【九州直通】東海道・山陽新幹線スレ53【正式発表】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1126A
東海道・山陽新幹線について語るスレです。
N700系の増備に伴い、徐々にN700系運転列車が増えています。
一方で、500系の定期列車からの撤退や300系の廃車が始まり、
さらには九州新幹線との直通運転も正式発表されたことから、
山陽区間に残る0系や100系の動向、500系の短編成化も目が離せません。

過去ログ・テンプレ等は>>2-15あたりと思われます。
不思議な人を見かけてもスルーでお願いします。

前スレ
【500系】東海道・山陽新幹線スレ52【短編成化】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190670346/
2名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:36:51 ID:L8Yvs8mm
>>1

しょして2げと
3126A:2007/10/17(水) 22:37:09 ID:0go3JeDG
■過去ログ
東海道・山陽新幹線
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053577316/
東海道・山陽新幹線2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1055282818/
【品川新駅】東海道・山陽新幹線【のぞみ増発】 3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1056844238/
東海道・山陽新幹線【新ダイヤ発表】 4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1059663608/
東海道・山陽新幹線【新ダイヤ発表】 5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060534328/
東海道・山陽新幹線【動き出す日。】 6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1062245302/
【AMBITIOUS】東海道・山陽新幹線スレ7【JAPAN!】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1063983853/
【新駅は】東海道・山陽新幹線スレ8【栗東で終り】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1065021728/
【ますます】東海道・山陽新幹線スレ9【盛況】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1066316766/
【TOKIO】東海道・山陽新幹線スレ10【鬼束ちひろ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070548419/
【カード】東海道・山陽新幹線スレ11【使える】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074321104/
【まだまだ】東海道・山陽新幹線スレ12【AMBITIOUS】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077375403/
【テロ警戒】東海道・山陽新幹線スレ13【本格的に】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081392977/
【N700系】東海道・山陽新幹線スレ14【正式決定】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1085820953/
4126A:2007/10/17(水) 22:39:30 ID:0go3JeDG
【来春にも】東海道・山陽新幹線スレ15【のぞみ8本】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1088528582/
【目覚し時計】東海道・山陽新幹線スレ16【発売中】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092065598/
【開業】東海道・山陽新幹線スレ17【40周年】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1095459186/
【のぞみは】東海道・山陽新幹線スレ18【かなわず】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1097762003/
【地震対策】東海道・山陽新幹線スレ19【大丈夫?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099583025/
【雪は】東海道・山陽新幹線スレ20【苦手】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1104932884/
【博多開業】東海道・山陽新幹線スレ21【30周年】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108825159/
【万博輸送】東海道・山陽新幹線スレ22【開始】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1111884479/
【追い風】東海道・山陽新幹線スレ23【逆風】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115823075/
【今こそ】東海道・山陽新幹線スレ24【正念場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1120512078/
【のぞみで】東海道・山陽新幹線スレ25【西へ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124971964/
【ええじゃん】東海道・山陽新幹線スレ26【広島】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129320162/
【エクスプレス予約】東海道・山陽新幹線スレ27【新神戸】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1132438933/
【3月18日】東海道・山陽新幹線スレ28【ダイヤ改正】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135259613/
【速達RS】東海道・山陽新幹線スレ29【姫路のぞみ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137287660/
5126A:2007/10/17(水) 22:41:45 ID:0go3JeDG
【新山口】東海道・山陽新幹線スレ30【のぞみ増発】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138878893/
【博多のぞみ】東海道・山陽新幹線スレ31【毎時2本】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140785775/
【博多へは】東海道・山陽新幹線スレ32【新幹線で】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143471076/
【N700】東海道・山陽新幹線スレ33【仕様決定】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145788052/
【N700系】東海道・山陽新幹線スレ34【大量投入】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148650892/
【500系の】東海道・山陽新幹線スレ35【処遇は?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150271977/
【新駅】東海道/山陽新幹線スレ36【建設凍結?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1153747042/
【500系】東海道・山陽新幹線スレ37【東海道引退】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157178384/
【N700系】東海道・山陽新幹線スレ38【試験走行中】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1160053699/
【N700系】東海道・山陽新幹線スレ39【量産開始】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162482184/
【783-1】東海道・山陽新幹線スレ40【製造中】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1166446620/
【Z01】東海道・山陽新幹線スレ41【遂に落成!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171155089/
【新幹線で】東海道・山陽新幹線スレ41【Eco出張】←実質42スレ目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174946371/
【N700】東海道・山陽新幹線スレ43【続々落成】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178116852/
【新!】東海道・山陽新幹線スレ44【試乗会開催】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180261812/
6126A:2007/10/17(水) 22:43:51 ID:0go3JeDG
【ダイ改】東海道・山陽新幹線スレ45【直前】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1181687793/
【N700】東海道・山陽新幹線スレ46【デビュー!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183248447/
【N700】東海道・山陽新幹線スレ47【快走中!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183810753/
【N700】東海道・山陽新幹線スレ48【打倒航空!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184627262/
東海道・山陽新幹線スレ49
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185711728/
【300系】東海道・山陽新幹線スレ50【廃車開始】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187613556/
【台風】東海道・山陽新幹線スレ51【秋の臨時列車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189199354
【500系】東海道・山陽新幹線スレ52【短編成化】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190670346/
7名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:44:57 ID:FvDzznSS
>>1
8126A:2007/10/17(水) 22:46:25 ID:0go3JeDG
◆N700系使用列車◆下り
品 川0600→博 多1045 のぞみ99
東 京0600→博 多1050 のぞみ1
東 京0650→博 多1157 のぞみ5(11/2から)※500系スジ
東 京0803→新大阪1040 のぞみ107
東 京0846→新大阪1119 のぞみ111(1/31から・休日運休)
東 京1013→博 多1530 のぞみ19(11/8から)
東 京1150→博 多1652 のぞみ25
東 京1250→博 多1757 のぞみ29
東 京1513→博 多2030 のぞみ39(12/27から)
東 京1703→新大阪1940 のぞみ133(1/24から)
東 京1750→博 多2258 のぞみ49(12/1から)※500系スジ
東 京1803→新大阪2040 のぞみ141(12/28から)
東 京1850→博 多2357 のぞみ51 ※元500系スジ
東 京2100→新大阪2333 のぞみ161(11/8から)
東 京2120→新大阪2345 のぞみ163
9126A:2007/10/17(水) 22:48:45 ID:0go3JeDG
◆N700系使用列車◆上り
新大阪0600→東 京0826 のぞみ100
新大阪0716→東 京0953 のぞみ110(11/8から)
新大阪0759→東 京1033 のぞみ114(12/27から)
博 多0623→東 京1130 のぞみ2(12/1から)※500系スジ
博 多0717→東 京1230 のぞみ6
新大阪1016→東 京1253 のぞみ128(1/24から)
博 多0949→東 京1506 のぞみ16(12/28から)
博 多1228→東 京1730 のぞみ26
博 多1250→東 京1806 のぞみ28
博 多1322→東 京1830 のぞみ30 ※元500系スジ
新大阪1640→東 京1916 のぞみ140
博 多1554→東 京2106 のぞみ40(11/8から)
新大阪1959→東 京2236 のぞみ158(1/31から・土曜運休)
博 多1825→東 京2329 のぞみ50(11/1から)※500系スジ
博 多1854→東 京2345 のぞみ52
10126A:2007/10/17(水) 22:50:46 ID:0go3JeDG
◆500系使用列車◆下り
新大阪0732→博 多0955 のぞみ501
東 京0650→博 多1157 のぞみ5(11/2からN700系)
東 京0750→博 多1252 のぞみ9
東 京0950→博 多1452 のぞみ17
東 京1350→博 多1852 のぞみ33
東 京1550→博 多2052 のぞみ41
東 京1750→博 多2258 のぞみ49(12/1からN700系)

◆500系使用列車◆上り
博 多0623→東 京1130 のぞみ2 (12/1からN700系)
博 多0828→東 京1330 のぞみ10
博 多1028→東 京1530 のぞみ18
博 多1428→東 京1930 のぞみ34
博 多1628→東 京2130 のぞみ42
博 多1825→東 京2329 のぞみ50(11/1からN700系)
博 多2116→新大阪2339 のぞみ50
11126A:2007/10/17(水) 22:52:51 ID:0go3JeDG
◆500系使用列車◆下り臨時
新大阪0923→博 多1211 ひかり347(10/26,10/29,11/6)
東 京1353→博 多1911 のぞみ187(10/6,11/22,11/23)
東 京1553→博 多2111 のぞみ191(11/25)
東 京1753→博 多2311 のぞみ195(10/8)

◆500系使用列車◆上り臨時
博 多0808→東 京1326 のぞみ172(10/6,11/22,11/23)
博 多1008→東 京1526 のぞみ176(11/25)
博 多1208→東 京1726 のぞみ180(10/8)
博 多1308→新大阪1547 のぞみ516(10/18,10/24,10/31,11/2,11/7)
12名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:07:32 ID:KZ1vl1IU
JR西日本 山陽新幹線と九州新幹線との相互直通運転の実施について
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173325_799.html
13126A:2007/10/18(木) 00:03:01 ID:0go3JeDG
◆700系B編成使用列車◆下り
名古屋0616→博 多0942 のぞみ59
名古屋0654→博 多1037 ひかり391
東 京0933→岡 山1302 のぞみ81
東 京1313→博 多1830 のぞみ31
東 京1433→岡 山1802 のぞみ91
東 京1450→博 多1957 のぞみ37
東 京1613→博 多2130 のぞみ43
東 京1650→博 多2201 のぞみ45
東 京1713→博 多2230 のぞみ47
東 京1726→新大阪2002 のぞみ135
東 京1733→広 島2138 のぞみ67
東 京1826→新大阪2102 のぞみ145
東 京2030→岡 山2356 のぞみ97
東 京2200→名古屋2346 ひかり433
14126A:2007/10/18(木) 00:05:21 ID:gh+3P8dX
◆700系B編成使用列車◆上り
新大阪0840→東 京1116 のぞみ118
博 多0708→東 京1226 のぞみ170(臨時)
広 島0840→東 京1246 のぞみ70
博 多0749→東 京1306 のぞみ8
博 多0849→東 京1406 のぞみ12
博 多0922→東 京1430 のぞみ14
岡 山1217→東 京1546 のぞみ88
博 多1122→東 京1630 のぞみ22
岡 山1317→東 京1646 のぞみ90
博 多1154→東 京1706 のぞみ24
岡 山1417→東 京1746 のぞみ92
岡 山1917→東 京2246 のぞみ98
博 多2000→名古屋2322 のぞみ56
15126A:2007/10/18(木) 00:07:40 ID:gh+3P8dX
◆西F編成使用列車(下り)
岡  山0652→博  多1006 こだま627
東  京0706→新大阪0905 ひかり401
東  京0753→博  多1311 のぞみ175(臨時、700系使用日あり)
東  京0753→新大阪1030 のぞみ305(臨時)
東  京1336→岡  山1746 ひかり375
東  京1406→新大阪1659 ひかり415
東  京1536→岡  山1946 ひかり379
東  京1606→新大阪1859 ひかり419
東  京1636→岡  山2046 ひかり381
東  京2046→新大阪2316 のぞみ267(臨時)
岡  山2319→三  原2359 こだま687

◆西F編成使用列車(上り)
三  原0619→新大阪0815 こだま622
新大阪1019→東  京1313 ひかり408
岡  山0933→東  京1343 ひかり368
岡  山1133→東  京1543 ひかり372
新大阪1219→東  京1513 ひかり412
新大阪1319→東  京1613 ひかり414
博  多1508→東  京2026 のぞみ186(臨時、700系使用日あり)
新大阪1749→東  京2026 のぞみ316(臨時)
新大阪2023→東  京2319 ひかり428
博  多2046→岡  山2332 こだま68
16名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:25:17 ID:8ugL76b8
東海道からって言うか東京発の鹿児島直通の16両編成の列車はねぇのかよ倒壊!?
鉄ヲタじゃなくても飛行機が苦手な人は東京ー博多間を新幹線で利用してる人はいるっての
17名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:28:40 ID:nMOFh4oR
あと連休の直前にきっぷ取る人
割引効かない期間なら、飛行機より新幹線往復のほうが2万ほど安い
18名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:35:38 ID:gaeIsHbG
>>16 志村〜! ホーム長ホーム長
19名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:37:10 ID:CF4NHYfa
増結はなしな。
20名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:38:32 ID:9uFBeLkp
>>16
博多で鹿児島中央行きに連絡してもらえばいいんじゃないの?
21名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:43:36 ID:G7UsgOiH
九州が作ってる博多の増設ホームって、対面乗換え対応だってね。
22名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:48:36 ID:IxlM+Lgo
>>16
そういう人ってのは、直通じゃなくても乗るから。
23名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:58:15 ID:ahMxwKMq
倒壊仕様の16連で鹿児島なんかいきたくねぇよ。
きっと、新大阪で乗り換えたくなるような車造ってくれるって。
グリーンDXでビュッフェ車連結の超特急つばめ号・・・。
そういう意味では梅田に終着駅つくってくれてもよさそうだぞ>酉さん
24名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:59:50 ID:ahMxwKMq
>>22
まさに、そういう人だな>モレは・藁
25名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:05:08 ID:gaeIsHbG
西が単独で一等地に専用駅なんて造れるわけねー
26名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:18:34 ID:8ugL76b8
>>23
東京発の16両編成鹿児島中央行きと言っても倒壊車じゃなく西車だったら良くね?
B編成や500系とかさ
27名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:22:08 ID:kECXK5BF
いつまでも「のぞみ」を特別扱いしてるような会社じゃ無理
停車駅からして既に特別じゃないんだから
28sage:2007/10/18(木) 01:29:00 ID:ahMxwKMq
>>26
倒壊区間はBヘセでもいいけど、つばめ乗り入れ区間はそっちがいいなぁ。
>>25
新大阪って西は使いにくそうだからね。Qが乗り入れするときどうなんだろ
と思ったのよ
29名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:32:08 ID:FOjmkvEX
のぞみの鹿児島中央乗り入れで
博多より先は熊本、鹿児島中央のみ停車とかも出ればもう少し短縮されるかな
東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央
のぞみよりつばめの名前のが個人的に好きだが、廃止ということはないか心配
30名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:43:36 ID:gaeIsHbG
>>28
一縷の望みは2012年に新大阪に27番線が出来た時だろうな。
山陽が自由に使えるのが1本増えるかどうか・・・。
ただ27番線も東海道のぞみの増発の為の施設だからなぁ。
31名無し野電車区:2007/10/18(木) 02:23:07 ID:FIj3gEnI
>>13-15
以前に東京を6〜8時台に発車の「のぞみ」で鬼束車がどのくらいあるのか
質問した者ですが、この時間帯で確実に鬼束車なのは500系以外では、
東京7:53発だけなんですね。
32名無し野電車区:2007/10/18(木) 04:15:00 ID:0VU2mMi8
しかしこのスレも53かぁ。
12を作った自分が新幹線にこんなに乗るとは思いもしなかった・・・。
33名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:38:43 ID:1mlXfB3w
JR東海2006年度乗車人員ベスト10が発表になっているね。

http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0290

新横浜が初のベスト10入り。
京都は5年前はベスト10に入っていない(25000人未満)だったけど、
年々増えていまるよ。

新幹線乗車人員

東京  92000人
新大阪 65000人
京都  32000人
新横浜 28000人
34名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:45:45 ID:CC2WWiU2
・・・・名古屋は? 新横浜以下か?
35名無し野電車区:2007/10/18(木) 07:02:27 ID:1o9xq+Kw
在来線を含んでいるとはいえ三島が上位に入ってる
36名無し野電車区:2007/10/18(木) 07:18:16 ID:bJCc8ExV
>>15
夜の博多→岡山にも16連F編成こだまが走っているのか・・・
知らなかった。朝の岡山→博多はあるのは知っていたけど。
あれは意外と客多いらしいで。
37名無し野電車区:2007/10/18(木) 08:11:56 ID:70pIgLsh
>>26
倒壊は九州乗り入れに否定的。
山陽〜九州直通ですらN700改限定。
38名無し野電車区:2007/10/18(木) 08:19:50 ID:S7YOKWi9
ニュース23見そびれた
39名無し野電車区:2007/10/18(木) 09:17:58 ID:HF+F8aZh
>>36

朝の16両こだまは、朝ラッシュの良いタイミングで
広島駅に到着するんだよね。
通勤需要としての16両編成だと思う。

>>37
九州乗り入れで異色編成が入る事や経費増加を
避けているだけで、九州乗り入れそのものを
嫌がっているとは思えない。

ただ、今のまま九州直通させても意味が見いだせない。
せめて、東京〜熊本4時間代前半で行けたら、
航空とシェア争いとしても、東京〜九州直通の意味がある。
40名無し野電車区:2007/10/18(木) 09:54:04 ID:4HEIOGg8
>>24
耳の大きい某野球解説者なら、キャンプ取材等で間違いなく乗る。
41名無し野電車区:2007/10/18(木) 09:59:22 ID:bESx0Sss
>>39
>>東京〜熊本4時間代前半で行けたら、

 どうやって行くの?
 新大阪〜熊本2時間かい?
42名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:07:40 ID:ZghrFIIH
>>41
仮定の話でしょ。
東京〜熊本で航空機と張り合うには4時間半で走れないとムリ、ってこと。
で、現状ムリなんだから、東京〜熊本の直通を走らせても意味がないと。
43名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:13:55 ID:MC0lpQlB
>>42
名古屋〜熊本なら勝負になるんじゃね?どっちも国内線不便だから。
44名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:21:05 ID:WhzMqYwD
>>43
JR九州にやる気がないから無理。
45名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:38:34 ID:2GBj95pD
東京乗り入れは不要。
ヲタ的な発想からすると面白いんだけどな。

実際は、博多で接続とってくれれば十分。
46名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:08:03 ID:H3dYCyk2
東京−熊本なんてパイが小さいだろう。
47名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:53:55 ID:MRsbAtU1
飛行機圧勝。
48名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:02:01 ID:2p0ZjQZ0
東京−九州は飛行機で充分。飛行機嫌いの人は新大阪か博多で乗り換えればいい。
49名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:27:51 ID:Wlr5oFtk
東京・大阪ー博多はともかく熊本・鹿児島って飛行機の本数自体少ないんだから少ない需要を取り合っても…
という気はする。
50名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:34:47 ID:Wlr5oFtk
西と九ならN700ベースでもよっぽど見かけの良い車両になると思う。
両者とも看板背負って走る意識が強いのか?
特急のデザインの凝り方はすごい。機材だけN700で車体はまるっきり別物とかもありえるかもと思ってる。
51名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:45:42 ID:ZghrFIIH
>>43
>名古屋〜熊本なら勝負になるんじゃね?

でも名古屋〜熊本の航空機って、1日片道850席くらいだよ。
搭乗率7割としても600人。1日たった600人のために直通列車が必要かどうか・・・

>>46
ちなみに羽田〜熊本の航空機は3500席くらい提供されてますな。
52名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:55:49 ID:87Yu8c7y
>>50
それは漏れも激しく思う。
ヲタ的な意見を言えば、N700のデザインは深海生物のようで好きではない。
なのでミトーカデザインを激しくキボンヌ。
53名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:01:05 ID:ey9zyI74
塗色は787の流れを汲む黒系になると予想。
54名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:03:14 ID:MC0lpQlB
>>50
ただ、本格的に山陽区間でも300キロを出すだろうから、同じ顔で出してくる可能性も高いんじゃないかとは思う。
700系とは違い、N700は良くわからない顔だが、ソコまで不細工ではないしな。

>>51
鳥栖や久留米、大牟田など、従来は福岡空港に流れていた客も取り込めるのでは?

ところで、レールスター+九州新幹線直通の使命を、新たな車両は帯びるわけだけど、
8両で運びきれるのだろうか?

列車の数からすると、最大で20分毎の速達便の運行が計画されているようにも思うが。
55名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:04:30 ID:MhL3NHoi
800系が新大阪に来ることは永久にないんだろなぁ。
56名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:09:17 ID:ZghrFIIH
>>52
車体のそっこらじゅうに「N700」と書きまくられる可能性も否定できないぞ。
57名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:11:12 ID:gaeIsHbG
>>54
博多で段落ちアリだから大丈夫。
博多〜の各駅停車便も毎時2本くらい出る予定だし。

形状については同意だね。
260km/h前提では800系タイプでよかったけど、
300km/hとなるとN700の形状を変えてまで、という
一からの労力が大変。
あ、「500系という前例があるじゃないか」っていうのは
ナシね。
58名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:13:35 ID:/dkWLv9W
849 名前:特定亜細亜・三国人による日本侵略の一環としての恐るべき九州新幹線[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 12:17:08 ID:G9ApEJyB0
>また、JR九州の石原社長は「韓国、中国の人たちにも大きなインパクトになる」などと語った。
>また、JR九州の石原社長は「韓国、中国の人たちにも大きなインパクトになる」などと語った。
>また、JR九州の石原社長は「韓国、中国の人たちにも大きなインパクトになる」などと語った。
>また、JR九州の石原社長は「韓国、中国の人たちにも大きなインパクトになる」などと語った。
>また、JR九州の石原社長は「韓国、中国の人たちにも大きなインパクトになる」などと語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000002-nnp-soci
http://s02.megalodon.jp/2007-1018-1205-38/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000002-nnp-soci


はは〜ん、やっぱりそうか。
石原の顔立ちからして、そういう感じだもんなぁ。

九州は、どんだけ侵略されてんだよ〜。
59名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:14:45 ID:gaeIsHbG
以前、チョロっとリーク的に出た、住友金属に320km/h対応の
台車を発注とかいうネタも、N700改良型の29編成投入の記事で
解決ってことかもな。性能320km/h、通常巡航300km/hって
ことで。
なるべく早く、九州の新規区間でも速達は300km/hで走らせて
やりたいね。
60名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:20:18 ID:gaeIsHbG
直通型は700EのRSよりも、停車パターンは似たようなものでも
15km/hUPされることになるのか・・・。
差は10分以内だろうけど。

山陽内は速度種別多くないか?
0系アボーンとしても230km/hの100系が残っちゃうだろうし。
岡山までは270km/hの300系ひかりも少しの間は残るっぺ。

61名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:21:16 ID:x6Ib+AMg
530 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/10/15(月) 23:16:22 ID:tL9r6/Fz
>>.529
>新幹線、新大阪−鹿児島が直通 2011年春、4時間で結ばれる

現在でも4時間台だが 関西の客は全然、鹿児島なんぞに来やしねえな(w
これから4年もかかって、現行ののぞみ乗り継ぎと大して変わらんわけか・・・。
そりゃそうだわ、6〜8両編成のノロノロ亀さんだもんなぁ。
6〜8両編成で、商売になんのかよ・・・。一体誰が乗るんだ?
現在でもガラガラの九州新幹線に。

運賃だけはドカーンと上がるんだろーな。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
531 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/10/15(月) 23:22:14 ID:Qp96Mbb9
客には何のメリットもない計画を、JRQの独裁者イシハラが大袈裟に触れ回るのも、
長崎新幹線推進工作の一環だろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

62名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:21:52 ID:x6Ib+AMg

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新大阪─鹿児島 新幹線で 現在でも4時間台!!!
わざわざ鹿児島まで行く関西の客は無し!!!
一体、何をしに行くのか鹿児島!!!
鹿児島といえば、サンダーバード号車内強姦事件で大暴れして
関西を震え上がらせた変質者の出身地!!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



850 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 12:23:15 ID:rMHNq7fS0
>> 816
今現在でも、4時間台ですが何か?
2011年には、時間短縮わずかなのに、運賃だけはアップするんですよ。哀れですね・・・。



851 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 12:28:34 ID:rMHNq7fS0
>> 819
今でも熊本まで3時間台ですよ。直通したところで20〜30分短縮するかどうか。運賃は必ずアップします。
現在格安キップが使えるのに、熊本に行かない貴方が、2011年にわざわざ乗るとは到底思えませんね。
御馬鹿な書き込みばかりしてるから、涙、涙の嗚呼工作員(笑)と言われるんでしょう。がんば〜れ

63名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:22:29 ID:x6Ib+AMg
874 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 11:37:40 ID:LKD+AcuT
>> 852-855
>> 859-860

まったくだな。誰が利用するんだろう・・・。
このスレで鳴いてる知能の低い鉄ヲタは笑殺しといていいけど、
九州の乞食どもの考えることは、本当にどうしようもないな・・・。
必要のない新幹線に巨額の血税を奪ったということにかけては、
鹿児島の小里なんか、超のつく極悪人だろう。


875 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 11:47:38 ID:3fDAa03V
>> 871のような馬鹿が典型的な、鉄ヲタだよね

頭の悪さだけじゃなくて、一般女性から気味悪がられそうな

妄想力だけはピッカリしてるね

大阪発のピッカリ号なんて

ふだんガラガラどころかスッカスカでしょうに

九州の田舎の山奥路線バスみたいに


876 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/18(木) 11:52:22 ID:+Wj/4EfU
東海も西も のぞみで儲かってる。
こだまやレールスターは赤字ローカル。
その赤字ローカルを主力にしようとしてるのが、お笑い九州新幹線。

朝鮮人や中国人による日本人なりすましの多い九州のキチガイ山猿が、
エゴでこしらえた大借金を、なぜ俺ら本州人が尻拭いしなきゃならないのか。
64名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:23:12 ID:WkpSUv2p
74 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 20:23:22 ID:OecYoHVU
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どひゃ〜 九州新幹線は3%減/JR九州
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>JR九州が5日発表した年末年始(昨年12月28日−1月4日)の利用状況によると、
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。

>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。
>九州新幹線「つばめ」の利用者は前年比3%減の約8万1000人だった。

>鹿児島線や長崎線、日豊線の在来線特急は前年並みの約42万9000人。


日刊スポーツ
[2007年1月5日16時52分]
http://kyusyu.nikkansports.com/news/f-kn-tp6-20070105-138685.html


もう終わったのかよ九州新幹線。チ〜ン☆合掌
長崎のドロボウ新幹線は言うまでもなく、熊本から先もいらんわな。 
65名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:25:46 ID:WkpSUv2p
291 名前:名無し野電車区 投稿日:2006/01/19(木) 09:14:15 ID:yJnpgdyR
自遊席:新幹線効果 /佐賀 毎日新聞 2006年1月18日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saga/news/20060118ddlk41070424000c.html
-------------------------------------------------------------------------------------
04年3月の九州新幹線部分開業に沸いたはずの鹿児島県だが、
その年の宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加にとどまった。
台風の影響もあるとはいえ、最も効果が見込める開業初年の数字としては、
地元の観光業界も期待外れだったに違いない。さらに翌05年。祭りの後の反動か、
宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだと聞く。

鹿児島ルートより、時間短縮効果も輸送能力も劣る長崎ルート。
開通すれば、武雄や嬉野の観光客は本当に増えるのだろうか。

高い人気を誇る黒川温泉(熊本)は、近くに鉄道も高速道路もない。
観光が浮揚するか沈滞するかは、交通アクセスよりもまず、地域の努力と工夫次第だと思うのだが。
-------------------------------------------------------------------------------------

>宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加
>宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加
>宿泊観光客数は、前年比でわずか0.1%の増加

>さらに翌05年。祭りの後の反動か、宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだ
>さらに翌05年。祭りの後の反動か、宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだ
>さらに翌05年。祭りの後の反動か、宿泊施設の稼働率が一気に落ち込んだ


鹿児島ダメッポ。。。オワータ
66名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:26:53 ID:WkpSUv2p
31 名前:名無し野電車区 投稿日:2007/09/16(日) 18:29:47 ID:lk6uNE3z
■一人当たりの県民所得■ 平成8年〜平成16年推移 (単位:1,000円)
出典:平成16年度県民経済計算@内閣府経済社会総合研究所
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h16/main.html
-------------------------------------------------------  
     1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
-------------------------------------------------------
大分県 2,690 2,765 2,734 2,697 2,799 2,632 2,577 2,646 2,653
福岡県 2,792 2,808 2,768 2,678 2,714 2,630 2,586 2,603 2,570
佐賀県 2,597 2,574 2,559 2,581 2,559 2,457 2,417 2,463 2,453

熊本県 2,460 2,492 2,413 2,418 2,494 2,439 2,380 2,365 2,366
宮崎県 2,415 2,437 2,439 2,420 2,429 2,346 2,341 2,348 2,340

鹿児島 2,276 2,267 2,287 2,287 2,337 2,265 2,229 2,219 2,207★★★
長崎県 2,380 2,365 2,362 2,320 2,346 2,275 2,245 2,212 2,190★★★
-------------------------------------------------------
九州   2,529 2,544 2,522 2,483 2,523 2,442 2,402 2,408 2,391


九州経済の新たな盟主は、新幹線とは無縁。独自の創意工夫で躍進続ける、大分県
現状でも高速鉄道があるのに集客できず、破産寸前の自治体が、
一時のカンフル剤として、新幹線クレクレの物乞いをしている。余計な借金だけ貯めこんで、ますます泥沼
九州新幹線のおかげで鹿児島経済が飛躍的に潤ったなんて声は、まったく聞こえてこない・・・
いったい何をしに行くのか鹿児島・・・

スカイマークも撤退し、青春18きっぷもまともに使えず、博多鹿児島間運賃二倍に跳ね上がり、
選択肢がどんどん狭まる鹿児島、、、若者の足もサヨウナラ



あああ、鹿児島 ○| ̄|_
67名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:29:54 ID:P9zZtOpP
ID:MC0lpQlB

>>63に書かれてる「頭の悪い鉄ヲタ」ってこのオッサンですかw
68名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:33:32 ID:XEx+q4Ta
西は四国の次は九州までも子分にする気か OTZ

69名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:36:08 ID:7dIAzpmC
山陽区間でも四ヶ国語放送にバージョンアップするのかな。
70名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:36:41 ID:KNGtiTLs
需要予測なんか出来る脳はないし、どうでもいいんだよ。
汽車ぽっぽが線路を走れば満足するのが鉄ちゃん(笑)

                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |


71名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:46:17 ID:70pIgLsh
>>57
釣られるかどうか気にしなくても500のノーズ案は有り得ないから。
72名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:48:44 ID:ey9zyI74
100系残るかな?300や500、700のN700による置き換えプラス九州用19編成となれば、
0と100がごっそり置き換わりそうなんだが…。

こだま用となった700系RS編成がどういう改造を受けるのか、或いは受けないのかも気になる。
速度向上により逃げ切れるようになる分今より利用もシフトするだろうから
いたずらに短編成化は必要無いと思うけど…。
73名無し野電車区:2007/10/18(木) 13:57:26 ID:MC0lpQlB
それにしても、新幹線の寿命ってのは短いね…
ついこの間新車で入れたと思ったら、もう廃車とか短編成化とかだもんな…

700系なんか、原価償却しないで廃車になるのも出るんじゃないか?11年くらいで…
まあ、これは100系も同じ状況だったけど。

とはいえ、現状では700系によるダイヤとN700系によるダイヤを比べたら、
現状では実質的に10分程度の差が付くから、
仕方ないといえば仕方ないのだけれども…

74名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:20:54 ID:i+IDCE3Q
>>54
鳥栖・久留米はともかく、大牟田から名古屋なら普通新幹線使うと思うぞ。
大牟田から福岡空港までは高速バスでも1時間以上は確実にかかるし。
75名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:24:53 ID:fwqXAMe3
>>74
そうか?
博多駅に逝くのだって1時間近くはかかるだろ。
76名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:30:07 ID:8ugL76b8
東京ー博多を直通するのぞみをN700系に統一したところで寿命が来るだろうしな
N700をN700で置き換えるつもりか?
77名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:35:24 ID:jEDtMFAP
大牟田から名古屋の需要がどれだけあると・・・
78名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:35:44 ID:i+IDCE3Q
>>75
高速バスは時間が読めないからな。
それに、1時間近くとはいっても最速達のリレつばなら45分程度だし。
79名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:36:35 ID:i+IDCE3Q
>>77
確かに。
80名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:16:41 ID:9uFBeLkp
>>76
09年度には東海道・山陽直通の全てののぞみがN700系に置き換え予定。
11年度には定期ののぞみはN700に統一される予定。
81名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:36:37 ID:jEDtMFAP
いまのRSを12両にして、そのまま鹿児島中央に延長じゃないの?
鹿児島中央は12両対応準備工事はされてるんだよね?
82名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:43:31 ID:gaeIsHbG

九州直通開始後は、山陽も300km/h運転車&285km/h運転車の
二本立てのみになるんかな。
0&100撤退、岡山ひかりのもN700化で。
500系も少ないながらも短編成化で数年残るだろうし。
83名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:43:32 ID:E6Sh4GeS
>>81
鹿児島中央は8両対応のホームはあるが、12両は天空に線路を引かんといかんなあ。
84名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:54:24 ID:gaeIsHbG
ようやく出ました。第4回全国幹線旅客純流動データ

http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/download.html

ざっと、見たところ、
・東北−道南流動が増えている。
・関東−青森間の流動は、航空:鉄道が前回は5:5だったのが3:7と鉄道が大きくなっている。
・関東−広島間の流動も航空:鉄道が前回は5:5だったのが4:6と鉄道が大きくなっている。

てな、傾向が見えました。
関東−青森流動は、流動そのものもかなり増えており、やはり新幹線の開業効果が出ているのかな
と言う感じです。
また、関東−広島は北海道新幹線には直接関係ないのですが、新幹線で4時間程度ということで
東京−札幌間とのベンチマークとして使われているので調べてみました。こちらは、実質航空運賃の
値上がり傾向と2003年の「のぞみ2本/h化」の影響があったためと考えられます。
85名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:00:42 ID:Wlr5oFtk
>>51-55? N700をベースにしてたN800とか名乗りだすのかな?
700はインフレにならないのか?
別になんでもいいけど。700をベースにしたのが800で別物に近いから期待はしてる。
260km/h制限って整備新幹線のなんちゃらとは違うのか?
800も8両のまま新大阪まで各停運用なら6連の100系残しておくよりよっぽど速度上がるし
新造費かからないし、4列シートで西との対立もないだろうから改造費等もかからない利点はあると思うがそれじゃダメなのかな?
86名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:42:35 ID:70pIgLsh
>>76
0系方式が以前あったしな。
87名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:56:19 ID:2p0ZjQZ0
>>84
一方で全国幹線旅客純流動データの207生活圏純流動表によると、
東京23区−大阪市内の流動は前回に比べて航空のシェアが拡大したのに対し、
逆に大阪市内−福岡エリアの流動は前回に比べて鉄道のシェアが拡大してる。
よって、航空:鉄道の割合はともに21:79と、同じ値となった。
鉄道シェアは10年前まで、東京−大阪は85%、大阪−福岡は50%と大きな差があったのに、
今やその両区間の値が同じになってしまってるわけだ。
レールスターで満遍なく対空攻勢を強める酉と、EXP会員しかまともに相手にしない倒壊の差がここでも現れたのだ。
88名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:35:58 ID:H1uMcRPB
山陽九州直通用車両が29本ってことは
毎時2本九州乗り入れだろうか?

山陽新幹線を300km/h、九州新幹線を260km/hで走るとして、
停車駅を
新神戸・岡山・福山・広島・新山口・小倉・博多・熊本
とすると、
新大阪〜博多:2時間35分
新大阪〜熊本:3時間20分
新大阪〜鹿児島中央:4時間05分
という感じだろうか。

東京〜熊本も、
博多でのぞみからつばめに乗り換えで
5時間32分(乗り換え待ち時間を含まない)

なかなか航空機に対抗できると思う。
89名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:43:40 ID:5WTirvyN
所要時間が4時間を越えたら航空機には対抗できないし
例えば新幹線が朝6時に出発して到着するのが昼前となるとやっぱり敬遠する。
90名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:45:52 ID:i+IDCE3Q
>>88
博多〜熊本間ノンストップで45分??
91名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:48:17 ID:H1uMcRPB
気になるのは料金だけれど、現在JR西日本は「九州割引往復きっぷ」を発売している。
九州新幹線開通後もこれが販売されると思う。
その場合の新幹線「九州往復割引きっぷ」とANAの「リピート4」を比べると

新大阪 新幹線 ANA
熊本  \13400 \16900
鹿児島 \15600 \19450

となって新幹線のほうがかなり安い。

山陽新幹線の九州新幹線直通、なかなか当たりそうだ。
92名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:50:38 ID:5WTirvyN
>>91
航空機側が黙っているとは思えんのだが。
もうちょっと慎重に物事を考えようや。
93名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:53:04 ID:jEDtMFAP
>>87
キミは少し頭が悪いようで・・・

東京〜大阪は全体の輸送量が増えてるの。
航空も増えてるが、新幹線も増えてる。
そして新幹線はこれ以上増発できず、ほぼ輸送力が飽和状態なの。
だからシェアを見ると航空が巻き返してるように見えるが、新幹線も能力一杯輸送してるの。
94名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:53:28 ID:X+xPJrYP
そもそもの流動がそんなに多くないだろう。>関西−南九州
95名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:05:02 ID:7dIAzpmC
2時間以上一緒の電車に乗るのしんどいな。大阪・東京で飛行機を選択しない感覚が分からん。
96名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:07:12 ID:0hF2psKD
近畿地方は空港乱立がいかんなぁ。あれが使いづらい一因。
97名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:10:50 ID:W8Or6gBE
>>95
なら名古屋のホームできしめんでも食べて後続の列車に乗ればいいw
98名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:16:20 ID:E6Sh4GeS
>>90
えらく遅いな。
博多〜熊本の距離は約100kmだぞ。いくら急勾配があるとはいえ、遅すぎる。
99名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:17:55 ID:0hF2psKD
35分だって。
100名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:35:17 ID:63ZFx0om
35分でもちょっと酷くないか?っておい、一時間は60分だぞ、50分じゃない。
101名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:39:59 ID:7dIAzpmC
そうだよな25分じゃないと話しにならん。
102名無し野電車区:2007/10/18(木) 19:41:20 ID:0hF2psKD
あのお笑い区間に期待なんかしちゃダメよw
103名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:03:01 ID:W8Or6gBE
いま新八代-鹿児島中央をノンストップで35分(表定速度217km/h)だから別に45分でも遅くないんじゃない?
104名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:08:41 ID:mLDpeqY1
時刻表11月号が今日早売りであったので手に入れましたが、N700系が来年冬以降も
随時増えます。さらに一部のひかり号が700系に変わります。
105名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:13:46 ID:iGtCtSIA
一部のひかりって岡山ひかりか?
106名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:19:23 ID:i+IDCE3Q
>>103
おいおい新八代〜鹿児島中央間と博多〜熊本間はどっちが短いと思ってんだ?w
107名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:20:17 ID:5WTirvyN
基本的に岡山ひかりと新大阪ひかりは東京駅で折り返し運用だから両方だな。

それにしても久しぶりだなぁ、車両置き換え。
108名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:24:09 ID:W8Or6gBE
>>106
博多〜熊本間
109名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:28:37 ID:i+IDCE3Q
>>108
それが分かっててなんで博多〜熊本間45分が「遅くない」ってなるの?
110名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:42:20 ID:63ZFx0om
>>102
細川の殿様の所有地を綺麗に避けてる以外になんか笑えることあったっけ?
111名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:43:17 ID:i+IDCE3Q
>>110
東京〜品川より短い駅間距離の区間がある、とか。
112名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:46:46 ID:W8Or6gBE
>>109
ああスマソ
熊本以南の話してるかと勝手に勘違いしてた;

熊本の約3時間20分ってのは速達レールスター前提の時間では無いんじゃないかな。
いやそれでも遅いな。間の駅停車くるか。。。
113名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:52:37 ID:63ZFx0om
>>111
そんなことかよ
114名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:06:44 ID:CF4NHYfa
RSの停車駅で300q/h運転としたら妥当じゃない?

2時間40分+博多停車時間+35分と仮定。
115名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:15:10 ID:dzHUpSnS
駅間距離わずか5.7キロの区間があるんだなw
116名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:28:38 ID:wyUUTlYN
九州新幹線は赤字経営じゃないのか?
117名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:05:04 ID:H1uMcRPB
博多〜熊本間は1駅停車なら40分ぐらいか。
博多〜熊本間ノンストップはないかもしれないな。
118名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:15:26 ID:8ugL76b8
山陽・九州新幹線で500系は大活躍かも知れんな
東海道・山陽・九州新幹線にすれば良いのによ!倒壊め!
119名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:57:22 ID:0tMD/MW5
山陽のこだまは赤字じゃないかと思えてくる
120名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:07:52 ID:7dIAzpmC
>>115
 九州新幹線の感覚で駅設置したら京都・姫路間に10駅くらい必要になるね。
 久留米より人が多くて駅がないのは、高槻、吹田、尼崎、西宮の4つ、
 大牟田より人が多くて駅がないのは、茨木、門真、加古川の3つがあるね。
121名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:08:01 ID:eAvqb+lG
こだましか乗らずに完結する客は少数派だろうに、どうやって種別単独の
収支とか出すんだ。
122名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:13:51 ID:vByuLkCG
>>84
関東〜岡山は鉄道:航空が7:3で、東京23区〜堺、和歌山は関空が近い分
航空機が分がある。逆に横浜からだと鉄道の方が逆転。
東京23区よりも横浜、埼玉の方が羽田が遠い分鉄道の方が高い。
123名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:28:46 ID:w9A3T0A3
>>84
>>122
データで見る酉日本2006でも、岡山広島は数年前に底打ちして上昇してるな。
124名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:32:45 ID:0AVJvgDj
>>93
>>87は座席数を減らして立ち客を増やすことがサービスアップだと
思っている奴だから何を言ってもだめだろ
125名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:36:20 ID:FFT51Es1
九州新幹線って人乗っているの?せいぜい熊本までで十分だと思うが…。
8両で大阪〜鹿児島速達となれば、
新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央くらいにしないと無理だろう。
個人的には九州新幹線は不要だと思っている。それより早く東海道ひかりを700系に置き換えて貰いたい。
126名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:37:28 ID:WJq1th/1
700系馬鹿のJR倒壊
127名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:37:39 ID:bJCc8ExV
>>93
じゃぁ新大阪〜博多は激減しているのか?
増えてるだろ?
128名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:45:12 ID:89Fsu9Sj
名古屋・大阪〜板付の航空便は、マンスリーレポート見てても毎月どんどん
減っているな。
129名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:48:18 ID:MDhkqXvC
>>125
最高速度270km/hの東海道に700系は贅沢。のぞみも300系で十分。

F編成とC編成を交換したらどうだ
130名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:56:46 ID:8ugL76b8
>>129
流石にそれは無いぜ………客に罪は無いんだぜ?
わかるか?
131名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:06:17 ID:/vJeuDT2
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福潰れろ赤福
132名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:21:00 ID:/+Q7SEZK
>>125
ここはあなたの稚拙な個人的見解を聞くスレではありません。
133名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:39:29 ID:mk3oVd4l
西はますます料金形態がややこしくなるな。
全ての原因はのぞみ料金なわけだが。

西はそろそろ廃止にしたらどうだ?
東海も2時間37分もかかってるなら別料金の価値を感じないな。
134名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:40:39 ID:4GY6blxg
>>133
N700系は2時間25分で走破してるから無理
135名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:41:12 ID:JISubCXJ
そろそろエクスプレス入れば?
136名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:02:43 ID:/lQEilo8
>>133
山陽内は東京からののぞみと、新大阪発の熊本や鹿児島中央行きという
300km/h速達便が半数を占めるようになるから、むしろのぞみ料金に
合わせるかもしれんな。
137名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:26:30 ID:yscbNg/a
山陽&九州直通の最速列車の愛称は?
138名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:33:43 ID:Mcwh+Ms+
ミトオカ超特Q
139名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:50:27 ID:/WdsOCvH
日本横断特急
140名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:01:00 ID:85w1x4cc
富士 きぼん
141名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:23:24 ID:67N++vKS
ID:H1uMcRPB

こいつのウソデタラメぶり、必死さに笑える

>>88
>新大阪〜博多:2時間35分

悲惨な数字だなwww
現行の「のぞみ」の2時間20分台よりも遅くなるんかいwww

>新大阪〜熊本:3時間20分
>新大阪〜鹿児島中央:4時間05分

現行と、何〜んも変わらんわなwww
で、料金は当然のようにアップするわけだ〜

現在、熊本鹿児島へ行く客といえば、
せいぜい修学旅行生ぐらいだが、
全線開通したところで、
わざわざ熊本鹿児島まで行く阿呆な関西人はおらんやろ〜な

>なかなか航空機に対抗できると思う。

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
142名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:33:52 ID:67N++vKS
>>91
>九州新幹線開通後もこれが販売されると思う。

値段が現在の価格と一緒のわけねーだろーが。
凄まじいまでの知恵遅れだなwww
ID:H1uMcRPBみたいな真正の馬鹿がいるから、
鉄ヲタ一般が白眼視されるわけだろ。


>山陽新幹線の九州新幹線直通、なかなか当たりそうだ。



   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
143名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:35:42 ID:/Mh9m3VN

何このアフォ。
144名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:37:06 ID:1YJb50nu
彼も無い頭をふりしぼって一生懸命ですから、あんまりイジメないでやっておくんなまし(笑
145名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:37:13 ID:gk5h5U7Y
触るな、何も言わずにNG登録してやれ
146名無し野電車区:2007/10/19(金) 04:35:52 ID:Hs/wPYE8

そもそも新大阪〜博多 2時間23分 博多2分停車 博多〜熊本35分  
何で3時間20分になるんだ?
JR東日本の”はやて”のように東京〜盛岡を最速で走らせるはず。

新大阪〜熊本は、3時間。 新大阪〜鹿児島中央は、3時間40分。
航空は撃沈だろう。新神戸から更に15分程度短くなる。
147名無し野電車区:2007/10/19(金) 05:11:13 ID:cmgofN5I
撃沈も何も大阪→熊本の航空便はANA・JAL合わせて片道8便しかないわけだが。
輸送量にして1日2000人くらいか?
新幹線だと8両編成で4列車分くらい?
新幹線の輸送量から考えたら誤算の範囲だよ。
148名無し野電車区:2007/10/19(金) 05:15:57 ID:/qwgbgZN
たぶん撃沈して、その分の枠を羽田便なんかに回すんだろうよ。
そのほうが効率が良い。
149名無し野電車区:2007/10/19(金) 07:31:07 ID:9MZzpmrH
羽田便にあてたくても羽田に枠なし。
枠を確保すれば地方路線が削られる。
削られた地方空港は稼ぎ頭の路線が無くなり経営悪化。

都市に住む側は選択肢が拡がって便利になるが、
地方にしてみればいい迷惑だな。
150名無し野電車区:2007/10/19(金) 07:53:59 ID:V++JMAGx
>>146
朝夕の速達タイプRSってもしかしたら九州直通の停車パターンへの布石だったりするか?
151名無し野電車区:2007/10/19(金) 08:09:03 ID:ZFYV/MEc
>>149
需要が無いのに無駄に空港を作るからそんな事になる
地方の空港、神戸空港、関西国際空港、成田は潰してもいいよ
152名無し野電車区:2007/10/19(金) 08:19:53 ID:syxt2fLR
伊丹と関空の関係を見ていたら、いくら国などが意図的に伊丹の便数減らしても客は便利な伊丹を選ぶし。
伊丹が無くなっても、航空客は関空には必ずしも移らないと分かってるか疑問。
そもそも関空を天保山や北港や南港沖、遠くても堺や甲子園沖に造ればこんな問題などなかったように思う。

関空や成田があれでもまだ都心から近いほうなどよくもまあほざけたもんだ。
153名無し野電車区:2007/10/19(金) 09:16:59 ID:rZRV5NWB
>>149
その時点では、枠拡大してるハズだが・・・
154名無し野電車区:2007/10/19(金) 09:32:34 ID:/qwgbgZN
>>149
2010年ごろには、羽田のD滑走路が出来て、発着枠が26万回⇒42万回に拡大されますが…
国際線分は3万回だから、ざっと見積もって1.5倍になるし…
155名無し野電車区:2007/10/19(金) 09:46:56 ID:/Mh9m3VN
http://www.news-kushiro.jp/news/20071018/200710184.html
秋サケ水揚げ大幅増も高値維持

道東沿岸の秋サケ定置網漁は10日現在、釧路管内7単協で前年対比28%増の8898dを水揚げし、
漁期を折り返した。不漁に加えて、低気圧による漁網被害などで大きく水揚げを落とした昨年の反動が
大きく、そのものは一昨年並み。
一方、価格は変わらぬ中国向けの需要や全道的な減産傾向から、
キロ単価で昨年を上回る350円台を維持している。大豊漁だった2003年の単価の倍以上で、
年末商戦への影響も懸念される。


-----

どうも中国が全部持っていってるようだな・・・
156名無し野電車区:2007/10/19(金) 09:51:30 ID:F+nfYqIQ
>>147
大阪ー熊本は2400人らしい。

新幹線が1時間に1本走れば航空は苦しい。
今でも小型ジェット機だから便数を減らすしかない。
各社2便づつなら非常に使い辛くなる。
やがて航空の役割は終わるであろう。

>>152
新宿・池袋〜羽田空港と難波〜関西空港 所要時間は変わらないよ。
伊丹が無くなっても首都圏並みになるだけ。
157:2007/10/19(金) 09:55:05 ID:F+nfYqIQ
池袋⇔羽田空港なら難波⇔関西空港の方が早いな。
伊丹が無くなって難波⇔関空29分運転が復活したら
東京⇔羽田空港並みになる。

関空は遠くない! 
158155:2007/10/19(金) 10:01:12 ID:/Mh9m3VN
誤爆した。orz


スマソ。
159名無し野電車区:2007/10/19(金) 12:30:45 ID:fAEdNOGs
160名無し野電車区:2007/10/19(金) 12:37:37 ID:/lQEilo8
>>159
その地図の博多〜熊本の駅数には毎度ながら閉口するな。
161名無し野電車区:2007/10/19(金) 12:51:49 ID:rjNZqSAN
福岡には、麻生・山崎・古賀と、有力与党議員が揃ってるから、
馬鹿駅がバカスカできちまった。
162名無し野電車区:2007/10/19(金) 13:01:41 ID:b+6VFZ+C
大胆予想
「つばめ」&「ありあけ」
西車→ニューレールスター
九州車→銀のつばめ
「つばめ」
新大阪―鹿児島中央・1本/時
停車駅:新神戸・岡山・福山・広島・新山口・小倉・博多・久留米・熊本・新八代

「ありあけ」
新大阪―熊本・1本/時
停車駅:新神戸・岡山・福山・広島・新山口・小倉・博多・新鳥栖・久留米・船小屋・新大牟田・新玉名 (熊本止まり)

「つばめ」で
新大阪―熊本:3時間18分
新大阪―鹿児島中央:4時間08分
163名無し野電車区:2007/10/19(金) 13:05:55 ID:n31zIIT6
元々筑豊中心にえげつないとこだったじゃないか九州って。
164名無し野電車区:2007/10/19(金) 13:10:35 ID:/lQEilo8
新大阪〜熊本が3時間になれば、並行の大阪〜熊本では大手は撤退だろうな。
値引きで対抗しようにも、こんな弱小路線では大幅なものは無理だろう。
新幹線対抗ということで申し訳程度の値引き切符は出すかもしれんけど。

どっかの‘荒海に出ることを恐れない’新規航空会社が出てきて、
三菱ジェット(70〜80人乗り?)でも投入して担当するかも
しれんけど。
165名無し野電車区:2007/10/19(金) 13:16:26 ID:fAEdNOGs
>>162
列車愛称の「つばめ」は九州新幹線内のみでの使用と決まりましたので
山陽区間では使用されませんよ。
直通の愛称は公募するそうです。
166名無し野電車区:2007/10/19(金) 14:21:08 ID:OeIEIZyj
九州新幹線内のみなんて誰も言ってない。
167名無し野電車区:2007/10/19(金) 14:32:53 ID:k94i4hqO
つばめ:新大阪〜鹿児島中央
ひかり:新大阪〜熊本
こだま:広島〜熊本(各駅停車)
ありあけ:博多〜鹿児島中央(各駅停車)

こんな感じじゃないか?
168名無し野電車区:2007/10/19(金) 14:36:36 ID:PWfhTScX
>>165
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7161
>新車両の愛称は公募して決定する考え。九州新幹線「つばめ」の名称は
>「そのまま残す」(石原社長)という。

公募するのは「車両の愛称」で、列車名は「つばめ」を残すと書かれてますよ。
要は「レールスター」の部分の愛称を募集するということ。
169名無し野電車区:2007/10/19(金) 15:17:51 ID:1/KVmwZs
揚げ足とってもしょーもない。
実際は>>165の通りだろ。

そもそも車両の愛称公募なんて聞いたことがない。
170名無し野電車区:2007/10/19(金) 15:53:14 ID:OeIEIZyj
公募で愛称を決めるならつばめが一位になる可能性が高いわけだが…。
直通便がつばめという愛称では無い場合でも、島内便等でつばめという愛称が
無くなることはないという意味だと思う。
171名無し野電車区:2007/10/19(金) 16:14:29 ID:PWfhTScX
>>169
>そもそも車両の愛称公募なんて聞いたことがない。

前例がないからやらない、という考え方はおかしいんだが、ま、前例もある。
http://www.jreast.co.jp/nagano/notice/hybrid/frame.html
http://www.jreast.co.jp/nagano/notice/pdf/070727.pdf
世界初ハイブリッド鉄道車両の名前が『こうみ』に決定しました。
愛称名募集期間中は301件のご応募をいただき、ありがとうございました。

http://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2004/1174267_1144.html
一般公募とその後の社内審査を経て、同車両の愛称を「ミュースカイ(μSKY)」とすることを決定しました。

http://toyama-brand.jp/INT/2005/12/no2261lrt.php
http://hakanai.neon.jp/train/express/tobu100kei.html

>>170
車両の愛称と、列車の名称は別だから。
「レールスター」「ソニック」が車両の愛称、「ひかり」「にちりん」が列車の名称。
172名無し野電車区:2007/10/19(金) 16:16:23 ID:RoVMN4NW
起債差し止め確定=滋賀県栗東市の新幹線新駅−最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000106-jij-soci

終了(-人-)
173名無し野電車区:2007/10/19(金) 16:40:35 ID:tsM9+GVs
今日、通過速度が
いつもより速い列車が多いけど…
遅れ気味か?
@名古屋市内
174名無し野電車区:2007/10/19(金) 17:10:23 ID:MU1EREyo
>>167
各停なんか「こだま」のままでいいだろ。
博多から鹿児島まで全駅に停車する便なんて設定されないんだし。
175名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:07:56 ID:1cQ9N2JJ
>>167
九州新幹線内で完結する列車に「つばめ」を付けるのが妥当だろうな。
そして「つばめ」は「こだま」の九州バージョンということで。
今でも「つばめ」は各駅停車列車みたいなものだし。
これから設定される速達型の大阪直通列車は「ひかり○○」とするほうがスマートだと思う。
176名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:13:58 ID:1gixdQc+
長野新幹線みたいに達速だろうが各停だろうが「つばめ」なんじゃね?
直通タイプだけ「つばめRS」見たいな感じで。
177名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:17:37 ID:P+KeeSMt
ないことはないかも

でも、別会社に乗り入れるしなぁ
178名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:23:46 ID:b+6VFZ+C
やっぱりフラッグシップが「つばめ」じゃないの?
179名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:24:09 ID:/WdsOCvH
ひかりRS(レールスワロー)
180名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:39:42 ID:1gixdQc+
>>178
禿げ同。
やっぱり「つばめ」は早い列車というイメージがある。
181名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:42:46 ID:KjLrsGUq
>>70
熊猫?
182名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:43:10 ID:b+6VFZ+C
ふと思った。
九州新幹線は全部「つばめ」にしとかないと
つばめ TSUBAME
と車体にレタリングできないじゃないか!
183名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:45:16 ID:P+KeeSMt
九州なら普通に書き換えるっしょ
184名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:35:17 ID:fAEdNOGs
新聞によってはマチマチだが西日本新聞の総合面には、
博多止まりになる九州新幹線「つばめ」については名前を残し、
現在の6編成(1編成6両)から9編成に増やす方針だ
と書かれているから、「つばめ」は九州内だけと思うよ。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20071018/20071018_001.shtml
185名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:00:53 ID:GruYyUwu
明日から新横浜駅が一気に変わる・・・
朝のラッシュ時新大阪方面から来る人はいつもの気分で7号車に乗ると横浜線乗り換え
ができなくなるお (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

改札遠くなるし 改悪だろ・・・今までのままでいいのに
新幹線の方は綺麗になっても東日本の方はボロボロだし
186名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:19:24 ID:35Pp5k+y
仮につばめが九州新幹線内列車となれば直通は何にするの?
187名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:21:12 ID:i+3SiliA
九州直通までに鈍足0系100系は駆逐してほしい
188名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:01:03 ID:X/vliE9N
>>186
つ新型車、新名称
189名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:14:15 ID:ikodkJgc
倒壊が嫉妬するような、名称と新型車、特にデザインにして欲しいね。
西としては、東海道内で目立ってた500系が無くなるんだし。

そしてさらに不仲になっていくんだろうけど。
190名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:29:09 ID:t+0NWwot
そこでN500系ですよ。
191名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:33:58 ID:7zGdBGmJ
のぞみレールスターでよくないか?
192名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:35:40 ID:eN0/FHfx
>>189
逆でしょ。N700によって東海区間の定員統一と西区間の300km/h運転という懸案だった部分の妥協点が見出され、一応丸く収まった。
193名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:46:58 ID:7OxuLSxd
東海め社長が直々に反対コメント出しやがった・・・。
そんなに白地に青ライン以外は新大阪以東には入線させたくないか。
6時間30分だろ?十分飛行機に対抗できるのに・・・。
いい加減伝統を捨てろよ。東日本を見習えよ。頭でっかちが・・・。
146 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/19(金) 04:35:52 ID:Hs/wPYE8

そもそも新大阪〜博多 2時間23分 博多2分停車 博多〜熊本35分  
何で3時間20分になるんだ?
JR東日本の”はやて”のように東京〜盛岡を最速で走らせるはず。

新大阪〜熊本は、3時間。 新大阪〜鹿児島中央は、3時間40分。
航空は撃沈だろう。新神戸から更に15分程度短くなる。
195名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:53:16 ID:D7xu/T5m
>>146
ヲタのおまえの妄想で語っても、どうしようもねえな

とりあえず、JR発表の3時間20分では、現行と何ら変わらない。

今でさえ熊本くんだりまで観光に行く関西人は大していないのに、

運賃アップしてまで利用する馬鹿はいない。
196名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:54:29 ID:D7xu/T5m
>>148
「撃沈」だとさwww

よっぽどドテチンみたいな知能なんだろーなwww
197名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:57:00 ID:mD3VZ3Pn
>>156
またおまえか

>新幹線が1時間に1本走れば航空は苦しい。

時間短縮が全然無く、運賃だけ上がるお笑い新幹線計画なんぞに、
人が流れるわけがない。

そもそも何しに行くんだ?熊本なんかに。
198名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:59:26 ID:QuCretWA
ヲタへの煽り禁止
199名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:02:44 ID:0zkUnJ8l
>>193
6時間30分だろ?十分飛行機に対抗できるのに・・・。

この意見には賛同出来ないなぁ〜
200名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:02:59 ID:Ng20O8I2
予想 (通勤時間帯除く)

速達便 1時間1本 (ひかりレールスターを延長)
新大阪←→博多←→熊本←→鹿児島中央

準速達便 1時間1本 (熊本〜鹿児島中央間は各駅停車)
小倉←→博多←→熊本←→鹿児島中央

各駅停車 1時間1本
博多←→熊本


小倉〜博多間はJR西日本なのでJR九州としては走らせたくないだろうが,
九州内は直通輸送させないと乗り換えを生じさせ,客の反発を招く。
現在の有明・リレーつばめの小倉発便の存在も考慮すると,
妥協して速達便・準速達便のみ小倉直通とするとみた。
201名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:04:46 ID:cmgofN5I
>>193
6時間半も列車に乗るのを我慢する奴なんていないよ。
秋田新幹線も飛行機に苦戦してるし、今の東京〜博多でさえ苦戦してるじゃん。
何で博多より更に距離・時間が延びる熊本だと飛行機に対抗できるんだ?
論理破綻してるだろ・・・
202名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:05:27 ID:P+KeeSMt
>>200
博多〜熊本は毎時4本だろ?
203習志野No.:2007/10/19(金) 22:07:35 ID:KMh9Nj1j
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1149515231/120-122n
の言ってた事が現実となるんだな
そろそろ新幹線もグリーンを越えたクラスが必要だと思うんだがどうだ
↓の次スレ立てた方がいいか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149516270/l50
204名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:10:11 ID:Ng20O8I2
>>200

現在,博多〜熊本間の有明・リレーつばめは
おおむね1時間に3本。

高速バスつぶし目的で1時間4本の可能性はなきにしもあらずだが,
その場合は博多〜熊本間は短編成でないと採算が合わないだろうね。
205名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:20:20 ID:V++JMAGx
>>193
白に青ライン限定は甘いかもよ。
700Bの駆逐の処遇があれば西オリジナルそのものを否定することになるが。
206名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:23:47 ID:eN0/FHfx
207名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:28:09 ID:HZCiTWHS
>>194

思うに、山陽直通は新鳥栖停車させるぞ。長崎客送迎で。
これだと熊本−博多40分弱、博多2分停車、最速285キロRSスジのままつなげば3時間20分弱。
N700改で山陽300キロなら、数分短縮で3時間10分か。

島内止め速達(鹿児島、熊本、博多)が博多ホームで「のぞみ」と対面乗り継ぎ。
こちらは鹿児島中央−博多80分、うち熊本−博多35分。
博多の乗り継ぎ5分、新大阪まで熊本から3時間ちょい、鹿児島から3時間50分弱。

だってさ、「鹿児島−新大阪1時間短縮、熊本−新大阪30分短縮」って報道のとおりなら、
熊本−新八代でも30分短縮しなければならなくなる。そんなこと、ワープしてでも不可能だろ?
208名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:30:09 ID:b+6VFZ+C
九州新幹線内の停車駅【予想ver.】

「つばめ」(新大阪―鹿児島中央)
久留米・熊本・新八代

「つばめ」(博多―鹿児島中央)
久留米・熊本からの各駅

「ありあけ」(新大阪―熊本)
各駅

「ありあけ」(博多―熊本)
各駅
209名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:44:51 ID:i1wKfpkW
新幹線開業時に廃止になるであろう「はやぶさ」を新幹線の愛称に!!
「つばめ」も「はやぶさ」も鳥だし熊本や鹿児島にも関連してるはず!
210名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:04:04 ID:1gixdQc+
>>208
なんで直通達速形が新八代なんかに停まるのさ。
4文字の愛称はつくのかな?
211名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:11:26 ID:VctvmZ6i
>>201
秋田新幹線が苦戦してるなら、1両増結なんかしてないはずだが。
212名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:12:32 ID:b+6VFZ+C
>>210
新八代に止まらないと熊本以南空気輸送だよ?
213名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:13:20 ID:+uugnai2
>>192
でもN700を見ていると、相当設計に無理があるように見える。
これ以上山陽区間で高速化という手段で東海道山陽直通を高速化する場合
定員統一は100%無理になるだろうな。

>>210
文字数よりも、新幹線初の漢字愛称(有明か?)もしくは片仮名愛称(レールスターを
車両の通称から正式愛称に昇格)登場を期待してる。
214名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:18:03 ID:7X7vyCWk
「さつま」に一票
215名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:18:52 ID:1cQ9N2JJ
>>213
N700系の設計について、どのあたりに無理があると思う?
216名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:19:28 ID:WgUG+qT9
すずめ
217名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:22:52 ID:1gixdQc+
>>212
なんで?根拠がわからん。
今だって客のほとんどがリレつばからの乗り換えやん。
218名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:24:11 ID:ErUqytc5
山陽九州乗り入れ後数年で早朝夜間の名古屋乗り入れを例外として認めるような
気がする。名古屋ー熊本は九州内速度アップできれば4時間程度だから、需要は
ありそうじゃない?
219名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:25:08 ID:V++JMAGx
>>207
九州新幹線は260`運転に縛られるんだが。
220名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:32:02 ID:HZCiTWHS
>>219

山陽300キロなら、と書いたつもり。700Eより博多−新大阪は短縮される
221名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:32:21 ID:+uugnai2
>>215
先頭車のシートピッチが若干縮められてることとか、先頭車屋根が段が
付いたことあたりか?
222名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:32:54 ID:CtTUVPSr
"つばめ"は、やまびこみたいな位置づけになるんじゃないか?
基本は中間駅輸送だが、一部速達っていうのか。
223名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:35:46 ID:07L02X6H
亀でスマソが

>>171
他に東武のスペーシアも公募だったような。

>>172
こっちの話題は広がらないな。
まあ知事選以来流れは出来てたからな。
224名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:38:08 ID:CtTUVPSr
>>223
結局は駅の場所が悪いよな。
京都−米原って、京都付近を除いて殆ど郊外だし。
225名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:44:54 ID:1cQ9N2JJ
>>221
それは500系を全否定していることになるわけだがw
226名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:47:52 ID:/lQEilo8
滋賀にも新幹線駅を! っていう単純バカな発想だったんだろ。
227名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:48:56 ID:py6t9mUG
>>221
いやいや、
自分で言い出したんだからもう少しちゃんと断言しようよ。
228名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:52:17 ID:/WdsOCvH
>>226
米原駅をご利用ください。
229名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:53:31 ID:/lQEilo8
>>228
米原以外にも、「もっと」新幹線駅を! って感じで。
230名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:54:32 ID:V++JMAGx
>>218
倒壊は妥協どころかどんどん姿勢を硬化してるのだが。
231名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:55:38 ID:/lQEilo8
>>218
おぬしの諦めの悪い奴よのぉ。妄想鉄ヲタの鑑だな。
232名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:06:01 ID:sIEl3Caq
>>191
のぞみの名称使用は、倒壊が許さない悪寒w
233名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:20:37 ID:OIyATDYq
>>208
その場合、熊本駅から各停になるつばめは新大牟田にも停車させるべし。

博多まで30分以上もかかる新幹線になんか誰も乗らん。
234名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:25:53 ID:7X1tkDS3
>>218
名古屋−熊本?
それは・・・遠い過去の『つばめ』??
235名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:32:40 ID:zW7+j3pa
「ひよこ」
236名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:33:32 ID:+gd/Gyd4
九州新幹線スレになりつつあり、

誰も500系16両のこだまが走ることに触れてない件。
明らかに、「最初で最後の花道」を狙っているとしか思えない…。
237名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:20:10 ID:idpQbzGS
九州内のみが「つばめ」
山陽乗り入れが「はやぶさ」

>>209も言ってるが、ほぼ決まりだと思う。
238名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:28:05 ID:FRANIOAh
>>237
脳内ソースはお断りしております
239名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:38:33 ID:kw0MhcF3
新八代は宮崎方面への乗り継ぎ駅になるという話を聞いたことがある。
宮崎交通が新八代〜都城・宮崎間に新幹線接続高速バスを走らせるとか何とか。

でもJRQなら鹿児島中央乗り換えきりしま乗り継ぎをプッシュするだろうから
果たして速達便を停めるかどうか微妙。
240名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:13:27 ID:0uYdfSwn
Qの田舎臭いつばめは新大阪駅には絶対入れさせません。
しR倒壊
241名無し野電車区:2007/10/20(土) 03:30:01 ID:ocZ/bw4s
結局歴史あるつばめの名前は九州ローカル列車に落ち着いちゃうのか・・・・
新大阪でつばめというアナウンス聞きたかった
242名無し野電車区:2007/10/20(土) 05:26:35 ID:NFOQA6oQ
東海道新幹線のカラーリングを白地に青ラインにいまだにこだわるのはもしかして団塊世代の象徴だからとか?
今度から団塊新幹線と呼んだほういいかもな
243名無し野電車区:2007/10/20(土) 06:04:13 ID:uJsHMTlV
★お乗りかえのお知らせ★

【福岡】九州新幹線 U35【スイッチ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184112931/

東海道・山陽・九州新幹線車両動向予想スレ part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189322188/
244名無し野電車区:2007/10/20(土) 07:17:11 ID:6NPsbIsi
>>242
統一思考の強いのが倒壊です。
245名無し野電車区:2007/10/20(土) 07:19:15 ID:6nJvXvf0
何でも良いけど九州内完結便に「ありあけ」なら解るけど
山陽直通便にその名前は有り得ない気がする。
つばめとかと違って関西以東に乗り入れた愛称じゃないし
246名無し野電車区:2007/10/20(土) 07:51:03 ID:JoJGJi0q
>>236
kwsk
641Aあたりでですか? 岡山止まりの500系なんかありえないか・・・
それとも東海道区間でですか?
247名無し野電車区:2007/10/20(土) 08:14:14 ID:sIHnWn8J
「ひかり」は広く浸透しているし、それをあえて変更するとは思えない。
「のぞみ」みたいに新しい種別の速達列車を設定するのなら話は別だが
山陽新幹線の場合はそうではないので、新大阪乗り入れに「つばめ」は混乱を招くだけ。
山陽新幹線の列車名を4つに増やすよりは九州新幹線の列車名を2つに増やす方が乗客にもわかりやすい。
248名無し野電車区:2007/10/20(土) 08:16:14 ID:29PlxicV
南びわ湖駅は計画が中止になったから実現は不可能かな?
正直作っても無駄だからね
249名無し野電車区:2007/10/20(土) 08:19:01 ID:D9L8iiHW
とりあえず栗東の新快速停車運動からってことだろう
250名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:06:00 ID:fAYaf+tt
500系、こだまに格下げ JR西日本、来年投入へ
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000704604.shtml
251名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:06:07 ID:gC12eI9Q
252名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:07:02 ID:3kOkvh9B
レールスターより格下になるのか・・・
253名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:07:33 ID:JoJGJi0q
>>250->>251
サンクス
254名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:09:00 ID:IPnrIZzE
>>252
本来の用途を失った順で、登場順でもあるから、順当と言えば順当か。
255名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:11:25 ID:gC12eI9Q
>>245
「有明」なら昔山陽本線の岡山発?熊本行き475系急行が使ってた。
256名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:21:47 ID:i09OXr6E
小倉−博多区間運転のこだま751、759、752、778
は700系(16両編成)で運転だが、B編成?
それともC編成?でもB編成運用表には書いて
いないからC編成だとは思うが?
257名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:38:23 ID:l5QTKBri
>>250
性能を思い切り持て余しそうだな。
こだまを300km/hでRSが285km/hって…

もしかしてこだまに500系を入れるのは700系一族よりも加速力や高速性能が勝るから待避を減らすとか?
258名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:39:43 ID:sIHnWn8J
500系こだまは朝晩の列車だと高速運転しそうだな。
8連にせざるを得ないから、こだまの更なる減b(ryにならなければいいけど
何はともあれこれで山陽こだまの歪んだダイヤが若干改善されるし
更に将来のE編成こだま転用にも道を切り開いたわけだな。


>>256
B編成。
259名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:50:11 ID:RouBril9
まぁ「こだま」の速度だと500系も700系も同じような性能だから
登場以来走行距離の多い500系を、距離ののびにくいこだまに廻したのかな。
260名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:57:35 ID:mPMKQvRN
>>257
別に最高300キロで走るとは限らない
むしろお前さんが書いたように高加減速や高速性能によるスピードアップや退避削減の方が大きく期待できる
261名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:59:45 ID:THbNOfiP
あの揺れも、短時間なら我慢できるだろう。
262名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:04:50 ID:sIHnWn8J
駅間距離が短いために300信号を受信する前に下位信号を受けるし、
何らかの事情でE編成で代走という事を考えると300km/hは出さないかもな。
ただ、0・100系の時は福山までしか行けなかったのが
500系なら同じ所要時間で三原まで行けるという事はあると思う。
263名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:13:36 ID:OIADio7m
300キロ出さない500系なんて・・・・

とはいっても、500系は相当走り込んでるしな。
8両編成・リフレッシュにして、あと何十年も見られるのなら、俺的にはよしとしよう。
264名無し野電車区:2007/10/20(土) 10:51:01 ID:eELatQKb
にしても、山陽新幹線は数年でかなり豪華になるな。
265名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:13:07 ID:bEaJ+a8o
周りから強引に車両更新させられている感があるけれど、その割には綺麗に世代交代が出来そう。
266名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:19:45 ID:lLZAPKnh
九州直通の新モデル登場時に0・100系が残るなら、
山陽新幹線は新幹線博物館状態だ(w
267名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:23:02 ID:eELatQKb
500系で0系を置き換え、700Eで100系を置き換えといったところか。

F編成の代わりを700Bがするとしても明らか余剰があるし、このあたりも注目だね。
268名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:26:03 ID:+gd/Gyd4
>>246
627A、682Aでつ。
運転日は、11月号の時刻表をご覧ください。
269名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:59:06 ID:8LAu8HV+
東京ー新大阪間を複々線にすれば過密ダイヤもこだまの遅さも解消できる
270名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:02:41 ID:fefZre7q
リニア計画というのがあるそうです。
271名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:13:18 ID:JOzf2FJ4
>>236>>268 Fの代走か500系8両こだま化への情報収集じゃないかな?
272名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:45:32 ID:2aNe/e/t
>>266
100系4連は残りそう。0系は難しそうだが1本ぐらい動態保存的存在として残るかも?
つまらん東海道に比べて、少なくとも趣味的には山陽は本当に面白いな。
273名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:53:11 ID:30GJBDFr
>>272
これから先、0系は客を呼べる存在になるな。
274名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:00:22 ID:36x6Mb27
それにしても西は世代が変わる度に大変だな。

16連→8連、2&2シートなど。

個人的な予想だが、西の8連化は500系で一段落つきそうなキガス。

すなわち、BやNは16連で最期まで使うだろうってこと。
もち東海乗り入れ用に。
275名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:11:34 ID:4t6IvYmn
こりゃあ500系 本気で乗り納めをしてこないとなあ。

って、何回500系の乗り納めをしてるんだ>俺
276名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:23:35 ID:oFxtaUxW
東京駅も今後にぎやかになるな

下り(名古屋、大阪、九州方面)
9:00 ひかり3号 鹿児島中央
9:03 ひかり109号 新大阪
9:15 ひかり57号 熊本
9:21分 ひかり301号 広島

下り(東北、長野、新潟方面)
9:09分 ひかり 8号 新青森
9:12分 ひかり 154号 長野
9:18分 ひかり 232号 新潟
9:36分 ひかり 52号 盛岡
277名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:35:43 ID:P3/XGhFa
>>276
妄想乙。
278名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:37:15 ID:VA+2GU3W
山陽ってまだ0系が走ってたのか・・・よく壊れないよな
300系であの振動なんだから0系なんてどんな感じなんだろう
279名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:44:55 ID:B8h2CZAU
>>278
10数年前の100系X1の9号車の体験だが、字がマトモに書けないほど揺れた

500系が8連ってことは、どの車両が先頭車改造になるかな・・・? やっぱGか? それとも8連にG組み込みか?
280名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:49:52 ID:7DIfgIwp
今日の読売に小さい記事だけど、「東海道新幹線東京−鹿児島中央直通運転なし」の記事出てたよ。
東海社長が「16両と8両じゃ訳がちがう」とか言ってたw
281名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:06:19 ID:lLZAPKnh
◆東京駅 2011年予想

 東北・上越方面
 *終了* 200
*終了* 400
 *終了* E1 (600MAX)
      E2 汎用
      E3 新在直通
      E4 (MAX) 通勤新幹線
 *NEW* E5?(FASTEC) 速達
 *NEW* E6?(FASTEC) 速達・新在直通

 関西・九州方面
 *終了* 0
 *終了* 100
 *終了* 300
 *終了* 500
      700  こだま・ひかり
      N700 のぞみ・ひかり
282名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:07:55 ID:lLZAPKnh
◆博多駅 2011年予想

 関西・関東方面
 *終了* 0      博多南特急の可能性あり
      100    博多南特急
 *終了* 300
      500    こだま  
      700    こだま・岡山ひかり
      700RS  こだま
      N700   のぞみ
 *NEW* N700RS?山陽九州速達

 薩摩方面
      800    つばめ
 *NEW* N700RS?山陽九州速達
283名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:09:15 ID:07LiA2LE
E6は2011年では、まだ出てきていないと予測。
284名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:16:34 ID:k5FtHLF5
>>278
おいおい基本的に0系より300系の方が揺れるんだが。
大体、速度が違うし。
285名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:17:56 ID:ssfNWuNi
【鉄道】500系新幹線、8両化で山陽限定「こだま」に格下げ、余分の中間車両は廃車…JR西日本、平成20年中に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192857165/
286名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:22:33 ID:78QgEoT6
>>280
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20071020tb02.htm
この記事ね。

さすがに東京直通は需要がないだろうけど、
このコメントは需要うんぬん以前って感じやね。
名古屋直通とかなら議論の余地があったろうに…
287名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:22:50 ID:JOzf2FJ4
G車を1両は残してほしいな
288名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:35:46 ID:vFWkZcQp
500系もったいないよな。
300系って廃車進行してるんだっけ?
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/56020.html
289名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:51:36 ID:V7W4/MKA
0系は2009年に全廃。ガチネタ。
290名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:52:49 ID:duv/9CLF
>>286
いや、マジレスで8両が東海道に乗り入れるのは確かに無茶だとは思うよ。
名古屋〜熊本・鹿児島なら8連でも余るが、名古屋〜大阪となるとパンクするから。
291名無し野電車区:2007/10/20(土) 14:53:17 ID:PSCLozf2
こだましか止まらない山陽新幹線の駅は500系の止まる駅と大々的に宣伝すべき
292名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:20:58 ID:jLLyWs/z
>>290
新大阪で分離すればおk
293名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:31:06 ID:7DIfgIwp
>>286
だな。東海道区間は意地でも直通させる気も無い感じ。孤立感丸出し。

500系も三井住友色になるなんて嫌だな。このままの色が一番
294名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:45:36 ID:6gcyog0f
東も東海も、HPの新横浜の構内図もう書き換わってる。
東はいつも遅いのに。
295名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:00:45 ID:+LeSFc1d
N速+辺りでなら東海道乗り入れ認めないのは東海の嫌がらせ、という書き込みも仕方ないが、
まさかこのスレでこんな事主張する奴がいるとは驚いた。
東海道区間のダイヤに全く余裕がないのは散々既出だろうに。
それにほかの列車が全て16両の区間に、数本8両編成が入るとどうなるか想像できそうなものだが。
山手線に6両編成の列車が混ざるようなものだぞ。
296名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:07:57 ID:07LiA2LE
>>295
mixiに、鹿児島直通をしないのは東海がアホだから、という論調の
奴がいる。
297名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:11:50 ID:tXmnb7I2
>山手線に6両編成の列車が混ざるようなものだぞ
名鉄かよw
名鉄では突然2両編成が来たりするからな、名古屋人は慣れてるづら。
298名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:13:25 ID:0uYdfSwn
11月号の時刻表見たら、12月から定期ひかりに700系が入る事になった。正直嬉しい。
岡山ひかりから先に入れて欲しいかったが、これであの地震の様な横揺れから開放されると思うと感慨深い。
多分Cヘセの初期型だろうな。まだBヘセは岡山のぞみ中心の運用なんだろうな。
とにかく300系ひかりを早く追い出してくれ。特にFヘセ。
299名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:16:30 ID:jLLyWs/z
いや、だから新大阪で分割併合すりゃいいやん
何かまずいことあんの?
300名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:16:45 ID:+bA/rZ16
【JR西】新幹線500系を半分にぶった切ってこだまに格下げ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192848562/
301名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:34:05 ID:36x6Mb27
分割併合するまで需要ないって。
ヲタ的な趣向はいいが、人件費とか座席配置とかも考えような。
あと停車前のノロノロや、切り離した8連の回送やらで、マイナス点のほうが多い。



700系ひかりについてkwsk
302名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:47:19 ID:FRANIOAh
東京乗り入れが無いのが悲しいなー
倒壊は過密ダイヤだとは知ってるけど、数本くらい16両編成の東海道乗り入れ列車加えても良くね?
ヲタ的考察だが
303名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:52:09 ID:jLLyWs/z
>>301
分割併合をバンバンする路線に住んでるから分割のネックが良くわかんないんだよね
東海の本音としては大して金になりそうにないからイラネってとこだと思う
304名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:52:26 ID:+LeSFc1d
そもそも乗り入れ先に車両の仕様を合わせるのは当然のこと。
九州も西日本も東海区間に乗り入れ希望なら仕様を合わせるべき。
要は16両編成な。
まずそれが大前提だろ、それをやらずに乗り入れさせるとは虫が良すぎる。
ヲタ風に言うなら、結局九州のやる気の無さなんだよ。
実際は冷静に需要を勘案しての判断だと思うが。
305名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:02:27 ID:2J0MraXJ
>>
反吐が出るほど東海が嫌いなくせに、なんで東海直通にこだわるのかがわからん
306名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:02:49 ID:GHASJ9oz
>>258
遅くなったが有難う御座います。
500系が8両編成&4列シート化の上、
こだまに転用ですか。非常にもったいない。
臨時のぞみでも残せなかったかな?
307名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:09:49 ID:qABLnyIZ
>>306
西のことだから、何らかの形で300km/h運転の機会は残すんじゃないかな?
あと、"500系のぞみ"のブランドも。


東海の本数や利用客の多さっていうのは他の新幹線とは比べ物にならない。
連結しまくってる東北とかとは、わけが違うんじゃないか。
308名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:10:35 ID:HHouEvd4
500系がのぞみから完全に撤退するのはいつごろだろうか?500系の16両編成の姿は
もう見られなくなってしまうのかな・・・
309名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:11:26 ID:6eCoYq2h
>>306
>臨時のぞみでも残せなかったかな?
東海道乗り入れ禁止だから、無理
310名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:12:48 ID:P3/XGhFa
>>309
新大阪〜博多は?
311名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:12:55 ID:6eCoYq2h
>>308
12月以降の東京発着が4本になるし、まあ来年3月には東京からは消えると思われる
312名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:16:28 ID:HHouEvd4
>>311
もしかして3月に東海道、山陽新幹線でダイヤ改正があるかもしれませんね・・・。
313名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:32:25 ID:sIHnWn8J
16両編成700系ひかりをまとめてみた

下り
391 名古屋0654→博 多1033
431 東 京2130→名古屋2325
433 東 京2200→名古屋2346
427 東 京2053→新大阪2342 臨時列車

393 名古屋0732→博 多1136 11月8日から

383 東 京1736→岡 山2146 12月1日から

361 東 京0636→岡 山1046 12月2日から
369 東 京1036→岡 山1446 12月2日から
421 東 京1706→新大阪1959 12月2日から

403 東 京0806→新大阪1059 2月3日から
373 東 京1240→岡 山1646 2月3日から
417 東 京1506→新大阪1759 2月3日から
385 東 京1836→岡 山2246 2月3日から
314名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:33:25 ID:sIHnWn8J
上り
430 名古屋0620→東 京0820
432 名古屋0638→東 京0843
426 新大阪1919→東 京2213

390 博 多1833→名古屋2238 11月8日から

362 岡 山0603→東 京1013 12月2日から
374 岡 山1233→東 京1639 12月2日から
416 新大阪1419→東 京1713 12月2日から
382 岡 山1633→東 京2043 12月2日から

406 新大阪0919→東 京1213 2月3日から
370 岡 山1029→東 京1443 2月3日から
418 新大阪1519→東 京1813 2月3日から
386 岡 山1833→東 京2243 2月3日から
315名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:36:45 ID:pmYdBnps
>>313-314
thx
316名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:42:06 ID:+LeSFc1d
小田原ひかりに700系が使われるのか、ありがたい。
317名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:45:06 ID:v8WY6PMY
客のことを考えてやりくりしやすい運用→ヲタ的につまらないから東海は悪

ってなってるが一番大切なのは実際の運用だからなwww価値観が倒錯してるヲタはこれだからw
318名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:46:05 ID:cizH2HUY
会社的にはコストがかからない運用がいいんでそ。
319名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:49:22 ID:7rJeiRcw
山陽区間のこだまは8連運行するほどの需要はないと思うが。
500系なら各駅停車でも新大阪〜岡山や岡山〜広島を無待避で走れるから
その分需要が増えると見ているのか、あるいは増車と引き換えにさらにこだまが減便されるかだな。


なお栗東新駅が建設される可能性は完全になくなった模様。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000314-yom-soci
320名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:59:22 ID:7rJeiRcw
>>305
JR九州ではなく、鹿児島県がこだわっているのでは?

もともと中央志向の強い土地だし、「東京直行便」がステータスと考えている節もある。
321名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:06:51 ID:vVo41hqz
九州の自治体は要求が多いからw
新幹線ほしい、駅もいっぱい造るんだ、辺鄙な場所の駅周辺の道路整備も必要だ、
東京まで乗り入れてほしい…
322名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:18:21 ID:V7W4/MKA
サツマイモ県人はこれだからな...
323名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:19:02 ID:Kj4dN3Xq
>>319
過去スレに何度も出ているが、1編成2ユニット以上という原則があるので、
4両1ユニットである500系や700系の最短編成は8両になるというだけのこと。
324名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:25:15 ID:ngu1APV0
500系専属のこだまのスジ引くのかな?
325名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:32:04 ID:UCf++Wqq
500系8両化となると先頭車以外でどの車輌を残すんだろう。
G車3両は確実に外すとして11号車は残すだろうな。
326名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:42:32 ID:GtJoANiV
短くなる前にもう一回乗って、勇士を目に焼き付けておくか。
327名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:46:27 ID:A6C82THZ
>>325
こだま専用ということで、グリーン車残して、指定席化って事しないかね…
8両と長いことだし…
328名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:52:32 ID:6NPsbIsi
>>325
パンタがある5号車はユニット上転用不可だから、パンタを撤去して1or2号車に移設し、1〜4・13・14・11・16号車の順で8連にするのではないかと。

塗装については既に西の塗り分けだから微妙だな。(あっても青→黄くらいだと)
329名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:53:35 ID:6NPsbIsi
>>325
パンタがある5号車はユニット上転用不可だから、パンタを撤去して1or2号車に移設し、1〜4・13・14・11・16号車の順で8連にするのではないかと。

塗装については既に西の塗り分けだから微妙だな。(あっても青→黄くらいだと)
330名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:56:26 ID:98nT9R9+
九州直通用のN700改は、オリジナルN700のように酉・吸で外部塗装・車体表記・
室内調度品・床下機器類などを統一するんだろうか?
331名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:04:24 ID:ngu1APV0
8両ならグリーン1両ぐらい入れそうだが。
332名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:04:55 ID:AA5ufvpG
>>330
内装(接客設備)に関する方向性は両社似たようなもんだろ
333名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:08:25 ID:0uYdfSwn
さて12月2日にでも700系岡山ひかりに乗るとするか。
名古屋から先が実質的にこだまでもったいない気はするが。
334名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:08:49 ID:IqsQ1BV8
一年振りに乗ってるけど500系っていいね
335名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:13:33 ID:0uYdfSwn
連投スマソ
岡山ひかりが700系になったら、東京〜名古屋はのぞみ乗る必要が薄くなる気がする。
N700か500に乗るつもりでもない限り。
336名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:27:44 ID:6NPsbIsi
>>335
N700と700しかなくなるんだから、どうしてもそうなるんだが。
337名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:54:46 ID:29PlxicV
338名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:56:00 ID:LYb8mxo0
つばめとレールスターの8+8の16連が東京に入ってくるのを想像してみた。

おもしろい・・・
339名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:57:45 ID:LOZcQnoL
>>335
だからN700を必死に宣伝してるんだよ。
340名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:42:40 ID:JoJGJi0q
っていうか岡山ひかりの700系なら万博ダイヤ前(2005年3月以前)にあったよ。
特に東京12:40発のひかり313号は新横浜〜名古屋ノンストップ且つB編成と
いうこともあって、この区間に限ってはかなり評判が良かったとか。
341名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:44:49 ID:A6C82THZ
一時期B編成が静岡ひかりに結構な割合で入ったことがあったな。
のぞみが、毎時8本になる前の話だが…
342名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:57:59 ID:JoJGJi0q
>>341
そんなこともあったんだ。知らなかった。
デビュー当時は広島ひかりや博多ひかりに入っているイメージが強かった。
343名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:47:47 ID:yeJt7ywX
>>340-341
のぞみの増発で召し上げられただけ。
実際のところ結構使った。
344名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:31:23 ID:VfT7r4nv
>>300
正式発表キタコレ('A`)
345名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:35:24 ID:ofmVpfqV
のぞみ増発前は普通に走ってたもんね。700系ひかり。
N700が増えてきたことによって、あの時代の扱いに戻るのか。

もしC1〜24が集中的に充当されるようなら、早期歯医者かもしれんな。
346名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:01:38 ID:JoJGJi0q
相生に営業運転停車する700系(主にB編成)を見たときは感動したなぁ。
347名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:52:14 ID:wrcxNTEF
>>338
グリーン車なし指定席2&2シートの時点で東海道区間アウトだろ。
348名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:58:06 ID:JoJGJi0q
>>347
つ名古屋以西
349名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:00:50 ID:jrEl1YT0
東京から鹿児島まで陸路で行くような辛抱強い奴なら
新大阪での乗換えなんか屁でもないだろw
直通させる意味まったくないw
350名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:09:48 ID:IqijZXwQ
東京まで直通さても全区間乗りとおす奴なんておらんだろ。みんな飛行機使います
351名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:19:19 ID:Yl3II+cz
てか、その新しい九州新幹線直通列車はグリーン車連結しないのか!?
352名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:33:15 ID:8VHnzY3b
>>351
レールスター2&2シートとグリーン車の差が問題だな。
前後間隔はレールスターでも全く気にならないから。
フットレストとヘッドレストの差じゃ利用しないよ。
飲み物サービス、おしぼりサービスがあっても同じと思う。
353名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:38:24 ID:YWpFkH5b
新幹線って、座りっぱなしもつかれるから、
適度に乗り換えあっていいんだよね。
名古屋・博多より、名古屋・仙台の方があきなかったりする。
354名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:40:06 ID:hVSDbApb
>>347
もう東海道に乗り入れしないのが決定してるからもういんじゃない?
355名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:02:53 ID:P0KbDSA4
>>352
普通車にはないオーディオサービスが
グリーン車にあります。
シートピッチの差が大きくかつオーデ
ィオサービスが充実しれば利用する人
もいるかと思います。
356名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:05:42 ID:6bVhthyL
ipodが広まった現代なら、オーディオを利用してみようとする人が増えるかもね?
357名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:11:24 ID:YSXADCr8
>>352
つばめレディの出番だな。
358名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:13:26 ID:hVSDbApb
>>355
G車連結するなら一緒に公表してるはずだよ。
359名無し野電車区:2007/10/21(日) 08:00:18 ID:wPjrmUPR
>>352
787つばめのDXグリーンか、北の283DCのグリーンなみの設備ならどう?
360名無し野電車区:2007/10/21(日) 08:07:47 ID:543kNXtk
西と九州なら、内装と設備は期待していいと思うぞ
361名無し野電車区:2007/10/21(日) 08:25:28 ID:QGh9Ga0u
N700    = 東海道270km/h , 山陽300km/h , 16両
N800(仮) = 九州  260km/h , 山陽300km/h , 8両

こんな感じ?山陽区間は8両で足りない場合は増便で対応と言う事かな?
九州直通仕様は急勾配対応のトルク重視になるのと、N700ベースならコーナリングスピード向上するから、
九州直通仕様は同じ260km/hでも現行より若干の時間短縮はあるかな?
東海道仕様による制限されている部分を解除できると思うので、山陽区間は300km/h越えが可能?

しかし8両の中にRSとつばめで好評だった内容を全て詰め込むと、8両で足りるのか?
指定席(2x2)、サイレント指定席(2x2)、指定席個室、グリーン席(1x2)、DXグリーン席…
これに自由席が付く。他にも何かあったかな?
362名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:08:12 ID:3CqSSMke
>>361
山陽区間の300km/h超えなんだけど、東海道仕様の制限ではなくて環境基準…

車両構成は現行RSとほぼ同じではないかと。
自由席は3両で2×3、残りは2×2の普通車指定席。
RSの個室部分を若干変える程度だとオモ。
個室部分をやめて半室グリーンとかもありかも。
363名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:17:49 ID:YSXADCr8
>>361
自由席3両・指定席(2&2)4両・グリーン車1両と予想。
364名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:37:45 ID:hVSDbApb
>>363
それだったらなさそう。
365名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:59:38 ID:SBYyUJb+
>>317
それが2ちゃん。

リアルでは「本数多くてさっと乗れる東海が一番便利」なのは明白だし、
2ちゃんの中だけでも「萌えない〜」と喚かせてもいいんじゃねぇの?
366名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:12:27 ID:pS8QbLup
500系で運転されるこだまは相生・新倉敷・新尾道・東広島・新岩国・厚狭
の各駅を通過すればいい。
367名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:16:51 ID:lC78Gvq3
↑こだまじゃない件
368名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:36:28 ID:3CqSSMke
九州直通を機に東海道山陽も全面禁煙になりそうな気がするな。
369名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:36:52 ID:sBE/ok5J
始発と最終でいいから京都発着の博多方面作ってほしい。8連でいいから。

早朝出発のときは新大阪まで在来線で出るのがマンドクセ。
370名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:40:35 ID:jIUEsh8Z
脳内妄想全開w 新大阪ー鹿児島中央 N700レールスター8両+N800(仮)ツバメ6両 憧れのドリーム併結キボンヌ
371名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:44:04 ID:VfDElRGW
>>369
200円しか変わらんから新幹線使えば?
372名無し野電車区:2007/10/21(日) 10:45:47 ID:VfDElRGW
あ、始発か。
でも需要少ないだろ。
373名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:11:32 ID:MFUFgFh2
>>352
本邦最高の座席車を目指してほしい。
リベラのナッチャンreraのエクゼクティブシートみたいなのを。
374名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:12:17 ID:nc+h6wDQ
>>370
九州直通用N700=N800ではないのか?
375名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:16:12 ID:siK8LKj5
>>353

この前、新花巻から東京乗り継ぎで博多まで乗った。
やまびこと700のぞみ。思ったより疲れなかった。
まあ、高1の娘が鉄で、乗ってること自体が楽しみだから許されたんだろうけど。

376名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:17:45 ID:sBE/ok5J
>>352
布のオシボリ、毛布、グリーン車専属のパーサーが今もいます。
あと案外知られてないけど、駅弁等のデリバリーも。100系ひかりグリーン時代の名残?

最大の違いは山陽ののぞみグリーンはDQNな客が限りなく少ないことかな。
まあ見た目と値段でレールスターに流れちゃうからだろうけど。
377名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:25:00 ID:siK8LKj5
>>361

個室は作らないらしい。4時間だとグリーンが微妙だが、
九州車両10編成は、九州島内運用にも回るらしいから、半室30人分ぐらいが限度か
378名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:26:47 ID:/lOewccU
>>375
娘さんは今回の500格下げについてどう思ってる?
379名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:31:32 ID:6bVhthyL
>>377
九州となれば、売店などを期待してしまうのだけれど…
個人的には、2&2になる分定員は減るわけだから、サニタリー設備をある程度削ってもかまわない気がする。
あと、喫煙スペースは、2010年頃に各社が車内全面禁煙化になるらしいので、
当初から設定しないで済むんじゃないかと思う。

グリーン車の設定は期待してしまうけど、グリーン車を作らずに、指定席をさらにグレードアップしてくるかな?
現在のレールスターの指定席は、幅と見た目の大きさだけが広くて、すわり心地は??だから…
380名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:38:24 ID:siK8LKj5
>>378

はっきり感想を言わない。てか、東海に洗脳されたのか、最近では
「500系はうなぎ、狭い。東海から嫌われている」なんて
平気で言っていたし。500の顔面アップ写真を見て「釣り目」とか…。
もっとも娘に言わせれば、N700は横から見たとき「ねずみ」なんだそうだ。

この前、片道500、片道N700乗ったが、
確かに揺れのレベルはずいぶん違うと思った。
腰の疲れが違う。
時代とともに、進歩するものは進歩するのだな。

しかし、N700のデザインは…、デザインじゃないな。
先頭形状をいじれない中で、水戸岡さんが何かやってくれるか。
縦長の目? あの形状じゃ、巨大なランプになるな。
それとも「あそ1962」みたいに、ボディに水引まとうとか

381名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:39:52 ID:jIUEsh8Z
>>374 ごめん N7008両は博多or熊本で解放で・・・
382名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:49:35 ID:/lOewccU
>>380
娘さんは意外と冷静に見てるね。
狭い・揺れるはもう欠陥としか言えないもんな。
デザインは良いけど実用性が・・・ってのは既出も既出だけど。
383名無し野電車区:2007/10/21(日) 11:51:25 ID:V4ukuBxv
384名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:00:26 ID:KOraDmoX
N700は窓が小さ過ぎる
E2ー1000みたいにしろよ!!
385名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:01:12 ID:B3MevwcE
やたらQの話題しか出てこないが、このうちの何人が九州新幹線を利用するのか?所詮はヲタの戯言に過ぎない。
俺は主に東海道新幹線を利用するから、ひかりが700系にシフトする事が一番嬉しく思っている。正直300系の横揺れには参っていたので。
山陽はたまに利用するだけだから、山陽利用者に任せる。九州と繋がっても多分利用しないだろうな。
東京にいるとやはり一番東海道新幹線はよく利用するので、東海道が便利になるのが一番有り難い。来月もまた関西行くのに使うし。
そろそろ500系葬式乗車するかな。
386名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:03:15 ID:nc+h6wDQ
そんな個人的な話をされても困る。
387名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:22:06 ID:IsfIHOdH
>>385
それも所詮は戯れ言。
388名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:33:19 ID:yUXXQpSD
>>380
倒壊お抱えのTDOだっけ?はデザイナーが居ないのかと思う。
389名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:46:53 ID:mkOjnbO0
そもそも九州の話はスレ違い
あっちでやってくれ
390名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:57:19 ID:Tu7pNWbM
まったく同感。
九州内の停車駅なんかJRQにおまかせでいい。
391名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:02:15 ID:YSXADCr8
>>366
速達タイプ「こだま」登場?
392名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:10:56 ID:IpubGsmS
2000年当時、0系、100系主体だった山陽こだまを
500系、700系レールスター編成で置き換えるとは
想像しなかっただろうな
393名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:27:44 ID:hVSDbApb
>>391
将来700Bを8連化して500置き換えを視野に入れてる場合は285`で使う可能性も捨てきれないな。
394名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:31:11 ID:Z6lHxeeO
>>388
東海にTDNがいるのか?いつ野球部に移籍したんだ?
395名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:06:34 ID:Ne5QzYRp
たとえ乗り通すヤツがいなくても、「鹿児島中央」のサボが見たい・・・
396名無し野電車区:2007/10/21(日) 16:05:48 ID:hVSDbApb
>>395
それは無理だ。
倒壊が許さん。
397名無し野電車区:2007/10/21(日) 16:21:09 ID:psj8elbT
新大阪まで直通が決まっているようですが、
修学旅行電車の扱いはどうすんのかな?
京都まで走らさないと実用上意味がないのでは
(たびたび東海側では修学旅行専用ひかりを走らせているので)
398名無し野電車区:2007/10/21(日) 16:24:40 ID:C6vI/d3V
>>397
西からの修学旅行列車は分割民営化後は新大阪止で新快速かバス。
399名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:45:02 ID:YSXADCr8
倒壊氏ね!!
400名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:01:27 ID:siK8LKj5
>>397

熊本の修学旅行だと、熊本−博多はバスで、新幹線に乗ると聞いたことがある。
九州側の新幹線ができたとしても、せいぜい博多駅対面乗り継ぎ「のぞみ」じゃないかな
401名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:13:57 ID:/CvHgKI2
>>400
漏れは熊本だが、飛行機で伊丹往復でしたw
402名無し野電車区:2007/10/21(日) 19:30:39 ID:B3MevwcE
N700化が急激に進んでいるみたいなので3月のダイヤ改正がありそうな予感。新横浜の駅ビルもちょうど開店するし。
50分発速達博多行をN700スジにして、53分臨時を700系スジに改める。その際に500系は追い出す。
倒壊なら考えていてもおかしくはない。

来月ひかりに乗るんだが、ひかりが少なくなったので禁煙指定席のなくなるのが早いことには驚いた。日曜帰りを諦めて月曜に変更したよ。ひかり毎時3本欲しい所だが、間違いなく無理だろう。
403名無し野電車区:2007/10/21(日) 19:37:08 ID:lU4J/J2a
>>402
そうなるのはN700の投入ペースを見ての通り。

50分のスジは、43分のスジに続行するように組まれるんじゃないかな。
N700が入ることによって、昼間における"のぞみの最速"が2時間33分より速くなることは予想される。
だから、現在、3駅停車で2時間33分,4駅停車で2時間36分で区別されているが、それぞれどれくらい速くなるかも注目。

一時的にこだまは4時間超えの可能性もあるな。
404名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:22:31 ID:siK8LKj5
>>403

お尋ね

3駅停車と4駅停車の差は3分、つまり1駅停車でのロスは3分でOK?

以前、どこかのスレで1駅停車4分30秒だと読んだのですが。
405名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:25:05 ID:l2+TVS7R
>>404
のぞみはややダイヤに余裕があるから、ロスタイムはあまり生じない。
406名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:11:03 ID:Femu0wdO
>>404
オレは九州スレで読んだ。260`でのことだったと思う。
407名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:09:47 ID:3CqSSMke
>>403
>50分のスジは、43分のスジに続行するように組まれるんじゃないかな
43分というのは46分の事だと思うんだけど、
こちらは36分の岡山ひかりと続行になるから
ひかりのスジまで弄る事になるんだよね。

俺もそういう感じにを考えた事があったんだけど結構難しいようだ。
まぁ、50発を臨時ひかりにして53発にN700を持ってきて
静岡で先にN700を通すのなら話は簡単そうだけど
あの倒壊がそんな事をするわけがない。
408名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:46:51 ID:fFFcg5Ke
いくらなんでも、3本続行はしないだろう。
今のダイヤを大きく変えないという前提ならば、50分がN700に
なる可能性は低い。
オレは13分がN700スジになると予想。

1駅停車のロスは4分45秒だったと思う。
もちろん熱海のように減速して通過し、かつ待避線もないので、
4分0秒ぐらいにできるだろう。
409名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:03:14 ID:hVSDbApb
>>400
それも含めて博多駅新幹線ホーム増設をするんだが。
410名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:17:41 ID:i0U9LsLI
>>408
50分がN700だと思うが。
改正時勢力で300km/hスジにして博多を52分着に統一できるかどうかが問題だが。
411名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:22:06 ID:0E/xXbmQ
340k運転マダ?
412名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:29:51 ID:oPz9JERt
ロスは品川だともちろん少ないからな。
413名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:38:51 ID:oPz9JERt
ひかりを0,30分発にしたらどうだ?
33分にのぞみスジを引いて小田原待避。
これで豊橋にも停車。
名古屋で東京46分発より6分前に発着。
米原で46&50分を待避。
414名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:49:34 ID:hVSDbApb
>>413
30分発ひかりが33分発ののぞみを待避?
なんでだよ。
415名無し野電車区:2007/10/22(月) 09:20:09 ID:AS1in3VV
11月2日から、5AがN700系になる><
カナシス
416名無し野電車区:2007/10/22(月) 09:55:39 ID:e+sCy1Y0
来年3月から東京〜新大阪2時間25分運転のぞみを昼間も走らせて欲しいネ。
417名無し野電車区:2007/10/22(月) 09:58:10 ID:e+sCy1Y0
>>415
ホントは700系をN700にして山陽区間だけでも時短をして欲しいところだが
山陽こだまや在来線特急のダイヤは動かしようが無いので500系のスジで
N700が走るのは仕方が無いかな。来年3月のダイヤ改正のニュース早く見たい。
418:2007/10/22(月) 10:30:47 ID:2ZTLgQ4U
九州新幹線、
東海道にははいらないとかいってるけど
名古屋発もできないのかな
せめて始発と最終の往復だけでもあると助かるのだが
419かさ:2007/10/22(月) 10:40:59 ID:2ZTLgQ4U
ひかりの指定がなくなるのはパックの影響と静岡県民他。

今後はひかりを増発し30分に一本は静岡停車をのぞむ
またこだまは品川発とする
420名無し野電車区:2007/10/22(月) 10:57:23 ID:bNEPJGNE
>>417
発表は年末が恒例だからな。
421名無し野電車区:2007/10/22(月) 12:10:52 ID:1H4ElScJ
>>419
のぞみ停車はないとしても、ひかりの終日停車はあるかもね。
422名無し野電車区:2007/10/22(月) 13:04:40 ID:qDm42oeS
年末の帰省で500のG車乗っておくかな…。
エクスプレスのグリーンプログラム使って。

多分次逃したらないだろうし…。
423名無し野電車区:2007/10/22(月) 13:11:44 ID:jalT02Qh
【東海道山陽】新幹線東京直通【東北上越】その3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191849911/
424名無し野電車区:2007/10/22(月) 15:02:55 ID:uUvc6WmR
500系は2編成ぐらい、16両のまま残して、山陽区間の、501A・500Aとして運用を続けてほしい・・・
425名無し野電車区:2007/10/22(月) 16:46:23 ID:lUyEa0VE
質問させていただきます。
今週金曜に用事で新大阪〜広島を利用するのですが、新大阪8:21発ののぞみ99号か新大阪8:27発ののぞみ1号(どちらもN700系)を利用するつもりです。

そこで自由席に座る予定なのですが、新大阪から自由席は座ることできるでしょうか?

やはり後の新大阪始発のレールスターを使った方が確実でしょうか?

わかる方、よろしくお願いします。
426名無し野電車区:2007/10/22(月) 16:58:47 ID:4f6PfiRW
>>425
余裕だと思う。
特にのぞみ1。
427名無し野電車区:2007/10/22(月) 17:24:35 ID:bNEPJGNE
>>424
そうなることはございませんので悪しからず。
428名無し野電車区:2007/10/22(月) 17:30:08 ID:1H4ElScJ
>>425
どっちも満席ってことはないと思うし、まず99Aの様子を見てみるといいよ。
降りる人も多いと思うから、多分問題ない。
429名無し野電車区:2007/10/22(月) 17:33:00 ID:Hyy+5Ffs
食堂車復活するかな?
430名無し野電車区:2007/10/22(月) 17:49:56 ID:9tfh07rW
>>429
食堂車廃止はJRの都合だけではないという視点が欠けてる
431名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:51:22 ID:vnnTfjvX
870 :名無し野電車区:2007/10/22(月) 17:30:23 ID:Hyy+5Ffs
東海道新幹線は270キロよりあげないのかな?


871 :名無し野電車区:2007/10/22(月) 17:57:45 ID:eSBpG16+
>>870
カーブをどうする・・・
釣りでなく初心者ならROMることを奨める。
あと暇なら簡単にいろいろ調べたらいいんじゃないかな。


872 :名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:49:17 ID:Hyy+5Ffs
>>871
カーブは走らないようにする
432名無し野電車区:2007/10/22(月) 19:55:33 ID:50gOAV5B
>>431
ある意味正論だな。中央は出来る限りその方向なんだっけ?
433名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:22:49 ID:bNEPJGNE
>>432
東海道の線形改良はコストがかかりすぎる→中央リニアで解決へ
こんな感じだろ。
あと地震対策も今は運休しての実施は影響が大きすぎて不可能だから中央リニアを急ぐ必要がある。
434名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:30:21 ID:PgOEjrte
リニアでも何でもいいが、とりあえず数十年以内の建て替えは必要になってくるな。
ただ用地ないよね。(´・ω・`)

最近はいいコンクリが出来てるらしいから、その次に建て替えるのは数百年後になるだろうし、価値もある。
435名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:47:28 ID:cMqUy5pI
>>433-434
せっかく東海道大改築の積み立てを非課税扱いにする法案通させたのに…
既設の新幹線は道路空港と違って税金投入無し、しかも高値買取、払い切る
前に寿命ってことで、ようやく通したんだよ。
それで改築しなかったら国会で大騒ぎでしょうに。
436名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:01:46 ID:4f6PfiRW
改築ついでに複々線にしてほしいな。
田舎区間はできないことないだろ?
437名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:03:04 ID:UW7dQAn/
>>397
新大阪〜京都なんて新快速でもすぐだよ。
438名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:03:52 ID:UW7dQAn/
>>425
大丈夫。窓側座りたければ早くから並んでおく必要があるかもしれないが。
439名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:11:05 ID:Pq1GuQkt
>>436
グーグルアースで東海道新幹線の線路を追いかけてみればいい
440名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:29:15 ID:bNEPJGNE
>>435
別にそれを無駄にすることは言ってないが。
移設できる場所がある箇所は運行しながら改築できるし、それが厳しいところは中央リニア開通後に本格的に始めるのでいんじゃない?
441名無し野電車区:2007/10/23(火) 00:53:47 ID:g3+X6xVw
東京発7:16の臨時のぞみの車種って300系かな?
時刻表に載ってなくて困ってるorz
442名無し野電車区:2007/10/23(火) 02:26:49 ID:FfXYd0dl
時刻表に700って書いてないやつは、基本300系、たまに700系って感じじゃない?
443名無し野電車区:2007/10/23(火) 03:22:34 ID:zMG8kVAn
>>441
手元の時刻表には300系と書いてある
444名無し野電車区:2007/10/23(火) 16:37:36 ID:d/yGRxWa
700系東海車の通路側の座席についている突起物ってなんのためにあるの?
445名無し野電車区:2007/10/23(火) 16:51:46 ID:jR0NyxHj
通路側の座席?
回転させても通路側に定位置を保ちつづけるなんて事が出来る物体が存在するのか?
446名無し野電車区:2007/10/23(火) 17:05:09 ID:+P6Ynvo0
>>444
振り子特急の座席構造と同じ理由
447名無し野電車区:2007/10/23(火) 17:34:43 ID:1tQieeHL
>>445
>>444の思考の中に転クロが存在してるから。
448名無し野電車区:2007/10/23(火) 18:44:08 ID:WIpXPmJ5
一般人は新快速の座席を
「新幹線と同じイス」
っていうからな;
449名無し野電車区:2007/10/23(火) 18:45:12 ID:TdmL343g
言わねーよ
450名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:09:19 ID:uKBB0Lf6
九州直通用の車両大量製造って記事から500系はどうするのかと思っていたら、
短編成化でこだま運用か・・・。ショックだなぁ。
451名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:20:33 ID:WW9mwYl+
中央リニアが出来たら東海道の過密ダイヤやこだまの遅さも解消されるかな?
452名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:25:40 ID:csiAgYzW
そうすれば500系のような車両を多少投入しても良さそうだな
453名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:37:31 ID:GpaysiUU
交通新聞から

直通用車両は、
・N700系ベース、オールM車の8両編成の新車を製造
・4列座席、G車・個室はなし
・山陽区間は最高300km/h、九州区間は最高260km/hで走行
・今年度中に先行試作車の製造に着手し、来秋頃に落成予定
運用面では、
・東京〜博多〜鹿児島中央を一元的に管理するため、東京と博多にある指令所のシステムを改修
・災害等でダイヤが乱れた場合は、それぞれの区間で特発列車を出す
454名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:00:42 ID:g3+X6xVw
>>442-443
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
455名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:22:11 ID:WIpXPmJ5
>>449
友達に鉄ヲタしかいないんだろう。
可哀想なやつだな。
456名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:25:13 ID:WIpXPmJ5
>>453
G車ないの!?
そんなんじゃリッチ層は飛行機に逸走するぞ...
457名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:26:36 ID:TdmL343g
>>455
本当の事を言われたからってムキになるなよw
458名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:34:49 ID:xVp/qXSw
本当に久々に新幹線に乗った。
酉700系のぞみだったが
掛川以東の静岡県下ではかなり揺れた。
新大阪〜米原ぐらいは快適だったのに。
地盤の違いなのかねえ?
N700系だと良くなっているんだろうか。
459名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:36:34 ID:1tQieeHL
>>456
本当にリッチだと博多までのぞみGを使えば解決。
460名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:03:56 ID:nmFBiYcK
>>453
コラ、俺の書き込みをあちこち転載して回るな。
461名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:38:27 ID:3FmOpHTr
オールMか。なかなか迫力のある性能だなw
まぁ九州の勾配対策しつつ、N編成と同等の性能を維持するためだとは思うが。
462名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:45:14 ID:ui/8kzvi
あと、車体傾斜の必要はないけど車体制御の必要はあるかと。
今でもN700系は山陽では0度固定だからな。
463名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:47:15 ID:WIpXPmJ5
>>491
史上最強な新幹線になりそうだよね。
464名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:53:40 ID:oAawKfHO
>>491は強そうな新幹線にするためには何が必要かを記述してください
465名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:55:53 ID:3FmOpHTr
>>462
0度制御とか言うが、乗り心地上がるのか?


11月になればまたJ編成の回送がありそうだが、とりあえず現在までの歯医者状況をkwsk
466名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:00:10 ID:ui/8kzvi
>>465
ソアラのアクティブサスペンションと同じ原理だ。
カントがあっても遠心力が残る。それを打ち消すのが0度制御。
467名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:06:31 ID:3FmOpHTr
>>466
d
468名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:18:33 ID:LcsVJS+P
>>456>>459
グリーフ車はぜいたくだと思います
469名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:27:27 ID:WIpXPmJ5
>>468
エクスプレス予約使ったら身近なものになるよ。

>>466
ただそのためか
N700は乗り心地がふわふわしすぎで船酔いみたいな感覚になる、
って話もちらほら聞くな。
470名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:33:47 ID:KCYTAN7H
夕方23:00東京  明け方 鹿児島
あってもいいんじゃない?
471名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:38:35 ID:ui/8kzvi
>>470
1日だけなら。
基本は夜間保守のためあり得ない。
472名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:17:18 ID:uNld5x7P
鳥飼基地に博多南みたいな駅作ってくれ
あのあたり不便すぎて困る
473名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:19:09 ID:csiAgYzW
>>469
船酔いって300系じゃないか?
474名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:20:20 ID:WIpXPmJ5
|ドリームつばめ|鹿児島中央
|   1   |指定席 
475名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:24:18 ID:WIpXPmJ5
>>473
300系は乱気流の飛行機な。
上下左右にグワングワン揺れる。
ガタガタ振動する。

N700は上下にふわふわしてる。
俺は船酔いもしないしN700も何とも思わなかったが、
船に弱い連れ2人ともが
「船酔いした...」
って。
476名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:26:05 ID:8x7oWCUR
>>475 300系の場合は、上下左右に加え突然前後方向のショックがある
477名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:43:48 ID:Md57v6dr
>>11
◆500系使用列車◆下り臨時
岡 山0652→博 多1006 こだま627(12/22,1/13,2/24)
新大阪0923→博 多1211 ひかり347(10/26,10/29,11/6)
東 京1353→博 多1911 のぞみ187(11/22・23,12/27)
東 京1553→博 多2111 のぞみ191(11/25,12/29・30,1/3-6)
東 京1753→岡 山2119 のぞみ195(1/4)

◆500系使用列車◆上り臨時
博 多0808→東 京1326 のぞみ172(11/22・23,12/27)
博 多1008→東 京1526 のぞみ176(11/25,12/29・30,1/3-6)
博 多1208→東 京1726 のぞみ180(1/4)
博 多1308→新大阪1547 のぞみ516(10/24・31,11/2・7)
博 多2046→岡 山2332 こだま682(12/22,1/13,2/24)

(JTB時刻表2007年11月号より抜粋)
478名無し野電車区:2007/10/24(水) 01:34:08 ID:+AvowfXy
>>456

飛行機の座席とレールスター指定席の座席を比較して、
なんで飛行機を選ぶの?
一般人にはリッチ層の考えはわからん。
479名無し野電車区:2007/10/24(水) 02:04:49 ID:ocO+/DyT
N700初めて乗った。

・・・がしかし、乗車時間の大半を寝てしまって
あまり乗り心地を体感できなかったw

逆に言うと、ぐっすり眠れるくらい心地よかったってことか
確かに300のように揺れで目が覚めることもなかったしな
480名無し野電車区:2007/10/24(水) 02:42:09 ID:2w4y5oSM
>>478
貧乏人には解らないだろうが、本当の金持ちは座席の座り心地云々なんかより、
特別な対応を求めるの。
それが新幹線だと、最低限のレベルでグリーン車な訳。
だからグリーン車乗り放題きっぷなんかを敵視するわけよ。
481名無し野電車区:2007/10/24(水) 04:35:37 ID:R6KF9naa
金持ちじゃなくて、ただの見栄っ張りじゃない?
特別な待遇が欲しくて、ひたすら修行するような奴とか。
482名無し野電車区:2007/10/24(水) 06:25:30 ID:MSVUz0ZY
>>480
俺はシートピッチが広い方がいいので、Gは欲しいとこだな〜
つーか、鹿児島直通をやろうという車両にG無しってホントかよ?
483名無し野電車区:2007/10/24(水) 07:04:01 ID:pOukH6QC
>>482
半室だけでもグリーンがあればよかったのに。

>>478
そう思っちゃうか。
でも前後間隔は普通車並だから金持ちの思考ではレールスターなんて眼中にない。
サービスもいい飛行機のスーパーシートなりな流れてしまうだろうね。
JALがクラスJが金持ちには不評で、国内線を3クラス制にすること考えても、
レールスターにグリーン車を超える車両を設けてほしいところだったんだかな。
484名無し野電車区:2007/10/24(水) 10:02:10 ID:/Vv+0cui
しかしあれだな、これから数年の新幹線大量投資で、在来線の改善が大幅にスローダウンしないか実に心配だ。
485名無し野電車区:2007/10/24(水) 10:52:12 ID:npE94qrR
>>453
山陽・九州区間ではグリーンの需要は東海道に比べてかなり少ないが、一定の利用層はあると思う。
だから、グリーンは半車として、残りの半車は普通個室4室と、サービスコーナー&ラウンジにした方がいい。
これから団塊が定年退職してグリーン利用の旅行客も増えると思うので、グリーンもあった方がいいだろう。
486名無し野電車区:2007/10/24(水) 11:30:48 ID:NjXMHhAR
>>483
航空側が富裕層にターゲット絞るという記事が有ったね。
航空側の社名が伏せられられてる、対決あおり記事いつものパターンで
だけど。

熊本、鹿児島の総輸送量で新幹線が新規に数割もっていくとすれば、
航空側はボンバル化を進めないと減便→不便に→東北で見られるよ
うななし崩し的敗北になると思ったんだが。単価が落ちるのを嫌って、
737クラスで豪華シートでも入れるのかね…
487名無し野電車区:2007/10/24(水) 13:08:11 ID:ddBGmavr
新大阪行き9時7分名古屋発ひかりの自由席って混んでますか?
乗りたいのは28日日曜日ですが…
488名無し野電車区:2007/10/24(水) 13:11:01 ID:pVjI4Rmk
>>484
山陽が片付くころには北陸金沢開業準備だからな。
489名無し野電車区:2007/10/24(水) 13:31:10 ID:NjXMHhAR
>>488
2014頃だっけ?
681,683が余剰になるまで485くずれの183がもてば、もう一巡できそうだがw
金沢開業だと微妙だな…
490名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:02:17 ID:hF1WsTfJ
呉線運転見合わせを案内するのはわかるが人と衝撃したためってどういうことだよw
491名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:04:48 ID:E1L4Ty4d
飛行機は座席は良くても乗ってるのがシンドイからな。
確かに、九州用のG車はサービス的にはいいかもしれん。

8号車の半分くらいってところだが、
問題点は、ドアの位置は大きく変えられないから普通車と自動ドアで直になっちゃうところかな。
492名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:58:49 ID:iJLGRc4B
のぞみ 東京・(品川)・(新横浜)・名古屋・京都・新大阪・
新神戸・(姫路)・岡山・(福山)・広島・(徳山)・新山口・小倉・広島

つばめ 新大阪・岡山・広島・小倉・博多
・(新鳥栖)・(久留米)・熊本・鹿児島中央
493名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:00:05 ID:pVjI4Rmk
>>489
そう。
雷鳥に683入れないで金沢−富山・和倉温泉の廃止とはくたか廃止で捻出したのを投入する可能性もありだな。
494名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:01:37 ID:ae5klpNU
たまに、>>492のように新鳥栖をつばめ停車駅に持ってくる馬鹿がいるが、鳥栖市民?
495名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:07:22 ID:TlGYLwFj
>>492
いつの間に新山口がのぞみ全停車に昇格したんだw
496名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:14:18 ID:/zb/fFau
535 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 23:26:58 ID:9J0boXRz
山陽新幹線がしばらくはすごいことになりそうだから、在来線の
新車投入ペースは落ちそうだけどな。
そのつぎは北陸も待ってるし。


536 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 23:51:25 ID:7likJEC6
中期経営計画で潤沢に在来線電車新製改良予算を確保してるよ。
新幹線関連は増額したけど影響なし。

537 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/22(月) 00:35:34 ID:4f6PfiRW
>>536
少なくとも来年度に683&187は増備みたいだしな。
通勤型は毎年何両321を作るかにかかっているかな。
497名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:36:09 ID:5HaW8uLR
グリーン車みたいな成金車両はいらんだろ。東海道もあの無駄な3両を無くせば直前変更しやすいのにな。
498名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:36:27 ID:uFhMfwy0
>>491
現在のRSサイレンスカーは自由席の隣で全然サイレンスになっていないから
もし半室Gなら半室普通車をサイレンスカーにすればいいんだよな。
これなら仕切りドアだけでもGのクオリティはそれほど低下しないと思う。
499名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:40:40 ID:uFhMfwy0
>>497
わかってないな。
普通車を増やしても第2希望列車を選ぶ人が減るだけで何も変わらないよ。
グリーン車は直前でも席が確保しやすいという、いわば最後の手段なんだぜ。

500名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:46:38 ID:Vx4HeILA
500系ゲッツ
501名無し野電車区:2007/10/24(水) 19:03:56 ID:3bhveLMB
>>497
そんなことをしたら、金づるの「芸能人」やら企業の重役が一斉に飛行機に行くぞ
502名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:02:24 ID:F0DRl6g3
>>495
東京ひかりが岡山(一部は廣島)以西廃止になったから
503江○ 卓:2007/10/24(水) 20:27:43 ID:kQWiyh5r
>>501
僕は飛行機乗りませんよ
504名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:03:00 ID:4ULvkV9h
東京〜名古屋間だったら飛行機よりも断然新幹線
東京〜大阪間でも飛行機より新幹線
それより距離が遠くなると飛行機が有利になってくる
505名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:07:05 ID:5HaW8uLR
>>504
 名古屋は空路ないだけだし大阪は航空シェア35%、65%の暇人が新幹線を利用する。
506名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:20:01 ID:Kee8+6xi
>>505
東京〜大阪は航空利用者の方が暇かも。

俺、ANAマイル厨だからなるべく飛行機を使いたいんだけど、
急いで東京〜大阪を移動したい時は新幹線の方が確実なんだよね。
飛行機は結局1時間に1本しか便がないけど、新幹線は昼間でも20分に1本
あるから、なんだかんだで新幹線の方が速いことが多いよ。
507名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:22:45 ID:/zb/fFau
>>504
広島でも鉄道利用のほうが多い
508名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:53:13 ID:Zq9F6sbz
>>504
確実に暇人認定できるのは小倉博多だけだろ。
それどころか新北九州空港ができるまでは、俺だけじゃなく小倉まで新幹線
使う暇人はそれなりに目視できる位にはいた。
509名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:08:47 ID:YRqPamcV
新幹線を使うのは岡山辺りが限界でしょ。
510名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:23:09 ID:MiKbu/yv
俺は飛行機が苦手だから何時間かかろうと新幹線を利用してるけど
だから車両には拘ってる
511名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:23:44 ID:PUPY5x/H
鉄道マニアとは思えない発言
512名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:27:24 ID:C0fXHoUV
第4回全国幹線旅客純流動データ
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/download.html

これでも読んでおけ、ボケが。
513名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:29:28 ID:YRqPamcV
飛行機はセレブ・新幹線は凡人で良いじゃん
514名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:30:44 ID:ktMKzIO7
>>513
行きは飛行機、帰りは新幹線ってことが多い俺は?
515名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:34:50 ID:uFhMfwy0
>>513
地方はセレブばかりという事か
516名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:37:40 ID:MiKbu/yv
>>513
んなこたぁはない
517名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:37:47 ID:2w4y5oSM
東京にはセレブが多いので東京発の列車にはグリーン車需要がある。
大阪は朝鮮人と部落民しかいないので大阪発の列車にはグリーン車需要が無い。
九州は論外。
518名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:39:59 ID:ffiVDJ6e
情けない人生を送ってるんだな・・・
519名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:44:01 ID:MiKbu/yv
>>517
可哀想な人生を送ってるんだね……
520名無し野電車区:2007/10/25(木) 00:37:20 ID:hM1ukEuu
九州ネタは九州スレで
521名無し野電車区:2007/10/25(木) 02:12:15 ID:5GVQWfaY
>>513
飛行機はエセレブ
522名無し野電車区:2007/10/25(木) 02:32:26 ID:OemEBS7P
300しか乗れない俺はグリーン以外でどこに座るのが、
一番幸せになれるのだろう
523名無し野電車区:2007/10/25(木) 09:03:42 ID:WO+6kwfd
524名無し野電車区:2007/10/25(木) 09:33:50 ID:gh/00x+V
>>523
十年以上経ってから「やっぱり作っておけば良かった・・・」と後悔することになるんだろうな。
三島なんかは反対を押し切って作ったおかげで、今や東京への通勤圏内になったし。
525名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:00:57 ID:+CdjLIcO
滋賀県の事情はよくわらかないが、場所が悪かったような気がする。
もうちょっと、京都から離れた近江八幡あたりならもったいなくないと思う。
526名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:01:50 ID:HqdHK+DV
早く新幹線新大阪駅に御堂筋線と結ぶ新しい改札口を作ってください。
阪急新ビルがそれを可能にしてくれる。東京〜淀屋橋5分短縮の効果は大きい。
527名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:05:55 ID:HqdHK+DV
>>509
広島まで延びたみたい。のぞみ倍増と広島発の早特発売の影響が大きいかな。
東京発の広島や岡山早特があれば航空とのシェア逆転か?
でも、そこは余裕の新幹線。薄利多売はしない。

しかし燃料高騰で航空は、安売りチケットで悲鳴をあげているのでは?
528名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:09:37 ID:HqdHK+DV
>>525
JR東海に取っても栗東駅は使い道があったはず。
ダイヤが乱れた時に複数ホームがあれば危機管理も出来るし

地元請願じゃなくてJR側が金を出して作ることはないのかな?
529名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:14:37 ID:2rXN95Se
>>528
いやもう現状で設備は充分だから・・・
530名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:14:42 ID:1wJn5KLW
>>528
JRに新駅作るメリットが無い。
531名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:15:17 ID:AMwQOx9J
>>525
微妙だね。あの辺なら新快速で米原出てくれるのが、輸送が集約されて
運びやすいだろうし。客も東京方面はそれで不便を感じてないのでは。

>>527
国交省によると、4月からこっち発表済みの期間の航空利用者数は実数
で毎月減少。しかし最初の四半期で収入は増加してたはず。ようするに
単価は上がってる。宣伝とは裏腹に割引を絞ってるのだろうな。それで客数も
正直に反応したけど差し引きで収入はプラスと。
もともと収入の主体の長距離は取れるだけ取るボッタクリが基本だしね。
532名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:17:18 ID:YKKoTQOK
だってANAの株主向け資料に出てるけど、
一人当たりの客単価の向上を目標に掲げてるもん。

そりゃ割引は絞られていく罠。
533名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:23:47 ID:hGZUpOgO
マイルである程度顧客を囲い込んだから、これからは回収していく方向なんだろ。
534名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:36:49 ID:AMwQOx9J
>>532
数年前から自分でまいた種の回収をしようとしてたのは知ってる。
空旅関係の板では、3年くらい前からその動きに抗議するようなスレさえ
立ってたくらいだし。最初は割引をなるべく維持しながら繁忙期のとんで
も価格でやってたんだけどね。そっちも頭打ちくらいで割り引き絞りだし
たら、とうとう客の実数も減りだした。
で、次は豪華シートとか九州直通関係のニュースでも言ってるんだけど、
関西から西の新幹線対抗区間でもあんなシート載るのかね? 大した
機材がないような…
535名無し野電車区:2007/10/25(木) 12:58:29 ID:g+ar2rA3
JALの国内Fは幹線対象だから、大阪〜福岡に導入じゃないの?

>>533>>534
ANA(おそらくJALも追随?)のマイル加算だったか、マイル使用
だったの制度改定もその一環ですかね?
536名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:08:47 ID:AMwQOx9J
>>535
となると、九州直通に関して「富裕層相手にします」発言はANAの方かな?w
ちゃんと考えて答えてるのか?って感じの記事ではあったけどね。
537名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:16:20 ID:IdSP/NFy
>>528-530
そもそもJRには、びわこ栗東駅建設を利用して、
新幹線大規模改修工事の予行演習をしようとした疑惑があった。

新駅を作るなら、線路付け替えをする必要はないことは、新富士、三河安城、厚狭駅でも明らかだが、
なぜかびわこ栗東駅では、必要とされた。

それを地元に負担を求め、価格も250億円と膨れ上がった。

このうわさが地元に流され、メディアを通じた公開質問状のような形が取られ、
JR東海の対応がまずかった為、JR東海も沈黙するようになったってことらしい。


>>531
野洲に作れば、まだ使い勝手がよかったかもね。
538名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:18:53 ID:iFmDtkK2
断らせるために規模でかくして250億の負担を求めたんでないの?
539名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:21:28 ID:IdSP/NFy
>>538
建設が決まったら、一貫して履行するように東海は求めていたが…
540名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:34:56 ID:zw42RPZz
建設費が高いのって、現場が盛り土だからだろ。
東西をつなぐ道路とかも予定してたみたいだから、
高架橋に直さないと作れないんじゃないの。
541名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:20:42 ID:PMbTVnY1
>>540はもちろん>>537のようなことがあったのもどうやら事実みたい。
まぁこれがJR東海というもんですわ。
542名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:59:05 ID:AMwQOx9J
「そういうことを言われるのがJ(ry」って感じでもあるなw

まあ実際、渡りに船な案件であれば、少しは割り引いてやってもよかったと
思うけど。いくら維持費だけで赤字のリスクを考える新駅にしても…

あそこの盛土は保守線の引き込みとか有って、ちょっと複雑な事には
なってたよね。盛土形状(のり面角度とか)が変わるようだと、全部撤去
して高架構造にした方が早いというのは有るだろう。
543名無し野電車区:2007/10/25(木) 18:04:20 ID:IdSP/NFy
>>540-542
もしやるのなら、外側に現行の本線を挟み込む形で作り、
線路を切り替えてから内側に三島駅みたいなホームを作ればよかった様に思う。
こうすれば盛り土も撤去できるわけで…

計画で2面5線とか、この時代に不要なものばかりだったと思うが…

うまく立ち回って、引き上げ線を作り、山陽方面に始発列車でも出せれば
また使い勝手も違ったんだろうけどな。

レールスターなんかを栗東折り返しにするとかで。
上手くすれば酉や京都府から金を巻き上げられたかも試練。
544名無し野電車区:2007/10/25(木) 18:08:49 ID:/Ts7NAF6
新駅のメリットは意外にあったと思われ。

ただ在来線は普通しか停車しない栗東駅のある「栗東」が名前についたことで、
「あんなとこに新幹線の駅を造るのか?」という反応を招いたんだと思う。
草津駅から直線距離で2km,近くには1号線も通っているし立地的には悪くない。
545名無し野電車区:2007/10/25(木) 18:43:02 ID:7mRpZTq2
俺の記憶が確かなら、新富士も掛川も三河安城も元々高架区間だったはず。
栗東のように盛土区間だと高架にしなければならないので、確かに工事費は高くなりそう。
まして既存の列車の運行に影響がないように施工しなきゃならないわけで、
必然的に仮線建設とか移設とかが伴う。
何だかんだ言って、東海は250億円を地元が負担するなら駅建設する気だったわけで、
地元が事前に了承してる以上東海を叩くのは筋違い。
メリットもほとんど無いわけだし。
546名無し野電車区:2007/10/25(木) 18:55:45 ID:PMbTVnY1
>>545
在来線には盛土区間に新駅設置なんかザラ。
いくら新幹線だとはいえ、大規模な移設をするほどじゃない。
やはり>>537のようなことを東海は考えていたんじゃなかろうか?

>>544
はっきり言って場所は悪い。
まわりは畑と田んぼしかない。
まぁ何もないから何か作るために、栗東市は税金をつぎ込むとか言ってたわな。

場所的には草津線との交差部に計画をしていればここまでの反対はなかったはず。
547名無し野電車区:2007/10/25(木) 18:59:58 ID:IdSP/NFy
>>545-546
掛川は盛り土だったところに駅を作ったらしいな。
548名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:06:22 ID:WzWhpUNX
>>543
最初の計画では2面4線だったと思う。
2面5線にしたのはJR。だから1線分はJR負担。
どうせ駅を作るのなら雪落としをそこでやろう、とか考えてたんじゃないの。
549名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:08:44 ID:zno99mWF
>>546
もし>>537のような思惑があったのなら
浜松町付近の一時的な線路付け替え工事にすんなりOKを出したのも納得できるな。

あちらは公共事業だったから反抗する余地がなかっただけ?
550名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:36:17 ID:WO+6kwfd
>>546
ほぼ草津線の交差部だが。
551名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:44:05 ID:Zx4rhSXC
明後日の27日。名古屋-東京を利用するのだが
名古屋発6時50分N700系のぞみ100号に乗る事にした
勿論お金が無いので10070円の自由席で
この時間ののぞみ100号は色色な人の思いを乗せて走りそう
朝一で東京へ向かうサラリーマン、これからの季節入試の為に上京する学生
休みを利用しての家族旅行だろうか
何故か新幹線に乗るとその人の人間模様まで見えて来る
これだから電車好きは止められない

チラ裏スマソ
552名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:50:29 ID:b8/qYkvt
>>524
東海道新幹線内でも新富士とか三河安城とか作らなくても良かった駅が既にいくつかあるのに
553名無し野電車区:2007/10/25(木) 20:12:18 ID:IdSP/NFy
>>552
まあ、栗東の場合はまだ恵まれている方だったよ。
作っても良かったのではと思わなくもない。

毎時1本東京までのひかりがあるわけだから。

ここが新富士や三河安城、厚狭とは異なるところ。
554名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:42:52 ID:omakUlOn
駅ができる(はずだった)6年後に今のひかりが残っているという保証はどこにもない
555名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:53:29 ID:o54UY/jn
>>545
反対派は地元民以外が大半という件
556名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:40:41 ID:VCLYGxw5
>>554
ひかりではなくひぞみ
557名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:47:04 ID:PMbTVnY1
>>553
「ひかり」が止まるという保証はどこにもない。
(以下の理由から安中榛名みたいになる可能性もなきにしもあらず)

>>550
交差部の草津線に駅の計画はあったが何ひとつ具体的なことは決められてなかった。
新幹線駅開業時はもちろん、
永遠に新幹線単独駅になりうる可能性もあった。
だからこそ新快速があるのに使えない新幹線駅はいらない、という話がでてきた。
558名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:48:25 ID:PMbTVnY1
>>555
地主は栗東市に説得されただけで新幹線建設を望んでなかった件。
559名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:51:27 ID:nJhYePvn
>>551
03年2月,クモハ42撮影に行くため、博多ひかり(名古屋〜新神戸間各駅停車)に
新大阪〜小郡(現新山口)まで乗ったとき、向かい側の席に6人ぐらいのグループ
が乗っていた。小郡でも降りなかった。きっと米原でも名古屋でもなく東京
や新横浜辺りずっとひかりでのんびりと博多まで行く人たちなんだなぁと
考えながら、新幹線から降りました。
560名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:55:30 ID:5Lpyp/uw
新横浜の全停車はいつ頃になるのか
561名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:33:51 ID:YEF40dMv
>560
永遠になりません。
562名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:34:26 ID:h7uHJJr6
大阪ー東京間って今は新幹線が飛行機より優勢なのか
良かったな倒壊
563名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:36:34 ID:/qe+K97o
昨日知ったが、新横浜駅の上りの安全策の音楽の音程が高くなってるのなw
564名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:47:28 ID:1KZXbrj2
>>562
東京〜大阪間で飛行機が優勢になったことなど一度もないのでは?
565名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:54:26 ID:FOz/90vo
新横浜って下りの13〜16号車ら辺の安全策のリズムが合ってないよな・・・
566名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:07:02 ID:ftOh5P9R
>>564
値下げ合戦酷くて、シャトル便が整った頃

7、8年くらい前かな?
567名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:23:28 ID:CUS8cDml
>>566
ttp://databook.westjr.co.jp/view_pamph.php?client_id=jr-west&book_id=jrdata2006
これの75ページを見る限り7,8年前にそんな時期があったとは思えないけれど。
568名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:27:12 ID:NtOycTjd
>>564 >>566
ttp://www.westjr.co.jp/company/data/data.html
77ページ。

シェアの上の話だと岡山・広島は絶賛回復中だが、大阪は底を打った状態か。
7〜8年前にへっこみが有ったのは東海道の輸送量実数でしょう。
その後シェア回復はしていないのだが、景気回復で総輸送量が増えてる分、
東海道の客は増え続けている。
あと上のページの数字、都府県間の旅客地域流動調査と航空各社資料の掛け
合わせだから、鉄道側は過小になることに注意。「新横浜〜京都」のような
乗車は都府県間の旅客地域流動調査の東京「都」〜大阪「府」から弾かれて
るけど、航空各社資料では出発地が東京都以外(埼玉、神奈川etc)だろうが
着地が大阪以外(京都、兵庫など)だろうが東京〜大阪(伊丹・関空、現在
は神戸も)線の数に全て載って来る。羽田以遠からの乗り継ぎですらハジけ
ていない。
5年遅れくらいで都府県間の輸送機関別データが国交省から出るが、条件を
揃えればここまでは悪くない。増減の変遷を見る一つの目安として。
569名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:37:39 ID:CUS8cDml
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20071025tb01.htm
全日空の悩み、国内線が値上げ 
新幹線に客奪われる…原油高続き「限界に近い」

 全日本空輸の山元峯生社長は24日の記者会見で、最近の原油高について
「歴史的な高水準が続き、来年度も(国内線の運賃値上げを)お願いしたいが、
結論は出ていない。

 新幹線と対抗できなくなるため、値上げは相当限界にきている」と述べ、
採算の向上と顧客確保のどちらを優先するか、揺れる心情を吐露した。
航空大手は、昨年4月に続いて今年4月も国内線運賃を値上げしたが、
燃料価格はさらに上昇している。燃料市況に応じて「特別付加運賃」を
上乗せできる国際線と違い、国内線は簡単には値上げできないため、
コストが重くのしかかる。

 しかも、国内線は鉄道との競争が激しさを増し、値上げは慎重にならざるをえない。
度重なる値上げで、東京―大阪線の運賃は2万700円(羽田空港の施設使用料を含む)と、
新幹線「のぞみ」の東京―新大阪(1万4050円)と比べて割高感が強まり、
顧客の流出が目立ってきた。日本航空も状況は同様だ。

 2011年に九州新幹線が全線開業し、新大阪―鹿児島中央間が約4時間で結ばれることも
頭が痛い。利用者が新幹線と飛行機のどちらを選ぶかは「4時間が勝負どころ」(山元社長)
と言われているだけに、原油高を理由に値上げすれば顧客が一気に鉄道に流れかねない。

(2007年10月25日 読売新聞)
570名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:38:23 ID:8HR23QR5
7:3って言うが、もっと優勢じゃない?
まず本数から見て新幹線のほうが多いし。
571名無し野電車区:2007/10/26(金) 02:52:10 ID:1KZXbrj2
大阪:ANA24便JAL23便
岡山:ANA05便JAL04便
広島:ANA07便JAL07便
宇部:ANA05便JAL03便
北九:ANA10便JAL04便
福岡:ANA18便JAL19便
合計119便(ANA59便JAL60便)

定員400人として、片道約48000人の輸送力。
新幹線のぞみだと定員1300人として37列車分。
のぞみの東京からの乗客の行き先を、名古屋2割・関西6割・岡山以西2割とすると。
東京対関西以西のシェアは、新幹線60%・飛行機40%くらいか?
東京対関西に絞ると新幹線のぞみ90列車70200人に対し飛行機は47便18800人。
割合にして新幹線79%・飛行機21%。
まあ実際こんな感じかなぁ・・・
572名無し野電車区:2007/10/26(金) 04:53:57 ID:RskGwczZ
>>568
東海道区間の客も増えているが、山陽の岡山・広島方面はもっと好調だな。
東海道・山陽の輸送人員を考えると、東海道のシェア・伸び率云々以上に
山陽の客足が回復してきたことの方がより大きく取り上げられる印象がある。
573名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:09:19 ID:RskGwczZ
・大阪〜博多はなんといってもRSが出来てから状況が変わった。

・名古屋〜博多も不便なセントレア開業&博多のぞみ1時間に2本化で
新幹線に有利な状況になりつつある。
>>568の資料に名古屋〜博多のシェアも載せてくれれば面白かったけど。
06年以前だから載せても意味ないか・・・ 航空が有利だったんだろうから。
574名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:19:10 ID:oTR7Q0y1
>>572
所要時間だけでなく、運行頻度が物を言っている感があるな…
このスレか他スレか忘れたが、東京〜博多間ののぞみを可能な限り毎時3本にする計画があるというが、
まあ、妥当な判断ではないかと思う。

13年後頃が各区間とも底だが、この時期は航空機の特割などの割引が
一般に周知されるようになった頃だったな。
お試し利用などが一巡して、客が双方のメリットを冷静に比較して
新幹線にやや戻ってきている感がある。

岡山なんかは航空機の便数が限られるわけだから、新幹線がもっと強くてもいい気もするが…

今後は羽田の枠が1.5倍になれば、岡山、広島で攻勢をかけてくる可能性があるな。
伊丹も、地方路線整理して、羽田、福岡、熊本、鹿児島にさらに絞るかも試練。
九州路線は余裕のあるプロペラ枠主体になるかもな。

ってなことを考えると、新幹線も油断が出来ないな。
575名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:26:12 ID:RskGwczZ
>>574
>>運行頻度
確かにそうだな。05年3月で東京〜岡山のぞみが1時間3本化されたのは大きかった
と思う。あれで規則性が生まれた。あれ以前は4時間サイクルでRSと岡山のぞみと
博多のぞみが走っていてややこしかった。

東京〜博多のぞみに1時間3本というのはさすがに輸送過剰だな。
新大阪以西では飛行機キラーのRSも走っていることだし。

岡山の新幹線と飛行機に対しては、県側が積極的に飛行機を利用するように
呼びかけているとか他スレで聞いたことがある。
576名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:29:28 ID:oTR7Q0y1
航空の奥の手としては、枠に余裕のない福岡、羽田、伊丹を考慮して、
関空をハブにした運行が出来ればよいように思う。

東北、東京〜九州の場合、直行便よりも関空乗り継ぎ便を利用したほうが
安いとかマイルが多くもらえるとかすれば、
ちょっと時間に余裕のある人は結構回ってくれそうだけどねえ。

滑走路も2本あるし、737を中心とした小型機中心の運用になるからなおさら。
577名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:31:39 ID:RskGwczZ
東京〜博多程度の所要時間だったら直行便で十分だと思うけど、
滑走路自体に余裕がないのでは仕方ないな。
578名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:44:20 ID:RskGwczZ
>>525
栗東や草津から1駅先というのがまたミソなんだけどね。
草津だったら新快速も止まるし、草津線からの直通や一部C電もあるから
「絶対に不要」となる。でも新快速が停車しない栗東や草津線の辺りだったら
新幹線駅を作ってもそれなりに乗ってくれるかもしれないと思ったんだろう。

野洲もしくは近江八幡に作ればぜんぜん違っていたと思う。
06年の野洲高校優勝当時から嘉田氏が知事だったら何を言っていただろう・・・
優勝記念して、新幹線野洲駅を開業させたいとか。
579名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:50:42 ID:oTR7Q0y1
>>575
博多まで完全に20分毎になれば、そのイメージが変わるんだろうよ。
岡山まで確かに20分毎は、従来のイメージを大きく変えたからな。

広島、博多まで出来れば、東京からだけでなく、名古屋から博多も便利になるわけで。
実際には岡山、広島から博多に延長運転するだけだから、たいした負担増加にはならない。
客寄せパンダのレールスターが満員なら、のぞみで収容できるから、取りこぼしがなくていいのだろう。

レールスターも中途半端で使いにくいイメージがあるんだよな。
多分九州新幹線乗り入れ時には、完全30分毎にするんだろう。
変なもので、完全30分毎と聞けば、実際には従来1時間毎の時間が数時間しかなくても、
格段に便利になったような印象を受けるんだよな。
580名無し野電車区:2007/10/26(金) 05:56:14 ID:J1v0LKAr
>関空をハブ

大笑いさせてもらったww
581名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:16:00 ID:RskGwczZ
>>579
なるほどね。イメージ戦略か。輸送過剰が心配だけど。>>博多のぞみ3本化
582名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:50:38 ID:BJVE7E+5
>東京〜博多のぞみに1時間3本というのはさすがに輸送過剰だな。
>新大阪以西では飛行機キラーのRSも走っていることだし。

RSは今後は大きく打たない方向です。というのも、朝の8時〜10時頃、
東京方面からの始発のぞみが到着する時間帯の、新大阪から下りの空席
状況を見ると、かなり×が並んでるんですね。明らかに輸送力が足りてない。
夕方の広島方面からの上りもそうです。

RSが好まれたのは、のぞみ料金が高くて企業がのぞみ利用を禁止していた
時にひかりだった、というのもあるわけで、5-2-2ダイヤから先の増発を
考えて行くと、RSは足かせになってくるのです。

これ以上詳しくは書きませんが。
583名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:52:45 ID:GCDPEHOa
>>569
必然性の無い所で航空が石油高騰の一翼を担うから、国民が迷惑しとるんじゃ!
584名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:59:12 ID:1DQPWVrd
>>579
せいぜい毎時3本の効果があるのは広島まででは?
585名無し野電車区:2007/10/26(金) 08:00:52 ID:GCDPEHOa
>>584
京都、名古屋までだろ。



博多から。
586名無し野電車区:2007/10/26(金) 08:50:54 ID:01xjCBpv
>>584
名古屋需要が以外とでかいから。
航空側も名古屋〜福岡の死守にはかなり労力を使ってる。
セントレアが場所悪いし。
587名無し野電車区:2007/10/26(金) 09:08:08 ID:fOx7y1Zr
東品新小熱三新静掛浜豊三名羽米栗京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
京川横田海島冨岡川松橋河古島原東都大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留小牟玉本八水水内児
●━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━● 


>>569
原油高の高騰時代に、環境に優しい鉄道と比べ、時間と運賃の差からどちらを選べばよいのか?
588名無し野電車区:2007/10/26(金) 09:16:54 ID:ixZzwvtv
>>572
ここ1年くらい、酉の社長会見に出てくる山陽新幹線の増加率は大きかったね。
10月会見では今月途中までの速報値が101%
こんなに低いのは久々。

>>584
急に東京起点の話に変わってる?

>>586
どっちかがペラ便で小牧に戻して、もう一方はセントレアのまま数十%ペース
で減少してたよね、たしか。
589名無し野電車区:2007/10/26(金) 09:31:19 ID:TE+hqKrm
現実問題としてはひかりRailStarが九州新幹線直通なのがほぼ確実だから、
減らされることはなかろ。30分に一本は用意すると思われ。

この状況下でのぞみを増やすと岡山〜新大阪がかなり苦しくなるなあ。
仮に1hあたりのぞみ4本、九州新幹線直通2本、こだま or ひだま2本だと、
東海道新幹線並みの本数になっちまう。
590名無し野電車区:2007/10/26(金) 09:56:19 ID:FexOCgZL
>>580
関西圏の空港は過剰で危険。
特に伊丹は場所的、滑走路の配置、機材面すべてで危険。
まさに危険3兄弟。

そんな伊丹を廃止すれば必然的に関空が国内のハブ空港になる。
591名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:12:26 ID:6HPvugmn
>>589
東海道新幹線は8-2-2で熱海問題があるのに対し、山陽新幹線は4-2-2なら余裕でしょ。
新神戸へ全列車停車だし。
592名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:16:25 ID:ZgqIUkFZ
>>590
つ 捨民党
つ プロ市民
593名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:45:23 ID:2POEPf9r
>>588

>10月会見では今月途中までの速報値が101% こんなに低いのは久々。

昨年10月、前年比大きく増えたのでは?で、その反動で低くなっていると
考えれれる。今後の伸びも低くなるかもしれないけど好調は維持している
と見て良いのでは?
594名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:53:31 ID:2POEPf9r
>>582

>新大阪から下りの空席 状況を見ると、かなり×が並んでるんですね。
>明らかに輸送力が足りてない。夕方の広島方面からの上りもそうです。

実際は、岡山まで(から)の乗降が多い。
山陰特急・四国特急の始発駅でもあるし、





595名無し野電車区:2007/10/26(金) 11:00:59 ID:RuZbDu4f
>>591 

のぞみ 東京ー博多2・東京ー岡山1
つばめ 新大阪ー鹿児島中央1(新大阪〜博多は今のRS速達型)
ひかり 東京ー岡山1・新大阪ー博多(ひかりRS)2
こだま 新大阪ー博多1

朝夕除き、8両化に伴う需給調整により岡山〜博多のこだま廃止。
596名無し野電車区:2007/10/26(金) 12:19:23 ID:ixZzwvtv
>>593
残ってたけど、去年の10月も101%だた(11月会見時の確定値でも)。
以後11月から、105%, 99%, 101%, 107%, 102%(=3月速報:翌月年度値が
出てきて単月の確定値が無し), 107%, 103%, 107%, 106%, 106%, 108%
去年の12月がマイナス、3月102%、5月103%、今月このままで101%が
低い部類になるかな。
昨年度平均値が101%だったのに対して、4月以降伸びが大きな印象が
有った。
597名無し野電車区:2007/10/26(金) 12:58:54 ID:Y/SByEUB
>>582
レールスターののぞみ化(つまり値上げ)の話(妄想?)がよく言われているけど、
けっこうありえるのかもね。
598名無し野電車区:2007/10/26(金) 13:27:10 ID:nzaKIugT
>>597
航空ならともかく鉄道を値上げする情況には無い。
599名無し野電車区:2007/10/26(金) 13:27:56 ID:hmv/OF1q
>>597
それは、九州直通レールスターの山陽内停車駅がのぞみと同格に
なるなら、という仮定の話。
既報のように新大阪〜熊本が3時間半と出たので、とりあえず
開業時にそれは無いだろうとのことで。

でもその後はわからんけどね。
開業後の数年はそのままの体制で行くとしても、九州直通への
テコ入れなどで山陽内の種別整理や、種別そのままでも停車駅
見直しで、九州直通の山陽内のぞみと同格化&博多〜熊本ノンストも
在り得ないこともない。九州内の300km/h化も充分に考えられるし。
これらで30分短縮可能だし、プラス300円取る名目にもなる。
600名無し野電車区:2007/10/26(金) 13:41:04 ID:TSAzLLhR
600GET
601名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:22:53 ID:Sz2+NO6G
博多〜熊本間ノンストはあり得ない。

じゃなきゃ、なんのために駅造り杉にしたんだか。
602名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:47:22 ID:XpNPSo2y
基本的に今のレールスターを博多発着から熊本、鹿児島中央に延長する形らしいが、
九州新幹線開通後、日中の現行レールスターは毎時2往復化するか?
また純増の毎時1往復(鹿児島直通)は今で言う新神戸、岡山、福山、広島、小倉だけの停車とか。
今の標準レールスターじゃ4時間どころか4時間10分はかかるでしょ。
あと、一部の報道じゃ最短博多〜熊本間24分、博多〜鹿児島中央間64分とか
言ってたような気がする。
603名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:57:44 ID:TE+hqKrm
>>601
退避のため。
604名無し野電車区:2007/10/26(金) 15:05:13 ID:ECs69U+u
>>602
博多〜熊本間24分、博多〜鹿児島中央間64分
最速達タイプは1日数往復しか設定ないはず。
605名無し野電車区:2007/10/26(金) 15:08:09 ID:k4ydRLg7
>>602
今の標準レールスターの停車駅(新神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山or新山口or新下関・小倉)でも
300km/hなら新大阪〜博多間2時間38分は堅いでしょ。
で、博多〜鹿児島中央間は国交省公式で1時間20分だから、新大阪〜鹿児島中央間4時間は
現状の停車駅前提だと思うが。
606名無し野電車区:2007/10/26(金) 15:16:12 ID:ixZzwvtv
あ、俺と同じ計算してる。500系ダイヤ+15分だよねw
607名無し野電車区:2007/10/26(金) 15:53:53 ID:lhzerj9R
突然横から携帯ですみません。
スレちだったらするーしてください。
たまに見るCMで夜中新幹線を道路で運んでるのがあるんですが、アレはごく珍しい行事ですか?
うちの子が見たいと騒ぐので。。もし事前に知る方法があれば知りたくて。
詳しい方が多そうなのでよろしくお願いします。
長文すみません。
608名無し野電車区:2007/10/26(金) 15:59:10 ID:4vnVocZM
>>607
>うちの子が見たいと騒ぐので。。
あなたは子供を夜中の2時3時に連れ出す気ですか?
もしあなたがまともな親なら、何とか説得して諦めさせてください。
609名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:18:37 ID:Y/SByEUB
>>598
カルテットきっぷ→2枚きっぷ
に値上げしたように、西は何気ない値上げに抵抗はなさそうなんだが。
610名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:25:29 ID:Tgz1e9Re
>>607
事前に知る方法は無いですが、運び始めたら目撃情報がいたるところで
出てきますので、その時に行くしかないかと。
一晩には2両ずつしか運ばないので、16両運ぶのには大体2週間掛かりますし。
ちなみに大阪ですと、今月初頭にありましたので、同じペースなら
次は4〜6か月後あたりではないでしょうか(前回が5月だったので)。

>>608
場所を選べば、12時過ぎでも見れますが。
現に付近住民がパジャマ姿で見に来ていたらしい。
611名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:35:40 ID:4vnVocZM
>>610
それでも真夜中には違いないけどね。
そもそもこういう質問をネットでせざるを得ない時点で「付近住民」ではないわけだ。
「事前に知る方法は無い」そうなので、>>607さん自身が
子供に見せられるかどうか状況判断してください。
612名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:48:21 ID:UFwv7Zng
>>604

それは300km/h運転時の想定。
現在では自治体等でも260km/h運転時の時間を標準所要時間としているよ。
613名無し野電車区:2007/10/26(金) 16:59:12 ID:P3n25I+D
日通か日立物流に問い合わせればわかるんじゃないか?
乙種輸送だっけ?アレ。
夕方位に言って肩車でもしてやれば作業工程位はみれる「かも」しれないが…
あとは時速10Km/h以下だから早朝の搬入先とか。
昔?はうちの目の前で南北線入れてたけど途中から甲種になったし。
614名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:06:21 ID:lhzerj9R
>>607です
>>608サン
ありがとうございます。
見たいと言うのを夜中連れ出すのをまともでない、と思わなかったのでつい。。
喜ばせてあげたいの一心でした。大人になってから見に行きな、とでも言う手もありますね。
>>610サン、細かな情報ありがとうございました。12時とかなら車で寝てても起こしてあげたりとか策も錬れそうです。
どちらもレスいただけてよかったです!失礼しました
615607です:2007/10/26(金) 17:16:53 ID:lhzerj9R
連レスすみません
>>613サン
運送会社まで教えていただいてありがとうございます。迷惑にならないなら問い合わせてみたいです。
大阪が実家、名古屋在住ですのでとこかで見れるといいな、と軽く考えすぎましたね。。
616名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:31:59 ID:nfE2Nd77
関係機関に問い合わせることが迷惑かどうかは、常識的に考えて判りますよね
私も見てみたいしお気持ちは判りますが、大人としての行動を望みます。
それでなくても、現場からフアンに対するまなざしは厳しくなっている時代なので。

ちなみに検索してみたところ、いくつかの目撃情報がヒットしました。
まめに調べていたら、陸送は見ることができそうです。
617名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:35:47 ID:zNwv3lC2
>>613
赤の他人、ましてマニアが問い合わせして輸送日程教えるわけ無いだろ。
輸送会社としては少しでも見物人少ない方がありがたいんだし。
それに荷主(JR)の許可無しに、そんな情報流したら輸送会社の信用問題だ。
618名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:58:47 ID:aSqG93B2
>>608
長期休暇期間なら、1日だけ夜更かしして見に行ってもええと思うがな。
星を見たりするのだと必然的に夜中だし。
子供のころのこういう体験は思い出になるし、将来立派な技術者になるやも知れん。
自分も小さい頃、スペースシャトルの初打ち上げを頑張って見た。(テレビで)
619607です:2007/10/26(金) 18:18:14 ID:lhzerj9R
色々なご意見ありがとうございます。
時間帯の問題より、仕事をしているところを邪魔してはいけない、といった感じでしょうか?
真剣に新幹線に携わっておられることを子供も真剣な眼差しで見ています。
浮かれて質問したのではないので気を悪くされたかたがた、お許しください。
620名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:15:20 ID:5w0Q2O9y
>>561
ゆとり乙
621名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:22:55 ID:Q4jvCl+l
東京〜博多間だと流石に飛行機が有利か
東京からだと広島までかな
622名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:25:27 ID:r9Usyciy
東広島市の経済団体などが東広島にのぞみを止めろと要求しているが
実現可能か?
623名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:30:12 ID:01xjCBpv
>>622
寝言は寝て言えとしか。
レールスターならまだしも。
624名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:47:45 ID:FlgQZ1/S
山陽区間で利用者数のワーストを争う駅だというのに…
625名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:09:42 ID:Mq31wRtt
>>590
伊丹廃港妄想関空厨、即食いつき乙。オレオレw
626名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:16:44 ID:cAoC6Iee
>>622
下りで福山を通過する頃に急病人でも発生すれば停車するかも試練






不謹慎でスマソ
627名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:18:58 ID:yW8n1IMr
>>621
徳山までの予感
628名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:27:02 ID:m1DKQNDG
期間限定のテスト運行でよいから、始発名古屋望みの前に九州新幹線直通列車を設定してみて欲しい
629名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:31:39 ID:AuzyiT1C
またおまえか。w
630名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:32:07 ID:suInr0gO
>>627
新山口駅改称&のぞみ停車が一定の成功を見たしね。
この距離でも乗換え無しだと案外使う人が居るもんだとオモタ
631名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:38:19 ID:oTR7Q0y1
>>581
のぞみが20分毎に博多まで乗り入れれば、ほぼ時間を気にしないで乗れるようになる。
現状だと、山陽直通列車に客が集中して、東海道区間でも利用にムラがでて非効率な面があるから。
山陽直通列車をほぼパターン化することで、東海道内の効率も上げたいんだろう。

>>582
やはり8両で4両が2&2というのがネックになるんだろうね。レールスター

サービス面からレールスターを選択する人は未だに多いように思うけれども、
これが鹿児島まで運転されたら、正直なところ運びきれるのか疑問ですらある。
山陽新幹線内の客の利用が集中して、本来の九州新幹線直通客が乗れなくなる恐れも…

少なくとも、料金面の優位性はそろそろ解消するべき時かも…
632名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:43:53 ID:Y/SByEUB
>>631
のぞみは毎時2本でいいから、
レールスターは毎時3本にならないかなぁ。
633名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:00:54 ID:pI5CnKjz
のぞみ増発はせいぜい岡山行きを広島行きにするくらいじゃね?
姫路,福山は広島のぞみに任せて、遅いほうの博多のぞみは新山口のみ担当。
これで、博多のぞみの速達感がうp。

対九州の需要は関西圏からが多いから、RSの2本/h(ほぼ確定)も効果がありそう。

これ以上はさすがに過剰だろうし。
634名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:04:57 ID:cAoC6Iee
>>631
N700系の投入計画が変更されて製造本数が増えるのも
博多のぞみ20分毎の一環と考える事もできなくない?

下り新大阪発の場合、のぞみとRSを続行にするとか。
3本のうち1本は臨時博多のぞみになるものの、
出来るだけのぞみに乗ってもらうようなダイヤにすると
九州に直通した時もRSが8連で何とかやっていけるかも。
635名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:25:15 ID:Y/SByEUB
2011年以降の山陽新幹線は

のぞみ(東京―博多):2本
のぞみ(東京―広島):1本
つばめ(新大阪―鹿児島中央):1本
ありあけ(新大阪―熊本):1本
レールスター(新大阪―博多):1本
ひかり(東京―岡山):1本
こだま(岡山―博多):1本

と予想。
636名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:51:09 ID:oTR7Q0y1
>>633-634
博多のぞみが毎時3本になるメリットとしては、岡山、広島、博多各駅方面ともに、
ほぼ完全な20分毎のダイヤにすることが出来る。
現状では、岡山、広島、博多各駅とも間隔がいびつな状況で、本数の割には使い勝手がよくない。
新山口、福山、姫路は、それぞれ1箇所ずつ止まればよいだろうし。

500系と比べて性能が低いといわれるN700でも、一応300キロは出るから、
山陽区間にすれば、またとない速達化のチャンス到来なわけで。

こうして、山陽新幹線内利用客をのぞみに誘導しないと、
九州新幹線開業時には、レールスター+九州直通客になるわけで、
列車本数はほぼ変わらない(毎時最低でも2本にはなるだろうが)わけだから、
九州直通列車はパンクして運びきれないと思われる。

>>634
今のところ西のN700導入計画分は18本で、WとFを置き換えるくらいにしかならない…
2008年度と、2010年度はまだ余裕があるから、もう少し増やされるかもは知れないと思う。

>>632
あまり列車数が増えると、退避が増えてこだまが遅くなる。
上手くダイヤを組んで、新大阪〜岡山間は退避なしで逃げ切れるようにならないと、
利用が促進されないように思うが。

637名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:10:46 ID:ya9xRSSS
>>634
博多行きの増発ではなく
新大阪のホーム増設による東海道の増発のためだろ。
638名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:13:14 ID:Y/SByEUB
>>636がツッコミどころ満載な件について

> 博多のぞみが毎時3本になるメリットとしては、岡山、広島、博多各駅方面ともに、
> ほぼ完全な20分毎のダイヤにすることが出来る。
> 現状では、岡山、広島、博多各駅とも間隔がいびつな状況で、本数の割には使い勝手がよくない。
東海道が20分サイクルにならない限り山陽の20分サイクルは不可能。
しかも東海道には毎時2本のひかりがあるから、
20分サイクルは無理。

> 500系と比べて性能が低いといわれるN700でも、一応300キロは出るから、
> 山陽区間にすれば、またとない速達化のチャンス到来なわけで。
毎時2本のままでもすべてN700へ置き換えるのだから普通にスピードアップを図れるが。


> 今のところ西のN700導入計画分は18本で、WとFを置き換えるくらいにしかならない…
> 2008年度と、2010年度はまだ余裕があるから、もう少し増やされるかもは知れないと思う。
何で西の編成数?
先日大幅に増やしたのは倒壊だろ、倒壊。

>>632
> あまり列車数が増えると、退避が増えてこだまが遅くなる。
> 上手くダイヤを組んで、新大阪〜岡山間は退避なしで逃げ切れるよ
そのために500系がこだまになるんだから無問題だろ?
639名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:29:14 ID:cAoC6Iee
>>637
東海道の増発のためなら酉が製造本数を増やす必要もなさそうな…と思ったわけで。








どうでもいいが>>638の方がツッコミどころ満載じゃないか?w
640名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:38:25 ID:QOxCsbhC
おれの計算では、
博多→鹿児島中央は78分と出た。
停車駅はくるめ、新大牟田、熊本、新八代。
それに新大阪〜博多の2時間37分と博多の停車時間2分を
足して、新大から鹿まで3時間57分でどうよ。
641名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:54:01 ID:yW8n1IMr
>>640
Qクオリティで3時間59分が妥当
642名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:56:03 ID:yW8n1IMr
>>640
連レスだが川内も停めると思われ
643名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:01:52 ID:wcSPrSJb
>>625
伊丹を廃止したいなら、南港や天保山沖にでも空港造らないと無理。
というか泉州沖に造って便利になると考えた役人が馬鹿。
644名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:08:18 ID:CZa0Cx5k
>>643
>というか泉州沖に造って便利になると考えた役人が馬鹿。
もともと新空港は神戸沖に作るつもりだった(つまり神戸空港の位置)が、当時の神戸市の反対でボツ。
やむを得ず泉州沖に変更したということ。

>伊丹を廃止したいなら、
伊丹の騒音問題が関空作るきっかけで、完成したら伊丹廃港の予定だった。
それが直前になって存続要求に180度転換。

はっきり言えば、関西人の身勝手な要求に振り回されてきただけ。
伊丹がどうなろうがどうでもいいが、経緯を考えれば責められるべきはまずは関西の地元民。
645名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:10:45 ID:n0nOb8Gv
646名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:19:12 ID:oTR7Q0y1
>>639
それでは>>638に突っ込んでみるか…
>東海道が20分サイクルにならない限り山陽の20分サイクルは不可能。
>しかも東海道には毎時2本のひかりがあるから、
>20分サイクルは無理。
すでに、東海道新幹線内は出発、到着共に、20分毎になっている筋がある。
東京駅発13、33、53
東京駅着6、26、46
現状では広島までほぼ毎時3本あるのに、2本しかない時間に合わせて、
これをほぼ30分毎にしているから、いびつになっている。

>毎時2本のままでもすべてN700へ置き換えるのだから普通にスピードアップを図れるが。
勿論だが、運行頻度やダイヤから、その効果は博多のぞみ毎時3本にしたほうがより効果的かと。
というより、九州新幹線との乗り入れ考えたら、ある程度増やさざるを得ないのではないかとも。

>何で西の編成数?
>先日大幅に増やしたのは倒壊だろ、倒壊。
残念ながら、西も増やしている。
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173295_799.html
そもそも、東海が西の区間の増発分まで持ってくれると思っているのか?

>> あまり列車数が増えると、退避が増えてこだまが遅くなる。
> 上手くダイヤを組んで、新大阪〜岡山間は退避なしで逃げ切れるよ
>そのために500系がこだまになるんだから無問題だろ?
一駅停車で4分30秒、前後間隔270キロで3分以上、300キロならもっと。
岡山まで逃げ切るにしても、速達型の列車間隔が19分30秒以上必要(270キロ運転で)
姫路停車ののぞみを上手く使っても、15分以上は必要(270キロ運転で)
300キロ運転になれば、もっと間隔が必要になるだろうよ。
300キロ運転が行われる山陽区間はデジタルATCにでもしない限りは、
列車本数が増えれば、退避時間がかかり、こだまが遅くなる。

ってなことを>>582を見ると考えたわけ。
647610:2007/10/26(金) 23:36:55 ID:Tgz1e9Re
>>607>>619
亀レスになりましたたが、ムリの無い範囲で、(>>618のような感じででも)見れると
いいですね。
問い合わせに関しては、>>617のように、運送会社やJRへはしないのが常識ですね。
2chでマナーを守らないのとは比べ物にならないと思います。
大体このスレ、まちBBS、鉄道系の画像掲示板をこまめにチェックしてれば、
どっからか情報が入ってくるんじゃないでしょうか?

ちなみに大阪と名古屋に拠点があるなら、今のところ東海のは南港→大両か、
日車→浜松のどちらかですし、クルマさえあれば見るチャンスはかなりあるんではないかと。
648名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:39:56 ID:Tgz1e9Re
つけたしになるけど、
>>613
(甲種が新車が自車輪で運ばれるのに対し)
乙種は新車を貨車に載せて運ぶ方法(路面電車など小型車両のみ有効)のことを指す。
マニアでも勘違いしてる人多いね。
649名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:26:02 ID:QDaacAVU
>>644
神戸がごねずに空港を受け入れてたら、スンナリ伊丹は廃止になってた気がする。
泉州沖のような不便な場所に造ったから伊丹近隣住民に付け入る隙を与えたみたいなもの。
天保山や北港南港沖に空港はマジで無理だったのか?

役人の頭は、泉州どころか成田ですら東京都心から近いと真顔で言うくらい。
国際的常識では成田も関空も都心から遠すぎると評価されてる。
650名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:28:25 ID:jlGAFMkf
関西人でくくらないでくれ。

ほとんどの人は3つも空港があるの無駄だと思っている。
伊丹市の方針転換っぷりにはさすがにw

ただ伊丹空港はやはり使いやすい。
なくなれば首都圏とのシェアは95%以上が新幹線になるだろうな。
651名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:28:40 ID:yq7vsLjD
>>647サン

くだらない質問に詳しくレスありがとうございます。
またマメにcheckして、お仕事の邪魔にならない程度に見せてあげたれたらと思います。
たくさんの情報ありがとうございました。失礼しました。
652名無し野電車区:2007/10/27(土) 02:02:12 ID:jlGAFMkf
今更だが、山陽の500系が2分遅くなったのは有名だが、700系は1分速くなってるのなw

15km/hの差が5分ってことはないと思うし、N700が揃ったら変わるのかな?
653名無し野電車区:2007/10/27(土) 07:08:39 ID:ZMQRLNNu
100号乗ってます。10号車床下からカンカンカンとひっきりなしに音が鳴るんですが故障?
車体傾斜とは関係なさそうなタイミングだけど。
654名無し野電車区:2007/10/27(土) 08:49:25 ID:xi86ye9A
>>622-624
新岩国ならもう少し見込みあるかな?
朝一の上り新岩国始発こだまをレールスターに変更すればいいだけだから。
そしたら発車時刻が結構前後すると思うが。
655名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:18:11 ID:j4oyZq54
残念ながら見込みはないね。
シャトルひかりなど末端区間が各駅停車のひかりが廃止されて
こだまに振り替えになった時点で、新岩国と東広島は終わってるから。
656名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:19:51 ID:TbqtwxV3
>>650

>なくなれば首都圏とのシェアは95%以上が新幹線になるだろうな

ならねえよ。代わりに神戸と関空便が増える。
関空なんて朝夜しか羽田行き飛ばしてないし

現在の神戸の便数でもJRは戦々恐々として
首都圏まで片道1万円の往復チョウ‐格安チケット発売してんだぜ。
657名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:31:04 ID:TbqtwxV3
それにマイルの存在がある。

今、東京〜大阪を空で移動している特にビジネスの人の大多数は新幹線より
高い値段で飛行機に乗ってるはず。シャトル往復14900円。新幹線回数券なら
12800円である。おまけに都心から空港までアクセス代金が発生するし、
メリットはマイルが貯まる。これだけだろ。しかしここが大きいのである。
よって伊丹が無くなっても関空や神戸に便があればかなりの人はそっちへ移動
するだろう。特に首都圏から大阪へ出張する人は、伊丹でも関空でも差はない。
本数が多いので伊丹に片寄っているだけ、本来なら大阪市内までバスより鉄道
の方が楽だし。
658名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:44:16 ID:j4oyZq54
航空板からの出張ご苦労様です


関空から大阪市内までの所要時間とアクセス費用を考えたら
関空なんて話になりません。
659名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:52:59 ID:3D2rssvj
>>657
ところがJR東海のエクスプレス予約がマイル以上に好評なんだよね。
660名無し野電車区:2007/10/27(土) 10:58:20 ID:s8Q95wiK
東海道新幹線=団塊新幹線
661名無し野電車区:2007/10/27(土) 12:47:42 ID:puMovpl1
>>659
マイルは東京―大阪間の移動自体はそれほど多くない人にも好評だが、
エクスプレス予約は東京―大阪などを頻繁に往復するリーマンぐらいにしか好評でない件。
662名無し野電車区:2007/10/27(土) 12:57:25 ID:tONfV2U2
山陽はデジタルATCに置換する計画はないの?
663名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:01:49 ID:puMovpl1
>>662
山陽新幹線が300km/hと270km/hに統一されてから。
時期的には2011年以降。
664名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:04:47 ID:puMovpl1
>>662
山陽新幹線が300km/hと285km/hに統一されてから。
時期的には2011年以降。
665名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:19:18 ID:bDY8j6up
>>656
伊丹が廃止されれば大阪市内−東京都区部を移動する伊丹−羽田便利用者の殆どは新幹線に転移するだろう。
新幹線利用が97%を占める東京−京都みたいな感じになるわけだ。
現在伊丹便を利用してる京阪沿線や阪急京都線沿線の人もごっそり新幹線に転移する。
一方、阪神間の住民で現在伊丹便の利用者は神戸空港に移る人も多くなる。
関空−羽田便は現状では半ば和歌山県民のための路線になってしまってるが、
伊丹が廃止された場合は堺泉北、大阪市南西部からの利用も多くなるだろう。
666名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:19:31 ID:l4hQu8K1
マイル貯まるより現金で安いほうがいいと思うが、
なんで高くてマイル貯めるほうがいいの?
667名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:25:41 ID:a2GA2u8p
>>666
それがポイントの罠ってやつよ
668名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:27:46 ID:puMovpl1
>>666
子どもにはわからない世界があるのさ。
669名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:35:09 ID:btyNG+Rv
>>666
どっちでも経費だもん。
670名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:37:37 ID:Ijz/Ahkf
マイルは、ある程度ためてからファーストクラスに転換できるってのが一番上手いよな…
現実的なうまみ以外にも、心理的なうまみがある。

>>669
経費なら、手元に残るもんにしたいのが人情。

正直気分次第で決めるよ。
飛行機で気分爽快になりたい時もあるし、、、
結構個人的にはあれでリフレッシュできるんだよね。

どちらかではなく、どちらも使う。
671名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:12:36 ID:MNpiNfbf
会社の規定でG車やビジネスクラスにも乗れるんで、
最初は普通車とかでセコセコ差額を小遣いにしていたけど、
最近はおとなしくG車に飛び乗っちゃいます。
たまに長い距離を普通車に乗ると苦痛に感じるようになってきた。
贅沢は怖いな・・。
672名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:17:01 ID:9AV6RdGl
客が少なくて、東海道のこだまを12両に減車していたころが懐かしい
673名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:31:44 ID:Xyzsf0GO
>最初は普通車とかでセコセコ差額を小遣いにしていたけど、
通報
674名無し野電車区:2007/10/27(土) 15:34:50 ID:puMovpl1
>>671
どこですか、その緩い会社。
675名無し野電車区:2007/10/27(土) 15:39:39 ID:/8bt1LR0
>>671
村上ショージさんは、吉本から支給されるグリーン券払い戻して
高速バスに乗ってるんだぞ!
少しは見習え!
676名無し野電車区:2007/10/27(土) 15:45:42 ID:sb81M/Uq
そうかそうか
677名無し野電車区:2007/10/27(土) 17:16:03 ID:Ath3desh
>>675
こないだのぞみのグリーンに乗ってたぞ。
携帯電話をちゃんとデッキで使ってて、感心した。
678名無し野電車区:2007/10/27(土) 18:16:29 ID:v6wC037s
>>674
会社じゃない予感。w
679名無し野電車区:2007/10/27(土) 18:40:27 ID:a2GA2u8p
>>671
テラウラヤマシス
680名無し野電車区:2007/10/27(土) 18:44:06 ID:btyNG+Rv
>>678
最近公務員はもっと厳しいぞ。
大学の先生とかかね?
681名無し野電車区:2007/10/27(土) 18:51:38 ID:a2GA2u8p
>>680
大学教員もないと思う。
遠いところでの講義でも、手当ては旅費に満たないことも
あるとかで。
682名無し野電車区:2007/10/27(土) 20:24:07 ID:VZZ+qBCH
>>661
エクスプレス予約はまだ発展途上なシステムだからな。九州直通にも
使えるようになるか、どうか(2〜3年の準備期間はあるだろうけど)。
航空マイルのカード類とは歴史も違うし(システム自体は
アメリカの猿真似だけど)。
683名無し野電車区:2007/10/27(土) 20:30:22 ID:+kUB/HUr
>>682
エクスプレス予約は東海にしたら自社窓口での購入推進というメリットが大きいからな。
他社へ販売手数料やカード手数料を払わずに済む。
そもそも別にエクスプレス予約が無くとも乗車率良いわけで、航空会社とはその辺の考えが違う。
航空会社の場合は対新幹線の前にライバル航空会社との戦いな訳だからね。
684名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:03:58 ID:GsrfAcQP
東京⇔大阪のシェアが新幹線6対航空4くらいだけど、何で4割も航空に獲られるの?
倒壊の怠慢?
685名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:05:09 ID:HnhYODhE
>>684
ソースは?
686名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:07:01 ID:xuxHK1cD
大阪〜博多のシェアが新幹線圧倒になったのは関空開業のせい。
名古屋〜博多が新幹線に少しずつ希望が見えてきたのもセントレア開業の影響。

新空港(関空はもう10年以上経つが)は新幹線対抗の意味では役立たずだな。
687名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:09:22 ID:1tj2CU2p
>>663
これから山陽の速度底上げ以降ではDS-ATC導入による車体傾斜使用開始で幾分の所要時間短縮といった変化と東海道の700をN700置き換え→500老朽化による700B8連投入くらいしか思いつかんがどうなるんかな。
688名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:12:09 ID:j4oyZq54
新幹線6航空4が実際どうかは知らないけど
新幹線が込んでいて敬遠する傾向もあるのではないか?

新幹線しかない区間は満席でも新幹線を利用せざるを得ないから
できれば乗りたくないと思うときもある。
689名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:14:42 ID:+CA5SrSs
>>686
空港が容易く中心部に造れるような代物ならあんなところに新空港は造らない。それも空路の宿命。
690名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:31:01 ID:xuxHK1cD
>>689
だが、泉州地区の住人にはこの上なく便利な飛行場だけどね。>>関空
新大阪までわざわざ出るだけでかなり時間がかかる。
そんなんだったら近くから飛んでる飛行機で博多も東京もあっという間。

セントレアも知多半島住人には便利。

>>688
大阪〜博多の話だが、RSは大混雑していてもやはり人気。
691名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:31:10 ID:JZMISMQi
>>684 >>688
ほんの数日前の話題のループだよな、これ。
東海道新幹線利用者のうち、都区内発大阪市内着に限定した利用者:東京
から大阪2空港(3空港化あとのシェアはまだ無い)への路線全ての利用者
という、目一杯航空に有利な数字の出し方をして65:35。
新幹線の方にも埼玉、千葉、神奈川と京都、兵庫、奈良を加えたら80:20だよ。
Wikiに整理して出てる。
692名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:33:07 ID:xuxHK1cD
>>691
奈良、京都はもちろんのこと、姫路も新幹線が絶対に有利だからね。

1時間に1本の岡山のぞみで姫路もかなり便利になった。
693名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:34:26 ID:xuxHK1cD
>>691
じゃぁあれだな、大阪〜博多の場合は兵庫・奈良・京都を加えたら、
新幹線:航空で92:8ぐらいになるだろうな。
694名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:36:12 ID:HnhYODhE
>>693
ならない。
平成17年で近畿ー北部九州で72:28。
695名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:37:34 ID:+CA5SrSs
>>690
泉州のための空港としてなら良い立地なのは間違いないだろう。
696名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:38:09 ID:xuxHK1cD
>>694
何だ、こっち(大阪〜博多)の場合は「近畿〜北部九州」になっているんだ。
大阪〜博多で72:28だったら近畿〜博多だったらもっと凄い数字が出ると
思っていたんだが。
697名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:39:18 ID:HnhYODhE
>>696
実際には凄い数字が出なかったということだろう
698名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:39:40 ID:xuxHK1cD
>>695
事実そうですね。幸い泉州は昔から人が多いので。

セントレア近くの知多半島は人口多い?そこそこ多ければ「知多半島のための
空港」として良い立地といえるけど。
699名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:41:13 ID:xuxHK1cD
>>697
それでも阪神大震災が起きた当時とかと比べれば、すげぇ伸びだよ。

いかに「RS様様」かが分かる数字だ。
700名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:42:28 ID:HnhYODhE
>>699
500系が大失敗したからな。
701名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:42:54 ID:xuxHK1cD
これからの時期、新下関停車便は注意が必要。
フグツアー客で×や△が付きやすくなる。
702名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:45:04 ID:xuxHK1cD
>>700
別に「大失敗」という程で酷くないけどね。
703名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:47:13 ID:VfdHc4VD
>>684>>688
>>512のデータを見れば、だいたい8:2となっている。
704名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:47:34 ID:xuxHK1cD
下りの場合、速達博多のぞみは700でもN700でも500でも結構埋まっている。
おかげで朝夕に6分後に発車しているRSはいう程混んでない。

700で運用の場合はその6分後のRSに乗りたがる客が多い傾向があるだろうけど。
705名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:02:56 ID:JZMISMQi
>>696
>大阪〜博多で72:28だったら近畿〜博多だったらもっと凄い数字が出ると

大阪市内発福岡市内着という統計値を最初から使ってないってことだね。

>>697
>実際には凄い数字が出なかったということだろう

別に凄い数字ではないが、東海道と同様に国土交通省がちゃんと統計した
数字では同様に77:23というのが有るよ。酉の「データで見る」上では
航空側の数値が各社資料によるというのが「近畿〜北九州」でも変わらない。
各社実乗データだと、各空港での乗り継ぎで搭乗した数字が載ったままだか
ら、いくらかプラス誤差が出るし。

近畿〜福岡
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#.E8.BF.91.E7.95.BF.EF.BD.9E.E7.A6.8F.E5.B2.A1

東海道はこっち
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#.E9.A6.96.E9.83.BD.E5.9C.8F.EF.BD.9E.E4.BA.AC.E9.98.AA.E7.A5.9E
706名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:06:48 ID:xuxHK1cD
>>705
「近畿〜福岡」ではなくて「大阪〜福岡」だと一気に状況が変わるかも。
いうまでもないが、泉州地区が大阪府でこの人たちの航空利用率が高い
だろうから。
707名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:08:09 ID:GsrfAcQP
500系、冬の富士山前、数を減らすとはいえもう1シーズンあるんだね
708名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:11:11 ID:xuxHK1cD
500系といったら登場時の「新大阪〜小倉間1時間59分!」ってやつ。

2時間ではなくて1時間台というのが印象的だった。
709名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:12:44 ID:e5Xj34s0
>>700
500系が失敗したのは、東海道に乗り入れたことが最大の原因でないか?
はじめから乗り入れを考えず山陽限定だったならこんなことにはなってなかったと
思う。

>>707
500系に富士山とか浜名湖といった東海道の名場面はいささか合ってない
ように思える。
むしろ徳山のコンビナートとか明石海峡大橋などの場面が似合う。
710名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:16:55 ID:xuxHK1cD
>>709
そんなことはないと思うが
300キロ運転の500系登場のおかげで岡山や広島〜東京も飛行機ではなく新幹線に乗ろうかなぁ
or戻ろうかなぁと考えた客も結構いたと思うけど。

海車は東海道区間の、酉車は山陽区間の、景色にマッチするように作られて
いるんだよ、おそらく。
富士山と700系B編成は?似合うor似合わない?日車のカレンダー、今年か
去年か忘れたが、1月が富士山と700系B編成の組み合わせだった。
711名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:18:32 ID:JZMISMQi
>>706
Wikiな人々がまとめた数字だと、東海道の方は和歌山県が入ってない
ので、関空便の関与が下がってると思う。和歌山県は関空便が運んで
る人の最終着地としてはそれなりの数字は有ると思うから。
対九州の方は和歌山県も含まれてる。
データでみる酉日本の場合、小倉博多方面の方が自社の乗車券データ
が使えるため、国交省の都道府県間に近い数字を載せられたのだろうね。
東海道で、京浜地区の人間が羽田を使えば全て「東京〜大阪」の航空
利用に載るのに、新横浜利用などが除外されてる数字(65:35)は
ちょっと乱暴だと思う。社外区間で参考程度に載せたのだろうけど。
712名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:23:08 ID:xuxHK1cD
>>711
>>対九州のほうは和歌山県も含まれている
へぇー。和歌山も含んで78ってかなり良い数字だな。
というより近畿なんだから和歌山も含めて当然だorz
713名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:26:21 ID:5RZLnwiv
wikipediaなんか使わずに「全国幹線旅客純流動調査」を使えよ。
714名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:26:44 ID:GsrfAcQP
>>709 どこを走ろうが絵になるのが500系
715名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:30:26 ID:HnhYODhE
>>710
実際には新幹線の対広島のシェアは相当減った。
716名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:32:59 ID:JZMISMQi
>>713
あのエクセル表を自分で足し算する元気は無い。
同じ出典から、わざわざ計算した人達が居るのに。
717名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:33:47 ID:xuxHK1cD
>>715
広島ともなるとやっぱり飛行機だからな。
岡山はのぞみ1時間に3本の効果あって、結構良い戦行っている。

それにしても広島延長型岡山のぞみも05年3月当時よりも本数が増えたなぁ。
718名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:36:10 ID:1tj2CU2p
>>710
富士山に700Bって…
そのアングルなら700Cと変わらないよな。
719名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:36:35 ID:HnhYODhE
>>717
増発後も岡山便の客が増えてることからすると
3本にした効果はなかったようだな。
720名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:37:51 ID:btyNG+Rv
>>715
ソースある?
その話はよく聞くんだが、広島空港が以前より伸びる要素があまり思い付かんのだが。

個人的には対広島は飛行機使うことが多いけど。。。
721名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:39:19 ID:xuxHK1cD
>>718
酉車だから前面に青色で「JR700」のログマークあり。
行先種別表示もLED。

>>719
でもシェア自体は回復したし、良い戦いっていると思うよ。
もっとも岡山のぞみは「姫路利用者のために存在するのぞみ」だけどなw
722名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:40:45 ID:JZMISMQi
>>717
715が言ってるのは、500系登場時に航空の価格攻勢の前に効果がなかった
(500系の時にシェアが減った)で有って、ここ2日の話になってるように
最近は新幹線シェアが増えてるよ。
安売り航空券>500系効果
という状況で500系を失敗というかは微妙な気がするけどな。
航空の方はその前に空港移転でシェア減少が有ったからまず広島で攻勢を
掛けて来た。その後岡山に軸足を移すから、岡山への航空シェアピークの
方が後の年なんだよね。山陽へのエクスプレス拡大あたりで航空が減りだ
すが、あれにそこまで効果は無いだろうし。割引縮小(実質値上げ)の
せいなのか。
723名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:40:51 ID:AVYX/jZU
やっぱ4時間っていうのが1つの目安じゃない?
東京→広島(のぞみで4時間)なら、シェアは50:50くらいだと思う。(あくまで予想)

だから九州新幹線の、新大阪→鹿児島4時間というのも航空にとったら脅威になると思われ。
半分もシェアを奪われたらたまったもんじゃないからな。
724名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:43:31 ID:HnhYODhE
>>720
JR西のHPに乗ってる。
500系増備とともに鉄道のシェアが下がってる。
725名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:43:57 ID:j4oyZq54
>>717
>それにしても広島延長型岡山のぞみも05年3月当時よりも本数が増えたなぁ。

あれは広島に延長してるというよりは岡山が手狭だから
広島まで逃がしてるという感じもするよね。
726名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:45:39 ID:xuxHK1cD
>>722
それと対広島に関しては岡山にかなり近いエリアではあるけど、
福山にのぞみが停車するようになったのもかなり大きかったと思う。

岡山はあまり効果は見えていないけど、まずまず順調だろう。
岡山のぞみにもっと岡山の段階で人が大勢乗っていたら、大成功だった
ことになるんだけど、あんまり乗ってなくて、姫路利用客のために存在する
ものを岡山まで営業運転しているというイメージが強い。
727名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:48:28 ID:xuxHK1cD
>>725
63号はそういう雰囲気のする列車だよね。岡山出たら本当にガラガラ。
対して61号は岡山〜広島でも意外と客が乗っている。こっちは岡山が
手狭以前にもとから広島まで運転しても十分意味のある列車といえよう。
728名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:48:30 ID:Q2yyXoNT
新幹線車両が西小倉駅辺りで停まってるんだが
729名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:48:57 ID:e5Xj34s0
500系って、結局出た時期が悪かったという側面も有ったんでは?
それなら益々山陽限定にしてたほうが良かったと思う。
730名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:50:20 ID:2U+QVCd0
新幹線高速化スレから出張してきました。どっちが盛り上がるか
わからないのでこっちでも聞いてみます。

皆さん、リニアが大阪まで開通したあとの東海道新幹線ってどうなると思います?
車両は?最高速度は?運行形態は?
いろんな考え教えてください。よろしくお願いします。
731名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:50:43 ID:xuxHK1cD
RSがものの見事に大成功を収めたので、なお更500系が・・・
500系が山陽限定なら、RS自体存在してなかったかも。
732名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:51:35 ID:xuxHK1cD
>>730
気が早い。まずは名古屋まで。
大阪?そんなの先過ぎる。却下。
733名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:54:19 ID:xuxHK1cD
新神戸は順調に利用客増えてるね。
のぞみ全停車が大きい?
734名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:54:36 ID:AVYX/jZU
山陽のぞみの停車駅は、九州直通のタイミングにあわせて見直すべきだと思う。

・博多のぞみ
新大阪−新神戸−岡山−広島−小倉−博多
新大阪−新神戸−岡山−広島−新山口−小倉−博多

・広島のぞみ
新大阪−新神戸−姫路−岡山−福山−広島

・九州直通
新大阪−新神戸−姫路−岡山−福山−広島−新山口−小倉−博多
新大阪−新神戸−姫路−岡山−福山−広島−徳山−小倉−博多


姫路・福山の対東京需要は、広島のぞみに任せる。対博多需要は九州直通が停車するので問題なし。
735名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:55:00 ID:btyNG+Rv
>>724
サンクス。
丁度航空が特割攻勢とマイレージ3倍キャンペーンをやってた時期か。
あれには敵わないわな。
736名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:55:21 ID:xuxHK1cD
>>734
広島のぞみはひかりと一緒だw
737名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:57:41 ID:JpvzlziE
リニア実現は無理だろう
右肩上がりの経済成長は不可能だから
738名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:57:53 ID:e5Xj34s0
>>731
500系って、はじめは4列シートで食堂車付きという計画もあったそうな。
昔の「特別急行列車」のように速さと豪華さ、威厳を兼ね備えた究極の車両
ということも視野に入れてたということを聞いたことがある。
739名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:00:38 ID:P+M7+sEf
>>738
今の東海のコンセプトはまったく逆だな。
740名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:01:03 ID:xuxHK1cD
>>737
>>730への返答のつもりだろうが、「リニアが大阪まで開通」と言ってる
時点で(ry 2025年にまずは名古屋まで。大阪? そりゃまだまだ先。

>>738
いくら山陽区間限定とはいえ、いまどきそこまでは出来ないだろう。
741名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:01:16 ID:+CA5SrSs
>>717
広島でもまだ鉄道だよ。
742名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:01:34 ID:YnxcjN5B
>>740
今時 はおかしい
743名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:02:39 ID:yOhhPsva
>>737
今後の景気サイクルも視野に入れて
2025年に開業できる見込みだと東海は言ってるわけで。
公的資金をあてにしてたら開業がいつになるか分からんから、
東海は全て自前で建設すると言ってる
744名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:02:47 ID:xuxHK1cD
>>742
いまどきというより、山陽も東海道の延長線みたいになりつつある。
745名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:03:39 ID:xuxHK1cD
>>741
福山とかはね。
746名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:07:15 ID:JZMISMQi
>>741 >>745
酉データは東京都〜広島県で45:55だから福山も含んでるが、他の例と
どうよう、神奈川県とか入れると50:50にはなるだろうな。

>>713
誰かヨロw
747名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:07:39 ID:P+M7+sEf
JR発足当初は東海道と山陽で独立志向を強めるような時期もあったけど、
結局は両社とも一体化していくほうが、メリットが大きいと考えるようになってるな。

748名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:10:38 ID:xuxHK1cD
>>746
横浜と奈良・京都を含めるか含めないかで、かなりシェアが変わるからね。

>>747
そうですな。75年に先行開業した新大阪〜岡山なんかは東海道の延長そのもの
になっているわけだし。あの区間では「山陽新幹線らしさ」、「酉らしさ」と
言ったものが殆ど見られない期ガス。
749名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:13:19 ID:xuxHK1cD
スマソ 
75年→72年
750名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:14:57 ID:xuxHK1cD
新大阪〜岡山は走っている編成はもちろんのこと、景色や客の雰囲気も
東海道区間に準じている感じがする。
逆に岡山を過ぎると一気に酉らしさ、山陽区間という雰囲気が出てくる。
751名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:20:07 ID:+CA5SrSs
>>745
エクセルの207生活圏間流動表-出発地から目的地-代表交通機関別流動表-年間*(平日・休日データ利用)
だと東京23区−広島は鉄道57:航空43
207生活圏の「広島」には福山、尾道、三原は含まれていない。
752名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:20:25 ID:AVYX/jZU
京都−新大阪−新神戸−西明石−姫路で割引切符とかできないだろうか?

西としては新快速に誘導したいようだが、新大阪−姫路で適用することによって、
京都から流れる客の利用の増え、結果利益につながると思うんだが。
753名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:18:16 ID:x1maYeLj
Discover Japan 2011年ひかりは南へ

ひかり3号 8:00 鹿児島中央
停車駅 品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、新山口、小倉、博多、鳥栖、熊本、八代
754名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:23:54 ID:uUGaNtUp
>>752
あってもあんまり広まらないかもね。
確かに双方の利益にはなるが。
755名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:27:29 ID:kKP+nzXY
大阪近郊では「有料特急に乗る」という文化が関東ほど定着していないからね。
三ノ宮〜大阪や京都〜大阪でSはくとやサンダーバードとかに乗る数名ほどの
客を見ると「何でわざわざ料金払って乗る必要あるのかなぁ。新快速で十分なのに。」
と不思議そうな目で見る人間も多いと思う。
近鉄とかは別だけど。
756名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:28:04 ID:vTrX5e7v
2011年の山陽新幹線の停車駅予想

のぞみ(3本/時)
停車駅:新神戸・岡山・広島・小倉
    +姫路・福山・新山口のうち1駅停車

つばめ(2本/時)
停車駅:新神戸・岡山・福山・広島・小倉
    +姫路・新山口・徳山のうち1駅停車
757名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:32:40 ID:DqtsbA+V
華麗なる鉄道の旅 ひかりは北へ南へ

停車駅
(札幌)函館・青森・盛岡・仙台・福島・大宮・東京・・・・
758名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:39:16 ID:sRi6Q1Z9
>>751
うっそぁ〜 大逆転じゃん!
2000〜2001年では新幹線は38%にまで落ちたんだぜ。
これも横浜抜きだろうけど、横浜含めても40%台前半だっただろうな。
4時間鉄道説は、高速鉄道を持っている国々では共通統計なんだな。
759名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:43:04 ID:kKP+nzXY
ひかり中心からのぞみ中心によるスピードアップ&時間短縮が大きかったんだろう。
760名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:43:15 ID:Kzg7Rrbh
>>753
ひかりじゃなくのぞみがいいなー
761名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:48:02 ID:EWGRphcH
>>758
>2000〜2001年では新幹線は38%にまで落ちたんだぜ。
>これも横浜抜きだろうけど、横浜含めても40%台前半だっただろうな。

酉データと国交省のこの場合での一番大きな違いは、>>751の場合は
航空も東京都23区発着の利用者に限定してる事だろう。
酉データの場合は航空利用者は航空会社発表値だから、首都圏一帯から
羽田へ集まった利用者、東北北海道などの広島直行便が無いローカル空
港からの乗り継ぎ客など全てが「東京〜広島の航空利用」に入ってる。
国交省の統計だとパーソントリップ調査の結果などから、そういうのを
除外してある。
762名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:51:01 ID:EWGRphcH
>>758-759
念のためだが、変化に着目するならたとえ不正確でも同じ算出方法の
資料で追わなきゃダメ。「38%にまで落ちた」のと同じ算出法では
45%までにしか回復してない。
763名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:01:17 ID:avY8Cn/l
>>734
博多のぞみ
新大阪−岡山−広島−小倉−博多
新大阪−新神戸−姫路−岡山−広島−小倉−博多

広島のぞみ
新大阪−新神戸−岡山−福山−広島

岡山のぞみは廃止

ひかり
新大阪−(各駅停車)−岡山−福山−広島−徳山−新山口−新下関−小倉−博多
新大阪−新神戸−姫路−岡山−福山−三原−広島−(各駅停車)−博多

九州直通
新大阪−新神戸−岡山−広島−小倉−博多
764名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:14:07 ID:sRi6Q1Z9
>>761
では、38%に見えて、その実はどん底でも45%程度はあったんかな?
765名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:24:39 ID:sRi6Q1Z9
スピードの遅い東海道を含んでいても、900km圏で航空と拮抗できるのは
日本くらいじゃねーの?
今後、新大阪〜鹿児島中央、東京〜函館という同等距離でシェアが航空を
上回れば世界的にも珍しい事例になるんかね。
最速達便ではなかったり、鉄道駅が市内から離れているなど、両区間とも
少し不利になりそうな要素は有るには有るけど。
いずれも鉄道のスピードアップが解決してくれるかな?

あとは旧来からの日本人の鉄道依存度か。信用度と言ってもいいかもしれん。

起終点間オール高速新線という、日本型高速鉄道の真骨頂かもしれんな。
速度いかんでは1000km超(東京ー札幌)で航空と拮抗しようか、
という段階だし。
その代わり初期投資は莫大だけど。
766名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:28:52 ID:acVB0oaa
京都の観光ブームは異常。

この間東京→新大阪のひかりに乗ってたら
京都駅で俺の乗っていた車両の客2/3近くが降りたのにはビビった。
767名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:29:02 ID:7HewByG1
最速のぞみだけでなく、九州直通も新神戸を通過すべき。
768名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:30:50 ID:kKP+nzXY
>>766
日本人はミーハーが多いからな。
769名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:39:13 ID:B/j+9B+W
>>766
単なるツアー客の団体と偶然一緒になっただけだろ

そういうツアーはのぞみじゃなくひかりやこだまに押し込まれることも多い。
770名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:41:33 ID:yooc+dTc
>>765
>スピードの遅い東海道を含んでいても、900km圏で航空と拮抗できるのは
>日本くらいじゃねーの?

パリ一点集中のTGV路線網を見れば分かるけど、あっちは名古屋のような
大きな途中乗車地がほとんど無いのに1000kmくらい1本の運転系統が
延びつつ有る。
日本で青函連絡船が関東からの乗客で込み合った時代のような、航空と鉄
道の価格差がまだ有るから。空港は殆ど目的財源に囲い込んだ税金で建設
されるのに、新幹線だけ事業者の自己負担率が高くて料金が高いってことが
無いからね。
向こうでは航空排ガスのCO2の影響は地上の4倍とか、そういう話も周知
されてる上、日本とは関心度も違うし。短距離航空路線への懲罰的課税が
可決されたりとか。何故か日本ではほとんど報道されてないけど。
もっとも鉄道が安いと言っても、航空も懲罰課税までの数年間で荒稼ぎし
ようと、第二次?格安航空会社ブームが一部で起きてるらしい。
向こうの社会、人間も一枚岩では無いわな。
771名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:41:37 ID:kKP+nzXY
>>769
ああそういえばそうだな。
京都よりも名古屋・新大阪などのほうが多いのは当たり前。

新下関停車ひかりもフグの時期は1両だけツアー客で混雑する。
で、新下関でドバッと降りる。
772名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:50:42 ID:sRi6Q1Z9
>>770
確かSNCFが環境貢献度を盾に、思い切り比較広報を打ったからな。
欧米お得意の比較CMまでやっているかは知らんけど。
SNCFの広報に航空業界も反論していたっけ。
でも時代の潮流は変わらないだろうな。

向こうもパリ基点に、ロンドン・フランクフルト・ブリュッセル・
アムステルダムという最重要幹線(利用者数多)をほぼ高速新線で
結んだし。
2010年くらいから、航空のアライアンス的なことも始めるというし。


773名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:52:17 ID:hgHrAN8v
>パリ基点に、ロンドン・フランクフルト・ブリュッセル・
>アムステルダムという最重要幹線(利用者数多)をほぼ高速新線で
>結んだし。

結んでいない。
アムステルダム・フランクフルトは在来線部分が多い。
774730:2007/10/28(日) 01:57:28 ID:FepFxTWY
>>737,743
確かに大阪までできると確定したわけではなく、できるとしてもかなり先になるとは
思いますが、思考実験として楽しみませんか?
リニアが東京-大阪にできることで国内交通(特に東海道新幹線)は今までに体験した
ことの無いパラダイムシフトがおきるわけですから。

とりあえず、東京−大阪間を1時間で結び、東京、名古屋、大阪で新幹線に
乗り換え可能という条件ならどうなるでしょうか?
775名無し野電車区:2007/10/28(日) 01:59:57 ID:kKP+nzXY
>>774
断る。どうせなら東京〜広島までリニアができたことを想定しる。
それなら思考実験として楽しんでやってもいい。
776名無し野電車区:2007/10/28(日) 02:00:04 ID:Yzxt9o4c
>>774
>思考実験として楽しみませんか?

別スレでも聞いたと有ったけど、このスレでは比較的まとまりの有る話が
うまく回ってた所だし、そういうのを流れぶった切りでやる事は…
思考実験まで言うなら専用に新スレ立ててもいいくらい。
777名無し野電車区:2007/10/28(日) 02:01:02 ID:sRi6Q1Z9
だから、口には出さんけど、ヨーロッパも大幹線は極力、
日本のように高速新線区間を長く取って速達効果を上げた
方がいいんじゃないか? と思うようになったんでね?
どうしても費用的に・・・って区間は在来線の高速化改良
でと、というふうにね。
一昔前は大都市間連絡であっても、主に建設費用の面で
在来線乗り入れの効用を謳っていたけど。
やっぱ最初に高く支払っただけの高効果は(環境という
追い風があったとしても)、ある、とね。
778名無し野電車区:2007/10/28(日) 02:01:21 ID:kKP+nzXY
話が軌道に乗っているときに水をさすとは>>774さん、あなたのような人のことを
言うんですよ。
779名無し野電車区:2007/10/28(日) 02:06:28 ID:sRi6Q1Z9
>>773
近い未来のことも含めて書いた。
オランダは高速新線開業間近だし、TGV東ヨーロッパ線経由の
フランクフルト行きも二期工事が完成すれば更に新線区間は増える。
ベルギー国内の一部、ベルギー・オランダの境付近、独仏国境付近は
在来線区間も残るけど、それは>>777に書いた通り。

なるたけ新線を多く、多くってことね。
780名無し野電車区:2007/10/28(日) 05:23:54 ID:H7/ogiqr
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071026AT2M2600726102007.html
仏、新たな温暖化対策・高速道や空港建設凍結など

 【パリ=古谷茂久】フランス政府は25日、高速道路や空港の建設凍結、住宅の
断熱改修の義務付けなどを柱とする新たな地球温暖化対策を打ち出した。
来年から京都議定書の約束年が始まるが、仏は他の欧州諸国に比べ環境対策が遅れ気味。
サルコジ大統領は新政策をてこに環境分野で国際社会の主導権を握りたい意向だ。
ただ経済界の反発もあり、実現には曲折が予想される。

 仏政府は同日、科学者、経済学者、非政府組織、労組などで組織する「環境会議」で
行動目標を決めた。会議後にサルコジ大統領は「フランスは環境政策で前進しようとしている」と述べた。

 行動目標は自動車台数を減らすため高速道路などの建設を原則凍結することを掲げた。
一方で高速鉄道(TGV)や都市近郊の鉄道網の整備を拡充する。(14:04)
781名無し野電車区:2007/10/28(日) 08:28:54 ID:ZezEIROQ
>>774
のぞみが減る分、大都市部で増発されるのは確定。特に酉&束とは
新大阪米原間と東京小田原間で激しい競争になる。値段も大幅に下がるだろう。

名古屋はどうだ?浜松は通勤圏になりそうだ。岐阜羽島も発展するな。
あとは、のぞみが静岡県内に停車するようになり静岡人が喜ぶな。

とりあえずはこんな感じだ。文句は受け付けない。
782名無し野電車区:2007/10/28(日) 09:05:59 ID:kKP+nzXY
>>781
名古屋まで開業を想定に書くように。
大阪まで開業?そんなのまだまだ先。
783名無し野電車区:2007/10/28(日) 09:41:10 ID:uUGaNtUp
この世代なら名古屋までが精一杯だろうな。
それから少しずつ建て替えていくんじゃないか。
リニアは京都駅とかは通らないし、ビジネス用途で考えられている。
だから新幹線も大事な存在で残る。
784名無し野電車区:2007/10/28(日) 10:00:54 ID:ZezEIROQ
>>782
嫌ならスルーしろよ。


>>783
横浜とか京都の需要があるのは間違い無い。
直通もある程度は走るとは思うが、あの倒壊のことだ。
速達は京都や新横浜発着にするかもしれん。
785名無し野電車区:2007/10/28(日) 10:36:13 ID:hmT02KqT
リニア名古屋で開業で予想されるのが
リニア&新幹線三河安城J回数券の発売

>>784
新横浜や京都で止めるくらいなら東京や新大阪まで走らせるほうが有益
786名無し野電車区:2007/10/28(日) 10:38:23 ID:iHFQRq/S
リニアの名古屋駅はどこに作るんだろうな?
きっと、桜通線の下あたりになるんだろうけど、
京葉線みたいに新幹線と乗り換えずらい構造になるのは
イヤだな
787名無し野電車区:2007/10/28(日) 10:56:43 ID:ZezEIROQ
>>785
>リニア&新幹線三河安城J回数券の発売
気付かなかったがこれはあるな。現在のJ回数券も利用者が多い。
もっと頑張れば豊橋や浜松ぐらいまでJ回数券も作れそうだ。

>新横浜や京都で止めるくらいなら東京や新大阪まで走らせるほうが有益
直通を走らせると安い新幹線に移る客が多くなる。今の静岡県内の惨状を思うと
新大阪発新横浜行きや東京発京都行きなんてあの倒壊なら平気でつくりかねん。
788名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:34:02 ID:inqFj2te
>>769
大阪からTDLへのツアーなんかでものぞみは使わせないみたいね。倒壊がチケットを売らないとか。

もっとも若年者が多いから飛行機利用プランのほうが人気があるみたい。
若年者は新幹線の雰囲気が嫌というのがあるとか。
789名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:43:29 ID:D+5mV4iE
>>781
その前に老朽化対策の工事のため運休することが予想されるが。
790名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:45:11 ID:B/lRNTmw
>>788
普通にのぞみに団体客多いだろ・・・・おまえら乗ってて気付かないか??

適当なことばかり書き込んでるんじゃねーよ
791名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:57:18 ID:2cTYFCGm
>>756それはあり得ない
倒壊が新大阪駅に「つばめ」などという芋臭い車両を入線させる事を許すとは思えない。
新大阪駅は現行通り、のぞみ、ひかり(RSを含む)、こだまの3種類だけだろう。
恐らく新大阪発九州直通はのぞみRSとかになりそうな気がする。一番有り得るのはひかりRSの鹿児島中央行かな。

「のぞみは南へ」かな?
792名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:15:44 ID:K3iHrGJS
>>774
リニア名古屋開業時
東京ー名古屋利用客のほとんどはリニアに移転。対大阪、山陽客もかなり
の移転が見込めるが一定数は東海道新幹線に残る。
横浜神奈川客は橋本周辺をのぞき、リニアには移転しない。

山陽直通のぞみはほぼ現行どおりだが新大阪のぞみは大幅減。代わりに
ひかりを増発。
東京ー新大阪 のぞみ3〜4本程度。ひかり3〜4本程度。(名古屋以西各停を含む)
名古屋ー新大阪 上記のぞみひかりに加えて同区間のリニアリレー列車
が走る。この列車は「のぞみ型」にする必要はなく、名古屋ー新大阪は
並行ダイヤに近い状態になるだろう。北陸新幹線からの乗り入れもあるか。

リニア新大阪開業時
東京横浜ー大阪利用客のほとんどはリニアに移転。ただし東京ー京都と
横浜ー名古屋京都利用のほとんど、山陽直通客の一部が東海道新幹線に
残る。
東京ー新大阪 京都利用客の速達性は求められるので、山陽直通のぞみを
中心に2〜3本程度。ひかり3〜4本程度。

リニア駅を新大阪としたが、梅田やその他地区の案もあり、その場合は
また違ったダイヤ構成になるかもしれない。
また、リニアが大阪まで延びれば東海道区間に12両編成が復活するかも
しれないね。あと東北上越新幹線との乗り入れも。
793名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:20:28 ID:iHFQRq/S
リニアの南アルプス縦貫ルートで、
ますます東海道新幹線のバイパスの色合いが濃くなったから
橋本とか奈良経由でなく、東京→新横浜→名古屋→京都→新大阪の
ルートもあるかもな。
794名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:30:12 ID:/Lqr+mJg
>>788
マルス覗くと普通に11〜16号車が団体枠に取られてるけど多いけど?
795名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:30:43 ID:K3iHrGJS
>>793
それはないと思う。山梨実験線の位置を考えれば新横浜駅を通るルートは
考えにくいし、神奈川県は相模原市通過(橋本駅?)を推している。
それにリニアの輸送力は東海道新幹線と比べて劣るので、東海道からの
移転を無制限に受け入れるわけにはいかない。リニア後の東海道新幹線
経営を考えても、それぞれのシェア配分、つまりリニアルートは慎重に
考えられるんじゃないだろうか。
796名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:32:58 ID:/Lqr+mJg
>>788
ついでに言うと飛行機ツアーの人気はひとえに「安いから」
「新幹線利用」というだけでプレミアムのっちゃうのよ。

さらに若者のTDLツアーなんて格安バスツアーが多いぞ。
大阪発車中2泊弾丸TDLツアー入場券付き9800円とか。
797名無し野電車区:2007/10/28(日) 13:25:48 ID:kxwna8HW
>>784
分かりやすさを追求する倒壊がそこまでアホなことをするわけがない。
名古屋での系統分断、最速達列車(のぞみ)の停車駅増(ひかり化)とかはあり得そうだがな。
>>791
釣り?
798名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:35:56 ID:ouptEUZ/
リニアできたら新幹線は…


のぞみ名古屋飛ばし常態化。山陽速達にシフトし500系みたいな方向性に回帰
ひかり横浜〜名古屋間原則4駅停車
名古屋こだま三島発着化。その分ひかり毎時1本三島以東各停化
名古屋までつばめ乗り入れ(この頃には倒壊が8両乗り入れを拒む理由が無くなってるかと)


<チラシの裏/>
東京駅のホーム余るだろうから東北新幹線にくれ<チラシの裏/>


スレ違いの話題引っ張ってごめん
799名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:02:34 ID:myAzNTdu
>>753
博多以南の停車駅がカオス。
博多・久留米・新大牟田・熊本・新八代・川内がデフォ。ただし新大牟田・新八代・川内は通過でも可。
800名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:14:19 ID:ZezEIROQ
>>797
多分倒壊が山陽直通客をどっちに乗せたいかで決まるぞ。
もしリニアに乗せたいなら直通は残っても少しで基本は>>784だろう。
乗客「山陽区間にいきたい。」
倒壊「リニアをご利用下さい」
となるだろうな。


>>798
つばめ乗り入れは有りそうだ。逆に仙台行きも欲しいな。
801名無し野電車区:2007/10/28(日) 17:53:35 ID:2cTYFCGm
現在東京から500系葬式乗車中。自由席はマターリとしている。49Aです。W〇は見るの忘れた。降りる時に確認してみようと思う。
19番線には2人位撮り鉄のあんちゃんがいた。今、出発した。いい日旅立ちが流れてマターリ気分。
802名無し野電車区:2007/10/28(日) 18:21:40 ID:2cTYFCGm
連投スマソ。
49AはW1でした。反対の東京行にN700系が丁度入ってきたのが印象的だった。
気のせいなのかもしれないが加速がスムーズな感じがした。
803名無し野電車区:2007/10/28(日) 19:40:54 ID:QpWoKZe+
栗東の新駅が正式に中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000056-jij-pol

個人的には歓迎
804名無し野電車区:2007/10/28(日) 19:43:05 ID:VrJkLPuy
教えてください。
京都駅で新幹線の待ち時間に昼をむかえるので
自分ひとりなんで、軽くラーメンかハンバーガーか何かで
新幹線のラッチ内で、飯食えるとこありますか?
805名無し野電車区:2007/10/28(日) 20:28:12 ID:x1maYeLj
>>804
つ[生八ツ橋]
806名無し野電車区:2007/10/28(日) 20:40:13 ID:EPoirAnN
>>804
狙っての質問か?
ラーメンもハンバーガーも改札を出てすぐの所にある。
改札内にも喫茶みたいなお店があったような。
807名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:09:18 ID:hvUXDXQj
>>788
リーマンでいっぱいな雰囲気は確かに居づらい。でも飛行機もどっちもどっちw
808名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:19:13 ID:/oGK8+gd
どっちもリーマンでいっぱいなら
シート密度が低く、席を立ちやすい新幹線のほうが救われるかも
809増 澤 明 浩:2007/10/28(日) 21:50:49 ID:F/gEZ/Q8
>>790
適当なことじゃねー。そう他人を責める790はドアホや
810804:2007/10/28(日) 21:54:07 ID:VrJkLPuy
>>806
新幹線の改札内のホールはいつもお土産買うだけで
飲食店の記憶がないのです・・・。

改札を出てすぐの所?新幹線の改札のことですよね?
てことは、在来線内の「こ線橋」のところですか?
811名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:01:42 ID:kKP+nzXY
>>794
岡山のぞみなのに、名古屋以西11号車〜14号車が無人状態のこととか
あるしね。
812名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:25:47 ID:DJEo4G1r
>>810
構内には甘味どころのようなお店がある。
あとはちょっと高めのレストランがなかったっけ?

八条口を出れば左手にはマクドがあるし、
八条東口の前にはラーメン屋。
その他にも飲食店は八条口1階が多いよね。
813774:2007/10/28(日) 22:29:24 ID:FepFxTWY
みなさんありがとです。

>>781
東京側はまだしも大阪ではなく新大阪の関西圏でそんなことしますかね?
意外に名古屋圏こそ自社路線との競争だからいろいろとできそうですよ。

>>783
リニアが開通しても恩恵にあずかれない地域がありますからね。
そういった地域では大事な存在になると思いますし、JR東海も
大事にすると思います。

>>785
名古屋経由でリニアを利用すれば約1時間ですね。東京-三島より
近くなるとは・・・

>>786
まあ地下で間違いないでしょう。既存のホームとはほぼ直交する可能性が高いですから。

>>787
これに関してははやてのように発券制限とか工夫で何とかなりませんかね?

>>792
現在の東海道新幹線から東名阪と山陽直通需要を取り除く(のぞみ,ひかりの一部)と
時間3〜4本で足りてるんですよね。これを両数削減により時間6〜8本以上にして
利便性を高めてきそうですね。

>>797
わたしも同感です。さすがに新横浜、京都打ち切りはないかと・・・
814名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:45:29 ID:OBS18uMD
新幹線新駅、中止が決定=協定は白紙に−滋賀

滋賀県栗東市の東海道新幹線新駅問題について議論する新駅設置促進協議会の総会が28日、大津市内で開かれた。嘉田由紀子知事は、新駅建設の根拠となる各種協定が今月末で白紙に戻ることを報告。これにより、新駅の建設中止が正式に決定した。
同県や栗東など6市が4月にJR東海と締結した覚書では、10月末までに建設推進で合意しなければ、協定は白紙に戻ると定められている。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000056-jij-pol
815774:2007/10/28(日) 22:47:49 ID:FepFxTWY
>>798
名古屋までのつばめ乗り入れはありそうです。現状鹿児島空港は
市街地からかなり離れた位置にあります。
乗り換えを繰り返して4時間強と乗り換えなしで5時間なら十分戦えると思います。

>>800
>多分倒壊が山陽直通客をどっちに乗せたいかで決まるぞ。
こればっかりは・・・。多分最初はリニアに誘導して、
供給が追いつかないようなら東海道に回す感じになるのではないかと思います。



〜リニア開通後の東海道新幹線の運行形態について〜

意外に千鳥停車(正しくは選択停車か?)が東海道沿線の速達性を高めつつ、
大都市間の所要時間では障壁になるので合うのではないでしょうか。
例えば東京-大阪間を結ぶ新幹線は次のような停車方法をとります。
列車1
東京-品川-新横浜-小田原-熱海-三島-名古屋-京都-新大阪

列車2
東京-品川-新横浜-新富士-静岡-掛川-名古屋-京都-新大阪

列車3
東京-品川-新横浜-浜松-豊橋-三河安城-名古屋-京都-新大阪

列車4
東京-品川-新横浜-名古屋-岐阜羽島-米原-京都-新大阪
816名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:57:53 ID:hmT02KqT
>>803>>814
滋賀県が新駅建設を取り止めたことで、
北陸新幹線米原ルートの可能性も限りなく0に近い状態になったかな。
駅を作らなかったのに線路を作ろうとするとは何事だ、という理由で。
817名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:59:40 ID:b1k9QlrR
>>816
北陸は東海じゃないだろ

それに滋賀県自体はどちらかといえば反対だったはず 知事がそうなんだから
818名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:01:23 ID:W9gme87j
>>815
つばめの名古屋乗り入れはありそうですって簡単に言うが、
素人の俺が考えてもスジはどこにねじ込むの?と疑問に思うのだが。
名古屋折返しのこだまのスジだと名古屋駅のホームが空いていないし。
819名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:05:10 ID:hmT02KqT
>>817
いや、倒壊ではないのは承知してるが、何にせよ
滋賀県が新幹線に金を出すのはもうありえなさそうだからそう思っただけで。
820名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:16:00 ID:vTrX5e7v
>>819
そもそも滋賀県民は北陸新幹線なんか必要ないからカダさんも何もしないでしょう。
反対賛成以前にスルー。無関心。

ただ北陸新幹線は国家事業だしどうなることか。
821774:2007/10/28(日) 23:16:57 ID:FepFxTWY
>>818
>>798>>815の話はリニア東京-大阪開通後の話です。
そのころには東海道新幹線のスジはいまより空いていることが
確実なので、つばめが入る余地は十分ありますよ。

>>798補足
さすがに名古屋飛ばしはないかと・・・、それほど時間短縮に効果的
というわけでもないですし。ただ座席制限などがなくなることにより
従来よりも速達便が高速化する可能性はあります。

そういった意味では500系みたいな方向性は正しいかもしれません。
822名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:21:54 ID:kKP+nzXY
>>821
何でそんなに大阪までリニアを開業させたがるの?
まずは東京〜名古屋だろうが!!
823名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:22:19 ID:WVIJ6Md4
>>817
反対派の実態は新駅に無関係な湖南以外
824804:2007/10/28(日) 23:26:37 ID:VrJkLPuy
>>812
8条口ですか・・・迂闊でした
どうも北口の新ビルの方しか頭に無くて
825名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:29:16 ID:vTrX5e7v
>>823
草津市民だが、正直必要性を感じない。
京都からのぞみに乗るほうがよい。
826名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:39:06 ID:hvUXDXQj
リニア開通後は、減便とはいえ対山陽の輸送もあるから、意外と本数は残ると思われ。
航空会社が破綻しないか心配。
827798:2007/10/28(日) 23:51:36 ID:ouptEUZ/
>>821
リニアをご利用下さい。え?座れない?だったらひかりかリニアの各停でも乗ってろゴルァ>東京⇔名古屋の利用者

ひかり号、つばめ号をご利用下さい>名古屋⇔山陽区間の利用者


ってなるんじゃないかと思ったんだ。
時間短縮効果はやや疑問だが…まあ3分ぐらいは浮くんじゃね?停車時分2分取ってるし
828名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:53:20 ID:vTKSPmq1
リニアの車両は新幹線より一回り小さいから、
JR北海道が検討してるトレインオントレイン方式で、
名古屋以西まで同じ車両をそのまま運ぶことはできないかな?
そうなれば東京・新大阪が1時間半で結ばれるし、
博多まで4時間弱も夢ではない。
829774:2007/10/28(日) 23:54:56 ID:FepFxTWY
>>826
>リニア開通後は、減便とはいえ対山陽の輸送もあるから、意外と本数は残ると思われ。
なくとも現状よりは空きが出るのでは?現在のダイヤだと東京発で新大阪以遠なのは
毎時のぞみ:4、ひかり:1の計5本。山陽利用客がリニアを利用せず、
そのまま残ったとしても5本/h。この列車にも当然東京-新大阪利用客がいるので
これに新横浜-大阪、東京-京都の需要は乗せて変わらず5本/h。
それに東海道沿線の乗客を拾う便を加えても現状の12本/hにはかなり余裕があります。


>航空会社が破綻しないか心配。
それは確かに。航空・船舶板に関連スレがあるので紹介しますね。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1193317189/
830774:2007/10/29(月) 00:09:38 ID:9wWnPFZO
>>827
なるほど、時間短縮効果ではなく要するに北海道新幹線が開通したときの対仙台客と
同じ条件になるかもってことですね。読み違えて失礼しました。
確かにこの辺、少しジレンマがありますよね。山陽客の為に速達化すると
便利になった名古屋客が増えちゃいますから。対大阪でも同じかな?

それで解決策としては、通過させるってのも根本的な対策なので悪くは無いと思いますが、
発券制限でも何とかなりませんかね。例えば山陽客は名古屋・新大阪客に比べ
指定席量を10倍確保するとか。

831名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:23:31 ID:Gg/Wv3Hv
ID:9wWnPFZO

何こいつ?きめぇww
832名無し野電車区:2007/10/29(月) 03:23:40 ID:8K7jDM2n
北陸新幹線は南越〜小浜〜亀岡〜新大阪のルートなら滋賀県を通らないな
833名無し野電車区:2007/10/29(月) 03:26:32 ID:8K7jDM2n
相模新駅や静岡空港新駅は2025年にできているのだろうか?
834名無し野電車区:2007/10/29(月) 07:01:18 ID:HSROTP/x
>>832
滋賀県はどうでもいいが、京都を経由しないと経済的に大きな損失を伴う。
835名無し野電車区:2007/10/29(月) 07:18:28 ID:VdJ9/tHj
59 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 00:16:28 ID:9wWnPFZO
>>28
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
とりあえず東海道・山陽新幹線スレで問題提起してきてみました。
どうなるかわかりませんが、とにかく鉄板もこのスレも盛り上げられれば
と思います。
836名無し野電車区:2007/10/29(月) 07:31:23 ID:m0Rp16w/
>>833
あなたが亡くなっても出来ない。
837名無し野電車区:2007/10/29(月) 08:52:19 ID:J9etTuo/
>>820
嘉田知事も公式見解では
「北陸新幹線は国家プロジェクトと考えてるので今後勉強します」
と発言してる。

立場を決めるのは今後だろうね
838名無し野電車区:2007/10/29(月) 10:33:23 ID:aA8PiSGn
請願駅はほとんどがなのに対して、整備新幹線は交付税措置やら固定資産税収入やらを
差し引くと地元負担は7%だからねぇ…
(参考) ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news6/article.php?storyid=3534
839名無し野電車区:2007/10/29(月) 10:34:02 ID:aA8PiSGn
×請願駅はほとんどがなのに対して
○請願駅はほとんどが地元負担なのに対して
840名無し野電車区:2007/10/29(月) 12:49:16 ID:ro4gAe9I
倒壊にすれば熊本・鹿児島〜名古屋なんてニッチマーケットよりも
北陸乗り入れさせてサンダーバードの売上げ分捕った方が儲けはデカイだろうな。
841名無し野電車区:2007/10/29(月) 12:57:37 ID:q4UcMxDV
東海のバカ犬ども青い顔して仕事してたんだろうな、今朝は。
混乱無いなんて嘘だろ?
現地にいた人カマーン

<東海道新幹線>新大阪駅の自動改札機 約3時間作動せず  (毎日新聞)
 29日午前5時10分ごろ、東海道新幹線新大阪駅の中央入口にある
自動改札機を作動させたところ、5台ある改札機すべてが正常に動かなかった。
JR東海は復旧するまでの約3時間20分、駅員約10人を配置し、切符にスタンプを押して対応した。
特に混乱などはなかった。ソフトウエアに何らかの不具合があったらしい。
842名無し野電車区:2007/10/29(月) 13:05:43 ID:ajSVionZ
改札業務の研修も全新入社員にやらせておけ、ってことだな。
843名無し野電車区:2007/10/29(月) 14:14:06 ID:cousyaA5
酉の700系(BとE、Eはサルーンシートでなくて自由席)にはコンセント付いてますか?
844名無し野電車区:2007/10/29(月) 14:36:32 ID:DQDONz8B
>>843
一番後と前の席にはついてたような
845名無し野電車区:2007/10/29(月) 16:31:03 ID:rwaauniG
>>834
確かに。
西もサンダバの運行は見直すと思うし、新幹線が京都を通るか通らないかでけっこう大きい。

理想は湖西を通るルートかな。
とはいえ、東海道新幹線はいっぱいで、ダイヤが乱れたときの影響が大きいから、
京都−新大阪は別で高架を造るのがいいかも。
土地ないがなw
846名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:00:54 ID:DQDONz8B
>>845
地下線っていう手段もあるぞ。
847名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:10:51 ID:B73hTiq2
JR京都線の上に通せばいい!
848名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:38:02 ID:/DDun2/M
くねくね新幹線
最高速度130キロ(・∀・)
849名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:44:52 ID:exe4LkXs
>>848
うちの近所に似たような区間あるお
850名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:45:57 ID:T1n3TkqL
>>848
東京〜大宮間よりずっと速いじゃん
851名無し野電車区:2007/10/29(月) 18:31:07 ID:L0DKvG5o
今の線路の上に高架を作って重層高架にしてだな(ry
852名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:27:19 ID:602GJF5A
>>851
近畿道との交差の所、モノレールのさらに上を通すことになるのかな。
面白いことになりそうだ。空飛んでるみたい。
853名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:37:23 ID:C1bbpqK1
>>827
倒壊なら多分平気でやる。東海道新幹線は現在進行系で大好評実施中だ。

>>829
利便性を増すために6両編成で運行したらあっという間に余裕が無くなるぞ。
854名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:01:31 ID:yU1VVlki
質問です。
新大阪発の新幹線は久留米には停まりそう?
855名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:41:28 ID:8ZIOAgeG
東海道新幹線の橋梁からコンクリート落下 名古屋市内
http://www.asahi.com/national/update/1029/NGY200710290007.html
856名無し野電車区:2007/10/30(火) 14:26:13 ID:Eay2R1F1
九州新幹線が全線開通しても新大阪ー東京間では「博多」行きのぞみはあるんだよな?
857名無し野電車区:2007/10/30(火) 14:30:10 ID:lP5nNIMl
九州開通で東海道新幹線と山陽新幹線は新大阪完全分断とかなるのかな
858名無し野電車区:2007/10/30(火) 14:33:48 ID:mUOW0nY3
また分断厨か
859名無し野電車区:2007/10/30(火) 14:38:32 ID:Mu+pS2Vy
>>857
ほんなら、東海道新幹線と東北・上越新幹線を直結しる。
860名無し野電車区:2007/10/30(火) 16:38:26 ID:2MR/OBtl
>>854
馬鹿駅問題と関連し、久留米にはほぼ全列車、新大牟田に約半数停車が予想される。

861名無し野電車区:2007/10/30(火) 18:08:30 ID:LiickCyJ
>>857
解りやすく書こうか。

〇東海道〜山陽直通
〇山陽〜九州直通
×東海道〜山陽〜九州直通
862名無し野電車区:2007/10/30(火) 18:27:54 ID:Eay2R1F1
>>860
つまりひかりやこだまやRSは停車すると言うこと?
のぞみは停車しないかな
863名無し野電車区:2007/10/30(火) 19:11:49 ID:P7GqogMo
>>857
当初JR西日本は極力直通列車を抑制し,自社内発着列車を増発する方針を
採っていたが,経営トップが世代交代し東海道新幹線のモデルチェンジが完了
する(270km/h統一,のぞみ大増発) と, 直通方式に理解を示すようになり,
「のぞみ」毎時3本直通化により,大幅に増収,航空機とのシェア競争に貢献している。
(『国鉄改革の真実』 葛西敬之)

したがって,新大阪完全分断などあり得ない。需給から見るとどう考えても
東海道直通 > 九州直通 だろう。東海道のぞみ3本直通,ひかり1本直通は
維持される。新大阪発便はせいぜい,ひかりRS毎時1本(非ラッシュ時)が
鹿児島中央まで直通になる程度と思われる。
864名無し野電車区:2007/10/30(火) 20:20:40 ID:YoC78/vG
新居町〜弁天島で、浜名湖をバックにして新幹線の橋梁を下から
見上げるような形の有名撮影地があるじゃないですか。
あそこってどこから行けば橋の下に降りれるの?
弁天島からの方は降りれる所があったけど、本来は新居町の方からでしょ?
865名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:14:37 ID:vdDHFTKI
>>863
えらい最近の事が書かれてるんだな、それ。
866名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:17:25 ID:OOrxeUzp
【東京からの距離】
上野=品川、大宮=新横浜、宇都宮=熱海、郡山=掛川、福島=浜松、
仙台=名古屋、盛岡=新大阪、八戸=姫路、新青森=岡山

【相対的に見た都市の規模・性格】
福島=静岡、郡山=浜松、仙台=大阪、盛岡=岡山、青森=下関、函館=北九州、札幌=福岡
867名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:30:39 ID:6r2kI0dK
>>862
どれも停車しない
RSはわからんが
868名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:41:10 ID:Nc6yUnF5
>>866
都市の性格なら仙台=名古屋だ。大阪に匹敵するものは北にはない。
ただし、運行的性格だと仙台=大阪かもしれん。
869名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:55:50 ID:LS18LTT6
東京からの距離だと那須塩原=静岡かな?

都市の性格なら福島=静岡はまさにピッタリだな。
県庁所在地のくせに看板列車であるのぞみやはやては一切停まらないし、
倒壊や束から冷遇されまくってるのも一緒。
870名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:58:34 ID:LS18LTT6
>>869
スマソ。
東京からの距離だと新白河=静岡だった。
871名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:09:05 ID:AactUmio
九州内の停車駅、博多−熊本−鹿児島中央は記録用に数本程度じゃない?
それか、熊本で各駅停車と接続するようにするか。
872名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:16:14 ID:2C4419LU
>>864
RM嫁
答えが書いてある
873名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:16:47 ID:jWd7AYES
>>866>>869-870
東北新幹線スレの話題をこっちで再燃させてくれなくてもいいから
874名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:30:18 ID:BZ1O9b/N
>>865
密林より
>出版社: 中央公論新社 (2007/07)

えらい最近に出版された本だからなwwww
漏れも今ググって知ったところだがwwwwwwww
875名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:35:55 ID:o9Rx5TnK
>>874
まあ火災が書かなくてもそれが本来自然な選択でしょ。
岡山でも広島でも、対大阪より対東京の方が需要が大きいのはわかりきったことだしね。
飛行機との対比で加減を考えるだけだろうし。
876名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:02:33 ID:GrYaMOp5
>>863,>>865,>>874
えらい最近と言っても岡山〜東京のぞみ毎時3本化からはもう2年半経つけどね。

確かに05年3月の岡山東京のぞみ毎時3本化は大きな出来事だったと思う。
山陽直通嫌いなイメージのあった倒壊が毎時3本もののぞみを山陽直通に
したわけだからね。この岡山行のぞみ、新大阪〜岡山(山陽区間)でも自由席
だけは終日繁盛している。
877名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:45:19 ID:GrYaMOp5
山陽直通様様だな
新幹線が好調 JR3社9月中間決算 売上高は過去最高
http://www.asahi.com/business/update/1030/TKY200710300317.html
>>JR東海は、東京〜新神戸以西や名古屋〜小倉・博多など長距離路線の
利用者がいずれも前年同期比で9%伸び、経常利益と当期利益も過去最高
となった。
878名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:46:23 ID:BZ1O9b/N
>>875 >>876
まぁ、東海にとっても自社線の新大阪だけではなく「その先」へ直接行けると
いうのは大きなアピールポイントに成り得る要素であるし、そういう意味では
西と東海で完全に利害が一致しているといえるな
>山陽直通嫌いなイメージのあった倒壊が
むしろ仮に西がぶちキレて「大阪駅隣接で新駅作って東海道直通完全廃止!」とか
言い出したら、却って倒壊の方が必死になって直通継続を交渉するかと
九州直通を却下したことで随分と叩かれてる韜晦だが、一度でも混む時間に東海道
新幹線に乗ったことがあれば、16連以外を乗り入れさせるのが無理・無茶・無謀で
あることが理解できると思うんだが
879名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:52:14 ID:GrYaMOp5
>>878
上の方のレス
分断は酉がブチ切れてもありえないな。姫路に1時間に1本のぞみが確実に
止まるようになってからは特に。

下の方のレス
空いている時間帯の名古屋〜新大阪限定で、16連以外を乗り入れできない
ものか・・・と感じるのは普通な考えだよね?
880名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:55:22 ID:GrYaMOp5
>>878氏は書き終わった直後まで読んでいなかったと思うけど、
>>877も東海区間〜山陽区間への直通は極めて重要なことを表している。
直通需要が9%も伸びるなんて夢のような話ですな。これでは冗談でも
両社は縁を切れませんなw
881名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:56:26 ID:4SKCy5Dl
なんだかんだいって東京一局集中だからねぇ。
東京に向かう人が圧倒的に多い限り
山陽直通は増える傾向だろうね。

>>877
これ見ると西がアーバン偏重主義から新幹線偏重主義へと変わりつつあるのがなぜだかよくわかるな。
882名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:57:31 ID:o9Rx5TnK
>>879
名古屋は東京側に折り返し線がなく、朝夕以外は大阪方面への始発列車は出せない。
というのはさておき、たとえ名古屋〜新大阪でも以西よりは輸送量はずっと大きく、8連の乗り入れなんて無茶だよ。
883名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:58:28 ID:GrYaMOp5
>>881
そりゃなんといっても新幹線の方が儲かりますから。

倒壊と二人三脚で東海道山陽として運営することで、利益が出るという
こともようやく分かったようですし。
884名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:59:02 ID:vdDHFTKI
『山陽直通嫌いなイメージのあった倒壊が』と言ってる自体が>>863
書き様とは逆で、火災憎しバイアスあるいは火災叩いておけば間違い無し臭
が強いが。

史実としては>>863の本に書いて有る事は嘘ではないでしょ。
ただ酉の事情としては「東京発16両編成列車の末端」に支配されていたの
では、自社線内の乗車率はガラガラ。各駅停車を16両ひだまに依存するより
直通をぶっち切って短編成化したかったわけで。
国鉄ダイヤのままだと新大阪〜博多でまともに競争出来るのが、東京をかつて
00分発だったWひかり(山陽直通赤ひかり)だけ。それじゃ少な過ぎるから
短編成の「ウエスト」で新大阪〜博多速達の本数を稼ごうとした。
そういう相手方の事情を無視して直通に不理解だったかのような一面を強調す
るから嫌われるんだろうけど。
885名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:00:13 ID:GrYaMOp5
>>882
じゃぁ12連だったらいけるね。
596Aみたいな列車だったら8連でもいける期ガス。あれに充当させても
直通ではなく単なる間合い運用で終わってしまうけどね。
886名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:00:40 ID:dRpT/gw8
>>879
それは思う。
ただ7時台となると3連続博多のぞみがあるから、6時台のひかりを直通化・・・っていうのか。

とはいえ、折り返し線の関係で朝の1,2本しか無理だろうな。
887名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:02:16 ID:debKWfSe
>>884
停車駅:新横浜、名古屋、京都〜博多までの各駅ってやつね。
あれは確かに岡山過ぎるとガラガラで無駄そのものだったらしいが、
繁忙期の時期だけは喜ばれていたのもまた事実。
888名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:03:36 ID:cDo5Yv0o
>>885
そこまで必死になるほどのものかと。
889名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:04:00 ID:Nis2ejpb
>>879
その空いてる時間帯の名古屋〜新大阪って何時よ?
名古屋6時発と7時発の2本で良いのか?
890名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:04:43 ID:GrYaMOp5
>>886
445Aあたりを名古屋始発に変更か。
名古屋〜新大阪の客ではなく、今はやりで好調の名古屋〜博多の客で
名古屋の時点で満席になってしまい、新大阪・新神戸利用客から「ゴルァ」
と言われそうだな。
891名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:05:51 ID:debKWfSe
>>888
例えで書いただけ。

>>889
その時間帯(つまりは早朝)です。
892名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:06:01 ID:252v1UY0
>>879-880
当然、直通が重要な事は承知の上です
しかし、何だか常に倒壊が悪者にされているような雰囲気があるようなので、
敢えて極論を書きなぐってみますた
誤解を与えるような書き方でスマソ
>>880 の下へのレスには同意したいとろでつが、やはり対障害性を考えると
車両の規格の統一は重要なことであるかと
東海の立場に立って考えると「頼むから今は余計な事言わんでくれ。すぐに
東名間のリニアを自力で開通させて余裕をつくるから話はそれからにしてくれ」
といったところかと
つまり、東名リニア開通後にwktk(ry
893名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:07:48 ID:ZE6LciOH
2年後の羽田大拡張完成を前にさまざまな布石を打ったというところかな。

新名神高速も来春には部分開通になり、名古屋〜大阪の自動車での所要時間は30分短縮される。
894名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:08:07 ID:debKWfSe
>>892
>>倒壊が悪者扱いされているような雰囲気
確かにありますな。でもN700は700のC編成に比べれば内装も酉っぽい
雰囲気になっていると思いますよ。
895名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:09:28 ID:dRpT/gw8
「のぞみ1号 鹿児島中央行き(博多で車両交替)」
896名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:09:45 ID:252v1UY0
IDが変わったけど、>>892 = >>878 です
897名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:10:28 ID:debKWfSe
>>892
>>880の下へのレスではなくて、>>879の下へのレスですね。

リニア開通後まで我慢ってところですね。でも名阪間のリニア開業は
まだまだ先・・・
898名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:11:21 ID:debKWfSe
>>896
では私も、ID変わりましたけど、>>879>>894です。
899名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:16:46 ID:cDo5Yv0o
>>893
さすがに、名古屋〜大阪の出張を車に変える人はあんまりいないと思うが。
たとえ短縮されても往復4時間以上だろ。
そんな長いことハンドル握り続けるなんて、仕事ならやらない。

第一、今後ガソリン代が下がることはほぼ期待できないし。
900名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:18:31 ID:m4UoT7oc
>>881
阪神大震災で減収したのが倒壊としても痛みだったしな。
901名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:20:21 ID:/s/HI2vW
>>894
内装には西も口を突っ込めたそうです。
902名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:20:51 ID:252v1UY0
>>894
ども
生憎当方あまり新幹線に乗る機会がないのですが、今後N700に乗車するのが
楽しみになりました
この間の3連休に東京から広島まで500系→RS→700Cの乗り鉄したので、いずれ
チャレンジしようかと思います
それとも、東京駅の新幹線ホーム入場券でスネークしようかな(←不正行為)
903名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:22:31 ID:dRpT/gw8
不正。ダメ。ゼッタイ。
904名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:22:39 ID:Nis2ejpb
東京発のぞみだと、2割〜3割は新神戸以西への乗客な訳で、
いくら東京〜新大阪が主流とはいえ山陽直通客は無視できない。
それは東海はずっと承知してると思うが。
実際東海側から新大阪分断とか持ち出したり、臭わせたりしたことは無いし。
その辺アンチの過剰反応というか妄想が酷いんだと思う。
905名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:23:58 ID:252v1UY0
>>901
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
東海も西のセンスの(主に客受けの)良さに気づいたということでしょうか
906名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:31:23 ID:/s/HI2vW
>>905
仮にも共同開発なんだから西に口出しできる機会をつくらないといけないだろ?
それだけの話だろう。
907名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:35:22 ID:WslTtVeK
車体間ダンパは酉発祥!というだけでも大したもんだ。
それを快速用にまで使う倒壊…
908名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:51:54 ID:YNKlCztg
>>895
11:00発「リレーのぞみ1号(800系)」鹿児島中央行きが博多の13番ホームで待機か?
※のぞみ99号を11/12番ホームにううさにゃならんが…
909名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:02:01 ID:ymNWx2VB
>>901
普通車の蛍光灯が電球色ぽいとか内装が全般的に落ち着いた色調なのは西の特徴かと。
910名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:18:47 ID:7rijQVFa
>>879
>空いている時間帯の名古屋〜新大阪限定で

空いてる時間帯に余分に列車を走らせても利用者いないだろ。
それに、普段は空いてる時間帯でも多客期には人大杉になりますが?
911名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:34:20 ID:debKWfSe
>>910
多客期だけ16連で運転すれば問題なし。
RSだって、多客期はよく500系を使っている。
912名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:51:03 ID:/s/HI2vW
>>911
これから500系が入れなくなるけどどうするんだろ?
300F?
...やめてくれorz
913名無し野電車区:2007/10/31(水) 08:45:31 ID:rtssmgXt
>>894
テーブルの制限重量が書かれるようになったとか
914名無し野電車区:2007/10/31(水) 09:01:28 ID:s8cg49m8
>>911
九州と西日本はそれをやらないと言ってるだろ。
新設の博多駅ホーム自体16両対応じゃないし。
915名無し野電車区:2007/10/31(水) 13:04:32 ID:KcnVeWsl
>>912
スジ変えないといかんから300はないだろ。
N700の落成直後の試走運用とかが当てられるじゃない?
916 :2007/10/31(水) 16:25:47 ID:gsnngj6X
のぞみ9号博多行きに京都から乗った。自由席に乗ったが
余裕で座れた。いつもこんな感じなのですか? のぞみの自由は
3両しかないので、混んでるものとばかり思ってたのですが。
正直拍子抜けしますた。
917名無し野電車区:2007/10/31(水) 16:38:48 ID:XWufdMzK
>>916
月末とはいえ、平日の昼前後ってだいたい空いてるんじゃない?
918名無し野電車区:2007/10/31(水) 17:29:03 ID:+59tAzQ7
そろそろ次スレよろ
919名無し野電車区:2007/10/31(水) 17:36:51 ID:9x1nipC5
神戸発羽田便が便利な地域:神戸以西・加古川以東の山陽沿線、淡路、東播、北播、淡路、徳島
同じく札幌・那覇便が便利な地域:上記に加え、兵庫県、鳥取、香川
あとは便数次第
920名無し野電車区:2007/10/31(水) 17:49:55 ID:O0x4vdJU
>>919
 三ノ宮以東も便利だよ。特に大阪・三ノ宮間の各駅は伊丹は交通機関が不便で意外と時間がかかる。関空は遠い。
921名無し野電車区:2007/10/31(水) 18:08:13 ID:+RqwuRVu
浜松から名古屋(経由:東海道)の乗車券で
そのまま特急券買ったら新幹線って乗車可能ですかね?
922名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:02:41 ID:ocTvz585
>>921
両方とも倒壊だから問題ないでしょ。

微妙なのは会社が違う場合。
特にうるさいのが倒壊。逆に柔軟に対応してるのが束。
だから東海道新幹線経由で買って在来線乗る場合は問題少ないが、
その逆は注意されると聞く。
923名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:04:08 ID:NHt+JEvE
新横浜で東京までの乗車券買うと、
新幹線経由か東神奈川経由かを選ばさせられるよね。
924:2007/10/31(水) 20:32:18 ID:Dloe/7Bo
自動券買機でも?

小倉〜博多もそうかな?
925名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:37:20 ID:7XqCwSmQ
倒壊の指定券券売機は束のそれみたいに
普通列車のみ利用の乗車券は買えないから
>>923は窓口販売か篠原口の指定券券売機のケースではないかい?
926名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:40:13 ID:8IsxE871
>>922
何を言ってるんだか。
そもそも本当に束が親切だというなら、東京接続の在来線特急の特急料金を半額にするだろ。
927名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:44:16 ID:KcnVeWsl
http://www.film.hitachi.jp/movie/movie723.html

新幹線物語ってWEBで公開されてたんだな。知らんかった。
結構貴重な映像もあって新鮮。
928名無し野電車区:2007/10/31(水) 21:12:29 ID:wrEvAEUv
>>922
それは東海の間違い。
たとえば小田原熱海間を新幹線で行くのに、
乗車券は在来線経由だったとしても、
特急券の売り上げ実績に応じて運賃収入の分配を
するしくみになっているので、経由が何だろうと
あまり関係がない
929名無し野電車区:2007/10/31(水) 21:42:48 ID:MN+5083G
□□□を黒く塗りつぶせばいい。
930名無し野電車区:2007/10/31(水) 21:58:12 ID:5AT5ejsn
>>924
北九州地区は昔から
「JR九州のきっぷ」か「JR西日本のきっぷ」かを選ぶしくみになってる。

古くは、ボタンに青いカバーが掛けてあって買うときは持ち上げてからボタンを押していた。
931名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:52:34 ID:ocTvz585
まったく運賃の分配ぐらいの些事でケチケチするなってんだ。
客はJRに乗ってるんだという意識しかないだろ。
もすこし客の立場に立って考えろと。
932名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:07:47 ID:YxxjqwLF
西日本と九州では運賃が違うから。
933名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:10:36 ID:NgZVuUZ8
そういやたまに駅間で保守用車両が本線の隣のスペースに置かれてたりするが、本線とつながってない(つなげるスペースすらない)のにどうやって出してるの?
934名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:49:47 ID:cfES2pV+
>>922
それは注意を受けること自体理不尽だろ
規約にも新幹線と在来線は並行路線として扱うとなっていて、
その線がどの会社に所属するか意識しろなんてことはどこにも書いていない
注意されたらその場で駅員に対して「何か問題でも?」というのが正解
現実問題でも>>928のように特急券の売り上げ実績で会社間の運賃の配分で
決められるから注意すること自体が無駄な行為
935sage:2007/11/01(木) 01:35:30 ID:E2lpwOXw
>>934
運賃特例区間の話でしょ?
宮脇先生の最長片道・・・の中で紹介されていたな。

936名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:42:49 ID:E2lpwOXw
汽車旅相談室のあの人がでてきそうな予感
937名無し野電車区:2007/11/01(木) 02:34:55 ID:YWh0/ouh
【京都へ】東海道・山陽新幹線スレ【行こう】
938名無し野電車区:2007/11/01(木) 03:25:37 ID:w+1eA1WO
【500のぞみ】東海道山陽新幹線スレ54【撤退開始】
939名無し野電車区:2007/11/01(木) 08:32:17 ID:IxUSHgNF
>>938でいきましょう。
940名無し野電車区:2007/11/01(木) 08:43:10 ID:IxUSHgNF
すいません、早いけど立てました。
【500系のぞみ】東海道・山陽新幹線スレ54【撤退開始】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193874066/l50
941名無し野電車区:2007/11/01(木) 09:02:05 ID:ru9USyr/
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|  
942名無し野電車区:2007/11/01(木) 17:58:11 ID:T4w8MZWm
>>938
え!?もう撤退始めたの?
そんなにN700見ないのに・・・。
943名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:20:14 ID:EluQkBXM
>>942
ムショ帰り乙
944名無し野電車区:2007/11/01(木) 21:39:40 ID:lLAZKq5M
これから九州方面に帰る時は500系じゃなくN700系か、N700も悪くはないがグリーン車は500が最強だな
945名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:42:38 ID:iNXuIAUk
>>942
・・・・
946名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:43:34 ID:Tr5jkZ12
>>942
一斉撤退だと撤退日が祭りになるからファンに騒がれないよう、
さみだれにそおっと500系スジをn700に置き換えていっている模様<倒壊

早くのっとかないといつのまにか残り1往復・・・・・なーんてことになっちゃうよ!!
漏れは今週も来週も再来週も出張の新幹線はぜーんぶ500系にしています。
ただ、だんだん難しくなってきた・・・・
947名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:44:40 ID:Tr5jkZ12
>>945
>・・・・

ゴルゴ13みたいだなw(スレチスマソ)
948名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:50:03 ID:T4w8MZWm
>>946
そうなのか・・・相変わらずやり方が姑息ですな。
西と東に名古屋を境に割譲されて消滅すればいいのに。
949名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:57:27 ID:d8LDVtdZ
>>946
>一斉撤退だと撤退日が祭りになるからファンに騒がれないよう、
>さみだれにそおっと500系スジをn700に置き換えていっている模様<倒壊

んな訳ないでしょ。
一斉撤退という事は逆に新車を一定数増備させる必要があるので
小出しに投入している現在では徐々に置き換えていくのが普通。
950名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:05:02 ID:IxUSHgNF
朝の627Aにも3日間だけだが、500系16連が使用されるなんて夢みたいな話だなw
951名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:07:43 ID:T1eI65l7
>>942
定期列車であっても、時刻表の運転日の注釈をチェックすべし。
(例:「11/30まで500系で運転」とか書いてあるから)
952名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:11:16 ID:cWlN2/dK
>>948
真に受ける香具師まで居る方が驚き。
普通に考えて一度に換えられるかよ。
953名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:13:21 ID:7tRDZi5h
何でも東海憎しで生きていると、そういう考えになってしまう典型。
954名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:14:08 ID:xQQBnIjH
のぞみ9号を春まで500系で運行してくれ
955名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:19:37 ID:fEljUT/Z
普通に考えたら、新規に編成入れたら留置場所はどうする?
と考えるよな。
数編成は何とかしても、それ以上となると物理的に置いておく場所がない。
在来線でも廃車になると使われてない側線に留置するだろうに。
新幹線には都合良くそんな側線は無いからなぁ・・・
留置線増強しない限り、新規に編成入れたらその分廃車にするしかない。
956名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:23:39 ID:UNw3ZiXm
しかも直接廃車ができない。
博総でいじってから、まずは0系を押し出し廃車。
先月末から入場説が有ったが、博総の処理能力が有るからな。
957名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:32:33 ID:Y6aA2DAu
逆にRSはよくウエストひかりを一気に置き換えられたものだなと思うんだけどね
958名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:37:29 ID:NJJBHWog
>>948
もう死んでいいぞボケナス
959名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:37:45 ID:UNw3ZiXm
直接廃車+0系転用はほぼ改造不要。
960名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:47:28 ID:fEljUT/Z
毎度のことだが東海叩き厨は本当に頭悪いなぁ・・・

前もブルトレ廃止は東海の陰謀だ!!
なんて電波発信してたしw
961名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:47:40 ID:kmoy7yls
そろそろ三島に300系がくる?
962名無し野電車区:2007/11/02(金) 04:26:49 ID:1da5MXv7
2009年ごろには広島でこの景色がみれそうだな。

http://www1.city.hiroshima.jp/kabegami/ky004l.jpg
963名無し野電車区:2007/11/02(金) 04:41:55 ID:fi2SCJzU
>>960
東海厨も大概だが。500系は欠陥車だの生まれてきた必要なかったとか言ってた奴も居たな。
結局アンチ東海が多いのは東海の他社に対する協調性のなさなど東海がやってる善行より悪行のほうが派手に見えるからだと思う。
964名無し野電車区:2007/11/02(金) 07:41:47 ID:XSEqp45d
1Aが車両点検のため、名古屋に4分遅れで到着。
車両はZ1。ちなみに99AはZ3でした。
965名無し野電車区:2007/11/02(金) 09:26:51 ID:XQXLiMU7
倒壊は700なんて駄作を作った時点で駄目だろ。
最初からN700を作っておけば・・・
966名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:36:38 ID:4iwlwEwu
電波乙
967名無し野電車区:2007/11/02(金) 12:22:20 ID:pXAazOGt
N700と比べたら700は駄作。
700と比べたら300は駄作。
300と比べたら100は駄作・・・

時代が違うのだから当たり前。
968名無し野電車区:2007/11/02(金) 15:42:04 ID:FqJprfGJ
300がなくなれば次は700が叩かれるのか?
コンセントがなかった!とか言われるんかねw
969名無し野電車区:2007/11/02(金) 17:39:03 ID:st3d/4Zc
>>967
普通車の快適さは100系で頂点を極めて、300系(の厚みのないシート)で少し落ちて、
700系で徐々に戻ってるように思える。500系は1回しか乗ったことがないから記憶にない
970名無し野電車区:2007/11/02(金) 18:02:13 ID:3OL7Irm1
確かに、500系のグリーン車は心地よかった。

新大阪-東京間でも500系グリーンを選んで乗ることがあったね。
971名無し野電車区:2007/11/02(金) 21:08:06 ID:5qMb/aIl
300系は意欲作だけどボロ、という評価はしょうがない気が。

700系は教訓を踏まえた無難な改良作と言ってよいのでは。
972名無し野電車区:2007/11/03(土) 19:12:58 ID:7lwb2RJb
>>968
まあ今現在でしかものを見れない池沼はいつもそうなんだよな。
無駄にキレてもしようがない。
973名無し野電車区:2007/11/03(土) 19:48:58 ID:YgedaaWL
次スレが進んじゃってるので埋め
974名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:08:00 ID:5jQ/x9Sk
sexyroom
975名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:19:56 ID:TRD5l9wt
ひかり四号東京行きです
電車は前から16豪奢、15豪奢の純で一番後ろが一号車です
途中小倉・廣嶋・岡山・新大阪・京都・名古屋に、止まります
976名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:56:31 ID:ua2lGh5V
のぞみ301号新大阪行きです。途中の停車駅は、新横浜です。


ただいま名古屋駅を通過。
977名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:58:39 ID:cStvAf0l
埋め
978名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:16:57 ID:RcNPBf83
リニアが完成したら、駅は増えるんか?
979名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:55:03 ID:LZxh6zKQ
>>978
それはない。
だが、ダイヤに余裕ができる分、バラエティーに富んだ車両が出てくるかもしれない。
例えば個室の復活や、普通車はオール2&2シートになってグリーンは2&1シートなどなど。
従来では考えられなかったことが起きる。
また、東京駅で東北・上越・北陸新幹線との直通など。
980名無し野電車区:2007/11/04(日) 01:14:10 ID:XFU9LFeD
>>979
一番下はない
981名無し野電車区:2007/11/04(日) 01:29:39 ID:dA9TmYWM
>>980
有り得ないことではない
そうなるまでにかなり時間はかかると思うが
982名無し野電車区:2007/11/04(日) 08:13:44 ID:lZxv8uQx
>>981
そのためには束の新幹線車両のバラエティ度を下げる必要があるな。
東海道ユーザーから見れば束の新幹線は利用しづらいだろう。
983名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:07:10 ID:ZPWISy3g
九州管内から名古屋までの直通だったら可能性高いな。
984名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:16:13 ID:U5/3aU8E
>965
新幹線車輌の場合、信頼性が求められるし、実際に走らせてみないとわからない
ことが多いので、いきなり何段階もステップしたのは出てこないんですよ。

300系でVVVFとボルスタレス台車を導入して、500系で全Mによるメリットと
床下平滑化による走行抵抗の著しい減少・軸ダンパの有効性、700系で先頭
形状の最適化やインバータの改良、というように新技術の有効性を一つずつ
確認していって、初めて今のN700があるわけです。

300系で導入されてN700で捨てられたものに渦電流ブレーキがありますし、
300系で導入されて700系で捨てられてN700で復活したものに内プラグドア
がありますので、試行錯誤はまだ続いているということです。
985名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:23:16 ID:sLIhW9wu
リニア移行後の直通運転の条件に、東海が

車両配置(自自自GG指指指)、座席数、座席位置まで共通の8両固定運用

を言ってきそうな悪寒…
986名無し野電車区:2007/11/04(日) 10:35:50 ID:GKkHo5X8
G付レールスターみたいだね
987名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:19:58 ID:p+BMVWfA

自自自

988名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:21:57 ID:lZxv8uQx
>>985
120編成もの車両に手をつける事と移行期間に生じる様々な制約を考えると
結局16両編成1323席が必須条件となる悪寒
989名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:23:30 ID:p+BMVWfA
ずれた・・orz..


自自自
990名無し野電車区:2007/11/04(日) 12:45:10 ID:qMEPjSGH
>>984
渦電流ブレーキは100系で導入
991名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:15:27 ID:IhAbQ0oP
東   京
 Tokyo
992名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:15:58 ID:IhAbQ0oP
品    川
Shinagawa
993名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:16:29 ID:IhAbQ0oP
新   横   浜
Shin-Yokohama
994名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:17:01 ID:IhAbQ0oP
名 古 屋
 Nagoya
995名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:17:31 ID:IhAbQ0oP
京   都
 Kyoto
996名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:41:41 ID:RcNPBf83
>>988
リニア開通後の東海道にそんな需要はねーよ。
座席固定の必要性も無いだろう。
997名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:53:51 ID:IhAbQ0oP
新  大  阪
Shin-Osaka
998名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:54:25 ID:IhAbQ0oP
新  神  戸
 Shin-Kobe
999名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:54:55 ID:IhAbQ0oP
岡   山
Okayama
1000名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:55:19 ID:6mgs2loP
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。