1 :
NASDAしさん :
02/02/26 04:07
2 :
NASAしさん :02/02/26 04:07
3 :
NASAしさん :02/02/26 04:14
>>1 スレ立てお疲れ様です。
H-IIA3号機の打ち上げ成功を皆で祈りましょう。
4 :
NASAしさん :02/02/26 05:07
5 :
NASAしさん :02/02/26 05:21
6 :
NASAしさん :02/02/26 05:21
7 :
NASAしさん :02/02/26 05:34
8 :
NASAしさん :02/02/26 05:35
おつかれで〜す。1さん
9 :
NASAしさん :02/02/26 05:42
>>11 サンクス
これリンク集めて思ったんだけど、コレだけの記事があれば、宇宙開発板として
独立できるんじゃないか? まあかぶってるのもあるけど約40種ほどある。
そうなれば、マイナー?デルタだのアトラスだのガリレオだのスレも伸びるかも
しれんぞ(笑
13 :
NASAしさん :02/02/26 10:11
宇宙開発関連スレ収集スレになりかけてる(w
>>12 惑星探査機ネタだと打ち上げ時に立てられたスレが
3、4年後になっても残ってて、
惑星到着と共にレスついたりしそうだ。
もし2chが3、4年後にもあったら、だけど。
17 :
NASAしさん :02/02/26 12:16
18 :
NASAしさん :02/02/26 12:44
19 :
NASAしさん :02/02/26 12:48
>>16 カイパーベルト探査機なんかだったら、とんでもないことになるな(藁
数十年後か?
>>14 単発切り出しに悪意を感じなくもありませんが、そのあたりについては、MTCRがらみ
の話を調べてみると、色々見えてきますよ。あまり言いたくないが、そちらの意志「も」あ
ることは否定できません。
>>13 F1のスケジュールは、6月に案が出て、7月決定だったから、
似たような感じかと思われ。
22 :
NASAしさん :02/02/26 15:05
最強のリンク集が出来上がりつつあるなあ。 みなさん乙彼様。
23 :
NASAしさん :02/02/26 15:07
24 :
NASAしさん :02/02/26 15:15
ロケットスレ向きな吉野家コピペを探したくなった(w
28 :
NASAしさん :02/02/26 15:37
>>27 カプセル型だって一応「往還機」なんじゃないのか?
とマジで突っ込んでみる。
30 :
NASAしさん :02/02/26 15:40
>>29 いやいや、ここでいうカプセル型というのは片道切符の(略
32 :
NASAしさん :02/02/26 16:29
33 :
NASAしさん :02/02/26 16:44
>>33 いや、それはどうでもいいんだけどさ。
どうでもいいっていうか、まあ、違う話だから。
俺の言いたいのは「往還機」って言うのは、
単に「宇宙に行って帰ってくる宇宙機」
ってことなんじゃないのか?ってこと。
「有翼かカプセルか」とか、
「有人か無人か」とか、
「1段目(1.5段目)エンジンがくっ付いてるか否か」とか
ってのは関係ないんじゃないの?ってこと。
スレタイトルを完璧に無視してるのでsage
35 :
NASAしさん :02/02/26 17:10
「往還機」ってのはシャトルの無理無理和訳じゃないのか? スペースシャトル=宇宙往還機。 で、シャトルって語には「ひんぱんに往復する」と言う含みがある。 シャトル便とかってそうだろ。 だから一回限りの使い捨てのカプセルは往還機ではないのでは、と言ってみる。
36 :
NASAしさん :02/02/26 17:10
822 :NASAしさん :02/02/24 17:37
>>821 禿堂
韓国では、今、糸川さんみたいな人が夢を現実化させようとしているんだろうね。
それも、衛星を上げるのにはじめから国産液体ロケットで挑もうとしているのは
違う国の事だといえども、熱くなるものがあるよ。
西日本の方、上空通過を許して上げて下さい。
824 :NASAしさん :02/02/24 17:55
韓国あたりに頑張ってもらって、アジア版ESAってのはどうよ?
それが無理なら日本がESAに混ぜてもらって、
アリアン6の開発に参加、とか。
駄目かなぁ?
838 :NASAしさん :02/02/24 21:29
KSR-3打ち上げ連続成功
↓
日本政府焦る
↓
NASDA予算倍増
↓
ウマ−
ってなるといいな。そういえば中国は最近どうよ
------------
仕事が忙しくてそのとき突っ込み出来なかったが、
前スレのこいつ何なんだ?この勧告マンセーに悪寒が走る。
ハン板や極東板だとボコボコにされるからって、この板に住み着くのはやめれや。
37 :
NASAしさん :02/02/26 17:14
38 :
NASAしさん :02/02/26 17:14
>>36 ただ、君も隣国を叩きたいのなら、この板にはこないでね。
39 :
NASAしさん :02/02/26 17:16
おやおや?兵役拒否?
40 :
NASAしさん :02/02/26 17:18
>>34 ロケットとは直接関係ないから、興味で聞くんだけど、カプセル派?
シャトル派? それとも有人反対派? まあ宇宙開発反対派ってことは
ないだろうけど(笑
>>35 なるほど・・・アサーリ納得してしまったよ。
>>41 有人やるなら先ずカプセルだと思うけど、
有人やるより先にH-2Aを年間20発ぐらい打上げろ!!
宇宙開発はおおいにやれ!!!
・・・派です。
>>42 なるほど。 こちらはH2-Aは良い。衛星は上げよう。でも有人の前に
やるこたあるだろう。つーか有人やったら予算みんなそれに飛んでく
だろう、無茶言うナや。でも宇宙開発はおおいにやれ!!!
…派です。
近いですな?
47 :
NASAしさん :02/02/26 23:58
>>46 ここだな…
The H-2 launch vehicle core stage propellants are cryogenic liquid
hydrogen and oxygen. As such, it is ENTIRELY unsuited for conversion
to ballistic missile applications.
つまり、「極低温の液体燃料をつかうので ミサイル用途には向かない」
というわけだな。 まあそうだろうなぁ…あんなに手間のかかるものをICBM
にできるわけないもんな。 逆にいえばアメリカは軍事利用ができる程度
まで、燃料注入システムが完成の域に入っているといえるわけだ。
アリアン程度の打ち上げ能力を持つためには、ロケット本体のシステム
だけではなくて、このような整備能力の向上も必要だな。だからって
H2Aを軍事転用できるようにすべきでは無いと思うけどな。
>>47 とりあえず、日本でICBMを緊急に作ることになったらM-Vがおすすめだってのは
有名な話だよね。でも、ISASの先生方がサボタージュして完成しないに500ペソ。
49 :
NASAしさん :02/02/27 00:13
>>49 フラッグミッションを何にするかは悩むところだよね。安くてインパクトのあるミッション…。
51 :
NASAしさん :02/02/27 00:16
>>48 燃料が先生方の手作りだから、まあきな臭い用途には絶対使わせない
だろうな。ISASの良い意味で浮世離れして融通が利かなさそうなところ
が好きだよ。
>>50 有人は金がかかりすぎるからなぁ。「ふじ計画」にしたって、有人用の
地上設備の金のことを、正面からとらえてないよな。
このオープンアーキテクチャという構想は好きだけど、必ずしも有人
じゃなくてもいいんじゃないかこれ? それこそ探査計画をメインにして
オープンアーキテクチャでやればいいじゃないの…。
53 :
NASAしさん :02/02/27 00:30
54 :
NASAしさん :02/02/27 00:36
>>53 そうそう、これいいよね。 信頼性が高すぎるシステムを作るから、高額で
しょーもない物しか作れない…だから信頼性は程ほどで多数の安価な
ユニットでミッション達成確率を上げるという考え方が好きだよ。
インターネットの分散性みたいなもんだな。そしてコレをオープンに規格化
すれば、非常な低コスト化が見込めるから。
>>47 つーか、ICBMって固形燃料が主流(旧ソ連は貯蔵可能液体燃料だったけど)だから、
むしろM系統の方がミサイル転用可能なんですけど。
56 :
NASAしさん :02/02/27 00:44
燃料って手作りなんだっけ 日本油脂が作ってると俺は聞いたけど
H2Aまんせええrrrrrr
58 :
NASAしさん :02/02/27 00:51
>>55 そーだよ。
>>46-48 あたりはそのことについて述べてる。
M-Vがピースキーパー並だという事。 そのこととタイタンなんかで
培った燃料注入システムはいいよなって話は矛盾しないと思うけど?
>>56 それぞれの軌道にあわせて燃料の積み方を職人技で決めていくのだよ。
>>56 手づくりっつーか、燃料調合、成型にはかなりの宇宙研独自のノウハウが
あるらしいから、そう簡単に他所で設計変更/運用できるものではないと
思うよ。
>>60 ISASがその気になれば、モーターの推薬を変更せずに、
TVC制御だけで世界のどこにでもM−Vを落とせると思われ。
魅力的なミッションだったらキックモーター付けて月スイングバイしてでも
太陽方向によたつかせながらでも、目標に当てると思う。
でも、
>>48 さんの言うように先生方が命をかけても阻止すると思われ。
的川センセがバッテリーかついでランチャに昇り、指令破壊用の火工品に点火するでしょう。
あ、妄想が…
>>61 前半部分も後半部分も妄想じゃないと思うなぁ…。
魅力的なミッションだったらどんな技術的に困難なことでも実行に移してしまう
宇宙馬鹿集団、そして守るべき一線は絶対に守る集団。
ま、とりあえずは的川センセにバッテリーかついてランチャ昇らせずにすむように
選挙に行きましょう。(あ、あと宇宙開発予算倍増のためにもね!)
>>62 フォローさんきゅ!
なんかうれしかった。
64 :
NASAしさん :02/02/27 02:12
さすがに煩雑に成ってきたから、「宇宙開発関連LINKスレッド」でも 立てるかね?
そうだね、あったほうがいいかも・・・。 こんなに2ちゃんだけでもリンクあるんだなぁ。
1001 :1000 :02/02/27 03:15 M!!!!!!!!!!!!!!!
あ、何気無くカキコしたら、旧スレで1000を取ってしまった…。 初めてだったので、ちょっと嬉しかったり(^_^)
めでたく前スレはリフトオフし、datの空へ飛んで逝きました
後は過去ログ周回軌道に無事投入されるのを祈るのみ<前スレ
71 :
NASAしさん :02/02/27 10:41
>>47 ,58
タイタンシリーズはNTO/Aerozine-50(ヒドラジンとUDMHを半々ずつ混ぜたヤツ)
使ってるからこそ出来るんじゃないの?
LOX使ってたICBMもあったけど、LH2は流石に無茶だろね。
あのな、極低温液体推進剤ICBMなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
ってとこか。
73 :
NASAしさん :02/02/27 11:26
>>73 だからそれが、なんやねん?
URLだけ貼り付けてどういう意味があんねん?
75 :
NASAしさん :02/02/27 11:50
76 :
NASAしさん :02/02/27 11:58
>>75 そのへんは既に宇宙作家クラブ内でもつっこみが入ってる。(w
純酸素で1/3気圧で何とかいけないかなあ、とか。
巨大宇宙服だよなあ。
78 :
NASAしさん :02/02/27 12:05
>>76 やっぱりつっこまれてますか。
ちょっと野田氏らしくないよね。
船内気圧が純酸素で1/3気圧なら
1気圧でも作業できるように乗員の筋力をアップする方が安全!(w
>>78 筋力アップもいいが、チベットにでもトレーニングセンターを作って
酸素30%、1/3気圧でも動けるように順応させるのがよい。 …かも
80 :
NASAしさん :02/02/27 12:18
>>81 あっちのスレの485他だけど、フォローしきれん…スマソ
>>82 ぉお!ありがとうございます。
KARIのウェブページを見ると、基本型もまだ打ち上げていないようですね。
なんとなく構成が見えてきました。
1段目と2段目のメインエンジンは同じ(2段目は真空中で推力がUP)
3段目は固体モーター、それに0.5段としてSRBを2本。
ちょっと基本的なスペックがどうなってるか推測してみますね。
自分勝手にKSR-3の増強型?を推測してみました 構造は1,2段がケロシン、3段が固体、それにSRB2本です。 まず、3段目から 最大加速度がこのステージで発生するとして、3段カラ質量は0.3125t 3段目の推力が3t、燃焼時間7s、 固体モーターとして比推力は250sと仮定する。 これにより推薬量は0.084t、3段の総質量は0.3965t≒0.4t 質量比は1.2688で、これによりdVは583m/s 全段合計のdVは3548m/sで、重力損失も空力抵抗も無視してそのまま使うと 下の段での残りの増速分は2965m/s
次、2段目 推薬量が1段と同じだとし、2段目の構造がStandardよりも 多少簡略化されて2段のみの質量は5tと仮定。 カラ質量は上段を合わせて1.6t。 これにより質量比は3.375となり、 真空中の推力アップで少し上がった比推力241sと合わせて 2段での増速量は2873m/s お、いい感じ。残りは92m/s! 重力損失と空力抵抗引いてもスペックに近くなりそう
次、1段目のメインエンジン 1段目もSRB以外の質量が5tと仮定します。 上段と合計で10.4t。 SRBを除いたカラ質量が6.6t、質量比が1.576となり、増速量は999m/s。 これまでの増速量合計で4455m/s!
最後、SRB 今までの質量を全部合計すると10.4tだから、SRBは2本で3.8t。 SRB単体の質量比を5と仮定するとカラ質量は2本で0.76t。 推薬量は2本で3.04t。 さらにSRBの比推力を250sと仮定して、推力13tから、毎秒のガス質量が0.052t/s、 これにより燃焼時間は58.5s。メインエンジンよりちょっと短いね。 で、本体含めた質量比が1.27となり、dVは586m/s (メインエンジンの推薬の質量が減る分の計算が出来ない…すいません) で、全段合計の増速分は5041m/s。 ロケット自体が小さいので、空力抵抗は馬鹿にならない比率でかかってくると思います。 それで、スペックの3548m/sよりもだいぶん大きくなった気もしますね
まとめ 1段 全質量:5t 推薬量:3.8t 推力 :13t(地上) 比推力:224s(地上) 燃焼時間:65s SRB(1本) 全質量:1.9t 推薬量:1.5t 推力 :6.5t(地上) 比推力:250s(地上) 燃焼時間:59s 2段 全質量:5t 推薬量:3.8t 推力 :14t(真空中) 比推力:241s(真空中) 燃焼時間:65s 3段 全質量:0.4t(ペイロード含む) 推薬量:0.084t 推力 :3t 比推力:250s 燃焼時間:7s
>>90 わぉう!!
こんなページがあったのね〜!!
めっちゃくちゃ納得!!
94 :
NASAしさん :02/02/27 20:27
これで13dなの?
95 :
NASAしさん :02/02/27 23:10
はい?
96 :
NASAしさん :02/02/27 23:45
知らない間に、新スレ設立! しかも、とっても充実しているではにですか!! みなさま、ありがとー。
97 :
NASAしさん :02/02/28 01:32
NHKか…。ぜひ不具合で記者会見の時にごねるNHK記者の姿を
リアルに描いて欲しいぞ(藁
NHK朝のドラマ「まんてん」、今秋から
NHK大阪放送局は27日、9月30日スタートの朝の連続テレビ小説に、
「まんてん」を製作すると発表した。ヒロインには、兵庫県・淡路島出身の
タレント、宮地真緒さん(18)を起用する。
鹿児島県・屋久島育ちのヒロインが大阪で気象予報士として働きながら、
宇宙飛行士になる夢をかなえるまでを描く。脚本はマキノノゾミさん。
宇宙飛行士の毛利衛さんが監修に加わる。
約1900人の中から選ばれた宮地さんは今春、地元の高校を卒業。
「ヒロインとは、島で育ち、夢を抱いて都会に出ていくという共通点があるの
で自然体で演じたい」と話していた。(読売新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020227-00000506-yom-soci
>>97 しかも、鹿児島育ちっていう設定かいな。なんだかな。
100 :
NASAしさん :02/02/28 11:59
>>71 ご苦労様です。
残念ながらレイアウトが違ったみたいですね。
どちらにせよ、軌道投入の性能は持っていないようですが、
これからの発展に期待したいです。
>>97 朝の連ドラは主婦向けだからなぁ〜
この板の連中は萎えるドラマになると思われ。
>> 考えたんだが…この脚本家「マキノノゾミ」さんは十分SACJのメンバー資格があると 思う。ということはNHKを使って大キャンペーンを貼れるってこったな。
>101 ターゲット層に受ける作品を作るということだけならエンターティメント優先で良いのだが NHKのドラマだからリアルだろうなどと取られるとDQNを量産してしまいかねない 大丈夫かなぁ
104 :
NASAしさん :02/02/28 13:57
105 :
NASAしさん :02/02/28 14:18
>104 えっ、しらなかったの?
>>105 ぜーんぜんしらんかった。
つーか、芸能関係はなにも知らない…鬱だ
107 :
NASAしさん :02/03/01 00:28
話はぜんぜん違うけど… ハッブルなんかは軌道上でサービスが受けられるよね。 これは低軌道で、シャトルで行けて、高価な衛星だからだよね。 だったら、静止軌道でも、衛星をドッキングさせてクラスタ状にし、 一つにまとめると利点があるんじゃないかな? ダメになったモジュールは、切り離してダメクラスタに係留し、デブリ化を防ぎ、 新しいモジュールも2系統、3系統の冗長度を持たせれば、 打ち上げる機器も少なくなり、デブリも少なくなるように感じるんだけど。 無人実用静止ステーションかな?
108 :
NASAしさん :02/03/01 00:40
>>107 ドッキングさせてしまうと、スラスタの合力計算が面倒じゃないか?
かなりふにゃふにゃした連続体として扱わなければならなそうだが…。
衛星寿命で最も効いてくるのはスラスタのプロペラントだから、寿命
延長の意味では効果ないぞ。
デブリの面でいえば、一番の発生源はロケットの上段部だから、衛星本体の
デブリ化はそんなに神経質になること無いんじゃないかな。
>>107 ごめん、俺、酔っぱらってる…
なんか、支離滅裂
>>108 レスありがと!
なんか、打ち上げた衛星のいらない部分を切り離してまとめ、
共用できる部分を活かせたら、衛星の合計質量が減りそうな気がして…
それなら推薬が減らせるし、地上局の管理も簡単になるかなと思ってしまった。
酔っぱらいの妄想でした。ゴメン
111 :
NASAしさん :02/03/01 00:59
燃料補給用人工衛星ってのは無理なのかな。宇宙のタンクローリー。 普通の人工衛星打ち上げで、余った打ち上げ重量が有ったら燃料を積んで、適当な衛星軌道に燃料タンクを放出。 その燃料タンクにドッキングして、燃料の無くなった衛星に補給しに行く人工衛星。 軌道変更に、できれば大気制動を使って、省エネ化する高機能な奴とか。
>>110 もしかしたらいい案かもしれないな。
バス(衛星のバスじゃなくてパソコンのバスみたいな)だけがついたトラスに
モジュール化した機器がつくんだな。
スラスタの合力を重心に合わせるのは難しそうだけど
解決できない問題じゃ無さそうだし。
>>111 一瞬、ダメに決まってるじゃん!と思ったが
タンクローリー衛星は軌道上にあって、タンクだけ放置するんか!
で、それをデリバリーしに行くと。
ん〜〜〜・・・・・
どうなんでしょう?(w
>>111 それはあり得ない。衛星を作る際に余剰重量は全て燃料いれて寿命の延長を
計るはず。
115 :
NASAしさん :02/03/01 01:24
>>113 まずはデブリ対策が大変。 砂粒一つで気密がもれてしまうよね。
それを区画を細かく区切って、かつ多重シールドにして防ぐとしましょう。
次の問題は、低軌道から静止軌道までの運搬方法だね。
スペースタグをどこまで安価に作って維持できるかってとこに
かかってくると思う。
あとは当然、衛星側を燃料再注入可能な設計にしておくこと。
この全体のシステムの製作/運用コストが安価な衛星の使い捨ての
場合よりも低くいこと。
他には問題あるかな…この四つが解決できれば、実現可能かも
しれないな。
116 :
NASAしさん :02/03/01 01:29
定軌道でプロペラントを拾いまくって、 たまってきたら静止軌道へGO! システムを統一するのとサービスを受ける衛星の質量とコスト この辺が問題かな
117 :
NASAしさん :02/03/01 01:39
無人静止実用ステーションにしても、宇宙タンクローリーにしても NASDAとISASが手を組めば、得意分野になりそう。 統合問題とH-IIAの活用に活路が開けるかも(w
>>117 無人静止実用ステーションはそれこそ3,40年前にNASAが研究の結果、無駄だという
結論を出していたはず。
宇宙タンクローリーは1機人工衛星を打ち上げてその後2回の燃料補給で3機分の寿命
もたせるよりは3機打ち上げてしまった方が効率的なはず。
あと、ランデブーの失敗の可能性も考慮する必要がある。
予定の5年でプロペラントを使い切るころには 新型作って打上げたほうが性能も良いんじゃないの?
120 :
NASAしさん :02/03/01 02:03
今のところの現実は
>>118-119 の言う感じだろうね。
でもなんかこのスレ面白い。
いつか誰も考えつかないアイディアが生まれたら最高。
121 :
NASAしさん :02/03/01 11:15
122 :
NASAしさん :02/03/01 11:36
>>121 2段目が液酸液水に変わるんだ・・・
2段の改修は予想してたけど、GTOに3トンアップはすごすぎ!
123 :
NASAしさん :02/03/01 11:44
124 :
NASAしさん :02/03/01 11:48
>>121 The ESC-A will enable Ariane 5 to place 10,000 kg. into geostationary
transfer orbit on a dual-payload mission (using the Sylda multiple satellite
deployment system), and 10,500 kg. into GTO while carrying a single, large
payload.
ESC-Aはデュアルペイロードミッションにて10tをシングルペイロードで10.5tを
静止軌道に投入することが出来る。 ということですか。
ESC-B(ESC-Aのロングノズルタイプだと思う)
http://www.arianespace.com/us/family/a5evolescb.htm こっちはデュアルで11t、シングルで12tとありますが。一度に2つの5t overの
静止衛星を上げるってのは魅力ですね。相当安くなるだろうし。
125 :
NASAしさん :02/03/01 11:48
Vinciロケット?ってのを詰んで、GTO12瓲。。。 なんて発音するんだろう。。
126 :
NASAしさん :02/03/01 11:52
>>121 Service entry of the ESC-A is targeted for late 2001/early 2002
とあるから、次あたりで搭載されるのかな?
127 :
NASAしさん :02/03/01 11:53
>>125 「びんち」でしょうレオナルドダビンチの びんち。
128 :
NASAしさん :02/03/01 11:54
>>128 ケコーン
Leonardo da Vinci
130 :
NASAしさん :02/03/01 11:57
比推力464秒ってのは、すごいね。 SSMEでも454秒だっけ?
131 :
NASAしさん :02/03/01 12:07
ま、一段目と比べても仕方ないですけど。 軌道上でのエンジンですから、 推力は小さくても、比推力の高いことが要求され、 なおかつ、エンジン重量はできるだけ小さくしたいというステージですから
132 :
NASAしさん :02/03/01 12:17
エキスパンダサイクルなんですね。LE−5Bと同じかぁ。 しかし、ガスジェネもスカートまわりの配管もないと、 巨大なスカートとあいまって、やたらとシンプルですね。
133 :
NASAしさん :02/03/01 12:22
ESC-Aってアリアン4の三段目と一緒なの? なんで今まで搭載しなかったんだろ
134 :
NASAしさん :02/03/01 12:56
>>133 アリアン5のシーケンスってよく知らないのですが
再着火がしたかったからじゃないですかね?
ん?
って言うことは再着火が出来なくなったのか、
それとも、液酸液水で再着火できるようになったのか?
135 :
NASAしさん :02/03/01 13:03
>>132 ほんとにスカートがでかいね。
地上で点火したら、あっという間にスカートが潰れそうだ。
136 :
NASAしさん :02/03/01 14:37
アリアン5のアップグレード計画
欧州は今後のアリアンロケットの競争力を維持するため、いくつかの
プログラムの下、アリアン5のアップグレードを推進中である。
ESAは1995年以来、アリアン5エボリューションプログラムで、バルカン2
メインエンジンと強化型補助固体ブースタの開発を行っている。一方、
アリアンスペース社はパフォーマンス2000プログラムの中で、新型の
フェアリングやペイロード取付部などの開発を進めている。さらに、ESAが
1998年に承認したアリアン5プラスプログラムにより、複数回再点火型上段
やESC−B新型上段の開発が行われることとなる。同プログラムは当初2003
〜2007年に実行されると予定されていたが、海外の速い新型ロケット開発の
ペースを考慮して、2001〜2005年に実行されるように前倒しされている。
http://www.nasda.go.jp/Home/News/News-j/220joho.htm
137 :
NASAしさん :02/03/01 14:48
139 :
NASAしさん :02/03/01 15:16
Vinciの比推力は464秒ですごく大きく見えるけど、上段用だからノズルさえ大きくしてやればそれくらいは出る。 すでに実用化されているRL-10B-2で462秒だし。(これも伸展ノズル採用) アリアン5は特に径の太いロケットだから、大型ノズルでも収納には困らなそうだ。
140 :
NASAしさん :02/03/01 16:00
H−2A222(LRB2本)をやっても追いつかなくなっちゃったね… っていうか、アリアン5がLRB使ったらやな感じ。
141 :
NASAしさん :02/03/01 17:11
>>140 H2Aファミリーに242キボン
LRB4本ならどうじゃ!
143 :
NASAしさん :02/03/01 18:01
>>143 すご…
比推力440秒としてdV=10km/s達成するためには総質量/機体質量が約10。
ほとんどプロペラントタンクな機体なのにそう見えないところが凄い。
なんだっけ、燃料の備蓄量?の問題とかで 種子島では212すら現状ではあやしいんじゃなかった?
147 :
NASAしさん :02/03/01 18:45
>>141 SRB外さにゃならんから、初段の推力がきつくなるぞ。
質量がLRB2本234トン−SRB2本150トンで84トンの増加
推力がLRB2本220トン−SRB2本460トンで240トンの減少
>>147 間違えてしもた
LRB2本なら推力は440トンやね
スマソ・・・
149 :
NASAしさん :02/03/01 22:00
>>149 読み応えあるつ〜か、とても読みきれん…
しかし、これだけ詳しいデータシートが普通に公開されてるんだね。
英語でいいからNASDAも見習って欲しい。
>>146 やっぱりクリスマス島に射場を整備してもらわないと…
NASDAのスタッフはとても無理だから、土木工事にでも行きたいよ。
>147 H2AにはダメだけどLRBの方にSRBなりSSBなりをつけられんのかな(w
153 :
NASAしさん :02/03/01 23:09
>>153 やった!雇ってもらおう!
じゃなくて…
「大日本土木社」って、なんてベタな(以下略
156 :
NASAしさん :02/03/02 11:21
>>149 DELTA-4(Heavy)すごいね。
1段目のRS-68エンジンって、比推力が410秒しかないけど、推力が2891kNか。
LE-7Aの3倍弱…
それをLRBにも使って、13トン以上のGTO投入能力。
222の開発を始めていないんだったら、240も一緒に開発するっきゃないかな。
157 :
NASAしさん :02/03/02 12:06
158 :
NASAしさん :02/03/02 12:18
159 :
NASAしさん :02/03/02 13:36
LRBを増やすと、
>>147 さんの言うように離床が難しくなる
さらにSRBを付けると構造部の質量が増える
LRBをクラスタ化すると、エンジンのスロットリングを50%くらいまで
可能にしないと、上段部の質量に負けて座屈する
とりあえず、2段のdVが少なすぎる
>>158 さんの言うように推薬倍増とLE-5Bを2機にする必要がありそう
160 :
NASAしさん :02/03/02 14:05
しかし、そんな改造をしてまでH2Aの基本構成を守る必要があるのかなあ。 それは次世代のロケットになるだろうし、そのときはLE-7系のエンジンは使われないかもね。 もっと簡素なガスジェネのエンジンを開発しろという声を結構聞くよ。
>>160 delta 4もそんな設計思想だしね。
吉野家風に言えば、
液酸液水ガスジェネSRB無し。これが通の打ち上げ方。
ガスジェネってのは推力が多めに出せる。そん代わり比推力が少なめ。これ。
で、それをSRB無しで打上げる。これ最強。
>>159 の追加
4つのLRBのうち、2つをLE−7A2機のままで、
あとの2つを3機ずつ乗せたらどうなるか?
130秒でLE−7Aを3機乗せた第一ペア燃焼終了、
200秒でエンジン2機の第二ペア燃焼終了ってこと。
それにメインエンジンが390秒で燃焼終了で、2段を倍にしても
30トンのペイロードを6.2km/sくらい増速できる。
そのあと、分離時質量が70トンの上段をLE−5B2機で
3.7km/sくらい増速できるから、ちょうど低軌道に達するくらいかな。
低軌道30トン+、GTOなら12トン+くらい
でも、LE−7Aが11機もいる!!!
あ、
>>160 さんのレスが…
やっぱり、簡単なガスジェネですかね〜
163 :
NASAしさん :02/03/02 14:45
164 :
NASAしさん :02/03/02 16:47
>>162 LE-7シリーズはコスト的にも高いですし、H-2#8の失敗もあって、LRB自体疑問視する向きもあります。
今回上げた2024で当面の需要は満たせますし。
静止衛星は大型化する傾向にあるとはいえ、全ての静止衛星が速やかに2t+級に移行するとは考えにくいです。
ましてや、静止3t級のデュアルローンチの需要ってそんなにあるのでしょうか?
需要の多い所さえカバーできれば、無理にHeavy lifterを持つ必要はないと思います。
>>164 やだやだ、絶対大きな打ち上げ能力がいるんだ〜。クラス中みんな
もってるんだよ。ボク一人だけ火星に有人でいけないよ〜。泣
166 :
NASAしさん :02/03/02 20:06
>>164 ま、現実そうだよね。
どうしてもでっかい衛星は他国にやってもらえばいいさぁ。
H2Aクラスのロケット持ってりゃ当面困ることないし。
低速・垂直・大気中の推進にロケットエンジンを使うのって無茶苦茶効率悪いんだけど何とかならないの?
168 :
NASAしさん :02/03/02 20:16
問題はデュアルローンチで衛星打ち上げ価格を下げられてしまうことでは? デュアルどころかトリプルとかクワッドをやり出すことは無いのかな。 相乗りで保険料その他を下げられるのなら、この方法が一般化しそうな 気はするんだけど。
169 :
NASAしさん :02/03/02 20:32
>>167 大気中はジェットエンジン又はラムジェットエンジンを使おうというのが
エアロスペースクラフトなんかの、次世代往還機。
でも、現在の技術では、再度の打ち上げ時の整備等に金がかかるので
使い捨てロケットの方がコスト的に有利。 まあ20〜30年後には次世代機に
なるかも…。
マルチローンチが普及していく、というのに異議はありません。 でも、H-2Aがそれに向いたロケットだとは思っていない。というかLE-7をそんなに信頼してない、という所です。 はっきり言ってLE-7Aは中途半端。あれをいくつもぶら下げるくらいなら、タンクの大型化とSRB*4とかにしたほうがいいと思ってます。
>>169 ジェット系を使うと空力損失が増えるから、トータルでたいして得にならないという欠点あり。
せいぜい打ち上げ重量が半分になる程度。整備コストが高ければこの程度の差額は簡単に吹っ飛ぶ。
173 :
NASAしさん :02/03/03 14:35
174 :
NASAしさん :02/03/03 14:52
175 :
NASAしさん :02/03/03 15:01
>>172 小型なものはペガサスみたいな方式が確かに有効。
このサイズなら既存の大型ジェット機を利用できるから。
逆に、これ以上大型化しようと思うと専用母機が必要になり、
コスト的に見合わなくなる。
176 :
NASAしさん :02/03/03 15:05
>>173 ものすごくまともな進化だね。さすがMHI、きちんと分かってる。
>173 すみません。 リンクの資料からはH2Aの大型化やクラスタ化ってのは読めないんですが。 今ある212や222のことしか書いてないような…
>177 いまあるって書き方も変ですけど…
179 :
NASAしさん :02/03/03 15:48
>177 3ページをよーくみてみい。 H-2A増強型と書かれているのは確かに212だが、将来型と書かれているのは222じゃないぞ。 本体をエンジン2基のクラスタにして、タンクを大径化、LRBを省いている。
>>174 ATREXって、ずいぶん前からやってるみたいだけど、
2段の質量比が7.6じゃ魅力が少ないよね…
理屈で行けば5.5くらいは行けそうな気がするんだけどさ。
第1宇宙速度に比べて、マッハ数6がどれだけ遅いかを痛感するよ。
>>179 1段のエンジンも大型化されてるようにも見える…
ホントだー、太くたくましくなってるー(w
183 :
NASAしさん :02/03/03 16:49
>181 長ノズルじゃない?
>>183 いや、スカート部じゃなくてエンジンのカバー部分が…
ま、絵なんだけどさ(w
1.
ところで
>>65 でも書いたんだけど、このスレに、結構貴重な
宇宙開発関連リンクや情報が集まってる事と、ロケット以外の情報が
煩雑になってきたこともあって、「宇宙開発関連LINKスレッド」を別に
立てようかとおもうんだけどどう?
2.
もうひとつ、ちょっとでかい話、リンク集見てて思ったんだけど、宇宙開発
だけで、板を分離したいんだけどどうかな? 十分記事の量はあると
思うし、地味な話もしやすいと思うんだが。今は航空・船舶、天文・気象
未来技術等に分散している情報を集めたい。賛同してもらえる?
186 :
NASAしさん :02/03/03 17:22
>>180 まあ、それでも「火が着いた、着かない」なんて所でうろうろしてるSCRAMに比べるとずいぶん話は進んでますよ。
理論的に言ってMach7〜8前後を境にエアブリーズの性能は急低下しますから、エアブリーズによるアシストなんて何を使ってもそんなもんです。
質量比7.6なら現在の技術でも再使用型を実現できるのがミソなんじゃないでしょうか。
>>186 ごめんなさい。間違えました。2段上の質量比は5.1くらいでした!
再使用往還機でも楽勝な値で、ちょっとびっくりです。
実際にテストエンジンがある程度の性能を出してるってところは凄いですよね。
確かに、再使用型往還機の先端行ってる感じなんですが、
実験機の承認は出たんでしょうか…
1段目は余裕を持たせた大きさで作って、2段目をシリーズ化して…
使い捨てなら3トンくらいの2段目でも、構造質量比10として、
ペイロードを300kgくらい低軌道に入れられますね。
でも、簡単には作らせてくれないんだろうな。
統合しても、なんとか存続して欲しい…
>>187 Flying Test Bedの空力評価は始まってます。
今まではテストスタンドの上だったんで必要なかったわけですが、現在、試験飛行をにらんでインテーク、ノズル周りの開発が進んでいるようです。
189 :
NASAしさん :02/03/03 18:47
>181 LE-7Aの改良ってすぐに行われる可能性はあるのかなあ?
190 :
NASAしさん :02/03/03 21:18
NAL/NASDAが実験している月面軟着陸技術実証実験機フライング・テスト・ベッドの愛称発表が 行われ、大樹小学校4年澤崎晴菜さん、田中沙綾さんが命名した「うちゅうのあめんぼちゃん」に 決定しました。 これのことかな?
192 :
NASAしさん :02/03/04 00:08
>>190 それじゃないだろ。
FTBってのは、「実験機」程度の意味合いなんで、たとえばついこの間完成したNALの超音速実験機だってFTBだし、まあとにかく沢山あるってこった。
193 :
NASAしさん :02/03/04 00:22
>>190 あ、それもNASDA/NALとISASでかぶってるなぁ。
NASDA/NALは月面軟着陸で、ISASは再使用垂直離着陸だけど
やってることはほとんど同じだね。
しかし「うちゅうのあめんぼちゃん」とは(w
194 :
NASAしさん :02/03/04 00:25
せめて「アメンボ」位にしてほしかった。 正直、ちゃん付けはねえ。
>>188 情報ありがとうございます。
実際に6machにさらしてテストができそうな状況みたいですね。
こうなってくると、パワフルなロケットもいいですが、
スマートなエアブリージングエンジンも期待しちゃいます。
196 :
NASAしさん :02/03/04 00:31
「たん」よりははるかにましかと思われ(w
うちゅうのあめんぼタソ ハァハァ(;´Д`)
198 :
NASAしさん :02/03/04 00:42
あめんぼタン、ハァハァ(w
かぶった(ワラ
200 :
NASAしさん :02/03/04 01:09
201 :
NASAしさん :02/03/04 01:21
>>194 いや、戦闘機にトムキャットとか付ける、彼らにくらべても遜色ないといえるぞ。
んで
>>201 以外の ALL
>>185 にRES無いけどどうよ?
リンク集の話と 板独立の話だけどさ。
203 :
NASAしさん :02/03/04 06:37
>>185 本当は、space板と、aviation板に分けたいんだけどね。。
aerospace板と、aviator板でもいいかな。。
space板の名称はそのままに、「宇宙開発」のための新しい板名をもらって、
明確に棲み分けるのは難しそう。。
>>193 アポロ10号なんて
司令船“チャーリー・ブラウン”
着陸船“スヌーピー”だが、何か?
>>203 ・aerospace(technology)
・aviator/airline
・seacraft
って分けるとしたら、船舶が苦しいと思われ(w
現状のスレ数程度では、新板作ってもかなり寂しいものになりそうな… とりあえず、レスが多くなる方法を採ってからでは? たとえば、ローカルルールとして航空以外のスレ名の頭には 【宇宙開発】とか【船舶】とか入れるようにしてもらえれば ブラウザで見てる人にも目に付きやすくなるとか… たとえばダヨ
206 :
NASAしさん :02/03/04 12:02
宇宙板なりをつくるのは賛成。2chで初めて宇宙開発関連のスレを見てみようと思った時、 どこを見ていいのか分からんかった
とりあえず航空宇宙・船舶にして欲しいなぁ。
>>204 そういえば、NALのVTOLのFTBの愛称はほねほねだったな。
209 :
NASAしさん :02/03/04 13:35
>>208 確かに骨組みしかないね、あれ。あの剥き出しの骨組みの上にイスがすえつけてあって、なかなかいい味出してると思うよ。
211 :
NASAしさん :02/03/04 14:26
212 :
NASAしさん :02/03/04 14:27
>>210 あれ〜?中止になったと思ったんだけど…
>>212 中止になったんだ。
よっぽどアイデアが集まらなかったのかねぇ?
【テレビ】今秋のNHKテレビ小説「まんてん」 NHK大阪放送局は27日、9月末からの連続テレビ小説として、 宮地真緒さん(18)主演の「まんてん」を放送すると発表した。 「まんてん」は、鹿児島県屋久島に生まれ育ったヒロイン日高満天が、 大阪で気象予報士の仕事に出合い、宇宙に憧れを抱き、人工衛星製造メーカーに入社、 H2Aロケットに搭載されるピギーバック衛星の配線を間違い巨額の損害賠償請求をうけるという物語。 実際にバックパック衛星の製造を担当したNEC東芝スペースシステムが監修に当たる。(Dの嘘 虚偽速報より)
>>211 RVT…発射前に頭から煙を噴くのが印象的!
で、「らいじんぐ・ぼるけーの・とんがりちゃん」
これならRVTでそのまま行けるね(w
>>215 なんて名前だったんだろ…
気になるなぁ。関係者は知ってるんでしょうねぇ。
>>218 公表されなくてよかったという感想を関係者が書き込んでいたが…
>>219 と言うことは、公表されていたら困るような名前ですかね。
H-II-F8の失敗で公表できないとは…(涙
221 :
NASAしさん :02/03/04 17:55
>>221 なるほど、感慨深い物があるな。
つーか、俺はそれより2枚目の画像で
ドーリーが高速で飛び出してきてるようなのがワラタ!
>>223 あらららら…
向こうのスレは酷いことになってるね。
ま、これはこれでしかたないでしょ。
こう言うことで議論したくないし。
目立たないようにsage
>>224 めでたい事じゃない。年齢考えても今産んでおかないと!って所でしょ?これで半年
訓練が遅れたからといってもともと第3期宇宙飛行士の打上も遅れそうなことだし…。
>>220 H2Aの愛称は「きんたろう」、MTSATの愛称は「みらい」だったらしい。
>>226 情報ありがと!
「きんたろう」ですか。
「ふざけた名前付けてるから失敗したんだよっ!」とか言われそう。
個人的にはいい感じだとは思うのですがねぇ…
>>226 き・・・きんたろう?
あのマサカリかついだ御方ですか?
力持ちってなことだろうけど。
昔、「弁慶号」という蒸気機関車がありましたね。 って、生まれてなかったけど(w あのノリですかね?
いや弁慶号は北海道に関係あるということでの名付けだよ。 そういえば、TR-1Aロケットにはたけさきって愛称があったね。
233 :
NASAしさん :02/03/05 15:58
だとするとH2AGTVの胴体にはきんたろうとシンボルマークが・・・。
>>226 みらいはともかく「きんたろう」とは…。
わかった!
LE-7Aの不具合はあまりにもDQNな愛称をどうにかしないと思ったNASDA有志が…、ってことはないかな(w
>>236 ゴラ!いやあ、本当に採用されなくてよかった(w
>239 悲しいけれど同意(w
いあや、マークがどうなっていたのかは知りませんよ(w Webで拾った画像ですんで、実際はもっとカコイイマークだったかも・・・少しは しかし、金太郎がロケットエンジンで飛んでる画像が落ちてるとは思いませんでしたよ。
>241 え? マジシンボルマークじゃなかったんだ。少し安心、少し残念(……?)。 >しかし、金太郎がロケットエンジンで飛んでる画像が落ちてるとは思いませんでしたよ。 同意。てかワラタ。
>>236 ハゲシクワラタ!!
これって、本物のマークじゃないんだ。
しばらく見てたら、これでもいいかな?って思っちゃったんですけど(w
どうせならモナーもキボンヌ
245 :
NASAしさん :02/03/06 13:24
246 :
NASAしさん :02/03/06 23:51
いつのまにかさがっとったぞ。
247 :
NASAしさん :02/03/07 02:57
第2噴射age
>247 SSB第一ペア点火といいましょう(w
点火失敗sage
H-IIAロケット試験機2号機打上げに多数のアクセス
H-IIAロケット試験機2号機の打上げについては、皆さんから多くの関心
が寄せられ、NASDAとしても万全の体制で打上げ当日に備えました。
NASDAのテレビ実況放送、ホームページのアクセス状況について報告
します。
テレビでは、打上げ実況放送(NASDA放送)を、衛星臨時回線を借り上
げて、NASDA i、NASDA各事業所のほか、日本科学未来館などの科学館、
鹿児島と名古屋での街頭大型ビジョンなどを通じて、多くの人に見てもらい
ました。
NASDAホームページでは、日常の45倍のアクセスにあたる2,800万ヒット
がありました。打上げの様子(中継)はライブでストリーミング配信を行い、
ナローバンドでは、日本最高の約150万(配信会社調べ)のアクセス数が
ありました。
http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/News/News-j/244/tusin.html
常時接続環境の増加が主因かな。 ただしブロードの転送量に耐えられないへたれケーブル等多しってとこか。
253 :
NASAしさん :02/03/08 08:22
255 :
NASAしさん :02/03/08 14:14
>>254 20〜30機のGPS衛星を独自に打ち上げ?どんなメリットがあるんだ?
現行のGPS以上の精度が出るとは思えないし、逆に出てしまえば望ましくない形で
軍事利用されてしまう事間違いなしだし。そもそもアメリカのGPSが使えなくなる事態
なんて考えられないし。
とっても利権のにおいがする。
衛星もいいけど精々8機あればたりるよね。 あとのは何に使うんだろう?
>>256 いや、アメリカのGPSは30機弱使っていたはず。
260 :
NASAしさん :02/03/08 16:27
宇宙 アゲ ですか。これからに期待!!
261 :
NASAしさん :02/03/08 16:44
262 :
NASAしさん :02/03/08 16:53
>>261 アメリカが独自のGPSを牽制している理由。それは、軍事的な理由だよ。
例えば、日本がYコード並の精度のGPSを開発、打ち上げたとしよう。
いくら日本が平和目的のみといったところで、民生品がYコード並の精度
をもってしまっている以上、それをそのまま利用した兵器をイラク、北朝鮮
などが開発すること間違いなし。
そんな事態は避けなければならない。だからこそアメリカはC/Aコードの
S/Aをはずして、他国が独自にGPSをもつメリットを少なくした。
アメリカはGPSで金を取るなんてみみっちい事よりも安全保障の方が重要
だよ。金取り出したら、ヨーロッパや日本が独自にGPSを持つ理由を作って
しまうからそんなことはしません。
263 :
NASAしさん :02/03/08 17:20
政府は本気なのか?アメリカに潰されそうな気もするが・・・ 本気ならまじやってほしい、欧と協力するなりしてでもやって欲しい。
264 :
NASAしさん :02/03/08 17:31
>>262 それは楽観的すぎないか? 湾岸戦争やアフガン復興に関してアメリカは
日本に何を要求してきた? GPS整備にかかる費用に関して日本に金を
要求するのは目に見えていると思うのだが。 アメリカがGPSに対する負担金
に値段をつけるなら、これじゃばかばかしいから、欧州や日本が自前でGPSを
飛ばそうと思うよりも、少し低い金額を請求すればいいわけだ。
というわけで、漏れはSACJ掲示板に松浦晋也が書いているのと、ほぼ同意見だ。
No.464 :欧州は,マスコミも測位衛星システムに注目している
投稿日 2001年7月17日(火)07時37分 投稿者 松浦晋也
http://www.sacj.org/openbbs/bbs28.html
265 :
NASAしさん :02/03/08 17:39
>>264 だから、言っているでしょうが。アメリカは他国が独自でGPSを持ちたがるような
状況を作るようなことは、軍事的に考えてあり得ませんと。
金を取るとなると、ヨーロッパや日本が独自のGPSを持つための口実を作ること
にしかならないでしょ?
もともとGPSが何のためにあるのか、管理をしているのがどこなのかを考えて
みるとよいと思いますよ。
266 :
NASAしさん :02/03/08 20:34
>265のレスを読む限りでは、>265氏は>264氏が示したリンク先をきちんと読んでなさそうに 思えるんだけど……。
267 :
NASAしさん :02/03/08 21:59
欧州GPSはアメリカにつぶされたんでなかった?
268 :
NASAしさん :02/03/08 22:38
ETS-VIIIみたいな大きなアンテナで、局地的に、 GPSにジャミングをかけることができるようにすればいいのでは?
269 :
NASAしさん :02/03/08 22:42
中国はいつかやるかな>GPS
270 :
NASAしさん :02/03/09 01:23
ろしあのGPSはどうなっちゃったわけ? あぼ〜んされちゃったの?
271 :
NASAしさん :02/03/09 01:30
>>270 ほそぼそとやっている。でも軍以外は使ってないんじゃないかな?GPSのほうが精度
よいし、端末安いし…。
272 :
NASAしさん :02/03/09 02:03
この世界にアメリカと同程度かそれ以上のGPSシステムを構築できる奴(国)はいないのか・・・・・ 悲しい事だ・・・・
ここの掲示板って、高度な話題が盛んに行われているよね。 とっても素晴らしいので、あげます。
大きなアンテナって指向性を意味するけど、何を指向するの?衛星? 戦術用GPSジャミングシステムは、バラージタイプが既にロシア企業などから売り出されているよ。
275 :
NASAしさん :02/03/09 02:49
>>272 現実にGPSが存在してるのに、巨額の支出を覚悟できるのかな
他人のインフラに寄り掛かる事を何とも思わない国でしょ、日本って
でもし何か計画の遅延でも起こったらすぐに文句言われるよ
「こんな事なら米国の技術を導入すればよかった」
「巨額の損失、宇宙のゴミ」
とか何とか。
自主自立の精神のかけらもないんだよな
276 :
NASAしさん :02/03/09 02:53
>>275 まあ、それも事実だけど、正直GPSなんてアメリカの後追いをするのであればまったく
別のことに金を使って欲しい。
たとえば、独自の有人宇宙船とか、冥王星探査機とか…。荒唐無稽と言われようとも
独自路線を突っ走って欲しい。
277 :
NASAしさん :02/03/09 03:10
>>276 独自の有人宇宙船も外惑星探査もアメリカの後追いそのものだという気が
するのだが…(笑
GPSがアメリカの好意で使わせてもらっている以上、いつその好意が薄まる
かもしれないし、たとえば極東の「悪の枢軸国(藁)」付近のGPS精度を落とす
ような決定をしたら、日本にも影響が出ないとも限らない。
その意味でも、日本が独自GPSを持つ意味はあると思うよ。
産業界へのスピンアウトという意味でも、独自有人飛行計画より、よほど有益
だろう。
>>276 まあそれも事実なんだけど、GPSが今の所一番生活に密着してる
からね。独自のGPSを持つ事は外交カードとして大きいと思うよ。
まあ松浦さんが懸念してるのは政治家の鈍さなんだろうけどね。
279 :
NASAしさん :02/03/09 03:22
>>277 独自の有人宇宙船は確かにアメリカの後追いだが、GPSのコピーを作るよりかは
社会にインパクトがあると思うぞ。
アメリカは冥王星探査機は打ち上げたことがないはず。
それに
>たとえば極東の「悪の枢軸国(藁)」付近のGPS精度を落とす
>ような決定をしたら、日本にも影響が出ないとも限らない。
カーナビの精度が落ちても社会に対した影響はないよ。航空関連はMTSATが補強
するだろうし、もともとGPSの精度が数十メートルのオーダーになったところで航空
管制には影響ないでしょ?
280 :
NASAしさん :02/03/09 03:54
海自や海保もアメリカのGPS無くても他の衛星で代用可能?
281 :
NASAしさん :02/03/09 04:02
>>280 つーか 民間の漁船が一番大変そうだ。 座礁の危険もあるだろうし…。
ロランCは精度が悪いしなぁ。
282 :
NASAしさん :02/03/09 04:06
283 :
NASAしさん :02/03/09 04:16
あの・・・H2Aの話題は何処へ・・・?
284 :
NASAしさん :02/03/09 04:19
>>283 ここは実質的には宇宙開発全般スレだから…。
宇宙でのセクース開発はどうなるんでしょ。
287 :
NASAしさん :02/03/09 06:08
すみません。 なんか1〜2時間後くらいにロケットの打上げがあるって聞いたんですけど ここじゃなかったのかな…。
288 :
NASAしさん :02/03/09 06:54
>>274 日本がGPSを作ったとき、正確にある領域だけ使えなくするようにする。
ついでに、自衛隊用には周波数のホッピングもできるようして、
相手のジャミングには強くするとか。
同じものを作ってもしょうがないので、少し改良したらと思う次第。
289 :
NASAしさん :02/03/09 07:22
けど偵察衛星なんかの肝心な部分はアメリカの技術なんだろ? 偵察衛星に外国技術を導入しておいていまさら独自性なんてねえ。 (アメ公の技術が優れてるからってのはなしな。フランスがちょっと低性能でも独自の 偵察衛星の保有に走ったのは連中の影響を排除するためなんだから) 頭のネジ弛んでるんじゃないのかな。属国としてマターリ逝けや。
293 :
NASAしさん :02/03/09 13:21
不審船が中国の港に寄航してたこともさ、アメリカに教えてもらってるわけだろ・・・・ でも本来は自分たちで情報を掴むべき事だよな・・・・
ふよう1号とかみどりの延長線上みたいね。
B 情報収集衛星搭載用合成開口レーダの研究開発(NEDOからの受託)
情報収集衛星(平成14年度打ち上げ予定)に係る、レーダ衛星に搭載される
合成開口レーダのPFM及びFMについて、製作ならびに試験を実施する。
PFM及びFMは平成13年度中に完成させ、NASDAへ引き渡す予定であり、
PFMはレーダ衛星1号機、FMは同2号機に搭載される。
C 情報収集衛星搭載用合成開口レーダの衛星システム支援(NEDOからの受託)
上記システムのNASDAへの引渡しの後のインテグレーション支援、試験
データの評価及び運用文書の維持改定等を実施する。
D 次期情報収集衛星搭載用合成開口レーダの研究開発(NEDOからの受託)
平成17年度に打ち上げ予定の次期情報収集衛星の内、レーダ衛星に搭載される
合成開口レーダについて、概念設計及び試作試験を実施する。
http://www2.dango.ne.jp/jaros/page-j/jigyopukeikaku.html
295 :
NASAしさん :02/03/09 14:34
>>295 予算減の煽りで増強型使えなくなってどうするんだろうと思ったら、
こんな手段で……w
H-IIA204かぁ。
297 :
NASAしさん :02/03/09 14:50
カコイイ!
298 :
NASAしさん :02/03/09 15:02
見た目すごそうだなぁ
301 :
NASAしさん :02/03/09 16:21
ISSの滞在人数がずっと3人じゃ、ISSはマジで意味ないよな。 本当にきぼうモジュール上げるの? 各国のモジュールが勢揃いしても、1〜2人じゃ、人手が足りなくて 何もできないよな。。。
302 :
NASAしさん :02/03/09 18:38
SRB-A4本かぁ。無理矢理付ければ6本いけるかな? つ〜か、そんな事したらSRB-A燃焼終了直前の加速度がえらいことに… 4本でもちょっと心配だけどさ
303 :
NASAしさん :02/03/09 18:48
分離機構が現在のものだと4本とかできないと思うんですが、 そこらへんの映像資料ないんですかね。(つーか見たことない)
305 :
NASAしさん :02/03/09 19:14
>>302 204型も含めて設計されてるんじゃない?
チト心配なんでチェックしてみた。だいたいだけど。
スロットリング無し。(あったとしてもほとんど関係ないけど)
静止最大のペイロードを乗せてるとして。
202 4.3G
212 3.9G
222 3.6G
204 6.8G
をいっ!改修しなくていいのか?それとも202は6.8Gに耐えられる機体でとろとろ打ち上げてるんか?
まあ、仕様が違うんでしょうねぇ…
306 :
NASAしさん :02/03/09 19:22
>>305 204のSRB−Aは燃速を落としてます。以上。
>>306 発射台を壊さない為とか、加速度抑制の為とかで、
空中点火はしないんでしょうか?
F2で萌えたので是非SRB-A空中点火を見てみたいのですが。
>>306 SRB-Aのほうに手が入ってるんですか…
燃速が違うつーことはノズルも違うんですよね。SRB-Bとでも呼ぶのかな?
309 :
NASAしさん :02/03/09 22:48
SRB-A 4本の次は、H-IIA並列がいいのでは?LE-7が2個で済むし。 LE-5は2個つかうけれど、4tの衛星は上げられそうだし。 制御系とロール制御のためのガスジェットしか省略できないか。 そのあとは、それにSRB-Aを2本足して、5tの衛星を打ち上げる?
310 :
NASAしさん :02/03/09 23:21
204は新しい方の打ち上げ台じゃないとやっぱ打上むりですかね?
311 :
NASAしさん :02/03/09 23:22
LRBってどうちゃうんだろ?
312 :
NASAしさん :02/03/09 23:23
>311 自己レス どうなっちゃうんだろう? ね
313 :
NASAしさん :02/03/09 23:24
>>309 H-IIAの1段目を太くしてLE-7Aを2つ積むタイプの発展をMHIが企画していたはず。
LRBを1段目にしたような感じの奴。あれの2段目はどうなっているのだっけ?
314 :
NASAしさん :02/03/10 00:27
LE-7A2がけってことはそれだけ燃料食うんでしょうし とうぜん本体がでかくなるんでH2BなりH3になるってことでつね。 燃料量なり輸送問題なりで最大サイズが括られてるんじゃなかったのか?
>>314 最大サイズの制限で一番きついのは、射場周辺の危険区域設定(3Km)じゃ
なかったっけか?
>>314-315 いずれにせよ種子島ではH2Aが限界じゃあないの?
私もそんなカキコを読んだよ?
317 :
NASAしさん :02/03/10 07:48
>>315 LRBが大丈夫ということは、並列までは大丈夫でしょう。
衛星4t (GTO 8t) の要求が少なければ、
並列の方が開発費もあまりかからないし、
量産効果があっていいのではないか。
>313
MB-60じゃないの?
318 :
NASAしさん :02/03/10 10:11
LE-7Aって、もっと小型のロケットにもいい感じで使えそうなんだけどなぁ。 どちらかというと、H-IIAが細々と長く燃やすロケットだから、 SRB無しでLE-7A1機の1段とLE-5Bの2段だけの構成。 ためしにてきとうな値で計算してみると、 1段の推薬50t、2段の推薬9.3tで低軌道に2.7tくらいのペイロードになる。 全重量が70tで、1段目のタンクが半分になった感じ。 J-IIなんかやめて、LE-7Aたくさん作ったら安くならないかな。
>>318 それってSRB-A無しのH-2A寸足らず型って事だろ。
期待できる低価格化は量産効果だけで、他は無いぞ。
あ、地上のインフラが共通化できるな。
>>318 本格的に開発にはいるそうです。
Galaxy Express社、2006年の初号機打上に向け
4/1から本格的な開発段階へ SpaceNews(3/4)
石川島播磨重工、IHIエアロスペース(旧日産宇宙部門)を中心とした
Galaxy Express社(本社:東京)は、4/1から同社のロケット開発を
本格的にスタートさせる。同ロケットは、1段にAltasのタンクとロシアの
NK-33エンジン、2段の燃料に液化天然ガスを利用する小型ロケットで
あり、LEOに2.5ton、太陽同期に0.8tonを投入可能。計画では、開発、
試験飛行は種子島宇宙センターを利用し、その後順調にいけば、
クリスマス島を射場として整備する。また、同社では現在はサブ
コンストラクタの立場にあるLockheed Martin社に共同出資企業に
加わってもらうよう希望している。
本プログラムは当初、1機を打ち上げたのみで廃止されたJ-1ロケットの
後続機としてNASDAにより開発が開始されたが、現在では民間主導の
開発に変わっており、NASDAは新規技術の開発に関わる。
>>301 CRVが付くと7人滞在可能になります。
323 :
NASAしさん :02/03/10 16:44
324 :
NASAしさん :02/03/10 18:39
CRV(搭乗員帰還機)って、X−38という名前で開発していたやつのことだろ? なんか、予算削減でメドが立たなくなっているらしいんですけど。。 だから、CRVをケチるなら、ISSが無意味だよ。。って嘆いてるの。
GX用でもクリスマス島に射点作っちゃえば H2A用に拡大するにも予算つけやすくなるかな そうなれば打ち上げ能力の向上もしやすいし ランチウィンドウの制限もなくなっていいことづくめだね
326 :
NASAしさん :02/03/11 11:57
327 :
NASAしさん :02/03/11 12:03
>>326 新長官就任のときの記事で見たけど、相当のコストカッターみたいだよ。
確か財務省かどこかの人間だったような。宇宙開発は素人。
328 :
NASAしさん :02/03/11 13:39
今のISSにソユーズが同時にドッキングできるポートは三つありましたっけ? もし三つあれば、4ヶ月に一回ソユーズを上げつずければ、 現行のソユーズを使った脱出スキームでも、6人は滞在できますよね。 観光客の行く余地も一年に三人になって、ロシアもウマーかと。。
329 :
NASAしさん :02/03/11 13:45
ムネオ君を乗せて初の有人宇宙飛行をやってみたい
331 :
NASAしさん :02/03/11 17:15
>>328 確かに3つだけど、プログレス補給船の分もいるみたいだ。
DC-1到着までは、ソユーズ宇宙船とプログレス補給船が結合できる
ドッキングポートは、ISSに2つしかなかったので、新しいソユーズ宇宙船を
迎え入れて、古いソユーズ宇宙船と交換を行なう際には、プログレス補給船
はISSからアンドッキングしなければなりませんでしたが、今後はドッキング
ポートが3箇所になるため、ドッキング運用時の制約が軽減されるようになります。
http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss/4r/dc1.html
332 :
NASAしさん :02/03/12 07:15
>>331 ということは、ソユーズ交換の時にプログレスをアンドックさせさえすれば、
今のままでも、脱出用ソユーズを同時に2機配備して、6人常駐体制にすることは
不可能ではないというわけですね。
ただロシアが、ソユーズを一年に三機作り、上げ続ける能力があるかという問題と、
ソユーズの操縦資格?を持つロシア人を2人常駐させなければならないという問題
がありますね。。
333 :
NASAしさん :02/03/12 11:29
334 :
NASAしさん :02/03/12 12:51
>>333 きぼうで踊るって、投稿者のネタだと思ったら、本気なんだ!
パラボリックフライトで実証実験やってるって激しくワラタ!
335 :
NASAしさん :02/03/13 00:39
あげ
民間機スレに負けてるYO!
337 :
NASAしさん :02/03/13 04:18
DASHに「MUNEO」の文字を発見!!
H−2A大好きあげ
339 :
NASAしさん :02/03/13 20:39
>336 最近ネタ切れで仕方ない。 >337 どこにあったの?写真クレー
あげます。
341 :
NASAしさん@もね :02/03/14 02:25
CRV代りにソユーズを使うなら、神船でもいけそうだな。中国のISS参加の可能性は どうなんだろ。日本が有人カプセル「ふじ」で数年後の人員輸送を分担するとしたら、 日本人搭乗枠は確保できるだろうが、代りに削れるISS日本分担分は何かないかな。。
342 :
NASAしさん :02/03/14 02:31
>>341 おお、そうだ!ふじ計画を実行に移してしまえば良いんだ!
343 :
NASAしさん :02/03/14 02:42
ムネオ計画に改称キボン(意味ねー
344 :
NASAしさん@もね :02/03/14 03:20
きぼう&HTV開発を中止、代替でふじの拡張実験モジュールをISS接続ないし、 ISS近傍で運用とかも手なんだろうが。きぼうとか出来上がっちゃってるからなー(笑 今更中止してどれだけ予算が浮くのか、それでふじ計画をどれだけ賄えるかも不明ね。
きぼうって今できてる奴が打上げ用でしたっけ?
346 :
NASAしさん :02/03/14 07:21
H2Aの模型があったから買ってみたら、 ボールペンだった。
347 :
NASAしさん :02/03/14 12:53
>>345 きぼうの打上はスペースシャトルで行うはず。
>345 多分そうだと思うが・・・。 それらしいことかいてあるし。
>>341 厨国の有人機なんか、プログレスよろしく激突するのがオチ(藁
350 :
NASAしさん :02/03/14 14:49
351 :
NASAしさん :02/03/14 14:50
>>346 ボールペンとしては太すぎて使いにくくない?あれ。
あぼーん
353 :
NASAしさん :02/03/14 15:03
354 :
ロケッター :02/03/14 19:01
もしもの話、自分で大気観測用ロケットを作ったりする場合に 誘導制御とかはやっぱり個人の財力と技術では難しいんでしょうか? スレ違いでスマソ ⌒ | | | | | | |――| | | | | | | | | |――| |≡≡| |■■| |■■| |■■| |――| | | |H2A | |==| |――| | ● | |――| | N | | I | | P | | P | | O | | N | ⌒|――|⌒ | |∧∧| | | ―‖‖― | | |‖‖| | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | \‖‖/ | ( ´∀`)<宇宙開発事業団の方々頑張って下さいモナー | |‖‖| | ( ) \__________________ | ⊥‖‖⊥ | | | | △ ∧ ∧ △ (__)_)
>>354 以前見たことのあるやつの改良版やね。
力作!
356 :
NASAしさん :02/03/15 00:13
>>354 どういう誘導するかにもよると思うけど、観測ロケットくらいなら、
姿勢を一定に保たせるだけでいいんじゃない?
地上から誘導も難しいから、プラットフォーム式のジャイロと
それを読んで尾翼をコントロールするマイコンとサーボモーターだけの構成で
そのあたりの知識があればできるんじゃないかな。
大気があるうちは尾翼に頼って、高度が高くなったら、
大気が無くならないうちに尾翼でスピンをかけておく。
マイコンはH8とか最低レベルならPICとかで十分でしょ。
肝心のジャイロはRCヘリ用とかが市販されてるし
あんまり精度を求めなきゃ自分でも作れそう。
技術は一般民間人レベルでも可能だと思うし、
費用だって完全自立でテレメトリーを必要としないのだったら
(回収してデータを取るならって事ね)工具さえそろっていれば、
贅沢しても材料費に10万円もかからないんじゃないかい?
それより推薬とモーターケースとノズルの方が難しいと思うよ。
十分な実験ができれば可能かも知れないけどね。
357 :
G_Tomo :02/03/15 03:08
356の回答でイイと思うけど、 法制面・警察関係の方が、ハードル高いと思うよ。
358 :
NASAしさん :02/03/15 09:39
359 :
NASAしさん :02/03/15 09:44
360 :
NASAしさん :02/03/15 10:38
>>356 なるほど、でもジャイロの製作が難しそう・・・
>>357 一応、もしもの話だから大丈夫♪
>>358 スマソ。何処にその記事書いてあるかハケーン出来なかった
>>359 参考になる。ありがとう。
361 :
NASAしさん :02/03/15 10:40
>>354 というか、本当の事を言うと前の奴も改良版も作ったのは漏れです
>>360 そだね…やっぱりジャイロがネックになるね。
RCヘリなんかのレートジャイロ(角速度を測って、時間で積分して角度を得るタイプ)
だけだと、スピンかけたりしたら誤差が鬼のように累積して、無茶苦茶になりそうだし。
やっぱり、2軸安定くらいのプラットフォームを作るのが一番かな。
だから、それが難しいって>>俺
実際の観測ロケットなんかは何使ってるんだろう?
調べてもわからないだろうな…
363 :
NASAしさん :02/03/15 14:04
364 :
NASAしさん :02/03/15 16:56
365 :
NASAしさん :02/03/15 17:07
>>360 ここ。
日本初のRCロケット
千葉モデルロケットクラブはいつも真っ先に新しいことに挑戦しています。
電波で誘導し、滑空させて回収するRCブーストグライダーを初めてうち
あげたのも千葉モデルロケットクラブです。
366 :
NASAしさん :02/03/15 17:18
>>362 私もジャイロ作りは相当難しいと思います。タダ単にロケットの誘導しないで
打ち上げるのは、まだ簡単だと思いますが、誘導となるとやはり・・・
V2から50年以上の月日が流れているのに、一般の人にはなかなか作ることの出来ない
代物と技術ですね
>>365 すみません。私が見落としていました。
グライダーではなく、
モデルロケットを電波誘導できたらもっとすごいでしょうね。
(ちょっと無理があるか・・・)
367 :
NASAしさん :02/03/15 17:19
368 :
NASAしさん :02/03/15 17:29
>>363 なつのロケットの技術面を考えた人のHPですね
でも、本気でやろうとしたら、かなり危険・・・
>>363 やっぱり、そのページが参考になりますね。
でも、野田氏の構想にツッコミ入れるのも快感で…(w
カーナビのジャイロは角速度センサ(レートジャイロ)で、
絶対的な方位がわかる訳じゃないんです。
カーナビの持ってるマップと照らし合わせながらどっちに曲がったとか、
判断しながらナビゲーションするわけですね。
そう、マップを持ってるから誤差が累積しないんですよね。
で、ロケットに同じ方式の角速度センサを付けるとどうなるか?
マップが無いので(あたりまえ!)誤差を補正できず、累積しちゃうわけです。
ロケットにスピンなんかかけたら、もうえらいことに…
ちゃんとしたロケットも、絶対的な角度を持つジャイロの他に、
レートジャイロも持っていますが、やはり、頼みになるのは、
プラットフォームごと姿勢を維持するジャイロですよね。
近頃はリングレーザージャイロが主流みたいですね。
センサ自体がデジタルデータを出すので、
誤差が累積せず、便利なんですが、温度なんかの影響が大きすぎて
ちょっとシロートに作れる感じじゃない…
で、やっぱりプラットフォーム型のジャイロがおすすめ。
3軸で組んで、ぐるぐる回るプラットフォームはシロートには難しすぎるので
2軸(ピッチとヨー)のプラットフォームを考えれば何とかなりそうな気が…
あと、どうしてもロール方向のジャイロが欲しかったら、
それは別に1軸作った方が良さそうですね。
なんだか作ってみたくなってきた(w
>>367 すごい…でも、高すぎ(w
価格(万円) 3300
って、何でこんなにするの???
>370 そんなもんでしょ。 量産品じゃない精密機械って高いよ。 しかも航空機用なら人の命に関わるもんだし。
372 :
NASAしさん :02/03/15 18:11
>>369 カーナビでも光ファイバジャイロ使ってるやつあるよ
レートジャイロに使ってるだけかもしれんが
>>371 リョカーイ
でも高いなぁ…一般市民には高嶺の花ですね。
>>372 あっ!それならレートジャイロでもイイです。
マイコンで勝手に積分しますから。
たぶん、誤差が累積することはなさそう。
野田氏はその事を言ってたのか…鬱
ふじ計画、でしたっけ。あれってH2Aで上げられるんですよね。 知人が雑誌かなにかで読んだらしくひとしきり誉めたあとで、 「なんでとっとと打上げないんだーヽ(`д´)ノ」と怒ってました。 いろいろ言いたいことはありましたが、「決めるのは俺じゃなから…」 とだけ言っておきました。だーれが決めてんでしょーねー(;´Д`)
375 :
NASAしさん :02/03/15 21:47
376 :
NASAしさん :02/03/15 22:50
377 :
NASAしさん :02/03/15 22:58
378 :
NASAしさん :02/03/16 00:25
379 :
NASAしさん :02/03/16 00:31
問題は重さだろうな。
あぼーん
381 :
NASAしさん :02/03/16 14:54
382 :
NASAしさん :02/03/16 16:11
383 :
NASAしさん :02/03/16 16:14
384 :
NASAしさん :02/03/16 16:21
>>378 同じく活性酸素の過酸化水素水はかつて大戦中にロケットに酸化剤
として使われたことがあるけど、酸化力が強すぎて事故が多かった
らしい。今度のやつはさらに最強らしいから、タンク腐食が問題で
使えないでしょう。
385 :
NASAしさん :02/03/16 16:22
>>377 入札しようとしたら、銀行の口座ひらけだの、クレジットカードの番号おしえろだの
毎月300円程度払えだのシステムをYAHOOは複雑にしすぎとる
結局あきらめた
YAHOO逝ってよし
386 :
NASAしさん :02/03/16 16:25
387 :
NASAしさん :02/03/16 18:12
中国は先行者を乗せて再突入試験という名目で降下作戦
388 :
NASAしさん :02/03/16 23:28
あげ
EUがガリレオシステム構築するようですね。
390 :
NASAしさん :02/03/17 03:41
>>391 よくやった、感動した。
まじな話、ガリレオ計画はGPSのアメリカ独占という危険な状態を回避する意味で
良い話だと思う。
このスレの
>>255-293 あたりでも話題に出たね。
393 :
NASAしさん :02/03/17 13:19
日本なら圧力に屈してたかもね。
よし!!日本もここで、EUとつるめ!!
米マンセーだからなぁ…欧に逝け
396 :
NASAしさん :02/03/18 16:37
>>396 それを言ったら携帯でも基地局による現在地把握が出来るから、
必須でも無い気が。
398 :
NASAしさん :02/03/18 16:50
精度が悪いんですよ。今のところ。
PHSや携帯電話などの端末の現在位置を特定するのが位置情報システム
です。PHSでは一般に1局ないしは複数局の無線基地局を利用し、その基地
局の緯度・経度からおおよその位置を判断するという方式が取られます。
しかし、基地局がカバーする範囲が100〜500m程度であるPHSに対し、
携帯電話では数kmであり、高い精度を望ことが出来ません。そこで、精度を
向上させる手段として、携帯電話をGPS(Global Positioning System)と連携
させるシステムが注目されています。
http://www.kncos.co.jp/whatsnew/whats8.htm
400 :
NASAしさん :02/03/18 18:14
>>399 情報TNXです。結局日本みたいな狭い島国では地上インフラの整備で
たいていのことは間に合ってしまうってなことですかね。いくら宇宙輸送
システムを開発しても打ち上げるものがないのでは困ってしまう。
401 :
NASAしさん :02/03/18 21:49
age
>>400 でも、災害時に基地局が機能不全になった場合は困るので、GPSも必要。
つーか、田舎や離島、海上で利用している船舶はどうなるよ。
age
404 :
NASAしさん :02/03/20 02:03
>>402 現在の携帯のGPSナビは基地局があぼーんすると動作しなくなるので、
災害で機能不全の場合は終了。
田舎や離島ではGPSを使う用途があまり無いのでは?
(自動車はGPS無くても結構な精度でナビ出来ますので)
船舶に関しては最近導入が進んでいるという話を聞いているので、
確かに問題があるかも。
でも、数千億かけて開発する意味となると……微妙な気が。
>>404 なぜ、航空船舶板で、航空機の話が出ないのかね?
大型航空機はACARSで自機の位置を報告するとともにGPSによる位置情報
とオートパイロット機能を連結させて自動航行を行っているそうだが。
GPSはもはや地球上どの地域でも必須なインフラだろう。
406 :
NASAしさん :02/03/20 05:02
>>405 逆にGPS互換ではないシステムを導入すると、コストが恐ろしいことになるって事ですね。
金のためにあきらめて米国の配下に入りましょう。
407 :
NASAしさん :02/03/20 11:29
408 :
NASAしさん :02/03/20 11:58
NASDAの関係者が速報板でトラップに引っかかってるよ。
例のごとくの裏2ch
278 名前:
http:// usr18.tksc.nasda.go.jp.2ch.net/ 投稿日:02/03/20 10:58 ID:syu6LwLc
guest guest
こんなことで3号機は大丈夫か?
>>409 ハゲシクワラタ
こんなのにひっかかってるようじゃあぶねーな(w
411 :
NASAしさん :02/03/20 16:57
412 :
NASAしさん :02/03/20 17:43
413 :
NASAしさん :02/03/21 12:57
アメリカで走行試験、その1がクリスマス島、その2がスウェーデンかぁ。 急がしいっすねぇ…
414 :
NASAしさん :02/03/21 13:35
2003年打ち上げ目指して・・・
415 :
NASAしさん :02/03/21 20:24
頑張れ!
416 :
NASAしさん :02/03/22 07:31
417 :
NASAしさん :02/03/22 12:24
418 :
NASAしさん :02/03/22 12:33
>>414 NASDA、HOPE-X計画を来年度に中止、
RLVプロジェクトは3機関合併後 SpaceNews(2/18)
NASDAはSpaceNewsに、HOPE-X計画を来年度に中止すると語った。
同プロジェクトはH-2の2機連続失敗の後、2000年8月から凍結されてきた
が、これを正式に中止するもの。HOPE-XはH-2Aロケットの先端にミニ
シャトルを付けて飛行させる計画だった。新たな再使用輸送機(RLV)開発は
宇宙3機関(NASDA / NAL / ISAS)合併(2003年4月)後に再開される予定
とのこと。
なお、HOPE-Xスケールモデルによる高速実験機は将来のためのデータ取得
として予定通り実施される。高速実験機は2機が計画されており、ジェットエンジン
を積む1機目は、今年後半にクリスマス島で航法・通信システムの試験が実施され、
もう1機はスウェーデンの観測ロケット打ち上げ基地であるEsrangeで気球からの
落下試験を実施する。
http://www.asahi-net.or.jp/~ek6t-nkmr/space/space_index.html
419 :
NASAしさん :02/03/22 12:41
>>405 やっぱり航空分野での利用が考えられているようですね。そういえば、
タクシーとか運送分野でも利用が進んでるんだった。
宇宙関連の専門家であるポール・マーディン氏はロンドンの『ガーディアン』紙に
次のように語っている。「ガリレオの精度の高さは、主要な空中回廊だけでなく、
世界中のあらゆるところを飛んでいる飛行機でも、あるいは着陸体制に入っている
飛行機でも、ナビゲーションできると考えられるほどだ。またガリレオを使えば、評判の
いい利用方法にはならないだろうが建物内のスタッフの居場所を追跡するとか、
あるいは目の不自由な人々に詳しい道案内を提供したりすることもできる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020319-00000002-wir-sci
420 :
NASAしさん :02/03/22 17:56
みんな知ってる? 今月のJAFMATEにドーリ特集が載っているよ。 なかなか詳しいので、ファン必見! ぜひ読んでね!!
あぼーん
>>423 君は自分が何を言っているのか分かるのか
426 :
NASAしさん :02/03/23 18:56
あげまーす
>424 カッコいいのかカッコ悪いのか良くわからん(´Д`;)
428 :
NASAしさん :02/03/24 00:06
いやカコイイ
429 :
NASAしさん :02/03/24 00:17
郷ひろみ みたいな感じだね。 かっこいい・・のかなぁ?ってかんじで
何はともあれ、好き♥
431 :
NASAしさん :02/03/24 14:01
age
432 :
NASAしさん :02/03/24 14:10
433 :
NASAしさん :02/03/24 14:15
>433 ぬ?イラストのが評価高いの?>all とてもそうは見えんが…
435 :
NASAしさん :02/03/24 14:43
イラストレータの腕がいいとはとても思えないけどなあ。
1枚は明らかにイラストです。 もう1枚は写真だね。
437 :
NASAしさん :02/03/25 00:27
age masu.
438 :
打ち上げ大好き :02/03/25 00:38
よくロケットの打ち上げの時って点火して発射したら英語で状況説明みたいなのが入るじゃないですか。 アレがカッコよくてカッコよくて… あのシーンの動画とかって公開されてないんでしょうか?
440 :
NASAしさん :02/03/25 08:29
441 :
NASAしさん :02/03/25 08:37
>>440 「英語で状況説明みたいなのが入る」打ち上げとのリクエストだったもので(^^;;
443 :
NASAしさん :02/03/25 20:02
444 :
NASAしさん :02/03/25 20:48
445 :
NASAしさん :02/03/25 21:05
おっ逆になったぞ。アリアン5開発難航してるからか?
2002/3/25
アリアンスペースと日本、打上げパックアップサービスを検討
(スペースニュース/要約スペースレフ)
欧州のアリアンスペース社は、アリアン5ロケットの打上げバックアップと
して日本のH-2Aロケットを指定することで調整中である。2001年には、
アリアンスペース社は日本のMTSAT-1Rナビゲーション衛星が何らかの
理由でH2-Aロケットで打上げが困難になった場合の予備機としてアリアン
ロケットを提供することで合意している。しかし、先日のH2-Aロケットの
打上げ成功を受けて、今回は逆の、アリアンロケットの予備機としてH2-A
を提供することで調整が進んでいる。アリアンスペース社の競争相手で
あるILS(インターナショナル・ロンチ・サービス)やBLS(ボーイング・ロンチ・
サービス)は米国以外のロケットを予備機として使用することで合意している。
http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/roc2002_03_22a.htm
446 :
NASAしさん :02/03/25 21:11
ボーイングローンチサービスはダブルローンチやったことなかったんだね。
2002/3/22
米ボーイング、初の衛星2連打ち上げ(ビジネスワーヤ)
米ボーイングの子会社ボーイング・スペース・アンド・コミュニケーションズは、
今回打ち上げを予定しているボーイング製の2基の衛星を1台のロケットで
打ち上げる。これは、同社のこの6年間の打ち上げで最初の2連打ち上げと
なる。2基の衛星は、JSAT(旧社名:日本サテライトシステムズ)向けの
ボーイング601型「JCSAT―8」と、ルクセンブルグのESE ASTRA向けの
ボーイング376HP型「ASTRA 3A」で、現地時間で3月28日午後10時29分に
南アフリカ海岸のギアナ・スペース・センターからアリアンヌ4型ロケットで打ち上げ
られる予定。JSAT用のボーイング衛星はこれで7基目、601型は5基目。ESE
としては10基のボーイング衛星となるが、376型では2基目。「JCSAT―8」は
東経154度上に静止し、日本、東アジア、オセアニア、ハワイがサービス範囲。
一方、現在サービス中の12基に追加される「ASTRA 3A」は東経23.5度上に
静止し、デジタル衛星サービス需要が増えているドイツ、オーストリア、スイスなど
ドイツ語圏へのサービスに使用される。
http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/sat2002_03_22.htm
447 :
NASAしさん :02/03/25 21:20
448 :
NASAしさん :02/03/26 12:56
>NASDA おめーらがノタノタしてっから 中国にまで有人飛行で先越されるじゃねぇかよ。
449 :
NASAしさん :02/03/26 13:40
>>448 10年前から国家的大事業としてちゃんと予算と人材を充分にNASDAに与えていたら、
しかも「ふじ計画」のように再利用型でなくてよいのであれば…、今頃、日本が自力で
有人飛行をできていたと思う。
中国は国家的大事業として金も人材も充分に与えているからねぇ。
あぼーん
分ってると思うけど踏んじゃダメね♪
自分でできねーことを他人様にのぞむ… ガキの特権か。
453 :
NASAしさん :02/03/26 22:27
454 :
NASAしさん :02/03/26 22:47
まーな、砂漠化阻止の緑化に1兆6千億元の支出を即決する国柄だからな。
455 :
NASAしさん :02/03/26 23:06
>>454 さすがにちがうなぁ。(良い意味でも悪い意味でもね)
>>439 アリアンスペースのHPって見た事なかったけど、NASAとは随分雰囲気が違うんですね。
カウントダウンをメインエンジンの点火に合わせるのも見慣れてないから変な感じ。
457 :
NASAしさん :02/03/27 16:56
あれ一瞬失敗したの?って感じに見えるよね。 でもドカーンとあがってくし。 なんとなくアリアン5が発射台を離れていく速度がかなり速くみえる。
458 :
NASAしさん :02/03/27 17:08
宇宙3機関の統合で最終報告書 4業務別に再編へ 文部科学省は27日、宇宙3機関統合準備会議を開き、最終報告書をまとめた。 宇宙開発事業団、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所の統合で新設される機関は、 非公務員型の独立行政法人で、4つの業務別に再編される。03年度の発足をめざす。 報告書によると、新機関は国策として宇宙開発や利用を推進。市場原理になじまない公共性の高い活動をする。 これまでの組織構成や機能を大幅に見直し、 (1)ロケットなどの基幹システムの整備・運用 (2)衛星などの利用システムの企画・開発 (3)基盤技術や先端技術の開発 (4)宇宙科学研究や教育 −−を担う。 とくに研究開発では、度重なる打ち上げ失敗を受け、産業競争力の強化を強く打ち出した。 また、文部科学相を座長とする産業界等宇宙開発利用推進会議を設置し、 新機関の発足に向けてロケット開発を担う産業界の意見も取り入れる。 新機関のトップは、大学学長や有識者でつくる「宇宙科学評議会」で選ぶ必要があるとしている
>>459 >とくに研究開発では、度重なる打ち上げ失敗を受け、産業競争力の強化を強く打ち出した。
相変わらずのボケっぷりは呆れるしかないなぁ。
>449 あの国、もう政府開発援助って要らないんじゃないのか?
464 :
NASAしさん :02/03/28 00:53
age
465 :
NASAしさん :02/03/28 01:48
産業界等宇宙開発利用推進会議これにトヨタ自動車とかも入るって トヨタが宇宙で何をするんだろう。
466 :
NASAしさん :02/03/28 02:54
宇宙カー作ります。 エスティマを科学燃料で。
467 :
NASAしさん :02/03/28 12:25
468 :
NASAしさん :02/03/28 16:15
JCSAT-2A(8号機)の打ち上げまであと1日
469 :
NASAしさん :02/03/28 16:20
何で打ち上げるんだっけ
470 :
NASAしさん :02/03/28 16:21
打ち上げたいからじゃないの?
471 :
NASAしさん :02/03/28 16:25
JCSAT−2Aは、現在運用中のJCSAT−2の後継機として打ち上げられます。
472 :
NASAしさん :02/03/28 16:26
473 :
NASAしさん :02/03/28 16:32
474 :
NASAしさん :02/03/28 17:32
いつの間にか、射点から発射台がなくなっている age
475 :
NASAしさん :02/03/28 22:32
>>474 25日の朝にはありましたけど、夕方には消えていましたね。
476 :
NASAしさん :02/03/29 09:44
JCSAT-2Aライブ放送始まったよ。
477 :
NASAしさん :02/03/30 02:09
あぼーん
479 :
NASAしさん :02/03/30 02:19
>>477 俺も気になってた。
どうしたんだろうね。
480 :
NASAしさん :02/03/30 20:38
ここって、H−2Aのスレちゃうの?
481 :
NASAしさん :02/03/31 22:40
age
482 :
NASAしさん :02/03/31 23:21
>>480 メインはH-IIA。
但し、H-IIAの話題が無いときは日本の宇宙開発の事なら何でもありっぽく。
正味、H-IIAの話題だけじゃ保たないしね。
そんなわけでF4用のLE-7Aの領収試験も無事に終わり、
何故かF3用の領収試験が2回で終わったことになっていたりする昨今、
5、6月ぐらいまでは話題がなさそうかなぁと思ったりなんかり。
483 :
NASAしさん :02/04/01 13:48
文科省、H2Aロケット搭載用小型衛星の基本方針まとめる(毎日新聞) 文部科学省の宇宙開発委員会は27日、宇宙開発事業団のH2Aロケットの 余剰能力を活用し、主衛星に相乗りして打ち上げる小型衛星の対象や契約内容の 基本方針をまとめた。研究、教育活動の活性化のために小型衛星打ち上げの機会を 増やすことは重要で、衛星側の費用負担は最低限にする一方で、打ち上げに失敗 しても事業団は損害賠償責任を負わないとしている。 基本方針では、相乗りの対象とする小型衛星は、非営利の研究開発、教育、公益 事業を目的としたものに限った。打ち上げ時期は、主衛星側の意向に従い、時期の 変更や打ち上げ失敗に伴う損害賠償の請求権を小型衛星側は持たない。 事業団は、H2Aの打ち上げ時期などを勘案しながら小型衛星の打ち上げ希望者を 募集するが、選定にあたっては透明性、公平性に配慮する。 今年2月のH2A2号機の打ち上げで同省宇宙科学研究所の小型衛星「DASH (高速再突入実験機)」が分離に失敗したことを受け、同委員会が相乗り衛星の 位置付けの明確化を進めていた。
484 :
NASAしさん :02/04/01 14:06
>>483 珍しく冷静な判断を文部科学省もしたな。
485 :
NASAしさん :02/04/01 14:20
宇宙開発委員会といえば、計画評価部会が始まるね。 1. 日 時 平成14年4月5日(金) 10:00〜 2. 場 所 経済産業省別館 1028会議室(10階) 3. 議 題 (1)我が国の宇宙開発利用の目標と方向性について (2)宇宙3機関統合準備会議について (3)新機関における事業の重点化について (4)計画・評価部会の審議の進め方 (5)新機関の重点化に資する検討 (6)評価小委員会への審議付託
486 :
NASAしさん :02/04/01 15:46
487 :
NASAしさん :02/04/02 22:27
これで少しは便利になるのか…
488 :
NASAしさん :02/04/03 00:22
age
489 :
NASAしさん :02/04/03 11:51
小型ジェット機(MD87など)ってわざわざ書いてある所に新しいジャンボ ジェット就航できるようにしろYO!の叫びが聞こえる・・・。
490 :
NASAしさん :02/04/03 22:46
age
491 :
NASAしさん :02/04/04 12:48
H-IIAとは関係無いですが、一番詳しい人が集まってそうなのでカキコ。 「静止軌道上に50メートルの未確認物体、米偵察衛星か」 というニュースがありました。 50メートルの物体を静止軌道って可能か?というか、 偵察衛星でそんなに分かりやすくて良いのか??という気が。 仮に太陽電池パネルの両端の長さが50mだとすると、 ADEOS-IIのパネル×2で25m。 このパネルを2つ展開すると、発生電力は10kW以上… ISSのパネルだと、73mで発生電力最大64kW。 が、重量が17トン。 仮に観測用アンテナが50mだとすると、 ETS-VIIIで直径37m… どう思われますか?
492 :
NASAしさん :02/04/04 13:12
>>491 http://www.yomiuri.co.jp/04/20020404it02.htm これの事ね。いったいどうなってる事やら…。
全長50メートルの巨大物体が、赤道上3万6000キロの宇宙空間に浮かんでいるのを、
日本スペースガード協会(理事長・磯部国立天文台助教授)が発見した。同協会が昨年
12月に導入した望遠鏡のテストで見つかったもの。米国の軍事衛星と推測されているが、
そんなに大きな構造物をどうやって打ち上げたのかも関心を呼んでいる。
この物体は、放送用の衛星などがひしめく静止軌道上(高度3万6000キロ)にあり、東経
120度付近(インドネシア上空)にじっとしている。同協会によると、物体7―10等星程度の
明るさ変動していることから、形はいびつであることが判明。最大の明るさから、全長は50
メートル前後と推測された。また位置がまったくずれないことから、常に姿勢制御されている
ことも判明した。
同協会によると、米空軍は1980年代から衛星を使った国防システムを計画。打ち上げる
衛星の中には、巨大な電波望遠鏡も含まれており、発見した物体はそのうちの1つとみられ
る。電波望遠鏡では、雲で覆われている時や、夜間でも、地表や海上を移動する物体を監視
できるとされるが、軍事機密のため詳細は不明。
天文研究者らで作る同協会は、岡山県美星町に観測施設を持ち、静止軌道上の宇宙ゴミ
や地球に接近しそうな小惑星を監視している。欧州にも同様の組織があり、やはり米国の軍事
衛星らしき謎の物体を10個ほど見つけているがこれほど巨大なものは初めて。
磯部理事長は「このような巨大な衛星をどのように上げたのか興味あるが、軍事設備なので
知る方法がない」と話している。
秘密裏にそんなの上げちゃうとこが凄いですね. 予算有るなあ.
494 :
NASAしさん :02/04/04 14:50
495 :
NASAしさん :02/04/04 15:04
江畑謙介さん(軍事評論家)は 「米国が60年代以降に、打ち上げた軍用通信傍受用衛星の一つ、 いわゆる盗聴衛星ではないか。 特に機密性が高く、米政府も存在を認めていない。 構造の大部分がアンテナで、電波で見つけにくいステルス性に優れ、 第三者が発見したのは初めてだろう」と話している。 アンテナでも50mは凄いなぁ。 ETS-VIIIがかすむ…
496 :
NASAしさん :02/04/04 15:31
497 :
NASAしさん :02/04/04 15:44
498 :
NASAしさん :02/04/04 16:19
これでスペースガードも有名になったね。少しは予算が増えればよいのだけど…。
499 :
NASAしさん :02/04/04 16:33
500 :
NASAしさん :02/04/04 16:42
501 :
NASAしさん :02/04/04 17:04
502 :
NASAしさん :02/04/04 17:15
>>501 既に確立されているシステムと似たようなシステムで挑戦した方が、
何かといいきもするのですが、特許とかで守られているんでしょうかねぇ?
503 :
NASAしさん :02/04/04 17:23
>>502 いや、ただ単にどのようなシステムかというのも秘密なのかと思いますが…。
504 :
NASAしさん :02/04/04 17:25
>>503 上から見た銀河系のようなホネを持ち、
中心に巻きつけておいて弾性で広がるタイプ
ぐらいのレベルの情報じゃやはり駄目ですかね…
>>501 のページには図もあるようですが、
やはり詳細な設計図なりが無いと駄目なんでしょうか。
505 :
NASAしさん :02/04/04 17:58
>>504 その絵はFASの取材の結果の想像図ですから…。それが正しいかどうかも不明ですし…。
>>494 とりあえずHOPE-Xの着陸場はクリスマス島に決まった。(打ち上げは
種子島。)鹿児島の馬毛島(種子島沖の無人島)と大樹町が誘致合戦を
繰り返してたんだよね。とりあえずNALとかISASは実験に使ってるらしい
けど。NASDAは苫小牧でSRBの爆破実験とかやってたけど、規模が
でかくなったので、オーストラリアのウーメラにそれも移転しちゃったし。
ところで、ETS-VIIIのアンテナは無事展開できるのだろうか。 部分展開実験の失敗をうけての対策が公表されていないような。 きく6号、かけはしと大型衛星の打ち上げには成功していないからなぁ。 2024なのも気になる。やはりダウンサイジングはできなかったようだ。
508 :
NASAしさん :02/04/04 18:42
>>506 HOPE-X自体がつい最近中止になったような気が…。
509 :
NASAしさん :02/04/05 00:01
統合後のしきり直しと言うことになっている>HOPE-X 実際、やるメリットが感じられない様子。 LRBもどうやらキャンセル。代わりにSRB-Aを増やすorロケット直径を5mにするなんて話があるらしい。
>>509 ISSへの補給はSRB-Aを4つにして対応出来るの?もしかしてISS撤退への動き?
512 :
NASAしさん :02/04/05 16:17
なんかさ・・日本の宇宙開発ってショボイよね。 夢を与えてくれるどころか、見ててイライラする。 もうじき中国も有人衛生打ち上げるんだってさ。 欧米には絶対に追いつけっこないんだし、中国やインドにも抜かされつつあるなかで 日本がロケット上げる意味ってないじゃん。 国民に夢も希望も与えてくれないんだからさ。
NASAがISS予算削減がらみで、GTVの開発中止、NASDA・ESAとの 共同開発を打診していることも関係しているかも。 ロケット直径5mは以前ここで話が出ていた、ロケット本体にLE-7Aを 2機クラスタ化して搭載する案か。 SRB-A4本はH2A概念検討時に「静止3トン級までは対応可能だが、 それ以上の発展性がない。」と評価されてたような。 ところで、HTVは開発するようだ。 HTV/小型ロケットプロジェクト情報システムの運用支援請負 HTV/小型ロケットプロジェクト情報システムのデータ整備請負 ってのが出てるから。
514 :
NASAしさん :02/04/05 16:51
>>512 コホン.....とりあえずこのスレだけでもいいから読んできなさい。
キミの意見はチョトおかしすぎる。
515 :
NASAしさん :02/04/05 17:10
>514 でも日本の宇宙開発って地味〜なものが多いぞ。 うちの母ちゃん日本がロケット上げてる事すら知らないぞ。 アメリカは月に星条旗立てたり、火星の岩調べたり、冥王星の写真取ったり・・。 ESAは毎月のようにロケット飛ばしてるし。中国も人間上げるみたいだし。 きっと「予算が違う」とか言うんだろ。 その予算の違いでみじめになるのさ。先細りのニュースばかりで切なくなる。 514は日本の宇宙開発に希望を抱いてるんだろうけどネ・・・
望みを捨てないで ――――――v―――――――――― ∧ ∧__ /(*゚ー゚) /\ /| ̄∪∪ ̄|\/ |____|/
じゃあどうしようか。 >515のイライラを静めるために、「日本の宇宙開発はショボイから全面中止」 という意見を皆で肯定してこのスレ終了する? ついでに宇宙開発を終了するようにロビー活動するとか。 反論する人は子供ってことで。ね?>515
518 :
NASAしさん :02/04/05 20:36
正直、カネとバックアップする世論があれば どんどんレベルは上がってく。 今日本にそんなカネねーもん。現実だろ。これ。
無いんじゃなくて出さないんじゃないかと思うが如何か
子供の理系離れが心配、とか目指せ技術立国、とかいってるなら金よこせゴルァ
ばかじゃねぇの? 10年前に有人飛行計画立ててれば 国民の意識も理系離れもなんもかんもうまくいったはずなんだよ。 有人飛行を軽視したNASDAの責任。
522 :
NASAしさん :02/04/06 00:32
チャレンジャー事故知らない世代もいるんだねって事で。 しかしLRB見たいのでキャンセルがただの噂である事を望む。
どう考えても馬鹿はおまえだ、国の外郭団体がいきなり有人飛行したいから予算(最低)4倍にしろってって言って、誰が通すかよ。
524 :
NASAしさん :02/04/06 05:33
>>521 有人飛行を例え行ったとしても、一時的な喚起にしかならないよ。
その辺は、アメリカとかロシアの現状を見ていれば分かるかと。
アポロ計画ですら、2回で飽きられたからね。
LRBキャンセルはもう殆ど決定事項みたいだけど。 移動発射台のLRB用支持台、無駄になっちゃうって言ってたし。
526 :
NASAしさん :02/04/06 11:38
527 :
NASAしさん :02/04/06 13:08
LRBキャンセル、直径5m、LE7x2、ペイロード2倍だってよ。byNHK
528 :
NASAしさん :02/04/06 13:27
たしか、H2計画の最初に直径5m案があったが、ブースタのクラスタ化を前提に4mに決まったはず。 結局始めに戻ったわけか。 なんだかNASDAが迷走している間に、いつのまにかアリアン5やデルタ4に追い抜かれてしまってがっかりだな。
529 :
NASAしさん :02/04/06 15:20
H-IIA212形態では、120億くらいになるそうだ。 それでは静止4トン級市場では厳しいらしいとか。 H-IIB204?形態にすると100億位に収まるのだとか?(ホントか??) NHKの報道ではそんな感じでした。
530 :
NASAしさん :02/04/06 15:41
結局クラスタ化ってなんだったんだ?という話になるわなぁ。
>>528 幻の三菱案と呼ばれているものですね。
1段にLE-7 2機クラスタ、2段にLE-7 1機クラスタ、直径は5m、
SRB使用せずというものだったかと。メーカーシェアと新規エンジン
クラスタ化の観点から採用できず。とのことだったと。
今回のも三菱周辺から出てきたくさいな。去年の宇宙開発委員会
計画評価部会でLRBについては、LE-7Aの3機クラスタについて不安視
されていたような。
533 :
NASAしさん :02/04/06 17:10
これからは、H3になるの?
534 :
NASAしさん :02/04/06 17:13
ブースタの数を変えることによってH2ファミリを作る、というアイデアはアリアン4のパクリだったんだよね。 で、ちんたらやってたら、今度はESAにH2のコンセプトをパクられる形でアリアン5をでっち上げられて、 しかも先を越されてしまったと。更にボーイングにもやられたと。 なんだかなぁ。
やっぱダメじゃん。日本。 4年後に追い付くとかいって 欧米はもっと先に行ってる。 劣等NASDA
536 :
NASAしさん :02/04/06 17:34
ああ。あっちへ行ったりこっちへ来たり。 商業衛星市場参入なんて永久に無理っぽい気がしてきた。 関係者も薄々気付いてるじゃないのか? 「こりゃもう手遅れだわ」って。
537 :
NASAしさん :02/04/06 17:37
,、_ __,....,_ _,...、 ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r' . {i' i:.'ー<.・)}:ム ヾi, キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!! i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/ ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/ ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ `ヽ、`ー""ヽ `'ー-'''"
やっぱり日本が欧米より先に行けるのは宇宙ロボットの分野か?
539 :
NASAしさん :02/04/06 17:45
要は、日本製アリアン5を造ろうかってこと?
540 :
NASAしさん :02/04/06 17:57
>>536 現場はとっくにそんなこと百も承知だと思われ。
でも重要なのはそんなことではない。
彼らもメシを食っていかねばならんから
それクラスタだ、いや直径を太く、とかいって
メシのタネを作る為に問題は容易に解決しないほうがいいハズ。
核融合研究者と同じですな。
H2開発時の目標は静止2トン級ロケットの開発だったんだけど、 通信衛星の大型化が進み、衛星メーカーが静止4トン級のロケットを 求めているということ。ただ、2トン級が一番需要多いだろうし、4トンにも 対応可能にしておくことは必要でしょう。トラポン150本も積んで何する んだって。衛星通信需要は光海底ケーブルの増加で減っているのだし。
542 :
NASAしさん :02/04/06 18:13
低軌道衛星ネットワークバブルもはじけて、飛ばす衛星市場そのものが かつての見通しから大幅にしぼんでるしね。 中途半端なスタンスでなく、国防目的できちんとロケット開発しろって ことか。
とくにアジアは東南アジア諸国がパラパ(インドネシア)で間に合うところを 各国競って打ち上げたため、AGILA(フィリピン)、Measat(マレーシア)、 Thaicom(タイ)など完全に供給過多となっています。中国、インドで直接 衛星放送(DTH)が解禁になれば、また状況は変わってくるんだろうけどね。 しかし、H2Aロケットはまだいいとして、2006年に初打ち上げ予定の GXロケットの方が打ち上げるものあるんだろうか???それで、日本独自の GPSシステム構築なんてほら話が出てきたのか?
545 :
NASAしさん :02/04/06 18:53
LRB開発するのと開発費用はどっちが高くなるんだろう…。
546 :
NASAしさん :02/04/06 19:03
18:50からのBSニュースでは、 直径5m、エンジン2機、SRBは4つ、静止衛星4tで、 打ち上げ費用100億円、開発4年間ということです。 LRBを使うより、打ち上げ費用が25億円安くなる。
547 :
NASAしさん :02/04/06 19:51
>>546 それは知っているのだが、開発費用はLRBとH-2B?でそれぞれいくらぐらいの予定なのかな
と思って。たとえ、H-2Bの方が打上費用が安かったとしても開発に余計に1000億円かかる
のであれば、40機打ち上げないとペイしないでしょ?
548 :
NASAしさん :02/04/06 20:13
>>547 奴らにとってペイするとか、しないとかは関係ないんだって。
雇用目的の公共事業みたいなもんなんだから。
どっかの干潟と同じで、作ったけどやっぱり壊しますってほうが儲かる。
H2でどれだけ甘い汁を吸うかが奴らのお仕事。
紆余曲折は大歓迎じゃねぇの。
549 :
NASAしさん :02/04/06 21:10
>>548 干拓とロケットをいっしょにするのナンセンス。
年間1兆円使っているアメリカだって、もとはとれんだろ。
550 :
NASAしさん :02/04/06 22:51
>>549 H−2もF−2も三菱支援公共事業だって。
アメリカはちゃんと戦争勝利に役立っているから1兆円だって安いもの。
551 :
NASAしさん :02/04/06 23:33
スペースシャトルは戦争には関係ない。 そんなことを言っているから日本には航空機産業が育たなかったんだよ。 エアバスなんか、30年以上の赤字を国が埋めてきたのだよ。 いまでは、民間航空機産業に補助金を出すことが難しくなってしまった。 ロケットの方でがんばるしかない。まだ、開発に補助金が出せる。昔、日本は繊維産業さえあれば自動車はアメリカから輸入すればいいといっていた、大蔵官僚と同じだ。 通産官僚が頑張って、補助金や自由化の遅延をしてきたので、 いまの自動車産業があるのだよ。
ロケットひとつ打ち上げられないような国が 宇宙について何が言えると言うんだろう? ロケットひとつ作れないなら、 指でもくわえて地ベタでも這い回ってろと? 反対意見を投稿している人の意見は 反論するほどの価値もない低レベル煽り(春休み)なんだけど、 俺はロケット打ち上げ能力があったからこそ、 国際宇宙ステーションのメンバーになれたし、 それ相応の人的技術的貢献も出来たと思う。 衛星だって自力での打ち上げ能力がなかったら 相当ふっかけられたりしたんじゃない? そもそも製作能力が育ったかどうかも怪しいよ。 乱暴な春房の煽りはほっとこうや。
553 :
NASAしさん :02/04/07 01:04
>>552 そのISSも、きぼうモジュールでいったい何すんねん?って
ババ抜き状態になっているのはどうしたことでしょう。
しかも、巨大なステーションに搭乗員は永遠に三人(そのうち1人はソユーズの船長でなければならない)
ということになってしまいそうな勢いだというのに。
554 :
NASAしさん :02/04/07 01:25
直径を5mにするのであれば、ふじ計画も将来への拡張性のために5m版も検討するだけ してみたらどうかなぁ?
555 :
NASAしさん :02/04/07 01:29
どうしてそんなに否定的な意見が多いの? 国産の大型ロケットを支援しようって思ってよ。 だってさ、ロケットがないと衛星を打てないんだよ。今の生活から衛星を切り離すと 信じられない状態になっちゃうのに!! 好意的な見方をして欲しいな。
俺は国産ロケット「開発」擁護派だが、その理由はアリアンもロシアも長征もボーイングも受注を競っている状況では説得力無いなあ。
557 :
NASAしさん :02/04/07 02:07
>>555 その開発のための予算をもっと別の場所に、例えばカプセル型有人宇宙船開発に
使ってくれるとうれしいからかな。
宇宙開発に予算をつけるのは良いことなんだけど、宇宙開発の中でもほかにした方が
良いことがあるのではと思わせてしまうのだよね。
あまりにロマン・威信のみでリターンが無さ過ぎる目標では、 いくら国家予算だとはいえ投資効果が低すぎる。
559 :
NASAしさん :02/04/07 02:23
>>558 そういう意味ではISSなんて威信のみでリターンがなさすぎまっせ。
別にふじ計画でなくても良いのだけどね。なんか別のことに金使えと言いたくなる。
ISSの件に関しては正直同意。
韓国にきぼうを使わせるってのがもうダメ。
HTVはまだいいとしてこっちは更に資金投入させる気だな・・・。 日本もCRV開発に参画? NASAのD・ゴールディン長官は4月25日にアメリカ議会下院の科学 委員会の委員に対して、国際宇宙ステーション(ISS)の乗員帰還機 (Crew Return Vehicle)の開発に日本が参加する線で交渉が行われて いることを認めた。 NASA(米航空宇宙局)では先ごろISS計画コスト超過を理由に開発を 、CRVの開発を棚上げしていた。 同じく開発が中止された居住モジュール(ハブ・モジュール)は、イタリアが 肩代わりすることで計画が復活したが、CRVについても日本あるいは ヨーロッパ宇宙機関(ESA)をパートナーとすることで計画の存続を図ろうと しているものと見られる。 日本にとっても、計画が休止しているHOPEの技術を生かし、有人宇宙機の 開発経験を得るチャンスと言える。
563 :
NASAしさん :02/04/07 10:50
白い…どこを写しているんだ>射点固定カメラ
564 :
NASAしさん :02/04/07 11:08
>>551 あなた、おめでたいね。スペースシャトルは、空軍、NRO,NIMA等の極秘衛星
打ち上げに大活躍しているのですけど。
日本人飛行士だって、米軍の作戦に貢献してる全地球地図データに荷担した
わけだしね。
3機関統合なんて甘いこといわず、防衛庁の偽本とも統合したらいい
565 :
NASAしさん :02/04/07 11:17
(追加) 冷戦終結後の93年以降は国防省ミッションはなくなっていますけどね。 80年代のシャトル打ち上げの3−4割は国防省ミッションのため。
566 :
NASAしさん :02/04/07 11:33
>>555 否定的にならざるを得ないような
ニュースしか流れてこないからだろ。
はっきりいって日本の宇宙開発は国民に夢なんか与えてねえんだよ。
ニュース映像で流れるのはハッブル宇宙望遠鏡が撮った写真だし
ISASの火星探査機のHPは一向に更新する気配がない。
おそらく30年後でさえ日本は有人宇宙飛行をやっていないだろう。
中国の宇宙船に居候として乗せてもらうのが精一杯な感じだ。
【 森谷特別委員 】 全くの素人の発言ですが、この宇宙輸送システムというのは一体何を運ぶのか、そ の必要性だとか可能性というものが全く説明がないんですけれども、それはどういうこ となんでしょうか。当然のことなのか、その辺、お伺いしたい。 【 河内山(宇宙開発事業団) 】 将来型宇宙輸送システムでございますが、これにつきましてもいろいろな議論がご ざいまして、その目的によりましてつくるものが違っていくという考えに立っておりま す。まだ3機関の中で、これを目指すという形での最終的な合意は得られておりません が、その議論も含めて、今、再度やっているところでございます。 HOPEにつきましては、先ほど御説明がありましたが、もともとかなり前からや っていましたので、コンセプトが古いということで、そのコンセプトではなく、新しい 世界に向けて、どういうことを考えているかというのを、あわせて今、検討していると ころでございます。個人的な意見等は十分あるんですが、個人的な話をいたしました ら、将来的には全くの個人的ですが、太陽発電衛星とか宇宙観光とか、そういうのはあ るんではないか。この研究自身は、10年とか20年とか、長いレンジの話になってお りまして、その辺のミッションも含めて、今、鋭意詰めているところでございます。 【 森谷特別委員 】 ということは、今の段階では具体的な宇宙輸送、何を輸送するかということは、将 来の可能性として考えると。ともかく運ぶものをつくろうと考えていいんですか。 【 河内山(宇宙開発事業団) 】 こういうミッションをつくるという断定ができないので、それに使えるような共通 的な基盤技術があるわけですね。そういうのを中心にしてやっていきましょうというの が、今の現状になっています。今後やっていく過程におきまして、それがだんだん煮詰 まってきますので、実際に物をつくるまでには、それをはっきりさせなきゃいけないと。
【 高柳特別委員 】 そういう夢の部分でいくと、スペースプレーンみたいに交通輸送のいろいろなプロ ジェクトがありますよね。日本がどうなっているのか知りませんけれども、そういうも のとの今後の競合とか、あるいはそういう外側の環境のことはどういうふうにお考えに なっていますか。夢と言ったのは、今、観光とか何かおっしゃいましたよね。まず、こ れは技術がきちっとあるから、それを使って何かこういうものをつくるという話が出て きましたけれども、例えばアメリカから物すごい超高速で宇宙を飛んで日本へ来るよう なロケットの開発とか、つまり別の夢がいっぱいありますよね、宇宙を使う。そういう プロジェクトも片方であると思うんですよね。例えば、民間の人たちが何とか宇宙滞在 を体験してやるためのコンクールに参加するとか、いろいろなプロジェクトがあると思 うんですが、そういう中でこの国を中心としたこういうプロジェクトはどういうふうに 考えていらっしゃるのか。つまり、これだけじゃなくて、ほかにもあると思うんですけ れどもということなんですが。ちょっと私の意味がわかりませんか。 【 河内山(宇宙開発事業団) 】 国としてやるのが一番重要なのは、先ほどから言っておりますが、アメリカから日 本にビジネスで飛んでくるオリエンタルエキスプレス、ああいうのが核になりますが、 基本はそれの基盤技術のところをちゃんと整理しておくというのが非常に重要ではない かと。そこをベースにしていろいろなことを考えていくことで、現在はまだその基盤技 術のところをちゃんとしようと。それがどこまでできるかというのを明らかにした上で やらないと、例えばできもしないことが5年後にできるという話になってしまうんで、 そういうものを現実化する努力をもうちょっとやろうと。 【 高柳特別委員 】 今のお話はとてもわかりやすかったんですが、そういう話がないものですから、す ごく一般の人にはわかりにくい。何をやろうとしているのか。たぶん、先ほどの方はそ ういうつもりでお聞きになったと私は理解したんですが。 【 河内山(宇宙開発事業団) 】 申しわけないです。是非、そういう先の10年とか20年のレンジで話すような機 会を設けていただくとありがたいんですが。 【 高柳特別委員 】 つまり、一般の人が自分たちがこういうものが実現したときに一体どうなるのかと いうのをある程度つなげられるような説明の仕方が、あまりないような気がしたんです。 【 河内山(宇宙開発事業団) 】 わかりました。計画的な現実論のところだけを申しましたので、そうなって申しわ けありませんでした。
569 :
NASAしさん :02/04/07 15:00
>>565 スペースシャトルの必要はなかったし、コストもかかってしまったのだから、軍事的にはマイナス。
だから、今は止めてしまった。
それでも当時は未来のためと思ってやっていたんだから、誰を責めてもしょうがない。
>>566 NHKスペシャルで流されている映像の一部には
徐々にすばるのハイビジョンカメラ撮影組もまざってきている感じですな。
でも、夢オンリーなものはいらんと私は思う。
そろそろ宇宙開発も夢から実利に移る時代かなと。
故に、日本独自の宇宙望遠鏡は有りだけど、
現状では日本独自の有人宇宙飛行はいらないと思う。
まぁ、資金確保の為にはまだ夢が必要な時代なんだろうが、
夢のためにお金使われてもねぇ。
個人的にはLRBを凄く見たかったのでがっくりだが…
572 :
NASAしさん :02/04/07 21:37
>>570 当然、将来的には 5mのLRBも視野にいれているでしょう。
DELTA 5とかも、5m直径でLRB 2本というのがあったし。
どんな衛星だろう。直径数十mのアンテナに、IP V6のルータ衛星か?
573 :
NASAしさん :02/04/07 22:29
>>570 あの〜
日本の宇宙開発は夢を与えてこなかったんですけど〜
実利実利でそろそろ夢がいる
実利以外では予算がつかない。 旧大蔵省が夢に金出すわけがない。 で、中国をネタにやっと夢を…
575 :
ドラゴンフライ :02/04/07 23:59
もともと少ない予算なので、もっと効率よく予算配分してほしい。 ・有人往還機ぐらい自前で開発して。 ・お金を払ってでも、日本人宇宙飛行士がISSに ロジを運ばなければならないのか? 茄子*には研究もせず、小遣い稼ぎに来て、寝ているだけの研究者がいます。 税金の無駄遣いです。 一部の宇宙飛行士や研究者のためだけに、宇宙開発予算を使わないでください。
>>573 実利を目指すならLE-7みたいなエンジンはいらんかったと思うな。
もちろん種子島の制約等、難しい条件の中での選択肢だったのだろうけど、
それでも、技術者の願望みたいなのは入っていたのだろう。
え?夢の意味が違う?w
日本人はそう言った意味での夢を求めてないと思うなぁ。
技術で世界一、とか、追いつけ追い越せとかの実利を伴う夢じゃないと。
>>575 効率の良い予算配分は、宇宙開発予算にかかわらず、
現状の税金の使い方全てに言えることだと思いますね。
その点は同意なのですが、
有人往還機を開発するのが効率よい予算配分とは思えないですが。
577 :
NASAしさん :02/04/08 03:26
>>538 >やっぱり日本が欧米より先に行けるのは宇宙ロボットの分野か?
地上のロボットではともかく宇宙ロボットでは日本はまず勝てないとおもうぞ。
ASIMOじゃ宇宙にいけないのは判るよね?
宇宙用ロボットを開発するのにもお金がかかる。
日本はそのお金をかけていない。
578 :
NASAしさん :02/04/08 09:28
>>576 アメリカ人のとは方向性が違うが、実用的じゃない夢も求めてると思いますよ。
二足歩行ロボットを『宇宙空間で』使いたいとかね。別の意味の夢だな……
579 :
NASAしさん :02/04/08 12:34
580 :
NASAしさん :02/04/08 14:15
>>577 おりひめ・ひこぼし&きぼうのロボットアームは?
スペックを見る限りは結構出来がいい気もするけど。
後、おりひめ・ひこぼしの自動ドッキングもロボットちっくな。
>>579 増強型は確か静止軌道に3トンクラスだったと思うのですが、
新増強案は、前より安くてさらに打ち上げ能力も増加(4トン)なんですかね。
581 :
NASAしさん :02/04/08 16:34
582 :
NASAしさん :02/04/08 17:51
>>578 >アメリカ人のとは方向性が違うが、実用的じゃない夢も求めてると思いますよ。
>二足歩行ロボットを『宇宙空間で』使いたいとかね。別の意味の夢だな……
日本人として気持ちはわかるが、ASIMOは重力がなければただのガラクタ。
二本足にしろ4本足にしろ、宇宙用のロボットはまったく違うので
日本の優位はなし。資金を潤沢に使えるNASAの勝ち。
>>580 ロボットアームはそれほど高度じゃないと思う。
スペースシャトルにだってついてる。
おりひめ・ひこぼしの自動ドッキングはかなり高い評価ができる。
これは米国さえやってない。
でも、ヨーロッパもATVを運用する際に使われる技術だからすぐに追いつかれる。
583 :
NASAしさん :02/04/08 17:55
>増強型は確か静止軌道に3トンクラスだったと思うのですが、 >新増強案は、前より安くてさらに打ち上げ能力も増加(4トン)なんですかね。 あれ?現在のH2Aでも静止衛星軌道に4トンだと聞いたことがあるが・・・さば読みしてたか?
>583 静止トランスファ軌道に4トン、の勘違いかと。
585 :
NASAしさん :02/04/08 18:18
>>584 んだ
静止軌道に投入するにはアポジモータを焚かないといけない
これは普通衛星の台座にありこれと噴射燃料の質量が2トン
衛星の質量が2トン、合わせて4トン。
これがH-IIA標準型の静止トランスファー打ち上げ能力。
ロケットの仕事としては、静止トランスファ軌道に乗せれば、後は衛星に 搭載されたアポジモータ(エンジン)での静止軌道投入になるので、普通 は静止トランスファ軌道投入重量でロケットの打上げ能力は示されるん ですね。まぁLE-5Bの再々着火をにらんでのことと思います。 新増強案は静止トランスファ軌道投入重量が6トンとなっていますし。 (今までどおりなら8トンの性能が必要なはず。)
587 :
NASAしさん :02/04/08 18:22
>>585 LE-5の再々点火がうまくいくとアポジモータいらなくなってという話がありましたよね?
H-2B?だと2段目もLE-7Aだから、それは出来なくなってしまうのですね(涙
ついでに質問イイですか? 衛星重量ってドライとか打上時とかGTO軌道投入時とか静止軌道 投入時とかいろいろ表記がありますが、統一されたモノってないん でしょうかね?
あれ?2段目についてはまだ話は出ていないと思いますが。
2段目LE-7Aはありえないだろ。 1.8トンもあるエンジンを上段に使うかよ。
>591 それも含めてありえない。
593 :
NASAしさん :02/04/08 18:52
594 :
NASAしさん :02/04/08 18:58
サヨクン必死のスレはここですか?
595 :
NASAしさん :02/04/08 20:46
4年の開発期間からすれば、新エンジンはないので2段はLE-5B。 燃料を増やし燃焼時間は増えるでテストは必要かも。 フィルム冷却?のスカートは伸びるかも。 でも、展開ノズルはとりあえずない。 と思う。
>>580 RMSはカナダのスパー社の技術だべ、東芝が提携して作ったけど。
宇宙でのロボット分野ではカナダがカッパギじゃないの?
二段目いじるなら、新しいのだって言う話しもある。 ほんとかどうかはしらんがな。
>>596 そーいえば、スペースシャトルもISSも全部カナダですな。
ロボットアーム。
シャトルの新エンジンについて、詳しいサイトありませんか?
603 :
NASAしさん :02/04/09 14:49
<衛星公開>データ中継技術衛星を 宇宙開発事業団 宇宙開発事業団は8日、データ中継技術衛星(DRTS)を茨城県つくば市の 筑波宇宙センターで公開した。地球観測衛星や国際宇宙ステーションなど からのデータを地上に中継する機能を持つ大型衛星で、今年夏にH2A ロケットでインド洋上空約3万6000キロメートルの静止軌道上に打ち上げ られる。(毎日新聞)
604 :
NASAしさん :02/04/09 15:17
605 :
NASAしさん :02/04/09 15:45
DRES-Eは? 東と西の2つで一つの衛星じゃなかったっけ? ひょっとして・・・また・・・
606 :
NASAしさん :02/04/09 15:59
>>603 DRTSはともかくアルテミスが失敗したから
DRTSが成功しても今さらって感じか
607 :
NASAしさん :02/04/09 16:10
608 :
NASAしさん :02/04/09 16:31
>>607 DRST-Eは中止です。
DRSTって「情報収集衛星」との通信にも使うの?
609 :
NASAしさん :02/04/09 16:41
フライト未定なだけでは?中止になったのはMDS-2かと。
610 :
NASAしさん :02/04/09 16:43
611 :
NASAしさん :02/04/09 16:51
612 :
NASAしさん :02/04/09 17:25
>>611 とすると、情報収集衛星のデータ中継はどうするんだ?日本上空に来るまで待つの?
北のアヤシイ施設が覗ければいいので データ中継衛星は入りません。
614 :
NASAしさん :02/04/09 23:00
>>601 図を良く見ればわかるけれど、
タービンから出て来るガスをノズルの側面に沿わせて冷却しようとしているのだと思う。
たしか、フィルム冷却といったような気がするのだが。
615 :
NASAしさん :02/04/10 07:25
616 :
NASAしさん :02/04/10 07:37
617 :
NASAしさん :02/04/10 12:13
>>606 ADEOS-IIやALOSとの通信にも使うので今更では無いかと。
ETS-VIIの不具合の時にこれがあったら便利だったんだろうなぁ。
(ま、本来かけはしがその役目をするはずだった訳ですが)
618 :
NASAしさん :02/04/10 17:58
>>615 俺的にはダーツと一緒に打ち上げるUSERSが怪しさ満点でいい。
リエントリモジュールってアレを連想してしまう。
地球最後の日に空から降ってくるアレ。
619 :
NASAしさん :02/04/10 18:45
620 :
NASAしさん :02/04/10 18:49
621 :
G_Tomo :02/04/10 20:45
>>619 こういう宇宙製造試験資料回収用再突入機って、あまり他では見ないなあ。
外国から見れば、再突入技術試験と写るだろうな。
622 :
NASAしさん :02/04/10 20:49
>>618 どうしてもDASHを連想してしまう。
同じ運命を辿ったりして。
623 :
NASAしさん :02/04/10 21:02
>>622 今まで日本は大気圏再突入してきた機体の回収に成功したことはない。
624 :
NASAしさん :02/04/10 21:28
>620 LE-5Bに補助ロケットをつけられんかのう? 一挙に4ton化だ!
上段に低比推力の補助ロケット付けても、おそらくGEO能力は向上しないっしょ。
626 :
NASAしさん :02/04/10 22:40
>>621 俺は日本政府ってのはみんなが考えてるようなノー天気な奴らではないと思う。
それはきっとIが頭に付くロケットの上段に取りつけられる物体のテストだよ。
二人が同時にキーを回さないと発射できないロケットの上段についてる物体の。
>626 だーかーら、ソレを何で打ちageるのよ。 H-II?、M-V?、M-V Lite?、GX改?
>>627 弾頭をどうやって小型・軽量化するかは突っ込まなくて良いの?
>>626 だーかーら、ソレを何を打ちageるのよ。
N?、B?、C?
BやCなんて効果が予測できない、Nは実験してない、通常弾頭じゃ金の無駄。
>>627 打ち上げ能力はどれでも十分だろ?
>>629 > 打ち上げ能力はどれでも十分だろ?
いや、どれも打上準備に1ヶ月以上かかりますが何か?
>>629 それは毎回違うペイロードを、機体にインテグレーションするから。
機体&ペイロードがあらかじめ決まっていても、十分な準備期間が
あっても打ち上げるのに1ヶ月かかるなら、天候が理由で順延された
打ち上げでも+1ヶ月かかるでしょ?
射点運用すこしは学んでくれ
>>631 だとしても…
天候次第で打上ができないICBMにはかわらないわな(w
633 :
NASAしさん :02/04/11 01:05
>>632 じゃシャトルの打ち上げが天候で延長されるアメリカも同じだね
おまえ馬鹿?確実性の為に延期可能な科学実験と戦争一緒にするな。
>>633 >確実性の為に延期可能な科学実験と戦争一緒にするな。
そ、そういうこと。
民間のロケットは悪天候なら延期可能だから、厳しい天候での打上に耐えるように作っていない。
ICBMなどの軍用ミサイルはどんなときでも打上可能でないといけないから、悪天候などの条件
でも打上可能なように、元もと設計してある。
そのままじゃあ、使い物にならないって事ですな。
>>634 >ICBMなどの軍用ミサイルはどんなときでも打上可能
素晴らしい設計ですね!NASAやNASDAにも知らせてあげれば如何でしょ?
基本設計は軍でも民でも同じのはずだけどねー。ペイロードに余裕持たせる、
リスクを何処まで許容するか、の差異がポイントでしょ。
毎度の事だけど、軍事嫌いは判ったから、粘着に絡む前に宇宙勉強してくれや。
636 :
NASAしさん :02/04/11 02:31
ICBMを持っていない国は独立国家とはいえない。 日本はそれを手に入れる技術がある。 あとは行動に移すのみだ。 国の平和はICBMや原潜にしか守れない。 国民もそろそろ気付くべきだ。
お金の問題は別にして、持とうという意思があればICBMを持てるよね。 アメリカとかソ連はICBMから民生ロケットだったけど、日本は民生ロケット からICBMかな。
>>635 あの〜、ICBMがロケットに転用されることがあっても、1960年以降ロケットがICBMに
転用されない理由って考えたことあります?
ICBMの方が仕様要求が高いからだとは思いませんでしたか?ただ単にリスクを許容
する事でそれをカバーしていると思われているのでしょうか?
世界に独立国家は3カ国か・・ アレルギーは困った物だが、軍事力が全てだという短絡さはもっと危険だな。
>>639 いや、原潜も一応対象に入れているらしいから(国の平和はICBMや原潜にしか守れない)
5カ国だ(w
641 :
NASAしさん :02/04/11 03:28
インドも原潜もってなかったっけ?
>>638 宇宙開発向けに大型化・高効率を目指したロケットがICBMに適して
ないだけでしょ?核弾頭が何tあると思っているのだろう?
軍事は遊びじゃないんだ、確実性が優先、しかし必要とあれば使える
可能性のあるものはすべて使う。
そもそも射点運用に1ヶ月もかかるとのヨタから、日本のロケットの
打ち上げ条件が厳しい=ICBMは不可能までコロコロ話しかえるけどさ。
ICBMの使用要求とやら示してみなよ?NASDAもMILスペック使ってるぜ、
最適化された米のミニットマンVには劣るがICBMとして十分な能力だよ。
マジ粘着嘘吐きうざー
核弾頭が何トンもあった時代は、50年程前ですが……
ペンシルロケットでも作れるんとちゃう?>核弾頭ロケット弾
645 :
NASAしさん :02/04/11 11:16
H2Aとアリアン5、衛星打ち上げ補完体制へ
欧州の主力ロケット「アリアン5」と、国産の主力ロケット「H2A」について、
欧州の衛星打ち上げ会社アリアンスペース社が、どちらかのロケットに
トラブルが発生し打ち上げが予定通りにできない場合に備え、衛星の
打ち上げを代替する補完体制の締結を、宇宙開発委員会(文部科学相の
諮問機関)に申し入れていることが、10日明らかになった。来日中の同社の
ジャンマリ・リュトン会長兼最高経営責任者が、宇宙開発委員会委員との
会談で申し入れた。
同委員会では「前向きに検討したい」としているが、当面、H2Aの信頼性の
向上に全力を挙げる必要があるとして「2年以内に結論を出したい」としている。
欧州では、同社のアリアン4ロケットが今年中に引退し、より大型の衛星を
打ち上げることのできるアリアン5に一本化する。このため来年以降、
アリアン5の代替ロケットを欧州内で確保することができなくなり、これが
H2Aロケットとの補完の申し入れの背景にある。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020411-00000101-yom-soci
646 :
NASAしさん :02/04/11 12:16
>>644 さすがにそのペイロードで臨界までいく弾頭は
つくれない.藁
647 :
NASAしさん :02/04/11 12:24
いや、得意のナノテクで・・・w
むしろドラえもんが必要(w
あの〜ちょっとお聞きしたいんですが、米シャトルの打ち上げの時 エンヂンノズル(スカート?)がグラグラするのは、ワザとですか? それとも、考えにくいんですが強度的にしょうが無い揺れなんでしょうか?
650 :
NASAしさん :02/04/12 10:21
age
>>649 SSMEは基本的に上段用エンジンで
ノズル開口比をやたら大きくとってある。(確か77.5:1)
地上付近ではもの凄い過膨張になり、振動が発生する。
それを揺れないよう必死に我慢するんじゃなくて、
適当に揺らしつつ耐えるっていう設計になってるんだと思う。
652 :
NASAしさん :02/04/12 14:50
じゃあLE7も適当に揺らしつつ耐えるっていう設計にしようよ
653 :
NASAしさん :02/04/12 14:50
それよりも、SSMEの推力線が垂直に対してかなり角度が付いてるので。 SRBで支えているシャトル全体が揺れるのだと思うよ。
654 :
NASAしさん :02/04/12 15:31
655 :
NASAしさん :02/04/12 15:33
とりあえず揺らさないとポッキリ逝ってしまうが、揺れすぎも困ったもんだ
656 :
NASAしさん :02/04/12 17:39
実際の所2030年になっても日本は有人宇宙飛行してないの?
658 :
NASAしさん :02/04/12 17:45
>>656 今の技術レベルでも飛ぶだけなら可能だと思われ。
(大気圏突入が若干不安)
後は世論と経済の問題。
659 :
NASAしさん :02/04/12 18:31
>>656 無理だろうね。
2040年になっても日本は
中国かアメリカのロケットに乗せてもらう
居候でしかないと思うよ。
その頃には中国の宇宙ステーションも出来てる頃だろうから
その中の一人くらいは日本人であって欲しいね。
ま、その前にそんな未来まで日本は存在するのかという別の懸念もあるが。
660 :
NASAしさん :02/04/12 21:11
>>651 SSMEは、燃焼室圧力が200気圧以上で高いから大丈夫では。
スタート時は、それが低いから揺れるのだと思う。
661 :
NASAしさん :02/04/12 22:04
>>649-653 >>658 皆さんお礼が遅くなって申し訳ないです。
なるほど、適度に揺れて吸収してるんですね。
推力線角度はあまり関係ないのかな?ムズカシィ
662 :
NASAしさん :02/04/14 16:40
663 :
NASAしさん :02/04/14 16:53
664 :
NASAしさん :02/04/14 19:01
デルタIVについてはわからないが、デルタIIIの上段タンクステージは H-IIの技術を元にMHIが開発したモノ。最初はLE-5Aの供給も検討 されていたが、平和利用の足枷で破談。
665 :
NASAしさん :02/04/15 15:53
666 :
NASAしさん :02/04/15 19:43
きぼうでおどるはマジ検討中。
無重量環境における東アジア古代舞踊の試み/
敦煌・飛鳥舞踊図(飛天図)との比較研究
無重量下で芸術的な舞踊を行う試み
飛天の舞に関する中国敦煌の文献や資料を収集し、
それに基づき「きぼう」内での舞踊の型を検討した。
また、航空機による無重量状態での舞踊を行い、
宇宙機内での実現性の検討を行った。
第2回のテーマでは、こんなのが、日清食品だけに次世代UFOの
開発か?
(2) 「Space Ram」(新しい宇宙食の開発・宣伝・地上事業への展開)
提案者 : 日清食品株式会社
宇宙食としてかねてから要望の高い麺類を保存、パッケージ、調理方法、
喫食方法等を検討し開発します。医療、保存食としての応用も可能です。
http://www.nasda.go.jp/Press/j/2002/200204/kibo_020415_01_j.html
667 :
NASAしさん :02/04/15 20:54
うわぁホントやる事無いのか? 日清の方はよく判るなあ。
仮に、きぼうをH2Aで打ち上げるにはどのくらい改良が必要?
669 :
NASAしさん :02/04/16 11:45
何dあったっけ?
670 :
NASAしさん :02/04/16 12:24
きぼう日本実験棟打上げ予定 2004.2 1J/A 船内保管室 4.2d 2004.5 1J 船内実験室 15.9d ロボットアーム 親0.78d 子0.2d 2005.1 2J/A 船外実験プラットフォーム 4.1d 船外パレット 1.2d
>>668 H-IIA側の改良ではなく、きぼう側の改良ですよね?
ISSの近辺まで移動するためにHTVの技術を組み入れなければならない。
船内実験室が多分無茶な大きさになると思う。
さらに結合させるためにはEVAも何回か必要になると思われるので、
スペースシャトルで打ち上げるよりリスクが高いかと。
673 :
NASAしさん :02/04/16 21:58
いや、むしろH2Aを改良したい!
674 :
NASAしさん :02/04/16 22:06
>>671 六角屋とかが進出するかもしれないね。
でもラーメンをラーメンらしく食べるには
無重力空間じゃダメなんじゃない?
ベービースターラーメンで良いと思うけど。
675 :
NASAしさん :02/04/17 00:04
>>672 今度開発する新型H2Aでも難しいってことですか?
個人的には日本人飛行士がいつ行けるかも分からないISSではなく
多少先になってもいいから、例のふじ計画を実行し、
そのモジュールにきぼうを繋げて日本独自のステーションとして運用して欲しい。
676 :
NASAしさん :02/04/17 00:14
エネルギアでも買うべさ
>>675 重量的には本体+推進モジュールで20トン強ぐらいになる気がします。
新型H-IIAはGTOが6トンという事を考えると、
LEOは15トンぐらいかなぁと予想。
そうなりますと全然足りません。
また、大きさ的にも微妙かと。
直径4.4m、長さ11.2mですが、HTVと比べますと2mほど長さが長いです。
HTVがぎりぎりっぽい気がしますのでかなり微妙。
さらに、ISSに近づく為の推進モジュールの事を考えますと絶望的な気がします。
678 :
NASAしさん :02/04/17 06:13
>>675 電源・冷却システム・航法装置。。。
ステーションの機能を維持するための必須機材が、きぼうには何もついていませんが、何か?
というか、独立したステーションとして、装備を追加したら、それはもはや
きぼうモジュールとは呼べない別物です。
679 :
NASAしさん :02/04/17 11:47
そこまで細かい事じゃなくて独自にやったらどうなるのって夢話でしょ。 夢がないなあ。
>>679 夢でもある程度現実性のある夢じゃないと…
ふじ計画にもあるように、きぼうモジュールじゃなくて、
実験モジュールを繋げて何が出来る?みたいな話なら有りだと思うのですが、
ISS用に設計されたきぼうを単独で運用するのは不可能なので。
>>679 では、きぼうモジュールでなく国産技術で有人宇宙飛行、宇宙ステーションを
実現するのは現実的に不可能では?
金と時間に制約が無いとしたら不可能ではないと思う。
>>679 まあ、金ないからな、日本は。今は夢だ。
683 :
NASAしさん :02/04/17 14:15
とりあえず大型衛星の打上げと軌道上からの再回収技術を確立しないと。 USEFとETS-VIII成功しますように。
684 :
NASAしさん :02/04/17 21:32
LE−7Aの燃焼試験成功祈願age
685 :
NASAしさん :02/04/17 21:32
>>685 あ〜あの知らないと心臓に悪いやつね(w
687 :
NASAしさん :02/04/17 22:14
>>686 わかっててもビビった。
すごい緊張しながら見てたから・・・
ボフッ!!
って勢いよく点火すんだもん・・・
688 :
NASAしさん :02/04/18 13:29
>>685 夏のDRTS/USERS、冬のIGSもだね。二回も見られる。ヤター!
689 :
NASAしさん :02/04/18 13:30
いよいよ長ノズルエンジン試験だねー。ガクガクブルブルに耐えられれば いいけど。
IGSの打ち上げは報道管制がひかれます。
691 :
NASAしさん :02/04/18 14:12
IGSの打上げは種子島これまでにない厳戒態勢だろうな・・・。
スケジュールも限界体制っす!
今年の冬にダブルローンチだからな。
>694 延期はそちらの責任でおねがいします。
昨日の宇宙開発委員会報告中の下記一文が泣かせる。。。 運用段階における信頼性向上 (参考)ESAのアリアン5ロケットでは、 年間約100億円の技術開発関連プログラム(ARTA5)にて、 エンジンの信頼性・品質維持のための燃焼試験を実施 日本て貧乏だからな…
697 :
NASAしさん :02/04/19 01:07
あげ
>696 世界一早い計算機(だけ)つくって偵察衛星8基ageて ODAバラまく国が貧乏かね? 科学技術に対する態度が貧困なのよ。
700 :
NASAしさん :02/04/19 22:30
本日のLE−7A燃焼試験、結果良好。 50秒タイマー停止。完全再生冷却ノズルスカート装着のエンジンだったのさ。
>698 とうぜん、お金のことだけじゃないさ
>>700 ヲメ!
完全再生冷却ノズルスカートってまたなにか新開発中なの?
超ハゲシクワラータ! 新しいタイプの荒らし?
今日つくば宇宙センターの特別公開行ってきた! すごかったー! 生のきぼうも見れたし、人工衛星の試験装置は凄かった! いやー凄かった。
>>705 解説サンクス。
関係者の内部用語をうっかりカキコしてしまったと思い、焦って削除依頼しだんだ(爆爆)
NASDAのHPにちゃんとのっててよかった。たすかった。
708 :
NASAしさん :02/04/21 04:03
>>706 漏れも行ってきたYO!
ALOSのピンバッチもらっちゃった(w
ALOSでかかったなぁ、ビルの大きさくらいあった。
H2Aの外側の断熱材触れたり、衛星組みたててる所みたり楽しかった。
一番驚いたのは8号機の引き上げられたエンジンが丸ごと展示してあった事。
あれは驚いた。ペタペタさわったりコンコン叩いたりしたけど
感動したなぁ。紙が破れたみたいに材料が引き千切られてるけど
手で曲げようとしてもビクともしなかった。
自分達に不利な情報も公開してたNASDAをちょっと見直しちゃったかな。
また行きたいぞゴルア!
いいなー もっとはやく教えてよ 行きそびれちゃったじゃん
710 :
NASAしさん :02/04/21 08:21
>>708 同意。
ALOSはデカかった。一瞬どこに衛星があるのか分からなかったが
見上げると壁全体が衛星だと分かった。
とても一日じゃ周りきりん。
2日ぐらいかけてゆっくり見たかった気もする。
711 :
NASAしさん :02/04/21 11:28
712 :
NASAしさん :02/04/21 19:03
俺は液体窒素で凍らせたマシュマロが印象に残りましたが、何か?
713 :
NASAしさん :02/04/21 23:30
714 :
NASAしさん :02/04/21 23:30
そういえば昔液体窒素思いっきりジーンズにかぶった覚えがあるな。
716 :
名無しSUN :02/04/22 01:26
おいおい、どうなったんだよ
これだったんだけど、9月の宇宙の日付近にも一般公開があるよ。
平成14年度科学技術週間施設公開のお知らせ
http://www.nasda.go.jp/Press/j/2002/200204/sisetu_020405_j.html Q2
施設の一般公開の日について教えてください。
A2
宇宙開発事業団では各事業所の施設を公開し、多くの方に宇宙開発の
現状を目で見て知っていただく機会をもうけております。種子島宇宙センター
においてはロケットの打ち上げ施設、筑波宇宙センターでは人工衛星の
試験設備や宇宙ステーションの開発状況、地球観測センターでは地球
観測衛星画像の受信と処理現場、角田ロケット開発センターではロケット
エンジンの燃焼試験場、各宇宙通信所では人工衛星の追跡アンテナと
管制設備など様々な宇宙開発に係わる施設をご覧いただけます。毎年4月の
科学技術週間(4月18日・発明の日の前後1週間)と9月の宇宙月間中の日曜日に
公開します。公開前の時期になりましたら、詳しいことをホームページの「最新
情報のイベント情報」でお知らせします。
718 :
NASAしさん :02/04/22 14:37
完全再生冷却ノズルスカートってこれまでとどう違うんですか?
720 :
NASAしさん :02/04/22 21:42
>>719 スカートの長さが違う。それだけじゃないけどね。
長ノズルスカートってやつっすか
田代試験場のオジサンたちがスカートめくりしてたよ。
724 :
NASAしさん :02/04/23 02:17
完全再生冷却ノズルスカートをもってこのエンジンは完成するんですか?
725 :
NASAしさん :02/04/23 19:58
727 :
NASAしさん :02/04/23 21:08
完全再生冷却ノズルスカートってスゴイの? いままでのLE7Aより性能が上がったの??
728 :
ビッダーズ向上委員長 :02/04/23 21:12
729 :
NASAしさん :02/04/23 21:31
なんかLE-7とLE-7Aの外観だけみてると とても兄弟エンジンには見えないなぁ
730 :
NASAしさん :02/04/23 21:47
>>727 やっと当初の計画通りになったということ。
今までは、看板にかなり偽りがあった。
732 :
NASAしさん :02/04/23 23:36
で、今日の試験は上手くいったん?
733 :
NASAしさん :02/04/23 23:37
>>729 LE−7シリーズとしてあるけど、本当はLE−8(例)という新機種にしても
いいくらいの改良なんだYO!
>>733 この頃そういうの多いよね。J-1改とか…。
>>731 え?ってことは直径5mのH-2A改では外径2mのエンジンを2つつける形になるの?
J-1改は予算を通商産業省からも取ってきたので、GXロケットに なっちゃいました。継続プロジェクトってことでの予算だと、同じモノ にしとかなきゃいかんのねー。
2.6mを2個付けたら5m越えると思う。
738 :
NASAしさん :02/04/24 05:42
>>731 直径5mはフェアリングのサイズであって、
第一段は4mのままだと思うのだが。
>>738 LRBキャンセルで、本体太くしてLE-7Aを二機付けるという案でしょ。
5mってのは。
740 :
NASAしさん :02/04/24 10:13
LRBなしで、最後までLE-7A2発を吹かしつづけるには、より多くの液酸液水が必要。 (もし、今のままのタンクを2発で燃焼させたら、燃焼時間は半分になる罠) 増えた液酸液水を格納するために、一段目のタンクからして遥かに巨大にしなければならない。 それが5mという意味。
741 :
NASAしさん :02/04/24 19:14
742 :
NASAしさん :02/04/24 20:48
いっそのこと6mにすれば?エンジン3つとか?
743 :
NASAしさん :02/04/24 22:19
輸送機関とか輸送路の問題はないんかね。
744 :
NASAしさん :02/04/24 23:06
745 :
NASAしさん :02/04/25 01:58
社会ニュース - 4月25日(木)1時13分 国産ロケット「H2A」の商業打ち上げピンチ 国際的な衛星の打ち上げ市場への本格参入を目指し量産用として開発された 国産ロケット「H2A」による衛星打ち上げビジネスが、米国の衛星メーカーの 打ち上げ契約履行が難しい状況となり、瀬戸際に立たされている。すでに 米国の別の衛星メーカーとの契約も破棄されており、当初30機あった打ち上げ 契約が全くなくなる事態に陥りそうだ。宇宙開発事業団が開発したH2Aを中心 に進められてきた日本の宇宙開発は、大きな痛手を受ける。 日本で唯一の衛星打ち上げ会社「ロケットシステム」の津田義久社長は24日、 宇宙開発委員会に出席し、商業衛星の打ち上げをめぐる課題を報告。衛星 メーカー「スペース・システムズ・ロラール」との仮契約が「実行される見通しは ほとんどない」と、破棄される可能性が高いとの見通しを明らかにした。 衛星打ち上げ市場はロケットの供給過剰で打ち上げ価格が大幅低下、1996年 の契約時の価格が割高になっている。同委員会後、津田社長は「ロラール社は ペナルティーを払ってまで契約を解除する可能性もある」と述べた。 ロケットシステム社はロラール社と衛星10機をH2Aで打ち上げるとする仮契約 を結んだ。しかし、H2Aの前身「H2」ロケットの打ち上げが2回連続失敗し、 H2Aの開発も大幅に遅れたため、ロラール社は2000年12月に2機の契約を 解除。残り八機については、H2Aの打ち上げに連続成功してから、本契約に 向けて交渉を始めることになっていた。 ただ、ロケットシステム社では契約はまだ正式に解除されていないとして、 打ち上げ価格の大幅引き下げなどを含めて交渉を進める。ロケットシステム社 が正式受注しているのは、来年に打ち上げ予定の国土交通省の運輸多目的 衛星の1機分だけになる。(読売新聞)[4月25日1時13分更新]
746 :
NASAしさん :02/04/25 02:28
もうだめぼ (;´Д`)
747 :
開発の延滞が痛手になったか :02/04/25 04:03
非常に厳しい状況になったな。 「契約が実行される見通しは ほとんどない」ということを言明しているということは も殆ど不可能ということだろう。 ということは今検討されている5m化も開発理由が無くなる可能性が高いんじゃないか。 上げる衛星を受注できないのだから。
748 :
NASAしさん :02/04/25 04:50
いまなんとなく教育テレビを見ている
749 :
NASAしさん :02/04/25 05:03
ダンピングしかないんじゃないか? ここで損してでも、打ち上げ実績残しとかないと ホントにだめぼ。
やヴぁいだろ、これは・・
751 :
NASAしさん :02/04/25 09:26
ミサイル捨てるほど持ってる国に勝てるわけ無い
752 :
NASAしさん :02/04/25 10:54
長期的には、宇宙工場の物資輸送というのがあるから、自前で持っている必要がある。
753 :
NASAしさん :02/04/25 11:13
国家としてロケット技術の保持は必要と言う大義はあるが 当初の予定である商業衛星打ち上げビジネス参入が 大幅にマズイ状況になったのは確かだな。 実績をつくろうにもキックオフ・カスタマーが居ないんじゃ・・。
追加発注します!
755 :
NASAしさん :02/04/25 13:34
誰か個人で衛星打ち上げ発注すれ 三機くらいでいい。
>>747 5m化はHTV打上げのためという大義名分が一応あるけど、
これもNASAのISS予算削減のあおりでどうなるかわからないからな。
やっぱり三菱にがんばってもらわないとな。
757 :
NASAしさん :02/04/25 13:35
>>751 禿げしく胴衣
しかし、ODAを与えているはずの中国に負けっぱなしというのは一体・・・。
ソースが読売というのがちょっと…。 ここ、先走って結構とんちんかんなことたまに言い出すし。
>758 デムパ報道垂流しのアサヒタンより多少マシ
>>758 この頃、誤報の多さでは読売がぶっちぎりだよな。
761 :
NASAしさん :02/04/25 15:50
>>760 産経には負けるだろうよ。
おいっ、シャトル案ってのはどうなったんだよっ!>参詣
764 :
NASAしさん :02/04/25 22:00
叩かれてる再使用型だが、他国があきらめた方式を 日本独自に使えるモノにしてしまうってのも面白いかな。無理かな。
765 :
NASAしさん :02/04/25 22:09
アメリカ、ロシア、フランス、中国 戦争に勝って、おおっぴらに軍事用のミサイル研究出来て、 研究資金も軍事費としてふんだんに使えて、 そんな国に勝てるんだろうか? 自信を失ってる日本の為にも、是非上手く行って欲しいとは思うが。
766 :
NASAしさん :02/04/25 22:18
まずは戦争に勝ってからだな。
一度本気で外国から攻撃されて 軍備の大事さみたいなものを再認識するような事件があったら 少し+かも
一度でも本気で攻撃されると、再起不能に陥る罠。
769 :
NASAしさん :02/04/26 01:05
>>761 > おいっ、シャトル案ってのはどうなったんだよっ!>参詣
ご、ごめんなさい。
ロケットの先端に主翼つけちゃいけないことに気がつきました。
770 :
NASAしさん :02/04/26 01:24
今後みつじゅうがロケットの民営化の旗振りをするらしいね。
商業的に意味有る位ダンピングすると、企業の体力が持たない上アメリカが横やり入れて受注も失うという罠。
772 :
NASAしさん :02/04/26 07:50
>>767 本気で攻撃されちゃ、敗戦後ロケットどころじゃなくなるよ。
773 :
NASAしさん :02/04/26 08:19
今の日本は、軍事的よりも政治・経済的に戦争に弱い体制だからな。
しかし、テポドン飛んできただけで、情報収集衛星8機に予算ついちゃう 国だからなぁ。テポドン2飛んできたら早期警戒衛星に予算が付いたり して。
それいいな。
776 :
NASAしさん :02/04/26 13:13
それじゃ外貨稼げないYO!
778 :
NASAしさん :02/04/26 21:42
種子島が本当に残って欲しいと思っているなら 大型機が発着できる空港の整備、 そして年間通して打ち上げさせることが必要。
779 :
NASAしさん :02/04/26 21:51
780 :
NASAしさん :02/04/27 03:35
>>779 確かに種子島空港は小さいな。初めて行ったときは面食らった。
あの空港に国の要人とか海外の賓客が来るとは信じがたいっす。
セキュリティーとか大丈夫か?
781 :
NASAしさん :02/04/27 03:39
>>780 それは前者の方だろうが、と突っ込み入れて良い?
>778 通年打ちageのためのハードルって、漁業との兼ね合いだっけ?
>>782 お魚やさんの力には,NASDAもISASも勝てないのれす.
種子島近海は豊富な漁場であることから、種子島からロケットを
打ち上げるようになった当初から、関連の漁業関係者と調整を行ない、
ロケット打ち上げについては8.9月及び1.2月とし、それぞれの期間中の
45日間とすることとで合意されていました。したがって、ロケットの打ち上げに
ついては、8.9月中の45日及び1.2月中の45日の、年間90日間と規程されて
おり、その期間中に宇宙開発事業団や宇宙科学研究所が打ち上げを実施
していました。
しかしながら、昨今の宇宙開発活動を見ると、地球観測衛星の打ち上げ、
宇宙ステーション計画の推進等、宇宙分野では国際協力によって進める
計画が急増してきています。これら国際協力を円滑に進めるため、年間を
通して柔軟に打ち上げ時期を設定する必要性が出てきております。そのため、
漁業関係者と調整を行い、平成9年6月、夏.冬の打ち上げ期間をこれまでの
90日から130日に拡大することが合意されました。(夏は7月22日から
9月30日の71日間、冬は1月1日から2月28日の59日間)
また、観測のため特定時期の打ち上げが必要な惑星探査機や国際約束など
特殊事情に対応するため、60日間の別枠の期間を設けることも併せて合意
されています。(6月26日から7月15日及び11月から12月の期間内の60日間)
したがって、日本におけるロケット打ち上げ期間は年間を通じて最大190日が
合意されていることになります。
http://spaceboy.nasda.go.jp/qanda/qanda_j/qrocket.html#q12
786 :
NASAしさん :02/04/27 23:26
3号機の打上はいつ?
5月32日。
8月予定
789 :
NASAしさん :02/04/29 00:46
age
790 :
名無しSUN :02/04/29 22:50
>>783 この空港をスペースプレーン用リニアカタパルトだと
思ってたアホが居た。
791 :
NASAしさん :02/04/30 00:13
>>763 質素なHPだな(藁
でも開発構想の内容はけっこうすごい。
これが本当に実現されるんなら参詣許してやる。
792 :
NASAしさん :02/04/30 10:58
>>791 こうやって、高いハードルを見せ続けないと、
宇宙を「某省」に持って行かれかねないし。
「チーム」は別だけど、
H2肥満化や有人化(ホンマかいな)なども同じ理由だね。
793 :
NASAしさん@もね :02/04/30 11:38
産業化や国際展開の重要性から、三機関統一後は経産省の方がそこらの 経験や能力があっていいんだろうけどね。。文科省にヘソ曲げられても 困るが、余り妙な干渉を続けたり、遅滞を招くような動きがあるようなら、 すっぱり所轄官庁を変えるべきかも。
794 :
NASAしさん :02/04/30 12:32
>>793 いや、逆に、「統合」でそれがやりにくくなったのでは。
事業団だけだなら、それもよかったけれど、
宇宙研を巻き込んで「科学技術」の色を濃く演出したものね。
現に、学生もたくさんいるし、
「某省」にはそぐわないと世論は思ってくれますよ。
>>791 >でも開発構想の内容はけっこうすごい。
というか、前から三機関で構想していたのを全部盛り込んだ感じ。
NALのスペースプレーン構想に、ISASのATREX実証計画に
NASDAはHSFDでほとんど要素技術検証は終わったから、
再突入の再実験計画とHOPE-Xの次世代検討。
796 :
NASAしさん :02/04/30 13:11
798 :
NASAしさん :02/05/04 08:00
799 :
NASAしさん :02/05/04 17:09
age
800 :
NASAしさん :02/05/04 20:40
800get
801 :
NASAしさん :02/05/05 00:42
別スレからコピー 1年の価値を知るには 卒業試験に落ちた学生に 聞いてみなさい 1ヶ月の価値を知るには 未熟児を産んだお母さんに 聞いてみなさい 1週間の価値を知るには 週刊誌の編集者に 聞いてみなさい 1時間の価値を知るには 会うのが待ちきれない恋人達に 聞いてみなさい 1分の価値を知るには 電車やバス、飛行機に乗り遅れた人に 聞いてみなさい 1秒の価値を知るには 事故で生き残った人に 聞いてみなさい 千分の1秒の価値を知るには オリンピックで銀メダルを獲った人に 聞いてみなさい 時間は待ってくれません あなたの持っている全ての時間を大切にしなさい あなたの特別な人と分かち合う時間を大切にしなさい
802 :
NASAしさん :02/05/05 01:51
>>798 別スレでも同じことが書いてあったが、何故「!?」となってるのかワカラン。
東スポみたい。
803 :
NASAしさん :02/05/05 10:09
打上げ能力はあるけど、日本は再回収技術はまだ未確立だから。 というか、ロケットを独自開発しない限り、大気圏再突入技術の研究は アメリカのブラックボックス提供の条件で不可能だった。
804 :
NASAしさん :02/05/05 11:33
>>798 自分で衛星を製造して自分で打上げて自分で使う?
光ファイバーの発達は、放送・通信衛星の需要を低下させた。ので、 打上げビジネスはこれからは成り立たない。 とすれば、最近需要が伸びているのは、地球観測衛星など リモートセンシングの分野だといえる。 やっぱり情報収集衛星マンセーなのか?
関係社は本気で商業化なんか狙っていないさ。 国にぶら下がっていれば、失敗しても、原因究明と称して100億円の 仕事貰えるんだモノ。「焼け太り」と業界では言っている。 一度、国が目を離したら、直ぐ潰れるさ。 名古屋の会社はエンジンを輸出出来ればロケット本体は採算が合わないから 辞めたいらしいよ。
ロケット「H2A」使用の商業衛星打ち上げピンチ! 国産主力ロケット「H2A」で商業衛星などを打ち上げるために設立された衛星 打ち上げ会社「ロケットシステム」の津田義久社長は24日、米国の衛星メーカ ー「スペース・システムズ・ロラール」の仮契約が破棄される可能性が高いとの 見通しを明らかにした。ロケットシステム社は米国の別の衛星メーカーとの契約 も破棄されており、打ち上げ契約が全くなくなる事態に陥りそうだ。H2Aを使 って衛星の打ち上げビジネスに本格参入する計画だった日本の宇宙開発は、大き な痛手を受ける。 津田社長は同日の宇宙開発委員会で、商業衛星の打ち上げ課題を報告した際、 「(契約が)実行される見通しはほとんどない」と述べた。ロケット市場は供給 過剰で、打ち上げ価格が大幅に低下し、1996年の契約時の価格が割高になっ ている。委員会後、津田社長は「ロラール社はペナルティを払ってまで契約を解 除する可能性もある」と説明した。 ロケットシステム社はロラール社と衛星10基の打ち上げを仮契約。しかし、H 2Aの前身「H2」ロケットの打ち上げが2回連続失敗し、H2Aの開発も大幅 に遅れたため、ロラール社は2000年12月に2基の契約を解除。残り8基に ついては、H2Aの打ち上げに連続成功してから、本契約に向けて交渉を始める ことになっていた。 ただ、同社では契約はまだ正式に解除されていないとして、打ち上げ価格の大幅 な引き下げなどを含めて交渉を進めている。 H2Aの商業打ち上げをめぐり、システム社は、96年に同じ米国の衛星メーカ ーのヒューズ社とも20基契約を結んだが、H2の失敗などで契約は全面的に解 除されている。 ロケットシステム社が受注しているのは、2003年に打ち上げ予定の運輸多目 的衛星だけになる。 (4月24日21:36)
808 :
NASAしさん :02/05/05 20:21
サーバー移転の為、スレが行方不明になりかけた。 めっかってよかった。
809 :
NASAしさん :02/05/06 12:59
頑張れ、日本!!!ちゃちゃちゃ
810 :
NASAしさん :02/05/07 23:51
age
811 :
NASAしさん :02/05/08 00:21
日本のロケット開発はH-IIAで打ち止め?
812 :
NASAしさん :02/05/08 00:44
意味不明
813 :
NASAしさん :02/05/08 08:34
>>811 一段目のエンジンを2つにする改造計画がある。
815 :
NASAしさん :02/05/08 19:16
H-IIAの第一段にビーコンをつけて、 打ち上げ後にエンジンを回収して今後の研究に役立てる様な事が書いてあった気がするんですけど、 これは行われたのでしょうか?
818 :
NASAしさん :02/05/08 20:10
819 :
NASAしさん :02/05/08 21:04
820 :
NASAしさん :02/05/09 00:32
H2Aを赤道から打ち上げたら積載能力は何dになるんだろう?
821 :
NASAしさん :02/05/09 00:48
軌道傾斜角おおきいと自転接線速度あんまりおいしくない
822 :
nanasi :02/05/09 00:52
823 :
NASAしさん :02/05/09 01:05
そーいえば、各国のロケットの能力比較は打ち上げ地は同じ場合ってわけじゃねーのかな
>823 射場も含めた打ち上げシステム全体で比較するのが正当な評価だと思う。
>>816 性能的には、アリアンVと同じくらいになるのかな?
ちょっと形も似てきたような気がする(^^;
第2段を削除ってなってるけど、
たしか「つばさ」の打ち上げでは第2段まるごと回転して衛星をスピンさせたんだよね?
第1段のみになっちゃうと衛星を切り離す前にスピンさせる必要がある時はどうするんでしょ。
・搭載衛星を回転させる機構を新たに設ける。
・衛星側でスピンしてもらう。
・スピンしない3軸制御の衛星のみに対応する。
・第1段をブン回す。
思いつくのはこんなところかな〜。
826 :
NASAしさん :02/05/09 12:02
豪快に第一弾をブンまわしてもらいたいもんだ。 ぎゅるるるる
そんなにデカいスピン衛星なんてないだろ、普通。
828 :
NASAしさん :02/05/09 14:40
>>828 スピンテーブルなる代物がすでにあったのか〜。
それなら、衛星を回す事自体は問題ない感じですね。
830 :
そうなの? :02/05/09 23:30
831 :
NASAしさん :02/05/10 13:45
832 :
NASAしさん :02/05/10 14:05
GTO8トンのH-IIA+(?)が90M$以下で打上げられるのだろうか???
一応、1段目直径5mでLE-7A×2って案が最有力なの?
>>816 のは、あくまでLNGロケットの予算取るためのもので、
予定でもなんでもなく、ただ「これくらいの性能出ます」ってだけだよね。
833 :
NASAしさん :02/05/10 14:31
LRBを作るよはSRB-Aを追加する方が安そうに思える。 H-IIA+にしてもエンジンのクラスタ化はやれるんだから、 まずはでエンジンのクラスタ化をやってみてからLBRを作る方が堅実な気もする。
834 :
NASAしさん :02/05/10 14:43
>>833 H2A202→H2A204→H2A222
なら技術課題にある非対称形態は無くなるし良いかも?
歴史的に見て非対称なロケットってのはどうなんだろう。 スペースシャトルは非対称だけど、それ以外では知らないな〜。
836 :
NASAしさん :02/05/10 15:40
SRB-A空中着火きぼん
837 :
NASAしさん :02/05/10 23:25
>>835 HOPE−Xもこの非対称が設計段階で問題となりました。
なんせ、ロケット先端に揚力を発生する有翼物体を乗せるわけですから、
下端のロケットエンジンの推力偏向のみではまっすぐ飛ばすことが出来ず、
なんと、打ち上げ中にロケットが真ん中から折れてしまう可能性があることが判明。
シャトルも有翼ですが、
あちらは機体の空力中心とエンジンの推力偏向力の作用点が近いので、
制御は可能でした。
HOPE関連の計画は予算不足や諸々の事情があって、
中止または縮小されましたが、
関係者は内心ホッとしているはず。
現在も「団」や「所」では有翼往還機の研究は続けていますが、
ロケット先端に乗せるイメージ図は、
各サーバーから姿を消しつつあります。
(一部に残っていますが・・・・・)
欧州の往還機にも同様のコンセプトがありましたね。
838 :
NASAしさん :02/05/10 23:38
>>837 なるほど。言われてみれば当たり前ですが、考えたことありませんでした…
839 :
CN名無し :02/05/11 01:18
H2A206の計画はどうなったのだろうか?
やっぱり無理?
>>830 赤道上なら種子島より自転速度が大きいので有利になる。
840 :
NASAしさん :02/05/11 07:32
>>836 SRB-A 推力パターンの変更だけのよう。
大きなロケットを作るより、3t級のドッキング可能な衛星バスを作った方がいいような気がする。
もちろん、単体でも動作可能で、4つぐらい連結可能とか。
841 :
NASAしさん :02/05/11 09:28
>>837 HOPE-Xってそんな問題もあったんだ。
中止されたのは予算の問題だけかと思ってたよ。
翼を折り畳んでフェアリングに入れて打ち上げってのは、どやろ。
強度と耐熱の問題はあるか(^^;
842 :
NASAしさん :02/05/11 09:41
アリアンVのブースターみたいにH-IIAの第1段にパラシュートつけて回収して再使用できないのかな? アリアンの方は補修とかのコストの問題でやめちゃったみたいだけど。 LE-7Aは、地上燃焼試験とかで長期稼働実績があるし、 燃料タンクとかも極低温試験とかで燃料を入れたり抜いたりしてるのを見てると 再使用できそうな気がするんだけど。
>>842 スペースシャトルの固体燃料ロケットの回収もコストを考えると実は使い捨ての方がいいかも
って話が良くでるぐらいだからねぇ。
844 :
NASAしさん :02/05/11 12:56
>>840 そもそも日本は大型衛星と再回収技術は成功していないから、
それを早く自主技術で確立しないと。
部分回収型ロケットはやはりコストの問題で不利。
LE-7Aって20回の燃焼が保証されているんでしたっけか。
>>817 で示したとおり、回収の検討はされているようだけどね。
探査実験もしたけど、見つけられなかったのかな。
845 :
NASAしさん :02/05/13 22:08
>>831 H-2A+の第2段は直径4mみたいだ。2段の方が細くなっている。
846 :
NASAしさん :02/05/13 22:24
次号機打上前に、このスレは終了しそう。 新スレを設立しないといけないようだ。 タイトルは何にする?
次回の打ち上げを期待する方向のタイトルがええのお
848 :
NASAしさん :02/05/14 01:27
今日の日経新聞に話題が掲載されていたね。
849 :
NASAしさん :02/05/14 20:42
>849 H-IIA、Delta-IV、Atlas-Vのそれぞれの標準型の 固体ロケットブースタのサイズを見比べてみるとよろし。
>>849 2つつけて対称にしたのが H-2A222だろが。
852 :
NASAしさん :02/05/14 22:04
ここはやはりH−UA+にLRBを2つ付けて・・・だめ?
853 :
NASAしさん :02/05/14 22:26
H-UAにはLRBをつけた増強型は打ち上げません。 決定です。
854 :
NASAしさん :02/05/14 23:44
SRB-Aを8本つけれ
>>853 そんなこと(まだ正式に)決定してないぞ!
#ってことはH-2A+(仮)でH-2Aシリーズは終了ですか?
ほんとーはLRBやりたいんだろうねぇ。 ただ、2本作るとなると予算がきついし、 1本だと非対称形状が問題で、H-IIA+ってとこなんだろうな〜。
H2A試験機は「合格」評価 『宇宙開発委員会の小委員会は昨年8月と今年2月打ち上げられた国産主力ロケット 「H2A」1号機、2号機の技術的データを分析、「目標が十分に達成された」として「合格」と判定しました。 H2Aは試験機から、晴れて実用ロケットとして評価されることになります。』 だそうです。 ソースは加入してるCATVの文字放送チャンネルで本放送時間外にやってる Yomiuri Digital Newsってやつなんですが、web版のほうには今現在載ってませんでした。
858 :
NASAしさん :02/05/15 22:13
855 いえ決定です あなたがしらないだけです。 新しいタイプのこれからつくります。 期待しててね。
>>858 ほー?NASDA君。いつの間に俺様の許可なくそういうことを決定できるご身分になったのかね?
>859 これからは総合科学技術会議の下僕です(w
861 :
NASAしさん :02/05/16 10:39
ロシア宇宙基地で屋根が崩落、作業員6人の遺体を収容
[バイコヌール(カザフスタン) 13日 ロイター] ロシアが使用しているカザフスタン
のバイコヌール宇宙基地で、崩落した施設の屋根の下敷きになった作業員6人の遺体
が収容された。
同基地の施設では12日に、作業員8人が宇宙船「ブラン」格納庫の屋根で作業を行
っていたところ、屋根が崩落し、およそ80メートル下に落下した。
ロシアの非常事態省関係者は、作業員に生存者がいる可能性はきわめて低いとの
見方を表明した。非常事態省の報道官は、「これまで6人の遺体を収容した」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020514-00000867-reu-int
862 :
NASAしさん :02/05/16 15:03
863 :
NASAしさん :02/05/16 18:12
>>862 いまISSで使ってる酸素発生装置ってエレクトロンシステムなのかな?
キャニスター式が予備装置になってるのかな…
う〜、無知だな>俺
864 :
NASAしさん :02/05/16 20:50
私が決定したのでなく、プロジェクトとして決定したのです。なにか?
865 :
NASAしさん :02/05/16 22:32
H-UA+は2でなくてU、何でだろう?
866 :
NASAしさん :02/05/17 10:49
>>866 エレクトロンもキャニスター式の予備装置も、もしかしなくてもロシアがミールで使っていた奴か?
エレクトロンは故障で有名。キャニスター式の奴は火事で有名・・・
>>866 さんくす。
当初、ISSで使ってたのはキャニスター式だったのは知ってたんだけど、
ちゃんとエレクトロンに移行してたんだね。
>>867 キャンドルもありますんで…
869 :
NASAしさん :02/05/19 12:05
age
870 :
NASAしさん :02/05/19 15:32
H2A+(仮称)も危ういかも・・・。商業打上げはロケットシステムの報告 通り厳しい状況のようだね。 Arianespace経営悪化、政府援助を模索 SpaceNews(5/13) Arianespace社は、2001年度の赤字が当初見込みの2倍以上の 100億円以上となる見込みであり、同社は政府の援助を模索している。 同社の2000年度の赤字は約290億円。同社は商業シェア確保のため ここ3年で打上価格を30%安くしており、現在は打ち上げるたびに赤字に なる状況。現在同社ではAriane 5の製造価格を50%下げる交渉を実施 しているが、価格の高い初期ロット14機はあと4年程度は使われることに なる見込みであり、その間は赤字を積み重ねることになる。また、軍事 衛星による打上数が見込める米国のBoeingやLockheed Martinとは 異なり、Arianespace社の顧客は90%が商業衛星であり、最近の衛星 需要の冷え込みの影響も受けている。この状況を受け、ESAは ヨーロッパの宇宙輸送手段を確保するために何らかの援助を実施する ことを検討している。 H-2A発展型の開発計画 SpaceNews(5/13) SpaceNews紙のインタビューに対してNASDA及び宇宙開発委員会の 首脳は以下のコメントを残している: 「改良OTPを搭載した新LE7Aエンジンは20回、2000秒の燃焼試験を 実施する」(NASDA遠藤)(現在は3回250秒) 「H2A増強型の採用を見送り再使用型輸送機の研究開発に注力する 可能性もある」(宇宙開発委 川崎)
871 :
NASAしさん :02/05/19 18:12
アリアンスペース儲けまくりかと思ってたよ。 アメリカや中国はどうなんだろうか。
872 :
NASAしさん :02/05/19 20:06
アメリカや中国は官需の下支えがあるからね・・・。 下の計画が行き詰まったってことだ。 ESA、将来型打上げ機計画において商業打上げを重点に 欧州宇宙機関(ESA)の関係者によると、ESAの将来型打上げ機計画は、 有人宇宙ミッションのような非商業的サービスよりも現在の欧州の商業 打上げの優位性を維持することを優先するとのことである。 このためESAは、米国の発展型打上げロケット(EELV)、中国の長征などに 対抗するため、打上げコストの劇的な削減をその目標に掲げた。 フランス国立宇宙研究センター(CNES)の将来型打上げ機プロジェクトの ボンネル氏は、将来型打上げ機に求める第一目標は、2015年ごろまでに 1回の打上げトータルコストが2,000万ユーロ(1,900万ドル)でGTOに7.5トンの 衛星を投入できるようにし、また第二目標は500万ユーロで中低軌道に2.5トンの 衛星を投入できるようにすることであると語った。ちなみに、これらの数値は現在の 打上げ機の1回の打上げ総コストの20%にあたる。 この将来型打上げ機計画、つまり打上げ総コスト削減を実現するために、ESAでは2000年初めから将来型打上げ機技術計画(FLTP)を実施し始めている。この計画には、2年から1年半の期間に対し、480万ユーロの予算がつけられている。
sage
874 :
NASAしさん :02/05/19 20:34
sage
875 :
NASAしさん :02/05/19 21:08
>>865 Nロケット&H−Tロケットの時代から、ギリシャ文字を使っているのさ。
age
877 :
NASAしさん :02/05/24 01:47
そろそろ次の打上準備が始まるなぁ。 今年も夏休みなしかもしれん。鬱だ。
878 :
NASAしさん :02/05/24 08:32
879 :
NASAしさん :02/05/24 10:11
クラスター化もLRBもあぼーん?
ついにH-IIAにスリーダイヤマークがでかでかと書かれるときが来るのか? そっちのほうが正常だと思うけどね。
881 :
NASAしさん :02/05/24 10:25
>>878 なんか別に今までと大して変わらない予感・・・
FTPとかOTPもIHIじゃなくて三菱がやるようになるの? そうだとしたら、まともに動くんかソレ(^^;
883 :
NASAしさん :02/05/24 12:37
884 :
NASAしさん :02/05/24 12:49
H2A事業、三菱重工に集約 政府は国産ロケット「H2A」の生産、営業・受注、打ち上げを三菱重工業に集約する。 宇宙開発事業団(NASDA)を事業主体としてきた政策を転換。ロケット製造の中心だっ た三菱重工に事業を移管し、民間のノウハウを活用してコスト削減を進める。民間衛星 打ち上げサービスで後れをとった国家プロジェクトは民間主導で巻き返しを目指す。 H2A事業の民間移管方針は、総合科学技術会議(議長・小泉純一郎首相)の宇宙 開発利用専門調査会が6月中旬にまとめる「宇宙開発利用の基本政策を示す報告書」 に明記する。総合科学技術会議の決定を経て文部科学省、事業団、三菱重工などか らなる移管チームを設置。早ければ来年度にも移管を終える。
886 :
NASAしさん :02/05/24 23:01
>FTPとかOTPもIHIじゃなくて三菱がやるようになるの? >そうだとしたら、まともに動くんかソレ(^^; むしろ性能がよいかも(w
RSCはどうなってしまうのだろう・・
888 :
NASAしさん :02/05/25 01:24
NIPPONと書いてあるのがMITSUBISHIに変わるの・・・か?
889 :
NASAしさん :02/05/25 02:29
いやいよいよKINTAROのお披露目です。
>>889 これで KINTARO は永久に封印だろ・・・
っていうか封印されることを祈る・・・
891 :
NASAしさん :02/05/25 02:31
>>889 そうだった!
良くぞ思い出してくれたね。
今 度 は N A S D A か !
復 旧 キ ボ ン ヌ
>>892 日本製の機器がAQUAに搭載されてることをアピールするための苦肉の策。
不具合でも起こさないと日本のメディアは報道しないから、
わざとやったんだよ。
・・・なんて妄想してみる。
896 :
NASAしさん :02/05/27 01:19
age
897 :
NASAしさん :02/05/28 21:19
祝!民営化
898 :
NASAしさん :02/05/28 23:57
あげ
899 :
NASAしさん :02/05/30 01:32
Mが立派に仕切ったろやないか。
900 :
NASAしさん :02/05/30 03:09
≪テレメトリデータ及び観測データの送信は確認されているが、 観測データの内容については、全て0を示している。≫ じゃあ0ってことで。 0ってことでいいじゃないか。
901 :
NASAしさん :02/05/30 18:00
902 :
NASAしさん :02/05/31 00:58
そろそろ新スレだね。
903 :
NASAしさん :02/05/31 01:00
904 :
NASAしさん :02/05/31 01:00
それは夜だから。
905 :
NASAしさん :02/05/31 01:01
>>900 何百億円もかけた装置が、ただ0の値を示すだけなんて 嫌だ!!
906 :
NASAしさん :02/05/31 01:05
打ち上げ花火〜どかーん!!
907 :
お・き・ま・り。 :02/06/01 23:35
908 :
NASAしさん :02/06/02 23:53
スレ進行が949でピタっと止まる罠
909 :
NASAしさん :02/06/04 19:15
1日1レスで3号機発射までもたしる。
910 :
NASAしさん :02/06/04 20:57
もうPart3を立てておくか?
911 :
NASAしさん :02/06/05 00:26
>>907 「日の丸ロケット総合スレ」ってのはどう? H−2以外の話題もできるでしょ?
ちゃんとISASも仲間にいれたらんとあかんとおもうでー。
912 :
NASAしさん :02/06/05 00:34
シートは3−4−3なのでしょうか?>H2A
913 :
NASAしさん :02/06/05 01:02
M-Vスレはあるんだよね。 他は無いか。 3号機発射までにもう一スレ消費すっか
914 :
NASAしさん :02/06/06 11:40
H−2本体は三菱が作ってどこがどのように輸送してるのよ。(どこから?)
http://www.asahi.com/national/feature/K2002060600106.html 宇宙用部品、半数以上が製造中止に 予算削減で業者離反
国産のロケットや衛星に欠かせない宇宙開発事業団認定の宇宙用部品のうち、半数以上の
製造をメーカー側が打 ち切ると、同事業団が5日の文部科学省・宇宙開発委員会に報告した。
宇宙開発予算の削減で、NECや東芝、日 立製作所などが特注品の製造システムを維持でき
なくなった。打ち上げ事業で国際市場に食い込む展望も開けず、 不況で消耗するメーカーの
「離反」を招いた。在庫で当面はしのげるものの、部品調達に抜本的対策が迫られる。
事業団認定の宇宙用部品は、H2Aなどのロケットやそれに積み込む衛星に使われ、頭脳を
担う半導体部品や太 陽電池、軌道修正に必要なジャイロなどの重要部分。大量生産される
民生の汎用(はんよう)品より厳しく、特殊な品 質が要求される。このため、製造設備や作業に
当たる人材の必要要件まで定めた「認定部品制度」で、高い信頼性 を確保してきた。
現在計346点あるうち、184点が製造中止になる。特に半導体部品が深刻で122点のうち
120点が消える。
認定取り消しを申し出るメーカーが一昨年から急増。事業団が聞き取りをした結果、(1)宇宙
政策が不明確で需要 予測が難しい(2)設備更新で認定設備の維持ができない(3)製造量が
少なく採算が合わない(4)民生品がハイテ クとなり、技術の先導役として宇宙用部品を手がけ
る利点が少なくなった−−などの理由を挙げたという。
事業団の部品開発予算はピークの87年度には2千億円近かった。だが、国の緊縮財政や
打ち上げ失敗の責任を 問われて事業団全体の予算が削られ、また、競争のためコスト削減を
目指して「国産100%」の看板を下ろす中、昨 年度までに約8分の1に絞られた。
打ち上げ事業の民営化方針で、今後さらにコストダウン要請が厳しくなる見込みであることに
も、部品メーカーは嫌気が差したと見られる。
あと1、2年分の在庫はあるが、事業団は、将来は外国製を使うことも検討する。その場合は、
信頼性に関連する重要データが公開されないなど、主体性の確保に支障がでる可能性も大きい。
事業団は、近く部品メーカーやロケット組み立て企業が参加する委員会を設け、抜本策を探る。
高性能の演算処理 装置や太陽電池など、戦略部品の確保が中心課題だ。
916 :
NASAしさん :02/06/06 18:12
H−2本体はどこの会社がどのように輸送してるのよ。
917 :
NASAしさん :02/06/06 18:50
H−2本体はどこの会社がどのように輸送してるのよ。
918 :
NASAしさん :02/06/06 20:28
赤帽とか
919 :
NASAしさん :02/06/06 21:24
>917 船。 (会社は知りません) 小さな部品や人員輸送はMHIのMU-300
NITTU
本体はM名航の飛島工場から船で出荷されます。 その船はロケット専用の貨物船で、組み立て工場でコンテナに積み込まれて、そろりそろりと 船済みします。詳細はNASDAのHPにある写真数枚を確認のこと。 人は民間旅客機が運んでくれます。まれに、MUでの移動も行います。
922 :
NASAしさん :02/06/07 23:47
923 :
NASAしさん :02/06/12 03:12
924 :
NASAしさん :02/06/12 11:14
まぁ・・・現実的にはしょうがないよね。 10年で地盤固めてもらいましょ。
925 :
NASAしさん :02/06/13 00:42
有翼シャトル派の連中も方向転換されたくないもんだから 一緒になってふじ計画潰したんだろう、くっそー
926 :
NASAしさん :02/06/13 00:53
日本独自の有人計画で世間を賑わせたのが今年の初めのことなのに この急展開・・・
927 :
NASAしさん :02/06/13 01:13
夢がどれほど大切だったか、政府は10年後に気づいて後悔するだろう。 もう日本国民に宇宙開発への関心はなし。 「人工衛星?中国に打ち上げてもらえばいいじゃない。月にも着陸したし」 2012年、会社帰りのサラリーマンのインタビューでした。
928 :
NASAしさん :02/06/13 01:36
>>926 ね。なんか「ふじ計画」つぶしな記事だと思えちゃうよね。
>>927 どのみちどぶに金を捨てることになるUS-1A改, PX, CXなんかに金つぎ込むよりは
ふじ計画で夢をみせて欲しいよぉ(涙
ふじ計画って、現時点ではコンセプトだけで実体が無い計画だろ? どうしても続けたいなら、ベンチャー立ち上げて民間から資金を 募ってみるとか。 ハイリスク、ノーリターンで10万円ぐらいなら出してもいいぞ。
俺も、ふじ計画で株主募集とかしたら、たいした金額にはならないが金出すよ。 というか、そういう方法でもいいからやってくれよ。なんか夢のあることを(TT)
宇宙開発事業団が 「金がないんだけど、こんな有人計画アリ舛、寄付募る」 つったら集まるかなぁ。
>>931 集まらないと思うよ。事業団が主幹だと、別プロジェクトへの
内部流用とか起こりそうなんだもの。
独立組織にして、「ふじ計画」に人生をかけるぐらいの意気込みを見せて
くれなきゃ、金出したくない。
株式会社ふじ
934 :
NASAしさん :02/06/19 00:23
あげ
935 :
NASAしさん :02/06/19 14:48
937 :
NASAしさん :02/06/20 02:26
NASDAからの発表も出たことだし、そろそろ新スレ設立してもいい?
938 :
NASAしさん :02/06/20 08:06
6/26にもあるけど、7/3の宇宙開発委員会本会議にて打上日ケテーイ かな。夏期打上げ期間は7月〜9月だけど、例年通り8月下旬だと思う。
939 :
NASAしさん :02/06/20 14:34
スレ立ていいと思うけどタイトルどうしようか? 8月下旬までもつかもたないか・・・
H-IIAロケット総合スレッド-F3 ヒネリ無し。
H-IIAロケット総合スレッド-F3 ver.2024 でどうよ?
942 :
NASAしさん :02/06/20 19:44
H-IIAロろけっと総合スレ 3発目”ズドドドッ” では? F2って、レス300番目くらいなんのことだかわかんなかったよ!
943 :
NASAしさん :02/06/20 19:47
>>938 なにが例年どうりだ!
えらそうに
何も知らないくせに通ぶるな
>>943 なにが「どうり」だ!
えらそうに
国語も知らないくせに通ぶるな
…ていうか
>>943 は何をイラついているのか.イヤなことでもあったのか?
>>944 怒りの勢い余ってスレまでたてやがったね、943.
946 :
NASAしさん :02/06/21 20:23
3発目っての2ちゃんらしくていいなぁ。 これまでの打上日まとめてみたよ。 H-II TF1 1994.2.4 7:20 H-II TF2 1994.8.28 16:50 H-II TF3 1995.3.18 17:01 H-II F4 1996.8.17 10:53 H-II F5 1997.11.28 6.27 H-II F6 1998.2.21 16:55 H-II F7 1999.11.15 16:29 H-IIA TF1 2001.8.29 16:00 H-IIA TF2 2002.2.4 11.45
947 :
NASAしさん :02/06/21 21:21
>946 マタ−リまとめてる場合じゃなくてスレ立てんかい!
948 :
NASAしさん :02/06/22 14:58
949 :
NASAしさん :02/06/23 00:35
950 :
NASAしさん :02/06/25 11:27
そう言えば今やっているLE-7Aの領収試験って何号機の物なんですかねぇ 順当なら5号機用でしょうけど、一回へぐっているから4号機? ADEOS用かな… ADEOSには頑張って頂きたい。
952 :
NASAしさん :02/06/25 22:03
なんなんだよこの”H-UAロケット F♯3 関係者のみのスレッド ” ってのは? 【元祖】H-IIAロケット総合スレ 3本目【本家】 みたいなのを立てないと折れたちど素人は参加できんぞ!
955 :
NASAしさん :02/06/27 00:16
新スレのタイトルちゃんと決めようぜ! 普通にF3で立てるとか・・・
>>952 リンクが無かったから、冗談かと思ってたけど、
マジでそんな名前のスレ立ってたんだね。( ゚д゚)ポカーン
>>957 しかもスレ立てた1が独りで寂しくアゲるのみ。
せめて自分で話題出して盛り上げるくらいすれば良かったのに。
まったく ( ゚д゚)ポカーン