この板って

このエントリーをはてなブックマークに追加
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:35:18
頭逝かれちゃってる、兼業オヤジには何を言っても無駄
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:01:53
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:10:12
兼業オヤジはアホだから自分が叩かれてる理由もわからないんだろうな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:48:11
気に入らないレス・スレは何でもかんでも削除対象
どっかの半島の将軍様のようだw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:05:43
兼業オヤジ=チョン説 は昔からあるな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:23:08
確かに兼業オヤジとチョンの思考回路は似てるwってかそっくりw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:31:10
兼業ヲヤジの削除スレへの執着は異常
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:10:37
そりゃ精神異常者なんだから、仕方無い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:16:25
兼業オヤジまじうぜぇ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:10:17
また発動かかったようだeonet.
マジ基地害の巣窟だろ、eonetってさw

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1076733717/l50
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:13:00
今回は残念ながらモ板だけで規制だな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 06:38:52
もう永久アク禁にしとけや
兼業ジジィが使ってるプロバなんぞ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:34:13
FTAと農業改革について(1) (武 正志)

2007-05-14 16:21:36

1 FTA・EPAを巡る議論と日本の立場について
  FTAを巡る国内での議論は、次のように推移してきたと理解しています。
@WTOとの関係でみると、FTAには貿易転換効果、連鎖貿易転換効果
(貿易転換効果をFTAで意図的に作り出すことによって他国のFTA締結を誘発すること。適当に名前をつけました)、
国家によって差別待遇をし、世界経済をブロック化すること、等の弊害があるため、
日本はWTO交渉を重視してきた(ただしWTO自体に問題がないということではない)。
Aところが、米国等諸外国のFTA締結が進むにつれ政府も考え、
対抗措置として日本はEPAでいこうということになった。
B近年、韓国がスピード感ある戦略的なFTA締結をし、
日本の輸出産業にも弊害が見られるようになった。
政府も焦り出し、EPA/FTAの議論を早くまとめようとしている。
 概略こんなところだと思います。
特に最近の米韓FTAは衝撃を与え、ますます焦りを募らせている、
その中間報告が経済財政諮問会議・グローバル化改革専門調査会の1次報告だと思います。
 コメント字数の関係で説明は省きますが、私の意見は、
@日本政府はあわててEPA/FTA締結を加速化する必要はない。
例外品目を十分確保したこれまでのスタンスでよく、
その結果仮に交渉が難航したり決裂したりしても、それは仕方がないことである。
タリフラインベースで高い実績をあげるという修正事項は不要である。
A米韓FTAの評価・検証は、6月頃明らかになるという韓国国内の農業政策や
それに対する国民の動向を見極めてからでよい。拙速に過大評価してはならない。
B外交戦略として、自由貿易主義をとる日本の立場から、ガット第24条の削除を諸外国に提案する。
C今年度から実施されている国内農業改革の不十分なところを同時並行的に検証し、
可及的速やかに修正する。
D政府間協定で行うべきことと民間ベースでの課題(契約等)や取組みを整理し、
国民にわかりやすいかたちで伝えること。
以上です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:35:24
2 農業改革について
  農業改革をEPA/FTA推進のために行うべきだとする
経済財政諮問会議・グローバル化改革専門調査会1次報告の立場・見解は、
基本的に誤りであると考えます。
農業・農政改革は、農業や日本社会を再生するために真剣に取り組むべきものであり、
FTA推進のための手段ではないからです。
また、農業の改善にはどうしても時間がかかることについて国民の理解を得るとともに、
農政改革は大胆に進めていくべきであると思います。
この点では、農林水産省や地域農政に期待しています。(続)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:36:40
FTAと農業改革について(2) (武 正志) 2007-05-14 21:35:13

3 1次報告とあわせて発表された「強い農業への第一歩−農地の「所有」から「利用」へ−」について
 伊藤隆敏・丹羽宇一郎・御手洗富士夫・八代尚弘4名の方の名で発表された本ペーパーは、
日本農業の最重要課題を農地改革であると認識した上で、
本格的な農地改革を行うため4つの具体策を提示しています。以下、順次見ていきます。
 @5年程度を目途に耕作放棄地ゼロを目指すという目標を設定し、その工程を明らかにする。
→目標・工程表をつくるだけなら可能だと思いますが、
現実にそれをゼロにしていくのは誰なのか?という「主語」(主体)が欠けています。
耕作放棄地発生の原因・メカニズム(というほど大げさなものでもないでしょうが…)を
考察すると、大部分は耕作不適地であるのではないでしょうか。
また、いったん荒らした農地を復元していくコストを考えると並大抵ではないと思います。
むしろ、農地面積にカウントされているこれらを分母から外して、
残った有効実耕作地を保全していくという発想の転換が必要でしょう。
そもそもこの提案は、具体策とはいえないでしょう。
 A農地について定期借地権制度を創設する。
  農地利用の長期化・安定化策であると思いますが、気になる点は、
仮に借地借家法と同様に(同法では建物表示登記等が必須)
不動産登記(一般には土地賃借権の登記は行われていない)を要件化し、
それを農業者が行うということになると登記費用、収入印紙等の取引経費が発生します。
農地の現在の収益性から考えて、そのためだけに数万円もかけるというのはナンセンスな話だと
思いますし、賃借権登記自体抵抗感があると思います。
10年以上の長期利用権設定促進を農水省が開始したと聞いていますが、それで十分と思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:38:17
 B農地利用料は農地の需給を反映したものとし、
農地の借り手が不利にならないような仕組みとする。現行の標準小作料制は一定期間後廃止する。
→これは、結局誰が何をするのかさっぱりわからない提案です。
農地賃貸借は現在も農地の貸し手・借り手の意思が合致して行うのを原則としているはずで、
条件により賃料は変動しているのではないでしょうか。
また、不動産の場合、商品(動産)と異なり市場取引といっても特殊性があります。
詳細は不動産鑑定評価基準を参照すればよいでしょうが、
農地賃料の鑑定手法は未開発なのではないでしょうか。
また、標準小作料制度を廃止するだけなら容易でしょうが、
不動産取引において地価公示制度があるのと同様、何らかの賃料等の公示制度は必要なはずです。
むしろ農林水産省が策定している算定方式を見直すべきではないでしょうか。
 C高齢、相続等により農地等を手放すことを希望する人が所有権を移転しやすくするため、
農地を株式会社に現物出資して株式を取得する仕組み等を創設する。
→株式といっても持っているだけでは紙くず同然ですから、
当該農業生産法人が株主(地主)に地代相当額以上の配当金を安定して支払う余力がないと、
地主の誰も現物出資などしないでしょう。なお、この手法は、
場合によっては詐欺に利用されやすいものだと思います。
○まとめ
 ここで提案された「具体策」で平成の「農地改革」とやらが実現できるなら、
ぜひ自ら先頭に立ってやってみていただきたいものです。
結局「農」に関心がない経済学者や大企業の社長さんの提言など、
この程度の噴飯もののレベルなのです。以上です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:39:12
FTAと農業改革について(3) (武 正志)

2007-05-15 00:22:21

4 「調査会1次報告第T部 EPAの加速、農業改革の強化」について
 経済財政諮問会議・グローバル化改革専門調査会EPA・農業ワーキンググループが
とりまとめたものです。
以下、結論部分の「具体的な内容」をとりあげます。
○「具体的な内容」について
 農業分野における政策相互間の整合性が欠けていること、
各政策が意図する効果が実現されないことが農業分野の主たる課題であるという認識のもと、
次の(1)から(3)までを内容とする法制度を一括法として整備することが提言内容となっています
(その他(4)として「農業に従事する外国人の位置付け」があります)。以下順次見ていきます。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:40:12
(1) 新たな理念に基づく農地制度の確立
  @「基本理念」ですが、前述した部分で論じたところは割愛しますが、
「所有と利用の分離」は、現行農業経営基盤強化促進法の利用権設定促進事業においても
すでに行っているところです。
「利用についての経営形態は原則自由」というのは、
現在何か不自由があるということでしょうか。
また、「利用を妨げない限り、所有権の移動は自由」とありますが、
具体的にどういうことなのかよくわかりません。
自分が利用できないのに土地を買う人とは、どんな人なのでしょうか?
A経営資源としての利用の枠組みですが、民間事業者による農地仲介の促進を提言しています。
不動産業者による媒介でしょうが、タダではないでしょうから媒介手数料が余計な経費として
発生します。また、農地賃貸借のノウハウを持っている不動産業者が
どの程度各地域に存在するのでしょうか(そもそもいるんでしょうか)?
また、不動産取引で個々の取引価格など開示されていないでしょう。
C農地の第三者機関設置ですが、特徴は農業経営者と学識経験者で構成する点、
利用権の中間保有をする点でしょう。
他人の農地集積のために時間を割いている暇など農業経営者にはないでしょうし、
利用権を中間保有すればその間休耕しなければならないのではないでしょうか。
また、保有コストは誰が支払うのでしょう?
D農地関係税制、ゾーニング規制の見直しですが、
前者は地方税法・固定資産評価基準を見直して耕作放棄地所有者等に対して
懲罰的な課税を行うということでしょう。
後者は農振制度を強化するのでしょうが、裏側の都市計画制度との整合性の問題があるでしょうし、
一方的に転用規制するといっても所有権を制限することまで踏み込む場合、
明確な法的根拠が求められるでしょう。
地域の多数決で決めればいいというものでもないのでしょう。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:42:04
(2) 創意工夫により自由で多様な経営展開の促進
  認定農業者の認定要件から米の生産調整実施を外し、
生産調整自体を手上げ方式にするという内容で、私は評価します。
ただし、米価の供給過剰・大幅下落が生ずると思われますので、
特に影響を受ける担い手農業者には激変緩和措置が必要でしょう。
「持続的農業経営体」認定制度については、1国2制度のような気もしますが、
うまくすみわけができれば機能するかもしれません。
なお、認定農業者制度もこれと同様に運用すればよいのではないでしょうか。
(3) 産業として農業の担い手を総合的に支援するシステムの創設
 所得変動に対応するための農業経営者への直接支払いなどのセーフティネットを数年後に導入するという案ですが、
具体的内容が示されないとなんと言ってみようもないです。
○まとめ
 総じて具体性が乏しい内容ですし、行政法規を使って懲罰しようという発想の方が
グループ内にいるようです。
この調子で報告前段のEPA/FTA推進のため国境措置を撤廃・引下げされたら、
プロの農業者は皆国内で農業が継続できなくなるでしょう。
「農業改革」と称してできもしないことをできると言ってはいけないと思います。
確かに農政、農協、自民党農林族議員、そして農業者は、
日本農業を停滞・衰退させたかも知れません。それは事実でしょう。
しかしながら、一方で日本農業を「破壊」もしてこなかったのです。
「改革」の名のもとに破壊するのはやめていただきたい。それは「偽の農業改革」です。
以上です。お世話になりました。(了)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:01:55
※兼業オヤジが叩かれたログ流しに必死になっております
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:12:12
>>588
ネヲチがしたいなら他所にいきな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:37:56
↑図星の指摘をされ、涙目な兼業オヤジが小踊っておりますw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:29:35
よう兼業!アホが多いプロバで困るよな















お前と同類でwwwwwwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:49:16
>>581-587を貼ったものだが。
反農の反応がみたかったのが予想通りか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:31:09
ふ〜ん
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:25:17
兼業オヤジ防除テンプレより引用
>兼業オヤジの事を叩いてるのは反農厨の仕業だと、オヤジは勝手に決め付けていて
>農家からこそ叩かれているという事実は、兼業オヤジの脳では認知できない模様である


兼業オヤジは未だに、オヤジを叩いてるのが反農だと思いこんでるんだなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:59:36
兼業オヤジが叩かれる

兼業オヤジが慌てて、ログを流す為に必死にコピペする

しかし、あっさり>>588で看破される

反農の反応がみたかったと、寒いギャグで兼業オヤジ必死の弁解

テンプレ通りだなと指摘され、兼業オヤジがファビョる ←※今ここ

そしていつも通り、兼業オヤジは涙目になりながら削除依頼要請
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:41:54
兼業オヤジテラワロスw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:46:39
せっかく相手してやってあげてるってのに顔真っ赤にしてシコシコ削除依頼
いつまで経っても冗談が通じないよな兼業ヲヤジちゃんはw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:32:22
>>581-587
一理はあるし諮問会議への感想は同意。
個人的な突っ込むところは、

不動産業者は農地貸借はともかく売買はそれなりにいるし、
市町村が斡旋しているところもある。
(流石に全国どこにでもは無理だろうけど)

生産調整を手上げ方式にするのは無理。
廃止して全額直接支払いにした方がまだまし。


>>594-597
煽りしかできなくて答えられないのを誤魔化すのにしては今ひとつ。
反農だったらわかるけど農業に詳しけりゃ答えられるんじゃないの?

削除ガイドラインとか削除の仕組みとかを先に理解したほうがいいかもしれないけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:04:04
小躍り楽しそうだねあげ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:47:42
なんだ兼業オヤジは火病患者だったのかw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:23:48
兼業糞オヤジが貼ったコピペのソース元は
ひょっとして某ブログのコメントなのか
俺もよくそのブログ見てるんだが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:40:26
兼業オヤジが叩かれる

兼業オヤジが慌てて、ログを流す為に必死にコピペする

しかし、あっさり>>588で看破される

反農の反応がみたかったと、寒いギャグで兼業オヤジ必死の弁解

テンプレ通りだなと指摘され、兼業オヤジがファビョる

そしていつも通り、兼業オヤジは涙目になりながら削除依頼要請

当然削除される訳もなく、兼業オヤジの削除依頼は却下される
↓                                      
兼業オヤジがファビョって、却下された同じレスの削除依頼をしまくる

※数十回繰り返し

当然削除される訳もなく、兼業オヤジの削除依頼はあっさり却下される ←※今ここ

兼業オヤジがファビョって、却下された同じレスの削除依頼をしまくる

603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:58:46
>>598
筆者はどこぞのお役人っぽかった。農林課ではなさそうだったけど。

生産調整の廃止は、専業農家の息の根を止める役には立つと思われ。

>>601
消されそうだったから転載したわけで。
消されたのはともかく陰謀論が出てるので段々ヲチ対象になりつつある。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:15:00
604
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 07:11:56
争いこそ農業の楽しみだよな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:58:34
>>602
ワロタw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:55:31
>>606
荒らし乙
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:08:55
>>602
火病患者ってのはこんなのだろw

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1214969809/1
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:16:05
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:01:39
6112009.1.2 Yahoo!ニュースより:2009/01/03(土) 00:19:05
 「ひろゆき」氏が、自身の公式ブログで“2ちゃんねる譲渡”を報告した。譲渡先はシンガポール共和国の法人と思われる。
 2ちゃんねる譲渡が報告されたのは、「ひろゆき日記@オープンSNS」。2日の午前7時7分の刻印で、「2ch譲渡」と題した
エントリには「そんなわけで、去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてたりもしてたんですが、ようやく譲渡
完了しましたよ。。と。」と書き込まれている。
 譲渡先は「PACKET MONSTER INC. 」とされており、これについての詳細な説明はない。ただ、2ch.netのドメインを所有
しているのはwhois上でもシンガポールの「PACKET MONSTER INC. PTE. LTD.」となっており、形式上だが2ちゃんねるの
所有権が「ひろゆき」氏の手を離れた。2ちゃんねるの所有権はこの数年、匿名書き込みをめぐる中傷・削除問題や損害
賠償請求訴訟の点から幾度も“譲渡のうわさ”が流れていた。
 また、書き込みを保存するサーバー自体はアメリカ合衆国にあり、従来、2ちゃんねるガイドに添えられていた「書き込み
削除の最終責任は管理人ひろゆきにあります。」という表現自体も削除されていることから、訴訟などの諸問題を解決する
ための“仮想法人”への“仮想譲渡”である可能性が濃厚だ。ただ、今回の“外国への譲渡”が、書き込みをめぐる名誉棄損
訴訟や法務省、警察庁など“ネットを取り締まる”官庁にも相当の影響を与えると思われる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 06:59:35
age
613記録屋:2009/03/23(月) 23:59:51
祝、板誕生8周年!
そして、このスレ8歳!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:38:30
ほしゅっ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:58:48
 
616記録屋:2010/01/15(金) 06:44:29
2009.12.25 社団法人農業開発研修センター ttp://www.agridtc.or.jp/H21%201st.pdf
自治体・JA・地域生協トップ層が選んだ2009「農業・農政10大ニュース」
○農業サイド(市町村+JA)
1位 戸別所得補償制度をマニフェストに掲げた民主党、総選挙で圧勝<8月>
2位 「平成の農地改革」として「農地法」大改正<6月>
3位 事業仕分けで農水省事業が相次ぎ廃止・予算縮減に<11月>
4位 全国調査で耕作放棄地28.4 万ha、うち15 万ha は再生可能<4月>
5位 中山間地域等直接支払い制度、要件緩和し継続へ<8月>
6位 米粉・飼料用米の生産拡大に向けた「水田フル活用対策」進む<1〜12 月>
7位 食料自給率、1%上昇し41%に。自給力強化は課題のまま<8月>
8位 第25 回JA全国大会開催、「農業の復権」「地域の再生」「JA経営の変革」等を決議<10 月>
9位 農地の貸し手に助成する「農地集積加速化事業」が執行停止に<9〜10 月>
10位 水稲作況指数98 の「やや不良」。しかし供給過剰<10 月>
○消費者サイド(生協)のみのもの
3位 新たな「食料・農業・農村基本計画」策定作業進む<1〜12 月>
5位 花粉交配用ミツバチ不足。園芸農業に深刻な影響。<4月>
8位 昨年の事故米問題を受け「米トレーサビリティー法」成立。<4月>
617ついでに:2010/01/15(金) 06:47:45
昨年(2008)は ttp://www.agridtc.or.jp/H20%201st.pdf
○農業サイド
1位 中国製冷凍ギョーザ中毒事件発生 <1月>
2位 輸入「事故米」、食用に不正転売。食のモラル、厳しく問われる <9月>
3位 穀物価格の急騰。市民の台所と畜産経営を直撃 <1〜6月>
4位 アメリカ発の金融危機、農産物消費と農村経済にも大打撃 <11〜12 月>
5位 燃油価格の高騰、施設園芸を直撃。JA系統、資材高騰に独自支援策 <1〜8月>
6位 全農、肥料価格の大幅値上げを決定 <7月>
7位 麻生総理、地方農政局及び農政事務所の統廃合の検討を指示 <11 月>
8位 いわゆる「限界集落」拡大を受け、ポスト過疎法の制定の動き加速 <11〜12 月>
8位 食料サミットを受け、食料自給率目標を45%から50%に変更へ <7月>
10位 品目横断的経営安定対策、要件緩和し、再スタートへ
○消費者サイド
8位 輸入米国産牛肉から、またまた特定危険部位見つかる<4月>
10位 食料自給率40%に回復。ただし、好天と米消費拡大が主因<8月>

2007年
○農業サイド
1位 農政改革の是非が問われた参議院選挙で自民党が惨敗 <7月>
2位 ひき肉、鶏肉、菓子、高級食材等の偽装相次ぐ。食への信頼、失墜 <1〜12 月>
3位 燃油価格の高騰、施設園芸農業を直撃。関連して生産資材も値上がる <1〜12 月>
4位 品目横断的経営安定対策とコメ政策、1年にして大幅な見直しへ <12 月>
5位 「品目横断的経営安定対策」等、戦後最大の農政改革始まる <4月>
6位 米価、大幅に下落。34 万トンの緊急政府買い上げで対応 <9〜11 月>
7位 食料自給率、ついに39%に落ち込む(農水省発表)<8月>
8位 関税等を撤廃したら我が国の食料自給率は12%になると農水省が試算 <2月>
9位 松岡農水大臣、自殺。その後も農水大臣の不祥事続く <5〜10 月>
10位 飼料価格の急上昇で畜産経営が窮地に <1〜12 月>
○消費者サイド
9位 鳥インフルエンザ、今年も宮崎と岡山の両県で発生(3月に終息)<1月>
618記録屋
昨日が、板誕生9周年。
1年4カキコでも落ちないというこのスレも9周年。
今701スレだが、今日立ったスレが1つあるから昨日でちょうど700スレだったんだな。