農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:52:54
それくらいググれ。カス。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:19:24
>>952
人を傷つける言葉というのを知らないで使うものではない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:59:23
>>951
新規就農 農地取得 
でググってみたらいいと思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:27:33
29にち ツルネン さんと書いてください
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:01:47
>>951
始めから買うんじゃなくて借りる方がいいよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:25:29
すみません。
スレ違いかも知れませんが質問があります。

今年から兼業農家をする事になったのですが、
税金について教えてください。

僕の場合サラリーマンとしての収入がありますが
「農業収入 − 農業経費」がマイナスの場合、
税金は「サラリー収入 + 農業収入 − サラリー経費 −農業経費」
から計算するのでしょうか?
それともサラリーはサラリー、農業は農業で計算するのでしょうか?

正直、農業はかなりの小規模ですので
ちょっとした機械を購入しただけで赤字になります・・・

よろしくお願いします。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:33:35
サラリーマンなら給与所得の税金は勤め先で勝手に払ってくれるよね?
農業の分だけを青色申告すればいいんでないの?
農業所得が赤字の場合、勤め先で引かれた源泉徴収税が戻ってくる
ような気がする。
スマン自信ないわ。ググってくれ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:18:10
赤字なら 還付されます。
960957:2007/07/25(水) 14:32:51
>>958,>>959
ありがとうございます。
頑張って始めての確定申告してみます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:31:46
農協の言う事聞かなければ、農業はもうかりますよ。

少し勉強すれば、3反くらいで1500万の売上出せますよ。
2000万の設備投資でも10年の償却期間で、年間売上の50%が収
入になるみたいです。

特殊な作物でなくても、作業効率の良い農法で生産効率を上げて
出荷高をあげれますし、いかに農薬類を使わないかで付加価値を
つける事が出来ます。
またそれを市場がほしがっていますので、売り先は困らないと思
います。

除草剤使わなくていい状態にしたり(化成肥料や農薬などが土壌
に多くなってたり、窒素過多になっていると雑草がよく生えるて
それを雑草が吸い取ってくれます。雑草は抜いたり刈り取ったり
の後は、畑の外へ出して処分してください。)
畑耕すのも年1回で済むように(土を耕すのに何度もトラクター
走らせている農家さんは土壌が悪いのですが、皆さん生産者とし
てのプライドが高いので、そっとしておきましょう。 近年では
、耕さない方がいいといされています。 健康な畑では、土の粒
子が細かくふかふかです。)
土壌に注意を払っていけば、主労働者1名とパート2名(親子2世代
ぐらいの人員です。)で上記売上はでますよ。

無農薬の農作物が普通に量販店に並ぶようになればいいなと思っ
ていますので、スレ主さんには頑張ってもらいたいと思います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:16:30


脳内経営者しね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:30:47
>>961
そうは言うが実際どこに出荷するんだと…
街の商人に売ったところでモノによっては足元見られるぞ
お前みたいないい加減なやつがいて農家も素直だから信じちゃって結果離農が進むんだぞ
漠然とした間違った知識のうまい言葉だけじゃなくて世話焼くならケツ拭く覚悟でやれっつーの
大体土壌が悪いってどんな日本語だよ 土壌にはいろんな型があってそれぞれに合った作物や通常の土作りがあんだよ
って何回ループしてんだろな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:11:38
儲ける為に農業してんじゃねーよw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:13:03
追加
そもそも農協なんて当てにしてないしなw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:29:48
>>963
ま、EMなり波動なりの疑似科学で味付けして信者確保してるのもないわけじゃないが少ない。

>>964
農家は農協の言いなり、なんて都市伝説ならぬ田舎伝説だよね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:50:20
農協が頭下げてくるけどなぁ
買ってくれませんか。(使えないけど
売ってくれませんか。(安いけど

968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:33:55
農協のご利用は 計画的に!
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:30:37
NO共= 共産主義反対?
NO狂= 日狂疽排斥?
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:55:33
何気に農協の労働組合は共産党系だけどな
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:29:48
農凶に限らず、凶産党や日狂組を支援してる組織はそう沢山は無いぞ
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:16:46
>>970
うちの農協は民主系。
農業関連の集会や学習会へは自由参加だけど、
平和運動とか教科書問題とかの集会は強制参加。
選挙の前になると民主系候補者の後援会の会員紹介のノルマまである。

どうなってんだか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:19:18
組織票が岩盤だったのは今は昔の話だけどね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:12:03
人間関係の濃さがなければ、農業も選択肢に入るのに・・・。
あのベタベタ感は、とても嫌。
975離婚女:2007/08/10(金) 07:32:27
>>974
諍いが趣味なの
これが農家には大事なことなの
恨みと妬みこれも大事よ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:33:46
3日午前10時45分ごろ、富山県入善町椚山(くぬぎやま)の入善署に、包丁(刃渡り約17センチ)を
持った男が押し入り、1階交通課のカウンター越しに「拳銃を渡せ」と要求した。

署員が「落ち着け」などと説得したところ、男は約5分後、包丁をカウンターの上に置いたため、取り押さ
えられ、強盗未遂の現行犯で逮捕された。

逮捕されたのは、同町東狐(とっこ)、農業細田達也容疑者(28)。細田容疑者の近くには、4〜5人の
署員がいたが、けが人はなかった。同署で動機を調べている。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070823i307.htm?from=main3
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:30:41
ww
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:48:09
今から新規就農相談をしに農業委員会に行ってきます。
30代後半にもなって、恥ずかしいことにお金ないけど大丈夫かな...

979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:42:38
>>978
がんばれー!私もお金ない。
相談してどうだったか、よかったら教えて。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:04:31
>>978-979
借地からはじめるとしても初年で700万円は持っておいた方がいいらしい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:28:23
そうですか…
新規就農希望者は、土地は買えないんですか?非農家は農地を買えない決まりだったと思いますが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:35:35
無理だろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:37:55
>>982
ってことは、新規就農希望者は、土地は買えないから
借地で一年がんばって、それでやっと買えるようになるってこと?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:32:17
>>983
取得下限が10a〜のところもあるし、
本気でするか否かを借地で周囲が確かめるところもある。

それこそケースバイケース。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:25:55
ttp://www.maff.go.jp/ninaite/menu2.htm
認定農業者制度っていうのは、低金利融資を受けられる意外は、農地を買えるようになるということでしょうか
農地流動化対策云々と書かれても、いまいち判らなくて…。

いろいろな人の体験談を見ましたが、農業法人などで研修しながらお金をためたり、地元の人に
顔をつないだりした上で、農業に対する考え方や経営方針を纏めて提出。

資金を元に農地を購入

提出計画に従って農業を始める

こんな感じなのでしょうか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:34:48
>>985
そのページ読んでみたけど
分かりにくいな。」というより知りたいことが何一つきちんと書かれていない。
結局「詳しくは○○に相談しろ」

pdfなんかじゃなくHTMLで作れよ。
まったく役に立たねえな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:19:34
わかんないっすよねー・・・
農水省 orz

やっぱ、聞くのが一番ですね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:29:44
だから都道府県でも市町村でも支援の幅は異なるんだってば。

ネット上だったらここから探してみれ。

新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:58:15
千葉市の新規就農支援
ttp://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/center/nogyoshinko/sinkishuunou.html
去年の今頃、新規就農者を募集していた。
最初の半年:農政センターで研修
その後1年:農家で研修
そのまた1年:自分で生産
その間、月5万円、市が援助。
記憶だとこんな感じ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:35:00
978:今から新規就農相談をしに農業委員会に行ってきます。
    30代後半にもなって、恥ずかしいことにお金ないけど大丈夫かな...

行ってきました^^
私の場合、知人の実家が「後継者がいない農家」なので、そこで勉強する事について&資金の相談。

数日前 県の新規就農相談センターにて(80分)…農家以外の子弟に対し、研修費助成。
農地やハウス賃借料の1/2を5年間助成。
*ただし、県および市町との協議が必要。。「市でも聞いてみて」といわれました。
【先に書きますが、市の回答は「ないですねぇ〜^^;」でした。】
知人のところで学び、その地域で就農をオススメします。人間関係が一番大切で難しいから、
知人を通じてヒトを紹介してもらい、地域で認知された方がいいよ^^;と言われ、
農道・水などの関係もあり、「地域での認知」がヨソ者には最重要課題との事でした。

昨日 市の新規就農相談センターにて(20分)…まずは体験が必要です。農政計画課で研修の事を聞いてください。

そして農政計画課にて(30分)…
農業従事者と認定されるための研修は3ヶ月でもいいが1年以上が望ましい。
11月開講の5日間短期研修(座学1日、実習4日)をすすめらました。
最終的に農業従事者と認定する場合、行政が行った研修を受けていると認定しやすいらしい。
*いずれ私は知人の農家で学び、短期研修を受けて従事者に認定してもらうことにします。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:36:28
つづき・・・

資金について…共同生活をしている会社員に甘えて、しばらくは勉強しながら
作業に対して収入(少なくても)を得て生活する。
借地して就農した時点で、借地料は物納(収穫したもの)・作業・現金で支払う。

いまのところは、こんな考えです。
募ればほぼ無担保でも貸してくれる人もいますが、
大きくする事ができるようになったら考えることにします。

長文失礼しました。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:30:20
>978さん乙でした
参考になります。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:02:44
もっと、野菜や果物の価値を再認識してもらう努力も
しよう。
健康食品版で「野菜・果物があなたを救う」のスレを
立てたら、ボロボロにやられてる。でも、まじめな
カキコもあるので、期待もできる。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:15:22
>978さん乙でした!
どうやら人間関係が難しいんだねぇ〜
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:19:43
>>993
食品に過剰な期待をすることは間違い。
安全性を追求しつめたら「食品を摂取しない」ことが「もっとも健康を損ねない」ことになるんだから。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:36:31
ファーストフード全盛、肉食中心、食料自給率の低下、
輸入食材のリスクなど現代社会の「食」のあり方が問わ
れています。
一方で、就農業者の減少、農地の荒廃など農業の問題も
あります。
国内農業と生産物の価値を見直してもらうことができれば、
ささやかな力ですが、こうした現代社会の問題解決ができる
のでは、と考えていました。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:30:52
たとえばタイではファストフードが当たり前です。でも農地は荒廃していません。
輸入食材に残留農薬等のリスクはありますが、国産には生産コストのリスクがあります。
就農者は減少していますが、就農希望者に農地を斡旋するシステムは機能していません。

国内農業の問題ですか?
生産物価格の問題ですか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:41:27
次スレ立てました

農業をやりたいPart2!【新規就農 相談応援スレ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1188308428/l50
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:01:48
乙!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:02:25
そして夢の舞台へ。
1000なら彼と結婚!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。