米 業界関係者が集う談話室1俵目

このエントリーをはてなブックマークに追加
572もぐもぐ名無しさん:2005/03/28(月) 21:26:41
>>571
信用を重んじるお店なら、まずいといえば交換してくれるよ。
袋の表示に納得したら買ってみましょう。
近江米は昔は江州米といってブランドが通っていた。
573田吾作:2005/03/29(火) 08:44:15
昨年産の滋賀県産はコシヒカリと日本晴は食べたが食感は良かったが味はあまりよくなかった
産地は琵琶湖の近くと言うことだったのでそれも有るかもしれない。
近江まいでも山手に近いところは美味しいかもしれない。

安曇米は長野県内でも割合評価の高い産地であるし近所の店で使っているが味的にもしっかりしていて美味しかった。

結局価格なりの評価ではないかと思う。

長野県内の米は関西に人気があるらしい<当方と付き合いのある米卸の話です。
574田吾作:2005/03/29(火) 09:02:39
美味い米を作るための条件はその地域に会った品種や作付け時期を適切にする以外に
1)水と空気が綺麗な所
2)田んぼの水はけが適度に水の管理が出来ること
3)稲の生育に合わせた水や肥料などの管理が行われていること
が出来ていれば充分にその品種特有の味のある米が出来ると思います。

昔愛知県の総合農業試験場(万博会場の近く?)を見学したとき隔離して綺麗な水と空気で栽培した米は
収量や味はかなり違う結果が出たとのことでした(その外の条件は同じにして)

自分でも農業を始めた頃のことで印象に残っています。
575もぐもぐ名無しさん:2005/03/29(火) 19:54:58 ID:
>>571
俺は今年の滋賀は例年より出来が良いと見ている。
長野にしても、その値段なら良心的だと思われるので、
後は、サイフの中身とあなたの好み次第かと。
576もぐもぐ名無しさん:2005/03/29(火) 23:08:10
>>575

> 俺は今年の滋賀は例年より出来が良いと見ている。

早生競争禁止令が出たからな

577571:2005/03/30(水) 07:45:36
みなさんありがとうございます。
同じコシヒカリでも、産地によってかなり違うものなんですね
味の好み的には、甘味があってやらかめでふっくら炊ける
お米が好きです
ミルキーとか大好きですね
色々考えて買いたいと思います
578もぐもぐ名無しさん:2005/03/30(水) 12:08:27
先生!ぜんぜん動きません!業務店も余りお客様が入っていない見たいです
世の人は霞でも食べているんでしょうか
579もぐもぐ名無しさん:2005/03/31(木) 21:18:14
あげ
580もぐもぐ名無しさん:2005/03/31(木) 21:47:12
こんなスレがあったなんて。
明日から社会人です。
人口8万人の街の米卸問屋会社(資本金5000万、年商25億、従業員15名)に就職します。
この業界将来的に見込みないんでしょうか?
慣れてきたら新規開拓も頼むと言われています。
給料は27万からのスタートです。

581頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :皇紀2665/04/01(金) 09:38:33
>>578
市場調査不足。もっと営業にでも回ってアンテナ多角高く。
放っとけば売り上げが減る世界ですよ。
>>580
卸会社でその規模は小さい部類ですよね。
現状のままだと将来的には厳しいと思いますが悲観なさるな。
貴方の手で10倍にすれば社長の椅子が待っている。
大規模会社で年功序列制を待つ時代じゃないでしょ。
ならば上が沢山つっかえてるより良いよ。
頑張って下さいな。
582頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :皇紀2665/04/01(金) 16:20:30
一般消費者へ知っていて欲しい豆知識。
ブレンド米と単品種米についての考え方。

業務用および一般米「複数原料米」
最終的な「味」これを一定に保つ為に、味の逆算して原料構成を決める。
ゆえに原料構成比・原料銘柄は季節・在庫により常に変化する。
結果的に原料原価も当然一定では無い。

一般米「16年銘柄米100%」
当然100%。さらに該当表示銘柄の県はもちろん細かな市町村産地に
こだわる。それが差別化。・・・・が、しかし米は1年間一定の味では無い。
秋は美味くて徐々に味が落ち、夏は最悪となる。
だが当然100%を保つのが筋だから、味の良い米をブレンドして
味を保つ事は違法です。説明して放っておくしかない。「秋を待て」と。

当たり前の事ですが、案外この当たり前を知らないクレームが多いんです。
「米は工業製品や乾物じゃねーんだぞ」と何回口から出掛かったか(w

583もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:32:24
>>582
>>・・・が、しかし米は1年間一定の味では無い。
>>秋は美味くて徐々に味が落ち、夏は最悪となる。
我が家は滋賀産ゆめおうみ無洗米ってのを半年強食べています。おっしゃるように
この頃味が落ちてきたのが分かります。まあこんなもんかと思って食べてますが。
それと水加減と水浸漬時間も味に影響が大きいようですね。
584もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 17:05:05
そろそろがくっと味が落ちますからね。
水はやや多めに、浸漬時間も2時間はとったほうがいいですよ。
後は、軟質のお米を混ぜるのもいいですね。
585もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:27:11
>>580
米卸冬の時代に、この業界に入ってくるとは!
でも初任給27万も貰えるの?結構景気のいいとこもあるんだね。
うちなんてボーナス2年ほど出てない・・・orz
586もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 22:00:53
>585 軟質のお米を混ぜるのもいいですね。

>582 味の良い米をブレンドして味を保つ事は違法です。
587もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 22:08:46
魚沼こし産地で取れた米は高く売り
安い他産地の米を食べている農家はありますか?
588580:皇紀2665/04/01(金) 22:26:17
初日終了しました。
なにがなんだかわからん一日でした。
>>581
レスありがとうございます。
前向きにがんばります。
>>585
新卒言っても、営業経験ありの第二新卒なんで。
賞与は1.5ヶ月で、手当て毎月最高で1万円の残業10時間まで。正味残業は50時間みたいです。
40時間はサービスっぽいです。


589もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:03:59
>>586
自分の家で食べるお米にブレンドしても、
問題はないですよ?
もちろん販売するのであれば、○○ブレンドになりますけどね。
590もぐもぐ名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:26:21
>589
ごめん 小売店の方の販売方法だと勘違いしていました
ご自分で食される分には問題ないですね
早とちりでした
591もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 06:41:43
>>頼りない米屋さん

米業界に関心ある大学生です。

米卸業者と米屋の違いを教えていただけませんか?
米問屋との違いも教えていただければ、幸いです。
592もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 08:12:54
こらっ。学生!
そのぐらい自分で調べろ。
調べた上で本質的な疑問点をここで突っ込め。
593頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :2005/04/02(土) 09:20:24
>>591
う〜む・・・>>592さんが言うように回答が難しい・・・

結論として「本質的な意味での区別は現実的には無いに等しい」かな。

卸業者と米屋の違いは読んで字のごとくですが
実際には1次小売と2次小売くらいの違いしか無いでしょうね。
あと国に登録する時の名称や見込み販売量などの違いだろう。
だが実際には卸より大規模な小売も居るし玄米卸する小売もいる。
一応卸業者ってのは精米機を持たない小売に自分所で精米した米を卸したり
規模の小さな小売に玄米を卸したりするのが業務でもあるし
地元の玄米を集荷して卸したりするのも業務。今は大きな米屋もやるけどね。
だがスーパー卸や飲食卸や一般小売も卸も米屋もやる。
違いなんて平均の規模が違う位で差はほとんど無いに等しいでしょ。

米問屋ってのは昔、闇米屋だった人が資格を得て商売してる人が多い。
これらは玄米の卸流通がほとんどだが消費地では小売もやる。

説明が難しいが分かったかな?
594もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 10:08:53
>582
米は時間がたつと味が落ちるなら、味を一定にするためには最初からあまりうまい味にはできないってことですか?
595頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :2005/04/02(土) 11:58:46
>>594
うちの場合、基本的にはその通りです。
ただし戦略的なものはありますので
必ずしもそうとは言いけれません。
596もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 15:04:51
>>頼りない米屋さん
参考になりました。
ありがとうございます。
597もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 15:37:11
>>594
なんか良い突っ込みじゃない?w
598もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 16:25:45
無洗米のできる研米機て効果あるの?
599もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 18:51:22
米屋の店頭では、コシ系の品種が多く販売されていますが、ササ系の品種にはどのような米があるのでしょうか。
600もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 19:28:38
ササ系・・・。「めんこいな」はササ系ですけど、あまり見かけませんよね。
ササ系ってことではなく、ササニシキを食べるのがベストのような気がします。
良く探すと美味しいササニシキはまだまだありますよ^^
601頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :2005/04/02(土) 19:30:41
>>599
「山形どまんなか」かなぁ・・・
だがササ同様生産量は縮小傾向です。
理由はあくまでも販売からの反映ですからねぇ。
602599:2005/04/02(土) 19:35:40
関西ではササニシキがほとんど売られていないので、少しでもササニシキニ近い品種を食べたいので
このような質問をしました。
603もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 19:55:38
>>601
質問です。
岐阜県産のハツシモとコシヒカリはどう思いますか?
604もぐもぐ名無しさん:2005/04/02(土) 20:49:51
>>602
なるほど、自分は関東なので事情がわかりませんでした。。

ネットで探してみるのもいいかもしれませんよ^^
605頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :2005/04/03(日) 19:19:03
>>603
一言言うとマニアな米ですね。
初霜は昔から良食味米として岐阜だけで生産され
近年では西日本の寿司米として頑固な寿司職人に愛されています。
味はコシにやや劣るが非常に大粒でしっかり・あっさりしていています。
えっと例えて言うと小町の大粒で有名な大潟産を、もう1回り大きくした感じ。
味も似ていると私は感じます。ササニシキを3回り位大粒にした感じと言うか・・。
栽培が難しく特にシラタが出やすく毎年ほとんどが2等に格付けされるが
好きな人は分かっているので全く関係なく好まれます。
特に恵那近辺は味が良く、私も毎年少量づつ20年も取引があります。

コシは硬質米のコシそのもの。良い場所は同じ。特に突出した特長は無し。
代わりは何処産でもあるので私は特に興味はありません。

606もぐもぐ名無しさん:2005/04/04(月) 20:02:52
>>605
有難う御座いました。
岐阜に越してきたんですが、食べ物はやはり現地産が一番良いと思い伺いました。
早速ハツシモを注文しましたYO!
607もぐもぐ名無しさん:2005/04/04(月) 22:15:48
>>606
ヤフオクだなwww
608もぐもぐ名無しさん:2005/04/05(火) 10:49:04
606さんじゃないけど
私もヤフオクで農家直送のウマーなの見つけたから
最近そこばっかりです(w
609もぐもぐ名無しさん:2005/04/07(木) 21:48:07
>>605
便乗しますがまいひめってどんな味でしょうか?
割と安く売っているのを見るのですが。
610もぐもぐ名無しさん:2005/04/07(木) 22:12:16
まいひめは、微妙ですね・・・。
単品で売ってるのは関東では見かけないですね。
東北の農家さんが雑品種扱いで売ってますけど。
611もぐもぐ名無しさん:2005/04/09(土) 05:51:51
>>頼りない米屋さん


何も知らない農業高校生です。
米業界について、レポートを書けといわれたのですが、今後米の輸入とかも増える可能性はあるのでしょうか?
612もぐもぐ名無しさん:2005/04/09(土) 09:23:19
>>611
米の一人あたり年間消費量の推移について調べろ。
興味深いよ。
613頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :2005/04/09(土) 11:14:27
レポ(宿題)でしょ?
ならば良い成績の取れる書き方が必要だよね。

1)>>612さんの言う米の一人あたり年間消費量の推移
2)稲作農業就業人口の推移
3)稲作農業就業の平均年齢の推移
このあたりを表にしておいて次に国家政策としての流れ
4)米の国際取引価格と日本の取引価格の比較
5)輸入開始(70万t)の経緯・米国との政治的駆け引き

これだけ書いておいて「結論:いずれ輸入拡大するでしょう」で良いんじゃない?
良い成績が取れそうな気がするが・・・(w
614もぐもぐ名無しさん:2005/04/09(土) 13:25:48
>>611
普段の授業の様子から先生の関心がどの辺に向いてるか観察するのも
良い点を獲得するテクのうちだよ。
615611:2005/04/09(土) 15:42:53
頼りない米屋さんはじめ、レスいただいた612さん、613さんどうもありがとうございました。
みなさんのアドバイスを軸に今から作業開始します。
また判らない事有れば宜しくお願いします。
616もぐもぐ名無しさん:2005/04/09(土) 16:40:58
>>611
後日結果報告しなさい。
617もぐもぐ名無しさん:2005/04/10(日) 09:41:10
618もぐもぐ名無しさん:2005/04/14(木) 12:58:18
なんとなーく、値段が上がってきそうな気配ですね。。
619頼りない米屋 ◆ZZgp783joc :2005/04/14(木) 13:21:12
6月中旬には下がるよ。ご心配なく。
心配ならそこまでの分を買えば良いんじゃないかな?
私は当用買いを奨めますがねぇ。
上がる気配って報道に踊らされる可能性が強いよ。
福島も新潟も産地に無くても流通在庫はたっぷりある。
上がったら出てきて元へ戻る可能性が強いよ。
得意の相場操作でしょ、例の会社の。
620もぐもぐ名無しさん:2005/04/14(木) 14:50:34
なるほどー。迅速なレスありがとうございます。
ところで、新潟コシ17年産はどうされる予定です?
通常コシとBLになりますよね〜。
621頼りない米屋 ◆ZZgp783joc
>>620
17年の事は何も考えてないんですが・・・
例のBLになるのは存じてますが
何か早めに動く事ってありましたっけ?