株式会社の農地取得完全解禁ができないわけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:46
家族経営が倒産しないとうことも、
根源的な問題
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:56
株式会社の農業参入、全国で可能に・農水省法改正
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040716AT1F1501G15072004.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:41
>>74
日本にはこういう奴がいるから、改革がなかなか進まない。
その点、アメリカはほんとに決断が早い。その点は評価出来る。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 07:32:10
最近(1ヶ月以内)、この手の農地法関係ニュースなかったっけ?
80大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/12/31 23:02:00
>>79
>>77が正式に認められました。
取得の下限も下げられるそうです。
>>80
thanx.
営利企業の参入は農地の荒富の差(?)を広げるんだろうなあ(難
82大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/01/01 22:19:00
>>81
どうでしょうねえ。

食品・外食産業でも、参入を検討しているのはまだごく一部ですし。
農地転用規制を更に厳重にしてほしいと、個人的に思いますが。
83国営パイロット:05/02/08 04:03:20
500Ha も ある農地の何割かを 産廃のブル度^ざーとダンプがあばれまくっています。
環境負荷形 KKの参入は 阻止してい。だきたい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:55:21
都会に住んでるとね、田舎が産廃場になってくれないと困るんよ。都会=居住地。田舎=ゴミ捨て場。
>>84
水がどこから来ているのも知らないのかw
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 01:03:15
水の殆んどは輸入だが?
>>86
>>87
>>86は飲料水はもちろんのことフロやトイレもエビアンだと思われw
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:24:14
水道水だけが水と思い込んでるバカなオマエ等には呆れました。
食品に含まれる水ってこった

特に野菜類だと重量の90%以上(もっとかな)は水分
>>90
バーチャルウォーターのことを言ってるの?
野菜の自給率はまだ高いよ。

ま、>>84は海水淡水化か下水再利用設備を作って産廃処理場の誘致をしてくれ、
ってところでw
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:45:24
平成の農地解放すべし
規制に保護されてる限り輝かしい未来は無いわな
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 04:33:54
昨日辺りの夕刊で政府が株式会社の農業参入を認め援助推進していくとの見解が発表されたみたいじゃん?
だれかソース無い?
>>93
推進塚、特区のリース形式を全国展開するようにしただけ。

それに特区以前も禁止されていたわけじゃない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:46:03
じじ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:16:44
age
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:29:07
>>86
そっかー。水道水って輸入してたんだ。
香川も水道水を輸入すれば渇水に困らなくてすんだのに。

糞ワロス。>>86は都会の小学生?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:29:51
でも超遅レスだったw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:42:16
>>97
つか直接水と間接水があるの知らないだろ?
その比率がどれくらいかも知らないだろ。
あんた大学生か?それとも社会人か?
こんなことは小学生でも知ってるぜ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:09:50
 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:55:51
まやまや
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:56:56
ほむほむ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:49:07
 
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:09:35
農協が変わるとき(変えられるとき)にはこのスレも過疎ではなくなるんだろうなぁ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:49:14
まだ不可能だと思い込んでいるのは不勉強な輩だけ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:12:37
タイトルは完全解禁だぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 04:00:31
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070823it01.htm
企業の農地借用、来年度にも自由化…戦後農政を転換へ

農林水産省は22日、企業の農業参入を促進するため、
株式会社などによる農地の借り入れ制限を原則撤廃する方向で検討に入った。

2006年度の食料自給率(カロリー換算)が13年ぶりに40%を割り込むなど、
農産物の国内供給体制が弱まる中で、企業の力を活用して、規模拡大と競争力の強化を促す狙いだ。
農水省は今秋にまとめる農地改革の柱とする考えで、来年の通常国会に
農業経営基盤強化促進法などの関連法改正案を提出し、08年度中にも実施したい考えだ。

戦後の農地政策は、農家が自ら耕作者となる「自作農主義」が根幹となっている。
実現すれば戦後農政の転換点となる。
24日に農水省が開く有識者会議で検討が始まる見通しだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 09:49:32
コスト優先の企業が日本人を雇うわけありません。
中国人やらブラジル人やらフィリピン人やらイラン人やら田舎も
国際色豊かになりますね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 07:36:23
農地法は最高じゃ!!
百姓は神だ!!!
もっと金よこせ!!
わしは御殿に住む権利を持つのだ!!
金よこせ!金よこせ!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:37:50
>>108
そこまでやるなら外国でだだっ広い土地買ってプランテーションやった方が良いと思うけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:41:25
実質土建屋が実権を握っている農業法人なんか
残土置き場なのか農地造成中なんだか分からない状態にしているところもあるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:09:13
>>110
今のところ日本産を日本で売るのが目的ですから労働者は低賃金ほど都合がよい。
企業なら人件費を安くするのは当然です。
牛丼チェーン店などの厨房、カウンターは中国人が多いです。
私、携帯電話の機種変更に行ったら、中国人女性が日本語で対応してくれました。
ちょっと訛っていて可愛かったです。

地方の農家の人は世の中の変化に鈍感ですから注意してください。

数万円の仕送りで中国の地方家族が生活できるとか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:23:09
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070917ig90.htm
農地制度改革 生産性向上に欠かせぬ規模拡大(9月18日付・読売社説)

農地の規模拡大や集約化にある程度効果は期待できるが、今ひとつ決め手に欠ける――。
農林水産省が、農地制度改革の原案をまとめた。これまで制約が多かった
企業による農地の借り入れを容易にするなど、様々な対策を打ち出している。

だが、耕作放棄地への課税強化といった“ムチ”はほとんど見あたらない。これでは中途半端だ。
政府の経済財政諮問会議は、より大胆な改革案を提案している。
農水省は、この秋に決める最終案では、諮問会議案などを参考にもっと踏み込んだ改革案を示す必要がある。

各国による経済連携協定(EPA)の締結競争などに立ち遅れないためには、農業分野での市場開放が欠かせない。
それには農業の生産性向上が肝要だ。農家1戸あたりの規模拡大がカギを握る。

一方で、国内では耕作放棄地が年々増加し、埼玉県の面積に匹敵する39万ヘクタールに及んでいる。
何らかの手を打たなければさらに拡大してしまう。

こうした危機感から農水省は今年初め、農地制度を見直す有識者会議を設置し、本格的に議論を始めた。
企業による農地の借り入れは、すでに認められている。
だが、耕作に不利な地域などに限定されているため、借り入れはあまり進んでいないのが実態だ。

原案では条件を緩和し、優良農地でも賃借を可能にすることが盛り込まれた。
安定して営農できるよう、20年間程度にわたって借りられる、定期借地権制度を導入することも明記された。

農地の賃貸借に関する情報を一元的に管理する「農地情報センター」を都道府県に設置し、
借り入れを希望する企業などに提供することも示された。

一連の対策には効果が期待できよう。すぐにも実施すべきである。
ただし、行政改革の視点を忘れてもらっては困る。
センターは既存の組織を利用し、人手をかけない工夫が必要だ。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:24:02
>>113

問題は、諮問会議が提案しながら農水省が外した改革である。
企業による農地所有を認めなかったことだ。
所有権が企業に移れば、農業以外の用途に転用される恐れがある、というのが理由だ。

農地の転用には厳しい規制がかかっている。違反企業には是正を命令し、
それでも効果がない場合は、農地を買い戻せるようにしておけばよい。
企業による農地の所有を認めるべきだ。

耕作放棄地を解消するには、生ぬるい手段では不可能だ。
耕作放棄地には、農地に対して認められている
固定資産税の優遇措置などを停止するといった措置を検討すべきであろう。

(2007年9月18日1時46分 読売新聞)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 06:18:01
企業による農地取得完全解禁すれば投棄目的・投機目的の取得が増えるに決まっているよ。
だいたい何で定期借地権じゃ不足なの?それで充分じゃん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:21:22
>>113-114
日経の焼き直しでしかないってのが・・・。
20年程度ってのは民法改正しなきゃ不可。
担い手のほとんどが長期リースを嫌がっているのに。

>>115
そりゃもう、転用できないからでしょ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:19:06
>>114

> 問題は、諮問会議が提案しながら農水省が外した改革である。
> 企業による農地所有を認めなかったことだ。
> 所有権が企業に移れば、農業以外の用途に転用される恐れがある、というのが理由だ。
>
> 農地の転用には厳しい規制がかかっている。違反企業には是正を命令し、
> それでも効果がない場合は、農地を買い戻せるようにしておけばよい。
> 企業による農地の所有を認めるべきだ。

企業が違反していったん転用して盛り土や造成してしまえば、買い戻しても現状復帰なんて大変じゃんか。
だいたい株式会社なんてやばくなれば倒産してケツまくって逃げちゃう。
そうなれば債権者が絡んでくるから簡単な話じゃないと思うけどな。
後は広大な耕作放棄農地が残る。
違反企業に是正命令出そうが倒産していればどうしようもない。

借地権じゃなく所有に拘るのは>>116の言うように転用目的があるんだろうね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:54:55
これまでの意見をまとめれば
・土地の転用禁止
・日本人を○割以上雇う
・税制上の優遇無し
違反者は土地没収
これらを法律で定めればあとは企業の農業参入全面解禁でよくね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:51:10
だから企業が農業をするのは可能なんだよ。
儲からないからやらないだけで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:06:49
完全解禁してるのにね。

一体何なのこのスレ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:14:33
>>118 
・日本人を○割以上雇う

留学生がバイトで農業やるわけじゃない。
居着けば子どもだって産むし、小学校にも通うようになる。
クラスの半分以上が外人だってありうる。
そんな学校に子ども、孫を通わせられるか?
よく考えたほうがいいよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:00:59
膿痴呆
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:26:05
HOST:61-205-98-114.eonet.ne.jp
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 07:28:08
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1214347621/955-957
 
上記レスについてご意見お願いします。
(リンク先一部訂正)
×債務者、農地を担保もしくは買占める
○債権者、農地を担保もしくは買占める
 
追記
上の方に、農協役員は無限保証だから覚悟がいるとのレスを拝見しました。
農協の債務は、役員保証なのでしょうか?
役員が支払いきれない場合は組合員まで債務が及ぶのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。
勉強になります