◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!37◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★「お菓子やパン作りの疑問点等」 について語り合うスレです。
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。【←重要!!】
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

★★このスレの>>2-10くらいまでを必ず読んでから質問してください★★

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。

★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:37:28.71 ID:fT/PXwxN
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:38:19.56 ID:fT/PXwxN
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:39:31.08 ID:fT/PXwxN
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:40:07.85 ID:fT/PXwxN
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作る事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:41:40.36 ID:fT/PXwxN
初心者が上手にお菓子を作るコツ

あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
http://mari2.net/tools/post_1.html

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
なお、超初心者は下記スレッドで質問する方がいいかもしれません。

●超初心者のための質問スレ012● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1315069882/l50
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:42:21.33 ID:fT/PXwxN
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー
・オーブンとオーブントースター
・純ココアとミルクココア

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなレシピは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多いレシピです)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:42:55.10 ID:fT/PXwxN
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なものが多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:43:32.22 ID:fT/PXwxN
○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。

製菓・製パン板まとめサイト
http://www26.atwiki.jp/patissier/
スレッドガイドです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:44:16.04 ID:fT/PXwxN
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
(現行スレッド用)
2ちゃんねる検索
http://find.2ch.net/
2ちゃんねる スレッドタイトル検索
http://www.domo2.net/search/index.html

(過去スレッド用)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:50:55.40 ID:RB279Z5r
ちょっと聞いてみたいんですが、
20cm型の材料を10cm型にしようと思うと、材料は半分で良いんでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:28:50.66 ID:KXcEhJAk
>>11
体積の計算のしかたわかるかなあ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:35:45.86 ID:O5jjxdRx
>>11
小学生の算数レベルの質問。

丸形で高さが同じ、直径が20cm→10cmなら1/4。
角形で高さ・奥行き・幅の3辺の内、一辺の長さだけ20cm→10cmなら半分。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:56:02.76 ID:NhzJpnE5
バレンタインに彼に渡すお菓子。
レーズンバターサンドを作る予定です。
生地は作って冷凍庫に入ってます。
クリームも昨晩作って冷蔵庫へ。
彼と会うのが13日の夜なのですが、今から焼いたりサンドしたりは早いでしょうか?
ちなみにサンドしたら、クリームをシュクレと馴染ませるため、1日置きましょう、となってます。
今日を逃すと、彼と会うまで休みがないし、時間もないです。
でも、品質的に今からじゃまずいかしら…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:00:31.16 ID:NhzJpnE5

ごめんなさい(汗)
>>9見てなかった…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:34:43.76 ID:5SItgAzQ
http://m.cookpad.com/recipe/328971
のレシピを作りたいんですけど、ミキサーが故障しててハンドミキサーでも出来ますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:54:15.70 ID:AiUC8cEd
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:57:00.27 ID:q6hlTk+b
>>16
手順に
>ハンドミキサー(強)で10分くらい
>ハンドミキサー(弱)で粉っぽさがなくなるまで

と書いてありますよ。

基本的に、クックパッドのレシピに関する疑問は>>8の、特にここを見て下さい。
>クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
>ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:35:05.62 ID:HNVIXLlf
ガトーショコラを焼いて裏返したら円の外周?が濃いめに焼けてました。
どうすれば良かったんでしょうか。

あと、メレンゲを過不足なく混ぜるコツを教えて下さい。
いつも穴が空きます‥
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:07:04.63 ID:xNKOFnxZ
>>19
レシピは何を見てる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:07:36.79 ID:OBHe5fcq
>>20
オレンジページの基本のお菓子で18センチの型、170℃で30〜35分です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:25:25.97 ID:SW/4fcz2
>>21
自分は18cm型の時180度で10分焼いてから160度に下げて30分くらい焼いてるなあ…
型の形状とかオーブンの種類によっていろいろ変わってくるから
これといったアドバイスをするのは難しいんだよね…
メレンゲを混ぜるっていうのと穴あくっていうのは
チョコレートとメレンゲと混ぜるときに1/3メレンゲを先に入れてなじませるけど、
この時にしっかり目になじませておいたほうが後々入れるメレンゲが馴染みやすいかも
穴はきっと焼く前に高いところから落として気泡をちゃんと抜けてないとかかな

ガトーショコラは焼いた日よりも時間おいたほうがしっとりして美味しいよね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:29:26.29 ID:2LukMfBa
>>22
ありがとうございます!味はちゃんとガトーショコラで好評でしたが、表面もボコって凹まないし要練習ですかねw
最初高温、あとはじっくり低温を真似してみます。
メレンゲのコツもありがとうございました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:30:01.44 ID:tEKcQOjc
イタリアンメレンゲ作る時って卵白は常温にしておくべきですか?
あと、あまった卵黄ってみんな何に使ってるか教えて下さい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:01:57.42 ID:9eNoGoiY
もちろんカスタードクリーム
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:52:50.38 ID:9HtnLXBI
私はパンをよく作るので、パンの表面に塗ってパン屋気分に浸ります(普段は塗らないから)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:29:21.16 ID:aG6FXFtU
リッチなブリオッシュ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 07:02:54.49 ID:kjVBdGmF
全卵と合わせてやわらかプリンとか
味噌漬けにしておくっていうのもw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:27:03.73 ID:1OmlorCF
「卵黄、レシピ」でググる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:33:11.60 ID:5kkIEZdh
うどんに乗せるとおいしい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:42:59.34 ID:BPZZDhiQ
マカロンつくってみたけど難しすぎわろた
ひび割れと空洞のダブルパンチを食らったわ…
それに加えて艶が無いっていう
練習して絶対作れるようになるわ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:14:56.19 ID:1OmlorCF
>>31
チラシの裏2@製菓・パン板
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1244202118
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:18:54.00 ID:DVIOO3P4
チロルのコーヒーヌガーに入ってるようなネッチャネチャのキャラメルクリームは何をどうやったら作れるんでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:26:31.43 ID:uwpvc0S5
スポンジに塗るシロップが余りました。
アプリコットジャムと砂糖と水を煮た物です。
このシロップが使えるお菓子って有りますか?
アプリコットジャムも余りました。
パンに塗る、ジャムサンドとかではなくお菓子作るのに使いたいです。
使われてるお菓子の名前が分かれば教えて下さい。

同じのをまた作るのは無しで。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:27:36.09 ID:kJ3K2qdE
>>34
っザッハトルテ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:39:58.91 ID:Tgm3iSgV
まじ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:41:06.50 ID:N7DH5yEZ
>>34
スフレチーズケーキやパウンドケーキ、ウィークエンドなど
ケーキの表面に塗る事は多いですよ。シロップよりはジャムを緩めたくらいで。

チーズと相性いいので、レアチーズのソースにもできるし
クッキー生地の中心をちょっとへこませてジャムを置いて焼いたり
(これはジャムクッキーという呼び方でいいのかな)
リンツクッキーやロシアンケーキなどでもいいと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:19:50.54 ID:C5yFcXX9
ドーナッツの生地が余ってしまったのですが
何日くらい持つでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:23:27.79 ID:VGfK8bWZ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:54:06.14 ID:08et5yHR
早くあげてしまって
それを保存したほうがいいのじゃないかな。
食べるときにあたためて食べる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:38:27.51 ID:kKW2LlB6
成形して冷凍保存できるよ。
食べる時は冷蔵庫で解凍して揚げる。
味は落ちるから一週間くらいで食べきれ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:48:10.84 ID:h77ATxe6
楽しくつくってたべようぜ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 02:40:00.50 ID:YDAMptNo
オレンジピールを作ろうと思ってオレンジ4つ買ってきました。

4つ分の皮を取った後の実、そのまま食べたりジュースにしてもいいんですが
いっぱいあるしせっかくだからパンかお菓子にも利用したいです。
ジャムでもいいのですが、ジャムは既に色々あるので
贅沢に実を使って、量もそこそこで食べ切れちゃうような良いお菓子はないかなと・・・
よく作る方がいましたら、どんな風に利用しているか聞きたいです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 02:58:27.84 ID:PD1bDofv
>>43
タルトは?
パートシュクレで台焼いてカスタード敷き詰めてオレンジ並べるやつ

45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 03:16:22.30 ID:YDAMptNo
>>44
おお〜美味しそうですね!オレンジまるまるたっぷりだし
材料もいい感じにあったので色々調べて作ってみようと思います!
焼きっぱなし菓子とかが多かったのでタルトは久々でテンション上がってきました
ピールが副産物になりそうだw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:43:49.10 ID:D9M6vX6I
簡単チーズケーキを作ったことのある人〜!型にはクッキングシートみたいなんつけないと綺麗にとれない?クッキングシートなくて紙の型しかないんだが
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:39:17.05 ID:UEdzKTS4
庭のデコポンの木に成った実を回収したらみかん箱1箱分くらいとれたんだけど
さすがに全部そのまま食べれない…
なんかいいデコポンを使ったお菓子とかあります?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:58:00.81 ID:/ohX43IB
簡単に済ますならゼリーとか?
あとはタルトなんかもいいかもしれない。
いっぺんに使いきれないならマーマレードにしてクッキーに落としたりしても。
庭でデコポンがなるなんていいなぁ。
身を剥いて砂糖漬けにしたら美味しそう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:31:26.84 ID:nvU1JnTP
>>47
うちに送ってくれ。最良の方法だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:51:49.79 ID:+cD9KOPl
紫いもパウダーを生クリームと混ぜてホイップしたいのですがパウダーを生クリームに直に入れるよりあらかじめ熱を加えた生クリームと混ぜる様にした方が良いのでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:39:01.31 ID:xKsoO0GJ
はじめまして。
こんばんわ。

ホームベーカリーを買って自家製パンを作りたいと思っています。
最低限必要な材料は小麦粉とイーストと塩と水があれば出来るんでしょうか?
欧米では日本の食パンは色々入ってて菓子パンの扱いになるそうですが、欧米の食パンは塩と水だけの最低限なものですか?

ホームベーカリー専用のミックス粉も売っているようですが、塩と水だけで作った食パンはまずいですか?
それに近いパンは売ってますか?

甘くて美味しくて見栄えがいいものじゃなくて、粗食を目指しています。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:41:36.01 ID:5NU1uXW9
質問の意図をはっきりしろよ
釣りにしか見えんのだが…
作りたいパンがあってホームベーカリー買うのに、必要最低限な材料とか意味わからないわ
おとなしくパン買えよ
レス内容見てるとイライラしてくるわ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:02:53.43 ID:0vNysKDi
>>51
ホームベーカリーに付属のレシビついてくる。
付属レシピやククパとか見て作りまくって、自分の目指すレシピ探すしかない。
大抵砂糖と油脂が入る。入れるのイヤだったら、砂糖と油脂抜いたらどんなパンができるか試すしかない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:17:06.22 ID:XRS+nDEu
>>51
付属の基本レシピは美味しいから、そこからそれらを引いてやれば
希望通りの美味しくないパンが出来て満足できると思う
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:19:26.36 ID:Rxm1OeOe
>>51
水だけで炊いたご飯の味を左右するものが何か考えたら、水と塩だけで焼いたパンの味を何が決めるかわかると思うの
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:22:28.10 ID:5NU1uXW9
>>53がCOOKPADを薦めていることを突っ込んだら負けですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:39:26.06 ID:p0otkNJ2
>>51
フランスパン食べたことあるよね?
他にも色々あるけど身近でわかりやすくいえばああいう味、食感のパンが欧米のパン。
スーパーで売ってるものは大体砂糖や油脂が入ってます。
パン屋のパンにはノンオイル、あるいは砂糖も油も入ってないのもあります。
油も砂糖の入っていないパンで身近な味ならピザ。
入ってるものも多いけど、本格ピザだと入っていないことが多い。入っていたら本格的じゃないという訳ではない。
ああいう味を想像すればいいと思います。
まずいものではないとわかると思いますが、シンプルなだけに
材料の質に味が左右される、家庭のオーブンじゃパッとしない味になるということはあります。

HBで作れるか?作れます。形は食パン型になりますが。
全部任せず生地だけ作ることも出来るし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:18:53.07 ID:XRS+nDEu
甘くて美味しいわけじゃないパンが粗食を目指したパンだといっても
甘くなくても油分が入らなくても美味しいレシピは色々あるよ

でもHBに任せていい部分とそれだけじゃ足りない大事な部分もあると思うから
HBも活用しつつ楽しめるといいね

限られた材料で美味しく作れるなら最高だけど
簡単に作れるだけで味に満足できなくても構わないなら
それこそ粗食と呼んでいいのかも
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:40:44.22 ID:RT+kjg4x
>>51
>>52が書いてるように、付属レシピには砂糖と油脂の入らない
フランスパンレシピがあるから大丈夫。あ、パナソニックの話ね。

でも甘くて美味しいのじゃないのは粗食、ってのはちょっと表現が変だよ。
6051:2012/02/19(日) 23:54:41.87 ID:xKsoO0GJ
>>57
イメージできました。
ありがとうございます。
他の方もありがとうございました。
参考になりました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:38:29.41 ID:UxXwZAkR
使ってるオーブンは1枚しか天板をセットできないですけれど
天板1枚分じゃ1回で焼き切れないことが結構あったりするんです。
クッキーとかならまだ大丈夫だけど、マカロンなどメレンゲを使う系の生地の時だと
2回目の分の生地がダレたりしてダメになりそうで困っています…
こういう場合はどのようにして生地を待機させておくのがいいんですか?
また、2回目以降は天板を水で洗ったりするなどして冷ましたほうがいいですよね?
アドバイスよろしくおねがいします
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 02:22:22.25 ID:4a2bbg2Q
一回で焼ける生地量にする、もしくはオーブンを大きくする
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:16:34.87 ID:WlMOX3cr
>>61
天板を追加する
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 11:41:24.03 ID:QHaU91ZN
2回目以降っていうか天板は1回目も予熱で温めておいてその上に生地のせて焼いてるよ。
レシピに冷ますって指定があれば別だけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:58:08.58 ID:TeTzMr9i
マカロンはぎゃくに乾かすためにおいとくもんじゃないの?
うちはてんぱん二枚だけどいちいち裏に水を流して冷やしてる。
クッキーは焼く直前までてんぱんごと冷蔵庫に入れてるし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:24:09.05 ID:t058FCBc
ザルツシュタンゲンっていう角みたいな形のドイツパンを作りたいんですが、レシピや作り方が見当たりません。
掲載されているサイトもしくはレシピのみでも結構なので教えていただけませんか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:37:40.99 ID:usbNpMhj
まずググれ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:21:42.16 ID:OrD1Iv84
サイトを教わって見れる環境なら自力でぐぐれるだろうに
ここに書いて答えを待つより断然早いよ
ちなみに名前をぐぐっただけでレシピ出てきたよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:02:32.77 ID:t058FCBc
ググったけどいいのが見つからないなら聞いている。
まずググるに決まってるだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:34:32.27 ID:7RKyYEdE
お前の好みなんて誰も知らねえよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:57:20.35 ID:usbNpMhj
レシピ自体のに見当たらないって嘘ついてるし。

いいってどういう基準だよ
問題があったならそれ書かないと答えも出ないわ
試してもいなくて書けないだろうけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:20:39.45 ID:t058FCBc
みんな不親切ですね。
細かく教えて欲しいこと書いたところで長文ウザいとか言うんでしょ?
2ちゃんなんかで聞くもんじゃないな。
またボロクソ言われるんだろな。
あー怖い\(^o^)/もう結構です\(^o^)/
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:27:52.17 ID:Bamj0grO
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:06:19.84 ID:JeirCchp
>>72
あなたの質問がまず不親切
○○が作りたい→漠然すぎる
レシピがない→漠然すぎる
レシピは探したけどいいのがない→漠然すぎる

自分の求めるものを細かにかけば
細かに答えてくれる親切で世話焼きな人はいくらもいる
長文の熱心なやりとりなんかいくらでもある
逆に手短なQ&Aは質問がきちんと絞られているから手短に成り立っている

自分の適当さや表現力のなさを棚に上げて人を当てにして人に当たるな
そりゃどこいこうがボロクソ言われるよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:31:25.37 ID:gZ4whsoz
マカロンを焼きました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2672465.jpg
イタリアンメレンゲを使うタイプで中身はコーヒーのバタークリームです。
焼き時間は170度で2分→140度で13分です。
2回目の挑戦でなんとか形にはなってきたと思っているのですが、
これを食べた人(自分も自分以外も)の感想としてはなんかネチョっとするんです…
1回目に焼いた時は2回目のものよりもよく焼いたのですが同じような食感でした。
感じとしてはザラッとしたキャラメルのようなものが残る感じです。
周りはさくっとしているんですけれど…
何が原因なのでしょうか。レシピは下のURLのものを参考に
アーモンドパウダーを1袋分(40g)を基準に分量をあわせて作りました。
http://panipopo.cotta.jp/recipe_041.html

あと搾り出すのが絶望的に下手です。アドバイスください…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2672459.jpg
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:46:38.03 ID:ZfwXZUJ6
粘性の非常に強いジャムやチョコレートクリームを作りたいのですが、
どうしたらいいですか? どれいくらいかというと、市販されているピーナッツバター
や軟膏くらいのやつです。 アドバイスお願いします。 
試した例はコーンスターチ、天カスとコーンスターチ、片栗でした。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 03:14:50.27 ID:vv/qAN5y
>>76
ゼラチンはダメ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 04:59:38.10 ID:8m+Mb+2p
>>76
ジャムは砂糖を煮詰める。

110〜118度くらいの間まで煮詰めて、好みの固さにして使う。
参考 ttp://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0106a.htm#4
加減はご自分の好みで。

ちなみに、うっかり煮詰めすぎたマーマレード(柚子の皮と砂糖だけ)を冷蔵したら、
固くて全く「塗る」ことが出来なかった。
多分130度超えてたと思う。

チョコの方はガナッシュやチョコカスタードでいいんじゃないか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:10:34.11 ID:+LNv3BEQ
>>76
ジャムはペクチンを入れる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:46:01.36 ID:Onxs0wxy
マカロンは外がサックリ中がネッチリで成功。
なんだけど、もっとサクサクしたのが好みなら、低温で乾燥焼きしてみたら?

絞り出しは、直径3cmくらいの円を並べたのをペイント等で作って、
出力したものを下敷きにして絞るとバランスとりやすいよ。
つべで職人さんの絞り出し動画いっぱい上がってるから
そういうの見てイメトレするといいかも。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:00:12.35 ID:cLFUFEk8
>>78
ここ凄く役立つ情報があるね

ハンドミキサーでメレンゲつくる時は最初から砂糖少量入れた方がいいのか
泡立ちが悪くなると思って今までは空気が含まれてから砂糖入れ始めてたよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:52:14.34 ID:Usjsdyfl
>>78
うん、勉強になった。
お菓子作りや料理は化学だねぇ。苦手だけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:00:02.07 ID:ihdKfiHc
どう検索してもクッサンドリヨンの作り方がでてきません
知っている方がいましたら教えてください
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:24:59.58 ID:CBo6R0we
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:53:10.45 ID:vv/qAN5y
>>83
興味で調べたが緑マジパンでガナッシュくるめばできるんじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:26:00.53 ID:S/YhkunA
パンを日常的に作り始めて4ヶ月の若輩者です。
HB食パン、HBアレンジパン、手こねはベーグル、ピタパンなど易しいものを作っていました。

今日初めてフランスパンを焼きました。
冷蔵庫で1次発酵させた生地(冷凍保存可とあり)をつかう発酵種法です。
冷凍保存可につられて、難しそうだけどトライしてしまいました。
見事にポカを連続でやらかしました。
・冷凍生地を常温解凍、させすぎて2倍弱に発酵→とりあえずパンチ
・一次発酵・二次発酵・ベンチ30分・成形発酵があったのですが、うとうとしていてベンチで2.5倍に→パンチ
・成形発酵後、キャンバス地からオーブンシートに移す際不覚にもパンチ→気まずいのでちょっと放置(たるみが張る位)

何回発酵を繰り返したのか、それに餅のような頼りない生地をオーブンに放り込みながら不安だったのですが
開けたらコロコロのフランスパンが出てきて、食べたらフランスパンの味がして戦慄しています。
大失敗するかと思いました。ガス抜きしていたら発酵回数って繰り返しても大丈夫なんでしょうか?
大丈夫というのは語弊がありますが、一応パンにはなってくれるのですか?
繊細なイメージだったので、意外と逞しいパン生地の不思議さ?に驚いています。
ちなみに気泡は小さめ少なめで、その辺はそれなりでした・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:13:58.02 ID:bHQLva7m
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:33:24.71 ID:UEjbF4NZ
途中まではホームベーカリーで作って、
取り出してからパンを丸めるのをまな板の上でやろうと思うのですが、
どのようなものがおすすめでしょうか。
木かプラスチックか、薄いのでも大丈夫かある程度厚いのでないとだめか。
打ち粉をすればどれでも一緒ですか?
専用のものは高いのでまな板で済ませたいのですが。
その昔パン屋で4年間バイトしていたので、
丸める作業は手早くできると思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:08:34.22 ID:rSXm40AV
>>88
私はイケアで買った300円ぐらいの白いプラスチックのまな板使ってる。
表面がぼこぼこしていて、ごはんがつかないしゃもじ状。
給水63%の生地で打ち粉はしてない。
麺棒にはたまにつくから打ち粉するときがあるかな、って感じだよ。
ただ、狭いから、切り分けて待機中の生地は別に置いてる。
そのうち、そば打ち用の何かを買おうと思って3年経った。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:34:39.85 ID:b87i7VPq
ピーナッツクリームのもつあの堅さ、粘り気はどうやったら作れますか?
葛粉、もち粉、小麦粉、片栗、コーンスターチなどでできますか。 それとも
バター特有の堅さなのでしょうか? どうしてもあの特別な堅さがほしいのですが・・・。
ご意見お待ちしております。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:45:31.85 ID:2sY6y6AP
>>88
100均のペラペラのプラスチックまな板(大)
モノによるかもしれないけど、水分が多い生地でなければくっつかない
上でこねるのは難しそうだが生地切り分けや成形だけならおk
9288:2012/02/24(金) 23:07:13.90 ID:UEjbF4NZ
>>89>>91
ありがとうございます。
木よりもプラスチックの方がくっつかなくて良さそうですね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:36:20.09 ID:AHSIJ6tu
>>90
ピーナッツクリーム以外であの固さを望んでるの?
だとすると、「何を」あの固さにしたいの?

一昨日似たような質問があったけど、
>>76はあなたとは別の人?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:24:53.38 ID:j5enAa4+
>>90
バターというか、主に水飴、油脂、糖分の粘性ではないかな

少し熱を加えて溶かして中の水分量を減らし、温度が下がればネッチリ

まあ何作るか知らんけど
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 02:28:01.42 ID:kmXkANks
>>90
練りゴマをのばしたタレとか作ったことないですか?
油分の多いペーストに醤油などの液体が入ると
それまで柔らかだったペーストがぐっと硬く粘ります。
ピーナツペーストもそんな感じではないのかなあ。

市販のものでイメージしてる物があるなら、
その原材料欄を参考にするといいと思うけど。
ぐぐってみた範囲で天カスや片栗粉、葛粉などを
使ったものはあんまりないようですが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 03:53:53.99 ID:KWpdi6hd
ところで、>>76>>90はその粘度を利用して「何を」作りたいんだろうか?
こういう意味不明な質問は、
多分VIPかニコ動あたりで「作ってみた」系のネタに使われるんじゃないかと思う。

以前、「タピオカパン」の作り方を聞いてきた人がいたが、
「キーボードクラッシャー」って動画の空耳が元ネタで、
それを「もじぴったん」の音楽に乗せ初音(はちゅね)ミクの動画と合わせた、
「たぴ☆ぱん」とかが流行ってた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3EA6gyoH3Oc

閑話休題。

美味しさは二の次で造形目的なら、>>94の言うとおり水飴ベースがいいと思うよ。
食用色素で色づけすれば好きな色に出来て、食べるには問題ない。
不透明にしたいなら空気を取り込むようによく練ればいい。

粘度が高いだけでは長時間形を維持することは出来ないので、
保形性を求めるならクレーム・オ・ブールか飴細工だね。
クレーム・オ・ブールは造形後に冷やせば形は維持できる。
飴細工は難しいけど、↓でも参考にしたらどうだろうか?
ttp://patissiere.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_fc22.html
練るときの保温にはホットプレートを使う手もある。
「飴細工 ホットプレート」でぐぐってみて。

>>78でも水飴を書こうと思ったが、
まだ真面目に美味しいお菓子作りの可能性があると思ってたんで、
造形だけを目的にした水飴はあえて外した。


「何を作るか」ちょっと興味あるんで、
出来上がったらVIPでもニコ動でも見に行くから教えて。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 04:49:07.38 ID:dDv+WiVP
>>90
>>96のとおりなら、いっそのことロイヤルアイシングとかは?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 07:29:15.92 ID:oTfzxWN+
つまり粘度を出して粘土にしたいんですね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 07:47:56.62 ID:kmXkANks
【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
10076,90:2012/02/25(土) 10:28:48.58 ID:7YG5EoQY
助かりました。 90、76です。 
書き込みができなくなってアクセス制限がなんかでしょうか、そのせいで
早く書き込みできませんでした。 ごめんなさい。
あの食事制限の理由から特別なものを作って食べています。 
コーンスターチを煮固めて天カスを入れる/ゲル状よりも少し硬い位まで
煮固めてから濾す/これをA剤にしてB剤に押麦を塩湯でしたものをペースト状
にして糊化する/さらにC剤としてそばつゆ、トンカスソースを用意して
A,B,C剤を混合する/米粒の糊よりも少しばかり柔らかいペーストを
作る。
これをメインに食事をするのですが、やはりピーナッツバターのもつ
質量のある堅さが望ましいです。 ジャカイモ、片栗などで代用してみたのですが、
遠く及びません。 片栗は違う意味で堅くなってしまって、スライムみたいな
昆布みたいな堅さで、粘土のように柔らかいのに重く固いピーナッツクリームとは
違うものでした。 水あめ、砂糖を煮詰めるのは食事制限上除外されています。

ひとつお知恵をお借りできないでしょうかという、旨です。
再度の質問、すいませんでした。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:08:27.69 ID:RDYt6ARw
後出し条件で素材が不明瞭
答えてくれと言われても無理がある

折角捻り出しても「それは制限材料です」じゃあねぇ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:44:22.09 ID:HxMk9pLD
粉類(トウモロコシ、ジャガイモ、小麦、押し麦、そば)と油類、しょうゆとだし、野菜と調味料はOKで
水あめと糖類はだめってか…訳わかんね

デンプンやら炭水化物は消化されたら糖類じゃん…単糖類とか二糖類の区分なのか?
お菓子やパンですらないし何よりまずそう
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:44:31.77 ID:QWzuLIQW
>>100
食事制限があるならNGな食材、おkな食材を書くもんだろJK
んでもって何で製菓板なんだ?
それはお菓子でおやつに食べるものなのか?
10476,90:2012/02/25(土) 11:51:59.41 ID:7YG5EoQY
申し訳ないです。 ペクチンとか増粘多糖剤みたいなものも実際は除外で、
単純に言うと普通のスーパーで売っている材料であの堅さをだせないのかという
ことです。
そもそもピーナッツバターのあの粘性はどうやって作っているのかという
質問のほうが適切だったと反省しております。
どの値段の市販されているものでも、どれも堅くそしてつよい粘りがあり
普通の増粘性の素材からは出せそうにありません。
少しお知恵をはいしゃくさせてもらえませんでしょうか? という趣旨でした。
助かります。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:02:00.34 ID:HxMk9pLD
>>104
スレチ

自分のレスはこれで最後にするが、
ピーナツバター 作り方 で探すなり
山芋すりおろし、かぼちゃとか使えるんじゃないの
増粘安定剤のキサンタンガムというのは元はトウモロコシの発酵物だし

ついでにいうと宗教絡みかマクロビ系かメシマズ系を思い出すが、
くれぐれも、その出来上がったブツを他の人に強制的に食わせるなよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:03:44.38 ID:dDv+WiVP
>>104
この板より「心と身体」の方がいい答えが出るんじゃないですか?
移動をお願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:20:12.65 ID:oTfzxWN+
もうこれ以上はこのスレで議論の余地はないけれど
一体どんな人がどんな目的で食べるものなんだろう?
そんな疑問だけが残るわな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:43:31.00 ID:GHs7nHLx
宇宙人でも飼っているのか?という
わけのわからなさw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:07:36.34 ID:RDYt6ARw
>>104
病人もしくは食事療養中なら担当の栄養士に相談してください
それ以外は軟禁、洗脳など事件性も考えられるので回答できない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:27:07.16 ID:8oLr9Qrx
ピーナツバターを作りたいわけでもなさそうだね。
ペースト押麦をピーナツバターの粘度に仕上たいってことだよね。
意外と小麦粉で解決するかもしれん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:07:37.61 ID:D70XkUdI
質問お願いします。
ソフトプレッツェルを作ると表面に浅いひびがたくさん入ってしまいます。
お店の物はツルッツルピカピカなのですが何がいけないのでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:30:13.42 ID:SpDMY0Ts
>>99
か、かわええ(*´Д`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:54:29.48 ID:HCmV+u8T
>>111
>>1を読んで、もう少しきちんと説明をお願いします。
あなたがどういうレシピで作っているのかがこちらには分からないから
どこに間違いや原因があるのかも分かりません。

パンの表面がツルツルなのはたいてい何か塗っているのですが、
ベーグルのように茹でるレシピもあったと思います。
実際には作った事がないので、自分にはこれ以上の回答はできないけど
情報の追加があれば回答もつきやすいと思います。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 10:57:22.96 ID:53bKBt6J
プレッツェルは苛性ソーダで茹でる。
劇薬でちょっと危険なので重曹で代用してたりするね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 11:21:19.19 ID:D70XkUdI
111です。
重曹で煮ています。
焼く時に膨れる→ひび割れとなっているので
もっとよく煮た方がいいのかどうか、、レシピどおり表30秒裏10秒煮ていますが。
COOKPADのつくレポを見ると同じレシピでも割れてる人とツルツルの人がいるようです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 11:47:27.13 ID:0tIDQs3J
>>115
>>8も読んでみてください
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:46:26.70 ID:fP4j9Cem
>>1を読めと言われても無視w
その上ククパと来たもんだw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 07:37:18.38 ID:LJ8J+5Ch
>>115
まずは、レシピの作者に質問してみるのがはやいんじゃないかな。


今までに作った範囲では、苛性ソーダを使うレシピのほうが、つるつるに仕上がっている気はするけどね。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:25:04.87 ID:gMlekKII
>>115
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:37:56.58 ID:LiVq9B1n
厚さ5ミリくらいのクッキー焼きあがったんだけど、
焼き上がりの生地を押してみたらムニっとしてる…
いいのかこれ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:55:37.53 ID:+kIS1gPx
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 09:50:32.03 ID:ZAZMlqdE
ナンを作ろうとして自然発酵させたのですが3日放置しても全く膨らみません
自然発酵って放置することじゃないんですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:52:48.09 ID:0o+evqLc
>>122
ナンじゃそりゃ〜
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:58:20.30 ID:O2Za3h+T
>>121
アフィー貼るなクズ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:34:57.70 ID:vQEGr+Ef
http://cookpad.com/recipe/969785
このチョコパウンドを作ろうと思ったのですがバターの量がはるかに多いような
気がします。この通り作ってふわっとしっとりなパウンドになるのでしょうか?
人気があるみたいなのでこのレシピを・・・と思ってるのですが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:41:37.94 ID:qwQvOeRc
>>125>>8
特にバターが多すぎるとは思わないけどな。
減らすと卵入れた時点で分離する可能性大。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:11:57.83 ID:WFJbeUgv
>>125
この手の質問をする人は単発で質問だけ貼ってレス一切しない人が多いけどとりあえず>>8
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:14:08.34 ID:WFJbeUgv
つーかよく読んだら作ろうと思ったんだけど多すぎると思うとか、作ってすら無いのかよ
バター・砂糖とかの多さに困惑して量を減らして大失敗する初心者タイプか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:11:14.57 ID:FQtHAPV9
>>125
はるかに、っていうほどではないかなという印象

聞いてる間に作ってみたら?
手っ取り早く分かるじゃん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 03:41:13.59 ID:IFm37IV9
パウンドなんて材料比率は適当でも「作り方(工程」と「焼き時間」さえ適性なら問題になるのは水分量くらいだけどね
まあ、その肝心な部分の見極めが出来ないから初心者はレシピいじるな(変なレシピ使うな)と言われる訳だが

>>126
個人的経験だと卵と溶かしチョコの入れ順を反転させるか、多少モロっとしてても溶かしチョコ入れてHMで乱暴に回せば分離はしなくなる
チョコ50ならバターと砂糖はあんなもんだと思うけど
うちの実験的レシピでチョコパウンド作った時はバター100と砂糖80だったけど代わりにチョコ100+クリーム20mlにした
粉の量は>>125のレシピと同じ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 12:51:23.76 ID:UQZK0YI2
その見極めが出来ないヤシはククパド参考にすんなーの間違いかと。
パウンドに水分?マフィンと混同してね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 12:54:09.52 ID:UQZK0YI2
まぁ何にせよ、>>130を参考にするくらいなら
はじめからちゃんとしたプロのレシピで作るが吉。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:13:09.99 ID:yE7S0rir
強力粉300g(はるゆたか)
バター30g
卵と牛乳で200g
砂糖30g
塩4g
イースト4g
で菓子パン生地を作っていますが口の中で団子になる口どけの悪い生地
になってしまいます。他の粉では大丈夫だったんですがはるゆたかに変えてから
団子状になりやすくなったと思います。この粉をつかっていきたいので
なにを増減したらいいか、手順の見直しや発酵時間の長短など教えてください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:06:01.16 ID:mDUcvtSH
>>133
>他の粉では大丈夫だった

こういう場合、このレシピでどんな粉を使ってうまくいっていたのか
それを書いた方が見当もつきやすいことが多いです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 19:12:55.58 ID:IFm37IV9
>>131-132
水分=水(牛乳や液体の類)としか考えられないのかね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 19:45:23.66 ID:JLAIuleR
普通は水分といえばそれを指し、油脂は油脂(チョコはチョコ、でもまとめるならここ)、糖は糖というのだが・・・

質問者だけじゃなく回答者も変な論理交えずわかりやすくあった方がいいと思うよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 08:50:20.70 ID:Mhfza1KK
>>133
国産小麦は若干外国のものよりグルテンが少ないらしいので
1/3から半分くらいほかの強力粉を混ぜてみては
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 10:53:30.85 ID:OEJuN3Ke
>>133
一次発酵が足らないのではと思います。
他の粉で作っていたときに、一次発酵の状態をどの様に判断したかを、
教えてください。
もし、時間で測っていたとしたら、国産小麦を使用したときには、
体積が2倍程度になったときを、一次発酵の終了と判断して次の作業に入ってみてはどうでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:00:59.44 ID:axni5ThB
今年製菓学校を卒業して春から働き出す素人です。
私は二年間学校でナペの練習をしたのですが、どうにもうまくなりません。
昨年の春からずっと悩んでいたのですが、今更先生に聞けないと意地を張り、結局へたくそのまま卒業を迎えてしまいました。
こんな腕でで、これからやっていけるのか?と思うと不安でしょうがないので、家で練習を始めました。
幾分かはましになったのですが、どうしてもできないところがあるので質問させていただきます。

1、横にナペするとき、クリームが薄くなってしまうので、厚くする方法。

2、角を出す方法。

玄人の方よろしくお願いします。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:50:56.62 ID:0a7yrFMF
>>139
金を払って教えて貰う為の学校で、去年の春から1年も、
安っぽいプライドで意地を通してきたんだ。

講師だけでなく共に学ぶ仲間がいるのに、彼らに教えを請うでもなく、
彼らの技を盗もうと必死で観察するでもなく、
「アイツ上手いな〜」と漫然と見ているだけで。

だったら2ちゃんなんかで安易に答えを求めず、
就職先で先輩達に糞味噌に罵倒されて、
その鼻くそみたいなプライドをボロボロに崩して頂いて、心を入れ替えろ。

学ぶべき場所で学ばない奴が、こんな所でナッペのコツを聞いても、
どうせ他の事で役立たずだと言われるだけだ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 00:29:07.02 ID:lGKGH9VF
上に同意。
プライドの持ち所が違うと思うぞ。
もっと別のところでプライド持とうよ。
とは言っても自分は専門行った人に口出しできるような人じゃないけど。
もう卒業しちゃったんなら後悔してもどうなる話じゃないから
働き始める場所で教えてもらえ。
いくら専門出たからって店側は即戦力として使えるとは考えてないだろうし、
店ごとにやり方も違うはずでしょ。違わないとどこの店も全く同じものばかり作ってることになるし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:30:58.53 ID:g60KE/Fk
http://cookpad.com/recipe/1723263

このレシピでいう「オイル」とはなんのことを指すのでしょうか?
油であればサラダ油とかでも良いのでしょうか?
また何を使うのがいちばん適しているのでしょう???
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:42:39.07 ID:DP7YuGoJ
>>142
>オリーブオイルと米粉を使い、泡立て不要のトースターで作れるケーキです

て書いてあるけど、何でも良いとも書いてあるから、>>7>>8 読んで
好きにすれば?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 10:42:47.44 ID:G2GaPbPe
なんで本人に聞かないのか分かんないし
なんでこんな怪しげな不味そうな物作ろうと思うのか分からない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:54:19.09 ID:4Vk/rjvV
凄く単純な疑問なんだけど、読んでて、工程の中に、材料にはあるたまごを混ぜる記述がないんだけど、おかしいと思わないのかなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:58:48.00 ID:lYNY0mtc
>>145
ごはんにかけて食べる分ではないでしょうか
でも醤油がないですね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:45:05.91 ID:U6mbcIVa
>>142
なんか配合の比率おかしくない?
黄桃てんぷらみたいな味しそう・・・確実にあえて食べたい味じゃないと思うからやめた方が
オリーブオイルもスイーツに使うのはかなり好み分かれるし
いかにも余剰材料消費、バター節約、とりあえずケーキの形みたいなレシピだなぁ
サラダ油使うケーキでももうちょっとましなもんあるからちゃんと探してみたら
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:20:11.37 ID:x1KekRgH
クックパッドにはよくあること>使う工程がない材料w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:28:57.14 ID:D9CUdWse
卵とオリーブオイルは、まず服を脱いで最後にゴミ箱に捨ててウマーってやつか
150145:2012/03/07(水) 22:56:32.51 ID:ZQs79HGq
>>148
もちろん知ってるw
だから、材料にあるものが工程で使われてないなんて
おかしな信用ならんレシピだなとなぜ思わなかったのかな、ってね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:43:04.69 ID:058ZuCbB
ブランデーケーキを作ってみようと思ってますが、
ブランデーはどれを使えばよいのかさっぱり・・・。
教えていただけますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:08:30.11 ID:kxir0vwG
向き不向きは個人の感じる味だけなので
普段飲んでいるものなど好みでどうぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:14:13.19 ID:5q/xm4ge
>>151
こだわりがないなら「サントリー ケーキマジック」でも可。
ttp://products.suntory.co.jp/d/4901777006102/
↑は容量を考えるとあまり安くはないので、
もしたくさん使うなら「サントリーV.O.」とか。
ttp://www.suntory.co.jp/brandy/lineup/suntory/index.html

ブランデーは「ぶどう果汁を発酵させたワインを蒸留・貯蔵熟成したもの」
と言うイメージが強いけど、リンゴ果汁から作ったブランデーもあって、
それらは「カルヴァドス」「アップルブランデー」などと呼ばれる。
カルヴァドスで作っても美味いよ。
154142:2012/03/08(木) 04:34:44.62 ID:Cuxtsptd
みなさんご指摘ありがとうごさいます。
レスポンスの多いレシピなら、と思いhttp://cookpad.com/recipe/857588
これを焼いてみたのですが、生焼けでドロドロに…
ちゃんと焼けていた部分はすごく美味しかったのですが、生焼けになってしまった理由として考えられるのは何でしょう??
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 05:01:04.72 ID:kNDe//3A
>>154
>>143で「>>8読め」って言われてるだろ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 08:08:22.10 ID:058ZuCbB
151です。
ブランデー教えてくださってありがとうございます。
ブランデーは飲んだことがないので、
どのようなものが良いかわかりませんでした。
カルヴァドスで試してみます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 08:19:06.30 ID:yKH7ZFID
ブランデーは良いの使いな
カミュXOが何故か家にあって使ってた事がある
なくなったから仕方なくサントリーケーキマジックかったけど香りが全くせず
同じケーキなのに別物になったよ
しょっちゅう作るなら国産でも良いから本物が良いよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 08:35:50.61 ID:nJjUHxoX
>>157
そんなんあったらフレンチコネクションにして飲んでしまうわ
ほどほどよいのがいいね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:15:35.48 ID:yKH7ZFID
頂き物なんだけど誰も飲めないから使ったんだよ
でもこれが本当に深くて上品な良い香りだった
まぁケーキの為にわざわざ買う必要はないわな
ほどほどでも十分だと思う
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:36:47.87 ID:nJjUHxoX
>>159
飲まない人はカミュ買う機会はそんなないだろうからよかったね。
飲むのだけが楽しみ方ではないし。
製菓用に良いブランデー調達しにいきたくなった。
・・・って買ったらやっぱり飲んでしまうんだろうけどw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:53:56.47 ID:EKfrZmIN
>>156
サントリーのVSOPの小瓶もいいよーオススメ!
製菓用はどうしても香りが弱くて飛んでしまう気がする。
自分は通販で小麦粉買うついでに注文したけど、小瓶てあんまり普通に売ってないよね…
安易にオススメするのも気が引けるけど、みんなが言うように
良いお酒使ったら他に替えられないくらい素晴らしい出来映えになる。

ラム酒も良いものだとはっきり違いがわかるね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 13:41:14.76 ID:4GS2ljxJ
>>161
ラム酒、手に入り易いからマイヤーズばかり使ってるよ。
酒飲めないからなかなか消費できないし、うかつに買えん。
おすすめのラム酒があったら教えてください。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:06:52.45 ID:Jw8GONOk
小瓶って大きさに対してやたら高いから、酒好きなら大きいの買ったほうがいいかも
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:29:08.19 ID:EKfrZmIN
>>162
以前バーでラムを飲んだことがあるくらいで銘柄は覚えてなくてごめん…
でもお菓子に使うならマイヤーズラムはすごくいいよね。
作ったラムレーズンはつまみ食いが止まらない美味しさだと思うw
アイスクリームにちょろっとかけてもうまいー。

家族が洋酒好きならもっと色々試せるんだけどな。大瓶買わせてみたりさw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:09:39.79 ID:4GS2ljxJ
>>164
そうかぁ、ありがとう。
この間バカルディゴールド買ったら香りが薄くて、、。
ダークじゃないとダメなんだなぁと実感したよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:03:08.99 ID:Q9ROy6pk
>>162
お酒総合スレ【リキュール・洋酒・和酒】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171039219/
200あたりからラム酒の話
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:09:20.06 ID:HdStwOCz
スイマセン、どなたかお知恵をお貸しください。

型抜きクッキーを作っているのですが、
焼き上げた後のクッキー表面に茶色の斑点が出ます。
斑点はバニラビーンズくらいの大きさで、
砂をまいたようにクッキー全体に出ています。

焼き色がほとんどついていないくらいで終えると斑点は出ませんが、
少しでも焼き色をつけると斑点が現れます。
個人的にコウバしいクッキーが好みなので、
きれいな焼き色が付いていて、かつ斑点がない状態を目指したいです。

材料の配合は青木貞治氏のものを使っていて
分量は省略しますが

バター
粉砂糖

バニラビーンズ
薄力粉
ベーキングパウダー

で作ります。

作り方はパート・シュクレの作り方をまねしていて
少し硬めの締まった生地になっていると思います。

バターに粉砂糖が混ざりきっていないのが理由かと思い
ハンドミキサーで入念に混ぜ合わせて作ってみましたが
改善されませんでした。

ちなみに生地は2mm厚に伸ばして
160度で片面6分、反転後5分で焼き上げています。

gooにも質問しましたが、回答が付きそうにありません。
もうお手上げです。
助けてください。







168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 23:52:46.43 ID:9rdKUNwm
>>167
ベーキングパウダーの成分が原因で斑点が出るって聞いた事あるような…
どこのメーカーのをどんな割合で使ってる?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:09:46.71 ID:K7bNLM9M
お返事ありがとうございます!

メーカーはラムフォードのアルミニウムフリーを使ってます。

割合は小麦粉の1%がレシピにある配合ですが、
小さじではかって入れてますので少し多めになってるかもしれません。
(薄力粉250gに対し小さじ1)

もし、ベーキングパウダーが原因でしたら、完全に盲点でした!


170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:17:30.92 ID:K7bNLM9M
168様
ラムフォードの商品説明のページを見たら、
確かに黒い斑点が出るかもしれない旨の表記があります!!

もー!ちょー感謝です!!!
これでゆっくり眠れます・・・
勇気を出して書き込みをして良かったです

ありがとうございました♪
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:19:52.20 ID:krTq2gQM
>>167
粉はふるってる?
薄力粉加えてからの混ぜが足りないとか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:27:11.54 ID:K7bNLM9M
171様

粉はバター類と合わせる際にふるって入れています。

薄力粉を加えてからは、世間一般でよく言われる「さっくりと」に反して
かなり入念に
「切り混ぜ&押しつぶし&折りたたみ」
をしています。



173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 01:22:16.40 ID:KDbRF3pT
マルチポスト宣言をしてるようなバカの相手をするなよ…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:18:48.25 ID:K7bNLM9M
私の能力では完全に手詰まりだったので、
とにかく、お知恵を拝借できそうなところを頼ってみたわけです。
相談してよかった、と能天気にはしゃいでましたけど、
2ちゃんねるではこういう精神はアウトなんでしょうかね?

やっぱり書き込みには勇気のいるサイトですよね、ここって。

ま、いいです。
親切なお方のおかげで解決できそうです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:26:02.59 ID:1x5rAMTl
マルチポストする時には、先に投稿した方を
締め切ってくるのが望ましいとされてる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:08:10.52 ID:tFrznB9c
ブランデーケーキを質問した者です。
カミュを買ってきました。
ブランデーケーキを作るのが楽しみです。
ありがとうございました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:31:42.01 ID:q7sXByF3
>>174
・マルチ
・BK
・逆ギレ

ここでは触らない方が良とされる傾向が・・・ってどこでもそうか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:33:31.67 ID:q7sXByF3
>>176
おまいもカミュかよ!
アマレットで割ってフレンチコネクションにして飲んでしまえ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:40:21.43 ID:zlGyosPB
思いきって買って良かったね
きっとケーキ作る回数が激増するよ

180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:21:55.68 ID:1PWTM5pX
>>179
そして皮下脂肪も激増、というのが私のパターン。
手元に材料があると自制するのが困難なので、購入段階で自制してる・・・orz。
作るのは好きだけど、食べるのは一切れで充分なんだよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 10:00:36.84 ID:7fh5X/X+
>>178 そんなにジーン・ハックマンが好きか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:43:16.81 ID:eYeKtWYk
マフィン生地をパウンドケーキの型で
焼いても問題ないですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:20:04.07 ID:wZFuyn0H
何がどうなれば問題無いのかが分からないが
焼き上がり時間も状態も入れる型で大幅に変わる
100均で買える8〜10個入のアルミ4cm程度のなら殆ど変わらない
大型で焼いた場合は焼き時間も食感も全く別物になる

自己責任で『失敗前提』でやってみるよろし
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:01:44.47 ID:GTBfJ7W7
小島ルミさんの おいしい!生地 にある紅茶クッキーのレシピについて質問です
材料から紅茶とグラニュー糖を抜いてもおいしくつくれますか?あと、その場合型抜きクッキーとしてつくることはできるのでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:35:39.08 ID:0DS87HOT
>>184
>>5 かな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:11:24.46 ID:+acy++T/
お菓子作っていて卵白が余る時があるので冷凍しておきたいんだけど
どんなふうにやるのがいいかな?
ジップロックに入れて空気抜いて平らにして冷凍?
小さいボウルで一個分ずつ凍らせて固まったのをジップロックに入れるとか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:34:06.14 ID:Rt3gcD/f
>>186
自分の使いやすいように何でもいいと思うぞ。
うちは冷凍可の小さいタッパーもどきに、次々ぶち込んでる。
3〜4コくらいで終了。解凍して製菓に使う。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 17:45:18.33 ID:+acy++T/
>>187
次々ぶちこみww
なんというダイナミックな冷凍w
私もタッパーにぶちこんで凍らせるとしよう。確かに使いやすいね。
1895235456:2012/03/24(土) 18:36:14.57 ID:hxV9KXZ1
初めて質問します
スノーボールの生地は冷蔵庫で何日間保存できますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:57:51.39 ID:2zbGB4Fs
>>186
自分は使い捨てのプリンの容器にラップをしいて、
そのうえに1個ずつ落とし込む。
ラップの上は閉じて、巾着状にする。
凍ったら容器からはがして、ラップの塊ごと
ジップロックに入れる。
順番にナンバリングをして、
古い方から使うようにする。
まとめて冷凍すると、一部分だけ使いたいときに
メンドクサイのと、冷凍庫のスペースがないので
この方法に落ち着いた。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:20:52.28 ID:wX5ddUPw
自分も金属製のプリン型使ってる以外は一緒

一個だと普通の料理にも使いやすいから
溜まり過ぎ防止にもなるしね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:26:49.11 ID:+acy++T/
あー、そっか…私メレンゲに使おうと思ってるんだった。
うちも冷凍庫いっぱいだあ。
そうやって一個ずつ小さく凍らせておくと後々困らないね。
もしかすると結露しにくかったり?>ラップ

なにげなく質問しちゃったけど用途も言わなきゃいけなかったね。
ごめんなさい。レスくれた方々ありがとう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:51:17.13 ID:FiJfDu9S
>>189
冷凍したほうがいいよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:39:16.32 ID:M1jj5caY
手作りグミを作ろうと思ってるんですけど、
ゼラチン使ったお菓子ってどのくらい置いておいたら型から外せるくらい固まりますか?
2時間くらいあれば大丈夫ですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:48:33.44 ID:dk7koVFK
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri/recipe/02.html
このレシピの3の工程で、「冷蔵庫で3時間以上休ませる」とありますが、丸一日休ませても良いのでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 02:27:47.85 ID:OK6VnPR+
>>195
放送見てた。生地作りまでを前日にやっておけば
翌日は手順4から始められて時間短縮になると言ってましたよ。
だけど生卵が入っているので、食品衛生的な問題で
あまり長時間放置にならない方がいいと思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 08:01:11.14 ID:SbiXOnH+
>>196
ありがとうございます!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:50:09.98 ID:9veI4l8l
>>194
ゼラチンの量によって、時間は変わります。
硬さも変わるので、自分の好きな硬さで食べるのも・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:40:06.84 ID:+qr4OvMb
金平糖を一度ザラメを芯に作ってみたいのですが、
なかなか自宅で作る方っていませんよね?
シロップってどのくらいの比率で作ればいいんでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 12:53:38.67 ID:pMuR3GdJ
>>199
どうせ長丁場だから重量比で1:1が無難
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 13:04:46.16 ID:Ynnjzghx
>>199
『金平糖 作り方』でぐぐった?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:41:27.96 ID:M2iaBGba
パン作りの際に乳化剤を入れると、膨らむ&日持ちするらしいですが
それ以外でメリットありますか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:42:40.09 ID:pMuR3GdJ
『金平糖 作り方』でググったら
"気の遠くなるような作業〜"とか書かれててワロタw
職人も人の子だから"お客様の美味しい笑顔を考えると時間も忘れます"
とかじゃないんだな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 15:27:01.10 ID:aXlzcd+P
レーズン食パンだけど、ホームベーカリーのミックスコールで投入するとレーズンが潰れ過ぎるので
ホイロ前に一旦取り出して手で混ぜてるんだけどうまくいかない

レーズンがまんべんなく散らばった食パンにするコツがあったら教えて下され

レーズンは一晩水に浸してプリプリした状態の物を、キッチンペーパーで表面の水分吸い取ってから
生地に散らして、四方八方からたたんでのばしを繰り返してるんだけど
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 15:45:53.29 ID:iULaN97R
>>204
水に浸したぷりぷりじゃ潰れるんじゃないかな。ミックスコール後の捏ねってそれなりにあるし。
コールで混ぜるなら、やや水分多めの生地にドライレーズン混ぜるとか。

ホイロ前に取り出してレーズン加えるなら巻き込み程度にした方がいいよ。
こねくりまわしたり、生地の温度を下げるのもよくない。

戻したレーズンをまんべんなく混ぜたいなら、ミックスコールの時にパンケース取り出す。
手こねで潰さないように気をつけて混ぜて、1次発酵開始と同時にパンケース戻す。
レーズンじゃないけどいちじく混ぜる時はつぶつぶが散乱するのでよくこれでやってる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 19:51:23.29 ID:aXlzcd+P
>>205
ありがとう

前にミックスコールの時取り出して混ぜようとしたら生地が締まってて
すごく混ぜにくかったもんで、ホイロ前に混ぜたんだけど
やっぱりミックスコールの時が良いんだね

次からミックスコールの時取り出して、根気よくしっかり混ぜてみます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 21:26:39.57 ID:+83qOMLI
ミックスコールの2〜3分後位に乾いたレーズンを一度にいれずパラパラパラと入れたらどうでしょう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 23:59:05.76 ID:0ZGqGVuN
>>207
渇いたレーズンを入れると、焼き上がりはそうもなくても
レーズンが生地からどんどん水分を奪い、パサパサのパンになるので
しっかり吸水させたプリプリのレーズンを使いたかったわけですよ

前回焼いた物を消費したので、明日ミックスコールの時取り出して
プリプリのレーズンを根気よく混ぜて焼く予定
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:01:54.15 ID:1esKT0wc
あ、>>208の渇いたレーズンって、しっかり吸水させてないって意味で
全く吸水させてないカラカラのレーズンは使った事ないっす
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:40:09.03 ID:2Agwkte5
>>208
乾いたレーズン入れてもパサパサのパンにはならんよ。
レシピの問題じゃね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:46:53.81 ID:wtID7oNQ
∩∩
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 17:50:44.36 ID:1esKT0wc
>>210
オイルコートされた渇いたレーズンを洗わないで入れたん?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:22:21.31 ID:ru8MBWpi
オイルコートありでも無しでも問題なく焼けるはずだけどなあ
ふやかしたこともないよ、自分は
柔らかくしたらレーズン崩れてしまわない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:08:48.03 ID:1esKT0wc
>>205
ミックスコールの時取り出して混ぜました
昼に焼き上がり、今カットしたらバッチリでしたよ〜


>>213
えっと、だから>>204で相談したわけです


戻さないレーズンがパン生地から水分を奪うのは事実で、その仕上がりに満足するか否かは
個人的な好みもあるから、自分の好みのしっとり感を出す為に
レーズンをプリプリに吸水させてるんですわ(レーズン自体もプリプリが好きなんで)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 13:17:56.04 ID:rzAGO9Rc
レーズンで思い出したけどウチに自家製ラムレーズンがあるんだった。
アイスクリームに入れたらすごく美味しかったんだけど
シフォンケーキに入れて焼いても美味しいかな?
豆は入れてもレーズン入れたシフォンのレシピを見かけないもので。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:15:41.01 ID:WplOIJqJ
>>214
>全く吸水させてないカラカラのレーズンは使った事ないっす

って自分で言ってるや〜ん
やったことないのに好みもクソもないでそ。
水分奪うから、それなりに水分の入ったレシピにするんじゃよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 15:09:01.71 ID:rKTac1j8
>>216
ええっ?
1時間程水吸わせて固さの残るレーズン使ってたら、まだまだパン生地から水分を吸ってしまって自分の好みと違うから
カラカラのレーズン使うなんて、自分の好みから程遠くなる事くらい容易に予想できますがなW
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 16:38:28.37 ID:WplOIJqJ
あぁ、なんか痛い人だったんだね。
スルー物件。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:37:55.10 ID:9Ujm0dTX
間違ってる所多すぎて別の話みたいになってるし

・質問者は、レーズンを「一晩」水につけている
・質問内容は、レーズンを生地にうまくバラバラに混ぜるには→214「バッチリでした」で解決済み
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 13:31:10.51 ID:2MhPb+5M
質問です

数年前にオーブンレンジが壊れたっきりでしたが
またパンを焼いてみたくなりました。
でも節電のご時勢ですからまた新品を買うのはためらいがありますし
ガスオーブンは高くて場所をとるので
ガスコンロで使える南部鉄器のパン焼き器というものにトライしてみようかと思います。
やっぱタミさん一択でしょうか。
ググったら、アウベルクラフトというところにも売っていましたが、
お勧めがありましたら教えてください。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:34:47.80 ID:nKEay9ZJ
>>215
私の持ってるシフォン本にラムレーズンのあるよ
作ったことはないけど水分拭いて小さくカットして粉まぶしてから混ぜこむとある
222215:2012/04/03(火) 18:08:44.42 ID:oQ/3lIOx
>>221
ありゃ、私の持ってる本に載ってなかっただけか。
なるほどそうやって混ぜるんだ、ドライフルーツとか豆と同じで
そのままパラパラ入れちゃダメなのねw
本当にありがとう!助かる〜
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 19:18:44.22 ID:mmd/CAJv
そのまま入れたら沈むよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:36:39.21 ID:rp9dvqaE
>>211
( ・x・)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 21:04:35.08 ID:sd8vEQmV
マリコ自重w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 23:58:48.23 ID:8JQMB/iW
>>220
常にあのリング状のパンしか焼けないので作る自分も食べる家族も
段々飽きてきました。上手でなくても成型したりするほうがパン作りは楽しいし。
ルクルーゼとか使ってないのであの重さも慣れませんでした。
単機能オーブンより価格的には手軽ですが、パン焼き器ではできないことを
考えたほうがいいと思います。

普通に使う範囲内なら電化製品を買うことをためらわなくてもいいのでは。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 02:00:51.25 ID:Q8EUEvhP
>>220
ガスコンロの上に置いて使う「上置きオーブン」「レンジトップオーブン」ってのがあったんだけど、
今もまだあるかどうかは知らない。
「ピース天火」ってのがわりとメジャーだったと思う。
もしかしたらオクにあるかも。

現行品では、アウトドア用でこんなのもある
ttp://www.uniflame.co.jp/products/Smoker/products_list.htm#products04

こんなスレも発見…てか専用スレがあること自体に驚き。
レンジトップ・オーブン(所謂、天火)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1097633227/
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 06:01:23.26 ID:lJFbB/kH
>>220
節電のご時勢といっても、
冷暖房や照明に比べれば長時間使用する性質のものでもないし気にする必要ないですよ。
最新のオーブンレンジだと電気代が液晶に表示されるのも出るらしいのですが
実際の使用量と「電気を多く使う機械」というイメージにギャップがあるからこそ、そういう機能が搭載された面もあると思います。
229220:2012/04/04(水) 08:32:20.85 ID:4CHHZ2DY
>>226-228
レスありがとうございます!
ふだん普通にオーブンで焼いてる人が
さらに選択肢の追加ってことで持つもののような感じですかね……
ただ、「飽きる」とはおっしゃってるけど
「焼きにくい」「いまいち美味しくない」ってことではないんですよね。

電気代はそんなに気にしなくてもいいとのことも含めて
もう少し考えてみます。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 09:01:38.27 ID:7IfimqB9
ん?226が言いたいのは
「アウベルクラフトなどで作る直火鉄器パンは焼けるパンが限られてるので飽きる」
でしょ

オーブンの完全代用にはならないよ
温度管理も難しいし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 09:40:28.01 ID:lGD0W5tP
>>230
>>229は、オーブンの完全代用になるなんて思ってないじゃんw何でそうなんだ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 10:45:41.10 ID:Tjm3gO9T
閉店間際のスーパーでとちおとめが半額になってたのでついいっぱい買ってしまい
とりあえずジャムは作ることにしたんですがそれでもまだ余ります
レシピを調べてみるとミキサーを使うものが多いのですが持ってません
フォークでつぶす程度で作れるお菓子ないですか?
ただイチゴを乗せるケーキみたいなのは除外で
あと賞味期限が近い生クリームもあるので併せて活用できるレシピだとうれしいです
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 11:03:46.28 ID:PyRAwnBv
ミキサーがなくても目の粗いザルでこせばいいじゃない
てことでババロア。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 11:21:03.13 ID:65WeepML
>>232
フォークで潰して重量の10%程度の砂糖を入れて鍋で煮て
レモン汁ちょろっと入れて冷まして小分けで冷凍。
こういういちごピューレにしておけばいつでもお菓子に使えるよ。
やったことないけどww
いちごをたくさん消費したい時にネットで調べたら
そういう案がとても多かったので書いてみた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 11:34:12.09 ID:Tjm3gO9T
>>233
なるほど、ザルを使う方法は知らなかった。ありがとうございます。

>>234
冷凍保存もできるんですね。やってみます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:43:28.30 ID:ALLaMr5Q
今日のまいんちゃんでいちごのキャラメルやってた
17時40分から再放送
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 14:49:36.80 ID:GCLimrCC
パウンドケーキにマーマレードを入れたら膨らみは通常より悪くなるものですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 19:00:50.13 ID:wJMqRowz
遅レスだけど、いちご潰してレモン汁と砂糖と煮て
泡立てたクリームと一緒に加えればいちごクリーム
結構おいしい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 02:45:02.21 ID:zgXqPTjx
バゲットの布取りについての質問です

木綿生地でも代用可能でしょうか?

木綿を利用するくらいなら
オーブンシートを利用した方がよいでしょうか?

回答よろしくお願いします
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 09:21:22.60 ID:tOOYqtT1
>>239
やったことがないけど、どちらの場合も発酵後天板に移すときに
生地がくっついて大変なことになりそうな気がする。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 12:31:46.61 ID:Yc5iMIxD
レーズンブレッドを作りたいんですけど
型比容積が3.3とある場合
レーズンの重さを含めた生地の重さで計算するのか
レーズン抜きの生地の重さで計算するのか教えてください
よろしくお願いします
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 15:08:41.67 ID:vVHo3jHH
ヒントになる用語が分かっているのになぜなのかと

>>241
>>1
『型比容積 レーズン』でぐぐってみました?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:16:31.85 ID:Yc5iMIxD
>>242
レスありがとうございます
ぐぐってみたんですけど、それでもちょっとよくわからなかったんです
e?パン工房さんはレーズン込みで計算されてるようなんですが
黒糖レーズンブレッドは3.3で
シナモンレーズンブレッドは2.5でした
私が作ろうとしているのはパンマルシェという本のレーズンブレッド(多分辻調レシピ)で
本には型比容積が書いてありませんでした
そこで辻調の課題でレーズンブレッドを作った方のブログを検索したら型比容積3.3とあったので
レーズン込みで計算してみたところかなり粉の量が少ないと感じました
なのでe?パンさんはレーズン込みで計算しているけど
もしかしたら辻調はレーズン抜きでの生地量で計算しているのかなと思ったので質問しました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:48:05.00 ID:vVHo3jHH
>>243
『型比容積 レーズン』でぐぐると、まさしくそのeパン工房の
こんなページが見つかるはずなのですが…

http://epangallery.progoo.com/bbs/epangallery_topic_pr_1236.html

>型比容積を計算して正しい答えが出てくるのは、プルマン、
>それもレーズンとか混ぜ物があってはダメなんですね。

たまたま数字が近かったので「レーズン込みで計算している」と思われたのかと。
レーズンの分は入れずに、山型なので若干生地量を控え目にしているとか
そんな感じなのではないでしょうか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:55:20.35 ID:Yc5iMIxD
>>244
わざわざ探してくれてありがとう
そのページも読んでいたのにeパンさんはレーズン込みで計算してると思い込んでいたので
うまく理解できていなかったようです
おっしゃる通りたまたま数字が近かったからレーズン込みで計算してると思い込んでしまったようです
すっきりしました、本当にどうもありがとう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 01:24:49.54 ID:FDV329KZ
>>240
確かにくっつきそうですよね

回答ありがとうございました
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:19:38.40 ID:14iogx+7
ケークサレの配合ってパウンドケーキみたいな基本の比率ありますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:34:02.51 ID:l20yU+Q+
ない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:51:04.19 ID:pA94wGp8
>>247
マヨネーズ、液体油、バター(マーガリン)と多種に渡る上に具材で比率もぜんぜん違う
更に牛乳や生クリームを入れる事も多いので基本比率自体が存在しない

ただレシピを見る限り、粉と卵の量は型が同じなら
基本パウンドとサレで同量(18cmなら粉100卵100等)の場合が多い
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:03:53.18 ID:eBWhpJwO
スコーン作りで牛乳をレシピの倍近くいれてしまいました。
ベタベタ生地だったのでとりあえず大量の打ち粉でまとめて冷蔵庫で寝かせています。
これから型抜きしてから、朝まで冷蔵庫で濡れ布巾とラップで寝かして明日朝に焼こうと思っていますが、これからできるリカバリはありますか?
とりあえず食べられるものならいいのですが明日どんなものができるでしょうか。
薄力粉225g
BP大1弱
グラニュー糖大2
バター75g
牛乳110ml
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:53:24.67 ID:58K450ZP
>>250
スコーン生地に濡れぶきんは要らないと思うんだ、特に水分多すぎなら無くて良さげ
やった事ないけど蒸しパンっぽくなりそう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 02:03:17.63 ID:rFUtKJiD
型で抜けるくらいの固さがあるなら問題ないのでは
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:10:49.14 ID:g1c+AJWO
>>251-252
ありがとうございます
濡れ布巾はとりました
パンを冷蔵二次発酵させる時はいつも濡れ布巾してたのでそーいうもんかと思っていました

結果はほぼ膨らまず、どっしりしっとりボリュームビスケットという風情でしたがそれなりに美味しかったです^^
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 21:25:22.02 ID:IVdUTgo7
ウエハースサンドのウエハースのレシピと型の入手先を教えて下さい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:00:07.81 ID:nTOm2b8+
カスタードクリームについて教えて欲しい事があります
本には雑菌がつきやすいためその日のうちに使い切り、
保存はラップで密閉して冷蔵庫でと書いてあります
できれば冷凍して使いたいときに解凍したいんですけど
そうやって使っている方はいますか?
そんなに神経質にならなくても大丈夫なものなのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:43:11.72 ID:ZdfPIVCJ
>>254
ウエハースって工業製品(特殊な機械で作るもの)だから
家庭で作るの無理じゃなかったっけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:11:06.02 ID:vLvOiOSo
>>255
冷凍保存はできなくもないけど自然解凍は味がいくらか落ちるよ

ただしっかり火を入れれば出来立てに近いのはいける
例えばオーブンで焦げ目付くまで焼いてそのまま食べるとか

けど作り直してるようなものだから冷たいクリームとして使うなら当然また冷まさなきゃいけない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:27:04.26 ID:bI2Wj4qX
>>254>>256
出来ん事はない。
ttp://oisii4isii4.blog36.fc2.com/blog-entry-94.html

ウェハースらしいあの模様に拘らないんなら、
↓みたいなのを型にするという手もある。
ttp://www.ar-nest.co.jp/shouhin/tyouri/cookingoo.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:32:11.60 ID:CjidEBvt
>>256
ありがとうございます
調べても思わしいレシピに当たらないのは、その辺の事情もあるのかもしれませんね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:44:20.58 ID:QXHEmMu8
>>258
できない事はないの成果と市販品の間に埋めがたい差を感じるのだが…

>>259
"一般的なウェハースの配合" を両端の"込みで検索したらレシピは見つかる。
工場を確保して専用の製造機を入れるのが仕上がりとして一番満足いくと思う。
工場は無理でもある程度予算があるなら、ウェハース用じゃないので思い通りにいくか
分からないけどストロープワッフルメーカーというものがあるので是非挑戦して欲しい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 23:54:14.02 ID:QqbejiBi
>>255
粉末カスタード使った方がお手軽だと思う
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:14:17.50 ID:cp0vJdqg
>>257
また火を入れるってことも出来るんですね
初心者なので何もわからなくて
教えていただけてありがたいです
早速やってみます
どうもありがとうございました!

>>261
粉末カスタードというなんとも便利そうなものがあるんですね
良い情報ありがとうございます
興味持ったので今から調べてみます
ありがとうございました!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 01:10:43.71 ID:CcVaqy08
寝る前に最終発酵まで済ませてから就寝し、起きてから焼きたいと思うんですけど、最終発酵後に六時間程ラップか濡れ布巾などかけて放置しておいても大丈夫ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 03:25:07.59 ID:p4xN71Yo
小麦粉紙袋入り10キロを買ってる方、
どういう風に保存してますか?
移し替え?紙袋のまま?
今、紙袋のままでピンチで止めてるんですが、支障ありますか?

265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:12:22.93 ID:8x4iXLqO
>>264
25kg入りの強力粉を紙袋のまま保存してるけど今のところ虫が湧いたりはしてない
使う分をでかいタッパーに移しながらだけど
支障あるかどうかは保管場所にもよるんじゃないかな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 03:43:22.62 ID:9EOjIZyC
クリームブリュレを作っているのですが、最後のカラメリゼがうまく出来ません。
出来た直後も、冷蔵庫で冷やしても、カラメルがちっとも固まらず、カンカンして食べられません。

↓レシピはテレビの「グレーテルのかまど」です。
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/26.html

バーナーは無いので1000wのオーブントースターを使っています。
プリンカップの7分目程度の分量にしている事と、
トースターの構造上、台を使ってしまうと扉が閉まらないために、
レシピほどは熱源に近づけられません。
テレビでは熱源ギリギリにしていましたが、私のは3〜4センチほど離れています。
それでも、画像と同じ程度に良い感じに焦げが出来ていると思います。

また、カソナードが近所に売っておらず、
ブラウンシュガーで代用可とあったので、それでやっています。
分量はテレビと同程度かやや多めです。

これはやってはダメだとか、こういうところを気をつけるといいとか、
何かコツがあったら教えてください。
どうしてもカンカンして食べたいです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:13:04.60 ID:Dhh8q5Oh
魚焼きグリルでイケるかもしれん。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 06:59:07.49 ID:ikupD26O
>>266
アルミのトレーか何かをひっくり返して高さ調節は出来ないのかな?

邪道というか荒業だけど、駄目になってもいいスプーンをかんかんに熱して
焼きごての様に使うとそれっぽくはなるよ
でもきれいには出来ないし、面倒だけど家で食べる分には十分だと思う
スプーンは黒っぽく焦げるし、素材などの面で責任は持てないので自己責任で
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 07:53:33.94 ID:nO4ogwP/
>>266
>プリンカップの7分目程度の分量にしている

これは「熱源に十分近づけられてない」ことの
立派な原因になっているような気がするけど。
高さ調整の工夫と器の工夫と、両方必要なんじゃないでしょうか。
オーブントースターからして仕様が違うのは仕方ないことだし、
それなのに この型(器)ありき では無理があると思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 20:18:01.51 ID:3arUTuXx
ミルクレープをホットケーキミックスで作りたいんですが
生地に溶かしバターをまぜ
油をフライパンにうすくしいて焼くか
生地には溶かしバターをまぜず
フライパンにバターをうすくしいて焼くか
どちらがおいしくできますか?

271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:20:51.53 ID:TaG8osAo
ホームベーカリーでパンを焼いて2年になります。
付属のレシピや図書館で借りたレシピを参考に色々作りましたが
ベーカリー特有のキメの荒さが気になります。
久しぶりにパン屋の角食パンを食べてきめ細かさとしっとり感に感動しました。

あんなパンを焼いてみたいのですがHBではムリですよね。
パン屋の食パンを目指すにはどうしたらいいですか。
こね方?それともオーブンなどで焼く焼き方?
角食の型がポイントではないですよね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:57:27.03 ID:XH3OxhKc
>>270
どっちにしても最後に勝つのはホットケーキミックスの香料だから
楽だと思うほうでいいんじゃない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 23:04:29.92 ID:op9x5kl7
>>271
「生地改良剤」の類を使えばたぶん店売りに近い仕上がりになる
詳しくはググったりホームベーカリースレで

個人的には変なの入れないほうが小麦の味が生きて好きだけどな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:22:11.22 ID:r0LbXcdH
http://www.youtube.com/watch?v=_8doUtSNHPI&feature=youtube_gdata_player

こういうケーキは土台に塗るクリームも全てバタークリームなのでしょうか?

ここまでのものではなくケーキの側面にヒダ?や上に花や模様をつけたいのですが、バタークリームだと重くなってしまうのであまり好きじゃなくて。。。
土台生クリームだと側面にバタークリームくっつきにくいとかありますか?
上に花置くくらいならそこだけバタークリームにすればいいと思いますが、側面がわからなくて。。。

教えていただけたらうれしいです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:47:51.49 ID:3/qIAFL0
>>271
あの型こそポイントだよ。
蓋して焼くからキメ細かくしっとりしたパンになる。
e-パンあたり参考にして焼いてみれ。
「プルマン」でレシピ載ってる。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:54:40.90 ID:rVBlhta1
>>274
生クリームのホイップでもおk。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:57:56.64 ID:r0LbXcdH
>>276
ありがとうございます
でも生クリームのホイップだと時間たったり持ち運ぶと崩れたり垂れたりしませんか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:01:57.78 ID:rVBlhta1
>>277
ん?>>274には

>時間たったり持ち運ぶと

なんて条件は書いてないが?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 05:32:15.46 ID:y1Jxk0kj
>>266です。
魚焼きグリル、スプーンを焼きゴテに、やってみます。

容器についても、この週末見てきたんですが、イメージ通りのグラタン皿がみつからなくて・・。
引き続き探します。ただ、トースターの構造はどうにもならないので、
容器を変えても熱源ギリギリにはなりません。やっぱトースターでは無理があるのかな。

ありがとうございました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:13:19.32 ID:k+SNmRLc
>>271です。
ありがとう、まずは型と改良材買ってみます!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:35:37.65 ID:r0LbXcdH
>>278
その条件追加でお願いします
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:41:49.59 ID:3/qIAFL0
>>280
プルマンに改良材は必要ないよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:11:14.07 ID:nmZjltkC
実家にいるクリームパン大好きな父の誕生日に焼きたてクリームパンを食べさせたいと思います。
成形まで自宅でして、車で一時間の実家オーブンで焼こうと思いますが二次発酵のタイミングで悩んでいます。
移動しながら常温で二次発酵→たりなかったら実家オーブンで二次発酵かな?と思っていますが他に方法ありますでしょうか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:37:40.90 ID:w2kRVii3
自宅で焼く→冷ましながら移動→実家でウマー
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:15:48.41 ID:H/ZwnBf2
>>283
>>284に一票。
焼きたてといってもオーブンから出したてのアツアツを食べるわけじゃないよね。
パンは焼きあがってひと呼吸置いてからのほうが美味しいよ。
286283:2012/04/27(金) 21:30:15.93 ID:nmZjltkC
>>284-285
ありがとうございます
そうします!

287274:2012/04/28(土) 15:47:27.45 ID:KdMwBmhO
どなたかわかりませんか?(´・ω・`)

飾りだけバタークリームにしようかと思ったんですけど、生クリームにくっつかないですよね?
全部生クリームだと持ち運んだ時とけそうだし。。。
全部バタークリームは味的に苦手で。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:45:19.37 ID:BZFdvHcR
>>287
どうして自分で試作しないの?(´・ω・`)

地域によっては一気に気温上がってきてるし、あなたの腕前も持ち運びする時間も
手段も謎、これに赤の他人が結論をだせるほうがおかしい。
289274:2012/04/28(土) 17:05:39.35 ID:5w4iWm9v
>>288
そうですよね。

すみません。
なかなか何回も作る時間なくて。。。

腕前は趣味で色々作る程度なのですが、基本的なことは何でもできます。
運ぶ手段は家から友達の家に持ってくくらいなので徒歩+電車で30分くらいです。

あの動画が生クリームなのかバタークリームなのかだけでも教えていただけたらとりあえずは自宅用でやってみます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:22:58.99 ID:t9qoskX0
>>289
生クリームというより、保形性の高いイタリアンメレンゲのバタークリームではないかと思う
これからの季節に、どの程度振動しても大丈夫かとか保冷はどの程度すればいいかは知らない
生クリームの側面にバタークリーム付けた事ないから何も言えなくてすまん

ちなみに、>生クリームのホイップだと時間たったり持ち運ぶと崩れたり垂れたりしませんか?
保冷もしないと崩れるよ、基本は気温15度以下で取り扱いじゃなかったか
あとは脂肪分と固めの泡立て
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:39:06.24 ID:DfRTqNpJ
ていうか、その程度のことも聞かないと判断できない状態で、レシピなしで自己流で作ろうってのも結構無謀だと思うけどね。
292274:2012/04/29(日) 20:06:32.26 ID:i2/mXWiM
>>290
>>291
ありがとうございます!

そしてすみません。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:56:14.77 ID:2sGMvwlc
>>248-249
かなり遅くなりましたが、ありがとうございました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:20:55.17 ID:hXhYdKJY
>>287
つーか、ロイヤルアイシングじゃね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:39:32.84 ID:pmJj08s3
クオカのサイトにあったレシピでメロンパンを焼きました
二次発酵の際に中のパン生地が膨らんだことによって
クラスト生地が格子模様に沿って分割してしまい
タイルをペタペタと隙間を作って貼ったようになりました
味は美味しく出来たと思うのですが
どうすれば焼き上がりまで包まれたままになるのでしょうか…?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 08:05:55.28 ID:Mj8jShFC
>>295
クッキー生地が厚めで固かったのでは?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 09:23:10.32 ID:4vBlutjQ
>>295
クッキー生地に入れる筋を深く入れすぎて
中の生地のところまで切れ目が入りすぎでは?
cuokaにあるメロンパンレシピをいくつか見てみたけど
画像やテキストでは格子模様は浅く表面だけになってますよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:50:28.61 ID:VkPbiTIe
>>296
>>297
模様つけるのに包丁使ってしまったのでそれが原因ですね……
しっかりつけなきゃ、と思い過ぎたようです。
次回は厚さ固さも意識してチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:05:23.89 ID:2yaqABch
>>298
メロンパンの印をつける道具が売っているよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:11:05.93 ID:dIi4O61X
こ・の・た・び・は
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:11:26.91 ID:dIi4O61X
誤爆したごめん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:38:52.39 ID:VkPbiTIe
>>299
今度見掛けたら買ってくる……!
ありがとう
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:06:36.67 ID:Ueif+P0O
フランスパンのクープがどうしても開きません
50本以上焼きましたが、駄目で心が折れそうです

何か、ヒントかアドバイスを下さい!

配合は
粉100
イースト1
塩2
水64です。
300℃予熱、蒸気50t、200℃焼成です。
お願いします!!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:37:34.66 ID:IHr0sVki
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:33:56.90 ID:9Pmk1hpC
縦に垂直にナイフを入れたいところだろうけど、垂直ではなく水平に近い角度でナイフを入れる。机やボードなどと平行するイメージが大事かも。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:38:37.82 ID:KjErbOQD
おから、コーヒー、ココアにおいて
溶かしてから混ぜるレシピと粉状のまま混ぜるレシピがあって
どちらが基本なのかわかりません。何か基準はありますか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:05:09.55 ID:635gcN2B
ココナッツを混ぜ込んだ生チョコを作ろうと思ってます。

製菓用の7ミリ程度に細切りカットしたココナッツを購入しました。
混ぜ込む前に乾煎りとかした方がよいのでしょうか?
あと、生チョコは冷凍保存の際にはココアパウダーか粉糖をまぶしておいたほうがいいでしょうか?
回答お願いします
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 09:14:43.48 ID:OEQz6bxI
>>271ですが、材料揃ったのでe-pan工房開いてみたらあぼんしてたorz
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 13:46:05.15 ID:I3XKyU+Y
>>308
パンスレにキャッシュページ置いたので参考にどぞ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:11:13.93 ID:oW7NmSN9
>>306
おからとコーヒーやココアが一緒くたになるのは違うと思うが
何をつくるか、何に混ぜるか、どうしたいか次第で、
溶かすとそのままのどちらかが基本でもう一方は間違いってものじゃない。

>>307
素直にココナッツ入り生チョコのレシピを探すことをおすすめします。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:54:03.58 ID:iw45IRCJ
>>266ですが、なんとか出来たようです。

「熱源に近づける」で気がついたのですが、オーブントースターの予熱をしていませんでした。
基本中の基本ですよね、うっかりしました。
今回、容器は同じプリン容器ですが、なるべくふちギリギリまで入れ、
トースターは予熱、容器の下に台を敷いて底上げしたところ、
3分ほどでトースターから煙が出て、いい感じに焦げました。
(少し焦がし過ぎたぐらい)

そして、トースターから出した時点でカチカチになりました!

が、冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら柔らかくなってしまいましたorz

レシピを再度良く読んだら、最後に冷やすのは数分なんですね。
次回は、食べる直前にやるようにしてリベンジです。
なんとか解決しそうです。
ありがとうございました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:07:12.34 ID:Lspe8Yqi
バターケーキとパウンドケーキは違うのですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:57:54.98 ID:lZJyBUxY
>>312
パウンドケーキ(英: pound cake)は、バターケーキの一種。
詳しくはググれ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:51:52.43 ID:nQ9RPLny
生地は基本的に一緒
等量の小麦粉、砂糖、玉子、バター

アメリカでは材料を各1パウンドずつ使うケーキだから「パウンドケーキ」
フランスでは4つの1クォートで「カトルカール」
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:17:34.35 ID:fpppdGNc
>>304さん
>>305さん
レスありがとうございます!
教えていただいたフランスパンのページ見て、カミソリ寝かせて、さっき二本焼上げました!
が、また、クープ開かず・・・
も一回リンク先をまわって、朝にまた挑戦します

ありがとうございました
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:12:47.24 ID:9gGHSV73
>>310
その、何を混ぜるかどうしたいか次第
の使い分けられ方がわからないので質問してるんですが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:20:52.71 ID:uhkIvOs6
>>316
レシピの通りにすればいいんじゃねーの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:29:06.16 ID:bdCslZ2P
自分でレシピを作りたいんです(キリッ

なんてなw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:38:47.21 ID:zpiv92FD
>>315
間に合うかな・・・

成型はクッペで一本クープで練習してみたらどうだろう


クープは本数が増える程、角度が付くほど開き難くなるの。

生地を張らせながら成型し一本クープでも開かない場合
オーブン等他の原因かもしれない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:32:10.11 ID:fpppdGNc
>>319さん
>>315です
間に合いますー!!ありがとうございます!!
今一次発酵している最中です。も一回見に来て良かったー
生地を張らせる、も出来ていないかも・・です
クッペ用に小さく分割してみます
ありがとうございました!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:18:37.94 ID:9gGHSV73
>>317
同じ型で同じお菓子でもレシピによって溶かしたり混ぜたりで違うから
なぜ違うかがわからなくて知りたいんですが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:19:02.27 ID:uhkIvOs6
>>321
その辺の理由はまさしく「レシピによる」としか言いようが無いだろうから
個々のレシピも見ず理由を推測できるほどのエスパーなんぞこの板にはいないと思うよ
更に言うなら正解はレシピ書いた人に聞かないと分からないと思う
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:35:41.05 ID:5uAMnnRa
せめて、そのレシピをここに具体的に書かないと答えようがない。
ちょっとそれるが、例えば、シュガーバッターとフラワーバッターなど(正確には4種類だが)、
同じものを作るのに複数のやり方があるものも現にあり、どちらが正しいかではなくどちらも正しい。
口当たりやきめの細かさなどの仕上がりが違い、目的や好みによって使い分けるだけの話。
そういう風に、正解がひとつとは限らないものもあるんだよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:57:34.14 ID:4uhlLzBs
有塩バターと無塩バター両方買うのもめんどいので料理用も無塩バターにして問題ないですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:53:37.81 ID:aygjW952
>>324
自分で味をととのえれば問題なし。

ただし、トーストに無塩バターは、言いようもなくさみしい。
だからうちでは両方買ってる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:40:14.09 ID:ze+EDtss
そういう時は塩ふりかけるけどなぁ
ちょっと煩わしくはあるがw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 02:38:22.73 ID:ufmz8FBg
うちは無塩バターをホイップして、
塩少々と液状油入れて伸ばしてスプレッド作ってる。
パンに塗りやすいしオヌヌメ。
明治発酵で作るとウマー
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:36:38.16 ID:Bke1/sxR
>>327
いいねそれ。ちなみに油は何がいい?
キャノーラ油とか米油でもいいかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:09:58.52 ID:rxzfGCtB
オリーブオイルがおいしそう
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:58:16.28 ID:ufmz8FBg
>>328
好みでなんでもいいよ。
なるべくクセのない油がよいと思われ。
生食なんで味や香りがダイレクトに出るので、
出来るだけ開封したての酸化臭のないものを。

うちはEXVオリーブオイルなんだけど、
極力クセの少ないものを選んでる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:40:15.48 ID:xtwf3kFm
お菓子のラッピングで質問です

切り分けたお菓子をOPPフィルムで包んでセロテープで留める時、
テープに指紋がつくのが嫌でポリエチレンやゴムの手袋をはめているけど
どうしてもテープに何かしらの跡が残ってしまう…

上手いやり方ってありますか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:56:55.61 ID:xtwf3kFm
すみません、自己解決しました
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:14:34.84 ID:Gu8JcPxY
生焼けになってしまったパン

何度かシンプルな材料でパンを焼いていて初めてくるみを混ぜてパンを焼いたところ焼き色はついたのですが、中が生焼けになってしまいました。
原因は今回初めて国産の小麦を使ったので水分量の勝手が分からなかったのと発酵不足だと思うのでまたチャレンジしてみようと思うのですが今回の生焼けのパンを持て余しています。
今アルミホイルをかぶせて低温で焼いているのですが、どうにか中にまで火を通す方法はありませんか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 14:10:59.86 ID:ChLkUE87
初心者の頃よくあったな。
私は真ん中をざっくり切って、若干低温でトーストして焼いて食べてた。
何度も焼くと固くなるし、オーブンも冷えるしなんとなくやり直しって残念感が増すw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 14:38:32.91 ID:C/DsyKvN
スライスしてトーストしたあとで、フレンチトーストに加工、かなw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 08:42:58.55 ID:7qT0N0RH
一次発酵は24〜28度で発酵。二次発酵は冷蔵庫で発酵してみたんだけど、8時間おいていざ発酵してみると膨らまなかったり生焼けだったりしました。
食パン一斤には不向きなんですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 11:18:16.08 ID:hCCuaIor
マルチだな
回答が気にいらなくてもお礼して〆ろ
人としてきちんとしよう
むしろ、みなさん丁寧な回答をしてくださっていると思う
ここで聞いても同じだよ

マルチがいけないのはネットでは当たり前
レシピ書くのは料理系では当たり前
>>1には、大抵そのスレのルールが書いてあるから読もう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 10:43:22.25 ID:7EFbseuQ
プレーンの材料しか載っていないクッキーのココア味を作りたいのですが、
材料の割合をどのように変更したらよいのかわかりません。
クックパッド等のようにネットに掲載されてたものではなく、相当昔のレシピ本なので
作った人に聞く事もできないので、わかる方がいたら教えてください。
ちなみに材料は

薄力粉 100g
コーンスターチ 100g
バター 140g
砂糖 70g
卵白 1個分
バニラエッセンス・レモン汁 少々

です。冷凍庫で寝かせてから焼くタイプのクッキーになります。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:13:18.00 ID:5u90ifCb
粉の5%〜10%をココアに置き換え。あとは好み。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:52:12.63 ID:qqdBWTTL
こんなパンが作りたいのですが、どんな生地を参考にすればいいでしょうか。
見た目が近いなと思ったのはクオカのコロッケパンのレシピです。
http://imepic.jp/20120515/669120

80歳の方が作って販売してるので、昔っぽいレシピなのかな?と思うのですが…
よろしくお願いします
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:58:06.64 ID:jtFUsUZU
>>340
「パーカーハウスパン」でぐぐってみるといいと思います。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:44:11.16 ID:za3dmg/h
中華系の、蒸しパン・焼きパン
つまり、花巻・饅頭・焼餅などの、専用スレって、あります??
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:17:37.76 ID:YfIGTwAF
>>342
随分前に料理板にあったんです。完全に中華系のみではなかったけど、
テンプレにウー・ウェンさんの本のリンクがあったし、
餃子、マントウや花巻など作ってる人がいました。
続きは立ったんだけど結局落ちてそのまま。

小麦粉料理 その2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134963296/
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 13:16:33.90 ID:Fo9rfS0O
焼餅あたりはきびしいかもしれないけど花巻とかなら↓

肉まんをつくり隊!!@レシピ板
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1133292251/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 14:12:08.70 ID:wXpOpuff
どら焼きの皮を作りたいんですけど
フライパンに生地を流し込んでも横に流れてパンケーキ状になってしまい
上手く膨らまず、焦げや色ムラが出てしまいます。
どこか不味いんでしょうか?ポイントがあれば教えてください
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 15:13:43.16 ID:D+vNE0i3
適当な大きさのセルクルなどで少し固まるまで囲っておいたら?で、流れないくらいになったらはずす。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:12:33.83 ID:sSmFz1dE
セルクル使ったホットケーキググるとわかるけど
セルクルだとフチが丸くならずに断面ができてしまい、どら焼きらしい姿にならないかも
焦げや色ムラなくすにはホットプレート使うのが早いが・・・
ググれば山ほど出てくるであろうホットケーキ美しく焼く方法と同じだと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:52:44.21 ID:QmLkO1K0
流れるのは生地緩いんじゃない?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:58:35.76 ID:EMJ77Qpn
>>345は作り方も何も書いてないしね。
>>1をまずよく嫁と。
参考にしたレシピが悪いか、分量間違えなどレシピ通りに作ってないか、
どちらかだろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 17:46:07.68 ID:fL6/7Esf
フライパンを一回濡れぶきんでじゅっと冷まさないとムラ焦げする
面倒でも温度が全然変わるもんな
351345:2012/05/25(金) 19:52:08.24 ID:wXpOpuff
失礼しました、手順はこんな感じです

卵3個 砂糖100g
小麦粉150g ベーキングパウダー大1
はちみつ大2 みりん小1 醤油小1
牛乳60cc
・卵をハンドミキサーでかき混ぜ泡立ったら砂糖を数回に分けて投入
・小麦粉とベーキングパウダーを振るい、↑と混ぜる
・あとは残りの材料を入れて軽く混ぜ、中火に熱したフライパンで焼きました
ホットプレートはうちにもあるので、試してみようとおもいます
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:59:59.65 ID:D+vNE0i3
卵の泡立て具合はレシピに具体的に載ってる?
つまようじが立つくらい?
温めながらやった?
あと、卵は室温に戻してる?
使う砂糖の種類と焼き色や焦げやすさが関係してくるけど、使う砂糖の指定はどうなってる?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:16:54.09 ID:wXpOpuff
具体的な指定はなかったので写真を参考に角が立つ程度まで泡だてました
ハンドミキサーで3分程度ですかね…
卵は室温に戻したもの、砂糖も特に指定がなかったのでグラニュー糖を使いました
温めながらというのは初めて聞きました
あとはフライパンに油を大さじ1程度伸ばし、焼きました
中火、小さな泡がでて来たらひっくり返すとのことでしたが
その頃にはもう黒く焦げている状態でした
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 04:03:16.24 ID:rLSLLaKE
どら焼の皮って普通は卵泡立てたりしないよ。特殊なレシピだね。
温めながらとかつまようじが立つくらいとか、共立てのジェノワーズ作るって言ってるんじゃないでしょ
なんかどっちも変。

で、生地がゆるいと思うなら水分をちょっとだけ減らしてみる、焦げるなら火力を弱めてみる
それくらいは判断しようよ。
フライパンに油引いた後ちゃんとふき取ってる?大さじ1もの油を入れたまま生地を流したら
そりゃ焼ムラにもなる。生地を流す前にフライパンを濡れ布巾の上に一瞬置いて冷ますのも
熱の当たりを均一にするために有効。
あとそれだけの糖分入れて中火でってのもそりゃ焦げるわ…って思うんだけど。
初心者ならもうちょっと普通のレシピで、ホットプレートで焼いたほうが上手くいくと思う

…それにしても3分で卵3個を角が立つまで泡立てできるハンドミキサーってすごいわ〜
是非メーカーと型番教えて欲しい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 10:41:04.48 ID:8ARqycQ+
初心者には優しく教えなきゃだめ!とか微塵も思ってないけど
そこまでイヤミっぽくする必要もない気がする
356345:2012/05/26(土) 12:19:54.46 ID:niQ8HOf0
いえ、ありがとうございます
牛乳を40cc、卵を2個に、砂糖を90gにして
そこまでかき混ぜないで作ってみました
油の量、火の加減の調節が難しかったのですが
油は小1程度ほとんど見えない程度まで薄く延ばして焼いたところ
不細工ながら焦がさず均一な焼き加減で仕上げることが出来ました
http://j2.upup.be/TiRlPRmV55
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:38:09.98 ID:Y1Fhhw7V
>>356
美味しそうだ!!
おつかれサマー
うまくいってよかたね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 13:12:34.01 ID:cW4d22fI
>>355
イヤミっぽいレスなんてどこにも見当たらないぞ?
上の354なんてむちゃくちゃ親切だし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 14:47:11.64 ID:WAE3EP+W
単に他人を採点したかっただけだろう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:31:19.65 ID:mxfljRPt
>…それにしても3分で卵3個を角が立つまで泡立てできるハンドミキサーってすごいわ〜
>是非メーカーと型番教えて欲しい。
この部分じゃね
確かに常温の卵を3分で角立てはありえないけど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:56:45.16 ID:O9Bz5Y2L
>>356
すごい 売ってるやつと同じ質感だ
倣ってやってみよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 23:28:28.16 ID:niQ8HOf0
>>361
今回のどら焼きは市販のものと比べるといまいちしっとり感が出せなかったので
他のレシピでやった方がいいかもしれないです…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:32:54.15 ID:sUkvlbhI
オートミールクッキーを作ろうとして生地をねったのですが
肝心のオートミールを切らしている事に気付きました
明日買って来ようにも、仕事で夜まで帰って来れないのですが
冷蔵庫にほぼ一日置いた生地にオートミールを混ぜても問題ないでしょうか?
364354:2012/05/27(日) 01:32:59.17 ID:nlcbjH0q
>>360
いやほんとに教えて欲しかったんだけど…

>>362
しっとり感欲しいなら水あめか蜂蜜使ってるレシピ探すといいと思うよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 02:30:57.79 ID:N5EQdKWv
>>364
おかしな難癖厨はスルーするが吉ですよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 08:44:03.85 ID:FIS6Dypi
ROMってたけど自分も嫌味に読めたし、指摘が入ったのもやっぱりなと思ってた。
その前の部分が、間違った事は書いてないとしても
全体にトーンがきついから、最後で余計に「一言多い人」になってる。

所詮はここも便所の落書きだけども、
実生活でも言葉や言い回しって意外と自分で気づかないから
真意まで誤解されてる事があったら残念だと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:15:25.45 ID:gVvHfkHW
うちのクイジナートは三分で泡立つ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:13:53.09 ID:g/cv+sVj
焼いた後すぐラップで保湿するとしっとりするよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:40:45.28 ID:IHJtGu7y
抹茶が大好きで、よく抹茶を使ったお菓子を作るんですけど、
抹茶のあの鮮やかな緑色はどうすればでるんでしょうか
シフォンとかパウンドケーキとかもなんか緑におうど色を混ぜたような色になってしまいました…
なにかアドバイスはありますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:32:06.86 ID:xI3zV56S
製菓用の抹茶を使ってますか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:04:13.46 ID:IQb7o/rD

【緊急】米国慰安婦碑撤去請願署名 ※6月9日まで!!【拡散】

このホワイトハウスへの撤去要請署名ですが、6月9日までに2万5千人の署名が必要です
アカウントはメアド必須ですが、不安な方は捨てメアドを利用してください。

○署名方法  
PDF版   http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2012/05/whi-H-Syo01.pdf
動画版  http://www.nicovideo.jp/watch/sm17946574

○ホワイトハウスの署名サイトへhttp://wh.gov/yrR

○ツイッターやSNS,2chなど署名活動の拡散もお願いします。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:02:13.81 ID:ZpN1GOuD
>>369
宇治抹茶を使うと色が鮮やかになるらしいよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:28:43.40 ID:3v79lh3j
>>369
製菓用のクロレラ入り抹茶
割合不明なのもあるけど、お茶屋が自社製品でだしてるのは
抹茶らしい色と風味がでるよう結構工夫してある。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:35:47.53 ID:JF7qlvB/
在日特権一覧
●地方税→ 固定資産税の減免
●特別区→ 民税・都民税の非課税
●特別区→ 軽自動車税の減免
●年  金→ 国民年金保険料の免除、心身障害者扶養年金掛金の減免
●都営住宅→ 共益費の免除住宅、入居保証金の減免または徴収猶予
●水  道→ 基本料金の免除
●下水道→ 基本料金の免除、 → 水洗便所設備助成金の交付
●放  送→ 放送受信料の免除
●交  通→ 都営交通無料乗車券の交付、JR通勤定期券の割引
●清  掃→ ごみ容器の無料貸与、 → 廃棄物処理手数料の免除
●衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
●教  育→ 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
●通  名→ なんと、公式書類にまで使える。(会社登記、免許証、健康保険証など)
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
●生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
     → 日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
     → 予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
     → ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
●住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
●さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 07:19:48.21 ID:Rjq1zSHh
シフォンとかマフィンにチョコチップを入れると
中に粒状で留まってるけど触るとネチャっと柔らかい
固い粒のまま残すのは無理な話でしょうか……
製菓用を使ってます
スーパーの片隅でよく見掛けるメーカーのやつとcottaさんの。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:41:22.70 ID:Ymy1JQ7Y
>>375
冷ましてから食べればいいのでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:49:27.08 ID:bzmO7W4x
よく黄身と砂糖を白っぽくなるまでって聞くけど、
白っぽくさせるのはなぜなんでしょうか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:35:40.63 ID:wOYlsJi8
色を白くさせるのが目的なのではなく、きちんと混ざったかどうかのわかりやすいひとつの目印が「白くなる」なの。
砂糖は、その後に入れるいろいろな材料とのつなぎになるから
(だから、カロリーカット目的などで勝手にレシピから減らすと失敗の原因になる。)
ここでしっかり混ぜるかテキトーに済ませるかで仕上がりに大きくかかわってくる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:44:08.44 ID:p7JHyq5W
軽くggったもので悪いが置いていく


卵の場合は、乳化しやすくするためです。
卵は水分なので、他にバターや油などを加えるレシピに主に使う方法ですが、
きちんと砂糖を溶かして空気を含ませておくことで、
後で油分を加えた際に、卵と砂糖が空気を抱えていることによって、その空気の層に油分が浸透して乳化しやすくなり、
結果的に分離しにくくなります。

白っぽく混ぜないで油分を混ぜてしまうと、卵と砂糖の隙間(空気)がないため、
油分が入ることができずに、混ぜ合わさることがないので、きちんと混ぜましょう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:51:14.56 ID:9VQuW8wV
食パンの焼型を購入しようと思ってます
何か気を付けることはありますか?

ちなみに4人家族で1.5斤にする予定です
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 16:36:34.93 ID:cBbXcEIW
>>380
アルタイトのだよね、勾配なしのがかっこいいよ
うちは離型油スプレーも一緒に使ってる
3人家族(1人は1才児)で1.5斤が朝食3回でなくなるから、4人家族だとあっというまだね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:47:59.01 ID:Y2AGrXg7
ラムレーズンを仕込んだんだけど、ひたひたに注いだはずのラム酒が
すっかり吸収されてレーズンの高さの半分しか浸かってない状態に…

しょっちゅう瓶を逆さにするのも手間がかかるし
新たにラム酒をひたひたになるまで足した方がいい?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:36:21.04 ID:0bA3+rGl
レモン果汁入れた?
私は継ぎ足ししたことないし、さほど逆さにしたりしてないけど、
密閉容器に入れて、1〜2ヶ月はもった記憶が。

継ぎ足しすると、濃くなりすぎて、かなりキツイいみたい。
ただ、酒好きには問題ないみたいですけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:42:20.10 ID:gonukgmQ
>>382
長期間になるなら足さないとカビてくるよ
385382:2012/06/13(水) 03:41:04.21 ID:Xh0ToOxY
>>383>>384
酒好きだしカビてくるのは困るので足すことにしますw
どうもありがとう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:38:18.61 ID:IiM2C5pm
塩を入れすぎてとてもじゃないけど食べられないベーグルがあります…
上手く消費させる方法ってありますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:32:28.50 ID:mUbmN8o7
塩気のない具を挟んでベーグルサンド
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 05:47:42.63 ID:ZT2Nr1WC
パン粉にして普通のパン粉と混ぜて消費
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 13:12:05.79 ID:SeTln+qX
ちぎって、タマネギ・コーン・牛乳で煮込んでパンがゆ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 18:14:40.64 ID:baGAHl+w
うちもラムレーズン浸けたんだったわ。
ちょっとみてくるw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 18:40:18.34 ID:AnJCwi9z
生クリームが大量にあるので生クリームのみのシュークリームを作ろうと思っているのですが、シュー皮は
サクサクタイプとふわふわタイプとどちらが合っているでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:02:36.90 ID:/N9F1zee
>>391
それは好みとしか言いようがw
私はサクサクが好きだけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:08:38.93 ID:AnJCwi9z
>>392
うーんやっぱりそうですよね
中身のクリームがふわふわなら皮も
ふわふわの方が一体感が出て合うのかとも思ったんですけど、
ミルフィーユの例もあるし一概には言えないと思って迷っています
私も皮はさくさくの方が好きです!
2種類作って比較してみます
394382:2012/06/15(金) 18:10:54.97 ID:SKRNkDrz
>>390
ここで聞いてレーズン最上面までラム酒どぼどぼ入れた
がっつり浸ってるレーズンを見てるだけで幸せだよ(笑)
つまみ食いがこれまたたまらん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:29:35.19 ID:c1/Skg56
まだたべたことないです。
ちょっとつまんでこようw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:00:04.25 ID://s8nrq8
パン生地がベタベタして薄くのばせません。
食パン用には以下の配合ですが、とても麺棒など使えない感じです。
バターや卵を多くいれた別レシピでは伸びが良かったのですが関係ありますか。

強力350 塩6 水235 バター20 イースト40 砂糖20 スキム14
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:23:31.28 ID:NMlyz+0E
>>396
水が67%かあ
今湿度高いし水210gぐらいでやってみたら?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:15:46.13 ID:WM99KfqS
単純に水が多いのでしょうか。
もともとのレシピが水245gだったので減らしては見たのですが。
少なくして明日焼いてみます!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 15:33:02.90 ID:6XP4n2R1
>>396
粉によって吸水率が違うから、銘柄や種類も書くが吉

ってちょっと待て!
イースト40って何だ??www
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 16:18:27.98 ID:I4IvSWcd
あっ、40てw
今外出先なのでパッとグラム数が思い出せませんが、イーストは小さじ1位だったと思います。
粉は北海道産が多いです。はるえぞとかきたみのりとか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:18:41.68 ID:+NeWCcbc
パン作りに使う砂糖について質問です。
普段の料理では健康に良いかと思って黒砂糖を使っています。

パンを作る時も普通に砂糖の分量黒砂糖を入れているのですが、
甘みが足りないような気がします。
先日黒砂糖が無くなって白砂糖をいつもの分量入れた卵焼きを
焼いたら甘すぎて食えたもんじゃない卵焼きが完成。
もしかして白砂糖と黒砂糖は同量でも甘さが違うんでしょうか。

1斤で20g白砂糖を入れた時と同じぐらいの甘さの黒砂糖の量って
どれぐらいなんでしょう。
402401:2012/06/21(木) 12:27:43.79 ID:+NeWCcbc
すみません。
私が使っていたのは赤糖でした。
砂糖にも色々区分があるんですね。色が茶色いから黒糖だと思ってました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:48:25.97 ID:I2hDQKES
>>402
1斤に20gってそんなに「甘い!」っていうほどは甘くならん気ガス
甘さが足りないと感じるなら次回は増やして焼いてみるのはどうだろう
白砂糖との対比に拘らず試行錯誤して自分好みの量を探せばいいのでは…?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:56:48.78 ID:9gsKAwes
市販の食パンの甘さに慣れてると1斤20gくらいじゃ物足りないかも
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:13:55.52 ID:7GV7kv4V
>>401
製菓板ではたびたび出る、砂糖の違いや役割に詳しいページ
http://www.ajiwai.com/otoko/make/satonotikara.htm

白砂糖が「上白糖」のことなら、転化糖というのが混ぜられているので
しっとりさせる力が強く、甘さがくどいです。
氷砂糖やグラニュー糖は、ショ糖だけで転化糖は入っていないのと
純度が高いのですっきりした甘さになります。
黒砂糖はきび砂糖より癖があり、コクのある甘さになるけど
糖度そのものは低めだし色もつくので、合う合わないがあります。

それぞれの特性を上手く使い分けられればいいんだと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:05:36.00 ID:pVMTLNzh
甘さの違いぐらい舐めればわかるだろうに
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:36:58.27 ID:v4w1SRk8
>>401
黒砂糖じゃクセあるでしょ。
きび糖がオヌヌメですお
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:38:20.44 ID:v4w1SRk8
砂が抜けた。きび砂糖でつ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:45:36.62 ID:7GV7kv4V
>>407
>>402
赤糖はきび砂糖に近い砂糖のはず
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:02:53.25 ID:H+/GWK94
白砂糖と赤糖の割合は…?とかそんな難しく考えず、
自分の好みの甘さまで赤糖増やせばばいいだけだよ。
手作りなんだから好きな味に作ればええ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:43:50.29 ID:lJQ75/HP
パナの1斤用HBで2斤分(粉440g)捏ねるのは無理でしょうか
パン生地コースです
説明書では280gまでのようですが
どなたか無茶したことある方いますか?
1斤食パンを2つ焼きたいのですが
ひとつずつ焼くには時間が足りなくて……
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:19:35.40 ID:xsBQ+t9B
>>411
モーターが焼けるんじゃないか?

時間が無いなら手ごねすれば?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:35:53.11 ID:7pT3C34u
>>411
成形パンを作った時、
1、250g捏ねている間に、250gは手捏ね 発酵時にHBに
2、250g捏ね→取出し、オーブンで発酵→次の250gを1次発酵まで

1やって疲れたので、2をやってみた
微妙な時間差ができるので、成形パンにはよかった

取出した生地を冷蔵庫に入れておくとかどうだろう

ちなみに、私のは水分以外で300gです
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:59:39.62 ID:6zjz6y8f
http://cookpad.com/recipe/1456584
このレシピ通りにドーナツ作ったんですが
油に入れた途端生地がバラバラになってしまいました。
何が悪かったんでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:33:49.22 ID:cd7TdhRt
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 01:56:22.65 ID:GbKEbMGM
>>414
何がって「レシピの配合」
かなり酷い
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 03:20:11.40 ID:VhX3lSiS
フライドクッキーw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 06:34:26.61 ID:GbKEbMGM
>>417が最も相応しい説明してくれたね>414の配合
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:38:30.70 ID:MLMg4NGr
オーブンの庫内を早く冷ます方法ってなんかありますか
オーブン皿に凍らせた保冷剤を山盛り乗せて
放り込んでみたりしてますが…効果があるかどうか…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 12:57:55.75 ID:87+LatdX
保冷剤とどっちがいいかはわからないが、
扉を開けて扇風機をオーブン内に向けて最強で送風。

さらに、オーブン内が熱いうちは霧吹きで水を噴いてやる。
気化熱で冷却って事ね。
ある程度冷めてくると水気がオーブン内に残るから、
霧吹きはオーブン内が熱いときだけ。

霧吹きは扇風機の後ろからではなく、扇風機とオーブンの間からオーブン内に向けて。
扇風機に直接掛かるとショート・漏電の危険性がある。
また、オーブン内に雫が残るほど噴くのも同様に危ない。
すぐに蒸発して水気が残らない程度に加減。

熱い→温かい の段階では、多分送風と霧吹きの方が早いと思う。
温かい→常温 の段階だと保冷剤かな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:22:29.02 ID:TSuyu4O2
何のためにそうしたいのかが分からないけど
オーブン使用直後に電子レンジを使いたいとかかな。
次を早く焼きたいためなら庫内は温かいままが都合はいいよね。
天板だけ裏から水でも当てて冷たくすればいいんだし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:44:26.47 ID:6Q+OfyyR
>>420
>>421
ありがとうございます
扇風機と霧吹き試してみます!

続けてパンを焼く時なのですが
HBで一次発酵まで→二次発酵→焼成(しながら次の生地をHBへ)
→二次発酵→焼成をしたいときに
冷めろ冷めろ!と……
何かもっといい手順があるでしょうか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 13:59:06.44 ID:87+LatdX
>>422
「オーブンで焼成直後にオーブンで二次発酵したい」って事か。

天パンだけ出して水を掛けて冷まして(あるいは予備の天パンを購入して)、
発泡スチロールの箱などに入れて成形した生地を並べて、
お湯を入れた容器も箱の中に入れて蓋をして温度計突っ込んで培炉にする…という、
昔ながらのやり方は面倒かな?

自動制御の培炉やドゥコンディショナーは安い買い物じゃないから、
面倒ならやっぱオーブンを冷まして使うしかないかな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:08:11.84 ID:rrrxcJRr
>>422
二次発酵させる為にオーブン冷ますの??

この時期なら常温で十分じゃないかな
乾燥が心配なら霧吹きした後、天板ごとビニール袋で被う


HBで生地作り、ボールに取り出しラップをして1次発酵
HBが冷めたら次の生地を仕込むで

時間も電気も若干節約出来るんじゃないかしら。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:46:48.28 ID:5ENnQgta
オーブンの上に置いておけばいいよ。
ほんのり暖かい。

熱すぎるなら、足つきの網とか裏返したバットとか適当に敷いて
その上に置けばいいし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 14:13:26.03 ID:lpdzcBCN
好みのタルト生地探求中で、色んなレシピを参考にしています。
基本配合はそれぞれ似ている中、NHK「みんなのきょうの料理」の小山シェフレシピの
バターの量が少ないのが気になりました。
・薄力粉 68g・強力粉 270g・バター(食塩不使用) 90g
・卵黄 約1/2コ分(10g)・塩 7g・牛乳 90g
牛乳が入るからまとまるとは思うのですが、この配合はよくあるものなのでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 23:59:41.90 ID:kTgMsKiQ
タルト生地はフィリングとの相性とか作り手の好みとかで
材料もかなりリッチなものから少量使用・不使用まで幅広いと思う。
プロのレシピでも信用できないならやめとけば?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:08:09.36 ID:zhgE5NDC
>>426
珍しいと思う。作って美味しければいいんじゃないかな
なんなら一度試してみて、他レシピとの違いを投下して欲しいです

生クリームを入れるレシピの本なら一冊持ってるけど
写植ミスかな?と思う出来でした
ちなみにこれ試すの無駄っぽい出来なのでオススメしません

21センチタルト台
バター50
生クリーム250
上白糖60
卵黄1
バニラオイル少々
薄力粉125

引用元はパッチワーク通信社 手づくりお菓子とパン 1995年発行?
レシピはタルトタイプのチーズケーキのタルト生地
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:19:04.97 ID:zhgE5NDC
正式タイトル
はじめてつくるお菓子とパン―手づくりクッキー、ケーキ、チョコレート&パン全集
ググったら1997年発行でしたので訂正
工程写真が生クリーム入れたような生地にどうしても見えないのでやっぱ写植ミスっぽいわ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 07:58:12.11 ID:nTcc++r9
>>427
>>428
レスありがとうございます!大量に作ってモッサモサだったら困るので、半量で試してみるか。
上記とは逆に、石鍋裕シェフ/パート・ブリゼ
・小麦粉 250g ・バター 400g ・卵黄 2個 ・牛乳 大さじ1・塩 15g ・砂糖 20g
というバターリッチにも程があるレシピもありました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 19:33:17.32 ID:WmlUR7at
>>411
実はやってますorz
2斤型オーブン焼きしたくて…無茶かなあとは思いつつ、
最初は1.5斤量から試して大丈夫そうだなと分量2斤分に増やした。

ただ捏ね始めはかなり粉が飛び散るから落ち着くまでラップで蓋をしています。


432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 09:58:45.93 ID:B6bDFD88
>>411
私もひそかにやってるw
2斤分の生地量は成型パンにしてオーブンで二段で焼くのにちょうどいいし。
粉と水が増えるからこねる時に重たいかな?と思ったけど
蓋開けて見ていたらしっかりこねられてるようだし、特に無理矢理感はないね。
途中でバターいれて馴染ませようとしてゴムベラで生地を押さえたりすると
さすがに重たそうになったりするが、モーターがヤバイとかは無いかと。
意外とパワフル。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:32:48.46 ID:UiXBthxK
焼いてから一日経って冷めたチョコレートケーキに風味を良くするためにお酒を塗っても大丈夫でしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:40:08.40 ID:3mKdVHCc
冷めてるとアルコール飛ばなくてキツいよ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:49:43.01 ID:UiXBthxK
そうですか
うーんじゃあ加熱してアルコールを飛ばしたらいけますかね?
翌日に味見したらどうも締まりのない味で物足りなくて
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 01:04:27.48 ID:lNzCArEL
追シロップよりソースかけた方が良さ気では
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 09:33:29.11 ID:pYoHOdrR
チョコレートケーキは焼きたて柔らかくてシロップも馴染むけど、
冷めたら固くなるから馴染み悪いんじゃね?
同じくソースかけたほうがいいとオモ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 09:45:16.87 ID:CJU++AVZ
ソース良いですね!
既に昨日シロップかけてみましたが全く染み込まなかったのでお酒多めに入れたソースでやってみます
皆さんどうもありがとうございました
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:24:59.99 ID:i3mo4Yd3
トゥルト・ピレネーを作るためにリカールを買ったんですけど、ちょっと癖が強すぎて
あまったのを飲むのが辛いです。他にこれを使えるお菓子ってありますか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:40:46.76 ID:nj1+skiW
ちょっと何言ってるかわかんないですね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:59:55.91 ID:LdBpzKNx
>>439
ちょっと思いつかないなぁ。

>>440
リカールはパスティスと言う種類のリキュールのブランド。
パスティスはアブサンが禁止されたんで代用品として開発されたリキュール。
パスティスは、ペルノーの方が有名かも。

アブサンはニガヨモギという香草を使ったリキュールで、
その成分に幻覚作用がある。
画家のゴッホやロートレックはアブサン中毒で身を滅ぼしたとも言われる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:37:25.53 ID:lS9y2m11
>>439
相性のいいパイナップル、マンゴー、時期的にすももや杏なんかで果実酒。
シナモンとか他のスパイスやドライフルーツ・ナッツを
アニス酒漬けにして冬まで忘れる。

度数高いし封して遮光できれてば悪くなるもんじゃないので
無理して急いで消費しなくてもいいと思う。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 15:31:51.52 ID:W8NrfbZ+
>>441
>>442
ありがとうございます。スパイスの効いたドライフルーツの酒漬けにしようと思います
あと自己解決ぎみですがパンドエピスにアニスの代わりにちょっと入れてみます
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 01:08:57.35 ID:Zuy3skr/
お菓子とは離れてしまうけど青背の魚と相性がいいよ
鯵や鰯なんかをムニエルにして、バターとアルコールを飛ばしたリカールとレモン汁をソースにすると美味しいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:18:34.48 ID:xh+tmFBK
パンについての質問です。
カンパーニュを何度かトライしていますが、うまく膨らみません。
発酵段階では二倍くらいまで膨らむのですが、
焼く時にほとんど膨らまないです。
何度やっても同じで、困っています。
何が原因でしょうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 16:03:40.72 ID:pwAGTDo6
バターと卵の分離についての質問です

・湯煎やレンジで温める
・小麦粉を少しいれて混ぜる

分離した場合上記をやればいいと色々検索してわかりました
しかし湯煎して少々バターを溶かしたら、せっかくの気泡がなくなるのではないか
小麦粉少し入れてそれでヨシなら、分離したあと最終的に全部粉混ぜればまとまるから
同じことなのに、なんで少々いれたらリカバリーになるのか
両方見た目のリカバリーであって質は落ちてるということであってますか?

あまりわかってない頃に作った物が、あとからアレは分離状態だった、と理解しました
2回目に砂糖、卵、バター、粉、を100づつで作り、分離しないようなやり方調べて
(黄身1個→白身小さじ1づつ半量)を2セットやりました。
順調に分離せずできてましたが、最後小さじ2の白身だけとなり面倒すぎて
全部いれたら分離しました。努力がパァになって落ち込みました
ここで小さじ1づつ入れてたら大丈夫だったのか、水分許容量こえたのかどうなんでしょう

ちなみにハンドミキサーはないので別立ては無理です…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 01:28:31.41 ID:RkQYWS4p
>>446
手順と何を作るかも書こうね。
多分パウンドケーキのシュガーバッターについて訊ねてるんだと思うけど。

>両方見た目のリカバリーであって質は落ちてるということであってますか?

合ってます。
バターを湯煎やレンジで温めちゃいかん。溶けるよ。

>ここで小さじ1づつ入れてたら大丈夫だったのか、水分許容量こえたのかどうなんでしょう

大丈夫だったかもしれないし、ダメだったかもしれない。
ぶっちゃけ腕の問題。あと道具。
ハンドミキサー買うか、良いホイッパー買うが吉。
あと気になった。卵は全卵で100g、ちゃんと測りましたか?

シュガバタの分離を避けたいなら、分離しにくいレシピを選ぶのも一つのテ。
例えば油脂が若干多めだと分離しにくい。
小嶋ルミのレシピとかオヌヌメ。ハンドミキサー推奨してるが手動でもイケるかと。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:12:02.45 ID:XrhX3V4n
電動のアイスクリーマー(冷凍庫の中で冷やしながら撹拌するタイプ)で
ラムレーズン入りのアイスクリームを作ろうと思うんだけど
最初からラムレーズンを入れてしまっても構わないと思う?
それだと崩れてしまうのかな。
出来上がったアイスクリームに混ぜる方がいいんだろうか?
とりあえず手元にはバニラアイスクリームのレシピしかなくて。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:48:00.08 ID:Vd+AfiYk
>>448
デロンギの容器を先に冷やして、外で攪拌するタイプで参考にならんと思うけど。

最初はノーマルで攪拌して、ある程度8〜9分目割ぐらいになったらラムレーズンを投入してたよ。
アルコール分が入っていると、固まりづらくなると思うので、先入れはダメだと思う。
また、固まってからでは、全体的に混ざらない気が。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:38:01.73 ID:BPfHr9Ln
>>449
アルコールで固まりにくくなるとは知らなかったよー。
レスありがとう。参考にさせてもらうね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:51:08.56 ID:tEFLC6gk
水より凝固点低いからかな
ウイスキーとか冷凍庫で凍らない

ラムレーズン程度なら数度下がる位だと思う
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:52:04.89 ID:+dZrudiM
自分のは貝印だけど、
ラムレーズンを最初から入れたら
見事に崩れて見栄えも食感もかなり残念なことになった

貝印は出来上がりがゆるいから
出来上がった後に加え混ぜて冷凍庫へ、でおkだけど
>>448のタイプではどうなんだろう?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:04:11.97 ID:BPfHr9Ln
ああそうか、ウォッカとか瓶ごと冷凍庫で冷やして飲んだりするんだっけ。
ラムレーズンは少し水分があるし、大丈夫だよね…

夕方になって涼しくなってきたから作るよ!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:21:33.01 ID:BPfHr9Ln
>>452
ごめん、リロってなかった。

やはり最初からレーズンを入れておくのは危険なんだね。
ラムたっぷりで漬けてあるから柔らか目だと思う。危ない。

うちは冷凍庫のスペースを考えて去年パナのアイスクリーマーを買った。
貝印のように絶えずかき回してくれる機械だと余計にレーズンが崩れるのかもね。
出来上がりのきめ細かさに違いがあるらしいけど自分はこれで結構満足だよ。

少し早めに機械から出してレーズン混ぜてタッパーで凍らせてみるわー。

皆さんアドバイスありがとう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:06:12.69 ID:H/bEtkDf
ミニパウンド型でミニ食パンを焼いたら、
パサついて硬いパンになってしまいました。
レシピは、強力粉250、水と牛乳合わせて170、バター12砂糖15塩4.5イースト2.5です。
生地はHBで捏ねました。
180℃15分、レシピ通りに焼いて、ちょうど良い色でした。
普段はレシピ通りだと焼きが足りない事が多いです。

同じような配合で普通サイズの食パン型で焼くものもあって、
それはしっとりしてて美味しかったです。

今回パサついたのは何が悪かったのでしょうか。
小さいパン型でもしっとり焼くコツなどありますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:50:02.99 ID:8e980uuu
>>455
小さいって事は、体積に対して表面積が大きく、中心から表面までの距離も短いので、
中の水分が抜けやすく、また体積あたりの皮の量が多くなる。

極端に小さい物で考えてみると判りやすい。
たったひとつまみの生地を、時間と温度はレシピ通りに焼いたら、
水分が抜けきって、コゲコゲになるのは想像できると思う。

と言う事で、小さく作るなら焼成温度を下げるか焼成時間を短くするのがセオリー。

しかし今回は、レシピ通りのサイズで焼きが足りず、
小さくすると焼き色がいいと言うことなので、
レシピ通りだと温度が低い可能性がある。
レシピが悪いのか、オーブンの癖なのかは判らないが。

と言う事で、温度を上げて時間を短くする方向で調整かな。
「具体的に何度で何分」は、試行錯誤してみないと判らないが。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:18:38.77 ID:iwheI/vw
フランスパン専用粉のリスドォルで作ったフランスパンと、スーパーカメリヤなどの普通の強力粉で作ったフランスパンでは
何が違うんですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:29:06.86 ID:e+Y3QawW
リスドォルは中力粉、カメリアは強力粉
たんぱく含有量が違いパンの固さとか弾力が変わる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:33:00.07 ID:Q/aegQpv
節子、リスドォルは中力粉やない。準強力粉や。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:42:49.26 ID:W36JHp00
ソーダブレッドっておいしいのかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:12:40.00 ID:iwheI/vw
>>458
強力粉の方が硬くて弾力のあるパンになるってことでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:42:13.53 ID:PW40wqdM
ソーダブレッド、焼きたては美味しい。
冷めるとマズーだが温め直せばそこそこ美味しい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:01:04.60 ID:oH3Da5+C
>>456
ありがとうございます。
やっぱりオーブンの問題なんですね。
次は温度変えて焼いてみます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:35:08.72 ID:W36JHp00
>>462
やっぱり冷めたら不味いのか
ヨーグルトの代わりにレモン汁とか酢でもOK?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:36:27.16 ID:41nKEQhH
OK!!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:37:26.28 ID:qL1N41tE
>>461
ここじゃあ長くなるからとりあえずググっとけ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:23:34.65 ID:qUO1BThZ
ベーコンエピについて質問です

210℃で18分・スチームありで焼きましたが、いまいち表面のパリパリ感が出ません
この場合、焼き時間を増やすor下段だったのを中段へあげて焼くのどちらが有効でしょうか?
中の焼き加減や味は今のままで十分でした

ちなみにレシピは某動画サイトから
強力粉 225 薄力粉 25 塩 5 水 160 イースト 3
次発酵までHBに任せて、3分割成形です
動画ではスチーム機能のないオーブンの為、水を入れたカップを入れておられました



468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:24:47.78 ID:qUO1BThZ
×発酵まで
○1次発酵まで
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:27:26.74 ID:UHYA3hb3
>>467
>>8参照
作者に質問するが吉
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:44:02.89 ID:qUO1BThZ
>>469 レスありがと

一般的にはどちらが有効なのかと思ったんですが・・・
まぁ 試行錯誤してみます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:06:14.20 ID:/ve+4gTo
オーブンに入れる前に表面に霧吹き
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:48:46.21 ID:y+ifLetL
>>470
試行錯誤するより、ちゃんとしたプロのレシピで作るのが早いと思うけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:38:08.48 ID:8C9A23EZ
ソーダブレッド作ったらマズくてびっくりした
海外の動画も何度も見て参考にしたのに
田舎のソーダ饅頭の方が100倍旨いわw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:26:59.20 ID:eYspZgnt
そーだね!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:59:14.25 ID:xnl+y4+C
>>474
くっそwwww
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:13:42.60 ID:NsUBVyZu
>>473
それはレシピがダメなんじゃない?
さっぱり目のスコーンって感じで焼きたてなら美味しいよ。
冷めたらボソボソになるから温め直して食べるべし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:12:24.87 ID:f1gWtm5C
>>476
レシピ通り作ったけど重曹が多すぎたみたい
小麦と重曹のベストの割合ってどのくらいだろ?
海外の動画見ると、測り方雑だよねw
誰もデジタルスケール使ってない
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:30:01.51 ID:135DSFyS
>>8の「クックパッド」を、「分量も記載してないサイトや動画」に変えたら
分かりやすいと思うんだけどな

食べた事もないのに、小麦と重曹の割合だけで作るとか無茶だよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:07:04.94 ID:tHLXE2MH
>>473
「ばーさんがじーさんに作る食卓」のは美味そうだと思う。
食ったこと無いけど。
ttp://sesenta.exblog.jp/10746468/
ttp://sesenta.exblog.jp/5168006/
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:51:55.21 ID:f1gWtm5C
>>479
重曹とBP半々か、なるほど
重曹だけだとどうしてもキツくなるからね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 18:11:48.43 ID:OqRaVfuY
イーストに付いてお尋ねいたします。

手ごねパンを焼くのにはまっている初心者です。
(食パンや白パン等、糖分10%までの物を良く作ります)
今使っているオーマイのドライイーストが残り少なく、
次のイーストを模索中で、サフを候補に挙げております。

もともと手の平の温度が高く、夏場の気温も相まってこねていると
どうしても生地温度が上がりがちで、仕込み水に冷水を使えるという
サフのセミドライイーストを使ってみようかなと思っています。

セミドライの方にはビタミンCが入っていないそうですが、使われてみた感じ、
ビタミンCの入っている他のドライイーストと膨らみ具合等に
明確な差があったりするのでしょうか。
近い将来に糖分12%以上の菓子パン等も作ってみたいと思っており、
赤と金とでも選択を迷っております。
実際の使用感等を教えていただけると助かります。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:03:11.30 ID:xqrWSwJ0
すみません、アドバイスお願いします。

お店で買ったバターケーキ
http://pita.st/n/adfrx034 あまり美味しそうには
見えないかもしれません。すみません)がとても美味しくて、
似た感じのものを作りたいと挑戦したのですがなかなか思うようにいきません。

具体的には、ツマガリの「プルーン」という焼き菓子(の生地)で、
原材料名の表記は
「砂糖、バター、プルーン、小麦粉、卵、洋酒、アーモンド、杏、塩、ベーキングパウダー」
となっています。
表面はややサックリ、中はしっとりほろほろ柔らかく崩れやすいです。
結構甘め&しっとり油っぽい感じで、味自体はバタークッキーに近い感じです。
なので、個人的には、タルト生地をぐっとしっとりふんわりさせたような配合なのかな
という印象です。

試してみたのは

A「バター60:砂糖60:薄力粉50:卵50」(+ベーキングパウダー1)
→ふわふわでじっとり甘いバターカステラという感じ。

B「バター60:砂糖60:薄力粉60:卵40」(+ベーキングパウダー1)
→Aをもっともったりしたくちどけにした感じ。

C「バター60:砂糖60:薄力粉60:卵20」(+ベーキングパウダー1)
→タルト生地風寄りにするため卵をぐっと減らしてみたところ
 表面はざっくり良い感じに焼けたが中がじっとりもちゃもちゃ過ぎた。
 また、ほとんど膨らまなかった。

D「バター60:砂糖60:薄力粉70:卵30」(+ベーキングパウダー2)
→Bのくちどけを更にもったりにした感じ。

(本物の原材料名表記順に比べて薄力粉が多いのは
アーモンドパウダーの代用も含めたためで、似た感じの配合ができたら、
本物により近づけられるようアーモンドパウダーを入れて微調整をするつもりです。)

いずれも一般的なシュガーバッター法で作り、170℃30分程度で焼きました。

が、どれも目がそろって、普通のパウンドケーキやマドレーヌ等の
変形版という感じで、求めている、もっと目が不規則でしっとりした感じ
にはなりませんでした。

何を増減すればいいか、また製法が不適切なのか(溶かしバターの方がいいのか等)
見当がつかず困っています。どうかアドバイスよろしくお願いします。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:41:08.27 ID:riasdyD1
>>482
下記スレで意見求めるといいと思うよー

【コンビニ】工場製スイーツの再現を目指すスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1224156457/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:49:09.68 ID:rKMMVYlg
アーモンドプードルを小麦で代用するなら何度試しても無意味。
微調整とかいうレベルじゃなく食感に大きく影響するからね。
個人的な経験上では溶かしバターの方がしっとりふんわりできると思う。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:58:10.83 ID:AJaMuHzN
>>484に同意。
アーモンドパウダー買ってきなされ。
バターは水抜きバター使用、
焼き上がった後にシロップ打って
しっとりさせてるんじゃないかと勝手に予想。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:08:35.88 ID:v5GWh88z
ttps://shop.tsumagari.co.jp/page/shop/item.php?iid=ST1650
>プルーン
>発酵バターの香る贅沢な生地に、甘みと酸味のバランスのよい
>肉厚プルーンをまるごと1個入れて焼きました。

サイトにはレシピそのものは載ってないけど、社長のこだわりとか
ヒントになることはたくさん書いてある。
適当な材料で勘で作っても再現できないと思う。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:09:34.53 ID:xqrWSwJ0
たくさんのレスありがとうございます。

>>483
すみません、そんなスレがあったんですね。
ですが、こちらでレスを頂いてしまったので
このままこちらに書かせて頂いてもよろしいでしょうか。

>>484
大まかな生地の感じをつかめるまで・・・と
代用で済ませていたのですが
やっぱり横着してはだめですよね。
ちゃんとアーモンドパウダーで試したいと思います。
また、溶かしバターも試してみたいと思います。

>>485
水抜きバターというのは初めて知りました。
一部をショートニングに置き換えとかで代用できるかしら・・・。

表面は洋酒シロップでちゃんとしっとりになるのですが
中の生地の「しっとりほろほろ」な感じがなかなか出ず・・・。

>>486
わざわざサイトまで調べてくださってありがとうございます。
「こだわりクローズアップ」というところですよね。
確かに全く同じものは無理だと思いますが、
再現とまではいかなくても、どうにか
もう少し近いものができないかと思ってしまって・・・。
なのでもう少しだけ悪あがきしてみたいと思います。
あまりに近づけられそうになければ
挫折してしまうかもしれませんが・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:30:11.64 ID:riasdyD1
>>487
このレスで終了〜ならいいけど、
まだ続けるなら是非向こうのスレでやってほすぃ。
489482=487:2012/07/29(日) 18:01:28.74 ID:xqrWSwJ0
>>488
すみません、こちらではこれで終わりにします。
レス下さった皆さんありがとうございました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:19:09.36 ID:580ndTkz
>>481
青サフ赤サフ金サフ、セミドライ全部使った事あるよ。
家庭でパン作りを楽しむくらいならどれも大きな違いはないと思う。
青でも赤でも糖分20%くらいまでならイーストを少し増やせば大丈夫。
冷水使う時は少量のぬるま湯でイーストを膨潤させて仕込めばいいよー。
491481:2012/08/02(木) 15:01:35.82 ID:X4CjagAq
>>490
レスありがとうございます!
各種そんなに細かな違いはなさそうなのですね、安心しました。

時々冷やしながらミキシングしてもこね上がりが30度を超えがちで
苦労しているところです…。
冷水を使用する場合には、イーストを先にぬるま湯でふやかす方法でやってみます!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:08:02.00 ID:v2m3oyKk
質問です。
木苺のツブツブ(種?)はジューサーにかけたら取り除けますか?
おばあちゃんが義歯なので、種があると歯ぐきと義歯の隙間に入って痛いんだそうで。
いつもはそのまま煮てジャムを作るのですが可能なら種無しも作ってあげたいんです。
ジューサーにかけて取れた果汁だけ煮てジャムは作るものでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:11:14.00 ID:v2m3oyKk
×ジャムは作るものでしょうか
○ジャムは作れるものでしょうか

すみません。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:35:20.75 ID:E/a8QmLX
ジューサーにかけても裏ごししないととりきれないと思うが。
種周りにペクチンがあるのである程度煮てから裏ごししてとりのぞけば良い。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:53:33.81 ID:9Si6vRTm
>>492
フランボワーズジャムを種なしで使う時は、炊いてからパッセ(裏漉し)してます。
種の周りにペクチンが多いから、取ってから炊くとゆるゆるのジャムになるから。

保存するなら熱いうちにパッセしてから、もう一度軽く沸騰させて瓶詰めすればいいと思います。
ジューサーだと、種が残るよ。種が小さく粉砕されてちょっとおばあちゃんには辛いかも。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 13:07:08.60 ID:p+x0wPfs
おばあちゃん思いのイイコだねぇ…
497492:2012/08/03(金) 15:32:55.09 ID:vN1+Vd23
レスをありがとうございました。
軽く煮てからの裏ごしでやってみますね!うまくいくといいなぁ。

あんまりおばあちゃん孝行していないから点数稼ぎなんです…
いい子じゃないのですごく恥ずかしいです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 02:01:01.53 ID:vHzm44O2
すいません、アドバイスお願いします。

フランスパンを作る時に、粉に対し66%水分量で作ると、生地が柔らかすぎます。
フランスパンにはならないかもしれませんが、いつもは水分42%ぐらいで作っていました。
めてこの分量で作るのですが、柔らかめの生地になるのでしょうか?

それとも私の水分計算が間違っているのでしょうか?
また、捏ねる時にコツなどありましたら宜しくお願いします。

66%で作っている配合です。
フランス粉 281g
発酵種 70g
塩 6g
ドライイースト 2g
モルトパウダー 1.2g
ビタミンC スプーン 3/10
水 185c

499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:37:14.26 ID:j4p+XbQ+
今週のオレンジページに掲載されていた手作り果汁グミを作ろうと思うのですが、
材料に「国産レモンの皮すりおろし 1個分」とあるのですが、近所のスーパーでは輸入ものしか取り扱いがなく、
入手できない状況にあります。
こういった場合、ポッカレモンのようなレモン汁でも代用できるのでしょうか?

材料は
オレンジジュース(果汁100%) 250ml
粉ゼラチン 30g
グラニュー糖 35g
クエン酸 小さじ1
水あめ 5g
レモン(国産・大)の皮のすりおろし 1個分

になってます。
調理手順はゼラチンふやかす→ジュース煮詰める→ゼラチンと合わせてグラニュー糖や水あめを入れる→
(この時にレモンの皮を入れてゼラチンの臭みを消す)→型に流して冷やし固める
といった流れです。

レモン汁で代用できるのなら、その分量も教えてください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:26:22.52 ID:XkNjCYEt
ピールを入れる目的は味よりも香りの要素が強いです
というのは、皮に含まれる油分がいわゆる柑橘系の香りの主たる部分だからです
なので、ポッカレモンでは酸っぱいだけで代用にはなりづらいと思います
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:34:15.50 ID:N5aEKxqM
>>498
発酵種も色々あるけど、粉と水分を含んでいるなら
さすがに無視しちゃだめだと思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:06:31.88 ID:WyfSO9So
質問です
山食の底に3回連続空洞ができてしまいました
三つ山の真ん中の生地が持ち上がってしまった感じです
同じ配合で今までに何度も作ったことがありますが
こんな風になったのは初めてです
原因は何が考えられますか?
教えてください、よろしくお願いします
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:46:14.30 ID:WyhnBlbX
>>502
過発酵かと、生地のキメも粗ければ多分そう。
私の場合、それが出てきたら水を冷水に変える目安にしてる。
ひどい時は玉子一個分のもあったなw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:14:10.22 ID:tnh3yiV/
>>503
最終発酵の過発酵は思い当たる節があるわ
底の穴は夏に出やすいのかな
捏ね上げ温度も確かに高くなってる
仕込み水を冷水にして過発酵気をつけてみるわ
ありがとね
それにしても玉子一個分はすごいw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:04:12.49 ID:ScJVXFM8
23Lの電気オーブンで山食を焼いています
付属の天板に一斤用の型(1625cc、型の高さは9.5cm)を乗せて使っていますが
先日とうとう庫内天井に生地天辺が届いてしまい焦げました

大きなオーブンへと買い替える予定は今のところありません
天板を使わず直接パン型を庫内床面へ置いて焼いても大丈夫なのでしょうか?
そういった焼き方をしていらっしゃる方はおられますか?
オーブンの取扱説明書には特にそれを禁止するような記載は無かったです
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:18:53.84 ID:TabrtkY7
>>505
直接置くと底面に熱が回らなくなるから
足付きの網とか鍋敷きなんかに乗せるといいよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:43:25.60 ID:HlC5ID+6
>>506
レスをありがとうございます
確かに直接だと底が焼けなさそうですよね…
足付きの魚焼き網か何かを探してきて型を乗せてみようと思います!
天井までの高さがネックで1斤しか手を出せませんでしたが
もしかしたら1.5斤とかもクリアできるような気がしてきました!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:56:51.25 ID:8EzZpWFX
台所が暑くなるのが嫌なのでトースターでクッキーを焼きたいと思うのですが
分量がオーブン用と同じでもそこそこの仕上がりで出来るんでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:25:32.41 ID:dIwdSbj8
トースターとオーブンは残念ながらまるで違うよ。そもそも温度設定ができないじゃない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:28:26.84 ID:S6iA4YhH
温度設定のできるオーブントースターでクッキー焼いてるよ。
熱源が近いから焦げやすいので、オーブンと同じ温度設定は難しい。
アルミホイルをかませるか、温度を下げないと。
トースターの癖をつかめばけっこういい感じに焼ける。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:53:40.07 ID:tVO5NwrJ
>>508
トースターによっては出来ない
温度設定の出来ないトースターではまず無理
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 10:43:23.99 ID:h411ivi9
パン焼き中に嫁と別居開始。
小麦粉500キロ、牛乳1000リットル貯めててパン3000個いけると思ってた。
今は子供の親権で揉めてる。
はぁ…
みんな頑張ってくれ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:33:27.23 ID:jzWRdi/5
>>512
チラシの裏2@製菓・パン板
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1244202118/
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:44:24.66 ID:x2zjwPev
質問です。

桃のシャーベットを作りたくてスーパーで桃を買ってきて味見したら、
熟してて柔らかくて甘いのに、すっごく渋いんです。
もしや追熟が足りないんでしょうか?それとも渋い桃に当たってしまった?
このまま潰してシャーベットに仕立てても渋さは消えないものでしょうか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:27:29.36 ID:0a+YaTwQ
>>514
渋いのに当たっちゃったんだね。
上手く熟成できないと渋くなるとばっちゃが言ってた@山梨

コンポートにすれば渋みは抜けるから、
それからシャーベットにすればいんじゃね?
516514:2012/08/18(土) 12:36:59.45 ID:b1JnC3CV
>>515
当たりでしたか…orz
買ったのはまさに山梨の桃でした。(渋いのとは関係ないですが)
煮ると渋みが抜けるとは知りませんでした。やってみます。
ありがとうございました、おばあちゃんによろしくw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:29:57.33 ID:82FpZE2L
今年は渋い桃に当たることがすごく多い…
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:38:56.06 ID:Q/hwb3hy
自家製のカスタードクリームのシートで折り込みパンを作りたいと思っています
カスタードクリームは菌が繁殖しやすいと聞きますが
カスタードクリームのシートも菌は繁殖しやすいんでしょうか?
レシピはコレです↓
http://cookpad.com/recipe/512099/
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 23:58:16.84 ID:6kOknSRc
>>518
>>9
少々配合が違っても基本的に同じ材料と過程で作るものに
劇的な差がでるとは思えないので、私ならどちらも傷みやすい扱いにしますが
台所環境は家庭により異なるのであなたが作ったものが
どの時点でアウトになるかはわかりません。

パン生地に巻き込んでからアウトが判明すると悲劇なので気をつけてください。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:31:49.36 ID:y2qv6Zn1
>>519
レスありがとうございます
シートにしてもカスタードクリームは傷みやすいんですね

カスタードクリームについて基本的な事がわかってないので
もう少し教えてくだい
例えばカスタードクリームに菌が繁殖してしまった場合
食べる前にもう一度加熱しても食べられないものなんでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:55:29.70 ID:BugLhURr
>>520
食中毒などは菌自体が起こすわけではなく、
菌が活動して発生する代謝物(人間にとっての毒素)が原因で起こります。

毒素は、加熱しても失活しない(消えない)物も多くあります。

菌が多く繁殖する前でしたら、食品中の毒素もごく僅かで食中毒には至りませんので、
加熱殺菌により菌の活動を止めてしまえば、それ以上毒素が増えることもなく、
問題なく食べることが可能です。

しかし、菌が多く繁殖して食品中に毒素が蓄積してしまった場合、
加熱殺菌しても残った毒素で食中毒になります。

以上はカスタードクリームシートに限った話ではなく、
食品全般に適用されます。

平たく言うと、
「腐った物は煮ても焼いても食えません」
と言う事です。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:13:50.25 ID:y2qv6Zn1
>>521
なるほどよくわかりました
詳しくありがとうございました
勉強になりました
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:14:58.48 ID:1wu3KHg0
質問です。
クッキーを作る時にバターと砂糖そすり混ぜてそこに卵や粉を入れていく方法と
フープロでバターと砂糖と粉を混ぜて卵などを加える方法では
出来上がりに違いは出るんでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:33:32.40 ID:SIDnL9GO
>>523
後者はクッキーよりスコーンに多い作りかただよね
バターが固体のまま細かくなってる後者のほうが焼いたときそれが溶けて層になり軽い仕上がりになると思う
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:53:26.86 ID:1wu3KHg0
>>524
なるほど、そういう違いがあるんですね。
個人的にフープロで作る方が楽だし軽い仕上がりなら嬉しいので
これからはフープロで作ろうと思います。
ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:50:29.69 ID:se1E6Xzk
ホームベーカリーをを購入してオートミールたっぷりのパンを焼きたいと考えているのですが、ネットのレシピを見ていると
どれも強力粉に対してオートミールが極端に少ないです。
少なくとも1対1くらいの割合で強力粉とオートミールを入れてオートミールだらけなパンを焼きたいのですが、これは可能なのでしょうか?
正直、食感や味は二の次でいいです。オートミールの分量が多ければ多いほどいいです。
オートミールを粉砕したりすればいいんでしょうか?
パンが無理ならクッキーのようなものでもいいのですが、量を作りたいので、できればパンの形がいいです。
過去スレいくつか見ましたが、同じような話はなかったので、ここで質問させてください。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:33:20.67 ID:9k4TpRDN
>>526
食感や味が二の次ならミルやフープロで出来る限り細かく粉砕して適当量混ぜてみたら?
最初はものは試しで、量は徐々に自分好みに調節していったらいいし
ただ膨らみや口溶けや引きなんかは悪そうだけど…
膨らみが悪く食感がまずければイーストだけでなくベーキングパウダー少し入れてみるとか要工夫で
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:06:24.63 ID:/FO4Xqpv
>>526
まずは手コネで1:1のパンを作ってみればいいよ。
想像したようなものは出来ないから。
ようするにふっくらした所謂「パン」にはならない。
1:1だとスコーンとかビスコッティが向くかと。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:58:13.26 ID:Uf+YdD6A
>>526
味や食感を二の次にしていいほどオートミールを!って
執念はちょっと理解できないけど、周囲にばら撒くわけじゃなく
自己消費なら誰に迷惑になるでもないし作ってみればいいじゃん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 07:46:00.23 ID:8BQZ4Iz2
オートミールをあまらせてて、なんとか大量に消費したいとか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 10:04:10.54 ID:NLUgPdri
味がどうでもいいならダイエットとか便秘対策とかかね
いずれにせよオートミール単体で食べた方がいいような気もする
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:34:07.28 ID:RrOgiLQ3
質問です。
ドライフルーツやナッツをいれたパウンドケーキを焼きたいのですが、
いつも焼きあがると具が底に沈んでしまいます。

小麦粉をまぶす、最後に上から入れるなど試しましたがうまくいきません。
どうしたら沈まず綺麗に生地にまざるのでしょうか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:52:36.04 ID:fjZWr0Wj
>>532
パウンドは生地がゆるくないからそうそう具は沈まないものだけどねぇ〜
参考にしたレシピは宜しくないのでは…
どんなレシピ?作り方は?>>1を参考に詳細を
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:38:59.52 ID:R67tPYbb
>>532
粉の割合を増やす
生地の比重が具より重ければ沈まない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 20:19:49.00 ID:8BQZ4Iz2
まずは>>533のいうとおりレシピ詳細がほしいところだけど、とりあえず、今言えること。
パウンドケーキはバター・砂糖・粉・卵が同量ずつが基本で、
どれかが著しく少ないとそれはパウンド生地ではない。
パウンド型で焼くからパウンドケーキなんじゃなくて、
丸型だろうがカップケーキ型だろうが、材料比でパウンドケーキか否かが決まるんだよ。
本当にパウンドケーキの生地かな?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:18:09.24 ID:RrOgiLQ3
>>533-535 ありがとうございます

レシピですが
バター100g
粉糖110g
アーモンドパウダー110g
卵黄40g
全卵25g
卵白70g
グラニュー糖25g
薄力粉75g

ポマード状のバターに粉糖、卵(全卵+卵黄)、アーモンドパウダー、メレンゲ、
薄力粉を混ぜていきます。

亡くなった祖母のレシピで、祖母はこれで綺麗にフルーツが混ざってました。
思い立って数回作ってみたのですが、配分というより腕なのかと思ってはいるんですが。

537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:47:12.28 ID:am6Z4PKh
>>527
>>528
>>529
ありがとうございます。
さらにいろいろ調べてみましたが、パンよりもビスコッティの方が実現可能性が高そうです。
HBを購入して、パンもいずれは挑戦してみたいですが・・・とりあえず安めのフープロ購入してオートミールだらけなビスコッティを作ってみることにします。
オートミールにこだわる理由は、個人的に減量食に最適であり、減量終了後も継続して炭水化物の摂取元として食べて行きたいと思っているからです。

いまもオートミールが炭水化物の主摂取元ですが、煮るばっかりでバリエーションもないので・・・・。
あとストックもかなりあります、現在18kgくらいオートミールだけであります。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:44:32.94 ID:fjZWr0Wj
>>537
ビスコッティはフープロなくても出来るよ。
オートミール入りはザクザクして美味しい。
ナッツやドライフルーツも入れて、朝食代わりに食べてる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 23:48:35.08 ID:R67tPYbb
>>536
バター100gで粉類185gなら重すぎる位だね
粉っぽくないか心配になる位
手元の辻監修だと粉150,油脂卵砂糖各120だよ

あと考えられるのはオーブンの温度かなあ
余熱と焼成温度いくつにしてる?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 01:11:53.20 ID:5imK8Y30
沈む要因のひとつは乳化がちゃんとできていないこと。
分離はもちろん、分離してなくて一見うまくいってるようで実は乳化しきってないとか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:52:08.03 ID:fCagm3B1
質問です。
カレードーナツの真ん中の部分が爆発してしまいます。

発酵と乾かし具合は大丈夫だと思います。
あと、揚げ始めに空気で膨らんだ所は串みたいのでつついて潰しています。

真ん中の部分が爆発する原因が何か分かる方、アドバイスよろしくお願いします。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:00:27.00 ID:3mnxhr+w
>>541
>>1
レシピに原因がある場合もあるので…

『カレードーナツ レシピ パンク』でまずぐぐってみては。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:47:50.20 ID:mGyt1OZk
子どもがお祭りで焼き菓子を買って来たのですがとても美味しく、
ググり方が悪いようで見つからないので名称などあったら教えて下さい。

とても薄くて全体的にゴマでいっぱいの焼き菓子。
80%はゴマで出来てるのではないかという感じでバターの香りは殆どしませんでした。
ビスケットでもクッキーでもありませんが洋菓子という感じでした。
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:05:30.34 ID:3mnxhr+w
>>543
「チュイール」をゴマたっぷりで作ったものではないでしょうか。
「チュイール ゴマ」で画像検索するか、「レシピ」を加えてぐぐってみて下さい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:06:15.73 ID:nnH2JIVs
>>543
ゴマのチュイール?
ぐぐって画像見てみてね〜
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:06:52.44 ID:nnH2JIVs
久々にケコーン!!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:08:04.68 ID:d/ZjIRti
>>543
私もチュイールだと思う
アーモンドや胡麻に卵白や薄力粉やバターや砂糖の生地を絡めて薄ーく広げて焼くお菓子
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:39:13.52 ID:mGyt1OZk
>>544-547さん
ありがとうございます!
仰る通りチュイールだと思いました!
本で見た事はあれど食べた事は無く、形も違っていたので分かりませんでした。
(本のは楕円型で反ってポテトチップスみたいなのでしたが
買って来たのはもう少しだけ厚みがある四角形でした)
今度作ってみたいと思います!ありがとうございました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:54:30.28 ID:W6DF8OLb
ロールケーキの周りに生クリームを凹凸なく塗るためにはどのようにして塗ったらいいのでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:42:22.28 ID:gvFRIJyG
>>541
イースト入ってるドーナツなのかな?
パンなら乾かす意味がわからない。乾かしてしまったから生地がふくらまずにパンクしたんじゃないか?
ま、レシピわからないからはっきりしたことは言えないが。

>>549
太いロールケーキ作って立ててクリーム塗ってみたらどうだろう?
売ってるものでもあまり見ないよね。
あとはでこぼこにはなるけど絞り袋に入れて絞り出す。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 07:36:16.25 ID:SKuXFMCe
>>549
少し厚めに塗って、
帯状のラップやクッキングシートを端に巻くように被せて(底面までは巻かない)、
両端を下(台や皿やバット)に軽く押しつけて、
その状態で反対側の端までラップを引っ張っる事で、
余分なクリームを帯で削りつつ表面を均す。

…文字だけじゃ判りにくいので図解とか動画がないか捜してみるが、
見つけきれなかったらスマン。
552511:2012/08/30(木) 08:39:07.85 ID:SKuXFMCe
見つからなかったので自分で図を書いた。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up192081.gif

…絵が下手でごめん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:00:23.14 ID:h+dNcVNu
>>550
イーストドーナツは表面を乾かすと吸油が少ないんだよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:19:02.59 ID:XeHRyyyn
>>549はロールケーキの表面に生クリをナッペするには…って質問じゃないの?
555551 552:2012/08/30(木) 09:27:31.10 ID:SKuXFMCe
名前欄のアンカー間違えてたね。

>>554
一番聞きたいポイントは「凸凹なく」の所だと思ったんだけど、違う?
スパチュラなどで大雑把にナッペして、>>551で凸凹を綺麗に均せば、
目的は叶うと思うんだが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 09:53:31.54 ID:XeHRyyyn
>>555
違う?と質問されても、本人じゃないからわからんよw
目的がかなうかどうかも本人に訊いておくれ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:00:27.29 ID:s6G/1rHW
パン屋で募集してるんですが、全くの未経験です。
やっぱり無理でしょうか…。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:18:40.30 ID:mTO+KWhd
経験者のみなのか未経験可なのか、店に聞いた方が早くない?
ここで聞いてもわからんだろ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 10:32:46.20 ID:5Hf8SuEJ
>>551
絵わかりやすかったです。ありがとうございます
なかなか難しそうですね
検討してみます

そうです問題は「凹凸なく」の部分なんです
検索しても方法が見つからなかったものでここで質問させていただきました
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:43:34.32 ID:SKuXFMCe
>>559
そんなに難しくないよ。
ラップよりもクッキングシートの方が、コシがあるのでやりやすいと思う。

練習するなら、
横に倒したガラス瓶か、凸凹があまり無い円筒のペットボトルに水を入れて重くした物に、
安い植物性ホイップか、きめ細かく泡立てたメレンゲを塗ってするといいんじゃないかな。

それと、コツを追加。
指で押さえた部分を少し手前に曲げるとやりやすい。
絵を修正したのでそちらを見て。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up192082.gif
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:28:35.31 ID:FzlOeMql
ホームベーカリーでパン生地を作ったところ、
とても成形できそうもない程の柔らかい生地になってしまいました。
しかもイーストや粉も混ざりきってませんでした。
ホームベーカリーでのパン生地作りは何度かやっていましたが
こんな生地になったのは初めてです。
材料はクックパッドではない、ネットで見たレシピの物です。

強力粉 160g
薄力粉  40g
ドライイースト 3g
塩       3g
水       135g
はちみつ    20g
無塩バター   17g

でした。
うっかり水が140g入ったせいでしょうか。
それともホームベーカリーの不具合でしょうか。 
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:47:24.40 ID:BjznBJec
>>561
ハチミツの酵素で小麦のグルテンが切れて失敗することがあるらしい。

参考
★★ ホームベーカリーのレシピ 29斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1330848627/210-n
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:11:16.70 ID:FzlOeMql
>>562
なるほど!!
蜂蜜ですか!
参考スレも読ませて頂きました、本当にありがとうございます!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:34:37.05 ID:8UjsWIn4
>>560
なるほど、確かにラップだとシワになったりもしそうですもんね
画像もとてもわかりやすかったです
ありがとうございます
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 02:07:05.92 ID:hn4JqiNM
市販(cuoca)のマドレーヌミックスが猛烈に甘いのですが
甘さを抑える為には薄力粉を足せば良いでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 02:32:51.26 ID:wiMLV9a3
>>565
プレミックス類は味が濃いのがよくあるから薄力粉いれて薄めてみる、とか個人的にはよくやる
出来が変わってくることは当然あるからその辺りの調節は自己責任で。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 11:23:44.75 ID:axvVi3Vm
焼き菓子について教えてください。

パウンドケーキで具がギッシリ、バナナケーキでバナナがいっぱいのものを自作したいのですが、
一般的なお菓子作り本のものは具の量が少なめに感じます。
それで「もっと具を入れよう」思い、適当に増やして焼いてみると
スポンジの部分がゴムのようになってしまいます。

パウンドケーキ等はあまり大量に具を入れると、上手くいかないものでしょうか?
それとも何かコツがありますか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 11:48:27.56 ID:Gl5Izhd3
>>567
バナナ入れすぎるとういろうみたいになるね。
でもゴムはすごい。相当入れたのかなw
本に載ってるのはそれなりにバランス考えて作られてるよ。
バナナはスポットが沢山出た、しっかり熟成したものを。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 12:28:48.81 ID:hn4JqiNM
>>566
無事食べられるものが出来ました!
ありがとうございます
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:31:48.61 ID:axvVi3Vm
>>568
解答ありがとうございます

はは、力いっぱい入れましたw
本の分量から徐々に増やして作ってみて、自分的な良い分量を見つけてみます
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:26:30.24 ID:KPblU0Cc
焼き上がったクッキーが広がって、くっついちゃいました。

バター50g
グラニュー糖20g
粉糖10g
薄力粉90g
オレンジピール40g

室温に戻したバターと砂糖をすり混ぜたところにオレンジピールを入れ最後に薄力粉を混ぜ、
少しだけ冷蔵庫で冷やして180度で予熱し13分。
普段はグラニュー糖25gバター50g薄力粉75gオレンジ適当で問題なく焼けます。
・甘めにしてほしいというリクエストで砂糖多め
・つい先日開封した粉糖の消費のため
・薄力粉を増やしたのは出来心
・混ぜるときにボウルにこすりつけた
・生地を寝かす前からいつもに比べやわらかかった
以上が今回と普段の違いです。

予熱温度が低い、天板も予熱している、ということはありません。
生地の混ぜすぎでバターがゆるくなってしまったことが原因でしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 02:02:07.31 ID:IA7as/63
キャラメルムースのケーキを作ろうと思ってたのですが、
なんだか果物のさっぱり感がほしくなりました。キャラメルに合う果物ってなんだと思いますか?
あと、その果物をどうムースケーキに使いますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 03:21:20.59 ID:w084QGim
柑橘系
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 05:13:13.29 ID:sbQGT0qo
>>572
りんご、洋梨とかをババロアやコンポートで
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 06:57:08.90 ID:9TH/ZwLv
甘みの弱いパンはドライイーストの風味が気持ち悪いです
一応癖が少ないと言われているものを使っていて、量もレシピ通りなんですが…
何か改善策はありますでしょうか?
576575:2012/09/07(金) 07:24:54.07 ID:9TH/ZwLv
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:03:32.34 ID:LnOm0Wzm
>ドライイーストって、何の役割なんでしょうか?
>入れなくちゃいけない物でしょうか?

ワロタ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:09:16.49 ID:1Fj6we0a
ベイクドチーズケーキを作ったんですが土台のクッキーを18センチに型取り、それを焼いた後再び型に戻すって書いてありました。
しかし、焼いた後クッキーが少し縮まってしまい型に戻しても周りに2ミリほど隙間が出来てしまいました。
周りに隙間が空いてる状態でも上からチーズ等を流し込んでもいいんでしょうか、クッキーがピッタリハマる方法等はあるんでしょうか。
分かりにくくてすみません…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 23:16:12.84 ID:FLC7dNaU
だったら2ミリほど大きめに焼けばいんじゃね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 00:09:54.36 ID:AlvOR1rS
>>578
流し込んでOK。
市販のチーズケーキでも、底のスポンジやクッキーの周りにチーズ生地が流れてるよね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 08:53:17.32 ID:7GLP7Od2
ただし、底取れ型で焼く場合は、流しいれる時や焼くときに底から流れ出ないように注意。
ホイルなどで底を覆うと吉。
582274:2012/09/15(土) 15:14:20.22 ID:G1LDE9VX
デコデコしたカップケーキを作りたくて色々な生地を試したのですが、食べた時どうも上の生クリームと馴染みません。
しっかりした物よりどちらかというとスポンジ寄りの物がいいのですが、何かいいレシピありませんか?

583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:50:57.61 ID:KPDqdocY
>>582
前回は条件後出ししてたけど、今回書いてない条件はない?
持ち運びが〜保冷が〜ってのは無いとして答えていいのかい?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:16:21.71 ID:PGP0dSGW
>>582
>>274
>こういうケーキは土台に塗るクリームも全てバタークリームなのでしょうか?

作る人(店)によると言ってしまうと身も蓋もないけど、
バタークリームを使う理由に日持ち(保存性)の問題があるから
傷みやすい生クリームを土台に、デコ部分のみバタークリームっていうのは
あんまり考えられないんじゃない?

>食べた時どうも上の生クリームと馴染みません
>>290で「イタリアンメレンゲのバタークリームでは」とアドバイスがあるけど
結局生クリームで作る前提にしたのかな。保型性は落ちるよね。

それとカップケーキなら下のペーパーを剥がさなければ
側面の心配は減ると思うけど(デコるのは上面のみ)
アイシングとかイタリアンメレンゲとかフロスティングのデコなら
海外のサイトの方が詳しいかもしれない。
「decoration cupcake」でぐぐったら結構ありそうだったよ。

http://cakejournal.com/
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:41:42.08 ID:l603Ebfq
>>580
確かに?それでまた作ってみる?
ありがとうございます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:42:16.81 ID:l603Ebfq
あれ、!の間違いです、連投すみませんでした…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 14:51:34.66 ID:WnDcKsxp
>>585
>>580 です。レスありがと。
外側に台の生地を見せたい時は、砕いたクッキーを溶かしバターで固める方法もあるよ。
例えばこんなの。
くらしと生協 -> くらしと生協のココロ -> チーズケーキの土台を上手に作るコツ
http://www.e-kurashi.coop/shop/guide/cocoro/tane/0303/030301/030301post_74.jsp
市販のクッキーで作れるから、楽かも。好みのレシピを探してみて。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 13:48:05.95 ID:7autMqIu
そう言えばLAWSONのちっちゃくて味の濃いチーズケーキの底は
砕いたクッキーを固めてあるものだよね
森永チョイスビスケットあたりで美味しく作れそうな気がしてきた
まだチョイスって売ってるのかなあ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:39:19.39 ID:K8nDOknw
まだ作ってもいないので取越苦労かもしれませんが、どなたかお願いします
マフィン生地の中にさつまいものペーストを混ぜるのではなく塊状にして入れて作ろうかと思っています
焼きあがった時にペーストの塊の上に空洞ができるのをなるべく防ぐ方法(工夫)はありますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:05:15.08 ID:Z78JsJaS
生で入れない・粉まぶすくらいしか思い付かん
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:10:21.91 ID:Z78JsJaS
ん?ペーストか
パンの折り込み生地みたいにしたいってことかな
勘違いごめんなさい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:55:35.93 ID:WrvxmfAT
>>589
>塊状にして入れて作ろうかと
これはまだ試作してないということ?
それとも試したら空洞が出来たので、という質問かな

ペーストの水分が原因の水蒸気で空洞が出来るのでは?
あんぱんの空洞も半分はそれらしいし。
水分少ないペーストにしたり、出来上がった生地にマーブル状に混ぜるとか、
トッピング風に、中心から上面にかけて乗せるつもりで置いてみるとか
(上から水分が飛ぶ)
593589:2012/09/21(金) 11:11:39.58 ID:9PpBkMr7
>>590-592
ありがとうございます
作ってみたら空洞全くできなかったので良かったです
空洞ができるのはペーストの水分量が関係してるんですか。知らなかったです
たまたま水分少なめのペーストになったので上手くいったのかもしれません
返事いただいたのにすみません
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 00:42:47.88 ID:Q0aTnK8M
すいません、教えてください。

オーブンレンジで、ミニ食パン型を使ってパンを焼いているのですが、
焼き上がり後や、を半日置いてスライスすると、生地の色が、薄いクリーム色の部分と
白い部分のマーブル状になっています。

これは、焼きが足りず、生地に水分が残ってる状態なのでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 16:48:09.60 ID:s01aoifY
>>594
>>1
>★「お菓子やパン作りの疑問点等」 について語り合うスレです。
> 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。【←重要!!】
> そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

>★★このスレの>>2-10くらいまでを必ず読んでから質問してください★★

パンを焼いたと言われてもレシピはとんでもない数があるので
あなたがレシピ・手順等を詳しく書かないと、
その仕上がりで良いのかどうかわかりません。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:57:58.04 ID:L8EuLRtO
レンジで作る、薄力粉を使う蒸しパンのことで質問です
卵をいれなくてもベーキングパウダーをいれればそこそこ膨らむようですが
ベーキングパウダーをいれなくても膨らむんでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 02:57:35.04 ID:8G5ImnoV
>>596
膨らまない。
但し、卵白をメレンゲにしておくならスフレのようにふんわりと作ることは出来る。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:49:12.39 ID:VkeOcYxK
ベーキングパウダーか卵がないとふくらまないものなんですね
いつもベーキングパウダーを指示通りいれるものの、それが効果としてでてるのか
半信半疑でした
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:08:02.40 ID:tS8GiyNP
BPも卵も使いたくないという場合
イーストでやれるものもあるな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 17:18:37.38 ID:ZGhu+wWz
どういう仕組みで膨らむのかとか一度ググって調べてみるといいよ。理由もわからずやるよりいい。
601582:2012/10/01(月) 13:00:29.12 ID:jv6oBHaD
アクセス規制やっと解除されてる。。。
遅れてすみません(>人<;)

>>583
今回は家で食べる用で、その場から動かさないので特に条件はありません。
602582:2012/10/01(月) 13:07:28.68 ID:jv6oBHaD
>>584

ありがとうございます。
前回はイタリアンメレンゲのアドバイスいただき、それで出来ました!

今回は味さえよければいいので、生クリームの方にしようかと思っての質問です。
どうも軽くて美味しいのができない。。。

シフォンケーキの生地でやればいいのかな?

603582:2012/10/01(月) 13:12:29.53 ID:jv6oBHaD
>>584
あ!すごくかわいいサイトありがとうございますー!海外のサイトみてみます。ほんと感謝。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:21:07.14 ID:Werp26tU
>>602
普通にスポンジ生地でいいと思うが…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:14:14.45 ID:WNqPINkw
アップルソースやイチゴソースを作ってビンに保存したら何日持ちますかね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:46:03.69 ID:9lIMnWZ9
作り方、瓶詰めの仕方、保存の仕方、等々により
まるっきり違ってくると思うけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:47:54.67 ID:B++9Lu+1
雑菌があればあっという間に醸されるかカビのコロニー
なければほぼ永遠

要は環境次第
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:18:04.58 ID:fQfyk4Yu
つまりは>>9
まずは現行スレだけでも過去レス嫁
なによりも質問前にテンプレ読むことから始めるべし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:48:25.60 ID:1gCjNxZ+
タルト生地の代用でビスケットとバターを合わせたものを使うレシピってよくありますよね。
今日はじめて試してみたんですが、まとまりが悪くて結構扱いにくいし食べるとバターの風味が強いので、卵とか混ぜたらダメなのかなぁと思うのですがそういうレシピありますか?
調べてみてもなかなかでないのでなんかマズイのかなと…
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:14:15.55 ID:ZIaPVG3m
卵混ぜたら焼かないとダメじゃない?
ビスケットで代用は、焼かないのに多いと思うが…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:50:58.80 ID:xG4TcRED
>>609
バターを少なめにして牛乳で固さを調節することはあるよ
ビスケットでなくてもともと油脂が多めのクッキーならバターなし牛乳のみでも可能な気がする、やったことはないけど
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:41:42.17 ID:TOEyO9FT
生クリームの上に色付きのアラザンをふりかけておいておいたら生クリームに色が滲んでしまいました。
これってどうしようもないことなんでしょうか?
何かしら対処法ないですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:20:51.54 ID:erXiZuWT
色落ちするアラザンを生クリームに飾るのは食べる直前にするしかないです。
色落ちしにくいと銘打ったものもありますが、「しない」ではないので
水分のあるものに飾って時間をおくのは避けたほうが無難です。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:19:32.09 ID:ASa61mVH
れんこんを使ったアイスのレシピで良いアイデアないですか?
615609:2012/10/05(金) 08:25:32.32 ID:G/nA4h9g
>>610-611
なるほど自分で色々やってみるしかなさそうだな。
ありがとう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:37:36.33 ID:QJGyn0di
>>613
ありがとうございますー!
色落ちしにくいというやつがあるんですねー!探してみます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:40:47.95 ID:+xqukx0e
チサンマンションのおおtaさんにストーキングされて困ってます。
11時30分に洗面所前の壁にへばりついて
今日、外出するか調べてるっぽい
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:36:19.39 ID:GgLE8ZcO
クッキーでベーキングパウダーが入ってて卵がはいってなかったり
その逆があったりしますが、どういう意図で選ばれてるんでしょうか?
たしかどっちもいれなくてもクッキーはできるんでしたっけ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:11:59.43 ID:nPZ7BMs3
同じ種類のクッキーを作るのにレシピによって違うという意味?
作るクッキーの種類が違えば材料も違って当然だが。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:42:20.37 ID:U+vRcM20
クックパッド()で店で買うよりも美味しいクッキー()のようなレシピあるけど
店で買うクッキーといのはどういうクッキーを指すの?
例えば日本の箱クッキーと、メール・プラール、ボンヌママンって全く別モノじゃん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:31:27.43 ID:gtFZ23PF
そんなんなんでもええやん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:58:49.70 ID:4GuuMU3c
>>8にもあるが、そのレシピ主にしかわからんのだから直接聞け、以外になにが言える
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:48:28.16 ID:zuKDwxVp
焼きドーナツを作っているんですが、食べると歯にくっつく様な感じがします
粉っぽさはないんですけど、焼き足りないんでしょうか?
それとも焼きドーナツとはそのようなものなんでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:04:30.87 ID:wwoJiNVL
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 04:52:11.23 ID:pjbNQR4H
果物のコンポートを作る場合に一般的な砂糖の種類を教えてください
色んなレシピみても「砂糖」としか書いてないです

例えばスポンジ作りには基本グラニュー糖、みたいなかんじで
コンポートはグラニュー糖・上白糖、どちらが普通なのか聞きたいです

固い洋梨をコンポートにしたあと、パウンドケーキに刻んでいれようと思ってます
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 05:30:47.82 ID:B8p6SwTy
海外はグラニュー糖がデフォだから世界的にみればグラニュー糖だろうけど
日本は上白糖がメジャーだけどコンポートにどちらを使うか調査なんてないから
日本ではどちらが一般的なんて厳密にわからないと思うw

まあ、白砂糖と黒糖みたいな差はでないと思うけど
気になるなら上白糖とグラニュー糖両方で作って
あなたが美味しいと思うものを選んだら?
どちらが普通かより自分が美味しいと思うほうが重要だし。

ちなみにパウンドケーキだって製法はいくつかあるけど、
この製法こそが一般的で他は一般的ではないとかないからね。
どれも正しい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:36:54.35 ID:J38C+5Eq
製菓本ならとりあえずこれを読め!なおすすめの本を教えてください
よく聞く相原一吉さんのお菓子作りのなぜ〜と小嶋ルミさんのおいしい!生地は
読んだのでそれ以外であればお願いします
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:40:50.79 ID:XAJXxU7k
>>627
読むだけならなんでもいいじゃん。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:11:02.56 ID:GX2yF+oX
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:14:15.06 ID:fcIOCemc
−食の安全を願う国民に朗報−

JA全中脱原発宣言 全国大会決議へ日本を汚す自民党と決別
(p)ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012100502000152.html

全国農業協同組合中央会(JA全中)が、十、十一の両日に開く全国大会で、
「将来的な脱原発」を活動方針に決める。東京電力福島第一原発事故で、
各地の農家が出荷制限や風評被害に苦しめられたことで、脱原発への機運が
広がった。支援してきた自民党は原発維持路線だが、一線を画すことになる。

これまでJAグループは、組織内から国会議員を送り出すなど自民党とは密接
な関係を保ってきた。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:33:31.70 ID:j1qzyipD
>>627
( ゚∀゚)つ【弓田亨シェフの本】

氏は非常に個性的なので完全に実践する必要はないと思うけど
こういう考え方もあるという参考にどうぞ。
いきなり買わずにまず図書館で借りることをおすすめします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:38:08.00 ID:Bb68IRor
>>627
ア・ポワンのシンプルをきわめるお勧めする
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:29:29.94 ID:XfOvglV5
ここの住人のクッキー用の粉のお勧めあったら教えてくれないかな、どう変わるのか知りたい&試したい
ややスレチだし問題あったらスルーしてくれ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:36:23.69 ID:S+wWIGw3
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:51:51.32 ID:XfOvglV5
こんな過疎スレすすめるなんてひでぇ奴だ、なんかスマンかったな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:22:26.04 ID:f0XjCC9U
>>635
ここ自体が過疎板だからねぇ…なぜかレスの付きは悪くないけど
クッキーのスレも一応ありますよ

○△◇クッキー 11個目◇△○
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1275279204/
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 10:15:16.67 ID:o6iYOmVE
>>635
おまい二度とくんな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:49:36.18 ID:DC9zWE6p
ガトーショコラを作ったんですが、あまりひび割れがなくて残念でした。
ひび割れてこそ良いガトーショコラ!だと思ってまして。
なにかガトーショコラの生地を作る上でのコツとかありませんか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:46:59.71 ID:KeibFSF4
メレンゲの泡を殺さないように混ぜると、よく膨らむから割れやすいよ
逆に泡を殺すと膨らみが悪い分表面の日々が入りづらい

配合のバランスもあるけどね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:59:04.66 ID:+H76+ssN
発酵させたネタを次の日の種として使えますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:57:44.01 ID:bHTP0WgO
ネタかよw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:16:46.25 ID:Bj2i4Fzq
いや生地
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:16:52.91 ID:27Dhz6BG
それって発酵したパン種を翌日仕込む生種に使えるか?ってこと?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:05:56.99 ID:ye4d4FDk
>>1をよく読んで質問し直せ、としか言えんよ。
何でどうやって発酵させたどんな生地かもわからん、何を作るかもわからんのに、
どう答えりゃいいんだって言うw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 11:11:58.05 ID:vLv56EAz
バタークリームやイタリアンメレンゲを作るときのことです。
卵を泡立てながら熱いシロップを少しずつ注ぐとき、そのシロップがすぐあめ状になって、ボールの側面やハンドミキサーのビーターにからんでくっついてしまいます。そのまま混ぜると固いあめの粒が入ってしまうので、ボールを入れ換えています。
それでいいのでしょうか…ってよくないと思いますが、皆さんどうされてますか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:50:15.67 ID:+eM0IbJg
>>645
そんなふうになった事がないので、そのまま使ってるよ

冷蔵庫から出したばかりの卵でボールが冷えてるとか
シロップの温度が低いとかじゃないかなぁ
100℃以上の液体が、そんなにすぐ粘度を増すとは思えないし

温度は間違っていないの?
647645:2012/10/17(水) 21:20:52.43 ID:vLv56EAz
今回作ったとき参照したのは、福田淳子さんの「ダックワーズとブッセ」の中のバタークリームで、分量は水25g・砂糖60g・卵黄2個・バター150gです。
シロップは、小鍋をで棒状温度計を使い115℃まで煮詰め、すぐに卵黄のボールに加えました。卵黄は、常温にしばらく置いたものです。
ですが今思えば、卵黄がまだ少し冷たかった、かもしれません。次回は気をつけてやってみます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:50:46.20 ID:T7XR3jca
>>647
115℃は微妙と言うか下限ギリギリ。
温度計に誤差があると下限を下回る場合も。
117〜118℃でやってみるといいかも知れん。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:29:28.47 ID:1nA54JVD
多分少しずつ注ぎ過ぎてるんだと思う、シロップの量が少ないから手早く入れなきゃ温度はドンドン下がってしまうよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:34:18.41 ID:OZLfdFzc
意外な盲点で、ミキサーの反動でボールが動きやすかったりすると手早くしっかり混ぜられなかったりするよ。
ボールの下に濡れたふきんを置く・ガラスなど重めのボールを使う・ボールを誰かに押さえててもらう、など、
ボールを安定させて、その状態でやると手早くできるかも。
スタンドミキサーとかがあれば一番いいんだけどね。
651647:2012/10/20(土) 23:32:46.15 ID:Fy9fWRJa
アドバイスありがとうございます。
温度を上げて・手早く加え・ボールを固定して、次回やってみたいと思います。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:45:11.14 ID:XujCWdn7
スイートポテトなのですが…
知り合いからたくさんサツマイモをもらったものの、ふかしても甘くなくパサ付くのでスイートポテトにしてみました。

サツマイモ500gふかす
つぶす
バター100g、砂糖80g、生クリーム50cc、バニラオイル加える
弱火にかけてちょっと混ぜる
火止めて卵黄1個入れて混ぜる
荒熱とって成形
卵黄塗ってオーブン200℃で15分焼く

といった感じです。これなら甘くなくてもなんとかなるかなーと思ったのですが、
出来上がりを食べたらパサパサ、ボソボソ…orz
何か改良点・改善点あれば教えて頂きたいです。あまり難しいお菓子はチャレンジした事ないのでスイートポテトでなんとか残りのイモも使いきってしまいたいです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:13:52.78 ID:rWajTOyZ
>>652
砂糖全量をはちみつに置き替える。
バターを半分にし、生クリームを200ccにする。
でどうでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:42:38.53 ID:MrFl8Enx
スイートポテトってレシピによって材料の比率が全然違うんだよね

まず芋の甘さを最大限に引き出したい。
無水できる鍋や土鍋あったら、アルミで芋包んで弱火で40分焼く。固さで時間のばす。
さつまいもの余熱で全部溶かし火にかけない。余計な水分蒸発させない

私がプロのレシピ参考にしてやったやつ。とてもしっとりしてた。
いも500、バター50、砂糖100、卵黄2
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:23:32.13 ID:kVL2tu6W
>>652
そこまでパサパサで甘みがないのなら、
芋餡にして、いきなり団子風に仕上げたらどうだろうか?

大雑把な手順
・芋を蒸かして潰す
・砂糖と芋を鍋に入れ火に掛けつつ練って芋餡にする
・薄力粉と塩と水で皮の生地を作る
・伸ばした皮で芋餡を包んで蒸す

こんな感じで。
芋餡を練る時点で、分量にこだわらず味見しつつ甘さと水分を加減すればいいかと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:24:04.56 ID:Kh8RYADV
薩摩芋は火の通し方がキモ
出来るなら遠赤外線で中が透き通る位にするといい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:37:23.28 ID:uv9X9699
>>652
蒸かしてもパサパサで甘くない??
もしかしたら掘りたてをいただいて、そのまま使ってない?

掘ったばかりのサツマイモは澱粉が多くて
ホクホクとはしてるけど甘味が薄い。
風通しの良い所(冷蔵庫はダメ)で蒸れないように
紙袋などに入れて半月くらい寝かせておくと、
澱粉が糖に分解されてしっとり甘くなる。

加熱する時は低めの温度が長く続くように、
土鍋で水から弱火で蒸すとか、レンジなら解凍モードなど
低いワット数でゆっくり時間をかけるとより甘くなる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:38:21.69 ID:poADb4K6
芋の水分がたりないなら牛乳でもいいので足すべし
ものによって水分量が違うから臨機応変に
659652:2012/10/24(水) 15:22:37.21 ID:nmuuNJlJ
>>653->>658
たくさんアドバイスありがとうございます!
知り合いにお礼がてらちょっと聞いてみたところ、知り合いのお父さんが家庭菜園で作った掘りたてサツマイモらしいです。
サツマイモを寝かせるということを知らなかった為、早速紙袋に入れて勝手口付近で寝かせてみました。
寝かせたらみなさんの助言を参考にもう一度チャレンジしてみます!
砂糖の代わりにハチミツや、イモの加熱法、水分量などはみなさんすごく工夫されてるんですね。。
今度はなるべくイモの水分を逃がさないよう気を付けます!!
また質問しに来るかもしれませんが宜しくお願いします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:45:53.12 ID:aveFwk1i
デニッシュコロネ(デニッシュコルネ)の配合を探しています。


洋菓子店でよく見掛ける、デニッシュなんだけど限りなくパイ生地に近いもので、焼き上がりは比較的固めで、ザクザク・ホロホロとしたものです。

幾つか試行錯誤していますが、なかなか納得のいくものにならず、参考レシピを探しています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:58:15.54 ID:gpUrRnxI
>>660
そうですか、よかったですね


…というのは冗談だけど、
失敗したレシピと、どう失敗したのかを書かないとアドバイスしようがないと思うよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 10:25:49.32 ID:aveFwk1i
>>661
そうでしたね、大変失礼しました。
強力(カメリヤ)160g
薄力(バイオレット)140g
グラニュー糖28g
塩6g
無塩バター30g
全卵55g
牛乳145g
サフ インスタントドライイースト(赤)4g
折り込み用バター175g

ミキシングは、生地がつながってきた程度で止め、こね上げ温度21℃

約25℃の室温で30分フロアタイム。

生地を丸くまとめ、生地にコシがつかない様に十字に切れ目を入れて-10℃の冷凍庫で、1時間冷凍。

油脂を包んで折り込みは3つ折り3回。
(折り込み毎に、30分冷凍)

幅2.5センチ、長さ25センチ程にカットした生地をコルネ型に生地を巻き付けた後、
28℃で約一時間半程の終発酵。

220℃で、約14分焼成です。


工程は問題ないかとおもうのですが、粉の比率や折り込みバターの生地対比の問題なのか、
あるいはブレンドする粉の種類(強力粉ではなく、フランスパン専用粉を使用する)などの問題なのかなと思っています。
食感は、やはりパイ生地のような軽いザクザク感が足りない様に感じます。

長文ですいません
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:52:38.11 ID:ACQWMYNW
山本麗子さんのレシピでクッキーを作っています。
生地を棒状にして冷蔵庫で寝かせてからカットして焼くナッツクッキーです。

何度も作っているレシピですが、砂糖とバターの混ぜが足りなかったのか
生地がぽろぽろでうまく棒状にまとまりません。
とりあえず生地の入ったボウルを湯煎にしたら、バターが溶けてまとまるかな、と
思ったのですが、他におすすめの対処法はありますか?

材料は 薄力粉250g 砂糖100g 無塩バター180g くるみ100g です。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:07:57.98 ID:FD5FeZT5
>>663
これかな?
http://lala.tv/programs/reikoskitchen/recipe233.html

工程4のところに
>生地がひとつにまとまって、手にもボールにもくっつかなくなったら生地の完成。
とあるので、混ぜ足りないだけという事は考えられませんか?
クッキー生地は練らないようにさっくり混ぜるとよく言うけど、
この生地には卵などの水分が入ってないから、グルテンも出にくいですよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:35:27.56 ID:8rQunEnT
アイスボックスクッキーはフラゼ必須では?
擦り付けるように伸ばす作業
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:58:40.69 ID:ACQWMYNW
>>664
自分のは20年以上前の新聞に載っていたレシピですが、改良されてるみたいですね。
生地をよく混ぜる、というのは意識してませんでした。

>>665さんのフラゼという作業も知りませんでした。
どちらにしても生地がよく馴染んでないのが原因みたいですね。
今からさっそくやってみます!ありがとうございました。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:04:42.03 ID:vdtFAlzq
http://i.imgur.com/n6Ksx.jpg
画像の様に作るにあたって必要な材料教えてください
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:31:39.52 ID:ENCDYPbZ
>>667
グロ注意
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:59:35.27 ID:BhBligmn
マドレーヌを作りました
市販のしっとりしたものと全然違って、ぽろぽろした感じになりました
前回スポンジケーキもこんな感じになりました

バターの混ぜ方が適当だからでしょうか?
さっくりとまんべんなく混ぜるのが難しくてどうやって良いか分からず、まだら状態でOKとしちゃってるんですが・・・
手順も分量も全部レシピ守ってます(ごく普通のレシピだと思います)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:47:09.82 ID:BmBVxf99
>>669
溶かしたバターと粉や卵を混ぜたら、どろっとした半液体になると思うんだけど
レシピ晒してみ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:11:00.19 ID:3ctPD4ax
>>669
まだらっていうのは「まんべんなく混ざってる状態」ではないと思うけど…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:22:08.56 ID:BhBligmn
えーと、練らないようにさっくり混ぜる、とありますけど、
それでバターが完全に混ざります?
初めてお菓子作ってるんですけど、そこが意味が分からないんです
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:25:22.73 ID:xw4IrBIo
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:47:36.66 ID:O9iT+5JM
>>672
バター溶かしてないってことはないよね?

作ったレシピ書き込みしてみなよ
それ見ないと誰もアドバイス出来ないよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:04:13.09 ID:BhBligmn
レシピってそんなに違いがあるんですか?
panasonicのオーブンレンジについてたレシピ本のままです

卵3個と振るった砂糖130gを混ぜ、
人肌温度になるまで湯煎しながら温めて、字が書けるくらいまで混ぜる
(電動泡立て器でやりました)バニラエッセンス垂らす
そこに振るった薄力粉130gを入れて厚めに湯煎しざっと混ぜる
溶かしたバター130gを入れて練らないようにざっくり混ぜる
焼く

練らないようにさっくり混ぜてもしっかり混ざらないような気がします
しっかり混ぜようとすると、なんかほわほわしてる感じがなくなるような・・・
それでいいんでしょうか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:31:06.62 ID:BmBVxf99
>>675
それ半液体になったのを焼く、んじゃないのかなー
液体に粉足す→溶かしたバター足してドロドロ状態を焼く

練らないようにさっくり混ぜるというのは、
ゴムべらをタテに持って切り込みをたくさんつけるようにしてから、大きくボウルの外周からぐるっと
生地全体(の半分くらいの量)をひっくり返すようなつもりで、(これがひと混ぜ分)
 ↑上記のこれを繰り返すと、生地全体が同じ状態になってきたら「ちゃんと混ざった」ことになり、
ちゃんと混ざった状態になるまで繰り返すことをいう

卵がMサイズなのが、製菓の基本だけど大丈夫かな?

ちなみにレシピって本当に沢山違いがあるから>>1は必須です
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:36:51.11 ID:BhBligmn
>>676
はい、半液体になったものを焼くんですよね?
レシピの違いは分かりました。

バターをすごい量入れても、その混ぜ方で混ざりますか?
結構それで頑張ったと思うんですが・・・
20回くらいやっちゃっても大丈夫なもんなんですか?

で、バターがちゃんと混ざってないからぽろぽろなんでしょうか
なんかカステラみたいな感じで、生地が硬いというか、ぽろぽろしてしっとりじゃないんです
スポンジケーキの時はバターは完璧に混ざったんですが(バターの量が少ないから?)、
それでもぽろぽろしてました
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:42:36.51 ID:BmBVxf99
>>677
こねるように混ぜなければ、何度やってもいい<さっくり混ぜ
20回じゃ多分ぜんぜん足りてないと思うので、100回くらいは大丈夫

「マドレーヌ 動画」とかggって見てみたらどうでしょうか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:43:45.19 ID:n7qlNrXq
スポンジはダメだけどマドレーヌは気にせずしっかり混ぜればいいよ。
バターが大量に入るからグルテンなんて屁の河童。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:45:19.10 ID:BhBligmn
おおおおおお!まじですか!!!!
あのさっくり混ぜを何度もやることによって状態が結構変化しますよね
そのせいで何もかもが台無しになるんだと思い込んでました
分かりました!ありがとうございます
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:00:48.03 ID:BhBligmn
マドレーヌ、スポンジケーキで色々動画見てみました
あれは私的には普通に混ぜてます・・・
あれで良いんだったら、練って混ぜるという方が特殊なような気がします
お菓子作りの用語って難しいですね〜
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:05:39.14 ID:3ctPD4ax
>>677
スポンジがぽろぽろというのは、キメが粗いだけだと思う。
それは混ぜ方というより、泡立て不足と粉を入れた後の混ぜ不足だと思うよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:11:01.13 ID:BmBVxf99
>>681
レシピは本当に沢山種類があるので

同じマドレーヌでも、さっくり混ぜて作るのはかなり特殊だと個人的には思いました
生地がドロドロなので、泡だて器でガッツリグルグル混ぜて作った事ならあります(レシピ通りに)
なるべくなら、生地の状態が載っている写真つきのレシピがお勧め
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:19:42.21 ID:BhBligmn
>>682
そうそう、きめが粗いんです
泡立て不足、混ぜ不足、了解です!
動画見てたらめっちゃくちゃ時間かけるんですね、びっくりしました
レシピの文章の短さ通り、さっくり作ってました

みなさんありがとうございました!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:45:39.47 ID:O9iT+5JM
美味しいのが出来ますよーに!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:00:53.35 ID:a7l2jNV7
混ぜ方をちゃんと指定しないとさ、ぐちゃぐちゃしまくる素人が後を絶えないんでしょ
素人のパウンド動画とか基本のやりかた全然できてないの多いよ

んで「さっくり、練らない、練りすぎるとだめ!」って初心者ビビらせまくった結果、
今度は全然混ぜが足りなくて失敗となる
そもそも説明が簡略すぎなのがいけないんだよ。
調理家電に付いてきたお菓子レシピなんて、初心者が上手くできるはずない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:54:05.98 ID:L4dUBpj3
>>684
生地の基本は難しい。スポンジにしろマドレーヌにしろ、生地を見極めるタイミングが仕上がりに左右すると思う。
さっくり混ぜる、これは実に曖昧で、確かに初心者的には躊躇してしまう。
必要以上に混ぜれば膨らまない、かと言って混ぜ方が足らないとパサつく。結局どんな生地がいいかと試行錯誤してしまう。
ま、それが面白いんだけどね。卵のMサイズとて、量の範囲はあるわけで一概にサイズで判断しても上手く行くとは限らない。やっぱり生地の艶や粘度、色等、全てを目で見て自分のお気に入りを目指すのが良いのかなと思います。
ここで質問する、と言う事は向上心のある方だと思います。何度も失敗して自分の理想の生地を探して下さい。
笑顔がこぼれる焼き上がり、きっと出来ますよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:45:40.77 ID:zu/cWa0r
>>687
ブログ風なのはわざと?
中身がないくせ上から目線でちょいキモだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:02:31.55 ID:5NRW8Gk4
初心者に向かって
目で見てお気に入りの理想の出来上がりを目指せっておま無理いうな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:26:12.49 ID:cEJdGI21
あるレシピ本を探しています。
生地の混ぜ方がとても丁寧に、写真付きで掲載されていました。
どんなお菓子を作るときは切るように…
こんなお菓子を作るときはボウルにこすりつけるように…

書店でパラパラめくっただけで、後のことは何も覚えていません。
心当たりのあるかた、いらっしゃいませんか…。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:27:23.65 ID:GyP3xXuj
実際の所、経験積んで初心者を卒業しないと望み通りの物は作れないだろ。
初心者スレのテンプレにもあるが、初心者が自由自在に望むお菓子を作るのは無理だ。

お菓子に限った話じゃないけど、
同じレシピなら初心者もプロも同じように作れるようなもんじゃないよ。

ギチギチに規格化された半調理の材料と、
ガチガチのマニュアルで固められた、ファストフードやファミレスでさえ、
作る人の技量で違いが出ることもあるんだから。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:28:16.41 ID:GyP3xXuj
>>690
何も?
本の大きさや厚さすら手がかりはない?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 06:16:54.20 ID:HnRdDueC
>>690
そのような本はたくさんあるから、図書館amazonなどでいっぱい見比べて好きなの選んで。
有名どころ
・小嶋ルミ    おいしい!生地(こじゃれ系)
・横溝春雄    おいしい生地の基本(教科書的)
・相原一吉    お菓子作りのなぜ?がわかる本シリーズ(その中間)
・辻調グループ お菓子の学校シリーズorお菓子の基本(シリーズ総集編)(学研の本的)
694690:2012/10/31(水) 08:29:47.43 ID:cEJdGI21
1ページを縦に何分割かして、Aの生地Bの生地Cの生地、というふうに説明されていました。

>>692
厚さはちょっと…大きさもorz

>>693
やはり基本系ですよね、きっと。
もしかしたらクッキー本かな、とも考えたのですが、どうだか…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:57:59.61 ID:s383w/bv
>>690
おいしい!生地 小嶋ルミ じゃない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:04:09.08 ID:+fvbuVrU

このチョコチップクッキーに紅茶を入れる場合、(ティーパック)ただ一パック入れるだけで大丈夫でしょうか?
粉とか減らすべきですか?

http://m.cookpad.com/recipe/377524
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:37:32.89 ID:iCYCmDlT
>>690
小嶋ルミさんの決定版ケーキレッスンは?
「混ぜる」の説明ページに
泡立て器を立てて持つ、ゴムベラで押し混ぜる、箸を使って混ぜる、
っていうそれぞれの写真と説明があるよ
パウンドケーキの時はこれ、とか書いてあるけど違うかなあ
ほかの混ぜ方も写真いろいろ掲載されてる
本屋で見かけたらチラ見してみてー
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:46:35.19 ID:xg0ncaJ5
ホームベーカリー買って2ヶ月、今初めて失敗しました!
ぜんぜん膨らまず、見た目はゲンコツが3個折り重なっている感じ
切ってみると火は通ってるけどアルコール臭がします

いつもの配合: 
粉類250g 
水系180cc 
砂糖大1 
塩小1/2 
ドライイースト5g
今回は粉の50gをふすまにして、
水と牛乳半々+スキムミルク大1、イーストは4gでした

調べてみたらアルコール臭がするのはイーストがうまく発酵できなかったから、とか
でも3日前に使ったのと同じイースト使用してます
原因と対策教えてください!
699690:2012/11/01(木) 23:15:10.41 ID:R9SPaHDn
>>695
>>697
書店で探してみます。どうもありがとうございました!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:41:52.04 ID:xg0ncaJ5
>>698です、追記です
スキムミルクですが、今回アミノコラーゲン粉末使いました
魚ゼラチンが主成分です
なにか関係あるでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 23:58:45.35 ID:X2UyzTC2
>>700
>スキムミルクですが、今回アミノコラーゲン粉末使いました
 !三二';    ..     ....:::    "';::l      / ̄ ̄ ̄ \
  l-=ニ彡   ::        _.-‐=、 i/ヽ     |  |  十  |
   !三彡'  _,=-;;_-..、   :::',,..ニ-‐-、 ',~il    .|  レ (」ヽ  |
    'i,;'彡  '" __,,...二.,_::  i .ィ''t_テ` li"レ|     |.  l  、  |
   ,''-彡‐,_,'"、‐''t_ア> )‐=ヽ.__..,, ‐' .::iノ     |   レ . ヽ  |
   ',ヽ~;"  ` ..__,,.. '   :::..   ...:: l'    _ノ    (⌒)  .|
    ヽ`、!、          ;;::';:.    |      ̄ヽ   「   /
     \`、     .'゛ '‐- .:''^  '、  !       \  ・ ./
      `-、    '    .:: __.、 i ,.'ヽ_          ̄ ̄
.        ' 、   ;''-‐‐'' ~_ ' ' /  .〉\
          \     ''~   ,. '  /   '、.,,
       _,,...-''iト、ヽ、.., ___ _,,.. '   , '    i ゛' .、._
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:11:47.71 ID:9nBuuWqw
>>701 
微妙に何言ってるのかわかりません
アミコラがまずかったですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:44:14.08 ID:HQfOJeVs
アミコラはスキムミルクの代わりにならない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:57:45.63 ID:Wi6BhNRf
>>700
うわぁ…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 02:31:40.47 ID:CPpRvV57
つまらん釣りでもしないと
つらくて生活していけない人なんだろう
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 05:59:41.15 ID:iRwYLBeM
パンにさつまいもの角切りを入れて焼きたいのですが
生のまま生地に混ぜて焼いて大丈夫でしょうか?
先にレンジなどで柔らかくしてからの方がいいでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:41:33.36 ID:9nBuuWqw
>>698 >>700です
アミコラが不味すぎて飲めないので混ぜてしまいました
アミコラHPにパンレシピもあったので、
今回膨らまなかった原因は別にあるみたいです
ふすまは初めて投入しましたが、
あちこちレシピ見歩いても特に配合がマズいというわけでもないらしくて

アルコール臭でなにか思い当たる方いませんか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:05:42.56 ID:x9hwdyFV
>>706
ローストして水分飛ばした方がべちゃつかなくてあつかいやすい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:06:22.61 ID:4xB9sF/S
>>707
ttp://www.meiji.co.jp/health/amicolla/recipe/bread.html
>スキムミルク 大さじ1杯
>アミコラ 付属スプーン※2杯(14g)

アミコラのレシピでもスキムミルクを入れているのに
なぜ勝手に置き換えにする。
油脂も省いてるようだし勝手なことすれば
結果に跳ね返るのは当然のこと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:15:02.52 ID:nrBNvZ+k
ぜんぜん膨らまず、見た目はゲンコツが3個折り重なっている感じ
切ってみると火は通ってるけどアルコール臭がします

配合: 
粉類200g 
ふすま50g
水系180cc 
砂糖大1 
塩小1/2 
ドライイースト5g(今回イーストは4gでした
水と牛乳半々+アミコラ大1

こうですよね?わかりますん
粉類って小麦粉じゃなさそうな気さえするし、水系って何だ?
水と牛乳とアミコラ足したもので180gか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:09:56.05 ID:T3wO8bZe
>>710さん 
粉類は合計が250gになるようにしてました
全部強力粉のこともあれば全粒粉やライ麦混ぜることもあって、でもいつも合計250g
水系も牛乳豆乳野菜ジュース等いろいろですが常に合計180cc
豆腐入れてもうまくいったのになあ

今回の配合は:
強力粉200g
ふすま50g
牛乳と水が合わせて180cc
砂糖大1
塩小1/2 
ドライイースト4g
アミコラ大1
です どこがヤバイんでしょうか?

今までノンオイルで焼いてきて問題なかったのですが、
>>709さん指摘の油抜きスキムミルク抜きも関係あるでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:33:43.60 ID:/9xRt+PQ
粉類とか水系とか言ってるパン作りのノウハウもわからないド初心者は、
勝手にレシピいじらず、プロのちゃんとしたレシピ通り作りなさいよ。
そして初心者質問スレのテンプレを端からじっくり読むが吉。

●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1333788641/
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 07:01:27.03 ID:BOenPUi+
牛乳とか冷蔵庫から出したて使ってるのでは?

いままでは気温が高くてなんとか発酵できてたものが寒くなって変な配合に無理がきたのでは。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:08:00.64 ID:FczL7phr
>>711
HBは手軽で簡単だけど季節や湿度、気温に対して個別に対処出来ない。
正道の配合でも暖かい時期は過発酵になりやすいから
牛乳を冷やしたり氷水にしないと失敗する。
はっきり言って今までは無理な配合でも季節が手助けしてくれてただけ。
だからってイーストを増やせばいいってもんじゃないからね。

パン作りの基本が分かってないのに自己流レシピなんて無理っす。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:08:29.09 ID:Wq3Bjs+5
>>711
どこがヤバいんでしょうか?って言われたら…
素人が他力本願で自己流貫こうとしてるとこじゃない?
基礎も無しに自己流に走るならひたすら自分で頑張るのが筋でしょ
失敗しまくって試行錯誤すればいいじゃん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:01:42.90 ID:VEXkmm5y
なんの答えにもならないけど
以前タイマーでしかけてイーストを投入口に入れたら
なぜか半開きになっててイーストがそのままパンケースに落ちちゃって
仕方なくタイマーはやめて4時間後に焼きあがるようにしたけど
いつもの2/3くらいしか膨らまなかったな〜 食感もがっちりもっちりで。
イーストを入れるタイミングが違うだけでこうも違うのかと真夜中に愕然とした。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:34:30.14 ID:bq7SxB3u
そりゃそうだよ、ボウルの中にイースト菌も全ての材料も入れた状態で、こね始めずに何時間もほっといてるのと同じだもん。
HB任せの人は、なぜパンができるのかという仕組みをわからないままやっちゃってるから
いろいろわけのわからないチャレンジャーぶりを発揮してしまうんだなw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:11:12.05 ID:Wq3Bjs+5
>>717
>>716じゃないけど、ほっといてたのとは違うとおも
全部まとめて放り込んでこね始めた状態かな
HBはすぐこね始めても4時間後に焼きあがるし
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:14:09.56 ID:T3wO8bZe
>>711帰宅しました 
みなさんアドバイスありがとうございます
確かにHBに入れてしまえばどうにかなる、と思い不勉強でした
初心者スレ行きます

帰宅して一息ついたので、今から再チャレンジ!
ノンオイルふすまパンレシピの配合を守り、
自分のHBはすべて最初にぶち込む式なので、イーストだけ後から投入してみますね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:27:37.67 ID:U9RpOfff
>>711報告に来ました
前回と同じく全く膨らまず、1斤で高さ5センチ程度でした
2連続なので、失敗には確固たる原因があるのだろうと思います
ふすまを投入してからいきなり失敗するようになったので、
ふすまがらみだろうとは思いますが、素人の自分には特定できず

しかし、一人暮らしなので2回分の失敗パンはキツイなあ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:13:57.42 ID:IaZ0RL96
>>720
作るのは自由だけど一人で消費してくれ
あと、強力粉と薄力粉とふすまの違い、水と牛乳がどれだけ違うか理解したら100年ROMにおいで
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:29:42.11 ID:WdNjUuJQ
健康志向でめちゃくちゃなオリジナル配合しようとしてるアホの話?
ふすま使ってるレシピ調べて作ればいいんじゃないの?
わかりもしないのに、なんで既存のレシピ配合から置き換えてつくっちゃうの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:40:27.04 ID:IaZ0RL96
>>722
>粉類は合計が250gになるようにしてました
>全部強力粉のこともあれば全粒粉やライ麦混ぜることもあって、でもいつも合計250g
>水系も牛乳豆乳野菜ジュース等いろいろですが常に合計180cc
>豆腐入れてもうまくいったのになあ

>ノンオイルふすまパンレシピの配合を守り、

水と野菜ジュースと豆乳と牛乳を混ぜてる人の話だから
いっそふすま95%でこねて焼けばいいのにと思って聞いてる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 03:43:31.69 ID:GrnjW57i
なんらかの酵素がタンパク質を分解してグルテン構成できないか、phがどちらかの極に振れ過ぎてイースト活性できなかったかだが、高さ5cmなら後者だろうな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 04:54:14.22 ID:juBYdzJK
>>720
一度、塩と砂糖を抜いてみるといいよ!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:40:58.29 ID:LNHmJc/x
>>725
例え無謀アレンジャーにだろうと、わざと食べ物を無駄にさせるような事はやめといて。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:25:15.21 ID:NMzB2rc2
ま、アミコラがスキムミルクのかわりになると思える人だからしかたがないよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:51:32.00 ID:5zXqFr5q
結局、粉と水分の温度は無視か。
一回こねあげ温度調べてみるべき。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:48:36.76 ID:NMzB2rc2
こねあげ温度ってなに?からググるべき段階かと。フィンガーチェックとかも知らないだろうな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:25:42.43 ID:GtPfH7di
普通にイーストあぼ〜んでしょ。
自分も結構無茶なことして失敗してきたけどどんな材料でも10cmはあったよ。
1.5斤や2斤の機種なら5cmもありえるのかしら?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:19:55.99 ID:iFG0PTzY
>>720です また焼いてみたので報告に来ました
粉は強力粉200gライ麦30gふすま20g
他の条件は変わらず
高さは一番高いところで10センチ程でした

次回、ふすま無しで一度焼いてみます

732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:58:03.88 ID:V2E5e3Tg
お前のオリジナル配合はどうでもいいから、レシピ通りの材料を計ってやれ
何か目指すものがあるわけでもないのに、毎回適当にめちゃくちゃ配合変えまくって
得るものはなんだ?材料無駄にしてるだけだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:12:22.95 ID:pCVsLyBY
>>731
つ温度計
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:38:38.43 ID:oviGod9t
>>731
>次回、ふすま無しで一度焼いてみます

いやいや、ふすまだけでなく、ライ麦も入れなさんな。
まずは「強力粉だけ」で焼いてみれ。
つーか取説に載ってるレシピ通りに焼きなされ。
オリジナルレシピには手を出さないように。
そして初心者スレに逝け。テンプレ100回読め。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:41:47.37 ID:oviGod9t
なんだか「計量は目分量で適当です」とか言いそうな気がしてきたw
以前HBスレにそんな輩がいたしなぁ…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:47:25.12 ID:iFG0PTzY
>>731です 温度計とグルテン粉買います!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:30:17.93 ID:HeMIc/W4
アドバイス聞く気がないか荒らしだろうからマジレスするだけ無駄じゃろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:53:09.15 ID:iFG0PTzY
>>737 みなさんのアドバイス受けて調べた結果ですがダメですか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:01:13.40 ID:rmu1nAir
ただの荒らしかなりすましな気が。
どちらにしろスルーしたほうがいいね。
下手に相手していつかれても困るw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:20:41.30 ID:HeMIc/W4
>>738
じゃあ↑であんな事言っといてマジレスしちゃうんだけど
まず>>732>>734のアドバイスを実行しなされ

それが嫌だというならこんな所でアドバイスを求めずに一人で好きにおやりなさい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:45:30.91 ID:ledAWrWu
ブリヂストンサイクル カラダに優しい自転車講座

第1回
ステージレースに学ぶ自転車の良さ
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html

第2回
ダイエットに好都合な自転車
その1 体幹より脚を中心としたペダリング運動
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte02.html

第3回
ダイエットに好都合な自転車
その2 運動強度をコントロールしやすい自転車
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte03.html

第4回
ダイエットに好都合な自転車
その3 自転車は脱水になりにくい?
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte04.html

第5回
ダイエットに好都合な自転車
その4 自転車ダイエットに挑戦!自転車走行時の消費エネルギー
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte05.html

第6回
ダイエットに好都合な自転車
その5 自転車ダイエットに挑戦!ダイエット成功の秘訣
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte06.html
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:44:48.25 ID:SJgWqOHF
無塩カルピスバター450gを頂きました
どのお菓子に特に向いているとかありますか?
普通の発酵バターと同じ位置付けでよいのでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:26:52.36 ID:bIjBSSem
カルピスの無塩は無塩扱いでいいと思う。
何に使っても問題ない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:09:24.61 ID:/FtGMFfd
>>742
発酵バターと書いてなければ、それはだたの無塩バター
カルピス=発酵バターではないよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 01:38:24.94 ID:4Lq1uSpp
>>742
パイとかクロワッサンはどうかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:19:27.87 ID:Km58ygN2
>>743
>>744
>>745
ありがとうございます
何故か、カルピス=発酵バターだと思ってました
寒くなったし折り込み系も良さそうですね
いろいろ試してみます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 04:06:19.19 ID:HVvKAPpf
バニラオイルは長期使用大丈夫でしょうか
エッセンスは使用者も多く情報もたくさんあり、10年物使うのは余裕のようです。
しかしオイルは情報が少なく、2〜3年すら大丈夫かどうかもよくわかりません。
エッセンスはお酒なのでイメージで大丈夫そうだけど、オイルは油なので酸化とかで
味に支障でるのか気になります。香りが飛んでくる程度ならいいんですが。

それにしても調べればオイル=焼き菓子、エッセンス=冷菓、という常識ではあるのに、
エッセンスのほうがメジャーすぎますね。世の中手作りお菓子っていったら焼き菓子主流なのに
なぜオイルが流行らなかったんでしょう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:19:42.95 ID:IjWaZAIR
>>747
本当はバニラエッセンスも未開封で一年くらいが賞味期限のようですよ
バニラオイルも酸化しますが、匂いとか気にならなければ数年使ってる人もいるみたい
本当ならバニラオイルも一年くらいで賞味期限じゃないですかね

エッセンスとオイルがどちらがメジャーとかそんなことはないし
手作り菓子って言ったら、焼き菓子も冷菓もひっくるめて主流ですよ

バニラエッセンスを知っててもバニラオイルを知らない、というのは
菓子作りと疎遠な人だったらよくある事だけど、世の中にはバニラビーンズも知らない人だっている
だけど別にバニラビーンズもバニラオイルもバニラエッセンスも等しくポピュラーなので気にしなくて良い
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:26:00.06 ID:IjWaZAIR
>>748補足
ちなみにバニラエッセンスもバニラオイルも舐めてみれば分かると思うけど
最初買った時から味はマズーなので、使用量もごくわずかだしそう支障はないと思われる
エッセンスも酒というよりアルコールだし苦いよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 13:57:02.81 ID:9n+ol3m0
子供の頃にセメダインとバニラエッセンスだけは二度と舐めまいと誓ったこと思い出した。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:05:43.75 ID:MmbZo/y9
セメダイン舐めたんかw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 14:14:28.63 ID:gCKhPuUA
>>747
ウン十年前、日本ではバニラビーンズは高価な品扱いで
安価に作れるバニリンを使用したエッセンスが主流になってしまった。
エッセンスとオイルも同じようなものなら半値のほうが売れるし
自分が暮らしてた田舎のスーパーの製菓コーナーには
実際エッセンスしか置いておらず、ネット通販のない時代だったから
オイルは購入しようがなかった。
バレンタインだけとかイベントにしかお菓子作りをしない層があるから
「エッセンスでも良いです」はこれからも続くと思う。

劣化が気になるなら、楽天とかでメール便込みで売ってるバニラ・ビーンズと蒸留酒で
バニラ・エキストラクト作ってみたら?
梅酒果実酒にも使うアルコール度数高いものに水分がでないものを漬けるから
心配ないと思う。味は砂糖が入ってないので当たり前だけどバニラ風味の蒸留酒w
ttp://www.lifehacker.jp/2009/02/post_541.html
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:25:51.05 ID:Z30BmSFO
バニラエッセンスの味は衝撃的だよなぁ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:13:55.18 ID:mKYmgNqL
匂いにだまされて舐めた人って多そう。
もちろん自分もやって涙目になったw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:54:45.33 ID:cSsHeeXA
別スレより、こちらの方が詳しい方が多いのではと誘導されてきました
以下その際の質問のコピペで失礼ですが、もし見当のある方がおりましたら
是非教えていただければと思います

昔お菓子の本で読んで一度だけ作ったケーキの名前が思い出せません
もう一度作りたくなり、思い当たるワードで検索したのですが一向にヒットせず
急ぎはしないので、どなたかお詳しい方が教えていただけないかと
一縷の望みで質問させて下さい

●チョコケーキ
●スポンジをオーブンの鉄板に流して薄く焼いたのを細く切って、それにチョコを塗って巻いていく
●検索でヒットしたロールケーキやブッシュドノエル系のものとは違う

ロールケーキよりもスポンジは薄く、出来上がりは普通のチョコのスポンジケーキ
巻いた後に、全体にチョコを塗ったのですが、細かいレシピを失念してます
手間がかかるために、その国ではとある職業の人に例えた由来のケーキの名前らしいです
かなりウロなのですが、たとえば『税理士のケーキ』とかみたいな
これでも検索したのですが、職業名が違うようで…細かい仕事をする職業になぞらえてたと思います

スポンジケーキが苦手な自分でも、これは美味しくできたので
先日ふと思い出したのですが、件のレシピ本が過去の火事で焼失し手元にありません

懐かしいレシピでもあるので、もしご存じの方がいたら、教えていただけたら
申し訳ありませんが、ケーキの名前だけでも教えていただけないでしょうか
756755:2012/11/12(月) 13:58:39.25 ID:cSsHeeXA
補足済みません

●スポンジをオーブンの鉄板に流して薄く焼いたのを細く切って、それにチョコを塗って巻いていく

このスポンジの幅が、ケーキの高さになります
なので、一般的なスポンジケーキの高さの幅で切りました
うまく表現できず、わかりにくかったら、済みません

それと職業名は、細かい仕事、神経を使う、シビアな?な感じで
なんとなくお固い職業系の名だった気がします

20年位前に読んだものなので、本当にウロ覚えな内容の質問で、申し訳ありません

わかりにくい点など、ご指摘くださったら、できる限り補足したいと思います

その書籍については、子供の頃であったのもあり、記憶がかなり曖昧です
しかし、各国の(主に西欧であったかと)伝統的と思しき洋菓子について
しっかりと掲載されていた、レシピ本だったように思います、多分なのですが
そのお菓子の由来などについても書かれてました
しかし、本については、他の菓子の本と混同してる可能性もなきしにもあらずなので
どこの国だったのかも、記憶になく
本当に曖昧な記憶で済みません
757755:2012/11/12(月) 14:09:04.61 ID:cSsHeeXA
似たものでは、薄いスポンジとチョコを交互に重ねていったものなどありましたが
重ねるのではなく、描写がうまくないのですが
上から見ると、チョコを塗ったスポンジがぐるぐる巻き状態になるように、成形?していきました
そして最後に全体にチョコを塗る…
切ると、層が縦に入ると言ったらいいのでしょうか

ちなみに、地元の古本屋をめぐって、製菓の本の中から該当はないか探しもしたのですが
今のところ、一向に見つかっておらずです

長々と申し訳ありません
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 14:29:11.35 ID:JA/SprWu
>>755
職業名はわからないけど、切り株風ケーキと言われてるものだと思う。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:36:31.74 ID:UA9flTf4
20cm角のショートケーキを職場に持っていくにあたり、手順に悩んでいます。
休日にスポンジを焼いて冷凍
→持っていく前日に解凍してナッペして冷蔵
↑フルーツ載せてデコるのは前日?
当日出勤前?
材料を持っていって食べる直前?
どなたかアドバイスお願い致します。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:03:07.50 ID:eBg7tFTF
>>755
樋口浩子さんのグレースのお菓子の時間ってレシピ本にそういう感じの載ってたよ
多分違う本だから、由来とかは載ってなかったけど
チョコスポンジを生クリームで巻いていって、周りは生クリームで塗る感じなので…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:36:39.03 ID:rqbdmbC+
>>755
ディプロマートトルテ(外交官風ケーキ)?
今田美奈子さんの「お菓子の手作り事典」という本にレシピが出てる。

ただし、この本に紹介されているディプロマートトルテはロールケーキ風に
作るのではなく、普通にホール型を使ってプレーンスポンジとココアスポンジを作り、
それを薄くスライスして、さらにスライスしたスポンジをリング状にくり抜いて、プレーン生地
ココア生地のリングが交互になるように整形し直して、更にカット面のスポンジが市松模様
に見えるというやたらデコレーションに手の込んだケーキだけど。

ぐぐる先生で画像検索すると最初の方にいくつかそれらしいケーキの画像が出てるよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:45:31.76 ID:mB3O1oLp
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:16:07.93 ID:bioIKFQs
>>755
チョコじゃないけど、出来上がりはこんな感じでいいのかな?
http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/pimages/recipe4272.jpg

これは、3分クッキング1998年3月28日放送の「いちごのロールケーキ」
先生は加藤久美子さん
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:32:09.15 ID:cSsHeeXA
曖昧でおぼろげな記憶のままにの質問に、皆様ありがとうございます

挙げて頂いたケーキの名前、本の名前を検索し
リンク先のレシピを拝見させて頂きました

今すぐケーキが食べたくなってきました

そして段々と、当時の経緯を思い出してきまして
確か発端は761さんのディプロマートトルテを、まさしくその本で見たのです
しかし当時子供だった自分には、あまりにも難しいと思えたので
もっと簡単で、似た感じのがいいなと探したのが
今私が探してる、ケーキであったと思い出しました

見た目的には、763さんのがスポンジとコーティングがチョコであれば
まさしく、そのような感じでした!
本の表紙を見て、火事で燃えてなくなった本のうちの一冊であったのを思い出しました

もしかしたら、758さんの切株ケーキというものの一種
そして、760さんの本に掲載されてるものに近いのかもしれません
(本の装丁をググってみたところ、覚えのないものだったので、本は違うかもなのですが)
本屋さんで760さんと761さんの本、探してみたいと思います

762さんが紹介してくれたレシピも参考に、チョコバージョンでトライしてみたいなと思いました

本の記憶に齟齬があったので、私の探してるその本はわからないままですが
全く同じものでなくても、もっと美味しいの作ってやるくらいの気持ちで
トライしてみたいと思います!

本当にありがとうございます

この後も、もしかしたら…という情報お持ちの方がいて
気が向いたら書いてくださったら、参考までにお聞かせ頂けたら幸いです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:33:40.80 ID:cSsHeeXA
すみません
文にミスが…

本の表紙を見て、火事で燃えてなくなった本のうちの一冊であったのを思い出しました

↑は、今田美奈子さんの「お菓子の手作り事典」のことです

乱文済みません
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:39:17.42 ID:cSsHeeXA
不確かな記憶を思い出しながらの拙い質問なのに
こんなに早いレス、本当にありがとうございました
皆様のレスの御蔭で、忘れてた部分も思い出させて頂けました
レシピの手順も、段々思い出してこれまして

スポンジに塗ったチョコは、濃いチョコ色で、クリームというより
パリっとした感じに仕上がったものだったのと
最後に、ココアパウダーを上から全体にかけたような…と

本に対する名残はありますが、本探しになるとスレ違いのような気もしますので
レシピを頑張って再現していく方向で努めたいと思います

重ねて、本当にありがとうございました
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:02:25.98 ID:4wC+DeHZ
>>766
本探しはもしかしたら下記のスレが役に立つかもしれないけどよくわからない

製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★4冊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1320814865/

他板にこんなスレがあるけど、レシピ本は一般書籍じゃないから対象外かな

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:35:04.62 ID:9hqYR2/p
>>764
レス番号には>>を付けてくれると助かる。
うちの専ブラじゃ出ないんだ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:00:56.77 ID:2ZeyeGSe
>>767さん、参考にさせて頂きます
スレを見てみます

>>768さん済みません
端的には
発端のレシピ本(当時はレシピ本という名称は一般的ではない頃でしたが)が
>>761さんの本でしたが
実際参考にした本は別のものであったことを思い出しました(済みません)
ケーキの出来上がりは>>763さんのものをスポンジもクリームもチョコに変えたら
近いです(飾りなどはなく、全体にココアをまぶしたような気がします)
手順的には>>762さんのリンク先のものが近かったような気がします
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:43:09.83 ID:d6/py5Ft
>>769
>>763のケーキの加藤久美子さんの『わたしのフランス菓子』という本に、
似たようなチョコレートケーキがあったみたいですよ
検索で引っ掛かったブログからの引用ですが、

>ちなみに、薄く焼いたビスキュイ・ジョコンド生地の上に
>バタークリームベースのプラリネクリームとホワイトチョコレートを混ぜた生クリームをそれぞれ薄く延ばし、
>木を切り倒した年輪のように巻いて仕上げるジュワイユーというクリスマスケーキが削られています。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:00:09.25 ID:Hk/AON1T
>>759
あなたの通勤手段やかかる時間、混雑具合や揺れや衝撃等
条件がまったくわからないので適切なアドバイスはできないです。
持っていって食べるまでにクリームがダレずにもつか?
本当に道具を持ち込んで職場でデコできるのか?などなど、
外野がああだこうだ言っても、あなたが実際やってみないと
うまくいくかわからないことだらけだと思います。

仕事する場所にどうしても手作りケーキを持っていかねばならないのか、
お店に頼むのではだめなのか、せめてショートケーキ以外の
運びやすいものじゃだめなのか疑問に思います。
772769:2012/11/15(木) 08:59:24.61 ID:mKuQ5o5c
>>770さん、ありがとうございます
ご紹介の文章でググって、ブログ見てみました
レシピ本を探すのにも、ただ読むだけでも楽しいブログですね

クリスマスケーキとしてもよさそうですね
確かに切株を模してるのだなと、今回いただいたレスなどで
いまさらながらに気がつきました
意図はしてなかったのですが、クリスマスに頑張って作ってみたいですね

ありがとうございます!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:13:31.93 ID:GHrtvj2E
こんにちは、質問です。
母が作っていた、本人曰く「レモンケーキ」を作りたいです。
本人がすでに他界していますのでお力を借りられればと思います。

記憶しているのは
*ガラスの浅い器で作っていた
*最初にビスケットをフォークで砕いて下に敷き詰めていた
*「レモンケーキ」「レモンタルト」でググるとベイクドなケーキが出てきますが
 母のはレアチーズケーキのような食感だった
*レモンピールが入っていた
*焼いていたか、冷蔵庫で冷やしていたか等は全く覚えていません

これに似たお菓子を知りませんでしょうか?近いものでも作ってみたいので…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:31:15.62 ID:odwpt/GM
底にビスケットを敷き詰めてある、
レモンピール入りのレアチーズケーキ
とは違うの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:21:11.30 ID:fq7orO89
チーズの味がしたならレモンピール入りレアチーズケーキな気が…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:22:16.78 ID:fq7orO89
あと色味とか書いたほうが分かりやすいと思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:03:03.87 ID:GHrtvj2E
お返事いただいた方ありがとうございます。

レアチーズケーキ…!すみませんすっかり「レモンケーキ」という言葉に
執着していたようで、レアチーズケーキそのものの可能性を忘れていました。
色味も、レアチーズケーキの色だったような気がします。
チーズの味は、幼少の頃なのであまり覚えておらず…
でもレシピぐぐってみたら、多分レモンピール入りレアチーズケーキです!
ビスケット敷き詰めているタイプもありますし、まさしくこれです。
本当にありがとうございます、ずっと食べたかったので本当に嬉しいです!
さっそく作ってみたいと思います!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:03:05.31 ID:nvHOQVTR
立った今、水をいれずにホームベーカリーで生地作りをしてしまい、
サラサラの粉が仕上がりました。
これに水をいれてもう一度生地作りを押せば、
ちゃんと出来ますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:25:39.54 ID:Z3mIsYuI
>>778
粉しか入れてなかったの?
それだったら大丈夫だよ
ひたすらふるいにかけてたぐらいの感じだろう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:04:45.96 ID:nvHOQVTR
パン生地作りの粉やドライイーストなど入れて、水だけ忘れました。
今水を入れてもう一度やってみてます。
無駄にならずによかったです。ありがとうございました。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:20:20.55 ID:A0F/xn5D
>>755
すごく似てるケーキで私もよく作っておいしかったケーキ、
「ぼくとわたしのクッキング全集」114ページにあります。
ただ、表面に薄くチョコをコーティングではなく、チョコクリームを細かくちょんちょん角立てた見た目です。
でも今ぐぐってみたけどどこにも在庫ない、初版は1985年辻調監修。アマゾンのマケプレで買えるのかなぁあまり参考にならなかったらごめんなさい。
今手元にありますが表紙はクリームイエローベースで、ターンテーブルにいろんな料理がのってます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:52:42.24 ID:yh4XYjIb
ケーキ作って友達の家に持っていきたいのですが、崩れない方法はありませんか??
作るお菓子はティラミスです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:17:01.96 ID:Xr4H5Bfs
>>782
ティラミスならキャセロールの中に作って丸ごと持っていって、大きなスプーンで取り分けるか、
ココット皿などに一人分ずつ、人数分作って持って行くかだな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:27:02.48 ID:yh4XYjIb
>>783
ありがとうございます!せっかく作ったのにぐちゃぐちゃだったら台無しですもんね!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:58:20.56 ID:RKKcM281
キャラデコケーキ作りたいのですが
チョコに湯で溶かした食紅を混ぜたらダマになってしまい塗れるような
状態じゃない・・・バタークリームに食紅混ぜるほうがいいのでしょうか?
またチョコの場合マヨを混ぜるとダマにならないとあったのですが
味はどうなるのでしょうか?マヨっぽくならないですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:25:41.31 ID:lWvKtVs6
>>785
見た目重視ならショートニングかロイヤルアイシングかな。

マヨネーズは書いてた人に聞けば?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:25:30.71 ID:j6bd+cPR
>>785
チョコレートは温度調節その他で難しい面があるんで、
どうしてもチョコ使いたいなら市販の色付きデコ用チョコ使うのが吉かと
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:26:36.40 ID:+q9qrVmF
>>785
http://www.amazon.co.jp/dp/B007IB6I50
こういうの買いなはれ
大きなスーパーに売ってるよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:42:01.93 ID:xkxGXFY1
>>785
マジパンじゃダメなのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 02:22:22.03 ID:0bl9CG06
クレームブリュレを2回作りました。
1回目はグラニュー糖、2回目は三温糖で表面のカラメリゼをしたのですが、味の違いがわかりませんでした。
カラメルになってしまったらどちらも同じなのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 03:22:53.20 ID:gi21tLGG
一般的な三温糖は上白糖にカラメル色素で着色してあります。
グラニュー糖には転化糖が含まれていませんが、上白糖には僅かに含まれています。
しかし、クレームブリュレの上でキャラメリゼしてしまうなら、
その味の違いに気が付く人は稀でしょう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:33:45.80 ID:eOt+RmGb
スライスチーズによる代用チーズスフレを何度か焼いたのですが、
表面が固く黒く、内側はスフレというより粉っぽいスポンジに、
外周部のみほんのり水気の足りないスフレに、底面がやや緩めのスフレになります

現在、180℃余熱オーブンで180℃10分、更にそのまま150℃で50分焼いているのですが、
最初の180℃10分は省いて150℃を少し伸ばせば上手く焼けるでしょうか
おすすめの温度と時間などありますか?

また、今使っているのとは別レシピで『焦げを防ぐ為にアルミホイルを被せる』とありました
この場合、光を反射する側を外にし、蒸気も入れられるように傘型にして乗せた方がいいのでしょうか
回答をよろしくお願いします
793790:2012/11/29(木) 13:05:23.61 ID:0bl9CG06
>>791
ご回答ありがとうございました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:22:29.94 ID:sSNQ8RgC
>>792
何を前提に説明しているのかよくわからん…
まずは>>1

代用チーズスフレとは元々普通のちゃんとしたレシピを
自己流でスライスチーズで代用しているのか、
それとも最初からスライスチーズを指定したレシピなのか?
温度や焼き時間などはどう指定されてるの?
変わった焼き方だなとは思うけど、レシピの手順以外の「おすすめ」なんて
まともなレシピならば基本的にありえないよ。

もしそのレシピがクックパッドなら、テンプレ見て。多分>>8あたり。
そしてレシピ主に聞いて。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:13:02.50 ID:DOrODxEb
>>792
チーズケーキのスレで以前違う質問した人と同じ人?
プロセスチーズで作るスフレチーズケーキはたぶん素人レシピ発祥だと思うし
そもそも「ちゃんとしたレシピ」があるのかどうかって感じなので
普通のクリームチーズを使ったレシピで基本をマスターすることをおすすめします。
796785:2012/11/30(金) 07:24:37.21 ID:mAaM7X4Y
>>786->>789
ご回答ありがとうございます。
スーパーに売ってるチョコペンを何種類か買ったのですが
どうしても鮮明な赤色が見つからなかったので作ろうとしました
アイシングかショートニングは調べてみます
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:30:28.73 ID:0afDF8+Y
うちの専ブラ >>786-789 じゃないとレス全部見えない。
みんなは上ので見える?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:44:23.96 ID:Cxk1Mu9J
jane styleだけど786と789がそれぞれ見られるだけだな。
797のやり方だと786〜789まで全部見られる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:06:37.74 ID:dCkOC8dc
ナッツタルトを初めて作ろうと考えています。
4人分を考えているのですが、タルトの型はどのくらいが適正でしょうか?
タルトレット浅型343545φ65mm や、タルト 共底293530 φ60mm
などがあったのですが、違いなどが分かりません
アドバイスよろしくお願いします
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:26:46.19 ID:rEmcpI0h
食べる人の年齢や体格にもよるからわからん
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:52:02.00 ID:3DnsP+eW
質問です
ドロップクッキーをフードプロセッサーで作ってみたいんですけど
私の持っている本にはバターサブレなどはフープロで作るレシピ
ドロップクッキーはバターと砂糖を泡だて器ですり混ぜるレシピが載っています
ドロップクッキーはフープロで作ると何か失敗してしまう原因があるんでしょうか?
実際ドロップクッキーをフープロで作っている方いますか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:06:09.92 ID:Tztyn4We
>>799
型から決めるの?
レシピに指定があると思うけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:08:48.80 ID:1W7T2Zjc
>>799
>>5>>6を参照して、>>802が何を言いたいのかを察してね
初心者の成功の秘訣は「『全て』レシピ通り」だ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:45:34.22 ID:3vuWPhyS
>>801
「ドロップクッキー フードプロセッサー」でググれば一発だよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:45:01.59 ID:xmoi67CG
>>804
レスありがとうございます
食感などに問題はないということなのかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:01:47.57 ID:rAjHWpJP
フードプロセッサを買ったので普通の羽でパンを捏ねています
全くの初心者なのでネットで調べて作り始めた所です
なかなか伸ばして指が透ける状態にならないので
1分でいい等あるのですがトータル3分以上回したりしています

ドライイーストをぬるま湯で発酵させた方が上手くできている気が
するのですが、他に上手く作るコツなどありますか?
普通の羽が邪道だというのは充分承知していますが、よろしくお願いします
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 18:06:40.66 ID:VKHIJtNF
卵アレルギーの弟がいるのですが、マシュマロを食べてみたいそうなんです
卵を使わずに「マシュマロっぽいもの」って作れませんか?
808代行経由:2012/12/17(月) 19:15:49.29 ID:E9htP/WA
>>807
出来る…らしい。
信越化学工業の「メトローズ」ってのを使えば、卵白の代わりに気泡を維持してマシュマロが作れるそうだ。
この特許情報にもマシュマロと書いてある。
ttp://www.ekouhou.net/disp-A,2011-147357.html

しかし、レシピなどがよく分からんし、一般向け入手方法も不明。
と言う事で、信越化学工業に直接問い合わせてみるのがいいかと。
809代行経由:2012/12/17(月) 23:59:32.65 ID:E9htP/WA
>>807
ttps://twitter.com/hitsujikai3/statuses/241884632302374912
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rinn_karen/1287573.html
ttp://www.toriyoseru.com/index-masyumaro.html
こんなの見つけた。

あとクックパッドにもレシピがあった。
ttp://cookpad.com/recipe/542045
但し、クックパッドについては作り方のフォローなどはしない。
レシピ主に聞いて。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:55:17.28 ID:IN9yEyNM
>>807
ギモーヴで検索しても色々出てくるよ〜
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:14:41.30 ID:DnLUTtPf
>>807,809,810
ありがとうございます!市販のにも卵白不使用あるんですね
クックパッドのを作ってみつつ、さがしてみます
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:16:25.93 ID:B37sSndk
ロールケーキをうまくまくコツってありますか
クリームがでてきそうなのでいつもクリーム少なめにのせてしまうんだけど
そうするとカットしたとき見た目が貧相
多めにのせるとうまく巻けない気がしてしまう

あと、同じ生地で2枚焼いてもひとつはひび割れしてひとつは綺麗に負けるとかあるんですが
なんの差なんでしょうか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:56:35.27 ID:4pgV9FkN
文字を型押ししたクッキーを焼きたいんですが、焼くと文字が埋もれて平たくなってしまいます。
説明下手ですみません。
文字をくっきりしたいのですが、何か工夫はありますか?
レシピは
小麦粉…90g
バター…60g
卵…30g
砂糖…40gです。
よろしくお願いします。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 13:28:22.55 ID:9J/y+71+
質問です
手捏ねパンを作り始めた初心者ですが、パンを朝食べるには時間配分はどうするとおいしいパンが食べられますか?
前日夜に捏ねて夜中に冷蔵庫で二次発酵をしてみましたが、乾燥してしまいます。
夜中に霧吹きは難しいです。
前日に作って朝レンジで温めるしかないでしょうか?よろしくお願いします。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:18:17.63 ID:8Ci/TxfI
発酵させるときはボールにラップするか、固く絞った布巾をかける
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:22:46.87 ID:O7alotQ1
ビニールのシャワーキャップが便利だよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:02:25.14 ID:9J/y+71+
>>815-816
それは二次発酵でするのですか?
冷蔵庫でやって、朝起きて成形〜焼きでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:31:58.07 ID:b3TA34zq
>>812
巻き方は「ロールケーキ 巻き方 動画」でぐぐるとおk
文字だけじゃ説明しずらいし慣れも要る

割れる原因はいろいろあるけど
冷ましすぎ、乾燥させすぎ、
または同時に生地を作って、同時に焼いて、同様に冷まして、
ほぼ同時に巻いてる場合でも片方が割れるなら巻き方がよくないという場合も


>>813
バターと砂糖を合わせる際、混ぜすぎると焼いた時に生地が膨らむ
なので押した文字も埋もれてしまう
白っぽくなった時点で混ぜるのをやめる、
あとできたら生地は丸1日冷蔵庫に入れてしっかり冷やし、馴染ませた方がいい
819代行経由:2012/12/19(水) 23:45:51.37 ID:iyqTBa7L
>>813
まず、普通のアイスボックスクッキーを仕込む。
それを輪切りにする段階で薄めに切って、
1枚は文字を完全に切り抜いて文字の部分を取り除き、
もう一枚は切り抜かずに、切り抜いた方を上に重ねる。
それを焼く…というのを考えてみたがどうだろうか。

アイスボックスクッキーは焼いてもあまり形の変化がないので、
いけそうだと思うが、やったことはない。

そのまま焼いても重ねた生地はくっつくと思うが、
どうしても「接着」が必要なら、卵白を塗ればいいかな。

この方法について、他の人の意見も聞いてみたい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:58:28.94 ID:flp4EImU
>>819
813の言う文字を型押ししたクッキーってのは、
こういうのだと思うんだが…
http://item.rakuten.co.jp/majimaya/stadter-stamp/
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 07:23:33.18 ID:F2DOy3Qr
>>813
バターと卵がしっかり入って軟らかい生地のような感じがするけど
クッキースタンプを使ったクッキーのレシピで作ってるの?
しっかり生地を冷やして、スタンプを深めに押し込んでも潰れるのなら
生地そのものを変えてみた方が無難だと思うけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 07:48:52.37 ID:+le+DE7U
>>818
ありがとう
いろいろ動画をみてみた
結構あっさり巻いてる感じ。なれるしかないのかな

冷ましすぎもよくないのかー確かに2枚焼いて最初にやいたほうが割れた
アドバイスありがとう頑張ります
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:07:59.71 ID:Lyv3ENe4
至急です。
ホームベーカリーでパン生地の捏ね、発酵を行ったのですが生地が緩かったので強力粉を足して再度捏ねています。
しかしここで疑問が…
一度発酵させてしまったのでもう一度ドライイーストも入れたほうがよいのでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:27:08.94 ID:X7B0dg+e
割り込みすみません
小嶋ルミジェノワーズ初挑戦で失敗というか膨らまない
バターと牛乳いれた時点で妙に生地がしぼんだという印象で
流し込んだ時に生地少ないーと思ったけどできあがりもやはりぺったんこ
何が原因なんでしょうか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:40:00.74 ID:vvXE+aB0
>>823
菌が生きてりゃ発酵は進むから追加はいらんと思うが…
生地が緩いって捏ね後にチェックしなかったんかいな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:52:10.18 ID:Lyv3ENe4
>>825
ありがとうございます!
このまま焼いてみますね。
はいしなかったんです…今度からはレシピを過信せずに生地の固さなどを目で確かめて作ろうと思います。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:02:22.87 ID:vvXE+aB0
>>826
先に言っとくけどやったことないから出来上がりに責任は持てないよ
あと、追加で捏ねてそのまま焼いたりしないよね?しないよね?

極端な話、粉や材料が違うだけでいくらでも状態変わるから、工程毎にチェックする癖はつけといたほうがいいよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:06:07.21 ID:Lyv3ENe4
>>827
捏ねたあとベンチタイムで15分ほど置いて形成して今2発酵させてます
丁寧にアドバイスありがとうございます
この失敗を生かしてまたいろいろチャレンジしてみたいと思います
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 16:18:28.39 ID:vvXE+aB0
>>828
参考までに出来具合プリーズ
うまく焼けるといいね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:55:35.32 ID:aUvtjK7b
>>824
ルミレシピ以外では成功してるの?
スポンジがぺたんこって卵の泡立て不足がほとんど、
ルミレシピは特にその泡立てにこだわってるから、
計量や温度(バターや湯煎のお湯の温度)など
思い当たる点も全くないですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:11:06.41 ID:vhim75g7
あと、ルミレシピは有名だから書くまでもないかもだけど、一応レシピ書くことになってるからね
あと>>830も聞いてるけど自分が実際にやった手順も(レシピ通りかどうかも含め)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:21:27.77 ID:XMqUNrvq
ちゃんと計量してなかったに100万ルミー
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 00:49:56.24 ID:V88ACcmK
824です
卵は爪楊枝たてて確認したんですが大丈夫と思ったんですが、そのあたりでしょうか
前につくったジェノワーズは確か椎名眞知子さんのレシピだったかなと思いますがうろ覚えですが
まあまあだったような
とりあえずまたレシピに忠実にがんばってみます。ありがとう
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:24:52.68 ID:LS+9ZCjw
サンセバスチャン作りたいんですが
無塩バターじゃなくてケーキ用マーガリンでも大丈夫ですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:45:35.71 ID:FAIpft23
>>834
やるなら自己責任でどぞ〜
ついでに>>5も読むが吉
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:16:51.21 ID:LS+9ZCjw
バターでいくしかないですね^^;
ありがとうございました。
837名無しさん@お腹いっぱい:2012/12/24(月) 19:55:18.30 ID:i0Zxv9Nv
クリスマスなのでスパイスクッキーを作ったのですが、
焼き上がりが堅くなってしまいまいした。
生地作りに問題があったのか、配合がそもそも堅めのクッキーなのか、
アドバイス欲しいです。

配合
薄力粉250g
バター100g
卵(M)1個
ブラウンシュガー150g
ミックスパイス2g
ベーキングパウダー小さじ1/2
ベーキングソーダ小さじ1/4
水大さじ1/2

普通にクッキーを作っているときより、粉を混ぜるときに
なかなか粉っぽさが無くなりませんでした。
なのでゴムべらで生地を切りつつ、少しつぶしながら混ぜた感じです。
その混ぜ方に問題があって堅くなっちゃったのかなーとは思ったのですが、
いつもクッキーを作るときも、多少粉を練り込むことはあるので
それでここまで堅くなるかなあと。

ベルギーのスペキュロスを元にしたレシピで、
そもそもこのクッキーが堅いのか?と思ったり。

よろしくお願いします。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:57:01.52 ID:cPsIqPXH
スペキュロスはカリッとした歯ごたえのあるクッキーだから、そんなもんよ。
839名無しさん@お腹いっぱい:2012/12/26(水) 01:12:47.60 ID:cUdZ2PgX
837です。
スペキュロス、カリッとしていいいんですね、ありがとうごあいます!
クッキー=サクサクのイメージで、戸惑ってしまいました。
会社に持っていたら、すごく好評で良かったです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:28:35.88 ID:zaWG5y+/
ワッフルモッフル鯛焼きのスレって無いですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:20:32.06 ID:Mub4WDnt
>>840
モッフルなら調理家電板にあるよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:09:51.99 ID:KVOo0moR
>>840
すっかり過疎っちゃったけど、
↓ここがかつてビタ使いで賑わっていたよ。話題振れば人来るかも?

◆ワッフルメーカーって使いきれてる?◆3枚目◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1307801564/
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:13:13.62 ID:u6nLnfHB
何もわからない素人がバゲットに挑戦したのですが、クープは開かないクラムは潰れ、中心部分はちくわ麩のような密着で、パンと言うより洋風麦餅とでも言うような仕上がりになり、道の険しさに途方に暮れてます。
素人が手を出せるお勧めのパンのレシピはありませんか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:18:27.87 ID:ZvnOugJk
>>843
世の中にはホームベーカリーという便利な物もあるよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:58:17.53 ID:2QHHW5mB
>>1のとおり、まずは参考にしたレシピと実際に自分がした手順を書くのが大前提。
そして、>>6にあるような基準でレシピを選びましたか?
HBも便利だけど成形や焼くのは自力になるから、どちらにしてもいいレシピを選ぶことが重要。
いいレシピとは、失敗しやすい点や注意点などをきっちり書いてあるレシピです。
簡単、すぐできる、などの文字が躍るものは危険。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:00:14.80 ID:2QHHW5mB
あ、>>8が重要だった、抜けてて失礼
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:46:04.63 ID:u6nLnfHB
ありがとうございます。
王道に近道なしですね、〉〉1からよく読み直します。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:39:09.00 ID:vmxUG947
>>841>>842
ステンレスや鋳物の直火道具の情報が欲しかったんですが、両方とも基本は家電みたいですね
あとで質問してみます
どうもありがとうございました
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:42:08.15 ID:IgynQtAv
スポンジケーキの型がテフロン加工のものしかないんですが
アルミ製?のものと出来上がりに差がでたりするものですか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:52:02.98 ID:vMKb0jEq
>>849
型の材質と加工の事がごっちゃになってるよ。
何で出来たテフロン加工の型なのか、もう一度よく確認を。

テフロン加工がされていれば型離れは良いけど
油脂を塗ったり敷紙は使う方が無難。
熱伝導が良い=生地への火の通りが良いのは
ステンレスよりブリキ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:32:06.22 ID:mKNSJKe4
>>849
>>840の書き込みでステンレスや鋳物の直火道具の情報を欲しがってるなんて
エスパーでなきゃわからんだろw
直火型はどうですか?みたいな漠然とした質問書いて返事を待つより
購入者のレビューを探したほうが手っ取り早い。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:38:25.50 ID:rZbeXUxF
>>848
ワッフルモッフル鯛焼き…とあるからてっきりビタ使いかと思ったよw
そういうことなら型・道具スレにどぞ

型と道具について語ろう 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1291981202/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:05:37.00 ID:uENgxgRT
>>849
クリスマスに初めて材質がアルミのテフロン加工の型を使ってスポンジケーキ焼いたら、すごく火の通りがよくて焦げるくらいだった。
スレンレスの型は火の通りがよくない印象がある。

クオカや楽天など、型のレビューを載せている販売サイトを見たら、各々の材質の使用感などがわかるんじゃないかと思う。
また、ググればアルミやステンレスなどいろんな型の特徴(メリット・デメリット)が載っているサイトもあって、購入の参考になるよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:48:15.70 ID:JfcefpQH
>>851>>852
どうもすいません
今度からもうちょい詳しく書きます
どうもありがとうございました
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:57:16.30 ID:IgynQtAv
>>849です
ごっちゃになってましたね。すみません
ブリキ、ステンレス、アルミ、プラステフロン加工、
ちょっと勉強してきます。火の通りに差があるんですね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:09:07.36 ID:LdlVOgWJ
まだ間に合うかな?
手入れ方法も楽なのからかなり面倒なのまでいろいろあるから、
実際に買うなら手入れの仕方や空焼きの必要の有無も調べて
自分が丘氏の出来に求めるものと手入れとのバランスを考えて買うといいよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:09:41.78 ID:LdlVOgWJ
お菓子、だったorz
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:28:12.53 ID:r84ZBV+p
生クリームは、作った人の技量が出やすい難しいクリームなのでしょうか?
チョコレートクリームやカスタードクリームを使ったお菓子はわりと当たり外れなく食べられるのですが、
生クリームのお菓子だけはかなり当たりはずれがあるので、ふと疑問に思いました
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 01:44:34.54 ID:s/gn+/8L
>>858
当たり外れと言うか、
1・原料が乳脂肪分だけの、「乳等省令」で言うところの「クリーム」
2・上記「クリーム」に安定剤などを入れて扱いやすくした物
3・植物性脂肪と乳脂肪を混ぜた物
4・乳製品を使っていない植物性脂肪の物

いずれも砂糖やバニラエッセンスなどを加えてホイップして菓子に使うと、
一般に「生クリーム」と言われるけど、風味に違いがあるよ。

1と2は差はあるけどそれほど大きな差じゃない。
この差は気づかない人もいると思う。
でも、1・2と3の間には(混合比率にもよるけど)かなり違いがあるし、
4に至っては1・2とは全く別物と言ってもいい。

あと、1の中でも、乳脂肪分をどれだけ含むのかでもかなり違いがある。
繊細な味覚を持つ人なら、同じ乳脂肪率でもメーカー(製品)による違いが気になったりもする。


上記を承知した上で、自分でホイップして使ってる場合には、
ホイップの加減は慣れない人には難しい(技量の差が出る)かも知れない。

ホイップ不足ではダレて絞ったり塗ったりしづらいし、
かといってホイップしすぎると分離してボソボソになる。
丁度いい加減にホイップしたつもりでも、塗ったり絞ったりしている途中で、
弄りすぎて分離したり、絞り袋を握ってる手の温度で分離したりすることもある。
結構デリケートな扱いが必要。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 01:49:43.09 ID:3UFwOzcG
まさかとは思うけど、生クリームとホイップの区別がついてないとか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:16:43.54 ID:r84ZBV+p
>>859
詳しい回答ありがとうございます
勉強になりました
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:39:26.70 ID:dh/cGaJY
好みもあると思いますが、ホイップに使う生クリームどこの何%が美味しいとかありますか
オームとかたかなしとかいろいろあるけどどうなんでしょう
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:48:27.52 ID:R3sZyUcc
製品としてみた場合、ものによって本当に違うね
以前は油っぽくて口の中に残るような「生クリーム」製品もかなり多かった
最近はコンビニスイーツも口どけを気にするようになって、わりとマシなの多くなってきたけど
風味付けがしてあるものや甘さの比率などの違いとか、差は出やすいと思う

860さんのいう製品「ホイップ」はチューブから搾り出すだけで生クリーム状のもの、
>2・乳脂肪分「クリーム」に安定剤などを入れて扱いやすくした物、に相当する
見た目だけだと一般人にわかりにくいバタークリームも当たり外れがけっこう激しい
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:41:15.53 ID:U6KPInzU
>>862
過疎っているけど、参考になれば

美味しい〜、生クリームの作り方2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1269177602/
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:13:46.40 ID:bslsRI52
>>862
そのまま食べるなら、手に入れやすい中ではタカナシ35が好き。
でも35だとデコレーションできないので、デコる時はタカナシ47に牛乳少し足します。
うちのほうの店ではタカナシしかないんだよな〜。中沢食べたい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 08:11:21.21 ID:vnrl8WPq
>>862
中沢の43か、高梨の42が好き。45〜47はくど過ぎる。個人的に。
35〜36にスキムミルク入れて更に乳臭くしたのも好きw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:02:19.50 ID:IMhRkKeW
確かに45越えるとクドい。
36くらいのフワフワ感が好きだな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:27:42.63 ID:UWAcc9Ze
自分は35と45を混ぜて40にしたのが好き
869862:2012/12/29(土) 12:28:02.48 ID:d8rFWndI
美味しい〜、生クリームの作り方2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1269177602/

↑みてきました。参考になりました

みなさん、混ぜたり工夫なさって美味しいクリームにされてるんですね、すごい
中沢はみたことはあるけど買ってみたことなかったので43で今度試してみます
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 12:44:45.83 ID:NVnmhRUl
お持ち帰りには要注意ね、分離させないように!自転車の前かごに乗っけたりとか厳禁よ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:50:36.01 ID:Y2LqVPgB
薄力粉、卵、バナナ、牛乳でケーキを作ったのですが、焼き上がりに
上部から数ミリ下に空気の穴?のような空間が少しだけ空きました
これはどこで失敗したんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:28:30.05 ID:QBPU3fkL
水分が多かった
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:29:36.85 ID:+vmEv4Pv
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:59:48.25 ID:Y2LqVPgB
>>872
なるほど。ありがとございます
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:01:23.47 ID:JC8/w/Xs
質問もいい加減だと、納得の仕方もいい加減だなw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 15:08:50.01 ID:Mrq5yNlg
クリームを全体に塗るデコレーションケーキのスポンジの質問です、宜しくお願い致します

シフォンケーキでは高さを出す為(だけではないけど)に紙はざらざらのものを選ぶと聞きます
ぐぐったところ、スポンジはツルツルのものが良いとする意見と(型離れの点?)
ザラザラの方が良いとする意見(「綺麗に仕上がる」と書いてある)があります
自分が使う型はテフロン加工のもので一応ツルツルのクッキングペーパーを全体に貼ります
もしかしたらザラザラの方が高さを維持できるのか?と疑問に・・・
食べる者は空気みたいなふっわふわを好みます

デコレーションするので表面が剥がれても問題なく、ふんわり度高さを優先させたい場合は
ザラザラの方がよいのでしょうか?
ならば半紙を買ってこようかと思います
877876:2012/12/31(月) 15:10:21.67 ID:Mrq5yNlg
>>876に追加です

型はテフロン加工で底が抜けるタイプです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:10:27.89 ID:4GFQ/983
>>876
よく分からないんだけどシフォンケーキは型に紙は敷かないよ
スポンジケーキの高さや出来もその人の腕次第
ナッペ(デコレーション)だって紙を敷いたからといって
技術がなかったらグチャグチャになる
紙にこだわるより動画などで手順を見たほうがいいと思います
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:54:02.56 ID:c5+s3oHO
>>876
確かにggって見たところ、スポンジケーキやロールケーキ用には
半紙・わら半紙やグラシン紙(パラフィン紙)が適していると、
明記しているサイトがありますね、焼き縮みを防ぐ目的のようで

しかしふわっふわになるには、レシピ選びと泡立て具合などの方が重要だと思います
そして「ケーキ用型紙・敷紙」なら大抵売っているので、それか又は半紙を使用したらいいですね
健闘を祈ります

ちなみに878さんの言う通り、シフォンには紙を使いません
880 【大凶】 【1618円】 :2013/01/01(火) 00:41:43.13 ID:9Hsz0xn+
うん。レシピが肝だね。
邪道だが、某クニマンガ女史の天ぷら粉レシピは相当ふわふわになる。
口溶けもよく、まさに空気みたいにふわっふわ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 11:37:12.35 ID:dunMdzU5
シフォンケーキは焼けた生地を型に貼りつかせることであの高さをキープするからね。
だから、テフロン加工とかくっつかない加工したシフォン型もあるけどあれはいくない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:03:18.53 ID:Q1CGQb+q
横ですみません
876さんではないのですが、スポンジケーキの膨らみ加減は
型紙に左右されないということでいいんでしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:36:20.28 ID:9Hsz0xn+
同じく横だけど。
左右されないこともないが、シフォン程シビアに考えなくていい。
そんなに違いは出ないから。
シフォンはもんのすごーーーく変わる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:48:06.29 ID:rVbU+lPw
>>880
そのレシピkwsk
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:59:59.89 ID:uU09GT9M
>>884
人名(ひらがな)でそのままぐぐったらよろしいがな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 14:02:26.82 ID:rVbU+lPw
>>885
ありがとう
ぐぐってみてわかりました
作ってみます。楽しみ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:58:20.67 ID:Q1CGQb+q
>>883
どうもありがとうございます
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 17:38:02.57 ID:aTaa3wNR
わら半紙、文房具屋にもホムセンにもないのね。簡単に手に入るかと思ったのにorz
クオカならあるかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:19:35.48 ID:cjewgYiO
Amazonとかで売ってるよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 19:39:19.41 ID:aTaa3wNR
>>889
ありがとうございます。見てみます!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:14:17.13 ID:99gy7Zuq
更紙で検索
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:23:01.92 ID:QqCdETHQ
>>876です、レス遅くなりました・・・
ザラザラとツルツルの文字で頭いっぱいで間違えました、紙じゃないですよね
頑張ります、みなさんどうもありがとうございました!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:24:20.33 ID:QqCdETHQ
×ザラザラとツルツルの文字
○シフォンの件はザラザラとツルツルの文字
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:27:05.63 ID:sefIyBU3
・スポンジと生クリームを一緒に食べられる。
・制作が簡単。小分けが楽。冷凍も楽。
という条件だと、どういうのが良いかお勧め教えてください。

シフォンやスポンジやロールケーキは時々作りますが
ロールケーキ巻いたりデコレーションに神経つかうのが面倒なので
大雑把に作れる方法を探しています。
マフィン型は無くてブリオッシュ型しか持ってませんが
グラシン紙でミニケーキにしてペコちゃんのほっぺ風にクリームを詰めるのはどうでしょう
グラシン紙はきれいに剥がせるものでしょうか?

あるいはもっと簡単な方法があったら教えてください。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:30:45.48 ID:lkd/SbJS
トライフル

スポンジを細かく刻んで冷凍→食べる時に生クリームと混ぜる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:39:41.43 ID:p7VGLmOx
>>894
ローソンのプレミアムロール風に作れば?
あれ、帯状に切ったスポンジを容器に入れてわっかにして、
中にクリームを絞り込んで、上にビニールを被せて包装して出来上がり。

家庭で作るなら、牛乳パックなどを帯状に切ってホチキスで留めた紙セルクルに、
ラップを敷き込んで、帯状に切ったスポンジを入れて、
クリーム絞って、はみ出したラップを上に被せて綺麗に包む。
あとから小分けする必要もなく、そのまま冷凍も出来る。

紙セルクルの直径を小さくして、変わりに高さを高くして、
上下にセルクルで抜いたスポンジ、クリーム半分絞って、抜いた残りのスポンジの切れっ端を埋めて、
好きに味付けしたシロップ打って、またクリーム絞って抜いたスポンジで蓋するのもいいかな。
897894:2013/01/05(土) 21:19:06.24 ID:sefIyBU3
>>895
トライフルなるほどです。今度やってみます。
うまくいったら冷凍庫の定番にしたい。

>>896
ローソンのプレミアムロールってそうやって作っているんですか。
そのものの空き容器が欲しくなりましたが牛乳パックのセルクルいいですね。
セッティングがちょっと面倒ですが神経は遣わなくて良さそう。

やる気が出てきました。
やっぱり質問してよかった。どうもありがとうございました!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:18:03.24 ID:KHxnA3F2
食パンの生地を小さく丸めて天板で焼いても問題ないでしょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 07:45:11.69 ID:9wZNlx1R
ハンドミキサーが調子悪いので買い換えようと思いますが
どこのメーカーのこの商品おすすめとかありますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 07:55:16.38 ID:Di+vw6Zq
>>899
↓全部読むべし

型と道具について語ろう 2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1291981202/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:11:10.68 ID:9wZNlx1R
>>900
スレがあったんですね
失礼しました。いってきます。ありがとう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:11:10.43 ID:IVFgjFKT
499 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2013/01/08(火) 15:57:17.44 (p)ID:6xoR80Nk0(6) 【NHK】「日本人は残虐で強姦民族」フランスに捏造資料送る【フランスでも韓流ブームもくろむ】
NHKが頻繁にフランスのテレビ局に「日本がいかにアジア侵略してきたか」「日本人は残虐で強姦民族」とかの資料をいっぱい送ってるんだよな。
なんでフランスに??
フランスはヨーロッパ一の「日本文化フェス」を開催する欧州の日本文化交流の拠点になってる。
NHKはそれが気に入らないらしい。
で、韓国文化発展のためにそのフランスの日本文化人気を潰したいみたいだね。
だから特にフランスに「日本人は人殺し民族」だとか「日本人は中国朝鮮でレイプしまくった」とか、
捏造歴史資料を何度も送ってテレビ局に放送してもらってる。
韓国ではご存知のとおり、国策で韓流ブーム宣伝してる。国家をあげて韓国文化宣伝よ。
日本のテレビはどこも韓流ブームやって、日本の電波で毎日韓国宣伝させられてる。
日本文化を盛り上げてせっかくフランスに根付いたのに、
それを韓流ブームのために潰そうとしてるなんてひどいわNHK。
反日NHK@NHK反日解説委員を総動員して安倍、自民党叩き@特集双方向解説そこが知りたい!
【司会】柳澤秀夫解説委員長
【出演】NHK解説委員…城本勝,飯野奈津子,安達宜正,島田敏男,
加藤青延,百瀬好道,岡部徹,出石直,林純一,山内聡彦,柳沢伊佐男,
道傳愛子,津屋尚,石川一洋,今井純子,松本浩司,二村伸,渥美哲,板
垣信幸,合瀬宏毅,太田真嗣,後藤千恵,竹田忠,西川龍一,早川信夫,
中谷日出,室山哲也,藤野優子,山崎登,水野倫之,嶋津八生,大島春行,
広瀬公巳,出川展恒,菊地夏也,友井秀和,谷田部雅嗣
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:03:16.63 ID:kBokwL9+
食パンを作りましたが、味があっさりしています。
サンドウィッチにはいいのですが何か物足りないです。

小麦粉は尾張製粉の強力小麦粉。
ショートニング使用です。
小麦粉を変えれば味も濃くなりますか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:32:42.85 ID:GfoOT6FV
>>1-10を読みましたか?
読む人はエスパーではないので、それだけでは、どうやって作ったのか全く分かりません。
小麦粉とショートニング以外は、卵や牛乳(スキムミルク)バターなど使ったのか否かもわからず、手順もわからない。
手ごねなのかHBなのかすらわからないのでは答えようがありません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:50:36.04 ID:kBokwL9+
>>904
すみません!
分量ですが
強力粉(尾張製粉) 300g
牛乳(室温) 220g
砂糖 20g
塩 4g
ショートニング(雪印) 25g
ドライイースト(尾張製粉) 5g
です。コネは餅つき機使用で発酵はストーブの前で放置。
電気オーブン200度20分。
何を変えればいいと思いますか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:01:00.37 ID:orb3XM0D
取り敢えずショートニングをバターに替える
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:38:22.27 ID:tO6I/UPf
同じ粉を使っていきなり風味が落ちたのか、それともその粉自体初めて使ったのかでも回答変わる

そもそもどんな味を期待してるんだかもわからん
バターの風味が欲しいなら>>906の言う通りショートニングをバターに変えればいいし、練乳入れればほんのり甘い香りのするパンになる
小麦の味なら自分で評判調べて、それこそ全粒粉でもライ麦でも好みで選んだらいいんじゃないかな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:46:39.96 ID:kBokwL9+
>>906,907
ありがとうございます。
とりあえずショートニングをバターに変える、から始めてみます。
強力粉も尾張製粉のものしか使ったことありませんでした。
メーカー等もいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:34:40.75 ID:GfoOT6FV
レシピが外国産の強力粉を前提にしてるなら、国産の粉とは吸水率が違うから、
その辺も関係してる可能性はあるよ。
味やr風味より食感とかが違ってくるんだけどね。
国産の粉使うなら、国産の粉を使うと明記されてるレシピを探してみたら。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:26:48.41 ID:KAH8xfbH
ラム酒入りのブラウニーを作りたいのですが、使用するラム酒はマリブ(ココナッツ風味のラムリキュール)でもいいですか?
やはり、製菓用のラムリキュールを使うべきですか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:30:44.67 ID:HtP4ARki
ココナッツブラウニーならマリブでもいいんじゃない?
と思うけど、ネット越しに好みとか分からない、
レシピも書いてないでは変えていいのか判断できかねる。
まあ、他人がどうこう言っても、どういう出来になるかは
自分で試作して確かめるしかないと思うよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:45:48.16 ID:4E5iXsUc
ココナッツ風味にしたいならいいんじゃないかと思うが
913910:2013/01/25(金) 21:09:59.23 ID:KAH8xfbH
>>911,912
ココナッツ風味は好きなので、作ってみようと思います。
回答ありがとうございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:33:44.61 ID:Kpu7sHtV
サントノーレとプロフィットロールの違いを教えて\(^o^)/
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:40:25.32 ID:27QH11Ik
ググったほうが早いよ\(^o^)/
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 15:34:40.04 ID:OMcDJWDF
些細な質問すみません
アップルパイとミートパイを一度にオーブンで焼くと失敗しますか?

市販の冷凍パイシート使用し4つずつ作ります
上段と下段にアップルとミートで分け一度に焼きたいなと思うのですが
アップルパイがミートパイの香りになったり(その逆もあるかも)
どちらかが真っ黒焦げ…とかあるんでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 15:39:17.26 ID:x0aU7paj
初心者です。クッキー作りにバターを買ったのですが間違って有塩バターを買ってしまいました。
殆どのレシピには無塩バター使用となっています。
有塩バターで作ると味が変わるとか上手く焼けないとかなるのですか?
バターを購入しなおした方がいいですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:07:25.04 ID:5QOZDSrT
自家消費なら全く問題ない。
素人舌には違いもわからん。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:07:31.16 ID:wggr/xwF
有塩でも美味しいよ。ちょっとくどい味になるけどマーガリンより全然マシ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:31:45.19 ID:N+tNWMR/
単純に塩っぱさが加わってレシピの味とは変わる
お菓子用に無塩買い直してその有塩バターはパンに塗って食べればいいよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:34:36.62 ID:x0aU7paj
バターの質問した者です。ありがとうございました。無塩を買って来ようと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:36:09.89 ID:NXc7Ifng
私はむしろ有塩バターで作ったほうが好きだ
コテコテでバタークッキー!って感じがして
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:00:19.23 ID:wggr/xwF
>>922
わかる。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:03:29.96 ID:27QH11Ik
この際、両方で作ってみて味わってみるのもいんでない?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:32:05.86 ID:iJgFxu+X
使うならよしとして、もし有塩をブロックでたくさん買ってしまったなら、
パンにつけるなど短期間で使う分だけ残しておいて、あとは冷凍しておくといいよ。
小分けしてラップに(匂いが移りやすいので2重おススメ)包んでおくと少しずつ解凍できて便利。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:22:18.67 ID:klIfZavr
作り方に関してではないのですが、お菓子作りについて質問させてください。

3月くらいに、友達を女友達2人をうちに呼んで、
一緒にお菓子作りを楽しみたいと思っています。
ホームパーティーのお菓子板です。

みんなで楽しみながら作って食べられるものがいいなと思っています。
何かいいアイデア(スイーツ)がありましたら教えてください。

・一緒に作ることを楽しむことが目的
・私はお菓子作り中級、友達2人は本当に初心者。
・私は一人暮らしなので、部屋もキッチンも狭い。

アイシングクッキーはどうかなと思っているのですが、
乾かすのにすごく時間がかかるみたいで、何か他にいいアイデアはないかなと思っています。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:56:52.35 ID:vErymCbv
その場で食べるだけなら1時間も待てば十分だと思う。
チョコ系(ボールとかに入れたチョコにクッキー表をつける)なら冷蔵庫ですぐ固まるけど。
持って帰るなら半日くらいはおかないとちょっとしたことでアイシング部分がダメになりそうだけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:58:54.27 ID:vErymCbv
あ、途中で混じったチョコ系の話は3行目に入るはずだった文…

半分固まった半シャリアイシングの食感もまた楽しいよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:09:36.46 ID:GQ9Pd5Bc
>>926
カップケーキを焼いて思い思いにデコるのはどうかな?
クリームの絞りはちょっと難しいかもしれないけど、
ドライフルーツや小さなベリー類、ジャム、
アラザン、すみれの砂糖漬けとかいろいろそろえといてさ。
6個の焼き型でひとりふたつずつデザイン違いでデコるの。
ひとつはその場で食べてひとつはおみやげにしてもいいし。
達成感や記念写真で盛り上がりそうじゃない?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:10:13.34 ID:T3WPE5CG
>>926
揚げ菓子は?
イースト使わない方のドーナツ揚げて、テンパリング不要のチョコレートでディップしたり、
アイシングやナッツやシナモンパウダー・ココアパウダーやチョコスプレーまぶすとか。

オーブンあるんだよね?だったらシュークリームもいいかも。
オーブンが小さいなら皮だけ先に焼いておく。
当日は皮自体も焼くけど、万が一失敗しても先に焼いた皮があるから大丈夫。
んで、カスタードクリーム炊いて絞り込んでもいいし、ホイップクリーム絞ってもいいし。

あと、ホットプレートでクレープ焼いてミルクレープ。
中に挟む物は、あらかじめあなたが作ったカスタードクリームとか、もっと手抜きしてジャムとかでもアリかと。
初心者が最初は上手く焼けなかったクレープが、何枚も焼いてるうちに上手くなるのも楽しみのポイント。
一番上だけ綺麗に焼けたのを使って、破れたのを内側に使えば見た目も問題なし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:42:57.96 ID:xkhY/Vsx
食べるのが主なのか、作って持ち帰りたいのかがわからないけど…

スポンジケーキを焼く。
サイコロ状に切る。
生クリーム、チョコ、果物などを用意。
各自好きなようにパフェ風にトッピング。
プラの蓋つきカップとかも売ってるから持ち帰りも出来る。
その場で食べるのはワイングラスでもよし。

初心者さんには泡立てと果物を切るのを頑張ってもらう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:51:26.44 ID:vErymCbv
ロールケーキとかは?
スポンジ焼く・クリーム泡だてて塗る、好きなフルーツとかトッピングして巻く。
お菓子作ってる、って感じ満載。
933926:2013/02/02(土) 18:13:32.32 ID:klIfZavr
みなさん、ありがとうございます!
さすが製菓板、こんなにアイデアもらえるとは。

いつも食事メインのホームパーティーを自宅でやってるんですが、
いつも私が作って、ご馳走するだけだったのを、前回、串揚げ&巻きずしパーティーで
みんなにも作る作業をやってもらう形にしたら、すごく楽しくって。
みんなでワイワイいいながら作って、ハプニングもあったけど、それが逆にすごく思い出になって。

今度からは、私が全部作ってご馳走するだけじゃなくて、
みんなにも作ってもらう行程を入れようと思ったんです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:21:42.00 ID:klIfZavr
やっぱり、アイシングクッキーは、事前にクッキーをわたしが作っておいて、
アイシングのお絵かきだけ、みんなでやるにしても、
乾くのに半日はかかるんですね。。。

みんなでクレープ焼いて、甘いクレープから、お食事クレープまで
好きな食材包んで食べるっていいですね。

でも、ホットプレートがない。この際、安いやつを購入しちゃおうかな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:12:52.22 ID:Li00JK3C
アイシングって生卵白だよね
一緒にするのって衛生上どうなんだろう
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:58:43.93 ID:ToYU0DeA
たこ焼き器とかあるならホットケーキミックスでデザートたこ焼きって手もあるかな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 05:13:42.42 ID:ikGhNn/a
質問です
高カカオチョコが好きなんですが、油分多くてカロリー高いのでココアパウダーに水飴混ぜたりして似たような物を作れませんでしょうか?
高カカオチョコは油っぽく感じるのでココアパウダー(油分20%台)で作れたら丁度良いんじゃないかと思いました
よろしくお願いします
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 05:22:02.35 ID:joTwpVAl
>>937
ココアパウダーそのまま舐めるのおすすめ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 05:26:57.92 ID:ZBRHZaO+
水飴にココアパウダー混ぜても「ココア味の水飴」が出来るだけ。
「似たようなもの」だとは思えないが、それでいいならお好きに。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 06:59:37.97 ID:76pFWaNN
フランス オリンピック、サッカーワールドカップに続く世界で3番目に大きいスポーツイベント ツール・ド・フランス
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/


イタリア 初夏のイタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/


スペイン 灼熱の太陽が照りつける乾いた大地で行われる自転車レース ブエルタ・ア・エスパーニャ
http://www.jsports.co.jp/cycle/vuelta/


オランダ 自転車王国オランダ
http://waratte.nosmilenolife.jp/addone/vol001/


ドイツ 自転車都市宣言
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html


デンマーク 自転車大国
http://x2tokyo.jp/connect/bicycle_power_denmark/


ベルギー 自転車王国・ベルギー フランドル地方を自転車で走ろう!
http://kyokantraveller.jp/plans/11
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:48:05.25 ID:a3L6r3eT
もう〆てたらごめんだけど、うちでもよく子供のお友達と
お菓子作って遊ぶことあるけど、型抜きクッキー作るよ。
クッキーの生地とナッツやスプレーやペンチョコ用意しておいて、
適当にみんなでわいわいやるの。いつもみんな楽しそうだし、
おとなも結構真剣に楽しんでるwあとは混ぜるだけの
ゼリーとかプリンとか作って遊ぶこともあるよ。
942926:2013/02/03(日) 11:53:46.82 ID:1IK4kiIW
ありがとうございます。

>>935
やっぱり、アイシングクッキーはネットの画像でみるような本当にかわいいもの
を作ろうと思ったら、重ね塗りとかで2〜3日かけて作ってるんですね。
アイシングクッキーはやめました。

>>936
私の家にたこ焼き器はないんです。こないだは友達がたこ焼き器を持ってきてくれて。
今度あつまるメンバーは違うメンバーなんです。
でも、6000円くらいでホットプレートセットとか買えるみたいなので、購入検討しようと思ってます。

>>941
チョコペンいいですね。
チョコペンなら100均一で買えて安いし、気軽に簡単にお絵かきできるし。
ペンでお絵かきした上に、アザランとか飾れば、ある程度デコれますしね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:07:20.46 ID:qY6+OTnD
家に粒あんの缶詰めしかないのですが、祖父が今どうしてもどら焼きが食べたいと言うので作ろうと思うのですが
缶詰めの餡子だと水分が多くべちゃべちゃしていてどら焼きに挟むには水っぽいと思いなんとかしたいのですが
普通に小鍋で火にかけて水分を飛ばすか寒天等いれて水気を少なくするか位しか思い浮かびません
何か良い方法他にありますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:54:06.99 ID:G217LY86
ちと乱暴だけどコーンスターチとかで粘度増やすとか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:59:07.54 ID:zUqYn/qb
今どうしてもって言ってるし缶詰程度なら誰かの返事待つ間に
水分飛ばせるのでは?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:19:43.19 ID:6OwE5Js2
煮込みじゃねーんだからすぐ水分とぶじゃん
ばかなの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:08:54.38 ID:xiAI1K/w
器にうつしてレンジでチンが楽なんじゃない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:33:13.27 ID:fNIynlFh
>>942
ワッフルメーカーも楽しいですよ!!
たまたま今日近所のスーパーの家電コーナーで値段見たら、ビタントニオの
ワッフルプレートに、ドーナツプレート、鯛焼きプレートがセットになった
ものが5980円でした。

焼きドーナツ作ってアイシングしたり、ワッフル作ったり、楽しいのでは…。

あと、普通のドーナツも、型抜きすると可愛いですよ。ホットケーキミックスで
生地作って、いろんな型で抜いて揚げる。ハートとかうさぎの型とか。

また、いちご大福も、簡単に作れて、美味しいです。レシピは東芝のオーブンの
サイトのやつがオススメ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:34:49.81 ID:OmtBwQqG
>>935
乾燥卵白パウダーが主流だと思ってた
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:44:54.11 ID:ntlij1jQ
>>944
>>945
>>947
御三方のレス参考にレンジで水分飛ばしつつコーンスターチ入れて水気が出ないようにしました
どうもありがとうございました!
>>946
何か他に良い手があればと思い質問したんです
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:40:31.50 ID:k916Ru42
ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/2f8de37f01ecbe27df4a8fa31446b1ab.html
白玉粉が手にくっついてあんこが入れられないんですがどうやればいいのですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:46:49.97 ID:oRrrOY/D
>>951
>生地で2のバナナあんを包み、形を整える。
>片栗粉をつけながら包めば手にくっつきにくいです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:11:19.59 ID:qJfg6EZy
>>6はやはり大事だねぇ
記憶できるくらい読み込む、これ基本だね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:40:17.21 ID:bSqfE1LT
バヌトンに振る粉の量について質問です。
19cmのバヌトンを使っています。
どのレシピも粉をたっぷり振って生地を乗せると書いてあるのでたっぷり粉をふって使っているのですが、
発酵後取り出す事で苦労することはないですが、粉が多すぎで焼いた後に粉をはらわないと食べれません。
せっかくきれいなうずができたのに残念です。
パンは粉250〜300gくらいで水分量は65%〜80%くらいで作っています。
目安として大匙3を全体にまんべんなくなど量のアドバイスをもらえると助かります。
よろしくお願いします。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:36:19.64 ID:bJjh6W2b
ムースケーキ
生クリーム100m
牛乳100ml
ゼラチン10g
砂糖30g

これで作ったら水っぽくなって固まらないんですが
どうやればいいのですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:02:47.05 ID:HmgU0cPb
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:43:28.17 ID:lrMuqZSd
「 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を書き込んでください。【←重要!!】
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。 」
手順は特に失敗の原因を探るのに必須。
あと、レシピを変更した部分があるかどうか。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:06:08.74 ID:IBD5eR9d
ひとつだけ言えることはゼラチン10gでその水分量が固まらないってことはない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:37:18.21 ID:ixfbES6G
牛乳に直接ゼラチンぶち込んで加熱すらしてないとか

まさか棒ゼラチンじゃないよな…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:39:01.22 ID:lrMuqZSd
現時点で考えうること
1.ゼラチンが全体に均一に混ざっていない
2.キウィなどを混ぜた
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:40:14.84 ID:lrMuqZSd
あ、もうひとつ、
ゼラチンを沸騰させた
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:01:22.66 ID:ixfbES6G
棒ゼラチンてなんだよ…
寒天とごっちゃになってるじゃないかorz
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:08:02.99 ID:Wy95m15E
ふやかした状態の棒状のゼラチンがあったら楽だなーと思った
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:07:09.18 ID:+iA1y4pj
ゼラチンでミスったみたいでした
ありがとうございました
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:04:32.71 ID:lrMuqZSd
どうミスったのか、対策はどうすればいいのかわかったのか?
それがわからないとまたミスるだけだが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:35:58.61 ID:1a+vPXhZ
>>965
対策とか今後のためにとかきちんと考えられる人なら
テンプレも読まず、自分の聞きたい事だけ書いて済ますようなことは
端からしないと思います。
ざっと挙げてもらえたレスで用済みってことかと。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 08:42:05.56 ID:Xu6J68Hj
しっとりととろけるようなパンの生地は配合ですか?コネでしょうか?
八天堂のクリームパンや、ヤマザキの薄皮クリームパンのようなイメージです。

あれはいったいどうやって作るんでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:33:56.21 ID:2EPLkbBo
>>967
乳化剤
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:37:49.74 ID:mnVyDBFF
教えてください。
セミスイートのクーベルチュールチョコ(チョコチップ状)があるのですが
これでチョコチップクッキー焼いたら溶けて大変なことになったりしますか?
ガナッシュを作ったらとても綺麗に溶けて美味しかったけれど
焼くのには向いてないものでしょうか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:40:54.00 ID:WDpVfqWd
>>969
溶けるからカリカリしたチョコチップらしい食感にはならないけど
アメリカンクッキーなんかに混ぜて焼くと超おいしいよ。
クッキーを冷まして食べるころにはまた固まってるし
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 13:15:04.51 ID:mnVyDBFF
>>970
超おいしいんですか!うわぁ絶対作ってみます。
カリカリじゃなくてチョコっぽさが残ってるのが食べてみたかったので
しっかり冷ましてから…楽しみ!どうもありがとう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:27:44.86 ID:lPvljUju
ガトーショコラでしっとり感だすには
どうしたらいいのでしょうか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:42:52.50 ID:r08/uZ07
>>972
1〜2日おくと中がしっとりした食感にならない?
それでもパサつくならレシピを変えるとか
大人だけなら焼きあがりにブランデーを塗って寝かせてもしっとり美味しい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:42:56.55 ID:jtsYzcT6
>>972
生クリーム投入
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:06:11.86 ID:JGyC5bhH
>>972
焼きすぎないようにする
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:10:24.98 ID:2TVmCLJP
軽くあたためて食べる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:06:56.46 ID:dkCvAHi4
大きめのバナナが5本余ってます
シュガースポットも出てきて痛む一歩手前なのです
バナナを使うレシピはバナナブレッド位しか思い浮かばないのですがそれでは使い切れません
ケーキかパンなら一斤分くらいの全体量でバナナ5本使いきれるお菓子って何があるでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:23:12.77 ID:Q0GFeh/C
まるごとばなな5本
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:26:09.08 ID:sdIvD48U
タルト台焼くか買ってきてカスタードクリーム盛ってその上にスライスしたバナナ載っけてバナナタルト
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:39:05.45 ID:MlHhDGGe
チョコをコーティングしてチョコバナナ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:47:06.44 ID:dkCvAHi4
>>978-979-980
レスありがとう
タルトかチョコバナナが手軽そうですが丸ごとバナナと3つの案を家族に聞いて作ってみます
どうもありがとう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:03:38.86 ID:t+awz+Rp
締めた後でごめんね
冷凍しても美味しいよ
皮は真っ黒になるけど、中身は平気。
バナナシャーベットになるからチョコソースとかかけると夏にはいいデザートになる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:18:07.24 ID:rAQlv+C4
バナナはそのまま冷凍したら扱いにくいよ
皮剥いて輪切りしてラップに並べて冷凍するのが基本
そのままでもウマー
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:20:04.33 ID:H2GwWPzE
バナナは皮むいて半分か三等分にしてラップして冷凍してアイスバーとか手軽だよね
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 06:59:43.16 ID:7xT9u5vd
チョコレートがうまく溶けません
レンジでやると焦げ湯せんするとボソボソに固まってしまいます
トロトローにするにはどうしたらいいですか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 07:21:51.14 ID:tB7e25K0
温度管理のミス、あと、水が入ってないかどうか
レンジは絶対不向き
このサイトは参考になるとおも
http://www.e-kurashi.coop/shop/guide/tane/0302/030205/030205post_68.jsp
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 07:23:21.06 ID:tB7e25K0
しまった直リンしてしまったorz
上記のサイトは、正しいやり方と失敗原因が一度に分かる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:51:57.85 ID:mUccCEoB
>>985
テンパリングでググって温度計買ってきてトライ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:32:30.99 ID:7xT9u5vd
ありがとう
温度がミソなんですね!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:35:23.33 ID:wCyjz6/U
>>985
ttp://www.choco-recipe.jp/milk/basic/
ttp://www.kumisuke.jp/cake/cake7-32.htm

下はシフォンケーキでよく知られてる人のサイトだけど
湯煎の違いでどう変わるかよくわかるよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:35:37.08 ID:/tQ5mLz3
>>989最低限小指の爪位までチョコレート刻んだ方が良いですよ。
初心者が陥りやすいのが、チョコレートが細かく刻んでなくて、湯煎してもなかなか溶けないからって、熱湯で湯煎してしまう事が有ります。
生クリームを温めて溶かしたチョコレート合わせる場合も、沸騰した生クリーム使っても失敗する場合が有りますし。
赤ちゃんのミルク位の温かさに温める位で大丈夫だと思うし。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:34:46.69 ID:REBd21fE
50度〜60度の間で湯煎
具体的な温度かかなきゃわからんだろ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:19:57.22 ID:tB7e25K0
自分(986)が挙げたサイトにも990が挙げたサイトにもちゃんと読めば書いてあるから。
自分はサイト読めばわかることは省略した。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 03:52:01.58 ID:koev653i
お菓子つくり初心者です。
先ほどシフォンケーキを作りました。
そして型から外すと一部側面が凹んだのでその部分を切ってみると少々生焼き状態でした。焼けてるところは焼けてるんですが一部がベチョっとしてます。
どうにかこのシフォンケーキを美味しく食べれる方法はないですか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 04:19:19.51 ID:aBUbwVp9
>>994
失敗作として良いのなら私はラスクにしたりします
形を変えたく無いのなら邪道ですが型に戻して再度短い時間焼くかレンジでチン
どちらも萎む可能性がありますが

ココアスポンジにチョコレートの生クリームをサンド&デコレーションする予定なのですがおそらくこうなりますhttp://i.imgur.com/QNMHmq4.jpg
こちらは拾い物の画像ですがこの状態のケーキに
ココア(有糖)、粉糖、ブレーンクラッカー、ピーナッツのいずれかを使って
デコレーションしたいのですが良い案が浮かびません
また、スポンジを少し取り分けて削ってそぼろにした物を振りかけるか
それともある物で無理にデコレーションしようとせずクリームを綺麗に塗り模様着ける程度にするべきか
皆さんならどうしますか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 05:02:55.30 ID:DFSxqbyR
>それともある物で無理にデコレーションしようとせずクリームを綺麗に塗り模様着ける程度にするべきか

これがいいと思う。
自分ならガナッシュ溶かして流しかけてコーティング。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:58:16.32 ID:85s7qIvC
>>994
割り切ってクラムにする
もしくはトライフル
というか自己消費なら焼けてるところだけ食べてもいいんじゃない?

>>995
スプーンの背を使って模様をつけるとか(波打つ感じ)
中に何を挟むかにもよるけど生クリームとチョコを同量合わせたクリームを塗って
仕上げに無糖ココアを振っても美味しいよ
テンパリングが必要なザッハトルテ系と違って楽でお勧め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:57:01.82 ID:aBUbwVp9
>>996
ガナッシュ用のクーベルチュールが切れていて普通の生クリームも無く有るのは市販のチョコレート生クリームのみなのです
有り合わせで何かしようとするのは今回は辞めておいた方が良さそうですね。
>>997
スプーンの背を使って模様が出来るのですね!ちょっと楽しそうなのでそれを挑戦してみます。
もう一つの教えてくれた生クリームとチョコレートを混ぜるやり方は美味しそうなので次回試してみたいと思います

お二方どうもありがとうございました。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:57:47.07 ID:aBUbwVp9
次スレ建てておきます
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:21:35.27 ID:BsehrlQn
>>999
スレ立て乙!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。