたらきたでカチカチ数字うって返事かくのすっごく面倒なのは私だけ?
リアルタイムなだけになるべく急いで返事打たねばとおもってしまうし。
確かに便利で助かることも多々あるけど、しょうもない事
聞きたくない事もいちいち報告されたり、大事なことをメールだけで
すまされたりするとちょっとね。
電話の方が声もきけて感じがわかるし沢山用件いえるから楽なんだけど・・・






469名無しの心子知らず:03/03/16 23:28 ID:z6Zndpuy
>468
すぐに返事しなきゃいけないと思わないし、
常に誰かとメールしてないといけない様な気分になんてならないし、
聞きたくもないことを報告してくるような面倒な人とは付き合わないし、
大事なことをメールだけで済ませる人もいないから別に面倒くさくないよ。

ただし、入力が面倒だというのは禿しく同意。
470466:03/03/16 23:49 ID:/tWvYDc9
>>467
あ、やっぱり?私もそういう考えです。
長い目で見るといいことないですよね。
姑は子供を産むたびに太っていって、今や150cm、70kg?(推定)です。
子供を産むとみんなそうなっちゃうのよ!
そうやって太っちゃうのが普通の母親なの!
と言ってます。
あと、子供の残り物を気持ち悪がって食べられない私は(太らない私は)
「母性が足りない」「母親らしさに欠ける」
みたいなことをオブラートに包んで言われます。
あ、姑の愚痴になっちゃった。スミマセン。
でも、苦しがってる子供の鼻水はすすれるけど、食べ残しは
太らないとしてもやっぱり食べられないな…私は。
今日なんかゴハンに味噌汁と納豆とケチャップかけてたし>子供

 
471名無しの心子知らず:03/03/16 23:58 ID:W3EsXofY
離乳食の残りを食べる生活を始めて1週間
残りのおじやにポン酢たらす程度に味付けするとウマー
食べたらない分はダンナのおかずを少し失敬
今まで食べてる分に残り物じゃ太るけど
残り物に足らない分を足すようにしてから食べる量減って痩せちゃった
ダンナのおかず作る分の時間がかかるせいか満腹感を覚えて・・・
赤子時代をやり直してるなぁと思うこの頃
472名無しの心子知らず:03/03/17 00:12 ID:nWuQoeZG
残ってる質問はこれだけ↓かな?
>>269 >>311他 子供♂小学生の父子家庭相談(トーチャンさん)

同級生に父子家庭の男の子が二人いました
一人は身なりも構ってもらえず、給食が唯一の栄養だったので
クラスの父兄有志が見かねて、体操服を洗ってあげたり食事に誘ったりしてました
もう一人は、お手伝いさんを雇っていたので身奇麗だったけど
可哀想だと、小遣いが尋常でなく多かったので、金遣いが荒くちょっと問題有り

トーチャンさんは、周りのママボスにも気遣ってる良きパパなので
給食袋は売ってるよ〜とかの実質情報を板で手にいれるだけで十分な気がします
子育てがんがってくださいね。
夫に話したら、娘のパジャマのボタンつけてくれました「俺もがんばる」そうでし
473名無しの心子知らず:03/03/17 00:10 ID:nWuQoeZG
残ってる質問はこれだけ↓かな?
>>269 >>311他 子供♂小学生の父子家庭相談(トーチャンさん)

同級生に父子家庭の男の子が二人いました
一人は身なりも構ってもらえず、給食が唯一の栄養だったので
クラスの父兄有志が見かねて、体操服を洗ってあげたり食事に誘ったりしてました
もう一人は、お手伝いさんを雇っていたので身奇麗だったけど
可哀想だと、小遣いが尋常でなく多かったので、金遣いが荒くちょっと問題有り

トーチャンさんは、周りのママボスにも気遣ってる良きパパなので
給食袋は売ってるよ〜とかの実質情報を板で手にいれるだけで十分な気がします
子育てがんがってくださいね。
夫に話したら、娘のパジャマのボタンつけてくれました「俺もがんばる」そうでし
474名無しの心子知らず:03/03/17 00:15 ID:nWuQoeZG
>>472
補足
同級生の父子家庭の子たちは、父親が一度も学校に来なかったので
先生もせめて3者面談の約束くらいは守って欲しいと言ってた
だから、学校行事はなるべく参加を頑張って欲しいなと思います
475名無しの心子知らず:03/03/17 00:16 ID:nWuQoeZG
2重カキコスマソ
回線切って逝きます
476整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/17 01:25 ID:idTgJrMh
現在の質問一覧です。遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
   (相談者μ氏の発言番号:>>314、結論だけ報告>>378。詳細報告待ち)
>>269 >>311他 子供♂小学生の父子家庭相談(トーチャンさん)
*>>401>>415>>419 妻が妊娠5ヶ月。父の実感が湧かず、情緒不安定の妻に困惑。。
>>439 未婚小梨。義妹の出産入院中、2歳の姪を預かることになったが…
*>>459 遊びで物を無駄にするのを、相手のお母さんに注意した方がいいか?
*>>466 子供の食べ残しは、食べないともったいない?
>>468 携帯メールって面倒じゃありませんか?

>>426は終了。
「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合は、その旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
477名無しの心子知らず:03/03/17 01:57 ID:+HAn5kCb
>476
育児に無関係な相談はどうなの?
478整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/17 03:20 ID:idTgJrMh
そういや、携帯メールは育児に無関係でしたね…
なんとなく、ママ友とかと携帯メールでやりとりするのが面倒なのか、と
脳内補完してしまってました。
そうですね、>>468にレスする場合は、なるべく育児に関係ある範囲で
お願いしたいです。

うちは、子供が産まれる前に、写真メールを送れる携帯にわざわざ
買い替えました。
友達とのやり取りも、緊急連絡が取りやすくて便利です。
子供がいる人には、電話よりメールの方が都合が良かったり、
連絡つきやすいことも多いし。
でも、雑談メールを携帯に送って来そうな人には、携帯メールは
教えません。返信面倒だから。雑談は夫とだけ。

ま、結局使い方を自分で調整できるかどうかの問題ですかね?
479名無しの心子知らず:03/03/17 08:48 ID:43IUW1Sk
私は雑談が好きな人にはメールを送ってもらってる。
電話されると長くなるし、その間実質身動き取れないから。
メールなら、時間がある時にゆっくり読める。
雑談好きな人でも、(メール打つのが大変だから)割に短い話になるよ。
「しょうもないこと」には返事しなければよろし。

>リアルタイムなだけになるべく急いで返事打たねばとおもってしまうし。

リアルタイムじゃない所がメールの良い所だと思うんだけど。
うちは子ども会役員同士の連絡は携帯メールが多かった。
要点がはっきりするし、電話だと迷惑になりそうな時でもメール入れとけば連絡がとれる。
メールで内容が伝えきれない時は、「○時に電話ください。」とか「電話します。いつが
いいですか?」って最後に入れておけばOK。
480トーチャン:03/03/17 13:05 ID:ahJA/sJo
いやいやどうも色々とありがとうございます。レス遅れて申し訳ありません。

給食袋と上靴入れについてはあかちゃん本舗(ポンポだとオモテタ)で購入したです。
チャチだったのが意外でしたけど、おれの方が気合い入ってたダケなのねとちと反省してます(w
整理屋さんおれの外していただいても結構す。ありがとう。

土曜に小学校から児童館まで(15分くらい)一人で行けるかテストしたんですが、
結構ずんずん歩いて行ってなんの問題もなくできちゃいました。
知らないうちに成長してるんだなと関心したんですが
なんかちょっとだけ寂しいようなフクザツな感じでした。
トーチャンはうれしくてちょっと悲しいんだよと酒飲んで寝たです(w
481名無しの心子知らず:03/03/17 13:09 ID:gO/WKD3S
いいトーチャンだなあぁぁ!!
482名無しの心子知らず:03/03/17 15:33 ID:/xyrVhQr
ほんに。
これからも悩みがなくても時々スレに来て欲しいよ・・・なごむ。
新米パパ達はトーチャンさんをお手本にすべし!!
483名無しの心子知らず:03/03/17 15:40 ID:9R0zFgmJ
>>481, >>482
ハゲ堂。
大変だろうけど、うちの夫なんぞと比べれば、よほど充実した親子関係だ。
「うれしくてちょっと悲しい」が経験できるお父さんは滅多にいないんだもんね。
誇りに思ってくだされ>トーチャンさん
484名無しの心子知らず:03/03/17 23:28 ID:NataY3Bf
トーチャンさんにほのぼのアゲ
485439:03/03/18 01:56 ID:bDNWHn00
>>455.456
書き込み、遅くなってすみません。暖かいお言葉、ありがとうございます。
義妹の実家の事情は、よくは知りませんが、私が出来ることはしたいと
思います。
>>455
仕事はフリーで、調整可能なので、そのころは弟の家に泊まりこむ事に
なると思います。
>>456
>姪御さんに大泣きされたら…という不安もおありかと思いますが(略)抱っこで「よしよし、寂しいね」ってしてあげれば大丈夫だからね。
>寂しさを存分に表現することも、大切なプロセスですから。
ありがとうございます。本当にそれが不安でした。というか、姪が泣いてるのを
見るのも辛い・・・。でも、こればっかりは仕方ないですよね。
姪が無事過ごせるように、義妹も出産を、弟も仕事をがんばれる様に
私も頑張ります!これで解決にします。
みなさん、ありがとうございました。
486385:03/03/18 13:41 ID:DZ102bRt
以前、習い事に行くのにお義母さんを呼ぶことについて相談した>>385です。
ここでのアドバイスを踏まえて夫と話し合った結果を報告します。

基本は託児施設(2ヶ所)を利用するとして、予約がいっぱいだった場合のみ、
お義母さんに相談する、都合があわなければキッパリ教室は休む。
また、まだ小さい子をなるべく他人に預けたくないという夫の意見に沿って、
場所は少し遠いけど、月2回の教室を見つけました。
1、2ヶ月に一度くらい義母に預けることになっても、普段遊び(泊まり)に来て
いるペースから考えると、そんなに無理はないと思います。

気持ちにメリハリつけて育児がんがります。皆さん有り難うございました。
子供が昼寝から覚めたら、託児の見学に逝ってきます。
487名無しの心子知らず:03/03/19 10:42 ID:tHgDMYIm
>>486
良かったねー。他人事ながらちょっと気になっていたので、
なんとか落ち着いたようで何よりです。
488名無しの心子知らず:03/03/19 17:32 ID:MHrOyIKS
相談させてください。

妊娠したような気がするんです。
いろんなサイトで調べてみたんですが、当てはまるような気がしてならないんです。
でも、今うつ病で薬を飲んでいて、生理の周期はかなり適当なんです。
でも他のことでも当てはまることがあって、ガクガクブルブルです。

薬飲んでると子供って奇形になったりするんですよね。
結婚はしてませんが、もし、産む事になっても結婚して、
周りも祝ってくれるという環境にいます。

でも鬱の私に育てていけるのか、子供をぶったりしないか、育児放棄したりしないか、心配です。
今の気持ちではとても自信がありません。
子供に子供を育てられるのか、とか、悪いほうに考えてしまいます。
生まれた子もかわいそうですよね。

彼は産んで、いっしょにがんばろうといってくれて、
彼のお母様も、鬱の理解があって、いろいろ助けてくれるとは思うのですが。

避妊は100%じゃないんですね。sexしなきゃよかった。
先生に相談したいけど、来週にならないと、話せないよう。
殺さなきゃダメかな。
あぁ、ごめんなさい。混乱してるみたいで、ごちゃごちゃです。
489名無しの心子知らず:03/03/19 17:43 ID:zLkF0/78
>>488
妊娠して4週目くらいまでは薬の影響は心配しなくて良いといいますし
メンタルの薬も、全てがNGという訳でもないようです。
妊娠中でも断薬できない状態の人には
軽い、できるだけ影響の少ない処方に切り替える場合もあるそうです。

かかりつけ医に相談できないなら、まず検査薬を試すか、産婦人科にかかってみては?
もしかしたら、妊娠の兆候だと思っていたものが風邪だったり別のものだったと言う
可能性だってあります。

心配になる気持ちは良く分かりますが、落ち着いて。

産後の心配に関しては、ここが参考になるかもしれません。
★うつ病の子育てpart2★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020833527/l50
:::育児ノイローゼ?2:::
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1030089250/l50
490名無しの心子知らず:03/03/19 18:03 ID:MHrOyIKS
>>489
ありがとうございます。
スレ検索したんですけどひらがな盲点でした。

もしかしたら花粉症かもしれないし、風邪かもしれないし、
まずは検査薬買ってこようと思います。

少し落ち着けました。本当にありがとうございます。
491名無しの心子知らず:03/03/19 18:09 ID:jeKyyict
>>488
慌てないで。薬を飲んでいたからといって、子どもに障害が出るとは限りません。
うつ病の薬でも、症状によっては、妊娠中でも処方される物もあると読んだことがあります。
今、妊娠何週目くらいなのか、何をどのくらい服用しているかで、
対応も変わってくると思いますが、中絶しなければならないような危険性は、
そんなに高くないのでは、と思います。
まず、産婦人科に行ってみてはどうでしょうか。
その時に、今服用している薬を持っていけば、どのくらい影響がありそうか、
または、心配しなくても大丈夫なのか、説明してもらえると思いますよ。
492478:03/03/19 21:09 ID:MHrOyIKS
>>491
どうもありがとうございます。

検査薬が陽性とでてしまいました。
★うつ病の子育てpart2★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1020833527/l50
と前スレ読んだのですが、生まなきゃよかった。っていうのがあって気になりました。
たぶんみんな反対すると思うけどおろしたいです。

とりあえず、先生に相談してから産婦人科に行ってみたいと思います。
>>489さん >>491さん
本当にありがとうございました。
493名無しの心子知らず:03/03/19 22:11 ID:BU0JWZbl
>>478
えっ、堕すのか!?早急すぎやしないか?

とりあえず、鬱病スレに動揺した気持ちを書き込んでみたら?
きっとアドバイスもらえるよ。

あの手のスレは、「愚痴の吐き出し口」的な性格もあるから、本当の本音とは少しズレた
書き込みもよくあるよ。鬱病の人皆が「産まなきゃ良かった」って思ってる
訳じゃないってば!

かく言う私も、神経症持ちのままマタニティブルーに突入、安定剤片手に
産後1年半を過ごし(一時はメジャーまで出たぞ)、「産むんじゃなかった」と
何度思ったことか。でも、子供3歳の今「産むんじゃなかったなんか
思うんじゃなかった」って何度思うことか。子育てって、最初から最後まで
真っ暗闇じゃない。闇もあれば光の挿す日もあるんだよ。病気と一緒だよ。

ロムっただけで早急に決断せずに、もっといろんな意見を聞こう!
494493:03/03/19 22:15 ID:BU0JWZbl
ちなみに、何故私がこんな事を書くかというと、>>488の持ってる不安

>子供をぶったりしないか、育児放棄したりしないか、心配です。
今の気持ちではとても自信がありません。
子供に子供を育てられるのか、とか、悪いほうに考えてしまいます。
生まれた子もかわいそうですよね。

は、フツーにみんな妊娠中に一度は考える事だから。
それに、彼や彼のお母さんの意向を書き込んでるあたり、
迷ってる事は明白だから。

降ろすのも、事情によっては仕方がないと思うよ。
だけど、スレ一つ読んだだけで早急に決めないで、
ゆっくり考えてから決めようよ。
495 :03/03/20 00:07 ID:9ff3juLu
5年生の娘に親友のMちゃんがいます。

去年の暮れ、Mちゃんが私の家の前を通りかかった時に
転んでしまった事がありました。
その時たまたま目撃したのですが、
Mちゃんは下着を付けていなかったのです。

本人に変わった様子は無く、そのまま行ってしまったので、
その時は私の見間違いかと思ったのですが、
後から「誰かに乱暴されたのかも」と思うようになり、
彼女を見かけたときは、普通に声をかけたりして、
私なりに気に掛けていました。

先週の月曜日、Mちゃんと会ったときに、
彼女のスカートのお尻の辺りが血で汚れていました。
すぐに生理の手当てに失敗したと分かったので、
うちで着替えを貸してあげました。

そのMちゃんが金曜日、貸した着替えを持って家にきました。
うちの娘と仲がいいので、そのままお泊まりになったのですが、
大変な事実に直面してしまいました。
496 :03/03/20 00:07 ID:9ff3juLu
続きます

まず、二人がお風呂に入っているときに、
彼女の下着が見当たりませんでした。
洋服も、今まで気付かなかったのですが、
とても不潔な感じで、臭うのです。
それだけではありません。
翌朝、Mちゃんを起こそうとしたら、
おねしょをしていたんです。
Mちゃんは黙っていたので、私も娘に内緒にしてあげようと
おねしょの事には触れずにいました。

土曜日、Mちゃんはまた泊まりたいと言い出しました。
Mちゃんのご両親もOKしたので、着替えを取りに
一度家に帰ってもらいました。
そして持ってきた着替えが、やはり汚れているんです。
普通の親なら、洗濯済みのきれいな洋服を持たせますよね。
私自身とても悩んだのですが、娘が先に寝てしまったので、
思い切ってMちゃんに、家庭の事を聞いてみました。
最初は口を開きませんでしたが、少しづつはなしてくれて、
そしたらもう悲惨としか言いようが無くて、、、
497 :03/03/20 00:09 ID:9ff3juLu
まだ続きます

Mちゃんは小さい頃からおねしょをしていて、
下着は全ておねしょで汚れてしまって、ない。
濡れても乾けばいい方で、どのパンツも濡れている時は
何もはかずに生活している。Mちゃんの部屋は、
汚れた衣類やゴミが山積み、ニュースで見かける
ゴミ屋敷のようになっていて、ゴキブリが何匹も出るそうです。

おねしょで濡れた布団は、親が干す事は滅多に無く、
毛布やバスタオルを敷いて寝るけど、またおねしょの繰り返し。
何層にもなって、カビやキノコが生えている・・・。

極めつけは、どうやらレイプされているみたいなんです。
2才年上のお兄さんに。
「お兄ちゃんと裸で遊ぶと、必ず目隠しされる。
 そうすると、お腹(下腹部)の辺りが痛くなる」
Mちゃんの両親は共働き。
まるで気付いていないみたいで・・・。

本当に心が痛みました。
いつでもうちにおいで、そう言うのが精一杯でした。
私はどうしたら良いのでしょうか・・・。
498名無しの心子知らず:03/03/20 00:18 ID:PjmMV2MC
>>495
それは本人を連れて児童相談所とかにいかれたほうがいいと思うんですが・・・
それって虐待だと思います。
本人を連れて行くのは無理でも電話するとか・・・
その辺の事は私は非常に無知なので相談だけでもしたほうがいいと思います。
499名無しの心子知らず:03/03/20 00:21 ID:i+kb70OB
難しいね・・・
読んでて胸が痛くなったよ・・

いつでも家においで、何かあったらおいで、としか言えない
気持ちわかります。
下手に動いたらその子、どうなるかわからないもんなぁ・・・
500名無しの心子知らず:03/03/20 00:41 ID:wJg0OZLl
うーん…難しい問題だね。
ベターなのは、児童相談所に通報とかして、しかるべき人の手に任せることだと思う。
小学校の担任に相談するのでもいいかも。
地方自治体に、必ずどこか相談できるところがあると思うし。

これから先は、もしかしたら叩かれちゃうかも知れないんだけどさ。
しかるべき人たちの手に任せた後は、495さんは手を引いた方がいいと思う。
私だったら、娘とも距離を置かせるなあ。なるべく自然に、だけれど。
家に招いたりも、なるべくしない。
「いつでもうちにおいで」は、言わない方が良かったセリフだと思う。
あなたが、Mちゃんの親代わりになってもいい、引き取って娘さんと一緒に
育ててもいい、ぐらいの覚悟があるのでなければ。
中途半端な親切心や同情は、子供にはかえって毒だったりしますよ。
「できるかぎりのことはしてあげたい」と思っていても、実際あなたに出来る
ことは少ないんじゃないですか?
501名無しの心子知らず:03/03/20 00:53 ID:i+kb70OB
イヤ、でもその子にとっては逃げ場があるって大事だと思う。
甘いかもしれないけどそんなの目の前で見ちゃったら
(話を聞いてしまったら)見過ごすことできないよ・・・
できることは少なくても。
それでも毒だったりするの?
502名無しの心子知らず:03/03/20 01:00 ID:wJg0OZLl
長い目で見て、「友達&友達の親に哀れまれている」という状況って
良くないと思うよ。495さんの娘さん、Mちゃんの両方の精神発達上。
Mちゃんは、精神がちっとやそっとおかしくなっても無理ない状況だし、
その場合、娘さんの方に及ぼす影響を心配した方がいいと思う。
高校生ぐらいならまだしも、まだ小学5年生なんだし。

あまり良い例思い浮かばないんだけど、「ぼくの地球を守って」という
漫画に、紫苑と玉蘭という幼馴染同士のキャラがいて、紫苑の方は天涯孤独、
それに同情した玉蘭が、紫苑を家庭に招いて温かいもてなしをするんだけれど、
紫苑はそれに痛く傷ついて、玉蘭を憎むようになるというエピソードがあるんだけど、
ああいうのも一例だしね。
ましてや女の子同士。情緒的にすごく難しいと思うよ。
503名無しの心子知らず:03/03/20 01:05 ID:i+kb70OB
>502
確かにね・・・
やっぱり然るべき所へ相談、通報がいいのかな。
なんつーか、その子が晒し者みたいにならないといいな、と・・・
今以上傷つかないといいなと。上手くいえんわ。
504500:03/03/20 01:20 ID:kauC3B88
パソ変わったのでID変わると思いますが500です。
ついでにも一つ。
Mちゃんが話したことは、多分Mちゃん自身の色んな脚色が混ざってると
思います。
小学校5年で、レイプされていて、そのことの意味を分かってないと
言うのは考えにくいし。
脚色といっても、495さんを騙しているとかいうわけではなくて(まあ
その可能性もあるけれど)、酷い目にあった場合、それに耐えるために、
心が色んな反応するわけで、多重人格症になってしまう子もいれば、
虚言癖になっちゃう子もいるし、ごく普通の子が話をする場合と同列には
考えられないと思う(ごくありふれた話は、ごく普通に話をするだろう
けれど、自分の虐待の経験を語る場合には、色んなフィルターがかかる
方が普通です)。
虐待にあっている子供と話すこと自体、実際495さんの手に余ることだと
思うんですよね。
ともかく専門家に任せることです。

それから、強調しておきたいんだけれど…
冷たいようだけれど、虐待の事実を知られた以上、495さんの娘さんと
Mちゃんのお付き合いは、この先娘さんに良い結果はもたらさないと
思いますよ。
そこらへん、親として非常に難しいポイントだと思いますので、
よくよく考えて、旦那様とも相談なさるといいと思います。
児童カウンセラーみたいな専門家とも、娘さんとMちゃんの付き合いに
ついて相談するべきだと思います。
505名無しの心子知らず:03/03/20 01:58 ID:UwOPm8bk
みなさんの話しを見ているととても悲しくなってきました。
本当にMちゃんの事を考えると今はまだ見守った方がいいと思います。
親からの体罰などの虐待なら別ですが、体に傷がないのなら
児童相談所に言うのはどうかと思う。
Mちゃんはたぶん初めて自分の事を頑張って話して、
救いを求めてるのかもしれない、相談所の人が家に来るときっと
裏切られた気持ちになると思う。唯一の逃げ場なんだよ。
ましてや友達を引き離すなんて・・・
506名無しの心子知らず:03/03/20 02:02 ID:i+kb70OB
>505
みなさんってwID見ればわかるかもしれんが
まだ二人しか意見出してませんよ。
507名無しの心子知らず:03/03/20 02:06 ID:s3i1QqYS
Mちゃんの件、早急に自相に連絡してください。
「体に傷が無い」から、では無く、どういう状況にいるか、が問題です。
また、通報が間違いだった場合に、通報者が責められる事はありません。
兄弟からの性虐待や、ネグレクト(身の回りの世話をしてもらえない)
は、外部に気づかれにくく、長期化しやすく、体罰などの虐待よりも、たちが悪い。
見守るなんて、悠長な事を言っている場合ではありません。
この状況で見守る=放置する、ということです。
早く助けてあげて!!
508505続き:03/03/20 02:06 ID:UwOPm8bk
まず、Mちゃんの親がどういう人なのか・・・
Mちゃんはどうおもってるのか・・・よく考えてからにしてほしい。

私は昔Mちゃんと少し似た環境にありました(父からの虐待ですが)
私はそっとしておいてほしかった、誰にも知られたくなかった。
もしかしたらMちゃんは打ち明けた事をすごく後悔してるかも
しれない
もう5年生だし、もう少しMちゃんと話しをしてほしい・・・
そしてお子さんには絶対Mちゃんの事情を悟られないように・・・
509名無しの心子知らず:03/03/20 02:08 ID:5Afy1DaF
>>505は煽りだよね?
…そうであって欲しい。
こんな考え方悲しい。
510名無しの心子知らず:03/03/20 02:09 ID:oMoRjyaj
>>495さん
小学校の養護教諭に相談して。
生理があるなら、妊娠の可能性も出てきます。
そうなってからでは遅いのです。
私はもと、養護教諭です。
小学生でステップファザーの子を妊娠した小学生もいました。
児童相談所では行きづらいでしょうが、養護教諭になら話せませんか?
養護教諭も新卒などで、役不足のこともありますが、横のつながりの
強い職種なので、他校のベテランの養護教諭も協力します。
ぜひ、小学校の養護教諭を信用してください。
511500:03/03/20 02:10 ID:kauC3B88
議論したいわけじゃないんだけれど…
おねしょと汚部屋という点だけなら、虐待とはいってもまあまだそこまで
深刻に考えず、様子を見ながらでもいいかと思うんだけれど、レイプの件は
ちょっと深刻だと思いますよ。
Mちゃんは可哀想だけれど、その場の同情で、先の見通しをきちんと
しないで対症療法的な応対をするのは良くないことですよ。
Mちゃん自身のためにも、専門家に相談するべきだし、Mちゃんと
娘さんを引き離すまでする必要があるかどうかも、専門家に相談
するべきです。
この点は、Mちゃんの現状がどうか、先行き解決の方向へ向うか
どうか(要はMちゃんの親がちゃんと対処できるかどうか)によって
違ってくると思います。
ただ、Mちゃんだけでなく、495さんの娘さんの精神も危険に晒されて
いる状況だということを、495さんは自覚した方がいいと思います。
512名無しの心子知らず:03/03/20 02:15 ID:MN/Jjg5B
しかし、兄に裸でいたずらされてるのを放置するわけにはいかんでしょ。
もし本当にレイプされてて、万が一妊娠でもしたらそのまま
堕ろせない週数になってたなんてことも充分ありうるよ。
ここからはプロにまかせるほうがいいんだろうけど、
セックスというものをどこまで理解しているのか、実際何されてるのか
そのへんもう少しMちゃんに聞いてみて
お兄ちゃんと裸で遊ぶのはやめさせないとマズイんじゃないかな〜。
513名無しの心子知らず:03/03/20 02:17 ID:kauC3B88
更新しないで書き込んでしまったけど、508を読んでちょっと納得。
505さんは、自分の経験を元に言ってるんですね。
多分、Mちゃんの心境は505さんが言ってる通りなんじゃないかな。
でも、Mちゃんが望む通りにすることが、大人として正しい対応では
ないですよ。
娘さんのことに関してもそう。
もし専門家の意見を聞いて、495さんが、Mちゃんが娘さんの精神に
良い影響を及ぼさないのではという危惧を捨てきれなかったなら、
娘さんが嫌がっても、距離を置かせるべきだと思う(絶交させる
という意味ではなく)。

子供の心が傷つかないようにすればいいというものじゃありません。
子供の心に膿むような傷を付けないように、付いた傷をなるべく
綺麗に癒せるようにするために、敢えて小さな傷や、切り口の綺麗な
傷を受けさせる必要があることもあります。

495さんには、色んな意味で勇気を持って欲しいです。
514名無しの心子知らず:03/03/20 02:18 ID:oMoRjyaj
>>505の考えもわかる。
大人は、すぐに秘密をバラす!ってMちゃんは落胆するかもしれない。
だから、身近な学校の養護教諭がが「先生、気づいたんだけど」って
先生が気づいたよ、なんでも相談していいんだよって方向で、Mちゃん
本人が先生に打ち明けられたらベスト。
「洋服、汚れてるね」って。
Mちゃんのこと、ちゃんと見てて心配してる大人がいるよ、教師が
いるよってMちゃんを安心させてあげたい。
女の子も、実は中学生くらいまで、コドモコドモしてて、学校に行く
途中でオシッコガマンできなくなってもらしてしまう子もいるんです。
パンツ借りに来る子もいるんです。
だから、小学生のMちゃんが、汚れたパンツしかなくて、パンツ履いて
ないのは、不思議じゃないんです。
でも、あとは養護教諭の力量にかかってきますよね。
ああ、救ってあげたい・・・。
515名無しの心子知らず :03/03/20 02:21 ID:UwOPm8bk
>>507
見守る=放置する ではないと思います。
行き場のあるMちゃんにとってどれほど救われる事か。
「いつでも来てね」と言われるだけでどんなに嬉しいか・・・
かといってMちゃんだって全部が全部甘えられるわけではない事くらい
解っているはずです。
516名無しの心子知らず:03/03/20 02:28 ID:s3i1QqYS
>>515
きれい事ですね。
レイプされているかもしれないのに、行き場がどうの、本人の気持ちがどうの。
すぐに自相に相談すれば、その後の事は、カウンセラー等のプロがきちんと対応しますよ。
相談者がするべき行動は、通報する事だけです。彼女がさらし者になるなんて事は、まずありません。
性虐待の可能性のある場合は、教育委員会も含め、特に慎重に処理されます。
何のんきな事言ってるの?
517名無しの心子知らず:03/03/20 02:45 ID:UwOPm8bk
>>516
私はかつて(小学4年の頃)同じ環境にあったから
その時の自分の気持ちもふまえて言ったまでです。
自相の相談員が来た後の家の中の雰囲気なんて経験をされていない
方には解らなくて当然だと思います。
昔と違って慎重に処理されることもわかります、
ただ、今それをしてしまうとMちゃんの絶望的な気持ちが
痛いほどわかるから・・・
514さんの言う通り学校の信頼の置ける先生に相談し
先生が気付いた振りをして接していくのがいいと思う。
自相はそれからの方がいい。
518名無しの心子知らず:03/03/20 02:57 ID:s3i1QqYS
>>517
学校の先生に相談したら、もう何もしなくていいよ。
自相には、教育委員会通して、連絡が行きます。
すぐに隔離保護されると思いますよ。
ただ、学校の先生に相談するなら、慎重にしないと、些細な事から、他の保護者や
教師にMちゃんの事が知られてしまう可能性があります。
自相に相談しても、いきなり相談員が自宅に来る事はありません。
ともかく、はやく通報して!!

519名無しの心子知らず:03/03/20 02:57 ID:kauC3B88
ID:UwOPm8bkさんは、ご自分の経験とかぶるので、冷静に考えることが
おできにならないんだと思います。
ただ、514さんの「先生が気づいたふり」案は、495さんが「そういう
風にして下さい」と差配することじゃないですよねえ。
495さんが先生に相談したら、その先生がどうするか判断することで、
そこで495さんが「こういう風にしたらどうか」とか先生に意見を
出すのも変な話でしょう。
ともかく、小学校の先生か児童相談所か、495さんの都合の良い方に
相談して、プロの手に委ねるしかないんじゃないですか。
児童相談所の方だって、もしそれがMちゃんのためにベターだと
思えば、学校と連携したりするかも知れないし、しないとしても、
そこまでは495さんがどうにか出来ることじゃないと思う。
児童相談所と学校と、どっちがいいかも一概には言いづらい
ことじゃないかな。
養護の先生が頼りにならなそうな若い人だったら、児童相談所の
方がいいと思うかもしれないしね。

ともかく、Mちゃんの親とか親戚とかがここで相談したのなら、
Mちゃんのためにどうするべき・こうするべきという話も、もっと
色々議論の余地もあるかも知れないけれど、相談者の495さんは
Mちゃんの親ではなく、Mちゃんの友達の親なんだから、やはり
出来ることに限界があるでしょう。
いっそ近所の親切なおばさんというだけなら、避難所になってあげる
のもいいかと思うけれど、娘さんとMちゃんの関係とか色々微妙な
要素を勘案すると、そうもいかないだろうと思います。

まあでもここで推測で色々言っても仕方ないので、495さんは一刻も
早く専門家に相談なさるべき、という結論(?)になるんじゃないかな。
520NG ◆8rx////NG. :03/03/20 03:15 ID:KzFM1xC9
虐待を発見した人には通報の義務があるんじゃなかった?
不健康な生活や異常な汚部屋も、一種の育児放棄でしょ。
521名無しの心子知らず:03/03/20 07:53 ID:lr/tOQg3
>>519
あなたの意見には賛同できますが
初めの1行は余計だと思います。
ハタから見て、少し失礼だと感じました。
ID:UwOPm8bkさんの書き込みは、子供側の目から見たもの。
そういった心情が提出されることは、無益ではないと思います。

このスレで、以前にも「貴方の経験とカブるから」というのがありましたが
そんな言い方をされれば、折角の貴重な経験者が
この後、口を閉ざしてしまいませんか?
議論する際、相手を貶める言い回しは控えて欲しい。
522名無しの心子知らず:03/03/20 08:26 ID:h9tpKDj/
まだ誰も言ってないようだと思って発言しますが、
Mちゃんと相談して決めればいいと思うんですが・・・

Mちゃんは「誰にも言わないで!!」って言ってないですよね?

もう一度今日の放課後でもいい。Mちゃんと元レスさん(495)2人で
話をしてみて、(娘さんには聞かせない方がいい)
おばちゃん、Mちゃんを今のままにしておくわけにはいかない。
Mちゃんだって、キレイな下着を着たいよね?
お腹が痛くなるような遊びはしたくないよね?って聞いてみるのはどうですか?

もしも、学校関係者に知られたくない!ってMちゃんが言うのなら
市とかのしかるべき所に相談すればいいし。

とにかく、Mちゃんの言うことが事実なら、一刻も早く処置してあげないと
取り返しのつかない事になりかねません。
523名無しの心子知らず:03/03/20 08:29 ID:h9tpKDj/
1つ疑問に思うことは、小学校5年だったら
パンツくらい自分で洗って干せないんですかね?

私は子供の頃自分で洗濯とかやってたので、ふっと疑問に思いました。
524名無しの心子知らず:03/03/20 08:42 ID:PXTKmG5I
>>523
能力的にできるかどうかより、家庭環境が大きいと思います。
子どもは自分が育った環境を「普通」と思うので、Mちゃんの環境では、
まず自分で洗って干すという発想が出てこないのではないかしら?
525名無しの心子知らず:03/03/20 08:43 ID:wJg0OZLl
>>521
「冷静に考えることができない」というのは、別に悪口とかじゃないのでは?
実際事実なんだから、特にマイナスのニュアンスを持つ言葉を使っていない
限り、悪口とか貶める言い方とみるのはうがちすぎな気がします。
「それはあなたを貶めてる言い方なんですよ」と決め付けるのは、かえって
ID:UwOPm8bkさんに対して失礼ですよ。

当事者の心情についての生々しい意見は有益だと思うけれど、自分の経験と
かぶるあまり、理屈も法律も脇へ置いて心情論ばかり主張していたら、
やんわり「冷静に考えられないみたいね」ぐらいは言われるでしょう。

>522
Mちゃんの気持ちも汲んで、学校に通報するか児童相談所に通報するか
決めるというのもいいかもですね。
ただ、「誰にも言わないで」とMちゃんが言ったとしても、「そういう
わけにはいかない」と言い聞かせないとダメだけど。
526名無しの心子知らず:03/03/20 09:10 ID:h9tpKDj/
>>524
あ、なるほど。そういう事もあるのか・・・。

やっぱり年頃の女の子が下着もつけてないのでは大問題だし、
何より心配なのは望まない妊娠です・・・。
小5なら、十分に考えられる。

しかし、本当にどんな家なんだろう・・・495さんはMさんの親に
会ったことはないんでしょうかね。
527ぺろうくん:03/03/20 09:12 ID:JoDmWKSz
>>526
細かいこと気にするな女なんてものは裸で歩かせろ
どうってことないただしパンツははかせとけよ
528名無しの心子知らず:03/03/20 09:18 ID:lr/tOQg3
>>525
悪口とは言ってませんよ。
「ご自分の経験とかぶるので」という部分が余計だと感じたまでです。
感情的になってることを指摘する事を悪いとは言いませんが
経験者だからとわざわざ仰るのはいかがなものでしょうか?
「自分の経験とかぶるあまり」というのもそうですね。
慇懃無礼という言葉があるように、マイナスの言葉を使わなくとも
不快を与える場合があることを指摘させていただきます。

貶める、は表現が適切でなかった事をお詫びいたします。

このスレで、こういった表現が2度目であったので、
敢えて差し出口を挟んでしまい、申し訳ありません。


「誰にも言わないで」とMちゃんが言ったとしたら
「親・兄弟にチクったと責められるのが怖い」と
「知られるのが恥ずかしい」との理由があると思います。
そこは踏まえてあげて欲しいですね。
529名無しの心子知らず:03/03/20 09:24 ID:lr/tOQg3
>>528
敢えて差し出口を、の敢えては消し忘れです。
すみません。
530名無しの心子知らず:03/03/20 09:26 ID:PXTKmG5I
慎重に動いた方がいいと思います。
学校の先生が、虐待に対して正確な知識を持ってくれていればいいのですが、
「自分の常識」で下手に動かれてしまうと、事態がかえって悪くなることもあると思います。

やはり、プロである児相に通報した方がいいのではないでしょうか。

Mちゃんの気持ちは、とても大切だと思います。
でも、Mちゃんが495さんに話したということは、助けてほしいという気持ちが、
あるんじゃないかなあって感じました。
531名無しの心子知らず:03/03/20 09:26 ID:wJg0OZLl
なんで「経験者だから」というのが不快なのかよく分からないけど(528さんの
意見では、どういう場合でも「経験とかぶる」云々という言い方は良くない、
という意見なんですよね?今回の件だけじゃなくて)、その話を議論しても
仕方ないのでやめましょう。


>そこは踏まえてあげて欲しいですね。

多分、児童相談所なり先生なりが、そこに配慮しつつ対処するんじゃないですか?
495さんが責任持てることじゃなさそう。
他人に知られるのが恥ずかしくても、誰かプロに相談せざるを得ないだろうし、
親兄弟に対しては、495さんの力の及ぶ範囲じゃないだろうし。
495さんがプロに相談する際に、Mちゃんの心情を代弁して、よくよく頼んでおく、
っていうぐらいかな?
532名無しの心子知らず:03/03/20 09:27 ID:oMoRjyaj
>>519

>>510 >>514です。
元、養護教諭です。
12年やりました。
学校の教員に相談を持ち掛けるときは、保護者さんの主観を述べたほうがいいです。
教員は保護者さん以上に子供の性格を把握できていれば良いのですが、
保護者、また子供の友達の親にはかないません。
学校の規模によりますが、本当に、1000人規模に養護教諭が一人です。
とても、子供全員を把握できません。
どうぞ、学校に相談のさいは、保護者さんの主観、希望どんどん言って
どんどんアドバイスしてもらったら、教員もたすかると思います。
533名無しの心子知らず:03/03/20 09:33 ID:wJg0OZLl
495さんはMちゃんの保護者じゃないじゃん…
事の次第を話して、Mちゃんの希望も(聞き出せたら)話すのはいいけど、
495さんが「こうするべき」みたいな判断して先生に「こうしてくれ」
と頼むのはやりすぎでしょう。
先生にアドバイスを求められたら、意見を言うのも良いと思うけど。

主導権を握って適切な判断を下せないようなら、養護教諭よりも
児童相談所に相談したほうが良いと思う。
534名無しの心子知らず:03/03/20 09:51 ID:4i3v1fn8
私は子供の友達の虐待を学校に相談して後悔したことがあります。
学校はその子の家に直接電話して事情を聞いたそうです。
一週間後、その一家は校区外へ引っ越してしまったとの連絡をもらいました。
学校には引越し先を断固告げなかったそうです。
「学校としてはこれ以上何もできません。」で終わりです。

今度こんなことがあったら、児相に連絡しようと激しく後悔しました。
535名無しの心子知らず:03/03/20 09:53 ID:lr/tOQg3
>>531
理解していただけないのは残念ですが、
その点を押さえていただければ充分です。ありがとうございました。
私もちょっとした指摘だけのつもりで、議論するつもりはありませんから。


Mちゃん自身は、もしかしたら自分が「救われなければならない境遇」で
あることまでは理解してないかもしれないですよね。
彼女にとっては、その境遇が当たり前であって、基本になっているのなら。
536名無しの心子知らず:03/03/20 09:56 ID:oMoRjyaj
>>532です。
そうですか。
やっぱり、学校は対応もまずいし、信頼されてないですね。
現場にいた時から感じていましたが、こういう場所で
生の声を聞くと、やはり・・・と思い、無力感を感じます。
現在、育児休暇中です。
10月に復帰しますが、復帰後、どのように保護者各位と
信頼関係を築いたら良いものかと・・・考えます。
私の学校にMちゃんがいたら、私に相談して欲しい、
そんな思いがあったのですが、思いあがりでしたね。
537536:03/03/20 09:59 ID:oMoRjyaj
追記
近年の特徴として、児童の問題点の指摘を保護者さんより、
友達の親御さんから受けることが多いです。
ネグレストは特に発見が難しく、友達の親御さんからの
連絡が頼りの場合もあります。
お友達の親御さんでも、ためらわず、相談して子供を
守っていく方向で、助け合ってほしいと思います。
538整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/20 10:01 ID:lD1Q1ST9
またまた大変な相談の最中ですが、現在の質問一覧です。
遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
   (相談者μ氏の発言番号:>>314、結論だけ報告>>378。詳細報告待ち)
>>488 うつ病で服薬中だが、妊娠してしまい、不安。
>>495 小5の娘の友達Mちゃんが、親に虐待&兄に性的虐待を受けている模様。
   どうすれば?

>>468は、育児との関連が不明なので、今更ながら削りました。
「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合は、その旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。
539534:03/03/20 10:01 ID:CVZ1x6v0
>>536
そんなに落ち込まないでください。
児相と学校は役割が違います。
子供の家庭での虐待については児相がプロなのですから、お任せするのが妥当な判断なのだと
思います。
学校は子供たちを教育するところ。
学校内や子供同士の問題に力を注いでくださいませ。
期待してますので。
540名無しの心子知らず:03/03/20 10:09 ID:h9tpKDj/
536さんには申し訳ないけど、>>534さんの言うことは正しいというか
よくあるケースです。

まだまだ対応が遅い学校は多々あります。

1番無難だと思われる方法としては495さんは市町村のしかるべき場所に
「こんな子供が娘の友達にいるのですが、
 放っておくわけにもいかないし、かといえ保護者さんに
 直接言うのもどうかと思うのでご相談した次第なのですが・・・」
って相談するのがベストっぽいですね。

施設よりも実の親の下にいる方が、暴力をふるわれても幸せ
って言っていた友達がいたのですが、Mちゃんの場合
性的な問題も含んでいるので、やはり一刻も早い対処が望まれます。

495さんは色々大変だと思いますが、
乗りかかった船だと思って、がんばって下さい。
541530:03/03/20 10:10 ID:PXTKmG5I
>>536
自分のお仕事に誇りを持って下さいね。
学校が子どもに関する何もかもを引き受けることはできません。
それぞれに役割がありますから。
子どもを中心に、いろいろな立場のプロが互いに連携をとって…とできれば、
理想なのですが。
542名無しの心子知らず:03/03/20 10:27 ID:h9tpKDj/
>>536さんみたいな先生ばかりだといいんだけどね・・・。

先生も多々いるけれども、先生になる人ってのは
大抵(っていうか全員?)皆、大学出ているじゃない?
で、大学まで進めたという背景には、親がまともだった人が
大多数だと思うんです。(何をもってまともとするかは色々だけど)

だから、実際色んな問題を抱える子供がいたとしても
子供の目線に立って考える事が、なかなか難しいんだと思われ。

私の知り合いの先生は、とてもいい環境で育ったお嬢さんだから
リストカットとかしちゃう子供の気持ちがどうしてもわからない・・・
ってすごく落ち込んでいた。
スレ違いなのでsage。
543UwOPm8bk:03/03/20 10:54 ID:UwOPm8bk
自分が同じ経験をしてるから冷静に判断できないと思われるのは
心外ですが、そんな事は今どうでもいいこと。
ただ私は、兄による性的虐待ならまずMちゃんがお兄ちゃんに「嫌だ」
と言えるようにポンと背中を押してあげたい
5年生でその行為の意味を何となく判っていても相手によっては
「嫌だ」とそれほど思っていない場合もあります
Mちゃんの場合が親による、食事を与えてもらえない、折檻、性的虐待
なら話しは別ですが今の状況ならMちゃんの考えを聞かずに
プロにお願いしてしまうのがベストとは思えないので意見を言ったまでです。
きっと大人には「あんな虐待の家族から離す事ができてよかった」
と思う人もいるでしょう、でもそれがその子にとって今後の人生において
必ずしも幸せに繋がる事とは限らないんです
プロに相談して通報して自分はそれで終わり・・・では悲しすぎると思っただけです


544名無しの心子知らず:03/03/20 11:07 ID:h9tpKDj/
>>543
気持ちはすごくわかる。
しかし495さんの気持ちもよくわかる。

子供の友人とはいえ、引き取って面倒を見れるならともかく
そんな自信が無いなら、深入りしない方がいい。というのが
うちの夫の口癖。私も同感だと思う。

冷たい。って思う人も多いと思いますが、
同情で手をさしのべられて、途中で手を振り払われる事が
どれほど辛いか・・・。
それなら、最初から手をさしのべられなかった方が
なんぼもマシ。と私は思います。(実体験より)

かといえ、見ぬふりをするのも鬼畜だと思うので、
プロに協力してもらい、495さんは出来る限りの協力をする。
それでいいんじゃないでしょか。
545名無しの心子知らず:03/03/20 11:08 ID:lD1Q1ST9
UwOPm8bkさんは、495さんにMちゃんを救ってやってくれ、と
言いたいみたいだけど、それは無理でしょう…
495さんは、Mちゃんの友達の親に過ぎないんだから、
Mちゃんの幸せに責任を持つことはできないんだよ。
それなのに、中途半端に手を差し伸べることは良くない、という
意見は妥当だと思うけれど。

プロに頼むのがベスト、じゃなくて、495さんにとってはモア・ベター
なのは確かなことだと思う。
546530:03/03/20 11:34 ID:PXTKmG5I
>>543
495さんもMちゃんから話を聞いただけだし、私たちはその495さんから話を聞いている状態なので、
Mちゃんの家庭がどのような状態なのか判断することは難しいと思います。
例えば、Mちゃんのご両親がお兄さんの件について気付いていないのか、見て見ぬ振りをしているのか。
見て見ぬ振りなら、親による虐待と同じです。

543さんのおっしゃるように、「嫌だ」とそれほど思っていないかもしれない。
背中を押してあげれば、言えるかもしれない。
だけど、恐怖で何も言えないということもあります。

深刻な状態だとすれば、Mちゃんの保護と同時に、ご両親やお兄さんに対するケアも
必要になってきます。そうでなければ、また同じことの繰り返しですから。
それはやっぱり、一人の力でどうこうというのは、難しいんじゃないでしょうか。

ただ、今までと同じように、優しく声かけしたり、
「ちゃんとあなたのことを見ている人がいるよ」ということを伝えてあげるのは、
495さんに出来ることとして、続けた方がいいんじゃないかとも思います。
547UwOPm8bk:03/03/20 11:53 ID:UwOPm8bk
>>545
「救ってやってくれ」とは言ってませんし思っていません。
「いつでも遊びにきてね」と言うのが精一杯だった495さんの
気持ちもよくわかりますし、Mちゃんにとっては嬉しい事でしょう。
だから尚更Mちゃんに説明せず自相等に任せるのはMちゃんの心を
傷つかせてしまうのでは・・・と思ったんです。
子供の付き合いにも影響がでるし、495さんの気持ちをMちゃんに話した上で
行動した方がいいと思ったんです。
495さんの優しさは伝わってると思うし、だからこそMちゃんは
話してしまったんだし、話した事を後悔しないように
人を信用できなくなってしまわないように最善の配慮が必要だと
思っただけです。


548530:03/03/20 11:59 ID:PXTKmG5I
>>547
>人を信用できなくなってしまわないように最善の配慮が必要だと思っただけです。

これは、全くその通りだと思います。
549名無しの心子知らず:03/03/20 12:32 ID:wJg0OZLl
>547
>だから尚更Mちゃんに説明せず自相等に任せるのはMちゃんの心を
>傷つかせてしまうのでは・・・と思ったんです。

過去レスをよく読みましょう。

>>522以降、プロに相談するにあたっては、Mちゃんにも意見を聞いてみたら
いいのではないか、但し「誰にも言わないでくれ」とMちゃんが望んだとしても、
そうするわけにはいかない、と説得せざるを得ないだろう。
プロに相談する際は、495さんは、Mちゃんから聞いた気持ちを色々代弁して
あげるといいのではないか。
という話の流れになっているのだと思うんですが?
550名無しの心子知らず:03/03/20 12:51 ID:PXTKmG5I
横からごめんなさい。
UwOPm8bkさんは、505を書き込んだ時の心境を説明したかったのだと思ったのですが。
551名無しの心子知らず:03/03/20 12:54 ID:lr/tOQg3
>>549
UwOPm8bkさんは、>>517までのご自分の意見の理由を
述べてらっしゃるのではないですか?
Mちゃんに聞いてみたら、というのは
それ以降に出た意見ですから。
552名無しの心子知らず:03/03/20 13:07 ID:wJg0OZLl
いやだから、UwOPm8bkさんのレスを汲んで、522以降の流れになったわけだから、
一体それ以上何が問題なのか分からないなあ、と思ったんですけどね…
素朴に疑問です。
553名無しの心子知らず:03/03/20 13:10 ID:wJg0OZLl
545は、543のUwOPm8bkさんのレスを受けて書かれたもので、517までの
UwOPm8bkさんのレスについてコメントしたものじゃないですよね?
なのに、545に対してのレスである547で、なぜ517までの自分の意見の
理由を述べるのか、よく分からないというか…
なんかごっちゃになってるよ。
554名無しの心子知らず:03/03/20 13:15 ID:lr/tOQg3
>>553
>>547>>543の補足として書かれたように
見受けられましたが?
555名無しの心子知らず:03/03/20 13:22 ID:PXTKmG5I
UwOPm8bkさんは545を見て、自分の真意が正しく伝わってないと思ったのでは…
誤解されたままだと、嫌な気持ちじゃないですか?
…と本人でもないのにスイマセン。
いい加減、私もしつこいですね。何か気になって、このスレから離れられない…。
556名無しの心子知らず:03/03/20 13:26 ID:wJg0OZLl
>554
543は、新たなアドバイスをしたいわけではなくて、517あたりまでのレスを
「冷静に考えられないのだろう」と評されてしまったことに対する反論だった、
ということなんでしょうか?
でも「どうでもいいこと」って自分で言ってるし。
557名無しの心子知らず:03/03/20 14:15 ID:3sxsNzst
>>495
はやく自相に通報してください。
Mちゃんの心のケアについては、専任のカウンセラーがきちんと付きます。
以上。
558名無しの心子知らず:03/03/20 14:16 ID:lr/tOQg3
>>556
1つのレスが1つの要素だけで構成されているとは限らない、と
いうことだと思います。
もう止めましょう。
559UwOPm8bk:03/03/20 14:24 ID:UwOPm8bk
>>550.551.554.555さんありがとうございます、そうなんです。
>>556さん反論と言うほどのことではありませんが・・・。
「どうでもいいこと」と言ったには、人それぞれの考えがあるし、
たとえ冷静に考えてないと思われても今私の事で議論している場合では
ないので誤解されたままでも終わらせたかったからです。
495さんとMちゃんの心配をしている気持ちは皆同じなのでそれ以上
脇に逸れた話しをしたくなかっただけです。
紛らわしい思いをさせてしまってごめんなさい
560名無しの心子知らず:03/03/20 14:27 ID:wJg0OZLl
ってか、肝心の495さんはいずこ……
561名無しの心子知らず:03/03/20 14:28 ID:3sxsNzst
終了!!
562名無しの心子知らず:03/03/20 14:45 ID:wJg0OZLl
あのー、ヒンシュク買うかも知れませんが、495ってまさかネタじゃないですよね……。
563名無しの心子知らず:03/03/20 15:43 ID:xdvticUg
>562 それはじっくり相談したいご質問でせうか?(笑)
明らかな板違いや煽りは別にして、ここでの質問には全て、
事実である前提で答えるべきでしょう。

本当のことだったら、即刻児童相談所に通報の義務があります。
もしネタならネタで、悲惨な境遇の子供はいなかったということなのだから
ありがたいことじゃないですか。
ここに書きはしなくても似た状況の方がいらして、読んで参考に
してくださるかもしれないのだから、真面目に答えるべきです。

顰蹙覚悟で指摘。
元養護教諭さん、役不足だのネグレストだの、それじゃあ信頼いたしかねます。
564495  :03/03/21 00:12 ID:O60ZjRJn
495です。
皆様、沢山のレス、本当にありがとうございました。

結論から先に申しますと、今日Mちゃんと話をしました。
皆様のご意見を参考にして、まずMちゃんの気持ちを聞きました。
そして、私の気持ちを聞いてもらい、児童相談所に相談する事に決めました。
初めは私からお母さんに相談しようなどと考えていたのですが、
やはり皆様の言う通り、私に対処できる問題ではありませんでした。

Mちゃんに対するお兄さんの性的虐待は、
信じられないことに、Mちゃんが「小さい頃」からあったそうです。
おねしょの放置や汚部屋が「小さい頃」から当たり前だったMちゃんは、
お兄さんからの性的虐待も当たり前のことだったんです。
生理が来るようになってから、なんとなくその意味が分かるようになり、
大きな声で泣いたりして抵抗しているのですが、
誰も助けに来てくれないと言っていました。
Mちゃんの家は6人家族。両親と祖父母が同じ家にいるのにですよ!
565495  :03/03/21 00:13 ID:O60ZjRJn

『Mちゃんのご両親がお兄さんの件について気付いていないのか、見て見ぬ振りをしているのか。
 見て見ぬ振りなら、親による虐待と同じです』
このように書き込まれた方がいましたが、
Mちゃんによると、お兄さんがMちゃんの胸に吸い付いているところを
お母さんに一度見つかった事があるそうです。
その時も「何やってるの!信じられない!」の一言で行ってしまったそうです。
当然、お兄さんの虐待は止まることはありませんでした。

Mちゃんのお母さんとは、学校行事などで何度かあったことがありますが、
好感を持っていただけにショックでした。
なんでそこまで無関心でいられるのか・・・。

Mちゃんには自分が親から虐待されているという自覚が無かったみたいですが、
私がこぼしてしまった涙に何かを感じ取ったみたいで、
他の人(児童相談所)に相談する事を承諾してくれました。
私自身や娘の事も含めて、相談してみます。

皆様、本当にありがとうございました。
566名無しの心子知らず:03/03/21 00:32 ID:UvWNr3PN
495さん、お疲れ様です。
495さんも辛かったことだろうと思います。

やっぱり、Mちゃんにとって「当たり前」になっちゃってたんですね。
495さんが気付いて良かった・・・。
児童相談所の方の、適切な対応を切に望みます。
567名無しの心子知らず :03/03/21 00:35 ID:XtyCLpnU
よかった、とりあえずよかった。
Mちゃんの側に495さんのような方がいて本当に良かった。
今日は少し眠れそうです
解決するには時間が掛かりますが、Mちゃんが心から
笑える日が1日も早く来る事を祈っています。
568名無しの心子知らず:03/03/21 00:37 ID:XGOVVTbM
>>495
よかった。Mちゃんが救われる事を願ってやみません。
思うのですが、Mちゃんのお兄さんもある意味放置虐待の犠牲者
なのではないのでしょうか?
569名無しの心子知らず:03/03/21 01:24 ID:3M4nl/3p
ネタじゃなくてがっかりしたけど(いっそネタだった方が・゚・(ノД`)・゚・)、
でもMちゃんにとって良い方向へ向かう第一歩になることを祈ります。

でもこの先、色々難しいでしょうね…
これから思春期に突入する女の子ですものね。
495さんも考えてらっしゃると思いますが、性的虐待の件は絶対娘さんの耳に
入れないほうがいいと思う。子供が抱えきれる重さじゃないし、色んな過剰反応を
起こす危険性が高いことだから、娘さんにとっても、Mちゃんにとっても良くない
でしょう。
心配なのは、「何かある」と察した娘さんが、Mちゃんから聞き出してしまうこと。
まだ子供だし、一度人に知られてしまったことだと、Mちゃんもあっさり吐き出して
しまう可能性もあると思うんです。
そういう事態を避けるために、娘さんには、親からの虐待に関して軽く話して、
うまく「問題はそれだけ」と思い込むように仕向けた方がいいかも…
嘘はつかない範囲で。
それで、Mちゃんも辛いだろうからそのことは聞かない方が、とか予防線を張って
おくとか。
まあそういうことも、児童相談所の方にアドバイスしてもらえると思うけれど。
570名無しの心子知らず:03/03/21 07:15 ID:dEvX5Jzm
本当に胸が苦しくなりました。
Mちゃんがこれから先、色々な人に守られますように願うばかりです。
495さんの素早い対応に感動です。
それにしても、以前にも祖父母と同居で虐待が行われていた家族が
ニュースで取り上げられていましたが、
誰か1人でも「異常だ」って思う人間はいなかったのでしょうか。

>>569さんが心配している事は私も心配です。
友達と自分のお母さんが何やらこっそり話をしていたら
娘としては気になってしまうかもしれません。
495さんの娘さんがどれくらい感づいているのかわかりませんが、
「Mちゃんは、ちょっとお家に問題があって、ママがその問題解決に
 協力できそうだから、お手伝いしてるの。」
(これじゃあまりにも使えないかな?)
などと説明して、とにかく他の子供たちにも悟られないように
事を進めて欲しいと思います。
571名無しの心子知らず:03/03/22 10:51 ID:+ImqmVB9
age
572名無しの心子知らず:03/03/22 10:57 ID:+q9Oh6ZU
>>510
>養護教諭も新卒などで、役不足のこともありますが、

役不足・・・・その人に実力に比べて与えられた役があまりにも軽い事。

この場合は「力不足」では?よく間違える人いるんだけど。

573名無しの心子知らず:03/03/22 11:10 ID:wNh2e4qR
大変な質問の中で非常にしょうもない事で申し訳ないのですが・・・
いろいろあって旦那に愛想を尽かし、しばらく離れたいと思ってます。
家は義両親と同居なので、子供と二人だけで過ごしてみたい。
でも、私のことだから1ヶ月もすればほとぼりもさめて戻ると思うんです。
マンスリー○オパレスみたいなところって、子供連れでも入れるのかな?

家出をされたかた、家出中の居所はどんなところでした?
574名無しの心子知らず:03/03/22 11:15 ID:+q9Oh6ZU
>>573
家賃さえきちんと払えば誰でも借りられますよ。
575名無しの心子知らず:03/03/22 13:25 ID:psYp+Oth
>>573
考えることは皆同じでつね。(マンスリー)
私も本気で借りようか悩んでました。
(悩んでいるうちにほとぼり冷めてしまったが)
借りられるとは思うけど、ベビ声が近所迷惑になりそうで踏み切れなかったのよ。
576573:03/03/22 14:14 ID:wNh2e4qR
やっぱりw
お隣は出張のサラリーマンさんとかだから悩むよね。
私も悩んでるうちにほとぼりが冷めるかも・・・?
レ○パレスのスレってあるかな?
みんなそんなに家出ってしないのかしら。
577名無しの心子知らず:03/03/22 14:28 ID:8Gv7B8H6
>>488タン
大丈夫でしょうか?
三児の母に15日になりました。わたしも、鬱で去年二ヶ月ほど入院していました。
約半年後に、妊娠がわかりそれから薬を減らし始めました。
出産前々日まで薬を飲んでいましたが、主治医の判断で(精神科)眠れていることもあり終了しました。
現在授乳もしています。

心配されているお薬の副作用ですが、
ttp://www.eminori.com/drug/drinf001.html
こちらで検索してみるとわかりやすいと思います。
たぶん催奇形性は、口蓋裂もしくは、口唇裂だと思います。
ちなみに、妊娠初期はかなり薬を飲んでいましたが、子供は大きかったくらいで
口蓋裂も口唇裂もありませんでしたよ。(^^)

赤ちゃんを産んで、本当に良かったと思います。
こんな小さな命が自分の中から出てきたのかと思うと、本当に涙が出ました。
命って本当に授かりものなんだなぁと思います。
お体を大事になさってくださいね。

578名無しの心子知らず:03/03/22 18:52 ID:8RjKywNS
些細といえば些細なことなんですが…
夫の友達が彼女と同居するため引越しをするのですが、会社の車を借りて自力で
やるため、夫に手伝ってくれと言っているそうな。夫は、今月は休みも少ないのに、
とぶつぶつ言いながらも仕方ないと思っている模様。
私としては、手のかかる乳児にストーカーされてる状態で疲れ気味なので、休日ぐらいは
夫に家にいてほしいのです。
いい年してお金けちって、人んちの夫を使いだてするとは、と思うだけで腹の虫が
収まらないので、どうにかしたいと思っているんですが…
そもそも、この程度のことで腹を立てるのも大人気ないんだろうか、と思って
みたりもします。
皆さんはどう思われますか?
579名無しの心子知らず:03/03/22 18:56 ID:duomeCVG
>>578
旦那の友達が旦那に手伝ってほしいといっているのですよね。
はっきり言ってあなたが出る幕は無いと思います。
あなたはあなたの夫に意見すればいい。
それを参考にして手伝うかどうするかを決めるのは夫。
いやだけど今後の付き合いを考えて断らないかもしれないし。

気持ちは分かるけど、配偶者の友人関係に首を突っ込むと
ロクな事にならないよ。
580名無しの心子知らず:03/03/22 19:02 ID:Fv8zJVmZ
>>578
乳児ストカーがしんどいのも気持ちも良く分かりますが
旦那さんが決めた事なら、その友人に対して口を出すのはどうかと。
どうしても言うなら、旦那さんに「家にいて欲しい」と訴えるくらいしかないのでは。
これから毎週休みのたびに借り出される、と言う訳でもないのでしょうし。
581578:03/03/22 19:06 ID:8RjKywNS
レスありがとうございます。
夫の友人ともわりと親しいので、直接言えなくもないのですが、まあでも
口を出すのもなんなのでそれはやめようかと。
ただ、彼女の方は私の友人なので、そっちにちょっと言ってみようかな、
と思うのですが…
友人と言っても元々すごく親しいわけじゃなくて、最近はあまり直接連絡
取ることもなく、メアドぐらいしか知らないんですけどね。
582名無しの心子知らず:03/03/22 19:34 ID:Q0lKKnAx
>ただ、彼女の方は私の友人なので
それを先に言ってくれ
583名無しの心子知らず:03/03/22 19:38 ID:AGFfQnNp
1日くらい手伝ってやれ。
夫がオトコを落すぞ。
584578:03/03/22 19:42 ID:8RjKywNS
>582
説明が後手に回ってしまってすみません(汗)
ただ、気楽に「ちょっと困るよー」とか言えるほど親しい友人じゃないので、
ちとためらいがあるんですよね。メールすら、長いこと出してないし。
「そんなことぐらいでいちいち」って思われるかな?とか、久しぶりに
連絡寄越したと思ったら文句かよ、とか思われちゃうかなーとか。
なので、「これぐらいは我慢するべきなのか?」と迷っているのです。
585名無しの心子知らず:03/03/22 20:19 ID:Zer0Htb4
>578
我慢できるなら我慢した方が無難かと思われ。
文句を言うかわりに旦那さんに「早く帰ってきてね(ハアト」とでも
言ってみるのはどう?
頻繁に何度も利用されて御礼も何もナシ、ってことじゃないんでしょ?
586名無しの心子知らず:03/03/22 20:19 ID:Q0lKKnAx
>>584
それはあなたが今後その女友達と
どういう付き合いをしたいか、によって決まるのでは?
縁を切ってもいいと思えるなら
「人の旦那をこき使うのヤメレ」くらいきつい一言もいえるだろうけど。

あなたが女友達と喧嘩して縁が切れても
あなたのダンナさんが困らない
(男は男同士上手くやっていく)のかとかも
関係してくると思うし。
587名無しの心子知らず:03/03/22 20:21 ID:Q0lKKnAx
参考までにこのスレどうぞ。

これって非常識?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047412137/l50
588名無しの心子知らず:03/03/22 20:29 ID:8WTvcQMd
>>578
休みの少ない旦那さんの身体を気遣って、という訳ではなく
疲れた私のために家にいて欲しい、という理由で腹を立てるのは
どうかと…
大変なのはわかりますが、ちょっと甘えてるんじゃないでしょうか。
589名無しの心子知らず:03/03/22 20:36 ID:8WTvcQMd
世の中、持ちつ持たれつで人間関係が広がって行きます。
「こっちは大変なのに!」ばかりでは他人を遠ざけてしまいます。

時々でも見せる奉仕根性は、他人の信頼を得る事につながるので
長い目で見て決して損にはならない筈ですよ。
590578:03/03/22 20:37 ID:8RjKywNS
うーんやはり我慢すべきなんでしょうかねえ。
頻繁に使われてるというわけではないですし。

友達に言うとしたら、彼氏の方が考えなし(?)に手伝わせようとしてる
けど、そちらから諭してやってくれ…という風に言うつもりです。
その子が夫を使ってるわけではなくて、彼氏の方が、小梨時代のノリで
気軽に手伝わせようとしてるのだと思うので。
友達としてどうこうより、二人は結婚するつもりらしいので、気まずく
なるわけにはいきません。
591名無しの心子知らず:03/03/22 20:39 ID:Q0lKKnAx
気まずくなる訳にいかないのなら
我慢するしかないのでは?
でもそういう人って多分遠慮がないだろうから
これからも「家族ぐるみで仲良くしましょ(はぁと」って
いいように使われちゃうかもしれないけどね。
592名無しの心子知らず:03/03/22 20:40 ID:Q0lKKnAx
こういう関係に「円満解決」なんて無いと思ったほうがいい。
縁を切るか、我慢してズルズル付き合うかどっちかだよ。
私は縁を切ったけど。
593578:03/03/22 20:45 ID:8RjKywNS
>588、589
夫が疲れていなければ、夫に「私がこんなに疲れてるのに!」と怒って
おしまいにすると思うんです。
夫が疲れているというのもあって、なんかするべきかどうか、と迷っていて。
なんというか、彼氏の方は、仕事の大変さでは自分とうちの夫は同じぐらい
という認識で、夫には育児などもあるというあたりが意識からすっぽり
抜け落ちてそうなんです。
「大変だろうけど頼む」では全然ないんですよね。
頼まれた方の大変さが分かってれば頼まないと思うんです。
あくまでお気軽に頼んでるあたりに、なんだか苛々するというか。
594名無しの心子知らず:03/03/22 20:53 ID:CJeVZ7Ah
>>578

>いい年してお金けちって、人んちの夫を使いだてするとは、と思うだけで腹の虫が
収まらないので、どうにかしたいと思っているんですが…

こんな風に考えてしまうのは、今>>578さんが疲れてる証拠だ〜。
もっと元気な時なら、笑顔で旦那を送り出せるのでは?確かに、
旦那に家にいてもらって、1日ゆっくり休んだ方が良いのかも…と思いました。
まずは、皆も書いてるとおり、旦那さんとじっくり相談だね。
旦那の付き合いにも腹が立つくらい疲れてる現状を、旦那さんに
しっかりわかってもらわなければ。

それでも、旦那さんが「どうしても行く」って聞かなくて、で、
どうしても友人カップルにも何か言いたくなった場合は、私は言ってもいいと思う。
「そこまでせざるをえないくらい疲れている」事を旦那さんに見せつける為になら、
それもひとつの手段だと思うよ。

でもその場合の言葉は、「ちょっと困るよー」よりは「本当に悪いけど、
私のほうをとらせてください、お願いします」の方がベターだと思う。
文句ではなく哀願。あと、頼むからには、その後何らかの別の
形で穴をあけた埋め合わせもすべき。友人カップルにも、恥をかか
された旦那さんの方にもね。

あと、「旦那がいいように使われてる」云々の話は
絶対持ち出すべきではないと思う。育児がすっぽり抜け落ちるほど疲れていても、
それは旦那の健康管理の話。旦那自身が判断すればいい事。
それをやってしまったら、過干渉のママンみたいでみっともないです。

やっぱり、家庭のことは家庭内でケリをつける方が良いよね。
まずは旦那さんにわかってもらえるよう、せいいっぱい努力してみては?
がんばってください。
595578:03/03/22 20:58 ID:8RjKywNS
なお、引越しに引越し屋を頼まないというのは、彼氏の方の選択です。
彼女は、うちの夫が頼まれていること自体知っているのかどうか。
二人とも基本的にいい人です。
でも彼氏の方は、徹底的に鈍いっつーか想像力がないっつーか…
非常識かどうか微妙なラインなことを時々する、微妙に困ったチャンな人です。
分かってさえいれば、他人に迷惑かけたり負担かけたりとかはしない人なんだけど。

まあでも、現状絶縁は絶対出来ない関係なので、私は我慢した方が良さそうですね。
ただ、夫も疲れてるし文句もないではないのを我慢して手伝いに行くわけなので、
夫に対して不機嫌になったら気の毒だ、と思いつつ、苛々してしまうし、その矛先は
夫しかないので、夫にあたってしまいそうです(あたってしまったら我慢になって
ない気もするけど)。
596名無しの心子知らず:03/03/22 20:58 ID:Zer0Htb4
でも、頼まれたのは旦那さんで、O.K.したのも旦那さんなんだから
仕方ないんじゃないの?
旦那さんに「あなた疲れているんだから、断って。」と言うのはアリだが、
相手に直接言うのは、トラブルの元だよ。たぶん。
旦那さんに恥かかせることになるし。

どこかで見た、さんざん利用するだけして、出産祝いも持って来ない、
というのとは大分違うようだし、やっぱりここは我慢するに1票。

597名無しの心子知らず:03/03/22 21:01 ID:RMym6lhr
マイベビをストカー呼ばわりしてしまう>>578タンは
本当にお疲れモードだと思われ。
精神面でカナーリきてるんだよね?
その1つの我慢をすることで、その先が続かない!となるならば
夫に行かないで〜〜!と懇願するもヨシだと思う。
夫がそんな>>578タンに対して理解を示してくれればいいんですがね・・・。
夫もつき合いっつ〜ものがあるし、板挟みっすね。
598名無しの心子知らず:03/03/22 21:02 ID:8WTvcQMd
断るので有れば、旦那さんの了解を得た上で
「うちの旦那、最近休みが少なくてちょっと体調が…ごめんね」
と角が立たないよう断るのが良いかと。

受けるので有れば割り切って心を広く持って。母親と妻の誇りを持って。
できたら旦那さんも労ってあげてください。カコイイゾ!

子供が居ないと、そういった事はわかりませんよね。
相手にもその内子供ができればわかりますよ。

その時、逆パターンをしてみてはどうかw
599名無しの心子知らず:03/03/22 21:03 ID:1Pc6hKVA
>578
私も我慢するのが無難だと思うけどあなたの気持ちもよ〜くわかります。
うちも家族より友だち優先な夫なので・・・。
前に一度夫にきつく言ったら逆切れされちゃったよ。
夫の子供でもあるんだから疲れているときに友人の引越しより
育児を手伝ってほしいと思う気持ちはちっとも甘えているとは思いませんよ。
600名無しの心子知らず:03/03/22 21:04 ID:Q0lKKnAx
>でも彼氏の方は、徹底的に鈍いっつーか想像力がないっつーか…
非常識かどうか微妙なラインなことを時々する、微妙に困ったチャンな人です。
分かってさえいれば、他人に迷惑かけたり負担かけたりとかはしない人なんだけど

こういう人って一番困るね。はっきり言わないとわからないんだろうね。
601578:03/03/22 21:10 ID:8RjKywNS
あー、確かに結構疲れてるのかも知れません。
ずっと家にいて、何してるわけじゃないようだけれど、夜は二時間おきに起きて、
一日中子供にストカされてるのって、じわじわとたまってくものがあるような。
夫あたっちゃう前に、もちっとじっくり相談してみます。
相手も、ほんとに、子供がいないから分からないだけだし、荒立てるのも良くない
ですよね。
602578:03/03/22 21:22 ID:8RjKywNS
今日も夫は会社で、帰りに飲みにいってる模様(おそらくその彼氏の方と)。
帰ってきたら話し合ってみます。
彼氏の方も、結婚して彼女がきちんと教育してくれるといいんだけどな。
ああいう困ったチャンは、身近で逐一「それはちょっと」というツッコミを
入れてくれる人が必要なのだと思います。

子供はすっかりママストで、最近は私じゃないとダメで、夫がかまっても泣くことが多く、
抱っこしてないと泣いてばかりなのが辛いところですが(いいかげん重いのに…)、
こんなに執着してもらえるなんて今の時期だけだろうから、元気出して頑張ります。
相談に乗っていただけて、ありがとうございました。
603名無しの心子知らず:03/03/22 22:02 ID:orvpbkTF
※ 現在、創価学会は全国各地の地方議会選挙で公明党の全員当選が七〇カ月以上続いていることを、
 広宣流布拡大の勝利と大喜びしている。来る四月の統一地方選挙はその試金石となる。それだけに
 創価学会は組織挙げての選挙体制に突入しているが、いよいよ「聖教新聞」一面の名物コラムで、
 池田大作氏が会員にムチを入れた。
  本誌の特集にあるように昭和四十五年の五月三日、池田氏は言論出版妨害を謝罪した本部幹部会の席上、
 学会員の政党支持の自由を公約した。だが、実際にはこの「寸鉄」の檄に象徴されるように、学会員に対
 して公明党の必勝を厳命している。
  もっともこうした事実に基づいて創価学会と公明党の政教一体の実態
 を指摘されると、創価学会は池田氏の発言や「聖教新聞」の記事の意図は、選挙の勝利ではなく、宗教的勝利を意味すると抗弁、誤魔化すのがこれまでの通例だった。しかし、最近は「宗教団体が政治活動、支援活動をして何が悪い」と開き直っている。
  今後、「聖教新聞」紙上に、こうした形での「檄」が続々と登場することは間違いない。

                 http://www.forum21.jp/より

意見よろしく
604名無しの心子知らず:03/03/23 10:25 ID:HKCtNoTc
>578
育児疲れは文字にして吐き出せた?
前向きになってくれて良かった

休みも少なくて疲れているあなたの大切な旦那さんが、
「仕方ないから手伝う」と言うほど大切にしてる友人なのでしょう
或いは、あなたの知らないところでお世話になってお返しがしたいのかな?
どちらにせよ旦那さんが大切に思っていることを、
あなたも大切に思えるといいですね

私もたまに夫を、友人と私との板ばさみにしてしまう事あります
578さんの書き込みを読んで「あ…これ私だ…」と思いました
旦那さんもしんどいのだろうから、
せめて笑顔で送り出して、帰ってきたら「お疲れ様」と労ってあげたいね
嫁側のそんな行動で、旦那側も何か感じてくれたら、
家庭内に優しい空気が漂うかも


605整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/24 01:24 ID:dVgGHJSJ
遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

【現在の質問一覧】
*>>488 うつ病で服薬中だが、妊娠してしまい、不安。
>>573 子供とプチ家出したいが、居所に悩み中。マンスリーマンションで大丈夫か?
*>>578 育児疲れの中、折角の休日に夫が友人の引越手伝いに。止めさせるべき?

「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合はその旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。

【結果報告待ちのもの一覧】
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
   (相談者μ氏の発言番号:>>314、結論だけ報告>>378。詳細報告待ち)
>>495 小5の娘の友達Mちゃんが、親に虐待&兄に性的虐待を受けている模様。
   どうすれば?
606名無しの心子知らず:03/03/24 21:34 ID:RmAd5vom
活用age
607名無しの心子知らず:03/03/24 21:46 ID:vS5TBV49
578タンのお子さんのことはチョット隠れ蓑にしているわけで、
本音は簡単に依頼する友人と安請け合いする旦那に腹が立っているのでしょう?
引っ越しの手伝いの依頼を受けてしまったのなら仕方ないかなぁとは思うの
ですが、私の経験上。
「引っ越しは業者にお願いした方が、(結果的に)安いし、早いし、ラクチン。」

思いものを運ぶのに慣れていない人間がよってたかって冷蔵庫なんかを
持ち上げるより一人でさっさと背負って運んでくれます。
彼らはプロなので、荷造りもきちんとロープをかけて、家具の痛みも少ない。
必要な作業をしたらサッと帰るので、片づかない部屋にいつまでもずるずる残る
友人に引越祝いの振る舞いをしなくても良いです。
(コレに結構お金がかかる、酒とか店屋物で台所が使えないから)

読めばあまり親しくもない間柄のようで、素人がやると食器棚のガラスとか、
以外に、安くても無いと困る弁償のしようのないものを壊すのでその辺の
ことを旦那さんに確認してみたら?




608578:03/03/24 21:59 ID:V5OGK/VP
レスありがとうございます。
結局、引越し手伝いの話は、別の予定が週末に入りそうとか、休日出勤とか
なんとかで、なしくずしに断るという成り行きらすぃ……。
夫も、微妙に断る理由を探してたみたいです。

本当に、業者に頼む方が楽だし早いですよねえ。
実のところ、世間知らずの夫の友人はともかく、彼女の本音としては、業者に
頼みたいんじゃないかな、とか推察してます。
ただ、その友人と言うのはすごく親しい間柄ではあるんですが、夫は、世間知
らずの彼に「それはちょっとどうか」等、いちいちツッコミ入れるのは面倒臭い
らしいんですね。で、今回も生返事しておいて、適切な口実が出来たら断ろうと
いう腹だった模様。
やれやれ。

週末、夫に子供を任せてたっぷり寝たので、元気になりました。
夫ともゆっくり落ち着いて話ができました。
本当に皆様、相談に乗っていただけてありがとうございました。
これで終了とさせていただこうと思います。
609名無しの心子知らず:03/03/25 01:32 ID:oEZvx4at
なんだかなー。
578サン夫婦って子どもみたいと思うのは、私だけでしょうか。
610名無しの心子知らず:03/03/25 08:32 ID:AosR++68
>>609
そこまでは思わないけど、578の旦那さんの友人が世間知らずなら
今からでも遅くないから、世間の常識を教えてあげればいいのにね。
友達なんだから。
>>608で、「それも面倒臭い」とか言ってるのを見ると
すでに友達ではないと思う。そんな間柄なのだったら、だんだん
遠ざかっていった方が、今後の為と思われる。
今のまま、その「世間知らずの友人」を甘やかしていたら、
その夫婦に子供が生まれた時とか、また面倒に巻き込まれそうだし。
(想像力逞しくてゴメンね。)
611578:03/03/25 09:33 ID:W9h5pyYL
あらレスが。
その友達と夫は、本当にすごく親しい友達同士なんですよ。
世間知らず云々は、それで本人が困ると思えば言うんじゃないかな。
今回みたいに、困っても最悪自分がフォローできる範囲なら、メンドクサイから
黙ってフォローしとけ、まあでも勘弁してもらえるならその方がいいし、
ってな感じみたいですよ。
別に嘘をついたりわざわざ口実を設けて断ると言うんじゃなく、「まあ多分
用事が入って手伝えないだろうからその時断ればいいや」→実際何かと用事が
入って、なしくずしに断る、と。
仕事に関係あるような範囲の「世間知らず」なら多分すぐ言うだろうと思う。
私的な世間づきあいに関する無知は、お袋さんやかみさんが教育すりゃいいんで
あって、んなことまで男同士でやってられっか、という風な…
正直私も「なんですぐ断らないのか」って思ったんだけど、男同士の機微みたい
なの色々あるんですかね。

実際、その人の常識知らずの範囲って、例えば「人んちに行く時は手土産持ってった
方がいい」というのをあんまり分かってないとか、「子供できたらお袋と同居して
面倒見てもらえばノープロブレム」とか心の底から思ってるとか、そういう感じのところ
です。DQというほどのものじゃ全然ないし、微妙なラインなんですよ。
奥さんは苦労するだろうけど、まあ人並みな苦労でしょうし。
612名無しさん@HOME:03/03/25 15:58 ID:x+PJv3VL
でも土壇場でキャンセルされたら友人夫婦も困るんでない?
本当に断りたいなら早めに用事が出来たって断ったほうがいいと思う。
そしたら友人夫婦も自分たちだけでは無理って業者に頼むとか
考える時間もあるだろうし・・・
613名無しの心子知らず:03/03/25 16:22 ID:sr+zZ61o
家庭板でやれよ。
614578:03/03/25 17:25 ID:W9h5pyYL
確かに、段々と育児の話から離れてきてる気もするんですが…。
>612
昨日あたり、土曜に仕事が入った時点で一応伝えたようなので、多分大丈夫かと。
うちの夫もそれぐらいのことは考えてるだろうと思うので…。
ってか、肝心の本人も休日出勤になりそうらしくて、「どうするつもりなんだか」
なんて夫は言ってましたけどね。多分業者に頼むんでしょう…(じゃなきゃ彼女が
可哀想)。
615名無しの心子知らず:03/03/25 23:54 ID:m/2nx+04
教えてください。
生後1ヶ月の娘の目がロンパっているのですが、治る見込みあるでしょうか?
616親の心子知らず:03/03/26 00:31 ID:IMLDfi4b
>615
それは、ここでは何とも言えないんじゃないのかなぁ?
やっぱり、ちゃんと医師に見せて、その上でその医師に
判断して貰わないことには・・・
心配なら、総合病院の、先ず小児科で相談。
その後、眼科に回されるでしょうけど。。。
赤ちゃんを守れるのは、あなただけ。
気落ちせずに、ちゃんと病院へ連れて行ってあげてね。
617名無しの心子知らず:03/03/26 00:35 ID:vGRL0lPE
>>615
うちの上の子も、寄り目?!って気になったけど
健診で「赤ちゃんは目の間が狭いからそう見えるだけです」って言われたYO!
いま3才半だけど、標準です。
健診の時に相談してみてね。
618名無しの心子知らず:03/03/26 01:15 ID:HnYoMbtW
スレ違いかもしれませんが、相談させてください。
私は独身で、彼氏がバツイチです。
今4歳になる子供がいるそうです。
今は彼氏は一人暮らし、前の奥さんは買ったマンションにお子さんと住んでるそうです。
彼は養育費と家ローンで月16万払っているらしいです。

悩んでるのは、お子さんがお父さんがいないといって泣くので、週に何回か泊まりにきてることです。
前の奥さんは夜子供を連れてきて朝つれて帰るので泊まってはないみたいです。
でも家事はしてもらってるだろうし、お風呂も入ってるって言ってたし、不安です。
私は子供生んだことがないのですが、自分の子供って死ぬほどかわいいですよね?
彼も子供に会えるのはうれしいみたいです。
子供がおっきくなって、父親離れしたら大丈夫とは言ってますけど、奥さんとは
一生つながっていきますよね?

正直本当に嫌です。
でもやめてって言えるはずない。
言ったら私のほうが捨てられる。
4歳の女の子って、いつになったらお父さんがいなくても大丈夫になるんでしょう?
619名無しの心子知らず:03/03/26 01:37 ID:VFzZu770
>618
とりあえず、中学に入るぐらいの頃には反抗期迎えるかもねぇ。
でも、完全に父親離れするのはどうなのかなあ。
パパっ子の娘って、いくつになっても親離れしなかったりするし、離婚とか
事情あると、余計に父親に執着したりすると思うよ。
日本って、女性は親離れしなくてもノープロブレム、って風潮あるしね。

子供を通じて彼が奥さんとつながってる…というか、子供の両親であるという
関係は、確かに一生続くものだから、それが『本当に嫌』なら、彼とは
別れた方がいいと思うよ。
620名無しの心子知らず:03/03/26 08:11 ID:xJ+ql3CO
>>618
子供云々より奥さんと彼とのつながりが嫌っていうのが
本音でしょう?
>>619さんも書いてるけど
彼と奥さんのつながりは子供を通じて一生続くよ。
彼は子供に対して一生責任を負わないといけないんだから。

将来あなたと彼が結婚して子どもが生まれても、
彼は自分と一緒に暮らせない妻の元にいる子を
不憫に思って何事においても優先させるかもしれない。

養育費とローンを16マソ払ってるそうだけど
それを払いつづけてるのは凄く偉いと思う
(ま、当たり前と言えば当たり前だが)
だけど払いつづけてて、あなたと結婚して
あなたとの間にも子供が生まれたとして
生活していけるか、それも考えたほうがいいよ。
621名無しの心子知らず:03/03/26 08:54 ID:SQ9tkdIp
たまにしか会わないお父さんに対しての反抗期は全く無いかもしれない。

>でもやめてって言えるはずない。
>言ったら私のほうが捨てられる。
捨てられる、なんて言ってるような関係なら、この先もずっと彼の元ファミリー優先
な生活が続くでしょうね。
何もそんな色々背負った人とわざわざ付き合わなくてもいいのに、と正直思うけど、
相当惚れてるみたいだから自ら別れるのは難しいんだろうねえ・・・
でも、彼の環境を全て受け入れるか、キッパリ別れるかの2択しかないと思われ。
622名無しの心子知らず:03/03/26 11:42 ID:o0wPpJg9
私の旦那はバツイチ、娘が一人母方にいます。
別居中は旦那が手元で育てていたらしい。
でもお互いに子離れ、親離れしてるみたいで今は「再婚したらどうする?」
て聞いても「別に」って感じです。
「やれるだけのことをしてやったから悔いはない」だって。
相手の人柄にもよると思われ。

あ、ちなみに養育費の支払いが終わってから入籍しました。
623名無しの心子知らず:03/03/26 11:44 ID:zKGza97L
>618 認識が逆転していますよ。
戸籍上でだけ言うなら、親子の縁は一生です。これは消えません。
夫婦は離婚すれば他人です。慰謝料がわりのローンは別にして、
赤の他人です。
ローンが仮にあと5年で終わったとしても、養育費は成人または
決めた年齢に達するまで終わりません。子供への義務だからです。
彼との絆を比較するなら、娘>>>>>∞>>>>元妻です。

子供が大きくなろうが成人しようが、何かあったときには
親である彼のところに話が及びます。その逆もあります。
“元妻”と彼は、彼の娘の母であるだけの関係しかありません。
彼に、娘さんが泊まりにくることは親子なのだから理解できても
元奥さんが入浴していくことや家事をしていくことに抵抗がある、と
素直に話してみてはどうですか?
あなたの嫉妬を可愛いと思うか、醜い、ウザいと捉えるかの賭けですが。
それができないような関係なら、考え直したほうがいいんじゃないでしょうか。

子供の親離れは、その子の個性にもよるでしょうけれど、穿った見方をすれば
元妻がおとうさんおとうさんと子供に吹き込む可能性もありますね。
何にせよ、あと1年や2年で落ち着くものでもないと思います。
624名無しの心子知らず:03/03/26 11:49 ID:JBxFAMD9
>>618
621の
>でも、彼の環境を全て受け入れるか、キッパリ別れるかの2択しかないと思われ

と同意。
もし仮に元奥さんが不慮の事故かなんかで亡くなったら
その彼氏が子供を引き取って育てるという事も大いに有り得るよ。
あなたは継子を育てる事ができる?
625名無しの心子知らず:03/03/26 12:42 ID:jP7JLQh3
「継子が殺したいほど憎い」とかいうスレがあったよね。
626名無しの心子知らず:03/03/26 13:50 ID:jk6hokVv
ちょっとズレた話しになるけど
子供はともかく、泊まって風呂に入って家事までしていく(お礼のつもり?)
元奥が私には理解できないんですが・・・。
泊まるのは時々とはいえ、じゃあなんで離婚したのかと思っちゃう。

627名無しの心子知らず:03/03/26 14:07 ID:F34UpKld
>>626
元奥は泊まってないって書いてない?
628名無しの心子知らず:03/03/26 14:11 ID:vEPMNHP8
元奥が泊まるのが嫌ならそれは彼氏にそう訴えるべきでは。
彼氏とお子さんの縁は一生切れません。
それは仕方のないことなので、それが受け入れられないなら彼氏と付き合っていくのは無理では?
元奥に対しては彼氏は(慰謝料支払いなどがある場合を除き)なんの責任もありません。
お付き合いする必要もありません。

ただ、お子さんのことで問題が出た時には引っ張り出されることもあるでしょうし、
元奥と会うこともあるでしょうね。
その辺はたとえ嫌でも我慢するしかありませんね。

でも、それ以外のことは、あなたが彼氏のパートナーなのだから、
「私は元奥に関してはこういうことはしてほしくない(入浴など)」と主張すべきでは?
それが出来ない=対等な関係を築けないなら、
今後のお付き合いもかなり不安があるものになるかと思います。
629名無しの心子知らず:03/03/26 14:21 ID:fV9EmBsH
だから、元奥は泊まっては無いってば。よく読みましょう。

>前の奥さんは夜子供を連れてきて朝つれて帰るので泊まってはないみたいです
630626:03/03/26 14:23 ID:jk6hokVv
スミマセン。煎ってきます。
631名無しの心子知らず:03/03/26 14:30 ID:sI1sfJB8
>>618
読んでると元奥はもとより4歳の娘にまでジェラジェラしてないかい?
娘を受け入れられないなら結婚しない方がいいよ。
632名無しの心子知らず:03/03/26 14:35 ID:vEPMNHP8
>629
628です。「泊まるのが」を「入浴するのが」に訂正します。
ま同じ様なものだと思うんですけどね…。

私の夫はバツイチ(前奥とは小梨)なんですが、
風呂桶とかが前奥が使ってたのだったんですがそれすら嫌でしたからねー。
もちろん捨てて買いなおしましたけどw
633 ◆tsGpSwX8mo :03/03/26 14:35 ID:osl5rdFm
質問:2歳児の行動

要求が叶わないと自分で頭を床にぶつけるんですけど。これはどうして?
634名無しの心子知らず:03/03/26 14:35 ID:vEPMNHP8
ん?風呂桶って変か…?風呂で使う手桶とかが、です。
635名無しの心子知らず:03/03/26 14:38 ID:F34UpKld
>>633
うちは言葉が遅くて、伝えられないもどかしさからか、言葉がすらすらでるまで
おでこを床や壁に打ちつけていました。
外でも家でも。

思うことを言葉で伝達できるようになったら、その行為は止まると思いますが。
636名無しの心子知らず:03/03/26 14:57 ID:oF9MzKHR
くだらない質問なんですが・・・。
7ヶ月の赤子がいます。
皆さん、乳児期に夫婦で赤子を連れて外食に行ったりするのって、大体
どれくらいからされてました?
旦那が行きたがるんですが、私としては、ぐずられたりウンチしちゃったり
したらものすごく面倒でゆっくり食べてられないから行きたくない(もしくは
預けてから行きたい)んですが、旦那は「みんな赤子くらい連れて行ってる。
そんなもの出来ない出来ない言うなんておかしい」と言い、いつも言い合いに
なります。
一度、平日に空いているお店の座敷でランチした事があるんですが、やはり
しばらくしたら赤子がぐずりはじめ、ゆっくり食べられませんでした。
皆さんはどうされてるんでしょうか。
ちなみに今、旦那は焼肉に行きたがっており(w、私は油飛びや煙が気になる
のでやはり行きたくないんですが、結構赤子連れの人っているもんでしょうか?
637名無しの心子知らず:03/03/26 15:07 ID:VFzZu770
>636
うちは今8ヶ月だけど、2ヶ月ぐらいから外食行ってたなあ。
私一人でお昼に近所のお店、というパターンが一番多いですが。
それは週に1〜3度ぐらい。夫婦では、月に1〜2度かな。
2時間ぐらい店にいることもあるよ。
でも、行く店は選びます。ベビカおいとけるかとか、禁煙席あるかとか。
大体、近所の勝手知った店に行くか、デパートとか。
焼肉店はちょっと大変そうだね。

一人の時は、丁度食べ終わる頃に子供がぐずり始めるので、適当にあやし
たりなだめたり飲み物あげちゃったりしつつ、限界が来たら切り上げます。
二人の時は、交互に抱っこしてあやしたりすると結構長いこと持ちます。
でも、うちの子はおとなしい方なのかも。

店に入っている時、他に赤子連れを見かけたことはありません。
638名無しの心子知らず:03/03/26 15:09 ID:bFf8RnM7
639名無しの心子知らず:03/03/26 15:10 ID:6YcdXmNN
>636
うちも7ヶ月に入ったばかりの子がおります。
たまにですが、外食にも連れて出掛けています。
先週は旦那さまが行きたがっておられるという焼肉に行ってきましたw
お座敷とテーブルのある店でしたが、お座敷は赤ちゃん連れの家族が
多かったですよ。
そこの店は、子供にとバスタオルを貸してくれたり
帰りにおもちゃをくれたりしました。
聞いた話ではクーハンを用意してくれているような店もあるらしいです。
確かに預けて行ったほうがゆっくり食べられますよね。
けど、私は周りに赤ちゃん連れの人がいるとうちの子はどうしているだろう?
と気になってしまうたちなので、連れて行けるような店には一緒に
行っています。
640名無しの心子知らず:03/03/26 15:21 ID:I/CtX20b
>>636
うちは夫婦そろって外食好きでしたが、
初めて赤ちゃん連れで外食したのは5ヶ月くらいでした。
子供の食事(乳)をあげて、オムツ替えて、1時間くらい経ってから
ぱーっと近所の座敷のあるラーメン屋などに行って、
子供は抱っこのまま食べました。(広い所ではじの席に座った時は
寝かせたりもしていた。)
個室がある定食屋とかも活用しました。(里味さんとか)
休日の2時頃なら個室も余裕で空いてるし。(田舎だから?)

焼肉は2歳になってから初めて行きました。それまではやけどとかが
怖くて行けなかった。
641名無しの心子知らず:03/03/26 15:25 ID:5tJ8DtAH
>636
預けるあてがあるんなら預けて行ったほうがゆっくり食事が出来ていいと
思いますよ。子供も2歳ぐらいになってくるとおとなしく出来る子は出来
るし、食べられるものも増えるから外食自体を楽しめるようになるんだけ
どね。こればっかりは個人差があるからね。一概に何歳からっておすすめ
出来ないかな?旦那の言うように小さいうちから連れて行ってる人はいる
ことはいるけど、2チャンでは不評のようです。
>旦那は「みんな赤子くらい連れて行ってる。
>そんなもの出来ない出来ない言うなんておかし
>い」と言い、いつも言い合いになります。
そこまでいうのなら赤子を旦那の隣に座らせて全面的に面倒を見て
もらったらいかがでしょう?
7ヶ月っていったらもうハイハイとかしだすころじゃない?お座敷
より赤ちゃん用の椅子(おいてある店を選ぶ)に座らせたほうが楽
だったりするよ。落っこちないようにベルト持参して。
焼肉は危ないんじゃないかな?鉄板さわらせないようにガードする
だけでも疲れそう。乳幼児ずれの外食ってデパートのレストランか
ファミレスぐらいよ。

642名無しの心子知らず:03/03/26 15:27 ID:IInYuMfh
>636
行こうと思えば行けなくはないけど、
周りにかなり気をつかわなきゃいけないし、何よりあなたが大変よ。
焼き肉なんて危険もあるから余計疲れるね。
ご主人は正直ひとごとなんでしょう。
ぐずったら抱いて外へ行かせるとか、自分で体験してみて
大変さがわかると、お店選びや時間帯を配慮してくれるように
なるかも。
ママの息抜きにはいい機会だと思うので、完全否定はできない。
ふたりでうまく協力して、少しでも楽しめるといいですね。
643637:03/03/26 15:33 ID:VFzZu770
あれーあまり皆様、赤ちゃん連れでランチしにお店入ったりしないんでしょうか?
私は、出先とかでもよく、モスとかドトールとか行くんですが。
644639:03/03/26 15:34 ID:6YcdXmNN
連れて歩く私ってドキュなのか・・・ハハハ。
645637:03/03/26 15:34 ID:VFzZu770
もとい、モスやドトールは「ランチしに」というほどのものじゃないけど(w
お昼を食べにお店に入ったりしないんだろうか?と言いたかったのでした。
646名無しの心子知らず:03/03/26 15:44 ID:NyMLGrFo
>>636

641の
>そこまでいうのなら赤子を旦那の隣に座らせて全面的に面倒を見て
>もらったらいかがでしょう?
私もそう思います。
うちの場合は、なんですけど、外食行っても旦那はいつも通り食べてたんです。
私は赤ちゃんがぐずるとあやし、テーブルの上をあまり触らないように注意し…はっきり言って、何食べたんだか覚えてない状態。
焼肉行った日にゃ…一時も目が離せず、はらはらしどうしでした。
今は、下の子を私が見て、上の子の面倒は全面的に旦那に見てもらってます。
そうなってから、行く場所とか少し気を遣ってくれるようになりました。
647639:03/03/26 15:50 ID:6YcdXmNN
旦那と3人で行くときは、かわりばんこに抱っこして食べるんですが
おむつを替えたり、あやしたりとかもやってくれる旦那に感謝してます。
おむつを替えるときは、ファミレスなんかだとトイレとは別に
ベビールームがついてますよね。
旦那は私が食べてると率先して連れて行ってくれます。
やっぱり子供連れ外食には旦那の協力が必須ですね。
648636:03/03/26 15:56 ID:oF9MzKHR
たくさんのレスありがとうございます。
皆さん結構行かれてるんですね。うちの子は、低月齢の頃からものすごくよく泣く
子(しかも声が大きい絶叫型)で、一たび泣かれると収拾が付かなくなってしまう
のでつい尻込みしてしまうのです。
636さんみたいに自分だけで赤子連れて行かれるなんて、まるで神のようです(w。
以前座敷でランチ(当時5〜6ヶ月)した時も、いつもの言い合いの末に私が旦那に
「じゃあ、ずっとアンタが子供あやしててよ!」って旦那も「おう、やったるわ」
てなやり取りの後に行ったのですが、いざぐずり出すと旦那はなかなか泣きやませる
事が出来ず、結局私が「もう、貸して!」と言って受け取っちゃう事になるんですよね。

でも、抱っこして外へ行かせるのはイイですね。今度はその手で行きます。
(その間一人で焼肉つつく私の姿を思うと藁えますが)
649648=636:03/03/26 16:03 ID:oF9MzKHR
>>648は>636さんみたいに、じゃなく、637さんみたいにですね。

訂正ついでに、うちの赤子は今、ずりばいしてます。
よって、座ったまま抱っことか、椅子に固定されるのとかも嫌がるんです。
旦那の親に預けようと思えば喜んで預かってくれるのに、親子3人で外食というやつを
やたらとしたがる旦那にはトホホですが、なんとか楽しんで外食できるように色々
試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
650名無しの心子知らず:03/03/26 16:26 ID:vEPMNHP8
>648
遅レスだけど、あなたと旦那さんでは「外食したい」目的が違うんじゃない?
あなたはゆっくりくつろげない外食は嫌だけど、
旦那さんはそういうこととは別の目的で外食したいんじゃ?

うちの旦那も外食好きなんだけど、
くつろぎたい、というよりは、「外食するという贅沢」をしたいだけらしいのね。
がんばって働いたご褒美としてw

私は料理をつくることから解放される贅沢ねw

なので、そんなにおいしいお店じゃなくていいのでファミレスで十分。
子供がぐずってもそれは仕方ないと思ってるからOK。

「外食する目的」をちょっと変えてみては?
変えられないなら「外食に求めるもの」が違うのを旦那さんに理解してもうのがいいかな?
651名無しの心子知らず:03/03/26 17:19 ID:sI1sfJB8
>>649
何故に親子3人での外食にこだわるのか>ダンナ様
子供連れで外食するたいへんさが全然わかってないのね。

一度ダンナと子供だけで外食させてみたら?
それでも全然問題なかった、平気だったよってダンナさんが言ったら
今度は奥さんも交えて3人で外食するっていうのはどう?
もちろん子供の世話は全面的にダンナさんの役目っていう事で。
652637:03/03/26 17:44 ID:VFzZu770
やはり、子供の性格にもよるってことですね…
うちの子は、はいはい&つかまり立ち&伝い歩きしますが、椅子に固定でも
座ったまま抱っこでも、しばらく時間が経って店内検分が終わり、退屈しだす
までぐずりもしません。乳児のうちはこんなものかと思ってたけど、個人差
なんですかね。
いつも、椅子をどけてベビカを置き、向かい側に座って話しながら(「だー」
とか「うだー」とかの応酬ですが)食事してます。

にしても、子供を連れてちょっと遠出した時とか、皆さん全く食事とかお茶
とかなさらないんでしょうか?? どうしてるんでしょう?
653名無しの心子知らず:03/03/26 17:49 ID:f42Dxzkf
>>651
>何故に親子3人での外食にこだわるのか>ダンナ様
多分、親子3人で楽しそうに食事しているのを目撃したとか。
憧れてるんじゃない?そういうのに。
ま、理想と現実は激しくかけ離れているけどもw

親子3人の外食デビューは1ヵ月半で回転寿司。
ランチタイムを過ぎた3時ごろ。他にお客も居なく、
テーブル席の近くにお座敷があったのでそこで寝かせてた。
勿論目の届く、すぐ手を伸ばせる距離。
お座りが出来る頃にはテーブルチェアをいつも持参。
結構外食は行ってるな。
ベビカが使えるようになってからは自分と赤子2人でも行ってる。
息子とデートしてるみたいで楽しい♪
騒いで周りに迷惑なりそうになったら、いつでもすぐに出れる心の準備をして。
654名無しの心子知らず:03/03/26 18:08 ID:RMHs1tCZ
うちの子も楽な子の部類に入るのかな?
まだ離乳食始まってない頃は持参したおもちゃで遊んでたか寝てたか。
奇声を発することもなかったなあ。
ある程度食べられるようになると、ひたすら食べる食べる食べるでご機嫌。
とはいえ、夕食を外で食べて家に帰るとかなり遅い時間になってしまうの
で外食はランチぐらいだったけどね。
1歳半ぐらいから平日2人っきりでランチもしてたよ。
ただ友人と喫茶店でゆっくりお茶はできなかったな。食べるものがあるう
ちはご機嫌なんだけど、大人がしゃべってるだけだと飽きちゃうみたいで
早々に店を出なけりゃいけないから。ゆっくりしゃべるのが目的の時は
おいしいケーキとかを買って帰ってどちらかの家(我が家がほとんどだけ
ど)でお茶した方が落ち着く。
655名無しの心子知らず:03/03/26 22:05 ID:gvbi+wHC
夫が友人とその家族を自宅に招待する、ということがときどきあるのですが
その後口ゲンカになることがあります。
夫はマメに動く人ではないので、私が準備と後片付けはやりますし
一緒にお客さんと話をしたりします。そのこと自体に不満はありません。

ただ、乳幼児の世話もある私は、片付け終わったあと結構疲れてしまうことが多く
「ごくろーさん、とか、ありがとう、とか言ってくれないかなあ」と
口に出して夫に言うとケンカになります。
夫は私に対して、パーティは楽しかったな、などと話はしますが、
感謝とかねぎらいとかの言葉を、めったなことでもなければかけてくれないのです。

私からすると、彼のためにやってあげてるのですが。
夫からするとそういう考えが気に食わないようなのです。
想像ですが、我々ファミリーが招待するのだから、だれの友人とかそういうのは関係ない
のかも知れません。

男の人ってそういうものなんでしょうかねぇ?
656名無しの心子知らず:03/03/26 22:07 ID:LnbeAExf
>>655
鬼女板に
「旦那の友達の奥さん」というスレがある。
みんな嫌がってますわよ。
657656:03/03/26 22:08 ID:LnbeAExf
658名無しの心子知らず:03/03/26 22:19 ID:gvbi+wHC
>>656
即レスありがとうございます
とりあえず読んで来ます。ちょっと板違いでしたね。
659名無しの心子知らず:03/03/26 23:50 ID:R98rtldr
相談させて下さい。真剣に悩んでいます。
4歳6ヶ月の娘は生まれたときから大きくて(53cm、3800g)
良く母乳を飲み、良く寝て育てやすい子だったのですが
そのまま大きくなり、今では109cm、25kgと小学生なみの体格です。

見た目はブヨブヨ・・というよりがっちり固太りといった感じです。
1歳から平日は保育園に通っているので、給食と3時のおやつのみですが
時々給食のおかわりをしているようです。
私自身、子供の頃太っていたので自分の子供の食生活にはかなり
気を使っていたつもりだったのですが、最近お友達から「デブ」「ブタ」
「○○ちゃん(娘)のおしりでっかーい」「でぶっちょ」などと言われている
ようなのです。娘は「デブ」と言われても、まだあまり理解していないようなの
ですが、寝る前に「今日○○君にデブって言われちゃった〜」とか
「年中さんの女の子にでぶっちょって言われた」などと思い返しています。
660名無しの心子知らず:03/03/26 23:54 ID:TuUaHoFc
>>659
で?
661659:03/03/27 00:02 ID:Rb8nouQn
続きです。
私はせつないらや、情けないやらでとても胸が痛くなってしまいます。
今日は娘に「お友達にもうデブって言われた時○○(娘)は
何て言うの?」と言ってみたら「何にも言わない。固まってるんだー」
と言っていました。何だか泣けてしまいました。やっぱりデブって
言われるのがイヤなんだろうな・・と思います。

保育士の先生にも少しお話したことはありますが
「確かにおしりが大きいなどと言われていることもありますね。
でも大きくなるとやせてきますから気にしない方がいいですよ・・」
との事でした。
662659:03/03/27 00:12 ID:Rb8nouQn
長くてすみません。
子供は正直だから、見たままのことを率直に言うのはしょうがないと
思ってはいるのですが、自分の子のこととなると
感情的になってしまい、「あっ!でぶっちょのお母さんお迎えきたよ〜」
なんて言っている子に対して嫌悪感を持ってしまいます。
保育士さんにも「そんなこと言っちゃダメよー」ぐらい言って欲しい
です。

もちろん、これからも私と一緒に運動したり、食生活にも
気を使うつもりではいます。
でも、寝る前の娘の言葉を聞くと落ち込んでしまいます・・。
そんな私はやっぱり変でしょうか・・。
663名無しの心子知らず:03/03/27 00:12 ID:ZvRap7EF
>>661
それで?
664名無しの心子知らず:03/03/27 00:20 ID:ZvRap7EF
>>662
変じゃないよ。
保母さんに言えばいいんじゃない?
「娘も気にしています」って。
普通の保母なら気にとめてくれると思うよ。
4歳ならそろそろ人の外見のことをとやかく言うのは
いけないことって認識させるべきだと思うし
保母がその場で娘さんにフォローしながら、
他の子達に指導してくれるのが一番いいと思うんだけどね。
665659:03/03/27 00:39 ID:RA/7dgXe
>>664さん
レスありがとうございます。
来週から年中になるので、担任の先生が変わってしまいますが
思い切って言ってみようと思います。
666整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/27 00:58 ID:SniDPJmG
遅レスでも、気が向いたらレスつけて下さい。
質問にレスする際は、ループしないようなるべくログにも目を通して下さい。

【現在の質問一覧】
*>>573 子供とプチ家出したいが、居所に悩み中。マンスリーマンションで大丈夫か?
*>>615 生後一ヶ月の娘の目がロンパっているが、治る見込みがあるか?
>>618 独身ですが、彼はバツ1、先妻の元にいる4歳の娘がしょっちゅう
   会いに来るのが正直嫌なのだが…
>>633 2歳児が、要求が叶わないと自分で頭を床にぶつける。どうして?
*>>636 乳児期の赤子連れ外食は、大体どれくらいからしていた?
>>659-662 体格の良い4歳の娘がデブ呼ばわりされてしまうのが苦痛…

>>655さんは板違い気味なので省略(既女か家庭の愚痴スレ系とか?)。
「*」マーク付きは、ある程度レスも出揃っている質問ですので、次回の整理では
一覧から削る予定です。削られたくない場合はその旨レス付けて下さい。
なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。

【結果報告待ちのもの一覧】
>>148 妻が浮気相手との子を産みました。離婚すべきか、育てるべきか?
   (相談者μ氏の発言番号:>>314、結論だけ報告>>378。詳細報告待ち)
>>495 小5の娘の友達Mちゃんが、親に虐待&兄に性的虐待を受けている模様。
   どうすれば?
667名無しの心子知らず:03/03/27 08:27 ID:429mUBDl
>>662
私は生まれた時から4000グラムを超えていて、
小さい頃から体格がよく、太っちゃいなかったけどガタイが良かったので
苗字の一部分にブーという例えて言うなら高木ブーみたいなあだ名で
呼ばれていた。(小学校低学年の時)
ただ、その当時仲良かった友達も同じく体格の良い子だったので
その子も○○ブーと呼ばれていた。「ブーブーコンビ」などと
失礼な呼び方をされていた事もある。当時それがイヤで
母親に泣きついた事があるのだけど、母は「あなたは太ってるんじゃない。
体格がいいだけ。それは健康的って事なんだから、誇りに思って欲しい。
あと、あだ名についても変に気にするとワザと意地悪で強調する子もいるから
愛称だと思って堂々としていなさい。誰が何と言おうとあなたは太ってない。
今度○○ブーって言われたら、ん?なぁに?って普通に対応してごらん?
意地悪で言ってる子は張り合いがなくなって言わなくなるし、悪気がなくて
言ってる子については、そう呼びたいなら呼ばせてやればいい。」
みたいな事を言われて、気にしなくなりました。
小学校高学年くらいになったら、結構皆体格良くなってきて
友達から、何で○○ちゃんは○ブーって呼ばれてるの?とか聞かれて
説明したら、えー?○○ちゃんは太ってないじゃん。これからは○っちって呼ぶよ。
みたいな感じであだ名変更になりました。

参考にならない意見だったらごめん。
どっちにしろ、母親の「あなたは太ってない。堂々としてなさい。」って言葉には
すっごく勇気づけられたよー。
668名無しの心子知らず:03/03/27 16:27 ID:Of2/T6+5
整理屋さん、毎回とてもご苦労様なんだけど、質問一覧っていらないような気が・・・。
完全にスルーされてる相談だけ、たまにピックアップしてあげる程度で良いかと・・・
669名無しの心子知らず:03/03/27 17:49 ID:ARz0mjD0
>668
平等に扱う、という現在のスタイルから外れるのは負担が大きいと思う。
今のところ、スルーされた質問はなくても、次の質問に早々に焦点が
移ってしまった質問はあるようだし、時々一覧があるのはありがたい。
ということで、私は質問一覧はあっていいと思う。

ただ、私は「報告待ち」は削るかレス番のみに省略していいと思う。
さもなくば間隔をあけるとか。みなさんの関心の大きさも想像できるが、
正直、何度も「○的虐待」という文字列を目にするのが苦痛なのだ。
個人的な理由で申し訳ないけれど。
670名無しの心子知らず:03/03/27 19:03 ID:+wyeGmaK
>668同意。
質問一覧があろうが無かろうが、新しい話題が3つ4つ出てくれば
もうそれ以前の話題に戻ることはなかなか無いと思われ。
(実際現時点でもそうだし)
もう終わってると思われる話題でも質問一覧に載ってるみたいだし、
いちいち「もう満足しました」だの「結果報告します」だのは、するか
しないかは個々ぞれぞれの自由であり個々に任せるべきだと思う。

あまり形式ばると、2ちゃんならではの良い要素が薄れてつまんなく
なりそうだけど、そういう雰囲気がもしかして荒れ防止に繋がってる
のかな?とも思うけど。
整理屋さんのご好意自体にはとても好感が持てるんだけどね。
671整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/27 23:32 ID:tkeGW/KB
整理屋(こと1)です。色々ご意見ありがとうございます。
好意というか、スレ立てした以上、良いスレになって欲しいと思ってやってるだけの
ことなので…

質問一覧については、今までも、たまに後からレスが付く場合もあったので、
大抵は役に立たないとしても、あるにこしたことはないかなあ、とも思うのです。
話題が流れやすい親切スレとの使い分けをはっきりさせたいというのもありますし、
整理する際、あまり微妙な判断をしたくない、というのもありますし…
一覧から削るとか、載せるとかに関しては、希望があったら対応し、なかったら
こちらで適当に判断する…という基本原則で行くつもりでおります。
ただ、

>なお、今までのレスでもう満足という質問者の方は、その旨レス付けて下さい。

ここらへんは削ろうかな、と今考えております。
あと、結果待ちについても削ろうかと。
任意の結果報告があった時に、フォローレスを入れる方がいいですよね。

今後も、随時ご意見いただければ幸いです。
672名無しの心子知らず:03/03/28 00:47 ID:zylbkiXt
皆様のご意見、お聞かせください。

私は二人の子持ち(3歳、6歳)で子供たちの事を本当に心から愛しています。
可愛くて、大切で・・・。
でも、正直この子供たちを「もうこの子達いらない!!」って思うときも
あるんです。
下の子に対しては、例えば公共の場でのマナーを守れなかった時。
初めは・・・例:「ここは病院だから静かにしようね」「A(子供)は元気だけど
病気で辛い子もいるんだから静かにしないといけないよね」ってな感じで諭す
ように注意します。でもじっと出来ません。

明らかなドキュガキとまではいってないと思うが、迷惑に感じる人もいただろう
という事と、私の言う事を理解してくれず最後まで走る、話声が大きかった
それが私には許せないんです。
673672:03/03/28 01:14 ID:zylbkiXt
つづきです。

上の子に対しては、6歳にもなるのに毎日の習慣になってもいいはずの
ことが出来ません。
例えば食後の歯磨き。歯を磨く意味もわかってるのに、食後に様子を
観察してるといつまでも遊んでいます。
いえばしますが、言わないとやりません。

これは一例ですが全てがこの調子で、次にやるべき事があるのに
遊んだりどうでもいい事ばかりしていて次の行動に入らないんです。
「次にやんなきゃいけないことあるんじゃないかなー」というと
わかってるんです。なのにやらないんです。
「もうすぐ小学生なんだから、言われなくてもやるべきことがわかるはず
だし今のままじゃ困るよ。言われなくても出来るようにしないと」
というと数日は出来るけど、三日坊主です。

よっぽど頭の悪い子達なのか、よっぽど意志が弱いのか
よっぽどバカにされてるのか。
又は、私の言う事・脳内がおかしいのか。私が求めすぎてるのか・・・

毎日こんな事の繰り返し。私が冷静なのは最初だけですぐキレがち。
すごい言葉遣いになるんです。言ってる事もひどい事を言ってると
思います。暴言って言える位かと・・・
674名無しの心子知らず:03/03/28 01:21 ID:fMbSb2bP
>>672
子どもってそんなもんじゃないのかなあ。
あんまり口うるさく言うと、かえって効果無くなるよ。
子どもにしたら、あなたの小言は、BGMの一種になってしまっているとか。
もうすぐ小学生っていっても、まだ子ども。普通に話しかければ済む事なんじゃないの?
私だって、子どもに毎日おんなじ事言ってるし、怒鳴る事もある。
お子さんの頭が悪いとか、あなたの脳内がどうかなんて事はないと思うけど。
ご主人は何と?子供の事は、あなた一人で抱え込んでるの?
675672:03/03/28 01:23 ID:zylbkiXt
長いですね、あとちょっと書かせてくださいネ

手もあげてしまうし、しかり方を考えないとと思うんですが
感情剥き出しで止まらなくなってしまいます。

何が言いたいのか良くわからない文章だと思いますが、
子供の態度が叱るべきものであっても、冷静さを保ちたいが
どうするべきかわからない、私は厳しすぎで子供に年齢以上のこと
を求めすぎなのか、色んな思いでいっぱいいっぱいです。
相談というか、皆さんの色んなご意見お聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願いします。
676名無しの心子知らず:03/03/28 01:24 ID:3usWKNcW
3歳児がこの程度の注意で言うことを聞くほうが怖い・・
6歳児が毎日言われなくてもてきぱきと用意を済ませて三つ指付いて
「おやすみなさい」と言う方が異常でしょう
健康な成長とお見受けします。
677名無しの心子知らず:03/03/28 01:26 ID:JKTafL/c
672タンは就学前にはキチンと「次は○○をして××だから」とか考えて、
その通りに行動してたのかなー。えらいなー。
私なんか当時を振り返ってみると、
>次にやるべき事があるのに 遊んだりどうでもいい事ばかりしていて次の行動に入らない
だらけだったよ。
>言われなくても出来るようにしないと
って、小学生の間中くらい言われ続けてたような気がする。
ま、歯磨きは小学校になったら勝手にしてたと思うけど、
その代わりにそりゃもう様々なことを「言われなきゃしない」だった。
だから今ダラなのか。トホホ。
だからまあ、私も子供が小学生の間は
そういう事を言い続けることになるんだろうなーと覚悟してるんですが。
就学前からやるべき事を勝手にチャキチャキやってくれりゃ楽だろうなーとは思いますが、
そうは問屋が下ろさない、というのが普通ではないかと思います…が。
私がダメ子だっただけかな。
678名無しの心子知らず:03/03/28 01:32 ID:fMbSb2bP
>>672
つーかさあ、お子さんがどうこうと言うより、あなたの「感情の出し方」
が問題(問題があるとすればですが)なんじゃないの?
自分でもわかんないくらい、カッとなりすぎるとか、些細な事でもとてもイライラするとか?
私はセイリ前はすごく怒りっぽくなるんで、家族には申し訳ないんだが・・・。
誰しも子育てしてりゃあ、イライラしたり、叱りすぎることってあるとは思うけど、
自分でもヤバイと思うぐらい、潔癖とか、完ぺき主義者なの?怒り方も、異常なくらい激しいとか?

679名無しの心子知らず:03/03/28 01:34 ID:QZ9V5mSI
>673
3歳の子供なんてこんなもんだよ。急におりこうさんにはなれな
いんだから根気よく躾けていくしかないよ。どうしても迷惑かけ
てるなって思うならその場をいったん離れるのも一つの手だよ。
自分のヒートした気持ちも治まるし。

6歳の子、歯磨き言えばやるならまだいいじゃん。そのまま習慣
になるまで言い続けるのもいいかもしれないけど、虫歯になって
痛い目にあえば磨くようになるかもよ。まあ数日は出来るんだか
らその時はほめてあげよう。

お子さんの状態、普通だよ。そんなもんだよ。お母さんもよく頑
張ってると思うよ。お母さんのその躾けの成果が何年か後には
実を結ぶよきっと。マターリといこうよ。
680名無しの心子知らず:03/03/28 01:36 ID:5BZ+r4gf
>>672
下の子ぐらいの年齢の時はあんまり覚えていないから何とも言えないけど、
上の子のことは私のことを言われているのかと思った。w
わたしゃそんなに「よっぽど頭の悪い子」で「よっぽど意志が弱い子」だったのか。w
「バカにしている」っていうのは無いと思うのでその点は安心していいと思うよ。

>674さんと同じで子供ってそんなもんだと思うよ。
わかっちゃいるんだけどちゃんと出来ないんだなぁ〜。なんでだろ。
とりあえず言われないとやらない子はやらないと思うので(きつく言い過ぎる必要は無いけど)
言ってあげるのは良いと思うよ。
まぁそれももう少し年齢が上がると「今やろうと思ってたのに〜。(プンプン」
で返されるが・・・・・・。
まぁそんなもんだ。
繰り返し言いますが、バカにしているのではなくそんな生き物なのです。
もう少し肩の力抜いていいよ。
681名無しの心子知らず:03/03/28 01:44 ID:XujsFVct
友達に、あなたと同じような人がいたの。
その人は年子で子供を産んだんだけど、子供中心の生活にストレスを感じて上の子を以上に厳しくしつけていた。
そうしたら上の子にチック症状が出てしまったの。
児童心理に相談に行ったら、母親の治療も必要だと。
そこまでの状態にはなっていないようだから、今のうちにご主人や周りの人に良く話を聞いてもらって、ガス抜きをしたほうが良いと思うのだけれど。
682名無しの心子知らず:03/03/28 01:50 ID:/O0gCSQg
>672-673
「私が求めすぎている」が正解でしょう?

お子さんたちは普通の子。
普通の子で満足できませんか?
満足できなかったとしても、あなたのお子さんはそういう個性なんです。
認めてあげてください。
683名無しの心子知らず:03/03/28 02:06 ID:3usWKNcW
周りのひとは人より良い子の部分は声高に自慢します。
とてもうらやましく感じるでしょうが
その子にも一つや二つ欠点はあります。
でもその母親はそれは言いません。
あなたのお子さんの良いところを探して書き出してみてみて
今までの悩みの量が半分になりますよ
684名無しの心子知らず:03/03/28 02:08 ID:MEoHKNHE
想像でしかないんだけど、
>>672さんは、「子供がこれくらいの年ならこうであるべき」とか
「母親はかくあるべき」っていう理想が高い気がする。
皆さんも仰っているように、もっと肩の力抜いたらいいと思う。
言われなければやらないなら、最初に軽〜く
「歯磨きしなよー」と言っちゃえばいい。
そのうち習慣化するでしょう。
“言われなくても出来る”ことを望むからイライラするわけで。

あまり理想を求めすぎると、
子供のいいところまで見えなくなっちゃうと思うよ。
私がそうだった。
685名無しの心子知らず:03/03/28 02:25 ID:qt91apZd
先月おとこのこを出産しました。
耳と口はあきらかに私似なのですが、目が。。。
どっちにも似ていず、一重なんです。
私も夫も二重の家系ですし、
特に夫は彫りの深ーーい二重です。
一重でもぱっちりオメメで目じりが上がっているところは
一応 夫似なのか?と思うんですが。。。

今後、子供が二重になることなんてあるんでしょうか。
大きくなれば顔は変わるとか言いますけど
一重が二重になることなんてないですよね?

まぁ 一重でもぱっちりオメメで可愛い!し
日本男児たるもの一重上等!とも思うんですが。。。
でもやっぱり「なんで?」って謎なんです。。。
686名無しの心子知らず:03/03/28 02:31 ID:NzjU0+M0
一重の子が成長にしたがって二重になるのはよくありますよ。
その場合片目ずつなることが多いみたいですね。
かくいう自分もそうでした。
くっきり二重ではないですが。
687618:03/03/28 02:44 ID:df2B/hOp
皆さんたくさんのレスありがとうございました。
いろいろな意見を聞けて参考になりました。
やっぱり私が気にしているのは子供じゃなくて前の奥さんとのつながりですね。
ただ話を聞いてみると、前の奥さんにもすでに彼氏がいるらしく、彼も近いうちに
引っ越すので、子供が泊まりにくることは減るらしいです。
ちょっと安心。

彼のことは本当に好きなので信じてみようと思います。
その話を聞いてからも気持ちが変わらなかったのは私だし。
ありがとうございました!!
688NG ◆8rx////NG. :03/03/28 03:23 ID:KdEkGbSY
>>687
(´-`).。oO(過去も悪い所も全部ひっくるめて好きでいられればOKだよ・・・。焼モチ(?)なんて最初の数年だけよ。
689618:03/03/28 04:09 ID:df2B/hOp
>>688
う〜なんか泣きそうになってしまいました。
そうですよね!
彼が離婚していてくれてよかったです。
もし既婚者なら絶対付き合ってないから。
その辺のモラルはあります(w
690ウプー ◆uPu/WWW.Jc :03/03/28 08:16 ID:ByRGMOHd
>>685
うちの娘も一重だったけど(両親ともに二重)、
一歳過ぎてから片方が二重になりますた。
もう片方もそのうち二重になりそうなヨカーン(眠い時などには二重になる)。

ワタス自身の子供の頃の写真を見ても一重ですた。
両親が二重の場合はいつか二重になることが多いらしいです。
691名無しの心子知らず:03/03/28 08:30 ID:BIGyMk+2
>>685
うちも一緒一緒。私も旦那もすんごい二重で、目もデカー、
なのに息子2歳は目はデカーだけどくっきり一重。
何故に!!??って思ったんだけど、最近奥二重っぽくなってきた。
そのうち二重になるのかどうかはわからないけどね。
692名無しの心子知らず:03/03/28 08:40 ID:W0tMcUoq
>>672
いろいろな意見を、ということなので。
子供に対する苛々って、子供が原因のように思うけど、誘因でしかないことの方が多いと思います。

しつけということで言えば、お子さんの状態はごく普通だと思います。
言ってすぐ聞くなら、誰も苦労しない。
1つのことを繰り返し繰り返し、一貫性をもって一月も言っていれば身についてくることもある、
その程度じゃないでしょうか。
それも一度に沢山だと、上の方でもありましたが「BGM」に過ぎなくなってしまうと思います。
どうしてもこれだけは、ということを絞っていった方がいいと思います。
あと、病院で走ったりするときは、言葉で言うより体で抱きとめてあげる方がいいです。
体にさわってあげることで、子供は自分をコントロールしやすくなります。

672さんの苛々ですが、「どうしてこの行動に苛々するのか」、
自分の心を見つめる方が、根本的な解決につながりやすいと思います。
苛々の奥には、きっと別の感情があると思います。
672さんは、子供の行動に、自分のどういった気持ちが刺激されていると思いますか?
子供が寝たあと、一人になったときとか。落ち着いた気持ちのときに、
自分の心を丁寧に探ってみると、糸口が見つかるかも、と思います。
693685:03/03/28 12:41 ID:bj/IQ+Yq
そうですか。。。
二重になる可能性はあるんですね!

入院中、寝起きにうっすら二重に(2〜3回)なったんですけど
それっきりで。。。

ありがとう、希望を持って生きていきます。
694名無しの心子知らず:03/03/28 12:42 ID:/O0gCSQg
一重だって(・∀・)イイ !じゃないか。
695名無しの心子知らず:03/03/28 13:22 ID:SCVv5f0h
>685
うちは私の家系も、旦那の家系も何処を探しても一重はいない。二重だらけ。
でも生まれた息子は一重。目はパッチリ大きいんだけどね。
寝起きとか二重になってるけど、すっごい目つきが悪くなる。
そのうち二重になるんだろうな、と思うけど、今の顔を見てると一重の方がイイと思ってしまう。
696685:03/03/28 14:01 ID:bj/IQ+Yq
うんうん 一重だって(・∀・)イイ !

でも実は夫が「自分に似ているところが全然ない」と
しょぼくれてるのが、息子に二重になってほしい
一番の理由だったりするのです。。。
(キリっとしてるところなんか 夫似だと思うんだけどなぁ)

>何処を探しても一重はいない。二重だらけ。
うちもそうなんです。
謎だ。
697名無しの心子知らず:03/03/28 15:03 ID:/wrxsjc+
なった!!

両親とも二重、
子供が一重だった時は正直「誰に似てるんだ?」って顔だったけど
二重になって父似な事が判明!!
698名無しの心子知らず:03/03/28 16:01 ID:BIGyMk+2
>>696
私も似たような理由だ。両親が二重なのに、子供が一重だから
友達とかに「どっちに似てるかわからないよ。なんで両方そんなハッキリ二重なのに
一重なんだろうね」とか言われると、後ろめたい事実などなんにもないのに
なんか、疑われているの??とか思っちゃうヘタレな自分がいるから
なんとなく早く二重になって欲しいと思ってます。
699名無しの心子知らず:03/03/28 16:13 ID:BIGyMk+2
>>672さんへ  >>692さんがすごく上手く説明してるんだけど私にも言わせて下さい。

私も時々2歳児相手に「なんでこんなに聞き分けがないんだろう!!」とか
無意味に腹を立てる事があります。
(普通に考えれば2歳で言う事を聞くほうが怖いんですが。)
私自身、親が怖くて言いなりになって育っていました。
物心ついてからの事ですが、欲しい物を欲しいと言う事もできず、
やりたい事をやりたいとも言えず、行きたい学校があっても親が望む学校に進み
夢を持つことすら小さい頃にあきらめました。
そういういい子を演じて来たので、自由気まま(?)に振舞う我が子が時々
無性に憎らしくなってしまうのです。頭の中では、自分が押さえつけられて育ったぶん
この子にはのびのびと生きて欲しい。夢を持って欲しい。と思ってるのに、
時々自分の言いなりにならない事に無性にイラつく自分も出てくる。

ただ、私はそれを自覚してるので、そういう自分が出てきたときは
「ちょっと待て私」と意識の中で戦っています。
それでも時々「お風呂入らないと、お尻かぶれちゃうでしょう!!」とか
大きい声を出してしまい凹むこと多々ですが・・・。
700672:03/03/28 21:21 ID:gwoYslSG
本当にたくさんの方々のレス有難うございました!!
自分を、今までに無いくらい冷静に省みることが出来た気がします。

>>674さん。夫はあまり躾に関わる気が無いようです。私が一人で抱えてる
し、今後の期待は持てないと思います。
>>677さん。6歳の子は自分を見てる気がするくらいダラっ子でした。今も
そう変わってないです(泣 こんなダラになってほしくないって思ってるから
子供に過剰にイライラするのかもしれないです。
>>678さん。私はダラ奥ですが、潔癖な部分もあって妥協できない面があります
今までの最低最悪の怒り方は、上の子に殴る蹴る&言葉の暴力そして子を家の
外に引きづりだし1〜2分ですが締め出した事。最低の母です。
701672:03/03/28 21:51 ID:gwoYslSG
つづきです。
>>680・681・682・683・684・692さん。肩の力抜いて行こうと思います。
いい所もたくさんあるので、そっちをもっと見てあげようと思います。
可愛い我が子たちが、こんなイライラ母の被害者になる前に毎日ニコニコ
できたらいいです。
699さんの「ちょっと待て私」。これって効果ありそうですね。
実は昨日カキコしてレスいただく前に自分なりに考えて、なるべく
冷静でいることを心掛けてみました。
イラッと来て感情のまま怒りまくるのか?って時に「そんな怒る事かぁ?」
と一瞬考えるようにしたら、注意するのみで1日過ごせたんです。
1日だけだけど、平和に過ごせました。
皆さんの意見・励まし等を忘れないでキレないように
マッタリと頑張っていきます!私、持続とか継続が苦手なんで
そこも気をつけなきゃ、です。
本当に救われた気がします。ありがとうございました!
702662:03/03/28 23:27 ID:Gioozrbo
>>667
ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。

とてもすばらしいお母さんですね。本当に胸がつまる思いです。
私なんて、「それ以上食べるとまたデブって言われちゃうよ!」とか
「デブって言われたくないね・・。」など娘を否定するような発言ばかり
言っていた気がします。

いつでも娘の見方でいてあげよう・・・
667さんのレスを読んで、そう思いました。
703名無しの心子知らず:03/03/28 23:59 ID:tWFFQUmh
>>662
もし「でぶっちょ」とか「でぶ」がすでにあだ名みたいになってるんなら
お子さんにとってはきついね。なんかすでにいじめっぽくなってるようだったら
先生にお話してちゃんと対処してもらったほうがいいかも。
私も昔(小学生時代だけど)デブだったんで結構トラウマになったよ。
704662:03/03/29 00:16 ID:dLDhLMe3
>>703
レスありがとうございます。
私も小学校時代デブだったので、嫌な思い出があります。

「デブ」「でぶっちょ」と言う子は大体決まっています。
私の前でも平気で言うので言われた時には
「デブって言わないでね〜、○○(娘)すごく嫌がっているんだ〜」と
言っています。(腹が立って言わずにはいられないんです!)

来週クラス替えのあと落ち着いたら、担任に話してみます。
705名無しの心子知らず:03/03/29 00:43 ID:ZqRYC1lq
息子が行ってるリズム教室でも息子にいろいろ意地悪する子がいて
初めはやんわりと「やめようね〜」とか言ってたんだけど、舐められたのか
私を叩いたりするんだよね。頭に来たんでドスの利いた声で「痛いなあ、止めろっ
て言ってるんだよ」って言ったらビビッたのか大人のいるところではやらなくなった
みたい。そういうの良くないかもしれないけど、言わないと増長するみたいで
おもわず言っちゃたよ。
706名無しの心子知らず:03/03/29 01:54 ID:AI440ks2
「遊びに行く」ために、幼稚園を休ませるのは非常識ですか?
うちはダンナの休みが平日なことが多いので、
幼稚園を休ませないと、家族単位でのお出かけが出来ません。

自分の中では、「義務教育じゃないんだし・・・それこそ小学生になったら
休ませるわけにはいかないんだし。今休ませてでも、家族で遊んでもいいかな」
という気持ちが結構大きいです。

でも、実際園にお休みの連絡をする時「ちょっと遊園地に行くんで・・・」
なんて言うのもヘンだし。
かといって「具合が悪いので・・・」なんて仮病を使っても、翌日登園した時に
本人が「昨日は遊園地に行ったんだ♪♪」なんて言ってしまうだろうし・・・。

病気でもないのに休ませるのは、やはり避けた方がいいでしょうか?
そんな親子が同じ園(クラス)にいたら、ヒキますか??
ご意見お聞かせくださいまし。
707名無しの心子知らず:03/03/29 02:01 ID:5Hhsjaui
>>706
私は何も考えずに休ませてますよ(^_^;
「家族ででかけるので」って感じです。
ただ幼稚園の行事にはぶつけないようにはしてます。
以前、夏祭りの時に「海外旅行に行くから出られません」という人がいて
親も出店の販売の係だったのでかなり顰蹙かってました。
708名無しの心子知らず:03/03/29 02:10 ID:NkMzHeVJ
>>706
全然問題ないと思いますよ。保育所で働いていた事がありますが、
そういう理由で休む子どもは居たし、職員も、他の保護者も「ああ、そうですか、気をつけて行ってらっしゃい」
てなモンです。
ただ、やはり、運動会や発表会の練習シーズンや、行事には重ねない方がいいかと思います。
そんな親子が居るとヒクなんて事はありません。
親子で楽しい思い出作ってください。
709706:03/03/29 02:10 ID:AI440ks2
ちなみに、周囲では「別にいいんじゃない?」という友人が多かったの
ですが、あくまでも、休んでいいと“思う”だけであって、(平日の方が
どこも空いててラクなのはわかってるけど)実際にわざわざ
休ませてまで遊びに行った事は無い・・・という意見がほとんどでした。

園でも、みんなで一緒にこなすカリキュラムもあるだろうし、
そうそう頻繁に休ませたら子供もついていけなくなっちゃうかな?
とも思うのですが・・・。せめて月イチくらい、親の都合で
お休みはダメですかね?
710706:03/03/29 02:20 ID:AI440ks2
あわわっ
早速のレスありがとうございました!

>>707
「家族で出かけるので・・・」で、全然OKなんですね(W
もし差し支えなかったら、どのくらいの頻度でお休みしてるか
教えていただけますか?

>>708
職員側も、フツーのこととして受け止めてくださるんですか!
いやぁ・・・一安心しました。

園の行事には重ならないように気をつけねばですね。
711名無しの心子知らず:03/03/29 06:31 ID:sOkOmRnl
>706さん、横入り失礼。
今は小学校でも旅行やスキーで休ませる親御さんも多いですよ。
教師も別に普段の親子関係を知っていて問題のない親御さんなら
気にしていません。

行事の前は総合練習とか、衣装あわせなんかもあるから
先生にイベントだけでなく、なにか必要があるか聞くのがいいです。
ずっと休んでいきなり本番も子どもにはかわいそうなので。
712名無しの心子知らず:03/03/29 06:38 ID:PJCpW3nV
小学校はまずいんじゃ・・・???
平気で休ませる親をみたことはないが。

713名無しの心子知らず:03/03/29 08:56 ID:Mg6SxSAN
>>706
>>712
小学校どころか、中学校でもありますよ。(中学教師の知人談)
なんか自営業の方で、普段なかなか旅行とかできなくて
子供に可哀想な思いをさせていたから、
久方ぶりに休みが取れそうなので、親子で泊まりの旅行をしたいのですが
休ませてもいいでしょうか。みたいな相談をされて、
おおっぴらに賛同するわけには行きませんが、ご家庭の事情でしょうし、
そう頻繁にだと困りますけど、こちらとしてはご両親と本人にお任せします。
みたいに答えたらしんだけど、その子が後日クラスの皆に「おみやげ」を
買ってきた時は少しあせったらしいです。
(あんまりそれが当たり前になっても困るしね。)
私自身も、父の浮気発覚後母が家出した時に一緒に連れて行かれて
小学校を一週間くらい休んだ事がありますよ・・・。
(全然参考にならないDQN話ですけど)
714名無しの心子知らず:03/03/29 09:11 ID:PTc2K4TA
そういや私高校3年、弟中学3年と小学校6年の時に親が破産して
「破産手続きができるまで(約1週間)は親の目の届くところにおいておきたいので」
という理由で休んだ事あったなぁ(´-ω-`)

激しくスレ違いなのでsage
715名無しの心子知らず:03/03/29 17:46 ID:qkO4phak
私の家系も旦那の家系も二重。
産まれた我が子は一重でそれなりにショックでした(笑)が・・・
日によって二重、片方二重になったりでしたが殆ど一重の方が多かったかな。
二重って遺伝しないのかな〜なんて旦那とも話していたんだけど
2歳半になってようやく二重になりました(旦那そっくりだ)。
716名無しの心子知らず:03/03/30 19:00 ID:I7/Cu5n6
がんばれ
717名無しの心子知らず:03/03/31 18:55 ID:16QjMt+e
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ 29
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1048603469/

↑こちらから誘導されました。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1048603469/261
バツイチ(死別)&子蟻(4歳・娘)の36歳の♂ですが・・・

前妻が事故で死んでから4年が経ちました。
娘は母親をまったく知らずに育ってきましたが、やはり今後の事を考えると
母親は必要でしょうか?
保育園でも母の日やら参観日の度に母親の事を尋ねられます。
遠足行事でも平日ではなかなか会社を休んで一緒に遠足に出掛ける事さえ
儘なりません.....おかげで娘はいつも一人でお出掛けになってしまいます。

いくら私が愛情を娘に対して注いでも、やはり母親のような温かい、優しい愛
とは違うように感じられます。
718名無しの心子知らず:03/03/31 19:00 ID:CVaFcX/4
彼女が切迫流産らしいのですが
流産しない確立ってどのくらいなんでしょう?
いま、PCなくて調べられません。携帯からです。誰か教えてください。
719名無しの心子知らず:03/03/31 19:08 ID:DmGfWoAP
何ヶ月?5ヶ月過ぎてると安定して流れにくいけど。
720名無しの心子知らず:03/03/31 19:15 ID:If18l5Nt
今春、ご両親の転勤でベトナムに行っていた子が帰ってきます。
ベトナムっていったら、今謎の肺炎で大変ですよね。
それなのに、その子のご両親は、普通にお子さんを復学させようとしています。
なんとかこの子の復学を阻止する方法はないでしょうか。
この子を学校に来させないよう校長に要望する署名運動をしようと
しているのですが、賛同者がだれもいません。
あげく、私が心の狭い悪者に仕立て上げられる始末です。
まったく、ほかのお母様方の危機管理能力のなさにはあきれます。
合法的に、このお子さんを学校に登校させない方法はないでしょうか。
みなさんのお知恵を貸してください。
また困ったことに、うちの子とそのお子さん、仲良しなんですよ。
ばっちいから絶対そばに近寄るなって言ってるんですけど、
言うこと聞くかどうか……。ああ、もう本当に憂鬱です。
721名無しの心子知らず:03/03/31 19:19 ID:WnA1j1TJ
>719
3週です。
722名無しの心子知らず:03/03/31 19:19 ID:rQUePOzy
>720
そんなに心配なら自分の子をしばらく欠席させなされ。
723名無しの心子知らず:03/03/31 19:20 ID:NGNzpq2i
>>722
レスありがとうございます。
そうすれば一番いいんですけど、
なんで諸悪の根源は向こうなのに、
なんの罪もないうちの子供が学校を休まなければいけないのかと思うと
悔しくてしょうがないんです。
724名無しの心子知らず:03/03/31 19:20 ID:f/6rlFIY
>720
夜釣りでしょうか?
お夕飯もう食べましたか?
725名無しの心子知らず:03/03/31 19:21 ID:NGNzpq2i
>>724
え、釣りじゃないです。
真面目に悩んでるので、相談させていただいているのですが。
どこが釣りに見えたんでしょうか。
ご教示願えれば幸いでございます。
726名無しの心子知らず:03/03/31 19:22 ID:DmGfWoAP
微妙だね。でも、生みたいなら、医者の指示をきいて、安静にするしかない
727名無しの心子知らず:03/03/31 19:28 ID:WxjCbioh
>>718
確率なんか知ってどうするんだ
728名無しの心子知らず:03/03/31 19:29 ID:KWrHKVWf
>725
>どこが釣りに見えたんでしょうか。

>なんとかこの子の復学を阻止する方法はないでしょうか。
>あげく、私が心の狭い悪者に仕立て上げられる始末です。
>ばっちいから絶対そばに近寄るなって言ってるんですけど、
>なんで諸悪の根源は向こうなのに、

コノヘン。
729名無しの心子知らず:03/03/31 19:29 ID:maVIaPM5
>>717
本当にいい人が見つかって再婚するならいいけど、母親を作るための再婚は反対!
お互いに不幸になるよ。
おばあさん(あなたの母か亡妻の母等の親族)は近くにいないの?
できれば協力してもらったら?
それと、娘さんには覚えていないであろうお母さんのいろいろな思い出話を
いっぱい聞かせてあげたらいいのでは?
足りないことがあろうと、頑張っている姿を見ていいお嬢さんに育つんじゃないかな?
730718:03/03/31 19:31 ID:xwoe0b9p
>726
いま、彼女は入院しています。遠距離で、しかも俺は腰が痛くて
見舞いにもいけませんが。とにかく、流産しない事を祈るだけですね。
できちゃった婚が決まったばかりでした。
がんばれ。
731名無しの心子知らず:03/03/31 19:31 ID:DmGfWoAP
ごめん、726は729の返事。状態がわからないから、確率なんて
だせないよ。答えは神のみぞ知る。しかし、生ませたいの?
なんで、知りたいの?心配なの?確率測るよりやることがあるのでないの。
どうあれ、自分の子を宿したのなら、相手に対して責任があるよ。
相手を労わりなさい。子供が、生まれても、生まれなくても一度は
あなたの種を、宿したのだから、真剣に相手を考えさい。
732名無しの心子知らず:03/03/31 19:37 ID:fJJhP4Qn
>718
3ヶ月ではなくて3週?
3週つったら生理予定日ぐらいだよ。検査薬で陽性反応は出るかも
しれないけど、エコーではぜんぜん確認されない時期。
妊娠を切望している夫婦ならまだしも、未婚ならまだ妊娠にすら気
付かないと思うんだけど・・・。なのに出来婚って?
その頃ってとくに何の治療も出来ないはずなんだけど、入院?
なんか変じゃない?
733名無しの心子知らず:03/03/31 19:38 ID:DmGfWoAP
ごめんね。730。ケコーンするのだね。
がんばってね。私も入院してたけど、3週で入院した人、無事生まれたよ。
しかし、子供の心配は、ともかく、悪くすると、母体も命がけだからね。
あんたは、子供より、母体の心配しなさい。それと、男ならドンとかまえなさい。
734718:03/03/31 19:44 ID:H1LsxoVG
ありがとう。携帯からうまくかけないけど。少しおちついてきました。
今日、電話がかかってきて彼女が入院して『切迫流産』という事を聞きました。
はじめて聞くことばでぜんぜんどんな事かもわかりませんでした。
だから、確立とか知りたかったけど見てもいないのにみなさんにわかるはずないですよね…すみません。
あと彼女には、万が一、流産しても結婚はしようと言いました。

>732
土曜に産婦人科で妊娠とわかったばかりなんです。
土日にお腹痛いとは聞いてはいたんだけど、これとは関係あったのかな。
735名無しの心子知らず:03/03/31 19:48 ID:iJOZ8N1+
>733
入院しても生まれた人もいるんですね。安心しました。
腰が痛くなかったらなぁ。俺も今は寝たきりだし。
そうですね、ドンとかまえときます。
736717:03/03/31 20:08 ID:16QjMt+e
>>729
お返事頂き恐縮します。
私の両親は、私が学生の頃に飛行機事故で亡くなりました。
亡き前妻の両親は健在ですが、かなり遠くに住んでいる状況です。
私=中部地方 両親=九州ですから・・・

思い出話はいろいろと話をしているのですが、今後の事が不安でしょうがありません。
737名無しの心子知らず:03/03/31 20:21 ID:DmGfWoAP
>736
御自分のために再婚を勧めます。まだ、若いしあなたの親がご存命なら、薦められた
早いほうが、子供もなつくし、選択の幅も広いでしょう。
子供のために、ご自分が幸せになってください。
738729:03/03/31 20:28 ID:maVIaPM5
う、それはお辛いですね。
不安な気持ちはわかるけど、でも、日々娘さんと楽しく過ごすことが一番だと。
明るくしていると、自然にいい人も見つかるかも、う〜ん。
とりあえず、近所の人や保育園関係の人に会う機会をなるべく増やして(仕事
してたらむつかしいだろうけど)いろいろな情報が入るようにする。
ごめんね、あまり参考になんないや(-_-;)
739名無しの心子知らず:03/03/31 20:42 ID:PS3zUbnM
>>720
入国審査で引っかからなければ、登校しても何の問題も無し。
あなたが引っ越せば?
740小さな器:03/03/31 20:46 ID:XKpqMZuZ
  <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

741名無しの心子知らず:03/03/31 21:43 ID:If18l5Nt
>>739
このスレのみなさんは、SARSに対する問題意識がとても低いのですね。
ちゃんとみなさん、新聞とか読んでらっしゃるんでしょうか。
入国審査でSARSの保菌者かどうかなんて分かるわけないでしょう。
だいたい、伝染病を持ち込む恐れがあるのは向こうのほうなのに
どうして何の罪もない私たち一家が引っ越さなくてはならないのでしょうか。
まったくみなさん能天気なことで、うらやましい限りです。
742名無しの心子知らず:03/03/31 21:49 ID:TN9/cDf7
>741
まだ夜釣りしてたんですか?

743名無しの心子知らず:03/03/31 22:02 ID:f/6rlFIY
>741
その調子で大騒ぎしてれば自然と引っ越したい気持ちになってくると思いますよ。
まずはお子さんが一番先に「学校にいきたくない」って言い出すかもしれないですね。
744名無しの心子知らず:03/03/31 22:08 ID:PS3zUbnM
>>741
分かるよ。ばーかw
745名無しの心子知らず:03/03/31 22:09 ID:+EqulYLR
重症急性呼吸器症候群(SARS)って潜伏期間短いらしいね(長くても10日くらい)
わざわざほかの保護者を連れ添わなくても、
あなたが復学阻止を望むなら、あなただけが教育機関に意見すればいいのでは?

でも、帰国して来たその子いじめられそう。
739の子とかに「ばっちい子」って言われるんだろうな。
言わないにしろ、避けられるだろうし。
復学前に保菌有無や発症確認出来ればいいのに。
746745:03/03/31 22:10 ID:+EqulYLR
× 739の子
○ 720の子
747名無しの心子知らず:03/03/31 22:16 ID:PS3zUbnM
つーか、帰国してくる張本人が、一番気にしている事&真っ先に、自分で病院で検査しているに
決まっているでしょうが。
それで保菌者&発症なんてしてりゃあ、帰国どころではないしね。
逆に、きちんと検査して、問題がなければ、帰国も登校も問題無い訳で。
あんたが、根拠の無いいじめの首謀者になるのは決定だね。
最低。
748名無しの心子知らず :03/03/31 22:32 ID:EaU/CIuj
>720
あきらめないで他のお母様方や先生方に訴え続けてください。
その子が登校する日になったら、校門前で「あの子は汚らしいから近づくな」と
訴えてください。
無論その子が来たら、いかに自分が悪者かということを説いてあげて下さい。
これらの事を毎日続ける事が肝心です。
720さんのお子さんが泣きながら学校から帰ってくる日もあるかもしれませんが、
我慢させてやって下さい。
いつかきっと相手は引っ越さざるをえなくなるはずです。













あるいは、720一家が引っ越さざるをえなくなるでしょう。(゚∀゚)
749名無しの心子知らず:03/03/31 22:43 ID:B/Jsv1CR
>>720って絶対いじめっ子だったんだろーな。
そして子供もそうなるな。
もし引っ越したとしてもうちの近所には来ないでね(w
750整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/03/31 22:53 ID:8LaQHp8L
質問が混戦気味なのでここらで整理など。

*>>659-662 体格の良い4歳の娘がデブ呼ばわりされてしまうのが苦痛…
*>>672-675 6歳と3歳の子供を冷静に叱れない。どうすれば? 
*>>685 夫婦共二重なのに、息子が一重! なんで?!
*>>706 遊びに行くために幼稚園を休ませるのは非常識?
(以上は削っといてもいいかと思いましたが一応)

>>717 36歳♂。妻が事故死、4歳の娘は母親を知らないが、今後のことを
   考えると、母親が必要か?(両親死亡、妻両親遠距離)
*>>717 彼女(遠距離)が切迫流産で入院。流産しない確率は?
*>>720 ベトナム帰りの子が小学校に復学するのでSARSが心配だが…

「*」マーク付きはある程度レスも出揃っているので、次回の整理では削る予定。
751名無しの心子知らず:03/03/31 22:57 ID:f/6rlFIY
10年後には720のむすめさんは「実母が嫌い!スレ」の住人になっているかもしれない…。
752名無しの心子知らず:03/03/31 23:31 ID:fN8PbizZ
>>717
娘さんのお母さん役を期待して再婚するのは、難しいと思います。
まず、大切なのはお相手の方とあなたとが、心底お互いをかけがえのない
パートナーとして求め合う関係にあることだと思う。その関係の上で、
お相手が、あなたにとって最愛の娘さんを、自分にとっても最愛の「わが子」
として受け入れてくれるようになるのでしょう。
順序が逆では、決してうまくいかないと思います。
女の子にとって、確かに女親はいた方がいいけれど、いなければならないと
いうわけではないと思いますよ。女親でなければどうしても教えてあげられ
ないことなんて、ほとんどないです。
この部分は女親でなくては...と感じる部分が出て来たら、保育所の保母さん
や学校の女性の先生に助けてもらえます。助けを求める心の用意(変なプ
ライドが邪魔したりしないように)さえあればいいんです。
ただ純粋に「お母さんが恋しい」という娘さんとあなたのお気持ちを思うと
胸が痛い。でも、人生にはどんなに欲しくても欲しくても手に入れられない
ものがたくさんあるんです。仕方ないんです。
お父さんが欲しい人もいる。子どもが欲しい人もいる。
そこは、ひとりひとりが乗り超えなくてはなりません。
あなたとお嬢さんに幸いあれと心の底から願っています。
753名無しの心子知らず:03/04/01 00:40 ID:ChxpSIo5
>>720
>>747に禿同。

>>720は、感染の恐れがどうこう、というよりも
心理的に「汚い」と思っているように感じられてならない。
でなければ
「諸悪の根源」
「ばっちいから絶対そばに近寄るな」などという
酷い言葉は出て来ないだろうし、
この病気がどんなもので、どんな対処がなされているのか
もっと調べていてもおかしくない。
知っていれば、今から「復学阻止!」なんて騒ぐこともないはず。

ちなみに厚生省は、感染報告のある国からの帰国者に注意を呼びかけている。
潜伏期間が3〜7日と短かく、万一感染していたとしても
帰国直後に復学するのでなければ、学校での感染は防げると思われ。
754名無しの心子知らず:03/04/01 07:23 ID:LjVYDuJj
>>720
昨日寝るまでネタだと思って疑いもしなかった。
本気でそう思ってるの?
すごいショックだ。
755名無しの心子知らず:03/04/01 08:13 ID:1hRHjfCo
>>717
どうしても母親を・・・と望むのであれば、
そういう結婚を望む女性を紹介してくれる結婚相談所もありますよ。
717さんがどんな男性か知りませんが、自分に恋人はいらないが
娘の母親になれる人を求めているならばその旨を伝えれば
そういう趣旨で結婚を望む女性もいらっしゃいますよ。
それが正しいとは思えませんが。

でも、お母さんとの思い出、つまり恋人時代の出来事や
娘さんを産んだ時のこと、その後亡くなるまでの子育ての時期の話を
してあげるだけで、娘さんとしては嬉しいと思います。
仕事が忙しい事で、娘さんに寂しい思いをさせてしまうことは
仕方のない事だと思います。逆に母子家庭だってそういう状態だし。
それよりも、娘さんと過ごせる時間を大事にしてください。
たまには、2人でドライブもいいでしょう。
娘さんを愛しているという事を、恥ずかしがらずに常に伝えていれば
寂しい気持ちは薄れますよ。
756名無しの心子知らず:03/04/01 08:57 ID:Vk3ANDh6
717の気持ちしだいだね。まだ、死んだ奥さんに気持ちが残ってるなら、
再婚した人が、気の毒だし。
死に別れは、離婚と違ってどうしても、先妻のいい思い出が残るから。
ただ、不安なのは、本当に子供のことだけか、自分が一人でいることに不安なのか
よく考えてみればどうかな。
子供は、いつか巣立つし、あなたの将来を考えれば、ご自分のために、再婚を
考えればいいと思います。
女の子をそれほど愛せるパパなら、きっと新しい家庭をいい形でつくれますよ。
あなたの母親が生きてらしたら、同じことを言われてたと思います。
757名無しの心子知らず:03/04/01 09:46 ID:DqN2JfLf
>>717
仲の良い継子継母も沢山いるけど、そうでない親子もいるしなぁ・・・
相手選びとお子さんと後妻さんの相性判断はあせらずじっくりとなさってくだされ。
758名無しの心子知らず:03/04/01 10:24 ID:BvrEv0P6
どうでもいいことだけど、後妻もおらんのに、死別した妻を「前妻」とは言わない
ですよ…。離婚した場合だけだよ。
「亡妻」もしくは「妻」でいいと思うんだが。
759758:03/04/01 10:27 ID:BvrEv0P6
後妻ができてから、先妻とか前妻とか言うんだよ。
亡くなった奥さんに失礼だから気をつけなね。
(後妻と区別するために前妻・先妻という言い方をするのでない限り、問題があって
離婚した妻、というニュアンスになってしまうので)
760717:03/04/01 14:58 ID:mk7VdP+v
>>752
ありがとうございます。
私自身は再婚の意志は今のところありません....無いと言うよりも再婚を考える
相手が居ないという表現の方が正しいのかもしれません。

娘は保育園等の行事があったりする時や一緒に動物園や水族館に出掛けたり
する時には母親が居ない事を不思議に思い、私宛に質問される事はありますが、
普段はあまり意識していないような気がします。
まだ4歳という年齢で全てを理解させるのは難しいでしょうし・・・

保育園の先生にはお世話になりっぱなしで・・・私が仕事で遅くなってしまう時でも
家まで送り届けてくれたり、さらには食事までも用意してくれる時さえあります。
これ以上、先生には助けを求めるのは酷かと感じるぐらいです。
でも、快く理解して頂き私どもの家庭に対しての取り計らいに感謝、感謝の気持ちで
一杯です。
761717:03/04/01 15:08 ID:mk7VdP+v
>>755
ありがとうございます。
私の中で結婚相談所という選択はありません.....私自身が慌てている気持ちもない
ですし、理想を言えば自然に娘が母親と理解してくれるような環境がベストだと考え
ていますから・・・あくまでも理想ですけど。

もちろん娘に対しても休日は必ず一緒に過ごしております....それが私の勤めであり
義務でもあり自分の意志でもありますから。娘を愛する気持ちに恥なんてありませんよ。

>>756
ありがとうございます。
自分一人の寂しさというよりも、やはり娘優先で考えます。私は亡き妻に対しての
愛情はもちろん引きずっていますし、今すぐ再婚を考えている訳ではありません。

妻が死んでから育児に対して必死で取り組んできましたが、4歳になり多少、手が
掛からなくなったところに娘に対しての愛情を考えるようになったのです。
762717:03/04/01 15:10 ID:mk7VdP+v
>>757
もちろんです....こればかりは想像ではどうしようもならないですけど・・・

>>758-759
そうでしたか....気付きませんでした(;´Д`)
以後、気を付けます。
763名無しの心子知らず:03/04/01 15:25 ID:Vk3ANDh6
>717
再婚をするつもりが強くないなら、こののままで言いと思います。
あなたの再婚相手は、まず第一にあなたの妻になりたいはずです。
そして、家族である娘さんとまず親子というより、家族になろうとがんばるはずです。
ぬいぐるみのくまさんのように、娘がかわいくて、おかあさんをあげたいなら
やめたほうがいいとおもいます。
764名無しの心子知らず:03/04/01 15:53 ID:EwE7zNMq
ttp://www.puti21.com/special/gimuhoiku.html
>プチタンファンが提案する「子育て支援」義務保育
>入園前の子どもはみんな、月1日無料保育を

たまたまぐぐってたら、こういうのがあって、あ〜いいなぁって思ったよ。
プチタンファンは読んだ事無かったが、今こういうのが必要なのでは?と。
みなさんは、どう思う?
とはいえうちの子はもう幼稚園児…対象外だが。
765名無しの心子知らず:03/04/01 16:03 ID:YnhUo4na
義務で決められた施設に預けなきゃいけないなんていやだ。
766名無しの心子知らず:03/04/01 16:18 ID:AhB7phik
>>764
うん、765に同意。「義務」はイヤだ。
767名無しの心子知らず:03/04/01 16:44 ID:IYFZLUFp
>765,766

義務ってのは、「そういうのを用意しなければならない」行政側に課せられる
のでは?

小学校以前の教育って、義務が課せられていないから、日本中、どこもバラバラ
で、公立の幼稚園がないところや、あっても1年しか預けられないところとか
あったりするけど。
そういう意味での「義務」
768名無しの心子知らず:03/04/01 16:51 ID:YnhUo4na
>767
リンク元読んでから発言してますけど。
「預けるのを義務にすれば大義名分が出来て気楽に預けられる」とかいてありましたよ。
769名無しの心子知らず:03/04/01 16:51 ID:MXcxV0kd
>>717
ついでに・・・配偶者と死別したのなら、「バツイチ」とは言わないような気が・・・。
なんか、もし自分の事を「バツイチ」と称しているのなら、それは亡くなった
奥様が可哀想な気がします。
しかし、女の人には「未亡人」という言葉があるけど、男の人には無いしねえ・・・。
770769:03/04/01 16:53 ID:MXcxV0kd
あ、「やもめ」って言葉があった(w
771ちゅーぼーマダム ◆madam5w.9Q :03/04/01 17:16 ID:MT4LpMvO
>>717さん

♪  シングルママ(パパ)専用☆PART3  ♪
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045584991/l50

こちらでお話されたら、こことは違ったリアクションが有るかも。
私も、貴方がココロから愛せて、相手も子供を含めての
貴方を受け入れてくれる女性が現れ、時間をかけて
じっくりお付き合いされた後で結婚を考えられたほうが
よろしいと思いますよ。
772名無しの心子知らず:03/04/01 17:40 ID:LjVYDuJj
>>764
子どもがある程度育った今ならともかく、出産後一年くらいは、
子どもから引き離されるなんて、冗談じゃないっと思ってた。
旦那の実家に里帰りしたとき、少し離された(近所におひろめ)だけで、
「とらないで」って泣きそうになったのに。
(別に旦那の実家とは仲悪くない。ただ、産後の獣状態だっただけで)
義務保育は、ちょっと極端すぎる気がする。
利用したい人が気兼ねなくっていうなら、例えば月1無料券配布とか、
その程度にしてほしい。
義務にすると「預けないなんて、ひどい親」って言われそうだもん。
773764:03/04/01 17:50 ID:EwE7zNMq
あんまり評判良くなかったね。恥。
でも、自分の病院や用事のとき、いざ託児所に預けようと思っても、「贅沢かな?」
とか「託児所がいいところかわからなくて不安」だったりして結局諦めてきたの。
そういう義務のような制度だったら利用しやすいと思うんだけどなぁ。
いいとこだったら、自費で利用するし。
わたしゃ行かないケド、パチンコでもどうぞーってかんじで車内放置も減るだろう。
虐待も早期に発見できるし。子連れで公共の場に行ってDQN扱いされずに済む!!
まぁ、良質な一時保育の施設が安価に使えるようにしてくれるだけでもいいかもしれないけど。
774名無しの心子知らず:03/04/01 18:14 ID:BvrEv0P6
>>769
寡婦とか寡夫とかいうんではないでしょうか。
775名無しの心子知らず:03/04/01 20:03 ID:f9Svamva
寡婦は女だろ・・
776名無しの心子知らず:03/04/01 22:15 ID:CirdOg9i
>764
私は素直に「こんなのできたらいいなー」と思った。
読んでて、これ書いた人、きっとすっごく考えてくれたんだろうなぁって
ちょっと胸が熱くなった。

ただ、生後6ヶ月ってのは(たぶん例としてあげてるんだろうけど)
ちょっと早いかなという気も。
義務にするのは1歳過ぎてからでいいんじゃないかな?
もしくは1歳半過ぎてからとか。
虐待って、確かに1歳以下の乳児に対して行われることも多いけど、
2歳くらいからの反抗期あたりにも多いと思うんだよなー。
虐待とかしてなくても、反抗期にはかなり親はしんどいと思うし。

また、月1日くらいだと、人見知りの激しい子だとすると
親は離れても気が気じゃなさそうだ・・・(うちはそうだった)
週一とかであるなら、子供もある程度慣れてくれそうな気はするが。

私は基本的にこの案に賛成。
777名無しの心子知らず:03/04/01 22:38 ID:iQpRLvzh
だから「義務」にするのがおかしいんだって。
自分の大事な子供、しかもまだ何かがあっても訴えることも逃げ出すことも出来ない赤ん坊を、
なんで義務で赤の他人に預けなきゃならないのか。

双子ちゃんママにはシッターを利用できる制度とかがあるんでしょう?
それは義務じゃないよね?
それと同じように「利用できる権利」にとどめておくべきだと思う。
「預けなければいけない義務」だなんて、冗談じゃない。
778名無しの心子知らず:03/04/01 22:50 ID:BvrEv0P6
>775
いや、未亡人じゃなくて寡婦。男なら寡夫なんじゃないかな、と。
未亡人という言葉はあまり良くない言葉だから。
779名無しの心子知らず:03/04/01 23:33 ID:mYpNjli5
【妊娠】メタラーが考える育児【出産】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1048833283/-100
780名無しの心子知らず:03/04/02 00:40 ID:dhKZ5zYC
>>779
胎教としてアングラとドリーム・シアターを使っていましたが、何か?
781名無しの心子知らず:03/04/02 20:51 ID:1toeXcIY
今朝、3歳の子どもとパン屋へ行きました。
子どもは喜んでパンを見ていたのですが、私が上の棚のパンを
トングでとっているときに、下の棚(子どもの手が届く場所)にある
パンを、子どもが指でつついたので
「触ったらだめ」と言い、子どもに触らせないように棚から引き離して
レジへ向かおうとしました。
すると、近くでパンを選んでいたOL風の女性が、
すごい目でこちらを睨んでいます。
「何でしょうか?」と聞くと、
「いまあなたのお子さんはそこのパンを触っていましたよね。
そのパンも買い取るべきではないですか?」と言うのです。
私は「触ったといっても指で少しつついただけ、
うちの子の手はそんなに汚くない」と言いましたが
女性はそういう問題ではない、とさらに言い寄ってきたので、
不快になってパンをすべて返して店を出ました。
だいたい、棚を子どもの手の届く場所に置いてあるお店にも問題があるし、
近くには新しいパンを置きに来るお店の人もいたのですが、
何も言わなかったのだから、買い取る必要はないと思うのですが……
782名無しの心子知らず:03/04/02 20:55 ID:V+vbeVzA
>781
また「夜釣り」だろうか・・・。

「子供の手の届くところにパンを陳列しているパン屋が悪い」
「うちの子の手はそんなに汚くないから、ちょっとくらい商品をつついたって問題ない」

本気でそう思っているのなら、あなたは真性DQNです。
783名無しの心子知らず:03/04/02 20:56 ID:CIn13DEI
>>781
また春釣りか?ドキュすぎる。
指でつついたもんはお買い上げしろよ
784名無しの心子知らず:03/04/02 20:56 ID:3Vi2QnPB
>781
買い取るべきです。
785781:03/04/02 21:00 ID:1toeXcIY
だいたいうちの子が触ったパンは、大きいフランスパンです。
3人家族なのに、食べ切れませんよ……
786名無しの心子知らず:03/04/02 21:02 ID:ESD7k7YW
>>781
なるほど。そういう人に遭遇したのですね。
787名無しの心子知らず:03/04/02 21:06 ID:Eh7Nrk/7
>785
じゃあ、あなたは子供がスーパーで低い場所に陳列された
肉の大パックをつついて穴をあけても
「肉は火をとおして食べるんだからうちの子が指で穴あけたぐらい問題ないはず」
「そんな大きいパック3人で食べきれません」と言って帰ってくるんですか?
788名無しの心子知らず:03/04/02 21:11 ID:CIn13DEI
>>787
名前欄見れ。もしくは2chブラウザ使え
789名無しの心子知らず:03/04/02 21:15 ID:3Vi2QnPB
>785
それなら「非常識な親スレ」にかきこめばすんだことだと思う。
790名無しの心子知らず:03/04/02 21:25 ID:FbM/F5Be
燃料投下!
791名無しの心子知らず:03/04/02 21:39 ID:7EcXilo8
風呂入ってる間にそういう展開ですかw
色々考えていたのにぃ
ワタスのカキコ(する予定の文)はすべて脳内アボーン(;´Д`)
792781:03/04/02 21:40 ID:1toeXcIY
「もう二度とこの店には来ないようにしようね、
おいしいのにね、また恐いお姉さんがいたら嫌だよね」

何も買わずに出ていくことに、子どもは不満を持ったようなので
こう言いました。
当然ですよね。
もっと子連れに寛容な社会になってほしいです。
793名無しの心子知らず:03/04/02 21:51 ID:TNqOR4PG
それはもう、買って帰るのは当然のマナーで、それについては、何の異論もないけれど。
781読みながら、ふと、「もしかして、この清潔志向って行き過ぎ…?」とか思ってしまった。
藤田紘一郎の本の読みすぎか…
本筋と関係ないのでsage
794名無しの心子知らず:03/04/02 21:56 ID:XkOVWrDq
>781
パン屋も、お前ら親子に二度と来てもらいたくないだろうよ!
プンプン!!
795名無しの心子知らず:03/04/02 22:00 ID:t2YSK/OY
>781
私は今まで普通に買い取ってました。
買い取る必要が無いって思ってる人がいること自体が
すごくビックリしました。
だって、大人の手だって無菌じゃないでしょ?
「ミュー○」のCM見た事無いの?

うちも子どもが小さい頃、スーパーの卵の棚に手を掛けて
落としてしまった事があったけど、スーパーの陳列が悪いなんて思わなかったな。
親の監督不行き届きで当然のように「買って帰ります」って言ったよ。
そうしたら店の人が
「黙って棚に戻してく人もいるんですよ。今度から気を付けてくれれば良いですよ。」
と言ってくれた。すごく申し訳ない気分だったよ。

781だったらそんな風には考えないだろうね。



796名無しの心子知らず:03/04/02 22:00 ID:Eh7Nrk/7
ハァ、そういうことか。>私の見た非常識母
こういう母親が、会計前のお菓子やジュースを平気で子供に開封させて
『買うんだから良いじゃないの』とか言うんだよね。
797名無しの心子知らず:03/04/02 22:05 ID:kVbUwpFc
辺見マリは辺見エミリの契約金+翌年の月給1000万円分前借りし祈祷師に貢いだ。
この親最低!
798名無しの心子知らず:03/04/02 22:08 ID:EERpzkgt
ここは相談・質問スレですよー・・・。
って書いとかないと、誤爆が起きそうだ。
799名無しの心子知らず:03/04/02 22:08 ID:Eh7Nrk/7
>797
だから、その手の話は「非常識な親」スレに書いてよ。(w
800名無しの心子知らず:03/04/02 23:36 ID:Ch+gjaiH
>781
釣りにしてはいまいち。ここを見習ってもっとがんがれ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003032400009.htm
801706:03/04/03 00:22 ID:aAhqVMzY
>>711
>>713
遊びのために幼稚園を休ませて良いのでしょうか??の706です。
ご意見ありがとうございました。(レスが遅くなってしまって申し訳ないです)

小学校や中学校でも行楽のために休む・・・というか、休ませる親が普通に
なってくるんですかね。
私が子供の頃、旅先から帰宅途中のの電車が止まってしまって
始業式に間に合わなかった子がいたんですが、翌日登校してきた時
「オマエ、学校休めるなんてズルイヨ!!」
なんて、たった一日でブーブー文句言われてたのを思い出します(笑)

整理屋さま、次回の一覧から削除してくださってかまいませんです。
ありがとうございました。
なんだか雲行きがアヤシイのでsage
802名無しの心子知らず:03/04/03 00:41 ID:9MJ/PwLa
>801
参考過去ログを拾っておきました。どうぞ。

■子連れ海外旅行は何歳からOK?■
http://salad.2ch.net/baby/kako/994/994482160.html
学校を休んで旅行に行く
http://salad.2ch.net/baby/kako/998/998452544.html
学校休ませて、子供と遊びに行く?
http://mentai.2ch.net/live/kako/991/991703244.html
803整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/04/03 02:11 ID:p3A7BUOb
多少雲行きが怪しいような気もしますので、早めに整理してみます。
【質問一覧】
*>>717 36歳♂。妻が事故死、4歳の娘は母親を知らないが、今後のことを
   考えると、母親が必要か?(両親死亡、妻両親遠距離)
>>764 「子育て支援」入園前の子供に義務保育というのはどう?
  (プチタンファン:ttp://www.puti21.com/special/gimuhoiku.html

>>779>>781>>797は意図不明なので一覧には載せず。
「*」マーク付きはある程度レスも出揃っているので、次回の整理では削る予定。

781について、もしどう思うか訊きたいという意図ならば、率直に「こういう
ことがあったがどうか」という形式で問い掛けた方が、真剣に答えてくれる人に
対して失礼がないと思うのですがどうでしょう(より適切なスレがあるという点も
さることながら)。
仕切りっぽい意見すみません。「こうしろ」という意味ではなく、一つの意見
として考えて下されば幸いです。
804名無しの心子知らず:03/04/04 10:32 ID:f6rJdoVP
今子供2歳3ヶ月になります。(男の子)
朝8時くらいに起こしている。
それからご飯。その後適当に1人で遊んだり、一緒にビデオを見たり。
昼ごはん
午後は昼間公園などに遊びに行ったり、近所の子を招いたりしてる。
夕ご飯
風呂
就寝

という生活を送っていますが、日中ほとんど母子2人の毎日。(友達も少ない)
そのせいか、言葉が遅い。単語はトータル10個程度。
児童館などは遠くて行けない。(車が無い。バスの便も悪い)
やっぱり、もっと刺激のある生活を送ったほうが、脳の発達にも繋がるでしょうか。

805名無しの心子知らず:03/04/04 10:55 ID:dUGn2E+x
>804
毎日公園に行ってるならそれで十分じゃない?刺激。
言葉の発達が気になるならテレビやビデオによる子守り(一緒に
話しながら見るのはかまわないらしい)をやめればよし。
かわりに絵本を読んであげたり、お母さんの生歌でも聞かせたあげ
ればいかがでしょう?
しゃべれなくても結構聞き取りは出来てるもんだから、できるだけ
話し掛けてあげればいいんじゃないかな?(1日無言ってことない?)
言葉って不思議なことにある日突然爆発したように出てきたりするよ。

そういえば、言葉の遅い子スレがどこかにあったはず。検索してみてく
ださい。
806名無しの心子知らず:03/04/04 13:38 ID:7yFCMaV9
こちらのスレはごらんになりました?
言葉の遅い子5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049166373/l50

出かけたり、同年代のお子さんと遊んではいるのだから、
あとは話しかけ方の工夫や、生活上での注意をちょっとすれば
大丈夫じゃないかと思います。(お母さんがよく気のつく方だと、
子供の要求を先回りして満たしてしまうので、いつまでも
「ちょうだい」しか言わず、「○×を、ちょうだい」と言わない
……言う必要がない……そんなケースもあるようです)
保健センターなどの電話相談で、過ごし方のアドバイスを
受けてもいいかもしれませんね。
語数の少なさが気になるとのことですけれど、以前、他に健診で
何か注意点があったかどうか、語数もゆっくり増え続けて現在10語か、
10語以降ずっと停滞しているのか、などにもよると思いますし。
807トーチャン:03/04/04 16:24 ID:1CauWNOz
>717サン
 おれもよく母親がいたほうがイイに決まってるよな、なんて考えるです。
 でもウチの場合は仏壇あるし写真をメイッパイ見せてるんで
 再婚したとしても母親の変わりにはなりえないと思ってるです。
 でも子供が納得しちゃえばその人がおかあさんになるのかなぁ。
 とも思うんですよねぇ。再婚してうまく行ってる人もいっぱいいるしねぇ。
 難しいっすよねぇ。ホント。
 とか悩んでるフリしてウチも候補者なんぞこれっぽっちもナイんですが(w
808名無しの心子知らず:03/04/04 22:04 ID:wYJakEsg
>>804
>>806が言ってるように「〜ちょうだい」とか「〜とって」とか言う前に
    取ってあげたりするとやっぱり遅くなると思うよ。
    甥っ子がそうだった。2歳過ぎても言葉が少ないと姉が悩んでいた。
    甥の場合は「ん〜ん!」って指をさして「あれとって」の意味だった
    だからそれをやめれば?と言って「あれじゃ分からない」とか言って
    「〜ちょうだいだよ」とか言い直して、取ってあげたら「ありがとう」を
    言うまでそのものを渡さない。始めは「ありがとうだよね?」って
    教えてて、ちゃんといえたら「どういたしまして」とこっちも
    "言葉を返す"と言う感じにしてました。
    ご飯を食べる時も「〜おいしいね」と話し掛けてましたよ。
    初めてちゃんと話した2語文が「ちくわおいしい」だったけど(W
        

    脳の刺激は外遊びもしているし、友達との交流もあるようなので
    心配はないと思うよ。
    1才から一緒に遊んでた友達(男)も、そう言えば最近になって
    まともに会話が成立するようになったな(今年4歳)
    2歳検診で何も言われなかったのなら心配ないのでは?
    もしもし・・・気になるのだったら、保健所に相談するだけでも
    気持ちは楽になると思うよ。 
809名無しの心子知らず:03/04/05 20:43 ID:+FJzUIgx
活用あげ
810名無し:03/04/05 23:16 ID:AODf8mCZ
これから高校生になるのですが月1万円はお小遣いが欲しいと思ってるんですけど
月1万って多いのでしょうか?少ないのでしょうか?丁度良いのでしょうか?
811名無しの心子知らず:03/04/05 23:17 ID:3dj1x5r1
>810
多いと思うけど。
でもそれはあなたの親御さんと相談することだと思います。
812名無しの心子知らず:03/04/05 23:50 ID:I1jSjjt1
そっかー。
高校生もいちおう子供だもんなー。
育児に来てもいいわけだ。
813名無しの心子知らず:03/04/06 01:28 ID:J+h5W9+r
810さんとは違うんだけど、妥当な線の「お小遣い」ってありますか?
私は親から月ぎめでお小遣いを貰った経験がありません。学用品を
含め、欲しいものはその都度「欲しいもの&理由」を言って、買ってもらう
orお金を貰う(自分で買いに行く)という方式でした。
かたや旦那は月ぎめでお小遣いを貰っていたようなのですが、我が子への
小遣い制度として出してきた案が
『週払いで、その週の月曜日に学年×100エン』
でした(中学生になったら、7年生と考えて1週間に700エンという計算)。
この計算で行くと、うちの子は高校生になった時には
週1000エンで、月にすると4000エン……。
「私はこうだった」という経験談や、「こうしようと思ってる」というご意見を
お聞かせ戴けるとうれしいな、なんて便乗してみます。
814名無しの心子知らず:03/04/06 01:44 ID:flVcNPRQ
ちょっと質問なんですけど、私の兄が結婚して(両方当時19)私に甥が出来ました。今週に2才になったばかりですが生まれた当初から一ヵ月に2回程、子供だけを実家に泊りらせるんです。(土・日)そこからしておかしな話なのですが・・・。
815814:03/04/06 01:49 ID:ee0MUo1+
けど私も両親も可愛いもんだから常にかまってあげてます。そして最近言葉も少しながら喋れるようになってきて、また泊りにきたんです。んで二泊して兄の家に母が送っていこうとして「お家に帰るよ〜」というと
816814:03/04/06 01:53 ID:HyjHMpjo
「お家やんや」と聞くたびに言うんです。私とも離れるのが淋しかったらしく「いーちゃんスキ」といって帰りたがらない様子でした。普通親元を離れたら淋しいものじゃないんですか?早くママパパに会いたいと思いますよね?
817814:03/04/06 01:58 ID:ee0MUo1+
まだ小さいから平気なだけでしょうか?「お家やんや、ここがいい」私はそれを聞いて嬉しい反面悲しくなりました。多分、兄は家事も育児も嫁さん任せで性格も短期で暴力とまではいかないものの嫁さんを叩いたりしてるのを見た事があります。
818814:03/04/06 02:07 ID:SpA5mzpV
そんなこんなだから嫁さんも疲れてり子供にあんまりかまってあげれないのだと思います。本当に可哀相だと思います。できちゃった婚でお互い若いし。しかも8月には二人目生まれるし。
819814:03/04/06 02:10 ID:/E2Nd/nT
やっぱり家で甥はほっとかれてるんでしょうか?だから泊りに来た時はみんなに遊んでもらえるから帰りたくないのかな?みなさんはこの環境についてどう思いますか?
820名無しの心子知らず:03/04/06 02:44 ID:D8BJjC4W
>814
それだけではなんとも・・・・・。
「この環境について」っていっても実際どういう環境か全く解らないもの。
まずはお兄さん夫婦に事実を確認してみることできないですか?
あなたが懸念してる様な状態も確かに可能性はあるけれど、
今の段階では憶測の域をでないですし。
あれこれ想像して心配するよりも、事実を把握することが必要だと思います。
821名無しの心子知らず:03/04/06 08:44 ID:QQN/A6Hh
>>814
3歳当時の記憶。私は家が厳しい方だったので(虐待ではなく躾)、
箸の持ち方や座り方、姿勢などをとやかくいわない祖母の家はとても楽しかったし、
実母が迎えにきて帰ろうといっても「ヤダ・・・」と泣いてましたよ。
早くパパとママに会いたい、って気持ちはなかったなぁ。

820さんの言うとおり、まずは家庭がどんな状態かを把握した方がよさそうです。
何の問題もなければよいですね・・・
822名無しの心子知らず:03/04/06 15:56 ID:qcpIeohy
>>813
うちは、まだ幼稚園児だけど、大きくなったら、どうしようか迷い、知人に聞いてみました。
Aさんは、おこづかいは、小学生の間は学年関係なく、月に300円。で、洗濯物を畳んだら、一枚1円で計算。
お皿洗いは、全て洗って一回5円。お手伝いしたらノートにつけておき、300円の基本金額に、これらを合計した物を、パパのお給料日に渡すそうです。
Bさんは、小5のおこさんに、月500円。手伝いは、やって当たり前なので、お駄賃は無し。漫画雑誌(なかよし)と、文房具は、親が買ってやるそうです。
金額もですが、漫画雑誌や、高校生くらいになると、携帯電話の料金など、「親がどこまで負担するのか」
の、重要なポイントですね。
子どもにとって、又、教育上、どうすればいいのか、今から考えてます。
823名無しの心子知らず:03/04/06 16:41 ID:CkzHbdDj
>781
てか、ネタでしょ?
>「もう二度とこの店には来ないようにしようね、
おいしいのにね、また恐いお姉さんがいたら嫌だよね」

って…。
コレがもしホントなら、あなたの躾は間違ってますよ。

824名無しの心子知らず:03/04/06 16:46 ID:sR8tVaSH
>823
もちろんネタですよ。前後の流れ(特にメール欄)を御確認ください。
825名無しの心子知らず:03/04/06 16:49 ID:fprcB/3H
ネタじゃなくて、781タンが見たDQNの話。
なので実話。
826名無しの心子知らず:03/04/06 16:56 ID:Aur2Juw1
保護者じゃないですが、小6の弟を持つ者として相談させてください。

最近、弟が、近所のあまりよろしくない連中と連んでるそうです。
たとえば20歳くらいの無職男が、「遊ぼうぜ」と家に迎えに来るらしいんです。
弟はその男のことを「相棒」と呼んでいるようです。
で、なにをしているのかと言えば、
公園で一緒に遊んでいるだけのようですが……
母親はその件に関してかなりヒステリックになっています。
「子供は子供同士、同じ年齢の子と遊ばなくてはいけない」
「悪知恵の働くガキどもに利用される」など。
父親は教育に非干渉だし、母親が言っても子供は聞かないんで、
「お兄ちゃんからキツく言ってやって」と言われたんですが、
果たしてそこまで干渉していいものか悩んでます。
長文失礼ですが助言いただけると幸いです。
827名無しの心子知らず:03/04/06 17:02 ID:c9Hy3wU6
>826
お兄さんおいくつですか?
お時間があるようでしたら、弟さんと無職男さんが遊んでるところをのぞきにいって、
弟さんが嫌がらなければ一緒に遊んで様子を見てはどうでしょう?

世の中には子供に悪さをする大人もいますし、
親御さんはその辺も心配なんじゃないでしょうか?
人目のあるところで、普通の遊びをしている分には大人と遊んでもかまわないとは思うのですが。
(私も子供の頃、近所の子供好きな男性に遊んでもらったりしました。
でもそれは、ほかの子供たちも一緒で、外のオープンスペースでです。)

お兄さんから見て変なところがないようでしたら、
「人目のつかないところにいかない。
常に第三者の目がある場所で遊ぶこと。
密室に入らない」
などを注意していけばいいよう…な。
828名無しの心子知らず:03/04/06 17:03 ID:fOj02158
>>826
以前、一人暮らしの女性宅に3人組で押し入り、監禁、暴行すると言う事件がありましたよね。
首謀者は30代の男、他は未成年。
弟さんがその男と知り合ったきっかけはなんだか知らんが、そういうことをきちんと注意できない母親&
無関心な父親。
弟より、ご両親に問題アリアリですね。
あなたいくつ?ネタじゃなければ、これは、ご両親が考えていく問題ですよ。
親にガツンと言ってやれ!!
829名無しの心子知らず:03/04/06 17:18 ID:/zz7Ql6V
>>814
たくさんかまってくれるってだけじゃないかな?
自分の家と違って雰囲気も変わるし、親と遊ぶ以外の遊びを
周りがしてくれるから楽しいんだと思う。
それを知ってるから「帰りたくない〜」ってなるんだと思われ。
うちの子も2歳児だけど、実母の所にいくと「家やだ〜まだ遊ぶ〜」って
泣き喚くしなぁ。
根気よく遊んでくれるし反応いいから<実母が
遊び相手としては最高なんだろうと思う。
830名無しの心子知らず:03/04/06 17:22 ID:7oGbqtWp
非行もそうだけど
ショタ系ホモかもしれんなーその男。
普通二十歳にもなって小六と遊ぶか?
いずれにせよ警戒するに越したことはないね。
831名無しの心子知らず:03/04/06 17:23 ID:7oGbqtWp
830>826
832826:03/04/06 18:14 ID:Aur2Juw1
レス多謝です。

>>827
私は23歳で求職中の身です。
だもんでその無職男と大差ないのかもしれませんが、
さすがに小学生と遊んだりはしませんよ。
幸いにして時間は取ろうと思えば取れるので、
今度機会があったらようすを見に行ってみようと思います。

>>828
ネタじゃないですよ。
事実、今日も昼食のときにその男が迎えにきました。
母親が出たのでそのときは追い返したのですが、
そのあと外でまた遊んでいたみたいで……。
>親にガツンと言ってやれ!!
父親は毎日夜遅いし平日が休みなんで、
子供との時間がなかなか取れないんですよ。
母親は一応注意してますが、
注意しても言うことをあまり言うことを聞きません。
舐められてるのかなぁ。


>>830
ショタ系ホモ……思いつきませんでした((((;゚Д゚))))
保父になり損ねた子供好きかなぁくらいにしか。
833名無しの心子知らず:03/04/06 19:01 ID:XSFgDUD4
>>826
ショタ系ホモに一票。
父親は会社を休んででも子供と話し合いをすべき。
ていうか家族全員できちんと話すべき。
いたずらされて頃されてからでは遅いんだよ。
834名無しの心子知らず:03/04/06 19:10 ID:JOh7AwGd
>826
私も一票。
弟さんがエロ画像などに利用されないうちに・・
835名無しの心子知らず:03/04/06 20:06 ID:dWWSOM0W
>832
私も1票。
男同士だから大丈夫なんてのは今時あてになりません。
ご両親がわかってくれないのなら、それ系のサイトを見せるのも
いいかも。
本当に洒落にならないような物がころがってるから。
836名無しの心子知らず:03/04/06 21:23 ID:betBERpG
5才の娘のことで相談させてください。3才の息子もいます。

朝から晩まで「遊んで、遊んで」攻撃にうんざりしています。
お天気のいい日は外で近所の子供と遊んだりしていました。
外で遊べないときは、一緒に絵本を読んだり、
おやつのクッキーを作ったりして、一生懸命相手をしたつもりでした。
それでも子供たちのパワーは凄まじくて、もうヘトヘトです。

朝起きて、最初の言葉が『ママ、遊ぼう!』なんです。
私は、実家が自営業のせいか、母に家で遊んでもらった記憶がありません。
だから子供達とどのように遊んだら良いのか、戸惑ってしまいます。
めんどくさいなぁ、でも放置するのは良くないしなぁと言った感じで
自分でも分かるぐらい無表情になっています。
837836:03/04/06 21:24 ID:betBERpG
続きです

家で娘にせがまれる遊びは、ほとんどがごっこ遊びで、『家族ごっこ』
『羊さんごっこ』『お花さんごっこ』と他にも色々あるのですが、
どの遊びでも私がお母さん役、娘が赤ちゃん役と決まっています。
「まだ小さいから動けないのね。」(抱っこするまで床でじたばたする)
「おかあたん、ミルクちょうだい。チュパチュパ」(胸のあたりに吸い付く)
「うんちしちゃったのね。おしっこもでちゃったのね」(拭くまで繰り返す)
と、このような感じで遊びが進むのですが、
これって、やっぱり赤ちゃん返りなんでしょうか?
出来る限り付き合っているつもりですが、
毎日毎日しかも一日に何回もせがまれるので心配です。

娘も息子も同じように接していますが、息子に手が掛かるのは事実です。
寂しい思いをしているのでしょうか。
あさってから幼稚園が始まりますが、お友達と遊べるようになれば、
自然と落ち着くのでしょうか。



838名無しの心子知らず:03/04/06 21:43 ID:KyaEdoNF
>834、835
ちょっと前に騒ぎになった「男がランドセルの男の子に目隠しして…」の
イヤな画像思い出した。
普通の感覚じゃ想像できなくとも、その方面のヤツの行動なら
十分起こり得ることだから、ほんとに今の内に手を打った方がいい。
839826:03/04/06 22:21 ID:Aur2Juw1
とりあえず、さっき、弟と話をしてきました。
どうやらその無職男とは、ロボットの交換(?)をしたり、
鬼ごっこをしたりして遊んでいたようです。
その他近所の子供多数も一緒になって遊んでいたとか。
それでも心配なので、もうあまり遊ばないようにすること、
遠くに行ったり、二人きりになったりしないことなどを約束させました。
同年代の友達はかけがえのないものなので、どうかそっちを大切にしてほしいものです。
840名無しの心子知らず:03/04/06 22:53 ID:/6IjR+kc
>>839
あなたも23歳で大人だから、今度その人とみんなが遊んでいる時に行ってみて
その人に話しかけてみたらいかがかと 人となりをさりげなく探るためにね
「子供好きなんすか〜?」みたいな感じでさ
その人の素性がハッキリするまでお母さんにショタ系ホモサイトは見せない方がいいような
841名無しの心子知らず:03/04/07 07:33 ID:uXw+shcd
>839
いたずらに脅かしたいわけではありませんが、
コレクショングッズの交換はショタホモの手口な可能性がありますよ。
そして「ぼく達の恋愛」とすり替える様な連中も居ます。

警戒心丸出しで行くと本性を表さないでしょうから、
出きるだけヤンワリと接した方がいいと思います。
先ず貴方だけでショタサイトで習性を学ぶのが良いと思います。
842名無しの心子知らず:03/04/07 11:11 ID:cSIE6aKB
家を買いたいと思っているのですが、実家になんと言おうか悩んで
います。結婚当初、ゆくゆくは同居するという話がありましたが、私
たちとしては、両親だけではやっていけなくなってから、という遠い
遠い先の話としてでした。
夫の仕事も田舎に戻って続けられる仕事(現職場は通勤不可能、
転職は地方では求人少なく不利)ではありませんし、子供が生まれ、
教育、環境の面から考えても当分実家に入る気持ちにはなれません。

賃貸の家賃は消えてしまうものだし、都心に通学・通勤可能な持ち家
なら子供にも残せるし、という気持ちなのですが、私たちの気持ちを
知ってか知らずか、今後、家を建てるなら実家の同じ敷地内に・・・
などと言われ、戸惑っています。
両親とも健在で、まだ働いており、経済的にも私たちより、よほど余裕
がありますが、確かに若くはない。ひどいことをするんだろうか?家は
あきらめるべきなのか?と悩んでいます。

板違いかとも思いますが、もし該当スレがありましたら教えて頂きたく、
長文申し訳ありません。
843名無しの心子知らず:03/04/07 11:16 ID:c8Geujdw
>342
むしろ家庭板向きかもね。
家については、あなたがしたいようにすればいいと思いますよ。
たとえ常識的にひどいことだったとしても、高いお金出して買うのは
旦那様とあなた。他人の思惑を気にしたら、ローンが続く間ずっと
後悔し続けるんだから。人生変わっちゃいますよ。

もっとも、お仕事の関係からすれば、別にひどいことでも非常識な
ことでもないと私は思います。
どうやってご両親を説得するかを相談ポイントに変えて、家庭板で
相談してみたらいかがでしょう。
該当スレ、思い当たらないのでちょっと探してみます。
844名無しの心子知らず:03/04/07 11:19 ID:c8Geujdw
同居のこと
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1048571966/l50

このスレとかかなあ?
義両親だったら、勇者相談室でもいいと思うけれど。
845名無しの心子知らず:03/04/07 12:27 ID:A9zoHwQz
>836
5歳の子供の「遊んで攻撃」、ごく当たり前のことじゃないかと思いますが。
ママがお母さんで娘さんが赤ちゃん役、
これもまさに「手のかかる弟への嫉妬による赤ちゃんがえり」でしょうけど
別になにもおかしい感じはしませんよ。
赤ちゃんがえりは2〜3歳の子ばかりがなるものではありません。
さすがに「赤ちゃんごっこ」なしないまでも、長らく一人っ子だった子が
小学生になってから下の子ができて皆の興味が赤ちゃんへ移ってしまったとたん
しっかりものだったその子が甘ったれのわがまま問題児になってしまった実例が近所にもいます。
また、下の子が赤ちゃんのうちは、ママもしっかり上の子のフォローをしていたので落ちついていたのですが
下の子がチョロチョロするようになって上の子のフォローがちょっとおざなりになったら
「今更ながら上の子が赤ちゃんがえり」してしまった友人もいます。

下の子が生まれてママがそっちばかりに向いてしまってるのに我慢してしまうより
むしろそうやって「ママ、わたしのほうもちょっとは見て」と意思表示できてるだけ
娘さんの精神状態は良いような気がします。
幼稚園も始まれば、「ママが弟の世話をしてる姿」は目に入る機会が減るので
多少様子が変わる可能性もあると思いますが。
846名無しの心子知らず:03/04/07 12:32 ID:MfYBKKpi
>>842
ご両親が何のために同居したがっているのか知りませんが、同居しても、ご主人が仕事を続けられないような
場所では、意味が無いですよね。どうやって生活するんだか。
うちは、トメが普段からややこしい人だったので、何の相談も無く、万村を契約。
引越しの半月前に夫が報告しました。
年を取ってくると、病院への通院その他、田舎暮らしや同居は本人も家族も大変。
家を建てるとなると、「私たちがそこへ行くわ」と言われる可能性もありますよね。
「持ち家同居より、アパート別居の方がよかった」なんて事にならないように・・・。
847名無しの心子知らず:03/04/07 12:37 ID:Yz71QZZi
相談させて下さい。

10日で4歳になる息子なんですが、英会話教室に通っています。
4月に入り子供だけのクラスに入れたんですが、立ち歩きや教材を
いじくったり、関係のない事を言ってみたりしてるみたいです。
他のお子様に迷惑をかけるようならやめようと思ったのですが、
そこまではひどくないみたいです。
まあまだ幼児だから完璧によい子を目指すのは無理だと思うのですが
こういった教室は大人しい子あるいはちゃんと言う事が聞ける子しか
通わないほうがいいのでしょうか?

うちの子は元気がいいのでどうも目立ってしまうのです。
ご意見お願いします。
848名無しの心子知らず:03/04/07 12:56 ID:MfYBKKpi
>>847
通わない方がいいとは思わないけどさ。
元気がいいもで目立つって事は、エネルギーが有り余ってるんじゃないの?
スイミングとか、体操教室の方がいいかも。
英会話をどうしてもやらせたいのですか?
849842:03/04/07 13:04 ID:cSIE6aKB
>>843
ご親切に、ありがとうございます。同居のスレ読んでみます。
>>846
跡に残ったのだから、親の面倒を見る為に、田舎に同居するのが当然だし、
早い方がいいということらしいです。孫は見るから、私も働いたほうがいい
とも言います(現在専業)買った家に来てくれるなら、その方がまだいいです。

愚痴になりますが、私の両親・実家です。
両親ともかなり収入があり、体裁や慣習を何より重んじ、地域と親類に密着
して暮らしています。実家は広いけれど、あらゆるところに物が散らかり放題
の汚家です。そして、もったいないからと捨てず、物は行く度どんどん増えて
います。お互いに気が合わない事はわかっていても親子ですから縁は切れま
せん、でも、せめて狭くても綺麗な自分の家が欲しくて。

結婚後から次第に、出産後は益々私たちの家が持ちたいと思い詰めて鬱々と
なってしまって・・・でも、吐き出したらすこし楽になりました。
850名無しの心子知らず:03/04/07 13:36 ID:/vbvi5vY
>>849
私は実両親との縁を切ったよ。子供と夫を守るために。
貴方は自分の家庭を手に入れたのだから、自分たちの家が欲しくなって当然だよ。
頑張れお母さん!
851名無しの心子知らず:03/04/07 13:37 ID:sAFsxhBx
>847
クラスが変わったばかり、しかもそこにはあれこれうるさいことを言う親がいなくなった、(w
ってことで、息子さんは「羽をのばしてる」状況なんじゃない?
いつまでたっても立ち歩きやそこいらのものをいじるのがおさまらばければ
「親の監督のない習い事はまだ向いていない」のかもしれませんが
お話の限りでは別に問題児でも「向いてない」のでもない、
「その年代の子なら当然の反応」のような。

10日で4歳なら、幼稚園なら年少ですよね。
うちの子もこの春年少入園ですが、冬生まれということを差し引いても猿同然ですわ。
きっとうちの子も同じお教室に行ったら、息子さんと一緒にうろうろするでしょう。(w
852名無しの心子知らず:03/04/07 13:58 ID:vjIjREoR
>>842
いざ(ご両親だけではやっていけなくなった頃)となるまで同居する予定が
ないのだから、なにも無理して同居に持って行かなくていいのでは?
会社への利便性などを盾にしてて、
持ち家を持ってもいいんじゃないのかな。
その「いざ」が来たとき、持ち家を手放して田舎に引っ越すことも可能なわけだし、
そもそも、その「いざ」が面倒をみなくてはならなくなった「いざ」ではなく、
もう一歩先がいきなり来てしまうかもしれない(同居する必要もない)し。
先のことは誰にもわからない。当分大丈夫そうであれば
あなたの思い通りの生き方をしてみるのも一つだと思うのですが。
853842:03/04/07 14:46 ID:cSIE6aKB
>>850ありがとう、励ましに少し泣いてしまいました。

私も、両親・実家すべて放棄して一生会わないで済んだら、どんなに楽だろう
と正直思っています。ひどい考えなのですが。
最初、私があまり両親と気があわないことが、夫には理解できないようでしたが、
里帰り出産を口実を作ってまで逃れたあたりから、少し解ってくれました。

両親の最後の面倒は私たちが見るとしても、家とお墓は別に持ちたい、大変だ
ろうけど、頑張ります。

>>852
思い通りにいきたくても、両親の思惑がからんでずっと窮屈でした。
でも、自分の人生ですから、どこかで腹をくくらなきゃいけないですね。
854847:03/04/07 20:08 ID:srjGVTVt
>>848
英会話、正直続けたいです。今効果がなくても(実際にはありますが)
長いスタンスで英語教育を考えているからです。いろんな先生や通ってる
お子さんからすごい刺激を受けてる事もいいと思っています。

立ち歩き等、オバカっぽいですが、中途半端に親におや?と思わせる所が
あるので踏ん切りがつかないってのもあるんですよね。でも性格というか
授業態度に問題あり?でどーしよー!!と悩んでおりました。

<<852 サンもおっしゃって下さったんですが、3歳児なんてこんなもの
と割り切れればいいのですが、なーんか教室側は子供の事を<<問題児>>
だと思ってる雰囲気があるんですよね。
他のお子さんも関係ない事してる事もあるのですが、まだ大人しいから
目立たないのかな?

ご意見くださってありがとうございました。
またいろいろ考えてみようと思います!
855名無しの心子知らず:03/04/07 20:54 ID:PNauaxSW
>>847さん
うちも現在3歳で英会話へ通っています。うちは先生の話を聞いたり
書くときもちゃんとやっています。でも同じ教室(クラス)に
年長さんの男の子がいたのですが、その子はボ−ル投げをしたり、走り回ったり
すごかったです。その子はスイミングに通うことになって止めましたが
正直今までよりも、教室は静かで他の子もきちんとやるようになりました。
その子のお母さんはちゃんと注意をしてくれていたのですが、本人は言う事を聞かず。
ほかのお母さんが「高い月謝をはらっているんだから・・・」みたいな
文句を言っていたけど、それはお互い様だと私は思っています。

英会話の教室によっては、歌中心の所や、積み木や、ボ−ル(身体)を使う
所もあるので、年齢が進んでも今のままだったら興味がないから遊ぶという
理由も考えられるので、他の教室にも見学に行くとかしてみてはいかがですか?

授業の時間も、3歳児が最後まで集中できるほど短くはないですよね?
同じ歳頃の子にあったり、先生との刺激はやっぱりあるから
様子見でもう少し頑張って!
ついでに・・・家では「英語!英語!」みたいにならずに気楽に構えてくださいね。
856847:03/04/07 23:20 ID:afXwQr0u
>855
ありがとうございます。そう、ちゃんと出来る子は出来るので子供のいない
先生にとっては静かに、かつ言う事を聞く子があたりまえに思えるんですよね。
855サンのおこさんの様にやってくれれば母は悩む事はないのになあ。
家もがんばって躾てはいるんですが、教室に行くと忘れてしまうようで...。
とりあえず幼稚園にも入園する事なので、幼稚園での生活の中で協調性等を
学んでもらって、習い事にも反映してくれれば...と甘い事を考えております。

半年が勝負カナ?もしこのままだったら辞めざるをえないと思いますが、
普通に落ち着くのは何歳くらいなんでしょうか?でも小学校の入学式で
ふらふらしてる子、見た事あるなあ〜。
ちなみにご指摘通り、教育については厳しくしてしまっています。もっと
気楽にさせてあげないといけませんね。楽しく楽しく!
857整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/04/08 01:20 ID:hEkAcKp/
質問の数が増えてるので、ちと整理してみます。

【質問一覧】
*>>810 高校生で月一万の小遣いは多い?
>>813 お小遣いのあげ方について、意見や経験談聞かせて下さい。
*>>814-819 月に二回ほど週末に泊まる甥(兄の子)が、家に帰るのを嫌がるので心配。
*>>826 小6の弟が、二十歳位の無職男としょっちゅう遊んでいるが…
>>836 5歳の娘の「遊んで攻撃」にうんざり。赤ちゃん返りなのか心配だが…
>>847 4歳の息子を英会話教室に通わせているが、立ち歩いたりしているらしい。
    このまま通わせていていいのか?

>>804 >>842は、他のスレに誘導済。「*」マーク付きは次回の整理で削る予定。
858名無しの心子知らず:03/04/08 01:41 ID:JqAWe9kV
話の流れを無視してるようですみません。

今年新入学の娘(仮名A)がいます。同じマンション内に何人か同年女児がいます。
その中のBちゃんとCちゃんは幼稚園で同じクラスだったり親同士も
結構べったりな感じで子同士も仲がいいようです。
新1年生は1クラスなので、なにかとB、Cちゃんと接する機会も増えそうです。

ところが、娘はB,Cちゃんと3人で遊ぶと自分が仲間はずれっぽくなるから
いやだし、この二人の中には入れないと言うんです。
確かに3人の様子を観察してると娘のいうとおりですが、B,Cちゃんたちは
幼さゆえ3人でいるんだから3人で仲良くしようなどという気がまわってない、
意識して娘をはずしてるんじゃなく、クラスでもいつも一緒にいる延長上、
気付かないうちに2対1になってるだけという印象です。
でもそれが娘には辛い事のようで、3人では遊びたくないというのが本音
のようです。Bちゃんと娘、Cちゃんと娘という2人なら普通に楽しそうです。

悩む娘を見てるといてもたってもいられず、「仲間はずれにならないように
気を遣って遊んでよ」と言いたいのが私のあさはかな本心です。
859名無しの心子知らず:03/04/08 01:52 ID:TKKSmX0c
>858
質問も書いてくれないと・・・。
それじゃただの愚痴だよ。
860名無しの心子知らず:03/04/08 02:11 ID:JqAWe9kV
858です。つづきです。
でも娘には「B,Cちゃんの中には入れないと決め付けない方がいいと思うよ。
この二人はお教室でも遠足でもいつも一緒だったから仲良しなんだよ。
Aが嫌いで仲間はずれにしてるわけじゃなくて、知らない間にそう
なっちゃてるだけ。みんな同じクラスになれば、自然にみんなで仲良く
できると思うし、怖気つかないでAらしくしてればいいんだよ。元気で
優しい子ってみんなが大好きになってくれるはずだから・・・」
等と言ってました。大勢の中に娘、B,Cちゃんがいる状況では
楽しそうに遊ぶ娘の姿も見られるようになりホッとしてたんですが・・・

ところが今日、たまたま娘とBちゃんのみが二人で遊んでいてあと10分位
たったら我が家で遊ぶはずになっていて少し2人で外で待っていました。
ところが今から公園に行くというCちゃんとC父が外に出てきて、
約束してるのに、Bちゃんは娘を誘うでもなく公園にC父子について
いってしまったというんです。

もう家に上がってもらってもいいから呼んで来ようと思ってたら
B母からрナ「今Cちゃん父子が公園行くらしく出てきて、それにBはついて
いっちゃたのよ。Aちゃんもいけば?って私が声を掛けたけどAちゃん
しょぼくれて行かないって言って帰っちゃったみたい」と報告を
受けました。中に娘は泣きそうになって帰ってきました。
861858:03/04/08 02:34 ID:JqAWe9kV
長くてすいません。
そこで疑問点が・・・。
1.Bちゃんはおおげさな言い方かも知れないけど娘を裏切ったことに
  なると思うが、Bちゃんは子供なりにでも何も感じないのか?
2. Cちゃん父はなぜ娘を誘う気遣いがないのか?
3. B母はうちの娘がしょぼくれた、などという感じがよくない言葉を
  使うものの、自分の娘Bが約束を破ってしまった事に気付かないのか
  詫びらしき言葉はなかったけど?

私の感覚では考えられない事なんですが、B母やC父、Bちゃん本人
の言動って、ふつうスルーできちゃうようなことなんでしょうか?

娘はBちゃんが手のひらを返したような態度で行ってしまったので、
ショック、呆然・・・となり帰ってきたみたいです。
私は納得できない思いでいっぱいなんですが。皆様だったらどう
感じますか?
>>859
長くてわかりづらかったですよね。すいません。
862NG ◆8rx////NG. :03/04/08 02:53 ID:NCvtzzbw
>>858
いやだけど、幼さゆえのありがちなことだと思うなぁ。
多分、まだ人の気持ちにそこまで気を使えないって言うか。

で、>>861については
1.気がついてない。
2.多分だけど、C父はBちゃんの事はよく知っていて、誘っても問題ないと思ったが
 Aちゃんはよく知らない子なので、自分から誘って連れて行ってはいけないと判断した。
3.B母も慣れているC父が公園で遊んでくれることのほうがうれしかった。Aちゃんの家の中に入ってお世話になるよりは
 C父のほうが気兼ねが無かった。

もちろんAちゃんにとってはショックで可哀想だと思う。
でもそれで約束破られると悲しいんだってこと、学んでくれれば良しじゃないかな。
相手になにか言いたいのはやまやまだけれど、言ってしまうと858サンの子どもさんが
余計にはずれていってしまう気がする。というか、くやしいけど言うほどの事でもないような。

どうしても3人って難しいよね。学校で他の友達も出来れば、自然とうまくやっていくと思うな。
自分の娘の力の信じ時ってやつ?
863名無しの心子知らず:03/04/08 07:08 ID:V6hzb8uP
>858
どうしてもAちゃんを主人公にしたい気持ちはわかりますが、
他の人が主人公だったら?と考えてみることをすすめたいです
862さんが書いてるような事じゃないかなぁ

私だったらB母が謝らないことよりも
рナAちゃんの様子を報告してくれたことに感謝すると思うよ
864名無しの心子知らず:03/04/08 07:38 ID:snAjl72u
うん、前にいた社宅でみたなー。
そこは6歳男3人だったのだが
結論は「あう・あわない」だった。
ついでに子供にさりげなく聞いたら
(当時小梨)「あのこと遊ぶと母が
うるさいから嫌だ」(その子の母は
しつけに厳しいから遊ぶとあれダメ
と制限される。と)

自分もその頃遊んで楽しい子と違う子は
わかっていた気がする。

863サンに胴衣。
865名無しの心子知らず:03/04/08 08:19 ID:7KaNO0YF
>863に賛成です。
そして、お友達は小学生になれば、変わりますよ。
BちゃんCちゃんもいつまでもべったりでなくて、クラスが変われば
逆転して、Aちゃん、Cちゃんで仲良くなったりするかもしれません。
先のことも見越して、あまり神経質にならないほうがいいとおもいますよ。
866名無しの心子知らず:03/04/08 08:32 ID:jroagqpZ
学校に行くようになれば、同じマンション→特に仲良くしなくちゃ!
って思わなくても良くなると思うよ けんかしない程度でいいや、ってさ
実際に自分が小学生だった頃の友達を思い出してみると
一緒に登下校する近所の友達と特に仲良しの友達は違ったもんな
867名無しの心子知らず:03/04/08 09:34 ID:CIhTntCg
>861
 1.裏切ったなんて意識はない。罪悪感なんてあるわけない。
 
 2.子供同士に任せたと考えるのが妥当。
   良く知らない子をヨソの父親が誘うなんてこと滅多にしないのが常識。
   実は誘ったという可能性もある。

 3.状況(もしくは気)が変わって、「やっぱりこっちにしたい」というのはよくあること。
   そんなことでいちいち親の謝罪を求めてたらやってられない。
   電話してきて説明してくれたことに誠意をかんじる。
868名無しの心子知らず:03/04/08 09:49 ID:DqVWYqDp
>>861さん
誰でも自分の子供は1番かわいいよね。
辛い気持ちもすごくよく分かるよ。でも・・・・・・
母親がなんでも出てきちゃうと、自分で考える力がなくなってしまうのでは?
トイレもなんども失敗してできるでしょ?転んだらいたいから次はどうしたら
痛くないかな?って考えるでしょ?
いま娘さんは悲しい思いをしているだろうけど、長い目で見たら
その経験が「自分も寂しかったな」と思い一人の子を仲間に入れて上げられる
優しい子になると思うよ。
861さんの「優しいこは大好きになってくれるよ」の言葉ステキだと思う。
同じマンションの人なんて小さい世界じゃん。
もっともっと学校にはたくさんの友達が居る。
親同士も同じマンションでトラブルが起きるとめんどくさくない?
近い所に居る人ほど「当たらず・・・触らず」のいい距離を保った方がいいよ。

で、自分の経験。
小2の時、同じアパ−トにすんでいた仲良しのAちゃん、Bちゃん(クラスは別)
仲良しだったのも知らずに、Aちゃんと(私が同じクラス)帰っちゃったら
Bちゃんのママが仁王立ちで待っていて、すげ〜怒られたな。
今でもよく覚えてる。
正直「この子と遊ぶとママがうるさいんだなぁ」と思ったら遊びたくなくなった。
869858:03/04/08 10:01 ID:0vwH/juP
862〜867のみなさん、レスありがとうございました。
そうですね、私が深く考えすぎなのかも知れないですね。
娘は明るいけど感受性が強すぎる面があるので、友達の優しさに感動して
涙をこぼす気持ちも持ってたりもしますが、ちょっとした事に傷つく弱さも
あります。(感動した、ショック受けたと泣くのは家の中でですが)
なので私もつい心配し過ぎてしまう気がします。
私は娘に口では気にしなくて平気だよというものの、内心では納得できない
とかイライラしたものをずっと引きずったりしてしまうので
その私自身の思いを娘も感じ取ってるのかもしれません。
まず、私自身が変わっていく方が先かも、です。

皆様、アドバイスありがとうございました。
もっと逞しくなれるようがんばります(^ー゚)ノ
870858:03/04/08 10:06 ID:0vwH/juP
868さんもレス下さったんですね!
ありがとうございました。

みなさん、ほんと優しいです。
感謝感謝です。
871名無しの心子知らず:03/04/08 10:18 ID:7KaNO0YF
そう思えて、よかったですね。
そんな優しい子なら、きっといいお友達ができますよ。
872名無しの心子知らず:03/04/08 10:30 ID:DqVWYqDp
868です
感受性の強い子は、すごく繊細だからいろんなことが
気になるよね。自分が傷ついていても周りの子を気にしちゃったり。
でも、人の優しさに感動できる子なんて本当にいい子だよ。
ママの優しさが伝わっている証拠!
元気出して、ママも気にせずに見守り、笑顔でいようね。
子供を信じるのって、時にはしんどいよね〜。
でも、絶対に大丈夫!たくさ〜ん良いお友達できるよ。
873名無しの心子知らず:03/04/08 15:48 ID:nORjEyzI
兄夫婦がそろってDQN。同居の両親も恐らくDQN。
出来婚で姪が生まれた後、ドラッグ中毒で入院、退院後両親と同居。
現在無職。借金100万も両親が返済。
実家は商売をしている為、経済的には余裕がある。
私は兄にレイプされた経験があり、その事を両親は放置。
1才半の姪が何らかの虐待を受けやしないか心配です。

このような理由で児童相談所に相談するのはやり過ぎですか?

874873:03/04/08 15:52 ID:nORjEyzI
補足。
兄にレイプされたのは中学生の頃です
875名無しの心子知らず:03/04/08 16:11 ID:jI9Fi9nN
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!
戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!  戦争支持に遺憾!

 「よろしく〜」ということは「戦争支持よろしく!」こと。許せん!
  「よろしく〜」ということは「戦争支持よろしく!」こと。許せん!
 「よろしく〜」ということは「戦争支持よろしく!」こと。許せん!
 「よろしく〜」ということは「戦争支持よろしく!」こと。許せん!
876名無しの心子知らず:03/04/08 16:36 ID:Vwnlus03
>873
さりげなくその姪っ子に家での様子を聞いたほうがいいよ。
もちろん、ストレートに聞いちゃうと、言ったことが親にばれれば
親からどんなしうちにあうかわからないって幼心にも考えるから
言わないと思うから、じょうずーに聞き出してあげてね。
877名無しの心子知らず:03/04/08 16:39 ID:w1AWBkkD
児相に相談するのはいいんだけど、
現実的にその子が虐待を受けているであろう事実がなく、
ただ憶測で言うだけだと、どうしようもないと思われ。
実際に着ている服装がいつも汚れていて、放置されている可能性がある、
アザがよく体についていて、暴力を受けている可能性がある、
などのことがないと、なかなか児相も入りにくいんでは?

もう少し姪御さんの様子を観察してみてから、冷静に相談すべきではないだろうか。
878名無しの心子知らず:03/04/08 16:42 ID:DFKNwjhr
難しいんじゃないかなー
もし、なんらかの虐待の事実があったとしても
その親(873さんの両親)ならかくしそう
兄も実親もダメダメなら
兄嫁さんはどうなのかな?

でも、あなたが今、実親ともドキュ兄ともかかわらず
生きていけてるなら、もう関わらないほうが
いいような気もするよ
879873:03/04/08 17:49 ID:nORjEyzI
876さん、877さん、878さん、レスありがとうございました。

今日、普段距離を置いている実家から電話があり、
久しぶりに父と電話で話したのですが、
当時の記憶がフラッシュバックして、冷静さを失っていました。

実家は県外なので、私が姪の様子を見る事は出来ませんが、
実家の近くに姉がいるので連絡して様子をみてもらいます。






880名無しの心子知らず:03/04/08 23:17 ID:FNYsXSyH
>873さん
姪御さんを案じる気持ちも判りますけれど、
あなた自身にケアが必要なのでは、と感じました。
あなたが傷つけられたあと、放置されたままなんでしょう?
大丈夫ですか? どこか相談先はありますか?
あなたの苦しみが少しでも和らぎますように。
881名無しの心子知らず:03/04/09 09:13 ID:fA2alMtB
母の2度目の夫のことで相談させてください。
(養父にあたりますが、父という字はおぞましくてこの人には使いたくない)
私はこの人が大嫌いです。
6歳頃から一緒に暮らすようになりましたが、19で家を出るまで家でくつろぐ
ということができませんでした。
私にはつらくあたったくせに、私の娘(6歳)のことはめちゃくちゃ可愛がってます。
それを見てると気分が悪くなります。
嫉妬とかではなく、私が大変な思いをして産んで育てた娘があいつを幸せな気分に
してるというのが腹がたちます。
私はあの人から幸せな気分なんて、ただの一度ももらったことがないのに。
あの人が娘をひざの上にだっこしたり、べたべた触ったりしてるのを見ると
娘まで汚く思えてしまいます。(ひどいですね・・・わかってるんですが)
下の子はまだ赤ちゃんなのですが、この子にはあの人になついてほしくない・・・
でもそんなのは私の身勝手・・・
アドバイス頂けたら嬉しいです。
882名無しの心子知らず:03/04/09 09:34 ID:y/YabrIg
>881
親のところに連れて行かなきゃいいんじゃ?
お母さんには可愛がって欲しいのなら、お母さんだけ時々自宅に呼ぶとか。
883名無しの心子知らず:03/04/09 10:42 ID:fA2alMtB
一時期そうしてたんですけど、そうすると母につらくあたるようになっちゃって。
「俺のいない時みはからって、何こそこそしてやがるんだ」
みたいな。
昔みたいに暴力はふるわなくなったけど、ねちねち何時間も相手を責めるくせは相変わらず。
なんかただの愚痴みたいですね。
ごめんなさい。
884名無しの心子知らず:03/04/09 11:14 ID:cz6wHg5s
>883
なんで義父に「おれのいないときにコソコソやってる」とバレるの?
お母さんを家へ呼ぶ方法もあまりうまくないのでは?
885名無しの心子知らず:03/04/09 11:23 ID:UFhr1ZNd
>883
子供がいやがってなかったら、
がまんするしかないのでは?
文面から見ると子供に危害を加えてるわけでもなさそうだし。

子供中心に考えたとして、良い環境じゃないかなぁ?
じじ、ばばってのは親とはまた違う愛情があるだろうし。
うちのこは、おじいちゃんがいないので、
おじいちゃんに甘えてる姿をみてみたい・・。

いっそ両親に預けてしまって、
遊んでるところを見ないようにするってのは、
むつかしいのでつかね?
おかあさんに素直な気持言ってみるってのも、
むつかしい?
886名無しの心子知らず:03/04/09 11:46 ID:aKMbHQo5
>883
赤ちゃん連れて大変だけど
公園とか児童館とかでは会えないの?
887名無しの心子知らず:03/04/09 12:06 ID:v6lf52L3
小さな子がいるのに、よけいな気苦労大変ですね。
お母さんは、あなたが義父をいやがってるのを知ってらっしゃるなら、
お母さんのみしかおつきあいしなくていいと思います。
義父の性格上、お付き合いを切るのは大変だと思います。
おもいきって、お母さんを引き取る気で、別れるように薦めるということと、
それができなければ、お母さんともども切ってしまう方法です。
暴力、暴言をするような人は、祖父として孫にいい影響を与えないと思います。
あなたに対しての接し方を思うと子供さんにいつまでまともにかわいがるのか
わかりませんよ。
信頼できる親戚を連絡係にして、お母さんの様子を尋ねたり、会われたりされたらどうでしょうか。
いままで、苦しまれたのだから、解放されてもいいと思います。



888名無しの心子知らず:03/04/09 12:11 ID:+tSQcQJ1
うん、それに祖父といっても所詮血縁関係はないんだから
母親である883が苦しみを引きずってまで会わせてあげる必要はないと思う。
このままストレス溜めてたら、いつかそのストレスが
罪のないお子さん達に向けられてしまうかもしれない。
(なんでおじいちゃんと遊びたがるの!みたいに不条理な理由で怒ってしまったりとか)
それが一番心配だよ。

本気でなんとかしたいなら、絶縁覚悟でキッパリ意思表明するしかないよ。
お母さんとは、後からいくらでも分かり合えると思うので
とにかく祖父との関係を絶つつもりで動くしかないかと。
889名無しの心子知らず:03/04/09 13:08 ID:nI8LxJyh
>>881さんが今まで孫をちゃんと見せに行ってたってことだけでも
本当にえらいなぁと言いたくなるよ。
私だったら父に「こういう理由であなたが嫌いだから会わせたくない」と
言っちゃうだろうな。 経済的に育ててもらった恩を裏切るみたいだけど。
自分がハッキリ悪者になれば、母を「コソコソして」って責めないだろうし
その上で母とだけ会いたいな。
あまり大人な解決策じゃないね。でもこうしてやりたいのが本心だよ。
890881:03/04/09 14:09 ID:fA2alMtB
881です。
会ってたのがわかるのは、あの人が母の携帯に電話したりする時に長女の声がきこえる
とか、そういったことです。
二人は自営業ですが、あの人は犬の散歩したりゴルフいったりでまともに仕事してなく
母と弟と数人の社員できりもりしてるような感じです。
私が家出してから5年くらい会わなかった時期があったんですが、それから私に対して
気に入らないことがあると、私に対してではなく母にねちねち言うように。
母は大好きだし、ずいぶん苦労してきたので孫になるべく会わせて喜んでる姿を見たい。
2年位前に「じいちゃんのこと好きなの?なんであんな奴が好きなのよ!」と娘に当たってしまい
娘は泣きながら「好きじゃない、きらいだからきらいだからごめんなさい」。
言ってしまった後で、こんな小さい子に馬鹿なことを言ってしまったと私も泣きながら
「ごめん、ママが間違ってた好きなら好きでいいから、ごめんね」。
娘はそのことを覚えてるのかどうかわかりませんが、先日「じいちゃんのこと好き?」
ときいてみたら、「え〜?わかりまへ〜ん」とおどけて笑ってました。
母に自分の気持ちを話したこともありますが、困ったような悲しそうな顔をしてました。
私の気持ちを抜きにすれば、娘は遊んでもらえるし母はあの人の機嫌がよくなることで
平和な日々を送れるしうまくいくのですが・・・
自分のことながらいつまで子供時代の気持ちをひきずってるんだろう?
二人が楽しそうにしてるのを見なきゃ平常心でいられるので、その方向で工夫してみます。
長文ですみません。
891名無しの心子知らず:03/04/09 14:10 ID:EaFjNZ5I
892名無しの心子知らず:03/04/09 14:19 ID:5xNqsYmU
>890
携帯には発信元が出て「義父からだ」とわかるのに
向こうに子供の声が聞こえるような状態でお母さんに電話を取らせるのはやっぱり不用意だな。
ばれればお母さんの立場が悪くなることは百も承知なのにそういうことをするのは
悪いけどそれは「やり方がうまくない」と思うなあ。
義父とお母さんの夫婦関係や、お義父が働かないことに関してはお母さんたちの問題。
せめて娘は「お母さんが自分たちのせいで義父からいやがらせされないように」と気を使ってやらねば。
893881:03/04/09 14:43 ID:fA2alMtB
そうですね、要領悪いなあと思います。
逆らわずにうまくやってきた弟と違って、私は度々あの人を怒らせて
母をずいぶんつらい立場にさせてきてしまいました。
もっとうまく立ち回らなきゃだめですね。
あの頃と違ってもう大人なんだし。


894名無しの心子知らず:03/04/09 15:13 ID:3ygUMn9i
>893
うまく立ち回ったほうがいいとは思う。
でも、実母さんの夫婦仲はあなたとは無縁なことだから。
そこは切り離して考えていいと思うよ。
881さんの家族のことがきっかけで不仲になったとしても、
それは実母さん夫婦の問題であって、881さんにはかかわりのないことだよ。
895名無しの心子知らず:03/04/09 20:17 ID:gQ1tlEuk
>>881
もう充分頑張ったと思うよ。
自分のことを考えていいと思う。
881さんの「あの人」に対する気持ちは、お子さんにも伝わってるんじゃないかな。
子供の為にって我慢するのは、かえって子供が板ばさみになって辛いこともあるよ。
お母さんはお気の毒だけど、「あの人」を再婚相手に選んだのはお母さん自身だから。
お母さんが引き受けるべきことであって、881さんが背負うことじゃないよ。
お母さんが辛い立場になったのは881さんのせいじゃない。
881さんも、ずっと辛い思いをしてきたでしょう?
もう楽になっていいと思う。
お母さんの気持ちが楽になることの方が、
子供にとっておじいさんに可愛がられることより、きっと大事だよ。
896名無しの心子知らず:03/04/09 23:56 ID:8TAIwecG
>881
ベタベタと猫かわいがりするだけで、人間性に疑問がある親戚は、
本当に小さな頃はよくても、少し物心がつく年頃になってくれば、
子供自身もやはり敬遠するようになると思います。
娘さんの「わからない」という答えは、そういった部分もあったかもしれないよ?
私の実父に対して、姪たちがそうでした(現在小4、小2、年中)。
三歳くらいまでは「ジィジ、ジィジ」と慕っていたのですが、
今では「あまり、好きじゃない」と言ってたと、姉から聞きました。
実父は、たくさんの車が順番を待っている駐車場に
孫の前で平気で割り込むタイプ。
私の息子はもうすぐ四歳。そろそろこの実父にあまり会わせたくありません。
どう考えても、子供にいい影響があるとは思えないからです。
897881:03/04/10 08:36 ID:D2iPxJVv
みなさん、ありがとうございます。
そうですね、娘は口にはださないけど私があの人を良く思ってないのは感じてるかも
しれません。
兄のとこの子供たちはもう大きくて高校生と中学生ですが、「じいちゃん」と寄って
いったのは、そういえば小学校はいるかはいらないかくらいまででした。
自分に対してだけでなく、他の人に対する態度を見て「この人はどういう人か」という
人間性みたいなものに気づける時期だったのかな。
自分で文章にしたり、みなさんからの言葉でなんだか落ち着いてきました。
自分の気持ちに蓋をして実家に連れていくのはやめます。
「じいちゃんばあちゃんより、友達が大事な年頃になった」とか説明すれば、子育ても
ろくにしたことないあの人なら、「そんなもんか」と納得するかもしれません。
娘が自分で「ばばんちいきたい」と言ったら、娘だけいかせるようにして私は実家には
近寄らないことにします。
私がやきもきしなくても、そのうち896さんの姪御さん達のように遠ざかる日がくるんでしょうね。
この事についてここまであからさまに自分の気持ちを話したのはこれが初めてです。
読んでくださって、助言くださってありがとうございます。
898名無しの心子知らず:03/04/10 18:49 ID:+6JcPmlz
保育園のことで伺いたいことがあります。
私は学校に通いながら子育てをしているのですが、今年論文を一本書かなくては
ならなく、学校に行ってないときもできれば預けたいのですが、
これはNGでしょうか。
学校に行ってないときは保育園は休ませるべきでしょうか。
また、学校に行く行かないが不規則なのですが、生活時間を整えるために毎日
決まった時間に預けた方がよいのか、それとも家にいるときは預けない方がよいのか
わかりません。
初歩的すぎる質問でごめんなさい。よろしくお願いします。
899名無しの心子知らず:03/04/10 18:54 ID:3pjqfMJh
>898
質問の意図が今いち分からないんですが、常識的にどうかという質問ですか、
それとも規則がどうなのかという話ですか?
あるいは、そもそも保育園にどんな風な預け方ができるか、という話ですか?
900898:03/04/10 18:55 ID:+6JcPmlz
一般的に言って保育園にどんな風な預け方ができるか、です。
わかりづらくてすみません。
901NG ◆8rx////NG. :03/04/10 19:01 ID:RRsS4TF3
>>898
民間なら、相談すれば大丈夫かもしれないけど 地域によるんじゃないかな?
大都市で公立は絶対ムリだしね・・
902名無しの心子知らず:03/04/10 19:08 ID:3pjqfMJh
在宅で、しかも対価を貰っている仕事じゃない場合、行政がどこまで
理解してくれるかは疑問…
公立保育園に預けるのは難しいのかも?
在宅ママのスレで訊いてみた方が、経験者の方いらっしゃるかも。
903名無しの心子知らず:03/04/10 19:11 ID:3pjqfMJh
904名無しの心子知らず:03/04/10 19:12 ID:q2N5i0T2
>898
無認可保育所なら、極端な話「保育料さえ払えれば、親が昼間の育児を放棄するためにでも預かります」という園もあるので
あなたのニーズに応じた保育も可能だと思う。
でも、公立などに代表される認可保育所は、他の方もすでにお書きのとおり
かなり入園には厳しい条件や制約がある地域もある。
あなたの懐具合、お住まいの地域などによって事情はずいぶん変わるので
(公立・認可園は安いイメージがあると思いますが、親の所得によっては
無認可園で自分の都合にあわせてスケジュールを組んで託児したほうが安いケースもあるんですよ)
地元の福祉事務所などの保育園の担当や、無認可保育所に話を聞きに行ったほうが確実でしょうね。
905898:03/04/10 19:12 ID:+6JcPmlz
>>901,902
ありがとうございます。
そちらに行って質問しようかと思います。
906名無しの心子知らず:03/04/10 20:44 ID:HfnXn6Uz
>804

2才3ヶ月で男の子ならまだまだ言葉が
でてきにくいよ。
自分語ばっかだよ。

大丈夫、女の子は口が早いけど
男の子ってそんなもんだよ。

2才半すぎてから1ヶ月ごとに色々変わってくと
思うし、3才くらいになってから考えてみてもいいと
思うよ!
907名無しの心子知らず:03/04/11 14:10 ID:I52KkR2T
はてさて。どうしたものか・・・
旦那が借金して会社を独立するかも?と。
子供が今2歳半でそろそろ二人目を、と思っていた矢先。
旦那曰く「(借金したら子供2人も)養っていく自信が無い」だとさ。
私も借金背負って子供育てていく自身はナイ。
けど子供は欲しい。なら借金しなきゃいいじゃん!って話なんだけど、
今の会社もそう長くは持たないらしく、仕事に対しても
「多少のリスクがないとやる気にならない」だそう。
「多少のリスク」だなんて言ってられない金額なんですけど?>借金しようとしてる金額
事業が成功すれば問題ない話なんだが、そんな保証はどこにもない。
いっそのこと、ド田舎に引っ越して自給自足の生活を、
なんてことも話し合ったことがあるんだけど、今は
借金して事業を始める方向へ気持ちが向いてるらしい。
最悪、負債を抱えた場合、私や子供に迷惑かけないように(?)
離婚も考えてるみたい(知り合いでそういう理由で別れた人いるんで)
母子家庭で貰える手当て、調べておいてだって。アヒャヒャ(゚∀゚)
お互いの気持ちが離れての離婚ならまだ納得いくけど、そういう理由での
離婚は考えられない。冗談はよしこさん。
908名無しの心子知らず:03/04/11 14:32 ID:OfxWkkWy
>>907
すごーく迷惑。離婚して母子家庭の手当もらいつつ
結局旦那と同居 なんてパターンになりそう。偽造リコーン
909名無しの心子知らず:03/04/11 14:39 ID:hE8a84GX
>907
今それで悲惨なことになってる家族を知ってますが。
旦那のほうの事業失敗の借金で一族中大変なことになってます。
未婚の兄弟が給料の半分以上を毎月援助しているそうです。
これじゃその未婚の兄弟も嫁ももらえません。悲惨です。

親は一家の経済状態も含め「安定した」生活を子供にさせてあげる義務があるんじゃないかと思います。
冒険するな、とはいえないけれど、
はじめから「だめならリコーン」なんて考えならやめておいたほうがいい気がします。
910907:03/04/11 14:41 ID:I52KkR2T
>908
けど、母子家庭でも男の影(?)があったら手当て止められるよね。
わたしゃ金がらみのリコーンは納得いかん。
借金でリコーン 母子家庭の手当て目当てでリコーン なんてのは不本意じゃ。
ちなみにそれ理由で離婚した知り合い、旦那の方は再婚して子供一人。前妻には子供二人。
>908タンの言ってるパターンではないでつ。
911907:03/04/11 14:49 ID:I52KkR2T
>909タン
ありがトン。
そうだよね。出来る事ならやめさせたいけど。
旦那、自他共に認める自己虫。アヒャヒャ(゚∀゚)
独立事業ったって、商売やるんなら夫婦力をあわせて〜って、何とか成りそうだけど、
旦那がやろうとしてるのは私にはチンプンカンプンな世界な訳で。
912NG ◆8rx////NG. :03/04/11 15:00 ID:mxsKr+X3
夢は叶えてあげたいけど、今の自分で出来ることじゃないとね。

・・ダンナさんは、俺は冒険するけど、借金をオマエたちには背負わせないよ。苦労はさせないよ。と言う意味で
言ってるんだろうが、それある意味、無責任だよね。
離れるほうがどんなに重荷か分かってないんだね。

地に足つけてくれるよう、祈りたいけど
そういう性格ってナカナカ直るもんじゃないからなぁ。

でもどうせもう絶対やるなら、中途半端に終わらないよう 出来ることは協力してあげてね。
気持ち次第で結構運なんて変わるものだよ。
913907:03/04/11 16:00 ID:I52KkR2T
>NGタン
Σ(゚Д゚ !!! ハッ それだわ。
うちの旦那にぴったりな言葉>無責任

幸か不幸か、プラス思考の旦那。行動力があるのはいいけど、
ケコーン生活3年にして転職2回。これらは会社からお呼びがかかったんで
まだいい方なんだけど、「地に足がつかない」まさにそれ。
今はまだ子供が小さいからいいとして、これから幼稚園・小学校に上がる事を考えると
(転勤ならともかく)親の都合で転校ばっかりになるんじゃ可愛そう。

だからといって、このまま何もしなければ今の会社もあぼーんになるので
別の線で転職を考えるよう、説得してみまふ。
顔も広いし、職種を選ばなければ職はあると思うんだけど。

旦那の悪い癖。仕事に慣れてしまうと
「モチベーションがさがる」  だそう。なんじゃそりゃ?
914名無しの心子知らず:03/04/11 18:22 ID:rm81AfSG
>>907
>最悪、負債を抱えた場合、私や子供に迷惑かけないように(?)
>離婚も考えてるみたい(知り合いでそういう理由で別れた人いるんで)

要するにいざとなったら責任逃れしよーってだけじゃん<旦那
915907:03/04/11 20:39 ID:I52KkR2T
>914
ん〜?何に対して責任逃れなのか分からんが。
別れたところで、借金は旦那に着いて回ってくるわけで。

でも、昨日はモンモンとしていたが、ここで少し吐き出せたのでスッキリしたかな。
この借金も借りた時点で月々の返済が発生するわけじゃないらしい。
(そこら辺の経緯がよう分からんが。事業にシパーイしたらドドーンとくる)
最悪な事態になっても、いざとなれば私が働けば良い訳で。
私が働いたところで大して稼げる訳じゃないんだが(汗
1人でも2人でも子供にひもじい想いをさせることは無かろう。
それまでに先に子供を作っておこう。子供との時間がある今のうちに。

よーし!なんだかちょっぴり前向きになってきたぞ〜(ワラ

ところで、夫婦ってのは共有財産なわけだよね。
って事は、借金発生した場合、妻名義の貯蓄も差し押さえられちゃう?
子供名義なら大丈夫かな。
そこら辺の法律(?)に詳しい方、いらっしゃいませんか?
916名無しの心子知らず:03/04/11 21:01 ID:j+h9fhl5
>>915
ヴァカ?お前と子供に対しての責任だよ。
それが分からんようじゃ似たものドキュ夫婦ってことだな(w
917907:03/04/11 22:33 ID:I52KkR2T
なぁーんだ。有力情報かと思ったのに(ワラ
夫として、父親としては責任放棄かもね。
一家の主としては責任とるつもりなんじゃないの。ヴァカな事だけど。
けどまぁ、ドキュソでもなんでもいいよ。生きていけるのならば。

今後も前向きに生きていきたいので、どなたか情報お願いage
918907:03/04/11 23:15 ID:I52KkR2T
自己解決したsage

もう来ないよ。色々相談にのってくれてありがトン!

919NG ◆8rx////NG. :03/04/11 23:52 ID:Hqo85A/V
>>915=907
どういう借金方法かわからないけど、
普通、事業で借りるものは法人名義+連帯保証人(普通は代表者)だね。
だから、借金は代表者に連帯保証としてまわってくる。
会社がもし破産しても、本人が破産・免責しないかぎり払い続けることになるよ。

だけど、旦那がいくら借金を負っても、保証人にさえならなければ
あなたや子供が払う必要はない。
ただ、旦那に何かあって相続したら借金も相続しちゃうけど。

これからは、あなたと旦那さんの財産(住宅とか貯金とか)あなたと子供:旦那が半分づつの名義になるように
最初からやっていったほうがいいよ。不自然じゃない程度にね。
車もあなたが運転するなら、あなた名義にするとか。

破産してからあれこれやっても、認められないことが多いよ。
920NG ◆8rx////NG. :03/04/11 23:52 ID:Hqo85A/V
自己解決レス見なかったぁぁぁ!
921907:03/04/12 00:50 ID:9g3hDytQ
もう来ないつもりだったけど(汗
NGタン本当に色々ありがと〜

万が一のばやい「個人再生制度」っちゅーのがあったヽ(´▽`)ノ ワーイ
負債が3000万までの時、適用されるのさ。
だから借金「3000万までよ〜!」と釘を刺したのだが、
「そんなんじゃ足りん」と・・・・(((((゚Д゚))))))ガクガクブルブル

持ち家や自家用車持ってないんで、財産らしい財産は無いんだけど、
貯金は私と子供名義でやっていくよん。
(これも年間110マソ以内じゃないと贈与税が掛かっちゃうんだってねぇ)
旦那が死んだら相続放棄!(ワラ

とにかく先行きが見えてきた!なんとか生きていけそうよ〜♪
がんがるね!ありがとう(はぁと
922NG ◆8rx////NG. :03/04/12 01:00 ID:V1iXT5Y6
>>921
個人再生制度は弁護士よーく選ばないと、
知ってるヤシ少ないからね、丁寧にやってくれないよ。がんがれ。
923名無しの心子知らず:03/04/13 02:43 ID:JBBud51d
旦那の子供への体罰が止まず、困っています。

今日娘の誕生日プレゼントが届きました。
娘は大喜びではしゃぎ、そのおもちゃに乗ってしまい
壊してしまったんです。
遠くで見ていた(今日は私の友達が集まってちょっとしたパーティでした)
旦那は大声で「お前なにやってんだ!ばかやろう!」と怒鳴り、
ずかずかと娘に近寄り、頭を叩きました。
もちろん娘は大泣きです。
もともと感情的になると歯止めが聞かない傾向があり、
以前他スレで相談させていただいたのですが、
1歳頃食事に飽きて食べ物で遊んでいた娘の手をいきなり叩き、
1回目は力みすぎてやや外れたので改めて叩き直した
(真っ赤になって内出血した)こともあります。
また、2歳位の時、娘のむなぐらを掴み、ゆすった事も。
今日も「いきなり叩かれたらなんで怒られているか理解できないよ」
「頭は絶対だめだよ」と何度も言うと
「じゃあ、今度は止める」とむくれて答えました。
自分が怒りで逆上すると、周りに幾ら人がいても
(前回は私の実家の家族の目の前、今回は友人たち家族の前)関係ない様です。
もう、何回も同じことをするってことは、本人は全く反省していないという事ですよね?
私は「命に係ること」「ほかの人を傷つけること」は
体罰をしてでも止めるべきだとは思うのですが。
旦那が「感情的に体罰をする」ことを止めるのには、どうしたら良いでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸しください(T^T)
924名無しの心子知らず:03/04/13 03:26 ID:HuFLbkt/
ヘビーな質問ですね。
旦那様、DVだけど、なんかいわゆるDV男とはタイプが違う気がする。
メンヘル系なんじゃないかな?
普通のDVは人格障害(簡単にいうと異常性格)なことが多いと思うんだけど、
その制御の利かなさは、人格障害とは違いそう。
もっと病気っぽいものというか。

精神科や心療内科に、923さんが代理受診してみたらどうですか?
本人が行かなくても、家族の人が話をしてある程度診断してもらうことも
できると思いますよ。
925名無しの心子知らず:03/04/13 14:19 ID:tgYgcxox
体罰は子供にだけ?だったら、親に殴られて大きくなったのかな?
自分がされたことを、繰り返してるのなら、子供のころいやだったということ
思い出せればいいね。感情的にならずに落ち着いて、話してみればどうでしょうか。
人前でも、そうでなくても、怪我させるほどたたくのは、問題がありますよ。
まず、やり過ぎということを繰り返して言わないと。
こどもは、あなたしか頼れないんだから、しっかりしましょう。
924さんのいうとうり、専門医に相談されるのもいいですよ。
私もいぜん主人のことで、相談にのってもらいましたが、心のささえになりました。
サイコドクターのようなおおげさなものでなく、気軽にお話を聞いてもらえます。
926923:03/04/13 19:28 ID:gWY8nq0W
924さん、925さん、レス有難うございます。
メンヘル系「そうか!」って感じですね。
今日は朝から娘が旦那とじゃれて、ぱしぱし頭を叩いているので
「だから、あたまをたたいちゃだめでしょ!」と
あんたが昨日したこと真似してるんだよといわんばかりに何度も注意しました。
旦那は昨日の詫びとばかりに、いつもより娘をかまっています。
(食器洗いも自主的にしてくれている)
旦那実家は男家系で、義母も気が強く
旦那が中学の頃、掃除機で頭を叩かれたそうです。
義父も口よりも拳骨でしつけていたみたいなんです。
前に「OOさん頭を叩くから困っているんですよ。自分もそうしつけられたからって」と言うと
義母は「頭なんか絶対に駄目よ!私は叩いた事ないわよ」なんて怒っていましたが(笑)

感情的になる(&すぐに顔にでる)のは仕事面でも支障が出ている様なんです。
上司や先輩から「注意」を受けてもそれを「文句」「攻撃」に変換して
怒りの感情にとらわれてしまうみたいで。
で、結局「奴らが変だ」と全然反省することなく終わってしまう。

924さんのメンヘルと、925さんの躾の双方が絡んでいるみたいです。


927名無しの心子知らず:03/04/13 19:30 ID:HuFLbkt/
ってか、間違った躾のために、メンヘルになってしまったのでしょう。
即お医者にGO!
928名無しの心子知らず:03/04/13 20:44 ID:tgYgcxox
男の子の躾と女の子の躾はちがいますよ。女子校でお嬢様学校は体罰厳禁です。
そういう、ところから体罰をやめさせるのもいいかもしれません。
女の子の身体に傷をつけないよう違う観点で説得されたらどうでしょうか。
うちの身内にも、ふだんはいい人なのに、感情的になると止められない人がいます。
最近は、怖いので避けるようにしています。暴力はふるいませんが、言葉の
ののしりがひどくて、何人もの人と絶交状態です。冷静に事情を聞くと
確かに相手に非があるのですが、落ち着いて話せば絶交するほどでないことです。
私はこのひとが大好きでしたが、いつ突然非を責められるかと思うと、あまり
会えません。私の性格からすると絶交になるだろうとおもうからです。
相談にのるつもりが愚痴でごめんなさい。きっとご主人も一本気なかたなのでしょうね。
929名無しの心子知らず:03/04/15 12:51 ID:LYpvltcX
>9281行目禿胴!
ウチの旦那も、長男と同じような対応で長女を叱ることがあるので、注意したよ。
(長女のほうが第1子)
まあ、その子の性格にもよるんだろうけど。
「たたかれた!」とダメージが大きいのは、長女。いつまでもシクシクやっている。
たたかれて、泣くけど復帰が早いのは長男。
旦那はたたかれて育っては、いないようですが。
>923さんの旦那さんは、食器を洗ってくれたり、娘さんと積極的に関わってくれたり、
根は良いパパなんだね。ちゃんと923さんの意見も聞いてくれるんデショ?
930整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/04/16 00:43 ID:dWFGPMkK
整理しないでいた間に終了してしまった質問も多いですが、
まあそこら辺は適当で……

*>>813 お小遣いのあげ方について、意見や経験談聞かせて下さい。
    (あんまりレス付いてなかったのでも一回だけ残してみます)
>>923  夫の子供への体罰が止まず、困っています。

終了した質問:>>858 >>873 >>881 >>907
他スレ誘導:>>898
「*」マーク付きは次回の整理で削る予定。

950ぐらい行ったら、次スレ立てる予定です。
931名無しの心子知らず:03/04/16 00:53 ID:84ElhAFa
928さん、929さん有難うございました。
旦那いくら言っても育児書読もうともしないんですよね。
毎回私がくちをすっぱくして言っていますが、
はっと正気に戻るときと、感情のままいってしまうときとあって。
今回も感情のまま、のケースだったんです。
自分でも悪いと判っているみたいで、やってしまった後は
私へのごますり&娘への謝罪のつもりか
家事を色々やってくれたり、構ったりしてくれます。(^^;
一本気、まさにそのとおりなんですよ;
頑固で自分の考えをよっぽど痛い目に合わないと変えなくて。

メンヘルの件も、ストレスがたまっているから抑えられないんじゃないかと言い含め、
とりあえずネット相談を勧めています。
932名無しの心子知らず:03/04/16 01:01 ID:dWFGPMkK
メンヘルについては、本人がネット相談するのもいいけれど、
あなたが娘さんの相談含め(悪影響とかあるかも知れないから)
心療内科とかに行ってみるのがいいんじゃないかな?
家族のメンヘルで受診というのもよくある話ですよ。
家族の対処の仕方とかもアドバイスしてくれると思います。
933名無しの心子知らず:03/04/16 01:16 ID:bS0csUGS
>>932
私もそう思う。又は、地域の子育て相談や、保健センターでもいい。
それに、冷めた言い方かもしれないけど、「反省している様子」とか、
「普段はいい人で、カッとなると豹変する」っていう同情的な考え方はしないほうがいい。
「本質に暴力的なものがある」のが事実であり、そういう気質を根本から変えるのは生半可な物ではありません
又、「私さえ我慢すれば」「私が何とかしてみせる」なんて事も、思わない事。
もし、お子さんや他の人に、取り返しの付かない大怪我をさせてしまったらどうですか?
カウンセリングは第一歩だけど、改善が見られず、ご主人本人が真剣に取り組む
姿勢が見られなければ、離婚も考えなければいけない大きな問題です。
あなたは妻として、こうして欲しい、こうしてあげたいという気持ちがあるでしょうが、
一番の被害者&立場を考えてあげなければいけないのはお子さんですよ。
「耐える妻、悩む妻」ではなく「子供を守る母」になってください。
934名無しの心子知らず:03/04/16 10:17 ID:PGOV4Szx
いきなりですみませんが、相談させてください。
家の息子(5歳)が友達に怪我をさせてしまいました。それは公園で
遊んでいる時、友達のA君が、ブランコで危ない乗り方をしていたので
息子が注意をしたらしいのです。A君は息子の注意を聞かなかったので、
最初”口で注意”→”手や服を引っ張る”→”叩く”→”おもちゃで殴る”
と発展し、A君に頭から血がでる怪我をさせてしまいました。
息子は「A君が悪い」でも、怪我をさせるつもりはなかったみたいです。
昨日、A君のお宅に謝りに行きましたが、息子は謝りません。
息子と色々と話をしましたが、息子は
「僕(息子)が手伝いをしないと、お母さん(私)はお尻を叩くじゃないか!」
と言うので
「注意したのは良い事だけど、怪我をさせた事は良くないよ。」
等、言い聞かせても「A君が悪い」の一点張りです。
親の欲目ですが、普段は人を叩く事などほとんど無く、2歳下の妹の
面倒も良く見てくれます。正義感が強すぎるのでしょうか?
息子になんと言えばいいのかわかりません。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

935名無しの心子知らず:03/04/16 10:22 ID:Fx70x7P0
>934
「悪気がなくても相手に怪我をさせたらそれは悪いこと」
と言い聞かせてみてはいかがですか?
世の中悪気がなければ何をしてもいいわけじゃありません。

お子さんがAくんのためを思ってしたことだとしても、
怪我をさせられたAくんは、悲しい気持ちになり、せっかくのお子さんの気持ちも届かないのでは?
やり方がまずいと、よかれと思ってしたことも、まっすぐに相手に届かなくなる。
そういうこともあるのだということを。

934さんがお子さんを叱るときにお尻をたたいたとしても、
怪我をさせようとしてたたいているわけでもないし、
また、怪我をさせないように力加減をして叩いているわけですよね?
もし、934さんが息子さんをしつけ目的でたたいて、誤って怪我をさせてしまったら、
934さんも、お子さんに怪我をさせたことに関しては謝るんじゃありませんか?

そういうことを説明してはどうでしょうか。
お子さんが納得して謝罪にいけるようになるといいですね。
936名無しの心子知らず:03/04/16 10:24 ID:SXR0jj1v
>>934
>「注意した事はいいことだけど
>怪我をさせたことはよくない
これで、息子さん混乱しているのでは?
「そういう注意のしかたはよくないことなんだよ」「おかあさんも、お尻を叩く事はあるけど
怪我をしないように気をつけているし、それはお母さんだからいい事でもあるの」
「お友達に分かってもらいたい時に、絶対に暴力はダメだよ。どんなに正しい事を言っていても、
乱暴な事をして分かってもらおうとするのはいけないことだよ」
・・・と、息子さんに分かる言葉で言ってみてはどうでしょうか?
937934:03/04/16 10:47 ID:PGOV4Szx
ありがとうございます。
昨日謝りに行った時に、A君のお母さんが
「○○(A君)を止めてくれてありがとうね。ほら○○、×君(息子)に
謝りなさい。これからも注意してやってね。」
と、言われてしまった為、余計混乱しているみたいです。
今はA君の話をすると、息子が怒り出すので話ができません。
時間をかけて言い聞かせようと思います。
938名無しの心子知らず:03/04/16 12:47 ID:BSUqihZH
たとえ話がいいんじゃないかな?
A君の話、として持ち出すんじゃなくて。
善意でやりすぎだらダメになっちゃう、という話は、色々作れそうだし。

お母さんが大事にしてたお花にお水をやってたら、お水をやりすぎてお花が
枯れちゃったとか、その種の軽いのから始めて、「やりすぎはいけない」
というのを理解させた後、たとえば、○○くん(架空のキャラでも)が
ちょっとしたイタズラをしたら、警察の人が怒って注意しました。
それでもやめなかったので、お尻を叩かれました→エスカレートしていって、
最後には銃で撃たれちゃって、○○くんのお母さんは悲しんでおいおい
泣きました、という話にでもするとか。
あまりうまくないか(笑)

ともかく、A君の話をストレートにするよりも、たとえ話としてした方が、
息子さん自身適切な距離をもって考えられると思うんですがどうでしょう。
939山崎渉:03/04/17 10:02 ID:LGrm1CDL
(^^)
940名無しの心子知らず:03/04/17 12:24 ID:3yVQuPFb
age
941名無しの心子知らず:03/04/18 23:26 ID:6cgVMohm
937
相手のお母さんに責任転嫁よくないね。なにかストレスがないか
気にかけてあげなさい。二歳下の妹の面倒も良く見るなんて5歳にして
よくできてるよね。なにかプレシャーかけすぎてない?
上の子は大人扱いしやすいので気をつけてね。
942名無しの心子知らず:03/04/19 01:43 ID:ubD3vITy
相談させてください。
躾には色々方針の違いがあるとは思うんですが、例えばホントに基本的なこと
てありますよね。挨拶をさせるとかそういうレベルです。
我が子新小1の登校仲間は、挨拶をしないんです。私がしても子供がしても
なんです。挨拶をしない子の親はそれを見てても「ほら、おはようは?」
などと子供を促すということもないです。
その子とうちの子は多分性格的に合わないのですが、先日子供同士の
揉め事というか、けんかではないんですが嫌な思いをさせられました。
相手の子の心無い言葉にうちの子が傷ついた、それだけといえば
それだけですが。
なんか、そんなこんなで「挨拶しなくても何も言わないなんて・・・」などと
方針の違いをすごく感じるようになってから、私の内心ではぎくしゃく
しちゃうというか釈然としない気持ちが芽生えてしゃべれなくなり
どうしたものかと思いまして。
こだわりすぎなのかな?些細かもしれないが「えっ?」って思う事があった場合
ってどうしたらいいんでしょう?皆さんはどう消化されますか?

943名無しの心子知らず:03/04/19 09:05 ID:EWjL4KUl
>>942
状況によって、かかわらなくてもそれ程困らない相手なら、徐々にスルー。
関わらざるを得ない相手なら、当たらず触らず。
子供がとんでもない被害にあったら、抗議。場合によっては関係を強制終了。
944山崎渉:03/04/20 04:56 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
945名無しの心子知らず:03/04/22 08:06 ID:lpZWx2Xu
学生時代からの女友達。私が120%悪いのが原因で自然消滅を狙われていることに
ようやく気づきました。いや以前から気づいてはいたけど
甘えがあったのと改善したいという思いから見ぬふりをしていたけど
もう自分の罪の罰だとしっかり受け止めようと思っています。
・・・とはいっても相手も形ばかりの挨拶とか礼儀、年賀状などまで全てを
切るつもりはないようで出産や新築など転機の際には一応の報告が来ます。
それはあくまでも社交辞令であってそこで浮かれて新居にお邪魔、などは
しませんが、そうやってじわじわ遠ざかるのが大人としては常識的な態度だったとしても
私としては私切るつもりなら一切合財切ってしまってほしいのです。
出産祝いをもらったら祝い返しを渡すために会わなきゃいけない、とか考えるのは嫌です。
「かつては大親友だったけど今では嫌いな人」というスタンスの人と
メールや会うことがあるのは、向こうだって嫌でしょうけど、
嫌われてる私にとってだって大きな苦痛なのです。
親しさを醸し出して鬱陶しがられたくはないけど、だからといって
よそよそしくしているとまた勝手な脳内妄想で相手を振り回してると思われそうで
混乱してその場でどうしていればいいのかも分からなくなってしまいます。
いっそ彼女が私に不満を打ち明けてくれたなら私は私が思っていることを話して
疎遠になることも可能だろうとは思うのだけど彼女の性格ではありえません。
絶対的に平和主義でどんなに相手に非があろうとも相手を責めるような人ではないのです。
なので私が自分の行いを反省してかつての友情から身を引くつもりになっていることなど
彼女は露ほども知りません。謝れるものなら謝りたいけどそんな機会もない。
自分からそれを設ければ鬱陶しがられるだけでしょう。もう私達もそんな友情劇に裂く時間が
あった時期はとうに過ぎたのだから。
で、結局私は彼女にゆっくりゆっくりと切られていくのをこのまま社交辞令と季節とともに
受け止めていくしかないのでしょうか。
946名無しの心子知らず:03/04/22 08:24 ID:YP6TpOE5
あの・・・育児と何の関連が?

マジレスすると、切られていくのがわかっているなら、
あえて自分からアクション起こさないでいいんでは?
自分が切れていけばいいだけのように思えるが。
ってか、あんまりよくわかんないけど、
相手は本当に切ろうと思っているのかが不明なんだが。
(年賀状のやりとり位しかしないかつての親友ってのもいるわけだしな。)
947名無しの心子知らず:03/04/22 08:28 ID:uO+1HwNI
>945
なんか本当に鬱陶しそうな文章。
自分が120%悪いってわかっているんなら謝ればいいのに
機会がない?謝る機会なんて自分で作るものです。鬱陶しが
られるのが嫌なら手紙にすればよし。
社交辞令の間柄だけになってしまった場合、自分が結婚祝や
出産祝いもらっていない相手には特にお祝いなんてすること
はありません。単なる報告と受け止めましょう。まあ、カード
ぐらい贈ってあげたらいいのではないでしょうか?お祝いもらっ
てるんなら速やかにそれ相当のものを郵送で贈るべし。

948名無しの心子知らず:03/04/22 08:29 ID:aVXTISzk
>>945
>もう自分の罪の罰だとしっかり受け止めようと思っています

と言っておきながら

>で、結局私は彼女にゆっくりゆっくりと切られていくのをこのまま社交辞令と季節とともに
>受け止めていくしかないのでしょうか。

・・・受け止めようと思ってるなら受け止めたら?

>私としては私切るつもりなら一切合財切ってしまってほしいのです。

相手に切って欲しいなんて・・・あなたのエゴでしょう?
付き合いを切られたいなら、自分から切るがよろし。
(946にハゲドー)
949名無しの心子知らず:03/04/22 08:30 ID:lpZWx2Xu
>>946
育児と関係ないのに本当ごめんなさい。
もっと適正な板があるのでしょうが適当な板が思い浮かばなくて。
「自分が切れていけばいい」と自分主体で考えることができないんです。
「自分は切られている」受身です。なのでじわりじわりが辛いのです。
実際私は切るつもりはないけど向こうにはあるので。
年賀状だけのかつての親友は私にもいるけど
うまく言えないけど彼女とはそういう仲ではないのです。
950名無しの心子知らず:03/04/22 08:34 ID:lpZWx2Xu
>>947
手紙なら、電話ならという問題ではなく
私のほうからそういう思いを打ち明けられることが鬱陶しいのでは?と
思えるのです。今現在とりたてて不穏な空気が漂っているわけではなく
表面上は至ってごくごく普通なのです。私が心の中であれこれ思って
反省したりもがいたりしてるだけで。なのでそんな平和なところへ
いきなりそんな手紙が来たらそれはそれで驚いて引くだろうと思えるのです。
郵便で送ることも考えたのですが共通の友人はみな会って渡しているし
会えない距離じゃないのも邪魔してかえって郵便は不自然になりそうなのです。
951名無しの心子知らず:03/04/22 08:46 ID:uO+1HwNI
そんなに鬱陶しいと思われるようなことをあなたはしたの?
過去にどんな仕打ちを彼女にしてきたか分からないからアド
バイス仕様がない。つうか、アドバイス以前にあなたは答え
を持ってるでしょう?その後押しをして欲しいだけ?
952946:03/04/22 08:56 ID:YP6TpOE5
・・・なんだろうあまり共感できなくてスマソ。
なんとなく鬱陶しいと思っているのは実はアナタなのでは?と思うのですが。
相手が鬱陶しいと思うんじゃないか・・・なんてただの偽善っぽい。

続けたいなら続けたいなりのアクションがあるし、
続けたくないなら切るだけだし。
自分は何もしたくないけど、切られるのはイヤンってのは
都合良すぎるのではないかな?

社交辞令で続けていく相手の方の気持ちが
なんとなくわからないでもなく・・・
953名無しの心子知らず:03/04/22 08:56 ID:lpZWx2Xu
>>951
自分を見失っているほど最悪だった時期に
完全に甘えから彼女を言葉で傷つけたのです。

後押しをして欲しいだけ・・・・・・かと
言われると・・・・
そうですね、私は答えを持っているんですね。
このまま黙って彼女のやり方に従い少しずつ切られていればいい。
それ以上にない答えを持っているけど
心がそれを辛がっている。じれんまに陥ってはいるけど
そう、答えは持っているのですね。。。
954946:03/04/22 08:57 ID:YP6TpOE5
上は>>945タンへのレスです。スマソ。
955名無しの心子知らず :03/04/22 09:23 ID:B/WRLiz0
相談させてください。
夫の身体が弱くて、困っています。
わたしが二人目出産した時は肺炎で入院。
上の子が風邪をひき、わたしがうつって、下の子のお風呂を
頼んだ時も、具合悪くなって帰ってきて、頼めませんでした。
普段は気にならないのだけど、そういういざという時、
結局一番身体を悪くしているので、頼りになりません。

原因はいろいろあると思うのですが、その一つに朝シャワーを
浴びているのが原因では…と実家で言われて気になっています。
夫は外出をする時は必ずシャワーを浴びるのが習慣なのです。
夏の暑い時期なら身体に負担はないと思うのですが、
冬の寒い時期でも必ず浴びて出掛けます。
仕事前の慌しい朝ですので、風呂場を温めている時間など無く、寒い中
シャワーを浴び、濡れた髪のまま出勤です。

若いうちならそれでも大丈夫だったかもしれませんが、もう30もとうに
超えて、この数年は特に風邪が引きやすくなっているように感じます。

朝シャワーは風邪を呼び込むから止めて欲しい。とお願いしても
止めてくれません。うちの実家からの進言だと分かっているので
なおさら頑なに止めてくれないような気もします(仲が悪いわけ
では無いのですが、ちょっと図々しいところがある実家なので
コバカにしているところがあります)。

そればっかりが原因では無いとはわたしも分かっているのですが、
出来れば、原因になるものは取り去って生きたいのです。
こんなことを気にしている私の方がちょっとおかしいのでしょうか?

どう言えば、止めてもらえるか、お知恵拝借させてください。
そして、わたしがおかしければ、誰かに言ってもらいたいのです。
長文失礼しました。&よろしくお願いします。
956名無しの心子知らず:03/04/22 09:40 ID:aVXTISzk
>>955
全然おかしくないと思うよ。

私だったら
朝シャワーで風邪引いたら今後二度と入るなといい続けて
実際に風邪引いたらここぞとばかりに責めるけど・・・。

とりあえず、生活のリズムを変えるのは難しいと思うので
まず、髪の毛を乾かすってところから始めたらどうかな。
大体濡れっ放しの髪で出勤って格好わるい。
しかも乾いた後臭そうだし・・・

あと、食事に気をつけてビタミンとか栄養が偏らないような
食生活にする。風邪引きにくくするのも大事と思う。
957名無しの心子知らず:03/04/22 09:43 ID:pgPVPUVu
朝シャワーは別にいいと思うけど、濡れ髪のままってのがまずそうなので、
まずは10分早く起こして髪を乾かすってのは?

それから、食生活に問題があったりしませんか?
野菜中心、3食きっちり、食品添加物を少なくするなどの改善で
体質はだいぶ変わりますよ(実体験も含む)。
958名無しの心子知らず:03/04/22 09:45 ID:r0JIdLT1
>>955
>原因はいろいろあると思うのですが、その一つに朝シャワーを
浴びているのが原因では…と実家で言われて気になっています。

身体が弱いこととシャワーの関連ははっきりしませんが・・・。
実家で言われたから、では説得力が無くても仕方がありませんね。

まあ、シャワーはともかく濡れた髪のまま外出するのは、あまり良くないと思いますね。
濡れた髪が渇く時に体温を奪いますから、風邪はひきやすくなると思います。
「シャワーを止めろ」以外の提案のしかたもあるのでは?
例えば、少し早起きをしてシャワー後にドライヤーをかけてから出かけるようにしてもらうとか。

あとは、肺炎で入院した時にお医者さんからアドバイスはありませんでしたか?
過労とかストレスとか睡眠不足、喫煙?
シャワーといった細かいことだけでなく、生活全般を見直す必要があると思いますよ。
959名無しの心子知らず:03/04/22 09:47 ID:/T1SHP9F
>955
A 朝シャワーをやめさせる
1.喧嘩を覚悟で文句をつけまくる。……風邪引いても今後一切
看病してやらない、と宣言及び実行。
2.いざというときに頼りにならないと困る、子供は病気をしやすい、
大人はそれに備えて体調を維持する義務と責任があると正論攻撃。
3.あなたの実家でなく、御夫君の実家の方から指摘してもらう。

B 朝シャワーはやめさせない
1.あなたが早く起きて風呂場をあたためておく
2.同、御夫君を早く起こしてドライヤーの時間を確保
3.晩にしっかり入浴させ洗髪も済ませ、朝は本当に体に浴びるにとどめさせる
(季節を問わず寝汗はかくから、これなら合理的な範囲)
※シャワー関係に30分要るなら、出勤時間から逆算して時間制限を設け
それより遅く起床した時、食事がずれ込んだ時は禁止。
……小学生みたいですねw
960名無しの心子知らず:03/04/22 10:11 ID:5idoJE8k
>>949
生活全般とか、人生相談とかあるだろうに。

加害者であることを言いながら被害者然としてるのって
正直ウザイよ。
被害者妄想に見える。
「傷付けた」のが問題なんじゃなくて、そういった「自分主人公」に
引かれちゃってるんでは?
961955:03/04/22 10:27 ID:B/WRLiz0
たくさんのレスありがとうございます。

とりあえず、わたしがおかしくないと分かってホッとしました。大人が
自分の身体を分かってやっていることなのに、しつこく指摘するのは
おかしいと夫に言われていたので、自分に自信が持てなかったのです。
でも、寒い中川でおぼれる→身体がたがた震わせてクシャミ。
という感じのありがちなドラマのシチュエーションと同じことを毎日している
ようなもんじゃない?と思うと、やっぱり身体に良いわけがないしと、迷っていました。
説得も上記のようなことを言ったのです(それしか思いつかなかった…)が、
げらげら笑われて、今まで真剣には聞いてはくれませんでした。
>濡れた髪が渇く時に体温を奪いますから、風邪はひきやすくなると思います。
>2.いざというときに頼りにならないと困る、子供は病気をしやすい、
>大人はそれに備えて体調を維持する義務と責任があると正論攻撃。
こう説得すればいいのですね。わたしはどうも論理的に言葉にすることが出来ないし、
夫は論理的に説得されないと納得できない人なので、とりあえず、この言葉から
言ってみたいと思います。

食生活は、朝食べない人で、わたしが管理出来るのは、夜だけなので、和食中心、サラダ・おひたしなど、
野菜のおかずは必ず一品はつけるなど心がけているつもりではあります。ただ、赤子と幼児がいる生活で
買い物も週に1回のみしか身動きできないので、とにかく出来る範囲内でといった感じですが…。

ドライヤーは使う習慣が無いので、使ってくれるかどうか…。とにかく習慣については、頑固なところがある人なのですが、
朝シャワーを止めるよりは、ドライヤーを使うことの方が、説得しやすそうです。

とりあえず、
・いただいたレスから引用させていただいて、夫を説得する。
・シャワー止めろとは言わない、ただ、濡れたままだと身体に悪いから、
せめてドライヤーを使ってくれとお互い譲歩するような提案を切り出してみる。
ここからやってみたいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。
962名無しの心子知らず:03/04/22 10:38 ID:XaERB7jT
>942
挨拶をしないのは、あまりよくないけど、こだわりすぎかなあとも思う。
自分は自分、他人は他人と割り切る必要があると思う。
で、その上で、その子に傷つけられたってことは、子供なり親なりに伝えた方が良いと思う。
同じ言葉を同じ状況で言われても傷つかない子もいるわけで、
その親子は942の子供が傷ついたことをしらないんじゃないかな?
963名無しの心子知らず:03/04/22 10:47 ID:aWKD/84T
>>945
私はちょっと違う風に感じたよ。
あなたは本当はその友人に「嫌われてでもいいから、気にかけて欲しい」と思っている。
でも、相手は「今は時候のやりとりをする程度の昔の友達、
そういえばいざこざもあったかしら?」程度にしか思っていない。
そのギャップが辛いんじゃないの?

自分で結論を出すしかないけど、もう一度その人と親友付き合いはできないと思うよ。
今の自分の場所でベタベタしない程度の友人を見つけてください。
964名無しの心子知らず:03/04/22 15:53 ID:V1AEsol5
>>945
>私としては私切るつもりなら一切合財切ってしまってほしいのです。

相手は切りたくても逆恨みされるのが怖くてスッパリ切れないでいるのかも。
だってあなたちょっとヘンだよ。
そこまで自分が悪くて相手に嫌がられてると思ってるのに
謝るわけでもなければいつまでたっても受け身で被害者みたいになってる。
>>963の言う通りもう二度と親友としてのつきあいは無理だと思う。
いつまでも昔の思い出にひたってないで前向いた方がいいよ。
受け身のままで切られるのを待ってないであなたの方から先に切ったら?
年賀状も何も一切ださないでいれば2年もすればきっぱりきれるよ。
965整理屋:03/04/22 18:11 ID:S3fp2Vhs
このスレ最後の整理です。これから新スレ立てます。
新しい質問は、なるべく新スレをお待ちください。

>>923  夫の子供への体罰が止まず、困っています。
>>934 息子が、危険行為を止めさせようと注意しようとして友達に
    怪我をさせた。どう言い聞かせたらいいか?
>>942 挨拶するよう躾けない子供の友達の親に違和感があるのだが。
>>955 体の弱い夫が、朝シャワーをやめない。どうすれば?

>>945 レスついてますが、板違いかと。家庭板か人生相談板はどうですか?
家庭板なら↓「どういうときに友達やめますか」スレなどどうでしょう。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1050064310/l50
966整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/04/22 23:05 ID:lfGt9jSn
しまった、新スレ誘導忘れてました。
新スレ→http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/l50
967名無しの心子知らず:03/04/26 00:24 ID:poAT4NbW
最近同じマンションの同い年の男の子と一緒に遊ばせてるんだけど(因みに2歳児
同士)最近相手の子がよく手が出るようになって、息子をしょっちゅう突き飛ばしたり
叩いたりするようになったんです。そのこのママはそのたびに「叩かれたら痛いんだよ?
やめようね」
等と優しく諭すんですけど、どんどんエスカレート。今日なんて後ろから、前から
いきなり突き飛ばされたり、押されてコケテ足から血が出たりでもうハラハラ。
そのママとは子供が生まれてから親しくしてて、気も合うしいい人なんだけど
正直、子供を一緒に遊ばせるのどうしようか考えちゃう。
子供はそうやって段々成長していくんだろうなー、とは思うけどあまりにも一方的
にやられてるもんで、息子が可哀想かな?と…。


968整理屋 ◆9WUSc85B6o :03/04/26 02:10 ID:ygX4FuOR
>967さん
新スレに移行しているので、そちらの方が良いかと思います。
966のスレへどうぞ。

こちらは、移行前の質問(>>965)へのレスで埋めるのがいいかな、と思うのですが。
969堕天使:03/04/27 11:36 ID:n12A2YIF
970名無しの心子知らず:03/05/09 23:00 ID:IkwssU3v

971名無しの心子知らず:03/05/14 23:17 ID:Md4cwBuv
 
972名無しの心子知らず:03/05/14 23:18 ID:auS7PX1K
 
973名無しの心子知らず:03/05/21 23:31 ID:Tt4ITuMS
974山崎渉:03/05/22 01:11 ID:CqveCGpF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
975山崎渉:03/05/28 15:39 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
976名無しの心子知らず:03/06/08 21:53 ID:c6Ouclsf

977名無しの心子知らず:03/06/20 02:08 ID:pOCOCo0W

978名無しの心子知らず:03/06/25 03:06 ID:PNYOZDnE
コーチング
979名無しの心子知らず:03/06/25 03:06 ID:PNYOZDnE
バリオン
980名無しの心子知らず:03/06/25 03:07 ID:PNYOZDnE
ロングアンドショート
981名無しの心子知らず:03/06/25 03:07 ID:PNYOZDnE
リーフ
982名無しの心子知らず:03/06/25 03:08 ID:H4WWx9dm
アウトライン
983名無しの心子知らず:03/06/25 03:08 ID:H4WWx9dm
ストレート
984名無しの心子知らず:03/06/25 03:09 ID:H4WWx9dm
バック
985名無しの心子知らず:03/06/25 03:09 ID:H4WWx9dm
ダブルクロス
986名無しの心子知らず:03/06/25 03:09 ID:H4WWx9dm
フレンチナッツ
987名無しの心子知らず:03/06/25 03:10 ID:H4WWx9dm
レゼーデージ
988名無しの心子知らず:03/06/25 03:10 ID:H4WWx9dm
ツイステッドチェーン
989名無しの心子知らず:03/06/25 03:11 ID:PNYOZDnE
コンチネンタル
990名無しの心子知らず:03/06/25 03:11 ID:PNYOZDnE
ステム
991名無しの心子知らず:03/06/25 03:11 ID:PNYOZDnE
コーチング
992名無しの心子知らず:03/06/25 03:12 ID:PNYOZDnE
バスケットウィーブ
993名無しの心子知らず:03/06/25 03:18 ID:H4WWx9dm
ボタンホール
994千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:56 ID:YVfso7Fn
ノー
995千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:56 ID:YVfso7Fn
うきょー
996千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:56 ID:YVfso7Fn
ふんぬー
997千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:56 ID:YVfso7Fn
はふぅ
998千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:57 ID:YVfso7Fn
もいっちょー
999千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:57 ID:YVfso7Fn
バイト数オバ?とかいってたわりにかける〜
1000千鳥 ◆1000UF0tys :03/06/25 17:57 ID:YVfso7Fn

      1000ゲトォ
       ̄∨ ̄             ,,(´⌒(´
  ⊂`⌒⊃。Д。)⊃≡≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
     ̄ ̄  ゝゝ   (´⌒(´⌒;;
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。