スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【2代目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
農林水産業に関する簡単な質問、雑談はこちらでどうぞ。
(初代スレ) http://society2.2ch.net/test/read.cgi/agri/988848631/l50

板住民の井戸端会議は「この板って」スレでお願いします。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/985348744/l50
21@とりあえずネタふり:04/07/03 20:23
大学の農学部は分かる。
農業大学校って何?
農業短大って今あるの?
3 ◆Eat.....JA :04/07/04 04:16
3
4大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/07/04 09:20
>>2
農業大学校は都道府県立の農業従事者養成学校です。
(農業試験場に併設…非農家指定でも入学可)

農業短大は概ね廃止になっていくようですね。
私立専修学校の大学校もあるみたいだけど?
ttp://www.janis.or.jp/users/yatsunou/
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:42
水田に生えるクサネムを枯らす除草剤はありますか。
>>6
ttp://www.japr.or.jp/wadai/ のクサネムの項が詳しい。
8案内:04/07/05 05:50
関連スレ

【初心者の質問】解らないことはここで訊け@農業
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1054290473/l50
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:10
プロジェクトX第149回 7月6日放送予定
「さぬきうどん 至高のうまさとは」
ttp://www.nhk.or.jp/projectx/149/index.htm
 「ふるさとの小麦を完成させろ」農家、試験場職員、製粉業者、うどん職人。
理想のさぬきうどんを目指した人々たちは力を合わせ、最後の難関に挑む。
「ふるさとの味」の小麦開発にかけた人々の10年にわたるドラマを描く。

関連スレ
http://ton.2ch.net/agri/kako/1006/10062/1006240860.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:04
コラ、天花きちんと代掻きしてある田んぼに
入るんじゃない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:56
畑を借りるにはどうしたらいいですか?
>>11
非農家なら、市民農園に応募するのが一番早いですよ(地方部では非居住者でも申し込めるところもあります)。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:15
北佐久でプチ農業してます。初心者です。
最近ズッキーニが灰色かび病ではないかと思われる病気になりました。
なにかいい薬はありませんか?
土壌消毒って何でしょう。やっとかないとだめですか?
すみません。教えてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:32
ラウンドアップ・ハイロードをお勧めします
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:33
ハーモメイト水溶剤、ボトキラー水和剤
1613:04/07/12 14:16
お返事ありがとうございます。

>14
それって除草剤ですよね??

>15
探してみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:02
家庭菜園の話で恐縮なのですが、畑のトマトがサルにやられて
困っています。
いい撃退方法はないですか?
>>17
結論からいうとあまり無い。

鳥獣による被害を語ろう
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1055671715/l50
このスレの20に関連スレもあるので行って見れ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:19
>>18

さっそく行ってきます。有り難う!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:09
排気ガス、病気、塩などに強い木の研究等について
現状ではどこまで進んでいるのかどなたか教えてください。
今いろいろと調べているのですがよくわからなくて・・・
>>20
うーん、僕にはちょっとわかりません。
とりあえず、↓森林総合研究所を…。
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html

林業県には林業試験場もあります。

…農学板の方がいいかもしれません。
そういえば前スレでビニルの有効活用を聞いてた人はどうしたんだろう。
結局小型ビニルハウスで落ち着いてたみたいだけど・・
そういやいたね。

あの手のはストックも効くはずだから、なんで余ったのは謎かも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:14
休耕田の雑草の管理に悩んでいます。

色々、調べたのですがどの方法をとるのが楽で金がかからないのか
教えてもらえないでしょうか?

・休耕田を人に貸す(一番楽そうだが中々相手がいない)
・防草シート(次に楽そうだが、値段が高そう)
・グランドカバープランツ(知識がないので良く分からない)
・定期的に除草剤を撒く(今はこれ、生えて来て隣接している人の迷惑になりそう
 になったらラウンドアップを撒いています。金がかかるし作業が面倒)
・草刈機で刈る(作業が面倒、刈ってもすぐ生えてくる)
・草を抜く(無理)
25身も蓋も無い回答:04/07/25 05:05
>>24
雑草対策で「楽で金がかからない」なんて無いのでは?
(大げさな言い方だが)歴史が証明している。
>>24
あとは、家畜(ウシ、ヒツジ、ヤギ)による除草があります。
電気柵の設置をしたり、草刈後家畜の処置等の問題がありますが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:31
質問です。
自分のうちの庭でコンテナなど使って作った野菜を
近所の人や八百屋さんに売ることってできますでしょうか。
認可とか必要なんでしょうか。
食べきれない分は近所の人にあげてましたが、
売ることってできないかなぁと思いまして。
ここで聞いたらなどでもかまいません。農林水産省にも
電話番号書いてないのでHPからメールしましたがいつかえってくるのか・・・。
よろしくお願いします。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:09
>>27
近所の人や八百屋さんに売るんなら、双方の合意があればOK農場かと。
もしやるんなら、代金の決済方法や手数料についてきちんと決めてからにしろよ。
曖昧にしておくと後で必ずもめるから。
2927:04/07/29 21:35
28さんありがとうございます。
なるほどです。早いレス感謝です。><
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:49
稲作農家に体験ボランティアにいきたいのですが
そういう募集とかはどこに在るものでしょうか。
農協とかは募集ありますか?
当方東京の女ですが将来どこかの山奥で一人稲作して暮らしたい
と思っています。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:13
>>27
定期的に定数を確保できるんですか?
どうせなら、日曜朝市などに出した方がよいかと。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:48
>>27
うちは無人販売で売っています。
>30
そういうことは農協よりも生協の人のほうが詳しいかも
>>30
動機的には就農予備校を勧めてみたり。
>>24
たしか畦だけなら畦だけを覆い背も高くならない草があったはず。
たしかうちの役所の資料にあったんで調べてくる。
水田自体は水はり水田にして抜いたり入れたりすれば
ある程度はいけるんじゃないかなぁ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 08:24
わたしの田んぼのあたりにはヘビが沢山います。
中でもアオダイショウは横着で人間がそばに行っても逃げません。
なので刈り払い機で土手草刈りすると毎回1匹2匹ちょん切ります。
すると彼らは恨めしそうに睨んで逃げていきますが何日か経つと死んでいます。
草刈りの度にそれが憂鬱で仕方ないです。
ヘビが来なくなる忌避材なんて無いですかねえ。はは・・
>>36
漏れはきいたことがない。

害は与えない(いや益獣)からスルーしる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:27
>>36
うちはシマヘビだな。
蛇は祟るから、生殺しにしないでちゃんと止めを刺せって、じいちゃんが言ってたなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:30
俺のアイデア聞いてくれないか?
ネットで作物を紹介するサイトがあればいいと思わないか?
しかも、地域ごとの。
今までスーパーで買ってた近所の人とかが、買ってくれるようになるかも。
農家も消費者もお互いにうまーだと思うのだが。
そういう話がきたら、お前ら自分地の作物を俺の作ったページに載っけてくれるか?
>>39
SEICAというのがもうあるが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 05:23
>>40
いやいや、こんな全国規模のものじゃなくて、あくまでも地域のだよ、地域の。
○県△市×町の□さんの家の畑で取れた野菜、とかさ。近所の人相手の。
直販の延長線上みたいな感じの、紹介サイト。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:26
山羊について調べていて質問です。

・羊の群れに山羊を混ぜるのはなぜですか?
リーダーシップがあるということですが、
羊を追っても群れに残りたがって動かないが、
山羊を追うとその後に羊が追ってくるってことでしょうか?

・昔は、狼が襲ってくると、山羊が立ち向かっていくというような
話しも聞いたのですが、そんなことありますか?
山羊はそんなに凶暴なのですか? 人間も襲いますか?

・多産らしいですが、野生の山羊の子は、やっぱり狼の餌だったのでしょうか?
>>42
野生生物板向けと思われ。
4441:04/08/08 16:15
で、どうなのよ?俺のアイデアは。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 16:28
>>41
近所相手なら口コミで充分じゃないのかね
>>41
直売所のネットカタログみたいなものでしょうか?

地域(市内〜郡〜都府県)単位にもよると思いますが、
かなり取りまとめ・情報更新が大変になるかと。

農産物のネットショップ全般にいえることですが、
かなり珍しい農産物か特色のある加工品がないとあまり注文が伸びないようです。
(地域限定情報サイトも、苦労しているところが多いみたいですし…)
47宮城の人:04/08/09 07:10
今年のお米の作況はどうなの?
今年は新米たらふく食える?
>>47
ttp://www.japan-rice.com/data/yosou2004.htm
全国作況103の「やや良」(米穀DB)
49宮城の人:04/08/09 22:39
>>48
THX!
>>48
ああ、それは…(汗)。

…とりあえず、平年並みの作柄ではあります。
>>50
何か違ってるの?
大々的に流れたニュースでしょ?
まずいところがあるならメール欄ででも教えてよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:16
昨日の食料・農業・農村政策審議会中間報告について
分かり易いページありますか?
スレはどこが適当ですか?
>52
> 分かり易いページありますか?
分かりにくいページならありますがw
http://www.maff.go.jp/keikaku/singikai/siryo.html
中間論点整理の概要
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/seisaku_singikai/8/s01.pdf

> スレはどこが適当ですか?
ある程度レスが多くて関係がありそうなのは
農林水産省って役に立ってるの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/997799626/l50
瑞穂の国の稲作スレッド
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/988500139/l50

ていうか、だれも期待して無いと思われ
「農政」「政策」でスレ検索かけたけど一つもヒットしねえw
新聞で取り上げられるのは農地取得規制の緩和(株式会社の農地取得)や
直接所得補償(デカップリング?)、バラマキ補助・公共の選択と集中だから
それぞれ単独のスレがあったような気がするなあ。
レスバラまいて終わりかな。

>53
期待はしないけど、無駄金・死に金は使わせたくねえよ。
>>51
…いえ、まずいというか、8月が過ぎないと正確なところはわからないものですので。

↓公式にはこうです。
平成16年産水稲の生育情報(7月15日現在)
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/suitouseiiku2004-07/suitouseiiku2004-07.htm

作況指数も確定値の公表は12月ですから(速報値は9月)。

>>52-54
これも追加…。
○中間論点整理について
http://www.maff.go.jp/ronten/honbun.htm

まだ「中間取り纏めの途中」ですからね…、
どうも、欧米並みの直接所得補償制度にはなりそうではなさそうなんですが…。
>>54
農地取得規制緩和なら 「株式会社の農地取得完全解禁ができないわけ」
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/988822249/l50
直接所得補償なら 「デ・カップリングを語ろう」
 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/996271375/l50
バラマキ補助・公共の選択と集中は、
 「補助金ってすごいよね」がなくなって、後釜なし?

>>55
9月や12月の確定値が知りたいわけじゃないでしょ。>>47は。
ニーズを把握してくれ。
量が確保されることは間違いない。問題は猛暑による質の低下だ。
「夏が暑いと乳白や胴割が多発し、米の外観品質が悪くなりやすくなります。」
 http://www.pref.shiga.jp/g/o-nogyo/center-tayori/2004-autumn/04autumn.htm
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html
「農業改革――これからが難関だ」朝日新聞2004.8.17社説
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:36
世界と日本の食糧生産高の現状とか推移を調べるにはどうすればいいですか?
農林水産省のHPってどうも見難くて探しきれません。
>>56
いや…、まあ。

>>58
……同意です(僕も知りたいです)。
とはいえ、本省の
海外農業情報
http://www.maff.go.jp/kaigai/index.htm

こちらは、少しデータが古いところもありますが。
作物の生産統計
http://www.d1.dion.ne.jp/~tmhk/yosida/stat.htm

農家のみなさん、今年の作物の出来はどーですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:03
ケヤキの古木(200年)ぐらい
切ろうと思いますが、買い取ってくれる業者などあるのでしょうか?

どのようなところにお願いすればいいのでしょうか…

62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:19
>>61
製材所、造園業者、建具屋、営林署、森林組合あたりに問い合わせてみては?
タウンページで見てみると、「立ち木買います」、「不要木伐採」とか載ってると思われ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:24
61です 即レス ありがとうございます

台風で枝が落ちてしまってい危険なため
悲しいですが 切ろうと思います…
>>61
餅臼に使えそうだな。
無職になってしまって実家の農業を手伝っていますが
今日は一日もはたけにでませんでした。

どうしたら喜んで畑作業ができるでしょうか。

モロヘイヤを出荷したら芽のところは毒性がたかいからだめっていわれて
お金がもうかりませんでした。
マメトラでお勧めの機種あります?

使用頻度は非常に低く月1程度で、面積も1a程
実家の母が使うので定期的なメンテナンスは期待出来ない

こんな条件ですが定番の機種がありましたら教えてください。
6765:04/09/09 17:55
>>66
正反対な親孝行な66さんでつね。

いまも母が夕食を作ったら働けと家に戻ってきました。
このままネットしたい。
>>67
あんたは正直な人だね。ガンガレ!

>>66
マメトラっていえば近所の人が硬い畑で使ったらケッチンで急バック(表現しにくい)
して怪我をしたよ。お袋さんが使うときには気をつけるようにね。
>>67
お答えになりませんが
実家の手伝いだと、どうしても気が抜けたまま月日が経ってしまうので
早めに再就職するのが一番だと思います。

>>68
ご忠告有り難うございます。
電動剪定カッター(ヘッジトリマー?)で2度もコードを切るくらいだから、
マメトラの扱いやすさも重視して選びたいと思ってます。
>>65
モノを育てる喜びに目覚めてみれ・・・とマジレス。

出荷する前にその作物のコトはちゃんと調べなよ。
7165:04/09/12 15:08:45
>>68
あれ?怒られるとおもったけどがんばれって・・・嬉しい。がんがります。
>>69
わかりますよ。その気の抜けた気持ち。再就職ゆっくり探してみます。
>>70
はい。わかりました。無職になる前に朝顔種から育ててみた。
種からか・・・子供の頃から大根とかにんじんは腰を低くして手でまかされて
にんじんをふみにいったり稲は毎日水をやって田植えしたりしたです。
かぼちゃの交配もしたし65の前の日はじゃがいもの種うえをした。
家の仕事でまかされているからかな。自分だけのまきたい種や苗で季節はずれですが
ブルーベリーとかざくろとかなにか自分だけで作りたいものを探してみます。
>出荷する前にその作物のコトはちゃんと調べなよ。
はい。ありがとうございます。
72大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/09/17 23:11:21
>>65
モロヘイヤの毒は実(元々食用不適)にしかありませんよ。

用心の為に、花が咲いてからの出荷はしないように「指導」している例をきいたことはありますが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:54:14
庭先で自家用のにわとりを飼いたいと思っています。(寒冷地・豪雪地(T_T))
どこのスレで聞いたらいいでつか?
>>73
ペット板の方がよいのでは?
ニワトリは寒さには強いよ。むしろ暑さの方が怖い。
あと狐やねこに捕られないように気をつければいいと思うけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 06:36:40
来年から青色申告しようと思っています。
青色申告の農家さんにお尋ねしますが
青色専従者給与を支払ったせいで農業所得がなくなるケースはありませんか?
と言うか税金を払いたくなければ、親族に支払う給料でかなり経費として落とせます。
専従者給与を支払わない場合
売上―通常の経費=450万が農業所得になり
300万支払った場合
450万―300万(専従者給与)=150万が農業所得になります。
さらにそこから色んな控除があるので
税金の支払いがなくなりますが、何だか変ですよね〜
と言うかどうにでもなるのですが、その辺はどうなんですか

>>73
動いてる養鶏のスレは無かったとオモ。
>>74
青申ってそういうもんだけど>税金無くなる

時給換算して儲かるなら、だれも離農しない罠w
>税金の支払いがなくなりますが、何だか変ですよね〜
脱税とか言う香具師もいるが、これは節税の範疇と割り切りませう。

あまりに過激にやると、○サに目ぇつけられると言う諸刃の刃だが。
前に農業保護スレで反農厨が喚いてたな>脱税

青申マンドクセ、普通のでいいやってとこも多いが。
79園芸板住人:04/09/21 00:17:42
このスレの>>30-33を読んで、>>33の「農協よりも生協の方が詳しいかも」というのが意外でした。
どなたかなぜ生協なのか説明できるかたいらっしゃいますか?
あと園芸業者に就職したい30毒女(大した経歴無し)なんですが、忠告すべきことがありましたら
ぜひお願いします<(_ _)>
>>79
生協の場合、直接その農家と<深い>取引があるからでは?
コープや配達の香具師に聞いてもあまり意味は無さそうだが。
自分なら、管理事務所の方に電話して聞くな。


園芸業者か・・・どこも不況なんで、甘いコトは考えない方がいいと思われ。

造園業に就職したい
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1048414288/l50
81園芸板住人:04/09/21 02:29:43
>>80
うーん…<深い>取り引き…農協以上の<深い>取り引き…
わ、わかりません。農協以上に生協の方がひょっとしたら就農の近道かも、という意味が
やっぱりわからないです。ごめんなさいです。
nca.or.jpで求人検索してみたり(女性なので女性対象の募集を求めて)とらばーゆをめくっていますが
通勤可能な距離に無くって残念な思いです。
園芸店のレジ打ちあたりが現実的かな…?>>30さんみたいに就農をやれる度胸ないし。
レスありがとうございました。
8233:04/09/21 20:02:42
>79
いやそう深い意味は無くて単に学生時代に大学の生協で援農の募集をしてて
山形に稲刈りをしにいっただけです。
多分一般の人が想像する稲刈りの手伝いというと千枚田みたいなところで
鎌をもって一株づつ手で刈ってみたいなものだろうけど
仮に農協で人手(パート)を探しているとしたらトラックの往復ぐらいになるんじゃないかと思っただけです。
83きゅうり:04/10/10 17:23:23
農業機械を販売している者なんですけど、お客さんにビニルハウス内の畝間を移動する為の
バッテリー作業車(スケボー位の大きさらしい。)があるんで探して持ってこいと言われたんですがよう探しません。
知ってる方いたら教えてください、おながいしなす。
ちなみにアテックスの畝間作業車EV−Xではないそうです。
>>83
自作じゃないの?器用な人は作ってしまうから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:07:01
>>56
いや…、まあ。
>>85
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 05:06:51
バッテリー作業車 安いのあったら俺もほすい
でも、ちゃんと移動できるかなぁ はまるとやっかいな気もする(重いから)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:59:53
この人整形!と思う人、その理由Part44

1 :名無しさん@Before→After :04/06/13 00:31 ID:dr6RY3kk
前スレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1082389466/

【ご注意】
●参照写真のリンクを貼る場合にはアドレスの一部(最初のhなど)を抜かしていただくと、
 削除されにくいので助かります。
●「オタク、不細工、妬み、僻み」などのレスは「ナシ」でお願いします。
●整形はいいか悪いかという議論はここではしないでください。
●過去ログ他は>>2-3

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1087054281/l50
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:47:57
新潟県中越地震のニュースの中で
「畑のダイコンがゴロンと横倒しになっている。
人が抜いたのではなく、本震、余震の揺れで
自然にダイコンがせり上がって抜けたんだという。」
(怖

お見舞い申し上げます。
「無知としか言いようがないな」野郎のプロファイリングキボンヌ
>>90
反農厨が元となったただの煽り厨。
クールに煽っている自分カコイイ!と思っていても、ただのage荒しでしかない。

自称医者同様の無知な世間知らずの学生と思われ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:55:25
無知としか言いようがないな
は、全然クールじゃないんですけど(笑

無知としか良いようがない=俺は無知じゃない
ということですが、それならそれを証明しなきゃね。

中身の伴わない虚勢という意味なら、まだ医者になっていない「自称医者」と同じですか。
>>92
他人から見ればね>クールじゃない

農業保護スレに反農厨が貼り付けたネタ・・・、
大本のソースが二十年は古いことに貼り付けた香具師は気づいていたんだろうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 05:59:13
まともな農業家は2ちゃんねるには来ません。
「農業家」という表現は初めてみたよ(w
どこの造語? 脳内でガスわいてない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:57:11
だいたい、2チャンネルに書きこんでる時間と自分のホームページのチェックとどっちが
大事かって誰でもわかるだろ。リアル農家ならここでまともなことなんか書かないよ。
せいぜい、ふーん、そりゃそりゃ、程度だ。
>>90-93
無知としか言いようがないな
の次は
専業農家の俺が言うんだから間違いない
の模様w
反農厨はプロファイル以前の問題だわ。
>>95
ちとぐぐってみたら少しは使われていたよ>農業家
農業保護スレ、すっかり反農厨の隔離スレに…。

無知な叩き趣味は相変わらず orz
>>98
【復活】農業保護 6
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1096551089/l50

反農厨の低レベルさが証明されただけだった。
ろくすっぽ読んでないのがよくわかって、痛々しいったらないねw
>>99
やっぱこの板もIDあった方がいいよな。
>>100
どの板でも基本的に必要なんだろうけどね>ID
64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 19:26:25
2004.9.29朝日新聞
・農水省の飼料生産支援事業
・作付けゼロでも奨励金
・昨年度3400人に
・検査院の指摘受け廃止

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 20:00:34
>64
で、それがどうしたの?
何が言いたいの?
無駄にスレ消費しないでください。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 20:14:14
愚農直撃!!インタビュー!!
                   ∩
                  | |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< 作付けゼロでも補助金もらってますが何か?
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│  \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├──────────────┤
│   __| | .|     |         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎
※音声は変えてあります。
>>102
で?

アメリカじゃ普通に不作付でも助成金が出ること知ってる?

またスルー?
104180:04/11/23 21:55:06
ナス科作物を連作するには耐病性の台木を使えばいいのですか?
105大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/11/24 22:21:18
>>104
はい。
ただ、連作障害がやや出にくくなるだけで完全に抑えることはできないので、
出来るだけ避ける方がよいかと。
106104:04/11/24 23:16:36
>>105
レスサンクス。あ、名前欄はまちがいでした
んじゃ、やっぱり何年かおきに耕作地を変えるが正しいのですね。
でも露地ならわかるけど、例えばハウスのトマトの場合はどうするのでしょうか?
間作にマメ科がいいって聞いたことあるのですが、
ハウスでマメって勿体無いきもします。
実際のところどうなのでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:29:03
>>106
家の近所の農家は土壌消毒やってるよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:12:47
愚農直撃!!インタビュー!!
                   ∩
                  | |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< アメリカじゃ普通に不作付でも助成金が出ますが何か?
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│  \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├──────────────┤
│   __| | .|     |         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎

※音声は変えてあります。
>>106
あとは客土(有機資材含む)とか。

>>108
反 農 厨 必 死 だ な w
とはいえ、反農厨の総合防除は一定の効果を収めた模様。


もっとも、そのうち新規の香具師がまたやってくるのは確実だが・・・
orz
栽培技術を語るスレってありますか?
何の栽培?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:15:31
ここの板って叩き煽り目的の反農厨とか「そんな初歩的なこと聞くなんてやる気あんのか
農業はそんな甘いモンじゃねえぞゴラア」とかのたまう説教厨とか多くて気分害すること多いな。
>>113
反農厨はわかるが、
>「そんな初歩的なこと聞くなんてやる気あんのか農業はそんな甘いモンじゃねえぞゴラア」
そんな香具師いたっけ?

塚、ぐぐればすぐにわかるコトにもちゃんとしたマジレスが多いのはこの板の良いところだと思うが。

既出ネタにも答えてくれる(ただし、過疎板だから時間がかかる)板ってここぐらいの気ガス。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:24:56
コリアトラクタってどうなんですか?

安いみたいなんですが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:41:19
>>114
この板のほかの初心者向けのスレなんか居丈高に講釈たれる人はいたよ。
みていて気の毒に思えることもあった。
特に気の毒だと思った例はないなぁ
横着に質問したり日記にしたりするする香具師が叩かれてるのがほとんどだろ
>>114に同意だね
>>116
新規就農スレか?

・・・スレッド一覧で「新規」「農業」「はじめて」等々で検索してみれ。
こんなに重複スレがあるってのに、
そのどれもが質問者にはそこそこな回答をしている板は無いと思われ。
>>115
http://nitinoki.or.jp/bloc1/kouhou/apr/08.htm
ま、選ぶのも自己責任ってことで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:59:55
>>119

安く買ってもアヤシイっぽいですね。
レスありがとうございました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:13:50
すごい基本的なことなんですが、
JAと農協の違いってなんですか?
そもそもJAってどういう意味かが分かりません・・。
>>121
JA=農協
ちょっと前に改称したの。

日本 農業の英語頭文字。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:25:33
改称前 農協
改称後 JA (ジャパニーズアグリカルチャー)

でしたか。ありがとうございます!
124111:04/12/08 23:30:49
んじゃ、ここで質問させて頂きます。
アスパラの露地栽培で長期採りってできます?
一応ちょっとは調べたんですけどハウスの事例ばかりなので。。。
>>123
農協は農業協同組合の略ね。
今でも普通に使ってるしw
>>124
土質が合わなきゃ苦しそうだな・・・家庭菜園レベルでも。
すまん、漏れはよくわからん。
普及所あたりにでも聞いてみたれ。
改称じゃなくて全国統一の愛称を作ったってことだな <JA
正式名称はあくまで農業協同組合。法律で決められているし。

ところで、漁協のJFはいまいち浸透してない気がするなあ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:55:26
>>124
露地栽培だと春の収穫始めが遅れるし、
立茎も当然遅れますから年間収量はだいぶ少なくなります。
収穫終わりの時期もだいぶ早まります。
うちの辺では収穫時期は5月初旬から9月中下旬くらいです。
また雨に当たるので茎枯病斑点病等発生しやすく防除が大変です。
夏秋期の収穫は灌水と適度な追肥、防除がポイントです。
あなたの家がどの辺かわからないから当てはまらないかも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:12:39
園芸板に香ばしいヤシがいる
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1036850835/l50

電波むんむん発射しまくり
 今のうちに楽しむべし
129111:04/12/09 21:05:41
>>127
レスサンクスです。
収量落ちるのは当然としても、やろうと思えばできそうですね。
追加で質問なのですが、アスパラのハウス栽培で育苗から収穫まで
一年でできる方法があると聞いたことがあるのですが、知ってますか?
ネットや本で調べる限りでは見つからなかったので。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:47:59
青果荷受よりも、水産荷受のほうが高給なのは何故ですか?
131127:04/12/10 00:54:26
>>129
アスパラの露地栽培はハウス栽培に比べ前述のように病害発生が多く消毒回数も2倍近くなりますし、
茎枯病による欠株も増えます。また降雨時の収穫はかなりつらい上に泥はねで商品価値も下がります。
私の経験範囲でいうならなるべくハウスにしたほうがいいとおもいます。

うちではハウスで6月に定植し翌年3月から商品として出荷可能となりました。
育苗は農協委託ですので播種期や管理方法は農協に訊ねて調べないとわかりません。



>>128
HBなあ。。。

ま、反農厨よりはマシだろ。
133111:04/12/12 21:43:03
>>131
アドバイスありがとう。
いろいろ試してみます。
後半の質問については自己解決しました。
定植から収穫まで100日の当年採りという作型があるそうで。
林業某スレ・・・

真性電波はどうしようもないんだなあ。
ここで聞いてもしょうがないかもしれんが。。。
田舎(人口3000人クラス)ってADSLとか光ってきてるもんなの?
日本では、牛・豚・鳥はどうやって屠殺されているんですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:05:40
亀レスですが、

>>135
知らない。他のにぎわってるスレで聞いた方が早いかと。

>>136
こちらへいってみてはいかがでしょうか。
牛や豚って誰が殺してるの?(@焼肉板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/kbbq/1094551899/l50

過疎板なんだから、質問するときはあげていこう。
138スレ立て依頼:05/02/07 01:24:08
【ホウレンソウ】葉物について語れ【コマツナ】

ってな感じでスレ立ててくれません?
139ダメ職員1:05/02/08 13:27:44
質問します。うちの農協では米の検査米を出す前にサンプルをもらっているのですが(他でもしてるのかと思うけど)、そのサンプルの蛋白・アミロースなどを計って食味検査をしています。
ふと思ったのですが、魚沼産コシヒカリといったような有名所のお米はやはりそういう分析結果でも優秀なデータがとれるんでしょうか?
>>139
こちらで聞いて見ては?
米 業界関係者が集う談話室1俵目(@食べ物板)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1098675099/l50
141ダメ職員1:05/02/08 17:11:54
>>140
ありがとうございます。
そっちの方に逝ってみます
>>138
テンプレ作ったら建ててみるよ。
143138:05/02/14 22:10:48
>>142
たてちった
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:23:14
卸売は衰退業界ですが、中央卸売と地方卸売だったら、
どっちが大変なんですか?それとも大差はありませんか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:53:50
牛や豚って誰が殺してるの?(@焼肉板)

亀レスだが、東京では品川駅のすぐ隣でやっている。
品川駅の東口すぐのところに食品加工センターがあり、
豚と牛が、黒人にクビをはねられている。
(学生実験の材料として、血液採種に行ったがキモかった。)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 04:09:49
軍板に香ばしいお方が降臨。

960 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:05/03/20 16:59:31 ID:???
信じられないが、本当だスレより移動。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110929556/n336-340,n348-349
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110929556/n354,358,365,388,395,399,406,408,412
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1110929556/n471,480,492,579,592,594,640-643

「いったん種を蒔けばお天道様がかってに植物を大きくしてくれる」

「まあ、そりゃ少しは手を入れないと雑草が生えたり、虫がついたりするけど、
基本的には適当に雨が降って日が照ってればいつのまにか勝手に大きくなるんだなこれが
それに比べりゃ、職人・商人はせっせと自分が動かないと仕事が片付かないわけで
ある意味農業は気楽だよ 昔から 米の飯とお天道様はどこでもついてくるといわれてるし」

「なお、農業従事者の高齢化が懸念されて久しいが、これは最近の農作業が高齢者でも
可能なレベルであることの証左では無かろうか」

「農業の本質というのは水と二酸化炭素と太陽光で光合成された多糖類を収穫することなんだから、
種蒔きゃ育つというのはまさにそのものズバリだと自画自賛する。」

「稲作は他の農作物と比較して手がかからないので十分農業をやっていくメリットはあると思う」


今現在はこちらにいらっしゃいます。
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111314753/

百姓を舐め腐ってるコイツをひと殴りしたい方はどうぞいらしてください。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 04:28:54
>>146
いやー、典型的な反農厨思考だねw

しかし軍事板とは・・・。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:19:51
今国会でサマータイム導入が確実視されていますが、農業・漁業・畜産業の皆さんは
どう思われますか? ちなみにアメリカやカナダ、オーストラリアでは畜産業の猛反対で
採用していない州もあるそうです。

サマータイム論議を考える(まとめブログ)
http://blog.livedoor.jp/lecturecom/
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:43:37
出稼ぎ中の父が送ってきた30キロのお米がとても怪しいです。
茶色い紙袋に入っていて、生産地が書かれていない上、
×と書かれています。生産地と×について質問しても
「農家から直接1万円で買ったから生産地が書かれていない。」
と言うだけで、×について言いません。

どなたかこのお米の正体が分かる人、教えてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:59:58
>149
マルチはやめれ。

553 :もぐもぐ名無しさん :2005/03/23(水) 11:52:37
お米屋さん〜の質問スレがなかったのでこちらで回答お願いします。
出稼ぎ中の父が送ってきた30キロのお米がとても怪しいです。
茶色い紙袋に入っていて、緑のインクで稲のデザインが
書かれています。生産地が書かれていなく、油性ペンで
×と書かれています。生産地と×について質問しても
「農家から直接1万円で買ったから生産地が書かれていない。」
と言うだけで、×について言いません。

どなたかこのお米の正体が分かる人、教えてください。
もしかして、廃棄処分用なのでしょうか・・・。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:43:34
米問屋の営業に内定しました。
どうですか?
この業界。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:02:37
>>149
自家用の米一本が1万円。。。
妥当っちゃ妥当か。

見た目は知らんが炊いてみれば?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:21:52
素人です。
親父には農業継ぐことをまだ言ってませんが、実際農家の平均的な月収は
いくらなんでしょうか?愛媛 面積は球場ぐらい 米が四分の三 後は季節品です
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:59:59
>>153
なぜ親父にきかんのか
収入が低いのならやめるのか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:07:59
収入が低くてもやるよ。
親父に聞くとブチ切れるんだよ。会話せんのだよ。
「あん?一生帰ってくんな!!」って
でも継ぐの俺しかいないから
農業一本で実際どれぐらい収入あるのか気になった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:21:47
>>155 農業一本で実際どれぐらい収入あるのか
親父を 超えればええんだよ。
どれぐらい収入を得るかは あんたの経営能力じゃー
親父を信じるか、自分の可能性を信じるかだな
σ(゚∀゚ ∬オレは5−10年で超えたと思ってる。
近辺の他産業同世代よりは 所得は上だぜー
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:34:25
ふむ 自分次第か
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:40:07
農業の収入? サラリーマンじゃないぞー
誰も給料くれん。 自分で稼ぐんだよ。
自分で作物作って金に換えるんだよ。
能力、やる気がないなら のたれ死ぬからヤメレ
やるなら カキクケコだ、
科学的に 記録し 工夫しながら 計画的に 行動する。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:55:18
少なくとも月収は無いだろ。
年収ならわかるが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:01:38
ふむふむ 親父とここまで話すのに多分5年は要す。
それをわずか1時間で もっと聞かせて!!!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:29:25
そんじゃマジレス。

親父さんが元気な内は他所で就職、園芸誌でも愛読して基礎の基礎だけでも学ぶ。
(お袋さんに「跡を継ぐ気はある」とそこはかとなく根回し)
その後親父さんが体を壊すか自分が定年になってから就農する。

こんなとこかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:32:35
要はやる気だ。親子関係に甘えると成長しない
仕事なら 親父を上司か、師弟関係と思え、
おそらく親父の財産貰うなら弟子は給料など貰えんと思え
親父の技術盗んで、早く間違い見つけろ、そして親父超えるんだ
それが成長する経営者だ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:25:16
>>153
ここの住人は収入面の質問にはあまり答えてくれないから
俺もしろうとだがネットで調べて計算してみた。

野球場程の農地だと大体3h(30反)ぐらいか。
米の反収が10俵で農協に出すと13000から15000円/俵ぐらい?
で売り上げは400万。
経費引くと残り300万くらいか?
季節ものの内訳はわからんが…

親父さんに聞くとぶちぎれるってのは、農家継がせたくないってことなのかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:43:57
>ここの住人は収入面の質問にはあまり答えてくれないから
わざと答えない訳でなく、答え様がないんだよ
「コンビニのバイトの時給はどのくらいですか?」なら大体解るけど
「社長になりたいんですけど年収はどのくらいですか?」なんて誰も知るわけない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:18:56
>>163
基礎になる反収と価格が現状と大分違っている。
農林統計では愛媛県では15年産は478Kg平年で496Kgで八俵程度昨年度の米価
コシヒカリが農家手取り13000-15000位が多いと思う
それにこの規模では所得率は殆ど無いに等しいと思う。
米作りでの損益分岐点は概ね5-6Ha位なので充分赤字経営で兼業なら可能なくらいだと考えますが。

この辺りの収量や価格は地域によって大分違うので注意が必要です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:41:47
就農を考えて勉強してますが、初期投資少なくある程度
利潤を上げるのには、大きな土地を借りれることが条件の
1つだと思っています。所で、北海道以外で2ha程度貸してくれる
ところってありますか?収益性を考えると首都圏に近い
ほうがいいのですが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:27:40
>>163 面積は球場ぐらいってさー 歩測でも 自分で測れよ。100m*100mで、1haだろ
中学生レベルだぜー それで親父に収入いくら? そりゃ親父さん切れるわー
素人が金の計算等10年早いんだよ。 なんか農家の後継いだら 偉いと思ってないか?
それ 以前に聞くことあるべ 息子が後継ぐとなつたら、親父は、規模拡大、設備投資なり
将来性も考えなきゃならんだよ、軽い気持ちなら 借金残すからやめとけ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:30:47
>>153だった。>>163失礼
169大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/03/26(土) 09:44:46
>>165
統計資料は調査の方法上「比較的経営が良好な農家」が対象になっています。
実際の就農・経営の参考には少し割り引いて考えた方がよいと思います。

>>166
関東で大規模新規就農ですか…、
千葉や栃木あたりがよいかもしれませんが、技術習得は必須ですよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:31:55
さくらんぼ(食用)の花も写真で見ると花見できそうですが、どうなんですか?
そうなら、日本中の花見さくらを食用のにすると、かなり果物が食べれると思うのですが。
収穫や世話は街路樹の世話してる業者にまかせたら、いいだろうし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:39:26
>>170
サクロンボだけじゃなくモモやナシやアンズの産地じゃやってるよ>花見
探せばツアーもあるんじゃないかな。

普通の店先で売っているようなモノが放置状態でできれば誰も苦労はしない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:22:59
いやあ率直に言って牛肉買うの躊躇うね。
173170:2005/03/29(火) 00:12:34
>>171
街路樹業者が世話するぐらいでは、食べるレベルでは収穫できないのですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:13:25
>>172
国産買えばいんでないの。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:12:53
>>173
だれがそのコストを負担するのかってこと。

食べるレベルはクリアできても売れるレベルはクリアできないし、
世話するコストを下回れば何の意味もない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:22:31
>>174
まあさ、検査の緩い米国の牛が輸入されたら、国産も検査が緩くなるわけでしょう。
それはまあ競争力の問題だから行政上は当然の措置だよね。
けど、買うほうにしたらしばらく腰が引けちゃうよなあと。
国内の牛肉生産者にとっては二重に悪い話かもしれないよなあ・・・・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:57:52
>>176
いや、前に国が
「全頭検査やめよっかな〜」
といった時、幾つかの県は
「ウチはウチで続けますがなにか?」
と返したとオモ。
産地間競争のネタになる気ガス。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:10:14
なるほどなあ。全頭検査をしちゃいけないわけじゃないから、
義務ラインが後退すれば、継続することで付加価値にもなり得るね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:45:29
肉も魚も。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:20:57
農業なんて全部開放しちゃえばいいんだよ。
高い米ばっかり売る農家なんてつぶれろつぶれろ。
カリフォルニアの安い米食わせろよ。

どんどんFTA締結して貿易で儲けて、農産物は外国から買えばいいのだ。
貿易で成り立ってる国なんだぜ日本は。もっと貿易を推進するのが吉。
それが人口の5%にも満たない農家を保護するために、残りの95%が犠牲になってるのが現状。

殺し文句は食糧安全保障。そりゃ確かに大事なんだけどさ。
でも日本は山ばっかりの国、農業には向いてない。
そんなところに一億人も住んでるんだから、自給自足なんて土台無理なんだよ。
平らな土地ばっかりのフランスやアメリカとは事情が違う。
周りの国と仲良くやってけば、自給自足できなくても別に問題ないでしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:46:24
新規就農をしようと思って、栽培品目を何にしようか検討しています。
自分なりに検索したりして、トマトかアスパラにしようかと思うのですが
(希望の地域で、この品目が盛んなので)トマト栽培についての情報は多いけど、
アスパラについての情報があまりありません。実際にアスパラを
栽培している方や、もしくは、アスパラについて詳しい方のご意見を
お聞かせいただけないでしょうか。

技術的なことは実習なり、普及所なりで知識を得るつもりですが
市場の傾向とか、トマト栽培との労働内容の違いとか、うーん、新規では難しいとか
採算性とか…。 漠然とした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:37:29
>>180
コピペ乙w
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1078322306/224

賞味期限切れの無知を晒すよりも反農厨防除テンプレでも嫁。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107065295/3-10

>>181
自分はアスパラは知らんのでアドバイスはできないが、
自分の就農予定地の気候や土質、出荷環境ぐらいは出した方がいいんじゃ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:50:10
>>181
詳しくシランがうちの実家ではアスパラ(露地)が盛んだけど、
あんまり儲かってないようだ。
暖かい地方ではハウスでそれなりに収量多いようだが。
このへんの本を参考に。
ttp://shop.ruralnet.or.jp/genre.php?mode=detail&id=01110310&b_no=01_4540950479
ttp://shop.ruralnet.or.jp/genre.php?mode=detail&id=01110310&b_no=01_4540031112
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 06:08:33
この板に来るのは初めての者です。

いつもスーパーに行く度に「トラウトサーモン」
という奇妙キテレツなネーミングの食材に首をかしげています。
あれの正体は一体なんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 17:29:16
ナチス・エコロジーの――おそらく現在のエコロジーでさえ希薄な――最大の特徴は、少なくとも初期には、
そして景観論の後景に退く後期においてさえ、「農法」の問題、すなわち農民たちが働く現場の世界にこだわりつづけたことである。
ナチ党はミュンヘンで成立した都市性等でありながら、都市の市民の多くにはとても想像もできないような土壌のなかの
バクテリア、腐植、鉱物のみならず、それらの間に存在する生態系、物質循環にまで想像力を張りめぐらせることができた。
シュタイナーもまた、その強靭な想像力によって、ある意味では過剰なほど複雑な農法の世界を描き出してみせた。
ヒトラーでさえその想像力に事欠かない。彼は、「化学肥料がドイツの土壌を破壊する」と一万人の将校候補生のまえで語ったり、
「化学肥料によって土壌が疲弊している」ことを、国の重要な政策――この場合は戦争であったが――を決めるに当たっての決定的な理由として述べたのである。
そして、それは誰よりも食糧・農業大臣のダレーに顕著なものであった。彼は農業政策のトップにいながら、
多分に、農民が土壌に何をすべきかを何度も語り、有機農法を国の根幹農法にするべく、病身をおしてキャンペーンを行ったのである。
土壌浸食に悩まされた1930年代のアメリカでさえ、農法をめぐって、国の為政者がこれほど強い感心を抱いたことはなかった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:16:49
すみませぬ!
現在4年生で就職活動している者なんですが、JAも候補に入ってまして
そこでぜひお聞きしたいんですが、農協の入社試験というのは
普通の書店で売ってる一般常識問題集〜みたいなので良いんでしょうか?
それとも公務員試験対策用の奴(一般教養とかいろいろ)の方が良いんでしょうか?

最近入られた方いましたら、教えていただきたいです
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:18:09
いちご儲かる?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:49:18
>>187
1500万円を15年ローンで借りればそれなりに。
189181:2005/04/06(水) 15:09:07
>>182さん、183さん、ありがとうございます。
会社の休みを利用して、農協さんと地元の農家さんの話を
聞いてきました。輸入ものも増えてきており、厳しいみたいですね。
本を早速取り寄せたのでこれからじっくり勉強します。ありがとうございました。
190なんし:2005/04/06(水) 23:16:16
京都の野菜転送屋に面接受けに行こうと考えてるんですが、
どんな感じの仕事かイメージがわかりません。
電話で取引するとハロワの求人票には書かれてましたが、
どんなことするのですか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:58:21
↑ブローカーだよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:55:28
農家の保護政策は路を誤って競争力をおとし、自給率を下げただけ。
石炭を未だに保護していたら英国の80年代90年代と同じ過ちをやったわけだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:54:25
日本の米農家は結局借金漬け
誰から誰を保護したのかよくわからんことになってる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:16:42
不幸なことに「保護」された「事実」は変わらない・・・
195なんし:2005/04/07(木) 23:33:46
ブローカーですか。
それはそれでかまいませんが別にブラックとか黒い業界とかそういうのではありませんよね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:06:45
>>192-194
無知か釣りかそれが問題だな。
>>195
「ブラック」の基準にもよるが。
ぶっちゃけガテン系は全部ブラック扱いするニートもいるからな。
197なんし:2005/04/08(金) 11:22:50
ガテン系というかブローカーというとなにやら知能犯みたいな印象を受けますね。
頭よくないと勤まらないのかな。
前職がリフトマンだったからガテンな雰囲気は平気ですよ。
198遅レス:2005/04/09(土) 07:53:28
>>186
中央会か、連合会か、単協か、全国連か、   どこだ?
県によるから(うちの県は農協中央会での合同採用試験)
中央会に「JAへの就職考えているんですが、採用試験の
過去問は手に入りますか?」と聞いてみたら?

検索ではこんなのしかかからなかった。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=923081
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:50:42
age
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:03:28
ご質問です。
ノルマって達成できない場合、どうなるのでしょうか?
居づらくなって退職ってパターンでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:38:31
>>200
JAのスレできいてみれ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:25:16
いいかげん反農厨の一方的呪詛がイタいな。

本人の必死さとイタさ以外には何も伝わってこないことに
気づけないのが反農厨クオリティ
と、言ってしまえばそれまでだが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:01:25
↑おまえもな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 03:20:25
>>203
何ヶ月にも渡って複数のスレに延々同じことを投下し続ける香具師よりイタイ香具師っているのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:09:41
人工林って未来永劫定期的な手入れを行わなきゃならんの?
206杉なら:2005/05/07(土) 11:49:41
植林、下草刈り、間伐、枝打ち、
15年くらいで手がかからなくなって
伐採・搬出で最後の苦労。
で、次のサイクルへ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:20:19
すみません質問が…

スナックエンドウとスナップエンドウ
どちらが正しいのでしょうか?
自分はスナック→スナップで、今日酉友での表記がスナックでした

自分の覚え方が間違ってる気がして…

専門家の方、よろしくお願いします

208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:56:27
専門家ではないが。

なお、海外から数多くの新野菜が市場に出回り、スナックエンドウなど色々な名称で
呼ばれていたことから、昭和58年に農林水産省が統一名称を定め、スナップエンドウと
呼ぶことにしました。

ということらしい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:15:19
何を作っているか言えば誰でも知っているようなとある大きな工場にエンジニアとして勤務していますが、趣味で会社の中の自然保全地区にある竹薮でタケノコ堀をしています。
昨年は当たり年で沢山収穫できたのですが今年は収穫が半減してしまいました。
収穫を一定にする方法はあるのでしょうか、また、昨年の台風で倒れた竹が枯れたまま放置されていて荒れ放題です。
とりあえず短く切って一まとめにしてはいるんですが追いつきません。
プロの方はどのような管理をされているのでしょうか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:51:24
>>208さん
ありがとです
微妙なモヤモヤが解けました
thx!

211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 05:58:19
>>209
春先はテレビでタケノコ料理や竹林(竹畑)の映像がよく流れた。
適度の間隔で竹が生えてて地面が綺麗に手入れされていた。
タケノコは地中が勝負なので土を入れて土の厚みを増やしてる
とも言ってた。
212209:2005/05/13(金) 20:34:36
やっぱり適度な間隔に間引いて地面にかすかに日光が当たるぐらいに管理しなきゃならないんですね。
道のりは遠そうですががんがって見ます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:30:28
JA香川県ってどんな感じですか?
組合員数、販売品販売高、貯金高、長期共済保有高が全国1位だそうなんですが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:14:45
農林中金職員と農林公庫職員とJA職員。一番えらそうにできるのは誰?
やっぱ農林中金?それとも金を預けてるJA?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:46:56
スミサンスイで水ムラを亡くす方法を教えてください。
とにかく平行を出さないとさっぱりです。
しかし相手は土の上ですのでそんなにきちんとできる訳がない・・・。
知っていれば買わなかったのですが、何とかなりませんかねぇ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:08:50
>>214
一番えらそうに出来るのは、一番厚顔無恥な人もしくは頭の悪い人です。
厚顔無恥ではない人は、えらそうな人を馬鹿にしています。

>>215
少ないところに合わせて散水してみては?
肥料分などが流れてしまうほど水を撒くのは難しいと思いますが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:29:09
今、真剣に農業への転職を考えています。
北関東に親が残してくれた土地約2000坪+貯金500万あります
ビニールハウスを使って何かを作りたいと考えています。
何がおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:03:26
>>217
技術は?
近所の態勢(直売所の有無・生産地か否か)は?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:31:06
>>218
技術は特にありません。趣味で庭に小さな畑作ったくらいです。
直売所は2〜3キロ離れた所にありますがあまり繁盛してない様子です。
このあたりはイチゴとりんごの栽培が盛んみたい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 06:29:54
>>219
公的研修期間や師匠になってくれる農家を探して、
そこと同じものにするのが良いかと。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:34:22
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 理系全般板のためにパソスレageろおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/  アソパソマソスッドレ〜理系で氏ねよおめーら〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1118073079/l50

念のため、文字レス禁止ですのでご注意くださいおめーら
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:11:51
農業についてはほとんどど素人なので質問させてください。

軍艦の食事について語るスレ・3食目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1094048519/892
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1094048519/894
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1094048519/896

この一連の流れ、どの人の意見が一番マトモなんでしょうか?
実家が畜産やってる片手間に大根作ってましたが、>894の言うような
農薬指定なんてなかったような気がするのですが……
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:58:49
>>222
俺の場合限定なのだが。

農薬散布作業で下半身べとべとになるくらい農薬浴びた時点で、どうでも良くなる。

自家菜園でいろんな物作ってるときは作物ごとに農薬変えるのめんどくさ
と、品質(虫食いとか食わないところの見栄え)はどうでも良いので、減農薬。
でも、自分の畑であまらせたのは撒いたりする。

自分が営利用に大量栽培している作物は、見栄えなどで出荷できなかった
品質悪いのを食べてる。農薬なんか関係無し。

です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:12:24
>>219
栃木だったらイチゴがいいんじゃ?
主要産地だからJAの支援も手厚いと思われ。

>>222
都市伝説ってのは正しいね>農家は自家用に農薬をかけない

農薬の指定ってのは営農指導の一斉防除を勘違いしているものと思われ。

>>223
なんだかだいっても農家が一番被爆してるんだしねw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:26:13
うち、米作ってるけど、農協出荷分は農薬の種類と回数を指定されてる
播種・移殖・中干の時期やらと一緒に栽培記録を取らなきゃいかん
226223:2005/06/07(火) 19:34:07
>>222
スマソ。894に関するコメントにはなってなかった。

同じく、俺限定なのですが。

減農薬とか特別栽培を農協に申請して、それを前面に出す販売する
場合は、指定された農薬しか使用できません。たとええそれが
減農薬に反するような結果になったとしても。
登録されなかった農薬なら1回ですんだのに、それが使えなかった
ために登録された農薬2回かけなきゃ駄目だったって感じで。

一般の市場に出回る作物ではそんな事はありません。
でも、農薬散布めんどくさ+農薬買うのもコストだぜ。ってことで、
農薬使用回数をいかに減らすか、いつも考えています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:55:34
>>223
>>224
>>225
>>226

回答ありがとうございました。
合ってる部分もあり、間違ってる部分もあり、ってことみたいですね。
やっぱみんな適当こいてたみたいだし、専門板で聞いてよかったです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:30:11
どこで質問するか迷ったのですが…

スーパー等で生鮮食品にラベルがついていますが、ロール状のラベルをガシャガシャと
貼り付けるあの道具の名前が知りたいのですがどなたか知りませんか?

食品関係でしかこの機械?を使っているイメージがなかったのでこんな所で質問してしまいました申し訳ありません
分からない場合、該当スレに誘導して頂ければ幸いです
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:48:36
>>228 ラベラー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:54:31
>>229ご親切に有り難うございました。
スレ汚し失礼致しました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:17:08
ワラタ。
豆腐が天敵だった。
スレ違いスマソ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:04:32
ここ50年位の国内での木材消費量の表とかありますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:57:50
>>232
Google「木材消費量」ですぐ出る。
ttp://www.jica.go.jp/world/issues/kankyou09.html の下段。
234232:2005/06/22(水) 10:49:08
>>233
ごめん、見落としてた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:16:48
質問したい事があります。
百姓の方々は雨(梅雨)の時は仕事は何をやっているのでしょうか?
僕は知的障害者の施設で農耕グループで職員として働いているのですが、
雨が降るとやることがありません。
誰かご存知でしたら教えてください。
なお、僕はパソコンも農作業も初心者です。
宜しくお願いいたします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:21:34
>>235
ハウス内での作業とか>雨天時作業
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:45:43
ハウスですか・・・
ウチの施設には無いんですよ。
雨天時作業というのはどのような内容なのでしょうか?
よろしかったら教えてください。
お願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:50:30
>>237
いや、単純に雨が当たらないからハウスの作業ができるってだけで。

露地の方は雨の日は休みになることが多いしねえ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:06:51
やはり休みなんですよねえ。
ウチの施設は農業作業の時間が日課として決まっているんですよ。
日課が雨だから中止って訳にも行かないんですよ。
知的障害者って雨でやることが無いと
大概は暴れだしたりケンカになったりといいことが無いんですよ。
知的障害者に農作業をしてもらうのは本当に大変ですねえ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:32:38
>>239
園芸療法なんだから、プランターとかも使ってみたら?
それなら室内でも可能だし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:13:14
コラトップ粒剤5 3kgが1袋で2180円で
ここらでは販売されている。
これって高いと思いませんか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:27:18
>241

そこら中に書き込むナ!!

高いと思ったら買わねばイイダロ!!

欲しいけど高い極論貧乏人

後の反論は却下!!

タワケ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:40:08
>>239
ニワトリを飼っている作業所があります。
餌やりとか卵取りの仕事が毎日あります。
ただ、生き物だと土日がありませんからね。

雨だから、藁打ちとか機織り、ってどぅ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 09:09:08
雨の時はうちの営農じゃ
ハウスで他人の悪口言いまくってる
他人には見せれんね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:40:36
反農厨ってどうしてこうツメが悪いんだろ。

なりきりするのならもっとその対象のことを勉強するだろうに。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:56:45
>>239
草取りとか、緑肥撒いたりとか、出来る作業はあるけれど
雨の日にはやらないなあ。
草払いなんかは、雨の日のほうが切れやすいとか言って
カッパ着てやることも有りますね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:13:28
いろいろ教えて下さってありがとうございました。
ウチの施設では雨の日は一応ハーブを切ってポプリを作っているのですが
ただの時間つぶしのような気がしてます。
それにお金にもならないから利用者に申し訳ない現状です。
プランターやニワトリの飼育等、施設に戻って話しをしてみます。
ありがとうございました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:52:41
>>247
雨の日はだいたいパチンコに行きますよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:07:58
>>235
路地キュウリ作っているけど雨が降ろうが朝夕収穫しなきゃならんよ。
収穫期は休みなし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:14:14
そうですか・・・
ウチの施設でも少しですがキュウリも作っていますが、
申し訳ないですが思いっきり土日や雨の日は休んでます。
ちなみにそのキュウリは利用者の給食になってます。
そうやって考えるとウチはやっぱり甘いんですねえ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:40:37
まあ、その手の施設だと
農業生産は二の次になるのも仕方ないだろうし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:22:44
>>245
日本語頑張れ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:50:13
>252

チョン語頑張れ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:31:21
コラトップ粒剤5 3kgが1袋で2180円で
ここらでは販売されている。
これって高いと思いませんか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:53:24
>>245
北朝鮮帰れ
あほ!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:53:51
>>254
おまえのようにマルチポストするやつはウザいと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:15:07
スルーという言葉を知らんのか?
なんか初々しいスレだな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:50:32
これか?


よく鏡を見て自分の顔を見てごらん
ほら 汚いでしょ
これが農民の顔なんだよ

みんなに嫌われているのはそのいやらしく
汚い顔だよ

目はスケベったらしく鼻は上を向いていて鼻毛が出てる
そりのこしの髭があって口はかさかさで臭い

金の欲しか見えないし人間としての魅力もないよ
性欲だけしかないから禿げあがっているんだね

農業って大変だろうけどその性格じゃ後継者も育たないよ
じゃがんばってね

259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:18:05
いがみ合え呪い合え
それが本来の百姓のあり方だ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:31:08
呪い厨、進歩ないねw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:53:45
それが呪い厨クオリティ
進歩できる脳は持ち合わせておりません
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:31:26
アハハハ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:09:20
農業の運営方法と変わらんなぁ
どうせ同じ穴の狢なんだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:15:11
反農厨や呪い厨は農業にも経済にも無知だが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:01:23
キタ━(゚∀゚)━ッ!!
わっはっは
アホの集まりにお山の大将
農民て面白いね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:51:15
●戦中戦後の世代(1910〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。一部勘違いあり。
●混乱の世代(1936〜1944)
終戦、復興の混乱期に幼少時代を過ごす。運だけが全てを決めてしまった世代。宝くじ大好き。
●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。キチガイ多し。
行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。 唯一評価できるのは繁殖力の高さ。
ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。
日本を滅ぼそうと密かにたくらんでいる。もういいから早く団体で中央線にダイブして欲しい。
●団塊の金魚の糞世代(1950〜1959)
団塊と一緒に踊ってただけの世代。自主性なし。下の世代にも疑いを持たず踊ること(Yesマン)を求める傾向あり。
上が団塊で且つ人口減少期に生まれた為競争は緩やかで勘違いが増殖。団塊の劣化コピー版。
●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多い
金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代
●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発するも就職難で返り討ちにあう。
世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、 繁殖力は極めて低い。
団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定
○無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?
●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
近親憎悪からオヤジ狩りという文化を生み出す。
●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。
●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
267こぴぺ:2005/06/25(土) 22:48:23
よく鏡を見て自分の顔を見てごらん
ほら 汚いでしょ お前のかおだよ
これがどこにでもいるリーマンの顔なんだよ

みんなに嫌われているのはそのいやらしく
脂ぎった顔だよ

目はいつも泳いでいて鼻は上を向いていて鼻毛が出てる
そりのこしの髭があって口はかさかさで臭い
オフィスのOLも嫌っているんだよあの爺臭いってry

金の欲しか見えないし人間としての魅力もないよ
性欲だけしかないから禿げあがっているんだね
社員旅行の2次会でコンパニオンのパンツに
集団で手を突っ込んでいるのも地元の警察では
ちゃんとチェックされているんだよ 程ほどにね

リーマンって大変だろうけどその性格じゃ部下も育たないよ
通勤電車と深夜のタクシーしか乗ったこと無いんだよね
いつかは一戸建てって言いながら酒を飲んでくだを撒いているのも
良いけどその一戸建てって庭のついている一戸建てのことだろ
早くお定年が来るのを待ってるみたいだけど最近は退職金や年金は
少なくなってきてるよ。
憎まれもの世に憚るっていうから地獄じゃまだあんたのこと
記録帳から呼び寄せしてないみたいだね
じゃせいぜい世の中に迷惑かけないようにがんばってね

268こぴぺ2:2005/06/25(土) 22:49:02

477 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/06/18(土) 21:31:27
よく画面を見て自分のレスを見てごらん
ほら 酷いでしょ お前の文章だよ
これがどこにでもいるヒッキーのレスなんだよ

みんなに嫌われているのはそのいやらしく
単調なレスだよ

目はいつも泳いでいてどぎついメガネをかけてる
髭なんて剃ってないし口はネバネバで臭い
近所のおばちゃんも嫌っているんだよあの男いつか事件起こすってry

自己顕示欲しか見えないし人間としての魅力もないよ
ジャンクフードしか食わないから太ってるんだね
2ちゃんねるのあちこちの板に犯罪予告を
マルチポストしてるのも警察庁のサイバー犯罪対策では
ちゃんとチェックされているんだよ 程ほどにね

ヒッキーって大変だろうけどその性格じゃ外に出られないよ
2ちゃんとかあちこちの掲示板を荒してるんだよね
いつかはペンタゴンに侵入するってレスしながらひとりキーボードを叩いているのも
良いけどそのペンタゴンってアメリカ国防総省のことだろ
串通す練習してるみたいだけど最近は下手に串刺しても
身元がばれるようになってきてるよ。
憎まれもの世に憚るっていうから地獄じゃまだあんたのこと
記録帳から呼び寄せしてないみたいだね
じゃせいぜい世の中に迷惑かけないようにがんばってね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:27:49
ガ板に持っていくほどのもんじゃない罠。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 04:46:52
今年はイイ感じに空梅雨ですが、皆さんのところではそろそろ影響が出始めてるんでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 08:53:15
>>27
全然。かえって仕事がはかどるよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:46:28
俺は農家の長男で農業して4年になります
今の時期は農薬のかぶれで耐えられません
夜はかゆくて眠れない
自分は農薬に気を使ってるが近くの園地園地で使ってる農薬にも俺の肌は反応する
僕にはかぶれは我慢できん
もう農業やめたい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:06:13
>>272
やめれば。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:11:16
明日の天気予報は雨か
とりあえず良かった
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:04:16
>>273
かぶれる人じゃないと俺の気持ちはわからないと思う
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:34:42
273ではないが、
どの農薬にかぶれるのか考えよう。
やめるかどうかはその後で。頑張って。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:40:23
恨みを持つ前にやめとけ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:40:31
圃場の水位管理でボールタップ使いたいがどうか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:22:27
>>272
愚痴る前に病院逝って原因物質を特定する方が先だろ。

その後で無農薬に徹するなり離農するなりすればいい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 08:44:14
>>278
お宅の田んぼは水道水使っているのかね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:59:22
>>278
だから農民は頭悪いって言われるんだ
流量どれだけよ?
水頭どれだけよ?
水にゴミが沢山入るようならダメだろが?

横着せんと働け!働くのがいやなら百姓やめれアホ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:59:42
>>278
だから農民は頭悪いって言われるんだ
流量どれだけよ?
水頭どれだけよ?
水にゴミが沢山入るようならダメだろが?

横着せんと働け!働くのがいやなら百姓やめれアホ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:47:22
>>276
ありがとうございます。それでもがんばって仕事してます。
かぶれる農薬は知ってるだけで5種類あります。

昔は畑行ってもかぶれなかった。
本格的に仕事するようになり薬かけ1回で8000リットル散布、毎日畑に行くで
薬の吸引、皮膚への付着で、農薬の中毒になったみたい。
体に残留しちゃってて、死ぬまで治らないと思う。
みなさん、中毒にならないように気をつけてください。
勉強不足でアドバイスできる立場じゃないけどね。

>>279
愚痴ってすみません。病院は今日も行ってきました。
無農薬、離農はいい案だと思います。
しかし、りんご作ってるもんで年に薬かけ10回くらいしないと病気ついてしまいます。
また新違う作物に切り替えるのも費用がかかるので厳しいです。

自分なりにこれからこの先のこと考えてみます。
アドバイスしてくれた方ありがとうございました。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:10:28
>>283
リンゴで無農薬はきびしいね。
8000リットル薬剤使うほどの規模では離農するにももったいないね。
果樹はエスエス使うからそんなに農薬浴びないと思っていたけど
たいへんだね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:04:39
リンゴといや、検疫抗争でアメ公の言い分が通ったね。
283の話読んだら日本のもたいがいな量被曝してるっぽいけど
その日本基準すら生温い、っつーアメリカ産リンゴって一体なに?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:04:55
10年くらい前アメリカ産リンゴがどっと入ってきて店頭に並んだことがあったけど、
安いことは安いけど色は赤黒くて味もいまいち。
安さにつられて買ってみたけどやっぱフジとか国産の方がいいな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:53:41
>>283
どんな服装でやっるのかな
もしかして、暑いし汗で気持ち悪いから、
合羽、マスク、ゴム手袋も着けずに散布作業してるのかな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:51:44
>>285
栽培時はそんなに変わらんが、ポストハーベストが段違いという罠。
>>286
次はふじが来るそうだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:57:10
>>284
SSは上に拭くから自分に結構かかるんだよ

>>287
薬かけは中毒になる前は、合羽、ゴム手袋、帽子でした
今思うと当時マスクつけなかったら中毒になったのかも。
それと普段腕まくりしたり覆面しないで畑で仕事してた

今は畑に行くのでも皮膚をださないようにしてるけど
午前と午後で服とか手袋など交換しています。
顔と手を腕はかぶれます
いい方法ないか考えたがなんにもないっぽい

>>288
ふじが来たら俺らりんご農家は潰れるかもね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:12:25
>>288
リンゴは品種登録しないの?ふじとか勝手に外国で作っていいのかしら。
アバウトなアメリカ人が日本のふじみたいなリンゴを作れるのかなあ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:33:27
果物だから空輸するとばかり思ってた。
ポストハーベストなんて無縁だとばかりw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:37:53
>>289-290
花粉症と一緒でもう出てるもんなぁ・・・

日本が海外で目を光らせはじめたのはつい最近。
新高もとよのかもコシヒカリも持ち出ししても無問題だったわけで。。。
正直来て見なきゃわからんよ。
>>291
たぶん船と思うが、空輸でもすると思われ>ポストハーベスト
「途中で腐ったら困る」が向こうのいいぶん。
・・・日本が流通コストが高いというのも納得する罠w
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:52:32
自国から輸出する柑橘類にはOPP使用をごり押しで認めさせておいて
自国へ入ってくる柑橘類へのOPP使用は禁止している国だからなあ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:03:20
それをいうなら牛肉もだ>二重基準
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:38:52
田んぼの除草が大変で困っています。

ネットで「手押し田の草取機」というのを見つけたのですが、
コレってどういう仕組みで除草するのでしょうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/minatodenk/435374/699987/

昔からある農具の様ですが私は使った事も、見たことすらないので
購入するのに躊躇しています。

この農具で取れない草とか欠点とかあるのでしょうか?

296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:22:26
>>295
うちの地方では「八反取り」と呼んでいたなあ。
稲の条間を手で押していくと爪が回転して雑草が土ごとかき回されて除草できます。
田んぼを一回り歩くことになり、力と根性がいるので大面積だとそれなりに重労働になります。
まあ、引き抜くのに苦労するほど大きくなった草とか稲の株際や株間に生えたモノは取れないと思います。
無農薬にこだわって作るとかじゃない限り除草剤の方が楽だと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:22:13
>>295
動力付きもあるし、管理機アタッチメントで6条ぐらい除草
出来るものもある。
メーカーも名前も?です。知ってる方います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:09:13
新規就農するならオススメ!
という業種とか地方(支援が充実してるとか用地取得が容易とか)
教えてくれるとけっこう嬉しいかも
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:16:05
>>298
この板には新規就農関連スレが両手の数ほどあるが。。。

 自 分 で 探 せ 

としか言い様がないんだよ。
希望者の好みや技術や資金や運がそれぞれだから。

積雪が少ないところがよい鴨・・・くらいしか言えん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:47:45
>>298
中国
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 06:48:16
>>298
過疎地だな。村営住宅斡旋してくれたりする。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:01:41
それじゃ、今一番ホットな新規就農スポット教えてくれにょ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:28:04
鶏だろ鶏!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:10:01
>>302
語尾に にょ!とか付けるヤシに教える事など無いッ
くれにょ!とはナニゴトだ、敬語も知らんのか、くださいにょ!だろッ
日本全体が冷え込んでるのにホットなトコなど有りはしないじゃ!ミミズに謝れッ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:51:35
>>302
俺は結局鹿児島に来たのだが、その前に検討していたのは
静岡・高知・広島・岡山・長崎・大分・宮崎・鹿児島
だった。

あなたが大都市圏にいるのなら、近所に各県の事務所があるはず
なので、訪れて話聞いてみるのもいいかも。

ただし、そういう事務所では新規就農に関して知識が豊富な担当者は
いない確率高いので、資料だけもらって絞り込んでから県庁とかに
行って、お勧めの市町村を教えてもらって訪問する事をお勧めします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:47:04
だから百姓は馬鹿、と言われるんです。地方が衰退するのは当たり前です。
ttp://kiyotani.at.webry.info/200504/article_45.html
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:00:23
>>306

この過疎のスレにご苦労様です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:35:26
ウチの母が羊を飼育したいと言い出しました。とんでもメンヘルな訳ではなく、我が家は野菜農家で、彼女は農業高校出身。羊毛を利用し、出来得る限りの自給自足をしたいのだといいます。譲って頂ける所など、ありますでしょうか?
309牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/07/15(金) 19:49:52
>>308
以前どこかで似たような(羊を飼いたいという)質問を見た気がする・・・。
とりあえず、近くに畜産試験場はありませんか? そこで聞いてみて下さい。
あるいは普及員などに聞くか、近場で羊を飼ってる牧場があれば、そこで聞くのもよいかと思います。
310牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/07/15(金) 19:58:18
発見したので置いてきますね。
【初心者の質問】解らないことはここで訊け@農業
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1054290473/759-777
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:33:27
>>306
典型的な農協・農業叩き。
ダイヤモンドネタ丸写し?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:32:53
もりあがーれ♪もりあがーれ♪
もりあがーれ♪ガンダム〜♪(*゚∀゚)=3
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:44:31
>>312
おまえさんこの板に向いてないと思われ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:24:39
農林漁業板はテキサスコロニーと同じ過疎なんだよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:26:54
テキサスコロニーはギャンの残骸が観光資源になってるとか聞いた。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:25:32
まあ、ちゃんとミラー調節すればもっと農業用に向いた気候にできるわけだが>テキサス
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 01:44:04
農作物とは無縁の小売業をしているのですが
米の販売も出来たらと思っています。
よく農家と直接契約して米を仕入れてる飲食店等の話も聞きますが
当然、農協よりも高い値段で買い取っているんですよね?
特に銘柄もない米の場合、10キロ当たりいくら程度なら農家として採算が取れるのでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:41:56
>>317
玄米10キロ3000円なら喜んで売る。
まとまった量ならなおうれしい。
採算合うかどうかは微妙。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:06:46
5kg\2000でないと売らん
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:35:59
お前らスーパーで流通してる米の値段知ってて吹っかけてるのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:31:36
>>320
古米ブレンドw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:53:41
>>321
なんだと?
それじゃ表示偽装じゃねえかよ!
323ニッケン:2005/07/19(火) 00:23:23
野菜の転送屋に面接受けに行こうと考えてますがどういうことをやるんでしょうか?
電話での営業とだけハロワで聞きました。
以前は建設関係の営業で野菜は素人ですが人と話すことは得意ですので電話営業も出来ると思いますが
どういう世界でどんな仕事かいまいちイメージが持てません、教えてください。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:28:54

道路に面したそれなりに(200坪くらい)の畑があるんですが
健康面に問題がある父と忙しい自分とでは管理できません
放置というのが楽なのでしょうが
知人親類の目があり何か収穫のあるものを育てたいと思います
手のかからない作物(野菜・樹木でも)等を教えてください
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:03:39
>>324
そんな物あればこっちが聞きたいわい。

自分で管理できないのなら人に貸すのもひとつの手、
公的機関を通して貸し出し情報を出して条件さえ良ければ
すぐに借り手は付くし、ある程度のトラブルにも対応してくれる。
こういう時にこそJA、市町村農業窓口を利用してやらんとね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:18:43
>>324さんはアマ
>>325さんはプロ


ンン

よくわからないけど324さんは収益無視してカッコ(失礼!!)つけばいいみたいな!!
325さんはいかにして効率的なというか失敗は許されないみたいなニュアンスでしょうか!!


私も50歳からの就農者です。
回り近所からの苦言提言日々の励みに・・・・・・
してるつもりですが なにぶんわからないことがおおすぎます。

去年やったことが今年はなんかウラメにでたみたいな・・・・・

アッ


長文スミマセン!!



327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:18:46
輸入野菜の話になると必ずといってイイほど出て来る、「ポストハーベスト」ですが、
そんなに害がありまくりングなブツだと判っていて、なぜ規制できないのですか?
すでに自給率が死んでるから、そんな害のある薬品に汚染されてても飢えるよりはマシだろ、ってことでしょうか?
ポストハーベストに頼らずに鮮度を相応のレベルに保ったまま輸入すると言うのは不可能な仕業なのでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:53:19
>>327
>ポストハーベストに頼らずに鮮度を相応のレベルに保ったまま
>輸入すると言うのは不可能な仕業なのでしょうか?
不可能です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:36:36
>>325
忘れてました。農地の相続税猶予を受けている場合
他人に貸せないっていうのをどこかで見たんですが
実際はどうなんでしょうかあっせん受けられますかね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:50:11
>>329
生前一括贈与を受けると名義変更や地目変更もできない。
勝手にやると税金がかかってくるよ。
農地を市道拡幅のために提供するのもだめだったから
あきらめるしかないとおもう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:09:02
>>330
どーも、お返事ありがとう。キビシー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:31:45
>>329
斡旋は無理ですね。
とりあえず部分作業委託ということにする。
納税猶予の場合はあくまでも自分(地主)がやってるように見せかける。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:01:26
どうも。
やっぱダメなのか。
これからもポストハーベストでダメダメな野菜で我慢するしかないか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:14:53
>>333
野菜は国産のやつ食えばいいだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:35:59
質問です
転職活動する時、履歴書の資格欄に農協簿記って書けますか?
無理ですかねぇ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:12:22
>>335
ネタ?「農協」簿記なんて資格無いだろ。
農業高校でも簿記の資格取るときは商業簿記だぞ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:11:54
転送屋ってどれくらい儲かる?
今まで中古車しか買えなかった奴が転送いったらボルボ買った(マジで)
構造的に儲かる業種なのか、単にそいつに商才があるのか
構造的なら俺も行きたいと思ってるんだけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:22:52
すいません、すごいアホな質問なのですが
生簀の魚をしめるときに、エラのとこに刺す
先が尖っている棒のような物の名前は何だったでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:08:01
手鉤(てかぎ)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:56:14
 こんにちは。
 言葉の意味なのですが、今朝私が、物を
山のように積上げて放置していたら、母親が(72歳)
「『こえぐま』のようだ」と言いました。
 一体それは何?と聞いても、説明がよく分かりません。

 どうやら「こえ」は、肥え?な気もしますが、
 どういうものなのでしょう。「田舎にあった」とか
 いうのですが・・・。
 もしご存じでしたら、教えて下さい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:23:46
現在組合員じゃないんですがジャックス保証カーローンというものなら
組合員じゃなくても利用できるということで、
それを利用するのに必要な資格を知りたいんですがネットには掲載されていません。

ぶっちゃけて必要条件と金利を教えてください。
近くに各支所金融窓口がありません。
342341:2005/07/24(日) 20:00:26
すいません。他の板にこの質問に相応しいスレがあったので移動します。
343338:2005/07/24(日) 20:07:53
>>339
ありがとうございます

大変助かりました
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:13:24
>>340
ご母堂の出身地は?

単純に考えたら「堆肥を積み上げたもの」のことと思われ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:51:13
連合会とか単協の違いって何ですか?
346遅レス:2005/07/25(月) 06:57:46
>>335
農業簿記のことかなあ。
農業関係会社でないなら、何それ?って聞かれる希ガス。
まあ、ちゃんとした認定書があるなら何でも書いとけとは思う。
>>345
一昔前なら 市町村農協(単協)→(事業別)都道府県連合会→(事業別)全国連合会
だったんで基本はこれ。今は合併・再編の統合が進んで形態が少し変わってるけど。
ttp://www.zenchu-ja.or.jp/profile/x.html
347345:2005/07/25(月) 11:21:10
>>346
ありがとう、勉強になりました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:01:02
初心者の質問スレが落ちてるので、こっちで質問させてください

6月末に田植えをしたのですが、苗の育ちが悪く
虫がいたようなので、JAの人に薦められて一度パダンバッサを撒きました

それから1週間後の今日、田を見てみると
白くて小さい虫のような物の死骸が、田んぼの一部・1メートル四方に集中して浮かんでました・・・

これは、もう一度パダンバッサを撒いたら
何とかなりますか?
苗は相変わらず生長してなくて、千切れて浮かんでる部分も多いです・・・
349ブタの奇病、人間も死亡:2005/07/26(火) 20:11:00
 
【大紀元】ネットでSOS?青海省玉樹、疫病閉鎖地域で騒乱、軍隊が大量動員[07/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122273855/

四川資陽はブタの連鎖球菌で4百数匹のブタが死亡
人間も死んでいます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:33:07
>>348
落ちてるなら無問題な…塚、今時分で生育が悪いってのは他の原因があるんじゃ?

参考になるかわからんが、

環境保全農業 水稲
http://www.greenjapan.co.jp/icm1_suito1.htm
パダンバッサ
http://www.kumiai-chem.co.jp/sehin/short/padanbassa_h_dl.html
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:55:31
>>350
ありがとうございます!
家族に相談してみたところ、明朝またJAの人に
様子を見てもらうことになりました
スレ違いの中、親切なレス本当にありがとう(つД`)
参考にさせてもらいます
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:04:54
>>351
がんがりな。

ついでにいうと初心者スレはこのスレの重複スレだったり。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:12:29
擬牝台って牛だけでなく馬でも使うの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:45:54
否農林水産関係なのですが、わけあってサルトーゼを1キロ入手したいのですが
一般人が買えるところってのはあるのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:54:56
堆肥の代替として使う「ばかす(馬粕?馬カス)」とは、元々何なのでしょうか?
馬糞か馬小屋の敷き藁ではないかと考えたのですが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:15:45
バガスなら知っているが
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:41:22
バガスならサトウキビの搾り粕。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:42:56
>>356 >>357
おそらく父がバガスをバカスと聞き間違えたんでしょうね。
ケーントップと同じような(または全く同じ?)もののようですね。
レス下さった方、どうもありがとうございました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:04:46
>>222さんと同じように、軍板からの出張質問です。
(農学板で先に質問しましたが、板違いだったようですので、こちらで質問します)

【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/l50

↑ここで農業振興の話題になっているのですが、
農業株式会社とかの実際の話とか実際の問題点とかよく分からんので教えてください。
ついでに農業振興は可能かどうか、この板の大筋の意見などあったらお聞かせください。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:39:14
>>359
日本の農業は他国に比べて保護されているとはいえないし、
先進国はこぞって農産物輸出国でバブル時代の国際分業論なんて日本でしか通用しない。
自由貿易の利点は農産物に限っては否定されているし、少なくともホンネじゃどこ国も自国農業の保護に必死。
株式会社もかなり前から参入済みで、あまり進まないのは儲からないから。
確固たるビジョンと相応の金をかけなきゃ農業振興なんて成功するはずがない。

詳しくは
【復活】農業保護 9
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1119969175/

反農厨防除テンプレで。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1119969175/5-15
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1119969175/18-22
361359:2005/08/03(水) 04:21:16
>360
レスありがとうございます。
軍板該当スレで紹介させてもらいました。

>欧米ではこの問題を直接支払いと輸出補助金で下支えをすることで解決しています。
>(…更に安値にすることでのダンピング輸出までしており、FTA締結時でもできるだけ農業分野を含めないようにしています)
>他産業就業者の負担率、というなら欧米の方がはるかに大きいでしょうね(EUの予算の半分は農業関連予算です)。
>日本に農業が不要、というなら同じ理屈で欧米先進国全てに農業は不要、となるんですが現状は異なっています。

EUも苦労してんのね…フランスやドイツがワイン勝負でせっせかブドウ作ってるイメージあったけど、
普通に農業予算をそんなに取ってたのか…むこうは麦か。
関係ないけど軍板のイタリアイメージだと、パスタ含めて飯がうまいけど、軍事的に激弱…
というのが共通認識。いや事実。
362度々子:2005/08/03(水) 14:41:14
大阪の方の転送屋の名前教えてくれませんか
就職したいんですがどんな会社があるのかわかりません
大阪京都滋賀くらいであればお願いします
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:31:47
全頭検査の意味ってあるのでしょうか?
日本は米国牛肉の輸入解禁は、もう決定確実なんですよね?
米国産牛肉って危ないんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:38:11
魚の養殖って第一次産業に分類されるんでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:54:29
>>363
激しくクマーにみえるが一応マジレス。
>全頭検査の意味ってあるのでしょうか?
BSEの感染牛を素早く発見でき、市場流通を防いでいる。
>日本は米国牛肉の輸入解禁は、もう決定確実なんですよね?
そのうちするとは予想できるが、何時かはまだ不明。
>米国産牛肉って危ないんですか?
日本よりは。

>>364
される。
366364:2005/08/03(水) 21:06:38
>>365
レスありがとうございました
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:39:25
>>365
スレありがとうね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:44:17
主婦厨か婿取り厨こねえかなぁ
あれが来ると花が咲いたように盛り上がるんだがなぁ
369大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/08/04(木) 22:11:21
防除テンプレが軍事板にも進出ですか…。
>>361
欧米では酪農・への保護が手厚いですね。
歴史的な思い入れは日本のコメに匹敵するかと。

イタリアは農業的にはスローフードとアグリツーリズモの国ですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:16:10
>>369
中国の豚の話は何か聞いていますか?役所として。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:30:16
----------------
1 1
1 ー  − 1
1 ・ ・ 1
1 1 1
1 ○   1
----------------

アスキーアートに初挑戦!
372名有りさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:43:59
アンフォルジンってBSEの治療に役立つかどうか、実験段階なんでしょ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:44:52
さぁ、、、、
よく分からん。早期発見とか生体検査なんかには使えん出はないのか!?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:38:55
青果物の輸送方法について調べていて、教えていただきたいのですが、
詳しい方よろしくお願いします。

青果物は、通常高湿度が適しているとわかりました。
そのために、輸送する際にはレタスなどはフィルムで包装したりしている。
でも、最近JAなどではレンタルコンテナ制を推奨していますよね。
コンテナに入っている青果物はそのまま店頭に並んでいたりしますが、
その場合にはフィルムで包装されていない作物が多いような気がします。
包装されていないものについては、高湿度、低温で輸送されているのでしょうか?
もしそうであれば、コンテナをトラックに積み、冷気だけを循環させているのですか?
乾燥対策などはされているのでしょうか。
375374:2005/08/05(金) 21:41:29
すみません、ちょっと前後のつながりおかしかったみたいです。

×もしそうであれば
○それとも
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:46:04
>>374
よくわからんが、通いコンテナなんて使ってるのは
近所の農家のみではないかな。
前日の晩収穫して翌日の朝から店頭に並ぶような
場合は、フィルムなんて必要無いのではないかな。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:10:30
日本って、今現在はオーストラリア産の牛肉のみを輸入しているのでしょうか?
お願いします。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:38:00
>>377
米国の方ですか?<お願いします
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:47:08
>>377
財務省が輸入貿易統計をまとめています。
輸入貿易月報という電話帳のような分厚い本が月に一冊出ます。
それを備えた図書館であれば、調べることが出来ますよ。
食品の輸入実績は分厚い本の前のほうにあるはずです。

業界団体はその統計をほぼまちがいなく、自前でまとめているか、
整理された資料を購入しているか、しています。
そういった資料がインターネットに概略的に提示されている可能性もあります。
探してごらんなさい。

貿易統計の見かたについては、日本関税協会という団体のホームページ
などを参考にすればよいでしょう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:04:21
>>378
英国の方ですか?<米国の方ですか?<お願いします

・・・・何がおかしいのか???
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:48:55
輸入貿易月報ではない。日本貿易月報。黄色い表紙の本。厚い。
貿易統計は大別して品別国別と国別品別の二種類がある。
それぞれ輸出と輸入があり、食品はそれぞれの先頭にある。

品目はHSコード順に並んでいて、それぞれについて国順に実績が表示されている。
実績は数量など量的な単位にもとづく実績と金額である。
月別なので、12月分の累計値を読めば一年分の実績を知ることができる。

貿易統計の記号(HSコード)は素人にはとっつきにくいものだが、
月報であればコードに対応する品目名が日本語で書かれているから便利だ。
ただ、どのあたりに何の品目が並んでいるかを知らないと時間がかかる。
目次を探すのがまず最初だろう。また、月報は集計からかなり遅れて発行される。
直近の数字は本ではなく、財務省のサイトで公開されているから、それを利用すればよい。

データーは速報値<確報値<確定値の順に精度が向上し、確定値は黄色の本を待つしかないが
実務上は当然、最も早く公開される速報を元に判断材料として処理していく。

しかしながら、確定値まではコードだけで表示されている。
コードの知識がなければ何の数字なのか、まったくわからない。
さらに、コードは政府単位で毎年部分的に修正され、数年置きに国際的に修正される。
それにしたところで、全面改訂になるわけでもなく、
コンピュータがこれだけ発達した現代であれば、コードを品目名に置き換えて公表することも
大した手間ではないはずだが、なぜか具体的な品目名が表示されるようになる気配はない。

コードは非常に細分化されている。牛肉の輸入全体を把握するためには
どの項目を合計するかを判断し、合計するときにそれぞれの特徴を考えながら
ときには自分で特定の係数で換算することも求められる。これは食品に限らず、品目ごとに
数字の読み方というものが存在すると考えてよかろう。

こうなると、目的の商品、数値に関する広範で詳細な知識が求められる。
統計資料にたどりつくのは容易だが、使いこなすのはなかなか難しい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:42:41

>>374
うちはキュウリだけど鮮度保持ポリフィルム使ってるよ。
コンテナでフィルム包装してないのは地物じゃないかな。それか重量野菜とか。
383374:2005/08/06(土) 17:04:47
>>376 >>382
レスありがとうございます。
結局店頭や販売までの時間が短いならばコンテナでフィルムなし、ということでOKでしょうか。

現在の輸送方法は、鮮度保持フィルムを使用して、低温輸送(冷気のみ)というのが一般的なのですか?
高湿度にするためにフィルム以外の工夫はしたりしないんでしょうか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:58:47
人工授精師の資格をとりたいのですが、どのようにすればとれるのでしょうか。
研修や、テストなどがあるのでしょうか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:59:33
人工授精師の資格をとりたいのですが、どのようにすればとれるのでしょうか。
研修や、テストなどがあるのでしょうか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:57:05
>>385
>>人工授精師の資格をとりたいのですが、どのようにすればとれるのでしょうか。
試験を受けて合格すれば取れる。
ただし、獣医師なら人工授精師資格は不要

>>研修や、テストなどがあるのでしょうか。
ある。

各都道府県に問い合わせなきゃ詳細は回答不能

これでいいか?
387名無し募集中。。。:2005/08/07(日) 19:05:01
大阪の方の転送屋の名前教えてくれませんか
就職したいんですがどんな会社があるのかわかりません
大阪京都滋賀くらいであればお願いします
ネットで検索してもなかなか出てきません
どういう名前で検索かけたらいいでしょうか
388585:2005/08/07(日) 19:33:58
>>>586
ありがとうございます。
問い合わせみます
389385:2005/08/07(日) 19:35:58
585→385
586→386
の間違いでした。
390牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/08/07(日) 21:41:10
ちょくちょく転送屋に関する質問を見かけますが、転送屋って何でしょうか。
また、この手の質問はやはりネタなんでしょうか。
391大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/08/08(月) 23:33:32
>>370
いえ全く。
…関係の無い部署なので当然ではありますが。

>>390
ほとんど推測ですが…ネタではない、と思います。

青果物流通の場合、
産地から卸売市場に出荷され、そこから中卸・小売へ荷が渡るわけですが、
他の卸市場(大規模・中小含む)に荷を移すことを「転送」といいます…が、
通常の集荷以外にも相互の在庫調整(かつては価格差調整もあったとか…)の為に
行うことが多いとか…主に大手の卸会社が支社間で行っているようです。
(「転送屋」はそれを委託された中卸ですかね?)
市場手数料も嵩みますし、最近は相対取引が主流になってますので
個人的にはそんなに将来性があるとも思えません。

↑のことは「転送屋」という単語が出てくる以上、踏まえているかと推測したので
>>387関連にはあえて返答しなかったんですが…。
392牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/08/10(水) 19:08:08
>>391
回答ありがとうございます。そんなに丁寧に答えていただけるとは思ってもみませんでした。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:08:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050817-00000002-yom-bus_all

アメリカによる輸入再開圧力がさらに高まりそうですが。
どこまで対抗可能だと思いますか?

安全に関する問題だから、そう易々と妥協してほしくないのですが。
けど食肉の生産地表示もかなり厳格化して来てるから、自分で選り分ければいいだけの話なのかしらん?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:09:54
日本のどこが安全?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:08:51
>>393
正直わからんよ。
向こうさんがグダグダなのがわかっているけど、
日本でも輸入再開を望む香具師は多いし(外食とかに)。

消費者は産地表示で自衛するしかないだろね。
・・・ま、世の中にはもっと輸入品を食べたいという奇特な香具師もいるけど。
>>394
アメリカ牛肉よりはよほど安全。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:18:39
http://www.eda-jp.com/dpj/2005/050816.html#10

民主のマニフェストってどんな感じ?
素人からみると、ばら撒いて減反止めて北朝鮮に米送るって読めるんだけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:59:41
>396
「強制減反の廃止」
今の政権でも同じようなもんだな。国の強制→JAによる”自主的な”減反
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 07:23:36
>>396-397
生産調整を完全に廃止して、本当にやっていけるかどうかは怪しいところ。
直接支払に関しちゃ民主案の方が手厚いけど、うまくいくかどうか・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:28:44
生産調整廃止したら、米の値段は今以上に二極化するだろうな。
一部のブランド銘柄は現状の値段で取引され、その他大勢の銘柄は1俵1万を切るだろうな。
直接支払制度でもなきゃ、担い手になった人がカワイソス・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:36:59
おはようございます。

先日、姑からタマネギをもらいました。
何度かもらっているのですが(収穫時期は同じもの。干してあるのを
なくなるともらってきています)最近、そのタマネギの皮をむいていると
何枚かむいた中に水で流すと簡単に落ちる泥?みたいな
黒いコナコナしたものが混じったタマネギが増えてきました。
かなりむくと出てきます。その粉の上に薄い膜が張ってて
それがなんか溶けてるようにクチャッとしてて、それを洗うと粉もとれます。

今日、ひとつむいてみたら、粉もありましたが、中心の芽みたいなとこの
いちばん真ん中の尖った芽?のまわりにびっしりこの粉がついていました。
ずっと「ドロかな」と思ってたのですが、こんな芽にドロがつくのもヘンだし
その粉のつき方が「・・・芽にカビ?」って感じで、芽の先っぽにのみびっしりと。
怖いので、そこを大きく切り落として食べたのですが、別にまずくはないようです。

これって病気なんですか?たぶん、姑は農薬を使用せず
自分たちが食べる分だけを小規模に栽培しているので、心配です。
また、このタマネギがまだあるのですが、食べていいのですか?
食べる時には、このコナコナを切り落とせば平気ですか?
こんなタマネギ見たことなくてわからないので、どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:01:15
>>400
たぶんカビ。

洗うか切るかで無問題。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:52:55
野菜直売所をやってるんだが、『買って行った果物が不味いし野菜が腐ってた』とクレームが入る。
とりあえず平謝りし、代品を送るから住所と電話番号を聞いた。
代品を揃え、これから発送しますと電話を入れようとすると、『現在使われておりません』と言うアナウンスが流れる。
そこで地図検索をすると存在しない住所、念のため104に電話すると、やはり該当する番号は無いと言う。

あれから一ヶ月、向こうから『まだ来ないのか』と言うクレームが来ないところをみると、
詐欺まがいの悪質クレーマーだったんだろうなぁ・・・
皆さんも気をつけませう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:08:56
>>402
うわ、乙。

詐欺っつーよりもクレーム行為そのものが目的か・・・
電話スパムと思って忘れるが吉。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:14:16
あの、田んぼにぶら下げてある目の形した風船はなんと言う名前なのでしょう?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:39:55
>>404
フラッシュボールと言うらしい。
ttp://www.shop.nou.co.jp/CGI/details/list.cgi?mode=syousai&seq=00548&category_cd=020603&c_id=3&old_c_name=%cb%c9%c3%ee%a1%a6%c4%bb%bd%c3%b3%b2%c2%d0%ba%f6
でも、目玉風船とか鳥除けとか、適当に呼ばれているので、
お店で『フラッシュボールください』と言っても、(゚Д゚)ハァ?と返されそうな悪寒。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:05:31
>>405
なるほど。正式名称よりは目玉風船の方が通りがよさそうですか。
ありがとうございました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:20:04
刈り取った稲を乾燥機にかけて
お米の水分調整をするわけですが
15〜15.5パーセント前後に調整するのは
籾ですか?玄米ですか?
水分計で計るのは籾ですか?玄米ですか?
籾を剥く道具も入ってるので悩みます。

どなたか教えてください。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:38:30
北海道に住んでいるのですが、道内産小麦はどこで手に入りますか?
ご近所の麦で、自宅でホームベーカリーでパンを焼いてみたいと
思ってるんです。

近所に麦畑や貯蔵乾燥施設?とかありますが、農家さんに聞いたらわかりますか。
それともあの麦は、製粉のためにどこかへ持っていってしまうのですか。
本州から「道内産小麦」を送料かけて取り寄せるのもなんだか
変な感じですし・・・。どなたか御存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:57:09
>>407
玄米
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:20:51
稲作から花に変えた場合、成功する確率って何パー位あるかわかりませんか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:24:11
【環境】「エチゼンクラゲ」を土壌改良に転用へ…肥料と同じ成分に着目=鳥取県
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1127017553/l50

これってどうっすか?
長く使うと塩害が心配ですよねぇ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:50:02
>>410
そんな訊ねかたするようじゃあ失敗の確率高いだろうね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:00:35
>>409
感謝
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:51:39
コンバインで稲刈りする時、
運転する人はどうして座席があるのに立っているんですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:14:14
>>414
座るとコンバイン機体の先端が見えにくく、立って乗ると視点が高くなるので見えやすくなる。
座ったままでも先端が見える機種もあるが、ほとんどの機種は座ると見えにくい。
見えやすい機種を使ってる人や、見えなくてもカンで操作している人は座っている。
416大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/09/18(日) 23:47:03
417408:2005/09/19(月) 11:19:54
>>416さま、ありがとうございました。

お米屋さんとは盲点でした。早速聞いてみます。
ご紹介くださったネットショップを見てみると
江別製粉さんというのが大手製粉会社なんですね。
「ご近所の麦」と特定するのは無理みたいですね・・・汗
ついでに「小麦の流通」のページも見つけて
お勉強してしまいました。米だけでなく麦も政府が
買ったりしてるんですね。
いろいろありがとうござました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:42:15
age
419旧聞だが:2005/09/25(日) 23:24:52
「花粉症緩和米を収穫 つくば市の生物資源研」 2005/09/14 14:33
 ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050914&j=0047&k=200509148021
 農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は14日、遺伝子組み換え技術を使った
花粉症緩和の効果があるとされる米を収穫した。医療効果を狙った組み換え作物を
屋外で栽培し、収穫するのは国内初という。
 ・・・イネにはスギ花粉のアミノ酸配列を作る遺伝子を導入。マウスを使った実験では
米を数週間食べると花粉への反応が低下する効果がみられたという。同研究所は、
来年度も花粉症緩和米を屋外栽培し、サルに食べさせて毒性実験をする。
420大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/09/26(月) 23:45:19
>>419
上手くいったとしても、GMOには忌避感が強いですからねえ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:11:30
大量に発生しているエチゼンクラゲが肥料になるらしい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:02:01
食え
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:35:43
日本では使用が禁止されているキッツイ農薬(中国製)を横流ししてるJ○職員がいるって聞いたんですけど本当ですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:00:25
米を今日持ってきてもらいました。
うちでは田植えから稲刈りまで親戚にやってもらいます。(機械がないもので)
水の調整などは毎日親父がやります。もちろんうちも田植え、稲刈りを手伝います。
さてここで問題が発生しました。
もみで41袋 今日持ってきた米が24袋でした。
たしか去年も24袋だとおもったのですが・・・
もみから米にするとこんなものですかね?

なんか親戚が信用できなくて・・・毎年うちで問題になっています。
住所:栃木県北関東です。
親戚に払うお金:田植え5万 稲刈り6万です。

なにかわかるかたいたらアドバイスお願いします。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:06:22
銀ねずマルチの地温上昇効果ってどれぐらいですか?
早生玉葱のマルチを何にするか迷ってます…( * _ * )
黒だと肥大が悪い、透明が良いということだが草取りが必要。
赤外線という手もあるが、あまり流通してないような…高いのかな?
栽培面積は、一反ほどです。

ご指導よろしくです。m( _ _ )m
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:08:06
>>424
まず、田んぼの大きさと、籾を入れる袋と玄米を入れる袋は同じ物かどうかを聞きたい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:21:56
>>426

レスありがとうございます。

田んぼ18a
籾袋(60kg) 41袋
とれて、家に持ってきたときは
米袋(30kg) 24袋 
でした。
レスおねがいします。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:37:10
>>427
18アールで籾60kg×41=2460kg か?
どんな田んぼか分からないが、二毛作三毛作じゃないだろうし、数字間違ってないか?

玄米24袋ってのは逆に少なく感じる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:54:07
>>424
玄米(と勝手に推測するが)30kg×24袋ならば720kg、
田んぼは18aならば、反収は400kgとなる。
>>424の地域の平均反収がどのくらいか分からんが、なんか少ない気ガス・・・

それと、作業賃金は基準が決まってる。
市町村ごとに違うから、住んでる市町村の農業委員会か農業関係の部署に問い合わせてみると良い。
ちなみに、俺んとこ(東北南部)では、それぞれ10aあたり、
耕起5500円、代掻き6000円、育苗20500円、田植8500円、合わせておよそ4万円。
稲刈り20000円ちょっと、乾燥12000円、調整(籾摺り)7000円、合わせて4万円弱となっている。
430424:2005/10/03(月) 22:45:30
マジレスありがとうございます。

やっぱりいくらかはその親戚に取られているのですかね・・・
まぁ頼んで(機械関係のみ)やってもらってるのでしょうがないですが・・・

431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:19:05
>>430
自分の地域の平均的な反収くらい、どこで聞いてもわかるんでないか?
(農協とか、バレそうなら農水省の統計事務所とか)
>>429みたいに東北南部だと、400キロだと少ないかも知れんけど、
西の方で条件悪ければ7俵弱も、ないとは言い切れんだろ。
俺の住んでる長野だと、
平野部のコシヒカリで12俵くらい当たり前って感じだけど、
山間部だと8俵くらいのとこもあるし。(1.5倍差だよ)

いずれにしても、田んぼを親戚任せにしないで
せめて数字くらいは、ちょっと勉強したほうがいいぞ。
(って書いてる俺はプロ農家じゃないんだけどね)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:14:15
なぁ時勢代DVDはどっちに軍配が上がるんだ?
教えてくれ
そっちのほうの株買っておく
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:28:32
>>432
また、なんでも使えるマルチドライブが普及ってパターンだろうな。
現在のDVDもBDもHD−DVD使える、ハイパーウルトラマルチドライブとかって名前で。
要するに現在の、DVD規格乱立状態と同じ状態の継続、
次世代規格も2規格共存でグダグダに。

次々世代記録メディアも、ソニーVSその他となり。。。

まぁとにかく、お前ら学習しろってこった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:13:15
東芝じゃね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:31:20
どこの板かとオモタw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:09:39
アホっぽい質問かもしれませんが、聞いてください。

ミミズ居るじゃないですか、ミミズ。
アレをめちゃめちゃ大量に繁殖させて、土壌改良に使うビジネス、ってどうでしょう?
面積あたりに何匹〜みたいな感じで、肥料やら薬剤みたいに散布するの。

ミミズの土壌改良?能力に着目した繁殖ビジネスって成り立たないか、なんてのは
やっぱ馬鹿げてますかね?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:20:24
>>436
その昔、自然農法が持て囃された頃。
同じ内容で「ミミズの養殖で儲かる!!」と煽った業者があった罠。

で、顛末は全然売れずに種ミミズを売った業者がボロ儲けしてオシマイ。

そもそもミミズが多い=肥沃な土だけど、
ミミズの増加→肥沃にはならんよ。
素直に堆肥使っていくしかないし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:26:05
あ、ついでに追加しとくとミミズが大杉の土は逆に肥が強杉だと思う。

モグラやネズミも増えるしね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:46:59
他人の作った野菜の販売って何か資格いりますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:24:07
>>439
直売所でもするの?

いらないけど売れるかは限らないよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:59:49
アメリカがさ、となりのカナダ産牛肉の輸入を検査が杜撰っつーことでNGにしてるらしいけど、
それと同じ検査基準の自分の国の牛肉は海外に押し売りしようとしてるってホント?

ダブルスタンダードもいい所だと思うんだが、これってガセネタですよね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:50:04
本当だよ。
正確に言うと、合衆国内の食肉(特に牛肉)産業を保護するために、
外国からの輸入は難癖付けて断ってるだけなんだけどな。

まあ、もし低品質なまま日本に輸入されたら、アメリカ大使館の前に生肉捨てて
国際問題を起こすくらいの事をやらなきゃ、連中は全然コタえんよ。
あっちのマスコミは、相手国の消費者の文句までは記事にしないからな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:10:44
カナダからの牛肉は渋々輸入再開したんじゃなかったかな>アメリカ

アメリカの農業政策でダブルスタンダードはデフォ。
遺伝子組換え作物も、
自分たちが直接口に入れる小麦だけは消極的だっていうところが。。。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:26:24
>>440
小売店に提供したい。

当方、問屋業を営んでいるんだが
取引先に農地を持っている人が多く
かつ小売店も多い。

小売店は主に市場で品目を獲得するが
数を捌ききれないから単価が上がる。

これが商売として成り立たんかと思った。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:10:55
カナダからの輸入は再開しますた。
「BSE発生国のカナダからも輸入してるし、同じく日本からも輸入してるから
とっとと日本に輸出させろやゴルァ(゚Д゚#)!」と言っています。
また、「輸入停止措置で損害が出たから謝罪と賠償を要求しる!経済制裁を発動しる!」と、
某国のような駄々もこねています。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:26:26
>>444
基本的に野菜の値段は安いから儲かるとは限らない気ガス。

>>445
あそこまで自国農業を保護しているのは見事だと思う。
どっかで藪がウリナラ農業マンセーしてる発言も見たな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:33:29
>>444
仮に、444が農作物を直接買い上げて、どっかに流すブローカーになるなら、
相場の変動に対するリスクを抑えるように生産者をコントロールしつつ、
販売先に対しては、品切れが絶対におこらないリスクを負う必要がある。
それが出来ないなら無理だとオモ。
市場は安定供給する義務は無いけど、ブローカーは安定供給する義務があるぞ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:44:08
446だけど、保存してた。

ブッシュ大統領のお言葉

It's a national security interest to be self-sufficient in food.
It's a luxury that you've always taken for granted here in this country.
「食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されている米国はありがたい」

It's a national security interest to be self-sufficient in food.
It's a luxury that you've always taken for granted here in this country.
「食料自給できない国を想像できるか。それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」

It's in our national security interests that we be able to feed ourselves.
Thank goodness, we don't have to rely on somebody else's meat to make sure our people are healthy and well-fed.
「食料自給は国家安全保障の問題であり、米国国民の健康を確保するために輸入食肉に頼らなくてよいのは何と有り難いことか」
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:25:10
ブッツュ大統領のお言葉

食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されない国は(属国として)ありがたい
食料自給できない、かの国を想像してみなさい。そこは国際的圧力と危険にさらされている
食料自給は国家安全保障の問題であり、自国民の健康を確保するために輸入食肉に頼らざるを得ない国は(カモとして)何と有り難いことか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:58:24
>>449
本音はソレだろうな。。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:40:19
JAから民間に行くときに、前職での経験とか何書いてますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:15:16
a
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:16:02
落ちすぎage
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:26:54
台杉を50本程捌きたいんだが
どこかいい売り手はないかね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:32:17
海産物の販売って正社員大変でしょうか?今ハロワにいて条件いいなぁと…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:19:44
大変なのはどこも一緒だお。
やる気があるなら飛び込んでみては?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:18:58
ニュース系のとあるスレで
日本は実は最先端の農業技術を独占してる、みたいな事を効いたんですが
本当でしょうか?何でもかんでも優れてる訳じゃないでしょうけど…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:00:39
別に農業に限った事じゃないよ。
発展途上国じゃ「JAL」と書かれた航空機が飛んでたり
京都市営バスが走り回ってたりする。(しかも型が30年以上前のものが現役だったり)

TVを回収してる業者なんかもあるが
之は海外で日本製品の評判がよく
修理して転売する為だったりする。

工業全般のロボット数も世界一位。
日本は精密機械でいえばトップクラスですよ。
459大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/10/11(火) 22:36:10
>>448
発言としては数年前のものだったかと。

>>457
発光ダイオード使用の植物工場のことならその通りかと。
(日本発の技術ですから)
また、小規模水田稲作用の農業機械もかなりがアジア諸国で持て囃されています(専ら中古機械ですが)。

コメのゲノム解析も日本がかなりの部分を担当しましたし、
野菜・果樹・花卉の優良品種も日本の種苗会社が保有・開発しています。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:55:56
質問です。

以前に一度、人伝に聞いただけでうろ覚えなのですが、北海道南部にあるという、
海藻を原料とした、肥料や堆肥を製造している工場について知りたいのです。

聞いた話では、樺太近海で採れる巨大コンブ(食用には不向き)を輸入し、
海のミネラル入り肥料を格安で作っているとか。

一年くらい前のバラエティ番組で、ゴミを売ってマイホームを買おう、との主旨で、
若手芸人が北海道を訪れ、海岸に打ちあがった海藻を軽トラ一台分積んで、
その工場に持って行ったら、一万円近くの収入を得ました。その工場だと思います。

ご存知の方いらっしゃいましたら、ヒントだけでも宜しくお願い致します。
461457:2005/10/12(水) 02:01:57
>>458
どうもです
>>459
水田稲作技術は本当に凄いらしいですね
あと稲作ではないですが南米等に技術を売ったりしてるとも効きました
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:55:28
>>460
海草を肥料にしてる工場は分からないが、
バラエティ番組なら俺も見たから覚えてる。
ttp://www.ntv.co.jp/joushiki/gomi/contents/20041028/
正確には海草じゃなくてウニ殻だが。
463460:2005/10/13(木) 02:09:24
>>462
ありがとうございました。

当方、情報不足の中、五里霧中で探している状態ですが、
数社に絞れたところで、あとは直接電話で問い合わせてみます。
この場合は、日本テレビに問い合わせるのが良さそうですね。

では
464大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/10/13(木) 21:50:12
>>461
ODAでのセラード開発ですね。
そのお陰でブラジルは大豆輸出大国となりました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:51:04
田んぼにヒエが生えて困ってるんですが、いい対処法はありませんか?
ヒエの種まで殺せるようないい除草剤とかあれば教えて下さい
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:33:44
剪定したばかりの、シルバープリペットの新芽を全体的に
マエアカスカシノメイガの幼虫が食害して、ボロボロ状態です。
(雨の日が続いて、被害に気づくのが遅れましたOrz)
おとといは木酢液を試すも効果なし、昨日の夕方にスミチオンを
薄めたのを葉部分にかけましたが、一気に枯れていくような・・・
ぐぐってみたら、新緑にスミチオンは禁物だそうですね。
もう、見た目が悪いから、被害部分は取り除いたいと思うのですが、
放置しても大丈夫でしょうか?っていうか、逝ってしまいそう・・・
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:57:32
>>466
もちつけ。困っているのはよくわかるが、どうしてほしいのかわからんぞ。
虫は死んだのか? とりあえず大量に灌水して、あとは祈れ。
これから出る芽があるかもしれないから、よく観察して、な。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:56:22
>>465
種まで殺せるような除草剤は知らない。つうか多分存在しない。
種を殺したいならガスバーナーで焼くといいかもしれないが、土中に埋もれた種には効果が期待できない。

除草剤を使うなら、一発で済ますか、それとも初期/中期と使い分けるかはおまいさんの作り方と相談してもらうとして、
ちゃんと説明書のとおりに除草剤を使って、きっちり効かせてヒエの数を減らし、
それでも残ってしまったヒエはこまめに田んぼに入って穂を付ける前に抜いて、圃場外に持って行く。
一度穂を付けたまま、種をこぼしたら数年は泣きを見るぞ。

469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:55:30
ヒエはマジで残るからな。。。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:39:22
外国産の木材が入ってくる事により
国内の林業に打撃を与えたという見解が
ほぼ定説となっていますが

国内の産地の供給に問題があったとは考えられないですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:40:09
>465です。
>>466
どうも、気持ちも幾分かは落ち着いてきました。
シルバープリペットは前栽(目隠し)で、家の顔のようなものをボロボロにされたようなものでw
とりあえず、昨日14日は竹箒で枝をすくように、被害部分の葉を落としてみると
淡緑色の幼虫も山ほど落ちてきました。スミチオンは薄かったのか、効かなかった様で・・・
最終は手作業&目ですね。ハイ

念のため、オルトランスプレーをかけてみました。新芽がぶり返すのを祈りながら・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:41:40

レス番号1つずれてしまいました。すまん・・・

正しくは>466で>>467宛です。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:55:05
>>470
>国内の産地の供給に問題があったとは考えられないですか?
あるだろうな。
今や外材の方が高いんだから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:39:45
来年から稲作を始めますので必要な機械&道具を検討しています
そこで質問ですが

1.ドライブハローと普通のロータリーの違いは何ですか?
2.ロータリーで耕した時とドライブハローで耕した時の違いはありますか?
3.ドライブハローを代掻き以外(荒鋤き)に使っても問題無いの?
4.ロータリーなら耕深自動が付いてますがドライブハローには無いです大丈夫ですか
5.お金出して買う価値ありますか?

よろしく
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:00:44
1.ドライブハロー(以下、ハロー)は普通のロータリーと比べると、刃が短く、刃の間隔が狭く、幅も広い。
 ロータリーより回転数を高くして耕す設計になっている。
2.ハローで耕すとロータリーよりも土が細かく粉砕される。
3.耕して耕せなくはないが、ロータリーよりも耕す深さが浅く、さらに幅も広めなので馬力を食う。
 荒鋤きはハローの構造上不向き。
4.元々ロータリーで荒鋤きした後を仕上げるような機械なのでついてない。
5.小面積なら騙し騙し兼用できるかもしれないが、両方ないときついかも。中古を探すか、不耕起と言う選択肢もあるが・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:37:16
初心者に不耕起はムリだろ。
477474:2005/10/19(水) 07:18:34
幅が広い(作業が速い)と言うのが最大のメリットでしょうか
今のトラクターには1.4mのロータリーがついてますので2mちょっと
くらいのハローをと考えています、これで作業は速くなると思うのですが
鋤いた後の仕上がり具合の違いはロータリーとハローで大きく出るものなのでしょうか


478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:15:30
人権擁護法案を通すな。

人権擁護法案は、韓国にしかなく、韓国の法律をモデルにしてる。

令状が要らない。人権委員会の主観的な判断での権力行使が可能。
警察署、不逮捕特権の議員事務所、皇居へ押し入ることもできる。
しかも家宅捜査を拒否すると、その度に何度でも30万円の罰金・科料を取られる。

ネットが規制され、自由な発言ができなくなる。

これが通れば、在日・朝鮮人・韓国人・中国人の思うように日本が操られるぞ。

日本人よ、これが通ればわが国は、まじでやばいことになるぞ!!

詳しくは、このページの下の方を見て!
特に俺と同じ20代はしっかり読め!
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea3.html

鳥取の条例も全国的にいちゃもん付け放題。経営に支障が生じます。廃止にしましょう!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:25:13
JAのマスコットキャラの長靴はいた少年の名前を教えて下さい
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:17:51
↑誰か教えてやれ
俺もわからん
481474:2005/10/20(木) 20:19:07
質問しても誰も答えないくそスレ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:54:01
>>481
過疎板で一日も待てないのかよw
専門スレ池。

農業機械を語ろう 3条刈
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1093749347/l50
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:46:58
>>479
マスコットキャラクターって、全国のJAごとに独自で作ってるのが多く、ローカルなのがかなり多い。
どこのJAで使われてるのかが分かるとありがたいのだが、
ttp://images.google.co.jp/images?q=JA+%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%7C%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88&svnum=10&hl=ja&lr=&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-01%2CGGLD%3Aja
とりあえずググって見た。
484474:2005/10/20(木) 22:19:50
待てるかボケ
訊くんじゃなかった
訊いて損したわ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:28:15
ひとの名前騙らないで下さい
486474:2005/10/20(木) 23:54:25
自己解決しました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:20:22
農協が威張ってるのは何故ですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:48:37
>>487
(1) 理事が自分たちは偉いと勘違いしているから。
(2) 井の中の蛙だから。>近年はちょっと違ってきてるけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:35:05
家庭菜園のような場合でも農協に農作物の栽培方法やノウハウを聞く事は出来ますか?
また、その消費しきれない余剰分についての販売ルートを設けてくれるのでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:19:06
>>489
農協によって、または職員によって、一般人も受け入れるかどうか決まってくると思う。
でも農協は基本的に協同組合だから、組合員以外は冷たくあしらわれるかも。
販売ルートも同じ。組合員じゃないからと断わられるかもしれないし、
ひょっとしたら農協の店舗(Aコープなど)に置かせてもらえるかもしれない。

それと、農協によってノウハウの蓄積度合いが大きく異なる。
俺んとこは昔から稲作地帯だったから、田んぼのノウハウはかなりのものだが、野菜のノウハウはほとんど駄目。
家庭菜園の本の方が詳しかったし。
491489:2005/10/25(火) 21:43:49
ありがとうございます。
早速明日にでも身内経由で行ってきます。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:04:51
農業を復興させたり後継ぎ問題をなくすにはどうしたら良いですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:54:58
>>492
無理
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:28:50
>>492
未来に希望があればいいんだよ。
何だってそうだろ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:55:10
サラリーマンよりも農業の方が魅力的なら
跡継ぎ問題には困らないってこった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:45:06
age
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:51:20
牛の胃の中に石があるやら釘があるやらということについて
説明してあるページ教えて下さい。
直接教えてもらえたらなおありがたいです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 08:24:29
>>497
たとえば、このページの下の方とか?
ttp://www.mnet.ne.jp/~rinken5/back/107.htm
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:35:25
>>497

牛は舌を草に巻き付けてちぎりとり食べるから混入しているのを餌の草ごと食べちゃったりするんだよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:48:48
レポート書いてて困った事が一つ・・・・
ビニールハウスとかに使う「農サクビ」って、
素材はエチレン酢酸ビニルコポリマーですよね?
酢酸ビニルの含有量、何%ぐらいのものが多いんですか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 04:13:00
age


502497:2005/11/15(火) 06:17:35
>>498-499
thanx!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 14:33:08
>>492
貴方がどのような立場の方なのか分からんが…
親がキッチリ利益を出せる経営をしている農家は、業態にかかわらず、後継者問題なんて無い。
例外は別として…

どんな産業にも言える事だろうがね。
504牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/11/15(火) 21:53:32
>503
そうでもないですよ・・・。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:20:09
>>504
くわしく

親が儲かってて、外で勤めるよりも高い給料もらえるんなら、
後継者、実家に勤めると思うけどなぁ。
親から継いだ後もウハウハだろうし。うちの周りでは少なくともそう。

つーか、牛さんは儲かってる農家の後継者じゃないの?
506505:2005/11/16(水) 13:21:01
あ〜そもそも子供がいないってのは、別問題って事でw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:19:19
牛ちゃん相手は休日がないので後継者居ないです。
ヘルパーが居るじゃんとか言う人も居ますが
餌やって水やって終了〜なヘルパーしか居ない環境では、そんな制度ないも同然。
牛舎の掃除、数日ほったらかして平気な牛飼いって居るわけ無いし、
コレじゃ年中無休だから後継者は不足がちですね、自分の周りでは。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:11:59
JAのスーパーと普通のスーパーはどこが違うのでしょうか?

JAでも産地偽装とか日常茶飯事ですか?
以前、香川県でありましたよね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:29:58
田んぼの肥料散布(ケイカル、化成肥料等 粒状、粉状肥料)
10aいくらくらいなら作業を委託しますか?
もちろん肥料代は別よ
510牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/11/18(金) 21:48:40
>505
農業で儲かるってのは、基本的に仕事量が人より多いってことなんですよね。
好きで農業するならともかく、職業の一つとして捉えると、
大概割に合わなかったりします。
で、子供たちにやらせたいとは思わない方が多いんですよね・・・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:54:41
JAのスーパーは売っているのもが古い
田舎のJAのレジで婆さんが賞味期限の過ぎたパンを値切っているのをみた
その後は利用しないようにしている
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:05:27
>>508
JAの産地偽装に関しては、農作物で発覚すると、少なくともそれを出荷した支店/支所/集荷場の
同種の作物について、厳しい場合は、その集荷場全体に対して出荷停止命令が下る。
したがって、単なる末端の職員や個人の生産者が、わざわざ偽装するというのは、リスクを考えると
かなり割りに合わない行為なので、通常の相場変動程度で偽装するような事はまずない、と思われる。
そもそも、末端の集荷/出荷場に、偽装するためのまとまった農作物を用意する手立ては無い。

香川の件は、JAブランドのうどんを製造委託されてる工場が、原材料は地場産小麦100%と
謳いながら、オーストラリア産小麦をかなりの割合で混ぜていたとかいう話。
余談ながら、香川県は、小麦の大量生産にあまり適さない気候なので、小麦の生産が落ち込んだ
70年代以降の讃岐うどんの原料は、もともと9割以上がオーストラリア産小麦だ。
したがって、産地偽装ではなく、原材料の虚偽表示というのが正しい。

地場ブランド小麦の”讃岐の夢2000”は、その名前のとおり、うどんブームに乗せて急遽投入した、
県JA主導の品種であり、加工特性が外国産に劣る上、生産者に対する報酬も安いので、
うどん消費と関係ない生産者の間では、もともと不評なブランドだよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 03:34:54
農家の息子じゃなくても、
大学の農学部とかに行ってがんがれば農業始められますか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 06:41:31
>>513
学歴不要。土地必要。金必要。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:07:12
土地とカネがあれば誰だってやれます>農業

ただ困ったことに、たいていの場合、土地とカネがあれば農業以外の仕事はじめた方が儲かりますw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:46:19
呪い合う精神と恨み合う根性と憎しみ合う心があれば
いつでも農業が出来ます

いつでも農家になれます
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:32:23
なんで日本人は産地にこだわるんですか?
茄子とかトマトとか野菜はほとんど外国産が起源だから
どうでも良くないですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:12:07
さっき日テレでやってた、温室だかの暖房で水素ガスが爆発って、
どんあ暖房器具?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:24:29
>>517
日本向け輸出品以外は同じ品種のものが作られてるわけじゃないんだけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:14:51
>>518
暖房つーか、ビニルハウスの外によく設置してあるボイラーみたいな奴じゃね?
化石燃料の代わりに、水を電気分解して発生した水素を燃やすボイラー。
映像を見た感じ、シャッター締めた車庫に、タンクから漏出した水素ガスが充満していて、
そこで照明つけようとしたら、火花が引火したってとこじゃないか。

でも、水素は扱いが相当にめんどくさいが、いくら農業用とはいえ、よく認可下りたな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:00:29
水を電気分解してできた水素と酸素を燃やすってのは、
エネルギー保存の法則からすると、始めからヒーターで暖房するほうがいい。

電気1kw=860kcalだから10kw=8600kcalで重油1リットルぐらいか。
で、動力は1kw=10円ちょっとだから、重油と変わらんな。
重油だと煙突やハウスの鉄骨の腐食、オイルヒーターの消費電力も問題になるから、
今の重油価格だとどっちがいいか分からん。
動力でエアコンってのが今だと一番安上がりと思われ。

ニュースでやってたのはインチキ商売だな。エネルギー保存の法則を無視してる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:02:42
それ以前に、水素って、普通の金属製タンクや配管だと100%絶対に漏れるし、
熱で煙突が劣化するとかいうレベル以上に、水素で金属も劣化しまくるよなぁ・・・。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:15:22
超電磁水素酸素発生装置って言うネーミングもなんかデムパだしなぁ・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 04:19:09
市販の味噌って
やっぱり
外国産の原料も使ってるんですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:29:00
>>524
「国産」と表示してなかったら当然。

まだ義務化はされてなかったかと。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:02:15
国産牛の生産履歴情報が照会出来る、というのがアピールされてますが
あれは偽装不可能だと考えてよいのでしょうか?

アメリカ産汚染牛肉が国産牛肉として偽装され、流通される惧れはないと考えてよろしいのでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:10:03
僕も知りたい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:31:27
>>526
何にでも穴はある。
システムを過信はできないし、儲けようとする香具師も当然いるだろう。

肉も牧場直売の時代になるのかもね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:35:54
悪意を持った人間がいれば偽装される可能性は0とは言えないだろう。
ランダムに識別番号を作っても、恐らく「該当無し」になるだろうから、
実在する国産牛の識別番号を使って、国産牛に紛れ込ませたりとか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:40:27
都心在住で牧場や畑から直接食べ物を購入してる人っているんですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:02:48
>>530
ヒント:通販
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:23:19
農業に興味があって農業板ウロウロしてます
このスレッドも読ましてもらったんです・・・が!
2ch特有の当て字&農業用語?で知らない(読めない)言葉が
結構あります。exite翻訳とかでも出ないし・・・

ネットで農業辞書みたいなのありませんか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:25:28
訂正
exite辞書です
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:19:44
・Googleとかで検索する。
・質問スレとか、素人が立てたと思わしきスレで質問する。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:05:32
>>534
その都度ググったりexite辞書で調べてるんですが・・・
例えば「畝間」とか「圃場」とか「バガス」wとか
畝間に至っては、まだ読めないorz

その都度質問もなんか悪いかなと
サンクスでした
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:46:59
>>535
「うねま」−畝と畝の間(谷)
「ほじょう」−田畑
「サトウキビの絞り粕」−飼料になる

全部農業用語。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 03:59:15
農協のマーク入りのお墨付きで100%大豆使用の豆腐って
ありますけど、あれって本当なんですか?
国内の大豆の生産量と豆腐の需要量考えると
とても本当とは思えないです
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:27:09
それって、原材料に大豆を100%使ってる(大豆以外の豆とか代替原料を混ぜてない)
つー意味であって、原材料が国産100%という意味の表記じゃないと思うんだが。
539537:2005/11/21(月) 20:31:16
すいません。
「100%国産大豆」です。国産が抜けました。

質問しおなします

農協のマーク入りのお墨付きで100%国産大豆使用の豆腐って
ありますけど、あれって本当なんですか?
国内の大豆の生産量と豆腐の需要量考えると
とても本当とは思えないです
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:33:39
>>536
ありがとうございます。
普段使わない言葉なので勉強になります

ちょっと前にバガスについてレスあったんですが
ググった結果がwww
サトウキビの絞り粕って本当だったんですねorz


541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:21:35
バガスって牛、たべる?

ウチじゃ食わんから敷き藁代わりにしてるけど飼料にするもんなの、あれ?

製糖した出涸らしの糖蜜は貰って来て餌に混ぜてたけど……
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:25:45
地元にある三菱農機に就職したいと思っていたんですが、ここの機械は農家には評判が悪い
という噂を聞きました。
機械そのものや、会社に対する農家の方の評判は実際どうなんでしょうか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:26:02
>>540
あんもんにつける名前じゃあないね。

>>541
ttp://www1.ocn.ne.jp/~futaba1/bagasu.html
発酵させなきゃダメっぽい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:32:14
なる!
発酵させて食わせるものか。全然しらんかった。
フツーに青物(落としたさとうきびの先っぽとか)が楽に入手出来るから、貰って来ても飼料にするなんて考えたこともなかったよ。
試しに買ってみようかな……?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 02:45:23
>>539
その豆腐のパッケージに書かれてる工場に電話掛けて聞け。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:50:26
>>542
やっぱり農機はクボタかヤンマーだよな。
コンバインはイセキとクボタしか乗ったこと無いけど藁詰まりとか
調速レバーとかクボタはよく考えて作ったモンだと感心したよ。
でも販売店はどこも青色吐息みたい。
547大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/11/28(月) 00:23:11
>>535
ネット上の農業用語集としてはこれらがあります。

○全国新規就農支援センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/yougosyu/
○農林水産省
http://www.maff.go.jp/yougo_syu/
○タキイ種苗
http://www.takii.co.jp/glossary/kensaku.html
548535:2005/11/30(水) 00:00:00
>>547
遅くなりました
ご丁寧にありがとうございます。

これだけネットが普及してもやっぱり農業用語って特異なんですね
コミュニケーションでの情報収集がベストを痛感しました
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:40:23
就農二年目の23歳男です
農作業用の腕時計が欲しいんですが、皆さんはなに使っていますか?
会社勤めしていた時は携帯電話を代用していたんですが、田んぼに落としたりしたらあぼーんなんで・・・
やっぱりG-SHOCKとか、頑丈で汚れに強いのがいいですかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:44:10
話題の「ど根性ダイコン」に勝る根性の持ち主はどれですか?
2005年12月01日より 計45922票
外国産のハバネロにやられとるから、みんな国産野菜を助けたってくれ!
オレはジャガイモに投票した
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=1665&wv=1
551大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/12/04(日) 20:08:25
>>548
特異というか、専門用語はそんなものかと。

漁業の方がはるかにややこしいそうです。
標準和名が一般に使われていなくて、同じ名前が別のものを指すことも多いとか。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:28:31
>>549
俺はG-SHOCKのアナログのを使ってる。
元々時計はアナログ派で、デジタルよりアナログの方が、およその時間が分かりやすい。
でも汚れやすく傷みやすいから、1980円くらいの防水時計を使ってる人が多いなぁ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:38:46
>549
腹時計と軽トラの時計で用が足りてる。
あとAMラジオがあれば十分
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:34:35
>>549
携帯は首から提げずに腰のケースに入れるべし。

>>552のように安手の防水仕様で充分。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:12:56
バケツで稲 をやりたいんですが、市街地であるため
自家採取の種籾を譲ってくれそうな知り合いが居ません

農協で買えばいいのかと思い問い合わせたら20kg単位とか言われましたorz
どこで買えばいいんでしょうか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 18:57:12
>>549
俺もラジオ。番組で何時かわかる
557牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2005/12/06(火) 21:01:01
>>555
自家育苗してる農家の知り合いがいらっしゃるなら、
種まき後にいくぶん余ると思いますので、譲ってもらってはいかがですか?
農家の知り合いがいれば、そのつてで他の農家から譲ってもらうとか。
知り合いに農家がいなければ、農協に紹介してもらうとか。
558大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/12/07(水) 00:04:33
>>555
JAの「バケツ稲づくりセット」を申し込んでみるのが早道かもしれません。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:26:40
>>558
そんなもんやってない!といわれました
>>557
紹介もしてくれそうにありません

近県のJAに言ってみます
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 18:42:35
>>559
こことか。
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/

まあ、「今は」やってないだろうなあ>申込
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 08:02:38
>>559
農家に直接お願いしてみればいいじゃん。
知らない人でも事情話せば分けてくれるよ。
ちゃんとお礼の手紙も出しとけばよいとおもう。
それか直売所のおばちゃんとかに尋ねてみればどう?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:49:12
がんばれよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:21:26
ここ数日耳に挟んだのですが
とうもろこしは土地を痩せさせる作物で
中国では大規模にやっているのでこのままではまずい事になる…
といった旨の話を聞きました。
後日調べてみよう、と思ってぐぐってみたのですが空振りでした。

特に農作物や農業に詳しくなく、真偽ほどがわかりません。
他にこの話を知ってる方はいるでしょうか?
また真偽の程はどうなのでしょう?

回答よろしくお願いします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:34:15
>>563
灌漑と多肥・農薬散布はトウモロコシに限らないけれど。

土地の乾燥化も中国だけじゃなくアメリカやオーストラリアでも危惧されてるし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:49:07
>563
豆類が畑を「肥えさせる作物」に対して言うならばトウモロコシは「痩せさせる作物」。
直感的に考えても一年性作物で毎年あれだけの乾物量(茎葉+実)を畑から
持ち出せば痩せるわな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:06:19
CAM植物は光合成能力が高い=水と肥分をガブ飲みだしね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:27:44
559です。
たまたま、忘年会という名の旅行に連れ出された先でゲットできました
ただし、どんな米ができるかはわからんといわれてしまってます。
自家生産5代目だそうです
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:26:40
>>567
まあ、結果オーライっつことで。
バケツ稲のとっかかりとしちゃ無問題でしょ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:51:46
おっ!久々の良スレ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:54:23
成功したら会社のアチコチでバケツ稲をやろう、という話になりましたよー、忘年会で
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 06:29:58
>>567
>ただし、どんな米ができるかはわからんといわれてしまってます。
品種もわからんのか?無責任だなー
572563:2005/12/15(木) 22:24:59
皆さんレスありがとうございました。

トウモロコシの話は本当だったのですね〜。
皆さんのレスを読んだ後再検索してみたら今度は何件かヒットできました。
(でもCAM植物については基礎知識がないので
調べても理解までには至りませんでした。)

今度母に来年はとうもろこしをやめて
豆類を植えようかと提案してみます!!

ありがとうございました!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:09:04
>>572
大規模な畑で、毎年同じ畑にとうもろこしを植えれば確かに問題だが、
家庭菜園で、毎年とうもろこしを植える場所を替えてるならそんなに問題はない。
例えば、とうもろこしを植える場所と豆を植える場所を、毎年ローションするようにすればなお良いかと。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 07:40:31
長野県で豪州産牛肉の偽装が発生したわけですが。

これって国産牛トレーサビリティのバーコードも偽装してたんでしょうか?

それとも、その辺のバーコードまで偽装してなかったから、
履歴情報の検索過程で偽装がばれちゃったんでしょうか?
575大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/12/20(火) 20:29:25
>>571
5年も自家採取をしていれば品種特性も無くなるものでは。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 12:58:08
直径3メートルぐらいの楠の木ってどれぐらいで売れるの?
家を建て替えるのに邪魔だから切るんだけど、神様祭ってあるんだけどその木を20万ぐらいで切ってやるという話になってるみたい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:39:47
>>576
普通は売れないと思うよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 06:01:21
サンクス
そうなんだ…。
579大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2005/12/31(土) 21:34:25
>>576
直径3mのクスを伐採ですか…。
勿体無いですが、今は植木としても材木としても需要がありませんからねえ。


それではみなさん良いお年を…。
580お尋ねします:2006/01/01(日) 15:09:24
すみません、いろいろなスレッドを読んでみたのですが
すみません、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
茨城産干し芋をビニール袋いっぱい頂いて、少し食べてから封して
すっかり忘れて一週間、真っ白になっているのですが(頂いた時は粉は全くなし)
これは売ってる干し芋と同じく、糖分が粉状に吹いたものなのでしょうか
密封していただけに、カビか糖分かわからなくて困っています
糖分の粉と、カビはどう見分けたらいいのでしょうか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 15:42:29
解決法1
 食ってみて腹壊さなかったら勝ち

解決法2
 誰かに食わせて大丈夫だったら勝ち


白い粉取って、冷や飯の植に振りかけてみ
翌日カビまみれなら白い粉はカビ
糖分なら、カビるのはもう少し後
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 15:50:41
たとえカビでも少しぐらい舐めて確認しても大丈夫じゃ?
583お尋ねします:2006/01/01(日) 19:55:39
レスありがとうございました
勇気出して食べてみました、以前うっかり
古いシュークリームを一口齧った時の、あの舌にドカーンと
突き刺さる感じがなかったので、多分大丈夫だと、ていうか美味しかったです
遊びに来た友人にも食べてもらって「カビならもっとヤバイ味になる」との事
糖分とカビの境目はやっぱりわからないので
もう少ししたら、ご飯にふりかけ培養実験もやってみます。
親切に返事してくれてありがとうございます、皆様にいいお年になりますように。
584 【中吉】 【1202円】 :2006/01/01(日) 23:23:52
あけおめ。 !omikuji!dama
585!omikuji!dama:2006/01/02(月) 00:14:35
どれどれ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:27:32
>>585
元旦限定だ罠w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 09:42:59
あげ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:59:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060105-00000501-yom-soci

このとロール漁、日本でも盛んなの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:04:21
ネットでしか喋れる他人がいない つい先日まではあの子がいたのに もう笑えない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:03:42
農協スレあり杉なのでここに

あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/067/next.html
次 回 予 告 1月16日 月曜日 よる7:30から (NHK教育)
NO.68 営農指導員

 おいしい農作物を作るためにはどうしたらいいのか、もっと効率的で収益の上がる栽培方法はないのか。
地域の農業を活性化させるため、農家に生産に関する指導を行うのが、JA職員である営農指導員です。
その仕事は、畑を回り、栽培や収穫のアドバイスをしたり、作物のデータをとって出荷基準を設定したり
することで、品質の向上を図ること。一方で、生産者の最も身近な相談役として、1年を通して、あらゆる
要望や悩みに応え、作物作りの苦しみと喜びをともに分かち合います。
 みかんの生産量日本一、和歌山県有田郡の「JAありだ」で働く竹中義樹さん(30)は、営農指導員に
なって9年目。みかんの出荷最盛期を迎える12月、3人の指導員が駐在する選果場には、550名の
組合員が、入れ替わり立ち替わり相談に訪れます。 竹中さんは、過去の出荷データや最新の市場情報
などをもとに、収穫時期の指示や味覚の合否判定、来年に向けての栽培指導にあたります。農家の
ほとんどが経験豊富なベテラン。専門知識と共に人間性も問われる仕事です。最高の品質を目指し努力
する竹中さんの姿を通して、日本の農産物を支える営農指導員の仕事に迫ります。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 06:04:43
スレ違いでしたら申し訳ありません

今お付き合いさせていただいている彼が新規で米、野菜等を栽培する農家になりたい、と話してくれたのですが
新規就農でネットで軽く調べてみた感じ、世襲以外での就農は実際どんな感じなんでしょうか・・・?
大学卒業したらすぐに何年か住み込みで勉強してから新規就農したいとのことなんですが
新規就農するにしても必要資金がとてもじゃないですが現状から考えるに桁違いで予想がつきません

新規就農して、成り立たなくなって辞めていく人とかもいるんでしょうか
人それぞれだとは思いますが、実際どのくらいで安定した収支だとか生活が出来るようになるのか、
農家の嫁はどの程度サポートに回ればいいのかだとか、参考になるようなお話を聞かせてもらえませんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 08:16:45
>>591
わかってるみたいだけど、人それぞれ、ピンキリという事を頭に置いておいてね。

日本で米を作ってる農家はほとんどが兼業農家(8割以上)
新規就農で専業農家として、自立する道は実際かなり厳しい。

新規専業で立派に成り立ってる人も当然いますが、、
採算取れなくて借金返せず自己破産ってのも数多くいます。(俺の近所の人は破産し一家心中しました)

安定した収支と生活ってのも、人それぞれの価値観だからなぁ
極力、自給自足して貧しいながらも元気に生きています!って生活なら、割とすぐ成立するはず。

新規就農ってのはおそらく彼の夢なんだろうけど、その夢をサポートしていくつもりなら
社員なりパートなりで外に勤めに出て、農業外の収入を作るのがよろしいかと。

楽な人生は無いけど、農家の嫁も相当大変ですよ。


参考までにこういうスレもあります
農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1131335809/l50





593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:34:01
農業保護スレのここ最近の荒れのパターン

反農叩き・揶揄書き込み

勝手に認定レス(数分おきに連投)

荒れループ

なんだが、反農荒らしは自分いってたように湧き出てくるタイプで、
数レスに渡って同じ返し。

反農荒らしは全員同一人物にしかみえない・・・
雑魚の方は書き込み時間のバラツキからも複数だろうが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:20:25
>>593
なんでもいいが、このスレにわざわざ書き込みお前の思考が意味不明。

農業保護スレが荒れてるのは知っているが、さっさと巣に帰ってくれ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:11:35
同意。雑談スレとは言え荒れる話題は勘弁。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1114237235/l50
そういう話題はこのスレでやったらいいと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:08:52
で、農業保護スレは今日も(’A`)

あの調子じゃもう次スレいらん罠。。。
597大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2006/01/14(土) 23:15:21
とはいえ、沈静化の兆しも…。

次スレの必要性は少なくなっているのには同意ですが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:05:23
むこうで役人光臨かとガクブルしてたら
こっちに来てるし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:10:12
>>598
荒らしは反農スレへ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:42:31
>>599
荒らしは農厨スレへ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:29:22
>>598-600
('A`)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:13:17
相談なのですが
本家が60年前に貸した田圃が7反帰ってきました。
誰も知らなかった土地で、先方の遺産相続で発覚したそうです。
父の実家は跡継ぎが居ないので、自分の田圃も人に貸しています。
減反も絡んでくるし、近所の人も高齢化でこれ以上借りてはくれないそうです。
まとめて借り上げてもらえばいちばんありがたいのですが、
いっそ農業法人とやらを立ち上げた方が良いのでしょうか?
私は稲と麦の区別もつかないので何をどう聞いたら良いのか判りませんが、
「インターネットでどうにかできないか調べてくれ」
と言われて困っています。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:40:14
とりあえず、役所/役場の農業委員会に相談してみては?
農地の貸し借りや売買を斡旋してるところだから、
借りたい、買いたい人を紹介してくれるかもしれない。
604602:2006/01/19(木) 15:16:25
>603
ありがとうございます。
そうですよね、地元の役場か農業委員会に相談して貰います。
どうやらパソコンが魔法の箱で、
インターネットで何か素晴らしいコトが出来る
と思っているようなので困っていました。
ごくまっとうなお答え、そのまま伝えてみます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:39:32
>>602
こういっちゃなんだが、
わけわかめな状態で農業法人の立ち上げなんぞ考えないほうがいいよ。

破産のもとだ罠。。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:53:15
スレ違いっぽいんですが、他に適当なスレが見つからなかったので教えてください。

卵をいただいて冷蔵庫に保存しておいたのですが、採卵日から46日経ってしまいましたた。
食べられるでしょうか? 加熱すればOK?生でもOK?
洗卵はしてなくて、鳥フンや羽もうっすらついてます。
607606:2006/01/21(土) 09:59:19
すいません、ぐぐってたら解決しました。
冬期は採卵後61日以内だそうで。

賞味期限から1ヶ月経過してるんだけど食べられるんですね。驚き。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:52:13
>>607
クリスマスケーキの卵なんぞ半年前のを平気で使ってるぞ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:51:17
>>608
ぎょえー!マジですか。

採卵後61日というのは生で食べてOKな期限のことらしいので、
焼けばOKな期間は半年あるのかもしれませんが・・・

明日、採卵後47日の卵を食べてみます。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:09:13
>>608
輸入の液卵も増えたよね。

>>609
気になるなら、生はやめたほうがよいと思われ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 06:14:36
この板自治スレってないんですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:33:35
>>611
無いわけではないが・・・。
ここでもいいんじゃ?

ただ、反農や一部の農協スレはどうしようもないよ?
613大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :2006/01/28(土) 23:41:17
反農厨な人は徹底スルーしかないかと。

…農林水産業に興味が無いのにこの板に来ているのは不思議ですけどね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:15:46
北海道で人参の栽培している方、株間と条間を教えてください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:17:43
教えください。魚介類の貿易を調べたいのですが、
貿易統計のコードの見方がよくわかりません。
参考になる入門書籍などがあったら教えください。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:15:09
あげ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:50:28
BSEがらみでちょっと気になる報道見ました。
ヨーロッパではBSE以前からアメリカ牛は成長ホルモン使っててヤヴァい
から輸入してなかったらしいですが、日本では問題にならないのですか?

っていうか、もしかして日本の国産牛も成長ホルモンばんばん使ってるですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:58:40
>>617
国産じゃ使ってなかったんじゃなかったかな?
EUみたいにアメリカに強気で応じるなんて日本に無理ぽ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:43:08
>>618
なるほど、ありがとうございます……
しかし中川農水相も小泉首相もいい加減ですね。

アメリカの対応のいい加減さには慄然としますが、国内にも敵はいるような……
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:12:54
なんとなく果物盗難防止のシステムを考えたのですが
もう解決済みのことなんでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:59:14
>>620
イヌをつかうやつとか?

今年も出るんだろうな・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:10:02
>>620
果物に限らず、農産物の盗難は一向に減る気配なし。
今は冬場で、果物の多くは収穫時期じゃないから報道されないだけかと。
623:2006/02/08(水) 01:35:45
荒らしにはスルーが一番なんだろうけど、、、一応意思表明。

板・スレ違い荒らしには削除依頼を出し続けるのであしからず。

「荒らしがいるから荒らし続ける」
なんてただの斜め上の荒らし思考だということに早く気づこうよ。。。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:15:43
それもスレの趣旨に沿った雑談ということでいいのかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 05:13:50
>>623
お前さん自身がもっと気付かなきゃだめな事があるって事に
早く気付いて下さいね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 06:48:50
>>620←このレス書いたものですが
私が考えたのは必要のない部分で商品価値に直結する部分
たとえば苺のヘタとかサクランボの枝の部分に
万引き防止ようのシールみたいなやつをはるというものです。

んで活用方法なのですが
畑にセンサーを隠しておいて置くことにより盗難作業の煩雑化
輸送路の検問の簡易化
シールに情報を印刷することにより産地特定の容易化
シールを外すと傷が残るようにしておくことで盗難販売の困難化

注)シールの偽装を防ぐために農協あたりが発行する

この案の肝は盗ませないことではなく、
転売の困難さをあげることで結局盗難が減るというものです
ユーザーにはゴミが増えるぐらいで被害はなく
シールの無い物は怪しいと思わせることでスーパーでの偽装も減る

シールの添付に手間がかかりますが、見回りの手間や被害金額を考えると
けして損な作業ではないと思うのですがいかがでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 07:10:38
>>626
手間とコスト負担が大き杉。

価格転嫁すら容易でないのが農産物の現状。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 08:35:23
>>627
現状でかかっている手間とコストを減らすことができるのでは?
あと書き忘れましたけど、シールの添付後に収穫が楽になるギミックをつければ
手間を大幅に削減できそうなきがします
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:20:44
>>625
あのスレにいるのはほとんど煽りじゃないの?
荒らすこと>>越えられない壁>>スレの話題だし。
隔離スレになってるから他に出てこなけりゃそれでいいけどね。

>>628
全産地が導入しなけりゃ無意味だし、
導入しないところの方が価格面でも有利になるから導入は進まないというスパイラル。

防犯コストの負担なんて倉庫の戸締り以外には効果的なものはない、というのも事実だし。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:20:07
へたり牛の食肉処理でジョバンズ次官が
塗れた床で牛が転んで骨折〜とか言ってました。
これ聞いて気になったのですが、コンクリ床で牛が転ぶってそんなしょっちゅうあるもんですか?
肥育じゃなくて繁殖だけど、産まれてこのかたそんな牛一度も見たことないので、
へたり牛→ああ、床で転んで骨折したんだな、と想像が結びつくほどにポピュラーなもんなのか、とちょっと不思議に思いました。

……それとも、やっぱり自分達の杜撰な検査の言い訳っすかね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 11:44:36
呪い合え恨み合え憎みあえ
昭和の農業
農耕をしたカインと牧畜をしたアベルが争って、
カインはアベルを殺したのです。アベル(牧畜=肉食)がカイン(農耕=菜食)を殺したのではなく、
カイン(農耕)がアベル(牧畜)を殺したのである。
農業は全てを潰すのだ
632牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/02/10(金) 21:22:49
>630
ぬれたコンクリートの上ならありえますね。転んで骨折より股裂きが多いですかね・・・。
ただ日本ならそんな事にならないように気をつけると思いますが。
床面がツルツルにならないように仕上げたり、滑らないように溝を切ったり、
あるいはゴムマットを敷いたり・・・。
検査が杜撰かどうかはわかりませんが、管理体制が杜撰なのは間違いなさそうですね。

>631
もはや文章として意味の通らないものになってますね・・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:24:14
>>630
向こうは日本ほど大切に育てていないそうな。
質は量でカバーってやつね。

杜撰な検査も向こうにはそれなりの言い分はあるんだよね、
「そこまで精密にやるのは非合理的かつ非科学的だ」
っていう。

日本じゃ受け入れられない理屈だけどね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:33:08
呪い厨と小躍り大暴れ。
反農スレからでてくるなよな。。。
('A`)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:56:44
こ‐おどり【小躍り】
補助金ネタや、農家を差別視した書き込み等が行われた際に
兼業オヤジが、意気揚々と煽り合いを行いに涌いてくる様を
形容した言い方。
小躍りがスレが荒れる根源だとは、兼業オヤジ自身は認知できていない
尚、小躍りと形容されたのが、よっぽど悔しかったのか、
兼業オヤジも小躍りと言うようになってきている

兼業オヤジの各スレでの荒らしっぷりがひどすぎた為、
農林板の良識ある住人から様々な人物からレスを受けたが
それらがある特定の一個人からのものである。というありえない解釈が、兼業オヤジの脳内で行われた。
その結果兼業オヤジは存在しない、その特定の一個人を「粘着反農厨」と命名するに至った。


粘着反農厨【粘着+反農+厨の造語】
兼業オヤジが空想の人物を名差しする言葉。
本人は中傷を行う意味で利用しているらしいが
一生懸命糠に釘を打つようなその行為は嘲笑の眼差しを集める事となった

636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:31:07
反農厨って一纏まりの単語(2典にものってる2ちゃん語)なんだけど・・・


コピペ荒らしにいってもしかたないかw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 05:18:04
>>636
2ちゃん用語自体が造語だろw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 06:40:36
煽り・荒らし>呪い>包茎>>超えられない壁>>スレの話題

スルー耐性・移動する気絶無で荒らす気満々。
これが小躍り荒らし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:42:42
小躍り荒らしとか書かないで、兼業オヤジってストレートに書けばいいのに
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:44:47
>煽り・荒らし>呪い>包茎

これやってんのオヤジオチャーだろw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:58:47
質問スレまでもが兼業オヤジスレ化ですか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:03:13
オヤジオチャー(小躍り)は巣にカエレ!(・∀・)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:04:42
兼業オヤジワロス
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:09:08
オヤジオチャー(小躍り)イタス
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:09:58
こ‐おどり【小躍り】
補助金ネタや、農家を差別視した書き込み等が行われた際に
兼業オヤジが、意気揚々と煽り合いを行いに涌いてくる様を
形容した言い方。
小躍りがスレが荒れる根源だとは、兼業オヤジ自身は認知できていない
尚、小躍りと形容されたのが、よっぽど悔しかったのか、
兼業オヤジも小躍りと言うようになってきている
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:25:17
兼業オヤジここにいたのか探したぜ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:16:04
本当に荒らす「だけ」しかできないのな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:34:33
反農厨の変種だから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:02:40

NGワード推奨

呪い 包茎 オヤジ

↑この単語を含む書き込みを見なくてもスレの進行には全く困らない。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:02:26
チャンコロ嫁を買い付けに走る基地外百姓
市ね!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:29:47
物凄く下らない質問いいですか?
農協に入る事を『入社』とは言わないですよね。
何て言えばいいのでしょうか?頭悪くてすみません。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:03:31
採用でいいんジャマイカ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:18:20
>>651
組合だから組に入るが一番適当かと
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:29:26
入組という言葉もあるにはある。

が、入社の意味では使わない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:29:08
JA全農、JA全中

このふたつって名称の他に、何か違うんですか?
兼業オヤジさん以外の方、どなたか教えて下さい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:18:37
>>655
ぐぐれ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:23:54
はじめまして
もしかしたら板違いの質問かもしれませんが
玄米に関して生産されている方の側からの意見をお聞かせ下さい。
玄米を食べようかと思いどのようなものがいいのかネットなどで検索したりしていました。
最初は玄米は殻の部分糠の部分に農薬が残っていると言う話を信じて、無農薬栽培などをぐぐっておりました。
が、しかし…無農薬といっても色々怪しかったりあまり意味が無いというような意見も目にしたり
無農薬栽培されている全ての農家の方々ではありませんが一部HPなどで少し大げさというかちょっと神がかっているような事を書いていたりするのも目にもしました。
ぐぐって出る宣伝の所でも、○十年無農薬とあっても除草剤一回と書いてあったりしました。
そういうのを見るとあんまり意味無いのかなあと思ったりもしました。
無農薬と有機栽培はイコールではないと思いますが、農薬掲示板の有機栽培のスレで無農薬栽培も農薬を用いた栽培もあまり変わらないというレスを見ました。
質問レスが84でその答えが85で、そこに書いてありました。
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1101963068&ls=10
という事は、スーパーでその場で精米してくれる計り売りの玄米を(精米せずに)買って玄米として調理しても大丈夫という事なのでしょうか?
ちなみにスーパーは名古屋のYマナカです。特に無農薬とは書かれてなかったと思います。
考えてみれば糠の農薬が問題なら漬け物用に売っている糠も無農薬のが無いとおかしい気がしますが、見た事ありません。無農薬の米はスーパーでも見た事ありますが。
少しでも安全な方を選んだ方がいいと言う意見もあると思いますが、値段だけの問題では無くて
最近健康のためにいいと宣伝されていたり健康のために開発された商品の方が実は危なかったという事件もいくつもあるようなので
わざわざ何かしてあるよりも、普通に作った物の方がいいのかもと思った次第です。
でも、普通に作った物は玄米の状態で食べる事を前提ではありませんので、やはり止めた方がいいのかもしれないとも思います。
どう思われますでしょうか?


  
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 07:33:07
657です。
自己解決というほどではありませんが
わかった事があります。
657に書いた健康を気遣って手をかける方がかえって良く無い結果を招く、というのが
残念ながら当たっていたようです。。。   
ここを見ている皆さんはご存じだと思われますが、有機肥料全てでは無いと思いますが
危ない物もあると書いている専門家のブログもありました。
せっかくお金を出すなら、植物から作られた肥料を使った有機栽培のものか、無肥料 不耕起栽培のものがいいみたいですね。
自分は、糖尿の気があるのでパスタが主食なのですが、玄米は糖尿にも良い効果をもたらすらしいと聞いたので、食べてみようかと
思ったのです。でも、そんな事情でも無ければ普通にスーパーなどで流通しているごく普通の白米を食べている方がいいみたいですね。
長々すいませんでした。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:56:45
>>655
・・・小躍り達はまだきてないんだ。
オヤジじゃないけど、お仲間がそのうち教えてくれるよ。

>>657-658
無農薬も有機も突き詰めれば好みの問題。

普通の人はそこまで気にしなくても無問題。

玄米食はいきなりはじめると食べ難いと聞いたことがある。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:09:06
玄米食(3割から5割くらい白米と混ぜた)は、カレーライスに合うと聞いた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 03:34:10

殺人鬼を庇う工作員だらけになったキモイスレ↓

【社会】 中国出身妻、金目当てか…夫"インスリン"殺害未遂&夫の両親惨殺疑惑…千葉★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142156660/
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:19:34
お願いがあります。
海外からの食料輸入によって、日本の農家が大打撃をうけていることについて
詳しく述べられているホームページはないでしょうか?
インターネット初心者なのでどのようなキーワードで調べればいいかもわかりません・・・。
どうかお願いします。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:58:50
>>662
そんな物は無い
捏造すればある
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:45:53
>>662
こことか。
ttp://kuin.jp/fur/yuuki.htm

>>663
反農乙。
665662:2006/03/17(金) 01:58:01
>>664
本気で感謝します。ありがとうございました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:19:46
家の庭で育てた野菜を勝手に売ることって可能ですか?
売る前にどこかに申請とかしなきゃ駄目なのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:38:19
>>666
申請は不要。でも売上高はちゃんと申告しろよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:04:24
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/241
なる質問をして来たのですが、こちらに誘導されました。
知識人の方アドヴァイスお願いします。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:42:08
age
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:01:10
魚の粕漬けって酒かすにつければいいのですか?
他に漬け込み時に入れるモノはあるんですか?
671田吾作:2006/03/25(土) 12:33:30
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:54:02
>>670
食べ物板へいってみれ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 04:30:52
農家の方にお尋ねします、
ttp://www.honda.co.jp/tiller/
ここにある耕耘機は高いのでも広さ目安が100〜300坪となってますが、
この手の耕耘機で5反は無謀なのでしょうか?

広さ目安は一回の給油で耕せる目安で、サラダの高い方の場合、
300坪耕すのに急いで2.5時間、給油しながら繰り返せば急いで13時間、
ゆっくりやって38時間と思って宜しいのでしょうか。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 12:47:00
>>673
>この手の耕耘機で5反は無謀なのでしょうか?
無謀ではない

掘り返す深さ
耕耘機に使える時間

がよければ、いい

高い機械買って時間短縮して、その時間で他の仕事する

安い機械で時間かけて仕事する(他の仕事はしない、できない)

どちらかだから、

>300坪耕すのに急いで2.5時間
かかる時間はこんなもんだね。

>ゆっくりやって38時間と思って宜しいのでしょうか。
こんなに時間かけたくないし、かからないと思う。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:27:14
>>674
有り難うございます。
トラクターになると手が届かないので、この辺りので試してみる事にします。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:07:29
>>671
名前欄見て一瞬削除人の田吾作かと重他

>ヨウリンの検索結果 約 612 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)

すいません。
それのどこををみればいいのですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:45:44
>>668
ようりんは石灰の代わりにはしない。
同時施肥でも気にしていないよ.
ようりんのアルカリ分水で洗い流すなんてちょっとウケた。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:39:21
サラダで50a!!
ど根性ですね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:41:26
夏 炎天下8時間労働
UVのケアどうしたらいいでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:39:49
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:36:08
>>680
サンキュー
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:03:56
>>677
おそレスですいません。アドバイスありがとうございました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:41:16
お肉を部位ごとに仕分けする職業やりたいのですがなんという職種なのでしょうか?
屠殺場で一斉にやってしますのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:43:38
端午の節句にお風呂に入れる「葉菖蒲」ってご存知でしょうか。
あれをお店で来店客に先着で無料配布したいと思って、企画を立てています。
しかし、いくらで手に入るものなのか分からず困ってます。
八百屋さんで見かけた気がしたので近所で聞いてみましたが不明との事です。
近年JAなんとかってとこで取り扱ってるようなのですが、小売はして頂けるものなのでしょうか?
値段、流通時期など分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:04:04
こんなこと言われてますが。

余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 - Blog
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C478131471/E20060420190914/index.html
>散人の個人的体験だけからの印象だが、いわゆる「ネットウヨ」には「農村居住者」が多いように思う。
>彼らはたとえ戦争になっても食うものは自給自足できるから心配はない。輸入農産物が入ってこなく
>なるとかえって儲かる。空襲も受けることはない。いわば自分を安全なところにおいて、経済的な得失をも
>考えて、勇ましいことを言っているのである。その上、農民特有の粘着質でもって、敵と見なした人間には
>執拗に嫌がらせを続ける。それが「正義」だと自分で思いこんでいる。いやはや恐ろしい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:32:48
そのブログ貼ったら兼業おやじが沸いてくる悪寒
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:52:01
>>683
職業名までは分からんが、屠畜場はあくまで枝肉までだから、そこから先は食肉加工とかカット場で切り分けてパック詰めされる。
カット場でググると、それらしい企業が引っかかるぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:03:48
農協の職員ってGW休みないの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:15:25
>>685-686
そこは反農御用達・突っ込みどころ満載のヲチ対象。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1121512673/
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:25:07
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:30:04
反農厨・呪い厨は橋本ブログへ移動お願いします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:32:19
>>686
するどいな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:36:07
反農小躍り、また一斉に沸いてきたか。。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:38:11
>>693
どの辺が反農なのかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:39:48
>>693
日ましに
暖かくなって来たからな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:12:49
>>693 >>695
コピペ貼り付けとはまた別のが連投していると予想
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:15:45
>>694
見事にスルーされてますね
698あぼーん:あぼーん
あぼーん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:28:18
>>694
スレと無関係な煽り荒らしとか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:20:28

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1143894456

秋田県の大潟村の一部において使われている肥料の一部は
人間死体である可能性はないでしょうか?その場合、刑法の遺体損壊罪
になると思うのですが、どうなっていますでしょうか?

大潟村は異様な報道工作など非常に不可解な点が多く、
循環型農業において、超えてはいけない一線を越えている可能性を
疑わざるを得ません。

日弁連や広島弁護士会などが全国に問題提起しているヤマギシとは
この人間死体循環型農業、人間死体循環型食肉業を指すのではないでしょうか?

秋田県の大潟村の状況はあまりに異様です。
全農経済連で調査していただけるようお願いします。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 05:21:37
>>699
オマエモナー
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:08:19
小躍り反農は無論だが呪い厨や包茎厨もスレと無関係の書き込みばかり。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:55:58
>>684
花市場へGO
もしくは花屋さんに聞くと教えてくれるかも
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:58:08
>>702
オマエモナー
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:15:19
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:17:11
こ‐おどり【小躍り】
補助金ネタや、農家を差別視した書き込み等が行われた際に
兼業オヤジが、意気揚々と煽り合いを行いに涌いてくる様を
形容した言い方。
小躍りがスレが荒れる根源だとは、兼業オヤジ自身は認知できていない
尚、小躍りと形容されたのが、よっぽど悔しかったのか、
兼業オヤジも小躍りと言うようになってきている

兼業オヤジの各スレでの荒らしっぷりがひどすぎた為、
農林板の良識ある住人から様々な人物からレスを受けたが
それらがある特定の一個人からのものである。というありえない解釈が、兼業オヤジの脳内で行われた。
その結果兼業オヤジは存在しない、その特定の一個人を「粘着反農厨」と命名するに至った。


粘着反農厨【粘着+反農+厨の造語】
兼業オヤジが空想の人物を名差しする言葉。
本人は中傷を行う意味で利用しているらしいが
一生懸命糠に釘を打つようなその行為は嘲笑の眼差しを集める事となった


707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:20:25
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:24:00
我ら農民は糞庶民の為に野菜を作るのではない
奴らから金をせしめる為に挑んでいるのだ
屑庶民を我ら百姓の存在に感謝させる事が我らの
使命だ
屑庶民ども跪け!
崇めろ!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:31:23
兼業オヤジの事を叩いてるのは反農厨の仕業だと、オヤジは勝手に決め付けていて
農家からこそ叩かれているという事実は、兼業オヤジの脳では認知できない模様である


まさにこの通りだなw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:36:53
コピペ荒らしを擁護するのはただのバカ。
呪い厨をウザくないの奴は心の病。

>>709
反農乙。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:39:23
>>710
農家ですけど?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:42:37
>>710
煽り乙。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:44:32
>>711
ふーん、農業関係のスレは上がってないけど?

コピペ荒らしや呪い厨はウザくないんだ。
メンタリティが特殊なんだね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:52:17
>>713
オマエは心の狭い香具師だな。
あんなもん気にしててどうする。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:54:55
>>714
キチガイなんだろw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:58:44
>>715
煽り乙。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:59:27
>>715
なるほどw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:01:18
農業なんて煽り合い恨み合いが全て
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:03:40
>>714-715
呪い厨やコピペ厨が正気にみえるのかw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:04:11
>>718
どこのスレ見ても煽り合いばかりだからな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:04:40
>>719
あんなもん気にしてるオマエも正気には見えないが
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:08:40
>>715
農家にはキチガイばかり
いやキチガイだから農業やっているのだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:10:29
ほら、擁護なんかするから呪い厨が調子に乗った。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:11:26
>>723
キチガイ農家でつか?w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:13:37
煽りばっか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:23:41
農業関係のスレ動いてないし。>>711はなりきりでおK?

>>688
ローテ・代休じゃね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:28:41
>>726
決め付け乙
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:33:00
>>727
池沼は放っておけ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:43:34
煽りばっか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:26:38
呪い合おう!
恨み合おう!
憎しみ合おう!
農業はそうして伝えていくのだ!
さぁ屑庶民に野菜を売れ!
我ら奴らから金をせしめるのだ!これが農民の生き方だ!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:36:53
NGワード推奨

呪い 包茎 オヤジ

↑この単語を含む書き込みを見なくてもスレの進行には全く困らない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:57:07
食肉用の牛を出荷する時って牛は暴れないですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:00:10
>>732
暴れないです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:05:39
移動させたりするのは慣れてることが多いしねえ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:39:21
♪ドナドナド〜ナ〜ド〜ナ〜
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:43:54
オーストラリアで本格的に和牛繁殖が始まるっぽい話を聞きました。
日本の畜産はもう終わりですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:01:02
憎しみこそ兼業親父の原点
憎しみのエネルギーを農業の力にするのだ!
これで昭和の農業は乗り切った
こうして平成も兼業親父は煽り合っていくのだ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:09:11
>>736
海外市場向けじゃないの。
「WAGYU」ブランドで売れるし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:51:21
なんでこの板どこ見てもしょうもない煽りしてる奴がいるの?
過疎っぽい板の割にかなり目立つんだけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:56:02
>>739
>>737とか?
種類は呪詛とかエロとかコピペとかまあ色々。
どの板でも荒らしの思惑は気にしないのが2ちゃんねらーの嗜み。
(どうせ本人以外誰にもできないんだから)
IDが出ないから自演も簡単だし、
過疎板だから目立つわけで。。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:43:01
>>739
答え:兼業おやじ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:22:59
↑こんな風に荒らすしか脳が無い。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:58:54
農地厨(呪い厨の一つか?)は富山県関係者。

公務員板でもこの板と同様の荒らしを繰り返しているw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:09:53
良く話題になっているヒキコモリとかオタクについて 
離婚家庭のヒキコモリも多いって言うね 
社交性が無いし元々他人の生活を垣間見て 
あの家は贅沢だからろくな事をしていないとか、稼ぎが多いから妬むとか 
悪口を言う親や爺婆の下で育つ子供はそれを見てこの地は危険な地域だと 
察して行くんだね 
それならある程度の年齢になったらその家を出て自活すればまた新しい考えも生活も 
得られるのに小離れできない親が手放さないんだから余計性質がが悪い 
餌を与えて手懐けた状態に状態になってれば番犬にもならない馬鹿犬と同じ 
そして勤労意欲も無く、有るのは他人への妬みだからどうしもようもない 
彼らなりに理屈を持ってるけど親と同じ屁のついた理屈なんだから又迷惑な話だ 

でも日本人の人口も頭打ちだから余計な心配はせずにほっておくしかないんだろう 
せめて外国人が移住してくれば離婚家庭も寂しい生活から脱却できるのだがね 
無理だろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:24:23
農家に就職的な事はできるのですか?
そして、幾ら位のお給料でしょうか。
30前後でもできますかね・・・?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:53:03
>>745
新規就農でぐぐる。

農業法人の給料は安いよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:52:26
氏ねばいいのに
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 07:56:07
プログラマーの20♀ですが、余りの激務に
鬱&生きてる実感を得られないことから
親戚の農家で修行し、農業を始めたいと思っていますが
甘いでしょうか?

また、20代前半で農業を始めた方がいらっしゃいましたら
体験談を教えてください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:13:19
>>748
糞でも喰ってろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:30:36
新規就農すれで士ね言われてこっちきた。以下コピペですいませんが、

田舎に帰ってきて家の前千坪ほどの牧草地だったところに菜園を作ってプチ自給の
パーマカルチャーをやろうと思ってるのですが、今は草を刈って、井戸を掘った
土と石でまだ作物を植えられる状況ではありません。まずは7月に大豆でも蒔こうかと考えて
いるのですが、、
ユンボを借りて天地返しをして平らにならしてまでは計画してるのですが、
その後の土作りがいまいちわかりません。テーラーで肥料をすきこめばいいのかな?
有機でやりたいのですが初心者なのでどんなものをすきこんでいいのかわかりません。


751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:06:58
>>748>>750
この板では無差別に氏ねとかいう輩がいる。気にするな。まあ、>>748は釣り臭いが。
>>748
本気なら http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.html とか
各都道府県、市町村の新規就農サイト、個人サイトを
回ってみるんだね。総論・結論を求められても困る。
>>750
どのレベルの土作りなのか、全部大豆なのか分からんけど、
今すぐの話なら近所か親戚の農家か、農業改良普及センターに聞けば?
石取りもすんでないようだけど。
ttp://mahorobanosato.gooside.com/tsuchidukuri.html
ttp://www11.plala.or.jp/miyotya/nougyo12.htm
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:14:44
恨み合おう!
煽り合おう!
兼業おやじは今日も煽っていくのだ!
さぁ屑庶民に野菜を売れ!
我ら奴らから金をせしめるのだ!これが兼業おやじの生き方だ!
753748:2006/05/04(木) 10:19:11
>>751
一応釣りじゃありません。
書き方に問題があったら申し訳ありません。

先ほど、親戚と連絡を取ってみましたが
親戚の地域では専業でやってる者は居らず
みな兼業だそうで
「男ならば林業の仕事も任せられるが
女では難しい。市で仕事を見つける必要がある」
と言われました。

2足のわらじで頑張るか、農業を諦め一つの仕事に就くか
じっくり考えます。有難うございました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:20:35
>>748
その親戚に話を聞いてみれば?
ただし、農業は確実に収入が減るし労働時間も少なくなるとは限らない。

>>ALL

推奨NGワード

呪い 恨み オヤジ 親父
↑を使っている書き込みをみなくても
そのスレの進行に不都合は無い。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:20:41
兼業オヤジ光臨age!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:27:22
>>754
お前がその書き込みを見なければいいだけの話じゃねw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:35:49
>>756
呪い厨や反農小躍りが見る価値のある書き込みをしているの?








あ、釣られたかw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:42:04
>>757
その書き込みには、価値あるの?w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:42:20
>>757
お前の書き込みよりは価値あるんじゃねw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:48:11
>>758-759
呪い厨に価値があるって信じてるならどっかに引き取って。
ウザイだけだから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:50:20
兼業オヤジ小躍り光臨中age!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:51:37
>>760
ま、お前ら厨同士で仲良くやればいいだろw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:56:23
煽りしかしてない香具師ほど偉そうに振舞うのは厨の特徴w

いや、わかりやすいねえ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:01:11
>>763
自己紹介乙
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:02:58
>>764
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1120310240/674-675

コレしか書き込みしてないくせにねw
766764:2006/05/04(木) 12:08:44
意味がわからん。。。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:23:40
>>766
ごめん、わかりくかった?

板TOPとタイムスタンプをみたら煽りの書き込みしかあがってなかったので、
ああ、いつもの煽りしかできない香具師なんだな〜と思ったんだけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:03:41
>>766
なんせ兼業おやじは知的障害者ですからw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:15:31
ま た 兼 業 オ ヤ ジ 大 暴 れ か !
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:26:42
荒らし・煽りは完全スルーで。

専門板で場違いな書き込みをするのは
かまって君でしかないのだから。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:44:14
私が兼業オヤジさんを
召還してしまったようで、すいません^^;
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:48:50
>>770
一番スルーできて無いくせしてよく言うよw

>>771
どんまい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:55:51
>>772
一番スルーできて無いのはコピペ荒らしだろうが
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:58:54
兼業オヤジ小躍り大暴れ中age!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:59:11
>>771
兼業オヤジは反農小躍りが認定しなきゃ現れない。

なぜなら、反農小躍りの脳内にしか存在しないからw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:01:02
>>772には>>774が煽り・荒らしに見えないのかねえw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:05:02
兼業オヤジヒートアップ中!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:06:59
もう見飽きた。それくらいでいちいちアゲんな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:33:52
>>771
君、誰?

>>773 >>776
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
これにひっかかるのが荒らし。
オヤジじゃなくて反農小躍りが該当しているのが現実。

>>778
絶対無理。
かまってもらえるのが嬉しいんだから。
正直、もっと人口の多い専用の板に逝ってほしいけどね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:38:39
兼業オヤジ小躍り大暴れ中age!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:44:59
兼業オヤジは、防除テンプレ通りなのがウケるw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:51:48
冬の寒さがきつくて、うちの会社のキャベツが結構トウ立ちしてるわけだが
パッと見変なのはともかく、外見はマトモなのに中でおかしなことになって
るやつを何とか見分けることはできんものか?
クレームが何件かきててクマッタクマッタ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:34:55
>>782
半切りで売ることにして確認。

って、卸・中卸段階じゃむりか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:00:15
NGワード推奨

呪い 恨み 包茎 オヤジ おやじ 親父

↑この単語を含む書き込みを見なくてもスレの進行には全く困らない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:04:49
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:37:13
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:43:45
>>782
色、つや、堅さで判断。
無理ならあきらめれ。
788あぼーん:あぼーん
あぼーん
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:13:06
休みだから呪い厨が元気だねえw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:45:34
風が強い日は田植えは止めた方がいいでしょうか?
苗が流されるとか心配してるのですが・・・。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:23:25
カツラは高いほうが飛ばされないでしょう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:11:58
>>790
風の強さにもよるだろうけど、田植え機なら大体大丈夫じゃないの?

心配なら捕植で対応すればよいし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:24:49
>>792
田植えやりました。田植え機です。
大丈夫ですか、そう言われると安心です。
風も弱まってきたしだいじょぶかと思います。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:53:16
小さいながらも自分ちの田んぼはあるんですが、全部人任せで
消費のみ行っています。減農薬もなんにもなし

で、最近の流行で玄米で食べてみようと思うんですが
ネットで残留農薬云々書いてあって
そんな玄米を食べると返って残留農薬で毒だ、と言う意見と
気にすんな、って意見とあって迷います
そもそも無農薬、低農薬の玄米と普通(?)の玄米と
どれだけ違うのか、ここにいらっしゃる米農家の専門家の方
こんな素人ですが教えていただけないでしょうか?

漫画の美味しんぼでは無農薬有機栽培の玄米じゃないとまずくて食えないと
ありましたが、一度炊いてみた自分ちの玄米も結構うまかったです。
もちろんうまいまずいの問題ではないんですが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:44:47
>>794
土地持ち非農家さんね。
(・・・自分もそうだけど)

たしかにコメはヌカや胚芽の部分に多く残留農薬が蓄積する・・・
といえるけれど、そもそも人体に悪影響があるレベルではないし。

玄米食は、食べなれない人には不味く感じるそうだから
白米と混ぜたり5部つき・7部つきから始める方がいいよ。

だいたい、味で無農薬栽培品が区別できれば農家も苦労はしないし。
美味しんぼはトンデモが多いからハイハイワロスで読み流すのが得策。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:13:28
>795
>794です。レスどうもありがとう
今日詳しく聞いてみたら「アクト粒剤」と言う除草剤を
一回だけまいているとの事。後は化学肥料を一回と言う事でした
自家消費用だからそこらへんは気をつけている、と言われました
795さんのレスとあわせて安心したので不安がらずに食べようと思います

美味しんぼに知らず知らずに洗脳されてる自分が情けなす。



797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:24:28
>>796
>美味しんぼに知らず知らずに洗脳されてる自分が情けなす。
い`。

君だけじゃない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:12:58
>>794
無農薬で虫食いや病班の付いた米より普通に栽培した綺麗な米の方がうまいよ。
野菜とかもそうだけど食味に関しては栽培品種によるところが大きいと思うよ。
もっともアミノ酸系の肥料使ったりしているとおいしいモノはできるけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:04:39
126 名前:もぐもぐ名無しさん :2006/05/14(日) 13:38:15
キャベツ農家の人たちが食べる野菜はいつも売れ残りのキャベツばかりってことないでしょう。
多種多様な野菜を本業のキャベツ畑とは別の畑でつくっていて、そこは無農薬でやってるんだよね。
そうじゃない農家もあるかもしれないが、少なくとも私の知り合いはそうしてる。


こういうのをよく見るけど、何か美味しんぼ信者の書き込みたいで今一信用できない。
本当のところ、どうなのよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:04:26
>>799
確かに、片手間で作ってる売り物以外の自家消費分の野菜を無農薬で作る人はよくいる。
でもそれは、なんでかつったら、虫食いとかで見栄えが悪くても自分が気にしなければ
問題ないから、金にならないもんに高価な農薬を使いたくないからだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:07:22
>>799
>多種多様な野菜を本業のキャベツ畑とは別の畑でつくっていて、そこは無農薬でやってるんだよね
これはコンパニオンプランツのことをいってるのかもね。

混植すれば相互作用とかで農薬を控えめにすることは一応はできるけど限度があるし、
そんな非効率なこと、売り物の畑じゃできやしないし。

>>800
そうそ、農薬だって高いんだしね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:09:25
うちの場合は、農薬を撒くのがめんどくさくて自然に無農薬になってる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:50:31
自分は学校の課題研究でマスクメロンの栽培をやっているのですが
思うように情報を集められずに行き当たりばったりになってしまいがちです
メロンは時期によって水をやる量を変えなければならないとのことですが、その辺について調べてもあまり良い情報が得られませんでした。
誰か、そのことについて分かる方、目安となる数値を教えていただきたいです。
今育てているメロンはタキイ種苗のボーナス2号です
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:51:17
>>802
そして売れなくて他人の畑を妬み
販売業者を恨む

そして農協に八つ当たりして
役所を呪い市んで行く

805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:44:25
>>803
農学板いったほうがいいんじゃ?

タキイなら「園芸新知識」になんかのってるかも。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:39:02
>>805
どうもありがとうございます
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:32:03
下流リーマンと農家とどっちが稼げますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:03:58
>>807
百姓公務員が最高さ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:22:14
↓削除依頼しまくってるキチガイ、煽り大好き農厨兼業オヤジ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032152576/l50
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:43:12
>>807 農家の収入はいろいろ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:53:33
>>807
第一次産業には基本的に定期収入というものが無いよ。

>>809
m9(^Д^)プギャー!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:37:40
ポジティブリストが始まりますがみなさんどういう対処しています?
うちはハウスなのであまり気にしてませんが、露地はドリフトが心配ですよね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:36:10
少し長くなりますが、お願いします。

今年で25になります。大学を卒業してから、祖父母の農業の手伝いをしていました。
今度希望する職種が出来まして面接を受ける予定なのですが、経歴で困ってます。
祖父母は年金を受けるために父の名義で農協に出荷しています。
なんと履歴に書いて良いか分かりまん。
ニートではなく真面目に取り組んできたのですが、保険も父の扶養として受けてきたので、
証明も出来ません。(父は会社員です)
将来の事に大きくかかわるので本当に悩んでいます。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:48:51
>>812
うちは他所の圃場からは離れているのでそんなに問題にならない。

>>813
農業手伝い、かな。
書類選考で刎ねられたらどうしようもないけど、
面接の時に聞かれてよどみなく答えられればそれでいいし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:06:13
やはり農業手伝いと履歴書に書くのがベストなのでしょうか?
なんだか書類審査で落とされそうです。
欝です・・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:31:06
>>815
受ける職種にもよると思います。農業関係・バイオ関係なら書類で落とす
ということはないでしょうが(てか面接受けられるなら書類は通ってるん
じゃないの),全く関係ないとすれば,ひっかかるのは,関連業務の経験
がない,リーマンの経験がない,といったところでしょうか。面接ならば
逆にそのへんのところ訊かれる場合もあります。「サラリーマンとしての
経験はないようですが,そのあたり自信はありますか?」とかね。まあ,
求人状況はいいし,まだまだ若いからとるかもよ。
817807:2006/05/20(土) 01:51:11
農家の平均年収は90万を下回る年もあるとか
ttp://www.bookreview.ne.jp/book.asp?isbn=4870314444
下流リーマンにしときまつ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:12:29
>>813
農業自営と書いておけばよし。
面接のあるような会社であれば、当然、将来的には(会社を辞めて)
また農業に戻るつもりですか、と聞かれると思うが、その時は(嘘でも)
農業は儲からないので戻るつもりはありません、とでも答えておくが吉。

問題はむしろ、会社勤めの経験がないから、ビジネスマナーとか言葉の
使い方とかなってないんじゃないか、と疑われる(実際そうだと思うが)
ことだろうから、あいさつとか態度とかにはとくに気を使うべし。幸運を祈る。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:05:22
質問がございます。
広さ約400坪 全面笹薮 笹の丈50〜60cm
その他低木10本程度あり 幹の太さ15〜20cm

ここを開墾する予定なのですが、この笹藪を排除するために使う農作業機械を
考えています。
・トラクターのプラウとかハローで
・ブルドーザーで
・ユンボで
などといろいろ調べてみましたが、専門の方々のお知恵を拝借したく、どうぞよろしくお願いします。
笹薮の開墾は初めてですのでどういった方法が一番適切なのか、お教えください。
一般に売ってるトラクターの回転爪みたいなもので笹の根切りや排除まで
出来るものなのでしょうか?
笹薮がきれいに排除された後にはデントコーンやライ麦を植えるつもりでいます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:13:43
豚の放牧。木までなぎたおします。
821819:2006/05/21(日) 22:40:57
え?この板、あまり人はいないのかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:23:03
>>819
ササは根が残るから困難。トラクターじゃきついと思う。
(面積的にも広いし…)
ウシやヤギの手を借りた方が早道かもね。

>>821
そ。ここは過疎板。
823819:2006/05/22(月) 01:03:18
ただ、笹薮だったところを分譲したりする住宅供給公社もありますから、
そんなところがウシヤギを使うとは考えにくいのです。
農業機械で、なにか適したものがあれば、とお尋ねしたのです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:22:18
「全国植樹際」のニュースも見て、あの会場作りにはかなりの
伐採が伴っているし、かなりの予算が効率悪く使われていると
思いましたが、この板の事情通はどう考えますか?
矛盾点の多そうな事業かなって思ったもので…
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:35:35
>>819
レーキドーザ、で抜根。
樹木の処理は一般的な農機具では無理です。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 19:43:21

すい星墜落で大西洋に大津波発生と警告=仏研究家ジュリアン氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000031-jij-biz

「地球外の科学」などの著書もあるフランス人、エリック・ジュリアン氏が、
分裂すい星で有名なシュワスマン・ワハマン第3すい星の破片が5月25日ころ、
中部大西洋近辺に墜落、海底火山噴火を引き起こし、その結果高さ
200メートルもの津波が発生すると予言した。同氏は、米航空宇宙局(NASA)が
同すい星について全く危険はないと発表したことに反論し、科学的データを
挙げるとともに、米連邦緊急事態管理局(FEMA)も5月23―25日にかけて
津波警報演習を行う予定があることや、ノストラダムスやマザー・シップトンなどの
預言者、聖書の記述などもすべてこの時期を示唆しているとしている。

(時事通信) - 5月22日12時5分更新


やっぱり地球オワタ( :∀;)



827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:31:01
>>824
イベントってそんなもの。

伐採も必要だし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:23:13
学校の課題研究で
家庭にあるものを使って自家製農薬を
作りたいのですけど何かありますか?
なにかいいものを知っていたら教えてください。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:45:15
>>828
自家製農薬は流行遅れ。
木酢液なんかがそうだけど、未登録農薬使用になりかねないから。

ニンニクやドクダミのエキスがどうとか…っていうけど効き目は知らない。
830819:2006/05/23(火) 03:00:29
レーキドーザってもんがあるんですね?どうもありがとうございました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:19:02
長らく放置されてた畑を草刈りしてたら藪の中から警戒音を鳴らしたスズメバチが
飛び出してきました
ひとまず退散したんですけど、どう対処するのがが賢明なんでしょ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:27:47
>>831
巣を確認したってこと?

1、高いけど業者に依頼。
2、完全武装で殲滅(野焼き・薬散)
3、冬まで近づかない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:38:09
>>832
>巣を確認したってこと?

いえ、刈払機を藪に突っ込んだら突然飛び出してきたので巣があるかどうかは
確認できてません
ただし、飛び去らずにこちらを威嚇し始めたので、奴がその場所に執着している
ような雰囲気はありました
調べてみたら、今頃は女王蜂が営巣地を探す時期らしいので、単にお気に入りの
場所を探してただけなのかも知れません

本格的に巣を作られたら困ったことになりますので、ググって見つけた
「スズメバチほいほい」ってのを仕掛けてみようと思います
http://matsui.jpn.ph/wasp/wasp.htm
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:59:49
庭を畑にして少しだけ野菜を作ろうと思ってるんですが、庭を掘ると結構小石が出てくるんです
そこで質問なんですが、石取りってどれくらいの大きさの石までを取り除くのがベストなんでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:13:52
>>834
なに作るかにもよるけど基本は出来る限り除去>石
根菜なんか石が多いとロクなものができないし。
836834:2006/05/25(木) 22:06:24
7月くらいまでに準備してにんじん、コマツナから作り始めようかと思ってます。
でも石あると根菜は難しいのですね・・・にんじん無理かなorz
とりあえず出来る限り石取ってみます
ありがとうございました
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:28:55
567 :名無しさん@明日があるさ :2006/06/01(木) 22:32:03
>>563
農機具メーカーのエンジニアとして、北海道で6年近く仕事していた経験上から言うが

北   海   道   で   の   就   農   は   止   め   と   け

酪農、畑作問わずだ。
酪農は今年の春からの生産調整で、帯広方面なんかでは1000t単位で牛乳を捨てている
今後、多くの農家が苦しい立場に追い込まれる事が予想される。
畑作業は、農繁期が終われば土建屋の季節労働者、冬場の雪かき作業とかがメイン
北海道に限らず、就農するにあたり、自治体やJA・就農センター等から、融資や指導を受ける事になるのだが
奴らには責任能力や当事者能力が無いので、カケラもアテにしてはならない。
とにかく、自分自身や家族しかアテ(犠牲かもしれんが)にしか出来ないないので
就農するなら、自殺も視野に入れておけ。(農業法人に就職する場合も同様である)

たまに北海道は日本の食料基地なんて発言を見るが、実態は散々たるものである
広大な大地でマッタリ田舎生活なんていうのは、都会人の幻想である。
よくTVで、充実した田舎生活している元都会家族を見ることがあるが、ああいう例は
十分な資金を得られる環境や貯蓄ができたレアケースと割り切った方が良い。


この方の言ってることは事実なんでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:22:09
>>837
北海道限定で言ってるとこ考えて
ただの北海道アンチ、もしくはその勤めてた北海道の農機具屋で
ひどい目にあった恨みが、変な方向に向いてるんじゃないだろうか。

その香具師は、どこの地域なら就農オススメなのか考えてるかが気になるとこだ。

まぁ、幻想と現実は違うってとこだけは、農業にかかわらず同意できるが
さすがに837の言ってる事は酷すぎ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:41:50
おにぎり温めますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:24:44
★★★コンビニおにぎりは、温めますか?★★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1138345216/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:55:00
>>837
あたらずとも遠からずってとこかな。
金銭的なリスクの面では、確かに北海道はケタが違うのは事実だし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:15:11
家で栽培しているにんじんの色がなんか白っぽい感じがしてます。
色が落ちする原因はなんなのでしょうか?わかれば教えてください。お願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 12:46:39
北海道で就農目指すならメロンが最強
夕張以外でもけっこうあちこち取り組んでるよ
暑寒メロンとか羊蹄メロン他にもある
メロンは上流階級が愛してやまない果物であることも見逃せない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:01:13
>>842
漂白剤かな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:57:12
>>842
にんじんの表面には薄い皮があって、それがうっすら白っぽく見えるのだと思います。
スーパーに並んでるにんじんは機械にかけて洗っているので、
薄皮が剥がれ、鮮やかなにんじん色になります。

家で作ってるにんじんも、たわしでゴシゴシ擦れば薄皮が剥がれるので、やはり鮮やかな色になります。
色が落ちたとかそう言うんじゃないから、安心して(・∀・)クエ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:21:01
いわゆる兼業オヤジのコピペも残しましたが、兼業オヤジのコピペはもう十分だと思いますので
これ以上貼らないでください。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:26:06
>>839
北海道と沖縄だけだそうな。

>>846
荒しが理解するかどうか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:35:04
よく草刈に出掛ける父に手袋をプレゼントしたいのですが、
刈払機を使う際におすすめのものがあれば教えて下さい。
・・・軍手以外でお願いしますorz
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:37:12
>>843
ぶっちゃけ味はそんな変わらないよね、夕張以外でも
北竜で食べたメロンめちゃ美味かったもん
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:38:39
>>849
それがブランドの成せる技。
隠れたブランドを探すのも楽しみの一つ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:50:07
>>848
スーパーアラミドステンレスワイヤー入手袋
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:46:40
田植え機は分かるんだけど、耕運機とトラクターとコンバインの違いって何?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:35:08
>>852
知る必要が無いと思われる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:51:27
>>852
耕運機は耕起専用。
トラクターはプラスアルファが可能。
コンバインは収穫専用。
855北の婿養子:2006/06/13(火) 22:17:45
>>848
弘進ゴムで防振手袋あるよ。普通のゴム手に肉球付いていて振動をやわらげてくれる
狩り払い機好きにマストアイテム
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:20:10
>>851、855
ありがとうございます。
早速ググって検討してみます(`・ω・´)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:46:17
>>853
士ねばいいのに
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:07:31
植物の根は家の基礎に悪いのでしょうか?
50坪の敷地に家、桃・桜(共に4m越え、太さ65cmくらい)があります。
よろしくお願いします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:00:43
>>585
一昨年の台風で 杉の木が5本ほど倒れました。
その際 根ごと揺さぶられて屋敷周りの塀が倒壊しました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:14:07
>>858
家と木の間隔にもよるが、基礎の下まで根が入り込むと、
根が太るにつれて基礎が浮かされたり、>>859みたいに木が倒れた時に基礎ごと・・・と言うこともある。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:52:44
>>859>>860やはり根の力ってすごいんですね…
家ての間隔も狭いので考えます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:41:54
人参の育て方で質問なんですが、
1つの本だと肥料は始めはなにもやらず、追肥をあげるだけ
そして、種を撒いたあと土をかぶせて、その後足で踏みつけてしっかり固める
となっていて、別の本では
はじめにも肥料を撒いて、よく混ぜる
種は撒いたあとはうっすら土をかぶせて軽く押さえる
となってました。

どっちが正しいんでしょうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:36:10
低周波の音波を流して気孔を開かせて栄養剤を葉面散布、吸収させる、という
農作物栽培法について知りたいのですが、科学的な詳細をご存知の方いませんか。
ググっても「現代農業」のバックナンバーの見出しか、精神世界系ブログしかでてきません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:30:41
>863
カルトだったので破棄されました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:16:02
>>862
ちょい亀レスだが、日本全国津々浦々、いろんな条件の畑がある。
畑の条件によって管理の方法が変わってくる。
もし可能なら両方の方法を試してみて、次回からは上手く育った方法を取れば良いのでは。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:51:55
>>862
後者を推してみる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:31:07
今度初めて管理機を導入しようと考えているのですが
すでに管理機を使っている方、もしくは詳しい方でお勧めの機種などありますでしょうか?

主に畝を作るのに使用したいと考えております。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:43:11
どこの天気予報サイトを見てますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:34:53
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:20:54
777 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/06/29(木) 15:37:31 ID:Dxi5UMh20
>763
田舎自体も構造改革するべきだろうな・・・
非効率な小規模農業を改めて会社形式の高効率な大規模農業化を目指すべきだろう
非効率は物は一旦潰して力の有る所が集約化をすると良いと思う

------
こういう書き込みをよく見るが、それってどうなの?
現実的な手段か?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:32:52
「国産は強み」と言われても、現実を見ればやはり輸入物の価格に引っ張られて価格は低迷するばかり。
今のまま農産物価格が下落すれば、いくら大規模化してコストダウンを目指しても限界は来ると思われ。

集落営農とか言う話が来てるけど、俺はもう少し様子を見るよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:25:06
どなたか教えてください。
水田の暗渠排水の落とし口のパイプが密着して抜けない時、
良い抜き方はありませんか?
非力なせいか人力ではとても抜けそうもありません。
873don.百姓:2006/07/10(月) 19:19:46
地面から突き出てる塩ビのヤツ?
CRCかシリコンスプレー「これでもか」ってくらいぶっかけて30分放置後、
パイプレンチかウォーターポンププライヤで挟んで回してみたら?
無理するとすぐに割れるけど…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:11:24
パイプレンチで回してみましたが、
本体はビクともせず、細い塩ビパイプが捻れるだけなので、
折れたりして壊しそうなので中止しました。
塩ビパイプをサポートしているキャップを外すと
底に少し水が溜っているのが見えました。
その下に動かない本体弁?があるんだと思いますが、
その水だまりに対してスプレーですか?
実績ある方法でしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:29:11
抜けました。ありがとうございました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:00:03
昨日、モスピラン水和剤2000倍の溶液が目薬2滴分ぐらい目に入った。
まだジワーっと痛いんだけど、そんなに長く痛いもんなの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:45:20
>>876
帰ったときに目はしつこく洗った?

洗って、明日もまだ痛みが続くならさっさと目医者に行くべし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:33:56
>>877
thx
目に入ったときは、周囲に清潔な水がなかったので、
とりあえず持っていた水筒のお茶で洗眼w

帰ってから一応洗眼したんだけどなあ
やっぱ痛い orz
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:04:16
モスピランは自分も良く使います!良く効きますね!!
目にもそんなに効くとは…医者に早く行った方がいいですよww(爆笑
880878:2006/07/14(金) 18:16:33
今朝起きたら、劇的に痛みがましになってました。
皆さんも消毒の際はゴーグルをした方がいいですよ、まじで。

>>879
爆笑すんなよw
けど、モスピランは良く効くねえ、ほんと。
アゲハの結構でかくなった幼虫まで逝く、なんか怖いぐらいw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:22:28
お国の指導では、4000倍だけど効かねー!!
2000倍だと大抵の害虫に効きますよね!
もちろん履歴には、








4000倍!!!!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:43:28
草刈り

2000倍だと財布にも効くから、4000倍でやってると釣りにマジレスして観る。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:45:30
>>880
よくなってよかったね。

検診は行ったほうがいいかもね。
(気休めでも)ビタミンCとアントシアニンを補給すべし。

>>881
去年からの書き込み乙w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:28:08
>>882
本音で言えよww
4000倍なんて!アブラムシもあくびしてんだぜぃwwwwww
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:57:45
転作制度について詳しく分かるHP教えてください。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:24:00
>>885
こことか。
http://www.town.ikeda.fukui.jp/Ap/Department02/TreeInfoDtil.asp?INFO_NO=38

地域によって対象作物・面積なんかが違うからJAか役所できいた方が確実。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:00:42
>>884
モスピラン4000倍なんて指導してる?
うちらじゃあ、普通に2000倍で使ってるし、履歴にも正直に書いてるよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:05:11
営農部の上司に殴る蹴るの暴行を何度か受けたのだが、どうしたら、いいんだろうか?
訴えたいけど、訴えたら、自分が農協にいられなくなるのではないかと不安です。
こういう場合は、どうしたらいいんでしょうか?
泣き寝入りしたほうがいいんでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:30:23
>>888
上司の上司に相談。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:01:32
>>888
殴り返せばいいのに
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:57:48
>>888
「パワハラ」でググって、そこからいろいろ調べて味噌。
892888:2006/07/16(日) 23:31:44
>>889
同じ部署の全ての職員、上司は、知っています。
他の上司に、暴行のことを訴えたければ、訴えればと言われました。

とても、怖くて、どうしたらいいのかわかりません。
職場に通うのが怖いです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:41:19
畝縦面倒だから平畝でマルチしいてもいいん?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:44:28
>>892
労基署に相談。
しかし、転職も視野においておいた方がよいと思われ。

>>893
作目は知らんけど、マルチが飛ばないか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:47:32
>>894
ポイントポイントに石でも置こうかなとw
だめでつか?
896don.百姓:2006/07/17(月) 03:25:36
平畝マルチ=ショウガ畑でよく見る光景かと
「よほど雨の少ない地方なのかなぁ」と眺めてます。
5mピッチ程でピン留めしてあったように思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:00:48
>>895
排水がいいんなら、1m間隔ぐらいにマルチトンボ刺していけばいいんじゃね?

何作るの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:53:10
>>897
ハウスで土耕の高糖度トマト作ろうと思ってます。
排水は砂地ですからかなりいいと思います。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:08:54
>>898
あんま詳しくないけど、今の時期からハウスでトマトやる?
てか、ハウスでマルチはいらないんじゃね?

いやむしろ、ハウスでマルチだと配管とかしねーと、、、
畝たてマンドクサイ人にはちょっとw

ハウスで排水いいなら畝は低くてもいいかもしれないけど、
布き藁は必須だと思うよ。
ガンガレ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:22:05
マルチの方が儲かるよww
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:47:30
灌水チューブ使うならマルチがないと、水やりが、めんどいことにならない?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:38:54
まさかトマトは水やらなくても大丈夫とか思ってたりしてw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:16:25
>>902
「美味しんぼ」の影響でそーいうのが増えたのかね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:15:47
最近、一人暮らしをはじめて自炊するようになりました。
実家からは米を送ってもらっているんです。玄米のままで。

そこで、精米機にいったんですけど

上白
七分
五分

などがあって迷ってしまいました。
もちはもち米を使うときだと思うのですが。。。
これはそれぞれどういう意味なのでしょうか(´・ω・`)?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:00:34
>>904
どれだけ籾摺りするかの度合いで、上から多く摺る順
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:01:59
ゴメン籾摺りじゃねーよ、米つきだよ
籾摺りのとこ、米つきに読み替えて
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:48:43
>>906
レスありがとうございます。
上白がもっとも玄米を削るでよろしいですか?
908女子高生:2006/07/22(土) 17:55:51
学校の課題で第一次産業の特性を調べなきゃいけないんですが、500字くらいで説明してくれる人いませんか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:57:48
>>908
補助金漬けの従来の農業政策に対しては批判が強い
ttp://www.local.co.jp/news-drift/agridoukou01-3.html

「補助金漬けの過保護体質」という負のイメージが
産業としての農業から魅力を奪っていると指摘
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/103/8.htm

予算措置から見れば、相も変わらず補助金漬けの政策になる
ttp://www2.odn.ne.jp/uemura/gikai/0506.htm

土地改良区をはじめとする農村地帯は都市から「補助金漬け」
といった冷たい目でみられています
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/aest/news/MIYAGI/SIMPO.HTM

米は自由価格ではなく、補助金漬け
ttp://essen.blog.ocn.ne.jp/souzou/cat2629457/index.html

補助金漬けという言葉は、まさしく農業部門. に象徴されております
ttp://www.pref.miyagi.jp/industry_gad/html/singikai_singikai/PDF/010905singikai3.pdf

保護されていることに甘えてもいては、いつまでたっても補助金漬け体質から脱却できない
コメ作りの生産性は、現在米国を10とすれば、日本は2程度
ttp://www.hanashiyasuhiro.com/modules/news/article.php?storyid=66

猫の目農政と言われ、補助金漬けにしてやってきたこれまでの農政
ttp://www.city.chikugo.fukuoka.jp/gikai/kaigiroku_org/H13_01100003.html

日本の農業・農村は補助金漬けと言われるほどに農業基盤整備や営農助成金などで下支えされました
ttp://www.cosmos.ne.jp/~miyako-m/htm/mitisirube/030522.htm
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:58:20
>>908
現在の農政は、作物の価格支持政策や構造改善事業への助成を中心とした【補助金漬け】の行政
ttp://www.dpj.or.jp/manifesto04/9_4.html

【補助金漬け】の従来の農業政策に対しては批判が強い
http://www.local.co.jp/news-drift/agridoukou01-3.html

【補助金漬け】農政を改め、直接支払制度に転換して、持続可能な農業を確立
ttp://www.sugekawa.com/manifesto.htm

【補助金漬け】農政と酷評されて来た農業
ttp://www.yynosai.or.jp/okitama/gaiyo/exp.html

保護されていることに甘えてもいては、いつまでたっても【補助金漬け】体質から脱却できない。
コメ作りの生産性は、農水官僚からの耳学問だが、現在米国を10とすれば、日本は2程度
ttp://www.hanashiyasuhiro.com/modules/news/article.php?storyid=66

農業に対する考え方が【補助金漬け】になってきている
補助金に頼らずに立ち上がってきた産業と比較して、農業は【補助金漬け】になって困ってきている
ttp://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/kouhou/kaiken/051011/051011.html
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:58:59
>>908
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    

農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、
米国では1ha当りたったの5000円。
日本の百姓は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:48:11
マリーゴールドの種まきってさすがにもう遅いかな?
昨日警察署に行ったらマリーゴールドの種くれたんだが
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:51:17
>912

へぇーーー

そうだったんですか
914牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/07/22(土) 21:05:48
>>908
1次(生産)、2次(加工)、3次(サービス)、それぞれの違いを考えれば、
おのずと分かるのではないでしょうか。
ちなみに >909-911 は1次産業の特性ではなく、
農業(特に稲作)保護政策に対する経済的視点からの批判ですね・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:39:35
>>914
908-911は自作自演でしょ。

ぐぐってきたのをコピペるのはいいけど、
相互に矛盾していることにいい加減気づいてもいいのにね>反農
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:28:10
>>907
そそ、上白にするときれいになるけど、量は減るよ

>>915
おいらの実感だと、補助金を全廃してもべつに百姓は困らない希ガス
作目とかによるのかな?

917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:33:40
>>916
最多数の稲作兼業農家はさして困らんね。
花卉みたいに補助金がまったく無い(転作・産地形成以外)作目もあるし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:55:51
>>917
どうせ米作るのだって、完全に持ち出しだし、
トラクタ買う金で一生分は米買えるシナーw
それでも田んぼがあるし、荒らすと周囲に迷惑だし、
人に貸すと気になるし。で、仕方ないかって感じで作る。

ついでに、ちょっと趣味で野菜や果樹を植えてみたりする程度。
補助金?はあ?何それって感じ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:06:15
今年雨がすごいんですけど、米が不作とか大丈夫ですか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:33:41
>>912
センチュウ対策なら花咲かなくてもいいから、いいんじゃない。

>>918
金銭的だけ考えりゃ誰も農業なんてしないよねー。
農家を貧乏と罵りながら儲かってるとも罵る反農って。。。

>>919
まだ不明。
8月の日照で回復もするし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:14:29
  しかしどうして全国の農家は米1俵の買取価格を2万円以上にするようにみなでまとまって要求しないんだろう
都会の馬鹿がするわけないと思ってるのはわかるが.全国のほとんどの知事の最緊急課題ではないか、都会は米つくりの実情を知らないほうが大半

 一人二人が米作りやっていけなくなってるわけではない
全国米農家は子供を全部都会に出すというゲリラ作戦、昔で言う「逃散一揆」ばかりだな

自分らが全国で逃散一揆やってると、きがつかないとか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:20:06
>>921
みんな、お金儲けでやってるからじゃないんだと思う。
仮に買い取り価格が2万になっても、
1反8俵として、16万
1町でも160万

どっちみち、お金のこと考えたらお話になんないよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:06:30
たしかに2万ではまだだめだ3万でなければとよく言われるよ

 3万以上は??だし3万だとすると流通には2万で出し後1万は別方面からということになる
逆にいえば流通のは2万でいけるはず.といっても今の政府では厄介だけど

 少しは2万3万でといわないと逆に特にまじめな農業の役人が、良心に苦しんで自殺するぜ
農水省も集落集団経営の青写真なんて白々しいと思ってるやつは思ってると思う
わかってる役人はどうやっても農業経営のガイドラインは出ないと知ってる

 都会かぶれの変な役人も多いけど、そういうのが各知事の周りにはいるんだろうな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:26:30
反農ってコピペ荒らしが大好きなんだねw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:40:41
 


↑兼業オヤジ小躍り光臨age!



926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:11:53
1俵3万なら、そこら中借りられるだけ借りて、稲作農家になるよw
条件があんまりひどくなければ、5町ぐらいはこなせるから、
売上1000万↑はいけるな。

でも逆にそうなると、いまの農政が目指す
「集約化」が加速するだろうし、資本による弱肉強食の世界になるんじゃね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:17:21
質問です。
スレ違いだったらすみません。
当方、農業も政治も無知です…。

この度結婚した相手は公庫に勤めているのですが、
仕事があまりに忙しすぎて、過労で倒れるのではと心配です。
公庫の若手は皆そうなのですか?
これから行革が控えていて今より状況が良くなるとは素人目にも思えません。
やはり夫は転職した方がいいのでしょうか。
転職するなら民間の銀行などになるのでしょうか。

公庫に対する世間の目や将来の展望など教えてください。
(悪い話ばかり出てきそうですが…)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:26:07
あげ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:32:53
>>925
コピペやってるヒマがあるなら勉強しなよ?
せっかくの夏休みなんだからw

>>926
大規模化が進まなかったのは(生産コスト上での)低米価が主要原因だしね。

>>927
金融機関の若手ってどこもそんなもんじゃないかなあ。
まだまだ就職状況は厳しいんだから、いきなり転職よりも
奥さんが生活面・メンタル面でのケアをしてあげた方がいいのでは。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:35:03
>>926 1俵3万は難しいと思う やはり1俵2万を確保することになるんではないか
1俵2万はそうならんと米つくりが壊滅する
931農業の愉しみ:2006/07/25(火) 12:40:39
もっと補助金よこせ
蔵をもっと建てるぞ
い〜っひひひ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:23:42
ハウス解体してるんですがパイプを抜くのに難儀してます
片方のパイプを円匙で掘って抜き反対側をグリグリして抜いてます。

機械とか使わないで楽に抜ける技とかありませんか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:46:01
パイプに鎖を何重か巻く
巻いた鎖を引っ掛けるように、適当な棒で梃子の要領で抜く
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:50:25
ノルマ地獄が有名なJAですが、パートさんにもノルマが課せられるのでしょうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:12:39
農協によるのかもしれないけれど、
うちらの農協では、推進をする臨時の人としない臨時の人がいるよ。

しない人はボーナスがないけど、
しないほうが圧倒的におすすめw
936don.百姓:2006/07/25(火) 18:49:04
>932
骨を無傷で抜きたいってことですか?
当方、雪で潰されたハウスの骨の解体は経験有るのですが…
937932:2006/07/25(火) 22:56:15
>>933
鎖じゃないんですが似た方法では試しました
2反に5棟のハウスの解体なんでその方法では手間で・・・

>>936
無傷じゃなくてもおkです
楽に抜く方法あれば教えてください

もう手の皮剥けまくりですw
938don.百姓:2006/07/25(火) 23:49:02
>932
雪に潰されたハウスの骨は、顔より上の高さは酷く曲がっていて、
他にも使えないので、クロス金具など全て取り除いた状態で、
顔の高さくらいで、切断してます。
地面から突き出たパイプは、まず掛矢で横から叩いてからバイスプライヤ
で掴んで回し、バイスを下から叩き上げて浮かしてから、手で抜いてます。
5棟一度にと言うことなので、面倒すぎますね。
939928:2006/07/25(火) 23:54:01
>>929
レスありがとうございます。
私の夫だけではないのですね…。
なるべく夫をサポートできるよう頑張ります。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 05:48:40
>>937
ホムセンでクランプ買ってきて

それでトラクターで引き抜け
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:29:03
パイプを踏んで押し込むときに使うステッパーがある

あれを逆向きにしてフロアジャッキで上げると大抵のパイプは抜けるよ

力がかかるとパイプが少し凹むのとジャッキが重いのが難点

でも腰を痛めることはない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:54:41
農民はなぜ、いつの時代も差別的な扱いを受けているのですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:57:09
農協職員よりは、ましじゃね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:02:27
>>942
キミが農業をやりたいと思うかどうかを考えれば
答えが出るんじゃないかな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:53:00
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68033933
私は農業機械を全く知らないのですが、こういう感じの発動機は
どういう作業のために必要なのでしょうか?
何に使うエンジンなのですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:56:32
>>945
揚水ポンプとか。
947don.百姓:2006/07/26(水) 23:13:43
>945
今は各機械にエンジンが付いてますが、昔は脱穀機にしろ、籾すり機にしろ
機械装置だけで、こういうエンジンと繋いで(3番目の画像の円筒=プーリー
にベルトをかけて)使用してました。
近所の納屋では今でも現役ですし、山を切り出す処でもよく見ますよ。
燃費とかの効率は悪いかもしれませんが、構造が簡単なので、素人のも弄り
易いですよ。

948932:2006/07/27(木) 00:04:09
>>938
>>940-941

左右のパイプを上で繋ぐパイプ?を外せれば比較的楽?に
抜ける事に気が付きました。
軍手3枚と自前の皮少々で無事終了w

色々アドバイスして頂きサンクスでした。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:34:56
家庭菜園初心者なんですが、小松菜の根と茎の間のところが
なぜか極端に細くなって倒れて(折れて?)しまいました。
考えられる原因(害虫や病気など)って何かわかりませんか?
950don.百姓:2006/07/28(金) 12:43:57
>949
前日まで何もなかった?
今の大きさは?
セル苗とかで風で揺すられてとか?
951949:2006/07/28(金) 14:16:57
>>950
前日までなんともなかったのかは不明ですが、気がつきませんでした
今日見てみると何故か倒れてて、1本だけそっと掘って抜いてみて、
細くなっているのに気がつきました。

大きさはまだ小さくて本葉が1、2枚出てきたところです。
セル苗ではなく、庭に畝を作り直接種を撒きました。

風はあまり吹いてなかったと思いますが、夕立が時々来てました。
その可能性もあるかもしれません
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:00:26
頂き物の白桃(岡山産)の種の中から黒い甲虫が出てきました。
中が痛んでて、包丁を入れるとなんか種がもろい感じがしたから
そのまま割ってみたらこんにちわ。
3日冷蔵庫に入ってたのに動いてるし、軽くトラウマになりそう・・・
なんて虫なんですかね?折角だし調べてみたいです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:31:22
もやしの水煮缶って業務用で存在しますか?
実はラーメン板で論争になっており、言い出しっぺが俺なので、真相を知りたいのです
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1133019569/960-995辺り
専門家の方教えてください
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:20:17
つられたろ

豆で保存きくやつを

なぜに水煮缶

お前はアフェオ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:48:54
>>952
ゾウムシあたりかな?

毒は無いから無問題。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 05:23:21
来年春に旦那が今の仕事を辞めて、実家に帰り跡を継ぎます。
給料制じゃなくて親と財布を一緒にする予定です。(給料を払う余裕が無いと言う理由で)
今は旦那の姉2人がパート代を貰い実家で働いているのですが、
当たり前のようにご飯食べて風呂に入り洗濯をして帰ります。+旦那と子供も。
(もちろん食費等は家にいれてない)
他のパートさんはお弁当持参だし、仕事終わったらすぐ帰ります。
姉ちゃん家族に余計な食費とか使う位ならうちの旦那に給料下さいと思うのですが・・・
家族経営の小さい農家ってどこもそんなナアナアな感じでやってるものなんでしょうか?

携帯からなので改行おかしかったらすいません。長文失礼致しました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 07:43:48
>>956
普通はナアナアでやってない。
税金の事もあるし、専従者給与を払う農家がほとんど。
パートを少なくとも3人以上も雇ってる規模で
親が息子の金を管理なんて、誰から見てもおかしいだろう。
つまり、あなたが外れクジを引いただけ。


あとはこっちのスレで慰めてもらえよ。
あなたみたいなの負け組大歓迎のスレだからさ。

【農家?】農家の暗部part79【いえ、膿家です】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1152895025/l50
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:30:17
>>957
そうなんですか・・・旦那と親に意見してみてだめなようなら人生捨てたつもりでやっていきます。
ご親切にありがとうございました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:19:33
そんなあなたに家族経営協定

しかしまぁきょうび珍しい家だな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:05:53
きょうびって??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:37:19
辞書引け、ヴォケ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:00:10
>>959さんに聞いてます。

あげばかにはきいてません
963956:2006/08/09(水) 13:07:16
すいません。私もアゲてました。

>>959
ありがとうございます。帰るまでまだ期間があるので、自分でも色々勉強しようと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:37:17
>>962
辞書さえも引けない馬鹿が何を偉そうにのたまっているんだよ。
お前みたいな呆けばかりだから農家は馬鹿にされんだよ。
依頼心の強すぎる人間が偉そうにぬかすな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:37:42
>>964

自分の書いた文章読めるのか?

966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:48:18
スレッドタイトル

スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド

部外者でしたーーーーーーー


967959:2006/08/09(水) 18:15:48
>962
「今日」+「日」
敢えて東言葉にすると「最近では」かな

煽りにいちいちresして煽るな
本題とちがうネタでスレ消費すんな
爺婆がでかい顔してると次代が伸びないので、プリグロでも撒いて少し枯らしとけ
旦那に喝入れとけ
以上

968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:12:47
初歩的な質問というかスレ違いというか…
ジェット・リーの映画「スピリット」で中国の農家の田植えシーンがあったのですが、株で植えてました。
100年くらい前の話ですが、この時代はまだ中国は直撒きではないのでしょうか?
以前テレビで日本の農家の人が戦後に株で植える方法を教えた、と言ってたのですが…
地方によるのかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:46:52
お米に詳しい方に聞きたいのですが、玄米にコクゾウ虫とかいうものが大量に沸いていました。
約100kg全てに沸いていて、捨てるには少々勿体無い量なのですが、
何か良い解決策等御座いましたらご指導の程よろしくお願いいたします。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:12:46
>>968
>100年くらい前の話ですが、この時代はまだ中国は直撒きではないのでしょうか?
たしかそう。
日本でも全国的に普及したのは50年くらい。
まあ、それをいえば日本の時代劇でも緑に覆われている山が大杉なわけで。。。

>>969
http://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon207.htm
100キロはちときついかもしれんけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:33:07
>>970
即レスありがとうございます。とりあえず10kgを新聞紙に広げたら逃げていきました。
それでも取れない分は振るいにかけ、また広げて取り除きました。
あと残りもゆっくり処理していきたいと思います
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:23:05
>>970
(´д`)エェー50年ー?
でも「カムイ伝」見たら普通の稲刈りやってたよぉー。

時代劇の山は確かに笑うところだね。あー植林が…とか。でもまぁそれを言えばサラブレッドは論外…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:22:28
どこで質問していいか分からないのでここに書きますが、鶏肉についてですが
胸肉やささみや手羽先など大好きなのですが、これってどこで調理というか処理をするの?
つまり胸肉にせよササミにせよ処理しないと店には並びませんよね?それは一体誰がしてるのでしょうか?
養鶏場の人がやっててるのかな?詳しく知ってる方いますか?いたら教えて下さい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:40:35
>>972
田植えと稲刈りの違いわかる?

ついでに、田植えそのものは古い技術なので、カムイ外伝で田植えしてても不思議はない
その地域と時代が特定できないと、考証しようもないし・・・・カムイ外伝にそこまで求めんなやw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:54:44
>>973
養鶏場から出荷されたニワトリさんは屠畜場に運ばれ、そこで屠殺。
血抜きをした後、羽毛や皮を取り解体、内蔵を取る。これらはフェザーミールや焼き鳥でおなじみの鳥皮や鳥モツになる。
解体されたニワトリはその後、食肉処理場や加工場に運ばれ、ささみや手羽、もも、胸などの肉に分けられる。
残った骨や筋はラーメンでおなじみの鶏がらになる。
分けられた肉は精肉店の店頭や、パック詰めされてスーパーの店頭に並ぶ。

牛や豚も同じ段取りで解体されている。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:03:41
JAの採用試験は、どんな方式の筆記試験なのでしょうか?
来年うけて見ようと思ってるのですが、

民間と同じSPIとかでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。
米袋を持ち上げるのがつらくなってきたので
1トン袋で出荷しようと思うのですが
皆さん計量はどうしてます?

クレーンスケールを使ってみようと思うのですがどこのメーカーのがいいんでしょうか

それと、作業場にクレーンをつけるとしたらいくらぐらいかかるんでしょうか