【じっくり】相談/質問させて下さい2【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
824名無しの心子知らず:03/06/13 11:43 ID:fXt/wxi/
>820
「(今回幹事を買って出たのは、私自身が“たまには回りを気にせずベビ連れで
外食したい”と思ったからで、予定を変更するつもりはありません。)
遊びの会をしたいなら、Cさんがこの次に幹事をして主催してみたらどう?」

822さんのだと、次回の幹事もやらされた上にあれこれ指図されるかも。
825名無しの心子知らず:03/06/13 11:46 ID:LQ1nQjPj
>820ー821
私だったら、
「今回はお食事会ということなので…子供会館はまた今度Cさんが幹事でやりましょう!」
という主旨のメールを出す。
「お食事は時間が決まっているし、子供の体調によっては
ドタキャンもありえるので」というCさんの意見ももっともなので、
時間・ドタキャン条件に配慮してお店を選ぶ。
決まったら、Cさんには「Cさんに教えていただいて気が付いたんですよ」と
お礼を述べる。
そんなとこかな?

でも820さん、Cさんの提案をスルーしちゃったのはまずかったかもね。
その間にCさん、子供会館の空きとか調べてくれちゃってるかもよ。
オフ会成功するといいですね。
826820:03/06/13 11:52 ID:Sc38KjY7
しかしよく分からないのが、
「私自身が「たまにはゆっくり食事しましょう」と公言している」
「子供会館は市の要の交通局からさらに乗り換えが必要」
「3ヶ月の子供連れがいて、
   それを私が考慮して完全個室を探している事を知っている」
という点で、
 Cさんっていい人なのかどうなのか
ちょっと分かりにくく慎重になってもいる事もあります。
(823とはまた変わるけど)
「ドタキャンが出ると食事が・・」というのですが、
そんなの店に先に行っておけば大体対応してくれるんだけどな・・・。
(当方飲食業出身、ちょっと愚痴ごめんなさい)
827820:03/06/13 11:55 ID:Sc38KjY7
824&825さんおせわになりました、
そういう方向で相手に失礼が無いように
やってみます。
好意でいてくれていると思いますし・・
モヤモヤも吹っ切れました。
ありがとうございました。
828名無しの心子知らず:03/06/13 12:24 ID:mdCSzVjy
>826
Cさんは悪い人ではないんだろうけど、
鈍いのか、食事会ではいやな理由がなにかあるのかもしれないね。
でも、予定通りでいいんじゃない?
「遊びの会も楽しそうだけど、今回は最初から食事会って
決まっていたし、私もみんなもそのつもりで楽しみにしていたので、
色々考えてはみたけど、やっぱり予定は変更せずにやりたいと思います。
心配してくれたドタキャンの件だけど、その場合の対処は
きちんと考えているので大丈夫です。
遊びの会のことは、そのときに食事しながらまた企画しませんか?
私も子供会館のことはわからないので、色々教えてくださいね。
楽しみにしてます」
…私ならこんな感じで返答する。
それでもしつこく食い下がってきたら
3ヶ月のベイベは、みんなと遊ぶなんて出来ないし、
近くの人ばかりじゃないから、なるたけ交通の便のいいところじゃないと
無理だとはっきり言っちゃうカモ(w
829名無しの心子知らず:03/06/13 12:48 ID:DzH4UQca
>>820>>821の乱れた言葉遣いが非常に気になる。
本当に母親?
女子高生でもここまで酷い人は珍しいんじゃないかしら?

スレ違いスマソ sage
830名無しの心子知らず:03/06/13 12:57 ID:BIuJ4LwP
>>829さんに同意。
ネタだと思ってたらレスする人がいたので驚いたよ…
831名無しの心子知らず:03/06/13 13:04 ID:2cBcTD6B
ドタキャンがでると食事が...はもっともな心配なんじゃない??
あとは予算的な問題かもね。
子供会館ならお金もかからないだろうけど、
「座敷で食事会」「完全個室」とか言われると
「イクイク〜」なんてノリで参加表明しちゃったものの、
お金かかるのはやだなぁとかさ。
832名無しの心子知らず:03/06/13 13:09 ID:AtJRGIOS
「恋に落ちると食欲が抑えられる仕組み」

人間の脳には恋をするときに空腹感を忘れさせるほどの強力な
物質が分泌されているのです。

http://diet.goo.ne.jp/nonmember/lecture/love/001.html
833名無しの心子知らず:03/06/13 14:21 ID:i5O48G9A
>>829
2chでなにカッコつけてるの?
834名無しの心子知らず:03/06/13 18:32 ID:cvPdt6mi
>829>830
くだけた言葉遣いだけど乱れてはいない。
20代ならこんなしゃべり方するしね。

それに女子高生はもっとひどいw
835820:03/06/14 21:37 ID:hXOZe5Li
828 831 834さんありがとうございます。
とってもおしゃれで床すわりが出来るカラオケ屋があって、
中華料理屋から料理取ってくれる美味しいところがあるんですよ。
そこにしようかと思います。
カラオケはしない(希望があればしても良いけど小さい子いるから)
そこだとお金もそんなに掛からないし、綺麗で個室で防音で
中心部で、人数集まらなくても大丈夫だし、
Cさんも喜んでくれるといいな。Cさんは掲示板のほうで
相変わらずのほほんと書き込みしているので、
無邪気に心配してくれていただけなのだと今思っています。
お世話になりました。
836名無しの心子知らず:03/06/15 00:14 ID:r+FY7sYH
冠婚葬祭板からきました。
来週結納を控えている25歳の女です。

結婚の話が具体化してから結構経ちますが、
ここへきて将来の生活の話でもめています。
子供のことなんですが、
私は欲しくない、彼はいずれは絶対欲しい、と思っています。
私は絶対嫌、というよりはいつか考え方が変わるかもな、
くらいに思っているのですが
もし結婚して何年後かにやっぱり欲しくないと思った時に
大変なことになりそうだし、プレッシャーに感じたりするのが怖いです。
「子供」について、
みなさんはちゃんと結婚する前からだんなさんと意見交換をして
お互い納得してから結婚されましたか?
また、初めは「一生子供は欲しくない」って思っていたけど
何年かするうちに欲しくなった、というケースはけっこうあるのでしょうか。
837名無しの心子知らず:03/06/15 00:35 ID:UVm0Ewfx
>836
子供が欲しいかどうかは、勿論結婚前に話し合ったよ。
意見が合わないなら、結婚しない方が良いと思う。
子供のことって、結婚に関してはすごく重要なことだから。
838名無しの心子知らず:03/06/15 00:44 ID:lAvoQ2HJ
>836
私の友人があなたと同じパターンでした。私も含め回りの友人が次々出産し
彼女も結婚5年目にして欲しくなりダンナに言ったら、もう、2人だけの贅沢な
暮らしに慣れてしまいもうこの生活は手放せないと・・。健康な体を持ちながら
母になる事を閉ざされた彼女は、それはそれはひどい落ち込みようです。
自業自得と言ってしまうにはあまりに酷でした。
ちなみに欲しいと思った時必ず出来るとも限りませんよ。
子育てはお察しの通りとても大変ですが、これほどまで自分の事を頼りにして
くれる人がいるんだと思うだけで胸が締め付けられる程幸せです。
839名無しの心子知らず:03/06/15 00:49 ID:A81atLu/
まあさ、大げさかもしんないけど、大体の結婚って子供が必要だから
すると思うような・・・
私は結婚はしてないが、6年付き合ってる人がいて(内縁っぽい)
子供がお互いほしくなったら結婚しようって感じで続いています。
一緒にいたいだけなら結婚とまではいかないって感じかな?
たまに周囲のプレッシャーには辛い時もあるけどね。
840837:03/06/15 00:58 ID:UVm0Ewfx
あれだけじゃなんなので補足。
ちなみにうちは、夫は子供好きで子供が欲しくて、私は子供嫌いでした。
なので「そんなに子供好きなら、産んでみてもいいかも。でも育てるのは
そっちがやってね」という風に話し合ってました。
「どうしても欲しくない」というほどじゃなかったけど、夫が子供好きで
育てるのもやってくれそうだ、と思わなかったら、「子供作る」という
選択にはならなかったと思います。

ところが、いざ産んでみるともー可愛くて可愛くて、我ながら別人のように
なって溺愛してます。
育児も、私がかなりやってます。やっぱり母親なので。
841名無しの心子知らず:03/06/15 01:03 ID:BgByoYzd
>>836
話しあいました。
結婚前に親の将来の介護・家事分担・仕事・宗教・姓どーすんの等、
色々グダグダ話しあいましたが、
メインは子ども欲しい欲しくないでした。
遠恋だったんでメールでやり取りしてて、
やたらウジウジ考えてるのが全部残ってますw。あーやだやだ。
ダンナは、「好きな人の子どもは欲しいから、子ども生みたくないならケコーンはなしにしよ」とキッパリ。
(もし不妊だったら、不妊治療は無理してしなくても二人で生きていけばいいけど、とは言ってた)
私は、子どもはちょっと…産みたくない…無理だと思う、
ケコーンはやっぱ無理かなあ…という感じで。
842名無しの心子知らず:03/06/15 01:10 ID:xU6dzA0N
>>836
今冬に結婚予定の妹は「子供は要らない。正直嫌いだし。」と言い切っています。
夫となる人は子供好きで、出来れば今すぐにでもと言っているそうです。
今の所揉めては居ませんが、多分揉めるでしょう。
妹は33歳。既に両親からのプレッシャーが凄いようです。

親戚に、子供を作らないと決めた夫婦が居ます。
結婚後5年が過ぎました。
欲しくない嫌いだと言い切ったのは、旦那さんの方でした。
奥さん側の親戚一同は未だにこの結婚を悔いています。
本当は奥さんは子供を産みたかったのですが、彼の結婚の条件がソレだったのです。

子供の問題は、きっちり話し合った方がいいですよ。
それと、欲しくなったからって直ぐ出来るとは限りませんが
欲しくなくても出来る時は出来ます。
決心がつかないのなら、避妊は確実に。
843名無しの心子知らず:03/06/15 01:12 ID:A81atLu/
>841
ってことはなにかい?
その婚約寸前彼とは別れるって事?

844841:03/06/15 01:15 ID:BgByoYzd
841のつづき
私の場合、子どもが欲しくないっていう主な理由が
自分が子どもの頃酷くイジメられてたせいで子どもが怖い、
自分の再生産はイヤという所に行きついてしまったんす
(話しあってる内に自分でも自覚したような。ダンナ相手にカウンセリング状態だったかも)。
それがダンナと関わってる内に薄皮をはがすように何とかなってしまいまして
(結局自分に自信がついたということだと思うんですが)、
「これなら子ども産んでもいいかなー」という所まで行ったので、
そこで初めて親に言って結婚しました。
交際3年半、32で結婚です。
ダンナからのプロポーズは交際丸1年の時点でありました。
それからよくまあ遠距離で2年以上待ってくれたなーと感謝してます。
いつバイバイ言われても文句は言えなかったんだけど、
でも、ココが解決しないと絶対結婚はできませんでした。
結婚して2ヶ月後に妊娠発覚しましたw。
無事産まれて今んとこ割とうまく行ってるので、調子に乗って二人目妊娠中です。
845名無しの心子知らず:03/06/15 01:18 ID:T/G9+PTy
>836
結婚前に一応相手と意志を確認しあいました。
「個人的には特には欲しくないけど、立場的には作らざるを得ない」
という認識で一致したってのは我ながら情けないけどねw
でも、しゃーない、そろそろ作るか、って作って産んでみたら
これがかわいくてびっくりだいw

意見があわないまま見切り発車ってのもアリかもしれないけど
将来揉めるかも、と覚悟しといた方がいいかも。
うちなんか夫婦とも同意見で2人して伸ばし伸ばしにしてても
周囲からのプレッシャーがかなり来たから
自分だけ欲しくない、という状況だったらきついんじゃないかな。
846名無しの心子知らず:03/06/15 01:25 ID:A81atLu/
>841=844
なんか私イタイって感じでしたね・・・カンチガイ(lll´Д`)
847名無しの心子知らず:03/06/15 01:29 ID:UVm0Ewfx
>846
いや、相談者さんには参考になるエピソードなんじゃないかな。
848841:03/06/15 01:36 ID:BgByoYzd
>>846
いや、合いの手入ってて嬉しかったです。アリガト。
後半変な自分語りになっちゃって、
「何か私一人で長々語ってバカみたい」と思いながら送信したもんで。
849名無しの心子知らず:03/06/15 01:55 ID:A81atLu/
>847&>846
う〜安心しますた。
とはいっても・・・
私は子供は絶対欲しくないって訳でもなく、赤ちゃんみれば欲しくもなる。
ってのが心境ですよ。彼も家族や友達の子と遊んだりして可愛がってる。
でも、お互い1歩踏み出せない感じなのかな?
デキたらしようって感じになっているような・・・
>>436さん ごめん
私の悩みになってもた。
850名無しの心子知らず:03/06/15 07:12 ID:kdPaNli4
>>836
>私は絶対嫌、というよりはいつか考え方が変わるかもな、
>くらいに思っているのですが
>もし結婚して何年後かにやっぱり欲しくないと思った時に
>大変なことになりそうだし、プレッシャーに感じたりするのが怖いです。

まだ他人に相談する段階ではないのでは?
自分自身のことすらどうなるかわからないなんて言ってる状態で
他人の例をいくら聞いたところで、アナタはアナタだし彼氏は彼氏でしょ?
まず自分の人生設計をきちんとすることが先決じゃないかしら?
851名無しの心子知らず:03/06/15 11:14 ID:lhhzG+OZ
>836
いろいろなご意見出てますが、私はまたちょっと違った立場から。
(うちは、最初から双方とも子供もつ気満々でしたので、その点では参考
になるお話はできませんが)

836さんご自身のスタンスはわりとはっきりしている(「今は」欲しくないけど、将来は
わからない)ので了解できますが、婚約者さんのほうの「絶対欲しい」は、どのような
背景によるものでしょうか。
単に自分が子供好きなのでパパになりたい、というだけのことなら、大問題には
なりにくいかもしれませんが、彼の実家のほうで「跡取りがほしい」とか、そこまで
いかなくても「絶対孫の顔が見たい」とか言われたいたりしたら、けっこう大変ですよ。
本人同士だけの話なら、彼のほうの気が変わる可能性もありますし、年月をかけて
自分たちの生活を作り上げることで、子供を持つにしろ持たないにしろ解決できる
方法はいろいろあると思いますが、他の要素が重なるとややこしくなりがちです。
今の段階で、婚約者さんがなぜ「絶対欲しい」と言うのか、話し合いの過程の中で
明確にしておくほうが、あとあと問題は少ないかと思います。

どんな話し合いも、これから836さんと将来の旦那様が幸せになるための準備です
から、お互いを大切にしあって、がんばってくださいね。
852名無しの心子知らず:03/06/16 04:43 ID:zGTEwz/g
私は結婚して2年目で1歳の息子がいます。
旦那には姉がいて彼女には1歳3ヶ月の息子がいて甥っ子にあたります。
ここで相談にのってほしいのは私の気持ちの整理の付け方と
旦那の実家のトメウトのことです。
外孫のほうが可愛いのはわからないでもなくはないが対応があまりにあからさまで
いつも私は不愉快なのです。たまに夜におもいだして寝れなくなるぐらい(今)
旦那の実家も義理姉の家もちかいので1ヶ月に2-3回は顔を合わせる機会が
あり、私たち家族だけだと着いた当初は息子を歓迎してくれるのですが
すぐにあきてテレビに夢中です。しかし義理姉の家族と合流しているときは
仕方ないことだけどあまりに態度も対応がちがうのです・・・。
せこい話なんだけど用意してくれる食事や子供たちに渡すお土産のおもちゃ
で気合の入れようが察しできるのです。この上なく面白くない・・。
あるとき息子におもちゃを買ったから遊びにおいで、という。
でお伺いすると100均のおもちゃが3つほど。後日、義理姉には豪華な絵本セット
をあげてた、とか会話のふとした拍子に聞くとがっかりするやら、腹ただしいやら。
親ばかだけど私は息子がほんとに可愛いし、実家の両親もや周囲の人間はみんな
息子のことをいいこだね、とか可愛いね、とか誉めてくれるし
すごく大事な子供、として扱ってくれます。だから余計にトメウトの息子をないがしろにするのが
たまらなくイヤ。ついでに息子に向かってアンタっていうのも。





853852続:03/06/16 04:44 ID:zGTEwz/g
遊びに行っても甥っ子の話ばかりを聞かされ
「○○はこんなことができるようになったのよ〜(はぁと)」
見たいな感じで息子の近況などには全然興味がないみたいだし
だったら別に息子じゃなくてもいーじゃん、確かに娘が生んだ子と他人の私
がうんだ子では生理的に感覚がちがうのだろうから
気にするのはやめよう、と思いつつも感情的にはキーーーッ!!
ってなります・・・。
夫にはこういったことがうすら見えて実家にいくたびに不愉快だから
距離をおきたい、とはっきりいいました。
するとだったらもっと実家に顔出せば可愛がるよ、とかお前ひとりですねるなよ、
とかそーじゃないのよ!!
なんでアンタの親に息子を可愛がってもらうために努力しなきゃいけないの?!
いままで一度だって可愛いなんていったこともない人たちなんだから
あなたが思っているほど息子を気にはかけてないよ。
などどいってみたらとりあえず父の日にいくのはやめになりました。
しかし、また勿論会う機会はあるし避けられない。
それから甥っ子のことが段々可愛いと思えなくなってきてしまいました。
義理姉は息子のことをとても可愛がってくれてます。
このことも心苦しいし、自分の心の闇をみているようでいやになります。
854852続:03/06/16 04:48 ID:zGTEwz/g
今後のつきあいを縮小してあまりイライラしないよう心がける、ぐらいしか
思いつきません。なにか提案があったら教えてほしいのです。

長い文章でした、スイマセン。読んでくださった方ありがとう。
ちょっとすっきりした。
855NG ◆8rx////NG. :03/06/16 06:13 ID:kKdSUxML
すごく正直にご自分の気持ちを書かれていると思います。

トメウトは子どもの事以外ではどうですか?やっぱり嫌いの部類ですか?
トメウト→娘→マゴ出産
トメウト→息子→ヨメ→マゴ出産
と見てもわかるとおり、やはり娘の孫の方が近く感じられるんではないかな?

元々、一段階多く入ってるということを頭において見ては?もちろん差別されるのは頭にきますけどね。
(あなたのお子さんのほうが低いという意味じゃないですよ)

自分の娘のほうがきっとアレコレ口を出しやすいし、その分お義姉さんも
知らないところで 嫌な思いがあるかもしれませんね。
おっしゃるとおり、嫌な気分の時は距離を置いた方がいいのでは。
だんな様もあなたが自分の親を疎ましく思っていることは生理的に受け付けなく、
そんなことを言っているのだと思いますが、やはり「親への不満」はあまり口に出さない方がいいと思います。
これは受け止めてくれるだんな様の器量にもよると思いますが
自分が悲しい・くやしいんだ、ということは話しても、相手が悪いんだ、という言い方は避けた方が無難かと思います。

お義姉さんが息子さんを可愛がってくれるとのことですから、
お義姉さんともっと仲良くなってみると、また違う一面が見られるかも知れませんよね。
なんか気に障ること書いてたらごめんね。
856名無しの心子知らず:03/06/16 07:59 ID:PaS2Lr1x
>852
旦那さんから「うちの子と姉の子と差をつけるな」っていってもらえないの?
愛情の差があるのはしょうがないと思う。
愛情や感情は努力で変えられるものじゃないから。
でも、対応の差をつけるのは大人気ないよね?
その辺を旦那さんによく理解してもらって、旦那さんからトメウトに離してもらったら?
857856の訂正:03/06/16 08:00 ID:PaS2Lr1x
×離して
○話して
858名無しの心子知らず:03/06/16 08:36 ID:qI/HIW2B
多分、態度に違いに差はつけられても、物で差をつけるのは、良くないね。
離れてるならいいけど、近くに住むなら、あまり物でさをつけるのは、よくないよ。
家の親もやはり娘の孫であるうちの子のほうが、遠慮なくいじくれるので、うれしいようです。
うちの義両親は、遠いおよび細かいので、なにも、子供にしてくれないのが、不憫なのか
他の孫たちよりは、優遇してもらってます。でも、お嫁さんたちには、内緒だし、
最近は、遠慮してます。腹が立つなら、知らん顔しててもいいとおもいますよ。
それで、疎遠になっても、いいと思うし。子供もいやだろうから、自然となつかないだろうし、
家の主人も、同じ事情で、子供のころ傷ついたようだけど、叔母さんたちは、
可愛がったと思ってるようだったよ。義理母は、まあ、こんなもんだろって、
冷めたこといってたな。
859名無しの心子知らず:03/06/16 08:58 ID:pKEmVlGJ
>852
レスついてるところなんですが、専門スレがあるので移動した方が
良いんじゃないですか?

かわいいですか?小姑の子
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055144384/l50
860名無しの心子知らず:03/06/16 09:01 ID:A6Va90Py
>>852
むかつくけど、どうしようもないよね。でも、失礼な人たちだね。
すべてにおいてそうだろうから、近寄らないに限ると思う。
同じ立場と思わず、親戚のおばさんち位に思った方が良いかと。
むこうはそれ位にしか思ってないから。

夫に言っても無駄と思うよ。あっちは甥っ子ちゃんの世話が大変だろから、
遠慮しとくーと距離をおくのが良いかと。わたしには自分の実家があるけど、
お義姉さんにとってはあそこが実家なんだから、あんまりわたしが
顔出して気を遣わせるのは申し訳ないと言う。自分の実家ではくつろぎ
たいでしょと。行きたいならお前一人で行けと言う。そして自分の実家と
つきあう。そっちに嫁がいなければだけど。しかし、自分の息子の
扱いに気づかないその鈍感さ、さすがそのトメの息子という感じですな。
861名無しの心子知らず:03/06/16 09:06 ID:pKEmVlGJ
あの、移動・・・
862名無しの心子知らず:03/06/16 09:30 ID:dmHh2tPP
>859=861
852さんのはここで続けても良いのでは?
863名無しの心子知らず:03/06/16 09:33 ID:pKEmVlGJ
一応「有益な情報を分散化させない為にもスレッドを立てる前にページ検索等
を使って 同じような質問がないか、スレッド一覧を検索しましょう。 」と
いうローカルルールになってますし、859のスレは、852さんの相談の趣旨に
どんぴしゃりだと思うのです。
そちらのスレに有益なアドバイスを集約させると言う意味もありますし、
やはり移動した方がいいのではないかと思います。
864名無しの心子知らず:03/06/16 09:38 ID:YjxsCElh
じゃあ、ここはいらないのか?
865名無しの心子知らず:03/06/16 09:54 ID:SNiU5um/
整理屋さんのご意見も伺いたいです。
866名無しの心子知らず:03/06/16 10:00 ID:pKEmVlGJ
「既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど、 じっくり
相談したいことがある人は、ここを使いましょう。 」とここの1にも
あるので、ルールからすると、明らかに移動する方が妥当なのでは?
ルールにあてはまるか微妙なことなら、整理屋氏の意見を待つのも良いですが・・・

僭越ですが、今までのレス、あちらに貼りましょうか?
867名無しの心子知らず:03/06/16 10:03 ID:PaS2Lr1x
>866
とりあえず相談者の登場まったら?
868名無しの心子知らず:03/06/16 10:04 ID:nHzaYfSr
>866
> ルールにあてはまるか微妙なことなら、整理屋氏の意見を待つのも良いですが・・・
いつこのスレを見られるか分からないけれど、待った方が良いかと。

> 僭越ですが、今までのレス、あちらに貼りましょうか?
それは852さんがこちらに先に書き込みされた以上、
852さんがお答えになるべきでしょうね。

小姑の子に対しての接し方以外に、
義両親との接し方も相談され意見を聞きたいようだから、
このスレでいいと思うけどな・・・。
869名無しの心子知らず:03/06/16 10:08 ID:pKEmVlGJ
そうですね。ともかく相談者さんのご登場を待ちます。
小姑スレの方も、義両親との関わりが結局中心問題になっているようなのですが、
そちらのスレではちょっと、というポイントが何かおありかも知れないですしね。
でしゃばってすみませんでした。
870836:03/06/16 12:29 ID:rNMnhCJE
たくさんのレス、ありがとうございます。
>>850
>まだ他人に相談する段階ではないのでは?

はい。確かにそうです
ただ、結納を今週末に控えており、その前にそういえば、という感じで
話し始めたら思いのほか意見が大きく分かれてしまったと。
もっと早めに話し合うべきでした。全然ダメですね・・。
私は「子供は欲しくない」という言葉は何度も口にしていましたが、
向こうも私も「いずれどうにかなるだろう」って楽観してたようです。

871836:03/06/16 12:39 ID:rNMnhCJE
>>851
>婚約者さんのほうの「絶対欲しい」は、どのような
背景によるものでしょうか。

跡取り云々ってことではなく、
「子供がかわいいから欲しい」という感じです。
彼の実家からもプレッシャーは来そうですけど。
それは2人の意思が同じ方向なら、共に乗り切れる気がしますが
2人の意見がわかれているなら、
第三者からのプレッシャーはよりきついものになりますよね。

ここで相談するべき段階ではなかったのでしょうが、
「初めは欲しくなかったけど、結婚後何年かに欲しくなった」
というケースがけっこうあるのかな、と思って聞いてしまいました。
872名無しの心子知らず:03/06/16 13:09 ID:qI/HIW2B
>871
子供がほしいかそうではないかというのは、個人差がありますよ。
人の話は、参考に、自分の人生を良く考えてみたら。
結婚後ほしくなった、こどもができて後悔した、ひとそれぞれです。
もう、大人なんだから、自分と相手に人生を真剣に考えて。
ほしくないって、断言するなら、いらない相手にすべきかな。
彼を愛してるなら、じぶんが譲れるか考えてみれば。思いの程度によると思います。
子供嫌いで、ほしくないのに産んで、良かった人、虐待する人それぞれですが、
責任をもって、子作りしてくださいね。
873名無しの心子知らず
>>870-871
>向こうも私も「いずれどうにかなるだろう」って楽観してたようです。
>「初めは欲しくなかったけど、結婚後何年かに欲しくなった」
>というケースがけっこうあるのかな、と思って

脅すつもりはありませんが、非常に危険な考え方です。本当に危険です。
絶対にしてはいけないことです。
872さんと重複してしまいますが、結婚に際して「いずれどちらかの考えが
変わるだろう」などと安易な期待は絶対に持たない方が良いです。
確かに、中には気が変わる人もいます。そして意外と子供を生んで良かっ
たと思える人もいます。けれど変わらずに離婚する夫婦もいるんです。
ここでわずかな例を参考にするのはなんの意味もありません。
他人は他人です。
ただ836さんが流されてもその場その場で開き直ってでも頑張れる
性格ならば子供を生んでも上手くいく可能性はあると思いますが、
いつまでもクヨクヨズルズルする性格だったら、止めた方が良いですね。
婚約者が子供を欲しいと言っている限り、836さんとの結婚は無理でしょうし
その彼のためにも別れて上げた方が良いかもしれません。
すべては836さんの性格次第だと思います。