デ・カップリングを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
55日本型CTE:02/02/14 22:26
>>28です。「日本型CTE」の概要ができたという記事があったのですが、
イメージしていたものとちょっと違ったみたい。
まず対象は個々の農家でなく
 >集落などで計画を決め、
申請も詳細な事業計画を作るのではなく
 >簡単な様式の書類を作成。
認定機関も納税者の代表ではなくて
 >各市町村にある生産調整に関する協議会(JA、市町村、食糧事務所で構成)

要するに所得補償政策というよりも、生産調整をスムーズに達成させるためのアメ玉
ぐらいにしか見えないのだけれど。これで効果があるんでしょうかねぇ?

<全文>
▼食糧庁が水田緊急対策概要 再編計画に補助金-日本農業新聞 発行日:2002年02月13日

 食糧庁は十二日、稲作の構造改革の一環として二〇〇二年度から取り組む新規事業
「地域水田農業再編緊急対策事業」(日本型CTE)の実施要領の骨格をまとめた。
担い手への生産集約など稲作再編計画を作り、実施したものに補助金を支払う。再編
計画は、各市町村の生産調整推進に関する協議会が認定する。手続きや補助金の支払
い窓口はJAが担い、〇二年度の早い時期には事業を開始する方針だ。
 事業実施までの流れは、集落などで計画を決め、簡単な様式の書類を作成。これを
JAを通して、各市町村にある生産調整に関する協議会(JA、市町村、食糧事務所
で構成)に提出し、計画が事業の対象になるか認定を受ける。
 認定を受けた集落は、計画実施後に、実際に掛かった費用に基づいて補助金の支払
いを請求。食糧庁がJAを通して補助金を支払う。補助金は毎年度末に交付する。事
業は三年間の予定で、毎年、あらためて手続きする。
 また、再編計画内容に関するガイドライン案もまとめた。取り組み内容の具体的な
例として、@担い手への生産集約A有機農業など特色ある農法の導入B耕畜連携によ
る水田利用の高度化C生産調整の超過達成−−の四つを盛り込んだ。
 同庁では、「ガイドラインは実施内容の例。各集落の自主性を極力生かしていきた
い」と、各地で考え出された案も受け入れる考え。
 一方、ガイドラインでは事業の対象としない例も規定している。単純な農地の維持
管理や、〇一年度以前から始めていた内容、会議・集会の費用、二重補助にあたるも
のなどは除外する。
 交付する補助金には上限を設ける。上限額は、再編計画に参加する農家の稲作経営
安定対策への加入数量で算出する案が有力になっている。
 日本型CTEは、農業者と国が農地の利用に関する契約を結ぶ、フランスの「国土
契約」をモデルにした。集落などで、担い手への農地の利用集積や有機農業の導入など、
地域稲作の改革につながる計画を作り、実現に掛かった費用を助成するもの。生産調
整目標を達成していることが参加の条件になる。
56>>55:02/02/14 23:56
>>51のリンクを見ても、アメリカで直接支払いを96年に実施したときも同様で、
それ以前に生産調整に応じていることが条件になってたりしますね。
で、直接支払い導入と同時にそれまでの生産調整を廃止と。

アメリカの場合、追加予算をつけすぎて期待したほどの生産調整効果はなかった
らしいですが。
57日本型 CTEって:02/02/16 10:22
どうして集落だけで、個人でできないんだろう?
5856:02/02/17 01:26
アメリカでは、同時に価格支持制度を減らす(廃止ではない?)ときに
直接支払導入と生産調整の廃止が同時に行われていて、
農産物価格を市場に任せることで自然に生産調整効果を見込むという
ことだと思う。

それに対して、日本では従来通りの生産調整は生かされたままで、
農家の自主性を認めない方向はあまり変わらないようにも見えますね。
どうなんでしょう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 06:48
>>57
土地利用型農業に対する施策として
面的規模、連担の確保が必要だからじゃない?
同時に集落内での履行担保も期待できるし。
>>58
コメについてはね。
コメ以外は好きにやれって感じじゃない?
畜産は関与度高いか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:45
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:21
農産物輸出国である発展途上国にとって直接支払制とは?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 03:09
発展途上国にとっては、工業は自由化するのに農業は実質的に保護するなぞ
なんじゃゴラァ!

となる
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 22:12
タイタニック見たのも、もう4年前になるのか・・・・
64 :02/08/07 09:45
あげておくか
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:28
ネタとしてはいいのに、盛り上がらないね。

しっかしここって過疎だな。
三ヶ月もたって、ようやく352まで下がって、まだ生きてる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 21:17
減反の見直し(廃止)論議が大詰めらしいが
一向に所得政策に本腰を入れる気はないらしいね。
国はただひたすらコメから手を引きたがりたいだけなんちゃうんか、と・・・・・・(鬱
67山崎渉:03/01/11 18:03
(^^)
68山崎渉:03/01/18 01:25
(^^;
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:00
まだあったのか。

って、山崎渉が保存してたのかよ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 15:11
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
71山崎渉:03/04/17 08:41
(^^)
72山崎渉:03/04/20 04:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
73山崎渉:03/05/21 23:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
74山崎渉:03/05/28 14:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 00:49
今NHKスペシャルで少子化特集をやってる。
フランスだと子供が多いほど政府から直接金が支払われるらしい。
いま出てる家族は、一家の収入の20%を占めてる。

これって デ・カップリングにも通じるものがあるな。。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:29
 宇根さんとこのNPOの政策提案「環境デカップリング」を農水相が直接面談して
聞くというネタが流れていた。
 
 ポーズでしょうか、本気でしょうか?
>76 これかな
ttp://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash03070109.html
補助金はともかく
「お金にならない大事なものを支える百姓仕事」
これは確かに認めて欲しいね、と空き缶拾いながら畦草刈りをする今日此の頃。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 03:21
 田んぼの生き物調査などを続ける「農と自然の研究所」(福岡県二丈町)は三十日、「百
姓仕事」への直接支払いを求める「環境農業政策(環境デ・カップリング)の提言」をまと
め、NPO法人など八つのグループと共同で亀井善之農相に政策提言をした。
 田畑や農村環境の実態調査を農家の新たな仕事と位置づけ、調査への助成を求めたのが特
徴。調査結果は、台帳にまとめる。
 これらは農家自身が自然環境や生態系保全にどれだけ貢献しているかを自覚すると同時
に、国民とその価値を共有し、直接支払いへの理解を得るのが狙い。直接支援の目安となる
評価指標づくりにも役立てる。提言には、「年四回のあぜ草刈りに十アール当たり五千円を
支給」「赤トンボ産卵支援のための秋の水張りに同一万円」「絶滅危ぐ生物の数によって補
助金を上乗せ」といった具体的な提案も細かく盛り込んでいる。
 同研究所の宇根豊代表は「これまでの農政はお金になる食料生産を助成してきた。しか
し、お金にならない大事なものを支える百姓仕事への支援も必要だ」と訴え、農水省も協力
するよう要望している。
 この日の要請では効率的な農業生産を重視する農政から、身の回りの自然、環境を守るた
めの農政への転換を強調した。これに対し亀井農相は「農業に対する国民の理解を得ること
が大切だ。協力を検討したい」と述べた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:04
>>78
>田畑や農村環境の実態調査を農家の新たな仕事と位置づけ、

これは宇根さんらしいアイディアだな。面白い。
80山崎 渉:03/07/15 13:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
81大阪・役人:03/07/22 16:00
職場から2ちゃんしています。

いけませんか。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 05:42
こんなスレにも山崎渉はやってくるのね。。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86山崎 渉:03/08/15 17:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:55
生産と収入を切り離すというと、収量に関係なく販売契約するの?値段だけで?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:47
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085570531/l50

★10年間で自給率50%に 民主が農業再生プラン

 民主党は26日、参院選での目玉政策の一つとなる「農林漁業再生プラン」をまとめた。
農村地域が多い改選1議席の「一人区」で支持を拡大するため、従来の「都市型政党」に
とどまらず、農業にも強い政党イメージを訴えるのが狙い。

 プランは、政権交代後の10年間で現在約40%の食料自給率を50%まで引き上げる
ことを目標として設定。具体策として米や麦、大豆など自給率向上につながる農作物に
ついて、国が総額1兆円の枠内で耕地面積ごとに一定の補助金を農業従事者に直接
手渡す「直接支払い制度」導入を打ち出している。

 また、「食の安全と信頼性」を確保するため、加工食品や外食に対しても原料の産地
表示義務化を提唱。農業への新規参入を促進するための規制緩和も盛り込んだ。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/05/2004052601002902.htm
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:01:43
そろそろあげておきますね
94記録:04/12/31 07:34:07
中山間地域への直接支払制度
本年度で3年の事業年度終了。
国の復活予算で延長決定。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:15:18
age
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:03:46
続きキボン
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:38:00
田舎に行ってもあんまり聞かないよね。直接支払制度。
よくよく話を聞くと、実はとっくにもらってたりするんだけど。
地元ではどんなふうに受け止められてるんだろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:37:10
age
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:18:44
>>76-79
超亀レスだが現実化したよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:36:49
今だ100番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:46:07
age
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:52:45
さてこれが最後のレスになるのかな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:00:47
こんな過疎スレで聞いても無駄かもしれないけど、
民主党の所得保障ってどうなんですか?
http://www.dpj.or.jp/special/bira/seisaku_01.html

どう見ても生産を増大させる目的の黄色の所得保障。
削減対象で対抗措置も受けちゃいますよね。
しかも民主党はFTAも推進だって。それで1兆円の
所得保障じゃとても足りそうもないし、こんな政策で
自給率が伸びると思います?
104名無しさん@お腹いっぱい。
>>103
それでも自民党「よりは」マシ。

民主のはたしかに実質黄色だけど
アメリカと同じ手法をとろうとしているだけだしね。